Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2025年7月18日 (金)

田川ヒロアキ~MUSIC TRAVELING 2025 <後編>

 
田川ヒロアキの『MUSIC TRAVELING 2025』の後半のレポート。Img_3898まずはヒロアキくんが1人で登場。
「それでは、続きだぁ~!
珍しくアコギを持って来ました…というワケで第2部は弾き語りから始めたいと思います。
先ほどデザート・タワーを出してもらって、後で頂くのを楽しみにしているんでが、皆さんはデザートも含めてお料理をお楽しみ頂けましたか?
ピアシスのお料理は最高ですよね!
さて、ココで皆さんにアンケートをしたいと思います。
挙手だと私には結果がわかりませんので拍手で答えてください。
今日、6月7日がお誕生日だという方はいらっしゃいますか?(シーン)
じゃあ、昨日か、明日か…前後2日も含めて6月がお誕生日もの方は?(パチパチ)
あ~、いらっしゃるんですね。おめでとうございます。
1年に1回誕生日があるというのは、それまで無事に周りの方々と生きてきた表彰状みたいなものかな?なんて私は思っています。
齢を重ねると『誕生日がめでたくない』なんて言ったりしますが、ここまで無事に生きて来ることができた…近年はそんな感じに考えるようになりました」
10「アンケートの2問目です。
今日、初めて田川のライブに来てくださったという方はどれぐらいいらっしゃいますか?(パチパチ)
お~、ありがとうございます!
Nice to meet you!你好!
今日は初めましてですが、2回目以降は常連だと思っていますからね!
最後の質問です。
東京や関東圏にお住まいの方はどのくらいいらっしゃいますか?(パチパチ)
お~、ありがとうございます。
では、関東以外の遠くからお越しの方…あるいは遠くの出身だという方はどのくらいいらっしゃいます?(パチパチ)
結構いらっしゃいますね!遠くからありがとうございます。
さて、私は生まれも育ちも山口県下関市で妻の美瑞穂は宮城なんです。
福岡に取材で来た時に出会いまして、それから縁あって東京に一緒に来ることになり十数年が経ちました。
今でも2人でガンバって夢を追いかけています。
そして気が付いたら今日はココにいた…みたいな感じです」20v_2「つい先日、六本木のBauhausというところで『長州友の会 ライブ懇親会フューチュアリング田川ヒロアキ」というライブがありました。
故郷の山口県の方々が定期的に集まる会合でもう10年ぐらい前から参加しています。
色々な企画があるんですが、気が付いたら『私を応援する会』みたいなのが出来てきて、その関係のライブだったんです。
そこで私からテーマをひとつ提案して『山口県にまつわる、または故郷にまつわるキーワード』を会員の皆さんから募ったんです。
するとモノスゴクたくさんキーワードを頂戴しまして、それらを読んでいて胸が熱くなりました。
そして、そこからひとつ曲を作りました。
故郷は誰にでもあって、たとえ東京で生まれ育ったにしても、子供の頃の思い出とかがあると思うんですね。
そんな思いを曲にしてみたいナァ思って作った新曲を今日は聴いて頂きます」30_2Marshall Blogでもレポートした「長州友の会」の時に初披露した「ふるさとの声」。40_fkホッコリ~…みんなやっぱり故郷がいいのね~。60v山口県の皆さんの間でも大変にウケがヨカッタ1曲。
落ち着いた雰囲気でショウの後半がスタートした。
118a0445MCでは私のことを指してヒロアキくんが言ってくれたような気もするんだけど、私は生まれも育ちも東京で、小学生の時「夏休みには田舎のおバアちゃんの家に行く」というクラスメイトのことが猛烈に羨ましかった。
「一度でいいから『田舎』というところへ行ってみたい!」
私のおバアちゃんは浅草と横浜にいたのでいつでも会えた。
その代わり「東京」に関する思い出はたくさんあるよ。
そして、歳を重ねるごとにそれらがどうしようもなく懐かしく思えるようになってきた。
そんな気持ちから以前こんな文章を書いたことがあった。
東京の映画に関する思い出…ウサギも小鮒も出て来ないけど私の故郷なのです。
古い映画がお好きな方はゼヒどうぞ。
【Shige Blog】
I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その1>
I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その2>
I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その3>120 「ありがとうございます。
少し先になるかも知れませんが、皆さんの元でもこの曲を聴いて頂けるようにしたいと思っております。
それでは、お呼びしたいと思います!」
石黒さん登場。
「あきらく~ん!」
石黒さんご登場。
「見えなくても石黒さんは背が高いナァと思います。
なんかチョット圧があるじゃない?
オーラがあるって言う意味ですよ。
石黒さんが入って来るというだけでパァ~としたオーラを感じるじゃないですか?」80「ついにきましたね。
チョット説明をしますと、今からお送りするのは『たんぽぽと風』というかわいいタイトルの曲です。
コレはこちらのピアシスを経営する『株式会社無洲』の社歌なんです。
12年か13年前、現在相談役になられている当時の無洲の会長が社歌を作って欲しいということで一所懸命取り組んだ曲です。
この曲を毎年ココで演奏するのが定番になっているんですが、3年前か4年前、石黒さんがこの曲のイントロで思いっきり間違えてくれましてね~。
でも石黒さんともなると、間違える練習もしていたような気がするんですよね。
なかなか難しい芸だと思いますね。
みなさんの印象に残るためにガンバってワザと間違えたのではないか…」118a0439 「やっぱり一流となるとね!
ホント、いつも完璧すぎちゃうんだよね~。
タマに間違えてみんなを安心させてあげる。
でも、ぶっちゃけ社歌じゃないですか。
色んな仕事をしていますけど、社歌を弾くことってあんまない…イヤ、まったくないと思うよ。
だからすごく緊張しますよね。
だって無洲さんの社員の方々がご覧になっていますから!
社歌なのに間違いやがって!…なんてネ!」
それは「まシャカ」の出来事でしたね~。
110話とは関係ないけど、コレがこの日の石黒さんの作業現場。
パッチ・ケーブルがウジャウジャつながっていて、コリャ組むのもバラすのも大変だ。
でも完璧に「石黒サウンド」をお客さんにお送りするには仕方がない。
ヒロアキくんがMarshallの真空管アンプで最高のギターのサウンドを聴かせてくれるように、お客様からおアシを頂戴して演奏する以上、完璧で本物の音をお送りしようとされているワケだ。0r4a0069「石黒さんがミスの練習をされている」の話で思い出した。
下は「黒門町の師匠」八代目桂文楽。
五代目古今亭志ん生と人気を二分した「昭和の大名人」。
豪放磊落でナニが起こるかわからないといった風の志ん生師匠に対し、長い話を何度演じても数秒と時間が変わらない緻密な芸のスタイルを誇ったのが文楽師匠。
晩年のその文楽が得意ネタの「大仏餅」を演じた時、登場人物の名前がどうしても口から出て来ず高座で絶句してしまった。
その時文楽は「勉強し直してまいります」と客席に向かって深々と頭を下げて潔く高座を降りた。
どうも文楽はその時が必ず来ることを覚悟していて、「勉強し直してまいります」というセリフを日頃から練習していたというのだ。
そして、黒門町の師匠はその後二度と高座に上がることがなかった。
一流だね~。8 さて…少々緊張した面持ちの石黒さん(?)。
今、この険しい表情からはとても想像できない可愛らしいフレーズを奏でている。130v_2タンポポの種のようにフワフワと柔らかい声で歌いあげるヒロアキくん。50_2光り物を手にして演奏に聴き入る「株式会社無洲」の皆さん。
ナンと言っても「社歌」ですからね。
石黒さん、ご心配なく!無洲の皆さんはとっても優しいから!140_2「たんぽぽと風」を楽しげに演奏して、後半のアタマは2曲のホンワカ・チューンでなごやかにまとめ上げた。110_tk雰囲気がガラリと替わって「ムーディな雰囲気になるといいナァ」と紹介した「Swing Picking~ Evolution」。
ヒロアキくんのファンク・ストラミングでスタートするフュージョニーなインスト・ナンバー。
160_spe軽やかな透さんのドラムスと…170_3ドッシリと落ち着いたてらちんが出す低音が絶妙なコンビネーションを生み出す。
180そしててらちんのソロ。
190v_2リズムがスイング・ビートになって石黒さんのソロが続く。118a0055_2 テーマもソロもほとんどクリーン・トーンで弾き通したヒロアキくん。
実にいい音!
220v今日のヒロアキくんのMarshall。
愛器「JVM210H」とこの日初めて使った1x12インチのスピーカー・キャビネット「1912」が2台。
詳しくは<前編>を参照のこと。
さんざん紹介しておいてナンですが…残念ながらこの1912は現在生産していません。
代りにMarshallでは現在STUDIOシリーズの1×12インチ・キャビ数種と「MX112」というモデルをラインナップしています。160「さまざまな道、道路、線路、空路、仕事、日常、夢…。
その道を歩んだり、走ったり、迷ったり、助けられたり…。
今よりも、もっとよくなるためにと、そして、これからも将来に向かって…。
そして、明日へ…」と、ヴァースのように一編の詩をつけて演奏した「道~Road To Tomorrow」。230イントロのギターから…118a0577歌から、キメまで「田川メロディ」を満載したかのようなナンバー。
250v続けて「Ave Maria」。
アルバムでこの曲のアレンジを担当したのは石黒さんだ。255_amこれまで何回聴いたかナァ。
少なくともカレコレ3回は聴いたか?…ウソウソ!
もう何回聴いたかわからないが、それでも飽きない。
名旋律を名手が最高の音色でいつも聴かせてくれるからだ。
256この「まったりセクション」を締めくくったのは2022年に配信でリリースした「またどこかで」。
これもヒロアキの魅力にあふれた静かな1曲。
260_md1箇所だけギターが歌の代役を務めるパートをお聴き逃しなく!
そうそう、最近またCDが売れ出しているんですってよ。
配信は「モノが存在しない」ということで敬遠する若い人が増えているんだって。
んなこと、はじめっからわかり切ってるでしょうに。
ハイ、この曲もCD化ですね。
私は当然配信よりもLPよりも、CDを支持しております。270v「さぁ~それでは、ここからはテンポアップしていきます。
皆さんと素敵な音楽旅行の思い出を残したいと思います!」280ヒロアキくんがスキャットをキメまくるのは「Driving Jam!」。
300vてらちんのソロ!
ディストーションをきかせて弾きまくったでやんす!310_2続いてジャズっぽいフレーズを交えた石黒さんのゴキゲンなピアノ・ソロ。118a0051 ココぞ!とばかりにヒロアキくんがハードなソロをブチ込んで…
118a0695さらに透さんの爆発的なソロ!330v_2ムチャなキメも楽しい聴きどころ満載のヒロアキくんのキラー・チューンだ。340_2「Driving Jam!」が終わるやいなやヒロアキくんが無伴奏でソロを弾き出した!118a0698すると石黒さんがそれに呼応して激しいソロを繰り出してくる!118a0716_2 ナンダナンダ?旅の途中で仲間割れか?370_2…とも思いたくなるぐらいの激しいソロの応酬。360 本編最後の曲のプレリュードにしてはあまりにも魅力的な展開!390v本編の最後を飾ったのは田川スタンダードの「キミを乗せて」。
Marshall GALAを思いだすナァ。
もうあれから9年も経ってしまったよ!400_kn大盛り上がりの客席に向かって熱唱するヒロアキくん。410v_2ソロのパートになるとジリジリとてらちんににじり寄り…420てらちんの肩に腕を回した。430こうして音楽の旅を終えて無事帰着したのであった。440vさっそくアンコール。
「ありがとうございます。イヤ~、うれしい限りです。
ピアシスで毎年こうして演奏させてもらっていて、今年はタイトルを『田川ヒロアキ MUSIC TRAVELING 2025』としたんですが、いつの間にかバースデイ・ライブみたいになってしまいました。
そう謳っていなくても皆さんがそのように認識してくださってうれしく思っています。
ピアシスは初めてお邪魔してから今年でちょうど15年になるんですね。
そのご縁は、私のセカンド・アルバムの『Ave Maria』のプロデューサーの奥島吉雄さんからご紹介して頂き連れて来てもらったんです。
それから15年もずっと関係が続いていて、もう生涯の縁だナァと思っています。
それ以降、7、8年前かな?
美瑞穂と私のウェディング・パーティもココで開いて頂いて、ピアシスには色々な思い出があるんですね」
70v「また無洲さんのご縁から『がんばっぺ福島』という福島の復興イベントにも10年以上参加させてもらっています。
そこでデーモン閣下と出会うことになって、一緒にツアーをすることにもなった…というのもコチラの会長さんと閣下が同級生なんですね。
やはり人との縁というのは、本当にかけがえのないものだと思います。
そんな関係でピアシスでの1年に1度の私の記念のライブを今年も開かせて頂き、また皆さんにもこうしてお越し頂いてとてもうれしいです!
ありがとうございました」450「先ほど美瑞穂に説明してもらったんですが、『バースデイ・ライブ』と謳っていなくてもこうして店内を誕生日の仕様に装飾して頂いたことも大変うれしいです。
お越し頂いたお客さんやスタッフの皆さんのおかげで今年も無事に開催することができました。
ありがとうございます!」460vアンコールで取り上げたのは『THE ROAD SEEKER』収録の「翔KAKERU」。470_kkrロードスター・パーティ・レースのテーマ曲。
この新しいヒロアキくんのキラー・チューンを思いっきりドライブさせてすべてのプログラムをこなした4人!480v 490v 500v_2  118a0135_2 「Fly high!」
520v「ありがとうございました!」530v_2お疲れさまでした!
来年の旅も楽しみにしています。008a0252 最後はみんなで記念撮影。
ん~、いい写真だ!
 
田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano540_2<おしまい> 

200(一部敬称略 2025年6月7日 レストラン ピアシス芝浦にて撮影)

2025年7月16日 (水)

田川ヒロアキ~MUSIC TRAVELING 2025 <前編>

 
去る5日、故郷の下関で大凱旋コンサートを開催して成功を収めた田川ヒロアキ。
それよりひと月前にお邪魔したのが久しぶりのヒロアキくんのバースデイ・ライブ…じゃないんだよ、コレが!
下はそのライブの告知資料。
どこをどう見ても「バースデイ」の「バ」の字もなければ、「誕生日」の「誕」の字もない。
あるのはデカデカとした『MUSIC TRAVELING』という14のアルファベット。
そのアルファベットとは…
「ミロスラフ・ヴィトウス」の「M」
「ウルフ・ワケニウス」の「U」
「サン・ラ」の「S」
「アイク・ケベック」の「I」
「セシル・テイラー」の「C」
もういいか…ああ、全部やりたいナァ。
こういうのは「フォネティック・コード(phonetic alphabet)」といって、NATOあたりが定めたモノが世界標準になっている。
例えば「m」は「MikeのM」、「UniformのU」とか…。
上はもちろん私が作った「ジャズ版フォネティック・コード」なんだけど、我ながらオモシロイと思ったのは、私は「I」に「Ike Quebec」というテナー・サキソフォニストの名前を当てたが、NATOは「Q」にカナダの地名の「Quebec」を当てているのだ。
オモシロイね~…ツマんないか?
とにかく、このショウこのライブの建付けは「バースデイ・ライブ」ではなくて『MUSIC TRAVELING』なのだ!
ああ、また「Go Toトラベル」やってくんないかな…。
ちょうどアレをやっている時にヒロアキくんを取材で萩へ呼んでもらったんだっけ。
あの時も楽しかった!
10v会場はいつものバースデイ・ライブと同じ芝浦のレストラン「ピアシス」。
でも今回はバースデイ・ライブじゃないから。20v…って、会場内は完全に「バースデイ・ライブ」仕様じゃないの~!
30どうなってんだ?
この辺りについては<後編>の最後の方でヒロアキくん自身が説明してくれます。40誕生日の祝い花の数々。
みんなバースデイ・ライブだと思っているんだな?
50
ヒロアキくんの誕生日は、この日の2日後の6月9日、いわゆる「ロックの日」。
何か歴史的にこの日に大きな出来事が起こっていないか調べてみたが…どうもないね。
約2000年前にローマのネロがオクタヴィアと結婚したとか…。
コレはヒロアキくんには不向きだけど、ちょうど160年前に徳川家茂が2回目の長州征伐で江戸を出発したとか…。
イヤ、あった!
1915年(大正4年)の6月9日にレス・ポールが誕生している!
ヒロアキくんにピッタリじゃん?!
それじゃ~、自慢してもよかですか?60下の写真。
左は私が持っているレスポール・スタンダード。
この写真を持って1996年にニューヨークへ行って、「イリジウム」というクラブに出演していたレス・ポール本人に見せた。
ホンのごあいさつ程度だったが言葉を交わし、この写真を見せるとレスは「ああ、キレイなギターだネェ」と言って裏面にサインをしてくれた(私が頼んだんだけど…)。
それが右の上。
もちろんショウをジックリと拝見したが、レス・ポールが出す美しい音色に驚いた。
ヒロアキくんがMarshallのクリーン・トーンで弾く音色と同じぐらいキレイだった。
下はこのレス・ポールの前の所有者のサイン。
この人はかつてボブ・ディランが通ったグリニッジ・ヴィレッジの楽器店「マット・ユマノフ」の店員で、試奏したところ「うまい、うまい」とホメ上げて私にこのギターを買わせてしまった。
でも本当に良いギターで後悔はまったくしていません。
自慢脱線終わり。
12_lp2この日の屋台村のようす。70バラエティに富んだ品ぞろえになりましたナァ。80v定刻となり『MUSIC TRAVELING』がスタートした!90田川ヒロアキ100v石黒彰110v寺沢功一120vそうる透130v1曲目は最新アルバム『THE ROAD SEEKER』のオープナー「Open Road~旅のはじまり」。
そう、音楽の旅の始まりなのだ!
140今日のヒロアキくんの「Marshall号」はいつもとチト違う。
アンプ・ヘッドはいつもの愛器「JVM210H」なのだが、スピーカー・キャビネットを1x12インチの「1912」2台に替えてみた。
このスピーカー・キャビネットは故小川銀次さんが「世界で一番低音が出る1x12"キャビ」と評価していたモデル。
ケースが小ぶりなので、少々コンボっぽいコンパクトな鳴りとなるが、バランスの取れたほどよい低音の出具合がヒロアキくんのギターの音色を尚一層美しく演出した。
ホントはね、2x12"キャビの「1936」も持っていったんだけど、1912を弾いた瞬間、「あ、コレがいいです!」と一瞬でキメてしまったのです。
JVMにはパワー・アンプがひとつしか搭載されていないので、いくらキャビを2台セットしたところでステレオではありません。
しかし、キャビネット間の距離を取ることで、会場内に広くヒロアキくんが奏でるMarshallの生音が届けられた。
150続けて『FACE』収録の「ZERO」。
透さんの景気のよいカウントからスタートする疾走感溢れるリズムに…
670v早くもお客さんたちがノリノリ!170_zrてらちんと…118a0494石黒さんの鉄壁のバッキングに乗って…190vヒロアキくんがノビノビとメロディを歌い上げ、必殺のソロをブチかます!
180vやっぱり旅の出発はこうして賑やかでないとね。
湿っぽい旅立ちはまっぴらゴメンだ!
200「皆さん、こんばんは~!ようこそお越し頂きました。
今年も始まりました『MUSIC TRAVELING』…皆さんのお越しをメンバー、スタッフ一同でお待ちしておりました。
我々との音楽旅行をゼヒとも最後までお楽しみください。
一緒に乗り物に乗ったり、景色を見たり、皆さんそれぞれがご自由に感じて楽しんで頂けたらうれしく思います」210v「では、さっそくこういう乗り物に乗ってみようかなと思います。
透さんのカウントで一斉に行きましょうか。
まず田町から出発しますましょう…電車だぁ~」
「こういう乗り物」って電車か!
ピアシスの最寄りの駅は山手線の田町なのです。
そういえば昔はコレ、「やまてせん」って言っていた。
いつ「やまのてせん」に読み方が変わったのか調べてみてドッキリ!…1971年3月だってよ!
いい加減古いナァ、私も。
118a0207『ようこそ田川ナイトへ』から「Train」。220_tr♪ダダンダダン…230v♪ドドンドドン…240v電車の鉄輪がレールのジョイントを通過する時の音を模したイントロが楽しい。
この曲にはとても印象に残っている演奏がありましてね…2014年3月、高円寺のショウボート。
それと、ヒロアキくんは2010年から2012年まで生産していたMarshall初のデジタル・アンプ「JMD:1」を愛用してくれていて、「Denbigh Road Run Down」というウェブサイト用のデモ・ソングを作ってくれた。
「Denbih Road(デンビー・ロード)」というのはMarshallの本社工場の前の道のことね。
「Train」はその曲と雰囲気が似ていて、いつも思い出してしまうのだ。
ヒロアキくんと2人でJMDのスピーカーを入れ替えたりしたこともあったっけナァ。
思い出はいつも楽しい。250「石黒さんのソロ駅」を過ぎるともう終点。260「ふくしま~、ふくしま~」
エエエ!ずいぶん遠くまで来たな~!
田町から福島まで296kmだぞ!
270『FACE』から「Spacecraft」。
いきなり山手線から宇宙船!
310ギターとキーボーズの掛け合いで進行するサビのメロディがとても印象的だ。300メロディアスにまとめ上げたソロが曲全体の雰囲気にマッチし、最後は短いながらも強烈なカデンツァで締めくくった。
280v_sc「ありがとうございます。
というワケで続けて私の曲を聴いて頂きました。
お持ちの方もいらっしゃると思いますが、コロナ禍の時に作った『FACE』と、昨年は『THE ROAD SEEKER 』というアルバムを続けてリリースしました。
私はCD他、過去に10何枚かの作品を発表していますが、おかげ様でこの2枚が1番売れているアルバムになりました。
本当に皆さまのご協力のおかげでございます。
今演った『Spacecraft』は『アストロサーブ』という会社のテーマ・ソングとして作った曲です。『FACE』も『THE ROAD SEEKER』も結果的にワリとこうしたテーマ曲とかタイアップ曲が多く収録されている感じに仕上がりました」330v「『FACE』の制作がコロナ禍の頃から始まったので、ミュージシャンとスタジオにこもって…とかいうことがなかなか出来ませんでした。
そこで1人でスタジオでドラムを叩いて、ベースを弾いて、歌って、マスタリングも自分でして…もう2度と演らない!というぐらいコレがスゴく大変だったんですが、ウッカリもう1回『THE ROAD SEEKER』でもそれをやってしまって!
結局懲りていないんじゃないか?とか、学習能力がないとか言われています。
ま、ナニかを作ること自体は子供の頃から好きではありました。
待っていてくださる方がいらっしゃると思うとガンバって作れるんですね。
アルバムの制作はそういう感じでしたが、今日はこんなに素敵なメンバーが揃ってサポートしてくれています。
そこでメンバー紹介をしたいと思いますが、今年はチョット趣向を変えて私が担当楽器を言いますので、皆さんでその楽器の担当者の名前を答えてください。
そういうお客さん参加型のメンバー紹介です」
320「恥ずかしい…」
「みんな『てらちん!』って言ってるじゃないの~。
はい。大きい声でね。オン・ベース!…」340お客さんから元気よく「てらち~ん!」の呼び声がかかった。
「皆さん、ありがとうございます!寺沢です…よろしくお願いします」
てらちんはもう100本を数える『ベース1本一人旅』というソロのツアーを展開していて、話題がそのことに。
「田川くんの曲も演奏させてもらっています。
田川くんの悪口を言っています」
と冗談を交えながらのトークを展開。
650「次は透さんですが、『オン・ドラムス』の次に皆さんからどう呼んで頂くのが一番いいのかな?と思ったんですが…『とおる~!』がいいのかな?」
透さんのOKが出て…「オン・ドラムス!」390「とおる~!」
透さんはヒロアキくんのほぼ初めてのソロ・ツアーでドラムスをプレイした長いおつきあい。
10連チャンで全国を回ったこともあった。
「ネ~、10連チャン懐かしいね!」
1月に仕上がったという新しいドラム・キットを紹介。
時折ココに書いているけど、私も透さんとは長くて、初めて見たのは45年ぐらい前の池袋のパルコの屋上だった。
初めて仕事でご一緒させて頂いたのは、私が台本を書いて2001年に今はなき六本木のスウィート・ベイジルで開催したジルジャン・シンバルの記念イベントの時だった。
だからもう24年。
透さんは全国を回られて珍しいMarshallを見つけると今でも「ウッシ~、こんなMarshall見つけたよ~」と写真を送ってくださる。
私の家内は家内で、この日全く止まらないセキに苦しんでいると、透さんがその様子を見るに見かねて「コレ、効くよ~!」といくつもアメを分けてくださった。
何でも「OKストア」で売っているというプロポリスのアメで、実際家内はそのアメに助けられた。
翌日、さっそく浅草のOKストアにそのアメを買いに行っていたわ。
この場をお借りして…透さん、ありがとうございました!
来月は葉山でよろしくお願いします。380v「今日は以上のメンバーで…」220「オイオイ~!」…という定番の展開から「あきら~」と紹介された石黒さん。
「ありがとうございます。
コレ1年に1回なんですよ…誕生日だから当たり前ですね。
帰って来たって感じがありますね。
田川くん、もうすっかり立派になられて…。
こんなにちっちゃい時から…それを思うともう感慨深いですよ」
こんな具合に気心知れた仕事仲間同士で好き勝手なことを言い合う楽しいトーク。
410v「コロナ禍の頃、皆さんも経験があったかと思いますが、その時にナンとかして音楽を作りたいと思って作曲しました。
それが次の曲です。
私は3歳の頃には太陽の光がちょっと目に痛いぐらいの記憶はあったのですが、虹を見た記憶がありません。
虹には7つの色がついていて、言葉から仕組み的にはナンとなくわかるんですが、実際にはどういう風になるのかな~?と思ってマネージャーの美瑞穂に色々と教えてもらい、虹の様子を想像しながら作りました。
赤とかだいだい色とか、青とか…虹の7つの色をドレミの絵具のようにして曲を彩ってみようと思いました」420vココでヒロアキくん最初の歌。
曲は『FACE』から「ニジノート」。430v正式音源は琴や他の和楽器まで取り入れて凝った作りとなっている愛らしい1曲。
歌のメロディのパターンを減らしたことで、反対にその歌のメロディの印象がグっと強くなった。440コロナの真っ最中、東京都が主催した『アートにエールを』というキャンペーンに出品。
ナンカあれもモノスゴク昔のことのように感じるネェ。
私はこの曲が好きで「田川バラード」を代表する1曲だと思っている。450v続けて元スティーブ・ミラー・バンドのボズ・スキャッグスの1曲。
ボズといえばまず「We Are All Alone」だわネェ。460v_waaコレはギターでメロディを歌わせることにかけては大名人のヒロアキくんにもって来いの1曲。
音がまたヨカッタ!
470石黒さんのメロウなエレピのソロを交えながら…
580最後の最後まで名曲のメロディをギターで丁寧に、そして切々と歌い上げた。490ボズ脱線。
1971年のボズのアルバム『Boz Scaggs & Band』に「Here to Stay」という曲が収録されている。
この曲って四人囃子が日本のロック史に残した名曲「Lady Violetta(レディ・ヴィオレッタ)」と丸々全くコード進行なのね。
この曲を収録したアルバム『ゴールデン・ピクニックス』の発表が1976年なので四人囃子の方が後追いになるのだが、ボズは歌モノ、四人囃子はインストゥルメンタルで曲の雰囲気はかなり異なる。
ボ~っと生きていたら恐らくわからないだろう。
ところが、コピーしてみるとコード進行だけではなくてキーも同じなのだ。
コレはどういうことかと言うと、全くの偶然なんだって。
作曲した森園勝敏さんご本人がおっしゃっていたので間違いはあるまい。
ま、コード進行としてはアリがちなパターンではあるんだけどね。
個人的には四人囃子の方がズッと好き。
ボス失脚す…ナンチャッテ。12_4bz 「ありがとうございます。
色々なメニューでお届けしております今年の『Music Traveling』です。
皆さんに景色を思い浮かべて頂くにはどういう風にするのがいいかな?と考えました。
私も旅をするのが好きですし、美瑞穂と2人でギターを持って全国を回ったりする中で、こういうことを仕事にできるというのは幸せなことだナァとタマに思うワケです。
そして各地で待っていてくださる方にがお会いできるのは何よりも大きな楽しみなんです。
そして、東京に戻って来るとこうして大勢の方に集まって頂けて…つくづくうれしく思いました。
ありがとうございます!
ココで終わりかい!? みたいな感じですけれども…」500v「先ほど2枚のアルバムの話をしました。
『FACE』は2022年のリリース、その後に『THE ROAD SEEKER』を作りました。
私は『マツダファンフェスタ』のようなサーキットとかレース場のイベントによく出演しているんですね。
そこで乗り物とかレースをテーマにした曲を集めたCDも作っちゃおうと思って出来たのが『THE ROAD SEEKER』です。
私はこのアルバムのタイトルがすごく気に入っていまして…実は私がずっと長年愛用してるギター・アンプのMarshallの牛澤さんに考えてもらったんです。
皆さんはもうお馴染みかと思いますが、Marshall Blogを執筆している某牛澤さんですね。
『道の探求者』…ね。まさに私そのものだナァと。
私だけではなくて、皆さんもきっとそうだと思いますし、毎日色んな道を模索して明日に向かっている。
この共通点からもすごいくいいタイトルだなと思っています」
ご紹介ありがとうございます。
540うれしいことに、私は時折ミュージシャンの皆さんからバンド名とか曲名とかのご相談を頂戴するのね。
「THE ROAD SEEKER」の命名についてはオモシロがって「短編小説」に認めたけど、美瑞穂さんからご相談の電話を頂戴して、彼女の「ああでもない、こうでもない」という誘導尋問に引っ掛かる感じで「じゃ、ROAD SEEKERってのはどうよ?」とツルっと出て来たように記憶しています。
今でも活躍しているバンドの名前のアイデアを乞われた時は30個近く考えたからネェ。
今回は美瑞穂さんの話の持って行き方がウマかったに違いない。
コレが『THE ROAD SEEKER』。
ジャケットのデザインは『Ave Maria』や『THEME PARK』、『Sky』を手掛けた「梅村デザイン研究所」の作品。
やっぱりいいデザインだね。
ちなみにD_Driveのセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』も梅村デザイン研究所の作品で、イタリアの音楽雑誌から「ステキなデザイン」とおホメの言葉を頂戴したんよ。
520cd「では、続いて今度は皆さんと一緒に空の旅をしてみたいと思います。
私の郷里である下関の海上自衛隊には飛行機の勉強をしてパイロットを目指す学生たちの『ホワイト・アローズ』というアクロバット飛行のチームがあります。
3年ぐらい前に作ってそのチームに提供した曲で、これがアメリカ他の番組のエンディング・テーマになったりとかしておりまして、私自身はまだ行ったことがありませんが、最近ではカナダとか、ハノイとか、世界の色んなところに私の曲だけが行っています…後は本人が行くだけだ!みたいな?」
530v曲はアクロバット飛行のチーム名をそのまま冠した「WHITE ARROWS」。550_wa急上昇、急降下、急回転しながら大空を優雅に飛ぶWHITE ARROWSの姿を描く。
今、てらちんが急上昇中!
570vそしてアクロバチックなギター・ソロで急降下!560v大空を飛び行くヒロアキくん!600「それでは前半の最後にもう1つ海外に行った曲を聴いて頂きます。
皆さんに参加して頂くパートがあります。
実は次の曲はカナダ人とか日本人とか多国籍の100人以上のメンバーで構成しているカナダのよさこいチームに提供した曲です。
今、結構流行っているらしいんですが、日本語と英語の歌詞を現地の人たちが作って私がそれに曲をつけました。
曲の途中でみなさんとの掛け合いのパートがあります。
例えば私が『笑え!』とが歌うと皆さんは『スマイル!』と叫ぶ。
その後に、『叫べ!』と歌ったら皆さんは『シャウト!』。
そして『踊れ!』は『デァンス!』…この3つです」
630するとてらちんがひと言…「デァンスでいいんでやんすか?…デァンス、デァンス
ずっと「デァンス」と言っているてらちんにお客さん大爆笑。
360v「はい、というワケでこのバンドが和風の曲を演奏したらどうなるか?
とにかく適当に付いて来てくれれば…そんな感じでお楽しみください!」
640「ところで『デァンス』の発音の話はどうなっちゃったの?」
まだ言ってるてらちん!008a0050 透さんのカウントに続いて三味線で奏でるリフが飛び出した。
曲は「APPARE YOSAKOI VANCOUVER(アッパレよさこいヴァンクーバー)」。118a0523 三味線とてらちんの豪壮な低音でリフが奏でられると…
680vヒロアキくんの力強い歌声が響き渡り…118a0280曲は予想外の展開を見せる。690v「バンクーバーは雨が多い。それではお手を拝借!」
『マイ・フェア・レディ』かと思ったら…
118a0411ココで完全にお祭りムードに!008a0085そして「踊れ!」
660_ayv「デァンス!」
おお~、キマった!008a0088前半を締めくくるにふさわしい盛り上がり!720vMarshall Blogで毎回レポートしている『がんばっぺ福島』の司会でおなじみの無洲の会長、浅野さんに手を引かれてステージを降りたヒロアキくん。
ン?ナニかあるのかな?
730「ありがとうございました~!」750振り向くとこんな仕掛けが!760果物を満載したワゴンでヒロアキくんのバースデイをお祝いしたのだった!
今日はバースデイ・ライブではないんですけど…ま、いっか!770v<後編>につづく
 
200(一部敬称略 2025年6月7日 レストラン ピアシス芝浦にて撮影)

2025年7月14日 (月)

