Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2023年3月25日 (土)

D_Drive フロア・ライブ vol.7 <後編>~春がきた!

 
春ですナァ~。
若い頃は夏の暑さがキライな反面、寒いのはヘッチャラだった。
ところが最近の冬の寒さのツラいことと言ったら!
だから春の訪れがうれしくてネェ。
その点、反対に夏の暑さをあんまり感じなくなって来たわ。
 
さて、好評のフロア・ライブの7回目のDAY2。
ココStrageさんの掲示板も本当にいつも見事な出来ばえだ。
コレって下書きをしないでいきなり書いちゃうんだって!10_2換気を充分にした後は「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」から。20_rlgl今日もSeijiさんが弾くシャープなメロディが冴えわたる!30vドライブしまくるChiikoちゃんと…40vToshiくんの「火の玉リズムセクション」。
60v曲はCDと同じくそのまま2曲目のYukiちゃん作の「Begin Again」へ50v_baこのつなぎはいつ聴いてもゾクっと来ますナ。
Toshiくんが加入したD_Driveの10年目に作られた曲…現在14年目驀進中!70_2今度はChiikoちゃんがスネア・ドラムで叩き出すマーチ風のリズムに…90vToshiくんのベースがブイブイと乗っかって…100v親指立てる~。
490_coそしてホール・トーン・スケールなのは「Thumbs Up」。110vNAMMのMarshallブースのリハーサルの時、Marshallの連中にこの曲を初めて披露した時のことをよ~く覚えているわ。120vサオ・チーム3人のタッピングのパートはこの曲のハイライト!130_2ハイ、一丁あがり~!140v「ありがとうございます。
『DYNAMOTIVE』から3曲聞いて頂きました。
次は『Wings』なんですが、MVをご覧頂きました方?…結構たくさんいらっしゃる。ありがとうございます。
私はSONYのXperiaアンバサダーを務めておりまして、その関係ですべてXperiaを使って撮影をして頂きました。
まだの皆さんには是非ご覧頂きたいと思います」160_2「最近は声出しがOKの会場が増えて来て、来月からマスクの着用が個人の判断になる感じじゃないですか?
皆さん、どうするんやろ~って…。
お互いがお互いの様子を見る感じになるんじゃないかな?と思います」
花粉症対策もあるのか、着用義務から解放されても驚くほどマスク率が高いよね。
まぁ、暑くなって来たところでみんなハズし出すんじゃないかしら?
私は基本的にゼンゼン付けていないんだけど、お店とか公共の乗り物に乗る時は付けています。
だって、周囲の目が白いんだもん!
170v<前編>でYukiちゃんが説明してくれた通り、この「フロア・ライブ」はPAシステムを一切使わずにナマの楽器の音でお届けしています。
 
Seijiさんの音はMarshallから。180vYukiちゃんの音もMarshall。
 
そういえば、Marshallの本社が作った「Design Store」という「オーダーメイドのMarshall」のPRビデオにYukiちゃんの「ブルー・ローズ」が出ていたわ。
190vそのビデオがコレ。

ナンでビデオの中に出てくるデザインのサンプルがYukiちゃんのブルー・ローズになっているのかというと…YukiちゃんのMarshallがこの「Design Store」の担当者のスティーブ・ヒルのお気に入りの作品だから。
下の写真のSeijiさんとYukiちゃんの間のオッサンがスティーブ。
私と年齢が近く、付き合いも長いのでMarshallの中でも特に仲良しなんだけど、スゴイ刺青でしょう?
何でも入れる刺青の面積の目標があって、先日達成したのかな?
で、この訪問の時、2人で吹き出したことがあった。
ルックスでわかる通りスティーブもロックが好きなもんだから、よく昔のロンドンのロックの話しを彼にしてもらうのね。
何せプリ・パンクの時代からロンドンのロック・シーンを目の当たりにして来た「本場の人」だから。
ある時、ローリング・ストーンズの話になった。
実は私は子供の頃からローリング・ストーンズがニガテなのね。
それでスティーブにストーンズは全く聴かない…みたいなことを言っていて、途中でハッと気が付いた。
「しまった!やっちまった!」と思ってスティーブに謝った。
だってローリング・ストーンズと言えば、日本なら美空ひばりとか北島三郎みたいな「イギリスの人間国宝」みたいなもんじゃない?
「アナタの国の偉大な音楽家に失礼なことを言ってしまってゴメンね!」
するとスティーブは慌ててこう言った。
「シゲ、ナニ言ってんだよ!オレもストーンズがニガテなんだよ!」
ナント、イギリスにもローリング・ストーンズが好きではない人がいてビックリ!
2人で顔を見合わせて大笑い!Img_4545 ToshiくんはEDEN(イードゥン)。
200v
そして、ChiikoちゃんはNATALドラムスの生音を聴かせてくれる。
Chiikoちゃんの生音といえば…210Strageのライブにお越し頂いたことがある方はご存知だと思うけど、本番中に私がステージに上がってChiikoちゃんのすぐ横で写真を撮っているでしょ?
下のカットみたいな写真。
この時、当然誰よりも私が一番近くでChiikoちゃんのドラムの生音を聴いてるワケなんだけど、音が本当にスゴイんだわ。
それは決して「音が大きい」というのとは全く違って、何と言うか…銃声にも似た突き刺すような音の鋭さを感じるんだよね。
もちろんそれが全くうるさくない。
そうかと思うと、力いっぱい叩いているように見えて音が小さい人もいるし…オモシロイもんですよ。0r4a0296 Yukiちゃんのファンク・ストラミングで「Wings」。220v_wgこの曲も細かいところまでよ~く書き込んでいて聴けば聴くほどオモシロいナ。230vMCでYukiちゃんが触れていた淡路島で撮影したビデオも大好評だ!240v脱線します。
冒頭に書いたように、待ちに待ちに春がやって来た!
そうなると、やっぱりいくらヘソ曲がりの私でも桜は見たいわね…ということでいつもの上野恩賜公園。
旧、東叡山寛永寺の境内ね。
250彰義隊の慰霊碑も桜に彩られてとてもいい雰囲気。
今から155年前、ココで戦争があったんですよ。
え、誰と誰が戦ったかって?
薩摩、長州、佐賀、熊本、鳥取、尾張…等の新政府の連合軍に対して、我らが彰義隊が寛永寺の貫主、輪王寺宮を守るために単独で立ち向かった…でも、半日で負けた~!
コレが「上野戦争」。
この後、会津が斃れ、戊辰戦争で雌雄が結して明治の時代となり、いくつか戦争を経て、今のおかしな日本につながっているワケよ。
0r4a0039今年は宴会がOKということで上野恩賜公園も平日の昼間からスゴイ人出だった。
やっぱりいいね、桜は。
260そこで一首。

花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに

現代語に訳すと…桜の花の色がすっかり色あせてしまったように、私の容姿もすっかり衰えてしまったナァ。春の長雨が降り続き、私がもの思いにふけっている間によ。
 
なんか林芙美子の「花の命は短くて 苦しきことこそ多かりき」みたいですナァ。
詠み人はもちろん私ではなくて、「世界三大美女の一角」の誉れ高い小野小町。
で、普通こういうモノに出てくる「花」というモノは「桜」なワケなんだけど、奈良から平安の初期ぐらいまでは「梅」を指していたらしい。
そして、この小野小町の有名な歌に出てくる「花」は「梅」である可能性が高いらしいのだ。

9ok
今の元号「令和」も「梅」だからね。
万葉集の「梅花の歌」という歌に出てくる「令月」と「風和ぐ」の「令」と「和」を合体させたものだから…知らんけど。
Seijiさんはこの辺りのことをすべて知っていて「U_Me」という曲を作ったに違いない。
私なんか「百人一首」といえば、幽霊になったことで知られる天皇「崇徳院」と「千早ふる」の二首しか知らんからね。
しかも両方落語からだよ。

Rw  
ということで今度は「梅」。
梅の花ってのもとても可愛らしいモノでしてね。
先月、散歩をしていて紅白両方の桜が咲いているのを見つけて今日の記事のために写真を撮っておいた。270_2白梅。
この写真ではわかりにくいけど、右の真ん中ヘンに写っているのは今戸橋の欄干。
隅田川から引き込んだ「山谷堀」という運河が昔ココに流れていて、金持ち連中が柳橋から猪牙舟に乗って、ココを通過して吉原に遊びに行った。
縁結びや沖田総司終焉の地で知られる「今戸神社」はこのすぐ先。280_2また今戸は「今戸焼」発祥の地としてもよく知られている。
「キツネ」と呼ばれるサイコロ博打とキツネの今戸焼と吉原を題材にした「今戸の狐」という落語はとてもよく出来ている爆笑噺だ。
この地周辺を知っていると余計に噺を楽しむことができる。Ikこっちは紅梅。
梅の向こうに見えている瓦屋根の建物は有名な古刹「待乳山聖天(まつちやましょうてん)」。
池波正太郎はこの辺りの出身だよ。
赤い梅はいいね…ナンカおいしそうで。290
それで「梅仁丹」。
酔い止めに効果があるということで、小学校の遠足の時にみんな持って来てたな。
おいしくて私も大好きだった。
50年以上前の話です。
1969年の発売以来、製造を中止と再会を繰り返して現在は「のど飴」として販売を継続しているようだ。
Ujt

桜は咲き出せば一発で目に入って来るけど、梅は地味だよね。
でも、気を付けて見ていると結構植わっているもの。
コレもそう。
「♪花も嵐も踏み越えて~」っていう歌を知ってるでしょ?
コレは「旅の夜風」という映画『愛染かつら』の主題歌。
『愛染かつら』の原作を書いた川口松太郎はこの谷中の「自性院(じしょういん)」にある「愛染明王像」と本堂の前にある古木にインスピレーションを受けて書き上げたという。
その入り口にも梅の花が咲いていた。
川口松太郎は昭和の大衆小説の大文豪。
日本の映画監督の最高峰のひとりである溝口健二の小学校の同級生で、奥さんが女優の三益愛子。
その間に生まれたのが嘉門達夫に歌でおなじみの「探検隊」の川口浩。
妹は女優の川口昌(あきら)。
川口昌って最近全く見なくなったね…引退したのかな?
昔は『水もれ甲介』とかテレビドラマなんかによく出ていたのにナ。
9280ということで「U_Me」。
Seijiさんが弾くどこかもの悲しく懐かしいメロディ。320vそれを吹き飛ばすかのようなChiikoちゃんのドラム・フィル。330v和のテイストを押し出した世界でもD_Driveにしか実現し得ない曲。340この曲でも随所にカッコいいベース・ラインが潜んでいるんだよな~。
350_2世間一般から見るとホール・トーンだの、ディミニッシュだの、ミクソリディアン、だののスケールで作られた「Thumbs Up」は十分「裏」っぽいんだけど、この「U_Me」は更にそれをヒックリ返した「裏Thumbs Up」という感じが私にはするんだよね。
世の中の8割の人が興味を示さないような音楽も含めて、私もずいぶん色んな音楽を聴いてきているけど、「U_Me」はスゴイ曲だと思うよ。
「和」を謳って和楽器なんかを盛んに取り入れているロックバンドがあるけれど、「和とロックの融合」ということになると「U_Me」みたいな曲こそが成功している例と言えるだろう。
ジャズで言うと、小野田さんのことを曲にした穐吉敏子さんの「孤軍」とかね。
D_Driveのレパートリーはどれも世界に出して恥ずかしくない曲ばかりだけど(だから世界デビューしている)、「U_Me」は「日本」ということをキーワードに据えた場合、世界中のロック・ファンに真っ先に聴いてもらいたいと思うわ。0r4a0204 続けて「Runaway Boy」でスカっと飛ばす!
コレも改めて聴くととてもよろしいな。
14年前から好きだった1曲。
あ、でもコレを『DYNAMOTIVE』に収録することを決めたのは私の独断では決してありませんからね~!
そりゃ私は入ってヨカッタと思っていますけど!
350_rb「ありがとうございます!
実は私たち、昨日から新しい試みを始めたんです」
物販のオマケクジでメンバーのプライベートなグッズをプレゼントしようテェやつ。
420v例えばライブで使ったセットリストの実物にサインをして差し上げるとか。
Yukiちゃんが一生懸命説明しているんだけど、昨日のクジ引きではそのセットリストの当選者が出なかったそうだ。
「今日はナントかどなたかに当選して頂きたいものです」
370vChiikoちゃんからグッズの紹介。
とにかくカレンダーがスゴイ!390v光陰矢の如し…D_Driveの1年は早い。
だって3月の最終週と…4005月の最終をカットしちゃうから!
世間より10日ほど早くクリスマスを迎え、お雑煮が食べられるという寸法。
それでは都合が悪い人のためにマス目を空けてあるので、各自日付を書き加えて欲しいとのこと。410最後の2曲。
まずは「Champaign」。430_cpChiikoちゃんの♪ドンスカドンスカというリズム。440そのリズムに乗って繰り広げられるサオ・チームのインプロヴィゼーション・バトル。450vまずはSeijiさんが思う存分弾きまくる。460それに応えるYukiちゃん。470Yukiちゃんも持てるテクニックを惜しげもなく披露。480v逆説的になるけど、このチームのいいところはココよ、ココ。
ボーカルズがないギター中心のチームというと、ついアドリブ・ソロにジャブジャブと浸かりがちになってしまう。
D_Driveはそれをやらない。いわばクラシック音楽と同じ。
「1000000hp」も少しフリーのソロがあるけれど、オープンでこれだけソロを披露するこの
「Champaign」は例外中の例外。
500vそして本編の最後を「Cassis Orange」で締めくくった。495_coそしてアンコール。
「アンコールありがとうございます。
今回も無事にフロア・ライブをすることが出来ました、
また次回、vol.8があると思いますので、その際にはゼヒゼヒお越しください!
今日は本当にどうもありがとうございました」360v アンコールは「The Last Revenge」。540この4人が奏でる生音の極上ライブ。
是非、お出かけください!550v

560v

570v

Img_6587 え、どこで観られるの?…「ストラージェ」
630D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive official website

580ライブが終わったら屋台村へ急げ!0r4a0381(セットリストが当たりますように…セットリストが当たりますように…)」と祈るYukiちゃん。0r4a0384 当たった~!
YukiちゃんがMCで触れていたセットリストへのサイン。
ヨカッタね~。610コレがそのセットリスト。
文字はYukiちゃんの直筆。
620vおしまい。
次回は本八幡の『リクエスト特集』だよん。

 
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

 
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

コチラはSONY Xperiaとのコラボレーションで制作した最新ビデオ<Wings>。

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年2月13日 新横浜Strageにて撮影)

2023年3月24日 (金)

D_Drive フロア・ライブ vol.7 <前編>

 
「キミ…こんなにいいライブを一体どこで?」
「ストラージェ!」10いつかも書いたんだけど、この一音節のいかにもそれっぽい「strage」という単語が実は英語になくてイタリア語になってしまう。
発音は「ストラージェ」で、意味はどうしても「皆殺し」なんだよね。
そう、最高の演奏とサウンドでお客さんを皆殺しにしちゃうのがD_Driveの「フロア・ライブ」。
ナンダカンダでもう「vol.7」だって。
毎回、土曜日と日曜日の2回公演なので、今回は延べ14回目のステージということになる。
いつもは土曜日にお邪魔しているんだけど、このレポートは日曜日の分、すなわちその14回目の公演。20vChiikoちゃんの激烈なドラム・フィルでショウがスタート。30v_2珍しい…「GEKIRINー逆鱗ー」をオープナーに持って来た。
ギターを見ればわかるように今日はドロップDチューニングのレパートリーからのスタートだ。
40_grYukiちゃん作のドヘヴィ・ナンバー。50v続けて「Russian Roulette」。60v_rr珍しい展開が新鮮!70「♪タスタスタスタス」…再びChiikoちゃんのドラムスから「1000000 hp」。80_hpいつもはショウの最後の方に出てくるこの曲…こんなに浅いところで出て来るとナンカ不思議な感じがするナァ。
ひとしきりソロを回して…「ベースッ!」。100「ジブン、チャンとやりなはれや!」
90v_2「わかってまんがな」
110v_24人のくんずほぐれつのインタープレイ!120ノッケからスゴいテンションでスタートした「フロア・ライブ」。
今日も楽しくなりそうだ!
130「こんにちは!D_Driveです。皆さん、お元気でしょうか?
Strageでのフロアライブはもうvol.7になりました。
この前は私の姉とコラボした『ART』というイベントでした。
今回は普通のフロア・ライブなんですが、初めてお越し頂いた方はいらっしゃいますか?」
160v「あ、いらっしゃいますね…ありがとうございます!
初めての皆さんにチョット説明しておきますと…。
ご覧頂きます通り、アンプやドラムスに音を拾うためのマイクが一切立っていません。
つまり、PAシステムを全く使わず、私たちが奏でる楽器のナマの音を皆さんに味わっていただこう…と、こういうライブでございます。
ですので、お越しいただく度に座る場所を変えて聞こえてくる音の違いを楽しんで頂くようなこともオモシロイかな~と思ってます。
140v_2Yukiちゃんの「フロア・ライブ」の説明でまた思い出した。
昔、今よりズッと景気がヨカッタ頃、頻繁にMarshallのクリニックを開催していた。
私が商品の説明をして、腕利きのギタリストがデモンストレーションをするというよくあるヤツ。
当時、いつも大きな不満だったのが、雑誌で喧伝されるのがいつもギターについてのことばかりで、ギター・アンプにスポットライトが当たることが滅多になかった…今も同じだけど、当時は私も若かったのでいつもコレにカリカリ来ていた。
だって、木材の材質がなんであろうと、ピックアップを換えようと、ギターの音を出しているのはアンプでしょ?
ナン千万円のギターと1万円のギター・アンプの組み合わせと1万円のギターと何十万円かのギター・アンプの組み合わせと、どちらが良い音を出すか?
コレは間違えなく後者なワケ。
ま、そんなことを言って何とかMarshallを1台でも多く売るような啓蒙活動にも似た営業活動を毎週のようにやっていた。
その活動での殺し文句のひとつが…「ドームでも武道館でも、みなさんがライブで聴いているギターの音ね、アレはギターの音ではなくてアンプの音なんですよ!」というヤツ。
コレを言うとみんな「フムフム」とか「なるほど」とやってくれるんだけど、ある日、いつも通りコレをやったところ、客席からこんな声が上がった。
「ウソこけ!アレはPAの音じゃないか!」って。
思わず私も「フムフム、なるほど」…じゃなくて!
ま、それはヘリクツというモノでしょう。 
 でも、「フロア・ライブ」はYukiちゃんの説明の通り、正真正銘アンプやドラムスの音だけでお客さんにD_Driveの音楽をお届けしているのです。
 
SeijiさんのギターはMarshallの音。240v_2Yukiちゃんのギターの音もMarshallの音。250vToshiくんはEDEN(イードゥン)の音。260vChiikoちゃんはNATALの音。270コレは夜の姿。280「昨日もココで演奏したんですが、その前の日には大移動して来ました。
すごく雪が心配だったんですけれど、大した影響もなく到着することが出来ました。
もう本当に今年はラッキーだなと思ってます」
D_Driveは数年前に東京の大雪の時に国道246号線で地獄を見ていますからね。
150ココから『DYNAMOTIVE』のドロップDゾーン。
まずは「古き良き街(I Remember the Town)」。170v_townSeijiさんの街の思い出をChiikoちゃんのタイト極まりないグルーヴで綴る。180v_2いくつかあるD_Driveの手拍子ナンバーのひとつ。
精緻なギター・アンサンブルの後のこの手拍子のパートが楽しい。185続いては『DYNAMOTIVE』の曲順通りYukiちゃん作の「Get Away」でブッ飛ばす!200_gaん?コレBメロのバッキングのメロディってメッチャかっこいいな~。0r4a0063 Toshiくんと…200v_2Chiikoちゃんのピックアップ・ソロもスカっとキマった!Img_6304 続いては空と海が放つ青い「Gradation」。
Img_6151コレは5年前のリリースか…。
よくSeijiさんが曲の解説をしていたのを思い出すナァ。
0r4a0044 この曲もみんなで手拍子を打って楽しかったネ。
190「あと2曲演ったら換気タイムです。
その間に是非ドリンクを飲んで頂きたいなと思っています。
アルコールが解禁になっていますのでジャンジャン飲んでください!」
このStrageさんはバーの雰囲気がありますからね!
会場ごとのその雰囲気っていうか、お店の独特の雰囲気も楽しみの1つかな~と思ってまして、Strageさんなんかはお酒がすごくマッチするのではないんでしょうか…。
キミ、こんないいバーを一体どこで…ストラージェ」0r4a0311 「バーにしたらスゴく広いですよね。
詰め込んだら相当な数の集客が出来ると思います。
D_Driveは結構バーで演る機会が多くて、普通のバーだと、ココの1/3ぐらいのお客さんの数になるのかナァ。
ココはデカい…で、横のライブハウスNew Side Beachはさらにデカい
その横はもう!
今日は『ももクロ』さん2daysですかね」
300「ココに何回も来てくださっている方って多くいらっしゃるじゃないですか。
会場のファンというか…会場も含めてファンみたいな感じでいらっしゃってくれてるのがすごくありがたいと思います。
あと2曲演りましたら1回換気をさせて頂きたいと思っております。
7弦ギターを持ちまして『DYNAMOTIVE』からいきたいと思います!」
290vまずはYukiちゃんの哀調ギターでスタートする「Be Yourself」。310_by不気味でヘヴィなパートと絡まって…320曲は最後まで劇的に展開していく。Img_6321 コレもChiikoちゃんスタートの「Break Out」。
こうして見るとドラムスから始まる曲って結構あるな。340v_bo7弦の低域をうまく使ったSeijiさんのリフ。350どこまでもヘヴィに突き進む!0r4a0344 後半の壮絶なギター・アンサンブル!370v_3今日もバッチリとキマった!380vD_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive official website390春を満載した<後編>に続く。 
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。


Marshall Recordsが世界に向けてリリースしたファースト・アルバム『Maximum Impact』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 レコードもあり〼。
 

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年2月12日 新横浜Strageにて撮影)

2023年3月22日 (水)

虚無回廊~金属恵比須レコ発ワンマン<後編>

 
金属恵比須『虚無回廊』レコ発記念ライブ・レポートの<後編>。
 
「星空に消えた少年」に続けてキラー・チューンのひとつ「ハリガネムシ」。
イントロのキメに合わせて客席に両手のコブシを突き出す稲益宏美。10_hgm「嵐を運んできそう」なBRGR(ブリティッシュ・ロック・ギター・リフ)をブチかます高木大地。S41a0267 ♪ニュイーンと雄叫びを上げる宮嶋健一のムーグ・シンセサイザー(今は「モーグ」って呼んでいるのかな?)の特徴的なサウンドが曲をグッと引き締める。S41a0028 「♪ボクはキミの中にある」…とやっておいてキメのパートで「♪寄生虫」で落とすところがショッキング。
そして、「♪キミがアイツに差し入れをしたオニギリの具、ヒジキじゃなくて」…S41a0709 「♪ハリガネムシ、ハリガネムシ」
ヤメれ!
ただでさえコオロギで震えあがってるんだから!
でもそのウチ日本人はカマキリの尻から採取したハリガネムシも食べさせられちゃうんだろうね。
「コレはウマい!ヒジキ代用食の決定版!オニギリの具にどうぞ」とか言われて…。
 
いきなり変なところで脱線しますが、日本人って世界から見るとモノスゴク危ないモノを食べているんですよ。
それは素材についてではなくて、農薬とか化学調味料の多用ということね。
そして、そうした自然界に存在しない危なそうな食べ物が、将来人体にどんな影響を及ぼすのか誰もまだ知らない…とされている。
でも本当は政府は知っていると思うよ。
今からでも遅くないから有吉佐和子の『複合汚染』なんて本を読んでみるといい。
50年前からその危険性がわかっていたんだから…。
高木さん、「複合汚染」の音楽化お願いします。
金属恵比須に持って来いの題材だと思います。
あ、政治、少子化、食料、教育、宗教等々、現在世の中で問題になっているような事柄のほとんどすべては50年以上前から連綿と続いている問題で、すべてが悪化し続けているんよ。
虫できない重大な問題ばかりだ…あ、「無視」だ。S41a0555 曲の場面が変わって栗谷秀貴のベース・ソロ!30_2秀貴くんはギタリストゆえ、ベースの枠を超えたスケールの大きなソロを聴かせてくれた。
40v高木さんのボトルネックも飛び出す。
金属恵比須の曲はどれも盛りだくさんだけど、この作品も例外ではない。
50それとガッチリとまとめ上げているのが後藤マスヒロのドラムス。55v高木さんもステージ・フロントへ出て来て竿チームが大騒ぎ!
あ~、盛り上がった。60「ありがとうございます。
良いですね…色々とこうして直に反応がわかるのは。
さて、ワンマン・ライブは去年の4月の高円寺以来で、シルエレさんでワンマンというか、有観客のライブを演るのは相当久しぶりですよね?」460v そのせいもあってか場内は立錐の余地がない超満員。
おかげで私は2時間以上脚立から降りることができなかった。
前回の高円寺では天井板がハズれてしまってまるで落語の『口入屋』のような状態に陥り苦しい思いをしたんだっけ。
今回は、オマケにカメラをストラップに取り付けるためのアダプターを忘れて来てしまって、2台のウチの大きい方の1台を始終手で持っていなければならなった。
カメラって重いでしょう?…その結果、左の肩をスッカリ壊してしまった。
2度ほど鍼灸院に通ったんだけど、鍼灸師が「どうしてこんなんなっちゃったんですかッ!?」とビックリするぐらいの凝りようで、残念ながら鍼では全く完治しなかった。
机の上のパソコンに向かった姿勢で頭の重みを支えることが出来ないため、結局3日ほど横になり肩への負担を避けるようにして完治させた。
金属恵比須の久しぶりの有観客のシルエレでのライブは私にとっても忘れがたいモノになったわい。
80_2「有観客」以外のシルバーエレファントでの演奏ということであれば、『黒い福音』をツイキャスでライブ・レコーディングしたそうで…
「今日もご覧頂いていますか~?ツイキャスのみなさ~ん!」
とご挨拶。
90v「はい…ということで『星空に消えた少年』から『ハリガネムシ』。
結構、疲れてきて…だってココで演るのは4年ぶりとかでしょ?体力も落ちるよね?
リハビリして参りましょう。
と、そんな感じで皆さん休憩できましたか?」100_2次に演奏したのは「紅葉狩り」の「3部」と「4部」。
「紅葉狩り」か…箕面の山を思い出すナァ。
35年ほど前に2年ほど箕面で過ごしたことがあったが、とてもいいところだった。
散歩がてら「紅葉狩り」もチョっとしたよ。
天ぷらにはしなかった。
 
この曲は「4部」のみを取り上げることが多く、今ステージで「3部」と続けて演ったのは大変久しぶりのことだったそうだ。
高木さんが足鍵盤を奏でるイントロ。120_mjgメロトロンとムーグを操る宮嶋さん。
壮大なイントロだ。
20v高木さんの12弦ギターのワルツのアルペジオに乗って…140_2稲益さんが情感を込めて歌う。150v高木さんが弾く7/4拍子のヘヴィなリフからインスト・パートに移行する。
ココからが「4部」。170vやっぱりいいナァ、こういうの。180v私だって『Red』や『Discipline』までのKing Crimsonは大好きでしたからね。
160vココは13/8拍子かな?
稲益さんのハンドパーカッション屋さんが大繁盛。130 延々と続く高木さんの「Frane by Frame」風フレーズに何種類もの打楽器を重ねていく。185カシシも大活躍。190_2コレはナンだ?
見たことがない楽器だと思ったら、コレはパーカッションじゃなくて稲益さんの水筒だわ!200本編最後の2曲を演奏する前に金属恵比須並びに各メンバーの告知コーナー。
220_2「乙部さん、いらっしゃっていますか?」
「乙部さん」とは<前編>で紹介した通り、『虚無回廊』のスリーヴの表4に賛辞を寄せて頂いている小松左京さんの元マネージャーの乙部順子さんのこと。
この日、お見えになられていたのだ。
この数日前に同じ場所でドラムスをプレイしていた「乙部さん」ではない。
210そこで、スリーヴの説明があった。
何でも初出の写真が使われているのだそうだ。
「だからスリーヴにサインをするのは気が引ける=サイン入りとサインなし保管用の2枚をご購入いただいたらいかがか?」というお誘い。
もちろん、小説と併せて鑑賞することが強く勧められた。07cd「じゃあ最後…残り2曲です。
最後の2曲は『虚無回廊』のオープニング・テーマとエンディング・テーマです!…人気ねぇ~!」
会場大爆笑。
だから、「オープニング・テーマ」はとってもいいですってば!235まずは『虚無回廊』から「う・ら・め・し・や」。
このヘヴィなギター・リフも金属恵比須ならでは。240_umyそして、こういうギターはMarshallで弾くのが常識です。
高木さんの愛器は1959SLP。
キャビネットは1960A。60vおお!「Cat Food」!
このチームは網の目のように張り巡らされたキーボーズの存在が素晴らしい。
昔ね…といっても私がまだ子供だった時代だから後追いの情報なんだけど、アルヴィン・リーの「Ten Years Afterにキーボーズが必要か」なんて論争をミュージック・ライフ誌上でやってたりした時代があったんだよ。
もちろん、当のチック・チャーチルはそんなこと知らなかっただろうけど、知ったらイヤな気がしただろうナァ。
でも私はグランド・ファンクのクレイグ・フロストの方がどうかと思うけど…。
その点、この金属恵比須はELPにギタリストが正式に加入したかのような、インストゥルメンタリゼーションの妙を感じるんだよね。
要するにアレンジがとてもウマいということね。
つまり、メンバーの誰かがひとり欠けても全く金属恵比須にはならない…みたいな。250「♪う・ら・め・し・や~」
重要なのは楽器陣だけではない!255v当然、この時稲益さんは「うらめしや」ポーズ。
そういえば、さっき触れた箕面に住んでいた時に勤めていた会社の事務所は梅田の駅前にありましてね。
大きくて伝統のある会社だったからスゴくいい場所だったの。
で、そのビルの「裏」には古くからあるお世辞にもキレイとは言えない「めし屋」が並んでいて、その中に破天荒においしいカレーチャーハンを出す人気の店があった。
ところがそんな人気にもかかわらず、ナゼかその店の本当の名前を知る者がいなくて、全員その店のことを「うらめしや」と呼んでいた。
もう一度あのカレーチャーハンを食べたいけど、どう考えてももうお店は残っていないだろう。
食べたいナァ、残念だナァ…これがホントの「うらめしや~」。
245ベースと…
310_2ドラムスとピックアップソロを挟んで…270ギター・ソロ!
マイク・スタンドのブームにネックをこすりつけて大暴れ!
340_2本編の最後はコレも金属恵比須のキラー・チューン「武田家滅亡」!
ハードなブリティッシュ調サウンドをバックに語られる武田の物語。
290v_tdm「♪武田家…滅亡!」300v「♪タケダケ!」という音の連なりが楽器のキメのフレーズのように響いて気持ちいいのね。
その最高峰は葉山の「日影茶屋事件」で知られる「神近市子(カミチカイチコ)」ではないかと私は思っている。
一概に「美は乱調にあり 諧調は偽りである」というワケでもないのだ。
280
次々と変わって行く史上最強の軍団を誇った武田の物語を音で表現するバンド陣。
でも作りはとてもストレートでドラマチックだ。S41a0545

S41a0079

345_2こうして『虚無回廊』のレコ発ライブの本編を「かいがいしく」終了させた!
ハハン、コレは「甲斐」のシャレか…。350vコレにて本編終了。
 
今日はシッカリした脱線をしていないのでアンコールまでの間「うらめしい」脱線をひとつ。
下は浅草にほど近い長瀧山 本法寺(ちょうりゅうざん ほんぽうじ)という小さな古刹。Img_5063戦時下の「時局に合わない」として、国は廓や酒や間男に関する53の落語の演目の上演を禁止した。
「ぜいたくは敵だ!」と、国民が一丸となって戦争に協力しているんだからそんな風紀の乱れた噺はけしからん!というワケ。
ところが『明烏』だの『五人回し』だの『居残り佐平次』だの、人気の演目を禁止されたのでは落語サイドはタマったもんじゃない。
そこで噺家たちは「はなし塚」という演目のお墓を建立して、公式にそれらの噺を葬り去った。
もちろんそれは国に対するイヤミだった。
その塚がこの本法寺にある。Img_5068ココは寺の割には珍しく外壁に寄進者の名前を表示していて、そこには名だたる昭和の落語の名人の名前が示してある。
圓生、正蔵、今輔、三木助、可楽…いいナァ。
ホンモノの高座を観てみたかった。
ハッキリ言って、レッド・ツェッペリンよりも観たい。
ジミヘンだったらジミヘンの方が観たい。Img_5066その最高峰の五代目古今亭志ん生と八代目桂文楽は最上段だ。
初めてコレを見た時はエラく興奮したわ。
両師匠の家にはお邪魔したことがある。もう両方残っていないけど。
Img_5064コレが境内に建立されている「はなし塚」。
ご存知の方も多いと思う。
真珠湾攻撃の2ケ月前の昭和16年10月に立てられたというから、かなり早い時期から軍部はそうしたことに敏感になっていたようだ…でも日本は「十五年戦争」と言うように、同年12月8日の対英米開戦以前から中国と戦争していたからね。
日本がこんなことをしている間、アメリカの連中は従来型のグレン・ミラーやベニー・グッドマン等のスイング・ジャズや、チャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーを中心としたビ・バップと呼ばれる新しいジャズで大いに盛り上っていた。
余裕ですよ。
日本の敗戦色が濃くなった時分のある時、アメリカ空軍の捕虜に日本の士官がこう尋ねた。
「空襲をした後は帰りの爆撃機の中でいつもどうやって過ごしているんだ?」
するとそのアメリカ兵の捕虜はこう答えた。
「ジャズを聴きながらリラックスしているよ」
日本の士官はその答えに激昂。
ついその場で捕虜を射殺し、戦後、戦犯に問われてしまう…という吉村昭の小説があった。
一方は庶民の楽しみまで取り上げて銃後の忍耐を強い、もう一方はジャズで大盛り上がり…そんな状態で戦って勝てるワケがなかったんよ。
とにかくまたこんな時代にはしたくないものだ。Img_5075この寺には他に扇子を葬った「扇塚」なんてのもある。Img_5076コチラは筆の墓「筆塚」。
コレなんかは有名な服飾家で教育者の田中千代の揮毫だよ。
さすが達筆だナァ。
 
