Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

トピックス Feed

2019年7月 2日 (火)

SHEENA & THE ROKKETS 35周年ライブ日比谷野音DVDリリース!<マーブロ特製未公開写真集つき>

 

5月の末、Marshallの工場があるミルトン・キーンズに滞在していた時、驚くべき連絡を受け取った。
それは、SHEENA & THE ROKKETSのマネージャーさんからのメールだった。
そのメールに驚いた理由は2つ。
①5年前の2014年9月13日に開催されたバンドの35周年を記念するコンサートのもようをノーカットで収録したDVDがリリースされたこと。
5年前の映像をドカンと出すダイナミックさがスゴい。
②DVDのリリースと時を同じくして刊行された『ロックジェット(シンコーミュージックエンタテインメント刊)』誌に掲載される鮎川さんのインタビューにこの時の模様をレポートしたMarshall Blogの記事を引用させて頂きたい。
…という内容だったのだ。
もちろんMarshall Blogの記事については、地球の裏側からその返信でOKさせて頂いた。10コレがそのDVD『SHHNA'S YA-ON』。
早速観て感動しちゃった。
やっぱり「You May Dream」はグッと来てしまって一緒に歌うことはできなかった。

20DVDは当日2時間半にわたって演奏した27曲をすべて収録。
しかも、鮎川さんのご意向でライブの様子を途中で区切るワケにはイカンけん…と1枚のディスクにそれらをすべて収録して、会場にいるのと同じく、ブッ続けでこの日のSHEENA & THE ROKKETSのステージを楽しむことができるようになっている。
もう1枚は初回限定特典DVD。
「SHEENA FOREVER」と題したドキュメンタリーでは貴重なライブ映像の他、鮎川さんやROKKETSのメンバーに加えて、菊さんをはじめとしたサンハウスの面々のインタビューを収録。
また公演のCMや翌日のトークショウの模様、ツアーのトレイラー等、タップリ2時間19分もの濃い内容が詰め込まれている。
それだけじゃなくて、真ん中のブックレット。
コレは当日販売されたコンサート・プログラムの縮小版になっているのだ!
鮎川さん、ホント気前がいいナァ~。

30コチラはコンサート当日に鮎川さんにおねだりして頂戴したオリジナルのコンサート・プログラム。
大切に保管してます。

40そしてコチラは鮎川さんのロングインタビューが掲載された『ロックジェット Vol.77』。

50インタビューの扉は鮎川さんとThe Rolling Stones展。60この中でMarshall Blogの記事をご引用頂き、写真と文章に関し、インタビュアーの方からとてもありがたいお言葉を頂戴した。
こういうのはうれしいですよ。
しかも、ズドンと「秀逸なのがマーシャル・ブログでのライブ・レポートです」…とあたかもMarshall Blogが「あって当たり前」のメディアのように扱ってくれていることにとても感激した。
こういうことがあると…止められませんナァ。
イヤイヤそんなことより、このDVDについて思いを語る鮎川さんのインタビューは見逃せない。
是非読んでみてチョーダイ、『ロックジェット Vol.77』。
このDVDを更に感動的に鑑賞することができます。

70さて、話は変わって…。
その今回のイギリスね。
大好きなThe Kinksの地元、ロンドン北部のマズウェル・ヒルに行って来たの。0r4a0038この模様は後日『イギリス-ロック名所めぐり』でジックリとレポートするんだけど、行った時にお2人のことを盛大に思い出してしまった。

0r4a0047鮎川さんとSHEENAさんはThe Kinksのフロント・マン、レイ・デイヴィス(世襲はできないとはいえ、今となってはKnight Ray Daviesという立派な貴族です)と交友があって、そんな話をしてくれたからだ。0r4a0071そのお話をうかがったは、2010年6月12日に郡山美術館で開催された『スウィンギン・ロンドン’50s-’60s -ビートルズたちが輝いていた時代-』内の企画でお2人と鼎談させて頂いた時のこと。
レイ・デイヴィスと一緒になった時、お2人が別れ際に忘れ物をしてしまったところ、レイがワザワザその忘れ物を届けてくれた…みたいな内容で、SHEENAさんは「レイはとても親切な人よ~」とつくづくおっしゃっていたのがすごく印象的だった。
今回、そのことをロンドンの丘の上でガツンと思い出してしまったのだ。

100さて、5年の歳月を経て我々の前に現れた日比谷野外音楽堂での大コンサート。
このおめでたい機会にMarshall Blogでもナニかできないか…と思い、マネージャーさんにお許しを乞うて、当日撮った写真をココに掲載させて頂くことになった。
「写真」ったってアータ、Marshall Blogのライブ・レポートに使われていない写真の数々…ということは、私以外は誰も見たことのない写真の数々でなのだ。
コレら写真をご覧頂いてDVDや雑誌に手を伸ばして頂ければ幸いである。

80当日はまずSHEENAさんを除くトリオでの演奏だった。

90vそして、割れんばかりの拍手を浴びながらSHEENAさんが登場。

100vSHEENAさんのお葬式の時に、鮎川さんが微笑みながら私に向かって言うワケよ…「あの野音のSHEENAが登場する時のMarshall Blogの写真ね、『カッコいい!』って言ってSHEENAがすごく喜んでたんよ…ありがとね』って。
ガマンしていたのにコレで涙がドバっと出てしまった。

110でも実際カッコよかったよ~。
あ、今はDVDで観れるんだ!
こうなると観たことを自慢できんな。

120v冒頭は全員サングラスをかけてのステージ。

130サングラスをハズしたSHEENAさん。
所せましとステージで踊りまくった。

140v

150

160v

170v

180白いSGもお似合いだ…というか、ギターが最高に似合うんだよね、鮎川さんって。

190

200

210

220v

230

240

250青いワンピースに着替えたSHEENAさん。

260今回この未公開写真を選ぶために改めて撮った写真を全てチェックしたんだけど、どちらかというと、この青い衣装になってからの方がSHEENAさんに笑顔が多いことに気が付いた。

270vDVDで注目してもらいことのひとつはこの鮎川さんのギターの音!
Marshall 1987と69年のレスポール・カスタムを直結しているんだけど。これこそ「ロック・ギター・サウンド」の真髄でしょう。
やれ、デジタルだ、ペダルだ、って騒いでメカ自慢したところで、絶対にこのサウンドには勝てないって。

280v

290満員の会場。
お客さんのノリも尋常ではなかった。

310v

300v

320v本編の最後の直前の「東京23区から来てくれて…」とやった鮎川さんの名MC。
最高だった!
コレもDVDにチャンと収録されているよ。

330感動のフィナーレ。

340

350vそしてアンコール。

360

370vもちろんアンコールもバッチリとDVDで観ることができる。

375

380v

390

400v

410感動!

420vこの時、野音にいた人も、行かれなかった人も、ゼヒこのDVDで感激を味わってください。
 
DVDの詳しい情報はコチラ⇒SHEENA & TEH ROKKETS Official Shop
SHEENA & THE ROKKETSの詳しい情報はコチラ⇒SHEENA & THE ROKKETS ' OFFICIAL WEB SITE a.k.a. RokketWEB. 

Dvd 
<SHEENA & TEH ROKKETS関連のMarshall Blog>
【SHEENA & THE ROKKETS 35周年記念特別企画】
鮎川さんとMarshallとわたし (2014年10月22日掲載)
ROKKET RIDE TOUR @ 野音 <前編> (2014年10月23日掲載)
ROKKET RIDE TOUR @ 野音 <後編> (2014年10月24日掲載)
『シーナの日』 #1 ~シーナに捧げるロックンロールの夜~ <前編> (2015年6月11日掲載)
『シーナの日』 #1 ~シーナに捧げるロックンロールの夜~ <後編> (2015年6月12日掲載)
鮎川誠と祝うMuddy Waters生誕100年 <前編>~SHEENA & THE ROKKETS、永井"ホトケ"隆登場! (2015年11月2日掲載)
鮎川誠と祝うMuddy Waters生誕100年 <後編>~サンハウス登場! (2015年11月2日掲載)
 

 

200_2

(一部敬称略 ライブ写真は2014年9月13日 日比谷野外大音楽堂にて撮影)

2019年6月21日 (金)

Marshall Live Highlights

 
イカン!Marshall Blogでコレを紹介するのを忘れていた!
イギリス本国のウェブサイトで先日のMarshall Liveのハイライトがビデオ付きでレポートされていますのでゼヒご覧あれ!

5_wrmb_2  
冒頭の箇所ね、大体こんなことが書いてある…
 

すべてを蹴散らすたくさんのリフを持ち込んだ日本のロッカー、D_Driveのバンド史上初となったイギリス公演の前に、当日はメイン・ステージでの演奏のチャンスを狙うディスカバリー・ステージの8つバンドの熾烈な争いでドカンと幕を開けた。
前日にデビュー・アルバム『Maximum Impact』をリリースしたD_Driveのパフォーマンスは地球上で大きな評判を確立させるウィ二ング・ランとなった。
 
何とマァ大ゲサな!
でも、D_Driveを初めて見た人たちはホント、くちアングリだったよ!
 

Marshallの本国のウェブサイト・ページはコチラ⇒Marshall.com
 

200

 

2019年6月10日 (月)

D_Drive Conquer Britain!~D_Driveイギリスを征服!

 

タイトルはThe Beatlesから。
コレはビートルズお付きのフォトグラファー、デゾ・ホフマンが撮ったビートルズの写真集の表紙。
中学生の頃(昭和51年あたり)、セブンイレブンで売っていたデゾ・ホフマンの写真を買ったことがあったナァ。
1964年にビートルズがアメリカに渡り、全米を熱狂させた時に使われた表現が「The Beatles Conquer America」…なんじゃないの? 知らんけど。
やっぱりバンド名は複数扱いなのか…イヤ、こっちの話。
Bcaだからポールは1976年のWingsのUSツアーのライブ・アルバムに「conquer」と「over」を引っかけて『Wings Over America』にしたんじゃないの?…知らんけど。
コレもHipgnosisだね~。
今回Hipgnosisの事務所があったと思われるところを訪ねて来たヨ。
後日、『名所めぐり』で紹介するね。

Woa_2 さて、去る6月1日にMarshallの地元Marshall Arenaで開催されたMarshall Live。
あ~んなに騒いだのにもう終わっちゃったよ。

05D_Driveはトップバッターで出演。
お客さんやMarshallの関係者だけでなく、他の出演者も注目する中でのパフォーマンス。
初めてのイギリス/ヨーロッパ…緊張するわナァ。

10

20

30

40

50

55しかし!
緊張やプレッシャーをモノともせず、かといって妙に気張るワケでもなく、いつも通りD_Driveの音楽をイギリスにブチまけた!

60明けて2日の『Camden Rocks Festival』。

80前日と替わってこの日は「The Devonshire Arms」という会場のヘッドライナー!。

90信じられないぐらい盛り上がりやがんの!

100暑くて、暑くて!
全員汗みどろの熱演!

110コレがウケないワケがないわな~。

1201日空けて…

120r4a0704 4日はノッティング・ヒル近くのスタジオを借りて音楽ライターの皆さんを集めてのショウケース・ライブ。
コレも大ウケ!

130そしたらアータ!
元よりD_Driveに好意的な評価をしてくれていたイギリスのウェブ・マガジンがこんなことを書いてくれた。
もちろんD_Driveの3回の演奏をすべて観ての感想だ。
「D_Drive Conquer Britain with Superlative Debut UK Gigs(D_Drive、最上級のUKデビューでイギリスを征服)」
やった!「Conquer」だ!
コンカーが来んかと思ったらキタキタキタキタキタ~!
イヤ実はね、Marshall Blogのライブ・レポートのタイトルに「Concuer」を使おうと思っていたのでチト困りものなんだけど、エエイ、「メタトー」許す!
著作権の関係で記事のすべてを翻訳するワケにはいかないけど、サブ・ヘッドラインぐらいはいいだろう。
Japanese instrumental sensations D_Drive stormed into Britain last week and left a lasting impression with three absolutely superb performances that announced the band as a major force.
(日本のインストゥルメンタル・センセーション、D_Driveが先週イギリスに嵐をもたらし、バンドが甚大な力を持っいることを知らしめる3回の完璧に最高なパフォーマンスの感動がまだ続いている)
 
ホメスすぎじゃねーのか?…と思いたくもなるけど、彼らにとっては、ほとんど聴いたことがないD_Driveのオリジナルの音楽がよっぽどショックだったに違いない。
はじめ「男女混合のインスト・バンド」というところが注目されていた感もあったが、最終的にD_Driveは自分たちの音楽だけで勝負して勝った。
改めて「人と違うことを追求することの尊さ」を教えられたような気がした。
 
記事はコチラ⇒METAL TALK

Mt「Camden Rocks Festival」でおなじみジョン・エラリー社長と。
予想をはるかに上回るD_Driveに対する評価にジョンもニッコニコ。
なにしろ『Maximum Impact』の名付け親はジョンだからして。

140こんなことを言うのもナンだけど、ここのところ数か月、人生で最も忙しかったのではないか?思える時期に苦しんで来たけど、とりあえずホッとしたわ。
『Maximum Impact』よろしくお願いします!
D_Driveのイギリスでの活躍は来週Marshallの本社事務所へ行って書くつもりですのでお楽しみに!

Maximumimpact そして、日本に帰ったら『Marshall GALA2』モード全開にしますので、皆さん、よろしくお願いします!

Marshall_gala_2_logo

(2019年6月1~4日 イギリスにて撮影)

200_3

2019年6月 1日 (土)

ミルトン・キーンズのD_Drive

 
来たぞ~!!!!!!!!…と飛び上がっている人がいる。

10vそう、D_DriveがついにMarshallにやって来た!

20vあんなに先のことだと思っていたのに、色々と忙しくしている間にMarshallの本社の前だよ。

30_2まずはレセプションで記念撮影。
やっぱりココへ来たらコレをしないと…。

40_2そして、まずは社長のジョナサン・エラリーにご挨拶。
Marshall BlogやMarshall GALAを通じてジョンはもうおなじみでしょう。
できたてのホヤホヤの『Maximum Impact』を添えて…。
何しろ「Maximum Impact」というのはジョンの言葉だから。

50_2アーティスト担当のジョエル・マナンと。

60_2ひと通りご挨拶を終えて、Marshallの工場からミルトン・キーンズの北の端にあるウルヴァートン(Wolverton)という町へ。
そこにあるのがこの古式ゆかしいパブ「Craufurd Arms(クラウファード・アームス)」。

90「いかにもイギリスの伝統的なパブ」という出で立ちだが…

110vライブハウスが併設されている。

120このドクロが目印。

175v店内の装飾がメッチャかっこいいんだ~!
ジム・モリソンにレミーが聖者になってる。

130こちらはデヴィッド・ボウイにカート・コバーン。

150さらにプリンス。

160コレは…Seijiさんが「教祖サマやないか?」と言うのも頷ける。

140早速お友達ができたToshiくん。

120r4a0481他にも大きな犬が2頭いてハァハァとにぎやか!
だからこんな犬の水飲み場も設置されていた。
ちなみに、アメリカ人は「water」のことを「ワーラー」と「t」の発音を丸めてしまうが、イギリス人はちゃんと「ウォウター」とチャンと発音する。ところが一部のエリアでは「ウァーアッ」って言うんだよ。コレが面白くて、面白くて!

120r4a0469お店の中でただダラダラしているワケではないのです。
実は演奏するのに色々と足りないモノが出てきてしまって、ソレ待ちなのです。
170そして、不足していた機材も届けられてリハーサルの会場に!
ココから入るよ~。

180v中はこんな感じ。
キャパ250ぐらい日本のライブハウスと何ら変わりはない。

190まずは「Marshall Live」のためのゲネプロから。

200ニヤニヤが止まらないSeijiさん。

210vおやおや、Yukiちゃんも!
日本の倍以上もある230Vの電圧でMarshallを鳴らしているからなのです。
音の違いは誰が聴いても明らかだから。
まず歪みの音が信じられない位リッチで太い!そしてヌケまくる!
出音nスピード感が日本とはゼンゼン違うイメージ?

220ベースは残念ながらイードゥン(EDEN)ではなかったんだけど、やっぱり芯が太いヌケのいいサウンドだ。
Toshiくんも気持ちよかったんでしょうナ…しきりにバカチコ演っていたら、外でそれを耳にした大工仕事をしていた店の人がみんな「ウォ~!」って騒いでた。

230電圧が高いとやっぱりNATAL音も…んなワケない。
イギリスでも相変わらずのいい音だった。

240v休憩中にMarshall Recordsのピーター・キャップスティックと。
腕相撲をやっているワケではなくて、握手しているポーズをお願いしたらこうなっちゃった!

176私はD_Driveがリハをしている間に…失礼します!
ウォーアーにしようとは思ったんだけど…折角なのでこのお店の名前を冠した「Craufurd Skull」というビターにトライ。
何せすごく暑かったのよ!
開店時間の1時になってチョボチョボ入店してくるお客さんがエールを手にしながら外に出ておいしそうに飲んでいる姿を見てガマンできませんでした。
もちろん1パイントだけね。
最高に美味しかった!
とにかくイギリスのビールが好き。

250ノドも潤ったところで、カメラを持ってウルヴァートンの街を散策。
コレも大きな楽しみのひとつ!
260このエリアは「三匹の子ブタ」みたいなレンガ造りの家がズラリと並んでいる。

255この建物は1894年製。125年前に建てられたモノ。
100年物は珍しくもなんともない。

256いい感じのパブ!

270「The New Queen Victoria」か…

280だからとなりのお店は「The Albert」。
チャンと「V&A」になってる。

290_2ハイ・ストリート(メイン・ストリート)を往く。
まぁ、イギリスの郊外の町で見かける光景。

120r4a0448TESCOもレンガ仕様になってる。

120r4a0446アンティーク屋さん。
私は骨董の類に特に興味があるワケではないが…

120r4a0436このカバンが目についたのだ。
要らないけどカッコいい。
昔に作られたこういうモノはすごくシッカリできてるからね。

120r4a0435 Strike first!
Straike hard!
No mercy!
…とは書いていないけど、どうしても映画『ベストキッド(Karate Kid)』のコブラ会を思い出しちゃう空手道場の勧誘広告。

285「Akasaka」か…当然日本料理店。
4年前に来た時、ミルトンキーンズには日本食のレストランは1軒もなかった。
それが今では2軒もあるそうだ。
このお店は安くて美味しいと聞いた。

300コレ、何だと思う?

310「Wolverton Bath」って書いてあるでしょう?
読んでその通りで、コレは銭湯なんだって。
今でもやってる。

120r4a0455 ウルヴァートンのアダ名は「Railway Town」。
19世紀、ウルヴァートンには大きな蒸気機関車の修理工場があって、そこで働いて油まみれになった身体をこの戦闘できれいにして帰宅したワケ。
そう、昔は一般人の住む家に風呂があることは滅多になかったのだそうだ。
考えてみれば「風呂」を表す「bath」という単語の語源はイングランド南西部の「Bath(バース)」だもんね。
駐車場の向こうに見えているのは「Gemini Rail Service UK Limited」という電車の車両メーカーの工場。
ちなみに日本の鉄道はイギリスのコピー。でも地下鉄はアルゼンチンがお手本なのだそうだ。320町を一周して帰って来た。
せっかくなのでピーターのために先行発売されたシングル曲「Attraction 4D」を演奏してもらった。
知らない間にお店の人も数人入って来ていて、演奏が終わるやいなや大きな歓声を上げていた。
ま、ビックリするよね~、こんなの他にはいないもの。

330記念撮影!

340そして、『Maximum Impact』の宣伝用ビデオをMarshallの工場で撮影。

350世界に向けての英語版と日本版の2バージョンを撮影。

355もちろんMarshallの工場見学もしたよ~。

400案内してくれたのはスティーブ・ヒル。
ココから先は木工工程。
以前は自由に入ることができたんだけど、法律が変わってもう一般の人は立ち入り禁止になってしまった。

420私も20回以上は工場見学をしているからね、大体のことはもうわかるので、スティーブの説明をタップリと補足させて頂いた。

410スティーブと記念撮影。
スティーブ最大のスマイル。
コワモテのスティーブだけど、最高にやさしい人なのだ。
SeijiさんとYukiが今使っているJVMのハーフス・タックはスティーブが作ってくれた。

430こちらはドラムス・チーム。
写真NATALのアーティスト担当のジョージ・フレデリック。
ChiikoちゃんのNATALを作った人。

440v工場からホテルへの帰り道に目に入るこの光景。

370いよいよだね~。
もはやMarshallの工場で「D_Drive」の名前を知らない人はいないからね。
昨日も知らないスタッフから「D_Driveはメッチャクールだぜ!」と言われた。
後4時間チョットでMarshall Arenaの舞台に上がる4人。
シッカリ頼むぜ!

380D_Driveの世界デビュー・アルバム『Maximum Impact』は5月31日にリリースされました!
皆さん、よろしくお願いします!

390zD_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

360 

200_3 
(一部敬称略 2019年5月30&31日 ミルトンキーンズにて撮影)

2019年5月18日 (土)

SPORTS of HEART 東京・大分共同記者発表会


いよいよ来年に迫ったオリンピック/パラリンピック。
そして田川ヒロアキが毎年参加してきたパラリンピックのプレ・イベント『Sports of Heart』。

122img_3218 その『Sports of Heart』が今年も開催されることになり、その記者発表会が開催された。

10v_3今年も田川ヒロアキが出演!…ということで、その記者発表会の様子を窺いに行って来た。

20_4今年はfacebookで内容が生配信された。

30_2定刻になり、司会者が登場。

40今年も司会進行はWエンジンのえとう窓口さん。
「惚れてまうやろ!」の「惚れてまうやろ!」じゃない方…と自己紹介されていたが、なるほど。

50_2まず初めに登壇してご挨拶されたのは主催の一般社団法人スポーツオブハート代表理事の廣道純さん。

60v_2続いて、渋谷区長の長谷部健さん。
渋谷区はこのイベントを共催している。
長谷部区長はつい先日、ハロウィンの際、渋谷駅近辺での飲酒を禁止する条例を検討すると発表して話題になった。
大いにやるべし。
渋谷駅を出たところとTSUTAYAの前に自動改札を作って、スクランブル交差点を通過するたびに1人100円徴収するってのはどうかね?名づけて「渋谷税」。
ヨソからやって来た、人に迷惑をかけることを厭わない者たちに街を荒らされた後、ナンダカンダでその整備にはある程度の住民税が使われるんでしょう?
もしそうだとしたら、渋谷区民にとってはとても間尺に合わない。
交差点を行き来する人の数は多い時で1回3,000人。ひとり100円ずつ渋谷税を徴収すればたった2分間の歩行者用青信号で30万円。
何でも休日には39万人がアソコを渡るらしいので、一日で3,900万円になるよ。
ハロウィンだけではなくて「渋谷浄化作戦」の名の元、一年中コレをやったら10億円ぐらいの税収増になるじゃん?
もしくは「ハロウィン検定」ってのはどうかね?ハロウィンの歴史や意義を勉強した人だけに与えられるパスを発行して、そのパスを首からかけていない人は片っ端から逮捕しちゃうの。
くだらない冗談だけど、私が大学に入った頃、すなわち40年チョット前、渋谷はまだ今のような猥雑な街ではななく、もっと落ち着いていて、老若男女が集う上品で素敵な街だった。
今の家内(ずっと今の家内なんだけど)が日常的に東横線を利用していたのでデートはいつも渋谷だった…ディスク・ユニオンもいくつかあったし、一時はハンターもあったしね。
仕事柄訪れる頻度が高いんだけど、どちらかといえば、行きたいとは思わない場所になっちゃった。
あ、区長の前で申し訳ない。
区長は私より10歳若いので、私が知ってる渋谷を体験されたことはないだろう。「昔はヨカッタよ」と言うことを伝えたいのと同時に、今回の英断を応援する意味で書かせて頂いた。失礼しました!

70v_3今年は東京の後に開催される大分の市長、佐藤樹一郎さん。

80_2Sports of Heartのアイコン的存在の高橋尚子さん。
やっぱり…皆勤だそうです。

90v_2今年は、はるな愛ちゃんも参加!
愛ちゃんはMarshall Blogは2度目のご登場だよ。
前回は『NAONのYAON 2017』のレポート
楽屋でその時のことを話し、Marshall Blogへのご協力のお礼をしたところ、その時のことをとても楽しそうにされていた。歌を披露したのがうれしかったんだって。
とにかくいつもニコニコで明るくて可愛いの。
やっぱり人間、愛ちゃんみたいに朗らかでなきゃダメね。

100vMIQJAPAN優勝者のvanさん。

110vMIQとは「Miss Internatuonal Queen」の略。
準優勝の白川由美子さん。

120v_2そして、第3位の朝比奈輝空さん。
今年からLGBTの皆さんも参加されることになった。

130vGENKINGさん。
メッチャ背が高い~!

140vリオ・パラリンピックのパワーリフティング5位入賞者の三浦浩さん。

150vそしてわれらが田川ヒロアキ!

160vデザイナーの門英彦さん。

170vこうした方々が参加される今年のSports of Heart。

180ひとりずつイベントにかける思いを語る。

190v_5

200v_3

210v

220v_2もちろんヒロアキくんは「オリジナルのウエルカム・ソングをアメリカでレコーディングしてきたばかり」と紹介された。

240v「昔に比べ、取り巻く環境が明るくなって来た」
そして、ヒロアキくんがいつも使っているコンピューターの読み上げソフトの開発の進化を引き合いに出して、「壁がないと成長しない」ということを述べた。

250_2ヒロアキくんの話にジッと聞き入る愛ちゃん。
愛ちゃんはギターを始めたとかで、ヒロアキくんに「教えて!」なんてやられていた。
愛ちゃんがヒロアキくん式にバリバリ弾いたら面白いだろうナァ。

260v今回のイベントのヴィジュアルを手掛けた門さんがそのデザインを解説した。

290_3右上の赤い手のサインは手話の転用で、「つながり」を意味し、人差し指と親指の輪を交えた両手を前に差し出すと「続く」という意味になるのだそうだ。

300_3一番左下には1人で悩む人が…

310_2人とのつながりで世界がドンドン広がる…みたいなイメージ。
すごくいいデザインじゃな?

320v_2注目はコレ!
ギターを弾いている人がいるんだけど、弾き方が間違ってる!
誰だ?こんな風にしてギターを弾いているのは!?

440当日、生配信をしたのがfacebook。
そのフェイスブックジャパンの長谷川晋さんも飛び入りでご挨拶。

330v_2もちろんMIQJAPANの皆さんも。

340_3そして、今回も車イスマラソンの「レーサー」を体験するコーナーがセットされた。

350_3最初の体験者は長谷部区長。
昨年は大分の佐藤市長がチャレンジして13km/hをマーク。
その記録を追い抜こうと15km/hを目指したが、やはり結果は13km/h。
難しいんだって!

