Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2025年5月12日 (月)

amber lumber~山本生誕3Days! <前編>

 
今年もやって来た山本征史の誕生日…ということでamber lumberの単独公演。
もちろん会場はamber lumberのホーム、神田SHOJIMARU。
10vアレ?…SHOJIMARUの住所は「神田淡路町」かと思っていたんだけど「神田須田町」になるのか…。
以前は銀座線「神田駅」の「須田町口」にあった「須田町デパート」にわずかにその名残りを見せていたが、神田須田町は「萬世橋停車場」を擁する東京屈指の繁華街だった。
下は大正時代に発行された萬世橋停車場の絵葉書。
この東京駅に比肩する立派な駅舎は、当の東京駅の駅舎を手掛けた「辰野金吾」の設計。
「駅」ではなく「停車場」という言葉を使っているのは恐らくこの時代には「駅」という言葉がなかったからであろう。
夏目漱石の小説には登場人物が鉄道に乗る場面が時折描かれているが、「駅」という言葉は一度も出て来ない。
すべて「停車場」という単語を使っている。
で、この萬世橋停車場、残念ながら大正12年の関東大震災で崩壊してしまい神田須田町の繁栄も衰退の一途を辿ることになった。
跡地にはかつて「交通博物館」があったが、今はもうない。
Msbところで、神田周辺の地名には「神田小川町」、「神田司町」、「神田練塀町」、「神田紺屋町」のように「神田」の2文字がアタマに付いているでしょう?
以前にもどこかに書いたような気はするが…コレは昭和22年に行政がそれまでの東京15区のウチの「麹町区」と「神田区」を合併して「千代田区」にしようとした時、神田区の住民が強硬に反対したから。
「てやんデェ!こちとら神田の生まれよ!神田が神田じゃなくなるなんてまっぴらゴメンでぇ!」
と合併を了解しなかった。
そこで、行政は神田区時代の地名の前に「神田」を付けることで住民と折り合いをつけて「千代田区」を誕生させたのだそうだ。
一方、日本橋には「日本橋室町」、「日本橋人形町」、「日本橋茅場町」等、「日本橋」を冠した地名が21もある。
コチラも「日本橋区」と「京橋区」が合併して「中央区」となる時、「日本橋」という伝統の地名を残すためにそのような処置をとった。
そういえば、数年前に東京大空襲を経験した本所出身の90歳を越えるおジイさんの話を聞きに行った時のこと。
そのおジイさん、今でもジャズ・ピアノを職業とされているものすごいベランメエ調のお方でこんなことをおっしゃっていた…「オレは本所の生まれよ。本所と向島をくっつけて『墨田区』ダァ?フザけんな!オレの住所は今でも本所区だと思ってんだ!」
カッコいい!
田舎者が集まる役所のバカ連中が「利便性がどうの」とか言って旧町名を切り貼りしたり「東西南北」をアタマにくっつけて味も素っ気もない地名に改悪してしまったんだね。
で、下はその「神田神保町」で10月に開催される古本市。
コレを見て歩くほど楽しいことはない。
開催中、何度も出かけて行ってはブックオフではついぞ見かけない本を買い込んで来る。Img_1762 去年の古本市では下のアイテムを購入した。
コレは安政時代と現在の東京の地図を重ね合わせて行ったり来たりすることができるCD-ROM。
定価が14,800円(税抜き)もするのだが、それをゾッキ本扱いで4,000円ぐらいで手に入れた。
コレがベラボーにオモシロい。
ところが、イジくっているウチに全く大した内容ではないのだが、商品に関する疑問が浮かんできた。
そこで、出版元の市川にある「株式会社エーピービーカンパニー」という会社に電話をしてみた。
受け付けの女性がとても親切で、私が質問の概要を告げると「社長と替わります」とおっしゃる。
「しゃ、社長?」…イヤイヤ、社長にお出まし頂くほど大層な質問ではないんですけど…。
すると、すぐにその社長が電話口に出て来た。
自分が神保町の古本市で当該の商品を買ったことを伝えると、私のことを覚えていらしゃって改めて手厚いお礼の言葉を頂戴した。
私の疑問はアッという間に解決し、自然と雑談のコーナーに入った。
聞くと、その社長は地道なフィールドワークを繰り返してほぼ1人でこの地図のソフトを制作したいう。
別冊の索引の詳細さも尋常でなく、数人の仲間はいるにせよこの大業を1人で達成するとはにわかには信じがたい。
私が上に書いたような「地名改悪」の話や東京の地理に関する話を口にすると、社長は私のことを熱心な「ブラタモリ」のファンだと思ったのか、「大変だけど、楽しいですよ!」と言い出して「実はお客さんのような方を探していたんです。どうです?仲間に加わりませんか?一緒にやりましょう!」と熱心に誘ってくださる。
もちろん丁重にお断りしたが、ビックリしてしまった。
世の中には色んなことをやっている人がいらっしゃるものである。
12_img_3395地図といえば…「タモリ倶楽部」にも数回登場した地図の研究家で多くの地図に関する本を著している「今尾恵介」さんは私の親しい友人でジャズ・サキソフォニストの「今尾敏道」くんの実兄だ。
この信州の本もゾッキ本扱いで神保町の古本市で購入した。
Img_3398 で、この重ね地図を使って安政年間に今のSHOJIMARUの場所にナニがあったかを調べてみてビックリ!
ナント、私の地図の見方に誤りがなければ、約170年前には「山本」さんという人が住んでいたようなのだ!Kandasuda ということで会場のようす。
20今回も楽しいamber lumberグッズがズラ~リ。30今回のステージはこんな感じ。50下手には征史さん愛用のMarshall「SUPER BASS」のハーフ・スタック。60v上手にはアキラさん愛用のMarshallのアコースティック楽器用アンプ「AS100D」。70定刻になってamber lumberの2人がステージに現れてまずはご挨拶。
「気を遣って頂いて本当にありがとうございます。明日で55歳ににゃります。
自称50歳の相方が横にいるんですけど…以前は同い年だったんですが段々年齢が離れてきているらしい。
そろそろ敬って欲しいと思っています。
今日もタップリと曲を用意していますので最後まで楽しんでいってください」80v「今、また新しいアルバムの準備中でして、今日はそのアルバムの1曲目から途中まで曲順通りに演ってみようかと思っています。
で、新しいアルバムの1曲目はナントこの曲…」110vと紹介した今日の1曲目は「ランデヴー」。100_rdv森永JUDYアキラ110v山本征史120v明るく楽しい曲調でノッケからノリノリ・ムードの今日のamber lumber。130征史さんが明さんに接近してデュオ・チームとしてのムードも満点。
今日も仲良くやりましょう!
0r4a0154 2曲目はガラリと雰囲気を変えてシリアス・ムードの「冗談じゃない」。150_jdln後半では早くもエキサイティングな征史さんのベース・ソロが飛び出した。160v「ヒゲがはえてる」と征史さんのヒゲを発見したアキラさん。
「ナンカね、ヒゲが似合ってますって言われて、剃ろうかと思ったんだけどそのままにしておきました。
どう?似合ってます?」
165v「その新しいアルバムね…『新しいアルバム』って言ってもみんなが知ってる曲ばっかりと言うか、いつもamber lumberのライブで演ってる曲をまとめている感じなの。
『福丸レコーズ』というこのSHOJIMARUがやっているレーベルの配信があって、そこの間宮さんという人が好き勝手にアレンジしてくれたんです」
今回で3枚目となる間宮さんとの共作。
音源の制作に当たっては、いつもは歌を歌うだけだったというアキラさんが制作に深く関わった。
何事も諦めずに細部まで執拗にこだわったその姿勢はまさに「粘り腰」だったとか。
180タイトルについても説明があった。
「ずっとタロット・カードで進めて来ましたが、今回は17枚目の『スター』。
星ですね…すごく重要なカードなんです」
「今までの絵の中で1番かわいいですよ」とアキラさん。S41a0107_2 「ウチで飼ってるネコなんですよ!
でもオレがジャケットにネコを描くとその子と会えなくなっちゃうんですよ。
よく野良猫とかをモデルに描いていたんだけど、急に保護されて会えなくなっちゃう。
だから子供の頃のナムちゃんを描きました」
ナムちゃんは7月6日に迷い込んで来たので「ナムちゃん」。
すなわち「リアルネコ大仏」!
S41a0110 「間宮さんのアレンジってamber lumberがいつも演ってる感じと大分変わるから、正直『いつもの方がいいかな~?』とか思ったりすることもあるんです。
でも次の曲に関しては絶対的に間宮さんのアレンジの方がカッコいい!」200v今日はいつも通りのアキラさんのファンク・ストラミングから。
曲は「ドウシテコンナニコワイノダロウ」。S41a0478芥川龍之介の遺書の中の文句のような曲名とは裏腹に、ギターが醸し出すグルーヴとアキラさんのキレのいい歌が完璧にマッチしているamber lumberのファンキーな側面を打ち出す1曲。260_dkkバッキングに、オブリガードに、ソロにと征史さんのベースがとてもスリリングだ。270v2人のノリやソリが合致した快演!
アキラさん曰く、久しぶりに演ったら「付いて来いよ!付いて来いよ!」みたいなスピードになったという。280ココで相撲トークのコーナー。
「相撲を知らない人に言っておくと『高安』っていうお相撲さんがいるんだけど…毛むくじゃらで歌がメッチャ上手いのね。
その高安ってスゴく強いのに、メンタルが弱いのかナンなのか、決勝まで行くんだけどいつも優勝できないのよ。
もう全相撲ファンの悲願が『高安優勝』。
で、今場所もそれに近づいているんだけど、この辺りでコケるのが高安だから。
今場所もあと2日…高安のことを考えていると2日が長い!
『高安が横綱になるところが見たい人生』とかもう早く終わりにしたいね」
290v「準優勝が12回ですからね。
だから今、みんな静かに応援してるんですよ」
その春場所の結果…「9度目の正直」となった優勝決定戦で大の里に送り出されて高安は優勝を逃したそうです。
気の毒に…。
300vウチはテレビで相撲を見ない…どころかスポーツ関連のニュースには全く興味がなくて、大谷翔平の話題になるとすぐにチャンネルを変えてしまうぐらいなのね。
もう朝から晩まで「大谷、大谷」って…同じ大谷でも「令文さん」だったら飽きずに見られるけど、野球はイヤ。
そんなだからニュース番組やワイドショウでもスポーツと芸能のコーナーになるとサッとチャンネルを変えるかテレビを消しちゃう。
結果、相撲の情報となると100%amber lumberのライブで仕入れることになる。
2人の相撲トークに登場する力士しか知らないワケ。
先日、銀座で開催されたスポーツ関連のイベントに取材で訪れた際、お相撲さんがひとりステージに上がった。
誰だかわからない…でも何となくどこかで見たことがあるような気はする。
もちろん、イベントの時にはチャンと紹介されていたのだが、それが誰か忘れてしまってしまい、その部分の記事の文章を書くことができない。
まさか「お相撲さん」と書くワケにはいかないでしょう?
そこですぐに頭に浮かんだのが征史さん。
写真を送って鑑定してもらった。
すぐに返事が来て、細かい経歴まで指導してくれた。
元横綱の「照ノ富士関」だった。
日本人でありながら横綱を知らないのはさすがにマズイな…と恥じ入った次第。
Marshall Blogの相撲トークは以上。320v「さて、今年の最初のライブは6年ぶりの石垣島でした。
ホントは私のソロで行こうと思っていたんだけど、石垣島でお世話になったお店がなくなっちゃうと聞いてコリャ行かないと後悔する…と、山本さんをそそのかしてamber lumberで演ったんです。
ところがナント!そのお店はなくならないことになった。
最後の盛り上がりを見てそのビルのオーナーの気が変わったらしいのね。
『こういう場をなくしちゃいけない!』って思ったんだって。
だからまた行ける」310続いてはやたらと感動をまき散らす1曲、「ウートートゥ」。
本当にアキラさんの深い歌声が場内の空気を入れ替えちゃうんだよね。
やっぱり「曲」と「声」の力っていうのはスゴイもんですな。330v_uttアキラさんの歌声と同じく深いところで4本の弦を鳴らす征史さん。
この曲はその6年前の石垣島から帰って来てすぐのお彼岸の時に作った曲なのだそうだ。
初めて人前で歌った時は泣いてしまって歌えなかったとか。
そして、今日も彼岸に歌っている。
春の彼岸は「ぼたもち」でこしあん、秋の彼岸は「おはぎ」でつぶあん…年寄がおらず、物故者がいない典型的な核家族の家で育った私は結構最近までコレを知らなかった。330v続けて「呼吸とテレパシー」。
340_ktt「♪届け、呼吸に乗せて!届け、テレパシー!」
今度はハードなストラミングにアキラさんの凛々しい歌声がコダマする。S41a0164 スページ―なバッキングから曲の後半で征史さんが2度目の噴火。
何の恨みがあるのかは存じ上げないが、ナゼかCDに収録されないのがこの曲。
充分にカッコいい曲だと思うんですけどネェ…と思ったら現在制作中の新しいアルバムに収録されるようだ。360…というのはココまでの5曲はニュー・アルバムの1曲目から5曲目までだったのだから。
間宮さんのアレンジはゼンゼン違うそうだ。
「ちなみに間宮さんはホントに脳ミソがギターに直結しているようなイメージの人で、『間宮家』というのはお徳川家の御庭番だった忍者の家系なんですよ」
「御庭番」というのは将軍直属の密偵のことね。S41a0235 「本人は間宮林蔵の家系であるということを否定してるんだけど、『間宮さん、いいじゃないですか』っていう前提で彼とは話をしています。
間宮林蔵は北海道を全部計測して海峡を調べて歩いたんですね。
忍者と言っても戦うワケじゃなくて、情報収集能力が高いんですね。
だから間宮さんはその情報処理能力がすこぶる高い。
そして、本当にギターを如意棒のように自由自在に操る。
今回、裏ジャケットはコレです…間宮さんに孫悟空になってもらいました」S41a0239 間宮さんの話が続く。
「今回、間宮さんを孫悟空にして申し訳なかったなと…次回のアルバムの裏ジャケットは、ボクが沙悟浄で、森永さんが猪八戒」
370v「なんで、私が猪八戒なの!三蔵法師でしょ?」S41a0247 とうとう出してしまいまいましたね…間宮林蔵。
江戸の昔、中国大陸と樺太の間は陸続きなのか、あるいは海なのか?というのが今風に言うと「世界七不思議」のひとつだった。
その様子を見て記録した者がいなかった。
そこで現地へ行って肉眼で確認をして、その状況を報告したのが間宮林蔵だった。
結論は、基本的には海であり、干潮時には陸地が現れる。
林蔵は歩いて中国大陸へ渡ったという。
こうして我々はその中国大陸と樺太の間のことを「間宮海峡」と呼んでいるけれど、世界的には「タタール海峡(Tatar Strait)」、中国では「韃靼海峡」と呼ばれている。
そして、伊能忠敬に教えを乞い、当時は完全に未開の地であった北海道の実測地図を作製した。

Mamiya
その林蔵の大業を描いたのが吉村昭の『間宮林蔵』という作品。
私は23歳ぐらいの時から吉村先生の作品を読み始め、ほぼ全部作品読破しているんだけど、コレはかなりオモシロかった部類に入る一作。
何しろ北海道よりズッと北まで踏破するワケだからね。
「ギリヤーク人」なんていう粗暴な樺太の原住民なんか出て来て、道中で待ち受けているたくさんの難関や労苦を乗り越えて行く姿を描いていく。
下の写真の左の本は、筑摩書房が昭和36年に上梓した有名な『世界ノンフィクション全集』の第1巻。
『黒龍江紀行』と題した林蔵の記録が掲載されている。
この全集は立花隆先生も若い頃に夢中になって読んだということで、私も50巻すべてメルカリで買いそろえた。
それは良いのだが、字が小さいのと、内容の大半を占める翻訳作品の訳文が規格外にオソマツで読み進めるのに大変な辛抱を強いられる。
でもこの『黒龍江紀行』は日本人が書いた文章なのでオモシロかった。
0r4a0908_2舞台はド~ンと変わって見渡す限りの休耕地。
場所は茨城県のつくばみらい市。380ココにあるのが間宮林蔵の生家跡。390林蔵の生家。
安永年間(1772~1781年)に建てられたかやぶき屋根の家。
当初あった場所から3度ほど移築したそうだ。400敷地内に建てられている間宮林蔵の銅像。
「間宮林蔵記念館」が併設されている。
440vすぐ近所で目に入った選挙の立て看板。
やっぱり間宮さん。450v生家跡からチョット離れた所にある「専称寺」。410ココに樺太探検に出る前に建てたとされる林蔵の墓がある。430v傍らには林蔵の偉業を称える立派な顕彰碑が立っている。
こういう顕彰碑というのには見方がありましてね。
ま、私のオリジナルの見方だからアテにはなりませんよ。
420vまず「篆額(てんがく)」と呼ばれる篆書体という独特のフォントで書かれた上の方の四角い部分を見る。
この場合、「間宮先生埋骨〇〇」と読める。
ね、もうコレだけでオモシロイでしょ?
〇〇の2文字はわからん。
「篆書体の漢和辞典」っていうのがあるにはあって、つい先日ブックオフで偶然見つけたんだけど滅多に使うものではないのでさすがに買わなかった。0r4a01752  

12_ksh本体にドバ~っと書かれている文章は「撰文」というんだけど、漢文なので漱石じゃあるまいし、こんなの読めるワケがないのでシカト。
その代わり最後の1行にだけ注目する。
ナンとならば、最後の1行には篆額を書いた人と撰文を書いた人の名前が必ず記されているから。
コレがオモシロイ。
案外「エ?」っていうような有名(っぽい)な人の名前が挙がっていることが多い。
この林蔵の碑の場合、篆額は「鍋島直大(なおひろ)」という人の手によるもの。
鍋島直大というのは肥前佐賀藩の第11代にして最後の藩主。
佐賀藩は討幕派だったので、後に明治政府の政治家/外交官となった。
元総理大臣の細川護熙の曽祖叔父(おジイちゃんのオジさん)。
嘉永年間、楢林宗健というシーボルトのお弟子さんが、長崎の出島の医師モーニッケ経由で入手した種痘の苗を自分の息子に接種した。
その時、佐賀藩主だった鍋島直正も自分の息子で当時4歳だった直大に接種させたという。
最近「雪の花」という吉村先生の作品が映画化されたが、種痘とか牛痘に関する話を先生はたくさんお書きになっていてそのどれもがすこぶるオモシロい。
一方、撰文の書き手は「志賀重昴(しげたか)」という人。
明治の地学学者にして衆議院議員だった。位階は「正五位」。
知らない人だけど、経歴はすこぶる素晴らしい。
 
この見方を知っているだけでも顕彰碑を見る目が変わること間違いなし。
思わぬ発見があって存外にオモシロイよ。


チョット脱線ついでに…。
下は浅草寺の境内にある「福地櫻痴」の顕彰碑。
浅草寺へ行ったらメンチを食べたり、煙を浴びたりしているだけじゃダメよ、ダメダメ。
本堂の横や「奥山」と呼ばれる裏には見応えのあるモノがゾロゾロと並んでいるんですよ。
Img_1752この櫻痴の顕彰碑の篆額を書いたのはナント「山縣有朋」。
ちなみに櫻痴は本名を「源一郎」といって、明治時代に「東京日日新聞(今の毎日新聞)」の社長を務め最晩年には衆議院議員となった人。
櫻痴は日本で最初の英語の先生と言われているラナルド・マクドナルドから英語を学び、ペリーや、プチャーチンと川路聖謨(かわじとしあきら)の仲介を務めたスーパー通訳「森山栄之助」の弟子。
櫻痴はやはり通訳として大活躍し、初めて「society」を「社会」と訳した人。
また、どの新聞にも「社説」っていうのがあるでしょう?
アレを始めたのも櫻痴。
さらに外国の文物を多く翻訳し、そのネタを三遊亭圓朝らに提供していた。
圓朝は「文七元結」、「芝浜」、「牡丹灯籠」、「真景累ケ淵」等の作者ですからね、櫻痴が提供するネタが大いにその創作に役立っていたのかも知れない。
Img_2643_2櫻痴の出身地は長崎。
「思案橋」と有名な「崇福寺」の中間あたりの「油屋町」というところ。
私は去年行って来た。
008a0317一方、墓は谷中墓地にある。
「福地源一郎」の墓碑銘で、大きめの普通のデザインの墓石が立てられている。220v最近はNHKのドラマで「吉原」が注目されているようだけど、下はその「吉原神社」。
伊藤博文や澁澤栄一等、明治のおエライさんはケタ違いに女子が大好きでいらっしゃった。
神社の入り口には「春夢正濃満街桜雲」と「秋信先通両行燈影」という漢詩が刻まれている。
コレは「春の夢の中にいたらいつのまにか辺りは桜が咲いていて」、「秋の知らせの秋雨は燈影に降る」と、遊郭で遊んでいる間は時間の経過がオッソロシク早い…ぐらいの意味らしい。
「楽しい時間は過ぎるのが早いもので次で最後の曲です」「エエエ~!」と同じ。Img_1738この漢詩を作ったのが福地櫻痴。
昔は漢詩ができるかどうか、というのはインテリジェンスのバロメーターだった。
夏目漱石は英語だけではなく、漢詩に長けていたので大いに尊敬された。
実はこの神社の門柱は吉原遊郭の入り口にかつてあった「吉原大門」を模しているそうで、もともとこの櫻痴作の漢詩は大門の門柱に刻まれていたのだそうだ。
つまり、国会議員まで務めた社会的に地位の高い人が堂々と「傾城町」を賛美していた時代があったワケです。
今の政治家は明治の昔の政治家が羨ましかろうて。
Img_1735さらに場所を変えてまさかの間宮リターン。
下は台東区にある「五臺山 源空寺」。
ココは幡随院長兵衛や画家の谷文晁、伊能忠敬やその師匠高橋至時(よしとき)の墓があることで知られている。
林蔵は地形の計測の方法を伊能忠敬にちょくちょく教わっていたので高橋家とは近い関係にあった。
「シーボルト事件」って知ってるでしょ?
高橋至時の息子の景保(=作左衛門)はシーボルトが持っていた『世界周航記』という本欲しさに忠敬が作った地図の写しをシーボルトに渡してしまう。
それが露見して国禁を犯した廉で死刑になってしまった…というのが事件の一部。
他にもシーボルトから薬を分けてもらったお礼に葵の紋服を渡してしまい、あわや打ち首になるところだった土生玄碩(はぶげんせき)という日本の眼科学の開祖なんてのもいた。455その死刑になってしまった景保の墓もこの源空寺にある。
景保は判決が出る前に小伝馬町の牢屋敷で死んでしまったため、遺体は大きな甕に塩漬けにされた。
そして1年後、「打ち首」という量刑が決定した時、甕からワザワザ遺骸を取り出して首を落としたという。
その景保とシーボルトの関係を幕府に密告したのが間宮林蔵だと言われている。
でも林蔵は「アイツ、やってますぜ」と直截的に幕府にタレ込んだのではなく、景保からもらったヤバいことが書いてありそうな手紙を封を開けずして幕府にパスしただけだったとか。
いずれにしても景保は林蔵のおかげで最終的に首と胴体が別々になった。
460v景保の顕彰碑のB面にはシーボルトから景保への献辞がドイツ語で刻まれている。
イヤ~、期せずして大きな脱線になってしまった!…お退屈さまでした。
470「ココでアルバムから離れますが、皆さんに気に入って頂いている『半分の月』という歌。
何回も秘密を話したことがありますが、娘がすごく悲しい目にあっている時に半月がピカピカで娘と被った…ということからできた歌です。
今から私…『お母さんモード』になりますからね。
それから、娘の披露宴で弾き語りをした曲を初披露してしまおうと思っています。
でも、まずはこの曲から…ホントはこの曲を披露宴で歌いたかったの。
でも結婚式には向いてなかったんだね」480vamber lumberのステージでは欠かすことができないバラード「半分の月」。490_htこういうのを「マスター・ピース」っていうんだろうね。
グ~っと感情を込めて心の内を吐露するようなアキラさんの歌い口は聴く者に大きな感動を与える。500v「♪キミが生まれた日 確かに感じたんだ 宇宙が生まれた」
コレが先頃結婚したお嬢ちゃんの披露宴で、アキラさんが留袖に身を包んで歌ったワルツ「宇宙のあかりへ」。
510v_ua征史さんが奏でる温かいフレーズが曲のやさしさを一段と引き立てる。520vしかし、お母さんが曲を作って結婚式で歌うなんてことはまず普通はあり得ないよネェ。
アキラさんナニも言っていなかったけど、お嬢ちゃんは号泣してしまったのではないかしら?
イヤ、宴席の皆さんもきっと涙を流したに違いない。530「楽しい時間は過ぎるのが早いもので次で最後の曲です」「エエエ~!」とはやらなかったけど第1部最後の曲。
「とりあえずハッピー」でにぎやかに締めくくった。540vコレはCGではありません。
征史さんがアキラさんの背後から回って2人仲良く並ぶ…の図。
曲の内容通りハッピーな雰囲気で征史さんの誕生日ライブの前半を終了した。140v「横綱豊昇龍が休場中につき私が本日の中入り…ヨイショ!で〆ますよ~」
客席の皆さんと一緒に「ヨイショ~!」
キマまった~。
四股で出番を締めくくるライブなんて他にないぞ!560v<つづく>
 

200 (一部敬称略 2025年3月21日 神田SHOJIMARUにて撮影)

2025年5月 9日 (金)

五十嵐☆sun-go☆美貴~JAPANESE ROCKの夜明けから未来へつなぐもの<その9>

 
こんなことを書いたところで読んでいる皆さんにはオモシロくもおかしくもないことは百も承知、二百も合点。
でも「超」がいくつも付くぐらいの久しぶりだったんですわ~、原宿クロコダイル。
チョット調べてみるに…7年ぶりになるのかも知れない。
それにもかかわらず西さんやスタッフの方が私のことを覚えてくださっていて、「アラ!久しぶりだね~!」と親しくお声をかけてくださりとてもうれしい思いをした。20そんな久しぶりのクロコダイルでの出し物は、シリーズで催されているイベント『JAPANESE ROCKの夜明けから未来へつなぐもの』。
「華麗なるガールズロッカー達」と副題が付けられたその9回目にゲストでご出演された五十嵐美貴さんからお誘い頂いたというワケ。104つのパートに分けられた当日の第1部はトーク・ショウ。
まず司会者が登場して「現場で活躍する女性ギタリストの目線で日本のロックの歴史を振り返ってみる」という座談会の主旨を説明した。
30司会は川上シゲさんとともにこのシリーズのプロデュースをしているハリー吉田さん。40v吉田さんの呼び込みでパネラーの皆さんが登場。50西薗まりさん60v下はウチにある四人囃子の1989年のライブ『FULL-HOUSE MANTINEE』のCDと岡井大二さんから直接お預かりしたDVD。
まりさんはこのコンサートの舞台にお立ちになっている。
だから強引に言わせてもらえば、私は音や画面を通してまりさんと面識があったというワケ。
ちなみのこのDVDの鑑賞会には私も参加してひとことご挨拶させて頂きました。
その時のようすはコチラ⇒スピンオフ四人囃子のスピンオフ!0r4a0906 武田"チャッピー"治さん80v川上シゲさん
シゲさんはご本名を「シゲユキ」さんとおっしゃって、字も私と丸っきり同じ。
高校の頃、このことを学校で友人に自慢しても、私の周囲にはまだロックを聴いている連中が極端に少なく、誰もピンと来ていなかった。
まだロックと歌謡曲がハッキリと別れていた時代の話…この頃に戻りたい。
この日初めてシゲさんにお会いしたのだが、もうこのことが言いたくて言いたくて!
予めポケットの中に準備していた運転免許証をサッと取り出して、シゲさんにそれをお見せしながら自己紹介させて頂いた。
「おお!ホントだね~。字まで同じ人は珍しいよ。
ナンカ他人のような気がしないね!」
なんておっしゃってくださった。70vそして我らが五十嵐☆sun-go☆美貴さん(以下「sun-goさん」)。
sun-goさんとまりさんは同じ歳で、sun-goさんがSHOW-YAに加入する前、まりさんが在籍していたバンドでギターの後釜を務めたことがあったそうだ。
コレはよく知られていることだが(ウソこけ!)、私もsun-goさんとは生まれ年が同じどころか、誕生日がたったの1日違いなのです。
だから今でも毎年お互いの誕生日の間に「お誕生日おめでとう!」のメールのやりとりをしているのね。
したがって、見方は違うにせよsun-goさんやまりさんががご覧になって来たロックの風景は私が見て来たモノとそう変わらないハズ。
それゆえお2人の話しがとても楽しみだった。
90v我々が中学から高校生だった時代は、「女性だけのロックバンド」といえば1976年に「THE RUNAWAYS」がデビューするまではついぞ見たことがなかった。
だからあんな格好をして「♪チチチチ」なんてやっているのを見た日にはビックリしたわ。
国内のチームではイリアさんが在籍していた「ガールズ」が最初ぐらいだったのかな?
「野良猫」なんて曲が注目されていたように記憶している。
コレが1977年。
かつて東京に「Plumage(プルーミッジ)」という民間の音楽サークルがあって、そこで「ジュリー・ジュリー」だか「ジェリー・ジェリー」だかいうガール・バンドが注目を集めていた。
1979年頃のことだったが、珍しい「女性だけのバンド」ということでものすごく目立っていた…ということを今思い出した。
彼女たち(と言っても自分よりお姉さんだった)どうしたかナァ。
一方、アメリカにはTHE RUNAWAYSより前に「The Shaggs」という女の子3人組のスゴいバンドがあった。
1969年、ニュー・ハンプシャーのお金持ちが、ロクに楽器も弾けないにもかかわらずムスメ可愛さにいきなりレコードを作って流通させてしまったという冗談のような夢のようなお話。
どんな内容かって?
フランク・ザッパは「これこそがピュアな音楽」とそのアルバムを絶賛したが、我が家では「雑音扱い」されているため、The ShaggsのCDをかけることは固く禁止されているというシロモノ。
それから50年以上の時を経た今、ことハードな音楽に関しては男子より女子の方が全然パワフルだからネェ。
110SHOW-YAの昔話やプリンセス・プリンセス、ノーマ・ジーン、ジャコウネコ等々の名前が引き合いに出され日本のガールバンドの変遷について語られていく。
ちなみに「ガールズバンド」というのは和製英語なので海外では要注意。
正しい英語としては「an all-female band」とか「an all-girl band」と表現するそうです。
コレはアメリカの女性だけのバンドで活躍している日本人ドラマーの友達から教わったんだけど、実際に彼女たちのバンドがそう呼ばれているので間違いない。
イギリスのMarshallの連中は単に「a girl band」と言っている。
いずれにしても「ガール」と複数形にすることはない。
ナンでコレ「ズ」が付いているのかね?
「girl」には形容詞があるので「girl band」で何ら問題ないんだけどね。
「ガール・バー」に引っ張られての言い方なのでは?…と私は見ているのだがどうだろう?
Marshall Blogは「ガールバンド」と表記させてもらっています。
120vSHOW-YAがロンドンに行った時の話も飛び出した。
ナニせSHOW-YAは「Marquee」のステージに立っていますからね~。
その時、ちょうどタイミングが合ってウェンブリー・アリーナに『LIVE AID』を観に行ったことにも触れた。
この時のことがよっぽど楽しかったのでしょう、sun-goさんは時折この時の話をしてくれる。
その辺りのことをsun-goさんに詳しく語って頂いたインタビューはコチラ。
   ↓   ↓   ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.20~Marquee物語 <後編>