BARAKA~Superior Force Tour Final<後編>

 
今年の1月に『Superior Force』という新しいアルバムを発表したBARAKA。
「superior」という単語は辞書を引くと形容詞で、「優れた」とか「優位な」みたいな意味が並んでる。
要するに「上にある何かしら」を指す言葉なワケで、それもそのハズ「superior」の単語の語源は、ラテン語からそのまま借用していて、元々「上にある」という意味なのだそうだ。
誰でも知っている「super-」という接頭辞がついているからイメージが湧きやすい。
私の経験から言うと、英語圏の人と話す時は「superior」という言葉を「上司」の意味の名詞で使うことが多かった。
確かに上にいますからね、「上司」は。
また「最上の」とか「最高位の」という意味の「supreme」なんて単語はご推察の通り「superior」のかなり近いの親戚。
だからコルトレーンの『A Love Supreme』を『至上の愛』としたのはけだし名訳だと思うのです。
ま、あの不気味でハードな音楽を聴くと、コレのどこが「至上の愛」なんじゃろかな?と思わなくもないが、「私は聖人になりたい」と発言するような人がやっていることですからよくはわかりませんな。
音楽としては確かに「superior」で滅法カッコいいけどね。
12_alsさて、アルバム発売記念ツアー『Superior Force Tour Final』のレポートの<後編>。
 
ショウも後半に突入する。
『Superior Force』収録の「Samsara」。10_2タイトルの「サムサーラ」というのはサンスクリット語で「संसार」と書く…皆目読めない
意味は「輪廻転生」。
平石さんがシンセパッドのタング・ドラムの音色を用いて5/4拍子のフレーズを奏でる。
とにかく延々と奏でる。
今時、普通のバンドであればココは打ち込みを使うことだろう。
それをBARAKAは人力でやってのける。
20v「タング・ドラム」というのは「スリット・ドラム」とも呼ばれる「スティール・ドラム」の一種。
出元もトリニダード・トバゴとかあっちの方だという。
音色もよく似ている。
マレットで叩くスリットが入った部分を舌に見立てて「タング・ドラム」という名前がつけられたのであろう。Std_2依知川さんのベースと平石さんのタング・ドラムが奏でるパターンに時折音を重ねる一生さん。30多少キメのパートは出て来るものの、とにもかくにも約6分の間ずっと5/4拍子の同じパターンが繰り返される。
生まれては死に、死んでは生まれる流転の様子をその繰り返しで表現したのであろうか?
40vそして概ね何も起こらず曲は幕を閉じる。
スゴい。
コレはもはや「現代音楽」のジャンルに繰り入れても良いのではないか?
こんなことを演っているロック・バンドは日本ではBARAKAしかいまい。50_2続いての曲は『Superior Force』にインストゥルメンタルのバージョンを収録した沢田研二さんの1999年のアルバム『いい風よ吹け』のタイトル・チューン。
アルペジオのイントロ。
60_iikfクリーン・トーンを使って丁寧に歌メロをナゾる一生さん。
ク~、いい音だな~。
118a0346もちろん一生さんが使っているギター・アンプはMarshall。100この日は「1987X」と「1960AX」を使用してこの美しいトーンを送り出した。110v_2Bメロ(っていうのかな?)のパートはモジュレーションをかけて依知川さんが奏でる。
70_2途中のマーチ風のスネア・ドラムのプレイがオモシロイ平石さんのドラミング。
80vやわらかめのクランチ・トーンで弾いた一生さんのソロは、音も雰囲気もバッチリと曲の流れに沿った印象的なモノだった。90vBARAKAのコンサートの見どころのひとつ、一生さんのご挨拶。
「ハッ!皆さん、ありがとうございます。
元気?……元気ッ?
ヨッシャ~、じゃあ2階席もいってみるか!?」
コレは一生さん一流のギャグ。私は大いに吹き出してしまった!
「ありがとうございます。
ボク達も28年やっておりますが、人生、ナニが起こるかわからへん…って感じですよ。
思ってもみないことが急に起こったりしますからね。
ピンチがパンチですか?
パンチって『平凡パンチ』…ピンチがある時はチャンスですな。
チャンスがある時はピンチ、みたいな…それはおかしい。
ココはイコールにならないんですよ。
ピンチの時はもう笑うしかないんですよ!」
118a0377…と、一生さんが笑っているのは、この時深刻なピンチを迎えていたから。
もう正式に発表されていたので、ココに書いても差支えがないと思うで書いてしまうが、一生さん、この日の2、3日前に転倒して左手の指を何本が骨折してしまっていたのだ。
開演前に楽屋にご挨拶に伺うと、「チョットこれ見てや!」と患部を見せてくれた。
少し紫色になって腫れあがった左手は、見るからに激痛のカタマリ。
「これじゃトミー・ボーリンみたいにボトルネックで演奏するしかないですな」と私が言うと「おお!その手があったか!」なんて笑っていらしたが、極めて重篤な状態にあるように私には見えた。
ところが、演奏が始まってみると、一生さんの演奏があまりにも自然で完璧だったので、すぐに手のことをスッカリ忘れてしまった。
一生さんは顔にも音にも苦痛の表情を一切出していなかったが、さぞかしシンドかったことと思う。
さすがに直後のライブはキャンセルされていた。
手は皆さんの重要な商売道具ですからね、くれぐれもお大事になさってください。
120「さぁ、身体をほぐしますよ。発声練習いきます!
♪ふふふふふ~…これを『はひふへほ』で。
腹筋に力入れていきますよ~。
♪はひふへほ~ハイ!」
180「素晴らしいね。今日は。
準備運動も出来たところで、笑っていこうか!
ネ、笑わなぁ~アカンよ!
じゃあボクが笑いますんで皆さん、コール&レスポンスでお願いします。
とりあえずみんな口角を上げて!」
130v「ハッハッハッ!
ヒッヒッヒッ!
ヘッヘッへッ!」とお客さんとにぎやかに笑い声を交換し合った。118a0382_2ココで一生さんからメンバーの紹介。
「いつものメンバー紹介じゃオモシロくないんで、ボクが『シン!』ってて言ったらみんなで『シン!』って言うてくれます?
『シン』の発音は『Shing』ですからね…最後『ング』を『グー』言うたらアカンよ」
118a0373「いきまっせ。
せ~の…Shing!」
チャンとお客さんも「ング」で返してくれました。140「Shing」に手を上げて応える依知川さん。160_2平石さんは「ン~マックス」。
コチラもお客さんが器用にこなしてくれて無事平石さんが紹介された。170v「オレ、自分でやるの?」
150_2「ま、ココは普通にいこうか」と依知川さんが普通に「一生!」と紹介してくれて一生さんのトーク・コーナーは終了。118a0731さぁ、曲のコーナーに戻ろう!
この日のハイライトと呼んでいいでしょう。
「Special Medley」と題したBARAKAのキラー・チューンを接続して演奏した。
まずは「Bharmad」。
190_smed10/8拍子って数えるのかな?…変拍子を全く感じさせないリフと一糸乱れぬハードなアンサンブルが気持ち良い!
200v_cr_5_4
時折差し込まれるベースのピックアップ・ソロがまたとてもスリリングだ。280v平石さんのドラム・ソロ。220_2タムタムの連打でスタート。
230_2そしてスネア・ドラムでのプレイを経てドラム・キットとシンバルの全てを鳴らしていく。
最後はバスドラムが猛り狂い、平石さんのパワーが場内に響き渡る。245v4分46秒にわたって平石さんが組み立てたドラムスの物語に大きな喝采が送られた。250そのまま依知川さんのソロのパフォーマンスが続く。
『BARAKA IV』から「It」。260v_2もの音ひとつしない客席に向かってディレイをかけて放つ深みのある低音。270_2ダブル・ストップ・フレーズを繰り返すと…118a0513_2バンド演奏に入る。
メドレーは他に6枚目のアルバム『BARAKA VI』に収録されている組曲「Five Rings」の中の「The Wind Book」や「The Book of the Void」へとつなげていく。340一生さんのソロから続々と変わっていく情景。
激しさが激しさを呼んでいよいよクライマックスに達したかと思うと…360vクリーン・トーンを用いた無伴奏のソロを弾き、レゲエのリズムを導き出す。410vリズムはレゲエでもタイムは7/4拍子。380_rgeこの大メドレー、この先も幾多もの場面を迎え立体的に進行していく。390v_2その長さたるや約35分。
この日のショウの本編の演奏時間はほぼ90分ちょうど。
本編の40%弱がこのメドレーに費やされたことになる。
グスタフ・マーラーもビックリだ。400vその大メドレーは一生さんのしめやかなギターで幕を下ろす。
この時に沸き上がる感動はこの場に居合わせなければわかるまい。
しかし、コレは28年もの長きにわたって3人で育んで来た経験と技術と作品の蓄積の賜物ですナァ。
そうでなきゃこんな演奏はおいそれと出来ません。
370v_2本編最後の曲は当然新作から。
アルバムのリード・チューン「Superior Force II」だ!
2022年の「スーパー・フォーミュラー」のテーマソングに採用され、テレビやレース会場で頻繁に使用された。
ニューアルバムには①2022年バージョン②2025年の新録音③アコースティック・バージョンの3様が収録されている。
420_sf猛然と疾駆するリズム隊!430v依知川さんはソロに足鍵盤にと大忙し!440v印象的なテーマのメロディ。
そして合間に現れる仕掛けの数々。450vストレートにドライブするBARAKAの魅力満載の1曲で本編を終了した。470_228年ですからね。
その間、メンバーが変わっていないというのだからスゴイ。
今の若いバンドなんてヘタをするとデビュー前に解散したりするからね。
いくつもバンドをかけ持ちして、うまくいかないと何の惜しげももなくヤメちゃうんだから。
28年…メンバー間でお互いによっぽど大きな弱みを握り合っているか、一心不乱に自分たちだけのの音楽づくりを目指して続けて来たとしか思えない。
480_2アンコール。
まず2010年の『Inner Resonance』から「Palm Trees of the Maldives」。490_ptmBARAKAのコンサートではおなじみのナンバー。
依知川さんのとても低いところでゴリンゴリンと演るベースが何とも豪壮。500vバラエティに富んだフィルで華やかに曲を彩る平石さん。510_2クリーンからクランチへと音を変化させて展開するギター・ソロ。520_2ステージ前に歩み出て…530行った~!540一生さんの得意技「客席弾き」。
550ノッシノッシと場内をひと通りして…008a0202 「おかえりなさい」
580_ctそのままステージでも大爆発!560アンコールの2曲目は依知川さんの歌で「Come Together」。590BARAKAはビートルズ曲集を以前に発表しているがこの曲は取り上げていない。600vベース・ソロから…610再び歌に戻る。
BARAKAの仕業にしては比較的原型を尊重したアレンジだが、それでも派手にコードを差し替えてあったりしてBARAKA風味は濃厚。620v最後を締めくくったのは「Purple Haze」だった!008a0158Marshallに向かって延々とフィードバックさせた後…
570「みんな元気?!」
最後に一生さんがメンバーを紹介。118a03822メンバー紹介といっても「オン・ベース!」しか言わない。640v「オン・ドラムス!」650v再び依知川さんが一生さんを紹介して曲は幕を下ろし…118a0142『Superior Force Tour Final』のすべてのプログラムを終了した。008a0216_2「ありがとうございました!」
ツアー完走おめでとうございました!
670BARAKAの詳しい情報はコチラ⇒BARAKA Official Web Site

680 200(一部敬称略 2025年5月29日 LINE CUBE SHIBUYAにて撮影)

2025年7月11日 (金)

BARAKA~Superior Force Tour Final<前編>

 
久しぶりの「渋谷公会堂」…じゃない、「CCレモンホール」…じゃない、「LINE CUBE SHIBUYA」。
ナンカ渋谷公会堂の現在の名称を口にするのが恥ずかしい…と感じるのは私だけではないのでは?
この一帯は戦後まで陸軍の練兵場で、渋谷公会堂や区役所の場所には「衛戍(えいじゅ)監獄(陸軍の刑務所)」があって、「ニ・ニ六事件」の15名の首謀者の死刑はそこで執行されたというのだから、どうしたって驚いちゃうよね。
でも、ナンでも知らないよりは知っておいた方がいい。
10今日はBARAKAのコンサート。20今年1月に発表したニュー・アルバム『Superior Force』の発売を記念するツアーの千秋楽だ。30vロビーに飾られた祝い花の数々。40後ろに映っている人はBARAKAのメンバーではない…当たり前か。
50屋台村もにぎやか。
70「Superior Force」Tシャツが人気を集めていた。60会場にスペイシーなSEが流れる中、BARAKAの3人がステージに現れる。801曲目は10枚目のアルバム『Trinity』から「Jupiter」。
とても3人で出しているとは思えないスケールの大きなサウンドがさっそく会場内に充満する。
90高見一生100v依知川真一110v平石正樹120vユッタリとしたリズムの中、一生さんが絶妙なクランチ加減のトーンと独特の音使いでソロを展開していく。130依知川さんはベースを弾きながらペダル・シンセサイザーを操り浮遊感にあふれた背景を演出する。140v依知川さんの足元のようす。
向かって右側の黒っぽいヤツがペダル・シンセサイザー。
150シレっとリズムが7/4拍子に変わり…160一生さんのソロを経て…
230曲は静かに終わる。
スゴイ緊張感。
これから広がっていくBARAKAの音の世界を提示するかのような深遠なアンサンブル。008a0207 2曲目は『Superior Force』収録の「Superior Force I」。190一生さんがクリーン・トーンで奏でる無伴奏のギターで曲はスタート。200_sf1そこへ平石さんのシャープなフィルが切り込んで来る!210v依知川さんが出す低音が平石さんのドラミングと混ざり合ってバンドは猛烈にドライブ!220依知川さんはかつてMarshallが扱っていたEDENを使用。
音がいいナァ。とにかくその美しいクリーンなトーンには何の澱みもない。
4x10インチのキャビネットが2台と2x10インチ1台の組み合わせがこのヌケのよい低音を送り出している。225テーマの提示から展開部を経てギター・ソロへ。
一生さんが超高速でスっ飛んで行く感じだ!
008a0084ステージに並んだこの日の一生さんのMarshall。2401997年、Marshallが創業35周年を記念して生産した白いビンテージ・モデル。
通称「ホワイト・スペシャル」。
ステージに上がっていたのは「1959WSP」と「1960AXWSP」。
この他、50Wの「1987XWSP」と2x12"コンボの「1962WSP(=BLUESBREAKER)」、そしてアッテネーターの「PB100WSP」が同時に発売された。250v今日、一生さんが実際に鳴らしているのはコチラ。
「1987X」と「1960AX」。
一生さんは「ジャンプ」して1987Xを使用している。
260v1987Xは現在も流通しているが、一生さんが所有しているのは昔のタイプ。
Marshallは2000年から2年の間、海外ではビンテージ系のモデルの販売を休止していた。
そして2002年、40周年を迎えた時…Marshallは以前生産していたすべてのビンテージ・モデルにセンド&リターンの回路を搭載して復活させた。
下の写真の通り一生さんが所有している1987Xは2000年以前のセンド&リターンがついていないモデル。
コレ、今探している人が結構いらっしゃる。
「え、センド&リターンが付いていた方が便利チヤウの?」とお思いになるかもしれないが、BARAKAのコンサートに来て一生さんのギターの音を聴けばすぐにその理由がすぐにわかる。
白い1959も同様にセンド&リターンが付いていない。
ちなみに「JCM900 4100」も海外では同じ状況で、1999年に生産を一旦終了させ、40周年に近いタイミングの2003年に「Vintage Reissue」として生産を再開し現在に至っている。118a0007 コチラは一生さんの足元。280一生さんの出すギターの音は「ああ、Marshallってそもそもはこういう音だったんだよな~」と思わせてくれる。
1970年代、私が高校の頃に新宿ロフトや渋谷の屋根裏でよく聴いた音だ。
そのカギはまずクリーンにあり。
絶対にMarshallからしか出て来ない独特のクリーン・トーン。
かつてのウリ・ジョン・ロートも1959でこういう音を出していた。
そして、そのクリーンにオーバー・ドライブを軽くかけてやる。
後は両手をうまく操って音を作る。
最上にして最良のロック・ギターのサウンドの出来上がりだ。
「デジタル」だのナンダのと騒いでいる中、ナンのことはない、一生さんは今でもこの方法で最高のギターの音を聴かせてくれているのだ。290v厳選した音だけで沈着に組み立てていく依知川さんのべース・ソロから…300v曲は再びドライビング・パートへ突入して「最上級の宇宙エネルギー」を発散した。008a0106 「こんばんは、BARAKAです!
今日は平日にもかかわらずこんなにたくさんのお客様にお越し頂きましてありがとうございます。
1月15日にBARAKAとして通算18枚目、オリジナル・アルバムとしての12枚目の『Superior Force』をリリースしました。
次の日からツアーが始まったんですが、今日はいよいよそのツアーファイナルのLINE CUBE SHIBUYAです」320v「今日初めてBARAKAを観に来る方がたくさんいらっしゃるらしいので、メニューを皆さんにお配りしました。
曲目とどんな感じの曲かということを皆さんにわかって頂きたいと思ったのです。
今年、BARAKAは結成28年目を迎えました。
28年間休むことなくずっと曲を作り、ライブ・ツアーを行ってまいりました。
今年もたくさんライブをやって来ましたが、今日を本当に楽しみにしてまいりました。
最新アルバム『Superior Force』からの曲をたくさんお届けしますが、それ以外のアルバムからの曲もお届けしていきますので最後までゆっくりお楽しみください」330依知川さんが触れた「メニュー」とはコレ。
BARAKAからのご挨拶と裏面には当日演奏する曲目の解説を掲載している。12_prog今回初めてMarshall Blogをご覧頂いている方もたくさんいらっしゃるでしょうからご存知のない方のために依知川さんのことについて書かせて頂くと…。
依知川さんは「依知川風人」という雅号を持ち、千葉の八日市場に「書の工房 風人堂」というギャラリーを運営している書道家でもある。290ある時、依知川さんからお手紙を頂戴した。
さすが書道家…そこに書いてあった文字が「井上ひさし」の原稿のようで私にはとてもステキに見えた。
そこで、筆運びのマネをすることは不可能なので、せめてどんなペンをお使いになっているのかを教えてもらい、早速同じパイロットの万年筆を購入して私も使い始めた。
このことは以前にもココに書いていて、「その万年筆を手に入れた前年に長崎に行き、有名な万年筆専門店を訪れたが臨時休業していた」という話を添えた(上下の2枚の写真は『風人堂』で撮影したものではありません)10去年再び長崎に赴き、とうとうその万年筆店にお邪魔してきた。
その名も「マツヤ万年筆病院」…病院なんです。
私が尊敬してやまない作家の吉村昭先生が商売道具である万年筆はココでしか買わなかった…という専門店。
ちなみに先生の原稿用紙は浅草の「満寿屋」製だった。
川端康成、丹羽文雄、井上靖、吉川英治、壷井栄、司馬遼太郎、吉行淳之介、舟橋聖一、井上ひさし、石原慎太郎、大江健三郎、瀬戸内寂聴、林芙美子…エエイ、キリがない!
皆さん、満寿屋の原稿用紙を愛用していた。
夏目漱石は神楽坂の「相馬屋」という業者だったらしい…残念!
300何しろ人生において私が家内の他に本当に夢中になったのは、フランク・ザッパと黒澤明と吉村昭先生だけでしてね。
もちろんほぼ全作品読んだ。
Marshall Blogの脱線のネタの多くは吉村先生の書籍から得た知識を元にしている。
今でも下の文庫本の他に単行本や関係書籍を集めていて、最近では小説の舞台となった場所を訪れるのが年寄りの最大の愉しみになっている。
それほど好きなワケよ。
310vそんなことを「マツヤ万年筆病院」の女将さん(「院長」っていうのかな?)に話すと、も~懇切丁寧に私を扱ってくれて、万年筆や吉村先生のことを教えてくれた。
そして、私に合った万年筆を選んでくださるという。
「じゃココに字をチョット書いてみてください」なんて言われて大いに緊張してしまった。
ところが私、こう見えても「達筆」である…イヤ、達筆らしい。
ウチは父とその母が達筆だった。
そんなことが関係しているとも到底思えないが、私が書いた字を目にした人がよくそう言ってくれる。
まぁ、悪筆とも思わないけど、私自身としては字がウマいだなんて全く思っていないのね。
そこで、その時覚えたてだった四文字熟語の「右顧左眄」他の文字を恐る恐る書いたように記憶しているが、院長先生はその文字をご覧になって「ウワ~!字がお上手ですね~!」とおっしゃる。
ちっともウマくない…要するに商売上手なのだ。
「もうコレは買わないでは帰れないヤツだ!」と覚悟した。
すると院長は私におススメだというパイロットの万年筆を陳列棚から取り出した。
そして、買って帰ってビックリ!
320ナント、院長が私のために見繕ってくれたオススメの万年筆は依知川さんご愛用の万年筆と同じだったのだ!
さすが風人書聖!
2本同じモノではあるが、ペン先の太さが異なるので双方楽しみながら使っている。
私に合っている!しかしも依知川さんとお揃い!
その後、万年筆病院から手紙とともに吉村先生や「三菱重工長崎造船所」に関する資料が送られて来た。
大変な親切にビックリしたのはいいんだけど、返事の手紙の字を上手に書くのにまたひと苦労してしまった!
脱線終わり。
330_2フェイザーを深めにかけた一生さんのギターからスタートする「Maverick」。
この音の揺れのすき間から聞こえて来る「♪ジャリンリンリンリン…」というシングルコイル・ピックアップ特有のサウンドがタマりません。
340_mavフィルとともに入って来る平石さんが打ち出すリズムは5/4拍子。350v_5_4続いて登場するヘヴィなリフは4/4拍子。
そのリフを4回繰り返すと今度はその拍子が7/4になる。360v_4_4また場面が変わりファンキーなリズムで一生さんがソロを奏でる。
ココは4/4拍子。
ワーミー・バーを巧みに使いながら独特のソロを展開していく。
そう、毎回書いているが、一生さんは既成のロック・フレーズにとらわれず「自分の言葉」で語る日本では稀有なギタリストの1人なのだ。
370vドラムスのピックアップ・ソロがまた次に現れる場面をつなぐ。118a0128 コレぞBARAKAサウンド。
次から次へと情景が変わってパノラミックな世界を作り上げる。
こんな音楽を演っているバンドは世界広しと言えどもそう簡単には他にいないでしょう。380ミディアム・テンポのパターンで平石さんがビート・スタートさせるのは「The Infinite Wall」。
390vオクターバーでサウンドを分厚くした依知川さんが弾くラインは4/4と5/4拍子のコンビネーション。
コレが尽きることなく延々と続いて行くまさに「Infinite Wall」なリズム隊のプレイ。
400そのリズムにこれまた一生さんならではソロ・プレイが乗ってくる。118a0142曲は若干の展開のパートを見せるが、とにかく基本は例の「無限の壁」。450さっき依知川さんがMCで紹介したメニューでは「BARAKAの新たなる境地」とこの曲を紹介しているが、「Barakish」とでも言おうか、徹底的にBARAKA色が出ているところがスゴイ。
118a0440徹頭徹尾、依知川さんと平石さんがやることは約7分の間変化なし。
以前、ビリー・コブハムの「Stratus」の延々と繰り返すベース・ラインに「いい加減、早く終われ!」と怒ってしまった若い女性のベーシストがいたが、イヤイヤ、コレはそんなもんじゃない。
こういう演奏ってかえって大変だと思う。
たいていナンカやりたくなっちゃうからね。
このリズム隊の2人の強靭な精神力は並大抵のものではないと見た!
460v「皆さん、今日は平日の早めの時間にもかかわらずたくさん集まって頂きまして本当にありがとうございます。
さっき始まる前に曲順表を見て『あっ、オレがしゃべるのはこの辺か…大分先だな』って思っていたらもうしゃべる時間になってしまいましたよ!
1月にアルバムを出して、その後ずっとツアーを回って今日がファイナルです」
480「昔からBARAKAをご存知の方もたくさんいらっしゃっていると思いますが、初めて知ったという方のために説明しますと、BARAKAはライブが好きでアッチコッチでいつも演奏しているバンドなんですね。
普通ツアーっていうと『何月何日から何日まで、なんとかツアー』って打ち出しますが、友人とかに『BARAKAって今ツアー中?』ってよく訊かれるんですよ。
答えに詰まっちゃうんですね。
ボクらは好きで年中ライブを演っているので『ココからココまでがツアー、ココで休んでまたツアー』とはならないんですね。
ライブの時には、いつもヤル気を感じて演奏しています。
とにかくステージに立って皆さんの前で演奏することがとても好きなバンドですので、そういう感じでまた1年間ガンバっていきます。
これからも応援よろしくお願いします。
『BARAKAって今ツアー中?』って訊かないようにしてくださいね!」
490v「やっぱりツアーの醍醐味は久しぶりの方と再会したりとか、新しい出会いがあったりとかなんですね。
今日初めてBARAKAをご覧になる方、10年、15年応援してくれている方、色んな方がいらしゃると思いますが、今日ココに集い、こうして会えたことをとてもうれしく思っています。
『思ったよりいいナァ』とか『歌がないんだ?』と思われる方もいらっしゃると思います…歌、ないんですよ、ボクら。
『ずいぶんイントロが長いな~』と思っていると曲が終わってしまいますからね。
なので、『初めて観たけど意外といいなぁ~』なんて思ってくださった方はゼヒとも応援に来て頂きたいと思います。
今日は我々も楽しみにしてましたLINE CUBE SHIBUYAを迎えておりますが楽しんで頂いておりますでしょうか?
こういう楽しみにしていたステージは時間の過ぎるのが早いというか、アッという間に終わってしまうものです。
これから後半に入って行きますが、最後まで全力で演奏しますので楽しい時間をご一緒できたらと思います」500続いては「海の星」を意味するラテン語がタイトルの「Stella Maris」。
レスポールに持ち替えた一生さんがクリーン・トーンで静かにソロを弾くところから始まる。510依知川さんが弾くハネるパターンのリズムは5/4拍子。520オート・ワウをかけた一生さんのギターが被さる。530vジョー・パスが時折使うジャズの常套フレーズを組み込みながら、今度は足でワウワウ・ペダルを操作してクランチ・トーンによるソロを作り上げた。118a0306ジャズといえば、『欲望と言う名の電車』の登場人物のように女性の名前を題名に組み入れた「Stella by Starlight(星影のステラ)」という人気のスタンダード曲がある。
なんかこの曲が発するおだやかさに「美」という共通項を見出してしまった。
今日のBARAKAは実に幽玄だ。
 
BARAKAの詳しい情報はコチラ⇒BARAKA Official Web Site

008a0094<後編>につづく
 

200(一部敬称略 2025年5月29日 LINE CUBE SHIBUYAにて撮影)

2025年7月 9日 (水)

THE GOOD-BYE 40周年記念コンサートDVD付属マーブロ写真館<B館>

 
「THE GOOD-BYE40周年記念イヤー」の最後を飾るコンサート・ツアーの東京公演の様子を丸々収録したDVDが発売された。
今日は前回に引き続き、Marshall Blogが勝手に開館したそのDVDに付属する写真館の<B館>をご案内。0r4a0092ショウは中盤。
バンドがステージを離れ、THE GOOD-BYEの3人によるアコースティック・セットが始まった。
野村さんがベース、ヤッチンはアコースティック・ギター、そして今回の衛藤さんはウクレレではなく、ブラシを手にして「エド・シグペン(Ed Thigpen))ばりにスネア・ドラムを操った。
エド・シグペンは長年にわたってオスカー・ピーターソンのバックを務めた名ドラマー。
やっぱり「Ed」と「花のお江戸」でつながっているんだネェ。
そういえば…エドはもう15年前に亡くなってしまったが、それよりズッと前のこと、NAMMショウで誰も気が付かないエドを見かけて「あ、エド・シグペンだ!」とひとりで色めき立っている私にエドも気づき、微笑みながら私に向かってパチリと片目を閉じてくれたことがあった。
それがすごくカッコよくて、うれしかった。
今だったらスマホで一緒に写真を撮ったんだけどナァ。
「男性のウインク」なんて日本人がやったら絶対に気持ち悪いよ。30_2そんな衛藤さんのブラシ・ワークと歌で2019年に30年ぶりに発表した10枚目のアルバム『Special ThanX』から「笑顔がICHIBAN」を披露。20_eiMCをはさんで加賀八郎さん作の「僕らの祈り」。50_bi情感豊かに歌い上げるヤッチン。60_2衛藤さんはハーモニカも披露した。
3人の加賀さんへの想いが込められた感動的な演奏だった。70_2バンドがステージに戻って、添田さんの柔らかなシンセサイザーのサウンドをバックに…90_2のっつがシタールの音でエキゾチックなフレーズを重ねる。80_oot曲は「OUT OF THE TIME」。
ココから「裏グッバイ」。
「グッバイってこんな曲を演るの?」というような曲を取り上げるコーナー。
コレがいいのよ!
100_2ナポレオン・ジャケットを身にまとった3人がまず演奏したのは…110ポップ度をゆるめたロック要素が濃いナンバー。
120_2こういう曲もまたTHE GOOD-BYEの音楽の大きな魅力だ。130_2そのまま次の曲へ。
和佐田さんの重く太いベースが唸るのは…140「白夜のREVOLUTION」。150_brワウワウ・ペダルを踏み、歌詞に出て来る「Purple Haze」をクォートする野村さんのソロ。160さらにヤッチンのギター・ソロも飛び出してくる。180ヤッチンはいつも通りMarshall。
この時はMarshallのフラッグシップ・モデル「JVM210H」と「1960A」をプレイした。190v_2そしてツイン・リード・ギターのパートに突入。
ハードなTHE GOOD-BYE…すごく好き。200_2続けては再びキーボーズ・チームの出番。
例のエキゾチックなアンサンブルから…
210v_awヤッチンのストラミングが加わって「Another World」。
240vこの曲もヤッチンがソロのコンサートで時折取り上げる1曲だ。230バッチリとキマりました!245v_omakeジャケットを脱いで「Mass-Communication」。250_mcTHE POLICEっぽいサウンドにシリアスな歌詞。
「♪Mass-communication people」のコーラスがバツグンにカッコいい。
260衛藤さんのビート・スタートによる次の曲は…290_cm『Special ThanX』から「ちょっと待って」。
エキサイティングな野村さんの歌に…
300_2ヴァイオリンを弾かないsourcesの2人の「♪ちょっと待って」のコーラスが鉄壁の布陣でかぶさってくる!310_2ヤッチンのソロ!を交えて…320「♪帰えらなきゃ!」
野村さんと完璧に同期するフォーメーションはお見事!330再び衛藤さんのビート・スタート。118a0098同じく『Special ThanX』から「アカンBe love」。
実際に何かよっぽど「アカンこと」でもあったかのように、ヤッチンがクレッシェンド気味に歌っていく「♪アカン、アカン、アカン、アカン」のパートには強い気魄が感じられた。
350そんなアカンほど熱のこもった演奏に客席は大興奮!
340_ablコーラスや振り付けでも大活躍のsourcesのヴァイオリンの綾太郎くんと…360v_2隼人くん。
今回はほとんどの曲に2人のヴァイオリンのバッキングが加わり、そのカッコいいアレンジが曲を華麗に彩った。370v添田さんが弾く愛らしいメロディのピアノが導くのは「Real Me」。118a0748ゴキゲンなロック・ビートに乗って野村さんがストレートに歌い込む。380_rmヤッチンのソロ。
芯がシッカリしたとても良い音色だ。
390_2曲の最後はお客さんの掛け声を得て大エキサイト!400_aiaiさぁ、いよいよクライマックス!
ヤッチンのソロのライブでも欠かすことのできない「YES! YES!! YES!!!」が続く。118a1217 「♪Nice!!」420衛藤さんのコーラスも大活躍して…118a0488 「♪Nice!!」440野村さんのソロから…450v_2最後の「♪Nice!!」
3回ともバッチリとタオルが宙を舞った!460「祭り気分でTAKE A CHANCE」はヤッチンが弾くイントロ・リフでスタート。
ムムム、コレもカラっとしていてとてもいいギターの音!118a1153ボーカルズを分け合い、そしてハモる。
野村さんが歌うハモリのパートがまたどの曲もカッコいいんだよね。470_mktcスリリングなバンド・アンサンブルからのっつのシャープなシンセサイザーのソロ。490_2曲がブレイクするとヤッチンがステージの前に歩み出てリフをプレイ。0r4a0091_2すごい歓声!
500一方、下手では野村さんも前に出て来てソロをブチかます!510ステージの両端でギタリスト2人が大きな喝采を浴びた。520アッと言う間に本編最後!
『Special ThanX』から「LOVE」。530_lvココでも2人でボーカルズを分け合った味わい深い演奏を聴かせてくれた。540_lv本編全18曲。
シングルA面、B面、レア曲、最新曲、最高な盛りだくさんなプログラム。
ヤッチンがピックを遠投してメンバー全員がステージを離れた。550そしてアンコール。
全員お揃いのツアーTシャツに着替えてステージに登場し、まずは1989年7月発表のシングル「25ans」を演奏。560_25続いて同じく1989年にリリースしたアルバム『Revolution No.9』収録の「Hong Kong Blues」。
この曲を発表した頃は香港ってまだイギリスの租借地だったんだよね。
キャリアを感じるナァ。570_hkb最後のTHE GOOD-BYEの40周年記念コンサートの東京公演を締めくくったのはこの曲。580_krg「♪You!」…590v「悲しきRadio Girl」だ!600THE GOOD-BYEの40周年おめでとうございました!610完璧な演奏で3人を盛り立てたバンド・メンバーの皆さん。
素晴らしい演奏だった!
620v 630v 640 650感動のエンディング!660「どうもありがとうございました!」670最後に野村さんがベースを片手に加賀八郎さんを紹介した。680大きな大きな歓声を浴びてステージを去って行くTHE GOOD-BYEの3人。690お客さんは手を振りながら3人を送り出し、「THE GOOD-BYEのテーマ」を大合唱した。
ああ、実にいいコンサートだった!
 
