Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2025年2月21日 (金)

BLINDMAN~LIVE 2024 -PROLOGUE TO 30TH ANNIVERSARY <前編>

 
昨年末に目黒鹿鳴館で開催されたBLINDMANのライブ『PROLOGUE TO 30TH ANNIVERSARY』。
年が明けたので今、BLINDMANは「30周年イヤー」に突入している。
30周年おめでとうございます!20v本日の屋台村のようす。
豊富なライナップのTシャツや…40v CD類。
押しは2023年9月に約3年ぶりに発表したミニ・アルバム『OUTBURST』。30「Three, two, one…」
客電が落ちて『サンダーバード』のテーマ曲が流れる。
コレ、「Thunderbirds are go!」って言ってるのね?
「go」には形容詞としての用法があって、「be go」とすると「用意ができる」みたいな意味になるのだそうだ。
知らなかった~!
だからココは「サンダーバード出発進行!」ではなくて、「サンダーバード発進準備完了!」と言っているワケ。
ちなみに2015年にイギリスとニュージーランドの焼き直しアニメの『サンダーバード』のタイトルは『Thunderbirds Are Go!』というそうだ。
ところで、我々世代であれば誰もが知っているこの勇猛なメロディを作ったイギリスの作曲家は他に「海底大戦争スティングレイ」や「謎の円盤UFO」の音楽を担当していた人。
コレを読んで「ああ、そんなのあった、あった!」なんて言っている人は私と同じ世代ですな。
サンダーバード2号のプラモデルを一体何度作ったことか…。
この作曲家がナント明治41年(1908年)の生まれ!…と一瞬驚いたが、『謎の円盤UFO』なんてのをテレビで放映していたのは私が8歳ぐらいの時だからネェ。
それは軽く50年以上も前のこと。その頃は明治大正生まれの人なんて珍しくも何ともなかった。
イヤ、ナンでこんなことを書いたのかというと、その作曲が「バリー・グレイ(Barry Gray)」という名前だったから。
ね?BLINDMANファンの皆さんならピンと来るでしょ?
さぁ、BLINDMAN is go!
0r4a0217 達也さんが弾くヘヴィなリフで今日のショウはスタート。S41a0426 Rayさんが加わって、早速『OUTBURST』から「Man in the Wonderland」。0r4a0285 Ray70v中村達也80v戸田達也90v實成峻100vそして、キーボーズは遠藤均。110vそのまま2曲目の「Now or Never」へとつなげる。
エエ~、もう演っちゃうの?
好きなモノは最後に食べるタイプの自分としてはもう少し後に出して欲しかったような…そう、私はこの曲が大好きなのです。120_1_non_2BLINDMANの作品にはどれも言えることなんだけど、この曲は特にRayさんの歌声と歌い回しがあまりにも完璧に曲にマッチしていると思うのだ。130vオルガンの音も効果的。さっそく大活躍の遠藤さん!
145そして、美しくまとめ上げられた達也さんのソロ。150達也さんはもちろんMarshall。
「JCM800A 2203」と「1960A」。
「JCM800」の末尾についている「A」は複数台の2203を所有している達也さんが自分用につけた目印。160足元のようす。170「中村達也のギター」といえば「ギブソン・レスポール・カスタム」。
手前が18年使ってきたメインのギター。
一方、後方のサブは15年。
達也さん曰く「18年使い続けているのでイタミも進んでいるが、どうしてもサブはメインに勝てない。同じ時期に作られたギターなのにゼンゼン違う」
ギターを嗜む人は誰しも新しいギターを入手すると弾くモチベーションが高まるのが普通だが、このカスタムを愛用し続けている達也さんにはそういったことが全く起こらないそうだ。
そしてそれを「幸せなことだと思う」と言う。
まさかレスポール・カスタムにはそういう魔力があるのかな?…というのは、鮎川さんも達也さんと同じカスタム一筋だったことを思い出したから。
郡山美術館で開催された講演会で鮎川さんとご一緒した時に楽屋であのカスタムを弾かせてもらったのだが、ボディの鳴りの良さにビックリした。180vさて、「Now or Never」。
ギター・ソロの後に至福のパートが現れる。
ホントにBLINDMANの魅力が詰まった曲のひとつだと思う。
あ~、もう終わっちゃう!S41a0722 「どうもありがとうございます!
BLINDMAN、3月以来の鹿鳴館ライブです。
今日は私が加入してからも大変お世話になった鹿鳴館での最後のライブということで非常に感慨深いです。
皆さんもご一緒にその感慨を噛みしめながらこの大事な時間を味わって頂きたい思っております。
ところで、メンバーが新しくなりました。
その辺りも今日はジックリとじっくり味わってもらいたいと思っています」190v続いての曲は再び達也さんが弾くい~か~に~も~ハードロックのリフ!
いいナァ…どうにもいいですよ、こういうロックは!
240vRayさんが「レアな曲」と紹介したこの曲は「The Man in the Mirror」。
タイトにカッ飛ばすドライビング・チューン!210v_mim「レアな曲」というは、大幅に時代をさかのって1998年にリリースしたファースト・アルバム『SENSITIVE PICTURES』からのチョイスだから。
今回はの時のレコーディング・メンバーが3人ステージに上がっている。
戸田さん…
220遠藤さん…230そして、もちろん達也さん。
こういう超久しぶりに一緒に音を出すってのはどういう感じなんですかね?
少しは照れたりしちゃうのかしらん?S41a0464 峻くんのフィルからスタートしたのは、もう1曲『SENSITIVE PICTURES』から「Gaze Into Your Eyes」。
280v_2bコチラは耳馴染みの良いメロディが敷き詰められた1曲。
370v達也さんのソロも曲調に合わせて軽やかに奏でられる。270そのまま切れ目なしにもう1曲。
今度は時代がグッと下って2020年の『EXPANSION』のオープナー「Love Drifter」だ。300「No matter~」の用法を勉強するに持って来いの曲。
サビがまたいいんだよね~。S41a0435ガリっと転調しての達也さんのソロ。
シャープなピッキングが気持ちいい~!310v人気の高い曲に客席は大興奮!0r4a0279 「どうも…鹿鳴館、最後だよ、今日は…どうしよう。
この鹿鳴館が最後ってことなんだけど、また新たにスタートするハズなので、そちらでまたみんなに会えるとは思うんですけど…コレは今話すつもりじゃなかったんだ。
さて、ココではオレが新しいメンバーを紹介するということでものすごく動揺しているワケよ。
ご存じの方も多いと思いますがちょっとメンバー・チェンジがありました。
それまで8年、9年同じメンバーで続いたのは奇跡だったよ」
330「紹介します…オン・ キーボード 遠藤均!
なんと25年ぶりの復帰でございます。
加入のいきさつに関しては、前任者がいなくなって、真っ先に『演ってください』とは言って…ないか? 『演れ!』って言ったか?アハハハ!
とりあえず、真っ先に電話をして『BLINDMAN久しぶりにやらない?』という話をしたら快くOKしてくれました。
これから末永くよろしくお願いしますね」
340v「ありがとうございます。改めまして遠藤です。
久しぶりの人もいらっしゃいますがよろしくお願いします。
まさかの『25年ぶり』ですよ!。
25年ぶりにバンドに戻るって、あんまり他のバンドでも聞いたことがないんですが、その辺りのことをよく考えてみたんです。
まずそこまでバンドが残ってるっていうのが何より。
それにはお客様のありがたいご支援があったということですね。
今後なお一層の上を目指していきたいと思いますのでよろしくお願いします」
去年の6月にもMarshall Blogにご登場頂いた遠藤さんは私も昔から存じ上げているのでうれしいです。
350v最近作『OUTBURST』の2曲目 「Destiny」。
スケールのデカいイントロ!
アルバム的にはこの曲が2曲目に収録されているのが素晴らしい。
そしてこのストレートさ…爽快につきる!
S41a0578サビのバッキングもすごく耳に残る。S41a0762そしてスリリングな達也さんのソロが曲をさらにゴージャスに彩る。
何も足す必要も引く必要もない完璧な仕上がり。400vもう1曲『OUTBURST』から「The Bed of Nails」。
2002年の『TURNING BACK』収録曲の再録だ。
もちろんタイトルの「bed of nails」の「nail」は「釘」だから日本式に言えば「針のムシロ」のこと。
英語でこの反対を「bed of roses」という。420この曲、題名は「Nail」でも曲自体は「roses」。
峻くんの叩き出すシャープなビートに…430v戸田さんの低音がガッチリと喰らいつく!390v遠藤さんのキーボーズがサウンドに厚みを加える。410v_bonRayさんがシャウトをキメると…450v達也さんのソロが大炸裂!
ね、「Bed of Roses」に間違いないでしょ?440ココでRayさんがステージを離れて『EXPANSION』収録のインストゥルメンタル曲「Over There」を演奏した。
460_otジックリと聴かせるバラード。
490遠藤さんのオルガンをバックに…470v達也さんのギターが切々とメロディを歌い上げる。480v曲が進むにつれて絶妙なサジ加減でジワリジワリと曲を盛り上げていく峻くん。500泣きのソロ。
後半はメジャーになったりマイナーになったりとドラマ感満点。
いつも書いているけど、やっぱりこの曲のピカーディ・ケーデンスはグッと来るナァ。
510Rayさんが戻って「Roll the Dice」。
530BLINDMANはこうしたハネたグルーヴのヘヴィ・ナンバーも最高に気持ちいいのだ!
600v「皆さん、ありがとうございます。
こんなにたくさんお集まり頂いて、応援して頂いて本当に幸せでございます。
お世話になった鹿鳴館…今日はこのステージ、この空気、この時間をしっかり焼き付けていきたい思っています。
ボクなんかよりもキャリアの長い中村達也くん…鹿鳴館にはいろいろ思い出があるんじゃないですか?」
540「鹿鳴館には昭和、平成、令和とずっと出てきましたからね。
このステージに立つのが好きで、皆さんの顔がよく見える…ということは皆さんからもコチラがよく見える。
ドラムは誰が叩いているんだっけ?っなんていうライブハウスもありますからね。
新しくスタートする鹿鳴館は、またそういう素晴らしい場所であることを願っています。
チョット寂しいけど今後に期待しましょうね。
しょうがないよ、老朽化なんだから。
形あるものはね。しょうがない。
いつまでしゃべらせんの?オレに…困ってるのわかるだろう?
シンミリしていてもしゃーないよ!」550『EXPANSION』から「Never Say Never 」。
コレもチョット変わった指向の1曲。580_nsn峻くんの叩くセカンド・ライン風のスネアドラムが曲を引き立たせる。
590vこうした幅の広い曲調もBLINDMANミュージックの魅力だ。
しかし何と言っても優れた歌のメロディを前面に押し出した各曲のクォリティの高さが最大の魅力でしょうな。
この曲もそう。S41a0957遠藤さんが奏でるストリングスが曲を導く「Caged Bird」。
今日『Subconscious In Xperience』からの唯一のチョイス。670v_cbリズムが動き出すとこれからの曲の展開を示唆するように戸田さんのベースが壮麗に鳴り響く。
680v雰囲気満点のハードなバラードが「Caged Bird」。
690v時折ワルツになるのが曲の大きなアクセント。S41a0843 ジックリと聴かせてくれる達也さんの情感豊かなソロ。
やっぱり真空管アンプで出すギターの音っていいナァ。
700v2度目のギター・ソロで曲を締めくくる頃には峻くんのツーバスも加わった壮大なシーンが演じられた。
現在『PROLOGUE TO 30th ANNIVERSARY』の中盤。
 
BLINDMANの詳しい情報はコチラ⇒BLINDMAN Official Site
440<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727

200 (一部敬称略 2024年12月22日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2025年2月19日 (水)

Damian Hamada's Creatures~December Honors Creatures <後編>

  
Damian Hamada's Creatures『December Honors Creatures』のレポートの<後編>。
15vこのコンサートのタイトルに「honor」という単語が使われている。
コレはアメリカ式の綴りで、英語の故郷であるイギリスでは「u」を入れて「honour」と綴る。
イギリスのブランドであるMarshallと仕事をするようになってからというもの、「郷に入っては郷に従え」とばかりにイギリスの英語を主に勉強するようになり、当然単語の綴りもすべてイギリス流に倣うようにしてきた。
すると、習慣というのは恐ろしいモノで、この手の単語の「o」と「r」の間には「u」を入れないとどうにも寂しく感じるようになってしまった。
「colour」、「favourite」、「labour」なども同じ。
そうした英米の単語の綴りの違いは他にも「-se/-ze(recognise/recognize)」とか「-ogue/-og(catalogue/catalog)」とかいうのがあって、「-re/-er(centre/center)」なんてのはよく知られているところ。…( )の中に挙げた例は全て前者がイギリス式、後者がアメリカ式ね。
コレはアメリカが独立した時に旧宗主国のイギリスとは単語の綴りを違えて独立ムードを高めよう…と辞書で有名なあのウェブスターあたりが提唱し、それが定着したのだそうだ。
しからば日本の英語はどうか?…昔イギリス、今アメリカってなところかな?
下は皇居のお隣、隼町にある「国立劇場」。
老朽化を理由に閉館してしまったが、ココの入り口に設置してある劇場の掲示板上の表示とすぐそばに立っている信号機に付いている標識の表示がオモシロイ。
何度もこの前を車で通っているウチに気が付いたのだが、劇場の掲示板には「NATIONAL THEATRE OF JAPAN」としてある一方、信号機の標識は「National Theater」となっていたのだ。
すなわち劇場はイギリス式、信号はアメリカ式というワケ。
どうなってんだ?
コイツぁおもしれぇ!と思って、2018年の9月にこのことをココに書いた。
するとしばらくして信号機の方の表示に変化が現れた。
「Theater」の部分にシートが被せられ、その上に「Theatre」と記すようになったのだ。
官庁の人はMarshall Blogを欠かさず読んでいるんだナァ…と驚いた。
もちろんコレは偶然なんだろうけど気になったのでこの標識表示の事情を調べてみた。
地形や市中の公的な設備の英語表記は国土交通省が正式に定めていて、例えば「駅=Station」、「温泉=Onsen」、「美術館=Museum of Art」、「河川=River」と記すことになっているそうだ。
ところが、その中で「劇場」という言葉には定めがないので、国立劇場の表記に合わせて「Theatre」に変更することができたようだ(推測)。
Theatre3 さて、<後編>…まずはがシエルちゃんのMCから。
「改めましてこんばんは!Damian Hamada’s Creaturesです。
代官山、盛り上がっていこう!
イヤ~、我々も最高に盛り上がっておりますよ~!メチャクチャ楽しい。
代官山、さすがですよ。コブシも見えているし、声もちゃんと届いています。
今日はD.H.C.の今年最後のライブとなっております。
そして同時にD.H.C.の 5年目の1本目のライブでもあります。
今日はそんな大事なライブに来てくださってありがとうございます!
ところで5年目の2本目のライブはどうなっているのかな…?」
10と、シエルちゃんが5年目に突入したD.H.C.のライブの予定を気にしていると陛下ご登場。
「アッハハハハ!知りたいのかね?
「仕方ないな~。じゃあ教えてやろうじゃないか。
まぁ、我々は来年も地球や魔界のためにいろいろ企てておるのジャガー…今、話せることは2つある。
ひとつ!3月16日、Veats渋谷にてワンマン・ライブを行う!
本日のライブ以上のライブにしてみたい!」
大歓声。
30_2「そのライブでは今までD.H.C.が、演奏したことのない曲を演奏する。
私も参加する…明日から練習する。
ちなみに、タイトルは『さんがつのうたげ』だ。
この『さんがつ』の『さん』は『悲惨』の惨。『惨い』という字だ…カッコいいだろう?
楽しみにいてくれ」
「悲惨」といえば、明治時代に「悲惨小説」という文学の一分野があったの知ってる?
広津柳浪(ひろつりゅうろう)という人の『今戸心中』なんて短編が有名で、一体どれだけ悲惨なのか読んでみたんだけど、全く悲惨じゃなくてガッカリした。
この広津柳浪の息子の広津和郎(かずお)も作家で、小津安二郎が1949年に映画化した『晩春』の原作を書いた人。20v陛下が発表したのはコレ。
惨月…じゃない、3月に開催される単独公演。Dhc_march「それからもうひとつ。
3月29日にファンクラブ初の魔会の集いを行う!」
大歓声!
「マァ、そんなところだな。
ところで今回のライブのタイトルは『December Honors Creatures』だ。
『12月はCreatureたちを称える』という意味ジャガー…このDecemberという単語。
私が作詞作曲した聖飢魔Ⅱの『凍てついた街』の中に『eternal December』いう表現が出てくる。
この『December』がどういう意味かと言うと…」
と、歌詞の中では「remember」と脚韻を踏んでいるこの「December」の説明をしながらステージ上を歩き出した陛下。
「…先生時代を思い出しました」
確かに先生って教科書を片手に生徒たちの間を行ったり来たりしますものね。
アレは自然にやってしまうものなのでしょうか?
50「この『December』は『終末』という意味で使っておる。
終末といってもウィークエンドじゃないよ。
The Endだ…終末という意味で使っておる。
現在のこの世界情勢を見るとアチラコチラでキナ臭い香りが漂っている。
もういつ核戦争が起きてもおかしくない…そういう状況だ。
ということは、いつ人類の終末が訪れてもおかしくない状態だ。
このように地球を道連れに人類が破滅に向かう有様を、もしも初代魔王ルシファーが目の当たりにしたら一体、どうなることであろうな。
明日が人類にとっての『審判の日』とならぬことを願っておるぞ!」
と、愚かな人類へ値千金のメッセージを残して魔王ダミアン陛下はまたステージを去っていった。
ホントです。
「最低減にして最高の人類の幸福」とは「戦争がない」ということなんですね。
少しぐらい国が貧乏になったとしても戦争に参加することだけは避けなければイケません。
こんなこと…不幸にして先の大戦を体験した方々の本を何冊か読めば子供でもわかります。40v当然、続けて演奏した曲は最新の大聖典『最後の審判』のオープナー「審判の日」。
全員がまさに一丸となって爆走する激烈ドライビング・ナンバー!
60_sph炸裂するKAZAMIさんのツーバスと…S41a0597 リリスちゃんの爆低音がガッチリとタッグを組んで凄まじいメタル・グルーヴを発出させる。0r4a0631身を呈して声を振り絞るシエルちゃん。
70_2ワルツのリズムを取り混ぜながら展開するギター2名の手に汗握るアクロバティックなアンサンブル。90_3RENOさんとカズマくんのコンビネーションの真骨頂だ!
130矢継ぎ早に「Tempest」をつなげる。100_tempまたしても剛速球ナンバー!80_2ステージ狭しと上下を自在に動き回る改臟人間たち。0r4a0662 もちろんココでも魅惑のギター・アンサンブルをタップリとお見舞いしてくれた。Tttt 曲はそのままKAZAMIさんのドラム・ソロに突入。150_dslお客さんの声援を浴びて豪快かつ繊細なスティック&ペダルさばきを披露したKAZAMIさん。
ソロからそのままアップ・テンポのロック・ビートを刻み続けると…160リリスちゃんが入って来た!
190KAZAMIさんのドラムスに乗せてゴキゲンなベース・ラインのパターンを提示すると…
180v_2今度はアックス!いったらんかい!200_2ステージの中央で思う存分弾き狂った!S41a0521 そして、RENOさんにバトンを渡す。
このソロが圧巻だった!220そのトリッキーなプレイに大きな歓声が送られた。
ところでこのソロ・コーナー、お客さんの盛り上がり方が尋常じゃないのよ。
みんな好きね~!230_2そんなソロ・コーナーをシエルちゃんが締めくくる。
270v_thrs最高にパワフルなコール&レスポンスをブチかましたのだ!
イヤ~、ステージの上も客席もホントすごいエキサイトぶりでした。230_wdylまだまだ続く究極の突撃ナンバー!
今度は「Which Do You Like?」。
240頼まれなくても頭を振ってしまうような爽快なドライブっぷりは爽快としか言いようがない!260_2そこへ当然のごとく飛び出してくるのは鮮やかなギター・アンサンブル。
完璧なメタル・チューンだわね!250シエルちゃんの「♪Which do you like?」の絶叫が響き渡った!
ロックか?ヘヴィメタルか?それが問題だ。
S41a0419そして、本編の最後を飾ったのは『最後の審判』のリード・チューン「天空の放浪神」。280前の曲をさらにアクセルレイトさせた鋼鉄讃歌。290_25名の改臟人間が放つ寸分の「間」もないメタル・トーンが迫り来る~!
あるのは「魔」のみ!
300そして、猛ダッシュで曲を走り抜けた。
こういうのを「燃え尽きた!」って言うんじゃないのッ?
凄まじいまでの大熱演だった。
でも、それに一歩も引けを取ることのない客席の熱気もスゴかった!
コレにて本編終了。310「アンコール!」の掛け声が場内を吹きすさんでいる間、マーシャル・コマーシャル。
今日のステージでD.H.C.の皆さんをサポートしたMarshallは…
 