S41a0077自然とSHOW-YA関連の話題になる。
まりさんはSHOW-YAのデビュー・アルバムを耳にして自分の中で「ガール・バンドは止めた」とキメたそうだ。S41a0023 「SHOW-YAは全員揃うとスゴイ力なんだよね。もうああいうバンドは出て来ないだろうナァ」160「『エッ!これが女性のバンド?』と思った。
『ショウヤ』って居酒屋しか知らなかったからね…驚いたよ。
バンドの名前も覚えやすくてヨカッタよね」170vココで女性ギタリストのお2人に「〇」と「✕」の札を手にしてもらい、吉田さんが出すバンドやアーティストに対して「スキかキライか」ではなく、「影響を受けたか否か」を答えて頂くコーナー。
吉田さんから出されたお題はスージー・クアトロ、THE RUNAWAYS、JUDY & MARY、ROSY ROXY ROLLER、PINK SAPHIRE、SCANDAL等々。
130挙がった名前がお2人より後発の皆さんが多かったので「影響を受けた」というコメントはほとんどなかったが、それぞれに対して丁寧なコメントが発せられた。140vお話の中にスージー・クアトロの名前が何度か出て来たが、同性のお2人にはさぞかし衝撃的だったことでしょう。
私はダンナさんになるスージーのバンドのギタリストの名前が「洗濯機」と聞かされてすごく驚いた記憶がある。
まだFMのラジオ局が2つしかなかった時代、『FM fan』とか『FM レコパル』なんていうオーディオ雑誌があった。
レコパルだったと思うけど、「スージー・クアトロ物語」というマンガが掲載されたことがありましてね、その中に「どうしてスージーがベースをいう楽器を選んだか」というクダリがあって、「ギターはXXXだけど(←ココは覚えていない)、ベースは子宮に来るのよ!」というスージーのセリフが出て来た。
中学生だった私は「一体何のコッチャ?」とその時激しく思った…ま、今でもわからないけど。
もう50年近く前の話だけど、いまだに覚えているところを見るとよっぽど印象的だったのであろうぞ。
2019年のNAMMショウの時、Marshall RecordsのD_Driveがスージー・クアトロも出演する女性アーティストのイベントに招待されて私が引率したことがあった。
楽屋(Green room)がスージーと一緒だった。
本当に小柄で、とても大人しく始終ニコニコしていて、思慮深そうな「上品なおばサマ」という雰囲気だった。
期待していたんだけど「The Wild One」は演ってくれなかったです。
150v次から次へと「立て板に水」のごとく色々なことを語るsun-goさん。180こういうイベントは楽しいね。
昔の日本のロックの現場を知るレジェンドたちがお元気なうちにドンドンやるべきだと思う。190第2部は「SNARE COVER」のステージ。
まずは弾き語りで1曲。200SNARE COVERさんの水晶のように澄み切った美ししい歌声が場内に充満する。
210vピアノをバックにした情感豊かな歌。220ピアノは梅野渚さん。230vそして他の楽器も加わってSNARE COVERさんの世界を広げていく。240吉田さんもギターで参加。250vヴァイオリンはまつおかのどかさん。260vさらに…270シゲさんと…280vチャッピーさんも加わる。290v吉田さんはフルートも担当。300加えて柴崎萌さんのギターがアンサンブルに彩を添えた。310vナンというか、緑豊かな森の中でとてつもなく良い空気を吸い込んだような感じ。320ガラっと替わって第3部は「梵鉾!(ぼんぼこ)」。330富樫春生さん330v西薗まりさん340v田中邦和さん350vメッケンさん360櫻澤泰徳さん370v世界を股にかける富樫さんの歌とキーボーズを核としたフリーフォーム度の高い音楽。
私はこの手の音楽が大好きなのでゴキゲンだ!
富樫さんはデビューが杉本喜代志さんのクインテットだったんですね。
S41a0241 まりさんはシャープなファンク・ストラミングや…S41a0221 クールなソロで大活躍!380縦横無尽に暴れまくる富樫さん!S41a0282 次の展開が予想できないパフォーマンスはスリル満点だった!0r4a0120 そしてイベントの最後となる第4部を飾ったのは「五十嵐☆sun-go☆美貴スペシャルセッションバンド」。
まずはsun-goさんからご挨拶を兼ねてのメンバー紹介。
430「大先輩」と紹介したのはもちろん…  
川上シゲさんと…S41a0401武田"チャッピー"治さん。S41a0502次に紹介したのは、ココのところ毎年秋田の由利本荘で開催されるイベントのセッションでいつも子供ばんどの「サマータイム・ブルース」を一緒に演奏しているという…
410v諷花ちゃん
エンリケさんと八重樫浩さんがやっている「THE☆歌謡ROCKERS」のシンガー。
「諷」というのは「暗唱する」とか「声を出して歌う」という意味の漢字だから諷花ちゃんがやっていることにピッタリだ。
S41a0464そうして秋田では何度も演奏しているのだが、2人が一緒に東京のステージに立つのはコレが初めてのこと。
「sun-goさんのギターでガッツリ歌うのは初めてなんですよね。
いつもはワチャワチャな感じですから。
よろしくお願いします!」655そして、キーボーズに海老芳弘さん。670v「実は、シゲさんとチャッピーさんと海老さんは『千年コメッツ』なんですよ。
以前は名古屋でよく一緒になったんです。
やっぱり私たちはバンドマンなのでバンド名があると違うな…ということでバンド名をつけることにしました。
最初は千年コメッツ、THE☆歌謡ROCKERS、SHOW-YAということで『千年歌謡SHOW』にしようか?とか言っていたんです。
でも、それだと歌謡曲しばりになってしまう感じでしょ?
それでチャッピーさんに『Luminous5(ルミナス・ファイブ)』というバンド名をつけてもらいました」425v「ナニを演るのかと言うと、まっすぐなハードロックです。
気持ちは『ガールズ』ということで…。
それと、この方々と演るのであれば『絶対にハズせない』という曲をリクエストしました」
440v…と前置きして『五十嵐☆sun-go☆美貴スペシャルセッションバンド』じゃない、『Luminous5』の演奏がスタートした。
まずは耳をつんざくシゲさんの轟音!
昔、カルメン・マキ&OZのライブ盤に「シゲのソロ」という曲が収録されているのが自慢だった。
上に書いたように自分も「シゲ」だから。0r4a0093客席から「マジか!?」という声が上がった1曲目はカルメン・マキ&OZの「崩壊の前日」。520コレはsun-goさんが自ら触れたご自身のリクエストによる選曲でしょうな。
そんな演りたかった曲でノッケからバッチリと「sun-go」サウンドを聴かせてくれた。540そのsun-goサウンドを出しているのはもちろんMarshall。
ヘッドは愛用の「JVM410H」。
キャビネットはいつも使っているデイヴ・ムスティンのシグネチャー・モデルとは違う「1960B」。
考えてみるとsun-goさんとJVMの付き合いも長くなったよ~。
2009年からだからカレコレ16年!
誰にもマネができない自分だけのギター・サウンドを確立したからこそできる所業だ。
腕の立つ板前の包丁と同じ。
500vsun-goサウンドに負けないパワフルな歌声の諷花ちゃん!0r4a0249 sun-goさんとのイキもピッタリ!5701曲目から密度の濃いパフォーマンスで一気に盛り上がった!0r4a0199_3 「実はマキさんとは『NAONのYAON』で『私は風』を演ったことがあるんですよ。
あの曲は1か所でもコケるとトンデモナイことになっちゃうんで、今回はやっぱりシゲさんのアタマのベースをフィーチュアした曲をお願いしました」580v2曲目はチャッピーさんのドラムスから。590_cbゴリンゴリンのロック・ビートに「♪チチチチ」と来たぞ!
そう、もちろんThe Runawaysの「Cherry Bomb」。600諷花ちゃんはギターを引っ提げて熱唱!
上に書いたように私はこの曲をリアルタイムで耳にしたけど、今回初めて歌詞を読んでみた。
ロックだね~、昔のロックだね~。
でもコレでヨカッタ時代があったのだ。
それにしても諷花ちゃん、板についているナァ。
まるで70年代からタイムマシンに乗って飛び出して来たようだ!
610vsun-goさんの轟音ソロが炸裂!490コレはきっとやりたかったポーズでしょう?
イヤ、私もやりたいわ!630v「ホントは『メタル・クイーン』の頃を思い出してまりに歌って欲しかったですね。
諷花ちゃんのはジョーン・ジェット・バージョンで、ギター・ソロが長いんですよ…チョット間違えちゃった、ゴメンね!」640「実は私、昔のバンドでシゲさんがいらっしゃったNOIZとココで対バンしたことがあるんですよ。
そんな思い出深いクロコダイルでまたシゲさんと演奏できるのがすごくうれしいです」
実は私も1981年か82年に、今シゲさんがいらっしゃるあたりにマイMarshallとともに立ったことがあるんです。
私のMarshallは今もクロコダイルに出演している三文役者の「ちぇり~」さんのご友人から譲ってもらった今でいう「JMP1959」と「1960AX」だった。
そのちぇり~さんがsun-goさんのことをご存知で「ミキちゃん、ミキちゃん」と呼ぶ仲なのだ。
ちなみにちぇり~さんはご本名を「大竹さん」とおっしゃって、上で触れた音楽サークルのPlumageの余興の時にTHE RUNAWAYSのシェリー・カーリーの格好をして「Cherry Bomb」を歌ったことからつけられたアダ名だった。
「シゲさん」やら「クロコダイル」やら「ちぇり~」やら今日はつながりがスゴイな。
650v続いては…コレもsun-goさんのリクエストでしょうな。
カルメンマキ&OZの「空へ」。
有名なイントロのギターを奏でるsun-goさんが凛々しい!660v_srh海老さんのピアノをバックに…550見事なノドを披露する諷花ちゃん。
説得力のカタマリのような歌声!680vsun-goさんの思い入れがふんだんに詰め込まれたソロ。690v大好きなバンドの本物のリズム隊の方をバックに…
730v大好きな曲のソロを演奏するなんて一体どんな感覚なのよ?
うらやましいナ~。
S41a0568 そんな演奏をバックに諷花ちゃんは最後の最後まで大激唱!700v「ホント、シゲさんとチャッピーさんと演奏できるだけで…家宝ものです!」
ココで皆さんの活動の告知。
「さて、川上シゲ&Luminous5の次のスケジュールはシゲさんとチャッピーさんの健康にかかっております。
健康でいてくださいね!
次はもうひとり…私もすごく可愛がって頂いた日本のロックを引っ張って来たシンガーの曲です」710飛び出して来たイキのいいナンバーはアン・ルイスの「ああ無情」。750vコーラスでも活躍のsun-goさん。760v海老さんのシンセサイザーが思いっきりサウンドを分厚くして…S41a0554「ギター、五十嵐sun-go美貴!」という諷花ちゃんの掛け声で華麗なソロをブチかましてくれた。S41a0735「Luminous5の最後の曲は…」
客席から「エ~ッ!?」
「『Fairy』は演んないよ!SHOW-YAで2番目に売れた曲を演ります」S41a0732♪グワァァァ~ン!
凄まじい轟音イッパ~ツ!
S41a0577sun-goさんのテーマともいうべきあのギター・ソロ。
ク~!このソロで登場した『Marshall GALA2』を思い出すナァ。780v_waLuminous5の出番の最後を飾ったのはSHOW-YAのステージには欠かせない「私は嵐」。790「♪私は~ア~ラ~シ」諷花ちゃん本番最後の熱唱!S41a0807 ドライブしまくる…850vゴキゲンなバックで…820v得意の開放弦を使ったsun-goさんのソロ!830vそして、下手へ飛んでベース・ソロ。
このシゲさんのベース!
絶対こうなると思ったし、また期待もしていたんだけどコレぞ正真正銘の「爆音」!
多分このベースの音は恵比須か代々木ぐらいまで聞こえていたことだろう。840v今度は上手へ急げ!
ベース・ソロからの~「嵐ポーズ」!
私は10年ほどSHOW-YAのライブのオフィシャル・フォトグラファーをご拝命させて頂きましたからね、この辺の流れは身体にしみ込んでいるのです。860SHOW-YAの名曲と熱気あふれる演奏で大いに盛り上がって本編を終了させた。890_enc1アンコールの前にコチラをどうぞ。
コレがさっきのギター・ソロで始まった『Marshall GALA2』の時のsun-goさん。

アンコールでは今日の出演者がステージに上がってまずRadioheadの「Creep」を演奏した。900_crpsun-goさんは珍しいギターを使用。
910vそしてコレもsun-goさんのリクエストかな?920_trrカルメン・マキ&OZの「とりあえずRock'n'Roll」。930最後までノリノリだったsun-goさん!S41a0621 諷花ちゃんのリードでお客さんも声を出して大いに盛り上がって全プログラムを終了した。0r4a0347 最後は記念撮影。940もし同期会をやることがあったらゼヒ私も誘ってくださいまし!
古いロックの話で盛り上がりましょう!950本当に久しぶりだったクロコダイル。
今日も楽しい夜になりました。960  

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2025年3月20日 原宿クロコダイルにて撮影)

2025年5月 7日 (水)

East Of Eden Spring Tour 2025~Seeds Of Hope~

 
楽しかったゴールデンウィークもアッという間に終わっちゃったね。
海外の、あるいは国内の「楽園」で過ごした方も大勢いらっしゃることでしょう。
今日は待望のファースト・アルバムを引っ提げて国内各地を回ったEast Of Edenのツアー『Seeds Of Hope』の東京公演初日のレポート。10会場はZepp DiverCity。
ロビーに飾られた色とりどりのスタンド・フラワー。20「楽園へようこそ!」
ステージに姿を現したEast Of Edenがオープニングに選んだ曲は「Shooting Star」。
50このショウの1週間前に発表したファースト・アルバム『The First Eden~Sheeds Of Eden』のオープナーだ。12_40闇を切り裂くレーザー光線が縦横無尽に飛び交う中2曲目に突入!
会場は早くも猛烈な興奮状態だ。
曲は『Forbidden Fruit』から「Chasing the Moon」。
30ショウの冒頭からド迫力の爆走をキメて見せるのは…

Ayasa60v湊あかね70vMIZUKI80v新しく加入したMINA。90vそしてYuki。100vもちろんYukiちゃんはMarshall。
使い慣れた「JVM410H」と「1960A」のコンビネーション。
当然Yukiちゃんは「リターン挿し」などという流行に振り回されることはない。
普通に使った方が断然太く良い音が出てくることを本場のMarshall仕込みで熟知しているからだ。110vそしてMarshallの上に「禁断の実」を2つ。120ステージでは早速のサオ・チーム3人のフォーメーションに大きな歓声が上がった!130もう1曲続けて『The First Eden』から「Unapologetic Freedom」。
「apologetic」は「申し訳なさそうな」という意味。
それに反意を表す接頭辞の「un」がついて「unapologetic」になると「謝罪しない」とか「遠慮しない」とかいう意味になる。
曲名は「遠慮や後悔しない自由」ぐらいの意味合いか?
まさにそんなイメージの曲調。
140v_ufハードなグルーヴが心地よいドライビング・ナンバー。
Yukiちゃんは7弦ギターで臨んだ。
そう、この日はとりわけ7弦ギターの出番が多かった。
それがEOEサウンドのヒミツのひとつかな?150メンバーを紹介とひと言メッセージのコーナー。
「ありがとうございます!どの会場も暖かい世界で…本当にありがとうございます」
ママとなるYukiちゃんに客席から盛んに「おめでとう!」の掛け声がかかる。
「チョット気を付けつつ…ウフフフ、気を付けつつ演りたいと思います」170「メンバー、スタッフさん、事務所、ワーナーさんもそうだし、みんなに支えられてやらせて頂いております。
ありがとうございます。
ツアーということで名古屋、大阪とやって来たんですが、東京も熱いところを見せて頂きたいと思います…と言うか、私たちも熱いライブをお届けしたいと思っていますので、皆さん最後までよろしくお願いしま~す!」
160vメンバーのトークを楽しんだ後はニュー・アルバムから「Doesn't Matter」。
チョット余計なことを書かせてもらうと…『エデンの東』と言えば、ナンと言っても次男坊の「キャル」を演じたジェームス・ディーン。
『エデンの東』と同じ1955年に公開した『理由なき反抗(Rebel without a Cause)』の中に「It doesn't matter(イダズマラ), it dioesn't matter…」とジェームス・ディーンが繰り返す印象的なシーンがあった。
フーム、意外なつながりがあるんだな…と思ったのは私ぐらいなものでしょうナァ。
いつもこんなことばかり考えています。180_dm人気曲「鈍色のラビリンス」。0r4a0180 Ayasaさんのソロに続いてYukiちゃんのソロが炸裂。
やっぱりチャンとMarshallのすべての真空管を通して出すギターの音は素晴らしい。
太く、コシがあって、会場の隅々までYukiちゃんが弾くギターが直に届けられるようだ。
Yukiちゃん曰く、実際どこへ行ってもギターの音をホメられるそうだ。
私も鼻タカダカです。弾き手がいいからですよ!
そしてヴァイオリンとギターのバトルへと続いた。190_nlさらに目の覚めるようなドライビング・チューン「CROSS∞ROADS」が続く。
0r4a0163続くMCではメンバーが手分けをしてグッズを紹介。
「私の担当はタンブラー…『シューティング・スター・タンブラー』です。
色がシルバーとネイビーとブラックの3種類。
私は当分飲めませんけど、ハイボールとかビールとかレモンサワーとか…妊婦の私が言うのもナンですがコレに入れてグビグビ飲んじゃって頂きたい…と」
210v「こういう風にリンゴがあればフルーツを飾っておける…みたいな。
籠にフルーツを盛ったりしますからね。
そんな感じでこうやってこのタンブラーにリンゴを乗せて頂くという使い方もあります。
でも、チョット大きいのでお荷物になると思うんですよ、意外と大きいですからね。
そんなところにね!…Ayasaさん」
グッズ紹介リレーのバトンを受け取ったAyasaさんは引き続いてエコ・バッグを紹介。
そのバッグにタンブラーを入れてください…という鮮やかな営業リレーでした。220ココまでとは雰囲気を変えて『The First Eden』収録のバラード「I don't say goodbye」。
あかねちゃんが情感豊かに歌い上げる。S41a0063 バラードにはつきもののギター・ソロ。
Yukiちゃんはおなじみの「Blue Rose」に持ち替えてドラマチックに演じて見せた。240vアルバムと同じ進行で「Don't Look Back」。
Yukiちゃんはまた7弦をプレイ。
今日は一段と持ち替えが忙しい。
7弦ギターが出す低音域を活かしたメロディアスなヘヴィ・チューン。
250vココで場面が替わってあかねちゃんがステージを離れた。
 
MIZUKIちゃんのドラム・ソロに…260_ycMINAちゃんのスラップが重なり…270vYukiちゃんの奇抜なフレーズが加わる。280Ayasaさんが華麗に主題を演奏するのはインストゥルメンタル・チューンの「Yellow Card」。290一瞬のスキも見せることがないハード・ドライビング・ナンバー。
迫力のスティックさばきがタップリと詰め込まれたこの曲はMIZUKIちゃんご本人の作品。300vあかねちゃんがステージに戻ってセンチメンタルなヴァイオリンの音色も高らかに「Noise-Canceling」。
320_dlb曲調が次から次へと変わっていく劇的な1曲。
そのひとつひとつのシーンをあかねちゃんが見事に歌い上げ…330バンド・アンサンブルのパートではあかねちゃんの歌に呼応するようにAyasaさんのヴァイオリンが端正なメロディを歌い込む。430Yukiちゃんも各パートで多彩なギター・プレイを披露した。
340vMIZUKIちゃん作の「Yellow Card」にまつわるMCを経て、あかねちゃんのコブシを利かせた切れ味の鋭い歌い回しが印象的な「Darkside Lotus」。
この曲、和の風味の取り入れ方がとても自然。
加えてキメが大変に凝っていてエラくカッコいいわ~。
0r4a0430ストレートなロック・ビートで「これでもか!」と切り込んで来る「Breaker」。
450Yukiちゃんのチャンク(パームミュートをして8分で低音弦を刻むこと)が鮮やか!350v_br「オマエら、イケんのか~!」とあかねちゃんの檄が飛んで「Red Line」。
途中までいい調子に演奏したもののギターにトラブルが発生して曲は中断。
ま、生演奏の場では時折あること。
さすがEOEの皆さん、堂に入っていらっしゃる。
「チャンと演奏しているということがわかっていいじゃん!」と、超「Look on the bright sight」対応。230v_idsgギターの問題はすぐに解決。
せっかくだから「曲の前のアオリのところからやり直そう」ということになってYukiちゃんがそれをやることに。
何でも地元大阪ではバリバリにお客さんをアオったとか。
浪花千栄子ファンの私としてはYukiちゃんが「あんさん方、最後までイケまんのか~?正味な話、そんなんやったらイケしまへんで~!」とかやるところを見てみたかったが…まさかね。
「東京、まだまだイケるか~い!」と景気よくやってくれた。370vそして今度は「Red Line」を滞りなくカッチリとキメて見せた。
360_rlさぁ、「Sheeds Of Hope」の東京公演もいよいよクライマックス!
420_ikzm「♪Stand up」のパートがまずは何とも魅力的な「花美」。
繰り返す転調とハデなキメも最高に気持ちがいい!
400AyasaさんのソロからYukiちゃんのソロへとスリリングな展開!
390人気曲だけあって客席から盛大な歓声が沸き上がった。410本編を締めくくったのは『The First Eden』の最後を飾っているリード・チューン「IKIZAMA」。0r4a0487本編15曲。
『The First Eden』収録の10曲をすべて披露。
0r4a0157 メンバー5人が一丸となって密度の濃い完璧な演奏を展開。
まさに観客を「楽園」に送り込んで本編を終了させた。460もちろんすぐさまアンコール!470vアンコールの1曲目はおなじみ「Judgement Syndrome」。S41a0399メンバー各位からひと言ずつ最後のご挨拶。
「皆さん、今日はお越し頂いて本当にありがとうございます。
私も色んなところでご迷惑をおかけしていると思うんですが、こうして温かいお客さんに支えられて今日ココに立っているんだなと改めて実感しています。
明日、日本では一応ファイナルということで、明日も盛り上げるぞ!という気持ちでガンバりたいと思います。
ちなみに、明日も来てくれる方とかいるんですか?……たくさんいらっしゃる!
ありがとうございます!
これからも我々は突っ走っていきますのでよろしくお願いします!」480v最後に持って来た曲は「Evolve」。0r4a0382 幾度となくスポットライトが当てられたAyasaさんとYukiちゃんの激しくも艶やかなバトル。
最後までタップリと魅せてくれた。510演奏終了後、客席にピックを投げるYukiちゃん。0r4a0535「ありがとうございました!」
Marshallのいい音もタップリと聴かせてもらったし…あ~、楽しかった。
  
East Of Edenの詳しい情報はコチラ⇒East Of Edenの詳しい情報はコチラ⇒Official Website540 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2025年3月19日 Zepp DiverCityにて撮影)

2025年4月29日 (火)

Damian Hamada'S Creatures~惨月の宴<後編>

 
早くも『惨月の宴』の前半が終了し、後半に入る前にシエルちゃんから意表を突くトーク。
「ありがとうございます!『惨月の宴』、楽しんでもらえていますでしょうか?
今日は前々から言っていた通り、皆さんにはビックリをお届けできたらいいなと思って、陛下と一緒に色んな悪だくみを練ってまいりました。
練ってきたのJaguar…まだまだ出ていないビックリがたくさんありますので気を抜かないでくださいね!
そんなビックリを今1つ発表したいと思います!
我々、Damian Hamada’s Creaturesは今年6月………ツアーをやります!
タイトルを知りたいか?教えてやろう。
その名も『Fantastic Metal Tour』!
もうその名の通りです…ファンタスティックなメタルのツアーをお届けしようと思っておりますのでゼヒご参加ください。
よろしくお願いします!
ツアーの発表もできましたし、昨年の代官山のワンマンでも言いましたが、D.H.C.の魔暦27年はまだまだ全力で走っていきたいと思っています…ついて来れるかッ?!」
おお!それはとても楽しみJaguar…コレは前も書いたかな?
この「Jaguar」はイギリスでは「ジャガー」でも「ジャグゥア―」でもなく、ハッキリと「ジャギュア」と発音するので、D.H.C.がロンドンやマンチェスターで演奏する際のMCには要注意。
10v_2『惨月の宴』の後半の手始めは『旧約魔界聖書 第I章』から「Lady into Devil」。

20_lod ミディアム・ファストのメタル・ナンバー。
50_2「devil」、「evil」、「sail」、「nail」と脚韻を踏んでシエルちゃんが歌うパートが力強く印象的だ。
こういう風に「detail」にこだわった曲が「prevail」するとオモシロイんだけどな…なんて思ってイル。
20v後半に入っても2人のギターが大暴れ!30ソロではお互いに「オレが、オレが」と丁々発止。
遠慮なんかしていられネェ、ギタリストはこうでなきゃいけネェ!
それがツイン・リードのアンサンブルとなると「さっきはガンガン攻めちゃってゴメンね」とばかりに仲良く息の合ったハーモニーを随所で見せてくれた。
40vそのまま切れ目なく人気の改臟人間たちのソロ・コーナーへ。
まずはKAZAMIさんが華麗なスティックさばきをタップリと楽しむ。60_2そのKAZAMIさんのドラムスにリリスちゃんの轟音が乗っかってきた!70_2途中でピックを口にくわえて指弾きに移ると…80vリリスちゃんの気合がパワフルな低音となって飛び出した!90v続いてはカズマくんがセンターの台に上がった。100 おいしいロック・ギター・フレーズ満載!
それが真空管アンプのみが出し得る極上のトーンで繰り出されてくる。
110vそのサウンドを出しているのはカズマくん愛用のMarshall「JMP-1」、「9200」、そして「1960BV」だ。
リフにバッキングにソロにと大活躍。S41a0006まぁ、弾くわ弾くわ!
弾き終わると大きな歓声が上がった。120vそして、RENOさん。130 フィードバックのロング・トーンから入って流麗なフレーズをジャンジャン繰り出してくる!
ありとあらゆるテクニックを使って独自のギター・ワールドを披露した。140v_2「次は皆さんの番でございますよ~」
コイコイコイコイ!
KAZAMIさんとリリスちゃんのリズムをバックにシエルちゃんとお客さんのコール&レスポンス。
コイコイコイコイ!
もう会場はまさに一丸!
コイコイコイコイ!
スゴイ迫力でした。
コレは「コイコイ」で合っているのかな?
「フォイフォイ」かな?
花札じゃないけど、とりあえず「コイコイ」に聞えるのでそう書き記しました。
今度シエルちゃんに確認してみよう。150 場面が変わって壮大にして荘厳なイントロ!
180_sph最新大聖典『最後の審判』のオープナー「天空の放浪神」。0r4a0635 必殺のツイン・ギター!
200_2改臟人間たちも鬼気迫るパフォーマンスを惜しげもなくブチ込んでくる!230v_2矢継ぎ早に同じく『最後の審判』から「審判の日」。240_2そして本編の最後にはひとつ前の大聖典『運命の支配者』から「The Beginning of the End」を持って来た!0r4a0722待ったなしの息もつかせぬ展開に客席の興奮状態もピークを振り切った!250_2盛り上がりに盛り上がって本編終了!260D.H.C.、D.H.C.、D.H.C.、D.H.C.…
すかさずD.H.C.コールで呼び戻し。270そして、アンコール。
ドワッ!カズマくんがひとりで出て来た!
意表突くな~!
310「本日のご公演はこれにて終了いたしました…なんてネ!
せっかく「D.H.C.コールを頂いたのにAXEが出て来てしまいました…オレがAXEだぁ~!」300v 「正直、『審判の日』を演っているあたりからココにひとりで出て来ることが気になってもうソッワソッワでした。
オレ、この後ちゃんとしゃべれるのかな?
今回は意表を付いていこう!ってみんなで話をしていたんですよ。
普段ですとメンバーが一斉に出てくるじゃないですか?
そこで今回は意表を突くために、まずRENOさんからしゃべっていこうぜ…って話を最初にしてたんです。
でも、さらに意表を突こうとしたら…AXEが1人で出ていったらオモシロいんじゃねぇか?ってことになったんです。
みんな楽しんでるか~い!
まだまだいけるか~!…まだAXEに飽きてないですか?
まだいける?もうチョットいける?
もっとこい?」
280v_2「ボクがこんなにたくさんの人々の前で話をするっていうのは、小学生の時の生徒会の選挙以来なんですよ。
もちろんボクが立候補したワケじゃないですよ。推薦者としてステージに立ったんです。
そういうキャラしてるでしょ?
推薦した生徒は落ちたんですけどね…落ちるんかい!
実は今日、ムゴい話がホントは2つあったんです。
さっきとは別のもうひとつのムゴい話は、ご存知の通りボクは味噌汁が大好きなんですよ。
『汁』だけど『知るか』って?
玉ネギの味噌汁を作ろうと思ったんですが、その玉ネギが新鮮なのかそうじゃないのか、ツルッツルだったんです。
切ろうとしたら包丁がツルっと滑ってしまって、危うく今日は中指なしで弾くとこだったんですよ!
アッぶねえ~!
まだまだイケるか!
味噌汁は好きか!
最高だ~!…イヤ、最悪だぁ。
マァ、腹がヨジれるほどおもしろい話はもう10…イヤ、66個くらいあるんだけど時間がないんだよ。
それよりソロソロCreaturesのみんなに出てきて欲しいな、オレは」290_2と意表を突いたところでメンバー登場。
シエルちゃんの仕切りでD.H.C.名物「Creatures帰りの会」が始まった。
リリスちゃんからひと言。
「今日は、お足元の悪い中お集まり頂いてありがとうございます。
カズマくんも言ってくれましたけど『意表を付く』ですね。
ホントに始まり方からアンコールまで皆さんの意表を付けたんじゃないかな~と思ったんですが楽しんでくれましたか?
今年はダミアン浜田陛下がお創りになられたもう1つの宗教団体のツアーにRENOさんも参加されることもあって『D.H.C.は今年はそんなに動かないんじゃないかな~?』って正直思っていた人は?…結構いるな。
私もチョット思っておりました。アハハハハ!
だけどさっき言った通り6月にツアーをやります。
今日のセットリストぐらいみんなが驚くようなツアーにしたいと思っています。
あっちのバンドも観たいし、こっちのバンドにも会わなきゃいけないし…と、時間が限られている割にはやりたいことがたくさんありますよね?
そんな中、D.H.C.のライブを選んでくれた方と一緒にファンタスティックな思い出を作りたいと思ってます。
同じ悪魔教信者の皆さんとして、一緒に今年一年を忘れられない年にしましょう。
今日は来てくれてありがとうございました」320v_2KAZAMIさんからのひと言。
「ありがとうございます。
今日のライブは第1期の曲も多かったっスよね。
このメンバーで演るのが初めての曲もいくつかあって、また、この2期のメンバーで演る第1期の曲もカッコいいなぁ~と思ったでしょう?
D.H.C.は曲がたくさんありますので…もう陛下からドンドン出て来る!
ありがたいことですね、曲がたくさんあるバンドっていうのはね。
今年もツアーが発表されましたが、もう新旧問わずたくさんの曲を演っていくのでよろしくお願いします!」
続いてRENOさんは、ツアーが開催される6月は誕生月であること、サポートして聖飢魔Ⅱのツアーに参加することに触れた。
RENOさんが2人いるかのような過密なスケジュール。
そこで改臟人間の技術よりクローンの技術を優先して欲しいという希望が出た。
しかし「でもボク人間じゃなくて、今、改臟人間なんでやり切ってみせますよ!」と締めくくった。
330v「『惨月の宴』もソロソロ終わりです。
ありがとう…みんな優しいね。
みんなが言っていたように、今日6月のツアーが決まったことが発表できましたが、RENOさんを始め各々みんな忙しいからD.H.C.はどうなっちゃうのかな?って私もチョコっと思っていた。
でも、そんな中でも1月には対バンライブに出られて、3月にはワンマン・ライブが出来て、そして6月にはツアーも回って…D.H.C.は現在色々なモノを作っているみたいなので。
本当にモリモリな1年にしていきたいなと思ってます。
でも、皆さんが水を与えてくれないとD.H.C.は育ちません。
ご存じの通り我々は『ホメられて伸びる水』がないと死んじゃいます。
たくさん水を与えに会いに来てください!
アハハハハ!そんな感じで『帰りの会』は終了です。
『意表を突く』とか、『ビックリさせるよ』って言ってきましたが、もうひとつ大事なことを色んなところで言ってきました。
それは…『予讐・復讐』をちゃんとしてきましたか?ということ。
みんながどれぐらい『予讐・復讐』をしてきたか見せて頂きたいと思います」340v_2小学生の頃「予習と復習のどちらが大事か」なんてことをよく言っていたね。
答えは、家で予習をして、わからないことは授業で理解して覚えて、帰って復習する…だから両方大事なんだってよ。
そんなことはただの一度もやったことがなかったな。
もしそれを励行していたら私だって東大の文Iぐらいはチョロかったろう。
しかし、D.H.C.の予習&復習は楽しかったのではないの~?
陛下がアイドル「悪魔のキッス」に提供した「天国に棲む悪魔へ」。
350_tuaヘッドセットを装着したリリスちゃんがシエルちゃんと一緒にリード・ボーカルズを担当する1曲。
もちろん2人のコンビネーションはバツグン!
ちなみに「歌のパート」を意味する「Vocal」は常に「Vocals」と複数形にするのが正しい英語です。
「keyboards」も同様。
Tsa カズマくんのソロから…
400RENOさんとのギター・アンサンブルへと続く。
悪魔のキッスのバージョンも聴いたけど、どっちが演っても完全に100%D.H.C.。
コレはスゴイことです。
430v重厚なSEが流れ、やがて再び陛下降臨!
スゲエ歓声!
まさに「魔王凱旋」!
Fav_s41a0189そしてそのまま曲は「Babel」へ。390陛下のギター・サウンドもMarshall。
ヘッドが「DSL100H」、スピーカー・キャビネットが「1960BV」のコンビネーション。S41a0008 トリプル・ギターの圧倒的なアンサンブル!
このスペクタキュラーに感動しない音楽ファンは恐らくいまい。380 そしていよいよクライマックスへ!
Fav_s41a0197シエルちゃんの絶唱とともに『惨月の宴』を締めくくったのは「嵐が丘」。190_2陛下の采配の下…Fav_0r4a0912改臟人間たちの激しくも美しい演奏によって「惨月の宴」は鮮やかにD.H.C.色に彩られたのであった。420_2キメのポーズも凛々しい陛下の雄姿!Fav_0r4a0992_2そして、締めくくりの陛下のご講話。
「会場の諸君。本日は『惨月の宴』への参加大変大義であった…礼を申すぞ!」
500v「ココで恒例となっておる『グ~』で称え合うコーナーだ。
前回は『グ~』のさらに上をいく『バッチグ~』で称え合ったな。
今日はそのさらに上をゆく…なんだと思うかね?…『チョベリグ』で称え合うと思っておる。
『チョベリグ』知らないの?…ちょっとジェネレーション・ギャップを感じておる。
まずはこの年度末の忙しさを吹き飛ばすほどの熱い声援でライブを盛り上げてくれた会場の諸君。
自分にチョベリグだ!」
チョベリグ~!
490v「ケッコウ、ケッコウ。
そして諸君の見える所や見えない所で、今回のライブを支えてくれた頼りになるスタッフに『チョベリグ』だ。
チョベリグ~!
「いいね。いいね。いいねぇ。
そしてガンバって素晴らしい演奏をしてくれた改臟人間たちに『チョベリグ』だ。
ココにいる人たちね」
チョベリグ~!
510_2「そしてワタシにもチョベリグをしてもらえるかな?
シエル、仕切ってもらえるかな?」
シエルちゃんの仕切りでお客さんからのチョベリグを一身に浴びる陛下。Tttt 「お礼と言ってはナンだが、ココでピックを6枚投げるコーナーだ。
そう、これは今後コーナーにしたい。
いつもは曲が終わって投げておったのだが…おったのJaguar、だいたいすぐ前にポツンと落ちるパターンだった。
今回は投げることに集中するので、もしかしたら6枚とも後ろの方まで飛んでいくかも知れない」
と、6枚のピックを見事に投げ放った。520 「諸君!そろそろお別れの時間だ。
またどこかのライブ会場あるいはイベント会場で会おうじゃないか!
今宵はこれにてさらばである!」530vア~、今回も最良の曲と最高の演奏で実に楽しかった!
6月の『Fantastic Metal Tour』が待ち遠しい!
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website
Dh <おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2025年3月16日 Veats SHIBUYAにて撮影)

2025年4月25日 (金)

Damian Hamada'S Creatures~惨月の宴<前編>


今日は去る3月16日に開催されたDamian Hamada's Creaturesの単独公演のレポート。
会場は今回初めてお邪魔する「Veats SHIBUYA」。
6年前にオープンしたというこのホール、私は全く存じ上げなくて「ビーツ・シブヤ」と聞いてテッキリ「ボルシチ専門店が渋谷にできたのか…」と思ったぐらい。
そんなことはないか?10v下がボルシチに使われる「ビート(beet)」、複数形で「ビーツ(beets)」。
あのボルシチの赤色を出すカブみたいな形をしているヤツ。
日本では「ビーツ」の方が通りが良いのかな?
イギリスでは「beetroot」という。
「bette」という「赤」を意味するケルト語がその名の由来だというのだから、「食べる輸血」とアダ名されるのも頷ける…実際には誰かがそんなことを言っているのを耳にしたことがないが、とにかくそういう異名を持つそうだ。
ちなみに私は、まだ一生懸命自分で音楽をやっていた43年前、慶応大学医学部の学園祭でツービートの前座を務めたことがあります。 