THE GOOD-BYEは8月30日の札幌を皮切りに全国7ケ所を回るツアーが予定されている。
それも楽しみ!
700曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com710vDVDのお買い求めはコチラ⇒Guts EntertainmentSleeve<おしまい>
 200(一部敬称略 2024年8月18日 昭和女子大学人見記念講堂にて撮影)

2025年7月 7日 (月)

THE GOOD-BYE 40周年記念コンサートDVD付属マーブロ写真館<A館>

  
2023年、THE GOOD-BYEはデビュー40周年を迎え、それを記念するコンサートが開催された。0r4a0035東京公演は9月10日、場所は昭和女子大学人見記念講堂。
その様子はMarhall Blogでレポートした。35そして、年が明けて2024年。
その40周年記念イヤーを締めくくるコンサートが催された。008a0005_2 場所は同じ、昭和女子大学人見記念講堂。
人見に始まり、人見に終わるいかにも「元気」が出そうな企画だったのだが…THE GOOD-BYEファンやヤッチン・ファンの皆さんのうち、1人か2人は気が付いていらっしゃるのではなかろうか?
イヤ、気が付いてチョーダイ!
そう、そのコンサートのレポートがMarshall Blogに載らなかったのである!
コレは大事件でしょう?
エ、そうでもない?
20理由はコレ。
その2024年8月18日の公演が全編収録されていて、この度その模様が2枚組DVDとなって発売されたのだ。
要するにいわゆる「ネタバレ」を避け、このDVDの発表を待ってMarshal Blogにレポートを掲載するという段取りだったのだ。0r4a00027 さて、そのDVDが出来上がってジャケットを見てビックリ仰天有頂天(←コレは古すぎるか?)!
私が撮影した写真がジャケットの表裏合計でナント108+1枚も使われているではないの~!
どうもありがとうございます!15Marshallアンプをご愛用頂いているヤッチンの流れから、THE GOOD-BYEを初めて撮影させて頂いたのは30周年の時のこと。
それからもう10年に渡ってシャッターを切らせて頂いているんです。
上質の音楽をこの上なく楽しく聴かせてくれるTHE GOOD-BYEやヤッチンのコンサートの様子を写真に収める仕事に私が大きな誇りを抱いて臨んでいることは改めて申すまでもないでしょう。10さて今回のDVD、ショウの内容が本当に丸々収録されている。
ココまで充実した内容ともなるとファンの皆さんが羨ましいね。
もちろん競っているワケでは全くないけれど、こうなると動きもしなければ音も出ないMarshall Blogのレポートは到底DVDに太刀打ちできませんな。
そもそもDVDで観られる内容をワザワザ写真と文字で綴ったところでファンの皆さんがよろこんでくれる道理はあるまい。
ということは…DVDで見ることができないモノをMarshall Blogでお見せすればいいんでないの?とハタと閃いた。
で、考えた。
その答えはジャケットに使われていないロング(=ヒキ)とヨコ組みの写真と見た!
メンバーのソロのタテ組の写真は虫メガネ片手にジャケットで楽しんで頂くとして、今回のMarshall BlogのTHE GOOD-BYEの「40周年記念ファイナル・コンサート」のレポートは、記事のタイトルにあるようにDVDに付属している「写真館」というスタイルでお届けします。
 
さあ、開場の時間が近づいて来ましたよ~!30ハイ、満員御礼!40「右、左、右、左」…開宴時間となり、「赤いポルシェ」のインストゥルメンタル・バージョンをBGMに、隊列をなしてステージに姿を現したTHE GOOD-BYEとサポート・ミュージシャンの皆さん。501曲目は「赤いポルシェ~TAKE OFF」。50_ap野村義男60曾我泰久70衛藤浩一8040周年イヤーを締めくくるTHE GOOD-BYE。901曲目からいきなりハイライト!100背中を合わせてギター・アンサンブルを奏でる野村さんとヤッチン。110vそして、奥の方からは衛藤さんの歌声。120チョット照れた感じも初々しく、楽しそうにこのアクションを決めた2人。130MCを経て曲は1983年9月に発表したデビュー・シングル「気まぐれOne Way Boy」。
DVDには楽しいMCも丸々収録されていますからね。
ココからしばらくはTHE GOOD-BYEのシングルA面の特集。
140_kowbヤッチンがキメのフレーズを弾いてエンディングへ。118a0402ヤッチンはいつも通りMarshall。
この時はMarshallのフラッグシップ・モデル「JVM210H」と「1960A」をプレイした。160vギター・アンサンブルのイントロがうれしい「涙のティーンエイジ・ブルース」。
150_ntbこの曲は1983年のシングル…40年前にはこんな3連リズムのロック曲がシングル盤として世に出されていたんだネェ。
まだまだいい時代だった。170vスインギーなベースがゴキゲンな「モダンボーイ狂想曲」。
加賀さんのパートを担当したのは今回も名手・和佐田達彦。
190vTHE GOOD-BYEのバックを固めたのは…
 
添田啓二180vsourcesの3人、野津永恒…200加賀谷綾太郎…210日髙隼人。220「モダンボーイ狂想曲」は1984年3月の3枚目のシングル。
しつこく同じようなことを書いて恐縮ですが、こうしたジャズ・ビートの曲で勝負に臨むことができた時代でもあったんですナァ。
というか、THE GOOD-BYEってホントに色んなことをやっていたんだよね~。230_mbk「モダンボーイ狂騒曲」の4か月後にリリースした「YOU惑-MAY惑」。
歌詞は野村さん、曲はヤッチン。
私は大学4年生でジャズに狂ってロックは全く聴いていない時期だったんだけど、この曲は知ってる。
うまいことやるナァ…とタイトルに感心したことを覚えている。240_nnその4か月後の「にくめないのがニクイのさ」。
コレもリリース当時に聴いた記憶がある。250_nnTHE GOOD-BYEって、歌詞もメロディもシッカリしたフックを曲の中に組み入れるのがとても上手なんだよね。
「フックのある曲ってナンですか?」て問われたら、最近私は「ブックオフへ行ってごらん」と答えるようにしている。
店員さんが「いらっしゃいませ、こんにちは!」と歓迎してくれる店内に流れているBGMは古今のヒット曲なんだけど、何となく人の耳に残りやすいパートを持っている曲ばかりを選んでかけているように思うのね。
イギリスでいえば「Old Grey Whistle Test」を通過した曲とでもいいましょうか?
この曲でいえば、歌の最後のつい口ずさみたくなっちゃう「♪にくめないのがニクイのさ」のパート。
40年前に耳にしたこのパートが今でもスッとでて来るワケ。
コレがフック。260v以上5曲、ヤッチンがシングルA面ナンバーをリリース順に演奏したことを説明。
もちろん客席は大盛り上がり!270v替わって今度はシングルB面曲特集。
まずは「Dance×3」。
「気まぐれOne Way Boy」のB面。
A面の作詞&作曲家が手掛けた曲だが、「Dance×3」は野村さんとヤッチンのコンビで作られた。
B面曲とはいえ、もうデビューシングルの時点で自作曲を世に問うていたんだね。
作者にしてみれば、本当はこっちをA面にしたかっただろうナァ。
280_dddヤッチンのスカ・ビートのスクラミングから「二人だけのクリスマス」。
「涙のティーンエイジ・ブルース」のB面。
も~、本当に律儀というか、さっきリリース順に演奏したA面曲に呼応する形でB曲も演奏しているの。290_2ch中間部のストリングスのパートがステキ!
310次も楽しい「浮気なロンリーガール」。
380「Da Doo Ron Ron」を思い出しちゃう。
つまりコレも3連曲。
今、テレビを見ていても3連のリズムの曲って流れて来ないでしょう?
やっぱりチャンと伝統に根差したバンドって3連の曲を演るんだよね。
300「YOU惑-MAY惑」のB面「Love Again」。340コレも実にいい曲。370_dmmb衛藤さんも絶好調!
実に楽しそうだ!
360vシングルB面特集の最後は「Don't make me blue」。
320_urgこの曲はヤッチンのソロでも時々取り上げられるからよく知っています。
350_la野村さんのソロがハードに炸裂!400v「シングルのA面よりB面の曲やアルバムの方が評判がヨカッタ」と毎回ヤッチンがMCで説明してくれるけど、両方いいわ。
言い換えると、今演奏したどの曲をA面に据えても十分に通用すると思う。
「どっちをA面にするか?」…バンドも制作サイドもリリースの際には毎回悩んだのではないでしょうか?390しばし3人でトーク。
ココもオモシロかったね。008a0240次のセクションはTHE GOOD-BYEのミュージカル『ラ・ボエーム'85 ミュージカル 原宿物語』からの2曲。
1996~2008年までロングランしたブロードウェイのミュージカル『RENT』の下地はプッチーニの「ラ・ボエーム」ですからね。
このミュージカルが始まった頃、ちょうどブロードウェイに行ったんだけど、チケットを手にれるために何日も寝袋で過ごす若い人が劇場の前にたくさんいてビックリした。
THE GOOD-BYEは『RENT』より10年以上前に「ラ・ボエーム」を演っていたんですな。
まずは「ペパーミントパティTelephone」。420_pptオールディーズっぽい曲調がうれしい。430続けて「Two Nights」。440v_tnこれも問答無用でいい曲。
このミュージカル、観てみたかったナァ。
また演ってくれないかナァ?450v綾太郎くんのソロ、カッコよし!118a0248このあたりから衛藤さんコーナー。
「衛藤さんコーナー」といえばヤッチンのファンク・ストラミングから始まるコレ。480vヨイショっと!
おなじみの「花のお江戸は華盛り」!
470衛藤さんが歌にトークに盛り上げに盛り上げてコンサートの前半を終了した。
 
曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com
  
DVDのお買い求めはコチラ⇒Guts Entertainment490<B館>につづく
 

200(一部敬称略 2024年8月18日 昭和女子大学人見記念講堂にて撮影)

2025年7月 2日 (水)

マルタ・ガブリエル~METAL QUEEN'S DESCEND TO UTOPIA 2025 JAPAN

 
去る5月17日と18日の2日間にわたって開催されたポーランドのメタル女王「マルタ・ガブリエル」のライブ。
Marshall Blogは18日のショウにお邪魔した。
10v当日まずステージに上がったのは日本のチーム、「エンシェント・ミス(ANCIENT MYTH)」。
「古代神話」のバンド名がふさわしいスケールの大きなシンフォニック・メタルを奏でるチーム。20流麗なプレイと独特なアクションを見せてくれるkayaくんはいつか一緒に仕事がしてみたいギタリスト。30vビックリしちゃったんだけど、ボーカルズのMichalちゃんがモーツァルトの『魔笛』で「夜の女王」が歌うアリア、「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え(以下「夜の女王」)」を歌ったんだよね。
部分的にしろコレをレパートリーに取り入れているロック・バンドに初めて出くわしたわ!
モーツァルトの生涯最後のオペラ作品である『魔的』を作ったのが1791年。
もうその時代にもなると、クラシック音楽は取りあえず考えつくアイデアがすべて出尽くしてしまって、人間の限界に迫る楽器演奏の超絶技巧や高い声がどれだけ出るか?などを競う「音楽のオリンピック」みたいな様相を呈していた。
そんな中、モーツァルトがスコアにブチ込んだのが「夜の女王」というアリアの「ハイF」という超ハイトーンだったという。
それをMichalちゃんが演ってくれたというワケ。40vこの曲は「Coloratura(コロラトゥーラ)」という声を転がすようにして歌う技法が取り入れられていて、「エディタ・グルベローヴァ」というオペラ歌手はこの曲をオハコにして大ブレイクした。
グルベローヴァは「コロラトゥーラの名手」で『The Art of Coloratura』というアルバムをリリースしているんだけどコレがいいのよ~(写真右)。
このアルバムに収録されている「グリエール」というウクライナの作曲家による『コロラトゥーラとオーケストラのための協奏曲』の「アレグロ」って曲がものすごく良くてぶっタマげた。
あのディズニーの人気曲、「星に願いを(When You Wish Upon a Star)」はこの曲を下地にしたのではないか?と私は考えている。
テルミンで演奏しているかのようにも聞こえる「夜の女王」の上を行くハイトーンで歌うグルベローヴァが驚異的にして感動的だ。50そんなMichalちゃんの歌声を擁する純正メタル・サウンドがANCIENT MYTH。55トップ・バッターとして堂々たるパフォーマンスを見せてくれた。008a0006続いての登場は「サイレント・ウインター(SILENT WINTER)」。60コチラはギリシャから。
国旗を手にして熱唱するマイク・リヴァス。
ギリシャのメタルってのは初めて耳にした。
S41a0054でも、ジャズではオモシロいモノがあるんですよ。
たとえば左のディジー・ガレスピーの『Dizzy in Greece』というアルバム。
ま、コレはガレスピーがジャケットの中でギリシャの民族衣装を身にまとっているだけなんだけどね。
でも右のアルト・サックスのフィル・ウッズの1967年の作品はドンズバ。
その名も『Greek Cooking』。
「cook」はジャズのスラングで「アドリブをする」という意味なので、アルバムのタイトルは「ギリシャ料理」と「ギリシャ人との演奏」のダブル・ミーニングになっている。
ギリシャ風のメロディをふんだんに取り入れて「ウード」だの「ブズーキ」だのと一緒に超絶技巧でギンギンにスイングしまくっちゃう。
「ゲテモノ」といえば「ゲテモノ」だけどタマらなくカッコいい。
レコーディングしたのがニューヨークだったのが玉にキズか?
95バルカン地方の音楽ってメロディもリズムもアンサンブルも実に魅力的なんだよね。
大分前になるけど「トゥルクソイ」というそっちの地方の民族音楽のコンサートに行ったことがあったが大変に感動的だった。
また観たい。
75一方かつての「ギリシャのロック」ということになると、やっぱり「エヴァンゲロス・オディセアス・パパサナスィウ」かねぇ?
ひとことで言うと「ヴァンゲリス」。
「プロッグ・ロックの名盤〇〇選」みたいな企画になると大抵出てくるのが彼がやっていた「Aphrodite's Child」というバンドの『666』というLP2枚組。
まだ「666」の意味も知らない頃、好きでよく聴いた。
他方、ギリシャには「ヤニス・クセナキス」という現代音楽の大作曲家がいるね。100とにもかくにもマイク・ヴァリスの歌声がすこぶるカッコいい!120v「It's Greek to me」なんてことが一切ないストレートなメタル・パフォーマンスは爽快そのものだった!
85そしてトリの出番となる。
下はこの日の屋台村のようす。140来日バンドのサイン入りのCDが人気を呼んでいた。150最後にステージに上がったのは…
160Marta Gabriel(マルタ・ガブリエル)170vJien Takahashi(以下「ジエンくん」)180vPaulo Awazu190vKazuhiro Watanabe200vRitti Danger210vマルタは2003年に結成したポーランドのベテラン・バンド「クリスタル・ヴァイパー(CRYSTAL VIPER)」のボーカリスト。
…ってんでポーランドについてもマーブロ的におさらいしておきましょう。220vポーランドの音楽家といったらやっぱり断トツで「フレデリック・ショパン」でしょうナァ。
でもショパンの音楽とは似ても似つかない現代音楽もスゴイ。
「クシシュトフ・ペンデレツキ」とか「ヘンリク・グレツキ」とか…タマ~に聴くとなかなかいいもんです。
とてもいつもは聴いていられないけどね。230ジャズでは「マイケル・ウルバニアク(Michael Ulbaniak)」というとてもいいヴァイオリニストがいる。
「ラリー・コリエル」と共演した右の『A Quiet Day in Spring』というアルバムの1曲目に収録されている「Rue Gregoire Du Tour」は超名曲だ。
「Polish Reggae」なんていうポリ・リズムのウルバニアク作の変わった曲も入っている。240ロック・バンドも少なくないようなんだけど、ほとんど知らん。
その中にあって1960年代から活躍していた「チェズロー・ニーメン(Czesław Niemen)」はすごくいいな。
歌声がとにかく魅力的なのだ。
左の『Niemen Aerolit』という1975年のアルバムは「プロッグ・ロックの名盤」と言って何ら差し支えないでしょう。
それと「SBB」はひと通り聴いた。250音楽から離れて…映画となるとアンジェイ・ワイダとロマン・ポランスキーということになるか?
戦時中、「コルチャック先生」や「コルベ神父」のような博愛の偉人がいたこともつとに有名だが、戦争に関して言えばポーランドにはスゴい話がある。
それは下の機械。
Marshall Blogを欠かさず読んでくれているジエンくんであればこのタイプライターのような機械が何をするためのモノかをご存知であろう。
「CODE」を発売する時にさんざんやった。
コレは「エニグマ暗号機」。
第二次世界大戦中にドイツが開発した難攻不落の最強の暗号「エニグマ」を作り出す装置。
暗号というモノは最終的には解読者側が勝つことになっているんだけど、連合軍はどうしてもこの機械が送り出す暗号を解読することができなかった。0r4a0840それを打ち破ったのがイギリスの「アラン・チューリング」という数学者。
チューリングは「The Bombe(ボンベ)」という機械を作ってエニグマを解読し、その功績が第二次世界大戦の終結を2年早めたと言われている。
そして、そのボンベが現在のコンピュータの基礎になったという。
「今頃?」という感じがしないでもないが、一番新しいイギリスの最高額紙幣である50ポンド札のデザインにはアラン・チューリングが採用されている。
また一説によれば、アップル・コンピュータのロゴのリンゴをカジったのもアラン・チューリングだと言われている(←コレが気になる人はコチラをどうぞ⇒【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 46 ~ ブレッチリー・パーク <その2>)。
 
ところが…50p実はエニグマを一番最初に解読したのはチューリングではなく、下の「マリアン・レイェフスキ(Marian Rejewski)」というポーランドの数学者だった。
モノの本によると、ドイツのポーランド侵攻が第二次世界大戦の発端となったように、ポーランドという国は古来より周辺の国にイジめらられがちたったのだが、「武力よりも知力で国を守る」というような精神があって、このエニグマ解読にあたってもその精神が奏功しだそうだ。
素晴らしく頭の良い人がたくさんいるのだそうですよ、ポーランドには。
Marienさて、マルタのショウは前半をクリスタル・ヴァイパーのレパートリーで固めた。
オープニングは「Still Alive」。260ノッケからストレートに大疾走!
500_mo「こんばんは東京!
とても温かく迎えてくれてどうもありがとう!
2日間にわたって皆さんにヘヴィ・メタルの夜をお届けしています。
そんな夜にふさわしいタイトルの曲を演奏します」280v_m演奏したのは「Bright Lights」。290_blサビのメロディがとても印象的な1曲。300vジエンくんのソロ。310v前回の記事で紹介したようにジエンくんは例のMODE FOURのスピーカー・キャビネットのAB上下を持ち込んだ。320v8Ω使いで400Wの入力として稼働する「MF400A」と「MF400B」。340ヘッドは「JCM900 4100」。350このキャビネットから出る音で自信に満ち溢れたギター・プレイを聴かせてくれた。360v下手ギターのPauloの背後にも…370v「1960A」と「1960B」がそびえたった。
しかし、いつ見ても貫禄のあるAキャビだナァ。380vこちらもアンプ・ヘッドは「JCM900 4100」だ。390「次の曲もクリスタル・ヴァイパーの曲でビデオにもなりました。
ビデオはお気に召して頂いたかしら?」S41a0100 ドラムスと…410_wsgdベースでスタートするヘヴィなミディアム・スロー・ナンバーは「When the Sun Goes Down」。420私のような超オールド・スクールにはこうしたトラディショナルなハードロックっぽいテイストが実にシックリくる。
カッコいいわ~。430「サンキュー!サンキュー!サンキュー!
皆さんがスロー・テンポな曲がスキだったらいいんだけど…。
ナゼなら次はスローな曲なの。
最新のアルバム『The Silver Key』のタイトル曲よ!」440v_m2ジエンくんの弾くリフに…450v_skマルタの歌声が重なる。
460vスローってほどのことでもないヘヴィ・チューン。
イヤ、別にスローでも全然構わないんですが。
この曲も少しエキゾチックがかったサビのメロディが魅力的だ。
480そのサビのメロディをマルタとユニゾンで弾いてそのままソロに突入。
典型的なロック・フレーズの連続が小気味よいぞよ!470v「以上がクリスタル・ヴァイパーのセレクションでした。
ココからはショウのパート2に入るわよ。
セカンド・セットでは私のソロ・アルバム『Metal Queens』からの曲を歌います。
80年代のオールド・スクールの女性が歌うヘヴィ・メタル・バンドのファンはココにいるかしら?
(客席の反応はバッチリ)
もちろんいるわよね~!
それじゃ、もうひとつ訊くわよ…どんなバンドが好きなのか名前を叫んでくれる?」
「$%&=!」、「|*+?!」、「>?+*!」…と客席からたくさんの声が上がったが、私はサッパリわかりませんでした。
私のオールド・スクールは60~70年代なもんで。
「完璧ッ!いいチョイスね!
かえって皆さんから教わっちゃったわ!」490v「アーユーレディ?アーユーレディ、ジャパン?!」と十分にアオっておいて…2702021年にリリースしたマルタが80年代の女性シンガーのメタル・バンドの曲をカバーしたソロ・アルバム『Metal Queens』から「エイシッド(ACID)」の「Maxoverload」。
510vコリャまた泣く子も黙るドライビング・チューンだわ!520v「リー・アーロンのファンはいるかしら?」と客席に問いかけて演奏した続いての曲は「Metal Queen」。
「ハンク・アーロン」か「アーロン・ネヴィル」なら私も知っているんだけどな…。
530v_mqこれまたミディアム・ファストのヘヴィ・チューン。
しかし、いい声だな~。ピッチは完璧だし。
キュ~っと高い声を出した時なんかアン・ウィルソンを思い出してしまう。540各曲でクールにソロをキメていくジエンくん。550v続いては「ゼッド・ヤーゴ(Zed Yago)」の「Rebel Ladies」。
590コレはドイツのバンドかな?
初めてバンド名を耳にした。
あんまり「知らない、知らない」と言っていると「それでもMarshall屋か!?」なんて怒られちゃいそうだけど、知らんものは知らん。
ヘタに知ったかぶりをするよりはるかに潔かろうぞ。
S41a0277でも、曲は知らなくてもマルタの声を聴いているだけで十分に楽しめる。600vひと時も休むことなく激しく動いて、徹底的にシャウトするその姿は感動的だ。
曲席からも「マルタ~!」と応援する声が始終上がっていた。
580_ma「さっき皆さんに好きな80年代の女性シンガーのメタル・バンドは誰か?と訊いた時に上がった名前だと思うんだけど…次はそのバンドの曲よ」S41a0225_2「You are my angel!!」と叫んだこの曲のオリジナルはイギリスの「ロック・ゴッデス(Rock Goddess)」の「My Angel」。0r4a0019 「♪You are my angel」と連呼するマルタのド迫力ボーカルズ!560vそのまま続けて「マルティーズ(Malteze)」の「Count Your Vlessings」。008a0260 次の曲ではちょっとテンポを落としてジエンくんのソロでスタート。
一旦曲を区切って…
610_gw Pauloがリフを弾くと…620v曲は胸のすくようなドライビング・ナンバーと化す。
「ウェンディ・オウィリアムス(Wendy O'Willians)」の「Goin' Wild」。
何ですか?この人はステージでギターをチェーンソーでブッタ斬ったりしちゃった人なんですって?
物騒だナァ。
マルちゃんはそんなことしないでネ。
630ベース・フィーチュアのパートから…
570vギター・ソロを経て曲はクライマックスへ!640「サンキュー・ジャパン!
また質問よ。
今回は私にとって初めての日本だから質問が多いのよ…許してね。
みんな…80年代のメタル・バンドでドロ・ペッシュのウォーロックって知ってる?」
お客さんの多くがご存知のようだった。
コレもドイツのバンドなのね?
660「ウォーロック(Warlock)」の「Mr. Gold」。670_mgいよいよ冴えわたるマルタのシャウト!
「素晴らしい!」としか言いようがないぞ!680vバンドとのコンビネーションもバッチリだ。690次の曲はエージェント・スティールの「Agent of Steel」。
コレはLAのチームか…「日本製鉄」みたいなバンド名ですな。
「次は、もしみんなが日本のメタル・ヘッズなら次の曲を一緒に歌ってもらいたいの。
歌ってくれるわよね?
みんなが『♪Maters of metal』って歌って私が『♪Agent od steel』って答えるのよ」
早速お客さんと練習。
「♪Masters of metal!」
「♪Agents of steel!」
S41a0230「大体いいわ。でもそんな小さい声ではダメ~。
バンドが入ったら聞えなくなっちゃうわよ!
もう1回練習ね!」770v_c_r練習がうまくいって曲に突入!730vコリャまたよりによって破天荒にメタルな曲だな~!
740vハイ、みんなで!
「♪Masters of metal!」008a0263 「♪Agents of steel!」
760vバッチリとキマったんじゃないスか?700vお客さんも大興奮!
「ちょっとラウドにナニか歌ってみましょうか!」
ココでジックリとマルタとコール&レスポンス。
「♪オ~オオ!」だの「♪アァァァァァ!」だの、低音から超高音まで幅広い音域を繰り出してくるマルタにお客さんが負けていない!750続けてジエンくんがア・カペラでギター・ソロを奏で出す。780_slMODE FOURキャビを背中にバリバリとシャープなフレーズを繰り出す。790vソロの最中にナニこっち見てんのサ?
おおッ!コレは!?
急にクリーン・トーンに切り替えてアル・ディ=メオラの「Mediterranean Sundance」を弾き出したではないの!
昨日は歪ませて弾いたのだそうだが、今日は私が来ているので正調派クリーン・トーンで弾いてくれたそうです。
それで私の方を見ていたのね?
ジエンくん、ありがとう!800そのまま…おおッ!?
曲はスコーピオンズの「Tha Sail of Charon」へとつながった。
高校の時、私は最初の1小節しかコピーできなかったが、あのウリが弾くエキゾチックなイントロをジエンくんはいとも簡単に流麗に弾いて見せた。
そういえばこのイントロのギター・ソロが「デューク・エリントン(正確にはファン・ティゾールという人)」作の「Caravan」のテーマに似ていると指摘した人がいたが、フムフム…それも結構言い得て妙だわな。S41a0162「Charon」は「カロン」ではなくて「シャロン」と発音するみたい。
どっちが正しいのかは知らないけど、曲を作ったウリ自身が「シャロン」って言っていた。
ギリシャ神話において、「シャロン」は「アケローン」という三途の川(ステュクス=Styx)の支流を渡る舟を有料で操る醜い老人のことらしい。
言ってみれば「矢切の渡し」の船頭さんみたいなものだ。S41a0122 この曲、『Taken by Force』が出た時に「カロンの渡し守」という邦題でシングルカットされていたけど、曲名の意味としては「シャロンの帆」とか「シャロンの帆船」とかいう意味になるハズだと思うのです。
ちなみに「sail」には「渡し守」という意味はなく、相当する英単語は「ferryman」。
この邦題だと「シャロン」が川の名前みたいに思えてしまってあまりウマくないのでは?と昔から思っていた。S41a0273 今日、初めてバンド演奏で知っている曲が出ました!
うれしいなったらうれしいな!
800_sosその私のよろこびを倍増させてくれたのが、クラウス・マイネもマッツァオのマルタの歌声!
問答無用でカッコよかったわ。
810vそういえばジエンくん、「マルタはがスコーピオンズが好き」だとか言っていたっけな。
私も高校の時に好きで2回目の来日公演を中野サンプラザに観に行った。
「マイケル・シェンカーが来る」って宣伝していたけど来なかった。
UFOの時も来なかった。
おかげで私はとうとうマイケル・シェンカーを観ずして墓に入りそうだ。
820「次はとてもスペシャルなサプライズよ!」S41a0181マルタが曲名をシャウトするやいなやジエンくんがクールなリフを弾き出した。830_ivマルタが「スペシャルなサプライズ」と言ったのは、ジエンくんがやっている「マジャスティス(MAJUSTICE)」のレパートリーを取り上げたから。
曲は「Infinite Visions」。840勇猛果敢に疾駆する今風の真性メタル・チューン。850ジエンくんは水を得た魚のように思う存分ソロを弾きまくった。
イヤ、「Marshallを得たロック・ギタリスト」のように…か?860「どうもありがとう!
今日最後の曲の時間が来てしまいました。悲しいわ。
最後に『グリム・リーパー(Greim Reaper)』の…」
メロディをつけて「♪See~ You~ in Hell~!」と曲を紹介した。
870v本編最後とあってマルタと一緒に暴れまくるバンドの皆さん!870 880v 880 890最後まで激唱の限りを尽くしたマルタ・ガブリエル。
ステージ狭しと動き回り、MCでは笑顔を一時も絶やさず、すごいショウマンシップだった…今はショウウーマンシップって言うのかな?
曲は「シャロン」1曲しかわからなかったけど、見ていて全く飽きることのないショウで、彼女の熱量にはスッカリ感動してしまった!
そして本編が終了。
900vでもね最後の「グリム・リーパー」は知っているの。
ナゼならグリム・リーパーの創設者、「ニック・ボウコット」はかつて長年アメリカのMarshallに勤めていた20年来の私の友だちなのです。
フザけて彼は私のことを「TDMF」、私は彼のことを「ADMF」と呼び合う仲で、彼がMarshallを離れてしまった現在でも時折メッセージのやり取りをしている。
この4文字のアルファベットはザック・ワイルドがサインをする時に自分の名前に添える「SDMF」のパクリ。
下は前回のMODE FOURの記事で出て来たフランクフルトの展示会の時の写真。
「フランクフルト中央駅」の前のパブでイッパイやって上機嫌になっているところ。
Vサインを出しているのがニック。
それにチューしようとしているヨッパライが私。905ニックはMarshallの50周年を記念して上梓された本をマイク・ドイルというMarshall研究家と共著し、私はその日本語版の監修を担当した。
Mbkさて、ジエンくん。
今度はイタリア。
盟友イヴァン・ジャンニーニとの「ヴァイオレット・エターナル(VIOLET ETERNAL)」の公演が近づいている。
「THE冠」とのダブル・ヘッドライナーだ。910v皆さんもご存知のように音楽の世界的な趨勢として、旧来型の激しいロックが絶滅の危機に瀕していると言っても過言ではない状況にあるでしょ?
そんな環境下、海外のミュージシャンと連携を取って独自の活動を続けているジエンくんはエライと思う。
アニメやゲームに関わるバンドや女の子バンドが海外へジャンジャン出かける中、日本国内で海外のミュージシャンと交流を重ね、マッド・サイエンティスト的に自分の理想とする音楽を追い求めているジエンくんに本来の「ロック・ミュージシャン」の姿を見出す。
今回、彼はMODE FOURというスピーカー・キャビネットの伴侶を得たが、肝心のアンプの方はまだ安定していないようなので、Marshallでしっかりした真空管アンプのシステムを構築して、最上のアナログ・ギター・サウンドで音楽づくりに邁進することを願ってやまない。
今のままではモッタイなさすぎる。
008a0268_2アンコールでは「ブラックレース(BLACKLACE)」の「Call of the Wind」を演奏した。920_encショウの最後を飾るにふさわしい鉄壁のドライビング・チューン。
バンドも客席も徹底的に燃え上がった~!925マルタ・ガブリエルの詳しい情報はコチラ⇒CRYSTAL VIPER OFFICIAl WEBSITE
Jien Takahashiの詳しい情報はコチラ⇒VIOLET ETERNAL OFFICIAL WEBSITE

930 

200(一部敬称略 2025年5月18日 新宿HOLIDAYにて撮影 ※取材協力:ルビコン・ミュージック

2025年6月27日 (金)

