Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2024年7月26日 (金)

STORM KEEPER vol.5 ~ JEKYLL★RONOVE & 紗良

  
ひ~っさしぶりの厚木Thunder Snake。
『STORM KEEPER』というシリーズ・イベントの第5回目にお邪魔してきた。10v今回のレポート、まずは「What's Up」でスタートした紗良のステージから。20Marshall BlogではHADES(ヘイディーズ)のシンガーとしておなじみの紗良ちゃんだけど、かつて一度だけ…HADESに加入する前、『MAYO FEST』の時にソロ・アーティストとして出てもらったことがあるのです。
「ソロ紗良」としてのご登場はその時以来。
30v新しい曲も披露する気合の入りまくったステージ。40「ONE TIME」という曲が続く。
50HADESとは異なるトラディショナルな雰囲気が実によろしい。70vその極めつけはコレ…紗良ちゃんが「ロックンロールっぽい」と表現していた4曲目の「Deity」という曲。
この曲は私のようなオールド・ファン、つまり70年代のロックで育ったオッサンにはかなりグサっと来るのではなかろうか?
80
ナゼなら、サビのコード進行が「I-IIm-IV-I」とFacesの「Stay with Me」と同じで、テンポは異なれど、歌に入る直前のギターのフレーズなんかもイアン・マクレガンのピアノによく似ていて、ハッキリ言って実にカッコいいのだ!
ちなみに「Stay with Me」は「歌謡一部形式」というか、「Deity」よりシンプルでコードは前述の4つしか出て来ない。
とにかくイントロを除いて最初から最後まで出て来るコードは4つだけで歌のメロディが変わっていくという手法。
いつかポール・ギルバートもソロのライブの時にこの曲を取り上げて楽しそうに演奏していた。
90vFacesのロッド・スチュワートとは似ても似つかない紗良ちゃんの声と歌い方がまた最高にチャーミング!
やっぱりこうして曲と歌声と演奏がウマ~い具合に合体した時にいい曲が生まれるね。
ここのところSpotifyでしょっちゅう聴いているんだけど、何回聴いても楽しい曲だ。118a0072 MCをはさんでさわやかに「Find a Way」。
60vドヘヴィな「Forget That」…100「BAD」が続けると客席の熱気は最高潮に達した。118a0124 そして、紗良ちゃんのステージを締めくくったのは「Fighter」。120これもとても紗良っとしていてすごくいい感じ!118a0059 キマったゼ~!
紗良ちゃんの激唱ぶりに客席は大いに盛り上がり、この日の3番手にバトンを渡した。
 
紗良の詳しい情報はコチラ⇒Official Website110続いてステージに上がったのはJEKYLL★RONOVE。
久しぶりのジキロノ。
んんん~、それにしても久しぶりだ…前回はいつMarshall Blogに出てもらったんかいな?と思って恐る恐る「マー索くん」を使って調べてみると!
マジかよ!
2022年11月22日、シングル『II FACE』の発売記念ライブ以来だっていうんだよ。
言い換えると、2023年は一度もマーブロに出てもらっていないということになる!
にわかには信じがたいが、コレは事実なので今更ジタバタしても仕方ない。
悪かったナァ、ジキロノちゃん。
000008a0061 メンバーは…
 
JEKYLL(以下「スミレちゃん」)。118a0249 N★OTO(以下「NAOTO」)150v…の2人。
「トワ・エ・モア」や「チェリッシュ」、「ダ・カーポ」と同じ男女混成のデュオ。
自分で振っておいて、勝手に脱線します。
今の若い人は「トワ・エ・モア」なんて知らないでしょ?
さかのぼること52年前、1972年の2月に札幌で冬季オリンピックが開催された。
私はその時小学校3年生だった。
この「トワ・エ・モア」というチームが歌った「虹と雪のバラード」という曲が札幌大会の公式テーマソングに選定されていた。
そして、開会に先立って全校生徒がこの曲を覚えさせられた。
何か月前から始めたのかはわからないが、音楽の授業では100%この歌に集中したのはもちろん、朝と帰りの学活でも歌わされたような記憶がある。
歌詞と譜面に雪の結晶のイラストが施された藁半紙のプリントはアッという間にボロボロになった。
でも実際、とてもいい曲なんだよ。問答無用の名曲サ。
ところが、学校にいる間中、それだけひっきりなしに歌わされるものだからウンザリしちゃって、飽きっぽい私などはこの曲に強いアレルギー反応を示すようになってしまった。
そんな話を同じ年の生まれで横浜出身の家内に話すと、やはり横浜の小学校でも同じことをしていたらしい。
ま、今となってはその頃を思い出して、家内とグラス片手に「なつかしいね~!」とか「あの頃の日本はヨカッタね!」なんて言いながらこの曲を歌ったりするのも一興なんだけど、考えて見るとあれだけ練習した割にはイベント等で人前に出てこの歌を披露した記憶が一切ないんだよね。
家内も同じことを言っていた。
しからばアレは一体何のためにやらされたのか?
死ぬほど歌って覚えて終わりだったのか?
しかし、アレは有無を言わせず国民一丸となって五輪大会を盛り上げんとする、「教育勅語」や「先陣訓」を暗唱した戦前戦中の国威発揚行為と大差ないように思えてくるナ。
コレは人と違うことをするのを極端に恐れる、国民の90%がミーハーである日本人だからこそできる行動なのではなかろうか?
そして、間違いなくそのミーハーの皆さんが日本経済を回してくれているのだからありがたい話だ。
脱線終わり。
SapporoジキロノのステージはNAOTOくんの弾くシャープなギター・リフからスタート。118a0196 オープニングはジキロノのキラー・チューンにひとつ「HELTER SKELTER」。
リズム・セクションはバッキング・トラックが担当。
180実はこの曲は我が家では「スミレちゃんのお誕生日の曲」と呼ばれている。
その理由はヒ・ミ・ツ。118a0287_2ノッケからギター・ソロもバッチリとキマった!210vNAOTOくんのギター・アンプはMarshall。
ヘッドが「JCM800 2555X Silver Jubilee」、スピーカー・キャビネットは「1960BV」という組み合わせだ。
NAOTOくんも真空管ギター・アンプの素晴らしさを知り、その魅力を伝える「Valve Amp Ambassador(略称「VAA」)」のひとりなのだ。
160v2曲目は2019年の『A Dream within a Dream』から「Biblical Sence」。
「Dream」という単語が2度出て来るということでこの曲のタイトルを見るといつも「Dream a Little Dream of Me」という曲を思い出す。
一度聴いたら忘れられないとろけるような甘いメロディが大きな魅力の1931年の古~い曲だ。
008a0075同じ「Dream×2」でもコチラはそれとは似ても似つかないギンギンに盛り上がるダンサブルな1曲。
スミレちゃんが歌う「♪Love is exstacy」のフレーズは一度聴いたら忘れることができない。220v_liseステージ狭しと上手、下手へと移動して演ずる2人。225ウッカリしているとステージに上がっているのが「2人きり」ということを忘れてしまいそうなはりきりパフォーマンスだ。118a0222夏はこの方が涼しそうでいいわい。008a0077「We are JEKYLL★RONOVEッ!みんな、愛してるよ!」
♪ジョコジョ~ン!
スゲエ、あたかも人間が演奏しているかのようにバンドがちゃんとついて来てる!
008a0240_2「こんばんは、JEKYLL★RONOVEです」
スゴイ歓声!
「なにコレ!スゴい!メッチャうれしいよ!幸せだよ、ワタシ…本当に!」
たくさんのお客さんのポジティブな反応に思わずたじろぐスミレちゃん。
118a0344 「今日はみんなスゴいね!みんな最高で~す!
今日負けたからホントは最高じゃないけど…」
まだコレをやっていたか~、タオル芸!うれしいね。
今、広島は2番なんでしょ?目指せ優勝!
240「みんなのパワーに負けないようにしなくちゃ!
ところで今日けっこう天気悪くなっちゃったのはコイツ(NAOTOくんのこと)のせいですから!
野球も球場に応援に行くと負けるらしいから。
JEKYLL★RONOVEのライブの日は絶対に雨なんだよね」
250v「そう。洗車した次の日も絶対に雨。
だから、『オレが車洗った』ってXとかに投稿したら次の日は雨だから…ここマジです。
今日出演のバンドはみんな熱気がスゴイ!
ガンバってTSPさんにつなげたいと思います。
みんなついて来れるかぁ!」
ココでまた「♪ジョコジョ~ン」といきたかったんだけどバンドのメンバーが準備できておらず、そのまま次の曲に進んだ。
008a0219だからかぁ…下は今週の火曜日、お茶の水某所から東京ドーム方面を眺めたところ。
西の空がアッという間に黒くなった。
前の日、あんまり暑いので行水を兼ねて珍しく我が家の「Marshall号」を洗ったばかりだった。
黒い雲がアッという間に近寄って来てゲリラ豪雨。
せっかくキレイに洗った車は台無し。
しかも雨はすぐに止みやがんのよ!
さてはNAOTOくんもこの前の日に車を洗っていたんだな?
今度車を洗う時には事前にNAOTOくんに連絡してからにしよう!Img_0930 続いた曲は「Fight of Flight」。
ギターを持ち替えたNAOTOくんのヘヴィなリフとともに始まるこの聞き慣れないこのタイトルは新曲。260v_fofスミレちゃんの歌声がまさにピッタリのダンサブルなナンバー。280vもちろんギター・ソロも大胆にフィーチュア。008a0276 コレは間違いなくジキロノのライブの定番曲になるな。
だって超ノリノリだもの!Img_0038ガラリと雰囲気を替えて『II FACE』収録の「What Does It Take to Make You Love Me?」。118a0262 スミレちゃんがその魅力的な声で切々と歌い上げるバラード。
118a0249_2 そして、バラードにはつきものの泣きのギター・ソロ。
さすが「VAA」、Marshall Jubileeの太く乾いた音色がスミレちゃんの歌声の向こうを張った。008a0206曲の最後の最後まで情感豊かに歌い上げたスミレちゃん。
しかしカッコいい声だなぁ。Marshallの音だわ。
会場の誰しもがジックリとその歌を聴き入っていた。
000118a0237_2
「皆さん、ありがとうございます!シアワセです!
でも残り2曲となりました。
大の巨人ファンのSHUさんにコノ曲を捧げたいと思います」
TSPのSHUちゃんは「大の巨人ファン」なのか~?
私も彼とはもうずいぶん長い付き合いだけど、野球の話なんてただの1回もしたことがなかったので全く知らなんだ。
340v昨年の8月9日にリリースした「Struck Out!」。
「8月9日」…「野球の日」だって!
350_so爆発的なドライビング・チューン!
008a0241ファンキーなパート…
000_00008a0300ワイルドなギター・ソロ…
330スリリングなキメ…Img_0038_2 と、色んな要素を詰め込んだジキロノのジオラマみたいな1曲。
文句なしにカッコいい!
320vアっという間に最後の曲。
JEKYLL★RONOVEの出番を締めくくったのは『II FACE』から「Never Let Me Go」。
盛り上がったわ~!
400_lmg全身全霊をかけて臨んだかのような熱血のステージ。
冒頭、演奏が始めった時のバッキング・トラックに合わせた演奏に正直さびしい印象を受けたが、ステージが進んでいくウチにそんなことが全く気にならなくなった。
118a0169_2人間の耳は、良いところを拾って聴こうとする性質があるのだそうだ。
よくコンサートの感想で「イヤ~、PAがヒドくてさ…でも3曲目ぐらいから良くなったよ」とかいうのを耳にするでしょう。
アレって、よっぽどの問題がある場合を除きミキサー卓の人はたいてい何もやっていないらしい。
つまり無意識のウチにお客さんの耳が良い音だけを取り込むように働いた結果なのだそうだ。
時間が経った時に今回のジキロノのステージの感想を訊かれてバッキング・トラックのことに触れるお客さんは恐らくひとりもいないであろう。
それほど2人のパフォーマンスが熱を帯びていたということだ。390v「本当にどうもありがとう!最高!」
360vJEKYLL★RONOVEの詳しい情報はコチラ⇒ JEKYLL★RONOVE official site

380<オマケ>
VAAのNAOTOくんはMarshallのデジタル・アンプ「CODE」のデモンストレーターを務めてくれている。
「真空管アンプ大使なのに?」と訝しむ方もいらっしゃるかも知れない。
イヤイヤ、普段からホンモノの真空管アンプを使っているからこそデジタル機器のよいところを引き出すことができるのだ。
そのビデオがコチラ。


<つづく>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年6月23日 厚木Thunder Snakeにて撮影)

2024年7月22日 (月)

East Of Eden 1st Live Tour ーForbidden Fruitー

 
大阪、東京、名古屋と巡ったEast of Eden初のライブ・ツアー。
各地で大盛況となり、6月末にその幕を降ろした。
今日は豊洲PITで開催された東京公演の模様をお届けする。

10v「楽園へようこそ!」
オープニングはBS-TBSのドラマ『御社の乱れ正します!』の主題歌の「Judgement Syndrome」。
20今回のステージ奥には赤いEOEのロゴをあしらったフラッグが取り付けられた。
メンバーたちの衣装も赤で統一された。
いわゆる「赤ゾッキ」。
30Ayasa40v湊あかね50vYuki000118a0344_2 わかざえもん
240_ndMIZUKI80v「Judgement Syndrome」は明後日に発売を控えている5曲入りミニ・アルバム『Forbidden Fruit -2nd piece-』に収録されている。
下はその初回限定盤のジャケット。
ダリっぽくもあり、マグリットっぽくもあり、すごくいい感じ。
剣が突き刺さったリンゴの中に天秤を持った女神らしき女性がいるでしょう?
コレはギリシア神話に出て来る「正義の女神 テミス」。
天秤は正邪を測る「正義」を意味し、剣は「力」を象徴していて、この2つのアイテムは司法や裁判の公正さを意味している。
だからテミスは「掟の女神」とも呼ばれているらしい。
まさに「ジャッジ」!
このお方、よく見ると目隠しをしているでしょう?
コレは裁かれる者の名声や権力をシカトする公正さを意味しているそうだ。
「政治家の裏金」なんて絶対に許さない!
ちなみにテミスは「全能の神 ゼウス」との間に「エウノミアー(秩序)」、「ディーケー(正義)」、「エイレーネ―(平和)」という三柱の女神をもうけている。
コレはとびっきり堅苦しそうな家だナァ。
ちなみに神様のことは「柱」と数えます。Eoe_a_2さっそくズド~ンとYukiちゃん節のギター・ソロが飛び出した!150vAyasaさんが弾くメランコリックなメロディで次の曲が始まる。
160v_ev一転して天地を揺るがすドライビング・チューンと化すのは「Evolve」。170早速ギターを持ち替えたYukiちゃん。0000008a0051 そしてステージ上下に設置された台に乗って繰り広げられるヴァイオリンとギターのスリリングなバトルが展開する!008a0444 もちろんYukiちゃんはMarshall。
今回のツアーからYukiちゃんのトレードマークのMarshallが使われている。
向かって左がその「JVM410H」と「1960B」の「Blue Rose Special」。
右が通常の「JVM410H」と「1960A」。100Marshallの上には「Forbidden fruit」!110「ありがとうございます!
こんばんは、East Of Edenです!最高で~す!
今日初めてライブに来たという人?
見えた、見えた…ありがとうございます。
今日を楽しみにして来た人もいらっしゃると思います。
まず最初にメンバーの声を聞きたいと思います」
と、メンバーを紹介してひと言ずつコメントが発せられた。200「こんばんは!なんかスゴい!
もはや1曲目っていうか、もうオープニングのSEの時からみんなの熱気で盛り上がっていて圧倒されております。
どうぞ最後まで楽しんでいってください!」210v『Forbidden Fruit』の「1st piece」から「無重力飛行」。
ヴァイオリンの効いたイントロがケルトっぽいイメージを放つアップテンポ・ナンバー。
初めて聴いた時、歌に入る前のヴァイオリンとギターが奏でるキメのフレーズがメチャクチャ耳に残ったっけ。
220_mjh今日もYukiちゃんはコーラスでも大活躍!000_118a0621中間部のバンド・アンサンブルのパートからギター・ソロ、そしてヴァイオリン・ソロへ。

118a0161 センターの台に上がったわかざえもんちゃんのクールなベースからスタートする「New Day」。
プレイはもちろんのこと、音がまたある種独特でバツグンにカッコいいんですよ。
70わかざえもんちゃんのこのワン&オンリーのベース・サウンドを出しているのもMarshall。
ヘッドはJCM800時代の「1992SUPER BASS」。
キャビネットは4x12"の「1935A」。
「1935」とモデル・ナンバーの数字が若いのは、このモデルを製造し始めたのが1967年とかなり長い歴史を持つモデルだから。
Marshallの数字4ケタのモデル・ナンバーが一体どうやって採番されたか?ということに興味のある人はコチラをご覧あれ。
   ↓   ↓   ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.53~変わりゆくロンドン <その4>デンマーク・ストリート(前編)
130vノリノリのゴキゲンなナンバー。
コレ、そのうちサビはお客さん全員が歌うようになること間違いないな。250YukiちゃんはJVM自慢のクリーン・トーンで「レモンちゃんとラムちゃん好み」のシャープなファンク・ストラミングを聴かせてくれた。Yyy ステージ前でCO2がドバーっと吹き出して「Eden」。
英語圏の人が発音すると「イードゥン」←コレ、よくやったっけナァ。
270_eden『Forbidden Fruit -2nd piece-』に収録されている新しい曲。
凄まじいまでのドライブ感!
300vYukiちゃんが弾くバッキングのフレーズがオモシロい。
290そして、ギター・ソロ。
このギター・ソロの後をはじめとして、随所にちりばめられたキメがカッコいいんだわ~。
310v100mを9秒切って走るかのような激烈なパーフォーマンスにもかかわらず、「イッチョ上がり!」的に歌いこなして客席を睥睨するあかねちゃん。
余裕シャクシャクで頼もしい!
ところでこの曲の作詞を担当したのは当のあかねちゃん。
歌詞を書くにあたって「いったい何を書こうか?」と悩んだ結果、「今までの活動を経てまた新しいグループに加入するという自分の決意表明」のような内容にしたかったのだそうだ。
そこで「第2章」という言葉を歌詞のキーにしたのだそうです。
320そういえば、『第2章』というジェイムス・カーンとマーシャ・メイスンが主演した映画があったナ。
脚本がこの手の都会派のラブ・ストーリーを大のお得意とするニール・サイモンなのでオモシロかった。
あかねちゃんは観たかな?
原題は『Chapter Two』。000_c2 暑いステージをどう克服しているかという話題のトーク。
「私は大丈夫です…寒がりなんで。
今は暑いですよ。でも、大丈夫、大丈夫と思って…」
325v「心頭滅却すれば火もまた涼し」ですな?
Yukiちゃん以外のメンバーはブーツを履いているからとても暑いんだって。
しからばYukiちゃんは?…サンダル。
ゼンゼン気がつかなかった!確かにこの差は大きいな。
000008a0439_2 雰囲気をガラリと替えてシットリと「echo echo」。
ステージには盛大にドライアイスのスモークが敷き詰められて曲のムードをドラマチックに演出する。330_ececベース・ソロ。
ココは繊細に…。
やっぱりベースも真空管アンプがいいわ、ウン。
音が太くて、深くて、それでいて個性的で…要するに表現力に富んでいるんだよね。
120ヴァイオリンとのアンサンブル・パートやソロが出て来る曲の後半も聴かせどころタップリ!340続いては「1st piece」から「螺旋回廊」。
キャッチ―なサビのメロディが耳を惹くマイナー・チューン。350v_rkまた持ち替えたYukiちゃんのギターは今度は7弦だ。
今日はヤケに忙しいな…それぞれチューニングが異なるので仕方ない。
黒はレギュラー・チューニング。
Blue RoseはドロップD。
そして、この7弦…の布陣。
260中間部の10/8拍子のバンド・アンサンブルからヴァイオリンとギターのソロの掛け合い、そして「♪もう1回」のパートにつながる展開が素晴らしい。
メチャクチャかっこいいわ…さすがMaoくん!360vAyasaさんのヴァイオリンのメロディがリードして始まるアダルトなムードな「残された果実」。370_nkまたギターを交換したYukiちゃん。
黒はレギュラー・チューニングね。
ワウワウ・ペダルを踏んでココでもファンキーなストラミングとよく歌うソロがバッチリだった!380vココであかねちゃんがステージを離れて4人でインストゥルメンタル・ナンバーを披露。
曲は「Yellow Card」。
エキサイティングなリズム隊の演奏に乗ってAyasaさんがテーマ・メロディをエレガントに奏でる。400v_ycまさに4人が一丸となったパフォーマンス。
後半の激的な盛り上がりに大きな歓声が送られた。000000008a0052 曲が終わるやいなや、ステージそでからYukiちゃんが何やら黄色いモノを持ち出してMIZUKIちゃんに差し出した。00000118a0496それは「Yellow Card」でパワー溢れるソロを披露してくれたMIZUKIちゃんへのバースデイ・プレゼント。
一体コレはな~んだ?
コレは「ザメン」です、ドラムイスの「座面」。
座る部分ね。いわゆる「Seat(シート)」。
 
MIZUKIちゃん、お誕生日おめでとうございます!420vお誕生日の儀式のホンワカ・ムードの後はまたまた攻め攻めのドライビング・チューン。
「ッホイ!ッホイ!」
いよいよお客さんの掛け声がスゴイ!430_crそのお客さんのパワーを押し返すようなあかねちゃんの歌声。440v4人のピックアップ・ソロを交えた緊張感に満ちた展開を経てギター・ソロとヴァイオリン・ソロへ。
カット・アウトのエンディングも効果的だ。450v物販のアイテムの紹介から、あかねちゃんが「『Judgement Syndrome』の作者の草野華余子さんの作品」であることに触れて新しい曲を演奏した。
またCO2が景気よく吹き出して「CROSS∞ROADS」。460_crドワ~!
これまた巨岩が急勾配の坂を転がり落ちて行くようなド迫力のヘヴィ・チューン!460_hnb全編に流れるAyasaさんのメロディアスなヴァイオリンが「EOEテイスト」を十二分に醸し出す。
後半にはYukiちゃんとコンパクトなスペースでソロを分け合う。
470このサッパリとした演出がまたいいね。480v矢継ぎ早に「花美」。
以前も書いたように記憶しているが、コレは一番最初にEOEを見た時にもっとも印象に残った曲。
「♪スタンダッ、スタンダッ」が出て来るところがタマらなく気持ちい。
この感想は当日作曲者であるMaoくんにも伝えました。008a0059 「♪Go ahead, go ahead, my way」
客席にマイクを向けるあかねちゃん。
みんなで合唱だ!
イヤ~、盛り上がったネェ。490曲はまだ続く…「鈍色のラビリンス」!500_nlvまたしてもAyasaさんとYukiちゃんのバトル。510一歩も後へ引かない2人。
「楽園の決戦」さながらの気力に満ちたワザのブツけ合いだった。520vまだまだ続くよ~。
この写真から会場の熱気が伝わるであろうか!
530_ctm曲は「Chasing the Moon」。
まったくパワーをダウンさせることなく、ショウのはじめと全く変わらない様子で後半まで歌いきっちゃうあかねちゃん。
540v
そしてYukiちゃんと言えば、また7弦ギターに持ち替えてセンターでスポット・ライトを浴びてハードなソロをブチかました!550「ありがとうございます。
みんなイイ表情してた。楽しかった人~?
今日はアンコールはないんですが、お知らせがあるんですよ!」
11月29日に渋谷の「LINE CUBE」で1周年の単独公演を開催することが発表された。
「さて、このツアーは名古屋でファイナルを迎えます。
今日時点ではまだ『ファースト・ツアー』も完走したワケではないんですが、皆さんにはとても感謝しています。
お越し頂いてありがとうございます!
次はラインキューブ…私達には『挑戦』とも言える会場ですが、皆さまにはご覧頂きやすい会場を選べたのではないかと思っております。
また今日みたいな素敵な時間を過したいと思いますので、ゼヒゼヒお越しくださいませ」118a0123最後の曲!エエエエエ~!
ファースト・ツアーの東京公演を締めくくった曲は「This Moment」。560_tm直前のMCの言葉を噛みしめて歌っているかのようなあかねちゃん。
もちろんパワフルであることに何ら変わりはない。
この曲もMaoくんのペンによる作品で、「垂直型」と言うか、ガンガン転調して特有のドラマを組み立てて行く様が快感。570vステージ中央に歩み出てそれぞれソロを披露したAyasaさんとYukiちゃん。
ショウの間、幾度となくこの光景が繰り返されたが、どのシーンもバッチリとキマっていた。580アンコールなしの全15曲。
こうしてEast Of Edenの最初のツアーの東京公演すべての演目を終了した。Qqq 今日は1曲ずつギターを交換してとても忙しかったYukiちゃんは数々の曲のコーラスでも大活躍。
お疲れさまでした~!590「今日は本当にどうもありがとうございました!」600East Of Edenの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

610vLINE CUBEが楽しみだね!118a0004 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年6月22日 豊洲PITにて撮影)

2024年7月18日 (木)

Damian Hamada's Creatures 魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~<後編>

 
オーストラリアのクイーンズランドに「Mackay(マカイ)」という場所があるということを<前編>に書いた。
昨日、本当に偶然にメルボルンにあるMarshallの輸入代理店に勤める20年来のオーストラリア人の友達と連絡を取る用事ができた。
そこでコレも悪魔の思し召しと、ついでに「マカイ」のことについて尋ねてみた。
彼が言うには、かつてのマカイは各地から流れ流れた人が集まるような荒れた炭鉱の町だったらしい。
その後開発が進み、今となってはオシャレな町に姿を変えているそうだ。
実際にその友人も何回かマカイを訪れたことがあって、質の高いレストランが立ち並ぶとても魅力的な町だと思ったそうだ。
「オシャレなレストラン」ね…やはりどうも「魔界」とは様子が異なるようだ。
Mkしからば、この「マカイ」という名前はどこから来ているかを調べてみると、スコットランドのインバネスから彼の地に入植した「ジョン・マカイ」という人にちなんでいるそうだ。
残念!「魔王」ではなかった!
マカイさんの写真を見ると十分にコワそうではあるが…。
Jm さぁ、いよいよダミアン陛下が登場して本格的な盛り上がりを見せるDamian Hamada's Creaturesの『魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~』の東京公演。
お魔たせしました!
今日はその後半のレポートじゃ!05s「陛下~、陛下~!」とさかんに呼び声が飛び交う中、ダミアン浜田陛下がマイクを握った。
「諸君……私だ。
魔王ダミアン浜田である。
盛り上がってるな、東京!
まさかとは思うが、もう疲れているんじゃないだろうな、東京?
東京…この『きょう』は『狂』と言う字の『きょう』だな。
ところで、この『魔王凱旋』から続く意表を突いた1曲はどうだったかね?」
10v「ちなみに私がコノ曲をメロディで演ったのは聖飢魔IIの地球デビュー前のこと。
『魔王凱旋』からの『地獄の皇太子』…そして魔暦元年、聖飢魔II解散時の『野獣』、『野獣』、『野獣』…3回言ってしまった。
ホントは6回言いたいところだ。
そしてD.H.Cのライブにおける『魔王凱旋』からの『怪奇植物』。
いずれも聖飢魔IIの曲ばかりだったが、この度は初めて聖飢魔II以外の曲をつなげてみた~!」
ココで陛下を輔弼する改臟人間たちを紹介した。
20_2オールチタン製のドラム・キットに囲まれ、「戦車に乗った風の貴公子」と紹介されたKAZAMI Crowleyは金属製に改臟されている。
「まぁ、メタル寄りですね」
ウマい!
S41a0545客席からの「見えな~い!」の声。
陛下の配慮によりメンバー紹介のコーナーが終わるまでドラムスから離れて前に出て来、その姿を見せ続けたKAZAMIさん。S41a0552 「『地球魔界化計画』だけではなく、己の『衣装簡略化計画』に淡々と取り組んでいるスーパーギタリスト、RENOファウスト。
衣装簡略化計画とはナンだ?」
40_2「衣装…簡略化計画とは……そのままだ。
その分…エエ(言葉を探している)…、魔界ドーピングから始まり…その魔力がこう…なんて言うんですか?
『ヤメられない止まらないナンチャラ』みたいな感じなんですよ。
気づけば侍従さんに『チョット太もも出していいですか?』とか。
その衣装簡略化で費用が浮いた分、コノ靴の厚底に…知らないですけど。
最終的には葉っぱ1枚になります…5メートルくらいの葉っぱ1枚になります」
50_2「ハイ、次…ベース&バッキング・ボーカルズだけじゃなく、現在ヘヴィメタルにも通用する『リリステップ』なるものを開発中のスーパーベーシスト、リリス一ノ瀬!」S41a0563 「それではリリステップの進捗状況を見せてもらおうじゃないか」
60アン・ミラーやジンジャー・ロジャースもビックリの華麗なステップを踏んで見せたリリスちゃん。
70v「メタル・バージョンでいってくれ!」と、陛下のギターとお客さんの手拍子にに合わせて舞うリリスちゃん。
大きな歓声が沸き上がった。
80_2「ハイ、次…『そこのけそこのけKAZUMAが通る』…KAZUMA伝説が今始まる。
もうひとりのスーパー・ギタリスト、アックスKAZUMA!
そなたはD.H.C.に加入して、最初はなんかお客さんっぽかったが今ではRENOとギター・バトルを繰り広げている…その勢いをことばで表現してみたワケだ」
90「そこのけそこのけ…それってナンでしたっけ?
なんか聞いたことある。小林一茶でしたっけ?
ありがとうございます」
ご明解。
「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」ですな。
「お馬」と「KAZUMA」での地口なんてさぞかし「一茶のオジさん」もよろこんでいることであろう。
♪一茶のオジさん 一茶のオジさん
あなたのおウチはどこですか?
信州の幼稚園ではこういう歌を教わる。
今の信濃町に生まれた小林一茶と馬籠の島崎藤村は信州人自慢の文芸人だからね。
ちなみに、ナゼか私は藤村の「千曲川旅情の歌」の1/3を暗唱することができる。
100v_2「そして、オン・ボーカルズ。
いつまでも闇の世界だけの歌姫とは言わせない!
ココへきてスキルアップした闇の世界のスーパー・ディーバ、シエル伊舎堂!
そのシエルから、そなた達にお知らせがあるぞ」
110「先ほど前説でチョコとお話しました撮影ですが、次の曲はOKと致します」
「準備に6秒」とかココからしばらく陛下と「6」談義。
D.H.C.のライヴにお邪魔するようになってからというもの、「666」がエラく気になるようになってしまい、街中で「・・66」や「6666」という車のナンバーに出くわすと、自然と「惜しい!」とか言うようになってしまった。
ところでこの「6」という数字。
先日偶然テレビで「好きな数字ランキング」というアンケートを見かけたが、「6」は第7位だった。
恐らくはほとんどが魔界の皆さんからの投票だったのではなかろうか。
理由は知らないがビリは「0」。
「4」と「9」が第8位と第9位になっていた。
こういうことは変に伝統的なのね?
S41a0140シエルちゃんが案内した写真撮影OKの曲は最新アルバム『最後の審判』から「美女と魔獣」。130_by陛下がジョインしての2曲目。
150陛下の魔力を吸収して更にパワー・アップしてしまう5人の改臟人間たち!
 
シエルちゃんの歌声は一層熱を帯び…
140_2リズム隊はますますヘヴィに…
160vそしてパワフルに!
0r4a0656 ギター・チームはますますテクニカルに、そして…S41a0165ドラマチックにD.H.C.ミュージックを彩った!200vこの時とばかりにステージの迫力を携帯電話に収めようとする客席の熱気も魔けておらんぞよ!
180さぁて、みんなカッコいい陛下の姿を写真に収めることができたかな~?210v「実は私とシエルは、『FM NACK5』で『魔界塾~ダミアン浜田陛下とヘヴィメタる!』というラジオ番組のパーソナリティを務めておってな…その中のコーナーに『地獄のさけび』というモノがある。
このツアーではそれを生で披露しておる」
シエルちゃんの説明によると、リスナーから送られて来た邪悪な台詞だったり、邪悪な言葉を陛下が代わりに叫んでくださる…というコーナーなのだそうだ。
それをこのツアーではメンバーが交替で披露していて、この日の当番は陛下というワケ。
240_2早速、陛下が投書を読む。
「RENOよ、アックスよ、リリスよ、ありがたく思えよ。
ギターとベースの弦を全て有刺鉄線に交換しておいてやったぞぉ~!
諸君!有刺鉄線ってなんだかわかるかい?
立ち入り禁止区域とかに張ってるヤツ。
全て弦がアレになったゾ!」
230_2ココでサオ・チーム3人の有刺鉄線談義。
「指にタコが出来て弾きやすくなった」とか「血だらけになったけど衣装が赤いので問題なし」とか、「有刺鉄線製の弦」はとても好評だった。
コロナ以降、円安のせいもあってギターやベースの弦もものすごく値上がりしたからネェ。
この際、有刺鉄線に乗り換えた方が良いかも知らん。
チョット調べてみると普通の有刺鉄線で1メートルあたり100円ぐらいみたいよ。
ギターの場合、6本で600円…ギター弦のセットより断然安いぞ!
S41a0587有刺鉄線ってフランスで発明されたそうです。
英語では「Barbed wire(バーブド・ワイヤー)」という。
「barb」というのは、釣り針を飲み込んだ魚が逃げないように針の先ッチョに施した「返し」のこと。
ナント、テキサスには有刺鉄線の博物館があって、その名も「Devil's Rope Museum」という。
まさにD.H.C.向きの名前ではあ~りませんか!

Drm もうひとつの「地獄の叫び」と他の話題を披露してトークでも客席を大いに沸かせた。
「ところで、今回のツアーのタイトルが『魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~』ということになっておるが、当然、例の場所も『当たり前田のクラッカー』のように見学コースに組み込まれておるのだろうな?
悪魔のコレクションが展示してあるあの場所…ということで魔界のバスガイドよ、説明してやってクリーチャー」
220v魔界のバスガイドに扮したシエルちゃんが案内したのが…「魔界美術館」!250_mb2021年に発表した大聖典のタイトル・チューンにしてD.H.C.のキラー・チューンのひとつ。
270曲調だけでなく、歌詞までもがヘヴィ極まりない悪魔のワルツ。260_2陛下のソロがタップリとフィーチュアされる。280v_2曲の魅力を倍増させる作曲者だけが奏で得るソロ。
思いのたけを存分に6本の弦に込めて弾き切った!
陛下のギターの弦は有刺鉄線ではないから。 
ちなみに、例のオーストラリアの「マカイ」には「Mackay Museum」という博物館があるそうです。
000r4a0305 陛下がステージを降り、再び改臟人間5人による演奏となる。300_tp「東京!最後までもっともっと盛り上がっていきましょう!」とシエルちゃんが客席をアオって突入したのは『運命の支配者』から「Tempest」。310_2陛下が抜けた穴をグイグイと埋めるかのような、まさに「嵐」のような激烈ドライビング・チューン!320RENOさんのソロがシャープにキマって…
340vサオ・チームの3人がお立ち台に上がると、勢いよく客席の拳も上がった!
まさに佳境!
あ、ヨソでも書いたけど「佳境」というのは「最後の方」とかいうことを意味する言葉ではありませんからね。
正しくは「見せどころ」という意味。
だからまさに今、佳境なのだ!
330_2本編最後。
『運命の支配者』のオープナー「The Beginning of the End」を持ってきた!
345_boe死力を尽くして「修学旅行」の有終の美を飾る5人!350v_2 360v_2 S41a0729  370 S41a00521曲を除いて『運命の支配者』に収録されいるすべての曲を披露。
もちろん人気の既存曲や新しい大聖典の曲も交えて最高に密度の濃い修学旅行のコースとなった。395当然、演奏が終わってメンバーがステージを離れるやいなや「アンコール!」の嵐。
メンバーが再び姿を現すまでの間、休憩がてらステージの「魔ーシャル美術館」を見学しておきましょう。
ココ、とても大事なところです。400_2まずは陛下が使っているMarshall。
アンプ・ヘッドが「MG100HDFX」、そしてスピーカー・キャビネットは「1960A」。410vRENOさんは「JCM2000 DSL100」と「1960A」。430vカズマくんはコレ。
プリ・アンプが「JMP-1」、パワー・アンプが「9200」、スピーカー・キャビネットが今回は「1960BV」。
大分前に生産中止となっている「9200」がなかなか見つからなくて、カズマくんは大変な苦労を強いられた。
最終的に入手することができてヨカッタ、ヨカッタ。420v…Marshallの造形美に見とれているウチに5人がステージに戻って来た!
アンコールの1曲目は『最後の審判』から「天空の放浪神」。440_thお揃いのTシャツに着替えての登場。  490vこれから新たにショウが始まるのではないか?と錯覚してしまうぐらいパワーみなぎる演奏が飛び出して来た!480v_2もう「激しい」としか形容のしようがないドライビング・ナンバー。
女性陣は本編と同じ衣装での登場だ。500ココでも爆走するリズムに乗って、ギター・チームによるスリリングなアンサンブルが展開し…
460v_2「D.H.C.ミュージック」を神髄を叩き出した。
470v_2「アンコールありがとうございます!
さっきも言いましたけどね、私たち今日は死ぬ気です。
『死ぬ気』ということは、それ以上のモノを返して頂きたいの。
なので皆さんも死んで帰って頂く…大丈夫?」
イヤ、死んだら大丈夫ではありませんよ。
人間、死んでしまったらすべておしまいです。
少し生かせてあげてください。
ココでライヴの告知。
そして、Creaturesのメンバーひとりひとりから最後のご挨拶。510まずはカズマくん。
「ありがとうございます!
また東京は熱いですね。冒頭のD.H.C.コールも最高でした。
実はコレは名古屋でもやったんですが、これからズットやっていこうかなと思っています。
みんなで一緒にやる『トキオ・コール』です…チョットついてきてもらっていいですか?」
520v「ト~キオ!はい!ト~キオ!はい!ト~キオ!もっと!ト~キオ!はい!ト~キオ!やっ!ト~キオ!はい!ト~キオ!最高!…ありがとう!」
こんなことまでするようになったか…ヨカッタ、ヨカッタ。
さすが、かつては「ワル」だっただけのことはある。
530「ベースのリリスです。新宿ありがとうございます。
楽屋でシエルちゃんと侍従長がしゃべってるのを小耳に挟んじゃったんですけど…今日って、実はチケットがソールド・アウトしてるんですよね?」
550_2「この会場は広さといい、お客さんの熱といい、ココがファイナルでいいんじゃないかと思っちゃうぐらいなんですが、D.H.C.の修学旅行は6月末まで続きますので、この後の仙台、福岡、広島もゼヒ遊びにいらしてください!
今日はどうもありがとうございました!」540v_2「皆さん、楽しんでますか?
すごいですね…ホントに熱いです。
このライヴをやっててメチャメチャ熱くなります。
RENOに協力してもらいたいんだけど、この場を借りて1日1曲みんながよく知ってる曲を悪魔的に演奏するコーナーをやりたいと思います。
RENO、ラーメンのチャルメラを弾いてもらっていい?」
♪タラ~ラ~ララ、タララララ~ラ~
「コレを悪魔的に演奏してみたいと思います!」560vナニをするのかと思ったら、KAZAMIさんがキーボーズに向かい、RENOさんが悪魔的にチャルメラのメロディを奏でた。
コレが大変にカッコよかったのです!
0r4a0653「トーキョー!盛り上がってるかァ!
地球魔界化計画がすすんでますね。
基本的にはツアーのファイナルが東京だったりするんですけど、今日は中間地点ですからね。
東京が折り返しというのはなかなかないツアーのスタイルです。
ボクも知らなかったんですが、ソールドアウトなんてこんなにうれしいことないじゃないですか!
ボクは第1期からサポートさせてもらっていますが、Creaturesも徐々にバンド感が出てきて第1期よりパワー・アップして来ていることを感じます。
ナニよりも来てくださる皆さんとの絆みたいなモノが芽生えて来ている気がするんですよ。
皆さんのお顔は覚えたのであと3か所、必ず来てください!」
570_2最後を締めくくったのはシエルちゃん。
「『魔界巡礼ツアー』は本日が3か所目です。
ツアーが始まる前は『本番大丈夫かな?』とか、『6か所も回るって大丈夫かよ?』とか思っていたんですが、大阪、名古屋、東京とやって来てそんな心配は要らなかったなと思いました。
ツアーを続けていくウチに私自身が憧れていたライヴがチョットずつ形になってきて、それが理想や夢ではなくなってきたことを今日は感じることが出来ました。
今日が折り返しでこれだけそれを感じることが出来たんだから、みんなと一緒に次の仙台、福岡、広島のライブを作ることができたらすごく楽しいんだろうな~と思っています。
みなさんの力でワタシの理想を現実にしてください!
よろしくお願いします」
580_25人の挨拶が終わって演奏したのは『最後の審判』から「Black Swan」。580_bsもともと陛下がシエルちゃんのために作ってくれたという応援歌。
ところがレコーディングを進めて行き、聖典になって広く聴かれるようになり、ライブで演奏しているウチに「コレは『みんなの応援歌』ではないか?」ということを陛下が口にされたという1曲。
D.H.C.にとって今後とても大切になって行くであろう曲だけあってシエルちゃんの感情を込めた歌唱は感動的であった。S41a0697「次でラストです!死ぬ気で演ります!死んでくれますか!」とシエルちゃんが叫んだ最後の曲では再び陛下が合流。590_agoバンドと一体となった客席の皆さんとの別れを惜しみつつ「嵐が丘」を華麗な演奏で聴かせてくれた!450v 610v 620v 630v S41a0842 650vこうして魔界小学校の東京への修学旅行は最後の最後まで尋常ならざる盛り上がりを見せたのであった。674「諸君!『魔界小学校 修学旅行~魔界巡礼~』の3日目は楽しんでもらえたかな?
ケッコウ毛だらけネコ灰だらけ…って感じかな?」
675「このツアーから新しく『グーのコーナー』を作ったので最後はこのコーナーだ。
先ずは、コノ会場に足を運んでくれて、そして、我々が放った魔力を666倍にして返してくれたそなた達自身に『グーだ。親指を自分の方に向けて自分に『グー』」
680「そして、大勢のスタッフに『グー』!
汗を流して演奏してくれた改臟人間に『グー』!」
お客さん全員がステージに向かって親指を立てた。
「それではそろそろお別れの時間だ」
690そして、シエルちゃんの発案で陛下に「グー」をしようとしたが、このショウの2日前が「6月6日」だったことを思い出して急遽変更。
万歳を6回することになった!
バンザ~イ!
700「そろそろお別れの時間だ。
名前を呼んでいくので大きい声で送り出してやってくれたまえ。
アックスKAZUMA
リリス一ノ瀬
KAZAMIクロウリー
RENOファウスト
シエル伊舎堂
そして私、魔王ダミアン浜田であった。
また別のライヴ会場または別のイベント会場で会おうではないか。
本日はこれにてさらばである!」S41a0980 本当に楽しい修学旅行でした。
こうして各地でギンギンに盛り上がって去る6月30日の広島公演でツアーの全日程を終了した。
 
イヤイヤ、まだ修学旅行は終わっていません。
Marshall Blogを読み終わるまでが魔界小学校の「修学旅行」です。
いつの日か愛知県稲沢市祖父江町馬飼でコンサートを開催し、ライヴ大聖典

にしてもらいたいナァ。
だってコレがホントの「Live in Makai」じゃん?
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

720 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年6月8日 Zepp Shinjukuにて撮影)

2024年7月16日 (火)

