Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2024年11月29日 (金)

ケロQ&枕25th ANNIVERSARY LIVE~ショボンPLAYS ZENITH

  
今日は有楽町から。
映画が大好きでこの辺りに足繁く通った50年前、この地にはまだ「日劇」が屹立していて、その地下のいくつかの映画館をよく訪れたものだった。
その後同地に下の写真の「有楽町マリオン」が建てられたが、コレもナント…今年で40周年だって!
オープン当時、今日レポートするコンサートのほとんどすべてのお客さんはまだ生まれていなかったことでしょう。120 今日の現場はそのマリオンの中にある「ヒューリックホール」。
オープンした頃に一度来て以来なのでかなり久しぶり。
今日はゲーム音楽のライブなのだ。10先に申し上げておきますが私の場合、コンピュータ・ゲーム(←こういう言い方はまだ存在しているのかしらん?)といえば、せいぜい「スーパー・マリオ」どまり。
要するにゲームのことはナニも知りません。
なのでこの世に「美少女ゲーム・ブランド」というモノがあるということも今回初めて知った次第。
今日はそのエリアの雄『ケロQ』と、その姉妹ブランドである『枕』の音楽を演奏するコンサート。
「ゲーム音楽のライブ」には時々お邪魔することがあるのだが、この手のモノは初体験なのでとても楽しみ。
20下は会場のロビーに展示されていたファンからのお祝いのアイテム。
そう、この『ケロQ』は今年で25周年を迎えるのだそうだ。
生き馬の目を抜くような入れ替わりの激しいビジネスにあって、そんなに長い間人気を保ち続けるということはまさにお祝いに値する出来事であろう。
30v訊けば同様のコンサートは7年ぶりとのこと。
今回は『ケロQ』だけでなく、『枕』の曲も演目に組み込まれるということで、ファン垂涎の催しとなった。40v何しろチケットの抽選倍率が大変に高く、ココに来られるお客さんは超ラッキー状態だったのだ。50vコレはゲームの登場人物が身につけているコスチュームの実物かな?
もちろんファンの皆さんは喜々として写真を撮っていた。60さて、今日ココにお邪魔した理由はこの人…伊藤ショボン太一。
Marshallのドラム・ブランド「NATAL(ナタール)」が初めて日本に入って来た時から愛用してくれている名ドラマー。
60v今回ショボンちゃんが使ったドラム・キットはNATALの新商品「ZENITH(ゼニス)」。
1950~1960年代のヴィンテージ・ドラムスのサウンドと雰囲気を醸し出す12"、16"、22"のキット。
そうした昔のドラム・キットを忠実に再現しているため、ZENITHの標準品にはタムタムがひとつしか用意されていない。
昔はタムタムをひとつしか使わなかったのです。
そこで今回ショボンちゃんは13"(写真の向かって左の大きい方)のタムタムを他のキットから調達してZENITHに組み込んだ。70根っからのNATALドラマーであるショボンちゃんはもちろんバスドラム・ペダルもNATAL。
90vところで、ショボンちゃんはすでにレコーディングでZENITHを使っている。
その時、スッカリZENITHのサウンドと叩き心地にハマってしまい、「次回はぜひライブでZENITHを使いたい!」ということになっていた。
そして、とうとうその日が来た!
実はこのZENITHはそのルックスの良さもあってミュージック・ビデオの収録などに何度か使われて来たのだが、実際のライブ・ステージでお披露目するのはこの日が初めてだった。
さてその結果はいかに!?
80ショウが定刻通りに始まった。
まずステージに姿を現したのは「はな」さんと…140ピアノの「おはる」さんの2人。
150vデュエットで「空気力学少女と少年の詩 -Piano Vocal Ver.-」、「呪われた生/祝福された生」等を演奏。120そして、バンドが加わって「虚無の先で愛を見つける」。160バンドのメンバーはkensei ogataさん。170vitohさん180v吉野薫さん190vギターが3人なんてスゲエな。
まるでレーナ―ド・スキナードみたいじゃんね…と言ったところで誰も知らないか?
開演前にこの若きギタリストさんたちとおしゃべりをさせてもらったがとても楽しかったナ。
3人のうち吉野さんはMarahall。
いつもMarshallを愛用してくれているそうだ。
S41a0124
この日吉野さんが使用したのは「JCM900 4100」と「1960A」のハーフ・スタックだ。
110vベースはhitana tomiokaさん。200vそしてドラムスがショボンちゃん。S41a0280 ウ~ン、やっぱりZENITHって音がいいナァ~。
ま、叩き手が良いせいなんだけど。220続いては「viewtorino」というチーム名義でogataさんが「幾望‐既望‐希望」他で歌声を披露。230吉野さんはMarshallの魅力を発揮するべくバシッとソロをキメた。
300v続いてステージに上がったシンガーはlunaさん。
「在りし日のために」、「登れない坂道」、「ナグルファルの船上にて」を熱唱。250するとココで雰囲気が替わってロック色が濃厚に。
260ロック色を濃くしたのは狩野七夏さん。S41a0175ショボンちゃんのドラミングもグッとワイルドになる。280v「神と旋律」、「鏡ノ世界ニハ私シカイナイ」、「光差す世界」、「鏡の世界には私しかいない」等をカッコよく歌いまくって会場を大いに盛り上げてくれた。S41a0168冒頭ではなさんとデュエットで登場したおはるさんのソロ・ピアノが続いた。
盛りだくさんだわ~、このコンサート。310v「夏の夜の展覧会は」、「夜の向日葵」、「天球の奇蹟」を演奏。
おはるさんのピアノ、タッチがものすごくシャープで聴いていて実に気持ちが良い!320ショウは終盤に突入。
はなさんが再びステージに立つ。
MCでよくやる「〇〇地方から来た人~?」というアンケートをすると、全国津々浦々からはもちろんのこと、海外からのお客さんもいらっしゃってケロQの人気のほどを窺わせた。330このセットでは作曲者の松本文紀さんもギターで参加した。340v「Dear my friend」と「さくらとことり」を披露。350そして本編を締めくくったのは2度目に登場したlunaさん。3609月にコロナに罹患して声が出なくなり、このコンサートへの出演も危ぶまれたが、見事「刻ト詩」と「Mon Panache!」を激唱した。370v会場が盛り上がりに盛り上がって本編を終了。380ものすごい「アンコール!」の掛け声。
まぁ当然でしょう!390アンコールで登場したのははなさん。400_2 客席の強力極まりない熱気を相手に「空気力学少女と少年の詩」他3曲を披露した。420最後の最後までどの曲にもマッチするZENITHのドラム・サウンド…我ながらお見それしました。
ショボンちゃんの腕前のおかげです。410最後は統括者の「すかぢ」さんも加わってステージに全員集合。
「全部~?」「すかぢが悪い~!」のコール&レスポンスで華やかにコンサートの幕を降ろした。
楽しかった~。
0r4a0164ケロQの詳しい情報はコチラ⇒ケロQ&枕 official site

440 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
 
クールな女性バンドがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 

<Birdsong>

<Today We're Warriors>

<Monsters>

<Heart is on Fire>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Warriors』絶賛発売中!

Rew2_2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年10月6日 有楽町ヒューリックホールにて撮影)

2024年11月16日 (土)

田川ヒロアキ~MAZDA FAN FESTA 2024 at FUJI SPEEDWAY

 
もう残された時間もそれほど多くはないので、こんなことは生きている間に二度と起こらないだろうと思う。
というのは、10月に2度富士を訪れたのだ。
昔の富士講の皆さんがこんなことを聞いたら死ぬほど羨ましがることだろう。
051回目は来日したMarshallの連中のリクエストで山梨側から五合目まで登った。
もう閉山しているたので、これより上へ行くことはできない。
それでも生まれて初めてココまで来たわ。
10月の上旬でもエライ寒かった~。
06五合目から富士山を仰ぎ見る。
こう言ってはナンだけど、富士山ってこうして近寄ってしまうとそんなに大きい感じがしないもんだね。0r4a0070 今日は静岡側から「富士スピードウェイ」に来た。
ナンダカンダでコレで5回目かな?
いつも天気が悪いという印象。
何しろ富士スピードウェイに来て富士山を見たことが一度もありゃない。
どっちの方角に見えるのかも知らないのよ。
この日も雨もようでとても寒く、車から降りた途端にダウンジャケットを羽織る始末。
それでも朝からスゴい人なの。
15昨日と今日(10月19&20日)はマツダのファンが集う大イベント「MAZDA FAN FESTA 2024」。
人気車種の「ロードスター」の35周年を記念することもあって大勢のファンが詰めかけたのだ。30…のはいいんだけど、しょうがねーな、こんな天気じゃ。
1日目は晴天だったようなんだけどね。お気の毒に…。
40車体はもちろん、タイヤやらパーツやらマツダの車に関するありとあらゆるアイテムがズラリと並んだテントで展示されている。50これは「みっちゃん」という広島のお好み焼き屋のブース。
始終にぎわっていた。
おいしいもんね、広島焼。
ウチはホットプレートでお好み焼きをやる時は必ず広島式です。
でもあの太めの焼きそばを売っている店がなかなかないんだよね~。60しかし、天気が悪いな…これからヒロアキくんがサーキットで「君が代」を弾くんだゼ、Marshallで。65…ということになっているので時間前にコースへ行って待機をする。




008a0019アレ?
Marshallがどこにも見当たらないな…おかしいな。008a0020すると、「国家演奏は雨天のためピットビル屋上のメインステージに場所を移動します」との場内アナウンスが流れた。
下の写真の建屋の3階。
「エエエ!また上がるのかよ~!」
ナンとならココってエレベーターがないのよ。
こっちはクソ重~いカメラをぶら下げているので階段を上り下りするのが大変なのです。0r4a0054 こんな具合。
このプレスのクルーであることを示すチョッキを「ビブ」って言うんだけど、サマソニとかラウドパークなどの大きなイベントの時は大抵コレを着用する。
コレがキュークツでね~。
久しぶりに着けるのはいいんだけど、入るかどうか心配でサ…。
横のヒモの部分がマジック・テープで伸縮自在になっていたので難なく着用することができましたとサ。
ちなみに「ビブ(bib)」というのは、英語では普通赤ちゃんの「ヨダレかけ」のことを指す。
おかげさまでまだヨダレを垂らす歳ではありません。
460vあわててビルの屋上まで行くと、ヒロアキくんがサウンド・チェックをしていた。80念入りに足元の確認をして…と。90ステージの様子を見守る音響スタッフ。
すぐ後ろはサーキット。95そのコースではレースに出場する車がヒロアキくんの国家演奏を待っている。100準備万端。
それじゃ行ってきます!
今日も自慢のドライバー・スーツを身にまとう。
110vこうしてヒロアキくんの「君が代」が始まった。120まずはお辞儀から。130田川ヒロアキによる国家演奏。140vこれまでヒロアキくんの「君が代」を色々な場面や編曲で何度も拝見してきたが、今回は比較的原曲に忠実なアレンジで臨んだ。
170もちろん演奏の相棒はMarshall。
今日は「JCM800 2203」と「1960A」のハーフ・スタックだ。
180vヒロアキくんとMarshallによる飛び切り美しいギターの音色で奏でる「君が代」。150コースではレースに出場する皆さんがジッとその演奏に耳を傾けていた。135イヤ、そうでもないか…。160「原曲に忠実」といってもそこはヒロアキくんのこと…190v♪ギュイン、ギュインとワーミー・バーを派手に上下させ…200煙が出そうなピッキングによるハードなパートをウマい具合に織り交ぜて…205vおなじみのキメのポーズで田川節の「君が代」をバッチリとキメた~!210vこうしてこの日の最初のレースが始まるのだ。220vコースを見下ろす大勢のお客さん。230コースでは出走の準備が整って…

246レースがスタート!0r4a0108 まずは「マツダファン・エンデュランス(マツ耐)」と呼ばれるマツダ車のオーナーが愛車を持ち込んで行われるレース。
ヒロアキくんの「Racing Star」という曲はこの「マツ耐」のテーマ曲だ。
250_2 通常は150分のレースだが、コレは「特別戦」なので180分の耐久戦。
ヤダね~、私なんか3時間連続の運転なんて眠くなっちゃってとてもじゃないけどムリだわ!
出場する時にはスルメを大量に持ち込んでアゴを動かしながらハンドルを握りますね。
車内はクサイぞ!260_2 レースの途中での給油は禁止。
限られた燃料でどれだけ多くサーキットを周回できるかを競う試合なのだそうだ。720_2 速さを競うレートとは異なり、タイヤ、ブレーキ、ガソリン消費、ドライバーの体力等、レースをする上でのマネージメントがこの耐久レースの大きなポイントとなり、そこがこうしたレースを観戦する醍醐味なのだそうです。0r4a0102 一応お断りしておきますが、私、車に関しては何の知識も興味も持ち合わせてないものですから、この先他人事で投げやりな文章を書いているとお感じになる場面があるかも知れません。
しかし、それに悪意は全くありませんので予めご了承くださいませ。0r4a0101_2 ということでこれから3時間、皆さんにはこのコースをひたすらグルグル走り回って頂くという段取り。
冒頭に書いた通り、過去に何度もココでこの手のレースに接して来たけど、いつも知らない間に始まって、知らない間に競っていて、知らない間に終わってるんだよね。
好きな人はズ~っと見ているんだろうナァ。270私の場合、見ていてもよくわからないので、会場内をくまなく見て歩くことにした。
ココはさっきヒロアキくんが演奏したメイン・ステージがある階。
オフィシャル・グッズのお店があって…320ファンの皆さんが欲しがるであろうグッズが色々並んでいた。330もちろんマツダの製品もそこいら中に展示されている。340とにかく今回は「ロードスター」の発売35周年記念ということで…345各所でロードスターがフィーチュアされていた。
そういえば「ロドイモスター」を見かけなかったナァ。
ココぞ出番だったのでは?寒かったし、相当売れたと思うんですけど。346せっかくの機会なので「マツダ株式会社」の沿革をチラリと勉強してみた、チラリですよ。
前回のヒロアキくんのレコ発ライブのレポートに「マツダはかつてコルクを作っていた」と書いた。347こういう本がある。
新田次郎と息子の藤原正彦の共著『孤愁(文藝春秋刊)』。
新田先生が執筆中に他界してしまったので、元お茶の水女子大教授の数学者である藤原先生がその続きを書いて完成させた他に類を見ない親子共作の一編。
660ページにも及ぶ大著だが、私はこの親子(+お母さんの藤原ていさん)のファンなので喜々としてページを繰った。
話は明治時代にポルトガルから来日した元海軍の軍人で、神戸でポルトガル領事を務めた「ヴェンセスラウ・デ・モラエス」の話。
詳しいことは書かないけど、話の中にコルクについての1章が設けられている。
コルクはポルトガル語で「コルティッサ」といって、同国は原料となる良質な「コルク樫」の特産地なのだそうだ。
ところがモラエスが領事を務めていた19世紀の末、ポルトガルから直接輸入されるコルクは無いに等しかった。
ポルトガル産であるにもかかわらずほとんどすべてがベルギー、フランス、ドイツ等の国を経由して日本に入って来ていたのだ。
日本人より日本を愛するモラエスはコレにガマンがならず、母国との直接貿易を実現させたいと意気込む場面がある。
モラエスの奥さんは「およね」さんという徳島の方で、残された写真を見ると「これらなモラエスも日本が好きになるわナァ…」というぐらいのスゴイ美人さんなんだよ。
349コルクというのは紀元前から存在する古い素材で、江戸時代、外国から入って来た酒瓶に使われていたコルク栓を加工して目薬の瓶のフタとして再利用していたのが日本におけるコルク加工の始まりなのだそうだ。
明治に入ると、やはり西洋から輸入される馬の蹄の保護に使われていた大量のコルクを再利用することによってこの素材が広まることになった。
下はスカイツリーのすぐ近くにある「永柳産業」という会社。
創業が明治29年(1896年)というから今年で128年にもなる長い歴史を持つコルクの会社だ。
この会社が日本で初めてポルトガルからコルクを輸入して製品を作ったのだそうだ。
モラエスは1913年に領事職から引退し、1929年に亡くなっているので、永柳産業との接点はなかったであろう。Img_1830_3 下がコルクの原料の「コルク樫」の樹皮。
弾力性があって、水に強く、音や振動を吸収し、天然の防虫成分を含んでいたりとコルクは大変に優秀な素材で、しかも木を伐採せずに樹皮を剥ぐことで原料が採れることから自然保護の観点からも優れている。
それゆえ明治の昔はとても重宝された時代があった。
ところが、ある広島のコルク製造会社が経営難に陥り、地元財界の有力者が中心となり「東洋コルク工業」を創立して救済した。
広島には「アベマキ」という木が自生していて、コレがコルク樫の代用品になったためポルトガルのモノは使っていなかったようだ。
だからモラエスが力むこともなかったのだ。
その東洋コルク工業の工場が大火災にあい、松田重次郎という時の二代目社長が「東洋工業株式会社」と名を替え、機械工業への進出を決めた。
そして、1931年に工場を新設して自動車産業に参入したんだね。
コレが今の「車のマツダ」の始まり。
ちなみに「東洋コルク工業」という会社は今でも営業している。
348場内にはバラエティに富んだアトラクションが用意されていた。
360マツダ車をテーマにした写真展をはじめImg_1674 各種の体験コーナー。380コレは塗装かな?370寄せ書き。390コリャ、すごいわ!400家族連れて楽しめるように子供向けのアトラクションも散見された。410犬のコーナーなんてのもあった。420ココはプレス・クルーの控室。
マツダの社員が常駐していて、色々と親切にして頂いた。
ココで待機していた取材陣の顔ぶれは半分以上海外の人たちだったね。430控室に飾ってあった「ロードスター兄弟湯飲み」。
ハハハ、スゴい漢字が並んでるわ。450地下道を通ってコースの向こう側へ行ってみよう。
壁には「オートバックス」の広告。
この会社って50年もの歴史があるのか…知らなかった。
Marshallとそう変わらないじゃん?470_2 この地下道を通ってコースの反対側へ。480_2 壁には「ロードスター愛」を綴った寄せ書きがズラリと並んでいた。490v反対側へ来たよ。
ああ、懐かしいナァ。500下は2006年に初めてココへ来た時にほぼ同じ場所で撮った写真。
この時は国府津から御殿場線に乗ってやって来たんだけど、もうエラく大変だった。
御殿場は電車で来るとことじゃないな。
ジェフ・ベック、サンタナ、キッス、ドゥービーなんかが一堂に会したジジイにとっては夢のようなロック・フェス。
もちろんMarshallの仕事で行ったんだけど、色んな意味で本当に行っておいてヨカッタと思う。
こんな経験をすることはもう二度とないであろうし、この時の様子は一生忘れることがないだろう。505_2 コレもなつかしい!5102014年10月、SUPERBLOODや二井原実さんらがココに設けられた特別ステージの上で熱演を披露した。520今回は子供用の車のコースになっていた。530未来のロードスターのお客さんたち。540vこっち側にもいろいろなアトラクションが用意されていた。560冒頭に書いた通りレースの進捗状況ってのがサッパリわからないんだけど、間違いなくやっている。0r4a0089今回はどんな塩梅だったのか後追いで調べてみた。
さっきスタートした「マツ耐 特別戦」で優勝したのは森口さんという方のロードスターで、時間内にコースを68周もされたそうです。
辛抱強いナァ~、よく飽きないナァ~…としか言いようがない。
ま、機械でやるんだろうけど、数える方も大変だぜ。
平均時速は103km/hでピットインした回数は4回。
ここのコースは1周で4.6kmなんだって。
それをですよ、68周したと言うことは312.8km。
東京から名古屋とか新潟まで行けちゃう距離。
ヤダなぁ、名古屋やら新潟までノンストップで103kmで走るなんて!
私の場合、スルメがいくらあっても足りないわ。
しかしコレって自動運転の技術がいよいよ進歩した暁にはAIに敵わなくなるんじゃないのかね?
何しろドライバーが疲れ知らずなんだから。550さて、またホームの側に戻って来た。
あ、「みっちゃん」のお好み焼きは完売だって!570メイン・ステージを再び訪れる。
舞台で催されているのは…
575阿川佐和子さん、レーシング・ドライバーの寺田陽次郎さん、そしてマツダの毛籠勝弘社長の鼎談。
「毛籠(もろ)さん」はよくテレビの経済ニュースでお見かけしますよね。
恥ずかしながら「けかご」さんっておっしゃるのかと思っていた。
調べて見ると、京都と広島の名字だそうだ。
「毛呂さん」とか「茂呂さん」は時折見かけるけど、「毛籠さん」は間違いなく珍名さんの部類であろう。580ウチは阿川さんのファンでしてね。590v特に最近たまたまお父さんの阿川弘之さんの思い出を綴った『強父論(文藝春秋刊)』を読んだところだったので超グッドタイミング。
まぁ、帝大出で海軍OB、最後まで歴史的仮名遣いで文章を書いた作家先生がお父さんですからね。
代表作が『山本五十六』、『米内光政』、『井上成美』…全員海軍大将。
そんなの小説書く人なんてガンコにキマってんじゃん?
でも確か阿川さんって「テツ」なんだよね。
佐和子さんも案の定相当ご苦労なさったようで、「なんで?」という父のあまりにも理不尽なエピソードがたくさん詰め込まれていて思わず何度も笑ってしまった。
しかし、幸田露伴のところの文さんも大変だったけど、阿川さんの方がシンドかったかもな。
とてもオモシロイ本でした。595そうそう、阿川さんはかつて文藝春秋の巻頭に長い間エッセイを寄稿されていたが、ご逝去にともない上のモラエスのところで出て来た藤原先生が「古風堂々」と銘打ってその後を引き継いだ。
スゴい偶然でしょ?Marshall Blogの中でつながるなんて。
この「古風堂々」という藤原先生のエッセイがいつも破天荒にオモシロい。
時々立ち読みをするんだけど、基本的には単行本(これまで『日本人の真価』として1冊上梓されている)でまとめて読みたいのでガマンしてなるべく読まないようにしている。
ウチは藤原先生の本が山になってるの。Bsj さて、3人で語るのはひたすら「マツダ・ブランド愛」。
好きなんだね~。600阿川さんは聞き手。
上手に鼎談を仕切っていらっしゃった。610おお?
今頃になって晴れてきやがった!
620…ってんで改めて場内を回ってみよう!
640やっぱりこっちの方が断然いいね。650午前中は寒々しかったけど…660青空が見えて、終わりに近づいたところで場内が活気を取り戻したかのようだ。670周囲の山々も美しいではないか。630メインステージの建屋の1階にもマツダづくしの展示が設けられていた。680車の解説はサッパリできませんので雰囲気だけ。
アレ?手前はホンダだな。
690色々とマニアには垂涎の車らしく、どの展示にもたくさんの人が群がっていた。700あ、ビックリした!
みんなズボンを降ろしているのかと思った!710コースではまた別の催しが始まった。
今度はナンバーを付けていない車がビュンビュン走り出した。001s41a0067「マツダ787Bデモラン」というコーナー。S41a0075 それっぽいのが出て来たぞ!ペッチャンコのヤツ!740やっぱりこの手のヤツは速いね。
…と思ったら。
730キイィィィィィィィィン!とかいってベラボーに速いヤツが走ってるじゃん?
コレは撮れんぞ!
あまりにも速い!
001s41a0129 加えて何しろスゲエ音で、向こうの方~にいても爆音を出しているのでコッチへ来るのがすぐにわかる。
そこで流し撮りの準備をすると…もう目の前に来てるんだよ!
コレが「787B」というヤツなのか!
S41a0053ま、そんなことを先日目黒の鹿鳴館で一緒になったDio Kenちゃんに話したら「アレ、ロータリー・エンジンだから音が他のと全然違うんスよ!」と言って、知っていて当たり前な雰囲気でスラスラと「787B」に関する説明をしてくれた。
その翌日、「読んだことのある本といえば『カー・グラフィック』ぐらい」といつも豪語されているほど車に造詣の深いギタリストの三宅庸介さんにこれらの写真を見せたところ、即座に「787Bですね、ル・マンの…」とおっしゃるではないか!
何でも1991年の「ル・マン」で優勝した車だとか。
そりゃ速いワケだわ(←全然わかっていないけどね)!
そんなに有名なんですね。
…と思ったらヒロアキくんのニューアルバムのジャケットにも写真が使われているじゃんか!
速さよりコレの方が驚くわ。
Img_1829まぁ、とにかく速い!
それでもF1の車には全然敵わないんですって?
787Bのスピードでも手こずったんだから、F1の流し撮りはうまくイカんだろうな。S41a0130一方、コレは楽勝だったわ。755チョットここに来て脱線。
「ル・マン」が出たから。
昔はカー・レースの映画がよくあって、スティーヴ・マックィーンの『栄光のル・マン(Le Mans、1971年)』とかポール・ニューマンの『レーサー(Winning, 1969年)』とか子供の時に観たは観たけど、その頃から車に興味がなかったせいなのかオモシロくないんだよね。
ただ『レーサー』のジェイムス・ガーナ―だったかな?ポール・ニューマンだったかな?
レーシングカーを走らせている時の足元の様子がアップになって、まるでタップダンスを踏むように両足を操り、ものスゴいスピードでギアを変える場面があった。
コレはカッコいいと思ったよ。
ちなみに『レーサー』で共演しているジョアン・ウッドワードという女優はポール・ニューマンの奥さんだった人。
9_er9_rc

反対にカーレースの映画でオモシロかった作品を2本紹介しておきましょう。
ひとつは1965年のブレイク・エドワーズ監督の『グレート・レース(The Great Race)』。
まるで「チキチキ・マシン」みたいでね、ジャック・レモンとトニー・カーティスの『お熱いのがお好き』コンビに腹を抱えて笑った。
それと無名時代のロッキーが主演している『デス・レース2000年(Death Race 2000, 1975年)』というB級以下作品。
よくもこんなにクダらない映画が作れたもんだな…と感心してしまうぐらいオモシロかった。
みなさんもチャンスがあったらゼヒ…ご覧にならない方が良いでしょう。
『グレート・レース』はゼヒ!

GrDr

レースもひと通り終了して、この日のトリの出し物となった。
それはヒロアキくんのスペシャルライブ!760司会の方がヒロアキくんを紹介。
「皆さま、お待たせ致しました。本日、コチラのステージでは最後のプログラムとなります。
『田川ヒロアキ スペシャルライブ』を開催致します。
田川さんは『MAZDA FAN FEST』、『MAZDA PARTY RACE』など、様々なイベントのテーマ・ソングを作曲されておられます。
疾走感に溢れた演奏をゼヒお楽しみください。
動画の撮影はご遠慮頂きますが写真の撮影は構いませんので撮った写真をドンドンSNSにアップしてください。
みなさんで盛り上げて頂ければと思います。
では、さっそくご登場頂きましょう…田川ヒロアキさんです!」770v田川ヒロアキ、本日2度目の登板!780今回のステージは「スペシャル・ライブ」ということでニューアルバムの曲をゾロリと披露。
つまり司会者の方が触れていたように、ヒロアキくんが作ったマツダのイベント関連の曲が演奏される。
というか、「アータ、今弾かないでどうすんの?」的局面。
美空ひばりが新潟へ行って「越後獅子の歌」を、井沢八郎が上野駅で「ああ、上野駅」を、森進一が襟裳岬で「襟裳岬」を歌うようなものなのだから!
そうして気合の入ったステージの1曲目はニューアルバム1曲目の「Open Road」。
790v先日のレコ発ライブのレポートに書いた通り、レコーディングではギターの音にこだわり、最初の1音から細心の注意を払って弾いた1曲。S41a0150 その気概がこのステージでも十分に伝わってくるような熱のこもった演奏を1曲目から聴かせてくれた。800ナニせ1曲目からこの調子だぁ!1020 「田川ヒロアキです、こんにちは!
『MAZDA FAN FESTA』、皆さん、楽しんでいますか?
私も楽しんでおります。
雨も上がって天気になってよかったですね!
それでは、ココからは私のステージをお送り致します」
810「先ほど司会の方にアナウンスして頂きましたが、つい先日、新しいアルバム『THE ROAD SEEKER』をリリースしました。
このアルバムはマツダのイベントのテーマ曲を中心にドライブにふさわしい曲を集めたベスト盤で本日も持って来ております。
今日のステージはそのアルバムの曲を中心にお届けしたいと思いますので楽しんでいってください」820vコレがそのニュー・アルバム『THE ROAD SEEKER』。
内容についてはヒロアキくんが説明した通り。
タイトルの由来はレコ発ライブのレポートに短編小説が掲載されているのでゼヒご覧あれ。
コチラ⇒New Album Release Live 2024 「ROAD」づくしの<後編>

830cd続いての曲は…さっそく!
2017年に作ったMAZDA FAN FESTAのテーマ・ソング「Ride The Wind」。830_rtw「♪Can't catch me」「♪Feel the speed」と、ヒロアキくんのかけ声のような歌が印象的なドライビング・ナンバー。840_rtwもちろんギターもバリッバリだ!
こういう比較的込み入った曲調の中でヒロアキくんがベンドして切り込むロングトーンって実に美しく響くんだよね。
「優雅」っていうのかな?
対照的にシュレッディングが引き立つワケよ。
1000vそのプレイのお手伝いをしているのが背後のMarshallなのだ。
続けての曲もピアノをバックにギターが奏でる可憐なメロディでスタート。870_mcヒロアキ・テイスト満点のハード・ポップ・チューン「道~Road to Tomorrow」。
この曲はパート替わりのキメを何度も出して場面を転換させ、ドラマ性を高めているんですね。
880vギター・ソロのコード進行がまた凝ってるんだよね。890v雰囲気を替えてシットリと「Ave Maria」。900_amヒロアキくんのこの演奏をこれまで何回聴いたかわからないけど、飽きるどころかドンドン味わい深くなっているように思う。910v先回のレコ発の時もとても感動的な演奏だったんだけど、今日はレーシング・カーがギャンギャン爆走するような場での「Ave Maria」。
この時にはもうレースは終了していたけど、この環境がまたヨカッタね。
とても良いチョイスだと思った。920v「どうもありがとうございます。
私、『MAZDA FAN FESTA』には本当に長く出演させて頂いていて、曲もたくさん書かせて頂いて来ました。
そして、ついに『THE ROAD SEEKER』というアルバムもリリースすることが出来ました。
『MAZDA FAN FESTA』のテーマ・ソングをはじめ、色々な曲を収録してますのでゼヒ聴いてみてください。
そして『田川ヒロアキ』のSNSや公式サイトもありますのでチェックして頂けたらと思います。
今日の様子もアップしたいと思います。
それでは最後に1曲お届けします」930v最後に演奏したのは…
『ROADSTAR Party Race III』のテーマ曲『翔KAKERU』。
950v背面にはカー・レースのようすが映し出される。
そして背後にはホンモノのレース・コース。
940_rsすごい臨場感!…って、実際にその場に臨んでいるんだから当然か。
S41a0280今日のステージ最後のソロ!
まさに787Bが向こうからスッ飛んでくるようなシャープ極まりないプレイ!970そしてこの曲のためのポーズもバッチリきまった!1010こうして今年の『MAZDA FAN FESTA 2024』のステージを締めくくられた。1030v終演後、お買い上げ頂いたCDにサインをするヒロアキくん。
 
田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano
1040vもうスッカリ晴れちゃって…。1050朝の雨模様が丸でウソのようだ。1060どうせ晴れるなら朝から晴れてくれるがいいじゃねーか。
久しぶりにMarshallをバックにコースでギターを弾くヒロアキくんを撮影するのを楽しみにしていたのにナァ。1070_2富士山まで見えてきやがった!
何度も来ている富士スピードウェイで初めて目にする富士山だよ。
ありがたや、ありがたや…と気持ちよく御殿場を後にしたとサ…と、言いたいところだけど高速に乗るまでが大変だった!
途中からまったく動きゃしない。
カーナビにダマされたと思って「この先通行止め」という標識が出ているところを試しに入ってみたらそれが大正解!
そこからは難なく高速に乗ることが出来た…1080と思ったらコレだよ!
SHOW-YAさんの仕事で来た時には行きも帰りも大渋滞ということがあった。
ま、それに比べればマシだけど、事故でもないのにナンだってこんなに混むかネェ。
だから車はニガテなんですよ~!1090<オマケ>
ヒロアキくんがいつも使ってくれているMarshallのデジタル・アンプ「CODE」のデモ・ビデオ。
CODEは今回の『THE ROAD SEEKER』でも使用されました。

(一部敬称略 2024年10月20日 富士スピードウェイにて撮影 ※取材協力: 株式会社オルウェイズ)

2024年11月13日 (水)

犬神サアカス團『宇宙一超絶技巧雑技団2024』~私の谷中墓地(その6)