370_3その様子にジックリと見入るヒロアキくん。

360_3続いては愛ちゃん。

380_3「さて、どうなるか…?」と心配な面持ちで見守るヒロアキくん。

390_2「オリャァァァァァァァァッ!!!!!!!」
スゴイ迫力の大西賢示さん!
結果は6km/h。

400v_2コレがそのレーサー。
座椅子の幅がメッチャ狭い。
ちなみに廣道さんはコレを時速40km以上でブッ飛ばすのだそうだ。

430v最後は勢ぞろいでフォトセッション。
まずは「つながり」ポーズで。

410_2つづいてfacebookの「いいねぼうや(?)」のプラカードと「I Love You」のポーズで。

420今年のSPORTS of HEARTの開催は…
東京:9月27、28、29日 於)恵比寿ガーデンプレイス
大分:10月11、12、13日 於)JR大分駅前広場他
 
詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒fretpiano

 

2019_2

 

200_3 
(2019年5月16日 渋谷区美竹の丘しぶやにて撮影)

2019年5月 9日 (木)

D_Drive in CAMDEN ROCKS FESTIVAL

 
10連休後、初のMarshall Blog更新。
さてさて皆さん、10連休はいかがでしたかな?
私はと言うと、結局ナンダカンダで休んだ日はなかったんだけど、ソレでいいのだ。
仕事の傍ら、テレビ見る渋滞情報が何よりも楽しい。
しかし、皆さんはどう思いましたかね、10連休。
海外へサササと行かれるようなお金持ちの方々にはさぞかし楽しい10日間だったでしょうよ。
しかし、例え時間ができてもその時間を利用する十分な経済力が追いつかない…というのが大半なのではないかしらん?
そして、海外はムリでもチョイと車で遠出してみようか?…なんて言っても高速に乗ればすぐ40kmの渋滞だ。
近場の観光地は阿鼻叫喚の人ごみ地獄。
日帰り温泉はあまりの混みようでお湯がド~ロドロ。
何でも浜松の人気のハンバーグ屋さんは8時間待ちとかだったんだって?
私は行列とか人ごみが苦手なので、絶対に近寄らないけど、こういうのを見るたびに日本人ってのは本当にレジャーの過ごし方を知らないんだナァ…と思うよね。
そりゃそうですよ、戦争に負けて地獄の底から這い出すために働いて、働いて、働きまくってきたんだから。遊び方を知らないのもムリはない。
私がこんなことをすごく感じるようになったのは、イギリス人とドップリ付き合うようになってからだよね。
連中は時間の使い方がとても上手だと思うし、長年培ってきた社会の仕組みがチャンとそうさせてくれる。
間違えてもハンバーグを食べるために8時間も待ったりはしない。実際にこの話をしたらかなり驚いていた。
ご存知の通り、イギリスなんかは国民の休祭日が日本より少ない代わりに、2週間程度の休暇を取ってどこかへ旅行するのが当たり前。
みんなてんでバラバラの時期に休むので、どこかへ行っても混雑にカチ会うことがない。
2週間その人がいないと、仕事に困るか…というとそうでもない。そういう業務分担ができているのかな?
それと「遊び=お金」という感覚が希薄なような気がする。
古来からの受け継がれる伝統の行事をとても大切にしていて、家族でその行事をお金をかけずに楽しむ…みたいな。
ま、イギリスも18世紀の終わりに産業革命が起こって、働いて、働いて、「グルメの楽しみ」を忘れちゃった国なんだけどさ。
日本は「盆暮れ」の習慣があるので夏休みや年末年始の休みの期間をズラすワケにはいかないが、今世間で喧伝しているように、有給休暇がまとめて取れる社会構造になって、混雑や渋滞がないレジャーを過ごせるようになるといいね。
あ、10連休中、東京の道路はスッキスキでした。Marshallを運ぶ仕事が大変はかどりました。
 
さて、今日はD_Driveが出演する、6月1~2日に開催されるCAMDEN ROCKS FESTIVALのお話。

90s_2 D_Driveの出番が決定しました~!
2日の22:00。
ナント、45分のロング・ステージ。
20分ぐらいかと思っていたらトンデモナイ。
場所は「The Devonshire Arms(ザ・デヴォンシャー・アームズ)」というライブハウス兼パブ。

Crf コレがそのデヴォンシャー・アームズ。
「デヴォンシャー」というのは今「デヴォン」と呼ばれているイングランド南西部の地域の名前ね。ダートマスとかプリマスとかエクセターとかがあるところ。
主人がそこの出身なのかね? 知らんけど。
「アームズ」は「紋章」のこと。
作り物だけど、「ハーフ・ティンバー」つか「テューダー・スタイル」なんて呼ばれる木材がむき出しになっている建物がまずいいね。

10以前は「Goth Pub(ゴス・パブ)」として営業していたが、10年ぐらいの休業期間を経て、2008年に名前を変えて再開。
2013年に昔から呼ばれている現在の「The Devonshire Arms」に改名してパンクからメタルまでバラエティ豊かなバンドが出演してるそうだ。
地元の人は「Dev」と呼んでいるらしい…誰がデブやねん、ほっとかんかい!

20しかし、スゲエ雰囲気だな…大丈夫かなD_Drive。
私はチトこわいです。
 
イギリスは都会、地方を問わず、金曜日と土曜日の晩になると、地元のバンドがパブに出演してThe WhoやLed Zeppelin等のブリティッシュ・ロックの名曲を演奏し、お客さんがそれに合わせて大合唱する…というとても羨ましい文化があってね。それにとても憧れていた。
今回はロックフェスのひと幕なので、そういう機会とは趣を異にするが、そんなスペースで演奏するD_Driveを観るのがメッチャ楽しみなのだ!
ココでYukiちゃんが叫ぶワケだよ…Are ready to rock?  Are you ready to drive!って。
Marshall Liveにいらっしゃる方はお見逃しなく!

30v

200

2019年5月 4日 (土)

D_Drive「Attraction 4D」配信開始!

 
「平成最後の~」が終わったと思ったら今度は「令和初の~」がスゴイね。
何でもかんでも「令和初の~」…ホントに皆さんこういうのがお好きね。「三大ナントカ」とか。
ちょっとウンザリ。
しからば、ヘソ曲がりのMarshall Blogは「2019年5月4日の記事」を掲載することにしましょう。
…こんなことを言っても誰もよろこばないか…。
でも、改元の機会の立ち会うなんてことは滅多にないので、記念にナニか書いておくことにしよう。
 
上皇陛下もおっしゃったように、またテレビなんかでよく耳にするのが「平成は戦争がなかった時代」という話。
確かに日本が主戦場となってドンパチやることはなかったが、様々な法改正によって「平成は日本が戦争に参加するようになった時代」ではなかったか?
つまり、戦争に向けての準備を始めた時代ではなかったか?…。
そして、「令和がどんな時代になって欲しい?」との問いに「いい時代になって欲しい」と答える人々。
まったく同感だ。
では「いい時代」とは何か?
おいしいモノが食べられる時代?進化した携帯電話が安く使える時代?音楽が完全に無料な時代?
答えは簡単…間違いなく「戦争がない時代」だ。
たとえ少しぐらい貧しくなったとしても、戦争がない時代こそが「いい時代」であると確信する。
それではナニが戦争をしないように、参加しないようにするのか?
民主主義国家にあって戦争を防ぐのは「民衆の理知」しかないのではなかろうか。
政治もマスコミも経済も正常に動かすには国民の知性が第一だと思う。
言い換えれば令和は「勉強の時代」になるかもね。
イヤ、そうあるべなのだ。
 
ところで、「天皇陛下」というと、どうしても「おじいさん」というイメージがあるでしょ?
でも今上天皇に関しては、「浩宮さま」として映画館でのニュース(古い!今は予告編の次にニュースなんか上映しないもんね?)やテレビを通して、私なんかは子供の頃からそのご成長の様子に親しんできたワケ。
だから、今回、天皇陛下にご即位されるというのが一種不思議な感じがしましてね。
でも、今上天皇は私よりも2歳ほど年齢を召していらっしゃって、もう立派な「初老」でいらっしゃるんだよな~。
本当に人生って早い。
考えてみれば、私が社会に出た頃だったら、スッカリ定年退職しているお年頃なのです。
それが今でもMarshallだ!NATALだ!EDENだ!と騒がせてもらっていて…ナント幸せな人生よ!
元号が変わっても、これからもよろしくお願い申し上げます。
 
さて、前置きはコレぐらいにして「令和初のMarshall Blogの記事」は………あ、イカン!つい言ってしまった!
2019年5月4日の話題は、ついに世界デビューしたD_Driveの情報。
D_0r4a0198つい先日、世界デビュー・アルバム『MAXIMUM IMPACT』の情報が公開された。
CDの発売は5月31日(グリニッチ標準時)。

Maximumimpactそして、それに先立って昨日からシングル・カットされた「Attraction 4D」の配信がスタートした。
ホラ、我が家のSpotifyでも…結構、感動!
ベース・トラック完全差し替え、ニューヨーク・ミキシング、アビィ・ロード・マスタリングの音源ね。
下記のサイトでお求め、あるいはお楽しみくださいまし。
 
Spotifyはコチラ
Apple Musicはコチラ
Google playはコチラ
DEEZERはコチラ
 
Amazon Musichは現在調整中。
それぞれのサイトにアクセスした後の使用法は、私、わかりませんので自力でお願いします

4d2そして、D_DriveからはMVが公開された。

LPレコードの製造も順調に進んでいるよ。
コチラは限定販売になるのでファンの皆さんは要注意。
いいね~、やっぱりレコードは…我が青春なのよ。
レーベルにD_Driveのロゴが入ってるなんざ、感無量だわ。

12lpさて、さてさて!
今回の「Attraction 4D」のシングルと今月末の『MAXIMUM IMPACT』のリリースに際し、イギリスのメタル系ウェブ・マガジン、METAL TALKがD_Driveをまた紹介してくれた。
「イヤ~、それほどでも」…と謙遜したくなるような見出しがまずスゴイ!

日本のD_Driveがインストゥルメンタル・ロックとメタルのアルバムの新しい基準を定めた!

12mt METAL TALKは最初からD_Driveに好意的だったんだけど、今回の記事は『MAXIMUM IMPACT』をベタぼめ!
ブライアン・ボイルという人がいいこと書きよる!
本当は全文翻訳したいんだけど著作権の関係でダメなの。
そこで要約を記しておくと…
●できたてのホヤホヤのMarshall Recordsの1枚は自分たちの代名詞、「Driving Rock」を知らしめる日本のD_Driveの作品。
●純粋なヘヴィメタルを聴いて血が沸き上がるのは何と言ってもヴォーカリストの激しさだけど、ナンノナンノ、インスト・ロックだって負けちゃいない。
ジェイソン・ベッカーやジョー・サトリアーニや最近のニタ・ストラウスのアルバムがいい例だけど、D_Driveの『MAXIMUM IMPACT』もその例に漏れないぞ。
●D_Driveのプロフィールを紹介。「半分男性で半分女性」という表現が面白い。やっぱり珍しいんだね。
●SeijiとYukiの12本の弦の襲撃、それをバックアップするToshiとChiikoの削岩機(Jackhammer)のようなリズム隊の演奏はとてもよく計算されたバランスに秀でたものだ。
●収録されている各曲を解説して、「インスト・ロックとして十分に満足のいく聴きごたえ」、「まさにAランクの仕上がり」とホメちぎってくれている。
「尋常でないに才能豊かなバンドのトップクラスの音楽性の陳列を徹底的に楽しめる作品」…とまで!ホンマか!
 
そして、アルバム発売の情報と6月のイギリス公演での情報が掲載された。

記事の全貌はコチラ⇒METAL TALK

D_s41a0033日本では特製国内盤の発売を6月16日の単独公演から開始する予定。
今、一生懸命作ってますから…。

480 イギリスでの公演は…
6月1日のMarshall Live。
 
Marshall Liveの詳しい情報はコチラ⇒Marshall Blog

80ml翌日2日のCamden Rocks Festival。
 
CAMDEN ROCKS FESTIVALの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

90s_2 そして4日、コレもカムデン・タウンのDr. Martens Boot Roomで演奏する。

Nkdm しかし、最初のウチはあんまりピンと来なかったけど、こうして徐々にアルバムが出来てきて、イギリスでの演奏が近づいて来た今、D_Driveがイギリスのレーベルに所属している…という実感が急速に湧いてきたな。

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site

D_0r4a0029それにしても、このMETAL TALKのレビューなんかを読むと、音楽に国境はなくて、あるのは「曲のクォリティの高低」のみなんだナ~って思う。
当たり前だけど、やっぱり音楽ってのは「曲」だからネェ。
それと、やっぱり人と同じことをやってちゃダメだということを思い知る。
そして、チャンスと根性と人脈。
D_Driveは10年目にしてコレらの要素がうまい具合に折り重なったということか。
後は『MAXIMUM IMPACT』が世界で受け入れられるのを期待するのみ!
皆さん、ご支援のほどよろしくお願いします!

Maximumimpact

200

2019年4月16日 (火)

D_Driveの世界デビュー・アルバム

 
去る3月30日、地元大阪で結成10周年を記念するコンサートを開催したD_Drive。

Nk0r4a0040 私もMarshall並びにMarshall RECORDSのスタッフとして、祝辞を含む前説を担当させて頂いた。
詳しくは後日のMarshall Blogでのライブ・レポートをご覧頂きたい。

Nk0r4a0345 さて、その前説の中では、当然のことながらMarshall RECORDSからリリースされるD_Driveのデビュー・アルバムのことについて触れた…が、まだイギリスから情報解禁のお許しが出ていない時分だったので、詳しいことには一切触れることがせきなかった。

10そして、いよいよ公開する時が来た!
もうモッタイぶらずにド~ンといっちゃいます。
タイトルは『MAXIMUM IMPACT』。
ジャケットはコレ!

10cd_2タイトルで私が提案したのは、日本人が考えつきそうにない、いかにもイギリスっぽい雰囲気の単語を並べることだった。
何か「アイデアを出せ」っていうので、自分なりに20個ぐらいの候補を考え、またイギリスのスタッフからも色々とアイデアを出してもらったのだが、どうもピンと来なかった。
私のアイデアはまた例によって映画のタイトルやジャズやロックの名曲をもじったモノ、あるいはイギリスで実際に体験した聞き覚えのない英語表現などだった。
我ながらかなりいい線いっていたと思うのだが、ダメだって言うんだよ…チッ!
とにかく、このアルバムは日本だけでなく、イヤ、むしろ日本を含む「世界」に出て行ってもらうアルバムなので、かつては7つの海を征服した大英帝国の方のお沙汰を待つことにした。
そんな折、D_Driveのワールドワイド・マーケティングについてMarshallの社長、ジョン・エラリーと連絡をとり合っていたところ、彼から「Marshall RECORDSと連携して、とにかくMaximum Impactを与えなければならない」という発言があった。
ん?…「Maximum Impact」?
ソレ、インパクト強いんじゃない?実際にイギリスの人が口にした生きた英語なワケだし…。
と思って、ジョンの許可を得たうえでMarshall RECORDSに提案させてもらった。
ジョンって実際、我々が学校で絶対に習わない英単語の使い方を時々するんだよね。
で、私としては「The」をつけた方がカッコいいじゃん?と思って英語の勉強のためにもRECORDSの担当者に相談してみた。
すると、「'The'を付けると、文章のような感じになってしまって、すごく固いイメージになっちゃうんだ」と言うではないの。
某100円ショップに行くと「ザ・文房具」とか「ザ・靴下」とかいう案内板を見かけるけど、アレを英語圏の人が見ると固く感じるんだな?
我々ときたら英語っぽくなるので、何でも「the」をつけちゃうけど、案外そうでもない。
反対に冠詞をつけなさすぎるとどうなるか…コレもアメリカ人に尋ねたことがあるんだけど、「教養がない人」と思われるのだそうです。
おっと、思わず脱線しちまった。
結局、「お!それいいね!」という話になって『MAXIMUM IMPACT』に落ち着いたというワケ。
実際にね、彼らにとってD_Driveの音楽とルックスはインパクトがメッチャ強いんだよ。
 
こっちはLPレコードのジャケット。もちろん同じデザイン。

20cdこのジャケットのデザインを手がけてくれたのは…実はギタリスト。

21vダニエル・シーキングスというBAD TOUCHのギタリストなのだ。
BAD TOUCHはD_Driveのレーベル・メイトだからね。
D_Driveとはかなり雰囲気が違う。
やっぱ外人の脂っこさったらないね。

BtこのMarshall RECORDSからの第1作『SHAKE A LEG』のジャケット・デザインもダニエルの作品。
コレもBad Touchどころか、メッチャGood Touch!
見た瞬間に「いい!」と思ったもん。だからダニエルが担当してくれると聞いた時はうれしかった。
世界を狙うためにMarshall RECORDSは従来のD_Driveの音源アイテムのビジュアルをガラっと変えたがっていて、ダニエルがその仕事に適役だと判断したのだろう。

23BAD TOUCHはトラディショナルなブリティッシュ・ハードロックを前面に押し出したカッコいいチーム。
6月1日のMarshall LIVEではBAD TOUCHと一緒になるのがとても楽しみだ。
ダニエルもD_Driveのナマの演奏を相当楽しみにしているに違いない。

2470年代ロックで育ち、50~60年代ジャズを長年愛聴している私はジャケットにはうるさいよ。
最近は時間がなくてできなくなっちゃったけど、このブログの『Music Jacket Gallery』をやっていたのもそのせい。
『MAXIMUM IMPACT』のデザインは一発で気に入った。
配色や背景のパターンが異なる候補作がいくつかあった中で、D_Driveのみんなと相談してコレに決定した。
デザインに関しては一切リクエストをしなかった。
ただ、本番のデザインに入る前に「こんな感じのイラスト」と、ダニエルの他の作品を送って来たのだが、そこに「ムカデ(centipede)」が描かれていて、Seijiさんから「ムカデだけはチョット…」というリクエストが出てそれを伝えたのみ。
イギリス人の感覚で世界にインパクトを与える意匠であればいいと思っていた。
それで出てきたのがこのデザイン。
西洋人が曲解した変な和風でもないし、イラストの雰囲気といい、配色といい、とてもいいと思う。
このジャケット・デザインを目にして、CDを取り出して、そこから流れ出る音楽を大音量で聴く…間違いなく聴き手にMaximumなImpactを与えることだろう。

20cdCDの仕様はデジパック。
下が裏ジャケ。
このデザインもいいな~。
収録曲は;
1.  Attraction 4D
2.  M16
3.  Cassis Orange
4.  Lost Block
5.  GEKIRIN -逆鱗-
6.  Unkind Rain
7.  Gradation
8.  Mr. Rat Boots
9.  The Last Revenge
10. Screw Driver
…の全10曲。
LPは収録時間の関係で「Mr. Rat Boots」はオミットされている。
 
どれもD_Driveのライブでは常連のおなじみの曲ばかり。
中には「アレ?Russin Rouletteは?」とか「なんだ、Runnaway Boyが入ってないじゃん!」なんていうファンもいらっしゃることだろう。
慌てない、慌てない!
コレはゴールではなくてスタートなんだから!
まだまだこの先があるってこと。
 
この選曲も大変だったけどオモシロかったな。
まず、Marshall RECORDSから「CDの収録曲は10曲にしましょう」という指定が来た。
イギリスに早くから音源を送っておいて、D_Driveと私とMarshall RECORDSで各自が選んだ10曲を「セ~ノ」で見せあって、3者のチョイスが合致した曲はまず採用することにした。
意見が分かれた曲は最終的にD_Driveに判断をゆだねた。
イギリス人の感性と我々の感覚にズレが出て来るかな?と思ったのだが、やっぱり洋の東西は違っても、比較的嗜好の方向性は似通っていて「ああ、ヤッパリ~?」みたいな感じでスンナリ決まった。
ただ、ココに入らなかった曲について、それらはふさわしく…といかいうことはゼンゼンなくて、次回以降にキープしておこうという「出し惜しみ精神」で断腸の思いで切り分けたということを知っておいて頂きたい。
曲順は日本サイドの希望通りにしてくれた。
私も何度も音源を聴いて提案させて頂き、この曲順に落ち着いた。
私の持論は音源でもコンサートでも、「大切なのは2曲目」だと思っていて、和風のメロディを持ち、ライブでも人気の「M16」は適任だと思う。

Rearsleeve1さて、今回CDに収録された曲はどれも既に発表されているナンバーであり、D_Driveのライブ・ステージでおなじみのモノばかりだけど、『MAXIMUM IMPACT』は既出の作品と内容がゼンゼン違う。
まず、ベース・トラックはToshiくんがプレイしたモノにすべて差し替わった。
ベース・パートが曲に与える影響って信じられないぐらい大きいからね。
楽しみでしょう?

Nk0r4a0265そのToshiくんが差し替えたベース・トラックを含むミキシングを一から担当して頂いたのはニューヨーク在住のレコーディング・エンジニア、Akihiro Nishimuraさん。
Avatarスタジオでキャリアをスタートさせ、2010年にブルックリンで自分のスタジオを開設。
レコーディング/ミキシング・エンジニアとして辣腕を奮い、現在はロングアイランドにスタジオを構えている。
手がけたアーティストはライオネル・リッチー、シンディ・ローパー、ショーン・レノン他、ポール・マッカートニーやレディ・ガガとの仕事にも参画した経験をお持ちの方。
私なんかがAkiさんのクライアントを拝見して興奮しちゃうのは、ウィントン・マルサリスやジョシュア・レッドマン、ブラッド・メルドー、小曽根真等々のジャズ・ミュージシャン。
それと、ノートルダムが大変なことになっちゃったけど、グラミー賞にノミネートされたブロードウェイ・キャストによるアルバム『An American in Paris(巴里のアメリカ人)』にもその名を連ねている。
ああ、『巴里のアメリカ人』…書きだすと止まらなくなっちゃうんだけど、「Embracable You」、「S'wonderful」、「Our Love is Here to Stay」、そして「I Got Rhythm」…ガーシュインの必殺の名曲をタップリと詰め込んだこのミュージカル映画を一体何度観たことか!
お友達になりたいわ~。
 
Akihiro Nishimuraの詳しい情報はコチラ⇒Akihiro Nishimua Official Website

Anミキシングが完了したら次はマスタリング。
Akiさんがロングアイランドでミキシングしてくれた音源が運ばれた先(実際は送信)はココ。
わかる?

30ヒント:この落書き。大西洋を渡っています。

40もうわかっちゃったか?

50そう、『MAXIMUM IMPACT』の音源はこのアビィ・ロード・スタジオでマスタリングされたのだ!

60マスタリングを担当してくれたのはクリスチャン・ライト。
クリスチャンは英米の数多くのヒット・アルバムの制作に携わっていて、これまでフランツ・フェルディナンド、ブラー、レディオヘッド、コールドプレイ、ブライアン・フェリー、マッシブ・アタック、そしてエド・シーランの作品を手がけている。
リマスター・ワークとしてクリームやエルヴィス、エラ・フィッツジェラルドの音源も担当した。
また、映画のサウンドトラックの仕事でも活躍しており、『ハリー・ポッター』シリーズの2作、またアカデミー賞を獲得した2013年の『Gravity(邦題:ゼロ・グラヴィティ)』のサウンドトラック等もクリスチャンの仕事だ。

しかし、このマスタリングの作業ってのはスゴイね。
どんな音楽も、演奏も、ミキシングもこの最後の工程にかかっている。
もちろん『MAXIMUM IMPACT』のマスタリングに関しても素晴らしい仕事をやってのけてくれた。
私は居合わせなかったが、D_Driveのメンバーがクリスチャンのマスタリング音源を初めて聴いた時、大騒ぎになったらしいよ。
 
クリスチャン・ライトの詳しい情報はコチラ⇒Abbey Road Studios Official Website

65一方、クリスチャンはD_Driveの音源を聴いてどう思ったのだろうか?
6月にイギリスに行った時に会える機会があったらゼヒとも訊いてみたい!
そして、帰りは当然4人でコレをやるでしょ?
歩く順番はSeiji→Yuki→Chiiko→Toshiか?

70ちなみに、あのジャケットを撮影した時、先頭を歩いていたジョンの視界の様子はこんな感じだった。

80『MAXIMUM IMPACT』は5月31 日配信発売予定。
現在下記にて予約受付中!

iTunes

amazon music

また、コレに先立って1曲目に収録されている「Attraction 4D」が5月3日よりシングル配信スタートとなる。
フィジカル・プロダクツの販売については追ってアナウンスします。
もうひとつ…D_Driveライブ会場限定で日本限定の国内バージョンを発売しますのでお楽しみに!

10cd_2次…D_Driveが6月1日にMarshall ARENAで開催する「Marshall LIVE」に出演することは何度も紹介している通り。

70ml『MAXIMUM IMPACT』の「5月31日発売」というのは、実はこのイベントをニラんでのこと。
ヨーロッパ初お目見えのMarshall LIVEの会場でお客さんに「Maximum Impact」を与えて、CDやレコードをガンガン売っちゃおう!という算段だ。

80mlさて、今度はイギリスの話…まずは6月1日にMarshall LIVEでガツンと演るでしょ?

Nk0r4a0078その翌日の6月2日はロンドンの中心からチョイと北に移動したカムデン・タウンのロック・フェスティバルに出演する。
前日のMarshall LIVEの終演が夜中の12時だっていうのよ…みんな身体大丈夫かな~。
ま、「ひとりで地球を7周半分運転した男」、Seijiさんはビクともしないだろう。
動けなくなったらオンブしてもらおうっと!
 