Damian Hamada's Creatures 魔界小学校 修学旅行~魔界巡礼~<前編>

 
ウ~ワ~!
ココ、こんなんなっちゃったの?…新宿の歌舞伎町。
時折テレビから流れ出る未成年の素行に関する良からぬニュースで「トー横」という音声とともにこのエリアの映像が映し出されるけど実物を初めて見た。
やっぱりホンモノは違うわ~。10私が知っているこの場所の景色は絶対に下の「新宿ミラノ座」がなくてはならないのね。
「一体、いつの話をしているんだよ?」と問われれば…今からちょうど半世紀前のこと。
1974年、クリント・イーストウッドの『ダーティハリー2』を観にオバさんに連れられて来たのが最初だった。
ロビーでは御徒町にあった人気のモデルガン・メーカーの「MGC」が即売会をやっていて、「357マグナム 6インチ」という映画の中でハリー・キャラハンが使っていたモデルをそのオバさんが買ってくれた。
私が小学校5年生の時のことで、とてもうれしかったのを覚えている。
モデルガンはその後すぐに卒業したけれど、映画との付き合いは長くなったナァ…古い映画しか絶対に観ないけど。
15nその後、『スティング』やブルース・リーの『ドラゴンへの道』を一人でココへ来て観た。
映画といえば私の場合、家からより近い日比谷や有楽町がホームだったが、ナゼか新宿へやって来た。
キャパが1,500席と大型だったせいか、いつも空いていたような気がする。
下は私のチラシのコレクション。
どれも50年前のホンモノ。008a0001『スティング』の中で使われていた「The Entertainer」という曲ね。
今となってはそこら中で使われていて、きっと誰でも一度は聞いたことがあることでしょう。
ところが当時の日本ではまず耳にすることなどなく、映画だけでなくスッカリその挿入曲に惹かれてしまい、お茶の水の駅の横にあった小さなカセットテープ屋さんにサウンドトラックのテープを買いに行った。
まだレコードプレーヤーを持っていなかったのね。
カウンターに下の商品を持って行くと、お店のオジさんが大層ビックリしたのをよく覚えている。
「エエエエ!コレ…キミが聴くの?ホントにコレが欲しいの?」
スコット・ジョプリンにマーヴィン・ハムリッシュ(アメリカ音楽界の超大家)に興味を持っている中学校1年生の子供なんて普通いないからネェ。
まだロックに夢中になる前のことで、実際にスリ切れることはなかったけど、ホントにテープが擦り切れるほど聴いた。
スコット・ジョプリンといえば「ラグタイム・ピアノ父」としてスティーブン・フォスターあたりと並び「アメリカ音楽の元祖」みたいな扱いをされているが、私はこの『スティング』内のことと有名な「Maple Leaf Rag」や「The Ragtime Dance」を収録したベスト盤1枚のことしか知らない。
でも、「ラグタイム」なんてのもタマにボーっと聴いているととてもいいモノですよ。008a0295 さて、そんな思い出の私の「トー横」。
今日はそのエリアの「東急歌舞伎町タワー」の地下にできた「Zepp Shinjuku」に初めてお邪魔する。
20楽しみにしていたDamian Hamada's Creaturesの『魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~』の東京公演だ!30入り口に飾られたゴージャスな祝い花の数々。40エレベーターホールでは陛下がお出迎えじゃ。
しかし…よく「ヨソの子は育つのが早い」というが、つい先日入学したばかりだと思っていた「魔界小学校」ももう「修学旅行」だからね。60v「魔界小学校」…ハタと思い、「魔界」という字面は期待できないにしても日本のどこかに「まかい小学校」という学校が実在するのではないか?と思いついた。
早速調べてみた。
すると、突き当たったのが「馬飼(まかい)」という地名。
私が調べたところではコレが2つ存在した。
ひとつは「岡山県笠松市馬飼」というところ。 
残念ながら「馬飼」という地区には小学校がなかった。
しからばもうひとつ…「愛知県稲沢市祖父江町馬飼」という場所。
ココは小学校があるのだが、「馬飼小学校」という名前ではなかった…残念!
あるのは「稲沢市立長岡小学校」、
でも住所は愛知県稲沢市祖父江町馬飼449-1なので、少なくとも「馬飼の小学校」ということにはなるであろう。
ちなみにこのエリアは昔、「馬飼村」という名前だったらしい。
ゲームを全くやらない私ですら「魔界村」という3文字を想像してしまう。
ちなみにこの祖父江町には「刈萱堂(かるかやどう)」という長命長寿の御利益がある寺があって、ココは「ボケ除け観世音」としてよく知られているそうだ。
コレは覚えておかないとイカンな。
お世話になる時がそう遠くないうちに来るかも知れんからな。65_2コレで国内のだいたいの状況がわかった。
一方、海外はどうか…「マカイ」という地名が存在するのか?
コレがあるんですよ!
オーストラリアのクイーンズランド州東部に「Mackay」という港湾都市があった。
「Mackay」をどう読むのかという問題があるのじゃが、調べてみると「マッカイ」とか「マケイ」とかの発音の他に、イギリス北部の人はハッキリ「マカイ」と発音していた。
Mackayはサトウキビの栽培が盛んで、粗糖の積出港として発展し、グレート・バリアリーフ南部の観光拠点のひとつとなっているそうだ。
「粗糖」というのは砂糖を作るために最初の段階で生産されるモノのことで、英語では「Brown Sugar」という。
ちなみにミック・ジャガーはあの「Brown Sugar」を最初、オーストラリアで作ったのだそうだよ。
下の写真がそのマカイ。
ウ~ム、どう見ても「魔界」のイメージには程遠いナ。
それでは、ソロソロ本題に入りマッカイな。
66客電が落ちて影のアナウンスが流れる。
「『Damian Hamada’s Creatures 魔界小学校 修学旅行~魔界巡礼~』
東京公演にご来場頂きまして誠にありがとうございます。
ツアー3日目の東京、メチャクチャ楽しみにしていました!
熱く、熱く、熱く盛り上げて頂きたいと思っておりますのでよろしくお願いします!」
この声はシエルちゃん。
先回の名古屋公演から「上演中の撮影は許可を案内した1曲のみOK」というルールが適用された。
コレ、私は大賛成なんです。
私がロックに夢中になっていたのはコンサート中にイスから立ち上がっただけでも警備員が血相を変えてスっ飛んでくる時代で、録音はおろか撮影なんてご法度中のご法度だった。
時折、ライブハウスで最初から最後までビデオを撮っている人を見かけるけど、アレは後で本当に見るのかしらん?
試験の前に慌ててコピーをする友達のノートと同じで、結局見ないことの方が多いんじゃん?
それよりもステージで起こっていることに集中して、脳ミソにその楽しい内容をギュ~っと焼き付ける方が断然よろしいかと思うんですよ。
でも自分が若い時のそうした上演中の厳しい制限は、海賊版製造防止の目的が大きかったのでしょうね。
しかし考えてみると、こうした世の中になってしまった今、「海賊版の製造」なんて商売は全く成り立たなくなったのではなかろうか?
70シエルちゃんの影アナがつづく。
「そして、我々D.H.C.からご来場の信者の皆さんへのメッセージです。
すでにこの地に降り立っておられるダミアン浜田陛下からあふれ出て、もはやこの会場に充満している魔力を皆さんの方からステージの私たちに跳ね返して頂きたいと思っております。
演奏中はもちろんですが、曲と曲の間にも陛下や好きなメンバーの名前を呼んだり、大きな声を出したり、手を上げたり、もうなんでもいいです…この魔力をステージに返してください。
我々はその魔力を倍にして返します!
お互いにパワーの交換をして一緒に熱い空間作っていきたいと思っております。
なのでチョット練習をしましょう。
今日は私が担当ですので勝手に自分の名前で練習しちゃおうかな?
私の『せ~の』の掛け声で『シエル~!』と返してください。
いきますよ…せ~の!」
客席から「シエル~!」の大合唱が沸き起こり、シエルちゃんのリードにより「D.H.C.コール」が続いた。
コリャ、いやが上にも盛り上がるわネェ。0r4a0001 その「D.H.C.コール」のボリュームが666dBに達し、「聖詠」が流れる中いよいよメンバーが登場。
1曲目に取り掛かった。80シエル伊舎堂90vRENOファウスト100vアックスKAZUMAS41a0241 リリス一ノ瀬120vKAZAMI Crowley130v曲は4月24日に発表した最新アルバム『最後の審判』のオープナー「審判の日」。
Cd_ssシエルちゃんの冒頭のアオリの興奮そのまま活かされて客席の興奮はスタート・ダッシュ状態!
140大歓声を浴びて矢継ぎ早に2曲目へと進む。
上下の雄々しきギターが奏でる旋律でスタートするのはおなじみの「Babel」だ。240 リリスちゃんが繰り出す地をはうような低音と…190v疾駆するドラミングが鉄壁のグルーヴをクリエイトするドライビング・チューン。200今日も美しく伸びやかな声を会場に充満させるシエルちゃん。160一糸乱れぬギター2人のアンサンブルがスリリングに…170vそしてパノラミックに展開する!180v胸のすく剛速球のような演奏に客席から大きな歓声が送られた。210さらにもう1曲。
前作、すなわち第2期D.H.C.の最初のアルバム『運命の支配者』から「悪の華」。
我々、並びにチョット上の世代には「山」のように存在感があるタイトル。
いかにもD.H.C.らしいメロディをシエルちゃんが激的に歌い上げる。
いい曲だにゃ~。
220_ah全編を通じて随所で活躍するリリスちゃんのコーラスも完璧!170 カズマくんのソロもバッチリとキマって…230ステージのボルテージもドンドン上がって行く。109 ココで場面が替わって「赤勝て!白勝て!」のギター・バトルのコーナー。
エエエ!もうやっちゃうの?
D.H.C.は気前がいいナァ。
前半の前半の大きな見どころだよ!
290まずはRENOさんから。
250それを受けて立つカズマくん。260流麗なフレーズを次から次へと送り出すRENOさん。270v音を出しているのはMarshall。
「JCM2000 DSL100」と「1960A」を使用。280vエイト・フィンガー・テクニックを取り入れてトリッキーなプレイを披露するカズマくん。300v当然Marshallを愛用している。
プリ・アンプが「JMP-1」、パワー・アンプが「9200」、スピーカー・キャビネットが今回は「1960BV」。320vしかし、いつ見ても美しいJMP-1とMarshallバルブ・パワー・アンプのコンビネーション。
今回、1960BVを採用したこともあろうが、「抜ける音」というより「前に出て来る音」というイメージだった。
要するに「音ヌケがよい」ということか?
本人も弾いていて大変に気持ちがヨカッタそうだ。
やっぱりギター・アンプはフル真空管駆動に限りますな。
310以前にも書いたけど、誰が何と言おうと、どんなに時代が変わろうと、断固としてギター・ソロは「ロックの華」よ。
「ギター・ソロのないロック」なんて辛子の入っていない納豆みたいなモノ。
D.H.C.のステージはホンモノのロック・ショウなのだ!
ところで、最近すごく納豆がマズくなったような気がするんだけど皆さんはいかが?
やたらとクサくてニガイ。
間違いなく納豆って昔はもっともっとおいしかった。330ギター・バトルのハイ・テンションをそのまま「Walküre」へブチ込む!
340_wlkリリスちゃんの極太低音が気持ちいい!350vコレも前作『運命の支配者』から1曲。
D.H.C.のカタマリのような1曲だ。
まさにシエルちゃんの歌声なくしては成り立たない。
「Walküre」といえば北欧神話だけど、私は何となく歌のメロディにスラビックなテイストを感じてしまうのです。360vココでもギター2人の圧巻のアンサンブルを楽しむことができる。370_gensそして超ドラマチックなエンディングが素晴らしい!
私はチャンと書き込まれた音楽が好きなのでこういうのはかなりグッと来てしまうのよ。380KAZAMIさんには申し訳ないんだけど、ドラム・キットの影になってしまってどうしてもうまく撮れなかった。
何を?
「Eternal Sinner」で美しくも切ないピアノを弾くその姿よ。390v_es強烈な歌詞で独特な世界が展開するミディアム・ファストのヘヴィ・ナンバー。
600v_2 自然な流れで組み込まれるワルツのパートがカッコいい!4102人のギター・ソロもフィーチュア。420それぞれコンパクトながら密度の濃いフレーズで「永遠の罪人」を表現した。430前曲に引き続き『運命の支配者』から「無幻の扉~The Darkest Hope」。
シエルちゃんが歌いこなす起伏に富んだメロディがハードなバッキングと絶妙な絡み合いを見せながら曲が進行していく。XxxRENOさんのソロ。460vリリスちゃんがステージ前方に歩み出て…470vステージ上手をカズマくんが固める。480vステージ前に勢ぞろいする改臟人間の皆さん。
D.H.C.のステージで幾度となく現れるこの光景はSKDのラインのように美しく凛々しい。
「桜咲く国」が誇るチームなのだ。
違う、「桜咲く魔界」だ。
440_dhすると不吉なSEが場内流れる。
そして沸き上がる大歓声。
そう、ついにダミアン浜田陛下が登場したのだ!500_taa高々とメロイック・サインを掲げ場内を睥睨する陛下。510v ハイハットによるカウントから「魔王凱旋」。530v陛下の背後にはMarshall。
「MG100HDFX」と「1960A」。540v「MG100HDFX」はMGシリーズの100Wヘッド。
現在は生産していない希少品だ。550曲は3連のヘヴィ・チューン「天使と悪魔の間に」へと入って行く。520陛下を迎えて一層パワーを増すシエルちゃん!
580笑顔ひとつ見せず徹底してクールにギターを弾きこなす陛下の姿には威厳が漂う。560カズマくんとのツーショット…ニコニコしてますね。
そう、とても楽しいから!
570まずは陛下の1曲目…バッチリとキマった~!

Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website590v<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
GRAND SLAMのCDとLPは現在の在庫が無くなり次第取り扱いを終了致しますので、これらのオリジナル・レコーディング音源のご購入を検討されている方はお早めにお求めください。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年6月8日 Zepp Shinjukuにて撮影)

2024年7月10日 (水)

e-ZUKA LIVE TOUR 2024~LET'S GET STARTED "GtHZ!"

 
今回久々にご登場頂くのはGRANRODEOのe-ZUKAさん!
e-ZUKAさんは去る4月24日にソロ・アルバム『LET'S GET STARTED』を発表。
「Let's get started!」…そうなんだよね、ナゼか「Let's start!」とは普通言わないんだよね。
「'get'という言葉はなるべく使わないようにしましょう。お里が知れますからね!」と小学校で習うらしいイギリス人もコレには「get」を使う。
もちろん「Let's start」でも何の問題もないが、「get+started」にすると「さあ、準備をしていつでも始められる状態にしておきましょう!」と、「今すぐおっぱじまる」というニュアンスが出るらしい。
それと、恐らく特にアメリカのネイティブの皆さんには「レツゲッスターレ」の方が口にしやすいんじゃないのかしら?
我々も「先」と言うより「先ッチョ」とした方が言葉のリズムが良いし、「いかにも先端」というニュアンスが出て来る…みたいな?
Cd アルバムのリリースにともない『e-ZUKA LIVE TOUR 2024~LET'S GET STARTED "GtHZ!" 』と冠したコンサートを大阪、名古屋、東京で開催した。
東京は2日にわたって2公演が催され、今日レポートするのはその2日目。
つまりツアー千秋楽。
しかし「GtHZ!」ってナンダ?
かなり考えた。
ま、「Gt」は「ギター」でしょうナ。
しからば「HZ」は?…「周波数」の単位?それとも「ヘーゼル・ナッツ」?あ、「片頭痛」か?
悩みに悩んでGRANRODEOのウェブサイトに助けを乞うたところ…「GtHZ!」が「ギター弾こうぜ!」だということがようやくわかって「1KRC(一件落着)」!
今日はその凄まじいまでに盛り上がったステージの様子をお送りします。
それでは読者の皆さん、Let's get started!
10この日はステージ下手のサブ・ステージから颯爽と階段を下りて登場したe-ZUKAさん。
1曲目はアルバムのオープナーの「neo」。
クールなメロディが飛び交うゴキゲンなドライビング・チューン!
20激烈なパフォーマンスでe-ZUKAさんをサポートするのは…
 
藤澤健至30vMao40v瀧田イサム50v原澤秀樹60ノッケからおいしいフレーズ満載の濃厚ソロがタマらん!70v早くもギターを持ち替えてアルバムの収録曲順通りに「Make It!」。
いかにもGRANRODEOを思わせる曲調が何ともいいナァ~。80v「ありがとうございます!YouTuberのZUKAちゃんです!
ついに最終日が来ちゃいました~!」といつもの調子のご挨拶を経ての3曲目はハードロック・テイスト満点の「CHASING TRUTH」。90ところで、e-ZUKAさんはMarshall。
愛用のアンプ・ヘッド「JCM2000 DSL50」を「1960B」と組み合わせた。100vチャンネルは「ULTRA GAIN」がメイン。
e-ZUKAさんのギターの音って、自分が知っている「ロック・ギター」のサウンドの中で最も「ロック・ギター」というイメージが私にはあるのです。
でもね、GRANRODEOのステージを初めて拝見したのは2011年2月6日のZepp Tokyoの『LIVE TOUR 2011 REACH FOR THE BULLET』というショウだったんだけど、その時、e-ZUKAさんはギター・ソロのコーナーでジャズのスタンダードの「Autumn Leaves(枯葉)」をバリバリに弾いて見せてくれましてね、私はそれにヤラれた。
つまりその時は「ロック・ギター」ではなかった!
外人のロック・ギタリストでジャズが出来る人は特段珍しくないけど、日本にはほとんどいないからね。
大感動しちゃってね~。
アレからもう丸13年経ったのか…。
Marshall GALAにもご出演頂いて、ズットMarshallをご愛用頂いて、ありがたい限りです。
ちなみに『I got you under my skin』というe-zukaさんのソロ・アルバムがあるけれど、このタイトルは「あなたはしっかり私のもの」という演歌の歌詞みたいな邦題がつけられたコール・ポーター作の大スタンダード曲の題名ですから。
正確には「I've got you under my skin」なんだけど、この曲はフランク・シナトラの代表曲のひとつだった。
私もよく鼻歌で歌っています。
そう、私としてはそういうことをされるe-ZUKAさんが好きなワケですよ。
110
メンバー紹介を兼ねて各々のソロがフィーチュアされる。
「藤澤健至!」115健ちゃんもMarshall。
ヘッドはMarshallのフラッグシップ・モデル「JVM410H」、スピーカー・キャビネットはe-ZUKAさんと同じく「1960B」。130vMaoくんのシンセサイザー・ソロに…118a4633_2 瀧田さんのベースと原澤さんのドラムスのソロが続き場内の熱気がますます上がった!
190MCを挟んで超エキサイティングな「Burn Your Enemies」。
e-ZUKAさんと健ちゃんの壮絶な子弟ギター・バトル!
120フュージョニーな曲調でガラリと雰囲気を替えたのは『LET'S GET STARTED』から「Way Home」。
心地よいメロディが耳を惹くマイナー・チューン。114「ありがとうございます!もうギター聴きすぎたでしょ?
こんなにギターがデカいコンサートって滅多にないんじゃないの?」
とか言いながらガンガンいっちゃうよ~!
曲はみんなで踊って楽しむアルバムのタイトル・チューン「LET'S GET STARTED」。
140v瀧田さんもソロで大暴れ!165vそしてサビのパートでは客席の皆さん全員が右に左に手首をブラブラさせて楽しんだ!210MCをはさんで「Monster Maze Coaster 2024」。
この曲ではみんなでタオルをグルグル回したよ。
160_2即興のセッションのコーナーではe-ZUKAさんがノドを披露。
そのままアルバム収録曲の「DD BLUES」につないだ。180v「イヤ~、ありがとうございました。
楽しんで頂けましたでしょうか?…私は楽しいです。
ココで本当はやりたくなんですがメンバーを紹介します」と、メンバーひとりひとりについて語る長いMCに入る。
「ZUKA節」連発でよく笑ったわ~!
e-ZUKAさんって何でも最後まで言い切っちゃうとことがスゴイんだよね。
たとえばMaoくんの紹介。
「こう見えてですね、Maoちゃんはワインソムリエの資格を持っていてですね。
そしてナント、テコンドーのを世界選手権第2位!
ウソですよ…でもテコンドーやってんのは本当です。
それで台東区の大会で2位になったんだよね?」…するとMaoくんが「全部ウソです」。
私はMaoくんと知り合ってから結構長い時間が経っているんだけど、そんなこと一度も聞いたことがなかったので、e-ZUKAさんの話を聞いてかなり驚いた…驚いて損した。Mao そんな調子で楽しいMCを随所にちりばめながらショウは進行していく。
長いMCで爆笑を獲った後はカバー曲のコーナー。
さっきのMCの雰囲気は一体どこへ…曲はまずゲイリー・ムーア作の人気ギター・バラード「Sunset」。
しかし、相変わらずe-ZUKAさんの右手のフォームが美しい。
私も仕事がらたくさんのギタリストの知り合いがいるが、e-ZUKAさんの右手が弦をはじく動きは誰よりもキレイだと思っている。195v続いてはRushの「Yyz」。
ずいぶんたくさんのロックを聴いてきて、古いロックに限って言えば私もそう簡単に人後に落ちるつもりはないし、なかんずくプロッグ・ロックは大の好物だった。
ところが、このRushってのだけは全く通っていなくて本当に何も知らないのです。
今でもゼンゼン知らないんだけど、この曲に関しては「e-ZUKAさん由来」の思い出がある。
 さて、e-ZUKAさんは今回の東京のライブのメイキング映像をYouTubeで公開されていて、そのビデオの中で「会場の『東京キネマ倶楽部』のステージに上がるのは今回が3回目で一番最初は『Marshall GALA』の時だった」と紹介してくださっている。
「Marshall GALA」というのはMarshallの「Official Venue」であるこの東京キネマ倶楽部で2016年に開催したMarshallのイベントのこと。
e-ZUKAさんには四人囃子の岡井大二さんや故坂下秀実さんらとセッション・バンドを組んで頂いた。
その時、e-ZUKAさんが選んだ演奏候補曲の中にこの「Yyz」が入っていたのだ。
私は人生で初めてその曲名を耳にし、どんな曲かを確かめてから他のメンバーさんにe-ZUKAさんのご希望をパスした。
曲が複雑だったため、e-ZUKAさんには恐縮だが最終的には採用されず演奏されることはなかった。
しかし、私の頭の中には「Yyz」という3文字が強烈な印象を放って残ったというワケ。
だからこの日、とうとうe-ZUKAさんの「Yyz」を聴くことができてとてもうれしかったのです。185そしてもう1曲はギター・キッズ(←この言葉も最近はスッカリ耳にしなくなったナァ)がみんな夢中になったマイケル・シェンカーの「Into the Arena」。166「3曲聴いてもらいました。
1番最初に演ったのは、ゲイリー・ムーアの『Sunset』というバラードです。
ナゼ演ったのかと言うと、ボクが中学校の頃、バンドをやっていたんですが人前で演奏したことがなかったんです。
それで中3の時、『グループで好きなことをやって発表しなさい』みたいな音楽の授業があったんです。
それでボクはその時すでにギターが弾けたので、友達に他の楽器を弾いてもらって演奏したのが『Sunset』だったんです。
人前で初めてギターを演奏した思い出の曲でございます。
ちなみにこの会場はMarshallが多いでしょう?
で、健至もMarshallでしょ?俺もMarshall。
ボクら昭和の人間にとってもMarshallって本当に憧れのアンプだったんですが高くて!
で、広告にはだいたい『60回ローン』って書いてあったね。
要するにローンで買うのが前提のアンプだったんですよ。
瀧田さんに出会った38年前、道玄坂のヤマハに行って2階に上がるとMarshallがあった。
友達と『あ、コレ弾かせてもらおうよ!』ということになって、『チョットすみません。ボクたち試奏したいんです』って店員さんにて言ったら『買う予定のない人に弾かせません!』って言われたの。
ヒドくないですか?田舎者だと思ってバカにしちゃってさ!
それを今は…立派にMarshallを買いました!」
ありがとうございます!
そうでしたネェ。
昔はMarshallだけじゃなく、フェンダーもギブソンもショウ・ウィンドウの中に入っていてニオイを嗅ぐことすらできなかった。
私はe-ZUKAさんより少し年上なんだけど、試奏する度胸なんてないものだから、秋葉原の朝日無線の5階にあったMarshallの三段積みをウィンドウ越しに眺めているだけでした。
ちなみにe-ZUKAさんの同郷の先輩で今や「世界の」となったジミー桜井さんから聞いたところによると、e-ZUKAさんはもう子供の頃から既にものすごくギターがウマかったそうだ。
「2曲目に演ったのは、ラッシュの『Yyz』です。
コレも本当に昔から好きな曲でです。
カナダのトロント空港の空港コードが『YYZ』なんですね。
その3文字のモールス信号をリズム・パターンに用いたというとっても楽しい曲で~す。
その後に演ったのが前にも演りましたけが『Into the Arenaね。
コレに手を出すなんてかなり危険なんです…演るとギタリストが叩かれる!
この曲も初めて人前で演りました」
…とe-ZUKAさんが丁寧に演奏した曲を解説してくれた。150vコレはオマケ。
ゲイリー・ムーアもズッとMarshallで、最後に日本に来た時、先方から依頼を受けて私が「1959」というゲイリーのMarshallを会場に取りに行き、専門のエンジニアにメンテナンスをお願いしてタクシーで会場に戻しに行った。
お礼にピックをもらった。
とてもいい思い出です。
下はイングランド南部のブライトンにある「GAK」というゲイリーの行きつけだった楽器店。
ブライトンに住んでいたゲイリーは何の前触れもなくフラッと店にやってきては「あの新しいMarshallチョット弾かせてくれる?」とやっていたそうだ。
もちろん店員が「買う予定のない人に弾かせません!」などど言うことはなかったろう。510 ギターを持ち替えて「Vengence」。
これまたショウがクライマックスに向かうにふさわしい火の出るようなスーパー・ハードな1曲。
デューク・エリントンの「Caravan」のテーマ・メロディも飛び出した!
200矢継ぎ早にダンサブルな「18SDGs」が続く。
バンドの皆さんも右へ左へとステージ上を大暴れ!
客席はもう大喜びでピョンピョンよ!
235ニュー・アルバムからe-ZUKAさんと健ちゃんの絶妙なアンサンブルがスリリングな「百花繚乱~咲き誇れ~」。170疾駆するリズムに乗ってギター・インスト・ミュージックの醍醐味を思う存分アッピールしてくれた。
アータ、ギターはロックの花形よ!
時代がどんなに変わってもギターはバリバリと前に出て来てもらわなきゃ困るのだ!
その背後には必ずMarshallね←コレ重要。
230本編を締めくくったのはアルバムのクローザーでもある「Hope for」。
聴く者の心を揺さぶる美しいメロディ。
「♪心の奥で溶けた希望がまた光に変わるよ」
そこにお客さんのコーラスが重なる。
コレは感動でしょう!
e-ZUKAミュージックによる素晴らしいギター・ショウに仕上がった本編だった!240「ヅカさん」コールが飛び交う中、再び姿を現したe-ZUKAさんとバンド・メンバーたち。
「ヅカちゃんです!ありがとうございま~す!」
伝える内容に間違いがないようにメモを見ながら物販と打ち上げ配信の告知をして…
「ホントにね~、こんな気分になるなんて初めてなんですがとっても気分がいいです!
歌ってやろうかな!って思ってます」250で、e-ZUKAさんが本当に歌っちゃったのがCharさんの「闘牛士」。
高校の時にハヤリましたわ~。
この曲が大好きだったと言うだけあってe-ZUKAさんの心のこもった熱唱が飛び出した。
260よっぽど気分がよろしかったのか、さらに高校2年生の文化祭で大ウケしたという、今も忘れることができない成功体験となっている曲、LAZYの「Dreamer」を歌い、演奏した。290「さぁ、いよいよ曲がありません!」
「おかわりタイム」ということで『LET'S GET STARTED』から再び「Make It!」を演奏した。280健ちゃんも最後の最後までバツグンのMarshallサウンドでキレッキレのプレイを聴かせてくれた。285v歌のないロックでコレだけ盛り上がるなんて素晴らしいことじゃないか!
e-ZUKAミュージックのクォリティや演奏能力の高さもさることながら、「ギター・ショウ」として最高のエンターテインメント性を見せつけてくれた楽しいコンサートだった。
300「イヤ~楽しかった!本当にありがとうございました。
また出来るように、オマエらガンバれよ!
違うッ?
あ、スミマセン!ボクがガンバります。
ボク、ガンバりますのでまた見に来てくださいね!
本当にありがとうございました。幸せでした!」
 
さぁGtHZ!
アンプはMarshallね!
 
e-ZUKAの詳しい情報はコチラ⇒GRANRODEO Official Website

270v<あとがき>
当日チョット驚き、そしてとてもうれしかったことがありました。
それは上で触れたe-ZUKAさんにご出演して頂いた2016年の『Marshall GALA』、並びに2019年の『Marshall GALA2』のTシャツをお召しになった方々が私を見つけて「ゼヒまたMarshall GALAを開催してください!」とおっしゃって下さったのです。
自分が企画したコンサートの開催を期待してくださっている方がいらっしゃるなんてうれしいじゃありませんか!
『Marshall GALA3』を企画したらe-ZUKAさん、また出て頂けるかしら?
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

皆さん、ギター・インストがお好きということがわかったので…日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Driveをお送りします!

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年6月16日 東京キネマ倶楽部にて撮影)



2024年7月 4日 (木)

NAKED MACHINE ROCKMAYKAN SPECIAL GIG <第2部>

 
ウ~ム…そうかナァ~?
NAKED MACHINEのホーム「目黒鹿鳴館」でのスペシャル・ギグ。
メンバーの好みで選んだ曲と新曲を披露した第1部に続いての第2部は対バンなしのNAKED MACHINEだけがステージに上がる「単独公演」。
コレが「初めての単独公演」だっていうんだよナァ。
ホントにそうなのかナァ~?
いくらナンでも「初めて」ということはないだろうよ。
にわかには信じられず「マー索くん」で確認してみた。
NAKED MACHINEが初めてMarshall Blogにご登場頂いたのは2016年4月16日のライブで、場所は今日と同じ鹿鳴館だった。
まだNAKED MACHINEがまだ5人体制だった時のこと。
下の写真がその時のようす。000_10それで記録を遡ってみると…やっぱり「単独公演」らしき内容の記事はなかった。
<第1部>のレポートの中で紹介した今日のために作った缶バッジには「SINCE 2015」と記されているので、比較的初期の頃からMarshall Blogにご協力頂いていると言っても差し支えはないと思う。
そんなだからもし単独公演をやっていたとすれば、Marshall Blogとしては万難を排して取材にお邪魔しているハズなのよ。
それなのに記事が見当たらないということは…やっぱり今回が初めての単独公演なんだね。
ビックリだ。Img_1219 しかし、いつの頃から1晩のライブに複数のバンドが出演するのが当たり前のようになったのかナァ?
2つ、3つなら「ツーマン、スリーマン」というトンマな和製英語にも笑ってもいられるけど、7つも8つも出た日にゃ大変だわナァ。
「8マン」だなんて神社じゃあるまいし。
私は1978年位から渋谷の西武デパートの裏のキャバレーの上にあった「屋根裏」や新宿の小滝橋通り沿いにあった頃の「ロフト」に頻繁に通うようになったが、昼の部ならイザ知らず、夜の部はほぼ全部がバンドがひとつしか出演しない公演内容だった(「昼の部」も単独の公演が多かった)。
だから「ワンマン」とか「単独公演」という言葉を口にするようなこともなかったように記憶している。
例えどんなにお客さんが入らなくてもステージに上がるバンドの数はひとつだった。
つまりのバンドが単独で1本のショウを丸々見せて、それなりの集客ができるレベルのバンドしかライブハウスに出ることができなかった…ということになるか?
もちろんエンターテインメントの様態の変化に伴う関係者の経済的な事情もあったことであろう。
ま、私が言っているのはRCサクセションやPANTA&HALが屋根裏やロフトに出ていた時代だからナァ。
古い話サね。
 
前回のレポートの中に「回顧録を編んで私が過ごした日本のMarshallの歴史の一部を残しておこうかナァ」なんてことをツラっと書いてしまったが、実行するかどうかは別として、実際私のような古い人間しか知らない古いことは、思い出す度にMarshall Blogに残しておこうかと思っているのです。
もうそういうことを知っている人が少なくなっちゃったからね。
結局そうしたモノが同じ古い人にしか読まれないので意味がないこともわかっているんだけど、人間、齢を重ねて来るとどんなことでも何かに残しておいた方がいいと考えるワケですよ。
さもないとすべて消え去ってしまって二度と取り戻すことができないから。
というワケで「NAKED MACHINE初の単独公演」はMarshall Blogが続く限り記録が残ることになります。
そしていつでも振り返ることができるのだ。
20v第1部では20名限定だった客席スペースが満員のお客さんで埋め尽くされた。
お客さんの腕が上がり、曲に合わせて激しい動きを見せる。
いつものNAKED MACHINEのショウのようすだ!008a3948 それもそのはず、オープニングで演奏したのは「Evil Eyes」。
1030vマッハの突風が吹きすさぶドライビング・チューン!1070曲が終わり、すさまじい歓声がステージに浴びせかけられると…10301曲目の余韻を断ち切るように本間さんの叩くフィルが切り込んで来て…
118a4127そのまま2曲目の「Go to the Top」へ!008a3982本間さんの壮絶なドラミングを背にKANちゃんが勢いよく声を振り絞る。1060v凝ったバッキングのフレーズのサビのパートから転調して源ちゃんのソロへ。
NAKEDサウンドが爆発しまくったところで…
1020v続けてもう一発「Walk Don't Run」いってみよう!1080_wdr啓祐さんのベースがフィーチュアされるイントロから…
1090v転調を繰り返すトリッキーな本編へと続いていく。1090スリル満点な曲の展開はテケテケの「Walk Don't Run」とは似ても似つかない。
ヴェンチャーズのオハコの「Walk Don't Run」は「ジョニー・スミス」というギブソンがシグネチャー・モデルを出したほどのスゴいジャズ・ギタリストが1954年にリリースした曲なんだよ。1100まずは3曲連続。もう熱演!
「告知をしてからアっという間でした…私たちのホーム『目黒鹿鳴館』でのワンマン。
皆さま、お足元のお悪い中、そしてお暑い中、ようこそお越しくださいました。
こんなにたくさんの方に来て頂きましてありがとうございます。
久しぶりに会える人も大勢でとってもうれしいです。
あ、私、結構お客さんを見渡して歌えるタイプです。
今日はもう怒ったようにみんなが手を上げてくれるなと思っていたんですよ。
そりゃワンマンだからね!」
1110v「昼間の『スペシャル・ライブ』も楽しく演ったんですよ~!
第2部は慣れないワンマンですが、今日は全ての曲を演ります。
ココまでサクッと終わってしまってスミマセン。
MCをココで入れたのはこの後新しい曲や難しい曲を演るので心の準備をしたかったためです。
ということでさっそく第2のセクションへ移りたいと思います」1120v再びイントロで本間さんが大暴れするのは「Turn on Ignition」。1130_toi「ウッ!」1140vファースト・フル・アルバムのタイトル・チューン。
NAKED MACHINEのライブでひと際人気の高い曲。
そんな重要な曲をアルバムの2曲目に配置したのがとてもヨカッタ。
1150この曲でも執拗に繰り返す転調の中でバリバリ弾きまくる源ちゃん。
このソロの〆のフレーズがタマりませんな。
 
ところで「弾き倒す」っていう表現を好んで使う人がいるでしょ?
あの言い回しはいつ頃から、そしてどこから来たのかな?
何を「倒す」んだろう?…もちろんそんな言葉が正式に存在することはないであろう。
一方、「引き倒す」という慣用表現は存在する。
コレはどういう意味かというと、通常とは反対に遊郭で客がお女郎さんから金品を巻き上げて迷惑をかけること。
要するに決して良い意味ではない。
「弾き倒す」はコレから来てるのかな?
もうひとつ、「贔屓(ヒイキ)の引き倒し」という表現もあるな。
こっちも「ヒイキしすぎてかえってその人をダメにしてしまうこと」という悪い意味。
いずれにしても私は「弾き倒す」という表現を用いない。
 
とにかくソロとなると源ちゃんは「弾きまくる」んだけどムダな音がないんだよね。
ただただやたらと速く弾くだけのプレイとはワケが違うのだ。118a3870 『Turn on the Ignition』からの曲が続く。
コレまでの曲とはテンポを替えて「Wings of Tomorrow」。1160v_wot3度ほど出て来る6連符で組み立てた源ちゃんのピックアップ・ソロはいつ聴いてもカッコいい。1180v啓祐さんが出す低音が曲をグッ~と引き締める。1170「♪さぁ飛び立とう~」のパートではKANちゃんの振りに合わせてお客さんの腕が右へ左へと軽やかに動いた。1190下は写真を間違えているワケではありません。
「暗転」なの。
何も見えないけど、この間、音声的は「KANちゃ~ん」とか「本間さ~ん」と、ステージ向かって盛大に掛け声が送られている。10ステージに照明がともされると啓祐さんのベースが不気味なウネリを上げる。
「The Devil of Hatered」だ。30v昨年10月にリリースした3曲入りCD『Monochrome Heart』からの1曲。Mh 7/4と4/4拍子を組み合わせたリズム・パターンが「憎しみの悪魔」感をうまく醸し出す!
いいナァ、この曲。
40v_oddbどこか日本の陰旋法を感じさせる歌のメロディ。50v源ちゃんのブラック・サバス趣味が爆発したかのようなダークな展開が素晴らしい。
「悪の大魔王」が出て来そうな中間部の展開が曲想にピッタリだ。
CDではメロトロンのような音がグバ~っと絡んできてこれまたバッチリなんだよね。60v第1部で「LAメタル族」であることを口にしていた啓祐さんとKANちゃん。
コレ、全然LAじゃありませんけど…重く苦しい地獄のサウンド。
でも、お2人とも最高の「Devil感」と「嫌悪感」でございました!
70_dc『Turn on the Ignition』に戻って「Chained Mystery」。80_cmそれこそ「Heaven and Hell」テイストの1曲。
90vやっぱり「ロケンロー・テイスト」や「LAテイスト」は諦めていただきましょう(←「第1部」のレポート参照)。
どうしたってNAKED MACHINEにはこうした極上のブリティッシュ・ロック・サウンドがベスト・マッチするのだ!100「『暗いシリーズ』の時間になりましたね。
『The Devil of the Hatred』は7分の長さなんですが、曲を作っていくウチにドンドン長くなっちゃって!
そうなると30分枠のライブとかだとこの1曲に時間を取られちゃうでしょ?
だから『この曲はワンマンじゃないと出来ないねぇ~』なんて言っていて、今日ようやく演奏することが出来たんです。
大好きな曲なんですよ!」
とても良いと思います。
120v「コロナの最中の世の中が暗い時に作ったすごく思い入れが深い曲なんです。
愛の歌なのか、自分の人生を歌っているのか、はたまた憎しみの歌なのか、聴く人の感情によって色んな解釈で聴いて欲しいと思って作りました。
今日は演奏が出来てとってもうれしいです!」
110vKANちゃんと源ちゃんが向かい合ってスタートするのは「Eternal Moon」。
なんか久しぶりなんじゃない?
130_em2人の静かな8小節のデュエットを経て飛び出す硬質極まりないギター・リフ。
140vズンズク突っ走るハードなサウンドに乗ってKANちゃんが切なく美しいメロディを歌い上げる。
150v矢継ぎ早に「Don’t Say Anything」。
いつかも書いたように記憶しているが、私にとってものすごく「NAKED MACHINE」を感じさせる曲。
チョット風変わりなリフ…
170v疾駆するリズム…180v意表を突く転調…118a3901 そして、取って付けないサビのパートの歌のメロディ。200加えてテクニックを決してひけらかすことなく、飽くまでも「曲の一部」を構成するパートして超絶技巧で魅せるギター・ソロ。118a3844 どうすか?NALED MACHINEでしょう?1040_gttさて、ココからは単独公演でしか観ることが出来ないコーナー。
まずは本間さんのソロ。210_drs日本を代表する百戦錬磨の大ドラマーの至芸。210v熱気あふれるプレイに客席から大きな声援が上がる!0000118a4158 そして本間さんも雄叫び~!000118a4162 そこへ啓祐さんが加わって来た。118a4400本間さんのドラムスにゴリンゴリンと重低音を被せる啓祐さん。
230ワンマンでしか観ることができない啓祐さんのソロの雄姿にやはり大きな声援が送られた。118a4345 リズム隊の2人がステージから降りると源ちゃんがステージの中央に歩み出た。260ア・カペラでバリバリ弾き倒す…じゃない、弾きまくる源ちゃん。0000118a4245得意のトリルをフィーチュアした華麗なプレイを披露。0000118a4229火花の出るようなシュレッディングと極上のギター・サウンドに三たび大きな歓声がステージに向けられた。278vもちろん源ちゃんはMarshall。
「1960A」の上に積み上げられた新旧の「DSL100」。
この日、源ちゃんは上段の「DSL100H」を使用した。
源ちゃんのバックラインについては「第1部」のレポートを見てね!280vそしてリズム隊の2人を迎えて「Attack of the Aliens」をプレイ。2009年9月にリリースした源ちゃんのソロ・アルバム『Light and Shadow』に収録された1曲
290「この曲に休符はあるんか?」というぐらい音符を敷き詰めたまさにシュレッド・ギターの「シーツ・オブ・サウンド」。
お客さんの全ての目が源ちゃんのピックを持つ手とフレット・ボードを滑っていく指に集中した!118a4282 これまた大きな歓声!…当たり前だな。
こんなに弾かれた日にゃ源ちゃんの指をやっているのもラクじゃないだろうな。
310最高地点まで上がったテンションはそのまま次に曲に引き継がれる。
本間さんがアメリカで活動していた時のEZOのナンバー「Fire Fire」だ。320_ffお召し替えをしてパワー倍増のKANちゃん。330コレもタイトル通り本当に火が立って真っ黒コゲになりそうな1曲だ。340KANちゃんが全曲作詞を担当した3曲入りCD『Vanity of the World』から「Trust Me」。350v_tmもうこの辺りとなると客席はスゴいことになっちゃう。360ただでさえ生半可な熱気じゃなかったのに、このドライビング・ナンバーが「火に油を注いだ」のだ!
370確かにカッコいいもんね、この曲。
ガツンと転調してつないだサビのメロディがまるで別の曲を継ぎ足したように聴こえるが、そこが不自然ではなくて猛烈にスリリングなんだよね。
NAKEDの「転調マジック」か~ら~の~…380v_karano源ちゃんが弾く絶望的にダークなギター・リフは…390_tg上で紹介した3曲入りの最新CD『Monochrome Heart』から「Traitor's Gate」。400「♪綺麗に落としてね 悔いはないわ」
落とすのは首。
ロンドン塔の「Traitor's Gate」にヒントを得て作られた曲。
こんな曲他にないよ~。
近いのは犬神サアカス團ぐらいかな。
犬神さんのインテリ度はかなり高いからね。
118a3859「Traitor's Gate(裏切者の門)」については以前説明した。
一方、「そういえば!」と急に思い出したのが夏目漱石。
この明治の文豪に『倫敦塔(新潮文庫刊)』という作品があって、もしや「Traitor's Gate」について触れてはいないか?と思って早速読んでみた。
読み切るのに大変な苦労を強いられた。
さすが倫敦塔!活字の級数があまりにも低くて老眼には「拷問」以外の何ものでもなかったのだ!
410漱石は明治33年(1900年)10月から35年12月までの2年間をロンドンで過ごした。
顔はアバタだわ、背は低いはで、猛烈な劣等感にさいなまれ、精神を病んで帰国したのは誰もが知る話。
漱石は奥さんもヒドかったこともよく知られていて、結構気の毒な人だったんだよ。
さて、漱石が「倫敦塔(Tower of London、以下'ロンドン塔')」を訪れたのは明治33年10月31日のことだった。
つまり、ロンドンについて比較的イの一番で見学に行った。
「一度見れば十分」と書いてはいるが、きっととても見たかったのであろう。
まず漱石は「塔橋」の上からロンドン塔を俯瞰する。
「塔橋」ってナンのことかと思ったが、読み進んでいくうちにわかった。
ロンドンのシンボルのひとつ「タワー・ブリッジ」の直訳だった。
つまり漱石は下の写真のような光景を目にしたハズだ。
この写真は私がタワー・ブリッジの上部の渡り廊下から撮ったモノなので、漱石の眺めはこんなに立体的ではなかったかも知れない。000img_0767漱石が入り口(上の写真の奥の方)からロンドン塔に入る。
そしてこう綴る。
 
又少し行くと右手に逆賊門がある。
門の上には聖トマス塔が聳えている

 
漱石は下の写真の右から左に向かって歩いている。
「逆賊門」とはもちろん「Traitor's Gate」のこと。
真ん中の窓の下にある黒い掲示板には「St. Thomas Tower」と記してある。
つまり「聖トマス塔」のことだ。
000img_0994外から見るとこうなっている。
歩道の左はすぐにテムズ川。
000img_1005漱石はこう続ける。
 
逆賊門とは名前からが既に恐ろしい。
古来から塔中に生きながら葬られたる幾千の罪人は皆舟からこの門まで護送されたのである。
彼らが舟を捨てて一度びこの門を通過するや否や娑婆の太陽は再び彼等を照らさない。
テームス川は彼等にとっての三途の川でこの門は冥府に通じる入り口であった
  
さすが文豪!…もうコレ以上の「逆賊門」について説明することはあるまい。
下がその「逆賊門(Traitor's Gate)」。
NAKED MACHINEのCDに収録されている水が滴る音やギギギギ~という門扉が動く音はココの音だよ。
ただ、この門扉は木でできているそうです。000img_1000この『倫敦塔』、『坊ちゃん』や『こゝろ』のようにスラスラと読みやすいワケではないが漱石なので難解ということはない。
小説でも紀行文でもなくて、何が書いてあるかというと、目の前にある(当時で)800年ぐらい前に造られた歴史ある建物について私的な空想をめぐらせるという内容。
要するにMarshall Blogみたいなもんだね←ナンでやねん?!
しかし、読んでいると自分が見たロンドン塔と全く同じモノを120年前に漱石が見ていたということに感動する。
関東大震災、東京大空襲、東京オリンピックの三段悪活用でただでさえ歴史を感じさせない街になってしまった東京を「さらに東京をブッこわ~す!」とばかりに破壊し続ける日本人とはエライ違いで、ロンドンの街は今日撮った写真と100年前に撮った写真の光景が全く同じということが少なくない。
「建物という物は100年保てば必ず文化財になる」と著名な建築家が言っていたように思うが、日本人にはコレができない。
それは「石の文化」と「木の文化」の違いなどではなく、文化的民度の違いなのだ。
漱石も間違いなくそう思っているぞなもし!000img_0105もうね、源ちゃんのギターが曲の雰囲気にまたピッタリなのよ!
いますぐ船に乗って逆賊門をくぐってもらいたいぐらい!あ、それはダメダメ!
源ちゃんにはこれから先もっとMarshallでギターを弾いてもらいますから!118a3920「ありがとうございます!長く暗い時間だったね。
ワンマンじゃなきゃ絶対出来ない展開だったのですが…いかがでしたか?
(客席から『イエーイ!』)楽しかったならヨカッタ!
暗い歌を歌いながら楽しいってどうなんでしょうね?
さて、先ほど20名の方たちの前でスペシャル・ライブをして、プレゼントをお渡ししました。
プレゼントというのは、本間さんがミックスをしてくれた第1部で披露した新曲のデモ音源のCDだったんです。
本間さんが1枚1枚手作りで複製までしてくれました。
つまり、今ココにいらっしゃる20人の方は先にその曲をお聴きになったワケです、はい。
たぶん今年中に出せると思うアルバムにはその曲が収録される予定になっています。
それではホントに佳境に入りましたので各メンバーから今日の感想を伺いましょう」
 
早いものでショウはもう終盤。
ちなみに「佳境」という言葉がライブの最後の方のMCの中で使われている場に出くわすことがあるが、この言葉は「終盤」という意味ではありませんからね。
言葉としては「見せ場」とか「最も素晴らしいパート」という意味。
ま、ショウの終わりの方に見せ場が来るのは普通のことなので、いつの間にか意味がゴッチャになったんだろうね。430当日の第1部にお越し頂いたお客さんにプレゼントしたのはコレ。
新曲のサイン入りのデモCD。440「(津軽弁で)さき、青森から来て、夜行列車で上野に着いだ。
東京?まだ、あのぉ、標準語もしゃべれねぇですけんどよろすくお願いすます」
 