 
犬神サアカス團は『TOKYO BAKA EXPO』というイベントで毎年10月に下北沢の「小劇場 楽園」の舞台に立っていた。
そのイベントは2019年より『宇宙一超絶技巧雑技団』と名前を替えてコロナの間も開催され続けていたが、犬神サアカス團はその翌年の2020年から2022年までは出演を見合わせていた。
そして昨年いよいよ復活を遂げ、もちろんMarshall Blogでその舞台の様子を報告した。
Marshall Blogは2013年から毎年欠かさずレポートを掲載しているものだからこの楽園のイベントが来ないと1年経った感じがしない。
そんな重要なイベントが今年も開催されて犬神サアカス團が出演、その舞台のもようをこうしてレポートできるのはとてもうれしいことなのだ。
10vまずはイベントのプロデューサーの橋沢進一が登場してご挨拶。
20「皆さん、こんばんは~!
受付ぶりでございます(当日はプロデューサー自らが受付のデスクでお客さんをお迎えしていた)
私が団長の橋沢でございます。
このイベントでは普通のライブの時の犬神サアカス團とは違うんですよね。
初めてココに来られる方もいらっしゃると思うんですけど最初に試練が待っているんです。
ナンの試練かは見てのお楽しみでございますけども…何はともあれ犬神サアカス團のみなさんをお迎えしましょう!」
相変わらずの魅惑のバリトン・ヴォイス。
大学の先輩をさせてもらっている私の軟弱で抜けない声とはエライ違いだ。
30v犬神サアカス團登場。
明さんと橋沢さんは同じ年齢なんだって。
頭髪の様子を指して…
「ボクは別にハゲてるわけじゃなくて額が広いだけですね。
ココが前髪ですから!面長なんです…決してハゲてなんかいない。
そんな話はどうでもいい!
1年に1回で七夕みたいなもんですね…さて、今年もよろしくお願いします!」
橋沢さんのアタマに鋭い視線を放り込む4人。
40メンバーを紹介した後、さっそく第1部の「お笑い」のコーナーがスタート。
橋沢さんが出し物を説明する。
「今年は簡単です…『オンタイム昔話』です。
お客さまに昔話のお題を頂いて、その昔話を2分オンタイムで演じるワケです。
例えば『桃太郎』だったらまず2分での話をやる、次にそれを1分で…そして最終的にはそれを30秒で演る。
最初は2分なんで結構余裕です。
ボクも加わります」
50お客さんから頂いたお題は「かぐや姫」。
まずは「竹取物語」を2分で…100そして「シンデレラ」を1分で…
70最後は「桃太郎」を30秒で。
60ああでもない、こうでもないと、ステージでは壮絶なドタバタが展開した。110v私としては、同じ話をドンドン端折って2分、1分、30秒と短くして行くのかと思ったんだけど、違った。
会場は笑いの渦!80コレで客席もバッチリと温まった。
「さぁ、今年も始まりました。
5分ほどの休憩を頂いて気持ちを切り替えて演奏を聴いて頂きます。
犬神サアカス團のみなさんでした!」0r4a0039 休憩が終わって客電が落ちると凶子姉さんの声による影のアナウンスが流れる。
「本日はご来場頂きまして誠にありがとうございます。
開演に先だちまして、お客様にお願いとご案内を申し上げます。
上演中、カメラやスマートフォンなどによる写真撮影、録画、録音は固くお断り申し上げます。
また、進行に妨げになりますので携帯電話や音の鳴る機器の電源は予めお切りくださいますようお願い申し上げます。
それではそろそろ開演です」130ステージに上がっているのは上手にMarshall。140メインのMarshallのヘッドは「KT66」が使えるようにパワー・アンプ部を改造した1976年製のマスターボリューム50Wモデルの「2204」。
スピーカー・キャビネットは2x12"の「1936」。150vエフェクターで出すオルガンの音用に使用したのは「オリジン・シリーズ」の50W、1x12"コンボ「ORIGIN50C」。160ドラムスはおなじみNATALのアッシュ。170今日もストラヴィンスキーの「火の鳥」に導かれて4人が登場した。180 犬神凶子0r4a0376犬神明200vONOCHIN210v犬神敦220vマイク・スタンドを立てて凶子さんが歌っているのは振り付けをするため。
となるとそれは…230最新のシングル、「カンフートーキョー」だ!
先日、某ブックオフに行ってビックリ!
この曲がガンガン流れていたのですよ~。
アソコのBGMってラジオみたいにナレーションが入って次から次へとブックオフが推している曲を流すスタイルを採っているけど、犬神サアカス團ファンのスタッフでもいるのであろうか?
イヤ、違う。
ヒット街道まっしぐらなのだ!
270cd「♪カンフー」…240「♪汚れた街に飛び込んで」…250「ウッ!」S41a0024 「♪一撃よ~」260vと、1曲目から猛ダッシュ!265そのまま続けてONOCHINのリフから…0r4a0125 「レッツ・ゴー!」
310明兄さんのドラムスと…
400敦くんのリズム・コンビネーションがドライブしまくる「桜散る中」でますますヒート・アップ!300「改めましてこんばんは、犬神サアカス團です。
恒例の下北沢楽園が今年もやってきました!
今日のコント、小芝居は今までで一番緊張したかも知れない。
アレはスゴい…でも、もうチョットやりたかった!あと1時間ぐらい。
いつももうチョットやりたいことろで終わっちゃうんだよね。
アレは不完全燃焼にさせておいて次の年に引っ張るための作戦なのかナァ?
さて、今日も全力で盛り上げていきたいと思いま~す!」S41a0100ここでいつもの口上。
「今宵お目に掛けますは 犬神一座の大サアカス、
どうかひとつ 最後まで 最後まで…」330_kj 「最後まで盛り上がっていくぜ~!」340v口上がキマったところで「スケ番ロック」。
ココのところお気に入りの1曲だ。360「♪暴走キメろスケ番ロック!」
コレ、歌のバックのギターのアレンジが大変にカッコいい。
白玉で弾き流すことでスゴいスピード感を出しているんだね。350いつかも書いたけど「スケ番」という言葉は絶滅したよナァ。
「スケ」という言葉もトンと聞かないけど、そもそも私が子供の頃、すなわち50年以上前、テレビで『夕やけ番長』を放映していたが「番長」なんて人はいなかった。
アナタ、「番長」に会ったことある?
一方、「皿屋敷」の方は夏になるとよくテレビでやっていたナァ。
若い人は「番町皿屋敷」なんて全く知らないでしょう?
田宮伊右衛門とお岩、新三郎とお露、お菊もそれこそみんな幽霊のように消えてなくなっちゃった。
元々、お岩さんもお菊さんもお露さんも幽霊だけど。
「スケ番」という言葉はこの曲で残して欲しいわ。190v続いても快適にブッ飛ばすドライビング・チューン。390v疾駆するリズムと名旋律に乗って展開する悲しいストーリーは「花嫁」。280v_scnONOCHINのギター・ソロ。
しかし、このONOCHINの改造Marshallはいい音だネェ。380v密度の高い演奏をバックに凶子さんが歌にセリフにと激演を披露した。
S41a0471「どうもありがとうございます。
さて、もうすっかり秋…秋と言えばスポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋。
ONOCHINさんはどんな秋を満喫していますか?」
410「こんばんはONOCHINです。
秋は毎年競馬ですよ!
年末の有馬記念までもう秋と言えば競馬しかやっていないですね。
毎週末買うんだけど全然ダメです。
食欲の秋というと、私にはあんまり食べるイメージないかも知れませんがヤキイモが好きですね。
茨城だったかな?冷たい焼き芋ってあるの知ってます?
スッゲェおいしくて…見つけたらチョット試してみてください」420v「犬神には秋にピッタリの曲があるかな?」と前置きして演奏したのは「赤猫」。430v_an寒いから猫に火をつけて暖を取ろうということかしらん?
そんなこと愛猫家の敦くんが許さない!
480v最近取り上げ出した「大地に死す」が続く。490この曲、適度でヘヴィで適度にメロディアスで、すごくカッコいいと思うのですよ。
460v歌詞には明兄さんのインテリぶりが発揮されているし。440「♪首を狩れ 首を狩れ」
犬神のレパートリーの深さと暗さは計り知れんわ。
450_ds「どうもありがとうございます。
次は敦くんに訊いてみたいと思います。
今年の秋はどんな風に満喫してますか?」
500「こんばんは、犬神敦と申します。
秋と言えば…ボクは食べることが大好きで『1番簡単に手に入る幸せとは何か?』と訊かれたら『食べることです!』と、昔から自信を持って答えています。
たとえ数百円でもお腹がイッパイになれば幸せな気持ちになれる…ってところが食べることの素晴らしさだと思います。
この国に生まれたからそういうコトが出来るんだと思います。
ご飯が食べられない国とかの人もやっぱりいますからね。
ご飯を残さず食べるということは『忍たま乱太郎』の食堂のオバちゃんから学んでいます」510v次の曲を明兄さんが解説する。
「楽しかった夏を思い出そうっていう感じかな?
深まっていく秋の夜長に去りゆく夏をもう1回思い出してね。
夏っていうのはさ… 長いわ。
ゴメンなさい、どうぞ」S41a0435ギターを持ち替えたONOCHINをバックに凶子姉さんが切々と歌い上げる1曲。520v彼氏と厚化粧の女たちのドテッ腹に出刃を突き立てて、ゴミ袋に細かく切り刻んだ手足を放り込み遠い山に捨てに行く…ソリャ一生忘れられない夏の思い出になるわナァ。
そんな歌。
530v
殺すのは簡単なんだけど、やっぱりその後の処理が厄介だからネェ。
まさにそんな本を今読んでいるだけど、コレがベラボーにスゴイ。
Dnb
「デンマーク・ストリート」というロンドンの楽器店街のことを調べていて偶然見つけたイギリス最大にして最悪の連続殺人事件。
その犯人が下の写真のデニス・ニルセン。
同性愛のクラブに顔を出して相手を物色し、家に誘い出してはネクタイで首を絞めて殺した。
ま、それ以上の変態行為をたくさんやらかしているんだけどココには書きません…書けません。
何しろ最終的に何人殺したのかすら正確にわからなかったという。
ナゼかと言うと、被害者自体が特殊な人たちばかりで身元が割り出せなかったのと、「夏の日」のような処理を死体に施して片っ端から燃やしたため遺体を鑑定することができなかった。
結局、処理した死体の一部をトイレに流したところ下水管を詰まらせてしまい、そこから発生する殺人的な悪臭(実際に殺していたんだけど)から足がついた。
現場はキンクスの地元、マズウェル・ヒルだった。
この事件が『DES』というテレビ・ドラマになっているんだけど、観ることができないので仕方なく本を読んだというワケです。
9_dnp「どうもありがとうございます。
さて、次は明兄さんいきましょう。
秋と言えば~…?」
540「もうネェ、オレっつ~たら『秋』みたいなところがあるからね。
秋かい?いろんな秋があるね。
秋といえば…やっぱオレっつ~ったら『スポーツ』みたいなところがあるからね。
イヤ、ウチに籠るタイプだね。
秋で楽しいのはやっぱり引き籠ってプラモデルを作ったり、紙粘土工作をしたり、絵を描いたりだと思った。
ま、芸術の秋だね…プラモデルが芸術かどうかチョット難しいとこあるけど」
550v「ある画材店から閉店セールの知らせが来たので、そこで油絵用のキャンバスを買ったんですよ。
全部7割引き!
1mぐらいあるヤツを5枚買いました。
ただ油絵って描いたことないのでこれからダイソーへ行って筆と絵具とパレットを買って来ようかと思っています。
だいたいダイソーで揃うんじゃない?
正直どうしようかな?って思ったんだけど、マァじっくり秋の夜長に絵でも描いてみようかと思っています。
そしてどこかで作品を発表できたらいいナァ。
芸術の秋を代表する絵を皆さんにお見せしたいと思ってますんでよろしくお願いします」
10年以上もお付き合いしているのに知らなかったんだけど犬神さんのアートワークね。
例えばこの赤いノボリ。
560明さんがこのパンダのイラストを描いたのだそうだ。
こうして物販なんかに採用されているイラストの数々は明さんの手によるものだったのね?
子供の頃はマンガ家になりたかったんだって。
曲は作るし、イラストは描くし、ドラムスは叩くし、やたらと色んなことを知っているし…お世辞抜きで尊敬するわ。570その明兄さんのドラムで次の曲はスタート。
「太陽を待ってる」だ。
580v_tmこの曲の一番の見どころはイアン・ギランvs.リッチー・ブラックモアばりの歌とギターのスリリングな掛け合いのパート。
凶子姉さんがONOCHINが弾くメロディを歌でナゾる。
590「コレはどうだ?」とばかりにONOCHINがトリッキーなフレーズを弾く。
「あ!予定にないヤツが入って来た!あ~ソレは、どうやってやるのかな?」
595「♪チャララチャチャ。アハハハ!コレじゃ『火曜サスペンス劇場』だ~!」600v続けてココのところ定番となっている流れで「東京2060」。
敦くんが繰り出す重~い低音が小気味よい。
650この曲を収録した同名のアルバムから早や6年。
2060年まであと36年。
果たして凶子姉さんがココで歌っているような世の中になっているか!
イヤ、36年も絶たずしてもっとヒドい世の中になっているでしょう。670vもう1曲「SFシリーズ」を。
「カンフートーキョー」のカップリング曲「代理懐胎生物」だ。
680v_dkハードにそしてストレートに展開していく犬神サアカス團が綴る近未来。
「SFやでぇ」とか言いながら必要のないことを言ってしまい大きな批判を浴びている頭部がすべて額の作家がいるけど、アレは先日の選挙で大きく躍進した政党の党首の悪行のおかげで命拾いしやがったナァ。
しかし、双方政治家ですからね。
どっちに転んでも絶望的な未来しか見えてこないって!
何しろサーカスの幕がもう上がっている犬神サアカス團の未来の方が正常に思えるわ。690v「どうもありがとうございます。
次は私の秋をお話しします。
今のひとり暮らしの小さい家に住んでから大分長いんですけど、賃貸って定期的に修繕の業者が入るんですよ。
それで死ぬ気で部屋を片付けなきゃいけなかったので、今過去一番で玄関先がキレイなの。
よくある小さい部屋って玄関先にキッチンが付いているでしょ?
玄関がキレイなウチに何かを作ろうと思っているワケ。
アイスのあずきバー2本とカボチャを切ったヤツを鍋にかけるだけでおいしいってXに出ていたので実験的に作ってみようかと思っています。
実際に作ったらSNSで報告しますね。
でもその前に鍋を買わなきゃいけないし、包丁や調味料も持っていないの。
おいしいからラー油だけはある。
ということで鍋を買うところから始めます、という食欲の秋のお話でした」
ウ~ン、そういえば凶子姉さんが事務所へ来た時「レトルトのカレーを温めないで食べている」って言っていたぐらいだからナァ。
鍋がなくても不思議はあるまい。S41a0437メンバー全員の「秋」を伺ったところでいつものヤツいってみよう!
「♪ロックンロール!」700_arrr「♪ロックンロール!」705v「暗黒礼賛ロンクンロール」で盛り上がれ!720vステージ下手に移動してギター・ソロ。
そうこの会場は客席によってONOCHINや敦くんが見えないからね。
下手ブロックのお客さんは大喜び!
730vそして後ろでは凶子姉さんと敦くんのフォーメーション。740今や重要な「犬神スタンダード」になったこの曲も発表から7年!
バンド・スコアが懐かしいね!
710v続けてますますノリノリでお送りするのは「たからもの」。740_tmこの曲は自分のことを歌われているようでホント好きなの。
特に「映画チラシ」というところでグサっと来るのだ。
ということでココでガツンと脱線させてもらいます。
いきますよ~。
「たからもの」という曲は「物集め」の歌でしょ。
世の中には「物集(もずめ)」さんという名字があるんですよ。
調べてみると、岐阜の名前らしくて全国に10人ぐらいしかいないらしい。750今、「上田万年」という人に関する本を読んでいるのね。
「万年」って書いて「かずとし」と読むんだけど、この人は日本で最初の言語学者。
明治時代になって、森鴎外なんかと議論をして標準語を作る作業をした先生。
この人についてはお墓が谷中なので、そのウチ「私の谷中霊園」で取り扱うから今日は詳しくやらない。
代りにひとつだけ、どうして標準語の制定が必要だったか、その理由だけ書いておく。
井上ひさしによると、それは軍隊のためだったという。
江戸時代の日本は遠隔地との交流が薄く、各地の方言丸出しで同じ日本人でも普通に言葉が通じないケースが多かった。
そんな状態で兵隊が集まって戦争に行ったら指揮系統がメチャクチャになってしまうでしょ?
だから誰にでも通用する共通の日本語が必要だった。
ちなみに、明治2年に日本国民全員が名字を持つことになったのも軍隊のため。
「大工の熊吉」では徴兵をすることができなかったから。
もうひとつ言うと、未成年の喫煙を禁止したのも軍隊のためだったんだよ。
もちろん健康によくないから。
つまり、そんなに昔からタバコが身体に悪いってわかっていたんですね。
755vdで、その本に出て来る国学者が下の物集高見(もずめたかみ)。
この人は万年と折り合いが悪く、子供に万年の家の前を通ることを禁止していたという。760vd物集先生がまたスゴイ人で、「広文庫」という古今の日本語の用例を集めた20冊組の一種の「日本語の百科事典」を編纂した。
世界で最初の辞書といわれるOED(Oxford English Dictionary)も語句を収録する時は用例を提示するルールを設けんだけど、集められた用例で一番多かった出自はシェイクスピアだったそうです。
こうした作業を物集先生はたった一人でやり遂げたという。770d_2下は物集先生の娘で小説家の物集和子。
和子さんには同じく小説家のお姉さんがいて、二葉亭四迷の口利きで夏目漱石が姉妹の面倒を見ていたそうだ。
で、和子先生は平塚らいてう他とともに「青鞜(せいとう)」を立ち上げた。780vd「青鞜」は平塚らいてうが編集長を務める日本で初めて女性だけで作った文芸誌。
明治44年の話ですからね。
女性が雑誌を作るなんてことは規格外のことだった。
790vd平塚らいてうの後に編集長を務めたのが有名な伊藤野枝。
伊藤野枝は有名なアナーキストの大杉栄の奥さん。
憲兵だった甘粕正彦大尉らに大杉とともに扼殺されたのは良く知られている史実。
800vd最初の青鞜の事務所は不忍通りの団子坂の上にあったが、何しろそこは物集和子さんの家だったらしい。
今では大きなマンションになってら。
この辺りのことは「日影茶屋事件」にからめて散々書いたのでココではこれ以上書かない。
コレに興味を持ってクリックする人はよもや誰ひとりいないとは思うが、一応リンクしておくとコチラ。  ↓  ↓  ↓
真夏のJAZZ葉山2023~私の葉山2

73実は話はココから。
この先を書きたくて脱線した。
さて、物集高見先生には息子さんもいて、その方が下でそばをたぐっている物集高量(もずめたかかず)。
国文学者にして作家という大先生なんだけど、この人の生きざまがあまりにもスゴイ!
もうね「こんな人が世の中にいたのか!」と経歴を読んで大笑いしちゃったよ。
女に博打に稚児趣味、一方では作家としての才能に溢れ大阪朝日新聞社に在籍していた頃は夏目漱石を担当して『虞美人草』の連載を受け持っていたという。
とりわけ無類の女好きで、105歳で入院した時に看護婦のスカートの中に手を入れてひどく叱られたそうだ。
この物集先生は「200歳まで生きる」と大言したもののさすがにそれは叶わなず106歳で天寿を全うした。
『百歳は折り返し点(日本出版社刊)』という自伝を著していらっしゃるので早速注文して今到着を待っているところ。
物集家の話にはまだこの先がある。820vd下は高量先生のお孫さん。
女優の早瀬久美だっていうんだよね。
我々の世代だと森田健作の『おれは男だ!』の「吉川くん」だよ!
にわかには信じられなくて、調べて見るとなるほど、本名が「物集久美子」さんとおっしゃるのだそうだ。
あのひいジイちゃんやジイちゃんの顔面の血脈からどうしてこんな美人が飛び出して来るのかその道理がわからん。
何から何まで、恐るべし物集家!
脱線終わり。
830dさて、本編最後は「光と影のトッカータ」。840_hktいつものワンマンよりは演奏時間が短いものの、コントにキモを押さえた選曲のライブにと例年通り犬神サアカス團の魅力がタップリと詰まったイベントだった!850v  860v 870v 880vさて、先日30周年記念の時に発表した作詞家の売野雅勇さんとのコラボレーション作品が11月30日に発売されることになったそうです。
「天誅」…どんなんだろう?
とても楽しみだ!900s_2で、アンコール。
「アンコールどうもありがとうございます。
この企画も今年で何年連続だろう?
コロナの時は仕方なかったけど、最初に出てから絶対10年は経ってるよね」
910x「経ってるねぇ。
あの頃は唐沢俊一先生もいらっしゃってね(唐沢俊一:日本のカルト物件評論家、コラムニスト、ラジオパーソナリティ、劇作家、演出家)。
今年
お亡くなりになっってしまって…だんだんお友達が減っていく」
920ココで健康談義。
「歳を取ると太陽光線で生成されるビタミンDの摂取量が減ってしまって身体の力が弱まるらしい。
だから太陽に当たるの。
お母さんから連絡が来るのよ、手のひらだけでも外に出して太陽に当てなさいって。
手のひらだけ太陽に当ててサプリをボリボリ食べて生きていきたいと思います。
そして来年もこの場に呼んでもらえたらうれしいです!
皆さん、ありがとうございました!」930そして最後に「命みぢかし恋せよ人類」をすべてのボーイズ&ガールズに捧げて今年の『超絶技巧雑技団』を締めくくった。940_imko「ハイ、犬神サアカス團の皆さん、どうもありがとうございました!」
950「イヤ~、ライブっていいねぇ。カッコいいもんなぁ。礼儀正しいし。
皆さんもまた来てくれますか?
始めのお笑いのヤツが入るライブなんてココしかないですよ。
またゼヒ遊びに来てください。
よろしくお願いします」950v3「犬神サアカス團でした~!」970犬神サアカス團の次の公演はコレ。
 
詳しい情報はコチラ⇒犬神サアカス團公式蜘蛛の巣景色

960v 
 
☆☆☆私の谷中墓地(その6)☆☆☆

実はこのシリーズ、少々困ったことが起きてしまっている。
墓ばっかり行っているウチにナニかに憑りつかれた…なんてことでは幸いないんだけど、どうにもオモシロくなって来て、色々と調べているウチに加速度的に知識が増え「アレもコレも」と収拾がつかなくなってきてしまったのだ。
どういうことかと言うと、アレはエリアごとに有名人のお墓を紹介してきたでしょ?
もう済んでしまったエリアに大事なポイントがあることを後になって知ってしまうワケよ。
エライ人ってのはみんな大抵どこか何かでつながっていることが多いからね。
できることなら全部ご破算にして最初からやり直したいぐらい。
ま、そういうワケにもいかないので現在調整中。
…そこで今日は谷中から離れて横浜市営の墓地にやって来た。
西区久保町にある「久保山霊園」。
ランドマーク・タワーを遠望するまさにお墓のスペクタキュラー!20_2どこを見渡しても墓、墓、墓、そしてまた墓!30谷中の墓地には7,000基の墓があると言われているが、ココ久保山はナント20,000基を優に超えるという。50_2さて、誰のお墓を訪ねようとしたか…。
まずは俳優の「森川信」。
『男はつらいよ』の「とらや」の初代おいちゃんだ。
ウチも寅さんが好きで、もちろん全作品観ていて真ん中あたりまでは2周半した。
そして榊原るみがマドンナを演じる7作目『奮闘編』を除き、森川さんがおいちゃんを演じている8作目までは更に繰り返し観ている。
『男はつらいよ』ってやっぱり柴又がたくさん出て来ないとオモシロくないんだよね。
ナゼなら「とらや」があって、そこにその家族がいるから。
まぁ、松村さんも下条さんも慣れれば悪くないんだけど、それでもやっぱり「おいちゃん」は森川さんに限る。
な~んでか?
それは「言葉」だと思っている。
上野生まれの渥美さんのセリフと対等に渡り合い、堂々とした江戸言葉でセリフを言い回すことができたのは森川さんだけだから。
フランキー堺なんかも滅法上手だったけど、今どきは噺家でもこんなに自然に舌を回すことはできないでしょう。
Smoi ついでにやっておくと、おいちゃん=「竜造さん」の奥さんの「つねさん」ね、三崎千恵子は昔、日本橋の三越で着物の着付けの先生をやっていたんだよ。
私のオバがそこに通っていた。
結構な授業料だったのではないか?と母が言っていた。
「おばちゃん」と「さくらちゃん」は「おいちゃん」が亡くなった時、「おいちゃん、死なないで!」と棺桶にすがりついて号泣したという。Ob_2 話をもどして、浅草六区のドンキの向かいに森川さんのポートレイトが飾ってあるが、森川さんが喜劇役者をしていた時代の浅草はエノケン、ロッパの人気がすごく大きかったため関西へ活動の拠点を移し、「森川信一座」という劇団を立ち上げこちらも絶大な人気を博した。
森川さんの奥さんは一時期、大人気女優の「水戸光子」だったんだよ。
75vちなみに、森川さんの隣の街灯に飾ってあるポートレイトは三波伸介。
「てんぷくトリオ」なんていいネーミングだよね…「脱線」があるから「てんぷく」。
「猫ひろし」とか「バカリズム」とかも同じ発想。
その「てんぷくトリオ」の台本を書いていたのは井上ひさしだった。
いくつかその台本を読んだけど、ハッキリ言ってちっともピンと来なかった。
それをあれだけオモシロいコントに仕立てるんだから優秀な芸人の能力というのはスゴイものだ。
もちろん井上先生もそれを計算して台本を書いていたことは言うまでもない。76vまた森川さんに戻って…。
先日1953年の映画『蟹工船』を観た。
コレの原作が元で作者の小林多喜二が築地警察で拷問死された理由がいまだによく理解できないが、作品の内容も作者の生涯も悲惨な話だわネェ。
この作品で準主役を演じているのがおいちゃん。
多変に若くてにわかには「おいちゃん」と判別しにくいが声でわかる。
チャンとした素晴らしい演技ですよ。
この作品を撮ったのは俳優の山村聰、東大OB。
『男はつらいよ』の山田洋次も東大。
昔の映画界は東大と京大の卒業生ばかりだった。
それが理由で上智大学を卒業した井上先生は映画業界に入ることを諦めたという。
そんな優秀な連中が作っていたこともあって昔の映画はオモシロかったんだね。
80vpで、おいちゃんのお墓を訪ねようとしたんだけど、場所がわからず断念。
イヤ、手を尽くして探せば行けないことはないんだけど、何しろココは山の斜面を使っているのでアップダウンが激しくて身体が言うことをきかんのだ。
実は家内の親戚のお墓が墓地の奥の方にあって、一度山をいくつか越えてそこへ行ってヘロヘロになったことがあったのだ。40_2他にも吉田茂やザ・カービーツのアイ高野のお墓にもお邪魔したかったのだが、同じ理由で断念。60_2代りにと言ってはナンだが、小此木家のお墓をご紹介。
イヤ、実は家内の父方の家系のお墓に行く途中にコレがあるのだ。90_2小此木家は神奈川の一大政治家家系。
もちろん賢明な神奈川の皆さんに支えられてガッチリ世襲を続けている。
通産大臣を務めた二代目の「彦三郎」が一番有名なのかな?
その息子の「八郎」は衆議院議員を通算8期務めた後、2021年に横浜市長選に立候補して落選した。
100vとても見晴らしの良いロケーションで立派な墓が目に入った。
誰のお墓だろう?
「美澤先生」ってダレ?110「美澤進」さんといって、福沢諭吉の推薦で40年以上にわたって横浜商業高校の校長を務めた方。
「Y校」というニックネームで知られる「横浜商業高校」はとても古い学校で創立は明治15年!
神奈川県内最古の公立高校だそうだ。
校歌の歌詞は森鴎外作なんだって。
万年先生のところにもチラリと出て来たけど、陸軍軍医総監だった鴎外は色々と強烈なありましてね、またいつか。120vその「Y校」の校章の「Y」も美澤先生のアイデアだそうです。
そして、おいちゃん=森川信もY校の卒業生だ。
卒業生の面々を調べて見ると、プロ野球選手の名前が何人も挙がっているが、オモシロイところでは山本小鉄、須田開代子、桂歌丸なんて方々の名前も見受けられる。

Yk_2きっとマジメな先生だったんだろうネェ。
自分のお墓に「校訓」を刻んじゃってるもん。
死んでもまだ校長先生をやっていらっしゃる。130_2霊園の入り口付近に立つ「横浜市大震火災横死者合葬之墓」。
もちろん横浜においても関東大震災の被害は激甚で、犠牲者(死者・行方不明者)の絶対数としては東京市の方が遥かに多かったものの、人口の比率から見ると東京市が100人に2.7人であったのに対し、横浜市では100人に6人が犠牲になった。
この追悼碑には身元不明の3,300人余りの犠牲者を仮葬にしたと刻まれている。140_2さて、実はココからが久保山霊園の肝心なところです。
ココには火葬場が併設されている。
家内の実家の物故者を代々ココで荼毘に付して来たので、私も家内の祖母と父が亡くなった時にココへお邪魔した。
10戦後、「極東軍事裁判」すなわち「東京裁判」が結審し、東条英機以下7人のA級戦犯が巣鴨プリズンで刑が執行されると遺体は秘密裡にココへ運ばれで火葬した。
160vpその灰の行方は曖昧になっていたが、割と最近、実際にその灰を始末したアメリカ兵の証言が日の目を見た。
間違いなく7人の遺灰は房総沖40km付近で上空から散布されたのだそうだ。
遺族は米軍に遺灰を返還するように強く求めたが、マッカーサーは頑としてそれを認めなかった。
そうした遺灰や遺品を残しておくと、それが神格化して日本の再軍備のためのアイコンに祀り上げられるかも知れないことを恐れたのだ。
一方では、熱海にある「興亜観音」に遺灰が安置されているという。
コレは久保山斎場で7人を荼毘に付し、米軍人が処理しきれなかった遺灰を、三文字正平という小磯国昭の弁護士が久保山斎場の向かいにある興禅寺の和尚に相談し、夜中に斎場に忍び込んで骨壺一杯分かき集めたものだという。
だから7柱分の遺灰が完全にミックスされた状態になって興亜観音に存在しているということだ。
 
かつて私の高校の時のクラスメイトのお父さんが東条英機を暗殺する計画を立てていた…という記事を書いたことがあった。
コレも誰ひとり読む人はいないでしょうけど、一応リンクしておきます。
  ↓   ↓   ↓
【Shige Blog】東条英機暗殺計画



150この夏、東京新聞の主催で保阪正康さんの『「新しい戦前」にしないために』という講演会を聴きに行った。
私は保阪さんが好きで、家に何冊も保阪さんの著書を積み上げている(←まだ読んでいないということ)。
とてもオモシロイ講義だった。
保阪さんは84歳でとてもお若く見えるが、思いっきり耳が遠くていらっしゃるのには驚いた。170sその講演の中で東條英樹の奥さんの話が出た。
保阪さんは膨大な数の戦争関係者にインタビューをしていて、その中のひとりが東条の奥さんの「かつ子」さんだった。
家にお邪魔して話を聞いている最中に電話が入り娘が受話器を手にした。
それは何がしかの国の組織からの連絡だった。
娘は受話器を片手に保阪さんの目の前でかつ子さんに向かってお金の話をし出した。
保阪さんはその会話に仰天したという。
「お母さん、400だって、400」
「ああそう、いいんじゃない、400万円なら」
こんな調子だったらしい。
かつ子さんが亡くなったのは昭和57年(1982)のことだからこの電話は40年以上前の会話になる。
40年前の大学初任給が12万7千円。
当時の400万円といったら今の500万円程度になるので、それほどの大金ではないが、母子2人なら余裕を持って生活が出来る額であったろう。
あるいはもっとズッと前に未亡人に接見したのかも知れない。
その「400万円」とは政府から支給される補償金の額だった。
保阪さんが驚いたのは、戦場へ行った人たちだけでなく、銃後においても塗炭の苦しみを味わった一般市民は、戦後に何の援助も補償もされなかったのに対し、戦争を巻き起こし、指導し、310万人もの犠牲者を出した戦犯たちの遺族に政府は秘密裡に十分な補償をしていたということを目の当たりにしたからだった。
保阪さんは憮然とした表情でこの話をされていたのがとても印象的であった。180s今日は横浜から失礼します。
次回は谷中でお会いしましょう。200(一部敬称略 2024年10月16日 下北沢 小劇場「楽園」にて撮影)

2024年11月 8日 (金)

D_Drive Seiji~ギター・インスト LIVE in 横浜

 
今日はD_Drive Seijiソロ『ギターインストLIVE』のレポート再び。230v_2 下の告知資料にあるように、よせばいいのに微力ながら私もトークでお手伝いさせて頂いた。10v出演はSeiji…以上。
ソロ活動だから。30v今日のオープニングには「Mystery Zone」を選んだ。 S41a0125_2D_Driveのトラディショナル・ナンバー。
ヘヴィなリフとスリリングな曲後世で冒頭からスカっと演ってくれた。0r4a0067 「皆さんこんにちは、本日はお越し頂きありがとうございます。
ギタリストのSeijiです。
3月の末日からソロ活動を始めまして、今日でたぶん13回目…ココStrageさんでは3回目となります。
1回目だけはお店のトラジスター・アンプを借りて演奏したんですけど、前回からは真空管アンプを使っています。
もちろんMarshallです。
やっぱり音が全然違いますからね!」
50v「今日のMarshallは数がスゴイって言う。
中には見たこともないMarshallも並んでいるのではないかと思います。
コレはね、告知の通りです…後ほど楽しみにしとってください。
楽しいコトが起こりますんで。
そんな感じで前回までは曲の解説とかをしながら演ったんですが…もういいやろ。
それと1曲ずつではなく、2曲連続で弾いたりしてよりライブ感を出したいと思っています。
最後まで楽しんでください!」602 ただ今ご紹介にあずかりました、コレがこの日Seijiさんの背後に並んだMarshallたち。70続いての曲は「古き良き街(I Remember the Town)」。
いつも通りラジカセで鳴らしたギターの音を再現して…80v_irt小気味よいロック・ビートに乗ってSeijiメロディを聴かせてくれる。
やっぱりこの曲は中盤で転調しながら盛り上がるパートがとても魅力的だね。90Seijiさんが鳴らしているMarshallは前回と同じ「JVM410H」と「1960AX」。
1960AXに搭載されたCelestion Green Backの中域リッチな音像がSeijiさんのプレイにピタリとマッチする。75v隣の「JVM410H」と「1960B」のハーフ・スタックは万が一の時の予備。76v続いては「Gradation」。
私なりの感覚で数えてみたんだけど、『MAXIMUM IMPACT』と『DYNAMOTIVE』に収録されている20曲のウチ、短調の曲が16曲、そして長調に数えられるであろう曲がその1/4の4曲。
D_Driveのレパートリーって圧倒的にマイナーの曲が多いんだよね。
ま、ロックってそういうものですけどね。
つまり、D_Driveは「真のロック・バンド」ということが言えるだろう。
その4曲のメジャー曲のウチのひとつがこの曲。
100_grお客さんと一緒に手拍子。
D_Driveの時とまた違うこのホッコリ感はソロ・ライブ特有のモノだ。110v「ココだ、ココだぁ!
皆さん、お待たせしました。
今日はナント!Marshall社の人ですよ。
皆さんの間では『Marshall Blog』で有名だと思うんですが、滋さんに来て頂いてます。
滋さん!どうぞ」120v…とSeijiさんにご紹介で私もマイクを握らせて頂いた。
イヤね、前回初めてこの『ギター・インストLIVE』にお邪魔したんだど、Seijiさんが曲の解説ばかりしているので、それじゃMCも苦しかろうと思い、昔取った杵柄でトークのお手伝いを私から申し出たのです。
昔は本国イギリスに倣って『Marshallロードショウ』と称するMarshallの魅力をデモンストレーションするイベントを毎週のように開催していた。
私が司会を担当させてもらい、CONCERTO MOONの島さん、ガルネリウスのSyuちゃん、BABY METALの藤岡幹大さんや大村孝佳さんらと全国津々浦々の楽器店を回ったのはとても良い思い出だ。
もう20年以上前の話。
YouTubeが出て来たおかげでそういうイベントもメッキリ見かけなくなっちゃった。
私もビデオを時々作ってはいるけど、インターネットで楽器の音の良し悪しを判断するなんてバカバカしい…というのが正直なところ。
ま、デジタル駆動の商品についてはその程度のモノだとも思うけど。
D_Driveの場合、メンバーが関西在住なのでスケジュールを合わせることがムズカシくMarshallロードショウができなかったが、今頃こうしてSeijiさんにお手合わせ頂くことになったのはうれしい限り。
そんな背景があったうえで、第1部ではD_Driveを結成する前からのお付き合いのSeijiさんとの出会いの話やイギリスへ行った時の話などをさせて頂いた。130しかし、シッカリ覚えているつもりでも、人に言われて思い出すことってのも結構あるもんだ。
この歳になると「思い違い」ってのも少なくないしね。
何しろ私が一番最初にSeijiさんに話しかけたのはトイレの中だった…って言うんですよ。
コレはスッカリ忘れていた。
Seijiさんが専門学校で先生をしていた時、正式な授業のひとつとして私にMarshallの講義をさせてくれたことがあった。
その時、デモ演奏をしてくれたのは同校で講師をしていた(当時)Savoy Truffleの故住友俊洋さんだった。
他にも雪で通行止めになった国道246号線に閉じ込められた話とか…。
私がMarshallと関り出してから26年、そのうちD_Driveとは15年。
本当に色んなことがあった…みたいなことを2人でおしゃべりさせてもらいました。140v続いてはギターを持ち替えて「Runaway Boy」。
コレは2001年の「アメリカ同時多発テロ事件」の時に作られた曲…って、私が曲の解説をしちゃったら元も子もないがな!
190_rwb何度かMarshall Blogに書いて来たし、今回のトークの中でも触れたけど、この曲が私をD_Driveに惹きつけるキッカケになった。
初めて聴いた時はこのイントロでブッ飛んだものだったが、こうして聴くとやはり後半で聴く者ににじり寄るようにして盛り上げていく曲の作り方がとてもいいな。
しっかりとしたドラマになっているワケよ。200v続いて「Lost Block」。
この曲は1989年の「ベルリンの壁崩壊」をテーマに…あ、イカン!また解説しそうになってしまった!210_lbこの曲を聴くと個人的にD_Driveがイギリスやアメリカで演奏した時のことを思い出す。
それほど頻繁に取り上げたワケでもないのだが…ナゼだろう。
やはり曲のテーマが海外の出来事だからであろうか?220vコレにて第1部終了。225今日もSeijiさんのオリジナル・グッズ好評発売中!
520休憩が終わり、第2部は私が冒頭からステージにお邪魔させて頂いた。240第1部とは趣向を変えて、Marshallの話を交えながら世界中で好評を博している「STUDIOシリーズ」をSeijiさんにデモ演奏をしてもらうという趣向。
ああ、ホントにこういうの久しぶりだな~。
うれしいな~、楽しいな~。
Marshallロードショウを盛んにやっていた時は最長3時間半やったことがあったからね。
お客さんが「しゃべれ!しゃべれ!」って言うんだもん。
そうえば、橘高さんにデモをお願いした時のこと。
「コレって1時間半もやればいいんでしょ?」「そんな感じでいきましょう」と前打ち合わせをしていて本番。
2人少ししゃべったところで時間を見たらすでに1時間半経っていて橘高さんがビックリ仰天してしまった…なんてこともあった。
今回はSeijiさんのソロ・ライブであってMarshallの宣伝ではないので、しゃべり過ぎないように時間だけには注意を払ったつもり。
ところがSeijiさんも受け答えが上手なおでついしゃべりたくなっちゃうんだよね~。
270vSTUDIOシリーズは真空管駆動の20Wモデル。
まずは昨年は発表した「ST20H」のスタックをSeijiさんに試奏してもらった。
STシリーズの元のモデルは1962年にMarshallが初めて作った「JTM45」。250vコレがジム・マーシャルたちが作った最初のMarshallの実物。
完全な手作りだったので最初のロットは少量しか作ることができなかった。
そこでジムは予約を受け付けて21台を製造した。
このモデルの発案者であるThe Whoのピート・サウンゼンドは当然だが、その予約者リストの中にはリッチー・ブラックモアの名前もあったらしい…という話をした。Img_7999そしてSTUDIOシリーズからもう1台。
「JCM800 2203」を20Wに縮小した「SCシリーズ」。
SCとは「STUDIO CLASSIC」の頭文字。
1970年代からマスター・ボリュームを搭載した「2203」というモデルは存在していたが、Marshall社は1981年に「JCM800」と銘打ってデザインを大幅に変更して再発売したところ、これが80年代ハードロックやヘヴィメタルの潮流に乗って世界的に大ヒット。
膨大な外貨を獲得したご褒美にMarshall社はエリザベス女王より褒賞を授与された…なんて話もさせてもらった。
このあたりの話だけではナンなので、土壇場になってSeijiさんにお願いしてこの日だけの「スペシャル」を用意してもらった。260vそれではその「スペシャル」をばお願いします。280Seijiさんに「SC20H」を使って1曲デモ演奏してもらったのだ。
アンプにはマイクを立てず、お客さんには完全にナマの音をお聴き頂いた。290_itaSeijiさんが演奏したのはコピー。
「他人の曲を知らない、演らない」のSeijiさんがこんなことをするのは長い付き合いの中で初めて見た!
Seijiさんが「STUDIOシリーズ」のために選んだ曲はマイケル・シェンカーの「Into the Arena」。
コピーしたのはかなり若い頃だったとのこと。300vそういえば、NAMMの時、『SHE ROCKS AWARDS』というイベントに出演した際、会場の入り口に敷かれたレッド・カーペットの上で現地のメディアからインタビューを受けたことがあった。
その中に「誰から影響を受けたか?」という質問があって、そういうギタリストがいないSeijiさんは一瞬答えにつまってしまい、苦し紛れに「マ、マ、マイケル・シェンカーです」と答えた。
この日の演奏を耳にして真っ先にこの時のことを思い出してしまった。295「んん?アブな!ココはこれでエエんかいな?」…なんてシーンもあったけど、自信満々にシェンカー節を奏でるSeijiさん。310vちなみにマイケル・シェンカーが愛用しているのはJCM800の2チャンネル仕様の50Wモデル「2205」なので音の雰囲気もバッチリ!
しかし、「三つ子の魂百まで」とはいえ、そんな昔にコピーした曲をよくも細かいところまで覚えているよナァ。
やっぱりコレができないとミュージシャンにはなれないんだよね。
中間英明さんの記憶力にも大いに驚いたことがあった。
とにかく…ナンダカンダ言ってSeijiさん、結構楽しそうだった。
320「フ~、緊張した~!いかがでしたか?
もう~、いきなりすぎましたね。
朝起きて、バッキング・トラックをダウンロードしてっていう感じでまったく練習なしだったんです」
イヤ~失敬、失敬!
本当は「ナニかD_Driveの曲を演ってくれればOK」と思っていたのです。
それがかえってこの日しか聴くことが出来ない「スペシャル」になってしまった。
しかも演奏はバッチリだし、結果大オーライでした!
ご協力ありがとうございました。
そのお礼にSTUDIOシリーズを1台差し上げ…られないので、他のモノをお渡ししました。330vハイ、Seijiミュージックに戻って『DYNAMOTIVE』から「Thumbs Up」。370_umこの曲は好きだナァ。
他にこんなのないからね。
あのロンドンのノッティング・ヒルの近くのスタジオを思い出す。
まだ「Thumbs Up」が出来る前のこと、待ち時間にスタジオの片隅で曲の断片を弾いているSeijiさんに気付いて「ナンの曲?」と尋ねると「次の曲のアイデアなんです」と答えた。
それから3か月後にその断片が「Thumbs Up」となって『Marshall GALA2』で初披露されたというワケ。
そんなことがあったのでこの曲への私の思い入れが深いのだ。
360v_2続いても『DYNAMOTIVE』からで「U_Me」。
S41a0218 梅は食べているウチに味が出て来るような類のモノではないけれど、コレはまさにソレ。
聴けば聴くほど味が出て来るSeijiさんの作曲能力の妙を的確に提示した1曲。
そして、脱線しやすい1曲。380v…ということでココで「梅脱線」。
通行人を全く見かけない商店街。380こういう「町の電気屋さん」をスッカリ見かけなくなったね。
昔は真空管を持ってテレビの修理なんかに町の電気屋さんが駆けつけてくれたものだった。
写真の右側、ナショナルのマスコット・キャラクターは「ナショナル坊や」。
東芝は「光速エスパー」だった。
こういうメーカーの系列電器店なんて懐かしいナァ。
サンヨーとか日立とか、メーカーの息のかかった電気屋さんがゴロゴロしていたね。
コリャ、まさに「I Remember the Town」状態だわ。
最近チョットした家電製品を買おうとすると見たことも聞いたこともないブランドの商品ばっかりでしょう?
アレって大丈夫なんですかいね?
485ココは京浜急行線の「梅屋敷」というところ。
「U_Me」の屋敷です。
「大森町」駅と「京急蒲田」駅の間だからココはまさに「大田(『大田区』の名前の由来)」なんだな…今、気が付いた。
390梅屋敷駅から線路沿いに蒲田方面に行くとこの「聖蹟蒲田梅屋敷公園」がある。
この脱線がしたくて炎天下の中ワザワザ行ってきた。
400「聖蹟蒲田梅屋敷公園」は江戸時代に「和中散」という薬の販売所の敷地に梅の木数百本と花木を植えて東海道のを旅する人相手のお茶屋を作ったのが起源で「梅の名所」として多くの人で賑わった。
「散」というのは「薬」のことね。「龍角散」っていうでしょ?
「通和散」なんていう湯島天神周辺で売られていた薬も好事家(こうずか)の間ではよく知られるところだろう…今でいうローションね。
また、「聖蹟」というのは、京王線に「聖蹟桜ケ丘」なんてところもあるけれど、天皇陛下が行幸の際に休憩したり宿泊したりした場所のこと。
明治天皇がこの公園をお気に召して5度も通ったという記録があるそうだ。
410園内はこんな感じ。
確かに幾種類もの梅の木が植わっている。440さらに園内を見て回る。
当然頭の中で鳴っているBGMは「U_Me」だ。420園内には句碑やら歌碑がゾロゾロ立っているんだけど、浅学の私にピンとくるアイテムは見当たらなかった。
短歌といえば…
  