20s 
そのVeatsで開催されたのが『惨月の宴』。
「惨月」というのはもちろん「3月」のこと。
早くももう「死月」の下旬になってしまったが、今思い出してもとても楽しいコンサートだった。40ロビーのようす。50オリジナル・グッズいろいろ。
70ロゴをあしらったD.H.C.のグッズは気高い雰囲気があってカッコいいね。60そしてビクターのオーディオ機器が展示されていた。
それもそのはず、「Veats」というのはビクターエンタテインメント直営のライブハウスで、「Beat」とVictor Entertainmentの頭文字である「VE」をポートマントー(カバン語)にした名称なのだそうだ。ボルシチとは何の関係もなかった。
80満員の客席。
開演時間が間近に迫り、上演中の禁忌事項について説明するシエルちゃんの影アナが流れる。
そして…
「さぁ~、いよいよD.H.C.『惨月の宴』の開演ですよ~!
色々なビックリをご用意しました。
ワクワク、ドキドキの宴…楽しむ準備は出来ていますか!
それではいつも通り『D.H.C.コール』をお願いします!」
「D.H.C.!D.H.C.!D.H.C.!…」
客席は早速の大興奮状態!
100そしてスタート。
オープニングは最新大聖典『最後の審判』から「G戦場のマリア」。
不吉な歌のメロディが大きな魅力のミディアム・ファストのヘヴィ・チューンだ。
120シエル伊舎堂(以下「シエルちゃん」)130vRENOファウスト(以下「RENOさん」)140vアックスKAZUMA(以下「カズマくん」)150vリリス一ノ瀬(以下「リリスちゃん」)160vKAZAMIクロウリー(以下「KAZAMIさん」)170vリズムが変わる中間部のギター・アンサンブルのパートが実にスリリング!
カズマくんの背後にはもちろんMarshall。175カズマくん自慢のシステムはプリ・アンプが「JMP-1」。
そしてパワー・アンプは100W×2で轟音を放つ「9200」。S41a0007スピーカー・キャビネットは「1960BV」だ。176v続いては定番の1曲「Tempest」。180_tp1曲目とはガラっと替わって音速のスピード・チューン!
エンディングまでひと時たりとも目と耳を離すことができない密度の濃さ。
客席はと言えば、「オマエら最後までイケるのか~」と心配になるほどの盛り上がり。
190ここで陛下ご降臨。
『魔界美術館』から「魔城の翼」だ。
210_mtダミアン浜田陛下220v陛下のMarshall。
ヘッドは前回から導入した「DSL100H」。
キャビネットはカズマくんと同じ「1960BV」だ。230vやっぱり陛下が舞台に上がると雰囲気が引き締まりますな。Fav_0r4a0912そして陛下がメンバーのそばに近づき魔力を注入すると…Fav_s41a0151ステージのテンションがさらに上がり、それにつられて客席の雰囲気もますます上気していくという寸法だ。Fav_0r4a0290「盛り上がっておるかぁ、Veats SHIBUYA!
『惨月の宴』を楽しんでおるかぁ!
前回のワンマン・ライブは1曲目から魔王の登場ということで結構意表を突かれた者も多かったと思うが、今回は3曲目からの登場だ。
マァ、3曲目でもなかなかのものだろ?
しかもここまで3曲しか演奏していないにもかかわらず、D.H.C.が初めてライブで演奏する曲が2曲も含まれていた。
なかなかのものだろう?
1曲目が『G戦場のマリア』だなんて一体誰がコレを想像できただろうか。
なかなかのものだろう?
ということで早速Jaguar、私の方からメンバーを紹介しようじゃないか。
なかなかのものだろう?」
陛下がKAZAMIさん、RENOさん、リリスちゃん、カズマくんの順に紹介。
各人とも紹介されてチラリとワザを見せてくれた。
「なかなか」どころではない騒ぎである。
280v「今回は『惨月の宴』ということで『惨月』の『惨』…『ムゴい』という字にちなんで各メンバーから最近身近で起こったムゴい話をしてもらおうじゃないか。
メンバー紹介の順で…まずはKAZAMIから教えてくれたまえ」
270vKAZAMIさんは「ムゴいうな重」の話。
思いっきりお腹を空かせて入ったうなぎ屋。
ボリュームの差と思い込み、メニューにあった「特上」を注文。
満を持して出て来たうな重に大喜びで箸を立てたところ、箸の先がすぐに「コツン」と重箱の底に当たってしまった!
ご飯の厚さたるや約1センチ。ヘタをするとうなぎの方が厚みがあるのでは?
特上を頼んだのにちっともお腹がイッパイにならなかったという話。
ところがよくメニューを見てみると「ご飯大盛り無料」と書いてあったとさ…ムゴい!
でもKAZAMIさんの気持ちはすごくよくわかる。
ガ~っと食べたかったよね~。
私もご飯の比率が大きいうな重が好き。
290続いてはRENOさん。
RENOさんは3歳の改臟人間。
そろそろお肌に気を使う必要を感じ、テレビでよくCMが流れている有名な美容品の「3日間お試し」のサンプルを取り寄せてみた。
早速試してみると保湿の効果が認められたので、それまで使用していたモノとは値段に大きな違いがあることを承知の上で商品を購入。
その値段の差たるや軽自動車とフェラーリ。
さすが高級品!様子を窺うメールが届いたりして購入後のケアもバッチリだ。
ところが…3日もすると吹き出物が4つもできてしまった。
メーカーに相談したところ「返品OK」ということだったが、ここまで来たら引き下がれない!
そのまま1週間ほど続けて使ってみたものの状況は一向に好転せず。
仕方なく元の軽自動車に戻したところ、ナント3日で吹き出物が消えたとさ…ムゴい!
300リリスちゃんのムゴいケース。
別の現場でMVを撮った時の話。
演奏のデータをリリスちゃんが一旦預かることになってハードディスクを持って来るように頼まれた。
持ち運びが出来るようなハードディスクを持っていなかったリリスちゃんはコレを好機ととらえ、「どうせ買うなら容量の大きなモノを」とアマゾンで「30テラバイト(!)」のモデルを購入。
そして意気揚々と現場に持参したところ、「それは使えません!」と言われてしまった。
ナンで!?…買ったばかりなのよ!
リリスちゃんが知ったことには「今、地球上に30テラバイトの容量のハードディスクを作る技術は存在しない」ということだった。
ガ~ン!
すなわちリリスちゃんが購入したハードディスクは中国製かなんかのインチキ商品だったというワケ…ムゴい!
陛下によると魔界にはすでに30テラバイトのハードディスクが流通しているそうだ。
310vアックスの場合。
D.H.C.のライングループを通じてシエルちゃんから「『魔コーデ』というハッシュタグをつけてポストしよう!」ということを聞いていたカズマくん。
そこでカズマくんはD.H.C.の第二聖典『旧約魔界聖書』の収録曲に引っかけて「いいですね~!『魔皇女降臨』でいきましょう!」とノリノリでレスポンスした。
大ウケすると思ってよ。
ところが…全員に無視されてしまい、とても悲しい思いをしたとさ…ムゴい!
しかし、シエルちゃんだけは「いいね」のスタンプを付けてくれたという…やさしい!320v最後、シエルちゃんの場合はこうだ。
先日、出かけようとしたところ玄関のドアノブが回らなかった。
急いでいるのに困ってしまったが、業者に連絡するとすぐに対応してくれた。
そして無事にお出かけをして家に戻って来た。
ドアノブはもう直してあるので安心、安心。
ガチャリと鍵を回すと…アレ?ドアが開かない。
「そうか、2つあったんだ」ともうひとつの錠も解いてドアを開けると…ガチャン!
ドアが開いたには開いたが、アリャ?チェーンがかかっていて入れないじゃないの~!
シエルちゃんが出かけたことをスッカリ忘れた家の人が戸締りをしてしまい、シエルちゃんは完全に締め出されてしまったとさ…ムゴい!
シエルちゃんは電話と呼び鈴で猛攻勢をかけて何とか無事に中に入ることができたそうです。330ところで「惨い」とか「残酷な」を意味する英単語のひとつに「cruel」がある。
私より年配でポピュラー音楽がお好きな皆さんの多くにはこの「cruel」という単語に馴染みがあるかも知れない。
「冷たくしないで」というエルヴィスの1956年の大ヒット曲の原題が「Don't be Cruel」だからだ。
もちろん歌詞にも出て来る。
ところが、この「cruel」という単語は発音が難しいんですね。
カタカナで書けば「クルーエル」ということになるんだけど、この「r」がクセモノで「クゥウーウェオ」みたいな感じにやらないとアメリカ人には通じないかも。
実際、以前アメリカの人との会話の中でこの言葉を使ったところ、なっかなか通じず、何回も言い直したことがあった…ムゴい!
12_dbc2興味深そうにそれぞれの「ムゴい話」に耳を傾けていた陛下。
「なるほどな…。
それでは諸君、引き続き『惨月の宴』を心ゆくまでともに楽しもうじゃないか!」
340v改臟人間の皆さんの「ムゴい話」をタップリと味わった後はドップリと「謝肉祭」。
イントロのギターを手始めに…
Fav_s41a0193次から次へと出て来るシエルちゃんが歌い上げる魅力的なメロディ!
350_snsリリスちゃんのコーラスも完璧!380vカズマくんのソロから…
400v陛下のソロ!
390v圧倒的なバンド・アンサンブルが迫りくる!370次々と表情を変えて進んでいく曲調が何とも素晴らしい。Uuu そして、客席からの大きな喝采を浴びながら愛用のギターを掲げて曲を締めくくる陛下。
260v「今回のライブに向けて富士山に魔力を充電しに行って来た。
私が魔力を充電し終わった後、富士山がこう言っておった。
『イヤ~、あっしの10年分のエネルギーを陛下に吸い取られやした!』と。
これが最近の私の身近に起きた富士山のムゴい話だ。
なかなかのものだろう?」410v「そんな富士山には樹海がある。
人間がひとたび足を踏み入れると二度と戻って来れなくなるという。
だが闇や恐怖に憑りつかれて樹海に足を踏み入れる人間が後を絶たない。
魔界にも似たようなところがある…それは魔界美術館だ。
魔界美術館は人間も訪れることができるが、66.6%の確率で作品の展示物の一部にされてしまい、二度と戻って来れなくなる。
しかし、それでも人間は恐ろしくも美しい魔界美術館に足を運ばずにはいられないのである」420陛下のMCに導かれてイザ「魔界美術館」へ!
460vワルツのリズムに乗ってシエルちゃんの美しい声が会場に響き渡る。440陛下のロマンチックなギター・ソロがビシっと曲にハマる。Fav_s41a0204上に下にステージを闊歩する陛下。
客席を極限までヒート・アップさせておいて…450曲の終わりとともに陛下は一旦ステージを後にした。470美術館とか博物館はいいね。
いいんだけど日本の美術館は特別展があると、一体どこからこんなに美術好きの年寄りが(自分もそのウチの1人ですが…)出て来たんだ?と不思議になるぐらい混みあうのが悩みの種。
こないだはそれが理由でキリコをパスした。
去年の芸大美術館の『大吉原展』もヒドかった。
魔界の美術館はどうなんだろう?空いているといいナァ。
ところで「魔界」ではないんだけど、イギリスには「あの世」とつながっている「冥界美術館」ともいうべきギャラリーがある。
それはかつてのヘンリー8世の住まいだった「ハンプトンコート宮殿(Hampton Court Palace)」。Img_1069リック・ウェイクマンのアルバムにあるようにヘンリー8世は生涯に6人のお妃を娶った。
外に出ることのできない天気の悪い日に退屈しないように、と5番目のお妃であるキャサリン・ハワードのために宮殿の中に作ったのが下のギャラリー。
向こうの方に立っている人を見ればこのギャラリーがいかに立派かということが容易にわかる。
ところが、キャサリンは密告されて姦通の疑いをかけられてしまう。捕まれば当然死刑。
キャサリンは命乞いをしながらこのギャラリーの中を逃げ回ったという。      
しかし、あえなくキャサリンは2番目のお妃であるアン・ブーリンに続いてロンドン塔で斬首。
爾来、夜な夜なこのギャラリーからキャサリンが命乞いをする声が聞こえるとか…聞こえないとか。
なかなかのものだろう?
残念ながら私が行った時はシーンとしていた。Img_1331讃美歌のような調べが会場に満ち溢れ、バンド・アンサンブルに入るとRENOくんのギターが美しい旋律を奏でる。480_tirシエルちゃんがジックリと歌い込むバラ―ド「Tears in the Rainbow」だ。Zzz この曲でも2本のギターがドラマチックな世界を創り出す。
後半ではカズマくんが入魂のソロを披露した。510『最後の審判』から「Black Swan」。
シエルちゃんの歌うこのサビのパートを聴いてワクワクしないロック・ファンが果たしているだろうか?490それだけではない。
疾駆するリズム…Ok2 効果的に挟み込まれるツイン・ギター。
この完成度の高さはこの曲を間違いなく「D.H.C.のキラー・チューンのひとつ」に数えさせていると思う。
もちろんお客さんも大喜び!
絶大な熱気を含んでショウは後半に突入した。200<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2025年3月16日 Veats SHIBUYAにて撮影)

2025年4月22日 (火)

MELODIC METAL FESTIVAL 2025~MAJUSTICE & NOTURNALL

 
今日のレポートするライブの現場は新宿歌舞伎町にある「HOLIDAY SHINJUKU」。
あまりにも久しぶりで、前回お邪魔したのが一体いつのことになるのかが気になって調べてみた。
すると、2010年の1月の「Iron Maidens」、その2か月後に開かれたランディ・ローズを偲ぶイベント以来のことだった。
Marshall Blogにとって15年ぶりのHOLIDAYは、2月の下旬に開催された『MELODIC METAL FESTIVAL 2025』というイベント。
この日の出演はブラジルから来日した「NOTURNALL(ノッターナル)」と日伯混成の「MAJUSTICE(マジャスティス)」の2チーム。
10v会場内の屋台村のようす。
40NOTURNALLグッズも…20
50MAJUSTICEグッズも…30Kelly SIMONZグッズもタ~ップリと用意されていて豪華絢爛!60まずステージに上がったのはMAJUSTICE。
「Magic」と「Ma」と「Justice」のポートマントーがバンド名の由来だそうだ。
70Iuri Sanson(ユーリ・サンソン)80vKelly SIMONZ(ケリー・サイモン)90v中村和正(Kaz)0r4a0417_2 ジエン・タカハシ110vサポート参加の美河浩太。120v1曲目、ノッケから…140v2人のギターが炸裂したのは…150vMAJUSTICEが2023年3月に発表したアルバム『Ancestral Recall』から「Temple of the Divided World」。
130_tdwそのアルバムを再現するような形でショウが進行した。160v続いてはアルバムのオープナー「Infinie Visions」。170_iv美河さんと…
190vKazさんの強力タッグによりヘヴィなリズムが迫りくる!
Kazさん、お久しぶりです。180イベントのタイトルが大変シックリくるメロディアスな1曲。200さらに続けて「Sonata Black」。
カッコいいタイトル。
200v_sb燃えたぎるドライビング・ナンバー。
ユーリの声が映えに映える!210vケリーさんも久しぶりのご登場。0r4a0213_2 ケリーさんの背後には「JCM900 4100」とJCM800時代の「1960A」がセットされた。
このキャビ!まさに満身創痍!
Marshallって丈夫だナァ。230v一方のジエンくんの背後にも…240vMarshallをセット。
こちらも「JCM900 4100」。
キャビネットは「1960AX」。250vアタマ3曲、ビシっとキメて見せてくれたユーリ。
しかし、スゲエ声だナァ。260「10年ぶりに日本にやって来ました。
髪は白くなるし、少し薄くなっちゃったけど、今晩は仲の良い友達と過ごす最高に特別な夜です。
だからみんな、思いっきり叫んでくれ!
オレたちがMAJUSTICE。
今晩はみんなにとって忘れられない夜になることは間違いないと思うよ!
たくさんのサプライズを用意してきました。
さぁ用意はいいかい?
にぎやかなパーティといこうゼ!」270v次のセクションでも3曲ぶっ通しで炎のようなパフォーマンスを披露した。
まずはミディアム・テンポのユッタリとしたグルーヴ。
S41a0144ユーリのセンシティブな歌声で始まる「You Rock my World」。300v緊張感に満ち溢れたシュレッディングが飛び交い、曲はハードにそしてヘヴィに展開する。
310vユーリが在籍していたHIBRIAの最初のヒット曲「Steel Lord on Wheels」。330コレまた胸のすくようなストレートなドライビング・チューン。320vギター2人の…0r4a0204 ソロのリレーがスリリング!0r4a0213幾度となく繰り返された、このギタリスト2人が互いに一歩も引かずしのぎを削り合うシーンはショウの大きな見どころだった。360時折ケリーさんのこんなシーンも!390 このセクションの3曲目には『Ancestral Recall』から「New Horizen」が取り上げられた。290_3s 「ジュウネンブリニニホンニキテウレシイデスゥ」と日本語で感想を述べて「今日はケリー・サイモン・ファンの皆さんも集まっていることと思います」とケリーさんを紹介。0r4a0296 ケリーさんからひとこと。
「今日はボクの曲を1曲のみならず2曲ユーリに歌ってもらいます。
次に演るのはそのウチの1曲です」
するとジエンくんが「それこそ、この曲が出たのは最後にユーリが日本に来た時ぐらいですもんね。
2015年ですから、ボクは16歳でした」と解説を加える。0r4a0302_2 「そうなんですよ。
ボクが28歳でアルバムを出した時に彼は生まれているんですよ!
スゴイでしょ?もう親子ですよ!
今日はユーリのためにガンバります!よろしく!」0r4a0299そのケリーさんの曲とはBLIND FAITHのナンバー「Bound for Glory」。0r4a0334 この東京公演のみで演奏した1曲。
370
ご覧になった人はラッキ~!
0r4a0148再びMAJUSTICEのアルバムから「Tears of the Sky」。
410_giuギター2人に近寄っては鼓舞するユーリ。
400_tosチーム・ワークもバッチリだ!405他とは趣を異にするポップ風味豊かな「Give it up」が続く。
0r4a0467 いいね~。楽しいね~。
ショウの強烈なアクセントになった。420ユーリも実に楽しそう!0r4a0119 Tシャツを召し替えたユーリ。
「次は我々にとってとても特別な曲です。
今晩はMAJUSTICEにとって最初のコンサートということでサプライズ・ゲストを呼んでいます。
そのゲストは残念ながら昨年亡くなってしまいました」
S41a0276そのゲストとは2024年2月21日に惜しまれつつ急逝したキーボーズの「Vitalij Kuprij(ヴィタリ・クープリ)」のこと。
ヴィタリはMAJUSTICEの前身バンドである「Stormheart」のメンバーで、StormheartもMAJUSTICEもヴィタリとジエンくんの共同プロデュースによってアルバムを制作した。
ジエンくんの2020年代前半の活動において、ヴィタリはその存在なしでは考えられないほど大切な人だった。
この日はちょうどヴィタリの命日…つまり一周忌にあたるライブとなった。
そこで本来であればこのステージに立っていたであろうヴィタリを追悼して、全公演を通じて舞台上にキーボーズがセットされた。
440vそんな盟友を偲んでジエンくんが弾く物悲しいメロディでスタートする「Dangerous」。
350vユーリもジックリと歌い込んだ。
450v_dgなるほどこの曲もまさに「MELODIC MEATAL」そのまま。
もちろんこういう曲にはつきものの泣きのギター・パートもタップリ!460続けてはもう1曲のケリー・チューン。
ケリーさんのライブではおなじみの「Now Your Turn」だ。0r4a0478 ごくごく自然にケリー・スタンダードを歌いこなすユーリ。480vユーリのアオりに応えてケリーさんのギターが火花を散らす!490「さぁ、このコンサートも終わりが近くなりました…でもまだ2曲あるのでガッカリしないで!
日本の皆さんはメチャクチャ頭がいいのでわかると思いますが、次の曲を日本でリリースしたのは2009年のことなんですが、その曲とは…」
すると客席から「Tiger Punch!」という叫び声が!
「アリガトウゴザイマス!」S41a0278 見事ご明解でHIBRIAの「Tiger Punch」。500_tpユーリは客席まで降りてお客さんと大合唱![
510ナンのことかは知らないが、「タイガー・パンチ」なんていい曲名だな。0r4a0349 この盛り上がりはコンサートのひとつのハイライトとなった。520「皆さんはお気づきのことと思いますが、今晩、我々は最初のアルバム『ANCESTRAL RECALL』に収録されている曲のほぼすべてを演奏しました。
アルバム持ってる?」
そして、この記念すべきコンサートを実現した「ルビコン・ミュージック」のスタッフの他、すべての関係者に感謝の言葉が送られた。
「ルビコン・ミュージック」は名古屋に拠点を置くレコード・レーベルで、ジャンル/国籍を問わずこれまで数えきれないぐらいのバンド/アーティストを日本に招聘している。
そして「At last but never least…(「最後に一番大事なことを」と切り出す時の決まり文句)」と切り出してお礼を伝えた相手は…
S41a0274「ジエン・タカハシ!
アナタがいなかったら今晩のことは実現することはありませんでした」
このコンサートが開催されるまでの運びを簡単に紹介して…
540こう付け加えた…「アナタもレジェンドだ!」550ユーリから「今晩の素晴らしいミュージシャンを紹介してくれ」と促されてジエンくんがメンバーを紹介。430v最後の1曲、アルバムのタイトル曲「Ancestral Recall」を演奏した。560_ar 570 580v 590 600v 610盛り上がりに盛り上がってユーリが最初のMCで触れた通り、ファンの皆さんには忘れがたい夜になったことだろう。615この日、LOUDNESSの山下さんがお見えになっていて、終演後にお話をうかがった。
2013年、LOUDNESSがブラジルのサンパウロで開催されたフェスティバルに出演した際、二井原さんの代りを務める予定だったシンガーの出演がかなわず、ピンチヒッターでユーリにオファーをお願いしたところ「光栄なこと」と快くマイクを握ってくれた…というお話。
カッコいい~!
山下さんは改めてこの時のお礼を伝えて旧交を温めにいらっしゃっていたのだ。 0r4a0620今、この手の音楽のシンガーは間違いなく極端に高い声域をカバーするシンガーが必須になっているけど、私が若い頃はこういう音楽もなかったし、ココまで高い声を出す歌い手ってそうはいなかった。
「高い声」と言ってもパブロフス・ドッグとかジョン・アンダーソンとかとはまた違うもんね。
ロブ・ハルフォードが出て来たぐらいの時だったかな?
で、「果たしてここまで高い声で歌う意味があるんかいな?」なんて思ってしまうバンドも正直なくはなかったけど、今日ユーリの歌を聴いていて「ハイトーン・ボーカルズ」の意味がわかったような気がした。
詳しくもないクセにエラそうなことを言うようで恐縮だけど、まさに曲と声が完璧にマッチしていて、「こういう世界を創りたいんだ!」という演者の意図がハッキリと見えたように感じたワケ。
そういう意味で私にとってもとても有意義な夜だった。
 
MAJUSTICEの詳しい情報はコチラ⇒MAJUSTICE Official Website
620そして続いて登場したのが、「NOTURNALL(ノッターナル)」。630Thiago Bianchi640vGabriel Veloso650Saulo Xakol660vHenrique Pucchi670ドラム・キットの前の宇宙人。690「現在ブラジルで最強クラス」の呼び声が高いだけあって、圧倒的な迫力でグイグイ迫って来る!700客席に降りてお客さんの帽子を拝借するThiago。710もちろんシュレッディングもタップリ。
ギターのGabrielはこのツアーの後残念ながらバンドを脱退してしまったのだそうだ。720そこにゲストが加わる。
ギターのYo Onityan。730vそしてシンガーのJinn Jeon。740vXの「紅」も飛び出してとにもかくにも賑やかなでサービス満点のステージが展開した。
しかし、そのパフォーマンスはどこまでもメロディックでメタルだった!750NOTURNALLの詳しい情報はコチラ⇒NUTURNALL Official Website

760

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2025年2月21日 新宿HOLIDAYにて撮影)

2025年4月11日 (金)

DEALS at Crawduddy Club Liveshow vol.1

 
先日GOKIさんと連絡を取り合っている中で、私はDEALSのことを「日本の最後のロックンロール・バンド」という風に形容した。
するとGOKIさんは「なんかスゴいキャッチコピーですね。でもうれしいです!」と返信してくれて、「オレたち70年代のロックが大好きなんです!」と付け加えていらっしゃった。
今度はそれを目にした私の方がうれしくなってしまった。
その通り!GOKIさんは正しい。
もちろん自分が「ロック」だと思えばどんなモノでも「ロック」で構わないんだけど、あらゆる個性が花開いた「70年代後半までのロック」こそがやっぱり「ロック」という音楽の本質をついていると思うからだ。
私がその時代のロックをナマで体験することができたことは本当にシアワセだと思っている。
そうした時代のロックを模倣することは表面上は難しくはなかろうが、どうしても様子が違ってしまうのが常で、現実的に80年代のヘビメタを再現しようとしている若いバンドなんかもいるけれど、どうしてもムリを感じてしまう。
機材が違うから?イヤイヤ全くそんなんじゃない。
それは「空気感」だと思うんだよね。
言い換えると「雰囲気」ってことになるのかな?
やっぱりその時代の空気を吸った人が演らないと、どうしてもシックリ来ないような気がする。
その点、DELASはその時代の空気を吸った人たちが、コピーではなく自分たちの音楽で「70年代のロックの空気」を吐き出しているように感じるのだ。
だから絶対「ッホイ!ッホイ!」なんてやらないし、タオルを振り回すこともない。
もちろんギターには真空管アンプが欠かせない。
日本でそんな空気を持ち合わせているバンドが出来ることは恐らくもうないであろう。
だから「最後の日本のロックンロール・バンド」と呼ばせてもらったのだ。
10Marshall Blogには昨年末以来のご登場となるDEALS。20雨宮敬義(以下「TAKAさん」)30v吉永GOKI訓春0r4a0227_2 横山壮五50vshu-ya60v1曲目はDEALSが誇るゴキゲン・ナンバー「Are You Ready」。
80アブ、アブ!
右手だけにガイコツのガラの手袋をハメてマイクスタンドを振り回すTAKAさん。
ゴキゲンなナンバーなのはいいけど、このスペースではチト無理があるのでは…。70vGOKIさんが新しく手に入れたSGモデルでソロをブチかます!90もちろんGOKIさんはMarshall。
70年代だから当然だ!
コンサート会場では真空管アンプで鳴らすギターの音が当たり前だった夢のような時代。
「JVM410H」と後ろの「1960BX」をプレイ。
(下段のJVMはハメ込み画像です)100次の「Dance with the Devil」ではイントロからshu-yaさんのドラムスが容赦なくバンドをプッシュする!130vshu-yaさんがプレイしているのはNATALのバーチ。
12"、13"、16"、22"のコンフィギュレーションだ。
よ~鳴るわ~。
140GOKIさんのボトルネックが暴れまくる!
コレも70年代の空気だゼ。
そろそろボトルネック・ギターも絶滅しそうだもんね。
120vまずは金のため、それからショウのため…早くもTAKAさんがサングラスもマフラーも手袋もかなぐり捨てて大シャウト!120_dwd「♪Dance with the devil」のコーラスが楽しいな。
このチームはメンバー全員でこなすコーラスも大きな魅力なのだ。150TAKAさんのギター・ソロ。170vもちろんTAKAさんもMarshall。
「JVM210H」と「1936」の組み合わせ。
(画像はハメ込みではありません)180vTAKAさんに続いてGOKIさんのボトルネックのソロが続いた。1602曲続けてノリノリのナンバーで固めて来た!と思ったら…190もう1曲!
「Candy Color Maker」が続いた。0r4a0275 しかしTAKAさんの歌はいいナァ。
つくづく「ロックを歌うために生まれて来た人」だと思うわ。230vポジション入れ替え。
220横山さんがリズムをウネらせて…
500v_fbGOKIさんのソロが飛び出して来る!240v〆はTAKAさんのジャ~ンプ!260「あけましておめでとうございます!
新春シャンソンショウ…アハハハ!言えた。
今年初めてのDEALSのライブ。
また『DEALSイヤー』が始まるからよろしく頼むぜ!
今年はホント、ナンて言うんですか?…特にいろんな企画はないんですけど。
イヤ、あります、あります!
「気づいてちょうだい、コレ(マイクスタンドのこと)。
コレを持って走り回るんだよ。ウフフフ…一昨日買ったの」
仕事を休んで買い込んで調整を加えたとか。
そんな買ったばっかりじゃ振り回したくもなりますわね。280MCに続いては最新のCDに収録されている「Wasted」。300v前回のライブ・レポートではエアロスミスの「Sight for Sore Eyes(1977年の『Draw the Line』収録)」を引き合いに出したが、やっぱりそういう雰囲気をこの曲に感じる。Img_0012 ナゼか?…「70年代の空気」で通底しているからなのだ。330bv続けて「Rescue Me」。
横山さんと…350vshu-yaさんのコンビネーションがクリエイトするゴキゲンなグルーブ。360vそれに乗ってTAKAさんがシャウト!340_rm問答無用でカッコいいわ~。390「ちょっとコレ(またスタンドマイクのこと)…慣れるまで待ってよ。
いっぱい回せるようにするからサ。
こういうことをやらないとサ…自分も楽しくやりたいじゃんね。
ところで去年の9月に『雨宮敬義』っていう名前でバラ売りさせて頂きまして、演歌の歌謡祭に出て次に演る曲を歌いました。
コレが3月の23日にBSフジで放映されますからね。
日曜日なんですけど早起きしてくださいよ…朝の4時半。
オレの実家は魚河岸だから3時ぐらいに起きちゃったりするんだよね。
マァ、実家を継いでいないから関係ないけど…。」410vココでGOKIさんからCDの紹介。
「今日はサード・アルバムだけ販売しています。
さっき続けて演った2曲はコレに入ってます。
お買い上げ頂けますとオジさんたちが非常に喜びます」285v「それからこのデールズ・ピックは…ディールズだ…もうすぐ『さーせん』って書くつもり。
で、今日のステッカーの合言葉はやっぱ『さーせん』ね。
CDをお買い上げ頂くときに『さーせん』と言えばDEALSステッカーがもれなくついてきます」286vコレがそのデールズ、イヤDEALSのピック。
終演後、ステージに落ちていたのを1枚失敬してきた(TAKAさん、ゴメンちゃい)。
コレが見た目のイメージより分厚くて、モノスゴク頑丈でいい感じなの。
私は若い頃からマンドリン・タイプの小さいピックを好んで使ってきたんだけど、音質の好みは別にして、歳を取るとこういう大きなサイズのピックの方が弾く時にラクなことがわかった。
どういうことかと言うと、恐ろしいことにピックを指で挟む力も衰えてくるようなのだ。287この日販売していたDEALSの3枚目のCD『THE SIGNS OF DEALS』。
GOKIさんが紹介したように直前に演奏した「Wasted」と「Rescue Me」他2曲が収録されている。11_img_2698shu-yaさんがマレットを手にするのは人気バラードの「傷と裏切り恋焦がれ」。
288vTAKAさんがその演歌の歌謡祭で歌ったという自作曲。430v_ktkkギター2人の泣きのソロ。450vやっぱりこういうドラマチックなギターは真空管アンプが出す図太く美しいで弾くべきなのだ。Img_5022 情感豊かに激唱するTAKAさん。
こんな歌声を聴くとTAKAさんが歌う本格的な演歌も聴いてみたくなるな。440v「今月の末にオレたちはレコーディング入るんだけど…もうネェ、こう言っちゃなんだけど天才だからサ。
ワッハハハハハ!」
ココでDEALSのライブのMCではおなじみの「自画自賛」の話…「ジガジさん」ね。
TAKAさんが自らおっしゃるには、ご自身は小学校5年生の時からゼンゼン変わってなくて今でもヒザ小僧にケガをするようです。
415「以前オレらさ、『イヤ~暗中模索だよな』なんて話をしていたら1人で笑いだして『もさく、もさく、あんちゅうもさくさん!』だって!
この人、こんなにおもしろいんですよ。
薬でヤラれちゃってるから!」
480v「今はもう減薬。
処方薬も少なくなってきて、よくなってきたでしょう?
鍼灸を毎日のようにやってるの。
ハマると何でも毎日やっちゃうんだから。
病院で『明日も来ていいんですか?』って訊く人はオレだけよ!」
270vピックで弾く鮮やかな横山さんのベースが響き渡る「Flashback」。Img_5005 DEALSのハードな面がフィーチュアされるドライビング・チューン。510vレス・ポールに持ち替えたGOKIさんのギターが唸れば…520vTAKAさんも唸りまくる!
新しいCDのオープナーに選ばれたこの曲はライブでも最高の魅力を発揮する。530v「Everyday Hard Working Man!」とタイトルを叫ぶTAKAさん。
CD未収録の1曲。540_ehwシンプルな曲調に印象的なリフレイン。540v「♪Everyday hard working man」とみんなで歌って楽しむ曲。550v「覚えやすいだろ!?」
そう、コレがDEALSの魅力。
とにかくわかりやすい。
それこそがロックの魅力なんだと思うわ。580TAKAさんはお客さんに歌ってもらうために客席へ出張(暗くて写真は撮れないの)。
そのTAKAさんをステージでバックアップする横山さんと…590vshu-yaさん。
楽しいね~!595v最後を締めくくったのは「Please」。610_pppコレまた言わずと知れた楽しいノリノリ・ナンバー。620v今度はGOKIさんが客席エリアまで出て来てタップリとギター・ソロを披露。
最初から最後まで盛り上がりに盛り上がった本編だった!630vまずshu-yaさんが「最高です!」とMarshallとNATALの紹介をしてくれた。
うれしいな~。Img_5033 「ホントにもう…ロック・ミュージシャンはね、Marshallじゃないとダメですよ。
冗談抜きでね。
ボクはMarshall一筋なの。ない時は仕方ないけど。
このドラムスもいいんだよ…ナタールって言うの?ナタール。
あ、テレビ観てくださいね!」
そして、ライブの告知をしてアンコール曲に取り掛かった。490_2 アンコールに選んだ曲はまさに最後に演る曲「さよなら」。
「♪会いにいくよ」のフレーズをお客さんの耳に残して全曲演奏し終えた。 0r4a0222   670v 0r4a0075   690v今日も思いっきり「ロック」だったDEALS!
次回のCraw Daddy Clubは5月31日。
700DEALSの詳しい情報はコチラ⇒Official X710 

200 (一部敬称略 2025年3月8日 新宿Crawdaddy Clubにて撮影)

2025年4月 4日 (金)

東京ネイルキャッツ~ROCK AND ROCK'N ROLL vol.4

 
ギャハハ!
「地名が入っているバンド名」というキーワードを使ってインターネットで調べたところ「甲斐バンド」ってのが挙がっていて大笑いしてしまった。
ま、字面としては決して間違えではないんだろうけど…。
リーダーはもちろん武田信玄だろう。
ヒット曲は「上杉ノイローゼ」ってか?イヤ「武将(国を治める時、それは今)」か?
ところで最近のコメ不足…ヒドイね。
この米騒動を耳にした時に真っ先に思い出したのがその武田信玄だった。
海なしの甲斐の国に本拠地を構える信玄が塩の供給路を今川に絶たれ、不倶戴天のライバルである越後の上杉謙信から塩を送ってもらったという話はつとに知られているが、「越後」といえば言わずと知れた米どころ。
上杉謙信が米を常食としているらしいことを知った信玄は思わずこう叫んだという。
ナニッ!? 上杉は米を喰っているだとぉぉぉぉッ?!」
今では山梨でも米を生産しているが、信玄の頃は良くて麦、あるいはその他の雑穀を食べていたんだろうか?
史上最強の軍勢を擁した武田信玄ですらそうたやすく米を口にすることができなかったようだ。
Ut「お侍!このヌケサクどもは稗を喰ってんだ!自分たちは稗を喰って、オマエさんたちには白いメシを喰わせてんだ!」
「このメシ、おろそかには喰わぬぞ」
志村喬が演ずる島田勘兵衛が安宿に居合わせた人足の発する「侍批判」の言葉を受け、村の防衛を哀願する百姓たちに向かって吐くセリフ。
『七人の侍』の名シーンのウチのひとつだ。
私はこの映画を13歳の時に初めて観てからというもの、それ以来30回近くは観ていると思う。
その間、およそ50年。
でも「令和の米騒動」が呼ばれている昨今、政府の失策により本当に米をおろそかに口にできない時代が到来したのはコレが初めてのことだ。Ttr_3もうひとつ『七人の侍』から。
「ハラ減りゃ熊だって山ァ下りるだよ」
野武士の略奪に抵抗できない貧しい農村の長老に扮した高堂国典のセリフ。
国民が本当に政治を意識するのは「自分たちが飢えた時」だから、この令和の米騒動がキッカケとなり、一般国民が上の「多々良純」となってこの国を動かす時期がソロソロ到来するのかも知れない…と思っているんだけどネェ。
その際には良い方に動いて欲しいものである。
井上ひさし先生よろしく、ナゼか「コメの話」になってしまったナ。
Kk さて、話を戻せば「地名が入っているバンド名」ということになると、やっぱり採用される地名は圧倒的に「東京」ばっかりだった。
「長野ZEN COZY」とか「松本JAWS」とか「長崎Digi-Mars」ぐらいいてもよさそうなものだけど、何しろ「東京ナニナニ」ばっかりだったわ。
今日はその「東京ナニナニ」。
『ROCK AND ROCK'ROLL』というイベントに出演した「東京ネイルキャッツ」の出番。
超久しぶりのご登場だ。
このイベント、3バンドの出演が予定されていただが、メンバーがインフルエンザに罹患してしまったバンドがあって、残念ながら急遽2バンドのみが出演することになってしまった。
10v会場はさいたま副都心の「HEAVEN'S ROCK」。
ココにお邪魔するのも超久しぶりのことで、前回はいつ、そしてナンの用事で来たのかサッパリ記憶にない。
もしかしたら2012年以来かも知れない。
実はコチラのお店のマスターは私と同じ歳で、お互いが以前の職場にいた時からの古~い知り合いなのです。
今回は本当に久しぶりだったので、もしかしたらもうお店にいらっしゃらないかと思ったら…お会いできた!
わずかな時間ではあったけれど、ネイルキャッツのおかげで旧交を温めることができてとてもうれしかった。12_ent東京ネイルキャッツは昨年の8月31日で結成20周年を迎え、年末に目黒鹿鳴館でその記念ライブを開催した。
残念ながらスケジュールが重なってしまってその記念ライブを取材することができなかった。
その埋め合わせと言ってはナンだが、今日、さいたま副都心までやって来たというワケ。
このバンド、結成以来ナント一度もメンバーが変わっていない。
20年もの長い間、メンバー全員のやりたいことや望んでいることがブレずにいるのに違いない。
コレは本当にスゴイことだと思う。
  
開演の時刻になり、まず東京ネイルキャッツがステージに上がった。20高橋諄至30v徳留羊亮40v黒井伸明50v袴田敏考60vいいネェ。
メンバー全員フルネームの漢字表記。
最近は「それじゃ親に申し訳が立たんだろう?」みたいな名前で世に出て来る輩が多いからネェ。
また、全員の名前が漢字4文字というのもあんまりないんじゃない?
「浩」とか「純」とか、たいていひとりぐらいは下の名前が漢字ひと文字というメンバーがいるもんよ。
そこで、ネイルキャッツのメンバーの名前を並べてタテに読んでみると…
  高  橋  諄  至
  徳  留  羊  亮
  黒  井  伸  明
  袴  田  敏  考

いいネェ。
「亮(りょう)ニに至リ考エ明ルクス 羊諄(ねんご)ロニシテ敏(びん)伸バス」なんて漢詩みたいじゃないか。
…などということとは関係なしに東京ネイルキャッツは「人の内面の強さや弱さ」、「矛盾や迷い」、そして「平和」を願う詞を歌い、自らの音楽を「Peace Rock」と呼んでいる。
コレを20年やって来たのだ。
  
1曲目は「Let's Go Danny」。
トラディショナルな風味が溢れるギンギンのドライビング・チューン。
0r4a0046抜けまくる独特なチューニングのスネア・ドラムが醸し出す強烈なグルーヴと…90上がったり下がったりのダイナミックなベース・ラインが最強のリズムを生み出す。80そこへ徳さんのギター・ソロが炸裂!100ネクタイとコーディネイトされた白い靴がカッコいい!
そして、何も足したり引いたりする必要のないロックンロール。
コレでいいのだ!
コレがいいのだ!
0r4a0068 続いては徳さんの超シンプルなリフをリズムに乗せてスタートする「イカれた腕時計」。0r4a0144 サビ付きのブルース。
ストレートにトニック、サブドミナント、ドミナントのコードを配して作られる曲。
本来「ロック」って音楽はこういうモノなんですよ。
ところが、こういうスタイルの曲を演るバンドはもう絶滅したに近いね。
嘆かわしいことだ。190v徳さんのソロ。
さっきから「德さん、徳さん」と馴れ馴れしく呼んでいるけど、実は付き合いがかなり古いんですよ。
その間、徳さんはズッ~とMarshallを愛用してくださっているのです。S41a0270コレが今日の徳さんのMarshall。130向かって左は「JCM2000 DSL100」と「1960A」。140v同じく右は徳さん自慢のカスタムMarshall。150vヘッドは「JCM800 2203」。
カバリングを「レヴァント」、パイピングを「ゴールド」、さらにロゴを「スモール・ゴールド」に変更したビンテージ・テイスト漂う2203。160徳さんの一番のコダワリはコレ。
コーナー・ガードを取り付けなかった。
170キャビネットは「1936V」。
CELESTIONの12"ビンテージ・スピーカーを2発搭載したモデル。
徳さんはフレット・クロスを「ECフレット」に変更し、ヘッド同様ゴールド・パイピングとスモール・ロゴを選択した。180コチラは2014年12月バージョンの徳さん。
東京ネイルキャッツの10周年を記念するコンサートの時のようす。70v2その時の徳さんのMarshall。
下は今日も使っている「DSL100」。
上段は2005年に発売された「1959HW」。
思い起こしてみるに、徳さんとはこの1959HWを通して知り合ったのだった。802_2かつてはよくテリーを弾いていた徳さん。Img_0205最近はES-335を愛用しているようだ。
Marshallとセミアコの組み合わせもオツなもんです。120_ikaこの曲でもその組み合わせでソリッドなソロを聴かせてくれた。
335はほぼ左右対称なので目にやさしいナ。200vこの曲、モクモクと低音を送り出してくる黒井さんのベースがカッコいいんだわ~。S41a0147 アウトロでは倍テンになって大騒ぎ!210徳さんが弾くアルペジオに乗って…220v_mhs諄至さんが情感豊かに歌うミディアム・テンポのナンバーは「もうひとつの真実」。230v黒井さんのコーラスが全編を通して大活躍。240vユッタリめのテンポでハードなソロをキメ込んだ徳さん。
絶妙なクランチ具合のMarshallサウンドが気持ちいい!
250ドラマチックなサビのメロディがとても印象的な1曲だ。260vさらに続けて…袴田さんが出すカウントからゴキゲンなドライビング・ナンバーが飛び出して来た。S41a0175 曲は「Say Again」。
270_saサビのパートでの意表を突くブレイクが曲のドラマ性を高める。290徳さんのギターが曲の随所でフィーチュアされた。300v「『ROCK AND ROCK’N ROLL4』楽しんでいますか!
その辺から来ました東京ネイルキャッツです。
ついこの間、箱根駅伝を観ていたのがまるで昨日のようですけど、早いもので今日から3月ですわ。
オマケに昨日と一昨日ぐらいから急に暖かくなってきて、あったかくなると『花の粉』と書いて花粉がね~」
310v「オレは毎年、疑いで終っているんだけど、この両サイドはヤバい。
なんかズルズル言ってるよね…そういう仲のいいバンドです。
我々も今日ココに来た証として、あと2曲くらい置いていこうかと思います。
刻める人は刻んでください…とは言ってもね、ロック・バンドなんでロックな曲を演ろうと思います」
330その2曲のウチ、まずは「Ride On! Tonight!」。
ノッケから諄至さんのシャウトが大爆発!340v疾走感溢れる極上のハード・ドライビング・チューン!360v曲の中間部。S41a0338 諄至さんと…0r4a0182 袴田さんのドラムスとデュエットになるところが何ともスリリング。350vそして徳さんのギター・ソロも曲の火力をブースト!
どんな曲でもググっと前に出て来るギター・サウンド。
やっぱり真空管のアンプだよね~。
370v「♪Ride on, tonight! Ride on, tonight!」
一度聴いたら思わず一緒に歌うリフレインが魅力的だ。S41a0260 「今存るものたちへ」
最後の曲の名前を告げる諄至さん。390v_iamtゴリゴリと黒井さんのベースが唸りを上げるイントロから…400v袴田さんのドラムスが爆走!
420この曲はサビの展開がメチャクチャいいな~。
とてもいい曲だ。
410そのサビから…445徳さんがこの日最後のギター・ソロをキメた!435v手を叩いて客席をアオる諄至さん。440v時間は短かったけど、ナンカ久しぶりにロックの原点を垣間見るピュアな音楽を耳にしたような気がしたゼ!
0r4a0077 CDに缶バッチ、物販もシンプル。
コレでいいのだ!
21年目もガンバレ!
 