小沢昭一の本だったっけかナァ。
東北へ旅をした時、行き先を間違えて津軽へ行ってしまった。
「しまった!」と思ったが、「思いがけず津軽弁を聴くことができて大変トクをした気持ちになった」というクダリがあった。
だからこの日のお客さんはラッキーだった!
私は東京生まれの東京育ちなので、「お故郷の言葉」を持っている人たちがすごくうらやましい。
敦賀弁とかね。118a4384「数日前に本間さんからの提案でベース・ソロをやることになりましたが、オレ…そんなキャラじゃないから!
だからすごくい緊張しましたよ!
ありがとうございます。また頑張ります!」
118a4390「皆さん、本当にありがとうございました!
最初はどうなるかな?と思っていました。
本当は対バンが入る予定だったんですが、ギリギリになってワンマンになっちゃった!
急にプレミアム・ミニライブみたいなモノを企画をしたりとか色々考えてやったんだけど、次回もしこういうプレミアムをやるなら少し規模を拡大してやりたいね!」118a4395「またワンマンが出来るように頑張ります。
もう鹿鳴館も今年で終わってしまうので、また今年中にココに来れるようにガンバります!
まずは先ほどチョットお話しました新曲を皆様ににお聴かせしたいと思います」425vということで、本邦2度目の公開となるNAKED MACHINEの新しい曲「勿忘草(わすれなぐさ)」で満員の客席に向けてブチかました!
KANちゃんのシットリとしたバラードのパートから…
450v_wng本間さんのツーバスが炸裂する激甚パートへ!118a4326 源ちゃんのソロも思う存分歌いまくった。460v第1部に参加した20名を除く客席の皆さんには初披露となったワケだが、反応はバッチリ!
470バンドにとってもお客さんにとってもきっと「忘れなライブ」になったことだろう。118a3835 さて、植物の「勿忘草」については第1部のレポートに記しておいたので気になる方にはご覧頂きたいと思う。
そこに『男はつらいよ』の「さくら」さん役の倍賞千恵子さんについて少し触れた。
佳境に入る前にそれについてチョット追補させて頂きたいと思う。
それは…『男はつらいよ』の第24作目、昭和54年(1979年)の香川京子さんがマドンナを務めた『寅次郎春の夢』を観ていて気が付いたこと。
第1部のレポートに書いた通り、倍賞さんは殺人的に歌がうまいんだけど、『男はつらいよ』50作の中でその美しい歌声を披露するのが5、6回ぐらしかないのね。しかもどれもかなりチョコチョコっとしか聞かせない。
そのウチで一番倍賞さんの歌がフィーチュアされているのが『寅次郎春の夢』で、劇中劇で倍賞さんが「蝶々夫人」を歌うんだけど、もう本格的なベルカントなの。
さすがです。
倍賞さんは忘れているのか、隠しているのかわからないが『倍賞千恵子の現場(PHP新書刊)』という自著の中では触れていないが、恐らく吹替なしのご本人の歌唱のハズだ。
Ot24v そして、ハッと気がついたのは「さくら」という役名。
第21作の『寅次郎わが道をゆく』でマドンナの木の実ナナがSKD(松竹歌劇団)のダンサー役を演じるのだが、彼女はさくらちゃんの学生時代の友人で、SKDのホームである浅草国際劇場の楽屋をさくらちゃんが訪れる。
幼いころから「ノド自慢あらし」で有名だった倍賞さんは「松竹音楽舞踏学校」に入り、首席で卒業してそのままSKDに入団したエリート。
いきなりフロントでフィーチュアされていたらしい。Ot21 さて、宝塚には「♪スミレのは~な~咲くころ~」という劇団のテーマソングがあるでしょ?
当然ライバルの松竹歌劇団にもそうした曲があって、こう歌う…「♪さくら咲く国、さくらさくら」。
寅さんが映画の中で何度もコレの鼻歌を歌うのだが、山田洋次は果たしてココから倍賞さん演じる寅次郎の妹「さくら」と名付けたのではないか?
下は在りし日の国際劇場。
「村田英雄ショウ」がかかっているでしょう?
倍賞さんは実際に村田英雄のバックで踊っていたらしい。
他にもクレイジー・キャッツ、フランク堺、若山富三郎のショウに出演していた…見てみたかった、そんな倍賞さんを!
私なんか人間が古いもんでいまだに「国際劇場」がある方が当たり前のような気がしないでもない。
1981年にキング・クリムゾンの初来日公演を観たことは一生の思い出である反面、1976年のフランク・ザッパを観ることが出来なかったのが一生の悔いである。
古くからのラウドネス・ファンも国際劇場にきっとよき思い出をお持ちのハズだ。
ちなみに『寅次郎我が道ゆく』で武田鉄矢が田舎から出て来て寅さんに連れて来てもらって観たSKDのステージに夢中になり、家に帰らずにアルバイトとして入り込んでしまうトンカツ屋は「河金」といって国際劇場のすぐ隣にあった。
私の父はたまたまそのロケの時期に「河金」に行って「渥美清」をみかけたそうだ。
渥美さんは昭和30年代、国際劇場から歩いて数分のところにある「フランス座」というストリップ劇場に出演していて、その雑用係とコントの台本を書いていたのが「井上ひさし」であることはつとに有名な話だ。
『男はつらいよ』に「ポンシュウ」というバイの親友が出て来るでしょう?
あの人は「関敬六」といってフランス座時代の仲間。
井上さんによると、この頃のコメディアンとしての渥美さんは抱腹絶倒、空前絶後のオモシロさだったらしい。
コレも見てみたかった!
Kg2 蛇足ながら…
『男はつらいよ』の1980年の第26作『寅次郎かもめ歌』でマドンナを演じたのは伊藤蘭。
蘭ちゃんの役名がなんと「すみれ」ちゃんなんですよ。
これは単なる符合なのか、山田さん流のシャレなのか…オモシロイなぁ。Ot26 そしてNAKED MACHINE初めての単独公演が佳境を迎える。
「さて、もう少しお付き合い頂けますとうれしいですね~。
今日はもうあと2曲です!ブッ飛ばしていきますよ~!
そしてまた皆さんとお会いできますように、そして、次回またココをパンパンに埋められるようにガンバりますのでこれからもNAKED MACHINEの応援をよろしくお願いします!
今日はどうもありがとうございました」118a4371 まずは2022年リリースの3曲入りCD『Vanity of the World』のタイトル曲。490_vow最後まで剛速球勝負!500vクライマックスに向かって突っ走る!510そして続けて本編の最後を飾ったのは同じく『Vanity of the World』から「Glory Day」。520第1部でKANちゃんが触れたところによると、元々はロケンロー・テイストが濃厚だったというこのナンバー。530源ちゃんの源ちゃんによるNAKEDファンのためのギターと…540vKANちゃんのKANちゃんによるNAKEDファンのための歌で…550v華々しく本編の最後を飾った。
これぞ「佳境」!560そしてアンコール。
「今日はありがとうございました。
涼しい~、このズボン!超涼しい。
さっきアミアミだったけどアレって超暑くて!
これからが夏ですからね~。コワいですね~!
ココで最後までいらしてくれた皆様にお知らせがございます」
570「来る12月21日、NAKED MACHINEはココ目黒鹿鳴館での最後のワンマンをやります!
ホントは対バン形式でやろうと思っていたんだけど、今日のワンマンが近づくにつれて『ワンマンでよくね?』ってなっちゃってェ。
今回色んな方とお話をしたら『ワンマンの方が楽しい』とか『一日中NAKEDが見られた方がうれしい』と多くの方がおっしゃってくださったんです。
(客席をジ~と見回して…)言ってくれたよね!…キミも言ってくれたよね!〇〇ちゃんも言ってくれたよね!ソコの人も言ってくれた!」
580v「今日も大変な一日だったんですが、こうして終わってみるとまだ3時間くらい歌いたいな~って感じです。
でも時が経ってしまいましたからね…。時が経てば終わりがくるので仕方ない。
また12月にゼヒよろしくお願いします!
あと2曲残っておりまして、いつも通り最後の1曲は写真を撮っても大丈夫です。
でも演奏も見てくださいよ!
みんなで3ヶ月の間練って来たこのワンマン…お越しくださいまして本当にありがとうございました!」118a4492アンコールに演奏したのはまずは「Monochrome Heart」。590そして最後の最後は撮影OKの「Fight to Survive」。610「♪Fight!」620v「♪Alive!」630v「♪Survive!」
いつもコレでスミマセン。640v最後までとても楽しそうなKANちゃん!670初の単独公演、大成功!
おめでとう!
680「どうもありがとう!」
こうして目黒の「ハダカ祭り」は賑やかに幕を降ろしたのであった。
12月も楽しみだ!
 
NAKED MACHINEの詳しい情報はコチラ⇒NAKED MACHINE OFFICIAL WEBSITE

690 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年6月15日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2024年7月 1日 (月)

NAKED MACHINE ROCKMAYKAN SPECIAL GIG <第1部>

 
今日は目黒鹿鳴館からドップリNAKED MACHINE!
…というのは、今日の企画は2部構成で、第1部は20名限定の「Meet & Greet」つきのスペシャル・ミニライブ。
そして第2部はタップリNAKED MACHINEの単独公演。
まさに「ハダカ祭り」の1日!10v_3入り口に飾られた祝い花。20屋台村に並んだグッズいろいろ。30KANちゃんのピック型手作りキーリングは、小さなスペースにひとつひとつ手書きでメッセージを入れるのが大変だったらそうだ。
心がこもっているよ~。40コレはこの日のために作った缶バッチ。
日付の表記がアメリカ式だよ。
Img_121920名のお客さんが着席して準備万端。50そして4人がステージに姿を現した!
400「ありがとうございま~す!
(客席の反応を確かめて)なんかいつもと違う声だね。「フーフー」とか。
栄えある20名の方々、ありがとうございます!
実は20人もいないかな~…と思っていたんですけど、ナントナント!」
60「今日の第1部はユルくユルくスペシャルなライブを演りたいと思っております。
メンバーそれぞれが『この1曲を演りたい!』というモノから選曲しました。
ではさっそく…まずは我らがリーダーの里村源多朗が選んだ1曲です。
なぜこの曲を選んだのか…という説明をする前に演奏したいと思います。
ご拝聴よろしくお願い致します!」
70vこの手の企画となると、いつの間にか知らない曲ばかりが出て来るようになってしまった。
特に若手のヘヴィ・メタル・バンドのライブで少しでもヒネったヤツをやられると見事に100%わからない。
へへへ、でもコレは知ってる。
私の中では新しい1曲。
このイントロはDIOの「Neon Knights」でしょう?
知ってるサァ。
80KAN90v里村源多朗100v岡本啓祐110v本間大嗣120v今日も源ちゃんはMarshall。130v「1960A」の上に積み上げられた新旧の「DSL100」。
この日、源ちゃんは上段の「DSL100H」を使用した。
下段は「JCM2000 DSL100」。140vチャンネルは「ULTRA GAIN」。
GAINをあまり上げずに外部エフェクターを足して歪みサウンドを作っていた。150v足元のようす。160バツグンのMarshallサウンドでソロを炸裂させて…170v凄まじい音圧で「Neon Knights」完成。180「(津軽弁で)青森から来た源多朗です。
今日は上野駅サ降りたって東京ってスンゲえナァ~と思ったべ。
スミマセン!!『津軽弁はなし!』ということで…。
東京に完全に染まっている都会的な男性になりました」
190v「ボクはブラック・サバスが大好きで…というよりはロニー・ジェイムス・ディオ?
ギターを始めた中学生の頃、友達の家でDioの「Stand up and Shout」という曲を聴かせてもらった時からロニーが大好きなんです。
まぁ、NAKED MACHINEもDioのエッセンスを受け継いでるバンドだと自分では思っています。
でも、その聴かせてもらたヤツがスゲエ速くて…原曲より1.5倍くらい速かった。
コレ、何回もダビングしているウチにテープの回転がドンドン速くなっていたんですね」
200ロニー・ジェイムス・ディオといえば「Dio Ken」。
こういう局面では当然Kenちゃんの話は欠かせないワケで、KANちゃんがKenちゃんの「ロニー・ジェイムス・ディオ愛」を本人に代って語ってくれた。230vチョットMCを端折った代わりにロニー・ジェイムス・ディオの話で脱線します。
さかのぼること48年、時は1976年12月。
私が生まれて初めて観に行った海外のバンドのステージで大声を張り張り上げていたオジさんがロニー・ジェイムス・ディオだった。
調べてみると、この人は戦中の生まれなんだね…この武道館の時は36歳だった。
私はといえば、とにかくあまりの音の大きさに腰を抜かしたわ。
ま、ギターの人が使っていたそのバカデカイ音を出す黒い機械を作っている会社に将来勤めるようになるなんてその時14歳だった私は夢にも思わなかったわ。000_rb_2それから34年後。場所はロンドン。
『HIGH VOLTAGE』というジイさん&バアさんが泣いて喜ぶようなバンドが一堂に会したロック・フェスティバルが開催された。
もちろん私も喜んだ…ジイさんだから。
下がそのラインナップ。
日本でも山の中のヤツとか海べりのヤツとか、大型のロック・フェスティバルが開催されるでしょう?
毎年春ぐらいに発表されるそうしたフェスへの出演者のラインナップを見ると必ずこう思うのです…「ああ、コレが50年前にあったらナァ」って。
だって考えてごらんよ。
ヘッドライナーは当然レッド・ツェッペリンとかピンク・フロイドとかでサ。
シン・リジーだのジェネシスとかガンガン出ちゃうワケよ。
日本からは頭脳警察とか四人囃子とかが迎え撃つわな。
そんなこと夢のまた夢…でも、そんな夢を叶えてくれたのがこの『HIGH VOLTAGE』だった。
ヘッドライナーがZ Z Topにこの日に一度だけ再結成したエマーソン・レイク&パーマーよ。
他にもユーライア・ヒープだの、UFOだの、BTOだの、ゲイリー・ムーアだの、フォリナーだの…ハイ、観たい人ッ?
私が狂喜したのはアージェントとフォーカスだったな。
まさかあの歳になって(当時48歳)オリジナル・メンバーのアージェントを観ることができるなんてナァ。
Marshallがスポンサーを務めていたので楽屋は出入り自由。
ジミー・ペイジにも会ったし、ドゥイージル・ザッパとおしゃべりもしたし、何しろ故キース・エマーソンと故グレッグ・レイクとカール・パーマーが、それぞれカートに乗って自分の目の前を通り過ぎて行った時には感動したわ。000_008a0156_2さて、そのフェスティバルは期せずしてロニーの追悼の機会になった。
開催される2ヶ月前にロニーは急逝したのだった。
しかし、私の感覚ではそれほど「ディオディオ」している感じはしなかった。
000_hv1_3ところが…出演したHEAVEN & HELLが「Heaven & Hell」を演奏した時に驚くべきことが起こった。
メイン・ステージの満員の観客が一斉にあのリフのメロディを合唱したのだ。
これにはさすがに感動したねェ。
下はその時のプログラム。
コレが私の「ディオの思い出」。

【Marshall Blog】HIGH VOLTAGEの思い出(4本立て)

このフェスティバル、当然2回目も企画されてMarshall Blogで取材することがキマっていたんよ。
Marshallが主催者に口をきいてくれたのです。
ところが1回目にあまりにもいいバンドを出し過ぎてしまってネタ不足となり2回目は寂しい内容になってしまった。
だから取材にも行かなかった。000_008a0151_2 「合唱」といえば、Argentはサブの小型のステージに出演したのだが、ラス・バラードが「この曲はKISSがカバーしたことで知られていますが、元々はボクたちの曲なんです」と紹介して「God Gave Rock'n'Roll to You」を演奏した始めた途端、ホントに最初から最後までそこにいたお客さん全員がこの曲をステージの演奏に合わせて歌ったのよ。
皆さん、普段から英語をおしゃべりになる方々ですから大変英語がお上手でした。
イヤ~、コレにはホントに驚いた…というか、大感動したね。
それとKISSがカバーしてヒットしたってことにも驚いた。
その時の演奏がCDになったのですぐ買った。
Ag ナンだってKISSを強引に引っ張り出したのかというと本間さん。
本間さんのチョイスがKISSの大ヒット曲の「Rock and Roll All Nite」だったから!
250vみんなで歌うNAKED MACHINEの皆さん。
パーティ・ソングだからね。楽しいにキマってる。
270「♪What a rock and roll night!」
本間さんも大熱唱!280そういえばKANちゃんはチョット前にも同じ場所でKISSの曲を歌っていたっけ。
今日もあの時同様に楽しそうだ!
118a3986そんな雰囲気の中、源ちゃんもソロを楽しくキメて見せた。290v本間さんが選曲した理由を語る。
「本当は他にも演りたい曲が色々あったんだけど、ナンカどれもNAKED MACHINEって感じじゃなかったんですよ。
源ちゃんがKISSのソロって意外な感じでしょ?…割と律義にコピーしててビックリしたんだけど。
このバンドってさっきのDioの話しじゃないけど、どっちかと言うと『暗めなメタル』っていうイメージじゃない?
あんまりロックンロールっていう感じがしないバンドだけど、意外に源ちゃんのこういうギターもいいでしょ?
今度はこういうロックンロールっぽい曲もお願いします!」
300v「源ちゃんが『Glory Day』を持って来てくれた時、
最初、ワリと明るめの感じのロックンロールだったよね。
アレってどうしたんだろう?
結局はNAKEDっぽい音楽になったよね。
きっと哀愁が好きなんだな…哀愁だよ」118a3491 続いては啓祐さんのチョイス。
源ちゃんが弾くおなじみのリフは…310v_ctBlizzard of Ozzの「Crazy Train」。
1980年か…多分、あのアルバムは私が「新譜」として買った最後のヘビメタ系のレコードだったと思う。
当時はもちろんMarshallを持っていてね、この曲をコピーして、三味線をやっていた明治37年(1904年)生まれのおバアちゃんに弾いて聴かせたことがあった。
ナンて言っていたかって?「ずいぶんウルサイもんだな」だって!
あの頃は明治生まれの人がまだピンピンしていた。320そんなだから啓祐さんのチョイスには大きな同志感を抱くわ~。325v昔から思っていたんだけど、この曲の歌い出しって「Y.M.C.A.」みたいだと思わない?
「♪Crazy」っていうのが「♪ヤングマン」に聞えるのは私だけであろうか?…きっと私だけであろう。330v私の周りだけかも知れないが、あの頃はクワイエット・ライオットを知っている人なんてほとんどいなくてね、「ランディ・ローズ」なんて名前が人の口に上がることなんてことはまずなかった。
それがアッという間に大ギター・ヒーローになった。その瞬間を見たよ。
上に書いたように当時、私はMarshallの「1959」と「1960AX」を持っていたんだけど、それから28年後にまさか自分でランディ・ローズのシグネチャー・モデルの「1959」を販売するようになるだなんてその時は夢にも思わなんだ(←今日はコレが多い)。
このモデルのMarshallの開発者がダニーという仲良しで、発売の準備をしている時は楽しかったナ。
いつか、自分がMarshallで経験したことを綴った「回顧録」を書こうかな?と思っているのよ…誰も読まないか?
 
引き締まった低音で自選の曲を演奏する啓祐さん。
昔のロックはヨカッタですナァ。
340さっきの「ロックンロール屋源ちゃん」もヨカッタけど、やっぱり「さとむらんディ源多朗」の方がシックリくるか。
完璧なプレイとサウンド!350v啓祐さんのお話。
「オレが好きなのって、L.A.ガンズとかモトリーとかのLAメタルになっちゃうんだけど、源多朗さんが弾くギターのイメージは『オジー』だから、『源ちゃんのギターが聴きてぇな~』と思って…それだけでこの曲を選びました。
で、KANちゃんは今までオジーだけは完全避けて来たって言うんだよね。
でも『ア、ゴメ~ン!』って言ってやってもらいました」
370v「私はオジーもKISSも大好きなんだよ。
でもKISSとオジーとシン・リジー…この3つはホントに難しいんですよ。
だから、『ウワァ~この2人、コレを選んだのか~』と思って。
でも意外にレパートリーになったね。Dioもそうだったんだよ。
でも、『代役で歌ってくんない?』って頼まれて、コレが歌ってみたらすごく楽しくて!
それから改めてDioが好きになったんです。
だから今日みたいに、オジーを演ったり、KISSを演ったりとかすると勉強になりますね」380そして、最後はKANちゃんの選んだ曲。
L.A.ガンズの「No Mercy」。410_ps私はこの曲だけ知らなかったけど、ロックはコレでいい。
リクツ一切抜き!
ライブのビデオなんかを見ると背景はズラリとMarshallでよ。
それがロックってもんだよ。420vたとえLAに来てもブリティッシュ・メタル仕込みの切れ味鋭いソロをガンガン放り込んで来る源ちゃん!
しつこいようだけどロックはコレでいい!
「欧」でも「米」でもMarshallでクールにギターを弾けばそれが「ロック」よ!430v脇目も振らずに猛進するドライビング・ナンバー!440いかにもKANちゃんらしいチョイスに20人のお客さんは完全ノックアウト!450KANちゃんの選曲の説明。
「ガンズもありだったんだけど、双子の妹がカンズ&ローゼズで演っていたりする都合上それじゃツマんないなぁ~と思って。
私はホント、LAメタル女なんですよ。
それで色々と考えたんですが、自分が歌っていて1番楽しいのがこの曲なんです。
1番楽しいのでコノ曲を選んだんですが、コピーをするに当たって里村源太郎さんから大きな苦情が出まして…」470「ゴメンね~、ヘタクソで!
もうコレね、覚えるのがホントに大変だったんですよ!
取って付けたようなフレーズがあって、多分この人、こういう難しいフレーズが弾けるんだって無理矢理突っ込んだんじゃないかな?
すごい腹立って…あのソロのパターンって強引ですよね?コレだけでアルバム1枚できそう。
まぁ~何しろ大変でした!」118a4387「さて、ココで皆さんに、楽しいプレゼントを差し上げたいと思います。
入口でお渡しするはずだったんですが、私たちのサインを入れようということになりまして、今お渡しすることになりました。
今スタッフさんが配っているCDは今日のために作った新曲です」
490「作りはしましたものの、コレはまだ本チャンのレコーディングではありません。
デモ音源ということになります。
メンバーみんなでレコーディングして、本間さんがミックスして、おウチのパソコンで焼いてくれました。
このCDの新曲を第1部の最後に演奏したいと思います」118a3762 この日、第1部に参加した20名の方に配られた手作りCDがコレ。
KANちゃんが言っていた通りメンバーのサインが施された「勿忘草」というシングル盤。500「勿忘草(わすれなぐさ)」って英語でも「Forget-me-not」という名前らしい。
元々はドイツの草花で、ドイツ語では「Vergissmeinnicht(ファギスマイニヒト)」という。
「Vergiss」は「忘れる」、「mein」は「私」、「nicht」は「ない(英語の'not')」だからやっぱり「私を忘れないで」という名前になる。
「mein」だの「nichit」だの、大学の第二外国語の授業を思い出すネェ。
で、コレはどういうことかというと…
昔むかし、ドイツにルドルフという騎士がいた。
この騎士がベルタという恋人のためにドナウ河畔に咲く花を摘もうとした。
ところが、ズルッ!
ルドルフは足を滑らせてしまう。
そして河にハマる瞬間にルドルフは「私を忘れないで!」と叫びそのまま命を落としてしまった。
ベルタはそのルドルフの言葉を一生忘れずに、その花を髪に飾り続けたそうな。
コレは後からこの花にくっつけた伝説らしいが、それがこの花の所以ということになっているらしい。
505日本で「勿忘草」の歌と言えば何と言っても「わすれな草をあなたに」でしょう。
この曲は1963年、女性版ダークダックスを標榜した「ヴォ―チェアンジェリカ」というコーラス・グループがこの曲をリリースした。
聴いてみると、国立音大の卒業生だけあってスンゲエ歌がうまいの。
作詞は木下竜太郎で作曲は江口浩司という人。
全然知らない。
でもこの江口さんという方は1962年に倍賞千恵子が歌って大ヒットした「下町の太陽」を作曲した人。
この曲はその翌年に倍賞さんが主演を務め、山田洋次が監督して映画にもなった。
昔は「歌謡映画」と言って、『上を向いて歩こう』とか『いつでも夢を』とか、映画で使われた曲がヒットするのではなくて、ヒット曲を元に映画を作っていた時期があった。
娯楽が少なかった上に、それだけ「音楽」に力があったんだね。
そんないきさつがあったからかどうかは知らないが、倍賞さんは1971年に「わすれな草をあなたに」を焼き直して大ヒットさせた。
「諏訪さくら」さんでおなじみの倍賞さんは、子供の頃は「のど自慢あらし」としてつとに有名で童謡歌手をやっていたそうだ。
その後SKD(松竹歌劇団)に入団し、そこから女優の道を歩んだんだね。
私は倍賞さんの大ファンでしてね。
下は『倍賞千恵子抒情歌全集』という私の宝物の6枚組CDボックスセット。
しょっちゅう引っ張り出しては美しい歌声に酔いしれているのだ。
もちろん「わすれな草をあなたに」も収録されている。008a0174コレで「勿忘草」がわかったところでNAKED MACHINEの「勿忘草」。
タイトルからすると「ナヨナヨっとしたフォークソングなんじゃね~の?」なんて思いがちだけどトンデモナイ!
「NAKED MACHINEがメタル・バンドだってことを忘れないで!」とKANちゃんが言ったかどうかは知らないが、ビッシ~っと芯を貫いたハードな1曲!
さすがNAKED MACHINE!510_wng新しい曲ながらあたかも昔からのレパートリーを演奏するようにNAKED MACHINEのエキスをブチまけてくれた4人!
またキラー・チューンがひとつ増えたというものだ。
520 000118a3849 540v 550v「ありがとうございます!コレは後の本編でも演ります。
…ということでスペシャルライブが終わりとなりました。
ココで皆さんとお写真を撮りたいと思いま~す!」390v第1部にお越し頂いたお客さんひとりひとりをステージにお招きして記念の写真を撮影した。560「どうもありがとう!
『NAKED MACHINEスペシャルライブ』でした~。撤収!」

NAKED MACHINEの詳しい情報はコチラ⇒NAKED MACHINE OFFICIAL WEBSITE

570<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
GRAND SLAMのCDとLPは現在の在庫が無くなり次第取り扱いを終了致しますので、これらのオリジナル・レコーディング音源のご購入を検討されている方はお早めにお求めください。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年6月15日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2024年6月28日 (金)

3Law vs. PLANET EARTH <後編>~PLANET EARTHの巻

 
チケット完売の「3Law」と「PLANET EARTH」のダブル・ヘッドライナー・ショウ。
3Lawの「ロッケンロール」でタップリ盛り上がった後…10vPLANET EARTHがステージに上がった!000r4a0307吉越由美30v清水保光40v大舘寛幸50v遠藤均60v前田卓生…の5人のメンバー。70v今回はご覧の通り何やら野球のユニフォーム装束で統一して来た。
というのは清水さん(以下「しみっちょ」)のベースボール・カードがリリースされたから…かどうかは知らない。
サインを入れたそのベースボール・カード2種類をプレゼントして頂いた。
私はこういうカードとかフィギュアとかの類のアイテムに全く疎いんだけど、売れるんでしょ…高く?
コレって、大谷選手のモノより間違いなくレアでしょうに?
ちなみにカードには2022年9月に今日と同じ場所で私が撮ったMarshallのTシャツとリストバンドを身につけた写真をご採用頂いた。
上がるゾ~、価値が!80もうひとつのバージョン。
しみっちょも野球やら、サッカーやら、スポーツ好きだよナァ。
私の場合は正反対で、スポーツは見るのもやるのも全く興味なし。
テレビのニュース番組で「ハイ、続いてスポーツのコーナーです」と来ると即座に番組を替えちゃう。
「エンタのコーナー」も同様。
ただひたすらこの2種類のカードの価値が上がることを期待するのみである。
90他にも「SHIMIZU WORKS」のサイン入りキー・リングと缶バッチ(小)を記念に頂戴した。
この緑の線のイラスト、前からとても良いと思っていたんよ。100さて、ステージ。
オープニング曲は「君が天国」。0r4a0364 「しみっちょ!」110_cho今日は珍しくテリー・シェイプのギター。
初めて見た。
120v腕にはMarshallのリストバンド。130アンプは当然いつも通りMarshall。
下は昨年の5月の由美さんとのライブで使った愛用のVintage Modern。
つい先日、全然違うタイプのライブ現場でギターを弾いていたあるギタリストから「清水さんは今もVintage Modernをお使いなんですか?」と突然訊かれて驚いた。
「しみっちょ=Vintage Modern」というイメージが確立されているというワケ。
一度沁み込んだ人の印象ってのはスゴイもんだ。
140というのは今回はVintage Modernではない。
使用したのMarshallは「JVM210H」。
実際しみっちょはよくJVMもよく使ってくれているので慣れたもんです。150それに「1960BX」のコンビネーション。160足元のようす。
やっぱり目立つのは…170コレでしょうナァ。
酸素吸入器つきのマイク・スタンド…ウソですよ。
180最近、孫をあやすのに下の小道具を使っている…ジョー・ハープね。
ビヨ~ンビヨヨヨ~ンとやるたびにこのしみっちょのトーキング・モジュレーターを思い出す。
ナンとならば、ジョー・ハープもビヨ~ンとやった時に舌を動かすとしゃべっているような効果を出すことができるからだ。
最初よろこんでいた孫も近頃はスッカリ飽きてきているみたいなんだけどね。
コレが出せる音程はひとつだけでメロディを付けることができないからナァ。
でもね、コレの超絶技巧の人ってホントにスゴイんだよ。

Jh

コチラはしみっちょの小道具。190「チェンチュ~!」
本日1曲目とチェンチュ~がバッチリきまった!0r4a0383「みんな最高!今日は雨の中お越しくださいましてありがとうございました。
PLANET EARTHです!
本当に今日は、コレ台風?嵐?
そんな雨降りの中、こんなにいっぱいの皆さんとお会いできてもう最高です。
ありがとうございます。
今日、初めてTAKAさんとお会いしたんですが3Lawのカッコいい演奏にシビレまくりでした!
最高です。
チェンチュー!今日はよろしくお願いします!」210v遠藤さんのシンセサイザーから2曲目。
遠藤さん、お久しぶり!昔はCONCERTO MOONのサポート・メンバーとしてMarshall Blogにご登場して頂いたものです。220v2曲目は1993年リリースのアルバム『BIG BANG』から…240cd 「たった独り」で。245寛幸くんのベースが突き抜けるヘヴィな1曲。250「♪た~った独りで~」のメロディがやたらと耳に残る!265vピッキングしまくりのしみっちょのソロが大暴れ!230v「オーライ、カモ~ン!」と前田さんもノリノリ!
というか前田さん、最初っから最後までテンションが下がる瞬間が全くなかったナ!
私もこういう「雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ」に元気な人になりたい。
290v_pn曲が終わるとPAスピーカーの上を指さして「アレ…お借りしてもいいですか?」と由美さんがお店の方に伺いを立てた。
ナニかと思ったらタンバリン!
由美さん、いつタンバリンが置いてあることに気が付いたんだろう?
本番中にもかかわらずチャンとお店の許可を得るところがいかにも由美さんらしい!
親切なお客さんが立ち上がってタンバリンを取ってくれました。
300「合言葉はポニー!」
310v早速タンバリンをかき鳴らしてシャッフル・ビートで由美さんパワーが炸裂するのは「P・O・N・Y」!
コレも『BIG BANG』収録の1曲。
330「♪PーOーNーY」とやる…345vコーラスも楽しいぞ!340そして、しみっちょは先端にピックをつけた電動ドリルを取り出して「ゲロゲロゲロゲロゲロゲロ」!
320そして締めくくりは「ギュイ~ン、ギュイ~ン!」の回転音。
360vやっぱりブギとかシャッフルとか、3連のリズムの曲はカッコいいね。
寛幸がバツグンのグルーヴを出していた。
 
そういえば、「ポニー」という通信販売のお店が平井にあったっけナァ。
私が小学生の頃には既に毎週少年マガジン等の表3に広告が出ていたワケだから、Amazonなど比べ物にならないほどの「通販」という商業システムの長い歴史を持っているハズだ。
最近、この少年雑誌に広告を出して商売をされていた方から話を聞くチャンスがあったのだが、その商売の規模たるやスゴイものですよ。
メチャクチャおもしろい話だった。
インターネットが普及した今、ああした少年マンガ誌の売り上げというのはどうなっているんだろう?350v「ホントに今日はありがとうございます。
地球も宇宙も変わろうとしてる中、あまり変われないかもしれませんがお会いできてうれしいです。
今日はナンと30年ぶりのPLANET EARTHということで…30年あったら何できるんだろう?っていう感じのライブです。
2人くらい育つのかな?…ネコしかわかんないんだけど。
ところで…清水保光がディスクユニオンさんから『RE-AWAKE』というソロ・アルバムを出しまして、その時にお話しを頂戴してワタシも数曲歌わせてもらったんです。
1年前にそのレコ発もライブもやったんですが、その時は今日のこの1年後の姿は全然思いつきませんでした。
で、『1回限り、1回限り』という形で何回かやってるウチに今日に至りとても感謝しております」
390vココで例のPLANET EARTHに加入するかしないかを賭けた「運命のバッティングセンター」の話をして…
「そういう流れもあって、みんな野球が大好きなので1曲目から野球のユニフォームを着たワケです」
370さて、由美さんもユニフォームを脱いで恒例のサイリウムのコーナー。
「皆さん全員に行き渡るかどうかわからないんですけど、好きな時に使って頂けたらうれしいです!」400しみっちょが弾くハードなギター・リフ。
「JVM410H」とテリー・シェイプのギターが太く、そしてシャープな音を出しやがる。410v_alrp曲はファンキー・テイスト漂う「Analog Long Rock Party」。420由美さんのシャウトがシャウトする傍ら…430vしみっちょもトーキング・モジュレーターでシャウト。
この曲の他、後で出て来る「Boogie Boy」でもしみっちょはトーキング・モジュレーターを使用した。0r4a0636 そしてギター・ソロ。
気がついた?…間違い探しだよ。
450v
実は上の写真は昨年のライブの時に撮ったモノ。
今年はコチラ。
意識して同じ格好をしたのかな?
何か特別な意図があったのかしらん?
ギター・ソロもナニも変わることなくバリバリとやってくれた!
00r0r4a0771_2続いてもしみっちょから。460_knファンキーなテイスト含みのヘヴィな1曲「風になりたい」。480遠藤さんのオルガンが実にいい味!470vキーが上がったり下がったりの「エレベーター型」ナンバー。
どんなに転調しようとどこまでもパワフルに由美さんが歌い抜く!
「風になりたい」なんていうとフォーク調のナンバーっかと思いたくもなるけどそれはトンデモナイない!
490v「ホントにホントにありがとうございます。
皆さん、大好き!ダイジョブ、ダイジョブ。
今日はPLANET EARTHの初代メンバー「さんちゃん」も来ています…オン・ ベース、さんちゃん!
一方のオリジナル・メンバーの高梨さんはホントにたくさんの色んな賞を獲得されていて、残念ながら今日はココへはいらっしゃってはおりません」
510ココで今日のメンバーを紹介。
前田(卓生)さんのところ…
「『I’ll be back』と『Rock'n'Roll』が口グセですね。
昔、PLANET EARTHで悲しいバラードから始まるライブがあったんですが、その時に卓生がニコニコと満面の笑みでドラムスを叩いていたんですよ!
その時だけはさすが後で『チョット渋い顔してください』って注意させてもらいました。
30年経って再会したんですが、なんか前よりパワーが増しているんですよ!
やっぱり宇宙のエネルギーってあるんだな~って思いました」
520vすると前田さんがお客さんに「ロックンロール!」とコールした。
500v当然、客席からも元気のよい「ロックンロール!」のレスポンス。
そして、「ロックンロール」の掛け合い合戦になった!
さっきの3LawのTakaさんといい、今日は「ロックンロール度」がメチャクチャ高いな~!530v「ロックンロール!」と叫んでひと通りガスを抜いた後は「ケンジ」。540_kjアタマからしみっちょのブルージーなギターが流れ出て来る。550vホントに余計なことを書いて失敬なんだけど、どうしてもガマンできないので書かせてください。
もうね、今にも由美さんが「♪Once I had a little girl」と歌い出しそうで心臓が壊れそうになっちゃったのですよ。(←わかる人だけわかってくれればOKです)560前身の力を振り絞って声を絞り出す由美さんのド迫力といったらなかったわ!590vバッキングにシンセサイザーのソロにと大活躍の遠藤さん。
580vそしてさらに曲を更にドラマチックに演出したのがしみっちょのギター・ソロ。
タップリと「泣き」を聴かせてくれた。600v矢継ぎ早にしみっちょのこれまたハードなギター・リフ。610_wm前田さんのドラムスが猛突進!620vこの燃え盛る炎のカタマリのような曲はPALNET EARTHのキラーチューンのひとつ「War Machine」。
コレも『BIG BANG』から。630vバンド全体が一丸となってドライブする様はこの日のライブ大きな見どころのひとつだった。635vしみっちょのソロも炸裂!640v昨年も取り上げていてとても印象に残ったナンバー。
今回の「PLANET EARTH」名義での演奏も素晴らしかった。
ロックンロール!670「ありがとうございました。
皆さん、犬とネコ、どっちが好きですか?
犬の人?
ネコの人?
動物も人類も宇宙人も愛がたくさんで幸せでございます。
ところで、しみっちょ、MarshallのBlogの説明をしてください」
680「ただいまご紹介に預かりました清水保光と申します。
18の頃、吉祥寺のヤマハで初めてMarshallアンプというモノを目にした時に心臓を撃ち抜かれて今日に至っています。
ズ~っとMarshallというモノを愛してやまない清水保光です。
今日もMarshall Blogの取材にお越し頂いていますが、ライブのもようを素敵な写真と楽しい文章で半永久的に残して頂くことはホントに感謝感激です。
Marshall Blogがなければ何の記録も残らないワケですから。
そして、世界のMarshallの人に自分を取り上げてもらえるなんて…それは誰でもが起こる事ではなくて、チャンと一生懸命頑張ってきた自分へのご褒美であるとホントに感謝しています。
これからも死ぬまでMarshallアンプを使い続けていきたいと思います。
今日のライブのレポートも後日掲載されると思います。
皆さん、ゼヒご覧ください」
そのレポートがコレ。
せっかくしみっちょがうれしいことを言ってくれたのでひと言加えさせて頂くと…。
もう、コレ16年やっているんですよ。
今はもう見ることができなくなってしまった前のMarshall Blogの分も数えると、今回のこの記事が3,244本目。
我ながらよ~書いたと思うわ。
世間一般的には「極東の名もないブログ」に過ぎないけれど、私は「Marshallの歴史」の索引に載るぐらいのことはして来たと思っています。
それもひとえに、しみっちょのようにMarshallを愛してくださる皆さんとご愛読頂いている皆さんのおかげだと思っております。
この場をお借りして心から御礼申し上げます。
700v「さて、次の曲では皆さまにも歌ってもらいたいと思います。
途中で『イェイイェイ』ってやりますので皆さんも『イェイイェイ』と返したり『ブギウギ~』とやるとか、全部歌ってもらうとか、全然違う色でチャレンジして頂くとか、そういうコーナーがありますのでゼヒ参加して頂きたいと思います!」690もうMCの時点で盛り上がること必死の1曲は…「♪ブギ~、ボ~イ!」。0r4a0585リズムは「ブギ」とは関係ないけど、どこまでもカッ飛ばしていく由美さんのキャラがまさに持って来いの爽快チューン!
700
しみっちょはもうひとつの小道具を用いてのソロ。730v遠藤さんのオルガン・ソロも飛び出して…790v「♪イェイイェイイェイイェイ、ブギ・ボーイ!」
お客さんも積極参加。
ちなみにココは、まずは年齢別に班を分けて歌って頂き…780最後にみんなで一緒に「♪イェイイェイイェイイェイ、ブギ・ボーイ!」と大騒ぎしました。
楽しかったネ。800v「アノね…前田さん、まだチョットご不満なところがあるんですよ。
もう一度『Rock'n'Roll』やって欲しいんですよ。
皆さん、もう1回だけお願いします!」
810vあ~あ~、前田さんイスの上に立っちゃった!
「ありがとうございます!
それでは皆さん、腹の底から声出していきましょう!
Alight?…Say!Rock'n'Roll!」
コレを3回。
820v「チェンチュー。あぁ友情だぜ。
皆さんのおかげで今日も歌うことができました。
私もずっと歌っていきます。
ありがとうございました。
ラストです…聴いてください」S41a0425 本編の最後は『BIG BANG』の最後も締めくくっている「It's My Soul」だった。830_ims今までの激しいパフォーマンスの高ぶりをやさしく解きほぐすような由美さんの歌で端正に最後を飾った。850こうしてアッという間に本編が終了。10 そしてアンコール。
「今日のメニューにはあと1曲残っているんですけど…目が悪くてボクには見えない」
860vすると前田さん…「Rock'n'Roll!Rock'n'Roll!Rock'n'Roll!
ココまでやってもらって次やらないわけにいかない!」
まだやってる!
S41a0278 「皆さん、本当にありがとうございます!
PLANET EARTHは今日が終わると次は決まっていないんです。
お越し頂いた皆さまにはひとまず今日のことを心に刻んで頂いて、PLANET EARTHの素晴らしい曲でまた元気に『Rock'n' Roll』とか『チェンチュー!』とか言いながらどこかでお会いしたいと思っています。
Crawduddy Clubのスタッフの皆さん、いつもありがとうございます。
3Lawさん、ありがとうございました。
そして今日お越し頂いた皆さん本当にありがとうございました。
もうこれ以上は言葉にならないからこの気持ちを全部ブチ込んで歌いますので皆さん、食らってください!」870v最後を締めくくったのは「Planet Earth」。880_enc観ている人全員が近い将来の再演を望むような感動的な演奏だった!890v 900v 910v 920v 930v「今日はありがとうございます!
もうアンコールはありませんので1本〆で締めくくりたいと思います。
それでは皆さまの健康と再会を祈ってお手を拝借…イヨ~…」940 「ポン!」
950「ありがとうございました!」
  
清水保光の詳しい情報はコチラ⇒YASUMITSU SHIMIZU OFFICIAL WEBSITE

960 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
GRAND SLAMのCDとLPは現在の在庫が無くなり次第取り扱いを終了致しますので、これらのオリジナル・レコーディング音源のご購入を検討されている方はお早めにお求めください。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年6月2日 新宿Crawdaddy Clubにて撮影)

2024年6月26日 (水)

3Law vs. PLANET EARTH <前編>~3Lawの巻

 
『3Law vs. PLANET EARTH』と題したダブル・ヘッドライナー・ショウ。
チケット完売の満員御礼!10会場は新宿のクロウダディ・クラブ。
ステージにはMarshallのフルスタックがズラリ!
ウソウソ…コレ、「ジオラマ」っていうの?よく出来ている作りモノなの。
スゴイのは1959のスイッチ。
ロッカー・スイッチとピン・スイッチのモデルが入り組んでいる。
知っている人が作ったんだろうナァ。
1960のフレット・クロスも経年変化で色が抜けてしまった昔の素材を再現しているところもがシブい。
コレ、何回も書いているけど、元は黒ですからね。
20まずは「3Law」の出番。
演奏の前にまずはTakaさんからひと言ご挨拶。
「こんばんは~、3Lawです!」
25「アノ~、『3Law』って読めないでしょ?
今回初めて皆さんとお会いします。
3Law、どうぞよろしくお願いします!」

「3Law」と書いて「サブロー」と読む。
サブロー、サブロー…ナンのことだろう。
「Law」というぐらいだから間違いなく「法律」に関係があるのだろう。
となると「3つの法律」か…ナンのことか?
26vハハン…最近は政局も怪しい雰囲気だし、都知事選も近いことだし、きっと「憲法」を見直して気を引き締め直そうということに違いない。
この「3」は「日本国憲法」の3つの原則…
①国民主権
②平和主義
③基本的人権の尊重
…のことなのだ。
「3Law」は「ここいらで日本国憲法をみんなで勉強しよう!」という呼びかけなのだ。
イヤ、違うか?…違うな。
そもそも「憲法」は英語で「Law」ではなくて「Constitution」だもんね。
40_2じゃ、「サブロー」と来れば「キタジマ」か?
イヤ、私の場合は違う…「ヨシムラ」が来る。
映画監督の「吉村公三郎」。50v_s恥ずかしながら『偽れる盛装』や『自由学校』等の代表作を観ていない…というか観る手段がない。
だからエラそうなことは言えないが好きな映画監督のウチのひとり。
例えばコレ。
敗戦によって廃爵を余儀なくされた安城家が貴族であることの思い出作りとして企画した舞踏会で発生するゴタゴタを描く、名作の誉れ高い1947年の『安城家の舞踏會』。
原節子はやっぱり品があって美しいし、冷た~い感じの森雅之がまたいい。
森雅之は有島武郎のご長男ね。70f471955年の『銀座の女』。
この頃の映画の多くのテーマに取り上げられている芸者や置屋の悲喜こもごもを描いた一作。
私が轟夕起子や乙羽信子のファンということもあって楽しく観た1本。
昔の銀座の景色は見もの。
裕次郎の奥さんだった北原三枝がジャズ好きの当世風のギャルを演じているんだけど、部屋の壁に貼ってあるポスターがルイ・アームストロングなの。
今、サッチモに夢中になっている若い女の子なんて世界にひとりもいないだろう。
80f55
コレはホントにオモシロかった!
1957年の『大阪物語』。
年貢を納めることができない水呑百姓の一家が大阪へ夜逃げしての立身出世ストーリー。
常道を逸したドケチな主人を演じる二代目中村鴈治郎とそのおカミさんの浪花千栄子、その娘に香川京子、お店の番頭役に市川雷蔵と、超豪華で個性豊かな配役も大きな魅力。
元々は溝口健二が作ることになっていただけあってかなりの力作。
とにかくオモシロかった。
ちなみに勝新太郎はこの作品での共演がキッカケで鴈治郎の娘、すなわち中村玉緒と交際が始まりゴールインした。
やっぱり香川さんは最高にカワイイです。
90f57この1960年の『女経(じょきょう)』は、増村保造が若尾文子、市川崑が山本富士子、そして吉村さんが京マチ子を主演に迎えて撮ったオムニバス作品。
吉村さんは、気が強く経済的な心配がない未亡人の成就しない恋を描く。
その未亡人を演じるのが京マチ子でまさに役柄にピッタリなのだ。
また、若尾さんも山本さんも若いだけあってキレイなのなんのって!
昔の女優さんはホントに美しかった。
さすがの名匠ぞろい…3本とも売れっ子女優さんの個性を活かされていて大変楽しめた。100f60中学生の時に母に勧められて水上勉の原作を何とか読んだが、イヤイヤだったのでナニも覚えていなかった。
1963年の『越前竹人形』。
コレもものすごくヨカッタの。
何が良いのか今でもよくわからないんだけど、ス~っと入って来て、ジ~っと頭のどこかに残っている。
そういうのが「いい映画」っていうんじゃないですかね?
ちなみに映画を観てから原作を読み直してみた。
ラストの設定が違うんだけど気にならん。
水上勉作品原作の映画は川島雄三&若尾文子コンビの『雁の寺』もとてもヨカッタ~。110f63コレで「サブロー」がわかってスッキリしたところで…ウソこけ!…「3Law」の由来については次回までに正確な情報を用意しておきます。
下は3Lawのロゴ・サイン。
何となくスモール・フェイセズの『オグデン』みたいでカッコいい!