SHOW-YA~NAONのYAON 2025

 
去る4月29日、例年通り日比谷野外大音楽堂で開催された『NAONのYAON 2025』。
4年ぶりにお邪魔してSHOW-YAのステージを取材させて頂いた。10延期になっていた改修が実施されることになり、いよいよ今年の10月1日から野音が休業に入るそうだ。
ワザワザ言わなくてもわかっているでしょうけど、私も古い人間でしてね…野音は楽屋が木造だった頃から出入りしているんですわ。
それでも「日比谷野音」といえば今の「野音」。
それがなくなってしまうのはやっぱり寂しいね。20下は「第1次漫才ブーム」だった昭和55年(1980年)、ココで「漫才とロックの融合」みたいなイベントがあって、その木造だった楽屋でもらった出演者のサイン色紙3枚。
私は高校3年生だった。
左からゆーとぴあ、ツービート、ザぼんち。
ツービートの色紙はたけしさんが全部書いてくれた後、「ホラ、サインしてやれよ」と色紙をきよしさんに渡し、きよしさんは名前だけ書き入れた。
とても楽しかった野音の思い出のひとつ。Img_3853しかし何と言っても野音の一番の思い出は『NAONのYAON』だ。
下は2013年、5年ぶりに開催された時の写真。
この時から2021年までの8年間、計9回にわたって写真撮影を担当させて頂いた。
そして、それらすべてのショウをMarshall Blogに残すことができたのはとても光栄であり、その記事は日本のロック史の記録として大きな意義を持っていると信じている。
10_4 今回のNAONのYAONティーシャツは恐竜。30赤いバラで飾られた吊り看板。
「Powered by 越乃寒梅」…まだ若い頃、信州にいた時、散歩がてら子供を連れてブラっと上司の家に新年のご挨拶に伺うと「おお、ちょうどいいところに来たな~。『越乃寒梅』があるから上がって飲んでいけや」と言われ、お言葉に甘えて飲み出したら止まらなくなってしまい、2人で2升チョット呑んだことがあった。
私はそう呑める方ではないが、その時はおいしくてね~。
もちろんどうやって家に帰ったのかはサッパリ覚えていない。
この吊り看板を見て真っ先にこのことを思い出してしまった。40アッツアツにあたたまった野音の客席。
後はトリの出番を待つだけ。0r4a0003 そしてSHOW-YAがステージに上がった!
「Fairy~!」45v恵子さんの一声でショウがスタート!50寺田恵子118a0402 五十嵐☆sun-go☆美貴70v中村”captain"美紀80v仙波さとみ90v角田"mittan"美喜100vSHOW-YAのキラー・チューンのひとつ。
やっぱりいつ聴いてもいい曲だ。110_2「♪今は何もI can't see」…Fairyポーズもバッチリとキマって…120sun-goさんがトレード・マークの開放弦を使ったメロディアスなギター・ソロをブッぱなす。130sun-goさんはもちろんMarshall。
客席から見えているsun-goさんのMarshall。
いつも使っている下のスピーカー・キャビネットは「1960ADM」。
メガデスのデイヴ・ムスティン・モデル。
140vヘッドはステージ袖にセットしてある「JVM410H」。
この組み合わせで長年にわたってあの轟音を作り出している。150スピーカー・キャビネットの上に乗っているのはMarshallのアコースティック楽器用アンプ「AS100D」。
sun-goさんは小柳ゆきさんのステージでコレを使用した。160ギター・ソロに続くキーボード・ソロ。118a0063フロントの3人がステージ中央で激しく舞う。170そしてsun-goさんとさとみさんの間を割って恵子さんが進み出る。
4年ぶりに見たけど…相変わらずカッコいいわ~。180「ピンク色の素肌」から「濡れた髪」まで以前と全く同じで涙が出たわ~!
118a0043「サンキュー!どうもありがとう。
こんばんは、SHOW-YAです!
ホントに今日は改修前の最後の野音にこんなにたくさんの人に来て頂き、空も祝福してくれてうれしいです。
ありがとう!」
190v「ということで次の曲は若いボーカルさんと一緒に歌いたいと思います。
NEMOPHILAからmayu、そしてHAGANEから凪希!
SHOW-YAはどちらかと言うとコブシを振ったり、頭を振ったりとか、そういう曲しかないです。
次の曲も頭振ります!
なので怪我しない程度に一緒に頭を振ったりコブシを振り上げて歌ってください。
よろしく~!」200vsun-goさんが弾くヘヴィなリフから…210v2人のシンガーを迎えて演奏したのは「私は嵐」。220_waキラー・チューンの連続に客席は大興奮!230パワフルに歌うmyuちゃん。
300そして、sun-goさんのソロ。
からの~…
260vさとみさんのベース!270vゴリンゴリンと相変わらずの激低音が炸裂した。280ココは通常であれば恵子さんとSun-goさんの「嵐ポーズ」につながるんだけど、今日はゲストと一緒なのでなし。290それに代ってmayuちゃんとも…
240凪希ちゃんとも息の合った演奏を聴かせてくれた。
250「SHOW-YAは今年の8月でデビュー40周年を迎えます。
87年に『100ライブ』というのをやったんですが、40周年を機に再びやろうということで老体にムチ打つ覚悟をしました。
デビューした時、sun-goがSHOW-YAに入った最初のライブが鹿鳴館だったんだと思うんだよね。
そこで当時を思い出しながらライブを演りたいということで8月31日に目黒鹿鳴館で演ります!」
ココでSHOW-YAのその他の予定を紹介。
330v「SHOW-YAは『MUSIC BB JAPAN』というテレビ番組に出演させて頂いております。
毎回いろんなアーティストのカバーを演らせてもらってるんだけど、これから放送される曲をお初でココで演ってしまおうという…。
世の中にまだ出回ってない曲を演ります。
初めてでドキドキするけれど、みんなは絶対に聞いたことがある年代でしょうから一緒に楽しんでいきましょう!」320ナニを演奏するのかと思ったら沢田研二の1981年のヒット曲「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」。008a0202ムム?
The Kinksバージョンの「Milk Cow Blues」のようなイントロのアレンジ。350この曲は流行ったでね~。
恵子さんのMC通り、恐らく客席に知らない人は皆無だったでしょうね。
ちなみにこの曲が流行った時は大学の1年生でした。360vキャプテンがシンセサイザーで乗せて来る伴奏のメロディがスゴイ。
恵子さんの歌はオリジナル通りなんだけど、このキーボーズが出て来ると別の曲になっちゃう。370vsun-goさんはギターを持ち替えて演奏。375v恵子さんのシャウトがとてもよく曲にマッチしていた。390v続けざまに「BATTLE EXPRESS」だぁ!
420v「♪Show me the power!」Www 「♪パワ~!」
520恵子さんとさとみさんの「伝説のバトル」。470スケールの大きなバンド・アンサンブルからmittanのドラムスが大爆発して…430キャプテンと…440vsun-goさんのソロ・バトル!118a02572人ともスリリングなフレーズを戦わせたあと、鉄壁のハーモニーで曲をクライマックスに導いた。460vまさに激演!
客席から大歓声が沸き上がった。480v出番の最後、すなわち『NAONのYAON 2025』本編の最後を飾ったのは…もちろん「限界LOVERS」!490_gl今の野音での最後の演奏に全力を注いだ5人!500v 510v 118a0490 530v 540v「♪Back to the fire!!!」550サオ回しも完璧にキマった~!570「ありがとうございました~!」600「サンキュー!どうもありがとう。
このままアンコールに突入したいと思います。
冷たい風が吹いていますが、最後の最後までみんな帰らず残っていてくれてありがとうございます。
『NAONのYAON』をキレイなバラで飾ることが出来てとてもうれしいです。
そして新しい野音が出来たらまたココに戻って来たいと思いま~す!」
ココで恵子さんが来年の4月29日に20回目の『NAONのYAON』が開催されることを発表した。
野音は営業していないので会場は「横浜BUNTAI」。
「ブンタイ、ブンタイ」っていうからナニかと思ったら「横浜文化体育館」の跡地にできた施設なんですってネェ。
ヨカッタねぇ、来年も開催されて!
雨の心配はないし。
118a0117「さぁ、この景色で演やるのは最後になります。
皆さんの五感でこの景色を感じて最後に一緒に盛り上がっていきましょう!
今日はどうもありがとう!」Zzz最後は恒例の全員参加による『NAONのYAON』のテーマ・ソング「RocK Love」。0r4a0083銀テープが春の日比谷の空に舞い…610満員の客席から大きな歓声がステージに送られた。620_19「ありがとうございました~!」630ステージにひとり残った恵子さんの〆のルーティン。
「みんな…愛してるよ~!」008a0445こうして現在の日比谷野外大音楽堂での最後の『NAONのYAON』の幕が下ろされた。640SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YAオフィシャルサイト

650 

200(一部敬称略 2025年4月29日 日比谷野外第音楽堂にて撮影)

2025年6月25日 (水)

THE LOVEROCK VIOLENT & ZEP道楽~乙部ーオトチーヒロ還暦ROCK

 
NERVOUS BREAKDOWN、THE LOVEROCK VIOLENT、王様、そしてかつてはCALAVERASでMarshall Blogではおなじみのドラマー、乙部ーオトチーヒロの還暦を祝うイベントのレポート第2弾。
2番手でステージに上がったのはTHE LOVEROCK VIOLENTだった。
10v幻想的なSEがピタリと止んでタイミングよく入って来たのは「臼井OZMA孝文」のベース。30v2小節すると本日の主役「乙部ーオトチーヒロ」のドラムスが加わる。
4小節にしなかったこの短さがタマらなくカッコいい!40vそして「清水賢治」のオルガンに…S41a0350「Atsuo」のギターが加わる。60v一心不乱にアコースティック・ギターをストラミングする「木村直樹」。70vまずはいつも通りインストから。
THE LOVEROCK VIOLENTのステージのルーティンだ。
この演出がいいのよ。
曲は「No.5」…といってもぺレス・プラードとはゼンゼン違いますからね。
80「盛り上がっていくゼ!」90vこのインストゥルメンタル・ナンバーでもうすでに盛り上がってしまう。
2曲目は「Fallen Angel」。100_fa直樹さんのロック・ボーカルズはいつ聴いてもゾクっと来るね。
やっぱりロックはこういう声で、こうやって歌い方で演って欲しいのよ。110ノッケから「オトチ・ビート」爆発!120Atsuoさんのソロ。
もちろんAtusoさんはいつもちゃんとした使い方でMarshallを鳴らしてくれる。130今日は「JCM900 4100」と「1960A」。
フットスイッチをつないでアンプで歪みを作っている。
140vだから猛烈に音が太く、そして音ヌケが良いのだ。
しかしカッコいいよな、Atsuoさん。
ストレートな長髪、Marshallにレス・ポールという組み合わせがそうさせるのか、Atusoさんを見るといつもスコット・ゴーハムを思い出してしまう。
ゴーハムよりAtsauoさんの方がカッコいいけどね。
150v直樹さんの「♪Do what you wanna do」の歌声が何とも耳に残る1曲。160「皆さん、今日はオトチの祝いに駆けつけてくれてどうもありがとう!
オレら、短い間だけど最後まで楽しんでいってください!」
正装の直樹さん。
170v_mc以前からズッと気になっていたのが、このゼムクリップのような直樹さんのスーツのガラね。
アルファベットがプリントされているのかと思っていたらそうでもないのね?
こんなの直樹さんじゃなきゃ着られないよ。とってもよくお似合いだ。
私が着ているところを想像してご覧よ。
この模様が広がって全部「〇」になっちゃって…我ながらオモシロイわ。
180vパワフルなバンド・アンサンブルでスタートする3曲目。
220サングラスをハズした直樹さんが歌うのは「激情」。
165_gj♪ズンズンガンガラ、ズンズンガンガラと猛り狂うオトチ・グルーヴが気持ちいい!190vディレイを少し深めにかけたAtsuoさんのソロが炸裂。210v直樹さんが「♪堕ちていく 堕ちていく」と歌うパートがすごく好き。0r4a0467 清水さんのピアノからスタートするバラードは「異邦人」。230v_ihj手を上げて徹底的に感情を移入して歌い込む直樹さん。240vOZMAさんのスケールの大きいベース・ラインが曲をドラマティックに演出する。260vこうした曲には欠かせない「泣きのギター・ソロ」はAtsuoさんがバッチリとMarshallでキメてくれた。
やっぱりチャンと使った時のMarshallサウンドは無敵だわ。250v思い入れタップリの直樹さんの熱唱が聴く者に大きな感動を与え…S41a0487曲は再び清水さんのピアノで幕を下ろす。270「今日はもう雨止んでますよね?
昨日も降っちゃって…ウチは、ホラ、いるから。
まだいるんですよ、雨男と雨女が。
っつーことは×2とか×3で考えなきゃいけないと思って覚悟して来たんですけど、×1ぐらいで済んでヨカッタ。280「なんの話?」
「マァマァ…嵐を呼ぶ男OZMAです!」290ココで乙部さんの還暦をみんなでお祝いしよう…と、直樹さんとお客さんのコール&レスポンス。
「♪オ~トチ~、おめで~とう」
「♪オ~トチ~、おめで~とう」
310_escバス・ドラムを踏みながらみんなの祝福を一身に受け止める乙部さん。
330「♪オ~トチ~を祝おう」
「♪オ~トチ~を祝おう」
320vそのまま曲は「Escalation」へ!340コレも好きな曲。
実は私は時々「♪エ~スカレーション、エ~スカレーション」と直樹さん気分で口ずさんでいる時があるのだ。
しかし、カッコいい声だナァ~。
370v_esc直樹さんのストラミングのピックアップ・ソロ。350続いて展開していくインストゥルメンタル・パートがことの他カッコいい。360再びそのまま続けて乙部さんのビート・スタートで次の曲が始まる。380_ssgギターを降ろした直樹さんがシャウトしまくるのは「She's so Good」。390リズムから曲想からLOVEROCKテイスト満点の1曲。
メンバー紹介を兼ねて全員のソロがフィーチュアされた。400v「オン・ギター、Atsuo~!」410v「今日の主役!オトチがイクぞ~!」420「嵐を呼ぶ男、オン・ベースOZMA!」430v「オン・キーボード、清水賢治!」440vこのバンドは直樹さんの歌の下、メンバーそれぞれの持ち味がとてもいい具合に発揮されていて、
ショウのつくり方も上手だし、ポップさとロックさが絶妙な匙加減でミックスされている曲もいいし、とても魅力的なバンドだと思うのです。450v去る5月18日、LOVEROCK VIOLENTはニュー・アルバム『COLORS』を発表した。
それに関してアルバムの視聴会の開催やツアーを案内。
続いて…
「乙部さんの赤い帽子…チャーミングじゃないですか?
実はボクが乙部さんのファンの方から預ったんですよ。
わざわざオーダーで作ってもらったらしいですよ。
見ていてわかると思うんですが、彼はLOVEROCKの中ではマスコット的な役割というか、かわいらしいじゃないですか…カッコいいって言った方がいいのかな?
かわいいヤツなんですよ。だからツアーになると必ずイジくられる。
どんだけイジられるかを個人的にすごく楽しみにしているんです」0r4a0530 そのプレゼントの赤い帽子をかぶってご満悦の乙部さん。
ジョン・ボーナムゆずりのボーラー・ハットもいいけれど、この赤い帽子もとてもお似合いですぞ!
12_s41a0633 ココでOZMAさんのMC登場。
恒例の「Atsuoさん殺害計画」で大爆笑が沸き上がった。
「殺意を憶えたことは、2度3度。京都ではひき殺しそうになりました。
みんなで機材を降ろしてる時に、角で隠れて待っていて、終わった頃を見計らって、こんな風(髪を指でサラっとなびかせる仕草)にしながら『降ろしました?』やて。
見てたやろ?殺す!
機材車でそのままひき殺しそうになりました」
「マァマァ、すごく仲良いですから…ね!
そんなLOVEROCKがツアーに出ますのでよろしくお願いします」470続いて直樹さんの弾き語りから始まる『COLORS』に収録された「彼方」。500作者は乙部さん。
イメージだけでモノを言ってはいけませんが、おおよそドラムスの人が作った曲とは思えない心おだやかな1曲。510v清水さんの分厚いキーボードをはじめとしたバックに支えられて…560v直樹さんが切々と歌い上げた。
520LOVEROCK VIOLENTの出番最後の曲は「MISERABLE」。570v前の曲とはガラリと雰囲気を変えたイケイケ・ナンバーに大盛り上がり!580そのまま続けてエンディングのインストゥルメンタル・ナンバー「Rage」へとつなげた。590そして、最後はいつも通り直樹さんのジャ~ンプ!600「ありがとうございました!」
 
THE LOVEROCK VIOLENTの詳しい情報はコチラ⇒OFFICIAL WEBSITE

610LOVEROCK VIOLENTの屋台村。
この日は10日だったので『COLORS』はまだ店頭に並んでいない。
20コチラはおとなりの「ZEP道楽」の屋台村のようす。620そしてこの日のトリ、その「ZEP道楽」がステージに上がった。
見ても聴いてもわかるようにレッド・ツェッペリンのサウンドを追求するチーム。
もちろんオープニングは「Rock and Roll」だ!
630ロベルト岩崎650Motoi660vジョンジー中野670vそして本日の主役3回目の登板、乙部ーオトチーヒロ。680v続いて「Celebration Day」。
中学生の時、あのライブ・アルバムが出てすぐに「石丸電気のレコード館」へ買いに行ったっけナァ。
この「Rock and Roll」からこの曲につながる流れにエラく興奮したものだった。690_cdそして「Black Dog」が続いた。700_bdMotoiさんは「JVM210H」と「1960A」を使用。800v驚いたのは新しいペダルがボードに入っていたこと。
コレをプリアンプとして使用していた。810「アリガトウ!
改めて乙ちゃん、還暦おめでとうございます。
コレを叩くためだけに生まれて来た男!
コレを演らせたら世界で1番上手いんじゃないかと。
いつも3時間半ぐらい演っているZEP道楽にしては短いんですが、最後までよろしくお願いします!」830v_mレッド・ツェッペリンについてナニか書きたいとも思うんだけど、乙部さんがサポートしている王様の『レッド・ツェッペリン研究会』のライブ・レポートの時に「私の研究結果発表」としてほとんど全部レッド・ツェッペリンに関するウンチクを吐き出してしまったので今回は書きません。
その記事はコチラ。
 ↓  ↓  ↓
直訳ロッカー 王様『ツェッペリン研究会ライヴ 』<前編>
直訳ロッカー 王様『ツェッペリン研究会ライヴ 』<後編>

ひとつだけ…もうとっくの昔に辞めてしまったんだけど、Marshallにとても仲のいいエンジニアがいた。
ニューカッスルの出身で大のレッド・ツェッペリン・ファン。
彼は何回かツェッペリンを観たそうだが、『Physical Graffitti』を発表した頃、地元ニューカッスルで観た時の演奏は腰を抜かすほどスゴかったそうだ。
とにかく音のデカさに押しつぶされそうになったという。
向こうの電圧は230Vでしょう?
もうMarshallの音が日本とは全く違うんですよ。
そして、やっぱりジョン・ボーナムのプレイが最高だったそうだ。
今、その友人はAC/DCのブライアン・ジョンソンが在籍していたことで知られる「Geordie」というバンドでギターを弾いている。
「Geordie」というのはニューカッスル出身者のアダ名。
リバプールは「Scouser」、バーミンガムは「Brummie」、マンチェスターは「Mancunian」、ロンドンは「Londner」他いろいろ。
以上、ご参考まで。150v Motoiさんがダブルネックに持ち替えて「The Song Remains the Same」。840_srs乙部さんの気魄が生半可じゃないわ!12_s41a0799曲を重ねるごとに入り込んでいく感じ?
そもそも「ZEP道楽」というチーム名は「ZEPドラッグ」のモジリなんですってね。
ウマいな。完全に「アディクテッド」ですな。
アレ?0r4a0881_2 客席の一番前で「KANREKI60オトチ」と書いた派手なウチワを手にした女性は……LOVESTORMのYuko-rinさんではないの!
何でも気合を入れて真剣にZEP道楽を観ていたのでこんな固い表情だったとか。
ウチワは隣に座っているお友達が作ってくれたのだそうだ。
強力な乙部さん応援部隊だ!870v 「どうですか、皆さん?コレが乙ちゃんの本来の姿ですよ!
次は去年の秋に演ったんですが滅多に演りません。
でも、ホントに乙ちゃんじゃなきゃ出来ない。
日本にはレッド・ツェッペリンのコピー・バンドがい~っぱいあるけど、コレを演ってるのは絶対ウチしかいません!」850「ありがとうございます。
長々とやっていて、やっぱり身体の中に入っているのがボンゾ。
せっかくのメモリアルな機会ですから特別なことをしようと…マァ、リズムのソロなんです。
ほとんど針の穴に糸通すようなフレーズばっかし…出来る限り演ってみます。
途中で失敗しても笑ってください。
出来る限りのことは演りますので…」880vキーボーズに転向した中野さんと乙部さんだけで演奏するのは『CODA』に収録されている「Bonzo's Montreux」。
890_bm本家も完全に再演したことがなく、1977年に本人が「Moby Dick」のソロの中でその一部を演奏したことがあるにとどまっているのだそうだ。
それを乙部さんが丸々演奏してしまったというワケ。
930vスイスのモントルーのスタジオで録音したジョン・ボーナムの演奏にジミー・ペイジが後からスティール・ドラム他の音を重ねたりした打楽器曲。
集中力のカタマリのような乙部さん。920「集中力」といえば中野さんもスゴイ!
楽譜のようなモノからほんの一瞬たりとも目を離さずに指と足で鍵盤を操った。
900vジョン・ボーナムになり切っての狂熱のパフォーマンス!
客席から大きな歓声が送られた!
ちなみにジョン・ボーナムが使っていたコンガはNATAL製でした。
12_s41a0851「長いことお付き合い頂いてありがとうございます。
右足がツってしまいました。
大変なことになってしまいました」
♪ドドドドンドドドドとズ~っとバス・ドラムを踏み続けですからね、大変なことです。
 
そういえば、ジョン・ボーナムの訃報が新聞に出た日のことを覚えているナァ。
私は高校3年生で、物理の授業中、「先生!ジョン・ボーナムが死んじゃいましたよ!」と言うと、若い三井先生は「え?レッド・ツェッペリンのか?」と驚いていたのがとても印象に残っている。
940v乙部さんの大熱演の後はシブ~く「Since I've Been Loving You」。950vそして最後はハデに「Achilles Last Stand」で締めくくった。960_als 970v 980v 990「皆さん、ありがとうございました!」
乙部さん、3バンドをめでたく完走!
お疲れさまでした!1000するとケーキを手にしたRiekoさんがステージ袖から登場。1010還暦祝いのケーキだ!
大きなリボンでナントかわいいことよ。1015一気にローソクを吹き消して…
1020乙部さんからお礼とご挨拶。
「ありがとうございます。
遅くまで付き合って頂いて本当にありがとうございました。
『健康で叩いていられる』ということは、ZEP道楽をはじめ、NERVOUS BREAKDOWN、THE LOVEROCK VIOLENTというオレにとって『かけがえのないバンド』ということなんですね。
売れたいですね…アハハハ!これだけガンバっているんだからね。
17歳の時にドラム初めてスティックを握って、これまでいろんな所を旅してきました。
これからも続いていくと思います」1040「もう60ですのであと10年か20年ぐらいしたらおサラバだとも思うんですが、それまでは手を抜かずにガンバります。
音楽のお友達に巡り合えたことに感謝しかないです。
また聴いてくださるお客様のお陰でドラムスを叩くことができるという環境も本当にうれしく思います。
今日はZEP道楽が始まった頃は右足がずっとツっていて、左手がパキって全く動かなくなってしまったのでちょっとゴマかしながら色々やっていたんですが…マァ、年齢なんでしょうがないですね。
コレを機にまたLOVEROCK VIOLENT、NERVOUS BREAKDOWNをよろしくお願いします。
カレコレ20年ぐらいやっているZEP道楽もよろしくお願いします。
長々と遅くまでお付き合い頂きまして本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!」
1030vアンコールでもう1曲、あのカウントを乙部さんが再現して「The Ocean」を演奏した。1050「ありがとうございました!」
 
ZEP道楽の詳しい情報はコチラ⇒OFFICIAL X1060最後はみんなで記念撮影。
乙部さん、おめでとうございました!1070<おしまい>
 200(一部敬称略 2025年5月10日 巣鴨獅子王にて撮影)

2025年6月23日 (月)

NERVOUS BREAKDOWN~乙部ーオトチーヒロ還暦ROCK

 
NERVOUS BREAKDOWN、THE LOVEROCK VIOLENT、王様、そしてかつてはCALAVERASでMarshall Blogではおなじみのドラマー、乙部ーオトチーヒロの還暦を記念するイベントが開催された。

10vこのイベントの正式なタイトルには「乙部ヒロ&OZMA presens」と謳われている。
というワケで、開場前の顔合わせ会では出演者やスタッフに向けてOZMAさんと乙部さんから丁重なご挨拶があった。
「今日1日、よろしくお願いしま~す!」
30屋台村には各出演バンドのバラエティに富んだグッズが店先に並んだ。
コレはNERVOUS BREAKDOENのお店。40「SHINJIスマホスタンド」が目を惹くわ~!50そして開演。
まずはOZMAさんライブの名物、前説。
イベント・プロデューサーの2人からお客さんに向けてのご挨拶。
「こんなに集まっていただいて…いよいよ『乙部ヒロ&OZMA presents 乙部ヒローオトチー還暦ROCK』の開幕でございます。
乙部さんがやっている3つバンドのウチ2バンドも私がやってるという不幸がこの前説を招いてしまいました。
乙部さん、今日の気持ちはどんな感じですか?」0r4a0001 「イヤ~、還暦と言ってもマァ、なんて言うんですかね?…長らく演り続けてやっとココにたどり着いたっていう感じですね。
今日は3バンド。
ボクが生きてる上でとても大切なバンドです。
それを皆さんに観て頂きたいと思って企画させてもらいました。
とにかく、楽しんでいただければと思います。
ガンバりますのでよろしくお願いします!」
80v「ハイ、よろしくお願いします。
今日は乙部さんと私でリズム隊を組んでおりますNERVOUS BREAKDOWNがトップで出ます。
全出演者で女性がいるのはNERVOUS BREAKDOWNだけです。
男性諸氏は目を皿のようにしてご覧頂いて…選び放題でございます。
その次も乙部さんとボクはリズム隊を演っておりますTHE LOVEROCK VIOLENTでございます。
NERVOUS BREAKDOWNとLOVEROCK VIOLENTの新譜が出るんですね。
3つ目がついに来たかと…私もリハーサルで初めて見ましたよ。
アレはもう普通にZEPPのレコードかけといたらエエんちゃうかな?…ぐらいの壮絶さでしたね。
ZEP道楽ですね。
そうして3バンドの共演を通して乙部さんがどんな風に朽ち果てていくか…それを見届けて頂ければと思います」70v「…ということでトップバッターのNERVOUS BREAKDOWNから最後のZEP道楽まで、全ての乙部ヒロを味わって頂きたいと思います。
最後まで楽しむぞ!」
0r4a0004そしてお待ちかねのショウタイム!
トップ・バッターはNEVOUS BREAKDOWN。
クイーンの「We Will Rock You」が客席に流れる中メンバーが登場。
ギターのリフの最後の部分をNERVOUS BREAKDOWNが実際に演奏してパフォーマンスがスタート!
0r4a0015 すかさず切り込んで来るShinjiくんのギター・リフ。110vさっそくRiekoのパワフルな歌声が炸裂するのは「NERVOUS BREAKDOWN」。

S41a0037akkoのオルガンがロック・テイストを濃厚に演出。130v臼井OZMA孝文のヘヴィな低音は今日もゴキゲン!
S41a0306そして今日の主役。
これから3つのバンドで暴れまくる乙部ーオトチーヒロ!S41a0259さっそくShinjiくんのソロ。160今日はShinjiくんのMarshallは「JVM210H」と「1960A」。170vギターをJVMのフロント・パネルにつないで、ペダルはオーバードライブとディレイだけ。
大変にシンプルなセッティング。
それゆえクリーンも歪みもヌケのよい太く美しいサウンドに仕上げていた。180「NERVOUS BREAKDOWNです。
どうぞ最後まで楽しんでください!」
1002曲目は乙部さんのフィルから「Like a Cloud」。
乙部さんの作品。
200_lac乙部さんのドラムスとOZMAさんのベースがクッキリとリズムを打ち出す陽気で少々ファンキーな1曲。220vRiekoさんのハズむ歌声が楽しいゾ!
540vスリリングな間奏を経て…240Shinjiくんのソロ。
フロント・ピックアップを途中でリアに替えてガッチリと弾き切った。250この曲、歌の最後の部分のキメがモノスゴクかっこいいんですよ。
転調して最後まで陽気に騒ぎあげた!260「改めましてこんばんは。NERVOUS BREAKDOWNと申します。
今日は乙部ヒロ、オトチ祭りですね。
最初から最後まで音・血祭りです。
ようこそお越しくださいました!
オトチさんの重厚でグルーヴィなドラムスをどうぞ最後まで楽しんでいってくださいね。
6月で還暦なんですよね?」
270v「厳密に言うと来月の6日ですね…6月6日、『ロックンロール』の日に生まれた。
ロックンロールが命でございます」
280v「…なので最後まで楽しんでいってください。
NERVOUS BREAKDOWNを今日初めて見てくださる方も多いと思いますが、皆さんに好きになってもらいたいと思っております。
女子が2人いるので、目を皿のようにして見て頂けたらいいかと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!」
290「もちろん男子の方を見て頂いていいんですよ!」
ホント、最近は女性が出演しないライブは極端に珍しくなったからね。
こないだ今日と同じ獅子王で3バンド13人が出演して女性がkANちゃんだけというイベントがあった…女性率7.7%)。
それと、これも獅子王で5バンド27人が出て女性が3人というのもあった…女性率11.1%。
今日は3バンド14人に女性2人なので、その女性率は14.2%だ。
SHOW-YAの『NAONのYAON』なんて100%だもんね…あ、そういうのをやってんのか。0r4a0174akkoさんのキーボーズで始まる次の曲は「Please Don’t Ask Me Why」。300v_pdamw知らないナァ…と思ったら現在レコーディングに取り組んでいる新しいアルバムに収録される予定の曲だった。
この曲はOZMAさんの作曲。
0r4a0146 NERVOUSらしいヘヴィなミディアム・テンポのヘヴィなナンバー。
0r4a0216ここでもMarshallとストラトキャスター・モデルの伸びやかなトーンで濃いソロをShinjiくんが聴かせてくれた。S41a0270印象的なイントロのギターのメロディはファースト・アルバムから「Raindrops」。0r4a0037_2akkoさんのキーボーズに乗って…S41a0112 Erikoさんが情感豊かに歌い上げる。120vOZMAさんとakkoさんのコーラスもとてもいい感じ。330v乙部さんのソフトなドラミングがまたよき哉。
150vそして中間とエンディングに出て来るShinjiくんのソロ。
ウ~ム、なかなかに味のあるフレーズを弾きやがる。
この人ってハードに弾く時は思いっきりゴリゴリ弾くんだけど、なんか「メジャー・セブンス」のムードを感じさせるんだよね。
わかるかな~?わかんねぇだろうな~。
とにかくそういう感じ。
350vrd「NERVOUS BREAKDOWNはファースト・アルバムを持って全国各地を回っているんですが、前回の富士で完売したと思っていたんですよ。
そうしたらナント!オトチさんの部屋から8枚ほど出て来たんですよ!
もうソールドアウトって言っちゃったのに!」390v「これまでクビにしようかと思った瞬間は何度もありますけども、直近ではソレですね。
富士の時に『最後の2枚です。お買い上げください!』って言ってムリに買ってもらったの。
翌日の名古屋に行ったら『オズマさん、言いにくいんですけど…この前掃除したら8枚ほど出て来ちゃって』って。
それで今日持ってきているCDは乙部さんが掃除したその部屋から発掘された貴重な8枚でございます。
その8枚は皆さんのおカバンに入ることを願っております。
是非とも、お買い上げください!
今演った曲なんかはCDとテンポが全然違います。
ナンやったら今披露したのが普通の曲だとしたら、CDに入ってるのはスラッシュメタル状態です。
乙部さんのカウントがドンドン、ドンドン遅くなっていって、演奏が入ると急に元の演奏に近づこうとして速くなるんですよ。
今日のサウンドチェックでそのコトを言ったら『オレのせい?』とか言い出して。
『オレのせい?』ってカウントはあなたでしょ!…と。
考えたらソレが1番最近で乙部さんをクビにしようとした理由ですね。
つまち、『Raindrops』はどういう状況か?ということを最後確認できるチャンスはあと8枚しかありません!」400「ところで乙部さん、還暦おめでとうございます!
乙部さんと演るようになったのは、次に出て来るLOVEROCK VIOLENTで2015年のことですね。
NERVOUS BREAKDOWNを結成するに当たって、ドラムをどうしよう?って考えた時に『ウ~ン、乙部さんしかいてへんやろう』って思ったんです。
でも乙部さん『ダメェ!』って断ってくれへんかなぁ~って…そのまま今に至っています。
乙部さんのファンの皆さん、ゴメンなさい。乙部さん、ボク大好きです。
乙部さんとボクのリズム・セクションは、世界に出してもおかしくないんじゃないか?と思うんですよ。本当に素晴らしいドラムスです。
この次のレッド・ツェッペリンのアルバムのドラムスはアナタが叩かれるとか…」S41a0193「フェイク・ニュースでよく流れていますよね。
今年からツアー再開とか書いてありました」420v「乙部さんが叩いて全然問題ないかと思います。
皆さんもジミー・ペイジに『ええドラムス知ってるでぇ~』ってどんどんメールを送ってください。
でもレッド・ツェッペリンの前にまずは、この女性シンガーのNERVOUS BREAKDOWNをよろしくお願いします。
イヤ、乙部さんにとっては女性だろうがナンだろうが一緒やね。
関係ない、関係ない…イヤ、関係あってくれよ!
ま、乙部さんはすごく歌を愛しているんだなと思いますね。
そんな乙部さんのドラムスをNERVOUS BREAKDOWNで楽しむのもあと残り3曲となっております。
皆さん、最後まで楽しんでいってくださいね!ありがとうございます」
430v乙部さんのビート・スタートで「Are You Nervous」。
要するに乙部さんの空のドラムスがまず飛び出してくる。
軽快なのに重い、重いのに軽快。
とても気持ちがよいロック・ビートが「オトチ・グルーヴ」。
440v_aynそれに絡みつくOZMAさんの低音。
この曲の作者はOZMAさん。
上に書いた「ビート・スタート」という言葉もOZMAさんが口にしていたのを拝借した。
「ビート・スタート」…カッコいい表現じゃない?450v鉄壁のリズム隊をバックにRiekoさんがソウルフルにシャウト。460v今度はOZMAさんとShinjiくんのコンビネーション。
470コード進行がマイナーになったところでギター・ソロ。
「経験がない」って言うから、今「1987」や「1962」のようなモデルをShijiくんに弾いてもらおうかと画策中。
これだけMarshallとギターの音そのものを出す人には、そうしたビンテージ系のモデルが絶対にシックリくると思っているのだ。
480vakkoさんがシンセサイザーで奏でるホーン・セクションのパートとコーラスが曲をゴージャスに彩った。S41a0048再び乙部さんのビート・スタート(←OZMAさん、ガンガン使わせて頂いております)。500v「今日はオトチさんの誕生祭なので、みんなで『オトチ・コール』をしたいと思います。
いいですか?0r4a0044 「オトチ!オトチ!オトチ!」
440vチョット照れる乙部さん?
370v「オトチ最高!オトチ最高!オトチ最高!最高!
ありがとうございます!
オン・ギター、Shinji~!」0r4a0016Shinjiくんがリフをブチかます。
フ~ム、ジミヘン風とでも喩えるべきか?
このフレーズをフロント・ピックアップで弾いちゃうところがカッコいい。
曲は「Take Me Back」。
0r4a0299 「♪Take me back again」
Riekoさんの歌声がナンとマッチすることよ!
360v「オン・ベース、OZMA!」
「4弦の映画評論家」の異名を取るOZMAさんの激烈ベース・ソロ!
550私も古い映画に限って言えばそう簡単に人後に落ちる方ではないが、OZMAさんのヨーロッパ映画とブルース・リー作品の知識には舌を巻かざるを得ないのだ。
弾きまくるOZMAさん!
560vOZMAさんの見た目通りの音とフレーズがガンガン飛び出した!S41a0306 以前から演奏している曲だけど盛り上がり必須のヤツですな。
作者はShinjiくん。570NERVOUS BREAKDOWNの出番最後の曲はShinjiくんのリフでスタート。
590_coファースト・アルバムから「Come on」。610まさに燃え尽きんとするばかりの熱血パフォーマンスを繰り広げた5人!S41a0262 S41a0272 S41a0148 S41a0284  S41a0171レコーディング中の新しいアルバムの中からタップリと演奏してくれたこのステージ。
それらの曲を聴く限りでは、ファースト・アルバムより一層ファンキーな仕上がりになりそうだね。
とても楽しみだ!650そしてRiekoさんの必殺のキックで出番を締めくくった!680最後にOZMAさんからもう一度メンバー紹介。700v_2「『還暦』とは名ばかり!まだ59歳の乙部ヒロ!」720v「ありがとうございました!」
 
NERVOUS BREAKDOWNの詳しい情報はコチラ⇒オフィシャルブログ
 
サラ・ヴォーンとカウント・ベイシーの共演盤『No Count Sarah』収録の「Smoke Gets in Your Eyes」がBGMで流れる中、メンバーはステージを後にした。
イエイエ、「煙が目にしみない」ステージが何よりです。
690米沢が生んだスーパー・ギタリストShinjiくんがデモンストレーションを担当してくれたビデオ。
見てね~!
 