ちなみにこのフェスの名称はシャレになってるのね。
閘門(川のエレベーター)のことを英語で「lock」というんだけど、カムデンには有名なCamden Lockというのがあって、それに引っ掛けているのだ。
カムデンは原宿の竹下通りとアメ横を足しで2で割って50を掛けたぐらいの感じの街で、ライブハウスもたくさんある。
『CAMDEN ROCKS』は会期の2日間、20ヶ所の会場には総計400のバンドが出演するロンドンで最大のロック・フェスティバルなのだ。

90s_2D_Driveももう公式ウェブサイトで紹介されているよ。
出演場所と時間はひと月前に決定するということなので、もうすぐだ。
D_Driveの他にも2、3の日本のバンドも出演するようだ。

CAMDEN ROCKS FESTIVALの詳しい情報はコチラ⇒Official Website100_2一日空けて、6月4日。
米も味噌も醤油もないこの数日間…この頃には身体が一体どうなっているんだろう?パンじゃ無理だぜ!
4日はまたカムデン。
「Dr. Martens」という人気の靴のブランドがあるでしょ?
このカムデンにあるお店はDr. Martensのフラッグ・ショップになっていて、中がライブハウスになっている。

110v_2ん~、いい店だ。
MarshallだけでなくNATALまで置いてある!
手前のツアーケースみたいのはイス。
このステージでも一発カマして頂きます。

Nkdm どうも店内はロックのメモラビリアが展示してあるようで、コレも楽しみ。

130v_2そして、イギリスから帰って来たらすぐに東京での「10周年記念コンサート」。
この時に『MAMIMUM IMPACT』の国内盤が初売りできるように今作業をしております。

480 それが終わって、夏も過ぎて10月に入れば、今度はすぐに上海の『Music China』。
MarshallのブースでD_Driveがデモンストレーションをするのです。
ココでの反応も楽しみなんだよね~。140v_2まずは皆さん、『MAXIMUM IMPACT』をよろしくお願いします。(←今ココ)

10cd_2D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site

Nk0r4a0124

200

(一部敬称略)

2019年4月 8日 (月)

Let's Face the Music and Dance!~ 『チェリーを三つ、入れてください。』


今日の記事のタイトル「Let's Face the Music and Dance」って何のことやらご存知?
1936年のアメリカ映画『艦隊を追って(Follow the Fleet)』のためにアーヴィング・バーリンが書いた曲のタイトルで、ジャズのスタンダードにもなっている。
アーヴィング・バーリンはかの「White Christmas」を作曲した人ね。もちろん今でも世界中の人が口ずさんでいるたくさんの名曲を作り上げたアメリカの超大作曲家だ。(バーリンは以前にもココに登場しているので興味のある人は読んでみて!)
私は35年以上前、大学生の時に下のジャッキー・マクリーンの『Swing Swang Swingin'』でこの曲を覚えた。
このアルバム、すごく好きで今でも時々CD棚から引っ張り出しては聴いている。
でもこの「Let's Face the Music and Dance」の意味を知ったのはココ数年のこと。
この「face」は「顔」じゃないよ、「~に向かう」という動詞。
「音楽と踊りに面と向かおう」って一体なんのコッチャ?

10cd答えは「現実を直視しようじゃないか」とか「結果を受け入れようよ」とかいうような意味。
「face the music」という「現実に直面する」を意味する慣用表現があるのです。
実際に外人がこの表現を口にしている場面にそれこそ直面したことはないんだけど、ナンで「music」なの?って思うでしょう。
調べてみると…。
役者さんが出番の前にメッチャ緊張してしまったとするでしょ。
でも、当然のことながら舞台に上がってお客さんと向き合わなければならない。仕事だから。
舞台と客席の間にはオーケストラ・ピットがあってそこから音楽が流れ出て来る。
もう逃げられないんだから、その音楽とガッツリ向き合いなさい…というのがこの表現の由来らしい。
そこでこの表現をもじって、「音楽」だけじゃなく、「踊り」も引っ付けてしまって1曲シャレこんだのがこの「Let's Face the Music and Dance 」という曲。
クラシック音楽は別にして、昔は「音楽は踊るためのモノ」という風潮が強かったからね。
上のアルバムなんかもそうだけど、少人数で構成されるジャズのバンドのことを「コンボ・スタイル」というんだけど、元々はオーケストラのメンバーたちで結成されていた。
そのオーケストラは飽くまでもダンスの伴奏要員で、音楽を鑑賞させるためのモノではなかったんだね。
で、踊りのコーナーの間の休憩の時に腕の立つミュージシャンが数人集まってソロだけを聴かせるコンボ・ジャズを始めた。
それがいつの間にやら「ジャズ」といえば「カルテット」とか「クインテット」とかいう編成でソロを聴かせるスタイルが主流になっていったんだね。
だから音楽と踊りというモノは絶対に切っても切れない関係にあるのです。
せっかくだからこの「Let's Face the Music and Dance」のシーンを見てみましょう。
歌って踊るのはフレッド・アステアとジンジャー・ロジャース。

カッコいいね~。
こんなオッサンがよ~。
声もいいナァ~。
フレッド・アステアとジンジャー・ロジャース、いわゆる「ジンジャーとフレッド」は世界がうらやむこういう歌と踊りの名コンビだった。
下の写真を見てみて。
コレはチェコのプラハにあるビルディング。
このビルのニックネームを「ジンジャーとフレッド」というのだそうだ。
設計が先か、アダ名が先か知らないけれど、建物のデザインもさることながらこのアダ名をつけた人に座布団を100枚ぐらいあげたいね。
プラハは一度でいいから行ってみたい。
何でも街をひと歩きすると靴の裏が犬のウンコだらけになってしまうとか…。
街のようすがあまりにも美しいので足元に気を遣っていられないというのだ。
ロンドンも同様だけど、犬のウンコはそうそう落ちていない。Gf今日は音楽と踊りの融合の話題。
 
以前にも書いた通り、私は踊りは丸っきりダメ。
1秒でも踊りたくない。
「YMCA」のフリすらやりたくない。
好きな「Rocky Horror Show」も「Time Warp」は見るだけでいい。
でも、上のアステアのような上品な踊りを見るのはとても楽しい。
「上品」とワザワザ言葉を足したのは、チョット前まで盛んにテレビで勝ち抜き戦をやっていた黒人系のヒップホップ・ダンスみたいなモノとを区別するためだ。
ブレイク・ダンス以降のアレはもう苦手。スゴイとは思うけどね。
ミュージカルなんかを見つけている私のような古い人間は、やっぱりダンスには「優雅さ」を期待してしまうのが普通ではなかろうか?
にもかかわらず、25年ぐらい前にニューヨークに行った時に「絶対コレを観よう」とキメていたのが『Bringin' Da Noise, Bringin' Da Funk』という黒人のミュージカル。
コレもう最高には素晴らしかったですよ。
ニグロ・スピリチュアルズから始まって、デューク・エリントンのジャズの黄金時代を経て現在のヒップホップに至る黒人のエンターテインメント文化を音楽とダンスで綴った一編。
お目当ては、下のプログラムの表紙に出ているセイビオン・グローバーのタップ・ダンスだった。
「グレゴリー・ハインズの後継者」との呼び声が高かったそのパフォーマンスは評判以上で、大いに感銘を受けた。
この人、ゼンゼン名前を聞かなくなっちゃったけど、どうしているのかナァ。
それと、自慢としては、ラスヴェガスでサミー・デイヴィスJr.のタップを生で見ていますから。
あの時も感動して顔が人形みたいに(Dollface)になっちゃったよ。

Nk0r4a0248そして、音楽と踊りの融合の最高峰と言えば、ナント言っても「バレエ」でしょうな。
残念ながらホンモノのバレエは観たことがないんだけど大いに興味はある。
だってスゴイ音楽がたくさんあるからね。
例えばイゴール・ストラヴィンスキー。プロコフィエフなんかもいいナァ。
下は上野の東京文化会館で見つけたストラヴィンスキーの絵ハガキ。
たまたま『火の鳥』の格好をしているけど、ストラヴィンスキーのバレエ音楽と言えば、やっぱり『春の祭典』でしょう。

20そして、『春の祭典』といえばヴァーツラフ・ニジンスキー。
以前『ロンドンぶらり途中下車の旅 2015』という記事では「ヴァスラフ」と表記して、ニジンスキーを見出したセルゲイ・ディアギレフのロシアのバレエ団体『バレエ・リュス(Ballet Russes)』のことを少し書いた。
110特段ニンジンがスキでもない上に、こんなことをしているのはハーバート・ロス監督の『ニジンスキー』という映画が大好きだから。
ハーバート・ロスはピーター・オトゥールの『チップス先生さようなら』でデビューし、バーブラの『ファニー・レディ』や『愛と喝采の日々(The Turning Point)』、『フットルース』。マイケル・J・フォックスの『摩天楼はバラ色に(The Secret of my Success)』)』、『マグノリアの花たち(Steel Magnolias)』等を撮ったアメリカ映画の巨匠中の巨匠。
『グッバイ・ガール』なんて何回観たかわからないけど、今見てもきっと最後に号泣しちゃうだろう。ま、コレは脚本がニール・サイモンということも大きいけどね。
で、『ニジンスキー』…DVDを買おうと思っってamazonで検索してみたんだけど、国内盤が出ていない!
コレぞ日本のエンターテインメント民度の低さ!どんなにアニメが世界進出を果たそうとこうした娯楽のバックグラウンドができていないことの表れか。
51ikllhoygl_sx342_上でリンクした拙稿にも記したように、この映画の中に『春の祭典』の振り付けを担当したニジンスキーに変拍子のパート(あのエイト・ビートのカッコいいところ)を指南するシーンがあって、何度やってもそれを理解できないニジンスキーに対してストラヴィンスキーが癇癪を起すシーンがある。
ニジンスキーはダンサーとしては超人的な能力を持っていたが、コレオグラファーとしてはイマイチだったらしい。
とはいえ、指揮者として活躍したストラヴィンスキーは自分で作ったその変拍子のパートをうまく指揮することができず、4/4拍子にアレンジし直したとか…オイオイ。
『春の祭典』は1913年、パリのシャンゼリゼ劇場のこけら落とし公演としてモントゥーの指揮で初演された。
ニジンスキーはそんな時代の人だから、映像が残っていないらしい。
振り付けは譜面にするワケにもいかないので、動画が残せない限り正確に記録しておくことはできない。
コレがニジンスキー。
10mひとっ飛びだったらしいからね。

Vnそして、amazonでDVDを探していたら『シャネル&ストラヴィンスキー』なんて映画を見つけてすぐに買って観てみた。
シャネルは「ココ・シャネル」のことね。
彼女はストラヴィンスキーの才能に恋をして家族丸ごと経済的な援助を施し、ディアギレフにも多額の寄付をして財政難に苦しんでいたバレエ・リュスの運営を援助した。
映画としては、シャネルとストラヴィンスキーの単なる不倫スト―リーということになるんだけど、冒頭のシーンがスゴイ。
そこを観ただけでもDVDを買った甲斐があった。
そのシャンゼリゼ劇場の『春の祭典』の初演の様子を実に巧みに描いているのだ。
あまりに斬新な音楽と舞踏ゆえ、観客が不支持派と支持派に真っ二つに分かれ、「止めろ!」、「続けろ!」で本番中に取っ組み合いのケンカをしたというのは有名な話。
ココでニジンスキーがしたとされる振り付けが見れるんだけど、それがホンモノに近いとすれば確かにかなり刺激的だわ。
少なくともバレエには見えない。
違う言い方をすると、当時は人が聴いたことや見たことのない芸術がまだまだ沢山あったということよ。
ストラヴィンスキーもその振り付けが気にくわなかったらしい。
バレエは原作を元にして作曲家が音楽を作り、それに振り付けを施すからね。ヘンな振り付けをされたらそりゃ作曲家は癪にさわるワケよ。
『春の祭典』はオーケストラの編成も変わっていて、バレエとしてあまり上演されることがないらしいが、ニジンスキー振り付けはもう使われていないと聞いた。
Cs脱線するけど、画家の藤田嗣治は1913年にパリに渡り、この『春の祭典』を観た…とかいう文章をどこかで読んだ記憶があるんだけどホントかな?
渡欧したのと初演が1913年で同じなんだよね。
藤田は黒田清輝にキラわれていたんだってね。才能を妬まれたんだよ。
ビックリしたのは、半年ほど前に行った『藤田嗣治展』で知ったんだけど、この人、ルーマニアの作曲家/ヴァイオリニストのジョルジュ・エネスコとも関係があったっていうんだよね。
エネスコはユーディ・メニューインの師匠。
ラヴェルと親交が深く、ラヴェルは出来上がったばかりのヴァイオリン・ソナタの譜面をエネスコに渡し、初見で弾いてもらった。
最後まで弾き終わると、エネスコは譜面を閉じて「モーリス、もう1回やってみよう」と前回より正確に、そして格段に素晴らしい演奏をして見せたという。
それを傍らで見ていた若き日のメニューインは興奮を抑えきれなかったという。
メニューイン自身がドキュメンタリーで語っていたので事実だろう。
芸術には「爆発」も必要だが、肝心なのは「記憶力」と「体力」と「無神経さ」だと思う。こういうのをすべてひっくるめて『才能』と呼ぶ…私にはナニひとつ備わっていないじゃないか!

150 舞台は変わってパリから神戸へ。

Nk0r4a0248兵庫県ゆかりのアーティストをフィーチャーした『チェリーを三つ、入れてください。』という、音楽、舞踊、そしてマルチ・メディアが融合する異色の舞台作品が来年の1月に上演されることになった。
だからココまで音楽と舞踏の話を書いて来た。
ココからが本題だ。
 
主宰はニューヨーク在住の舞踊家、振付家、Yukari。

40vYukariさんは、ニューヨークとパレスチナを拠点に国際的に活動するコンテンポラリー・ダンスカンパニー、「Yaa Samar! Dance Theatre」の主要メンバー。
海外ツアーに参加する傍ら、アメリカを中心にミュージカルやオペラ、そしてミュージック・ビデオなどにパフォーマーとして出演し、また振付も提供している。
さらに、マルチメディア・アート・グループ「ARis」にも振付兼パフォーマーとして参加している。

60で、この世界を股にかけて活動しているYukariさん、D_DriveのYukiちゃんの実のお姉さんなのだ。

30vYukiちゃんも元々はバレリーナだからね。
ね、バッチリとポワント(つま先立ち)をキメ込んでる。
絶対こんなことできないわ。
そもそも、4番とか5番とか、基本的な立ち方だけで足がツっちゃうこと間違いない。
 
バレエはルイ14世の加護の元、フランスで発達したからね、だから用語も全部フランス語。
そして、音楽家たちもこぞってパリでバレエ音楽を作った。
さっきの『春の祭典』も同様で、英語では『The Rite of Spring』と呼んでいるけど、原題は『Le sacre du printemps』という。
「sacre」は英語の「sacred(神聖な)」。「primtemps」は「プランタン」だから「デパート」という意味だね…ウソウソ、「春」ですな。
D_Driveも今度バレエ用の曲をひとつ作ってYukiちゃんに舞ってもらったらどうだろうか?
それをフランスに行った時にお披露目する。
もちろんその時のバンド名は「D_Conduire(デ・コンデュリア)だ。

70vそして、『チェリーを三つ、入れてください。』の音楽を担当するのが我らがD_Drive!

50s「Unkind Rain」か、はたまた「GEKIRINー逆鱗ー」か、Yukiちゃんがお姉さんをテーマに作った「Shape of Your Life」は欠かせまい…しかし一体D_Driveの音楽とコラボする舞踏とはどういうモノなのか!…観たい!
だって、どういう振り付けがあの独特なメロディや複雑なキメに施されるのか興味津々だよ。
ニジンスキーに見せたいじゃん?
かつてパット・メセニーが「今、バレエの音楽に取り組んでいるんだ」とうれしそうに何かのインタビューで答えていたが、やっぱりこういう創作活動は音楽家冥利に尽きるよね。
そんな舞台をMarshall、NATAL、EDENがお手伝いするのもうれしいね。Nk0r4a0037 しかし、ニューヨーク在住で世界を股にかける舞踏家とイギリスのレーベルから世界デビューしたギタリスト…何て才能豊かな姉妹だろう!

80vその2人が手を組んで制作されるのが『チェリーを三つ、入れてください。』。
個人が繋がることによって描きだされていく人間模様を、様々なジャンルのダンス・パフォーマーがソロや群舞の多様な演技を通して表現するという内容だ。
そして、その表現の中心のひとつがD_Driveの生演奏。
加えてパフォーマーはワークショップとオーディションによって選出される兵庫県にゆかりのあ人々なのだ。

90v公演日程は2020年1月11日(土)の昼夜2回と1月12日(日)の昼公演の計3回。
会場は「神戸アートビレッジセンターKAVCホール」。
チケットは2019年秋より発売される予定だそうだ。
そして、本公演の開催に伴い、Yukariさんによるダンスワークショップと出演者オーデションが開催される。
我こそは!という兵庫に関わりを持つダンス自慢は応募すべし!
 
詳しい情報はコチラ⇒ENTERART公式ウェブサイト

100v久しぶりに神戸行っちゃおうかな~。行けば2011年に山下達郎さんのコンサートにお邪魔して以来だ!

 

200 
(一部敬称略 ※写真協力:Yuki)

 

2019年4月 1日 (月)

機材自慢~D_Driveの新しいバックライン


♪れい~ら~
やっぱり、いわゆる「有識者」の中にも熱狂的なクラプトン・ファンがいたんでしょうナァ。
知らんけど…。
大のキンクス・ファンの私だったら…
L-O-L-A…♪ろう~ら
…にしちゃうんだけど。「ローラ元年」…カッコよくない?
知らんけど…。
辞書なら「えいわ」。
カギ屋なら「めいわ」。
んん~、いいのが出て来ないわ…後はご自分でアレンジしてくだされ。
とにかく!
「〇〇わ」の〇にどの文字が入ってもいいんだけど、やっぱり「へ」と「い」を代入してもらって「へいわ」を保ってもらいたいと思うよ。
しかし、今日のお昼に新しい元号が発表になった途端、facebookは「令和」だらけ。
皆さんがこんなに新しい元号に関心をお持ちだったことにビックリ。
 
週末、その「〇〇わ」に「な」と「に」を入れて「浪速」に行って来たよ。
何もかもスンゲエ混んでやがんの。
よくある新幹線とホテルがパックになっているヤツあるでしょ?
アレもなかなか適当なヤツがなくて、四苦八苦。
新幹線はエキストラ料金なしの通常の値段だと東京駅を朝6:30に出る「のぞみ」しか取れなくて、5時半に家を出たんよ。
そしたr東京駅は6時だというのに信じられないぐらいの大混雑!
行きも帰りも指定席は完売だった。
大阪もスゴイ人出だったよ。
なんなんスか、この混みようは?
1泊したものの、フリー・タイムがほとんどなかったのね。
でも2カ所だけ立ち寄りをして来た。
そのウチのひとつがこの大阪城。
大分前に大阪に2年半ほど住んでいたんだけど、1回も行ったことがなかったので思いきって行ってみた。
ハイ、大混雑。
こんな行列に並んだらせっかく貫き通している私の「アマノジャク人生」の名折れになるからね…「どうしようか?」と全く迷うことなく帰って来ちゃったよ。
で、「知らんけど」は今回教わって来た関西の表現。
英語で言えば「Anyway I don't know」ってとこか?
確かに使うよね、関西の人たち。
知らないのに言っちゃうところがワイルドにしてダイナミックだ。
スッカリ気に入っちゃったもんだからさっきから使わせてもらっています。
知らんけど…。

Nk0r4a0081 さて、ナンで大阪まで行って来たのかというと、D_Driveの10周年記念コンサートがあったからなのね。
その取材。
ライブの内容は「私の大阪」を引っ付けてまた後日レポートする予定だけど、その前に取り急ぎ当日使われた機材の紹介をさせて頂く。
D_Driveの10周年を記念するこの日に初めて皆さんの前に姿を現したバックラインだ。
D_DriveがMarshall RECORDSの契約アーティストの証としてMarshallが用意してくれたのだ。20まずはSeijiさんのMarshall。

30v基本モデルはJVM410Hと1960BX。
Seijiさんはもう最初からこの完成形を頭に描いていたので、仕様のチョイスに何の迷いもなし。

40v強いこだわり「その1」はロゴとフレット・クロス。
ナニがナンでも「ブロック・ロゴ」。
そして、今まで使っていたDSLにも採用されていた「ECフレット」。
このロゴは猛烈なビンテージ感を演出するよね。
ECフレットと組み合わさると余計に効果が増す。
60そしてこだわりの「その2」はコーナー・ガードなし。
イヤなんだって。
角ッコをブツけないでよ!
それから、レヴァント・カバリング。
さらにビンテージ・タイプのゴールド・ハンドル。

50コレは私と2人で相談して決めたゴールドの「パイピング」と「ビーディング」。
ビンテージ感を増強するのに効果大。

70そして、実際のステージに上がった。
このうれしそうな顔!

Nk0r4a0162 ヘッドの回路は市販のJVM410Hと同じ。
スピーカーユニットはBXなのでGreenbackが搭載されている。

ZつづいてYukiちゃんのMarshall。。
Seijiさんもとてもうれしそうだったけど、Yukiちゃんなんて一番最初に箱から出した時、「これから一緒にがんばろうね~」とJVMに話しかけてたからね。

90vヘッドはSeijiさんと同じくJVM410H。
キャビネットは1960A。

100vYukiちゃんは「デザイン、どうしようかな~」と考えていたが、「ナニ言ってんの?『白地にトレードマークの青いバラ』にキマってるじゃん!」と提案すると、「そんなことできるんですか?」。
そこで一発、私の答えは…「知らんがな」。
ウソですよ~。
120Yukiちゃんの希望を訊きつつ、カバリングは「ホワイト・エレファント・グレイン」、ハンドルはゴールド、ロゴはラージの黒…などとひとつひとつキメていった。

110ギターは青いバラの真ん中がYukiちゃんの頭文字の「Y」になっているけど、

Nk0r4a0328アンプは「Marshall」になってる…というワケ。

130コーナーガードは付いてます。

126そして、いよいよステージの上にセットされた~!

140vギター・チームさんはJVMのサウンドにインスパイアされてコレからも世界のリスナーを魅了するカッコいい曲をジャンジャン作ってくださいね。

Nk0r4a0270続いてウワサのFireball Rhythm SectionのNATAL。
コレがですね~、奇跡だったんだわ~。
もう絶対に間に合わないと思っていたら本番の2日前にイギリスから到着したの。
「10周年記念のコンサートなんです!」と、事情を話したら通関業者の方も親身になって迅速かつ的確に処理を進めてくれましてね。
偶然その担当者の家が配達先のSeijiさんの家に近いということもあって親切度アップ!
そうして、当時は無事にこうしてドラム・ライザーの上に乗せることができた。

150素材はメイプル。
コンフィギュレーションはタムが10" x 6"、12" x 7"。
バスドラムが22" x 16"と24" x 16"。

160フロア・タムが16" x 15"と18" x 15"。

170スネア・ドラムは14" x 5"。

180しかし、ホントNATALって音がいいよな~。
でも音だけじゃなくて、細かめの青いラメを存分に使ったこのフィニッシュがヤケクソに美しい!

Nk0r4a0128 Toshiくんはゴメンナサイなんだけど、自分で手を加えてくれた。
コレはイジワルでも何でもなくて、EDENはイジるところがないんですよ。

190vToshiくんが手を施してくれたのは、強い光が当たると見えるフロント・グリルの模様。
そして、4x10"キャビに使用LEDライト。
こうして見ると、何かカスミがかかってるみたいだな。

200vそして、本番。

220いいじゃないの~!
2人ともJVMがよく似合ってる!
もちろん音もバッチリ。

230ドラムスのサウンドも文句なし!
このバスドラムの音抜けの良さは一体どういうことなんだろう?

240そして、Toshiくんもギター・チームの新しいサウンドに一歩も引けと取らないエキサイティングなプレイを披露してくれた。250感動のコンサートだったの。
演者もお客さんもD_Driveが10年も続いたこと、そして世界デビューを果たしたことを本当に喜んでいるのが手に取るようにわかりましたよ。
MCでは、コンサートが終わるまでしつこく告知され続けるであろう「Marshall LIVE」の情報に触れた。
関西からもミルトン・キーンズに来てくれる方がいらっしゃっることを知ってとてもうれしいです。

1march_9d_drive_social_imageそして、この他に2つの重要な情報が公表された。
Yukiちゃんが発表したのはまず…
Marshall LIVEの翌日の6月2日、カムデン・タウンで開催されるロンドン最大のロックフェス『CAMDEN ROCKS FESTIVAL(カムデン・ロックス。フェスティバル)』への出演が決定した。
スゴイよ、これは。
カムデン・タウンにある20カ所のライブハウスに2日間で400のバンドが出演するというのだ。
D_Driveの出演会場と時間は…知らんけど。
…というのは、5月の上旬に発表になるらしい。
もうポスターにD_Driveの名前も入ってるんよ。
渋谷でもこういうのをやっているけど、さすが「ロックの国」。
規模が違う!
 
CAMDEN ROCKS FESTIVALの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

260ひとつ気をつけてもらいたいのはこのフェスの名称。
「ROCKS」と「S」が付く。
な~んでか?
知ってるけど。
実はカムデン・タウンは「ロック」でその名を知られているのです。
「カムデン・ロック」といって、「ロック(Lock)」、すなわち「閘門」がある街なの。
それと区別をしてるんだね。
知らんけど。
カムデンの詳しいことはこれから書く『名所めぐり』でやりましょう。

Nkimg_1722 そして、もうひとつ。
今度は中国。
イヤ~コレはね、ゼヒD_Driveにやらせたかったの。
昨年はイギリスの女子コンビのRewsが担当して一気に知名度を上げたから。
それは、10月10~13日に上海で開催される『music CHINA』。
Marshallのブースでデモンストレーションをすることが決定したのです!
日本の人はよく『上海メッセ』と呼んでいるようだけど、世界一の規模を誇ったフランクフルトの『MUSIK MESSE』が、時代が変わって中国に中心がシフトした。
だからこのYukiちゃんが持っているパネルにある四角いロゴがフランクフルトと共通なんだね。
会期中の来場者数は11万人を超える巨大な楽器の展示会。
今はNAMMが一番大きいのかな?
ロック楽器が中心のNAMMとは異なり、music CHINAはフランクフルトの時と同様にすべての音楽に使用される楽器を展示するので裾野が広い。
コレからもますます発展していくだろう。
知らんけど…だって私も行ったことないんだもん!
だからとても楽しみ。
NAMMの時もD_Driveはウケていたけど、あれから海外のファンも増えたので反応はあの時よりもずっとスゴイんじゃないかな?
 
music CHINAの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

280結成して10年。
こんな展開になるとはネェ。
アナタ方から人とは違うことをすることの尊さと、諦めずにそれを続けることの重要性を教えてもらったように思う。
おめでとうD_Drive!
ライブのレポートはまた後日。
 

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site

290

200_3 
(一部敬称略 ライブ写真:2019年3月30日 十三GABUにて撮影)

2019年3月22日 (金)

『ギヴン』のアニメ化決定!~「ヴ」の話

 

何でも4月1日から政府が決めた外国の名前表記に「ヴ」という文字が消えて無くなるそうな。
例えば「セントクリストファー・ネーヴィス」という国の表記は「セントクリストファー・ネービス」、「カーボヴェルディ」は「カーボベルデ」になるんだって!
…って、知らね~わ!
そもそもどこにあんのよ、「カーボベルデ」って?
答えは前者は中南米の島国で、インターネットから写真を拝借すればこんな感じ。
キレイだね~。

Cn 一方、後者は西アフリカの同じく島国だって。
可愛らしい感じの街ですな。
行きたいとは思わないけど。
イヤなのよ、暑いのは!