120s
さて、3Lawのステージ…エネルギッシュなドラムスのカウントでスタートしたのは「とりあえずRock'n'Roll」。130Marshall Blogでは「DEALS」でおなじみの雨宮敬義。0r4a0007 石原眞000s41a0058大田智義160vさっそくTakaさんの歌と…0r4a0016ギターの魅力炸裂!210TakaさんはMarshall。
「JVM210H」と…180スピーカー・キャビネットは「1960BX」。190足元のようす。200「中生」じゃあるまいし、ゼンゼン「とりあえず」ではない気合の入ったロックンロールで一気に客席の熱気が高まった!170「OK!次はお馴染みの曲…と言ってもコレはオレの曲だからどこで演ってもいいんだよ。アハハハハ!」220v_akbなるほど、Takaさんがスライド・バーをハメて演奏に入ったのはDEALSでも取り上げている「アタシの悲しいブルース」。225v「スライド・バーは中指につける」派のTakaさん。
歌詞にも出て来る通り、ゴキゲンなブギ・ナンバーだ。S41a0056 石原さんと…240v大田さんの2人がバツグンなグルーブを聴かせてくれる。
ところで、後でお聞きして驚いたんだけど…250v2019年の布袋寅泰さんのツアーにリバプールから参加したドラマー、スティーブ・バーニーのNATAL(ナタール)ね…260このバス・ドラムのフロント・ヘッドは大田さんの関係の「VCPS」さんが製作してくださったのだそうだ。
アレからもう5年か…その節はお世話になりました!
今度は本体の方もよろしくお願いします。
Dh 「♪ブギウギ、ブギウギ」のコーラスも楽しい。
Marshall Blogでは、シャッフル、ブギ等の3連リズムのロック・ナンバーを演奏する方々を応援しています。
さもないどこれらのリズムが絶滅しちゃうから!
270この日はあいにくの大雨だった。
「お足元の悪い中…」のご挨拶から…
「ホント、台風だね!
今日は電車に乗って来たんですけど、スゲエ雨だった。
オレなんかステージ衣装着ていなくても派手だからさ…メッチャメチャ派手なタトゥーなんかもバァーッと入ってんだけど楽器とか荷物の量がすごくて行商のオバさんみたいだったわ!」
確かに派手だわ~。こんな青い豹柄の上下が似合う人なんてなかなかいませんからね。
290v「職質はされませんでした。
オレ、よく職質されるんですよ。
でも、怪しく見える人に限って悪いコトしていないんだよ。
オレなんか楽器持って歩いてるじゃない?
スタジオの前なのにパトカーが停まって警官が降りて来て『あなたどこ行くんですか?』って。
楽器を持っているんだからわかりそうなもんじゃないか!…スタジオの前なんだから!
OK!じゃあ、またブルース・ロックンロールみたいなのを演りますから」280曲は「Statesboro Blues」。
オールマン・ブラザーズ・バンドのライブ盤でよく知られる曲ながらTakaさんはボトルネックをやらなかった。300_sbそして、メジャー・ペンタトニックで弾き通す演奏はオールマンのとは全く異なる味わい。310vコレでいいのだ。
この曲はそもそもブラインド・ウィリー・マクテルという人が1929年に発表した作品で、ボトルネックは登場せず、そのメジャーな雰囲気の演奏はオールマンよりも3Lawの演奏に近いモノなのだ。
ちなみに「Statesboro」というのはジョージアにある場所の名前。320「こんなの関東で演ってるヤツいねぇんじゃん?
東京はうまいバンドがいっぱいいるからナァ。
オレ、地方出身者だからサ…今日なんかも迷っちゃって大変だったよ。
次は「シボレー」っていう曲を演ります。
わかりやすいからさ。
3Lawはこの曲を必ず演りますから。
まぁ、3Law自体何回も出来るかわかんないけど!」330ウ~ム。
コッチか!340_chevy「シボレー」って言うからてっきり、昔、大阪のThe Savoy Truffleがよく演っていた「Chevrolet」かと思い、テッキリTakaさんが「♪Buy you a Chevrolet」と歌い出すのかと思ったらさにあらず。
その「Chevrolet」がカバー曲だということは予てから百も承知なんだけど、いい機会なのでこの曲について少し調べてみた。
この調査結果がすこぶるオモシロかったのでチョット脱線させて頂きます。
この曲、元々は1930年にカンサス・ジョーとメンフィス・ミニ―という人たちが「Can I Do It For You」というタイトルで初めてレコーディングした。
それを聴いてみると「♪Buy you a~」というクダリは盛んに出て来るが、「シボレー」という固有名詞は全く出て来ない。
一体どこから「シボレー」になったんだ?Chev 1959年、ロニー・ヤングとエド・ヤングというチームが「Chevrolet」というタイトルで全く同じ曲を吹き込んでいるのが答えのようだ。
だから当然歌詞にも「Chevrolet」が出て来る。
コレがですね~、太鼓、手拍子、祭りのお囃子で使う「篠笛」、歌というシンプルなインストゥルメンタリゼーションで実にカッコいい。Yoingこの曲のナニがアーティストの心を捉えるのかは知らないが、他にも派生作品を生んでいて、1968年にはエインズリー・ダンバーのグループ「Retaliation」が「Watch'n Chain」というタイトルで取り上げている。
エインズリー・ダンバーはリヴァプールが生んだスーパー・ドラマーで、古くはジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスのオーディションでミッチ・ミッチェルと最後まで争った人。
結果、コイントスでミッチ・ミッチェルがその座を射止めたのは有名な話。
他にもジョン・メイオール、ジェファーソン・スターシップ、ホワイトスネイク、ジャーニーといった名門バンドで活躍した。
私はこの人が1970年代の初頭にフランク・ザッパのところにいたので、当該の曲が収録されている下の『The Aynsly Dumber Retaliation』というアルバムを持っているのだが、こんな曲が入っていることなんてスッカリ忘れていたわ。
そういうアルバムなの…つまり聴いていないってことよ、ハイ。
Ad 私はタジ・マハ―ルのバージョンの「Chevrolet」が好き。
ちなみにそのタジ・マハ―ルは下のアルバムでさっき3Lawが演奏した「Statesboro Blues」を吹き込んでいる。370cdまぁ、「Chevrolet」が付くタイトルの曲って他にもゴロゴロあって、ビリー・ジョー・スピアーズというカントリー・シンガーは1978年に「57 Chevrolet」というヒット曲を出しているし、二ール・ヤングやダスティン・リンチという人にも「Chevrolet」という曲がある。
アメリカ人(ニール・ヤングはカナダ人だが)にとって「シボレー」ってナニか特別な意味でもあるのであろうか?
やっぱりGMの力なのか?
コレは以前にも書いたことがあるが、いつかアメリカに行った時にテレビのCMで「Chevrolet」の発音を耳にしてこれまたビックリした。
全然「シボレー」じゃない。
読んで字のごとく「シェヴロレッ」と発音していたのだ。
でも多分向こうの人って「シェヴィ」って呼ぶんじゃないかしら?…知らんけど。
ザッパの1969年の名作『Uncle Meat』に収録されている「Dog Breath, in the Year of the Plague」という曲に「♪Premir mi carucha in Chevy '39」という文句が出て来る。
詳しい説明は省くが、コレはスペイン語で「オレの1939年製のシボレーに特別な塗装をしてくれ」という意味。
「Chevrolet」というのはGMの花形ドライバーだったフランス系スイス人の「ルイ・シボレー」をフィーチュアして付けられたブランド名だったが、やっぱり「シェヴロレッ」はアメリカ人にも発音しにくかったため、その「シェヴィ」というニックネームがつけたれたそうだ。
380cdそりゃ日本とアメリカでは「車」の意味が違うので事情が異なることはわかっているが、日本には車の名前を登場させている曲はないのかしらん?
ジャニスだって「Mercedes Benz」なんて歌ってるでしょ?
日本のバンドも「ダイハツ」とか「スバル」とかやればいいじゃん?
…と思ったら、ビーチ・ボーイズがやってくれてるじゃんか!000_lhと、ココまで「シボレー」を掘り下げておいて大変申し訳ないんだけど、ややこしいことに3Lawの「Chevrolet」はまた違う「Chevrolet」なんだよ。
やっぱり「シボレー」は特別だ。
S41a0094ココから先も話はややこしい。
1972年のZ Z Topのセカンド・アルバム『Rio Grande Mud』に入っているビリー・ギボンズ作の「Chevrolet」が3Lawが演奏したバージョン。
あ、私、ロンドンでビリー・ギボンズとダスティ・ヒルに会って少し話をしたことがあるんだけど、2人ともとても感じのいいおジイちゃんでしたわ。
イヤイヤ、そんなことはどうでもいい。
さてさて、3Lawが演奏した「Chevrolet」にたどり着くにはもうひとヒネりする必要がある。

000_zz コレで最後です。
Stray Dogが1973年にELPのマンティコア・レーベルからリリースしたファースト・アルバム。
「ストレイ・キャッツ」じゃありませんよ、「犬」です。
この中でStray DogはZ Z Topの「Chevrolet」をハード・ロック風味でカバーしていて、3Lawはそのバージョンでこの曲を演奏した(ハズ)。
「♪ファースンニョーシーベール!(Fasten your seat belt!)」とか言って始まるこのアルバム、いいんだゼ~。
本当にロックが魅力的な音楽だった時代の1作。
こういう音楽がもてはやされる時代は未来永劫やって来ないのだ。360cこの曲でもリズム隊の2人の…390「♪ハレルヤ~」のコーラスが交差して大盛り上がり!400もちろんTakaさんのトラディショナル・ハードなギター・ソロも大爆発!
いい選曲です。
でも今晩は「シボレー」の夢を見そうだわ。
それもカマロとかに乗っている夢なんかじゃなくて、床の拭き掃除をさせられてるの。
「コラ~!ビチョビチョじゃないか!雑巾はもっとちゃんと絞れ~!」なんて言われちゃう。410v「はい、どうも。
あの~、なんて言うんですか?
もう語ることも特にないよね…3人しかいねぇんだからアレですよ。
私がしゃべる時、いつもこんな「アレだ」とか「コレか」とかそういうことよく言うんですけど察してくださいね。
どうですか…3Lawは?
カッコいい?」
430ココでメンバー紹介したその後のTakaさんの話。
「つくづく最近思うんだけど…昔ね、大したことはやってないんだけど、チューニングとかしてくれる人とかがいたんですよ。
でも今は自分でこうやってしゃべりながらチューニングしています。
みんなよく言っているけど、確かにコレって大変だと思います。
オレが悪かったと思っているのは、自分が間違えて弾いているのにローディに向かって『チューニングがおかしいぞ!』とやっていたことがありましてね。
だから今、罰が当たってんだね。ウフフフ」
510v続いてはコレもDEALSで演奏しているシン・リジーの「Rosalie」。
懐かしいナァ…私がリアルタイムでシン・リジーを聴き出したのは1977年の『Bad Reputation』からで、私は中学3年生だったけど、学校で「Thin Lizzy」を知っているヤツなんて私以外に誰もいなかったよ。
あの頃、「ロック」はひとつの「大人の趣味」だったから。
440_rlDEALSは「Cowboy Song」なんかも演っているけど、こんなにシン・リジーを歌える人って他にいないでしょう。
Takaさん、マジでカッコいいと思いますよ。460vそれもこの鉄壁のリズム隊があってこそ。0r4a0147 大田さんのこの表情!
音が聞こえてくるようでしょ?
「顔で叩くドラムス」なのだ!480vTakaさんの大ジャンプで曲を締めくくった。490「今日はPLANET EARTHと一緒に演らせてもらって…というのは、半年ぐらい前にしみッチョがライブを見に来てくれてね。
昔、上京した時にトリオでやっていたこともあって、しみッチョ的に『Takaはトリオの方がいいよ!』と言ってくれるワケ。
他のメンバーも奴らなりにそれをわかってくれていて『ヒマにしていると悪いコトをしちゃうから他にもバンド演った方がいいよ!』と言ってくれるんだよね。
それで好きなことをやらせてもらっています。
好きなことしかしませんけどね、エヘヘヘ」0r4a0195 「なんか見渡すところ、結構キャリアの長いお客様ばっかりじゃないですか。
シン・リジーとかウケるとか思っていました。
ところでTakaさんサ、最近キャッチフレーズがあるじゃん?…「ロ」から始まる」
500v「おお、『ロッケンロール!』か?」0r4a0099 ということで続いての曲はロッケンロール!で「Bonnie Malony」。
「Bonnie Malony」もジョニー・ウインターが作った曲ではないことは知っているんだけど…
0r4a0208ジョニー・ウインターってチョット苦手なんですわ。
だからココはスルと通り抜けちゃう。
でも『John Dawson Wintert III』と弟さんと組んだライブ盤『Together』は好きでよく聴いたわ。
あ、もちろん3Lawの「Bonnie Malony」はバリンバリンにスゴかったです。
0r4a0238「次が最後の曲ね。
ホラ、今日はこの後もバンドいっぱいあるし…いっぱいじゃないわ。1個だったわ!
ステージを温めるのが3Lawの役目だったりするからさ。
そういうのもいいじゃないですか!
多分ね、オレら3Lawみたいなことをやってる人ってそんなにいないと思うんだ。
『ロックンロール!ロックンロール!』とか言って演っている人ね。
『イエーイ!』なんてやってるけど、馬鹿みたいでさ、他にあんまりいないと思うんで…イエ~!ロックンロール!」520v最後は「エエエ!ナンでやねんッ?」の1曲。
この意外性がまた3Lawの楽しみなんじゃないのかしらん?530_hhs曲はオールディーズの「Hippy Hippy Shake」。
コレとか「Peppermint Twist」とか懐かしいね。540思う存分弾き暴れる3人!550v 560v 570vまた次回、どんな演奏を聴かせてくれるかとても楽しみだ!

3Lawの詳しい情報はコチラ⇒Official facebook590<後編>につづく

 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
GRAND SLAMのCDとLPは現在の在庫が無くなり次第取り扱いを終了致しますので、これらのオリジナル・レコーディング音源のご購入を検討されている方はお早めにお求めください。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年6月2日 新宿Crawdaddy Clubにて撮影)

2024年6月19日 (水)

CALAVERAS~RIDES AGAIN <後編>

 
早くも後半に入ったCALAVERASの『RIDES AGAIN』。10v_2キシケンがフルアコースティック・ギターに持ち替え、ボトルネックでアーシーな雰囲気を醸し出すのは「415」。20_2ダグもアコースティック・ギターを抱えて「カリフォルニアの青い空が恋しい」と歌う。
30_2キシケンは曲中でレスポールに持ち替えてダグの歌うメロディをナゾる。
「カリフォルニア」といっても広うござんす。
このメロディを奏でているキシケンの頭の中にあるのはサンフランシスコか、サンディエゴか、サクラメントか、サンノゼか、パサディナか、はたまた京都か…。
こういう時、アメリカ人の場合はキマってロサンゼルスなんでしょうナァ。
私は大のアメリカ映画ファンでしょ?
40年近く前に新婚旅行で初めてロサンゼルスに行った時はうれしかったナァ。
頭の中にはこんなメロディが流れていたと思うよ。
その時から随分何回もカリフォルニアに行ったけど…色々なことがありました。
40v_2「♪Take me back to California」
みんなカリフォルニア好きだよね~。
でもナンダカンダ言っても人間ってのは自分の家があって家族がいる場所が一番良いんですよ。
アメリカの映画を観ていると「家」をテーマにしている作品が案外多いもんね。
ガンプはジェニーが幼いころに家で悲惨な経験をしたことを知らずに彼女に向かって何度も「家に帰ろう」って言うでしょ?
アレです。
「Sweet Home Alabama」やら「Homeward Bound」やら、「I wanna go home」系の歌が多いのもアメリカ。
フランク・ザッパには「America Drinks & Goes Home」なんて曲があるし、エアロスミスでさえ、「Last Child」の中で「♪Home sweet home」なんて町のチンピラ(just a punk on the street)に歌わせている。
日本のロックは固有名詞を歌詞に組み込むことが大変ニガテなので「オイラ狸穴に帰りたい」なんて誰かが歌っているのを聞いたことがない。
どちらかと言うと関西の方がそういう曲が多いね。
00018a3291_2ジョセリンの歌声も交えてホンワカとした完璧にカリフォルニア気分に浸りました!
10CALAVERASの演奏がとてもチャーミングなのと「カリフォルニア」&「家」いうことで、『祭りの声ーあるアメリカ移民の足跡ー(岩波新書刊)』という本をご紹介させて頂く。
著者は広島出身の脚本家/映画監督で、乙羽信子のダンナさんだった新藤兼人さん。
副題にある「アメリカ移民」というのはカリフォルニアの「エンシニタス(Encinitas)」という海辺の町に移住した新藤さんの実のお姉さんのこと。
昔の広島弁で綴った故郷を想うお姉さんの手紙の文面をそのまま転載し、読む者に大きな感動を与える。
ダ~レも知らない本だと思うのでこの機会を利用して触れてみました。000sk この場面でも乙部さんのドラムスが曲をつないだ。
4分で打つスネアの音だけでノリノリ・ムード満点!60v_rwそこにシャープでポップなギターリフ。70キシケンはもちろんMarshall。
「JCM800 2203」と「JVM410H」のそれぞれに「1960A」を組み合わせたステレオ仕様。120_3そして岩城さんのベースが加わる。80v_2曲は「Runaway」。
120_2伸びやかかつエキサイティングなダグの声に…100vメリッサとジョセリンのCALAVERAS GIRLSのコーラスが脇を固めるヴォイス・チーム。
コレがCALAVERAS。
90この歌と歌の間に1回だけ出て来る4小節のギター・アンサンブルのパートね。
素晴らしいじゃないか!まったくウマい!
「ロック」という音楽が持つ楽しくてカッコよいエッセンスを上手に組み合わせて自分たちだけの強固な音楽を作っていると思う。
ホント、理屈抜きで楽しいわ。
008a3425 ヘリコプターの音。
おお!コレも演って欲しいヤツ!
140_2疾駆する乙部さん!
ロック・ドラミングの権化!
118a3199
曲は「Raining in Hell」。
「♪Raining in hell, rai~ning in hell」のメロディがツボにハマるのだ。130v転調して鋭く切り込んで来るキシケンのソロ。
この曲は「Reigning over the Hell」でもあるよ。
この演奏を聴けば閻魔大王もタジタジになること間違いなし!150v_2毎晩オレを貶めようとする悪魔がいる
でも過去を振り返るのはオレのガラじゃない、時間がないんだ!
だからオレがやりたいことを教えてやろう
オレがやりたいのは、オレがやりたいのは、ずっと目を見開いていることなんだ
ぐらいの意味の文句をア・カペラでダグがシャウトし出すのが「Fear」。
いきなりこのシャウトで始まるCALAVERASの最近作『SKULLS ON FIRE』を聴いた時はビックリしたよね。160v_fr「♪ウォーウォ、ウォウウォオ」…耳に残るコーラス・パート。180この曲も色んな要素がテンコ盛りでオモシロイ。
歌のバックのキシケンのギターのフレーズ…カッコいいわ。170_2「♪ウォーウォ、ウォウウォオ」
力がこもる~!
190_2中間部のキメのパートからのギター・ソロ。
Marshallサウンド炸裂!200vココでメリッサのMCのコーナー。
流暢な日本語。
メリッサもジョセリンも超絶に日本語がウマい!
「まだ夏じゃないのに暑いですね…今年はコワいね。
皆さん、こんばんは。
本当に来てくれてありがとうございま~す。
皆さん、オランダ語しゃべりますか?
誰もわからないでしょ?
私だけ得意のオランダ語ですけど…」
と、続けてオランダ語でご挨拶。
お客さんから「カッコいい!」のレスポンス。
オイオイオイオイオイオイオイ、チョット待てよ~。
メリちゃんってオランダの人だったんですか~?
「オランダ」ということになるとチョット黙ってはいられませんから!210v「オランダ」といえば…チューリップ、風車小屋、運河、木靴、ゴッホ、レンブラント、フェルメール、エッシャー、アンネ・フランク、ビーチ・ボーイズ、そして長崎だな。
あと「八重洲」の語源のヤン・ヨーステンとか。
ヴァン・ヘイレンもオランダ系移民だ。
ちなみに「ゴッホ」は英語圏では「ゴッ」と「ホ」なしで発音するので要注意。
ナンでビーチ・ボーイズかと言うと、1973年に『Holland(オランダ)』というアルバムをリリースしているから。
オランダって「ネザーランド」だとか「ダッチ」だとか「オランダ」だとか、一体どう呼べばいいのか?
メリッサちゃんに伺うと「オランダ」というのは昔の呼び名らしい。
「ジャパン」みたいなもんだ。
で、調べてみるとオランダ政府は2020年に「Holland」という表記を正式に廃止することを発表したそうだ。
Hl 色々あれど、私にとっての「オランダ」は誰が何と言おうと「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」だ。
そんなもんだからメリッサちゃんがオランダ出身と聴いて興奮してしまったのです。
 
ハイ、ココからしばらく脱線しますので、興味のない方は遠慮なくスクロールしてもらって結構です。
どうでもいいことを少しでも身につけたいと思う方は是非ご覧になってみてください。
 
私がナンだってシーボルトに興味を持つようになったのかというと、既にマーブロに何度も登場している吉村昭先生の『ふぉん・しいほるとの娘(新潮文庫刊)』を読んだから。
熱心なマーブロ読者の皆さんからは「ナンだまた吉村かよッ!」と痛罵を浴びそうだが、ホンモノのオランダの人に会っちゃったんだから仕方ない。
この文庫で1,299ページに及ぶ「吉川英治文学賞」を獲得した大著を私はこれまでに3回通読した。
ワケあってもうすぐ4回目を始めるところ。
008a5376 そんなだから当然のごとく小説の舞台である長崎にも行った。
いわゆる「聖地巡礼」というヤツ。
市内の「新大工町」という所には「シーボルト通り」という商店街がある。0r4a0506シーボルト通りをグングン進むと…000_0r4a0510 「鳴滝」という地区に到達する。
下は国の史跡となっている鳴滝にあるシーボルトの自宅跡。000_0r4a0529 敷地内に立っている胸像。
このコワい顔をしたオッサンがシーボルト。
さっきから「オランダ、オランダ」と興奮しているが、実はシーボルトはドイツ人だった。
当時日本はオランダと中国としか交易をしていなかったので、「オランダ人」と偽って日本に滞在し、オランダの政府からのミッションで日本のありとあらゆるものを採取してオランダに持ち帰った。
その傍ら、この場所に「鳴滝塾」という私塾を設けて高野長英、伊東玄朴、二宮敬作といった蘭方医の大秀才たちにオランダ医学を伝授した。
1828年、「シーボルト事件」で日本を追放されてしまうが、日本の医学の発展にベラボーに貢献した偉人がシーボルト。
000_0r4a0545 これは浅草にある学習塾の「鳴滝塾」。
先生が長崎のご出身なのであろう。Img_6741 シーボルトの奥さんは出島に出入りが許されていた丸山遊郭の遊女で名前を「たき」と言った。
そしてシーボルトは日本で発見した「アジサイ」に「オタクサ」と命名した…つまり「お滝さん」。
後年、NHKのドラマで一般に人にも名前が知られるようになった植物学者の牧野富太郎は、「アジサイはシーボルト以前に既に発見されていた」と指摘したものの、後に自分も同じことをやってしまい手痛いブーメランを喰らってしまった。0r4a0564近くにはこんな名前のマンションもあった。
住んでみたい…きっと頭がよくなるぞ。
0r4a0515下はシーボルトとお滝さんのひとり娘の「イネ」。
そもそもお母さんのお滝さん自体が町で誰もが振り返るようなすごい美人だったらしく、ドイツ人とのハーフだったおイネさんの美しさは尚更だったそうだ。
当時の日本人はみんなペッチャンコな顔をしていたでしょうからね。
吉村先生が執筆した長大な物語はこのおイネさんの数奇な人生を描く。
Ik 「皓臺寺(こうだいじ)」という寺にある楠本家のお墓にも当然行って来た。
長崎は坂がスゴイから!…何せ滅多に自転車を見かけない!
山の中腹にあるこのお墓に行くまでにヘロヘロになってしまったよ。
0r4a0287本当は他にも書きたいことが山ほどあるんだけど、ココはガマンして後はサササと済ませます。
おイネさんは羞恥を理由に男性医師からの診察を拒絶して命を落とす妊婦が多いことに心を痛め、日本で最初の女性産婦人科医になることを決意する。
そして、シーボルトの高弟だった「二宮敬作」の指導を受けるために長崎からたったひとりで愛媛に渡る。
下はおイネさんが寄宿した西予市の「卯之町」という小さな町にあった敬作の家の跡。
ココも行って来た。
写真に写っている結構なお住まいに敬作が住んでいたワケではありませんよ。「跡」です。
この卯之町というのは国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されていて、ものすごくステキでビックリしたわ。
0r4a0737_2 さらにおイネさんは宇和島に出て、下の「三角屋敷」と呼ばれたところに住んでいたことがあった。
下の写真の右の道をもう少し行った左側には一時期「大村益次郎」が住んでいて、おイネさんは益次郎からオランダ語を教わったのだそうだ。
ところが益次郎のオランダ語は発音がケタ違いにお粗末で、オランダ語がわからない日本人にすら笑われていたらしい。
ところが益次郎は蘭書を読むために「読み書きだけできればよい」という確固たる信念を持っていて発音はハナから切り捨てていたのだそうだ。
ウ~ム、メリッサちゃんにそのオランダ語を聞かせたかった。
ちなみに宇和島ってのも良いところだネェ。
食べ物が規格外においしい!
0r4a0569 下が大村益次郎。
我々にとっては益次郎の拙いオランダ語の発音なんかより、頭のシェイプの方が気になるところであろう。
この絵を描いたのはあの有名な目玉ギョロリの西郷隆盛のポートレイトを手掛けた「キヨッソーネ」というイタリア人の画家で、実際には西郷どんにも益次郎にも会ったことがなかったという。
益次郎は写真嫌いだったそうで1枚も残っていない。
脳ミソがたくさん入って見えるように「デカ頭に描いてくれ」という益次郎からのリクエストを真に受けてキヨッソーネはこのポートレイトを描いたそうだ。
剣道の面はまず無理だな。
000_om 他にも大洲にあるおイネさんのお嬢さんの「おタカさん」のご主人である「三瀬諸淵(周三)」のお墓もお参りしてきた。
キリがないのでココには書かないけど、この三瀬諸淵という人もスゴイ人でしてね。
下がそのシーボルトの孫娘の「高子」さん。
高子さんもかなりの美人だったって。クォーターだからね。
Taka ところで、CALAVERAS GIRLSのメリッサ・コスタさん。
色々とオランダやシーボルトのことについてお話を伺ったのだが、メリッサちゃん自体がスゴい!
こんなに日本語がウマいのはどうもおかしい…とは思っていたんだよね。
それもそのはず、メリッサちゃんはオランダの「ライデン大学(Universiteit Leiden)」で日本語を学んだっていうんですよ。
2rdこの「ライデン」というのはアムステルダムとハーグの中間あたりに位置していて、何とシーボルトが日本からオランダに戻った時に住み着いた町なのです。
だから今ではその住居跡が「シーボルト・ハウス(Sieboldhuis)」というシーボルト関連の博物館になっていて、シーボルトが日本で蒐集したアイテムが多数展示されているそうだ。
コレは問答無用で行きたいわ~。
もちろんメリッサちゃんは行ったことがあるそうです。
Shいつか上野の科学博物館でやっていた『シーボルト展』どころじゃないでしょうからね。
アタシャ、アレでも感動したから!
しかも鳴滝のようにシーボルトが住んでいた「家の跡」とかではなくて、実際に「住んでいた家」ですからね。
シーボルトって150年以上前の人ですよ!
地震が全くないので石で家を造ることができるおかげなんです。St そうそう、「上野」といえば…。
春には花見客でにぎわう「上野恩賜公園」ね。60 実はこの「寛永寺」の境内だった場所には明治新政府が医学校と病院を作る計画にしていた。
ところが、「アントニウス・ボードウィン」というシーボルトの後輩分のオランダ人軍医が「こんなキレイな場所を病院にするのは忍びない!市民が憩える公園にした方がいいんじゃん?」とアドバイスしてくれたおかげで公園となり、今、春ともなると「阿鼻叫喚の酒盛り地獄」と化すことになった。
しかし、日本の医学の基礎を築いたオランダの医学は当時既に古式ゆかしいモノとなってしまっていた。
明治政府は「世界最新の医学」として替わりにドイツ医学かイギリス医学のどちらを導入するか迷いに迷っていた。
そしてボードウィンが潔くドイツ医学を推奨したため、日本は正式にドイツ医学を取り入れることになった。
そうしてドイツ医学系の「森鴎外」あたりがグイグイと出張ってくる。
だが陸軍軍医のトップとなった鴎外のそのドイツ医学一本槍が災いし、大勢の陸軍兵士を脚気で死なせてしまう。
一方、イギリス医学に傾倒していた海軍軍医のトップであった「高木兼寛」は「ビタミン」の存在に着目し、それまで米一辺倒だった食餌にパン食を導入し、海軍から脚気を完全に駆逐してみせた。
やっぱりイギリスだな。ギター・アンプもMarshallだよ。
ちなみに「ビタミンの父」と呼ばれた高木さんは「慈恵医科大学」の創設者のひとり。Img_5673_3 とマァ、江戸幕府が「プロテスタントの国」ということに目を付けたこともあって日本はオランダとは長いお付き合いの歴史があるワケ。
言葉もスゴイよね。
おてんば、ポン酢、ドル、ビール、レッテル、ペンキ、オルゴール、ランドセル、ガラス、ゴム、シロップ、ホース、メス…コレらは全部オランダ語由来ですからね。
もし、「オランダ語由来の単語を排除せよ」ということになったら日常生活で結構不自由が出て来るんじゃないかしらん?
おかげで英語の言い回しを覚え直さなければならない局面も少なくないんだけどね。
  
ところで、メリッサちゃんの母校の「ライデン大学」は1575年に創立されたオランダ最古の大学で、ヨーロッパでも有数の高学力レベルの学校として知られている。
早い話がオランダの「東大」だ。
ライデン大学からはノーベル賞の授賞者を13人も輩出していて、かつてはアインシュタインが教鞭を執っていたこともあった。
外交官であり、国際法律学者である雅子妃殿下のお父さん、小和田恆(ひさし)さんは2007年にライデン大学の名誉教授に就任している。
そんな優秀な大学を卒業した人をこうして楽しそうに踊らせてしまうことができるバンドがCALAVERASなのだ!
ハイ、ステージに戻ります。
向こう正面のキシケンさん、よろしく!
118a3373ちょっと長崎とオランダに行っている間にまた雰囲気が替わる。220_ablこの日オープニング・アクトとして出演したEVEN KEELからMatt Rolloがキーボーズで加わる。
まずは「A」のワン・コ―ドでジャム。230vそのまま曲は「Destruction Blues」へ。
CDでは普通のスロー・ブルースなんだけど、この時の演奏は最初のコーラスの8小節目までがマイナー・ブルースになっていた。
そして9小節目のドミナントのパートとターンバックは普通のメジャー・ブルースだった。
ブルースも「サビつきブルース」とか「8小節のブルース」とかバラエティがあるんだけど、こんなん初めて聴いた!
008a3174マットのオルガン・ソロ。
260v_2こうしたスロー・テンポのナンバーでのドッシリとした乙部さんのグルーヴが大変に小気味よいですな、重くて。250そのグルーヴに乗ってキシケンが弾きまくる。
この図太いギターの音!タマらんゾ!280vいよいよ本編も最後に近づいて来た!
マットのシンセサイザーの音がプワ~ンと場内を包み込む。285_sfhCALAVERASのセカンド・アルバム『SKULLS ON FIRE』のクローザーの「Smile from Heaven」。290_sfhダグのセンシティブな歌声が魅力的なサビのメロディを感傷的に演出する。118a3314 歌詞はとっても寂しいん内容だけど、ホンワ~カしたムードが実にいいんだな~。118a3358この曲、主人公の愛する人が亡くなっているんだね。
その主人公は彼女が今際の際か何かに「『生き続けてギターを弾いてね』と言ったことを覚えているよ」…と歌う。
それでキシケンが歌の主人公になって情感豊かなソロを聴かせるワケ。
そうしたシチュエーションで出て来るこのギターは感動ものですよ。310v本編最後を締めくくった曲も乙部さんのドラムスでスタートする。320_br思いっきり岩城さんのベースがフィーチュアされて…340vファースト・アルバム『HELL WILL DECIDE』のオープナー「Burn」へ。360v「Oh Well」を思わせる展開がブリティッシュ・ロック然としていて私にピッタリ!370v紫色の「Burn」は耳にデカいタコができてもうウンザリだけど、この「Burn」は素晴らしい!380v_2キシケン、本編最後の大噴火!
思いっきり弾いた!
390v6人が完全に「burn」して本編終了!400すぐさまアンコール。
まずは「XXX」。410_xxxこの曲、本当は本編で演るハズだったの。
でもチョットした手違いでアンコールにズレ込んでしまった。420v「♪Kiss,kiss,kiss」
結果、人気の曲が「ココで出て来た~!」ってな調子で大盛り上がりだった!430_2そして、当日の出演者がステージに全員集合。440_edenみんなで大騒ぎしたのは…450CALAVERASのキラー・チューンのひとつ「Everyday」。460_2ダグは客席に入り込んでシャウト!
アレ?ダグが2人?
イエイエ、奥の方は私のお友達です。000470キャッチ―な1曲だけあってそれはそれは盛り上がったぞよ~!480_2「どうもありがとう~!」
あ~、楽しかった。
CALAVERASは「ロックを聴いた~!」っていう気にさせてくれる。
ナゼか?
98%ぐらい洋楽で育った私の場合、CALAVERASの音楽はもう完全に「洋楽」であり、「ロック」そのものだから。
それは「歌詞が英語だから」というのではゼンゼンないんですよ。
曲の調子や構成、そして歌のメロディが「洋楽」ということなのね。
また歌詞が英語だからそれが実現できるということでもあるんだけど…。
それとキシケンのギターですよ。
MarshallをMarshallらしく使って、Marshallが作った音楽を蘇らせてくれる。
「Marshallで出すギターの音こそがロックのサウンド」ということをキシケンはCALAVERASの音楽を通じて教えてくれているのだ。
  
CALAVERASの詳しい情報はコチラ⇒Official facebook

008a3675_2

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
REIGNING DAYSはMarshall Recordsの発足とともにデビュー・アルバム『エクリプス(Eclipse)』を発表したデボンシャーのトリオ。
アルバムに収録されたシングルが大きな評判を呼び、「グラヴィティ(Gravity)」はケラング!のトップ20に食い込んだ。
2019年に惜しまれつつ解散。『Eclipse』は英気溢れるいちブリティッシュ・バンドの唯一の記録となったしまった。
 

<Empire>

<Friendly Fire>

<Inhaler>

Marshall Recordsからのアルバム『レイニング・デイズ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan83c5b57e58fea64d0fac1dbb2cb56d8f レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan10_4e304f3990bf8276ec239f2b48565869 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年5月12日 巣鴨獅子王にて撮影)



2024年6月17日 (月)

CALAVERAS~RIDES AGAIN <前編>


2つのオープニング・アクトを迎えて『RIDES AGAIN』と題して開催されたCALAVERASのコンサート。
「ライズ・アゲイン」、「ライズ・アゲイン」…はて、どこかで似たようなサウンドをよく耳にしたような…。
ナンだっけな?
10vわかった…The Poll Winnersだ!
The Poll Winnersとは、アメリカの権威あるジャズ雑誌の人気投票で第1位を獲得したアーティスト(ポール・ウィナー)3人、すなわちギターのバーニー・ケッセル、ベースのレイ・ブラウン、ドラムスのシェリー・マンが1957年に組んだスーパー・トリオ。
その彼らの2作目が「Ride Again!」だった。
CALAVERASはポール・ウィナー級のプレイヤーが集まったバンドだからして自然とつながったに違いない。             

000_pw_2 会場に特設された屋台村にズラリとならんだ人気のCALAVERASグッズ。20オープニング・アクトの「EVEN KEEL」と「CREEP DOWN」に続いて颯爽とステージに上がった6人!30Doug Wilson(ダグ)40vKen Kishi(キシケン)50vHiro Otobe(乙部さん)60vJocelyn Guzman(ジョセリン)70vMelissa Costa(メリッサ)80vそしてサポート参加の岩城保夫。90vキシケンはもちろんMarshall!110今日も愛用の「JCM800 2203」と「JVM210H」のステレオ仕様だ。120真空管アンプだけが出し得る本物のロック・ギターのサウンド!1301曲目、ダグが人差し指でコメカミを指すジェスチャーのこの曲は「Sick」。100熱気大爆発!
いくら2つのオープニング・アクトが場内を温めておいてくれたからとはいえ、ショッパナからとんでもないテンションだわ、コリャ!140「Thank you very much!!」
去年ビデオを撮ったことに触れて
「覚えてる?…覚えてるかな?」
と軽く挨拶すると…150vキシケンが弾くとことんハードなリフ!008a3247堰を切ったように猛烈な勢いで飛び出してくるゴキゲンなサウンドは「Mad About U」。170CALAVERAS GIRLSのコーラスも炸裂してナントにぎやかなことよ!180vキシケンのソロもリフ同様ハード一本槍…なんだけどよく練ったメロディアスなパートもシッカリ差し込んでいるところがニクイ。190曲が終わると同時に乙部さんの「♪ドッパンドッパン」。
160_mayそのドラムスに乗ってダグとお客さんのコール&レスポンス。
「エ~イエイ!」
「エ~~~イ!」
「カラ~ヴェラ~ス!」210_eneキシケンの陽気なAC/DC風なシンプルなギター・リフが重って「Enemy」。220ミディアム・テンポで親しみやすいメロディがグイグイ迫ってくる楽しい1曲だ。240 キシケンはココでも見せ場タップリのソロを披露した。
230そのキシケンが次の曲のイントロを奏でる。
250v_nm曲は「No Morte」。
「morte」というのはスペイン語で「死」という意味。
だから歌詞には「mortality」という英単語が出て来る。
「mortality」は「死ぬ運命」ということ。
形容詞は「mortal」で、反意語が「immortal(不死の)」。
この単語は再発売が繰り返されるジャズのレコードのシリーズの名前によく使われる。
要するに「不滅のジャズ・シリーズ」みたいな。
ジャズが不滅かどうかは映画『ラ・ラ・ランド』をご覧あれ。260vそのタイトルを表現するかのような中間の9/4拍子のパートの不吉なサウンドが何ともカッコいい!270v「No morte!!」とダグが叫んで…280はい、キシケン。
気風のいい弾きっぷりが最高!
そもそもMarshallが出す音が素晴らしい。
やはり真空管アンプのサウンドは「Mo Morte」なのだ!
「Immortal」とも言っておこう。290v今度は単車のエンジン音が鳴り響く。300_rd曲は「Ride」。
この曲も色んな要素が詰まっていてオモシロいナァ。310メリッサとジョセリンのコーラスも効果的にキマって…320はい、キシケン。
こうして同じことをつい書いてしまう…でもね、ギター・リフがあって、ヘヴィなリズムで印象に残る歌を聴かせて、ギター・ソロからクライマックスへ持って行く…コレが「ロック」という音楽だから。
クラシックの「ソナタ」だの「ロンド」だのという曲の「型式」があるけど、基本的にもうロックはコレだから。
それを貫き通しているのがCALAVERASということ。
つまりCALAVERASが「ロック」なのだ。
330ココも乙部さんが刻む16分音符のハイハットで曲をつなぐ。340v_d7岩城さんのベースに…118a3409 不安定な歌のメロディでダグが絡む「D7」。
「セブンス」だから当然不安定だわな。
この和音のことを我々は「ドミナント・コード」って普通呼ぶけど、クラシックの人たちって「属七和音」って言うんだよね。008a3183 キシケンの16分のファンク・ストラミングもナイス!008a3216 そういえば「G7」と呼ばれている「主要国首脳会議」ってヤツは「名前が悪い」って言っていた人がいたナ。
ドミナント・コードでは不安定だからトニックの「CM7」にするべきだ!って…ウマい!
一体どこの国の誰が「トライトーン」で情勢を不安定にしているんでしょうネェ。
音楽理論に興味のない人にはさっきからナニを言っているのかサッパリおわかりにならないでしょう。
この記事を読んだキシケンがいつかMCで説明してくれると思います。
008a3267「みんな、飲んでる?オレは水飲んでるよ!
水分を摂りましょう!」400v続いては、ココでここまでとはガラリを雰囲気を替えてバラードを持って来た。420v_sdrダグがジックリと歌い込む「Soldier」だ。
平和のために犠牲となった兵士たちに捧げる曲。
430CALAVERAS GIRLSが右手を上げてダグとともに熱唱するのがこの曲のトレード・マーク
アレ…?440vジョセリンの手首に痛々しい包帯が!
どうしたのかと思って尋ねたら「カンフー」だって。
冗談かと思ったら本当に拳法を嗜んでいらっしゃるそうだ。
コリャ、もう二度と「ジョセフィン」なんて名前を間違えられんな。450v当然、ギター・ソロは「泣き」。
感情を込めて弾くキシケン。
後はMarshallが思う存分sobしてくれる。460そして、またガラリを変えてヘヴィに「Bad-」。470_badボトルネックのソロをキメるキシケン。490vみんなで叫ぶ「♪B-A-D-マイナス」が楽しい。510最後に一度だけ出て来るクロマチックのメロディのパートが実に印象的なのだ。
480曲が終わるやいなやジョセリンがスッとしゃがみ込む。
すると観客の視線が乙部さんに集中する。520_preココで爆発するのは乙部さんのイントロ・ドラム・フィル。530vノッケからキシケンが暴れ回る熱血チューン「Pressure」だ!540v問答無用のドライビング・ナンバー。550もうコレでノラずして一体何でノルっていうのよ?というぐらいの盛り上がり。560曲に溶け込んだメリッサが一心不乱に身体をクネらせる!570キシケンの指さばきをのぞき込むダグ。
激しい曲には激しいソロ!
「激しい」って何回も言ってゴメンね…私も激しいですから!580まさに白熱のパフォーマンスだった!590ショウは中盤。
キシケンが哀愁のナイロン・ギターを弾く。
今日もラスゲアードが華麗にキマって…600_lacジョセリンがマイクを握る。610曲は「La Caravera」。620vダグが歌のパートを引き継いで…118a3174 曲はドッカンと大爆発!008a3406 そしてパルマのパートが続く。
以前、「Rockamenco」というフラメンコとロックを融合させたバンドがいたんだけど、こうしたスパニッシュ風味のサウンドを聴かせる日本のグループはいなくなったナァ。
630エレキ・ギターに持ち替えたキシケンが弾くわ、弾くわ!
もうこの辺りは完全にブリティッシュ・ハード!
そういえばかつてバーニー・マースデンが在籍していたイギリスの「Babe Ruth」というバンドもスパニッシュ風味のロックを演っていたっけ。
650vCALAVERASの詳しい情報はコチラ⇒Official facebook660<後編>につづく 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年5月12日 巣鴨獅子王にて撮影)




2024年6月12日 (水)