宝物のお墓の「宝塚」ってのはない。
いつか「宝塚歌劇団」と映画の関りの話もしたいナァ…金属恵比須の記事でね。
Img_5077 で、ここからが脱線の本題。
さっき稲益さんが絶唱していた「う・ら・め・し・や」ね。
カッコよかったでしょ?
実は戦時中、艶っぽい落語だけでなく、怪談話も禁止されていたんだよ。
知ってた?ナンで怪談話がNGなんだと思う?
またこの答えがスゴイ。
『東海道四谷怪談』でも『番町皿屋敷』でも『真景累ケ淵』でも、「怪談」って死んで化けて出るでしょ?
この展開が軍部には都合が悪かった。
「お国のために花と散ってこい」と送り出す兵士が戦死して化けて出てはマズいワケですよ。
お国のために死んだらそれまで…あとは白木の箱に入れられた「英霊」と書かれた紙になって家に帰るだけ…こうしておきたかったからだそうだ。
こういう話はたくさんあってね、どれもヒドイ。
若い人はこの国の過去に何があったかをもっともっと自発的に勉強しないと自由に音楽も聴いていられない時代がすぐに来るよ。
まぁ、コレを読んでいる若い人はあまりいないでしょうけど…う・ら・め・し・や~。

Kd2はい、アンコールのはじまり、はじまり。
まずはマスヒロさんがひとりでステージに上がる。
「心温かいアンコールをどうもありがとうございます!
アンコールを演奏させて頂きたいと思います。
とりあえず私はしばらくの間、金属恵比須以外はなんの用事もありませんので告知などございません。
え~、MJ(宮嶋さん)率いるROMANESCOの2枚目は全曲私も参加してます。
あと私のソロアルバムもよろしくお願い申し上げます。
しゃべるのすごく苦手なんで…他のメンバーが早く出て来てくれないかなと思ってます。
アララ…話しベタが3人揃っちゃったよ」
380v宮嶋さんと秀貴くんが登場。
370「ROMANESCO経験者は3人揃いましたね。
イヤ~、あん時のマスヒロさんのドラムスはマジで感激でした!」
390v「……」
秀貴くんはとてもおとなしいの。
400vそして、高木さんと稲益さん登場。
「アンコールは2曲演ります。1曲目はコチラになります」S41a0807ウワッ!コレは懐かしい!410_kd「♪電流火花が身体を走る」
渡辺宙明先生作曲の『人造人間キカイダー』の主題歌。420v小学校4年の時に『人造人間キカイダー』がテレビで始まった時は大ショックだった。
「ナニが?」って、アレ、デザインが半分スケルトンになっているでしょ?
それがどうしようなくカッコよくて、よく絵を描いて遊んだモノだった。
そうやって遊んでいた子供が今では「人造」どころか「腎臓」に気をつけなきゃならない年齢になりましたからね。
おかげさまで今のところ全く問題がありませんが…。430_2しばしそうしたヒーローものの話をして…
「ハイ、最後の曲いきます。
配信なんで外国曲のカバーが出来ないという縛りがあってね。
コレまでいろんなカバーをやってきましたけれども自粛中でございます」
450vアレ?
ココでマスヒロさんが「Peaches en Regalia」のイントロのドラム・フィルを叩いたような気がしたが…気のせいか?
それとも金属恵比須で過去に演奏していたのであろうか?
S41a0254「洋楽を演るのがが難しいので洋楽をパクッたフレーズを入れた曲を今日は演りたいと思います。
最後の曲です。今日はどうもありがとうございました!」
440最後の最後に演奏したのは「イタコ」。480_itc「♪死のはコワい」490_3「♪死んでも平気」
イタコのいる恐山で会えるって!
ちなみにイタコを英語で表すと「medium(ミディアム)」になるんだよね。
「medium」の複数形が「media(メディア)」なんだよ。
S41a0801 暗黒のドライビング・ナンバー。500_2猛り狂うリズム隊!510v稲益さんの木魚がスゴイ!
こんなに激しく叩く人をはじめて見た!520v高木さんはギターを放り出し…540v踏んづけて…
560v宮嶋さんはリボン・コントローラーで大暴れ!550v阿鼻叫喚の様相を示してこの日のすべての演奏を終えた。570_2最後は荒川河川敷の例のポーズでパチリ。580その本番はコチラ。


D.H.C.の活動に別れを告げた金属恵比須。
私はD.H.C.を通じて金属恵比須とお近づきになったのでチョット寂しい気もするが、新たな活動もとても楽しみにしている。
次の単独公演は『人造人間キカイダー』の主役を演じた伴大介さんをゲストに迎えた4月の『猟奇爛漫FEST vol.5』。
またMarshall Blogで取材させてくださいね。
アラ?…調べてみると伴さんって大学の同じ学部の先輩だわ!Hi ROMANESCOのライブ・レポートも近々掲載しますので乞うご期待!
 

☆☆☆Marshallからのお知らせ☆☆☆

Marshallのペダルのビンテージリイシューが大反響!
1988年に発売したエフェクツ・ペダル4種類が完全復刻発売されたのです。
イギリス製の手づくり!20The Guv'nor(ザ・ガヴァナー)

290BLUES BREAKER(ブルースブレイカー)

9f43f3948e5fb45dcbd6eda5a9505b2fbDRIVE MASTER(ドライブ・マスター)

190_2SHRED MASTER(シュレッド・マスター)

9deeb9550f577438eaba4afc5814638a1 商品の詳しい情報はコチラ⇒【Marshall Blog】THE LEGENDS ARE BCAK~伝説のペダル復活!

120

200(一部敬称略 2023年2月4日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)


 



2023年3月20日 (月)

虚無回廊~金属恵比須レコ発ワンマン<前編>

 
吉祥寺シルバーエレファントの山門に建てられた唐花紋の幟。05v今日は金属恵比須の単独公演のレポート。
Marshall Blogは2度目のご登場。
もっと出て頂いている感じがするんだけど、2022年4月の高円寺以来なのよ。
アレからもう1年近く経ったのか…とても信じられん。06v入り口の掲示にある通り、今回は昨年12月7日に発表した新譜の発表記念ライブ。
コレがその新譜、『虚無回廊』。
2011年の死去に伴い、結果的に未完成のまま小松左京の遺作となった同名の説を素材にしたコンセプトアルバム。
07cd私は残念ながらこの小説を読んでいない。
また、生来大のアマノジャクゆえ、氏の代表作である『日本地没』の映画作品すら観ていない。
というのは、この映画が公開された1973年当時、私は小学校5年生だったんだけど、それはそれはモノスゴく大きな話題になっていたんですよ。
そうか…この作品は橋本忍が脚色していたんだね。
この時からもう50年も経ったのか…。01ncしかし、中学生の時、短編を夢中になっていくつか読んだ。
遺跡を掘っていくと発掘されるアイテムがドンドン新しいモノになっていく話や、普通の部屋の空間からポタリと血が滴り落ちて来る話とか、子供ながらにスゴイ着想に感心したものだった。
とりわけ印象に残っているのが「くだんのはは」という作品だった。
もちろん戦後に二葉百合子の歌でリバイバル・ヒットした「九段の母」に引っ掛けてのタイトル。
戦死した愛息を自慢に思う憐れな母を歌った「軍国歌謡」と呼ばれたプロパガンダ・ソングだ。
一方、小松先生の「くだんのはは」は一種のホラー小説…っていうのかな?
空襲で焼け出された少年があるツテで身を寄せた家は、ナゼか爆撃の被害を受けず、食料にも困っていないことを不思議に思う。
その少年はある時、その家の奥に自分が知らないナニか得体の知れないモノが隠れ住んでいることに気づく。
そして、少年はその正体とその家が災厄を被らないかの理由を知る。
どう読んでみたくなった?
何とも言えない暗くドロドロとした不気味な雰囲気が絶妙な筆致で描かれていて中学1年生の私は大きなショックを受けた。

01kh_3
ややネタバレになってしまうが、「くだん」というのは「件」と書く。
「件」はその字の形が表す通り人と牛が合体した妖怪の一種で、災厄を予言する能力を持っていると言われていた。
ギリシア神話にも頭が牛で身体が人間の「ミノタウロス」という「件」とは逆のパターンのヤツがいるけど、ナンで皆さん人と牛を合体させたいのかね?

01kd
東京の街を歩いていると下の写真のような緑色の外壁の古い家を見かけることがあるでしょう?
コレは「銅板建築」といって、大正12年の関東大震災(今年で100年)の時の火災を教訓に、燃えにくくするため薄い銅の板で包んだ外壁材を用いて作った家で、時間が経った今では緑青がふいて貫禄ある風合いになっているが、オリジナルは美しい赤銅色だった。
今、こうした銅板建築の建造物は取り壊されて大分少なくなってしまったけど、台東区の下谷やナゼか神田の神保町で見ることができる。
この銅板建築は昭和3年に集中して建てられたらしい。
つまり昭和20年3月10日の東京空襲を含む122回のアメリカ軍の空襲にも耐え抜いた建造物こそが東京の銅板建築なのだ。
そうして、この銅板建築のように焼け残った家があると、空襲で焼け出された人たちはヤッカミもあって「あの家には件がいるのでは?」と噂をしたりしたそうだ。
本当はいないのよ。

01db戦時中、自らの無事を祈るワラにもすがる民草の気持ちは共通で、金魚を飼っていると空襲に遭わないということも言われたそうだ。
コレは、空襲を免れたある夫婦が、フト気が付いてみると飼っていた金魚が2匹死んでいて、「我々の身代わりになってくれた」と思い込んだのがコトの始まりで、ウワサがウワサび、金魚ブームが起こってしまった。
ところが、人々が満足に喰うこともできない戦時中ゆえ、金魚など流通しているワケもなく、人々はガラス細工の金魚を買い求めて無事を祈ったという。01kk4「らっきょう」もこうした戦禍から逃れるためのお守りになった。
ナンでだと思う?
アメリカ人がニオイをキラって逃げるから?
ウン…チョットそれに近い。
空襲が終わって爆撃機が去っていくことを当時「脱去(だっきょ)」と言ったらしい。
それに「らっきょう」を引っ掛けた。
つまり、空襲があった時にすぐに爆撃機が「脱去」するように「らっきょう」を備えてお守りにしたというワケ。
そんなことまでして…かわいそうにナァ。
今日はインテリ・バンドの登場ゆえ、チョッと知的な脱線でスタートしたよ。901rkさて、金属恵比須のニュー・アルバム。
まずは映画監督の樋口真嗣さんのペンによるの帯の惹句を読んで驚いた!
「この電圧と正弦波の饗宴に堕ちるがよい!」
その果てのバニシング・ポイントに屹立する虚無の伽藍よ!
耳朶(じだ)を打ち鮮血と化したアンペアを浴びて痲痺(しびれ)るのだ!」
瀧口修三の詞みたいだな。
CDを聴いたら電圧より血圧が上がりそうだ。
そういう作品は大好きだゾ!01kk『バニシング・ポイント』か…バリー・ニューマンね。
懐かしいね。
小学生の時、テレビにカジりついて観たわ。Vp 下は『虚無回廊』のバック・パネル(イギリスではこういうCDスリーヴの「面」のことを「パネル」と呼びます=チャンとした英語)。
小松先生の元マネージャーの乙部順子さんと先頃亡くなられた渡辺宙明先生の賛辞が寄せられている。
私はこういうのがうれしいんだよね。
つまり、バカみたいに「英語表記優先」の日本の文化にあって、こうして平気で日本語の文章をCDスリーヴにドッカと載せてしまう。
それと曲名をご覧。
「Nantoka of Kantoka」とか「Are in the Kore」とか簡単な英単語を並べたタイトルで中身が日本語なんてのはもうヤメたらどうかね?
もう英語表記なんてカッコよくないって。
ナゼかというと、英語ができない日本人のそうした言葉の羅列には英語が作っている文化を感じさせないから。
ゴメンなさい…今日はチョット書き過ぎか?
でもマーブロ的前説ココまで…後は大人しくしています。
0r4a0007…ということで金属恵比須のレコ発ライブが始まるよ!
初めに高木さんがひとりで登場。
ココからがホンモノの前説。
「まだお客様が入り切れていないので…7時から始めようと思っていたんですがチョット押します。
その間、少しお話を…。
12月11日は大変申し訳ございませんでした」
公演が中止になっていたとは知らなかった。
その日のお誘いを頂戴していたんだけど、いくつかの他の取材と重なって臍を噛む思いをしたのだ。
その振替公園が今日だったとは…。
中止はアンラッキーだったけど、マーブロ的にはラッキー!10「今日は写真OKですのでドンドン撮ってください。
動画もチョコっとだったら撮っても大丈夫です…が、撮ったモノは個人で楽しまずに、人に見せて自慢してください。
SNSに上げて頂いてもかまいません」
30「今回『虚無回廊』というアルバムを出しまして…もうお買い上げ頂きました方はいらっしゃいますか?
ありがとうございます。
今日は、この会場にご用意しておりますのでよろしくお願いします。
サインも致します」20v_2そして、お客さんが入り切ってショウがスタート。
満員御礼!
まずは「八つ墓村」のオープニングSEからそのままバンド演奏へ。40高木大地50v高木さんは今日も愛用の1959SLPと1960A。60v足元のようす。70足鍵盤も装備。80宮嶋健一90v_2宮嶋さんの機材郡。
鍵盤がこうして集まっている様もとてもいい景色だ。100栗谷秀貴110v_2後藤マスヒロ113v曲は高木さんが弾くシンプルでヘヴィなギター・リフに入る。160v_2そして早速『虚無回廊』収録の「魔少女A」につながった!
115稲益宏美120vコチラ、稲益さんの機材。
やっと名前を覚えたカシシ他、ゾロゾロ。
とてもにぎやかだ。
130「A」は『虚無回廊』の登場人物「アンジェラ・インゲボルグ」の「A」。
歌のメロディがとても印象的。
「♪無聊をなぐさめる」なんて表現がロックの曲に出て来たのを初めて耳にした!140そして、いたる所に散りばめられた宮嶋さんが弾くキーボーズがドラマチックに曲を演出するのだ。150「こんばんは!うれしいですね~。え~…」170v_2…というMCを遮ってマスヒロさんのカウントが容赦なく入る!S41a0079続いても『虚無回廊』から「人工実存」。
ドバーっと繰り出されるメロトロン・サウンドがうれしい。
人はナゼこの音が好きなのかネェ。
オッサンだけか?
ロックを聴く若い人はこの音色って知っているのかしらん?180_jj「人工実存(AE)」とは「人工知能(AI)」と異なり、人間と同じ個性と判断力を持つ人工の知性…みたいな。
『虚無回廊』の中で重要な役割を担う。
高木さんのアルペジオをバックに…S41a0178 哲学的な歌詞を重々しく歌う稲益さん。230中間部から曲想が変わり幻想的なシーンで活躍するのが宮嶋さんが奏でるビンテージ楽器のリボン・コントローラー。
240vオリヴィエ・メシアンの「トゥーランガリラ交響曲」で使われている電子楽器、オンドマルトノがその原型とされているとは知らなんだ。
やっぱり新しい音楽をクリエイトする時にこそ新しい楽器は生まれて来るし、新しい楽器が生まれてくからこそ新しい音楽も生まれるってことよナァ。
そこへいくと今は惨憺たる状態だ。
一番ヒドイのはギター・アンプではなかろうか?
利便性を優先せんとするデジタル技術が音に退化をもたらしてしまったのだから。
250v各種ハンドパーカッションでサウンドに色どりを添える稲益さん。260vちなみにMarshallのドラムス・ブランドNATAL(ナタール)でも各種ハンド・パーカッションを取り揃えてございます。9np続けてガラッと変わって「ルシファー・ストーン」。270_lsすさまじいビート感で疾駆するマスヒロさんのドラムス!
220高木さんの典型的なハード・ロック・ギター。
やっぱりこういうのはMarshallでないよダメよね。
その点、金属恵比須は安心!280v猛然とドライブするバンドをバックに稲益さんが熱唱する。S41a0009 意表を突いたジャズ・ビートのパートから…
200v高木さんのボトルネックのパートへ。S41a0324そして宮嶋さんのオルガン・ソロをフィーチュア。
脇目を振らず走り抜ける曲中にいくつものドラマが盛り込まれたゼイタクなナンバー。320「こんばんは!ありがとうございます。
1曲目が終わった後にしゃべり出そうとしちゃって!
3曲続けて演るのをスッカリ忘れてしまった。
この客席の光景を見た瞬間にすごくうれしくなってテンション上がっちゃったの!
今日はお越し頂いて本当にありがとうございます!」
330「1曲目…登場の音楽が芥川也寸志先生の『八つ墓村』の『呪われた血の終焉』からの「魔少女A」、そこに稲益のMC…結構恨むよオレ」
340「オレ、真顔でニラまれたもん。
でも、コレは止ちゃダメだと思って次の曲に入ったよ…スゴい圧だった」
稲益さんが感無量になってしゃべり出そうとしたのを、マスヒロさんが引っ張って予定通り次の曲につなげて修正した…というひと幕ね。
350「さて、2曲前の『人工実存』は初披露でございます。
この曲は歌詞が出来ずに最後まで仮のタイトルが付けられていたんですよね。
一昨年の12月から取り組んで来て去年の9月まで書けてなかったんだよ」
345「仮のタイトルはたいてい誰かの曲のタイトルを2つ3つくっつけて付けちゃうんだけど、一番ヒドかったのは『砂の器』から『器に砂』ね…」
ギャハハ!
言葉が前後に入れ替わっただけで不思議とオモシロイ。
そういえば『砂の器』は「橋本忍の代表作」とされている作品。
音楽は芥川也寸志だった。
私は苦手な映画なんだけど、サントラ盤は持っている。
芥川家は息子さんが3人いて、也寸志さんは末っ子。
長兄はビルマで戦死されて、そのすぐ下の息子さんは芥川比呂志という俳優さんだった。
伊藤一葉の『にごりえ』を今井正が監督した1953年の同名のオムニバス映画で主役の人力車夫を演じるのを観たけど、なかなかカッコいいんだよ。
一方、也寸志さんの方はクラシックの作曲家だけど、それでは喰っていけないので膨大な数の映画音楽を手掛けた。
早坂文雄、伊福部昭、古関裕而、佐藤勝、林光、木下忠司、團伊久磨、この時代の作曲家はみんなコレをやった。
芥川さんは『野火』、『鍵』、『おとうと』、『女経』、『私は二歳』等々、比較的市川崑の仕事が多いのかな?そうでもないか?
どれもいいお仕事をされています。3604曲目も『虚無回廊』から「誘蛾灯」。
タイトルを連想させるようなオドロオドロしいイントロからしてカッコいい。
390秀貴くんのベースがゴリンゴリンとド迫力だ。380v_ygt稲益さんはマスヒロさんのシンバルを打擲して加勢する。
436曲はSGモデルに持ち替えた高木さんが弾く5/8拍子のリフから様子が変わる。410v宮嶋さんのキーボーズが大活躍!
ああ、いいナァ。
こういうことを演ってくれるバンドがまだ日本にいることを誇りに思うわ。420v_2また曲調が戻り高木さんのソロ。430「♪開け~ゴマ~」
いいわ~。400v_2続け『黒い福音』から高木さんが高校2年生の時に作ったという「鬼ケ島」。440v_ogs高木さんがリード・ボーカルズを務める正統派ヘヴィ・チューン。450キタキタキタ~、6/4拍子のインスト・パート。
それに続くギター・ソロもタップリの高木さんフィーチュア曲。
S41a0414 「『虚無回廊』、聞いて頂けましたか?
ありがとうございます。いかがでしたか?
色んな曲が入っているので結構人によって好みがバラけるのはないでしょうか?
370vお客さんの拍手で『虚無回廊』の人気曲を調査するコーナー。
どの曲も甲乙つけ難い反応。
結局みんな全部スキ…みたいな?
0r4a0075「オープニングテーマ」が別扱いのようになってしまった高木さん…
「ボク、作ったんですけど~」で客席大ウケ!
まるでアンドリュー・ロイド・ウェッバーの『キャッツ』が始まるかのような怪しげな幕開けからメロトロンが鳴り響くワルツ…私は初めて聴いた時「コリャ、ナニがが始まるぞ!」という感じがしてすごくいいと思いましたよ。
こんなことをしているバンドは他にいないかね。それがとても大切。
470次に演奏する「星空に消えた少年」について解説。
作曲指導を乞うた日本を代表する作曲家の渡辺宙明先生がその3か月後の昨年6月に亡くなってしまったのだ。
その先生の思い出について触れた。010r4a0078 荒川の河川敷でビデオも撮影した。
今日はその時の服装なのだ。
まさに私が子供の時にリアルタイムで観ていたヒーローもののような仕上がりが最高に楽しい!
そのビデオの中のポーズを…少しキメてくれた。500そして、『虚無回廊』のリード・チューン「星空に消えた少年」を思い入れたっぷりに演奏してくれた5人!
ホントにいい曲なの。
520v_2

530v

540v_2

550v_2

560v_2金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-Yebisu Official Web

510_hks<後編>につづく
 

☆☆☆Marshallからのお知らせ☆☆☆

Marshallのペダルのビンテージリイシューが大反響!
1988年に発売したエフェクツ・ペダル4種類が完全復刻発売されたのです。
イギリス製の手づくり!20The Guv'nor(ザ・ガヴァナー)

290BLUES BREAKER(ブルースブレイカー)

9f43f3948e5fb45dcbd6eda5a9505b2fbDRIVE MASTER(ドライブ・マスター)

190_2SHRED MASTER(シュレッド・マスター)

9deeb9550f577438eaba4afc5814638a1 商品の詳しい情報はコチラ⇒【Marshall Blog】THE LEGENDS ARE BCAK~伝説のペダル復活!

120

200(一部敬称略 2023年2月4日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2023年3月17日 (金)

直訳ロッカー 王様『ツェッペリン研究会ライヴ 』<後編>

 
休憩中。
今回も物販の屋台村には楽しい王様グッズがズラリ。10「KING OF ROCK CHOKUYAKU ROCKER」Tシャツのハーミットはマイク・スタンドを握った王様になっているんだよ。
研究会は今、ちょうどそのハーミットが出て来る4枚目のアルバムが終わったところ。20v乙部さんグッズ&リョータくんグッズも充実の品揃え。
30…と、屋台村でのショッピングを楽しんだところで再び「威風堂々」でメンバーが登場した。
「後半戦は毎回お約束ですが、なんちゃってジミー・ペイジ…みたいな。
いつもはリッチー・ブラックモアと全く同じ黒いジャージで演っておりますが、あの~、エヘン!…今日は取材が入っているもんですから同じ絵ヅラじゃ王様の面目も丸つぶれになってしまいますからね(取材とはこのMarshall Blogのことです)。
インチキ・ホワイト・ドラゴンスーツ的な…」
40_2「もう2005、6年に着て以来、全然使ってないから。
これホントは、ジョン・レノンやバングラデシュのジョージ・ハリスンを演るために買ったんですけどね。
渋谷で見つけて『コレだぁ!』って。
で、商品をパッと見たら『矢沢永吉モデル』ってなっていたという」
70v「『♪ノッテルかい!アーハン』みたいなねッ。
でも、永ちゃんもきっとジョンとかをマネて白い服にしたんじゃないかな?。
『♪時間よ~とまれ~』」Img_5778 …というトークから、乙部さんのドラムスで第2部がスタート!
♪タススタススタス タススタススタス タススタススタス スタススタスタスタタタタ
そう「ロックンロール」ね。
乙部さんも第2部は衣装を替えて登場。80v王様は早くも得意のジミー・ペイジ・ポーズ!
100「♪オイラの人生 ユラユラグラグラ!」
久しぶりだな~。
110vリョータくんの重いベースに乗って…90v定番のギター・ソロもバッチリとキマった!120v「ロックンロールがオレの宿命だっていうことでね。
それじゃあ、『聖なる館』と言うアルバムに移りましての1曲目。
レコードでも1曲目の「The Song Remains the Same」。
直訳すると、王様の解釈ではツェッペリンが飛行機に乗って各地へ行って、あ~ソロソロハワイに着くぞ~。
ハワイにはハワイの歌があるネェ、カリフォルニアに行ったらカリフォルニアの曲があるネェ。
あ~、歌い継がれてるネェ。
そして、佐渡には『佐渡おけさ』があるネェ…無理やり日本に置き換えましたけど、歌が受け継がれて世は流れるというねッ。
オレたちの曲もそんな風に歌い継がれていけばいねナァ…みたいなことをロバート・プラントちゃんが思って作ったんじゃないかナァ」140vということで、王様のギターから「永遠の詩」。150_srsこの曲ってこうして聴くとメッチャかっこいいナァ。
Img_5340先回のディープ・パープルの時も気合の入ったドラミングを聴かせてくれた乙部さんだけど、今回は専門分野ですからね。
「Zep道楽」というバンドをやっていらっしゃるぐらい。
もう目をつぶってでも完璧に叩けちゃう…ってホントにつぶってる。160vスリリングなインスト・パート。
コレ、ジミー・ペイジはダブルネックで弾くんだっけ?
そんなことはおかまいなしにストラトキャスターでガンガン演っちゃう王様がステキ。170でもギター・アンプはジミー・ペイジと同じMarshallだよ。
JCM900 4100と1960A。170v 歌のパートもバッチリです。
言っておきますが…基本的に王様が直訳した日本語歌詞はココに書かないようにしていますからね。
レッド・ツェッペリンがどんなことを歌っているのか直接日本語で味わいたい人は王様のライブに足を運んでくださいね!
楽しいよ~。Img_5724 さて、<後編>に入って最初の私の研究結果発表。
下はこの曲が収録されているアルバム『Houses of the Holy』のスリーヴ。
おなじみヒプノシスの作品。
北アイルランドのジャイアント・コーズウェイというところで撮影した写真が使われていることは「ディープ・パープル研究会」の時に報告した。190cd実はこのスリーヴは下のようなデザインになるハズだった。
『Houses of the Holy』はヒプノシスにとって最初のレッド・ツェッペリンとの仕事で、ストーム・ソーガソンは「レッド・ツェッペリンのイメージを組み込んだテニス・コート」の図柄というアイデアをジミー・ペイジに提示した。
なぜテニス・コートを引っ張り出すのかが理解できなかったペイジがソーガソンにその理由を尋ねるとそのココロは「ラケット」だという。
ジミー・ペイジはそれを聞いて大層気分を害したらしい。
というのは、「ラケット(racket)」という言葉はイギリスの都市部のスラングで「雑音」を意味するから。
つまりレッド・ツェッペリンの音楽がうるさいという、マァ、イギリス特有のブラック・ジョークだったんだね。
当然却下。
そして、そのアイデアは下のString Driven Thingというバンドのアルバム・スリーヴに利用された。
ちなみにこのバンドはグラハム・スミスというヴァイオリニストを中心にしたグラスゴー出身のバンドで「少しポップなハード・ロック」という感じ。
ゼンゼン「racket」ではありません。むしろカッコいいです。
200cdこの話は元アニマルズのギタリストで私の親友のスティーヴ・ドーソンから聞いたんだけど、スティーヴによるとイギリスでのレッド・ツェッペリンの爆音たるや本当にスゴかったらしい。
人生で一番音のデカいコンサートだったそうだ。
電圧が日本とは全く違うので、Marshallの鳴り方が全然違うのだ。
下はやはりソーホーのウォード―・ストリートにある有名なマーキー・クラブの第2号店の跡。
マーキーは建物の老朽化を理由に第3号店に移転したんだけど、長年にわたる爆音のせいでこの建物全体が数センチかなんかズレたっていうんだよね。
その一番の原因はレッド・ツェッペリンの大爆音だったという。
ホントかどうかは知りませんよ。
いずれにしてもMarshallがなければ起こらなかったスゴイ事件なのです。
504「ありがとうございました。
続きましてもアルバム『聖なる館』から…無謀にも希望の曲。
やればできる…諦めたら負けだ。
『ノー・クウォーター』という冬の歌。
『ノー・クォーター』っていうのは、小銭もねぇ…みたいな。
マクドナルドじゃないよ。あれはクウォーター・パウンダーだから。
オレの解釈は70年代のロンドンにも夢に破れて徘徊する浮浪者たちみたいのがいたんだけど、彼らだって昔は夢をもっていた…でも今はもう一文無しだ…みたいな。
やや社会問題提起方直訳みたいな。
で、タイトルはチョット私情をふまえて『あ~無情』」230vキーボーズがあって当たり前…イヤ、いなきゃできないような曲をギターとベースでカバーしていい雰囲気を出していた。240_nqライブ・アルバムを聴く時にはC面を飛ばすのが常だったけど、こうして聴くといい曲だナァ。250v王様の直訳ロックでレッド・ツェッペリンの新しい世界を見たような気がしたわ。260_2コレは研究結果というほどのことではないんだけど、イギリスには「Quarter」という硬貨はありません。
だからこの曲は恐らくアメリカが舞台なんでしょう。
アメリカはPenny(1セント)、Nickel(5セント)、 Dime(10セント)、そしてQurter(25セント=1/4ドル)というニックネームのついた4種類のドルの補助硬貨がアメリカにはあるけど、イギリスは全然違う。
イギリスの場合は1ペニー、5ペンス、10ペンス、20ペンス、50ペンス、1ポンド、2ポンドと7種類の硬貨が流通している。
ペンスはペニーの複数形。
100ペンスで1ポンドだけど、1971年までは間に「シリング」というのがあって、12ペンスで1シリング、20シリングで1ポンドだった。
だから1ポンドは240ペンスだった。
ややこしい!
向こうの人はペンスは「ピー(p)」、ポンドは「クイッド(quid)」なんて呼んでいますな。 Coins「ねっ~、やれば出来るよ‼
結局キーボーズは要らない!ダメダメ。弱音を吐いたらダメなの!」
ホント、お見それしました!
王様のライブは直訳歌詞や爆笑MCだけではなくて、こういうムチャなアレンジも見どころ、聴きどころだね。
260v「それじゃ『フィジカル・グラフティ』にいくよ。
フィジカルグラフティ…日本語に訳すと?はい、リョータくん。
ん?『肉体の落書き』?
そうだ!普通はそうに決まってるけど、王様の場合は?」
Img_5719「ん?…顔面の落書き?」
420「そう!応用問題でした。
チャンとわかったじゃないか!王様は『顔面の落書き』だねッ。
シック・アゲイン…『また風邪ひいた』みたいなね。
ま、そういう意味もあるけど、詩の内容としては『バンド熱がまた出た』みたいな」
スゲエなリョータくん、よくわかったな。
やっぱり10年も一緒にやってると違うな。
 