<STUDIO JTMシリーズ>

<ビンテージ・リイシュー・ペダル・シリーズ>


<つづく>
 

200(一部敬称略 2025年5月10日 巣鴨獅子王にて撮影)

2025年6月20日 (金)

『ツキガキレイデスネ』Release Party東京編~4xxERRORCODE

 
さて、前回レポートしたレコ発イベントもトリの出番となり、いよいよ主役である「4xxERRORCODE」が登場する。
10_2「4xxERRORCODE(以下ときどき「4xx」)」読み方は「X」は「クロス」で「フォーダブルクロス・エラーコード」。
この齢になると、正直その名前を完全にアタマに刻み込むまでに少々時間を要してしまったが、慣れてしまえばナンてことはない。
ところで「X(cross)」といえば、ロンドンに「Kings Cross」というターミナル駅があって、地元の人がコレを「Kings X」と書き表していたのを見て「カッコいい!」と思ったことがあった。
日本なら「あり〼」みたいなものだ。
下がその駅舎。
何年か前に大規模なテロの犯行現場となった国鉄の駅。
東京の上野駅はこのデザインのマネをしている(ハズ)。0r4a001124xxERRORCODEは秋田出身のチームでMarshall Blogへは初めてのご登場。
今回の新譜『ツキガキレイデスネ』を販売する「Black listed records」の社長にご紹介して頂いた。
「泣く子はいねぇが~?!」じゃないけど、私も「Marshallを愛用しているいいバンドはいねぇが~?!」としょっちゅう「ナマハゲ」とも「女衒(ぜげん)」ともつかないことをやっているワケよ。
つまり、Marshallを使って自分たちの音楽を一生懸命作っている皆さんを応援したいのね。
ま、そうは言っても4xxは、訊けば日頃からMarshall Blogに出て頂いているような人たちとのお付き合いも多く、この日に初めて会う以前から大いに親近感を感じてしまった。
4xxが東京で演奏をするのは昨年の8月と10月に続いてコレが3度目のこと。
今日も600kmの道程をたどってやって来た!
 
出番の時間が近づき緞帳が上がるのを待つ4xxの皆さん。
30ところで、「Marshall Blogの秋田」ということになると、一番馴染みがあるのはNATALドラマーの「伊藤ショボン太一」でしょうなァ。
今、彼はNATALドラムスと一緒に松田聖子ちゃんのツアーで大忙しだ。90v22 もうひとりというか、もうひとつは「D_Drive」。
2022年に由利本荘の「文化交流館カダーレ」にお招きを頂いた。
残念ながら私は行かれなかったのだが、その時に撮った写真をお借りして想像でライブ・レポートを書かせてもらった。
普段であれば、ココでガバ~っと秋田について知っていることや興味のあることを書いてしまうのがMarshall Blogの流儀なのだが、それはそのD_Driveのレポート時にやってしまったので今回はガマン。
コレがその時のレポート…
D_Drive in KADARE~『DYNAMOTIVE』リリース・ツアー in 由利本荘<前編>
D_Drive in KADARE~『DYNAMOTIVE』リリース・ツアー in 由利本荘<後編>100先日、田川ヒロアキさんが出演した山口県民会のイベントのレポートに書いたのだが、私は行ったことがない県がまだ5つあって、そのウチのひとつが秋田なのね。
今となっては、ショボンちゃんはいるし、4xxや「カダーレの小松さん」とお近づきにもなれたことだし、いつかお邪魔して塩分を大幅に控えめにしてもらった「きりたんぽ鍋」を食べてみたいと思っている。130さて、コレがこの日のライブで発売を記念した4xxERRORCODEのアルバム『ツキガキレイデスネ』。
まずタイトルが実にいい…菅原都々子みたいじゃないか!20_4琴や三味線の音色が交錯するハードなオープニングSEに包まれてステージに現れた4xxERRORCODE。
40Yui50v_2kobb60v_2Ryo70vRuu80vSeiyaS41a0514 M@Miko100v_21曲目はもちろんアルバムからのチョイスで「カラクリHUMANITY」。
4xxERRORCODEは前身のバンドが2014年に結成され、現在の名前とラインナップになったのが2020年のこと。
110「和」のテイストを散りばめたヘヴィなドライビング・チューン。120v_msk上手ギターのRyoさんはMarshall。130v_d_dtこの日は「JCM2000 DSL100」と「1960A」を使用。140vノッケから大いに盛り上がって2曲目は「M.a.s.k.」。
200_2Seiyaさんの5弦ベースが出す超低音と…
340M@Micoさんのストレートなロック・ビートのアンサンブルが、コロコロと変化するリズムを気持ちよく演出する。
1607弦ギターを操るRuuさんのソロ。170Ruuさんも「JCM2000 DSL100」と「1960A」を使用。180vその間、Yuiちゃんはシンバルをシャンシャンと叩き鳴らす!190「こんばんは!
今日はどこの馬のホネかもわからない秋田というクソ田舎のバンドのレコ発に残って頂いてありがとうございます!
そして今日対バンして頂いた皆さんありがとうございます!
もしこれが逆に秋田で知らないバンドのレコ発に来てくれって言われても多分ウチらはOKしてないと思います。
東京の人は優しいなと思いました。
今日は最後まで優しくしてください!」
ギャハハハ!Yuiちゃんの見た目のイメージとは異なる毒のあるMCが素晴らしい!
210vそんな真正直なMCに続いては「斬撃パラサイト」。0r4a0199kobbさんのデスボイスから…230v_2Yuiちゃんのクリーンな声へとリレーするボーカルズ。
S41a0619和洋のテイストの対比がオモシロい1曲。0r4a0195 kobbさんは「Scream」というポジションを担当しているんだけど、こういう役回りのメンバーがいるとまたヨソとは異なるサウンドが出て来てオモシロイね。
0r4a0209_2「kobb」さんなんてジャズのドラマーみたいだ。
50年代後半から60年代中盤までのマイルス・デイヴィスの黄金時代を支えたドラマーのひとりは「ジミー・コッブ(Jimmy Cobb)」っていうんだよ。
それにかつては「リーJ.コッブ(Lee J. Cobb)」という悪役専門のジ~ツにいい俳優がいた。
この人は黒澤明の『羅生門』の熱狂的な支持者だった。
S41a0443スリリングな中間部のバンド・アンサンブルから…250_2リズムがスカになったりして…S41a0431 ナント盛りだくさんなことよ!S41a0322見せ場がテンコ盛り!
260vこれまたヘヴィでゴキゲンなロック・グルーヴを聴かせてくれるのはアルバム2曲目の「蜘蛛」。0r4a0247この曲デモkobbさんから…270_kmYuiちゃんにボーカルズをリレー。280サビの前のキメが実にカッコいい!
300vそしてRuuさんのソロがキマった!290v「ありがとうございます!『リリース・パーティ東京編』楽しいですね!
『リリース・パーティ』ってことは…先月Black listed recordsから音源を出したんですね。
『ツキガキレイデスネ』というタイトルです。
今日たくさん持って来てますのでゼヒお買い求めください!
アルバムはディスクユニオンのハードロック&ヘヴィメタルの国内チャートで第2位になりました!」310_mc「私はチョット満足していません!
1位になりたいので皆さん、今日はゼヒ買って帰ってくださ~い!」
この後、kobbさんが直近のライブを告知。
地元秋田を中心に活動を展開し、9月にはまた東京に戻って来るとのことだ。320vそれと4xxERRORCODEはJOYSOUNDのカラオケ配信に向けて2週間の期間を設けてクラウドファンディングを実施したが、ナント、スタートからわずか1時間45分で目標を達成してしまったのだそうだ。
着実に勢いを増しているということよ。Cf『ツキガキレイデスネ』の『リリースバーティ東京編』も残すところあと2曲。
まずは「ドレス」。
ゴリンゴリンとSeiyaさんのベースに乗って…S41a0575 Yuiちゃんが伸びやかな歌声を聴かせる。
350_2そしてRyoさんが弾く歯切れのよいリフを…
380_2M@Micoさんのドラミングがグイグイとプッシュ!330_drs時折挟み込まれるkobbさんのデス・ボイスの合いの手に…
370vRuuさんのソロ。
360vエンディングはYuiちゃんの「♪最後のキスでおわらせて~」の大フェルマータ!
4xxERRORCODEの魅力がふんだんに詰め込まれた1曲。
390v本編を締めくくったのはアルバムでも最後を飾っている「本能THEインフェルノ」。
タイトルは明智光秀からなのかな?
やや文語調の歌詞がステキ。400_hifRyoさんのディレイ・トリックが効果的にして鮮やか!410v扇子を手にして和風テイストを前面に押し出して歌うYuiちゃん。420_2kobbさんのスクリーム・ボーカルズも炸裂!430vRuuさんのギターも大活躍して…440盛り上がりに盛り上がって本編終了~!450vコレがYukiちゃんとkobbさんが紹介していたこの日の屋台村。
『ツキガキレイデスネ』の他にもバラエティに富んだグッズが並んだ。470そしてアンコール。
「ハイ、アンコール演ります。アハハハ!
ありがとうございます。
まだ『ツキガキレイデスネ』の中で演っていない「kaguya」を最後に演ります!」480客席から大きな歓声が上がる。490_kgy最後にメンバー6人が一丸となって アルバムのオープナーかつリード・チューンの「kaguya」を演奏してパーティを締めくくった。500v 510v 520v 530v  S41a0595 
540v「どうもありがとうございました!」
こうして4xxERRORCODEの3回目の東京でのライブは幕を下ろした。
メタル、和風テイスト、演奏スキル、アイドルっぽさ、今っぽさ、のそれぞれが絶妙なバランスで組み合わさったオモシロいバンドだと思った。
とにかく楽しかった!
 
4xxERRORCODEの詳しい情報はコチラ⇒Official Website550<おしまい>
 200(一部敬称略 2025年5月4日 吉祥寺CRESCENDOにて撮影)

2025年6月18日 (水)

『ツキガキレイデスネ』Release Partyー東京編ー~ValhallA

 
次回登場する予定の「4xxERRORCODE」というバンドのレコ発ライブ。
5つのバンドが登場して白熱のステージを繰り広げた。
Marshall Blogではそのウチ2つのバンドの様子をレポートする。
10SEをバックに「V-a-l-h-a-l-l-A」とアルファベットがアナウンスされ「ValhallA(ヴァルハラ)」が姿を現した。
Marshall Blog初登場!
時折「Yeti Valhalla」というカナダのバンドがMarshall Blogに出て来るが、他にも「Valhalla」というチームがあるそうだ。
今日お届けするのは「V」と最後の「A」を大文字でつづる「ValhallA」。
「V&A」…イギリスであれば間違いなく全国民が「Victoria and Albert Museum」を連想するであろう…という風に覚えておこう!…余計ややこしいわ!
20ValhallAは…
VanillA30vITARU40vRUI50vRYO60v…の4人組だ。
このイベントの主役である4xxERRORCODEが対バンとして「今勢いのある女性シンガーのバンド」の紹介をお店に依頼したところ推薦されたのがValhallAだった。
結果、4xxはメンバー全員一致でValhallAを大歓迎したとのことだ。
さて、最初に演奏したのは「月桜」。0r4a0019 初っ端から猛烈に頭を振らずにはいられないようなドハード・チューン!
といっても私は目が回ってしまうので、頭を振ることなど一切できませんが…。
65RUIさんのソロをはさんで…
210_exITARUさんのギター・ソロ!100vITARUさんはMarshall。
この日は「JCM2000 DSL100」と「1960A」を使用した。110v続いても爆裂ハード・ナンバーの「MARIA」。
音源化されて1月にリリースされた曲だけあって客席はヒートアップ!S41a0143 RYOさんの高速バスドラムが雷鳴のように轟く!90vVanillAさんの「ギター、ITARU!」のかけ声。
それに応えて8弦ギターを駆使してきらびやかなフレーズを奏でるITARUさん。
やっぱりちゃんとMarshallのプリアンプを使って出す音はヌケが違う!
ITARUさんの弾くギターがハッキリと耳に届きやがるゼ!140_mraするとVanillAさんも大激唱!S41a0173「MARIA」が終わるやいなや大きな歓声が上がった。
「ValhallAです!よろしくお願いします!
熱い夜にしようぜ!オマエらイケるか!」
大丈夫です!お客さんはお金を支払って観に来ているのでナニがナンでもイキます!
130_yolo3曲目は「EXPIRE」。
ホラ、イった~!一心腐乱に頭を振るお客さんたち!
頭を振っている時に広がるお客さんの髪の毛が赤い照明に映える。
いいナァ、たくさんあって!
それがまるで「根津神社」のツツジみたいで後ろから見ていてとてもキレイだった。180_baen8弦ギターの低音域を活かしたリフが最高にクール!
240vダークなスピードチューンにVanillAさんのクリアな声がよ~くマッチする。
ところで、VanillAさんは日本国内ではきっと「ニラ」さんと呼ばれていることでしょう。
私が知る限り、「vanilla」という英単語って発音がムズカシくて、ネイティブには通用しにくい英単語のひとつなんですよ。
正確にどう発音するかというと、「ヴエイ」のように「二」が「二」と「ネ」の中間みたいな音になって、そこに思いっきり強勢が置かれる。
だからValhallAが英語圏の国でツアーをする時には「エイラとは 私のことかと ヴァニラいい」なんてことにならないように要注意。
ちなみにこの俳句は「斎藤緑雨」という「樋口一葉」とロマンスのウワサがあった明治の小説家が詠んだことになっている「ギョエテとは 私のことかと ゲーテいい」という句が元ネタ。
ドイツの詩人のゲーテは「Goethe」と綴るんだけど、明治の昔はコレを正しく発音できる人がいなかった。
それゆえ「ギョエテ」とか「ゴエテ」とか、ナント29通りの日本語表記があったという。
それを揶揄したギャグ俳句。150vタッピングから入って次から次へとメロディアスなフレーズをつなげていくギター・ソロ。190vエイさんの…じゃないVanillAさんの情感豊かな歌声がますます冴える!0r4a0042続けてはシンフォニックな打ち込みからスタ―トする「藁人形」。220これまた煙の出るようなハードなドライビング・チューンだ!230vRYOさんのドラムスが猛然と疾駆する!330vRUIさんが繰り出す低音とのコンビネーションも完璧!
350「オマエたちの熱い思いをITARUのギターにぶつけろ~!」
ありがとうございます。
世界的に「ギター・ヒーロー」という言葉すら無くなってしまったような昨今、こうしてギターにスポットライトを当ててくれるのはうれしい限り。S41a0232_2 ロックという音楽におけるギターの魅力は絶対に「EXPIRE」していませんから!
…ということでお客さんの熱い思いをド~ンとブツけられたITARUさん!0r4a0082ナンの、ナンの!
ド~ンと熱血のギター・ソロでお返してやる!
ITARUさんの後ろ…アンプに赤いライトが光っているでしょ?
コレはDSL100の歪みチャンネルを使っているということ…だから音が滅法太い。
この辺りのことについてチョットお話を聞かせてもらったんだけど、ITARUさんはチャンとMarshallで歪みサウンドを作るタイプのギタリストで、できればエフェクターもナニも使わずギターをMarshallに直結して弾きたい…とおっしゃっていた。
それが一番音が良いということをよ~くご存知なのだ。
イヤ~、そういうギタリストに久しぶりに出くわしたナァ。
とてもうれしかったし、まだ希望は残されている…と思った。120「さぁ~オマエたち!この熱いひと時を今の時代に共に刻もう!
祈りを捧げろ!」260みんなで手を組んで頭の上に上げると…270打ち込みをバックにVanillAさんが歌う。280vすると、ITARUさんのリフが切り込んで来て「RED TEARS」。0r4a0108またしてもステージから猛烈な熱風が吹き出してくる猛進ナンバー!
310何たるパワー!
次から次へとまったくスゴイ!S41a0170 ひと時たりともユルい瞬間がない鉄血のステージ!300客席は言うに及ばず、ステージの熱気上昇も留まるところを知らない。
曲は「FEATHER」。
320_rt「ギター、ITARU!」
ココでもメロディアスなソロをブチかました!
そういえば、このチームは曲の中でVanillAさんがメンバーの名前を呼び上げるだけで、いわゆる「メンバー紹介」のコーナーってなかったな。
コレはいいですよ。
もうね、最近のバンドはメンバー紹介を何回も何回もやりすぎなんですよ。
この時は「イベント」というシチュエーションもあったのだろうが、MCもシンプルで私なんかはとてもいいと思いましたよ。
340v「ラストいくぞ~!
クレッシェンドのフロア、かかって来い!
ナメられないように行こうぜ!」410出番を締めくくったのは「REQUIEM」。
全8曲、演奏している間一度も息継ぎをしていなかったのでは?と思いたくなるような密度が濃いステージで客席を燃え上がらせた4人!370 380 390 400「ありがとうございました!」
イヤ~、すさまじいパフォーマンスでした!420ValhallAの詳しい情報はコチラ⇒Official Xまたは NML.japan official430<つづく>
 

200(一部敬称略 2025年5月4日 吉祥寺CRESCENDOにて撮影)

 

2025年6月16日 (月)

犬神サアカス團『情念ドロドロ<後編>』~私の谷中墓地 (その11)

 
犬神サアカス團の単独公演『情念ドロドロ』。
さぁ!<後編>もドロドロいってみよ~!10v_2「じゃあ、次の情念ドロドロは『ブラックONOCHIN』さん。
ナニがあるか訊いてみたいと思います」
20v「はい、こんばんは、ONOCHINです。
黒ですか?…ボク、真っ黒です。
なんで真っ黒かと言うと、この間競馬が当たって皆さんにご馳走したでしょ?
アレって、ごちそうになったからには次も絶対に来いよ!…っていうのが腹の中にあるんスよ。
そんなヤツですよ、オレは!」
イッパイおごって十字架を背負わせたというワケね?
イヤ、ゼンゼン黒くないってば!当然のことでしょう。
それより、ズッと楽しみしていたのによりによってナンで私が来なかった時に馬を当てちゃうのよ!
今年一番のショックだわ!
でも有言実行…ONOCHINさん、エラい!
30「人って腹黒い部分があると思うんですよ。
そこを出すか出さないかはその人の器だと思うんです。
皆さんも大きな気持ちで生きてください。
な、なんの宗教だ?」40v「ドロドロもカルト的な感じになってきましたね。
みんな腹黒いところがありますね。
会場のみんなにもそういうところがきっとあるよね?
チョット嫌なところ…じゃない、黒いところ。
腹黒くなると、嫌なところがドンドン変化していくよ。
コレはよくない、よくない。
みんなも日々我慢しているかも知れないじゃん?
隠してるでしょ?…ブラックな部分やドロドロした部分。
でもウチのライブでそれが発散できるから。
次の曲できっと発散できる!」50v「♪乳時、乳時(チチドキ)」と明兄さんが刻むハイハットに…60v_ekh敦くんのベースが絡んで…70v「栄光の日々」だ!
ストレス発散だ~!80ONOCHINが台に上がってソロをキメる!90_2右へ左へとみんなで手を振って盛り上がった~!100_2すかさずONOCHINが図太いサウンドでハードなリフを奏でる。110v_tc今度は「天誅」だ~!130sハイ、天誅ペンライトを用意して!140v凶子姉さんの絶唱が飛び出す犬神サアカス團の新しいキラー・チューンのひとつ。150_2リズム隊のギンギンなロック・グルーヴに乗って…160v 170v_2ONOCHINの必殺のソロを喰らいやがれ!
やっぱり真空管のギター・アンプで出すギターの音は素晴らしい!
0r4a0515 天誅ペンライトが大活躍してまたまた大いに盛り上がりました!180「カンフートーキョー!」190もうひとつの新しいキラー・チューンの登場!200今日も切れ味鋭い凶子姉さんのフリが爆発!210_2「♪電光石火の一撃よ~!」
コレもバッチリ盛り上がった~!
イヤ、盛り上がらない方がおかしいか?
220v「みんな、どうもありがとう。
じゃあ、ドロドロの最後は私。
私にドロドロやブラックなところがあるかどうか…ないんだよね。
元々、思ったことナンでも言っちゃっていたのよ。
腹黒くもブラックでも何ともない正直者の素直ないい子。
でも近年は言ったり書いたりしちゃダメじゃん?
ヘタなことをすると訴えらえたりしちゃう。
だからやっぱり腹黒くなるしかないよね」230v_2「だから溜めて溜めて明兄さんみたいに歌詞にする。
そうすると『マジくたばれ!』みたいな罵声しかない歌詞になっちゃって、作品としてはツマんないじゃん?
だからそのバランスを見ているところかな?
自分のブラックさをどれくらい出すか…という。
出さないと死んじゃうもんね。
だから以前は腹黒さはなかったけど、近年それがチョットあって小出しにしてるところです。
だから健全です!」240_2明兄さんのセカンド・ライン風ドラムスから「天変地異」。250v_tpci「1、2、1234!♪死にたくない!
チョット待ってくれ。コレはなんだ?。
ココで練習するみたいなんだ。
初めての人もいるからも知れないから説明すると『♪死にたくない』のところの振りの練習するんだ!」
アレ?こんなの始めたの?
チョット見ないと犬神サアカス團の進化がスゴイな。
歌の最後のところの「♪死にたくない!」をフリ付きでみんなで歌おうというワケ。
最近は大分振り付けに重点を置くようになって来たな。
「犬神フリツケ團」ってか?260v何度か練習をして、ハイ、本番!
凶子さんはタンバリンを手にして激しく「天変地異」を歌う。280「♪死にたくない!」
もちろんバッチリとキマりました!
270v_2アメリカ国歌のメロディを奏でるONOCHIN。300v_usaもちろん曲は「ビバ!アメリカ」!310v_2ね~、アメリカがドンドンおかしくなっちゃって。
この先どうなるのしらん?という深刻な不安を胸に凶子さんが舌を巻いて堂々と歌い上げた!320v_2「♪ABC!  LSD!  CIA!  USA!」
もちろんいつも通りのエキサイトぶりだった。0r4a0331 「ハァ~ハァ~ハァ~…みんなも息切れした?
やっぱりコロナですごい体力落ちてるよね?座ったら?
コレで倒れたらどうするの?ファンが減るじゃん!それが1番イヤだよ!」
ということで息を整えるためにライブの告知をココにはさんだ。350v息が整ったところで、ハイ、明兄さんどうぞ!
しかしいいね、NATALてぇモノは…音がいい。365v_arrrココも定番の展開。
「ロッンクンロール!」のコール&レスポンス(練習つき)から「暗黒礼賛ロックンロール」。370v_2私の犬っことしてのキャリアはたかだか14、15年なので、30年もの間追いかけ続けている先輩犬っこの皆さんの足元にも及ばないが、それでも犬神サアカス團の単独公演には高い確率でお邪魔させて頂いて来た。
そして、それらの公演を思い返してみるに、この曲の初演は2017年あたりか?
それから8年の間、「アルバム完全再現」のような企画モノではない通常の形式の単独公演でこの曲を演奏しなかったことはただの一度もなかったのでは?
少なくとも私が知る限りは多分1回もない…というぐらいの自家薬籠中の1曲になった。380シンプルにしてディープ。
かつてあった「ロック」という音楽の魅力を充分に詰め込んでいるがゆえの長命なのであろう。
「アマチュア・ロックバンドの教材としても最適の1曲」ということで、バンド・スコア譜も出版された。
懐かしい。
250この曲の見どころのひとつ。
センターの台に上がってONOCHINが華麗なソロを披露。390v_2後ろにピタリとつける敦くんと凶子姉さん。400続けて「浅草心中」。410_asコレはね、もう私の中では「敦くん曲」なのです。430vこのサビのベース・ライン!
「ベースってのはこうやって弾くモノですよ」と敦くんが思っているかどうかは知らないが、私は思っている。
ちなみによく日本で言う「ランニング・ベース」というのは和製英語で、英語圏では「ウォーキング・ベース」と言うらしい。440この曲、歌詞もとてもいいよね。
その背景、つまりこの曲がナゼ「浅草」なのかは寡聞にして存じ上げないが、この期に及んで浅草で脱線させて頂くと…
イヤ~、スゴイよ浅草。
ノガミもスゴイけどエンコが一番スゴイ。
よく海外からの観光局で賑わう繁華街のようすを指して「日本語が聞こえて来ない!」なんて言うでしょう?
「そんな大ゲサな…」と以前は思っていたけど、浅草寺や六区で日本語が聞こえてくるのは本当にマレなことになっちゃったよ。
サッと通り過ぎた人たちの会話が偶然耳に入って来た時なんか、「アレ?今の確かに日本語だったよナァ?」みたいな…ホントにこんな感じ。Img_e9308_2そういう観光客は煙を浴びて、観音様をお参りして、仲見世でお土産を買って帰るのがスタンダードな浅草寺観光の順路でしょう。
あ~、ダメダメ、そんなの。
浅草寺は他にも見るところがテンコ盛りだから!
まずは隣の浅草神社も見てくださいよ~。Img_2978そして、浅草寺ご本堂の向かって左側の「新奥山」と呼ばれているところ。
このエリアにオモシロイものがた~くさん並んでいる。
影向堂(ようごうどう)や淡島堂のような堂宇を見て回るのもいいんだけど、石碑や顕彰碑を見て回るのがすこぶるオモシロい。
例えばこの福地櫻痴の顕彰碑。
前回の「私の谷中墓地」で説明したけど、この碑の篆額は山縣有朋によるもの(有朋はそのウチ「私の谷中墓地」でやります)。
新門辰五郎の力石の碑もココにある。
Img_1752櫻痴の碑の向かいにあるのは「会田安明」という江戸時代の大数学者の顕彰碑。
この人は出羽の出身なんだけど、浅草で亡くなった。
私は数学はカラっきしダメだけど、江戸時代の数学、すなわち「和算」に興味があって何冊か本を読んだ。
その理由は、それらの本の著者が和算研究家で名高い「佐藤健一」さんという方で、高校の時の私の担任の先生なの。
ココには他にも「山東京伝机塚の碑」とか「映画弁士の碑」とか、色々な記念碑が立っていて興味が尽きない。
こんなところにも外人がチラホラと入り込んで来てとりあえず写真を撮っているからネェ。
さすがに「会田安明」なんてガイドブックには出ていないとは思う。Img_3630でもね、ナンダカンダ言って浅草寺で一番オモシロイのは観音様に向かって「二礼二拍一礼」している皆さんね。
コレを観察するのがベラボーに楽しい。
そういうことをやっちゃうのは外人だと思うでしょ?
イヤイヤ、圧倒的に日本人なんですよ。
見ているとやっぱり若い人に多い。
でも、結構いい歳をしたオジさん&オバさんもやっているよ。
で、誰かがやり出すと後続の連中もツラれてパンパン!とやってしまうんだな。
「前の人と同じようにすればよい」という、あのお焼香の時のシチュエーションと同じ。
でもパンパンは隣でやってくれ!
外人はガイドブックに注意書きでも出ているのか、はたまたナニも書いていないので知らないのか、コレをやっている人はまずいない。
ポーンと乱暴にお賽銭を投げ入れてチョコっと手を合わせるだけ。
お賽銭は投げてはいけません。格子の中にソッとおいて静かに転がし入れるべき。Img_0473「浅草脱線」は終わり。
『浅草パンパン』…じゃない、『情念ドロドロ』の本編もいよいよ最後の曲を迎える。
曲は「光と影のトッカータ」。450_hkt犬神伝統のキラー・チューンにドロドロの情念を注ぎ込んで痛快に本編を締めくくった!420v_2 490v 500v 510vそして、例によってほぼ本編とつなげてアンコールに移行。520アンコールはいつも通りまず凶子姉さんの即興で「アンコールはドロドロうどん」という曲から。
530「こんな歌、犬神サアカス團の価値が下がるかもしれない!
『アイツ、うどんの歌なんか歌ってら!』というのが噂になって、次回お客さんがひとりも来ないかも知れないじゃん?
でも、もうお知らせすることもないし…なんか聞きたい話ある?ないよね?」
550v「私はライブが楽しくて、楽しくて…もうしゃべりたくて、しゃべりたくて!
毎日独りごとがスゴイの。
夜、家で1人でいるとズッと1人でしゃべってんの。
誰にしゃべっているんだろう?って思われるぐらいしゃべってんの。
コリャ病気かと思ったよ…独りごと病?
ヤバイよ…これライブないからだよ。発散できていないんだよね。
まだライブの回数はそんなに増えていかないと思うの…せいぜい月2回ぐらいかな?
だからそれまで独りごとでガンバるよ!
ライブがないとホントに私は屍だぁ~。
だから今日はうれしい!家で独りごとを言って待ちに待っていたの!
ハイ、もうしゃべったのでアンコールを演りたいと思います」540vアンコールはまず「スケ番ロック」… 
0r4a0270 
570v 580vそして「たからもの」を続けた。 000r4a0034 590vこうしてドロドロとすべてのプログラムを終了した。Uuuお別れのご挨拶。610「どうもありがとう!」
ホント凶子姉さん、楽しそうだった。
 
犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト620<おしまい>
 
☆☆☆私の谷中墓地(その11)☆☆☆
今日は谷中からではなく、前回の続きっぽくお茶の水からスタート。
 
「お茶の水駅駿河台口」からかつての「東京医科歯科大学」方面に目をやる…ずいぶん景色が変わっちゃったナァ。
私もセガレもココで手術をしているので馴染みがある病院なのね。
今では院内にコンビニがあって、昼休みともなると大勢のお医者さんや看護婦さんが買い物にやって来てレジに長い列を作っている。
そうした皆さんが手にしているモノを見ると…たいていカップ麺なんだよね。
アッレ~?そういうの身体に良くないんじゃないの?毒なんじゃないの?
私はそういう化学物質まみれのモノを食べないように努めているので、それを見て大きなショックを受けたわ。
一応「そればかり食べなければ大丈夫」ということにはなっているらしい。10_2さて、駿河台口とは反対の「聖橋口」に向かい、本郷通りを少し下って前回やった井上眼科を通り過ぎる。Img_3461井上眼科のすぐ隣にあるのがコレ。Img_3466この「ニコライ堂」と呼ばれている建物の正式な名称は「東方正教会ロシア正教」の「東京復活大聖堂」という。
50年以上もの間目にして来たなじみのあるニコライ堂だが、この記事を書くに当たって生まれて初めて中を見学して来た。
正教会には厳格なルールがあって、内部の撮影をすることが許されない。
では、どんな風だったか?
自慢ではないが、私はウエストミンスター、ヨーク、リバプール、カンタベリー等の大聖堂やセント・ポールなど、イギリスの有名な寺院をいくつか見て来たので、同様に内部はさぞかし荘厳できらびやかな装飾が施されていると期待していた。
イヤイヤ、それらとは全然丸っきり違って超質素!
宗派が違うからね。
祭壇がチョコっと飾り立ててあって、あとは壁に「イコン」と呼ばれる宗教画が架かっていたり大きなステンドグラスがハメられているぐらい。
パイプオルガンなんてトンデモナイ。
20_2失礼ながら見下ろさせてもらうとこんな感じ。
祭壇は西の方を向いているそうだ。
反対にヨーロッパにあるキリスト教の祭壇は東を向いている。
ナゼか…?
それらの祭壇はキリスト教の発祥の地である「エルサレム」の方角を向いているのだそうです。
つまり、教会自体をそういう向きで建てるというワケ。
90_2ココで「正教会」について説明をしたいんだけど、洋の東西を問わず宗教の歴史は長く深く、そしてとても複雑なので滅多ことは書けん。
「正教会」の資料に目を通して通り一遍のことは学んだものの、間違えているとコワいのでニコライ堂のガイドさんから教わったことを中心にポイントだけ書いておきます。
まず、正教会というのは「ハリストス(「キリスト」のギリシャ語発音)」を起源とする最初の信仰をオリジナルのまま継承して来た唯一の教会(建物の「教会」ではなくて「宗教の一組織」のこと)で、カトリックとかプロテスタントはこの正教会から枝分かれして行ったモノ。
「ギリシア正教」とか「ロシア正教」って聞いたことがあるでしょ?
正教会は国ごとに教会を運営するシステムになっていて、日本の場合はロシア正教の司祭の「ニコライ・カサートキン」の指導のもと「日本ハリストス正教会」という会派として設立された。
教会内にイスがないとか、十字架の切り方が左右逆(正教会は右から左)とか、色々とカトリックやプロテスタントとは異なる戒律や作法があるのだそうです。60十字架もそのひとつで、正教会の十字架には横棒が3本交差している。
その結果、先端が8つあることよりこのタイプは「八端十字架」と呼ぶそうだ。
ハリストスがここに磔られたという教えは同じで、一番上の横棒には罪状を示した。
真ん中に両腕を固定。
一番下の斜めの横棒は足台を意味する。