Masha Solo Live ~ Live at Home <後編>

 
Mashaくんのソロ・コンサート・レポートの<後編>。
実は…こういうライブのレポートを書く時って写真を割り付けるのがすごくムズカシイんですよ。
出演者が1人でしょ?
どちらかというとMashaくんは激しいアクションをせずにプレイに集中するタイプのギタリストでしょ?
撮影できる場所は限られているでしょ?
そうするとどうしても写真が似通ってしまうワケ。
当然こっちも予めそれを考慮してアノ手コノ手のバリエーションでシャッターを切ってはいるつもりなんだけど、コレがそう簡単にはいかない。
写真の撮影がムズカシイということは、記事も書き進めにくい。
このことを充分覚悟した上で<前編>に取り組んだんだけど……アラ、不思議。スラスラできたわ。
記事をご覧になった方がどういうご感想を持たれたのかは存知上げないが、とにかく自分としてはスムーズに筆を運ぶことができたのです。
大したことは書いていないのはいつものことなんだけどね。
でもコレはまさしくMashaくんの音楽とパフォーマンスのクォリティの高さのおかげに違いないと筆者は思うのだ。118a2495 さて、「楽団ひとり」のコーナーが終わると、ショウの残りはゲストを迎えてのパフォーマンスとなる。
今、まさにそのゲストを呼び込もうとしているところ。
「ココでゲストの名前を呼んで…というよりも、やっぱり彼には音楽が鳴ってるステージに颯爽と現れて欲しいと思うのです。
私が曲をスタートしたら彼が出てくる寸法になっているんですが…大丈夫かな?大丈夫だな」118a2515つまりプロレスのように声高らかにゲストの名前を呼ぶのではなく、クラシックであれば前奏曲的に、ジャズで言えばヴァース的にMashaくんの演奏を先行させるという段取り。
映画で言うと「アヴァン・タイトル」というヤツ。
まず、ひとしきりイングヴェイ・ライクのソロをア・カペラで弾く…そしてバッキング・トラックが流れ込んで来る。
380_mrゲスト登場!
390Silexの元シンガー、「Dan Figueirade(ダン・フィゲレイド)」だ!400v曲はMashaくんの大のお気に入りのイングヴェイの「My Resurrection」。410私が最後に見たダンとMashaくんの共演は2019年10月23日の新宿HOLIDAY。
その後3か月ほどでコロナ騒ぎが勃発して…。
あれから5年半も経つのか~。
そりゃ、今日Mashaくんが楽しそうに演奏している姿もうなづけるというものだ。420伸びやかで情感豊かなダンの歌いっぷりは健在!430かつての相棒を得たMashaくんがソロもビシっとキメて『Live at Home』の後半をスタートさせた。435こちらは古くからのMashaくんの相棒のMarshall。
70v_2前回詳しくやったのでサラリとモデル名だけ紹介しておく。
上からECC83駆動のラック式プリ・アンプ「JMP-1」。
下が50W+50Wのステレオ・パワー・アンプ「9100」。
スピーカー・キャビネットはおなじみの「1960A」だ。
80_2
「ありがとう。お久しぶりですね!
よろしくお願いします!」
440v「ダンです。レザレクションしました!
素晴らしいですね~…久しぶりの演奏をとてもうれしく思います。
(ダンに)ありがとう。
改めましてダン・フィゲイレドがステージに帰って参りました!」
450_2Mashaくんが「レザレクションしました」と言っているのはコレ。
グスタフ・マーラーの「交響曲第2番」の副題は「Resurrection」…つまり「復活」という意味。
Mashaくんが言うようにまさにダンが復活したというワケね。Mlre ちなみにマーラーの半生を描いた下の映画はなかなかオモシロかったですよ。
フロイト、クリムト、ワルター、ツェムリンスキーなんてのが実名で出て来る。
でも「グスタフ・マーラー」というより有名な奥さんの「アルマ」の方がフィーチュアされている感じだったかな?
Mfa 「後半戦はダンを交えて『Silexと言えば~?』っていう曲を演奏したいと思っています。
その前に忘れてはならないスペシャル・ゲストがもう1人控えています。
私の友人であり、ダンとコラボレーションしている新進の若手ギタリストです。
ダンとの華々しい活動がこれから期待できると思ってこのナイスガイを呼びました。
Jien!」
370「こんにちは!
MAJUSTICE、VIOLET ETERNALのJien高橋と申します。よろしくお願いします!
今日はこの貴重な場にお招き頂いて本当にありがとうございます。
晴れて復活を果たした最強のボーカリスト、ダン・フィゲイレドとこれから一緒にやっていきます。
ゼヒ今後のボクらの動向をチェックして頂きたいと思います!」
460v「年末ぐらいのことですかね…元バンドメイトの石川達也というドラマーがいるんですが、彼のその前進しようと努力する姿にすごく感銘を受けました、
元からすごく尊敬していた人だったんですが、その姿に感銘を受けてボクも自分の力で何かやりたい!という風に思い、初めてのことにチャレンジしようと考えたワケです。
セミナーとかデモンストレーションは何度か経験させてもらったことがあるんですが、『ソロ・ライブ』はやったことがない。
まぁ、バンドをやっているので普通はやらないよな…みたいなとこともあって考えないようにしてたんです」
118a2727「ところがその石川達也の姿を目にして『ソロ・ライブをやってみたい!』という欲求が出て来たんです。
そこでこのお店にブッキングをお願いしました。
するとほぼ同じタイミングでダンが動き出すという話を耳にしました。
そして、ダンから連絡をもらって、またJienくんからも連絡が来て『やるぞ!』と決心しました。
さらにせっかくのソロなので自分のワガママを通すことにしました。
ダンとは彼がSilexを離脱した時以来そのままになってしまっていたんですが、実はSilexとして一緒にこの四谷HONEY BURSTのステージに立つという約束をしていたんです。
そこでせっかくなのでこのすごいタイミングを利用するしかない!と思いました。
そして、これからJienもダンと一緒に演るんだったらそのプロモーションにもなるのではないかと考えてJienを呼んだワケです」
118a2526「これから演奏する曲なんですが…せっかくなんだけどゴメンね。
今日は2曲しかないんだ…」
「大丈夫です!」470ということで2人のゲストを迎えての演奏がスタート。490_icギターで加わったのはJien高橋。
2015年のTORNADO-GRENADEの『スーパーカレー大戦ぽんぽこ』というイベントで初めて会った時にはJienくんはまだ10代だった。500v翌、2016年にはその時JienくんがやっていたHeaven's Tragedyというバンドのアーティスト写真の撮影の仕事を依頼してくれた。80v 同じ2016年、ライブにもお邪魔した。
そうだ…そういえばJienくんもこの頃「JMP-1」を使っていて、「VALVESTATE」のパワー・アンプだったか「EL34 20/20」を探していたように記憶している。
この時から8年か…。170 そして今日Jienくんが使っているMarshallはコレ。
イングヴェイ・マルムスティーンのシグネチャー・モデル「YJM100」と「1960A」。530v2009年、ディープ・パープルとイングヴェイ・マルムスティーンのダブル・ヘッドライナーのコンサートが日本で開催され、私はMarshallのエンジニアと出来上がったばかりの「YJM」のプロトタイプを携えて会場の東京フォーラムを訪れた。
プロトタイプと言っても、まだ基盤のレイアウトも外観のデザインも決定しておらず、ケースにも入っていないJVMのシャシを転用したホンマもんの試作回路だった。
会場に着いた時、イングヴェイのバンドはサウンド・チェックの真っ最中だったが、我々の姿を見つけるやいなや独断でその作業を中断し、その場で持参したプロトタイプの試奏に取り掛かってくれた。
目の前数10cmの距離で見るイングヴェイの演奏はそれはそれは素晴らしいモノだった。
彼自身もそのプロトタイプを一発でお気に召したようでとてもゴキゲンの様子だった。
それまで何度かイングヴェイとは会ったことがあったが、その後楽屋に入り込んで日がな一日一緒に時間を過ごしたことはとても楽しい思い出となっている。540リア・パネルのようす。
サウンドもさることながら、ナンと言っても1959のルックスにモダンで実用的な機能を詰め込んだアイデアがヨカッタ。
50台だったかな?…限定で発売したが瞬殺だったと思う。
何でも今となっては「激レア」扱いなんだってネェ?
やっぱりMarshallは思い立った時に買っておかないと!
だってよく言うでしょ「いつまでもあると思うな親とMarshall」って。
特にこういうシグネチャーものは再生産をしないので要注意。
550フットコントローラーも懐かしい。560この日、ステージに上がっていた「YJM100」のオーナーはJienくんの友人の諸戸さん。570諸戸さんもセカンド・ハンドで入手したそうだが、カバーからあらゆる付属品まで丁寧に保存してくれていて、こういう取り扱い方を目にするととてもうれしくなるね。
あの重量級のプロトタイプを苦労して運んだ甲斐があったというものです。
諸戸さん、ありがとうございます!580さて、ゲストとともにまず演奏したのはハロウィンの「I Can」。
510当然、ギター・バカ(←ホメ言葉ですよ~)が揃えば壮絶なギター大会が期待できるワケで…
590まずはJienくんのエネルギッシュなソロ。008a0878「♪I can~!」
ダンの熱唱をはさんで…118a2844_2 「Masha!」008a0795 コンパクトながら密度の濃いソロをブチ込んだ!600vダンを介しての2人のギタリストの共演…いいんじゃない?
610「激しいですネェ。堂に入ってましたネェ…アンディ・デリスばりのダンディさですね。
なんかこうエネルギーを感じますね。すごい前進です。
Jienくん、思い残すことはないですか?」620v「ダンが2、3年表舞台から遠ざかっていた後、ボクのところへ連絡があって活動再開の話を打ち明けてくれました。
『ボクは自分の大好きな曲をまず最初に送り出したいんだと…』と言うので、それじゃこの新しいチャンスに希望を込めて一緒にやるしかない!ということになりました。
3月だったかな?
それで彼と一緒にハロウィンの曲を演奏するビデオを作ったんです」630v次にその2人で作ったビデオの曲を演奏した。
キタキタキタキタキタ~!まずは「赤勝て!白勝て!」の正調ギターバトルから。
Jienくんと…000008a0878Mashaくんによるギターの真剣勝負!
一歩でも引いたら斬られてしまうゾ!118a2543そこへ「My turn, my turn!」とダンが分けて入って「♪ピロピロペロペロパロパロ」と「口シュレッディング」で勝負を収め込んだ。
ダンの勝ち!
008a0911 演奏した曲はJienくんが「このチャンスにかける」と口にした通りハロウィンの「The Chance」。
640_tc「大好きな曲」というだけあって、ダンのその歌いっぷりは完全に自家薬籠中のモノだ。118a2967 この曲をダンとJienくんがビデオで演奏しているというワケね。
660イキな計らいを組み込んだMashaくん。
いかなる曲でも鋭い「Masha節」を聴かせてくれる。
670vロック・ギターの次世代を背負って行く宿命にあるJienくん。
こうしてチャンとした真空管アンプのいい音でバリバリとギターを弾くスタイルの後継者がいなくなってきているからネェ。
頼んだぞ!
ココでJienくんはステージを降りた。
680v「エネルギーが違うな。
ありがとうございました。
ボクも横で見ていて楽しかったです。
自分のソロ・ライブなのにハタから見てた!」
700「宴もたけなわですが、ラスト2曲を演奏させて頂きます。
ダン、また演ろう。
素晴らしいナイスガイ。
ダンもこれからガンバっていくでしょうが、ボクらも負けずにガンバっていきたいと思います。
応援よろしくお願いします!」0000118a2882 ショウの最後はダンがSilexに加入してリリースしたシングルに収録されている2曲で締めくくった。
まずは「Made of Lies」。
770vMashaくんのロマンチシズムがふんだんに盛り込まれた1曲。
730_mol演奏に入る前から「今からもう感動している」と言っていたMashaくん。
その言葉通り充分に感情移入が施されたソロに観客全員が耳をそばだてた。750v更にMashaくんのギターに呼応して歌に熱がこもる。
素材の良さがパフォーマーの能力をフルに引き出してしまう良い例だ。740vそして最後を締めくくったのはSilexのキラー・チューンのひとつ「Destiny」。
Silexはアンコールをしないのでコレで最後!
760_ds2人で一緒に作ったという1曲。
118a2892きっと2人とも色んなことを思い出しながら演奏したに違いない。780v曲が進むにつれてパフォーマンスがエキサイトしていく!800最後までイキの合った情熱的な演奏でショウを締めくくった。810「オブリガード!バイバイ!」
「バイバイ!ダン、またね!」
830「どうもありがとうございました!
Silexはアンコールしないのご存知でしょ?ソロ・ライブもアンコールはないんですよ!」
820vところが…
客席から圧倒的な「あと1曲!」の声が上がりとうとうそれに応えることにしたMashaくん。
「あと1曲?…何がいいですかね?
そうですネェ、2曲目に演った『One Evening in Paradise』で皆さんの歌声があまり聞こえなかった気がするんですよ…それが聞きたいなぁ~、みたいな?
最後にやってくれますか?」840ということで、Silexの「Breaking the Law」を敢行して「One Evening in Paradise」で熱烈なアンコールに応えた!E10お客さんもアンコールをリクエストしただけあってバッチリと曲に合わせて歌ってくれました!E20思いのたけを指で語り尽くしたMashaくん。
初挑戦だったソロ・ライブを成功させたその表情はこの上なく晴れ晴れしい!E30v 「本当にありがとうございました!これにて終了とさせて頂きます。
楽しく弾かせて頂きました。
これに味を占しめてまた演りたいと思います。
本日はお越し頂きましてどうもありがとうございました!」
 
Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Website

870vMashaくんの初めてのソロ・コンサート。
実に充実したギター・ショウだった!
 
帰り道、GalneryusのSyuちゃんと一緒になって道々久しぶりにおしゃべりをしたのだが、「ギター・プレイやサウンドだけでなく、『Masha』という音楽家が自分だけの音楽を確立したように感じた」という感想が完全に私と一致して大いに盛り上がった。
 
最後にMashaくんがMarshallのビンテージ・ペダルのデモンストレーションをしてくれたビデオを紹介しておきます。
チャンネル登録も高評価もしなくていいからとにかく観てチョーダイ!
最後の「一人四重奏」は見ものでっせ!

 
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2024年4月30日 四ツ谷HONEY BURSTにて撮影)
 

2024年6月10日 (月)

Masha Solo Live ~ Live at Home <前編>

 
『Live at Home』と銘打ったSilex Mashaのソロ・ライブ。
よく日本ではバンドがひとつしか出演しない単独の公演を「ソロ・コンサート」なんて呼んでいるけど、ネイティブさんに言わせるとこの表現は奇妙に聞えるらしい。
「ソロ・コンサート」というのは、バンドからメンバーを切り売りして行われる公演のことを指すのだそうだ。
今回レポートするのはドンズバでそれ。
MashaくんがSilexから離れて、バッキング・トラックを使ってひとりで弾きまくるショウ。
しからば、単独で開くコンサートのことを英語でナント言うか…そういう表現は特にないらしい。
他説もあることだろうが「Individual concert(インディヴィジュアル・コンサート)」ぐらいのことになるようだ。
コレは日本では定着せんな。何しろ「ツーマン、スリーマン」の国だかんね。
さて、ゲストも登場してくれるものの、今日はネイティブさんに向かって胸を張って「マシャくんのソロ・コンサート」と叫ぶことができるのだ。

10sステージの上にはまるで風神&雷神のように威厳を放ちながら屹立するMarshallのハーフ・スタック。20そこへMashaくんがたった1人で姿を現した…「ソロ・コンサート」だから。
「エライこっちゃ、やで…こんばんは!
私、SilexのギタリストのMashaと申します。
今日はボクのソロ・ライブにお越し頂きましてありがとうございます!」30「演奏する曲だけは完全に決まっているんですけど、その他は完全ノープランなんです。
そんな状態で臨んでおりますので皆さん、暖かく見守って頂きつつ、都度盛り上げて頂けると非常にありがたく存じます。
よろしくお願いします!緊張するわ~」40vギターを弾かないウチから「Masha、カッコいい~!」の掛け声が飛び交う中、自作のバッキング・トラックに合わせて1曲目に披露したのは「The Eyes of the Dawn」。50昨年末のSilexのライブに合わせてリリースした曲。60vさっきから「Mashaくんのソロ・ライブ」と騒いでいるが、実はMashaくん傍らに相棒を従えているのだ。
何度か姿を変えてはいるものの、長い付き合いの相棒だ。
それはもちろんMarshall。70vMashaくんは今回もプリ・アンプの「JMP-1」、パワー・アンプの「9100」を4x12"スピーカー・キャビネットの「1960A」に組み合わせた。
ココでまたMarshallのブログっぽいことをやっておきましょう。
118a236680年代の後半、LAを発進現にものすごい勢いで「ラック式ギター・アンプ」が広まってMarshallも1989年に「THE 9000」というラック・アンプをシリーズを発表した。
黒くてゴツイやつね。
そして、それを進化させて「MIDI」に対応できるラック・タイプのモデルを作ろうってんで1992年に発表したのが「JMP-1」だった。
下はその時の広告。
30年にわたる素晴らしい真空管アンプのサウンドをMarshallが1Uのラックに収めました
今のCODEみたいなもんだ。
昔っからこういうことをやっていたワケだが、「JMP-1」は真空管でそれをやってのけた。
32年前…いい時代だった。
「JMP-1」はヨーロッパの環境保全の法律の改定に抗しきれず、人気モデルの座をキープしたまま2006年に生産完了となってしまった。
その通知をイギリスの本社から受け取った時は「ナンでやね~ん!」と結構大きなショックを受けたことを覚えている。
何の変化もバリエーションの追加もしなく、一代きりで終わってしまったMarshallでは珍しいモデルだ。
今にして思うと「『Jim Marshall(ジム・マーシャル)のProducs(製品)』がひとつのプリアンプの中に入っている」ということで「JMP-1」という名前にしたんだろうな。

000_jmp1ad
一方その頃、つまり1990年代の初頭、パワー・アンプの方ではパワー管のEL34が世界的に枯渇しMarshallは苦境に立たされていた。
いわゆる「EL34クライシス」。
私の世代の人はテレビやラジオに真空管が入っていたことをよくご存知だと思うが、かつてアメリカではドラッグストアでも真空管を売っていたぐらい普通の生活の中にある一般的なアイテムだった。
日本でも町の電気屋さんで売っていたけどね。
それが1948年にトランジスタが開発されてアレよアレよという間に真空管を作る国がロシア、チェコスロバキア(当時)、中国ぐらいになってしまった。
Marshallは最もクォリティが高かったチェコスロバキアのTESLA製のEL34を使っていたが、政情の変化で同社が真空管の製造を停止し、在庫分を売り切ってしまうとMarshallはEL34の入手ルートを失ってしまった。
当時中国性はまだ品質のバラつきが大きすぎて採用できず、EL34の代用品としてやむなくロシアのSVTEKから5881を購入し新製品を開発する決断をした。
その時に発表したのがJMP-1の相棒、ステレオ・パワー・アンプの「9100」と「9200」だった。
50W+50Wが「9100」、100W+100Wが「9200」。
これ1台でキャビネットを左右2台ずつ鳴らすことができる仕様だった。

000_vlves
そして、EL34問題が解決するとMarshallは既存の2つのパワー・アンプに設計変更を施して、ルックスはそのままに「EL34 50/50」と「EL34 100/100」というモデルに移行した。
大まかにMarshallでは5881は「リッチなハイとロー」、EL34は「ミッドレンジの食いつき感」と双方の音質の長所を定義づけていたようだ。
このパワー・アンプのシリーズはシビアなオーディオ・マニアの方々からも時折質問が寄せられるぐらい音質の解像度が高いとされていた。
マァその~、音質はもちろん最高級であることながら、私はこのルックスがあまりにも素晴らしいと思っていましてね。
黒と金のコントラスト。
ロンドンに行くとよくパブの看板に見かけるパターンだ。El5050_2 ココでナニが言いたいか…というと、このMashaくんが出している素晴らしいギターのサウンドは純粋にアナログで作っているということ。
上で「EL34クライシス」の話を出しけど、「真空管」という超前時代的なモノは残念ながら将来絶滅を免れないでしょう。
最近のデジタル機器の隆盛を目にすれば近い将来真空管メーカーの損益の分岐が「負」に傾くことは明らかだ。
すると必然的にもうギタリストは気軽に真空管アンプでギターを鳴らすことができなくなる。
あの1959の音も、2203の音も、DSLの音も、JVMの音も、ギタリストにしかわかり得ないあの弾き心地も、Marshallの前に立った時に背中で感じるあの風ももう味わえなくなるということだ。290vレコーディングはもう仕方がないにしても、ライブ・ステージでは真空管のアンプでホンモノのギターの音をお客さんに聞かせてあげてもらいたいよナァ。
つまりホンモノの肉が食べられるウチにコオロギを食べることはあるまいに。
Mashaくんはそういうことをこの音で主張しているんですよ…と、Mashaくんのギターの音が私にはそう響くのだ。
008a0655_2続けて「One Evening in Paradise」。
Silexのライブではお客さんと一緒に歌って盛り上がる1曲。
120今日は歌がないけれど、人気曲だけあって客席は熱気ムンムン!118a2621 な~んか、さっきのMCの様子では「どうなることか?」とショウの先行きを心配していた感じだったけど、思った通り完全に心配はご無用!118a2674 「楽しんで頂けていますでしょうか?
『ステージに1人』っていう経験がなかなかないですよね…これまでなかったんですよ。
楽しませてもらっています。
最初はオドオドしていたんですが、今は皆さんが見守ってくれているナァ~という感じです。
こんな感じで多分2時間ぐらいかかっちゃうと思うんですけど大丈夫ですか?」
130「ボクも初めてですし…ボクが初めてということは、当然皆さんもボクのソロ・ライブが初めてということになるワケじゃないですか?
『何を演るんやろ?』みたいなところがあったかと思うんです。
なので最初にSilexの曲を演っておけば盛り上がるだろうと思っての選曲でした。
チョット疲れちゃった…でもせっかくなので皆さんに頭からツマ先まで見て頂きたいと思っていますので
立ちっぱで我慢しようかなと思っています」
140vMashaくんのMCの途中だけどチョット脱線。
むかしむかし…今から20年近く前のこと。
腕利きのギタリストの手を借りてMarshallの魅力をナマで皆さんにお伝えする『Marshall Roadshow(マーシャル・ロードショウ)』というイベントを頻繁に開催していたのね。
いわゆる楽器屋さんのスタジオで開催する「クリニック」というヤツ。
下は2008年のその一場面。
「JVM」に「Vintage Moden」に「2203KK」がステージに並んでいる。
2203KKのキャビは「MODE FOUR」のAキャビだ。
ご存知の方には懐かしいことと思う。
そして、私がマイクを握ってそれらの商品の説明をしている。
これはナニも私がしゃべりたくてやっていたワケではゼンゼンなくて、「マーシャル・ロードショウ」は長年にわたって本場イギリスで展開していた重要な宣伝活動で「日本でもゼヒやって欲しい」という要請を受けて積極的に私が取り組んでいたというワケ。
島紀史、Syu、大村孝佳、故藤岡幹大等の各氏と北海道から九州まで全国を回った。楽しかったナァ。
そのロードショウで演奏するのはたいていデモンストレーターのバンドのレパートリーから歌のパートを取り除いたカラオケ・バージョンだった。
言い換えると、歌のパートを適度なアレンジを加えながらギターが代演するワケ。
コレがでね~、皆さん例外なくモノスゴく上手に演るんですよ。
言っちゃ悪いけど、「歌がなくてもゼンゼン行けるじゃん!」と、最初からインスト曲として成立しているようなパフォーマンス。
かなりの見ものでしたよ。
こんなイベントもYouTubeでスッカリ消え失せてしまったのはとても残念なことだと思う。
で今回、Mashaくんが耳馴染みのあるSilexの曲をインストで演奏している姿を目にしてマーシャル・ロードショウのことを思い出してしまった。
0000img_0351 「ボクは出身が高知県でギタリストを夢見て20歳の時に決意して単身で大阪に出て行きました。
それまでは自分の音楽の活動も特になくて、一体ナニからやったらいいのかと思いました。
それで曲を作って、バンドの曲を作って、バンドで演奏する…ということに尽きるなと思ったんです。
そして色んな曲を作っていく中で幸運にもライブハウスで演奏することが出来まして、そこのブッキング・マネージャーの方が『なかなかええギター弾くやんけ』と気に入ってくださり、『ソロのCDを出したらええやん』と勧めてくださったんです。
それで至急作ったのが次の曲なんです。
色々とやりたいことをたくさん詰め込み過ぎた青春時代の1曲ではあるんですが、今でもすごく気に入っています。
自分の活動というか、自主制作ではありますけれどもギタリスト人生初めてのリリースした音源。
つまり自分の作ったものを世の中に出す第1歩を踏み出した曲なんです」
118a2637…と曲を紹介した曲はSilexのファースト・アルバム『ARISE』に収録されている「Forevermore」。150_fem以前にも書いたが、2016年に開催した『Marshall GALA』の記念すべき1曲目がこの曲だった。
アレからもう8年か!
コロナさえなけりゃ『GALA 3』も『GALA 4』も開催できていったんだけどネェ。
当然Silexにも出てもらう計画だった。
その第1回目のMarshall GALAの様子はコチラ。
    ↓    ↓    ↓
【Marshall GALA レポート】 vol.3: THE SHRED MASTERS

00090 それだけ思い入れの大きい曲だけあってMashaくんの気合がスゴイ。
曲もいい加減スゴイけど、それをネジ伏せるMashaくんが更にスゴイ!160v続けて演奏したのは「Forevermore」と同時期に作ったという「What a Game!」。
目の覚めるようなハード・ブギ!
何度も繰り返し出てくる二拍三連のキメが耳につく。
170vピックアップ・プレイクから疾走するソロは何度かの転調を繰り返しクライマックスへと向かっていく。
よ~弾くわ。
人間、こんなにギターを弾く必要があるのであろうか?…と不思議に思うぐらいよく弾く、しかも完璧に!
310演奏が終わるやいなや割れんばかりの大歓声が沸き起こった!
「素晴らしい!ヤッタ~!ありがとうございます!
ア~疲れた~!…疲れるんですよ、ギターって。
カッコよく軽やかに演りたいなと思ったんですけど今のような感じの曲では到底ムリですね~。
でも、皆さんの熱く鋭い視線をもらったら逆に楽しくなってきちゃいました!」
激しい曲を演奏した後、よくMashaくんは指のマッサージをすることが多いけど、こんな演奏を聴かされた日にゃそれも全くムリないと思うわナァ。
人間というのはまったくスゴイもんです。
200v「じゃあ、もうドンドン演っていきたいと思います。
今日は私ソロのライブではありますが、スペシャル・ゲストをお呼びしておりますので最後まで楽しんでいらしてくださいね。
今日のライブのタイトルの通り「アット・ホーム」でユッタリしてください。
コレ、本当は『Mashaメタリック・ライブ』とか言っていたんですけど、それですとお互いにすごい気持ちで挑まないといけない感じじゃないですか。
そういうのではなしに、アット・ホームな空気の中でみんなで和気あいあいと音楽と冷たいドリンクを楽しんで頂こうかなと思っていたんですよ。
コレから演る曲はですね、ユッタリした曲ですので心地よく聴いて頂ければ幸いです」
190Mashaくんが案内した通りココでガラリと雰囲気を替えてシットリとした泣きのバラード。
最近のSilexのライブでのMashaくんのソロ・コーナーには欠かせない1曲「Aria」だ。220_araバッハの「G戦場のアリア」をベースにしたナンバー。
Mashaくんのカワイイ姪っ子さんのために作った小品が音楽好きなお父さんの耳に止まり、「この曲は、もっと長くあるべきだ…曲がそう言っとるき」とアドバイスされてフルサイズの1曲に仕立て上げたという。118a2584 美しいメロディを美しいサウンドで味わう…素晴らしい。
何もシュレッディングばかりが「Mashaギター」の魅力とは限らない。
しかし、いい音だな。
このスゴイところはただ「いい音」なだけではなくて、「Mashaくんのいい音」なんだよね。
まったく上手にMarshallを使いよる。118a2480 つづけて「Wind from the East」。220vMashaくんの心の師、ジーノ・ロートへの鎮魂歌。
この曲も毎回Silexで取り上げられるが、いつも「これ以上はない」というぐらいの思い入れタップリのプレイを聴かせてくれるのだ。230_ewfeMashaくん自身が「すごく良い曲」と自負する1曲でもある。
自分の曲でありながらジーノの魂が宿っているのではないか?とまで思い込んでいるという。
そして自分で感動している。
羨ましい。
118a2424 ココで客席にBLINDMANの中村達也さん、GALNERYUSのSyuちゃん、そしてケリー・サイモンさんがいることについて触れた。260v続いての曲は「The Eys of the Dawn」のカップリング曲「Celestial Dreams」。
壮大なシンフォニック・サウンドにスルリと滑り込んで来るちょうどいい加減のクランチ・トーンのギター。
300v_ln意表を突く転調を組み込みながら展開するMashaメロディ。
コレはMashaくん作の「ギター協奏曲」ですな。
いつかホンモノのオケと共演できたらいいね。
90そのまま続けて演奏したのはゲイリー・ムーアの「The Loner」。280_cdこの曲をよく取り上げている客席のケリーさんの前で演奏するには根性がいると言っていたMashaくん。
ナニをナニを、ひとたび演奏を始めるやいなや奔放にMasha流「The Loner」が展開した。
私は言いたいことはひとつ…皆さん、こういうのホントに好きね~。
118a2443 「弾かせて頂きました。ありがとうございます。
楽しんで頂けましたでしょうか?
次の曲で私のソロ・パートはラストとなります。
でも誰も知らない曲…以前に演ったことがあるかもしれない。
弾くのは大変なんですけど…今後Silexの新しインスト・ナンバーとしてリリースするかも知れません、アハハハ!」320ゲストを呼び込む前のMashaくんひとりのステージを締めくくったのは「新曲」。
シンセ・ストリングスのサウンドに彩られたルパートのパートで火の出るようなシュレッディングをカマしておいて…
340_nsイン・テンポになるともはやどこまでもすっ飛んで行く阿鼻叫喚のメタル地獄!
この曲でも派手な転調がドラマを盛り上げる。350vイヤイヤ、ホントにコレは大変だわ!
早くSilexで人間と演奏するところを聴いてみたいぞ!360v「『精進あるのみ』と言ったところでしょうか。
これから育てていく曲なのでよろしくお願いします!」
 
Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Website
118a2511
<後編>に続く
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727

200 (一部敬称略 2024年4月30日 四谷HONEY BURSTにて撮影)


 

2024年6月 7日 (金)

犬神サアカス團単独興行2024『けだもの屋敷』<後編>~私の谷中墓地(その4)


『けだもの屋敷』の後半イキま~す!10v_2凶子姉さんとONOCHINが向かい合い、ユニゾンでロック・テイスト満点のメロディを奏でるのは「東京2060」。20_tyo犬神凶子30vONOCHIN40v_2ONOCHINはMarshall。50v犬神敦008a0455犬神明70v_2明兄さんはNATAL(ナタール)。
90「♪ドッチキ、ドッチキ」と明兄さんが「東京2060」やすべての犬神ナンバーでゴキゲンなグルーヴを叩き出しているのはこのNATALのドラム・キットなのです。
80「4月はウッカリ!」のインタビュー、今度はONOCHINの出番。
「皆さん、こんばんは!
『ウッカリ』といえば、よくマンガとかで『アレ?メガネどこ行っちゃった?』と言いながら実はかけていた…なんていうのがあるじゃないですか?
とうとうやってしまった…アレを」
120v「それどうなってたんですか?そのメガネ」
「メガネを外したりかけたりしていて、かけていることに全然気づかなくて10分くらい探してしまったんですよ。
アレはテレビとかマンガだけの世界かと思っていたんですけど…とうとうやってしまいました!」110「オレなんかはね、その度にメガネ買うんですよ。
まぁ、RGKね(英語で「reading glasses」のこと)。
ダイソーで100円で売ってるんですよ。
それを車の中に1個、トイレに1個…そうしておくと、いつの間にか1つは頭の上に付ける、1つは普通にかけ、1つは首にぶら下げ、4つ目は手に握ってる…みたいな状態になりますから。
ONOCHINは私より2歳若いので2年後にはそうなっています」
イヤ、コレはよ~くわかりますよ。
私も事務所、居間、トイレ、枕元、それぞれにメガネを常備しています。
というのは、行く先々に置いてある本を読むため。
もう残された時間があまりないので何冊も同時に読まないとどうにもならない。
そのためには複数のメガネが欠かせないのだ。
140v「バンドってけっこう忙しいじゃないですか?
やることがいっぱいあると頭の中が忙しくなってウッカリも増えてくるよね。
まさか、こんな話をするようになるとは思わなかった!
健康とか、老化とか…ワタシ、18歳だったのに!
初めて白く塗ったのは18歳の時だったのに…って思うよ。
そんな私たちの曲を聞いてください」150v「ロック・ビートの権化」のようなドラムスから…118a2173 みんなで「ロックンロール!」170「ロックンロール」!
190v「暗黒礼賛ロックンロール」!180v_2ONOCHINのギター・ソロが爆発する傍ら…200vステージ下手では凶子姉さんと…210_2敦くんのフォーメーション。
ココ、見どころのひとつです。220_2間髪入れずこれまた明兄さんの軽快な「♪ドコチキドコチキ」というパターンで次の曲につなぐ。230v_ehb敦くんのベースが重なり…
260vONOCHINの分厚いギター・リフが重なって「栄光の日々」。240「ラ行」が気持ち良い凶子姉さんの歌いっぷり!270コンパクトながら曲のドラマを一層盛り立てるギター・ソロ。
要するにツボね…「曲のツボを得たソロ」ってヤツ。280v続けて…出た!「たからもの」。
008a0221 最近は私にとってこの曲が「宝物」のひとつなんですわ。300_2歌詞には「雑誌」という宝物が出て来ているけど、私の最近の宝物は「本」。
「汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)」なんて言葉がありますな…マァこれには遠く及ばないけれど、「積ん読」ももうどうにもならなくなっちゃって、島忠へ行ってコンパネと釘を買って来て、ホンの少ししかない事務所のスキマのサイズに合わせて大小のオリジナル本棚を8つ作ったわ。
本って目に見えるところに置いておかないと役に立たんのよ。
クダらない本ばっかりだけどサ…他人から見ればゴミも同然だけどサ…宝物は宝物。
「汗牛充棟」というのは、運ぶのに牛が汗をたらしてしまうほどに家に充満した大量の蔵書のことね。
コレについては近いうちにShige Blogで一本編みたいと思っている…310なんてことを考えていたらアッという間に終わっちゃった!
歌詞の内容はもちろん、ストレートにドライビングする様も相当素晴らしい。320「どうもありがとうございます。
人間的魅力いっぱいの犬神サアカス團なんですが…ウフフフ、今年30周年です!
明兄さん、どうですか?」
330「いいねぇ。
年にアルバムを1枚出して、シングルを出して、ツアーに行って、帰ってきて風呂に入って…とやっているウチに30年経っちゃいましたよ。
ココ5年ぐらいはコロナもあったんで思うような活動ができなかったんですが、それでもね…楽しかったね。
やっぱり、皆さんには感謝の気持ちでいっぱいなので改めて文章なり、曲なりでその感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
そんな30周年を記念して、今はもうCDを出すような御時世ではないんだけど、やっぱり記念になる物がいいなぁ~と思って…7月にシングルを発表します!
みんなで楽しくレコーディングしました!
今のレコーディングって各メンバーが家で録音して、それを寄せ集めて最後にエンジニアさんがミックスするって形が多いんですね。
スタジオに集まってみんなでレコーディングするスタイルがもうなくなってきたんだよね。
でも、古き良き…って言うほど古くはないとは思うんだけれども、私たちなりの録音の仕方で作りましたので楽しみにしていてください!」
380v_2すでにSNSでは情報が公開されているが、この時初めて発表したのが7月17日リリース予定の新曲のタイトル「カンフートーキョー」。Ktそして、シングル・リリースに先立つ6月23日のレコ発ライブについての情報にも触れた。
会場は今回と同じ三軒茶屋HEAVEN'S DOOR。Ktl 「コレ、誰も信じないと思って、エイプリルフールの時に『またぁ~』とかいう反応を期待して『カンフートーキョー』というタイトルを発表したら、それどころじゃないぐらいキョトンとされちゃった!
意味がわからないかも知れないけど、これからはやっぱりアジアを視野に入れないと!
アジアで売れたい…アジアの誇りをオレはコノ曲にぶつけたね」
そういえば「カンフー」という言葉も耳にしなくなったネェ。
私なんかブルース・リーが出て来た時のことをよく覚えているし、『酔拳』という映画に四人囃子が「カンフ―ジョン(拳法混乱)」という曲をつけてビックリしたこともあったっけ。
それぞれ50年前と40年前のことよ。350v 「みんなで、力を合わせてアジアを盛り上げよう…白塗りで!
今日のところはまだ発表できませんが、私たち記念ソングがまだあるんですよ!
それと5年ぐらい前に作った記念ソング知ってます?
25周年記念の時の…やっぱり『25周年』があっての『30周年』なので今日は全力でその曲を演りたいと思います」340v_2「♪アタイら25年やってきて、やっとホンモノになれたわ!さぁ今夜もキメるわよ!」390_gd犬神サアカス團の25周年を記念してリリースしたベスト・アルバム『グレイテスト・ヒッツーGOLDー』を締めくくる曲。
390徹頭徹尾ハッピーなこの1曲は5年後の今でもハッピーに響く。400_2まるで犬神サアカス團の今と将来を祝福しているようだ。
ストレートに30周年を記念する曲も出て来るのかな?楽しみだ!410続けてガラリと替わってアンハッピーな「光と影のトッカータ」。420高速でブッ飛ばす犬神のキラー・チューンのひとつ。118a2201 中間部の変拍子のバンド・アンサンブルもバッチリとキマって…008a0452 お立ち台に上がったONOCHINのギター・ソロが炸裂!440v_2明兄さんのツーバスが猛り狂った!
118a2291「どうもありがとう。
楽しい時間はアッという間で次の曲で最後です。
この30年の間、たくさんの曲がありました。
そしてこの曲を演るたびに『死にそうになるからもう演るのは止めよう』と何度も話し合ってきました。
だけど止めるワケにはいかないこの曲…それを死ぬ気で演ります。
みんなも死ぬ気でピヤァ~ッと盛り上がって欲しいと思います。
最後の曲いくぜぇ~!
まだまだいけますかぁ!」
460v_2この曲ってそうだったのか!
いつも楽しそうに演っているからそんなことゼンゼン思ってもみなかった!470_si死ぬ気で本編を締めくくったのは「最後のアイドル」!
なるほど鬼気迫る「I-N-U-G-A-M-I」だった!
480v 490v_2 000118a2295  510vこれにて本編終了。
犬神サアカス團の30周年を記念するコンサートはコチラね。
もう来月やんけ!530sアンコールはいつも通り凶子姉さんの「アンコールのテーマ」から。
♪三軒茶屋ヘブンス・ドアは、諸事情によりこのスタイルでアンコールやります~。
たとえ、アンコールがかからなかったとしても~まぁ、やります~
540「みんなどうもありがとう。
いつも即興でやるこの謎のセッションタイムみたいのがあるんだけどサ…私、曲を作るセンスがないから恥ずかしいんだよね。『♪やります~』とかダサくない?
明兄さん、『最後のアイドル』死ぬと思った?
もう明兄さんがそのテンポで叩けなくなっても、ワタシがもっと声が出なくなっても演ったらいいよ。
それもおもしろいよ。
バンドだしさ。
このアンコールで演る曲にはナニか思い出ありますか?」008a0580 「思い出ありますよ。
人生とはなにか?
人間が生きるとか死ぬとか…それは一体どういうことなのか?という問いをこの曲に込めて作りました。
聴いてください…『運命のカルマ』」と明兄さんが曲を紹介。118a2193 そうか!
「運命のカルマ」とはそういう曲だったのか!
すべてのお客さんに人生を説くような演奏で『けだもの屋敷』の扉を閉じた。118a2070 580 590 600v 
犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト610

☆☆☆私の谷中墓地(その4)☆☆☆
 

今日の『私の谷中墓地』は前回案内した「天王寺」からのスタート。
つまり「谷中霊園」から離れて天王寺の墓所を見学しようというワケ。
ところで、「谷中墓地」と「谷中霊園」…同じ敷地にあるのに呼び名が2つあるのはどういうことか?
第1回目に地元の人はこの辺りを「谷中墓地」と呼んでいるということを書いた。
「谷中霊園」という名称が明治の昔から公式に付されているにもかかわらず、浅草生まれ、浅草育ちの私の父はココを「谷中墓地」と呼んでいた。
このことを不思議に思っていたのだが、何度かココを訪れているウチにそれはこの「天王寺」と徳川家の菩提寺である「寛永寺」がカギを握っているのではないか?ということに思い当たった。
というのは、ひと目見渡すとこのエリアのすべてが東京都が運営している「谷中霊園」に見えるが、実はそうではなくて、天王寺と寛永寺の墓所、さらに少しだけ「了俒寺(りょうごんじ)」という寺の墓所が同じ敷地内に混在しているんだよね。
そして、天王寺や寛永寺の墓所を含むこのエリア全体が「谷中墓地」で、東京都が管理しているエリアだけを「谷中霊園」と呼ぶらしい。
だから私が父に倣ってこのエリアを「谷中墓地」と呼んで来たのは正しいということになるんじゃね~の?
そもそも、「谷中霊園」ってのは明治新政府が天王寺の境内や寛永寺の墓所を切り取って没収して造ったからね。10_2困るのは「谷中霊園」と「天王寺や寛永寺」の陣地を区別する印が全くないということ。
手がかりと言えば下の写真の右下に見えているような「甲11号3側」と書いてある杭だけ。
コレは谷中霊園のエリアにしか付けられていない。
したがってそうした番地が付されていない天王寺の墓所に葬られている有名人・著名人のお墓を探し当てるのには少々根気がいる。
イヤ、天王寺エリアはまだマシで、寛永寺となると「徳川」やら「松平」やらのバカでかいお墓ばかりである程度の知識がないとラチが明かない。
今回は天王寺の墓所をめぐって3基ほどご案内したいと思う。
20まずは近頃『らんまん』とかいうNHKの朝ドラの題材となってその名を広く知られるようになった植物学者の「牧野富太郎」。
ウチは親子代々、家族全員がテレビ・ドラマを全く観ない上に浅学と来ているので、私はこの方の偉業を存じ上げないんだけど「雑草という草はない」という箴言ぐらいは知っている。
イヤ、ドラマ放送による風聞できっと知った気になっているだけなのであろう。
この日も「あった、あった!」とワザワザ牧野さんのこのお墓を探しに来た若いカップルにお目にかかった。
朝ドラの影響力というモノはスゴイものだな…『マーブロ伝』なんて制作してくれないかしらん?
牧野さんのお骨は故郷の高知にも分納されているそうだ。30今日のハイライトはココからやゾ。
天王寺の墓所にこんなパゴダがある。
「パゴダ(pagoda)」というのは英語で、この手の建築物は「ストゥーパ」と呼ばれて「仏塔」を意味するそうです。
コレって一体何のためのモノだと思う?どう見ても場違いに見えるでしょう?
ミャンマーじゃないんだから。0r4a0385 門柱に目をやると「東京大学医学部」とあるので東大が管理している設備であることは間違いない。
医学部はこの近くだし。Img_4645 このパゴダのすぐ隣には「千人塚」と読める碑銘が刻まれた石碑がお揃いで3基立っている。160ココでいきなり移動。
下は文京区の小石川にある「念速寺」という浄土真宗のお寺。40_2このお寺の墓所に「美幾女(みきじょ)の墓」がある。
「美幾女」というのは読んで字のごとく「美幾」さんという女性のことね(以下『ミキ』)。
このおミキさんは吉原の遊女だったが、瘡毒(そうどく)に罹ってしまった。
「瘡毒」というのは梅毒のことで、治療薬のない江戸の昔は「瘡かきの病」とも呼ばれる不治の病だった。
当時は性病の予防策などなかったにもかかわらず、男性であれば吉原に行くことはごく普通の嗜みだったので梅毒の患者の数たるや膨大なものだったらしい。
梅毒は死に至る病として知られて恐れられていたが、そんな危険を冒してまでも遊郭に通ったのは「瘡っかきの病がコワくて吉原に行けるかい!」という心意気によるモノだったらしい。
「病は気から」ということか…そんなバカな!
もちろん幕府もそんな状態を放っておくワケにもいかず、江戸末期には遊女の性病検査をしたり、罹患した遊女を収容する「黴毒院(ばいどくいん)」とか「駆黴院(くどくいん)」という施設を各地に設置して治療に当たった。
「赤ひげ」で有名な「小石川療養所」もそのウチのひとつとなり、ミキさんはそこの患者の1人だった。病状は重篤で、ただ死が訪れるのを待つのみという状態だった。
50_2その頃は吉原の遊女が死んだ場合、遺体は「ポイ捨て」されていた。
つまり何の供養もせずに吉原からほど近い「投げ込み寺」の異名を取る「浄閑寺」という寺に文字通り無縁仏として放り込まれて終わりだった。
下がその浄閑寺。60_2浄閑寺の墓所にはそうした遊女を供養する慰霊碑がある。70_2碑には「生まれては苦界(くがい) 死しては浄閑寺」というプラークがついている。
ヒドイ話よ。0r4a0134 さて、ココで人体解剖のお話。
「神仏をも恐れず死んだ人間の身体を切り刻むなどという非道な行為は絶対に許さん!」と厳禁されていた人体解剖が初めて実施されたのは1754年のことだった。
山脇東洋というビッグな医者が罪人の死体を解剖することを願い出て幕府からOKをもらったのだった。それまでは「人間に似ている」という流言からカワウソを解剖して研究していたが、そんなことはもちろんオオウソにしかすぎなかった。
それから17年後、今の日比谷線南千住駅の真ん前にある「回向院」で幕府監督のもと、腑分けが実施された。
その腑分けに参加した杉田玄白や前野良沢は、オランダの医書「ターヘル・アナトミア」を持参して掲載されている体内図と本物の人体を比較してその描写が完璧であることを確認した。
下は第1回目にも出て来た回向院に取り付けられているその時のことを記念したプラーク。
0r4a0055そして、良沢の不断の努力により「ターヘル・アナトミア」に掲載されているオランダ語の文章が日本語に訳出され、1774年、玄白はそれに「解体新書」と名付けて出版した。
これが大ベストセラーになり、玄白は今のお金で億単位の印税を手に入したという。
オランダに著作権の使用料なんて払わなかったであろうからボロ儲けだ。
0r4a0060それから約100年の時間が過ぎ明治維新を経て、少しでも西洋の文化に追い付くには医学を進歩させる必要があり、そのためには人体解剖が不可欠という認識が高まった。
それまでは刑死人を解剖するのが常であったが、人間の作りに変わりがあるでなし、一般人でもいいのではないか?という発想に至り、目をつけられたのが死を待つだけの重篤患者を多数抱える「黴毒院」だった。
そこの患者たちは無料で診療で当たってくれる施設に大きな恩義を感じていたので、死後の協力を乞いやすかったのである。
そのウチの患者の1人がミキさんで、「死後、ねんごろに供養する」ということを条件に自分の遺体を解剖に供することを自発的に申し出た。
コレが日本で最初の篤志解剖者となった。
130v果たしてミキさんは1869年(明治2年)、34歳の若さで息を引き取り、解剖が実施され、約束通り念速寺にこうして手厚く葬られた。
この念速寺に建墓されたのは遺族の希望だったという。
140v戒名は「釈妙倖信女」。
もし解剖を申し出ていなければ戒名を得るなどということはおろか、他の遊女同様、浄閑寺にポイと遺体を投げ込まれて終わりだったのだ。
外壁がピタリと接近して見ることはかなわないが、背面にはミキさんが「日本の篤志解剖者の第一号」であることが刻まれているそうだ。
150vその後、解剖は盛んに実施されるようになり、政府は死刑となった罪人の遺体をジャンジャン大学東校(今の東大医学部)に送り込んで来るようになった。
その被験者の中にはこのシリーズの第2回目で顕彰碑を紹介した旧米沢藩士、雲井龍雄がいたいう。
激しい政治活動を展開し、刑死した龍雄の遺体はその過激なイメージとは正反対で、小柄な上に女子ようなキレイな身体をしていたため解剖に立ち会った医者は一様に驚いたという。90_2こうした多くの解剖の際に執刀を担当したのは大学東校の解剖所を33年間にわたって主宰し、「日本の解剖学の父」と呼ばれた田口和美という医学博士。
この先生、あまりにもお仕事に熱心ゆえ新聞を読むことをせず(ラジオがまだなかった時代ね)、日清戦争があったことを最後まで知らなかったという。Kt一方、解剖の際にその傍らで聴講者に解説をしていたのが第1回目で巨大な板碑を紹介した花岡真節先生だった。120vだから、言ってみればおミキさんのおかげで急速に日本の解剖学並びに医学が進歩したというワケ。
さて、その「千人塚」。
この碑はそうして医学の発展のために被験体となった人の数が1,000人に達したことからその供養のために建立された。
この慰霊碑を目にした時から私がものすごく気になったのはココに刻まれている「人」と「冢」という漢字。
コレにはマイッタ。
長い時間をかけて調べたのだがどうしても確かな情報が得られず、いよいよ『五體字類』という草書や行書で書かれた文字を調べるための漢字辞典をアマゾンにオーダーしようかと思った…が、何とか思いとどまった。
恐らく生きている間に2回は使わないだろうからね。
180v何なの、この「人」は?
普通の「人」という字にチョンチョンチョンとはらいが3つ。
コレはホントにわからなかった。
千人塚というのは色んなところにあってだいたいどこもその意味合いは同じなんだけど、どれも普通の「人」いう字を使っている。
どうしてココだけコレなの?…解明できず途中であきらめて放り出しちゃおうかと思ったけど、何となくわかったことがあったので一応書いておきます。
どうも、このチョンチョンチョンが「たくさんの人」ということを表しているらしい。
確かではありませんよ。
0000img_0172次に「冢」。
ナンで「塚」じゃないのよ?…「土」はどこへ行ったのよ?
わかったことは、「塚」という字は「土」と「冢(ちょう)」を組み合わせて出来ているワケだけど、「土」が意味を、そして「冢(ちょう)」が音を表すらしい。
調べてみると、実際に「塚」の音読みは「ちょう」だったわ。
で、この「冢」にはもともと「土を高く盛った墓」という意味があるのだそうです。
何だか朝の林先生の「漢字検定」みたいになってき来ちゃったな。
そして「塚」という字はそこから派生した俗字で、「盛り土」や「丘」や「山の頂上」といった意味に使われるようになったとか。
だから元は「冢」の方なワケよ。
ちなみに「墓」は地下に埋葬して、盛り上がっていないものを指すらしいよ。
さらに、もうひとつこの慰霊碑の意味合いとしては「土」を取っ払うことにより「土に帰らず遺体の霊をなぐさめる」という意味も含んでいるとか…。
アタシャ、もうこの2文字を調べるだけですっかりツカれちゃったよ!…お後がよろしいようで。1111img_0172側面には「東大医学部で解剖した数が1,000を越えました」という意味合いのことが刻まれている。
コレを記したのがさっき出て来た解剖の達人、田口和美先生。190v明治14年(1881年)に建てられた真ん中の慰霊碑が一番古く、明治3年10月から明治13年9月までの被験者に捧げらている。
明治25年と大正2年にそれぞれ建てられた両脇の2基はそれ以降に医学の進歩に貢献した方々を慰霊している。
ひとつ1,000人…3基あるのでコレらは都合3,000人分の慰霊碑ということ。
0000img_0169_2そして、解剖に供された人たちの納骨堂がすぐ隣りにあるパゴダというワケ。200_2今でも毎年秋になると「東京大学医学部解剖体慰霊祭」という式典が執り行われている。170v後ろから見るとこう。
始めて見た時は結構ビックリした。
(参考文献:吉村昭『梅の刺青(新潮文庫刊)』、吉村昭『事物はじまりの物語/旅行鞄のなか(ちくま文庫刊)』)

