Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2025年9月 5日 (金)

THE VIOLET冠<後編>~VIOLET ETERNAL

『THE VIOLET冠』のレポートの<後編>は「VIOLET ETERNAL」の出番。
話はまず「ー二」から入ることにする。
「1、2」じゃないよ。
「ー」は出版業界で「音引き」と呼ばれている前の文字の音を伸ばす印。
正式な名称は「長音符合」。
「二」はカタカナの「二」。
「ー二」の「ー」の前に文字がないので、この場合「ー二」を発音することはできない。
心の中で読んでください。
ところで、VIOLET ETERNALは若手ギタリストの「ジエン・タカハシ」とイタリアのシンガー「イヴァン・ジャンニーニ」が中心となって活動している日伊混合のヘビィ・メタルのチーム。
ジエンくんからイヴァンの「ジャンニーニ」という名字を耳にした時にすぐにある話を思い出した。
下は1998年5月、JR名古屋駅の新幹線のホームで撮った写真。
写りが悪くて恐縮だが、真ん中に立っているおジイさんはジム・マーシャル。
その向かって左は当時Marshallの海外マーケット担当で私の親友だった故スティーブ・イェルディング。
向かって右はベーシストのトム・キャリーとその背後が私。
ジムは彼らデモンストレーション・バンドを率いて来日し、東京、名古屋、大阪で「JCM2000 TSLシリーズ」の発表会に臨んだ。
この来日の際に私は初めてジムにお会いしてMarshallの仕事に関わり出した。
そして今日までアッという間に27年が経過したが、この写真を撮った時は将来Marshallの禄を食むようになるなんて全く思いもしなかった。Ngy_2この時にみんなで栄町の「ハードロックカフェ」へ繰り出した時の写真。
向かって左で私を指さしているのはギターのジェフ・ホワイトホーン。
IF、バック・ストリート・クロウラー、クロウラー、ロジャー・チャップマン、エルキー・ブルックス、ポール・ロジャース、ロジャー・ウォーターズ、バッド・カンパニー、THE WHOの「Quadrophenia」のライブ、そしてプロコル・ハルム等々でプレイしたコアなブリティッシュ・ロック・ギタリストの頂点みたいな人だ。
現在でもTHE STRYDESというバンドで活躍している。
そして向かって一番右はマンフレッド・マンズ・アース・バンドのドラマーだったジョン・リングウッド。
トムはBBCでベースの仕事をしているとか言っていた。
慣れないイギリス英語がわかったフリをするのには四苦八苦したけれど、この時は本当に楽しかった。
Hrc下はその発表会の東京での様子。
会場は昔の「銀座TACT」。
トムのベース・アンプがまだ「DBS(Dynamic Bass System)」だったことに驚く。
「VBAシリーズ」が発売される前のことだから当然なんだけど…。
本題はココから。
この時、トムに当時私が勤めていた会社の営業担当者を紹介して名前を伝えると彼はビックリしてこう言った。
「ナンだってッ?キミはイタリア人なのかッ!」
その営業の方はかなり伝統的な日本人のルックスをしていた。
トムはそのルックスと名前の大きな差に仰天してしまったのだ。Band「イタリア人」?、「名前」?…一体トムはナニを驚いたのであろう。
そこで映画や音楽を通じて頭に思い浮かぶイタリア人の名字を並べてみると…
 二コロ・パガニーニ
 アルトゥーロ・トスカニーニ
 ジャコモ・プッチーニ
 マウリッツオ・ポリーニ
 カルロ・ジュリーニ
 ジョアキーノ・ロッシーニ
 パオロ・パゾリーニ
 ミケランジェロ・アントニオーニ
 ロベルト・ロッセリーニ
 フェデリコ・フェリーニ
 ジャンカルロ・ジャンニーニ
あ、ベニート・ムッソリーニもいたな。
ナンと「ー二」の多いことよ。
しからば、トムが紹介された営業担当者の名前をナンといったか…。
それは「新谷」さん。
トムは「しんたに」という名字を耳にして、英語の発音のクセから「シンターニ」という名前のイタリア人だと真剣に思い込んでしまったのだ。
調べてみると「ー二」は日本でいえば「△木」さんとか「〇山」さんぐらいの感覚で特に深い意味がないようだ。
そういえば、かつてMarshallの「Pantony」さんという若い女性がいて、彼女もよく「パントーニ」さんというイタリア人に間違えられると言っていた。
「t」と「n」の間に「o」が入っているからであろう。
今日のオープニング・トークは以上…チャオ!10vさて、今日は珍しくジエンくんの前説から。
「今日は電車が止まったりして色々と大変な中、そしてお暑い中、ご来場頂きありがとうございます。
ココまでPARADOXXもTHE 冠も熱いメタル魂をぶつけてくれました。
VIOLET ETERNALはもっとスゴイぞ!
まもなく始まりますのでよろしくお願いします。
あ、チョット言っておきます…VIOLET ETERNALはガンガン画像を録って、バンバンSNSにアップして、ドンドン広めてください!
ジエン・タカハシでした」60この日は今回のレポートの<前編>にも書いた通り、午後4時頃に山手線にアクシデントが発生し、交通機関が一部マヒしていた。
そのため、遅れてお見えになるお客さんのためにショウの開始時間を少々遅らせる措置を採ったのだ。
要するに客席はVIOLET ETERNALの登場を待ちわびていたというワケね。
だから演奏が始まった途端…ド~ン!
130VIOLET ETERNALは…
Ivan Giannini(以下「イヴァン」)と…80vJien Takahashi(以下「ジエンくん」)が結成したチーム。90v加えてAndrea Cappellari(以下「アンドレア」)…100v「Illusion Force」のOllie Bernstein(以下「オリー」)…110v「Neu:NOIZ」のYAMATO…120vの計5人のツワモノ軍団が鉄壁のメタル・ステージを披露してくれた。
オープニングは「The Echoes of Time」。75「VIOLET ETERNAL」なんていい名前だね。
結成の経緯については他の媒体に詳しいのでココには記さないが、ジエンくんが趣味で取り組んでいたコンピュータで制作したデザインをMAJUSTICEのマネージャーに見せたところ「そのデザインにふさわしいアルバムを作るべし」というところから始まったのだそうだ。
ジエンくんはイヴァンにコンタクトを取るがうまく調整できず、またその反対のケースもあったりしたが、最終的には「VIOLET ETERNAL」という形に昇華した。
チーム名はそのジエンくん作のコンピュータ・デザインのタイトルから…それは「Road to Violet」だった。140続けては「Now and Forever」。150YAMATOさんと…
160オリーの強力なコンビネーションがクリエイトする心地よくも強烈なグルーヴ。170そのゴキゲンなロック・ビートに乗ってイヴァンが猛シャウト!180もちろんギター・チームもダマっちゃいない。
アンドレアのソロから…190vジエンくんのソロへ…。210vジエンくんはもちろんMarshall。
220自慢のMODE FOURキャビネット「MF400」の上下に…220vジョー・サトリアーニのシグネチャー・モデル「JVM410JS」を組み合わせて轟音を聴かせてくれた。
やっぱりちゃんと使うMarshallの音はヌケがゼンゼン違いますな。
そういえばサトリアーニも「ーニ」だ。230イヴァンが「新曲」と紹介した次の曲は「Ember Flame」。
「ember」というのは「燃えさし」のこと。
「Flame」は「炎」だから「残り火」というところか?240少々エスニックな雰囲気のハード・チューン。
250ピックアップ・ソロあり…2602人のアンサンブルありでココでもギター・チームが大活躍。270チョット雰囲気を変えてポップな感じで「Land of the Golden Sun」。280イヤイヤ、ポップじゃないわ…全然ハードだわ!290vオリーのワイルドなベース・ラインが曲をダイナミックに演出する。300v意表をつく転調からギター・ソロへ。
次々と変わっていく情景がうれしい1曲。
VIOLET ETERNALのオリジナル曲はすべてジエンくんが作曲、ほとんどの英詞をオリーが手掛けているそうだ。310vココでゲストが登場する。
キーボーズで瑠美奈
320瑠美奈ちゃんが来ているTシャツのイラストがライオンだということでみんな「ウッソだろ~!」。330v演奏した曲はイヴァンがやっていた「Vision Divine」のレパートリーから「Angel of Revenge」。
YAMATOさんの鮮やかなスティックさばきのイントロからすさまじいツーバス・プレイが展開する!340vそして、瑠美奈ちゃんのキーボーズがバンド・アンサンブルを徹底的に分厚くする!350イヴァンの叫びがまたスゴイんだわ~!360vギター・チームの…
370爆音に負けじと…380瑠美奈ちゃんも必殺のシンセサイザー・ソロをお見舞いした!390さらに次のゲストがステージに上がる。
オリーがゲストではありませんよ。さっきから出ているんだから。
ゲストは向かって左のJinnJeon(以下「ジン」さん)。
ジンさんはオリーが参加している「Illusion Force」のボーカルズを務めているのだ。400…ってんで取り上げたのはIllusion Forceから「Beast of the Earth」。410ジンさんと…420vイヴァンの…430v激唱に次ぐ激唱!
470対するギター・チームも激弾きだ!445ジエンくんのソロはベートーベンの「第5」をクォートしてチャーミングにまとめ上げた。455どこまでも突っ走っていく演奏をバックにノドが張り裂けんばかりの2人の絶叫が響き渡った。
コレはもうハイライトのひとつでしたな。460「…ということで新曲を演ります。
ココまでも速い曲を演ってきましたが、多分、次に演る曲は冠さんやPARADOXXのレパートリーを含めて今日1番速いのではないか?
その速くて熱いヤツをブチかましていこうと思います。
準備はよろしいですかッ?」
オイオイ大丈夫なのか?速い曲は大歓迎だけどムリすんな!
今のヤツでも十分速かったぞ!480vと、ジエンくんが自らハードルを高くして臨んだ曲は「Azure Explosion」。
490確かに速い!
YAMATOさんがスゴイことになってる!
580v「速けりゃいいって…」もんだなコリャ!
ドンドン行ったらんかい!
510ただ速いだけじゃなくて、曲中間部にはサオ・チームのクラシカルなアンサンブルが仕込んであったりしてスリル満点!
520この曲もこの夜のハイライトのひとつと言ってよかったでしょう。530本編の最後はイヴァンの歌い出しで「Under the Violet Sun」。
なんか前の曲の後だとおとなしく聞こえるナァ。
といってもパンチの効いたストレート・アヘッドなナンバーだ。540死力を尽くした5人の爆発的なパフォーマンスに大きな歓声が送られた!550v 118a0629 570v 118a0261 590v今日のVIOLET ETERNALの屋台村のようす。20こんなのやってんのよ。30ジエン湯飲み。40「Do you know me?」…とは言っていませんでした。50vアンコール。
まずはVIOLET ETERNALがステージに登場。
600ジエンくんが「アンディ、イケメン!」と振ると…
610v「ラーメン、つけ麺、ぼくイケメン!」620v彼はコレがやりたかった!
ちゃんとポーズまでキメてくれた。630vアンドレアは日本が大好きで、自分がやっているバンドに「ネコマタ」という名前を付けて活動している。
妖怪の「猫又」ね。
下はそのセカンド・アルバム『EUPHORIA(国内発売元:RUBICON MUSIC)』。008a0002さて、アンコールでは全員Tシャツに着替えて登場し…640まずは「Over the Sorrow」を演奏した。 660v 670v最後まで猛り狂ったギター!
700こんなシーンも…。118a0728豪壮極まりないリズム隊!
680v 690vそしてイヴァンのスーパー・ヴォイス!
素晴らしいメタル・ステージだった。
650この後、冠さん、AMANEちゃん、ジンさんの歌い手チームと瑠美奈ちゃんが加わりX JAPANの「Runsty Nail」を演奏してイベントを締めくくった。
 
VIOLET ETERNALの詳しい情報はコチラ⇒VIOLET ETERNAL Official Website
710<おしまい>

200_3(一部敬称略 2025年7月20日 渋谷CYCLONEにて撮影)

2025年9月 3日 (水)

THE VIOLET冠<前編>~PARADOXX

 
海外との人脈を活かした独特の活動を通じ、Marshall Blogではすでにおなじみとなっている若手ギタリスト「Jien Takahashi」。
去る7月、ジエンくんのバンド「VIOLET ETERNAL」と「THE 冠」のダブル・ヘッドライナー・ショウが開催された。
その名も『THE VIOLET 冠』…そのままですね。
今日はそのショウでオープニング・アクトを務めた「PARADOXX」のステージの様子をお送りする。
10v会場は渋谷の「CYCLONE」。
階段を降りると…20「1960A」と「B」がお出迎え。30vPARADOXXの屋台村のようす。40オープニングSEが流れる中、姿を現したPARADOXXの5人!50「今日は最高の1日にするぞ~ッ!」と鬨の声を上げたのはAMANE。118a0037 KAOЯI70vMaiko80v陽奈90vSHONO100vいきなり5人のパワーを全開して1曲目の「逆説のSINGURARITY」をキメた。
「技術的特異点」か…しかもそれの逆説。
私にはムズカシくてサッパリわからんな。
1101曲目が終わるやいなやMaikoちゃんがリフを弾き出したのは「Coward HERO」。120vMaikoちゃんの背中には…Marshall!130v「ホイッ!ホイッ!」と勇ましくあおるAMANEちゃんの姿が「臆病な英雄」というタイトルからほど遠いハード・チューン!
140AMANEちゃんのシャウトが曲によ~くマッチする。150vKAOЯIちゃんのソロ。
キリル文字「Я」が名前に使われている。
「Я」はロシア語のアルファベット最後の文字で「ヤー」と読む。
意味は英語の「I」と同じで「私」を表す。
だから「Я(ヤー)~」の「~」に自分の名前を入れると「私は~です」になる。
マーブロ初の「ロシア語講座」でした。
バリショーエ・スパシーバ!160vKAOЯIちゃんの背後にもMarshall。170vソロを弾きながら…
008a0082ステージ前に歩み出て弾き狂うKAOЯIちゃんの姿に客席は大興奮。180「こんばんは!PARADOXXです。
渋谷の皆さん、楽しんでいますかッ?
私たちPARADOXXは3月にミニ・アルバムをリリースして現在ツアー中です。
今日ご覧頂いて『カッコいいな』とか『チョット気になるな』と思った方がツアーに参加してくださったらとてもうれしく思います。
途中からでも大丈夫ですなのでゼヒ!
よろしくお願いします!」
190v「今日は最強の2つのバンドの対バンで、こうしてオープニング・アクトとして出演できて大変光栄です。ありがとうございます!
私たちも全力でぶつかって盛り上げていきますよ~!
よろしくお願いしま~す!」118a0135ギター2人のアンサンブルが炸裂する「BACk BONE」。
200_2時折ドスの効いた声でとことんハードに歌い上げるAMANEちゃん。
210vポーズもキマってるゥ!008a0167 SHONOちゃんのドラムスのピックアップソロから…220v陽奈ちゃんのベース・ソロへ。225グイグイ押し出してくる低音域は迫力満点!230vお客さんをホイホイ!でアオっておいてからの~…KAOЯIちゃんの強烈なケリが入った!2402人のギターソロが…250vココでも曲を鮮やかに彩った。118a0059 続けて今年3月にミニ・アルバムにして発表した「菖蒲-Iris-」。270SHONOちゃんと…280v陽奈ちゃんのコンビネーションが燃え盛るリズムを叩き出すすさまじいドライビング・チューン!290そして気合満点のAMANEちゃんの激唱!300vKAOЯIちゃんがAMANEちゃんを追いかけるようにして歌うコーラスもとても印象的だ。310vそしてギター・チーム2人の絶妙なアンサンブルとソロが続き…320圧倒的なパワーに押されているウチにアッという間に曲はエンディングを迎えた。330リーダーのKAOЯIちゃんからごあいさつ。
この日は車内で起きた火災の影響で、午後4時頃から1時間ほど山手線の運転が見合されることになり、それに応じてショウの開始時間を遅らせるというハプニングがあった。
「ありがとうございます!
今日は電車の遅延があって、オープン時間を押して始めてるんですが、あたたく待って頂き本当にありがとうございました。
最初からたくさんの方々に観てもらえて本当にうれしいです。
今日はオープニング・アクトでPARADOXXを呼んで頂きありがとうございます!」
続けてドラムスのSHONOちゃんからもひと言…冠さんのバンドのドラムスの「YOUTH-K!!!」さんがSHONOちゃんのお師匠さんで、この日同じステージに立つことができてううれしかった…と感想を述べた。
340vアッという間に最後の曲。
PARADOXXの出番を締めくくったのは「Athena」。
ギリシャ神話の「工芸と戦略の女神」。008a0120短い時間ではあったが死力を尽くしてド迫力の演奏を聴かせてくれた5人!370v 118a0212 
260v  400v 410vガ~っと盛り上げてオープニング・アクトとしての重責を見事にこなしたのであった。
420AMANEちゃんがMCの中で「現在ツアー中」と語っていたが、そのファイナルが今週末に迫っている。
気になるメタル・ファンはお見逃しなく!
 
PARADOXXの詳しい情報はコチラ⇒PARADOXX Official Website
Ptf <つづく>

200_3(一部敬称略 2025年7月20日 渋谷CYCLONEにて撮影)

2025年9月 1日 (月)

那由他計画~プログレサーキット2025

 
今日はMarshall Blog初登場のプロッグ・ロックのチーム「那由他計画」。
『プログレサーキット2025』というイベントに出演した際のレポート。
前から観たかったバンドなので大歓迎なんだけど……失敗した!
実は一昨年の春、「金属恵比須」のステージに那由他計画のリーダーの塚田さんがトラで出演した際のレポ―トで「恒河沙」だの「阿摩羅」などという数の大小を表す単位の紹介と共に「那由他」という言葉について既に書いてしまったんだよネェ。
本来であれば今回それをやるべきだったのに!
まさかこんなことになるとは思っていなかったからナァ。
でもナニか書かないと気が済まない。
しからば方向を替えて…10v「那由他」というのは「一、十、百、千、万…」と数えて18番目に出て来る「10の60乗」を表す位の名前であることはご存知の通り。
それでは、サンスクリット語を語源に持つこの言葉が初めて日本に現れたのはいつのことか…。
驚いたことに『塵劫記(じんこうき)』だっていうんだよね。
塵劫記は寛永4年(1627年)に「吉田光由」という和算家が書いた数学の手ほどき書。
光由の母方のおジイちゃん(外祖父)は京都の豪商「角倉了以(すみのくらりょうい)」だった。
今日は詳しくやらないけど、この人はとても立派な人だったらしい。
谷中の墓地に「角倉家之墓」が立っていたことから興味を抱いて昔調べたことがあるんだけど、角倉了以は「博、明、真理子」の芸術一家、「千住家」の祖先なのだそうだ。
さて、江戸時代の日本の数学、すなわち「和算」は世界でトップか少なくともトップクラスの上の方にあった。
昔は利率の計算とか、面積の算出とか、そうした数学の基礎が一般庶民に浸透していなかったので、塵劫記は大ベストセラーになった。
下はその一例。
もちろん計算に使われている数字はすべて漢字だ。
20『塵劫記』は岩波文庫になっているので読もうと思えば今でも読むことができる。
どこかのブックオフで安くて程度の良いモノに出くわして買ったところで、どうせ私には理解できずに書架の肥やしなってしまうことは必定なので手は出さない。Ikkその替わり『江戸のミリオンセラー『塵劫記』の魅力(研成刊)』という本を買って読んでみた。
著者は「佐藤健一」。
佐藤先生は江戸時代の日本の数学事情に関する本を何冊も著している数学史の研究家だ。
角倉了以のことも私は佐藤先生の本で知った。30佐藤先生の専門は和算。
多分、1979年に上梓した下の『多摩の算額(研成社刊)』が最初の著作だと思う。
私は高校生の時、この本が出てすぐに手に入れた。40数IIBの「数式/二項定理」のテストが16点だった数学音痴の私に和算の興味があったからではもちろんない。
さっきから「先生、先生」とお呼びしている通り、佐藤さんは私の高校の時の数学の先生で、しかも2年生の時は担任だった。
私の学校は生徒のアタマのクオリティが低いワリには、どういうワケか先生方は優秀だった。
他に「日本を代表する瞽女(ごぜ)の研究家」という歴史の先生がいらっしゃって、「中村とうよう」さんの文章にその先生の名前が出て来て腰を抜かしそうになったこともあった。502さて、「算額」というのは、数学の問題とその答えを記して神社に奉納した額のこと。
ナンのためにそんなことをしていたのかというと、「神様のおかげでこんなにムズカシイ数学の問題をこうして解くことができました」と、感謝の気持ちを表すためだった。
もちろん解答者の自慢ということもあった。
多摩地区に残っているそうした算額を片っ端から解読・研究したのが上掲の佐藤先生の著書だった。602ココでガラリと話頭は転ずる。
下は数学者でお茶の水女子大の名誉教授である「藤原正彦」先生。
「新田次郎」と「藤原てい」の間に生まれた次男坊。
『国家の品格』という新書がベストセラーになったのでご存知の方も多かろう。
藤原先生のエッセイにとてもオモシロイ算額に関する記述を発見した。
先生は予てより「薩長という貧しい藩の無学の人々がなぜ明治維新という革命をなしとげ、明治時代をも牛耳ることができたのか」を不思議に思っていて、友人の数学者のある論考でそれが腑に落ちたという。Fjそれによると、薩摩の人たちの気質は「正直で勇猛、親切で情に厚いが、感情の激しさが著しく、団結力が強い」。
そして「一般に科学を好まず、特に数学に不得手なのは、感情が激しく気短かで、忍耐と理想に乏しく、一度試みて成功しなければすぐに放棄してしまうから」と説いてあったそうだ。
要するにお勉強がお好きじゃないのね。
「体育会系の藩」と言ったらお叱りを受けるか?
さらに加えて…本題はココなのだが、算額が全国津々浦々に現存している中、それが全く存在しない県が6つあることを指摘した。
「お勉強がニガテな県」と言ったらお叱りを受けるか?
その6つとは…鹿児島、山口、高知、佐賀、熊本、宮崎の各県。
コレを昔の藩名にすると薩摩、長州、土佐、肥前、肥後、日向。
ね~、「薩長土肥」という藩閥政治を行った4つのチームがスッポリ全部入っているのだ。
これらの地域には数学を楽しむ文化、探求する文化が存在しなかったのではないか?と結論づけられていた。
オモシロイね~。
下は幕府軍とニセの官軍が衝突し半日で雌雄が決してしまった「上野戦争」を描いた錦絵。
根津から上野の山に向けて撃ったアームストロング砲が炸裂してらぁ。
まさかグラバーあたりはそういう薩長人の性格まで知っていて武器を売り、倒幕を後押ししたんじゃあるまいな?
どこかでこのことを書きたかったので今日は千載一遇のチャンスとなった。
ありがとう那由他計画!
Usそしてもうひとつの「ありがとう!」はコレ。
当日はこの「ナユタ・ビスケット」が観客に配布された。
なつかしいね「ビスコ」。
ビスコって我々が子供の頃に発売されたものかと思っていたらトンデモナイ!
昭和8年の発売だって!…ウチの父が生まれた年だわ!70「生きて腸に届くスポロ乳酸菌」…「スポロガム」なんてあったよね?
確か縁日の「型抜き」みたいなヤツだった。
「ペロティ・チョコ」とか「チョコベー」とか懐かしい。80ダンサブルなオープニングのSEが流れる中那由他計画の6人がステージに上がり、そのSEにピタリと同期させて演奏が始まった。
コレは4/4拍子と10/8拍子の組み合わせということになるのかしらん?85ピアノがソロでそのパターンを奏でる。
キーボーズは那由他計画のリーダー、塚田円。
100vオープナーは「Superconsciousness」…「超意識」。
いかにも「出る単」に載っていそうな「consciousness」とか「conscience」って、「con-」の後の「-s-」が曲者なんだよな。
ジャズ・ギタリストのパット・マルティーノが1974年に『Consciousness』という暗~いアルバムを出していた。
とても好きなギタリストでニューヨークのブルーノートへ2度ほど観に行ったこともあったが、「Consciousness」のスペリングが覚えられなくて苦労した思い出がある。
あ、よく「綴り」のことを「スペル」と言うけど、コレは和製英語です。
「spell」には名詞がないので、「綴り」という意味でこの言葉を使う時には「spelling」と動名詞にする必要なある…ハズ。
カントリー・ジョー・マクドナルドが『ウッドストック』で叫ぶでしょ?
「How do you spell?」って…アレです。Pm_2 スケールの大きな那由他計画のバンド・アンサンブルを構築するのは…
ベースの国分巧。130vドラムスの重本遼太郎。140vギターは栗谷秀貴。150vそこに2つのボーカルズが重なる。
月本美香…110v世良純子120v時には一緒に、時には掛け合いで展開するボーカル・パート。
ツイン・ボーカルズの魅力がさっそく炸裂した!170キーボードのソロから…
180ギター・ソロへ。
もちろん英貴くんはMarshall。118a0325 「JCM900」と「1960A」で…
160vいつも通りバリバリと弾きまくってくれた。
「鬼弾き」の異名を取るだけのことがあるプレイ!
ルックスはどちらかと言うと「般若」に近いけど、とても大人しくて優しい人なの。
キング・クリムゾンなんか弾かせたらスゴイんよ。
190次から次へと情景が変わっていく一大スペクタキュラー。
ところどころ色んな拍子が入り組んでいるところが何ともトリッキーだ。
この手の曲って、歌のパートになると4/4拍子になっちゃうパターンが多いが、那由他の計画は全く違う。
全編通して変拍子。
それがとても自然なのだ。
私はこういう音楽が大好きです。200「新しいギタリストを迎えました…栗谷秀貴。
栗谷くんの人となりをあまりご存知ないかも知れませんが、いきなりナニか言えっていっても彼も困ると思うので、今日お出での皆さんが彼に訊きたいと思っていることを予めまとめておきました。
その質問に答えてもらいます」
240v「まず…栗谷さんはシャンプーはナニをお使いですか?」
220「黙秘権はないんですね?
シャンプーですか…いろいろ試してチョット男の人が使わなさそうな高いヤツを使用しています。
もうひとつ塚田さんが読み上げた質問は「エフェクターを何個持っていますか?」という質問。
「多分、40~50個ぐらい持っていると思いますが今日使っているのは4つぐらい。
持ってくるのに重いですからね」
230v「さ、コレで栗谷くんの人となりもよくわかって頂いたところで次のメニューへ行きたいと思います。
このバンドは基本的にボクが曲を書いてるんですが、次の2曲は適当なデモとキー・ビジュアルだけ歌の2人に渡して、それぞれに歌詞とメロディを書いてもらったんですね。
2人の特徴がよく出ていると思います」
210v2曲目は秀貴くんが弾くリフから。
コレは9/4拍子。250v純子さんが下がって美香さんがソロで歌う「Return to Nature」260曲を濃密に演出する力強い美香さんの歌声に観客が耳をそばだてる。118a0031キーボードのソロから…280ドラムスがリズム・パターンをキープしたままのキメ。
そこにうっすらと流れ出て来るメロトロンの音色がうれしい。290純子さんがコーラスで加わって曲はクライマックスを迎える。3003曲目は塚田さんのピアノから。118a0380 美香さんと純子さんが下がり、4人による短いインストゥルメンタル・ナンバー「Introdaction for Harvest 」。
要するに次に控えし曲への「前奏曲」だ。
320ココのリズム隊もカッチョいいなぁ。
ドッシリとした低音でアンサンブルを引き締める国分さんのベース。008a0133テクニカルにして強烈なグルーヴをクリエイトする遼太郎くん。
118a0692そして曲の本体が登場する。
純子さんのソロで始まる7/4拍子の「Harvest」。340相変わらずのお声。
実は純子さんのことは「ALHAMBRA」の活動を通じて10年以上前から存じ上げているのです。330ギター・ソロがバッチリとキマって…008a0078 美香さんが加わる。
なんかマグマっぽくてカッコいいな~。
実は美香さんも「浪漫座」の時にご一緒させてもらったことがあって、ずいぶん前から存知上げている。だから今日はすごくいい雰囲気よ。
それに加えてこの音楽!…いい1日だ!
360バラエティに富んだ音色でバンド・サウンドを彩る塚田さんのキーボーズが何ともゴージャスだ!
「キーボーズ」と「キーボード」という言葉を使い分けているのは、前者が「パート名」、後者が「楽器名」を示すことから。
塚田さんは冒頭で触れたように金属恵比須のライブにゲストとしてご出演された時に初めてお目にかかった。
「実は…」ばっかりなんだけど、塚田さんは私と同じ年で生まれ月も1か月違い。
ナンカ初めから「同じ齢」ではないか?とイヤな予感がしていたんだよね。
ナゼ「イヤな予感」かって?
アータ、この塚田さんの落ち着きようを見てごらんなさい。
それに引き換えこの私の軽さ!「軽佻浮薄」の極みではあるまいか?
もし私の母が横にいたら間違いなく「アンタも少しは塚田さんを見習いなさい!」と一喝されていたことだろう。
当然、塚田さんはそのプレイも「重厚謹厳」に尽きている。
370「ありがとうございます。
皆さま、『パーキンソンの法則』ってわかります?
これ『シビル・パーキンソン』というイギリスの学者の説なんです。
人間ってお金があればあるだけ使っちゃう。
時間があればあるだけ使っちゃうし…つまりそういうことなんですよ。
『CD出すよ!』ってズッと言っていますが、コレ、期限を決めないといつまでも出来上がらないんですね。
人間の心理なんですよ」380v「だから2026年の2月21日に発売することにしました!
コレもう言ったから!
だからガンバりましょう…まだ1つも録っていないんですけど。
ナンならリズムは8月16日と23日と26日に録りますから」
塚田さんのXへのご投稿を拝見するに、リズム隊の録音は宣言通りに終わらせたようだ。
「ゲストをたくさん呼んで制作しようと思っています。
それではそんなボクたちの新しいCDに入らない曲をチョット演ってみます」390さざきおりてひかりあふれ」は国分さんのベースで始まる。400v明快なイントロ・メロディを持つハードなワルツ。410オペラチックに伸びやな声を響かせる純子さん。
純子さんが歌う塚田さん作の歌詞がまたスゴイ。
「♪鷦鷯 降り立ちて 祈り 満ち溢れゆく…」
浅学にして詩歌に疎い私には何が下敷きになっているのか見当もつかないが、「鷦鷯(さざき)」という漢字検定の準1級試験に出て来そうな言葉は、「ミソサザイ」という小さな鳥の漢字表記なのだそうだ。
コレ、島根とか鳥取に行くと「鷦鷯」と書いて「ささき」さんと読む人がいるらしい。
珍名好きの私としては「スワ大珍名発見かッ!」と一旦は快哉の声を上げたが、調べると150人もいらっしゃる…だから快哉の声を上げるほどではなかった。
が、ナント「鷦鷯」さんこそが「佐々木」さんの原型なんだって!…コレにはビックリ!
420v2人のボーカル・アンサンブル。
ハモったりカンターメロディを唱えたり。
ツイン・ボーカルズの効果満点!
4302人の声質の組み合わせがとてもうまくいっていると思う。
美香さんが担当したフィンガー・シンバルやホイッスルのもとても効果的だった。118a0318 そして凄まじい器楽セクション!
コレはタマらんぞ!
シンセサイザーの高速フレーズに…
470_2ギターが絡んで…480vスラップ・ベースが唸る。490そして電光石火の遼太郎くんのスティックさばき!
500大作…「前奏曲」が付いているだけのことはある。
最後も2人の歌声で締めくくった。5107/4拍子のリズムに乗った歯切れのよい歌で始まる「Call to Awaken」520ココでも美香さんと純子さんの絶妙なコンビネーションがモノをいう!530重厚なオルガン・ソロに…540ギター・ソロが続く。
118a0104 そして、ドカンとベース・ソロ。118a0160 「ここぞ!」とばかりに自在に楽器を操り迫力のパフォーマンスを見せてくれた国分さん。560v間を活かしたキメから再び秀貴くん!
タップリ弾きまくって頂きました。
やっぱり真空管のアンプを使って奏でるギター・サウンドは素晴らしい!570v遼太郎くんのソロも飛び出した!
私はこの人のドラムスがとても好きなのです。
590遼太郎くんのプレイを目にしたのは2年半前に今日と同じ場所で開催された「Romanesco」のステージが初めてだったんだけど、見てすぐに「普通のロック・ドラマーとゼンゼンと違う」と思った。
尋ねてみると、音楽学校で打楽器の勉強をして、ズ~っとジャズを聴いて来たということだった。
やっぱりね…速く精密なスティックさばきが生み出す音のキメ細かさはロックの人とはゼンゼン違うんよ。580vシアトリカルな要素を色濃く漂わせて曲は幕を下ろす。
私はやっぱりこういうのが好き。
だって子供の頃から聴いてきたんだもの。
そうネェ…もうカレコレ50年になるわい。
600「ありがとうございます。
ところで『音楽』って時間芸術じゃないですか?
時間の経過が絶対に必要なんですよ。
今日ココにお集まりの皆さまは、物語のように時間の経過と共に展開するような曲がおキライではないですよね?
つまりココにお集りの皆さまは、そういう音楽を聴く心構えが出来ていらっしゃる」
610v「ちょうど世界が不安定になってきてる頃で『あ~、そうだよな』って思わせるメッセージがすごく響く。
ボクらもそういう詩が大好きなんですが、全然そういう展開の曲はない。
だからただ勢いだけで押しまくる曲で締めくくりたいと思います。
ありがとうございました」620那由他計画の出番を締めくくったのは「Arrival」。630最後までパノラミックな素晴らしい演奏を聴かせてくれた6人!118a0017 118a0229  118a0433 
670v  680v 690vやっぱり「プロッグ・ロック」はいいナァ。
そんな気分にさせてくれる充実のステージだった!