最上川 逆白波のたつほどに ふぶくゆうべとなりにけりかも
 
これは斎藤茂吉の有名な歌で、文字の配列にある秘密が隠されているのがオモシロいと思って暗記しようとしたのね。
一句覚えるぐらいチョロいと思ったんだけど、スラスラと諳んじるようになれるまで丸一週間かかってしまった!
自分ではそう記憶力が悪い方だとは思っていないが、文芸センスのなさと脳ミソの衰えを感じるわ~。430v梅屋敷公園内にあった明治天皇の御座所と茶屋本屋、加えて梅の古木が谷中の瑞輪寺へ寄進されて現存しているという。
下がその瑞臨時。
この前の通りは私の散歩コースのひとつでしょっちゅう通っているんだけど、そんなことは全く知らなんだ。
コイツは「うめ~話」だわ!今度行った時に拝見させて頂くことにしよう。
梅脱線終わり。
Zui2_2 「ボクもこうやってソロ活動を演っていますが、こうして観に来てくださるお客さんがいらっしゃって本当にうれしく思いますし、自分は幸せやナァ~と思っています。
でもやっぱりサウンドとしては、バンドの方が絶対良いに決まっています。
やっぱりボクはバンドが好きで愛しているし、即席のミュージシャンではありません。
要するにバンドにこだわりがあるんですね。
ですから4人が集まって作る『D_Drive』のサウンドを届けたいと言う気持ちがあります。
自分ひとりで微力ではありますが、『もしよかったら15周年記念の公演に来てください』ということを今日はお願いしたいと思います。
コレがどうしても言いたかったことのウチのひとつ。
よろしくお願いします。
ソロ活動の方は今のところは未定で、今後のことはまだわかりません」
460v3ココで来る11月16日のD_Driveの15周年記念公演の告知。
Info_2そして、年末に開催することが決まったファン・クラブ限定のイベントを紹介した。Fc 「あと2曲となりました。
ソロ活動してからずっと言うてますけど、今日は1人なので『Attraction1D』です。
そして色々と悩んだんですが新しい曲を演ることにしました。
まだ、完全に出来上がってはいないんです。
Ⅾ_Driveの曲の作り方はいつもそうなんですが、人前で演ってみてその反応から感じたことを踏まえてアレンジして、最終系になってからリリースの準備に入るとか、Marshall Recordsにお願いするとか、そういう段取りで取り組んでいます。
ですからまだ未完成の作品ではありますがゼヒ聴いてみてください。
本日はどうもありがとうございました!」450vおなじみのイントロから「Attraction 1D」じゃない、ひとりでも十分「Attraction 4D」。S41a0178 そりゃバンドでの演奏には敵うべくもないけど、よく出来た曲なので1人で演奏しても聴きごたえは十分!480vそして、私もこの日初めて耳にした新しい曲「TSURUGI-剣」。490_trgいいじゃないの~。
特に後半のギター・アンサンブルが耳を惹いた。
コリャToshiくんとChiikoちゃんが繰り出すリズムをバックにYukiちゃんと奏でるギター・パートを聴くのが楽しみだ!
あ、16日だからもうすぐだ!500vこれにて本編終了。
「どうもありがとうございました!」510vということでまずは11月16日、よろしくお願いします!からの~…Infoアンコール。
その前にさっき休憩の時に紹介したSeijiさんハンドメイドのオリジナル・グッズのPR。
「コレが売れないと帰れません!」なんて言っていたけど、本当に大変なんだってね。
私は東京でホテルに泊まることが絶対にないので実際の状況には疎いんだけど、数日前も仲のよい関西在住のギタリストから「本当にホテル代が高すぎて東京に来ることができない!」という話を聞かされた。
コロナ以降、色んなことがひたすら悪い方に変わってしまったことを実感する。
ガンバれSeijiさん!ガンバれD_Drive!530ということで最後は「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。540_rlgl「イカ・ゲーム」の続編の計画が進行しているとかで、その音楽にこの曲を使われることを今も期待しているSeijiさん。
そんな願いを込めて情感豊かに弾きまくった!
今日もとても良いギター・サウンドでした。
550v熱演を終えてステージを去るSeijiさん。
Seijiさんが手にしているのは、STUDIOシリーズの代わりに私が差し上げた「VAA」の認定証。
「VAA」とは「Valve Amp Ambassador」のこと。
今、世間ではデジタル技術に頼った無機質なギター・アンプ類が跋扈しているけど、本当に良いギターの音を知りつくして、真空管アンプだけを愛用するギタリストに私から与えられる称号が「VAA」。
Seijiさんが大変よろこんでくれたのでこっちの方がうれしかったわ!
真空管アンプは真空管がなくなるまでは不滅です!
デジタル商品に移行するにはそれからでも全然遅くない。
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive official website

560v 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年10月12日 新横浜Strageにて撮影)

2024年11月 5日 (火)

田川ヒロアキ~New Album Release Live 2024 「ROAD」づくしの<後編>

 
【読み切り短編小説】

題を求める人

 まだ残暑が厳しいある夏の晩のこと、食事も風呂も済ませてソファの上で横になりながら静かに読書を楽しんでいると、何かを叫びながら玄関のドアをけたたましく叩く者があった。
声の主は女性である。
私の名前を呼んでいるので怪しい者ではなさそうだ。
そこでドア越しにその女性が誰であるかを確かめた。
 「私です!りそなです!お願いだから開けてください!」
私がドアを開けるとそこに立っていたのは近年活躍がめざましい音楽家「畠山浅治(はたけやまあさはる)」のマネージャーでプライベートのパートナーでもあるりそなさんであった。
 「こんな時間に一体どうしたのッ?」
予期せぬ来訪に驚きながら私は即座にりそなさんを家の中に迎え入れ、少し前まで私が横になっていたソファに腰をかけてもらった。
普段から仲がよい私の家人が大いに心配して冷たい麦茶を差し出した。
りそなさんはよほど喉が渇いていたのであろう、それを一気に飲み干した。
そして、若干の落ち着きを取り戻したところを見計らって私はこう尋ねた。
 「一体、こんな時間にどうしたの?いつも沈着冷静で思慮深いりそなさんらしくもない…」
すると、彼女は憔悴した様子で夜分の突然の訪問を詫びながら小声でこう言った。
 「だいが…だいが決まらないんです…」
 「だい?『だい』とは何のこと?何かを置くための台のこと?まさか髪の毛の色が決まらないとかいうワケではないでしょう?」
こんな場面で「ヘア・ダイ(hair dye)」のシャレを思いついた自分のことをホメてやりたがったが、とてもそんな雰囲気ではなさそうだった。
思った通りりそなさんは私の言葉にニコリとも反応せずに真剣な面持ちでこう続けた。
 「違います…『題』です。題名のことです」
 「題名?題名って何の?」
 「今度畠山が発表する新しいCDの題名をどうしようかと…ずっと考えていたのですが、どうしてもシックリ来る題名が思い浮かばずに困り果ててしまったんです。
もう私…一体どうすればいいのか!」
 小説、映画、音楽、美術等、創作物につけられる「題名」はその作品の行く末を決定する大変重要な要素となる。
たとえば小説。
日本文学史上、最も販売部数が多い小説は夏目漱石の「こゝろ」だと言われているが、漱石は題名に漢字を適用せずひらがな三文字にこだわり、さらに「こころ」ともせず、2番目の「こ」に一の字点を用いて「こゝろ」と綴った。
もし、この名作の題名を「心」や「こころ」としていたら、これほどまでにこの作品が広く読まれることはなかったかも知れないと分析する同業者もいるぐらいなのだ。
また、単行本を上梓する際に文芸誌に連載していた時と題名を変えるのは珍しくないことだ。
先生方はタイトルの良し悪しで単行本の売り上げが大きく変わることを十二分に知悉しているのだ。
などということを考え、私は一気にりそなさんたちのことが心配になった。
 「フム、それは困ったね。でも何某かのアイデアはあるんでしょう?」
 「はい…あるにはあるんです。『ROAD』という言葉を使いたいと思っているんです。かといって『ROAD』一語ではイヤなんです」
私は驚いた。
訊くと肝心の作品はすでに出来上がっていて、しかも畠山氏自身にとっても会心の出来だという。
それにもかかわらず、こと題名に関しては「ROAD」という一語が出たに留まっているというのだから驚くなと言う方が無理な相談だ。
 「ナニ?ナゼそんなになるまで放っておいたんだ!」
 「あなた、そんな…りそなさんが可哀そうじゃない」と私をなだめる家内。
私としてもいかにも疲れ切っている目の前のりそなさんに向かって声を荒げるのは心苦しかったが、映画やドラマで熱を出した幼な子を抱えた母がよく医者に言われるこのセリフをどうしても一度口にしてみたかったのである。
その願いが叶ってスカっとした。
そんな気分にさせてくれたりそなさんに感謝の念を込めて畠山さんの新作の題名を真剣に考えることを決心して彼女にこう伝えた。
 「わかりました。私に任せておきなさい。きっと何か考えて差し上げよう」
するとりなさんは薄っすらと目に涙をうかべながら安堵の表情を見せて去って行った。
 思い返せば畠山さんの『THEME PARK』という作品の題名のアイデアを提供したのも私だった。
それにりそなさんは、ジャケット内で表記する楽器の略号や符合の使い方など、これまでことあるごとに私の知識を妄信してきてくれたではないか。
人から必要とされることは生きる意味のひとつである。
加えて私は自分が持っている取るに足らない知識や経験を活かしてこういうことを考えるのが嫌いではない。
はっきり言えば好きなのである。
りそなさんはそのことを充分にわかっていて駆け込んできたのかも知れない…イヤ、きっとそうであろう。
さすがりそなさんだ。ボーっと生きてはいない。
 
さて、引き受けたもののどうするか…。
まずは「ROAD」という単語。
ROAD、ロード、ろーど、労働、漏斗、郎党、610…私は早速考えを巡らせた。
「ROAD」とだけにすることは避けたいのだから、肉付けをするための何らかの素材が必要だ。
畠山さんといえば、イギリス製の世界一のギター・アンプを使って自在にギターを操り、自分だけの音楽を創ろうと日夜研鑽を積んで自分だけの道を突き進んでいることで知られるギタリストだ。
しかし、己の道を往くには、肝心の「道」がないことには始まらない。
まずはその「道」を探し求めることが必要だろう。
鍵はココだな。
「探し求める」か…英語で言えば間違いなく「seek」が適語に当たるであろう。
それなら「seek」を動作主名詞にして「追い求める人」としたらどうだろうか?
それを「ROAD」とつなげて「ROAD SEEKER」、すなわち自分が進むべき道を「探し求める人」だ。
しかもThe Whoに「The Seeker」という名曲があるのでロック色も濃いではないか。
音はどうだ?
「ROAD SEEKER」を日本語で表記すると「ロード・シーカー」と子音が4つに長音符合が3つ。
発音した時のリズムもよいぞ。
そう、こういうものは実際に声に出した時、口が気持ち良いと感じる語感が有利なのだ。
 待てよ、これだけではダメだ。
芸術家は自分だけの道を進もうとするのが常で、その道を追い求める人はその人自身しかいない。
となるとここは定冠詞の「The」が必要だろう。この世に1人しかいないのだから。
つまり「THE ROAD SEEKER」だ。
 これでどうであろうか?果たしてりそなさんがよろこんでくれるであろうか?
さらにこじつければ、「seek」という言葉は、過去形にした「sought」に「after」をつなげると「sought after~=引っ張りダコの~」を意味する成句になる。
コレは何とも幸先がよいではないか!
もし気に入られなくても大丈夫。私のアイデアは泉なのだ。
早速りそなさんに電話をかけて「これでよろしーかー」とアイデアを伝えるとその反応に驚いた。
大歓迎の上、もうその場で決めてしまうぐらいことを言ってくれたのである。
「イヤ、まだ他にアイデアがあるんだけど…」
「イヤイヤ、もうこれがいいです…ザ・ロード・シーカー!」
「イヤイヤイヤ、もっといいのが思い浮かぶかも…」
「イヤイヤイヤイヤ、ああ、私のザ・ロード・シーカー!」
英語が堪能なりそなさんは瞬時にしてその意味を深くくみ取ってくれたようで、大喜びしてくれたのである。
数日前の憔悴しきった様子はどこへやら、電話口の反応を耳にしただけで重苦しい問題から解放されたりそなさんの喜びが明確に伝わって来た。
さらに畠山氏に相談したところ、するとまたしても一発でお気に召してくれたというではないか。
ヨカッタ、ヨカッタ!
かくしてアルバムの題名が決定し、畠山浅治の新しいCD『THE ROAD SEEKER』が無事発表されることになったとサ。(了)
※この作品の一部はフィクションです。文中の人物は架空の人物です。
   
ナンチャッテ!
ヒロアキくんの新作『THE ROAD SEEKER』の題名について、三文文士気取りで好きなように書かせて頂いた。
文中の「私」が考えた内容は事実に基づいている。
もちろん「私」とは筆者のこと。
ヒロアキくんは今日のショウの<第1部>のMCで作品のタイトルについて触れ、私のことを紹介してくれた。
とても光栄なことだと思っている。
ヒロアキくんとりそなさん…じゃない美瑞穂さんにこの場をお借りして心からお礼を申し上げる次第である。
220cdLet's get the second show on the road!(さぁ、第2部をおっぱじめましょう)
「get the show on the road」とは「始める」という意味の慣用句。
ね、ココでも「road」だよ。
しかも「show」というおあつらえ向きの単語まで入っている。
レポートの<後編>のアタマにはもって来いの英語表現じゃないか!70v_2休憩の後、ステージに姿を現したヒロアキくんがギターの傍らを素通りしてピアノの前に座った。
0r4a0331
ライムライトを浴びて演奏したのは『THE ROAD SEEKER』の最後に収録されている「帰り道~Way Back Home」。
<前編>で触れた通り、今回のアルバムのテーマは「旅」。
ショウのオープニングで演奏したのが旅の始まりの「Open Road」だ。
そして、その旅の終わりの曲がこの「帰り道」。
だから今日のライブはコレでおしまい。
0r4a0333…でないわね。
穏やかなインストゥルメンタル曲。
優しく温かいメロディをヒロアキくんがピアノで奏でて第2部がスタートした。S41a0296「後半の始まりでございます。
皆さん、楽しんで頂けておりますでしょうか?
今日の会場のGT LIVEさんですが、スゴイところが出来たと思います。
音響はもちろん、機材もスゴイ。
このピアノ、私が弾いてもいいのか…スタインウェイです。
以前いつ弾いたのか…弾いたことがないかも知れない」S41a0325「私が子供の頃って、夕方になると近所のアチコチからピアノの音が聞こえて来たものでした。
それを耳にして今日はこのウチの子は練習してるな…とか、あの子チョット上手くなったな…とか思ったりすることがありました。
最近はそういう音って聞かなくなったナァ~。
ピアノを置いている家も少なくなったし、みんな電子物になったりとかね。
世知辛い世の中になってしまったので騒音問題もあるのでしょう。
そういうのはチョット寂しいと思いますネェ。
回りから楽器の音や子供の声が聞こえてくると平穏な感じがしていいですよね。
夕方、そうした音がアチコチから聞こえて来る帰りの時間みたいな、そんな気持ちになってチョット子供風の曲を作ってアルバムに収録しました」S41a0326スタインウェイ・ピアノに座ってもう1曲。
ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、そしてスタインウェイ…世界の三大ピアノブランドの一角だからネェ。
この機会にドンドン弾いておいた方がいいぞ!
しかし、考えて見ると、このグランド・ピアノ…どうやって入れたんだ?
あのエレベーターにはとても入らないはず。
 
ピアノでの2曲目は弾き語り。
ヒロアキくんが選んだ曲はザ・タイガースの「ラヴ・ラヴ・ラヴ」。
ナンでやねん?!
この曲がシングル盤としてリリースされたのが1969年、私が小学校2年生の時だぜ!
私はこの曲を知りませんでした。0r4a0339ってんでオリジナルの演奏と聴き比べてみるに…ヒロアキくんはリハーモニゼーションを施してより味わい深い雰囲気に仕立てあげていた。
コレを聴いて以前ヒロアキくんが事務所に来た時のことを思い出してしまった。
私がジョン・セバスチャンの「I Have a Dream」という映画『ウッドストック』のサントラ盤で有名になったフォーク・ソングをかけて「サビのここのコードがすごくいいんだよね」と言うと、「ああ、〇分の△ですね。このコードひとつだけでスゴイ世界を創っていますね~」と楽器も持たずにその少し不協に響くコードの名前言い当てた。
絶対音階を持っている人であればこういう技が朝飯前なのはわかっちゃいるけど大いに関心した。
だから、ヒロアキくんにとってはこの程度のリハーモニゼーション作業なんてチョチョイのチョイなのだろう。
S41a0322 「ちょっとココでアンケートを取ってみたいと思います。
今日こうして新作の発売を記念するお祝いライブをさせてもらっていますが、今日初めて田川ライブに来てくださった方はいらっしゃいますか?」…と、来場者の皆さんにアンケート。
さらにこの日が誕生日の方がいらっしゃるかを調査したが、あいにく見当たらなかった。
そこで誕生日が近い方々に「ハッピーバースデートゥーユー」を歌ってプレゼントした。20v「お誕生日が近い人もいらっしゃらなかったらどうしようかと思いました。
さて、今日は三味線があったり、サプライズ発表があったりメニューが盛りだくさんです。
何よりも新しいアルバムをお披露目することができました!
初めてって1回しかないですからね…それを皆さんに見て頂けたというのは本当に良かったと思います。
実はですね、もう1つ皆さんにお知らせしなければいけないコトがあります!
サプライズ発表だ~!」
50vヒロアキくんが発表したサプライズとは…
「ハリウッド国際映画祭にて楽曲起用決定!」
どういうことか…『グローバルステージハリウッド・フィルムフェスティバル2024』というハリウッドで開催されるイベントで上映される映画作品の中でヒロアキくんの曲が使用されることになったのだ。
その曲とは今日のオープニングで演奏した「Open Road」。
「それでは、ご紹介します…ジャーナリストで映画プロデューサー、音楽プロデューサー、色々なことをやっていらっしゃいますダン・スミスさんとパートナーでもありマネージメントされております、あいかわ未薫さんにご登場いただきます!」70 ダンさんと未薫さんがステージに上がった。
ダンさんは以前にもガッツリMarshall Blogにもご登場頂いているのでもうヒロアキくんファンの皆さんにはおなじみのことであろう。80_2ダンさんが、ヒロアキくんを3年前のテレビ番組で発掘したこと、パラリンピックのこと、ホワイトアローズのこと等について語り…0r4a0367 演奏の仕方がスティービー・ワンダーを思わせること、ダンさんの友達であるウィル・スミスやトム・クルーズの映画に曲が採用されたらと思っていると述べ、いつか本格的にハリウッドに進出して欲しいとコメントした。
90v_2そして、「Open Road」が一番最初に流れる『Juju Racing Against Destiny』という18歳の日本レーシングレーサーの女性にフォーカスしたドキュメント映画の断片が放映され客席から大きな喝采が浴びせられた。
この映画が『グローバルステージハリウッド・フィルムフェスティバル2024』で上映されるのだ。
実はこの映画の冒頭の場面には他の曲が使われることが既に決まっていたのだが、ダンさんが「Open Road」を耳にして「コレだ!」とビビビと来て差し替えることになったのだそうだ。
0r4a0380 「すごい!私の曲がふんだんに使われていて本当にうれしく思います。
今後の上映が楽しみです。
皆さんにはゼヒ情報をチェックして頂いて11月2日にハリウッドでお会いしましょう!
ダンさん、未薫さんにこうしてお越し頂いて私の夢がまた1つ叶った思います。
本当に今日はお越し頂きましてありがとうございました。
後は私をハリウッドに誘拐してもらうだけだ!」
11月2日、グローマンズ・チャイニーズ・シアターのプレミア・ショウでの演奏のオファーもあったが、残念ながらヒロアキくんには重要度マックスの先約があったので残念ながらそれは実現しなかった。
100_2というサプライズがあって更に気合の入ったヒロアキくん。
続けて『THE ROAD SEEKER』のリード・チューンのひとつ「Racing Star」に取り掛かった。130v背後のスクリーンは当然のごとくサーキットを疾走する車のシーン。
この曲は『MAZDA FAN ENDURANCE(マツ耐)』のテーマ曲なのだ。
ちなみに、マツダって元々何を作っていた会社か知ってる?
コルクのメーカーだったんだよ。
そこから世界の「車のMAZDA」だもんね。オモシロイよナァ。
私が以前よくアメリカに行っていた時にはテレビで盛んに「ヅダ」ってコマーシャルをやっていたのを思い出す。
「ホンダ」も「ンダ」、日産は「ニッサン」、ところが「トヨタ」は「トラ」と真ん中にストレスが置かれる。
コレが向こうの人の言葉のリズム感覚なんだね。
あとテレビCMでやたらと耳についた車のメーカー名が「シェブロレッ」だった。「シボレー」のことね。
ちなみにイギリスの「Jaguar」を現地の人は「ジャガー」ではなくて、綴り通りにハッキリと「ジャギュア」と発音します。
0r4a0402耳馴染みのよいサビのメロディと対をなす「ヒロアキ・ギター」のハードな面をうまい具合に合成したパフォーマンスとでも言おうか。
「Marshall使い」としてのヒロアキくんの魅力が炸裂した。140今日のMarshallはヒロアキくんの一番の愛器「JVM210H」と「1936V」だ。150_2スカ~っと決めたレース・ナンバー。
会場から大きな歓声が送られたことは言うまでもなかろう。160_2「ありがとうございます。
今の曲みたいにこれまでギターを弾いてきたりしているワケですが、曲が認められたりとか、テーマ曲を作って欲しいとか、そんなご依頼を頂くようになって何年にもなるんですが、それって本当にうれしいことなんです。
自分が必要とされているという感じがしてうれしいんですね。
今後も色んな曲をたくさん作って、皆さんにお届けして広めていきたいと思っています」
続けて子供の頃からの様々な経験談を交え、これまでの活動とその成果、そして未来への希望について語った。
S41a0455_3「今日、新作のお披露目ライブとして皆さんにお会いできたのは本当にうれしいことです。
こうして私の音楽を聴いてくださる方々があってこそ今があると皆さんに感謝しております。
1人では実現できない夢でも周りの方々のお力添えで実現するものだ…とワタシは思うんですね。
来週は私が「ふるさと大使」をやっている郷里の山口県に飛んで700人の高校生の前で演奏してこういう悪い音楽を聞いてもらうんですが、近年、小中高校生の前で講演をさせてもらう機会がワリとあるんです。
そうした機会に子供たちによく言っていることがあります。
それは『出会いというモノが人生を作ってくれる』ということです」
170v_2「どんな人と出会うかで、自分の人生が決まると思う。
そして、その出会った人とどういう風にして活動していくか、生きていくのか…自分もその中の1人であるということを考えると何か尊いものを感じるし、人と共鳴しあって生きているっていうことは本当に素敵なことだと思うのです。
でもやっぱり毎日生きていると大変なことやうまく行かないこともいっぱいありますよね。
そういう時はあまり落ち込まずに、ゲーム感覚で問題をクリアするぐらいの気持ちで生きて行った方が気楽かな?と、近年そんな風に思うようになりました。
そういう話を子供達に伝えたりしています。
ですからこういう感じでまだまだ色々な活動をしていこうかと思っています」
180ヒロアキくんの言葉を聞いて大脱線。
今年94歳におなりになるジャズ・ピアニストの秋吉敏子さんね。
ズバ抜けた才能が認められて、繁栄を極めていた1950年時代のアメリカに招かれ、それ以来今でも第一線でバリバリにピアノを弾いていらっしゃる昭和4年生まれの偉大なるおバアちゃん。
最近は若いバンドたちが簡単にアメリカ・ツアーだのヨーロッパ・ツアーだのとやっているけど、そんなのとは次元の異なる話なのだ。
人種差別が色濃く存在する時代にアメリカに乗り込んで、現地のアメリカ人たちを使って自分だけの音楽を創ったんだからスゴイ。
どれだけ尊敬されたか…ということよ。
これまで何度も書いたことがあるけど、当時の敏子さんのオーケストラとフランク・ザッパのバンドに在籍していたミュージシャンはどの現場へ行ってもオーディションが免除されたという。
だから、音楽に携わる仕事をしている私としては、様々な時代背景も考え合わせるに、大谷選手より敏子さんの方がよっぽどスゴイと思っているんだけど、敏子さんは88歳の時に出演した『徹子の部屋』でこうおっしゃっていた。
敏子さんが黒柳さんに向かっておっしゃったことは、「最近はね、ナニか周囲で問題が起こった時にはこう思うようにしているんですよ。
それはどういうことかと言うと、自分の力でどうにもならないことについては一切考えない。
だっていくら考えたところで自分ではどうしようもないんだから」
88歳にしてようやくその域か!…大好きな敏子さんのこのご箴言を耳にしてマネをしようと務めているがムリだわ。
自分では「危機管理」と称しているんだけど、何でも悪い方に悪い方に考えちゃう。
敏子さんの域に達するにはまだ20年以上の時間を要するということか?
 
ちなみに私は今から20年以上前にニューヨークのライブハウスで敏子さんにお目にかかったことがあるのだが、怖くて近寄り難かった。
才能が身体からあふれ出ていて、人を寄せ付けない感じなのだ。
このことは四人囃子のドラマーでNATALドラムスのエンドーサーである岡井大二さんもフランク・ザッパについて丸っきり同じことをおっしゃっていた。
浅草に国際劇場がまだあった頃、内田裕也さんが企画した『浅草最大のロックショウ』というイベントで四人囃子がフランク・ザッパの前座を務めたことがあった。
その時、大二さんはザッパと2人きりでエレベーターに乗り合わせてしまった。
大二さんはザッパの大ファンであったにもかかわらず、もう怖くて怖くて話しかけるどころか、目も合わせることすらできなかったそうだ。
やはり才能のオーラが出すぎてピリピリしていたというのだ。
ま、私は敏子さんにご挨拶だけはさせてもらいましたけどね。
Ta敏子さんが出て来たところで(自分で出したんだけど…)ココでもう一度タイトルの話。
下はその敏子さんが1976年に発表したLP2枚組のライブ・アルバム…その名も『ROAD TIME』。
また「ROAD」だよ~。
私の長年にわたる大の愛聴盤だからして、『THE ROAD SEEKER』というタイトルを考えた時、冒頭の短編小説には書かなかったが、もちろん真っ先にこのアルバムのタイトルと内容が頭に浮かんだ。
9_img_1782思い浮かんだ内容というのは、上のアルバムの敏子さんのMCに出て来るクダリ。
敏子さんのオーケストラがアメリカで成功を収め、日本への凱旋公演が決まった。
英語ではツアーに出ることを「on the road」と言うが、敏子さんは自分のオーケストラを連れて日本で演奏することがうれしくて、そのツアーをテーマにした曲を作ることを思いつき曲名を考えた。
どこかで聞いたような話だが、敏子さんは「road」という言葉を使いたくてその新しく作った曲に「Road to Tokyo」というタイトルを付けようとした。
ところが、パートナーのテナーサックス奏者、ルー・タバキンから「それじゃ『Road to Mrocco(モロッコへの道)』みたいじゃん?」と指摘されて最終的に「Road Time Shuffle」という曲名にしたという。
そして『ROAD TIME』に収録された「Road Time Shuffle」は敏子さんのレパートリーの中でもトップクラスの人気曲となった。
さて、ルー・タバキンが指摘した『Road to Morocco』とは何ぞや?
それは1942年にアメリカで公開されたコメディ映画のこと。
アータ、1942年といえば戦争中ですからね。
その年の4月に「ドゥーリットル機」というB25爆撃機が初めて東京に爆弾を落とした年。
日本では「鬼畜米英」を謳い、轟夕起子、高峰三枝子、月丘夢路という当時の大スターを起用して『撃滅の歌』なんて国策映画を作っていた頃、海の向こうのアメリカではノンキにこんなことをやっていたんですよ。
Rtm
ビング・クロスビー、ボブ・ホープ、ドロシー・ラムーアの3人によるこのコメディ映画『Road to~』はシリーズ化され、日本でも「珍道中シリーズ」として『南米珍道中(Road to Rio)』、『アラスカ珍道中(Road to Utopia)』等、大きな人気を博した。
ボブ・ホープは最高に愉快だからネェ。
もちろん戦争が終わってからの公開ですよ。
ロンドンに「Grand Order of Water Rats」というエンターテインメント業界人で構成する100年以上の歴史を持つ慈善団体があって、ジム・マーシャルは長い間その会の活動をしていた。
Queenのブライアン・メイとかリック・ウェイクマンなんかが会員になっていると思う。
ジムは話がこの団体のことに及ぶと、いつも「会長がボブ・ホープなんだよ」とうれしそうに私に説明してくれたのを思い出す。
結局、この辺りのことは『THE ROAD SEEKER』というタイトルには反映させなかった。
脱線おわり。
Road3 続いて「10年以上長く演奏している曲」ですと紹介したのは「Ave Maria」。190_amそうか…「キミを乗せて」が10年経っているワケだから「Ave Maria」が10年以上経っているのは当然だわね。
それにしても、この曲を演ってヨカッタね。
この日の演奏はそんなことを思わざるを得ない大変に感動的なものだった。0r4a0429前曲の「Racing Star」ではハードに鳴らしてMarshallの魅力を教えてくれたが、ココでは正反対にMarshallの繊細な方面の魅力をヒロアキくんが伝えてくれた。
今、こういう風にMarshallを鳴らすことができる人が滅多にいないのでとてもありがたいですな。
ギャンギャンやるだけがMarshallではないことをヒロアキくんにしか出せない美しいギター・サウンドがイヤというほど教えてくれる。
そして、この素晴らしい音は真空管アンプだけからしか出て来ないことを知って欲しい。
「ああいうの」では到底出すことができないサウンドだ。
ミラーボールがロマンチックな雰囲気を演出する中、そんな演奏と音を聴き逃すまいと客席が静まり返っていた。210更に「またどこかで」をポップにキメる。
310v「ニジノート」とか、古くは「やっとずっと」とか、ガツンとブチかますのではなく、「小品」なんて言ったら怒られちゃうかもしれないけど、何の力みもないこうした歌曲もヒロアキ・ミュージックの魅力のひとつだと思う。230「さまざまな道、道路、線路、空路、生き方、ライフワーク、仕事、日常、夢、その道を歩いたり、走ったり、時には迷ったり、助けられたり、今よりもっと良くなるように、そのために道はある。
将来のため、来年のため、そして、明日のため…」240v_2…と前置きをして演奏したのは「道~ROAD To Tomorrow」。250_rtt「♪道は世界へと続く」…まさに『THE ROAD SEEKER』の礎のような曲。
歌にも情感がこもる!
260vこの曲のギターの間奏は徹底的にメロディアスに…。
コレね、この間奏の後のキメの3つめのコードのヴォイシングがカッコいいんだわ。
ロックの人は普通取り入れないアイデアだろう。
270「今日は平日にもかかわらずニューアルバム『THE ROAD SEEKER』のリリース記念ライブにお越し頂いて本当にありがとうございました。
満席の皆さんの前でお披露目ができて本当にうれしく思います。
イロイロな活動をしている中で、バンドだから出来ること、1人だから出来ること、それぞれあるんですね。
両方とも全然違うことを演っていて、バンドだからコレがいいかな?1人だからこんなコトがいいかな?と常にいろいろ考えて演ってきました。
だって、バンドで『秋の童謡メタル』なんか演ったら怒られますよね(←イヤ、ゼヒとも演ってくれ!)。
でも、演ってることはそれぞれ違っても、共通していることは『田川ヒロアキの音楽をやっていること』だと思っています。
色んな表現で自分だけの音楽をお届けして皆さんに楽しんでもらいたい。
私は音楽に元気づけられたし、音楽がガンバれる力になったりしてきました。
おこがましいですが、自分がもし音楽でそういうコトが出来るならと思い、日々どういう風に、またどういう風な音を使ったらみんなに楽しんでもらえるかと考えチャレンジしています」
290「今回は新作のリリース・ライブなので最高級のエンターテインメントをお送りしたいと思い、GT LIVEさんをお借りして、本当にたくさんの方々にご協力頂きました、
そのことをとてもうれしく思ってます。
お越し頂きました皆さん、GT LIVEのスタッフのみなさん、そして田川チームの皆さん、こうしてみんなで一緒に作るコンサートにさせてもらって本当に良かったなと思います。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございます!」
280v本編の最後を締めくくったのは「キミを乗せて」。
コレで最後にするけど、この曲を発表して10年経ったってよ!
それを聞いてホントにビックリしたわ。
2016年の最初の『Marshall GALA』で演奏してくれた1曲。
その時バックを務めたベースの山本征史さんがこの曲の歌詞に驚くべきを解釈を与えて大いに関心したのが昨日のようだ。
征史さんが詩人だから。
300_knそんな時間の経過を感じさせることのないヒロアキくんのキラー・チューン。220v_md歌にギター・ソロにと、今日も弾け飛んだ!320大いに盛り上がった客席を前にヒロアキくんもノリノリだった!330カーレースあり、焼きイモあり、聖林あり、マリアさまあり、Marshall的には最高のギター・サウンドあり…今回もバラエティに富んだ充実した内容の内容だった。
やっぱりチャンと作り込むと見応えのあるショウになるナァ。
いつものポーズをバッチリキメてステージを後にした。
340vそしてすぐさまアンコールの声が上がる。
ありがとうございます。ありがとうございます。
皆さまからのアンコールはしっかりとバックヤードに届いております。
では、アンコールにお応えすべくしばらく準備を致します。
その間、みなさまから頂いたお便りをご紹介致します
とAIのアナウンスがあってヒロアキくんがファンから寄せられたメッセージを読み上げた。
そして…
「さぁ、そろそろアンコールの支度が出来たかな?
出来たぁ~?OK?」

それじゃアンコールの前に最後にもうひとつ「road」がらみの英語表現を。
みんなでとイッパイやって、お開きの前にもう1杯だけ飲もうじゃないか!と言う時、グラスを片手に「One for the road!」とやる。
コレはホントによくやっているよ。
こないだもMarshallの連中が来た時、ヒロアキくんと美瑞穂さんも行ったことがある本所吾妻橋の串焼きのお店でやったわ。
ということで、曲のショウの「One for the road」いってみよう!350_2ヒロアキくん、レーシングスーツ姿で登場!360vコレはサーキット・イベントの仕掛け人の方が作ってくれたスーツ。
チャンと採寸をしたビスポークもの。
ビスポーク(bespoke)というのは「オーダーメイド」を意味するイギリスの英語ね。
あの「背広」の語源となった「Savile Row(サヴィル・ロウ)」では日常的に使われる言葉。
ちなみにビートルズが屋上で演奏したAppleのビルはサヴィル・ロウの中頃にある。
胸の「Party Race」というのはマツダの人気車種ロースターのレースの名称。Img_1656血液型も刺繡されているかなり本格的なレーシングスーツ。
コレでもしものことがあっても安心だ。Img_1660わざわざギターの演奏がしやすいように仕立ててくれたのだそうだ。
背中には梅村デザイン研究所が手掛けた「HT」ロゴサイン入り。
コレを身にまとい…
Img_1662まずは派手にワーミー・バーを上下させたギター・ソロ!380ギュイ~ン、グワ~ン、バコ~ン、ビロ~ン、ピロピロ、グキグキ、バリバリ、ベロベロ…これじゃとても宮沢賢治にはなれんな。
とにかく弾くわ弾くわ、「ここぞ!」とばかりの乱れ弾き!
しかし!いい音だにゃ~。
名手がMarshallを使ってこれをやると、どんなにハードに弾いても全くうるさくない。
「ああいうの」では実現できないサウンドだ。
デジタル化学調味料不使用の純な真空管によるディストーション・サウンドを喰らえ!
370vそしてアルバム2曲目の「翔 KAKERU」に突入!390_en2この曲も『THE ROAD SEEKER』のリード・ナンバーのひとつ。
「掛け売り」お断りのドライビング・チューン!400v両手を広げてバタバタと腕を前後させるアクションもバッチリ!410ヒロアキくんのエキサイトぶりに客席も大興奮だ!420「どうもありがとうございました!」430_2最後に記念撮影をどうぞ。440_2お客さんともパチリ!
0r4a0600あ~、見応え満点のレコ発ライブだった!
すべてのギター・サウンドをMarshallで吹き込んだ『THE ROAD SEEKER』をよろしく!