210_2もうひとつ天王寺の墓所から…それは朝倉文夫のお墓。220朝倉先生は「東洋のロダン」と呼ばれた日本を代表する彫刻家だ。230v早稲田大学の大隈重信像とか作った人ね。280vb この朝倉先生のお墓を通り過ぎてさらに西へ(線路と反対側)進んで谷中霊園を出たところにある下のお屋敷が朝倉先生のお住まいだった。240_2その隣りの隣ぐらいにはかつて幸田露伴が住んでいた。
幸田露伴は「天王寺の五重塔」をモデルに『五重塔』という小説を書いたんだね。250_2その朝倉先生のお住まいは今、台東区が運営する「朝倉彫塑館」として一般公開されている。260_2入り口に展示されている作品「雲」。270コレに大変似ている朝倉先生の作品が浅草寺にも展示されている。
コチラも題名は「雲」。000_km ドデカいアトリエに展示されている小村寿太郎の像をはじめとした先生の作品の数々の他、芸術家がディテイルまで凝りに凝った室内の装飾は見応え充分!
おススメです。Img_5332 ココから先はオマケ。
おミキさんのお墓を訪れた際、少し足を延ばして東京大学大学院理学系研究科付属の植物園に行って来た。
平たく言うと「小石川植物園」ね。290草花なんてガラではないので今回初めて来たんだけど、コレがスゴイのよ。
008a3702これが東京のド真ん中かいな?というぐらいのジャングル状態!000008a3753 新緑が美しく、空気がとても新鮮な感じで最高に気持ちが良かった。
300ココの遠い前身は幕府の「小石川御薬園」という薬草の畑で、その敷地内に「赤ひげ」で有名な「小石川養生所」が出来、それがやがて日本で最初の植物園となった。
この小石川植物園は世界でも有数の歴史を持つ植物園のひとつらしい。
そういえば黒澤明の『赤ひげ』の中でも薬草を摘んだり、その薬草を薬研ですり潰して森半太夫(土屋嘉男)と保本登(加山雄三)が並んで薬を作るシーンがあったっけな。
320f今でも薬草畑の見本みたいなコーナーがあって、その種類の多さに驚かされる。000008a3751 この時は菖蒲が見ものだった。008a3713その菖蒲コーナーの奥にある建物は明治9年に造られた旧東京医学校の本館。
東大医学部の前身ね。
現存する東大関係の建造物では最古のモノだそうだ。
始めからココにあったわけではなくて、近くの本郷の構内から昭和44年に移築した。
一般公開しているらしいんだけど、私が行った時は休館中だった。
008a3725そして、コレは小石川養生所の井戸。
エエエエ~!…ということは『赤ひげ』の後半で、一家心中をしたチョー坊一家の無事を祈って養生所の賄いのオバさんたちが水面に向かって「チョー坊!」と叫んだあの井戸がコレ?310ま、アレはフィクションですからね。
でもこの井戸は関東大震災の時に大活躍したそうだ。
350黒澤さんは山本周五郎の原作『赤ひげ診療譚』をセリフも含めてかなり忠実に映画化しているんだけど、山本さんの原作には実はチョー坊も「おとよ」も出て来ない。
映画を観た山本周五郎は「ナンだ…オレの原作よりいいじゃないか」と漏らしたのは有名な話。
二木てるみが演じるおとよが茶碗を割って、乞食をして弁償しようとするあの感動のシーンの元ネタなどはドストエフスキーだった。
黒澤さんは『貧しき人びと』という小説から転用したと後に語っている。

330v

340v

他にも植物園には「ニュートンのリンゴ」だとか「メンデルのブドウ」だとか見どころが結構あったりする。
特に目に留まったのがコレ。
「ショクダイオオコンニャク」とかいうデカくて臭いヤツが13年ぶりに開花する…とテレビで放映していたが、ココにあったのか!
見たい!見たい!と思って温室に入ったら…アラ、お呼びでない。
370去年咲いてとっくにしぼんで標本になっていた。
12年たったらまた来てみよう。360v<つづく>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年4月28日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2024年6月 5日 (水)

犬神サアカス團単独興行2024『けだもの屋敷』<前編>~私の谷中墓地(その3)

「この…ケ、ケダモノッ!」
なんてことは幸いにして言われたことも言ったこともないが、考えてみるとこの「ケダモノ」というのは「ケモノ」と同じですからね。
「ケモノ」は元々「毛の物」という意味で、毛の生えた四足の動物を指す。
一方、「ケダモノ」の「ダ」は連体助詞の「の」と同じなので「毛の物」を意味して、結果「ケモノ」ということになる。
「クダモノ」の「ダ」と同じ。
ところが、「私をさんざんもてあそんでおいて…この、ケ、ケモノ!」と罵るシーンはどんなにチープなテレビ・ドラマでもお目にかかったことがない。
「ケモノ!」じゃ迫力が出ないな。
やっぱりココは「ケダモノ!」と怒鳴るべきであろう。
ナゼなら「ケダモノ」という単語は「ケモノ」という意味の他に「人を罵る言葉」として用法が確立されているからなんだね。
しかし、動物がこの話を聞いたら気を悪くするだろうな。
「食用ガエル」が自分がそう呼ばれていることを知ってショックを受けた…という話しには笑ったがそれと同じ。
そういえば、昔『ケダマン』」という永井豪のマンガがあったっけな。
そのケモノも最近は茨城で「キョン」が大繁殖しているんだって?
天敵がいないからやりたい放題だっていうじゃない?
我々が子供の頃、「マッカチン」とか、「アメリカヒロシトリ」とか、あと雑草で「セイタカアワフキソウ」なんてのが大きな問題になったのを覚えているけど、あんなシカみたいなヤツにノッシノッシと街中を歩き回られた日には相当迷惑だろうナ…ウンコが。
他にも、やれハクビシンだ、タヌキだ、ヒアリだ、マダニだなんて日本はいつから「野生の王国」になっちゃったんだ?
ということで今回レポートする犬神サアカス團の単独公演のタイトルは『けだもの屋敷』。10v下はその「けだもの屋敷」のようす…と言ってもいつもと同じ。
今回はそこに藤圭子バージョンの「恨み節」が重なる。
こういう「トロイメライ」のようなサビのない曲のスタイルのことを難しい言葉で言うと「歌謡一部形式」というんだけど、雰囲気はシューマンとゼンゼン違いますナァ。
「恨み節」はまさに「この、ケ、ケダモノ!」というセリフがピッタリのナンバー。
古来、歌や映画といった日本のエンターテインメントの多くは女性の苦労、辛抱、我慢、嫉妬、怨恨、呪縛、意地、根性、復讐でできていて、ナゼか「幸福な女性」をムヤミに敬遠しますな。
コリャ、溝口健二や成瀬巳喜男の観過ぎか?
『西鶴一代女』にしても『浮雲』にしても『めし』にしても、「どうして昔は女性が苦労する映画ばっかりだったんであろう?」ということを先日母に訊いてみた。
すると「実際にみんな映画と同じ目に遭っていたからよ!」という答えが帰って来た。
なるほど…。
でも、考えてみればナンのことはない、それって犬神サアカス團の音楽じゃんね?
今日もそんな「ケダモノの歌」の数々を堪能しようじゃありませんか!
20会場にその「恨み節」が流れる中、メンバーがステージに上がった。50犬神凶子60v犬神明70v犬神敦90vONOCHIN
80v『けだもの屋敷』は「桜散る中」でその扉を開いた。100続けて「♪ドッチードッチー」と軽やかなビートを明兄さんが刻む。110_abドラム・キットは今日も明兄さんご愛用のNATAL。
30「♪ンベンベ」とオクターブを行ったり来たりするディスコチックなベース。120リズムは軽やかなれど凶子姉さんがなぞる不吉ムードに溢れたメロディが印象的な1曲。
そういえば昔『愛の亡霊』って映画があったね…大島渚か?
安心してください、ココは脱線しませんから。
大島渚とか鈴木清順とかはニガテなんですよ。
008a0548_2 「改めましてこんばんは、犬神サアカス團で~す。
今日も椅子があります。
疲れている人やMCの時など自由に座ったり立ったりして頂いて大丈夫です!」
140「さて、今日の一発目はやはりこの人じゃないかしら…敦くん。
春といえばウッカリの春。
暖かくなってボ~っとして忘れっぽくなったり、失敗したり色々とあると思います。
そんなウッカリの失敗談はありますか?」
150「あります。
皆さんこんばんは、ベースの犬神敦です。
ボクはウッカリというか忘れ物をマァマァするんですけど、よくあるウッカリをひとつ皆さんにお伝えしたいと思います。
それは…出かける前に戸締りとかガスの元栓とかが気になって、よく確認して家を出た時、今度は『アレ?窓のカギを閉めたっけ』となるじゃないですか。
それを繰り返すんですね…2回ぐらい。
最終的に出かけて、家に帰って来たら家の入り口のカギが開いているんです。
コレって結果的には『気になっている』ということだけでスッカリ防犯になっていないんですよね」160vあるある!
「強迫性障害」ってヤツ。
私はドラム・キットを運ぶ時、ものスゴクそういう状態に陥っちゃう。
何しろドラムスってヘタをするとネジが1個ないだけでキット全部が使い物にならなくなっちゃうこともあるんですわ。
事前によく確認して車に積み込んだ後、さらに確認して、現場に向かう途中に車を停めて確認して…これで間違いなし!と思ったら肝心なスネア・ドラムを積み忘れていたりしてね!
でも、コレは本当に何回かやらかしているの。
ナゼならドラマーさんって十中八九は自分のスネア・ドラムを持参するワケ。
それでタマ~にスネア・ドラムを頼まれた時についやっちゃうんですよ~。
そんな強迫性障害の人に凶子姉さんがエールを送ってくれた。
「そういうことはみんなにもきっとあると思うの。
でも、コノ曲を歌って忘れちゃえ~!」170_imkjと歌った曲は「記憶みぢかし鍵せよ人類!」
じゃない!
「命みぢかし恋せよ人類!」
犬神サアカス團のアイコニック・ナンバー…今日は浅いところでの登場だ。118a2073♪ウォ~オ~オ~008a0494♪ウォ~118a2345♪オ~オ~118a2163ドラムイスから立ち上がって客席を指揮する明兄さん。
盛り上がる~!
190その明兄さんのセカンド・ライン・パターンから「天変地異」。200v_tcONOCHINの心地よいクランチ・トーンによるバッキングに乗って…210タンバリンを打ちながら軽やかに歌う凶子姉さん。220そしてONOCHINのソロ。
背が高いのでVがよく似合う。
いつかも書いたように記憶しているが、ONOCHINのギターのセンスってすごくイカしていると思うんだよね。
「今回はナニを持ってくるのかな?」といつも楽しみにしている。
230vでも、アンプはいつもMarshall。
ココでは「JCM800 2203」と「1960A」だ。40v「♪チャ~ラチャ~ラ~チャ~ラ~(←アメリカ国歌のつもり)」
255vそのままタンバリンを片手に「ビバ!アメリカ~!」。008a0311 敦兄さんのベースもフィーチュア!250v「♪ABC、LSD、CIA、USA…」
やっぱり盛り上がるね、コレも!
250「どうもありがとうございます!
さて、次は明兄さんに訊いてみようと思います。
明兄さんにはあんまりウッカリがないと思うんですけど…」
300「ウッカリしたことなんて一生に一度もないよ。
さっきも手袋がなくなっちゃってさ…ずっと探してたよ。
置いたところにあるはずのモノがない、そして置いた覚えがなかったコピー機の上にありました。
そんなことが1日に3回はあるね。
春どころじゃないからね~、年間を通じてあるよ」
290v「明兄さんって、たぶん携帯とかお財布とかが常になくなってしまったような気持になっちゃうんでしょう?
アセっちゃうと今までおとなしくしていたのに突然ガバッと動いてカバンをガサガサやり出しちゃう。
その姿が真剣過ぎてす~ごく怖いの!」
280「運転中にそれを思い出しちゃうともう大変だよ!
走りながら探しちゃう…コレ危ないよね?
必ず見つかるんだけどさ、とにかく確認しないと気が済まない。
敦くんも言ってたけどコーヒーメーカーの電源を切って来なかったとかね。
そういう火事になったらヤバイなみたいなモノって必ず切ってあるんだよね。
でもドアのカギは忘れて来ちゃう。
しかし人間ってウッカリするもんじゃない?
それはAIには出来ないことだから大事にしていこうよ!」310vココまでとは雰囲気をガラリと替えて「カナリヤ」。320_canaONOCHINのアルペジオをバックに切々と歌い込む凶子姉さん。330vギターを持ち替えたONOCHIN。
曲をドラマチックに演出するソロだ。340vそして、サバスもビックリのおどろおどろしいヘヴィなグルーヴを明兄さんと…360敦兄さんで聴かせてくれるのが「一ツ目小僧」。008a0444 ココは思う存分ハードにギター・ソロをキメるONOCHIN兄さん。370そして凶子姉さんがドッシリとした歌声で「一ツ目小僧」の話を聞かせてくれるとさ。Xxいつか、この曲に関して明兄さんが柳田国男の話をしてくれたことがありましてね。
ウム…確かに『遠野物語』なんて読むと何とも言えない感覚になりますわな。
余計な言葉を一切はさまないスッパリしたあの文語体で神隠しとか幽霊の話なんかをされると何とも気味が悪い。
そして、そんなネタを仕込んでいる犬神サアカス團を敬愛する。118a2269 「ONOCHINさん、ギターを替えている最中なので私が先に言っちゃおうかな。
実は私はすごくウッカリしてそうなんだけど案外ウッカリしてないの。
携帯は失くさないし、お財布も失くさない。
ただ子供の頃からナニかを期限までにやるっていうことが全く出来ないの。
学校に遅刻しかしたこともない。
最近、遅刻したかな?」
390_2「イヤ、してないね」
400「この遅刻をしないのには理由があって明兄さんがウソの時間を教えてくるの。
30分早い時間を教えてきて、その時間に行ってみると誰も来ない。
そこにようやく明兄さんが現れて『あ、今日は10:30じゃなくてホントは11:00だよ』とかって。
アレはウッカリ防止?優しいですもんね。
あとは期限までに支払いを済ませるとか、そういうことが出来るようになれば私は完璧だ!」118a2092 続いての曲。
スイング・ビートに…
440vまたVに持ち替えたONOCHINが奏でる特徴的なイントロ・メロディは「マッチポンプ」。420_auこの辺りは最近の単独公演の中盤ではおなじみの展開。008a0502 そして「あだうち」。450_auコレもホントにカッコいい。
430好き。470vやっぱり中間部の敦くんと…480明兄さんが2人になるパートがタマらんのよ!
前半はだいたいココら辺まで。490v<後編>につづく
 
 
☆☆☆私の谷中墓地(その3)☆☆☆
先回からスタートした犬神サアカス團の30周年を記念する特別連載『私の谷中墓地』。
大分前から構想を練っていて実際に始めてみてわかったんだけど、コレはね…ヤバいよ、ヤバい。
どう「ヤバい」のかというと、オモシロすぎる。
何かひとつ引っ掛かって調べ出すと、次から次へと色んなことがつながってしまってその広がりたるや際限がない。
「近世」とまではいかないけど、「近代」から「現代」の日本の文化や歴史みたいなモノがこの谷中墓地にイヤというほど詰め込まれていると言っても過言ではないんじゃねーのか?
もちろんそれなりの知識の下地がないとつながって来ないんだけどね。
私のような寡聞浅学な輩でもこれだけオモシロいのだから博覧強記の人がコレに取り組んだらきっとタマらことでしょう。
ということで連載3回目。
もうココを何度訪れたのかサッパリわからないが、ある時フト気がついた。
この「谷中霊園」には入り口がいくつもあって「正門」のようなモノがないということは前回書いた。
考えてみると、看板とか標識もないんだよね。
で、それっぽいのはメインの入り口の大分手前にあるコレ。10壁にひっついているのは、かつて敷地内にあった五重塔のレリーフ。
この五重塔については以降の回で詳しく取り扱うつもり。20vその手前にかなり遠慮がちに「谷中霊園」という石碑が立っている。
名前を表しているのはコレだけなんじゃないかしらん?
ナゼ自信を持って大きな標識を設置しないんだろう…と考えたが、ハタとあることに思いついた。
それはまた次回。30vメインの入り口から霊園をほぼ南北に貫く「さくら通り」の冬の景色。
この写真は一番最初の回でも紹介した。40それが春になると…どうよ!
コレがやりたかった!50下は桜の季節になると全国規模で必ず何度も報道されるココから歩いて10分ぐらいの上野恩賜公園のようす。
コレが夜ともなると阿鼻叫喚の「暗闇の中のヨッパライ地獄」と化す。60こっちは谷中墓地の桜。
道幅が狭いので桜の花が空を覆っちゃう。
この時ココに来る前、イタリア人の一行に声をかけられた。
「grave yard」のあまりにもキテレツな発音にピンと来ず、数秒考えてハッと気がついた。
「谷中の桜が見たい」のだと言う。
ちょうど行き先が同じなので連れて来て差し上げた。
80道中、「ナゼ上野ではなくて谷中の桜なのか?」と尋ねてみると、ガイドブックに出ているのだそうだ。
そこには「上野よりも空いていてジックリと桜を観賞することができる」と谷中霊園を紹介しているらしい。
まさにその通り。
まさか墓場で酒盛りをするようなバチ当たりはいないし、そもそも夜になったら人魂(ひとだま)が飛び交い怖くて花見どころではないだろう…人魂は飛ばないか。
私も夜は一度も来たことがないが、このさくら通りには夜間でも人の通りがあってそれほど怖くはないらしい。
90とっくの昔に桜は散って今はこんな感じ。
新緑が素晴らしく美しい!
静かだし、空気はいいし、園内を歩いていると実に気持ちが良い。
木々や青葉のニオイというのはいいもんだよね。
100ところで、入り口に「谷中霊園」の表札を掲げている場所がまだあることを偶然知った。
下の写真は日暮里駅側の一番ハジッコ。
セブンイレブンが思いっきり隣接している。
この間の道を入って行った右側に…Img_1040「パティシェ イナムラショウゾウ」というケーキ屋さんがある。
私の人生の中で一番おいしいケーキを食べさせてくれる店。
ナゼにこれほどまでにおいしいのか?素材の良さと技術なんでしょうネェ。
かつてはチョット「いいお値段」という感じがしなくもなかったけど、最近は何でもお高いでしょう?
コレだけ出すならもうチョット足してイナムラにしましょう…という感じになった。
つまりちっとも高くない…それほどおいしい。
ケーキはホントにココが一番だ。
Img_1042セブンイレブンの前の道を50メートルほど下ると日暮里駅がある。
その向かいの階段を上がったところ…
Img_1049「谷中霊園」と刻んだ門柱がありやがんのよ!
ちっとも知らなかった。
もしかしてコレが正門なのかしらん?
案内図をチェックしてみるとそうでもないらしい。
Img_1046 ココからのルートもなかなかいいもんですよ。Img_1048さて、「ゲスの後知恵」の連続で大変お恥ずかしいのだが、私の不勉強ゆえ第1回目で紹介し漏れた偉人の碑をまずは紹介させて頂く。
桜通りの左側、入り口から2番目に立っているこの板碑。
コレは長崎出身の「平野冨二」という方の業績を称えている。
右の小さい方は「平和に生きる権利」という碑文を刻んだ富二の孫の法学者「義太郎」の碑。110v_2富二の板碑の篆額(てんがく)は右から左へ「漸乎榘鑿實幹心膂」と書いてあるそうだ。
サッパリわかりまへんな。
ところがコレ、「榎本武揚」が書いたんだって!
意味は「優れた工業人であった平野富二君は、その正しい実践の中から習熟し、わが国の基幹となる工業を充実させることに全身・全霊を捧げ尽くした」となるそうです。
コレでホントにそういう意味になるのかネェ?
碑文は当時衆議院銀だった「福地櫻痴」という豪華版。
120下が平野富二。
ゴレンジャーに入隊したら「キレンジャー」間違いなしであろうこのお方、ナント「石川島播磨重工業」の創始者。
「IHI」ね。
それだけでなく、日本の活版印刷の始祖と言われる本木昌造の指導を受け、日本の近代的印刷事業を興した人。
「日本の印刷の父」よ。
他にも造船、海運、土木の分野でも活躍した。
130v_pさらに明治20年、隅田川最初の鉄製の「吾妻橋」を架けたのも富二。000_azm また、明治23年に竣工した日本で最初のエレベーター付き建造物となった「凌雲閣(通称:浅草十二階)」を建てたのも富二。
スゲエな。000rukもちろんお墓も谷中墓地にある。
それがハジッコもハジッコ。
すぐ向こうがJRの線路群というロケーション。140見晴らしはとても良い。150v_2同じ敷地内にある孫の義太郎のお墓。160v「平野富次郎碑」とだけ刻まれたシンプルな碑が立っている。
コレがまたスゴイ。
明治25年に46歳で早逝した富二を悼む母の発願により、その5年後の明治31年に母方の矢次家の墓がある長崎の禅林寺にこの碑が建立された。
ところがその後、時が経つにつれてこの碑の存在が人々の記憶から消滅し、矢次家の墓が破却されてしまったためこの碑の行方がわからなくなってしまった。
ところが、禅林寺の無縁塔の中から発見されて2002年、富二の生誕110年を記念してココ谷中墓地の富二のお墓の隣に移築された。
115名の出席者を迎えて盛大に除幕式が開かれたのだそうだ。170v_2このJR線路脇にはキリスト教徒のお墓が立ち並ぶ。190ひと際目につく十字架が富二のお墓の隣にある「日本聖公會々員之墓」。
「聖公会」というのは英国国教会をルーツとしているが、プロテスタントとカトリックの中間を標榜するキリスト教の一教派だそうで160か国に8000万人もの信徒を擁している。
もう~、このキリスト教の会派も複雑でいくら勉強してもよくわからん。
とにかく立教大学、桃山学院、聖路加国際病院などはこの聖公会に属していて、今度5,000円札になる津田梅子やニッカウヰスキーの竹鶴政孝、大平元総理らもこの聖公会の信徒だったそうだ。
かつては大隈重信や福沢諭吉も関係していた。
180聖公会の精神的指導者はカンタベリー大主教で、10年に1回「ランベス会議」と称して世界中の聖公会の代表者がカンタベリーに集まるのだそうだ。
スゲエ数だろうな。
「ランベス」というのは、テムズ川のウェストミンスター寺院(イギリスの国会議事堂)の向かいのエリアの地名で、そこには「ランベス城」というのがあってかつてはそこでその会議が開かれていたので「ランベス会議」と呼ばれていたのだそうだ。Img_0571下がその「ランベス城」。
戴冠式を司るカンタベリー大主教は今でもロンドンに出て来るとこのランベス城に滞在する…と言っても、こないだのチャールズの時の戴冠式って70年ぶりですからね。
今の大主教はジャスティン・ウェルビーという方でエリザベス女王が亡くなった時にも国民に向かって説教をした人。
違う人ではあるけれど、エリザベス女王とフィリップ王配の結婚式を執り行ったのもカンタベリー大主教。
そうしたカンタベリー大主教はそうした冠婚葬祭の他にロイヤル・ファミリーの洗礼の儀式も担当しているのだが、1926年にエリザベス女王に洗礼を与えたのはヨーク大主教で、その人は2年後にカンタベリー大主教に就任したそうです。
サッパリわからん。
とにかくカンタベリーはステキなところですよ。興味のある方はコチラをどうぞ。
   ↓   ↓   ↓
【イギリス - ロック名所めぐり vol.15】 カンタベリー…プログレの聖地
【Shige Blog】イギリス紀行 2015 その6~カンタベリー巡礼
Img_0664今でも残っている出島の神学校についている鐘は聖公会の信徒だったトマス・グラバーがバーミンガムの職人に特注して作らせて寄付したモノなのだそうだ。
下がその神学校。
2年前にココへ行ったのだが、この時お腹が痛くなっちゃってマイッタのなんのって。
0r4a0073ところでナゼ谷中墓地に日本聖公会の会員さんのお墓があるのかその理由がわからないんだけど、調べてみるとこの近くに「日本聖公会東京教区 神愛教会」という施設があるからなのかも知れない。
驚いたことにこの教会は場所は少々移転しているものの、明治39年(1906年)に出来たっていうんだよね。
 
墓石に刻まれた「A」と「Ω」。
「Ω」が気にならない人はいないのではないかと推測するがコレは「オメガ」。
同様に「A(エー)」ではなくてギリシャ文字の「アルファ」。
「AΩ(アルファオメガ)」というのは新約聖書に出て来る語句で、「A」はギリシャ文字の一番最初の文字で「Ω」はその最後の文字。
その2つを組み合わせて「最初と最後」を示し、「すべて」とか「永遠」ということを意味するのだそうです。
洋の東西を問わず人間考えることは似通っていて、要するにコレは神社の「狛犬」と同じだよね。Img_0413 さて、新緑の香り漂う「桜通り」に戻る。
このさくら通りは実は突き当りにある「天王寺」への参道だった。
これからその天王寺に向かおうというワケ。
200この通りを歩いていると妙なモノが道路脇に敷設されていることに気づく。205この漢字の「不」のような記号が刻まれた石は「几号(きごう)水準点」と呼ばれているモノ。
コレは明治の初頭にイギリスから導入した技術の名残。
「ー」と「↑」を組み合わせて「ー」の部分がその場所の標高を表示するハズなんだけど、コレは石が90度倒れてしまっていてどうも様子がおかしい。
几号水準点は今でも全国に残っていて気をつけていると色々なところで目にすることができるらしいんだけど、こうして横になってしまっているものはかなり珍しいらしい。
結局コレがどういう役割を果たしているのかはわからなかった。
206さくら通りが突き当たるとそこは「天王寺」。210「天王寺」は德川家の菩提寺のひとつである寛永寺のすぐそばに位置する1274年創建の大変な名刹だが、建立当初は「感応寺」という日蓮宗の寺だった。
春日局に支持され、将軍家がお参りする祈祷所にもなったが、「天王寺」と名前を変えざるを得なかったのは日蓮宗の「不受不施派」という一派に属していたから。
この「不受不施」というのは日蓮宗の信者以外からの施しを受けるのも授けるのもNGという「日蓮インディーズ」の方針。
しからばナゼ幕府がこの「不受不施派」を弾圧したのかというと、「宗教の教えの方が幕府の権力よりも上だかんね!」と説く信仰だったから。
そりゃ権力ファーストの幕府はイヤがりますよ。
220v德川家は元々は浄土宗、後には天台宗も信仰していたので1698年にイヤイヤ天台宗に改宗させられ、1833年には「天王寺」と改名した。230境内に入るとすぐに目に入る大仏像。
明治の頃までは「天王寺の大仏」として東京の名所のひとつだったらしい。
250いつも整然としていて美しい境内。
お寺ってキレイで気持ちいいよね~。
江戸の昔、天王寺は「湯島天神」、「目黒不動(瀧泉寺)」と並ぶ「江戸の三富」と呼ばれて大層にぎわった。
この境内で「本日の御富いちば~ん!」なんてやっていたのかと想像すると楽しいね。
ところが…240落語には「富久」、「宿屋の富」、「御慶」、「水屋の富」なんて富くじに関係する噺がいくつかあるんだけど、会場が大抵湯島天神なんだよね。
ま、ロケーションの関係なんだろうけど、志ん生なんかは「宿屋の富」で湯島天神を「椙森神社(すぎのもりじんじゃ)」にアレンジしたりしている。
誰か天王寺を舞台にしてやってくれまいか?

TkYt
「椙森神社」とはコレ。
日本橋堀留町にある小ぶりな神社ながら、創建は平安時代だというから驚きよ。
新橋の「烏森神社」、神田須田町の「柳森神社」と並んで「江戸の三森」の一社に数えられたチョー由緒ある神社。
ちなみに神田の須田町ってのは今はもう見る影もないけど、関東大震災の前までは「万世橋」というどデカイ駅がある日本でも有数の繁華街だったんよ。
また、日本橋堀留町は元々吉原があったところ。
Img_1060この境内でも「つるの~、ごひゃく~、よんじゅう~、はちば~ん!」なんてやっていたのかと思うと、ロマンだね~。Img_1061境内には「富塚」という人の名前みたいな石碑が立っている。
かつて富くじが栄えたことを記念して大正9年に設置されたが関東大震災で倒壊。
昭和28年に再建されたのが下の「富塚」。
富くじに関する碑は全国でココにしかなくて熱心な宝くじファンがお参りに来るらしいよ。Img_1058 さて、天王寺に戻って…
冬ともなると境内の木々には雪吊りが施され兼六園でも訪れたような気分にさせてくれる。
260コレが「沙羅双樹」か…。
いつか「鐘の音」が流れる中で拝んでみたいものだ。270v 春には桜が美しい。
トイレもとても清潔だが、ウォシュレットは付いていないので要注意。280(その4)に続く。
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
クールな女性シンガーがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 
<Your Tears>

 <Miss You in the Dark>

 <Shake Shake>

 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『PYRO』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Rews_pyro レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3c73925fb37c44a48aba5df04a8664e5 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年4月28日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2024年5月29日 (水)

金属恵比須~猟奇爛漫FEST vol.6 <後編>

 
金属恵比須『猟奇爛漫 FEST vol.6』のステージはロクロウくんのフレッシュなご挨拶が終わったところ。
05sロクロウくん、「2000年生まれ」だというから昭和で言えば「76年生まれ」か…。
つい先ごろ明治45年生まれで国内男性最年長の方が112歳で亡くなって、大正2年生まれの方が110歳でその座を譲り受けたそうだ。
つまり、とうとう日本から明治生まれの男性がいなくなってしまったということだ。
私が子供の頃は明治生まれの方なんて普通にそこらにいらっしゃったモノだったけどね。
そもそも私の父方の祖父母は明治30年代後半の生まれだったし…。
最近は明治どころかその大正生まれの方にもお目にかからなくなった。
それもそのハズ、「大正15年=昭和元年生まれ」の方は今年はもう98歳ですからね。
大正が終わったのは1926年の12月25日なので、年末までのたった7日間に生まれた人が純粋な「昭和元年生まれの人」なんだよ。
それじゃ…ですよ、江戸時代に生まれた人、すなわち「慶応生まれ」の人っていつぐらいまでいらっしゃったのかしらん?…と思って調べてみると、1976年の11月に113歳で亡くなった方が最後の江戸時代生まれの人だったそうだ。
コレは私が中学2年生の時のことなので、それ以前の子供の頃はまだまだいらっしゃったことになるワケだ。
話を聞いてみたかったナァ。
するとチャンとこういう本がある。
江戸時代に生まれ育った人が江戸時代のことを江戸時代の言葉で語った大正時代の座談会を文字お越しした本。
日常生活から吉原や彰義隊のことまで興味深いことがたくさん語られていて実にオモシロイ。Img_1038そして時は移ろい、今年は「昭和」で言えば99年。
「昭和ヒト桁生まれ」の方が全員90歳以上にお成りになった。
ときどきスマホでカラカラと年の表示をスクロールして生年を申告するヤツに出くわすでしょ?
アレは最高齢を何歳に定めているんだろう?
現在、国内最高齢の女性は116歳で明治31年、すなわち1898年。
ということはあの生年の画面を一番上までスクロールすると「1898年」の表示が出て来るのであろうか?
19世紀だぜ。
それもにわかには信じがたいが、でも、それがないとすると当該の最高齢の女性がアレで生年を申告する要があった際は困ってしまうであろうに。
イヤ、そんなことよりあの手のモノはデフォルトが必ず直近の「2024年」になっているワケで、そこから自分の生まれ年にたどり着くまでスクロールするのにやたらと時間がかかるようになっちゃったんだよね~。
ロクロウくんなんかたったの24行カラカラすればいいだけでしょう?
こちとら軽くその2.5倍はカラカラする必要がありますからね…こんな時に自分の年齢を実感するわ。
「生年は遠くになりにけり」ってか。Year  
さて、レポートの後半始めます!
 
「次に演るのは新曲でございます。
でも、あらかじめ言っておきます…プログレじゃないっす。
『火曜サスペンス劇場』のテーマ曲をもし金属恵比須が受注したら…という『もしも』のコーナー。
ホントに展開のない普通の曲を作ってみました。
結構みんなで『火サスだったらアレンジはこうだろう』みたいにガンバって仕上げました。
『雪割草』と言う曲です。
横溝正史にそういう小説がありまして…雪割草は長野の県花ですかね?
でも、それとは関係がありません。
あ、コレだけは言っておきますが、初めて歌詞に『愛してます』って文句を使いました。
作った時は恥ずかしかった!」
0000118a1640「歌詞が来た時、チョット恥ずかしかったもん。
私がコレを歌わなきゃいけないんだ…と思って!」
340 新曲「雪割草」。
教会のパイプ・オルガンのような壮大な塚田円のキーボーズが曲を導く。10v_yws情感豊かにメロディを歌い上げる稲益宏美。20vそこにホンの少しクランチがかったアルペジオを重ねる高木大地。30vMarshallってこういうサウンドもすごくいいんだよね。
何も激歪みサウンドだけがMarshallじゃない。
高木さんの愛器「1959SLP」と「1960A」。
118a1322幅広い音域のベース・ラインで曲をドラマチックに演出する埜咲ロクロウ。40vそして、バラードでもバツグンのグルーヴを提供する後藤マスヒロ。50v_2マスヒロさんがプレイしているのはNATALドラムス。
<前編>で触れたように今回NATALサウンドの良さを再認識しました。60_2最後に「♪あなたを割って咲くわ ようやく春ね」と稲益さんがルバートで歌い…680 曲が終わったかと思ったら、大分間を開けて塚田さんがピアノで「♪チャーン」と不協和音を奏でて完全に曲を締めくくった。70_2「雪割草って雪を割って出て来て春の訪れを知らせる花らしいんですけど、この曲は雪のように覆いかぶさって来る男のお腹をブスっと割る歌なんですね。
作った時、マスヒロさんに『コレ合唱曲?』って言われました。
確かにピアノだけで伴奏を付けてメロディをやったら合唱曲みたいだったんですよ」
イヤ~、実に素晴らしい曲のコンセプト!
曲やアレンジもさることながら「サスペンス」だったのは歌の内容だったのね?
118a1639「ボクは他のバンドの曲づくりのプロセスがすごくがあるんですが、金属恵比須は一応スコアを示してくれるじゃないですか?
で、重要なパートには指定があるんですよね。
最後の『火サス』にもそれがあって、『曲が終わって11秒経ってから弾いてくれ』っという指定だったのでその通りに演りました。
とても金属恵比須らしく仕上がったのではないですか?
稲益さんが歌うと何でも恵比須っぽくなりますよね」
ちなみに中間部に対する指示は「Asiaっぽく」だったそうです。
118a1734ひとつ…私は7年半もの間長野に住んでいたことがあるんだけど、長野の県花が「雪割草」だとは知らなんだ。
と思って調べてみると、雪割草は「新潟県の草花」で、長野県の県花は「竜胆」だそうです…「りんどう」ね。
ああ、高木さんヤッちゃったナ。
イヤイヤ、県花違いのことではなくて「竜胆」に結び付けちゃった!
<後編>では大型の脱線を避けるように心がけていたのに「竜胆」が出てきたら素通りできない。
それはナニかと言うと、1971年『男はつらいよ』の第8作「寅次郎恋歌」。
マドンナは柴又帝釈天・題経寺の横で小さな喫茶店を営むシングル・マザー池内淳子。
御多分に漏れずウチも寅さんが好きでしてね、2年前に柴又へ行って来た。000000r4a0062大正末期から昭和9年までの歳月をかけて造られ、本堂の外壁に取り付けられた「説話彫刻」という彫刻群があまりの見応え充分で驚いた。
私は初めてではなかったのだが、コレは全く覚えていなかった。
そりゃそうだ、前回来たの小学校4年ぐらいの時だったので50年以上も前のことなんだもん。0r4a0117 さて、その『寅次郎恋歌』にこんなシーンが出て来る。
博(前田吟)のお父さんの志村喬扮する飈一郎(ひょういちろう)が寅次郎に「本当の人間の生活とは?」を説く。
それはこうだ。
飈一郎が長野の安曇野の田舎道を夕暮れにひとりで歩いていた時に目に入った光景が、「庭一面に咲いた竜胆の花。あかあかと灯りのついた茶の間。にぎやかに食事をする家族たち」で、コレこそが本当の人間の生活ではないか?と思ったら涙が出てしまった…というワケ。
コレを聞いた寅さんの頭には例によって「竜胆の花」ばかりがコビりついてしまって笑いを誘う。
さすが東大出にして黒澤組出身の山田洋次。
竜胆が長野の県花であることをこの時知っていたに違いない。000_tkuこの8作目はシリーズにとって大きな節目となった。
森川信が「おいちゃん」を演じた最後の作品となってしまったのだ。
二代目の松村達夫も、結果的にもっとも多くの作品で「おいちゃん」を演じた下条正巳(下条アトムのお父さん)もいいんだけど森川信には遠く及ばなかった。
森川さんはとても自然に江戸言葉が話せて渥美さんと対等に渡り合うことができたからね。
昔は「森川信一座」の座長で活躍し、モノスゴクもてたんだって。
それだけの個性を持った人だったから山田さんは「おいマクラ、サクラ出してくれ」とか「バカだね~、まったく」なんてパンチ・ラインを他のおいちゃんに決して言わせなかった。
この人、一時短期間、戦前からのスター女優の水戸光子と夫婦だったんだよ。Img_1027 「皆さんが大好きなこのフレーズから始めさせて頂きます」とマスヒロさんがひと言加えて叩いたイントロ・フィルは「Stargazer」。80v_urmyもちろん「Stargazer」を演るワケがなくて、曲はマスヒロさん作の「う・ら・め・し・や」。
ブリティッシュ・ハードロック・テイストが横溢するヘヴィ・ナンバー。90v_2ベースとドラムスのピックアップ・ソロに続いて高木さんのソロ。100vコーラス中の「Cat Food」風ピアノ、中間部の高木さんとのアンサンブル、最後のオルガン・ソロ…
この曲でも塚田さんが大活躍だ!110v意表を突くエンディングのキメもスリリング!
今回はマスヒロさん作の「道連れ」と「う・ら・め・し・や」が塚田さんのリクエストによって上演された。
そこでこの曲の前のMCでマスヒロさんが「ひとつのコンサートでボクの曲を2つ演奏するのは初めてかも知れない」とおっしゃった。
すると「コンサート」という表現がそぐわないのではないか?的な意見が出たのだが、私は断然「コンサート」という言葉を支持します。
「コンサート」という言葉は「大きなホールでの演奏会」を意味するイメージがあって、こうしたライブハウスでの公演には当てはまらないような気がしないでもない。
便宜上私も「ライブ」という言葉を使ってはいるが、なるべくなら使いたくないんだよね~。
「ライブに行きたい」とか「ライブが好き」とかいう発言を時折耳にすることがあるけど、どうしてもそれがシックリ来ない。
ナゼか?
「ライブ」という言葉が「ロック」とイコールになっておらず、そこに音楽の不在を感じさせるんだよね。
「盆踊りに行く」ということと大差ないように聞こえてしまう。
♪わっかるかな~、わっかんネェだろうな~。
70年代から熱心にロックを聴いて来た方にはこの感覚を理解して頂けるのではなかろうか?
私は高校1年生の時から渋谷の屋根裏や新宿のロフトに足繁く通う当時にしては比較的早熟な「ロックバカ小僧」だったんだけど、その頃ライブハウスでの公演を何と呼んでいたか?
どうしても思い出せないのだが、少なくとも「ライブ」という言葉は使っていなかったような気がする。
学校から帰って、着替えて、母に「ちょっとライブへ行ってくるね!」なんてことはただの一度も口にした記憶がない。
「コンサート」という言葉を使ったような気がするんだよね。
恐らく1980年代に入ってロックが大きな商売になり出した頃から「ライブ」という言葉が浸透したのではなかろうか?
うれしいことにマスヒロさんも「コンサート」で「ロック」を楽しんだクチなのだ。118a1511矢継ぎ早に「みつしり」。
この「みつしり」という言葉がわからん!
京極夏彦に関係しているんですか?130_mtsrタイトルの意味はわからなくても何ら問題なし。
高木さんと稲益さんが2人で歌う最高のドライビング・チューンなのだから!140_2ロクロウくんと…008a0079 マスヒロさんのコンビネーションがとにかく疾駆しまくる!118a1442 9/4拍子のキーボーズのパートがシャープに入り込み…150v_9_4痛快なリズムに乗って稲益さんが熱唱すると…
118a1623 高木さんのソロが炸裂する。160…な~んて喜んでいたらアッという間に終わっちまった。
ああ、こういう曲を演ってくれるバンドがもっとが増えてくれるといいんだけどナァ。
000008a0123 ココでマーケティング・リサーチ。
「今日初めて金属恵比須のコンサートにお越し頂いた方はどれぐらいいらっしゃいますか?」というヤツね。
結果…リピーターが増えて来ているという良い傾向がわかった。
ヨカッタ、ヨカッタ。
そして、高木さんと稲益さんがステージを降りた。
180_2ステージに残った塚田さんがマイクを握る。
「今日はどうもありがとうございます。
もう10年前になりますが『ハリガネムシ』という作品が出た時に『コレはゲーム・チェンジャーだな』と思いました。
日本のプログレって80年代に某レコード店の働き掛けのお陰で盛り上がったんですが、それってちょっと新興寄りが多かったんですね。
その後、あんまり数がなくて、世の中は『シアター系』みたいなのが席巻していた時期でした。
で、どうなるのかな~と思っていたら日本でもプロダクティブなバンドが出て来て、そのひとつが金属恵比須だったんですよね。
皆さんも『ハリガネムシ』をご存知だと思うんですけど、アレってなんか聴いたことあるな~って思うかもしれませんが紛れもなく金属恵比寿の音ですよね。
あの作品の後にスゴく変わって、作品ごとに違うことにチャレンジしたり、新しい試みに取り組んでもやっぱり1本筋が通っている『金属恵比須の音』がしますよね。
ゲストに呼ばれたから言うワケではなくて、そういった意味でボクがとっても好きなバンドなんです」
190_2「私は予てより金属恵比須をよく聴いているって言っていたので、今回は高木大地が色々企んで呼んでくれた思うんですよ。
呼ばれたからにはボクも『色物』で演ってやろうって思って色々と仕掛けました。
と言うワケでソロを演りますけど2人には残って頂きます。
ソロの最後に適当なフレーズ弾きますのでチョット合わせてみてください。
それでバシっと合ったらオモシロくないですか?
きっとね、マスヒロさんも手伝ってくれるよ」
学校の先生のような説得力のあるお話で、ロクロウくんを絶賛。
ロクロウくんのお母さんが握ってくれるオニギリの中に好物のヒジキではなくて虫が入っているかも知れない…なんて冗談も交えていた。
200vそういうマンガがありましたよ…日野日出志だったかナァ?
昼食の時間、新聞紙で隠して弁当の中身を絶対に見せない子がクラスにいて、ある時イヤがるその子をみんなで押さえつけて強引にナニを食べているのかを調べてみると、弁当箱の中にはビッシリとイモ虫が詰め込んであった…という。
あ、ゴメンなさい、こんな話。
私は小学生の時にコレを読んで結構ショックを受けたものですから。
替わりに塚田さんが触れていたプログレッシブ・ロックについてかつて書いたことがあるのでゼヒ下の記事の後半をご覧あれ。
故郷のイギリスではプログレッシブ・ロックではどう扱われているか…というレポート。
   ↓   ↓   ↓
プログレッシブ・ロックってナンだ?~D_Driveの新作『DYNAMOTIVE』が教えてくれたこと

550r4a0204ゲストの塚田さんのキーボーズをフィーチュアするコーナー。210_2ピアノで静かに奏でる幽遠なフレーズ。220_2マスヒロさんが銅鑼で情景を広げる。230一転、シンセサイザーの音が静寂を引き裂く!250v_2これは11/4拍子って言うのかな?
3/4を2つと5/4拍子を組み合わせたリズムでマスヒロさんとロクロウくんが入ってくる。260_2寸分のスキもないマスヒロさんの激しいドラミングをバックに…270_2歪ませたベース・サウンドでロクロウくんが弾きまくる。
240_3塚田さんのリードでヘヴィなキメがキマってクライマックスを迎えていると…280vいつの間にかステージに戻っていた高木さんと稲益さんが合流してそのまま次の曲へ。300_2昨秋リリースした金属恵比須の最新ベスト盤『邪神覚醒』からタイトル・チューン。285cd高木さんのボトルネックのバッキングに…
118a1787「わたしはプログレを許さない!」感タップリの稲益さんのボーカルズが重なる。290v_jkシンセ、メロトロン、オルガンとココでも塚田さんがバーサタイルなキーボーズのプレイを見せてくれた。320_tkまたリプライズのインスト・パートのカッコいいこと!000008a0131 「次は最後の曲になります。
最後は『虚無回廊』のオープニング・テーマで終わらせたいと思います」
またやってら!
「ボクはアノ曲が一番好きなんだけど、気合を入れて作る曲は大概人気がないんだよな。
『魔少女A』なんて2日で出来たのに『虚無回廊』のオープニング・テーマは構想から1ヶ月以上かかって作りましたからね。
かけた労力と人気は比例しませんね」330v 本編の最後を締めくくったのはいつも通りの「猟奇爛漫」。360_rr「♪猟奇爛漫、猟奇爛漫」
とても楽しそうにタンバリンを叩いて歌う稲益さん。
380そうか!コレは「♪キミのおウチのお風呂のお湯になりたい」って歌っていたのか!
乱歩の「人間椅子」っぽいね。
でも尊敬・謙譲・美化の「お」という接頭辞を3回も使っているところをみるとこの曲の主人公は「猟奇」ではなくて「良家」の育ちなのではなかろうか?
「人間椅子」ってのは最後「ウッソよ~ん!」みたいな書き方をしているけど、アレは本当にやっちゃったということなんでしょ?
390ディシプリン・フレーズのピックアップ・ソロ。400v高木さんのソロから…118a1792 緊張感あふれるバンド・アンサンブルへ!
420v塚田さんがリードする7/4拍子のパートはこの曲のひとつのハイライトだ。410vそれではこの曲では恒例の…
「はい、今日はどうもありがとうございました。
リピーターの方が多いのでココでナニをやるかおわかりですよね?
じゃあみんなで楽しくやりましょう!
UK!、UK!、UK!
あのUKのライブ・アルバムって最初は『UK!、UK!、UK!』なんですが、終わる時は『UK……UK……UK!』なんですよね。
それじゃあ、その『終わりバージョンをやってみましょう!
UK!……
UK!……
UK!……」
ギャハハ、コレは高木さんウマいことやった!430でも…ウーム。
実は私は高校2年生の時、あのライブ・アルバムを収録した日本青年館の客席にいたんですよ。
ところが高木さんがおっしゃるように「UKコール」の練習をしたなんて記憶が全くないんですわ。
それには理由があって、ひとつは直前に発表した2枚目の『Danger Money』がポップな仕上がりになっていてかなりガッカリして色メガネをハメてコンサートに臨んだこと。
加えて一番の理由は、毎朝お茶の水の駅で見かける女子美の付属校に通うカワイ子ちゃんが客席にいるのを発見してドキドキしてしまいUKどころじゃなかったこと。
覚えているのが今では「エクステンデッド・バージョン」という商品で聴くことができるけど、とにかくテリー・ボジオのドラム・ソロがスゴかったこと。
楽しみにしていた「Alaska」があまりパッとしない演奏だったこと。
もうチョット正直に言うと…実はさほどUKというバンドがシックリ来ず、加えてホールズワースが脱退してしまって興味が薄くなっていたんだね。
この2年後に浅草の国際劇場で観たキング・クリムゾンの初来日公演の方が断然ヨカッタ。
世界中で歴史的にどんなにヒドいことをしてきたかということを知っていても「UK」という国はいまだに好きです。
435cd「皆さん上手じゃないですか、毎回恒例のUKコール。
初めての方いらっしゃると思うんでココで猟奇爛漫体操というモノをやってみたいと思います。
手をブラブラしまして…」
470「『♪猟奇爛漫、猟奇爛漫』ってリズムに合わせちゃダメですよ、猟奇的にやるんだから!」
450「ボクいつもあっち側にいるんですけど、こっちから見るとホントに…アレですね。
身体にいい感じがします。
もっとおやりになったらいいと思います!」
460v「♪猟奇爛漫、猟奇爛漫…盛り上がってる、盛り上がってる!
確実に盛り上がってる!」
440_2盛り上がった~!475高木さんと塚田さんの掛け合いを経て…485エンディングのヘヴィなパ―トへ。480 そして、高木さんは〆のルーティンに取り掛かる。500_2「コレでもか~!」 510『猟奇爛漫FEST vol.6』の本編、無事終了! 520v「UK!UK!UK!UK!UK!」
お客さんのUKコールに迎えられてステージに向かう金属恵比須…ナンでやねん!
金属恵比須はお客さんもイカしてるぞ!
000008a0162 今後のスケジュールを紹介してアンコールの曲に入る。
今回は最後まで「UK、UK」やっていたのがとてもおかしかった。00000118a1880 アンコールで演るのはコレが初めてのことだという「ハリガネムシ」。540_en「♪お母さんがロクロウくんに差し入れをしたオニギリの具はヒジキじゃなくて…」
555_2「♪ハリガネムシ、ハリガネムシ!」550v_2ベースを持ち替えたロクロウくん、「それはイヤだ!ヒジキがいい!」と言わんばかりの激烈ソロ!560vボトルネックを交えてソロをタップリと!570シンセサイザー・ソロ。
稲益さん、特等席!
590_2最後の最後まで気合の入ったドラミングを聴かせてくれたマスヒロさん!565イヤ~、今回も満員のお客さんと一体となって盛り上がった~!600_2NATALドラムスもご紹介頂きました!620_2次回のシルバーエレファントは8月3日。
今から楽しみだ!