ところで…「グラフィティ」って正式な発音知ってる?
「グフィティ」じゃなくて「グラフィーティ」なんだよ。
昔、『アメリカン・グラフィティ』という映画があって、その解説で淀川長治さんが「アメリカン・グラフィーティ」と発音して「変なの!」とゲラゲラ笑ったんだけど、淀川さんの方が正しかった…という。
知らないってコワいですネェ。
だから我々も「フィジカル・グラフィティ⤵」とスラっと読むのではなく、「フィジカル・グラフィーティ」と言うべきなのです。
Img_5850ということで「熱病再び」。280vコレは初めて聴いた。
こんな曲が日本語で聴けるなんて!
スゴイぞ王様!290vますますスゴくなって来た乙部さんのドラミング!270_saタイトな演奏で「熱病感」満点!300_2<後編>の研究結果第2弾。
ココはジミー・ペイジの家に近いロンドンのサウス・ケンジントンにある「ヴィクトリア&アルバート博物館(通称:V&A)」。
工芸品や建築物の一部等、古今東西人類が作ったありとあらゆるモノを展示している博物館。
ロンドンの博物館というと真っ先に「大英博物館」が頭に浮かぶが、見る分にはV&Aの方がオモシロい。
310「Sick Again」が収録されている『Physical Graffiti』をレッド・ツェッペリンがリリースしたのは1975年の2月。
下はその3か月後に開催した大コンサートの告知ポスター。
会場は2万人を収容するアールズ・コートの「エキシビジョン・センター」。
3日間の公演だったが、公演が追加され、リヴァプールやマンチェスター等の地方都市からロンドンに来やすいように「ZEPPELIN EXPRESS」という臨時列車を走らせた…そういうポスター。
それぐらいの人気だった。
高い席でチケットの値段が£2.50というから、今の為替レートを当てはめるれば450円ぐらいか。
しかし…最近の大物外タレのコンサートのチケットって信じられないぐらい高いのね!
「江戸の仇を長崎で」よろしく、みんながCDを買わなくなったツケをココで払わされてる。
でも大枚をはたいてコンサートへ行くような人はCDを買ってるからね…残酷な話です。
320_2コレはそのV&Aに展示されているその頃ジミー・ペイジが身にまとっていたステージ衣装。
襟の辺りはエジプト風のデザインなんだって。
かつて福島の郡山で開催した『スウィンギン・ロンドン展』でもジミー・ペイジの衣装が展示されていたが、ビックリするほどウエストが細いの。330vココは「シアター&パフォーマンス」という展示コーナーなんだけど、こんなピート・タウンゼンドがステージでブッ壊したレスポールなんてのも飾っていた。
展示品はしょっちゅう入れ替わるので注意が必要だが、日本では絶対に見ることが出来ないアイテムを無料で見学できる。
展示アイテムの数はそう多くはないが、音楽好きの人にはタマらない。340vコレがそのアールズ・コートにある「エキシビジョン・センター」。
スレイドや、ピンク・フロイドが『狂気』のレコ発を開催して満員にしたのは向こうでは伝説になっている。350こんな出で立ちの時もあった。
滞在中に行きたいコンサートをやっていなかったので場内に入ることはなかったが、この時はロビーまで入ることができた。370_2こんな感じ。
コレはインテリアかなんかの展示会だったのかな?
コンサートからスポーツの試合から見本市まで色んな催しに利用されている。380そこで登場するのがこのスリーヴ…『Presence』ね。
この奥のボートね、コレはこのエキシビジョン・センターで開催された小型船舶の見本市の時の写真なのだそうです。390cdそのエキシビジョン・センターの2019年の姿。
更地…何にもなくなっちゃった。
コレには驚いた。
同時にレッド・ツェッペリンやピンク・フロイドの伝説も消え失せてしまった。
400_2日本人とは比べ物にならないぐらい古いモノや伝統を大切にするイギリス人だけど、経済的な理由には抗えないようで、ロンドンの街も猛烈なスピードで古いモノが淘汰されているのです。
下の写真は20年ぐらい前に撮ったんだけど、ココも一部の建物は残してあるものの、ショッピングモールの建設をしているからね。
ブリティッシュ・ロック好きの方は早めに行った方がいいです。
5002 ということで、第2部の最後は『プレゼンス』から。
「楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもので、次の曲で最後です。
次の曲が長いからね…その後のアンコールも長いから。
まだメインのおフザケが残ってるからね。
『アキレス』ぐらいサクッと終わりたいね。
短くした『アキレス最後の短期決戦』っていうのもありますけどねッ。
もうイントロがエンディングみたいな」
410v「で、一応説明しておくと…ギリシャでしたかね?
ロバート・プラントさんがギリシャで事故に遭ちゃってね。
もう生死をさまよう…みたいな。
その時にきっと、子供の声が聞こえたり、奥さんの笑顔が見えたりしながらケガと戦った。
そのケガと戦った気持ちをギリシャ神話に例えて、「最後の戦い」という気持ちで作ったんじゃないかな…と。
それじゃあ、ちゃんと演奏します」430v有名なEm69のアルペジオのイントロから…440_als疾走感あふれるアキレスが始まった!450v王様の熱唱。460vもはや乙部さんのスティックさばきがヤバい!
完全にジョン・ヘンリー・ボーナムになり切った!
あ、ちなみにジョン・ボーナムが使っていたパーカッションはウチのNATAL(ナタール)でしたから。Img_5760ギター・ソロもドラマチックに弾きこなしてアキレスの長期決戦にカタを付けた!480v本編終了。490さよなら~。500アンコールが始まるまで最後の研究発表。
さっきV&Aのところで出て来たサウス・ケンジントンにある「タワー・ハウス」と呼ばれているジミー・ペイジの家。
サウス・ケンジントンはスイス・コテージと並んでロンドンの中でも最も高級な住宅街。
タワー状ではないにせよ、こうした豪邸がゴロゴロしている。501v<前編>に書いたようにジョン・ポール・ジョーンズには2度ほど会ったことがあるんだけど、ジミー・ペイジは1度だけ会った…というより「お見かけ」した。
それは2010年にロンドンで開催された「HIGH VOLTAGE」というオジさん、オバさん対象のフェスでのこと。502私はMarshall特権で下の写真の楽屋村への出入りが自由だったんだけど、ココへヒョッコリとジミー・ペイジが現れた。
背が高くニコニコしていてゼンゼン普通の人だった。
ついでに書くと、この時ELPやZZ Topのダスティ・ヒルの最後の姿を見ることができたのはラッキーだった。
また、ビリー・ギボンズやスティーヴ・ハウがMarshallを見に来たりしてね、私の人生のウチでも最高の部類に属する2日間だった。503お、出て来た!505アンコールの始まり!510「ありがとうございます。
いつも通りお客さんがアンコール!アンコール!と大合唱してました。
配信見てる人~!白いスーツ初めてでしょう?
今日はお得でしたよ。
いつもは、ただ立っているだけで牛にやられる…みたいな。
もうこれからはスーツかもしんねぇな」
520「じゃあ、最後にオレたちのとっておきの『ホールロッタラブ』ね。
アトラクション付きで…こんな安いアトラクション他にありませんよ!
まぁ、色々『なんちゃってレッド・ツェッペリン』みたいねッ」
530「それじゃ、最後は『胸いっぱいの愛を』と『幻惑されて』です!」560v「胸いっぱいの愛を」ということは…570_wllリョータくんの頭に乗っていよいよテルミン登場!580vリョータくんが笛を手にして王様がテルミンを巧みに操る。
「ヒュ~⤴」
600v「ヒュ~⤵」
そうか、こうなっていたのか!
ホンモノのテルミンみたいだ!…ウソこけ!
でも楽しい!
590_2そして、今度はヴァイオリンの弓を手にした王様…じゃない!
ハンガーじゃんそれ!610vギギギギギギギギギ~。
コレはホントにヴァイオリンの弓と同じ!620vジャッ!ジャ!630ギギギギギギギギギ~。635vジャッ!ジャ!640そしてお得意のジミー・ペイジ・ポーズでソロ!
よ~やるわ!
でも最高に楽しいゾ!650vクライマックスの歌だけのパート。
ナゼか土俵入り!
660
最後の最後まで盛りだくさん!670 そして、レッド・ツェッペリンに「胸いっぱいの愛を」!680_2最後に…
「ジェフベック追悼!鮎川誠さん追悼!
『トレイン・ケブト・ア・ローリン」いってみよう!」Img_5720 …と「ブギウギ列車夜行便」でアンコールを締めくくった。
470v

710v

720vあ~、今回もよく笑った!
若い人にはこのオモシロさはわかんネェだろうナァ…気の毒に。
ネタの元を知らなければラチが開かん。
その点、ホンモノでカッコいいロックを味わって、王様でまた楽しんで、我々の世代はまったくいい時代に生まれたと思う。
ご年配の皆さん、王様のライブにゼヒお出かけくださいませ。730_2王様の詳しい情報はコチラ⇒王様のROCK'N'ROLL TOWN

最後は記念撮影!740 

☆☆☆Marshallからのお知らせ☆☆☆

Marshallのペダルのビンテージリイシューが大反響!
1988年に発売したエフェクツ・ペダル4種類が完全復刻発売されたのです。
イギリス製の手づくり!20The Guv'nor(ザ・ガヴァナー)

290BLUES BREAKER(ブルースブレイカー)

9f43f3948e5fb45dcbd6eda5a9505b2fbDRIVE MASTER(ドライブ・マスター)

190_2SHRED MASTER(シュレッド・マスター)

9deeb9550f577438eaba4afc5814638a1 商品の詳しい情報はコチラ⇒【Marshall Blog】THE LEGENDS ARE BCAK~伝説のペダル復活!

120

200(一部敬称略 2023年2月1日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2023年3月16日 (木)

直訳ロッカー 王様『ツェッペリン研究会ライヴ 』<前編>

 
この1月、10年ぶりにお邪魔した王様のライブは『深紫研究会』だった。
それから1カ月もたたないウチに今度はレッド・ツェッペリンの研究会を開催するというではないか。
パープルやってツェッペリンやらず…なんてことはできないでしょう。
ということで直訳ロッカー王様の『ツェッペリン研究会ライヴ』に行って来た。
最高にオモシロかった!
前回と同じく、今回も自分の研究結果を交えてつぶさ(Blow by Blow)にレポートしてみたいと思う。

10v
いつも通りエルガーの「威風堂々」でステージに上がったメンバー。
50_2さっそく私の研究結果発表から…。
ココはロンドンの中心からチョット北のセント・ジョンズウッドという地下鉄の駅から歩いて7~8分の世界一有名な横断歩道。
ココは結構な交通量でネェ。
ココは歩行者優先が厳しく定められた横断歩道なので、世界中から集まって来ては4人で横断されるのは車にとってはエライ迷惑なのだ。
コレの向かって左にあるのが…15世界一有名であろうレコーディング・スタジオの「アビィ・ロード・スタジオ」。20その玄関の左の壁についている緑色のプラークには…
「サー・エドワード・エルガー 作曲家1857-1934  1931年11月12日この設備をオープンし、レコーディングを行った」と書いてある。
40この人がサー・エドワード・エルガー。
「威風堂々」の作曲者だ。
イギリスには歴史的に有名な作曲家が少ないのでかなりのヒーロー的存在。
ヘンデルは元はドイツ人だし、他と言えばホルストとブリテンぐらいだもんね。
そのエルガー、もちろんスタジオのオープンに当たっては「威風堂々(Land of Hope and Glory)」を演奏した。
ところで、アビィロード・スタジオはビートルズのために作られた施設では全くない。
ロンドンにフル・オーケストラとお客さんがスッポリ入って演奏し、録音する設備がなかったので、EMIが一念発起して建設したスタジオなのです。30v一般の人は中に入ることはできないが、今はもう完全に観光地化していて、グッズショップまで作っちゃいやがんの。
昔はセント・ジョンズ・ウッド駅の売店でビートルズ・グッズをチョコッと売っていただけだったんよ。
コロナの前の年に行った時、せっかくなのでガイドブックを買って来た。35「威風堂々」といえば、毎年年末にロイヤル・アルバート・ホールで開催されるニュー・イヤー・コンサートのハイライトで演奏され、満員のジイさん&バアさんが腰に手を当てて、膝を曲げ伸ばして踊るシーンが有名でしょ?
他でもイギリス人はナニかの儀式があると必ず「威風堂々」なワケ。
そんな具合なので「威風堂々」は「God Save the King」に次ぐイギリスの「第二の国歌」ぐらい大切な曲なんだけど、コレには強力なライバルがいる。
それはエマーソン・レイク&パーマーの『脳ミソサラダの外科手術(Brain Sald Suegery)』でグレッグ・レイクが朗々と歌い上げている「エルサレム(Jerusalem)」。
コレ、ELPのオリジナル曲ではありませんからね。
で、皆さんはどっちの方が「第2のイギリス国歌」とされていると思いますか?
コレ、気になって実際にマーシャルのイギリス人数人に尋ねてみた。
結果は…「エルサレム」。
ウィリアム・ブレイクの歌詞が影響しているのかも知れないね。
「威風堂々」より「エルサレム」の方が「第2のイギリス国歌」という研究結果でした。Bss2 「お待たせしました~!
ようこそお越しくださいました。
ワタクシ、洋楽ロックを日本語に翻訳し続けて27年…この恥ずかしいカッコをして27年。
今年で63歳。
直訳ロッカー、王様です。よろしくお願いします。
今日はレッド・ツェッペリンをタップリ2時間、日本語で、ヤ~ナ雰囲気で、後味最悪で演ります!」
60_2「変な日本語訳がタマに入ってますからねッ。
でも本物の来日公演の時に王様の日本語で口ずさんだりしたら周りから白い目で見られますからね。
例えばガンズ&ローゼズの『Welcome to Jungle』ね。
オレは『♪ニー、二―!』のところを『♪ヒザッ、ヒザッ!』ってやってるの。
ガンズのライブで『♪ヒザッ、ヒザッ!』ってやったら『なにコイツ?』って思われますよねッ?」
80v_2「そういう感じでオレの日本語が耳に残るようであって欲しいですよねッ。
レッド・ツェッペリンですから、そういうことがいくつかあるかもしれませんけどねッ。
王様という濾紙を通して自分だったらこう言うな…みたいなねッ。
言葉を選ぶ難しさって言うのがありますからね。
そういう所を経て絞り出されたレッド・ツェッペリンの日本語バージョンですからね。
それは違うだろ~!みたいなことがいっぱいあるかもわかりませんが、そういう気持ちで心を込めたおもてなしをしたいと思います」
70今日も「王様お笑いトリオ」の一員として活発な王様のフリを受け止めるリョータくん。
80「早く結婚しろ」とか色々イジられていたけど、リョータくんは王様と活動を初めて10年経つんだって!
ビックリ!
私が10年前に熊谷まで王様のライブに行った時には故渡辺英樹さんがベースを弾いていたので、あの後すぐぐらいから一緒に演っているということか?
90v_2長いオープニング・トークが終わったところで…
「先ずはファースト・アルバムから『人生ラクもあれば苦もあるさ』いってみよう!」110もちろん曲は「Good Times, Bad Times」。120_gtbtさっそくこのポーズ。
今日の王様はコレ専門!130vベースは寺沢リョータ。140v_2ドラムスは乙部ヒロ。150vレッド・ツェッペリンを演るからには…160当然Marshall!
JCM900 4100と1960A。170v足元のようす。
今日も時計を置いてパンクチュアルな進行を心がける!180さっそく私の研究結果第2弾。
ココはロンドンの西の中心ウエスト・エンドのソーホーにある中華街。190その入り口近くにあるこのビル。

200vごく普通の中華料理屋に見えるが、ココはごく普通の中華料理屋。
ところが、ごく普通の中華料理屋とワケが違うのは、レッド・ツェッペリンの4人はこの地下で初めてリハーサルをしたそうだ。
スタジオかなんかあったのかどうかはわからないが、予約表には「齐柏林飞艇」と記名してあったとか、ないとか…ないよ。210「じゃあ、セカンド・アルバムにいくよ!
『Ramble On』…抒情的な歌だね。
コレとか『Out on the Tiles』とかね。なんか、だいたいツアーの曲だね。
オールマンブラザーズの『Ramblin' Man』とかね…♪ピロピ~ってね。
グレイトフル・デッドとか、オールマンブラザーズとか、みんなツアーからツアー。
アメリカは広いからね」
220「そういうオレはもう、旅、旅、旅、音楽…みたいな。
この『Ramble On』もまた旅が続いていく…っていうかね。
ライブ・ツアーは続くっていうことだね。
そのライブの先々で色々な人と知り合いって…ねッ。
これからだぜ、リョータも」Img_5315 セカンド・アルバム収録の「旅は続く(Ramble On)」。250v_roレッド・ツェッペリンにカッコいい曲は数多くあれど、この曲ってかなり上位に入るのではないか?と個人的に思っている。260そのココロは何と言っても「♪ラブロン!」の後のドラムスと…270vベースのキメね。
このアルバムでいうと「Lemon Song」もそうなんだけど、JPJって本当にカッコいい。
私は2度ほど会って会話をしたことがあるんだけど、大人しくて実に感じのいい人だった。280v_2私の研究結果第3弾。
Marshallの50周年の時、すなわち2012年の秋に2週間ほどイギリスに滞在した。
いつもロンドンばかりなので、地方の都市にも足を伸ばしたかったのだ。
その時に行き先のひとつがニューカッスル。
1968年10月4日、かつて下の写真の場所にあったとてもゴージャスなクラブ「The Mayfair Ballroom」でレッド・ツェッペリンは初めて人前で演奏した。
この時、The New Yardbirdsの名前でブッキングされていたが、バンドはツアーから戻って空中分解。
この出演契約を消化するために、ジミー・ペイジが代わりに新しく結成したバンドで舞台に上がった。
その時からそのバンドが「レッド・ツェッペリン」となった。
セットリストはツェッペリン・ナンバーだったそうだ。
ウィキペディアをはじめ、この辺りは色々な情報が交錯しているようだけど、私のはイギリス仕込みです。290ニューカッスルに行った足で友人の地元のサウスシールズという小さな港町へ赴いた。
小さな町とは言え、1950~60年代は炭鉱と造船で大いに栄えたところで、モハメド・アリ(当時カシアス・クレイ)とジミ・ヘンドリックスが来たことが自慢。
下の写真の場所にあった「Cellar Club」という店でジミヘンやクリームが演奏した。
スゴイね。300そのサウスシールズの週末の夜。
ロンドンの真ん中は別として、イギリスは週末になるとパブにバンドが入って、男性はエール、女性はジンを片手にワイワイやりながらみんなで古のロックを歌うのが楽しみのひとつ。
もうオジさん&オバさんで盛り上がっちゃってスゴイんだわ。310_2で、店に入ってビックリ!
ナニを演奏しているのかと思ったら「Ramble On」だったの。
オジさんもオバさんもみんなで「♪ラブロン!」ってやってんだよ。
本家でもそう演奏する機会がなかったというこの曲の実演を北海に面した小さな港町で耳にするとは!
他にThe Whoの「The Seeker」なんかを演っていた。
こうしたロックは彼らのモノであることをモノスゴク実感したね。
日本と音楽の状況が全く違う。
もちろんギターアンプはMarshallでした。
320で、この時のことを思い出して事前にリョータくんに「Ramble on」をリクエストさせてもらった。
そのリクエストを王様にかなえて頂いたのかどうかはわからないが、日本語歌詞で聴くことができてうれしかった!0r4a0104 「旅をすると色んな人と出会うからねッ。
オレなんか全部の都道府県に領土があるよ。
それでそこに行けば必ず家来がいるからね」
380v「次は『移民の歌』だよ。
「移民の歌」は、オレたちには海賊のDNAが流れていて、これからアメリカへ、アメリカへ、みたいなね。
今オレたちは、船ではなく飛行機というモノに乗って、ロックという武器で海賊のようにアメリカから金銀財宝を奪い取るぞ!イザ、戦いに行くぞ!という歌。
これから突撃するぞ!って歌っているんだねッ」240「2週間前のディープ・パープル研究会で最後に『Smoke on the Water』を演ったね?
アレは『Smoke on the Waterをアレンジしてみよう!』の研究発表でした。
四畳半バージョン、ボサノバ・バージョン、そしてスモークオンザ音頭と3つのアレンジで演ったんですよね。
もうイヤイヤ演りましょう」
Img_5446「イヤイヤ、ちゃんと演奏しますけどね。
まずはこういうバージョンでどうでしょうか?
コレは去年のサッカーのワールドカップを見ててね…やっぱりブラジルだ!と。
あの暗さが全くないバージョンの『移民の歌』も良いんじゃないかと。
『移民のサンバ』ねッ!」
340乙部さんの繰り出すサンバ・ビートに乗って…Img_5355 「♪あ~あ~あ~」
370サンバに欠かせないホイッスルはリョータくんの担当。
ムズカシかったって。
350v「夏はみんなでコレで踊ってもらってリオのカーニバル状態!
それじゃあ、もう1個。
コレが出来るか?!っていうねッ!
それじゃあ乙部さん、お願いします」
100v♪ドンドンドンカラカッカ。
やっぱり出て来た「音頭バージョン」。
360「♪あ~あ~あ~、ア、どっこい」
400「♪あ~あ~あ~、ア、どした」
410「♪寒い国からやって来た~」
完璧!
420…ということで普通の「移民の歌」。440_is「♪寒い国からやって来た~ 白夜の大地に温泉が湧き出る」
コレは昔から演っている王様のレパートリーのひとつで、はじめて聴いた時からこの冒頭の歌詞が耳にこびりついてしまった。
ロバート・プラントはホントにこういうことを歌ってるのよ。450v_2研究結果の第4弾。
この曲の歌詞に「Valhalla(ヴァルハラ)」というのが出て来て、王様は「ワルハラの神殿」と訳している。
この「Valhalla」というのは「兵士が戦いで死んだ後に行く場所」というノルウェイの言い伝えなのだそうだ。Img_5442 ナンでコレを知ったのかというと、つい最近facebookを通じて「Yeti Valhalla(イェティ・ヴァルハラ)」というカナダとアメリカの混成トリオ・チームと知り合ったから。
リーダーのアダムに直接「Valhalla」に意味を教えてもらったのだ。
12月に来日したので観に行ってみると、コレがすごくいいバンドだったのよ!
6月にまた来日するそうなので、ハードが好きな方は要チェック!
12月のライブのレポートはコチラ⇒YETI VALHALLA(イェティ・ヴァルハラ)にロックの原点を見た!
290_mm ギター・ソロもタップリ!
もうこの王様の表情を見ればどんな演奏だったかがわかるんじゃない?460「それじゃあもう1曲サード・アルバムからね…今度はフザけないよ。
ブルースね。
ツェッペリンはやっぱりブルースをやっておかないとダメですね。
「シンスアイヴラビングユー…現在完了進行形なんだよ。
邦題は『貴方を愛し続けて』。
一途な愛みたいなキレイな物を想像しちゃダメだと…口を酸っぱくして言います。
悪い女に手を出したお前が悪いんだってね。
例の『Heartbreaker』とかね。
好きになった女が、あっちでチョロチョロ、こっちでチョロチョロ…浮気女だったんだよ。
でも、あの女に惚れてしまった。それ以来オレの人生はもうメチャクチャだ!みたいなねッ。
そういう悪い女に惚れてしまった歌…ねッ」
490v「一応設定としては吉祥寺のキャバ譲に惚れてしまったっていう。
で、働いちゃあお金を貢いでいたんだけど、別の男ともチチくりモンぐりしてた。
でも忘れられないんだよ。
で、この曲には1つ提起したい問題があって『オレは毎晩7時から11時まで働いた』っていうんだけど、4時間しか働いてねぇのかよ?って!
それはない。
でも、コレは昼間の仕事ではないのではないか?…と。
ロバート・プラントがハコバンかナニか夜のバンドの仕事していて、夜の7時から翌朝の11時までの30分のステージを何回か演っているのではないか?
普通の果物屋とか八百屋とかで働いてはいないんじゃないか?という見方があるという…ねッ」470v_2あの有名なイントロのギターのフレーズをフェイクした王様。
とてもいい感じ。
そして長いイントロが終わって…500v_sibl「♪ベロベロベロベロベロベロ~!」
本当にこうやって歌った。510vこれには腹がヨジれるほど笑ったわ!
イエ、多くの人がご存知の通り、ホンモノは全然違うんですよ。
ところが、この曲の歌い出しってまさに王様が演ったようなイメージがあって、それをそのまま演ってくれたもんだからメチャクチャ面白かったのです。
0r4a0098 そんな大爆笑のボーカルズをヨソにシリアスでヘビィなリズムを送り込むリズム隊の2人。520vこっちもとてもいい感じ!530v王様のギター・ソロも思い入れタップリの極上プレイだった!
550v_2私の研究結果第5弾…と言ってもコレはまだ研究の途中。
私が考えるにこの「7時~11時働き通し」は朝の7時から夜の11時までだと思う。
多分、昼間に肉体労働かなんかをして、夕方からパプあたりで働いたのではないか?…と推察するのは「11時」という表現。
イギリスは法律で普通の飲食店の営業時間が「11時まで」と決められている。
「11時まで働いた」ということを耳にすると「ハハン、コイツ、パブで働いているんだナ…」みたいなことになる。
一方、ナイトクラブはコレとは別で朝の4時ぐらいまで営業しているんだけど、店が閉まってから午前11時までナニかの仕事をするとは考えにくい。
なので、「朝7時から毎晩11時まで働いているところ」というのが正しい解釈なのではないか?…と思った次第。
一応、音楽業界のイギリス人の友達に確認をしているので、ナニかわかったらどこかで報告します。
 
<調査結果>
実際にイギリス人に確認してみた。
王様が問題提起した「I've been working from seven to eleven every night」は「朝の7時から夜11時まで働いている」のか、「夜の7時から朝の11時まで働いている」のか…
この「working seven to eleven every night」というのはハードな仕事環境を表現する時の一種の「決まり文句」のようなもので、状況は決まって「朝の7時から夜の11時」を指すそうです。
もし、この曲の主人がロバート・プラントで、ハコバンで毎晩夜通し働いているのなら「I sing every night from seven to eleven」のように具体的に歌うのではなかろうか?…というのは私の蛇足。
以上。
Img_9478 「サンキュ~!
チョット入り込み過ぎました。
こういう歌だったんですねッ。
やっぱり、場所を日本にして立場を自分にを置き換えると自分なりのアドリブが出て来ますね。
ロバートだったら、こんなかな~って。
楽しいよ~、奥行きが出るね~。
あんまりわかっていないで演っちゃうとただのモノマネになってしまうんだねッ。
それじゃあ、4枚目」
Img_5446「『黒い犬には気をつけろ』ってね。
こんなことはツェッペリンはしてませんけど、王様は5枚目のアルバムに入っている『クランジ』という曲から犬にブチぶち込もうぜ!という感じでお願いします」560『The Houses of Holy』に収録されている「The Crunge」でスタート。
コレは9/8拍子かな?
乙部さんのシャープヘヴィなドラミングが快感!580_crそこにリョータくんが絡んで…590王様のファンク・ストラミングが入って来る。Img_5509 そして「黒い犬」へ。
コレも昔からのレパートリー。600v_2重要な曲ではこのジミー・ペイジ・ポーズが出て来る。
乗っている証拠だ。
610v_2王様が執拗にこのポーズをキメることを不思議に思ったレッド・ツェッペリンを詳しく知らない家内にライブのDVDを見せたところ、ヒックリ返って笑っていた。
「王様の方がカッコいい!」って。620v_2研究結果第6弾。
この曲はフリートウッド・マックの「Oh Well」が元になっているというんだけど、コレをああいう風にしちゃうのがスゴイね。
「Oh Well」もアホほどカッコいいけど。
ミック・フリートウッドが使っていたパーカッションはウチのNATAL(ナタール)です。
630_ep「前半、後半に分かれた王様のライブの前半の最後です。
最後は「天国への階段」で。
短いバージョンじゃありませんよ。
ショート・バージョンは『天国への脚立』って呼んでいますからね」
640v「この曲も色々な解釈ができると思いますが、王様の解釈は『人生輝けば何してもいいんじゃないの?』的な人がいて、安易に薬に手を出してしまう。
そして、薬で輝いてしまう。
ねッ、1970年代の頃はジャニス・ジョプリンとかジム・モリソンとかジミヘンとかっていう人たちが輝いてはサッサと天国へ行ってしまいましたからね。
そんな、生き方じゃダメだ!というねッ」650『レッド・ツェッペリン研究会ライヴ』の第1部を締めくくったのは「天国への階段」。670v_swh「名曲」の誉れ高い1曲だけあって、演奏するにも気合が入る!680おなじみのギター・ソロもバッチリ!Img_5291 王様がMCで触れたようにフル尺での演奏。690vクライマックスでの迫力がスゴかった!700v_2ひとつずつ歌詞の解説を交えての演奏。
タメになるね~。
後半も楽しみだ!730私の研究結果第6弾。
この曲が収録されているアルバムはイギリスの『CLASSIC ROCK』という60~80年代のロックの専門誌で『ブリティッシュ・ロックベスト100』の第1位に選ばれているんですよ。
レッド・ツェッペリンがやりたかったことのすべてが詰め込まれている…とか。740cdそれにしてもリョータくんのアンプの上に置いてある「テルミン」が気になる…。
 

王様の詳しい情報はコチラ⇒王様のROCK'N'ROLL TOWN

750 

☆☆☆Marshallからのお知らせ☆☆☆

Marshallのペダルのビンテージリイシューが大反響!
1988年に発売したエフェクツ・ペダル4種類が完全復刻発売されたのです。
イギリス製の手づくり!20The Guv'nor(ザ・ガヴァナー)

290BLUES BREAKER(ブルースブレイカー)

9f43f3948e5fb45dcbd6eda5a9505b2fbDRIVE MASTER(ドライブ・マスター)

190_2SHRED MASTER(シュレッド・マスター)

9deeb9550f577438eaba4afc5814638a1 商品の詳しい情報はコチラ⇒【Marshall Blog】THE LEGENDS ARE BCAK~伝説のペダル復活!

120

200(一部敬称略 2023年2月1日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2023年3月14日 (火)

帰って来たSilex Studio Live & Talk

 
人生2回目のひばりが丘。
用件は1回目と同じ。
ココ、STUDIO VITOで開かれるSilexメンバーによる『Studio Live & Talk』。30v2実際の時間としては1年チョットぶりなんだけど、前回開催されたのは「2021年」、今回は「2023年」…と、コレだけ耳にすると途方もない時の早さを感じちゃうね。
あの時は「Silex Presents」ということで、Mashaくんと達也くんの2人によるショウだった。80s今回は「Silex & Moon Presents」という形式。
「Moon」さんというのは老舗国産ギターのブランド。
ということで、Mashaくんとベースの颯くんが出演することになった。
が…せっかくなので前回同様、達也くんにも出演してもらい、ギター、ベース&ドラムスというゴージャスな編成での公演と相成った。10s会場にズラリと展示されたSilexの関連グッズ。15時刻通りにショウはスタート。
1日2回興行で、Marshall Blogは最初の回にお邪魔させて頂いた。20「よし!大丈夫かな?…近いな~!
じゃあ始めますね。
皆さん、今日はお集まり頂きありがとうございます。
今日は『SilexとMoon Guitarプレゼンツ ライブ&トーク』ということで2部構成で行いますのでよろしくお願いします。
今日はSilexのリズム隊とギター隊…ギター隊は1人ですけど。
Silexの楽曲を通じてMoonギターとベースの魅力をお伝えしたいと思います。
もしよろしければ写真を撮って頂いて…カッコいいヤツ限定なんですけど、SNSなどに上げてもらえればうれしいです。
ヨシ、寒いけどやるか!
音量大きいので気をつけてください」
230vMasha30v40v石川達也50vMashaくんはMarshall。60vSilexのステージではおなじみのセットアップ。
プリアンプがJMP-1。
パワーアンプにJCM800 2203。
それに1960AXという構成。70v一方、達也くんはNATAL。80映画の撮影にも使用したいつものメイプルのキット。9010"、12"、13"の3タムが目印だ。
「ものすごい踏みやすい!」と達也くんはツイン・バスドラム・ペダルもNATALのモノを愛用してくれている。
100まずは演奏のコーナー。
1曲目は「Forevermore」。110おなじみのインストルメンタルのSilexスタンダード。150v_cnw緻密な音の積み重ねと…Img_4908 疾駆するドライビング・リズム!
160v続いて「Call of The Northern Wind」。
短調をベースにところどころ長調のメロディを挟み込んだ、これまたMashaくんらしい凝った作り。120主題を弾くMashaくんのバックのスネア・ドラムのバッキングは今までSilexになかったパターン。0r4a0043 昨年11月の四谷での現体制お披露目ライブの時にもセットリストに組み入れられた次のアルバムに収録する予定の1曲なのだ。130 ココまでの2曲の紹介をして…「楽器の話もしたいのでドンドンいきますか!」と、矢継ぎ早に3曲目に突入した。180v達也くんがクルリとスティックを回して…190_oep2017年発表のアルバム『Arise』から「One Evening In Paradise」。
210おなじみの歌メロにおいしいギター・ソロ。
Mashaくんの魅力爆発!
アンプはMarshall。200トークのコーナー。
280「ハイ、ココでMCがボクに変わります…皆さん、本日はお越し頂きありがとうございます!
昨日まで天気が悪かったですけど、ようやく晴れましたね。
今日が今年のSilexの活動の皮切りになれたらな…と思っておりますのでよろしくお願いします。
『トーク&ライブ』はもちろんなんですけど、本日はMoon Guitarsのシグネチャー・モデルをフィーチュアします。
Moonのギターをを使うキッカケはナンだったんですか?」
260v「好きでギターをズットやっているんですけど、コレまで色んなギターを試したと言うか、買ってきました。
その中で、『人生の伴侶』と言うとオーバーかも知れないけど、そういうギターが欲しいと思ったんです。
それでまずオーダーメイドで作りたいなと思いました。
オーダーメイドのギターと言えば…ご存知ないかもしれませんがMoon Guitars!
色んなお店に行って試したらすごく良くてですね。
コレなんですけど…コレだ!と思ったんです。
これと一緒に演っていきたいなと思いました。
そして、その時に自分の音を作りたいな…と、そういう気になってMoonを選んだという。
出会いとしてはそんな感じですね」
390v「Moonの社長さんとお近づきにさせて頂いたのはSNSですからね。
社長さんもSNSやってるんですよ。
それで『ワタクシ、ギターが好きで演ってる者です。御社の製品の音に感銘を受けました。素晴らしいギターを作ってくれてありがとうございます!』ってメールを送ったんですよ。
ファンレターですね。
SNSってすごいですよね!
そういえば去年ライブを手伝ってくれたオリ―くんもSNSで知り合いましたからね」
Mashaくんのシグネチャー・モデル、早速売れたそうだ。
スゴイ!
Mashaくんもそりゃ嬉しいだろうけど、メーカーとしてはもっと嬉しいんじゃないかな?
わかるんだよ~、私も数えきれないほどのクリニックをやったからね。
「たとえ売れなくても宣伝になれば…」なんてことを言ったりもするけど、やっぱりこうしたイベントを開催するからには売れて欲しいモノです。
ヨカッタね、Mashaくん!
そして、Mashaモデル第1号をゲットしたお客さん、おめでとうございます!
Img_4753 今度は颯くん。
「ベースといえばもはやMoonは避けて通れない楽器というか、みんな知ってるんですよ。
名だたる日本のアーティストが使っていてズット憧れがあったんですね。
学生の時にこのタイプではないんですけど友人がジャズ・ベースを持っていて弾かせてもらった時にコレだな!って思ったんですが、その時は極貧だったんで…」
その極貧時代の颯くんのようす。400v_2 「ある程度お金を貯めて絶対買おう!と思っていました。
それでMashaさんを通じて、Moonの方にお会いして、ボクのプレイをご覧頂いたりしました。
するとありがたいことに応援して頂けると…しかも作って頂けるということで間違いないだろう思って決めた次第です」
370v「それと、カスタム・オーダーのメーカーはどこだろうって考えて…ボクはジーノ・ロートが好きなんです。
ジーノ・ロートは80年代のフェンダーを使ってたんですけど、日本に来るときにMoon Guitarsを紹介してた。
ジーノ・ロートの最初に作ったアルバムはほぼMoonで作っていて、『やっぱMoonかな?』っていう感じもあったかな」0r4a0129