東京ネイルキャッツの詳しい情報はコチラ
      ↓    ↓    ↓
①東京ネイルキャッツOFFICIAL X
②東京ネイルキャッツOFFICIAL facebook
460 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

元気、快活、希望溢れる日々…楽しく、エネルギーに満ち満ちたイギリスのサウス・コーストからやって来たバンドがTHE BOTTOM LINE。
 
<Reasons>

<Over and Over>

<In Your Memory>

『ノー・ヴァケーション』好評発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBlMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 2025年3月1日 さいたま副都心HEAVEN'S ROCKにて撮影)

2025年4月 2日 (水)

FullMooN そして再び伝説へ <後編>~FullMooN

 
13年の歴史の中で創りあげた69曲を3日間にわたってすべて披露するというFullMooNのライブ…人呼んで『FullMooN 3DAYS ONEMAN LIVE 今日という日の全曲ワンマンに乾杯!!!!~そして再び伝説へ~』。
単純に3で割ると「23曲/日」…そうしたボリュームのセットリストはこれまでに何度も経験していることであろうが、3日間連続で上演するのはシンガーのノドにかなりのムリがかかるのでは?
…と心配してしまうのは何年か前、Marshallでサポートしていたイギリスの世界的に有名なバンド(註:私世代の話しね)が来日した時にこんな経験をしたからだ。
そのバンドの来日公演は大型のライブハウスで3日間連続のスケジュールが組まれていた。
私がお邪魔した最終日の開演前、楽屋のトイレに入ると洗面台でシンガーが念入りにウガイをしているところだった。
鏡の中で目が合ってしまい、無視するのもどうかと思って「ノドの調子はいかがですか?」と尋ねた。
そのシンガーが「ああ、大丈夫だよ!」と答えるかと思ったらトンデモナイ。
本当に不快そうな顔をして「3日も連続で歌わせるなんて全くクレイジーだよ!」と真剣に怒ったのだ。
そのバンドは器楽演奏が主体の音楽を演奏するイギリスを代表するプロッグ・ロックのチームだ。
つまり歌のパートの比率がかなり少ないレパートリーなのだが、それでも極端にイヤがっていたことを鮮明に覚えている。
それをですよ…歌が主体のFullMooNが3日連続で延べ69曲も演奏するというのだから、コレがいかにスゴイ企画であるかがわかろうというものぞ。
10vコレが3日間の通し券。30_2会場の入り口には鮮やかな祝い花が飾られた。
お、HADESからも贈られているわ。30FullMooNの屋台村のようす。40SiriusuとEmpressのエキサイティングなパフォーマンスで客席が十分に温まったところでいよいよFullMooNの登場!
3日目のオープニングにして全体の49番目の曲は「世界にひとつだけのパーリナイツ」。
3日間連続で地球を救ってくれるのは…
50赤い月 スマイル星からきたパワフルドラマー…葵。60v_2緑の月 ミント星の救世主…りん。70vピンクの月 ニコピポップ星かきた暴れん坊将軍…えれん。80v青い月 地球の輝きを取り戻すために歌います…ねね。90vスゴイ!いきなり熱気大爆発!
最初からコレでホントに「最後までイケんのか~?!」100お立ち台に上がったえれんちゃんの右手には…105光線銃!
今日もたくさんのお客さんがコレにヤラれてしまった。110v続けて「イェイイェイ」。120_yy「♪イェイ、イェイ」が楽しいね!12_rinn 「♪イェイ、イェイ」
140イエ~!
えれんちゃんの背後にも「JCM900 4100」と「1960A」がセットされた。150vもう1曲続けて…葵ちゃんからスタ―トしたのは「破天荒解」。160_htkk「ウォ!ウォ!」とねねちゃんに向かってコブシを突き出すお客さんたち。180そのコブシに自分のコブシを合わせて熱唱するねねちゃん。
ただ今51曲目。
あと18曲。
170v「皆さん、『FullMooN 3DAYS ONEMAN LIVE 今日という日の全曲ワンマンに乾杯!!!!~そして再び伝説へ~』にお越し頂き誠にありがとうございます。
最終日となりました…配信を観てくださってる皆さまありがとうございます。
今日は途中で退出するという方がいて、『お願いだからMCを短めにお願いします』と言われました。
なので、せっかくこの日のために考えて来たFullMooNのショートコントを披露することができなくて実に残念です。
今回は、スゴく速めにいきますからね。
チョット待って、汗が…」
190…と、「給油」とか言ってステージに置いてあったオリーブオイルのビンを口に当ててグイと傾けた。
コレ「BOSCO」のラベルが貼ってあるけどホンモノのオリーブオイルなのかしらん?
私もいい加減イタリアン好きだけど、オリーブオイルそのものは飲めんな~。
本当にノドにいいのかしら?
かつてスティービー・ワンダーは声の調子が悪くなると「岩塩を舐める」とか言っていたよ。
200v「焼酎、焼酎!
マァ、3日目ともなりますとね、それはそうですよね。
本当にスミマセン。
ハッハッハ~、まぁ、負けんよね」210vねねちゃんがえれんちゃんの肩に腕を回して歌う「いつまでもこの胸に」。220そのえれんちゃんはお立ち台に上がってガッツリとソロをプレイ。230オルゴールの音色からスタートするその名も「オルゴール」。
オルゴールが決して奏でることのない痛快なドライビング・チューン。240_orgりんちゃんのキメのフレーズもバッチリとキマった!250v続けざまに演奏したのは「missing」。
260v_miss昨年8月に発表した最近作『SPREAD』からのチョイス。265アップ・テンポに乗った情熱的なパフォーマンスにお客さんは大喜び!280「ありがとうございます!
3日間、知ってる人は知っていると思うんですが、へアメイクが変わったんですよ。
メイクも顔がいつもと違って今日は引田天功みたいな顔していますが、頭もそういう風にしてもらっています。
3日間、アクセサリーなんかも全部Empressの手作りなの」
引田天功なんてよく知ってるな…ま、私の世代の引田天功は男性だったけどね。
300v「昨日、最終日には鳩を出しますって言ってたんだけど、チョット鳩を捕まえることができなくて…申し訳ない。
本当にガンバったんだけど、渋谷に鳩がいなかった!
SiriusもEmpressもありがとう!
お手伝いやゲストで出演するだけじゃなくて、最初から最後までずっとライブを観ていてくれるの。
私だったら絶対ライブを観ているフリをしてお菓子食べながら携帯イジってるよね。
時々チラチラ観ておいて、後で『アソコ良かったよ!』みたいな感じで…。
最高の後輩たちじゃないですか?ありがとう!
終わったら1人ずつ抱きしめてみたいと思います。
全員ウチに連れて帰りたいと思います」290v親愛なる仲間たちへの感謝を述べた後は「Story」。
ねねちゃんがバッキング・トラックのピアノに合わせて歌い出す。270曲はメンバーのピックアップ・ソロでクライマックスを迎える。
「ドラム…葵!」340「ベース…りん!」350v「ギター…えれん!」360v「キーボード……いません!」
380_hnb続いて「花火」。
400ココで雰囲気が変わって「フラッシュバック」。
ねねちゃんがピンスポットを浴びてジックリと歌って…410v_cs曲が爆発してそのまま「Change Song」へと続いた。0r4a0233右に左に手を振るお客さんにコマメに接するねねちゃん。
430曲が終わるとFullMooNのメンバーは一旦ステージを離れた。
替わって姿を現したのはこの日2番目に登場したEmpressの皆さん。
ジャンケン大会が始まり、勝ち残ったお客さんには賞品が贈られた。
盛りだくさんなのである。440ニギニギしくジャンケン大会が催された後、FullMooNのメンバーがステージに戻って3日目も後半に突入する。450_ano59曲目は「Another」。
オリーブ・オイルの効果が絶大なのか、ねねちゃんは全くパワー・ダウンすることがない。460vえれんちゃんはお立ち台に上がってタッピングを交えたソロを披露。470曲は「覇王樹」…
480「Edge of the World」と続いた。
470_hoj葵ちゃんの物販紹介コーナー。500続く「alive」で再びスポット・ライトを浴びてねねちゃんが独唱。510_al曲は華やかな展開を見せそのまま次の曲…0r4a0293 「空」へと続いた。530vこのセクションの最後に持って来たのは「DRAWINGSTARS」。540_eow後半に入っても相変わらずバツグンにエキサイティングなステージが続いているが、お客さんのパワーもスゴイ!550「今回もたくさんのスタンド・フラワーをありがとうございます。
HADES、ありがとうございます!
あんなに大きなお花をバンドマンからもらうことなんて超ないよ。
差し入れもしてくれて信じられないぐらいいいバンドですよ。
皆さん、今後HADESをごヒイキにお願いしますね」
会場に来ていたHADESの紗良ちゃんとMayoちゃんから「FullMooN最高!」と答辞あり。
310りんちゃんから今後のライブの告知があって…570いよいよ『FullMooN 3DAYS ONEMAN LIVE』のクライマックスに突入だ!
このセクションでも間断なく4曲をたて続けに演奏した。
580_svまずは「サバイバル」…590「BLACKBOX」…600v「blue max」…700v「絆」…710vそして最後はねねちゃんの大ジャンプで本編の幕を閉じた。720「そして今日も青い月の平和は守られたのであった。 
だがしかし!また油断はできない。
ブラック・ムーンの魔の手はキミの後ろに迫っているかも知れない。
行けFullMooN!
スーパージェットで飛び出せ~!」730アンコールはTシャツに着替えて登場。740_enc アンコールで演奏する予定の1曲を含んで「全69曲」ではいかにもハンパだろう…ということで、この日時点ではまだタイトルも付けられていない新曲を披露した。750 
770v 
760 
780v「コレで本当にラストの70曲目です。
この曲を終わったら私たち伝説になります!
伝説に立ち会ってくれた皆さま、本当にありがとうございます!」と前置きして最後の曲「しゃむちゃら」を演奏。790こうしてFullMooNは3日間のショウの頂上に到達したのであった!800すべての曲を演奏し終えて最後のご挨拶。
記事の冒頭では「ねねちゃんの声が心配」と書いたが、そんなの全くの杞憂だった、ゴメン。
最後の最後まで見事に歌い遂げたねねちゃん…感極まって号泣!
「本当にありがとうございます。
今日来たら声が全然ガサガサしてて、ホントにどうしよう!ってなっていたら後輩とか周りの人たちが励ましてくれたんです…本当にありがとう」
りんちゃんによれば、本当に本番前には「声が出ないよ~」と楽屋で泣いていたという。
「本当に怖かったんだよね…緊張とか、『歌えなかったらどうしよう』っていうプレッシャー。
今回この4人でやり切れれたから、今度は何でも乗り越えられる気がする。
皆さんも3日間、2日間、1日でもFullMooNのために時間とお金を使ってくれて本当にありがとう。
これからもよろしくお願いします!」S41a1301そして、各メンバーからもひと言。S41a1305_2このライブに賭けた想いや感想…S41a1311そして、お客さんや関係者の皆さんに感謝の言葉が伝えられた。
S41a1306後輩たちからメンバーへの花束贈呈。
810「FullMooNさん、本当に本当にお疲れさまでした!」820泣きじゃくるねねちゃん。830「ありがとうございました!」
こうして3日間にわたる大コンサートの幕が感動とともに締めくくられた。
  
FullMooNの詳しい情報はコチラ⇒FullMooN公式ホームページ850<おしまい> 

200 (一部敬称略 2025年2月24日 渋谷Guiltyにて撮影) 

2025年3月31日 (月)

FullMooN そして再び伝説へ <前編>~Sirius & Empress


先日11年ぶりにMarshall Blogにご登場頂いたFullMooN。
そのFullMooNが『FullMooN 3DAYS ONEMAN LIVE 今日という日の全曲ワンマンに乾杯!!!!~そして再び伝説へ~』題して、去る2月22日から3日間に渡って新曲を含む持ち歌全70曲を演奏するライブを開催した。
各日レーベル・メイトが出演し、最終日には3つのバンドが集結した。
今回Marshall Blogではその最終日のもようをレポートする。10v この日、まず最初にステージに上がったのは「Sirius」。50Miwa60vあにゃ70v菫(すみれ)80vみさ90vami100vコレは2024年3月に発表したSiriusの5曲入りCD『Fly High』。1101曲目はそのCDに収録されている「Lucifer」。
ハード極まりないスピード・チューンでノッケから猛烈に盛り上がる~!
230続いて「Trident」。0r4a0009これまた疾走感がハンパではないドライビング・ナンバー。
Miwaちゃんの気合の入った歌声が曲によくなじむ。
140転調含みのギター・アンサンブルがスリリングだ。
あにゃちゃんの背後にはMarshall。150「JCM900 4100」と「1960A」のコンビネーション。160v下手の菫ちゃんもMarshall。170同じく「JCM900 4100」と「1960A」がセットされた。
4100が2台ってのは結構珍しいパターン。180v3曲目は「Maria」。190_mr怒涛の激ハード・ナンバー。
amiちゃんの強力なバス・ドラムと…
210vみさちゃんの低音が豪放なヘヴィ・リズムをクリエイトする。200vこの曲でもお立ち台に乗ったギター2人が息の合ったアンサンブルを聴かせてくれた。220アっという間に最後の曲「Phoenix」。240_ph全4曲という短い持ち時間ではあったが、全曲全力疾走&全力投球のドライビング・ナンバーで、実際より多くの曲を演奏したかのようなパフォーマンスを見せてくれた5人!S41a0121 
250v 260v 270v 290vドアタマからこんな調子で「最後までイケんのか~?」と心配してしまうぐらいの客席の盛り上がりようだった。
300続いてステージに上がったのは「Empress」。
「empress」というのは「emperor」の対語ね。
すなわち「女帝」とか「皇后」という意味。
320Empressは…
LeA340vみつき350vマリー360vいおり…の4人。370vオープニングは「Departure」。
昨年11月にリリースしたアルバムのタイトル・チューンだ。330オープニングにふさわしい飛びっきりイキのいいナンバー。
歌のメロディがとても印象的だ。0r4a0105 「全力でいこう~!」410v_zriLeAちゃんのかけ声に応えるべく、まさに全力でエキサイトするお客さん!420_um2曲目に持って来たのはベートーベンもビックリのキレのよいドライビング・チューン「運命」。
この曲も『Departure』からのチョイス。430マリーちゃんも台に上がって客席をアオる。440そして、みつきちゃんのギター・ソロ。450みつきちゃんもステージにセットされた「4100」と「1960A」をプレイ。460v「本日はFullMooNさんの全曲ワンマンライブの最終日にお越しくださった皆さん、そして配信をご覧くださっている皆さん、誠にありがとうございます!
ついに最終日です。
みんなの熱意を声で聞かせてもらおうかな?
みんな!燃えてますかぁ~!後ろも燃えてますかぁ~!
全員、準備はいいかぁ!
その熱量をまずはEmpressにぶつけてください!」
とLeAちゃんがアオっておいて…470v3曲目は「Believe」。480_bl前の2曲とは雰囲気が異なるポップな1曲。
500軽快なリズムと可愛らしいメロディが魅力的。505お客さんの「ホイ、ホイ」の掛け声が盛り上がりに拍車をかける!490ギター・ソロもバッチリとキマった!510LeAちゃんが「もっとかかってこ~い!」と叫んで出番の最後に演奏したのは「Rain」。525_raお客さんの「ッホイ!ッホイ!」の掛け声に包まれて最後の最後までパワフルな演奏を展開した。530v_hoi 550v S41a0257    
560vそして締めくくりのひと叫び…
「FullMooNさん、ダ~イスキ!」
こうしてEmpressはステージを後にした。
0r4a0132_2 この日の場内に設けられた屋台村のようす。
2バンドのお店とも人気を呼んでいた。

Siriusの詳しい情報はコチラ⇒公式X40_2Empressの詳しい情報はコチラ⇒公式X310_2<つづく>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2025年2月24日 渋谷Guiltyにて撮影)

2025年3月27日 (木)

JEKYLL★RONOVE 10th Anniversary Live <第2部>

 
JEKYLL★RONOVEの10周年を記念するライブのレポートの<第2部>。10vところで<第1部>のスミレちゃんのMCの中に「Marshall Blogも10周年」という意味の発言があったが、コレは私の伝え方がマズかった。
最初のMarshall Blogは2008年4月にスタートしているので、今年で17年目を迎えているところ。
途中9か月のブランクがあったにせよ、我ながらよく続いていると思う。
もっと万人受けする一般的な内容であれば『情熱大陸』が取材に来ていたのでは?
でもその手の内容では「Marshall Blog」の意味がないから。
さて、私がスミレちゃんに言おうとしたのは、JEKYLL★RONOVEが初めてMarshall Blogに登場したのが2015年6月15日のことで、その時からちょうど10年が経った…ということなのね。
言い換えると、Marshall BlogはJEKYLL★RONOVEのかなり最初期からカバーさせてもらっているということなのです。
下がその時のようす。まだ5人編成だった頃のジキロノ。
2015年4月13日、渋谷DUO MUSIC EXCHANGEでのステージ。
音楽評論家の大野祥之さんの還暦を記念するイベントで、対バンはDESTROSE、Mary's Blood、そしてTORNADO-GRENADEだった。2010年前のスミレちゃんと…
80vNAOTOくん。Img_0079そして10年後。
「今日のために熱いメンバーが集まってくれました!」とかつてのメンバー2人が加わり<第2部>の4人のJEKYLL★RONOVEがステージに上がった。120JEKYLL(以下「スミレちゃん」)130vN★OTO(以下「NAOTO」)140vSEI150vキャプテン★いえっち

160vかつての朋輩を迎えてとても楽しそうな現ジキロノの2人。170 1801曲目に選んだのは2019年にリリースした『A Dream within a Dream』から「Bibrical sense」。190バッキング・トラックを使って演奏する現在のジキロノのステージでも欠かさずに取り上げられる重要なナンバー。
200今日はそこに再び人間のリズム隊が加わった。S41a0443 それで盛り上がらないワケがない!S41a04695年ぶりのこととはいえ、イキはピッタリ!S41a0454 「続けていくぞ~!」210_tizNAOTOくんのリフでスタートしたのは2018年の『ONENESS』から。220_ghh長い間不在だったことが全く信じられないようにごく自然にプレイをするリズム隊の2人。230vコレが当たり前で、何の変りもなくズ~っと一緒に演っていたような感じがしますよ。240NAOTOくんは得意の背中弾きを披露。250伸び伸びと歌うスミレちゃん。
心からこの機会を楽しんでいることが伝わって来る。260v「We’re JEKYLL★RONOVE!」270_wajr「お待たせしました!
さっそくジキロノ10周年記念ライブのスペシャルメンバーをご紹介します。
まずベース、SEIちゃ~ん!」
280「ウォ~!」
290「そしてオン・ドラムス…キャプテン★いえっち!」
「こんにちは。久しぶりです」
300v「いまだにオレもこのステージが信じられない!」
320v「そうだよね。コレが叶うとは思っていなかったのでホントにすごくうれしい!
『バンドやりたいな~』というオバちゃんの夢を10年前に叶えてくれた素敵なメンバーでございます。
それからの5年間、『全部バンドのため』みたいな感じでジキロノに全身全霊を傾けてくれた2人でもあります。
5年前に2人から『引退して違う道に行く』と言われた時は、身体中の細胞が凍り付いていくのを感じたんですが、中途半端なことが出来ない人たちだとわかっていたので、『辞めないで~!』とか『趣味でもいいからもうチョット一緒に続けて~!』とか、そういうことは言えませんでしたね。
当時はコロナ禍に入る直前だったので、2人のラスト・ライブというのをあんまり大々的に出来なかったんです。
それがすごく心残りだったので、今日こうして記念すべき日を一緒に過ごしてくれて本当にありがたく思います」
310v「今日、お花も届いていて…もう~メチャメチャうれしかった!
お客さんが誰も来なかったらどうしよう?って思っていたけど、こんなにたくさんの人たちに集まってもらえて私は本当に幸せです。ありがとうございます!」
330「ありがとうございます!
オレ、一昨日の晩に40度ぐらいの熱を出す夢を見ちゃって。
アセったね~、アセった!
こんな大事な日にぃ~?と思って…オチはないんだけど。
で、まだ信じられないんだよ。この2人がココにいるのが!」S41a0847 「次はドラマのタイアップをして頂いたり、こんな熱いハートを持ったメンバーたちと歩んだからこそ生まれた曲をお届けしたいと思います」340v_se_gbu『ROAD TO EDEN』というテレビ・ドラマとのタイアップ曲「Always~The answer is blowin' in the wind~」。
スミレちゃんが感情豊かに歌い込むバラード。
その歌声をジックリと味わう。
350v当時はMarshallが「EDEN」のベース・アンプをやっていたので、ドラマのタイトルとの符合に驚いたものだった。S41a0529 2017年12月、赤坂ブリッツでドラマの制作発表会が催されてMarshall Blogでレポートした。
それが…今ではEDENもブリッツもなくなっちゃった。
残ったのはジキロノとMarshallよ。
あの「柚子胡椒」と呼ばれていたバンドはどうなったろう?
380v曲の後半でフィーチュアされるNAOTOくんの泣きのギター・ソロ。
やっぱりこういうソロは真空管アンプで演るに限るのう。
370v今日のNAOTOくんのMarshallは「10周年記念バージョン」のフル・スタック×2セットだよ。S41a0403 「どうもありがとう!
今日はお集まり頂きありがとうございました。
改めまして…お力添え頂いたサンネスさん、WHISKY DUSTさん、そしてTEAM A'THRASHさん、そしてMarshall Blogさん、他関係者の皆さん、本当にありがとうございます!」
400v「みんな最高!」
410「あ、ズルいヤツ!
この時間が永遠に続けばいいのにナァと思ったりもしますが、またココからそれぞれの新たな道を切り拓いて行きますのでこれからもどうぞご支援をよろしくお願いします」420v「ラストいくぞ~!」
アッという間に最後の曲だよ。
2016年の『E=mc2』から「Guilt or Innocence」を持って来た。0r4a0142 ブリティッシュ・ロック風味のヘヴィなリフからリズム隊が豪快に疾駆するドライビング・ナンバー。450vサウングラスをハズして気合を入れるSEIちゃん。460vスミレちゃんは熱唱のしどころ!
これも現在のジキロノのステージで頻出する1曲だが、このサビのメロディの展開の仕方はいかにも「ジキロノ」。
それは必ず「スミレちゃんの声」で歌われなければならないモノなのだ。
490vそして、「10周年の弾き収め」とばかりに思う存分シュレッドしまくったNAOTOくん。470vこうしてジキロノの10周年を記念するライブの本編が締めくくられた。
まぁ、とにかくスゴイ熱気だったわ~。
430_giすぐにアンコールに取り掛かる。
「アンコール大丈夫ですか?
やっぱりこのメンバーならこの曲を演らないと終われないというヤツを演ります。
オレらが一番初めに出したミュージック・ビデオって、観てもらったらわかると思うけどメンバーが5人いるのよ。
もう1人ギターがいるのよ。
ココでスペシャル…その時のもう1人のギタリスト、ジェイク!」520v大きな歓声に包まれてジェイク登場!540v 「ジェイクは人気者なんだ?
なんかのど自慢に張り切って出て来た人みたい!
メチャ元気。さわやかでステキだよ!」530ジェイクがギターの準備をしている間にメンバーから最後のメッセージ。
「こんにちは皆さん、今日はありがとうございます!
5年ぶりのことなので本当に何も弾けなくて…自分にビビったぐらい何も弾けなかったんですよ!
皆さんのお力をお借りして今は何とか弾けてますが、もう弾き方だけでなく機材の使い方も忘れていました。
5年って怖いなと思いました。
昨日リハが終わって、吉野家でメシを食ってい箸を持つ手が痙攣していましたからね。
『ヤバイ食えない!』みたいな。
5年ってこういう感じなんですが、何も変わっていない2人がいて、このステージはやっぱりかけがえのないモノなんなだと感じました。
また明日から一般人に戻りますけが、今だけはまだミュージシャンでいさせてください。
今後ともよろしくお願いします!」570「SEIちゃんしゃべるのウマいヤン。
その後やからオレがしゃべれない感じがつよーなるわ。
いつも言うヤツやけど、しゃべりよりもプレイで見せます。
そんな感じでよろしくお願いします」
580v準備が終わったジェイクからもひと言。
「明日、吉祥寺でライブをやります。
あと、来週の土曜日に自転車レースに出ます。
『しもふさクリテリウム』というライブが配信あるのよかったら見てください」
590「全部告知かよッ!」
560「ヨシ、じゃイキますね。
今日は本当に特別な日になりました。
お忙しい中、皆さん本当にありがとうございます。
ラストいくぜ!」
510最後の1曲。
10年前の5人体制のJEKYLL★RONOVEから飛び出して来たのは「HELTER SKELTER」!620ジキロノ最強のキラー・チューン。
ま、ウチでは「スミレちゃんのバースデイ・ソング」と呼んでいますが…。630vみんな楽しそう!640コレは10年前のようす。Img_0048 Img_0008SEIちゃんのベース・ソロを大フィーチュア。
ナニよ、ゼンゼン弾いちゃってるじゃん!?670v10年前のようす。
この写真の時もソロを弾いていたのかな?60vギターが2人になりゃ当然ギター大会。
まずはNAOTOくんのソロから。650vコレは10年前のNAOTOくん。40v迎え撃つジェイク。66010年前はコレ。
ね、又の間からMarshallが見えているでしょう。
この頃はジェイクがMarshallを使ってくれて、NAOTOくんはMarshallじゃなかったんだよ。
ジェイクが脱退した時は「チッ!」って思ったけど、しめしめ、後にNAOTOくんがMarshallを使ってくれるようになった。
あの時はホッとしたわ。
もしあの時NAOTOくんがMarshallにスイッチしていなければこのレポートはあり得なかった。
550vいい気分で歯切れのよいリズムを叩き出すいえっち。68010年前はイベントに納品したNATALを叩いてくれていた。7010年前のスミレちゃん。
Img_00932そして、今日も歌にアオリにMCにと大活躍なのであった!S41a0533「どうもありがとう。本当にありがとう!」705「みんなのお陰で最高に幸せです。
これからもメンバーやジキロノを応援してください!
最後に記念撮影をしたいと思います」S41a0857パシャリ。
コレでこの記念すべき日の記録をMarshall Blogに半永久的に残すことができましたよ。
20周年の時には今回撮った写真を引っ張り出しますからね!
おめでとうございました!
 
JELYLL★RONOVEの詳しい情報はコチラ⇒JELYLL★RONOVE official site
710 <オマケ>
Marshallのデジタル・アンプ「CODE」のNAOTOくんのデモンストレーション・ビデオ。

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2025年2月23日 厚木サンダースネイクにて撮影)

2025年3月25日 (火)

JEKYLL★RONOVE 10th Anniversary Live <第1部>

 
JEKYLL★RONOVEも10周年!
おめでとうございます!
今回のMarshall Blogはその10周年と新しいCDのリリースを記念するライブのレポート。
異なる登場メンバーが登場した2つのステージを2本立てでお送りする。10v会場ロビーに飾られた祝い花。20この日の屋台村のようす。
記念グッズがゾロゾロ。
メンバーのサインが入った10周年記念バンダナ。40Tシャツやタオル。30他にもアクセサリー類色々。50CD類色々。60CD類の目玉はナンと言ってもコレでしょう。
何しろジャケットが目玉だもん。
この日に発売となった4曲入り新しいCD『TRAP』。70オープニングSEが鳴りやむと同時に「Let's get started」とセリフが場内に流れる。
そして1曲目に取り掛かったJELYLL★RONOVEのふたり。0r4a0004_2「スゴイなぁ!」…凄まじいまでの客席からの歓声に驚くJEKYLL(以下「スミレちゃん」)。80v勢いよくリフをブチかますN★OTO(以下「NAOTO」)。90vまずは2016年に発表した最初のフル・アルバム『E=mc2』から「Rage Again」。0r4a0003 高速でブッちぎる爽快なナンバー。S41a0013 曲のテンションにピッタリと合わせたシュレッディングを披露するNAOTOくん!150NAOTOくんはMarshall。
10周年を記念してフル・スタック2組がステージにセットされた。110vNAOTOくんの愛器は「2555X Silver Jubilee」。
1987年、Marshallの創立25周年を記念して発売したモデルの復刻版。
キャビネットは「1960BV」だ。120足元のようす。
赤い丸で囲った青いちっちゃいヤツはNAOTOくんの盟友であるTSPのShuちゃんのシグネチャー・バッファー。130この日、「NAOTOくんのギター・サウンドに影響を受けて2555X Silver Jubileeをご購入した」というお客さんにお声がけ頂いた。
うれしかったネェ。
NAOTOくんもお客さんもどうもありがとうございます!S41a0403 そうなの、やっぱり真空管アンプをチャンと使って鳴らしたギターの音ってのはいいネェ。
音が太くて、コシがあって、どこまでも飛んで行く。
弾いている本人もさぞかし気持ちよかろうて。S41a0021_2 「We are JEKYLL★RONOVE!」
1曲目が終わると同時に盛大な歓声が沸き上がった。0r4a0009「ヤバイ、ヤバイ、ヤバイ!みんな、ホントにありがとうございます!
10周年ですよ!アハハ!やっと10歳です!」
170「ひとつだけ言わせてください…雨降らしてスミマセン!」
190v「アハハハハ!そうそうそう。
今日は昼間はすごく晴れていて暖かかったでしょう?
だから奇跡だと思ったの。でもやっぱりジキロノのライブは寒い雨。
みんなゴメンね。風邪ひかないでね。それだけが心配。
本当に申し訳ありません。全部コイツのせいですから!」
190「皆さん、お忙しいところホントありがとうございます。
そして、共演のWHISKY DUSTさん、ありがとうございます。
サンスネさん、会場お借りすることが出来てホントうれしいです!
そして今日はですね、Marshallの牛澤さんご夫妻がいらしていて、ナントMarshall Blogも始めて10周年なんですよね?(←スミレちゃんゴメンちゃい!コレは私の説明の仕方がマズかった。レポートの<第2部>の冒頭で状況を説明します)
今日は動画の撮影でTEAM A'THRASHの皆さんがお越しくださっています。
みんな、いい顔で映ってくださいね!
お客様の皆さんにも多大なお力添えを頂き心から感謝申し上げます」
180v「今日は前半戦と後半戦の2部制です。
前半戦は私たち2人。
15分お休みをはさんで後半戦にはこのバンドの立ち上げた時の懐かしいメンバーが応援に駆けつけてくれます。
あと前半戦は今日発売のCDのキャンペーンなんで知らない曲がいっぱいあるから。
『フ~ン』とか『ヘェ~』とかいう感じでユックリと聴いてください。
すでにCDを買ってくださってる方もたくさんいらっしゃいますが、ココぞとばかりに他にもいろいろ作って来ました。
チョットでも興味があるモノを見つけましたらゼヒご購入頂きたいと思います。
物販には超カワイ子ちゃんがいますからね!
みんな知ってるでしょ?…超スーパー・ギタリストのManamiちゃんが今日は物販のお手伝いをしてくださってるの。
ゼヒ、いっぱいグッズをゲットしてくださいね!」200ひと通りご挨拶も終わってスミレちゃんが気合を入れる!
「Are you ready to rock?
Are you ready to XXXX?
Are you ready to get high?」
Yes, we are go!←『サンダーバード』のカウントダウンで最近知った「準備完了!」を意味する表現。
Qq再びNAOTOくんが奏でるリフで始める2曲目は「Fight or Flight」。
210v_fofゴキゲンなミディアム・テンポのヘヴィ・ナンバーはこの日は発売となったCD『TRAP』からの1曲。
S41a0295 「清濁併せ呑む」とか「善悪二元論者」とか「シャーデンフロイデ」とかいう単語が歌詞に出て来るところはいかにもジキロノらしい。230ストラトキャスターに持ち替えてコンパクトなソロをたたみ込むNAOTOくん。240今日は初めてお客さんがこの曲を聴くのでできないが、そのウチすぐに「♪ウウウウ~ウウ~」と「♪ラ~ララララ ラ~ララララララ」のパートをみんなで歌うことになるハズ。250もう1曲続けてNAOTOくんのリフから『TRAP』収録の「Shall I Take to Hell」。
コレはコレはナイスなリフ!
いいねぇ、こういうギター・リフのあるロックは。
こういうのはMarshallじゃなきゃサマにならない。
そりゃそうだ、その手のロックはMarshallがあったからこそ生まれたんだから。
260_sithこれまたミディアム・ファストの心地よいハード・チューン。
しかし、いつ聴いてもスミレちゃんの声はカッコいいなぁ。
270vギター・アンプに生まれ変わったら間違いなくMarshallになるハズ。S41a0142 レスポールのイメージが強いNAOTOくんだけど、ストラトキャスターのシャープな音で演るソロも実にいい。290vNAOTOくんがソロに全神経を注入していると…スミレちゃんが背後に回って髪の毛をイジり出した。
意味は不明。300ところで、下がその新しいCDの『TRAP』。
ジャケットを目にした瞬間『ゲゲゲの鬼太郎』に出て来る西洋の妖怪「バックベアード」が頭に浮かんだ。
このデザインのコンセプトをスミレちゃんにお尋ねしてみた。
ギザギザはケモノを獲るために仕掛ける罠…「ベアトラップ」というそうだ(日本語では「トラバサミ」というらしい)。
目玉は「神」、「宇宙人」、「AI」、「支配者」等、人それぞれに捉え方が違っていてOK。
この世は罠に満ち溢れていて、常に誰か(何か)の支配によって動か(監視)されている。
人はこの罠の中でどこまで自分を律して生きられるものなのか…それさえも監視(観察)され、楽しんでいる者もいるのかも知れない…という世界観を描きたかったのだそうだ。
また「TRAP」には「苦悩」という意味もあるのだそうだ。
チョット落ち着いた感じのジキロノによる充実の4曲が収録されている。
どれも味わい深い良い曲です。
Img_3191「罠」とか「trap」についてナニか書いて脱線しようと思い、ウチにある英語の慣用句辞典やことわざ辞典を全部調べたものの「trap」という項目がなかった。
となると、頭の中に浮かぶ「trap」は『サウンド・オブ・ミュージック』ぐらい。
映画の中で「エーデルワイス」を歌う堅物の「トラップ大佐」のことね。
アレは実話を基にしているので、実在したオーストラリアの軍人「ゲオルグ・フォン・トラップ」がモデルになっている。
それを演じたのが数年前に亡くなったクリストファー・プラマー。
一般の人にはあまりなじみのない俳優だとは思うけど…
Cp1_2この人がロシアの文豪レフ・トルストイの晩年を演じた2009年の『終着駅(The Last Station)』という作品はとてもヨカッタ。
『戦争と平和』で名高い「トルストイ」といえば、大学のゼミの時に「クロイツェルソナタ」をやっと読んだぐらいで凡そ私のガラではないけれど、共演のヘレン・ミレンの演技にグっと来ましてね、近所のTSUTAYAの「閉店詰め放題セール」で25円相当で買ったDVDから莫大なオツリをもらった気になりましたわ。
ゼンゼン関係のないことを書いて申し訳ない。
筆禍が及ばない程度に気をつけてはおりますが、とにかくナニか書かないと気が済まない。Cp2 さて、ステージの方はココで雰囲気を変える。
ジキロノのステージでは定番のバラード、『II FACE』から「What Does it Take to Make you Love me」。310v_wditスミレちゃんの熱唱が素晴らしい。
特に繰り返し歌う「♪What does it take to make you~」のパートから「♪優しいその声で」の流れがモノスゴク耳に残るんだよね、この曲。
S41a0228 NAOTOくんはまたレス・ポールに戻って…330スミレちゃんの熱唱に応えるかのようなガシっとした泣きのソロを聴かせてくれた。
Marshallにレスポールだから、そりゃガシっと来ますよ。
真空管アンプが出す音の魅力ですよ。
340v「ありがとうございます。あはは。
今日、N★OTOがガンバってるナァ~と思って…アッハハハハ!」350「ゴメンね!新曲の2曲目のギター・ソロの最中に髪の毛を触るもんだから盛大に飛んじゃって!
何事にも動じないようにならないといけないね」360v「スミマセン!…でもそれもガンバって対応しろ!アハハハハ!
さて、次も2曲続けて新しい曲をお届けします。
ホント知らない曲ばかりでゴメンね。
次の2曲はコロナ禍から3、4年?…踏んだり蹴ったり色々ありまして、真っ暗闇の中で答えとか光とかを探してもがいてみたんですが、結局ナニも見つからないままでした。
そんな中で出来た2曲をお届けしたいと思います。
今日改めて思いましたけど、こうして皆さんにそんな曲を聴いて頂けることこそが私の光です!
聴いてください…」
590v『TRAP』に戻って1曲目に収録されている「Meaningless being」。
ナゼか「being」の「b」が小文字表記。
スミレちゃんのやることだからきっとナニか意味があるのだろう。
430スミレちゃんの絶唱を味わう1曲。
ま、ジキロノ曲はどれもそうなんだけど…。
この曲でのスミレちゃんの歌いっぷりは特にスゴイのだ!390vワルツのパートが挟み込まれたりして様々な表情を見せる曲自体も聴きごたえ満点!410そのまま続けてSEからCDのタイトル・チューン「TRAP」。420v_tr ウ~ム、この曲は上のスミレちゃんの解説を踏まえてジャケットを見ながら聴くべし。、
そうすると、ジャケット中に描かれている罠を目の前にした男性の気分になれるかも。
460もちろんNAOTOくんのソロもバッチリとフィーチュアされる。450「以上2曲、気に入ってもらえたらうれしいです。
ゴメンね、暗い曲ばっかりで…アハハハ!
前半戦はラスト2曲となりました。
(客席から「エ~!」)
うれしい!ありがとうございます。
チョット押したので10分ぐらいの休憩をはさんで後半戦を何となく始めます
さぁラスト2曲いくぞ~!」470v第1部を締めくくる2曲。
まずはNAOTOくんのソリッドなリフが炸裂!
この音!
気持ちいいな~。
490_anmnまずは『A Dream within a Dream』から「Anemone」。
480ハードなギター・ソロから「♪愛してる」のパートにかけてのドラマチックな展開が何とも印象的。520前半戦の最後!
ダウン・ピッキングが冴えるスピード感溢れるリフ。
S41a0190 曲は『II FACE』から「Never Let me Go」。
540v疾走感バツグンの文句なしのストレート・チューンで…
550燃え上がった!
560v「前半戦終わったぁ~!
みんなのお陰で終わったぁ~!
みんな早くトイレ行って、タバコ吸って、お酒、お茶してね。
後でまたね!メチャしあわせだよ!
どうもありがとう!」600<第2部>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2025年2月23日 厚木サンダースネイクにて撮影)