陛下は「DSL100H」と「1960BV」。610vRENOさんは「JCM2000 DSL100」と「1960A」。620vそして、カズマくんは「JMP-1」、「9200」、「1960BV」。630v猛烈な呼び戻しコールの中、5名の改臟人間がステージに戻って来た。
まずはシエルちゃんが「恒例になりつつある」と言うところの『Creatures、今日、どう思いましたか?』という公演の感想を述べるコーナー。
まずはカズマくんから。
「アックスKAZUMAです…お前たちのアックスだ!
今日はみなさん、集まってくれてありがとうございます。
D.H.C.は5年目に突入したワケですが、ボクは去年オーディションに合格してリリスちゃんと同時期に陛下に改臟して頂きました。
まさかこんな景色が見られるとは思っていなかったので本当にうれしいです。
コレはあんまり口にはしていないんですが、実はD.H.C.のオーディションに落ちたらステージでギターを弾くのを辞めようかとチョット思っていたんです。
少し凹んでいた時期があったんですね」
330「そういう時に『こんなオーディションがあるなら…』と受けてみたらまさかの『合格』。
そして改臟して頂き、ツアーに参加し、イベントにも出させて頂き…今日ココに至って自分はまだギターを弾かなきゃいけないんだ!と強く思いました。
全ての信者、ファン、メンバー、スタッフ、そして陛下…本当に皆さんのおかげです。
これからもギターを弾き倒していこうと思いますので引き続きよろしくお願いします!
オレがアックスだぁ!」
ナント軽妙洒脱な…。
私はカズマくんのことを10年ほど前から知っているが、改臟されるとこうも自分の気持ちを人前で言葉で表現出来るようになるものなのか?
私はそっちの方面でもスッカリ感動してしまった。
0r4a0191続いてリリスちゃん。
「珍しくカズマくんが良いこと言ったから残りのメンバーは一発ギャグを言えばいいのかな?。
そんな冗談はさておいて今日はご来場頂いて本当にありがとう!
タダでさえ忙しい12月、さらに今日は平日ですからね。
実は今日ホントは仕事だったんだけどガンバって来ちゃった!…みたいな人も多いんじゃないんですか?
本当にありがとうございます」
340v_2「バンドとしては5年目に突入したところですが、私個人としては去年のオーディションに合格して加入させて頂いたのでまだ1年チョットぐらいなんですが、今までソロ活動とかばっかりやってきた身なので、こうしてたくさんの人たちに愛されているバンドがやれて、そして、いろいろな活動が出来てうれしいな~と思っています。
フェスとか、対バンのイベントとか、今年はD.H.C.にとっても色々と計画していたこともあって、私たち自身も予想していないような幸運な出来事がたくさんありました。
皆さんの期待をいい意味で…悪い意味で?…悪魔的にどっちが正しいんだ?
『悪い意味』が正しいのね?
悪い意味で皆さんの期待を裏切ることが出来た1年になったのではないかと思っています。
この調子で来年もD.H.C.はドンドンドンドン突っ走ってみんなが想像もしないような大きなバンドになっていきたいと思っていますので魔暦27年もよろしくお願いします!
今年も本当にたくさん愛してくれてありがとう!」S41a0538KAZAMIさんからのご挨拶。
「はい、皆さまありがとうございます。
昨日、とある会社員の方から多くの一般の企業の〆日が昨日と今日なので『今が一番忙しい』というお話を聞いたんです。
そんな時期にボクらはワンマンをやるのか…と思ってビクビクしてたんですけど、こんなにたくさん集まってくださって本当にありがとうございます!」
350「ボクも色々と長年ライブ活動をさせてもらってるんですが今日はヤバイっすね。
こっちはかなりの打数と音数で攻めいてるハズなんですよ。
D.H.C.って今日本で一番音数が多いんじゃないかと思うぐらい音数が多いんですよ。
それを上回る皆さまの圧を感じることができるライブってのはなかなかないんですが…今日がその日です!
ボクらが出しているこのミッドと低音を皆さまの声が全部かき消してしまったという感じがあって、ボクたちも演ってて気持ちがいいです!
魔暦26年はD.H.C.にとってメチャメチャ充実した年になりました。
今日は皆さまとこうして一緒に作って来た1年をまさに象徴する日になったなと思います。
今年はすごく育ちましたよ…バンドが。
陛下も色々と企んでいらっしゃっていて、魔暦27年はパワーアップしたD.H.C.を解き放ちますので皆さまよろしくお願いします!」
S41a0541RENOさんとRENOさんファンには申し訳ないんだけど、RENOさんのポジションの横にはスモークの噴出口があって、そこから出される煙があまりもモクモクで、RENOさんの居場所は霧深き富士山頂状態…それゆえソロの写真が撮れなかったのです。
だからお言葉だけ。
「皆さんも言っていましたが、ド平日のメチャクチャ忙しい中、こんなにたくさんの方が来てくださってボクたち本当に感謝しております。
自分事になってしまいますが…ボクも音楽活動をずっと続けてはいるんですが、バンドというバンドを10年ぐらいやらず『ギタリスト』として活動しています。
アックスとリリスが去年オーディションで…って言っていましたが、自分もバンドに加入するということが10何年振り?のことなので、正直最初は悩んだんです…『ずっとギタリストでやっていこう』かと思っていましたので。
でも、D.H.C.の第1期からサポートさせて頂いて、こうやって第2期でこのメンバーと出会いました。
D.H.C.はすごく素敵なバンドですし、なによりも皆さんの熱量だったり、そういう点で『やっぱバンドっていいな!バンドってカッコいいな、楽しいな!』ということを思わせてくれたので自分も意を決してD.H.C.に参加させて頂いているという感じなんです。
陛下も加入した時に『自分のバンドのように思って欲しい』って言ってくださって、今では本当に自分のバンドだよって思っています。
メンバーみんなそうだと思うんですけど、今年ツアーをしたことでよりみんなの意識が『いい意味』で変わっていったというか…あ、コレは『悪い意味』?どっち?
どっちでもいいか。
とにかくナイスな感じに向いて行ったと思います。
なんかそうしたことで信者やファンの皆さんとCreaturesとの絆が生まれてきた1年だと思ってます。
魔暦27年もさらに進化してドンドンドンドンパワーアップしていきますので皆さまどうぞ付いて来てください!」0r4a0525 コーナーの〆はシエルちゃん。
「と、いうことでCreaturesお話タイムでした。
みんなも言ってるみたいに魔歴26年はD.H.C.にとってホントに大切な年になったし、とってもとっても色んな経験をさせて頂きました。
ツアーが出来たり、フェスに出させて頂いたり、対バンライブをさせて頂いたり、しつこいようですが、来年はD.H.C.の名前を日本だけじゃなくて世界に届けたいと思っています。
今日、ここで歌いながら客席の皆さんを拝見していて、色んなTシャツ、色んなタオル、色んなリストバンドが目に入って来て、すごくD.H.C.の歴史が見えるライブだったと個人的に思っています。
来年はもっともっと『Damian Hamada‘s Creatures』という名前を歴史に刻んでいけるようにしたいです。
大きいこと言ってますよ~!でもそのくらいの気合と気持ちで我々はまだまだ走るつもりです。
付いて来れますか~?イヤ、ついて来い~」
そんな節目となる大切なライブをMarshall Blogに残すことができて光栄でございます。
こうしておけば、音は聞えないにしてもいつでもこの現場に戻ってくることができるというワケです。320v_2アンコールの1曲目は『最後の審判』から「Black Swan」。
陛下やD.H.C.からみんなへの応援歌だというこの曲はシエルちゃんの美しい声が映えるバラード・パートからスタート。360_bs曲はすぐさま表情を変えてハードなテイストを前面に打ち出す。
370そのサビのメロディはとても印象的だ。
390ギター・ソロから…380v_2重厚なギター・アンサンブルというパターンも曲にベスト・マッチ。
6分弱の濃厚な音楽ドラマが展開した。400_2ライブも大詰め。
陛下が三度お姿を現した!
「諸君、別れの時はもう近い。共に命の火を燃やそうではないか!」410v_sns命の日を盛大に燃やした曲はおなじみ「謝肉祭」。
謝肉祭を英語で言うと「carnival(カーニバル)」。
イタリア語で肉のことを「carne(カルネ)」と言うが元はラテン語。
「carnival」の語源はラテン語で、「肉よ、さらば」というのが本来意味するところ。
キリスト教の「四旬節」という肉を絶つ期間を前にして開かれるドンチャン騒ぎが「謝肉祭」だからね。
つまり「謝肉祭」は別れの言葉なのだ←コレは私が勝手に言っているだけなので絶対にアテにしないでください。
420_2グッと音楽の中に入って厳しい表情を見せる陛下。430v「♪鳴りやまぬMelody」とか「♪騒げCarnival」のパート。
こういうフックが曲に絶大な魅力を与えるんだよナァ。
500_2D.H.C.の曲はみんなそう。
どの曲にも一度聴いたらバキッと耳に突き刺さるパートが必ずあるのだ。440_2ソロに取り掛かる陛下。450カッチリと弾き切ってキメのポーズ!460v「声が足りないんだよ!足りないんだって!
みんなの声が出ないと始まらないんです!わかる?
明日のこと考えてない?明日のこと考えてるよね?
明日全員声枯れてるから!わかってんのか!代官山~!」
690シエルちゃんから猛烈な檄が飛んで、続いた本日最後の曲は「嵐が丘」。470_2最後に陛下を得て最大のパワーを放出する5名の改臟人間たち!480 490  0r4a0782 510_2 520「ハワーズ」の北風をひと吹きで押し返すような力演!530_2「ありがとうございました!」
シエルちゃんが最後にもう一度メンバーを紹介してこの日のすべての演奏曲目を終えた。
540そして陛下から本日最後のお言葉。
「会場諸君、そして配信を見ている諸君。
D.H.C.ライブ『December Honors Creatures』への参加、大儀であった。
さて、恒例のグーで労うコーナーだ!
今日はグーのさらに上を行くバッチグーで労おうと思っておる。
まずは寒さを吹き飛ばすほどの熱い声援で盛り上げてくれた会場の諸君。
それから遠隔で念を送ってくれた配信を見ている諸君。
自分自身にグーだ。
自分に“グー”を向けてください。いいですか?
せ~の!」
550v「グ~!」
560シエルちゃんから「陛下!ココは『バッチグー!』じゃないんですか?」という指摘が入った!
「アッ!そうだぁ! ダミアン、ダメやん。失敬、失敬!」
ギャハハ!こういうところがとてもチャーミングである。
やり直してバッチグー!
S41a0668 さらにスタッフの皆さん、改臟人間の皆さんにバッチグー!
570「私にもバッチグーしてもらえるかな?」
シエルちゃんの仕切りで陛下にバッチグー!
580そして陛下が最後にメンバーを紹介して送り出した。
「それでは、いよいよお別れの時間だ。
またどこかのライブ会場、またはイベント会場で会おうではないか!
今宵はこれにてさらばである!」
コレにて『December Honors Creatures』のプログラム完遂!
600あ~、楽しかった。
次回は3月の『惨月の宴』!
 
最後に…終演後、「会場の入り口の花はご自由にお持ち帰りください」というアナウンスがあった。
花は持ち帰りやすいように切り揃えてあって、その傍らには持ち帰り用の新聞紙と輪ゴムも用意されていた。
何たる気遣い!
この日は最後の最後まで感動だった!
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website640<おしまい>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年12月20日 代官山UNITにて撮影)

 

2025年2月17日 (月)

Damian Hamada's Creatures~December Honors Creatures <前編>

 
まだ昨年末に開催されたライブのレポートに取り組んでおります。
楽しかったことを思い出しながらジックリと進めているのだ!
今日は代官山UNITのDamian Hamada's Creatures。
ココへ来るのはものスゴく久しぶりだ…知らべみたら最後に来たのは「コロナ前」はおろか6年前のことだった。10v階段に飾られた呪い花。20地下の最初のフロアにはD.H.C.魔界物品(グッズのようなもの)販売のアーケードが設置され、バラエティに富んだアイテムが並んだ。
アクリル・スタンド類やステッカー…30衣服類…40そして、もちろん大聖典(アルバムCDのようなもの)類…50「よく来たのな」
そして陛下がお出迎えだ!60v客席は満員、立錐の余地なし。
「Damian Hamada’s Creaturesワンマンライブ『December Honors Creatures』にお越し頂きまして誠にありがとうございます」
影アナでシエルちゃんの挨拶と上演中の注意事項が伝えられる。
「ご来場の信者、ファンの皆さまへ我々D.H.C.からのメッセージです。
今日はD.H.C.魔歴26年ラスト・ライブです。
ツアー、フェス、対バンなどで培ってきた今年の集大成を余すことなくお見せしたいと思っています。
ご来場の皆さまはもちろん、配信をご覧の皆さまも画面の前で一緒に盛り上がっていきましょう!
そして会場の皆さん、今年1番のD.H.C.コールで盛り上げてくださ~い!
会場を魔力の嵐でいっぱいにしましょう!」
そして力強いD.H.C.コールが場内を満たした!
「D.H.C.! D.H.C.! D.H.C.!D.H.C.!…」70いつものようにカリヨンの音とともに「聖詠」が流れる中登場したDamian Hamada's Creatures。
ん?80おお!
今日はハナから…90ダミアン浜田陛下ご降臨だ!100v陛下はMarshall。
実は今回からアンプ・ヘッドが入れ替わり「DSL100H」が登板した。
120スピーカー・キャビネットは変わらず「1960BV」。110vRENOファウスト(以下「RENOさん」)130vRENOさんもMarshallを使用。
「JCM2000 DSL100」と「1960A」。140vアックスKAZUMA(以下「カズマくん」)150vカズマくんも愛用のMarshallのラック・セット。
スピーカー・キャビネットは陛下と同じ「1960BV」。160v自慢のアンプ類はプリ・アンプが「JMP-1」。
そしてパワー・アンプは100W×2の爆音を保証する「9200」。
ともに現在は流通していないが、変わらぬ人気を誇るラック・モデル。170リリス一ノ瀬(以下「リリスちゃん」)170v_2KAZAMIクロウリー(以下「KAZAMIさん」)180vそして、シエル伊舎堂(以下「シエルちゃん」)。190vいつも通りの鉄壁の布陣で臨む『December Honors Creatures』のオープナーは「Babel」。
いきなりの人気ナンバーの登場で客席は一気にエキサイト!
そう、なんか盛り上がり方がいつもより激しいのだ!200人差し指を立てて右腕を上げる陛下のキメのポーズに割れんばかりの歓声が送られた。210v_btm矢継ぎ早に演奏したのは最新の大聖典『最後の審判』から「美女と魔獣」。220vシエルちゃんの歌に絡むつくギター・チームのオブリガートがとてもいいお味。0r4a0344 台に上がって華麗にソロをキメる陛下。
230締めくくりはこのポーズ。
S41a0122カズマくんも鋼のようなソロをブチ込んだ!250vカズマくんに寄り添う陛下。
随所にちりばめられたギターのアンサンブルが奏でるメロディが実に気持ちよい!270シエルちゃんの歌声とバンド・アンサンブルの組み合わせの妙が織りなすロマンティックな1曲。
260「諸君!ワタシだ…そう、魔王ダミアン浜田である!
盛り上がっておるか~、ダミアン山!…ここは代官山だ。
盛り上がっておるか~、代官山!
ケッコウ、ケッコウ!」
280v「だがしかし…いきなりの魔王登場で動揺しているんじゃないのか、代官山!
動揺してるか…思惑通りだぁ!
そしてココからはいつものように私からメンバー紹介をしようじゃないか。
今日は12月、または冬にちなんだ短歌を使ってメンバーを紹介しようと思う。
上の句の五七五の部分を私が読んで、下の句の七七の部分をメンバーたちが読む。
上の句は1か月前にすでに渡してあるので今日までの宿題としておいた。
だから私も今から初めて宿題の答えを聞く」
お!風流ですなナァ…「連歌(れんが)」というヤツね。
290「まずはKAZAMIからだ。
はい、先生が詠みますよ~」
と、陛下が詠んだ上の句は…「酒飲める 師走大好き もう1杯
300vさらに1杯 それと別にもう1杯
陛下の採点は「満点だ~!」
310v続いてRENOさんへの上の句は…「冬に燃ゆ 会場全員 オレのもの
RENOさんの下の句は「この笑顔だけは あなたのものさ
陛下からは「金賞!」が下賜された。
320vリリスちゃんへの上の句は…「寒くても リリス頑張る ミニスカで
するとリリスちゃん「みんなの声援 ほっこリリス~」と付け句した。
「グランプリ!」と陛下。
330v最後にカズマくん。
寒くない ベンチプレスで 冬プレス」に「まさかのここで、カミングアウト~」と連ねた。
陛下から「カミングアウト」の理由を説明するように促されて…
340v「筋トレにハマっているんです。
ハマっているんですがコレは言いたくなかったんですよ!
公に言うと本当に後戻りが出来ないんで…。
『イヤ、言った方が良いぞ!』ということで言いました。
だから来年は非常にマッスルなアックス!…と思っております!」
ということで陛下から666点をゲット!
客席からはさっそく「マッスル!」の掛け声が!
ハイ、こうしてMarshall Blogに今日の宣言を記録しておきましたからね。
今年のマッスルっぷりを楽しみにしております。S41a0531_2 陛下の上の句に付け句をして各人チョットしたソロを披露。
そして、最後のシエルちゃんへの上の句は「雪知らぬ 南国育ち 厳しい夜よ
シエルちゃんの下の句は…「チューヤアンシー ヒーサルヤー
今日はなんて寒いんだ」を沖縄の言葉で付け句したシエルちゃん。
カッコいい~!
自分の生まれ故郷のオリジナルの言葉を持っているなんてうらやまし~!
ちなみに、七五調というのは日本語でなければできない芸当なんですよ。
ナゼかというと、日本語は2音節(ヤマとかイヌとか)の単語が多く、そこに被せられる枕詞が圧倒的に5音節であるため足して7音節。
それに2音節の言葉が1音節からなる助詞でつなげられて「●●-●-●」か「●●-●●-●」という5音節のパターンが作られやすい。
それが組み合わさって和歌とか短歌は五七五七七、俳句は五七五という組みたてになるんだネェ。
日本語に育まれた日本人の「リズム感」で口にすると誰しもが気持ちがいいし、耳にすると聞き取りやすいというワケ。
戦後、日本橋で進駐軍のジープに轢かれて亡くなった三遊亭歌笑の「純情歌集」だとか、その後を継いで人気を博した「破壊された顔」の異名を持つ柳亭痴楽の「綴り方教室」なんても同じ。
今日は皆さん、字数が自由律になっていましたが、俳句なんかでは「尾崎放哉」なんてスゴイのもいるので気にしない、気にしない…ホラ、コレも5音節。
私は詩歌を嗜むようなガラでは、Marshall Blogで短歌が話題になることなど滅多にないので、良い機会だから最上川の様子を題材にした「斎藤茂吉」のカッコいい歌で脱線してみよう…かと思ったんだけど、あまりにも長くなってしまうのでヤメておきます。
350v最後に陛下も一首披露。
「『餅つけば こし餡よりも つぶ餡を 好んで食べる ダミアン陛下』…つぶあんとこしあんとダミアンをかけてみた。
これで私が甘いものが好きだということがバレてしまったな?
甘いものが好きだからといって無制限に食べているワケじゃないぞ。
虫歯になってしまったりとか、太ってしまってこの戦闘が着られなくなったりしたら面倒クサイじゃないか。
私の理性がストップをかけるんだ。
だが人間はもっと大変だな。
食欲だけじゃなくて物欲や愛欲や私欲など…もう理性で抑えられないモノがたくさんありすぎる!
だがしかし12月だ。
この1年間頑張った自分自身への褒美として今夜ぐらいは理性を解放してもいいんじゃないのかね?」
ここまでの2曲(え、まだ2曲?!)の盛り上がりようを目の当たりにした限りでは、お客さんの理性はもうスッカリ解放されているような雰囲気。
3603曲目はKAZAMIさんの鮮やかなスティックさばきでスタートする「天使と悪魔の間に」。370_taa印象的なギター・アンサンブルから…380凛々しいシエルちゃんの歌へと続く。
390vダイナミックなリリスちゃんのベース。435vRENOさん…
400陛下と…
240v熱気あふれるギター・ソロが続く。420カズマくんもマッスル感タップリのソロを披露した。430しかし、この曲は「♪Make up, shake up」のパートがモノスゴク耳に残りますな。
メロディの意外な展開とシエルちゃんの声がそのパートにバツグンにマッチしているからだと思う。S41a0310 大きな歓声に包まれつつ陛下はこの曲を最後に一旦ステージを後にした。450vステージ中央で両腕を大きく広げ、次なる展開に臨むシエルちゃん。460_aod5名の改臓人間によって続けて演奏したのは『旧約魔界聖書 第Ⅱ章』のオープナー「Angel of Darkness」。
この曲のタイトルですぐに思い浮かぶのがマイルス・デイヴィス。
「Prince of Darkness」という曲があるからなんだけど、まるでD.H.C.が向こうを張っているようでカッコいいぞ!470哀感あふれるメロディを丁寧に歌い上げるシエルちゃん。480vソロに…490vアンサンブルに…とギター2人の冴えわたるプレイがココでもタップリと楽しめる。500そして、ガラリと曲調を変えてドライブしまくる後半の展開がスリリングなのだ!
エンディングがまたいいのよ。
510KAZAMIさんが奏でるピアノが流れる。
このピアノ独奏のパートだけで1曲成立しそうなドラマがあって…520_esギター・リフが切り込んで「Eternal Sinner」。530この曲のシエルちゃんの歌もものすごくD.H.C.のイメージを感じさせてくれるんだよナァ。
歌詞には「♪ステュクスに続くながれには」というクダリが登場する。
コレは「Styx」ですな?
そういう名前のバンドもあったけど、ザ・クルセイダーズのドラマーは「スティックス・フーパー(Styx Hooper)」といった。
「『Styx』とはまた見慣れない綴りだナァ」と思って大昔に調べたことがあった。
名乗っていた「Styx」はニックネームで、その単語が「三途の川」という意味であることを知って驚いた。
しかつめらしく言うと、地下の冥界を幾重にも取り巻いて流れていて、生者の死者の領域とを分け隔てている川なのだそうだ。
幸いにして私はまだ見たことがない。
イヤ、コロナに罹った時は規格外の高熱が数日間続き、あの時はStyxが見えてきそうでビビった。570v幾度となく組み込まれるワルツのパートが実に効果的。560_wzこの曲もギタリストの2人をフィーチュアする。540vステージの上下(かみしも)から、次から次へと迫って来るロック・ギター・フレーズの洪水に酔いしれる。550続けて『運命の支配者』から「夢幻の扉~The Darkest Hope」。580_mtミディアム・ファストのヘヴィ・チューン。
リリスちゃんの低~いところで鳴っているベースが重量感をマシマシさせる。
低音だけでなくコーラスでも大活躍のリリスちゃん。600vこの曲のサビのメロディも一度聴いたら忘れないヤツ。
シエルちゃんの熱唱と来れば尚更だ。590vRENOさんのテクニカルかつメロディアスなソロ。610そして、竿チームが揃い踏んで曲はクライマックスを迎えた。620さらにもう1曲続けたのは『運命の支配者』から第3のチョイス「Walküre」。630_wail陛下がステージを離れた直後のこのセクションは5曲ブッ続けだ!650歌詞と曲と演奏がベストなコンビネーションを見せる1曲。
660v「Walküre(ワルキューレ)」は北欧神話に出て来る戦場で生きる者と死ぬ者を選別する女性のこと。
ワルキューレからNGの判定が下されて「死者組」に入れられた兵士の魂は死者の館「ヴァルハラ(Valhalla)」に連れて行かれる。670vこの「Valhalla」ってレッド・ツェッペリンの「移民の歌(Immigrant Song)」にも出て来るんだよ。680演奏する曲が重なるごとにパワー・アップしていくかのような改臟人間たちの熱の入りようは圧巻だった!
590Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