250v

270v

とジーノの話題が出たところで…。
グッと雰囲気が変わって、Mashaくんが敬愛する故ジーノ・ロートに捧げた「Wind From The East」。
コレもとてもいいメロディた。
シンプルで深い。
作家の新田次郎と藤原てうのご子息での数学者の藤原正彦先生によると、数学は「美」を探求する学問で、美しい数式というモノは必ずシンプルだっておっしゃるんだよね。
その「美しい数式」がどんなものかは、例え見たところでサッパリわからないだろうけどよ。
音楽も同じだ。290v_wfe過去に何度かMarshall Blogに書いたことがあるが、ジーノとはずいぶん親しくさせて頂いて、CONCERTO MOONの島紀史さんと演ったMarshallのクリニックを観に来てもらったり、大谷令文さんや三宅庸介さんとイッパイやったり、一緒にROLLYさんに会いに行ったり、ウチまで車で送ってもらったり、とても楽しい思い出が私にもある。
その時はMashaくんとは接点がなかったが、もしジーノがご存命で日本にいらっしゃったらMarshallでナニか仕込むことができたのにナァ。
それを考えると返す返すも残念だ。Img_5134 Mashaくんの思い入れタップリのギターに呼応するように…
510vジックリと情感を込めてリズムを送り出した2人。310vそこから続けて「Aria」。320_arバッハの「G線上のアリア」からのインスピレーションに基づいて聴かせてくれるア・カペラのギター・ソロ。
きっとライブの後半に出て来るSilexのショウのハイライトのひとつだ。330vん~、いい音だ。
MashaはMarshallとMoon。
ね、全部「M」なんだよ。340v2回目のトーク・コーナー。
その前に…。
実は私もMoonさんのギターが好きで、昔あった市ヶ谷のショウ・ルームにお邪魔したことがあったのです。
もう何年前だ?…多分、1989年ぐらいのことだからカレコレ34年前か。
当時コンポーネント・ギターなんてのが流行っていてね。
アンプはラックの時代よ。
「エキゾチック・ウッド」とか言ったかな?…Moonさんは他のメーカーが持っていないような木材を使用しているのが大きな特徴で、カタログに載っている音の解説を読んでは興奮したモノです。
それにバルトリーニのピックアップを組み合わせるのが何ともカッコよかった。
私もハコバンなんかをやって小遣いを稼いでいたので、3本ほど買った。
ウォルナットとカリンとパドゥクとかいう素材のギター。
全て手放してしまったけど、パドゥクというのは貴重な材質かなんかで、結構高く売れたように記憶している。
楽しい時代だった…ナニか欲しいモノがあるウチはシアワセだよ。
350「当然、ギターのパーツは全部大事なんですけど、マイクの部分はもっと重要で、ココからMarshallに信号が送られて音が出るワケです。
それがとてもクリアーな音なのよ。
今まではギターでパワーを出したいとかいう思いがあったんですけど、このギターを弾いた時に後はもう自分で弾いて何とかしたいかな~と思ったんですね。
色々やってきた結果、ドノーマルの基本の音の時に今までやってきた経験が音になって出て来るのかも知れない。
クリーンなんですよ…タッチがよく聞こえてくる。
自分のダメなところとか、今のイケてなかったとかゴマカシがきかない。
今、丸裸な感じがします」
と、他にも色々とギターとトーンの突っ込んだ話を聞かせてくれた。
360v司会役と務める達也くん。
400「やっぱり出て来る音によって、演奏の仕方とか弾き手の方も変わって来ると思います」…と、颯くんも自分のこだわりを交えて愛器の解説を詳しくしてくれた。375v演奏のコーナーに戻る。
もう1曲、ドラマチックに「Made of Lies」。420vココでも達也くんと颯くんの鉄壁のサポートを得て…
430美しくこの名曲を弾き切ったMashaくん。440Mashaくんがインストラクターを務めてくれたビデオ『BREAK the CODE』では、Marshallの人気デジタル・アンプ「CODE25」を使って「Made of Lies」をジックリ弾いてくれています。
「残すところ1曲となりました。
その前にQ&Aコーナーを…今までの話の中からもっと深堀したいとか、それ以外にも今後の活動についてとか、個人的な質問でもナンでもいいので質問ある方いらっしゃいますか?」460指板の素材の話、ワーミーバーの話等々…470次々と質問に答えてくれた。480vそして最後は思い出の「Got A Large Ambition(大志あり)」。
曲名の頭文字を並べると「GALA」…Mashaくんが『Marshall GALA2』に出演してくれた時に書き下ろしてくれた1曲。490コレがその時のようす。


Mashaくんは第1回目のGALAの時は「THE SHRED MASTERS」として、2回目には「THE GUV'NORS」として出演してくれたが、これらのバンド名はMarshallのかつて販売していたエフェクツ・ペダルの名前。
Mashaくんのおかげでナント、2つとも再生産されることになってしまった!
スゴイ、Mashaくん!
ちなみにその両方のバンドでドラムスを叩いてくれたのは達也くんです。9group そんな尾ひれもハヒレも付いた「Got A Large Ambition」を豪快なパフォーマンスでキメて見せてくれた3人!
300v

520

530v演奏におしゃべりに…ととても楽しい1時間だった!
540ところで、新生となったSilexの単独公演が間近に控えている。
Silexのロマンチックでダイナミックな音楽を浴びに是非お出かけくだされ!
 
Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Official Website550s_2 

☆☆☆Marshallからのお知らせ☆☆☆

そういえばMashaくんはMarshallのエフェクツ・ペダルを以前から愛用してくれていたんだよ。
それはBLUESBREAKERII。

560 上で紹介した、その先代を含むMarshallのペダルのビンテージリイシューが大反響!
1988年に発売したエフェクツ・ペダル4種類が完全復刻発売されたのです。
イギリス製の手づくり!20The Guv'nor(ザ・ガヴァナー)

290BLUES BREAKER(ブルースブレイカー)

9f43f3948e5fb45dcbd6eda5a9505b2fbDRIVE MASTER(ドライブ・マスター)

190_2SHRED MASTER(シュレッド・マスター)

9deeb9550f577438eaba4afc5814638a1 商品の詳しい情報はコチラ⇒【Marshall Blog】THE LEGENDS ARE BCAK~伝説のペダル復活!

120

200(一部敬称略 2023年1月29日 ひばりが丘 STUDIO VITOにて撮影)

2023年3月13日 (月)

TOKYO ROCK DOWN~THE BLUE SCREAM

  
今日はロサンゼルスから…?Img_0004…とは言っても、コロナの直前にアナハイムには行ったものの最後にハリウッドを訪れたのは2014年のこと。Img_0001一番の繁華街、ハリウッド・ブールヴァ―ド辺りは36年前に新婚旅行で初めて行った時とあまりにも様変わりをしていて歩くのがコワかったワ。Img_0205 36年前と言うと1987年…ちょうど「LAメタル」が盛んだった頃なのかしらん?
06…ということでTHE BLUE SCREAMがシリーズで展開している『TOKYO ROCK DOWN』の後半。
ヘッドライナーのTHE BLUE SCREAMの登場だ。10v_2「後藤・祝・爆誕」…エラくシンプルな木札だな。
メンバーのバースデイ・ライブでもあった。
20vNAKED MACHINEの演奏が終わり、転換の間、またゴキゲンなロック・サウンドを聴かせてくれたのはDJの増田勇一さん。30vツーバスのドラムキットを入れ替えたものだからベラボーに転換の時間を要したが、THE BLUE SCREAM登場!40Goty50vYosuke60vWassy70vMORISO80vキーボーズでサポートしたGAKU。90vオープニングは2020年リリースのアルバム『All Night Burning』から同名曲。100_anb_liteとてもわかりやすいストレートなアメリカン・ハードロック。110もちろんこの手のロックにはギター・ソロは欠かせない!120それもMarshallのギター・サウンドでなければラチがあかない…ということでMarshall。
JCM2000 DSL100と1960Aだ。1302曲目も同アルバムから「Yes, I'm Thunder(Lightning)」。 
この日初めてTHE BLUE SCREAMさんとご対面したのだが、「LAメタル・サウンドを標榜するバンド 」と聞いていたので会ってビックリ。
LAメタル盛んなりし頃のオジさんたちが演っているのかと思いきや若い人たちではあ~りませんか!
「LAメタルのバンドが現在活動していたら…」というタイプ・スリップ系チーム。
140若い人たちが「ロックが盛んだった時代のロック」のエキスを吸収して自分たちの音楽を作ろうとするのはとてもいいこと。
今、音楽の将来は「温故知新」しかあり得ない。150Yosukeくんがバリバリとクールなソロを聴かせてくれた。160v3曲は「Hello I Love You」。
ココまでの3曲はアルバム『All Night Burning』通り。170_hilアコギを手にするGotyくん。180vThe Doorsの「Hello, I Love You」でも、ましてやThe Kinksの「All Day and All of the Night」とは似ても似つかないポップ・ロック・チューン。190「元気だったか?TOKYO ROCK DOWN!
本当は3年ぐらい前にワンマンライブを演る予定だったんです。
今日はこうやって皆さんに集まって頂いてありがとうございます!
NAKED MACHINEも出て頂いてありがとうございます!
そして、DJで増田勇一さんに入って頂きました…原稿執筆がお忙しい中ありがとうございます!」
…とご挨拶。200vYosukeくんが弾くソリッドなリフからスタートしたドライビング・ナンバーは…S41a0742 1990年に発表した…という設定のアルバム『Blue Dream』のオープナー「Break Out」。210v_boピュアな疾走感がとても心地よい!220そのまま続けて「Downtown Girl」。230_dg「♪Downtown girl」のメロディが耳に残るミディアム・テンポ・ナンバー。S41a0752 「いいっすね、目黒鹿鳴館!
今日は古(いにしえ)の長髪を見に来てもらって誠にありがとうございます。
ボクの髪もきっと喜んでることと思います。
去年の6月から始まって、『TOKYO ROCK DOWN』は今日でだいたい16回目ぐらいのライブです。
最後にこの目黒鹿鳴館にお集まり頂いてありがとうございます。
コレはボクらのバンド人生を変えたと言ってもいいイベントだと思います。
今日で最後というワケではないんですけど、この後はちょっとアルバムを作って、それからまた皆様の元にまた帰って来たいと思っています。
その時また鹿鳴館でお会いしましょう…鹿鳴館で演ると決めたんで…鹿鳴館で演ります。
その時までよろしくお願いします。
それではいつものカバー曲の時間なんですけど、今日はボクの誕生日っていうこともありますのでボクの愛した曲を演りたいと思います」260v_mcカバー曲のコーナー。
まずはマイケル・センベロの「Maniac」。
270_mn今、「センベロ」っていうと赤羽あたりになるのか?
マイケルさんの方はロンドンの有名な蚤の市通り「Portobello(ポートベロー)」みたいにきっと「センベロー」みたいに発音するんだろうな。
恐らくはイタリア系の人だろうから元は「センベッロ」かも知れん。
この曲、当時ずいぶん流行っていたよ。
ビックリしたんだけど、このセンベロさん…ナント、パット・マルティーノのお弟子さんなんだって?
そうとうギターがウマそうだな~。
ものすごいキャリアにビックリ!
280vもう1曲はオランダのバンド、Shocking Blueの1969年のヒット曲「Venus」。290_vnココでもYosukeくんが鮮やかなソロを聴かせてくれる。300「それでは最近巷で話題になっております『全日本Vixen協会会長』をお呼びしたいと思います。
NAKED MACHINEのKANちゃ~ん!
大きな拍手でお迎えくださいませ」310_mcKANちゃん登場!
320_egbh「Vixen協会会長です。LAメタルってこういうことよね!」…と、会長が選んだ曲は「Edge of Broken Heart」。
330vTHE BLUE SCREAMとのイキはピッタリ!340「♪I'm living on the edge of a broken heart」…失恋ギリギリか。
イヤ、KANちゃんは寝過ごしギリギリに気を付けてくださいね!
370さすがVixen教会会長、とても楽しそう!
350そして、さすがKANちゃん!
どうせやるならなり切らなくきゃね!S41a1076 ドッカーンと盛り上がったわ~!S41a1140 「Vixen」か…ご年配の諸兄には「Russ Meyer」でしょうな…さすがに古いか?
興味のある男性はググってみてください。380場面はガラっと変わって…。
GAKUくんのキーボーズをバックに…390v_tdGotyくんがアコギを手にした。
ココはかなり驚いた!400出て来た曲がエルトン・ジョンの「Tiny Dancer」だったのだ!
こんな古い曲をよく知ってるね~。
ま、レジ(年配のイギリス人はエルトン・ジョンのことを本名の「レジナルド・ドワイト」から「レジ」と呼びます)はハリウッド・ブールヴァ―ドよりデンマーク・ストリートの方がお似合いだけどね。
「エルトン」はSoft Machineのサックス奏者「エルトン・ディーン」から、「ジョン」は「ロング・ジョン・ボールドリー」というシンガーの名前を引用しています。410そのままGotyくんがアコギを下げて「I'll Be Lovin' You」へ。
『Blue Dream』収録の1曲。420_illココでドラム・ソロ。
あまりに深銅のタムを使っているので、1階にいると顔が全く見えないんだよね。
まるでドラマーがいない感じ。430ということで2階から拝見。
カッチリとしたソロをキメてくれた。440v続いてWassyくんのベース・ソロから…450GAKUくんのキーボーズのソロ。
みんな見せ場を作るわ~。460vハイ、休憩終わり!
ソロソロ出番ですよ~!
S41a0032『All Night Burning』から「Black I Scream」。470_bisヘヴィなヤツをミディアム・テンポでジックリと…。S41a0193 そして、Yosukeくんのソロ。480やっぱりロックにはギター・ソロが必要だと思うんだけどね~。
まさかギター・ソロが飛ばされる世の中になるなんて思わなかったよ。500そんな杞憂をフッ飛ばすかのように思う存分ガッシガシやってくれた!510vそのまま「Thunder」へとつなげた。520_th「鹿鳴館!あと2曲です」
(客席)え~!
「ありがとうございます!『え~!』と言われるようになったんだな…と。
以前は「帰れ!」とか本当にありましたからね。
あと2曲なんで楽しんでいってください!」530v「今年新しいアルバムレコーディングしようと思っています。
この時代だから出来るLAメタルみたいなものを本気で作りたいと思っていて…。
コロナで色んなバンドが休んでいる中、オレらは毎月ワンマンを演るという無謀な企画をして、実際に演って来ました。
本当に毎回毎回来て頂いて本当にありがとうございます!
LAメタルの未来を信じて…絶対裏切らないから!
これからも演っていこうと思うんでよろしくお願いします!」
その意気、その意気!
LAメタルに限ったことではなく、アニメやゲームに絡んでいない「ロック」はどんなことをしてでも若い人に来てもらうようにしないとダメだよ。
このままだと本当に「ロック」の終わりが来ちゃう。
理由はお客さんの超高齢化。
演る側がどんなに気炎を吐いても、音楽というモノは聴く人がいなければ何の価値もないんだ。
「エンターテイメント」というビジネスの主役はお客さんなんだよ。
ガンバれ、THE BLUE SCREAM!S41a0148 Bon Joviの「Bad Medicine」。540_bmお、コレか!
どうもあの地下鉄のオジさんの曲とゴッチャになってしまって…。
555_pnnまだまだ押しまくるギター・ソロ!
550そして、本編を締めくくったのは「Party Naughty Naughty」。
フォーメーションも…570バッチリとキマった!580派手に本編を締めくくって大盛り上がり!590_enアンコールは「Born in the L.A.」。
最後の最後までLAメタル魂で突っ走った5人!600v

610v

620v

640v630vTHE BLUE SCREAMの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

650vこうして興奮の目黒のLAの夜は更けていった。Img_0071_2_2  

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
「やっぱりロックは骨太に限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年1月21日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2023年3月 9日 (木)

TOKYO ROCK DOWN~NAKED MACHINE

 
THE BLUE SCREAMがヘッドライナーを務めるイベント『TOKYO ROCK DOWN』にNAKED MACHINEがゲスト出演した。05会場の鹿鳴館は満員。
バツグンにノリのいいロックで場内を盛り上げるDJの増田さん!10NAKED MACHINE登場!20KAN
30v里村源多朗40v岡本啓祐50v本間大嗣60v1曲目は「Evil Eyes」。
イベントのオープニングにふさわしいどこまでもスッ飛んでいくドライビング・チューン!70もちろん客席はイントロから大爆発!80そして源ちゃんのソロが炸裂…と。
もうノッケからNAKEDテイスト満点!90v矢継ぎ早に本間さんのドラム・フィルから2曲目の「Go to the Top」へ。100_gtt本間さんのドラムスと啓祐さんのベースが絡んで極上のハードロック・グルーヴを生み出す。
120v「燃えろ!(Burn!)」KANちゃん!110v(実音)GbmからAbmに全音転調して切り込んで来る源ちゃんのソロ。
ソロの途中でBbに再び転調。
ところが今度はマイナーではなくBbメジャーに移行する。
コレはとてもいいアイデアだと思う。130「NAKED MACHINEです!
はじめましての方も…NEKED MACHINEです!
名前を覚えて帰って頂ければとてもうれしいです。
そうですね、ブルスクとの思い出と言えばナニから話せばいいんだろう?
彼らとは思い出がいっぱいありすぎるんですよ」140「私は大分前から新宿のあるビルの7階の住人なんです。
そこに宮城から東京にLAメタルを求めて出て来た少年たちが『新宿の歌舞伎町のロックバーを荒らしてやろーぜ!』と飲み歩いてたんですって。
それであるお店に行ったら『ここはお前たちが来る店じゃない』と言われて私が住んでいる『Pepe Trick』を紹介されたそうです。
それで翌日に来たんだよね。
ドアがガチャンって開いて、長髪の連中がゾロゾロ入って来て、『あ~本当だ!ココにはオレたちのLAがある!』って言ったの。
私的にはさ、もうツカミはOKなワケですよ!
『まぁ、座って座って!』って言って。
すぐに意気投合しちゃいました。
とりあえずそんな感じで私は長いお付き合いさせて頂いております」150v3曲目は「Walk Don't Run」。170_wdrコレも歌い出しでの転調でドッキリ。
そして大サビでもまた転調。
コレが世に云う「NAKEDの転調マジック」だ…イヤ、私がそう言っているだけなんですけどね。S41a0210 普通、「転調」は「最後の手段」的に稀に用いる作曲テクニックなんだけど、NAKED MACHINEはあたかも普通のコードチェンジのように多用する。
2拍ずつ転調するコルトレーンの「Giant Steps」とまではいかないまでも、「ハードロックのSteely Dan」ぐらいの域には達しているのではないか?
私なんかはこういうワザが好きなのでドンドンやってもらいたいと思う。
190それにつけても源ちゃんのソロはカッコいいのう。
奇を衒うことのない味わい深いフレーズをシッカリしたピッキングで聴かせてくれる。
こういういいギターはMarshallで弾かなきゃウソだ。190vだから今日もMarshallだってばよ。
鹿鳴館の時はJCM900 4100を使うことが多い源ちゃんだけど、今日はJCM2000 DSL100と1960A。Jcm源ちゃんがギターで大騒ぎしている一方、ステージ下手もにぎやかにやってる!0r4a0210 チョット雰囲気を変えて「Wing of Tomorrow」。
600vハードなミディアム・バウンスに乗ってたたみかけるように歌うKANちゃん。
230源ちゃんと啓祐さんのコーラスがサウンドを厚くして…615源ちゃんのソロがココでも楽しめる。
ピック・アップソロのなんとカッコいいことよ!240v「ありがとうございます!
初めて見た方も応援してくださってありがとうございます。
励みになります…ホメられて伸びるタイプのミュージシャンなんで!
すぐに盛り上がって、後で音源を聞いて反省してまたゼロに戻る。
そういうミュージシャンの生活なんですけど…。
ウチのバンドは果敢にもコロナ禍の8月に3曲入りの『VANITY OF THE WORLD』というマキシシングルを出しました。
物販の方に置いてありますので、もし気に入って頂いた方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願いします。
と言うよりも今日はBLUE SCREAMのアイテムいっぱい買ってください。それが1番よね」
いつも通り対バンへの気遣いを欠かさないKANちゃん。260コレが2022年8月にリリースしたマキシシングル『Vanity of the World』。Vow 前にも書いたけど、今でもこの「vanity」という単語を耳にすると瞬時にして『試験に出る英単語(青春出版社版刊)』を思い出す…NAKEDにはナンの関係もないけど。
コレをやったことが今でもMarshallとの仕事の中で大いに役立っているの。
言葉は単語だ。
Dt2 そのマキシシングルのタイトル・チューンを一発…「Vanity of the World」!280_vowこれまたタイトル・チューンだけあって切れ味の鋭いドライビング・ナンバー。
曲だけでも十分に盛り上がるところへ、KANちゃんがそれをアオる、アオる!
S41a0143「源公、チョット、一発カマしておやり!」とは言っていないと思うが…300源ちゃんがシャープなソロをブっ込んで来た!
370そのまま源ちゃんの弾くハード・リフなリフでスタートするのは同じく『Vanity of the World』から「Glory Days」。320v_gdハードにメロディアスに展開するゴキゲンな1曲。330vリズム隊とバッチリ息の合った…350vスリリングなキメから…360vギターソロへ!
このソロの終わりから…S41a0483 またKANちゃんの歌に戻る所の処理の仕方が素晴らしい!S41a0625「そ…今の2曲がそのマキシシングルに入っています。
次の曲もそのマキシシングルから演るんですけれども、以前その曲の歌詞について地方公演の時に触れたら止めた方がいいって言われたので内緒にします。
じゃあ言うなって話なんだけど。今、言いそうになっちゃったからさ!」
380そのナイショの歌詞の曲は「Trust Me」。
源ちゃんが弾くギターのアルペジオに…400_tm静かに、かつ情感を込めてKANちゃんが歌を乗せる。410そしてその静寂を切り裂くギター・リフ!
キタキタキタキタキタ~!420ライブハウスの守護神の見守る中、壮絶なソロをキメて見せた源ちゃん。430あ、イカン!
色んな所に気を取られていたら歌詞のナニがナイショだったのか聞き逃した!
S41a0314ココでメンバー紹介。
3人を紹介したあと「KANちゃん」と自己紹介。
「自分で『ちゃん』って付けてるのはバカみたいと思ったんだけどね、大人になってきたら『ちゃん』って付けて良かったと思ってるの。
後輩のミュージシャンも先輩のミュージシャンも『KANちゃん』って気遣いなく呼んでくれるから。
この『KANちゃん制度』は結果的にヨカッタと思っている今日この頃でございます」
440v「この後、3曲続けていくんですけれども、最後に演る『Fight to Survive』だけは撮影OKです!
むしろ撮影してください。
そしてSNSに良いことを書いてください。
そして私はチョット光らせる。
いいですね。わかりましたか?
そう、お肌がキレイに見えるように撮ってくださいね。
基本的には、私は目つぶってる写真でも全然OKなんで!NGないの。
『コレだよ~!』みたいな感じの写真を撮って行ってください!」

S41a0167 NAKED MACHINEの出番を締めくくる3曲は2019年のフル・アルバム『Turn on the Ignition』から。まずはタイトル・チューン「Turn on the Ignition」。
本間さんのドラムスが鮮やかなスティックさばきでスタート。480_toi「ウッ!」490もうね、この曲は「ワン・オン・ワン」なの。
ナゼかこのパートがどうにも印象的で、個人的には「One on One」をタイトルにしてもらいたいぐらいなのだ!
歌詞とKANちゃんの歌い方なんだろうね。
音楽って本当に不思議だ。500vギター・ソロ点火!
ココでも「NAKEDの転調マジック」。
もう「お見事!」としか言いようのなソロ。S41a0389 続けて「Don't Say Anything」。
いかにもNAKEDっぽいリフ
520_dsa転調してKANちゃんが歌うソフトなメロディとそのリフとの対比がオモシロい。S41a0400 凄まじい疾走感!540v終始無駄な音がひとつもないソロで観客を圧倒した源ちゃん。
すごい集中力だ。550v最後は撮影OKの「Fight to Survive」。560_ftsやってる、やってる!570ポジションを変えて最後まで突っ走りまくる!0r4a0243「♪Fight!」…
200v_wot「♪Survive!」…
S41a0246「♪Alive!」…S41a0248この人たちはSurviveしてくれるでしょう。
そうでなければ日本のハードロックはいよいよダメだよ。580b全10曲…616

S41a0275 1時間という短い時間の中で思いっきりNAKED MACHINEの音楽をアッピールした4人。620最後はこの日が最後となったローディの茜ちゃんを交えてご挨拶!
 
NAKED MACHINEの詳しい情報はコチラ⇒OFFICIAL WEBSITE630 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年1月21日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2023年2月27日 (月)

晴れて銀座のsimo <後編>~森園勝敏合流!

 
珍しく雨が降らなかったsimoのライブのレポート<後編>いきます!
 
「それでは大変長らくお待たせ致しました…私の師匠です。
四人囃子の…世界に誇るオン・ギター、オン・ボーカルズ…森園勝敏!
師匠、ご無沙汰でございます!」
(「vocal」という言葉は、パート名を表す時には「vocals」と必ず複数形で使われます)10v_2「オレは弟子を取った覚えはない!」
ハハハ!全く昔のママだわ。
20_3森さんと関ちゃんの「7年ぶりの邂逅」というステージが始まった!
そうか、それぐらいになるか…。
私もずいぶん久しぶりにお会いしたんだけど、「ウシさ~ん!」と全く以前と変わらない雰囲気で接して頂いてとてもうれしかった。
 
1曲目はスイス人ピアニスト、ジョー・ザヴィヌル作の「Mercy, Mercy, Mercy」。30森園勝敏Img_3847 森さんもMarshall。40_3森さんにご登場頂いたMarshall Blogは2018年2月27日のクロコダイルのTHE FEBが最後だった。
だから今回は5年ぶり。
その当時の森さんはASTORIA DUALがお気に入りだった。00r4a0257 ということで、今回もASTORIAを用意していたのだが、「ん、チョット待てよ…森さんだったら絶対にお気に召すに違いない」と思い、関ちゃんとお揃いでSTUDIOシリーズのSV20HとSC112をセットしてみた。50_3そしたら案の定「コレ、音いいね~!」と、ドップリはまって頂いた。
こうなると思ったよ。
キャビネットもヨカッタんだと思う。
このキャビ、ビンテージ感丸出しの独特な中域を出すのね。
森さんのスタイルにマッチしているということも大きいけど、ホントにいい音だったわ。60v足元のようす。70_3「関雅樹!」と森さんがソロイストを紹介。(以前、Marshall Blogでは「soloist」のことを「ソリスト」と表記していたかも知れませんが、今後は「ソロイスト」に改めます。)80_seki第2部用にキープしていたレスポール・スペシャルに持ち替えてトリッキーなソロを披露。90v_2「石井為人!」と森さんは次のソロイストを紹介。
170vそして最後に森さん自身ががソロをプレイ。100v_2いい雰囲気だわ~!110v_2ベースは宮野和也。
180v高校時代からのお友達、岡井'GREAT'大二。120v考えてみると…そもそもですね、森さんとお近づきになったのは関ちゃんがキッカケではなく、その反対で森さんに関ちゃんを紹介して頂いたんだよね。
だから時間的には森さんとのお付き合いの方が長いんですわ。
今のMarshall Blogでその頃の最古に記事を探してみると…2013年1月31日のクロコダイルが出て来た。
コレは関ちゃんのリーダーセッションで、「関4」とジャズのコンボみたいなチーム名で活動していた。13010年前の関ちゃん。
もう2187Xを使っている。
150v森さんのMarshall、懐かしいな~。
「知る人ぞ知る」ってヤツ…チョットここには書けないヤツ。140v_2ドラムスは大二さん。160vそして7年ぶりのご共演が今日というワケ。
  
ところで、この「Mercy, Mercy, Mercy」ね、Weather Reportのおかげで作曲者のジョー・ザヴィヌルの名前がひとり歩きしている感があるけど、元々は1966年のキャノンボール・アダレイ・クインテットのヒット曲。
日本じゃ「マイルス、マイルス」って、おおよそジャズを聴いていないような連中までマイルス・デイヴィスを崇拝しているかのような不思議な現象が認められるけど、本国アメリカではキャノンボールの方が人気が高かったからね。
実際、メッチャかっこいいからね。
そんなキャノンボールのクインテットにザヴィヌルがいなかったら、この曲は無名のウチに終わってしまっていたのではなかろうか…ということを書き添えておきたい。190「なかなかステージで『関雅樹!』って呼んでくれる人がいないんですよ。
久しぶりです…そういう風に言われたの。
新春に何かスペシャルなことやりたいな~と思っていて、そうだ!とフト思いついたのは今日の企画です。
メンバーにも全く相談せずに久しぶりに森園さんに電話してキメちゃいました。
そしたらちょうどヤングギターの取材を受けている最中だったんですよね」
200「ア~、そうだっけ?
パット・メセニーとか、ディ・メオラとか、昔はいっぱいインタビューしたんだよね、あの雑誌で。
アグネス・チャンもインタビューしたことあるよ。
ナニを訊いた聞いたかって言うと、『アグネス・チャン』っていうんですか?
それとも『アグネス・チャンちゃん』って言うんですか?って。まあその程度」
210v「ボクが初めて森園さんにお会いした時のことはもちろん覚えていらっしゃらないかも知れないですけど…西荻窪でライブハウスで森園さんの曲を勝手にカバーしてたんです。
そしたら森園さんが客席で観ていて『オレの曲はあんなに難しくないんだよ。オマエ!』って言われたのが最初でした」
240v_2「Terraでしょ?
でも、それ言ったのは覚えてないわ。
金子マリのバンドのツアーの時、大阪のホテルにチェックインした途端、ボクが脳卒中になってその場で倒れちゃったんだよね。
ボクは入院したんだけどツアーは続行して関くんに代わりに弾いてもらったんだよね」
関ちゃんはマリさんから突然電話がかかって来て大層ビックリしたそう。
250ココからは森さんをフィーチャーしたブルース・コーナー。
2曲目はエディ・ボイドの「Third Degree」…といっても私は知らないんだけどね。
何しろ私がブルースを聴く機会は、この森さんの演奏ぐらいだからして…。260v_3d為人さんのピアノ。
シ、シブい!270_2そして、関ちゃんも思いっきりブルージーにキメて見せた。280絶望感満載の典型的ブルース・ナンバー。
もう「got, got」って…イギリスのお母さんが耳にしたら怒り出すこと必定。
イギリスでは「アメリカ人みたいにgetという言葉を使ってはイケません!バカだと思われますよ!」と子供を注意するようだからね。
でも「get」なしにはブルースはできません。
「もうこのThired degreeには耐えられん!」ってなことを歌っているんだけど、「third degree」というのは警察が容疑者に対して行う「厳しい取り調べ」とか「拷問」という意味。
この曲はウィリー・ディクソンが共作しているんですな?
この人はスゴイよね。
今の世に残る有名なブルースのスタンダード曲をたくさん作ってる。0r4a0147 続けて「Crazy Mama」。290v_cmJ.J.ケールの大変にダルなブルース。
300v森さん曰く「簡単すぎてムズカシイ。ナニも起こらずに終わってしまう」…という曲。
ホントにその通り。
310v_2J.J.ケイルが好きな人ってものすごく多いんだよね。
クラプトンが取り上げるからかネェ?
ナニがいいのか私にはサッパリわからないが(失敬!)、森さんが楽しそうに演奏しているので問題なし。320v_2「思い出した!
昔ね、大二と大西くんっていうベーシストと3人で九州にツアーに行ったんだよ。
で、大西くんはプロの酒飲みなんだよ。
だから出番の前に一升瓶半分空けてもヘッチャラなんだよ。
プロだよね、酒の。
で、プロじゃない大二が調子に乗ってそいつと一緒に飲んで、ライブを演った。
それでも、どうにかこうにか終わった」
330v「で、終わってからすごい熱心な四人囃子のファンの子が大二と話がしたくて2人ぐらい連れて寄って来たワケ。
一生懸命色んな質問をしてたよ…大ファンだから。
ところが大二は完全にベロベロじゃん?
何を訊かれても『そう言われると照れるな~』…それしか答えないワケ。酔っ払ってて。
とにかく『そう言われると照れるな~』しか言わない。
そしたらその子たち、しまいには怒っちゃって『こんなヤツだとは思わなかった!バカヤロー!』ってドアをバーンって閉めて帰っちゃったの。
オレと大西はもうビックリしちゃってサ!」
350v_2「思い出したわ!」
Img_3700「森園さん、大二さん…もう残るはお2人ですから。
四人囃子は大好きなバンドなんでね。
お2人がこうして一緒にステージに並んでる姿は本当にすごく楽しい。
本当は客席で観ていたいんです。
そういう気持ちで次の曲に行きます」Img_3624森さんが選んだ次の曲はフレディ・キングの「I'm Tore Down」。
コレもクラプトンが取り上げているのね?
370v_2ザッコザッコと大二さんのシャッフル・ビートが実に気持ちいい。360v_td為人さんのキーボーズのソロから…380関ちゃんのコンテンポラリー・テイストのソロへ。390v_2森さんが合流して子弟コンビのソロの応酬となった。
お客さん大喝采!400v森さんの出番最後の曲もフレディ・キングで「Big Legged Woman」。
フランク・ザッパの「Big Leg Emma」なんかもそうだけど、この「Big Leg」というのは文字通り「脚が太い」…つまり肉感的で魅力的な女性という意味と共に「性悪女」という意味があるらしい。
410v_blwsimoメンバー全員のソロがフィーチュアされて大いに盛り上がった!
関ちゃんのギターから…420_2為人さん…430vそして、みやんにソロが引き継がれる。440v森さんは手拍子を打ってソロを盛り上げる。450そして、大二さんのタムのベンドをフィーチュアしたソロから…460v森さんへ。465v森さんは数年前に体調を壊し、その後は指の動きが以前ほど自由にならないとのこと。
「もともと指が動かないんだけど、ますます動かなくなっちゃってサ…」と私におっしゃっていたが、「指が動く」とか「速く弾ける」とかいうことが音楽の感動とはほぼ無関係であることを証明してくれたような演奏を見せてくれた。
285v_tpそれにしても何とギターの音色の美しいことよ。
もちろん森さんがMarshallをうまく使いこなしてくれていることもあるんだけど、やっぱり「美しい音色」というものは「美しいフレーズ」を弾いているからこそ美しく響くんだね。
速弾きがどうの、機材がどうの…と騒ぐギターキッズにこそ、体験してもらいたい演奏だと思うね。
ナンカ、ものすごく美味しいモノを食べたような感覚?
わかっちゃいるけど、改めて実に結構なモノを拝見させて頂きました!470v「森園勝敏さんでした!ありがとうございました。
森園節炸裂でしたね。
ボクは森園さんファン歴を楽しんでいるんです。
四人囃子と言う名前を意識したのは、高校生くらの時。
その時は、そんなに熱心に聴いたワケではありませんでした。
その後、テレビで夜中にやってた番組にチャーさんやマリさんやかまやつさんと一緒に森園さんもよく出演されていたんですね。
当時はスタインバーグという小さなギターを使っていて、このギターの人はすごくコード感がしゃれてるな~と思いました」
480「それですごく興味もったのが最初ですね。
それから追いかけるようにして四人囃子の後のソロ作品をたくさん聴いたりして…。
ホントに最初はタダのファンでした。
やっぱ好きっていう気持ちを極めていくと不思議な出会いがあったりしますよね。
大二さんと今一緒に演らせて頂いているのもやっぱり森さんの縁ですからね。
もう10何年も前のような感じ…今夜は個人的にもそのあたりのことを楽しみつつ演奏させてもらいました。
最後は四人囃子の曲を演って終わりたいと思います」490v本編を締めくくったのはsimoのオハコ、「眠い月」。
演り慣れた曲だけに最高にロマンチックかつドラマチックな演奏を聴かせてくれた。500v_nt