那由他計画の詳しい情報はコチラ⇒Official X
700 

200(一部敬称略 2025年7月19日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2025年8月29日 (金)

犬神サアカス團『きょんぴ生誕祭スペシャル祝賀会<後編>』~私の谷中墓地(その13)

 
年に1度の南青山「MANDALA」での単独興行。
すなわち年に一度の凶子さんの誕生日ライブ。
そのレポートの<後編>。
10そういえば…今回MANDALAへ向かう時、地下鉄の出口を間違えてしまったために、恥ずかしながら地上に出てから青山通りを反対の方角に進んでしまった。
すると、当然のように「神宮外苑」に出くわすことになる。
このイチョウ並木の処置は結局どうなったのかしらん?
…ったくコレをチョン切っちゃうだなんて、ナニがあったとしても正気の沙汰とは思えん。
コレがロンドンだったら大変な騒ぎになるよ。
もっとも古いモノを大切にするイギリス人の頭にはそんな発想すら浮かんで来ないだろうけど。Img_4122すると入り口にある立派な顕彰碑が目に入った。
以前だったら絶対に素通りしていただろうけど今は違う。
当然チェックしますわな。
Img_4120_2まずは篆額に目をやる。
だいたい「明治神宮外苑〇記」と読める。Img_41126ところが「〇」のところがわからない。
下のようなサボテンみたいな文字が使われている。
ま、意味の見当はつくけれど、ココは正確を期したいところ。No2そこで取り出したるはコレ。
楷書だの、草書だの、5つのスタイルで書かれた漢字の字典。
「馬橋」のブックオフで安いヤツを見つけたのでこういう時のために買っておいた。
さっそく画数で調べてみる…上の文字は4画。
そこで4画の漢字を調べると…あったあった!
思った通りコレは「之(の)」という字の篆書体(てんしょたい)だということがわかった。Img_4155この顕彰碑は「明治神宮外苑の記」と題されて、明治神宮の成り立ちが記されている。
簡単にその内容を書いておくと…明治45年に明治天皇が、さらに大正3年にその皇后が崩御され、それを悲しむ国民の気持ちを慮って明治神宮が創建された…みたいな。
この碑自体は大正15年10月に建てられたそうだ。
待てよ…「大正15年」といえば「大正」最後の年だ。
調べてみると、大正天皇はこの碑が建てられた2ヶ月後に崩御されていた。
Img_41162_2上の篆額を書いたのは「明治神宮奉賛会総裁元帥陸軍大将大勤位功二級載仁親王」。
すなわち「閑院宮載仁親王(かんいんのみやことひとしんのう)」のこと…誰よ?
「閑院宮」は「世襲親王家」といって、今上天皇(その時の天皇)との血縁の遠近に関係なく代々天皇家の養子になって親王の位をキープし、もし天皇に世継ぎがない時には後継者候補としてグイッと出て来る高い地位の宮家。
德川で言えば「御三卿」みたいな役割かしら?
載仁親王はその閑院宮の第6代の当主で第二次世界大戦の直前まで皇族軍人として活躍し、大日本帝国憲法に則った国葬を執り行った最後の人。Img_4118一方、撰文(碑にズラズラと彫り込まれた文章のこと)を書いたのは、德川家第16代当主の「德川家達(いえさと)」だよ。
家達は上に出て来た「御三卿」のひとつである紀伊系の「田安家」の出身で、第13第将軍の「徳川家定」や14代将軍「家茂(いえもち)」のハトコに当たる人。
史上最年少の12歳で将軍になった家茂は甘いものが大好きですべての歯が虫歯だったというが、脚気を患って20歳で亡くなる時、「もっとも徳川宗家に血縁が近い者を後継者とすべし」と遺言した。
それに従えば家達にオハチが回ってくるハズだったが、その時まだ4歳だったために将軍の地位は水戸系「一橋家」の慶喜に行っちゃった。
残念!
ま、でも「最後の将軍」として「火中の栗を拾う」ようなことをせずに済んでヨカッタんじゃないの?
あ~、歴史はオモシロイ!
Img_4117さて、今『きょんぴ生誕祭スペシャル祝賀会』のプログラムはちょうど真ん中のあたり。
 
「さて、次は明兄さんに聞いてみたいと思います。
私今日、誕生日なんですけど…」
20「今日、誕生日ですか?
おめでとう!そんなきょんぴにオレは手紙を書いて来たよ。
今から読み上げたいと思います」30vきょんぴ、誕生日おめでとう。
バンドも31周年…いろんなことがあったね。
数限りないほどのライブを演って、曲を作って、400曲を超えるレコーディングをしました。
テレビに出たり、ラジオに出たり、雑誌のインタビューに答えたり、その間にも関係者が亡くなったり、メンバーが交代したり、コロナもあったよね。
苦しいこともあったけど、オレはきょんぴと一緒だからやってこられたんだ
40オレは何事にも結構自信がないタイプなんだけど、きょんぴがいつも明るく笑顔でいてくれるからどんな困難も乗り越えることができたんだよ。
これからもお互い健康に気を付けて一緒に素敵な年齢を重ねていきましょう。
心から誕生日おめでとう!      犬神サアカス團 犬神明
50v_2結婚式の花嫁かッ!
ということで次の曲は「花嫁」!…あ、チガウ?
そうではなくて凶子姉さんの答辞。
「ありがとうございます!
イヤ~、ナニこれ?ヤダ~!
こういうバンドじゃねぇじゃんよ~」
照れてやがる。
「さっきの人面庁で、ナニかわからないの振り回して、ハチマキして歌ってたのに!
コレは本当にサプライズだった!
明兄さん、自分に自信がないタイプだったんだ?」
60「そうだよ。
でもその笑顔で助けられてオレはやってこられたんだよ。
天真爛漫なオキャンな感じで。
健康に気を付けて長い間ロックができたらいいね。
これからもよろしくお願いします」
70「フザけてるのか、まともなのか全然わかんない!
それが犬神のコンセプトなんだろうけど…でもホントはすごいケンカとかしているんだよ。
取っ組み合いとかもしてるよね。
『たからもの』の配信でもケンカしたよね?
すっごいのよ。ホントに痣が出来たりするほどの取っ組み合いの兄妹ゲンカ!
警察沙汰になってもおかしくないと思ってもうヤメようと思ったね。
そういうわけで私たちとっても仲良くやっています。
皆さん、これからも応援よろしくお願いします」008a0226 ココでゲンコツを合わせて仲直り…ってケンカしてない、してない!
100_2「さぁ、みんなもそろそろ踊りたくてウズウズしてきたかもしれないね。
次は、チョット身体を動かしてみたらどうかね!」
110v「♪どこ乳どこ乳」と毒鼓の明兄さんが叩き出すダンサブルなビート。
200v_2そこにタイミングよく敦くんのベースが加わり…130v再びVに持ち替えたONOCHINのクールなギターが被さると…140v_2「栄光の日々」となる。
「さぁ身体を動かして行くぞ~!」150v_2みんなで楽しく身体を動かした後は…008a0337 ナンダこれ?160_lmコレって「♪日本の未来は~」じゃん?
犬神さんがコピーを演るのはかなり珍しい。
どういう風の吹き回しなのか?
180v_2「南青山」という土地柄を考慮してのことか?…それにしちゃネタが古いか?
でもすごくいい雰囲気だぞ、コリャ。
もちろん客席も大騒ぎ!
170_2「このまま盛り上がっていくぜ~!カンフートーキョー」190_screamingココでも三千年の時を超えた明兄さんのロックなビートが超ゴキゲン!118a0161_2「♪カンフー汚れた街飛び込んで」
マイクスタンドを引っ張り出して自由になった両手を使い、「カンフーの舞」を交えて熱唱する凶子姉さん。210_2「♪電光石火の」250vそれそれ!
腐りきった脳天にブチかます電光石火のギター・ソロ118a0108 岩をも砕く敦くんのベースは「宇宙の真理」だ。240v_3「♪一撃よ~」
この曲も「Inugamism」に満ちていてすごく好き。
正式音源では中華風のSEで始まるでしょ?
アレもすごくいいんだよね~。
260「どうもありがとうございます。
どうだった?『LOVEマシーン』…演りたかったの?」118a0149 「エエエエエエエッ?
明兄さんが言ったんじゃん?
『きょんぴ、今度[LOVEマシーン]をやることにしたから、その時はナンカ前から演りたいと思ってた!と言え』って!
『[カンフートーキョー]と併せてやったら絶対いいよ』って!」118a0420 「アッハハハハ!そ、そんなぁ!そんなことはないです!」
310_2「じゃあ、私からみんなに。
長いこと応援してくれてありがとうございます。
まだまだヤル気なので…明兄さん、まだヤル気だよね?
ヤル気なんですよ。
私、ヤル気があり過ぎて自分の思い通りになるまでフテくされたりするのね。
今日だって朝、明兄さんがお迎えに来て、車に乗って、私はフテくされたまま。
なんかフテくされちゃうんだよね。
会場に着いたらたくさんの人に会うでしょ?
その時にはたとえナニがあってもフテくされるワケにはいかないじゃん?
だから明兄さんとの時にだけフテくされておいて、こういう場に来たらイヤなことがあっても『あ~、そうですねぇ』と言えるように準備してるんだよ。
でも、明兄さんはそんな風にしていてもナニも言わないもんね。
これからもフテくされるのでどうぞよろしくお願いします!」300「みんなが明日スカッと生きられるような曲を歌っています。
次の曲も多分、一緒に歌ったらスカッとするんじゃないかなと思います」118a0145しからば…まずは明兄さんがタイトなプレイでリズムを提示。118a0265そのリズムを音にしているのはNATAL。
明兄さん愛用のキットは「アッシュ」という木材を使っている。
皮に猛毒を塗れば即座に「毒鼓」として使用し、聴衆を皆殺しにすることができる…アホか?
365そして「♪ロックンロール」の掛け声の練習から…
320_arrr「暗黒礼賛ロンクンロール」!
私のパソコンは「暗黒」と入力すると、自動的に「暗黒礼賛ロンクンロール」とディスプレイに表示されます。
恐らく私の人生で最も回数多くパソコンに打ち込んだ曲名のひとつだろう。
D_Driveの曲名も結構多いけどね。
それとディープ・パープルの「紫の炎(Burn)」か?
「暗黒礼賛ロンクンロール」は全然平気だけど「Burn」はもうイヤ。
いつかその理由を楽理的に解析したことがあったぐらいだ。
340この曲のギター・ソロはONOCHINの大きな見せ場のひとつ。008a0295 凶子姉さんと敦くんの息の合ったフォーメーションをバックに今日もカッコよくソロをまとめてくれた。350_2そんなONOCHINのロック・スピリットテンコ盛りのギターを支えているのはMarshall。
「JMP 2204」と「1960A」。160v加えてペダルのエフェクト音を増幅している「ORIGIN50C」だ。170「ビバ!アメリカ」008a0284すかさずONOCHINがアメリカ国歌を奏でる。
390_2おなじみのキメのフレーズから…360v_vvaタンバリンを手にした凶子姉さんがキレッキレの巻き舌で「アメリカ病」を歌い上げる。370ますます盛り上がって来たぞ~!118a0515「ABC!LSD!CIA!USA!」008a0248もう1曲続けて犬神讃歌「命みぢかし恋せよ人類」。420_imlj明兄さんの指揮で大合唱!430vそして「♪ウォ~ウォ~オ~」。
とてもキレイな流れでショウが盛り上がったというモノです。008a03982 「みんな、どうもありがとうございます!
楽しい時間はアッという間で、次で最後の曲です。
最後はきっとみんなも大好きなこの曲を演りたいと思います」
118a0155ん?明兄さんがいないじゃん?
すると「♪ハッピバースデ~」のメロディが…。
450_2そして明兄さんがケーキを手にして登場した。
460早速フ~。
ケーキには「きょんぴ」と名前を入れた誕生日のメッセージの飾りが載っている。
470「コージーコーナーで『'きょんぴ'って書いてもらえますか?』って注文すると『'きょんぴ'ですか?'さん'とか'ちゃん'とかは入れないんですか?』と訊いてくるんだよね。
『はい'きょんぴ'です』って言っても何度も確認されて…それをしばらくやっていました」
480「ワザワザありがとうございます。
後で頂きたいと思います。
じゃあ…楽しい時間はアッという間で、次で最後の曲です」490生誕祭の儀式も終わったところで最後に「運命のカルマ」を演奏して年に一度の大イベントの本編を締めくくった。500v_uk 510v_2  118a0321  530v犬神サアカス團の次の単独興行は9月27日の三軒茶屋ね。
タイトルは『呪いの人形がケケケと嗤う』。
「秋の犬神興行だよ〜  ちょっぴり涼しい秋の夜、犬神ロックに痺れよう!」って言うんだけど、この暑さが10月まで続くらしいよ。
よく「私、は8月生まれなので夏が大好きなんですよ!」とか言う人がいるけど、今年みたいな夏も好きなのかね?
11月生まれの私には絶対に理解できん。
550v_2アンコールでは「スケ番ロック」で豪快に暴走をキメた!560_sr「どうもありがとう!」570犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト580_2凶子姉さん、お誕生日おめでとうございました!590_2<おしまい>

☆☆☆私の谷中墓地(その13)☆☆☆

またこの写真。
谷中墓地のメイン・ストリート「さくら通り」。
今回からはまた右側の「甲地区偶数番地」に戻って進めていきます。
10この標識杭にしたがって…まずは「平山さん」から。20vコレは「平山秀雄」さんの墓。
ご存知?
30以下は7年前に他の記事で書いた文章なんだけど、どうせ誰も読んでいないでしょうから若干の手直しを加えてもう1回載せちゃうよ。
 
「どこで」だったかはどうしても思い出せないのだが、中学の頃、通学の電車の中から毎朝「平山秀山堂」という大きな看板の文字を目にしていた。
そこに「シタダシレッテル」という文字がデカデカと掲げられていた。
こっちはまだ子供だったので、それが「下田シレッテル」か「舌出し/レッテル」か判別できなかった。
ある時、その会社の広告か何かに子供がベロを出しているイラストが出ていて「ハハン、『シタダシレッテル』は『舌出しレッテル』が正しいのか!」と腑に落ちた。
今、その子供が舌を出しているイラストをインターネットで探してみてもどうしても見つからない。
代りに目についたのが下のオジさんのイラスト。
アレは子供ではなくてオジさんだったのかナァ…。
70_2この「平山秀山堂」という会社の創業は太平洋戦争真っただ中の1942年。
それに先立つこと46年、1896年(明治29年)から「シタダシレッテル」を製造販売していたという。
下はその業績を謳った石碑。
「レッテル(letter)」というのはオランダ語で「手紙」とか「文字」という意味だから英語と同じ。
それから転じて「ラベル」のようなモノを意味するようになった。
「ラベル」というのは「値札」のこと。
平山さんは切手のように値札の裏面に予めアラビア糊を塗布することを最初に思いつき「シタダシレッテル」という商品を世に送り出した。
コレが大当たり!
今ではブックオフみたいにペロっとシールを商品に貼り付けるのが普通だが、昔はシタダシレッテルの裏面を舌を出してベロンチョと舐めては商品に貼付していた。
不衛生と言えば不衛生。
しかし、その需要たるや凄まじかったらしく、日本全国に流通しただけでなく海外に輸出もしていたらしい。
60v敷地の入り口に設置されている「東京都正札シール印刷共同組合」さんから寄贈された「置石」。
置石とはナニか?
墓参りというのは線香やら花やらナニかと荷物が多いので、そうしたアイテムを一時的に置いていくための台のこと。
そう思った?
見た目通りですな…ベンチではありません。
50そんなことで「平山秀山堂」という名前を私は50年も前から知っていたという話。
会社は板橋にあって今でも平山宗家の方が経営している。Img_2525コレは「石川家」の墓石のマンション。
石川さんがズラリと入っている。
80その中のひとつに「石川欣一」という墓碑銘が確認できる。
石川さんは主に毎日新聞社に属していたジャーナリスト。
翻訳業もこなし、マーク・トゥエインの『ハックルベリー・フィンの冒険』やウィンストン・チャーチル著書を翻訳した。
ナゼか小津安二郎の『お茶漬けの味』に特別出演しているらしい。
私はこの映画を2回観たけど、どのシーンに欣一さんが出ているのかいまだに知らない。
そりゃ顔を知らないのだから当たり前だ。
その下の「石川江い」さんは欣一さんの奥さん。
本題はコチラ。
江いさんは「東山千栄子」の実姉だというのだ。90東山さんは小津さんの『東京物語』のお母さん役を演じた女優さんね。
昔の映画界では、東坊城家の「入江たか子」、村上天皇の血をひく「久我美子」、祖父が理研グループ総帥で子爵だった「河内(こうち)桃子」等、家柄の良い女優さんが何人かいたが、東山さんもそのひとりだった。
ちなみに河内桃子さんのお墓も谷中にあるのでそのウチ紹介します。
で、東山さんの家は佐倉藩の家老で、お父さんが貴族院議員だった。
要するに貴族の出で、今でいう「白百合学園」でフランス語を学んでいたそうだ。
東山さんはものすごい数の映画に出演しているので1950~60年代の作品を観ていると出くわす確率が高い。
100_2それでも東山さんの代表作となると『東京物語』か?
何しろコレって2012年、世界最古の映画に関する機関である英国映画協会の「映画監督が選ぶ世界一の映画」に選んだっていうんでしょう?
東山さんはその準主役ですからね。
110vpチョットよく見方がわからないんだけど、その選考で日本映画の次点は『七人の侍』、以降『羅生門』と黒澤作品が続き、『晩春』でまた小津さん、『生きる』、『蜘蛛巣城』が並んでいた。
黒澤さんと小津さんばっかり!
溝口も成瀬もなしだよ。
チッ、やっぱりわかっちゃいね~なァ…『西鶴一代女』と『浮雲』ぐらい入れておけよ。
下はその英国映画協会が入っているテムズ川南岸の施設(だと思う)。
いつも観光客で賑わっている。
有名な「ロイヤル・フェスティバル・ホール」があるところ。Img_0432_2 ということで、小津安二郎を軸にココで鎌倉に舵を切って話頭を転ずる。
下は北鎌倉の「円覚寺」。
江戸時代、鎌倉には寺と神社を合わせて140ほどの寺や神社があった。
明治になるまでは寺と神社は分かれていなかったからね。
大小さまざまな寺院がある中にあって、この円覚寺の「寺格」、すなわち「お寺さんの格付け」は鎌倉ナンバー・ワンだったのだそうだ。
コレは経済的なことを指標にしての話。
つまり、円覚寺は所有していた田畑の上りが鎌倉の寺社の中で一番大きかった。120すぐ前を走る「鎌倉街道」を鎌倉方面へ少し行った左側には「建長寺」があって、だだっ広い駐車場にはいつも巨大な観光バスがたくさん停まっている。
すなわち建長寺はそんな鎌倉観光には欠かすことができない名刹なワケであるが、寺格は円覚寺よりはるかに下だった。
それに大仏で人気のある「長谷寺」なども寺格ということでは下も下だったそうだ。
0r4a0002建長寺にある鐘楼。
夏目漱石はこの鐘の音で「鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺」という句を詠んだ。
それを漱石の親友の正岡子規がアレンジしてあの有名な「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」を作ったんだな。
「道行けば 油臭なり 浅草寺」…コレは私の一句。
ヘンな揚げ物が名物になってしまった浅草寺を残念に思う気持ちが上手に表現されている。
0r4a0027円覚寺に戻って…。
ま、ココもご存知の通りどデカイよね。
でも建長寺に比べると見どころが多い。
つまり…こう言っちゃナンだけど、いい墓がある。0r4a0066墓の他にも例えばコレ。
塔頭(たっちゅう)のひとつ「帰源院(きげんいん)」。
「塔頭」というのは「脇寺」といって、大きな寺の中にある小さな寺院のこと。
明治の昔、「山岡鉄舟」、「鈴木大拙」、「夏目漱石」らがココに来て参禅したという。
漱石は『門』の中でココを登場させた…覚えていないけど。
漱石の「初期の三部作」と言われている『三四郎』、『それから』、『門』なんて続けて読んでみな。
内容がゴッチャになっちゃって、こっちが「ストレイ・シープ」になること請け合いだ。0r4a0105そして円覚寺の墓所。
まず目に付くのは「正力松太郎」の墓。
想像していたより普通…といっても円覚寺にこれだけの墓を建てることは普通できないでしょう。0r4a0115_2一方、コチラは谷中にある「日立」の創業者「小平浪平」の墓。
墓に関しては「ナショナル」より「日立」の方が立派か?
しかし、昨日の朝刊を見て驚いた!
日立は「シロモノ家電」部門を売却するとか…。
元々日立は「常磐炭田」の茨城側で使う掘削機のメンテナンスをする会社だった。
その炭鉱のいわき側の温泉排水を利用して建設されたのが「常磐ハワイアンセンター(現スパリゾートハワイアンズ)」なんだよ。0r4a0139_2さて、ココでようやく肝心の小津さんが出て来る。
下が円覚寺の住職「朝比奈宗源」の書による「無」と彫られた小津安二郎の墓。
小津さんは深川の生まれだったが、いくつかの作品の舞台にもなっている北鎌倉に終の棲家を構えていた。
このお供え物!
スゴイでしょ?こんなの谷中ではついぞ見たことがない。130香炉の上に置かれた円、ドル、元、ウォン…世界中の人がココへお参りに来ているようだ。
現に私が行った時も、多分東ヨーロッパの人だろう、小さい子供を連れた夫婦が神妙な面持ちで墓石に向かって長い時間手を合わせていた。140若い頃は小津映画なんて退屈そうで絶対に観なかったけど、こうして齢を取って観てみると確かにいいもんです。
ナンダカンダでトーキー全20作のうちの18本を観たけど、それぞれに味わいがあって何度観ても楽しめる。
ナニせ登場する女優さんが皆さん魅力的で見ていてとてもうれしくなる。
しかし、外国の人が小津さんの作品を観てあの内容や登場人物の機微を理解できるんですかいね?…と思うでしょ?
自分の会社に『RAN(乱)』という名前をつけたぐらい日本映画が好きなイギリス人の友だちにこのことを確かめてみたことがあった。
『東京物語』はもちろんのこと、『晩春』も『麦秋』もわかるってよ。
すごくいいんだって。
0r4a0133そりゃ『晩春』はいいですよ、紀子ちゃん。
それと「杉村春子」がすごくいいんだよね。
小津さんの作品というと「野田高梧」、あるいは小津さんと野田さんの共同で書き上げたオリジナル脚本で制作されることが多かったがコレもそのウチの一作。
でもこの作品には『父と娘』という原作があった。
どうしても「原節子」と「笠智衆」の顔が浮かんでしまうのだが、この原作を読んでみるとなかなかオモシロい。
30分もあれば十分に読めちゃうものすごく短い話で、コレを『晩春』という一本の映画に膨らませた2人の仕事があまりにもスゴい。
ヒッチコックも「映画の原作は単純で短いモノが良い」みたいなことを言っていたが、まさにそれ。
長大で複雑な話を圧縮するより、短くて単純な話を膨らませた方が良いモノができる…ということか。
音楽もそうだもんね。
ただ、小説の中の主人公は「紀子」ちゃんではなくて「緋紗子」ちゃんという。280pその原作を書いたのは「悲惨小説」という分野を確立した作家「広津柳浪(ひろつりゅうろう)」の息子でやはり作家の「広津和郎」。
墓が谷中にある。
スゴイよ、墓碑銘を書いたのが「小説の神様」の異名を取る「志賀直哉」だもん。
広津親子は順番が来た時にまた取り上げます。
290vさて、小津さんのお墓のすぐ近くにあるのがコチラ。150ナント、ナントナント、「木下恵介」のお墓。
かわいそうに…カラッカラじゃね~か!
『二十四の瞳』を筆頭に「超」がいくつもつく名作をたくさん撮った巨匠中の巨匠だぞ!0r4a0120背面には「明鏡院義道惠風居士」という戒名が掘られている。
木下さんは確か浜松のご出身だったかな?
漬物屋の息子さんなんだけど漬物が大キライだった。
ロケ弁に漬物が入っているというだけで癇癪を起して撮影を中止してしまうぐらいの徹底ぶりだった。
だから現場のスタッフは弁当に漬物が入っていないかどうかをチェックするのが重要な日課になっていたそうだ。165v木下さんは生涯に47本の映画作っていて、私はそのウチの22本を観た。
木下さんは進取の気性に富んだ映画監督で、中には「エ?コレでいいの?」と首をかしげたくなるキテレツな作品もあるにはあったが、総じてどれも素晴らしい。
その中でベスト作といえば…やっぱり『二十四の瞳』でしょうナァ。
昭和29年、『七人の侍』に勝った作品。24_2ということで、コロナの時に「Go To トラベル」を利用して小豆島までロケ地を見に行って来た。
小豆島へ行ったのは他にも目的があったんだけどね。0r4a2121映画の舞台となった学校のレプリカ。
実際に撮影が行われたのは別の場所で、コレは観光用の設備。
『二十四の瞳』のDVDももちろん持っているんだけど、滅多なことでは観ないようにしている。
何度観ても涙が流れ出て、それを無理にガマンすると猛烈にアタマが痛くなっちゃう。
それが理由。
壷井栄の原作も当然読んだが、木下さんは思ったよりも原作に忠実に映画化している。
残念なのはモノクロで撮らざるを得なかったこと。
コレ、カラーで撮影していたら「世界で一番美しい映画」に仕上がっていたのではなかろうか?
それは観てもらえばわかる。
0r4a2120木下さんの初期の作品で『陸軍(1944年)』というのがあってね。
1944年といえばもう日本がボロッボロになっていた頃。
そんな時期に木下さんは陸軍に応召する息子を持つ母親の悲しみを堂々と描いて軍部から目をつけられてしまった。
その母親を熱演したのが日本の女優の最高峰「田中絹代」だった。
泣けるよ~。
木下さんのことを書き出すとキリがないのでココでカットアウト。
0r4a2124 下はやはり円覚寺の塔頭の「松嶺院」。
どうもココは公開の時期を制限しているらしんだけど、訪れた時はタマタマ開いていて拝観料を支払ってお邪魔した。190ココに田中絹代さんのお墓があるのだ。
200絹代さんは下関のご出身。
市内の田中町というところには「田中絹代ぶんか館」という市立の施設があるそうだ。
下は「新藤兼人」のペンによる評伝。
絹代さんはやはり大巨匠の「溝口健二」監督の作品に多く出演し、溝口さんが勝手に結婚まで考えていたという関係。
絹代さんは後の新藤さんが作った『ある映画監督の生涯』という溝口さんの記録映画の中で「まっぴらゴメンでございます」的な発言をしていたが…。
で、新藤さんは溝口さんのお弟子さんだったので、絹代さんのことをよくご存知だったワケだね。0r4a0019絹代さんも鎌倉の住人だった。
元司法大臣(今の法務大臣)の「岩田宙造」という人の家を買い取って大御殿を建てて住んでいた。210最晩年、絹代さんは借金を抱えて困窮し、又従姉弟(またいとこ=親同士がいとこ)である映画監督の「小林正樹」面倒をみていた。
1977年に絹代さんが亡くなると本人の希望通り故郷の下関に納骨されたが、三回忌の折、小林正樹によってココに分骨された。
この墓誌を見ると小林さんも絹代さんと一緒に納骨されていることになっている。
反対に小林さんも下関の絹代さんのお墓に分骨したのだそうだ。220v小林さんも「巨匠」の名に恥じない名作をたくさん作っていてね。
『この広い空のどこかに』、『切腹』、『怪談』、『上意討ち』…どれもヨカッタ。
『東京裁判』も小林さんだ。
でも何と言っても仲代達矢を一気に有名にした『人間の条件』が一番だろうな。
今、コレを読んでいる人の中に若い方がいらっしゃるとは思わないが、若い人にゼヒ観てもらいたい。
仲代さんが演じる主人公の「梶」を自分に置き換えて観てみたならば、「戦争」の悲惨さや愚かさが身に染みてわかろうぞ。
この作品は5作で構成されていて全部観なきゃダメ。
最初は少々退屈かも知れないが、第3作目から信じられないオモシロくなります。
そして滅法ハラが立ちます。Nj絹代さんのお墓とほぼ背中合わせになっているのは…230「佐田啓二」のお墓。240佐田啓二は「中井貴恵」と「中井貴一」のお父さんね。
だから墓碑銘は「中井家の墓」。
貴一さんはお父さんが出演したお気に入りの作品に小津さんの『お早よう』を挙げている。
あれ、久我美子さんがいいんだよ。
でも佐田さんといえば、やっぱり『君の名は』の「後宮春樹」じゃない?
まぁ、とにかく大ハンサムだよね。
今の「イケメン」なんてのがチャンチャラおかしいわい。
佐田さんが出演している映画も結構観たけど、男の私が見てもホントにカッコいいと思う。
250v背面には昭和39年(1964)8月17日に39歳で亡くなったことが刻まれている。
韮崎で運転手が居眠り運転で大事故を起こし、頭の骨と右腕を折って絶命した。
その時4人が車の中にいたが、亡くなったのは佐田さんだけだった。260vフト思いついたのが…そういえば絹代さんと佐田さんの共演作ってナンだったかいな?
他にもあるかも知れないが、パッと頭に浮かんだのは1947年の『不死鳥』。
しかも監督は木下恵介。
佐田さん演ずる出征してしまった恋人との結婚が許されない絹代さんが怒り狂ってしまう演技がスゴかった。
この作品は佐田さんのデビュー作で、絹代さんの相手役に抜擢されたことでスターの座を約束されたのだそうだ。
それぐらい絹代さんの女優としての存在は大きかった。270pところで、「日頃からクロサワ、クロサワ」と騒いでいるワリには鎌倉にあるという黒澤明の墓が出て来ないじゃないか!」って言うんでしょ?
行った、行った、行きましたよ!300黒澤さんの墓は「安養院」という古刹にある。310ココは「北条政子」の墓があることで知られている。
向かって左側ね。
拝観料を払えば見ることができる。
当然、黒澤さんの墓もお参りしたいところなんだけど、ココは一般の墓所には檀家/信徒以外の立ち入りが厳に禁じられていて断念。
インターネットにチラホラを情報が上がっているところを見ると以前はOKだったのかも知れない。
320さて、もうひとつ。
線路をはさんだ円覚寺のほぼ向かいにある尼僧の禅林「東慶寺」。
ココには「西田幾太郎」、「鈴木大拙」、「小林秀雄」、「和辻哲郎」、「岩波茂雄」といった、いかにもお堅い感じの皆さんのお墓が並んでいる。
境内は季節になると様々な花が咲き誇り、それはそれは美しいことで全国にその名を知られている。
ところが、参拝客が花の写真ばかり撮ることに夢中になって、仏や寺院に対する尊崇の念が感じられないということから2022年に境内の撮影を厳禁にしてしまった。
鬱蒼とした木が生い茂るココの墓所は実に神秘的で美しい。
もう上に挙げた哲学者の皆さんが沈思するにもってこいの雰囲気だ。
写真に収められないのがチト残念。
そんな寺なので当然東慶寺に墓を建てることは難しい。
20年前で軽く500万円はかかったらしいが、それよりも古い檀家が多く、空きが全く出ないのだそうだ。
それと、東慶寺の名が全国で知られている理由がもうひとつあって、それは日本に2つしかない幕府公認の「縁切寺」だったから。
もうひとつは群馬の太田にある「満徳寺」だ。
330今でも同じ風習は残っているが、成り行きはどうあれ男女が夫婦になる時、江戸の昔はお嫁さんがガツンと持参金を携えていくのが普通だった。
しかし、もし離縁することになると嫁にその持参金を持たせて里へ返すのがルールだった。
要するに返却するワケね。
「持参金目当ての結婚」なんてことになると、旦那サイドはテコでも籍を抜くことを認めないし、そもそも当時は女性の方から離縁を申し入れるなんてことはできなかった。
圧倒的に女性がフリだったワケ。
そこで登場するのが「縁切寺」だ。
様々な理由でどうにもダンナと一緒にいられなくなった嫁は東慶寺を目指して下の写真の鎌倉街道を通って逃げてくる。
そうは逃がすまいと追手が迫る!0r4a0156 すると嫁は簪(かんざし)を頭から引き抜き上の東慶寺の門の中に投げ入れる。
コレでもう追手はもう手を出すことができない。
追われる者が何でもいいから身に着けているモノを東慶寺の敷地内に押し込めばゴールとみなされて寺からの保護が約束された。
寺の周囲には3件の宿屋があって、そこに調停員みたいな人たちがその離縁話の関係者を集めて「この話、どんなもんじゃろか?」と協議をした。
「こりゃダンナのところに返すワケにはいきませんでしょう」と晴れて東慶寺に保護されることになった嫁は2年にわたって東慶寺に滞在する。
待遇は支払う滞在費によって異なったが、お金がない人でも寺の仕事を手伝い、2年後には独立して社会に復帰できるような資金を蓄えることができたという。
スゴいシステムなんですよ。
東慶寺はナント、先に挙げた寺格では鎌倉で2番目に高かったそうだ。
もちろんコレには特殊な歴史があるが、今日はそれには触れない。0r4a0161で、この東慶寺を舞台にした井上ひさしの小説が『東慶寺花だより』。
私は単行本と文庫本の2種類を持っているが、圧倒的に文庫本がおススメです。
ナンとならば、文庫本には井上先生の東慶寺に関する講演会の文字お越しが併載されていて、コレがすこぶる興味深い。
井上先生のファンとしてこんなことを言うとバチが当たるかもしれないが、ハッキリ言って本編よりオモシロかった。340最後にもうひとつ…東慶寺の少し離れた並びにある「ラ・プチ・ブーランジェリー」というパン屋のパンは大変においしい。
訊くとその店名の通り、職人さんがパリで修業をして来た人で、材料やら製法やら、完全にパリと同じレシピで作っているそうだ。
昔一度パリに行っただけですっかりパリジェンヌ気分でいる家内はパンを食べる度に「パリのクロワッサンは本当においしい」と口にするのだが、その家内も納得の味。
バターのクォリティと分量がそこいらのパン屋とは違うみたい。
今日の記事を読んで円覚寺、東慶寺に行きたくなった際にはゼヒどうぞ!
次回は谷中の墓から政治家の悪事を紹介します。Pan<つづく> 

200(一部敬称略 2025年7月12日 南青山MANDALAにて撮影)

2025年8月27日 (水)

犬神サアカス團『きょんぴ生誕祭スペシャル祝賀会<前編>』~私の谷中墓地(その12)

 
年に一度犬神サアカス團のの南青山公演。
昨年は雨が降っていて、「コレはさすがに危ないかな~?でも大丈夫だろう」と、過信して履いて行った靴底がツルツルになったスニーカーに見事にヤラれてしまった。
楽屋から一歩外へ出た軽い勾配がついたタイルづくりの地面で思いっきりツルッ!
見事にモンドリを打って腰と脇腹を床と壁に強打してしまったのだ。
「スワ、救急車か?!」と思うぐらいの大転倒ではあったが、不思議と後に残る痛みが少なく、無事にその日の撮影が出来たのは日頃より「犬神様」を信心しているご利益というものであろう。
そこで今回はチャンと靴底がデコボコになっている新しめのスニーカーを履いて行ったので雨が降っても安心。
ところが…会場の「MANDALA」に近づいた頃、急に左ヒザに力が入らなくなり、どうにも踏ん張りがきかなくなってしまった。
齢を取るってヤ~ね。
全く痛みはないのだが、こんな状態だと撮影用の脚立に上がれなくなってしまう…実際は上がる時より下がる時の方がコワい。
そこで昔の仕事仲間だった長野の運送屋の社長と同姓同名の最寄りのクスリ屋へ赴き、サポーターを購入することにした。
商品をレジに持って行き、対応してくれた店員の名札に目をやると「とどめ」さんとある。
「とどめ」?…ムムム、コレは珍名度が高そうだぞ。
珍名好きの私としては、いてもたってもいられなくなって漢字でどう綴るのかを尋ねた。
「留目」さんと書くそうだ。ますます珍しそう。
すぐさま珍名さんに関するウェブサイトで調べてみると、留目さんは福島や宮城方面の姓で全国でおよそ570人とのこと。
期待通りの珍名さんだった。
でも、珍名度としては私の名字の方が高く、全国でおよそ290人しかいないらしい。
そんなだから中野で同姓のクリーニング店を見つけた時には半ば腰を抜かしそうになった。
そのルーツは「新田氏」の庶家の「里見氏」で、群馬の太田からスタートしていることがわかっている。
さて、日本人の名字は相変わらず「佐藤」さんが不動のナンバーワンで全国に181万人いるそうだ。
反対に10人しかいない姓もいくつかあって、例えば「工口」さん。
「えろ」じゃないよ、「こうぐち」さん。アダ名は絶対に「エロ」だろう。
他に富山の「通縁(つうえん)」さんも10人にとどまるそうだ。
調べれば同様の名字は他に山ほどあるだろうし、名字の話をし出すとキリがないのだが、私がこれまでに最も衝撃を受けた名字は「牛糞(うしくそ)」さん。
現在でも九州の地名にその名を残す由緒ある古い名字らしいが、さすがに現代社会にはふさわしくないということで、どこかの時点で戸籍を改変して絶滅してしまったらしい。
モッタイない!
そのつながりでいくと数日前には「雲戸」さんというテレビ朝日系のレポーターが豪雨の状況を解説していた。
コレは「うんと」さんと読んで、全国で約40人しかいらっしゃらないそうだ。
イヤ、もし「戸」を「と」ではなく、「こ」と読んだら「牛糞」さんとシリーズになったのにな…と、とても残念に思った。
家にはサポーターがいくつもあるので無駄な出費ではあったものの、なかなかの珍名さんに出会うことができたおかげでヒザにも力が入るようになった。
 
さぁ、今日は凶子姉さんのお誕生日を祝賀する単独興行だ!
10vこの日だけの特別メニュー。
「寄生蟲スパ(ボロネーゼ)」、「苦海浄土(フィッシュ&チップス)」、「あんたはブタだ(ソーセージ盛り合わせ)」、「黒い血(コークハイ)」等、個性的な品ぞろえが大人気だ。20v開演前、凶子姉さんの影アナで上演中の注意事項が並べられる。008a0002オープニングSEが流れる中メンバーがステージに上がり演奏が始まった。
今日の1曲目は「恐山」。
珍しいね。40_2 今日も魅力あふれる犬神サアカス團だけの音楽を聴かせてくれるのは…