700<後編>に続く
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年12月20日 代官山UNITにて撮影)

2025年2月12日 (水)

NAKED MACHINE-1~ROCKMAYKAN FINAL FREE LIVE

 
今回も昨年末の目黒鹿鳴館から。10「愛を込めて」…入り口に飾られた「和江」さんからNAKED MACHINEへと贈られた祝い花。20今日はNAKED MACHINEの最後の目黒鹿鳴館のステージ…となるハズだったが、本間さんの椎間板ヘルニアの悪化にともない、内容を変更せざるを得なかった公演のレポート。
第1部が源ちゃんのソロ・ライブ。
そして、第2部が本間さんを除くメンバーによる鼎談。
入場料は無料。
  
ところで、本間さんがその激痛を訴えているSNSへの投稿を拝見してスッカリ思い出しちゃったよ。
私も予てから悩みの種だった腰痛が悪化して椎間板ヘルニアを背負い込んでしまい、26年前に丸1ケ月整形外科に入院したことがあった。
本当に信じられないぐらいの苦痛でネェ。
どれぐらい痛いかと言うと、私も親譲りの無鉄砲で子供の頃からケガばかりしてたくさんの痛い思いをしてきたが、こと苦痛の強弱に関しては椎間板ヘルニアが断トツの優勝だった。
何しろどんな姿勢をとっても24時間下半身の激痛が収まらず、大の大人が悲鳴を上げてしまったぐらいなのだ。
もちろん夜も眠れない。
あまりの激痛に入院先で手術の希望を申し出たのだが、担当医が「ひと月おとなしく寝ていれば痛みはなくなります。それに手術をしたところで再発の可能性がすこぶる高いんです」と主張され、「再発はイヤだニャ~」と、ダマされたと思って先生の言葉に従い寝たきり生活に入った。
最初のウチは座薬使って痛みをごまかしたが、時間が経つにつれて徐々にラクになった。
そして、約1ケ月が経過したある朝、トイレに立とうとすると痛みがウソのようになくなっていることに気づいた。
そして、数日様子を見て退院。
先生の説明によれば、安静にしていると「ナントカ細胞」というのが生成して、腰椎の間で神経を圧迫し激痛を引き起こしているヘルニア部分を侵食してくれる…というのがそのメカニズムらしい。
それからはとにかく腰部に過度な負担がかからないように気を付けるようにして現在に至っている次第。
もちろんMarshallを運ぶ時は最大の注意を払わなければならない。
できればやりたくないんだけど、Marshallギタリストの皆さんにはいい音で気持ちよくギターを弾いてもらいたいし、お金を払ってその演奏を聴きにいらっしゃるお客さんには真空管アンプにしか出すことが出来ない最良のギターの音を聴いてもらいたい…そんな一心で腰をかばいつつ日夜Marshall業に励んでおります。
本間さん、どうぞお大事になさってください。
30v会場の屋台村のようす。40「本日限定」のTシャツ!50今日の催しの情報が背中に入っている今日の日の良き記念アイテムだ。70里村源多朗がステージに現れて第1部のソロ・ライブの1曲目が始まった!
バッキング・トラックに合わせての演奏。
300v「ソロ」なので当たり前のことなのだが、ステージ上には「1人」だけ…他に誰か見えたらコワいわ。
でも源ちゃんの傍らに相棒はいる。80それはもちろんMarshall。
孤軍奮闘する源ちゃんを舞台上手で見守ったのは「JCM2000 DSL100」と「1960A」。90v1曲目に選んだ曲は「Sky」。
110源ちゃんはコレまで2009年に『Light and Shadow』、2017年に『Pain of Creation』と、2枚のソロ・アルバムを発表している。12_solos「Sky」は最初のソロ・アルバムからの選曲。
明るくポップな曲調で会場の雰囲気が一気に温まる!100 曲調はポップでもソロのパートでは持ち前の正統派テクニックの粋を集めたプレイを見せてくれた。
源ちゃんのピッキングの音はいつ聴いても気持ちいいな~。
120v「皆さん、こんばんは!
今日はNAKED MACHINEのワンマン・ライブが急遽こんな形になっちゃって申し訳ありません。
せっかく楽しみにしてくれていた皆さん、遠くから駆けつけてくださったり、ムリに予定を空けて頂いたり、色々な方がいらっしゃったと思います…スミマセンでした。
代わりと言ってはナンですが、インストゥルメンタルで楽しんでいってください!」
「イエ~!」…客席からは大きな歓声が源ちゃんに浴びせられた。
130「先週の金曜日、今日のリハーサルのためにスタジオ押さえていたんですが、前日に本間さんから連絡があって『やっぱりムリだわ!』となったんです。
急遽『どうする?』ということをその金曜日に決めてライブの内容の変更を発表しました。
そこから地獄ですよ…この1週間!
1日8時間ぐらいギターの練習をして…もう毎日夢に見るくらいです。
皆さん、今日もあたたかく見守ってください!」140v2曲目は『Pain of Creation』から「Damage Control」。150_dc1曲目とはガラリと雰囲気を変えて…源ちゃんのメタリックな部分を前面に押し出したハード・ドライビング・チューン。
ココでも無駄な音がない密度の濃いソロを展開した。
160圧巻だったのは
ワウワウ・ペダルを踏んでのカデンツァ。
これは本当にスゴかった!165v途中から右手を使ってミュートをし…0r4a0054 ハンマリングだけで演奏。180vコレが1分半ほど続いたのだ。
もう見ているこっちの左手の甲が痛くなって来ちゃったぞ!170弾きも弾いたりア・カペラで休符皆無の大シュレッディングが約3分半! 190もちろん客席からはヤンヤヤンヤの大歓声!
コレはギター好きにとっては何よりも美味な「ごちそう」となったハズ。
私も源ちゃんの繰り出すフレーズに夢中になってしばしシャッターを切る指が止まったわ!S41a0063 「ソロ・ライブはこの鹿鳴館のペペさんのやっている『Pepe Trick』というロックバーでやって以来ですね。
コロナ前のことだから2018年か2019年くらいかな?…だから約5年ぶり。
来年はまたやろうかな…と思っていたところだったんですよ。
でもまさかこんなに早くやるようになるとは思っていませんでした。
来年はソロのライブをやろうと思っていますのでよかったらゼヒお越しください。
2103曲目は『Light and Shadow』に収録されているの戦争をテーマにしたという「Go without End」。220v_wweもの悲し気な美しいワルツ。2301音1音情感を込めて弦をはじく様子がとても印象的だった。
240v源ちゃんの弾くギターって音に「力」があるんだよね。
もちろんそれは音の大小などではなくて、「説得力」とでも言えばいいのかナ?
250_2そういうギターを弾く人はやっぱりMarshallを選ぶわね。
コレは偶然ではないでしょう。0r4a0125 「今、戦争だらけで大変な世の中になってしまいましたけど、1日も早く平和な世界になって欲しいですね」260vそこからまた雰囲気をガラリと替えたのは1枚目のソロ・アルバム収録されている「Electric Phase」。
270_epこういうのはディスコ・ビートっていうのかな?
いわゆる「ダンサブル」な雰囲気の曲。280vNAKED MACHINEでは絶対に聴くことはないであろうタイプのナンバー。
フリーの音楽ソフトを使い始めた頃に作った曲で、音源の中で見つけたシンセサイザーの音に着想を得たそうだ。
なるほど、だからダンサブルなのね?
ソロ活動っていうのはこういう部分がオモシロいよね。
295そうした普段では珍しい曲調でもノビノビと軽やかに「源ちゃんスタイル」のギターを歌わせた。
290v「次で最後の曲です。
動画はNGですが、写真は撮ってもらって大丈夫です」
320v「ん?チョット汚れてるナ…誰か拭いてください!」
と、最前列にお客さんに源ちゃんのトレードマークのミラー・ピックガードを拭いてもらっているところ。330ソロ・ライブを締めくくったのは、やはり『Light and Shadow』から「Attack of the Alien」。340_aoaコレはNAKED MACHINEのステージのインスト・コーナーでも時折取り上げられることがある人気の1曲。350v一斉に客席にスマホの花が開く。360 「Attack of the Alien」はどこを切ってもスリリングなギターが飛び出すドライビング・チューンの秀作。370vグイグイとクライマックスに向かって行くパフォーマンスは圧巻のひと言!380v「ありがとうございました!」
全5曲。
鬼気迫るギター・プレイに客席は大満足!385vMarshallも一生懸命アシストしました!
396v源ちゃんがMCで触れていたソロ・ライブ。
それが正式に決まっているので皆さんどうぞよろしく。
395vちなみに今日の照明はペペさん。
400さて、休憩も終わって今度はNAKED MACHINEの3人が登場。
開口一番、KANちゃんからひと言。
「皆さま、本日は本間大嗣の腰痛のためにワンマンができずに大変申し訳ありませんでした」410そして、頭を深々と下げた。
客席からは「いいよ~!」の掛け声。420登場したのは…

KAN
430v岡本啓祐440vソロ・ライブを終えた里村源多朗。450v「皆さん、ホントに来てくれてありがとうございます!
今日はファン・ミーティングみたいな感じになるんですけれども。
私の声より両側の2人の声を聞きたいと思うのでなるべくしゃべらないようにガンバります!
楽しい時間を過ごしていってください」S41a0371 「今から数分間、しゃべってる間は写真をどうぞ撮ってください。
それで『NAKED、楽しかったぜ!』とSNSにはいい事を書き添えて投稿してください…いいですね?」
もうお客さんはおなじみさんばかりで超アットホームな雰囲気。
何しろお客さんたちの行動予定から持病の様子まで知っているんだから!
0r4a0158「今日は今までのNAKED MACHINEの曲の元ネタのお話をしようと思います。
その後、質問コーナーを設けますのでどうぞ最後までお付き合いください。
じゃあ、ココからは源ちゃんが司会進行ですね」460「皆さんは『Eternal Moon』という曲をご存知ですか?
アルペジオから始まる美しい曲…コレは詞も曲も自分で作ったんですけど…歌詞のセンスが素晴らしい!
とりあえずNAKED MACHINEの『Eternal Moon』を聴いてください。470音源が流れるとKANちゃんはジッとはしていられず曲に合わせて踊り出した。
530v「ステキな曲ですねぇ。
2006年に自分がやっていたSTORM RIDERというバンドの時に詞も曲も作ったんです。
それではSTORM RIDER版を聴いてもらいましょう」
今度はその音源が流れる。
500ジックリ聴く。0r4a0169 「全然ちがうね~」S41a0311 「ギターはレギュラー・チューニングで、NAKED MACHINEでは半音下げているんです」
そして、また別のバージョンを流す。495「コレは強烈だね~!」
480「若いでしょ?
ボーカルと音楽の好みが合わなくて続かなかった。
でも同じコード進行でこんなにメロディが変わるんですよ!」
540v「スゴイね~!オモシロイね、こういうの。
今のは聴いたことがなかったから驚き!」とKANちゃん。
496こんな具合にして今NAKED MACHINEがステージで演奏している曲、すなわち「Fight to Survive」…
490v「Turn on the Ignition」…
565v「Walk Don't Run」等の現行バージョンと元ネタを聴き比べて源ちゃんが解説を加えた。
その曲調の大きな変化もさることながら、源ちゃんの解説に知っている人の名前がいっぱい出て来てオモシロかった。
それに自分が手塩にかけて生み出した…つまり「Pain of Creation」を経て手にした作品をとても大事にしているということを強く感じた。520vそしてKANちゃんは流れ出て来るCDの音源に合わせて激唱!
ソックリだったわ!
S41a0383 某ドラマーさんのモノマネなども交えてサービス満点のKANちゃんなのであった!
550質問コーナー。575かつては英語だった歌詞がナゼ日本語になったのですか?
「それはナゼでしょう?
英語は発音がムズカシイですからね…昔はでたらめ英語で演っていたんですよ。
外国の音楽しか聴いていませんでしたので…日本語の詞は昔はなかった。
今は本間Pが英語にすごく厳しい。
だから英語の歌詞はできるだけなくすようにしています」
570v10周年記念を迎える2025年、ツアーに出るとしたらどこに行きたいですか?ナニを食べたいですか?
啓祐さんは「北海道」。
510「九州は食べ物が美味しいですよね。
私事ですが、オヤジとオフクロが生きてる間に青森に1回行きたいなと思っています。
あ、名古屋も行きたいですよ」
ファンの皆さんの地元を知っているので気を遣いながらの返答に務める源ちゃん。
ホントにサービス精神旺盛なNAKED MACHINEなのだ。
S41a0338「私は敦賀の出身なので福井に行きたいけど…。
本間さんのふるさとの北海道にも行きたいし、源ちゃんを青森に連れて行きたいナァ」
私は昔勤めていた会社で富山に赴任していた時、石川と福井の営業を担当で、時折敦賀へ行ったものでした。
久しぶりに福井県行きたいナ…ヨーロッパ軒。
560レコーディングの時に難産だった曲は?
啓祐さん「『勿忘草』。知る人ぞ知る…アレは大変だった!」
源ちゃん「曲作りということでは、『Devil of the Hatred』」
KANちゃん「全部難しい!基本的にレコーディングをしてステージで歌えるようになる感じ。
源ちゃんが作る曲はレベルが高いんですよ!
ウン、確かにデビルは難産だった!」
等々、色々な質問が寄せられ、3人は熱心に答えていた。
485お客さんからの差し入れも後を絶たず、第2部も盛り上がった~!600 610 630vKANちゃんから挨拶の言葉があり、2階席で観ていたSUPER BLOODの亮さんが紹介された。650v「ウォ~!」と立ち上がって客席からの声援に応える亮さん。670今回、4人で目黒鹿鳴館の舞台を踏むことは叶わなかったけど、盛りだくさんの充実した内容でとても楽しいショウだった!
670_2そして、NAKED MACHINEは3月17日のライブが決定している。
原宿クロコダイルとは珍しいね!
タイから来るバンドと一緒に出演するそうだ。
コレがホントの「対バン」…ナンチャッテ!
 
NAKED MACHINEの詳しい情報はコチラNAKED MACHINE OFFICIAL WEBSITE

Sri 源ちゃんとKANちゃんの目黒鹿鳴館の思い出はコチラ⇒ 目黒鹿鳴館物語<その3>
ペペさん秘蔵の昔の鹿鳴館の写真を追加掲載しました⇒目黒鹿鳴館物語<最終回>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
現在ヨーロッパで大活躍中!
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年12月21日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2025年2月10日 (月)

i3K Off-Line Live vol.2

  
今日お送りするライブ・レポートは「i3K」のステージ。
まだ耳慣れないチーム名だが、Marshall Blogに登場するのは今回が2度目。
2023年の暮れ、特にチーム名を前面に出さずに「オリジナル曲とドリーム・シアターのコピーを演奏するバンド」のライブがあって、そのショウをレポートしたことがあった。
そのチームが「i3K」と名乗りを上げて昨年と同内容のショウを再演した。10「i3K」…「アイ」と「スリー」と「ケー」をくっつけてどう読むか?
最近は解読するのにトンチを要するバンドやアーティストの名前が少なくないですからね…最初「i3K」も「イサンク」とか「アイミケ」とか読ませるのかと思ったが、それでは意味が通らない。
そこで開演前にメンバーに直接確認した。
そのまま「アイ・スリー・ケー」と読むのが正解。
要するに名字のが頭文字が「I」の人が3人と「K」の人がひとり…それをくっつけて「i3K」というワケだ。20「i」の人はダ~レ?…まず「池㞍家」の2人。
 
池㞍喜子30v池㞍晴之介40vもう1人は伊藤"ショボン"太一50vそして「K」は黒沢ダイスケ。60v黒沢さんの陣地内のようす。
ポコンとナニかのスタンドの足だけが置いてある。
機材を搬入する時、「ア、ゴメンなさい!スタンドを片づけ忘れていますね!」とお店の人。
すると黒沢さんが「イエイエ、コレ、今自分で持ってきたんですよ!」と答えた。
そのやりとりを見ていて、後でこの上にナニか台のようなモノでもくっつけるのかと思ったがそうではなかった。
このスタンドの足の使い方は後ほど紹介する。
65vこの「i」が3人と「K」1人+「C」で制作したボーナス・トラックを含む6曲入りのCDがこの度リリースされた。
タイトルは『OFF-LINE EP1』。
今日はそのレコ発ライブというワケなのです。
発売おめでとうございます。
コロナが始まった頃からオンライン・セッションをほぼ月に1回のペースでやっていて、そのお披露目のライブを開いたのが昨年末。
冒頭で触れたようにそれはMarshall Blogでレポートした。
その後、同じメンバーでオリジナル曲を作っていくようになり、「それなら正式なバンドを組んでまえ!」ということでこの「i3K」が誕生した。
70裏のパネルがうれしいネェ!
ド~ンとNATAL!
当然のことながら、CDにはショボンちゃんが叩くNATALのサウンドがテンコ盛りに収められている。
あ、日本ではどうか知らないけど、イギリスではこのCDジャケット(スリーヴ)の面のことを「パネル(panel)」って呼ぶんですよ。
Marshall Recordsのスタッフと話をしていて向こうが「パネルのデザインがどうのこうの」って言うんだけど、はじめは「パネル」の意味がわかりませんでした。80もちろんこの日もショボンちゃんはNATAL(ナタール)を使用。90v昨年、劇伴のレコーディングや有楽町のヒューリック・ホールで使ってスッカリお気に召して頂いたZENITH(ゼニス)をプレイ。100ZENITHは50~60年代のドラム・キットを再現したモデル。
昔のドラム・キットはシングル・タム仕様が普通だったのでZNITHもそれに倣い基本セットにはタムがひとつしかない。
i3Kのレパートリーではそれがチト困るということで、メイプルの10"タムを外部リソーシングした。
もちろんそれもNATAL。110もちろん「叩き手が優秀」というのが一番の理由なんだけど、ホント、ZENITHって音がいいんですわ~。
音の芯がしっかりしていて、パンチ力があって、それでいてとても上品な音が出るんだな。
「秋田のドラム貴公子」の異名を採るショボンちゃんにはピッタリだ!120喜子さんのピアノとダイスケさんのギターでおごそかに始まった1曲目は「蛤御門」。130ダイスケさんのハードなリフをキッカケに曲は大爆発。140晴くんの作曲だけあって、もう次から次へと色んな場面が出て来て見ているこっちは瞬きをするいとまがない!
160喜子さんのオルガンで弾くテーマ。
ソロでリズムが三連になるとコード進行が「ブルース」になっちゃう!150そんなジェットコースターのような曲をビシっとまとめるのがショボンちゃんのドラムス。
初っ端から絶好調だ!170幕末や新選組マニアの晴くんが「蛤御門」なんてタイトルを付けるからには曲のテーマは当然「蛤御門の変」なんでしょう。
1864年、前年に「京都守護職」に就いた会津藩松平容保(かたもり)らの排除をもくろんで長州藩が京都で市街戦を展開した、一般的に「禁門の変」と呼ばれている事件。
容保は京都守護職なんかやりたくなかったんだよ。
長州を迎え撃ったのは会津の他、福井、薩摩、大垣、桑名等の各藩。
結果は長州の惨敗。
「おのれ、にっくき会津!」ってなことでニセの錦の御旗を掲げた戊辰戦争で徹底的に会津を痛めつけ、戦後「会津松平」の家名存続容認と引き換えに「斗南藩」という藩を作り、冬季には人がとても住めないような下北半島の僻地まで追っ払って徹底的にイジワルをした。
「おのれ、にっくき長州!」ということで、いまだに会津の人と山口の人は折り合いが悪いという話はよく知られるところ。
吉村昭先生の細君の芥川賞作家、津村節子さんがこの辺りのことを書いた『流星雨』なんて小説はとてもオモシロイ。Rsu_3 さて、「長州」といえば「毛利家」。
毛利さんは毛利さんで関ヶ原で悔しい思いをしたからネェ。
そりゃ徳川がニクイよネェ。幕府を倒したいよネェ。
で、下は山口の萩にある毛利家の菩提寺のひとつ「東光寺」。
0r4a0048宗派は「黄檗宗(おうばくしゅう)」。
そしてこの東光寺は黄檗宗三大叢林(=寺院)の一角。
ものすごく立派でシブいなお寺なんだけど、お邪魔した時はコロナの最中で猫の子一匹ひとりいなかった。190この墓所にはこの寺の開祖である毛利家三代目の「毛利吉就」以下、五、七、九、十一代と奇数代の当主の墓がある。
初代とそれ以降の偶数代の当主は「大照院」という臨済宗の寺に葬られている。
ちなみに黄檗宗というのは中身は臨済宗とほぼ同じなのだそうだ。195ココの石灯籠。
約500基あるそうなんだけど圧巻だよ。
210墓所の突き当りにあるコレらが毛利家奇数代の当主とその正室の墓。200コレが三代藩主毛利吉就の墓。
東光寺は他にも見どころがある名刹なので、歴史好きの皆さんが萩に行った時には見逃さないように。
周辺には松下村塾、吉田松陰や山田顕義の生誕地、伊藤博文の旧宅なんて史跡もたくさん。
0r4a0083 余談で…下は長崎にある東光寺と同じ黄檗宗の「興福寺」という古刹。
ココは日本で最初の唐寺(とうでら:日本在住の中国人が建立した寺院)で、日本の黄檗宗発祥の地とされている。