510v

520v

530v森さんを交えてのアンコール。
540「イヤ~、しばらく見ない間に芸風変わったね?
以前よりロック色が強くなったよ」
570v「そうですね…当時の森園さんの言葉を覚えているんです。
『そういことばっかりやってると、バックバンドの人になっちゃうよ』って笑われたんです。
ボクはそのひと言がキッカケになったんです。
『自分の語り口でちゃんと伝えろ』ということ教えてくれたんじゃないかなとボクは勝手に解釈したんですけど。
本当にボクの音楽人生のキッカケになった」
560v「覚えていないけど、そう言われると照れるな…」
550v大二さんも会場も大爆笑! 340vと、森さんが上手に落としたところでアンコールにはお待ちかねの「Lady Violetta」。590以前はsimoもよく取り上げていたが、最近はご無沙汰だった。
この夜は作曲者を交えて大変感動的な演奏を聴かせてくれた。600v

0r4a0078

620v

630vウン、今日もとてもいいライブだった!
 
simoの詳しい情報はコチラ⇒Seiki's Web

640子弟コンビで記念撮影!
650

☆☆☆Marshallからのお知らせ☆☆☆

 
1988年に発売したエフェクト・ペダル4種類が完全復刻発売されます!
イギリスでも手づくり!

20The Guv'nor(ザ・ガヴァナー)

290BLUES BREAKER(ブルースブレイカー)

9f43f3948e5fb45dcbd6eda5a9505b2fbDRIVE MASTER(ドライブ・マスター)

190_2SHRED MASTER(シュレッド・マスター)

9deeb9550f577438eaba4afc5814638a1 商品の詳しい情報はコチラ⇒【Marshall Blog】THE LEGENDS ARE BCAK~伝説のペダル復活!

120

200(一部敬称略 2022年1月10日 銀座Lounge ZEROにて撮影)

2023年2月24日 (金)

晴れて銀座のsimo <前編>

 
よく「雨男」とか「晴れ女」とか大騒ぎしているのを見かけるけど、アレと血液型はどうも性に合わないナァ。
小林正樹の「雪女」は先日久しぶりに観てヨカッタけどね。
ところが、そんな私ですら「雨男」の存在を信じざるを得ないギタリストがいる。
それが関雅樹。
気が付いてみると関ちゃんが関係するライブって昔から雨が多いんだよね。
今日はsimoのホームのひとつである銀座のLounge ZEROからのライブをレポートするが、ココもそう。
前回も前々回も雨だった。
昨秋の所沢の半屋外ライブの時はザンザン降り。
瀬谷のスタジオでのレコーディングの時も雨。
simoではないけれど、関ちゃんが他のバンドで出演している在日ドイツ大使館のダンス・パーティも去年は記録的な大雨だった。
もう行くところ、行くところ雨。
ん?チョット待てよ……もしかしてコレって関ちゃんじゃなくて私が「雨男」なのか?
だとしたら、ゴメン。
だから「雨男」とかと騒ぐのはキライなんだよ!
ということで先月の銀座のsimo。
記事のタイトルの「晴れて銀座」は「満を持して」という意味合いの「晴れて」ではなく、ただ「雨が降らなかった」という意味の「晴れて」。
ようやく晴れた。
simoの2023年の初ステージは「Super Special Marshall祭り」と謳っている通り、おなじみの「Marshallゾッキ」のライブ。
森園勝敏を迎えての素晴らしいショウとなった。
 
「ゾッキ」ってナンだ?という方にはコチラをどうぞ⇒【Marshall Blog】MJG ~ コミック・ジャケット・コレクション <vol.4>
10v定刻通りステージに上がったsimoの4人。20_2オープニングは、ギターからスタートする「Yours #3」。
この「#3」というのは「Yours」という曲のアレンジのバージョンの番号。

関雅樹30v関ちゃんのMarshallはスッカリお気に召しているSTUDIOシリーズのSV20Hと…40_2向かって右の1922。
そして向かって左の2x12"コンボ、2187X。
どうやらココのところはこのセット落ち着いているようです。50_2足元のようす。60_2コチラは別館。
コーラスを2台続けてつないでいるのか…セッティングもほぼ同じ?70_2キーボーズのソロは石井為人。80v為人さんのMarshallはJVM210Hと1960A。
JVMの混じり気のないクリーン・サウンドを上手にご活用されている。90vベースは宮野和也。100vそして、ドラムスは岡井大二。110v宮野さん(以下「みやん)」のベースから始まる2曲目はsimoのオハコ。
ホレス・シルバーの「Senor Blues」だ。120_sb_2みやんのMarshallはJCM800時代の1959と1960。
コレがまたいい音出すんだ。130v早速ギターを持ち替えた関ちゃんのソロ。140v♪ギュワ~ン!
関ちゃんのこの曲でのエキサイティング率高し!150追随する為人さんのソロもエキサイティング!160そんなソロイストたちを鼓舞しているのは大二さんのドラミング。
このドラミングでソロを弾いたらそりゃ気持ちいいにキマってるよ!170大二さんのNATAL(ナタール)はバーチ。180スネア・ドラムは今はもう生産していない「ステイヴ(桶)」。
音のヌケが素晴らしい!190あ、そうそう、「Song for my Father」が好きだと言っていた関ちゃんのこと、「ホレスの新ネタ」ということで「Sister Sadie」なんかどうかと思ったんだけど、イヤイヤ、「Doodlin'」はどうよ?
ブルースだし、テンポもユッタリだし、すごくsimoにマッチするんじゃない?…と考えた次第。
ちなみに「doodlin'(ドゥードゥリン)」というのは、電話をしている時などに無意識にしている落書きのこと。0r4a0120「simoの2023年初のライブです。
まだまだコロナが流行している上にインフルエンザまでプラスされて…そんな大変な中、ようこそお越し頂きました。
ありがとうございます。
今日は予てより告知しております通り、ステージはMarshallづくしの『Marshall祭り』。
そして第2部には私の師匠をゲストにお迎えしております。
さて、振り返ってみますとコロナの最初の頃は影響が大きかったですよね。
で、ある時期からシラっとしてきて世の中の空気感が変わったかな~と感じています。
当時はホント、simoのライブも中止とか延期が多かったんですが、去年の秋口ぐらいから急に動き出しました。
エンターテインメントって、やっぱりお客様の前で演奏してはじめて成立するモノなのでとてもうれしく思っています」

Img_3789 「去年のsimo的にはやっぱり1番コレが…7月16日に配信で2曲リリースした後、10月8日にファーストミニアルバム『Rock Extra』を発売しました。
うれしいことに、普段インストを聴かないお客さまから『わ!すごくいいアルバム!』という評価を頂いております」
ヨカッタ、ヨカッタ!
何しろ心をこめて作った作品だからね~。
210そのレコーディングのようすはコチラ。
  ↓   ↓   ↓
【Marshall Blog】simoが初のオフィシャル音源「Pinky」をリリース!~レコーディング探訪記

240 コレがそのミニアルバム『ROCK EXTRA』。
関雅樹のウェブサイトやライブ会場で絶賛発売中!0r4a03212_2 最初のMCの後はその『ROCK EXTRA』に先駆けてシングル・リリースされた「Pinky」。230_pksimoならではの独特の雰囲気を持ったミディアム・テンポの1曲。
関ちゃんとしてはアルバムの5曲中で最も思入れがある曲だそうだ。
「古き良きチョットした場末感」を表現した。240vそんな関ちゃんの狙いに呼応するかのような為人さんのソロ。250v大二さんのドラミングも雰囲気タップリ!270関ちゃん曰く、その思い入れとは裏腹にお客さまからの反応はアルバムの曲の中で一番鈍かったそうだ。
「あんなに時間をかけて…あんなにこだわって作ったのに」と少し肩を落としていたが、チョット他にない雰囲気だからだよ。
日本人は知っているモノ、馴染んでいるモノしか受け入れることができないの。
そのくせ「新しいから売れている」と宣伝されるとイチコロなの。
今で言えば「いいね!」の回数と動画の視聴回数の多寡ですよ。
つまり、自分でエンターテイメントの質を評価することがモノスゴク苦手な人種なんです。
そうした国民の性質と作る側の「売り上げ至上主義」が欧米とのエンターテイメントのレベルの大きな差を生み出しているんです。
エンターテイメントは飽くまでも消費する側の反応が作るモノなんだけど、残念ながら日本はそうはなっていない。
だからガッカリすることはないって!260「ありがとうございました。
次は曲のタイトルがアルファベットで『Demone』。
コレ、調べてみるとイタリア語?だったかな?
『悪魔』っていう意味らしんですけど、ボクのはそうではなくて、日本語の『でもね』。
昭和の時代風のすごくキャッチーで耳に残るインストゥルメンタルを演ってみたいな~と思って作りました。
『simo版太陽にほえろ』という感じ。
個人的には『Pinky』に次ぐ自信作です」
「demone」…「デモーネ」ね。
イタリア語と言えば、昔「新谷(しんたに)さん」という方がいらっしゃって、イギリスの連中が「イタリア語みたいな名前だな!」ってしきりに言うワケ。
我々にはそんな風に思えないじゃない?
その理由を訊いたら彼らが口にすると「シンターニ」という発音になって、それが「ランボルギーニ」みたいに聞えるんだって。
ついでにもうイッチョ。
イギリス人の友人で「Pantony(パントニー)」という女性がいてね、彼女もイタリア人に間違えられると言っていた。
ナゼかと思って尋ねると、「パントーニ」と読まれることが多いからなのだそうだ。
やっぱり「ブイトーニ」とか「パガニーニ」のような「~ー二」は猛烈にイタリアンなんだな。
280v_2 この曲は『ROCK EXTRA』には収録されていないが、最近のsimoのステージの頻出曲。290_dmn鍵盤を操りながらJVMをイジる為人さん。
この曲でもシンセのソロが曲想を大きく膨らませる。300そして、みやんのベース!305このウォーキング・ベース!
メチャクチャかっこよかった!
ちなみにどんなにテンポが速くてもこうしたスムースな音の流れのベースラインは「ウォーキング・ベース」と本場では呼ぶそうです。310v関ちゃんのソロ。Img_3428 「Pinky」に次いで気に入っている曲というだけあって一層の気合が込められた。0r4a0110「ありがとうございました。
では次の曲がファーストステージが最後の曲となります。
少し休憩を挟みまして、2部を始めさせて頂きます」330『ROCK EXTRA』のクローザー「Silver」。
為人さんはピアノに向かう。340_sv関ちゃんの「眠い月」といった趣のこの曲。
情感豊かな音色とやさしいテーマ・メロディが聴く者の心を打つ。0r4a0046 大二さんはスティックをブラシに持ち替えた。
スネアとバスドラムの音質の組み合わせがタマらんナァ。350v♪シャッシャカシャッシャカ…カッコいい!
誰がこんなことを考えたのかネェ。360大二さんのブラシ。
ワイヤーの先っチョがクキって曲がってるでしょ?
コレ、腕の立つ証拠。
オスカー・ピーターソン・トリオのドラマーを長年務めたエド・シグペンとかエルビン・ジョーンズのブラシなんか見てみたかったナァ。
ちなみに、NAMMの時、私はエド・シグペンにウインクされたことがあります…うれしかった!365そして、スティックに持ち替えてドラマチックに曲を演出する。370v一方、為人さんはソロでシンセサイザーに向き変えて味わい深いフレーズを紡ぐ。380v感情があふれ出さんばかりの関ちゃんのソロも見事だった!390v関雅樹の詳しい情報はコチラ⇒the Seki's Web

400最後に再びメンバーを紹介。
「ありがとうございました!
関雅樹でした。
少し休憩になります!」410v<後編>につづく 
  

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
歌詞がなくても「歌」はある!
そう、インストゥルメンタル・ミュージックを聴こう!
アニメもゲームも無縁で世界に踊り出た日本のインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

コチラはSONY Xperiaとのコラボレーションで制作した最新ビデオ<Wings>。

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年1月10日 銀座Lounge ZEROにて撮影)

2023年2月15日 (水)

犬神サアカス團単独興行 犬神明生誕祭2022 <後編>

  
『犬神明生誕祭り2022』の<後編>。
<後編>は脱線がないので安心してご覧ください。
あ、そういえば『私のディープ浅草』がほったらかしになってんだよな。
 
「さて、今日はチョットいつもとは違うセットリストにして曲のアレンジもを変えて演っています。
そこで同期を使わずにONOCHINさんにアコースティック・ギターを持って来てもらってナニか演ろうかな?…と。
コレ、緊張の一瞬です。
バンドサウンドだと、バァ~となってもチョットごまかせるかな?っていう部分があるじゃないですか?マァ~、ゴマかせない…アコースティックの場合は。
なので、最初にも言った通り間違えたら止めて演り直しますから。
あたたかく見守って頂きたいと思います」10「前代未聞ですよ。
緊張してる?一体どうなるんだろう?って…。
応援しようと思ってた?…今日もチェキ売ってるなぁ~。
『応援』って漢字あるでしょ?アレ、何て読むか知ってる?
『応援』と書いて『お金』と読む…わかったかっ!
バンドはそうやって成り立ってるんだぁ!
お金に換えられないほどの良い曲を演りたいと思います」20vドワッ!アコースティック・ギター!
犬神さんのステージでアコギって初めて見た!
ものスゲエ新鮮。
30「お金に換えられないほどの良い曲」というのは2000年の『蛇神姫』収録の「カナリヤ」。
コレも初めてライブで聴いた!0r4a0167 「♪ふさぎ込む過食症のカナリヤ」、「♪公衆便所の汚物入れの中にだって朝は訪れるんだ」…作詞は凶子姉さん。
スゴイ感性だ。
「ガンバレ」、「ありがとう」のJ-POPの皆さんがこの歌詞を耳にしたら一体どう思うのだろう。
「アングラ、ガンバレ!」ってか?40センシティブに歌う凶子姉さんを包み込んだONOCHINのアコギ・プレイは大きな聴きどころだった。60v_2「ONOCHINさんのアコースティックギター、とても良かったね。
ピッキングが強め。
ONOCHINさんココでもいいですか?
よかったら、明兄さんのお誕生日にナニかひと言お願いします」
さすが凶子さん。
ギターって見た目が複雑そうな左手より単純な動きをしている右手の方がはるかにムズカシイ仕事をしているんですよ。
だからギターって左右の別があるんです。
サックスやピアノは両手の仕事の複雑さがほぼイコールだから左利きの楽器ってないんです。
ヴァイオリン族は左右の手の仕事の難度がほぼ同等と言われているらしいんだけど、もう何百年という歴史に逆らうと大変な不利な生じるため、左利きの人は始める時に矯正しちゃうそうです。
70_2「ピッキング強めの良い男、ONOCHINです。
こんばんは…明さんはね、例えるなら『山』かな?
山と言っても、富士山みたいなちっちゃいスケールじゃなくて…チョモランマね。
ドッシリと構えていてナニがあっても動じない。
お相撲さんが昇格した時の儀式で酒を飲む盃みたいな…。
今日も普通だったら『チョット、ONOCHINやっといてよ!』みたいなのがリーダーなんだけど、自分で何とかしちゃうのね。
本当に素敵なおカタです」
90「出会いはね15年くらい前に犬神サアカス團見させてもらいに行ったことがあったんですよ。
六本木のホオキパスクエア。
あと、千葉も行かせてもらった。
その時は挨拶程度。
実は30年ぐらい前に店舗は違うんですが、同じ楽器屋さんで働いていた時期があったんですよ」
80vONOCHINが曲紹介をしてヘヴィなリフから始まったのは「死ぬまでROCK!」。100_smr中間のツイストになるところがメッチャかっこいいんだ。0r4a0319「♪命を削って作った歌に その日の気分で評価をくだす 知識の立派な音楽ライター それでもこっちは死ぬまでROCK!」
わかりますよ~。
ま、最近はその「知識」も怪しいライターさんもいるような気がすますね…というか、いろんな音楽を聴いていないんだろうな~。
その点、中村とうよう先生をはじめとする昔のライターさんの知識は、音楽だけでなく、政治や歴史や文学や美術にまで深く及んでいて本当にスゴかった。
だから50年前の文章を今読んでいても実にオモシロイ。
まぁ、今の音楽ライターさんも大変だとは思うけどね。
テレビから聞こえてくるあのどこを切っても同じ音楽を批評しなければならないワケだからね。
私にはとてもできません。
そこへ行くと犬神さんのライブ・レポート…ずいぶん書いたナァ。
今ザッと数えてみたんだけど、2012年10月に今のMarshall Blogをスタートしてから、今回を含めてこれまで45本の記事を書いていたわ。
全Marshall Blogへの頻出トップ10に入るだろうナァ。
いつも書いていて楽しいですよ。
そして、何よりもいつも読んで頂いている皆さんに心から感謝しています。125vお立ち台に上がってソロを弾くONOCHIN。130v_2いつもはココで敦くんがステップを踏むところなのだが、今日はどうしたことか、最初から全く身体を動かそうとしない。140「死ぬまでロック」!!か…高校の時までは自分もそう思っていたけど、そうでもなかったな。
1980年代に入ったら、出て来るロックがすべてウケ狙いのツマらないモノですっかりロックに興味を失ってしまった。
「死ぬまで」はとてもムリだった。
180でも、犬神サアカス團のように自分たちだけの音楽を貫こうとするようなバンドは死ぬまで聴いていきたいぞ!
120v「どうもありがとう!
いつもはベースの敦くんがこの曲でデタラメなステップを踏んでくれるんですけど、ナント、今日はONOCHINさんにやってもらいました!」
150_2「コレ、絶対やんなきゃダメだと思って…。
今日の今のためにワイアレスを用意したの」160_22017年の『新宿ゴーゴー』から「栄光の日々」。
アレから丸5年も経ったのか!
170_ehサビがダンサブルなこの曲はいつも盛り上がった。
0r4a02146年前のレコ発の時のようす。440v_hd ONOCHIN再びお立ち台へ!
ワイアレスだから。190何年経っても盛り上がる!
「♪何年経ってもオマエを~」なんて曲がウシャコダにありましたね、明さん?200v_2ココで今日初めて挑戦している同期を使った演奏についてアレコレ。
しかし、コレは明兄さんもよくご存知だと思うけど、昔はバンドメンバーが出している音以外の音が聴こえると「テープを使っている!」と言ってバカにしたもんでしたよ。
有名だったのがベイ・シティ・ローラーズ。
ドラムの人の演奏がとにかくマズイということで、ドラムのトラックはテープを流し、演奏していないことがバレないようにステージの後ろに飾る「BAY CITY ROLLERS」のロゴを極限まで下げてドラマーを見えなくした…とかいうウワサがあったよ。
ま、相当オヒレハヒレが付いた話だろうけど、1970年あたりはマァそういうことだった。
コレは「同期」とか「打ち込み」とか言っているけど、こんなことを容認しているのは音楽を聴く方のレベルの劣化に他ならない、と私は思っていますよ。
言っておきますが、クラシックやジャズはこんなことを絶対にしませんからね。
ま、今日は犬神さんも仕方なくベースを打ち込みで演っているのでこれ以上は書かないけど…。
210_2「この同期ってヤツで負担があるのってドラマーくらいなもんなんですよね。
1拍でも間違えたら終わりだからね。
そこの精神状態をいかに保つかということですね。
冷静に演ってはいますが、『遅いな~』という感じあるんですけどね」
ガンバレ明兄さん。
220v_2「♪ジャンジャンジャジャジャンジャジャジャジャジャジャン」
「ワンツー!」
我々の世代、この「ワンツー!」はきっと「星降る街角」が初体験だと思うんだけど、コレは誰が最初にやったのかね?
ジェイムズ・ブラウンあたりのR&B系黒人歌手かな?
まさか「敏いとうとハッピー&ブルー」ではあるまいに?
今回、タマタマ目に入って知ったんだけど、この「敏いとう」さんという人はスゴいキャリアの持ち主なんですな~。
かなり驚いたわ!
名前がちょっと本屋さんみたいだよね…「ジュン・クドウ」ね。240_tmいいね~、純粋なゴーゴー・チューン!250v_2「ノッテケ、ノッテケ」とか「マベビバラバラバラ」とか、私が幼稚園の頃、こういう音楽がテレビからジャンジャン流れて来ていた。
もちろん真空管が入ったテレビよ!260v_2曲の雰囲気にバッチリのロックンロール・ギターのソロ。
温故知新でまだまだ日本のロックにはできることがあるんじゃなの?
犬神サアカス團はこういう曲を通じてそれを教えてくれているのだ。
270v踊る凶子姉さん。280vゴキゲンである。0r4a0379「あのぉ、小野チンさんもたぶん長いことバンド演ってると思うんですが。
これはシビレた…これは大変だった…みたいな現場ってありますか?
今日がまさにそんな感じではあるんですけど」
290「今日のことに関連として言うとしたら…ギターとベースが熱を出してライブを演った時かな。
オレとベースの人。
その時のベースの人がインフルエンザでオレが普通のカゼだった。
2人ともライブ演っているのに寒いから、コートを何枚も着ちゃって…。
それでもサム~いの。
ステージがものスゴク暑いのに寒いの。
ウソかと思うでしょう?もうすぐに帰ったよ。
あと、ドラムのスタンド類を持って行くのをスッカリ忘れちゃったりね」
300v「忘れものってコワいよね。
今日もメイク道具を車に積んだかどうか不安なっちゃってサ。
確認障害ってあるじゃないですか。
ウチの鍵を締てないかも…って、駅まで来たのにもう1回引き返したりね。
コーヒーメーカーの電源を切ってないかも…火事になっちゃうかも知れない…なんてね。
たいていチャンとやってんだよね。
今日も白塗りのメイク道具を積んでないかも?って気づいたのが都内に入ってから。
今日すっごい道が混んでてサ…今から引き返したら2時間はかかるなって思ってドキドキだった。
心配で車を停めて確認しました」
よ~くわかります。310_2ONOCHINが有名なメロディを奏で…S41a0038 凶子姉さんがタンバリンを手にする曲は…?
そう、「ビバ!アメリカ」。320_3チョット前に「♪カ~モンベイビ~」ってのを盛んにやっていたけど、コワいモノ見たさで歌詞を読んでみると…ホントにコワイわ。
完全に「アメリカ病」に罹患してますナァ。
今時こんなことを歌にしているなんて驚きを通り越して本当に恐怖を感じるわ。
一方、「ビバ!アメリカ」は13年前の曲だけど、明さんの感覚が絶対に正しい。
私は大分前に「アメリカ病」を完治させています。
おかげでイギリス英語で苦労しています。330v_2曲はとても楽しい!
理屈抜きに盛り上がっちゃう!335「ABC!」、「LSD!」、「CIA!」、「RUS!」、「CHN!」、「TWN!」、「SDG!」…どうなるんだろうね、アメリカ。
そして、その一番の属国である日本。
ソロソロ明兄さんには「ビバ!アメリカ2023~アメリカを中心とする今後の世界の問題について」という曲を作って頂きたいものである。350「コレ楽しいね!
今更ですけどタンバリンの曲を作っといてよかったな~と、しみじみと思っています」
360_2そこへ明兄さんのドラムスが入って来た!
375「一緒に歌おう!Rock‘n Roll!」380_arrシャープなクイでヘヴィなアンサンブルがスタート。
嗚呼、ヘッドホンに拘束されて気の毒な明兄さん。390vMarshallとレスポール・カスタムが生み出す部厚いギター・トーンでシンプルなリフをキメて見せるONOCHIN!400v犬神感丸出しの歌詞とブルージーな歌のメロディ。
このメロディが1949年にサラ・ヴォーンがチャートに送り込んだジャズのスタンダード、「Black Coffee」に偶然近かったことを発見したのは恐らく世界広しともいえども私だけであろう。410リフだけでなく、贅肉をそぎ落したシンプルな曲自体も素晴らしい。430ロックはコレでいい!
バンド・スコアが同時発売されたのが懐かしい。420盛り上がりは最高潮!440「ラストこのままいきます!すべてのボーイズ&ガールズに捧げます。
『命短し、恋せよ、人類』!」450_imk犬神サアカス團の大スタンダードで本編の幕を下ろした。

460v_2  

470v

0r4a0047_3

490v「どうもありがとう!」510vスティックをペロリ…アレ?コレはアンコールの後、一番最後にやるハズなんだけどな。
こうして犬神サアカス團、初の打ち込み使用ライブの本編は大盛況・大成功のウチに終了した。
520vしてアンコール。
即興の凶子姉さんの歌。
 
♪あ~そういうことかぁ~、イエーイ
アンコールが来た~
タイミングは~、
今日はバッチリ行きそに思うナァ~
アンコールはそのまま~。
それがお約束~
それがへセブンズドアのお約束~
あ~あ~あ~
 
要するにこのお店はいわゆる「プロレス入場」なので、いちいちステージから下りずにこのままアンコールに応えますよ…という歌。
560v「どうもありがとう!
この謎の曲を演らせるって一体ナンだろうね…全然恥ずかしいよ。
この才能のなさをみんなに見られて恥ずかしい。
作詞はマァ得意だな~と思ってるけど、作曲はね。
さぁ、改めまして、アンコールありがとうございます!」
310v ココで告知コーナー。
物販の紹介。530

540ONOCHINグッズも好評だ。550そして次回のライブ『邪悪の巣窟』のお知らせ。
2月26日か…ナニも起こらなければよいが…コレで雪でも降ったら大変だ。
次回は敦くんも復活するそうですのでお楽しみに!
680p「今日はイレギュラーな犬神サアカス團になりましたが、皆さんのお陰でとても楽しいライブになりました!
皆さん、どうもありがとうございます。
コレを胸に2月までガンバって生きて欲しいな~と思いま~す!」

565『犬神明生誕祭2022』の最後を飾ったのは「最後のアイドル」。
630「♪I-N-U-G-A-M-I」で最後の最後まで盛り上がったよ~!
0r4a0393慣れない同期を使っての演奏からようやく解放された皆さん。610お疲れさまでした。620v「どうもありがとうございました!
今日の主役、犬神明!」
650「今日の主役」と紹介されて明兄さんはもう一度ペロリ。
「生誕祭」ならでは特別サービスだ!
コレでおしまい。640vそうそう、2月26日の『邪悪の巣窟』にお越し頂いた方にはこのステッカーをプレゼントするそうです!
いいな~。
 
犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト
690st今日のギター・サウンドはMarshall…660vそしてドラム・サウンドはNATAL(ナタール)でお送りしました。670 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
北アイルランドのベテラン、Therapy?のベスト・アルバムもMarshall Recordsから!
 
<Nowhere>


<Die Laughing>

Marshall Recordsから『グレイテスト・ヒッツ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Tp2 レコードもあり〼(実際の盤面は写真と異なる黒い盤になることがあります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan71a1607a645e78e5e1e83054dc506989 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年12月27日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2023年2月14日 (火)

犬神サアカス團単独興行 犬神明生誕祭2022 <前編>~私の赤い猫

 
犬神サアカス團の『犬神明生誕祭2022』は2022年の最後に足を運んだライブだった。

10vいつも通りイタコの口寄せやブルガリアン・ポリフォニーが流れる中、ステージに上がった犬神サアカス團。
オープニングは「目障りな異分子」。
新生犬神サアカス團が最初にリリースした曲…久しぶりだな。
70犬神凶子30v犬神明40vONOCHIN50vベースの犬神敦…アレ?ずいぶん小さくなっちゃったナ!
…と思ったら(本当は思っていませんよ~)、体調を崩してしまい、この日は安全を見て欠演することになった。
60v「どうもありがとう!こんばんは、犬神サアカス團です!
今日は3人で~す…なんですが、みんなも知ってる通り明兄さんの生誕祭です。
今日のために素晴らしいゲストが来てくれています。
では、早速お呼びします…ゲストの人~!」
80「どうも、石橋凌です。
今日、誕生日を迎えまして…。
一生歌い続けます、『魂こがして』」
90v何だか知らんが、明兄さんがその場で1曲ノドを披露。
100サワリをひとウネリするだけかと思ったらトンデモナイ。
真剣にワンコーラスを歌い切った!110vひと通り歌い終わり正気に戻った明兄さん。
「今日みんな集まってくれてありがとうございま~す!
いくつになっても祝ってもらえるってうれしいしいもんですね。
今日は3人になっちゃったけど、オレは慣れない打ち込みでクリックを聴きながらガンバります。
チョットでも失敗したら毎回やり直しますんで…最後までよろしく!」120「というワケで、今日は諸事情により1曲づつMCが入ります。
どうぞよろしくお願いします。
さぁ、今日のために久々の曲を演りたいと思います。
今日はいろんな電子音が聞こえるね~。
犬神サアカス團も進化してるよ。
今年28年目だし、来年になったらもっと色んなことがあるのかナァと思います」
28年目!? スゴイね!
20周年を祝ったのがつい先日のようではあるまいか?
 