田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano

460 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年10月3日 六本木GT LIVE TOKYOにて撮影)

2024年11月 1日 (金)

田川ヒロアキ~New Album Release Live 2024 <前編>

  
今日は六本木から。
この賑やかな六本木通りに沿って渋谷方面に数10メートル行ったところをチョイと右に曲がる。
10あんなにゴミゴミした繁華街から一歩脇へ反れただけで信じられないほど静かな空間が広がる。
今となってはにわかには信じられないが、古地図を見ると江戸の昔、この辺りには教善寺、正信寺、光専寺他、8つもの寺が並んでいた。
View2今でも3つ残っていて、そのウチのひとつである「深廣寺」には非公開ながら「佐藤一斎」という人の墓がある。
私は知らなかったのだが、この人は陽明学と朱子学を修めたことから「陽朱陰王(ようしゅいんおう)」の異名を取り、ナント3,000人もの門弟を抱えていたいう大天才だった。
その門弟には佐久間象山や渡辺崋山、横井小楠らがいて、著書を通じて吉田松陰や西郷隆盛にも影響を与えたという。
ところが天保10年(1839)の「蛮社の獄」では、無実の罪で窮地に追いやられた弟子の渡辺崋山を擁護する態度を取らず「言行不一致」と批判されることになり、後年松陰は極端な西洋ギライだった一斎を「老害」と断じたらしい。
下が佐藤一斎…なかなかユニークなお顔をしていらっしゃる。
9_isaiさらに奥に入る然(さ)しもの六本木もいよいよ寂しくなってくる。
この辺りには「大御番与力同心御縄地」とか「御書院与力同心御縄地」という施設があった。
「縄地」というのは、与力や同心のような幕府に仕える下級役人の住まいのこと。
要するに「公務員社宅」ですな。
昔はこのあたりにウジャウジャあったようだ。
お?フト気がつくと、「長唄 杵屋(きねや)」なる表札を掲げている日本家屋があるではないか。
「杵屋」というのは17世紀後半に始まり、現在まで続く長唄三味線の名門の屋号。
ココはその一派が作る「杵勝会」の総本山なのだ。
その家元を「杵屋勝三郎」という。
20ところ替わってココは中央区日本橋小伝馬町にある「十思(じっし)公園」。
時代劇でよく出て来る「小伝馬町牢屋敷」の跡地だ。
この公園には様々な碑が立っていて…Img_6158今日の記事の主役が山口県出身であることを考慮すれば「松陰先生終焉之地」という碑は紹介せざるを得ないであろう。
小伝馬町の牢屋敷は今でいう刑務所の役割だけではなく、処刑場も兼ねていたので、「安政の大獄」で囚われの身となった松陰は29歳の時に「首斬り浅」こと山田浅右衛門によってこの地で首を刎ねられた。Img_6169そして、コレ。
三味線の図柄が描かれている石碑は「杵屋勝三郎」を称えている。
最も活躍した二代目が近くの日本橋馬喰町に住んでいたことからこの碑が建てられたのだそうだ。
「杵屋」はそんな名跡なのだ。
Img_6176「そうだ!」と思い出し、ウチにある長唄のレコ―ドを引っ張り出してみると…おお!唄は杵屋勝五郎、そして三味線は七代目の杵屋勝三郎だった!
現在は八代目になっているようだ。
まぁ、何を唄っているのかはサッパリわからないけど、三味線はカッコいいわ。30下は1956年の成瀬巳喜男監督の映画『流れる』の一場面。
柳橋の置屋「つたの屋」が傾いていく様子を描いたこの作品の原作を書いたのは幸田露伴のお嬢さんの幸田文。
かつては新橋の芸者ですら柳橋の芸者と並んで歩くことが許されなかったぐらい「柳橋」は日本最高位の花街だった。
浅草橋のあたりにあったが、今は何の面影も残っていない。
映画の方は「〇〇先生」と尊称される目もくらむような日本映画界最高の女優陣を贅沢に配した秀作だ。
写真は置屋の女将さん役の山田五十鈴が三味線を弾きながら清元を教えているところ。
教わっているのはお茶をひいてばかりいる年増の芸者役の杉村春子…この2人、「日本三大女優」のウチの2人だ(もうひとりは水谷八重子だそうだ)
いいんだわ~、このシーンが!
6歳の時から常磐津、長唄、清元、日本舞踊の稽古をしていたという山田さんがメチャクチャかっこいい。
もちろん映画の中でも実際に三味線を演奏している。
ま、こんな具合で私もこうしたことで「ああ、日本に生まれてヨカッタな~」を実感する年頃になった。
40さて、その杵屋さんを通り過ぎてさらに奥まで入っていくと今日の目的地に到着する。50今年6月にオープンしたライブハウス「GT LIVE TOKYO」。60vそこで開催されたのがニュー・アルバムのリリースを記念する田川ヒロアキのソロによるコンサートなのだ。70v賑やかな屋台村。80当然ニュー・アルバムは売るほど持って来た!90v現在日本で一番新しいと言われている「GT LIVE TOKYO」のステージのロケーションは地下1階。
ココは元々あった設備を転用したモノではなく、このライブハウスを開業するにあたって一から更地を掘削して建設したのだそうだ。
地下1階と言ってもかなり天井を高くしているので、止水対策も含めなかなか大変な工事だったのではなかろうか…なんてことを考えていると、勇猛な音楽をバックにした電気処理した低い声のアナウンスが聞こえてきた。
 
ようこそ田川ヒロアキ・ニューアルバム『THE ROAD SEEKER』リリース記念ライブへ。
遂に完成したニューアルバム。
今夜は『THE ROAD SEEKER』という車に乗って頂き、次々に移り変わる景色を楽しんで頂こうとのコンセプトである。
安全運転には心がけているが、窓から手や顔を出さず、声だけは出して…撮影、録画、録音はNGだ。
旅の始まりだぁ~!
…と、英語と中国語でもアナウンスされた。100そしてショウがスタート!110まずはアルバム冒頭のインストゥルメンタル・ナンバー「Open Road」から。
旅への出発だ!
130早速Marshallサウンド全開の「田川節」が炸裂!140vアルバムの方は「グギギッ!」とピックが力強く弦をこすって発された音がそのままフィードバックするところから始まる。
わかるかナァ~、わっかんネェだろうナァ~…ギターをやっている人が聴けば大抵ゾクッ!と来る場面である。
もちろんそれはMarshallが作り出すヒロアキくんだけのサウンドなのだ。
今日はそのギター・サウンドがこのステージで再現されるというワケ。140_2 続けて「Driving Jam!」。
今回のアルバムに収録されたヒロアキくんのスキャットが痛快な最近のライブでの頻出曲。
145v 曲の中間部で登場する両手を使って「♪バカチコ、バカチコ」とやるスラッピングも見どころ。160もちろんシャープなギター・ソロもタップリ盛り込まれる。170v今日のヒロアキくんのMarshallは「JVM210H」と2x12"のスピーカー・キャビネット「1936V」のスタック。
ヒロアキくんの一番の愛器たちだ。180v足元のようす。
JVMのフットコントローラーがボードに乗っている反面、ココにディストーション・ペダルが載ることは一切ない。
ヒロアキくんは全てのディストーション・サウンドをJVMに任せきっているからだ。190「皆さん、こんばんは!ようこそいらっしゃいました。
ニューアルバム『THE ROAD SEEKER』がついにリリースされました~!
ありがとうございます!
ようやく完成致しまして、今日はリリース後の初のライブのお祝いの日です。
皆さまのお越しを私とスタッフ一同、本当に心待ちにしておりました。
ようやく皆さんとお会いできて、今最高の瞬間を味わっております。
しかも満席でうれしいです!
今日はいろんな曲、メニューを用意してきましたので最後までごゆっくり楽しんで頂きたいと思います」
200「今回のアルバムは、サーキットやドライブ・ミュージックを集めた私にとっての『初のベストアルバム』となります。
『マツダファンフェスタ』やレース・イベントの曲や一所懸命作った新曲の中から選んで一気にみなさんに聴いて頂こうと思います。
また、それらについてのエピソードも後ほどお届けしたいと思います」
210v下が今回満を持して田川ヒロアキが世に放つ新作『THE ROAD SEEKER』。
内容はMCで説明した通りの初のベストアルバム。
マツダファンフェスタのために初めて作った曲「キミを乗せて」から10年を機に制作した。
テーマは「旅」…ヒロアキくんが得意とするところだ。220cdゲイトフォールド(見開き)の紙ジャケット仕様。
デザインは『Ave Maria』、『Theme Park』、『Sky』など、ヒロアキくんの作品ではおなじみの梅村デザイン研究所。008a0411 この作品は「ベスト・アルバム」という趣になってはいるものの、今までの曲をそのまま収録することを避け、アレンジやミキシングをリニューアルし、ドラムをはじめ全ての楽器を自ら演奏する「荒行」に挑んだ。
最初に録音した曲が今日の冒頭に演奏した「Open Road」。
その録音にあたって新しくベースを入手し、思うところあってまずベース・パートから作業を始めた。
しかも「生音」にこだわって「打ち込み」は一切無し。
コーラス・パートも数10人分をひとりで演じる10ccもビックリの多重録音で吹き込んだのだそうだ。
ウ~ム、実に辛抱強い。
ギターの録音については特にこだわり、上で紹介したJVMのスタックとデジタル・アンプの「CODE」を使用した。
レコーディング作業中のヒロアキくん。
右下に写っているのが「CODE25」。
いつでもどこでもMarshallがヒロアキくんの作業のアシストをしている…の図だ。00001ヒロアキくんのもうひとつの重要なツールは下の写真の左手の下にあるモノ。
コレは「Braile Sense」という名の「展示音声情報端末」。
「braille(ブレイル)」とは点字のこと。
点字と音声で情報のやり取りをするモバイル機器だ。
コレが私のアタマの中では大戦中にイギリス軍を苦しめたドイツの暗号機「Enigma(エニグマ)」と重なっていて、とても興味があるのだ。00002ご挨拶の後は「Ride the Wind」。
コレも最近のライブではおなじみの1曲。230_rtwかけ声的にヒロアキくんが歌うドライビング・ナンバー。
世界に通用する車を生産するという「マツダの世界進出」のコンセプトの下で依頼を受け、2017年のマツダファンフェスタのために作った曲。
「英語詞」という指定があったので、アメリカ人の友達に歌詞を作ってもらい、ヒロアキくんが曲をつけて出来上がった。240v中間部のキメを経てグイグイと突っ込んで来るギター・ソロの疾走感がタマらん!
ボケっと聴いているとわからないけど、実にたくさんの仕掛けを埋め込んだ快作だ。
250「最初はライバルだったけど、だんだん仲間として協力しあってひとつのレースを成し遂げる…という曲なんですが、その躍動感が皆さんにも伝わったかな?
アップテンポからミディアムテンポ、バラードまで新しいアルバムには色々と収録していますので楽しんで頂きたいと思います。
『THE ROAD SEEKER』は前作の『FACE』からまだ2年経ってないんですよね。
『FACE』をリリースして、コロナが開けて来たぐらいの時期にずっとツアーをしたんですが、気が付いたらおかげさまで『FACE』が1番売れたアルバムになりました。
その勢いに乗った感じで『THE ROAD SEEKER』をリリースすることになったワケです」
260「『マツダファンフェスタ』をはじめとして、そういったイベントを企画される仕掛け人の方から『こんなにたくさんレースの曲が溜まったんですからアルバムを出しちゃいましょうよ!』分冗談半分で言われたことを真に受けてウッカリ本当にアルバム出してしまいました。
エヘヘへ…それにレースの時だけとか、私のコンピューターの中だけに置いておくだけというのもモッタイないじゃない?
だからそういう曲を皆さんに聴いてもらいたという思いもありました。
タイトルをどうしようか?と…最初は単に『ROAD』って付けようかと思ったんですが『ロード』っていうとネェ?みんな、笑ってるね?
そこで『探究者』とうことで、コレはもちろん色んな道を探求しようとしている私自身のことなんですが、皆さんにもそれに共感して頂いて一緒に道を探求する…そういうコンセプトで『THE ROAD SEEKER』というタイトルになりました」270v「次にお届けする曲はちょうど4年前のコロナ禍の時、やっぱりマツダのイベントの開催が制限されてしまって、レースの魅力を生で体験できる機会が減ってしまったんですね。
そこで、そのレースの魅力を動画でレポートとしたいので、挿入歌を作ってもらいたいというリクエストを頂いたんです。
『その動画でみんなでコロナを乗り切りたい』というすごく素敵なメッセージを添えてもらったんです。
動画には3曲挿入歌が採用されているんですが、その冒頭の曲を聴いて頂きます」
280演奏したのはアルバム6曲目の「Launching Battle」。
ステージの背面の大スクリーンにカーレースのようすが投影される。290_lbこの規格外の大型スクリーンと解像度の高さはGT LIVE TOKYO自慢の設備なのだ。
そのスクリーンが映し出すビデオに生演奏が加わるのだから迫力満点!
それこそスピード感あふれるヒロアキくんのギターが堪能できるというモノ。
音を出しているのが飛び切り音ヌケのよいMarshallだからタマらないだろ?300vそのマツダの動画はコチラ。
MCで触れていた通り耳馴染みのあるヒロアキくんの曲が盛大に使われている。
   ↓     ↓     ↓
【ロードスター・パーティレースⅢ】東日本シリーズ第3戦 2022年9月3日 レポート動画

0r4a0134 ♪ピンポ~ン
「この先、およそ2㎞道なりです。その後、左方向です。
それではココでインフォメーションをさせて頂きます
我々が今乗っている車のカーナビの音声だ。
こうやって知恵と時間を使ってチャンと作り込んで来るところがヒロアキくんのスゴイところ。
カーナビが続ける。
310本日、メディア関係の方々もお越しになっております。
後日、紹介される情報をチェックしてみてください。
まずは『Marshall Blog』です。
これまで田川ヒロアキの情報が多数掲載されておりますので、今夜初めてお耳にされた方は終演後にでもゼヒ『Marshall Blog』で検索してみてください
ハハハ、ヒロアキくん、どうもありがとう!
今、その最中です!

★ヒロアキくんの記事を一気に閲覧するにはこのページが便利です。
   ↓   ↓   ↓
マー索くん【タ行のアーティスト】Photo  
もちろんMarshall Blogだけでなく、その他新聞関連の情報等をカーナビが紹介してくれた。
いいナァ、これ…ウチのMarshall号についているカーナビより断然賢いわ!
まだカーナビの情報が続く。
この先、300m左方向です。
続いての曲をお届けします。
マツダ・ロードスターの荷台で焼き芋を焼きながら全国を回っている『ロドイモ』というお兄ちゃんのこと歌った曲です
350カーナビの案内通り「ロドイモスター」が続いた。
この曲も以前から時折ヒロアキくんが演奏して来た曲。
私はナゼかメチャクチャ「横浜」のイメ―ジが強いんだけどナンでだっけ?
実物を横浜で見たんだっけ?
イヤ、そんなことはどうでもいい。
ヒロアキくん、この曲をハンド・マイクで歌ったのだ!
私は2009年にヒロアキくんと知り合ってからというもの、数えきれないぐらいのステージを拝見してきたがコレは初めてだわ!S41a0179最後の「ロドイモくださ~い!」がホッコリとした気分にしてくれる楽しいナンバー。S41a0188 コレがそのロドイモスター。
「そんじょそこらの焼きいもとはひと味違う!」とヒロアキくん。
9_rdi焼きイモがおいしい季節になってきたということで「秋童謡メタル」。
コレは久しぶりだナァ。0r4a0181仕掛けと小芝居を満載したヒロアキくんのコミック・メタル。
「六本木でこういうことをやるって『KY』なのかね?」なんて言っていたけど大歓迎よ。
他にこんなことをやっている人なんていないじゃない?
しかも、ロクな曲が見当たらない今の日本の音楽シーンにおいて、最高に美しいメロディとやまと言葉で綴った深い歌詞の宝庫である「唱歌」への再訪は絶対に必要な作業だと思っている。
とにかく「売上第一」の今の日本の音楽界は過去を無視しすぎてるって。
ヒロアキくんにはこの路線をゼヒ「Road seeking」して頂きたいと思う。
380vところで、この曲には大変な思入れがありましてね。
まだ、コロナの前のこと。
Marshall Blogでこの曲を演奏した時のステージをレポートしたんだけど、よせばいいのに「秋の虫」について気が済むまで調べたことがあったのです。
結構時間がかかったけどオモシロかったナァ。
これまで16年の間に約3,200本のマーブロを書いて来て、何を書いたかカケラも覚えていない記事もたくさんあれば、細かにその内容を思い出すことができる記事もいくつかある。
その中にあってその時のヒロアキくんの記事はとりわけ印象深い1本なのです。
ヒロアキくんがこの曲を作っていなかったら一生得ることができない知識を蓄えさせてもらったから。
その記事はコチラ。
 ↓  ↓  ↓
西日本豪雨災害被災者支援 田川ヒロアキの緊急チャリティーコンサート~田川ヒロアキ

ライブの会場が新聞社だったので、日本における新聞の歴史を冒頭で少々語っています。
欠かさず読めばホンの少しだけ賢くなることが期待できるMarshall Blogです。
360v_adm「GT LIVE TOKYOさんはこの6月にオープンしたばかりなんですが、システムがスゴイですよね。
演出、照明が素晴らしい!…私、見えませんけど。
予てからそういう音響とか照明とか、全てにおいてGT LIVEのような設備でやりたいと考えていて、それを皆さんにお届けしたいと思いで今日の企画を実現させました。
では、ココでゲストの方をお呼びしたいと思います」S41a0055 「三味線奏者の匹田大智さんで~す!
まず1曲演りましょう!」400_biゲストで登場したのは津軽三味線の匹田大智(ひきだたいち)。410vホ~ラ、ココで記事の冒頭の三味線とつながった。
2人が取り上げたのはマイコーの「Beat It」。
370この曲は以前、誰かも三味線で演奏していた記憶があるが妙にフィットするんだよね。S41a0215 このフォーマットが当たり前かのように思わせる息の合ったエキサイティングな2人のパフォーマンス!430「カッコいいなぁ~!
改めまして、匹田さんでございます。イエイ!」
「匹田でございます。お招きありがとうございます!
今日は侍ギターと三味線とでシバキで合うと…」
440「三味線ロックですよね…ロック三味線。メタル三味線とも言いますけどね。
匹田さんとは、『Sports of Heart』といイベントの音楽部門で知り合いました。
このイベントは『ノーマライズ駅伝』とかで今でも火は消えていません。
コロナの前からですから知り合って6年、7年になりますか?
代々木体育館の公演とか、大分でもね」
そう、その関係で匹田さんは既に何度もMarshall Blogにご登場頂いている。
450v「ボクの地元は大分県なんです。それこそ毎年田川さんと大分で共演していたので、なんか感慨深いナァ。
ですから、今日のライブ出演のご依頼を頂いた時はもう2つ返事でしたよ!」460vヒロアキくんのはからいで匹田さんがソロで「津軽じょんがら節」を披露。
470vスゴイ緊張感!そして鬼気迫る演奏!
客席は水を打ったような静けさ。
ジックリとその演奏に耳を傾け、匹田さんの左手の動きやバチさばきに見入っていた。480v「イヤ~、カッコいい!」
「ありがとうございます!
こんなにいきなり速弾きすることなんてない…メタル三味線とか言うから!
いつもよりアガちゃったもん!」
ココでしばしば三味線とギターに関する談義。
楽器の歴史から演奏技術に関することまで楽しく語らった。
「先ほど匹田さんとは『Sports of Heart』で仲良くなったという話をしましたが、実はココでサプライズ発表の第1弾ががあります。
来年、とあるイベントに携わる機会があるかも知れない…もちろん匹田さんと一緒に。
そのイベントとは…
490「大阪万博~!」
S41a0280「今、『携わる』という表現をしましたが、ココまで盛り上げておいてナンですが、大阪万博の入口で2人で弾いてるだけかもしれない。
それでもいいかも知れないですけどね。
ココまで来たら出た者勝ちみたいなもんです。
本当にそうなるかどうかは乞うご期待ということで!」
S41a0229「第1弾」だという今日の重大発表が終わったところで前半最後の曲。
日本人が主体となって多国籍のメンバーで構成している「あっぱれよさこい」というカナダのよさこいチームからの依頼を受けてヒロアキくんが作った新しい曲。
その名も「あっぱれよさこい」を2人で披露した。520ay切れ味鋭い匹田さんの三味線!
まさにアッパレ!
S41a0249 やっぱりこのバチさばきがカッコいいよね。
冒頭の山田五十鈴は、何度か出て来る映画の中の三味線を弾くシーンでバチとピックのようなモノを使い分けていた。
もちろん出て来る音が異なるからなのであろうが、何か作法によるところが絡んでいるのであろうか?
540「三味線とMarshall」…いいネェ。
今、欧米では「ロック」という音楽がこれから急速に縮小していくと予測されている。
その時のためにMarshallもメタルだのハードロックだの以外の音楽での用途を考えているようだ…なんて話を終演後に匹田さんにお話したら、ナント、匹田さんはMarshallが大好きなんですって!
ヨッシャ~!やっぱり「メタル三味線」いってみよう!
Marshall Blogが匹田さんのライブをレポートする日も近いかも知れんぞ!530イキの良いよさこいミュージック。
ヒロアキくんが手拍子を先導するシーンもあって客席の熱気もグッと上がった!550ヒロアキくんの「よさこい」を宇部や萩で拝見させてもらったけど実にいいものです。
観ていて実に楽しく美しい。
「よさこい」は「メタル唱歌」と並ぶヒロアキくんのライフワーク。
これからも「よさこい」のRoad Seekerであれ!560vイヤ~盛り上がったね~!
万博会場の入り口もきっと盛り上がるに違いない。
私の場合、万博は昭和45年で卒業してしまったが、その入り口のパフォーマンスだけは覗きに行きたいナァ。
2人のご成功を祈る!570「どうもありがとう!」
熱気に満ちた客席に向かって大きく手を振るヒロアキくん。
 
「ソロのライブでもっともっとお客様に楽しんで頂けるのでは?」という可能性を信じ、ニュー・アルバムの発表を機に今回のショウを提案したのはヒロアキくんの公私ともにパートナーを務める美瑞穂さん。
美瑞穂さんとしては「バンド」だからこそ表現できること、反対に「ソロ」でしか表現できないことがあるハズ、と日頃からショウの内容を考えているのだが、ソロライブをやると「次はバンドで来て下さい」という声が出ることがあるのだそうだ。
そんな時には「内容が物足りなかったのかな?」と、チョット複雑な気持ちになってしまうという。
そこで今回はお客さんがドキドキ、ワクワクしながらライブ空間を楽しんでくれている姿を想像しながら「演奏曲や曲順はどうするか?」、「ゲストは誰にお願いするか?」と周囲の方々やライブハウスのスタッフに力を借りながら、ヒロアキくんと二人三脚で内容を詰めていったのだそうだ。
第1部が終了した今、まさに美瑞穂さんが目指したことが実現したとは言えまいか?
そんな視点を併せ持って第2部も楽しむことにしよう。580v<オマケ>
その美瑞穂さんがナレーションを担当しているヒロアキくんがCODE25をデモンストレーションしたビデオはコチラ。

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
フォーク、ロック、ポップの要素を巧みに混ぜ合わせた音楽をクリエイトするアイルランドの4人組Keywest。


アルバム『オーディナリー・スーパーヒーロー』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7keywestレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3a9307d3734b2d8f35ffc26adcdb635d Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年10月3日 六本木GT LIVE TOKYOにて撮影)

2024年10月30日 (水)

鈴木聖美 with TZ's Acoustic Live vol.2

 
今日のライブ・レポートは久しぶりにお邪魔した原宿の「La Donna」さんから。
普段は「やれメタルだ、爆音だ」なんてやっているものだから、コチラにお邪魔する機会は滅多にないのです。10レポートするのは鈴木聖美のライブ。20聖美さんの新しい曲「奇跡のような日」のリリースを記念するアコースティックのステージだ。30冒頭、バックを務めるアコギ・デュオ・チーム「TZ's(ティーザーズ=トコロザワーズ)」の2人がステージに上がった。40「こんばんは。ようこそお出でくださいました。
前座のTZ'sと申します。
少々お付き合いください…2曲ばかりですので。
よろしくお願いします」
45…と、アナウンスしたのは伊賀武氏(いがたけうじ)。
伊賀さんはしばらく前に「J Street R&R Band」でMarshall Blogにご登場頂いている。
聖美さんのダンナ様。50vナント、以前から伊賀さんにはMarshallのアコースティック楽器用アンプ「AS80R」をご愛用頂いているのだ。
さすが!…アコギ・アンプの優位性をご存知でいらっしゃる。60そして、Marshall Blogではsimoでおなじみの関雅樹。70v関ちゃんも当然のごとくMarshallで「AS100D」を使用。80関ちゃんの周囲のようす。
エレクトリックの時と同様、アコースティックのセットでも何やら物々しいシステムを持ち込んだ。90Marshallは上で紹介したAS80RもAS100Dも生産していないのが残念。
現在はこの50Wの「AS50D」に集約された。As50d 2曲のウチの1曲はプリズムの「Morning Light」。
2本のアコースティック・ギターの美しいアンサンブル。
私も長年Marshallの仕事をして来たけど、実はこうして2台の「AS」がステージに上がった場面に立ち会うのは初めてのことなのです。
ありがとう、TZ's!
というのも、昔、ずいぶんとこの「ASシリーズ」の普及に務めてみたことがあったんだけど、日本ではラチが開かん!
いつまでたっても「ライン、ライン」とラーメン屋みたいなことを言っているんだな。
100「ラーメン屋」と言ったのはチョット苦しかったんだけど…「ライライ」ね。
で、このマンガに出て来ないような「来々軒」という名前のラーメン屋が水天宮前にある。
かつて私が勤めていた会社が近かったのでよく食べに行った。
カレコレ四半世紀以上通っていることになる。
下がその「来々軒」。
こう言っちゃナンだが、昔はお世辞にも「キレイ」とは言えないビンテージな店構えだった。
もちろん冷房設備は付いていたが、一度真夏に行って熱い麺類を食べて熱中症に罹り、その猛烈な頭痛に耐えきれず仕事を早引けしたことがあった。Rrk私がココでオーダーするモノといえばほぼキマってこの「ニラ肉そば」。
まず、スープがタップリでうれしい。
麺の食感もチョット独特で、スープが全く塩辛くないのが大変ありがたい。
最近、お互いに歳をとってココの主人とよく話すようになったのだが、「他では味わうことができないモノ」を提供するように努めているとのことだ。
確かに他のラーメン屋では出くわしたことがないオリジナルのおいしさなのだ。
いきなり変な脱線でゴメンなさい。
TZ'sの「おいしい演奏」を思い出してつい書きたくなってしまったのです。Nnsさて、アコースティックのギター・デュオと言えば、古くはジョン・マクラフリンとラリー・コリエル、フィリップ・キャサリンとラリー・コリエル、スティーヴ・カーンとラリー・コリエルが即座に頭に浮かぶが…ん?こうしてみるとラリー・コリエルばっかりだな。
コリエルは女流ジャズ・ギタリストのエミリー・レムラーともギター・デュオのアルバムを吹き込んでいる。
下はそのコリエルの1970年のアルバム『Spaces』で、このアルバムに収録されているマクラフリンとのアコースティック・ギターのデュエット曲が「Rene's Theme(ルネのテーマ)」。
この「ルネ」というのはベルギーの名ジャズ・ギタリスト「Rene Thomas(ルネ・トーマ)」のこと。
マクラフリン(コリエルだったかも知れない)はかつてこの演奏を指して「アコースティック・ギターが2本集まるとマジックが生まれるんだ」みたいなことを言っていたような記憶がある。
そこがアコースティック・ギター・デュオの魅力ということなのだろう。
TZ'sもそんなマジックを生み出す可能性が大きい2人組なのだ。
9_ls TZ'sが演奏したもう1曲は聖子ちゃんの「Sweet Memories」。
伊賀さんの丁寧な歌を…110v関ちゃんのギターが優しく包み込む。
この曲は私が大学のビッグバンドでギターを弾いていた時のダンス・パーティのチークタイムの定番曲だった。
ギターが歌メロを奏でる間奏のパートはいつもドキドキだったわ。120v伊賀さんのリードで、いよいよご登場!130_fz鈴木聖美140v1曲目は1991年の「ファンタジー」。
TZ'sのコーラスと客席からの手拍子を得て軽快に歌う聖美さん。
もう雰囲気はバッチリ出来上がった!150「ありがとうございます、鈴木聖美です。
今日は私のこの形式のスタイルでのライブの第2弾でございます。
ようこそお出でくださいました!
今日は自分のオリジナル曲を中心に演っていきたいと思います。
楽しんでいってください」S41a0146 続いては2018年の『Groovy Soul』から「東京Bay」。
S41a0216聖美さん作の歌詞がユッタリとした曲調にとてもマッチする。
「GIジョー」、私は持っていなかったんだけど、近所の中村くんが集めていて一時期夢中になって一緒に遊んだな~。
女の子は「リカちゃん」だった。
170_tb関ちゃんのギター・ソロ。
Marshallが出す輪郭がハッキリしたあたたかい音がとても心地よい。180続く「Downtown Story(下町のふたり)」は1992年のアルバム『VOICE』に収録されている曲。
190ゴージャスなコード進行に乗って聖美さんの歌声が冴えわたる!200v_dtsダブル・ストップ・フレーズが耳を惹く関ちゃんのソロ。210v「伊賀武氏!」と聖美さんが名前を呼んでヴォーカルズが伊賀さんに渡った。220v祭り囃子、花火の匂い、4つ違いの弟とお揃いの手作りの浴衣…もう二度と帰って来ない幼い頃の思い出を綴った歌…いいナァ。
この曲も作詞は聖美さん、そして作曲は伊賀さんだ。
この曲の歌詞にも「東京Bay」という言葉が登場する。
きっと聖美さんにとって東京湾は特別な存在なのであろう。
私も子供の頃のことが猛烈に懐かしくなることが多くなりました。
一番は夏休みのプール。230「ありがとうございます。
久しぶりに『Downtown Story』をお送りしました。
私はサッサと曲へ行っちゃうんですけど…ココで洋楽をひとつ歌おうと思います。
『Don’t Play That Song」という曲なんですが、初めて歌ったのは確か長野の白馬のスキー場でしたよね?」
240「真夏だったんですが、割とドレッドのウィッグをつけたんですよ。
その時、ダイアナ・キングも出ていて、楽屋も一緒だったんです。
それで、夏ですから歌い終わって楽屋に帰って来て『あ~暑い!』ってバァ~っとドレッドのウィッグを取ったの。
そしたらダイアナ・キングが『オーマイガー!』ってすごくビックリしちゃったんだよね!
まさかカツラをかぶっているとは思っていなかったみたい…あの人たちは地毛でやるから!」
伊賀さんの説明によるとそれは長野オリンピックのために建造した白馬のジャンプ台の下で開催されたレゲエのイベントで、日本人で出演したのが聖美さんたちとナゼか森山良子だったという。
森山さんが野原いっぱいのレゲエを歌うところを聴いてみたかった!
ちなみに、あのジャンプ台を造るための生コンの大半を供給したのは、私がセメントの仕事をしていた時に長年担当していた生コン屋さんです。160vということで洋楽。
聖美さんが取り上げたのは「Stand by Me」でおなじみのベン・E.キングの1962年の「Don't Play That Song」。
1962年か…アメリカでこの曲がヒットした頃、ロンドンの西のはずれではMarshallアンプが、東京の東のはずれでは私が生まれました。
そんな時代の曲。250_dpts原曲は、イントロも「I-VIm-IV-V7」というコード進行も「Stand by Me」と同じなんだけど、聖美さんの力強い歌い回しと…
260伊賀さんの大胆なアレンジで全く違う曲のように聞こえる。
実際に違う曲ではあるんだけど…。
コード進行のサブドミナント、すなわち「IV」を「IV9(かな?)」にチョチョイと入れ替えただけで曲全体の雰囲気がガラリと変わっちゃうからアラ不思議。
270その「C9」で思いっきりブルージーなフレーズを突っ込んで来る関ちゃんのソロは快感!280「大分涼しくなりましたね。
今年の夏はみんな大変だったよね!
私なんて夏生まれなんだけどダメなの…ホントに夏に弱いの。
反対に寒さには強い。
高校の時、スキー部だったからサ…自慢じゃないけど。ところが夏はダメでね。
でも何とか乗り切ったと思います。
70過ぎたら皆さんにもこの気持ちがわかるから!
そんな季節に合った曲をこれから歌いますので、皆さんもご存知でしょうから一緒に歌ってください」290v何を歌うのかと思ったら唱歌の「もみじ」。
「もみじ」か~!
イヤ、実は前回のアコースティック・ライブの時に聖美さんは同じく唱歌の「浜辺の歌」を取り上げていらして、そのビデオを見てブッたまげてしまったのです。
どう「ブッたまげた」のかというと、「浜辺の歌」が伊賀さんのアレンジであまりにもブルージーに、そしてソウルフルに変身していたから!300_mmj今回は演奏しなかった曲なのでサラっとやるけど、元々私は「浜辺の歌」という曲を知らなくて、映画を通じて知ったのね。
その映画とは木下恵介監督の昭和29年(1954)の『二十四の瞳』。
この映画を観て涙が出ない人は、病院に行って何がしか少し強めの薬を処方してもらった方がよいであろう名作。
日本の映画史上、もっとも観客が泣いた映画と言われ、この年のキネマ旬報のベストテンであの『七人の侍』を3位にネジ伏せてしまった(2位も木下恵介の『女の園』という作品)。
映画の最後のシーン。
あの美しい月丘夢路が海を見ながら、戦争前、自分たちが子供だった時代にみんなで歌ったことを思い出しながら「浜辺の歌」を歌うシーンは観るたびに頭が痛くなる。
涙がこぼれてしまうのをガマンするからだ。
静かで優しいが、強烈にして強力な反戦映画だった。
もうひとつは昭和26年の(1951)の新藤兼人の監督デビュー作『愛妻物語』。
この物語の中で薄幸の新妻を演じる乙羽信子が「浜辺の歌」をハミングするシーンが何度か出て来る。
「百万ドルのエクボ」で宝塚のトップスターだった可憐な乙羽ちゃんが歌うもんだからコレがヤケクソに可愛らしい。
ちなみに月丘さんも乙羽ちゃんも宝塚の出身なので歌はバッチリだ。
こうして映画のことを書き出すと音楽のことよりしつこくなってしまうのでココでカットアウト!9_23p ドワ~!またしても伊賀さんのダイナミックなアレンジが大炸裂!
「もみじのブルース」よ!S41a0291 関ちゃんがボトルネックでさらにブルース・カラーを強めた。320聖美さんがそこにタップリとソウル・フィーリングを注ぎ込むもんだからたまったもんじゃない!
MCで「一緒に歌って」なんておっしゃっていたけど…ムリムリ!
とても一緒になんて歌えませ~ん!
聖美さんの「もみじ」は、赤や黄色ではなく完全に「聖美さん色」に彩られた。310v「ありがとうございました。
コレはアレですよね…1部と2部があるんですよね?
じゃあ、1部の最後の歌にいきましょうか。
私ね、トイズ(The Toys:アメリカのガール・ヴォーカル・トリオ)が歌ってる時、ティーンエージャーの時に電話リクエストで『トイズの「Lover’s Concerto」をかけてください」って言ったの。
そしたらかけてくれたんですよ!
この曲にはそんな思い出があります」330ということでその「Lover's Concerto」。
まず「Stop in the Name of Love」の一節を用いたイントロがまず耳を惹く。
330v_lc昔からお好きな歌とだけあってノビノビとした歌声が素晴らしい!340恥ずかしながら私はこの曲ってはサラ・ヴォーンの曲かと思っていた。
調べて見ると、オリジナルのトイズは1965年、サラはその1年後の1966年にそれぞれヒットさせていた。
カーペンターズじゃないけど「リクエストした曲がラジオで流れる」なんてうれしかったんでしょうネェ。360c「Lover's Concerto」でとてもさわやかに締めくくった第1部。
380TZ'sが奏でるアウトロを背に聖美さんはステージを降りた。370vこの後はしばしのご休憩。 
350そして、第2部。
まずは再びTZ'sの演奏から。390_kbu伊賀さんの歌で「君はバラより美しい」。
オリビア・ハッシー、懐かしいですね。400歌だけでなくギターでメロディをナゾる伊賀さん。
やっぱりいい音!…だってMarshallだもん!410vもう1曲は「I Wanna be with You」。
伊賀さんが初めて歌うというラズベリーズ(Raspberries)の曲は聖美さんからのリクエスト。4201972年のヒット曲でナゼか邦題は「明日を生きよう」だった。
オリジナルはギンギンのロック調だが、こうしてアコギ2本での演奏もとてもよし。440v…と思っていたら衣装を替えた聖美さんがタンバリンを手にしてコーラスで合流!460vこの曲自体はかなり作りがポップ調なんだけど、ラズベリーズって可愛らしい名前の割には結構粗削りでハードな演奏をするバンドなんだよね。
すごくカッコいいんだよ。
私には何となく「アメリカのバッド・フィンガー」というイメージがある。
バッド・フィンガーもBBCのライブなんかを聴くとその演奏はハード・ロックバンドですからね。
ロイ・ウッドとジェフ・リンのThe Moveなんかもそうだった。S41a0247 聖美さんのコーラスとタンバリンのサポートもあって第2部の冒頭から盛り上がった!450「この曲は私のリクエストです。大好きでね。
でも今年、メンバーのエリック・カルメンが亡くなったんですよね。
それでこの曲を演ってね…とチョット前に言って、今日初めてお披露目してくれたんだよね。
大変でしたね?」
「思ったよりキーが高かったんですが、キーを下げるとイントロが弾けなくなっちゃうのが難しいところ」
「うん、うん、うん…そうだよね」
客席から「普通の会話!」という声が飛んだ。
伊賀さんによると「普段の会話」だそうです。
そう「All by Myself」の大ヒットを飛ばしたエリック・カルメンね…この3月に74歳で亡くなってしまった。
470次、関ちゃんがセンシティブなメロディを奏でるイントロは…480_ky聖美さん自ら「私の唯一の歌謡曲」と称する「恋のゆくえ」。
1994年のアルバム『For my Friends』から。490ハラハラと落ち葉が舞い落ちるような切ないメロディ。
伊賀さんのコーラスがそのドラマを味わい深く演出する。500エンディングにも関ちゃんのギター・ソロがフィーチュアされて曲は静かに幕を降ろす。510v雰囲気を替えて「Good-bye」。
聖美さん作詞、伊賀さん作曲のコンビによる1993年発表の1曲。520_gb聖美さんの歌声がやわらか~い歌のメロディを紡ぐメジャー・バラード。530v最後の「♪Never say good-bye」の絶唱が耳に残る!540「今回はね、何年ぶりかに新曲を配信でリリースしましてね。
『奇跡のような日』という曲を杉真理さんが作ってくれたんです。
その前にもう1曲…大好きな曲があって、コレは杉真理さんとデュエットした曲なんです。
今日は私の夫と一緒に歌いたいと思います」
客席から笑い声が漏れる
「笑わないでください…いきますよ!」
客席から今度は「頑張れ~!」のかけ声がかかった。545伊賀さんのファンク・ストラミングと…550_pm関ちゃんのオブリガードがゴキゲンな1曲は「プレシャス・フレンド」。640v 聖美さんと…560伊賀さんが交互に歌ったり、ハーモニーを奏でたり聴きどころ満載!
570v「杉さんの曲って詩がナンとも言えず好きなんですけど、ビートルズがお好きでネェ。
色んなことをよく知ってますよね。
(伊賀さんに)あなたもビートルズ大好きだから勉強になるでしょ?
それではいきますか?…いっちゃいますか?」
590すると、ココで成り行きでお客さんから「Blackbird」のリクエストが寄せられ、伊賀さん、サービス満点なもんだからホントに演っちゃった!
そういえば、さっき「Lover's Concerto」のところで名前を出した女性ボーカル・ジャズの大御所、サラ・ヴォーンも「Blackbird」を吹き込んでいるんですよ。
610_bbそして杉さんと一緒に演ったことがあるという「Eight Days a Week」に取り掛かった。620_8d説明不要のビートルズ・ナンバー…ビートルズの曲はどれも不要か?
オリジナル通りのノリではあるけれど、しっかりと聖美さん節のビートルズになっていた。630伊賀さんから質問。
「どっちが先なんですかね?五月みどりさんとね」…とは五月みどりの「一週間に十日来い」のこと。
600調べて見ると「Eight Days a Week」のリリースは1964年。
五月みどりは1962年だった。
「軽井沢に来ていたジョンが影響を受けて作った…とか?」なんて話になったが、それはないでしょう。
ジョンがロンドンの「インディカ・ギャラリー」というところで小野さんに初めて会ったのは1966年ということだから。 
ジョンが日本にお近づきになる前に「Eight Days a Week」を発表している…と見た。
580ご存知の通り、小野洋子さんはおジイちゃんが日本興業銀行の元頭取でお父さんが横浜正金銀行(本店は現在の「神奈川県立歴史博物館」)のサンフランシスコ支店勤務、母方は安田財閥の血筋というすさまじく高貴な家柄でいらっしゃいますからね。
洋子さんは、「Eight Days a Week」が発表された頃はアンソニー・コックスというアメリカの映画業界と結婚していた。
その前のダンナさまは一昨年亡くなられた現代音楽の作曲家の一柳慧(とし)さん。
で、3番目のダンナ様がジョン・レノンって、どんだけ~?
下は2019年にマンチェスターへ行った時、街中で撮った写真。
同地で開催された国際的なイベントでヨーコさんが平和に関する講演で登壇した。
日本ではいまだに「ジョン・レノン未亡人」の認識しかなかろうが、海外ではこうして尊敬されていることを思い知った。310v_2 この「Eight」問題に関する伊賀さんの「星加ルミ子さんに訊いた方が良いかもしれませんね」という発言には思わず吹き出してしまったわ。
星加さんも東郷かおる子さんも、若い人は誰ひとりその名前を知らないだろうナァ。
そもそも「ミュージックライフ」自体に全く馴染みがないのも無理からぬことなのだから。
この東郷さんの本はオモシロかったですよ。Img_1773 さて、この日のメイン・イベント。
冒頭で触れた「奇跡のような日」を披露したのだ。
聖美さんの35周年のために杉さんが作ってくれた曲。
レコーディングには杉さんも歌で参加し、桑野信義さんが間奏でトランペットをプレイしてくれた。S41a0508 万感の思いを込めた感動的な歌を聴かせてくれた聖美さん。
いい曲だナァ~。660v伊賀さんがつけるコーラスがその感動を倍加させるのだ。670「それじゃあ、最後の曲ですよ」
「最後に近いですね。アッという間に最後」
「今年はパリでオリンピックがあって、セリーヌ・ディオンがフランス語で『愛の賛歌』を歌ったのね。
私、今年1番かな?と思うくらい感動しました。
FENでこの歌を初めて聞いたのは小学生の時でブレンダ・リーが歌っていたんですよ。
子供だからフランスのシャンソンなんて全然知らない。
でもなんて良い歌なんだろうなぁ~って思いました。
それが今年、セリーヌが病気ながらすごい良い感じで歌って、チョット子供の時のことを思い出しましてね。
まだチョット覚えきっていないんだけど…演ってみようと思います」5550 「愛の讃歌」とは、もちろんエイディット・ピアフの、あるいは越路吹雪のあの「愛の讃歌」。
そういえば、越路吹雪って偶然にも上に出て来た月丘夢路や乙羽信子の宝塚の同級生だったんだよ。
それと淡島千景もそう。
手塚治虫は宝塚時代の淡島千景の大ファンで、淡島さんをモデルにして『リボンの騎士』の「サファイヤ王子」を誕生させた。
皆さん、大正13年生まれ…宝塚ではないけれど高峰秀子も同じ年。スゴイ年だ。
Marshallの父、ジム・マーシャルのひとつ年下に当たる。680_as勝手ながら「愛の讃歌」は聖美さんにピッタリなのではなかろうか?思っていたら…690ピッタリだった!700_txこの熱唱に耳を奪われた客席からはもの音ひとつしなかった。
当然の反応だと思う。710v本編を締めくくったのは1987年リリースの人気曲「Taxi」。
720やさしくも力強い聖美さんの歌…
S41a0508_2そして、関ちゃんはジャズ・フレーズを織り込んだソロを披露。730「♪I love you tonight」のアンサンブルが聴く者の心に染み入るあたたかい演奏で本編の幕を降ろした。750_kmtそして、アンコール。
伊賀さんからライブ関連の告知があって…
650vまずは「この胸のときめきを」。
そうか、このイタリアの曲はモノスゴイ数の人が取り上げているけど、ダスティ・スプリングフィールドが最初に有名にしたのか…。
アタシャ、てっきりエルヴィスなのかと思っていた。
740この曲もまた聖美さんのためにあるようなフィット感。
メジャーに転ずるパートのダイナミックな歌い回しがタマらん!760そこに伊賀さんのコーラスがサウンドを分厚くする。770関ちゃんのストラミングが曲のクライマックスを大胆に演出した。780vそして最後の最後に持って来たのはハロルド・アーレンの「虹のかなたに(Over the Rainbow)」。790v新旧、緩急、強弱、明暗…様々なタイプの曲を織り交ぜて構成したステージ。
聴きどころ満載の内容だった。
ひとつ思ったのは、聖美さんご自身でもおっしゃっていたが、こうしたショウにしてはMCが驚くほど短く、本当に「音楽に次いでまた音楽」という音楽コンサートの本来の姿を見ることができたことは私個人としてはうれしかった。
今ではヘヴィメタルのバンドでも長々とおしゃべりするのが普通になってしまったからね。
とても感動的なショウだった!
新曲のリリース、おめでとうございます!800そして、聖美さんがステージから降りてし、一部同様TZ'sの2人がアウトロを演奏してこの日のステージを完了した。
 