0r4a02262 この寺の四代目の住職が中国からやって来た「隠元和尚」。
そう、その名の通り、このおジイちゃんが中国から「インゲン豆」を持ち込んだ。
コレが言いたかった。
また隠元和尚はインゲン豆だけでなく、印鑑や木魚、煎茶に普茶料理を日本に伝えた。
「普茶料理」というのは精進料理の一種で、ゴマ豆腐なんかがそうなんだって。
観光名所多々あれそ、京都や鎌倉を除けば、長崎と萩は歴史好きにとっては最高の観光地だと思います。
私は歴史は好きだけど、マニアでは全くありません。
0r4a0228 喜子さんからごあいさつ。
「i3K の『Original & Dream Theater Cover Live』にお越しくださいましてありがとうございます。
私、メチャクチャ鼻声ですみません!お聞き苦しいかもしれません。
配信の皆さんもありがとうございます!
今日はとにかく内容がメチャクチャ濃いです」
ココでメンバーを紹介。
630v「今日は人生で一番難しいと言ってもいいんじゃないかという曲が集まりましたね。
皆さん、一緒に拍子を数えてくださいね!」
420v「ホントに難しい曲だらけです。
さっき弾いた曲も拍子がガンガン変わりましたからね、21/16拍子とか7/8拍子とか…普通の4/4拍子がサビだけ!
それと喜子さんのソロが12/8でしたね」
240v「メンバーで初めてオリジナル曲を3曲作ったんですね。
今のが1曲目で、これから他の曲もひとつずつ演っていくという感じですね。
もちろんCDも持って来ていますので後ほどぜひ物販の方に寄って頂ければと思います」
620v2曲目は喜子さん作の「Parallel Horizen」。
ショボンちゃんのハイハットによるカウント出しに続いて堰を切ったように流れ出て来るトリッキーなバンド・アンサンブル!
260_ph場面は一転して喜子さんの静謐なピアノに…S41a0310 ベースがメロディを乗せる。280v私は元来こうした技術の粋を尽くして作り込んだ音楽が好きで、一般的に「プロッグ・ロック」に括られるバンドの音を子供の頃から数多く聴いてきた。
そんな私にとって、この人たちの曲はとても魅力的に響くのです。
S41a0158「機械ある者は必ず機事あり。機事ある者は必ず機心あり」という荘子の言葉がありましてな。
機械を持っていると、便利なものだから必ずスケベ根性が生まれて投機心が生まれてくる。そうなると機械に振り回されてしまい、必ず人間の心を忘れてしまう…というワケね。Ss2 前の曲のように変拍子を取り入れて「機械」のように緻密なことを演っていることは即座にわかるんだけど、それにしばられない「心」をアッピールしている部分をこのチームには感じるんだな。S41a0337_2ハイ、上から目線で恐縮ですが、皆さんより年老いている分、たくさんの、そして色んな音楽を聴いてきている…ということでご容赦ください。
アタシャ、音楽仲間の内ではかなりの辛口で名が通っておりますが、i3Kは素直にホメたいのです。310v2曲目は喜子さん大活躍の1曲でした。
S41a0464「今の曲のタイトルはChatGTPに付けてもらいました。
『私、今こんな気持ちで未来に向かって行きたいんだけど、なかなか思うようにいかない。
でもガンバっていこうな~みたいな曲を作りました。
タイトルは英語がいいです、みんなが覚えてくれる単語がいいです』…って条件を伝えたらいっぱい出てきた!
10個くらい選んで、そこから決めたんです」
ダメダメ、そんなことをしたら絶対にダメ!
「機械ある者は必ず機事あり。機事ある者は必ず機心あり」って言ったでしょ!
410「これからの2曲はそれぞれの持ち曲を演ります。
次はボクの曲でセガの音楽ゲームになっている『脳天直撃』と言う曲です。
バンドで演るの初めてなんですよ…どうなるかな?
結構色んなセクションがドラマチックに絡んでとてもカッコいいと思います!」400v黒沢さんの奇抜なリフ。S41a0218ショボンちゃんが暴れ回るスリリングなドライビング・チューン!360v晴くんのベース・ソロが更に曲を盛り上げたかと思うと…370v喜子さんのロマンチックなピアノが連なる。380黒澤さんがMCで説明したように、めまぐるしく場面が変わっていって、それらが絶妙に組み合わさってドラマを形成していく様はなるほどカッコいいわ~。390ココで各メンバーの活動報告。
皆さん、さまざな方面で大活躍していらっしゃる。
そして…
「ハイ、次へいきますか。コレねぇ…晴ちゃんの曲だよ!」330v「晴ちゃん、コレは一体どうなってるんですか?コレ…晴ちゃん!
たぶん、途中でドラムスがすごく変なことになると思います。
でも、コレは昔1回演ったよね?」
S41a0232「どうなってるんでしょうね。ボクもよくわからない。
ドラムスが変に聞こえても決して間違えているワケではありません。
そう、昔、池㞍家の時にシルエレさんで演らせて頂きましたね。
あまりにも難しすぎたんで『もうチョットみんなが熟成するまで封印しよう』ということになった。
でも今回『あと1曲ナニか演りたいね!』ということになって、『どうせ演るならチャレンジし甲斐のある曲にしよう』ということでコレを選びました。
昔演った時はボロボロだったけど、今ならウマく出来るかな?っていう。
とにかくドラムスは間違えていない…ということだけはお伝えしておきましょう」
430v「いや、コレはそっちをガン見ですよ、絶対に!
それでニコッとしたら、ウマくいったか、ミスしたかのどっちかなんで…。
どっちの場合でもニコッとするからね、晴ちゃん!
とにかく今日演る中で一番難しい曲だと思います」
S41a0344ショボンちゃんの短いフィルからスタートして…440v_tf晴くんと絶妙のコンビ―ネーションで変拍子のリフを奏でる。
コレは何拍子だ?…もういいや!わからん!…というか、こういうカッコいいのはもう黙って聴くべし!
曲は新撰組ファンの晴くん作の「鳥羽伏見」。450vキーボードのソロから…460vベースがハダカになって…470ドラムスが入って来る。
おお!ココか?問題の箇所は!
ショボンちゃんがドラムスを叩きながら晴くんの方を見てズッとニヤニヤしてる!480v再び喜子さんがタップリとソロをキメて…490またベースがハダカになって…500vドラムスが入って来る。
今度はニコニコしてる。
コレ、ナニをやっているのかと言うと、ショボンちゃん以外の3人は7/8拍子のリフを弾いて、ショボンちゃんだけは6/8拍子で進んでいくというポリリズムのパートなの…と言っても私は解析できるほどの耳を持っていないので後で教えてもらったんだけどね。
何回かフレーズを繰り返していると頭が揃うので、そこでショボンちゃんがスプラッシュ・シンバルを叩いてアクセントを入れる。
キング・クリムゾンが「Discipline」という曲でギター2人が4/4と8/7拍子で同時に弾いて見せたのと同じ原理なんだけど、アンサンブルとドラムスでやっちゃうところがスゴイ!
ショボンちゃんのこの表情はうまく乗り切った!という証。S41a0332 そしてギター・ソロもガッツリと入って…520「鳥羽伏見の戦い」終結!
530「鳥羽伏見の戦い」は1868年に京都に鳥羽と伏見で勃発した旧幕府軍と新政府軍の武力衝突。
旧幕府軍の親分、徳川慶喜は敗戦を悟るとスタコラサッサと軍艦で江戸へ逃げ帰って来てしまう。
ココは芝の増上寺と並ぶ徳川家の菩提寺のひとつ上野「寛永寺」。
寛永寺は三代将軍吉光公と天海大僧正が建立した大寺院で、かつては上野恩賜公園の全てが境内だったがこんなにちっちゃくなっちゃった。
ダレがこんなに小さくしやがった?!
今年は創建400周年に当たる。
540その裏手にあるのがこの平屋建ての小さな家屋。
大阪から逃げ帰った慶喜は「新政府には逆らいませんから!」と恭順の姿勢を示すためにこの家で2ヶ月ほど蟄居生活を送った。550だからこの縁側の部屋は「葵の間」と呼ばれている。
その後、慶喜は地元の水戸へ戻り、更に後には静岡で隠棲した。
そして東京に居を移し大正2年に亡くなった。560これは谷中霊園の中の寛永寺の墓所内にある慶喜とその家族のお墓。
このすぐ近くの寛永寺の別のスペシャルな墓所に四代家綱、五代綱吉、八代吉宗、十代家治、十一代家斉、十三代家定と、キラ星のような「将軍ズ」のお墓があるが(一般公開していない)、慶喜の墓だけはそこから離れたこの場所でインディーズ状態で葬られている。570どうして慶喜だけこうして仲間ハズレにされているのか?…ココのボランティアのガイドさんにかつて尋ねたことがあった。
その答えのカギはこのお墓の形。
このスタイルは神道のお墓で、浄土宗か天台宗に帰依していた他の歴代の德川将軍と同じ場所に墓石を並べることができないのだそうだ。
慶喜は神道に改宗してまで尊王の態度を示したんだね。580参考までに…
慶喜の墓所のすぐ隣にあるお墓…ね、同じスタイルでしょ?
コレは「勝精(かつくわし)」のお墓。
精は慶喜の十男で「勝海舟」の孫娘のおムコさん。
それなのにこの神道スタイルが許されたのは、勝家も神道だったからか?と思いきや、勝海舟は無宗派だったらしい。
だから精もこのスタイルで墓を建てることができた…のかと勝手に想像している。
Img_1521「カッコよかった!
コレはねェ、5、6年前に『池㞍家』をやりましょうっていう時に挑戦したことはあるんですけど、この感じになってからはまだ演っていなかったんですね。
いずれレコーディング?…コレを演る?」
590v「大丈夫でしたか、皆さん?あ~、ヨカッタた~。イヤ~、本当にありがとうございます!
レコーディング?…ちょっと待ってくださいよ~、マジで!
いつでもイケますよ!ガンバりますよ~!」
あのパートをよっぽど気にしていたのか、「鳥羽伏見」が終わって安堵の色を隠しきれない様子のショボンちゃん。
600vそして次の曲が第1部の最後。
呼び込まれたのがYoung Choon Cho…SilexのChoくん!
「やっと!ズ~っと楽屋でポケモンやっていました。ようやく出て来られました。
よろしくお願いします!」
610v第1部最後の曲の作者である黒沢さんの解説。
「普段やっている配信では普通に演奏することは出来るんだけど、チョットずつテンポを変えたりするなんてことが出来ないんですね。
今日はそれが出来るのでそういうパートがたくさんあったと思います。
最後はせっかくのこのメンバーですのでドリーム・シアターを意識して作った曲を演ります。
ドリーム・シアターっぽいフレーズがたくさん入っていますので、詳しいであろう今日集まってくださっている方々は『コレはあの曲のアレか?』みたいに想像を働かせて聴いて頂くと楽しいのではないかと思います」605Choくんを迎えての第1部最後の曲はアルバムの最初に収録されている「No Latency」。
緊張感あふれるタップリのインスト・パートから…
635_nlChoくんが伸びやかな声で歌い出す。650v喜子さんはコーラスも担当。670情感豊かなギター・ソロから…680v気魄のこもったハードなキーボーズのソロへ。270 やはり場面が次から次へと入れ替わっていくパノラマ仕立て。
私にはどれがドリーム・シアターっぽいパートなのかひとつもわからないが、とてもカッコよく仕上がっていることは間違いない!690_2晴くんの分厚い重低音と…700vショボンちゃんの叩き出す繊細にしてダイナミックなグルーヴの最上のコンビ―ネーション!710コレはディミニッシュかな?9th系かな?…エンディングのヴォイシングもオモシロいですな~。
一応、演奏の時間は40分弱という予定になっていたんだけど、ま、タップリ2時間は聴いた感じがするな。
素晴らしく内容の濃い演奏にあたしゃニンマリ。
しばし休憩。
720今日のi3Kの屋台村のようす。730第2部はドリーム・シアター特集。
前回も書きましたが、私はドリーム・シアターの音楽を全く知りません…全くです。
世代が違うんだから仕方ない。
ということを前置きして第2部に入らせて頂きます。
 
オープニングは『Six Degrees of Inner Turburance』の1曲目「The Glass Prison」。0r4a0113 タップリ器楽演奏を楽しんだところでChoくんの歌が重なっていく。7507弦ギターの特性をフルに活かしたプレイ。
ところで冒頭で紹介した黒沢さんの陣地に置いてあったスタンドの足の部分ね…770v実はコレはこうやって使うモノなのだ。
指の動きを確実にするためにギターのポジションをチョイと上げるための「足台」の一種ですな。
私も長いことこの世界にいるけどコレは初めて見た!0r4a0146しかし…登ったり下ったり、14分も続く演奏は圧巻ですな~。870v 2曲目は同じアルバムの曲順通りで、少しおとなしくなって「Blind Faith」。
皆さん、「blind faith」って言葉好きネェ。
「妄信」とか暗に「愚行」を意味する慣用表現。
私の世代だともっぱらスティーヴィー・ウィンウッドやクラプトンやジンジャー・ベイカーのアレになっちゃうね。780大人しいと思ったこの曲も10分かけて色んな場面を見せてくれる。790vギターを持ち替えた黒沢さん。
トリッキーなソロが冴える。S41a0512『Train of Thought』のオープナー「As I am」が続く。
前回のライブで「ドリーム・シアターといえば…」とChoくんが紹介されていたが、なるほどネェ、本家と比べながら聴いてみると、その紹介の仕方が納得できますナァ。800vスポット・ライトが当った喜子さんが可憐なピアノを奏で…805Choくんが優しく歌い上げるのは「Wait for Sleep」。S41a0516 曲はそのままつなげて『Once in a Life』から「Learning to Live」へ。
コレが本編最後!810vまたギターを持ち替えた黒沢さん。
この楽器は知ってる。
今となってはすごく高価になっているとか。
S41a0570ミディアム・ファストのテンポでジックリと歌い込むChoくん。
S41a0359終盤のベースがリードして…760v3連になっていくところがカッコいいね。
820vコレにて本編終了!0r4a0193 アンコールは再び『Images and Words』から「Pull me Under」。
まぁ、とにかくドリーム・シアターを演るのが本当に楽しそうな5人でございました!S41a0625  860 S41a0480  S41a0573   880「ありがとうございました!」910終演後の物販も大盛況!

3Kの詳しい情報はコチラ⇒池㞍家Official Website
920 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年12月15日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2025年2月 3日 (月)