その時の記事はコチラ。
 ↓   ↓   ↓
【Marshall Blog】祝20周年!犬神まつり千秋楽<後編>
130v「久しぶりの曲」というのは2016年のアルバム『黄金郷』から「パンデモニアム」。140_pmシャープなギター・リフに乗って凶子姉さんが「伏魔殿(パンデモニアム)」を歌い上げる緊張感あふれるナンバー。S41a0270そのシャープなギター・リフを際立たせるこれまたシャープなドラミング。S41a0369明兄さんのナイスなドラム・サウンドはNATALから。Img_9136ONOCHINのギター・ソロも炸裂!160ONOCHINはMarshall。
今日もJCM800 2203と1960Aのコンビネーションだ。Img_9134「犬神サアカス團って結成当時は6人だったんですね。
そっから4人になって…ずっと4人だったんですけど、多分、同期を使ったというか、打ち込みでライブを演るのは今日が初めての経験です。
これは、緊張するね!
実はリハが事前に1回もできなかったのね。
なので、今日はブッツケ本番です。
明兄さんが1日で全曲打ち込んでくれて、それで今日ですから!
なんてスゴイんだろう!
明兄さんはホントにスゴイよ。
でも色々な『間』がやっぱりチョット違うんですよ」170MCに続けて演奏したのは「赤猫」。190_an2000年の5曲入りアルバムのタイトル・チューン。
ナンダってココで特別にジャケットまで引っ張り出して来たのかと言うと、「赤猫」を題材に大脱線しようとしているからなのだ。
ワザワザ明兄さんにこの日に「赤猫」をセットリストに組み込んでもらうようにリクエストして、レポート内で大きく脱線する許可も頂戴している。
よってここから先はしばらくの間、私の好きなようにやらせて頂く…って毎回好きなようにやっているんだけどサ。
190cdさて、犬っ子の皆さんは「赤猫」が「放火」を意味することはご存知ですよね?
一説によると、ネコはモノを舐めるので「火が舐める」に引っ掛けた表現だとか…。
今日の「赤猫脱線」は下の商店街から始まるよ。
ココは旧東海道の品川宿があったところ。
この両脇にズラリと旅籠が並び、東海道最初の宿場として大層栄え、また「岡場所」としては吉原に次ぐ賑やかさを誇った。
今となっては週末でも商店の多くがシャッターを下ろしているサビれた商店街だ。
関東大震災と空襲とオリンピックのせいで、「ココがかつて品川宿だった」ことを思わせるような古いモノはほとんど何も残っていない。200例外は、慶応元年(1865年)に店を開いてから、現在でも当時のスタイルで草履や下駄を作っては売っている「丸屋」というはきもの屋。
0r4a0085 それに銅板建築がチラホラ。
この金物屋さんは立派だね~。
とてもカッコいい…でも、大抵は昭和のモノだ。
この銅板建築というのは大正12年の関東大震災の火災を教訓に、昭和3年に建てられたモノが圧倒的に多いらしい。
木材を薄い銅板で包んで燃えにくくしたんだね。
0r4a0093商店街から数十メートル下って来た船溜まりの前にある銅板の建物。
江戸時代はココはもう海だったハズ。
そして建物の緑色の部分は、建築当初は赤銅色だったんだよ。
さぞかし美しいことだっただろう。0r4a0113他、小さな神社や寺以外に古い建造物は一切残っていない。
そして、ココ。
日本橋を背に品川宿へ入ってチョット行った左側。
現在このファミリーマートがある場所。210ココには「土蔵相模(どぞうさがみ)」という大きな旅籠があった。
230v外壁が「なまこ壁」になっていて、あたかも土蔵のようなルックスだったのでそう呼ばれたが「相模屋」とうのが屋号。
ココに高杉晋作、久坂玄瑞、井上馨、伊藤博文らが集まって品川御殿山のイギリス公館焼き打ちの準備をした。
下は品川区営の郷土資料館に飾ってある相模屋の模型。
0r4a0006 落語の「居残り佐平次」他をベースにその辺りの話を組み合わせて作られているのが1957年の川島雄三監督の『幕末太陽傳』。
私は10歳に満たない頃から父親の影響でハリウッド映画を観て来ていたが、日本映画はカラっきしダメだった。
その私が日本映画に凝り出したのはココ1、2年のこと。
観出したらコレがもうオモシロくて、オモシロくて。
もちろん「キムタクとはるかちゃんのヤツ」みたいのは絶対に観ませんよ。
もっぱら映画の黄金時代だった1950年代を中心に戦前からせいぜい60年代の間の作品ね。
その中でも定番の『七人の侍』や『二十四の瞳』と並んで強力に推薦したいのがこの作品。
ハリウッド映画に引けを取ることは全くありません。
私はこの映画を観ることができて命拾いしたと思っているぐらいだから。
危うく観ないで死ぬとこだったよ。
実は、この記事を書くに当たって昨日も観てしまったんだけど、また新しい発見があってオモシロかった。
Amazonプライムで観ることができます。
220m_v時代考証を安藤鶴夫が担当していることもあってリアリズムも満点。
下の模型の裏庭で南田洋子と左幸子が壮絶な取っ組み合いをするシーンがあるんだけど、丸っきりこのまんまよ。
南田洋子の美しさはどうかな?
果たしてこれほどの美人が江戸の時代にいたのかしらん?
それにしても、これだけ別々の話を一分のスキ間もなく1本のストーリーに編み上げた川島さんは本当にスゴイと思う。
他の監督が作ったらきっとボロッボロになっていることでしょう。
それもそのハズ、黒澤明もこの映画を観て、川島監督のことを「腕がいい」と評価しているぐらいだから。
また、品川宿を訪れておくと地理もわかっていて余計に興味深く観ることが出来るかも知れない。
さて、ココまでが脱線の脱線の脱線。0r4a0008 さらに品川宿跡を川崎方面に向かって進む。
この旧東海道をどこまでもどこまでも行くと「鈴ヶ森刑場跡」という江戸自体の処刑上の跡に当たる。
コレもかなり犬神チックなので興味のある方はコチラをどうぞ。
明さん読んでくれたかな?
  ↓  ↓  ↓
【Marshall Blog】私の鈴ヶ森
0r4a0123 そんなに行かなくても、しばらく歩いて行くと左側に出て来るのが、ナント「赤ねこ」という煮込みの専門店。
「赤猫」の意味をご存知でお店の名前を決めたのであろうか?
もちろん「red cat」という意味なんでしょうけど…。
コレ、今だと「フィリピン料理店 ルフィ」みたいな感覚になりはしまいか?
でも、おいしそうな煮込みだ。
240vさて、ガラリと変わって…ココは中央区の日本橋小伝馬町にある「十思(じっし)公園」。
江戸時代、時代劇などでは大変名高い「伝馬町牢屋敷」、つまり刑務所があった。
260こんな感じだったらしい。
この小伝馬町の牢屋敷の長官は「石出帯刀(いしでたてわき)」。
コレは人の名前ではなく、「浅草弾左衛門」とか「山田浅右衛門」と同様に世襲の役職名だった。
当時は刑務所に「人間を更生するための施設」という思想は全くなく、悪事を働いた者に懲罰を与えるための施設がこの牢屋敷だった。
310よって牢内での囚人の扱いは過酷極まりなかった。
よく映画なんかでタタミを積み上げてその上でふんぞり返っている「牢名主」というのが出て来るでしょう?
アレ、本当だった。
その親分がいて、以下牢内の階級に応じて居住スペースの規模が定められていた。
ヒドイ時にはタタミ1畳に18人が起居するなどという状態もあったらしい。
当然横になったりすることはできないので、仲間内で殺し合って口減らしをすることも日常茶飯事だった。
下の絵がそのギューギューのイメージなんでしょう。
こりゃタマらんよ。冬ならまだしも真夏もこうだからね。
そして、新入りには問答無用で凄惨なリンチが加えられた。
イラストの中に2人ほど板を振り上げているヤツがいるでしょう?
この板のことを「キメ板」といって、新入りはまずコレでイヤというほどウチのめされて入獄の洗礼を受ける。
隠し持って来た金は「命のツル」と呼ばれ、持って来ないヤツはその時点で命を失うことも珍しくなかったそうだ。
衛生状態も極めて悪く、疥癬などの皮膚病も蔓延していた。
Ryだから、この牢屋敷から生きて出て来ることはなかなかに難しかったらしい。
シーボルト事件で有名な高橋景保をはじめ、「獄死」と遂げた知名人が多いのはそのせい。
牢内での地位が低いと、丈夫でない人は半年も持たなかったという。
300_2黒船での密航に失敗した吉田松陰もこの小伝馬町の牢屋敷に収監された。
松陰は高名な学者だったのでグレードの高い牢に入り、後払いで命のツルは出したものの、その学識で牢内での地位を高め、地元の萩へ送還された。
一方、よせばいいのに密航に付き合った金子重輔は百姓の出だったため、かなり悲惨な目に遭ってしまった。
下は萩にある松陰の墓のそばに立てられている吉田松陰と金子重輔の象。0r4a0104 松陰は萩へ送り返されると「野山獄」という地元の牢獄に収監されるが、長州の連中の自分への粗雑な取り扱いに大層ハラを立て、「江戸の牢屋敷の方がヨカッタ」と言ったらしい。
一方の金子重助は、やはり一般人を収容する「岩倉獄」に収監され悲惨な最期を遂げた。
下は萩にある「野山獄」の跡。
「岩倉獄」跡は通りを挟んだ向かい。
295その後、井伊直弼が大老になると、安政の大獄が始まり、松陰はまた小伝馬町に移送されて死刑となる。小伝馬町の牢屋敷には「首斬場」というコーナーがあって、何代目かの山田浅右衛門が松陰の首を落としたとか…。
他にも同時期に儒学者の梅田雲浜や頼三樹三郎もココで斬首された。
320_2それゆえ十思公園には吉田松陰の辞世の句碑が設置されている。280_2吉田松陰の亡骸はこの後、千住の小塚原に移送されて一時的に回向院に埋葬された。
それを高杉晋作が掘り起こしに行ったのは有名な話。290v現在、十思公園にある「十思スクエア」という公民館内にはちょっとした資料と、発掘された牢屋敷の跡が展示されている。330牢屋敷については『物語 大江戸牢屋敷(文芸春秋刊)』なんて新書も出ているので興味のある方はどうぞ。

335b さて、ココまでが脱線の脱線。
ようやく「赤猫」の本題に入る。
一般的に「赤猫」というのは凶子姉さんが歌っている通り「放火」を意味するが、この小伝馬町の牢屋敷では猫がペロリと舐める赤い舌を炎と見立て「火事」を意味したらしい。
そして1635年、「振袖火事」で有名な「明暦の大火」が発生する。
この有名な「振袖火事」も犬神チックな話だよね。
江戸のほとんどを焼き尽くした歴史に残る大火事が牢屋敷に近づいた時、このままでは囚人が全員焼け死んでしまうと考えた三代目石出帯刀の「吉深」が自分の権限を越えた大英断を下す。
340「このままだとお前たちが全員焼け死んでしまうので一時的に釈放する。
3日後、指定する場所に必ず戻って来い。
戻って来た者は一級減刑。
逃げた者はどこまでも追いかけてとっ捕まえて死罪。
私を信じて帰って来い!」とやった。
そうして吉深は120人を解放した。
これを「切り放し」といった。
幕府の承諾は事後になったが、吉深の行動は許され約束は果たされた。
この許しを与えたのが保科正之だったらしい。
さすが、保科正之!
吉深が指定した3日後の集合場所とは浅草の「法慶山 善慶寺」。
下が現在の善慶寺。360ココは通りから引っ込んでいて中が全く見えないんだけど、石出帯刀を開基とする寺なのだそうだ。
だから吉深はこの寺に戻って来るように囚人たちに指令を下したワケ。
コレも日本人がマジメな性格だからこんなことができたんだろうけど、切り放された囚人たちはほとんど全員戻って来たということだ。
コレ、今でも万が一の時はやるんだって。
つまり小菅でも仙台でも、刑務所が火事になって収容者の命に危険が及ぶときは「切り放し」をすることが法律で定められているのだそうだ。370ちなみに…。
明暦の大火のような大火事が発生して鎮火した時、どうやってそれを江戸中に知らせたか知ってる?
それは寺の鐘を使ったのだそうだ。
下は伊能忠敬やその師匠の高橋至時、その息子で上に出て来たシーボルトに事件で死罪になった高橋景保の墓がある台東区の源空時。
昔は街中に寺がたくさんあって、こうした鐘楼で鳴らした鐘の音を近くの寺にパスして江戸中に情報を広げたのだそうだ。
東京はロンドンと違って江戸の昔から緑の少ない街で、それを補ったのが寺社だった。
ところが関東大震災でそれらが壊滅してしまうと、東京市が大規模な区画整理を行い、寺社を東京の中心から退て宅地にしてしまった。
それで余計に東京は緑が少なくなってしまったんだよ。
今年はその関東大震災からちょうど100年だからね…コワくてしょうがない。0r4a1480 チョットこの切り放しのことを調べていくと、「火事は江戸の華」とはいえ、実際に行われたのはそれほど多い回数ではなかったことがわかる。
そして、後には両国の「回向院」を切り放しの集合場所に定めたようだ。
ナンとならば、両国の回向院は「振袖火事」の犠牲者を慰霊するために建立された寺院なのよ。

Img_9273 で、東京の「回向院」となるともうひとつ…千住の回向院。
コチラは小塚原の刑場で斬首された罪人を慰霊している。390そして、ココで刑に処されたフレッシュな死体を使って日本初(とされる)の解剖(腑分け)が杉田玄白や前野良沢によって行われた。400もうチョット。
さて、この「切り放し」のシステムを利用して脱獄をしたのが、洋学者で医者の高野長英。
長英はシーボルトの門下生で、松陰同様その知性と医学の知識で牢内での地位を高め、外部との接触ができるようになり、子飼いの者に牢屋敷に「赤猫」させた。
「3日以内に回向院に集合」の命を無視し、長英は逃亡の旅に出る。
さもないと、幕府を批判する書を出していた長英は、そのまま牢屋敷に留まっていると間違いなく死罪になることを察知していたからであった。
355v下は長英がシーボルトに学んだ長崎の「鳴滝塾」の跡。
ルックスはキテレツだが、長英はものスゴイ秀才だったんだって。
ところが、その優秀さを自慢するところがあって、時と場合によってはイヤがられていたとか。0r4a0529 その長英の逃亡を描いた作品が、吉村昭の「長英逃亡」。
もう何度もMarshall Blogで紹介してきたけど、ハラハラドキドキでメチャクチャおもしろいよ。
350bそして、明治元年の「切り放し」をテーマにした小説が浅田次郎の『赤猫異聞』。
切り放しで法慶寺に戻らなかった3人を一人称で描いたチョット変わったつくりになっている。
結構オモシロかった。
犬神ファンならゼヒ。
以上、「赤猫大脱線」終了!
ご精読ありがとうございました!
250bさて、犬神サアカス團の「赤猫」…この曲ってタイトルは「赤猫」だけど、歌詞にその言葉は出て来ない。
そこがニクイ。
200v「知っている人だけがわかってくれればいい」ということか…。210vそして、コンパクトなギター・ソロが曲に色どりを添える。
もちろんその色合いは「赤」だ。 
220vちなみに「放火」は英語で「arson(アーソン)」という。
そういえば、かつて「イギリス最悪の放火殺人事件」について書いたことがあった。
リンクしたところで誰も読みやしないだろうけど、一応つなげておこう。
明兄さん読んだかな?…というのも、この記事はMarshall Blog史上最もグロな内容で、「デニス・ニルセン」というロンドンの連続猟奇殺人魔を取り上げてみたのだ。
切り口は全く異なれど、「異常」ということについては「小口末吉事件」に通じるのではないか?…と。
ヒプノシスにも触れているので、明兄さんよろしかったら読んでみてください。
記事はコチラ
 ↓ ↓ ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.56~変わりゆくロンドン <その6>デンマーク・ストリート(後編)
 
「ああ、そんな?読んでみるよ」
S41a0156 「ありがとう!
イヤ~、もう1曲1曲手に汗握る緊張感!
多分、みんなもどうなっちゃうんだろう?と思って来たと思うの。
グゥーってなるでしょ。
だいたいライブってのは心拍数でテンポがドンドン速くなっちゃうのね。
だから正式な音源と比べるとライブのバージョンは大分速くなるんだけど、今日はどんなにグゥーっとなってもテンポは上げらんない。
ずーっと一定のリズムでいきますから。
コレ、もどかしいのよ!
ココはもっと走りたいなぁ~って思ったところが、オイオイ…みたいなね。
も~シビれるわ、今日は。
たぶん、長いバンド人生の中で1番シビれる日かもしれない。
そんな記念すべき日にみんなに見てもらえるってことはとても幸せです。
どうもありがとうございます。
次はノリノリのナンバーですよ~。
心拍数を上げながらテンポに忠実にいきたいと思います!」230続いては名曲「花嫁」。
この曲が出て来る時、いつも「名曲」という枕詞を付けているけど、「名曲」でしょ?0r4a0337 物悲しく切ない歌詞と美しいメロディ。250vそれがストレートなロック・ビートと…0r4a0287 ソリッドなバッキングに乗って展開する。260v凶子姉さんのセリフもとても印象的だ。
コレを「名曲」と呼ばずして何と言おう…というワケ。
0r4a0010「どうもありがとう!ワクワクするね。
私がどれだけワクワクしていたかと言うと…昨日、イスで寝ちゃったんだよ。
朝起きたら10時だった。
ベットで寝る前にちょっとイスでリラックスしていたんだよね。
そしたらそこで寝ちゃってサァ…椅子でだよ。
足がむくんでパンパンね。
足が痛いなぁ~、と思いながらワクワクしてるよ!アッハハハハ!
明兄さんはどうですか?」
270「いいねぇ。
ナニがいいかって、今日は平日だしね。
この年末だし、ヘタしたらもうお客さんが2人ぐらしかいないんじゃないかって思っていたんだよね。
でもネ、自分ってけっこう愛されたんだなって思って。
今日は有頂天ですよ。
え、誕生日だからナニを言ってもいいの?
そうだな…イザ、なんかチョーダイって言おうと思っても、もう物欲がなくてさ。
やっぱ、年齢なんだな。
え、モノをもらうじゃなくて?
そうだな…やっぱ言って欲しいよね…『誰がオレのハートを射止めてくれるの?』って言ったら
「ワタシ!」って言って欲しいよね」280「あ、ココでやる?
実はね、私、明兄さんのために歌を用意したんだ。
私の大好きな大映ドラマ、『スチュワーデス物語』から…聞いてください」
と、ココで凶子さん突然「洒落男」の替え歌を歌い出した。
 
♪明はこの世で1番
イカスといわれたドラマー
リズムにオカズにパラディドル
誰が射止めるそのハート!
 
するとお客さんが…
S41a0092 「ワタシ!」
 
明兄さん、照れてら!0r4a0106 お客さんとのコール&レスポンスがキマって明兄さんがいい気分になったところで「燐寸喞筒」。
ONOCHINのギターのイントロが耳に残る!290v_mp最近取り上げることが多くなった1曲。300しかし…「ガンバレ」だの「負けるな」だのばっかりになってしまった現在の音楽界にあってこの曲の存在は特異すぎるわね。
だってコレって「当たり屋」の歌だぜ~。
やっぱり明兄さんはスゴイ。
生誕祭でなくてもホメ称えたい。
310v<後編>につづく 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
北アイルランドのベテラン、Therapy?もMarshall Recordsから!
 
<Wreck It Like Beckett>
 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『クリーヴ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Therapy レコードもあり〼。

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Fafd7affb746b52175dbb527768d0088 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年12月27日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2023年2月10日 (金)

RED FLAMINGO登場!

 
クリスマスの四谷の夜の後半はRED FLAMINGO。05v_2壮大なSEが鳴り響く中、舞台に姿を現した5人。
10そして、リズム隊の鉄壁のコンビネーションが生み出すロック・ビートがほとばしる!
ゲスト・ドラムスの長谷川浩二。20vベースは長谷川淳。30vマニュピレーターの堀田克久。S41a0570 RED FLAMINGO、Marshall Blog初登場!0r4a0439吉越由美
S41a0320そして、今井芳継。
この2人がRED FLAMINGO。60v今井さんはMarshall。70JVM210Hと1960A。80v足元のようす。1001曲目に演奏したのは由美さんのプロジェクト「吉越由美FREEDOM」のレパートリーから「ウタタネ」。
由美さん、もうドタマから叫んで、踊ってのハイテンション状態!
110v今井さんも切れ味の鋭いソロを思いっきりブチ込んでくれた!100v滑り出し大好調!
「ちぇんちゅ~!」125「こんばんは。ありがとうございます。
今日は先ほど原田謙太さんのバンドですね…スゴイ…ホントかっこよくて、ワタシ…鼻血とか出そうになっちゃいました。
今日はRED FLAMINGOもゼイタクなメンバーです。
そして、もう鼻水が出たと思うんだけど、本当に寒い中、皆さんとお会いすることができました!
RED FLAMINGOよろしく!」
140v「では、舌の根が乾かぬウチにね…。
今日は色々とメリークリスマス!
メリクリ~!あの、イブは昨日?
じゃあ『メリークリスマス』って言うのは今日が本チャン?
クリスマスが好きな人も嫌いな人もいると思うんですけど、とりあえず私は赤と緑が好きなのでクリスマスは好きです。
そしてみなさんに会えたこの日をたくさんお祝いしたいと思います。
応援よろしくお願いします!」
1302曲目も浩二さんのドラムスと…160v今井さんが弾くリフからスタートする。
150v_hmコレも吉越由美FREEDOMのレパートリーで「ヒマワリ」。
4/4拍子と3/4が入り組んだリフ曲
170そして、7/8拍子のキメ。180_7_8そこから必殺のギター・ソロ。
今井さんのギターが実にユニークだ。
「ユニーク(unique)」というのは「変わっている」という意味ではありませんからね。
「uni-」と入っているように、「ひとしかない」つまり「one and only」ということね。

190v由美さんの大絶叫が続いて曲はクライマックスを迎えた。210「今日は『愛の師弟対決』なんですよ。
原田謙太さんのドラムスの實成さんと本日のゲストドラマーの長谷川浩二さん。
今井さんとは去年の今頃…正確にいつかはもう忘れちゃったんですけど…。
たぶんね10カ月くらい前になるらしんですけど、音出しを始めまして、お忙しいにもかかわらずもうすごい早さでオケを作って頂いたりしてワーっと駆け抜けて来ました」220v「それで5曲入りのミニアルバムが出来ました。
出来上がって終わったんじゃないよ!始まったんだよ!
今お届けした2曲は私が前に演ってた曲をRED FLAMINGO風にしてみたんですが、ココからは皆さんにRED FLAMONGOを食らって頂きます!
よろしくぅ~!」230コレが由美さんが紹介した5曲入りのCDとはコレ…『Breath of Love』。
Bol
まずはその中から4曲目に収録されている「Lips」。
堀田さんの繰り出す打ち込み音から…

0r4a0286 今井さんのハードなギターが絡んで…260由美さんがまるでナニかを諭すように歌う。
250ココでもユニークな今井さんのソロ。
人と違うことをやろうとするスポンティニアスな姿勢がギンギンに伝わってくる。
「スポンティニアス(spontaneous)」というのは「自己発生的な」という意味。
ナニを自らで作り出す姿勢のことを言う。
反対は「プリテンシャス(pretensious)」…「ウワベだけ」という意味ね。270vダイナミックに転調を繰り返すこの曲…オモシロい。280「どうですか?あったかいですか?寒くない?
特に女性の冷えはよくないですからね。
心もハートもあったかポカポカ、カイロ貼ってとにかく冷やさないいてくださいね。
え~と、今宇宙もね、すごいパワーをくれてるらしんでね。
なんか太陽の光いっぱい浴びるといいらしい。
とにかく、みなさんと宇宙がつながってくださいね。
今日は2022年の最後になるんですが、素晴らしいメンバーが集まってくれました」
今、使い捨てカイロが店先から姿を消してしまったらしいですよ。
ココでメンバー紹介。
290v「ドラムスの長谷川さんの異母兄弟という噂がある」とベースの長谷川さんを紹介。
「ありがとうございます!
でも、けっこうリアルなんですよ『異母兄弟』っていう設定が…出身地も一緒だったりするんです。
浩二さんと兄弟ならすごくうれしいですよ!
言い出したのは、浩二さんですよ」
300v「そういう設定で言った方がわかりやすいのかなぁ~って。
だって兄弟って言うと、色々御幣があるもんね。
『異母兄弟』くらいだったらリアリティあるかなって思って。
お母さんが違うんですよ。
やっぱり母親が違うんで疎遠になっていたんですが、やっとこの年齢になってお互い笑顔で会えるようになったんです。
大昔はチョット仲良くしていたんです。
ところが両方の家に色々あって疎遠になっていた感じ。
でもやっとココRED FLAMINGOのおかげで会えました」
ウン、設定がシッカリしている。
310v以前「マニュピレーター」という言葉が出て来なかった由美さんに「AI」と紹介されたことがあるという堀田さん。
「前回は人じゃありませんでしたからね。
今日実はコーラスを今リップスでやらせてもらったんです。
それを演るのが今日決まった。
リハが終わってからですよ。
それで今本番ですよ。
まだあと数曲演るんですけど、やっぱAIになりたかったな…頑張ります」
330「ということで…私の後ろにいる方々は恐ろしいんですけれどもホントにキッレキッレなんですよ。
わかるかな?…わからない?
とにかくスゴいんですよ。
今日私は本当に歌うことができてうれしいです!
ありがとうございます!」320v皆さんのお話を伺った後はCDのオープナー「Love Song」。340_lsドバーっと迫って来るハード・チューン。
ん~、今井さんの出すJVMの音が曲にベスト・マッチしとる!350ココで由美さんはラップ調の歌を披露。360vこの曲でも長谷川組の「ウネるリズム」が最高に気持ちよいのだ!370

380v時にドスを利かせて、時に貼り裂けんばかりに…由美さんの変幻自在な歌に圧倒されてしまう!390今井さんはやっぱりスポンティニアスだわ。
速く弾くことが決して超絶ではない…ということを示しているかのよう。
今井さんの2010年のソロ・アルバム『Vertu et vice』もとてもヨカッタからね~。
やっぱり「人と違うことをする」ということがいかに大切かということよ。390v「みなさん本当にありがとうございます。
今日はMarshallがたくさん!
Marshallさんに失礼が無いようにしないとね…」
410「私、よくよかれと思ってやることがメチャクチャ失礼なことだったりもするので、そういう場合は即座に教えてくださいね。
素直は素直ですから…すぐ改めてすぐ忘れちゃうかも知れないんですけど!
何て言うのかな…皆さん1人1人が宇宙で…こんなことを言うと頭おかしいかと思われそうだけど、10年後に『あっ!コレだったんだ!』っていうことになるかも知れない。
とにかく大好きな人と、毎日毎日、呼吸をして、おいしい物を食べて、そしてハッピーハッピーでいて欲しいと思います」420続いて「Glow」。
CDでは6/4拍子のアコースティック・ギターでスタートし、3/4拍子の由美さんの歌につながる。430v作詞は由美さん。
曲はモロに今井さんのテイストなんだろうナァ。
トリッキーでいいわ。440vあのね、RED FLAMINGOのCDをイギリスで発売してごらんなさい。
恐らく、イヤ、かなり高い確率で「Prog Rock」として扱われますよ。
つまり「プログレッシブ・ロック」ということ。
「プログレッシブ・ロック」という言葉は、英語の母国のイギリスと今の日本では大分意味が違ってきてしまっているのね。
イギリスでは伝統的な音楽のテイストをキープしつつ、他がやっていないようなことに挑んでいるロックを「Prog Rock」と呼んでいる。
RED FLAMINGOにピッタリでしょ?
 
イギリスの「Prog Rock」について詳しく知りたい方はコチラをどうぞ
   ↓    ↓    ↓
【Marshall Blog】プログレッシブ・ロックってナンだ?

450「みなさん、本当に今日はありがとうございました。
お会い出来てうれしいです。
多分、クリスマスでもお正月でも、毎日毎日すごく宇宙の方が来ているんで。
私1人で遊ぶの好きなんですね。
結構ネコと遊んだりとか、でもケンカの仲裁に入ってケガをしたりもするんです。
自分が幸せだな~とか思うと、なんかそれって…宇宙。
宇宙なんだもん。
あんまり宇宙のこと考えてないんですけど。
とっても良いパワーで居られるかなぁ~と。
よくぞココまで好き勝手にやって来たと思いますけど、まだまだ全然自分のコトを愛してあげていなくて、キチンと愛してあげたいと思うんです。
ところがなかなかね…植え付けられてきた潜在意識みたいなものもあるし…なんでもいいからとにかく素敵な毎日を送りたいですよね」

470続いてもCD収録曲の「Mysterious」。480_mysコレはチョットおしゃな雰囲気?
「おしゃれハード」みたいな。
相変わらずの豊かな表現力。
「相変わらず」というと…前回由美さんにMarshall Blogにご登場頂いたのはいつのことだったか?
6年前の「あずきふらわあ企画」というライブだったわ!
490この曲、曲の中盤のギター・ソロあたりからスゴイことになっていく。500vんんん~、今井さん、これはお見事ですよ。
由美さんがこんな表情になってしまうのがわかる!
スゴいソロです。
是非CDをゲットしてこの間奏の部分を聴いてみてチョーダイ!
私は正直…ウナってしまった。510「チェンチュー!
皆さん、本当に今日はメリークリスマス!
そして、色々大変かもしれないけどとっても楽しい今年の最後と来年を過ごしてください。
今日は今年最後のRED FLAMINGOのライブだったんですけども、心から皆さんにお礼を言いたいと思います。
そして来年にまたお会いしましょう!」
400v本編の最後を飾ったのはCDのタイトル・チューン「Breath of Love」。540_bol「♪What's the hell!」
コレも由美さんの歌詞と…550v今井さんの音楽テイストが大変いい形で結びついたスペクタクル巨編!
予てよりBooDoo Buterflyで今井さんのステージは何回も拝見してきているけど、その時とは全然違う。
やっぱり組む相手の影響ってのはスゴイもんですな。
全く異なる出て来るモノが出来上がってくるから音楽はオモシロい。
580vRED FLAMINGOの2人をダイナミックに、そしてドラマチックにサポートした3人。
見事なパフォーマンスだった!560v

570v

575v「ちぇんちゅ~!」

600vアンコールに行く前に。
「フラミンゴ」といえば…「Flamingo」。
当たり前か。
イヤ、「Flamingo」というジャズのスタンダードになっている美しいバラードがあるんですよ。
Marshallのブログなのでギターがフィーチュアされている「Flamingo」を紹介しておきますが、オルガンのジミー・スミスの『The Semon!(ザ・サーモン)』というアルバム。
ギターはケニー・バレルが弾いていますが、ああ美しい。
おススメです。
「サーモン」といってもシャケでも大洋ホエールズでもありませんからね(←コレがわかる人は間違いなむ私と同世代)。
「教会でのお説教」のことを「サーモン」と言います。

Jsそして、こっちがRED FLAMINGOのCD。
絶賛発売中!
すごくいいよ。Bol「皆さん、本当にありがとうございます!
今日は、お聴き頂いた曲はコチラのCDに入っています。
ニューアルバムです。
Amazonとか色んなところで買えるんですが、皆さんから見えるところワザとらしく置いておくんで気になる方にはゼヒお買い求め頂きたいと思います。
本日はありがとうございました。
では最後、聞いてください」610vアンコールで演奏したのは「YUMI'S FRIEND」のレパートリーから「ぼくのホネ」。630v「ぼくのホネ」って…由美さんワールド全開のスポンティニアスなナンバー!
S41a0595「あっちゃ~ん!」
この曲では各メンバーのソロがフィーチュアされた。650弾くわ弾くわ…コレもスゴいソロだった。660ベースの長谷川さんもこれまでMarshall Blogにご登場頂いているので何度もプレイを拝見して来たが、こんなに激しいソロは初めてだったわ。S41a0572 「イエ~イ!長谷川浩二!」
ドラムスの長谷川さんのソロ!690v浩二さんもかなり久しぶりのご登場だった。700v素晴らしいパフォーマンスは相変わらず!
全くスカっとするドラム・ソロだぜ!710v「オン・ギター、今井芳継!」
各曲で独特なソロを披露してくれた今井さん。720v最後は大エキサイト!730いくら暴れても今井さんのテイストは変わらず。
スタイルが確立しているのだ!740そして由美さん最後の絶叫!750「バイバイ、ありがとう!
アイラブユ~!」760最後はみんなで記念撮影。
実に見応えのあるダブル・ヘッドライナーでした!
 
RED FLAMINGOの詳しい情報はコチラ
  ↓    ↓    ↓
今井芳継Official facebook
吉越由美Official facebook

770   

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
大人気!イギリスの音楽賞総ナメのガール・チームはNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年12月25日 四谷OUTBREAKにて撮影)

2023年2月 9日 (木)

原田謙太 with Poundin' Jam登場!