鈴木聖美の詳しい情報はコチラ⇒Kiyomi Suzuki Official site
TZ'sの詳しい情報はコチラ⇒TZ's Offical facebook

810 
<オマケ>
関雅樹さんによるMarshall STUDIOシリーズのデモンストレーション・ビデオ!

(一部敬称略 2024年10月1日 原宿La Donnaにて撮影)

2024年10月28日 (月)

全日本女子メタル「AMAMIKIYO」

  
2018年にスタートした『夕刊フジ・ロックフェスティバル』。
今年は待望のLOUDNESSが出演した。
そして、そのフェスティバルを大いににぎわせたのが「全日本女子メタル」こと、筋金入りの女性メタル・アーティトが集まったチーム「AMAMIKIYO(アマミキヨ)」。
今日はそのAMAMIKIYOのステージの模様をレポートする。10メンバーは説明不要の鋼鉄の淑女たち…
 
大山まき20vトキ30vRosana:miho40v森はるか50vはるかちゃんはNATAL。
写真は本番前にチューニングを楽しんでいるはるかちゃん。75v使用したのははるかちゃん愛用のCafe Racer。
素材にチューリップ・ウッドを用いた10"、12"、16"、22"のキット。70そして今回ゲストとして参加したのが…
 
Yuki80vYukiちゃんはもちろんいつも通りのMarshall。90「JVM410H」と「1960A」のハーフ・スタックを使用した。100v大きな拍手と歓声に包まれてステージに姿を現した5人。130_lwトキちゃんが弾くリフでスタートした1曲目はモトリー・クルーの「Live Wire」。140v「トーキョー、行こうか~!」135v日頃は各々の活動を展開している5人だが、今日が初めてではないこともあってバンド・メンバーのイキはバッチリ!160ゲストのYukiちゃん。
早速バリバリとソロを披露。150v何度も繰り返されるブレイク。
はるかちゃんのシンバル・ミュートがカッコいい!170「こんばんは!AMAMIKIYOで~す!
ようこそいらっしゃいました!
みんな楽しみにして来てくれたかな?
今日はワクワクとドキドキと感謝の気持ちを込めて頭からブチかましていくから、みんな付いて来てくださいね!」180_mc続いてはスキッド・ロウの「Youth Gone Wild」。
スキッド・ロウはMarshall Blogに出てくれたことがありましてね。
みんな写真を撮ってもらうのが好きということで、あの時は楽しかったナァ⇒SKID ROW ~UNITED WORLD REBELLION TOUR~
190v_ygwミディアム・ファストの耳障りのよいヘヴィ・チューン。
まきちゃんが縦横無尽に声を張り上げる。
200「ギター、Yuki!」
まきちゃんがYukiちゃんを呼び上げてソロをキメる!
しかし、今日は「まき」、「とき」、「ゆき」と「きゾッキ」なんですな。
※「ゾッキ」とは群馬地方の方言で「ナニかが揃っている状態」を意味するそうです。210はるきちゃん、じゃない、はるかちゃんのドラムスをバックに…
240v客席にマイクを向けるまきちゃん。230_2 「♪ウォイ!ウォイ!」
力強い客席からの反応にまきちゃんの「アオリ」にも気合が入る!250もう1曲続けて…はるかちゃんのハイハットのカウントから…260_sidVOWWOWの「Shot in the Dark」。280リズム隊の2人がどこまでも驀進するドライビング・ナンバー。
320_lihmihoちゃんはベースだけでなくコーラスでも活躍した。300_chココでもYukiちゃんのソロが炸裂!290イントロではギターでキーボードのフレーズを再現したトキちゃんのソロが続いた。310vさらにはるかちゃんのドラムスからもう1曲続けたのは…0r4a0049 レインボーの「Lost in Hollywood」。330肩を寄せる「まき&とき」。
まきちゃんは自分のソロのライブでもこの曲を取り上げている。3402人のギター・アンサンブルから…
700Yukiちゃんが無伴奏でのソロを披露。
350観客の熱気に応えてメンバーも終始ノリノリだ。
360何のためらいもなく疾走していくドライブ感は爽快そのものだった!380ただひとつ残念だったのは…「Lost in Hollywood」ではまきちゃんのこの「宮尾すすむアクション」がルーティンになっているハズなのだが、それが出なかった!390「ありがとうございます。盛り上がってますかぁ!
今日は私たちAMAMIKIYOのデビュー戦なのですが、『AMAMIKIYO』って知っていますか?
『あまみ きよ』さんではございません。
AMAMIKIYOというのは、ナント琉球の、沖縄の大地を作ったという女神様の名前なんだそうです。
そんな女神様のメンバーたちを紹介しましょうか…」
410vと、ココで五柱の女神が紹介された。
*神様は「柱(はしら)」と数えます。
420v「でも皆さん、私たちメンバーの中には沖縄の出身者はひとりもおりません。
Yukiさんは今日が初めてなんですが、実は他のメンバーは一昨年沖縄でセッションをした時、もう初めてとは思えないぐらいのシンパシーを感じてそこからみんなで活動するようになったんです。
で、今回は『LOUDNESS VS. 全日本メタル女子』ということで呼んで頂き、ナント高崎晃さんが私たちにAMAMIKIYOという名前を付けてくださったんです!」
440v「AMAMIKIYOは名付け親が『神』ですから!
ということで私たちもすごい気合を入れてやってきたんですが、ナント…この日のためにみんなでAMAMIKIYOのオリジナル曲を作って来ました~!
沖縄創造の女神様からインスピレーションを得て作ったんですが、この曲は会場の皆さんが一緒に歌ってくれて初めて完成する曲なのです。
みんなの力を貸してくれますか!」
400「今日初めて聞く方ばっかりですので、まず私たちがお手本を示したいと思います。
このフレーズだけ、覚えてください」
と、トキちゃんがお客さんと一緒に歌うメロディをギターで弾いて合唱の練習が始まった。
460v「たぶん今日は音楽にメチャクチャ詳しい耳の肥えたお客さんばかりでしょうから、皆さん1回で覚えてくれると思うんですよね。
みんな、よかったら歌ってみてください!」435v「♪ウォ~ウォ~オ~ウォ~ウォ~オオ~」
まきちゃんも歌でメロディをデモンストレートして細工は流々!490さぁ、本番!
はるかちゃんのドラムスから…
520曲はそのままズバリの「AMAMIKIYO」。500ストレートにドライブする快速チューン!
コレは否が応でもノリノリになるわな。S41a0210 ツイン・ギターのアンサンブルを経て…370まきちゃんの激唱!S41a0315 「ギター、トキ!」
550v「ユキ!」
と、ギター・チームのエキサイティングなソロが飛び出して来た!
0r4a0169そして「いくよ~!みんなで~!」565「♪ウォ~ウォ~オ~ウォ~ウォ~オオ~」
0r4a0111「♪ウォ~ウォ~オ~ウォ~ウォ~オオ~」570練習の甲斐あってお客さんとの共演もバッチリ!
うれし楽しそうなまきちゃん。580v続けてハロウィンの「Power」。600まさに全員が一丸となった演奏!
610AMAMIKIYOの「パワー」を見せつける1曲だった。590_pw「ありがとうございま~す。
今日はAMAMIKIYOのデビュー戦なんですが、メチャメチャ楽しい~!
みんな、どうだい?楽しんでるか?
不器用な私たちなので、今日は思いの全てを言葉ではなく音にブツけたいと思っています。
そして、今日は気合を入れたオリジナル曲だけでなく、ナントTシャツも作ってきました!
スタッフ、カモン!」
630v登場したTシャツのモデルはKAZZこと斉田和典。
「見て、見て、このTシャツ!…モデルもいいね。
このTシャツを作っちゃいました。ゼヒよろしくお願いします!」
650KAZZさんはまきちゃんのバンドのギタリスト。
今回はこのTシャツの「モデル」と「マニュピレーター」という2役で参加した。120KAZZさんはまきちゃんのバンドでは写真に写っているMarshallの「JVM410H」を愛用してくれている。
また、さっき演奏した「AMAMIKIYO」のアレンジもKAZZさんの仕事だ。
640「今日は楽しい時間をありがとう!
もうホントに気合いを入れてやってきたし、ガンバってきましたがあと2曲でサヨナラだぁ~」
客席からはこの世の終わりが来たぐらいの絶望感にあふれた「エエエエエエ~!」
「どうもありがとう!今日はAMAMIKIYOで出した元気をそのままラストまでブチかましていってくれぇ~!
じゃあラスト2曲…思いっきりいきます!」660vまずはブラック・サバスの「Die Young」。670_dy「最後まで全力投球」のショウケースのような気合の入りようだ。S41a0026 猛り狂うはるかちゃんのドラミング!
NATALサウンドが爆発!
620vしかし、みんなとても楽しそうでいいね、AMAMIKIYOは。
何しろ皆さんへヴィメタルにゾッコンなのが見て取れる。
昔は「レッド・ツェッペリン?ああ私、ハードなのはチョット…」という女性ばっかりだったんですけどね。
690そして最後。
「今日は本当にありがとうございました!
ラスト…「紅」だぁ~!」Ss熱気で燃えたぎった客席との別れを惜しみつつ、最大の力を込めて爆音を出しまくった5人!740v 750v 760v 730v 680v全8曲。
オリジナル曲の初演を含む充実したステージだった!770「どうもありがとうございました~!」
登場した時の何倍も大きな拍手と歓声に包まれて5人はステージを後にした。0r4a0360

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
 
クールな女性バンドがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 

<Birdsong>

<Today We're Warriors>

<Monsters>

<Heart is on Fire>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Warriors』絶賛発売中!

Rew2_2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年9月28日 恵比須ガーデンホールにて撮影)

2024年10月25日 (金)

極東PopCulture4『Cheers to reunuion』<後編>~デヴィッド・マシューズ登場!

 
さて、4回目を迎えたSuperb Hop Bandの「極東PopCluture」も休憩が終わって後半に突入する。9_10v 第2部の1曲目は「TANK!」。
10_tk曲のタイトルだけを目にすると、一瞬アレサの「Think!」かと思っちゃうが、間違いなく「TANK!」。
Emerson Lake and Palmerにも「Tank」という曲があるが、もちろんそれではない。20トランペット・セクションが戦車のように力強くテーマを奏でる。
S41a0316まるでChaseのようだ!
S41a0280Chaseにはビル・チェイスを中心にした4人のトランぺッターを擁したが、ナンノナンノ、Superb Hop Bandは3人で十分!
S41a0310_2 荒川さんのパーカッションと…50ショボンちゃんのドラミングのコンビネーションが鉄壁のグルーヴ感を生み出す。S41a0294 ショボンちゃんはもちろんNATALドラムス。
「NATAL」は「ナタル」ではなく「ナタール」と読んでやってくださいね。
「Cafe Racer」というモデルの18インチ・バスドラムのキット。70スネアドラムはブビンガの14"×5.5"。80そんな快適極まりないリズムの上で、はまださんが躍動的なエレキ・ピアノのソロを披露した。
30そしてココでいよいよスペシャル・ゲストのデヴィッド・マシューズ(David Matthews)登場!100前回の記事にも書いたが、デヴィッドがManhattan Jazz Quintetを率いて登場したのが1984年。
私が大学4年生の時で、明治大学の「Big Sounds Society Orchestra」でヘタをギターを弾いていた時だった。
「スゴいコンボが出て来た!」ってんで、そのデビュー・アルバムにみんな夢中になっていた。
まだCDが全然普及していない時代で、ディスク・ユニオンの黒い袋に入ったそのレコードをみんな脇に挟んでいたよ。
昭和59年、まだホントにいい時代だった。
下はウチにある同コンボのアイテム。
私も1枚ほど当時買ったレコードを持っています。
Img_1743曲はデヴィッドがアレンジを施した「ウィーアー!」。120_waご本人もピアノで演奏に参加!140vノリのよいロック・ビートに乗って…150分厚いアンサンブルが魅力的なメロディを歌い上げる。160ソロは阿部さんのテナーから…170vデヴィッドに!175塁さんの指揮にも一段と熱がこもった!180v「紹介します…ミスター・デヴィッド・マシューズ!
今日は本当にありがとうございました。
デヴィッド・マシューズさんにひと言頂きましょう」190v「Thank you very much!
Well...I think it was 15 years, 20 years ago when I met Rui-san for the first time at 'Omoide-Yokocho' in Shinjuku.
We had a drink together.  I really had a great time with him!」
ま、訳すと…
「ありがとう…ございます。
ええと…たぶん15年前、20年前…初めて塁さんに会った時…一緒に新宿の『思い出横丁』。
一緒に飲みました…すごく楽しかったですネェ!」
210vなんて…ウソです、ウソです!
日本語で上に記した言葉通りにデヴィッドはとても流暢なご挨拶をされた。S41a0377 「一緒に音楽を作ります…それの方が楽しいですね。
とにかくありがとうございました」
(大拍手)
「昭和17年に生まれたから…若くないです!」

私はデヴィッド・マシューズが日本に在住していることも、こんなに日本語がお上手だということも全く知らなかったので大変に驚いてしまった。
昭和17年のお生まれということは「戦中派」でいらっしゃったんですネェ。
今年82歳…とてもお若くていらっしゃいます。0r4a0197 ステージの雰囲気は一転してバラード。
はまださんの深遠なピアノで始まるのは「帰らざる日々」。220v_kzhバラエティに富んだ楽器の持ち替えでサックス・セクションがゴージャスなアンサンブルを聴かせてくれる。
この木管の人たちの「持ち替え」ってギターなんかから見るとすごく憧れちゃうんだよね。
ギターはどこまで行ってもギターだけだから。
0r4a0213そのギターもメロディを奏で…240幸野さんのクラリネット・ソロが曲に色どりを添える。
テナー・サックス、フルート、クラリネット、バス・クラリネットと、今回も幸野さんの持ち替えが忙しかった。
270渡辺さんが吹くのはソプラノ?ソプラニーノ?
この曲のサックス・セクションのインストゥルメンタリゼーションはとても効果的だった。260もちろんアレンジは塁さん。280そのまま続けた次の曲はリズム・セクションをフィーチュアした「Z・刻をこえて」。
ショボンちゃんのロック・ビートと…290v_tk荒川さんのパーカッションのコンビネーションでスタート。S41a0091 はまださんのブルージーなピアノ・ソロ。310佐々木さんのソロから…330v「♪パオン、ペニョン」とオート・フィルターをきかした晴くんのソロへ。
365v続いて荒川さんのパーカッション・ソロ。S41a0060 さらにショボンちゃんのおとなしめのソロがあって…360v晴くんがメロディを受け継いだ。
340リズムがロック・ビートになったりジャズ・ビートになったり楽しい1曲だ。S41a0138 次はクラリネットの独奏から。
幸野さんの本職だ。
曲は「魂のルフラン」。390v_tr物悲しいクラリネットのメロディを断ち切るようにトランペット・セクションがド迫力のキメを放り込んだ。400トロンボーンによるテーマ・メロディ。
370v_2阿部さんの豪放なソロ!410v屋嘉さんのフルートの独奏。
この曲のアレンジも実に幅広な音使いで楽しくなるね。420トゥッティさながらの全員が一丸となったアンサンブル!0r4a0051 そしてカデンツァ的に佐々木さんがワウワウ・ペダルを踏んでハードなギターをブチ込んだ!430v締めくくりは必殺のアクセント14連発!
380最後の曲を前に篠宮さんのアナウンスが入る。
「日本が世界に誇るアニメ、ゲーム、ヴォーカロイドなど…それぞれの作品をテーマに大編成ジャズ・アンサンブルでお届けする『Superb Hop Band』。
第4回目の公演も次の曲で最後となりました。
開催するにあたり、たくさんの方々のご協力のもと、ここ天王洲アイルKIWAに来ることができました。
そして何より、ご来場、ご視聴頂いておりますみなさまに一同深く感謝申し上げます。
また皆さまにお会いできますことを夢見て最後の曲をお送りします。
本日のご来場、誠にありがとうございました」435v『極東PopCulture4』の最後を締めくくったのは「オリオンをなぞる」。440v_on各セクションが絶妙なバランスで絡み合って楽し気なテーマ・メロディを奏でる。0r4a0074 S41a0044  S41a0027 もちろんソロも散りばめられて…
S41a0274 華々しくエンディングを迎えた。Vvv_2 「ワン・モア・タイム!」
ビッグ・バンド界では知らない者はいないであろう「April in Paris」のベイシーのルーティン。0r4a0288 塁さんの掛け声に従ってもう一度テーマ・メロディを繰り返して…
500v本編を締めくくった。520バンドメンバーの熱演に手を合わせる塁さん。525「どうもありがとうございました!」530そしてアンコール。
まずは1曲。
コレは「ドラゴン・ボール」で影山さんが歌ったヤツかな?540_enc「皆さん、本日は最後までお聴き頂きましてありがとうございました。
Superb Hop Bandの活動はだいたい年に1回演るか演らないかです…と言う感じですので、次回のライブは今のところ決まっておりません。
コスパの悪いバンドと言いますか…1回演るのが結構大変なんです。
それでも、演ればすごく楽しいのでできれば続けていきたいと思っております。
こういうアニメの音楽に限らず、別の作品やシリーズみたいなものを演って欲しいというリクエストなどがあればゼヒお聞かせください」
S41a0492「さて、今回、チラシやウェブサイトであれだけ大々的に『スペシャルゲスト』と銘打ってお呼びしたのに1曲だけしかご登場頂かないとなるとまるでサギのような感じですよね。
SNSが炎上したりする気がしないでもありませんので、最後にもう1曲だけデヴィッド・マシューズさんに一緒に演奏して頂きたいと思います。
『デヴィッド・マシューズさんになんていう曲を演らせるんだ!』と怒られそうな気がしますがこの曲で終わりにします。
最後までありがとうございました!」550大きな拍手に包まれて再びデヴィッドがステージに上がった!560v「こんな曲」がどんな曲かというと…取り上げたのは「めざせポケモンマスター」。570たとえ相手がピカチューであろうと真剣な表情で鍵盤に向かったデヴィッド。
本編のMCの時の「一緒に音楽を作ります…それの方が楽しいですね」という言葉が心に残る。
580v盛り上がりに盛り上がって無事終了!590大きな拍手がデヴィッド・マシューズに送られた。610最後はみんなで記念撮影。
楽しかった~!
 
Superb Hop Bandの詳しい情報はコチラ
 ↓ ↓ ↓
Twitter
Facebook
YouTube
Superb Hop Band Suporter's Garden

620 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
現在ヨーロッパで大活躍中!
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年9月15日 天王洲アイルKIWAにて撮影)

2024年10月23日 (水)

Superb Hop Band:極東PopCulture4『Cheers to reunuion』<前編>

 
前回Marshall BlogでレポートしたSuperb Hop Bandの『極東PopCulture』のライブが開催されたのは2022年12月のこと。
いつものこととはいえ、アレからもう2年近く経っているとはにわかには信じられんな~。
今回、このアニメ音楽をビッグ・バンド・スタイルにアレンジして聴かせるオーケストラのライブの4回目が開催された。
題して『Cheers to Reunion』。
メンバーの皆さんが忙しくてスケジュールを合わせるのが大変だって言っていたからね。
もう再び集まるだけでカンパイしたくなっちゃう気持ちがわかるわ。
しかも今回はデヴィッド・マシューズも出演するスペシャルな機会となった。
会場は前回と同じく天王洲アイルのKIWA。
9_10vさて、開演まで大分時間があったので例によって近隣を散策した。
すぐ近くの施設で「ジブリ展」とやらを開催していたので周辺がいつもより賑やかだった。
さっそくKIWAの傍らの「天王洲ふれあい橋」を通って…20「天王洲運河」を渡る。
この時は9月中旬。
真夏と全く変わらないすさまじい暑さだったわ。30モノレールの「天王洲アイル駅」方面を望む。45遠望するベージュ色の大きなビルディングは3棟あって、かつてはそのウチのひとつが「宇部興産」の東京本社社屋だった。
今から30年近く前、私は今とは全く異なるお堅い会社に勤めるサラリーマンで、ホントに時々ではあるがそのビルにお邪魔することがあった。
最上階には社員食堂があって、夜になるとその食堂がレインボー・ブリッジを眼下に見るチョットしたバーに早変わりした。
仕事を終えた社員がチョコっと引っ掛けていけるというまるでロンドンのパブのようなイキな設備。
一般の人には馴染みが薄いが、宇部興産というのは山口県の宇部を地元とする大企業で、本社工場にお邪魔した時はそのスケールのデカさにブッたまげてしまった。
ま、空港ができちゃうぐらいだからネェ。その企業力は推して知るべしであろう。
その宇部興産もこの天王洲のビルをJTBに売却して本社を移転させてから久しい。
JTBは私が就職活動をした1980年代はまだ「日本交通公社」という社名で、新卒生の人気ナンバー1の就職希望先だった。
ところが2021年、そんなJTBもこの天王洲の本社ビルを売却することになった。
今の世の中、普通に考えれば「旅行代理店」という業務はそりゃキツイと思うよネェ。
修学旅行や「大谷翔平を見に行くツアー」ぐらいの需要は残っているのかも知れないが、今まで旅行代理店がやっていたような一般消費者向けへのサービスは、楽天トラベルだの。じゃらんだの、トリバゴだの、何でもインターネットでできちゃうもんね。
航空券や電車の乗車券やレンタカー、食事をする場所の確保だって例外ではない。
まさかクリックひとつで地球の裏側のホテルが予約できるなんてことが40年前に想像できたのは手塚治虫と立花隆ぐらいだったのではなかろうか?Img_1307 さらに天王洲運河を渡って品川方面に向かう。
こうして見ると水面が涼し気で。いかにも歩いていて気持ちがよさそうだけどトンデモない!
早くも暑さでヘロヘロよ。Img_1312 「船清」という屋形船の店。
この辺りにはこうした業者がいくつかあって独特の風情を醸しだしている。
70この船清さんは昭和24年に釣り船屋として創業し、昭和52年に屋形船に転業した。
屋形船自体の歴史は平安時代までさかのぼることが出来るそうだ。80船着き場がガバっと開いていたので失礼してチョット覗いてみる。
「おり姫」…いくつかある桟橋にはお姫様がいくつか設けられている。90この桟橋は「篤姫」。
偶然にも長州に次いで薩摩も登場した!100暑い~!
「品川浦の船だまり」と呼ばれているところ。110遠くに見える近代的なビルディングとのギャップがオモシロい。
江戸の昔、品川浦は「御菜肴八ケ浦」といって獲った魚を江戸城に納める漁村のひとつに定められていた。140また品川は漁だけでなく、海苔の養殖も盛んであったことより海苔を巻いた煎餅を「品川巻」と呼ぶようになったらしい。
今、海苔もピンチなんだってネェ。160b_2この辺りは『男はつらいよ』の33作目の『夜霧にむせぶ寅次郎(1984年)』のロケに採用された。
映画を観てすぐにわかった。
マドンナは中原理恵、それを追いかけて来る渡瀬恒彦がココに住んでいるという設定だ。170p場所は替わって…コチラは神田川にかかる浅草橋の上から隅田川を見通したところ。
こっちの方が大きいけどチョット品川浦みたいでしょ?
遠くに見える緑色の橋は…120かの有名な「柳橋」。
柳橋も隅田川の屋形船の発着場として有名だけど、それより何と言ってもその名を知られているのは「花街」としての柳橋だ。
今では何の面影もなくなってしまったが、柳橋、芳町(今の人形町)、新橋、赤坂、神楽坂、浅草からなる「東京六花街」の中でダントツで格上の存在だった。
新橋の芸妓も上等ではあったが、柳橋の芸妓と一緒になった時は全て一歩退かなければならなかった。
何しろ柳橋の芸妓が三味線を弾く前には他の花街の芸妓が三味線で音を出すことができなかったという。
本当はこの辺りのことをたくさん書きたいんだけど、またどこか別のところでやることにします。130暑いのをガマンしてもう少し足を延ばそう。
以前通りかかった時には何とも思わなかったけど、デカいマンションだな~。
「北品川アパート」という1966年に竣工した古式ゆかしい都営住宅だそうだ。Img_1321 そしてまたやって来たのは、旧東海道の「品川宿」跡。
左のファミリーマートのところには昔「土蔵相模」と呼ばれる旅籠があった。
ココに高杉晋作、井上聞多、久坂玄瑞、伊藤博文らが集まって密議を交わし、文久2年の「イギリス公使館焼き討ち事件」の際、長州藩士たちはココから現場に向かったという。
190私は最近、谷中の墓地の研究をしているんだけど、イヤ、「研究」というほどのモノではないんだけど、そこに眠る方々の周辺を調べて歴史の勉強をしているのね。
いかに自分が無知蒙昧であるかを痛感する反面、コレがヤケクソにオモシロイ。
さて、今日のこのオープニングは長州の宇部で始まったので同じく長州の志士で締めくくろうかと思っているんだけど、谷中に墓地を構える岡田平蔵という人のことを調べていたら「井上馨」の名前に突き当たった…上に出て来た井上聞多のことね。
幕末の志士とされ、外務大臣や大蔵大臣等の明治新政府の要職を務めて「従一位(じゅいちい)大勲位」という大変に高い地位をゲットした人だ。
コレがね、民間人相手に規格外にヒドイことをしているんだよ。
このことは「犬神サアカス團」というインテリなバンドのライブ・レポートのところで展開している『私の谷中墓地』というシリーズで書くことになっているんだけど、マァ、バカもバカなりに勉強していると岩倉具視のアイデアの「偽の錦の御旗」でヒックリ返して出来上がった近代日本にはそうした黒い歴史が山ほど隠されていることを思い知る。
で、それが今も続いているワケよ。
200pさぁ、日が落ちて来て開演の時間も近くなってきたのでKIWAへ帰ろう。210ショウの冒頭には前回同様、篠宮隆太の影のアナウンスで公演に関しての情報や鑑賞に際しての注意事項が伝えられ、いよいよ本編がスタートした。
例によって元ネタのアニメに関しては何の知識もありませんので、記事内で触れることは今回もほとんどありませんので悪しからず。0r4a0023指揮とアレンジの木原塁。240vココに私はお邪魔しているのはこの人がいるから。
 
伊藤ショボン太一250_2vショボンちゃんはもちろんNATALドラムス。
「NATAL」は「ナタル」ではなく「ナタール」と読んでくださいね。
Cafe Racerというモデルの18インチ・バスドラムのキット。260スネアドラムはブビンガの14"×5.5"。270_2ペダルもNATALだ。2801曲目は「ペガサス幻想」。
ラテンっぽい雰囲気から一転してフルート・リードでテーマを提示。230_2 アルト・サックス屋嘉一志のソロ。
フラジオを華やかにキメた!300vもう何度もMarshall Blogにご登場頂いているトランペットの古屋ひろこ。
私の大学の後輩もビシっとしたソロを聴かせてくれた。310vサックス・ソリも鮮やかに響いて…315トロンボーン、島田直道のソロ。320vさらに続いたのは幸野あかねのクラリネット・ソロ。
前回はコンサートの開催日がちょうど誕生日に当たっていたが今日は平日。330vピアノ・ソロははまだりゅうじ。320塁さんが華麗な手さばきでバンドをコントロールしてそのまま次の曲へ。340ショボンちゃんのカウントから始まったのは今回初めて披露する「BLOODY STREAM」。350vココでもテーマを奏でたのはトロンボーン。
見ていると、このバンドのアレンジってトロンボーン・フィーチュアが多いような気がするな。
私はトロンボーンという楽器がとても好きなので大歓迎だ。
「All the Things You Are」のコード進行で秋吉敏子が作った「March of the Tadpoles」という曲のトロンボーン・アンサンブルなんてもう大好きですからね。
もうひとつ敏子さんには「Interlude」というトロンボーンがテーマを吹く飛びっきり美しい曲があるんよ。
S41a0044 快適にバンドをグルーブさせるパーカッションは前回参加していない荒川B拓哉。
S41a0062 トランペット・ソロは松木里三郎。
アレ?松木さんは角田さんのオーケストラにいらしたのか…。
じゃ、きっと今尾敏道とか近藤和彦をご存知ですな?360v少々トリッキーなアンサンブル・パートを経て再び島田さんのソロ。
ね、トロンボーンが大忙しなの。S41a0074 トロンボーン・セクションのもう1人は志賀健輔。S41a0274 曲がグッと大人しくなったところでクラリネットが悲し気なメロディを奏でると…S41a0111 ベース・ソロが切り込んで来た!
ベースは池尻晴乃介。
2019年の『Marshall GALA2』に出演してくれたキーボード奏者池尻喜子さんのご主人。
奥様と2人『池尻家』という超複雑なことを演るバンドに取り組んでいる。
しかし、このベース・ソロ…攻めるナ~!360「皆さん、こんばんは。『Superb Hop Band』です。
本日はご来場頂き誠にありがとうございます。
『Superb Hop Band』は今回で4回目のライブということになりますが、結成してからは一応5周年ということになっております。
私が好きなことたくさん出来るようにたくさんの人たちに手伝ってもらえるような感じのすごくゼイタクなバンドになっております。
バンドの皆さんも忙しいのに、演奏だけでなくアレンジなどもお手伝いしてもらって何とかやらせて頂いております」380v「さて、本日はですね、すごいスペシャル・ゲストなんかも呼んでしまっています。
もしかしたら、そのゲストがお目当てのお客さまもいらっしゃるんじゃないかな~?と思いますが、もう少しだけお待ちください。
ちゃんと来てもらっておりますので!
最後までお付き合い頂ければうれしいです。
よろしくお願い致します!」S41a0095 3曲目はボサノバで「ゆずれない思い」。
コレは知ってる。
田村直美さんね。
かつて直美さんもMarshall Blogにご登場して頂いたことがあった。
    ↓    ↓    ↓
【NAONのYAON 2021】vol.5~葛城ユキ、田村直美、小柳ゆき

400_yo『NAONのYAON』といえば、トランペットのひろこちゃんも出演されていますからね。
下がその時のライブ・レポート。
この時は我がオーケストラの後輩が日比谷野音の舞台に立っているなんてことは全く知らずにシャッターを切っていた。
   ↓    ↓    ↓
【NAONのYAON 2015】 vol.6 : SHOW-YAが〆てグランド・フィナーレ!