TRINITY UNITED <その3>~RAZOR HIGHWAY

 
楽しい時間が過ぎるのは早いもので『TRINITY UNITED』もアッという間にトリの出番となった。10v_2トリはRAZOR HIGHWAY。
その屋台村のようす。20_2Tシャツもあり〼。30_2RAZOR HIGHWAYはこのライブから先立つこと1カ月チョット前に5年ぶりとなる2枚目のフル・アルバム『FLAMMABLE SOULS - Blaze of the Rebirth』を発表した。
今日はそれを記念するライブなのだ。
そうなんだよね~、「soul」って絶対に抽象名詞だと思っていたら可算名詞なんだよね。
「魂」は数えられるのだ。
じゃ、「魂」は日本語でどういう単位で数えるか知ってる?
神様と同様に「柱」って数える。
『FLAMMABLE SOULS』は燃え上がりやすい五柱(いつはしら)の魂で作られたアルバムなのだ。
008a0603 そのニューアルバムの冒頭の「Flammable Souls」が流れる中メンバーが姿を現した!
「Are you ready, 高円寺ィ?」
1曲目は「Ashes and Dust」。
アルバム通りの展開だ。
40深澤AKI50v田中"OMMY"輝臣
80v_3高橋史男70v_2池田督樹90v矢浪雅也100v_2RAZOR HIGHWAYのステージを拝見するのは今回が丸っきり初めて…つまりMarshall Blog初登場なんだけど、実は前から「いいバンド名だな」って思っていたんスよ。
「レザハイ」という略称がまたいいじゃないか。
やっぱり省略した時の名前ってのはとても大切ですからね。
というのは、「あたボーよ!」に代表されるように日本人は名前を省略するのが大好きなのね。
で、どういう時に省略されるかというと、その対象物が巷間で認知された時なのだそうだ。
しょっちゅう口にする名前が長ったらしいとメンドくさいもんね。
だから省略された時の名前も重要なワケ。
省略名は4文字であることが望ましいらしい。
サウンドが安定するんだって。
余談ながら…日本で一番長い名前の植物は「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ」という。
「竜宮の乙姫の元結の切り外し」ということなんだけど、そう呼ぶ人はもちろん誰もおらず、「甘藻(あまも)」と呼ばれているそうです。
「元結(もっとい/もとゆい)」はチョンマゲなんかの髪の毛を縛って固定するヒモのことね。
110バンドとしては初めてだけど、以前からAKIさんは存じ上げていた。
というのも前のMarshall Blogにご登場頂いたことがあるのだ。120v2009年3月9日、場所は今日と同じココ高円寺SHOW BOAT。
『また逢う日まで2009~板倉ジュン・ラスト・ライブ・イン・トーキョー』と題した大谷令文さんが企画したイベント。
地元関西へお帰りになるじゅんぺーさんを送り出すお別れライブのレポートだった。
コレはオモシロかったナァ。
令文さんも幹大ちゃんも写っている。130イヤイヤ、AKIさんだけでなく、OMMYさんにもご登場頂いている。
2014年10月4日の大塚Hearts+で開催されたEITAちゃんのイベント。140イヤイヤ、上のお2人だけでなく、池田さんも!
池田さんは2018年3月11日の東京キネマ倶楽部。
『RagnarøkKr 神々の黄昏』というイベントでご登場頂いた。
160v確立3/5の過半数越え。
コレが国会だったら「Marshall Blogをロック・ファンの間で盛り上げよう!」という法案が一発で採択されるゼ。
ま、17年の間に3,300本以上も書いているからね~。
Marshallを使ってくれているバンドであれば大抵どこかで引っ掛かって頂いているのではなかろうか?
…ということでいきなりのスーパー・ドライビング・チューンでRAZOR HIGHWAYのステージが幕を上げた!170_rip2曲目は「Rest in Power」。190これまた気骨溢れるリズム隊が思う存分疾駆しまくる1曲。200_2ソロにアンサンブルにと、このチームもギターがテンコ盛りでうれしいなったらうれしいな!210_2OMMYさんはMarshall。
ズッとMarshall。
220_2今回もオリジナルの「JCM800 2203」を持ち込んでくれた。
インプット・ジャックが横並びの初期バージョン。
「OMMY(オミー)!」とは言っても「重い!」なんて絶対に言わないよ。
良い音を出すためならアンプの重さなんてヘッチャラなのさ!230v_2高橋さんもMarshall。240_2「JCM900 4100」と「1960A」を使用した。
うれしいね~、上手下手揃って「M」の字。
やっぱりRAZOR HIGHWAYのような音楽には空気のようにMarshallが出すギター・サウンドが不可欠なのだ。
250vこの曲、パンチ・ラインの「♪Rest in power!」のパートがメチャクチャ気持ちいい。
コレは一緒に歌いたくなっちゃうヤツだわ。0r4a0002 「高円寺~!中野のとなり高円寺~!阿佐ヶ谷から戻って高円寺~!
OK、オレは荻窪だ!」
280_2コレがオリジナルの高円寺ね。Kej 「10月23日にセカンド・アルバムをリリースしました。
当初の予定よりも2週間ぐらい遅れてしまったんですけど、それはボクのせいではありません。
と言うことで、今日が『レコ初ライブ』ということになりました。
最後までよろしくお願いします。
そいじゃあ椅子に座ってるみんなも、立っているみんなも飛び跳ねて頂きましょう!」
270vAKIさんが言うそのセカンド・アルバムたぁ『FLAMMABLE SOULS』のこと。290「ッホイ!ッホイ!」
アルバムでも「Rest in Power」に連なっている「Under Pressure」が続く。310_up声を絞り出すようにして歌うAKIさんの迫力!320v「オン・ドラムス、雅也!」
ドラムスがフィーチュアされて…
340vメロディアスなギター・ソロへと続く。330v「♪Pressure, pressure」
Akiさんにからんでいくコーラスが絶妙!0r4a0001そのコーラスが爆発したのは「Born Crusader」。
メンバーみんなで歌うイントロがバツグンに印象的な曲。
まだアルバム通りの曲順で進行しています。
350_bc親しみやすいマイナー調の歌メロ。
このチームは甘辛のサジ加減が大変に巧妙で曲に「高級感」を感じますな。
360v_2ステージ狭しと暴れまくる池田さんのアクションがまたスゴイ!
いつシャッターを切ってもポーズになっている!?370_2お客さんも一緒に歌ってテンション爆上がり!380次、これまたゴキゲンなドライビング・ナンバー「'89」。390v_89この日初めて人前で演奏したという曲。
1969年の「ウッドストックが青春」ではさすがにジジ臭かろうということで「1989」にしたという。
「ベルリンの壁崩壊」や「天安門事件」等、色々なことが起こったのが1989年だそうです。
メンバーの中にはウッドストックの時に小学生だったという方がいらっしゃるとか。
私と同じぐらいの年齢ですな…どちら様かしらん?
ちなみに映画の『ウッドストック』は「私の青春」です。
12年前にこんな文章を書きました。
【Shige Blog】我が青春のウッドストック <前編>
【Shige Blog】我が青春のウッドストック <後編>
400vメジャーな曲調が何とも楽しいナ。
私の1989年といえば、転勤で長野に引っ越した年だわ。
長野時代はベラボーに楽しかった。
410vAKIさんと池田さんがフォーメーションをキメる傍ら…430_2OMMYさんが必殺のソロをタップリとブチかましてくれた。
やっぱりいいね、Marshallで弾くギター・ソロは。
とにかく音が太い!
420v「アルバムを出して本当によかったナァと思っています。
スイスとか海外の方々からも問い合わせがありましてね、一時はインドネシアからばっかりになっちゃった。
それはいいんだけど、文字が読めん。
写真を見たらみんなほっかむりしているしね。
SEVENTH SONのYAMAちゃんが『一緒に世界に行きましょうよ!』と言ってましたけどゼンゼン誘われていないんですけど…。
行けるものなら行きたいよナァ?」
460v_2「今日はMOONSHINEとSEVENTH SONという本当に演奏力の高いバンドの皆さんにご出演頂きまして本当にありがとうございました。
自分で呼んでおいて『こりゃヤバいぞ!』となるぐらい皆さん上手くてですね、ハードロック的な部分でのつながりもあるからイベントとしてうまく成立するかな~と思っていました。
でも実はもっと違う共通点が3つのバンドにあることに気が付いたんですよ」
450「メンバーに1人、必ずハゲがいる…って。
企画段階で声をかけた時には気が付かなかったよ~。
敢えて『スキンヘッド』とは言わない…『ハゲ』と言わせてもらう。
お客さんの中にもいたね……そこ。
ありがとうございます」
ニコリともしないでコレを言うAKIさん、スゴイわ。0r4a1070続いてはしばらくの間取り上げていなかったというファースト・アルバム収録の「Love It Bleeds」。
高橋さんのギターで幕を開けるバラード。480v_libコレが2019年10月に発表したファースト・アルバム『Grace Through Insanity』。470_2シックリ、そしてジックリと歌い込むAKIさん。490_2そして高橋さんのソロ。
やっぱりコチラも魅惑のMarshallサウンドで私はニンマリ。500_2上手からはOMMYさんが決死のソロで切り込んで来る!510_2泣きのギター・ソロ大会もまたよきものなり。
最後は2人の感動のアンサンブルで曲を締めくくった。
520_2「まだまだ続くぞ!ハングリーなヤツ演るか?」530v「ハングリーなヤツ」とはファースト・アルバムから「Hungry for Your Heart」。540_hfyhミディアム・ファストのヘヴィ・ナンバー。
相変わらずギンギンにハイテンションの池田さん!550v「Are you hungry, 高円寺ィ?!」
哀愁漂うサビのメロディがいいな~。560v_2意表をつく転調からのギター・ソロがビシっとキマった!S41a0695 「高円寺はハングリー。オ~、イエ~!
それじゃあ、またセカンド・アルバムからいってみようか。
どうしても聴きたいというリクエストをこの前…1個だけ頂きました。
その1個に応えるレザハイですからね!
そっから始まるんですよ…ナニが?
よくわかんないですけど、アッハハハハ!」580この曲も公の場で初めて披露したという「In This World」。0r4a0745 ポップな味わいのヘヴィ・チューン。
演奏が終わった後、雅也さんがよい曲すぎて「泣きそうになった」という。
確かに良い曲。
590v_itw中間のバンド・アンサンブルのパートが7/4拍子になっているところがオモシロい。600_2そしてギター・ソロ。
途中でガッと転調するのもとても良いアイデアだナァ。
ポップで聴きやすいだけでなく、聴きどころ多数の1曲。610v「セカンドアルバムが出来上がるまでホントに長い時間がかかりました。
その割に最後の方はドタバタになってしまい色んな問題が発生しました。
一旦出てしまったらもうそれで終わりなんですけどね。
まぁ~、今思えば産みの苦しみもホントにいい思い出かなぁ~と思っています。
皆さん、本当にどうもありがとうございました!。
サブスクで聴ける時代ですけどね、ワザワザライブ会場に来てCDを買わないで帰るって手はないよ…まぁ好きにしてくれ。
アッという間でしたが次が最後の曲になりました」630vレコ発イベントの出番の最後の曲に選んだのはファースト・アルバムから「Call of the World」だった。640_cowステージの最後を飾るにふさわしい火の玉ナンバー。
カミソリのように鋭く高速で最後まで走り切った5人!650v 660v 670v 680v 690vアンコールではファースト・アルバムから「Higher Than the Sky」を演奏。
賑やかにイベントを締めくくった!7102月にはCALAVERASとのダブル・ヘッドライナー・ショウが決まっているRAZOR HIGHWAY。
それも楽しみ!
 
RAZOR HIGHWAYの詳しい情報はコチラ⇒RAZOR HIGHWAY Official Website

720<おしまい>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年12月7日 高円寺SHOW BOATにて撮影)

2025年1月31日 (金)

TRINITY UNITED <その2>~SEVENTH SON

 
3つの個性あふれるバンドが集結した魅惑のトリプル・ヘッドライナー『TRINITY UNITED』。
2番手で登場したのはSEVENTH SON。10vそのSEVENTH SONの屋台村。
昨年発表した最新作『Edge of Insanity』を中心にCDをゾロリと展示。20これは非売品かな?
こういうのはナンていうんだろう?
ビーズみたいな小さいツブツブを寄せ集めて作ったバンドのポートレイト。30そして、10月18&19日にオランダで開催され、SEVENTH SONが出演した『HEAVY METAL MANIACS FESTIVAL』のTシャツ。40vさて、そのステージ。
1曲目は「Welcome」。
「Welcome to Seventh Son!ツアーの東京ファイナルです。よろしくお願いします!」
今日はアルバム『Edge of Insanity』の発売記念ツアーの東京エリアでの最後の公演だ。
60大谷保泉70v小林拓雄80vGenki90vjpg正田泰100vそして、Yama。S41a0202「♪Welcome to the new world」…CDが出る前、初めて聴いた時からこのパートが耳にコビりついてしまいましてね、時々無意識のウチに歌っていることがあるんですわ。
それだけ印象的だったんだね。0r4a0487そのまま切れ目なく大谷さんがブチかますハードなリフで2曲目の「Unite」へ。
大谷さんはもちろんMarhall。
こういうギターはやっぱりMarshallでないとね~!
140_untこの日持ち込んだ愛用の「JCM800 2203」。
キャビネットは「1960B」。130v冒頭から張り裂けんばかりのYamaさんの声がSHOW BOATを震わせる!
S41a0298小林さんのピアノによるソロ。170リズムが5/4拍子になると大谷さんの鮮やかなシュレッディングが飛び出して来た!
180vGenkiさんと…190v泰(たい)さんのピックアップ・ソロが続いてメンバーが紹介される。200「♪Unite, unite, unite!」0r4a0494 そして「合体」。
胸のすくドライブっぷりで冒頭からテンション上がりまくり!
「ユナイト」…ユニコーンとか、ユニフォーム、ユニット、ユニバーサル、みんな「ひとつの」という意味を含む親戚の言葉。
そうそう、「ユニーク(unique)」も同じ。
日本では「ユニークだね!」なんて言うと「変わってるね~!」みたいな印象を受けるど、言葉としては「ひとつしかない」という意味だから。
一方、「university」は「uni-」が付いていても上の単語たちとは語源が違っていて、元は「全体」という意味。
ま、「全体」は「ひとつ」なんだろうけど。
220「今日は昨年10月4日にリリースしたアルバムのツアーの首都圏エリアでの最後のライブす。
皆さんのおかげでこの日を迎えることができました。ありがとうございます!」
230v「アルバムを作る時ってやっぱり曲順とかを本当に真剣に考えるんですよ。
時には、メンバー同士でバチバチしあったり…ま、たいていボクがバチバチやるんですけど。
どっちかというとバチバチやられる感じですかね。
最終的には『わかりました!』っていう感じになるんですけど、色々と反抗を繰り返しながら曲順を決めたんです」0r4a0499 コレがその最近作『Edge of Insanity』。
Yamaさんが曲順の話しをしたのは、この日、収録されている曲を完全にアルバム通り演奏するセットリストだったから。240本日の3曲目、すなわちアルバムの3曲目の「Tell Me Why」は大谷さんのアルペジオからスタート。250_tmw哀感漂うヘヴィなミディアム・テンポのナンバー。S41a0317 小林さんのピアノから…270一度聴いたら忘れないであろう大谷さんが奏でるキメの哀愁フレーズへ。280祈るようにして感情を込めて歌いきったYamaさん。290v切れ目なく小林さんのシンフォニックなキーボーズに導かれて「Blaze of Revenge」へ駒を進める。300v_bor泰さんの踏むバスドラムと…0r4a0595_3 Genkiさんのベースをバックに…320Yamaさんが毅然とした態度で歌う。
このマイナー・コードの5度をクロマチックで動かすコード・クリシェ(「ジェイムス・ボンドのテーマ」みたいなコード進行ね)はSEVENTH SONの雰囲気にピッタリなんだよね。330タッピングを交えてスケールの大きなソロを披露する大谷さん。340「♪Stand up, stand up」、「♪Look up, look up」、「♪Get back, get back」のパートがやたらと耳に残る~!
「Welcome」とこの曲は私にとって猛烈に「SEVENTH SON」を感じさせる曲なのだ。0r4a0547「SEVENTH SONは、本当に色んなことがありました。
去年の暮れに私が酒を飲んで倒れてアゴの骨を折ってしまい、ライブが出来なくなりました。
何とか3月には復帰してレコーディングができるぞ!と思ったら、今度はリーダーの泰さんが脳梗塞になってしまった。
でも、それが本当に奇跡的に軽症だった」
370「SEVENTH SONは、また来年にタイ、カンボジア、ベトナムをめぐる東南アジア・ツアーが入っています。
マニアックなところに行ってきます…みんな、一緒に行きますか?
今の猛烈な円安の中で私たち行けるかどうかは今日の物販の売れ行き次第でございます。
よろしくお願いします!」360v泰さんのドラムスから「Core」。380_coreYamaさんがステージを降りて4人で奏でるインストゥルメンタル・ナンバー。410喜びも、悲しみも、憎しみも、苦しみもすべて持ち合わせながら一歩ずつ歩んでいくSEVENTH SONをYamaさんが「おしん」に例えたことから「Core」と名付けられた曲。
390v曲の中盤に現れる和風な音列のアルペジオが印象的だ。400すると場面がガラリと変わって…
「♪ヨ~~~~~~~~~~~~~!
This song is called 'Insane!
グワッハハハハハハハハ!」420v_ins泰さんのドラムスが疾駆するスーパー・ドライビング・チューン!430小林さんのアグレッシブなソロを通過すると…
460vリズムが3/4拍子に変り大谷さんが弾きまくる!
440そして「♪Insane~~~!」
この曲の中でYamaさんは何度は「ファハッハッハッハッハッハッ」と不敵な笑い声を発する。
子供の頃、イアン・ギランのコレを聴いてカッコいいと思ったものだった。
日本人でコレをカッコよくやる人、イヤ出来る人はそうはいまい。
声が太いYamaさんならではの芸当なのだ。
S41a0303 激しくブチかました後はバラード…「Moonlight Dusk Fading」。470もうココは伸びやかで済んだYamaさんの歌声を楽しむ。S41a0357 「静けさや 大谷ブチ込む リフの音」という有名な俳句にあるけど(ホンマか?!)ように、そ~らヤッパリ!
そういう雰囲気の後にはハードな曲が続くと相場が決まっている。
「Sacrstorm」だ!…ってアルバムの曲順にやっているんだから当たり前か?
480_ss変拍子をふんだんに盛り込んだ圧倒的なバンド・アンサンブル!
490そのパートを抜けるとYamaさんはPAスピーカーの上へ!450_mld歌のパートは普通の拍子で大快走!500曲間のバンド・アンサンブルに入るとコレがまたスゴイときてる!520そこから小林さんがシンセサイザーのソロをお見舞いして…
510大谷さんのソロ。
ワーミー・バーを巧みに操ってメロディアスなフレーズをつなげていく。530この曲はホント、スゴイな。
まさにスペクタクル!
見ているこっちがこのYamaさんみたいなポーズになっちゃうよ。540v「このメンバー最高でしょ?
このメンバーになってメジャーからCDをリリースできて、世界にも行けて…まだもう1枚作りますからね!
ゼヒ楽しみにしていてください。
MOONSHINEもRAZOR HIGHWAYも一緒に世界に行きましょう!」550SEVENTH SONの出番の最後を締めくくったのは2016年に発表した前作『Arc of Infinity』から「Children of the Earth」。
みんな同じく地球にへばりついて生きている我々の平和を願った歌。
「♪ウォ~オオ~ウォウォウウォウウォウオ~ We are children of the earth」
お客さんと大合唱!S41a0566スカっとドライブするリズムに乗ってメンバー全員大激走!560v 570v 580vSEVENTH SONフラッグを翻させるYamaさん。
600その旗の下、大谷さんが激情のソロ!590vYamaさん最後の爆唱!600v「ありがとうございました!」610Genkiさんのお誕生日!
「本当は赤い服を着てなきゃいけないんですねぇ~」と花束が渡された。
おめでとうございます!
620SEVENTH SONの詳しい情報はコチラ⇒SEVENTH SON Official Website

630この後、SEVENTH SONは12月21日の福島公演を済ませてツアーの全行程を完了したのであった。
お疲れさまでした!S41a0542  

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。

※掲載の商品は在庫がなくなり次第取り扱いを終了致します。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年12月7日 高円寺SHOW BOATにて撮影)

2025年1月29日 (水)

TRINITY UNITED <その1>~MOONSHINE

 
またまたやって来ました高円寺の「セントラルロード」。
前回、11月の初めに久しぶりに来た時、この通りに「シェア型書店」と呼ばれる古本屋が軒を連ねていることを発見し、読んでみたかった本をまんまとゲットしてとてもうれしかった。
となると、今回も当然期待に胸を膨らませて各店を覗いてみたのだが…残念!
ムムッ?
この左の焼き鳥屋「ディズ」っていうのか…。
10_2まさか大将が昔ステファン・グラッペリのところにいたカナダ人のギタリスト、ディズ・ディズリー(Diz Dizley)のファンだっていうんじゃないだろうな?
私はファンではないんだけど、そうだとしたら今度ネギ間の1本も食べに行ってみるか?Sg 古本専門ではないが、このお店は「閉店セール」ということで色んなモノを店先に並べていた。
レコードをチラリとチェックしてみたところ、「おお!そういえば世の中にはこんなモノがあったっけナァ~」的な、なかなかエグいアイテムが揃っていて感心してしまった。
何年か前の私だったら数枚買っていたかも…でも、もう買わない。20こういうボウズの時は寂しいものでござんしてネェ。
エエイ!サッサとSHOW BOATへ行っちゃおう!30今日の高円寺SHOW BOATはコレ。
『TRINITY UNITED』と題したRAZOR HIGHWAY、SEVENTH SON、MOONSHINEによるトリプル・ヘッドライナー。40vコレはこの日トップで登場したMOONSHINEの屋台村。50これまでに3枚リリースしているCDをド~ンとPR!
ジャンジャン宣伝しましょう!
60vその3枚とは『DEMO』と名付けたこの連作。
他では聴くことができない音源が3曲ずつ収録されている。
008a0601『TRINITY UNITED』スタート!
まずはMOONSHINE。
70
藤井重樹80河野充生
100vCharlie Tanaka90金光健司110v1曲目は「Ride the Wind」。
『DEMO』の2枚目のオープナー。
120まさに風に乗っているかのような疾走感!…イヤ、爽快感かな?S41a0020_2 まるで目の前の景色が変わっていくように場面が入れ替わる凝った作りの1曲。
いきなりゴキゲンなのである!130ゴキゲン続きなのは2曲目のギター・リフ。
コレは完全にCharlieのギターならでは!
140v_ot曲は「折れた翼」。
歌のメロディがまた独特でいい感じ!150豊かな表情を見せる金光さんのドラムス。160v藤井さんの熱唱と交互に現れる…0r4a0233Charlieのソロ。
オリジナリティ溢れるフレーズを上質のトーンで鳴らしているのは…
170Marshsllだ。
「JCM2000 DSL100EC」と「1960B」のコンビネーション。180vCharlie愛用の「JCM2000 DSL100EC」。
「EC」とは「Extended Check」。
正面に張られた布、すなわちフレット・クロスの名前。
190先週末に開催されたNAMMショウで発表したMarshallの新しいペダル・シリーズ。
何種類かのうちのひとつが「DSL」のサウンドを再現するモデル。
日本は世界で最もDSLの人気が高い国ですからね…DSL好きは要注目!310 河野さんが出す低音が心地よいテンポをさらに気持ちよく色付けする。200v「改めましてMOONSHINEです。よろしくお願いします!
ロックンロールをプレイします!…しませんけど!
ヤメろや!…オレのMC!
2曲続けましたがいかがでしたか?
(大歓声)
素晴らしい…皆さんが素晴らしい!
イヤ、オレたちが素晴らしい!
今日は『Trinity United』ということで出演するのは3バンド。
最後まで楽しんでいってください!」210v開放弦を思いっきり使ったリフは最初の『DEMO』に収録されている「嘆きと嘘」。
いいね~、日本語の曲名は。
220_ntuまずそのギターに…230vリズム隊がスッと入ってくるところがカッコいい。240vそして、曲がハードに展開して藤井さん爆発!250vコーラスがまたいいんですよ。0r4a0168 曲はCharlieの弾くもうひとつのメイン・リフからガラリと表情を変える。260藤井さんがステージから下がり…270Charlieが思いのたけをタップリとギターで語って見せる!
やっぱりMarshallっていい音だな~。
280v
次に藤井さんがタイトルをコールして始まった曲はどの『DEMO』にも収録されていない「くすんだダイヤモンド」。290_kdミディアム・テンポのちょっとファンキーなロック・ビートに合わせて藤井さんが小粋に歌う。300v「♪く・す・み・か・け・て・る(ダイヤモンド)」
メンバー全員が4分のスタッカートで入れるコーラスがとてもオモシロイ。
0r4a0152 「♪ひ・け・ら・か・す・よ・な(輝き)」
コレは100とチョットしかないと言われる音韻の数が極端に少ない日本語だからこそ実現できるアイデアではなかろうか。
音韻というのは我々が言葉の中で使っている音のひとつのカタマリのことね…「あ」とか「じゃ」とか「ぴゃ」とか。
一方、まだ正確に数えた言語学者がいないものの英語の音韻の数は3,000以上あると言われている。
だからMOONSHINEがやっていることを英語でやろうとすればアルファベットを読むようなもの。
「くすみかけている」を英語で言えば「Almost dulling」ぐらいになろうか?
コレを「エー・エル・エム・オー・エス・ティー…」とやっていたら曲が終わってしまうゾ!
なんてMOONSHINEの魅力を言語学的に観察してみた。ナンチャッテ!
ちなみに、日本語に同音異義語が多いのは音韻が少ないため。
「橋」も「端」も「箸」も全部「はし」…コレが外国人が日本語を勉強する際の大きな障壁になっているらしいが、この少ない音韻数のおかげで日本語はダジャレがベラボーに発達したというワケ。
脱線終わり。
320v続けてCharlieのソロが猛烈に暴れまくる!
ロック・ギター・ソロのクリシェをすべて否定するかのような個性的なソロだ。
330va
330vb
この曲は今回初めて聴いたが、イヤイヤ、コレはカッコいいですよ。
ナンカ、ドンドンいいのが出て来たね、MOONSHINE。
さては隠れていいモノを作っていたんだな?…MOONSHINEだけに。
来るアルバムのタイトルを英語にするのであればゼヒ『Speakeasy』にしましょう!
340ココでCDの紹介。0r4a0208 コレね。008a0601_2 「物販のテーブルに今日ボクたちが演った曲がどのCDに入っているかを記したセットリストを出しておきます。
お気に召して頂いた曲が収録されてCDをお求め頂けましたらとてもうれしいです!
さぁ、ココらへんでチョット空気を変えていきますよ。
ジックリとお楽しみください!…『星のように』」350vCharlieの泣きのギターによるイントロ。
とてもいい具合のクランチ・トーン。
360v_hy金光さんが細心のスティックさばきで刻むワルツのバラード。370この曲も初めて聴いた。
ウ~ム、コレはいいメロディですよ。380vそして、藤井さんの歌がこの曲のドラマを最高レベルにまで演出してしまう。390河野さんがベースで奏でるアルペジオをバックに…401v情感を込めに込めたCharlieのギター・ソロがさらに曲をドラマチックに仕立て上げた。410v続いては「がんじがらめ」。
この曲は以前から取り上げていたが、この度『DEMO』の「3」に収録された。
藤井さんのNight Buzz時代の1曲。
作詞は藤井さん、作曲は藤岡幹大。
420_ggm私がかつて幹大ちゃんと親密に仕事をしていたことを藤井さんに話すと、ご親切にも2009年に録音したNight Buzzのこの曲の音源を持って来てくださった。
早速聴いてみると、やっぱり懐かしいね。
幹大ちゃんとは結構色んなことをやらせて頂いてとても楽しかった。
藤井さん、改めましてありがとうございました。
35_2 して、MOONSHINEの「がんじがらめ」。430曲はそのままなんだけど、出て来ている音は完全にMOONSHINE。4404人の個性で別のモノを作り出した…という感じ。450藤井さんもさぞかし歌い甲斐があろうというモノぞ。460v「2曲続けて聴いて頂きました…都合6曲聴いてもらいました。
そのウチ、CDに入っているのは3曲ですね…バランスがいい!
前回はCDのことについてあまり触れなかったので今日はしつこいぐらい言っています。
ゴメンなさいね!それだけ聴いて欲しいってことなのよ!」
470v「ちなみにCDに入っていない3曲は現在レコーディング中です。
もうベースとドラムスは録り終わっていま~す!」
と金光さんから業務連絡。
480v「ね、ボクのMCで足りないところを補って助け合っているように見えるでしょ?
違うんですよ!
アレは『歌が録音がまだ終わっていない!』って言っているんですよ!
あと8曲残っています!
しかも録り直しているし…自分ではいいと思ったんだけどウチのリズム・ポリスが…。
で、今年のMOONSHINEのライブは今日で終わりです。
残念ながら来年の早いところにライブの予定が入っていません。
なのでその間にレコーディングをしようかと思っています!」
と藤井さんが宣言すると、アレは誰だったのかな?…「当たり前だろ!」だって。
コレには吹き出してしまった!490vモジュレーションをかけたCharlieのソフトなギターが一転して、これまた独特のリフでハードに展開するのが「引き裂かれた絆」…500_hskなんともMOONSHINYな曲!
このゴリンゴリンと薬研で生薬を刻んでいるかのようなハードなバッキングのアレンジに藤井さんの声がおっそろしくマッチするんよ。
510この曲は中盤でリズムが変わるパートがあるのね。
それがもうタマらん!
520v大層なリズムの変化ではなくて比較的チョットしたことなんだけど、コレは大変な効果を生んでいると思うね。
これは一体誰のアイデアなの?
530vCharlieのソロの間にもホラ、シャラっとリズムが変わってハッとさせられちゃう。540v藤井さんの大シャウトも飛び出してどこまでもカッコよく曲を締めくくった。550「ありがとうございました!MOONSHINEでした。
あと2バンド、Seventh SonとRAZOR HIGHWAYが続きますので最後まで楽しんでいってください!」570出番の最後を締めくくった曲は「明日が壊れても」。580_ak「MOONSHINEって例えて言うと誰みたいな感じ?」と尋ねられたらどう答えよう?
「MOONSHINEはMOONSHINE以外のナニモノでもありゃせんがね」としか返答のしようがないと思うんだけどどうだろう。
後は「大人が聴くロック」って言っておくか?
最後までそんな音楽を聴かせてくれた4人。590v 600v 610v S41a0080カッチリと締めくくってステージを降りた。630終演後の物販コーナー。
藤井さんがMCで言っていたように収録CDを記したセットリストが公開されていた。640<つづく>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727