犬神明50vONOCHIN60v犬神敦70vそして、今日の主役…いつも主役か?…の犬神凶子。
今日は凶子姉さんのスペシャルな誕生祝賀会なのだ。
80v今年のMANDALAもさっそく犬神色で染め上げられた!90ONOCHINがシャープに弾くリフ。
100明兄さんと…110敦くんのリズム隊が豪快にブっとばすのは…
120「天誅」だ!
早くもこの曲を出して来るとは、今日のステージにかける気合のほどが窺えるというモノよ。
240vイントロのリフ同様、ONOCHINが図太いサウンドでワイルドにソロをキメた!140vその図太い音を出しているのはもちろんMarshall!150vヘッドはONOCHINが長年愛用している「JMP 2204」と、今日はいつもと違うスピーカーが入った「1960AV」を使用。160vもうひとつ…コチラはペダルで作ったエフェクト音を出している「ORIGIN50C」。170タイプの異なる冒頭の2曲でアッという間に唯一無二の犬神ワールドを組み上がった。130「改めましてこんばんは。犬神サアカス團です。
今日は私のお誕生日のライブにようこそお越しくださいました。
私…あの頃は18歳だったのにさぁ、大変なことになっちゃったよ。
ココで兄さんにどんな心境かその辺りのことを訊いてみます」
180v「あ~、ヨカッタね。今年も楽しく新しい年齢を迎えられたね。
あの頃はまだ高校生でこの子に歌わせちゃマズいよな…っていうコトを歌わそうと思って詩を考えましたよ。
いたいけな感じでね、不良な感じだったらまたちょっとコンセプトが変わっていたね」
200v「ウチの親は大変なことになっちゃった!と思ったらしいけど、私にはナニも言ってこなかったよ。
『お父さん、あの子は大切に育てたのにね…』、『そうだな、お母さん』っていう会話がなされたらしい…マジで」
「アッ、本当?それは申し訳なかったね。今だったら素直に謝れるよ。
とにかく今日はおめでとうございます!」
190「今日初めての人もいるかも知れません…イヤ、いないね?
アッ、いた。2人くらい。
その人も一緒に楽しめるように、そしてベテランのみなさんも楽しめるようなセットリストを組んできましたのでみんなで盛り上がりたいと思います」
210ココでいつもの口上。
「今宵お目にかけますは犬神一座の大サアカス
どうかひとつ最後まで、最後まで、最後まで…最後まで盛り上がっていくぜ~!」220口上に続いて演奏したのは…コレは珍しい。
2000年発表の『蛇神姫』収録の「血みどろ菩薩」。118a0096 こうしたミディアム・テンポのオドロオドロしいナンバーにおいては…250この2人はバツグンの「重み」を発揮しますな。
昔のブリティッシュ・ハードロックの味わいだ。
260vそんな明さんのプレイを支えているドラム・キットはNATAL。
ちなみにこのパンダのイラストも明兄さんの作品。
最近SNSで発表したイカの絵もスゴイもんね。
音楽のセンスが良いのは百も承知二百も合点だけど、作画の技術も一流だ。
270v今日も愛用のアッシュのキットが大活躍。280ONOCHINのもの悲しいリード・ギターで始まるのは「赤猫」。
以前、赤猫についても詳しくやったネェ。290ココはジックリと歌い込んだ凶子姉さん。300vもう1曲、ドップリと歌の中の主人公を演じるのは「女囚のブルース」。
310セリフを交えた凶子姉さんの迫真の演技に観客は固唾を飲んでステージに見入った。118a0587 「どうもありがとうございます。
今日の全員MCは誕生日の私にナニかひと言頂こうと思います。
さっそく今日は敦くんからいこうかな」
330vおめでとうございますッ!
ビックリした~。
「こんなおめでたい日は年に何回もあるワケじゃないんでね。
1年に1回と言うことでうれしいんですね。
今日は1つボクの好きな言葉をお贈りしたいと思います」
340v「皆さんはお好きどうかわかりませんが、『尾崎豊』という男がいまして、歌詞の中でこんな言葉を言っているんですね。
『人生は時を演じる舞台』
意味わかりま…ア、わかんない?
オレ、わかったつもりでいたんですよね。
ボクは人間てなんで存在するのかな?とか考えることが多いんで『演じるってそういうことなんですか?尾崎さん』と思い、人生に与えられた自分の役割というのは、生きているとナンとなく見えて来る。
と言うか、『自分はこういう人間なんだナァ』と思う瞬間がボクにはあるんですけど、それを全力でやりやり切っていく」
350「敦くん、今日はいいお言葉でしたね。
『今日は』って言っちゃった!アハハハ!
じゃあ私は『犬神凶子』を死ぬまでやり切りたいと思います。
次はそれをやり切るのにピッタリな曲だね」370v凶子さんの誕生祝賀会ということで、その美しい歌声をもっと聴こうじゃないか。
ONOCHINがギターを持ち替えて「カナリヤ」。380v犬神サアカス團のバラードの定番。
390情感を込めた凶子さんの歌声が聴く者の耳を釘付けにする。
400vONOCHINもまるで歌を歌うようなソロを聴かせてくれた。
410私は鳥の類を飼ったことがないので知らなかったのだが、飼育用の小鳥というは「観鳥」と「泣き鳥」と2種類に分類されるんですってね?
黒澤明の遺作の『まぁだだよ』のモデルとなった「内田百閒(ひゃっけん)」の随筆にそう書いてあった。
百閒は熱烈な夏目漱石の信奉者で、漱石に『文鳥』という短編があることから小鳥に興味を持ったのかな?
で、小鳥のことを書いた「阿保の鳥飼」という一編にこうあった。
百閒はウグイスとかヒバリとか日本の泣き鳥が好みで、カナリヤの声についてはチョット聞く分には決して悪くないが、長いこと聞いていると少々やかましくなり、しまいには聞いている方がイライラしてくる…といういうのだ。
可憐で鳴き声が美しいとされている「カナリヤ」も百閒にかかればこの通り。
コレは百閒の『百鬼園随筆』という随筆集に収録されていて、昭和8年に上梓されたこの本は当時大ベストセラーになったらしい。
実際、読んでみるとオモシロイです。
ナニせ文章がうまい。
ちなみに百閒は鉄道が大好きで、『阿房列車』という随筆も著していて、巷間では「乗り鉄」の元祖とされているそうだ。
7_100k そのまま続けて「路上」。
「路上」なんてポコっとタイトルだけを聴くとナンカの文学作品を思い浮かべちゃうね…実際に梶井基次郎は「路上」という小説を書いている。
それは読んだことはないけれど、日本文学史にその名を残すと言われている基次郎の短編小説「檸檬」は2、3度読んだ。
どこがスゴイんだかサッパリわかりません。
そもそも「檸檬」って書けないし。420コレはとても好きな曲。
しばらく取り上げられなくて明兄さんにリクエストしたこともあったが、私が行かれなかった時に演りやがんの。
だから今回は私のために凶子さんが歌ってくれました…ウソです。430もう、この「♪イリュ~ジョン」のところのメロディの処理がタマらなくスキ。440v「皆さん、どうもありがとうございます。
次はONOCHINさんにナニからひと言頂けたらと思います」
「凶子ちゃん、誕生日おめでとうございます!」
450「何歳になったか?って訊かないけど…。
あと1年で?…50代も犬神凶子で貫き通してくださいね!」118a0358 「49歳ってさ、私、『黄昏流星群』ってマンガがメッチャ好きでよく読んでたの。
『老いらくの恋』ってこんな感じ?みたいな。
自分がその老いらくの年齢になっちゃったっていうことにすごくビックリしています。
でも応援してくれる人がいる限りガンバりますのでどうぞこれからもよろしくお願いします!
次の曲はどういう曲?」
118a0506「そうだね、そんなきょんぴが20代の頃、オレ達は『メジャー・デビュー』っていうのを体験してるんです。
当時は『メジャー』っていうのはなかなか意味のある言葉でした。
なかなか行かれないから。
そのメジャー時代の頃を振り返って1曲ぐらい演りたいと思います」480v明兄さんのドラムスから…
490v曲は「太陽を待ってる」。5202005年に発表した『スケ番ロック』から。510v今日もこの曲のハイライトである凶子さんとONOCHINの掛け合いがバッチリだった!530続いても明兄さんのドラムスから。2008年の『呪恋』から「人面疔」。
コレも珍しい。
540ところで、犬神サアカス團のウェブサイトの「プロフィール」で明兄さんの担当が「毒鼓」ってなっているでしょ?
コレ…「毒鼓の縁(どっくのえん)」という日蓮宗を主とした宗教で使われる言葉だったのね?
全然知らなかった!
「毒鼓(どっく)」という猛毒を塗った太鼓があって、それを打つとその音を耳にした者は皆死んでしまう。
物騒な太鼓である。
そういう伝説を引いて、涅槃経を説く声を聞けば「貪欲」、「憎悪」、「無知」という人間が持つ3つの毒(=三毒)を解くことができる…みたいな。
まぁ、とにかく明さんの博覧強記ぶりにはシャッポを脱ぐわ。
「シャッポを脱ぐ」なんて完全に死に絶えた表現か?
118a0399 「大麻(おおぬさ)」を手に鉢巻を締めた凶子姉さん。
プリミティブなリズムがこのスタイルにベスト・マッチ!560敦くんのベースがまたいい味を出すんだわぁ。
550v「大麻」を景気よく振り回しながら歌う凶子姉さん。
メチャクチャ似合ってるナァ。580ワウワウ・ペダルを踏みながらのギターも効果満点!570v要するにデキモノの歌。
こんな歌が他にあるか?イヤ、ないだろう。
凶子姉さんは「人面疔」のことを「じんめんちょう」と歌っているが、どうも「にんめんちょう」とも読むようだ。
つまり「メンチョ」…顔に出来るデキモノのことね。
軽く広げた手の平を顔面にカポっと被せて、その手の平の範囲の中に出来てしまった「メンチョ」は深刻な事態に発展する恐れがあるの要注意…と昔は言ったものだった。
確かに鼻のアタマなんかにデキモノができた日にゃ痛くてタマらないもんね。008a0178楽しそうに、うれしそうに大麻を振り回す凶子姉さんがとてもカワイらしかった。
そういえば昔手塚治虫の『どろろ』の中にこの歌詞にある「人面瘡(じんめんそう)」が出て来たことがあった。
若い女性のヒザに出来たデキモノが次第に人の顔の形になり、それが笑ったり、怒ったり、口から臭い液を吐き出したりと悪行を重ねる。
切っても切ってもまたその顔が現れ出てくる。
主人公でサイボーグの「百鬼丸」が足から特殊な液体をその人面瘡に浴びせて焼き殺す…みたいな話だったように記憶している。
それから名古屋の「なぞなぞ商会」も「遠藤豆千代」さんの語りで人面瘡をテーマにした曲を演っていた。590<後編>につづく
  
☆☆☆私の谷中墓地(その12)☆☆☆

最近、よくテレビで「墓じまい」が話頭にのぼることが多いようだ。
かつて私の家は直接物故者を出したことがなかったので「墓」の存在感が薄く、気にしたり、考えたりするようなことは全くなかった。
ところが、歳を取るにつれて「墓」の意味や重要性のようなモノを理解するようになり、10年前に父が他界してからはそうした気持ちが一層高まった。
だから色々な事情があって世情が大きく変化したにせよ、「墓じまい」についてのニュースやレポートを目にすると自然と眉根にシワが寄ってしまうのだ。
もうひとつ墓の関連で慣習が変わってしまったのが「墓参り」の方法。
最近は夜間に墓参をする人が多いと聞いた。
本来は朝からせいぜいお昼ぐらいまでに済ますべきもの。
コレは墓参りを「朝一番でする」、すなわち「大切なことは朝のウチに済ませる」という意思が故人を偲ぶことになるからなのだそうだ。
しかし、この暑熱だからネェ。
そもそも寺の墓所やだだっ広い霊園には日影がないのが普通だしね。
墓石はチンチンになっているわ、線香に火をつけるわで、当世の夏にあっては日中の墓参りは「護摩行」に比肩する苦行と言えなくもなかろう。
体力がないお年寄りが墓地で重篤な熱中症にでもなってごらん。
ヘタをすればダイレクトに「墓場行き」になってしまうからね。
だから、もはや夜のお墓詣りは仕方がないことなのかも知れない。
その点、谷中の墓地には鬱蒼とした気が生い茂り、チョット木陰に入れば心地よい涼風が…吹かない、吹かない!
先週また写真を撮りにお邪魔したが、すべてを焼け焦がすような熱風が吹きすさんでいたわ!
10さて、ココのところ上の写真の道路の右側、すなわち「甲地区の偶数番地」を取り上げて来たんだけど、時間が経つうちに左側に新たな発見をしてしまって追加が発生してしまった。
なので今日は甲地区の奇数番地を脱線まみれでお送りします。
 
まず最初は「淡島椿岳(あわしまちんがく)」という幕末から明治初期にかけての画家について。
下がその墓。20_「小林椿岳」とも名乗っていたので墓碑銘は「小林」になっている。
コレで「小林氏の墳(はか)」と読む。35v下の人が淡島椿岳。
幼名は「米三郎」。
このルックスで…と言ったら失礼になろうが、ナントお妾さんが160人もいたらしい。
それだけでなく、とにかく多彩かつ進取の気性に富んだ人で、「井原西鶴」の魅力を「幸田露伴」や「尾崎紅葉」に手ほどきしたというのだから恐れ入る。
本職の絵の方では「谷文晁」に師事し、洋画は「川上冬崖」やその弟子の「高橋由一」らから学んだ。
川上冬崖も墓が谷中にあるので、その内に取り上げます。
30v椿岳は元々は川越の人で、長兄の八兵衛と一緒に蔵前の札差屋「伊勢屋長兵衛」方に奉公に出る。
「札差」というのは米を現金に換える一種の質屋ね。
兄の八兵衛はそこでメキメキと頭角を現し、大富豪だったその「伊藤家」へ婿入りする。
八兵衛については後でもう少し詳しく触れます。
ところ替わって下は浅草の「伝法院通」。
いつの間にかこの通りも観光地色が濃くなって、今では「浅草メンチ」とかいう名物でもなんでもない揚げ物に多くの観光客や修学旅行生が群がっている。
その向かいにも鶏の胸肉をペッチャンコにした珍妙な匂いを放つ揚げ物を売る店があって、やはり観光客の人気を呼んでいる。
街が賑やかになるのは決して悪いコトではないが油クサくてかなわん。
いつも息を止めて足早にそのエリアを通過している。
Img_4158_2下が通りの名前の由来となっている浅草寺の本坊の「伝法院(でんぼういん)」。
「本坊」というのは住職等、寺の関係者に住まいのこと。
基本的に一般には公開していないので中を見たことがないのだが、その庭の美しさは相当なものらしい。
椿岳兄弟が奉公に勤めた「伊勢屋」はこの向かいにあった。
Img_4156_2さて、当の「米三郎(=椿岳)」も如才ない男で、兄に倣ってか日本橋馬喰町の豪商の家に婿入りし、その屋号である「淡島」を名乗るようになる。
裕福になった米三郎は金にあかして水戸家に千両を献上して御家人の株を買い取る。
そうして葵の紋服を拝領し、「小林城三」を名乗るようにもなった。
それでも相変わらず「淡島家」の主人だったというんだけど、このあたりのシステムがサッパリわからんね。
そして、絵の道に憧れていた城三(=椿岳)は蔵前で画塾を開いていた「大西椿年」という画家に師事し、師匠の一字を取って「椿岳」と号した。
予てより伝法院に経済的な援助をしていた椿岳は伝法院の隣地に住み込み、同院の庭に小屋を建てて「西洋覗き眼鏡」という見世物を始めると、それが当たりに当たって噂を聞きつけた「西郷隆盛」までもがワザワザ見に来たという。
その儲けたるや一挙に3,000円。
明治の評論家/小説家/翻訳家の「内田露庵」に言わせると、当時は今でいう千代田区の「小川町」や「番町」の大名屋敷や旗本屋敷の土地が一坪あたり10円で売られていたという時代だからね、3,000円はいかにもスゴイ!
「西洋覗き眼鏡」というのはこんな感じかしらん?Snmそして明治8年頃、行く先がないまま椿岳は住んでいた伝法院の土地を取り上げられてしまう。
すると伝法院の住職が半ばフザけて「名前が『淡島椿岳』なんだから浅草寺の『淡島堂』に住んだらいいんじゃん?」と言うと椿岳はそれをオモシロがり、本当に淡島堂の堂守になってしまった。
ものスゲえイージーな人たちである。
今度は浅草寺。
今ではココで日本人を見つけることの方がムズカシイ。
参拝者を見ていると、観音さまに向かって「二礼二拍一礼」をする輩がナント多いことよ。
そういうのは外国からの旅行客だと思うでしょ?
イヤイヤ、ガイドブックに出ているのかいないか、それをやる外国人は意外にもほとんどいない。
案外多いのがいい歳をこいた日本人なんだよ。
それで前の人がパンパンってやっちゃうと次の人もそれに倣ってしまうようだ。
二礼二拍一礼は「浅草神社」でやってくださいね。
さて、この本堂に向かって左側のやや奥に入ると…Img_4159_2その「淡島堂」がある。
ココは毎年2月8日に「針供養」が行われることで有名だ。

60その碑がコレ。80曲がったり折れたりしてもう使えなくなってしまった針を豆腐に刺して感謝の意を表するのが「針供養」。
昔は「裁縫」は一番大切かつ重んじられる主婦仕事だった。
炊事や洗濯や掃除が完璧でも針仕事ができないと嫁としての価値が認められなかった。
糸を紡いで、機を織って、裁縫をして…昔は衣服を手に入れるのが簡単ではなかったので、当然擦り切れるまで着て、ボロさ加減が限界を超すと今度はそれを雑巾にして再利用するのが当たり前だった。
そんな大切な衣類を作り出す作業の主役である針はとても大切にされたのであろう。
その気持ちが針供養という儀式に昇華したんじゃないのかしら?…と思うのです。80v隣にあるのは東京大空襲の慰霊碑。90「みたまよとこしえに安らかに われら守らん世界の和」と揮毫したのは湯川秀樹博士。120明和7年(1770年)に作られたという「天水桶」。
戦時中の1943年11月18日、ご本尊の観音さまをこの桶の中に収めて地中深く埋めた。
そのおかげでご本尊は戦火を逃れ、戦後、無事に地中より掘り上げらて現在に至っている。130江戸時代から伝わる「胎内くぐりの燈籠」。140vこの燈籠の下をくぐることで子供の虫封じや疱瘡のまじないになるとされた。
昔は疱瘡は大変な病気だったからね…今もか?150そして、椿岳は浅草に移り住んだ頃から「浅草漫画」と呼ばれるスタイルの絵で大変な人気を博したという。
これならお妾さんが160人もいてもおかしくない?イヤおかしいって!
まぁ、そんな多彩な人生だったゆえか、辞世が「今までは さまざまな事をしてみたが 死んでみるのは之が初めて」だって。
カッコいい!
Am生前の椿岳は多方面にわたって様々な人たちと交流を持ち、上に挙げた露伴や紅葉や冬崖だけでなく「仮名垣露文」とも親交があった。
下は谷中墓地からすぐそばの「三崎坂(さんさきざか)」沿いにある「永久寺」。
ココに仮名垣露文の墓がある。

190仮名垣露文は江戸末期から明治初期にかけての戯作者。
古いので読んだことはないけれど、『安愚楽鍋』とか『西洋道中膝栗毛』なんてのは有名だよね。200vs山門をくぐるとまず目にはいるのがこの石碑。Tk 「山猫めをと塚」…さすがネコの町「谷中」。
220v表題は「福地櫻痴」。230v裏には「榎本武揚」の名前が見える。
この碑は武揚が魯文にプレゼントした雌雄の野生のネコの墓なのだそうだ。
魯文はネコ・グッズを集めるのが趣味であったが、飼育には不慣れだったため、榎本から譲り受けたネコたちを1年後には死なせてしまったそうだ。240vコレは「猫塚」。
元々はこのシリーズの最初の頃に紹介した谷中墓地内の高橋お伝の碑の近くにあったそうだ。
210v碑の上部に彫られているネコの目と鼻と口で魯文の「魯」の字になっている…か?
ムリをすれば口あたりが「日」に見えなくもない。Img_3581コレが仮名垣露文の墓。250墓石には古い板碑がハメ込まれている。260v側面には「遺言本来空 財産無一物 俗名 假名垣魯文」の文字が刻まれている。
コレは「物事に本来の本体はなく、すべては空であるから、執着すべきものは何ひとつない」みたいな意味らしい。280vさて、話を戻して今度は淡島椿岳の長兄「八兵衛」。
上に書いた通り八兵衛は伊勢屋の婿に入り大金持ちとなった。
コレが八兵衛。
結構コワモテだ。I8その財力たるや尋常でなく、水戸の連中が「天狗党」を旗揚げした時、八兵衛は後楽園(水戸様)に呼び出され即座に3万両を納めたという。
今でいうと3億円といったところか?
天狗党は吉村先生の小説『天狗争乱』に詳しいが、幕末の水戸藩士が京都にいる「德川慶喜」に尊王攘夷を直訴しようと挙兵し、道中の各地で暴れ回った事件が「天狗党の乱」。
資金集めには徹底的に暴力を振るい、金を出さない相手を村ごと焼き払ったりした。
兵力はかなりのもので、苦心惨憺敦賀へたどり着いたが加賀藩に投降した。400b下は筑波山にある「筑波神社」。
この境内で天狗党が旗揚げをしたという。410また明治維新の時には三井が水戸藩に3万両献上したのに対し、八兵衛はそれを軽く超える5万両を差し出したという。
さらに明治2年の版籍奉還により「德川昭武」が水戸藩知事になると、北海道の「天塩国(てしおのくに=北海道の北部)」の開発費用として八兵衛はアメリカの商社から5万6千両を借り入れて県の財政を助けた。
下がその德川昭武。
齢の離れた徳川慶喜の弟で、慶喜は昭武を大層可愛がったという。
2人も写真が好きだった。
280vs昭武は政務から退いた後、松戸に隠居した。
下がその住まいだった松戸の「戸上邸」。290コレが庭。
まるで公園よ。
300庭の端から東京方面を眺めた景色。
眼下に常磐線が走っているのが見える。
昔は富士山がキレイに見えたそうだが、今となっては金町の高層ビルにその視界を遮られてしまったそうだ。310ところで天狗党のことを調べていたらこんな映画があるのを知って驚いた。
その名もズバリ『天狗党(1969年)』。
仲代達矢に若尾文子、それに丹波哲郎の主演。
「幕末ゲバルト二千人の人斬り集団!博徒くずれの人斬りが侍どもをぶった斬る!」っていうんだけど、このコピーで大丈夫なのか?
というのは、吉村先生の小説の天狗党とは大分隔たりがあるように感じるんですけど…と心配していたら監督が「山本薩夫」だっていうじゃない?
それなら観てみたい!
山薩ダイスキ。
390vpいうことで今回の最後は映画監督で締めくくることにする。320戦前に「山中貞雄」や「伊丹万作」らと傑作時代劇を作り「日本映画の基礎を確立した」と言われている「稲垣浩」。330v稲垣さんは昭和55年に没したが、この墓は昭和27年にご自身で建てたモノ。340v残念ながら一番の代表作と言われている坂東妻三郎(田村3兄弟のお父さんね)との『無法松の一生(1943年)』すら私は観ていない。
1940年代の映画は画像も音声も劣悪なモノが多く、とても観られたものじゃないのよ。
が…
350vpセルフ・リメイクした1958年のバージョンは観た。
物語は小倉の車夫「松五郎」の男気を描いたシンプルなもの。
三船敏郎に大好きなデコちゃんの主演とおなじみの東宝の役者が勢ぞろいとあって期待して観たがさほどでもなかったナ。
360vpしかしてみると、「車夫」を主人公に据えた映画って他にもあって…
例えば樋口一葉原作で今井正監督のオムニバス作品『にごりえ(1953年)』の中の「十三夜」。
嫁入り先でイビられて実家に逃げ帰って来たものの、受け入れられず駿河台の嫁ぎ先へ追い返されるヒロインを演じたのは丹阿弥谷津子。
『池中玄太80キロ』で「坂口良子」のお母さんを演じたあの品の良いおバアちゃんね。
泣く泣く嫁ぎ先へ帰るために拾った人力車の車夫を演じたのは芥川龍之介の長男「芥川比呂志」。
この2人は幼馴染でいい雰囲気になりそうになるが、そうはならないという話。
私は一葉の原作も読んだけど…格調高い文語文で書かれた原作の方がヨカッタかな?370s_2それと「辰巳竜太郎」が大阪の車夫を演じた『わが町(1956年)』という作品。
コレは大変にオモシロかった。
監督は黒澤明も「映画づくりがウマい」と評した「川島雄三」だからそれも当然のことか。
おばあさんとその孫をひとり二役で演じた「南田洋子」の可愛さったらなかったです。380vpヘンな終わり方でゴメン。
<つづく>
 

200(一部敬称略 2025年7月12日 南青山MANDALAにて撮影)




2025年8月25日 (月)

RAZOR HIGHWAY~GATHERING THE FORCES vol.3

 
Marshall Blogでも第1回目の模様をレポートしたSPiRiTRiALが主催するイベント『GATHERING THE FORCES』。10v7月にその第3回目が開催され、RAZOR HIGHWAYが出演した。
今回の会場は吉祥寺シルバーエレファント。
相変わらずのキッチリした掲示板は石丸店長の揮毫によるものだ。20vトリ前の3番手でステージに上がったRAZOR HIGHWAY。
演奏直前、テーマ曲「Flammable Souls」が会場に流れる中、メンバー5人がステージでコブシを合わせ気合を入れる。
客席から「オ~イ、いつもやらないことをやるな~!」なんてヤジが飛んでいたが、ナンノナンノ!
とにかくコレで気合が入った。30今日のオープナーはまず「Ashes and Dust」でブッちぎる!40深澤AKI50v田中"OMMY"輝臣(以下「オミー」)
400v高橋史男70v池田督樹80v今回のドラムスは「HELLHOUND」の「MOUNTAIN KING」こと山崎隆太。90vこの1曲目でAkiさんのワイアレス・マイクにトラブルが発生。
でもAkiさんは少しも慌てずオミーさんのワイアード・マイクを手にして歌い続け、ノッケからガツンと聴衆にパンチを喰らわせた。
100続いて高橋さんが弾く切れ味鋭いギター・リフは「Hungry for Your Heart」。110_hfyh高橋さんの背後にはMarshall。
「JCM900 4100」と「1960A」を使用。120vメロディアスなサビがとても印象的な1曲。
130v池田さんのコーラスはレザハイのライブの重要な要素。
S41a0163曲後半のバンド・アンサンブルからオミーさんの激情型ソロへ!0r4a0244 もちろんオミーさんはいつもMarshall。
高橋さんと同じく「JCM900 4100」と「1960A」を使用。160v続けて「Waiting for the Night」。180_wftn少々エキゾチックなアレンジのバッキングに哀感漂うAkiさんの歌声が響き渡る。190v高橋さんのソロもバッチリとキマって…200v曲はクライマックスを迎える。220「こんばんは。
1曲目からマイクが壊れてしまいました。
そして人のマイクを奪い取って歌おうと思ったら線が抜けていた…という。
こんなことは私も初めてです。
おかげでカッコいいMCを全部忘れちゃった。
マイクが抜けたら、一緒にMCもスポ~ンと抜けちゃった!」220v「今日はSPiRiTRiALの伊藤くんから直々にお誘いを頂きまして、満を持してこのイベントに出ることになりました。
RAZOR HIGWAYと申します。
最後までよろしくお願いします!」230同期のキーボーズによるおなじみのメロディに山崎さんのビートが絡む。S41a0218レザハイのライブ・ステージではきっと取り上げられるキラー・チューンのひとつ「Born Crusader」だ!260左手を差し出し、力を込めてAkiさんが歌い上げていく。S41a0106 ガツンと転調してオミーさんのソロ。
MarshallとVのコンビネーションで生み出される魅力的なギター・トーンが素晴らしい。280そして池田さんのコーラスがココでも大活躍。0r4a0421 メジャーな曲調で雰囲気をガラリと変えるのは「In This World」。310こういう調子の曲がスッとセットリストに入っていてもナンの違和感も与えないところがレザハイの魅力のひとつ。320vAkiさんが左手を左右に振るとすかさずお客さんもそれに倣う。
この曲のルーティン。
330調子はマイナーに変わって飛び出してくるオミーさんのソロ。
実にいい構成。
途中で転調するところもニクし!340v「♪Love never change…」
みんなで手を右に左に…楽しかったね!350 「マイクって壊れるんだね。
さっき電池を替えたんだけどナァ…ソロソロ買い替え時かな?
久しぶりに違う人の匂いをかぐなんてナンとも言えない気分です。
ネ、いろいろあるんですよ」
この表情…まだマイクのことを気にしているAkiさん。
ドンマイ、ドンマイ!
もう誰も覚えていないってば!
360v「今日は進次郎的に言えば『備蓄物販』というのがありまして、去年のヤツですから『古Tシャツ』ってことですね。
マスクは『古古マスク』です。
『古』だけど安くなっていないどうにもならないグッズなんですけど、よろしかったら後でご覧になってみてください」370「今日はイレギュラーな流れでお送りしていますが、我々のセカンドアルバムからまだ演ってない曲がたくさんありまして、今日はその中の1つを演ってみようと思います」0r4a0122…とAkiさんが紹介したのは『Flammable Souls』から「Rogue On The Run」。370_rorAkiさんの熱唱があまりにもドラマティックなハードなワルツ。380vギター・チームによるソロもアンサンブルもタップリ!60vナンだって今までこの曲を演らなかったのですか?
モッタイナイ!
とてもカッコいい曲だ。0r4a0287「こんなに汗かいてるのオレだけ?
今日は湿気スゴイですよね?…昨日もか?
ズ~っと湿気ですよ。
おかしいな、なんかオレ1人だけビチャビチャなんだけど。
さっき楽屋で天気予報を調べたんですが、かなりな大雨になりそうですよ」410v「ということで、Masaは来てるのか?また来ていないのか?
オマエがこの曲を聴きたいって言うから…テレビ観てんのか?
セカンドアルバムからもう1曲」420v続いての曲は高橋さんが奏でる超ハードなリフでスタート。
410v_lftbリズム隊が猛然と疾駆する…470v凄まじいまでのドライビング・ナンバー!460vこの曲も初めて演奏するという「A Light For The Blind」。
ただただドライブするだけでなく曲は緩急自在に変化していく。450vバッキングから、ソロから、スリリングなアンサンブルまでこの曲もギター・チームが八面六臂の活躍を見せてくれる。
210vナンだって今までこの曲を演らなかったのですか?
モッタイナイ!
0r4a0251 …と思わず同じことを書いてしまいたくなるぐらいとてもカッコいい曲だ。
440「マイクは壊れるわ、落とすわ…おかしいな今日は。
マァ、マイクのことは忘れよう」
この時点で控えていたレザハイが主催するイベントを紹介。500v「皆さんよろしくお願いします!
その時までにはマイクを直しておきます。
ヤフオクか?
そうね、ニオイが付いてないヤツがいいな。
やっぱりマイクは0から自分で育てないとね」
ホントに今日は最後までマイクが出て来ましたね。
Akiさんの咄嗟の対応や長年の経験で難なく乗り越えたじゃあ~りませんか!
510vそうして早くも最後の曲を迎えることになった。530_htsファースト・アルバム『Grace Through Insanity』からの人気ナンバー「Higher Than the Sky」で出番を締めくくった。540v 550v 560v 570v 580あ~、今日もタップリとMarshallが出すギター・サウンドで最上のハードロックを楽しませて頂きました。

RAZOR HIGHWAYの詳しい情報はコチラ⇒RAZOR HIGHWAY Official Website590この日のレザハイの屋台村のようす。
右端が壊れてしまったマイク…非売品になっていた。600 

200(一部敬称略 2025年7月5日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2025年8月22日 (金)

【ショ盆まつり】ストウ・ザ・セッション「Sasakist」の伊藤ショボン太一<後編>

 
【ショ盆まつり】の最終回は「あのスーパー大物歌手」のバックバンドという職場仲間が集まってゴージャスな演奏を繰り広げる「ストウ・ザ・セッション」のレポート<後編>。
こういうのカッコいいね。
皆さん、「ジャズ」というと4、5人のミュージシャンが集まって♪チンチキチンチキ演るのが普通だと思うでしょう?
ああいう小さい編成のジャズのバンドのことを「コンボ」っていうんだけど、アレは元々ジャズ・オーケストラ(ビッグバンド)の腕利きのメンバーが「ソロだけを演奏しよう!」ってんで始まった楽団のスタイルなのね。
今日みたいなセッションはそれを連想しちゃう。