S41a0464 ソフトなボサノバ・グルーヴが心地よいショボンちゃんのドラムス。
そう、今日のショボンちゃんのテーマは「大人しく叩く」なの。
その点、NATALドラムスはどんなに激しいプレイにもどんなにジェントルなプレイにも忠実に対応してくれるから安心だ。S41a0321 テナー・サックスで主旋律を奏でるのは阿部力太。410vサックス・セクションがフルートを持ち替えたり…430テーマの吹奏者がコロコロ替わったりで大変に凝ったアレンジですナァ。420トランペット・セクションのもう1人は村上泰平。440v続いての曲は、ショボンちゃんと…Sh_s41a0294 晴くんの2人のコンビネーションのイントロからスタート。
「セカンド・ライン風」とでも言えばいいのかな?
ココからどういう風に展開するんだ?
S41a0205 曲は「God Knows…」。
惜しい!「God Only Knows」ならよく知っているんだけどナァ。0r4a0050ショボンちゃんが叩き出す心地よいジャズ・ビート。Sh_s41a0006 ココでもまずテーマ・メロディを担当するのはトロンボーンだ。S41a0047クラリネット・ソロから…0r4a0247 ミュート・トランペットのソロへと続き…S41a0383サックス・ソリ。0r4a0134バリトン・サックスを担当しているのは渡辺将也。
バリトン・サックスってのもいい楽器だよナァ。
ジェリ―・マリガンを始め、ハリー・カーネイ、サージ・チャロフ、ペッパー・アダムス、ニック・ブリグノラ、ロニー・キューバ―などなどクセの強い連中が多いイメージがあっていいね。S41a0392ピアノ・ソロもフィーチュアされて…
S41a0238艶やかなオーケストラ・アンサンブルを通して曲はクライマックスを迎えた。0r4a0031「それではココで開演前に影のアナウンスを入れて頂きました篠宮くんからメンバーを紹介して頂きたいと思います。
篠宮くん、よろしくお願いします」と塁さんが篠宮さんにマイクを渡す。S41a0491 「承知いたしました。
それではメンバー紹介をさせて頂きます」
…と、篠宮さんがひとことずつ略歴を交えて壇上のメンバーひとりひとりを紹介した。
S41a0003伊藤ショボン太一の紹介はこんな感じ。
「秋田県在住…農業とドラマーの二足の草鞋を履くユニークな存在。
ジャズ・ユニット『東京アクティブNEETS』の活動の他、メジャー・アイドルのツアー・ドラマーとしても活躍…ドラムス、伊藤ショボン太一!」
 
ご参考までにツマらないことをひとつ書いておくと、「二足の草鞋を履く」の本当に意味は「相反する性質を持つ職業を同時にこなすこと」を指します。
例えば昼は警官、夜は泥棒とか。
今となっては政治家なんかもとても良い例と言えるでしょう。
人様に尊敬されるべき「政党」と人様を苦しめる「悪党」の両方をこなしている。
一方、ショボンちゃんの場合、ファーマーとドラマーは相反しているワケではないのでこの表現を適用するのは本来は誤用なんです。
ところが慣用句の意味が時代とともに変化してしまって、今では何でもいいから「2つのことを同時にこなす」ことを「二足の草鞋を履く」と言うようになってしまったというワケ。
S41a0144_2そう、ショボンちゃんは秋田で米を作っていらっしゃる。
ショボンちゃんとの付き合いはNATALドラムスが日本に入って来た最初の頃からなのでもうかなりの長きに渡っているが、最近会って話すことといえば、ドラムのことよりもありとあらゆる「米」についての話を聞かせてもらうことが多くなった。
相手は米のプロですからね。生産や加工のことから害獣駆除、さらには経済的なことまでとても興味深いことを教えてくれる。
なので私からもこんな本をショボンちゃんに薦めておいた。
井上ひさし先生の大ファンである私は1992年にこの本が上梓されてすぐに読んで、米、水田、稲作、農業、農家の大切さを思い知った。
とにかく、この先世の中がどうなろうと最後に笑うのは間違いなくショボンちゃんだよ。
食べ物を持っているから。
ショボンちゃんと愛用のドラムスNATALは大切にした方がいい。
ちなみに井上さんの戯曲だけを上演する劇団「こまつ座」の事務所は今でも冒頭に出て来た柳橋にある。
Img_1734「篠宮さん、ありがとうございました。
私はMCがとても苦手なので長いセリフに限っては篠宮さんにお願いしました。
ありがとうございます。
最近はアニメもリバイバル物がけっこう増えておりまして、私たちぐらいの年齢の人は小さい頃に見た作品が再び制作される機会が多かったりします。
次に演奏する曲もまた新作アニメが作られるみたいですね。
そんな作品のテーマ曲をアレンジしました」390と、説明して演奏に入ったの曲は『ベルサイユのばら』から「薔薇は美しく散る」。
520_bucスゴイね~、「ベルばら」は。
私が小学校4年生ぐらいの時にマンガが始まって、女子の間では大騒ぎになっていたのを覚えている。
当時は男子の読むマンガと女子のマンガがハッキリと別れていたので、男子の間では「オスカルって一体ナンのことだ?」なんてやっていたよ。
チョット調べて驚いたんだけど、宝塚歌劇団が「ベルばら」の舞台をスタートさせたのはマンガと同じ年だったんだネェ。
宝塚が出て来たところでついでに触れておくと、手塚治虫の『リボンの騎士』の「サファイア王子」ね…手塚先生は宝塚歌劇の大ファンで、お気に入りだったとある劇団のスターをサファイヤ王子のモデルにした…ということは昔から知っていた。
で、最近知ったのは、その「宝塚のスター」ってのは淡島千景だったのだそうだ。
ん~、似てる…ウソこけ!
でも淡島さんはいいですよ。ナンたって「昭和の大女優」ですからね。
若い人たちも小津安二郎の『麦秋』や『早春』、今井正の『にごりえ』なんて観てみるといいですよ。
昔の宝塚ってスゴかったのよ~…轟夕起子、月丘夢路、乙羽信子、越路吹雪、新珠三千代、八千草薫、有馬稲子等々、後に女優や歌手として大成した人をたくさん輩出したのです。
そもそも今挙げた人のウチ、歌で勝負をした1人を除いては皆さん問答無用の美人で声も演技も最高だった。
9_ac ピアノのクロマチック・フレーズが印象的なイントロ。540スペイン風味の味付けと言えばよいのか、カスタネットの音も効果的だ。370vディレイを効かせた奥行きのあるギター・ソロを聴かせてくれたのは佐々木正明。550vバス・クラリネットも登場するバラエティな音使いが楽しい1曲だった。560vそのまま続けて「ブルーウォーター」。
出だしは松木さんのフリューゲルホーンの独奏。
一瞬「Be my Love」かと思ってしまったが、もちろんさにあらず。

S41a0186 佐々木さんはサンバ調の楽し気なリズムに乗ってのギター・ソロ。590痛快にブローしまくった屋嘉さん!460vガッツリと盛り上がったところで前半最後の曲に取り掛かった。
重々しいイントロから「ムーンライト伝説」。
前回も書いたが、我々の世代(よりホントはチョット前)では倍賞千恵子の「さよならはダンスの後で」でおなじみの1曲。0r4a0104 メロディはココでも島田さんのトロンボーン。620v楽しいトランペット・セクションと…S41a0027 サックス・セクションの掛け合いから…0r4a0134パーカッションのソロをフィーチュア。630vそのままサルサ・テイストでのトランペット・ソロ。
今、アメリカではロックが衰退の一途を辿っていてラテンが流行っているらしいよ。S41a0194 トロンボーンのアンサンブルにサックス・セクションとトランペット・セクションが重なっていくパートもあって何とも盛りだくさんのアレンジ!640v_2このアレンジはバリトン・サックスの渡辺さんのペンによるものだ。0r4a0259 ラテン・ビートもバッチリのショボン+NATALコンビ。
大人しく叩いても躍動感満点!450v_gk最後は塁さんがバシっと締めくくって第1部終了!650Superb Hop Bandの詳しい情報はコチラ
Twitter
Facebook
YouTube
Superb Hop Band Suporter's Garden

660<後編>につづく

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年9月15日 天王洲アイルKIWAにて撮影)

2024年10月18日 (金)

GENKI SESSION 2024 <後編>

 
「Cry Me a River」が終ったところ。
「ゴメンね。ナンカ色んな歌を歌って。
楽屋でも言っていたんですけどね、同じライブで同じバンドがこういう曲を演ることはまずないだろうって…少なくとも『難聴』の後に『Cry Me a River』とか。
でも、なかなか曲順を決めるのが難しくてね。
じゃあコレはどこに入れる?ってことになるワケですよ。
じゃあ、第1部でも演りましたが私が20代の頃にやっていたNOIZの曲を演ります」10_2ショウの折り返し地点の1曲目は「Hey Bro.」。
まずは完全ワン・コードで弾きまくるバーニーの激しいソロでスタート。
ストラトキャスターをどこまでも図太く鳴らしまくっちゃう!30その図太い音を出しているのはMarshall。
<前編>で紹介した通りヘッドはSTUDIOシリーズの「SV20H」、スピーカー・キャビネットは「1936」の「Cream Back」載せだ。40ミディアム・テンポのヘヴィ・ナンバー。
難波さんのオルガンによる色付けで広がるこの空間がタマらん。50_2曲がテンポ・アップすると元基さんが猛シャウト!20v_2「♪Hey bro!」
聴くもの全てを圧倒する凄まじい迫力!70_2最後は「元基キック」で痛快に締めくくった!
 
私よりひとつ年下でMarshall社内の古い友達のひとり、スティーブのメールの書き出しは必ず「Hey Bro!」。
それを思い出しちゃった。
スティーブは自分の身体にタトゥーを入れるのが趣味で、新作を彫り込むたびにSNSで紹介しているんだけど、最近は彫るスペースがなくなってきたようだ。
60v_2NOIZの曲をもうひとつ。
ロジャーさんと…80_ggg松本さんが重戦車のごとく猛進するドライビング・ナンバー「ガンガンガン」。90v_2歌っている元基さんにガンガン来ているのは頭痛だけど、お客に来ている「ガンガン」は頭痛どころじゃ済まされない。
このサウンドは全身に来るガンガンだ!
100vそしてジャ~ンプ!
「ロックの迫力と楽しさ」を丸ごとブチまけたかのような演奏だった。
しかし元基さん、「疲れる」どころか、時間が経つにつれてエネルギーが蓄えられていくようだナァ。110v「正味2分しかないの…2分で終わってしまう曲。
なんでこんな曲作ったんだろう?若かったんでしょうネェ。
実際、若い頃の曲ばっかり演っているんです。
さっき『70年代ロック』とかいう話が出ましたが、実際には『70年代』というよりは『60年代』。
それと『70年代初頭』ぐらいですよね。
例えば今日演った曲の中で言うと、1番新しい時代の曲は『I Got the Fire』ですからね。
アハハハ!オジさんの感覚で言うと40、50年はつい最近のコトですから。
『I Got The Fire』は、70年代中盤かな?(1974年です)
もうその時には難波弘之はプロになっていますからね、ホントに。
曲順表を見ると1/3は私が高校生の頃に文化祭のバンドで演っていた曲と変わんネェ。
情けねぇ、なんとか覚えろよ!新しい曲を!…ま、いいや」
おっしゃる通り。
最近、「昔サ…」なんて話をするともう本当に「昔」の話だったりしますナ。
ああ、雷門通りを仁丹塔に向かって電車が走っていた光景が懐かしい。
120難波さんの優しいピアノに導かれて…130_sss感情を存分に込めて歌い込む元基さん。
曲は「Sweet Sweet Surrender」。
140v中間部のコーラス・アンサンブルがまた感動的なのだ。150バーニーは曲間でディレイをやや深めにかけたクランチ・トーンで、エンディングは張りのあるディストーション・サウンドでと、2種類のトーンのソロを聴かせてくれた。
どっちもいい音だニャ~。
余計な音を一切出さない完璧なソロ。 
170v_2そんなバーニーのソロと元基さんの歌が絡み合うクライマックスは最高だった!
 
ところで、この曲は我々の世代は(今もそうでしょう)BBAで知った人がほとんどだと思うんだけど、作曲者はアメリカのシンガーソングライターのドン・ニックスという人。
この人が自身の『Hobos, Heroes and Street Corner Clowns』という1973年のアルバムに収録したのウチの1曲が「Sweet Sweet Surrender」。
ん?
同じくこの曲が収録されているBBAのスタジオ盤『Beck, Bogert & Appice』も1973年のリリースだ。
ニックスのアルバムの発売は1973年の1月、BBAはその2ヶ月後の3月。
BBAがレコーディングしたのは1972年の12月から翌1月なので、BBAはドン・ニックスがこの曲を世に出す前にレコーディングをしていることになる。
また、そのBBAのアルバムの1曲目の「Black Cat Moan」もドン・ニックスの作品だし、ライブ盤で取り上げた「Going Down」もニックスのペンによるものだ。
コレはどういう関係だったんですかネェ?
ただの「お友達」では済まされない関係だったか?
2_118a0120 「じゃあ後半戦…エヘッ!60年代ロックいくぜ!
ゾンビーズだ。知らないだろう?
一応日本ではカーナビーツ…コレはわかる人にはわかる。
GSを知ってる人だね」180vギターを持ち替えたバーニーが弾くソリッドなリフで始まるのは1968年、ザ・カーナビーツのヒット曲「好きさ好きさ好きさ」。
190_sssGENKI SESSIONの二大「スキ」曲のひとつだからしてファンの皆様にはおなじみだ。
ハードめなアレンジが実によろしいな。
GSネェ、全盛期の時、私は幼稚園生でした。
200v_2難波さんはオルガンで濃厚なソロを。210v_2「♪お前の、お前の、お前のすべて~!」
「すべて」すぎる見事なカデンツァ!230この曲は元基さんがMCで触れていた通りイギリスのグループ、ゾンビーズ(The Zombies)の「I Love You」が元曲。
ゾンビーズはキーボーズのロッド・アージェントを中心に結成されたグループで「Tell Her No」、「She's Not There」や「The Time of Season(ふたりのシーズン)」などのヒット曲を放った。
私はデビュー・アルバムに収録されているアージェント作曲の「The Way I Feel Inside」という短い曲が大好きなのです。
ロッド・アージェントはゾンビーズの後、同バンドのベーシストだったジム・ロッドフォードの他、才気あふれるソングライターでギター/ボーカルズのラス・バラード、さらにドラムスのボブ・ヘンリットとともに自らの名前を冠した「Argent」というチームを結成した。
「Hold Your Head Up」だとか、KISSがカバーしてヒットしたという「God Gave Rock'n' Roll to You」は有名。
で、私はナゼか後にキンクスに加入することになるドラムスのボブ・ヘンリットと水天宮でイッパイやったことがあんですわ。
Argentは1976年に解散してしまったので私は当然観たことがなかったのだが、2010年にオリジナル・メンバーで再結成したArgentをロンドンで観た。
うれしかったネェ。
高校の時にとても好きだったラス・バラードがMarshallを弾いていたことがうれしさに拍車をかけた。
下の写真はその時のようす。
左端がロッド・アージェント。

00120_3 ロッド・アージェントはキーボード奏者としても大変優れていて、リック・ウェイクマンがYesを脱退した時にその後任に誘われたのだそう。
Yesはロッドに断られてしまったので、スイス人のパトリック・モラーツを迎え入れて『Relayer』を作った。
ロッドは音楽家としてだけでなく、一時期ロンドンのチャリング・クロス・ロードからデンマーク・ストリートにチョット入った左側で楽譜屋を経営に参画していた。
下の写真の赤い看板の「ARGEN〇〇」は「ARGENT'S」と書いてある。
今はもうない。130さぁ、GENKI SESSION 2024の本編も佳境に入って来たよ~!
ハンブル・パイの「30 Days in a Hole」。
「humble pie」というのは「屈辱」という意味ですからね。食べ物ではありません。
スティーブ・マリオットが違法薬物を所持していた廉で30日ほど塀の中にいたことをテーマにした曲。
歌詞に薬草やらお薬の名前が色々と出て来る。
250_30dih難波さんのソロあり…
300誰でも一緒に歌いたくなっちゃう「♪30 days in a hole」のクダリを繰り返す…280キレイなコーラス・アンサンブルあり…290_2バーニーのソロあり…008a0434 元基さんの気合の入った歌声ありで聴きどころ満載!
270vオリャ!
再びキックで曲に区切りをつけておいてから…330_2この締めくくりもオモシロかったな。
元基さんが歌う即興のメロディをバーニーがギターでナゾる掛け合い。
340「ん?そう来たか!」
バーニー鋭し!
240_2バーニーはベンドを駆使してとても上手にメロディをナゾっていたけど…アレッ?というシーンも。
コレがまたヨカッタ。350ハンブル・パイはスティーブ・マリオットのバンドみたいに思われているけど、実はThe Herdを辞めたピーター・フランプトンが作ったバンドにマリオットが加わったという格好で結成されたんだよね。
生前、ジム・マーシャルがフランプトンを可愛がっていたという話を聞いたことがある。
またリック・ウェイクマンのこととも可愛がっていて、ジムは私にリックを紹介すると言ってくれた…残念ながらリック・ウェイクマンが工場に来る日が私が日本に帰る日だったので叶わなかったが。
それとオモシロイところではジムはスクリーミング・ロード・サッチと仲良しだったらしい。
370
続けざまに「Gimmie Some Lovin'」。
1966年のスペンサー・デイヴィス・グループのヒット曲。
歌い手は当時18歳だったスティーブ・ウィンウッド。
「天才シンガー」と謳われたウィンウッドの向こうを張る元基さんの歌声が聴けるシアワセ!
380v_2そして、コレ!
もはや一糸乱れぬコンビネーション。
390_2フォーメーションが完全にキマったところでギター・ソロへ。118a0236 さらに難波さんのソロが続いて…410松本さんのソロも飛び出した!420_2メンバー全員をフィーチュアするパートの最後はロジャーさん。
達人4人の圧巻のソロ回しだった。430_2そして、元基さんのシャウトでこの60年代の名曲を締めくくった。440_2ココで元基さんがメンバーを紹介。
「イエイ、よかったよ!一緒に出来て最高だよ。
なんて言ってるとな…最後の曲になっちゃうよ。
一応、『本編最後』っていうコトでね」450本編の最後を飾ったのはスモール・フェイセズの「All or Nothing」。
GENKI SESSIONには絶対に欠かすことができない曲。
作曲はスティーブ・マリオットとロニー・レーン。
1966年のイギリスにおける大ヒット曲だ。370_gsl この後に出て来るけど、この曲は「♪All or nothing」というリフレインが一番のキモということになるんでしょう。
でも実はヴァース、いわゆるAメロ部分のメロディがヤケクソに魅力的だと私は思うのです。480「皆さん、恒例のヤツです…イヤでなければ、ゼヒ『♪All or nothing』と歌って頂きたい。
全てか無しか…♪All or nothing」490vマイクを手にして客席に降りる元基さん。500_2客席の合間を進んで…510_2「ハイ、どうぞ」
「♪オーラナッシーン」
皆さん全く照れることなく元気よくお歌いになられる。
520_2向こう正面ではバンド・メンバーがその様子をあたたかく見守っている。
260_2お客さんたちはみんなニコニコでとても楽しそう。
モザイクをかけてしまうのがモッタイないぐらい!2_118a0337 「ハイ、みんなで~!」
530_2曲はテンポ・アップしてエキサイティングな「All or Nothing」に!
ありか?なしか?…大ありです!540_2存分に「♪All or nothing」を繰り返した後、元基さんが下手のサブステージに上がって姿を消そうとするけど…008a0245 消さない!118a0415_2 ステージ中央に戻って来ちゃった!
580「♪All or nothing」
590_2そして、再び元基さんがサブステージへ上がって舞台の上にはバンドだけが残るが…
550ナンノ、まだまだ!118a0376 また戻って来た!
575コレを4たび繰り返して最後は〆のジャ~ンプ!
これにて本編が本当に終了。
あ~、オモシロかった!
もちろんすかさず「アンコール!」のかけ声が会場に充満する。600v_2アンコールの準備が整うまで脱線ね。
ハンブル・パイとスモール・フェイセズの曲が出て来たところで…ココはロンドンのカーナビー・ストリート。
キンクスも「Dedicated Followers of Fashion」という曲で歌っているように、かつてカーナビ―・ストリートはロンドンの若者の流行の中心地で、The Whoやスモール・フェイセズを象徴とする「Mods」の文化を生んだところ。
そこにこんなビルがあって、その壁面には…440_2「1965~1967年までドン・アーデンとスモール・フェイセズはココで仕事をしていました」というプラークがかかっている。
ドン・アーデンはスモール・フェイセズ、ムーヴ、ブラック・サバス、ELO等のマネージャーを務めていた人で「Mr. Big」の異名を取った。
ジェフ・リンやロイ・ウッドのバンド「The Move」もサバスもバーミンガムのバンドなのでアーデンも同じかと思ったらこの人はマンチェスターの出身なんだね。
その辣腕ぶりは有名であんまり良い話が残されていないようだ。
そういえば、ギタリストのジョー・サトリアーニが来日した時、ご年配のマネージャーから「この業界に入って初めて担当したバンドはハンブル・パイだった」という話を聞いて感動してしまったことがあった。
470 Marshallはピート・タウンゼントの発案で誕生したので、The Whoは「元祖Marshallを使うバンド」のように思われがちだが、スモール・フェイセズもかなりのヘヴィ・ユーザーだった。
ジムたちが作るMarshallをThe Whoと競って買い入れたため、The Whoが所有しているMarshallとスモール・フェイセズが持っているMarshallのシリアル番号が交互に連続していたらしい。
ところで、最近こんな本が上梓された。
スモール・フェイセズ、フェイセズ、ハンブル・パイのデータを「これでもか!」と掲載している400ページになんなんとする大著。
今どきこんな本が立派な装丁で流通するなんて日本はスゴイ国だと思うよ。
こんなのイギリスでも見かけることはあるまい。うれしいね!
出版元は「シンコーミュージック・エンタテインメント」。1500部限定。Img_1566さて、アンコール。
「イヤ~、本当に『GENKI SESSION』ができてよかたナァと思います。
どうもありがとう。
アンコールということでチョット2人で演ります」と前置きをすると…118a0440 難波さんの美しいピアノが鳴り出した。
曲は「Imagine」だ。
610_imgもちろんこれまで何回聴いたかわからない曲だけど…やっぱりいい曲だナァ。
日本人がよくやるあの「r」で不自然に下を巻いてイヤらしく歌う英語とは丸っきり異なる元基さんの完璧な発音に加え、自分だけの歌い回しで不滅の名曲を吟じた。118a0436元基さんの歌に聴き入る客席は水を打ったような静けさ。
もしナニか物音が聞こえるとすれば、それは「ウットリ」という音であろう。118a0444_2そのままアンコールの2曲目に。
ゴキゲンな難波さんのピアノの独奏。
どう展開するのかと思ったたら…。640_gdガツンと「Going Down」。
「Sweet Sweet Surrender」のところで出て来たドン・ニックスの曲。
008a0260 「♪ダウン、ダウン、ダウン、ダウン、ダウン!」
完全にロックのスタンダードと化したこの曲を どこまでも「元基節」で処理しちゃう!650一方、バーニーは定石通りのソロを豪快にブチかます。
何回も書いて申し訳ないんだけど…いい音だ~。
言っておくけど、デ〇タル・アンプではこんな音は絶対に出んぞ!008a0297 難波さんも強力なピアノのソロをブチ込んで劇的に曲を盛り上げた!680お揃いのカメラ目線ありがとうございま~す!
670あ~あ~、元基さん、自分がダウンしちゃった!
うつ伏せの姿勢でシャウトする人なんている?690_2お客さんも巻き込んでみんなでゴーイング・ダウン。
楽しいことこの上なし!710「Everybody!もっと欲しいか?
もういっちょ欲しいか!
しょうがないな~、もう。
じゃあ、オマエラのために…わかってるだろうな?
みんなで…一緒に…おまじないをしないといけないヤツ。
言葉は知っているか?オレよくわかっていないんだけどサ。
(お客さんからの指導を受けて…)じゃ、『テクマクマヤコン』いくぞ!
テクマクマヤコン、テクマクマヤコン…ワタシのお願い、みんなのお願い、叶えて~。
カモン!」720_2バーニーが弾く「ジョニー・B.グッド」スタイルのイントロでいよいよ最後の曲!
もちろん曲は「アッコちゃん」だ!740v「♪スキスキスキスキスキ」
カーナビーツと対をなすもうひとつの「スキスキ・ソング」。
  
この曲は作曲が小林亜聖で作詞は井上ひさしと山本護久。
44歳で早逝した山本さんは井上先生と共同で「ひょっこりひょうたん島」の脚本を書いていた人。
以前にも書いたことがあるが、この曲の歌詞は「庄内おばこ」という民謡のパクリです。
井上先生は東置賜郡川西町という庄内地方の出身だから。
オリジナルは…
おばこ来るかやと(アコリャコリャ) 田ん圃のはんずれまで出てみたば(コバエテコバエテ)
おばこ来もせで(アコリャコリャ)用のないたんばこ売りなどふれて来る(コバエテコバエテ)
と歌う。
「おばこ」というのは東北地方で「娘さん」を意味する方言ね。
もちろん「庄内おばこ」の方のコード進行は「ブルース」でもなければビートも「ロック」ではない。750「難聴Tシャツ」に着替えたロジャーさんと…760v松本さんの強力なコンビネーションは最後の最後まで緻密にして豪快だった。770v何でもアリの元基さん。
今度はマイク・スタンドをたたんでひざまづいた!780vギターから…2_118a0115 ピアノとエキサイティングなソロが飛び出して…118a0035 「アッコちゃん、好きだ~!」
840vさらにステージのヘリに座ってお客さんにマイクを差し出す。
再びお客さん参加の時間だ!800会場内を練り歩いてお客さんにマイクを向ける。
「♪スキスキスキスキ アッコちゃ~ん」…海外からのお客さんもバッチリ!810v こういうのって普通はみんな恥ずかしがるじゃない?
ところが、このコンサートのお客さんって率先して歌いたそうなんだよね。
長い時間元基さんの声を聴いているウチに自分も元基さんのような声が出ると錯覚してしまうのでは?
コレはよくわかる。
昔、『燃えよドラゴン』を観て映画館から出て来た客が「アチョ~!」と全員ブルース・リーになってしまったのと同じ現象ではなかろうか?820果たしてコレ1曲で何度「スキ」という言葉を連発したかしらん?
気になってザッとではあるが数えてみた。
基本的に1コーラスで18回「スキ」が出て来て、お客さんが歌ったパートも含めて16コーラス繰り返したので、最低でも240回「スキ」を連呼した計算になる。
そんな元基さんがみんな大スキなのだ!845最後の最後もジャ~ンプ!850v「どうもありがとう!また来年もやるからね!
また会おうぜ!」
 
3時間45分…ひと時たりとも飽きることがない最高のロック・ショウ。
<前編>の冒頭に「どこを切っても『音楽』があふれ出る」と書いたが、コンサートだからして音楽が出て来るのは当たり前のこと。
それでも私がああいう風に書いた理由は、このショウをご覧になった皆さんであればご理解頂けると思う。
最後に…
"There are simply two kinds of music, good music and others."

コレはデューク・エリントンの有名な言葉。
意味は「世の中には2種類の音楽しかない。いい音楽と、そうでない音楽とだ」。
GENKI SESSIONに出かけていい音楽を聴きましょう!
今年観逃した人、まだ観たことがない人、来年をお楽しみに!860 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
現在ヨーロッパで大活躍中!
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年8月27日 東京キネマ倶楽部にて撮影)

2024年10月15日 (火)

GENKI SESSION 2024 <前編>

  
久しぶりの『GENKI SESSION』。
3時間45分にわたる最上の素材と最高の演奏。
どこをどう切っても『音楽』があふれ出る素晴らしいショウだった!
今回ステージに上がったのは…10人見元基20v難波弘之30v高橋ロジャー知久40_2松本慎二50日下部BURNY正則(以下「バーニー」)60難波さんとロジャーさんは予てからのGENKI SESSIONのメンバー。
松本さんは難波さんのSENSE OF WONDERのベーシスト。
難波さんとバーニーはNUOVO IMMIGRATOのメンバー。
ロジャーさんと松本さんとバーニーは丸ごとASIAN BLACK。
そんな気心の知れた親戚が集っての演奏。
そりゃ非の打ちどころがないステージになるにキマってる!008a0055 「♪If I call her on the telephone」…オープニングはレイ・チャールズの「Hallelujah I Lover Her So」。
GENKI SESSIONの定番中の定番の1曲。
やっぱりコレがなくては始まらない。
118a0022 1956年、この曲のオリジナル・レコーディングでテナー・サックスの朴訥なソロを吹いているのはドン・ウィルカーソン。
この人はBlue Noteに『Preach Brother』という人気盤を残している。
ギターのグラント・グリーンやピアノのソニー・クラークが参加しているので私もCDを持っているが聴かないナァ…ベラボーに泥臭いのよ。
でもジャケットはすこぶるカッコいい。Pbdw さっそく飛び出したゴキゲンなバーニーのソロ!90vもちろんバーニーはMarshall。
今日もヘッドは「SV20H」。
カバリングは純白の「エレファント・グレイン」。
いつも通り左上のHighトレブル・インプットにケーブルをつないでジャンプ(=リンク)なし。
2×12"のスピーカー・キャビネットは「1936」。
カバリングをヘッドとお揃いの「ホワイト・エレファント・グレイン」にして、フレット・クロスには「LC(=Large Checkered)」をチョイス。
肝心のスピーカー・ユニットは試行錯誤のうえCELESTIONの「G12M-65」、通称「クリーム・バック」を搭載した。70足元のようす。80客先にマイクを向けてお客さんも「♪ハレルヤ~!」。
100 1曲目が終わって割れんばかりの大歓声が舞台に浴びせかけられた。
この日を待ちに待っていたお客さんの熱気は尋常ではない!110「サンキュー!
久しぶりの『GENKI SESSION』です。
そして久しぶりの東京キネマ俱楽部。
ようこそ鶯谷へ…やっぱいいナァ、鶯谷は。
最近、リハとかで渋谷や新宿に行ったりしましたが…どこも取りあえず外に出られないんだよ。
ナンカもう泣きそうになったよ、オレは。
5分もあれば渋谷駅からクロコダイルに行けるワケですよ。
ところが空中透明廊下みたいなのでアッチへ行ったりコッチへ行ったり、とにかく外に出れば何とかなると思うんだけど外に出られないんだよ!
クロコダイルに行くのに2、30分かかりましたよ」
すごくよくわかります。
120v「イヤ~いいよ、鶯谷は…どう?ココに来ると昭和のオヤジの飲み屋しかないのよ。
住みてぇ…マジで。
朝からやってる店があるんだよ。行っちゃうよね~」 
「信濃路」とか有名ですからね。
鶯谷もいいですよ~。
江戸時代初期、芝の「増上寺」と並ぶ徳川家の菩提寺である「寛永寺」に来る皇族出身の住職が「江戸のウグイスはなまっているおすえ」とワザワザ京都からウグイスを取り寄せて放したのが「鶯谷」の由来。
鶯谷は山手線30駅の中で最も昇降客が少ない駅だからして静かだし。
近くには「鹿鳴館の華」と言われた奥さんの亮子さんも有名な明治の外交官「陸奥宗光」が住んでいた家が残っていて、三平やこぶ平の「海老名」家、入谷の「鬼子母神」もすぐそばですから。
130「今日は久しぶりに演るんでね…最初にそうだ、そうなんだよ。
大谷令文さん…残念だったけどナァ。
MCでチョットずつ大谷令文の話をしていこうかと思っています。
ちなみにオレが割としょっちゅう着ているこのシャツね。
コレは30年ぐらい前、渋谷のエッグマンのライブの時に自分が着る物を持ってくるのを忘れてしまったのね。
なんか令文はその時物持ちが良くて、楽屋に何枚かアロハシャツを吊るしていたの。
で、『令文チョットそのアロハを5,000円で売ってくんない?』ってお願いした。
『OK!』って言ってくれて、それから2、30回…イヤ、もっと着てるか?
もうとっくに元を取っています。
今日は令文に見守ってもらって…」140「この辺でしゃべり倒しちゃうと終わんなくなっちゃうからね。
久しぶりでアレも演るわ、コレはどうなの?みたいなことをやっていたらアンコールの用意も含めて20曲ぐらいになったんだよね。
だから、サクサク演らないと終わんないんだよ。
しゃべりを少なくしないと大変なことになっちゃう。
じゃあいきます!」150vバーニーが弾くハードなリフに…160v_igf松本さんのベースが絡んで…170v1974年のモントローズ『Paper Money』から「I Got the Fire」。
コレもGENKI SESSIONではおなじみの1曲。
180早くもスッカリ息の合ったパフォーマンスを見せてくれる元基さんとバーニー!190MarshallとレスポールJr.の組み合わせで奏でるこのサウンド、このフレーズ!
先日ASIAN BLACKのレポートの時に書いたように、やっぱりバーニーのギターのキーワードは「レスポール」や「ハムバッキング」ということになる。200vそして、曲が終わるや矢継ぎ早に飛び出したギター・リフは「Communication Breakedown」。
アレ?…ギターをテリーを持ち替えたゾ。
今「バーニーはレスポールとかハムバッキング」って言ったばっかりなんですけど…。210vわかっちゃいるけど素晴らしい元基さんの歌声!
どんな曲でもひと声発しただけでガ~っと自分だけの世界を作り上げてしまう。
声は最強の楽器だから!230v_hmmtレッド・ツェッペリン・メドレーの2曲目は「How Many More Times」。250v難波さんはタンバリンでアンサンブルに色どりを添える。
240そして、バーニーがボトルネックを使って幻想的なサウンドを再現するのは…
260メドレーの終曲の「Whole Lotta Love」。008a0061松本さんが押し出すゴリンゴリンの低音と…270ロジャーさんの豪放なドラミングが絶妙に絡みあって…275♪ジャン、ジャン!のキメからあのギター・ソロへ。
なんだよ、シングルコイルのギターもいいな~。
結論!…ASIAN BLACKの時にあんなことを書かなきゃヨカッタわい!
280v_2
そして曲のクライマックス。
あのア・カペラのパートからエンディングへと勇猛に突き進んだ!290「バーニー日下部~!」
元基さんが声高らかに「GENKI SESSIONの新しいギタリスト」を紹介した。118a0321 続いてはロジャーさんのドラムスから。
コレも「ドラムス・イントロ当てクイズ」をやったら「She Loves You」とか「Rock and Roll」同様、大変に正解率が高い曲でしょう。310v元基さんとバーニーがユニゾンでメロディを奏でる「Move Over」。
電車なんかで席を詰めてもらう時なんか「Move over please(チョットどいて)」なんて言いますな。320v強力な推進力でグルーヴしまくる松本さんのベース!118a0854 オリジナルのバージョンにはないボーカルズのピックアップ・ソロ。
もう「どうにもカッコいい!」としか言いようがない。
330曲を締めくくったのは難波さん。
オリジナル・バージョンのギター・ソロの一節をクォートする密度の濃い~オルガン・ソロだった。340v難波さんはこのコンサートの翌月に71歳におなりになった。
「変わらないっスよね~!
よく私たちが昔の曲を演ってると『アレですか?70年代ロックですか?』って言われるんですけどね…『70代のロック』なんですよね。
今はまだ難波弘之さんおひとりだけですけど、そのウチみんなで70代ロック!」118a0090 「待ってまぁ~す!」
難波さんは昨年末、金属恵比須のライブのレポートの時にMarshall Blogにご登場頂いたけど、ホントにお若い。
私も約50年近く前にロックを聴き始めたんだけど、ビル・ヘイリーをロックの始まりとすれば、あの頃「ロック」はまだ20歳ぐらいの若~い音楽だったんだよね。
何が言いたいのかというと、その当時は当然70歳でロックを演る人なんて世界にひとりもいなかったであろうということ。
時の流れを感じるわ~。360「ちょっとスローな曲を演ります」
元基さんの「スローな曲」は大歓迎。
松本さんが静かに音を3つ置いていくところからスタート。118a0279 ガラリと雰囲気を替えたのはビル・ウィザーズの「Ain't No Sunshine」。
こういう曲も元基さんにピッタリだ。
370v_ansギター・ソロをタップリと。
あ、またシングルコイル!
今度は赤いストラトキャスターだ。118a0622このソロがホントにスゴかった!
ワーミー・バーを巧みに操り、ブルージーなフレーズを織り込みながら、徐々に熱を帯びていき…400vこれでもか!と情念のこもったプレイが続いてクライマックスを迎える。
まさに文句のつけようがない、「ロック・ギターの憲法」のようなソロだった。
それにしてもこのギター・サウンド。
ギターで人を感動させるならやっぱり真空管のギター・アンプじゃなくちゃムリだよ。
すなわちMarshallだ。410vバーニーのソロに呼応するかのように難波さんのエレピもソロがまたスゴかった!118a0503 元基さんのド迫力がアドリブのシャウトで曲は幕を降ろした。
11分を超す熱演。
「前半のハイライト」と言ってもいいんじゃないかしらん?380v「ナゼに静かになられたの?
少しずつ令文の思い出話を…。
さっき楽屋で『もしかすると令文が舞台にいてアンプの後ろで寝てるんじゃねぇか?』なんて話も出ましたよ。
『GENKI SESSION』は結構長くて30数年前からですね。
令文とか水野とかのオリジナルのメンバーで最初に演ったのは吉祥寺のシルバー・エレファントだった。
告知をしてなかったんでお客さんよりメンバーの方が多かったの」
420「令文との付き合いは私が20代の頃にやっていたNOIZというバンドが大阪に行った時、令文のMARINOと対バンしてからなんですよ。
そこからの知り合いなので40年チョイぐらいのお付き合いだったんです。
でもね、令文とはもっと古い付き合いの人がいるワケですよ」
それはロジャーさん。
118a0139ロジャーさんの思い出話。
令文さんとは何しろ高校生の時からのお付き合いで、ロジャーさんが東京に出ていらした時によく羽田のお住まいに泊りにいらしたそうだ。
令文さんのお母さんが作って送って来てくれるカレーがとてもおいしくて、令文さんにダマって全部食べちゃったとか…。
「『オマエなぁ~』て、怒ってましたが『まぁ~、しゃあないなぁ』言うて…そんな兄貴みたいな存在でした。
今、そこに居りましたよ」430確かに!
そんなロジャーさんの話を聞いていてホロっときちゃった。
というのは、実は私が最後に令文さんにお会いしたのはココ東京キネマ倶楽部で、2019年のGENKI SESSIONの時だった。
あの時、バンドの皆さんが食事に外出されて、ナゼか私は令文さんと楽屋で2人きりになった。
いつものように音楽とMarshallの話をした。
亡くなる4か月ほど前に夜に一度電話を頂戴したが、実際に令文さんにお会いしたのはこの時が最後だった。
令文さんについてはMarshall Blogで【I Remember 令文】と題した11本立ての追悼特集をしたのでココにはこれ以上詳しく書かないが、この日、愛用のMarshallと一緒にステージの上手にいらっしゃったことは間違いない。
000440 ココでNOIZのレパートリーのコーナー。
まずはバーニーのストラミングをバックに「樹の歌」。450_knuやさしく、あたたかく歌い上げるバラードが聴く者の胸を打つ。460vそのままバーニーが出すガイド・トーンから「♪いつものように」。118a0020 曲は一転、ロジャーさんのハードなドラミングが炸裂するドライビング・チューン。480v_iy松本さんのベースはバッキングにソロにと大暴れ!
そして、難波さんが操るシーケンサーが実にいいお味!490そんなバックの激演に乗っかって元気さんは大熱唱!500元基さんがバーニーに近づいて…510背中を合わせて…520腕をグルングルン!
この後、何度も登場したのがこのフォーメーション。
2人ともとても楽しそうだった!530"いつものように"バッチリとキマって第1部を締めくくった。540休憩をはさんでの第2部は難波さんのコーナーから。
物悲しいピアノから始まる「花、太陽、雨」。550v_hta澄んだ難波さんの声で歌い上げる井上堯之さん作曲の1971年のPYGのナンバー。
コレは日本の「70年代ロック」ね。
GENKI SESSIONで難波さんがいつも取り上げられてきた1曲だ。
560松本さんのベース・ソロが大きくフィーチュアされて…580vス~っと難波さんのオルガンが入って来てメロディアスなソロを綴る。590そして、バーニーが音を慎重に選びながら難波さんのソロを引き継いでいく。600vやがて曲は元基さんがハーモニーをつけるリフレインのパートを得てロマンチックに完結する。
元は約5分の普通のバラード・ナンバーだが、難波さんの手に掛かれば、原曲の味わいを損なうことなく器楽演奏のパートをタップリとフィーチュアする15分に及ぶプロッグ・ロック風味の大作に早変わり!
570再び場面がガラリと替わる。
バーニーが奏でるこのシャープなリフ!
おお~!ロジャーさんの「難聴」だ!620v_ncタイトル通り、ロジャーさんが難聴をテーマに歌い、そしてストレートにドライブしまくる爽快なナンバー。630v曲間のロジャーさんの語り…
「久しぶりです…5年ぶりです。
5年の間に難聴もますますヒドくなっております。
今年もセミの啼き声が聞こえませんでした。
風鈴の音なんて全く聞こえません。
まぁ~、難聴、痛風、五十肩といろいろ病気シリーズを演っていましたけど、2年ほど前にあまりシャレにならない病気に罹りましてですね。
実は結構大変やったんです。
6ヶ月ぐらい休みましたけど、バッチリ合う薬がありまして戻って参りました!
(大拍手)
まだまだやりまっせ~‼
GENKI SESSIONもまだまだやりますので、ロジャー高橋ともども今後ともよろしくお願いします!」640「♪聞こえネェ!オレは難聴!」660バーニーのソロが炸裂!
当然ココはスロットル全開だ!
670v「難聴」懐かしいナァ。
ロジャーさんはかつて令文さんとオガンちゃんで「TRIO the COLLAGENS」というトリオを組んでいて『ROUGH&DANGEROUS!』というライブ・アルバムをリリースした。
そのアルバムのクローザーが「組曲:難聴」だった。
この曲の歌詞の一部に「♪お願い皆さん!アンプの音を下げてくれよ!」という一節があって、そのパートを耳にするたびに少々気が咎めたものだった。
ジャケットに私が撮った写真をご採用頂いたのはとても良い記念になった。
ロジャーさん、とにかく色々とお大事になさってくださいませ。
680cd「イヤ~、最高だよ。
それこそGENKI SESSIONの最初の頃は『ロジャー・コーナー』的にモノマネのコーナーがあったんですよ」
ロジャーさんがすかさず「エッ、鳳啓助でございます」。
「時代を感じるナァ。その頃はごく普通のモノマネだと思ってたけどナァ…人生幸朗とかね。
懐かしいナァ…」
確かに…昔は大河内伝次郎とか、嵐寛寿郎とか、長谷川一夫のモノマネをする人が普通にテレビに出ていたからね。
田中角栄以外の政治家のモノマネをする人もよく見かけた。
今にして思うと女優のモノマネをした人って見たことがなかったような気がするな。
女性の声帯模写芸人なんてのがいなかったんだろうね。
高峰秀子とか原節子とか田中絹代のモノマネなんて見てみたいものです。
それにしてもテレビのモノマネの番組なんて全く見なくなったナァ。
だってモノマネしている元がサッパリわからなくて見たところでオモシロくも何ともないんだもん!118a1009 またまた場面がガラリと替わる。
難波さんのピアノでジックリと歌い込むのは「Cry Me a River」。700_cmrこの曲もGENKI SESSIONで毎回取り上げられてきた曲。
私には「待ってました!」のひとつ。
こういう曲が聴けるのもGENKI SESSIONの楽しみなのだ。
以前にも書いたことがあるが、この曲はエラ・フィッツジェラルドやペギー・リーやジュリー・ロンドンが歌った名録音が数多く残されている。2_118a0089「Cry me a river」とは「川1本分泣いて」という意味だそうだが、まさにバーニーのギターは「泣き」。
いい音だ。
やっぱりバーニーはストラトだな。
ちなみにそのたくさんの音源の中でもとりわけ人気の高いジュリー・ロンドンの録音でギターの伴奏をつけているのは名手バーニー・ケッセルである。
何たる偶然!
720ああ、いつまでも聴いていたい…そんな演奏だった。
この後も素晴らしい演奏がガンガン続いた。740<後編>に続く。
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
※掲載の商品は在庫がなくなり次第取り扱いを終了致します。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年8月27日 東京キネマ倶楽部にて撮影)