8pcところで、「ニコライ堂」は上にチョコっと出て来た「ニコライ・カサートキン」という正教会の司祭が建立したことからその名前がついた。
下がニコライさん。
1861年に正教会の伝道を目的にロシアから来日。
1884年にニコライ堂の建設に着手して7年の歳月をかけて完成させた。30vコレがニコライが建立した初代のニコライ堂。
1923年の関東大震災で壊滅的なダメージを受けてしまった。
理由はレンガで造ってあったので強い揺れに耐えきれずレンガがバラバラになっちゃったんだね。
この初代の大聖堂を設計したのは有名なイギリスのジョサイア・コンドルだった。
Ndo確かにネェ…ロンドンに行くとレンガ造りの建物のナント多いことよ。
下の写真の右側の建物はロイヤルアルバート・ホール。
このエリアはレンガ造りの建造物が軒を連ねていて美しいことこの上ない。
強固な岩盤の上にある国ならではの光景。
地震の多い日本は剛性の強いレンガ造りの構造には不向きなんだね。
湿気と地震の日本では、何といっても木造が一番適しているということですよ。
チャンと作れば鉄筋コンクリートより木造の家屋の方が長持ちするんだから。
Img_0601前のマーシャルの社長は60歳を越えていたが、「人生でただの一度も地震を経験したことがない」と言っていた。
うらやましい。
Img_0551一方、下は岐阜犬山の明治村に移築されているフランク・ロイド・ライトが設計した「帝国ホテル」。
不幸にもオープンした日に関東大震災が発生した。
ところがコチラはビクともしなかったらしい。
ニコライ堂とは構造の違いが大きいんだろうけど、まったく被害がなかったことをアメリカにいるライトに知らせると「っでっしょ~?」と大層よろこんだらしい。90r4a2444ニコライ堂はブッ壊れちゃったけど、ジョサイア・コンドルは「鹿鳴館」や初代の「上野帝国博物館」他、数々の名建造物を造った。
現在もいくつか残っているウチのひとつがコレ。
池之端の「旧岩崎邸」。
コレは素晴らしいからゼヒご覧になるといいですよ。
近くに「三菱史料館」というのもあるからついでに見てくるといい…さしてオモシロくはないけど。
70_2ココはその岩崎邸の上。
東大の医学部から降りて来たところ。
この坂は「無縁坂」といって、森鴎外の『雁』の舞台になったところ。
0r4a0141_3鴎外はここから比較的近所の「観湖楼」という家に住んでいた。
今は下の「森鴎外記念館」になっている。
「星新一」って森鴎外の遠縁だって知ってた?
優秀な人たちってみんなつながってるんだよ。
Img_3188その向かいには「平塚らいてう」らが創刊し、一時、「大杉栄」の奥さんだった「伊藤野枝」(2人とも「甘粕正彦」らにより扼殺)が編集長を務めた、女性だけで作った文芸雑誌『青鞜』の事務所があった。Img_0217 漱石が「猫」を書いた家も割合近い。
文京区の文学史跡…恐るべし。
ま、東大があるからナァ。
Img_3352 ジョサイア・コンドルは建物を残しただけでなく、たくさんのお弟子さんを育てた。
そのうちの1人が東京駅を設計した「辰野金吾」。

Tkeかつて秋葉原にあった「万世橋駅」も金吾の設計。
東京駅は震災に耐え抜いたが、万世橋駅は火の手が上がって使い物ならなくなってしまった。
粉々になったと聞いた記憶があったのだが、そうではなかったようだ。

Msbeそして、現在のニコライ堂は震災から6年の歳月をかけて修復したモノ。
レンガ造りに煮え湯を飲まされたので、鉄筋コンクリートを導入した。
そして、コレが日本最初の鉄筋コンクリート造りの建造物になったんだって。50ところが現在はドームの部分の老朽化が激しく、放っておけばもう長いことはもたないらしい。
確かに内側からみるとパテを塗ってクラックを補修した跡だらけだった。100ところで、「命のビザ」で有名な「杉原千畝」や作曲家の「古関裕而」は正教会の信者だった。
私は知らない人だけど「金須嘉之進(きすよしのしん)」という作曲家も正教会の信者で、この人、なんとリムスキー=コルサコフのお弟子さんだったそうだ。
金須さんはこのニコライ堂で聖歌隊の指導にあたった。
一方、古関さんは大ヒットした「長崎の鐘」の他に「ニコライの鐘」という曲も作っている。
120_2とにもかくにも、ニコライ堂のガイドのオジさんの説明がすこぐる上手で大変オモシロかった。
録音しておけばヨカッタよ!
最後にそのオジさんが「ナニか質問のある方はいらっしゃいますか?」と問うと「ハイハイ!」と元気よく手を上げたオジさんがいた。
誰かと思ったら私だった。
2つ質問をさせてもらった。
ひとつはイコン画家の「山下りん」について。
ガイドのオジさんは「山下りん!? ああ!いいことを訊いてくれました!」と大層うれしそうな反応を見せた。
イコンというのはギリシア語で、英語で言う「アイコン」のこと。
正教会でいうところの宗教画。
山下さんは日本で最も初期の女性洋画家で、日本で最初の洋画家と言われる「川上冬崖(とうがい)」の孫弟子だった。
この「川上冬崖」という名前はそのウチ詳しくやるので覚えておいて頂きたい。
山下さんは同級生の影響で正教会に入信し、ニコライのプッシュでサンクトペテルブルグへ留学し(イヤイヤだったらしい)、イコン画を学び帰国後に300点ものイコン画を制作した。
すべての作品は模写で無記名。
ニコライ堂にも3枚描いたものの、先に書いたように関東大震災でオシャカになってしまった。
晩年、白内障を病んだ山下さんは絵筆を置いて61歳の時に故郷の茨城の笠間へ帰り、二度と絵を描くことはなかったそうだ。
となりの井上眼科には行かなかったのか?
毎日一升瓶を2本空けるほどの大酒飲みだったらしい。
ちなみに笠間の「常陸秋そば」
130v私が「ニコライ堂で山下りんさんのイコン画を見ることはできないんですか?」と訊くと、「アソコに1枚だけありますよ」と入り口の横にある物販のコーナーを指さして教えてくれた。
もうひとつの質問については後で触れるとして、ガイドさんの素晴らしい説明を聞いてスッカリ満足した家内と私は、「この日の記念に」と、山下さんのイコン画の図録をその物販のコーナーで買った。
そして「なんかこの辺に山下りんさんのホンモノのイコン画があると聞いたんですが…」とヤケに商売っ気のない物販のオバさんに尋ねてみた。
「あああ?イコン?ああん、コレですよ」と、背後の壁に寄りかけて置いてあった小さな額を興味なさそうに指さした。
額の中に入っていたのは暗い感じのマリア様の絵だった。
ちなみに正教会ではマリアさまのことを「聖母」とは言わず「生神女(しょうしんじょ)」と呼ぶ。140_2ゼンゼン谷中が出て来ないね。
まだニコライが続くどころかもう1人ニコライを出してやる!
明治24年(1891年)、当時ロシアの皇太子だった後のニコライ2世が来日。その時、山下さんの絵が贈られた。
本来であればニコライ一行は旅の終点をニコライ堂としていたのだが(ややこしい)、「大津事件」が勃発したため、旅程を変更して神戸から船でロシアに帰ってしまった。
大津事件というのは、滋賀の大津で皇太子が「津田三蔵」という警官に襲撃された事件。
怒った世界の大国ロシアが仕返しに攻めて来て日本を滅ぼすのではないか?とまで心配され、明治天皇が直々に京都までお詫びに出向いた。
ニコライ皇太子は美人の「稲佐お栄」さんと過ごした長崎での楽しい旅の思い出もあってか、結果的にこの事件を不問にしてくれたものの、その時のケガの後遺症で生涯頭痛に悩まされることになってしまった。
時代が変わり明治37年、日露戦争で日本がロシアと一戦交える頃になると、ニコライ皇帝は日本人のことを「猿」呼ばわりしていたらしい。
やっぱり怒っていたのね?
ところで、ナゼ津田三蔵がそんな凶行に及んだのか?
津田はロシア語の学者でもあったためロシア語を解した。
事件の時、ニコライ皇太子が「いずれココも自分のモノになる」とロシア語で言ったのを聴き逃さず、それにブチ切れて犯行に及んだのだという。
250vその大津事件の時のこと。
下の女性は日本橋の魚屋の奉公人の「畠山勇子」。
勇子は日頃から政治のことを口にし、世間から変人扱いされるような女性だった。
彼女はこの大津事件のことを知ると「わざわざ京都まで行って謝罪した天皇陛下の面目が立ちません!」と言って仕事を辞め京都へ赴き、府庁舎の前で自分の足を縛り、カミソリでノドと胸を深く切って自らの命を絶った。
大津事件を理由にロシアが日本に攻め入ってきたら国が滅ぼされてしまう、という恐れから行動したデモンストレーションだった。
スゴイ人がいたものである。
Yh_2ところで、「聖橋」というのはニコライ堂に通じる橋なのでそういう名前が付けられたそうです。40_2さて、ようやく谷中。
これまでこのさくら通りの両側に広がる「甲地区」をやって来たワケだけど、一瞬そのお隣の「乙地区」に入ることにする。Img_3521…というのは、ニコライ堂を造った「ニコライ・カサートキン」のお墓があるから。
下がそれ。160上に書いたニコライ堂のガイドのオジさんにした質問の2つめはこのことだったの。
質問は「どうしてニコライのお墓が谷中墓地にあるんですか?」だった。
答えイッパツ。
「土葬です」
「え?土葬?」
「土葬です。火葬はしちゃいけないんです」
結果、土葬ができるところが谷中ぐらいだった…というご説明。
この時は「なるほど!」と思ったけど、実は土葬って今でも法律で禁じられているワケではないって知ってた?
許可さえ取れば今でも土葬はOKなのだそうだ。
ニコライが亡くなったのは1912年、今から100年以上も前のこと。
となると、その頃は土葬できるところが他にもたくさんあったのではないか?という気がするワケです…その内またニコライ堂へ行って質問して来ますわ。
ユッタリとしたスペースにお墓らしきものが3つ並んでいる。
170真ん中の白い石棺がニコライのお墓。
180_21970年に石棺のフタを開けているらしい。
それと同じ時期、亡くなってから58年後にニコライは「聖人」になった。
正教会では聖人の遺体のことを「不朽体(ふきゅうたい)」と呼ぶ。
で、その不朽体の骨の一部をニコライ堂に安置している…と例のガイドさんが説明していた。190_2フタには例の八端十字架がついている。200この島津の家紋みたいな模様が気になる…これも次回にニコライ堂に行った時に尋ねてみよう。210_2ニコライの左側には「府主教フェオドシィ永島新二」のお墓。
「府主教」というのは正教会のエラい人。
昭和45年、それまでアメリカ人が府主教を務め教会の運営に当たっていたが、替わって永島さんが府主教の座に就き、日本人主導で教会が運営するという悲願を達成した。
やっぱり土葬だって。220ニコライの右側は「主教ニコライ小野歸一(きいち)」の墓。
ニコライ堂の3代目の主教。
教会の決まりで、配偶者を持つ司祭を主教にするには結婚を解消しなくてはならないんだけど、昭和15年に小野さんの前の2代目のセルギイ主教が官憲の圧力で引退せざるを得なくなり、小野さんが後を継いで主教になることになった。
小野さんはどうしたか?…このルールを遵守して夫人との婚姻を解消したのだそうだ。
もちろん小野さんも土葬。230コレはキリル文字なので全く解読不能。240とまぁ、ずいぶん長くなってしまったけど、ニコライ堂の見学、おススメです。
もし行くことがあったら必ずガイドさんのお話を聞いてください。
…というか、内部は長崎の軍艦島の見学みたいなもので、中に入って動き回れるスペースが極端に小さい。
結果、ガイドさんの話を聞かざるを得ないと思う。
私が行った時もそこにいたほぼ全員がガイドの話に耳を傾けていた。
興味のある人にとってその価値は十分にあります。260_2谷中にはこうしてキリスト教関連のお墓も結構多く、線路際には十字架がズラリと並んでいる。
この「キリスト同信会」というのは中野にある教会。265v続いて…
  
菜の花の匂う垣根に 
ホトトギス早も来なきて
忍び音もらす 夏は来ぬ
 
この文句にメロディを付けられない人はいますか?
唱歌「夏は来ぬ」。
唱歌に多い「歌謡一部形式」で詞も曲も最高に美しい。
本当にいい曲だと思う。
昔、この曲がカネボウ(現クラシエ)の「絹石鹸」のテレビCMに使われていたことがあって、死んだ父が「夏は絹か…このコマーシャルはウマいことやったナァ」とすごく感心していたことを思い出す。270さて、この名曲を作ったのは…歌詞は「佐々木信綱」。
それに曲を付けたのは「小山作之助」。
佐々木信綱は歌人で、皇室の「歌会始(うたかいはじめ)」の選者をしていた人。
そのお墓がコレ。
280_2下が佐々木さん。
いかにも固そうな人だね~。
かなりビックリしたんだけど、明治33年、この「夏は来ぬ」は大阪の「三木楽器」が出版したっていうんだよね。
「三木佐助」さんといえば有名ですからね。
…というのは、昔、三木楽器さんにはよくマーシャルの仕事でお世話になったんです。
心斎橋のお店のマーシャルの担当者とイギリスの工場へ行ったこともあったし。
で、この曲はとても評判がよく、特に曲をつけた小山作之助の最高傑作ともてはやされた。
それに気を良くした小山さんは「オレが、オレが」と自分で詞を書いてしまった。
コレが大ハズレしたという。
実際に読んでみると確かにオモシロくもナンともない歌詞。Sskやっぱり名曲というのはいい歌詞と曲、それにマッチした歌声と完璧な演奏が組み合わさらないと出来てこないね。
しかし、「唱歌」というのは実にいいもんですよ。
歌詞にもメロディにもスキがない。
私も結構色々な音楽を聴いてきたけど、大衆的な音楽については、最終的に行き着くのは「唱歌」と「ティンパンアレイ・ミュージック」という感じがしてきた。
今、「夏は来ぬ」を学校で教えているのかどうかは知らないが、こうした本当によい曲はドンドン子供たちに教えて伝承してしかるべきだ。
いいものはすべて子供の時に教えるべきなのよ。
290vところで、その唱歌。
「七つの子」、「青い目の人形」、「赤い靴」、「十五夜お月さん」、「汽車ぽっぽ」、「通りゃんせ」…今コレをご覧の皆さんはきっと全部歌えるでしょ?
で、下の人はダレかわかりますか?
歴史の教科書に出て来る国学者の「本居宣長」ね。
320p宣長は伊勢松阪の豪商の家に生まれ、生家跡が今でも残っている。
下がソレ。
数年前に行ったんだけど、すぐ近所には「三井」の創始者「三井高利」の生家もあるのよ。602そして、コチラは谷中墓地の本居家のお墓。300_2ココの家は複雑でよくわからないのだが、「本居豊穎(もとおりとよかい)」という人は宣長の義理のひ孫で同じ国学者だった。
その人のお墓が向かって右。
豊穎の息子の「干信(ゆきのぶ)」は本居家が嫌い家を出てしまった。
そこで豊穎は孫の「長世」に本居の家督を継がせた。310_2この人がその「本居長世(もとおりながよ)」。
そして、上に挙げたすべての唱歌や童謡を作曲したのはこの人。
天才中の天才だね。340v_2長世さんはこのお墓に入っている。
330_2谷中墓地のすぐ近所にあるのが本居先生の母校「東京音楽学校」、つまり今の「東京藝術大学」ね。
その東京音楽学校に付属していた日本で最初に建てられた本格的な洋式音楽ホールが「奏楽堂」。
ま、本居先生もココで作品の発表をしたことでしょう。
移築されて今でも時折使われているし、内部を見学できるようになっている。
350_2入り口に置いてある「滝廉太郎」の像は「朝倉文夫」の作品。360v朝倉先生の家は谷中墓地のとなりで、現在は「朝倉彫塑館」という大変に良質な美術館になっている。
その家の隣りにはかつて「幸田露伴」が住んでいた。
朝倉先生のお墓は谷中墓地内の天王寺の墓所にある。365v奏楽堂のホールの様子。
日本で最も古い部類に入るパイプ・オルガンはイギリスのリーズにある「Anbbott and Smith」社製。
昭和3年に第16代徳川家当主の「德川頼貞」から寄贈された。
頼貞さんは西洋音楽の普及に努めた人で、「音楽の殿様」の異名を持ち、本居長世の生徒だったそうだ。スゴイよこの人、プロコフィエフが日本に来た時にピアノ・ソナタの作曲を発注したんだって!
370_21階には色々なモノが展示されているんだけど、奥の部屋に興味深いモノが少し置いてある。
それは東京音楽学校を卒業後、音楽の世界で活躍した人たちを紹介するコーナー。
例えばこのお方。
左が「安藤幸(こう)」というヴァイオリニスト。
右が幸さんのお姉さんでヴァイオリンとピアノの「幸田延(こうだのぶ)」。
名字が示すように2人とも幸田露伴の妹さん。
だから作家の「幸田文」のオバさんに当たる人たち。
そして、延さんは本居長世さんの先生だった。Img_3252幸田さんの直筆楽譜。
曲は「ヴァイオリン・ソナタ二短調」。
コレ聴いてみたんだけど、すっごく良い曲です。
とても日本人が、しかも明治生まれ人が作った曲とは思えない!
この前に作った「ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調」はナント、日本で最初のオリジナルのクラシック音楽の作品なんだって!
延さん、そんなにスゴイ人だとは知らなんだ!
何しろ、滝廉太郎、本居長世、山田耕作…みんな延さんに育てられたのでそうです。
Img_3253こちらはその「山田耕作」。Img_3255飾ってあった楽譜は1912年の「交響曲ヘ長調『かちどきと平和』」のピアノ・スケッチ譜。
コレは日本人が作った最初の交響曲になった。380山田耕作も「からたちの花」、「赤とんぼ」、「砂山」等、必殺の名曲が目白押しだが、まぁ一番は「明治大学校歌」だろうナァ。
学力では敵わないが、校歌だけは東大にも早慶にも張り合えるだろう…と勝手に思っているのは私のせめてもの母校愛。
その「おお明治」を丸々使っているありがたくもうれしい映画がある。
それは「小津安二郎」の『東京暮色』ね。
「山田五十鈴」が演じるトンデモ母さんの憐れな娘を演じる「ネコちゃん(有馬稲子)」が暗い役どころながら大変にカワイイ。Tbもうひとつ、今度は「デコちゃん(高峰秀子)」。
山田耕作には「あわて床屋」という美空ひばりも「♪チョッキン、チョッキン、チョッキンナ~」と歌ったカワイイ曲があって、コレは木下恵介の『二十四の瞳』でとても効果的に使われていた。24h2_2有馬稲子や高峰秀子が出たところで女優さんでつなげると…草笛光子、岸恵子、小薗蓉子らが通った神奈川県立横浜平沼高校。
ココの校歌を作ったのは佐々木信綱と幸田延というコンビだ。
すごい偶然!Hnk奏楽堂の展示室には他にも「芥川也寸志」や「黛敏郎」に関するアイテムなんかの展示もしてある。
ちなみにジョサイヤ・コンドルのところにに出て来た森鴎外の『雁』は2度映画化されていて、両方ともとても良かったが、上の『二十四の瞳』の高峰秀子が主役を演じた1953年のバージョンの方がいい(もう1本の方は若尾文子)。
その高峰秀子のお相手の帝大性の役を演じたのは芥川也寸志のお兄さんの「芥川比呂志」だった。400<つづく>
 

200(一部敬称略 2025年4月27日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2025年6月13日 (金)

犬神サアカス團『情念ドロドロ<前編>』~私の谷中墓地 (その10)

  
犬神サアカス團の4月の単独公演のタイトルは『情念ドロドロ』だった。
「情念」なんて言葉は日常の生活で使ったことも聞いたこともないナァ。
言葉としての意味は「感情が刺激されて生ずる想念。抑えがたい愛憎の感情」だっていうから犬神サアカス團にはピッタリの単語じゃん?
10vでも「情念」という言葉自体は中学生の時からなじみがあった。
なんとならばデイヴ・メイスン(当時「メイソン」)が1976年に発表した2枚組のライブ・アルバム『Certified Live』にナゼか『情念』という邦題がつけられていたからだ。
「certified」というのは「認定された」という意味なんだけど、それがナンで「情念」やねん?
このアルバムを販売していたレコード会社は「CBSソニー(当時)」だったんだけど、どうもこの会社はキテレツな、というか変に気を利かせた邦題をつけるのが得意だった。
有名なところではジェフ・ベックの『ギター殺人者の凱旋』っていうのがあったけど、コレはCBSソニーのせいではなかったんよ。
この世にも有名な作品のオリジナル・キャッチ・コピーが『The Return of Axe Murderer』で、それをただ直訳しただけだった。
「axe=斧」というのはジャズのスラングで「楽器」を意味したのね。
それなのに「世にもバカみたいな邦題」のような扱いを受けるようになってしまったCBSソニーの担当者も気の毒といえばお気の毒。
エアロスミスも悲惨だった。
「Sweet Emotion」が「やりたい気持ち」とか「Walk This Way」が「お説教」とかね。
あの頃…すなわち50年前は英語もロックも日本の一般消費者にはゼンゼン縁遠いモノだったので、映画のやり方に倣って曲のタイトルを日本語に置き換えて普及を図ろうとしていたのであろうね。
ところでデイヴ・メイスンって「♪フんんが~ッ」と唸る歌い方が特徴で、アレはまるで「都はるみ」のようだった。
だから「情念」なんて演歌調のタイトルにしたのか?
だとしたら当時の担当者のセンスに薄い座布団を1枚差し上げたいわ。
20sでも、CBSソニーのレコードの装丁は好きだったナ。
帯や解説書がカラーで豪華だったり、ジャケットに使われている紙も上質だった。
他社の製品と値段は同じでもチョットしたお得感があったね。
その次は東芝EMIだったかな?
イヤだったのは日本フォノグラム。
ワーナーとポリドールとビクターがその中間ぐらいだったイメージか?
とにかくレコードを集めるのが楽しくて楽しくて仕方なかったわ。
お金があればそれこそドロドロの情念でレコードを買いまくったものでした。
ちなみに家内を除いて、プライベートの範囲で私を本当に夢中にさせた人は人生に3人しかいなくて、それは作家の吉村昭先生と黒澤明とフランク・ザッパだけだった。
CBSソニーはそのフランク・ザッパにも容赦しなかった。
『Shut Up 'n Play Yer Guitar』というアルバムにマンガの題名をモジった『ザ・ギタリスト・パ』という邦題が付けられていたのにも絶句したが、担当者にコワいモノが消え失せてしまったのか、その上を行ったのが『The Man from Utopia』というアルバムだった。
CBSソニーはこのアルバムに『ハエ・ハエ・カ・カ・カ・ザッパ・パ!』という邦題を付けたのだ。
もうひとつどうにも呆れてしまったのが『Ship Arriving Too Late to Save a Drowing Witch』という1982年のアルバム。
中学校の英語の授業で教わる「too...to~」構文の長いタイトルも悪いと言えば悪い。
しかし、CBSソニーはコレに『〇△▢』という邦題を与えたのだ。
まず読めない…「まるさんかくしかく」というらしい。
コレ、レコード屋へ行って店員にナンで言うの?
「ザッパの『まるさんかくしかく』ください」って頼むの?
そんなバカな!
以上、まだロックが一般大衆に入り込んでいない、ロックがお兄さんやお姉さんの愉しみだった時代の話でした。
Zap さて、『情念ドロドロ』。
いつもの入場のSEが流れてステージに4人が姿を現す。
「皆さんこんばんは!犬神サアカス團です!
盛り上がっていくぜ~!」30v_rruk『情念ドロドロ』の1曲目は「ロックンロールを歌いきれ」。40いつも通り気風のいい歌いっぷりは犬神凶子。50初っ端からソリッドなギター・ソロを聴かせてくれるはONOCHIN。60vそして続けて「花嫁」。
90犬神明のドラムが疾駆して…70v_hy犬神敦のべースが唸りまくる!80vナンだよ、全然ドロドロじゃないじゃん?
スカっとしちゃったよ!100「ありがとう!改めましてこんばんは、犬神サアカス團です。
今日は久々のワンマン。タイトルは『情念ドロドロ』です。
なんで『情念ドロドロ』というタイトルを付けたんでしょうか?
明兄さんに訊いてみたいと思います」
110「どうも犬神明です。
『情念ドロドロ』…我々の真骨頂じゃないですか。
どんなライブを演っても『情念ドロドロ』だと思うんですけど、今日は特に『情念ドロドロ』でいきたいナァ。
そんな気がしています」120凶子姉さんから「明兄さんにもドロドロした部分ってありますか?」の問いに…
「ないな、オレは。全くないね…すべてがホワイトだね。
なんで笑ってる人がいるの?
でも、天然で悪気のないワガママなんだよね。
でもコレは治しようがない…天然だから。
そんな感じでこれからもガンバっていきたいと思いますので皆さんもドロドロするように」
すると、「天然は一番タチが悪いブラック」と判定されてしまった明兄さん。
130vココでいつもの啖呵。
「今宵お目にかけますは犬神一座の大サーカス
どうかひとつ最後まで
♪ジャン
最後まで
♪ジャン
最後まで
♪ジャン」140v_kj「最後まで盛り上がっていくゼェ~!」150ん?コレは珍しい…この曲、私は初めてかも?
ONOCHINが弾くサバス調の不吉なリフ。0r4a0110 2000年の、ちょうど四半世紀前のアルバム『蛇神姫』から「血みどろ菩薩」。
フム、コレはかなりドロドロですな。
凶子姉さんのクリーンな声はこういうダークでヘヴィな曲に映えますな。
「対位法」の一種だな。
170vソロもドロドロ!0r4a0127そんなドロドロのギター・サウンドを出しているのはMarshall。
今日はヘッドが「JCM2000 DSL100」、スピーカー・キャビネットはJCM800時代の「1960A」。200vそれとオルガンのエフェクト音用に使っているのが「ORIGIN50C」。210そのまま続けて「鬼畜」。220_ktkちょっとあまりにも関係なくて申し訳ないんだけど、でも「鬼畜」といえば「松本清張」でしょう、どうしたって。
松本清張って社会派推理小説作品のイメージが強いけれど、有名な『日本の黒い霧』とか『昭和史発掘』等のドキュメンタリー作品も多く、他にも『文豪』だとか『大奥婦道記』なんてのも書いている。
チョット固くて難しいけどその内容に興味は尽きない。
『大奥婦道記』の「江島生島事件」なんてのは今までの認識とは異なる内容で意外だったな。
で、そっち方面の作品の中に下の写真にある『東京の旅(光文社刊)』という、文字通り東京のガイドブックがあるんだけど、付箋の数が表しているようにコレがどうにもこうにもオモシロイ。
私は小沢昭一が薦めていたので読んでみたんだけど、東京に関する知りたいこと、知らなかったことがテンコ盛り。
私が持っている初版の文庫本の奥付には「昭和60年」の発行になっているけど、もう絶版になっているのかな?
どこかで見つけたらゼヒ手に取ってチェックしてみるといいですよ。
Img_3819「鬼畜」もミディアム・テンポのドロドロ・ナンバー。
明兄さんのヘヴィなビートが鬼畜感を醸し出す。230v明兄さんはいつも通りのNATAL。0r4a0046歯切れが良いサウンドが特長のアッシュのシングル・タム・キット。240敦くんも明兄さんのグルーヴに乗っかって低音域でシッカリとキチクった!250「ありがとうございます。
今日のテーマは『情念ドロドロ』ですが、敦くんにもドロドロしたところがありますか?
『ブラック敦』はいますか?」
270v「皆さん、こんばんは。
ドロドロはしないんですけど…ブラックというか…宇宙ですね。
『宇宙わたし』がいるので結構小さな頃からチョイチョイ意識が…。
チョット難しい話が理解できなくて『ナニ言ってるの?』になっちゃうかも知れないんです」
280v「社会ってあるじゃないですか…『人間社会』。
そこから外側に外れて宇宙を考える。
人間とは?生とは?とか考えて『あ、わかんない!』と最後は結局自分の寿命とか命には限りあると知って…そこでアセるんですね。
やりたいことをもっとやらなきゃいけない…という形で今まで放浪してきました。
その旅も終わろうとしています」290凶子姉さんが敦くんの話を受けて「意識が飛びそうな曲」と紹介したのは「マッチポンプ」。
明兄さんのハイハットでスイング・ビートを出しておいて。S41a0280 ストラトキャスターに持ち替えたONOCHINがイントロのあのメロディを重ねる。310vそして、凶子姉さんの情念がこもった歌声が響く。S41a0181凶子姉さんのドロドロを味わうゾーンの2曲目は「女囚のブルース」。0r4a0142コイツぁ低音までドロドロしきってら!0r4a0023 「さぁ、勝手に私が黒いとか言っちゃた明兄さん。
兄さんの口からやっぱ言って…エヘヘ。
さっきのはシャレだから」
360「さっきのはシャレなのね?
ココでオレが言うのが本編なのね?
オレの黒いところは部分的にはかなりあると思うんだよね。
ヤッパリそれらを全部歌詞にブツけているね。
『犬神サアカス團』が成立するのは、やっぱりオレの黒いところが作品に反映されるからという気がしますね。
なのでドロドロですよ。
だから歌がなかったらやっていられないね。
そういうもんじゃないの?」370vガラリと変わって続いては新しいヤツ。
犬神サアカス團の30周年を記念してリリースしたシングルの第2弾『天誅』収録の「不可思議な世界」。
お得意のジンタ風の1曲。
380_fksgs「♪ホラ吹き、イカサマ、インチキ野郎、浅知恵、こそドロ、二枚舌」…いるいる、そういうの。
凶子姉さんのサビのパートの歌声が魅力の1曲。
ジンタってのはリズムが「ジンタッタ、ジンタッタ」と聞こえるから「ジンタ」っていうんだってネェ。
要するにワルツ。
そう言われてみると「美しき天然」もワルツだな…それ以外の曲は知らないけど。
390vONOCHINのドラマチックなソロも大きな聴きどころだ。400v続いてもミディアム・テンポでジックリ聴かせる「恐山」。410_osrzコレも比較的取り上げられない1曲。
今日は珍しい曲が多いな…コレがドロドロの神髄か?420v恐山にあるお寺は「恐山菩提寺」といって、永平寺で20年の修行を積んだ後にそこの娘と結婚したという住職代理の本を読んでみた。
恐山には幽霊は出ないそうです…というか、一度たりとも見たことがないそうです。
そして、イタコの皆さんはそのお寺とは縁もゆかりもないとのこと。
勝手に集まって来るんだって。
中には怪しいイタコもいて、クレームにつながる恐れがあるのでお寺としては絶対にイタコたちには関わらないようにしているそうだ。430元々恐山は古くから続く湯治場で、源泉かけ流しの湯は効能がスゴイらしい。
その分、辺りに漂う硫化水素も濃厚で、家電製品がアっという間に(寺だけに)オシャカになっちゃうんだって。
デジタル・カメラの被害が一番顕著で1週間もたないそうだよ。
よく誰もいないのに戸がガタガタいう…ラップ現象とかいうヤツね。
アレは恐山ではしょっちゅう起こるのだそうだ。
それは霊のせいではなくて、多量の硫化水素のせいで外部の気圧が室内の気圧と大きく異なり、それが空気を揺らして戸が音を立てるんだって。
460v…と恐山の勉強をしたところで以下のドロドロは<後編>で!

犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

470<つづく>
 
☆☆☆私の谷中墓地(その10)☆☆☆
 
今年も谷中墓地の桜がとても美しゅうございました。10ガイドブックに出ているんでしょうなぁ、外国からの観光客がウジャウジャ集まっていた。20桜の季節から2ヶ月経った今はこんな感じ。
青々としていて実に気持ちがいい。
やっぱり外国人がたくさん来ているわ。
特に墓を見て歩くワケでもなくて、アレでオモシロイのかネェ?
もっとも外国の人が興味を持ってココを見て歩けるようになるためには徹底した歴史の勉強が必要だろうな。
しかし、考えてみるとロンドンでもニューヨークでも街中にこんなにバカデカい墓地があるなんてことは考えられないからね。
外国の人はココを相当奇妙に感じているのではないかしらん?30前回までこのメインストリートである「さくら通り」の左側、甲地区の奇数番地のエリアを見て来た。
トットと通りの右側の甲の偶数番地に移りたいんだけど、甲地区にひとつヌケを発見したので今日はまずそれから。Img_3521_2それがコレ。
なかなか立派なお墓。40墓石には「出羽海谷右衛門」とある。
ご存知の通り「出羽海」というのは年寄名跡のひとつで、この5代目の出羽海は現役時代「常陸山谷衛門(ひたちやまたにえもん)」という四股名で1903年(明治36年)に第19代の横綱に昇進した。
相撲を日本の「国技」に押し上げ、その品格や強さから「角聖」と呼ばれたそうだ。
「ちゃんこ鍋」や「後援会」の風習を始めたのもこの出羽海だった。
「タニマチ」の由来は以前「直木三十五賞」の解説をした時に書いたね。50v_2下が常陸山谷衛門。
こりゃ強そうだナァ~。
身長は175cmしかなかったらしいが、明治時代の男性の平均身長は158cmだったというから単純に計算すると、今なら189cm…デカイわ。
何しろ力が強くて「亀戸天神」にあった20貫の「力石」を軽々と持ち上げて見せたという。
アータ、「20貫」って75kgですからね。
それどころか、58貫の石も肩に担いだらしい。
コレはないだろう…だって218kgだゼ!60vちょっとこの力持ち自慢を競うための「力石」について。
「力石」ったって「あしたのジョー」じゃないからね。
「ちからいし」ね。
ココは川越の総鎮守「久伊豆神社(ひさいず)」。
「クイズ神社」かと思って最初ビックリしたわ。70この神社に「會田権四郎」という人が天保2年(1831年)に持ちあげた50貫目の力石が飾ってある。
コレで188kgだって。
となると、常陸山ならチョロそうだな。
ナニが言いたいのかというと、こうした力石って結構どこにでもあって…80ココは浅草浅草寺の境内の本堂に向かって左にチョット行ったところ。
この辺りにはオモシロイものがたくさんあるのでジックリ見て歩くことをおススメする。
下の碑には「熊遊」と書いてある。
明治7年(1874年)に「熊治郎」という力自慢がこの石を持ち上げたんだって。
その重量たるや百貫!375kg!
ウッソだろ~。
それを記念してこの碑が建てられた。90この碑を建てたのが有名な「新門辰五郎」。
「三社祭は新門の音頭で始まる」って言ってね。
今から約160年前、江戸幕府が倒れて新政府軍が江戸の町に攻め入るか?…という時、「勝海舟」と「西郷隆盛」の談判において「安房(勝海舟のこと)」はこう言って西郷どんを脅かした。
「そちらが江戸市中に攻め入るというのであれば、町民を船で市川へ避難させて、新門に申し付けて江戸の町を火の海にしてしまうぞ」みたいな。
カッコいい~!
その「新門」というのがこの「新門辰五郎」。
本職は鳶。
鳶は火消しの仕事をしていたので新門は「火事のプロ」だったんだね。
100vこの「熊遊の碑」の前には実際に使われた力石がいくつか横たわっている。
左下の60貫の石は三河島の誰かが持ちあげたようだ。110コレにて左側は終わり。
今度は右側の甲地区の偶数番地に移る。130下はさくら通りの中ほどにある駐在所。
お巡りさんの住まいになっている。
夜はどうなっているんだろうネェ?
セブンイレブンへは墓地を通り抜けていけばそう遠いことはないけど…私はムリだな。
でもココにお巡りさんが詰めているのを一度も見たことがない。
いつも誰もいない。
そんなだから交番の中に自由に出入りすることができる…というのは、中に墓地の地図が置いてあったりするワケ。
何年か前、その地図をもらおうと思って家内と中を覗いていたら、散歩中のかなりご高齢のおジイさんが「地図をもらったかい?ドンドン持ってっちゃいな」なんて話かけて来てくれた。
戦争から復員して来て谷中に移り住んだ…というそのおジイさんは大正13年の生まれだという。
関東大震災の翌年(1924年)だから今から101年前。
私は「アレ?するとデコちゃんと同じお歳ですね?」と言うと、そのおジイさんは少し考えて「高峰秀子さんか……『湯島の白梅』だね」とおっしゃった。
普通、高峰秀子の名前を聞いて出て来る映画の題名と言ったら『綴り方教室』とか『浮雲』とか『二十四の瞳』とかなんだけど…。
「湯島の白梅」というのは、泉鏡花の『婦系図(おんなけいず)』という小説の映画化作品なのね。140我々は「市川雷蔵」主演ということで、たまたま『婦系図』という1962年の映画をチョット前に観ていた。
だからその時「エ?アレにデコちゃんなんて出ていないんだけどな…」と不思議に思ったが、そのおジイさんには言わないでおいた。
ま、お歳なので記憶がゴッチャになっているんだろう…ぐらいにその時は思った。
最近は私も人のことを言えないし…。160p…と思ったら!
この泉鏡花の小説は同名の『婦系図』で何度も映画化されていて、古くは田中絹代の主演で1934年。
1955年には衣笠川貞之助の監督で山本富士子が主演を務めた。
さらに1959年、次が私が観た雷蔵の1962年版。
他にも1942年にマキノ正博が長谷川一夫と山田五十鈴で撮った『婦系図』があってそれに高峰秀子が出演していたのだ!
おジイちゃんはその『婦系図』のことを言っていたというワケ。
恐れ入りました!170pこの時のことが何年前だったか正確には思い出せないのだが、あのおジイちゃん、元気にされているかしらん。
この交番の前を通るたびに思い出す。
また会いたいナァ。
で、交番の向こうに見える顕彰碑。1802つ並んでいてかなりのビッグ・サイズ。190向かって右側は(その8)の「佐藤尚中(さとうたかなか)」のとことでチラっと出て来た顕彰碑。
佐藤尚中は「順天堂」を創設した「佐藤泰然」の養子でシーボルトやポンぺのお弟子さんというスゴイお医者さん。200vナゼもう1回引っ張り出したかというと、他の記事でやったんだけど、顕彰碑の楽しみ方についてココにも書いておこうかと…。

Tg_3こうした顕彰碑には下の写真にあるように碑の上の方の四角く囲んだ部分があって、そこに「ナントカ先生の碑」とか「ダレダレ君の碑」のようにタイトルが入っている。
それはたいてい「篆書体(てんしょたい)」というフォントで刻まれているのでその部分は「篆額」と呼ばれ、少しガンバれば結構読むことができる。
そしてその下にはズラ~っと顕彰碑の主人公の業績が漢文で褒めたたえられている。
この文章を「撰文」というが、白文なのでまず普通の人には読むことはできまい。だからシカト。
昔は「漢文」というのは知性のバロメーターみたいなものだった。
それゆえ漢詩ができた夏目漱石はとても尊敬されたんだね。
撰文は日本語で書かれていることもあるので、読めるモノもあるにはあるが、まるで結婚披露宴の新郎新婦の紹介のようで決まってオモシロくない。
それではコレの一体ナニがオモシロイのかというと、左の写真の赤い四角で囲った部分のように撰文の後には必ず篆額と撰文を書いた人(必ず別の人)の名前が刻まれている。
ココには思いがけずスゴイ人の名前が挙がっていることが多く、それを見て歩くのが楽しいのだ。
それに碑に顔を近づけて訳知り顔で「フムフム」なんてやっているといかにも教養が高そうでカッコいいじゃん?
ま、実際には誰も気がついてくれないけどね。

それではこの佐藤尚中の場合はどうか?
コレは驚いたよ。
篆額を担当したのはこの顕彰碑が建てられた明治16年、陸軍大将兼左大臣にして有栖川宮家第九代当主であらるる「有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとひんのう)」であるぞ!
ひかえ、ひかえい!…なんてやりたくなっちゃうね。
撰文は「日下部東作」というやはり有名な書家。

210そのお隣りさん。
私がココを見て歩いて来た限り、恐らく下の顕彰碑が一番大きいんじゃないかな?
誰の顕彰碑か気になるでしょ?220v篆額を見ると、「井上達也君」とある。
ナンダ?クラスに1人ぐらいはいそうな名前だな?
撰文は「重野安繹(しげのやすつぐ)」という薩摩藩出身の明治初期の漢学者。
一方、下の篆額を担当したのは上に出て来た日下部東作。
この人は3,000人もの門下生を抱え、生涯で1,000基の石碑を刻んだという。Img_3835この月桂冠のロゴ・サインの文字は日下部先生の作品だそうだ。
道理でキレイな字だと思ったよ…ウソこけ!235s 
井上達也さんというのはこの方です。
1881年に「済安堂医院」という病院を創立したお医者さん。
こうして見てみるとずいぶんとお顔が長くていらっしゃる。
240vそれがお茶の水駅の聖橋口を出てすぐのところにある全国的に有名な「井上眼科病院」となった。
達也先生は白内障手術の第一人者だった。
ナニせ独身の頃の夏目漱石も一時期ココに通っていて、待合室でスラっとした女性を見染めてしまったこともあった…じゃ目は普通に見えていたんだな。
250_2それより前、江戸の昔には「土生玄碩(はぶげんせき)」という眼科医がいた。
当時イギリスで開発された「穿瞳術」という世界でも最新の術式を誰にも教わらずにオリジナルの手法で編み出して「シーボルト」を大いに驚かせたという天才眼科医で、「ビッグ・ダディ」の異名を取る「第11代将軍徳川家斉」に招かれ、貧乏医者から幕府の奥医師にまで地位を高めた。
「アタシ、絶対失敗しませんから!」みたいな不遜なところもあったらしいが、莫大な数の白内障の患者を手掛け、集まる治療費を炭俵に放り込んで天井裏に安置しておいたところ、あまりの金銭の重量に耐えかねて天井が落ちた…というほどの大成功を収めた。
ところが、シーボルトが江戸に来た時、彼が持っていた「ベラドンナ」という瞳孔を開く薬がどうしても欲しくて、リクエストに応えて将軍家から下賜された葵の紋服と交換してしまった。
コレはマズイよ。
そして高橋景保らのシーボルト事件が勃発。
当然、シーボルトに渡した紋服のことも発覚してしまい玄碩はほとんどお家取り潰し。
不遇な晩年を過ごしたが、今際の際に「自分の生涯は悔いなきものであった」と言ったという。
立派!
もし、玄碩がシーボルト事件に巻き込まれなければ、お茶の水の井上眼科病院のデカいビルは建っていなかったかも知れないよ。440s 病院の入り口に設置されている胸像。
向かって右は井上達也の次男の「達二」。
あ~、奥さんは「角倉家(すみのくらけ)」の人か…あ、京都の角倉さんはまたこのコーナーが続いていればズッと後で出て来る予定です。
左は達二さんのお孫さんかな?「治郎」という方。
この家は全員が東京大学医学部出身で、全員が「目」の関係。
260井上眼科病院はこの胸像のある本院のビルのとなりの22階建ての高層ビル、「新御茶ノ水ビル」の18~20階にも入居していて、下に続く写真はそこから撮影したもの。
まずは…お茶の水駅と「聖橋」を見下ろしたところ。270コチラは湯島聖堂。280隣りはニコライ堂。290順天堂大学に東京医科歯科大学。
今は「東京科学大学」か…名前が著しく軽くなったな。300そして明治大学が見える駿河台方面。
こんな建物にしやがって。
私の時代は「記念館」だったからね。
改悪もいいところじゃん?310この高層階にある院内には井上眼科病院の博物館があって、色んなモノを飾って自らの業績を称えている。320達也先生の卒業証書。
先生は東大医学部の眼科部会(そういうのがあるらしい)の初代会長だった。
330明治22年に公布された開業免許状…「東京府平民」ってのがスゴイな。
医者は平民だったのか。
340v昔の辞書…350その他さまざまな著述物。
370ナニせ物持ちがいい。365達也先生は「日露戦争」へ行ったんだネェ。
明治38年の10月といえば、二百三高地で知られる「旅順包囲戦」も、「三笠」らがバルチック艦隊と一戦を交えた「日本海海戦」も終わっているので大分後半だね。380v達二先生の明治時代のパスポート。
井上家は断捨離がお嫌いなのであろうか?
本当に物持ちがよろしい。
コレでいいのだ。
390v他にも昔の治療具などがズラリを並んでいる。400vところが、コレらを見学している人はひとりもいない。
私だけ。
だって、ココに来ている人たちはみんな目が悪いんだもん。
こんな細かいモノは見たくないでしょう。410ところでナンで私がココに入り込んでいるのかというと、実は昨年母がココで両目の白内障の手術をしたのです。
「目薬が多い!」とかいって怒っていたけど、ありがたいことにスッカリ完治したようだ。
その付き添いで何度も来ていた時に院内を見て回ったのだ。
もうスゴイよ、大きいし、システマチックだし。
何しろ日に40人もの白内障の手術をするのだそうです。420コレも博物館に飾ってあった写真。
あの顕彰碑が建てられた時の記念写真。
1898年、明治31年のことだった。430v顕彰碑のすぐ裏にあるのがこのお墓。
立派ですナァ。
でもナント、肝心の井上達也さんはココに入っていないのだそうだ。
達二さんや治郎さんがココで眠っている。450<つづく>
 

200(一部敬称略 2025年4月27日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)



2025年6月11日 (水)

おれたの <後編>~おれたのバンド他


「オレが楽しむ為のイベント」と堂々と言い放つ『おれたの』のレポートの<後編>。
今回は出演したバンドを当日の進行通りに紹介していくが、その前に…「おれたの」という言葉について。
「おれたの」というのは「おれた」という方言の一人称代名詞に格助詞の「の」を付けたモノ。
<前編>で私の祖母を引き合いに出して書いた通り、地方によっては女性でも自分のことを「オレ」と呼ぶのでAyaさんが「おれたの」と言ってもおかしいことはナニひとつない。
ちなみに前回の記事を公開した後、新潟の魚沼のおバアさんも自分を指して「オレ」と呼ぶという情報を頂戴した。
実は、昔は男女の別なく一人称代名詞として「オレ」という言葉が広く使われていたのだそうだ。
10vしからば…「オレ」ではなく「おれた」がAyaさんの出身地の米沢地方の方言かと思ったらそうでもないようだ。
以前、Marshall Blogを山形弁で書こうとした時に完璧な翻訳をしてくださった山形市のロック・バー『Lover Soul』のエリカママに再びご指導を乞うと、「おれた」は米沢に限らず山形では広く使われている表現だということだ。
いいね、米沢…「米沢牛」を反対から読めば「牛沢米」だし、奥羽越列藩同盟のメンバーだし、上杉鷹山や支倉常長、雲井龍雄も米沢だ。
若いのにMarshallを使って素晴らしいギターを弾くNERVOUS BREAKDOWNの真路くんも米沢。
下の写真、隣の駅が「おいたま」になっているけど、コレは「置賜(おきたま)」のこと。
駅名だけにその読み方が残っているのだそうだ。
30私は以前の仕事の関係で信州で7年半ほど暮らしたことがあるが、長野の人も「おれた」って言っていたような気がしないでもないが…長野は「おらほ」だったかな?
話は「出羽の国」から「信濃の国」になっちゃうけど、東御市(とうみし:私が信州にいたころは小県郡東部町と北佐久郡北御牧村だった)には「OH!LA!HO!BEER(オラホビール)」という地ビール会社がある。
下はそこで作っている「CAPTAIN CROW」というペール・エール。
私はイギリスのビールが大好きなんだけど、市中で簡単に手に入る国産の商品としては、私が知る限りこの「CAPTAIN CROW」がイギリスで飲むイングリッシュ・エールに最も近いと思う。

12_olaho_2

話を山形に戻す。
も~、山形弁が大好きなの。
あんなにオモシロイ言葉は日本に2つとありゃせんよ。
何よりも山形の人たち自身がオモシロがっているところが素晴らしい。
そんなだからエリカママにはことあるごとにオモシロイ山形弁を教えてもらっているんだけど、今回教わったのは…山形の人は誰かとの別れ際に「さよなら」でも「またね」でもなく、「ゴメンね~」って言うんだってね?
Ayaさん、米沢もそうなの?
ああ、山形へ行ってナマの山形弁を聞いて思いっきり笑いたい!
20ところで、「故郷の言葉」があるというのはとてもうらやましい話ですよ。
東京生まれで東京育ちの私なんかはいわゆる「標準語」だけの完全モノリンガルだからオモシロくもナンともありゃしない。
土台、標準語なんていうモノは明治の昔に軍隊内の指揮系統を潤滑にするために定められた意思疎通を目的とした言葉にすぎないんです。
名字もそうなんですよ。
ご存知の通り、昔の一般市民には名字がなかった。
徴兵を始める時に隊員が「熊吉」や「八五郎」ばかりでは指揮が執れないということで明治2年に国民全員が名字を持つことになった。
何らかの由来があって自分で自分の名字をつけることが出来た人は良かったが、大抵の人はそれが出来なかったので「おれたの名字考えてくんろ」と役所に頼んで適当な名字をつけてもらったのだそうだ。
まぁ、明治時代にはオモシロイ話がたくさんありますよ。
こういう本がありましてね、「上田万年(かずとし)」という後に東大の名誉教授になった言語学者が「物集高見(もずめたかみ=女優の早瀬久美のひいジイちゃん)」や「森鴎外」他のエライ先生がたくさん集まってこれから『おれたの日本語をどうするか?』と色々話し合った。
「漢字をなくしてひらがなだけにしろ」とか「いっそのこと全部ローマ字にしろ」とかアホな意見も出たが、最終的には上田先生らが今の日本語への道筋をつけた…というワケよ。
当時の文章からの引用がやたらと多く、読みこなすのに困難を伴うけどオモシロイ本です。
ちなみに上田万年は作家で『源氏物語』を現代語訳したことで知られる「円地文子」のお父さん。
このあたりは「犬神サアカス團」の記事でそのウチ詳しくやります。
Img_3497魅力的な方言の他に私を執拗に山形へいざなうのは東置賜郡川西町というところにある「川西フレンドリープラザ」という設備。
下の写真がそれ。
ココに「遅筆堂文庫」という図書館がある。
「遅筆堂」というのは「井上ひさし」の屋号で、氏は22万冊にも及ぶ蔵書や資料をこの図書館に寄贈している。
それを見てみたいのです。
何しろ井上先生は27万冊の本を所有していて、それらすべてを読んでいたという。
死ぬまで毎日3冊ずつ読んだ計算になるそうだ。
しかも同じ本を何度も読んでいて、私も「夏目漱石」の小説は苦労してほとんどすべて読んだけど、先生は「漱石全集」を何度も通読しているっていうんだよね。
それに「井上ひさしの蔵書」ともなると、私がブックオフでチビチビ買う110円の文庫本とはワケが違いますからね。
多い時には年に数千万円を古書に費やしたという。
「司馬遼太郎」が井上先生のところへ本を借りに来ちゃうぐらいだからね。
ま、「大」がいくつもつくベストセラー作家だからそれぐらいの出費は屁でもなかったことであろう。
必要経費で落とすこともできるだろうし。
…と山形は私にとって知らない間にとても魅力的な場所になっていたのである。40さて、『おれたの』レポートの<後編>の主役はAyaさん。
実はAyaさん、ものスゴイ前から私にこの日の撮影を依頼してくれていましてネェ。
せっかくの企画なので私が撮った写真で残しておきたい…っておっしゃるんですよ。
うれしいじゃあ~りませんか!
実はこの日、ウチは「おれたの結婚記念日」だったんだけど、これまで37回もやっているので『おれたの』にカメラを持って駆けつけたという寸法です。
もちろん心をこめてシャッターを切らせて頂きました!45vこの日、最初にステージに上がったのは「野獣」。
我々の世代であれば間違いなく「のけもの」と読んでしまうところだけど、コチラは「やじゅう」さん。
緞帳が上がると…♪ア~ララ、コララ、ナンだよ~!思いっきりスモーク焚いてんじゃんよ~!
せっかくのイベントなので、キレイな写真を撮るためにAyaさんには「完全ノンスモーク」をお願いしていたんだぞ~!
コレは一体どういうことなんだッ!?008a0009とにかくショウはスタート!
しかし見えない!
トホホ…コレじゃ煙の写真を撮りに来たようなもんだゾ!
50と思ったら…ギャハハ!ベースの松葉谷さんが「マイ発煙筒」を腰に装着して煙を出しまくってるじゃないの!
学生運動に三億円事件、昔は発煙筒も活躍する場面が多かった。
今日は始まってすぐに止めてくれたので助かった!
それにしてもモノすごい量の煙が出るもんですな~。
60vだんだん空気が晴れて来て野獣がその全貌を現した!70シングル・タムのドラム・キットはNATAL。008a0190昭和歌謡のエキスを存分に取り込んだオリジナル曲がズラリと並ぶ。80v小物も駆使してとにかく明るく楽しいステージを展開して一気に会場の雰囲気を盛り上げた!90続いてはブラック・サバスのコピー・バンド「SAM+P」。100水を挿すようで恐縮ですが、私は子供の頃からブラック・サバスがチョット苦手なのです。
CDはひと通り持っているけど全く詳しくないの。
それでも「War Pigs」、「Iron Man」、「Children of the Grave」等々、私でも知っているスタンダード曲をズラリと並べてサバス・ミュージックの魅力を伝えてくれた。110ベースはマイケル・ハマー。
マイケルさんはココ獅子王で2021年に還暦を記念するイベントを開催した。
…って、あれからもう4年も経ったのかッ?!120ヒゲが立派なトニー・アイオミ役は青木丈征。130青木さんは現在「三文役者」というバンドでギターを弾いている。
実はこの三文役者は私が18歳の時に2年ほどお世話になったバンドなのです。
ようするに形としては私と青木さんは「先輩&後輩」の関係になるんだけど、それはバンドだけじゃなくて大学も同じだったんですわ!…学部は違うけどね。
コレにはビックリ!
135v青木さんは三文役者でもMarshallを使っていてくれて、この日も「JVM201H」と「1960A」でブラック・サバスを弾いてくれた。133vドラムスはツイン・タムに挿し替え。008a0425 続いてはジューダス・プリーストの音楽を追求している「ジューダスブリーフ党」。140ビートルズを卒業してトッド・ラングレンとロキシー・ミュージックに夢中になっていた1976年、渋谷陽一が自分のFMラジオの番組でリリースされたばかりのジューダスのアルバム『Sad Wings of Destiny(運命の翼)』から「The Ripper」をオンエアした。
13歳だった私は心底驚いたね~。
「この世にこんなにカッコいい音楽があるのか!」と感動したモノだった。
渋谷さんは当時「ジュダス・プリスト」と「音引き(ー)」抜きでバンド名を口にしていたことをハッキリ覚えている。12_jpswd完全なりきりのハルフォード。180vイギリスへ行くと一般の人の間では「ハルフォード」は間違いなくカー用品の店になる…のでは?
下はMarshallの本社のすぐ近くにある「haldords」。Img_0021オミーさんは上に出て来たマイケルさんの還暦記念イベント以来、2度目のMarshall Blogへのご登場。190今日は「JVM210H」と「1960A」を使用。
236vもちろんギターの2人はMarshallで統一。200v機種もお揃いの「JVM210H」と「1960A」だ。
235vスコットずらビスさんもMarshall Blogは2回目のご登場。210前回同様、今回もNATALをプレイして頂いた。220ギタリスト2人がステージ中央で肩を並べて「せ~の」。
おお!「The Ripper」だ!
コレはうれしい!230〆の言葉も何もなくシレっとメンバー全員がステージから姿を消した。
そして、再び現れた時にはほぼ全員ブリーフ姿!
おお!これが「ブリーフ党」たる所以なのか。
私もトランクスがニガテのブリーフ党。
でもね、フンドシもすごくいいですよ。240このブリーフ・コーナーのベースはマイケルさん!0r4a0193当日、実際にはジューダスブリーフ党の後にMOONSHINEが出演した。
その次…5番目のバンドはスキッド・ロウのコピーを披露した「Stod Row」。250この日、初めての女性の出演者!
260vいちいち申し訳なんだけど、私の場合、「Skid Row」というとどうしてもアイルランドのバンドになってしまって、アメリカのスキッド・ロウはゼンゼン知らないんだけど、2014年にMarshall Blogにご登場して頂いたことがあるのです。
その時の記事はコチラ。
 ↓  ↓  ↓
【Marshall Blog】SKID ROW ~UNITED WORLD REBELLION TOUR~

280ギターのスコティ・ヒルを筆頭に信じられないいぐらいフレンドリーな皆さんでとても楽しかった。
「オレたち写真を撮られるのが大好きだからジャンジャン撮ってくれよ!」と言ってくれた。
下は演奏中に撮った1枚ですからね。
290
Stod Rowもとても明るく楽しそうに演奏していたよ~。
270もうイベントも終盤。
お客さんのようすも大分おかしくなってきていて盛り上がりが尋常ではなかった!300そして『おれたの』のトリ。310いよいよこの日の主賓にして主催者、Ayaさんのお出ましだ!
バンドは「おれたのバンド」。
Ayaさんはベースを担当。
コレが誕生日にどうしてもやりたかったことなのね?118a0777Ayaさんのために集まったのは…
 
まるしーさん320v金子さん330vメグさん340v「へい、らっしゃい!」
と、チャイナの暖簾を小粋にチョイと上げて顔を出したのは山口PON昌人!350v今回のPONさんのNATALのセッティング。360スネア・ドラムはPONさん愛用のNATALのアルミ・シェル。
サイズは14"×8"。370おれたのバンドはディープ・パープルのコピーで固めてきた!
1曲目は「Burn」。
390vAyaさんはこの日にのためにベースの猛特訓をしたそうです。400v弦を弾く指の形もサマになっておりますな。
4902曲目は「Speed King」。
PONさんも絶好調!410v「どうだいAyaちゃん、楽しいかい?」415「もちろん!楽しぃ~!
みんなも楽しんでますか?」420v「みんなが楽しむ『おれたの』で~す!」
ご満悦のAyaさん。425お客さんから大きな「イエ~イ!」の反応を浴びて次に曲にとりかかる。
4403曲目は「Stormbringer」。430_sbメンバー全員…008a0543バッキングにソロにと迫真の演奏を繰り広げる。450続いては「Space Truckin'」。460v_stb「♪カモン!カモン!」
まるしーさんも大激唱!470v一方、モクモクと低音を奏で続けるAyaさん。
演奏に思いっきり集中しているのね?
真剣そのものです。480vおれたのバンドの出番を締めくくったのは「Highway Star」。500メンバー全員の熱演でAyaさんの誕生日がド派手に祝福されたのであった!510v 520v 530v 540vもちろんAyaさんも大激演!544「ありがとうございました~!」550vアンコールではAyaさんの夫君であるマイケル・ハマーさん登場!570Ayaさんはベースを降ろしてマイクを手にした。580歌ったのは大山まきちゃんの「Over the Wall」。
そうそう、Ayaさんはまきちゃんが大好きなんだよね。
まきちゃんの現場でよく一緒になるわ。590vマイケルさんと…600vPONさんの絶妙なコンビネーションを得て迫力の演奏に仕上がった!610v「ありがとうございました。
今の曲は『大山まき』さんという方の曲でした…本人の演奏はもっとカッコいいのでゼヒ聴いてください!
本日はご来場頂きましてありがとうございました!」560v大変にもりだくさんのイベントでした。
しかし、ナンダカンダで約6時間…死んだ~!620最後はお2人でパチリ!630vこぢんまりと売られていたAyaさんのオリジナルグッズも好評だった。
まきちゃんのCDが1枚だけ売られていたのには笑った!
008a0008 コレで<おしまい>。ゴメンね~!
 

200(一部敬称略 2025年4月26日 巣鴨獅子王にて撮影)

2025年6月 9日 (月)

おれたの <前編>~MOONSHINE

 
『おれたの』というイベントにMOONSHINEが出演した。
副題にあるように「オレが楽しむ為のイベント」のタイトルが『おれたの』。
ナンダ?…「おれたの」って?
10v_2明治生まれだった私の父方の祖母は信州上田の出身で、自分のことを「オレ」と呼んでいた。
子供の頃、それを耳にして「女のクセにオレって言ってら!」と驚いたモノだった。
で、この『おれたの』の「オレ」が誰のことを指しているのかと言うと…やっぱり女性のAyaさん。
いつもかいがいしくNATALの現場を手伝ってくれるAyaさん。
2019年の『Marshall GALA2』の時にも大いに活躍してくださった。
そのAyaさんが自分の誕生日に好きなことをやったイベントのタイトルが『おれたの』で、今回と次回の記事がその記録。
「おれたの」という言葉自体については<後編>でグズグズとやらせて頂きます。Img_3377当日は4番目にステージに上がったMOONSHINE。008a0943MOONSHINEはこれまで『DEMO』と称する3曲入りのCDを3枚発表してきた。
タイポグラフィ仕立てのわかりやすいジャケット。
この日はそれらのCDに収録されている曲のみを取り上げた。
008a06011曲目は『SECOND DEMO』から「Ride the Wind」。0r4a0255藤井重樹60v_2河野充生70vCharlie Tanaka(以下「チャーリー」)80v_2チャーリーの背後にはMarshall。90_2「JCM2000 DSL100EC」と「1960BV」だ。100v久しぶりに引っ張り出して来たのはこのモデルを発売した時のチラシ。
2004年ぐらいっだかしらん?こういう印刷物にも発行した年月を入れておくべきだったナァ。
とにかく懐かしい。
今、Marshallには「デザイン・ストア」というセクションがあって、外観に限っての特注品を1台からオーダーできるようになったが、この頃はそんなシステムは夢のまた夢だった。
ただのカラー・モデルもMarshallが赤とかオレンジとかの何100メートルものカバリングのロールを仕入れた時にしか製造しなかった。
このDSLは、確かヨーロッパのどこかの国のリクエストを受けて限定で作ったモデルを、私がMarshallの工場に行った時にタマタマ見つけて、それに少々アレンジを加えて日本向けに作ってもらったように記憶している。
「ビンテージ仕様のDSL」なんて誰も見たことがなかったので、アッという間に予約枠がイッパイになってしまった。
いい時代だったネェ。
20年近く経ってチャーリーのような優秀なギタリストに愛用してもらっているなんてとてもうれしいことだ。
12_dslec2そしてMarshall GALAのTシャツを身に着けてステージに上がってくれたMOONSHINEのドラマーは金光健司。110v金光さんはもちろんNATAL。120vこの日も12"、16"、22"のブビンガのキットでギンギンに「金光ビート」を打ち出してもらった。130_22曲目も同じく『SECOND DEMO』から「残像」。140_zz魅惑の河野さんのベースと…150v金光さんのシャープなグルーヴが絶妙のコンビネーションを醸し出す急速調のワルツ。160歌メロの展開の仕方も独特で聴きごたえ満点!170v藤井さんがチャーリーの肩に手を置くと…
190_2チャーリーさんがスウィープ・ピッキングを巧みに取り入れたコレまた独特のソロを炸裂させた。180v_3この曲のエンディングがまたシャレてんのよ!008a0012 「こんばんは、MOONSHINEです。よろしくお願いします!
今日の『おれたの』は、主催のAyaちゃんが自分の観たいバンドをズラリと揃えたというイベントです。
本人にとってとてもゼイタクなバースディ・イベントになっているのではないかと思います。
MOONSHINEです!」200v_2「何度もMOONSHINEって言うと思うんですけどね、それはひとえにMOONSHINEというバンドを覚えて行って欲しいという気持ちの表れですからね。
MOONSHINE、覚えて行ってくださいね、MOONSHINE。
よろしくお願いします、MOONSHINEです」210_2チャーリーがハーモニクスを効果的に交えて弾くトリッキーなリフは「がんじがらめ」。220_gjg藤井さんが(藤岡)幹大ちゃんと一緒にやっていたNight Buzzのレパートリー。
この曲は『THIRD DEMO』に収録された。230v藤井さんがノビやかな歌声を聴かせてくれるミディアム・テンポのヘヴィ・チューン。240_2また藤井さんがチャーリーの肩に手をかけると…250_2チャーリーならではのフレーズが次から次へと飛び出してくる。
ワーミー・バーの使い方も独特だ。260そのまま『THIRD DEMO』の曲順通りに「街並」。
ジックリと藤井さんの歌を味わおうじゃないか。270v_mkサブ・ドミナント・マイナーでやる歌メロの最後の「♪色褪せない勇気」のところ…ココがヤケクソに感動的なんだわ。
私はこのパートでプロコル・ハルムの「As Strong as Samsom」を連想してしまう。
わかるかナァ?わっかんねぇだろうナァ。
とにかくいい曲なのだ。008a1040となると、チャーリーがそういう曲にピッタリのソロを真空管アンプの極上のサウンドで聴かせてくれるという寸法。
満開のバラのようなソロだ。
280vとなると、エンディングの藤井さんのポーズもバッチリとキマるというもの。270_melody「MOONSHINEはCDをこれまでに3枚出しています…大事なことだね。
1曲目から4曲目まで、今日演った曲はすべてそのCDの中に入っています」290_2きっと出て来る金光さんの補足説明。
「正確に言うと今日演る曲は全部それらのCDに入っています。
出番が終わったら物販のところにセットリストを置いておきます。
それには今日演奏したどの曲がどのCDに入ってるかが全部書いてあります。
この後に演る曲も入っていますので、『何曲目が良かったナァ』とか、『アレが印象に残ったナァ』とかいう曲があったりしたら物販のところで確認をしてCDをお買い求めください」
そういうこと。
310v金光さんが案内したMOONSHINEの屋台村。
40v終演後、ココにセットリストを置いておくのでチェックしてね!ということ。30_2さて、次の曲は金光さんが叩くシンバルからスタート。
そして頻繁にパターンが入れ替わるリズム。
それらはすべて金光さん特有の「金光ビート」で叩き出される。118a0462そして河野さんのベースが深~いところで鳴り出すのは『SECOND DEMO』から「ひび割れた記憶」。
今日のセットリストはすべてCDからの曲ということなのでまた「アレ」を演らないんだな。
ベースがアホほどカッコいい曲があるのよ。
河野さんのベースはどれもカッコいいんだけど。
340頻繁にパターンが入れ替わるリズムに藤井さんが情感豊かな歌を乗せる。350v_2チャーリーのソロから…360_2ドライビング・リズムに合わせ、エンディングに向けててグイグイと曲のテンションが上がって行った!370_2続けてミディアム・テンポの落ち着いた1曲「明日が壊れても」。008a1001MCではいつも金光さんに助け舟を出されちゃうけど、藤井さんが一旦歌い出せばもう何人も寄せ付けない。
藤井さんのボーカルズってもうこれ以上ないぐらい丁寧なんだよね。
1小節ずつ、イヤ、1拍ずつ丁寧に丁寧に歌のメロディを織り重ねていく。
どんなタイプの曲を歌っても「オ~ラ!」みたいな乱暴なところが一切ない。
その仕上がりは極彩色の千代紙を使って几帳面に作られた「折り鶴」のようだ。390このチャーリーの表情。
うれしいことにMarshall Blogには自分だけの言葉でギターを弾いて聴かせてくれる個性豊かなギタリストが何人かいる。
間違いなくチャーリーもその1人だ。
そういうギタリストたちは「自分のスタイル」を余すところなく表現するために必ず真空管アンプが出すピュアなギター・サウンドを用いている。400「ありがとうございました。
『おれたの』のMOONSHINEのステージは次の曲で終わりです。
今日はAyaちゃんのバースデイ・イベントにお招き頂きどうもありがとうございます。
Ayaちゃん、ハッピー・バースデイ!
イベントはまだまだ続きますので皆さん、体力の続く限り楽しんでいってください。
ムリしちゃダメですよ!
家に着くまでがライブですからね!」420MOONSHINEの出番の最後を飾ったのはバンドの名前を冠した曲「Moonshine」。
最後の2曲は『FIRST DEMO』からのチョイスだった。
今日演奏した曲の歌詞は全部藤井さんの作品。
一方、作曲は幹大ちゃん作の「がんじがらめ」を除いてすべて河野さんのペンによるもの。440_ms 3連のリズムでやさしいメロディが会場を満たす。008a0976最後まで緻密で完璧な演奏を聴かせてくれた4人…460vそして感動のコーラスのパートがやって来る!
「♪Dancin' in the moonlight」470v_2「♪You're always on my mind」480v_2「♪Dancin' in the moonlight」490vこの曲を最後に演奏した時のレポートの終わり方がいつも同じでゴメンね。
でも我ながらこのやり方がとても気に入っているのです。500_2確かな腕で自分たちだけの音楽をクリエイトするチーム、MOONSHINE。
まだこういうチームが日本にいてくれることに安心するわ。
ひとりでも多くのロック・ファンに見てもらいたい。
510v_2「ありがとう!」
ところでレコーディングはどうなったのかしらん?
アルバム、楽しみにしていますゾ!520コレが金光さんが紹介していたセットリスト。
アナタのお気に入りの曲はどのCDに入っているかな?Img_3354金光さんがデモンストレーターを担当してくれたNATALドラムスのビンテージ・モデル「ZENITH」のビデオ。
見てね!