05v
場面は第2部がまさに始まるところ。
「皆さん、お楽しみ頂けておりますでしょうか?
もう最終日感が溢れちゃっています!」
滅法楽しそうにしているのはお客さんだけでなく、メンバーの皆さんも同様。
こういうのが「良いライブ」ね。
第2部は須藤さんが他のセッションで取り上げて感じがヨカッタというラリー・カールトンの「Room 335」でスタート。
460エ?
佐々木さんが弾き出したイントロはスティーリー・ダンの「Peg」から借用したあの「♪チャッチャッチャ~ン」とは似ても似つかず。
コレでホントに「Room 335」になるのかしらん?と心配になるぐらいレイドバックした雰囲気。470あ、なった!
佐々木さんがあのテーマを奏でて「335号室」に入りました!
テーマからそのままソロへ。480v野崎さんが華麗なソロをキメると…490佐々木さんとの息詰まる掛け合いに発展した。505そのバトルを斜め後ろからアオっているのがショボンちゃん。S41a0538今日、ショボンちゃんが使っているNATALはビンテージ・モデルの「ZENITH(ゼニス)」。
「ナニせ音がいい」と、レコーディングに、大会場でのライブにとショボンちゃんの自家薬籠中のキットのひとつになっている。110_2野崎さんのMCもオモシロかったナァ。
「アノ~、ボクらは共通の現場で仕事をしているんですが、ソチラの3人はステージの同じ側にいて、ボクは反対側で職場が分かれているんです。
で、ボクらの側は割と真剣にやっているんですよ~」520「我々だって真剣ですよ!」
会場は大爆笑!
S41a0418野崎さんがおっしゃっているのは、須藤さん、佐々木さん、ショボンちゃんたちが賑やかで、とても楽しそうに仕事に取り組んでいるということ。
滝口順平のモノマネを交えたトークや佐々木さんのラリー・カールトンの話しで盛り上がりに拍車がかかった!
540曲のコーナーへ移りましょう。
先頃発売された佐々木さんのシグネチャー・ペダルをフィーチュアした「Fountain」。
心地よい歪み音でバリバリと弾きまくる!
多彩なフレーズが次から次へと、まさに泉のように湧き出て来る。
全編を通してこの調子だからスゴイ!
550vこの日のレパートリーではもっともロック色の濃いナンバーかな?
それにつられて会場の雰囲気はますますヒートアップ!
560「チョット~、いい風吹いたんじゃないですか?
この曲、このツアーで大分育ったんじゃないですか?
コレでLA行きましょう!」510_2続いては須藤さんが「笑点」のテーマ曲を随所に織り込んで作った「Smile.」。
「Smile」に「.」で「笑点」だ。
ショボンちゃんはブラシに持ち替え。670v_2リズムが7/4拍子のメローな笑点。
…………(ジックリ聴く)…………なるほどなるほど!
700v_2ハハハ、確かに皆さんチョコチョコと巧みにあのメロディをに突っ込んでくる!690v_2さすが腕利きの皆さん、あからさまに規定のメロディを弾くことが全くなく、中村八大もビックリの名アレンジっぷりとパフォーマンスだった!
どうでもいいけど私は子供の頃に見た「笑点」の司会者は立川談志だった。
目黒にある老舗のライブハウス「鹿鳴館」は、一時談志が運営する「目黒名人会」という寄席だったんだよ。
そして私と言えば、長野にいた時に「権堂」という繁華街で談志にバッタリと出くわして彼のオハコの「鼠穴」という人情噺の一節を当の本人の前でマネして見せたことがある。
それを見て談志は「今晩はオモシロい人に会ったね~」とテレビで見る通りの言い回しでとてもよろこんでくれた。
「なんだ?そりゃオマエの自慢話か?」って?
そうです、自慢なんです。
だからもう何回もココに書いています、ハイ。
710_2ココでスキーの話。
佐々木さんが神奈川県のスキーの選手だったということで、「パラレル」だの「シュテム」だのといった懐かしい言葉がゾロゾロ出て来た。
S41a0512話が2本をスキーを揃えてクネクネと滑降する技術「ウェーデルン」に及ぶと須藤さんから「昔はアレは『クリスチャニア』と言ったんだよ」という発言があって私はひとりで大声を出して笑ってしまった!
「クリスチャニア」なんて言葉を最後に耳にしたのは一体いつのことか?という感じだったから。
少なくとも20世紀の後半だ。
「ギルランデ」なんてのもありました。
日本で使われるスキーの用語はドイツ語で、調べてみると「シュテム(Stemm)」とか「ボーゲン(Bogen)」なんて言葉は元々「Stemmbogen」というひとつの単語なのだそうだ。
前者は「押し出す」、後者は「円弧」という意味。
スキー板の先端を閉じて板尻を円を描くようにグイと広げるイメージのようだ。
で、驚いたのは「クリスチャニア」。
コレはノルウェイの首都の「オスロ」の古い呼び方なのだそうだ。
クリスチャニアという技術がこの地で最初に考案されたことからその名が付けられた。
知らなかった!
オランダの「スケベニンゲン」で始まらなくてヨカッタ。
もっともオランダには山がないか…。
S41a0382ということで次の曲はドンズバで佐々木さん作の「Weddln(ウェーデルン)」!
佐々木さんのファンク・ストラミングからやたらとエッジの利いたテーマ・メロディへとつなげる。570v野崎さんのソロが続く。
ココでもゲレンデの雪を溶かすような熱のこもった指さばき&身体さばきを披露してくれた。580v佐々木さんのファンク・ストラミングをバックにショボンちゃんがターミネーターぶりを発揮する!590vスゲ~!壮絶なドラム・ソロ!
しかも、音が最高~!S41a0159 するとソロは意外な方向へ展開していく。
ショボンちゃんが取り出したのは…オニギリ?600v佐々木さんが延々とファンク・ストラミングを続ける中、オニギリを食べ出した。
ハハン、そういえば大分前にドラム・ソロの途中で右手のスティックを箸に持ち替えて焼肉かなんかを食べながらプレイしたことがあったっけ。
きっとココからあの時みたいなアクロバットを見せてくれるんだろう。
さすがターミネーター!610「グ~!」
エ?終わり?
ただオニギリを食べただけ?
ま、ショボンちゃんの場合「米」も担当しているから「ドラム・ソロ」だけじゃなくて「オニギリ・ソロ」でもいいのか?…そんなバカな!
こんなの初めて見た!
630v「チョット!コレは一体ナンの時間なのよ!」とショボンちゃんに詰め寄る佐々木さん。0r4a0205「イヤ、ちょっとお腹が空いちゃったもんで…」
さすがターミネーター、神経も不死身だ。
650v演奏は続く。
右へ左へ滑らかに体重移動をする須藤さんと佐々木さん。
佐々木さんはウェーデルン、須藤さんはクリスチャニアをキメているところ。
純白の雪面に美しいシュプールを描いていくような演奏だった!…ホンマかいな?640MCではスキーの話題が続いた。
山形ご出身の須藤さん、蔵王で開催される「樹氷まつり」の松明滑降のBGMを氷点下12度の中で生演奏した時の話。   
ベース弦は金属製なので指から冷たさがドンドン伝わって寒いのなんのって!
足元は雪を盛って踏み固めたステージだ。
イヤ~、わかります、わかります。
私も長野でハコバンをやっていた時、白馬村に呼ばれて「スキー供養」という神社で開かれる催しでギターを弾いたことがあった。
ガツンと日本酒を飲んで身体を温めてから本番に臨んだが、もうそんなもの全く効果がなく、信じられないぐらい寒かった。
やはりステージは雪を締め固めて作ってあった。
かわいそうだったのは歌の女の子。
鼻水が垂れて来てしまって、すべての歌い出しが鼻をすする「ズズ~」になっていた。
660v20年以上前、その頃の須藤さんが作った軽快なフュージョン・チューン「Super G」で本編の幕を下ろした。710最後の最後まで熱血ピアノを聴かせてくれた野崎さんのソロから…720v須藤さんのソロへ。
本編最後の大暴れ!
730v何しろ足元が明るい!740…ってんでノッシノッシとワザワザ足の裏を見せながら客席に繰り出して来た。
750イスに上がって思う存分弦を叩き…760v_2ズリズリ、ズリズリと…0r4a0249ギャハハ! 
そのままイスを引きずってステージに戻って行った!
770vすると今度は佐々木さんが客席にやって来た!780私の席を通り過ぎて…790vウワ!店の外へ出て行っちゃったぞ!800その間ズッとソロを弾きっぱなし。
やはりソロの内容が濃い!
あ、帰って来た!810フロント陣が暴れ回っている間もショボンちゃんの小気味よいグルーヴが間断なく続く。
オニギリを1コ食べたので元気イッパイ!
820そして、リタルダンドしたりアクセルレイトしたりして…完走!
これにて本編終了。840そしてすぐさまアンコール。
「アンコールありがとうございます!」530vツアーの最後の最後は「The Way Back」でシットリと。850良質の素材を腕にヨリをかけた最高の演奏で料理してくれた4人。
イヤ~、おしゃべりも含めて実に楽しいショウだった!
860v 870v 880v 890v最後は記念撮影。
本業の現場の方も最後までガンバってくださ~い!
900 <おしまい> 

200_3(一部敬称略 2025年7月3日 柏WUUにて撮影)

2025年8月20日 (水)

【ショ盆まつり】ストウ・ザ・セッション「Sasakist」の伊藤ショボン太一<前編>

「ショ盆まつり」の第2弾と第3弾はライブ・レポート。
「あのス―パー大物歌手」のバック・バンドのメンバーがカルテット編成で極上の演奏を聴かせてくれる楽しいセッション。

05v_2
会場は今回初めてお邪魔する柏の「WUU(ウー)」。
ウーム…「WUU」とは一体ナンだろう?
ハハン?さてはオーナーが『ウルトラマン』に出て来る白い毛むくじゃらの怪獣「ウー」がお好きなんでしょう?
だってステージ奥の壁面に映るシルエットがウーみたいにになっているもん。
…なワケないでしょうから店長にその由来を伺ってみた。
頂戴したご見解は2つ。
①WがバストでUUがヒップ
②店名を決める段になってオーナーが「ウ~、どうしようか?」と考え込んでしまった時の「ウー」。
ウ~、どっもいいな。10真四角な店内は広々としていてとてもいい感じ。20白いことを活かして店内の壁面をギャラリーとしてアーティストに開放しているそうだ。
30屋台村のようす。
右の青くて四角いのは須藤さんのオリジナル手ぬぐい。
40こうすれば「幟(のぼり)」としてステージのセットにもなる。
コレはとてもいいアイデア!
唐草模様がステキ。50v定刻になりステージに姿を現した4人の職場仲間。
須藤さんの「始まります」の一声で演奏が始まった。
まずは多くの日本人であれば誰もがピンとくるヤツを10小節ほど。
そして佐々木さん作の「A Man from Olive Island」が続いた。60その「仕事仲間」とは…

須藤滿90v佐々木秀尚70v野崎洋一80vそして、伊藤ショボン太一。100vショボンちゃんが使ったのはNATALの「ZENITH(ゼニス)」。110コンフィギュレーションは10"、12"、16"、22"。
50~60年代のビンテージ・ドラム・キットを再現したゼニスはシングル・タムのキットなので10"のタムタムはよそのメイプルのキットから移植した。120スネア・ドラムはメイプルの14"×5.5"。130ツイン・バスドラム・ペダルも使い慣れたNATAL製だ。140各人のスリリングなソロが飛び出し、ノッケから会場のテンションがグングンと上がっていく。150続けて須藤さんのベースから始まる2曲目は「The Scramble」。160ラテン調のラインを何度も止めてフェイントをかける須藤さん。170vバンド・アンサンブルとなって佐々木さんがテーマをシャープに奏でる。180須藤さんのソロが炸裂し…190v野崎さんのソロが爆発し…
200vディレイを深めにかけた佐々木さんのソロが跳躍し…210ショボンちゃんのソロからテーマへと進み曲はハードなエンディングを迎える。
コリャ、今日は一時も聴き逃すことができそうにない演奏だぞ!
220「ようこそお越しくださいました!
『Sasakist』としてギターの人と私のダブル・リーダーでツアーをやっております。
浜松、厚木、川口と回ってまいりまして今日が最終日でございます。
楽しいステージになることは間違いありませんので皆さんも大船に乗ったつもりでご覧ください!」
須藤さんからご挨拶の後、メンバー紹介が続いた。230v「ドラマーとしてだけでなく、米生産者としても活躍している」と紹介されたショボンちゃん。
「田圃の広さは13町歩です(=東京ドーム2.8個分)」
「軽い大名みたいですね~」と佐々木さん。
240皆さん、おしゃべりも名人級。
どの場面もとても楽しいトークだったんだけど、すべてをココに載せるほどの紙幅もないので、MCについてはポイントだけ記すことにする。250クランチ―なギターが印象的な「Vibes」は佐々木さんの作品。
ミディアム・スローのテンポに乗って美しいメロディが奏でられる。260v須藤さんのロマンティックなソロが心地よい~。270v佐々木さんはスリリングなフレーズをタップリとソロに詰め込んだ!280フォーク・ギターから始まった須藤さんの音楽遍歴について。
須藤さんがかつて長年在籍していたバンドでは積極的に若いミュージシャンを起用していて、50も年齢が離れたサキソフォニストとギタリストがユニゾン・パートを奏でているという。
とてもいいことだと思います。
「音楽は齢を取らない」ということの証左と言えましょうぞ。
そして、佐々木さんからお誘いをもらって2つ返事で引き受けたという現在の職場についての話があった。290「ひとり2役を演じる」という須藤さんのオリジナル曲「Miller Light」。300v「2役」というのはルーパーを使ってのひとり2重奏。
須藤さんのゴキゲンなスラップ・ベースをバックに弾くもう1人の須藤さんはさぞかし気分よかろうぞ!310v野崎さんの激演が続く。320ショボンちゃんのゴキゲンなファンク・ビートに乗って…
330vソロの後半の野崎さんはセシル・テイラーもビックリの野獣っぷり!340vもちろん須藤さんもタップリと必殺のソロをお見舞いした!350vさらに佐々木さんが須藤さんのソロに呼応すべくハードなソロをキメてきた!360_2 1部最後の曲は佐々木さんのチョイス。
「今回の問題作」と紹介した曲名を聞いてエエエエエエエエッ!…と驚いたのは私だけだろうよ。
その理由は巻末に記すことにして…。
起こした譜面の3ページ目が何しろムズカシイらしい。
370v「ヨレない、ブレない、間違えない」ということで仲間内から「ターミネーター」と呼ばれているショボンちゃん。
「この曲…ウッ!と身体が止まりそうになるところがあるんですよ。
そう、譜面の3ページ目はもう大変です!」
そのパートはさしものターミネーターでも難儀らしい。
ハハン、あのパートだな?
コリャ楽しみだわい!
380佐々木さんが取り上げたのは櫻井哲夫さんの「Wonderland in the Sky」。390心地よいリズムに乗って野崎さんがパノラミックなソロを展開する。400vショボンちゃんのプレイにも気合が入る!
ん?この表情は3ページに入っているのか?
イヤ、まだだろう。
410v曲に思い入れが深い佐々木さん。
それだけに思う存分弾きまくる!420vショボンちゃんのソロ!
ドラムスはNATALです。4303ぺージ目はこの複雑なキメのパートのことだな?
まさにスリル満点!
ナンノナンノ、4人の職場仲間は難なくこのパートもこなして…
440須藤さんがベース・ソロをガツンとかました!450佐々木さんは大学の音楽サークルで悪戦苦闘しながらこの曲に取り組んだという。
違う学部でキャンパスが異なるため、参加していた音楽のサークルも私と別だったのだが、実は佐々木さんは私と同窓なのだ。0r4a0128 で、この「Wonderland in the Sky」という曲は、櫻井さんが2001年に発表した『Gentle Hearts』というアルバムに収録されていて、私は櫻井さんがそのアルバムのベース・プレイを解説した教則ビデオを制作したことがあったのだ。
だから「エエエエエ!」と驚いたワケ。
同時に涙が出るほどなつかしかった。
佐々木さんが大学のサークルでこの曲を演奏して楽しんでいた頃、私はそんな仕事をしていたというワケ…齢の差が大きいナァ。
だから当時、櫻井さんからこのアルバムの制作について色々とお話を伺った。
櫻井さんはとにかくデニス・チェンバースにドラムスを叩いてもらいたくて、ダメ元でオファーしたところスンナリOK。
レコーディングでは、どの曲も1回譜面を見ながら演奏するとデニスはその譜面を取り去り、2回目以降はミスすることが全くないどころか、自分の解釈を織り込んで更にスゴイ演奏をしてくれたそうだ。
また、ギター・パートに関しては櫻井さんは単身アメリカに乗り込み、グレッグ・ハウの家を訪ね、そこでレコーディングをした。
グレッグは近くのバス停まで車で櫻井さんを迎えに来てくれた…という話がとても印象に残っている。
もうこの時から24年も経ったのか!Img_4126_2その24年前の2001年、『マーシャル祭り』というイベントの2回目を開催した。
このイベントは櫻井さんと菅沼孝三さんにリズム隊をお願いして、ギタリストがドンドン替わっていき、ロックの古今の名曲を演奏していくという企画だった。
孝三さんはよく「マーシャル10人組み手」なんておっしゃっていた。
私がすべての台本を書き、櫻井さんが弾くベース・パートの採譜まで担当した。
このイベントは前年にもジム・マーシャルを招聘して開催しており、櫻井さんと孝三さんには2回続けてご出演頂いた。
両方のコンサートに出演したギタリストの中には矢堀孝一さんがいらしゃって、当時孝三さんと水野正敏さんと組んでいた「Fragile(フラジャイル)」というトリオの曲を演奏した。
それからしばらくすると、櫻井さんが矢堀さんと孝三さんを迎えて自分のトリオとして活動され始めた。
櫻井さんとFragileのメンバー2人の混成チームゆえ「櫻ジャイル」なんて呼ばれていたっけ。
2回の「マーシャル祭り」がキッカケとなってそのトリオが生まれたのが私はとてもうれしかった。
今は無き六本木のスイート・ベイジルでのライブにお邪魔した時、この「Wonderkand in the Sky」を演奏していたことはココに書くまでもなかろう。
とても懐かしい。
9matsuri_3私の勝手な感動と思い出で第1部が幕を下ろした。
コリャ第2部も楽しみだワイ!
0r4a0212<後編>につづく 

200_3(一部敬称略 2025年7月3日 柏WUUにて撮影)

2025年8月12日 (火)

Merge Fes vol.2 <後編>~ヘアメタル研究会&TAKANAGER CRUE

 
第1回の好評を受けて去る6月23日に開催された2回目の『Merge Fes』のレポートの<後編>。
現在2番手の「ヘアメタル研究会」のステージの真っ最中!05v_2「昔、どこの町にも『学研のおばちゃん』っていたと思うんです。
学研じゃなくて『学習』と『科学』か?
まだあるよね?
オバちゃん、いるよね?」
10今の人は知らないでしょう?
学習研究社(=学研)から出版されていた『学習』と『科学』という学習雑誌。
ウチの方では「科学と学習」という順で呼んでいた。
『科学』の方は付録がとても奇抜で豪華。
それを目当てに時折母にねだって買ってもらった。本体の方は読んだ記憶がない。
『学習』は2009年に休刊、『科学』は2010年に休刊になったものの、2022年に復刊したそうだ。
コレ、一体どういうマーケティングをしていたのか、今となっては甚だ不思議なんだけど、新刊が出ると小学校の校門の横にどこからともなくオバちゃんがやって来て、テキ屋のように『科学』と『学習』を並べて販売するんだよね。
するとクラスの中で「今、科学と学習のオバちゃんが来てるね」なんて話が出るワケ。
まるで児童公園にやって来る「カタ屋」みたいなモノだった。
YOFFYさんは私よりかなり若いのに「科学と学習」の販売手法をご存知ということは、私の時代と変わらずその「オバちゃん制度」が続いていたんですな?
なんてことを思いながらインターネットを見ていたら『科学と学習 ふろく展』なるものが開催されているのを見つけた。
行きたい!見たい!…ダメだ、九州だわ!7_kg スミマセンけど、「科学と学習」でもう少し脱線させてください。
もう大分前の話になるけど、知り合いのツテである「オーディオ装置の聴き比べ体験会」に呼んでもらったことがあった。
「聴き比べ」と言ってもオーディオ機器の聴き比べではなくて、持ち寄ったレコードやCDの音質を聴き比べるという企画。
会場は秋葉原にある4階建ての鉄筋コンクリートのビル。
その最上階にリスニング・ルームがあって、そのオーディオ装置たるや、もちろんアンプは管球式(真空管アンプのことね)で、スピーカーはJBLの「パラゴン」だった。
有志がそのオーディオ装置で聴いてみたいレコードを提出して片っ端から1曲ずつ聴いていくんだけど、これが想像を絶するスゴさで、録音の良いレコードは大ゲサではなく、もう生演奏に近い音なの。
本当に目の前で演奏している感じ。
私は「CD擁護派」なんだけど、残念ながら音質はレコードの方がはるかに良く、CDの音はうるさいばかりで全然オモシロくなかった。
その中で一番印象に残っているのが、The Whoの「My Generation」で、もうジョン・エントウィッスルが目の前であのベース・ソロを弾いているかのようだった。
ここのところ、「レコードの音があったかい」とか何とか言っているけど、アナログ・レコードの音の良さを本当に理解するにはコレぐらいの投資をしないとわからない…と強く思った。
ちなみに調べてみると程度のよいパラゴンの初期型ともなると1千万円近くの値段がついているようだ。
でも、オーディオの世界では大したことがない範囲でしょう。
ところで、そのオーディオ装置の持ち主は「科学と学習」に掲載される品物の写真、すなわちブツ撮りを長年にわたって一手に引き受けていたその世界では有名な写真家の方だった。
普段はその装置で演歌とクラシックをお聴きになっているとお聞きした。
脱線終わり。Pgn 「次はヘアメタル研究会が初めて邦楽にチャレンジいたします!
『関西メタルの元祖』というか。ANI-Katsuさん的にもちょっとビビッとくるんじゃないかなと思ったらコピーしたことがなかったそうです。
聴いてください…『44』ですよ」20v_2上の写真のYOFFYさんの手は「5」になっているけど、「44」とはもちろん「44MAGNUM」のこと。
曲は「I Just Can't Take Anymore」。30_ijctaSHOWさんが叩き出すひたすらドライブするロック・ビート。S41a0371 使用しているドラム・キットはMerge Fesでフィーチュアして頂いているNATALドラムス。
12"、13"、16"、22"のアッシュのキット。
ストレートなロックにもってこいのサウンドだ。Img_4025単純明快、スカッとノリまくるロンクンロールでYOFFYさんが激唱!60さらにTOKIさんがソロを明るく華やかに繰り出した。50v_3続いてはラットのRATTの「Round and Round」。80_rarANI-Katsuさんがズンズンとはじき出すワイルドな低音が気持ちいい!90v_2「♪ラウンドゥランド!」
ひたすら楽しくヘヴィな曲調にYOFFYさんの歌声が完璧にマッチする!100vイキの合ったギター・アンサンブルから…
200_glbn最後のギター・バトルまでサオ・チームが大活躍!110vTOKIさんは「JCM900 4100」と「1960A」を使用。
50v_2TOKIさんの切り込みに答えるSUSSYさん。120vSUSSYさんは「DSL100H」と「1960A」だ。
40v_2「地球が回ったぜ!
いよいよエンディングに近づいてきました!
ヘアメタル研究会のステージもあとわずかでお別れの時間です。
マックだったら『蛍の光』が流れている…ゴメン、わかりづらいこと言ってゴメン!
それでは『コレを演っとけば間違いない』っていうヤツを演ります」130_2それはボン・ジョビ。
前回も書いたけど、ボン・ジョビってのはホントに人気があるんだネェ?
SUSSYさんがトーキング・モジュレーターを操る曲は…
170v_2世界歌謡大将にも私にもおなじみの…♪ドンドン「イッツマイラ~イフ」。
0r4a0301 自家薬籠中の1曲。
まさに身体にしみ込んだボン・ジョビ・エキスを大放出するかのようなテンション。
160vサングラスをハズしたTOKIさん。
この後またかけちゃうんだけど。
180v_2演奏し慣れた曲でビシっと気合の入ったドラミングを見せてくれたSHOWさん。S41a0440 最後もお得意のボン・ジョビ。
「You Give Love a Bad Name」で思いっきり盛り上げて持ち時間を締めくくった5人!210v 220v_2 230v_2 240v S41a0398今日も歌におしゃべりにとても楽しいステージだった!

ヘアメタル研究会の詳しい情報はコチラ⇒オフィシャルサイト260_2ヘアメタル研究会の屋台村。
「PayPay使えます!」って!
もうこういうところまでキャッシュレスが入り込んで来ているんですナァ。
でもコレで驚いていてはいけない。270下は今年の「鳥越神社」の例大祭に出ていた唐揚げの露店。
PayPayが使えるらしいのよ!
テキ屋もPayPayですよ。
便利なのかも知れないけど、風情もナニもあったもんじゃない。
こんなの寅さんが知ったら悲しむぞ。
「それをやっちゃぁおしまいよ」って。
それとビックリしたのはよくこうした露店で見かける「イカの姿焼き」ね。
昔は300円とか450円とか?
ここ数年、イカが不漁でしょう?
それが原因でその姿焼きの値段が1200円にもなっているんだって!
280_2TAKANAGER CRUEの屋台村ではTシャツが人気を集めていた。290ということで、今回も最後にステージに上がったのは「TAKANAGER CRUE(タカナガー・クルー)」。300_2DONNI310v_2TK320v_2YOU330v_2HIMAWARI(以下「ヒマちゃん」)。340v_2ココのレパートリーはすべてモトリー・クルー。
1曲目は「Saints of Los Angels」。350続けてTKさんが弾くシャープなリフから始まる「Wild Side」。360_wsTKさんのMarshall。
「JCM900 4100」と「DSL100H」のハーフスタックが2セット。
キャビは双方「1960A」。370やっぱりアンプを真空管をフルで使って出す音は図太くヌケが良い!
460v_hsアレ?
もしかして、このお店の名前はこの曲から採ったのかしらん?
我々の世代だと「Wild Side」といえばルー・リードになっちゃんだけどね。0r4a0414コーラスでも活躍のYOUさん。
390YOUさんが愛用しているマイクスタンドがスゴイ!
デューク東郷もビックリの「M16 Assult Rifle」仕様。
コレがマイクだけでなく飲み物までホールドしてしまう万能型のマイクスタンドなのだ。
もちろんお店に狼藉者が闖入して来たら銃として使用することもできる(だろうか?)。400_2続けて「Looks That Kill」。410_ltkパワフルでストレートなロック・ビート。
やっぱバスドラムがスゲエ!
430v「♪She moves like a cat」のポーズ。420v_2ギター・ソロもクールにキメた!440_3「Thank you Tokyo.
ジュンビハ デキマシタカ?
サケベ~!
イロンナ ヒトガ イマスネ
サケヲ ノミマス ゲツヨウビカラ
ヤリスギテ オサケニ ニゲマス
ダメデス
タノシンデ イマスカ トウキョウ
ゲツヨウビ スキナヒト?
ダイジョウブ デス
ワタシ モウジキ 60サイデス」
450vギターのキザミからスタートした2曲目はビートルズの「Helter Skelter」。
470v_hsモトリー・クルーってこんな曲も取り上げていたのか…。480_2ワーミー・バーを派手に使ったギター・ソロ。
DONNIさんがアオる、アオる!490お客さんとのコール&レスポンスがあって…「ダイスキデス トーキョー!」S41a0514すかさずヒマちゃん大爆発!
ウオ~!イケイケ~!500v_rh凄まじいまでの疾走感と爽快感!
510v曲は「Red Hot」。
こりゃ「ホット」どころじゃとても収まらない騒ぎだわ!520v一変して「ドンガラガッタ・ビート」。
最近はこういうタイプの三連リズムの曲を耳にすることがないのでとても新鮮に響く。530_smibr「♪Smokin' in the boys room」550YOUさんは自家製のお立ち台に乗ってギンギンに低音を弾き出す。540v「タノシイ ジカンハ アットイウマデスネ
ビール、チアーズ
ミナサン シッテマスカラ ライブハウスハ フウゾクエイギョウデハ アリマセン…インショクテン デス
ミナサン ノ インショクデ ゼイキン ヲ ハラッテイマス
ナノデ ミナサン オサケヲ タクサン ノマナイト ワタシタチハ デンシャチン ガ
アリマセン
カエリノ デンシャチン ガ ナイ
サイゴノ タバコノ 1ポンヲ スイオエルト カエル カネガ タリナク ナッチマウ
イッタイ ナンダ カンダ コンナ クラシ」
580_2
ヒマちゃんがピアノの前に移動するのはTAKANAGAER CRUEのステージの大きなアクセントとなるバラード「Home Sweet Home」。590_hsh今日も情感豊かにジックリと歌い込んだDONNIさん。600TKさんの弾くリフからスタートするのは「Shout at the Devil」。610_sadミディアム・テンポでヘヴィに迫りくる1曲。620v_2「♪Shout, shout」630ドラムスでシャウトしているかのようなヒマちゃんのプレイ!640v_2TAKANAGER CRUEのステージの最後を飾ったのは「Live Wire」。
コレもTKさんのリフからスタート。
650v_lwスッゲエ!
メチャクチャ速いダウン・ストローク。
私も若い頃は出来ていたかも知れないけど、今はとてもじゃないが全くできん!
660今回もモトリー・クルーの音楽を通じてハードなロックの魅力を存分に伝えてくれた4人だった。670v 680v_2 690v_2「皆さん、お酒を飲んでください!
最後まで残ってくれたお客さんに良い出し物があるよ。
今日来たお客さんラッキーだよ!」
とDONNIさんが言い残してTAGANAGER CRUEのステージを終了した。700「良い出し物」とはコレ。
すなわちアンコール。
各チームからシンガーが大集合した良い出し物!710演奏した曲はモトリー・クルーのキラー・チューン「Kickstart my Heart」。720_2全員が楽しそうに演奏し、それを見守る客席も大いに盛り上がった。730こうして『Merge Fes』の第2回目もニギニギしく幕を下ろしたのであった。740<おしまい>
 200(一部敬称略 2025年6月23日 新宿Wild Side Tokyoにて撮影)

2025年8月 8日 (金)

Merge Fes vol.2 <前編>~世界歌謡大将&ヘアメタル研究会

 
今日は甲州街道の最初の宿場「内藤新宿」から。
甲州街道といえば、甲府を題材にした「甲府い」なんて人情噺がありましたナ。
「甲府い~ お詣~り 願ほどき~」というサゲが秀逸だった。
そして、この場所へ来るたびにいつも同じことを思い出すのは年寄の習性か?15イヤなに、思い出すのはロックと過ごした自分の青春時代のこの光景よ…新宿厚生年金会館。
「厚生年金」の意味すら知らない頃、よくホールに通ってステージの熱演に感動したものだった。
社会保障のシステムについては今でもよくわかっていないけれど、昔が懐かしくて仕方ない。
このあたりのことに興味のある方はコチラをご覧あれ。
   ↓    ↓    ↓
【Marshall Blog Archive】厚生年金会館の思い出
10vさて、そのお向かいの「WildSide Tokyo」で開催されたのがMarshallとNATALがフィーチュアされるイベント『Merge Fes』。
2024年11月に第1回目が開かれ、今回で2回目となる。
出演者の陣容も前回と同じだ。20vステージには…40v2台のMarshallと…50vNATALドラムスが並んだ。30まず最初にステージに上がったのは前回と同様に「世界歌謡大将」。50永野啓司60v森藤晶司70v森下正大80v前田卓生90vさ~て、今日は一体ナニが飛び出すか!
ギャハハ!まずは「Livin' on a ff」。
ボン・ジョビの「Livin' on a Prayer」とハウンドドッグの「フォルテシモ」のクロスオーバー。
何とも「♪愛が」のコーラスが力強い!
100森藤さんのピアノから始まる2曲目は「It's my ピンキー」。110v_impこれまたボン・ジョビの「It's my Life」にピンキーとキラーズの「恋の季節」を組み合わせた1曲。120キラーズ役のコーラス陣も大活躍。
ピンキーの方のパートのキーがチョット低いような…でもそれがまた独特の雰囲気を醸し出していた。
130下はウチのレコード棚に入っている唯一のピンキーとキラーズのレコード。
私は以前、今陽子さんのステージの写真を撮らせてもらったことがあるんだけど、声に張りがあって歌がメチャクチャかっこヨカッタ。
背もスラ~っと高くてねェ、とてもステキでした。10_pk「ロックェンロールッ!」
今日1回目の「ロックェンロール!」頂きました!
140ハーブ・アルバートの「Bitter Sweet Samba」が流れる。
「改めまして『世界歌謡大将』でございます。
もうボクらがナニを演ろうとしてるかの説明はしないことにします。
恐らく、若い方なんかはわからないと思うんですよ。
今日はまた若い方いっぱいいらっしゃる。
短い時間に曲をいっぱい聴いて頂こうということで詰め込んでいきます。
さっそく次の曲にいってみましょう。
みなさん、ジャーニーってわかりますか?大丈夫ですか?」
そりゃそうですよね、「恋の季節」なんて1968年、私が小学校へ上がった年のヒット曲ですから!
150ジャーニーを素材にしたのが「抱きしめてWays」。
森藤さんがおなじみのイントロを奏でる。160_dswそのまま森下さんがそこに乗せる歌のメロディは「抱きしめて哀愁」。170vもちろんサビのリズムはオリジナル通り楽しいサンバで!
200永野さんがステージ前に設置されているPAスピーカーの上で華麗なソロをキメる!180v永野さんが使っているMarshallは「DSL100H」と「1960A」。
40vインストゥルメンタルのパートはジャーニー、歌のパートはトシちゃんというわかりやすい(?)構成でみんなノリノリ!190そのまま続けて「♪ヘイ!ヘイ!ヘイ!」とやるのはジャーニーの「Any Way You Want It」。
この曲の邦題は「お気に召すまま」っていうのか…。210_otbすぐに『北斗の拳』の「Tough Boy」へ。
だから曲は「お気に召すままタフボーイ」。
前回も取り上げていた曲だけどジャーニーの邦題に気がつかなくて、今読み返してみるとレポートでは変なテキストをつけてしまっていた。
ゴメンね、大将。
もうね、私、80年代以降のロックはリアルタイムで全く聴いていないんですよ。
その代わり60年代と70年代の後半、パンクが出て来る前ぐらいまではオイラに任せておけよ。220v永野さんが再びシャープなソロをお見舞いした!230v「♪タフ・ボーイ、タフ・ボーイ」とやるところ、私はてっきり「♪カッポイ、カッポイ」と歌っているのかと思って「それは『カッポレ』の間違いでしょう?」と思ったんよ。
それこそ「カッポレ」なんて若い人は知らないでしょうネェ。
「豊年斉梅坊主」という芸人が明治時代に大流行させた俗謡。
240そしたら、「祭文」なんて聞いたことある?
「さいもん」って読むんだけど、元はお祭りの時に神仏に捧げる願文や祝詞のことで、それが後に「門付け芸」になった。
「門付け」というのは、頼んでもいないのに人の家の玄関先へやって来て勝手に持ち芸を披露していくばくかのお金を頂戴するお仕事。
「瞽女(ごぜ)」とか初代の高橋竹山のようなその男性版の「ボサマ」とかがそれに当たる。
で、幕末から明治初期にかけて「デロレン祭文(ざいもん)」というホラ貝を使った門付け芸が流行した。
中学生の時の仲良しのお婆ちゃんが、ダラしのない格好をした孫の姿を見てよく「ナンダお前の格好は?まるで『デロレンざいもん』だな」と言っていた。
私はテッキリそれが『いなかっぺ大将』の「風大左衛門」みたいな人の名前かと思っていた。
「デロレン左衛門」というワケだ。
不思議なモノでこういう本当にどうでもいいことはよく覚えているモノで、オッサンになってから「デロレンざいもん」のことを知ってビックリした。
下は小沢昭一が全国の大道芸を見て回って録音・監修したCDのボックス・セット。
最近はこんなんとか抒情歌とかばっかり聴いているのです。
で、ココに山形で録音した「デロレン祭文」が収録されている。
買って聞いてみると…別段オモシロくもナンともなかった。
どうでもいい話でゴメンね、大将。
イヤ、永野さんが「落語のエキスパート」だということを知って、どこか古典芸能のつながりで響くところがないかな?と思って書いてみた。
Hog 「ありがとうございます。
立てつづけに4曲演奏しましたがお楽しみ頂けておりますでしょうか?
初めて観る方はいらっしゃったりします?
ど、どうっすか?
(客席から歓声が上がる)
なんか大絶賛な感じが伝わってきます!
じゃあ、世界歌謡大将がやっていることが伝わっている…ってことで。
そんなバンドです!」250v「次はベンチャーズを演ろうかと思います。
大丈夫? 若い人、ベンチャーズわかるかな?
みんな若そうだからナァ…あ、そこの白髪のアナタは違います。
若い方、ベンチャーズ大丈夫ですか?
後ろの緑の、その今移動してるお兄さん、ベンチャーズとか知ってる?
え、わかんないか?わかんないよね?
昔チョット流行ったのよ。
女の子の12人組で中国からやって来た。
そういうヤツを演ります。
とにかく帰ってから『ベンチャーズ』ってググってみて。
OK!そんな『女子十二楽坊』…じゃねぇ、ベンチャーズいくよ!」
チョチョチョ!ベンチャーズが売れたのは「チョット」ではないんです。
古いレコード会社の関係者から聞いた話では、当時のレコード会社の洋楽部門で儲けが出ていたのはビートルズでも、もちろんローリング・ストーンズでもなく、唯一ベンチャーズだけだったんですって!
ローリング・ストーンズに至っては、日本では「ロンドンレコード」時代はからっきしダメで、「ワーナー」に移籍した頃あたりからようやく商売になるようになったらしい。
「ロック後進国」の日本を象徴するような話だよね。
260そうして飛び出して来たのはベンチャーズの「Pipeline」…かと思ったらすぐに「♪トロは中トロ、コハダ、アジ」だって!270_plsだから曲は「パイプラインで寿司食いねェ!」。
どうやってやるのかと思っていたら、バッキングはとにかく「パイプライン」なの。
写真を撮るために脚立に乗っていて大爆笑してしまった!280♪あガリあガリガリガリガリ」のパートのクレッシェンドも完璧!
みんな楽しそうに演ってる!
290v正統派ベンチャーズのパートは永野さんがMarshallでバッチリとメロディを奏でてくれた。
しかし、このシブがき隊の「スシ食いねェ!」という曲が出て来た時にはビックリしたけど、今こうして耳にしてみるとなかなかにスゴイ曲だと思うわ。
こんなことよく考えついたものだ。
きっと広沢虎造が聴いてもビックリしていたことだろう。300前田さんのタイトなドラムスと…310_jid森下さんが出すヘヴィな低音で始まるのはクイーンの「地獄へ道づれ(Another One Bites the Dust)」。
コレもヒデエ邦題だな。320vでも歌は「俺ら東京さ行くだ」。
だから「地獄さ行くだ」。
ギャハハ! コレはいい!
それにつけてもこの永野さんの声のカッコよさよ!330v几帳面に、そしてシレっと森藤さんが奏でるバッキングがまたオモシロイ。340vこの曲、「♪東京でベコ飼うだ」って歌っているけど、『野菊の墓』という明治29年の小説があるでしょ?
「民さんはそんなに野菊が好き…道理でどうやら民さんは野菊のような人だ」と主人公の民子に恋心を抱く幼ななじみで2つ年下の斎藤政夫のセリフが有名だ。
コレ、大した描写もない割には民子さんの魅力がモノスゴク伝わってくるんだよね。
作者は「伊藤佐千夫」。
写真を見ると、まるで柔道家のようなコワモテだが、こんなに儚くも美しい若者の純愛を描いて見せた。
小説の舞台が松戸(矢切)と市川であることからわかるように、佐千夫は千葉の出身で、ナント東京でベコを飼っていた。
正岡子規の門人ではあったが、この人の本職は酪農家で、当時錦糸町の駅前で牛を飼っていたのだそうだ。
「錦糸町の駅前」ですよ!信じられん!
ちなみに松戸って「斎藤さん」が多いんだよね。
その理由もこの作品に書いてあるよ。