2024年10月 3日 (木)

Damian Hamada's Creaturesと人間椅子<その3>~Damian Hamada's Creatures

 
「楽しい時間はアッという間に過ぎるものでございまして…」なんて文句がショウの後半に用いられる常套句になり出したのはいつの頃からか?
昔はこんなことを言っていなかったように思うのだが…。
あの頃は楽しい時間がユックリと過ぎていたのか?
 
さて、楽しい時間はアッという間に過ぎるもので、『Damian Hamada's Creaturesと人間椅子』もトリのDamian hamada's Creaturesの出番となる。10v_2幕間のBGMが止み、会場に「聖詠」が流れると客席の熱気が一気に上昇する。
そして、メンバーがステージに姿を現す。20今回のステージのオープニングに選ばれたのは「天空の放浪神」。
本年4月に発表した大聖典『最後の審判』からのチョイス。
まずステージに上がったのは…30Ciel Ishadow40vRENO Faust50Axe KAZUMA008a0347 Lilith Ichinose70vKAZAMI Crowley80v堰を切ったように迫りくるドライビング・チューン。
Cielちゃんのヌケのいい歌声が、熱気でグツグツと煮えたぎった客席を攪拌する!90メンバー全員、いきなりのフル・スロットルだぁ~!100ナニか重大なモノが大爆発でも起こしたかのような大騒ぎなのだ!105間、髪を入れずに「Walküre」が続く。130_wrcギター2人のアンサンブル。135v舞台の上下で展開する息もつかせぬ激情プレイがコアなロック好きにはタマらない!140vKAZUMAくんはいつも通りの自慢のMarshallリグ。
プリ・アンプが「JMP-1」、パワーアンプが「9200」だ。
130スピーカー・キャビネットは「1960BV」。
純粋な真空管アンプが放つギター・サウンドはやっぱり素晴らしい。
その音の太さは別格だ。
120vグイグイと力強く押し出されてしてくるギター・サウンドを武器に、ショウを通じてズイズイと前面に躍り出た!
110v2人といえば…ギター・チームだけでなく、印象的なメロディを歌い上げるCielちゃんと…008a0928 Lilithちゃんの完璧なハーモニーもこの曲の大きな聴きどころだ。118a0531 そして、そのフロント陣を容赦なくプッシュするKAZAMIさんのドラミング。
これが改臟人間のバンド・アンサンブル!
150v「改めまして、こんばんは!
Damian Hamada's Creaturesです。
今日は『Damian Hamada's Creaturesと人間椅子』にお越し頂きまして本当にありがとうございます!
そして本日対バンを快く引き受けてくださいましたバンドの皆さんありがとうございます。
サァ~、ココ恵比寿LIQUID ROOM…今から地獄です!
皆さまのことを心よりお待ちしておりました~!」150_mc_mgt地獄での1曲目は「夢幻の扉~The Darkest Hope」。
150不吉なヴァース(Aメロ)のメロディから…160物悲しくも美しいコーラス(サビ)のメロディに転ずるところが快感。
ココでもギター2人のアンサンブルが曲をドラマチックに演出する。008a0999 「Eternal Sinner」ではKAZAMIさんの哀愁のキーボーズから一転…170_esCielちゃんの熱唱が会場中に響き渡るハードな展開に!180vココでもLilithちゃんのコーラスが大活躍だ。
118a0533 ギター・ソロがKAZUMAくんからRENOさんにリレーされて…008a0170 曲はクライマックスを迎えた。Gs そして、再びKAZAMIさんが奏でるキーボーズの音色の中、いよいよダミアン浜田陛下のご降臨!210v_btyいつものポーズをキメると会場は大狂乱!220曲は「美女と魔獣」。230改臟人間たちに陛下の魔力を伝送するかのように…
260ステージの上下を行きつ戻りつする陛下。240陛下のご登場で全員が更にパワー・アップ!250イヤ~、スゴイスゴイ!
曲が終わるやいなや狂気にも似た大きな歓声が陛下に浴びせられた。270v陛下は「魔ーシャル」。
MGシリーズの100Wヘッド「MG100H」とスピーカー・キャビネットはKAZUMAくんと同じ「1960BV」だ。275v「諸君、私だ!…魔王ダミアン浜田である。
この度のライブ『Damian Hamada’s Creaturesと人間椅子』を楽しんでおるか!
(大歓声)
お~、盛り上がっておるな、リキッド・ルーム!
だがもうすぐ終わりが近づいているのでさみしいのではないか?
私もさみしい…待ちに待った人間椅子との対バンだからな」
280ココで陛下から改臟人間たちのご紹介。
「オン・ドラムス、生涯で破壊したシンバルの枚数のギネス記録に挑戦中のシンバル・クラッシャー KAZAMI Crowley。
ムリして割らなくていいぞ…自然に割って欲しいんだな。
だけどD.H.Cのライブで1日に2枚割ったことがあったな?
そなた、これまでの生涯で割ったシンバルの枚数は一体どれぐらいだ?」
「年に3枚ぐらい」という答え。
KAZAMIさんはドラムス歴が22年くらいというので、割ったシンバルの延べ枚数は66枚!
その数字によろこぶ陛下。
300「6」が出て来たところで…。
やりましたよ、陛下!
三宅坂の最高裁判所の前でとうとう「666」に遭遇!
今まで「6666」というのは何回か見たことがあってもドンズバで「666」はコレが初めて。
ナンで私がよろこんでいるのかサッパリわからないが、取り敢えずうれしい。
こうなると知りたくなるのはこの車の持ち主が自ら希望してこのナンバーを取得したのかどうかということ。
希望したんだろうナァ。
ちなみにウチのMarshall号はMarshallのモデル・ナンバーのひとつになっています。
もちろん私が希望して採番してもらった。666 「オン・ ギター、ココ最近はキャンプにドはまり中のさすらいのスーパー・ギタリスト、RENO Faust。
そなたが今まで行ったキャンプ場の中で『もう最高!』というところは一体どこかね?
「この格好でキャンプの話をするのは、すごく違和感があるように感じるんですが…」と言いながら、答えは富士山が目の前に一面に広がる「ふもとっぱら」というキャンプ場だった。
310『CRASH CRISIS』の開催日が誕生日で、バンドTシャツを25枚(!)も持っているLilithちゃんは陛下から人間椅子について訊かれてこう答えた。
「ブレずにひたすらあの世界観が熟成されて、常に今が一番オモシロい状態…っていうのがかなり魅力的だと思っていて、しかもそれを35年も続けているのが本当にスゴイと思います。
私が人間椅子に出会ったのが『品川心中』のMVが出た頃なので10年前ぐらいになるんですが、その時と変わらない姿を今日拝見して、同じステージに立てているのがなんか不思議なような、うれしいような、そんな気持ちがしています」
まったくおっしゃる通り。
スタイルを確立するというのは本当に偉大なことだと思います。
Lilithちゃんだけ写真の雰囲気が違っていてゴメンなさい!
008a0149
「オン・ギター、ヘヴィメタルが大好きなのに突然の大きな音にはビビりバビデブーになってしまうチョットおもろいスーパー・ギタリストAxe KAZUMA。
Axeがそういう突然の大きい音に弱いということは…もしかしてホラー映画もダメなのかい?
今まで辛うじて最後まで観ることができたホラー映画ってナニかあるのかい?」
「全くダメです。
まず手を付けないので最後まで観たホラー映画はないです」
「そんなんでよく悪魔のバンドに参加できるな。
マァこれからも頑張ってクリチャー」
320「そしてオン・ボーカル、歌声は666馬力…笑い声は666万馬力という闇の世界のスーパー・ディーバ Ciel Ishadow!
笑い声は666億馬力にしようかと思ったけどチョット控えめにしておいた。
そんなシエルから大事なお知らせがあるんじゃないのかい?」
「2つありま~す」と答えたCielちゃん。
340大事なお知らせのひとつはコレ。
12月20日にD.H.C.の単独公演が決定したことを発表した。Unit 「先ほど今日のライブが待ち遠しかったという話をしたのだジャガー…そもそも私と人間椅子は28年前の私の個悪魔教典に鈴木研一氏が参加してくれたことでつながりが出来た。
その頃私は仮の姿で高校教師をしておった…つい5年前までしておった。
そんなこともあってその後人間椅子とは一切接点なく来ておったのだジャガー、今年は違う。
元聖飢魔Ⅱのゾット星嶋の紹介でナカジマノブ氏と会食することになって、その時私の方から『いつか対バンができるといいな』という話をした。
それをナカジマノブ氏が持ち帰ってくれたところ、後日、鈴木研一氏と和嶋慎治氏からも『乗り気ですよ!』とう連絡をもらった。
本当にうれしかったナ…ありがタイガー。
私はそれが実現するのが待ち遠しかったのだが、こういうのは準備に1年ぐらいかかるのが普通だから実現するのは来年かナァと思っておった」
350「ところが、侍従が一生懸命ガンバってくれてこの会場を押さえてくれた。
そして今日、思ったより早く実現できたというワケだ。
そんな人間椅子の曲には結構文学作品からつけられたタイトルの曲が多い。
我々が次に演奏する曲はイギリスの文学作品からタイトルをもらったのだ」
チョットここで脱線させてもらいます。
お急ぎの方は遠慮なくスキップしてください。
どうでもいいことを少しでも多く身につけたい方は是非読んでみてください。
360v陛下が仮の姿で教鞭を執られていた科目は高校の「数学」でいらしたとか。
スゴイな~。
ココだけの話ですよ…私は「数IIB」の「数列・二項定理」の試験の時、100点満点で16点しか取れなかった。
最もコレは出題がムズカシすぎたからであって、私だけでなく他の生徒も全滅だった。
で、その時出題した数学の先生は教頭から「そんなに難しい問題を出しちゃイカンぞ!」と注意されたという話を後に耳にした。
そんなことがあったので数学がキライになった…のではなくてすごく好きなの。
で、下の写真のような本をとっかえひっかえ読んでいるんだけど、私の場合、「数学」そのものではなくて、「塵劫記」だの「関孝和」だの「和算」と呼ばれている江戸時代の数学に携わった人たちに興味があるのです。
日本は世界一の文学国であるだけでなく、江戸の昔は数学も世界一進歩していたんよ。
新田次郎の息子さんでお茶の水女子大の名誉教授であり、『国家の品格』という大ベストセラーを著した数学者の藤原正彦先生の本を読むとそのスゴさがよくわかる。
で、下の写真の上段と中段の右から3冊の7冊…コレらは「佐藤健一」という方が著した和算に関する本。
多分、左上の『多摩の算額』を一番最初に上梓したのだと思う。
Img_1423「算額」というのは、下の写真のような額のこと。
数学が盛んだった江戸時代、「ありがとうございます。おかげさまでこういう難問をこのようにして説くことができました」と神様への報告と感謝の言葉を綴って神社に奉納した額のこと。
この算額の研究の第一人者が佐藤健一先生。
そして、高校2年の時の中間試験の数学で私に16点しか取らせなかった担任の先生こそ佐藤健一先生なのです。
アダ名は『バビル2世』の「ポセイドン」。
卒業してからは何の接点もないんだけど、まさかこんなに本を出しているとは知らなくて、見つけては買って読んでいます。
何しろコワい先生だった。
で、上に出て来た数学者の藤原先生が文藝春秋に連載している「古風堂々」というエッセイによると、この算額は全国各地に見られ、いかに江戸時代に数学が盛んであったことがわかるのだが、不思議なことに鹿児島、山口、高知、佐賀、熊本、宮崎には一枚も存在しないのだそうだ。
言い方を換えると「薩長土肥+2藩は数学が盛んではなかった」…このことが明治維新の実現と深く関係しているのではないか?と藤原先生が説いていらっしゃった。
大変にオモシロいエッセイだった。
060美術館があるんだから「魔界図書館」があってもいいでしょう?…というワケで脱線の2時間目は「文学」。
陛下が次に演奏する曲のタイトルの元はもちろんエミリー・ブロンテの小説、「嵐が丘」。
1847年に上梓されたイギリス文学の最重要作。
大学に入る時にイヤイヤ読んだわ~、私、文学部に進んだもんで。
「嵐が丘」だけじゃなくて、ブロンテ家の長姉であるシャーロットの『ジェーン・エア』も併せて読んだ。
もうナニも覚えていないけど、どちらかというと私の場合は『ジェーン・エア』の方がオモシロかったように記憶している。
この『嵐が丘』という作品は何でもサマセット・モームが1954年に書いたエッセイの中で『世界の10大小説』のひとつに組み入れているのだそうだ。
しからばモームがどんな作品を選んだのかチェックしてみると…イギリスが4作、フランスが3作、ロシアが2作、アメリカが1作だって。
ダメじゃん、世界一の文学国である日本の作品が入っていない。
そんなのゼンゼン「世界の10大」じゃない。Wh_2監督がワイラーなので観てみたんだけど、ローレンス・オリヴィエが「ヒースクリフ」を演じた1939年版の映画はなかなかヨカッタですよ。
私はウィリアム・ワイラー、フランク・キャプラ、ビリー・ワイルダーの3人の作品は死ぬまでに1本でも多く観るように務めているのです。Whf後に4代目の「ジェイムズ・ボンド」を演じたティモシー・ダルトンがヒースクリフを演じた1970年版は観ていないが、チラシは持っている。
この頃、映画って500円もしなかったんだね。Img_1429 原題の『Wuthering Heights』ね。
「Whethering」というのは「風がヒューヒューなり響く」ぐらいの意味なんだけど、多分古い英語、で今は誰も使わない言葉なんじゃないかナァ。
少なくともヒースクリフやキャシーの地元であるイギリスの人たちが「ワザリング」とか「イカリング」とか言っているのを一度も聞いたことがない。
「風がヒューヒューなり響く丘」を「嵐が丘」と訳したのは明治20年生まれの「斉藤勇」という英文学者で、歴史的名訳と云われているそうだ。
コレはうなずける。
この斉藤先生、もちろん東京大学のご出身で、ヤケクソに成績がよい人に贈られる「恩賜の銀時計」をゲットしただけでなく、ナント「CBE(Commander of the British Empire)」という勲章をイギリスからもらっている。
ジム・マーシャルも「OBE(Order of the British Empire)」を叙勲しているけど、「CBE」はその上。Agoコレもやはり高校生の時のこと、ケイト・ブッシュがデビューして「なんてキテレツな声なんだ!」と驚いたけど、「嵐が丘」という曲はとても気に入って石丸電気でシングル盤を買った。
それと「Wuthering」といえばジェネシス。
1976年の『静寂の嵐』というアルバムの原題は『Wind and Wuthering』という。
コレに撞着の手法を用いて『静寂の嵐』としたのは、「原題至上主義者」の私でもけだし名訳だと思う。
1977年のジェネシスのライブ・アルバムにはこのアルバムから「Afterglow」という曲が収録されていて、アウトロでフィル・コリンズに乞われたチェスター・トンプソンがフランク・ザッパの「More Touble Everyday」という曲のドラム・フィルを叩いたのはファンの間では有名な話。
脱線は以上!
Img_1428さっきCielちゃんが口にした「2つの大事なお知らせ」のもうひとつは…「次の曲、1曲のみ我々D.H.C.のステージを撮影OKとさせて頂きます!
今日の思い出にカッコよく、そしてカワイく写して頂けたらと思います!」
一斉に観客の手にスマートフォンが握られた!370_agoハードかつヘヴィに…
390vそしてメロディアスに展開するD.H.C.のキラー・チューンのひとつ「嵐が丘」。
380vどこまでも重く爆走するLilithちゃんの低音と…
400vKAZAMIさんの疾駆するドラムスのコンビネーションが限りなく気持ちいい!
Kazami118a0544効果的なハーモニーでココでも劇的なボーカル・パートを作り上げるCielちゃんとLilithちゃん。
450vそして遠慮なく弾き狂うギター・チーム!
ステージの両端からスリリングなフレーズが飛び交った!430v陛下の膝下でCielちゃんが激唱!460スゴイ盛り上がりだ~!
みんないい写真は撮れたかな?470D.H.C.のステージの最後を飾ったのは「Babel」。490_bblまさに佳境!
続けてのキラー・チューンの登場に客席は極限までヒートアップした!500vそして、最後まで疾走した改臟人間たち!440 520v 530v 540v 550vそして陛下がポーズをキメて曲を〆た!560v「それでは諸君、頑張って演奏してくれた改臟人間たちに大きな拍手を!」
570v「どうもありがとうございました!」
580最後は出演者がステージに大集合!590 陛下が出演者全員にお礼の言葉を贈り、客席に向かって…
「我々は存分に楽しむことができたぞ…そなたたちのお陰でな!ところでそなた達は、楽しむことが出たのかね?」118a0603 「イエ~!」610 「けっこうけっこうコケコッコー。
日光江戸村来てチョンマゲ。
けっこう毛だらけネコ灰だらけ…って感じかな?
楽しい時間はアッという間に過ぎてしまう…残酷なモノだな。
そろそろお別れの時間だ。
今日参加してくれたバンドのメンバーの演奏は何度でも何度でも聴きたくような麻薬的な魔力を放っておった。
それを浴びまくった諸君とはまたどこかのライブ会場で会うことになるであろう。
楽しみにしてるぞ!
それでは、今宵はこれにてさらばである!…ある!…ある!…」008a0071「メタル~!」
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website630<おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
掲載の商品は在庫がなくなり次第取り扱いを終了させて頂きます。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年8月25日 恵比寿LIQUID ROOMにて撮影)

2024年9月30日 (月)

Damian Hamada's Creaturesと人間椅子<その2>~人間椅子

   
「♪チ~ン」
会場の照明が落ちて聞こえて来たのはおりんの音色。
「♪果たしてここはどこなのか」
アルバム『萬燈籠』の冒頭に収録されている「此岸御詠歌」だ。
6年ぶりの人間椅子。
「果たして今はいつなのか?」と戸惑ってしまうぐらい以前と同じ様子で、うれしくて涙が出そうなってしまった。
『Damian Hamada's Creaturesと人間椅子』…いよいよ人間椅子の登場だ!
10v1曲目は最近作『色即是空』のオープナー「さらば世界」。
ク~、コレはタマらん!
コレだ、コレだ!まさに私が知っている人間椅子サウンド!
20_2和嶋慎治30v鈴木研一40vナカジマノブ50v和嶋さんのヘヴィなリフを中心に様々な要素が織り込まれた8分を超す大作。60もちろん和嶋さんはMarshall。
MarshallとSGのコンビネーションといえば、今はアンガス・ヤングの名前がはじめに挙がるのか?
私の場合は和嶋慎治、フランク・ザッパ、そしてアレックス・ハーヴェイのところのザル・クレミンソンだ。
渋谷公会堂のNazarethでザルを観たのはとてもいい思い出だ…SGだったかどうかはサッパリ覚えていないが、「Hair of the Dog」をみんなで歌ったことはよく覚えている。
そして、その「犬の毛」が「迎え酒」を意味することを知ったのは大分後になってからのこと。70和嶋さんのMarshall。80長年愛用している「1987」と「1960TV」。
日本人でこのスピーカー・キャビネットを使っている人は和嶋さん以外ににわかには思い浮かばないが、このキャビって普通の1960より2.5インチ背が高いだけで「低音がリッチになる」…と言われている。
が!とてもそれどころでは済まない手強い音が出て来るんだよね。
キャビネットのサイズや形状と搭載されるスピーカーの組み合わせの違いが生み出す音の差というモノは思ったより大きいものなのだ。
例えば「1936V」。
普通の2x12"の「1936」のスピーカーをVintageタイプに載せ換えただけでもその差たるや歴然。
4x12"の「1960」の時より明らかに効果的なのだ。
「1936V」を発売する前にMarshallの会議でコレを実演してくれたことがあったのだが、出席者全員がその差に驚いていた。
008a0322その隣りはSTUDIOシリーズのコンボ「SV20C」。
コチラはテルミンのために用意された。00008a0322和嶋さんのMarshallのシンボルのお札もバッチリ!90今日もご安全に演奏ができること間違いなし!100v会場は「待ってました!」とばかりの大興奮状態!130観客のその期待に応えるべくノッケから凄まじいパワーを発揮した。118a0259私も久しぶりの人間椅子に大興奮してしまった!
170続けて2001年の『見知らぬ世界』から「死神の饗宴」。140_skシンプルにしてヘヴィなリフ。
これぞ和嶋さんのギター・サウンド。160vそんなヘヴィなリフには鈴木さんの個性あふれる歌声が映える!150vテンポが変わってギア・チェンジしたノブさんがグイグイとバンドをドライブさせる。300v_mk「♪オレの名前は死神」…こんな歌、鈴木さんじゃなきゃ歌えんぞ。
最良の素材と最高のレシピなのだ。
180_2羽織を着たままの状態でさっそくステージ狭しと宙を舞う和嶋さん!190vそして饗宴の幕切れの時。
キマった~!200v「こんばんは、人間椅子です。暑い中、ありがとうございます。
今日は転換の音楽がELPの『Tarkus(タルカス)』1曲だけだったんですよ。
さっき楽屋でダミアン浜田陛下とお話をしていた時…ナント、陛下はELPのファンクラブに入っていたんだよ…トリビア。
せっかくファンクラブに入ったのに、来日しなかったんだぜ」
118a0420それは残念!
コレは自慢になりますが、私は2010年にロンドンで一度だけ再結成したオリジナルの「E」と「L」と「P」が揃ったELPを観たんですよ。
「Karn Evil #9」、「The Barbarian」、「Knife Edge」、「Take a Pebble」などを演っていた。
電車が混んでしまうので「Lucky Man」を背中に会場を後にしましたがコレは一生の思い出。
ELPもうれしかったけど、その時ArgentとFocusと変形BTOを観ることができたのもとてもうれしかった。
170_2ココで鈴木さんがメンバーを紹介した。
「大僧正」と呼称された和嶋さんは歯弾きの大サービス。
230「人間椅子の屋台骨、エンマ大王」と紹介されたノブさんもひと叩き。
370v「そしてボクが人間椅子の白塗り担当…即身仏・鈴木研一でございます」
210v「今日のイベントは若い方からお年寄りまで…あ、お客さんではなくて出演者の話ですよ。
世代を超えた素晴らしいハードロック、ヘビーメタルのフェスティバルと言えるのではないでしょうか!」と和嶋さん。
220「しかし、何と言っても1番年上は10万歳を越えるダミアン浜田陛下という話ですからね。
あの方が一気に平均年齢を上げていますから。
Damian Hamada's Creaturesの平均年齢が2万歳だそうでございます。
我々人間椅子の平均年齢は…まぁ、58.9歳ぐらいじゃないの?
もう60に近いオジさんバンドです。
今年バンド生活…ナント35年でございます!
気持ちだけは若いつもりでやっているオジさんバンドでございます」
何ら問題なし。
一向に衰えることのないクリエイティビティが素晴らしい!
240次の曲は和嶋さんの奏でるアルペジオからスタート。250v鈴木さんのベースがからみ…270ノブさんが叩く銅鑼が鳴り響く。2602019年、バンド生活30周年を記念するアルバム『新青年』収録のキラー・チューン「無情のスキャット」。
280
「♪シャバダバディア」、「♪ルルル」とスキャットを交えながら展開するこれまた8分越えの大作。290v次から次へと飛び出して来るハードにしてヘヴィな情景は見事と言うしかない。
ギター・ソロもタップリとフィーチュアされる圧巻の1曲だ。310すかさずノブさんのドラムスが力強くロック・ビートを刻む。
ツーバス大爆発!118a0404 息もつかせぬ必殺のドライビング・チューンは「冥土喫茶」。
その様は戦艦武蔵が超高速で水面を走り抜けていくようだ。320vテンポが変わると和嶋さんのソロの出番。
開放弦を使ってのプレイが印象的。330コレはしかし…歌詞もスゴイ。
秋葉原のメイド喫茶には行ったことがないし、行くこともなかろうが、三途の川を渡った時にはそのすぐ横を訪れてみることにしよう。008a0646 久しぶりにステージで取り上げたという「冥土喫茶」。
「ところで和嶋くんは行ったことあるの?メイド喫茶」
「あ~ボクね、秋葉原好きなんですけど行ったことはないんですよ。
なんか行く勇気がないね」
350「それじゃあ今度3人で行きましょうか?」
そういえば以前、Marshallの前の社長が来て一緒に秋葉原へ行った時、あの装束の女性を目にして「なんだ、あの女の子たちは?」と興味津々に私に訊いてきた。
その不思議がる姿を見て私は思わず吹き出してしまった。
確かにロンドンではソーホーでもメイドさんの姿は見かけないからネェ。118a0417続いては「黒猫」。
リフのメロディは4/4拍子、その間にはさまっているブレイクが5/4拍子という珍なるパターン…オモシロイ。
008a0559_2 「黒猫は地獄の使い」と和嶋さんがMCで説明してくれた。
コレが「赤猫」になると日本では「放火」という意味になる。英語では「arson(アーソン)」と言います。
この2008年の『無限の住人』に収録されているこの曲も8分を超す大作だ。360v他の長尺の曲同様、刻々と変わる音の情景は聴くものをグイグイと引き込み、実際の曲の長さの半分ぐらいに感じさせる。380曲全体を覆う「減5度感」みたいな雰囲気が重苦しくて、それが「地獄の使い」をとてもうまく表現されていると思う。390後半のバンド・アンサンブルで曲はクライマックスを迎える。
2人がステージ中央に歩み寄って…400ビシっと決めたフォーメーション!
この光景が何度か現れたが、この和嶋さんの袴姿と鈴木さんの紗の法衣のコントラストがいいんだよね。
間違いなくロック・コンサートでこの光景を見ることができるのは世界でココだけだ!410「みんな元気ですかぁ~?元気なのかぁ~!
オレはメチャメチャ元気だぜ~!
それじゃあ、デッカイ声を聞かせてくれるかぁ!
初めましての皆さんも、いつもの皆さんも、オレのことを『アニキ』って呼んでくれぇ~‼」420_md「恵比寿のお客ちゃ~ん。メチャメチャのってるゼイ!
この勢いのままオレが1曲歌ってもいいですか?」
ああ、このノブさんをフィーチャーする場面でも大感動してしまった。
だって以前観た時のまんまなんだもん!
ナニも変わっていない。素晴らしい。
変わったのはノブさんが歌う曲だけ。430v_md和嶋さんのシンプルなギター・リフでスタートするドライビング・チューンは「未来からの脱出」。008a0798 和嶋さんと鈴木さんの「♪逃げ出せ 抜け出せ」のコーラスの加勢を得て…440 「♪未来から~! 明日から~!」
ノブさんが激唱。
しかし、ノブさんの声もよくヌケるナァ。
まるでMarshallだわ。440v暴走機関車のようなリズムに乗って勇猛に伝統的なロック・フレーズを炸裂させる和嶋さんのソロ!
コレがいいのだ!
450vそして、「和嶋くん、いきますか」という感じで…460「♪逃げ出せ 抜け出せ」470「どうもありがとう!」
熱演を終えたノブさんに「アニキ~!」の呼び声が殺到する。
相変わらずのスゴイ激演だった。
演技もスゴイけど汗もスゴイ!
まるで黒四の放水だ~!
480v「相変わらずの」といえば…褌。
2014年、人間椅子の皆さんは褌を愛用している方に贈られる「ベストフンドシスト賞」を受賞した。
その後どうされているかと思い、ノブさんに伺うともちろん今でも褌を愛用されているとおっしゃる。
ヨカッタ…というのは、実は私もフンドシストなのだ。
以前から寝る時に下着のゴムがキツすぎるのが気になっていて、そこで思い出したのが人間椅子。
そうだ!褌だ!…ウチの近所に「褌専門店」があるのは知っていたが、取り敢えずアマゾンで数枚買って着用してみた。
コレがとてもいい感じなのよ。
だから私は寝る時だけ褌を締める「ハーフ・フンドシスト」なのです。
ありがとう人間椅子の皆さん!50 「突然ですが今世界に危機が迫っております。
そこで、ココで皆さんと一緒に正義の味方を呼んでみたいと思います。
♪ファンファンファファンとみんなで呼べば光と共にやってくる…『宇宙電撃隊』!」
490コレまた胸のすくようなドライビング・ナンバー。
520やっぱり正義の味方に来てもらうにはコレぐらいハードにブッとばさないとダメだ。008a0532「♪ファンファンファファン、ファンファンファファン」…530お客さんは歌う傍らタオルを猛烈な勢いで振り回して宇宙電撃退を呼び寄せた。
歌詞中の「♪宇宙電撃隊」のマイナーのメロディの締めくくりをメジャーで終わせるアイデアがすごくカッコいい!いわゆる「ピカルディ・ケイデンス」というヤツ。550_2 いつ使うのかと気になっていたテルミン。
ココで堂々登場!
「♪ギュイ~ン、ギョワ~ン」…どうやってこの音を書き表せばよいのかわからないな。
要するにテルミンならではのサウンドが効果的に使われた。
和嶋さんは手をギターから話すことができないので肩で操作した。560ココでもビシっとキマる2人のフォーメーション。570和嶋さんは歯弾きも交えて猛ハッスル!580コレが長い間ステージの上手で出番を待っていた和嶋さんのテルミン。
あの1993年の『テルミン(Theremin : An Electronic Odyssey)』っていう映画、とてもオモシロかったね。
この映画、ハル・ウィルナーが音楽を担当しているんだよね。
500vそして、この記事の冒頭で触れたように和嶋さんのテルミンを鳴らしたのもMarshall。
STUDIOシリーズのコンボ「SV20C」だ。
00008a0322最後を締めくくったのは人間椅子のキラー・チューン「針の山」。590v_hy長年にわたっての人気ナンバーだけに客席も大盛り上がり!
そして人間椅子がそれに応える。
600vやっぱり問答無用でカッコいいな。
外国のロックの日本語カバー曲では抜きん出て優れていると思う。
久しぶりなのでまた書かせて頂くが、元曲を演奏していたのは「Budgie(バッジ―)」。
ニューカッスル郊外に住んでいる友人がコレをはっきりと「ブジ―」と発音した時には仰天した…と言うより何の話かわからなかった。
「村が違えば英語が違う」イギリスのこと、Budgieの出身地のカーディフではまたきっと違う発音をするのだと思う。
620更に和嶋さんは背中弾き!630vそのまま鈴木さんと絡む。
そのエキサイティングなパフォーマンスにステージも客席も大いに燃え上がった!640「ありがとうございました!」

全8曲、クドイようだけど私にとっては久しぶりの人間椅子。
もう最初から最後まで感動しまくりでしたわ。
ああ、極楽、極楽。
冥土喫茶へ行くのが少し遅くなった気がします。
 
人間椅子の詳しい情報はコチラ⇒人間椅子倶楽部650<つづく>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月25日 恵比寿LIQUID ROOMにて撮影)



2024年9月27日 (金)