金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-Yebis Office Web

630 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年4月27日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2024年5月27日 (月)

金属恵比須~猟奇爛漫FEST vol.6 <前編>&私のチョット井の頭

 
Marshall Blogでは「vol.4」からレポートしている金属恵比須の『猟奇爛漫FEST』。
今回で「vol.6」を迎えた。
会場はシルバーエレファント…吉祥寺。
コイツぁしめた!
チョット前から行ってみたかった所…イヤ、私にとっては必ず訪れるべき場所がそっち方面にあったのです。
10sそれは今年の3月にオープンした『三鷹市吉村昭書斎』という展示施設。
私は子供の頃から特に夢中になった芸能人やも文化人がいなかった。
クラスのみんなが血道を上げていた真理ちゃんにも山口百恵にも何の興味も示さなかった。
今でも変わらず、どころか歳を取ってますますガンコになってしまったが、常時そうした流行のモノを追いかけて夢中になれる人たちのことをとても羨ましく思うようになった。
何よりも、そうした人たちこそが経済を回しているということに恐れ入る。
私みたいなヘソ曲がりの天邪鬼は自分の世界に入り込んで文句ばかり言っているだけで全く経済循環の足しにならん。
そんな私でも夢中になった人が3人いる。
まずは家内…これはかなり長くなった。
そして、フランク・ザッパと吉村昭。
フランク・ザッパは家内と知り合う前、中学3年生の時からの付き合いなのだが、死後31年が経過した現在でもリリースされ続けている未発表の音源を追いかけることは卒業した。
たとえ大枚をはたいてそれらのレコードやCDを買って聴いたところで若い時ならいざ知らず、感性も衰えまくってしまった今となってはそうした音源から新鮮味を感じ取ることが難しく、死ぬまでに2回聴くことはないであろう…という風に考えるようになったからだ。
一方の吉村昭(ココから先は「吉村先生」と呼ばせて頂く)。
私は22歳の時、当時就いていた仕事の関係で『高熱隧道』を初めて読んだ時以来の吉村先生ファン。
ブランクの時期が何度かあったにせよ、ごく一部の短編を除きほぼ全作品を読んだ。
先生が2006年に亡くなって18年が過ぎたが、ザッパと違って新しい作品を読むことができないのがとても寂しいが、この歳になって残された作品に新しい興味が沸いて来、今では作品の舞台となった場所を家内と訪ねて歩くことが無上の楽しみになった。
アニメの人たちがやっている「聖地巡礼」というヤツだ。
そんなだから「井の頭の終の棲家の吉村先生の書斎を移築した施設」と聞けば放っておくワケにはいくまい。
しかし、三鷹ってウチから遠くてネェ…ワザワザ出かけるのも億劫だったので『猟奇爛漫FEST』が千載一遇のチャンスちなったというワケ。
三鷹市のウェブサイトでチラリと「三鷹駅のそばにある」ということを確認して吉祥寺から三鷹へ移動した。20…と思ったら、私の確認ミスでゼンゼン違う場所に行ってしまいバスに乗って再移動するハメになった。
三鷹駅北口のバス・ターミナルでバスが来るのを待っている時に目に入ったのが豊かな緑の樹木に覆われた水路。
なかなかバスが来ないので水路の傍らに立っていた掲示板を読みに行ってみると…おお!コレが「玉川上水」か!と感動してしまった。
それまでにも目にしたことはあったのかもし知れないが、認識したのはコレが初めてのことだった。
30なぜ「玉川上水」に感動できたのかというと、台東区にある下の「聖徳寺(しょうとくじ)」というて寺のおかげ。
この寺がいつ創建されたのかは不明だが「聖実」という人が聖徳太子の像を携えて建立したので「聖徳寺」としたとされるのだが、オリジナルは今の皇居の場所にあったらしい。40その入り口に立っているのがコレ…「玉川兄弟顕彰碑」。
昔からこの寺のことは知っていたが、恥ずかしながら「玉川兄弟」って「海老一染之介・染太郎」みたいな芸人の兄弟かと思っていた。
碑の上部に「水の恩人」とあるように玉川兄弟は「玉川上水」開削を指示した2人。50v境内に入った左側に2人の墓所がある。60笠が付いているのが兄の庄右衛門の墓。80vコチラは弟の清右衛門の墓。

90v人口が増え続ける江戸の町では良質な飲料水を得ることが難しく、徳川家康は「小石川上水」を開削し、これが井の頭池を水源とする「神田上水」へと発展した。
そして、さらに安定した上水を獲得するために開削されたのが「玉川上水」なのね。70水源の羽村市の多摩川から43kmも離れた四ツ谷まで水路で水を運ぶテェんだからスゴイ。
当然高低差を利用するワケだけど、羽村と四ツ谷の高低差はの92m。
コレは100m間でたった21cmの高低差しか付けられない計算で、となるとほぼフラットだわね。
で、玉川さんたちは水路に勾配を付けるために「水盛台」という水平を測る器具を利用した。
水の高さは常に水平を保つからね。
コレで思い出したのが私の父親。
今ではレーザーを使うんだけど、父はよく家の床の水平を出すために水を使った。
そのやり方はこうだ。
透明の長いホースの一方を壁なり柱なりに取り付けてその反対側にもう一方の端を固定する。
そのホースに水を注げば両端の水の高さは必ず等しくなるので容易に水平が採れるというワケ。
いつも私は反対側のホースの片方を押さえる役だったが、子供ながらに「お父さんってアタマいいな…」と思ったものだった。
生まれも育ちも聖徳寺のすぐ近くだったので玉川兄弟が乗り移っていたのかも知れない。Mmd場所は替わって下は四谷三丁目にある『新宿歴史博物館』。Mus_2ココに玉川上水の水路の跡や…Ho_2樋が展示されている。
今から371年間の1653年に開削した水路やこうした樋を用いて43kmの水路をたった4ヶ月で作り上げたことは驚異的なことで、現在の土木技術を以ってしてもコレは不可能と云われているらしい。
この突貫工事のことを聞いて終戦直後のダグラス・マッカーサーの話を思い出した。
マッカーサーは横浜港から厚木飛行場まで約40kmの油送管を敷設するように日本に要求したが「3年はかかる」というのでビックリ仰天。
「そんなチンタラやってられません!アメリカ人が取り組めば4日で仕上げることができます!」と豪語して実施したところ、4日どころか27時間で完成させたしまったという。
日本はそういう国とケンカしてしまったことをこの時改めて思い知ったに違いない。Toiさて、水路の工事は半ばで資金が底をついてしまい兄弟は屋敷を売って費用を工面した。
幕府は2人はその偉業を称え、報奨金と「玉川」という姓を授けたそうな。
「玉川上水」という名前は「玉川兄弟」が造ったからそういう名前になったのかと思ったら、「玉川上水」を造ったから庄右衛門と清右衛門の兄弟は「玉川さん」になったのね。
しかし、どうしてこの2人はそんな優秀な土木技術を持っていたんだろうネェ。
工事に関しては不明なことも多いらしいが、こんな本を見つけたので早速アマゾンにオーダーしておいた。
「ゲスの後知恵」のそしりは免れないけど、何か面白いことがわかれば『猟奇爛漫FEST vol.8』ぐらいの時にレポートさせて頂きましょう。95_tkさて、その吉村先生の書斎。
場所は井の頭線の「井の頭公園駅」から歩いてすぐのところだった。
下の写真の突き当りの建屋が先生の書斎。
先生は母屋からこの離れの書斎に毎日通勤されていた。
100コレが先生が執務をされた書斎。
初めて来たんだけど、実はこの部屋にお邪魔したのは初めてのことではない。
コレはどういうことか…?110所替わってココは荒川区が運営している「ゆいの森」という図書館の2階にある「吉村昭記念文学館」。
先生は昭和2年(1927年)に荒川区日暮里のお生まれになったことからココに文学記念館が開設された。
私はもう長いことこの文学館の「友の会」に入っている。
人生最初で最後の正式に加入したファンクラブだ。120この記念館に入ると…ホラ、ココにも先生の書斎。
コチラはレプリカ。
もう何回ココに足を踏み入れたことか…。130書斎内の書架。
作家の蔵書量というと「汗牛充棟」というヤツで、万単位でもおかしくないハズ。
先生は本当にコレだけの蔵書で切り回していたのであろうか?
にわかには信じられないが、史実や事実だけを小説の題材にされた先生は、取材先の図書館がご自分の書庫だったのであろう。140落語がお好きだった先生だけあって五代目古今亭志ん生のレコードのボックスセットが棚に収まっている。
先生は学習院大学在学中に志ん生師匠をお呼びしたことがあるのだ。
後に奥様となる津村節子先生が目白駅まで迎えにあがるとすでにベロンベロンだったらしい。
ちなみに五代目古今亭志ん生の別名は「日暮里の師匠」だった。
160vへへへ、偶然私も同じのを持っているのよ。
うれしかったね。
170蔵書の大半が「〇〇史」のような郷土史や歴史関連の類。
まるで広辞苑がズラリと並んでいる風情なのだが、そうでない書籍も散見される。
この真ん中の2冊の『アメリカ彦蔵自伝』ね。180へへへ、私も同じのを持っているのよ。
うれしかったね。
もちろん先生の『アメリカ彦蔵』という作品を読んで感動して高田馬場のブックオフで発見して買ったモノ。
190コレは上の写真にあるように、先生の書架で知って買った。
昭和54年(1979年)から『週刊朝日』に連載していたコラムをまとめたモノ。
タイトルが示すように、明治から最近まであらゆるモノの値段の変遷を提示し、各界の名士がその「モノ」について述べる。
「最近のモノの値段」といっても私が高校生だった40年以上前の話ですからね。
物価のデータなんて全く実感が湧かないのだが、とにかく執筆陣がスゴイ。
沢村貞子、水上勉、山本夏彦、松本清張、永井路子、高峰秀子、小沢昭一、永六輔…挙げ出したらキリがない。
そうした多士済々な執筆者がテーマになっているモノに関する思い出を綴り、昔の暮らし向きについて健筆を揮う。
とてもオモシロイですよ。
パスコンやスマホなんかなくても、ペイペイで買い物ができなくても困ることはナニひとつないシアワセ時代だった。
吉村先生は「相撲」についてご寄稿されているので送られて来た見本が書架に収まっているという寸法だろう。200荒川の方はこうして机に向かって座った写真を撮ることができ、先生が実際に愛用していた浅草の「満寿屋」の原稿用紙を1枚お土産に持って帰ることができる。
今回はやらないけど、またこの「満寿屋」がスゴイんだ。
またいつか…。
写真はMarshall Blogの脱線の構想を練っている最中の私。
「気が散るので話しかけないでください」…まるで「ジャック・トーランス(Jack Torrance)」気分。
210下は『シャイニング』の撮影で使われた実物のタイプライター。
ジャック・ニコルソンはコレで何千回も「All work and no play makes Jack a dull boy」を打った。2202さて、金属恵比須『猟奇爛漫FEST』の「vol.6」。
ようやく本題に入り〼!
ステージにはMarshallとNATAL。240開演10分前の高木さんのルーティン。
「金属恵比須です。
ドリンクの方ユックリ並んでください。ただの前説でございます。
どうやって発表するかは、まだ考えていなんですが今日はライブ収録します。
今回は埜咲ロクロウが正式加入して初めての公演、ゲストでプロビデンス、那由他計画の塚田円…ということでとりあえず素材を記録させて頂きます。
UKが初来日した時に、確か『今日はライブ・レコーディングがあります』って言って、『UK! UK!』とUKコールの練習をしたんですよね?
やってみます?…UK! UK! UK!」
手を叩いてUKコール。
お客さんのノリよし。
220「ありがとうございます…そんな感じで過剰に盛り上がって頂ければうれしいです。
今日は一日楽しんでください。
よろしくお願いします!」
とご挨拶して高木さんが一旦ステージを降りる。
230v開演定刻になりレギュラー・メンバーの4人がステージに姿を現し、早くもシャツを脱ぎ捨てた高木さんの指揮の下『八つ墓村』の「呪われた血の終焉」に各々音を被せる。
そして『猟奇FEST vol.6』の最初の曲に突入した。
280高木大地
290v高木さんはMarshall。
いつも通り「1959SLP」と「1960A」の組み合わせ。250v稲益宏美300埜咲ロクロウ310v後藤マスヒロ118a1511 マスヒロさんはNATAL。26010"、12"、14"、16"、22"のバーチ。
マスヒロさんのおかげで、コレが大変ことができるということがわかった。2701曲目は「イタコ」。
240_2稲益さんが一心不乱に木魚を打って歌い…0000ex高木さんがワウ・ペダルを踏んで暴れまくるオープニングに持って来いのハード・チューン。
330すると「箱男」がステージに駆け上がる。340「♪血の池地獄へ行くぞ!」350予想だにしない展開に客席の興奮が倍増!008a0036 「充分満足しました。これチョット外して頂いてよろしいですか?
この黒いのはナンカ気に入っちゃった。
なかなか秘密があって楽しいですね」
360「塚田円でございます。
経緯と致しましては『ウチを好きでいて頂いた』という…ただそれだけでございます。
スタジオでの初回からもうバッチリ決めてくれて、曲をよく覚えているのにビックリしました」
「ホント仕上がってたもんね。ビックリ!」370キーボーズのゲスト、塚田円。
塚田さんがお気に召した司教や司祭が身にまとう黒い装束はローマ・カトリックでは「ストラ(Stola)」と呼ばれている。
いわゆる「ストール」だよね。380v_sj下の写真は「プロッグ・ロックの聖地」カンタベリーに行った時の写真。
カンタベリー大聖堂でストール(イギリスはプロテスタントなので「ストール」)を来た軍団に遭遇。
「軍団」と言っても子供たち。
ナゼかものスゴク恥ずかしそうにしていて、皆うつむき加減で足早に去ってしまった。0000img_0694 塚田さんは「那由多計画」というプロッグ・バンドを率いている。
寡聞にしてそのバンド名の由来は存じ上げないが、「那由多」…ナンカ謎めいていていいな。
「恒河沙、阿僧祇、那由多」なんて昔学校で習ったけど使ったことありゃせんわ。
この辺りは仏教から来ている言葉で「那由多」というのは「きわめて大きな数量」という意味。
一方…学校で習った記憶がないんだけど、コレって反対もあるの知ってる?
つまり小さくなっちゃう方。
「分、厘、毛、糸」これぐらいまでは聞いたことがあるでしょう?
この下にまだまだ小さな数を表す単位があって「忽、微、繊、沙、塵、埃(あい)、渺(びょう)、漠」と続く。
ココから先がオモシロイ…「模糊(もこ)、逡巡(しゅんじゅん)、須臾(しゅゆ)、瞬足(しゅんそく)、弾指(だんし)、刹那、六徳(りっとく)、虚空、清浄(しょうじょう)、阿頼耶(あらや)、阿摩羅(あまら)、涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」と続く。
涅槃寂静が「10のマイナス24乗」でコレが最小のようだ。
だから小さい方には那由多の「10の60乗」に匹敵する単位はないようだ。
コレ、「模糊、逡巡、刹那、虚空、清浄」のようにごく普通の単語が当てはめられているところがオモシロい。
コレらもきっと元は仏教でそれだけ私たちの生活が仏教に根差している…ということか?000118a1446チョット「大きな数」で脱線。
先日、何の気なしに日本銀行が運営している日本橋の「貨幣博物館」に行って来た。390_2笑ったわ~!
世界の貨幣のコーナーに展示してある「100,000,000,000,000ジンバブエ・ドル」札。
「0」が14個だぜ!
那由多には遠く及ばないがコレで「100兆」、日本円に換算するとナントッ…「0.3円」だって!
ベトナムに行った時、ドンの位取りの計算でかなり手こずったけどジンバブエ・ドルの比じゃなかったナ。
でも、もっとスゴイのがあった!

400_2コレは博物館に飾ってなかったように記憶しているが、それはハンガリー。
世界で一番ケタの多い紙幣があったそうだ。
ハンガリーの通貨は「ペンゲー」というらしいんだけど、下の写真がそれ。
その額面ナント「10垓ペンゲー」!
ゼロを並べると「1,000,000,000,000,000,000,000」となるそうです。
「垓」はうれしいけどやはり「那由多」にはほど遠いな。
殺人的なインフレに陥ったハンガリーが1946年に造幣したものの、実際には流通されずひと回り小さな「1垓ペンゲー」が使われたそうだ。
この1垓ペンゲー、その価値は0.2USドルで1946年のドルの為替レートからすると3円に相当した。
そして、今の価値にすると45,000円ぐらいになるらしい。
こうなると見てみたかったナァ「1那由多ペンゲー札」!

410塚田さんのキーボーズから「新府城」。
118a1551マスヒロさんのドラムスと…430vロクロウくんのベースが完璧に溶け合って気持ちよく樫身入る。440そのまま金属恵比須のキラーチューンのひとつ「武田家滅亡」へ。450_tm「プロッグ・ロックのラップ」とも形容したくなるような息もつかず武田一族終焉の物語を熱唱する稲益さん。460vディレイを効果的に使った甲斐甲斐しい高木さんのバッキングがとても効果的だ。470v_2オルガン、ピアノ、シンセサイザーといくつもの音色を使って曲を劇的に演出する塚田さんも甲斐甲斐しい!
しかし、いつ聴いても猛々しい曲だ!000118a1555 前曲の最後のシーケンサーの音と重ねて高木さんが弾くギター・リフから始まる曲は「彼岸過迄」。
リード・ボーカルズも高木さん。490_hsm幾種類ものハンド・パーカッションを操る稲益さん。
この曲ではコーラスを付けながらタンバリンをフリフリ。500ボコーダーで「♪彼岸過ぎまで歩き続ける」。
すごく効果的!510vc2人のコーラスとボコーダーの掛け合いが楽しい!520聴く者のアキレス腱を狙ってくるかのような高木さんのソロ。540vタムタムを多用したマスヒロさんのドラムス。550vキーボーズとギターのアンサンブルをはさんでロクロウくんのソロ。118a1525 ココでもマスヒロさんのタムタムがスゴイ!118a1714 …と思ったら、スネアのヘッドがヤバいことになっている!
だからタムタムのフィルをタップリ放り込んでいたのね?
530さらにキーボーズのソロ。
こんな時に限って曲が長い!555ナンノまだまだ!
また高木さんのギターが行った~!118a1500 冒頭で「NATALが大変ことをしてくれた」というのはこのシーンのこと。
マスヒロさんのプレイで出て来た音がチェスター・トンプソンが叩くタムタムと丸っきり同じだったのだ!
緊急避難せざるを得なかったマスヒロさんには申し訳ないけど私はスッカリNATALに惚れ直してしまった。560具体的に言うと、フランク・ザッパの『Roxy & Elsewhere』の「More Trouble Everyday」のイントロでチェスター・トンプソンが叩くフィルね。アレです。
この変拍子のフィルがあまりにもカッコいいので同じドラマーのフィル・コリンズが「アレをやって欲しい」と頼んでチェスターにプレイしてもらったのが名ライブ盤の誉れ高い『Seconds Out』の「Afterglow」。
このドラム・フィルが今回のマスヒロさんのプレイとサウンドにウリふたつだったというワケ。
ちなみに、私はチェスター在籍時のジェネシスを新宿厚生年金会館で観た。
1978年のことだった。
数年前、アナハイムのNAMMショウでチェスター・トンプソンにバッタリ出くわした。
とてもうれしくて、写真を撮らせてもらい、そのジェネシスの日本公演のことを本人に伝えた。
「お~!」とよろこんでくれるかと思ったら…「あ、そう」だって。
それだけだった。
570cd

580cd
「災い転じて福をなす」か、「瓢箪から駒」か、私にとっては大興奮の1曲だった!118a1777_2「アッ!塚田さん、脱いでるんですか?」
590ロクロウくんに手伝ってもらってストールを脱ぐ塚田さん。600気には入ったものの、やっぱり弾きづらかったのだそうだ。610「塚田さんがすごく楽しそうでヨカッタです。
今日演奏する曲はすべて塚田さんが選んでいます」
630v「ボクのワガママを聞き入れてくれてありがとうございます。
すごく聴いていましたからね。
そして予習した甲斐があったな…と。
完全に色物枠なのでできるだけ変わったことをしようかと思っています。
さっきのボコーダーもメチャクチャ気分いいんですが自分のバンドでは、怖くて使えない!」
620また脱線…今度のテーマは「色物」。
一応また触れておきますが、「色物」というのは寄席用語で、漫才とか紙切りとか講談とか手妻とか、落語以外の芸を意味する言葉で「変わったモノ」とか「ゲテモノ」といった類の意味ではありません。
下の浅草演芸ホールの写真のように、ただ落語と区別するために寄席ではそうした芸人を香盤表に赤字で記したので「色物」と呼ばれているのね。
でもね、モノの本を読むと落語というのは結構気位が高い芸ではありますな。
少なくとも大道芸に端を発した「浪曲」よりは格上という意識があったらしい。
でもその浪曲だって戦後ぐらいまでは今のロックやアニメあたりより断然人気の高い強力なエンターテインメントだったんですよ。
何しろ「ひとりミュージカル(実際には「曲師」と呼ばれる三味線を奏でて合いの手を入れる相棒がいる)」ですからね。
落語もそうだけど、たぶんこんな芸は世界に2つとないでしょう。
ココでサブ脱線。
落語といえば中尾彬さんがお亡くなりになりましたね。
…と言うのは、ご存知の通り奥さんの池波志乃さんは上に出て来た五代目古今亭志ん生の孫娘、十代目金原亭馬生のお嬢さん、そして三代目古今亭志ん朝の姪御さん。
芸名は池波正太郎ファンだったお父さんの馬生がちゃんとご本人から許可を得てお借りしたそうだ。
中尾さんといえばあの野太い声で「フクチャンだね」なんてテレビCMが毎朝流れていたのでお元気なのかとばかり思っていた。
0000img_1012 その「フクチャン」。
この寄席のすぐ近くに「フクチャン」というとても「色物」の枠には収まらない強力なゲテモノ料理店がかつてあった。
アレはいつ頃まであったのかナァ。
私が覚えているのは、1986年に解体された「仁丹塔」がまだ上にあった時分のことだ。
私はそういうモノは全く受け付けないので、前を通る時はいつも急ぎ足だった。
下はその広告。
ハハハ…「老ひらくの恋も何んのその」ってか!Fcこっちはゲテモノ料理ではなく漢方になるんだろうな。
コレも浅草に近い蔵前一丁目の交差点近くに「蛇善」というお店がある。000hzココの取り扱い商品がすさまじい。
猿の頭からサンショウウオまでバラエティに富んでいる。
「ハリガネムシ」は扱っていないようだ。
ま、カラッカラに焼いてあるので細かくすれば口に入れられてもきっとわからないでしょう。
「孫太郎虫」というのは「ヘビトンボ」の幼虫で、茹でて乾燥させたモノを子供に飲ませると疳の虫が治まるのだそう。
明治になるまでは人間の臓器を薬代わりに珍重していたワケだから「まむし」ぐらいなんでもなかろうて。
私はパスですけどね。

0000hzmn_2蔵前橋通りを挟んだ蛇善の向かいには江戸の昔「浅草司天台」という今でいう天文台があった。
ここに高橋至時(よしとき)という天文学者がいて、暦学や天文学を学ぶために弟子入りをしたのが伊能忠敬だった。
当時深川に住んでいた忠敬は毎日歩数を数えて浅草司天台へ通った。
それゆえ19歳年下の至時は忠敬のことを「推歩先生」と呼んだ。00000asd忠敬は師匠の至時を尊敬し、「自分が死んだら至時のお墓にとなりに埋めて欲しい」と遺言した。
その遺言は果たされ、台東区の「源空寺」の墓所に2人の墓石が隣り合って並んでいる。
写真の右側のデカいのが伊能忠敬勘解由のお墓。
灯籠を挟んで左端に見えるのが高橋至時のお墓。
至時のお墓にはいつも花が供されている。000img_1006その至時のお墓のさらに隣にあるのが息子の高橋景保の墓。
通称「高橋作左衛門」。
そう、「シーボルト事件」の当事者。
左後ろにある板碑にはシーボルトの言葉が刻まれている。

Img_1008コレは長崎の鳴滝にあるシーボルトの住居跡に立てられているフォン・シーボルトの胸像。
勉強熱心だった作左衛門はシーボルトが持っていた『世界周遊記』という本が見たくて見たくて、ガマンできずにシーボルトのリクエストに応えてお父さんが作った日本地図の縮図をシーボルトに渡してしまったんだね。
まだ鎖国をしていた日本では地図を海外に持ち出させるなどは国禁中の国禁。
作左衛門は小伝馬町の牢屋敷に送られて獄死。
しかし、その時はまだ量刑が出ていなかったので遺体を一旦塩漬けにして死体を保存した。
そして「斬首」のお沙汰が決定した後、その塩漬けの亡骸を引っ張り出して首を落としたという。

000316 作左衛門の後ろのシーボルトの板碑には滞在中にお世話になった日本人へのお礼の言葉が刻まれていて、スペシャル・サンクスで作左衛門には特に篤いお礼の言葉が述べられている。
いい気なもんじゃない?

Img_1010_2この作左衛門を公儀に密告したのが下のオジさん…間宮林蔵だと云われている。
林蔵もすごくて、当時「世界の7大不思議」のひとつとされていた「果たして中国大陸と樺太の間は海か陸地か?」という謎を干潮時に樺太から中国大陸に歩いて渡って見せた。
満潮時はそんなことはできない…結果、樺太が島であることを明らかにし、その中国大陸と樺太の間は「間宮海峡」と名付けられた。
が、欧米では「Strait of Tartary」、すなわち「タタール海峡」と呼ばれているらしい。
ナンだよ。
0r4a0154このシンプルな古民家は茨城県つくばみらい市にある林蔵の生家。
お墓もすぐ近くにあった。0r4a0151「色物」から「世界の七不思議」まで完全に「風が吹けば桶屋が儲かる」的な展開。
ご覧の皆さんはスッカリ呆れていらっしゃることでしょう。
コレがMarshall Blogなんでわ。
でも、この脱線も相手を見てやっているんですよ。
インテリな金属恵比須だからこそココまで脱線させて頂きました。
  
続く「道連れ」も塚田さんのチョイス。670_mdオルガン、クラビネット、メロトロン…塚田さんから次から次へとバラエティに富んだサウンドが飛び出してくる。
特にこの曲でのオルガンのハマりようはまるで海外のバンドの音を聴いているみたいだわ~。008a0089極上のバンド・アンサンブルにノビノビとメロディを乗せる稲益さん。580v「Marshall+レス・ポール・モデル」でロック・フィーリング満点の高木さんのギター・ソロ。
やっぱりロック・ギターのサウンドはこうでなきゃいけネェ。690ドラミングの冴えは言うに及ばず、マスヒロさんのペンも冴えた1曲。700vヘヴィなギター・リフでスタートする「トイレの花子さん」は高木さんが歌う。710_thロクロウくんのベースがリフをどこまでも重く彩り…
730v塚田さんがハードにオルガン・ソロをキメる。720v「♪結界霊場!弥勒降臨!」740vココでも存分にギター・ソロを聴かせて…118a1570 読経のパートに入って曲はクライマックスを迎えた。118a1630 「『邪神覚醒』に入っている『トイレの花子さん』は私が高校3年生の夏に作った曲です。
あの頃はマスヒロさんに憧れていて、全部マスヒロさんのプレイを想像してドラム・パートを打ち込んで曲を作っていたりしたんです。
それが今では実際にマスヒロさんにドラムスを叩いてもらっているという…。
ハイ、そんな18歳の曲でございました。
18歳って大分昔のことで、この中で一番18歳に近いのが埜咲ロクロウでございます。
今回から正式メンバーになりました。
2000年生まれの弱冠24歳!
チョットMCをやってみますか?」
770「埜咲ロクロウと申します。
今回から正式メンバーとして活動させて頂く運びとなりました。
よろしくお願いします!
好きな食べ物は『ラーメン次郎』です。
あとオニギリに入ってるひじきです」
ヤイノヤイノと周りから突っ込まれつつ無事MCを終了して次の曲へ。
780v<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年4月27日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)




2024年5月23日 (木)

SEVENTH SON~EDGE OF INSANITY tour 2024&私の越谷

 
昨年10月に3枚目のアルバム『EDGE OF INSANITY』を発表したSEVENTH SON。
03cd昨年に引き続きレコ発ツアー『EDGE OF INSANITY tour 2024』が3月末よりスタートした。
ゴールは12月。
その初日公演が開催された越谷にお邪魔して来た。05v「草加、越谷、千住の先よ、オレんち春日部もっと先」なんて地口は若い頃から知っていたけれど実際に越谷を訪れたのは今回が初めてのこと。
コレは「そうか~」という相槌を打つ時に使う地口で、私の世代の人なら誰でも一度は口にしたことがあるであろう「あたり前田のクラッカー」みたいなモノ。
寅さんが売(ばい)の啖呵で使う「田へしたもんだよカエルのションベン」とか「見上げたもんだよ屋根屋のふんどし」なんかも同じ。
こうした言葉遊びは英語にもあって、「See you later, alligator」なんてのは有名だよね。
調べてみると他にも「Gatta go, buffalo」とか「Bye-bye butterfly」とか「Take care, polar bear」というのがあるようなんだけど、ナゼか別れ際の場面に使われるモノが多いようだ。
10土曜の昼下がりの越谷駅前のようす。
かなりスッキリしていますナァ。
ココのブックオフはなかなかヨカッタ。
20Marshall Blogの取材で初めてお邪魔する場所では周辺の名所旧跡を強引にでも探し出して見学し、「私の〇〇」のネタにするように努めているのはいつもご覧頂いている皆様であればご存知の通り。
今回はまずこの神社を訪れてみた。
Img_0247「久伊豆神社」…エエエッ「クイズ神社」?
40「クイズ」となると真っ先に頭に浮かぶのがフランク・ザッパの「Carolina Hard-Core Ecstasy」という曲。
「What is this, a quiz?」、「Don't you worry what it is!」というクダリが出て来るのね。Bf イヤ、それよりもコッチか?
ちょっと大きくサブ脱線。
「クイズ」で思い出すのは「Quiz Night(クイズ・ナイト)」というイギリスのパブで開催されるイベント。
「イベント」というほど大層なモノでもないんだけど、客足が鈍る水曜日とか木曜日の夜にパブがクイズ大会を開いてお客さんを呼ぶという寸法。
普通は無料なんだけど、この店はエントリーするのに£2が必要だね…幾分商品が豪華なのかな?
Qn2_2
下の店では「Fortnightly」と言っているので隔週火曜日にクイズ・ナイトを開催しているのでしょう。
「fortnight」というのは「2週間」という意味。
ハハハ、「BRAINS REQUIRED!!」だって。
コレはちょっと格式の高いレストランなんかでやっている「Jacket Required(要上着)」のシャレ。
ココではクイズ大会だからジャケットではなく、「脳ミソが必要です」と言っているワケ。
実は私も田舎のパブで一度クイズ・ナイトに参加したことがあるんだけど、みんなスゴく真剣で私が小声で答えを口にしたところ連れて行ってくれた地元のスティーブに「Be quiet, Shige!」とマジで怒られてしまった次第。
イギリス人ってものすごく単純なことでも、伝統的なことであればそれをとても大切にしてクソマジメに取り組んじゃう。
お金をかけずに楽しむことにかけては日本人も見習った方が良いだろう。
だからこのクイズ・ナイトも想像以上に盛り上がっていた。
ま、私にとっての「クイズ・ナイト」はとにかく質問の英語を聞き取るのが一番の難問だったワ。
でも問題も結構バカにできないレベルで、ビートルズに関する質問ひとつとっても、「Yesterday」のセールスについてのマニアックな内容だったりしてにわかには答えられなかったよ。
この円安が収まってイギリスに行く機会がある方は是非試しに参加してみてください。Qn パブも客寄せには苦労しているらしく、他にも「Mother's Night Out」というご婦人方をパブに駆り出す企画があったり、下の写真はMarshallの近くにある「Bull & Butcher」という店ではディスコ大会を企画していた。
とにかくコレは「パブ」という文化がいかにイギリス人の間に溶け込んでいるかを意味していて、金曜日や土曜日になると地方の店では地元のバンドが出演してロックのスタンダード曲を演奏する。
何と言っても「ロックの本場」ですからね、演奏するのはレッド・ツェッペリンとかThe Whoとか…そういう曲をガンガン演奏してお客さんが全員でその演奏に合わせて大声で歌っちゃう。
「Rumble on」とか「The Seeker」とかコアな曲を演っちゃうんだから!
私はその光景を目にして心底『ああ、イギリス人に生まれたかったナァ!』と思いましたよ。6a0163044657d3970d017c326fb62d97_3 さて、「久伊豆神社」。
もちろん「久伊豆」は「クイズ」ではなくて「ひさいず」ね。
越谷には8つの「久伊豆神社」があって、ココはその総鎮守。
つまり越谷を守る神社。
30参道に並ぶ板碑色々。
50そのウチのひとつがコレ。60v「平田篤胤先生遺徳之碑」…平田篤胤(あつたね)は江戸時代後期の国学者。
「国学」というのは、中国の文化に影響を受ける以前の日本のオリジナルの文化を追求する江戸中期に勃興した学問。
国文学から歴史、地理等、バラエティに富んだ課題に取り組んだ。
その開祖が荷田春満(かだのあずままろ)という人。70その春満は京都から江戸に出て来て神田神社の神主の邸内で国学のレクチャーをしたので「神田明神」が江戸における国学の発祥地ということになっている。
下がその神田明神にある「国学発祥の碑」。
先日、ウチの孫はココで「お宮参り」をしました。もうカワイくて、カワイくて…。
で、国学は荷田春満から賀茂真淵(かものまぶち)、本居宣長(もとおりよりなが)、平田篤胤とバトンが渡されて発展していった。
篤胤はまた後で登場します。
000img_3925境内に立てられた注意書き。
当然です。75v久伊豆神社はいつ開基したのかが不明らしい。
近世では徳川の皆さんからの崇敬も篤く、秀忠や家光も鷹狩りの際に参詣し、ココで休息をとったのだそうだ。
下の拝殿は昭和39年の建立。東京オリンピックの年。80拝殿の入り口の両脇にある狛犬。
90緊縛状態…まさか変わった趣味があるんじゃなかろうな?
110もちろんそうではなくて、コレは家出や悪所通い、多忙な仕事などで家庭がバラバラになることがないように…という願いを込めて狛犬の足を麻ヒモで結ぶのだそうです。
人呼んで「足止めの麻」。
しかしコレ、かなりがんじがらめだぞ。ストレスが溜まってメンタルやられちゃわないか?
100コレがご本殿。000img_0276この手水舎(てみずや・ちょうずや)がスゴイ。
延宝三年(1675年)の建造だとか。135a徹底的に「龍づくし」なの。
龍神は水を司る神様なのでどこへ行っても手水舎には龍がつきものだけど、ココは中日ファンなら納得のいく仕上がりと言えるのでは?