<つづく>
 

200(一部敬称略 2025年4月26日 巣鴨獅子王にて撮影)

2025年6月 6日 (金)

フレイズブリンガー~BLAZE FUTURE <後編>


トリットちゃんとのデュエットでしっとりと終わったアキトくんのソロ・コーナーを粉々に打ち砕くかのように飛び出してきたジョーくんのソロ・コーナー!540_lndこのジャケット!…となると演奏するのはTRONADO-GRENADEのナンバーに違いない。
そう、「Love Never Dies」だ!
550vTRONADO-GRENADE×4/5の熱演!
570v先日、カズマくんの記事を書く時にチョット昔のことを調べたんだけど、TORNADO-GRENADEが初めてMarshall Blogに登場したのは今からちょうど10年前のことだったんよ。
560v早ェな~、10年。
皆さんもスッカリとベテランになられて、こうしてまた一緒に演奏するなんてのはいいね。580v当然カバちゃんも大熱演!

S41a0049 「今はもうないバンド」のレパートリーとは全く思えないみずみずしいパフォーマンス!S41a0385 まるで今でも毎日コレをやっている錯覚に陥ってしまう。
590vジョーくんのペット・フレーズ…
「ハァ~…オレは常に、いかにロックであるか、ハードロックであるか、ヘヴィメタルであるか…そんなことを考えていた。
10年以上前からズッと、そんなことを考えていた。
その結果、オレはAV男優になったァ~!」
595v上半身の服を脱ぎ捨てて「Naked Dance」。
カズマくんとやっていたVowz-Vooz時代のレパートリー。
アレもアッという間に終わっちゃって残念だったナ。
始まりやすく終わりやすい…コレが今の若者のバンドの特徴だァ!600_ndひたすらストレートに突っ走るハードロック・チューン。610カズマくんのソロが鋭く切り込んで…S41a0506パンイチ!
安心してください、はいてますよ。
曲のタイトルが「ハダカ踊り」だから仕方ない。620v4人+ハダカ男で胸のすくようなハジけっぷりを見せてくれた。630心配するな~!
裸はジョーくんの仕事着だ!640vココでジョーくんがステージを離れる。
するとシャドウがリズムを刻み出してひとりひとりがソロを披露。
690そしてステージに戻って来てアキトくんがメンバーを紹介した。
 
ジャパメタ界のキューティー・ハニー、村田彼方。650v_mitroカーニバル・フィンガー、寺沢リョータ。660vTweyelightのKabaya'n。670vMr. Little Heart、松浦和亦。680v2人のシンガーはお互いに紹介し合った。700v 「なんかジョーさんがココで言いたいことがあるみたいです。
チョット聞いてあげましょうか?」S41a0599 「オレは常に、いかにロックであるか、ハードロックであるか、ヘビーメタルであるか…そんなことを考えていた。
10年以上前からそんなことを考えていた」
またかよ!
イヤイヤ、コレはジョーくんの持ちネタだから。
ワルだナァ。
「世の中には、セックス、ドラック、ロックンロール、そんなことがある。
オレはセックスは大好きだがドラッグはやっちゃいけないと思う。
だからドラッグに変わる新しいモノを提案したいと思って…ナンだと思う?
そうだ、よく言った!カレーだ。
次はそんな曲だぁ!」710vもうコレは次の曲のタイトルを言ったようなもので…もちろん「Sex, Spice, Rock'n'Roll!!」だ!740_ssrTORNADO-GRENADEのテーマ曲だったとも言うべきキラー・チューン。7502人の歌にも熱がこもる!760ココでお客さんを巻き込んでの合唱大会。790もちろん歌って頂く文句は「Sex, Spice, Rock'n'Roll!!」。
みんなで声を張り上げて…850mcクライマックスへ!770そしてジョーくんがお得意のジャンプで曲を締めくくった。S41a0701しかも2発!810v「今の曲はとてもバカバカしく聞こえるかもしれない。
しかし、この曲を歌い続けて来た3年半とそれを共にした仲間たちや後輩たち。
そして今日…新しく出来た仲間アキトと一緒に演れたことは最高の宝物です。
ありがとう!」820「オレもその時、その時でジョーさんみたいな大事な仲間がいて一緒にナニかを作りたいなって思うんっすよ。
そういう存在になれるように1歩1歩ガンバっていきたいと思います」S41a0715次に演奏した「記憶の向こう側」は、そんな出会いとか、別れとか、思い出とか、それに浸れるような曲。820_km今日2回目のアコギを弾くカズマくん。
キッチリとしたストラミングが心地よい。8302人の美しいハモリを交えてホンワカ・ムードに仕上がった。840アキトくん「6年ぶりにこのharevutaiのステージに立つことができて本当にうれしく思ってます。
ありがとう!」
ジョーくん「今日歌ってきた曲をオレたちはこれからリリースしていくので楽しみにしていてくれよな!」
とひと言挨拶をして本編最後のセクションに取り掛かった。
800まずは「Voice from the Storm」。860v_vfsサビのメロディが印象に残るミディアム・ファストのマイナー・チューンから…870v本編の最後を「ノアの方舟」で締めくくった。920_naジョーくんとアキトくんを完璧な演奏で支えた4人!880v 890v 
900v 910vやっぱり〆はジョーくんのジャ~ンプ!930v「どうもありがとう!」940本編全14曲を全力で歌いきった2人。
その表情はどこまでもすがすがしい。950今日のライブのギターの音はすべてMarshallから出されております。
ステージ上手、カズマくんのMarshallは「JMP-1」、「JVM210H」そして「1960BV」。0r4a0006 ステージ下手カバちゃんのMarshallは「JVM210H」と「1960BV」でした。190v_2さて、アンコール。
まずはブレイズブリンガーの2人がステージに姿を現した。
「アンコールありがとう。イヤ~、最高だね!」
「いい景色すぎる!ズっとやりたかったの。
この景色を思い出に残したいので、皆さん、写真とか撮っちゃってもいいですか?」とアキトくんが提案して客席をバックに記念撮影。960_enc最後の1曲。
「オレたちの始まりの曲…決意の曲を歌わせてください」と紹介した「ブレイズブリンガー 赤」。
2人のア・カペラの歌からスタート。
990そしてバンドが入って怒涛のドライビング・チューンと化した。
客席はそれこそ「火がついたように」燃え上がった!970アンコールではお揃いのTシャツを身にまとい、最後の最後までテンションの高い演奏を繰り広げたバンド・メンバーたち。1000v 1010v 1020v 150v_2しかし、仲がいいナァ~。1030こうしてブレイズブリンガーの最初の単独公演は盛り上がりに盛り上がって最後を迎えた。1040ありがとうございました!1045大興奮の面持ちでステージから降りたがらない2人。1070それでもハグをして…1060ジョーくんがアキトくんをお姫さまダッコしてステージを離れた。

ブレイズブリンガーの詳しい情報はコチラ⇒⇒Xオフィシャル・アカウント1080<おしまい>
 200(一部敬称略 2025年4月5日 池袋harevutaiにて撮影)

2025年6月 4日 (水)

フレイズブリンガー~BLAZE FUTURE <前編>

 
私も「ライブハウス」なるものに通い出してずいぶんと長い時間が経つけど、池袋に来る機会ってのはほとんどなかったナァ。
最もロックに夢中だった約45年前頃に池袋にあったライブハウスを思い出そうとどんなに頭をヒネっても名前が出て来ない。
そもそもその頃って池袋にライブハウスがあったのかな?
たまたま私が見たかったバンドが出ていなかっただけで、池袋にもライブハウスがあったのかも知れない。
それでも渋谷や新宿と今も昔も大きな差があることは間違いないだろう。
ナンでなんだろうね?
豊島区がライブハウスの開店を規制する条例でも設けているのだろうか?…そんなことはないか。
今日はそんな池袋に来た。
初めて訪れる「harevutai」からのライブをレポートする。
10出演は、先日『新たなるメタルを求めて』と題してMarshall Blogにインタビューを掲載した男性シンガーのデュオ・チーム「ブレイズブリンガー」。20v会場のロビーに飾られた祝い花の数々。30なんか変わったのが多いな。40vコレなんか占いのブースみたいじゃん?
ナニか元となっているモノがあるのかな?ジジイにはわからん。50vカウンターではドリンクだけでなくグッズも売っているのには驚いた。
今はこんなんなっているのね?60グッズのひとつ、オリジナル・ステッカー。
20円ぐらいのチョコに入っているオマケみたいだね。
Img_3433「20円のチョコ」といえば…森永製菓の「チョコべー」というのがあったの知ってる?
知るワケないか…50年前のお菓子だからね。
スイミング・クラブの帰りのバスの中で食べるのが楽しみだった。Article_114「チョコべー」には「ベーシール」という小さなステッカーのオマケが入っていて、自分の名前の「ベーシール」を皆欲しがったものだった。
私は「シゲユキ」なので「シゲべー」のシールが欲しかったんだけど、ついに出くわさなかったので存在しないのかと思っていた。
でも下の写真を見ると…「シゲべー」のシールあったんだね~。
しかもタイムリーなことに長嶋のデザインじゃん!
コレにはビックリ。

Sticker2 
ブレイズブリンガー初の単独公演がスタートした!
harevutaiはステージの間口が広くてとてもいい感じ!
「ライブハウス」というより「劇場」の風情ですな。70塚本"JOE"旭(以下「ジョーくん」)100vアキト110v松浦和亦(以下「カズマくん」)120vKabaya'n(以下「カバちゃん」)130v寺沢リョータ140v村田彼方(以下「シャドウ」)S41a0113まずはMVも制作したチームの自らの名前を冠したキラー・チューンを華麗にキメた!
「ブレイズブリンガー」だ!90「見たか!」とでも言っているかのようなこのジョーくんの自信マンマンの表情!
170続けざまに「Forgive my guilty」。200_forgive2人で会話を交わすように交互に歌ってドラマを作り出す…210ド迫力のドライビング・ナンバー。220カバちゃんのソロ。180vカバちゃんが使用したMarshallは「JVM210H」と「1960BV」。190v雰囲気が変わって「ライトレスワールド」。230_rlw完璧なコンビネーションでバツグンのロック・グルーブを生み出すリズム隊。240長いこと一緒に演っている気心の知れたコンビなのだ。250そんなリズムに乗って2人はこのダンサブルな曲でも思う存分声を張り上げ続け…260冒頭3曲で一気に会場を熱し上げた!270「ブレイズブリンガーよろしく!」280v「今日は最高の1日にしようぜ!」290v簡単なあいさつの後はカズマくんのギターでスタート。
300_ss「菫色の肖像」なんてタイトルから静かな曲かと思ったらトンデモナイ!
ジョーくん先行で歌い出す問答無用のハード・チューン!
「菫色の肖像」って言い換えると「紫の肖像」…すなわち「Who Do We Think We Are?」ってことか!
「オレたちは自分のことナンだと思ってんだ?」ってか。
『Who Do We Think We Are?』はディープ・パープルの最高傑作。
そういえばジョーくんは「ブレイズブリンガー」という名前はディープ・パープルの「Storm Bringer」に着想を得たと言っていたな。
320vアキトくんも徹底的に叫びまくる!310vカズマくんのソロ。
330vカズマくんはもちろんMarshall。
スピーカー・キャビネットはカバちゃんと同じ「1960BV」。340v今日は愛用のプリ・アンプ「JMP-1」と「JVM210H」のパワー・アンプを組み合わせたオール真空管のシステム。
だから音が太い!ヌケる!ウケる~!
やっぱり真空管アンプが作り出すギター・サウンドしか勝たん!350もうイッチョ激しいヤツを!
「PDR」だ!360_pdrこの曲でもシャドウのドラムスが大爆発!S41a0441それにダイナミックなベース・ラインを乗せるリョータくん。370そしてカバちゃんのテクニカルなソロ。
そうそう、カバちゃんが昔やっていたVelatoriaってバンド、私は気に入っていたんよ。380メジャーに展開するサビが耳に残るオモシロイ曲。
ジョーくんがマイクスタンドを振り回して迎えるまさかのピカーディ・ケイデンスも魅力的だ。390v「やっと…やっとライブまで漕ぎつけました。
初めて会った人とはもう1年以上経ってます。
そして、この場所は思い出深いところなんです。
言ってもいいですか?…ただいま~!」
客席から「おかえり~!」の盛大なレスポンス。
「もう序盤なら泣きそうなんだけど!
ライブは6年ぶりとかになっちゃうんじゃない?
だから男泣きでもいいよね?…今日は許されてもいいよね?
今まで5曲ブッ通しで演ってきましたが、ココから未発表の曲をどんどん演っていきます。
いいですか?」
410v「ココまで長かったようで、短かったようで。
『ライブをいつ、どこでする?』ってアキトに訊いたら『harevutaiがいい』って言うから。
しかも6年ぶりのライブならそりゃ泣いてもおかしくネェよな…男泣きだよ、それは。
オレもコイツにちゃんと『ただいま!』と言わせるために今日までガンバって来れて本当によかったです。
ありがとう!」400vカズマくんがアコースティック・ギターに持ち替える「TSUBAKI」。
さすがにコレはシットリ・ナンバーだろう。430v_tbk案の定2人が情感豊かに歌い上げるバラード。450サビを中心にツイン・ボーカルの魅力がこうした静かな曲でも十分にアッピールされた。440「ココからはアキトのソロ・コーナーだ!
アキトにステージを任せるぜ。
よろしく!」420「任せられたぜ。よろしく。
いいね、いいね、気持ちいい。
復活にするにあたりまして自分の曲が欲しいな…ってフト思ったんですよ。
なので1曲作ってきました!
みんなで楽しめるように一生懸命書いた。
みんなで盛り上がってくれますか?」460vこれまたとびっきりゴキゲンなドライビング・ナンバー。
何しろタイトルが「うるとらはぴぃらんど」だから。470v_uheリョータくんのベースがとてもいいお味!S41a0078曲調に合わせて弾いたカバちゃんのソロもとてもエキサイティング!480パワフルに、そして華麗に歌うアキトくんの魅力も大爆発のまさに「うるとらはっぴぃ」な1曲だった。490「せっかくのライブなんで盛り上がる曲がいいなと思って。
ア~、楽しすぎる~!
ズッとライブしたかったんだよ、オレ。
ところで、ボクが蘇って最初にライブをするんだったらこの人と演りてぇっていう方がいました。
それでは出て来て頂きましょうか…トリットちゃーん」
500お客さんの拍手に包まれてアキトくんコーナーのゲスト登場。
「みんなやさしい~!。初めまして。
トリットです。よろしくお願いします!」510v「ボクのガチのイトコでございます。
1歳違いで生まれてから1年間一緒にいました。
ボクが音楽を始めることになった時も、かなり早い段階から『ナニか一緒に出来ないかな?』と声をかけてキーボードを弾いてもらったんです。
ワンマンでも弾いてもらったし、2人でイベントとかもしましたし、ズッと一緒にやってきました。
ボーカルの相棒は塚本ですが、楽器の相棒はトリちゃんしかいないということで今日お呼びしました」
「よろしくお願いします」5202人で演奏したのは飼っていたハムスターとの思い出を曲にしたアキトくんの作品「すべり台」。
535トリットちゃんが奏でる優しいピアノに合わせて…S41a0325アキトくんとハムスターが一緒に過ごした時間がジックリと歌い込まれる。
530v_sd何も知らないで聴いたら、テッキリお別れした恋人のことを想って歌っているのかと思うわ。
アキトくんの優しさがにじみ出ていた。S41a0333 <つづく>
 

200(一部敬称略 2025年4月5日 池袋harevutaiにて撮影)

2025年6月 2日 (月)

1st0~Dramatic Dream 6th

 
今回初めてMarshall Blogにご登場頂く「1st0」のセカンド・アルバム発売記念ライブのレポート『Dramatic Dream 6th』。
全部で4バンドが出演し、そのウチのひとつであるSilexのステージのもようを前回お届けした。10vもちろんこの日のトリは「ドラマチック・ロック・バンド」を標榜する「1st0」。
「1st0」という字面を初めてご覧になるMarshall Blog読者のために…
「1st」は「1」の序数。「0」は「零」。
そこで「1st0」は「ファースト・ゼロ」と読む。
「最初の零」ね。
「0を発見したのはインド人だった」ということはつとに知られているが、こんな本をご存知か?20『零の発見ー数学の生いたち―(岩波書店刊)』という吉田洋一という立教大学の名誉教授だった数学者が書いた1冊。
とても古い本で、戦前に上梓されて2012年の時点でナント106刷に達している超ロングセラー。
当然「1st0」に触れているが、インド人がいつ「0」を発見したということはハッキリわかっていないそうだ。
ただインド人が6世紀あたりには「0」を使って「位取り記数法(数字の場所でケタを表現する方法)」を行っていたことがわかっているらしい。
インド人もビックリ!なのだ。
世界史かなんかの授業で「世界4大文明」ってのを習うでしょ?
ナイル川の「エジプト文明」、チグリス=ユーフラテス川の「メソポタミア文明」、インダス川の「インダス文明」、黄河の「中国文明」。
なつかしいでしょ?
コレは別の本で読んだのだが、実はこの中で一番文明の発達を遂げたのは中国だったらしい。
それは紙。
いち早く紙の発明に成功した中国は、記録を残すことができるようになったからなのだそうだ。
意外ね。
25さて、コレが1st0が『1st Chapter』に続いて3月末に発表したセカンド・アルバム、その名も『2nd Chapter』。
「レコ発ってのはこうやるもんだ!」と言わんばかりに今回のライブは徹底的にこのアルバムの収録曲を取り上げた。30YUHYA40vRyo50vTAKAAKI60LEA70アルバムのオープナーでもある「Live out my Life」でスタート。
ギンギンに転調を繰り返す垂直移動型ナンバー。
早速Ryoさんのギター・ソロが炸裂した!
100vRyoさんが使用したのは「JVM210H」と「1960A」。80やっぱりチャンとMarshallのプリアンプを使って作る音はヌケるわ~!
コシも太さも最上級!90v矢継ぎ早にアルバム2曲目の「不夜城Fake Love」。100_fflどこまでものびやかなYUHTAさんの歌声。
この曲も頻繁に転調を取り入れて曲を立体的に演出しているが、サビのメロディの処理にハッとさせられる。110場面がガラリと替わってドラムスと…120vベースの2人だけになるパートが何ともスリリング!130vそして、ギターが奏でるメロディで曲をビシっとしめくくるという寸法。140「みんな元気だったかぁ~!
こんばんは、1stoです。
これだけたくさんお集まり頂きありがとうございます!
今日は皆さんと一緒に本家本元の『ドラマチック・ロック』をお見せしますよ~!」150v「1曲目、2曲目は、かなりメタルな感じで攻めさせて頂きましたけど…皆さま、どうでしたでしょうか?
『2nd Chapter』聴いて頂けましたか?
(客席から大きな「オー!」のレスポンス)
ありがとうございます!
まだ聴いていない方も、今日初めて1st0を見ると言う方も、サブスクやこの会場にも用意していますのでゼヒ聴いて頂けたいと思います」
160「『2nd Chapter』を聴いて頂いた方はおわかりだと思いますが、このアルバムは今演奏したドラマチック・ロックから始まり段々と明るくなっていくでございますよ。
そういうチョットポップだったり、明るかったり、イイ感じにキラキラした感じの…自分で言うな!って話なんですが、そういうのも出来る、というところも今日はお見せしていきたいと思います」
…と挨拶をしてメンバーを紹介した。170イントロなしでサビからスタートするのはアルバムの8曲目に収録されている「Night Travel」。
コレよ、このことよ。
メロディ単位の切れ目を半音階でつなげているでしょ?
とても印象に残るでしょ?
人間って半音の移動に感動しやすい…と思っている。
20世紀初頭から1930年代にニューヨークのティンパンアレイから送り出されて来た曲の数々を聴いているウチにこのことに気が付いた。
「曲のフック」とでもいうのか、1st0の曲にはそういう感動の瞬間がいくつもあって他のチームとは一線を画していると思う。180v_ntバンドが入って心地よいハードさで曲はポップに進行する。190TAKAAKIさんがソロをキメて…200vタッピングを交えたメロディアスなギター・ソロにリレーする。210魅惑のメロディの後の曲の〆方もすごくいい感じ!0r4a0264するとLEAさんのドラムスが一閃!220v_accアルバムの曲順通りに「Acceleration」をつなげる。
230vそれこそハードな要素が「アクセル」されたブッちぎりのドライビング・ナンバー。
460v「すさまじい!」としか言いようがないLEAさんのドラミング。
私もずいぶん長いことロックのそばにいるけど、バス・ドラムの役割というモノがスッカリ変わってしまったことを感じるわ。
ミュージカル映画のタップダンスのアフレコよろしく、ヘタをすると手で叩いているより速いもんね。
そのドラミングは1st0の「ロマンティック・ロック」に完璧にマッチしていると思う。
聴いていてとても気持ちがいい!
S41a0362 「ありがとうございます。Ryoでございます。
『Dramatic Dream 6th』、楽しんで頂けておりますでしょうか?
1st0のドラマティックでポップな曲を2曲連続で聴いて頂きましたが、ココからはちょっとダークな曲をお送りしたいと思います。
その前に紹介したいヤツがいます。
普段1st0は4人で活動しておりますが、今日は特別にキーボーディストに参加してもらうことになりました」
250v…と、呼び込まれたのはSilexのKohtaくん。
Kohtaくんは『2nd Chapter』のレコーディングにゲスト参加しているのだ。270「Silexとはズッと対バンしたいなと思っていたんですが、こうやって呼ぶことができて本当にうれしいのと同時に『メチャメチャ恐え~な~』とも思いながら今日という日を迎えました。
今日はKohtaには2曲付き合ってもらいます」260ドロップ・チューニングによるダークなギター・リフ。
やっぱり真空管アンプの押し出し感の強いサウンドってはいいね~。
こういうリフがバッチリとキマる!そして会場の隅々までハードなギターのサウンドが直接行き渡る。
280曲はアルバムの3曲目の「The Abyss id Calling」。290「♪Just calling you」
ダークながらもキャッチ―な部分をキープしたサビ前からサビへなだれ込むところが強烈至極だわ!
このチームはホント曲づくりが上手だと思う。
300全曲を通してKohtaくんのシンセサイザーがサウンドに厚みを加える。
370vトラディショナルなロック・ギター・フレーズを散りばめたゴキゲンなソロ。
後半はタッピングを取り入れてスリリングに仕上げた。330v続けての曲のタイトルをYUHTAさんが絶叫する。
「Endless Blood!!!!」335v_titlこの日演奏した唯一セカンド・アルバムに収録されていない曲は『1stChapter』からのチョイス。
問答無用のストレートなドライビング・チューンに…
340_eb客席は大盛り上がり!
350爆走するギター・ソロ!
イケイケ~!
360vKohtaくんのオルガンのソロが続いて熱気に拍車をかけまくった。320v「盛り上がって頂いてありがとうございます。
『Dramatic Dream』、6回目にして最高のライブでございます。
会場にお集まり頂きました皆さまに今のウチからお礼を申し上げます。
配信をご覧になってくださっている皆さんもどうもありがとうございます!」
そして「夢のようだった」と、ドラマチックな演奏してくれた対バンの皆さんにも感謝の言葉が述べられた。
「悔いが残らないようにあと2曲、新曲で〆ます!
本日は最後まで我々のドラマティック・ロックにお付き合いください。
ありがとうございます!」390v残りあと2曲。エエ~!
さらに気合が入ったところでアルバム4曲目の「Dreamer's Syndrome」。
さっきから「アルバム〇曲目」と書いているのは、これだけキレイに新しいアルバムの曲ばかりでセットリストを組んでくれているのが気持ちいいんですわ。
それが冒頭に書いた「レコ発ってのはこうやるもんだ!」ということ。
せっかく新しいアルバムをリリースしたのにチョットしか新しい曲を演らない「レコ発」なんてのもあるからね。
410_ds今度はワルツ。
420vしかも徹底的にハードなワルツ!S41a0417続けて本編最後の曲に取り掛かる。
0r4a0407アルバムでも最後を飾っている「Everlasting Shine」だ!430v本編全8曲…どこまでも自分たちの「ドラマティック・ロック」を追求した情熱溢れるステージは見ごたえ&聴きごたえ満点だった!470アンコール。
「今日はありがとうございます!」
LEAさんがまずひとりで登場して物販のご案内。
そしてメンバーをステージに呼び入れた。
「まだ演ってない曲があると思うんです。
皆さん、MVを観て頂けましたでしょうか?…評判でございます。
Xで『王子様メタル』という風に言われましたが、我々はメタルじゃないので『王子様ドラマティック・ロック』ということで…」
480ライブの告知をして…
「さてさてラスト。
『王子様メタル』という言葉も出たので、またYUHYAの超絶ハイトーンから始まる、泣けるコノ曲で今日のライブを〆たいと思います」490v『2nd Chapter』のジャケット・デザインをあしらったお揃いのTシャツを身にまとってメンバーが登場。
ちなみにこのジャケットのデザインはYUHTAさんの「山好き」にちなんだそうだ。
アンコールで取り上げたのはMVを制作したアルバムのリード・チューン「Planetary Nebula」。500「ドラマティック・ロック」の真骨頂!
いい曲だわ~。
演奏がヤケクソにハードなので敢えて「メタル」という言葉を使わせてもらうけど、なかなかこういう曲を演るメタルのチームってないんだよね。
誇り高き「ドラマティック・ロック讃歌」。
誰もがこの希望に満ちた主旋律に耳を奪われることと思うけど、中盤の「♪ウォ~ウォ~」とやるパートのメロディもスゴイ。
そして、この曲をアルバム最後から2曲目に収録したのも大胆といえば大胆不敵。
これだけ曲に力がある作品はアルバムのどこに入れるか悩むだろうナァ。
今回初めて拝見しましたが、1st0の4人のドラマティック・ロック…恐れ入りました!510v 520v 530v 540v1st0の詳しい情報はコチラ⇒1st0 Official550 <おしまい>
 200 (一部敬称略 2025年4月6日 巣鴨獅子王にて撮影)

2025年5月30日 (金)

Silex~Dramatic Dream 6th

 
久しぶりのSilex。
今日は次回Marshall Blogに初登場して頂く「1st0」のセカンド・アルバムの発売記念ライブに出演した際のレポート。10v1曲目は「Standing on the Grave of Yesterday」。
この曲をドアタマに持ってくるのは珍しい。
もっと珍しいのはいつも下手に陣取るMashaくんのポジション。
この日はキーボードの搬出入の段取りを優先してMashaくんは上手に立った。
20Cho30vMasha40vKohta50vHayate(颯)60vTakaya70v最上のギター・サウンドでノッケからバリバリ弾いて見せてくれるMashaくん。
もちろん音を出しているのはいつも通りの愛用のMarshallたち。80この日のMarshallのようす。
キャビネットはライブハウスの1960Aなんだけど、ちょっと「おカビ」が…。
そうなのよ、保管する環境によってはフレット・クロスに盛大にカビが生えちゃうの。
Marshallは純粋のアナログ製品で不純物が入っていないからだよ…食料品かッ?!
コレはアルコール成分入りの消毒液をスピーカー・ユニットにかからない程度の勢いで噴霧してあげるとキレイになりますのでお試しあれ。
また生えて来るけど。
90vMashaくんのラック・マーシャル。
プリ・アンプは「JMP-1」。
パワー・アンプは50W+50W出力の「9100」、後の「EL34 50/50」だ。100Choくんの短い挨拶があって、2曲目は早くもSilexのキラー・チューンのひとつ「Destiny」。110_dst「♪ジャ~ジャジャッ」の劇的なイントロからChoくんのどこまでも伸びやかな雄叫びが炸裂する!120vメジャーに移調して30秒チョットの短いスペースのギター・ソロに詰め込まれた密度の濃いフレーズたち。
ソロの最後のパート、「(実音で)E|Gm|G|Gm」とやるサブ・ドミナント・マイナーのところのフレーズがヤケクソにカッコいい~!130v「改めましてSilexです。こんばんは!
本日は『Dramatic Dream』の第6回にお呼び頂きましてありがとうございます。
そして、今日ここにお越しくださいました皆さんと配信でご覧頂いている皆さま、本当にありがとうございます!
もう皆さんは2時間ライブを楽しんでいると…。
ボクたちもその熱気で吹っ飛ばされそうですが、Silexなりのドラマティック・メタルで、お前たちをブッツつぶしにかかるからな!みんなついて来れるか?!」
ダイジョブ、ダイジョブ。
皆さんお金を払っているので何があっても必ずついて来てくれます。140MCに続いて取り上げたのは「Arise」。
イントロからMashaくんのギターが巧みにストーリーを語り出す。
430v_vonひたすらストレートにバンドをドライブさせる颯くんのダイナミックなベース・ラインと…
160v2つのバスドラムが大地を揺らすTakayaくんのドラムス!150_arsKohtaくんはシンセサイザーで曲全体をに豊かな色彩を加える。180vそんなバック陣の演奏に乗ってChoくんがパワーみなぎる歌声を聴かせてくれた。170まだ音源化されていない「Only the Strong」。
ノッケからMashaくんのスキルフルなギターが飛び出してくる。200_ots3連リズムのパターンのヘヴィ・チューン。
コレもカッコいいぞ!
210vChoくんの「ギター!」の掛け声でMashaくんが壮絶なソロをブチかます。
エンディングを導くキメのフレーズも完璧!
260v続けても未音源化ナンバーで「Find my Ownway」。230_fmo前曲と同じくバックに流し込まれてくるKohtaくんのオルガン・サウンド。
このトラディショナル感がすごくいいな~。240遠慮なく叩き込んで来るTakayaくんのドラムスは最早「パワフル」を上回る!S41a0062このリズム隊、「強靭」そのもの!S41a0076 意表をつく転調からのギター・ソロが勇猛に切り込んで来た!220このCDに収められていない2曲は他とは少々違う雰囲気だね。
どう違うかと言うと、私のバカ耳なんかには上でチョット触れたようにトラディショナルな感じに響く。
すごくいい。270_end「イヤ~、熱っ!こんばんは!
改めまして、Silexです。今日は1日よろしくお願いします。
1st0さんのレコ発にお呼び頂きましてありがとうございます。
出演バンドがノッケからスゴくてヤラれちゃった感がありますね。
皆さんの身体にムチ打ってもっとやっていこうかな。
今日はそれで帰って頂くと…よろしく!」270「…というワケでですね…疲れていませんか?
配信の人、寝ていないですか?
チョットこぶしが上がっていないですよ。
みんなで熱く盛り上がっていきましょう!」290Takayaくんのツーバスが猛烈な律動感を押し出してくる「Metal Nation」。310vイントロではMashaくんがワウワウ・ペダルを踏みながら極上のギター・サウンドを放出する。
やっぱりちゃんと真空管アンプを使って作る音はいいね。
問答無用でギターの音が抜けて来る。
0r4a0039 これまたサビのパートがグッとくるSilexの代表的なナンバー。320ガツンと転調してMashaくんのソロ。350vそして、リズムが変わって…
330vKohtaくんのシンセサイザー・ソロが続く。
これまた実にメロディアス!
そして何よりもドラマチックな展開だ。
360v替わってKohtaくんが奏でるのは哀愁のピアノ。370_cfmSilex定番のバラード「Cry for the Moon」。
一度聴いたら忘れられない歌のメロディ。380vもちろんMashaくんがギターでウチに秘めた感情を爆裂させたことは書くまでもない。390vChoくんもジックリと歌い込む。400vそして曲を締めくくる感動のギター・ソロ。
「Made of Lies」と並ぶSilexの名バラードの名演だった。410「ありがとうございます!
いよいよラスト2曲となりました。
我々なりのドラマチックな時間がもうすぐで終わってしまいます。
おなじみの方も、今日はじめてSilexをご覧頂いた方もSilexの応援をよろしくお願いします。
今日はイベントに呼んで頂いてありがとうございました!
OK!ラスト2曲いくぞ~!」420最後の2曲。
まずは、コレもまだ音源になっていない「Veil of Night」。430_vonすさまじくハードな勢いで曲が流れる中、Mashaくんは立ち慣れているステージ下手に移動。S41a0295 「ウン、やっぱりこっちからの景色がいいわ」
「あ、ヤッパリ?」
という会話を目でChoくんとしたとか…しなかったとか…。450「ギタ~!」
怒涛の如く押し寄せて来るMashaフレーズ。
太くヌケのよいギターの音も相まって最高のソロが構築されていく。
細かいところまで実に端正に作り込んで、それを良い音で聴かせてくれようとする姿勢が素晴らしい。
まったくクラシックっぽいことはやっていないが、ショウを通してその姿勢を目にすると何となく協奏曲を聴いているような感覚に陥るわ。
460「ラスト~!」
Silexのステージの最後を飾ったのは「Everlasting Symphony」。470_elsSilexのステージには欠かすことのできない『ARISE』収録のキラー・チューンに5人が燃え上がった!480v 490v 500v 510v 520v燃え上がる気合をドラマチックに発散させた全10曲であった!530今、Marshallからは新しいペダルのシリーズが出て話題になっているが、コレはMashaくんにデモンストレーションをお願いしたビンテージ・リイシュー・ペダルのビデオ。
4種類のペダルを使ってのひとり4重奏をゼヒご覧頂きたい。

Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Website
540<つづく>
 200(一部敬称略 2025年4月6日 巣鴨獅子王にて撮影)