Damian Hamada's Creaturesと人間椅子 <その1>~WENDY

 
去る8月25日、Damian Hamada's Creaturesと人間椅子のダブル・ヘッドライナー・ショウが開催された。10vショウの冒頭にはフロント・アクトとして2つのバンドが登場した。
立錐の余地もない客席の前にその2番目に姿を現したのがWENDY。
Marshall Blog初登場…すなわち私も初対面のチーム。
「WENDY」…まず名前がいいじゃないか!
20そう思って開演前にバンド名の由来を尋ねてみた。
私はテッキリこっちかと思っていたのだ。
コワ~いオジちゃんが斧を片手に「ウェンディ~!」って襲い掛かるヤツね。
そしたら違った。30WENDYの「ウェンディ」は「ピーター・パン」に思慕の念を寄せる少女のことだった。
私は1954年にブロードウェイで上演されたミュージカルの『Peter Pan』がとても好きでしてね。
「好き」と言っても、それは音楽のことでミュージカルそのものは観たことがない。
世間ではトッド・ラングレンも取り上げていた「Never Never Land」が比較的よく知られているようだが、このミュージカルには他にもいい曲がテンコ盛りなのだ。
「Wendy」というドンズバの曲もあるし。
そういえば、いつかポール・ギルバートが来日した時、楽屋で「Never Never Land」を弾いていた。
私がそばでそのプレイに耳を傾けていると、「この曲知ってる?」と訊いてきた。
ミュージカルとトッドのことを話したらポールはとてもうれしそうにしていた。
私世代の人たちにはTBSテレビの『月曜ロードショー』のオープニングでおなじみかも知れない。
ナゼならあの曲はミュージカルの「Overture」だったのだ。40WENDYの演奏がスタートした!50WENDYは…

ボーカルズ/ギターのSkye McKenzie。60vギターのPaul。70vドラムスのSenaの3人と…80vベースにはMarshall Blogではスッカリおなじみ、大桃俊樹がサポートで参加した。85v1曲目は2022年7月にデジタルでリリースした「Devil's Kiss」。
ミディアム・ファストなヘヴィな1曲。
(ジックリ演奏を聴く) 
コレはマイった!
どうマイったのかと言うとまさに「キタキタキタキタ~!」という感じなのだ。
コレじゃわかってもらえないか…。90要するに「ロック」なのだ。
説得力のある歌声、カッコいいギター・リフとソロ、そして重量感タップリのリズム隊。
「ロック」という音楽が本来持っていたカッコいい要素を私の眼前で思う存分ブッ放してくれたというワケ。110vオイ、ちょっと待てよ!
2020年に結成されたWENDYのメンバーの3人は2003年と2004年の生まれ…ってつい最近のことじゃんか!
2003年といえばMarshallがMODE FOURを発表した年。
楽器フェアにジム・マーシャルが来てくれて、その時が最期の来日になってしまった。
そう、私はジム・マーシャルと仕事をした最後の日本人なのです。
すると、WENDYの皆さんは今年で20とか21歳…それなのにPaulくんはダックウォークでSkyeくんの後ろを通り過ぎて行ったぞ!
1950年代のチャック・ベリーでおなじみのこのパフォーマンスが最初に出て来たのは今から100年位前のことですからね。
120久しぶりに出くわした「ロック」のバンド。
私はも~スッカリうれしくなってしまった!130Senaくんのドラムスに…140_rribギターが被さり…145vジャケットを早速脱ぎ捨てたSkyeくんのシャウトが会場の隅々までスッ飛んでいく。150v曲は2022年5月に発表した最初のデジタル・シングル「Rock n Roll is Back」。
160Paulくんのソロ。
ワウワウ・ペダルを踏んでとても濃いプレイを聴かせてくれた。
サウスポーってのがまたいいね~!
170vこういうホンモノのロックには絶対にMarshallが不可欠だ。
PaulくんのMarshallは「JCM800 2203」と「1960A」。
赤いカバリングにフレット・クロスをバスケット・ウィーヴに変更したヘッドは限定生産の特注モデル。180v「♪Rock n roll is back!」
そう、WENDYがロックンロールを連れ戻してくれたのだ!190_2 「Everybody, Scream!」とタイトルをスクリームした次の曲は「Scream」。
230何度か出て来るパワフルなキメがとても印象的な1曲。240vSkyeくんが流麗に、そしてダイナミックに言葉を並べて行くダンサブルなナンバー。
250Paulくんのソロ。
やっぱりチャンとMarshallのプリアンプを使って出す音色は極太でヌケヌケだ。
最近は外部のパダル型のプリアンプを使って弾くのがスッカリ流行っちゃっているけど、まったくおかしなことになったもんだよ。
ま、そんなことをしているギタリスト諸君もそのうち目が覚めると思うけど、ギター・アンプってモノはこうやって普通に使うのが一番音がいいにキマっているんですよ。
ねぇ、Paulくん!260ギター・ソロに続いて桃さんのベース・ソロもフィーチュアされる。270ステージの熱演をジックリと見入る観客。
1曲終わるごとに特大の歓声が沸き起こった。
やっぱり「ホンモノのロック」を愛する皆さんにとってはこういうバンドは大歓迎なのだ。
280_2 「改めましてWENDYです。イヤァ~最高だねぇ!
実はこのライブに出るのが少しコワかったんですよ。
オレらだけメタルじゃない!…みたいな。
みんなは『メタル・フォーエバー!』って感じで、オレらだけ『ハッ?』って感じでしょ?
でも本当に楽しいです。
こうやって他のバンドの皆さんとご一緒できるのはすごく光栄です。
個人的にも、WENDY的にもD.H.Cのシエルとはすごく仲良くしていて、この前も六本木のバーに一緒に遊びに行ったし、実は1曲コーラスで歌ってもらってもいるんです。
だからこうやって一緒のステージに立つことができてすごくうれしいです」
皆さん、今日は本当にありがとうございました。
どうぞ最後まで楽しんでいってください!」290v残念ながらもう最後の曲。
Skyeくんが弾くリフからスタート。300_raそのギターの音色もMarshallから。
SkyeくんはORIGINシリーズの50Wコンボ「ORIGIN50C」を使用。
実はSkyeくんがギターを弾き出した時、Paulくんが弾いているのかと思ったのですわ。
自分で言うのもナンですが…それほど音が図太くてコシがあったのです。
弾き手が良いのはもちろんだけど…ORIGIN、見直したぜ!305最後に演奏したのは昨年の6月発表の5曲目のシングル「Runaway」。
MCで「次の曲こそメタルじゃない」なんて断っていたけど何ら問題なし!
Skyeくんの歌声が冴えわたるさわやかなポップ・チューン。
310vハードなロック・ナンバーに交じってこういう曲をシレっと演っちゃうところがまたニクイぞ!360v中間部ではギターを持ち替えたPaulくんと…340Skyeくんのツイン・リードのアンサンブルも登場!350Paulくんは曲の雰囲気にピッタリのメロディアスなソロを弾き込んだ。375v桃さん、終演後に年齢差のことを私に言っていたけどナンノナンノ!
さすが百戦錬磨のベースはWENDYの音楽とも相性がバツグンだった!370イヤ~、年甲斐もなく興奮して「ウンウン」と頷きながらシャッターを切ったよ。
「もう終わっちゃったの?もっと聴きたかったナァ~」…と思ったのは決して私だけではあるまい。
008a0022_2 そんな皆さんには、ゼヒ来る11月16日にWENDYのワンマン・ライブ『REVENGE OF THE REBELS』に足を向けて頂きたい。
 
WENDYの詳しい情報はコチラ⇒WENDY OFFICIAL SITE
Wol<つづく>

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月25日 恵比寿LIQUID ROOMにて撮影)

2024年9月25日 (水)

犬神サアカス團単独興行『真夏の火遊び』 <後編>~私の谷中墓地(その6))

 
犬神サアカス團の『真夏の火遊び』は前半を終えたところ。
チョットした「火遊び」の火種が大炎上する兆しを見せるようになって来た!320明兄さんがカラで刻むロックビートが次に起こることを仄めかす。
すると客席の熱気がグッと上がる。490v_kftそのビートを刻んでいるのはNATAL(ナタール)ドラムス。390台に上がった凶子姉さん。
「みんな~、凶子先生の時間だぜ~!
我々の30周年記念の曲『カンフートーキョー』はもう聴いた~?
振り付けは出来るかな?
できない子もいるかもしれないね。
チョットやってみるから見ててね!」
皆さんお待ちかねの1曲。
前回の30周年祝賀会でもみんなで踊って大いに盛り上がった。
今日もまずはサビのパートの振り付けのおさらいから。
500「♪カンフー 汚れた街飛び込んで…」505「ウッ!」とみんなで練習しておいて~、あとは仕上げを御覧じろ。510「いくよ~!」
S41a0316どこまでもノリのよいダンサブルな1曲。
535ガッチリと固まったメンバー4人の波動を感じる。
そしてサビ…
0r4a0127「♪虫ケラどもはみな殺し ハッ!」520「♪電光石火の…」530「♪一撃よ~」と頭を振るわせて大熱演!
この曲はしばらくの間、このパターンでレポートします。
大変助かります。
とにかくこういうのは問答無用で盛り上がっていいわ!
540v続いても『カンフートーキョー』から「代理懐胎生物 」。
明兄さんが腕にヨリをかけて作った近未来ナンバー。560v_dksココでもいい感じで敦くんの低音が明兄さんのドラムスに絡みつく。570クリーン・トーンによる歯切れのよいファンク・ストラミングとディストーションのバッキングのコントラストが絶妙。
コンパクトなソロがまた素晴らしいと来てる!590v耳障りのいいメロディの最後を「♪サーカスの幕が上がる」で締めくくるパートがタマらなくステキ。
580今披露した「カンフートーキョー」と「代理懐胎生物」を収録したCD『カンフートーキョー』。
私からもよろしくお願いしますよ。
最近は本当に犬神さんみたいなバンドがなくなっちゃった…というか、世の中がスッカリ狂っちゃったからネェ。
というのは、こうやって新しい曲を作って、CDを出して、お披露目ライブを演って、スッカリ馴染んだところでまた新しい曲を出して…コレこそがミュージシャン本来の仕事ですからね。
お百姓さんが米を作ったり、政治家が悪事を働いたりするのと同じ。
少なくともナニかしら形になるモノを作らないとダメね…サブスクじゃダメなのよ。
Marshall Blogはそういうバンドを応援したい。
ところで、『カンフートーキョー』にはもう1曲「闇のサアカス」という曲も収録されている。
ブリティッシュ・ハ―ドロック風味のヘヴィな演奏に延々と凶子姉さんのモノローグが被さってくる1曲。
まだライブでこの曲を演奏しているのを見ていないが、絶対にライブで披露するべきだと思います。Kft「あ~楽しかったネェ。コレ、ヤバイよ。
さて、私も夏休みの思い出も語っていい?」600v「小学生の頃の話なんですけど…。
夏は1、2時が一番暑くなるじゃないですか。
私の家庭はお昼ごはんを食べた後、その時間だけはエアコンを付けて部屋を涼しくしてお昼寝をするっていう感じだったんですね。
昔は今みたいにエアコンを付けっぱなしにしなかったからね。
だけど昼寝をしたくないの…ナゼかと言うとちょうど2時ぐらいに再放送で『夏体験物語』をやってたの。みんな知ってる?
普段は夜の時間にやっていたドラマなんだけど、夜は夜で『早く寝なさい!』じゃん?
だからお昼にやってくれると子供も見られるんだけど、ウチではやっぱり『寝なさい!』なのよ。
だから葛藤だった…灼熱地獄の部屋の中で1人でテレビを見るかお昼寝するか。
それが一番の思い出です。
アレ…『夏体験物語』って誰が出ていたんだろう?」
S41a0471「石立鉄男じゃない?
あったよね、石立鉄男シリーズ…『パパと呼ばないで』とか、『雑居時代』とか、『水もれ甲介』とか」
610vあ~明兄さん、「石立鉄男」を出しちゃいましたか…。
仕方ないので脱線させて頂きます。
「テレビのドラマには終生近づきません」と約束してもいいぐらい私はそういうモノを見ないんだけど、子供の頃は明兄さんが口にした石立鉄男のドラマはチョコチョコ見ていたわ。
『雑居時代』なんてのはそれこそ前回出て来た川口松太郎と三益愛子の娘の「川口昌」が出ていたんじゃなかったっけ?
で、石立さん。
出演するテレビドラマがヒットしたおかげで完全に「テレビの人」というイメージになっちゃったけど、この人は「俳優座」の出身で一時「文学座」にも籍を置いたレッキとした舞台俳優だった。
何しろかの水上勉が「ハムレットを演れる男」と評したそうだ。
イギリスだったらアータ、ローレンス・オリヴィエですよ。
でもテレビに出ちゃうとやっぱりダメね。テレビの仕事しかできなくなっちゃう。
やっぱり映像エンターテインメントというのは「リアリティの追求」だからテレビに出ている人、特にコマーシャルの仕事をしている俳優さんはどんなにいい映画に出たところでテレビの中のイメージに負けてしまう。
その結果、作品がリアリズムを失ってしまう。
私が新しい映画を一切観ない理由のひとつはそれ。
反対に言うと、テレビがなかった時代に作られた映画ばかり観ちゃう。
でも石立ってとてもいい役者だったと思いますよ。
「チィ坊!」ってやるあの声がヨカッタもん。
役者と言う職業は「1に声、2に姿、3に顔」って言われていて、この3つの重要な条件を完璧にクリアしたのが「渥美清」だと言われている。
「車寅次郎」ってアティカス・フィンチやスパイダーマンをしのぐ、世界最強にして最高の「架空の人物」なんだよ。
昔の俳優さんって男女を問わず、ルックスだけでなくチョット聞けば誰かがすぐにわかる固有の「声」を持っていたですよ。
ところで石立さんの奥さんって誰だったか知ってる?
以下、サブ脱線。
000_ti 石立さんの奥さんは「吉村実子(じつこ)」という吉村真理の実妹だった。
28年も別居して最終的に離婚したそうだ。それじゃ「雑居時代」じゃなくて「別居時代」だわね。
実子さんは「じっこちゃん、じっこちゃん」と呼ばれて昔はそこそこ人気があったようだ。Jy_2 詳しいことについてはゼンゼン知らないのだが、じっこちゃんが準主役を務める新藤兼人監督の『鬼婆』という1964年の映画はとてもヨカッタ。
下のその作品のポスターの題字は岡本太郎。
ナゼかは知らないが、岡本さんは何作か新藤さんの作品の題字のデザインを手掛けている。
この『鬼婆』という作品は海外では「日本のホラー映画」としてカウントされているらしいんだけど、ゼンゼン違いますから。
出演が乙羽信子、佐藤慶、吉村実子のほぼ3人という新藤さんお得意の経費削減態勢がひかれているんだけど、この3人が実にいい。
落ち武者狩りをして糊口をしのぐ母子の間に若い男が入り込んで来て、性に狂ったその女2人が男を取り合う話。
乙羽ちゃんに負けず、実子さんが若い肉体を武器に体当たりの演技をしている。Obb石立さんの話に戻る。
ウチには石立さんが書いた色紙がある。
下の写真がそれ…数少ない父の形見のひとつだ。
私は父の薫陶を受けて映画好きになったのだが、父は他にも将棋や囲碁を嗜んだ。
色紙にある日付を見ると「平成9年6月22日」とあるので今から27年前のことだったのであろう。
知り合いで将棋マニアの風俗情報誌の社長が、特に仲の良い友人に声をかけて作家の団鬼六と行く旅行を企画した。
父がそれに参加し、その時一緒になった石立さんに下の色紙を書いてもらったというワケ。
父はこういう企画が好きだったのであろうか、若い時には「映画の友」という映画雑誌の企画で「淀川長治や小森のオバちゃまと一緒に旅行に行ったことがある」と自慢していた。
それにしても、こんな色紙、予め用意して行ったのであろうか?
比較的行き当たりばったりの人であったが、変なところには気を回していたんだナァ。
石立さんと一緒に温泉に浸かっている写真も見たことがある。
で、色紙には「"負けました"」とある。
恐らくは父との対局で石立さんが負けたという意味であろう。
石立さんは「アマチュア四段」の腕前だったそうだ。
父は千駄ヶ谷の「将棋会館」には時々行っていたようだが、そうした「段」だの「級」だのの資格は持っていなかったハズだ。
果たしてマグレで勝ったのか?それとも実力だったのか?
確認したいところだが、もうそれは永久にできない。Img_1356そして、団鬼六。
そんなツアーを企画する団さんだけあって、ご本人も「アマチュア六段」の腕前で『将棋ジャーナル』という雑誌の運営を引き受けていたこともあった。
そうした将棋好きが高じて「小池重明」という将棋指しの面倒をみることになる。
この「小池重明」というのが、規格をはるかに超える強さを誇った天才だった。
ところが、あまりの素行の悪さにプロの棋士になることも許されず破滅的な短い人生を送った。
かの羽生善治も「ゼヒ一局お手合わせ願いたかった」と語っている
その小池との関りを綴ったのが下の『真剣師 小池重明』という1冊。
「真剣師」というのは将棋界では固く禁じられている「金を賭けて指す将棋」を生業としている輩のこと。
父の名前を「茂」の一文字に加工させてもらっているが、鬼六さん本人による揮毫本。
コレもその旅行の時に持参したのかな?…「恵存(けいそん)」とは「お手元に保存して頂ければ幸いです」という意味だから鬼六さんから頂戴したモノかも知れない。
今では私の「たからもの」。
世間一般では官能小説でその名を知られている鬼六さんだが、さすがに私もその類は読んだことがない。しかし、この本は別。
信じられないぐらいにオモシロイ。私は3回読んだ。
Jk私は将棋自体は全くわからないし、興味も持ち合わせていないのだが、将棋指しの話はスキ。
谷川浩司とか、チョット前には羽生善治、今では藤井聡太…将棋指しには品行方正なイメージがあるけど変なヤツもたくさんいるでしょ?そこがオモシロい。
あの人たちって脳ミソがウニになるほど考えるんだって。
そんなことに長時間耐えられる人間なんて決して普通じゃないから。
「それでは突撃~!」の中原誠なんて良い例だった。
ロック・ミュージシャンにもおかしなヤツが多いなんてことがよく言われるけど、そんなのゼンゼン序の口。
「音楽家」で言えばクラシックの方がはるかに変なヤツが多いし、「芸術」ということでくくれば画家の方がズッとおかしい。
数学者や科学者なんてのもなかなか強烈な人たちが揃っているけど、総合的に見るとチャンピオンは作家じゃないかしらん?
昔の作家先生はみんなスゴイわ。まともな人なんていそうにない。
とにかくナニかひとつのことに命をかけて打ち込むなんて普通の人にはできるこっちゃないのだ。
Kjチョット脱線ついでに…。
凶子姉さんの新しいお召し物ね。620このお花は牡丹ですかね?630もうコレがトッド・ラングレンの『Something/Anything』のジャケットに見えちゃって仕方ないのよ。
640cdココで毎度おなじみ「ロンクンロール!」と叫んで日頃のストレスを発散させるコーナー。
まずは練習。
凶子姉さんの音頭で…0r4a0457「♪ロックンロール!」660v「さぁ本番いくぜ~!」S41a0044やっぱり盛り上がる「暗黒礼賛ロックンロール」。0r4a0067 ロック・ギターのお手本のようなONOCHINのギター・ソロが曲をハードに演出する!670vいいギター・ソロはいいギターの音から。
もちろんそれにはMarshallが不可欠だ!
今日も「JCM800 2203」と「1960A」。30v_2ステージ下手ではいつもの通り凶子姉さんと敦くんのフォーメーションがギター・ソロに花を添える。
720続けて「浅草心中」。
過去に何度か書いているようにこの曲を聴くといつも「黒岩重吾」を思い出す。
アレ?そうか…この曲のアイデアも根っこは「小口末吉事件」?だから「浅草」?680_as敦くんの最高にカッコいいベースをお聴き逃しなきよう。690間髪入れず「光と影のトッカータ」。
「間髪入れず」は『「間髪」を「入れず」』ではなくて『「間(かん)」、「髪(はつ)を入れず」』ですからね。
ついでにやっておくと「キラ星のごとく」も「キラ星」の「ごとく」ではなくて「キラ」、「星(ほし)のごとく」です。
口にする時は要注意。
700_hkt猛然とドライブする明兄さん!710v写真ではわかりにくいけど、汗だくで熱唱する凶子姉さん。
そうなの。この日、ものすごく暑かったのよ。
ま、タイトルが「火遊び」だもん、そりゃ暑いにキマってるわな。S41a0391 いつ、そして何度聴いてもカッコいい…0r4a0123 中間のインストゥルメンタル・パート!S41a0228 「みんな、どうもありがとう!
楽しい時間はアッという間まで、次が最後の曲です。
明兄さん、まだひとことありますか?」
750「今はまだ30周年の祭りの最初なんだよ!楽しんでいこうよ!
突っ走っていこうよ!バリバリでいこうよ!」740v「最後…ワタシたち犬神サアカス團はアンタたちにとっては『たからもの』!」
730vホント、日本のロックの「宝物」です。
いつまでも輝きを失わない最上の「ロックの骨董品」でもある。760_tmということで『真夏の火遊び』の本編を締めくくったのは「たからもの」。
サビでは凶子姉さんのおなじみのフリも飛び出して…770気持ちよ~く演奏しきった4人なのであった。
かなり暑かったけどね。780 0r4a0343 0r4a0379本編はコレにて終了。S41a0052_2 犬神サアカス團は今年も下北沢の「楽園」のイベントに出演する。
我が家はこのイベントで1年を知ります。
だからコロナで開催されなかった数年は1年の長さがサッパリわからなくなってしまった。
920pアンコールはまずは例によって凶子姉さんの即興曲。
「♪今年も8月が~ あっという間に終わるね~
暑かったなぁ~ アタイは毎日~ エアコンの効いた部屋の中で~ グータラしてるだけ~ 楽しい人生を送ってます!
そんな我々の最後の曲を聞いてください!」820今日のアンコールは「死ぬまでROCK」。840v_sr敦くんもお立ち台に上がって猛ハッスル(×2)。860本当に死ぬまでロックを演っていそうな…850vイヤ、きっと死ぬまでロックを演っているであろう犬神サアカス團の充実した単独公演だった!870v「どうもありがとうございました~!」890そして團員が大きな拍手に包まれて…900團員たちが順にステージを後にした。

犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト910次回の三軒茶屋での単独公演は11月30日の『人生に意味があるなら』。
秋の夜長にピッタリの哲学的な内容になりそうだ!930p<おしまい>
  

☆☆☆私の谷中墓地(その6)☆☆☆

前回、天王寺の五重塔が終わってホッとしているところでまた上野方面の入り口に戻る。
今回はこのメイン・ストリートの「さくら通り」の左側をやることにします。
以前にもサッと散策したのだが、更に細かく調べて見ると、まだまだ偉人、賢人、変人、奇人の皆さんのお墓がゴロゴロしていて知れば知るほどオモシロイ。
最近テレビで見かける「お墓」の話題と言えば「墓のマンション」か「墓じまい」ばっかりだもんね。
こうして色々なお墓を見て歩くと、お墓というのは「その人がかつて生きいて、ナニをしたかの証」になるナァとつくづく思ってしまうのだ。
10さて、まずはココ。
墓所内に板碑が立っているからしてなかなかのお家柄。20丸いてっぺんが印象的な墓石には「色川家之墓」という家名が刻まれている。
「色川さん」なんて変わった名字なのですぐにピンと来るでしょう?
そう作家の「色川武大」さんのお墓。
麻雀の小説を書く時の別名が「阿佐田哲也」さん。

30v_2…と、偉そうに紹介したものの私は色川/阿佐田作品を読んだことはありません。
せいぜい『麻雀放浪記』を観たぐらい。
となると、話はこの映画を監督した和田誠方面に脱線してしまう。40v_pos和田誠さんはとても好き。
2019年の10月、その訃報を上海にいた時に耳にした。
一緒に行った若いミュージシャンが空港に向かうバスの中で「シゲさん、和田誠さんってご存知ですか?亡くなったそうです」と教えてくれたのだ。
和田さんの逝去にも驚いたけど、その若者が「和田誠」を知らないことにもっと驚いた。
こんな和田さんがデザイン会社にいた頃の修業時代を綴った自伝なんて大変にオモシロかった。
50たまたまテレビのクイズ番組で見て知ったんだけど、オリジナルの新幹線の車輛の青と白のデザインはタバコのハイライトの意匠が元になっているんだってね~。
知らずに驚いたけど、そのハイライトのパッケージのデザインが和田さんの手によるものであることに触れなかったのにも驚いた。

Hl それから、映画に関する本もどれもオモシロイ。60極めつけはコレでしょう。
『お楽しみはこれからだ』という映画の中に出て来る名セリフに自身が描いたイラストを添えた見ても読んでも楽しい映画ガイド。
あんまり好きなもんだから3巻までは2冊ずつ持っている。70和田さんが装丁を手掛けた本ってウチに一体何冊あるかしらん?
和田さんってヒッチコックが大好きだったんだよね。
『麻雀放浪記』の中で真田広之が牌を積み込んで2回連続で「天和(てんほう)」をすると、卓を囲んでいた鹿賀丈史が「フザけるな!」と激怒して勢いよく立ち上がって頭を裸電球にブツける。
するとカメラは頭がブツかって大きく揺れる裸電球にアップを捉える。
コレはもう完全にヒッチコックの手法。
私は全く麻雀はできないが、和田さんの映画好きを味わうという意味では『麻雀放浪記』はとても好きな映画だった。
0r4a0179…ってんで、今年の初め京橋の「国立映画アーカイブ」で開催されていた『和田誠 映画の仕事』展というのを見て来た。
とてもオモシロかった。
その内容をShige Blogでレポートしようと思って準備はしてあるのだが、いまだにゼンゼン取り掛かれないでいる。20_2次。
墓石が傾いてはいるものの、ちゃんと花が供されているのは「鵜飼玉川(うがいぎょくせん)」という人のお墓。80幕末から明治にかけて写真で活躍した日本人というと、長崎の「上野彦馬」と横浜の「下岡蓮杖」の名が浮かぶでしょう?
玉川は彦馬らより先に薬研堀に「影真堂」という写真館を開き、日本で一番最初に写真で商売をした人となったのだそうだ。
そして、玉川は正倉院の宝物の調査や古物の鑑定などをして、晩年にはこの谷中に自分が撮った数百枚の写真を埋めて「写真塚」なるものを建てた。
この写真を撮った時にはそのことを知らなかった。
「チッ、知っていれば探したのに!見たかったナァ」と臍を噛む思いをしてしまった。
100_2すると、色々としらべているウチにその「写真塚」がどういうモノかがわかった。
「写真塚」なんて大層な名前が付いているのでさぞかし立派なモノかと思ったらそうでもなかった。
2枚上の写真の左端に写っている碑がそれだった。
もう石碑の字もほとんど読めないようだった。
この下に玉川が撮った写真が埋まっているのかナァ?それは見てみたいナァ。0r4a0015玉川は画家の谷文晁や渡辺崋山との交流があったらしい。
しからば谷文晁(たにぶんちょう)のお話をば…。
90v話の舞台は東上野の「五臺山源空寺」に飛ぶ。
元は湯島にあったが、1657年の「振袖火事」の俗称で知られる「明暦の大火」で現在地へ引っ越して来た名刹。110ココに「谷文晁」の墓がある。
それに「幡随院長兵衛」のお墓も。120v「お若いの、お待ちなせぇやし」と、吉原行きたさに130人もの無差別殺人をした平井権八に投げかけるセリフで知られる「幡随院長兵衛」は歌舞伎や講談のスーパースター。
1622~1650年に実在し、「日本の侠客の元祖」と言われている。
花川戸で口入れ屋を営んでいたらしい。
池波正太郎が小説にしているので興味のある人は読んでみるといい。
ちなみに池波先生の出身は花川戸のすぐ近くの「待乳山(まつちやま)」だ。
私もこの本を読んだのだが…このことである。
133この源空寺の近くに「幡随院」というバカでかい寺があった。
幡随院も明暦の大火で引っ越して来たクチだが、その後も火事やら震災やらで移転を重ね、現在は小金井にあるそうだ。
その関係で長兵衛が「幡随院」を名乗っていたのかどうかは知らない。
もしかしたら池波さんの本に書いてあったのかも知れないが全く覚えていない。
 
下が源空寺の墓所にある幡随院長兵衛夫妻のお墓。
仲良く並んでいる。
奥さんは「きん」といって、きんさんの家も口入れ屋をしていた。
「口入れ屋」というのは今で言う職業斡旋所のこと。
リクエストがあると適当な人を選んで紹介して手数料を取った。
『口入れ屋(別名:引っ越しの夢)』というとてもオモシロイ落語があるので機会があれば是非聴いてみてチョーダイ。

134vその幡随院長兵衛夫妻の向こうにあるのが…135谷文晁のお墓。
墓石には「本立院生誉一如法眼文阿文晁居士」という戒名が刻まれている。
140v_2私も以前は知らなかったが、この谷文晁の絵ってスゴイんだよね。
大変な人気があったそうで、文晁の絵が100あるとすると、そのウチ99がニセモノなんだって。
下が文晁の代表作…の一部。
以前、『何でも鑑定団』にホンモノが出品されたことがあった時には500万円の値がついたそうだ。
アレ言っておきますが、あの「オープン・ザ・プライス」は鑑定をしている人たちが買い取る値段ではありませんからね。
もしあの人たちが出品されたアイテムを持っていたとしたら、いくらで売りますか?という鑑定士のマージン込み値段なのだ。000_tbs …というのは、かつて松本に住む骨董が趣味の知り合いが、家の倉庫に誰かのサインが入ったSP盤を見つけて、調べたところそれがシャリアピンのサインだということがわかった。
あの「シャリアピン・ステーキ」の由来となったロシアのオペラ歌手「フョードル・シャリアピン」ね。
そこで「コレはイケるかも!」と『何でも鑑定団』に出品したところ、いくらだったかは忘れてしまったが、それは見事にホンモノでかなりの値段がついた。
そこで「アレ、大分儲かりましたね?!」なんて話を本人にしたところ「イヤイヤ、あの値段で買ってくれるワケじゃないんよ」と少々残念がっていた。
末永く大切に保管してください。Ss 源空寺でもうひとつ…。
それはこの銅鐘(どうしょう)。175源空寺は増上寺の末寺で、1636年に三代将軍徳川家光に勧められてこの銅鐘を鋳造した。
どうも自腹らしい。
その鐘の周りにはありがたいことに家康大権現様と秀忠の法号、家光の官職&姓名の3つが刻まれている。
私も大みそかに何度が突いたことがあるけど、そんな畏れ多いものに突き棒をゴ~ンと打ち込んじゃってどうしよう?(←シャレになっているます)
180源空寺には伊能忠敬、その師匠である高橋至時、その息子でシーボルト事件でその名を知られる高橋景保(作左衛門)のお墓もあるが、既に他の記事で詳しく取り扱っているので今回はパス。150vまた谷中。
古代中国から伝わる「天源術」という運命究明術の大家、奥野南卜(なんぼく)のお墓。
「天源術」は生年月日や人相などから個人が持っている「気」の本源を知って運気などを占う術なのだそうだ。
190何しろ孔子や老子、日本においては徳川家康のブレーンだった天海大僧正などが用いていたとされている。
それにしてはヤケに墓石が新しい。
いつ建てたものか見てくればヨカッタ。
200v108歳まで生きて家康からだけでなく、秀忠、家光らの相談にまで乗ったという「天海大僧正」。
「大僧正」ってのは天皇から賜るお坊さんの官職の最高位。
メチャクチャ地位が高い…なんてもんじゃない。
その天海も天源術を使って徳川の天下取りに貢献したというのだから「天源術」恐るべし。
江戸城の立地や建設も天源術に基づいたそうだ。
増上寺と並ぶ德川家の菩提寺である「寛永寺」を家光の時代に建てたのも天海大僧正。
Tk ところで「徳川」の「とく」の字って「徳」ではないって知ってた?
心の上に1本横棒が入った旧字体の「德」が正しい。
コレは天海のアイデアだったらしい。
「ちょいと…イエッち~、家康ちゃん、アナタ、とてもエライ人なんだから普通の『徳』じゃダメよ、ダメダメ。線を1本増やして『德』にしなさいってば!」ということで「德川」になった。

Tk_4

なるほど、確かにそうだわ。
下はシリーズが続いていれば将来ココに出て来る最後の将軍「德川慶喜」の墓所の前にあるどっかの德川さんのお墓なんだけど、確かに「徳」ではなく「德」の字が使われているんだよ。
コレはボランティアで谷中墓地を案内しているオジさんの話を立ち聞きして知りました。
0r4a0274 最後は芸能ネタにしましょう…と言っても古いよ~。
「長谷川一夫」の登場だ!210vコレが長谷川家のお墓。220天下の長谷川一夫のお墓にしては案外小ぢんまりしているでしょ?
大変に奥ゆかしい。
皆さんは「ミーハー」という表現を知ってますわね?230vあの「ミ―」は「みつ豆」の「ミ」。250_2そして「ハー」は長谷川一夫の「ハ」という説がある。
「諸説あり」ですけどね。
この言葉が出て来た頃は、長谷川一夫は「林長二郎」を名乗っていたので正確には「林」の「ハ」。
女性なら誰でもみつ豆と林長二郎に夢中になった時代があった。
そんな言葉ができるほど長谷川一夫というのは女性に人気があったというワケ。
こうして見るとさすが女形出身、バツグンにキレイな顔をしているもんね。260v_ac私も古い日本の映画が大好きだけど、長谷川一夫となるとチョット古すぎるのね。
そんな中で観た1本は1954年(昭和29年)の溝口健二監督の『近松物語』。
原作は近松門左衛門。
さすが世界の「ミゾグチ」、石浜小学校時代の同級生である人気作家の川口松太郎に翻案させて、右腕の依田義堅に脚本を書かせ、完璧な美術を水谷浩、美しい撮影を宮川一夫、印象深い音楽を早坂文雄に担当させた。
結論としては大店の嫁とそこの職人の悲恋物語なんだけど、事件の発端を作った男以外、登場人物全員がヒドい目に遭ってしまうというダイナミック筋立て。
伏線が実に巧みに張り込まれていて映画にスキが全くない。
演技陣も主役の長谷川一夫の目は無敵だし、香川さんは文句なしにキャワイイし、新藤栄太郎や浪花千栄子や小沢栄太郎らの脇役人の芝居がまた強力ときてる。
そして無視できないのが南田洋子の美しさよ。この人、若い頃はホントにカワイかったんだよ。
長谷川さんは確かに見目麗しいけど、正直演技はヤバめ。
ただでさえ溝口さんはスターの起用を嫌っていたが、大映の社長だった永田雅一のたっての頼みで長谷川一夫を受け入れたのだそうだ。
270vpとにかくひとつ言えることは、昔は女優さんは言うに及ばず、俳優さんもホントにハンサム揃いだったんだよ。
例えば下の皆さん。
左が坂東妻三郎、田村高廣や田村正和のお父さんね。
真ん中が上原謙、加山雄三のお父さん。
そして右端の佐田啓二は中井貴一のお父さん。
演技の巧拙はこの際抜きにして、ただカッコいいだけじゃなくて、「その人でなくちゃダメだ」みたいな替えの効かない魅力を持っていたんだね。
そこへ行くと今の若い俳優さんはみんな同じに見える。
みんな真っ白で女の子みたいにツルっとしていて、伝統的な「男性の魅力」みたいなモノをひとつも感じさせない。
誰をどう取り替えても体制に何ら影響を及ぼさないような没個性の俳優ばかり…のように見える。280下は戦時中にアメリカ軍がいかにしてうまく捕虜を尋問するかという研究をしていた「トレイシー」という秘密機関に関する本。
コレによると、日本兵の捕虜は米軍から尋問を受けた際に名前を問われると「徳川家康」とか「石川五右衛門」とかウソをつくのが普通だったそうだ。
その中で最も多かった偽名は「長谷川一夫」だった。
せめて名前だけでもあやかりたい…みんな長谷川一夫に憧れていたんだネェ。290<このシリーズはつづく>

(一部敬称略 2024年8月24日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2024年9月20日 (金)

犬神サアカス團単独興行2024『真夏の火遊び』 <前編>~私の谷中墓地(その5)

 
去る7月17日に『スペシャル祝賀会』と銘打ってバンドの30周年を記念するライブを開催した犬神サアカス團。
さほど間を開けずして企画した単独公演のタイトルは『真夏の火遊び』。
「真夏の火遊び」ネェ…世間一般的にはナニを暗喩するのであろうか?と思ってインターネットを検索してみた。
すると「夏の火遊び」という文句に関連するウェブサイトがズラリと出て来て、どれもが同じようなことを言っている。
やれ「人妻のできごころ」だの、やれ「特選官能シリーズ」だの、やれ「夏の火遊びを放置していると長期の不倫になることも…」だの。
「真夏の火遊び」って「浮気」を意味する表現なのか?
知らなかった…というより考えたこともなかったわ。
いわゆる「アヴァンチュール」とかいうヤツね?
この言葉は「aventure」というフランス語。
もちろん英語の「adventure」の親戚で同じく「冒険」を意味するが、転じて「禁じられた色恋沙汰」を意味するようになり、よく「火遊び」という訳語が当てられるのだそうだ。10vコレが犬神サアカス團のアヴァンチュールの舞台。20ステージ上手にはMarshall「JCM800 2203と1960A」。30v中央にはNATAL(ナタール)のドラム・キット。
いつもと同じ光景。
ココには「美徳のよろめき」も「飢える魂」もありはしない。
アヴァンチュールなしの「愛妻物語」だけだ。
40ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」から1曲目の「ロックンロールを唄いきれ」につなげる。50犬神凶子60v犬神明70vONOCHIN80v犬神敦90vいきなりギアがトップに入った!
100_kj「こんばんは。犬神サアカス團です!
先月ぶりで結構久しぶりのライブですが。
みんな、元気だったぁ?
今日も暑いし、みんな疲れたり、年をとったりしてると思うの。
だから座って大丈夫だからね。
立ちあがって『ワァ~!』ってやりたい子はやっても大丈夫。
でも足腰辛いのにムリにやらなくても誰も怒らないから。
自由な感じで見て頂ければいい思いま~す!」S41a0368 ココでいつもの口上。
「犬神一座の大サアカス どうかひとつ 最後まで 最後まで 最後まで…」0r4a0072 「最後まで盛り上がっていくぜ~!」
105トップに入れたギアはそのままで…「スケ番ロック」!110v_srONOCHINがお立ち台の上で大暴れ!120「♪暴走キメろスケ番ロック!」とコーラスもキマって…130「命みぢかし恋せよ人類」へとつなげた。140v_imkjドライブ感がますますアップ!