135b135c

135d

135e_2
「三ノ宮卯之助銘の力石」というオブジェ。
イヤイヤ、この石は飾りやお守りではなくて、昔はこうした石を用いて身体を鍛えたり力の強さを競ったのだそうだ。
そうした石のことを「力石(ちからいし)」という。
矢吹丈のライバルの「力石徹」ではない。120越谷出身の卯之助はその力自慢をネタに興行をして回り、大阪のライバルを打ち破って日本一の力持ちになった人。
この久伊豆神社にある力石には「卯之助が24歳の時に50貫目の力石を持ち上げた」と記されている。
「50貫」って「どんだけ~」かと言うと約190㎏だそうです。
今、男子の重量挙げの最重量級選手の世界記録がスナッチで225kgだって。
この持ちにくい形の190kgの方が体感重量ははるかに上だろう。    
巡業をしていたことから諏訪神社、鶴岡八幡宮、川崎大師、大坂天満宮等にも卯之助が持ち上げた力石があるそうだ。
今度気をつけて見てみよう。130季節がハズれているのでツルッツルだが、この立派な藤も篤胤に所縁があり、埼玉県の天然記念物に指定されている。Img_0310その前に広がる美しい池。
周囲を回遊できるようになっているのでひと周りしてみた。150越谷吾山の句碑。
吾山は享保~天明年間の越谷出身の俳人。
方言研究でもその名を知られているそうだが浅学にして私は存じ上げません。160平田篤胤の仮寓跡。
「仮寓」というのは一時的に仮で住んでいた家。「寓居」なんて言い方もあるね。
フーム、だから参道にあの板碑があったのか。170篤胤にはさっきもチョット触れたけど久保田藩の出身。
「久保田藩」というのは「秋田藩」のことで「佐竹家」が治めていた。
佐竹家のことを書こうかと思ったのだが、以前詳しく書いたことを思い出した。
興味のある人は是非コチラを読んでみてくだされ。
  ↓   ↓   ↓
D_Drive in KADARE~『DYNAMOTIVE』リリース・ツアー in 由利本荘<前編>

Ahホント、立派な神社で下の超巨大な石灯籠他、色々と興味をそそられるモノがあったんだけどキリがないので次の話題に移る。Img_0324 名所旧跡の他に見知らぬ町を探索するもうひとつの楽しみは古い町並みを味わうこと。
「越ケ谷宿」は「千住宿」、「草加宿」と来て奥州街道ならびに日光街道の3番目の宿場で、次が「粕壁宿」だった。
だから冒頭の「草加、越谷、千住の先よ、オレんち春日部もっと先」という地口はまさにコレなワケ。
下がその旧街道。
古い町並み残っているであろうと期待して車で往復してみた。
200越谷宿は下のかつては荒川の本流だった「元荒川」を境に、写真右の越谷エリアと左の大沢エリアに分かれていて、その2つを合わせると千住宿に次ぐ街道で2番目の規模だった。180元荒川にかかる大沢橋のたもとには「大沢宿場跡公園」があって「明治天皇がココで休憩した」という碑が立てられている。
鉄道が敷かれる以前の江戸の昔はこの場所に船着き場があって、江戸へ送る農作物や物資の出荷点として大層にぎわったそうだ。190v旧街道を走ってみると早速いい感じの旧家が現れた。210防火水槽か…懐かしいね。
私が子供の頃はよく見かけたものだった。220「ウワ~、古い荒物屋だな~!」と感心していると…230「チョット停めて!(英語では「Pull it over!」という)」と家内が突然叫び声を上げた。
驚いて「どうした!?」と訊くと、「ハタキ!」と言うではないか。
「ハ、ハタキ?」…ナニかと思ったら店頭にブラ下がっていた売り物のハタキ。
最近、東京ではこの細い竹の柄のハタキを売っているのを全く見かけないのだそうだ。
コレ、先っちょの布がダメになるとお母さんが履きふるしたストッキングを装着して延命したものだった。
早速1本購入…500円也。240ナンカもう60年近く前に時間が戻ったような店内のようす。
イイな~。懐かしいな~。Img_0357 湯たんぽも懐かしいけど、障子紙なんて久しぶりに見たな。
こんな店頭に展示している所を見るとこの辺りでは障子紙の需要がまだあるのかな?
昔はどこの家でも米を煮て糊を作り、この障子紙を貼ったものだった。
かなり昔、私がまだ幼い頃はウチの母もやっていたように記憶している。
…と思って調べてみたらダイソーで障子紙を扱っているそうです。
我が家から障子が消えたのは50年以上前のことなので、世間でもとっくに姿を消したモノかと思っていたらゼンゼンそうではなかったのね?失礼しました。
250喫茶店に改装した旧民家。260コレは古~い金物屋。270こんなピンクの外装の洋風木造の病院なんてステキじゃない?
280キレイな銅板の戸袋が目を惹く民家。
…と、ザッとこんな感じ。
やっぱりオモシロイね。290日光や東北へ行くために昔の人が草鞋を履いてこの道を行き来していたのかと思うとロマンでしょう~?
すると気になるのは「日光例幣使(にっこうれいへいし)」ね。
「日光例幣使」というのは朝廷からの捧げ物を徳川家康が祀られている東照宮へ天皇の代理として配達する特使のこと。
往きは京都から中山道を通って群馬の倉賀野から「例幣使街道」に入り日光へ到達したが、帰りは日光街道を上って江戸へ寄り、東海道を使って京都へ戻って行った。
ということは、復路の日光例幣使は下の写真の道を歩いたことになるワケ。
ロマンでしょう~?
「日光例幣使」は家康の死後30年経ってから家光のアイデアでスタートし、その後221年もの間続いた儀礼であったが、時代が下るにつれてその振る舞いが悪化し、道中の宿場では上げ膳据え膳の大接待が催され、例幣使も扇や色紙などの「朝廷グッズ」を売って小金を稼いだり、威張り散らしたりとやりたい放題でかなり悪名が高かったらしい。
中には「疲れた」と言って用意させた駕籠に乗って中で盛大にゆすってワザと転げ落ちて因縁をつけては金を巻き上げる輩もいたという。
そしてコレが「ゆすり」の語源になったとサ。
Img_0358 旧街道見学の後、「レイクタウン」というところを覗きに行ったのはよいが、あまりの人出に驚いてほうほうの態で逃げ出して夜の部の現場の「ABBEY ROAD」の最寄り駅、「セント・ジョンズ・ウッド駅」へ向かった。000img_0269 じゃなかった…越谷駅へと向かった。
ところが!
ないのよ…お店が!
間違いなく住所にある場所に行ったんだけど見当たらない。
その場でキツネにつままれたようにしていると親切な方が声をかけてくださった。
状況を説明すると「そのお店はしばらく前に移転したハズですよ」って言うじゃない!
慌ててインターネットで検索して目標の場所に行ってみたら…アラ?
蒲生駅のすぐ近くだった。
確か『スペクトルマン』の主人公の名前が「蒲生さん」だったよね?…「蒲生譲二」か。
蒲生は中学生の頃、父親の大工仕事の手伝いのアルバイトで一度だけ来たことがあるのです。
300お店の地下の入り口には何とも趣きのあるレンガの壁が…。
さっき間違えて行ってしまった越谷駅の近くの旧店舗が入っていたビルが2019年に取り壊されることになり、お店としては莫大な移転費用の捻出に尽力したが折悪くコロナの勃発で難航。
存続が危ぶまれたが、常連さんたちが少しでも足しになるようにとクラウドファンディングを立ち上げて資金援助をし、見事現在の新店舗を2022年8月にオープンさせることに成功した。
このレンガにはそうしてお店の存続に協力してくれた常連さんたちの名前が刻まれているというワケ。
いい話しだ!000wallコチラはセント・ジョンズ・ウッドにあるアビィ・ロードのレンガ壁。000img_0294せっかくの機会なのでチョットこんなことをやってみましょう。
コレはおなじみのあのジャケットに写っているアビィ・ロードの眺め。
0000img_0060コレはあんまり見たことがないでしょう?
反対側の光景。
Img_0059ビートルズの4人が撮影の時に目にしていた景色。0000img_0057そしてコレはその背中のEMIスタジオ…本当は横断歩道から少しズレているんだけど。0r4a0079上のお店の移転に関する経緯はウェブサイトを拝見して知ったのだが、そこにはもうひとつ興味深いことが記されていた。
それはマスターの江口さんが長崎の五島列島の奈留島のご出身であるということ。
私、吉村昭先生の影響で一昨年、生まれて初めて長崎に旅行をしたんだけど大好きになりましてね~。
バツグンに風光明媚だし、歴史はあるし、食べ物はおいしいし、土地の人は親切だし、方言はカッコいいしで言うことなかと。
その時は『ふぉん・しぃほるとの娘』や『海の祭礼』他、長崎を舞台にした吉村先生の小説の現場を見て回ることをテーマとしたので長崎市から足を踏み出すことがなかった。
よく言う「聖地巡礼」ってヤツね。
それでも3泊4日で時間が全く足りないぐらい見どころ・グルメどころがあって近いうちに再訪したと思っている。
下は有名な「鳴滝塾」の住まい跡に立っているシーボルトの胸像。315v_2今度長崎に行く時には、江戸から明治のはじめにかけての「潜伏切支丹」並びにその後の「隠れ切支丹」のゆかりの地を見て歩こうと思っていて、現在ガンガン本を読んで知識を蓄えているところ。
その歴史は五島列島と切っても切れない関係にあるので、マスターが奈留島のご出身であるというこのタイミングに驚いたというワケ。
奈留島には「江上天主堂」という美しい教会があって、もちろん実物を拝見したいとは思うが、次回の長崎往訪時でも五島には渡らないつもり…スミマセン。
遠藤周作の『沈黙』ってスコセッシが映画化して大分話題になったでしょう?
原作も映画も見たけど、まだその時は不勉強だったせいか正直あんまりピンと来なかった。
一方、同じ遠藤周作の「浦上四番崩れ」をテーマにした『女の一生』というのはヨカッタ。
いい歳こいて、読んでいて何度か涙を流してしまったわい。000img_0933_2ところで、この長崎市街で見つけた下の看板。
諏訪町にある「明治屋」という大正10年創業のハム・メーカーの看板。
コレ、どうして3匹なんだろう。
まさか有名なあの「ポール死亡説」にちなんでポール役のブタちゃんはハムになっちゃった…ということかしらん?
コレで長崎から「アビィ・ロード」につながりました。
お後がよろしいようで…。325というワケで、今日は越谷の「アビィ・ロード」でSEVENTH SONだ!330冒頭、リーダーの正田さんからひとことご挨拶。
「皆さん、お待たせしました!
今日は城西大学の軽音研究会の皆さんがお越しになっています。
知っている顔から知らない顔まで…それ以外にもこんなにたくさん集まって頂きましてありがとうございます!」335そして、『EDGE OF INSANITY tour 2024』が始まった!0r4a0011Yama000r4a0027 大谷保泉0000r4a0283小林拓雄000s41a0403Genki380v正田泰390v1曲目は『EDGE OF INSANITY』のオープナー「Welcome」。
「♪Welcome to the new world」…長大なツアーの幕開けにふさわしい荘厳な1曲。400そのまま大谷さんが奏でる触ると危険なハードなギター・リフで2曲目につなげる。410_unもちろんこういうギターはMarshallで音を出すのが「ロック・ギターの憲法」だ。
今回はフル・スタック!…コレが第9条。
最近はこのスタイルがないがしろにされているから大変に危険だ。
ヘッドは「JCM800 2203」。
キャビネットは上が「1960A」、下が「1960BV」。420vいつも通り足元はコレだけ。
SEVENTH SONが奏でる込み入った音楽からは到底想像できないほどシンプルなセッティング。
だから音がいい。
機材はシンプルであればあるほど間違いなく良い音を出してくれるものなのだ。430v「♪ヨ~~~」と雄叫びを上げるのはアルバム2曲目の「Unite」。0r4a0111 ド・ハードに展開する情景にピアノの音色が重なり…450そしてギター・ソロから…470vベース・ソロへ。
最後の最後まで目と耳を離すことができない起伏に富んだ曲想がうれしい。
460「サンキュー!SEVENTH SONです。よろしくお願いします!
今日はリーダーの関係者の皆さんがいらっしゃっていると聞いてます。
城西大学の軽音楽部の部長だったんですよね?
どうでした?…いい部長でしたか?
SEVENTH SONのリーダーとしては最高ですよ!」
490「オマエら!ヘタなことを言ったらクビだからな!…って昔の話ね」
もうクビにはできませんからね~。Zz 「色んなことが起きるたび、彼ひとりでSEVENTH SONを支えてきてくれました。
そのおかげでココまで来ることができました。
ところで、実はここのところいくつかライブの予定が入っていたんですが、自分の不注意でアゴの骨を折って7針縫い、肋骨も折って救急車で運ばれるというケガを負ってしまいました。
口を閉じられちゃったので歌も歌うこともできず、大分痩せました。
痩せたい人はアゴを骨折するといいですよ…イヤでも食べられなくなりますから!
ですから今こうして歌えることに感謝です。
どうもありがとうございます!
2024年の『EDGE OF INSAMTY』ツアーが今日から始まります。
色んな所へ行って、しまいにはオランダに行っちゃいますからね!」
おお!シーボルトはオランダ人ですからね。
本当はドイツ人。
日本を追放されたシーボルトはアムステルダムとハーグの中間にある「ライデン」という町に住んだ。
その関係でシーボルトが住んでいた家に日本から持ち帰ったアイテムを展示している「シーボルト博物館」というのがある。
行ってみたいナァ。
オランダは一生行かないだろうからナァ。
SEVENTH SONの皆さん、私の代わりにゼヒ訪ねてみてください。
ちなみに…オランダ人ってメチャクチャ英語が上手です。
オランダ語と英語は親戚みたいなものだからそれも当然と言えば当然なんだけど、それまで一番うまいと思っていた北欧の人より断然上手だったのに驚いたことがあった。510v3曲目は大谷さんのクリーン・トーンのアルペジオから。0r4a0218泰さんのタイトなグルーヴがガツンガツン来るアルバム3曲目の「Tell Me Why」。S41a0260 そう、今日のライブはいわゆる「アルバムまるごと再現」の形式を採っているのだ。
『EDGE OF INSANITY』を最初から最後まで収録順に全部演奏しちゃう。S41a0132_2 ココでもヘヴィな曲調に小林さんのピアノがリリカルに響き…560耳馴染みのよいギターのキメ・フレーズが飛び出し、最後にも大谷さんのソロが炸裂して曲を締めくくる。570そうなると続けての曲は「Blaze of Revenge」となるが…果たしてそうなった。580_bor印象的なヴァースのメロディはYamaさんの声にピッタリだ。580v_2テーマ・メロディとでも呼べばいいのかな?
曲を貫く「♪パヤッパヤ」みたいなフレーズが耳に残る~。590v泰さんのツーバスのプレイもとても効果的だ。600vタッピングを駆使したギター・ソロ。0r4a0168 やっぱり音のヌケがいいのなんのって!620v「次の曲には1歩ずつ、1歩ずつ足元を踏みしめるようにして進んで行くイメージがあって、泰さんが『ナンカおしんみてぇだな』って言ったんですね。
その『しん』を英語にして『Core』という曲名にしました」
落語のタイトルみたいでいいな~、こういうのは。630v曲の前半は聴きようによっては不吉な「Back in Black」みたいな。640v_cr小林さんが和風メロディを奏でるところまでが「おしん」…じゃない「Core」。650v曲はアルバム通りそのまま「Insane」に進む。670_insガラリと変化を見せた曲調は目の覚めるようなドライビング・モード!
S41a0055ジャケットを脱いだYamaさん。
660vシンセのサウンドが宙を飛び交い…370v大谷さんのギターが暴れまくる。700私的にはこの曲は「SEVENTH SONエキス」のカタマリという感じがする。
Yamaさんは「スミからスミまで歌い尽くす」といった感じの大熱唱だった。710v続いては、またガラリと雰囲気を替えてバラードの「Moonlight Dusk Fading」。S41a0271 観客ひとりひとりに歌声を届けるようにしてジックリと歌い込んだYamaさん。730こうしたバラードにはつきものの「泣きのギター・ソロ」もバッチリとキマった!740v「今の曲はそれまでの日常をいきなり壊されたウクライナの人の気持ちを想い、一刻も早く戦争が終わって平和が戻ってくることを祈った歌です」
ココでYamaさんがメンバーに関するコメントを交えてひとりずつ紹介した。
皆さん、ガンコっ気が強いようです。
この手の音楽が好きな人はみんなガンコでしょう。
750v「彼がリーダーとして居てくれるからこそSEVENTH SONがあります!」とリーダーを紹介。780「こうやって散々持ち上げるワリにはオレが『アレやるよ。コレやるよ』って言うと『何やってるんだコイツ?』って絶対文句言うんだから…みんな!
だけど24年目のSEVENTH SONはこのメンバーがいてくれるからこそなんだよ。
オレ1人じゃやれなかった。
そして、今日もこうやってたくさん応援しに来てくれる皆さんのおかげでやって来ることができました。『60』という歳でメジャー・デビューも出来て、今年はオランダ・ツアーもありますが、これで終わりではありませんから!
オレの目標はまだ先にあるので皆さんよろしくお願いします!」000s41a0349 残された『EDGE OF INSANITY』からの1曲も大谷さんの弾くハードなギター・リフからスタートする。0r4a0281 曲は「Scarstorm」。
800次々と情景が変わっていくスリリングな1曲。810シンセサイザーのソロから…S41a0060 「はい、ギターどうぞ」820大谷さんのソロで11/8+4/4にリズム・パターンが変わる。
この曲の拍子はどこまでも複雑なのだ!
830コレで『EDGE OF INANITY』の曲をすべて演奏したことになる。
そして本編を締めくくったのは…840_coe全作『Arc of Inifinity』から「Children of the Earth」を取り上げた。845cd本編の最後を飾るにふさわしい疾走感溢れる1曲を寸分のスキも見せずに演奏しきったSEVENTH SON!850v 860v 

S41a0149 
870v  Zzzz演奏が終わるとすぐさまアンコールの掛け声がかかる。
本当に想定外のアンコール。
「ナニを演ろう?
よし、前のアルバムからすごく人気の高い曲を演ります!」890_enc演奏したのは「Eternal Spiral」。
人気曲だけあって客席の反応もバッチリ!
その反応に対する反応がYamaさんの「コマネチ!」…古い!イヤ、「伝統芸」はとてもいいモノです。
910きっとこのドラマチックなコーラス(サビ)がウケるんだね。
900v_encそのコーラスの延長線上に置かれたメロディアスなギター・ソロ!920そして大歓声!930最後はリーダーの泰さんから〆のご挨拶。
「『EDGE OF INSAMTY tour 2024』が今日からスタートしました。
まだ調整中のところもあるんですが1年かけて色んなところにお邪魔します」
940「この人達と一緒にSEVENTH SONを始めたのが2000年。
そして、今年は2024年…24年もの間やってこれたのはホントにこのメンバーのお陰です。
この人たちがいたから、そして、一緒に演ることが出来たからこのバンドをやって来れたと思っています。
さっきYamaちゃんが『泰さんがガンバって来たから』って言ってくれたけど、オレがガンバったワケではなくてメンバーが一緒にガンバってくれたから…ということです。
そして、応援してくださる皆さんがいてくれるからです。
SEVENTH SONはまだメジャーデビューというスタート地点に立ったところです。
まだやります。ワンマンまで突っ走ります!
今日は本当にありがとうございました!」
0000r4a0403SEVENTH SONの詳しい情報はコチラ⇒SEVENTH SON Official Website

950 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年3月30日 越谷LIVE ABBEY ROADにて撮影)

2024年5月20日 (月)

Candy Holic with NATAL Drums ~ 私のバードランド

 
今日は「Candy Holic」というバンドの3回目のライブのレポート。
10v会場は六本木の「BIRDLAND」。
「Since 1974」ですからね。
もちろん昔から知っているお店ではあるけれど、お邪魔するのは今回が丸っきり初めてのこと。
ということで、ココから先しばらくの間「BIRDLAND」の話題で大きく脱線をするので興味のない人は思いっきり画面をスクロールして本題に入ろう!
ジャズに興味のある人はこのまま読み進めてみてください。
少しはご参考になることが書いてあるかも知れません。
20カッコをつけて言うワケではありませんが…20年チョット前、マンハッタンの西44丁目にある「BIRDLAND」には行ったことがあるんです。
仕事でニューヨークを訪れた際に穐吉敏子さんを観に行ったの。
あの時はどういう名義だったのかな?
「秋吉敏子ジャズオーケストラ・フィーチュアリング・ルー・タバキン」かな?
セットリストに「Long Yellow Road」が入っていて大興奮した。
バラード曲でルー・タバキンがいつもの調子でものスゴく長いカデンツァを演ってね、客席から「Sensational!」という掛け声がかかった。
私にとってはその「Sensational」という言葉のチョイスがとてもセンセーショナルだった。
ルーさん、スッカリ酔っぱらっちゃってオフ・ステージではとてもいい調子だったけど、敏子さんは小さな身体全体からとてつもなく厳しいオーラが漂っていて、近寄ることが憚られる感じだった。
小柄な敏子さんにはピアノの位置が高く、お尻の下にイエローページ(ニューヨークの分厚い電話帳)を数冊挟んでいたのがとても印象的だった。
昭和4年(1929年)生まれの敏子さんは今年95歳におなりになるが、いまだに現役で音楽活動をしていらっしゃる。
今にして思うと私がこのショウを観た時は敏子さんも75歳ぐらいで、まだとてもお若い時分だったのだナァ。
1950年代にアメリカに渡り、名誉ニューヨーク市民に選ばれながらも日本としてのステイタスを失わないようにと日本国籍を手放さない敏子さん。
簡単に海外へ行って演奏活動ができる今とは異なり、70年も前に彼の地で向こうの文化で勝負して名声を勝ち取った敏子さんは、大谷翔平くんぐらいの功績があると私は思っています。
時代や当時の国力を考え合わせると大谷くん以上かな?
30ところで、元々「BIRDLAND」は1949年、マンハッタンの西52丁目にオープンしたジャズ・クラブで、モダン・ジャズの開祖と云われているチャーリー・パーカーのアダ名「ヤードバード(ニワトリ)」にちなんで名づけられた。
パーカーがどうして「ヤードバード」かというと鶏(多分、手羽…いわゆる「バッファロー・ウイング」ってヤツ)ばっかり食べていたかららしい。
当時「西52丁目」にはジャズ・クラブがひしめき合っていて、今で言うレジェンド・クラスのミュージシャンが数店掛け持ちで夜な夜な熱狂的なセッションを展開していた…ということがロス・ラッセルという人が著した『バードは生きている(Bird Lives)』なるチャーリー・パーカーの伝記に書いてあるハズ…ゴメンなさい、コレを読んだのはカレコレもう40年以上前のことなもんスから。
それを読んで「うらやましいな~」と思ったものです。Bl …ということで「西52丁目」にも行ってみたことがあった。
下の写真にあるように「SWING St」なんて標識が立てられているが、見事にそれらしきものはない。
「かつてこの通りは…」みたいな説明板があるだけだった。
それでも現場に行けば「♪カッパッパ~」と、セロニアス・モンクの「52丁目のテーマ(52nd Street Theme)」のひとつも口ずさみたくなるものだ。40ココでサブ脱線。
名盤の誉れ高い作品をいくつも残しているモンク。
私はジョニー・グリフィンのテナーを大フィーチュアしたリバーサイドのライブ盤『Misterioso』が大好きなのです。
音だけではなくて、イメージがアホほどモンクの音楽にマッチしているジャケットも大好き。
コレはイタリアのジョルジュ・デ・キリコの「予言者」という作品。
キリコの絵をモンクに当てはめた人、スゴイ。
Tm で、今「キリコ展」をやっているでしょ?_
「ニューヨーク近代美術館(MOMA)」蔵のその「予言者」も来ているのには大いに惹かれる。
MOMAも行ったことがあるんだけど30年前のことなのでキリコの絵のことはサッパリ覚えていないんだよナァ。
なので行きたいことは行きたいんだけど、日本の美術館は「一体どこからこんなに集まって来るんだ?」と不思議に思うぐらい混んでいて本当にウンザリしちゃうんだよね。
名の通った人の展示会はいつ行ってもそう。
ミュシャなんかの時も悲惨だった…どうして日本はこうなっちゃうんだろう?
それを考えるとどうも行く気がしなくなってしまう。
一方では無名な人のそうした展示には誰も集まらないんだよね。
マスコミが騒ぐモノだけにしか反応しない。
音楽も映画も同じ。
Gdc_2先週終了した芸大美術館の『大吉原展』にはかなりガッカリした。
空いているであろうと期待して平日の午前中に訪れたが、結構な人出でまずゲンナリしてしまった。
加えて皆さん、熱心に鑑賞するのは感心なんだけど、年寄が多いせいか作品にへばりつくようにして見ているので、小さな展示品などは後ろからだと全く見ることができない。Dyt とてもいい展示だったのだが、そうした状況にどうしても我慢できず図録だけ買ってサッサと出て来てしまった。
ところがさすが芸大!
この300ページを超す図録の出来がズバ抜けて素晴らしかったのだ。
ナンのことはない、ミュージアム・ショップでコレだけ買って来ればイヤな思いも散財もせず済んだのよ!000img_0931_2 少ないながらも私の経験から言うと、ロンドンでもニューヨークでも美術館や博物館がこんなに人でゴッタ返していることはなかった。
ロンドンで見た『スタンリー・キューブリック展』はチケットが完売していて、混雑していたものの何のストレスもなくジックリと展示を楽しむことができた。
要するにチケットは前売りだけにして入場制限をかけているということか?
「キューブリックが愛したロンドンでなければこんな内容の充実した展示はできない」と云われた展示会だけあってそれは素晴らしいモノだった。
その11本立てのレポートはコチラ。
 ↓  ↓  ↓
【Shige Blog】イギリス紀行2019 その12 ~ スタンリー・キューブリック展 <vol.1>

130_2 ここまでエラそうなことを言っている私だけど、空いているのを良いことに作品にへばり付いて見ているのは私ぐらいなモノで、実際にフェルメールの絵に接近して警備員に怒られたことがあったことも書き記しておこう。
海外の皆さんは「ああでもない、こうでもない」と移動したり態勢を変えながら色んな距離と角度で絵を楽しんでいらっしゃる。
なぜいつもはマジメで思慮深い日本人が美術展となるとこうも節度を失ってしまうのか?…チョット大ゲサだけど、コレはひと重にこうした芸術に関する「教育」に起因している思う。
ロンドンの博物館や美術館に行くといつも小学生の団体に出くわす。
下の写真はイギリス最大の美術館「ナショナル・ギャラリー」で撮ったモノだかが、このように各団体には担任の先生ではなくチャンとした学芸員が付き添って展示品や作品の説明をする。
生徒たちはおとなしくその説明に耳を傾ける。
こういうことがそうした場所でのエチケットを育むに違いない。
日本の学校でもそうした活動をしていなくはないのであろうが、歴史と下地が日本とは全然違う。
そういう意味では日本人の芸術やエンターテインメントに対する民度はまだまだかなり低いと思う。
そうした文化的な常識こそ海外のマネをすればいいのにナァ…といつも思う。Img_1687_2 さて、話題を戻して…
初代の「BIRDLAND」では数々のライブ・アルバムがレコーディングされていて、「I Want to Talk about You」の名演でコルトレーンの作品なんかはつとに有名だ。
120cdでも、ナント言っても「BIRDLANDのライブ盤」といえばアート・ブレイキーでしょうナァ。
「ハードバップの起点」との呼び声も高い1954年の『A NIght at Birdland』を筆頭に…
701959年の『At the Jazz Corner of the World』の2連作…80cd1961年の『Meet You at the Jazz Corner of the World』の2連作…90cdさらに1963年の『Ugetsu』。
「Ugetsu」というのは日本語の「雨月」のことで、このレコーディングの数か月前に来日していたブレイキーがその日本滞在の印象から「雨月」というアルバム名を決めたらしい。
意味合いは「幻想」だって…なるほど。
100…となると1953年の溝口健二の『雨月物語』に触れざるを得ないナァ。
若い人みんなに観てもらいたい。
そして、もし気に入って「他の溝口作品を観たい」と思ったらどうぞ『西鶴一代女』をご鑑賞あれ。
世界に名だたる1950年代の日本映画の巨人は小津と黒澤だけではござらんよ。
他にも木下恵介、成瀬巳喜男、今井正等々の作品の数々はゼヒ観てもらいたい。110v_umそして、今日の脱線のハイライト。
『A Night at Birdland』の第1集に話は戻る。
下は私が大学の時に聴き狂っていた当時のジャケット。
このライブ盤には冒頭にBIRDLANDの名物司会者「ピー・ウィー・マーケット(Pee Wee Marquette)」の前説が収録されている。
「Pee wee」というのは「小人」ということね。
50cdその「前説」とはこんな感じ。
 
Ladies and gentelemen, as you know we have something special down here at Birdland this evening.  A recording for Bluenote Records.
When you applaud for the different passages, your hands go right on the record.  That's so when they play therm over and over throughout the country, you may be some place and ah, so well that's my hand on one of those records, that I dug down at Birdland.
We bring it back to the band at this time, ladies and gentlemen, the great Art Blakey and his wonderful group featuring the new trumpet sensation Clifford Brown,  Horace Silver is on piano, Lou Dnaldson on alto, Curly Russel is on bass.
And let's get together and bring Art Blakey to the bandstand with a great big round of applause.
How about a big hand now fo Art Blakey,  Thank you!
 
この最後のニューヨーク訛りの「サンキョー!」にはシビれるね。
昔、インターネットなんて影も形もなかった頃、出来るところまで自力で聞き取って、どうしてもわからない個所だけカナダの人に助けてもらった。
「今晩はブルーノート・レコードがライブ盤のレコーディングをします。いい演奏の時に声援を送ればそれが録音されるかも知れません」みたいなことを案内してメンバーを紹介している。
何度聴いてもカッコいい!
脱線終わり。
60v_pwmようやく本題。
六本木BIRDLANDにお邪魔する。
入り口にはこれまで出演したミュージシャンのサインが入ったピアノのフタがド~ンと飾ってある。130v定刻通りにショウがスタート。
1曲目はV6の「愛なんだ」。
これまでハードロックやヘヴィメタルのレパートリーはもちろん、プロッグ・ロックからジャズまでMarshall Blogにはありとあらゆるタイプの曲が登場してきたが、この手のアイドル系の流行歌が出て来たのは初めてのことかも知らん。140森一馬150v佐々木秀尚160v吉村隆行170v神林亮太180v古屋ひろこS41a0074 菅家隆介200v升家小雪
210v福島哲平220vそして、伊藤"ショボン"太一。230vもちろんショボンちゃんはNATAL。240ステージのスペースの関係で客席からはNATALが見えないので横からどうぞ。250昨年の松田聖子ちゃんのツアーでも活躍したウォルナットのキットだ。260「皆さん、こんばんは!
今日は3回目のライブでございます。
六本木BIRDLANDへお越し頂きありがとうございます。
ア~、なんかもうやり切った!
もうもうコレで今日は8割方満足よ。
楽しかったなぁ~。
このメンバーが集まっての3回目のライブですけども…ありがとうございました!…というぐらい楽しい!」
170ココで各メンバーがリレー形式で順繰りにメンバーを紹介しあった。280出るたびに書いているけど、トランペットのひろ子ちゃんは私が大学の時に所属していたジャズ・オーケストラの後輩なのです。300v2曲目はL'Arc~en~Cielの「The fourth Avenue Cafe」。
もちろん私は全く存じ上げない曲ですが、TVアニメの『るろうに剣心』のエンディングにほんの一瞬使われたそうで、いわゆる「まぼろしのエンディング・テーマ」とされているそうです。000s41a0014 今日も切れ味鋭いショボンちゃんのドラミングが最高に気持ちがいい!310_2ハーマン・ミュートを付けたひろこちゃんのソロ。S41a0080この曲は一馬くんのリクエストで、アレンジを加えた上で新たに組み込んだレパートリーで今回が初演。
道理で楽しそうなワケだ!330vまずは2曲、一馬くんがビロードのような声を披露してステージを降りた。3403曲目は神林さんのベースを思いっきりフィーチュアしてスタートする「Run for Cover」。
マーカス・ミラーだもんね。
YouTubeに1991年の「ライブ・アンダー」のビデオが上がっているけど懐かしいね。350v_3『LIVE UNDER THE SKY』は昔「田園コロシアム」というところ開催していて、その後会場を「よみうりランドEAST」に移転させた。
コレが当時住んでいた実家からベラボーに遠くてね、とにかく出向くのが億劫で結局「ライブ・アンダー」でEASTに行ったのは1983年の1回だけだった。
この時はダブル・ヘッド・ライナーで第1部が「『Now He Sings, Now He Sobs』を再現する」という触れ込みでチック・コリアとミロスラフ・ヴィトウスとロイ・ヘインズのトリオが登場した。
そしてトリはソニー・ロリンズのカルテット。
そのメンバーがスゴかった。
パット・メセニー、アルフォンソ・ジョンソン、そしてドラムスがジャック・ディジョネットだった。
この時ディジョネットがドラム・ソロをやったんだけど、信じられないぐらいスゴかったわ!
エルヴィン、ブレイキー、ポール・モチアン等々…色々と観たけど、この時のディジョネットは私の人生の「ドラム・ソロ・ベスト3」のウチのひとつとして今でも印象に残っている。
そう、私が若い頃はそうした「レジェンド」がまだ生きていらしたのです。
そういえば昔は「オーレックス」とか「富士通」とか「バドワイザー」とか冠のついたジャズ・フェスティバルが盛んだったよネェ。
そのうち原っぱか湖があれば全国どこでもジャス・フェスティバルが開かれるようになった。
斑尾までみんな観に行っていたんだから驚いちゃう。
そうしたフェスの出演者は女性ボーカルズとフュージョンばっかりだったけど、少なくとも今よりは音楽に活気があったと思う。
「ライブ・アンダー」はサン・ラまで呼んでいたもんね。
今なんか「オーレックス」はおろか、本体の「東芝」自体がヤバいもんね。
クワバラ、クワバラ。Img_0924神林さんは「蒼井刹那」名義で何度もMarshall Blogにご登場頂いている。
今日も大変に鮮やかなプレイで観客の度肝を抜いた。S41a0055サキソフォン…360vギターとエキサイティングなソロが続いた。370またショボンちゃんのドラムスがカッコいいこと!
アレ?こうして見ると佐々木さんのギターの色とお揃いっぽかったのね?
今気が付いた。S41a0022一馬くんがステージに戻る。
「今の曲の演奏中ショボンちゃんの方を見たらメチャクチャいい笑顔で叩いてて、それに癒されちゃった!」380佐々木さんから「こんなにドラムがうまくて、米まで作っている」と紹介されてマイクを握ったショボンちゃんが自らショボン家の農地の説明をする。
「ウチ、『あきたこまち』を作っているんですけど、去年まで田んぼが10町だったんですよ。
で、今年からなんと2町ほど増えまして12町になりました。
今年も美味しい米をたくさん作れるようガンバります!」
「ショボンこまち」だそうです。
「12町歩」なんて聞いてどれぐらいの大きさかわかりますか?
「1町」は「1反」の10倍で約1ヘクタール、つまり10,000㎡。
言い換えれば100m×100mの広さ12個分、すなわち120,000㎡。
その面積がどれぐらいかというと、東京ドームの面積が46,755㎡なので、ショボンちゃんの家の田んぼは東京ドームの約2.5倍もあることになる。
コレで「ショボン田圃」のスゴさがわかるでしょう。
ちなみに江戸の昔、東京ドームがある場所は水戸藩邸だった。
その面積は「ショボンタンボ」の約2倍の250,000㎡。さすが御三家の一角。
家の敷地の中に東京ドームがいくつもスッポリと入っちゃうんだからスゴイ。
ちなみに水戸藩邸は江戸幕府が終焉を迎えると明治政府に接収されて「東京砲兵工廠(こうしょう)」となった。
つまり、戦前まではあの東京ドームの場所で小銃を中心とした兵器を作っていたんだよ。
見ててみな。
いつ戦争が起こされてもおかしくないこの世の中、有事の際ショボンちゃんは生き残ることができるよ。
「米」を持っているから。
最終的には食糧ですからね…武器で腹がくちることはないから。
神戸の「清太くん」も「節子ちゃん」もあんなことになってしまったが、山本夏彦さんや井上ひさしさんの本を読むと先の戦争の時、地方の農家においては好き嫌いさえしなければ食べ物に困ることがなかったそうだ。
結果…「もしも」の時には秋田のショボンちゃんを訪ねるべし。S41a0166ホーン・セクションの皆さんがステージから降り、ピアノからスタートした次の曲は「ワンスアゲイン」。
390_oa10年ぐらい歌い続けているという一馬くんのオリジナル・バラード。000s41a0169 作った時から大分時間が経って、その時の心境とは異なる感情で歌っているという。
大事に大事に歌い上げているのがよく伝わってきた。390v「ありがとうございます!
それではメンバーの皆さんに戻って来て頂きましょう。
お仕事の時間です!
今日はいろんなアレンジでカバー曲をお届けしているワケなんですが、次は管楽器バンバンのアレンジでいってみたいと思います。
40年ぐらい前の曲?…もっと前?
ホーン・セクションにご注目ください」400「40年位前の曲」?…ナニを演奏するのかと思ったら…「恋の季節」だって!
アータ、コレは40年前どころではありませんよ。
1968年…今から56年前、私が幼稚園の年長さんだった時にヒットした曲だから。410_kk良い曲はどれだけ時間が経っても本当に古くならないネェ。
この曲は猛烈に流行ってね、私みたいな幼稚園生からおジイちゃん、おバアちゃんまでがみんな歌っていましたよ。
昔はそういう歌がたくさんあって、レコード大賞にノミネートされるような曲は誰もが歌うことができたものです。
他に楽しみが少なかった時代とも言えるが、そんなことよりも曲のクォリティがベラボーに高かったと思う。
今はもうそういう曲は全くないし、これからも出て来ることはないでしょう。
よくぞ一馬くん、取り上げてくれた!420なるほどエキサイティングなホーンのアレンジが気持ちイイ!430実はしばらく前にピンキーとキラーズのレコードを買ったところだったのよ。
ブックオフで税抜き100円。
『とび出せ!!ピン・キラ』ってジャケットにアーティスト名を略称で刷り込んじゃうところがダイナミック。
このファースト・アルバムをリリースしたのは「恋の季節」が当たった1968年のことで、今陽子さんは17歳だった。
テレビでのキラーズのコーラスをしているところしか見た記憶しかないが、もちろんピンキーのバック・バンドだった。
左のジャケ写で一番後ろの方がリーダーで最年長の「ジョージ浜野」さん。
生年月日が昭和16年1月1日…すなわち開戦の年のお生まれ。
同じ年の12月8日、日本軍はハワイの真珠湾を奇襲して太平洋戦争が始まった。
その頃にお生まれになったギタリストがジョージ浜野さん。
現在もご存命。
今から13、14年前に今陽子さんのステージ写真を撮らせて頂いたことがあったが、張りのあるお声で歌う歌はもちろん素晴らしく、背もスラ~っと高くて大変にステキだった。10_pk早くも第1部最後の曲。
「ボクらのテーマ・ソングみたいな曲」と紹介したのはバブルガム・ブラザーズの「Won't be Long」。440_wblそんなオハコ曲だけあって演奏の密度も濃密!450大いに盛り上がって第1部の幕を降ろした。460しばしの休憩をはさんで始まった第2部は佐々木さんをフィーチュアしたインストゥルメンタル・セクションから。470_2_1曲は佐々木さんのオリジナル曲で「Hideout」。480v絶妙のアンサンブル…490手に汗握るアドリブ・ソロ…500腕利きが腕によりをかけた演奏に観客は我を忘れて聴き入っていた。510ホーン・セクションの皆さんがステージに戻る。
するとひろ子ちゃんが「♪ハッピーバースデー」を吹奏。000s41a0184 この日の2日前が佐々木さんのお誕生日だったのです。
520さっそく「カンパ~イ!」。
530ということで次も佐々木さんのオリジナル曲で「Ladybug」。
「てんとう虫」についてはいつかやったネ。
この「Lady」は誰のことか?…Marshall Blogで調べてみてください。540お誕生日パワー炸裂!
タスキをかけたまま徹頭徹尾ハードなソロをキメて見せてくれた・S41a0302 演奏が終わるとカズマくんがケーキを手にして登場。
本格的な誕生日のお祝いとなったのであった!
佐々木さんも大よろこび…ま、いくつになってもうれしいもんですよ。
525と、そのバースデイの喧騒はどこへやら…。
ステージ奥のカーテンが開いて一馬くんが戻って来ての1曲目は「さよならの向こう側」。550_smお召し替えをした一馬くん。
百恵ちゃんね~。
引退する時に歌った曲…1980年のことだから、アレからもう44年も経ったのかよ!
ナンダってまたそんな昔の歌を歌っているのかと終演後に一馬くんに尋ねたところ、「昭和歌謡が大好きなんです!」とおっしゃっていた。
上に書いた通り、曲のクォリティがメチャクチャ高かったからね。
ティン・パン・アレイ・ミュージックみたいなものですよ。
音楽を正式に勉強したクラシック崩れの才能豊かな人たちが作った音楽ですもの、悪かろうハズがない。
戦前・戦中の流行歌なんかも本当にいい曲がゴロゴロしているよ。
いつの頃からか、そうした歌謡曲を抹殺してしまったのは「日本国民の音楽の悲劇」だと思いますよ。560v一馬くんの声はこうしたバラードにピッタリですな。
柔らかくて滑らかで…聴いていて安心感しかない。570「ありがとうございました。
いろんな仕事がある中、ボクたちは音楽を仕事にさせて頂いて…なんか仕事と言うとチョット大げさな感じがしますが、それもこれも応援してくださる方がいらっしゃるおかげです。
20代の頃はイケイケな部分があって自分が好きで歌っているとか、自分が好きで表現しているという部分が割と大きなウエイトを占めていたんですが、40歳を過ぎて『演らせて頂いている』という感じがすごくしてきたんです。
今日は3回目のライブですが、皆さんに楽しんで頂いている空気とか、皆さんの表情とかを目にして『あ~、やっていて良かったな~』と思うんです。
それと好きなメンバーとこういう風に演奏出来るっていうことも最高です。
今日は全部最高!
なんか音楽の神様がいらっしゃって、一生懸命演ってるメンバーとともに皆さんにステキな瞬間をお届け出来る場を授けてもらっているのかな…って最近思います。
次の曲の歌詞の中に『自分の信じた道を行く』というフレーズがあるんですが、ボクたちはずっとうまくやっていくと思いますので皆さんも一緒に音楽を楽しんでください」580v吉村さんのピアノに導かれて「My Way」。590_mwコレも一馬くんにピッタリですな。
1回目のライブからずっとセットリストに入れいるのだそうだ。
前回&前々回に実施したアンケートで大変評判がよかった。600それだけに、自信を持って歌に詰め込んだ情感がヒシヒシと聴くものに伝わる名歌唱だった。S41a0430次は本日の本編最後の曲。
その前にライブ告知コーナー。
「今日は3回目のライブですが、実は4回目が決まりました!
7月の5日の金曜日に日程も決まっています。
チョット間が空きますが、それまでみんな元気でいてね!」620v本編を締めくくったのは人気曲のメドレー。630_mdSMAPの「がんばりましょう」や米米CLUBの「君がいるだけで」他、計5曲をつなげて演奏して大いに盛り上がった!630_mw 
670 680 690v 700 710v 720アンコールはシャ乱Qの「ズルい女」。
640_mdイヤ~、歌や演奏が達者なのは言うに及ばず、トークもすごくオモシロくて実に中身の濃いライブだった。
楽しかった!
650v終演後、オフィシャルで写真を撮っている真吾くんにもバースデイ・ケーキが贈られた。
真吾くんも私と同じ大学のジャズ・オーケストラの後輩なのです。
担当はベースだったので、世代が同じだったら一緒にパート練習をしていたハズ。
佐々木さん、真吾くん、お誕生日おめでとう!760相変わらず素晴らしかったショボンちゃんのドラミング。
やっぱりNATALがピッタリですナ!
780v 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
フォーク、ロック、ポップの要素を巧みに混ぜ合わせた音楽をクリエイトするアイルランドの4人組Keywest。


アルバム『オーディナリー・スーパーヒーロー』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7keywest

レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3a9307d3734b2d8f35ffc26adcdb635d Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年3月28日 六本木BIRDLANDにて撮影)

2024年5月17日 (金)

Vowz-Vooz再び!

 
2023年4月7日、ジョセフくんのソロ・ライブで華やかにデビューしたVowz-Vooz(バウズ-ボーズ)。
その時からちょうど1年。
その後、活動しているんだかしていないんだかサッパリわからない感じがしないでもなかったが、何やらまた急に飛び出して来た。
今日はそんなVowz-Voozのステージを1年ぶりにレポートする。
2度目のMarshall Blog。
冒頭に出て来た「ジョセフくん」とは「ジョーくん」のことね。
「Joe」というのは「Joseph」の愛称(dimunitive)だから…最初だけ正式な名前で記してみた。
180_2
今回Vows-Voozはイベントへの参加でそのオープニングを務めた。
1曲目は「Storm is Blowin'」。
10塚本"Joe"旭20v松浦和亦0000r4a0086ココまでバンドの中核の2人は前回と変わらず。
問題はこの先…しばらく見ないウチにメンバーが大幅に入れ替わっちゃった。
 
桜久(Saku)はカズマくんのSpadreiのベース。40v村田彼方はTORNADO-GRENADEのドラムスだった。60vそして、キーボーズにこまちゃんを迎えた。50vまずはおなじみのTORNADO-GRENADEのレパートリーでツカミはバッチリ!70続けざまにカズマくんが弾くヘヴィなリフが迫りくる!
100v_2やっぱりこういうロックはMarshallじゃないとね!
今日のカズマくんは愛用の「JMP-1」を「JCM2000 DSL100」のパワーアンプで増幅して「1960AX」で鳴らすシステム。80v1年ぶりに目にするこのコンビネーション。
気の合った相棒とのイキは相変わらずピッタリだ。90そしてギター・ソロ。
もう一方の相棒とのイキもバッチリ。
音もプレイも一体何の文句をつけようか!0r4a0103続いて「Love to the Shock」。
130徹底的に燃えたぎるドライブ・チューン!120桜久くんも元々からいるメンバーであるかのように自然に暴れまくる!140ココでもカズマくんが華麗にソロをキメて見せてくれた。
250「We are VOUZ-VOOZ!」0r4a0210 「ハァ~、ハァ~、ハァ~、ハァ~、ハァ~、ハァ~」
気合の入った熱唱で息が切れる。
そんなんで最後までイケんのかッ~!
ココでメンバー紹介をした。
ま、いわゆる休憩ですな。
0r4a0344カズマくんのギターがショッパナから活躍する3曲目は「Soul of Challenger」。190彼方くんの…ずっと「シャドウ」と呼んでいたのでナンカ変だな…ヘヴィなグルーヴと…180vシンプルなリフに乗ってJoeくんが絶叫!170_3こまちゃんのシンセサイザーのソロから…0r4a0225 ギターとのアンサンブルを経てカズマくんのソロへ。
ワイルドでありながら緻密なパフォーマンスが魅力のスリリングな1曲。0r4a0229 次の曲はそのこまちゃんのキーボーズからスタート。200v_4雰囲気を替えてちょっとダンサブルな「Cry for the Light」はTORNADO-GRENADEのレパートリー。210カズマくんは曲調に合わせてうまく構成したギター・ソロを披露した。220v全身を使って声を振り絞るJoeくん。
ロック・ボーカルズはやっぱりこうでなきゃ!
260曲が終わると間髪入れず彼方くんのプリミティブなパターンのドラムスが続く。Img_2911 そのリズムに合わせて観客が手拍子をする中カズマくんのギターが縦横無尽に駆け巡る。0r4a0452 そのまま「Wings of Steel」。
「♪Wings of steel, don't think, feel!」
240_5「♪アアアアアアアアアアアアアアアアアア~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!」230vこれまたTORNADO-GRANEDE時代のナンバー。270v「ノリノリ」の上に「ノリノリ」が3つぐらい積みあがる猛演だった!280「ハァ~、今日は久々にライブだぁ~!
今日という日をすごく、すごくすごく、すごく、すごく、楽しみにしていた。
だから新曲を持って来たぜ!」300新しい曲とは「The Naked Dance」…ナンダ、「はだか踊り」か!?310_6「はだか踊り」なんて言ったら思いっきり叱られてしまいそうなゴキゲンなハード・チューン。320激ノリの桜久くんと…330v彼方くんの鉄壁のロック・リズム・コンビに支えられて…
350vこまちゃんのオルガンのソロ!340さらにカズマくんのソロがつづく!360しかしこの2人、仲がいいな~。370「ラスト~!」380_7出番を締めくくった曲はTORNADO-GRENADEのキラー・チューンのひとつ「Love Never Dies」。
「悪だ!」も「サングラスの儀式」もないけれど、スッカリあの頃を思い出して私も目頭が熱くなってしまった…ウソです。
とても楽しかったです!
380v 390v 400v 410vやっぱりこういう理屈抜きのロックはいいよ。
問答無用でゴキゲンだよ!420v何だか今後の活動もどうなるんだかわからないような感じだけど、こういう時はお客さんが言ってやらなきゃいけない。
「オマエら最後までイケんのか~!?」
結成した限りはチャンと最後までやってくれ!
 
VOWS-VOOZの詳しい情報は一応コチラ⇒Vows-Vooz X430この日、リョータくんが来ていたので楽屋で「TORNADO-GRANADEマイナス1」の記念撮影。
懐かしいね。440さて、カズマくんは…イヤ、アックスKAZUMAはつい先日発表されたニュー・アルバムを引っ提げてDamian Hamada's Creaturesのステージに上がる。
60vd6月1日の大阪で幕を開ける今回のツアーは『魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~』。
チョット前に「入学式」をやったと思ったらもう「修学旅行」だ。
時の経つのはげに早い…「はげに早い」じゃありませんからね。
「げに」というのは「本当に」ということを意味する副詞です。
Tfアックスはこの自慢の「JMP-1」と「9200」のアンプ類にスピーカー・キャビネット「1960BV」を組み合わせてステージに臨む。
このギター・サウンドもどうぞお楽しみに!Rigそして、カズマくんのMarshallのデモ・ビデオ公開中!
カズマくんと2人で一生懸命作ったビデオです。
別にチャンネル登録も高評価もしなくていいからゼヒ見てチョーダイ!

 
<BREAK the CODE>

<STUDIO JTM>

<VINTAGE REISSUE PEDALS>

 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
REIGNING DAYSはMarshall Recordsの発足とともにデビュー・アルバム『エクリプス(Eclipse)』を発表したデボンシャーのトリオ。
アルバムに収録されたシングルが大きな評判を呼び、「グラヴィティ(Gravity)」はケラング!のトップ20に食い込んだ。
2019年に惜しまれつつ解散。『Eclipse』は英気溢れるいちブリティッシュ・バンドの唯一の記録となったしまった。
 

<Empire>

<Friendly Fire>

<Inhaler>

Marshall Recordsからのアルバム『レイニング・デイズ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan83c5b57e58fea64d0fac1dbb2cb56d8f レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan10_4e304f3990bf8276ec239f2b48565869 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年3月24日 西川口Heartsにて撮影)