Cb さて、こうした動きは「在外公館名称位置給与法」という法律によるものなのだそうだ。
関連した文書に目を通すと、2003年にこの法律は「ジョルダン」を「ヨルダン」に、そして「ノールウェー」を「ノルウェー」に改正した…とあった。
ウソこけ!…どんなバックグラウンドがあって、こうすることによって誰の懐にいくら転がり込むのかは知らないけど、こんなの「改正」ではなくて「改悪」ですよ。
「危険な関係のブルース(Les liaisons dangereuses)」っていう曲知ってる?
Djまたは「ジョードゥ(Jordu)」って曲。
コレらの名曲を作ったのは「デューク・ジョーダン(Duke Jordan)」というアメリカの黒人ピアニストなんだけど、この人のことを「デューク・ヨルダン」と読むアメリカのジャズ・ファンはおそらく1人もいないだろう。
もちろん彼らは国名の「Jordan」も「ジョーダン」と発音する。
「ノールウェー」はどうだろう?今まで何度かこの国の名前をMarshall Blogに記してきたが、都度「ノルウェイ」と書いてきた。
コレは、私が母音の後につける「ー(音引き)」がカッコ悪いと思っているのでこうしているのね。それと、勝手な「Shigeルール」で元の単語が「-er-」で綴ってあれば「ー」を、その他の長母音(一文字で長く発音する母音)や「-y」、「-ie」等の綴りが語尾に来た時は「ー」を使わないようにしているのね。
だから、例えばよくやってる「Double Headliner Show」は「ダブル・ヘッドライナー・ショウ」と「ー」と「ウ」を使い分けて書き記したいワケ。
ちなみに「Jordu」という曲は「Jordan」と「Duke」という自分の名前を短縮してくっ付けて出来ている。
日本で言えばSuper Bloodの「オカヒロ」ちゃんみたいなものね。

60v_3 曲に興味のある人は下のClifford Brown=Max Roachの有名なアルバムでお楽しみくだされ。

Cm11

Cm2

今回の政府の改悪案は「ノールウェー」から「ー」を取っ払っちゃおうという話。
ん~、ネイティヴ、イヤ、ネイティブさんは「ノールウェー」と、「ノ」を伸ばして発音してるぜ。
私はそれなら「ノールウェイ」にしてもらいたいね。
中国なんて漢字でコレをやってるんだからスゴイよ。
いっそのこともうコレをマネしちゃったらたらどうかね?今でも「米国」だの「英国」だの言ってるんだからサ。
ちなみに中国語で「セントクリストファー・ネーヴィス」は「圣克里斯托弗和尼维斯联邦」、「カーボヴェルデ」は「佛得角」と書くらしい…カッコいいな。
結局、発音の大系が大きく異なる言語間で表記を近づけようとするところにムリがある。
そんなことより先にやることがあると思うのです。
それは、外国の名前の呼び名を英語式発音に統一するということ。
アメリカの言いなりはまっぴらゴメンだけど、「英語」という長いモノには巻かれまくっておいた方が断然利口だ。
例えば「ドイツ」…もうコレは「ジャーマニー」。現地は「ドイチェ」とか言ってるけどそんなのシカト…イグノア、イグノア!
「イギリス」は主に「イングランド」。相手が明らかにスコットランド人とかだとヤバいので「UK」と呼ぶクセもつけておくべし。
「オランダ」は「ホランド」でもいいし、「ネザーランズ」でもいい。ビーチボーイズが好きなら前者だろう。

Hl この際、「ニュージーランド」の表記も「ニュー・ジーランド」と「・(中黒)」を入れる。
まだある、「キプロス」は「サイプラス」、「シベリア」は「サイベリア」…とかね。
ポルトガルもやっとけ…「ポートグゥル」ぐらいか?
「ジョハネスバーグ」もそうだ。
 
こうして英語と同じ呼び方を身に付けておけば、少しはグローバル化に近づくよ。だって世界がそうなっているんだから。
それに子供の時から親しんでおけば、絶対に英語の勉強の軽減にもなるよ。「ワンツースリー」を覚えるのと一緒だから。
こちとらアータいちいち「そうか、キプロスってサイプラスって言うのか…」と覚え直してるんだから。
同時に正しい発音も覚えさせる。
その後で、「b」が使われていれば「バ行」で綴るし、「v」が使われていれば「ヴァ行」で綴るとか、私がやっているように「er」の時には「ー」を使うとか、ルールをキメればかなり整理される。
まずは発音なんですよ。
単語は発音を記しにしたモノなので、どんな時でも発音が先。
ところが日本人は発音を重きを置かない民族でしょう。
…言いたいところだけど、昔の人は「ジ」と「ヂ」の区別ができたっていうんだよね。
理由は、そういう音を使った「モノ」があったからでしょうね。
「ぢ」は寡聞にして「痔」ぐらいしかサンプルが思い浮かばないけど…。
その代わり、「ディ」とか「ドゥ」という発音ができなかった。
まただから「デズニー・ランド」になっちゃう。
「モノ」が無くなると、「言葉」ってなくなっちゃうだよ。言葉が無くなればもちろん「音」もなくなっちゃう。
「痔」はまだあるけど。

Photo 世界標準から考えて、日本人が言葉の発音に無頓着なのは明らかだ。
元来、音の起伏が少ない大人しくとても上品な言語を使っているからね。
しかし!やめて欲しいこともある!
恐らく世界でMarshallを「マーシャル」、Fenderを「フェンダー」、Guitarを「ギター」、Pickを「ピッ」、ケーブルのことを「シール」と日常的に派手に語尾を強調したり、上げて発音しているのは日本人だけじゃないのかしらん?
そもそも「シールド」というのも日本だけで使われている方言だから。みんな「ギター・ケーブル」とかイギリスでは「ギター・リーズ」と呼んでいるし。
海外に行った時に恥ずかしいので、私は「ケーブル」と言うように矯正した。
また、もちろん「ツーマン」だなんてキテレツな言葉は日本にしか存在しないだろう。
そうそう、不思議なことを思い出した!
みなさん「ツーマン」とか平気で言う割には、どういうワケか「武道館ツーデイズ」と単複の別をつけるんだよね。
決して「Zeppツーデイ」とか言わない。
それだったら少なくとも「ツーメン」にすればいいのにね。
「ツーメン」、「スリーメン」で無罪放免…なんちゃって!
どうもこの「ツーマン」というのはバスから来ているみたいだね。
結論!
「ビ」や「ヴィ」よりも、もう少し国民の生活に直接役に立つことを考えて推進してもらいたいんですよ…なんて思うのは私だけか?

 
ハイ、終わり。
書いてスッキリしたわ。
ココはホントは「イチローの引退」の話だよね~、普通は。
Marshall Blogは基本的にスポーツを取り扱っておりませんので…。
で、何だってこんな話になったのかと言うと、「ヴ」なの。
今日は「ヴ」が入ったタイトルのマンガの話。
 
バンド活動をテーマにした青春ストーリー『ギヴン』。
コレがものスゴイ人気。
単行本が4冊出ていて累計で100万部が発行されているそうだ。
「バンドもの」とだけあって、作品の中にMarshallが登場するのだ!
最近のYmobileで火を吹いている里帆ちゃんといい、ホントにありがたいことです。

Nkcoverマンガがどんな感じかというと…

そして、そのマンガ人気に乗じて『given』としてテレビアニメ化されることになったのだそうだ。
放映はフジテレビ『ノイタミナ』内枠。
コレがそのPRビデオ。
JCM2000 DSL。

考えてみると、Queenのアレもヒットしたことだし、いっそのことアニメで『紫の衝撃ーDeep Purple物語ー』とか『蛇と回転花火ーアリス・クーパーの足跡ー』とか作ったらどうだろう?
そうやって若い人にあの時代のカッコいいロックを知ってもらうのも一つの手じゃないかしら?
戦国モノのアニメみたいにリッチーとかすごい美形で出て来ちゃうワケよ。
音楽の素材としては最高にして最上のモノなんだから言うことなし!
アタシャ、真剣なんですよ。
このままではホントに昔のロックが絶滅しちゃうもん!
 

200

2019年3月18日 (月)

【訃報】内田裕也さんのこと


内田裕也さんがご逝去されたことを今朝テレビのニュースで知った。
まさに「ロックの巨星」墜つ。

今月の初めにあるイベントで加納秀人さんとご一緒させて頂いて、楽屋でたまたま外道の「ロックンロール・バカ」の話をした矢先のことであった。
仕方のないことなのかも知れないが、ニュースを見ていて「樹木希林さんの配偶者」や「ロケンローラー」としての「内田裕也」ばかりが喧伝されていることが気になった。
もちろんそうしたプロフィールに間違いはないのであろうが、私としては裕也さんの「日本におけるロックのパイオニア」的な側面に触れてもらいたいのである。

50vたとえば1974年8月に郡山で開催された「ワン・ステップ・フェスティバル」。
「和製ウッドストック」として今でも年配のロック・ファンの口に上ることが少なくない。
私がまだ小学校6年生時分のことなので、残念ながら当時は開催したことすら知らなかったが、コレも裕也さんのご尽力によるもの。
開催から1か月後に出版された『ミュージック・マガジン』に裕也さんの回想録が掲載されていて、今読むとコレがすこぶる面白い。
親身になって協力してくれた出演者やスタッフに対する丁寧なお礼が綴られている反面、ロックに理解を示しているとは到底思えないマスコミや役所や業者に対する不満や怒りを実名で斬りまくっちゃうのだ。
それをそのまま掲載する中村とうようさんがまたスゴイ。
ロックが市民権を得る前の、「ロック」が「ロックだった」時代の話である。
下の写真は『ミュージック・マガジン』のクロニクルで、私もコレで記事を読んだのだが、ページをめくると、とうようさんの連載エッセイ『とうようズトーク』が続いていて、とうようさんもワン・ステップ・フェスティバルについて怒っていらっしゃる。
とうようさんが怒っている相手はそこに来たお客さん。
ゴミを盛大に捨てて帰ってしまったのだ。
フェスティバルが終了した翌朝、とうようさんと裕也さんでゴミ拾いを手伝った…という。
裕也さんもツラかったと思う。
日本でロックを普及させたい一心でやっているのに、ロックを楽しむ連中がそうした不道徳なことをしていたら面目丸つぶれだもんね。
今のロック・フェスはこんなことはないだろう。45年前の話である。

20その翌年の1975年にはジェフ・ベックやニューヨーク・ドールズ、フェリックス・パッパラルディらを招聘し、後楽園球場で『第1回ワールド・ロック・フェスティバル』を開催。

340v 続いて1976年2月の『YUYA PRESENTS 浅草最大のROCK SHOW』。
2年前からコンタクトを取っていたというフランク・ザッパを今はなき浅草国際劇場に呼んでしまった。
サポート・アクトは裕也さんのバンドの他に麻生レミと井上堯之ウォーターバンド、コスモス・ファクトリー、そして四人囃子。
大二さんがエレベーターでフランク・ザッパと2人っきりになってしまって「とてもコワかった」というのは私の好きな話。

150v_2 コレはその時のコンサート・プログラム。
「大入り袋」を模しているのでホンモノは赤い装丁なんだけど、コピーしか持っていない。
袋の宛名が「内田裕也様」になっている。
30年チョット前に京都の「Joe's Garage」というレコード屋さんでコピーしてもらったヤツ。

30「ワールド・ロックが終わってホッと一息という感じでもなくて、ジッとしていては何も残らないんで…」と企画したのだそうだ。
"内田裕也 こんどは浅草に殴り込み"…やっぱりこの公演がニュー・イヤー・ロック・フェスにつながったんだろうね。
昔のロック・ファンにとっては「国際=ニューイヤー」だったからね。
何度か自転車に乗って楽屋口を見に行ったナァ。
ニューイヤーは46回も開催したそうだ。偉業だよね。

40v_2そして裕也さんはザッパの記者会見を国際劇場にほど近い吉原の松葉屋で行った。
やることがイキじゃないか~。
松葉屋はかつては妓楼だったようだが、引手茶屋(お客さんと妓楼の仲介役)として名高く、売春防止法が施行された後、「花魁ショウ」を考案し、それが「はとバス」の見学コースに組み込まれて大当たりした。
下の写真に写っている真ん中のマンションは松葉屋がかつてあった場所。
裕也さんとザッパがココにいたのだ。 

100v_2 「裕也さん」などと馴れ馴れしく書いているが、私はご本人とお話したことすらない。
何度もお行き会いはしているんだけど…。
しかし、1度だけお写真を撮らせて頂いたことがあった。
それが一番最初と下の写真。
2013年8月に渋谷のDUOで開催された『桑名正博さんを偲ぶ会』の時のこと。
カッコよかった。
 
80年代に入りロックという音楽が完全にビジネスと化し、急速に普及した反面、オリジナルのロックが持っていた魅力が薄まって行くのを裕也さんはどうお感じになられていたのか。
今の「ありがとロック」はどうだったんだろう?
そして、アニメーションの女の子たちがバンドをやっている姿をどう思っていらしのだろうか?
やっぱり「俺にはコミック雑誌なんかいらない」かな?
 
偉大なる日本のロックのパイオニアのご冥福を心からお祈り申し上げます。

10v(一部敬称略)
 

200

2019年3月15日 (金)

Wチャンスキャンペーンやってるよ!

 
「キーホルダー」って日本語だって知ってる?
世界のどこかではアレを「Key Holder」と呼んでいるところがあるかも知れないけど、少なくともイギリス人は「Key Holder」という言葉を使わない。
彼らはアレをなんて呼んでいるかと言うと、「Key Ring(キーリング)」。
「Key Holder」なんて動作主名詞を使った方が難しい感じがしない?
「Key Ring」の方が単純でわかりやすい。
さて、今Marshallを買うと、キーホルダーがもらえるキャンペーンを実施中だ。

Ak_0r4a0004キャンペーンの対象商品は…
  

①MG10

Ak_mg10_front②MG15

Ak_mg15_front③MG15R

Ak_mg15r_front④MG15FX

Ak_mg15fx_front1

ちなみにD_DriveのYukiちゃんは、家ではMG15FXを愛用してくれていますから。
こんな感じ。
コレはクリーン系のサウンド/

こっちは歪み系のサウンド。
WeROCK誌で公開された動画。
時折聞こえて来る鳥の鳴き声が猛烈な「ホーム感」を醸し出していますな。
鳥がアタマにとまっちゃってるし!
ね、家でもこうやってアンプを使って練習しないとうまくならないよ。
デジタルもいいけど、やる時はやらなきゃ!

…といいつつ対象商品の5番目はデジタル・アンプ。
⑤CODE25…CODEならいいでしょう。
Marshallが作った自分たちのオリジナル・サウンドを詰め込んだモデルだからして。Code25_frontさて、これら5モデルのいずれかを買うと3種類のキーリング…じゃない、3種類のロゴ・キーホルダーのうちのひとつがもらえちゃう。
3種類とは…
チョット写真ではわかりにくいけど、黒ブチ白抜きのパターン。

Ak_0r4a0007かわいいピンク。

Ak_0r4a0006そしてスクリプト・ロゴがはっきりくっきりの黒文字パターン。

Ak_0r4a0010 さらに「Wチャンスキャンペーン」も実施中。
コレがもうIT時代を象徴するかのような抽選方式で豪華賞品が当たるテェやつ。
もうね、スピード三角クジで育ったオジサンには説明することさえムズカシイ!
ってんで、コチラをご覧くだされ!
  ↓    ↓    ↓
『家マーシャルはじめよう!Wチャンスキャンペーン』特設サイト

Ak_0r4a0024 MGまたはCODEをお買い上げ頂いて、奮ってのご応募をお待ちしています。
※本キャンペーンは、Marshall輸入発売元ヤマハミュージックジャパン様のオリジナル企画です。

そして、今日の記事に特別出演してくれたYukiちゃんのD_Drive。もう6月1日にMarshallの地元のMarshall ARENAで開催される『Marshall LIVE』で演奏することはご存知ですよね~。
 
Marshall LIVEのチケットのお求めはコチラ⇒Marshall LIVE特設サイト

1march_9d_drive_social_image_2それに先立って…3月30日はD_Driveの10周年を記念する単独コンサート。
会場は大阪十三のGABU。
この日はですね~、D_Drive史上最初で最後となるであろうことをお見せしますからね。
コチラも奮ってのご参加をお待ちしております!
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site
3_30
 

200

2019年3月13日 (水)

Marshall LIVEに行く人、行こうかどうしようか迷っている人、たとえ行かないにしても興味がある音楽ファンの皆様へ<その4:最終回>~Marshall Blogで予習!

 
さて、3回にわたって「Marshall LIVEに行く人、行こうかどうしようか迷っている人、たとえ行かないにしても興味がある音楽ファンの皆様」にMarshall周辺とロンドンのガイドをお送りしてきた。
今日はその最終回でロック・ファンに向けての1本。
というのも、長年にわたってMarshall Blogに連載している『イギリス-ロック名所めぐり』のロンドンに関する記事をひとまとめにしてみた。
年老いた私のやって来たことだから、どれもクラシック・ロック・ファン向きの内容だけど、ただロンドンの街をブラブラ歩くのもモッタイないからね。
ゼヒ目を通して頂いて楽しいロンドン旅行をさらに楽しくして頂ければ幸いだ。
尚、写真や内容が前回までのガイドと一部ダブるけど、コチラが元ですから。掘り下げる意味でご高覧くださいまし。
紫色のタイトルをクリックして記事に飛んでね。
では、記念すべき『イギリス-ロック名所めぐり』の第1回目の記事から。
 

★vol.1  マーシャルの生まれ故郷<前編>
Marshallの創始者、ジム・マーシャルの生家を訪ねる。
インターネットで調べて全く行ったことのない観光地でも何でもないエリアを訪れたのはとても楽しかった。

10  
★vol.2  マーシャルの生まれ故郷<後編>
Marshallアンプ生誕の地に赴く…感動。

43  
★vol.3  ピカデリー・サーカス周辺
ビートルズのアップル本社跡(有名なルーフトップ・コンサートを演ったところね)やデビッド・ボウイの『ジギー・スターダスト』のジャケットの撮影現場を訪ねる。

102  
★vol.4 オックスフォード・サーカス周辺
ブリティッシュ・ロックの隆盛に欠かせなかった「Speakeasy」、つい先日閉店した「HMV」、老舗ライブハウスの「100 Club」、ビートルズの赤盤&青盤の撮影場所などを紹介。

30 
★vol.5 ソーホー周辺 その1

私にしては珍しくOASISの話題、世界的に有名なジャズ・クラブ「Ronnie Scott's」、そしてイギリスのロックンロール発祥の地、「2i's Coffee Bar」を訪問。

110 
vol.7 ソーホー周辺 その2
レッド・ツェッペリンが初めてリハーサルをした場所、ポール・マッカートニーの音楽事務所、さらにあのトライデント・スタジオを紹介。

80 
★vol.8 ロンドン・ロック秘宝館?
今となっては行っておいてヨカッタか…。

30  
★vol.9 バタシー発電所
本当に行っておいてヨカッタと思うのはコレですな。本当に行っておいてヨカッタ!

Ert_130  
★vol.10 ヒースロー空港
コレにはチト無理があったかな?でもどうしてもヒースローのことを書きたかったのだ!

Img_0008_2  
★vol.11 Earl's Court(アールズ・コート)の見どころ
やっぱり全盛期のブリティッシュ・ロックを聴いて育った世代にはアールズ・コートはハズせないのよ。
フレディのところにも行って来た。

90_2  
★vol.12 South Kensington(サウス・ケンジントン)を往く
どうもジミー・ペイジはまだココに住んでいるようですな…。
V&Aはロンドンで一番好きな博物館。だってこんなイカしたものを見せてくれたんだもの。

180  
★vol.17 ロンドンぶらり途中下車の旅 2015 <前編>
タイトル通りブラブラとロンドンを見て回るよ。
内容はダブりがちですな…。
10ccの『Deceptive Bends』については名古屋でのライブ・レポートに詳しく書いた。

10  

★vol.18 ロンドンぶらり途中下車の旅 2015 <後編>
デンマーク・ストリートと変わりゆくロンドン。
このネオン・パークの発見はうれしかった!

240  
★vol.19~Marquee物語 <前編>

エリック・クラプトンもジェフ・ベックもジミー・ペイジももみんなMarqueeで大きくなった!

I_img_7376_2  

★vol.20~Marquee物語 <後編>

実際にMarqueeに出演したSHOW-YAのsun-go☆さんのインタビューを掲載。

I_img_8352

★vol.21~メリルボーン周辺
この界隈では新しい発見をしてとてもうれしかったな…。
中近東の美しいおねえさんの写真も撮らせてもらったし。

470 ★vol.22 Jubilee Lineに乗って
この時も楽しかったな…比較的地味めな取材先だったけど収穫はかなり大きかった!
そして、あのラーメン。人生で一番マズいラーメンだった。

80_2
 
★vol.24~カーナビー・ストリート <前編> Dedicated Follower of Fashion

昔はそれほど注目していなかったカーナビ―・ストリート。ゴメンナサイ、私が間違っていました!

160   
★vol.25 カーナビー・ストリート <後編> The Lovely Linda
ココにジミ・ヘンドリックスがいたんだよ!
久しぶりにハンド・ジャイブでも踊る?!…踊りません。

200

★vol.26 ハイド・パークのカドッコで
ココはかなり強力な観光スポットでしょう?タマには脂っこいモノもよかろうて。

230  
★vol.27 Marshallが「Milton Keynes Business Achievement Award 2017」を受賞!

ミルトン・キーンズの50周年に関する記事。Marshall LIVEに行く人はゼヒとも読んでおいてくださいませ!

30_2 
★vol.32~ハマースミスが好きだった <前編>
映画『ボヘラ』を観て書く気になった記事。どうしてそんな気になったのかは読んでみて!

20

★vol.33 ハマースミスが好きだった <後編>

コレもブリティッシュ・ロックの隆盛に欠かすことのできなかったハマースミス・オデオンの話題。

650

記事の番号がトビトビなのは、ロンドン以外のロックの名所にも出かけているから。
興味のある人はゼヒ追いかけてみてください。
 
それと、Marshall Blogと並行してMarshallと関係のないことがらを綴ったブログ『Shige Blog』を時々更新しておりますが、そちらにもプライベートな話題で構成したイギリスの旅日記を掲載しております。
ま、旅の思い出として記した私的な紀行文ですが、読み返してみると案外おもしろいな。
アルバムの整理をしていてつい昔の写真に見入って収拾がつかなくなる感じ。
そのイギリスの紀行文をまとめてみたので、コチラもロンドンに行く前に是非どうぞ!
少しぐらいは何かの足しになるかも知れませんゼ!

1march_sb 

イギリス紀行2012(全19本シリーズ)
過去最少の滞英期間だった旅の思い出。
ジム・マーシャルのさよならの会に始まってニューキャッスルやサウスシールズを経てエジンバラまで行って来た!
スコットランドからロンドンに帰ってビックリ。
そこはエリザベス女王の在位60周年に沸く狂熱の街と化していた!

6a0163044657d3970d017615f66ffe97_2

Relaxin' in London 伊藤広規、ロンドンを往く(3本シリーズ)
上と同じ滞在中にベーシストの伊藤広規さんが訪ねて来てくれた!
一緒にMarshallに行ったり、パブめぐりをしたりでとても楽しかった!

6a0163044657d3970d017743e5cf1997_2 

イギリス紀行2012 秋の陣(8本シリーズ)
Marshall創立50周年記念コンサートに出席した時の旅。
この時もミッチリとロンドンを見て回りました。

6a0163044657d3970d017ee473476e97_2 

 ★イギリス紀行 2014 (3本シリーズ)
この時はほんの少ししかロンドンに滞在できなかった。
でも例によってロンドンでとてもステキな時間を過ごしたよ。私の中では別名「モニカの旅」。
ああ、またあのオバさんの「モニカ~」の声が聞こえて来る!

60_3_2

イギリス紀行 2015 (19本シリーズ)
一番最近のイギリス旅行。そして初めて家内と訪れたイギリス。
カンタベリーに行ったり、ヘンリー八世の家にお邪魔したり、社長夫妻の結婚記念パーティにお呼ばれしたり、行っている間に私の父が死んでしまったり…一生忘れることができない旅となった。

250_3次の旅はどうなるかな?
それでは皆さん、D_Driveと一緒にMarshall ARENAでお待ちしています!
 
Marshall LIVEのチケットのお求めはコチラ⇒Marshall LIVE特設サイト

1march_9d_drive_social_image_2その前に…
3月30日はD_Driveの10周年を記念する単独コンサート。
会場は大阪十三のGABU。
この日はですね~、D_Drive史上最初で最後となるであろうことをお見せしますからね。
奮ってのご参加をお待ちしております!
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site
3_30 

200_2

2019年3月12日 (火)

Marshall LIVEに行く人、行こうかどうしようか迷っている人、たとえ行かないにしても興味がある音楽ファンの皆様へ<その3>~ロンドンは街全体がロック博物館!

 
お待たせしました。
D_Driveを観にイギリスくんだりまで足を運ぶ方々は根っからの「ロック・ファン」にキマってる。
今日はロンドンで簡単に訪れることができるブリティッシュ・ロックのランドマークを紹介しちゃうよ。
前回も書いたけど、何しろロンドンは街全体が「ロックの歴史博物館」だからね。
詳しくはこの後にアップする『名所めぐり』で掘り下げてみてください。
 
まずはビートルズでしょう。
ビートルズに関する名所をやりだしたら記事が何本あっても足りないので、今日は有名どころだけ。
…となるとまずはアビィ・ロードですわな~。
「abbey」とは「修道院」のこと。

Img_0292ビートルズ・ファンなら誰しもコレをやりたいことだろうけど、この道って交通量がスゴいのよ。
で、歩道に黄色い先っちょの玉がついたポールが立ってるでしょ?
コレって「Zebra zone(ゼブラ・ゾーン)」といって歩行者最優先の印なのね。
どんな時でもココに歩行者がいたら車は止まって歩行者を先に渡さなければならないの。
もし警察に見つかったら即罰金。
だから、ココを通るドライバーにとってはこの「ビートルズごっこ」は迷惑以外の何物でもない…と思う。
それともロンドンっ子の誇りなのかな?
ココへは「St.John's Wood駅」から歩いて10分もかからないかな?
駅にはビートルズ・グッズの売店もあるよ。
行ったらこの写真の左側にあるEMIの「Abbey Road Studio」のチェックもお忘れなく。
D_Driveもココでレコーディングする日が来るといいね!