7_ngk
そんなだから佐千夫の墓は「亀戸天神」の近くの「普門院」というところにある。
普門院は名刹とされているんだけど、下の写真の通り境内がブルーシートや廃棄物だらけでなかなかインパクトが強いお寺。
ナンでこんなことを知っているのかというと、このお寺の真正面に大塚の「ぼんご」で修業をした人が営んでいる「豆蔵」というオニギリ屋がありましてね。
も~、ココのオニギリが最高においしくて時折訪れているからなのです。Fmi続けてはタイトルだけでピンとくる「あんたのヨーロッパ」。
前田さんが英語の語りに続いて自慢のノドで「あんたのバラード」を熱唱!360v_anteu曲が進むと調子がバコンと替わってオリジナル・キーで「哀愁のヨーロッパ」に!
永野さんのギターは哀愁タップリだけど、この曲の「ヨーロッパ」は「ヨーロッパ」ではありませんから。
正しくは「哀愁のエウロパ」。
「エウロパ(Europa)」は月よりわずかに小さい木星の第2衛星のこと。
コレは四人囃子の岡井大二さんから聞いた話だけど、「エウロパ=Europa」と「ヨーロッパ=Europe」の綴りをレコード会社の担当者が混同してしまって付けられた邦題らしい。
370v下は私が中学2年生の時に買ったシングル盤。
コレを聴いて「そうか、ヨーロッパってのはこういう感じなのか…」と思ったもんですよ。
それが木星の衛星だったとは…。008a0002世界歌謡大将はオリジナルにはない「♪ウォ~ウォ~ウォ~」とみんなでコーラスをつけるパートが曲を感動的に演出した。380ところで、しつこいようだけど「ヨーロッパ(Europe)」も「エウロパ(Europa)」もその語源はギリシア神話に出て来る王女「エウローペ―(Europa)」なのね。
エウローペーはギリシア神話における最高神のゼウスに見染められる。
で、海岸で遊んでいるところ美しい牛に変身したゼウスに誘われてその背中に乗り、クレタ島へ連れて行かれちゃう。
完全に「誘拐」である。
下の絵がその場面なんでしょうな。
もしかしたらこの曲を作ったトム・コスターはこの「エウローペー」のことを思い浮かべていたのではないか?
でもエウローペーはゼウスに連れていかれてヒドイ目に遭ったワケでもなさそうなので、こんなに哀愁を漂わせる必要もない気がするし…。
スペイン語で「ヨーロッパ」は「Europa」と綴るし…。
トム・コスタ―が星の「エウロパ」を考慮して作ったという話を聞いたこともあるし…。
もうこの曲は私にとって「哀愁」ではなく「憂愁のヨーロッパ」なのである。
Europa_2歌い終わって当然出て来る大きな大きな「ロックェンロールッ!」。
ココで出さなきゃウソというもの。390v「満足しましたか?
この人の夢は前に出てきて歌うことなんです。
そのうちそういう曲も出来たらいいなと思っています」
「マジっすか?今、言いましたね?
みなさん、聞きましたか?私もしっかり聞きました。
ロックェンロ~ルッ!ロックェンロ~ルッ!大満足です!」
400「思ったより暖かく迎え入れて頂いて本当にありがたく思っておりますです。
実は世界歌謡大将は今年で結成して10年になります。
『10年』って言うと重みがありますけど、だいたい年に2回くらいしか演っていないんです。
回数で言うとそんなに演ってはいないんですが、皆さまのお陰で一応10年続いたので日頃の感謝を込めて、本日ご入場いただいた皆さまに記念のボールペンをお渡ししました!
ちゃんと受け取って頂けましたか?」S41a0107コレがその「祝10周年!世界歌謡大将」と入ったボールペン。
無料プレゼントの粗品感が全くない、ゴージャスなボールペン。
さすが大将!太っ腹だ!440「で、話はココからですよ。
いいボールペンをもらったけど、書き心地はどうなのかしら?って気になりますよね?
そんなあなたに朗報です!
『世界歌謡大将オリジナル』の付箋を今日から販売しま~す!」
ナンと気が利く世界歌謡大将だこと!410付箋はいいアイデアですよ。
私、本をよく読むので付箋は必需品です。
当日は新発売のその付箋の他、世界歌謡大将の屋台村では以前に作ったというハンドタオルも人気を呼んでいた。7_img_4016 「ありがとうございます。あと2曲。
ウチのバンド、このくらいが丁度いいんですよ。
皆さんはソロソロ天下一品ラーメンの汁まで飲み干すとチョット辛いと思うでしょ?
だから汁はチョット残す。
まだイケそうだな…と思って汁を残すぐらいで止めた方がいいんですよ。
ということであと2曲。
激しいナンバーと楽しいナンバーを用意してますのでよろしく~!」S41a0163残り2曲のウチのまず1曲は「Daddy, Brother, Lover, チャンピオン」。
コレはわかりやすい。
ストレートにドライブするイントロから…
450_dbl森下さんの歌で「♪つ~か~みか~けた~」。Xx曲はMr.Bigから離れてナゼか「Highway Star」へ!
下手のPAスピーカーの上であのおなじみのギター・ソロを永野さんが完璧に再現!
490v森藤さんも上手のPAスピーカーに乗った~!
480森藤さんも大エキサイト!500vなるほど思いっきり「激しく」やってくれた!
もちろん会場は大盛り上がり!
510「皆さま、最後は楽しい曲でお別れしましょう!『北の酒場に恋してる』!」460「♪北の酒場通りには~」
ギターを降ろして熱唱する永野さん。
530サビはみんなでジャ~ンプ!520フランキー・ヴァリのパートでは、永野さんがサンバ・ホイッスルを吹いて大暴れ!525v演奏が終わってすかさず場内に流れてきたのは『ロッキー』のエンディング・テーマ。
「ありがとうございました!世界歌謡大将でした。
エイドリアン~!
最後まで楽しんでいってください!」
あ~、今回もオモシロかった!
10周年、おめでとうございます!
540続いては「ヘアメタル研究会」。
Marshall Blogへは3回目のご登場。570今回はオープニングにゴージャスなアニメを導入してハナからファンの皆さんを大いに楽しませた。5801曲目はホワイトスネイクの「Bad Boys」。
590YOFFY600vSUSSY610vTOKI620vSHOW
640vそして今回のベースはMarshall BlogではおなじみのANI-Katsu!630v目の覚めるようなドライビング・チューンでショウがスタート。
イッパツで「会」の熱気が上がった!650「何度目かわからない来日公演。ヘアメタル研究会の皆さんです!
早めにメンバーを紹介するぜ!」
と、早速ステージの上の5人を紹介。
「かつてボクらは地毛で勝負していた頃もありましたが、以降はボクらは『Hair from Amazon』としてココまで歩いて来ました。
それではチャンチャンと曲へいっちゃいます。
ボクらは全米No.1の人のフンドシでしか相撲をとらないスーパー研究会なんで、世界歌謡大将さんみたいに血の滲むような努力とアレンジはしません。
ああ~いうものを見るとただコピーをしてるだけのボクらって一体なんなんだろう?って思ったヤツ…ブチぶち殺すよッ!」660v続いては再びホワイトスネイクの曲で「Here I Go Again」。
まずは同期のキーボーズをバックに情感豊かにYOFFYさんが歌い上げる。S41a0267 そして、ソリッドなバンド演奏に…。
660_higa完璧なTOKIさんのコーラス!
670ソロもバッチリとキマった!0r4a0281前回、この曲を「いい曲!」と言っていたYOFFYさん。
それだけに気合のこもった気持ちのいい歌いっぷりだった。
ホント、いい曲ですな。690v「白蛇の曲を歌わせて頂いたゼ。
この前、家にヤモリがいたんですよ。ビックリして大きな声を上げちゃった。
だからホントに白蛇を見たら卒倒しちゃうな…なんてその時思いました。
ホワイトスネイクを観に行ったことある人ってこの中にいますか?
ホント、カヴァーデイルもツアーから引退するということでね~、『あとは日本は任せた!』っていう風なメールが来たんですけどね」
700v「今日は新しく演る曲が多いのでみんな表情が硬いんですよ。
ナニせボクらはリハーサルをやらない…この場でのサウンドチェックからストーリーが始まるので結構みんなビビッています」S41a0307 「新しい曲が多くて硬い表情を見られたくない。
だから本当はサングラスを付けたいんだけど、見えなくなるのがコワいので付けられないんっス。
ただいまジレンマなの」710v続いてはドッケンの「Into the Fire」。730_itfANI-Katsuさんのヘヴィな低音と…750SHOWさんのリズム隊がクリエイトする問答無用のパワフルなロック・ビート!760そのリズムでノビノビと歌うYOFFYさん。
740vテクニカルなSUSSYさんのソロも見応え&聴き応え満点だった!
680v今回はココまで。
この続きは<後編>を待て!
 
ヘアメタル研究会の詳しい情報はコチラ⇒オフィシャルサイト770<後編>につづく
 

200(一部敬称略 2025年6月23日 新宿Wild Side Tokyoにて撮影)

2025年8月 6日 (水)

Damian Hamada's Creatures~Fantastic Metal Tour<後編>

 
【お詫び】
<前編>で今回のD.H.C.ツアーのタイトル名を『FANTASTIK METAL TOUR』と綴っておりました。
コレは告知資料にある付着し合った「I」と「C」を私が「K」と見誤ったからです。
キンクス好きが祟った全面的な私のミスであり、慙愧に耐えません。
かかる<前編>の箇所をすべて『Fantastic Metal Tour』の表記に訂正したうえ、ここに謹んでお詫び申し上げます。10vさて、「Black Swan」の熱演が終わると『Fantastic Metal Tour』の千秋楽も後半に入り、D.H.C.のコンサート名物、改臟人間たちが腕前を競うソロ演奏のコーナーに突入する。
まずは客席とのコール&レスポンスを交えたKAZAMIさんの華麗極まるドラム・ソロから。10v_2KAZAMIさんがパワフルなロック・ビートを叩き出すとリリスちゃんの出番!20_2トラディショナルなスタイルでリリス・フレーズをガンガン繰り出してくる!30v耳に手を当てて客席からの歓声を独り占め!40_2そして2人のリズム隊の演奏に乗ってカズマくんが思う存分にシュレッディング!
50_2カズマくんもお客さんとコール&レスポンス。
何しろノリの良いお客さんも「Fantastic」なのだ!100流麗なテクニックもさることながら、真空管駆動のアンプが押し出す図太くコシの強いカズマくんのギター・サウンドはやはり大きな魅力だ。60vカズマくん自慢の真空管アンプがコレ。
Marshallの「JMP-1」プリアンプと「9200」パワーアンプ。
それを「1960BV」というスピーカー・キャビネットにつないで使っている。80v続いてはRENOさん。
フィードバック、開放弦、ワーミーバー、タッピングと、多彩なテクニックをテンコ盛りにしてRENOさんだけがなし得るギター空間を創造して見せてくれた。110v_2最後はシエルちゃんのお出ましだ!
「次は会場の皆さんの番でございます。
一緒にお腹の底から声出してイケますか!」
やることはキマってる…シエルちゃんvs.お客さんの声だし合戦だ!120v_2「いくぜッ!
1、2,1、2、渋谷!
コイ!コイ!コイ!コイ!」
スゴイ!
シエルちゃんとお客さんとの死闘はまさに「組んずほぐれつ」のサドン・デス状態!
ホントによく盛り上がるコンサートだ。
しかもキチっと気持ちよく盛り上がるところが大いに好感が持てるところ。
130アコースティック・ギターの音から一転。
飛び切りハードなサウンドが鳴り響くのは「Lady into Devil」。140「♪Lady into devil, Rebirth of evil~」のパートが大変にカッコいい。
今日のシエルちゃんはひと際ハードな歌いっぷりだった。150ソロからツイン・リード・パートへ。
ポジションを入れ替わったりしての熱演をくり広げる。008a0832 シエルちゃんが『Fantastick Metal Tour』を開催する前から執拗に触れていた「予襲と復讐」の成果を見せる時がやってきた。
もちろん客席は予襲も復讐もバッチグーのようす。
しからばイってみましょう!170「天国に棲む悪魔へ」!
250_2前回の『惨月の宴』でも取り上げた陛下がアイドルユニット「悪魔のキッス」に提供した曲。180 他の曲とは少々趣を異にした雰囲気。
でもどこまでもハード!
シエルちゃんが振り絞るようにして出す最後の絶叫がすさまじい。190_2「次はラスト・ソングだ!盛り上がれるか!」とアオるシエルちゃんに応える客席からの歓声が一段と大きくなったのはステージ下手から陛下が登場したから。200_666_2陛下をお迎えしての本編最後の曲は「666」。
ライブでは今回のツアーでの演奏が筆おろしとなった。
客席から湧き上がる雄叫び…「予襲」バッチリではありませんか?210_666ストレートなロック・ビートにトラディショナルなテイストを盛り込んだ1曲。
コリャ、いいわ~。
D.H.C.の新しいキラー・チューンになること間違いなし!
270そんな新しい曲を今回も最高の演奏で聴かせてくれた改臟人間たち!008a0058 230 240v_2 008a0725 260v_2コレにて本編落着!280_2D.H.C.が舞台から姿を消した途端始まったD.H.C.コール。
きっとすぐに要望に応えてくれるでしょう。
その間にレポート<前編>で発表された『Neo Apocalypse Tour』について。
東京公演は2月1日か…まだ手帳に書けないな…。
そんなに先のことでもアッと言う間に来ちゃうんですよ~…クワバラクワバラ。
またとても楽しみですね~。Nat_s さて、すさまじいまでの「D.H.C.コール」の中、ステージに姿を現したのはシエルちゃんとリリスちゃん。
男性陣はお召し替え中だ。
シエルちゃんからツアーの感想を訊かれて…
「アッという間だったね。やっぱり3か所はあっという間過ぎる。
今日新しく発表されましたけど、11月は聖飢魔Ⅱとの『地球魔界化計画 第Ⅱ章』で、その後の来年の1月は『Neo Apocalypse Tour』がありますからまだまだ忙しいよ!
今日配られるそのツアーのフライヤーを見たらわかるんだけど、ファイナルはここの会場だし。
名古屋も先週やってきた『ell. FITZ ALL』というところです。
その時はココをソールドアウトさせたいよ!
もうコイツら『WWWX』じゃチョット狭いな?って思われるぐらいの勢いを今日は見せたいなぁ~と思っていたんですけど、皆さん、どうでしたか?
今日、上ってきた階段にあふれるぐらいの人を呼んで、『コイツラもっとデカいハコでやらせないといけない』と思われるバンドに来年はなりたいです。
そのために今日も全力で弾いたんですが、まだもっと聴きたいって言ってくれるのでまだまだ弾いちゃうよ~!」
290着替えが終わって次にステージに上がったのはKAZAMIさん。
「ありがとうございます。
一部で話題になった有料の男です…好きな言葉は『残高照会』です。
アッという間にファイナルということで…皆さま、楽しんでいますか?
Fantasticなツアーになりましたか?
(客席から大きな歓声が上がる)
この声が夢に出て来たよ!
このD.H.C.のライブは、『ウワァァァァァ』ってすごい地響きがするんですよね。
コレでツアーが終るなんて寂しいと思ったんですけど、今日新しいツアーが発表になりました。
今から楽しみです。
そして11月には長崎もあります。
チョット遠いですが、皆さんの声が聞こえないと陛下が帰っちゃうよ!
長崎と来年のツアーもよろしくお願いします!
ありがとうございました」300続いてカズマくん。
「お前たちのアックスだ!
アックスがこのお立ち台に登るとどうなるか…目線とテンションが高くなるぞ」
ステージの前でしきりに「アックス、アックス、アックス、アックス、アックス、アックス、アックス、アックス、アックス~!」と名前を連呼してくださる女性のファンがいらっしゃる。
ありがたいね~。
「今日はどうもありがとう!
1つ小話をさせてもらうかな。
大阪で初日が終わってホテルに帰って寝るよね。
夢の中でボクだけマジで名古屋公演を終わらせたんですよ。
で、パッと目が覚めたら名古屋の朝で、ボクだけこのツアーで3公演演っていたんですよ!
でもまだまだ演りたいなぁ~。
シーンとしないで…アックスだって滑る時は滑るよ!
本当にどうもありがとう!
しばらくライブが無いのは本当に淋しいけど、その間ボクらは止まってるわけじゃないので。
頑張っていくからね!…まとまらねぇ~なぁ」
その名古屋公演はリリスちゃんが触れた通り「ell. FITS ALL」だった。
チョットこの店名について説明しましょうか?
「ELL」の「平野茂平」さんがフランク・ザッパの大ファンで、昔「なぞなぞ商会」というザッパのコピー・バンドをやっていらした。
で、ザッパの1975年のザッパの作品に『One Size Fits All』というアルバムがあって、そこからお店の名前をつけたんだよ。
私もこのアルバムが超大好きで、この作品こそが旧来型のロックの頂点であり、この後はもう音楽的に新しいモノはナニひとつ出て来ていないと思っているんです。
まさに「無人島に持って行く1枚」。
1981年か1982年、私が大学の時に参加していたバンドが大阪寺田町の「スタジオあひる」というライブハウスでなぞなぞ商会と対バンをしたことがあって、とてもうれしかったのを覚えている。
私はと言えば、もちろんMarshallでギターを弾いたさ(1959と1960AX)。
310最後を締めくくったのはRENOさん。
他のメンバーと同様に今回のツアーへの感想とお客さんへのお礼を丁重に述べ、11月の長崎公演について触れた。
RENOさんはD.H.C.と聖飢魔Ⅱで出ずっぱりだからね!
こうしてD.H.C.の「帰りの会」が終了したところで陛下登場!320v_sns早速アンコールの1曲目に取り掛かった!
ココが人気曲のオンパレードでまた見応えも聴き応えもタップリ!340_2まずは「謝肉祭」。330v_2陛下のソロがバッチリとキマった!410v陛下もMarshall。
今回使用したのは「DSL100」と「1960A」。150v陛下を除く男性陣はお揃いのツアーTシャツに召し替えて、ギター・チームは…
380vとことん最後まで弾き抜く!350vアンコールの2曲目は「嵐が丘」。118a0672KAZAMIさんとリリスちゃんの掛け合いから…
390_2ギター・ソロ・バトルへ!400_2そして『Fantastic Metal Tour』の最後を飾ったのは「Babel」だった!415無事に演奏を終えて愛器をタカダカと上げて歓声を浴びる陛下。420vそしてすぐさま陛下の最後のご講話。
「会場の諸君、およびニコ生を観ている諸君。
『Fantastic Metal Tour』千秋楽への参加、大儀であった。
諸君のお陰で大変すばらしいライブになったぞ!礼を申す。
ということで恒例となった『グーでねぎらうコーナー』に入りたいと思う。
このコーナーもグーからバッチグーに進化し、そしてチョベリグへと進化した。
さらにこのツアーでFantasticへ進化した。
Fantasticでねぎらう…というよりも、お互いに称え合おうではないか!」
430v「まずは熱いエネルギーを放出しまくってライブを盛り上げてくれた会場の諸君自身にFantasticで称えたいと思う。
自分にFantatic。
我々はそなたたちの方に向けて、キミ達は自分にFantasticだ。
せ~の!自分にFantastic!」
450_2「ケッコウケッコウ!
そしてこのライブ・ツアーを陰で支えてくれた頼りになるスタッフ。
そのスタッフにFantasticを捧げようじゃないか!
スタッフがどこにいるかわからないが…それぞれの方向に感謝のベクトルを向けてスタッフにFantasticでいくぞ!」
440_2「ケッコウケッコウ!
そして私が作った難しい曲を汗ダクになりながら演奏してくれた改臟人間にもFantasticを送りたいと思う。
最高のメンバー達に!
せ~の、改臟人間にFantastic!」
460「それでは私もFantasticで称えてもらってもいいか~?」
470「チョット待ったぁ~」
するとシエルちゃんから物言いがついた。
この日は6月21日、そして陛下の御発生日が6月6日ということで万歳六唱でお祝いをすることになった!
バンザ~イ!バンザ~イ!バンザ~イ!…
480_2バンザ~イ!バンザ~イ!バンザ~イ!
シエルちゃんの進言通り一番気持ちのよいところで万歳を浴びた陛下。
そうして客席にピックを6枚投げ込み、改臟人間たちをひとりずつ送り出した。
490「それでは諸君!
またどこかのライブ会場、あるいはイベント会場で会おうではないか!
また会えることを心から楽しみにしとるぞ。
では気を付けて帰り給え。
それでは今宵はこれにてさらばである、である、である、メタル~」500終わっちゃった。
あ~、楽しかった~!
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website510 
★★★オマケ★★★ 
<前編>の冒頭で今回の記事の内容を変更したと書いた理由について。
その「理由」とは…コレ。
ココから先はD.H.C.にも、ライブのレポート自体にも関係がないので、お時間のない方はココでMarshall Blogを閉じて頂いても大丈夫です。
ご用とお急ぎでない方はもう少しお付き合いください。
Ngsk私はMCでカズマくんが触れたこの豪華なダブル・ヘッドライナーの情報をライブ当日のプレスピットの中で初めて耳にした。
「な、長崎?11月2日?『地球魔界化計画』の『第II章』?」と聞いて少々腰を抜かしそうになった。
ナゼならば私は10月の下旬に長崎を旅行する計画があるからだ!
ナンでもっと早く言ってくれないのよ~。
実は私は長崎が大好きで、これまでに2度ほど訪れている。
今度の10月が3回目。
旅の目的はいわゆる「聖地巡礼」とブログのための取材。
敬愛する作家の「吉村昭」の作品の多くが長崎を舞台にしていて、そこに登場する場所や関連する箇所を実際に訪れて喜んでいるというワケ。
たとえば、下の「吉川英治文学賞」を受賞した先生の代表作のひとつ『ふぉん・しいほるとの娘』。
幕末期にオランダからやって来た医師「フリッツ・フォン・シーボルト(本当はドイツ人)」とその娘で日本初の女性産婦人科医となった「楠本イネ」の物語。
今も残る長崎市内の地名がたくさん出て来る。
私はこの作品がとても好きで、文庫で合計1,300ページに及ぶこの長編を、上巻4回、下巻3回読んで2度の長崎行きに備えた。
ちなみにおイネさんの娘の「高子」さんは『銀河鉄道999』の「メーテル」のモデルとなった女性のひとりとされているよ。
008a0374ある時、先生が長崎に行く度に訪れていた「長崎県立図書館」の学芸員にそんな「吉村愛」を伝えたところ、「お願いがあります」と先生の直筆原稿を書庫から取り出してきて、「大の吉村先生ファンと見込んでこの直筆原稿の筆跡鑑定をお願いします」と私にその原稿を手渡したのだ。
コレには驚くやら、うれしいやら、恥ずかしいやら。
これまで何度も先生の直筆原稿を拝見していたので、それらとは全く異なる筆跡にその原稿が先生の筆記によるものではないことがすぐに判別できたが、一応写真を撮って東京の「吉村昭文学記念館」の知り合いの学芸員に見せて確認した…なんてことがあった。0r4a0857_2こんな長崎についての話を書き出すととんでもなく長くなってしまうので、記事本編の内容を変更してこうして巻末に長崎の情報を滑り込ませた次第。
で、コレからナニをしようかというと、コレをご覧の皆さまの中には11月2日に長崎を訪問する方がきっとたくさんいらっしゃることでしょう。
そこで記事の<オマケ>として少しだけ「私的長崎ガイド」をお届けしたいの思うのです。
と言ってもガイドブックに必ず出て来る「グラバー園」とか…0r4a0123「出島」とか…0r4a0072 「平和記念公園」などを案内しても仕方ないので、ごく私的な長崎の見どころの一部をお届けしたい。008a0343まず…「シーボルト」が出来たところで「鳴滝」というチョット町から離れたシーボルトの住まい兼「鳴滝塾」の跡。
シーボルとその奥さんの「お滝さん」や娘のおイネさんが実際にココで暮らしていたことを想像して大いに感動した。0r4a0534すぐ隣には「シーボルト記念館」という施設があるんだけど、ココ、展示アイテムを出し惜しみしてやがるんだよ。0r4a0570「医学」つながりで言うと、長崎大学の医学部も大変に興味深い。
言ってみれば黒澤明の『赤ひげ』の「保本登(=加山雄三)」が留学に来ていた所ですからね。
シーボルトやその後任のポンぺ、順天堂の創設者のひとりで土方歳三の主治医だった松本良順他を記念するアイテムがキャンパス内にゴロゴロしている。
江戸時代、医学を志す者はみ~んなココに留学していた。
下の写真ではわからないが、この医学部正門の左側の門柱は原爆の爆風で大きく傾いたままになっていて、その威力の大きさに驚かされる。008a0130今日は偶然にも80年前に広島に原子爆弾が落とされた日。
長崎の原爆関連の遺構もスゴイ。
もちろん「長崎原爆資料館」は見逃せないが、それ以外の原爆関連のポイントにも注目するべき。
コレは爆風で半分吹っ飛んでしまった「山王神社の一本鳥居」。008a0034戦後の大ベストセラーとなった『この子を残して』や『長崎の鐘』を著した「永井隆博士」の終の棲家「如己堂(にょこどう)」。
来日したヘレン・ケラーが何のアポもなく突然ココに現れて永井先生は腰を抜かしたという。
また、『長崎の鐘』が映画化された時には主演を務めた月丘夢路が挨拶に訪れ、先生は月丘さんの美しさに仰天したそうだ。
そりゃそうでしょう、月丘さんなら。
月丘さんは昔、美容整形で患者が希望するルックスの人気ナンバーワンだった。008a0265他にも日本で最初の英語の先生となった「ラナルド・マクドナルド」とその弟子でNHKのドラマにもなった(私は見ていません)有名な江戸時代の通訳「森山栄之助」の記念碑なんてのもある。
この2人は吉村先生の『海の祭礼』という小説になっていて、この碑文は先生の執筆。
0r4a0133町を歩けば、至る所にそうした記念碑や史跡がゴロゴロしていて、ボ~っと歩いていると大変な損をしてしまう。
そうしたポイントに説明を記した案内板が必ずついているのもうれしい。
たとえばコレは明治の新聞人/政治家の「福地櫻痴」の記念碑。
浅草寺には「山縣有朋」が篆額を入れた櫻痴の顕彰碑が立っていたりする有名な人。
櫻痴の墓は谷中の墓地にある。
008a0317「平野富二」は日本の近代印刷事業を興した人。
石川島播磨重工業の創設者で、東京で最初の鉄橋である浅草の「吾妻橋」を架けた人でもある。
この碑はごくごく普通の4階建てマンションの入り口付近に立っていて、私がこの写真を撮っていると、配達に来ていた生協のオバちゃんが「これ、有名な人なんですか?」と尋ねて来た。
現地でもそんなもんです。
富二の墓も谷中で墓地の入り口にどデカイ顕彰碑が立てられている。
008a0061_3コレなんか「銅座」という飲み屋街の街灯の柱にくっつけられているんですよ。
上で触れたシーボルトの娘の「楠本イネ」の住居跡を示している。
「皓臺寺(こうだいじ)」という山にある楠本家の墓はもちろん、私はこの人の足跡を追って愛媛の宇和島まで行っちゃったからね。
なんたってこの人が「ふぉん・しいほるとの娘」ですからね。
お母さんが「丸山遊郭」で一番の美人ということもあったが、ドイツ人とのハーフなもんだからおイネさんはものスゴイ美人だったらしい。
2img_1945「勝海舟」も勉強に来ていた「海軍伝習所」他の跡。
Img_2020コレなんかもスゴイ。
辛亥革命を指導した「孫文」とそのパトロンだった「梅屋庄吉」とその奥さんの像。
庄吉は日活の創設者のひとりで元の「香港上海銀行長崎支店」を改装して作った庄吉の博物館もオモシロイ。
『見果てぬ王道』という伝記があるんだけど、それを読むとまさに波乱万丈の人生を送った人であることがわかる。
2008a0554あの有名な坂本龍馬のポートレイトを撮った「上野彦馬」の住居跡なんてのもあるよ。
アレは彦馬ではなく弟子が撮ったらしいけど。
ホントはもっと紹介したいんだけど、コレぐらいで止めておいて…こんな具合に長崎は街全体が歴史の博物館なのです。
008a0149変わったところでは「病院」の名を冠した万年筆の専門店。
スゴイよ、何本取り揃えているのかは知らないが、店内はすべて万年筆!
実は吉村先生の行きつけの店で先生はこの店でしか商売道具の万年筆を買わなかった。
私も万年筆が好きで1本買って、デヘヘ、一応「お得意さん」になった。
2、3か月前に吉村先生の案件でお店の主人からお手紙を頂戴してうれしかった。
長崎へ行く予定でタマタマ万年筆を買おうとしている人は11月まで待ってゼヒ「マツヤ万年筆病院」をお訪ねください。
皆さんの文字の書き方にピッタリの万年筆をお店の人が選んでくれます。
Img_2354現地の人々もとても親切でやさしいのも長崎の魅力だし、私が子供の頃には都内の大通りを我が物顔で走っていた路面電車が街中を行き交っているのも楽しい。0r4a0234 そしてもうひとつ、長崎のセールス・ポイントはナント言ってもグルメですな。
とにかく魚がおいしい!
それもそのハズ、長崎の漁獲量は日本一なのだとか。
下はその魚市場に隣接している「長崎水産食堂」という朝6時からやっている店の刺身定食。
刺身もさることながら、ついてくるアラ汁が呆れるぐらいにおいしい!
Img_2011「長崎」といえば「ちゃんぽん」と「皿うどん」。
ちなみにグラバー園には「リンガーハット」の店名になっている「ホームリンガー商会」のフレデリック・リンガーの住宅があるよ。
で、私はトンコツものがあまり好きではないので、ちゃんぽんより皿うどんの方がいいかな?
普通、皿うどんといえばチリチリの細い麺がスタンダードに思うけど、長崎には太麺と細麺タイプがあって、味付けがそれぞれ全然違うの。
下は吉村先生に「どうしてこんなにおいしいものが作れるのかわからない」ぐらいのことを言わしめた「福寿」という店の太麺の皿うどん。
おいしかったですよ。Img_1847先生、ゴメンなさい。
でも、やっぱり皿うどんは細麺かも。
このガイドブックやYouTubeなどでに必ず出て来る長崎駅前の「大八」というお店の皿うどんは本当においしかった!Img_2003最後。
この店がガイドブックやYouTubeで扱っているのを見たことがない。
私が知る限りただひとつ出て来るのは吉村先生のエッセイの中だけ。
先生が長崎に来ると毎晩寄るというおでんの店「はくしか」。
もうね、落語の「二階ぞめき」みたいに私の自宅にこの店を開店して欲しい。
ココのダシの味の良さといったら想像を絶するよ。
そのダシの風呂に入りたい!
長崎はおでんが盛んでラーメン屋でもガンガン取り扱っていて、透明なヤツ、黒いヤツと種々食べてみたけどこの店は世界が違う。
そのダシで作った雑炊を食べてみな。
東京へ帰りたくなくなっちゃうぐらいおいしいよ。
当然他のどのメニューもバッチリです。2img_1909…と、かなりポイントを絞ったので、正直思うように書くことができなかったけど、とにかく長崎は魅力的だ。
18世紀のイギリスの文学者のサミュエル・ジョンソンに「ロンドンに飽きた時は人生に飽きた時だ」という有名な言葉があるぐらいで、私もロンドンが世界で一番オモシロイ街だと思っていた。
イヤイヤ、長崎も十分に比肩し得るのではなかろうか?
私なりに考えてみるに、そこには2つの共通点があって、ひとつは「狭い」ということ。
ニューヨークも同じだね。
つまり自分の足や公共の交通機関で行きたいところへ自由に行けるということ。
こんなに狭いエリアにこれほど見どころが詰まっているのは日本では他に京都ぐらいしかないのではなかろうか?
東京なんか広すぎちゃってとても長崎観光のようにはいかないからね。
もうひとつは、住民が街をすごく大切にしているということ。
古いモノを大事にするイギリス人は歴史も大事にしていて、何か歴史的な出来事があった場所には「いつ何が起こったか」を知らせる「プラーク」と呼ばれる銘板を街中に取り付けている。
そしてそれを自分の街の誇りにしている。
長崎の街の至る所にある記念碑や案内板も同じだし、街の人に同じ気概を感じる。
古い町名をなるべく残しているところも素晴らしい。
反対に2つの街で決定的に異なる物は「食べ物」だね。
ロンドンだって何もマズイ物ばかりではなく、チャンとお金を出せばおいしい物を食べることができるが、長崎と比べるワケにはとてもいかないね。
ちゃんぽんと皿うどん以外にも「トルコライス」やら「ミルクセーキ」やら「ハトシ」やら「カステラ」やら「茶碗蒸し」やら名物の食べ物が目白押しだ。
ま、こうした名物には「うまいものなし」というご箴言もあるにはあるが…。
さつま揚げは規格外においしいよ。
それと「若竹丸」というチェーンのすし屋がまたイカしてる。
そのコスパに驚くな!
11月に長崎へいらっしゃる皆さん、どうぞ思う存分楽しんでいらしてください。
あ、最後に…長崎には自転車が走っていません。
私が8日間のウチで自転車を漕いでいる人を見かけたのはたったの2回。
そんなだから自転車屋が1軒しかないらしい。
理由は長崎へ行けばわかります。
0r4a0068<おしまい>
 200_2 (一部敬称略 2025年6月21日 渋谷WWWXにて撮影) 

2025年8月 4日 (月)

Damian Hamada's Creatures~Fantastic Metal Tour<前編>

 
去る6月に開催されたDamian Hamada's Creaturesの『Fantastic Metal Tour』。
全旅程で「3ヶ所3公演」というコンパクトな企画ではあったものの、もちろん中身は豪華絢爛。
たくさんのD.H.C.ファン、信者を大いに楽しませるツアーとなった。
今回と次回のMarshall Blogはその千秋楽の東京公演のもようをお送りする。
実は今次の記事の冒頭には「陛下」という言葉について書こうと思い、公演当日、浜田陛下ご自身に「こんなことを書いてもよろしいですか?」と上奏し、勅許を奉戴したのだが、不敬ながら予定を勝手に変更して、それは次回以降の機会で取り扱わせて頂くことにした。
記事の<後編>の最後でその理由を開陳することにして、代りに「Fantastic」について少し書かせてもらいましょう。
10vさて、話は飲み物の「ファンタ(Fanta)」に変わる。
「ファンタ」…もちろんこの商品名は英語の「fantastic」から来ていると思うでしょう?
思っているでしょッ?
イヤイヤ、違うんですよ。
この「Fanta」は英単語の「Fantastic」からではなく、ドイツ語の「Fantasie(想像力)」の「Fanta」なのだそうだ。
第二次世界大戦が始まってアメリカからコカ・コーラの原液を輸入できなくなってしまったドイツのコカ・コーラの現地法人が、地元でコーラの代替品として作ったオリジナルの炭酸飲料が「Fanta」だったのだそうです。
戦争が終わり大分時間が経った1960年にアメリカの宗家のコカ・コーラが「Fanta」の商標を買い取った。
そして、国内で高いシェアを誇る「7UP」を駆逐すべく、ファンタのレモン味を「スプライト」という商品名に替えて対抗した。
私はアルコール類以外の炭酸飲料は年に1、2回ぐらいしか飲まないけど、こういう歴史話はファンタスティックですねぇ。
そういえば、昔、グレープ味に使われている合成着色料が大きな問題になって、「ゴールデン・グレープ」という琥珀色の商品に差し替えたことがあった。
アレもいつの間にか目にすることがなくなって、また紫色のファンタ・グレープに戻った。
「チクロ」だとか、「PCB」だとか、もはや懐かしい。
我々の食は今とあの頃とどちらの方が安全なのだろうか…。