2025年3月22日 (土)

BLOOD BROTHERS~RAZOR HIGHWAYの巻

 
CALAVERASのステージが終わり、『BLOOD BROTHERS』も後半に突入する。10vオープニングSEの「Flammable Souls」が場内に流れ、深い霧の中に浮かび上がるメロイック。20RAZOR HIGHWAYのお出ましだ!
Marshall Blogには早くも2度目のご登場~!30深澤AKI40v田中"OMMY"輝臣50v高橋史男Rty_2 池田督樹70v矢浪雅也
200v1曲目は昨年発表したセカンド・アルバム『FLAMMABLE SOULS~Blaze of the Rebirth』から「Ashes and Dust」。0r4a1027ノッケから凄まじいテンション!220vまさにレーザー光線のような鋭い演奏で幕を開けた。80v2曲目には早くもキラー・チューンのひとつ「Rest in Power」。
260ゴリンゴリンと池田さんが出す豪放磊落なベースに乗って…
0r4a0686_2
AKIさんが左のコブシを見せて歌うドライビング・ナンバー。210v_ripそこへ切り込んで来るのがOMMYさんのソロだ。
230v
今日OMMYさんが使っているMarshallは「JCM900 4500」。
100Wモデルの「4100」の弟分。
こうしてMarshallを普通に使って出す音はやはり太く、美しいね。240v遠慮のないOMMYさんのシュレッディングから…250v高橋さんとのツイン・リード・アンサンブルへと続く。S41a0168_2 何度聴いても「♪Rest in Power」というキメのフレーズと唱えるパートが気持ちいい。0r4a0591「Hello, Kichijoji!
キチジョウジ、キチジョウジ、キチジョウジ…Oh my God Kichijoji!
英語はこのくらいでいいかな?
今日はこんなにたくさん集まってくれてありがとうございます。
今日は60分ありますのでたくさん演ります。
早くもジャンピング・タイムだぞ。
足腰が悪い人はやらなくていいです…ということでイキましょう!」390v3曲目は『FLAMMABLE SOULS』の曲順通りに「Under Pressure」。0r4a0537 これまたスカっと来るノリのよい1曲。
ココでも池田さんのダイナミックなベースが鳴り響く。
310v力を込めて叫ぶ「♪Pressure」!
これこそスゴイ圧力。320そしてMasayaさんのパワフルなスティックさばきがフィーチュアされる。330vそして、歌のメロディをナゾるOMMYさんのソロが続く。340vもう1曲続けて「Born Crusader」。
ココまで『FLAMMABLE SOULS』の曲順通りに展開した。360v随所に現れるコーラスがとても勇ましい。0r4a0666 パートが進むたびに転調を繰り返す「直下型コード進行」ナンバー。
もちろんギター・ソロのパートでも効果的に転調が導入される。370「Oh, Kichijyoji!
キチジョージ、キチジョージ、キチジョージ…。
今日は『Blood Brothers』という素晴らしいイベントにこんなにたくさん集まって頂いて本当にありがとうございます!」
繰り返し感謝の言葉を述べるAKIさん。
280「今日はまず最初に…」と、ポケットからメモを取り出してOAを務めたバンドの名前を確認してから紹介するAKIさん。
OAのバンドは「Botolph Dissidents(ボトルフ・ディシデンツ)」。
そう…名前を間違えてしまっては失礼だからね、コレでいいのだ。
いわゆる「大人の事情」で今回は当レポートにご登場頂けなかったが、そのバンド名がどうにも気になってチョット調べてみた。
「dissident」というのは「意見が違う人」とか「反対者」という意味…コレは普通の英単語だからわかる。
問題は「Botolph」の方。
S41a021270年代に大人気だったバンドとか野球の「レッドソックス」、「バークリー音楽院」なんかで馴染みのあるマサチューセッツ州の「Boston(ボストン)」という街があるでしょ?
この街は1630年にイギリスの東岸のリンカンシャーにある「Boston」から移住してきた清教徒たちがその名前を移植して付けられた地名なんだね。
そして、ボストンというのは「Botolph's Town」の略称で「ボトルフの町」という意味なのだそうだ。
この「ボトルフ」というのはナンのことかと言うと、7世紀にそのイギリスのボストンに僧院を建立した僧侶の名前。
ボトルフはもちろん聖人(Saint)であり、大修道長(Abbot)という高い地位のお方。
イギリスにはこのボトルフに捧げられた教会、すなわち「St. Botolph's Church」が71堂もあるという。
色々と調べて「ボトルフ」についてはわかったんだけど、バンド名の「ボトルフ反対者」というのがナニを意味するのかはわからなかった。
代りにココで取り上げたいのはこの「聖人」。
生存中にキリストの模範に忠実に従ってその教えを完全に実行した人たちの称号が「聖人」なんだけど、聖人に認められるのはメチャクチャ大変なんですよ。
認定されるまで何百年もかかったという人もいるぐらい。
かつてジョン・コルトレーンが「聖人になりたい」という発言をしたことはジャズ・ファンの間ではよく知られている。
じゃ、日本でも世界的に有名な聖人がいるのをご存知か?Botlphそれは「日本二十六聖人」のこと。
キリスト教禁制下、豊臣秀吉の命で子供2人を含む26人の信者が見せしめのため、耳をそがれ、裸足で京都から長崎まで歩かされて最後に磔(はりつけ)となった。
下はその磔刑が行われた今の長崎駅の向かいの「西坂」という丘にある「日本二十六聖人」記念館の慰霊モニュメント。
コレは世界のキリスト教関係者の間では本当に知らない人がいないぐらい有名な事件で、なじみがないのは当の日本人ぐらいかも知れない。008a0610そして、いつでも観光客で賑わっている世界遺産の「大浦天主堂」。
正式名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」といって西坂の方を向いて建てられている。
この大浦天主堂を建てたフランス人のプチジャン神父は、まだキリストが禁制だった1866年(慶応2年)、自ら名乗り出た信者と遭遇し、絶滅したと信じられていた日本人のキリスト教信者が250年ぶりに発見された。
この事件は「信徒発見」と呼ばれていて、日本二十六聖人同様、世界中のキリスト教関係者の誰もが知っている超有名な話なのだ。
知ってた?
私はクリスチャンではないけど、「二十六聖人」は知っていた。
でも「信徒発見」については遠藤周作の『女の一生』という本を読むまで知らなかった。008a0500脱線終わりました。
 
「そして、今演っていたCALAVERAS…みんないい人達ばっかりで『チョット一緒に演ろうよ~』って言って仲良くさせて頂いています。
今日は3バンド、最後まで楽しんでください。
疲れた人は椅子がありますから膝と腰を休めてください」
510v高橋さんのギターをバックに…400v_taosAKIさんがジックリと歌い込むバラードは「In the Arms of a Stranger」。
ファースト・アルバム『GRACE THROUGH INSANITY』の締めくくりのナンバー。410v高橋さんのメロディアスなソロ。420vさりげなくサブドミナント・マイナーを取り入れたりして、すごく凝った曲作りが耳を惹く。430AKIさんの歌にOMMYさんのギターが重なって曲はドラマチックにエンディングを迎えた。440v曲が終わるとスッとAkiさんがOMMYさんに近づいて尋ねる。
「Oh, Are you hungry?Are you 誕生日?」
「I‘m hungry. No 誕生日」450OMMYさんが弾くソリッドなリフでスタートするのは同じくファースト・アルバムから「Hungry for Your Heart」。
OMMYさんへのAKIさんの「Are you hungry?」はこのためだったのか!?0r4a1053 ハード・ロックの曲調とAKIさんが歌う耳馴染みのよいメロディの混ざり具合が絶妙。480v全編を通じて聴くことができる池田さんのコーラス。
このバンドのひとつの強力な武器であることは間違いない。490vOMMYさんのソロ。
ソロの前に挟み込まれたバンド・アンサンブルのパートからこのソロへの流れが実にカッコよい。500外国人のお客さんに…「Every song we play tonight is from the first and second album.  If you like it, you get them!」820_2 「日本にいるんだから日本語がしゃべれるでしょう。
もう英語はいいよね。
…ということでさっきKishi KenくんがチョットMCで言ってましたけど、この前CALAVERASはアメリカに行って来たんですよね。
その前にも彼らは一度行っていて『Whisky a Go Go』とかで演っているんです。
そしたら『Akiさん、Whisky a Go Goのパーカーえらい高いんですよ!」って。
『え~、いくらすんの?』と訊いたら『80ドルもすんねん!でもペラペラですわ~』って言っていました」0r4a0833「ボクらの世代だと、やっぱりね、そのWhisky a Go Goとか『Rainbow』とかのあの通りにタワーレコードがあって、そこの駐車場にキレイなお姉さん方がたくさんたむろっていて、バイカーがブンブンやっていて、モトリー・クルーが歩いていて、ガンズアンドローゼズなんかも隣で演ってるとかね…そういう時代なんです。
ですからロサンゼルスのWhisky a Go Goにはとても思入れがあるワケなんです。
次の曲は、そんな時代、1989年に思いをはせた曲でWhisky a Go GoとかRainbowとかが歌に出て来ます
皆さん、よかったら一緒に歌ってください」830_2AKIさんのMCで思い出した。
60&70年代のロックをコンパイルした『Amplified』とかいう下の怪しげな2枚組のCD、30年近く前に確かそのタワーレコードで買ったんだわ。
完全にジャケ買い。
Img_3188 さぁ、景気よくぶっ飛ばせ~!
530_89曲は「89」。
痛快な雅也さんのドラミング!
まさに今よりはるかに景気のよかった時代を思い出させてくれるようだ。
540v池田さんは低音だけじゃなくてアクションもスゴイのだ。
この日はあまりにも煙がスゴくてその華麗なアクションをキレイに写真に収めて差し上げることが出来ず臍を噛む思いをした。550vこのチームにとっての愛奏曲感ということが強く伝わってくるナァ。
古くはハリー・ニルソンの「One」、デヴィッド・ボウイの「1984」、クイーンの「'39」、TOTOの「99」、ジャズではマイルス・デイヴィスの「81(作曲はロン・カーター)」やジョニー・グリフィンの「49」等々、数字をタイトルにした曲って結構あるんだよね。
しかも名曲ぞろい。
この「89」も名曲のひとつと言っていいんじゃん?
コレはタイトルではないけれど、歌詞に数字を使ったスゴイのがある。
ブロードウェイ・ミュージカルの『RENT』の「Seasons of Love」という主題曲。
何せ「♪Five hundred twenty-five thousand six hundred minutes」と歌い出すのだ。
すなわち「525,600分」。
ナニを意味しているのかというと、「1年」の長さを「分」に換算するとこの数字になるワケ。
英語ならではの歌詞ですな。560vナンて説明したらいいのかな?
「♪Take me back 89」の後のGとAの2音で弾くフレーズ。
平行で長3度の音を被せている。
いうなればクリームの「Crossroads」でクラプトンが弾いているリフみたいなスタイルなんだけど、コレがアホほどカッコいい!
570vもちろんこんな曲にはギター・ソロはつきもの。
2人のソロがフィーチュアされた。580v「1989…『1989』って言って懐かしんでいるのは、このメンバーの中でどうもオレだけなんですよ。
バンド内に年齢差がありますね。
『あのアーティストのどのアルバムを最初に聴いた?』なんて話になると、オレはどのバンドもファーストから聴いてんのよ」
590「ところで、昨日はOMMYの誕生日だった。
せっかくだからビールをあげようと思って…仏壇のローソクでゴメンよ。
…ということで皆さんご一緒に。
♪Happy Birthday to you~
おめでとうございます!」
600缶ビールのバースデイケーキ。
OMMYさんがローソクの火を消す。
「何歳になったかは訊かないね。
こんな安いモノもんでスミマセン!
ローソクはハズして後で使えるからね。お盆の時にね」610続いては久しぶりに取り上げたという「Face The Light」。
これまたシンプルなギター・リフが魅力的なドライビング・ナンバー。
620_ftlAKIさん:♪Face the light!
お客さん:ッホイ!
のやり取りが気持ちいい~!
630この曲でもギター2人のソロがフィーチュアされて…630v客席から大きな歓声が上がった。640「やっぱりイスがなくてヨカッタね。
イスに座ると気持ちが萎えたりしますから。
…ということで雅也が大好きな曲を演るよ。
礼はいらないぜ!
セカンドアルバムからのモテモテ曲を演るゼ!」
650v以前、この曲を演奏し終えた後、雅也さんが「泣きそうになった」と発言した「In This World」。660_itwロマンチックなムードがハードに漂っている確かにいい曲だ。670v大丈夫、泣いてはいない。S41a0230 お客さんも手を左右にフリフリしてこの名曲を大いに楽しんだ。690「OK!ボクはココからそんなに遠くないラグビーの強い学校に通っていて、テニス部に入ったんですよ。
ナンでテニス部に入ったかと言うと、ビョルン・ボルグって長髪だったでしょ?
だからテニス部は長髪でいいんだと思って入ったんだけど、『ボールいきます、ボールいきます』ってズ~っとやらされて…で、『来週からアタマ坊主な』って言われて辞めました」
ヤダったよね~、坊主頭。
0r4a0629「それでその時代に髪を切らずにバンドを始めるワケなんですけど、隣の中学校にヴァン・ヘイレンを完コピーしてるらしいというヤツらがいてオレと同じ高校に入って来たの。
そいつらはスコーピオンズとか色々演っていてこのお店に出ていたんですよ。
オレが17の時…だからもう40年以上前の話し。
まだお店がこうしてあるんだよ!ありがとうございます!」
710vハハハ!コレはスゴイ!
実は私もシルバーエレファントからそう遠くない中央線沿線の高校に通っていましてね、校則で完全に長髪が禁止されていた。
1979年、その学校が創立50周年を迎えて、とある日曜日に全校生出席の大規模な記念行事が執り行われた。
ところがその日、私が組んでいたバンドが高校生の分際でシルバーエレファントに出演できることになって、サァ困った!
昔はライブハウスに出演することはかなりステイタスが高かったので何が何でも出たい!
かといって重要極まりない学校行事をサボるワケにもいくまい。
かなり迷った末にシルバーエレファントを採った。
どういう類のウソをついたのかは覚えていないのだが、とにかく学校の行事をパスさせてもらった。
シルバーエレファントのオープンは1978年なので当時はまだ出来たばかり。
現在の「プログレの聖地」とは全く趣を異にする「おしゃれなライブハウス」というイメージだった。
店内の壁は真っ白で、ステージの段もなかった。
その頃は照明やミキサー卓が設置してある中2階がまだなくて、現在楽屋として使っている小さい部屋にミキサーが設置してあったように記憶している。
出られてうれしかったネェ。
ところが!
その学校行事が終わって数日すると、ナゼかサボったことが露見してしまい職員室に呼び出されてしまった。
ビックリするほど怒られることはなかったが、当時の高校生にとっては「極刑」に値する「ボウズ」が言い渡された。
コレにはマイった!
高橋さんの前でナンだけど、ボウズはイヤだったナァ。
だってこちとらロックンローラーだったんだゼ!
この時から46年経った今では「ボウズ頭」しかできなくなっちゃったけどよ。
さてシルバーエレファント、AKIさんがおっしゃる通り、長年営業をお続けになっているのはとても喜ばしいことです。
もうすぐ50周年だもんね。
その高校生だった頃、渋谷の屋根裏や新宿のロフトはよく行ったが、吉祥寺は家から遠かったのでシルバーエレファントへはそう足を向けることはなかったが、BAD SCENEを観に来た時はタマげたナァ。
まだ「爆音」なんて言葉もない時代、自分たちでPAシステムを持ち込んで、巨大なスピーカーを会場の四隅に配置し、バカデカイ音でブリティッシュ調のハードロックを演奏して見せた。
吉祥寺が「住みやすい街」かなんか言って賑やかになり出したのは最近のことで、当時はライブが終わる頃の時間ともなると表には人っ子ひとり歩いてなくてヒッソリとしていたよ。
そんな時代が懐かしいね。
Se2 「雅也とは全然関係がない話しをしちゃってスミマセンね。
実は雅也がアメリカに旅立つことになりました。
アメリカのどこに行くんですか?」
740「テネシー州のメンフィスです」
730v「メンフィスいいじゃないですか。エルビスに会いに行くんじゃないでしょ?
あんなに太らないでね。
ということで雅也がアメリカに行ってしまいますが、『KAZHA(カズハ)』というアメリカのバンドでに大活躍しますからSNS等で見かけたら応援してあげてください。
さよなら雅也!」
750vそして、最後の曲。
AKIさん自ら「代表曲」と紹介したのはファースト・アルバムの2曲目の「Call of the World」。760_cotw出番を締めくくるのにふさわしいハードな1曲。
最後もRAZOR HIGHWAYの5人がその魅力を爆発させた!
770v 780v 790v 800v 810v「雅也、雅也!」とアンコールでは「雅也コール」が沸き起こった。
「ナニ勝手なことをしてるんだよ!
『アンコール!アンコール!』ってやるんだと思ったら『雅也!』って…。
でも、ホントに寂しくなりますね。
新しいドラマーはまだ決まっていません。
色んな人から『もう決まっちゃった?』ってメールが来たりしています。
ところで、英語で『モテモテ』ってなんていうんですか?
ボクたちには『モテ曲』っていうのがあって、さらに『モテモテ曲』っていうのがあるんですよ。
最後は我々唯一の『モテモテ曲』…本当は『モテモテモテ曲』でいきたいと思います。
みなさんも一緒に歌ってください。いいですか?」
「モテモテ曲」は私がさっき使ったように「Killer tune」でいかがでしょうかね?
向こうの連中がよくこの言葉を使いますよ。
520v_2アンコールに選んだ1曲は「Higher than the Sky」。840_hts再びお客さんが手を左右に振ってRAZOR HIGHWAYのステージを最後の最後まで存分に楽しんだ。850RAZOR HIGHWAYの詳しい情報はコチラ⇒RAZOR HIGHWAY Official Website

860「どうもありがとう!」
雅也さん、アメリカでも身体に気をつけてガンバって!870<おしまい>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 200 (一部敬称略 2025年2月16日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2025年3月18日 (火)

BLOOD BROTHERS~CALAVERASの巻

 
『Blood Brothers』と銘打ったRAZOR HIGHWAYとCALAVERASのダブル・ヘッドライナーは吉祥寺シルバー・エレファントから。
写真はお店の前の掲示板。
この日、ちょうどお店の方が熱心にこの掲示板を描いていらっしゃるところに出くわした。
見るとその描き手は…ナント石丸店長!
ダマって後ろで拝見していると、店長自らペンを手にしているどころか、どうやら最初に描いたのがお気に召さないのか一回全部消して描き直していらっしゃるではないの~!
ナニがマズかったのだろう?スゴイこだわりだ。
最後まで残しておいた下部の空白スペースにナニを描き入れるのかと思い、固唾を飲んで見ていると店長はスマホを片手にスラスラとペンを走らせて何やら模様のようなモノを描きだした。
そして完成したのが下の写真。
結構なお手前である。
当該のイラストはポケモンのキャラクターのようだ。
石丸店長にこのポケモンの名前を伺うと存じ上げないとおっしゃる。
でも問題などありはしない。
後で下の写真とインターネットを照らし合わせれば一発でわかるだろうという算段だ。
で、実際に「ポケモン図鑑」とかいうサイトで調べて見るとアータ…ポケモンのキャラクターってのは1,000種類以上あるっていうじゃないの!
ひとつひとつチェックしてみたものの、全然わからなくて完全にお手上げ。
しかしコレ、1,000個以上考えた人たちはスゴイね。
中にはどう見てもヤッツケ仕事としか思えないユルいヤツもいるけど大変なことです。
その中でもやっぱり「ピカチュウ」ってのは目を惹くもんですな。
ザ・タイガースで言えばジュリー、ゴールデン・ハーフならエバということになろうか?
このエバという人はお父さんがスペインの方で、エバ自身は長野の出身なんだネェ。
私もオリンピックの直前まで長野に8年近く住んでいたが、ゴールデン・ハーフが活躍した1970年代にエバのような人がいたらさぞかしピカチュウ扱いだったことであろう。
 
石丸店長、いつもありがとうございます。
Marshall Blog、本日もお邪魔させて頂きます。
10vBotolph DissdentsというOAの後に登場したのはCALAVERAS。20Doug Wilson(ダグ)30vJocelyn Guzman(ジョセリン)40vMelissa Costa(メリッサ)50vKen Kishi(キシケン)60v岩城保夫(ヤス)70v今回ドラムスを担当したのは谷中香織。80vオープニングはセカンド・アルバム『SKULLS ON FIRE』から「Sick」。
0r4a0013今日もダグとケンちゃんのイキはピッタリ!
100ノッケからダグが客席に降りて大いに盛り上がった!90矢継ぎ早に分厚いディストーション・サウンドでハードなリフをネジ込むケンちゃん。120v_mauその分厚いギター・サウンドはもちろんMarshallから。
ケンちゃんのMarshallはいつも通り。130v愛用の「JCM800 2203」だ。
ホンモノの真空管アンプが出す太くヌケの良いサウンドはどうしたって「最高!」ってことになるわナァ。140その必殺のリフの2曲目は「Mad About U」。150vCALAVERAS GIRLSのコーラスがダグの歌を華やかにバックアップする。160vそしてケンちゃんが爆発的なギター・ソロをブッ放した。170「♪Mad about you, crazy about you」
胸のすくようなドライブ感!180谷中さんのドラムスが次の曲へとつなげる。190v_ene谷中さんは今回がMarshall Blog2回目のご登場。
ギタリストの清水保光さんが率いていた「CYCLONE」に在籍していた時期があって、現在ではもう見ることが出来ない前のMarshall Blogで2009年5月15日のライブのもようをレポートしている。
下はその時の写真。
しかし…自分で言いたかぁないけど、Marshall Blogってスゴくない?
この手の「日本のロックの記録」が即座に引き出せるんですよ?
「記録」というのはモノスゴイ財産だと思うワケですよ。
記録しておかなかったらナニも残りはしない。
一生懸命務めたライブなのに、ナニも残らないなんてコワいですネェ。
そんなことで17年もやっております。
Cycloneds そんな谷中さんをダグが紹介して次の曲に入った。
曲はファースト・アルバム『HELL WILL DECIDE』収録の「Enemy」。
200vいかにもアメリカンなシンプルなギター・リフを弾くケンちゃんに絡むダグ。210ヤスさんが重低音を敷き詰める中…
230vダグが耳馴染みのよいメロディを歌い上げる楽しい1曲。220vダグの「Mr. Kishi Ken!」の掛け声からスタートするギター・ソロ。
コンパクトながらおいしいフレーズ満載のソロだ。0r4a0471 コレもスコ~ン!と盛り上げって一丁あがり!240「タノシイ!ミンナゲンキ?
Are you ready to get heavy?」250vクロマチック・パターンのギター・リフで始まるのは「No Morte」。260v_nmダグが言ったように「heavy」にブチかます1曲。270以前にも書いたけど、「morte」というのはスペイン語で「死」という意味。
だから歌詞には「mortality」という英単語が出て来る。
「mortality」は「死ぬ運命」ということ。
2804/4と5/4拍子が組み合わさるパートでケンちゃんが弾く不気味なフレーズがいいのよ。
そしてギター・ソロへ。
300コーラス陣もヘヴィなハーモニーを添えた。
310★メリちゃんへ業務連絡★
現在、シーボルトから離れてユトレヒト出身の「ヨハネス・レイディウス・カタリヌス・ポンペ・ファン・メールデルフォールト(Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort)」についての勉強をしています。
下は長崎大学医学部キャンパスに立っているポンぺ先生の顕彰碑。008a0155 続けて同じくファースト・アルバムから「Ride」。
この曲も一度聴いたらダグの歌のメロディが耳にコビりついて離れないヤツ。
320v_rdサビのやさしいメロディが大変に心地よいのだ。
330そのメロディに色を添えるメリッサとジョセリンの伸びやかなコーラスがまたいい。
350ケンちゃんが弾くギター・ソロはどの曲もよく練られているけど、コレもいいソロだネェ。
曲調とプレイング・スキルのバランスが実によく計られている。
ヘタするともっとピロピロやっちゃうところだけど、ケンちゃんは絶対にそれをしない。
340v「♪笑い音、笑い音!」
目を閉じることができないほどのダグの迫力のシャウトでスタートする「Fear」。
セカンド・アルバムの『SKULLS ON FIRE』はこのダグのハードな歌声からスタートする。
「絶好調のしゃれこうべ」なのだ!360v_frみんなで歌う「♪ウォ~ウォ ウォウウォオ」のパート。
当然ガツンと盛り上がっちゃう!370v谷中さんと…380ヤスさんのコンビネーションがヘヴィなグルーヴを押し出しておいて…390vバンド・アンサンブルのキメからギター・ソロへ。
力の限りのピッキングが凄まじい迫力!410そして、ダグが徹底的にシャウト!
400v「♪ウォ~ウォ ウォウウォオ」
バラエティに富んだシーンがいくつも出て来て、それらの要素ひとつひとつを頑丈な鎧で武装したような1曲。
そもそもCALAVERASはあの「ッホイ!ッホイ!」ってのが出て来なくていいわ、ウン。420ところで上に「しゃれこうべ」と書いたけど、「skull」も「calavers」も「しゃれこうべ」のこと。
つまり頭蓋骨。
…ということで、谷中の墓地にはこういうモノがある。
「佐連可宣(されこうべ)の塚」といって、明治時代に新富町の方の地面を掘ったら「しゃれこうべ」がゾロゾロ出て来てしまい、この塚を建てて供養した…という。
コレはまた犬神サアカス團のところで詳しく取り扱います。Img_0199_1「アツイデスカ?」
とダグが日本語でしゃべると「ダグ、ニホンゴデシャベッテ!」と知り合いの外国人のお客さん。
ダグはその方と少し日本語でやりとりをしていたが、コレって不思議だな。
外国人との商談する時、相手にもわかるように日本人同士でも英語でしゃべることがあるが、アレはこういう感じに聞こえていたのか…。
もちろんダグたちの日本語の方が私なんかの英語より格段に達者なんですけどね。
430vMCの後はチョット雰囲気を変えて『SKULLS ON FIRE』のクローザー「Smile from Heaven」。480_sfhダグがシットリと、また思いっきり情感を込めて歌う1曲。490vキシケンのソロも徹底的にメロディアスに!
いい音だ~。
しかし、2203とレス・ポールの組み合わせってのはいいもんですナァ。
やっぱりアンプは真空管に限る。510vこの曲でもCALAVERS GIRLSが大活躍。
530v
0r4a0324_2ダグは自らの気持ちを吐露するように最後の最後まで気合の入った歌声を聴かせてくれた。
いい曲だ~。
520ケンちゃんがライブの告知をしてそのままNAMMに行ってきた感想を口にした。
「NAMMショウ、スゴイですよ。ミュージシャンがイッパイいました。
『コレかぁ~ダグ・アルドリッチって』みたいな。
ボン・ジョビのフィルXがいて、マーカス・ミラーも見たな。
システム・オブ・ダウンのボーカルは4回ぐらいすれ違っているんですよ。
忙しい時ばっかりで声をかけられへんかった。
極めつけはトイレで用を足してたら彼も横でしてはったんですけど、さすがに声かけづらかった!」560vそりゃ「音楽好き」であればNAMMは楽しいですよね。
でも、「楽器屋」として仕事で行った日には地獄です…朝から晩まで商談でね。
ホントに分刻みのスケジュールで、クタクタのヘロヘロのボロボロになっちゃう。
何がそうさせるかと言うと「音」なんですわ、騒音ね。
ガチャガチャと楽器を鳴らしている傍らで大声で英語を話したり、集中して相手が発する単語を聞いたりしなきゃならないでしょう?
コレがモノスゴく体力を奪うんですわ。
でも、好きなミュージシャンにバッタリ出くわしたりするのはうれしいよね。
私が頻繁に行っていた頃はスティーヴィー・ワンダーとかハービー・ハンコックとかを見かけたけど、一番うれしかったのはフランク・ザッパやジェネシスのドラマーのチェスター・トンプソンに会って写真を撮らせてもらったことかな?
オスカー・ピーターソン・トリオのドラマーのエド・シグペンにウインクされたのもうれしかった。
ジム・マーシャルとホテルの庭でイッパイやったりした楽しい思い出もあるにはあるんだけどね。
とにかく疲れる。
ヒドイ時はこんなだからね…年末のアメ横よりヒデエ。30_2 ケンちゃんがNAMMの話しを振ってくれたので、折角だからチョット珍しいモノを。
NAMMショウというとアナハイムのディズニーランドのとなりにあるコンベンション・センターで開催されるのが常なんだけど、その会場の改修工事が重なってしまい、ロサンゼルスの市内で開催されたことがあった。
AIに「ロサンゼルス市内でNAMMショウが開催されたのはいつですか」?と問うと、「NAMMショウがロサンゼルス市内で開催されたことはありません」と答えやがる。
あるんだよ、このバカタレがッ!
コレがその証拠写真。2000年かな?
ココはジャッキー・チェンとエディ・マーフィの映画『ラッシュ・アワー(だったかな?)』のロケに使われたところ。
ナニが「TRADE ONLY」、「NOT ONLY TO THE PUBLIC」だ!
私も何回も行ったけど楽器関係者だけのNAMMなんて一度も見たことがねぇわ。
Namm1 この時に撮った1枚。
右が25年前の私です。
女性はジミ・ヘンドリックスの妹さんのジェイニー。
「スキヤキ!フジヤマ!」としきりに私に話しかけてくれるとても感じの良い方だった。
左は後年、NAMMの会長に就任した、北米一の音楽出版社ハル・レナードの会長のラリー。
この時から25年経ってもラリーとはいまだにお付き合いをさせて頂いている。
ラリーは作曲家&ピアニストでもあり、最近念願のファースト・アルバムをリリースした。
もう5年もご無沙汰しているけど…ま、結局NAMMは楽しかったナ。Namm2ハイ、ケンちゃん、マイクを返しま~す。
「ロスですごい心霊現象があったんですよ。
泊まったアナハイムのホテルの部屋のクローゼットが勝手に開くんですよ…パン!パン!って。
アメリカの幽霊っていうのは日本のよりかなり大味ですからね。
塩を撒きました…塩かと思ったら重曹だったんですけど。
でもピタッと止まりましたよ!」
そうか、重曹は塩の代わりをするのか…いいことを聞いた。
550vさて、CALAVERASの出番も残すところあと2曲。
ってんでまずは人気曲の「XXX」で大爆発!570_xxxジョセリンも…580vメリッサも前に出て来て大暴れ!590派手な曲に華麗なギター・ソロをブチ込んで…600v最後の曲につなげた。
CALAVERASのステージを締めくくったのはファースト・アルバムのオープナー「Burn」。
610_bn演っている方も観ている方も最高に楽しそうな…イヤ、メチャクチャ楽しかったステージだった!
CALAVERASはいいよ、ウン、いい。
アメリカンなロックが好きで未経験の人は迷わずライブ会場を足を向けるとよろしいよ。620v 630v 640v 650v 660v 670v「アリガトウ~!」
  
CALAVERASの詳しい情報はコチラ⇒Official facebook680<つづく>
  
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727

200 (一部敬称略 2025年2月16日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2025年3月12日 (水)

クレイジー★フェスト EXTRA-15 Vt.SP~Risky Melody

 
『クレイジー★フェスト EXTRA-15 Vt.SP』のレポ―トの第2弾。10今日は9番目に登場したRisky Melody。
「クレイジー★フェスト、楽しんでいきましょう!」
0r4a0272ALICE30vAsumi
130vHaRUS41a0664 ayae70vMarshall Blogへは2回目のご登場となるRisky Melody。
前回は今日と同じ場所で開催されたメジャー・デビューを記念したライブのレポートだった。
オイオイ、アレから1年経ったのかよ!?
マジで4、5か月ぐらい前のことかと思っていた。
その1年の間にキーボーズが脱退して今回は4人体制のステージ。
ひとり減員してもそのパワーは微塵も変わることがない。80タオルをブンブン振り回した1曲目は「Endless Dream」。90「Let's go!」の掛け声が何とも魅力的だわ~。
60v「♪ウォウオオウ、ウォウオオウ」
さっそく1曲目でお客さんと大合唱。100_wowoノッケからモノスゴイ盛り上がり!
1年前よりさらにパワーアップしたな~?
さぁ、今日もLets' go!110「『クレイジー★フェスト』楽しんでますかぁ!
Risky Melodyです。いつもありがとうございます!
お昼から楽しんでますか!
今日は皆さんと最高に楽しい時間にしたいので最後までよろしくお願いします!」1202曲目は1年前のステージで「一生に一度だけの」と紹介したメジャー・デビュー・シングル曲「いたいいたいあい」。130_itit相川七瀬ちゃんが作詞したRisky Melodyのキラー・チューンのひとつ。170軽快に…170v_akヘヴィに…150vメジャー・デビューから1年経っても相川らず…じゃない相変わらずの弾けっぷりを見せてくれた。160vAsumiちゃんがハードに弾くリフから…
40v「ッホイ!ッホイ!」1803曲目は「アイのカタチ」でドライブしまくり!190Asumiちゃんのギター・ソロ。S41a0541 ステージにはMarshall。
「DSL100H」と「1960A」がセットされた。210vバッチリきまった~!
客席から大きな歓声が沸き上がった。
200MCでは各メンバーから様々な情報が発信される。
「ありがとうございます!
私たち、最近『Music B.B.』という全国地上波のテレビ番組に月1回レギュラーで出演させていただいております!」
213「これまであまりカバーをやってこなかったんですが、オモシロイ曲に挑戦しております。
初回はディープ・パープルの『Burn』、2回目はアイアン・メイデンの『The Trooper』を演りました。次はその名曲をカバーするコーナーです。
よろしくお願いします!」215「みんなが知っているであろう曲」と紹介した次の曲ではAsumiちゃんがイントロでトーキング・モジュレーターを使用。
最近、トーキング・モジュレーターの出番をよく見かけるんだよね~。
そのカギはボン・ジョビのコピー。230vayaeちゃんが説明した「名曲をカバーするコーナー」ではやっぱりボン・ジョビの「It's my Life」が取り上げられた。
ところで、私たちの世代の「トーキング・モジュレーター」といえば、まずジェフ・ベック。
遅れてピーター・フランプトンだよ。
1970年代の話しさ…。
220HaRUちゃんが繰り出す低音と…
260vayaeちゃんのロック・ビートでカッチリとボンジョビって見せてくれた。235v続けてALICEちゃんが同期をバックにソロで歌い出すのはスロー・ナンバーの「Binary Code」。250_bc耳を惹くサビのメロディをALICEちゃんが情感豊かに歌い上げる。
240ALICEちゃんの歌に答えかけるようなAsumiちゃんのソロが曲をドラマチックに演出した。270vHaRUちゃんからはライブの告知。
290v上着を脱いだALICEちゃん。
「去年は対バンのライブに実はあまり出られなかったんですよね。
大きいワンマンもありましたが、今日みたいなイベントは自分たちのファンの皆さんだけではなく、色んなバンドのファンの皆さんに私たちの音楽を届けられるすごく大事な場所だと思っています。
前に比べると会場が人でイッパイになっているイベントを目にすることが減ってしまったのではないでしょうか?
今日のようなライブ・イベントにもっとたくさんの人が来てもらえたらいいとすごく思います。
こんなにいいバンドが出ているのに上を歩いてる人たちはコレを知らないんですよ!
知らせさえすれば…あるいは知ってもらえさえすれば…と私たちは常に思っているんです。
私たちはありがたいことに去年メジャー・デビューを果たして、先月はZEPP新宿のステージに立つことができました。
少しずつですが形にはなってきたんです。
今年は女性のロック・イベントとか、そういったものを皆さんと一緒に今まで以上に盛り上げられることが出来たらいいなと思ってます。
今年もRisky Melodyはクレフェスや他の色々なイベントに出演させて頂きます。
皆さん、どうぞよろしくお願いします!」
ALICEちゃん、いいこと言ったわ~。
どこの国も同じなんだけど、特に日本のエンターテイメントの消費者層は滅法流行に弱いの。
「良いと思えるモノ」を自ら探すことがとてもニガテで、みんなが大騒ぎしているモノしか「良い」と思うことができない。
だから世の中ドンドン同じようなモノばかりになってしまう。
でも、そういう人たちが経済を回していることも確かなんですけどね。
とにかく「いいね」とか「再生回数」が多いものだけが「良いモノ」と考えるのはあまりにも不幸なことなのです。S41a0608次は先日のZEPP新宿で発表した新曲。
照明が細くなるとピアノの音色が流れ出し、ALICEちゃんがシットリと歌い出す。
曲は「獏ーBAKUー」。300_bkそしてミディアム・テンポのヘヴィ・チューンへと調子を変えていく。310ココでもHaRUちゃんのゴリゴリした低音と…320ayaeちゃんの力強いドラミングがバツグンのコンビネーションを発揮して…330ALICEちゃんが大熱唱を披露した。S41a0594 最後の曲!
出番を締めくくったのは「Risky Melody」。340_rmバンド名を冠した曲にふさわしく持てるパワーを爆発させた4人!350v 360v 370v 380v「どうもありがとうございました!」390Risky Melodyの詳しい情報はコチラ⇒Risky Melody OFFICIAL WEBSITE

400  

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
 
クールな女性バンドがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 

<Birdsong>

<Today We're Warriors>

<Monsters>

<Heart is on Fire>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Warriors』絶賛発売中!