200 (一部敬称略 2024年12月7日 高円寺SHOW BOATにて撮影)

2025年1月27日 (月)

犬神サアカス團『人生に意味があるなら<後編>』~私の谷中墓地(その9)

 
11月の晦日に開催された犬神サアカス團の単独興行『人生に意味があるなら』がハイライトに差し掛かる。05v「さぁ~みなさん、今日は新曲の「天誅」の先行発売です!
明兄さん、この『天誅』にはどんな思いがあるんですか?」
10v_2「『天誅』はフトしたきっかけで知り合って、お互いリスペクトしている…イヤ、オレが一方的にリスペクトしている売野雅勇さんという作詞家に『犬神サアカス團が30周年を迎えるんですけど、ナンカ特別なことをや演りたいんですよ』って言ったら『あ、じゃあ、ボクが詩を書こうか?』って。
で、『どんな感じがいい?』って話し合ったりメールのやりとりなんかをして詩を書いて頂いた。『マァ、犬神サアカス團だからサ、かわいそうな子がイジメられて復讐する話でいいんじゃないの?』って言うので『まさにその通りです!』ということになった。
で、本当にありがたい話でその通りの詩が届きました。
せっかく売野さんに書いてもらうんだから『少女K』がいいね…とは冗談でもチョット言えなかったね!」20vコレがその「天誅」。
いよいよ発表する時が来た!
オッとその前に…40cdコレコレ、新しいペンライトの準備を忘れずに!50v今回はまだこの専用のペンライトを使ったフリが決まっていないので…
「現状では好きな時に振ってもらう感じ…サビのところとか。
思いのままにやってください。どこがサビかはみんなの方がわかっていると思う。
なんかシリアスっぽく始まって『アレ?何かが始まるのかな?』って来たらソコがサビだから。
大丈夫!バッチリわかると思う。
一応その場面が来たら『ココよ!』ってやりますので、皆さんよろしくお願いします。!」0r4a0267 ONOCHINの弾くシャープなリフから始まり…0r4a0092犬神サアカス團の鉄壁のリズム隊が…70v轟然と突き進む正統派ドライビング・チューン!80_2得意分野の歌詞世界とあって凶子姉さんもすでに自家薬籠中に収めた感じ。
やっぱり犬神さんのロックはこうあるべし!
60v_2そしてONOCHINのソロがまた素晴らしい。
やっぱりギター・ソロがないロックなんてあり得ないだろう!
そして、ロックのギター・ソロはMarshallで弾け!90_2売野さんもご自身のXで「この歌、リズム隊もタイトで最高!ヴォーカルも絶好調!」と書いていらっしゃる。
「カンフートーキョー」、「代理懐胎生物」に続いて、また犬神サアカス團の重要なレパートリーが増えたね。100そんな風に仕上がったこの曲は12月11日に無事リリースされ、ビデオも公開されている。

「どうもありがとうございます。
歌詞にも星がでてくるしね。みんながうまくペンライトを振ってくれてとてもうれしかったです」
発表前に凶子姉さんがSNSでこの曲のPRを仕込んだ話をして…
「で、カップリングの曲もいいんだよね、コレが。
私が歌詞を書いたんですが、『不可思議な世界』という曲」
30「いいですね。犬神凶子のいいところがバーンと出てる。
犬神凶子&我々の演奏でアレンジも素晴らしい内容になっています」
120v_2「はい、そちらも楽しんで聴いて欲しいと思います。
『こんなにイイのってある~?』ぐらいの感じだから。
みんなもオーバーに書いてもいい。だって、好きでしょ?…我々のコト。
だったらちょっとぐらいオーバーにSNSに書いて欲しいと思います。
そうすれば読んだ人がビックリして『聴かなくちゃ!』と思うかもしんないじゃん?
『コレは事件性があるナァ』とか、『今、コノ時代に出していいのか!』とか、『48歳は無垢』…みたいな。
週刊誌の見出しみたいな感じで書いてもらったらいいよ。
そういうインチキな記事ってあるじゃん?アレを狙っていこう!
というワケで『天誅』よろしくお願いします!」
260v今回の興行のハイライトである新曲のお披露目が終わったところで明兄さんのミディアム・テンポのロック・ビートが起動する。140v_arrr『天誅』のビデオにも登場している明兄さんの愛器はNATAL(ナタール)。145「♪ロックンロール!」
「♪ロックンロール!」
「♪暗黒礼賛ロックンロール!」150この曲もリリースしてから8年目に入った。
バンドスコアが懐かしいね。
生まれたての新曲の後に演っても一向に古びた感じがしないではないか!
「名曲」ってのはそういうもんだ。
そしてこの曲を聴くと「名曲」はいつでもシンプルに出来ていることを思い知らされる。
160_2ONOCHINがお立ち台に上がってビシっとソロをキメた!170ONOCHINのギターを鳴らしているのはMarshallの「JCM2000 DSL100」と「1960A」。105また明兄さんの「♪ドコチキドコチキ」から「栄光の日々」。180v_ehONOCHINのリフが入って…190v_2敦くんのベースが応える。200v_2今日もサビではみんなで手を左右に振って大盛り上がり!220さらに「たからもの」を続けた。
もう第3コーナーの最終盤ですよ~!230_tkm歌詞、メロディ、リズム、どれを取っても犬神テイストに満ち溢れた1曲だけに凶子姉さんのイキイキと歌う姿がとても魅力的だ。210vこの曲ではいつも同じようなことを書かせてもらって恐縮だけど…
凶子姉さんが歌うように「切手、SL、美術品、マンガ、レコード、熱帯魚、ブリキ細工、映画チラシ、雑誌、空き缶、ブロマイド」と、人の数だけ宝物はあることだろう。
でも死んだらおしまいよ…墓の中には持って行けない。
そうして考えてみると、本当の宝物とは「教養」や「気品」といった人の頭や心の中にあるモノではなかろうか?
なんてことを最近はよく考えるのだ。
240v_2「どうもありがとう!
せっかくだから私の『冬の楽しみ』を語ってもいいでしょうか?
冬の楽しみ…それは入浴剤だね。
お風呂にジプロックに入れたiPadを持って行って、それを見ながらぬるいお湯にズッと入る。
1人暮らしのお家ってお風呂が狭いのよ。
なので今年の冬は広いお風呂に入りに行こうと思っています。
スーパー銭湯とかじゃなくて1人で入れるところのおススメがあったら是非教えて欲しいと思います」
290vココで明兄さんとしばし風呂談義。
お風呂はいいもんネェ。
電気風呂の話から「男は危険なことを好む」…という話。280v次も明兄さんのドラムスから。
セカンドライン・リズムのイントロは「天変地異」。300v_tpc軽快なリズムに乗って自分勝手なことを痛快に歌い上げる凶子姉さん。310vそれを一刀両断するかのようなONOCHINの鋭利なギター・ソロ!320v_2でも「♪死にたくな~い!」330v_2「ビバ!アメリカ」が続く。340_vivaいよいよまたトランプ政権が動き出したけど、アメリカはどうなっちゃうんだろうネェ。
イヤイヤ、問題はアメリカだけじゃなくて、世界はどうなっちゃうんだろう。
そんな不安な気持ちが敦くんが弾くベースからにじみ出ていた(ウソこけ!)。350「♪ABC!CIA!LSD!USA!」
頭字語のコール&レスポンスはいつもの通りの盛り上がり。360v「みんな、どうもありがとう!
楽しい時間はアッという間で次で最後の曲です。
メンバーの皆さん、ナニか言い残したコトはありますか?
ない?…みんなもう伝えたいコトは伝えたそうです。
では最後に私から…すべてのボーイズ&ガールズに捧げます!」S41a0244「♪ウォ~ウォ~ウォ~、ウォ~ウォ~ウォ~」370_imko犬神サアカス團のキラー・チューンのひとつ「命みぢかし恋せよ人類」で本編を締めくくった。380v 390v_2 400v_2 410v_2例によってそのままアンコール。
まずは凶子姉さんの即興曲から。
「♪今日は~ 『天誅』の発売日~」と歌い出して…
「『天誅』よろしくお願いします!」
420v_uta「HEAVEN’S DOORは色々な事情により、いつもこういう感じでアンコールをしています。
今日初めての人はいますか?」
初めてのお客さんあり。
「スゴイよ…こんなに長いことこのバンドをやっているのに私たちを初めて見る人がいてくれるんだもん!本当にありがたいことですよね。
(最前列のお客さんに向かって)何回目ですか?
もう20年くらい来てますか?
コレもスゴイね…だって20年ぐらい来てる人と初めての人が一緒にいるんだもん。
こんな会場ないよ!なんて良いバンドなんだぁ!」
しかし、30年もの長い間やっていて、いまだに初めて観に来てくれる人がいるなんてのはどういうことなんだろう?
多くはないにしても毎回そういうお客さんがいらっしゃる。
凶子姉さんが言うように、コレは本当にスゴイことだと思いますよ。
どうやって今頃犬神サアカス團を知るのであろうか?寺山さんの流れ?
少しでもMarshall Blogが役立ってくれていればうれしいんだけどね。
実際、犬神さんのライブにお邪魔するようになって私は13年目になるけど、メンバーの交代があったせいもあってか最近はずいぶん客席の顔ぶれが変わったように思う。
やっぱり自分たちが確立したエンターテインメントのスタイルを貫き通すことの「強さ」や「尊さ」が表出しているんじゃないかしらん?
430v_2「みんなお友達になってね!
多分、みんな陽気じゃないんだと思ってんだ。友達もいない。
だってそこ(最前列)は一緒に20年来てても友達じゃないでしょ?
いいの、上辺でスゴくうまくやっている集団だから!
初めての人も全然大丈夫。上辺さえうまくやればね!
皆さん、本当に応援ありがとうございます」
そして、物販の案内とライブの告知。
470v「12月27日にココHEAVEN’S DOORで『明生誕祭』…私の誕生日。
毎年やってるんですがそのライブがあります。59になります。
来年還暦ということはYOSHIKIも還暦だよ。
人間椅子さんも還暦。
大槻さんも早生まれだから学年は1つ上で、橘高さんは誕生日まで一緒。
仲のいいガーゴイルのKIBAさんとトシさん、尾崎豊も生きてたら来年還暦です。
あと奥田民生くんとかね…多いんだよ、昭和40年男って。
『昭和40年男』って雑誌があるぐらいだからね」
460v_2コレがその『昭和40年男」。
「カッコいい女たち」という特集に登場したこのSHOW-YAの寺田恵子さんの写真は芝のメルパルクホールのロビーで私が撮ったもの。
40otk で、今回のレポート<前編>の冒頭に書いた通り、残念ながら明兄さんの「お誕生日ライブ」にはお邪魔できませんでした。
還暦の時には必ず行きますから!
ということで『人生に意味があるなら』の最後の曲は「運命のカルマ」。480_uk今回も犬神サアカス團ならではのステージをタップリと見せてくれた4人!
ところでこの4人は人生に意味を見出したのかッ!
500v_2 
490v  510 520「どうもありがとう!『天誅』よろしく!」
 
犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒犬神サアカス團公式ウェブサイト530_2 
☆☆☆私の谷中墓地(その9)☆☆☆

ドンドンいきますよ~。
谷中墓地では顕彰碑がセットになっているお墓は全く珍しくなくて、コレも同様。
誰のお墓かというと…奥勝重という人。20vこんな立派な顕彰碑が立っている。
0r4a0125 額の部分を見ると、アララ…アルファベット。
Um notavel pioneiro do moderno Japao nas regacoes economicas con Portugal」とある。
コレはポルトガル語。
ウン、大体わかるけど、正確を期してインターネットの力を借りて翻訳すれば…「ポルトガルとの経済関係における近代日本の著名な先駆者」と書いてある。
この文句を捧げたのは時のポルトガル公使「ドクトル・トーマス・リベイロ」という人。
一体何を持ってして「奥勝重」をそう評しているのか?0r4a0126 その答えはどうもコレらしい。
コレはナニかと言うと、コルクの現材料の「コルク樫」というモノ。
コルクはその樫の樹皮で、いくらひん剥いてもまた生えて来る大変に優秀な樹木なのだそうだ。348ナンだって私がこんなことを知っているのかというと、ひとつはコレ。
明治時代に外交官として日本にやって来、徳島の女性と結婚して日本を愛し、そして日本の土となったヴェンセスラウ・デ・モラエスというポルトガル人を主人公に据えた新田次郎の『孤愁』という本。
執筆中に新田先生が急逝したため、その続きを息子でお茶水女子大学名誉教授の数学者である藤原正彦先生がその続きを書いた世界でも珍しい2代にわたる著者による一作。
私は新田先生も藤原先生も大好きなので楽しんで読ませてもらった。
お父さんの後を継いだ藤原先生は書き手が替わったことが読者に悟られないように文体を似せて書くのに苦労した…とおっしゃっていたが、お2人の本を少なからず読んでいる私は、その替わり目がどこからかの見当がすぐについちゃった!
そして、この本でポルトガルがコルク樫の名産地であることを知った。
当時のポルトガルから直接輸入することがほとんどなく、イギリスやスペインを介してコルク樫が日本に入って来ていることをモラエスが嘆くシーンが出て来る。
40もうひとつは田川ヒロアキ。
どういうことかと言うと、ヒロアキくんは車のMAZDAのイベントの音楽制作を長いこと務めていて、昨年10月に富士スピードウェイで開催された大イベントにヒロアキくんが出演。
その際のレポートを書く時にマツダの歴史を調べてみたのだ。008a0054 コレはかなりビックリしたんだけど、マツダは元々「東洋コルク工業株式会社」というコルクを製造する会社だったということを知ったのだ。
マツダの本拠地である広島にはコルク樫に似た樹木が自生していたので、ポルトガル産の原材料を使用することがなかったそうだ。
その後、同社はコルクの将来に見切りをつけ機械産業に転業し、車の生産に乗り出して現在に至っている。
70その時、コルクにもう少し調べていると「日本で最初にポルトガル産のコルクを手掛けたコルクメーカー」という会社に出くわした。
場所が向島だというので見に行ってきた。50それは「永柳工業株式会社」といい、創業が明治29年だというのだから相当古い。
明治29年といえば1896年。
今年で創業129年を迎える伝統の企業なのだ。
ちなみに同じ年に始まった会社を調べてみると、日本製粉、川崎重工、井村屋、白十字等の名前が挙がっていた。
60前回チョット出て来た「浜田彦蔵」に英語を習い、外国の新聞を翻訳する『海外新聞』という新聞を始めた「岸田吟香」という人がいた。
この人は同時に「精綺水」という目薬を作って大儲けしたんだけど、この目薬のビンのフタに適した素材がなくて困っていた。
それを解決したのが奥勝重がポルトガルから輸入したコルクだったというワケ。
確か最初はコルクの原料がなかったので、輸入されるワインのフタを削って目薬のビンのフタに転用していたんじゃないかな?
そんな話をどこかで読んだ記憶がある。
勝重と永柳工業の関係は残念ながらわからなかった。
下の写真の墓石と板碑の間に植わっている木はコルクの木なのだそうだ。
岸田吟香のお墓も谷中なので、いつか出て来ます。
10コレは似た形の墓石をキレイに並べたナァ…と思って撮った1枚。80墓碑銘は全部「穴山篤太郎」さん。
要するに世襲名だね。
どちら様かと思って調べてみると、コレが「有隣堂」の創始者だっていうじゃない。
有隣堂は横浜なのにナゼお墓が谷中に?
と思ったら「有隣堂」という農業関係の技術書を発行する出版社がかつてあったのだそうだ。90ココでチョット変な展開をしますが…

廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯黒どぶに燈火うつる三階の騒ぎも手にとるごとく、明けくれなしの車の行来にはかり知られぬ全盛をうらないて『大音寺前と名は仏くさけれど、さりとは陽気の町』と住みたる人の申しき
 