480ロンドンにあるビートルズ関連の名所は枚挙にいとまがないんだけど、ココではもうひとつだけわかりやすいヤツ。
ピカデリー・サーカスのすぐそばにあるビートルズのレコード会社Appleの元社屋。
1960年の1月30日、この屋上で演奏してビートルズは解散したんだよ。
この前の通りは洋服の仕立て屋さんが立ち並ぶ「Sevile Row(セヴィル・ロウ)」。
そう、日本語の「背広」の語源となった通り。

481v写真は工事中だけど、今は一般公開されているジミ・ヘンドリックスのアパート(真ん中)。
以前は一般開放されていなかった。
となりの白い部分は「ヘンデルの家」。ヘンデルは英語では「ハンデル」ね。博物館になっていて、信じられないぐらい上品で親切なおジイさんが丁寧に案内してくれる。
元々ハンデルはドイツ人です。
他にもジミ・ヘンドリックスがゲロをノドに詰まらせたホテルなんてのもあるけど今日は割愛。

490デヴィッド・ボウイの『Ziggy Stardust』の裏ジャケに写っている電話ボックス。
あのジャケットはココ、リージェント・ストリートから少し入った「Heddon Street」というところで撮影された。
今はスッカリ様子が変わってしまって、「ココがソコ」と言われなければ絶対にわからない。

491v「Earl's Court駅」から歩いて10分チョットぐらいのフレディ・マーキュリーの家。
あの映画でホーム・パーティが開かれていた場所はココでしょう。

500サウス・ケンジントンにはジミー・ペイジの家。
まだココに住んでいるのかどうかは知りません。

501bv最近テレビのコマーシャルで「Picture Book」が使われているThe Kinks。
彼らの地元はロンドン北部の「Muswell Hill(マスウェル・ヒル)」
最寄り駅はノーザン線の「Archway(アーチウェイ)」。
駅を出たところにあるのが「Archway Tavern(アーチウェイ・タヴァーン)」というパブ。
502_2ココで撮影した写真がジャケットになっているのが1971年の『Muswell Hillbillies』。
バスでMuswell Hillまで行くとKinksの博物館になっているパブがあるとかで、今度行ってみようと思っている。

12mh4ジャケットつながりでコレは?

Mg OASISの『Morning Glory』のジャケットになったソーホーの「Berwick Street(バーウィック通り)」…とかね。

Img_0303 Pink Floydの『Animals』のジャケットは…

Anテムズ川南岸の「Battersea Power Station(バタシー発電所)」。
コレはもうだいぶ前の写真。

505今、このエリアは再開発工事を進めていて3年前でもこんな調子。
現在ではこの発電所の建物もほとんど撤去されて煙突だけになってしまったようだ。

0_img_0487 ロックの歴史の名を残す有名なライブ会場をめぐるのも楽しい。
 
オールド・ファンが泣いてよろこぶ「Finsbury Park(フィンズベリー・パーク)」の旧Rainow Theatre(レインボウ・シアター)。

503The WhoやLed Zeppelinが出演し、ブリティッシュ・ロックの中心地だった「Marquee Club(マーキー・クラブ)の2号店跡。

504「Hammersmith Odeon(ハマースミス・オデオン)」は「eventim apollo」という妙な名前になって現在も大きなコンサート会場のひとつとして稼働している。

650 Led ZeppelinやPink Floyd やSladeが大コンサートを開いたことで有名な「Earl's Court Exhibition Centre(アールズ・コート・エキシビジョン・センター)」。
ゴメン…コレももうないかも。
3年前にココの裏に滞在したんだけど、もう工事をしていたからね。

0_img_0195「Royal Albert Hall(ロイヤル・アルバート・ホール)」も壮観ですよ~!
クラプトンがしょっちゅう出てるところね。
「BBC PROM」の青いフラッグが見えるけど、BBC PROMは世界最大のクラシック音楽のお祭り。
もうね、音楽や芸術に対する接し方が日本人とまったく違う。
まるで大人と子供だよ。
D_Driveが10年間も鳴かず飛ばずだったことを見てもわかる。
それがイギリス人の目に留まった瞬間に契約だよ。
ひと山当てられるかどうかはコレからの話だけど、少なくとも感性がゼンゼン違う。
 
ココの年末の年越しコンサートも有名だよね。
私もいつかイギリス人に混ざって、腰に手を当ててココで「威風堂々」を踊りたいと思っているのだ!

0_img_0595 「ああ~、ココで作られたのか~」とレコーディング・スタジオに赴いて、そこで制作された名盤に思いを馳せるのもよいものだ。

「♪ヘ~イ、ジュード~」と口ずさみながら訪れたいのはソーホーの「Trident Studio(トライデント・スタジオ)」。
若き日のQueenもココでお世話になったよ~。
「Hey Jude」でポールが使ったココのピアノが「Bohemian Rhapsody」にも使われた。

510ココはやっぱり「♪ロンリ、ロンリ」かな?
ノッティング・ヒルに近い「Ladbroke Grove(ラドブローク・グローブ)」というところにある「Salm West Studio(サーム・ウエスト・スタジオ)」とかね。

0_img_0478 モッズの故郷、「Carnby Street(カーナビー・ストリート)」だって行っておかないとマズいでしょう。
チョット前まではこの通りは「ボヘラ」一色になっていたようだ。

510a「Bag O'Nails(バック・オネイルズ)」というクラブはジミ・ヘンドリックスがロンドンで初めて演奏した場所。
ポール・マッカートニーもココへジミヘンを観に来ていた。
そして、ココでリンダと知り合った…っていうんだな~。

510bvロックのランドマークについては、もう1本別の記事を編むので行くまでにゼヒお目を通して頂ければ…と思います。
ロック好きの方々なら旅の楽しさが倍増する…かもよ!

0_img_7886楽器が見たいなら「Denmark Street(デンマーク・ストリート)」…なんだけど、ここの斜陽感というか、さびれ具合というか、今となっては、ホントにココがThe Kinksが歌った「Denmark Street」か?と疑いたくなる。
イヤ、15、16年ぐらい前はもっとゼンゼン賑やかだったんですよ。
それが楽器店がひとつ減り、ふたつ減りしているウチに何とも閑散とした雰囲気になっちゃった。
ここも近くのトッテナム・コートロード地区の再開発のアオリを喰って将来なくなるようなので今のウチに見ておいた方がよいでしょう。

0_img_1152ストラディバリウスだのグァルネリのような億単位のヴァイオリン類やベートーベンが使ったとかいうピアノが飾ってあるのはベイカー・ストリートにある「Royal Academy of Music(王立音楽院)」。
エルトン・ジョンの母校。
チョットした楽器の博物館が併設してあって、結構見応えがあるよ。

512vサッカー好きにもロンドンはそりゃタマらんよね。
一応アーセナルのスタジアムなんてもの行ったことがあるよ。

0_rimg0041推理小説が好きならBaker Street(ベイカー・ストリート)の「シャーロック・ホームズの家」がある。

513それと、ゼ~ッタイに体験して欲しいのはパブね。
たとえお酒を飲まない人でもハーフ・パイントぐらいのグラスで、気分が悪くならないペースでエールをチビチビ舐めながら雰囲気だけでも味わうといい記念になる。
ロンドンに行ってパブに行かないなんてモッタイなさすぎるからね!
で、ロンドンの中心にあるパブは普通食事を出さないので要注意。
下の写真はMarshallの近くにある「Swan」というパブなんだけど、こういうところはレストランも兼ねているので食事もできるけど、繁華街のパブはひたすらエールを飲むだけ。

520コレは上に出て来た「Earl's Court」の駅前のパブ。
この辺りまでくるとパブでも食事を出すところが多い。

530こんな感じ。
ハンバーガーだけどね。
これをLONDON PRIDEで流し込む。
ポテトフライはおいしいね~。
ジャガイモがおいしいの。
ただ、毎日食べるもんだからしまいには見るのもイヤになってくる。
右下のソースはマズかったな~。何の味をしているのかがわからない。
 
★イギリス英語ワンポイント講座:我々が普通に「ポテト・フライ」と呼んでいるモノはアメリカでは「French fry」というでしょ?
アレはイギリスは「Chips(チップス)」。
で、アメリカで「Chips」と呼んでいるポテチのことをイギリスでは「Crisps(クリスプス)」と言います。

570さて、パブ。
見てコレ!
夕方5時を過ぎるとロンドンの中心にあるパブはみんなこんな調子。

Img_8184この文化ってすごく良いと思っているんですよ。
Marshallの友達から聞いた話では、イギリスの家はセマいので、会社の同僚を呼んだりすることがし辛い。
かといって仕事の後にその日一日のことを語らいたい…ということで、イッパイだけパブでエールを流し込んで、家に帰って家族と食事をするのだそうだ。
日本人みたいに居酒屋でヘベレケになるなんてことは普通はまずしない。
日本もこのパブ文化をマネすればいいと思うんだけどナァ。
でも、サラリーマンの勤務体系が全く違うからね。 
向こうの会社は5時1分には誰も事務所にいないからね。ビックリするよ。
シレ~っと、かつサッと全員いなくなっちゃう。
Marshallあたりだと通勤に1時間もかけている人はほとんどいないから、寄り道をしない限り5時半にはもう家に着いちゃう。
長い冬はツライけど、6月の中旬あたりは10時過ぎまで明るいから一日が異常に長い。
見ていると人生をとても楽しんでいる感じがするんだよね。
海外旅行もバンバン行っちゃうし、英語ウマいし!

Img_8186パブでの過ごし方は実に簡単。
「キャッシュ・オン・デリバリー(COD)」だから、商品と引き換えにお金を払えばいいのでチップの心配も要らない。
飲みたいモノとサイズを頼むだけ。エールの場合は1pint(パイント)が主流。1パイントで500mlぐらい。
「サッポロ!」とか「キリン!」なんてワケにはいかないので、最初はまずナニを頼んでよいのかわからない。
チャンとしたパブのカウンターには下のようなサーバーが必ずあるので、レバーについているカッコいいロゴのヤツを指差して「This one please」とオーダーすればOK。
法律でアルコール度数を表示することが義務付けられているので、その数値もひとつの目安にするといいでしょう。
540エールはアメリカや日本で飲むラガー・ビールみたいにサラっと薄くないので、ノドが乾いていてもグバ~っと飲んだりはしない。
キンキンに冷やされていないし、泡もほとんど浮かんでいない。
550銘茶を頂くようにして麦の香りと風味を味わいながら「チビッ」と飲む。
女性はビールよりもジントニックのようなモノをオーダーすることも多いようだ。
でもねビールが好きな女性は、気にしないでガンガンいっちゃいな!

0_img_0305_2コレね、オフィス街にあるパブは、昼は昼で結構混んでるんだよ。
サラリーマンが昼間もコーヒーがわりに軽くやって行くんだね。
どんなに混んでいてもカウンターの中の人に視線を送っておけば、必ず向こうからオーダーを訊いてくれる。
あとは店の中でイスに座って飲もうが、外で現地の人に混ざって飲もうがそれは自由。

0_img_0890 ビターだの、IPAだの、スタウトだの、ひと通り飲んでみるといいでしょう。
ソーホーあたりのパブで1パイント£5.0ぐらいかな?だから800円ぐらい。
コレがブレッチリ―辺りまで行くと£3.0ぐらいになっちゃう。
私が知っている限り、7年前にサウスシールズというイングランド最北の町で飲んだギネスが£1.8で一番安かった。
それだけ都会と田舎では物価が違うのです。

560パブ自体もジックリ味わってくださいね。
100年以上やっている店なんてザラだから。
近代的な店もあるけど、やっぱり博物館のような荘厳な内装の店が魅力的だよね。
それは本なりインターネットなりで調べてみてください。

Img_8172それと、パブに架かっているお店の看板を見て歩くのも楽しいよ。

0_img_0753「DORTY DICKS」はチャールズ・ディケンズにちなんでいるんだろうけど、ヤバい名前だよね。
この店は古い方で開業が1831年。188年も前からやってる…日本で言えば天保年間だよ。

0_img_0657 食べ物のことにも少し触れておきましょうかね。
「イギリスは食事がヒドイ」とよく言われるけど、なんのなんの、アメリカと全く同じよ。
私の結論は「日本人はどこへ行っても自分の国の料理より美味しいモノを食べることはできない」…コレであります。
なので、覚悟していればイギリスの食べ物もゼンゼン平気よ。
まず「ジェリード・イール」とか「ハギス」とか、マズイと言われているモノにワザワザ手を出しなさんな。
それから、安いモノはやっぱりマズイ。
外食に関しては「松屋」とか立ち食いぞばみたいに簡単においしく済ませるみたいなことはできない。
外食は裕福な人のモノだから。
 
しからばイギリスを代表する料理とは何かというと、ステーキ、ローストビーフ?
肉を焼いただけじゃねーか!そんなの料理のウチに入らない!
となるとフィッシュ&チップスか。
コレは必ず「アソコのはおいしい!」と言われている店に行くこと。
そうすればかなりおいしいです。
ヒドイのがタマにあるからね~。
中にはアルコールを出せない店もあるので、揚げたタラでイッパイやろうなんて人は事前にお店のチェックが必要。
590それと、ひとつ経験しておいた方がよいのは「朝食」。
「フル・イングリッシュ・ブレックファスト」っていうヤツ。
「イギリスで一番おいしい料理は朝食」っていうのもどうかと思うけど、一度はこのヘヴィなヤツを体験すると良いでしょう。
下はホテルの朝食なのでまだライトな感じ。

580コレは街中のレストランで出すフル・イングリッシュ・ブレックファスト。
真ん中の丸い黒いヤツは「ブラック・プディング」という豚の血を使って作るソーセージ。
その横のウインナーソーセージはルックスはよいが、噛むと間違いなく「ムニュ」だろう。
ベーコンは厚みがあって、アッという間にカチンカチンになるので注意。
この写真はパンがバゲットになっているけど、イギリスの食パンってすごくおいしいんだよ。
絶対に厚切りにしない。
ペランペランに切ってトーストして食べるんだけど、麦の風味がつよくてとてもウマい。
その代わり、すぐにカビが生えちゃう。
要するに化学薬品が使われていないのだ。だからおいしい。
日本人は今、ナニを喰わされているかもうサッパリわからないからね。

0_slider21_2ゴメンナサイね、いつも1人旅で、誰かと一緒でない時の夕食はスーパーの惣菜と缶エールで済ませてしまうことが多いので小ジャレたレストランの情報なんてありません。
「るるぶ」でも広げて情報を各自集めてください。
 
その代わり…下は「GREGGS(グレッグス)」というパスティ専門店。
Marshallの工場のそばにもコレが数年前にできましてね…うれしい。

600「パスティ」という言葉は日本では耳なじみがないかも知れない。
「ペストリー」ってよく言うでしょ?
パイみたいなパン。
イギリスではアレの層になった生地のことを「ペストリー(正確には'ペイストリー'と発音する)」と呼んで、その中に何がしかの具を入れたモノを「パスティ」と言っている。
「ミート・パイ」みたいなヤツね。
コレが安くてアツアツでおいしいのよ~。
ハンバーガーよりゼンゼンいいよ。
GREGGSにはドーナツみたいなモノもおいてあってコレもバカ甘くなくてとてもおいしい。
日本にもできればいいのにナァ。

610それでもやっぱり恋しいのが日本の食事。
アジの開きに納豆、生卵に味噌汁、炊きたての白いご飯…海外で恋しくなるのは決まって日本の朝ごはんなんだよ。
いくら麦の香りがしておいしくても、パンばっかりそうは食えん。
それにね、米を食べないと力が出ない…というか疲れが取れないんだよね。
そこで行きたくなっちゃうのがソーホーあたりにいくつもある日本料理のレストラン。
ま、どうしても料金は高めになっちゃうけど、おいしく感じるよね。
でも、私はコレをやらないようにしているの。
「郷に入っては郷に従え」にトライしているのです。
持参した日本の食材がなくなったら、もう後はイギリス式にやる。だから身体はクタクタだ!
日本の食材もソーホーあたりに行けば簡単に入手できます。値段は日本で買う3倍ぐらいするけどね。
 
今ではカーナビ―あたりに豚骨ラーメンの店もできた。
ラーメンに餃子にウーロン茶で5,000円ぐらいだって。
それからお好み焼きも人気で、Marshallの友達が先日行ったお店は1枚3,000円だったって。
彼女、ゼンゼン平気な感じだったよ。
ようするに連中に撮って「外食」というのはそういうモノなのだ!
ベトナムほどではないにせよ、日本はまだ物価が安い方だ。

0_img_0566カレーはどうよ、カレー。
インドが植民地だっただけにどこへ行ってもイギリスにはインド料理店がやたらと多い。
コレがおいしいのよ。
ただし、安い店はダメ。
臭くて食えない。
「チョット高いかな?」ぐらいのお店で食べるカレーは絶品です。
アレ、正真正銘のインド人がやってるからかな?
東京にも最近すごくインド料理店が増えたけど、ネパールとかパキスタンの人が多いんでしょ?
下はEarl's Courtで入ったインド料理店。
安くなかったけど、もしかしたら人生で一番おいしかったカレーかも!

620海外の食事で一番こたえるのは、ソバとかラーメンのようなダシを使ったおツユのモノを食べる機会が少ないからなんだよね。
イギリス人が「あ~、ラーメン食べたい」って言っているのを聞いたことがない。
日本の食文化はダシの文化なのだ。
ラーメンならチャイナタウンに行けばいい。
でも、それじゃあんまりおもしろくない。
いつかキルバーンというところでこの世のモノとは思えないほどマズいラーメンに遭遇したこともあったし。

0_img_0242 それで数年前に気付いたのが東南アジアの料理店。
日本食のレストランより安く、おツユの麺類にありつける。
ベトナム料理店にはフォーがあるじゃないか!
下は「Hoxton(ホクストン)」というところに並んでいるベトナム料理店で食べたフォー。
激ウマ。
ただし、パクチーが苦手な人は要注意!
 
★イギリス英語ワンポイント講座:私はも~どうしようもなくパクチーが苦手なのね。
で、レストランでパクチーを入れないように頼むにはどうしたらよいか…。
はじめ「パクチー」で通じるかと思ったら全くダメ。どんなにアクセントの位置を変えても通じない。
そうか!アレ「シャンツァイ(香菜)」とか言うんだよな…と思い出して口にしてもゼンゼン歯が立たない。
すると、ウェイターがこういった「Sir, are you talking about coriander? 」。
「ん、今コリアンダーって言った?」
そうか!!!!!!!!!!
「コリアンダー(coriander)」なのか、パクチーは!
うれしかったね。
「コリアンダー、イヤなんだー!コリャ助かったー!」かんなんか言って難を逃れたとサ!

630コレもおいしかったよ~。
昨日紹介したBorough Market(バラ・マーケット)で食べたコンビーフ・サンドイッチ。
とてもカワイイ店員さんのすさまじい不愛想さにも驚いたけどな。
ま、こうやってナンダカンダで美味しいモノもあるので心配なく。
詳しくは「るるぶ」ね。

640もう少しつきあって!
 
地下鉄の話。
一昨日「Day Travel Card」を紹介したけど、ロンドン観光をするのに一体何回地下鉄を利用することになるかわからない。
なので「地下鉄自体を楽しむ」というやり方もある。

Img_8393ロンドンの地下鉄は無機質な日本のソレと異なり、駅ごとに構造やデザインが違っていたりして実に面白い。

Img_8398日本に比べてモノスゴイ速さで動く長いエスカレーターや巨大なエレベーターで昇降客を運んだり、らせん階段をひたすら降りるなんて駅、トンネルのような通路がどこまでも続く駅や改札がない駅もあった。
Img_0539駅名もどれもステキなんだ。
コレなんか「象と城」だよ…名優マイケル・ケインの地元。
「土手(Embankment)」とか「天使(Angel)」とか「寺(Temple)」なんて駅名もある。

Img_8352スッカリ最後になっちゃったけど、ロンドン最大の繁華街であるウエスト・エンドのシンボルがこのPiccadilly Circus(ピカデリー・サーカス)の「エロスの像」。
渋谷のハチ公前みたいなもんだね。
後ろの広告がTDKとSANYOになっているのは写真が古い証拠。

Img_02183年前でコレ。
SAMSUNGやHYUNDAIになっちゃった。
今はもう変わって中国の企業になったかな?

0_img_1549ココが起点の「Shuftsbury Avenue(シャフツベリー・アヴェニュー)」は劇場街。
ニューヨークで言えばブロードウェイだね。
建物を見ているだけでも楽しい。

Img_0237お芝居は言葉の問題があるのでキツイけど、この近辺でミュージカルを楽しむのも悪くない。

Img_0564この「Palace Theatre(パレス・シアター)」って1回入ってみたいんだよな~。(コレはチャリング・クロス・ロードです)

661「Leicester Square(レスター・スクエア)」には半額チケット屋がゴロゴロしているので、お目当てのショウを安く見られるかも知れない。
ブロードウェイの「tkts」と同じ。
その日の売れ残ったチケットを格安で販売する合理的なシステム。
ただし、ブロードウェイと違って、ロンドンの劇場はバカでかいところが多く、チケット代をケチると席がトコトン後ろで舞台が見えなかったりするので要覚悟。
ああ、『Sunny Afternoon』…観に行っておけばヨカッタ!大後悔!

Img_0571もちろんライブハウスに行くのもよろしいな。
オックスフォード・ストリートの「100 Club」なんてのは超有名なライブハウスだし。

0_img_0293世界でも最も有名なジャズのライブハウス「Ronnie Scott's(ロニー・スコッツ)」なんて前だけでもいいから行っておけば?
MarshallはClass5というモデルの発表会をココでやった。私は後にも先にもココに入ったのはその時だけですけどね。

0_img_0708 もうひとつオマケで日本にないモノ。
「Ladbrokes」…ってな~んだ?
コレ、賭け屋。
ノミ屋っていうのかな?
競馬からクリケットの試合の勝敗は当然のこと、新しく生まれて来るロイヤル・ファミリーの赤ちゃんの性別までも賭けの対象にしてしまうイギリス人だからしてこんなのが街中にゴロゴロしている。
別にコワくないのでチョット覗いてみるといいよ。
中には大抵オジイさんが数人いて、テレビの犬のレースを見てる。
戦争の勝ち負けだけは賭けの対象にはしないそうだ。

Img_0572D_Driveの晴れ姿も見たし、さあ、楽しく過ごしたイギリスともコレでさよなら。
ああ、その前に機内食…トホホ。

670最後に日本に着く前に出される食事って食べたことがないな…たいていオムレツなんだよね。
もう、動かないから胃がもたれちゃってね…。
足はパンパンで靴が入らないし…。
若い時は何でもなかったんだけどな…。
海外への旅行はとにかく少しでも若いうちにしておいた方がいい。

680いかがでしたか?
3回にわたってお送りしたMarshall LIVE&ロンドン観光ガイド。
コレを見て「よっしゃ!行ってみっか!」なんて人がいてくれたら書いた甲斐があったというものです。
Marshall LIVEは6月は1日。
あ、そうだ!
お越しになる方は必ず寒さ対策の用意をして来てくださいね!
私は薄手のダウン・ジャケットを持って行きます。
いくら暖流が流れているとはいえ、何しろ緯度は樺太ぐらいだからね。寒いです。
それと、雨はよく降ります。
6月は1年で一番日が長いシーズン。
夜10時ぐらいまで昼間のように明るいので旅行をするにはお得な時期なのだ!

690Marshall LIVEのチケットのお求めはコチラ⇒Marshall LIVE特設サイト

700s<その4:最終回>につづく 

200

2019年3月11日 (月)

Marshall LIVEに行く人、行こうかどうしようか迷っている人、たとえ行かないにしても興味がある音楽ファンの皆様へ<その2>~せっかくの機会だもん、シッカリ観光!

  
"When a man is tired of London, he is tired of life; for there is in London all that life can afford(ロンドンに飽きた者は人生に飽きた者だ。ロンドンには人生が与えうるもの全てがあるから)"

コレはサミュエル・ジョンソンという18世紀のイギリスの文学者の言葉。
今から200年以上前の言葉だけど、今でもコレは通用するんじゃないかしら?…と思うぐらい私はロンドンが好き。
もう何回行ったかな~?
住んだことがないので、イヤな面や悪い面をほとんど見たことがない。そして、いつでも観光気分だから常に楽しい。
「イヤなこと」と言ったら、せいぜい地下鉄で財布をスラれたことと、フライドチキン屋のカウンターの中でドブネズミが走り回っているのを見たことぐらいか?
ニューヨークも大スキなんだけど、ロンドンの方がシックリ来るんだナァ。
そんな風にして何度も訪れては少しずつ蓄積した経験を元に、今日は「駆け足のロンドン観光ガイド」を編んでみたいと思う。
せっかく地球の裏側まで行くんだもん、Marshall LIVEにいらっしゃる方は シッカリと、タップリとロンドンを楽しんじゃいましょう!
ただし写真はかなり古いモノも混ざっていることを予めご了承願いたい。
 
まずは「Tower of London(ロンドン塔)」。
地下鉄Circle(サークル)線またはDistrict(ディストリクト)線の「Tower Hil(タワー・ヒル)l駅」の改札を出て、左にこの景色が見えた時の感動ったらないよ!
以降「~駅」というのは全て地下鉄の駅名を指します。1march_img_0797紙幅がいくらあっても足りないので、歴史はご自分で調べて頂くこととして…。
要するに、ココは元々は王家の住まいだったんだけど、そのうち刑務所&処刑場となった。
「お前、いっぺんロンドン塔行ってみっか?」と言われるのは「死刑」と同じことを意味した。

390ナタリー・ポートマンがヘンリー八世の2番目の妻、アン・ブーリンを好演した『ブーリン家の姉妹(The Other Boleyn Girl)』ぐらいは観ておいた方がいいでしょう。
とにかくヘンリー八世の時代は、日本の「戦国時代」みたいなイギリス歴史劇のハイライトだから。
皆さんがロンドンに行くまでには「ヘンリー八世」に関する記事を完成させますからね。
それまではコレをご覧になっておいてチョーダイ。
  ↓    ↓    ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.28~ヘンリー八世と六人の妻 <前編>

Abアン・ブーリンが斬首された場所なんてのも展示されているけど、こっちの方が怖い。
「Traiter's Gate(裏切者の門)」といって、収監される者たちはテムズ川からこの門を通ってロンドン塔に収容された。
上の映画にも出て来る。
ロンドン塔は霊感の強い人にはチトきつい場所らしい…私はゼンゼン大丈夫。

395でも、イギリス王室の財宝の展示なんかもあるのよ。
ただ、犯罪防止のために動く歩道(Moving Walk)に乗って強制的に移動させられるのでジックリ見ることはできません。
問題はですね~、高い。
とにかく入場料が高額なのだ!
大人1人、インターネットでチケットを買っても£24.7。
聴いて驚け、ナント4,000円弱!