Rew2_2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略 2025年2月9日 赤羽ReNYαにて撮影)

2025年3月10日 (月)

クレイジー★フェスト EXTRA-15 Vt.SP~Anatomy

 
最新の企画が254回目となる『クレイジー★フェスト』。スゴイ。
第1回目の開催が9年前という風にお聞きしたが、こうしてひとつの企画を力強く続けていらっしゃるのは全く尊敬に値すると思う。10今回の「クレフェス」の出演は10バンド。
最初のバンドの出番が11:20。
最後のバンドの出番が20:20。
予定通りに行って9時間ブッ続けの大イベントだ!20今回Marshall Blogでレポートするのはまず8番目に登場したAnatomy。30ババロアS41a0040 ユキ0r4a0042_3 ベースはサポートで参加した「摩天楼オペラ」の燿。S41a0022 ドラムスのMARIもサポートで参加。70v「医療系メタル・バンド」を標榜するAnatomy。
それゆえメンバー全員が診療衣装束。
そして、ナニを隠そうババロア先生はホンモノのお医者さんなのだ。80vさて、バンド名である「anatomy」というのは「解剖」、あるいは「解剖学」という意味。
下は日比谷線南千住駅の向かいにある「回向院」。
このエリアには江戸の昔、「三大刑場」のひとつである「小塚原(こづかっぱら)」があって、明治の初期までに20万人が処刑された。
他に2つは品川の「鈴ヶ森刑場」、もうひとつは八王子の「大和田刑場」とされた。
回向院は1657年の「明暦の大火(振袖火事)」の犠牲者を慰霊するために建立された両国のモノが有名だが、コチラには大きな葵のご紋が付いている。
ナゼなら小塚原刑場の刑死人を慰霊するために幕府のリクエストで建立されたから。
ココの墓所には小塚原で処刑された吉田松陰、橋本佐内、頼幹三郎、高橋お仙、ネズミ小僧治郎吉らの墓があることで知られているが…90ナント言ってもコレがスゴイ。
「杉田玄白」って歴史の授業で習ったでしょう?
その玄白の人体解剖は1771年、ココで行われた。
それは「日本で初めての」というワケではなかったが、ドイツ語で著された「ターヘル・アナトミア」のオランダ語バージョンを手に、刑死人の身体を開いて実際の中身とその本を見比べて確認した。
「ターヘル・アナトミア」の記述は実際とほとんど相違がなかったらしい。100「ターヘル・アナトミア」は前野良沢というオランダ語の達人が翻訳し『解体新書』として出版された。ところが良沢は『解体新書』に自分の名前を掲載することを固辞し、結果『解体新書』は玄白が著したこととなった。
杉田玄白はコレにより今で言う「億」単位の印税を手にしたそうだ。110v江戸の昔、実際に人間の身体の中の様子を調べることは、医学の発展に途方もなく役立つことが既にわかっていた。
ところが穢れ多きこととして死体に触れることは固く禁じられていて、「人体解剖」などということは「悪魔の所業」とされていた。
そこで身体の中身が人体に比較的似ていると言われていた「カワウソ」を解剖したりもしていたが、当然のことながらそれは全く役に立たなかった。
そりゃそうでしょう。105 それでも時代が下ると幕府の発展に理解を示し出した幕府の禁制は弱まっていき、徐々に解剖が実施されるようになった。
それまで解剖するのはひたすら刑死人であったが、時代が明治になり、ますます医学が発展してくると西洋と同じく一般の死体を解剖してもよいのではないか?という機運が高まった。
そんな時、梅毒に罹患した「美幾(みき)」という吉原の遊女が「死後手厚く葬られる」という触れ込みに惹かれ自ら献体を名乗り出た。
さもないと一般的に吉原の遊女は「浄関寺」の墓所の墓穴に遺体を放り込まれて終わりだった。
そして、間もなく美幾が息を引き取ると「大学東校」という医学校で解剖が実施され、美幾は日本で最初の「篤志解剖者」となった。
事後、学校からすべての葬儀代が支給され、遺族の希望通り小石川の「速念寺」という寺に手厚く葬られた。
1869年、明治2年のことであった。
そのがその墓の写真。130v美幾のことがキッカケとなり、解剖が頻繁に行われることとなり、日本の医学は飛躍的な進歩を遂げた。
そして、美幾の解剖から4年後の明治6年、デーニッツというドイツから来日した医師の元、脚気で死んだ男の解剖が実施される。
コレが日本で初めての「病理解剖」となる。
病理解剖というのは病気の原因を探ることを目的とした解剖。
脚気については書きたいことがゾロゾロあるんだけど長くなるので今日はやめておきます。
「伊藤玄朴」という蘭方医が神田のお玉が池に創設した「種痘所」は「西洋医学校」となり、美幾を解剖した「大学東校」となり、現在の東京大学医学部となった。
下は谷中墓地にある東京大学医学部の納骨堂。
そうした献体によって日本の医学の発展に貢献した人たちを慰霊する設備があって毎年慰霊祭が執り行われている。Img_0166そしてその傍らには献体が1,000人に達した時に建てられた「千人塚」が立っている。Img_0169_3話はいきなり長崎に飛ぶ。
下は長崎の町から車で1時間ほど離れた海辺の「外海(そとめ)」というところにある「ド・ロ神父記念館」。140下のオジちゃんがマルク・マリー・ド・ロ神父。
ド・ロ神父はナポレオンの血脈を持つフランス貴族出の宣教師で1879年に長崎へやって来た。
この人が生半可でなくいい人で、外海の人たちの貧しい暮らしにビックリ仰天して、土木、建築、医学、食品といった人間の生活に欠かすことのできないあらゆる事物のノウハウをボランティアで村民に伝授した。
かかる費用はすべて自腹だった。
まさに神様みたいな人なワケ。
ナンだってそんなにたくさんのノウハウを持っていたのかと言うと、フランスの貴族たちは世の中が急に変わって自分たちの地位が転落した時に備え、ありとあらゆる技術を身につけるように努めていたのだそうだ…と、記念館のオバちゃんが言っていました。
今でも外海の皆さんはド・ロ神父を尊敬して止まない。160vその記念館に展示されているのがこの妊婦の人体模型。
ド・ロ神父がわざわざ母国フランスから取り寄せたモノ。
昔は出産時に命を落とす新生児が多かったので、産婆さんがいない時でも赤ちゃんを無事に取り上げることができるようにこの模型を使ってド・ロ神父がその方法を一般のお母さんに伝授したそうだ。
もちろん自費で取り寄せた。
この模型は今でも長崎大学の医学部が参考に使っているという…と、記念館のオバちゃんが言っていました。
で、「ポンぺ」というオランダ人が教鞭を執った「医学伝習所」という学校が発展して出来た「長崎大学医学部ってのがまたスゴイんですよ。
イヤ~、とにかく解剖って大切だナァ~と思いましたよ。
それで今日は「Anatomy」の出番なのです。150vユキくんが弾くハードなリフに…170vババロア先生の絶叫が被さって1曲目がスタート。
バンド名を冠した「Anatomy」だ。180この日、演奏した曲はすべて2020年に発表した『Perform the Operation』から。
「執刀、開始します。」…コレはCDの帯にあるキャッチ・コピー。いいね~。
Img_3173_2「♪貴方を解剖したい」、「♪貴方を解明したい」とバリエーションに富んだ歌声を聴かせるババロア先生。
「♪解剖は医学の基礎 見えない だから知りたい」と大変うまくまとめていらっしゃいます。190早速ユキくんのソロ。
ユキくんは生粋のシュレッダーにして、いまだに愛用の「JCM800 2203」を電車で運んでライブハウスに来てくれるような根っからのマーシャリストだ。
200この日は愛用の「Vintage Modern2466」を持ち込んでくれた。
上に紹介した『Perform the Operation』は全曲「2203」で録音したが、今日は思い出の「2466」と「1960A」の組み合わせでステージに臨んだ。210v「2466の思い出」というのは、かつて私が司会をして、楽器店でよく開催していたMarshallのクリニック『Marshall Roadshow』を観て気にって買ってくれたというのだ。
恐らく私の商品の説明がヨカッタのであろう…ウソこけ!
ユキくんにとってはコレが初めての100WのMarshallだった。220このVintageModernシリーズは1962年のMarshallの最初の製品「JTM45」と同じ真空管「KT66」を搭載した「ビンテージのMarshallを現在のアンプの使い勝手の良さで」的な発想のモデルで、Slashを広告に起用して2007年に発表された。
このモデルを設計したのは、かつてAC/DCのブライアン・ジョンソンが在籍していたことで知られるニューカッスルの「Geordie(ジョーディ=ニューカッスル出身者のアダ名)」というバンドで現在も活動を続けているスティーブ・ドーソン。
私はスティーブとはとても仲が良くて、ニューカッスル近郊の自宅まで遊びに行ったことがあった。
そんなこともあって、Vintage Modernは私も大好きなシリーズだったが残念ながら短命に終わってしまった。
だから、こうしてユキくんのように今でVintage Modernを愛用してくれている人がいるのはとてもうれしいことなのだ。

230_2ところで、その時どうしてユキくんが100WのMarshallが必要だったのかと言うと、「LuLu」というやはり医療系メタルのバンドに加入することが決まったからだった。
下がLuLu時代のユキくん。
もちろん衣装は白衣。
LuLuはシンガーが外科、ベースが皮膚科、ドラムスが眼科…といった具合にメンバーの診療科目が決まっていてユキくんの担当は内科だった。
私はこういう風にバカバカしいことがとても好きなのです。
12年前に渋谷のO-WESTでワンマン・コンサートがあって観に行ったんだけど楽しかったです。
330v2コレがその時のユキくんのMarshall。
上が「Vintage Modern 2466」、下が「JCM800 2203」。120v今再び白衣に身を包み、とうとうホンモノのお医者とバンドをやっているユキくん。
Marshallでストラトキャスターは相変わらずだ。240vMARIちゃんのドライブ感溢れるドラミング!250燿くんが出す低音と絶妙なコンビネーションがとてもスリリング!S41a0154 「燿くん」なんて気安く呼んでいるけど、かつては「摩天楼オペラ」もよくMarshall Blogに出てもらっていたのよ。
一方、MARIちゃんは以前はMary's Blood、先日は下村成二郎さん率いる「CODExo13」というバンドでご登場頂いた。
つまりAnatomyのメンバーの3/4はよく知っている人たちなのでうれしかった。0r4a0092 「♪ホイ、ホイ、ホイ!」
ババロア先生のアオリで一気にボルテージが上がる。280_xr続けて4人が驀進する2曲目は「レントゲン」。
『Perform the Operation』に収録された曲は全てババロア先生作詞、ユキくん作曲だ。290vVintage Modernとストラトキャスターのコンビによるヌケのよいギター・サウンド。
太い音~!
会場の隅々までギターの音が行き渡る。
それが真空管アンプの魅力のひとつ。
300ワーミー・バーを多用したソロがバッチリとキマった!
そういえば上に出て来たスティーブもストラトキャスターの愛用者できっと、設計する時にストラトを多用したと思う。
そのスティーブが使っていたストラトキャスターの弾きにくさには驚いたっけ。
340vリズム隊もダマっちゃいない。
燿くんのベースがウネりにウネって…330vMARIちゃんのシャープなツーバスが大炸裂!320vそしてエンディングで再びババロア先生のアオリ。
お客さんの心拍数がガツンと上がりました。S41a0041 「皆さん、すごくお久しぶりです。
実は2年ぶりのAnatomyのライブになります。
この2年間、皆さんはどうお過ごしでしたでしょうか?
私は2年の間にナニがあったかと言うと、大学病院とか、大きな病院で研鑽を積んで去年は部長までやらせて頂き、形成外科専門医の試験を受けて形成外科の専門医になりました」
客席から盛大な拍手と「おめでとう!」の掛け声がババロア先生に浴びせられた。350「ありがとうございます!
私たちは医療系バンドということで、私は本当に医師をさせて頂いております。
形成外科は人の形態を治す、火傷とか、先天性疾患とか、見た目を治す科という感じなんです。
私自身も10代の時に甲状腺ガンを切除したんですが、今の自分があるのもそのおかげだと思っていますので、外科医としても今後はどんどん活躍していきたいと思っております。
ドクターとしてもバンドマンとしても、努力することをモットーにしておりますが、皆さんに支えて頂いて全う出来ていると思います。
こんな感じでどっちも手を抜かずに精一杯ガンバっていきたいと思っておりますので、ゼヒまた会いに来てください」360v続いての曲は「Dysmorphophobia」。
この曲もサウンドとしては胸のすくようなドライビング・チューン。
しかし、歌詞がスゴイ。
370_dysmo「dysmorphophobia」…初めて耳にした単語だけど、「-phobia(フォビア)」はわかる。
「恐怖症」を意味する接尾辞。
「アラクノフォビア(クモ恐怖症)」なんてのは有名だもんね。
The Kinksに『Phobia』なんてアルバムもある。
次に「morphic」というのも接尾辞で「~の形状」という意味。
コレが形容詞になると「モルヒネの」という意味合いになる…知らなかった。
その2つに「悪化」とか「不良」を意味する接頭辞の「dys-」がくっついて出来ている言葉が「dysmorphophobia(ディスモルフォフォビア)」。
なるほど、日本語では「醜形恐怖症」というそうだ。
コレは違うけど、病気の名前ってラテン語を語源としている単語が多くてとにかくムズカシい。
「lumbago」という「腰痛」を意味する単語があるんだけど、イギリス人の友達に向かってコレを「ランバゴ」と発音したところ全く通じなかった。
「ランベイゴウ」と発音するんだってよ。
380v激しいスウィーピングからメロディアスなソロへ。
コンパクトながら物語性に富んだプレイだ。390「醜形恐怖症」というのは、実際には存在しない外見上の欠点や些細な欠点にとらわれて苦痛を感じる精神疾患のこと。
ま、誰しも身体に関するコンプレックスはあるだろうけど、こんなんになっちゃったらそりゃシンドいと思うわ。
コレをババロア先生ならではの立場で巧みに歌詞にして、それをドラマチックに歌い上げる。
十把一絡げの退屈なラブソングとは一線を画した世界。
こういうのはいいネェ。
どんどんやって欲しいものですな。
S41a0047 これまでとは雰囲気をガラリと変えて「解剖台に一輪の花を」。
400_kihユキくんが情感豊かにイントロのメロディを奏でる。410v曲名から察せられる通り、解剖後の献体に向かってババロア先生がシットリと歌い込む。420ココは当然泣きのソロ。
緩急取り混ぜて情緒的なソロに仕上げた。
430カリヨンとパイプオルガンのSEが流れる。
そこに切り込むユキくんのギター。430vハイハットのカウントからMARIちゃんと…
440v燿くんが乱入!
イケイケ~!450火花を散らすような激烈ナンバーは「荒野の夜明け」。460「♪Stop virus crisis」
コレはコロナがらみの曲ですな。
Anatomyは2020年にアルバムを発表したが、コロナのせいでアルバム発売に際してのライブ活動が思うようにできなかったという。
さすがババロア先生、この曲に関して「誰かのせいにしたいのもわかる。けれども今戦うべきなのは隣⼈ではありません。今こそ⼿洗い、うがいをしましょう」とコメントしている。470曲の後半ではモーツァルトの「交響曲第40番」が派手にクォートされる。
知ってた?
モーツァルトって交響曲を68曲作ったとされていて、そのウチ短調なのはコレと「第25番」の2曲しかないんだよ。
スゲエ意外。480「ありがとうございます。
私たち『医療系バンド』ということで、歌詞は私が書いているんですが、その歌詞だけでなくグッズも全部、医療系の内容なんです。
リストバンドを『包帯』と呼んで、Tシャツを『オペ着』、アー写が『CT』…みたいな感じなんです。
今回のグッズは『視力検査Tシャツ』。
お友達と視力検査が出来るようになっていますので、1枚持っておくと飲み会のネタにいいかも知れません」
490v「視力検査のコレの順番って決まってるんですか?」500v「イエイエ、もし順番が決まっていたら、みんなそれを覚えて『アナタも視力1.0』みたいな感じになっちゃいますから!
他にもアクリル・キーホルダーは『心電図』になってるんです。
私がデザインしているんですが、使われている心電図は正常時のモノです。
もしそれと比べてST(心電図の波形のうち、S波の終わりからT波の始まりまでの部分)が低下していたりしたら心筋梗塞かも?ということで。 
その基準になりますので皆さんもひとつ持っていると安心です…でも心電図を見ることがあるのか?ってことなんですけど」
510v「今回は『Perform the Operation』というアルバムからの曲を演っていますが、それを5年前に発売して、それで終わってないですか?
出した時にディスクユニオンの週刊チャート1位を獲ったこともある名盤です。
今日この機会に私から直接ご購入頂くとサインができますのでよろしくお願いします。
『サインは要りません』と言われると私、泣きますので!」
520「…といういうワケで私は形成外科なんですけれども、よく整形外科って言われるんです。
『整形外科だよねぇ?』みたいな…形成ですよ。
そんなことが多いのでそのために曲を作りました。
『整形じゃなくて形成だよ!』という歌です」S41a0118 「皆さん、ついて来れますかッ?」530vコレがこの日Anatomyの屋台村に並んだグッズの数々。
S41a0435ナゼか私は子供の頃から知っているんだけど、あの視力検査で使われる輪っかのことを「ランドルト環」という。
フランスの眼科医「エドムンド・ランドルト」が考案したモノで1909年の国際眼科学会で国際規格として公認された。
1909年といえば明治42年、日本の女優の最高峰・田中絹代が生まれた年。
もし現在使われているランドルト環と当時のモノに変わりがないとしたらスゴイ発明だと思う。
ちなみに日本で最初に西洋の眼科を取り入れたのは土生玄碩(はぶげんせき)で、日本で最初に眼球を解剖したのもこの人。
大変に優秀な人で、11代将軍「ビッグ・ダディ家斉」の奥医師を務め、医者としての大成功を収めた。
シーボルトが江戸に来た時、「ベラドンナ」という瞳孔を開く薬草を譲り受け、そのお代わりが欲しくてシーボルトに葵の紋付きを渡してまでして手に入れたのは良かったが後にそれが発覚。
いわゆる「シーボルト事件」の一端になってしまった。
 
ハート型のブルーのヤツがその心電図入りのキーリング。S41a0432最後のセクションはアルバムでも最後部を飾っている2曲を配した。
まずは「RSTL」。
「RSTL」は「Relaxed Skin Tension Line」の略だそうで、皮膚を緩めた時にできる細かいシワの方向のこと。
RSTLにそって切開すると術後のキズ痕が目立たなくなるそうです。
かつてブラックジャックでそんな話があったような…。
540_rstl直前のMCでババロア先生が触れていたように「『整形』じゃない『形成』だよ」と歌われる。
専門用語がふんだんに盛り込まれていて楽しいな~。
ババロア先生の歌声にも力がこもる!
0r4a0095ヘヴィに「ド」がいくつも付くような曲なので、ココでのリズム隊の活躍も素晴らしい!560MARIちゃんのツーバスの連打!
手で叩ているのかと思うぐらいの高速ペダリングだ。S41a0380 「ッホイ!ッホイ!」
ババロア先生のアオリが入って盛り上がっておいてからの~…570ギター・ソロ!
徹頭徹尾激しく迫って来るAnatomyの演奏に皮膚がゆるみっぱなしよ!580「この曲が最後!皆さんまたお会いしましょう!」
出番の最後を飾ったのは「Soldier in Doctor Coat」。
「ドクター・コート」というのはお医者さんが着ている「白衣」のことね。590_sdc小児科病棟で病気と闘っている児童のことを想った曲。
彼らが病院の外の楽しい世界を⾒つけるまで、⽩⾐を着た自分たちは彼らと共に戦うソルジャーであるという意味を込めたそうだ。
私も大学の時に大きな病院で白いユニフォーム衣を着て小児科病棟の子供たちに勉強を教えたり、遊び相手になったりするアルバイトをしたことがあった。
腎疾患の子供が多く、長い間学校を休んでいるので勉強がすごく遅れてしまっているのがとてもかわいそうだった。
一番気の毒だったのは塩分の規制の食事。
食事のたびに「味がなくてマズイ!」とどの子も文句を言うのだ。
焼き魚にホンの気持ち程度振られていた塩を舐めて「おいしい、おいしい」と言っていたのが大変印象に残っている。
私もあの時は「Soldier」だったのだ。
550v鉄壁の高速チューンに全力を挙げて取り組んだドクター・コートの戦士たち!
630 0r4a0128  620 620v客席はもう大病院の待合室のようなケイオスっぷり!
こんな熱演を聴かせてもらえるなら長い待ち時間も気にならない?0r4a0264 ババロア先生の〆のひと言がまたヨカッタ。
「どうもありがとうございました!お大事に!」
 
Anatomyの詳しい情報はコチラ⇒Anatomy公式HP660v<つづく>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
クールな女性シンガーがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 
<Your Tears>

 <Miss You in the Dark>

 <Shake Shake>

 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『PYRO』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Rews_pyro レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3c73925fb37c44a48aba5df04a8664e5 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 

9img_9727 

200 (一部敬称略 2005年2月9日 赤羽ReNYαにで撮影)

2025年3月 7日 (金)

Masha~Live at Home <後編>

 
Mashaくんのソロ・ライブ『Live at Home』の後半のレポート。
ショウの冒頭でMashaくんが伝えた通り、後半はゲストを迎えての展開となった。
05s最初のゲストは松浦和亦(以下「カズマ」くん)。
「じゃ、何はともあれ1曲一緒に弾いてみたいと思います。
カズマの高速クライング!」
140「ムリ!高速はとても勝てないです!」118a0345 「イヤイヤ。ヨシ、負けないぞ!」30vカズマくんを迎えての1曲目は、Mashaくんが昔作った「Violent Storms」に手を入れたその新しいバージョン。40_vs自身のバンド「伝々夢史」や「Damian Hamada's Creatures」で大活躍中のカズマくん。50vステージ上手にセットされたカズマくんのMarshallはMashaくんとほぼお揃い。60vプリ・アンプが「JMP-1」、パワーアンプがMashaくんの「9100」のアニキ分で100W+100Wステレオ仕様の「9200」。709200のガラス・パネルに描かれているトンボのようなマークは「和亦」の「亦」という字をデフォルメしたモノ。
エ、トンボなワケないって?
イヤイヤ、トンボっていうのは前にしか飛ばない「勝虫」の異名を取るとても縁起の良いモノなんですよ。
もっとも後ろへ飛んで行く虫なんて見たことないけどね。
「亦」というのは漢文の授業で習った通り、字としては「やはり」とか「また」という意味。
有名なのは…「有朋自遠方来 不楽」かしらん?
「朋有り、遠方より来たる。また楽しからずや」という『論語』の中の孔子のご箴言。
「友達がたくさんいても、趣味が合うとか、同じ目標に向かってガンバっている人が近くにいるなんてことは珍しいものでしてね。
そういう同志に出会うことが出来たてラッキー!と思ったとしても、たいていは遠くに住んでいるもんだから滅多に会うことができやしない。
だからそういう気心の知れた友達が遠い所からワザワザ訪ねて来てくれて、久しぶりに近況を報告し合ったり、意見を交わしたりするのは大きな楽しみであると同時に人生そのものを豊かなものにするもんですよ」という意味。
そんな友達とギターの弾きっこをしているのはそれはそれは楽しかろうて!80JMP-1は今から10年以上前、「RoHS(ローズ)」というヨーロッパの法令が導入された時に生産終了となったが、パワーアンプ類は継続して製造されていた。
ところが、ラック式アンプの時代が通り過ぎて久しく、<前編>で説明した「9100/9200」の後継機種である「EL34シリーズ」も生産終了となってしまった。
このパワーアンプはすこぶる性能がよく、シビアなオーディオ・マニアも一目を置いていたぐらいだった。
「いつまでもあると思うな親とMarshall」…コレはギター弾きの間では誰もが知っている格言だけど(ウソこけ!)、「無いと欲がるヤツ」ってのはいるもので、カズマくんもその内のひとりだった。
そうなると中古で探すより他に手がない。
正直、私がディストリビューターでMarshallを担当していた時もパワーアンプなんてシロモノはバンバン売れるような商品ではないので、中古市場に出回っている数もそう多くなく難航が予想された。
そこで下のようなチラシを作ってカズマくんが登場する回のMarshall Blogに掲載したりもしたが、残念ながら反応はなかった。
そのウチ「見つかりました!」という連絡がカズマくんから入って一件落着。
上の写真の「亦」マーク入りの「9200」にはそんなビハインド・ストーリーがあったというワケ。
90vそんな苦労話があるのに折角の9200を使ってギターでケンカなんかしていやがる!
ウソウソ!コレでいいのだ!
120v剣先にチョットでも触れようものなら容赦なく音符の血が盛大に噴き出しそうなスリリングなシュレッド合戦!118a0109 それだけではなくて、2人で持ち寄った演奏技術でこの起伏に富んだ曲をひとつの「音楽」に昇華させようとしている感じがしたね。130「松浦カズマ、カズマ松浦、スゴイ!
やっぱ我々はバンドマンだわぁ。1人じゃアカンわ…アカンこともないけど。
メチャクチャうれしくなった!楽しい!
今日は来てくれてどうもありがとうございます。
カズマくんとは知り合ってもう10年ぐらい?
お互い昔やっていたバンドで埼玉のイベントで一緒になったことがあったね。
その頃からスタイルが変わらないね。全くブレない。
でも一緒のステージでギターを弾くっていうのは初めてだよね?」
170「お招き頂いてどうもありがとうございます!
皆さま、どうもよろしくお願いします。
そう、気付けばもう10年…長いですね。
あの時はCRYING MACHINEとウチのTORNADO-GRENADEでしたね。
今日、初めてご一緒させて頂いて良くも悪くも緊張してます。
でも緊張しないで『今日はイケるわ!』って日はだいたいミスするんですよね。
気が抜けてるんでしょうね…でも今日はそんなことないですよ!」160v「今日は2人でギター・コラボをするということで、新曲を作ってお互いの曲の中でギター・ソロを弾くことにしました…ギター・バトルですね。
ボクのは今演った曲に和亦くんのギター・ソロを入れてもらってCDにして今日販売しているんですが、カズマくんも2曲入りのCDを持って来ているんですよね?」
150vコレはMashaくんが持参したCD。
コレに今演った「Violent Storms」が収録されてカズマくんが弾いたソロを聴くことができる。
30一方、コチラはカズマくんグッズ。
Mashaくんが今MCで触れたCDをはじめ、ステッカー、バッジと「亦」マークがズラ~リ!
50「はい、2曲入りのCDを持ってきました。
そのウチの1曲でMashaさんにギター・ソロを弾いて頂いていますので、ゼヒMashaさんとボクのと両方よろしくお願いします!」
と、お互いのグッズを紹介して次の曲について触れた。
「普段、ボクは『伝々夢史(でんでんむし)』というバンドをやっているんですが、その曲を演奏したいと思います。
本来は歌があるんですが、今日はMashaさんと一緒に『ギター・インスト・バージョン』をお届けします。
曲の途中でバトルも出て来ますので熱く演らせて頂こうと思います!」118a0347次に2人が演奏したのは、その伝々夢史のレパートリーから「十六夜(いざよい)」。
旧暦では新月が月の始めだった。「Lunar Calender」ってヤツね。
で、その新月から数えて15番目の夜に月は満月になる…要するに「十五夜」だ。
そして、その夜を境に月は欠け出していく。
その欠け出す最初の夜を「十六夜(いざよい)」と呼んだ。
「いざよい」という言葉には「ためらい」という意味があって、16番目の月は15番目の月より出て来るのがすこし遅いのだそうだ。
つまり姿を現すのをためらっているというワケ。
何てロマンチックなんだろう!
本当に日本語ってのは素晴らしい…大好き。
 