Fa12

さて、今回の東京公演の会場は渋谷の「WWW」の斜め上の「WWWX」…コレは読むのが大変ですよ。
もはやライブハウスの「寿限無」と言ってよかろう。
ゴージャスな呪い花が華やかにロビーを彩った。20人気の魔界物品(グッズのようなもの)に…30大聖典(アルバムのようなもの)がズラ~リ。40そして「魔界ガチャグッズ」が入っているガチャガチャ。
ひとり6回まで。もっとガチャガチャしたい人は再度列に並んでね。
「魔界ガチャ」略して「マッチャ」?
今、世界的に「抹茶」の人気が凄まじくて、お茶農家が抹茶用の茶葉しか栽培しなくなってきており、我々は早晩普通の煎茶を飲むことができなくなってしまう、あるいは煎茶の値段が激しく高騰してしまう恐れがあるとか…。
過ぎたるは及ばざるが如し…「インバウンド」もいいけれど本当にナントカしてもらいたいもんですな。50開演の15分前、上演中の注意事項がアナウンスされて、しばらくすると雨男と雨女の会話が始まった…
シエルちゃんとアックスだ。
今日の公演にいかに気合が入っているかを2人で語り、いつのもD.H.C.コールが始まった。
アックスが掛け声を発する。
「みんなツアー・ファイナルいけるかい!
1番デカい『D.H.C.コール』を聞かせて欲しいぜい!カモン!」
D.H.C.!D.H.C.!D.H.C.!…60客電が落ちてステージにDamian Hamada's Creaturesの姿が浮かび上がる。
イヤ~、コレはまたスゴイ歓声!70そして、ショウがスタートした!
1曲目は「魔城の翼」。
80ダミアン浜田陛下90vシエル伊舎堂12RENOファウスト100アックスKAZUMA(以下「カズマくん」)110vリリス一ノ瀬008a0725 KAZAMIクロウリー130爽快に疾駆するメタル・チューンとシエルちゃんの猛烈なアオリで客席は一気に沸点に達する。135陛下のソロが炸裂!140v陛下は今日もMarshall。
「DSL100H」と「1960A」を使用した。150vそのまま続けてギター・アンサンブルの哀愁のメロディが曲を導く「Running like a Tiger」。
240v『山月記』の「李徴(りちょう)」よろしく左手を虎に変えて熱唱するシエルちゃん。
190リリスちゃんの絶妙なコーラスがボーカル・パートを分厚くする。
230v陛下とイキの合ったプレイを見せるカズマくん。195さらに、Marshallで鳴らすソロもバッチリとキマった!160v_rltカズマくんのMarshallはいつもの愛用のヤツ。
ラック・アンプにキャビネットは「1960BV」。170vラックの中身は、プリ・アンプが「JMP-1」、パワー・アンプが「9200」。
Marshallはもう両方とも生産をしていない。
カズマくんもこのパワーアンプを手に入れるのに苦労した。
そこで生きてくるのが「いつまでもあると思うな親とMarshall」という格言であ~る。180冒頭2曲、コレだけでこんなに盛り上がってしまって、この先一体どうすんの?という盛り上がりよう。
こういうのを余計なお世話というのであろうが…。
D.H.C.のステージは今日も最高に楽しくなりそうだ!185「会場の諸君、そして今宵ニコ生を観ている諸君…私だ。
存在そのものがFantasticだ!
魔王ダミアン浜田である。
『Fantastic Metal Tour』の千秋楽、盛り上がっておるか東京ッ!
楽しんでおるか東京ッ!」
ものスゴイ歓声!
「イヤイヤ、始まったばっかりなのにもう千秋楽って一体どういうことなの~?…って思っておる者もいるんじゃないのかぁ?
そうだろう、そうだろう…実は私もそう思っている。
まぁ…仕方ない!決まってしまったものはしょうがない」
260v「ところで1曲目からの魔王登場でビビった者もいるんじゃないのか?
まぁ、東京は2回目だからな。
大阪と名古屋ではコレをやってないので今回のツアーでゼヒ披露しておこうと思ってやってみた!
だがしかし、次はいつやるかわからない。やらないかも…」
客席から「エエエエ~!」と悲嘆に暮れる声が上がる、が…。
「こういう反応だったらまたやってもいいかもしれない。
そして、2曲目の「Running like a Tiger」は4年前に初めてD.H.C.がライブを行った時に私が初めて観客の前で演奏した思い出の曲だ。
あの時は、ほとんど無理強いされたような感じだった。
だが、あの時の荒療治が効いて今はこんなにもイキイキとギターを弾いている。
おめでタイガー、ありがタイガー…Runing like a Tiger!」270v「ところで『Fantastic Metal』は、ダミアン曲の4大要素の1つであるけれども、この『Fantastic』の意味は2つある。
1つは『大変すばらしい様』、そしてもう1つは『幻想的、あるいはで空想的である様』である。
今回のツアーではこの2つをハイレベルで両立しようと心がけて来た~!
そして今、それを実現しようとしているところだ」
280そのためには、諸君の熱いエネルギーが必要だ。
熱いエネルギーを大量に放出する覚悟は出来ているのかッ!
『イヤイヤ…もう1曲目と2曲目でエネルギーを全部使い果たしてしまいましたぜダンナ』…っていう人、そういう子はいねぇかぁ?
いねぇな?よろしい!
今回のツアーは『Fantastic』をテーマにやってきたワケだが、悪魔にとって『最もFantasticなこと』とは、神が掟を破り、罪を犯すことではないであろうか…」
290v陛下がステージを離れて「天空の放浪神」。300_thシエルちゃんが強力なアオリを入れて大熱唱!310vステージ前方に歩み出て来たリリスちゃんがブチかます豪快な低音が猛烈なドライブ感を加速させる!320vココでも2人のコーラスが曲をゴージャスに練り上げる。
340美しいアンサンブル、迫力のソロと、ギター・チームの魅力がこの曲でも大爆発した。330v曲は続く。
不気味な低音が流れる中、RENOさんがシャープなリフを奏でる。350_gmミディアム・ファストのヘヴィなリズムにシエルちゃんが不吉なメロディを乗せるリフ・ナンバー「G戦場のマリア」。360カズマくんのソロからギター・アンサンブルへとつながるパートがとてもスリリング。
曲の締めくくりのカットアウトもとても印象的だ。530vまだまだ曲が続く。
今度は「Crimson Earth」だ!380_ce「♪口を開けた大地に毒を流し込んで殺す」
強烈というか「凶烈」というか、スゴイ歌詞が耳に飛び込んで来る。
「♪人間こそ悪魔だ」
もし、我々が江戸時代の暮らしに戻ることができれば、地球はアッという間に健康になる…という話を聞いたことがある。
390コワい内容にドヘヴィな演奏。
全員が一丸となった演奏が最高にカッコいい!
RENOさんのバッチリと曲調に合わせたソロもとても素晴らしかった。400もう1曲「審判の日」を続けてこのセクションを締めくくった。
410_sh要するにこのセクションは最新大聖典『最後の審判』の曲で固めたというワケ。
430魅惑のツイン・リード大爆発!440全身の力を振り絞って審判を下すシエルちゃん。
スゴイ迫力だ!
420アッパレな演奏に送られた盛大な歓声を浴びる改臟人間たち!450ココでトーク。
「盛り上がってるか、東京!
アックスがしゃべるぞ~!…そんなに期待するなぁ!
『Fantastic Metal Tour』の千秋楽へお越しくださいましてありがとうございます。
今日のこの会場の『渋谷WWWX』って意味をご存知ですか?
小耳に挟んだんですが、『X』には無限っていう意味があるじゃないですか。
だから、『WWWX』は『悪い、悪い、悪い、無限』…多分違うと思うんだけど、今日はそういうテイでいこうじゃないかと!
さて、ココにいらっしゃる皆さんはご存じだとは思いますが、来る11月2日、長崎スタジアムシティ HAPPINESS ARENA(ハピネスアリーナ)にて『地球魔界化計画 第Ⅱ章』が決定しました。
Damian Hamada’s Creaturesでドッカンドッカンやっちゃおうと思ので楽しみに待っててください!」
ナニ? な、長崎?
460v「ココでひとつ…Axe KAZUMAから個人的な告知をさせてもらってもいいですか?
SNSなんかでチョコチョコ言っているんですが、ボクはトラックのマニアなんですよ。
トラックとかデコトラが大好きなんです。
もちろん聖飢魔Ⅱの機材車も写真をいっぱい撮っているんです。
それで、皆さんコレご存知ですか?
『カミオン』というトラックの雑誌…知らない?
遅れてるぅ~。
ボクのトラックへの熱い愛がこの雑誌の編集部に伝わりましてAxe KAZUMAの連載コラムが決定しました!」
470v「ありがとう!みんな、夢は叶うぜ!
ナニを書くかと言うと、まずAxe KAZUMAって誰やねん?っていうことを説明をして、物心ついた時から好きだったトラックへの愛をひたすら書かせて頂こうかと。
そして、D.H.C.は11月までライブがないのでその間に大型貨物の免許を取って、長崎へはボクが運転して機材を運ぼうかと…。
とにかく『Axeがコラムを始めたら発行部数下がった』って言われたくないので、皆さん、ゼヒともチェックのほどよろしくお願いします!」
以前もMCで語っていたが、カズマくんのトラックへの愛情は空よりも高く、海よりも深く、何らかの理由でギターを弾くことがなくなったら即座にトラック運転手に転職する…と改臟される前から私に時折言っていたからね。
ところで「カミオン」ってナンだろう?と思って調べてみると、「Camion」はラテン語で「トラック」とか「貨物車」という意味があるのだそうだ。
1984年に創刊したこのトラックの雑誌の名前の出自がまさかラテン語だとは「一番星桃次郎」も「やもめのジョナサン」も気が付くまい。
カズマくんもいつかはオリンピックの開会式でデコトラとの共演を目指すべし!
480コレは脱線。
水天宮前に「来々軒」というマンガに出て来そうな町中華がある。
この店の料理は他の店には決して味わうことができないであろうホンの少し変わったレシピが売り物で、間に長いブランクを経てはいるものの、私はもう30年近く通っている。
先週行った時、規格外に分厚いデコトラが表紙の写真集が店の奥に飾ってあるのが目に入った。
カズマくんの「カミオン」の話がなければ、絶対に気にしないシロモノだし、事実ズッ~ト目に入らないでいた。
そこで手に取ってその写真集を見てみると、目を疑うような豪奢に飾り立てたトラックの数々がゾロゾロと出て来てコレが存外にオモシロイ。
少し変わった写真の構図に撮った人の大きなこだわりを感じる。
マスターにナンでこんなものがココに置いてあるのかと尋ねると、その写真を撮った人もお店の長年の常連さんなのだそうだ。
「秦淳司」さんとおっしゃるフォトグラファー。
何しろ15年にわたって撮り続けたデコトラたちの写真なのだそうだ。
夢中になって写真集のページを繰っていたら、アッと言う間に大好きな「ニラ肉そば」が出来上がった。7_deko シエルちゃんが「D.H.C.は夢をかなえるバンド」という言葉をはさんで来年のツアーの告知をした。
そのツアーのタイトルは『Damian Hamada’s Creatures #NeoApocalypseTour』。
「ネオ・アポカリプス・ツアー…イエーイ!言えた、言えた!
も~、楽屋でみんながあることないこと言うんですよ!
『ネオ・ポカリスエット』とか、違うこと言っちゃったらどうしようかと思ってドキドキだった!
ホントに覚えるのに必死でした」
と、「アポカリプス」という言葉でひと盛り上がり。
そうか…若い人にはムズカシイのか。
1980年、私が高校3年生の時にコッポラの『地獄の黙示録(Apocalypse Now)』が封切られて、我々の世代は「apocalypse」という英単語が比較的おなじみなのではないかしらん?
私も「テアトル東京」へ観にったものの映画はよくわからなかったナ。
「カーツ大佐」ね。
マーロン・ブランド―にロバート・デュヴァルにマーチン・シーンと、まだアメリカにもいい役者たくさんいた時代の作品。
それと、あの映画のおかげでワーグナーの「ワルキューレ」が一気に有名になった。
でも「Apocalypse」ってナンだ?…当時はインターネットなんてない時代だったからその意味を調べようとしても英和辞典ぐらいしか調べる手立てがない。
で、さっそく辞書を参照してみると「黙示」とか「ヨハネの黙示録」と出ていて、宗教色が濃い言葉ということ以外ナンのことやらサッパリわからない。
その次に「この世の終りの日」という訳があって、コレのことかいな?と強引に自分たちを合点させた高校時代がなつかしい。
今となってはこっちの髪の毛がすっかりカーツ大佐である。490v深遠なクワイアのイントロから情熱的なギター・プレイへと続くのは「Tears in the Rainbow」。
540シエルちゃんが雨の日に思い出してよく口ずさむという1曲。
「いつか降る雨がここにいる皆さまの苦しいこと、悲しいことを洗い流してくれますように」という言葉を添えて文字通りシットリと澄んだ歌声を響かせた。520カズマくんがタップリと感情を込めたソロも際立っていた。
370v「今年の11月25日に我々D.H.C.は5周年を迎えることになりました。
もう5周年かぁ~という気持ちと、まだまだ5周年なんだっていう両方の気持ちがすごくあって、11月25日を迎えるにあたって私はどういう気持ちでいればいいんだろう?と悩んだ結果、デビューの時のことを振り返ってみました。
あの頃思い描いていたのはどういう『D.H.C.の5周年』だったんだろう?って。
その後、思ってもみなかったことが起こりました。
思ってもみない方々とライブが出来て、色々な場所でライブが出来て、こんなにたくさんの方に観に来て頂けて…予想していた以上のことができていました。
でも、個人的にもバンドとしても、この曲の歌詞みたいに天高く舞えていないんです。
まだまだどんどん突き抜けていかなければならない雲は本当にいっぱいあるので、だからこそ今年の11月、私は『D.H.C.まだまだ5周年だよ』という気持ちでステージに立っていたいと思います。
これから歌う曲では、いつも応援してくれてありがとう、みんなと一緒にこれからも頑張っていくからね、応援してね!と…いう言葉を私から皆さんに投げかけてきたんですが、このツアーは違う気持ちで歌いたいと思っています。
まだまだ空が見えない雲がたくさんあります。
でも必ず、絶対に…天を見渡せるくらい高いところまで私たちがみんなを連れて行くから離さないでください」540vKAZAMIさんのピアノとシエルちゃんの歌で始まる「Black Swan」。
この2人の演奏が始まった途端に何の曲かがわかる人が多い。
D.H.C.はそうなるようにずっと大切に演奏し、そしてこの曲を歌って来た。
550_bsリリスちゃんのベースがギター・アンサンブルをつなぐパートを経て…560vシエルちゃんがジックリと歌い込む。
MCでは「初めてこの曲を演奏した時、陛下が思っていたようには曲に慣れていなかった…と思っていました。
回を重ねてみんなでこの歌を共有していくことで、今となってはDamian Hamada’s Creaturesの原点、宝物のような曲になった」と語っていた。
本当にその通りD.H.C.のキラー・チューンのひとつだと思う。
580シエルちゃんの「♪高く~!」が歌声を残して前半終了。
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website590<後編>につづく
 

200(一部敬称略 2025年6月21日 渋谷WWWXにて撮影) 


 

2025年8月 1日 (金)

ROCK ABLAZE 2025 TOKYO<後編>~FEEL SO BAD

 
熱狂渦巻くFEEL SO BADのステージの中盤。
PONさんがメンバーを紹介して「オン・ドラムス………オレ~!」と叫ぶ。10_2そして注意深くユッタリとしたリズム・パターンを叩き出すと…15Chrisと翔己くんがそのリズムに加わる。60そして、だりあさんがジックリと歌うのは「Heaven」。80v翔己くんと…85v_scatだりあさんのスキャットがユニゾンで奏でるパートを経て…
70_heavChrisの絶妙なクランチ加減のソロが続く。90v_2ChrisはMarshall。
その心地よいクランチ・トーンはペダルではなく「JVM410H」が作っている。100v「どうもありがとうございます!
みんな楽しんでくれていますか?
さっきも話したように本当にFEEL SO BADね…非常にゴキゲンなんですが、1コだけだりあ自身が不安なことがあるんです。
みんなに弱音を吐いてもいいかな?
それはこのヒザ…特に右が非常に悪い。
皆さんは『変形性膝関節症』って知っていますか?」
110v_2「本当だったらもうチョット年齢がイってからなる人が割と多いらしいんですが、私は若い頃にムチャをし過ぎました。
たくさん走って、たくさんジャンプして…とにかくナニかあるとすぐ走ったり飛んだりしちゃう。
ヒザをすんごく酷使していたみたいなんですね。
なので自分の中ではこうなってしまったことがものすごく悔しい。
でも悔しくてもムリはできないし…じゃあ、どうしよう?って考えた時に初心に帰ろうと思ったんです。
歌は心。
心を込めて今まで以上に丁寧に、そして大切に歌おうと思いました。
次の曲も心を込めて歌いたいと思います…なんてバラードが来ると思うかな?」
アラ~、お気の毒に。
とにかくお大事になさってくださいね。
もっとも私なんか運動が大キライで今も昔も全然使っていない割には時々ヒザの調子がおかしくなりますけどね。
写真を撮っていて脚立から降りる時がコワくて、コワくて!118a0709 そうしてだりあさんが心を込めて歌ったのは「グレチャウゾ」!130_grcha全然バラードじゃない!
そんな人をダマすようなことをしたらグレちゃうよ!ってか?
バラードでもドライビン・ナンバーでも、きっといつも心を込めていらっしゃることでしょう。
140v_2Chrisが弾くヘヴィなリフに合わせて…145_2「♪もうグレちゃうぞ やりたいことならイッパイだ!」150_2クルクルと変わっていく曲調。
ホントにこのバンドの曲はスゴイ。
歌詞もメロディもフックのカタマリだ。
160「ワン!」118a0661PONさんのひと声、ひと啼きかな?で始まったのは「時計じかけの暴れん坊」。170_tjabだりあさんの歌声も勇ましいヘヴィ・チューン。180_2PONさんのドラム・ソロつきだぁ~!190_2機械じかけのパワーでスティックを縦横無尽に振り回す!20v「機械じかけの~」というのは「外観はまともでも中身が奇妙なモノ」を表現する比喩表現なんだけど、PONさんのドラム・ソロは外も中もパワーで統一されとる!30_2そのPONさんが愛用してくれているのがNATALドラムス。4024インチのダブル・バスドラムでパワー倍増だ!50「はい、皆さん、身体はあったまっていますか?
もっとあっためようか?」
だりあさんが『スリー、フォー』って言ったら、みんな両手を使って同じ動きをしてくださいね!
いくよ!」…と、お客さんと次の曲の練習をしてすぐ本番!220vPONさんが叩き出すハチ切れんばかりのスネア・ドラムに思わず身体が動き出す!
260v_2PONさんのスネア・ドラムはNATALのアルミシェル。
8インチの極深胴が超ド級のサウンドを送り出す。330「♪有酸素運動、有酸素運動」 
これまた、まさにFSBならではの歌詞だねェ。
「運動」と「寸胴」のゴロ合わせが素晴らしい!
230_2「スリー・フォー!」250翔己くんの低音がウネりまくり…
440v_2Chrisの弾くリフが暴れ回る!
270v「スリー・フォー!」300_2イヤ~、コレは楽しいわ~!290v_2チョット脱線しますよ。
この曲を聴いてどうしても書きたくなった。
2019年に亡くなったイラストレーターの和田誠さんね。
この人は驚異的な記憶力の持ち主で、映画や音楽を中心としたエンターテイメントに関する大エキスパートだった。
その見識を活かして映画を何作か監督し、小泉今日子の主演で1988年に撮った『快盗ルビィ』では主題歌も作っていた。
私、映画自体は観ていないんだけど、その主題歌の歌詞について和田さんがこんなことをおっしゃっていたことを覚えている。
「日本のポピュラーソングの歌詞って海外の曲みたいに韻を踏むことをあまりしないんですよね。そこでボクはこの曲にそれを詰め込んでみたんです」
それは「好きよ金銀サンゴ」と「憧れてたタンゴ」とか、「欲しいのはサファイア」と「それとも素敵なキス・オブ・ファイア」のようにまるで和田さんが描くイラストのようにとてもカワイイ洒落になっていた。
20ところで、日本語は音節の数が極端に少ない言語ゆえ、同音異義語の数が世界でもトップレベルらしい。
例えば同じ発音の「こうしょう」でも「交渉」、「高尚」、「公証」、「考証」、「口承」、「鉱床」、「厚相」、「哄笑」、「工廠」、「公娼」…のように数多くのバリエーションを持っている。
そんな言葉を普段から平気で使い分けている我々はかなり頭が良いワケよ。
日本語を学習する外国人はみんなコレにマイっちゃうんだから。
で、この言語のそうした状態が引き起こす現象のひとつが、ダジャレ、地口、語呂合わせといった「言葉遊びのしやすさ」なんですな。
要するに日本語はシャレを作りやすい。
ところが、こと日本のポピュラー・ソングに関して言うと、この利点が全く活かされていないというのが通説なワケ。
ビートルズの歌詞を聴けば一発でわかるように、海外のポピュラー・ソングは上手な「韻づくり」にかなりの労力を割くからね。
単語の最後の音が共通の言葉を並べて編んだ「逆引辞典(Reverse Loopup Dictionary)」なんてのがあるぐらいだから。
下は私が持っている英語学習用の逆引辞典。
滅多に使うことはないんだけど、例えば「-ter」で終わる単語なんてのを調べると、「Jupiter」、「writer」、「batter」とかズラ~っと並んでいる。
50年位前は、こうした辞書が英語の語彙を増やすために重用されていたらしい。
008a0008歌詞に話を戻すと、韻を踏んでいる演歌なんて皆無だもんね。
ラップがあるじゃないか…って?
アレは少なくとも「音楽」のウチに入らないでしょう。
そこへ持って来て「運動」と「寸胴」、「大好きQueen」と「音楽はウィーン」。
ま、「Queen」は日本語ではないけれど、このFSBの歌詞の精神が素晴らしいと思うワケなのです。
諧謔精神のバランスも絶妙だ。
私だったら「シムラはアイーン」とかやっちゃいそうだもん。
そうした歌詞のアイデアを独特のメロディとハードな演奏に乗っけるんだからタマったもんじゃない。
大ゲサに言うと「日本のロックのひとつの理想形」と言えるのではないか?とさえ思っている。
脱線終わり!

7_dic 「有酸素運動をして、みんな健康でいようね!
客席の皆さん、ハァハァいっておりました。
有酸素運動をするとても良い機会になったハズ。
310v突然イヤー・モニターをハズしたPONさん。
「よし!このウザったいイヤモニをハズ外すぜ、チクショウ!
オレは解き放たれたぞ~!よしまだまだヤルぞ~!
佳境に入って来ましたがまだ演らなきゃいけない曲があるんだ。
FSBといえばコレしかないでしょ。
みんな、かかってこいよ!」
320vみんなで絶叫したタイトルは「TOP OF THE WORLD」!330_towまさにロックの世界の頂点に立っているかのような4人!340v 350v 360v  
450v「♪Top of the world!」
お客さんと大合唱して大盛り上がり。370v_2曲は一旦ブレイクするが再び息を吹き返して…
420「♪モッシュ、モッシュ、ゆっく~り!」
「♪モッシュ、モッシュ、は~や~く!」
400v完全にステージと客席が一体となって本編終了!
あ~楽しかった!
460アンコール。
PONさんが物販のアイテムを紹介して「演らなくてはならない我々のテーマソング」と紹介したのは「F.S.B.」。
500_2まさに「♪ナニもコワいモノなし」のF.S.B.!
490_2最後の最後までオリジナリティあふれる最高のFSBサウンドを聴かせてくれた。
470_2〆はPONさんのごあいさつ。
「どうもありがとう!」
次回も楽しみだ!510<おしまい>
 
200_2(一部敬称略 2025年6月20日 吉祥寺CRESCENDOにて撮影)

2025年7月30日 (水)

ROCK ABLAZE 2025 TOKYO<前編>~MOMO & THE SHOCKERS/FEEL SO BAD

 
先日『バリバリ最強No.1が帰って来た!』と題した記事でFEEL SO BADの復活と29年ぶりのテレビ出演についてレポートした。
そして、早速FEEL SO BADがステージに上がる機会がやって来たのでお邪魔して来た。
『ROCK ABLAZE 2025 TOKYO』と題されたショウは、Marshall BlogでもおなじみのPONさんがドラムスを担当しているMOMO & THE SHOCKERSとのダブル・ヘッドライナー。
双方、パワフルでエキサイティングなステージでつめかけた観客を魅了した。10この日の屋台村のようす。
大きな人気を集めていた「バリバリ最強No.1」Tシャツ。20最初にステージに上がったのはMOMO & THE SHOCKERS。30MOMO HIDEKI40vChris50vToshi60vそして山口PON昌人。70v1曲目は「BUILD IT UP」。118a0019続けて「PARASITE」。
MOMOさんのステージではおなじみの曲たち。
冒頭からMOMOさんのど迫力の歌声が炸裂した!118a0239「ありがとうございます!MOMO & THE SHOKERSです。
約1年ぶりの東京になります。
ボクたちは出身がみんなバラバラで、Chisは沖縄、PONは東京、Toshiは大阪、そしてボクは広島。
ツアーをやる前に集まってリハをして出かけます。
さて、3月にFSBが朝のテレビ番組に出ましたね。
FSBとボクたちはすっごい長い友達っていうか、もうブラザー・バンドみたいなもんなんですよ。
『FSBが復活する』って聞いて『じゃあ一緒に演ろう!』ということなって、FSBの復活ライブの今日、ココ吉祥寺クレッシェンドで一緒に演らせてもらっています。
MOMO & THE SHOCKERSとFSBのメンバーはChrisと山口PON昌人の2人が重なっています。
今日1回やってみて、この後にジャパン・ツアーをしようか…と。
使う機材がほとんど一緒だし、リハも1回で済むし、搬入も1回で済む。
『すごい簡単でいいナァ~』みたいな感じなんですよ。
ま、この人は大変なんですけどね」118a0048_2「この人」とはこの人のこと。
「今日は珍しくフル・セット持って来ました!イエーイ!
この2つのバンドは過酷なんですが感慨深いモノがありましてね。
こうして一緒に出来るのは非常にうれしいです。
皆さん、今日は体力を消耗して頂きますよ!
よろしくお願いします!」118a0213 「フルセット」とはこのこと。
NATALのドラム・キット。
詳しくは後ほど。310「1発クールな曲を」と紹介したのは「LOVE IS DANGEROUS」。
「♪Love is dangerous」のパートが印象に残る熱血チューン。
90vアコースティックギターを手にしたMOMOさん。
MOMOさんはギターだけでなく、アコギ用のアンプを持ち込まれていた。
Marshall製ではなかったが、そんなことどうでもいいの。
完全なロックのフィールドで自前のアコギ用のアンプを使っている人に出くわしたのは超久しぶりでうれしかったのです…と言うか、もしかしたらこの時が初めてだったかも知れないナ。
エレアコってのはPAではなく、ちゃんとしたアンプで鳴らした方が圧倒的に音が良いですからね。
それに音にパンチ力が出て来る。
MOMOさんはこのことをよくご存知なのであろう。
自分で音を作ることもできるし、運搬のことを考えなければ良いことずくめなのだ。
日本はい~っくらそこの辺りのことを説明しても結局ダメだったね。
80そのアコギをビシっとストラミングしながら歌った4曲目は「FREYJA」。100「この後に出て来るFSBは激しいサウンドなので、ボクたちはもう1回バラードいこうかな。
『桜ひとひら』という今は亡きBLIND BIRDの直志くんへのアンサー・ソングなんです。
直志くんのことを知ってる人は知っていると思うけど、さっき楽屋で彼のことがチョット話題に出ました。
そこで、少し直志くんの話をしたいと思います。
彼が亡くなってもう3、4年?…」170「イヤ、もっとなるね。
え~と7年か?早いネェ。
本当はBLIND BIRDとMOMO & THE SHOCKERSでボクがダブル・ヘッダーを務める今日みたいな感じのライブをやろうみたいな話もあったよね?」118a0220私もBLIND BIRDがスキだった。
下は2017年3月26日のさいたま新都心でのライブのようす。
ギターが優也くんからONOCHINに替わって初めてMarshall Blogに出てもらった時のBLIND BIRD。
しかし、コレが最後のMarshall BlogでのBLIND BIRDのライブ・レポートになってしまった。
その後、ONOCHINは犬神サアカス團で、ベースの河野さんはMOONSHINEで今も定期的にMarshall Blogにご登場頂いています。
 
直志さんの追悼記事はコチラ⇒BLIND BIRD 桐嶋直志さん逝く
2302情感豊かに「桜ひとひら」を歌い上げるMOMOさん。
MOMOさんはMCで「この曲は『アンサー・ソング』で、BLIND BIRDにも同名の曲があってそちらは「桜一片」と漢字で表記している」と話してくれた。118a0099PONさんも直志さんへの追憶に浸りながらスティックを操った。118a0288 「気分転換に皆さん、声を出してみようか!」
MOMOさんのギター・ストラミングに合わせて「♪オ~オオオ~」とお客さんとの歌のコール&レスポンス。118a0353_2そのまま「SO BEAUTIFUL」へ。008a0079 MOMOさんのやさしさがにじみ出るホンワカ・チューン。
120ガラリと場面が変わって…
「オン・ドラムス、PON!」118a0121堰を切ったようにPONさんのドラム・ソロが飛び出して来た!
鮮やかなスティックさばきを見せて…
146vドラを2発!150「それじゃお約束で声を出してみよう!オ~イエ~!」
当然盛り上がりに拍車がかかります。
160vPONさんのドラムスにToshiさんをソロを乗せて…140vそしてChrisにソロのバトンを渡した。130v「NO ONE AT ALL」が続いて…008a0084 PONさんのトーク・コーナー。
「楽しんで頂いておりますでしょうかッ?
イエーイ、いいですね~!
ブッちゃけて言いますと、私も見ての通り60歳で還暦を迎えるワケですよ!
もう今や齢なんて関係ないね…死ぬまでメタルを演ると!
そんな心構えで昨日もFSBで5時間ぐらいリハーサルをして、その後MOMO&THE SHOKERSのリハを4時間やりました。
で、今日このままFSBと合わせてブワァ~と20曲以上演るワケですよ。
常に頭ん中でアドレナリンがMAXに達してる状態で、街中で誰かと会ったら『この人ヤバイ!』と思われるかもしれません。
だからそっとしてやってください。
とにかく楽しいことをやっているとナンとなくイケるもんだね!」118a0206そのPONさんの還暦を記念するイベントがキマっていて自ら案内してくれた。
大分先のことだと思っていたけど、もうすぐじゃん!
Pon60そしてMOMO & THE SHOCKERSのステージもクライマックスを迎える。
まずは「MORNING GLORY」。118a0252Chris作のハードなナンバーから…118a0300 MOMO & RGE SHOCKERSのキラー・チューンのひとつ「SUSHI ROLL」へとつなぐ。118a0245そして再びギターを手にしたMOMOさんが…008a0072 「TOO LATE TO FLY」を熱唱して出番を締めくくった。145いつも通りの野性味あふれるパワフルな演奏で客席を大いに沸かせたMOMO & THE SHOCKERSのステージだった!210ただ今転換作業中。
コチラはFEEL SO BAD(以下「FSB」)の屋台村。
CDやDVDがズラリと並んだ。220FSBの音源をコラージュしたオープニングSEが流れる中、大きな歓声に包まれてステージに上がったFSBの4人!
久しぶりだナァ。
230川島だりあ240vChris250vChrisはMarshall。
「JVM410H」と「1960A」。260v足元にはJVMのフットコントローラーをセット。
Chrisは歪みのサウンドをすべてMarshallで作っているのだ。
270だから音の太さとヌケが違う!
これぞ真空管アンプのサウンド…つまり真のロック・ギターのサウンドだ。275翔己280vそして山口PON昌人。290vMOMO & THE SHOCKERSのMCで触れていたように今日のPONさんはNATALのメイプルのフル・セット。3002つのバス・ドラムは24インチ。310タムタムは10"、12"、13"、16"。320愛用のアルミ・シェルのスネアのサイズは14"×8”だ。330最高のテンションでプレイしたオープニングは「大地の宴」。008a0176エキゾチックなリフを中心に曲は展開。
「ペール・ギュント」の「山の魔王の宮殿」を下敷きにした間奏が何ともカッコいい!118a0689PONさんがバシ~ンとドラをキメると…
310もうスッカリFSBの世界だ!
008a0164すかさずPONさんと…350v_otkn翔己くんの鉄壁のリズム隊が超ゴキゲンなロック・グルーヴをブチかます!360すぐにジャケットを脱ぎ捨ててしまっただりあさん。
曲は「オタンコナス」。
345_otkns歌詞もスゴイけど、メロディがまたスゴイ。
でも「あんぽんたん」とか「オタンコナス」とか「すっとこどっこい」とか「おんたんちん」とか「すかたん」とか「ウスラトンカチ」とか「デクノボウ」とか、もうスッカリ耳にしなくなっちゃったネェ。
370vChrisが極上のサウンドで華麗なソロをブッ放す!380v「『ROCK ABLAZE 2025』へようこそ!皆さん、ありがとう!
FEEL SO BADです。
今日は1/2じゃございません。
ちゃんとChrisも翔己もいるよ、イエイ、イエイ!
ところで皆さん、サブスクは聴いてます?
あとYouTubeのチャンネル登録…まだの方はゼヒ登録してくださいね。
『ラビット』を観たという人は手を上げて!
オー!サプライズで出たのにいっぱいいる!
『ラビット』に出てからというもの、サブスクとかYouTubeとかFEEL SO BADはとてもご機嫌です。
というのも、B ZONEの皆さんが本当に夜も寝ずに私たちのために一生懸命やってくれたんです。
B ZONEの方に拍手をお願いします!」400v「ありがとう!
そしてもう1つ…アニメの『地獄先生ぬ~べ~』が新しく始まるんですが、今度は主題歌ではないものの、挿入歌的に私たちの曲を使って頂いています。
皆さん、観てくださいね!
そんなワケでぬ~べ~さんの曲イキましょうか!」
410vもちろん曲は「バリバリ最強No.1」。008a0506だりあさんのトレードマークのポーズ!
コレが見たかった!
008a0320「エエエ!もう演っちゃうの?!」という感じがしなくもないが…440v全然出し惜しみしないところが気持ちいい!
450このバンドは他にもキラー・チューンがたくさんあるからね。460v当然客席はバリバリに盛り上がった!
ああ、あの頃のウチの上の子に見せてあげたい!
420_bbs1続けてPONさんが叩き出すハジけるリズムが心地よい「ハマッテシマッタ」。
490イントロからChrisギターが冴えわたる!470v_hmtsmt容赦なく迫りくるダイナミックなパフォーマンス!
510コレ、ベースがペダルトーンのようにずっと「G」でイッチャうところがスゴイね。
500Chrisと翔己くんのバトルもスリリンングだ。60ハードにそしてソウルフルに激唱するだりあさんの歌声も素晴らしかった。118a0657そして、そして!
エンディングのドラム・フィルはPONさんお得意のコージー・パウエルで!118a0439<後編>につづく
 200_2(一部敬称略 2025年6月20日 吉祥寺CRESCENDOにて撮影)



2025年7月28日 (月)