1march_img_0914ロンドンは国営の博物館や美術館といった芸術や科学の振興を推進するような設備はほとんど無料なんだけど、この「ロンドン塔」や「セントポール寺院」のような歴史的な設備は有料であることが多い。
しかも「江戸の敵を長崎で」を気取っているのか、どれもベラボウに高いのよ。
そんな時にはコレ…「LONDON PASS」。
1日、2日、3日、6日、10日というコースがあって、それぞれの期間はLONDON PASSが指定する有料の設備を無料で見て回ることができる。
私は3年前に6日のコースを£116.0(当時のレートで23,800円ぐらい)で買って元を取った。
それがですね、今コレが£169.0…すなわち、26,200円。
最近の円安傾向もあるけど、こうやって平気でガツンと値上げしちゃう。
それでもうまく使えば1つ1つで入場料を払うよりは格段にお得。
ところがコイツには落とし穴があるんだな。
まず…こういうのを買うと元を取りたくなるのが人情だわな。そして、元を取るためにはコレがカバーしている施設を集中的に回ることになり、どうしてもその他のポイントに行きにくくなる。
滞在時間が限られているし、「ホントはこっちに行きたいんだけど、LONDON PASSの元を取る方が先だ!」となってしまい、本来見たかったものを削ったりなんかして…。
それと、それぞれの施設の開館時間がたいてい5時までなので、かなりアップテンポで回らないとお得感が得られない。
「ハイ、見た見た~!」とチラ見で終わらせるのはチト浅ましい。
反対にとてもありがたいのは、LONDON PASSを持っているとウエストミンスター寺院のように優先的に入場が許される施設があって、長い行列(queue)に並ぶ必要がなくなる。
コレすごく便利。
いずれにしても、初めてロンドンに行って、とりあえず有名な観光スポットを片っ端から見ておこう…という人にはもってこいのツール。
日本語のガイドブックとランヤードも付いてるよ。385インターネットで予約してこの「Leicester Square(レスター・スクエア)」にあるカウンターでパスを受け取るのが普通の手順らしいんだけど、いきなりこのカウンターに行っても買えます。
パスは予約の順番で販売していくので、むしろいきなり行って買った方が早いかも…実際に早かった。

210ロンドン塔のすぐお隣はおなじみの「Tower Bridge(タワー・ブリッジ)」。
東京で言えば「勝鬨橋」。
4002つのタワーの中は橋の建設に関する博物館になっていて、タワーを結ぶ渡り廊下を歩けるようになっている。私はメッチャ面白かった。
有料で£9.80だから1,500円ぐらい。
でも、LONDON PASSがあれは支払う必要なし。

Img_1032 傍から見ているのと実際に歩いて渡るのとは大違い。
ケタの切れ目を確認してはいかが?
橋がハネ上がる時間も予め決まっているので、見てみたい人は調べておくといいでしょう。
私は見たことありません。

405コレは3年前に撮った写真だけど、初めて来た時には後に移っている高層ビルなんて全くなかったんだよ。
このタワー・ブリッジを渡ってテムズ川の南岸べりを歩いて回るのが最高に楽しい。
でも、知らないウチに足がガクガクになっちゃうので注意してね。
美しい景色に見とれているウチについつい歩き過ぎちゃうのだ。
今日はそのルートを紹介しましょう。

Img_1102 タワー・ブリッジの次の観光スポットは軽巡洋艦「HMS Belfast」。
「HMS」は「Her Majesty's Ship」ね…女王陛下のお船。
第二次世界大戦で実際に活躍し、終戦直前にはゼロ戦の神風攻撃に対抗する装備を搭載したが、終戦により実際に日本軍と戦うことはなかった。
だからホンモノの巡洋艦なんだけど、帝国戦争博物館の分室扱いになっている。
LONDON PASSが使えたので3年前に初めて入ってみたけど、すごく面白かった。
ただ、船内にはスゲエせまい箇所があるので、そういうのがキライな人はムリかも。

Img_1134 また少し進んで見えて来るのがこの橋。
「♪ロンド橋落ちた~」の歌に出て来るロンドン橋がコレ。名前も「London Bridge」。
橋の向こうに見えるドームはセントポール寺院。 

0_img_1751 このチョット裏に入るとこんなモノがある。
16世紀の戦艦ゴールデン・ハインド号のレプリカ。
ココも博物館になっている。

0_img_1749 夕方になるとこう。
テムズ川の向こうは世界に冠たる金融街、「The City」なので仕事を終えたビジネスマンがスーツ姿で大勢やってくる。
カッコいいんだ、それが!

0_img_0297 シェイクスピアの「グローブ座」を過ぎた隣は巨大な美術館「Tate Modern(テート・モダン)」。
その前からセントポール寺院に向けて渡してある橋は「Milenium Bridge(ミレニアム・ブリッジ)」。
チョット渡ってみましょかね。

Rimg0220コレは橋を渡ってセントポール寺院のテッペンまで上がって撮った写真。
煙突みたいなものが突っ立っているのがテート・モダン。
その向かって左の茶色い建物がグローブ座。

Rimg0232グローブ座は映画『恋に落ちたシェイクスピア』に出て来るでしょ?
この映画はとてもヨカッタ。
特にエリザベス女王一世を演じたジュディ・デンチ。

Kosダイアナ妃が結婚式を挙げたり、『メリー・ポピンズ』の「Feed the Bird」で有名なセントポール寺院は有料だけど、中はスゴいよ。
ナゼかLONDON PASSが使えないんだけど、一度は大枚はたいて見る価値はある。
そして、入ったらこの写真のように一番上まで行くべし。
足はガクガクでヒザが笑っちゃうぐらいキツいけど、この景色を見たらその苦労も少しはスッ飛ぶ。
今、左に見えている観覧車の方面に向かっていますからね。

Rimg0233かつてはゴミの焼却場だったこのテート・モダンは、名前の通り近代美術を中心にコレクションしているけど、印象派の作品もいくつか飾ってあって見応えがあります。
ココは無料。

Rimg0223写真はないけど、美しい「Blackfriars Bridge(ブラックフライアーズ橋)」の次のこのコンクリートの橋が有名な「Waterloo Bridge(ウォータールー橋)」。

Img_0440『哀愁』という古い古い映画の舞台になった。
ナニせこの映画の原題は『Waterloo Bridge』だから。

0_as_2 まだまだ行くよ~。
「National Theatre(国立劇場)」や… Img_0432ロック・コンサートの会場として超有名な「Royal Festival Hall(ロイヤル・フェスティバル・ホール)」などが立ち並んでいる。

Img_0434もう少し行くと公園になっていて…

Img_0429_2大道芸人が出ていてとても楽しい雰囲気。

Img_0431で、ココにあるのがさっきセントポール寺院から見えていた観覧車「London Eye(ロンドン・アイ)」。
コレもLONDON PASSは使えなくて、£27.0っていうから4,200円ぐらいか…高いナァ。
それでも日曜日なんかは観光客でメッチャ長い行列になってる。

0_img_1017でもやっぱり眺めは最高だよね。

0_img_80211周するのに20分ぐらいかな? 

0_img_8031テムズ川ウォークもそろそろ終点。
ずっと川べりを歩いて来たような書き方をしているけど、途中川面から離れて内陸を進まなければならないエリアもあるからね。
対岸の景色の鑑賞もお忘れなく。

Img_1204ウエストミンスター橋からロンドン・アイを望む。
右の立派な建物はかつてのロンドン市庁舎で、今は水族館になっている。
「ダリ博物館」なんてのも入っているけど、どうも怪しそうで一度も入ったことがない。
水族館だけあって「fishy」なんだな。
この水族館の前に絞殺死体が発見させれるところからスタートするのがヒッチコックの『フレンジー(Frenzy)』。

Img_12021972年、ヒッチコック全作品の最後から2つ目の作品。
ロンドン出身のヒッチコックが超久しぶりに地元に帰ってメガホンを取ったクライム・サスペンス。
殺人鬼が「ラブリ~、ラブリ~」と言いいながら自らのネクタイで女性の首を締め上げるシーンはとても恐ろしい。
「frenzy」とは「逆上」という意味。
この映画の原作の原題は「Goodbye Piccadilly, Farewell Leicester Square(さよならピカデリー、さらばレスター・スクエア)」というロンドン好きにはタマらない題名。
この作品は、まだ市場だった頃のコヴェントガーデンでロケをしている。コヴェント・ガーデンは後で出て来ます。

133433_01そして終点!
「Big Ben(ビッグ・ベン)」が目印の「ウェストミンスター宮殿(Palace of Westminster)」というか「英国国会議事堂」。
タワー・ヒル駅からココまで約5.5km。
歩き慣れていないと結構足に来るかも?

410夜ともなるとこんな感じ。

420

Img_8251 残念ながらビッグ・ベンは老朽化により、2021年まで大規模な改修工事が行われている。

Bb 国会議事堂のすぐ裏が「ウェストミンスター寺院(Westminster Abbey)」。
戴冠式等の王室の行事が執り行われ、歴代の王や女王が葬られている。
ダイアナ妃のお葬式もココで執り行われた。
見応え十分だけど有料。
£22.0だから3,400円ぐらい。しっかし高いな~、ただのお寺ですよ~。
でも、LONDON PASS適用スポット。

430国会議事堂とウエストミンスター寺院の間の広場にはウィンストン・チャーチルの像が立っている。
チャーチルの有名な言葉のひとつは「Never give in!(負けないぞ!)」。
第二次世界大戦中の国民を励ますスピーチ。
そのスピーチは日本人にもおなじみの「Never give up!」で締めくくられているが、コレは「あきらめるな!」という意味。

440以前はウエストミンスターから「バッキンガム宮殿(Buckingham Palace)」に向かうルートがスタンダードな観光コースだった。

450宮殿の前庭の近衛兵の交代式は楽団が入っての見ものだけど、チョット離れたところにはる「Horse Guards(ホース・ガーズ)」というところで毎日開催される申し送りのセレモニーも馬がズラリを並んでなかなかに見ごたえがある。
Img_8173もちろん無料。

1march_img_0109バッキンガム宮殿は絶対にハズせないスポットのひとつだよね。
どうせ行くなら正面からアプローチするのもいいかも…足が大丈夫ならね。
ワールドカップなんかのパブリック・ビューイングで出て来るトラファルガー広場から…

Img_8146このアドミラルティ・アーチをくぐって…

Img_8160ザ・マル(The Mall)と呼ばれるまっすぐの道を行った突き当りがバッキンガム宮殿。
結構歩きでがあるけど楽しい。

Img_8170さて、他の有名な観光スポットもチェックしておきましょかね。
たとえば、ベイカー・ストリートの「マダムタッソー蝋人形館」。
コレ、最近はお台場にもできたんだよね。
私は入ったことがありません。だってタッケーんだもん。£30.0だから4,600円ぐらい。
LONDON PASSも使えません。
でも、いっつもスゲエ混んでるよ。

461大英博物館は当然ハズせないでしょ?
こんなのジックリ見ていたら何日あっても時間が足らないよ。

465でもロゼッタ・ストーンぐらいは見ておきたいじゃんね?

466vそれと、ミイラをはじめとしたエジプト系の展示は圧巻です。

466bv_2もし、美術が好きならロンドンは天国だよ。
さっきのトラファルガー広場にある「National Gallery(ナショナル・ギャラリー)」は何回行ったかわからない。
よくトイレもお借りした。
あ、トイレといえば…
 
★イギリス英語ワンポイント講座:昔、学校の英語の授業で外人は「『トイレット』という言葉を使いません」と習った。
コレはアメリカの話。
イギリスではゼンゼン普通に「toilet」という単語を使います。もちろん「bath room」とか「powder room」という婉曲表現でもOK。
で、よく田舎のパブなんかで出くわすのが、「Drake」とか「Hen」のような男女のトイレの表記。
「drake」というのは「オスの鴨」だから男子用。「hen」は「雌鶏」のことだから女子用。
お間違えなきよう!

465bこんなフェルメールから…

Img_1682有名なホルバインの「大使たち」とか、ゴッホ、マネ、ルソー、なんてのが平気で無料で鑑賞できる。
税金はこうやって使えよ!
宗教画なんていったらすさまじい数ですよ。
肖像画だけを集めたすぐ裏の「National Portrait Gallery」もスゴいよ。

466他にもテート・ブリテンだの、コート―ルドだの、博物館や美術館だけ回っていても何日も楽しめるロンドンなんだけど、案外と人の口に上ることがないのがサウス・ケンジントンにあるコレ…「Victoria and Albert Museum」、通称「V&A」。

Img_2259 ココは人間が作った工芸品だけを展示している博物館なのね。
彫刻はもちろん…

468vこんなドデカイ柱から…

Img_2133楽器や食器、洋服、宝石等々なんでもある。
日本からは刀剣の類や武具の他、根付(ねつけ)のコレクションなんてかなり立派だよ。

Img_2205そしてこの美しい建物。
元々の設備を利用して数年前にオープンしたカフェが人気だそうだ。私はカフェができてからまだ行っていないのでゼヒ次回見てこようと思っている。467今は展示していないのかも知れないけど、ピート・タウンゼンドがぶっ壊したギターやジミー・ペイジの衣装、昔のロック・コンサートのポスターの展示なんかをしていたこともあった。
数年前も「デヴィッド・ボウイ展」とか「ピンク・フロイド展」なんてのをやっていたんじゃないかな?
サウス・ケンジントンには他にも巨大な科学博物館などもあるので、時間があれば覗いてみるといいでしょう。

469vロックの博物館ってのもあるのよ。
North GreenwichにあるThe O2(O2アリーナ)の中にある…

0_img_8258 「Britain's Museum of Popular Music」というのがソレ。
ロック・ミュージシャンのメモラビリアが一番の見モノなんだろうけど、私は大きなイギリスの地図に電光で表示するミュージシャンの出身地一覧がすごく面白かった。
ココ有料です。
この次の回でやるけど、ロンドンは街全体がロックの博物館みたいなものだからね~。
469bそれと、時折見かけるのが戦争に関する博物館。
イギリスは常勝国だからね。自慢してるんだよ。
でも、日本よりはよっぽどチャンと戦争の悲惨さを伝承している。
その戦争関連の博物館で最も大きいのがこの「帝国戦争博物館(Imperial War Museum)」。
さっきの巡洋艦の母屋ね。

0_img_8376まぁ、こういうのが好きな人にはタマらないでしょう。
私がかなりギョっとしたのは「ホロコースト」の展示。
結構ショックですよ。
最寄りの駅は「Elephant & Castle(エレファント&キャッスル)」。無料。

469c博物館とか美術館って知らない間にモノスゴク歩くんだよね。
クタクタになっちゃう。
そんな時はマズいサンドイッチでも買って公園でノンビリ休むのも悪くない。
ロンドンには都会にあるとはにわかには信じられないような美しい公園がたくさんあるから!
Img_8449その代表格はやっぱりハイド・パークでしょうな。

0_img_0557 とにかく広い。
ニューヨークのセントラル・パークもそうんだけど、東京の真ん中にもこういう公園があったらいいのにね~。

462そのハイド・パークのバッキンガム宮殿側の入り口のすぐ近くにあるのがおなじみの「Hard Rock Cafe」。
この店、世界で最初のHard Rock Cafe…つまり第1号店なの。

230となりのショップの地下にはセマい博物館がある。
入れ替え制だけど、時間のある人は行ったついでにご覧になるとよろしいよ。

0_2img_0572 さっき出て来た『フレンジー』の舞台、「Covent Garden(コヴェント・ガーデン)」なんてのも皆さん必ずお寄りになる。

2img_0440ココは大道芸人のメッカでたくさんの人でいつも賑わっている。
『マイ・フェア・レディ』のイライザ・ドゥーリトルが花を売っていたのもココ。0_img_0437近くにはこんなのもあるよ。
興味ある?…フリー・メイソンの本部。

0_img_1440別に観光地ではないんだけど、こんなにステキな商店街もあるよ。
「Leadenhall Market(レドンホール・マーケット)」。
やっぱりショッピングは旅の大きな楽しみのひとつだよね。
私は中古レコードとか本とかにしか興味がないけど…。

470「Knightsbridge(ナイツブリッジ)」にある有名なHarrodsや、ピカデリーの紅茶で有名な「Fortnum & Mason」なんかも当然見て来た方がいいでしょう。
コレはそのFortnum & Masonの階段。
木造でギーギーすごい音!
ココ、トイレが便利です。

0_img_0415 どこもかしこもチャンとしたデパートで売っているモノは高いからネェ~。
その極めつけがリージェント・ストリートからチョイとカーナビ―・ストリートの方に入ったLondon Liberty(ロンドン・リバティ)。

0_img_0721 現地の友人も「Crazy!」と言っていたけど、どこもココの値段にはかなうまい。
「おい、チョット待てよ!コレ一体何の値段だッ?」みたいな。
ビックリするのを通り越して値段を見ただけで笑えます。
ただし、吹き抜け構造の木造風の店内は素晴らしい。
0_img_0318建物の中を見るだけならタダですのでゼヒ。

0_img_0720 ボンド・ストリートとか…

Img_0697オックスフォード・ストリートとか、お店を見て回るのも楽しいけど、こういうところはほとんどがチェーン店だからね。
東京とそう変わらない。

Img_0265それよりも、個人商店が並んでいるこういうアーケードを見て回るのが面白いよ。

0_img_7460それと大通りからチョット入ったところの、何代も続いていそうな小さな商店を見て回るのも面白いね。
肉屋なんてのはすごく興味深い。
何しろ肉屋で買い物ができるようになれば英語をマスターしたも同然…とかいう言うもんね。
それだけ肉へのこだわりが大きいのと、要するに向こうの文化をマスターするという意味なんだな、コレは。

0_img_0715チーズ屋も迫力満点!
私は特段チーズが好きなワケではないので、入って2秒で出て来たけどね…とてもじゃないけどクサくて!

0_img_0314 こんな素敵な本屋さんも!

0_img_0710 本が好きな人はCharring Cross Road(チャリング・クロス・ロード)を見て回るとよいでしょう。
日本で言うところの神保町。
よい古本屋がたくさんあります。

Img_7936若い人向けのキテレツなアイテムを探すなら「Camden Town(カムデン・タウン)」だろう。
アメ横のガード下が巨大になった感じ?

476ココには「Camden Lock」という「閘門」がある。
運河の水位を調節して船を低いところから高いところで持ち上げる設備ね。
タイミングがよければその作業を見ることができるかも知れない。
休憩がてらにボーっと見てると面白いよ。

477カムデンにはライブハウスもたくさんあって、D_Driveも出演するかも知れません。
情報が入り次第Marshall Blog他のSNSでお知らせします。

478vそれと、買い物といえばマーケット。
コレも面白いよ。
下は1,000年の歴史を持つ「Borough Market(バラ・マーケット)」。
美味しいモノを色々売ってるよ。
他にもノッティング・ヒルで開催する「Portobello Marsket(ポートベロー・マーケット)」は有名だけど、週末しかやってないのかな?
マーケットは開催している日をインターネットで確認してから行ってくださいね。

0_img_0257まだつづく。次はいよいよ<ロック編>。

200




2019年3月10日 (日)

Marshall LIVEに行く人、行こうかどうしようか迷っている人、たとえ行かないにしても興味がある音楽ファンの皆様へ<その1>~Marshall ARENAへの道

 
去る2月3日にMarshall RECORDSと契約したことを発表したD_Drive。
ウェブマガジンなどを通じて、今やMarshall RECORDSの本拠地のイギリスだけでなく、ドイツ、フランス、ベルギーでもそのニュースが報じられ、世界デビューの範囲がドンドン広がっている実感が沸いてきた。
そして、6月1日にMarshall ARENAで開催されるMarshall LIVEへの出演が決定したことはMarshall Blogの読者の方はご存知のことと思う。
早くもMarshall LIVEのチケットを買って頂いた熱心なD_Driveファンの方もいらっしゃることを知ってビックリやら、うれしいやら。
「どうしようかな~。行こうかな~…止めとこうかな~」と迷っていらっしゃる方もいらっしゃると聞いた。
そりゃ、Marshallが初めて企画するMarshall ARENAでのコンサートに、イギリスの人気バンドに混ざって出演するD_Driveを観るだけでもファンにとっては渡英する価値があるでしょう。
でも、せっかくイギリスまで行くんだったら観光を絡めて思いっきり楽しんで頂きたいと思うワケ。
そこで、もう渡英を決めた方には旅程のご参考に、そしてこれから決心しようという方にはその「後押し」となるように、数回にわたって「旅のガイド記事」を編むことにした。
30回以上の私の渡英経験に基づく、いつものMarshall Blog流のワガママ・ガイド。
私はイギリスに住んだことがないので、渡英旅行はいつでも新鮮で興味津々。
毎回の短い滞在時間で興味のあることについて貪欲にゆかりの地を訪れてきた。
皆さんの旅の何らかの足しになれば幸いである。

10_2それでは、Marshall ARENAへの行き方とMarshall LIVEに関する注意事項から…
Marshall LIVEに行かない方にも是非読んで頂いて、雰囲気だけでも楽しんで頂けたらうれしいです。

まず、旅の拠点は成田国際空港とさせて頂く。
マーブロ読者の方ならおわかりだと思うが、私の性分としてはココから始めないと気が済まない。
国内の航空会社の国際便は羽田発着が中心になってきているらしけど、私は慣れた成田の方が好き。
いずれにしても空港へは時間の余裕を持って行きましょうね。
というのも…

25いつか、Marshallの社長の見送りで車で成田へ行った時、酒々井(しすい)まではそれこそスイスイ行ったんだけど、事故があって東関東自動車道が大渋滞。
もうチョットで成田なのに…。
まだまだ時間はタップリある…と全く動く気配がない高速を降りて国道を進んだ。
はじめはヨカッタんだけど、しばらく行ったら国道もピタリと止まってしまった。
それでもまだフライトまで大分時間がある…とイヤな予感はしつつも大船に乗ったつもりでいた。
ところがこの国道も全く動かなくなってしまった。
こっちでも大事故が起こっていたのだ!
社長はイギリスに帰ってからの予定が詰まっているのでどうしても予定していた便に乗らなければならない。
空港に電話して、航空会社に「離陸をチョット待ってて!」と頼もうにもこういう時はアイツら電話に出やがらない。
しだいに社長も心配になって来て、スマホでイギリス行きの他の便を調べながら…「ん~、ヘルシンキ経由で行くか…」とか言い出してるし…。
ヘルシンキとくれば、Frank Zappaの『You Can't Do That On Stage Anymore vol.2』となるワケだけど…とてもそんなこと言っていられない!
フライトの時間が刻々と迫って来る!
「I'm sorry, we should've left the hotel earlier」なんて仮定法過去完了の例文みないなことを言ってみたところでどうにもならない。今まで毎回同じ時間に出発して来てこんなことは一度もなかったからね。
「No problem.  It's not your fault, Shige.  No worries!」と言ってくれる。
ジョンはそんな人なんだ。
ホントに車をどこかに停めて最寄りの駅から電車で成田空港へ行こうかと思ったけど、その電車の駅までが行かれない。
もう生きた心地がしなかったけど、ついに工事の地点を通過…あとはもうただただ走るのみ!
空港のターミナルについたのがフライトの15分前!
荷物を降ろして、お別れの挨拶もそこそこにジョンは荷物を引いて建物の中に入って行った。
後にも先にも走っているジョンの姿を見たのはアレが初めてだったわ。
下は帰りに寄ったPAで撮った写真。
結果的に下道を選んだのは正解だったようだ。

H1w仕事でもプライベートでもこのカウンターへ来るとやっぱりチョットはワクワクするよね。
一度だけどうしても行きたくない海外出張っていうのがあったけど…。
それと、あるミュージシャンとココで落ち合ってチケットを渡す段取りになっていて、旅行代理店のミスでそのチケットが使えないことがあった。
ビックリしちゃったけど、仕方がないのでカウンターの窓口で「すいませ~ん、ロサンゼルスまで大人1枚くださ~い」とやったよ。
アレ、パスポートさえあれば電車みたいにその場で航空券が買えるんだよ。

26在りし日のヴァージン・アトランティック航空機。

31私の場合、大抵はANAを使って来ていて、数えるほどしかヴァージンを利用したことはなかったが、やっぱり乗る時は必ず「Tubular Bells」のメロディがアタマの中に鳴ってたな。
12年前に私がタバコを止めることができたのもヴァージンのおかげでしてね。
成田空港の免税店で自分が吸うためのタバコを買おうとしていたんだけど、チェック・インにものすごく時間がかかってしまって、出国審査を過ぎたところで待機していたヴァージンの係りの人にそのまま機内に連れていかれてタバコを買うことができなかった。
その時は1ポンドが236円とかで、ロンドンでタバコを買うとひと箱1,500円ぐらいについた。
それでバカバカしいので止めた。

Tb上に「数えるほどしかヴァージンを利用したことはなかった」と過去形で書いたのは、ヴァージンの東京ーロンドン航路が2015年に廃止になってしまったから。
赤字ではない優良路線だった東京ーロンドン航路が廃止になってしまったのは、ヴァージンの大株主がデルタ航空になって、ロンドンーアメリカ東海岸航路を増強したためワリを食ってしまったのだそうだ。
今やJALやANAのロンドン便は羽田発着のみとなり、成田ーヒースロー間を直接飛んでいるのはブリティッシュ・エアウェイズだけになってしまった。
成田空港はMarshallからの来訪者を送り迎えに行くだけの場所になってしまった。
今朝、たまたまテレビで見たんだけど、ヴァージンってフライト・アテンダントの化粧の有無や、スカートかズボンの選択を自由にしたんだってね~。
もう日本に飛んで来ないから関係ないけど。

30東京からヒースローまでの直行便のフライトは12時間半。
召し上がってください、機内食。
昔は楽しみだったんだけどね~。
もう今はチト…。
ビジネスならいいけど。
この間はカツカレーが売り切れで魚になっちゃったんだっけ。

35着陸前の最後の食事…食えんよな~。
しかもまた魚!