 
今日は四谷のOUTBREAkさんから。
コチラの階段の壁と店内に飾られている大きな壁画ね…壁画と呼んでいいのかどうかはわからないけど、とにかくスゴイ細密画だよね。
下書きなしで描かれているとか…。
目にするたびに「ああ、私にも絵心があればヨカッタのにナァ…」と恐れ入ってしまう。20さて、今日はシンガーの吉越由美さんとギタリストの今井芳継さんを中心に活動していらっしゃる「RED FLAMINGO」の取材。
「単独公演ではない」ということで共演のバンドを調べると「原田謙太」さんとおっしゃる…「はらだけんた」?
「アレ、字を間違えてら…喧ちゃんなら久しぶりで楽しみだわい」と喜んだ。
しかも、バンドのメンバーは仲良しばかり。
だったら誰かがもっと早くに教えてくれればいいじゃんね…と思ったら、別の「はらだけんた」さんだった。
当日、開演前にその原田さんにご挨拶すると「どこへ行っても言われるんですよ!ボクの『けん』は『謙遜』の『謙』ですから、ハイ!」ってな調子で話の「押し」がスゴイ。
私も人前でしゃべったりするのはそうキライな方ではないが、もうこの時点で自分とは圧倒的な話力の差があるのを感じた。
寡聞にして「原田謙太」さんは存じ上げなかったが、一気にステージへの期待が膨らんだのであった!10vも~、その期待通りとにかくオモシロかったわ!
出て来ていきなり長いトーク。
「ゴメンなさいね…RED FLAMINGOさんが出る前に歌っちゃって…ゴメンなさいね。
メリークリスマス!
原田謙太with Pounding Jamということでよろしくお願いします!」
30「ボクはアニソン・シンガーなんです。
今日は皆さんにアニソンを聴いて頂こうと思います。
アニソンとか特撮ソングとかね、そういうのを聴いて頂きます。
皆さん、聖夜でございます。よろしいですか?
さっそくですけれども聖夜ということで『聖闘士星矢』を演ります…聖夜なんで。
この曲を演ったベテランの人が世界中で沢山いらっしゃることでしょう。
私も演らせて頂きます。
あ、座ってていいです、座ってて。
座っていても「ウォ~!」みたいな雰囲気は出してもらっていいですか?
コチラから見ていて『今日のコレ、クソつまんねぇな~』とか思われるとわかるんですよ。
同じ座ってても『オモシロぇなぁ~』っていう時にもボクらにはわかるんですよ。
今日はそっちをやってもらっていいですか?」40v「いいっすか?
それをやっててくだいよ…座ってるけど「オオ~!」みたいヤツね。
でもRED FLAMINGOさんの時は立ってくださいね。
わかってると思いますけど…。
OK!メリークリスマス!
今宵、さっそく1曲目いきたいと思います!」50【お断り】時折Marshall Blogで触れてまいりましたが、筆者は『鉄腕アトム』、『オバケのQ太郎』、『あしたのジョー』、『タイガーマスク』あたりで育った世代ゆえ、昨今のアニメに関して知っていることはナニひとつございません。
よって、当記事に登場する演奏曲について気の利いたことを書くことが一切出来ませんこと予めご了承願います。
 
1曲は「ペガサス・ファンタジー」。
コレは知ってる。知ってたわ!
アニソン系のシンガーが出演するライブとなるとまずこの曲が出て来るゼッ~ト!
ロックでいえば「Burn」とか「Smoke on the Water」ってところか。
ジャズ系なら「Spain」だ。60_pfバンドのメンバーは…
 
SPADREIの松浦和亦。70vカズマくんの背後に並んだMarshall!80ベースはWHY SO NERVOUSの寺沢リョータ。90vドラムスはBLINDMANの實成峻。
今回の「Poundin' Jam」というのは峻くんがシリーズで展開しているイベントの名前に由来している。100vそして、原田謙太。S41a0025 1曲目からものすごいパワーを発散した!120カズマくんが弾くギターのメロディに導かれて続いた曲は「アリスブルーのキス」。

130v_ak「アイカツ!」のエンディングテーマ。
「アイカツ」って川口松太郎の「愛染かつら」かと思ったら違ってたわ!
そりゃそうだろう。
  
ギンギンのドライビング・ナンバー!140カズマくんのギター・ソロが炸裂!150v容赦なく熱唱をブチかます謙太さん。
この曲の作詞も手掛けているそうだ。0r4a0114 「ありがとうございました!
思ったより歌うまかったでしょ?
今日みたいな時はやっぱりお客さんがベテランさんでいらっしゃいますから、こういう現場が一番緊張するんですよね。
学生相手はラクなんですよ。何を言ってもウケてくれるので本当にラク。
でも今日の皆さんは違うじゃないですか?
もう勝負ですよ…勝負の『ペガサスファンタジー』ね。
ココでつかめなかったら終わるっていう。
この最前列のお姉さん方に1発目の「ペガサスファンタジー」が届かなかったらそこから地獄…っていう覚悟を持ってボクはこの聖夜に挑んでいます。
皆さん、バンドのメンバーを知ってるんでしょ?
ボクのことだけでしょ?…知らないの。
オレのことだけ知らねんだろうッ?バンドよりこっちの方がキャリア長ぇんだぞ!」
170「あ、すみません…本当に。
クリスマスなのにお越し頂きましてありがとうございます!
次も楽しい曲を演りますからね。
みなさんと一緒に盛り上がりましょう!」1803曲目は「Ultra High」。
コレも知ってる~!
LAZYだもんね。200_uh「♪ウルトラ~、ウルトラ~」210vみんなで~、「♪ウルトラ~、ウルトラ~」S41a0097 「♪ウルトラ~、ウルトラ~」
カズマくん、大変楽しそうですな。S41a0080 謙太さんもフル回転の大熱演!220そしてギター・ソロもバッチリとキマった。
気分は高崎さんだ!
230v続けて「Did You See the Sunrise?」。240_dyss『仮面ライダー BLACK SUN』の主題歌。
コレはまたずいぶん今風のサウンドですな。
我々の時は「♪迫るショッカー」だったからネェ。

270vココでもカズマくんがシャープなソロを聴かせてくれた。280もう1曲「ライダー」関係で『仮面ライダーBLACK』のオープニング曲。300vコチラは歌詞に「仮面ライダー」という言葉も出て来ていかにも主題歌っぽい。
そこのところを謙太さんが力強く歌ってくれる。310リョータくんと…250v峻くんのコンビネーションも完璧!260『仮面ライダー』ネェ、私がカード目当てに買った「ライダースナック」の本体をドブに捨てていた頃の怪人は「クモ男」とか「ハチ女」とか、今にして思うとなかなか風情があったもんですよ。
あのカード入れが欲しくてネェ。
カルビーってのは大したもんだよ。
そこで、チョットいい機会なので一体どれぐらいのライダーが日本の子供たちの上を通り過ぎて行ったのか調べてみた。
 
仮面ライダー(本郷猛)
仮面ライダー(一文字隼人)
仮面ライダーV3………1973年、私はココで卒業した。
仮面ライダーX
仮面ライダーアマゾン
仮面ライダーストロンガー
仮面ライダー(スカイライダー)
仮面ライダースーパー1
仮面ライダーZX
仮面ライダーBLACK
仮面ライダーBLACk RX
仮面ライダー
真・仮面ライダー序章
仮面ライダーZO
仮面ライダーJ
仮面ライダークウガ
仮面ライダーアギト
仮面ライダー龍崎
仮面ライダー555
仮面ライダー剣
仮面ライダー響鬼
仮面ライダーTHE FIRST
仮面ライダーカブト
仮面ライダーTHE NEXT
仮面ライダー電王
仮面ライダーキバ
仮面ライダーディケイド
仮面ライダーW
仮面ライダーオーズ/000
仮面ライダーフォーゼ
仮面ライダーウィザード
仮面ライダー鎧武
仮面ライダードライブ
仮面ライダーゴースト
仮面ライダーエグゼイド
仮面ライダーアマゾンズ
仮面ライダービルド
仮面ライダージオウ
仮面ライダーゼロワン
仮面ライダーセイバー
仮面ライダーリバイス
仮面ライダーギーツ
 
ザッと42種類。
ヌケはあるかも知れないけど、豚まんみたいのから読めないヤツまでスゴイな。
何しろ1971年から2022年の51年の歴史は圧巻です。
Marshallと9年しか歴史が変わらないもんね。
次は仮面ライダーMarshallだな。
ハイ、脱線終わり。
 
 
「ありがとうございます!
ボクら『仮面ライダーBLACK』世代ですからね、とても楽しかったですよ。
みなさん、楽しんでますか?」
330「ところでボク、『ハラケン』って呼ばれてるんですよ。
『ハラケン』って呼んでくださいね!
次はボクのオリジナル曲を演りますから。
皆さんの知らない曲です…ザマアみろ!
1番のボクの持ち曲でございまして…『マジンカイザー』っていうのがあるんですよ。
マジンガーZってあるでしょ?
アレの遠い親戚みたいなヤツで『マジンガーSKLZ』っていう作品があるんですよ。
その歌をボクが歌ってたんですよ。
何を言っても知らないでしょ?知ってます?
知らなくても大丈夫です…カッコいい曲ですから!
知らない曲でもみなさん、楽しんで頂けると思います」320vアニメの主題歌が並ぶとさすがに濃いね~。
全曲アルバムの1曲目みたいなもんだからね。
このハラケンちゃんのオリジナル曲もナント密度の濃いことよ!350v_lok低いところでストレートなロック・ビートをグイグイ押し出してくるリョータくん。
350カズマくんのギター・ソロから…360vクライマックスの絶唱!
『マジンガーZ』ね。
50年前…小学校4年生だった私に「パイルダーオン!」は衝撃的でしたよ。
370続けて「CHA-LA HEAD-CHA-LA」。
コレも知ってる。
0r4a0093コレもアニメ系ライブの頻出曲の代表。
ハラケンちゃんは身体全体から声を絞り出す!380その熱演をガッチリと受け止める峻くん。390カズマくんがタッピングを使ったソロで曲に色どりを添えた。400v人気曲だけあってハラケンちゃんに大きな拍手が送られた。410「ありがとうございます!
やったぜ、本当に!…ハァ~、ハァ~。
押せないですからね、この後の先輩がレジェンド過ぎて。
でも後ろにバンドが無かったら永遠にしゃべりますからね。
ちょうど1週間前、福岡でライブだったんですけど、持ち時間が30分なのに1時間20分演りましたからね。
皆さん、おもしろかったです!って言ってくれました。
1時間20分で6曲しか演らなかったんですよ。
楽しくてメチャメチャしゃべり倒しました。
本当は今日もしゃべりたいんですよ…ずっとしゃべりたい!
でも、前々からの打ち合わせで今日は止めておこうと…先輩を待たせるわけには絶対にいきませんからね。
あと2曲ですごくちょうどいい感じなんですよ!。
だから5分くらいしゃべれるんですよ」
…と時間をチェック。
意外にもかなりパンクチュアルなハラケンちゃん。
440v「ハラケンさんはボクが知ってるボーカリストの中では1番よくしゃべりますね。
歌ももちろん素晴らしいけどとにかく1番よくしゃべる」
ここで少し峻くんとやりとり。
しかしホントによくしゃべる。
でも、活舌も声も良いので聴きとりやすいし、話す内容もオモシロイ。
Marshall Blogは今回もこうしてMCの文字お越しをしているけど、ホンモノはこんなもんじゃないから!
かなり省略してコレですから。
是非、ライブに足を運んでこのトークに浸ってもらいたい。S41a0198 「あと1分…あと1分しゃべれます。
休みたいということもありますが…。
アニソンは結構キーが高いので大変なんですよ。
もうボクも37歳になりましたからね、大変ですホントに。
でも音楽っていいですよね?
1曲目の「聖闘士星矢」の『♪そうさ夢だけは~』の『ゆ・め・だ・け』のところでちゃんとアクセント入れてくださるなんてホントにプロですからね。
客のプロですよ…客のプロ。
知らない人は、やりませんから
でもプロ相手に演るのはマジでキツイんですよ!」
420v「だからね最後に演る2曲はマジでだ~れも知らない曲です。
ホントに…今度こそ誰も知らない曲。
『ドケンジャーズ』っていう福岡のローカルヒーローの曲。
でも、東映のスタッフさんとかが入っていて制作がガチなんですよ。
来年からまた新しいの始まるんですけど、それを歌いますから。
良かったですね…スゴイ曲なんで聞いてください」
430「ちなみにその後の最後に演る曲とキーも曲の速さも同じです。
だから曲がどこで終わったんだろう?みたいなことになりますけど、心配しないでください。
『ハイ、ココで1曲終わったからね!』みたいなのやりますから。
も~、1から10までじゃん!
こっちが全部面倒見てる…ホント勘弁してよ、全部じゃん!甘えんナ!
ゴメンなさいね~、皆さんのこと大好きですから!
こんなクリスマスに皆さんにお会いできたことを心の底からうれしく思っております!」450v最後のセクション。
まずは「グレイト2」。460_grtコレまたバンドが一丸となってスカっとブッ飛んでいくドライビング・チューン!470v

480v

490vハラケンちゃんも気合入れまくり!
ハラケンちゃんの下に入ると汗がザーザー降って来た!
しかし、この曲は転調が派手だな。500v「ハイ、ココで1曲終わり!」

510v最後を締めくくったのは「グレイトZ」。520最後の最後まで、歌もトークも一瞬のスキもない充実したステージだった!530原田謙太の詳しい情報はコチラ⇒Official Twitter
 
現在公開している全Marshall Blog2,134本の記事の中で、今回は最もMCの文字比率が高い記事になったかも知れない。540 
【お願い】
カズマくんがMarshallのパワー・アンプ、EL34 100/100か9200のいずれかの完動品を探しています。
「サウス・ダコタの酒場で見た」とか「アーカンソーの牧場にあった」とか、入手に結びつく何がしかの情報をお持ちの方は本人のfacebookにメッセンジャーでコンタクトしてあげてください。
残念ながら賞金はありません。
ウ~ォンテッド!
 
連絡先はコチラ⇒松浦和亦Facebookアカウント9wanted  

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
良質な曲とメチャクチャ高い演奏性を誇るイギリスのトリオ、Press to MECO。
いいバンドだよ~!
 
<Familiar Ground>

<Here's to the Fatigue>

<A Quick Fix>



Marshall Recordsからのファースト・アルバム『疲労乾杯』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

1_ptm レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Press_to_meco_here_s_to_the_fatigue Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年12月25日 四谷OUTBREAKにて撮影)

2023年2月 8日 (水)

D_Drive Special Live【DYNAMOTIVE】 in 横浜 <後編>

 
『D_Drive Special Live【DYNAMOTIVE】in 横浜』の<後編>いってみよ~!
 
予期しない緊急事態が発生し、試作中のベースで2曲臨んでみたところ、コレがバッチリだったことからサオ・チームの機材談義に。
みんな好きね~、キザイ。S41a0510 「次の『I Remember the Town』は、曲の途中に皆さんに手拍子でご参加頂きたいパートがあるんですよね、Seijiさん」
125v「ハイ、そうなんですよ」と、いつも通りSeijiさんが「I Remember the Town」の曲想について解説を加えた。
そのココロは邦題の「古き良き街」。
130v「その次に演るのが『Get Away』です。
コロナや色々なイヤなことがある昨今、そういうことからパーッと開放されて好きなように楽しんで頂きたいな…という思いで作りました。
この前、ダンサーである私の姉とコラボした時に彼女がこの曲に振りを付けてくれたんです。
その動画が私のインスタグラムやYouTubeのチャンネルに上がっているんですが、皆さんと踊るにはちょっとハードルが高いらしいんですよ。
その『Get Away』を何となく楽しんで頂けたらと思います」02r4a0588 ラジカセを通して弾いたSeijiさんのギターで「古き良き街(I Remenber the Town)」が始まった。140v_irtトリッキーな「入り」でChiikoちゃんがタイトなドラミングを聴かせてくれますな。150はい皆さんの出番ですよ~!
チャッチャチャッチャと手拍子が楽しいな!
175この曲もコロコロと場面が変化するD_Driveらしい曲だ。
その場面の変わりようは、まるでSeijiさんの思い出の街を散策しているようだ。170v_2続いては、Yukiちゃん作の「Get Away」でスカっとブッ飛ばす!180v_ga終盤の「ノルかソルか」的なギター・ソリの緊張感が素晴らしい!Img_01273分チョットの中にふんだんに押し込まれたダイナミクス。
短いながらも聴きどころの多い曲だ。
海外では短い方が喜ばれるのでコレでいいのだ。240vChiikoちゃんの激烈フィル!200_gr「ヘヴィならそれでいいじゃないか!」ということかどうかは知らないが『Maximum Impact』を代表するハードなナンバー「GEKIRINー逆鱗ー」。
190v_2こうしたヤケクソに激しく重いナンバーもD_Driveの音楽の大きな特徴のひとつ。
最近海外にもインストのバンドをチョコチョコと見かけるようになったが、アイツらこんなの全体に演らないよ。0r4a0466 また次のアルバムでもこうした激しいヤツをお見舞いしてもらいたいものだ。230v「ありがとうございます。
次は7弦ギターを使う曲を演ります。
今回のアルバムのレコーディングで7弦ギターを使ったのは私たちの初の試みで、少々苦戦する場面もありましたよね、Seijiさん」
250v「はい。
7弦ギターを使う人が最近増えてきましたけど、ツインの7弦ってあんまりいないと思うんですよ。
で、自分たちがこのレコーディングの時に初めてわかったのが…7弦ギターで正確なピッチを出すのがものスゴく難しいということでした。
多分、コードとソロが1本ずつでしたら気にならないんでしょうけど、ツインのハモリになるとどうチューニングしても気持ち悪いんですよ。
そういう現象が起こったのは今回のレコーディングが初めての経験でしたね。
だから録り直しもしました。
そんなことを経験して7弦ギターの難しさを知りました。
今、2人ともワーミー・バーの付いてないギターだから割とピッチが安定しているんですが、ワーミー・バー付きだとグッとヤバくなりますね」
260v「7弦ギターを使ったからできた経験だったワケですが、今回のアルバムはそういう傾向にあると思うんです。
つまり、自分たちの生活の一部だったりとか、自分たちの身近な経験が曲になっていったりすることが多いんですね。
どっちにしてもこのコロナ禍というのは、やっぱりスゴい影響だったワケです。
皆さんにチョットでも勇気を与えたり、イヤなことをパーッと吹き飛ばすような曲になったらいいなと思って作ったのが次に演奏する曲です」0r4a0579 ギターの弦が1本増えてYukiちゃん作の「Be Yourself」。
Yukiちゃんの弾く物悲しいメロディを…300不吉なヘヴィ・リフが引き継いで物語が始まる。310_2ヘヴィな中にも独特の味わいのある曲。310vこの曲も終盤にやってくるクライマックスのパートが感動的だ。320v続いての7弦曲は「Break Out」。
Chiikoちゃんのドラムスがズッパンズッパンと迫って来る!
340vそしてSeijiさんが弾くリフ。
今日もナチュラル・ハーモニクスがバッチとキマって気持ちいい!330v_boこうして改めて聴くとこの曲もアホほどスゴイな。360_2D_Driveの音楽はライブで聴くとそりゃ楽しいけど、CDにはライブでは聞き取れない細かいプレイがたくさん盛り込まれているんですよ。
この曲なんかもそう。
今回、山ほど対応した海外のメディアのインタビューでも「D_Driveはライブ・バンドです」と答える場面が何回かあったけど、D_DriveのCDは「ライブで演っていることをCDに詰め込んだ」というモノでは決してないのね。
美しい大自然の中でおいしく食べるキャンプの料理がライブ。
対して最高の設備のキッチンで一流シェフが腕を振るった料理がCD…とでも言えばいいのかな?
とにかく両方楽しめちゃう!365v「ありがとうございます!
早いものであと3曲となって参りましたが…ナニ気にこれで『DAYNAMOTIVE』の曲は全部演りましたね?
ところでSeijiさん、久しぶりのフライングVですね?」0r4a0588_2 「そうね…関東では久しぶりです。
このスペシャル・ワンマンの大阪公演で久々に使ったんですが、結構チューニングも安定していたので今回も持ってきました。
自分のギターは4本用意したんですけど、もう機材車パンパンです。
今から3曲コレを使っていこうと思います。
ま、フライングVというとYukiちゃんのイメージがあると思うんですけど、実は同じ時期にズーっとねボクも使ってたんですよ。
ボクもフライングVは大好きです」0r4a0584 「と、今日はレアな感じなんですよ。
十分みなさん楽しんで頂けたでしょうか?
今日も寒い中、皆さん集まって頂き本当にありがとうございます。
大阪は平日だったこともあって集客で苦労をしたりしました。
大分世の中が落ち着いて来たとはいえ、やはり1回遠のいたお客さんの足はなかなか戻りづらいと感じています。
そんな中、最近D_Driveを知って、今日ココにお越し頂いた方もいらっしゃると思います。
私たちも来年で14年になるんですが、ここ数年のウチにD_Driveを知ってくださった方、そして、コロナ禍でも相変わらず会場に足を運んでくださる昔からのファンの方、配信で応援してくさっている方…皆さん、本当にありがとうございます。
今日もみなさん長い時間お付き合いくださいましてありがとうございました」0r4a0589 早くも本編最後のセクション!
まずは「Russian Roulette」。420v_rrまだMarshall Recordsで音源になっていないD_スタンダードのひとつ。
言い方を変えると、今はライブでしか聴けない1曲。430「♪シャンシャンシャ、シャンシャンシャ」と盛り上がったよ~。450お決まりのポーズでアウトロのリフを弾くSeijiさん。
コレもD_Driveを代表するリフのひとつだ。
460vChiikoちゃんのドラムスで「100000 hp」が後に続いた!470v_hpさぁ皆さん、存分に暴れてくださ~い!
S41a0429メンバー4人が音楽のバトンを握って全速力で走りまくる音楽の運動会!
NAMMでは演奏したけど、コレはイギリスでは演奏する機会がなかったように記憶している。
次回、大英帝国でブチかましてもらいたい1曲。490「Seijiさん!」500_2♪ピロピロピロピロピロ~!
440Yukiちゃん!0r4a0682 Toshiくん!
踊っている場合じゃない!530vChiikoちゃん!S41a0115 やっぱりコレも盛り上がるな~。
520_2本日の本編の最後を締めくくったのは「Screw Driver」。550_sd今日も新旧取り混ぜたバラエティに富んだレパートリーで観客を大いに喜ばせた4人!S41a0538

 S41a0350  

570v 480v_2アッという間の18曲だった。
過去14年、仕事柄ずいぶんD_Driveのステージを拝見しているけど、今でも結構アッという間に終わっちゃうんだよね。
D_Driveの音楽が素晴らしいからなのか、「仕事」として集中しているからなのか…両方か?
イヤ、前者だろうな。600「DYNAMOTIVEシャツ」に身を包んでのアンコール。610「ありがとうございます。
今日も皆さんと一緒に楽しいライブをすることができました。
入口に飾ってあるお花も本当にありがとうございます。
『DAYNAMOTIVE』をリリースすることが出来て、色々なところをライブして、今日を無事に迎えることが出来て、そしてみなさんお越し頂いて本当にうれしいです」
620vココで物販の宣伝。
会場内に設けられた物販コーナーに並んでいたグッズの数々。620Chiikoちゃんの押しアイテムは「DYNAMOTIBEシャツ」の白。630Yukiちゃんが着てるヤツね。
635それとYukiちゃんのMarshallの上に置いてあったチカチカ。
もちろんコレは「Red Light, Green Light」ね。
「green light」は「青信号」のことです。
「blue light」ではありませんから海外に行った時は要注意。
650「みんな腕に付けてるか~?」
640vおお!付けてるゾ~!
660本番中、ズッ~とチカチカしてましたから!
665そして、今回はこんなメンバーのサインが入ったワンオフのグッズも紹介された。636あと色紙。637「今日も長丁場だったと思いますが、最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
来年から14年目に入ります。
14年前の1月が初めてライブを演った月でしたので、正式には来年の2月からが『14年目』ということになります。
繰り返しになりますが、長い間応援してくださいましてありがとうございます!
14年目も皆様と一緒に楽く過ごしていきたいと思っております。
今後とも皆さん、大丈夫ですよね?…付いてきてくれますよね?」
「任せとけ!」と言わんばかりの大きな拍手が客席から沸き上がった。670vアンコールは「The Last Revenge」。68014年目もガンバレ!
まずは新しい曲をジャンジャン作りましょう!
世界が待っていますから。690v

700v

710v

720v「ありがとうございました~!」

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website
740終演後、『DYNAMOTIVE』のアートワークを担当して頂いた梅村デザイン研究所の梅村昇史さんと…。
CDや音楽本の装丁のデザインを多く手掛けている梅村さんは、日本を代表するフランク・ザッパの研究家で、豊富な洋楽の知識を有している。750そんな梅村さんがデザインするCDジャケットは日本のバンドのCDジャケットとは趣を異にして洋楽の香りがする。
そんなことから、『DYNAMOTIVE』のアートワークをお願いしたんだけど、結果大オーライ!

760 海外メディアとのインタビューでジャケット・デザインを称賛された時は実にうれしかった。
ま、私はD_Driveに梅村さんを紹介して、イギリスとの間に入ってデータの受け渡しをしただけなんだけどね。
それでもとてもうれしかった。770cd 私も梅村さんとは結構長いお付き合いをさせて頂いていて、Marshall Blogの初代のバナーは梅村さんに作って頂いた。9mbb最近ではライブ会場で配るMarshall Blogのチラシをお願いしたし、「Marshall GALA」のTシャツのレイアウトも梅村さんの作。9flyer2_2 私が個人的に展開しているMarshallとは無関係の話題を綴った「シゲブログ」のバナーも梅村さん。
どれもとても気に入っています。
 
シゲブログはコチラ⇒Shige Blog

9shigeblog_top_blue_w_l 梅村デザイン研究所の詳しい情報はコチラ⇒Official Instagram9thumbnail_b5_ura_0528最後に…。
本日、音を出していたヤツ。
 
SeijiさんのMarshallはJVM410Hと1960B。770vYukiちゃんもJVM410Hと1960B。780vChiikoちゃんはNATAL(ナタール)。790ToshiくんはEDEN(イードゥン)。
 
メンバーの皆さん、素晴らしい音を出してくれてありがとう!…と機材が言っております。800

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
D_Driveのレーベル・メイト、Press to MECO。
いいバンドだよ~。
あの楽しかったNAMMが懐かしいね!

<Gold>

<A Test of Our Resolve>

 Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『トランスミュート』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Ptm2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年12月18日 新横浜NEW SIDE BEACHにて撮影)

2023年2月 7日 (火)

D_Drive Special Live【DYNAMOTIVE】 in 横浜 <前編>

 
お見事!
いつも見惚れてしまうのが新横浜『NEW SIDE BEACH』の当日の出演者を知らせる告知ボード。
ホント、器用に描くよな~。
今回のモチーフはYukiちゃんの青いバラですな?

10D_Driveの単独公演。
今回もD_DriveRさんからゴージャスな祝い花が贈られた。20v「素晴らしいアルバムをありがとう!」だなんて…とてもうれしいお言葉!
こちらこそありがとうございます。30おかげさまで『DYNAMOTIVE』は好評を頂戴しておりますが、しかし最近このジャケットね。
完成するまで紆余曲折があったけど、見れば見るほどいいナァ…と思っているんですよ。
雑誌の新譜紹介のページにズラっと並んでいるCDジャケットの中あってもバツグンに目を惹くね。
海外のテイストっていうのかな~。
やっぱりカッコいい内容にはカッコいい衣を着せてやらないと!
770cd今日は緞帳にイメージ・ビデオを投影しての登場。40オープニングは「Red Light, Green Light」。50Seiji0r4a0361 Yuki80vToshi0r4a0048 Chiiko100vSeijiさんが奏でる必殺のテーマ・メロディで滑り出し大好調!110そのまま続けて「Begin Again」。60 『DYNAMOTIVE』と同じ幕開け。
このリレーは何度聴いてもゾクゾクする。
S41a0045あのCDの曲間の処理は結構スッタモンダあったんだよ。
ま、それも今となってはいい思い出だ。S41a0068 Chiikoちゃんが叩き出す小気味よいマーチ風のドラミング・パターン。
200この魅力的なドラム・サウンドはもちろんいつも通りのNATAL。310今日は単独の公演だからね、フルセット!320バスドラム・ペダルもNATALだ。330そのドラムスにToshiくんのベースがブイブイいいながら重なり…
90vYukiちゃんが親指を立てるのは…Img_0040 「Thumbs Up」!160次から次へと場面転換していくサマは今日もスリル満点!170vもちろんアンサンブルは1歩の狂いもない。180「みんな親指立ててるかな~?」150v やってる、やってる~!195この曲は本当に楽しいナァ。
私は聴くたびにあのロンドンのノッティング・ヒルのスタジオでのSeijiさんの姿を思い出すのですよ。
あのスタジオ、猛烈に暑かったナァ。120v 「『D_Drive Special Live【DYNAMOTIVE】in 横浜」にお越しくださいましてありがとうございます!
ご存じの通り8月にMarshall Recordsからセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』をリリース致しました。
今年はアルバムを携えて色々なところを回って来ました。
こうして大阪と新横浜のコチラでこの『Special Live』を開催して今年の集大成としようではないかという企画です」
210「ファンクラブの方は開場の1時間ぐらい前から並んでくださってありがとうございます。
今日もタップリ『DYNAMOTIVE』の中の曲をお届けしますし、それ以外の曲も散りばめてみなさんと楽しい時間を過ごしたいと思います。
どうぞ最後までよろしくお願いします」220vココから向こう3曲は『Maximum Impact』から。
SeijiさんがMarshallサウンドで決めるシンプルなリフは「Attraction 4D」。230v_a4もちろんいつものMarshall。
ビンテージ仕様のJVM410Hと1960Bだ。
何と色気のある音よ!
240D_Driveのキラー・チューンのひとつ。300v人気のある曲だけに客席の熱気もグングン上がって行く。340そして、「M16」。350_mSeijiさんとシノギを削るYukiちゃんのMarshallは…
0r4a0253いつものブルー・ローズのJVM410Hと1960B。
よくもまぁヌケヌケとしたサウンドを出すもんだ!
270v今日も手に汗握る銃撃戦のシーンが再現された。0r4a0220 世界デビューアルバム『Maximum Impact』からの3曲目は「Cassis Orange」。380_coD_Drive14年の歴史の中でも最古参のナンバー。390メンバーひとりひとりがフィーチュアされるこの曲…400vこうして改めて聴いてみるとナンカ初々しい感じがしてくるな。410そして全然古くならないところがスゴイ。
420歌詞がないというのが大きな利点だぜ。430v「ありがとうございます!
『Maximum Impact』から3曲お聴き頂きました。
私たち本当にやっとセカンド・アルバムを出せた…という感じだったんですが、皆さんも長い間お待ち頂いたと思うんです。
『Maximum Impact』はMarshall Recordsからデビューするまでのベスト・アルバムみたいな内容でしたので、本当に1から新しい曲で構成するアルバムとなりますと7年ぶりになるんです。
『そんなに経ってたのか~!』という感じなんですが、その間にチョコチョコとシングルという形で新しい曲をリリースして来ました。
そういう活動が何年か続いたので、なかなかアルバムという形のモノが出来上がらなかったんですね。
そして、今年出すことができて我々もホッとしております」440v「今回のアルバムは色んなタイプの曲が入っております。
ポップなヤツとか、7弦のヘヴィなヤツとか、かと思ったらちょっとシットリした曲とか…。
今日はその中から全曲演る予定にしております」
そして、次に演奏する「Wings」のコンセプトを説明。
皆さん、「Wings」のビデオはご覧頂いていますか?
巻末のMarshall Music Store Japanのお知らせにリンクしておいたので、まだご覧になっていない方は是非ともチェックをお願いします!450v 「Wings」はYukiちゃんのファンク・ストラミングからのスタート。460_wgそして、すぐに「いかにもD_Drive!」のヘヴィ・パートに。470そのヘヴィな重低音を好き放題にブッ放すToshiくんは…
280vEDEN(イードゥン)のアンプを愛用。290vYukiちゃんの華やかなプレイング・テクニックもタップリと詰め込まれて…490v大盛り上がり!495「Wings」がキマったところで「Runaway Boy」を続けようとしたが。Toshiくんの楽器にトラブル発生。
状態を整えるまでYukiちゃんとSeijiさんのトークでその場をつないだ。
ま、よくある話よ。
「『Runway Boy』は皆さんもう昔からご存知の曲ですよね?
なんとて言ってもD_Driveの国内だけでリリースしたファースト・アルバムの1曲目が『Runway Boy』ですからね。
コレは『DAYNAMOTIVE』の国内盤のライナーノーツに書いてあることなんですが、アルバムを制作するにあたって1曲足りないということになり、既存の曲をひとつ入れようということになりました。
候補となった曲は『Runway Boy』か『Peach Fizz』だったんです。
で、最終的にタネさん?っていう…スティーブ・タネットっていう方なんですけど…Marshall Recordsのドンが「Runway Boy」を選んだんですね。
もちろん100%レコーディングし直しているので全く新たな『Runway Boy』になりました。
コレ、最初にリリースしたのは2009年…そして、また2022年にもう一度リリースするというのは、演っている身としてはとても感慨深いですよね」
510v「両方聴いた人は違いがわかると思うんですが、やっぱり長年演ってると違いは出てますよね」
とSeijiさん。
520「そうですね。
もちろんベースがToshiくんに替わっているのでガラリと変わりましたよね
他にもココ全然ちゃうなとか、ココのニュアンスが変わってるな~とか、そういうのを発見して頂くと尚一層お楽しみ頂けるのではないかと思います」
550vそうこうしているウチにToshiくん復活!
おお、楽器が替わった!560v気を取り直して「Runaway Boy」。570_rbイキの長いレパートリー。
まさに「水を得た魚」のような演奏を聴かせてくれた4人!580v

590v

600v

610v「ステージには魔物がいるって言いますよね。
D_Driveは来年で14年になるんですよ。
さすがにこれだけ長いことやっているとトラブルがイッパイありました。
最悪だったのはジャーンって弾いた瞬間にブリッジが落ちた時。え~?!みたいな!
あれにはビックリしましたね…ブリッジが落ちるなんて!」
SHOW-YAのsun-goさんも経験したとおっしゃっていたけど、コレ、アコギでは時々耳にする事故なんだけど、エレキではあり得ないと思うんだけどナァ。
20v_2恒例の「U-Me」トークで曲の説明をした後に…
「ところで『DAYNAMOTIVE』のジャケットのデザインを担当してくれたのは梅村さんという方なんですが、今日会場にいらっしゃるんです。
梅村さんとこの『U-Me』の『梅』をかけて、梅村さんのために気持ちを込めて弾きたいなぁ~と思います。
梅村さんどこにいるかわからないですけど、聴いてください!」
10_2「梅村さんに捧げましょう」とスタートした「U_Me」。
あのセンチメンタルなイントロのメロディから…30v_um和旋法を作った独特なリフ。40vこの曲がレコーディングの時に一番苦労したというChiikoちゃんのセンシティヴなドラミング。S41a0400 そして、極太の「和低音」。
聴きどころの多い曲だ。60v実は私もそうだったんだけど、「聴いているウチにドンドン好きになって来る」という反応が多いらしい。
「Thumbs Up」やこの曲は、「Attraction 4D」や「The Last Revenge」や「Red Light, Green Light」とは異次元のSeijiさんのマスターピースだ。
0r4a0339 青いライトの中でSeijiさんがつまびく美しいクリーン・トーンのイントロ。80_urそしてYukliちゃんが情感を込めて奏でる哀愁の旋律。
これだけで「Unkind Rain」の世界となる。S41a0299深遠なるベース・ソロ。
青い照明が幻想的な効果をもたらす。S41a0472 曲の後半ではいよいよ盛り上がって「非情の雨」が吹きすさぶ。110_2D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

120v_2<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

コチラはSONY Xperiaとのコラボレーションで制作した最新ビデオ<Wings>。

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年12月18日 新横浜NEW SIDE BEACHにて撮影)

2023年2月 3日 (金)

CONCERTO MOON~リクエスト・オブ・ザ・ムーン 2022 <後編>

 
前半が終了したところで今日これまでに演奏した今回のチャートイン曲をまとめておきましょう。
6位:Unstill Night
7位:Dream Chaser
8位:Alone in Paradise
10位:Change my Heart
…の4曲。
いいですか~、<後半>行きますよ~!
 