D_Drive Chiiko~DRUM VIEW

  
D_Drive Seijiのソロ活動のレポートに続いてはChiikoの『DRUM VIEW』というイベントのレポート。
Chiikoちゃんがひとりでドラムスをプレイしてひとりでしゃべるという内容だ。
10s会場ははじめてお邪魔した鶴見のライブハウス。
ドラミングは言うに及ばず、D_Driveのステージでも実証済みの立て板に水のようなトークでも盛り上がり、イベントはとても楽しいひとときとなった。Img_4065 「皆さん、ご来場ありがとうございます!
今日はこの『DRUM VIEW』というイベントを初めてご覧になられる方ばかりだと思いますが、本当はもう1人ドラマーを呼んで2人でやるイベントなんです。
大阪では1年ほど前からやっているんですが、東京ではコレがはじめて。
今日は『関東プレイベント』ということで1人で演らせて頂きます」
20「マイクを一切使わない生の音で演奏するんですが、これぐらいの音量になります。
皆さん、大丈夫ですか?」
と、お客さんの耳を思いやっての試し打ち。
Chiikoちゃんの生音はデカイからね。30v「ドラムスを近くでご覧になる機会はそうないと思いますので、想像以上に音が大きく感じると思うんです。
生音がこれだけデカイということは、オケもそれなりに大きいですのでお耳にご注意くださいね。
あとで私の背後からも見てもらったりしますのでよろしく。
堅苦しい雰囲気ではなくて、『イエ~!』とか声を掛けてくだされば私がラクになります!
それでは始めます!」
イエ~!
40vバッキング・トラックを使っての演奏。
耳馴染みのあるSEからスタート。
D_Driveの『DYNAMOTIVE』収録の「Red Light, Green Light」。50_rlglイントロのド迫力のスネア・ロールから始まって…60vドライブ感テンコ盛りのドラミングをノッケから披露してくれた。70「ま、これぐらいの音量です。
私も自分ひとりで演奏するのは初めてなんですよ。
次はカバーを演ります。
YouTubeでやった曲です」80「ロックっぽくない曲」と紹介したのは椎名林檎の「丸の内サディスティック」。90_ms コレは椎名林檎?
ナンダこれ?…「マーシャルのニオイ」とか歌詞に出てくるのね?
私の場合、「マーシャルのニオイ」といえば「タバコのニオイ」だな。
つまりMarshallのニオイを嗅ぐ機会なんてライブハウスに行った時ぐらいだったから。
楽器屋のMarshallはショウ・ウインドウの中に厳重に保管されていてニオイを嗅ぐことすらできなかった。
1970年代のお話し。
100vD_DriveのレパートリーにはないChiikoちゃんのハネハネのグルーヴもまたよき哉。120vそして、再び『DYNAMOTIVE』から「Wings」。130_wgこちらもファンキー目の曲調だけど…S41a0034_3Chiikoちゃんのロック・ビートが思いっきり炸裂する!150v「ありがとうございます!
しかしコレ…ナニが大変かって、D_DriveのMCだと誰かが振ってくれるからしゃべりやすいんですけど、今日はフリなしで全部ひとりでやらなきゃならない…ホンマ、それが一番大変ですわ!
さて、次に演る2曲はゼヒ後ろから見てください。
なかなかこういう機会はないと思うんですよ。
皆さん、遠慮なく後ろへ来てください!」0r4a0001Chiikoちゃんの後ろにお客さんがズラリ。
この「Chiiko一家」の光景は2022年4月、西川口Heartsで開催で開催された『DRUMS DRIVE』というD_Driveのライブ以来だわ。160_swこの時は丸々ライブ1本、お客さんに背中を向けて演奏した。170今回もゴキゲンな様子のChiiko親分。190v曲はジャーニーの「Separate Ways」。
ナンでやねん?
ココは「網走番外地」かナンカにしないと!
0r4a0194昔、菅沼孝三さんもクリニックの時にこのスタイルを導入されていたが、確かにこういう光景をナマで見ることは珍しいよね。
180特に両足をどういう風に使っているのかは見逃せないポイント。
ウワ!Chiikoちゃん、裸足だわ!220「私、手のフリが大きいので真後ろであまり近づくと危険かも知れませんので注意してくださいね!」
確かに次は危なそうだぞ…というのは、イントロが必殺のフィルだから。200v_gr 曲は「GEKIRIN-逆鱗-」。0r4a0112D_Driveの時、Chiikoちゃんのスネア・ドラムに近づいて写真を撮っていていつも思うど…音、デカイわ~。0r4a0137こうして2曲演奏し、頼りがいのある広いお背中を目にしたお客さんは定位置に戻られた。0r4a0073 「今日もNATALのドラムスを叩いています。
D_Driveを応援してくれている人で知らない人はいないとは思いますが、Marshallのシゲさんに持って来てもらいました!
ありがとうございます!」
イエイエ、どういたしまして!
何と言ってもChiikoさんは大事な大事なNATALのドラマーですから。
「終演後もしばらくの間ココに置いておきますので眺めるなり写真を撮るなりして行ってくださいね」250この日のNATALは「Cafe Racer」。260Chiikoちゃんが「ワーゲン・バス」と呼んでいるフィニッシュのこれまでにも何度か使用してもらっているキット。270チューリップ・ウッドという素材を使用。
コンフィギュレーションは10"、12"、16"、22"。280スネア・ドラムは14"x5.5"のウォルナット。
さっき裸足で踏んでいたツイン・ペダルもNATAL製だ。290「明日はTSPのHINAちゃんと2人でオリジナルのアクセサリーを販売する『ポップ・アップ・ショップ』というイベントを開催しますのでお時間のある方はゼヒお越しください。
今日もそのアクセサリーを少し持って来たんですが、明日はドカドカ持って行きます」300Chiikoちゃんは割れたシンバルや折れたスティックを再利用したアイテムを中心に様々なアクセサリーをプロデュースしている。330例えばコレはシンバルをピックの形に切り出して作ったキーリングとペンダント。340ひとつChiikoちゃんが詳しく解説したのは輪切りにしたChiikoちゃんのシグネチャー・スティックを使ったキーリング。
Chiikoちゃんのアイテムであることを示すために、青いシグネチャーのロゴ・サインが入っているスティックの真ん中の部分だけを使っているのだそうだ。
360それがコレ。S41a0023「入場は無料で時間は3時から23時まで…商品がなくなるのが先か、酔いつぶれるのが先かっ?!
場所は平井のロック・バーです。
アレ…平井ってのは何区になるんですかね?」310v「平井」は「江戸川区」です。
東京の東のハズレなので関西の人にはなじみが全くないことでしょう。
近隣の古い人や落語ファンの間では「月の家円鏡」が終生過ごした場所として知られていることと思う。
円鏡(最後は「圓蔵」という大名跡を継いだ)は「江戸川区立平井小学校」の出身だった。
私の中学の時の同級生が平井小学校のOBで、彼によると毎年必ず運動会に顔を出していたそうだ。
「ヨイショっと!」なんてのも懐かしいネ。370vs_2まだある。
平井は「島村楽器」発祥の地だ。
元は文房具屋だったそうだ。
私が中学生の頃、いわゆるLM楽器店(軽音楽で使用する楽器を小売りする店舗)を平井駅に近い総武線の線路沿いに開店した。
当時、お茶の水を除く新宿以東の総武線沿線には、この平井の島村楽器と「イケベ楽器」の水道橋店、それと「朝日無線(後のラオックス)」ぐらいしかその手のお店がなかった。
その島村さんのお店の大きい方のスタジオにはMarshallの三段積みが置いてあって、私はそこで生まれて初めてMarshallでギターを鳴らした。
そこでは毎年「イーストウエスト」の予選会が開催されていて、高校の時に一度だけ出場して勝ち抜き、次の段階に進んだことがあったっけ。
とにかくあの頃はロックやギターが楽しくて楽しくて仕方なかった。
あと、肉の「ハナマサ」や少年マンガ誌上の広告展開で知られる通信販売の元祖「ポニー」も平井が発祥だ。
380sそれからこんな人はご存知か?
大正期の俳人で「富田木歩(もっぽ)」という。410s_2この人は26歳の時に関東大震災で焼け死んでしまったんだけど、下の評伝を読んでブッたまげた。
詳しくは犬神サアカス團のところで連載している「私の谷中墓地」で取り扱う予定にしているのでココでは詳しくやらないが、世の中にこれほどまでに悲惨な人生を送った人がいたとは知らず、かなり驚いた。390s木歩は向島の人だったが、葬られている「最勝寺」という寺が平井にあるのだ。
平井脱線終わり。
400sそして、演奏の部の最後はD_Driveの「The Last Revenge」を演奏。420_lrこれまたD_Driveの屈指の人気ナンバー。
S41a0112バランスのよい選曲でChiikoドラミングの魅力を十分に見せつけた演奏のコーナーだった。
430続いてはQ&Aのコーナー。
奏法や練習方法、Chiikoちゃんの好きなドラマーについてなど、予め寄せられた質問に答えて話がハズんだ。460そして、ナゼこのイベントを鶴見で開催したか?の問いについて。
「ドラム・キットを2つ使うイベントを企画しているんですが、ココは下にスタジオでドラム・キットがあるんですね。
そしてココのステージはキットを2セット置ける広さなのでイベントの目的にピッタリだったんです。
なかなかドラムスをこんなに近くで見る機会ってないと思うんですよ。
ですので引き続き開催していきたいと思っておりますのでよろしくお願いします!
次回はドラマーさんをお呼びしたいと思います。
今日はこんな感じでおしま~い!」470…とサッパリ終了。
まさにChiikoちゃんっぽさ満載のショウ!
 
さて、過日D_Driveはいよいよ10月にライブを開催することを発表した。
ただし、コレは大阪の話。
東京でも開催されることを期待している。
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official websiteD_l 

今回Chiikoちゃんが演奏した「Red, Green Light」、「I Remember the Town」、「Wings」が収録されているD_Driveのアルバムはコチラ。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 200(一部敬称略 2025年7月4日 鶴見GIGS Yokohama Tsurumiにて撮影) 

2025年7月24日 (木)

D_Drive Seiji~GUITAR DRIVE <後編>

 
D_Drive Seijiのソロ・コンサート『Guitar Drive』レポートの<後編>。10「では第2部を始めます。
演奏に入る前にこのMarshallの新しいSTUDIOシリーズの『JCM900』の音を聴いてもらいたいと思います。
コレ、まだ日本では楽器店に出回っていないんですよ。
公の場で音を出すのは今回が2回目です。」60v「元々JCM900というのはボクがいつも使っているJVMみたいな大型のモデルなんですけど、それをサウンドはそのまんまでこんなに小っちゃくしたのがこのSTUDIOシリーズのJCMの900です。
このヘッドのモデル名は『SN20H』といいます。
『N』は『Nine-Hundred』の頭文字、つまり『900』のことです。
ちょっと鳴らしてみますね!」118a0326 「JVM」にささっていたギター・ケーブルをそのまま「SN20H」に挿してプレイし出したSeijiさん。
80コレがSeijiさんが言っている「JCM900」シリーズの100Wアンプ・ヘッド「4100」。Jcm900それを小型化して20Wの出力にしたのが新しいSTUDIOシリーズの「SN20H」。
スピーカー・キャビネットは既発売のSTUDIOシリーズの「SC212」。
70v_2JCM900直伝の歪みサウンドと美しいクリーン・トーンでバリバリ弾いてくれた。
90v「なかなかスゴくないですか、コレ?
出力が20W、10W、それから5Wの3つに切り替えることが出来ます。
真空管なのでライブでも充分な音量を稼げますね。
5Wまで下がるんで自宅でも気持ちいい歪みで弾くことが出来ます…けど、真空管アンプの5Wはかなりデカイ音ですけどね。
クリーンもいかにもMarshallって感じでテレキャスターみたいなシングルコイルのギターで弾いてもカッコいい音が出ると思いますね。
そんなアンプです」50v「さて、第2部では違うチューニングのギターに持ち替えました。
スピーカー・キャビネットもこの真ん中のヤツに替えます。
『1960TV』といいます」
118a0232「コレはスピーカー自体は、グリーンバックというボクがプライベートで使ってるヤツと同じなんですけどキャビネットの形状が違います。
ボクのヤツは普通の『1960』というキャビネットのサイズなんですが、コレはそれよりも2インチ背が高いんですよ。
2インチ…1インチは2.54㎝ぐらいなので、1960より約5㎝背が高い。
たったそれだけこんなに音が変わるんや!っていうのを、今日初めて鳴らして体感しました」
140vコレが「1960TV」。
「TV」は「Tall Vintage」の頭文字。
搭載しているスピーカーの種類とそれを収めているキャビネットの相性は、想像以上に出て来る音と関係が深く、ヨソでは普通の音を出していたスピーカーが入れ物によって大変身!なんてことがタマにあるのね。
Seijiさんが触れたようにこの「1960TV」には「Greenback」というビンテージ・タイプのスピーカーが4ケ搭載されているんだけど、入れ物の高さがたった5cm違うだけで、同じスピーカーが普通の「1960」に載せた時と全然違ってくるからオモシロイ。
そう、こうした音質の比較試験って、実はスピーカーの乗せ換えが一番オモシロイんよ。
ナゼか?
答えはカンタン…スピーカーが音を出しているから。
ただ、載せ替えの作業のメンドクサイことこの上なし!120_2「チョット試しに少し弾いてみましょうか?」と使い慣れた「JVM」のシステムで「1960TV」を何通りかの音色で鳴らしてくれた。
008a0203「立ち上がりがものすごく早い印象を受けますね。
弾いた瞬間にパァン!と来ます。
型番は忘れてしまったんですが以前にもMarshallの古いコンボでこういうモデルがありました。
あの時の衝撃と同じですね。
『エ、ナニこれ?』みたいな、爆発したようにバァ~ン!っていう感じで音が出て来るんです。
人間椅子の和嶋さんは長年このキャビネットを愛用されているんですって。
でもすっごくよくわかります。
第2部ではそんなスピーカー・キャビネットを使った演奏をお聴き頂きます」
なかなかこういう機材の聴き比べの機会なんてないと思うので、好きな方には少しはお楽しみ頂けたのではないでしょうか?
150v_2第2部のオープニングは「I Remember the Town」。
例のラジカセ・ギターのイントロから…170_irtヘヴィに展開するミディアム・ファスト・ナンバー。
ウ~ム、「1960TV」、ニラんだ通りかなりいいね。
感じ方は人それぞれであろうけど、「厚みが増す」というのか、「奥行きが深くなった」というか、私がこの時まで持っていた「1960TV」の音の印象とはまた異なるイメージだった。
もっとゴロンゴロンと凶暴な音になることを良そうしていたのです。
弾き手によって全然違うね。
JVMとの相性もバッチリでものすごくいい音だ。
180v曲の中間部ではお手を拝借!190こんな記事を書いたこともあったけど、ホント、最近は昔のことを思い出すことが多くてね~。
となるとこの曲もまた味わい深くなるというモノ。200v_3続いては「Gradation」。210v_grdD_Drive最大のポップ・チューン。220明るく楽しいメロディで綴られる日暮れ時の水平線の美しい情景。
しかし、D_Driveの音楽らしいハードな芯の部分はいささかもブレていない。230さらに続けて「D_クラシック」の1曲「Mystery Zone」。240_mz前曲とは打って変わった真性ヘヴィ・チューン。260ドッシリとした曲調にSeijiさんのソロが鮮やかに、そしてスリリングに響き渡った。
今まで気にしたことがなかったけど、テレビの『ミステリー・ゾーン(原題:The Twilight Zone)』ね。
私が幼稚園生ぐらいの時に両親がタマに見ていたのを覚えているけど、あのテーマ・ソング。
ジェイ・グレイドンが作曲したマンハッタン・トランスファーのヒット曲「The Twilight Zone」で引用した、あの「♪チャラララ、チャラララ」というメロディはナント!…バーナード・ハーマンの作なんですナァ。
恥ずかしながら知らなかった!
250vバーナード・ハーマンは映画音楽の大作曲家でヒッチコックの全盛期の作品の音楽をズッと担当していたスゴイ人。
ところが、1966年の『引き裂かれたカーテン(Torn Curtain)』で大ゲンカをしてヒッチコックとはそれっきりになっちゃった。
世間一般では評価が低いヒッチコック作品だけど、私はすごく好き。
舞台は冷戦下の東ヨーロッパのどこかの国で、「グロメク」っていう薄気味の悪い現地のヤツが出て来てね。
主人公がそいつと格闘をしてガスオーブンで息の根を止める一連のシーンに一切音楽を使っていないのがものすごく印象的だった。

Torn2 「ありがとうございます!早いもんであと2曲です」
告知のコーナーを経てこの日最後のセクションに取り掛かった。280vまずは「1000000h.p」。290v_hpD_Driveのショウのクライマックスで取り上げられるエキサイティングなナンバー。300バッキング・トラックではあるもののギター、ベース、ドラムスとソロを回して…305v盛り上がった~!310vそして本編を締めくくったのは「Screw Driver」。320_sdD_Drive史にその曲名を深く刻む人気ヘヴィ・ナンバー。330vSeijiさんひとりでこの暴力的なまでにハードな曲を熱気タップリに再現して本編を締めくくった。340vこの日の屋台村のようす。
好評のノブのキーホルダー、とうとう3連のタイプまで登場した!20_2コチラはトート・バッグ。30そしてアンコール。
「皆さん、アンコールありがとうございます!
1人なんでアンコールなんて頂けるワケがないと思っていたのでうれしいです…ってセットリストに曲名が書いてありますがな。
ナニかリクエストはありますか?」
「Breakout」の声が上がったがギターが違うので止む無くお断り。
「アレ、7弦ギターで弾くんですが、物販セットやら衣装やら、荷物が多すぎてで持って来られないんですよ!」
350結局、今日のアンコールは「Cassis Orange」を演奏することになっていた…イヤイヤ、なった。370_coこれも「D_スタンダード」中のスタンダード。380v「I Remember the Town」じゃないけど、こういう昔からの曲を聴くと、D_Driveとの昔のことを色々と思い出すナァ。
とにかくSeijiさんには健康でいてもらって、ますます魅力的な音楽を創作してくれることを期待している。390次回は8月24日、
場所は同じくココstrage。
原田喧太さんとダブルヘッドライナーでショウが開催される。
それも楽しみ!
Seijiさん、キャビネットどうする?400そしてD_Drive。
数日前に10月25日に大阪は十三のGABUでライブを開催することを発表した。
東京でも開催されることを期待している。
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official websiteD_lしかし…言っちゃ悪いけど、マァ「長い付き合い」ということで言わせてもらえば、D_Driveのライブがこんなに貴重なものになるとは思わなんだよ。
もう少し開催されるようになるといいね。
せっかくの「Great Music!」なんだから。
とにかくお見逃しなく!Img_4296_2<おしまい>
 
200(一部敬称略 2025年6月15日 新横浜strageにて撮影)

2025年7月22日 (火)

D_Drive Seiji~GUITAR DRIVE <前編>

 
D_Drive Seijiのソロ・ライブ。
かつてドラムスをフィーチュアした『DRUMS DRIVE』という企画があったが、今回は『Guitar Drive』と銘打ったギターが主役のコンサート。
実はコレ、今年の4月6日に予定していた企画の振替公演。
不幸にも健康面でご難が続いていたSeijiさんがほぼ体調を取り戻し、意気揚々と臨んだステージだ。
ダメよ、もうとにかく健康第一ね。
早寝早起き、適度な運動、そして少しでも変なモノを摂らないように留意しましょう。10vさて、今日ははじめに機材の紹介をしちゃおうかな。
コレはSeijiさんが使用したこの日のMarshall。202 アンプ・ヘッドは使い慣れた「JVM410H」。
1台はスペア。
スピーカー・キャビネットは「1960TV」…珍しいでしょう?30vその向かって右側にセットしてあるのは今年1月のNAMMショウで発表したSTUDIOシリーズの新しい仲間「SN20H」と既存の2x12"スピーカー・キャビネット「SC212」。40vさらに、ステージの上には1×12インチ、完全クローズド・バックのスピーカー・キャビネット「1912」が上下に1台ずつ。
こんなん今までなかったでしょ?
なんかこのキャビネットって、すごく見た目がいいな。
というのは、1x12"サイズにエレファント・グレインのカバリング、「1960」と同じハンドル、フレット・クロスの四辺に取り付けられたゴールド・パイピング、そして左下の「1912」のプラーク…Marshallのスピーカー・キャビネットの「箱庭」みたいな感じで実に魅力的だ。
コレで音さえよければ…って、そこが一番優れているときているんだからWho could ask for anything more?
50定刻通りにショウはスタート。
まだ15:30だからね、早いのは大変助かります。60おなじみのリフは「Attraction 4D」。70vD_Driveのレパートリーを代表するキラー・チューンから…118a0140 「Red Light, Green Light」へとつなげた。80_rlgl_2 今日も必殺のテーマ・メロディがスリリングに鳴り響く!118a0060 2曲続けての人気ナンバーでツカミはバッチリ!90「こんにちは!
今日は4月に行う予定にしていた公演の振替です。
私の入院や手術が重なり延期させてもらいました。
ご迷惑をおかけしましてスミマセンでした!
おかげさまで手術も無事に終わって復帰しました。
これからもソロ活動を続けてまたここにお邪魔させてもらいますのでよろしくお願いします」
100v「今日は『アレ?なんかいつもとセット違う!』と思われたのではないでしょうか。
なんかスゴイでしょ?
見たこともないMarshallのスピーカー・キャビネットが並んでいると思ったでしょう?
今弾いた2曲、どのスピーカーが鳴っていたのかわかりました?」
110「じゃあ、このボクの真後ろにあるこの大きな『1960TV』というキャビネットから鳴っていたと思う人?(少し手をあげる)
じゃあ、その横のタテ長の『STUDIOシリーズ』のキャビネットが鳴っていたと思った人?(チラホラ)
なるほど…最後、ステージの上の両側の小っちゃいスピーカーだったと思う人?(1番多く手をあげる)
おお!最後に手を上げた人が多かったですね」
008a0066「正解です!
実は端のちっちゃなスピーカー2つが鳴っていました。
コレは『1912』というスピーカー・キャビネットで『B150』というセレッションのベース用のスピーカーが入っているんですね。
だからこんなに小っちゃいのに低音がものすごくよく出るんですよ」
130「どこにいても音がすごくダイレクトに伝わるので間違えてしまってもムリはないと思います。
Marshallのスピーカーって本当に指向性が強いので、聞く場所ですごい感じが変わるんですね。
スピーカーがこんなに離れて両側にあるというのは、普段なかなかやらないセッティングですからね。
ボクも最初は不思議な感覚でした。
リハの時に客席で位置を変えながら弾いたんですが、『こんなに聞こえ方が変わるのか~』って驚きました。
こんなに小さくても、とにかく充分な迫力が出ています」
120「今日も2部構成で進めますが、この第1部は『1912』を2発鳴らして弾きます。
第2部ではこのボクの真うしろのスピーカー、『1960TV』に切り替えるんですが、その前にSTUDIOシリーズの『SN900』をア・カペラで弾いて皆さんにその新商品の音をお聴き頂きます」118a0101使用機材と今日の段取りを説明したところでココから新旧取り混ぜて3曲をつなげた。
140_lbまずは「Runaway Boy」。
150vいつも書いているが、私が一番最初に耳にしたD_Driveサウンド。
190v続けて「Lost Block」。ドラマティックなハード・ワルツ。
こうして改めて聴いてみると…やっぱりカッコいいナァ。
160_rbD_Driveはスゴイよ。
他に誰がこんな曲を演るってんだよネェ?
170v先週、久しぶりにMarshall Recordsの親分のスティーブとインターネットでミーティングをしたんだけど、最近の活動のことをとても心配していてくれていて、改めてD_Driveの音楽を「Great music!」って言っていたよ。
彼は仕事柄、日本から海外に行っているバンドをいくつも知っているが、D_Driveがそうしたバンドとは全く違った存在であることを百も二百も承知してくれているワケ。
アタシャうれしくて涙が出たわ。
118a0181 このセクションを締めくくったのは『DYNAMOTIVE』から「Thumbs Up」。008a0133コレも極めてD_Driveyな1曲。
この曲を「Marshall GALA2」でお披露目した時の衝撃を忘れない。
アノ時、イントロはディミニッシュ・コードかなんかをイッパツ鳴らしただけのシンプルなモノで、私はそっちの方が好きだった。
アタマのリフがクッキリと提示されるから。
そういえば、最近不思議なことに今頃になってアチコチでやたら「Marshall GALA3はいつやるんですか?」とか「GALA3をやってください!」って言われるんだよね。
アレはどういう風の吹き回しなんだろう?
コレは、やるのは私だけど、キメるのはMarshallなんですよ。008a0185また…コレは以前にも書いたことがあったと思うが…2020年のNAMMの時のこと。
私は「Thumbs Up」をどうしても上に出て来たMarshall Recordsの親分のスティーブに聴いてもらいたくて、ワザワザ他のところにいた彼を呼びに行って、Seijiさんに頼んで演奏してもらった。
私はドヤ顔だったんだけど、最初スティーブのアタマの上にはいくつも「?」マークが浮かび上がっていたな。
こんなサウンド、耳にしたことがなかったのだ。
曲が終わるやいなや大「ブラボー!」状態。
そして『DYNAMOTIVE』に収録されることになったのであった。
118a0127「ありがとうございます。
良い音してません?…コレ!ねぇ~。
実はボクも今日、初めて実物を見たんですよ!」
ね、いいでしょ?
故小川銀次さんも「世界で一番低音が出る1x12"キャビ」と愛用してくれていました。
140「チョット振替公演の話に戻るんですけど…入院しまして。
皆さんは『病院食』って召しあがったことがありますか?
コレがすね、今、『クオリティ高ッ!』になってるんですよ。
まず出て来るモノがアツアツです。
『そんなことあるワケない!』ってシゲさんがメッチャ疑うんですわ~。
ところがホントにアツアツなんですよ。
しかも『ア、確かに熱いな…』なんてもんじゃないんです。
『アッツゥ~!』って触るとヤケドの1歩手前くらいぐらいの熱さ!
メチャクチャ焼きたて~、温めたて~…みたいな。
で、マジで味もいいんですよ~!
ボクは3か所入院しましたが、確かに『マッズ~!』みたいなところもありました。
でも食事のクオリティが高い病院は必ずあります…ヨカッタら紹介します」
220v下の何枚かの写真は実際にSeijiさんから送ってもらった「病院食グルメ・コレクション」。
どうしてもアツアツには見えないんだよな~。
Seijiさんが言うには…
「写真ではウマそうに見えない。でもアレは仕方ないんです。
器や食器がチープなプラスチックだったりするのでヌルくてマズそうに見えちゃうんですよ。
アレが有田焼とか伊万里とか、高級な器によそったら絶対にウマそうに見えるハズです!」503039923_18513919288054803_4116992「そうなればきっと『ココに入院したいわ!』って思いますよ。
それだけボクも勧めたいくらいなんです。
だから時代が変わって、腹が減ったら『どこの病院行く?』みたいな…。
ホスピタル・レストランみたいなチェーン店が出来たりしてもいいんじゃないかなと思うくらいクオリティが高かったんです。
だからと言って皆さん入院してくださいなんて言いませんよ!
でも、もし割と長期で入院せなアカンことがわかっていれば、食事がおいしい病院へ行った方がいいですね。
そうなると本当に食事が楽しみになってきますからね。
朝食と昼食の間は短いからいいんですけど、夕食はチョット時間が空くのでメッチャ楽しみになってくるんですよ!
コレがどうしても言いたかった!」
Seijiさん、もう完全に病気のことを忘れてるな?200v_2でも、この「スキヤキ風」のヤツなんかは本当においしそうだな。
確かにコレが高級な器に入って来たらかなりイケるかも。
ま、アツアツには見えないけど。
実は私も人生で4回ほど入院していて、一番最近は1999年、腰椎の椎間板ヘルニアで1ケ月ほどベッドの上で過ごした。
当時そこは日立が運営している東大病院の子分みたいな施設で、食事がおいしいことで知られていた。
私は内臓疾患ではなかったので食事に何の制限もなく、確かに3食ともとても美味しかった…と言っていられるのもせいぜい2週間。
それ以降は初体験のおいしそうなオカズが出て来てもナゼか受け付けなくなっちゃう。
2週間も食べ続けてしまうと基本的な味付けに猛烈に飽きてしまうのだ。
やっぱり家のご飯ってのは本当に偉大だと思うね。
Untitled2_1コレはどうだっ!ウマいのか?!
さすがにコレは手術前後のメニューだったんでしょう。
でも、Seijiさんが投稿したこういった病院の食事の写真を見るたびに「健康でいなくちゃ!」と気持ちを引き締めることができるのです。
Seijiさん、ありがとう!
そしてくれぐれもお大事に!Untitled食事の後は…チガウチガウ!
でもデザートに梅。
「U-Me」を演奏。230_um「名曲」の呼び声が高い1曲。
ホントに名曲だわ。
聴けば聴くほど味が出て来るのは梅干しの種と同じか?008a0056Seijiさんが「1912」は「U-Me」にピッタリとハマるような気がする…とMCで言っていたがご明察!
ギラギラしない「1912」のコンパクトな鳴りが曲想によくマッチしていたと思う。240第1部を締めくくったのは「TSURUGIー剣ー」。250_trgハードに暴れ回るこの曲もバツグンのギター・サウンドで聴かせてくれた。
また早くD_Driveの演奏で聴きたいね!260vSeijiの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official website270v<後編>につづく
 200(一部敬称略 2025年6月15日 新横浜strageにて撮影)

2025年7月18日 (金)

田川ヒロアキ~MUSIC TRAVELING 2025 <後編>

 
田川ヒロアキの『MUSIC TRAVELING 2025』の後半のレポート。Img_3898まずはヒロアキくんが1人で登場。
「それでは、続きだぁ~!
珍しくアコギを持って来ました…というワケで第2部は弾き語りから始めたいと思います。
先ほどデザート・タワーを出してもらって、後で頂くのを楽しみにしているんでが、皆さんはデザートも含めてお料理をお楽しみ頂けましたか?
ピアシスのお料理は最高ですよね!
さて、ココで皆さんにアンケートをしたいと思います。
挙手だと私には結果がわかりませんので拍手で答えてください。
今日、6月7日がお誕生日だという方はいらっしゃいますか?(シーン)
じゃあ、昨日か、明日か…前後2日も含めて6月がお誕生日もの方は?(パチパチ)
あ~、いらっしゃるんですね。おめでとうございます。
1年に1回誕生日があるというのは、それまで無事に周りの方々と生きてきた表彰状みたいなものかな?なんて私は思っています。
齢を重ねると『誕生日がめでたくない』なんて言ったりしますが、ここまで無事に生きて来ることができた…近年はそんな感じに考えるようになりました」
10「アンケートの2問目です。
今日、初めて田川のライブに来てくださったという方はどれぐらいいらっしゃいますか?(パチパチ)
お~、ありがとうございます!
Nice to meet you!你好!
今日は初めましてですが、2回目以降は常連だと思っていますからね!
最後の質問です。
東京や関東圏にお住まいの方はどのくらいいらっしゃいますか?(パチパチ)
お~、ありがとうございます。
では、関東以外の遠くからお越しの方…あるいは遠くの出身だという方はどのくらいいらっしゃいます?(パチパチ)
結構いらっしゃいますね!遠くからありがとうございます。
さて、私は生まれも育ちも山口県下関市で妻の美瑞穂は宮城なんです。
福岡に取材で来た時に出会いまして、それから縁あって東京に一緒に来ることになり十数年が経ちました。
今でも2人でガンバって夢を追いかけています。
そして気が付いたら今日はココにいた…みたいな感じです」20v_2「つい先日、六本木のBauhausというところで『長州友の会 ライブ懇親会フューチュアリング田川ヒロアキ」というライブがありました。
故郷の山口県の方々が定期的に集まる会合でもう10年ぐらい前から参加しています。
色々な企画があるんですが、気が付いたら『私を応援する会』みたいなのが出来てきて、その関係のライブだったんです。
そこで私からテーマをひとつ提案して『山口県にまつわる、または故郷にまつわるキーワード』を会員の皆さんから募ったんです。
するとモノスゴクたくさんキーワードを頂戴しまして、それらを読んでいて胸が熱くなりました。
そして、そこからひとつ曲を作りました。
故郷は誰にでもあって、たとえ東京で生まれ育ったにしても、子供の頃の思い出とかがあると思うんですね。
そんな思いを曲にしてみたいナァ思って作った新曲を今日は聴いて頂きます」30_2Marshall Blogでもレポートした「長州友の会」の時に初披露した「ふるさとの声」。40_fkホッコリ~…みんなやっぱり故郷がいいのね~。60v山口県の皆さんの間でも大変にウケがヨカッタ1曲。
落ち着いた雰囲気でショウの後半がスタートした。
118a0445MCでは私のことを指してヒロアキくんが言ってくれたような気もするんだけど、私は生まれも育ちも東京で、小学生の時「夏休みには田舎のおバアちゃんの家に行く」というクラスメイトのことが猛烈に羨ましかった。
「一度でいいから『田舎』というところへ行ってみたい!」
私のおバアちゃんは浅草と横浜にいたのでいつでも会えた。
その代わり「東京」に関する思い出はたくさんあるよ。
そして、歳を重ねるごとにそれらがどうしようもなく懐かしく思えるようになってきた。
そんな気持ちから以前こんな文章を書いたことがあった。
東京の映画に関する思い出…ウサギも小鮒も出て来ないけど私の故郷なのです。
古い映画がお好きな方はゼヒどうぞ。
【Shige Blog】
I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その1>
I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その2>
I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その3>120 「ありがとうございます。
少し先になるかも知れませんが、皆さんの元でもこの曲を聴いて頂けるようにしたいと思っております。
それでは、お呼びしたいと思います!」
石黒さん登場。
「あきらく~ん!」
石黒さんご登場。
「見えなくても石黒さんは背が高いナァと思います。
なんかチョット圧があるじゃない?
オーラがあるって言う意味ですよ。
石黒さんが入って来るというだけでパァ~としたオーラを感じるじゃないですか?」80「ついにきましたね。
チョット説明をしますと、今からお送りするのは『たんぽぽと風』というかわいいタイトルの曲です。
コレはこちらのピアシスを経営する『株式会社無洲』の社歌なんです。
12年か13年前、現在相談役になられている当時の無洲の会長が社歌を作って欲しいということで一所懸命取り組んだ曲です。
この曲を毎年ココで演奏するのが定番になっているんですが、3年前か4年前、石黒さんがこの曲のイントロで思いっきり間違えてくれましてね~。
でも石黒さんともなると、間違える練習もしていたような気がするんですよね。
なかなか難しい芸だと思いますね。
みなさんの印象に残るためにガンバってワザと間違えたのではないか…」118a0439 「やっぱり一流となるとね!
ホント、いつも完璧すぎちゃうんだよね~。
タマに間違えてみんなを安心させてあげる。
でも、ぶっちゃけ社歌じゃないですか。
色んな仕事をしていますけど、社歌を弾くことってあんまない…イヤ、まったくないと思うよ。
だからすごく緊張しますよね。
だって無洲さんの社員の方々がご覧になっていますから!
社歌なのに間違いやがって!…なんてネ!」
それは「まシャカ」の出来事でしたね~。
110話とは関係ないけど、コレがこの日の石黒さんの作業現場。
パッチ・ケーブルがウジャウジャつながっていて、コリャ組むのもバラすのも大変だ。
でも完璧に「石黒サウンド」をお客さんにお送りするには仕方がない。
ヒロアキくんがMarshallの真空管アンプで最高のギターのサウンドを聴かせてくれるように、お客様からおアシを頂戴して演奏する以上、完璧で本物の音をお送りしようとされているワケだ。0r4a0069「石黒さんがミスの練習をされている」の話で思い出した。
下は「黒門町の師匠」八代目桂文楽。
五代目古今亭志ん生と人気を二分した「昭和の大名人」。
豪放磊落でナニが起こるかわからないといった風の志ん生師匠に対し、長い話を何度演じても数秒と時間が変わらない緻密な芸のスタイルを誇ったのが文楽師匠。
晩年のその文楽が得意ネタの「大仏餅」を演じた時、登場人物の名前がどうしても口から出て来ず高座で絶句してしまった。
その時文楽は「勉強し直してまいります」と客席に向かって深々と頭を下げて潔く高座を降りた。
どうも文楽はその時が必ず来ることを覚悟していて、「勉強し直してまいります」というセリフを日頃から練習していたというのだ。
そして、黒門町の師匠はその後二度と高座に上がることがなかった。
一流だね~。8 さて…少々緊張した面持ちの石黒さん(?)。
今、この険しい表情からはとても想像できない可愛らしいフレーズを奏でている。130v_2タンポポの種のようにフワフワと柔らかい声で歌いあげるヒロアキくん。50_2光り物を手にして演奏に聴き入る「株式会社無洲」の皆さん。
ナンと言っても「社歌」ですからね。
石黒さん、ご心配なく!無洲の皆さんはとっても優しいから!140_2「たんぽぽと風」を楽しげに演奏して、後半のアタマは2曲のホンワカ・チューンでなごやかにまとめ上げた。110_tk雰囲気がガラリと替わって「ムーディな雰囲気になるといいナァ」と紹介した「Swing Picking~ Evolution」。
ヒロアキくんのファンク・ストラミングでスタートするフュージョニーなインスト・ナンバー。
160_spe軽やかな透さんのドラムスと…170_3ドッシリと落ち着いたてらちんが出す低音が絶妙なコンビネーションを生み出す。
180そしててらちんのソロ。
190v_2リズムがスイング・ビートになって石黒さんのソロが続く。118a0055_2 テーマもソロもほとんどクリーン・トーンで弾き通したヒロアキくん。
実にいい音!
220v今日のヒロアキくんのMarshall。
愛器「JVM210H」とこの日初めて使った1x12インチのスピーカー・キャビネット「1912」が2台。
詳しくは<前編>を参照のこと。
さんざん紹介しておいてナンですが…残念ながらこの1912は現在生産していません。
代りにMarshallでは現在STUDIOシリーズの1×12インチ・キャビ数種と「MX112」というモデルをラインナップしています。160「さまざまな道、道路、線路、空路、仕事、日常、夢…。
その道を歩んだり、走ったり、迷ったり、助けられたり…。
今よりも、もっとよくなるためにと、そして、これからも将来に向かって…。
そして、明日へ…」と、ヴァースのように一編の詩をつけて演奏した「道~Road To Tomorrow」。230イントロのギターから…118a0577歌から、キメまで「田川メロディ」を満載したかのようなナンバー。
250v続けて「Ave Maria」。
アルバムでこの曲のアレンジを担当したのは石黒さんだ。255_amこれまで何回聴いたかナァ。
少なくともカレコレ3回は聴いたか?…ウソウソ!
もう何回聴いたかわからないが、それでも飽きない。
名旋律を名手が最高の音色でいつも聴かせてくれるからだ。
256この「まったりセクション」を締めくくったのは2022年に配信でリリースした「またどこかで」。
これもヒロアキの魅力にあふれた静かな1曲。
260_md1箇所だけギターが歌の代役を務めるパートをお聴き逃しなく!
そうそう、最近またCDが売れ出しているんですってよ。
配信は「モノが存在しない」ということで敬遠する若い人が増えているんだって。
んなこと、はじめっからわかり切ってるでしょうに。
ハイ、この曲もCD化ですね。
私は当然配信よりもLPよりも、CDを支持しております。270v「さぁ~それでは、ここからはテンポアップしていきます。
皆さんと素敵な音楽旅行の思い出を残したいと思います!」280ヒロアキくんがスキャットをキメまくるのは「Driving Jam!」。
300vてらちんのソロ!
ディストーションをきかせて弾きまくったでやんす!310_2続いてジャズっぽいフレーズを交えた石黒さんのゴキゲンなピアノ・ソロ。118a0051 ココぞ!とばかりにヒロアキくんがハードなソロをブチ込んで…
118a0695さらに透さんの爆発的なソロ!330v_2ムチャなキメも楽しい聴きどころ満載のヒロアキくんのキラー・チューンだ。340_2「Driving Jam!」が終わるやいなやヒロアキくんが無伴奏でソロを弾き出した!118a0698すると石黒さんがそれに呼応して激しいソロを繰り出してくる!118a0716_2 ナンダナンダ?旅の途中で仲間割れか?370_2…とも思いたくなるぐらいの激しいソロの応酬。360 本編最後の曲のプレリュードにしてはあまりにも魅力的な展開!390v本編の最後を飾ったのは田川スタンダードの「キミを乗せて」。
Marshall GALAを思いだすナァ。
もうあれから9年も経ってしまったよ!400_kn大盛り上がりの客席に向かって熱唱するヒロアキくん。410v_2ソロのパートになるとジリジリとてらちんににじり寄り…420てらちんの肩に腕を回した。430こうして音楽の旅を終えて無事帰着したのであった。440vさっそくアンコール。
「ありがとうございます。イヤ~、うれしい限りです。
ピアシスで毎年こうして演奏させてもらっていて、今年はタイトルを『田川ヒロアキ MUSIC TRAVELING 2025』としたんですが、いつの間にかバースデイ・ライブみたいになってしまいました。
そう謳っていなくても皆さんがそのように認識してくださってうれしく思っています。
ピアシスは初めてお邪魔してから今年でちょうど15年になるんですね。
そのご縁は、私のセカンド・アルバムの『Ave Maria』のプロデューサーの奥島吉雄さんからご紹介して頂き連れて来てもらったんです。
それから15年もずっと関係が続いていて、もう生涯の縁だナァと思っています。
それ以降、7、8年前かな?
美瑞穂と私のウェディング・パーティもココで開いて頂いて、ピアシスには色々な思い出があるんですね」
70v「また無洲さんのご縁から『がんばっぺ福島』という福島の復興イベントにも10年以上参加させてもらっています。
そこでデーモン閣下と出会うことになって、一緒にツアーをすることにもなった…というのもコチラの会長さんと閣下が同級生なんですね。
やはり人との縁というのは、本当にかけがえのないものだと思います。
そんな関係でピアシスでの1年に1度の私の記念のライブを今年も開かせて頂き、また皆さんにもこうしてお越し頂いてとてもうれしいです!
ありがとうございました」450「先ほど美瑞穂に説明してもらったんですが、『バースデイ・ライブ』と謳っていなくてもこうして店内を誕生日の仕様に装飾して頂いたことも大変うれしいです。
お越し頂いたお客さんやスタッフの皆さんのおかげで今年も無事に開催することができました。
ありがとうございます!」460vアンコールで取り上げたのは『THE ROAD SEEKER』収録の「翔KAKERU」。470_kkrロードスター・パーティ・レースのテーマ曲。
この新しいヒロアキくんのキラー・チューンを思いっきりドライブさせてすべてのプログラムをこなした4人!480v 490v 500v_2  118a0135_2 「Fly high!」
520v「ありがとうございました!」530v_2お疲れさまでした!
来年の旅も楽しみにしています。008a0252 最後はみんなで記念撮影。
ん~、いい写真だ!
 