いいナァ…樋口一葉の「たけくらべ」の出だし。
勉強不足でこういう文語文に慣れていない私などは読み下すのに大変な苦労を伴うが、コレを音読するとすごく口が気持ちいい。
「貧乏」の上に「ウルトラ」が付くほどの貧乏だった一葉。
本名「奈津」、「なっちゃん」。
歴史的仮名遣いでは「一葉」を「いちえふ」という「1年F組」のように綴った。
大変な近眼で間近でないと人の顔も判別できず、カルタ取りなんかをすると、かがんで床に顔をくっつけるようにしていないと取り札の文字が見えなかったため、他の人は一葉の前に置かれた札を取ることできずいつもクレームが付いたという。
そんな話が戯曲『頭痛 肩こり 樋口一葉』という戯曲を書いた井上先生の『樋口一葉に聞く(ネスコ刊)』に記されていた。195次のお墓もなかなか立派。
珍しく花が活けてある。
谷中のお墓はどんなに偉い人でもみんなカラッカラだからね。
290「佐々木東洋」という人のお墓。300v東洋さんは…と言うと、私の場合頭の中がメチャクチャ「中村とうよう」さんになっちゃうんだけど、佐々木さんの方はお茶の水の「杏雲堂病院」の創始者。
私はかかったことはないが、何回かトイレを拝借したことはある。Img_2889杏雲堂病院の向こうに見えるガラス張りの建物は我が母校。
私が通っていた時は古びたいかつい鉄筋コンクリート造りの建物だったけどね。
通っていた頃は向かいの杏雲堂病院が1882年に創業した歴史ある病院だなんて考えたことはただの一度もなかった。
ホントは今初めて考えた。
またトイレよろしくお願いします。Img_2906玄関の脇に設置されている胸像は東洋先生。
ずいぶんとおっかねぇ顔をしていらっしゃる。
東洋先生は前回やった佐藤泰然の佐倉順天堂で学び、長崎に遊学してポンぺの薫陶も受けた人だ。
ココで話は樋口一葉に戻る。
一葉は極度の近眼であっただけでなく、井上先生の戯曲のタイトル通り、ヒドイ肩こりに悩まされていた。
「萩の舎」という私塾で和歌の勉強していた一葉は、そこの塾頭であり師匠でもある「中島歌子」にくっついて杏雲堂病院を訪れ、東洋先生に肩こりの診断を仰いだ。
「肩が凝るだけなら心配ないが、その凝りが他へ転移すると命にかかわることになるかも知れない」という診断結果だった。
ところが、東洋先生が心配した通り一葉のその肩の凝りは背中に回ってしまった。
Img_2893一葉は明治29年の春ごろから喉が異様に腫れはじめ、7月には高熱が続くようになり、妹の「くに」に連れられて神田の小川町にあった「山龍堂」という病院を訪れた。
その「山龍堂病院」を設立したのが「樫村清徳」という人。
コレがそのお墓。
またしても立派!
100樫村清徳は旧米沢藩士で、東大医学部の教授を務めた医学博士。
樫村先生は一葉を診察から送り出し、残った妹の「くに」さんだけに診断の結果を伝えた。
病名は「結核」、状態は「絶望的」。
110v「たけくらべ」を激賞していた森鴎外は医師、青山胤道を往診に派遣する。
青山先生は明治天皇の侍医だったとてもエライお医者さまだ。
だからお墓もかなり立派!Img_2994_2 写真ではわかりにくいんだけど、かなりビッグな墓石。
北里柴三郎と香港に赴き、当時現地で流行していた謎の伝染病がペストであることを突き止めたが、自身も感染して死線をさまよったという。
Img_2996_2 下は東京大学医学部のキャンパスに立っている青山先生の胸像。
0r4a0009青山先生と森鴎外とは大の仲良しだったそうだ。
下の胸像で葉巻を指に挟んでいるでしょう?
森鴎外の息子でやはり医者の「森於菟(おと)」さんによれば「葉巻を常にふかしているのは私の知る限り青山博士と父だけである」だそうだ。
この「於菟」さんは前回登場した順天堂の佐藤泰然の玄孫(やしゃご)です。
ジム・マーシャルも四六時中葉巻の煙をくゆらせていたけど、鴎外たちもよっぽどの愛煙家だったのね?
昔は喫煙が身体に悪いという意識が皆無だった。
その証拠に古い映画を観ていると、医者が平気で診察室でタバコを吸っているもんね。0r4a0011 数人の高名な医師も手の打ちようがなく、一葉は明治29年の11月に息を引き取った…まだ24歳だった。
写真は千束の「一葉記念館」に飾られているポートレイト。
お札のアレですな。Img_0213 10ヶ月ほど一葉が近所に住んでいたこともあって書きたいことが結構あるんだけど、長くなってしまうので今回はひとつだけ…映画の話に止めておきましょう。
それは1953年の今井正監督の『にごりえ』。
この作品は「十三夜」、「大つごもり」、「にごりえ」の一葉の代表作を詰め込んだオムニバス作品。
「大つごもり」と「にごりえ」がヨカッタな。
前者では久我美子、後者では淡島千景、宮口精二、そして杉村春子がいいんだ~。
淡島さんもなかなかの美人だよナァ…下のポスターの人ね。
190vp手塚治虫は宝塚時代の淡島さんの大ファンで『リボンの騎士』の「サファイア王子」のモデルは淡島さんだったという。
コレが言いたかった。
194sココもなかなかに立派なお墓。
鹿島、大成、大林、清水、竹中…売上高1兆円を超す「スーパー・ゼネコン」。
そのウチのひとつである「清水建設」の清水家のお墓のひとつ。Img_2921墓石の台の上の部分「上台」に「清水」とデカデカと彫ってある。
中央には「カネ」に「キ」で「カネキ」。
Img_2932清水建設の創設者は「清水喜助」という富山の人。
ココに清水家代々の墓が並んでいる。
昔の仕事柄、熊谷組、前田建設、飛島建設が同じ北陸の福井を発祥としているゼネコンであることは知っていたが、清水建設の創始者が富山の人だとは知らなんだ。
富山のゼネコンといえば、他に佐藤工業があるね。

Img_2923コレが清水喜助のお墓。
と言っても、「喜助」は2代目まで世襲だったらしく、コレは2代目のお墓になるようだ。
初代喜助が富山から江戸に出て神田鍛冶町で大工業を始め、腕がヨカッタんでしょうナァ…彦根藩井伊家や佐賀藩鍋島家のご用達になった。
Img_2927そこに弟子入りして来たのが藤澤清七。
その清七が喜助の長女と一緒になり清水家に婿入りし、「二代目清水喜助」を名乗った。
この「清矩(きよのり)」というのが清七のこと。Img_2926ココで移動。
これは墨田区向島にある「三囲神社」。
「三囲」と書いて「みめぐり」と読む。
三重の松阪出身の三井家は享保年間にこの神社を江戸における守護社に定めた。
理由は、日本橋の本拠地(三越前あたり)から見ると向島が鬼門にあたること。
そして「囲」と言う字の「国がまえ」が三井の「井」の字を囲っていて、まるで三井家を守っているように見えること…だって。
そのウチここにも出す予定にしているけど、やはり三井家も維新後には「井上馨」を使ってかなりムチャなことをしているんですよ。
何しろ井上馨は「三井の番頭さん」という異名を取ったぐらいなのだ。
Mm1そんな関係からこの神社には三井のエキスが散見される。
例えばこの三越ロゴが付いている水槽。
三井の起源は何と言っても「後屋呉服店」だからね。
Img_5751そして三越のシンボルマークのライオンが境内に据えられている。
このライオン像は三越の池袋店にあったモノだそう。
そして、ライオンのアイデア自体はパクリ。
Img_5748コチラはロンドンの「トラファルガー広場」。
塔のテッペンに鎮座ましましたるはホレイショ・ネルソン提督。
1805年、「トラファルガーの海戦」でフランス・スペイン連合艦隊を駆逐したイギリス軍人の歴史の中で最も偉大とされる英雄だ。
そんな英雄には「百獣の王」が似合う…ということかどうかは知らんが、塔の下には4頭のライオンがガードを固めている。Img_0196 こんな感じ。
奥に見えるのは「ナショナル・ギャラリー」。
ゴッホやらフェルメールやら世界の名画が展示してあって、入場無料で写真撮り放題。Img_0382三越のライオン像はこのトラファルガー広場にあるこのライオンのコピーだそうです。
しかし…人間の記憶なんてホントにアテにならないもので、この像は三囲神社のライオンと同じくグレーかと思っていたら黒かったんだネェ。
Img_0199さて、三囲神社と2代目の清水喜助に話を戻す。
この三囲神社の拝殿を造ったのが喜助だった。
丁寧な仕事と喜助の働きぶりに三井の大番頭「三野村利左衛門(みのむらりざえもん)」が惚れこみ、三井関係の重要な建築物を任すようになる。
いつの時代も見ている人は見ているんだネェ。
そして三野村が公私にわたって懇意にしていた渋沢栄一を喜助に紹介する。
他にも大きな仕事をこなした清水さんのところはトントン拍子。Mm22代目喜助が1881年に死去すると3代目の満之助(みつのすけ)が跡目を継ぐ。
この満之助もお婿さん。
Img_2929ハイ、場所を変えます。
ココも立派なお墓だ。200コチラも清水。
こっちを「宗家の墓」としているんだね。220vその横にある墓石に「清水氏窀穸」とある。
ハイ、ココでクイズ。
この「窀穸」をナント読むでしょう?
……thinking time!……
私は読めませんでした。
「ちゅんせき」と読みます。
意味は「埋葬する」とか「墓穴」だそうです。
向かって左にある墓碑銘が「清水釘吉(ていきち)」。
清水建設の4代目だ。
元は「小野」という名字だったが上に出て来た満之助に婿入りして清水姓となった。
この清水家はズッとお婿さんなんだよ。
男の子が生まれなかったのか、優秀な後継ぎが出て来なかったのか…。
釘吉の場合は名前がウケたのかも?…だって「釘」だぜ!生まれた時から建築関係!230墓石の傍らにある釘吉を称賛する顕彰碑。
読むとメチャクチャ褒めまくり。
書き手は第16代日銀総裁を務めた渋沢栄一の孫の「澁澤敬三」。
三野村利左衛門がつないだ渋沢家との関係が続いていたんだね。
ついでに書いておくと、敬三の奥さんの登喜子さんのお母さんは岩崎弥太郎の次女だって!
どうなってんだ?今度は三菱だ!
庶民の入り込むスキマ全くなし!
「お見それしました!」ってんでソロソロこの項も終わりにしようかな?と思った矢先に腰を抜かすほど驚くことを発見してしまった!
230vこの釘吉の長女の「文」さんは横浜の「守安瀧三郎」という人の子供の「守安瀧三」と結婚しているんだけど、この瀧三の義理の弟の子供、すなわち瀧三の甥っ子がジャズ・ピアニストの「守安祥太郎」だっていうんだよ!
釘吉とは全く血がつながっておらず、遠縁もいいところなんだけど、いきなり「守安祥太郎」という名前が出て来たのにはビックリ仰天!
「天才ピアニスト」の呼び声が高かった守安祥太郎は1950年代、ビバップを自家薬籠中のモノにした日本のモダン・ジャズの先駆者で秋吉敏子や渡辺貞夫の先輩に当たる人。Sm 守安は音楽や生活の悩みからメンタルをヤラれてしまい、31歳の時に目黒駅で山手線に飛び込んで自らの命を絶った。
残念ながら残されているのは横浜の伊勢佐木町にあった「モカンボ」というクラブで1954年に開催されたセッションのライブ音源だけ。
私が学生の時にはこのアルバムを聴くことが出来なくて、守安祥太郎は「謎の天才ピアニスト」だった。
今聴くと、言ってしまえば「バド・パウエル・スタイルのバップ・ピアノ」ということになろうが、メチャクチャかっこいい。
このライブ、発起人のひとりがハナ肇で、植木等は受け付けを担当してチケットのモギリをやっていたとか…。Moca 清水家も恐るべし!
イヤ、谷中墓地恐るべし!240次に…岩田さんという家のお墓。250これは作家の「獅子文六」のお墓。
本名を「岩田豊雄」といった。
…と言っても私はよく知らないんだけどね。260v獅子文六といえば、『自由学校』っていうのが有名なのは知っているけど、ブックオフで見当たらなかったので、腰巻の惹句に惹かれて1962年の『コーヒーと恋愛』という作品を代りに読んでみた。
結果…少なくとも私にとっては「今年1番面白い小説」ではなかったナ。
自分にとってはとても不思議な味わいだった。270獅子文六の小説を1955年に映画化した『青春怪談』という作品はオモシロかった。
コレ、日活と新東宝で同時に映画化して同じ日に封切ったという。
獅子文六はそれだけ人気のある作家だったのか…。
私が観たのは、市川崑監督、奥さんの和田夏十脚色の日活版。
準主役の轟夕起子のファンだから。280下は黒澤明の初監督作『姿三四郎』で三四郎が見染めてしまう「小夜さん」を演じる轟さん。
轟さんは宝塚の娘役の出身で安室ちゃんが所属していた「沖縄アクターズスクール」の創設者である「マキノ正幸」のお母さん。
お気の毒に1967年に49歳の若さでお亡くなりになった。
後年、かなり太ってしまったが、コミカルな役回りがピッタリで、セリフ回しがモノスゴク上手な女優さんだった。
この人も宝塚時代に先輩からかなり悪辣なイジメを受けたことを告白している。
Ttdk演劇がらみで…
「澤田正二郎」は明治25年生まれの人気役者。
「新国劇」を創設した人。
出たよ…私は舞台を観ないので「新国劇」とか「新派」とか、ゼンゼンわからない。
テレビに古い俳優が出て来るとよく両親がその俳優を指して「この人は新劇か?」なんてよくやっていた。
330いい機会なので勉強してみた。
日本の芝居、つまり「国劇」というのは元来「歌舞伎」を指す。
歌舞伎は古来の芸能なので、「旧派」とか「旧劇」とされた。
明治時代に新しく発生した歌舞伎と一線を画した現代劇のことを、「旧派」に対して「新派」と呼び、その「新派」を含んだ「新しい劇」のことを「旧劇」に対して「新劇」と称した。
で、澤田正二郎が立ち上げた「新国劇」はそういったモノを越える「新しい日本の劇」として新派と新劇の中間を目指した…ということらしいんだけど、やっぱりよくわからんな。340v下が澤田正二郎。
ちなみに正二郎の劇団に「新国劇」と名付けたのは坪内逍遥だそうだ。
「新国劇」は今はもう存在しないが、過去の団員を見るとなかなか濃いですよ。
大河内傅次郎、石山健二郎(『天国と地獄』で「ボースン」を演じた人。演技がマズくて黒澤明に怒られっぱなしでメンタルをやられそうになったらしい)、石橋正次、大友柳太朗、緒形拳、五大路子、辰巳柳太郎、三好栄子、若林豪などなど。350vp歌舞伎つながりで…コレは「七代目市川圓蔵」のお墓。
谷中墓地にはこうして歌舞伎役者の墓も少なくない。
と言っても、私は歌舞伎はゼンゼンわからないのでパスしがちです。
Img_2952さて、さくら通りを大分奥まで進んた左側。
バカでかい顕彰碑がそびえ立っている。
もしかしたらコレが谷中墓地で一番デカイかも…コレか近い将来ココで取り上げるであろう「井上達也」というお医者さんの顕彰碑だな。Img_2944篆額(てんがく)には「大審院長玉乃君碑」とある。
「玉乃君」とは「玉乃征履(たまのよふみ/せいり)」のこと。Img_2945コレを書いたのは「山田顕義(あきよし)伯爵」という長州出身の政治家。Img_2947このお方。
萩の明倫館を経て松下村塾に入門し吉田松陰の薫陶を受けた。
平たく言うと「日大」の創設者のひとり。380vp碑にはガ~っと漢文で玉乃君の偉業が刻まれている。Img_2949この文章を書いたのは「三島毅」という人。
碑には「三島毅」とあるが、「三島中州(ちゅうしゅう)」というのが一般的な名前らしい。Img_2946下が三島中州。
「昌平黌(幕府の学問所。今の湯島聖堂)」で学んだ漢学者。
平たく言えば「二松学舎」の創設者だ。390vpそうしたお二方が顕彰碑に篆額や撰文を供した「玉野世履」とはこの人。
明治11年に上にもチラっと出て来た「大審院」の初代院長に就任した。
「大審院」というのは「最高裁判所」のこと。
今で言えば「最高裁判所長官」ということになる。
この人、裁判官として最高に清廉潔白で「明治の大岡越前」と呼ばれて称賛されたらしい。
ところが、この人も大審院長在任中にメンタルをやられて62歳の時に刃物を用いて自殺してしまった。430vpコレが世履のお墓。
400墓石も高さ5メートルは優に超すであろうもはやモニュメント状態。410明治5年、世履が大審院長になる前、出勤途上に「服部嘉平治」という男に襲われ、右肩を切りつけられたことがあった。
世履は「ポリス!ポリス!」と助けを求めた。
「ポリス」?…西洋かぶれなのか?
イヤ、世履は格好をつけて叫んだワケでもナンでもなかった。
フト思ったのだが、我々が不幸にしてナニか事件や事故に巻き込まれて警官を呼ぼうとした時、一体何て叫ぶだろう?
まさか「ケイカ~ン!ケイカ~ン!」とはやるまい。
きっと老若男女問わず「おまわりさ~ん!」って叫んじゃうよね。
世履が「ポリス」と叫んで助けを求めたのは、その時はまだ「おまわりさん」という言葉がなかったようなのだ。
明治7年、つまり世履の襲撃事件の2年後に日本で初めて「巡査制度」というものが導入され、そこから警察官のことを「おまわりさん」と呼ぶようになったのだそうだ。
だから、明治5年に発生したこの事件の時は世履が「ポリス!」と言語通りに呼んだのは至極当然のことだったのだ。
下は谷中墓地内にある派出所。0r4a0396 さて、服部嘉平治はかなりあくどい商売で複数回にわたり訴えられていて、2度ほど世履から有罪の判決を受けていた。
3度目の訴訟は「児島惟兼(これかた)」という人が審理を担当したが、その時もギルティ。
児島は滋賀の大津で「津田三蔵」という警官がロシアの皇太子「ニコライ二世」を襲った「大津事件」を裁いた辣腕だからして、どんなに服部が抗弁しても敵う相手ではなかった。
ところが服部は児島の裁定が世履の指図に寄るものと勝手に思い込み、世履に逆恨みして犯行に及んだのだ。
もちろんすぐに捕まって死刑。Img_2959この期に及んで脱線つかまつる。
小伝馬町の囚獄で服部の死刑を執行したのは有名な最後の首切り浅右衛門「九代目山田浅右衛門吉亮(よしふさ)」。
服部は最後の最後まで怒りに満ち溢れ、「出て来い玉乃!貴様を殺すまではオレは死なんぞ!」と叫んで大騒ぎ。
浅右衛門に向かっては「貴様が山田浅右衛門か?オレを切るんじゃないぞ!オレを切ったらオマエのところに化けて出てやるからな!」と脅かして大暴れした。
吉亮はどうしたかと言うと、取り押さえていた係員に服部を放すように命じた。
それをいいことに逃げ出した服部の肩を峰打ち。
そして、悲鳴を上げて向かって来た服部の首を目がけて刀を水平に振ると、服部の首が胴体から離れ、勢いのついたその首が吉亮の頭をスレスレに飛び越して行ったという。
ホントかよ~?
これは綱淵謙錠の『斬(河出書房新社刊)』で読んだんだけど、コレが大変にオモシロかった。
話がドンドン脱線して行ってMarshall Blogみたいなの。下の写真がそれ。
井上先生の『手鎖心中』と並べたのは、この2作は1972年に同時に直木賞を受賞した作品だから。
選考委員の評価は『斬』の方が上だったらしい。
「手鎖心中」もとてもいいですよ。
若い時に読んで併載の「江戸の夕立ち」という中編の方がオモシロイと思ったが、読み直したら「手鎖心中」の方がヨカッタ。
440コレが九代目「山田浅右衛門」の吉亮。
もう何度もMarshall Blogに登場しているので今日はチョット違うことを書いてみよう。445vp死刑執行人の「山田浅右衛門」は世襲ゆえ代々に渡って吉田松陰をはじめたくさんの歴史上の人物を切り落として来た。
このシリーズの最初の方でやった明治の毒婦と言われた「高橋お伝」の首は吉亮が落とした。0r4a0033上はお伝の辞世の歌碑。
以前にも紹介したことがあったけど、お伝のお墓は谷中ではなく、南千住の「回向院」にある。
0r4a0101 さて、斬首について。
首を落とすところを「土壇場」と呼ぶのはご存知の通り。
だから「土壇場になってジタバタするな!」と言うんだネェ。
実際、上の服部みたいなことも多々あろうが、男の死刑囚は一旦覚悟を決めてしまうと比較的おとなしく首を差し出したらしい。
ところが女性はコワがって、怒ったり泣いたりして大変なことが多かったそうだ。
Dtb「首を斬る」といっても闇雲に刀を振り下ろしても刃が骨に当たってしまえばキレイに斬れないことが少なくなかった。
そうしたトラブルを避けるために執行人は下のイラストにある第3頸椎と第4頸椎の間を目がけて刀を振り下したのだそうだ。
すごいテクニックである。
目標のポイントにうまく刃が立てばやられる方も楽にあの世に行けるというワケ。
ところが下手人がヘタに暴れたりすると、振り下ろした刀が頭蓋骨や肩に当たって大変な苦痛を与えてしまい、尚執行が難しくなったそうだ。
また、振り下ろした刀の角度が悪いと顎まで切り落としてしまうこともあったらしい。
ちなみに上で紹介した『斬』に三島由紀夫の介錯のことが記されているが、スゴイよ。Cut で、お伝は「毒婦」よろしく他の男の死刑囚が暴れたりすると「フン、男のクセにダラしのない!」と鼻で笑っていたが、イザ自分の番になると「愛人に会わせろ!」と泣いたり怒ったりで大騒ぎだったらしい。
また、女性は男性に比べて身体に脂肪分が多いので事後の刀の手入れに手がかかったそうだ。450vpさて、話は世履に戻って…。
当時の日本はその斬首刑に代表されるように、欧米に比べると色々と残酷なことを公にしていたワケだが、拷問もそのひとつ。
当時の日本は証拠の有無を問わず、容疑者が「やりました」と自白して始めて刑が決まるシステムを基本的に採っていたので、ありとあらゆる拷問を使って被疑者に強引に自白させ、犯人に仕立て上げるのが普通のやり方だった。
その拷問のウチのひとつが下の「石抱き」。
よく時代劇に出て来るヤツ。
ギザギザの木板の上で正座させて石をガンガン載せていく。
コレは痛いぜ~。
私なんかタタミの上でも正座できませんからね。
しかもこの「抱き石」と呼ばれる石、タイプは色々あるんだろうけど、1枚50キロぐらいあるらしいよ。
足の骨なんか砕けちゃうでしょうに。
吉村先生の『長英逃亡』という小説の中に、逃亡を続ける高野長英を匿って逃がした友人が石抱きの拷問を受ける壮絶なシーンが出て来る。
あまりの苦痛に意識は失い、後には足が曲がってしまったそうだ。480下は「ギュスターヴ・エミール・ボアソナード」というフランス人。
明治初期、海外との不平等条約を改善しようとする政府が採用した「お抱え外国人」のひとり。
ボアソナードは明治大学他で法律の教鞭を執っていて、学校に向かう途中にものすごい悲鳴を耳にした。
それは近くでこの石抱きの刑を執行しているところで、それを目にしたボアソナードはその野蛮さと残酷さに大きなショックを受ける。
そして、知り合いの玉野世履に「近代化を目指そうとしている国がそうした前時代的な残酷な振る舞いをしてはいけません!」と訴え、世履はその意見を受け入れ、以降「石抱きの刑」は廃止されたという。
そこでも「明治の大岡」である世履の正義感が働いたのだろう。
470vp以上にて「甲側奇数番地」、すなわち下の写真の道路の左側終了。
次回は右側の「甲側偶数番地」に移動します。Img_0156<つづく>
 200 (一部敬称略 2024年11月30日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2025年1月21日 (火)