「ありがとうございます。楽しんで頂けていますか?
『Change My Heart』がまさか10位だとは!
いつもライブの最後の方にに演ることが多ので、もうエンディングがに近いような感じがするんですけど、まだ半分まで来たところです」
10令文さん譲りの白いストールはハズしたノンちゃん。
「次に演る曲は2002年の『DESTRUCTION AND CREATION』というアルバムに入っている曲です。ボクはCONCERTO MOONの前にCRYSTAL CLEARというバンドをやっていたんですが、その時の曲です。
今日も鹿鳴館で演っておりますが、やっぱりココで演奏するのは独特の緊張感があるんですね。
兵庫県にいたボクにとっては、鹿鳴館というのは『ヘビーメタルの殿堂』だったんです…今も相変わらずなんですが。
で、そのCRYSTAL CLEARでココに出た時に演ったのが次の曲なんです。
曲の順位はあまり上の方ではなかったんですが、でも少ない票数でもなかったんですよ。
で、今のメンバーで過去に大阪で1回だけ演ったらしんですが、東京では演ったことがない。
我々は地方で珍しい曲を演奏してウケるかどうかを試すことがあるんです。
その結果、大阪で1度演っただけだったんでしょうね…」20vノンちゃんのリクエスト曲だという思い出の「Half Way to the Sun」。
確かにコリャいつも演っていないヤツだわ。0r4a0467「大変、大変」と言いながら案外皆さんニコニコと涼しい顔をして演奏していらっしゃる。
サスガである。
 
河塚篤史50v中易繁治60v三宅亮70vそして芳賀亘。80v典型的なヘヴィメタル・チューン。
「クリスタル・クリア」なんて歯磨き粉みたいなバンド名がとても新鮮で驚いたが、YouTubeに上がっている1995年のビデオを見てもっと驚いたわ!
だってノンちゃん、ウリのスカイギターを弾いてるんだもん!
やっぱりこっちの方がいいよ。
0r4a0578
かつてベースを担当していた三谷耕作さんからもこの曲へのリクエストがあったそうだ。
この日、耕作さんはお見えになっていなかったが、ライブに足を運ぶ可能性が高い大阪公演ではこの曲をセットリストに組み込むつもりとのことだ。0r4a0449 ガラっと変わってコレはおなじみ。
2010年の『ANGEL OF CHAOS』からそのタイトル・チューン。
230v普段から演奏し慣れている曲ゆえ、余裕シャクシャクの構え。110ノンちゃんのソロが一段とパワフルに鳴り響く。0r4a0456「Angel of Chaos」は5位にランクインしていた。
「カオス」じゃないよ、「ケイオス」だよ。
120
芳賀ちゃんがステージから下りてノンちゃんにスポットライトが当たる。150_rfCONCERTO MOONのステージできっと1曲は挟み込まれるであろうインストゥルメンタル・ナンバー。
ランクには入っていない「Rain Forest」。160v哀愁のメロディをノンちゃんはまるで歌を歌い上げるように切々と奏で上げた。
90この美しいギター・サウンドはMarshallから。
ノンちゃん愛用のMAJOR 1967のスタック。50最近、1950~60年代の古い日本映画にノメリ込んでいましてね…キレイな女優さんを見るのが大きな楽しみのひとつ。
原節子、高峰秀子、月岡夢路、木暮実千代、乙羽信子、京マチ子、久我美子、山本富士子、岸恵子、佐久間良子、岡田茉莉子、若尾文子、山田五十鈴、入江たか子、新珠三千代、香川京子、南田洋子、和泉雅子等々…挙げ出したらキリがない。
皆さん、気品があってとにかく美しい。
人それぞれ趣味にもよるけれど、私が最も美しいと思っている女優さんの筆頭は「岩下志麻」なのね。
『古都』なんて映画を観てごらん。
一方、「美しいMarshallのギター・サウンド」ということになると、やっぱり「島」なんだよね。
Marshallを「Marshallの音」を出すための楽器としてこっちの「島」は完璧に使いこなしている日田リストの筆頭と言えよう。
令文さんも鮎川さんもいなくなっちゃう一方、音の良し悪しを度外視してヘンテコリンな機材に夢中になるギタリストが多くなっちゃって困ってんだよ。
まさにノンちゃんはロック・ギターの「救世主」だ。
「救世主」といえば…180「♪ウオオオオオオオオオオオオオオオオ~!

190v_snc芳賀ちゃんが雄叫びとともにスタートするのは「Savior Never Cry」。
10年前に第1位を獲得したナンバーだ。
今回は第4位。
200ノンちゃんお得意のポーズから、これまたマグマがドバ~っと流れ出すかのようなソロ。220「友達か?!」
誰を指さしているんだろうね?
100_aoc幾度となくステージ・フロントに両雄が並ぶ。
この「ハガシマ」現象は演奏が高潮に達すると現れる。
210「最高の気分で演奏させて頂いてます!ありがとうございます!」240v「こうやって長くこのバンドをやって来た中で『いろんな時代の曲を聴きたい』とバラエティに富んだリクエストして頂けるのはこの上なく幸せなことだと思います。
ところで、前回、5月のファースト・アルバムの再演の時に『年内にアルバム出す』ぐらいのことを言いました。
ボク…ウソをついたんですよ。
新しいアルバムを作ってはいるんですが、ドラム録りのスケジュールをもう3回延期してる。
いつまでアルバムを作れるかわからないから、妥協のないモノを作りたいと思っているんです。
将来、このリクエスト企画をやるかどうかはわかりませんが、その人気投票の上位に入るような曲が収録されているアルバムにしなきゃヤダな…と考えたんです。
やっぱり妥協なく仕上げて『さすがCONCERTO MOON!』と言われる作品を作ろうと思ってますので、新しい作品に関してはチョット長い目で見てください。
ただそうは言っても、作品を出さなきゃツアーにも出られないしね。
また企画を立てて、来年の春ぐらいには『作品が完成していようがしていまいがシリーズ』をやるつもりですので皆さんよろしくお願いします!」250v次の曲はランク外。
河塚さんがパワフルに踏むバスドラムに乗ってバンドはひたむきにドライブする。Ttt ギターを持ち替えたノンちゃんが弾くのは他の曲とはちょっとイメージが異なるギター・リフ。
320v2004年の『AFTER THE DOUBLE CROSS』から「Find the Key」だ。290vコレも気持ちいいね~!300v芳賀ちゃんはこの曲も今回初めて歌ったそうだ。
コレを機に普段のライブでも取り上げてくれることを望みます。
S41a0469ノンちゃんと中易さんのフォーメーションが組まれるのは「Black Flame」。0r4a0653この曲は第9位にランクイン。
340v『BLACK FLAME』もリリースしてから10年が経った。
ウチでアーティスト写真を撮った時は楽しかったナァ。
リリース以来、毎ステージで演奏しているCONCERTO MOONの愛奏曲だけあって、このクダリも素晴らしい出来だった。
見ていて最高に楽しそうでしょ?0r4a0676「みんなありがとう!
こんだけ演ってるとだんだん疲労が溜まってくるナ。
ココから上位曲をお見舞いするんだけど、第3位を飛ばして2位に選ばれた曲をまず演ります。
もちろん3、2、1と順に演るのが望ましいと思うんだけど、チューニングの関係で2位の曲を先に演った方がギターを持ち替えずに済むんですよ。
この曲が今回も第2位にいるってことは、自分としては非常に感慨深いですね。
その昔、皆さんの前にボクがその当時のバンドの仲間と一緒に現れたのは'96か'97年だったと思うんですけど、’96年の末に自分の父親を亡くしましてね。
ナンて言うんですかね?…ファザコンじゃないけれど、ボクは子供の頃からオヤジのことをすごく尊敬していたんですよ。
ボクがこういう音楽をやっていくことを家族の中で唯一と言っていいほど応援してくれた人だったんです。
で、亡くなったオヤジのために作ろうと思って書いた曲がコレなんですね。
この曲はアルバムとしては’98の『FROM FATHER TO SON』に入っているんですけど、長い年月を経ているにもかかわらず、まだこうやってリクエストを頂戴しているワケじゃないですか?
そんな昔に作った曲が今もこうやってみなさんに支持してもらえて、新しい仲間と新しい形で演奏出来てるということえを非常に幸せに思います。
そして、この曲を長い間愛してくれて本当に感謝してます。どうもありがとうございます!」
370v「あんまりしみったれたことばかり言いたくないんですが、今年、自分のギターの上でのオヤジ殿を亡くしてるので、コレからは『自分のオヤジ』と『ギターの上でのオヤジ』のためにこの曲を演奏していきます。
自分のキャリアが尽きるまでそういう思いを込めてこの曲を演奏していこう思うんですが、聴いて頂けますか?」
このノンちゃんのセリフに客席から大きな拍手が贈られた。0r4a0660ということで、いよいよ最後のセクションに入って残すは上位の3曲。
ノンちゃんがMCで説明した通り、ギター持ち替えの都合で第2位からスタートした。
もうここまでくると完全におなじみの曲ばかりよ。390_ffts第2位はノンちゃんの感動的なMCでおわかりの通り「From Father to Son」。400vCONCERTO MOONのキラー・チューンのひとつ。410客席の全員がノンちゃんのソロに舌鼓を打った。420「ありがとうございます!
ココからは先ほど島さんが説明しました通り、残りが3位の曲と1位の曲になります。
その前に来年の活動なんですが、コレもさっき島さんが触れましたが、年明けはレコーディングをして、年内には絶対発売するということになります
それと、今年の5月に『FROM FATHER TO SON』からデビュー25周年を迎えたワケなんですが、『ファーストアルバムの25周年』ということで、来年も続けて25周年イヤー企画を考えています。
再来年はもう25周年企画はないと思いますので、ゼヒこの機会に応援してください!」430v「来年の5月とかにやればいいね。
今、チョット調整中ですけど…マジでその頃…春ごろですね。
さっきも言いましたが、『アルバムが完成していようがいまいがシリーズ』で皆さんの前に帰って来れることと思います。
来年はアルバムが出たら『アルバムを出したツアー』をやると思いますが、それ以外にも出来る限りライブをする機会を見つけてやっていこうと思っていますのでよろしくお願いします」
ややこしいな!
440v
続いては第3位…「Concerto Moon」だった!
490_2これだけの人気を誇る曲なれど、演奏したのはかなり久しぶりでしょう?…私は気が付いていたのよ。
460過去数回のマーブロのライブ・レポートを書きながらいつも「そういえば最近アレ演らないナァ」と気にしていたのだ。
だからうれしいです。470vギターを持ち替えて、待ってましたのリスト炸裂!
そうだ!…ノンちゃん、出来ないかな?
ハチャトゥリアンの『ヴァイオリン協奏曲』の「第1楽章」。
譜面があるんだけど、若手シュレッダーは全滅だった。
ノンちゃんに挑戦してもらいたい!
480v最後!!
10年ぶりのリクエスト・ライブの第1位に輝いたのは?!
「Time to Die」だった!0r4a0799 1999年リリースの『TIME TO DIE』のタイトル・チューン。
この曲は人気があるね。
10年前の同じ企画では「Change My Heart」とタイで第6位だった。S41a0242本編の締めくくり。
人気ナンバーワンの曲に乗ってメンバー全員が大熱演!0r4a0768 ノンちゃんと亮くんのバトル!520ああ来れば…530こう応える…。
130v両者一歩も引けを取らない徹底した攻防戦!540そして曲はドラマティックにエンディングを迎えた。560「ありがと~う!」0r4a0869即刻アンコールを求める手拍子が会場に響き渡る。570そして、Tシャツに着替えたメンバーが再びステージにその姿を現した。
「イヤ~、皆さんありがとうございます。
もう1位まで演ったから終わるかな~って?
リッチー・ブラックモアみたいに鍵をかけて閉じこもる楽屋がないんだよ!
『今日はアンコールなし!』って言って楽屋に閉じこもってしまったら機嫌悪いみたいですもんね。
機嫌はいいんですよ!ありがとうございます。
皆さんにリクエストをしてもらって、激しくライブを演って2022年を締めくくれるということは本当に幸せに思います。
みなさん、ありがとうございます。
東京が初日っていうのは、なんか変な気分ではあるんですけど、こうして皆さんからもらったエネルギーで名古屋、大阪を演ってきます」580vアンコールの1曲は新しいところから…。
2020年の『Rain Fire』から「Long Way to Go」。590 「全曲がハイライト」とも言うべきハードなステージを乗り切った5人!610v

620v

630v

640v

650v心なしか胸を撫でおろしているかに見えた。
次はまた10年後かな?660そして、Marshallの前でいつものエンディングの光景が広がった。670人気のある愛奏曲とそれ以外の珍しい曲のコンビネーション。
<前編>に書いた通り、アルバムの1曲目に入っているような曲ばかりを集めて演奏したのは確かにハードだったと思う。
数えてみると、本編16曲中、アルバムの1曲目に入っている曲が6つもあったわ!
そんな充実した内容のライブだった。
ナマの演奏をご覧になった皆さんはヨカッタね。
そして、こんな機会を逃すことなくMarshall Blogに残せたのもヨカッタ。
最後にもうひとつ、ココに書き残しておきたいことがある…。
280_2
どうもご本人は覚えていないらしいのだが、終演後にノンちゃんは「令文さんに観てもらいたかったナァ…」とひとり言を口にしたそうだ。Img_0364_3 開演前に配られた人気投票の結果を記した季節のグリーティング・カード。
いい記念になりましたナ。
30
CONCERTO MOONの2023年カレンダー絶賛発売中!
写真がいいよ~…イヤ、写真のチョイスがいいよ~!

CONCERTO MOONの詳しい情報はコチラ⇒CONCERTO MOON Official Site690

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年12月17日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2023年2月 1日 (水)

CONCERTO MOON~リクエスト・オブ・ザ・ムーン 2022 <前編>

 
昨年末に開催されたファンのリクエストによって演奏する曲目を決定するCONCERTO MOONの企画『リクエスト・オブ・ザ・ムーン』。
告知に「帰ってきた!」と謳っている通り、コレが初めてのことではない。
…思って前回のことを調べてみた。
そして、驚いた!
ま、いつものことなんだけどサ。10前回開催されたのが「ついこの間のこと」とは言わないが、少なくともそう遠い昔ではないと思っていたら…オイ、ちょっと待てよ!
前回、ココ鹿鳴館でこのイベントを開催したのは2012年12月21日!
アレから10年経ったのかよ!
さすがにコレには驚いたわ。
やっぱり、こうして「Marshall Blogに残しておく」ということは価値が大きいね。
こうしておけば10年前にどんな様子でナニをやったのかが一目瞭然で全部わかる。
ビデオじゃなかなかこうはいかないよ!
この時の記事は<後編>の最後でリンクします。
20 客電が落ちていつものオープニングSEが流れる。
イヤがオウにも「CONCERTO MOONのショウに来たんだな~」という気分になるゼイ!
ナニせこのジューダスの曲、この時以外全く聴かんでナァ。45ステージに上がっているのはいつものMarshall MAJOR1967のスタック。50足元のようす。
青いバッファ・アンプが令文さんを思い出させてくれる。60そして、CONCERTO MOON登場!70島紀史0r4a0246_2 芳賀亘90v三宅亮100v中易繁治120v河塚篤史130vファンからのリクエストに選ばれた人気曲のトップバッターは2002年のアルバム『DESTRUCTION AND CREATION』の1曲めの「Unstill Night」。140この曲は第6位にランクインした。
曲のチャートに関係なくノンちゃんのギターはノッケから独走態勢だ!150v続いては1998年、『FROM FATHER TO SON』からまたまた1曲目に収録されている「Dream Chaser」。
このステージ頻出曲は第7位。
今回は10位とか15位とかからランキングをさかのぼるスタイルを採らなかった。160_dcおなじみの鉄壁のリズム隊も絶好調のスーパー・ドライブ!
170v河塚さんが涼しい顔をしてバスドラムが徹底的に踏み続ける!180vバンド加入後、2019年のセルフ・カバー『OUROBOROS』で再演した芳賀ちゃんの自家薬籠中のナンバーのひとつ。190珍しく白いストールを首にかけて登場したノンちゃん。
火花が出るような激烈ソロをお見舞いした!200「ヘイ、東京!『リクエスト・オブ・ザ・ムーン』へようこそ!
今日は皆さんから頂いたリクエストのトップ10の曲と、その投票結果でわかった意外に人気のある曲をプラスしてお送りしていこうと思います。
最後までよろしくお願いします。
早速ですね、順位の発表をしていこうと思いますが、今日は入場時にベスト10を記したカードをお配りしてるので、もうすでに順位はわかっていらっしゃると思います。
いつものライブとは違う『特別なリクエスト企画』ということで最後まで一緒に楽しんでいきましょう!
220ノンちゃんからご挨拶。
「マァ…誰が立てた企画か知りませんが、このリクエスト企画というのは本当に大変でね。
普通のコンサートだったら『2曲目はチョット速めのロックンロールをお見舞いするか!』ってなるじゃない?
でもそんなことをやっているとね、曲順が成り立たないんだよ。
そうやって我々を苦しめるワケだな。
でもその分最後まで激しくやって、楽しんで頂こうと思っておりますので皆さんよろしくお願いします!
今、芳賀も言いましたが10位以内に入った曲を10位から順番で演っちゃうと10曲でライブ終わっちゃう。
そこで、10位以内には入らなかったけれども、多くの票を集めたり、今のメンバーで演っていなかったり、またずいぶん長いことご無沙汰している曲を織り交ぜて演ろうということになりました。
リクエストしたのは皆さんの方なので『そんな曲は知らない』みたいな顔したらヘソン曲げますんで…。
万が一知らない曲が出て来ても知っているような顔をしてくださいね!
『この曲は何なんだ?』って首をかしげるのは禁止にします。
そういうのはミュージシャン心が折れるので!」
0r4a0069続いてのセクションでは、ノンちゃん曰く「チョット珍しく、そして懐かしい曲」を3つ取り上げた。
240_kojまずは1999年の『TIME TO DIE』から「King of the Judas」。
コレはCONCERTO MOONのレパートリーの中にあってチョット毛色が変わっていてとてもいい調子ですな。260亮くんのソロもバッチリとキマった!270何でも3年ぶりに取り上げたということだったが、そんな感じが全くしないスムーズなパフォーマンス。275vノンちゃんの爆裂ソロも当然飛び出して…0r4a0183 亮くんとアイ・コンタクト。
雰囲気もとてもいい感じ!290「珍しい&懐かしい」コーナーの2曲目は亮くんのキーボーズからスタート。300v_awそこにノンちゃんの哀愁のギターが乗っかてくる。310v曲は「Almighty Wings」。
2008年の『RISE FROM ASHES』からのミディアム・テンポのヘヴィ・チューン。320ギター・ソロ後半のキメのフレーズがロマンティックに鳴り響く。0r4a0158 芳賀ちゃんはこの曲を今回初めて歌ったそうだ。0r4a0320 続けてはおなじみのリフ。
380vえ?…「Alone in Paradise」はCONCERTO MOONの大スタンダード曲で珍しくも懐かしくもないよね?
だって昨年の5月にリリース25周年を記念したコンサートを開いた『FRAGMENTS OF THE MOON』からの1曲だからね。
あらま~、コレも1曲目だわ!
そういうおなじみの曲もシレっとはさまれていた。
340_aipこの曲は色んな人が歌って来たが、私には芳賀ちゃんの歌声が一番シックリくる。
「ASlone in Paradise」は『OUROBOROS』でも取り上げているもんね!
350オリャ~!
スロットル全開、アクセルベタ踏みじゃ~!360亮くんのプレイにも気合が入りまくる!370vノンちゃんが密度の濃いソロをバッチリとキメてくれたこの曲は8位にチャートインした。
410v_cmh 「ありがとうございます。皆さん、いかがですか?
我々はすごく楽しく演らさせていただいております。
今演った『King of the Judas』と『Almighty Wings』は今回順位には入っていなかったんですが、票を集めたということでセトリストに組み込みました。
その次の『Alone in Paradise』は第8位と言うことで…これも妥当ですよね?」
390
「妥当」という言葉を聞いてすかさずノンちゃんが切り込む!
「『妥当』なんだな?…そんなことはリハーサルの時はひとことも言わなかったのに。
そんな風に思っていたんだね。
キミはこの曲を『妥当』だと思いながらリハーサルしてたんだ?」
お客さん大爆笑!

400次の曲もCONCERTO MOONのステージには欠かすことの出来ない「Change my Heart」。405この曲は10位に入って来た。
もっと上位でもいいような気がするけどな。
0r4a0223ノンちゃんがMCで言っていたけど、こういう企画を立てると、大抵アルバムの1曲のキラー・チューンが選ばれるからね。420vトロいキラー・チューンなんてのはまずないからね。
となると、絶対に命を賭けたドライビング・チューンにキマっている。430vいくら頑強なCONCERTO MOONでもやっぱりそういう曲ばかり演るのは大変なこと。
プロミュージシャンは全編死ぬ気で演奏しているように見えていても、どこかで息を抜くことができる曲をはさみ入れるもんです。
そうしないとホントに死んじゃうから!450v結果、今日はその「死」に企画に挑んでいるワケで…。
この曲が第1位になると芳賀ちゃんは予想していたそうだが、「死ぬ」どころか、ここまで汗ひとつかかずに歌っている。460vところで、ノンちゃんが首にかけている純白のストールね…。
気がついた人も多かったと思うけど、ノンちゃんがこうしたアクセサリーを身に着けてステージに立つことは極めて珍しい。
どういう心境の変化なのか…?
実は、コレは大谷一門会の門下生としての大谷令文さんへのオマージュだったのだ。
330v1988年、大阪梅田の「バーボンハウス」で『Jam the Jam』という人気ギタリストを集めたイベントが開催された。
出演は、日下部'Burny'正則、三宅庸介、中間英明、そして大谷令文。
全員Marshall!
当時17、18歳だった島紀史がそれを観に行った。
大感激!
ノンちゃんも三宅さん同様、令文さんを間近で見てギタリストになろうと決心した人だから。
そのステージで令文さんが身につけていらしたのが、この白いストールだったのだ。
S41a0046その時の写真がコレ。
三宅さんのインタビュー記事の復刻にあたって、追加掲載した写真のウチの1枚。
コレ…もしかして三宅さんもストールを巻いているのかな?
この頃白いストールが流行っていたのかしらん?
 
その三宅さんの記事はコチラ
  ↓   ↓   ↓
【Marshall Blog Archive】三宅庸介インタビュー <前編>
【Marshall Blog Archive】三宅庸介インタビュー <後編>

Jtj「知っている人だけが気づいてくれればいい…」と、この白いストールについては全編を通じてひと言もMCの中で触れなかった。
いかにもノンちゃんらしいではあるまいか。0r4a0205続けて演奏したのは2001年の『GATE OF THE TRIUMPH』から「Over and Over」。
コレは「プラス・アルファ」の曲。500中易さんのゴリンゴリンのベース!520vまるで大型の蒸気機関車が突進して行くようなヘヴィなドライビング・ナンバー!
510vCONCERTO MOONがブチかますこの疾走感はナニモノにも代えがたい!
530vノンちゃんのソロで機関車はいよいよ暴走状態となった!550ココで<前半>が終了。
今日もCONCERTO MOONは絶好調だ!
 
CONCERTO MOONの詳しい情報はコチラ⇒CONCERTO MOON Official Site

560<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年12月17日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2023年1月30日 (月)

YETI VALHALLA(イェティ・ヴァルハラ)にロックの原点を見た!

 
私は時折、スーパーマーケットもない、携帯電話もない、インターネットもない時代に戻ったらいいのに…などということを思っている。
ITの力を借りてMarshall Blogをさんざんやっていて誠に勝手なことではあるのだが…。
だって、そういうものって局面によっては便利なモノかも知れないけど、その局面は意図的に作られたものであって、特段なくても困らないモノばかりでしょう?
昔はそうしたITの利器などがなくてもナニひとつ困らなかったのだから。
洗濯機や冷蔵庫に比べればその必要度ははるかに落ちるハズだ。
その最たるものが「キャッシュレス」というヤツ。
先週、久しぶりに入ったうどん屋での出来事。
釜揚げうどんの「並」(最近は「大」がシンドく感じるようになってきた)の桶を受け取り、天ぷらのカウンターの前に並んでいた中年の夫婦の後について支払いの順番を待っていた。
その夫婦は2人ともキャッシュレス決済をしようとしているんだけど、レジのバアさんが不慣れでなかなかスムーズに処理が進まない。
しかも、2人は別々にポイントを集めているらしく、夫婦別々に精算してやがる。
都度バアさんがアタフタするものだから時間がかかるのなんのって!
アッタマ来るよ~!
もちろん私の釜揚げうどんは湯の中でノビる一方よ。
こんなの千円札の2枚も用意しておいて、バアさんに渡して「ハイ、つり銭」で30秒もかからないで終わるじゃねーか。
この手のシステムのが普及することによって政府の役人と大企業がどれだけ甘い汁を吸うのか知らんが不便になるばっかりだ。
あの100円均一の店の自分で商品をスキャンするレジも同様。
アレが設置されて以来、いつ行ってもレジに長蛇の列ができるよになったのでスッカリ疎遠になってしまった。
セブンイレブンもそう。
人手不足かなんか知らんが、あ
あいう手合いのモノは店の側が便利になる一方、消費者には「確認ボタン」を押させてばかりでナンのメリットもありゃしない。
いかに精神的に人類の進歩が停滞しているか…なんて手塚治虫の『火の鳥』みたいなことを思わざるを得ない。
ナンの話だ?…あ、インターネット、インターネット。
そんなフラストレーションがたまる一方の世情にあって、最近facebookがとても有益な仕事をしてくれた。
それが今日の記事の主人公、Yeti Valhalla(イェティ・ヴァルハラ)。
 
バンド・リーダーのアダムから大分前にfacebookの友達のリクエストを頂戴した。
もちろん承認させてもらったが、海外の人なのでリアルな接点はなかった。
ある日、アダムがSilexの石川達也さんにチョット面持ちが似ていることに気づき(達也くん公認)、何となく気にはなっていた。
そして昨年末、彼が率いるYeti Valhallaが来日。
HELL FREEZES OVERが出演するイベントに登場するというので、Ryotoくんにお願いして会場にお邪魔させてもらった。
私を現場で見つけるなり「Hey, bro!」と、まるで百年来の知己でもあるかのように迎えてくれたアダムは、昔のロックンローラーの佇まいでうれしくなってしまった。
携帯電話もインターネットもなかった頃のホンモノのロックンローラーだ。
今日はそのその時のライブ・レポート。
10vアダムの「Are you ready?」の絶叫に続いてスタートしたYeti Valhallaのステージ。20この人がボーカルズ/ギターのAdam Jang(アダム・ジャン)。30v_2ベース/コーラスのAndy Hewett(アンディ・ヒューイット)。40v_2そしてドラムスのJeff Blackburn(ジェフ・ブラックバーン)。50v_2スタート早々、銀テープが飛び出すギミック。
Yeti Valhallaは2012年にカナダのバンクーバーで結成されたチーム。
創設者のアダムはカナダ、現在の他のメンバー2人はロサンゼルス出身という国籍混成のトリオで、
今回が4回目の来日となるそうだ。
60オープニングは「Party Tonight In Valhalla 」。
シンプル極まりないリフでブッ飛ばすストレートなナンバー。
0r4a0417スゲエんだよ!
アダムの歌!
YouTubeでチラチラと下調べをしてはいたけど、ホンモノの声のド迫力といったらない。S41a0365 ギター・ソロもバッチリ!90ブランドは「Yeti」!100「Legend」が目印のアダムのレスポール・カスタム・モデル。
ブリッジ・ピックアップ、ボリューム、トーン…すべてひとつずつしか搭載していない完全ロック仕様。
「このギターでロック以外のナニを演れっていうんだ?」って感じ。110アンプはMarshall。
JCM2000 DSL100と1960Aを使用した。
0r4a0376バンド名や曲のタイトルにも使われている「Valhalla(ヴァルハラ)」とは、アダムに尋ねたところ、「戦士が戦いで死んだあとに行く場所」というノルウェイの言い伝えだそうだ。
一方、「Yeti(イェティ)」とはカナダの山に住む雪の怪物…すなわち「雪男」のことだそう。0r4a0399 続いてはミディアム・テンポのヘヴィ・ナンバー「No Faith」。130_nfしかし、カッコいい声だな~。
凄まじいまでの「ロック」を感じるわ。
やっぱり、ロックがロックであるか否かの一番のキメ手は歌い手の「声」だ。
実はギターじゃないんだよね。
S41a0390アンディのコーラスも大活躍。
しかし…もう見た目だけで「ロック度」急上昇だよな~。
こういうケリー・キングっぽいルックスのミュージシャンって日本は少ないよね。
食べ物の違いを感じるナァ。
150vそして、曲の中盤からテンポが上がってヒート・アップ!
ジェフの見た目もかなりのド迫力!
170vそして、アダムのギター・ソロが炸裂。180やっぱり世界中どこへ行ってもこういう音楽にはMarshallサウンドは欠かせないネェ。
120_2曲はまたヘヴィなミディアム・テンポに戻って終わる。
S41a0423続けて「We Are One」。190_wao「♪We are one race  We are the human race」…と、人類の調和を歌った曲。
アダムの歌の表現力がフィーチュアされる。200vこの曲も途中からジェフのドラムスが猛然とダッシュして…S41a0355 アダムのギターが大暴れ!230「Thank you very much!」
MCの中で「Marshallほどいい音を出すモノはねぇゼ」なんて言ってくれた。
アダム、ありがとう。240_mar「Texas Tornado」はアダムの弾くリフでスタート。250_ttコレまたドッシリと腰を落ち着けたストレートなロック・チューン。260vショットひとつひとつの音が明らかに日本人と違う。
どう違うかというと、やっぱり西洋人が叩くドラムスの音なんだよね。
こういう小ぶりの会場だとその違いがよくわかる。
コレは「力」によるものではなくて、やっぱりタイム感の違いみたいなところから来るのかネェ?
やっぱり「食い物」か?S41a0458 そして、早くも最後の曲。
アンディの不吉なアナウンス…「Emergency, emergency, mountain man is free again(緊急事態発生、緊急事態発生、マウンテン・マンがよみがえりました)」
Blue Oyster Cultを思い出しますナ。S41a0481_2 一分のスキもないハードなアンサンブルの中で…290_mmアダムが絶叫する!300アンディの低音がどこまでも重く…310vジェフのドラムスがバンドの破壊力をどこまでも増強する!
330ムズカシイこと一切抜きの、シンプルなハード・ロック。
「ロックの原点」を見たような気がして感動してしまったわ。320v今の日本のロック・シーンってこういうのをほとんど忘れてしまっているのではなかろうか?
温故知新…やっぱりロックは原点に戻るべし!
そこにはMarshallが待っているぞ!S41a0408最後はバスドラムの上からジャ~ンプ!350アダム完全燃焼!
 
Yeti Valhallaは2月にはタイ、4月にはLA GUNSのオープニング・アクトを務め、そして6月にまた日本にまたやって来るそうだ。
ホネのあるロックがお好きな方はライブ会場に是非足を向けて私が書いたことを確認してチョーダイ。

Yeti Valhallaの詳しい情報はコチラ⇒Yeti Vsalhalla Official Website

360 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
Marshallがクリエイトするギター・サウンドがお好きならコレ!
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

コチラはSONY Xperiaとのコラボレーションで制作した最新ビデオ<Wings>。

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年12月16日 渋谷CYCLONEにて撮影)