曲の「十六夜」が始まると、まず尺八の音色が場内に響き渡る。
それが止むと2人のアンサンブルが展開する。
180_16y歌のメロディをドラマティックにナゾるカズマくん。
ちなみに伝々夢史のシンガーは女性です。190v当然この曲でもソロのパートでは丁々発止のバトルが展開した。
200v押したり引いたりなんてしちゃいられない!
お互いに一歩も引かず、ただただ押しまくるのみ。
ギター好きにはタマらないでしょう?
210クライマックスは最後の2人のアンサンブルのパート。
ピッタリと息を合わせ、複雑かつ緻密なフレーズを完璧に弾き切った!008a0267 ちなみに、十六夜⇒十五夜と下がっていくと、「十四夜」には荒井由実の「14番目の月」があるよね。
コレは十六夜の反対で、欠けていく月よりもこれから満月になる14日目の月の方がいい…ぐらいのことを歌った曲。
その前は「十三夜」。
コレは旧暦の9月13日の夜のことを指す。
「十五夜」、すなわち8月15日に次いで月が美しい夜なのだそうだ。
そこで十三夜にはススキを飾って秋の豊穣に感謝したり、魔除けをしたりしながら月見をする。
風流だネェ。
でも、「十三夜」といえば樋口一葉でしょうナ。
乞われて身分の違う裕福な家に嫁入りした娘が、嫁ぎ先でイビられてイビられて、それに耐えきれず十三夜の晩に幼子を置いて実家へ帰って来てしまう。
ところが、お父さんが心を鬼にして「嫁ぎ先へ帰れ」と愛娘に命ずる。
失意のうちにその娘が駿河台かどこかの嫁ぎ先の家へ帰るために人力車に乗ると、その車夫が昔好きだった男なワケ。
すると実はその男も昔娘のことが好きだったが、彼女が裕福な家に嫁いだためにガックシきて、人力車夫に身をやつしてしまっていた。
さぁ、どうなるこの2人…ってな話が「十三夜」。
1y_2樋口一葉のことを書き出すと比較的キリがなくなってしまうので気を付けなければいけないが、日本映画に巨大な足跡を残す映画監督、今井正が「にごりえ」、「大つごもり」、そしてこの「十三夜」という一葉の代表作を『にごりえ』というタイトルのもと、オムニバス形式で1953年に映画化している。Ngri_2 映画の中で「十三夜」の娘を演じたのが下の写真の「丹阿弥谷津子(たんあみやつこ)」。
『池中玄太80キロ』の坂口良子のお母さんを演じた上品な感じの人ね。
私はこの女優さんが結構好きで、この前年に上原謙とやった『東京のえくぼ』というコメディ作品がすごく気に入っている。
丹阿弥さんは大正13年、つまり関東大震災の翌年(1924年)のお生まれでジム・マーシャルのひとつ年下。
ご存命で今年101歳におなりになる。
一方、そのお相手の車夫を演じたのは芥川比呂志。
芥川龍之介の長男にして芥川也寸志のお兄さん。
淡島千景、久我美子、杉村春子等のとてもよい役者が出演していることもあって『にごりえ』に収められている3本はどれもヨカッタ。13でも原作の方が断然いい。
そして、やっぱり樋口一葉といえば『たけくらべ』だねェ。
美登利ちゃんと信如ね。
一葉が作品を発表していた頃はまだ文語で文章が書かれていた。
正確に言うと一葉の場合、セリフは口語体、その他は文語体という「雅俗折衷体」のスタイルを採っていて、何しろ文章の格調が高い。
それを声に出して読んでみると大変に気持ちがいいのだ。
読めばこんな私でも少しは利口になった気がしてくる。
この時代、二葉亭四迷なんてのが『浮雲』なる作品を引っ提げて出て来て「言文一致活動」が盛んになったため、一葉は「最後の文語による作家」と言われている。
一葉は不幸にして24歳で結核によって斃れたが、もし短命でなかったとしても口語で文章を書けなかったので作家としての命は長くなかったであろうと言われている。
そういう意味では、一番輝いていた時期に作家人生を全うしたシアワセな人と見る向きの同業者もある。
脱線終わり。Th「素晴らしいネェ。演ってみてどうですか?」
「やっぱり普段歌があるものをギター・インストとして演奏するのは思ったより難しいんですね。
是非『伝々夢史』を調べてみてください」
230「素晴らしい!伝々夢史はとてもいいバンドですよね。
今回一緒に演るということで、音を聴かせてもらったんですがすごく好きですよ。
カズマくんは素晴らしいプレイをすると思っていて、なんかこう…タイプは違うんだけど同じモノを求めているところがあるよね。
年齢は結構離れているんですけど、好きな音楽とか、音楽感とか、バンド感なんかもすごく似たところがある。
今まで一緒に演らなかったことが不思議なくらいですね」
250「そういうこと言ってくれるからホントにMashaさんが好きです。
10年越しの夢が叶いました!
今日は持ってきているCDには次に演奏する曲が入っているんですが、その曲でMashaさんにソロを弾き倒して頂いています。
それを今から完全再現しようと…ウフフフフ」240この日、販売したCDに収録されたカズマくんのオリジナル曲「The Wind Blows」。
まずはア・カペラで徹底的に弾きまくる!
260_wb_2そしてオケが入って来ると、曲はひたすらストレートに突っ走るドライビング・チューンと化す。
カズマくんが主題を弾いて…
270Mashaくんがバッキングに回る。
それにしても2人ともギターの音が素晴らしいぞ!
このグイグイと音が前に飛び出して来るのが真空管アンプの真骨頂。
音が太いからだってばよ!280vまたまたバトル!
ま、他にやることもないしな。
でも大歓迎!
310得意のタッピングで攻めまくるカズマくん。290それをMashaくんならではフレーズで迎え撃つ!
もう2人が「ギター侍」どころか、「戦国ギター武将」に見えて来たぞ!
それは武田が上杉か…イエイエどの武将とは言いません。
勝敗が決まっちゃうからね。300「速いね…ソロが速い。
本当にすごいスピード感、疾走感がすごい。
ところでギターの話しをしてもいい?
速弾きってさ、速く音を置くことが速弾きのスリルとイコールしていないよね。
テンポでは測れないスピード感みたいなところに我々はグッとくるワケじゃん?」
わかる。それは弾くフレーズによるところでしょうな。
330vこんなアルバムがあるの知ってる?
ロイド・エリスというアメリカのジャズ・ギタリストが1958年にリリースした『The Fastest Guitar in the World(世界一速いギター)』。
どんなもんかと思って昔買って聴いてみたけど…遅い!
ま、ジャズのギターは特段速弾きに重きを置くような音楽ではないので一向に構わないんだけど、「タイトルに偽りあり」とは言えそうだ。
当時の人たちは果たしてコレが速弾きと信じていたのであろうか?という疑問が残る。Le3 一方、ビリー・ロジャースという一時クルセイダーズに在籍して来日したこともあるジャズ・ギタリストの1993年の『The Guitar Artistry of Billy Rogers』というアルバム。
コレは速い!もう「ジャズ・ギターのイングヴェイ状態」。
ギターという楽器の構造はジャズに向いていないと言われているだけに、正統派のジャズ・フレーズを速く弾くのはなかなかにムズかしいが、この人は完全に「でもそんなのカンケーねぇ」で、複雑なバップ・フレーズを猛烈なスピードでラクラクと弾ききっちゃう。
渡辺香津美さんはこの人と一緒に演奏したことがあって、お会いした時に「あの人はスゴイ速弾きだった」と実際におっしゃっていた。
残念ながらビリーはクスリのやりすぎで37歳の若さでこの世を去ってしまった。
12_br 「MarshallのShigeさんが来ているからってワケじゃないんですけど、今日はアンプの話もさせてください。
今日我々が持参したマイ・アンプなんですが、皆さんは『Marshall』って知ってますよね?
コレはMarshallのラック・タイプのアンプです」
350厳密に言うと音は違いますけど、カズマくんの使っているMarshallと兄弟のようなモデルで音は似ていると思います。
ボクの方は『50W+50W』で今日は50Wで弾いています。
けっこうモチっとした音が出てくるって言うか、ホンワカ感が出る。
カズマくんが使ってるのは『100W+100W』でとてもクリーンです」
390「それぞれのアンプにしか出ない音がココにあるんですが、今は便利な世の中じゃないですか?
すごく本物ソックリに色々な音を出すことができる便利なアンプもある。
でも、この真空管のアンプにしか出せない音が絶対にあるんですよ。
弾いていると『コレじゃないとアカン!』って言うのがボクらにはあるんです。
我々はMarshallで育って来てサ…この重たいのを買った時のよろこび!
普通、こんなに重たいモノを買ったら『ああ、シンド!』ってなる…『なんでこんな重たいものを買ったんだろう?』って。
でも、重さより『うれしい!』の方が勝つんですよ。
コレね、この大きさで30㎏ぐらいあるの。
荷物なんて少なくて軽い方がラクにキマっているじゃないですか?
でも、たかだか自分の体重の半分ぐらいの重量のモノを重たいからって音を犠牲にして便利な方に逃げるのは違うと思うんですよ」
会場から「よく言った!」の掛け声が!…あ、それは私だわ。
380v「そう、ラックだけどラクではないんですよね(←コレが言いたかった)。
でも音へのこだわりは重さには負けません。
やっぱり捨てるべき憧れと捨てられない憧れってありますよね?」340それでは説明しよう。
コレがわかりやすいだろう。
最近、ウチはパックの削り節を使わないで毎回ワザワザ鰹節をガシガシと削っている。
子供の時、コレをやらされるのがイヤだったけどネェ。
ご存知の通り、鰹節というのは「この世で一番硬い食べ物」なので、刃はもちろんのこと、この削り器自体も堅牢に作られる必要がある。
さもないと鰹節の硬度に負けてしまうのだ。
ウチのは樫なんだけど、他にもウォルナットとか欅等の硬い木材を用いて頑丈に作ってあるだけあって「エ?コレってそんなにするの?」というぐらい結構思い切った決心が要るほどのお値段なのだ(我が家基準)。
でも買ってやってみた。
結論…そこにはパックの削り節とは全く違う世界が広がっていた。
格段においしい!
おいしいから毎回削るのが実に楽しい!
コレは天然の良質な「うまみ成分」だから何に使ってもバッチリよ。
Mashaくんが言っているのはまさにコレと同じ。
やっぱり横着をしないで手間ヒマをかければ良いモノが手に入るということよ。
真空管アンプは重いし、デカイいし、しかもメインテナンスに金と手間がかかる。
でも、良いモノは良くて、決して替えがきかない…と語ってくれたワケ。
そう、「ソックリ」というのは「違う」ということに他ならないのです。
Mashaくんとカズマくんは真空管アンプで、ウチは鰹節で同じ道を歩んでいるのだ。Img_2849 「しかもマジでMarshallはカッコいいからね。
こんなに重たいけど、すごくいい音してて…自分の音の一部だしね。
しかしよくガンバって持ってきたね~。
キミも相当なMarshallバカだね」
008a0243「カッコいいですよね。
Marshallは見た目もホントにイケてます。
ボクはズッとMarshallでいこうとキメています」
カズマくんはマシャくん同様、いつでもどこでもMarshallを使ってくれている。
が!
一度そうではない、やむを得ない事情で「便利なヤツ」を使ったステージに居合わせたことが以前あった。
Marshallを使っていないことは一聴すれば瞭然だった。
その音はMarshallをチャンと使っていれば絶対に出て来ないような細~い音だったのだ。
410vカズマくんが「想像を絶する重さ」と表現していたのは下のパワー・アンプ。
恐らく単位容積当たりの重量は歴代のMarshall製品の中のチャンピオンでしょう。
Mashaくんは「9100」、カズマくんは「9200」。
この中にはゴッツいトランスが入っている。
トランスってのは鉄のカタマリだから重いにキマっている。
アンプを軽くするのはカンタン…そのトランスを取っ払っちゃえばいい。
その代わり音の劣化は推して知るべし。
私もこのデザインは本当にカッコいいと思っていて、同じく歴代Marshall製品の中にあっては「1959の次ぐらいにカッコいい」と言っても良いのではなかろうか?
「1962 Bluesbreaker」もいいな。
190ただ、製品自体の重量に関しては恐らく下のアンプに軍配が上がると思う。
1981年に発売した「2000」というシリーズでギター用の「2000 Lead」、ベース用の「2001 Bass」というモデルがラインナップされていた。
中には目を疑うような巨大なトランスが2ケ入っていて、腰が弱い私なんかはもうそれを見ただけで逃げ出したくなる。
そんな重量を考慮してか、このモデルの上面には持ち運び用のハンドルが付けられていなかった。
取り付けたところで、重さに耐えかねて切れるか留め金がハズれてしまうからではなかろうか?
代りに側面に持ち手の凹みが付けられていた。
私が知る限りMarshallがアンプ・ヘッドにこんなものが付けたのはこのモデルだけだ。Img_0612
「もうひとつ話してもいい?…皆さんが耳にしているギターの音って、極端な言い方をすると実はアンプの音なんですよ。
わかります?
ギターももちろん大事です。
自分が気持ちよくアンプに音を送ることができる楽器ですから、またそういうギターを選んでいるんです。
その良いギターの音をいいアンプで鳴らして初めていい音になるって感じです。
なんかうまく言えないんだよナァ。
ギターの音を最高にロックな音にしてくれているのはアンプなんですね」
ココでもう1回「よく言った!」と叫ぼうかと思ったけどヤメておいた。
ナゼ「よく言った」と叫びたかったのかと言うと、今のMashaくんの発言は昔しょっちゅうやっていた「Marshall Roadshow」というデモンストレーション・ショウで司会を担当していた私がよく言っていたセリフなのだ。
そう、アンプは音の出口だからとても重要なのです。
もちろんMashaくんが言うように音の入り口のギターも良質でなければ始まらないんだけどね。
360v「さてカズマくん、2人のギター・バトルも残すところ1曲となりました。
激しいヤツいきますか。
最後もハーモニーを奏でて、バトルをして、いい感じに終わりたいと思います。
カズマくん、よろしくね!」400カズマくんがゲストのコーナーの最後はMashaくんのペンによる「The Eyes of the Dawn」。
この曲が大好きなカズマくんからリクエスト。
ココでも2人のア・カペラのソロから。
Mashaくんが先行して弾き出すと…420v_efdカズマくんが気合の入った指運びでそれを追いかける。440vまるで合唱をしているように2人でテーマを練り上げていく。
ガンガン転調していく曲も緊張感満点!008a0248 弾きも弾いたり壮絶なソロ・パート!450v「カズマ!」
430カズマくんも思う存分弾き切った!460vそして再び分厚いアンサンブルで曲を締めくくった。470「ありがとうございます!チョー楽しい~!」480v_chot「まだゲストがいるんですけど、気付けばもう9時…大丈夫ですか、皆さん?
ではそのゲストをお呼びしたいと思います。
SilexボーカリストのChoくん、いらっしゃい!」
490「こんばんは!
皆さま、あけましておめでとうございます。
ようやく出て来れました。
ご紹介に預かりましたChoです。よろしくお願いします。
すでに熱気でムンムンで、コレを着てきたことを後悔しています…後で脱ぎます。
お招き頂きましてありがとうございます。」
Choくんは約ひと月前にもMarshall Blogに出てもらったんだけど、その時のライブでも待ち時間がスゴく長くて楽屋でゲームをやって耐えていたとか…。
今日も相当待ちましたな~!
500「ホント、今日はありがとう。
一緒に楽しんでいきたいと思います。
今日はChoくんの好きな曲とボクの好きな曲と、みんなの好きな曲もあるかも知れない。
それを演るかも知れないし、演らないかも知れない…という感じでやっていきたいと思います。
東京では10月にSilexのライブをココで演ったんです」
510「そうですね。
その時は体調もあんまり優れていなくて…皆さんには大変残念な思いをさせてしまったかも知れない。
でも今日は大丈夫です!
その時の埋め合わせをするということで!」
520vChoくんを迎えての1曲目は「Still Alive」。
2人が好きだったという「Nocturnal Rites(ノクターナル・ライツ)」というスウェーデンのバンドの曲。530_saコレまた筋金入りのメタル・ナンバー。
Nocturnal Ritesなるバンドはサッパリ知らないけど、Choくんの声が大変に曲に合ってますな。540v勉強熱心な私としては、Spotifyでオリジナルの音源を聴いてみた。
Mashaくんはオリジナルではキーボードが奏でているキメのフレーズをチャンとギターで弾いてソロに突入した。
元はシュレッディングにタッピングにとトリッキーなソロだ。
オイオイオイオイオイ、コレって…!
Mashaくんはこのギター・ソロを完璧にコピーしていたんだ!マジメだから。
ま、Mashaくんぐらいになればこれぐらいは朝飯前なんだろうけどスゲエな。118a0054…なるほどネェ。
私はMasha&Choバージョンの方が好きかな?560「美しい…美しい声ですよね。
今日はChoくんの声をいっぱい聴いてもらおう。
すごく好きなんですよ。Choくんの声」
「ありがとうございます。イヤ~照れるナァ、ステージの上で…」
570「そうね。そういう関係なんですよ。
お互いリスペクトし過ぎてチョットかしこまる場面が度々あります。
大人の距離感?意外と面と向かって言うと恥ずかしいね」
590v「ホントに照れてるじゃないですか。
日本を代表するギタリストにそう言ってもらうなんて畏れ多いです。
その分、照れもせずに言っちゃう。
ボクも内心照れているんです。
みんなもそう思いますよね?だからこそ来てくださってる。
そんな素晴らしい晩に呼んで頂いてこんなに目立っちゃっていいのかな?
あと2、3曲なんですけど、こうしてMashaさんと一緒に演らせて頂いて光栄かつ身に余る思いです。そんなMashaさんにステージ上で告白までされちゃって!」580v「イエイエ。
次に演る曲はボクのリクエストでイングヴェイ・マルムスティーン。
ボクが『イングヴェイ・マルムスティーンを好きじゃない』って言ったら大ウソになる。
大好きな曲です。
イングヴェイのファン過ぎて、皆さんケムたがらないでくださいね。
今日その曲をChoくんと一緒に演奏するのをすごく楽しみにしておりました」118a0406 Mashaくんのリクエストは「Like an Angel」。
アラ、期せずしてまたスウェディッシュですな。
大好きな曲だけに楽しみながら作ったというピアノとストリングスのオケにメランコリックなギターを被せる。600_laaChoくんが丁寧にメロディを歌い上げる。118a0557 それに呼応してMashaくんが指先にタップリと情感を込める。
Mashaくんはこういうタイプの曲も得意だからね。
私なんか何の前触れもなくポコっとコレを聴かされたら間違いなくコレはSilexの曲だと思っちゃうぞ。620vそしてそれにまた応えるようにChoくんの大熱唱が後半で炸裂した。610「ありがとうございます!
チョット怪しかったでしょ?『コイツ、今歌おうとしただろう』みたいな…。
イングヴェイってギタリストからしたら普通なのかも知れないけど、歌の人からすると、オッまだ弾く?みたいなところがあるんですよ。
別にイヤな意味じゃなくてね」
650vココでギタリストとシンガーでイングヴェイ談義。
655「今から演る曲なんですが、実は違う曲をChoくんにリクエストして一緒に演ろうって言っていたんですが、急遽ボクのワガママでこの曲を演奏させてもらうことになったんです。
ナゼならこの曲を演らねばならないという夢をお正月に見たんです。
そういう啓示がありまして、どうしても演りたくなっちゃたんですね。
スミマセンね~、ワガママをを言って!」660v「イエイエ、素敵なエピソードだと思います。
ご快諾!ワタクシメでよければ。
コイツちょっとミスってるなってところがあったら夢で急に言われたんだな?って思ってください」
でも、魂を込めて歌います」118a0457次に演奏したのはCrying Machine時代の「Cry in the Starlight」。
ガツンと哀愁のメロディをMashaくんが奏でて…670v_cisChoくんが日本語で歌ってくれる。
この曲、Mashaくんが作詞をした唯一の曲なのだそうだ。680v私もCrying Machineは何度か拝見したが、今こうして聴いてみると「Standing on the Grave of Yesterday」なんかの萌芽が見えて興味深いな。
690リバーヴを効かせた奥行きのあるサウンドで縦横無尽に弾きまくった!
すごくなつかしいね、クラマシ。
曲の締めくくりは「A Whiter Shade of Pale」…要するに「青い影」。
この時から「G線上のアリア」を取り入れていたと言ってもよかろうぞ。
008a0219 「なんとか歌えましたがどうでしたか?
人生で初めてこの曲を人前で歌いました…っていうか大声で歌ったの今日が初です。
風呂場で練習していました」
710v「どうもありがとう!サスガがやナァ~。
Choくん、Silexに入ってくれてありがとう!
紆余曲折ありましたがもう2年経った!
これからもガンバりましょう!
さて、最後はカズマくんも呼んで一緒に演りましょう!」730カズマくん登場。
「実はカズマさんと2018年くらいにステージ上で一緒になったことがあるんですよ」とChoくん。
「そうなんですよ。
当時ボクがやってたバンドでサポートでChoさんに歌ってもらったことがあるんですよ!
今日はそれ以来です」7403人が集まってショウの最後に披露したのは、前半に取り上げた「One Evening in Paradise」。
ルパートで2人ギターによるイントロを付けて曲に突入。770_oeipChoくんは自家薬籠中の曲だけに、もう遠慮なく声を出しまくる!780v「カズマ!」008a0493カズマくんが行った~!
790v「Masha!」8002人とも最後のソロを存分に弾き込んでお客さんから大きな歓声を浴びた。810そして感動&納得のエンディング!
008a0525「ありがとうございました!
『ソロ・ライブ』と言っておきながら3人の演奏がナニ気にハイライトでしたな。
カズマくん、Choくん、そして皆さん、今日は本当にありがとうございました!
カズマくん、最後にナニかある?」
008a0528 「今日はお越し頂きましてどうもありがとうございました!
ゲストという立場ではございますが、これからもSilexとMashaさんをよろしくお願いします。
Choさん、Silexに入って頂いてありがとうございました!」
お母さんかッ?!008a0533 「皆さん、ありがとうございました!
前回の雪辱を果たせたのではないかと思っております。
Silexは新作を作っていますし、4月にライブもキマっています。
ガンバって活動していきたいと思いますのでよろしくお願いします!」008a0538「皆さん、もう感謝しかありません、
ボクも楽しませて頂きましたが、次はバンドですね…もうキマっていますし。
そしてまたMashaソロ・ライブをやる時にはゼヒまたお越しください。
長丁場お疲れさまでした。
コレにてMashaソロ・ライブ終了です。
ありがとうございました!」
Silex同様アンコールはなし。
それでいいのだ。
ナルシソ・イエペスやジュリアン・ブリームじゃあるまいし、こうやってギターだけでコンサートを開くってのは大変なことだと思いますよ。
曲作りやギターの音質へのこだわりはもちろん、カバー曲の選択やアンコールをしない主義も含めて、Mashaくんは「ギタリスト」という枠を飛び出して、もはやひとりの「音楽家」になって来ていることを私はこの日認識したような気がしたね。
830Mashaくんとカズマくんで開演前に「Marshallラック兄弟」の記念撮影をしてくれた。
ご愛用ありがとうございます!
 
Masha/Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Website
<NEW!>松浦和亦の詳しい情報はコチラ⇒Kazuma Matsuura Official Site
Img_2560最後に…この「ラック兄弟」は揃ってMarshallのビンテージ・リイシューのペダルのビデオに出演してもらっています。
コチラもゼヒご覧くださいまし!12_0r4a0168
<Mashaくん編>
Mashaくんが作ってくれた「Marshall GALA」のテーマ曲を「ひとり四重奏」しているシーンをお見逃しなく!

<カズマくん編>
伝々夢史の曲を取り上げています。
カズマくんの「ひとりギター・バトル」をお楽しみあれ!

<おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

今風のロック…なんだけど、やっぱりシッカリしたギター・リフがあったりして、日本のそれとは違うんだナァ。
やっぱり本場のロックは「ロック」なんだということをこういう作品で思い知ったりする。
5曲入り12インチ(30cm)シングル。CDなし。
60<Control>

 <Stigma>

<Heads or Tails> 


『CONTROL』のお求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2025年1月18日 四ツ谷HONEY BURSTにて撮影)

2025年3月 5日 (水)

Masha~Live at Home <前編>

 
昨年4月に開催されて評判の高かったSilexのMashaくんのソロ・ライブ『Live at Home』が帰って来た。10前回、ステージには2セットのMarshallが設置されたステージだった。
「2セット」というスタイルは今回も同じ…でも下の光景はかなり珍しい。
私もMarshallの仕事に携わってからカレコレ今年で27年に及び、Marshall関係者の中でも最古参の部類になってしまったが、これまでこうしてMarshallのラック式アンプが2組並んだステージを目にした記憶はない。
あったのかな?…イヤ、多分ないな。
見た目は普通のハーフ・スタックとは異なるものの、デジタル皆無、100%真空管駆動、至福のアナログ天国。
デジタル機器の氾濫により「ギターの音の良し悪し」という概念が無くなって来ている昨今、最高のギター・サウンドで楽しむことができる今時とてもうれしいギター・ショウとなった。
60ショウが始まる前に今日の屋台村をチェック。
Silex関連のCDやグッズがズラリ。20コレは車なんかにペタリと貼っつけるステッカー。
今は「カッティングシート」っていうのかな?
私の世代だったら「シール」だ。008a0008 この日に初めてお目見えしたCDも並んだ。30開演時刻になりMashaくん登場!
「お待たせしました~!
Mashaソロ『Live at Home』へお越し頂きましてありがとうございます!
今日は1日よろしくお願いします!」
65「(満員の客席を見回して)スゲ~、うれしいな~。
去年からボクのソロ・ライブを始めまして今回で3回目になります。
楽しみにしていました、アッハハハ!
新年一発目ということで思う存分弾かせて頂きますので、一音一音全部聴いて頂けますようよろしくお願い致します」
80v「アットホームな感じで演っていいですか?
ボクのソロ・ライブと言っていますが、後から素敵なゲストお二方を迎えて熱いステージをお送りしたいと思っています。
休憩はありません。
前半と後半と分けるとしたら前半がボクのソロという感じになります。
すごく激しい曲は後半に登場するゲストと一緒に演りたいと思っております。
ジックリと聴いて頂けますとありがたいです」118a0077_2今回のソロ・ライブの冒頭を飾ったのはSilexナンバーの「One Evening in Paradise」。100_oep_intSilexファンにはあまりにもおなじみの1曲。
普段はChoくんが歌っているパートをそれこそ歌うようにMashaくんがギターでなぞる。120Silexのライブでは中間でみんなで歌うパートがあるが、今日はMashaくんがMCで触れていたようにお客さんたちはジックリとMashaくんのプレイに耳を集中させた。130v「ありがとうございます…楽しいなぁ~。
今の曲は弾いていてすごく楽しい。
もちろんオリジナルの方には歌があるんですけど、そのメロディを弾くのがすごく楽しいんですね。
こんな感じのMCなんですけど。みなさん大丈夫でしょうか?」
118a0077続いての曲は「Whar a Game!」。
怪し気なSEから一転、激しいキメがなだれ込んで来る。140_wagMashaくんが人生で初めて作ったインストゥルメンタル・ナンバー。
やりたいことをテンコ盛りにして大変なことになってしまったという。150vなるほどコリャ大変だわ!
短調から長調への転調、幾度となく出て来るアクロバチックなキメ、しして火を噴くようなソロ!
ディミニッシュ・スケールを大胆に取り入れたメロディ・ラインがとても印象的だ。160「ハァ~、ハァ~…ありがとうございます!
ヤバイなぁ、大変だなぁ。
やっぱり普段のライブだとバンドのみんなで勝負してる感じがあるじゃないですか?
でも今日はご覧の通り1人じゃないですか?」
70_2「佇まいは静かな感じかもしれないですけど、音で勝負!って感じでやっていきたいと思います。
これからその『音で勝負』の曲が2つ続きます」170vその勝負音を出すのはMarshall。
昔は「1987X」を愛用していたMashaくん。
最近はもうズットこれ。
180vプリ・アンプが「JMP-1」、パワー・アンプが「9100」、そしてスピーカー・キャビネットが「1960A」。
「9100」は50W+50Wのステレオ・パワー・アンプ。
インプット・ジャックから出力トランスまで左右の回路が一切共有部分を持たない「デュアル・モノ・ブロック」という構造。
Marshallのパワー管といえば「EL34」が相場だが、9100や9200が発売された1993年当時、EL34が世界的に枯渇して入手困難だったため、Marshallは「EL34」の代わりに「5881」を採用して設計した。
その後、1997年になってようやくEL34の流通が再開したため、Marshallは仕様変更を施してそれぞれを「EL34 50/50」、「EL34 100/100」というモデル名にして再発売した。
昔、このEL34をラックに固定するための金具…我々なら「耳」と呼ぶのが普通のパーツをMarshallにオーダーする時にどう伝えればいいのか悩んだことがあった。
「The metal parts on the both side of EL34 100/100」ぐらいのことを言ったら、「Ears?」という答えが返って来て驚いたわ。
マンマなのかよ!
ついでに言っておくと、ヘッドやコンボの下面に付いている「足」ってあるでしょ?
アレも「feet」と「足」のままで通じる。
190一番驚いたのは、よく展示会で商品をシリーズごとに分けてディスプレイする時、そのひとつひとつのカタマリを「島」なんて表現するけど、アレも「island」っていうんだよ。
こういうヤツね。
コレは2008年のフランクフルトの展示会の様子。
この頃はジムもまだピンピンしていたっけ。Photo_at_sector_82725 この辺りからますます「ジックリ」聴かせるパートに入る。
200_araこの後で取り上げる難曲「Forevermore」と同じ頃に作ったバラード「Aria」。
巧みな歌い回しでメロディをこの上なく美しく奏でる。
同時にパートに合わせてピックアップを使い分け、様々な表情をギターから引き出すのだ。
しかし、いい音だな~。
210途中でバッハの「G線上のアリア」をクォート。
コレ、「G線上」を知らない人がこの曲を聴いたら間違いなくMashaくんが作ったメロディだと思うだろう。
それぐらい自然に「G線上のアリア」のメロディは組み込まれているのだ。
つい先日、偶然ミッシャ・マイスキーが演奏するバッハの「無伴奏チェロ組曲全曲集」という2枚組のCDを聴いたんだけど、かなりの忍耐が要ったな。
私が思うに、最終的に「バッハが好きな人」って、「本当に音楽が好きな人」って感じがするよ。
だろすると…私は失格だ。
220vもう1曲バラードを。
コレはSilexのステージでおなじみの「Wind From The East」。230_wfeこの曲もMashaくんが持つロマンティシズムを存分に発揮するジーノ・ロートに捧げられた1曲。
本当に歌を歌っているような演奏だ。240vワウワウ・ペダルを使ってソロを劇的に演出する。
Mashaくんが弾くギター・ソロの密度はベラボーに高い。
そのソロには様々は要素が含まれているけど、弾き終わるとそれらがビシっとひとつにまとめられている。250v「ありがとうございます。
次に演奏する曲もメロディを聴いて頂きたいなって感じです。
バリバリのメタルではないので眠たくなったらスミマセン。
眠たくなるほど心地いい…ってこともあると思います。
ナニを言っているのかわからないけどすごく楽しいです」
008a0528「前回ココでソロ・ライブを演らせてもらったんですがナンカすごく温かかったの。
でもMCについてはチョット反省したんですよ。
ただですね…やっぱりMCは向いてないな。
『オマエラ、ノッてんのか!』みたいなタイプではないし。
なので、引き続きこのままの感じでいきたいと思いますのでよろしくお願いします」270続いて取り上げたのはSilexのレパートリーにはなっていないMashaくんのソロ曲「Celestional Dreams」。
「Celestional(セレスチュアル)」というのは「天の」とか「天上の」とかいう形容詞。
この曲を収録したCDがこの日の屋台村に並んだ。280v_cdオーケストラとMashaくんの完全デュオ。
コレ、オケもMashaくんが作ったのか…スゴイな。
荘厳なオーケストラ・アレンジメントをバックにMashaくんのギターがひたすら伸びやかにメロディを奏でる。290なんかこうなるともうMashaくんが神々しく見えてきますな。
そう「celestial」という単語には「神々しい」とか「こよなく美しい」という意味があるのだ。
こうなるとホンモノのオーケストラをバックにこの曲を演奏したいと思っているだろうナァ。
いつの日かその「Celestional Dream」が実現できることを祈っています。300v「あ~、楽しいナァ…おしゃべりはノープランです。
もしよかったらガヤが欲しい。
ボクがソロで演奏するのはあと3曲。
その後はまずギタリストの松浦和亦が出て来て、ボクと彼のインスト曲を演奏する予定です。
素晴らしい自分の身内なんですけど、ChoくんというSilexのボーカリストも後から登場しますのでお楽しみにしておいてください」
330v「次に演ります2曲はカバーです。
皆さんは『Friday Night Fantasy』という曲をご存じですか?
『フライデイ・ナイト』って金曜ですね?…コレはテレビの『金曜ロードショー』の曲なんですけど。
だいぶ昔のことですのでわからないかも知れないですけど…。
ピエール・ポルトっていう人が金曜ロードショーのために作った曲が『Friday Night Fantasy』なんです。
ボクは昔からその曲がすごく好きでカバーしてみたかったんですよ。
それを今日演るんですが、その曲を聴くとナンカ郷愁とか哀愁を感じてしまうんです。
ガキの頃をすごく思い出してしまう」
320「ウチはオヤジが出稼ぎ大工だったので週末以外はずっと家にいなかった。
たまに外国にお寿司屋さんを作りに行ったりしていました。
だいたい週末の金曜日とかに家に帰って来て、家族みんなでご飯を食べたりとか、テレビを見たりとか、団らんの時間があったんです。
その日は夜更かししてもいい…それで金曜ロードショーを見たんですね。
だからすごく思い出深い曲なんです…ナンでこんなことしゃべってんだろう?
とにかくすごく好きでいつか演りたかった曲なので頑張ってカラオケを作って来ました。
アタマの音を聴いただけで『オ~、あの曲か!』ってなると思います」
310vおお、この曲か!
「Friday Night Fantasy」というタイトルだとは知らなんだ…というより考えたこともなかった。340_fnfこうして聴くといいもんですな。
Mashaくんの音楽的センスの冴えを見る思いだ。
それもそのハズ、やっぱりMashaくんは色んな音楽を聴いていて、ウチへ来るギタリストの中で「20世紀で一番カッコいいヴァイオリン協奏曲」とされるアラム・ハチャトゥリアンの「ヴァイオリン協奏曲」を知っていたのはMashaくんだけだった。350v「弾いてみたかった」というだけに感情の移入の仕方がひと際目立つ演奏だった。
この曲がこんな風に聞こえるとはネェ。
オモシロイものです。
360_lnMashaくん、テレビの映画劇場でチョット脱線させてね。
水野晴夫が解説していた「金曜ロードショー」って昔は「水曜ロードショー」だったんだよね。
しかし、あのテレビの「映画劇場」ってのはいつからなくなっちゃったの?
かつては毎日やっていたのにね。
番組のテーマ曲と解説者もそれぞ個性的だった。
ま、やっぱり解説者の最高峰はどうしたって淀川長治だったでしょうね。
私も古い映画しか観ないので、家には淀川さんの本が何冊かあって、どこで読んだのか、とても印象に残っている言葉がある。
淀川さんは生涯に8万本を超す映画を観ていて、それを称賛した人に向かってこう言った。
「ボクなんか全くダメです。映画をたくさん観てはいても、1本も創っていないのですから」
こんなことをしている私なんかにはグサっとくるセリフですよ。
ちなみに淀川さんが解説をしていた「日曜洋画劇場」のエンディング・テーマはコール・ポーターの「So in Love」だった。
Img_3169お次は「月曜ロードショー」。
5日前に亡くなった作家の曽野綾子のご主人で文化庁長官を務めた作家の三浦朱門のエッセイ『老年の品格(新潮文庫刊)』にオモシロいことが書いてあった。
三浦さんは東京大学のご出身。
Img_3170月曜ロードショーの解説を長年務めた荻昌弘も東京大学の出身で、学内で「映画研究会」を主宰していた。
三浦さんたちが学生の頃はまだまだ映画は娯楽の王様で、荻さんの映画研究会は入会の希望者が絶えなかったらしい。
すると、荻さんは入会試験というのを設けて会員を選んだのだそうだ。
コレが大変に評判が悪かったらしい。
「そんなことをしちゃ校友に失敬だ!」と、三浦さんは入会しなかった。
荻さんの月曜ロードショーのテーマ曲はブロードウェイ・ミュージカルの『ピーターパン』の「序曲」だった。
『Peter Pan』にはいい曲がたくさん入っているよ。
で、今回Mashaくんの選曲のおかげでこの辺りのことを調べていて一番おっタマげちゃったのは小森和子。
小森のオバちゃまも「来週はモア・ベターよ」とか言って映画劇場の解説をしてたかな?
そもそも「More better」という英語は断じてない!…言うならせいぜい「Much better」でしょう。
で、オバちゃま…なんと菊池寛(「文藝春秋」の創刊者)、川口松太郎(女優三益愛子のご主人、川口浩&昌のお父さん)、檀一夫(檀ふみのお父さん)と愛人関係だったって自分で言っているのよ。
最近見ないな…と思ったら20年も前に96歳でお亡くなりになっていた。
脱線終わり…Mashaくん、ありがとう。
Ok カバー作品のもう1曲はゲイリー・ムーアの「The Loner」。360vこの曲は人気あるネェ。
ギタリストの皆さん、みんな演りたがる。370vワーミー・バーを大胆に使って激情をブチまけるMashaくん!
しかし、いい音だ。
380ちなみにゲイリー・ムーアはイギリス南部の海辺の町、ブライトンに住んでいて、Marshallが新商品を出すと近所の「GAK」という楽器屋さんに自分から出向いて試奏したそうです。Img_1001 「ありがとうございます。
『Friday Night Fantasy』わかりました?
(客席の反応よし)
あ、ヨカッタぁ!すごくうれしいです。
自分でこのカラオケを作ったんですけど、『あっ、この曲を演奏出来るんだ』と思って、作っていてうれし泣き…そんなことがあるんですね」
390「ギターのソロ・ライブに行かれる方もいらっしゃると思うんですが、なかなかバンドのギタリストにとってソロ・ライブというのはハードルの高いものなんですよ。
もちろんSilexのライブでもハラハラドキドキするんですけど、もうその比ではありません。
でも楽しいんだ、コレが!
去年初めて演った時は『またいつか出来たらいいな』と思っていたんですが、やりたいことをやってる時が一番素直っていうか、ハートがすごく素直に進むっていう感じ…わかります?
要するにまたやりたくなったの。
ソロなんでアットホームな感じでトークしましょう」
400v「今まで、20歳ぐらいからバンドをやりたくて、その一心で活動して来ました。
やりたいことと求められてることのバランスを考えないといけないとすごく思って、その時その時にベストを尽くすようにしていました。
でも心のどこかで、『もっとこういう曲を演りたい』、『もっとこっちのコードを弾きたい』と、バランスをとるのが難しいと感じていたんです。
でも、求められていることを優先してやってきたことの方が多かった。
そろそろいいお年頃になって『もっとやりたいことやっておけばよかったな』と思うようになった。
自分が楽しいこと、自分が思っていることをやってみて、表現して、それが求められてるものではなかったな…という経験をした方がよかった…そんな風に思うことが結構あるんですよ」
420「ソロ・ライブってステージに自分しかいない。
そんなことまず考えられなかった。
一方ではやってみたいっていう気持ちもどこかにあって…でも自分はそんなタマじゃないなと思っていたんです。
ギタリストって『目立たないといけない』みたいなのがあるじゃないですか。
カッコよくないと楽しくないじゃないですか?
自分も太らないようにするとか、これでもガンバっていて、ボーカルに負けないぐらいのカッコいいギターを弾いて、いいバンドにするんだ!っていう感じでやっているんです。
でも自分は『もう少し後ろでやりたい』っていう性分なんですね。
だからそういう意味で迷った気持ちでバンドをやってる時期もあったんです。
しかし、もっと目立ってみて、ズッコケたらそこでまた勉強して、次につなぐチャレンジをする方がいいじゃん?ってなったんです。
今日は目立つしかないポジションにいてすごく緊張しているんですが、コレ気持ちいいな~って思っています…ボーカルになった気分?」118a0077_3 「でもやっぱり私は1ギタリスト、1バンドマンなのでメインのSilexをドンドン進めていく立場にあります…ウン、今年はうまい具合に話がまとまりそうだな。
これからも楽しみにしててください。
そして引き続きSilexの応援をよろしくお願いします!」410v前半の最後に演奏する曲に備えて少々ウォーミングアップ。
420_wupイヤ、コレはきっとMashaくんのサービスなのね?
ア・カペラでバリバリと弾いて見せておいて…430v前半の最後に難曲「Forevermore」を持って来た!440v_fem弾け飛ぶブギのリズムに超絶技巧を敷き詰める!
「Marshall GALA」でも演奏してくれたおなじみの曲だけど、聴けば聴くほどこの曲の大変さがわかってくるわ。
出音も実に魅力的!
太くて、コシがあって、音がストレートに飛び出してくる。
まさに真空管アンプならではのサウンドを聴かせてくれるわい。
008a0108 「人間ってスゴイなぁ」と思わず感心させられてしまうような一寸のスキもない凄まじいギター・プレイだった!
日曜日の朝のテレビ番組に出ていれば間違いなくたくさんの「あっぱれ!」をもらっていたことだろう。
460v「大変だった~!」
こうして『Live at Home』の前半が締めくくられた。
 
Masha(Silex)の詳しい情報はコチラ⇒Silex Official Website

470v<後編>をお楽しみに!
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
REIGNING DAYSはMarshall Recordsの発足とともにデビュー・アルバム『エクリプス(Eclipse)』を発表したデボンシャーのトリオ。
アルバムに収録されたシングルが大きな評判を呼び、「グラヴィティ(Gravity)」はケラング!のトップ20に食い込んだ。
2019年に惜しまれつつ解散。『Eclipse』は英気溢れるいちブリティッシュ・バンドの唯一の記録となったしまった。
 