36食事をして、映画を見て、本を読んで、寝て…ようやくロンドン市街の上まで来たヨ。
緑が多くて東京とは大違いだね~。
38ルートによってはウェンブリー・アリーナが見えたりするんだよね。

37ヒースローに着きました!
改装しちゃってスッカリきれいになっちゃった…といっても3年前の写真だけど。
イギリスの入国審査は世界で一番厳しいとかいうからね。
「旅行の目的は?」
「滞在日数は?」
「目的は?」
「どこに泊まるの?」
ロックが大切な輸出産業の国だけに「『Abbey Road』の中で一番好きな曲は?」ぐらいの質問は即座に答えられるようにしておきたい…コレはウソです。
でも、入国審査の想定問答集に出ていそうなことはシッカリ訊いてくるので用意をしておきましょう。
若い女性の審査官に「職業は?」と訊かれて、私は調子に乗ってMarshallについて詳しい説明をしたことがあるよ。
「ステキな仕事ね。うらやましいわ!」って言われた。
 
★ワンポイントイギリス英語講座:イギリス英語では列のことを「queue」と言います。
The Kinksの曲に「Who'll be the Next in Line」という曲もあるけど、普通「列」というと「queue」という単語を使います。
発音は「クエウエ」ではなくて「キュー」。

40この入国審査、運が悪いとやたらと待たされる。
私の場合、最長で2時間以上列に並ばされたことがあった。
シッカリ見ちゃったんだけど、某政治家と同じ飛行機に乗り合わせたんだけど、ああいう人たちは列に並ばないんだぜ。
シレ~っと別のゲートから出て行ったよ。
 
終わって外に出てきたら地下鉄の駅を目指してね。
詳しく説明してあげたいんだけど、大改装してしまってから1回しか行っていないので詳しくありません。
でも、すぐにわかるよ。

50この黄色い看板が目印。
右にある「Underground」ってのを目指す。
このロゴはおなじみでしょ?

12underground  
ヒースロー空港はピカデリー線の終着駅なのでどれに乗っても大丈夫。
ちなみに「Underground」は地下鉄、地上を走っている日本でいうとJRみたいのは「Overground」。

60コレはヒースロー駅に設置してあるものではないけど、この銀行のATMみたいな大層な装置が地下鉄の切符の自動販売機。
ロンドンの地下鉄はゾーン別に料金が分かれていてとてもシンプル。
今回はヒースロー空港があるZone5から、Euston Square(ユーストン・スクエア)という駅があるZone1までの切符を買ってください。
 
★ワンポイントイギリス英語講座:紙幣のことをイギリスでは「note」と言います。「bill」とは言いません。
だから紙幣を入れる薄い穴にノートを入れてはいけません…入らないけど。
61コレが地下鉄の自動改札。
日本と同じで、矢印が指している溝に切符を入れると、やや乱暴にバッコン!とゲートが開く。

62ロンドンの地下鉄は一見するとハラが立つほど高い。
あるいは笑っちゃうほど高すぎる。
何しろ初乗りが4.9ポンドだから、今なら750円ぐらいか。
ま、乗る人はいないとは思うけど、呼べば聞こえるような距離の隣の駅まで、地下鉄で行くと750円もかかる。
私が初めてロンドンに行った17年ぐらい前は確か2ポンドだったような…それでも当時の為替レートで500円近くだったのでかなりビックリした記憶がある。
もちろんこんな調子で地下鉄に乗っていたら、お金がいくらあっても足りなくなるで、住人には日本の定期券のようにそれなりの優遇措置というか救済措置がある。
じゃ旅行者は地下鉄に乗るたびに莫大な運賃を払わなければならないのかというと、そうではない。「Day Travel Card」を買えばよい。
コレは一定期間、決まった範囲、ラッシュアワーの時間外であれば何度乗り降りしても料金は同じというシステム。
以前はそういうカードを発行してくれたんだけど、3年前に行った時にはシステムが変わっていた。
いくらかを支払って「Oyster Card」というのを買う。
コレは関東で言えばSUICA、関西はICOCAみたいなヤツで、このカードに「Day Travel」のデータを入れてもらうワケ。
それで改札でピッとやる。
ロンドンの地下鉄は東京に比べてケタ違いに便利だし、楽しいし、観光で数日間滞在するのであればイヤでも相当な回数を乗ることになるので、コレはハズせない…というか、ないとマイっちゃうよ。

63「Tube」と呼ばれているぐらいなので、ロンドンの地下鉄車両は狭い。
しかも端っこが曲がっているのでヘタにドアの近くに立ってしまうと、満員の時なんかすごくツライ。
ヒースローから乗る乗客はたいてい大きな荷物を持っているので、遠慮なくグイグイ乗り込んじゃってください。

70_2まずはヒースロー空港駅からピカデリー線でHammersmith(ハマースミス)駅まで行きます。

80『ボヘミアン・ラプソディ』のロケもしたし、Marshall Blogには面白そうなことが書いてあったし…でもハマースミスには後日戻って来ることにして、今日のところはハマースミス&シティ線に乗り換えるだけ。
ハマースミス&シティ線はロンドンで一番古い路線。路線図ではピンクの線ね。
「Eastbound」というホームに入って来る電車ならどれでもOK。
コレに乗れば放っておいてもEuston Square駅まで行く。
ロンドンの地下鉄は実にわかりやすくて、「西に行くか(Westbound)」か「東に行くか(Eastbound)」。
路線によっては同じように「Northbound」か「Sounthbound」しかない。
「Sounthbound」に乗るときは必ずThin Lizzyの曲を口ずさむわね。
基本的に行き先はコレらしかないので実に簡単。
ただ終点は色々あるので注意は必要だけどね。途中で枝分かれして「アララ!どうしましょう!」なんてこともあるから。

90目指す地下鉄の駅は「Euston Square」。
そのまま地上に上がってくれば下の写真のOvergroundの「Euston Station駅」になります。
ロンドンのターミナル駅のひとつ。
 
★ワンポイントイギリス英語講座:イギリスでは駅などで「EXIT」という表示を見かけません。その代わりに「WAY OUT」という表示が使われます。意味は字面を見ればわかるでしょうけど。
ついでに街中で「TO LET」という看板がよくかかっているんだけど、コレは「トイレ」の「TOILET」ではないので、どんなにガマンできなくても駈け込まないように!
アメリカだと「FOR RENT」っていうのかな?
要するに「空室あり」ということ。

100まず構内の電光掲示板を見て、行き先はどこでもいいから、時間的に余裕を持って乗れそうなヤツで、とにかく「Milton Keynes Central(ミルトンキーンズ・セントラル:以下「MKC」)」という駅に停車する電車を探す。
MKCは大きな駅なので、ほとんどすべての電車が停まるハズ。
そして、自動販売機で切符を買えばよい。
電車はすべて指定席ではないので、もちろん先に切符を買ってから電車を決めてもOK。
チョットごめんなさい、最後にココで自販機で切符を買って電車に乗ったのは7年も前のことなので販売機がどんなヤツだったか忘れちゃった。
あの時はベーシストの伊藤広規さんと一緒で、とにかく時間がなくて慌てて全力疾走したことだけ覚えている。
 
★ワンポイントイギリス英語講座:イギリスの列車の切符は、片道切符を「Single」、往復切符を「Return」と言います。
変なところがすごく丁寧にできていて、一般的にSingleよりReturnの方が割安になります。

12es2 Euston駅というのはモノの本によると、ビートルズの最初の映画『ビートルズがやって来るヤア!ヤア!ヤア!(原題は「A Hard Days Night」ですからね)』に出てくるらしいんだけど、サッパリ覚えていないナァ。
近くにあるMarylebone駅が出てくるのはイメージで覚えているんだけど…。

110せっかくだからEuston駅の近隣を紹介しちゃおうかな~。
隣りは「The British Library」…つまり「大英図書館」。
「ナンでイギリスまで行って図書館なんか行かなきゃならんのよ!」とお思いかもしれないが、ビートルズ好きにはタマらないロンドンのロック・ランドマークのひとつ。
立派な展示室があって、ジョンやポールが書き記した「Ticket to Ride」や「A Hard Days Night」や「Michelle」他の歌詞のメモが展示されている。
他にも世界史の授業で習った立憲主義の原点と言われている「マグナカルタ(大憲章)」なんかも飾ってあるけど、展示品は複製だったような気がする。
でもイギリスって憲法がないんだよね。
残念ながら展示品の撮影はNG。
昔、知らないでバンバン撮っていたら奥からドデカイ黒人の係員が出て来て「ダメよ、ダメダメ」と言われた。
館内ではモノスゴイ蔵書を見ることができて、それはそれは圧巻ですよ。

120下の写真の手前が大英図書館。
その向こうのお城みたいなのが…

130ゴシックの香り溢れる「St. Pancras International Station(セント・パンクラス国際駅)」。
アタシャ、この建物を初めて見た時ものすごく感動したな~。
街中にこの美しいゴシック建築がいきなりド~ンだもん。
ま、長い間工事中だったけどね。
というのは、かつてテムズ川南岸のウォータールー駅だったユーロスターのイギリス側の発着駅に改装するための準備の工事をしていたのね。

140ココから電車でパリへ行けちゃうなんてステキじゃない?
これがホントの「ロンパリ」よ。

150その隣は上野駅に似ている「King's Cross Station(キングス・クロス駅)」。
ココで2005年にテロ事件が起こった。
今ではハリー・ポッターに出てくる9 3/4番線のレプリカがあって「ポタリアン」の皆さんが嬉々として写真を撮ってるよ。
ちなみにリヒャルト・ワーグナーの熱心なファンは「ワグネリアン」。
デューク・エリントン楽団のメンバーは「エリントニアン」。
シカゴ生まれの人は「シカゴアン」。
粒餡を裏ごしすれば「こしあん」。
何年か前にニューキャッスルからロンドンに帰って来た時はココに着いたっけ。

160コレは「London Victoria Station」。
プログレ・ファンの聖地、カンタベリーに行く時はココからオーバーグラウンドに乗る。
ブライトンへの旅もココが起点となる。

170コレはCharring Cross Station。
KentのSevenoaksというところに行く時に利用した。
このようにイギリスの鉄道は行く方面によってターミナル駅が分かれている…のは日本も同じか。
東海道方面は東京駅、東北&上信越方面は上野駅、甲州道は新宿、房総は両国…みたいのと同じ。
それもそのハズ、日本の鉄道のお手本はイギリスだから。
ところが日本の地下鉄のお手本はロンドンじゃないんだよね。
何とアルゼンチンだっていうから驚きよ。

171名前がカワイイ「パディントン駅」。

Img_8037 コレはThe kinksの大名曲「Waterloo Sunset」に出て来るWaterloo駅。
Eric ClaptonやJeff Beckの地元、サーリーにあるヘンリー八世の家、「Hampton Court Palace」に行くにはココから電車に乗ります。
上に書いたように、かつてはユーロスターが発着する国際駅だった。

1march_img_0445_2コレはLiverpool Street駅。
私は決して「鉄」ではないが、こうした立派な駅舎を見るのは大好きだ。

10_3 ハイ、Eustonに戻って…。
こういう電車に乗って来てください…と言いたいところだけど、イギリスの国鉄は線路だけを所有していて、民間に貸す「上下分離方式」を採っているので、車両のルックスが統一されておらず、コレと同じヤツになるかどうかはわからない。
この車両はヴァージンかな?
日本みたいに発着番線がズッと固定されているワケではなく、同じ行き先の電車でもコロコロとホームが替わるので、入場口の掲示板でホームの番号をシッカリと確認してね。

180スゲエ飛ばすんよ、イギリスの鉄道って。
Eustonを出て20分もするともうこんな景色になっちゃうよ。

190ま~、とにかくイギリスの郊外ってのは美しいですよ。
世界中に植民地を作って現地の富を吸い上げておいて、自分の国はこんなに美しく整えてきたんだね。
中東のように、そもそも世界の紛争の元のほとんどがイギリスがらみだもんね。
今のBREXITだってそうじゃん?

200コレが「Milton Keynes Central Station(ミルトンキーンズ・セントラル駅)」。
ロンドンで見たあの古式ゆかしい建物なんざ全く見当たらない。
何しろ以前に別の記事で紹介した通り、まだできて50年しか経っていないイギリスで一番新しい街だからね。
210で、Marshallアリーナへは駅前からタクシーを使ってください…というか、シャトル・バスも走らないので、タクシーで行くより他に方法がないのです。
車で飛ばしても20分ぐらいかかるので、とても歩ける距離ではない。
道中はYesを思う浮かべながら、ミルトンキーンズ名物の「Roundabout(ラウンドアバウト)」をご堪能あれ!

220上の写真の左端に写っているように、ミルトンキーンズには下のようなロンドン・タクシーは残念ながら走っていない。
チョット先のバーミンガムまで行くと見かけるんだけどね。
ミルトンキーンズに走っているタクシーは普通の乗用車で、1人で乗る時は助手席に座る…らしい。
「らしい」というのは、私は助手席にも、後の座席にも座ったことがあるけど、特に何も言われなかった。

215下のスタジアムの向かって右どなりがMarshall Arena。

Marshall Liveの開演は12時。
そして、終わるのも12時。
すなわち、昼から夜中までの12時間にわたる長尺コンサートです。
D_Driveの出番は早い方なので、D_Driveだけ観て帰るという人はロンドンに戻れるけど、他のバンドも観て遅くまで会場に残ろうとしている人は、電車がなくなってロンドンに帰れなくなる恐れがあるので要注意。
会場にユックリして行く人は必ずミルトンキーンズのホテルを予約してくださいませね。

230ミルトンキーンズ・セントラル駅、あるいはホテルへ戻るときもタクシーを利用して頂くことになる。
ミルトンキーンズ名物の広大なショッピング・センターの周辺に大きなホテルがいくつもあるが、このエリアには企業も多く、何かのイベントがあるとホテルがすぐに足りなくなってしまうらしいので、早めの予約をおススメする。

240Marshall Arenaのエントランス…じゃない!
コレは東京キネマ倶楽部だ!

250私もMarshall Arenaには入ったことがないのでリアルな様子はまだわかりかねることお許し頂きたい。

260スタジアムやアリーナにはASDAという巨大なスーパーマーケットが隣接している。
せっかくの機会だからして観光スポットを見て回るのもいいけど、実は各国のスーパーマーケットめぐりも同じ位オモシロイ。
ガイドブックでは紹介されることのない、その国の生活が見えて来るからね。

1212img_1987下は缶ビールのコーナー。
ビール好きの人なんかは日本で見たことがないヤツがズラリと並んでいてウハウハなんじゃないかしら?
ワインのついでに輸出されることが多いビールは、ワインの生産国ではないイギリスからはコストが見合わず日本に入って来にくいらしい。
現地では値段も安いし、どれも美味しいのに!
私はイギリスに行くとラガー・ビールは絶対に飲まない。
だって、日本でいつでも飲めるでし?
イギリスではひたすらエールとスタウトのみ。
最近は日本でもエールが大分普及してきたけど、やっぱりイギリスで飲むエールにはゼンゼンかなわないな。
「気持ちはわかるんだけど…チガウ」みたいな。
 
★ワンポイントイギリス英語講座:ナゼか知らないけど、普通我々が「ポンド」と呼んでいるイギリスの貨幣は「Great Britain Pound(GBP)」とか「Sterling Pound(STG)」とか呼び名が何種類もある。記号は「」。
補助貨幣は「Penny(ペニー)」。ただし、複数形は「pence(ペンス)」。
現地の人は「ポンド」のことを「quid(クイッド)」とか「ペンス」のことを「p(ピー)」と呼ぶので知っておいた方がよいかも。

266実は、Marshall ARENAに一番近いのはミルトン・キーンズ・セントラル駅のひとつ手前のBletchley(ブレッチリ―)駅なのね。
あのMarshallのリアパネルに印刷してある工場の住所に出て来るヤツね。
こういうヤツ。

1march_2rp 下がその「Bletchley(ブレッチリ―)駅」。
Marshall ARENAまでチョット距離はあるけど、ゼンゼン歩けない距離ではない。
私なんかはロンドンから電車でMarshallに行く時はブレッチリ―に停まる電車を選んで、荷物がなければ駅から歩いちゃう。
荷物が多い時は駅から電話でタクシーを呼んで来てもらう。
だからココからタクシーを呼んでARENAに行く手もあることはある。

270ところがですね~、ブレッチリ―は小さい駅なものだから停まる電車がやたらと少ないの。
それに何かイベントがあると、タクシーを呼べないこともあるので、ミルトンキーンズ・セントラル駅を使ってください…とのこと。
 
コレは余談だけど、いつかブレッチリ―駅から乗ったタクシーが目的地のホテルに着く直前、運転手が「今晩はどうするの?ひとり?よかったら夜の町を案内するよ…もちろんタダでいいよ」…と言ってきたことがあった。
「疲れているからまた今度ね」と言って断ったが、もちろんコレが正解。
Marshallの連中にこのことを話したら「絶対にダメ!」とのこと。
わかってますって!

275ココからは脱線というか、オマケ。
Marshallの工場はブレッチリ―駅から車で10分もかからないところにある。
そして、工場から歩いて10分ぐらいのところにあるのがMarshall ARENA。
Marshallの真ん前にはIKEAがある。
昔はなかったんよ。

280工場は、土日はもちろん閉まっているけど、外から写真を撮るぐらいはゼンゼンできます。
実際、この写真も5時を過ぎて、事務所が締まってから撮ったモノ。
みんな帰っちゃって車がゼンゼン停まってない。

290もひとつ…実は、ブレッチリ―よりもっと近いところに駅があるんですわ。
コレがその「Fenny Stratford」という駅の入り口。
公園の入り口みたいでしょ?

300v無人駅で思いっきり単線。
ブレッチリ―駅は複々線だからね。

310コレはブレッチリー駅から出てベドフォードに向かう支線で、ロンドン・ユーストンとはつながっていないので使い道がない…残念!
でも、途中Marshall HEADPHONESのBluetoothスピーカーのモデルにある「Woburn」を通るんだよ。

320vCODEを発売した時にもやったけど、Marshallのホームタウン、ブレッチリ―をまたチョットだけ紹介をしておきましょう。
まずは、ブレッチリ―は「暗号解読のホーム」なのだ。
360第二次大戦中にどうしても解読できなかったドイツ軍の暗号「Enigma」を解くための研究所がブレッチリ―にあった。
その研究所があった場所は今ではブレッチリ―・パーク(Bletchley Park)という公園になっていて、暗号解読機などを展示した博物館が設置されている。
この暗号解読のストーリーは、ベネディクト・カンバーバッチ主演で『イミテーション・ゲーム』という映画になって2014年に公開された。
下の写真はその翌年にブレッチリ―・パークを訪れた時に撮ったもの。
興味のある方は博物館に入るとよろしい…が、メッチャ入場料高いから!
私はすごく見たかったんだけど、その入場料にめげて断念。
いつか見れるようにMarshallの連中にタダ券をゲットするように頼んでおいた。
370イギリスの郊外に行くときっとあるCanalと呼ばれている運河。
ブレッチリ―にもいい感じのカナルが流れている。
行き交うこのナロー・ボート(Narrow Boat)を眺めるのが好き。

330ブレッチリ―の中心地。

350チョットした商店街になっているけど、アッという間に終わっちゃう。

355ミルトン・キーンズ/ブレッチリ―は超人気の観光エリア、コッツウォルズにもほど近い。

380また、リバプールにも電車1本で行かれるのです。

381ま、リバプールまではかなり遠いけどね。
正直、まったくリクライニングしない直角の座席に4時間近く乗っているのはかなりシンドかった!

382さらにラグビー発祥の地とされるイギリスで最も有名で最も古いパブリック・スクールの「Rugby School(ラグビー校)」があるその名も「Rugby」はミルトンキーンズの先だし、もう少しバーミンガムの方に向かうと高級車Jaguar(ジャギュア)の本拠地Coventry(コヴェントリー)があるよ。
次回は駆け足でロンドンの観光スポットを紹介します。
 
さて、もう一度今日のポイントをまとめておくと…
★Marshall  LIVEは昼12時スタート、夜スタート終演予定のスーパー長尺のコンサートです。
★D_Driveの出番は早い時間だけど、遅くまでコンサートを観る人はミルトンキーンズに宿を取ること。
★ロンドンから電車で来る人は、ロンドン・ユーストンからミルトンキーンズ・セントラル駅まで来て、Marshall ARENAまではタクシーを使いましょう。
 
Marshall LIVEの開催は6月1日!

1march_marshall_live_line_up_square

200

2019年3月 8日 (金)

我が青春の数十ページに会ってきた!<下巻>~ウドー音楽事務所『海外アーティスト招聘の軌跡』

1978年、私は高校1年生。
ますます私はロックにノメリ込んでいってた時期。

450Genesisは新宿の厚生年金だった。
確か中間試験の最中だったんだよね。
友達は誰も行かないので私1人で行った…というか、私は1人だけでコンサートに行くことが多かった。
でもこの時は試験期間中にコンサートに行ったことが親にバレで怒られちゃった。
Phil Collinsがタンバリンのソロを演ってね、メチャクチャかっこよかった。
この時のドラマーはChester Thompsonで、数年前にNAMMでお見かけした時、このコンサートに行ったことを話すと、「あ、そう。サンキュー」って答えてスタスタ向こうへ歩いて行っちゃった。
写真は撮らせてもらったけどね。

455Ted Nugentは面白かったな~。
ナニが面白かったかって、アリーナで警備員と外人のお客さんが取っ組み合いのケンカをしちゃってね。
加勢が入ってケンカがドンドン大きくなっちゃった。
当時は保安にうるさくて、上演中にイスから立ち上がることすら禁止されていた。
それを不満に思った外人の客とうるさく注意する警備員が激突しちゃったワケ。
「Hammerdown」だとか「Cat Scratch Fever」とか演ってたけどケンカの方が面白かった。
ところでこの人、スゴイ人種差別主義者なんだってね。
「ジャップの作ったギターなんかでブルースが弾けるかよ!」とかおっしゃったそうで。

456コレはヨカッタよ~。
The Bandなんて全く聴いていなかったんだけど、ナゼか行ったね。
学校では誰もRick Dankoなんて知らなかった。
友達から「誰のコンサートに行くの?」と訊かれ「リック・ダンコっていう人」と答えると「え、肉だんご?」ってな調子だった。

460vこの時は、Jay Fergusonというアメリカのミュージシャンが前座で出演したんだけど、それが滅法よくて、「前座がこんなに良くて果たして肉だんごは大丈夫なんだろうか?」と心配したのは大きなお世話で、ナント素晴らしいコンサートだったか!
曲なんて全く知らなかったんじゃないかしら?
でも、とにかくヨカッタ。
「音楽の力」というのはスゴイもんだ。
Rock Dankoも死んじゃったもんね。
最近Spotifyで大好きなギタリストのLenny BreauがRick DankoとLevon Helmのリズム隊と吹き込んでいるアルバムを発見してビックリ仰天。
なかなかヨカッタ。

465Littel Featはサンプラザの2階席の1列目で観た。

470v『Waiting for Columbus』のレコ発ツアーだった。
このライブアルバムが好きで聴き込んでコンサートに臨んだ私は、テッキリ「Fat Man in the Bathtub」を一番最初に演るのかと思ったらゼンゼン違うのでビックリしちゃった。
Lowell Georgeももういない。
観ておいてよかったコンサートのひとつ。
数年前、Neon Parkの「Sailin' Shoes」の元ネタをロンドンの博物館で発見して大よろこびしたことは以前『名所めぐり』で書いた。

475コレは友達大勢で行った珍しいコンサートのひとつ。
『Front Page News』をリリースした後で、サンプラザの前から7列目を陣取って大騒ぎして楽しかったな。
コレって『Argus』の曲をたくさん演るみたいな触れ込みだったんだっけかナァ。
何せその一緒に行った友達とWishbone Ashのコピーをやっていたもんだから、「The King Will Come」のイントロを弾き始めただけでみんな大興奮だった。

480vこの後、Wishbone Ashはお家騒動があってAndy Powell派とMartin Turner派に分かれちゃうんだっけ?
私、ナゼから両方観てるんだ~。
だから、ホンモノのWishbone Ashを1+0.5+0.5で丸々2回観た計算になる…ならないか!
Laurie WisefieldはロンドンでロングランになったQueenのミュージカル『We Will Rock You』でギターを弾いていたよ。

485アルバム全曲をシレっと演奏してアッという間に終わっちゃったVan Halenの初来日公演。
上演時間が短いので、この頃にしては珍しく前座が付いた。
東京はRed Shockというバンドだった。

490vしばらく新しいギター・ヒーローがいないところに颯爽と現れたEdward Van Halenは一発でギター・キッズの心を捉えて離さなっかったね。
私は違ったけど。
ところで今、「ギター・キッズ」という言葉はあるのかしら?
新宿厚生年金でのコンサートが終わった後、一緒に行った友達が「次に来た時は間違いなく武道館だな」と言ったのを覚えている。
そして、本当にそうなった。
Van Halenのデビュー・アルバムが石丸電気のレコード館に並んだ時のことを覚えているが、ナンカもう最初からスターだったよ。

495Frank Marinoの東京公演の会場のひとつは後楽園ホールだった。
後楽園ホールへ行ったのは、後にも先にもFrank MarinoとRoy Buchananと「底抜け脱線ゲーム」だけだ。
確かFrankのSGの調子が悪くなったとかで、開演が40分ぐらい押したんだよね。
ステージにはズラ~とエフェクターが並んでいて、ギター・キッズがヨダレを垂らしながら熱心に見入っていた。
私はというと、紙テープを投げたところFrankの右肩に当たってしまい、ギロっとニラまれてしまった。
客席でアタマを下げたところ、許してくれた感じだった。

4961979年、これがその2回目の来日を果たしたVan Halen。
会場は「武道館大ホール」。
Earthなんかもスゴイ話題になってたな~。

500でも、私は相変わらずコッチだった。
このUFOでもMichael Schenkerが来なくて、あるいは脱退した直後とかだったのかな?元Lone StarのPaul Chapmanがやって来た。
前から2列目の席で、目の前で「Natural Thing」のリフを弾いて見せてくれたよ…って、別に私に向かって弾いたワケじゃないけど。
どうでもいい話なんだけど、この「Chapman」という名字(surname)は、アメリカ人からすると、ものすごくイギリスっぽい名前なんだって。
同じように「Muller」という名前はものすごくドイツっぽいのだそうだ。

506コレよ、コレコレ。
Blue Oyster Cultもヨカッタな~。

510ファイブ・リード・ギターなんていってね。
「Godzilla」ではやっぱり盛り上がったけど、このバンド「(Don't Fear) the Reaper」とか「Astronomy」とか、いい曲がたくさんあるんだよね。
MC5の「Kick Out the Jams」とかThe Animalsの「We Gotta Get Out of This Place」のカバーもヨカッタ。
またギスギスに痩せたEric Bloomがカッコよくてね、あのロゴのカギ十字の形をしたギターを銃に見立ててポーズを取ると、それに合わせてストロボがたかれたりして、視覚的にもとても優れたコンサートだった。

515そして、Nazareth。
コレはプログラムを作らなかったのかな?私も持ってないんだよね。
『No Mean City』のレコ発ツアーで、元The Sensational Alex Harvey BandのCrazy 'Zal' Cleminsonが参加した。
全盛期のDan McCaffertyの生声を聴けたことはラッキーだったね。
「Hair of the Dog」の「♪Son of a bitch」のところをお客さんに歌わせたりしてね。こっちも若かったので恥ずかしげもなく大声を張り上げましたわ。
ちなみに「Hair of the Dog」は「迎え酒」という意味だよ。

520Utpiaの2回目の来日公演。
『Ra』のレコ発だったのかな?
コレは私の人生のベスト3に入るコンサートだった。
Toddがサービス超満点で、サックスを吹いたりドラムを叩いたり、マイクを鼻から出すトリックを見せてみたり…サックスはヘタだったけど。
ま、「Hiroshima」問題はあるにしてもとにかく素晴らしいコンサートだった。

505私は中学2年生の頃、といっても『viva! Roxy Music』がリリースされた時だったので、もう最後の方だったんだけど、Roxy Musicが大好きだった。
で、その『Viva!』で活動を休止してしまい残念に思っていたところ、しばらくして『Manifesto』という新作を発表して来日までするという。
その前にBryan Ferryが、Chris Spedding、John Wetton、Mel Collins、RoxyサイドからはPhil Manzanera、Paul Thompsonというメンバーでソロで来日したことがあったのは、調べてみると1977年か。
中野サンプラザだったかな?
それがすごく良くて、Roxyの再結成来日公演にも大きな期待を寄せつつ武道館に観に行った。
私はゼンゼンがっかりだったな。
上演時間もものすごく短かったような記憶がある。
私にとってのRoxy Musicは『For Your Pleasure』であり、『Country Life』であり、『Siren』であって、いずれにしても再結成後のヘンにオシャレっぽいサウンドは私の好みではなかった。
コレで私のRoxyは終った。

5222回目のScorpionsの来日公演。
ホラ、例のSchenkerが来なかったヤツ。
UFOでもSchenkerは観れなかった。
今ではしょっちゅう来日しているけど、私はMichael Schenkerを見ずして人生を終わるな、コリャ。
この時のScorpionsは『Love Drive』のレコ発で、Uliの後任のMatthias Jabsが加入して間もない頃の来日だった。
何かの雑誌にMatthiasがScorpionsのローディをやっていて、メンバーに大抜擢された…という記事が載っていて、「イヤ~、Matthiasがあんなにスゴいギターを弾くとは知らなかったよ~」とRudolfだかKlausが感心していた…ということまで書いてあった。
このことを先日亡くなったZeno Rothに話すと、「そんな失礼な!MatthiasがScorpionsのローディだったことは断じてない!」みたいになっちゃって…。
「イヤイヤ、私が言ったワケじゃないから!何もそんなに不機嫌にならなくても!」と説明しても「」Matthiasがローディだなんて…」とすごく納得がいかないようだった。
格は違えど私もそんな経験があったからいい意味で言ったんだけどね。
雑誌の言うことはアテにならんと思ったよ。
Zenoにも驚いた。
残念なことをした。

525しかし、こうしてみると私のロック熱のピークってのは1978年と79年だったんだな~。
行ったコンサートで観ると1976から1979年。
よくもこんな短期間にロックを詰め込んだもんだ。
1980年になると急ピッチでジャズに傾倒し出しちゃったのです。
 
さあ、その80年代に入るよ~。

530…と言ってもFrank Zappaはズッと聴き続けていたし…

540この『TOTO IV』のレコ発来日の時は今の家内と2人で武道館へ観に行った。
「St.George」やら「Elenore」やら「Georgy Porgy」やらの大ヒットパレードでスゴくいいコンサートだった。
Jeff Porcaroも元気だったし。
Lukatherがステージの前ッ面に腰をかけてギター・ソロを演ったのもとても印象的だった。

55080年代はチョット飛ばしますよ。
会場で確認してください。
1985年…もうこの辺りはわかりません。

560しかし、スゴイよね、この業績!