田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano540_2<おしまい> 

200(一部敬称略 2025年6月7日 レストラン ピアシス芝浦にて撮影)

2025年7月16日 (水)

田川ヒロアキ~MUSIC TRAVELING 2025 <前編>

 
去る5日、故郷の下関で大凱旋コンサートを開催して成功を収めた田川ヒロアキ。
それよりひと月前にお邪魔したのが久しぶりのヒロアキくんのバースデイ・ライブ…じゃないんだよ、コレが!
下はそのライブの告知資料。
どこをどう見ても「バースデイ」の「バ」の字もなければ、「誕生日」の「誕」の字もない。
あるのはデカデカとした『MUSIC TRAVELING』という14のアルファベット。
そのアルファベットとは…
「ミロスラフ・ヴィトウス」の「M」
「ウルフ・ワケニウス」の「U」
「サン・ラ」の「S」
「アイク・ケベック」の「I」
「セシル・テイラー」の「C」
もういいか…ああ、全部やりたいナァ。
こういうのは「フォネティック・コード(phonetic alphabet)」といって、NATOあたりが定めたモノが世界標準になっている。
例えば「m」は「MikeのM」、「UniformのU」とか…。
上はもちろん私が作った「ジャズ版フォネティック・コード」なんだけど、我ながらオモシロイと思ったのは、私は「I」に「Ike Quebec」というテナー・サキソフォニストの名前を当てたが、NATOは「Q」にカナダの地名の「Quebec」を当てているのだ。
オモシロイね~…ツマんないか?
とにかく、このショウこのライブの建付けは「バースデイ・ライブ」ではなくて『MUSIC TRAVELING』なのだ!
ああ、また「Go Toトラベル」やってくんないかな…。
ちょうどアレをやっている時にヒロアキくんを取材で萩へ呼んでもらったんだっけ。
あの時も楽しかった!
10v会場はいつものバースデイ・ライブと同じ芝浦のレストラン「ピアシス」。
でも今回はバースデイ・ライブじゃないから。20v…って、会場内は完全に「バースデイ・ライブ」仕様じゃないの~!
30どうなってんだ?
この辺りについては<後編>の最後の方でヒロアキくん自身が説明してくれます。40誕生日の祝い花の数々。
みんなバースデイ・ライブだと思っているんだな?
50
ヒロアキくんの誕生日は、この日の2日後の6月9日、いわゆる「ロックの日」。
何か歴史的にこの日に大きな出来事が起こっていないか調べてみたが…どうもないね。
約2000年前にローマのネロがオクタヴィアと結婚したとか…。
コレはヒロアキくんには不向きだけど、ちょうど160年前に徳川家茂が2回目の長州征伐で江戸を出発したとか…。
イヤ、あった!
1915年(大正4年)の6月9日にレス・ポールが誕生している!
ヒロアキくんにピッタリじゃん?!
それじゃ~、自慢してもよかですか?60下の写真。
左は私が持っているレスポール・スタンダード。
この写真を持って1996年にニューヨークへ行って、「イリジウム」というクラブに出演していたレス・ポール本人に見せた。
ホンのごあいさつ程度だったが言葉を交わし、この写真を見せるとレスは「ああ、キレイなギターだネェ」と言って裏面にサインをしてくれた(私が頼んだんだけど…)。
それが右の上。
もちろんショウをジックリと拝見したが、レス・ポールが出す美しい音色に驚いた。
ヒロアキくんがMarshallのクリーン・トーンで弾く音色と同じぐらいキレイだった。
下はこのレス・ポールの前の所有者のサイン。
この人はかつてボブ・ディランが通ったグリニッジ・ヴィレッジの楽器店「マット・ユマノフ」の店員で、試奏したところ「うまい、うまい」とホメ上げて私にこのギターを買わせてしまった。
でも本当に良いギターで後悔はまったくしていません。
自慢脱線終わり。
12_lp2この日の屋台村のようす。70バラエティに富んだ品ぞろえになりましたナァ。80v定刻となり『MUSIC TRAVELING』がスタートした!90田川ヒロアキ100v石黒彰110v寺沢功一120vそうる透130v1曲目は最新アルバム『THE ROAD SEEKER』のオープナー「Open Road~旅のはじまり」。
そう、音楽の旅の始まりなのだ!
140今日のヒロアキくんの「Marshall号」はいつもとチト違う。
アンプ・ヘッドはいつもの愛器「JVM210H」なのだが、スピーカー・キャビネットを1x12インチの「1912」2台に替えてみた。
このスピーカー・キャビネットは故小川銀次さんが「世界で一番低音が出る1x12"キャビ」と評価していたモデル。
ケースが小ぶりなので、少々コンボっぽいコンパクトな鳴りとなるが、バランスの取れたほどよい低音の出具合がヒロアキくんのギターの音色を尚一層美しく演出した。
ホントはね、2x12"キャビの「1936」も持っていったんだけど、1912を弾いた瞬間、「あ、コレがいいです!」と一瞬でキメてしまったのです。
JVMにはパワー・アンプがひとつしか搭載されていないので、いくらキャビを2台セットしたところでステレオではありません。
しかし、キャビネット間の距離を取ることで、会場内に広くヒロアキくんが奏でるMarshallの生音が届けられた。
150続けて『FACE』収録の「ZERO」。
透さんの景気のよいカウントからスタートする疾走感溢れるリズムに…
670v早くもお客さんたちがノリノリ!170_zrてらちんと…118a0494石黒さんの鉄壁のバッキングに乗って…190vヒロアキくんがノビノビとメロディを歌い上げ、必殺のソロをブチかます!
180vやっぱり旅の出発はこうして賑やかでないとね。
湿っぽい旅立ちはまっぴらゴメンだ!
200「皆さん、こんばんは~!ようこそお越し頂きました。
今年も始まりました『MUSIC TRAVELING』…皆さんのお越しをメンバー、スタッフ一同でお待ちしておりました。
我々との音楽旅行をゼヒとも最後までお楽しみください。
一緒に乗り物に乗ったり、景色を見たり、皆さんそれぞれがご自由に感じて楽しんで頂けたらうれしく思います」210v「では、さっそくこういう乗り物に乗ってみようかなと思います。
透さんのカウントで一斉に行きましょうか。
まず田町から出発しますましょう…電車だぁ~」
「こういう乗り物」って電車か!
ピアシスの最寄りの駅は山手線の田町なのです。
そういえば昔はコレ、「やまてせん」って言っていた。
いつ「やまのてせん」に読み方が変わったのか調べてみてドッキリ!…1971年3月だってよ!
いい加減古いナァ、私も。
118a0207『ようこそ田川ナイトへ』から「Train」。220_tr♪ダダンダダン…230v♪ドドンドドン…240v電車の鉄輪がレールのジョイントを通過する時の音を模したイントロが楽しい。
この曲にはとても印象に残っている演奏がありましてね…2014年3月、高円寺のショウボート。
それと、ヒロアキくんは2010年から2012年まで生産していたMarshall初のデジタル・アンプ「JMD:1」を愛用してくれていて、「Denbigh Road Run Down」というウェブサイト用のデモ・ソングを作ってくれた。
「Denbih Road(デンビー・ロード)」というのはMarshallの本社工場の前の道のことね。
「Train」はその曲と雰囲気が似ていて、いつも思い出してしまうのだ。
ヒロアキくんと2人でJMDのスピーカーを入れ替えたりしたこともあったっけナァ。
思い出はいつも楽しい。250「石黒さんのソロ駅」を過ぎるともう終点。260「ふくしま~、ふくしま~」
エエエ!ずいぶん遠くまで来たな~!
田町から福島まで296kmだぞ!
270『FACE』から「Spacecraft」。
いきなり山手線から宇宙船!
310ギターとキーボーズの掛け合いで進行するサビのメロディがとても印象的だ。300メロディアスにまとめ上げたソロが曲全体の雰囲気にマッチし、最後は短いながらも強烈なカデンツァで締めくくった。
280v_sc「ありがとうございます。
というワケで続けて私の曲を聴いて頂きました。
お持ちの方もいらっしゃると思いますが、コロナ禍の時に作った『FACE』と、昨年は『THE ROAD SEEKER 』というアルバムを続けてリリースしました。
私はCD他、過去に10何枚かの作品を発表していますが、おかげ様でこの2枚が1番売れているアルバムになりました。
本当に皆さまのご協力のおかげでございます。
今演った『Spacecraft』は『アストロサーブ』という会社のテーマ・ソングとして作った曲です。『FACE』も『THE ROAD SEEKER』も結果的にワリとこうしたテーマ曲とかタイアップ曲が多く収録されている感じに仕上がりました」330v「『FACE』の制作がコロナ禍の頃から始まったので、ミュージシャンとスタジオにこもって…とかいうことがなかなか出来ませんでした。
そこで1人でスタジオでドラムを叩いて、ベースを弾いて、歌って、マスタリングも自分でして…もう2度と演らない!というぐらいコレがスゴく大変だったんですが、ウッカリもう1回『THE ROAD SEEKER』でもそれをやってしまって!
結局懲りていないんじゃないか?とか、学習能力がないとか言われています。
ま、ナニかを作ること自体は子供の頃から好きではありました。
待っていてくださる方がいらっしゃると思うとガンバって作れるんですね。
アルバムの制作はそういう感じでしたが、今日はこんなに素敵なメンバーが揃ってサポートしてくれています。
そこでメンバー紹介をしたいと思いますが、今年はチョット趣向を変えて私が担当楽器を言いますので、皆さんでその楽器の担当者の名前を答えてください。
そういうお客さん参加型のメンバー紹介です」
320「恥ずかしい…」
「みんな『てらちん!』って言ってるじゃないの~。
はい。大きい声でね。オン・ベース!…」340お客さんから元気よく「てらち~ん!」の呼び声がかかった。
「皆さん、ありがとうございます!寺沢です…よろしくお願いします」
てらちんはもう100本を数える『ベース1本一人旅』というソロのツアーを展開していて、話題がそのことに。
「田川くんの曲も演奏させてもらっています。
田川くんの悪口を言っています」
と冗談を交えながらのトークを展開。
650「次は透さんですが、『オン・ドラムス』の次に皆さんからどう呼んで頂くのが一番いいのかな?と思ったんですが…『とおる~!』がいいのかな?」
透さんのOKが出て…「オン・ドラムス!」390「とおる~!」
透さんはヒロアキくんのほぼ初めてのソロ・ツアーでドラムスをプレイした長いおつきあい。
10連チャンで全国を回ったこともあった。
「ネ~、10連チャン懐かしいね!」
1月に仕上がったという新しいドラム・キットを紹介。
時折ココに書いているけど、私も透さんとは長くて、初めて見たのは45年ぐらい前の池袋のパルコの屋上だった。
初めて仕事でご一緒させて頂いたのは、私が台本を書いて2001年に今はなき六本木のスウィート・ベイジルで開催したジルジャン・シンバルの記念イベントの時だった。
だからもう24年。
透さんは全国を回られて珍しいMarshallを見つけると今でも「ウッシ~、こんなMarshall見つけたよ~」と写真を送ってくださる。
私の家内は家内で、この日全く止まらないセキに苦しんでいると、透さんがその様子を見るに見かねて「コレ、効くよ~!」といくつもアメを分けてくださった。
何でも「OKストア」で売っているというプロポリスのアメで、実際家内はそのアメに助けられた。
翌日、さっそく浅草のOKストアにそのアメを買いに行っていたわ。
この場をお借りして…透さん、ありがとうございました!
来月は葉山でよろしくお願いします。380v「今日は以上のメンバーで…」220「オイオイ~!」…という定番の展開から「あきら~」と紹介された石黒さん。
「ありがとうございます。
コレ1年に1回なんですよ…誕生日だから当たり前ですね。
帰って来たって感じがありますね。
田川くん、もうすっかり立派になられて…。
こんなにちっちゃい時から…それを思うともう感慨深いですよ」
こんな具合に気心知れた仕事仲間同士で好き勝手なことを言い合う楽しいトーク。
410v「コロナ禍の頃、皆さんも経験があったかと思いますが、その時にナンとかして音楽を作りたいと思って作曲しました。
それが次の曲です。
私は3歳の頃には太陽の光がちょっと目に痛いぐらいの記憶はあったのですが、虹を見た記憶がありません。
虹には7つの色がついていて、言葉から仕組み的にはナンとなくわかるんですが、実際にはどういう風になるのかな~?と思ってマネージャーの美瑞穂に色々と教えてもらい、虹の様子を想像しながら作りました。
赤とかだいだい色とか、青とか…虹の7つの色をドレミの絵具のようにして曲を彩ってみようと思いました」420vココでヒロアキくん最初の歌。
曲は『FACE』から「ニジノート」。430v正式音源は琴や他の和楽器まで取り入れて凝った作りとなっている愛らしい1曲。
歌のメロディのパターンを減らしたことで、反対にその歌のメロディの印象がグっと強くなった。440コロナの真っ最中、東京都が主催した『アートにエールを』というキャンペーンに出品。
ナンカあれもモノスゴク昔のことのように感じるネェ。
私はこの曲が好きで「田川バラード」を代表する1曲だと思っている。450v続けて元スティーブ・ミラー・バンドのボズ・スキャッグスの1曲。
ボズといえばまず「We Are All Alone」だわネェ。460v_waaコレはギターでメロディを歌わせることにかけては大名人のヒロアキくんにもって来いの1曲。
音がまたヨカッタ!
470石黒さんのメロウなエレピのソロを交えながら…
580最後の最後まで名曲のメロディをギターで丁寧に、そして切々と歌い上げた。490ボズ脱線。
1971年のボズのアルバム『Boz Scaggs & Band』に「Here to Stay」という曲が収録されている。
この曲って四人囃子が日本のロック史に残した名曲「Lady Violetta(レディ・ヴィオレッタ)」と丸々全くコード進行なのね。
この曲を収録したアルバム『ゴールデン・ピクニックス』の発表が1976年なので四人囃子の方が後追いになるのだが、ボズは歌モノ、四人囃子はインストゥルメンタルで曲の雰囲気はかなり異なる。
ボ~っと生きていたら恐らくわからないだろう。
ところが、コピーしてみるとコード進行だけではなくてキーも同じなのだ。
コレはどういうことかと言うと、全くの偶然なんだって。
作曲した森園勝敏さんご本人がおっしゃっていたので間違いはあるまい。
ま、コード進行としてはアリがちなパターンではあるんだけどね。
個人的には四人囃子の方がズッと好き。
ボス失脚す…ナンチャッテ。12_4bz 「ありがとうございます。
色々なメニューでお届けしております今年の『Music Traveling』です。
皆さんに景色を思い浮かべて頂くにはどういう風にするのがいいかな?と考えました。
私も旅をするのが好きですし、美瑞穂と2人でギターを持って全国を回ったりする中で、こういうことを仕事にできるというのは幸せなことだナァとタマに思うワケです。
そして各地で待っていてくださる方にがお会いできるのは何よりも大きな楽しみなんです。
そして、東京に戻って来るとこうして大勢の方に集まって頂けて…つくづくうれしく思いました。
ありがとうございます!
ココで終わりかい!? みたいな感じですけれども…」500v「先ほど2枚のアルバムの話をしました。
『FACE』は2022年のリリース、その後に『THE ROAD SEEKER』を作りました。
私は『マツダファンフェスタ』のようなサーキットとかレース場のイベントによく出演しているんですね。
そこで乗り物とかレースをテーマにした曲を集めたCDも作っちゃおうと思って出来たのが『THE ROAD SEEKER』です。
私はこのアルバムのタイトルがすごく気に入っていまして…実は私がずっと長年愛用してるギター・アンプのMarshallの牛澤さんに考えてもらったんです。
皆さんはもうお馴染みかと思いますが、Marshall Blogを執筆している某牛澤さんですね。
『道の探求者』…ね。まさに私そのものだナァと。
私だけではなくて、皆さんもきっとそうだと思いますし、毎日色んな道を模索して明日に向かっている。
この共通点からもすごいくいいタイトルだなと思っています」
ご紹介ありがとうございます。
540うれしいことに、私は時折ミュージシャンの皆さんからバンド名とか曲名とかのご相談を頂戴するのね。
「THE ROAD SEEKER」の命名についてはオモシロがって「短編小説」に認めたけど、美瑞穂さんからご相談の電話を頂戴して、彼女の「ああでもない、こうでもない」という誘導尋問に引っ掛かる感じで「じゃ、ROAD SEEKERってのはどうよ?」とツルっと出て来たように記憶しています。
今でも活躍しているバンドの名前のアイデアを乞われた時は30個近く考えたからネェ。
今回は美瑞穂さんの話の持って行き方がウマかったに違いない。
コレが『THE ROAD SEEKER』。
ジャケットのデザインは『Ave Maria』や『THEME PARK』、『Sky』を手掛けた「梅村デザイン研究所」の作品。
やっぱりいいデザインだね。
ちなみにD_Driveのセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』も梅村デザイン研究所の作品で、イタリアの音楽雑誌から「ステキなデザイン」とおホメの言葉を頂戴したんよ。
520cd「では、続いて今度は皆さんと一緒に空の旅をしてみたいと思います。
私の郷里である下関の海上自衛隊には飛行機の勉強をしてパイロットを目指す学生たちの『ホワイト・アローズ』というアクロバット飛行のチームがあります。
3年ぐらい前に作ってそのチームに提供した曲で、これがアメリカ他の番組のエンディング・テーマになったりとかしておりまして、私自身はまだ行ったことがありませんが、最近ではカナダとか、ハノイとか、世界の色んなところに私の曲だけが行っています…後は本人が行くだけだ!みたいな?」
530v曲はアクロバット飛行のチーム名をそのまま冠した「WHITE ARROWS」。550_wa急上昇、急降下、急回転しながら大空を優雅に飛ぶWHITE ARROWSの姿を描く。
今、てらちんが急上昇中!
570vそしてアクロバチックなギター・ソロで急降下!560v大空を飛び行くヒロアキくん!600「それでは前半の最後にもう1つ海外に行った曲を聴いて頂きます。
皆さんに参加して頂くパートがあります。
実は次の曲はカナダ人とか日本人とか多国籍の100人以上のメンバーで構成しているカナダのよさこいチームに提供した曲です。
今、結構流行っているらしいんですが、日本語と英語の歌詞を現地の人たちが作って私がそれに曲をつけました。
曲の途中でみなさんとの掛け合いのパートがあります。
例えば私が『笑え!』とが歌うと皆さんは『スマイル!』と叫ぶ。
その後に、『叫べ!』と歌ったら皆さんは『シャウト!』。
そして『踊れ!』は『デァンス!』…この3つです」
630するとてらちんがひと言…「デァンスでいいんでやんすか?…デァンス、デァンス
ずっと「デァンス」と言っているてらちんにお客さん大爆笑。
360v「はい、というワケでこのバンドが和風の曲を演奏したらどうなるか?
とにかく適当に付いて来てくれれば…そんな感じでお楽しみください!」
640「ところで『デァンス』の発音の話はどうなっちゃったの?」
まだ言ってるてらちん!008a0050 透さんのカウントに続いて三味線で奏でるリフが飛び出した。
曲は「APPARE YOSAKOI VANCOUVER(アッパレよさこいヴァンクーバー)」。118a0523 三味線とてらちんの豪壮な低音でリフが奏でられると…
680vヒロアキくんの力強い歌声が響き渡り…118a0280曲は予想外の展開を見せる。690v「バンクーバーは雨が多い。それではお手を拝借!」
『マイ・フェア・レディ』かと思ったら…
118a0411ココで完全にお祭りムードに!008a0085そして「踊れ!」
660_ayv「デァンス!」
おお~、キマった!008a0088前半を締めくくるにふさわしい盛り上がり!720vMarshall Blogで毎回レポートしている『がんばっぺ福島』の司会でおなじみの無洲の会長、浅野さんに手を引かれてステージを降りたヒロアキくん。
ン?ナニかあるのかな?
730「ありがとうございました~!」750振り向くとこんな仕掛けが!760果物を満載したワゴンでヒロアキくんのバースデイをお祝いしたのだった!
今日はバースデイ・ライブではないんですけど…ま、いっか!770v<後編>につづく
 
200(一部敬称略 2025年6月7日 レストラン ピアシス芝浦にて撮影)

2025年7月14日 (月)

BARAKA~Superior Force Tour Final<後編>

 
今年の1月に『Superior Force』という新しいアルバムを発表したBARAKA。
「superior」という単語は辞書を引くと形容詞で、「優れた」とか「優位な」みたいな意味が並んでる。
要するに「上にある何かしら」を指す言葉なワケで、それもそのハズ「superior」の単語の語源は、ラテン語からそのまま借用していて、元々「上にある」という意味なのだそうだ。
誰でも知っている「super-」という接頭辞がついているからイメージが湧きやすい。
私の経験から言うと、英語圏の人と話す時は「superior」という言葉を「上司」の意味の名詞で使うことが多かった。
確かに上にいますからね、「上司」は。
また「最上の」とか「最高位の」という意味の「supreme」なんて単語はご推察の通り「superior」のかなり近いの親戚。
だからコルトレーンの『A Love Supreme』を『至上の愛』としたのはけだし名訳だと思うのです。
ま、あの不気味でハードな音楽を聴くと、コレのどこが「至上の愛」なんじゃろかな?と思わなくもないが、「私は聖人になりたい」と発言するような人がやっていることですからよくはわかりませんな。
音楽としては確かに「superior」で滅法カッコいいけどね。
12_alsさて、アルバム発売記念ツアー『Superior Force Tour Final』のレポートの<後編>。
 
ショウも後半に突入する。
『Superior Force』収録の「Samsara」。10_2タイトルの「サムサーラ」というのはサンスクリット語で「संसार」と書く…皆目読めない
意味は「輪廻転生」。
平石さんがシンセパッドのタング・ドラムの音色を用いて5/4拍子のフレーズを奏でる。
とにかく延々と奏でる。
今時、普通のバンドであればココは打ち込みを使うことだろう。
それをBARAKAは人力でやってのける。
20v「タング・ドラム」というのは「スリット・ドラム」とも呼ばれる「スティール・ドラム」の一種。
出元もトリニダード・トバゴとかあっちの方だという。
音色もよく似ている。
マレットで叩くスリットが入った部分を舌に見立てて「タング・ドラム」という名前がつけられたのであろう。Std_2依知川さんのベースと平石さんのタング・ドラムが奏でるパターンに時折音を重ねる一生さん。30多少キメのパートは出て来るものの、とにもかくにも約6分の間ずっと5/4拍子の同じパターンが繰り返される。
生まれては死に、死んでは生まれる流転の様子をその繰り返しで表現したのであろうか?
40vそして概ね何も起こらず曲は幕を閉じる。
スゴい。
コレはもはや「現代音楽」のジャンルに繰り入れても良いのではないか?
こんなことを演っているロック・バンドは日本ではBARAKAしかいまい。50_2続いての曲は『Superior Force』にインストゥルメンタルのバージョンを収録した沢田研二さんの1999年のアルバム『いい風よ吹け』のタイトル・チューン。
アルペジオのイントロ。
60_iikfクリーン・トーンを使って丁寧に歌メロをナゾる一生さん。
ク~、いい音だな~。
118a0346もちろん一生さんが使っているギター・アンプはMarshall。100この日は「1987X」と「1960AX」を使用してこの美しいトーンを送り出した。110v_2Bメロ(っていうのかな?)のパートはモジュレーションをかけて依知川さんが奏でる。
70_2途中のマーチ風のスネア・ドラムのプレイがオモシロイ平石さんのドラミング。
80vやわらかめのクランチ・トーンで弾いた一生さんのソロは、音も雰囲気もバッチリと曲の流れに沿った印象的なモノだった。90vBARAKAのコンサートの見どころのひとつ、一生さんのご挨拶。
「ハッ!皆さん、ありがとうございます。
元気?……元気ッ?
ヨッシャ~、じゃあ2階席もいってみるか!?」
コレは一生さん一流のギャグ。私は大いに吹き出してしまった!
「ありがとうございます。
ボク達も28年やっておりますが、人生、ナニが起こるかわからへん…って感じですよ。
思ってもみないことが急に起こったりしますからね。
ピンチがパンチですか?
パンチって『平凡パンチ』…ピンチがある時はチャンスですな。
チャンスがある時はピンチ、みたいな…それはおかしい。
ココはイコールにならないんですよ。
ピンチの時はもう笑うしかないんですよ!」
118a0377…と、一生さんが笑っているのは、この時深刻なピンチを迎えていたから。
もう正式に発表されていたので、ココに書いても差支えがないと思うで書いてしまうが、一生さん、この日の2、3日前に転倒して左手の指を何本が骨折してしまっていたのだ。
開演前に楽屋にご挨拶に伺うと、「チョットこれ見てや!」と患部を見せてくれた。
少し紫色になって腫れあがった左手は、見るからに激痛のカタマリ。
「これじゃトミー・ボーリンみたいにボトルネックで演奏するしかないですな」と私が言うと「おお!その手があったか!」なんて笑っていらしたが、極めて重篤な状態にあるように私には見えた。
ところが、演奏が始まってみると、一生さんの演奏があまりにも自然で完璧だったので、すぐに手のことをスッカリ忘れてしまった。
一生さんは顔にも音にも苦痛の表情を一切出していなかったが、さぞかしシンドかったことと思う。
さすがに直後のライブはキャンセルされていた。
手は皆さんの重要な商売道具ですからね、くれぐれもお大事になさってください。
120「さぁ、身体をほぐしますよ。発声練習いきます!
♪ふふふふふ~…これを『はひふへほ』で。
腹筋に力入れていきますよ~。
♪はひふへほ~ハイ!」
180「素晴らしいね。今日は。
準備運動も出来たところで、笑っていこうか!
ネ、笑わなぁ~アカンよ!
じゃあボクが笑いますんで皆さん、コール&レスポンスでお願いします。
とりあえずみんな口角を上げて!」
130v「ハッハッハッ!
ヒッヒッヒッ!
ヘッヘッへッ!」とお客さんとにぎやかに笑い声を交換し合った。118a0382_2ココで一生さんからメンバーの紹介。
「いつものメンバー紹介じゃオモシロくないんで、ボクが『シン!』ってて言ったらみんなで『シン!』って言うてくれます?
『シン』の発音は『Shing』ですからね…最後『ング』を『グー』言うたらアカンよ」
118a0373「いきまっせ。
せ~の…Shing!」
チャンとお客さんも「ング」で返してくれました。140「Shing」に手を上げて応える依知川さん。160_2平石さんは「ン~マックス」。
コチラもお客さんが器用にこなしてくれて無事平石さんが紹介された。170v「オレ、自分でやるの?」
150_2「ま、ココは普通にいこうか」と依知川さんが普通に「一生!」と紹介してくれて一生さんのトーク・コーナーは終了。118a0731さぁ、曲のコーナーに戻ろう!
この日のハイライトと呼んでいいでしょう。
「Special Medley」と題したBARAKAのキラー・チューンを接続して演奏した。
まずは「Bharmad」。
190_smed10/8拍子って数えるのかな?…変拍子を全く感じさせないリフと一糸乱れぬハードなアンサンブルが気持ち良い!
200v_cr_5_4
時折差し込まれるベースのピックアップ・ソロがまたとてもスリリングだ。280v平石さんのドラム・ソロ。220_2タムタムの連打でスタート。
230_2そしてスネア・ドラムでのプレイを経てドラム・キットとシンバルの全てを鳴らしていく。
最後はバスドラムが猛り狂い、平石さんのパワーが場内に響き渡る。245v4分46秒にわたって平石さんが組み立てたドラムスの物語に大きな喝采が送られた。250そのまま依知川さんのソロのパフォーマンスが続く。
『BARAKA IV』から「It」。260v_2もの音ひとつしない客席に向かってディレイをかけて放つ深みのある低音。270_2ダブル・ストップ・フレーズを繰り返すと…118a0513_2バンド演奏に入る。
メドレーは他に6枚目のアルバム『BARAKA VI』に収録されている組曲「Five Rings」の中の「The Wind Book」や「The Book of the Void」へとつなげていく。340一生さんのソロから続々と変わっていく情景。
激しさが激しさを呼んでいよいよクライマックスに達したかと思うと…360vクリーン・トーンを用いた無伴奏のソロを弾き、レゲエのリズムを導き出す。410vリズムはレゲエでもタイムは7/4拍子。380_rgeこの大メドレー、この先も幾多もの場面を迎え立体的に進行していく。390v_2その長さたるや約35分。
この日のショウの本編の演奏時間はほぼ90分ちょうど。
本編の40%弱がこのメドレーに費やされたことになる。
グスタフ・マーラーもビックリだ。400vその大メドレーは一生さんのしめやかなギターで幕を下ろす。
この時に沸き上がる感動はこの場に居合わせなければわかるまい。
しかし、コレは28年もの長きにわたって3人で育んで来た経験と技術と作品の蓄積の賜物ですナァ。
そうでなきゃこんな演奏はおいそれと出来ません。
370v_2本編最後の曲は当然新作から。
アルバムのリード・チューン「Superior Force II」だ!
2022年の「スーパー・フォーミュラー」のテーマソングに採用され、テレビやレース会場で頻繁に使用された。
ニューアルバムには①2022年バージョン②2025年の新録音③アコースティック・バージョンの3様が収録されている。
420_sf猛然と疾駆するリズム隊!430v依知川さんはソロに足鍵盤にと大忙し!440v印象的なテーマのメロディ。
そして合間に現れる仕掛けの数々。450vストレートにドライブするBARAKAの魅力満載の1曲で本編を終了した。470_228年ですからね。
その間、メンバーが変わっていないというのだからスゴイ。
今の若いバンドなんてヘタをするとデビュー前に解散したりするからね。
いくつもバンドをかけ持ちして、うまくいかないと何の惜しげももなくヤメちゃうんだから。
28年…メンバー間でお互いによっぽど大きな弱みを握り合っているか、一心不乱に自分たちだけのの音楽づくりを目指して続けて来たとしか思えない。
480_2アンコール。
まず2010年の『Inner Resonance』から「Palm Trees of the Maldives」。490_ptmBARAKAのコンサートではおなじみのナンバー。
依知川さんのとても低いところでゴリンゴリンと演るベースが何とも豪壮。500vバラエティに富んだフィルで華やかに曲を彩る平石さん。510_2クリーンからクランチへと音を変化させて展開するギター・ソロ。520_2ステージ前に歩み出て…530行った~!540一生さんの得意技「客席弾き」。
550ノッシノッシと場内をひと通りして…008a0202 「おかえりなさい」
580_ctそのままステージでも大爆発!560アンコールの2曲目は依知川さんの歌で「Come Together」。590BARAKAはビートルズ曲集を以前に発表しているがこの曲は取り上げていない。600vベース・ソロから…610再び歌に戻る。
BARAKAの仕業にしては比較的原型を尊重したアレンジだが、それでも派手にコードを差し替えてあったりしてBARAKA風味は濃厚。620v最後を締めくくったのは「Purple Haze」だった!008a0158Marshallに向かって延々とフィードバックさせた後…
570「みんな元気?!」
最後に一生さんがメンバーを紹介。118a03822メンバー紹介といっても「オン・ベース!」しか言わない。640v「オン・ドラムス!」650v再び依知川さんが一生さんを紹介して曲は幕を下ろし…118a0142『Superior Force Tour Final』のすべてのプログラムを終了した。008a0216_2「ありがとうございました!」
ツアー完走おめでとうございました!
670BARAKAの詳しい情報はコチラ⇒BARAKA Official Web Site

680 200(一部敬称略 2025年5月29日 LINE CUBE SHIBUYAにて撮影)