<Empire>

<Friendly Fire>

<Inhaler>

Marshall Recordsからのアルバム『レイニング・デイズ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan83c5b57e58fea64d0fac1dbb2cb56d8f レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan10_4e304f3990bf8276ec239f2b48565869 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2025年1月18日 四ツ谷HONEY BURSTにて撮影)

2025年3月 3日 (月)

曾我泰久 Birthday LIVE~ロック自由に<第2部>

 
曾我泰久の62回目の誕生日を記念したライブ・コンサート『ロック自由に』の第2部のレポート。10vまずは前回のつづきから。
下は三井ホールが入っている「OTEMACHI ONE」の1階ロビーに飾ってある神輿。
「入母屋造り」という屋根の形式が特徴で、台輪の寸法は三尺五寸(約1メートル)。
「台輪」というのは神輿が載っている台のことで、コレで神輿のサイズを示す。
「大神輿」と謳ってはいるが、実はそれほど大きい物ではなく、例えば「千貫神輿」の異名を持つ鳥越神社の神輿の台輪は四尺五寸(約1.4メートル)。
コレは都内の神社でもトップクラス。見るとアレは確かにデカイ。
ちなみに「鳥越」という表記は、地名は「とりごえ」、神社は「とりこえ」と読むのが通。
以前、鳥越神社の近くを歩いていたら若いカップルの会話が耳に入った。
「この『とりこし神社』って有名なんでしょ?」
オイオイ!そんなんじゃ日本の将来が心配だぞ!…そんなことどうでもいいか?
コレがホントの「とりこし苦労」。20ちなみに下は数年前に新しくしたウチの氏神神社の神輿。
協調性がないのか、はたまた意地なのか、ココは「三社、鳥越、下谷、小野照崎」という立ち並ぶ大神社のどこにも属さず、頑なにインディーズ体制を守り続けている根性の座った神社。
なるほど比べてみると屋根の形が違うね。
ウチのは「唐破風軒屋根(からはふのきやね)」というスタイルらしい。
わずかながらでも寄付をしているせいか、ウチの神輿の方がゴージャスに見えるな。008a4277 「ソイヤ!ソイヤ!」と担ぐとこんな感じ。
でも、神輿を担ぐ時の正式な掛け声は「ワッショイ、ワッショイ」だそうです。
今時「ワッショイ、ワッショイ」とやっているのは子供神輿だけだよね。Img_0612 さて、三井ホールの神輿にもどって…。
コレは三井物産から寄贈されている。
30v所有者は「将門塚保存会」で制作監修に当たっては<第1部>で紹介した遠藤達藏・前将門塚保存会会長が担当した。40神田明神の「神田祭」ではこの神輿が渡御するそうで、2005年の御霊入れの神事は神田明神の宮司が執り行った。50vしかし…「神田明神ホール⇔ヤッチン⇔三井ホール」のつながりには深い縁を感じざるを得ませんな。
「偶然」と言えばそれまでだけど、コレは何がしかの「縁」なくしては起こりえないハズ。
その縁が平将門だったとは…。
下はその「神田明神」。
神田明神の御祭神は、一之宮が「大己貴命(おおなむちのみこと=大黒様)」、二之宮が「少彦名命(すくなひこなのみこと)」、そして三之宮が「平将門」なのだ。
55神輿の台輪のドテっぱらには八角形の中に「三」の文字が入っている家紋が取り付けられている。
「折敷に三文字(おしきにさんもじ)」とかいう紋。
ウ~ム、三井物産が金を出しているのだから、ここは三井の家祖である三井高利が定めたという「丸に井桁三」にするべきだったのは?
コレは三井物産のロゴでもないし…調べてみたが詳しいことはわからなかった。
60となると、神田明神と三井の関係が気になってくる。
そりゃココは元は神田明神があった場所、すなわちこのエリアの氏神様なので三井(三菱も)は氏子という関係になるんだけど…チョット場所を移動しますよ。
下は向島にある「三囲神社」。
「三囲」と書いて「みめぐり」と読む。
この神社は江戸時代から三井家の守護社で現在でも三井グループで祀り上げている。
70ナゼこれが三井の守護社なのかと言うと、「囲」という字は「三井の井」を「くにがまえ」が守ってくれている風に見えるから…だって。
でも「あずきバー」の「井村屋」は関係していない。

I_3
境内には「三越」のロゴの入った水槽や…90三越デパートの入り口に置いてあるライオン像が設置されている。
下は実際に三越の池袋店に置いてあったもの。
このデザインはロンドンのトラファルガー広場でネルソン提督を守護しているライオンのパクリ。Img_5748ご参考までに…下は三重県松阪の三井高利の生家のそばに設置されているライオン像。
ライオンがお好きなのネェ。Img_3503 この辺りは東京大空襲の被害が特に大きかったエリアだが、1862年に建立された三囲神社の社殿は幸運にも火災を免れた。
建立したのは清水組(現清水建設)二代目の「清水喜助」。
仕事っぷりの良かった喜助は、この工事がキッカケで三井組の大番頭である「三野村利左衛門」に気に入られ、三井が絡んだ大きな建築事業を請けるようになった。
さらに喜助は利左エ門を通じて渋沢栄一の知遇を得、グングンと業績を拡大して行き、四代目の「清水釘吉」の時に「清水建設」となった。
ま、この辺りの大きなプロジェクトの裏には当然前回触れた井上馨がからんでいたことであろう。
政府と大企業の関係は今も昔も全く変わっていない。
ちなみにドライクリーニングを日本に導入した「白洋舎」は、創業者で敬虔なクリスチャンだった五十嵐健治が滅法まじめで仕事熱心だったゆえ、出入りしていた三越から全幅の信頼を得ることによって成長した。
三浦綾子の『朝あり夕あり(新潮文庫刊)』という五十嵐健治の生涯を描いた小説はとてもオモシロかった。
ところで、先にココのことを「向島」と書いたが昔はこのあたりは「小梅村」という地名だった。
小梅村も「高野長英」がらみの他興味深い話がいくつかあるんだけど、キリがなくなってしまうのでヤメておきます。
80さて、今回のヤッチンのバースデイ・ライブの第2部は昨年同様、バッキング・トラックを導入しての大坪さんとのデュオ。
前回大坪さんを中心にエラく盛り上がったからネ~、今年もどんな展開になるのかとても楽しみだ!100_21曾我泰久120v大坪正130v第2部のオープニングは「21st Century」。140おなじみのリフを奏でているのはヤッチンの緑の愛器MARROLYと…150MarshallのSTUDIOシリーズ「SC20H」とスピーカー・キャビネットの「SC212」。160v_3第1部の盛り上がりをそのまま引き継いでスタートした第2部。
予想通りハナっからノリノリ!
008a0395 「さぁ~第2部が始まりましたよ、皆さま!
第2部は去年も夏とクリスマスにお送りしまして大変評判の良かった『POP&ROCK』で皆さま達と盛り上がっていきたいと思います。
POP&ROCKはこの方がいないと成立致しません…ご挨拶して頂きましょう、大坪正!」
170v_2「クリスマスライブ以来ですから…1週間ぶりぐらいな感じですかね?
元気でした?」
180「よろしくお願いします。
元気でした…静かにお正月を過ごしました。
ヨーグルトをたくさん食べました!」190v「静かにお正月を過ごした…大坪さんが『静かに過ごす』と言うと、なんか不気味な感じがしますね。
健康的に過ごしたということですね?
さぁ~、第2部…もうね、ココからノンストップでいくからね。
大丈夫か?……オレが。
じゃあ、さっそくいってみよう!」
ヤッチンのMCはいつも礼儀正しくて実に気持ちがいいね。
コレがそこらへんのロック・バンドだと「オマエらノッてんのか~ッ!?」だよ。
「ノッているかどうかはそっちから見りゃわかるでしょうよ!」ですよね。
「オマエら最後までイケんのか~ッ?」って、チケット買っているんだから最後まで観るにキマってんじゃんねェ。
そもそもお客さんに向かって「オマエら」だなんて…。
なんてことを言っているのは私のような頑固ジジイだけでしょうけど。200_2さてこの第2部、今ヤッチンが触れたように、ナントここから最後までMCもトイレ休憩もなしの6曲ブッ続け!
ヤッチンは心配ないだろうけど、すでに超ノリノリで出来上がっている大坪さんが最後までイケんのか~ッ?
まずは「僕の月面計画」からどうぞ!008a0406 「5, 4, 3, 2, 1」…『サンダーバード』のテーマ曲の冒頭のカウントダウンが流れる。
そこでカットしているけれど、この後は「Thunderbirds are go!」と続く。
「go」が形容詞で使われていることを知って結構驚いた。
「be go」で「準備完了」という意味合いになるそうだ。
我々世代であれば知らぬものはなかろうあの勇猛な「サンダーバード」のテーマ曲を作ったのはバリー・グレイという明治41年生まれのイギリスの作曲家。
ナンでこのことを知っていのるかというと、実はたまたま先週調べたところだったのだ。210v_bgk「サンダーバード2号」のプラモデルは数えきれないほど作ったけど、実は私は「サンダーバード」はあまり好きではなかった。
やっぱり人形劇というところに子供ながらリアリズムの欠落を感じていたからかも知れない。
でもこの曲は大好き!
やっぱりこのサビを聴くとグッときちゃう。118a0474 ギター・ソロ。
ヤッチンのこの緑の愛器は見た目からは想像できないほどソリッドな音が出る。
コレが今日使っているMarshallの「SV20H」とタッグを組むと実に乾いて歯切れのよい音が出るのよ~!
220続いて大坪さんの可愛らしいソロ!230 曲が終わるやいなやスレイ・ベルの音が響き、ヤッチンがMCで触れていたように間断なく次に移る。008a0511 曲は「Virgin Snow」。
コレもサビがいいんだよネェ。
人の心に残るかどうかは、曲の中にフックがあるかないか。
1小節でいいからグッとくるメロディがあれば十分に名曲に成り得る。
もちろんヤッチンが作る曲には必ずそのフックがシッカリ含まれている。
いつかも書いたと思うが、伝統的な海外の曲はアタマか最初の方に、そして日本の曲はサビにフックが配置されることが多い…というのが私の研究結果。
250_2フロイデッ!
ヤッチンのギターと…260v大坪さんのキーボーズで「喜びの歌」をクォートした!
こういうのは楽しいね!270vヤッチンが弾くリフで始まった続いての曲は「OH MY GOD!」。280_omgガッツリと3コードで作り上げたストレートなロック・チューン。290v_2とくればヤッチンのギターが炸裂することは必定!310vそれを大坪さんがオルガンで迎え撃った!118a0715 2人の息の合った演奏に否が応でも盛り上がる!320ジャンジャンいくよ~!
シタールの音色が飛び出すマサラ風味は「TIME」。
とうとう大坪さんに火がついた!
380_ngsrエスニックなメロデイをヤッチンが滑らかに歌い込む。118a0554バラエティに富んだ音色が飛び交う楽しいダンサブルな1曲。
そこから…
340_2またシタールの音色が鳴り響く中、Marshallのディストーション・サウンドが切り込んで来る「約束の場所で」。330vいつもとは全く異なるアレンジもまたよき哉。
客席は最早ディスコティック状態!330もちろん大坪さんもジッとしてはいられない!360v6曲マラソンの最後に持って来たのは「流されて」。
ファンク・ストラミングをバッチリとキメて…118a0693 ガッツリ熱唱!
390vギター・ソロもグイグイと押し込んだ。
008a0546 やっぱりバツグンに音ヌケが良いギター・サウンドだ。008a0559_2 大坪さんも燃え上がる!
400v向かい合う2人。
すごく楽しそう!430バンド・フォーマットの時でもハイライトで取り上げられるヤッチン・スタンダードだけに客席の盛り上がり方もすさまじい。
キメのポーズも飛び出して…420クライマックスを迎えた。440_2「どうもありがとう!」
6曲を難なく演奏し終えてステージを降りたヤッチン。
コレにて本編終了。
450_22025年のカレンダーと…220芸能生活50周年を記念して開催されたコンサートのDVD好評発売中!230_2 アンコール。
「皆さま、こんなに盛り上げてくれて本当にどうもありがとうございます!
62のスタートも最高に楽しい時間になりました。
サプライズで『エエッ!?ボクの誕生日パーティー開いてくれるの?』とかいうのではなく、自分で企画して開いているのに毎年駆けつけてくださって…本当にありがとうございます!」008a0589「数字っていうのは、なんかもう全然ピンとこないというか…あるところでもう止まってるんだよね。
思考回路なんて18ぐらいで止まってるもん。
いろいろな経験をしたのでマァ少しは優しくなっているかも知れませんけど。
でも基本的なところは本当に変わらないですね。
多分皆さまもそうだと思うんですよ。
そうそう人がガラッと変わるなんてことはないと思う。
皆さまには毎年こうやってお祝いをして頂いて、この本当に幸せな気持ちをどうやってお返ししたら良いのかを毎年考えています。
今後も1本1本のライブを大事にしていって、今日のこの思いをチョットずつでも皆さまにお返しできたらいいなっていう風に思っております。
本当に幸せ者です。ありがとうございます」
460v_2「今年のTシャツはなんとカタカナでございます。
初めてカタカナでこのTシャツを作りました。
『ロックジユウニ ソガヤスヒサ』…『ロック自由に』。
ボクのファンの方だったら『62歳なんだ』とたどり着いてくれると思うんですが、知らない方が見たら怪しい宗教ですね…宗教とは思わないか?ロックだもんね。
今年はこのTシャツを大事に大事に着ていきたいと思います。
ぜひ皆さまもお召しになってくださいね!」008a0762 カタカナいいですね~。
ま、送り仮名がカタカナで書かれている文章は慣れないと読むのに骨が折れるけど、カタカナというのは漢字を簡略して作られた文字なので、ひらがなより先に身につけた方が漢字を学びやすい…という説があるんですよ。
「ア、イ、ウ、エ、オ」なんかは全部「阿、伊、宇、江、於」のへんやつくりだし、他の文字も全部漢字を分解して編み出されているワケ。
それとカタカナはひらがなより速く書けるという利点があるそうだ。
「ロックジユウニ ソガヤスヒサ」
「ろっくじゆうに そがやすひさ」
さあ、どっちが速く書けるかお友達と競争してみよう!
ちなみに「自由」という言葉を作ったのは福沢諭吉とされています。
つまり江戸の昔にはなかった言葉。
「経済」とか「法律」とか「思想」とか、そういう明治時代に作られた言葉が驚くほどたくさんある。
つまり、明治以前には今そういう言葉が意味する概念が存在しなかったので言葉自体がなかった。
オモシロイ話では「玉野世履(たまのよふみ)」という日本で最初の今で言う最高裁長官が暴漢に襲われた時、「ポリス!ポリス!」と叫んだらしい。
当時は警官を「邏卒(らそつ)」よ読んだが、まだ「おまわりさん」という言葉がなかったので外来語をそのまま使ったというワケ。
『三四郎』なんかでも「停車場」と書いて漱石は「ステイシヨン」と読みがなを振っている。
つまり、まだ「駅」という言葉がなかった。
もちろん無くなった言葉もたくさんある。
樋口一葉の『たけくらべ』なんかを読むと見たことも聞いたこともない単語がチョコチョコ出てくるもんね。
必要がなく風雪に耐えられず消滅したか、その言葉が表す物自体が無くなってしまったか。
言葉って物がなくなると絶滅しちゃうんですよ。
着物の色がとても良い例で、着物を着る文化がなくなってしまったので、生地の色を示すたくさんの美しい言葉が消滅してしまった。
闇雲に西洋文化に傾倒してしまったために、モッタイなくも日本人は驚くほどたくさんの言葉を失って来ているんです。
このことも政治とマスコミの大きな悪行のひとつと言えるでしょう。
アンコールの演奏前の脱線終わり。
190 ココでアンコールで演奏するメンバーをひとりずつステージに呼び込んでヤッチンが紹介した。
そしてひと言。
まずは隼人くんから。
「改めましておめでとうございます!
メチャメチャ楽しい素敵なライブに今年もありがとうございます。
あとTシャツもメッチャいいです…家で着ます!」
480v次は綾太郎くん。
「お誕生日おめでとうございます!
ボクは外でTシャツを着ます」
490v_2客席から「大ちゃ~ん!」の掛け声がかかる!
「ボクも外で着ます。全然カッコいですよ!」
500v「なんか隼人が悪い人みたいになっちゃたね。いいの、いいの!
でもデザイン的にコレいいでしょ?『ソガヤスヒサ』っていうブランドみたいでカッコいいと思わない?
どこででもいいから着てね!」118a0829 「曽我さんのこのTシャツ、歴代がどうだったかと思ったんですが、どれも結構着ているんですよ。
家での作業をする時にも着ていますし、 コンビニに買い物に行く時にも着ています」
なんかヤッチンの誕生日をお祝いするコンサートなのに話題がスッカリTシャツになっちゃった!
510v_2「今日もココに来てくださってる田川くん。
田川くんは色んなところでボクのTシャツを着てくれているんですよ。
ありがとう、田川くん!
facebookチェックしていますからね!
外国でも着てくれていましてね。
宣伝してくれて本当にありがとうございます!」008a0585この日、客席にいた田川ヒロアキさんが紹介された。
ナンのこたぁない、ヒロアキくんこそホントにヤッチンのTシャツを着てるんですよ!
自身も出演した『感激60+』の時のシャツ。118a0845_3 最後は衛藤さん。
「今回のこのTシャツはさらにいいわね。なんか字が昭和レトロで。
寝巻になってる子もいるけどTシャツは大事にしてますからね。
生地はいいしね。みんな持ってる?」
520v「そう、なんか『サイボーグ009』みたいな感じだよね。
みんなうなずいた!ヨカッタ、同世代で!」
ああ、そう言われてみると確かに!
540v_2「それではアンコールにお応え致しましてもう少しだけお付き合いください」とアンコールの演奏に取り掛かろうとすると…sourcesの3人が「ハッピーバースデイ」のメロディを奏でた。550衛藤さんがケーキを持ってヤッチンに歩み寄る。
5606と2のローソクが載っている今回のバースデイ・ケーキ。570v_2裸火は禁じられているのでジェスチャーでフゥ~。008a0610 衛藤さん個人から大きな招き猫のプレゼント。580_2「毎年、縁起物で浩一くんから頂くんですよ。去年は七福神みたいなヤツ。
今年は招き猫…ちいちゃいヤツをもらったの。
これはちょうどいいと思っていたらこんなにデカいのがやって参りました。
どこに飾ろう?。
浩一くん、ありがとう!大事に飾らせて頂きます」
590v「実は今回は何もなくスルーして行くんだろうと思っていたんですよ。
毎年『エエエッ?』って驚くのもナンだしさ。
いつもどこで仕込んでくれているのかわからなくて…ボクのいない時に打ち合わせをしてやってくれて本当にありがとうございます。
今日もたくさんの方が来てくださいまして、ボクは本当に人に恵まれているといつも思っております。
そして、これからも色んな方に出会っていくことを願っています」008a0628アンコールの1曲目は「どれ位…」。600_dg聴いてホッコリの愛らしき1曲。700vまさにヤッチン・テイスト満載。
私の勝手な感想ながら、この曲のサビの展開を聴くとかつてポールが「『From Me to You』のサビを思いついた時はとてもうれしかった」と発言していたのを思い出す。
「4度転調した先のII-V-I」と言えば簡単だけど、楽理的に疎い状態でああいう展開を思いつくのはやぱりスゴい。
なんかそんなハッピーな雰囲気を感じるのです。008a0669「これから一体どれぐらいの人と出会っていけるんだろう?
また今年も皆さまと一緒に楽しい時間をひとつひとつ重ねていきたいと思います。
座って頂いたところなんですが、せっかくのライブですので最後は思いっきりジャンプしてハシャギたいと思います」720v ヤッチンの「いくよ!」の掛け声と同時に衛藤さんのドラムスが動き出した!730v_ub今年のバースデイ・ライブを締めくくったのは「UP BEAT」。
いつもより速いテンポでブッ飛ばす!740v_2 770 118a0900大坪さんも加わった5人体制。
760v_2 750 750v_2その熱演を受けて猛然とエキサイトするヤッチン!780燃え上がる客席!790「最高~!」795「どうもありがとうございました!最高のメンバーに大きな拍手を!
今年もホントに幸先のいいスタートでもう本当に感謝しかございません。
この思いを今年1年かけて、またみなさまにお返ししていきたいと思います。
今年もたくさん色んなライブ、そして、イベントを考えていきたいと思いますのでタイミングが合いましたら是非とも会いに来てやってください。
2025年、62歳のこの年もどうぞよろしくお願い致します。
もう相当汗をかいてると思うのでお風邪など召さぬよう気をつけて帰ってくださいね。
本年もどうぞよろしく!」
800v「Go ahead again!」が場内に流れる中、たくさんの「ヤッチ~ン!」の掛け声に包まれてヤッチンはステージを後にした。
お誕生日おめでとうございました。
これでまた11月まで私と同い歳ということで…。810v曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com820<おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。

※掲載の商品は在庫がなくなり次第取り扱いを終了致します。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2025年1月13日 大手町三井ホールにて撮影)

2025年2月28日 (金)

曾我泰久 Birthday LIVE~ロック自由に<第1部>

 
今回は恒例のヤッチンのバースデイ・ライブのレポート。
会場は大手町の「三井ホール」。
過去にもココでライブをやっていたのかとばかり思っていたが、ナント、ヤッチンのソロとしては今回が初めてだそうで…完全にsourcesのライブとゴッチャになっていて我ながら驚いたわ。10三井ホールが入っているのは「OTEMACHI ONE」とかいう三井物産の本店ビルの中。
以前、sourcesの記事にも書いたことがあったが、私が昔勤めていた会社は大正年間に設立された古い会社で、三井グループに属していたため、関連する仕事で何度かココへ訪れたことがあった。
3階に位置するホールのロビーから眺める皇居方面の景色はなかなかに美しい。
右奥の竹橋方面には毎日新聞社々屋が遠望できて…20左には皇居外苑が一望できる。
昔はこの少し先の日比谷公園のあたりまで入江、すなわち海だった。
その日比谷公園の向かい、帝国ホテルの隣辺りにあったのがかの有名な「鹿鳴館」。40鹿鳴館は外国から来た要人をもてなして日本の近代化をアッピールするために造られた施設。
発案したのは、1863年の英国公館焼き討ち事件に「放火担当」として参加し、時として明治維新の立役者のひとりとして数えられる井上馨(聞多)。
日本映画史にその名を残す1957年の川島雄三監督の大傑作『幕末太陽傳』では二谷英明がこの井上聞多を演じていた。
別の記事のためにタマタマこの井上馨のことを調べる機会があって、この人のしたことを知ってブッたまげてしまった。もちろん悪事である。
その中で目立ったのが「三井」との関係。
長くなるのでココには詳しく書かないが、井上は明治政府の要職を得て、三井と組んで好き放題に私腹を肥やし、「三井の番頭」とまでアダ名されるようになった。
ま、やったことは基本的に今の世の中で起きていることと変わらないんだけどね。
それでも秋田の角館で起きた「尾去沢(おさりざわ)銅山事件」なんてのはさすがにヒドイ。
この尾去沢鉱山は井上の卑劣極まりない振る舞いによって競売にかけられ、岡田平蔵という者の手に渡り、それが三井物産の礎になったという。
このことは別のバンドのライブ・レポートに連載している『私の谷中墓地』という記事で詳しく触れる予定にしています。50vsさて、こんなことを書いていると筆者はいかにも歴史が好きで詳しそうなイメージが湧いてくるかも知れない。
実際、地方の博物館なんかに行って現地のボランティアのガイドさんと「知識比べ」になってしまった時などは俄然燃えてしまって「歴史マニア」と呼ばれたりもするけど、ゼンゼンそんなことはなくてNHKの大河ドラマは絶対に見ないし、ある理由があって司馬遼太郎もまず読むことはない。
ただチョット吉村昭先生や江戸の文化や太平洋戦争に関する本を読み込んでいるだけ。
だから江戸以前の歴史となるとカラっきし弱い。
それにブチ当たったのがこのOTEMACHI ONEの敷地内にあるコレ。60石碑には「都旧跡 将門塚」とある。ナンダこりゃ?
そもそも「平将門」なんて名前しか知らん。会ったこともないし。
とても良い機会なので少々調べてみた。
70我が国には「日本三大怨霊」なるおおよそ穏やかではない「三大」がある。
コレは知ってた。
ひとりは右大臣菅原道真。
道真のスピード出世を妬んだ左大臣藤原時平に濡れ衣を着せられて大宰府に左遷させられ、2年で死んでしまった恨みが道真を怨霊にした。
2人目は崇徳天皇。
小倉百人一首にあんなロマンチックな歌が収められているのに三大怨霊の一角を務めている。
もっとも私はこの歌を三代目桂三木助の落語で覚えたんですけどね。
3歳で天皇に即位したものの、鳥羽上皇の策略で早々とその地位を譲らされ、後のその地位を奪還するためにリターンマッチに挑むが敗北。
讃岐の地に幽閉され、「妖怪に生まれ変わって無念を晴らす」と死ぬまで髪の毛と爪を切らなかったという。
この人については『怨霊になった天皇(小学館文庫刊)』なんて本が上梓されている。
そんなことでは月曜日の朝の「衛生検査」でNGを喰らいまずぞ!
今は衛生検査なんてやっていないか?
95vsそしてもうひとりが平将門。
関東八ケ国(坂東八ケ国)を平定した将門が朝敵とされてわずか2か月後に平貞盛、藤原秀郷らの奇襲を受けてあえなく討ち取られてしまう。
その首は京都へ送られて七條河原にさらされたが、数か月経った後も目を開けたり閉じたりして「復讐をするからオレの胴体を持って来い!」と前を通りかかる人を相手に夜な夜なスゴんだという。
コレはかなりコワいよ。
その後、その首は東の方へスッ飛んで行き、この地に落っこちた…っていうワケ。
それでココに「首塚」を建立したが、ほったらかしにしていたものだから将門が怒って今度は江戸の民を祟ったそうな。
それ以来、首塚は手厚く取り扱われるようになり、その霊はこの地にあった神田明神に祀られた、
そして神田明神は現在の地に移転したが、首塚はココに残った。80今でも「将門塚保存会」という団体が手厚く塚を管理している。左の「渡邊武次郎」という人は三菱地所の社長や会長を長年務めた同社の中興の祖。
右の「遠藤武蔵」は江戸から続いた材木商の主。
良質な材木をふんだんに使った居宅は名建築の呼び声も高く、かつてはココから遠くない鎌倉河岸にあったが神田明神の裏に移築された。
その家は公開しているので、今度ヤッチンが神田明神でコンサートを開く時に見学に行くと良いでしょう。90vそうして大切されて来た将門塚は令和3年に実施された整備工事を経て現在の状態になっているそうだ。
神田明神を通じてものすごくヤッチンと縁があるように思えてきたでしょう?
この話にはつづきがあるので、それはレポートの<後編>で。
100v さて、大手町の三井ホール。
入り口の案内ボード。
うん、いい写真だ!Img_2468屋台村の準備が着々と進む。
今回のライブのためのTシャツとマフラー・タオル。190缶バッジとアクリル・キーリング。200そしてカレンダーと昨年のバースデイ・ライブの模様を収録したDVD。210カレンダーには今回もたくさん私が撮った写真をご採用頂きました。
いつもありがとうございます!Calender そしてDVDは2枚組。
コチラにもバッチリ写真を使って頂いてうれしいなったらうれしいな!230さて、開演の時間。
 
メンバーがステージに姿を現して…ドコドン!♪ジャ~~~ン!
130_ad「皆さま、新年あけましておめでとうございます!
先日、めでたく62歳の誕生日を迎えました。
今日は、今年初のライブ。
思いっきり楽しんでいきたいと思っております。
最後まで楽しんでネェ~!」
今回のオープニングは「アポロでドライヴ」。
110仕事柄、1年を通じて私がコンサート会場に足を向ける回数は100を優に超すが、2013年以降、
年が明けて一番最初に耳にする生のバンドが出す音はこの「ドコドン、ジャ~ン!」になった。
その間に干支がひと回りした。
しからば、この「ドコドン、ジャ~ン!」を年の始めに12回聴いて来たのかと思って調べてみると(Marshall Blogはこういう時俄然力を発揮する)、案外そうでもなかった。
一番最初は上に書いたように2013年、ヤッチンが50歳の時…私も同じ。
翌2014年はどうもお邪魔できなかったようで、2016年と2017年もレポートが残っていない。
意外なのよ…。
私の仕事はじめはヤッチンと決まっていたのでテッキリ皆勤かと思っていたのです。
そして最近では2022年…コレはコロナのせいで開催を自粛せざるを得なかったように記憶している。
よって今回はMarshall Blogが9回目にレポートするヤッチンのバースデイ・ライブということになる。
 
Marshall Blogの過去のヤッチンの記事はコチラからどうぞ⇒【マー索くん】サ行のバンド/アーティスト

0r4a0004 さて、今年のヤッチンのバースデイ・ライブの布陣は…
 
曾我泰久140v_2衛藤浩一150v_2そしてsourcesチーム。
 
野津永恒160v_2加賀谷綾太郎170v日高隼人180v以上の5人。
 
のっつ、スゴし!
この曲ではベース・パートを担当するピアノに鍵盤ハーモニカ、それにコーラスを加えたひとり3役をこなした!190タイトル通りのドライビング・ナンバーでの幕開けで会場は一気にヒートアップ!200間髪入れず衛藤さんが叩き出すイキのいいリズムに乗って…210_lgt「さぁ~皆さま、ノッケから盛り上がってくれてどうもありがとうございます!
今日のこのライブ、さらに盛り上がっていきたいと思いますよ~!
いくよ!1、2、1、2、3、4ッ!」220vヤッチンの出すカウントで一斉にバンドが部厚いアンサンブルを繰り出す。230_1234バリバリのロケンローは「Let's get together」。008a0072ヤッチンのライブでは欠かすことができないTHE GOOD-BYEナンバー。240もちろん客席は大興奮!250さらにもう1曲続けたのは「お気楽にいこう!」。260v_okr軽快なグルーヴでヤッチンが楽しいメロディを歌い上げてくれる本当の「お気楽ナンバー」。270「考えたところで自分でどうすることもできないことは考えない」
コレは日本が誇る今年95歳にお成りになる現役のジャズ・ピアニスト「穐吉敏子」さんのご箴言。
高峰秀子や香川京子と並ぶ私の女性アイドル。
この曲の歌詞にあるように「♪迷うことが多くて迷路に入り込みそう…」私もそういうタイプなので、最近はこの敏子さんを倣うようにしている。
そして、音楽なら断然ヤッチンのこの曲だ!
さぁ、この先気楽に書くぞ!290v「皆さま、改めましてこんばんは。
ようこそいらっしゃいました、曾我泰久です。
新年早々、すてきな掛け声をかけてくださいましてありがとうございます」
客席から「キャ~!」の歓声。
「もうチョット聞きたいかな~?」
300vすぐさま客席から再び「キャ~!」。
「ありがとう、ありがとう!
本当に皆さまの声援がボクのエネルギーになっております。
今日も思う存分大きな声を出して頂いて、この正月疲れを吹き飛ばすくらい皆さまと楽しんでいきたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。
先日、1月7日の誕生日当日に配信でバースデイ・パーティをやりましたが、欲張りなもんで今日も皆さまにたくさんお祝いをして頂くという今年はダブルでうれしい年になりました。
さっき言った通り『62』…『ロック自由に』ということで、ロックに、そして気持ちはさらに自由に進んでいきたいと思っておりますので今年もどうぞよろしくお願い致します」
310「今日のこのライブ、1部、2部構成になっていて大好きなライブを2つ持ってまいりました。
1部はこのメンバー…『Song Collection』でよく一緒に演っているメンバーです」
ココでメンバー紹介。
「さぁ、今日のライブ、そんなメンバーですので、ノッケからちょっとテンポの速い曲でお届けいたしました。
次に『Song Collection』のsourcesならではの演奏を聴いて頂きたいと思います」
320vのっつのピアノに導かれて…340綾太郎くんと隼人くんの美しヴァイオリンの音色が重なるsourcesの極上のハーモニー。330_df曲は「Dear Friend」。360sourcesの3人をバックに…390情感豊かに歌い込むヤッチン。370v20歳の頃から歌っているという超ロングランの1曲。
「20歳の頃」って言いたかないけど42年も前のことですからね。
いかにヤッチンがこの曲を大切にしているかがわかるというものだ。380v続けてもsourcesリードのナンバーを。400_co少々エキゾチックなメロディを…4103人で奏で…420v衛藤さんのフィル・インで曲が動き出すのは…440「Carry on」
460vコレまたヤッチンのキラー・チューンにひとつ。
450「♪Fly away 星の彼方 翼広げ はばたくのさどこまでも」
やっぱりこの曲のサビのパートはいつ聴いてもゴキゲンなのである。008a0260 今度は比較的新しいところから「アカンBe Love」。480_abl「♪アカン アカン アカン アカン」と楽しくやっておいて…490v待ってましたのギター・ソロ!118a0012 フゥ~、ようやく紹介できる。
ココは私の仕事で一番肝心なところですからね。505ヤッチンはもちろん今日もMarshall。
使用しているのはSTUDIO CLASSICシリーズの「SC20H」とスピーカー・キャビネットが「SC212」。
ヤッチンはギター・ケーブルをLOWのインプット(下の穴)に挿しているでしょ?
コレがミソ。510vMarshallとヤッチンの愛器たち。
第1部と第2部でギターを使い分けた。520このコンビネーションでバツグンに魅力的なギター・サウンドを聴かせてくれた。
ロック・ギターというものはヤッチンのように真空管が入ったアンプで鳴らすのが間違いなく一番良い音が出る…ということだけヤッチン・ファンの皆さんも知っておいて頂きたい。
昔のテレビってスイッチを入れてもなかなか画面が出て来なかったでしょ?
アレは真空管が温まっていないから。
その昔はラジオにも真空管が入っていた。
ついでに書いちゃうと、冒頭に出て来た川島雄三監督の『洲崎パラダイス赤信号』という映画で飲み屋のラジオが壊れて河津清三郎が扮する近所の電気屋がそれの修理にやって来て真空管を交換するシーンが出て来る。
今の若い人がアレを見てもナニをやっているのかサッパリわからないでしょうね。
そんな前時代的で不便な真空管だけど、ひとたびギター・アンプに使われると最高に良い仕事をするのです。540vもう1曲続けて「死ぬまでR&R」。
犬神サアカス團にも「死ぬまでROCK」という曲があるけど、こういうミュージシャンがいてくれてロックもシアワセですな。
私のような70年代のロックで育った頑固ジジイに言わせれば、ロックの方が死にそうになっているんだから全く皮肉な話だ。
 
ヤッチンが弾くブルージーなパターンに…008a0082 これまたブルージーなのっつのピアノがからむ。
いいネェ~!
590「サァ~、皆さまの黄色い声援を聞かせてもらうコーナーでございます。
ココで声を出してお正月でナマった身体をシャキっとさせて頂きたい。
皆さま、用意はよろしいでしょうか?」
580「ブルージー、ブルージー」って書いちゃったけど、コレは本当のブルースですな。008a0036 お客さんとの「♪ロック ロック」のやり取りで盛り上がる!008a0298_2「♪死ぬまで~ロッケ~~~ン」とヤッチンがカデンツァに入ると客席から盛大に黄色い声援が送られた。008a0273 「すごいよ。いいよ!でもね、あともうチョットだけ黄色くしてくれる?
いいところまで来てる!
今日オープニングでこの声が出てたら大分ボクのテンションも上がったのに!
ありがとう、じゃあ、もう1回だけ聞かせて!」
570v「♪死ぬまで~ロッケ~ン」
キャァッ~~!!!!!!!」 
118a0033 「うれしい!ありがとう!じゃあ、終わります。
 ♪死ぬまでロッケ~ン・ロール」
第1部のハイライトのひとつでした!
620「いいね、いいね!
なんかストッパーがハズれた感じですね。
では次の曲で皆さまと盛り上がりたいと思います。
お手元にタオル、ハンカチがあれば用意をして頂いて、『ナイス!』の掛け声と共に大きな声で放り投げてください。
一緒に歌える方は一緒に歌って!いくよ!」008a0248 きっと説明は要らないでしょう。
曲はもちちろん「YES!YES!! YES!!!」。008a0231 衛藤さんの歌もバッチリとキマった!650v「コーラスが楽しい」といつか発言していたのっつは全編を通じてそのコーラスでも大活躍。660vヤッチンの熱唱からの~…670「ナイス!」6803回とも完璧なタイミングで「ナイス!」炸裂!690v「皆さま、最高な時間でございます!どうもありがとう!
次で1部最後の曲になります。
やはりバースデイ・ライブでこの曲を歌わないワケにはいきません。
ボクが大事に大事にズっと歌い続けている曲です」700そう紹介して第1部の締めくくりに持って来たのは「Stand Alone」。710v_sa盛大な黄色い声を浴びてノリにノッたヤッチンと4人のバンド・メンバー。
お客さんとのコンビネーションもバッチリで最高のステージとなった!720 730 740v 750v 760v第2部も楽しみ~!
 
曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com770v<後編>につづく
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2025年1月13日 大手町三井ホールにて撮影)