570

580そして、平成。

59090年代になってもウドーさんの猛進は続く!

610そして21世紀。

620この辺になってくるとですね、Marshallのお仕事でお手伝いさせて頂いているんですわ。
特にJeff Beckは2000年ぐらいの来日(Jeniffer Battenと来た時)から1度だけを除いてズッとサポートをさせてもらっている。
Marshallに帰って来てくれてからはPaulも同様。

640Gary Mooreの1959の修理をして、お駄賃でピックをもらったのも今となってはとてもいい思い出だ。

630この時のJeffは途中でモデルが変わって、テンヤワンヤの騒ぎになった。

650このYngwieの時はちょうど彼のシグネチャー・モデルのプロトタイプが出来上がって、Marshallのエンジニアと2人でそれを本人に見せに行った。
そんな関係で日がな1日イングヴェイと一緒にいたんだけど、この時も面白かった。

660The Whoはウドーさんの『Rock Odyssey』で初めて観たというか、アレが初来日だったからね。
1曲目が「Can't Explain」でサ…ワタシはちょっとウルルと来てしまったよ。
コレは2回目の来日の時。
Marqueeのポスターを使っている所がいいね。
The Whoはその昔、毎週木曜日にロンドンのMarqueeに出ていたんだよ。
この来日公演の時はRogerとPeteが使うアコースティックギター・アンプでサポートさせて頂いた。
友人にチケットを渡すためだったんだろうけど、関係者入り口にベースのPino Palladinoがいてビックリした。身長203cmだって。

670他の皆さんも熱心にひとつひとつご覧になっていらっしゃる。

680とにかくスゴイ実績だ!

690クロニクルの他にもスタッフのジャンパーや…

700ピック…

710バックステージパスなども展示されている。

715こんなモノが手に入るのはやっぱり招聘元さんがゴミに出した時のクズ屋さんぐらいだからね。

720コレはさっきの2度目の来日でRogerが武道館で使ったマイク。

730半券ももちろん。
私もイッパイ持っていたけど、引っ越しの時に父が捨てちゃった。
悔しかったけど諦めた。

740こんな幻のポスターも。
他にサイン入りの色紙なんかもドッサリ展示しているよ。

0r4a0257こういう展示に服飾関連のメモラビリアは欠かせないよね。

750ウドーさんの社史。
読みたい!
昔は毎朝新聞で来日ミュージシャンの情報をチェックしてね、チケットの発売日にはウドーさんの青山の事務所に朝から並んだものですよ。
もちろん学校がない時ね。
ところで、「ウドー」というのは「有働」と書くのを知ったのはかなり後になってからだった。

760そして、今回の展覧会のハイライトはナント言ってもこれでしょう!

7701959のフルスタックをバックに並んだギターの数々。

780例えば…
Rotchie Blackmoreから寄贈されたストラトキャスターや…

790vEric Claptonが薬物治療設備の「クロスロード・センター」の運営のためにクリスティーズで競売にかけた1956年のストラトキャスター。
ウドーさんがEricの主旨に賛同し競り落としたのだそうだ。
来日の回数も突出して多いせいかClapton関連の展示物が豊富だ。

800v他にもウドーさんと日本の洋楽の歴史が詰まったアイテムがズラリ。

810展示会場の向かいには特設ミュージアム・ショップも設置されている。

830コチラにも貴重なアイテムが展示されているのでお見逃しなく!

840

850そしてウドー音楽事務所は前進を続ける!

860vおもしろかった~!なつかしかった~!
会期は今日3月8日から3月31日まで。
音楽好きの方はゼヒ足をお運びください。
 
詳しい情報はコチラ⇒特設ウェブサイト

870

200 

(一部敬称略 2019年3月7日 有楽町丸井8階特設会場にて撮影)

我が青春の数十ページに会ってきた!<上巻>~ウドー音楽事務所『海外アーティスト招聘の軌跡』

 
雨の夜の有楽町。
駅を背中にして見るこの光景が跡形もなく昔と変わってしまったことは以前に書いた。
今は改札を出ると丸井がドーン。
そういえば以前、上野で中国から来た観光客に「Zero One Zero Oneにはどうやって行けばよいですか?」と訊かれ、一瞬わからなかったことがあった。
今日は私もそのZero One Zero Oneにやって来たのだ。

10それはこの展示を見るため。

20入り口のロビーには看板が出ていて、その傍らには…

30Steve Lukatherのギター。
好きな人にはもうタマらない。

40 会場がある8階へ上がる。

50コレが入り口。

60ウドー音楽事務所の海外アーティスト招聘の50年の歴史を振り返る展覧会。
すごく楽しみにしていたのだ!

70ナントならばウドーさんが招聘した海外のバンドの思い出は私の青春のかなりページを占めているからね。

80開催は本日、3月8日からだが、Marshallとして少しばかりお手伝いをさせて頂いた関係で、前日の内覧会にご招待頂いた。

85あの頃は本当にロックを聴くのがうれしくて、楽しくてね~。
すべてのお小遣いと時間をロックに注いだよ。

90会場は関係者の方々でかなりの賑わいを見せていた。

110その50年の招聘の歴史に照らし合わせ、新聞を使って当時ナニが世の中で起こっていたのかを掲示していたのも面白かった。
 
ウドーさんの設立は1967年。
いつかやった「三億円事件」は1968年、アポロ11号の月面着陸は1969年。
私は小学校2、3年生だったけど、とにかく両方ともエライ騒ぎだったのを覚えている。
今では「あの月面着陸の映像はキューブリックが撮った」なんて話の方がゼンゼン興味があるけどね。アレは絶対にキューブリックだよ。

120年毎にウドーさんが招聘したアーティトのチラシやプログラムでクロニクルが綴られる。
130ボードの下部には、誰が、いつ、どこでコンサートを開催したかという詳しい情報が表示されている。
コレは貴重な情報だからして、後の調べごとに使えるように全部写真を撮ってきた。

140設立して間もない頃はサッチモや… 

150サラ等のジャズ・ミュージシャンを呼んでいたのね。
Quincy Jonesと組んだSarahの『You're Mine You』は1962年のアルバム。
ゴージャスなQuincyのオーケストレーションとまだ若き日のSarahの図太い声が絡んだ佳作ですよ…あ、そんなことはどうでもいい。
隣りはGlen Campbellですな?
この人、カントリーの歌手や俳優でよく知られているけど、アホほどギターがウマくて、Ovationからシグネチャー・モデルが出てたんだよね。

1601972年にもなると堰を切ったようにロックのビッグ・ネームが押し寄せて来る。
ロックの一番ヨカッタ時代。
私ももう10年、イヤ、5年でいいや、早く生まれていたらナァ…と今でも思わされるのがこのあたりの来日ミュージシャン。
全部ウドーさんが呼んでくれていたんだね。
 
後楽園球場のEmerson, Lake & Palmer。
ELPは2010年にロンドンで観る機会があって本当に救われた。
160v_21972年のTen Years Afterはprocol Harumとのダブル・ヘッドライナーだったんだね。
当時は「ツーマン」なんてみっともない言葉は当然使われていなかった。
この次に来日した時のことだと思うんだけど、Alvin Leeに向かって紙テープがわりにトイレットペーパーを投げつけた客がいたという記事を読んだ記憶がある。
そんなことをしては絶対にイケません。
Alvin Leeも死んじゃったもんな~。
まだ始まったばかりだけど、この2バンドのメンバー合計4人のウチ3人がもうこの世にいないんだからイヤになっちゃう。

165v_21972年のLed Zeppelin。

170v_22回目の来日だね。
大阪のフェスティバルホールのS席で2,600円だって。

180v_2観ることができず、私の人生の中で最も悔しい思いをしているのがコレ。
Jethro Tull初来日時の新宿厚生年金。
まだ、私は小学校4年生だったからね~、行かないわナァ。
岡井大二さんをはじめ、このコンサートを観た人は口をそろえて「本当に素晴らしかった」とおっしゃる。
『Thick as a Brick』を出したところで、Tullの一番いい時だもんな~。
後年、渋谷公会堂で『Aqualung』を全曲演奏するコンサートを観たけど、ま、それはそれでいいんだけど、やっぱり若くてピチピチしたIan Andersonを観てみたかった!
そういえば、会場で小川銀次さんにバッタリお会いしたんだっけ。
もう渋谷公会堂もなければ銀次さんも天国へ行ってしまった。

150v_2河合楽器の軽井沢の保養所に押し入った過激派が警察と銃撃戦を交えた「あさま山荘事件」は1972年2月のこと。
私はまだ小学校3年生だったかな?
父がテレビにかじりついて観ていた記憶がある。
その後、「総括」という言葉と共に、世にも凄惨な連合赤軍のリンチ事件が明るみに出てみんなビックリした。
私は高校の時…だから、この事件の7年後ぐらいか…頭脳警察の音楽を聴いて、当時の学生運動に興味を持った。
イヤ、「興味を持った」と言っても「思想がどうの」じゃありませんよ。アリャ難しくてナニを言っているんだか今でもサッパリわからん。
どうして、同世代の若者がそういうことをやったのか…ということがすごく不思議になって、角間隆の『赤い雪』だとか高木彬光の『神曲地獄篇』なんてのを読んだりした…とにかく「時代」ということなんでしょうナァ。
私は、学生運動盛んなりし頃にキャンパス内で殺人事件が発生した「某治大学」へ通っていたんだけど、まだあの独特な文字で書かれた檄文のパネルがそこら中に掲げられていた。

3001973~74年にかけてもタメ息が出るようなラインナップ。

190Three Dog Nightに夢中になったことは一度もないけど、今こそ観てみたい。

200v_2Mahavishunu Orchestraもウドーさんが呼んでいたのか…。
1973年は『Birds of Fire』をリリースした年。
McLaughlinはMarshallで演ったのかな?
ちなみに「マクラフリン」と呼んでいるけど、英語圏では「マクラッグリン」のように発音します。

210v_2「Mountainを観た」という人に不思議と会ったことないな。
コレは再結成のMountainだね。

230v_21974年のレジは2回目の来日。
前年に『Goodbye Yellow Brick Road』を出したところに『Caribou』のレパートリーが混ざったショウだったのかしら?
いずれにしてもElton Johnも才気が溢れる一番いい時でしょ。
でも、私もイギリスでDavey JohnstonやNigel OlssonにTwo Cellosが加わったコンサートを観たけんね。
ナニせ1曲目が「Funeral for a Friend/Love Lies Bleeding」だったもんでナミダが出たわ。

240コレも「観た」っていう人に会ったことがない。
来日メンバーのギターがBill Connorsのところを見ると、『Hymn of the Seventh Galaxy』の曲をタップリ演ったんだろうな~。
いいな~。
ジャズ評論家の故中山康樹さんが「最近はChick Coreaの劣化が問題になっている」みたいなことを書いた文章があったが、この頃のChickはスゴかっただろうね。
うやりたい放題やった結果が最もクリエイティブだった時期だからね。

250vロンドンでは軽くEarl's Courtを2万人でイッパイにするSladeも日本では厚生年金とサンプラか…。
Noddy Holderの声ってのもホンモノで一度聴いてみたかった。

260vアラ、Tullって1973年に引退表明をしたのか…知らなかった。
「日本のために」甦って来日したのがこの1974年の公演だったようだ。
「引退」もウソだったんじゃないの?
それにダマされる方が「Thick as a brick」ということだった…とか?

270v「ギッタ~」なんて、このコンサートは楽しかったんだろね~。
メンバーの皆さん、飲む酒の量が尋常ではなかったとか。
私はヘソ曲がりなもんだから、例によって人気者のRodを好きになったことがないんだけど、The Facesあたり、今聴くと問答無用でカッコいいわな。Steampacketもいい。280v1975年。
まだまだロックが「ロック、ロック」していた時代だよ。

2901975年のFocusの2度目の来日の大阪公演の宣材物。
この頃ってミュージックライフ誌のリーダーズ・ポールでFocusってベスト10圏内にいたんだよね。
1位がELPだったりする頃。
いい時代だ。
Focusはベルギーのジャズ・ギタリストPhilp CatherineやJourneyのSteve Smithをメンバーに加えて来日したこともあるハズ。
だからこの頃3回来日したのか…。
Focusも8年前にロンドンで観た。タイスしかいなかった。
Janとはフランクフルトで写真を一緒に撮らせてもらって今も大切に保管してあるよ。
ちなみに…Jan Akkermanは向こうの人は「ジャナッカーマン」みたいに発音します。

310vGrand Funk Railroadの2回目の来日公演。
前座がカルメン・マキ&OZだって!

330vそうか、コレもウドーさんだったんだ。
スゴイよな~、大二さん、コレに出てるんだもんな~。
Jeff Beck Group、New York Dolls、Phelix Pappalardi、内田裕也クリエイション、四人囃子、マキOZが出て2,800円!

340vStatus Quoの初来日。
Quoは今でもイギリスではドーム級の人気だからね。
死ぬまでに一度観てみたいバンドだ…♪ザッカザッカって。

360v1975年にはPFMも来日して4公演を開催した。
『Chocolate Kings』の頃だね。

370vWishbone Ashの初来日。
当時「世界で一番美しい音を出すロック・バンド」なんて言われていたんだよね。
Ashはこの翌年にも来日している。

380vそうか…Bad Companyの来日公演は武道館で1回だけだったのか…。
アルバムを1枚だけしかリリースしていなかったにもかかわらず、武道館は満員になったそう。
やはり「Freeの再来」という期待が大きかったのだそうだ。
しかし1時間ぐらいしか演らなかったんだって。
390v1975年は3度目の来日。
MKIII?
昔のDeep Purpleって2回しか来日していないのかと思ってた。
…思ったら友人から助け船。
Tommy BolinのMK IVだよね。
酔っ払って腕を下にして寝てしまいギターが弾けなくなってしまったとかいう。
あのライブ盤って聴いたことは聴いたけど、何も覚えていないな。
でも『Come Taste the Band』はライザ・ミネリもビックリのすごくいいアルバムだよね。

400vQuoがまた来たよ~!75、76年と連チャンだったんだ。

410vハイ~、待ってました!
ようやく来ました、私の時代が!
コレが生まれて初めて言った外タレのコンサ―ト!
コンサートで日本武道館へ行ったのは「ケロヨン」以来だぜ!
前座は安全バンド。
もう、とにかく音がデカいのにビックリしたよ。
それまで人生であれほどデカい音って聞いたことがなかったんじゃないかな?
それが今ではMarshallの仕事をしているんだもんな~。

420v会場では「あ、コレ行った!」、「コレも行った!」、「なつかしいな~!」なんて声がアチコチ飛び交っている。
ま、私もその内の1人なんだけど。
Rainbowを皮切りにAerosmith、KISSと行ったよ。
武道館のテッペンから見下ろすSteven Tylerは小豆より小さかった。
私はKISSに夢中になったことは一度もなくて、その証拠にウチのレコード&CD棚にはKISSのアルバムが1枚もないどころか、1回も入ったことがない。
要するに、KISSのレコードやCDを人生で買ったことが一度もないのだ。
キライなワケではないんですよ。
でもね、この初来日のコンサートは本当に素晴らしかったし、美しかったし、何より楽しかった。
前座で登場したBOW WOWの恭司さんがまた最高にカッコよかった。
このコンサート・プログラムも現場では「ウワ!高い!」と思っちゃうけど、買っておいてヨカッタと思っている。
私はウエストエンドやブロードウェイでミュージカルなんかを観ると、例え高価でも必ずプログラムを買うようにしている。
その始まりはこのRainbowだったのです。

425ロッキードね~。
コレ当時はよくわからなかったけど、前の総理大臣が逮捕されたんだからスゴイ…と言いたいところだけど、今だったらナニが起こってもそうおかしくない世の中になっちゃったところがコワイわ。
下の新聞。
そういえば毎週金曜日の夕刊にはこうして翌日から封切られる映画の広告がドカドカ出てたよね。
コレは忘れていた。なつかしいな~。

430vRobin Trowerは行っておけばヨカッタと後悔しているコンサートのひとつ。
Robinは今でも熱心なMarshallプレイヤーで、15年以上前にMarshallに頼んでこっちのイベントに呼ぼうとしたことがあった。
ギャラが折り合わず諦めたが、その時のMarshallから寄せられた代案はMick TaylorとAlvin Leeだった。
実現はしなかったけどね。

435v私、もしかしたらFrank Zappaの次に好きなロック系のアーティストって10ccかも知れないんだけど(ただし『Deceptive Bends』まで)、コレ行ってないんだよね。
コレは15ccになってからの初来日。
そして、この何年後かにも来日が決まって、それは中野サンプラザの前から2列目の席をゲットした。
ところが、直前になってEric Stewartが事故を起こして急遽来日は中止!そ、そんな~!
それから何年経ったかな…最近だよ?
今はなき原宿のアストロホールでとうとう10ccを観た。
Graham GouldmanにRick FennとPaul Bergessがいたから7.5ccか?
メチャクチャ楽しかったな。
後にも先にも全演奏曲目を完全に知り尽くしていたコンサートってこの10ccとZappa Plays Zappaぐらいだよ。

440v1977年はこんなのにも行った。
Santanaは『Moonflower』のレコ発ツアー。
この時のドラムスはGino VannelliのところにいたGraham Learで、ドラム・ソロが途轍もなくスゴかった。
私が人生で観てきたドラム・ソロのベスト3に入る。他は順不同でJack DeJohnetteとUKで来日した時のTerry Bozzio。
Ian Gillan Bandはナンで行ったんだろうね?
とにかく「My Woman from Tokyo」を演ったことしか覚えていない。
このバンドはスター・ギタリストがいればもっと人気が出ていたと思うんだよね。
Ray Fenwickったってね~。
もったいないバンドだった。
だって、今聴くと滅法カッコいいんだもん!

445プログラムの中に挟んであった会場でもらったチラシ。
こういうのこそもっと保管しておけばヨカッタよ。
スコーピオンズね。
「マイケル・シェンカーがやって来る!」って書いてあるんだけど…スッカリやって来なかった。
憂歌団…「生聞」ですよ。コレ観たかったな。
アータ、前売り1,200円だって!

446<下巻>につづく
 
(一部敬称略 2019年3月7日 有楽町丸井8階特設会場にて撮影)

200_2

2019年3月 5日 (火)

Kelly SIMONZ Plays STUDIO VINTAGE for YJM

 
今日はKelly SIMONZの話題。

10全国のケリー・ファンの皆さんは5月が来るのを猛烈に楽しみされていることと思う。
『トリロジー完全再現ライブジャパンツアー』と題して、Yngwie Malmsteenの名作『Trilogy』のシンガー、Mark Boalsを引っ張り出してアルバムを再現しちゃうからだ。

20v 『Trilogy』か…私はこのアルバムにはチョットした思い出がありましてね。
「内容がない」思い出なんだけど、それだけに覚えていたりしちゃう。
リリースが1986年でしょ。
私はもう就職していて富山に赴任していた時分で、東京に帰って来た時に今の家内が「ギターをやっている職場のお友達の彼氏がアナタに聴いて欲しいんですって」と、カセットテープだかMDを渡してくれた。
その中にこのアルバムが入っていたのです。
私はもうその5年前以上前からジャズ一辺倒だったけど、「イングヴェイ・マルムスティーン」の名前は知っていたし、「速弾きのスゴイ人」という情報も持っていた。
でもチャンと音源を聴いたのはこの時が初めてだった。
その頃はまだ私も一生懸命ギターをやっていたので、すぐ思ったね…「ああ、ジャズに転向しておいてヨカッタ。今のロックの人はコレをやらなければならないんだから大変だナァ~」って。
それが今ではMarshallを通じて何度もご本人とご一緒させて頂いたりして…こんなこと想像したこともなかった。
しかし、ナンですな…曲のせいか今聴くと大分アッサリしていますナァ。とてもいい感じ。
収録曲のタイトルを見ると「Crying」だの「Fury」だの、ニヤっとさせられちゃう。
5月、楽しみだね。こんな声を間近で聴けるなんて。
ケリーさんのギターもさぞかし燃え上がることだろう。

25cd そして、今日の本題。
それに先立って、YOUNG GUITARが3月29日にニュー・アルバムをリリースするイングヴェイの特集を組んだ。
そして、イングヴェイ奏法をケリーさんが動画で解説しているのだ。

30bk 過日、その撮影現場にお邪魔して来た。

40出演はKelly SIMONZとMarshall他機材。

0r4a0048 せっかくだから…ということで今回はケリーさんに新発売のSTUDIOシリーズからVINTAGEのコンボ、SV20Cを中心に弾いて頂いた。

60コレがSTUDIO VINTAGEシリーズね。

70動画の撮影はお手のモノのケリーさん。
余裕の表情!

90内容は、イングヴェイ式ピックの持ち方からピッキングのスタイルまで、ケリーさんのイングヴェイ研究の成果を惜しげもなく披露してくれた。

100トークのパートはシャッター音が入ってしまうので写真が撮れないのだが、もちろんトークもバッチリ。
ほとんどワンテイクでスイスイ。
慣れてるな~。

110せっかくなのでSTUDIO CLASSICのコンボ、SC20Cも弾いてもらうことにした。

130アレ~、コレすごいな。

140すごくナチュラルなサウンド。
本当に2203が20Wになってコンボに詰まっています…みたいな。
当たり前なんだけど、モデルとしての意義が完全に確立されているとでも言えばいいのかしらん?

150ケリーさんも弾いていてとても気持ちよさそうだ。

160「こんなのを待っていたゼ!」と、おかげさまで大評判のSTUDIOシリーズ。
出力は20W/5Wだけど、音デカいです。
「音がデカすぎて使えな~い!」なんて言わないで。
気にしない、気にしない…ロック演るんだから、デカい音でやりなさいよ!
土台蚊の鳴くような音でいい音なんか出やせんて。
ピート・タウンゼンドが泣いてるぞ!
新色かって?ん~ん、Jubileeのシルバー・カラー。
実際、名前はSTUDIOなのに、皆さん「LIVEで使いたい!」とおっしゃてる。
じゃ、名前は「LIVEシリーズ」の方がヨカッタんじゃないの?と、私が言ったことは謙さんとMarshallにはナイショだよ。
ハイ、ハズキルーペのCM大好きなんです。

810 ちなみにケリーさんはSV20Cの4つのインプットのうち、Hiの2をお使いになりました。
リンクはなし。
1959同様、Hi 1よりボトムがリッチだけど、ハイが実にちょうどいい感じだった。
もうひとつちなみに…「1959」というのは「100W、マスターボリュームなし、4インプット」の3つの条件を満たしているモデルを指します。
この3つが備わっていれば赤かろうと、三角だろうと、基本的には「1959」になるワケ。
2159という「1959のコンボ」っていうのもあったのよ。
 
このあたりのことを詳しく知りたい方はコチラをどうぞ⇒フィル・ウェルズ・インタビュー~その3

0r4a0143ケリーさんが出ているYOUNG GUITAR最新号は3月10日発売。

30bkKelly SIMONZの詳しい情報はコチラ⇒Kelly SIMONZ Official Website

S41a0001

200

(一部敬称略)