犬神サアカス團『人生に意味があるなら<前編>』~私の谷中墓地(その8)

 
昨年末、明兄さんのお誕生日をお祝いする単独公演があったのだが、体調を崩してしまいお邪魔することができなかった。
インフルエンザ等の流行り病ではなかったもののセキが出てセキが出て、も~、苦しかったのナンノって!
そんな状態でライブハウスに行くのも皆さんのご迷惑になると思い、涙を飲んで家で大人しくしていたというワケ。
ということで今日はそのひとつ前、11月末に開催した単独興行『人生に意味があるなら』のレポートをお送りする。10v この単独興行の当日に発売することを事前に告知してあったのが、新曲のために準備した新しいグッズの「天誅ペンライト」。20sコレが実物。
羽が生えたように売れまくっていたよ~。30v今回のステージのようす。
バックドロップが「カンフーパンダちゃん」から「最上等ロック」に戻った。
ん?ナンカいつもより犬神家の「通夜/葬儀会場」の案内が多いんじゃない?40_2ステージ上手にはONOCHINのMarshall。50今回は「JCM2000 DSL100」と「1960A」。60vオルガンのエフェクト音を出すために「ORIGIN20C」を併用。70足元のようす。75ステージ中央には明兄さんのNATAL。
愛用のアッシュのキットだ。80凶子姉さんの影アナにより録音録画禁止等の公演中の注意事項が読み上げられ、ストラヴィンスキーの「火の鳥」が会場に流れる中メンバーが登場。
まずは「カンフートーキョー」。90犬神凶子100v犬神明110vONOCHIN120v犬神敦130v今日もみんなで凶子姉さんにフリを合わせて大盛り上がり!
作戦大成功…この曲はとっても良いレパートリーになりましたナァ。
相談を受けたワケじゃないけど、やってヨカッタ!
140「改めましてこんばんは、犬神サアカス團です!
明兄さん、今日は何のワンマンですか?」
150v「今日は新曲披露のワンマンですよ。
でも新曲を演るのはだいぶ後なんで身体をあっためておきましょう。
寒くてケガするからさ。いきなり動くとケガしちゃうよ!
まぁ、パッといきましょう!」
160ココでいつもの啖呵。
「今宵お目に掛けますは犬神一座の大サアカス。
どうかひとつ…最後まで、最後まで、最後まで盛り上がっていくぜ~!」170kojo無事に仁義を切ったところで矢継ぎ早に「スケ番ロック」で大暴走!180_sbrアクセル全開のドライブぶりは相変わらず。
ホント、カッコいい曲だ。190vそしてONOCHINが極上のMarshallサウンドでソロ暴走をキメた!200v続いては「光と影のトッカータ」。210_hkt濃い~人気ドライビング・チューンの連続で…220v犬神リズム團が大活躍!
シンプルにしてストレート…気持ちの良いロック・ビートのお手本だ。
230「もう11月もおしまいです。寒いですね…冬ですね。
今日はみんなに冬の楽しみ方について訊いてみたいと思います。
まずはONOCHINさんからお願いします」
240v「こんばんは、ONOCHINです。よろしくお願いします。
冬の楽しみといえばもう皆さんおわかりでしょう…『有馬記念』がありますネェ。
もし取ったら次回の興行で皆さんにドリンクをご馳走します。
他では当たって夕飯をおごったりするんですけど、犬神さんの時にはなかなか当たらないんだよね。
取ったら必ずご馳走しますんで!」
250v今年の「有馬記念」は12月22日だった。
結果はどうなったのだろう?
ところで、私は競馬についてナニも知らないので「有馬記念」の「有馬」とは何のことか考えたこともなかった。
いい機会なので調べてみた。
「有馬記念」は「府中の『日本ダービー』に匹敵するような大レースを暮れの中山競馬場でやったらメッチャ盛り上がるんじゃん?」ということで始めたレースで、元々は「中山グランプリ」という名称だった。
1956年にその提案をしたのが「有馬頼寧(ありま よりやす)」という時の中央競馬会の理事長で、翌年その頼寧が急逝し、その後に「有馬記念」と改称された。
ちなみにイギリスに「ダービー(Derby)」という地名があるけれど、競馬のダービーは「ダービー伯爵(Earl of Derbyという位の名前)」にちなんで名づけられたんだよ。
しからば、この「有馬頼寧」というのはどういう人なのよ?
ビックリだよ。
まず名字からして「馬」だからね。
この有馬さん、久留米藩主有馬家の第15代の当主で岩倉具視のお孫さんだっていうんだよ。
世が世なら完全にお殿様だ。
しかも、久留米藩というのは石高が21万石もあったというのだからかなりの大殿様だ。
で、奥さんが北白川宮能久親王(きたしらかわのみやよしひさしんのう)の次女の貞子さん。
この能久(よしひさ)親王というのは、上野寛永寺の最後の門主「輪王寺宮(りんのうじのみや)」のこと。
言い換えると、1868年の上野戦争の時の幕府軍の親分だ。(このあたり、もっと詳しく書きたいがガマン)
一方、岩倉具視といえばニセの「錦の御旗」を担ぎ出し、薩長をアジって維新をまんまと成し遂げた官軍の頭目じゃん?
ナンだって岩倉の孫と輪王寺宮の娘が一緒になったんだろう?知りたいナァ。
とにかく有馬さんはそういうお血脈の方で、東大の農学部を卒業して政治家になった。
かなりの篤志家で様々な社会活動を推進していたそうだ。
下がその有馬さん。
ウ~ム、確かに殿様ヅラだ。
こういう家柄の良い人ってのは「品」のカタマリでね、オーラがスゴイんだよ。
どういう風にスゴイかって言うと…とにかく「殿様」なんだよ。それ以外のナニモノでもない。
私も会津の出の徳川宗家の血筋の人にお会いしたことがあったが、周囲の空気が普通の人とはもうゼンゼン違うから!
私の品格にピッタリなのよ。
Arm しかし、お近づきになるならこっちの方がうれしいけどね。
有馬稲子…もしかして関係があるのかと思ったけど、ネコちゃんの本名は「中西さん」だった。
昔の映画女優は入江たか子とか久我美子とか河内桃子とか、スゴイ血筋の人がいたので、一瞬その仲間かと思った。
それどころかネコちゃんも高峰秀子や乙羽信子同様、なかなか複雑な家庭に育ったようだ。
Nk さて、三茶競馬場の第1コーナーを曲がったところで「東京2060」。
凶子さんとONOCHINのイキのあったところを見せて…0r4a0091 凶子さんが東京の近未来を歌い上げる。
コワいね、近未来。
まったくナニが起こるかわからない。
270vどんなに世の中がおかしくなっても変わることがない永遠の真理は「ロック」という音楽におけるこのMarshallが出すギター・サウンドよ!
ONOCHINが今日もバリバリそれを聴かせてくれている!280つづけて「カンフートーキョー」のカップリング曲「代理懐胎生物」。
ココは近未来で固めてきた。
260_t20ハードにグイグイとバンドを引っ張っていく敦くんの低音。300「♪サーカスの幕があがる 東京2060」
いいネェ、前の曲のアンサー・ソングになっているのだ。320v冬の楽しみ方を紹介する2人目は敦くん。
「皆さん、こんばんは、犬神敦です。
冬のボクの楽しみ…1つだけ教えたいと思います。
まず楽天かヤフーショッピングで冷凍の牡蠣を1kg購入します。
そしてそれを水で解凍して、オイスターソースで炒めます。
炒めた後、ビンに詰めて葉っぱと唐辛子とニンニクを入れて、そこにオリーブオイルを注いで完成です。
牡蠣のオリーブオイル漬けみたいなモノですね。
それを冬場に1つずつ大切に食べるんです。
たまにパスタと合わせて牡蠣のペペロンチーノみたいにして食べるとす~ごく美味くてフリュ~ってなります。
チョット面倒くさいですよね?」
330v敦くん、牡蠣好きだナァ。
下は去年の1月6日に上野恩賜公園で開催されていた「牡蠣フェス」。
敦くんが来るというので様子を見に行ったんだけど会えなかった。
この後、ココで牡蠣を食べた35人が食中毒でブッ倒れて大ニュースになっちゃったんだよ。
さすがに今年は開催されていないようだった。Img_0011 さて、第2コーナーを回って「カナリヤ」。350_cnrここのところおなじみの展開で、お客さんたちは凶子さんのシットリとした歌声を楽しんだ。360ストラトキャスター・モデルに持ち替えたONOCHINもまるで歌を歌っているようなメロディアスなソロを聴かせてくれた。370v今日のこのコーナーの2曲目は「空の色は何色ですか?」。
明兄さんのクリアな三連のグルーヴに乗って…380v_sin凶子さんが自作の物語を説くように歌ってくれる。390vイヤな物語だけど、犬神サアカス團しか作り出せない世界であることだけは間違いない。
そういうことをジャンジャンやってもらいたい。
400v「次は明兄さんに冬の楽しみを訊いてみたいと思います」
「はーい!冬の楽しみね…やっぱり読書の冬かな?
冬はコタツの中でミカンを食べながらマンガをココまでは絶対読もうって用意して、首までスッポリ入って一切動かない」
最近ハマっているという新しいマンガの話。
私は手塚治虫と『浦安鉄筋家族』以外のマンガは一切読まないのでわからないから少々ワープ。
420v「もうさんざん読み返している怪奇マンガがあります。
こないだお亡くなりになった楳図先生の作品を読み返すのも楽しみです。
でもね新しいマンガにも挑戦しようと思って…ナニせ本屋さんが減っているんで。
マンガも今やスマホで読む時代かもしれないけど、コタツで読む時はやっぱり紙がいいよね。
開いた時の印刷の匂いが愛おしいね…というワケで今年の冬も長編のマンガに挑戦したいと思います!」
410v「昭和だね、やっぱ…カッコいいね、貫いてるね。
たぶん子供の頃にそれをやっていたんでしょう。
でも昭和は新しいよ。最先端だね。
昭和30年代だよね。憧れるね」
440「ナポリタンを食べる時に『昭和のナポリタン』とか『懐かしのナポリタン』とか『昔懐かしい』とか書いていないと食べる気になんないでしょ?みんな。
やっぱり昭和に憧れがあるんだよね。
歌謡曲で言ったらピンクレディ以降はもう昭和歌謡とは言わないとか…オレん中ではあるんだけどね。
昭和歌謡っていうのは天地真理とかあべ静江とか山口百恵ちゃん。
ピンクレディー以前のモノが昭和歌謡だよね。
そこにリスペクトを持って私たちはやっていますね…だから新しいですよ」430v明兄さんがハイハットで繰り出すジャズ・ビートは「マッチポンプ」。
310フロント・ピックアップのネバっこいトーンで弾くイントロのメロディ。
いいね~。
460vこの曲でも凶子姉さんの歌が最高のストーリー・テラーぶりを発揮する。480vこういうシアトリカルな曲がニガテな日本のロックバンドにあって異彩を放つナンバーと言ってよかろう。
450_mpそのまま続けて「大地に死す」。
490v_ds最近よく取り上げられる1曲。500vメンバー4人の連帯感が…510vいかんなく発揮されるのは…520v終盤のこのフォーメーション。
曲も歌詞もフリもカッコいいではあるまいか!
  
犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒犬神サアカス團公式ウェブサイト530<後編>につづく

☆☆☆私の谷中墓地(その8)☆☆☆

以前にも書いた通りこの谷中墓地の探索は、やればやるほど、知れば知るほど新しい発見があって興味が尽きることを知らない。
実際、ココに眠っている偉人や文化人に接することは、日本の歴史や文化の勉強をするのにとても良い切り口だと思うのだ。
もちろん青山、雑司ヶ谷、多摩等、谷中以外の大霊園を見て歩かないのは大きな片手落ちであることは承知しているが、谷中墓地は私の散歩コースのひとつであり、趣味と実益を兼ねた絶好の勉強場所でもあるのだ。
ということで、大分ヌケがあることに気づいた前回から何度も赴いて探索の網の目を細かくして素材を集め直した。
自分の親の墓よりよっぽど足繁く通っているからね。
それもゼンゼン駄目だね。
まだまだ見落としている重要な人物のお墓がたくさんあることだろう。
そういうのはおいおい追加していくこととしましょう。
それと、夕方になるとおっかないので、早い時間に来てテクテクと数時間見て歩くとすぐに1万歩ぐらい歩いちゃうのよ。
まさか弁当を持って来て広げるワケにはいかないけど、周囲に車が走っていないので空気はいいし、静かだし、運動にはなるしで、本当にスゴイところだと思うのです。
 
さて、前回に引き続き、今回も上野側から日暮里駅方面へ走る「さくら通り」という目抜き通りを進み、その左側の「甲」地区の「奇数」の番地が割り当てられたエリアを散策することにする。10最初からいきなり場所が替わって…ココはお茶の水。
なかなかこんな景色を見ることはできませんよ。
この写真はズッと後の回に登場するであろう有名なお医者さんの一族が保有するビルの高層階から撮ったモノ。
流れているのは神田川。
大正時代、黒澤明さんは白山の京華学園に通っていて、『蝦蟇の油 自伝のようなもの(岩波書店刊)』を読むと、この土手を降りて行って河川敷を歩いて学校へ行ったことがあったそうだ。
急勾配で危険なので、土手を降りることはもちろん禁止されていたが、若かったのでそういう「ムチャ」をして楽しんだそうだ。20現在、鹿島建設による大規模な工事が進行しているお茶の水駅を上から見たところ。
ホームに上に2階建ての駅舎を作っているんだって。
30神田川をはさんだお茶の水駅の対岸にあるのは「東京医科歯科大学」。
ウチは特に縁もゆかりもないんだけど、ナゼか私と上の子が入院してお世話になった。
スッカリ立派になってしまって、私が47年前に入院した頃とは雲泥の差だ。
Img_0740 今、ココでの主役はそのお隣の「順天堂大学病院」。
正式名称は「順天堂大学付属順天堂医院」という。
小学生の時、コチラの皮膚科にもお世話になったことがあった。
箱根駅伝でもおなじみの「順天堂大学」。
今日はその「順天堂」から始めることにする。

40谷中墓地へ戻って…。
「さくら通り」をしばらく進み、「ぎんなん通り」に交わったところを左に曲がってチョット行った右側にあるのがこのお墓。
ナント美しいデザイン!
名前は知らないけど、墓石の背後の大きな木が故人を見守っているかのようだ。50この墓の主は「佐藤尚中(たかなか)」。
位階は「従五位(じゅごい)」…この「位階」ってのがどうもよくわからん。ただ今研究中。60v佐藤尚中の顕彰碑。
尚中は千葉の香取出身の幕末から明治初期にかけての蘭方医、つまりオランダ医学のお医者さんで、「東京順天堂」の第2代堂主にして順天堂医院の初代の院長だった…この辺りはチトややこしい。70vこの人が佐藤尚中。
元々は佐藤家の人ではないが、「佐藤泰然」という人の養子となり、泰然には男の子がいたにもかかわらず尚中に佐藤家の家督を継がせた。
いわゆる「養嗣子(ようしし)」というヤツ。相当優秀だったんだろうネェ。
万延元年には長崎に留学し、シーボルトの後任のポンぺにオランダ医学を学んだ。75vさて、谷中墓地内の一番ハジッコに移動する。
下の写真の手前の道を左へ降りて行けば日暮里駅、右へ行けば「夕やけだんだん」を経て人気の「谷中商店街」。
墓地のすぐとなりはいきなりセブンイレブンだ。80そのハジッコにあるのが上に出て来た「佐藤泰然」のお墓。
90v
ホラ、すぐ後ろはセブンイレブン、いい気分…開いててヨカッタ。
キューブリックの『シャイニング』のホテルじゃないけど、こういうのはナンカちょっと興ざめしちゃうね。100でも、それはそれは立派なお墓なんですよ。110上にもチラっと書いた通り、佐藤泰然は尚中の養父で、ナント、「高野長英」のお弟子さん。
長英のことを書き出すと記事3回分ぐらいのネタがあってキリがなくなってしまうのでココでは素通りします。120vこの人が佐藤泰然。
なんかカッコいいな。
この人のお父さんがスゴイ。ナニがすごいってその名前!
「佐藤藤佐」さんとおっしゃる。「三遊亭遊三」か!
「藤佐」と書いて「とうすけ」と読む。
加えて尚中の三女のお婿さんの名前は「佐(たすく)」さんといった…つまり「佐藤佐」だ。
絶対にフザけてんな、この家の人たちは。
泰然が長崎留学から江戸へ戻って来て、やげん堀に開いたオランダ医学の塾が母の旧姓の「和田」を冠した「和田塾」。
コレが順天堂の期限で、上に出て来た養子の尚中はこの塾の生徒だった。
そして、佐倉藩藩主の堀田正睦(まさよし)の侍医に迎えられた泰然は千葉の佐倉に移住し、「佐倉順天堂」を開設した。
長英の教え子だった泰然には「蛮社の獄」という背景もあったようだ。
この佐倉順天堂はすでに乳癌や種痘等、当時アグレッシブとされていた治療法をガンガン取り入れて、有名な大阪の緒方洪庵の「適塾」のライバルとされていた。
ん?そんな外科手術をする時、麻酔はどうしていたのか?とフト疑問に思った。
ナゼなら和歌山の華岡青洲が頭に浮かんだからだのし(「のし」は和歌山の方言)。
130vpしからば…と、時代的な背景を調べてみてビックリ!
華岡青洲がトリカブト等の薬草を利用して患者を眠らせ全身麻酔手術を成功させたのは1804年、泰然が生まれた年だった!
スゲエのし、華岡青洲。Hs 泰全に戻って…早速「やげん堀」に行って来た。140「やげん堀」は今の東日本橋。
この辺りにあった堀の形が「薬研(やげん)」に似ていたことよりそう呼ばれるようになった。150v「薬研」ってわかる?
こういうヤツ。
船みたいな形をした凹みに生薬や薬草を入れる。
そして、筋トレの道具みたいなヤツを凹みの中でゴリゴリと前後させて生薬や薬草を挽く。
要するに「ミル」だよね。160 ナニかとMarshall Blogによく出て来る1965年の黒澤作品『赤ひげ』。
コレは山本周五郎の『赤ひげ診療譚(新潮社刊)』をベースに、翻案したドストエフスキーの『貧しき人々(新潮社刊)』等の挿話を組み入れて作られていて、病院を舞台にしているため医者の仕事ぶりが随所に出て来る。170vp加山雄三が演じる長崎帰りの若き医師・保本登が、土屋嘉男扮する先輩医師の半太夫に身の上を話すシーン。
この時、ゴリッゴリッと保本は薬研を使って薬草を挽いている。
黒澤さんはこのシーンをロングでワンカットで撮るんだけど、見ていると保本はこの後、薬研で挽いた薬草を画面の左端に映っている石臼に入れて更に細かくしていた。
なるほど、薬研は大まかに挽くためのモノなのか…。
その後石臼で挽いて粉薬にするんだね、きっと。Img_2583保本が挽いていた薬草はこの辺りから採取して来たモノに違いない。
写真は「小石川植物園」内にある「小石川療養所」の跡地で、この井戸が実際に使われていた。
『赤ひげ』の中で、ネコイラズを飲んで一家心中の犠牲となった頭師佳孝(ずしよしたか)が扮する子供の命を救おうと療養所の下働きのオバさんたちがその名前を叫ぶのがこの井戸…と思いたい。
ちなみに山本周五郎の原作にはそんなシーンがないどころか、子供すら出て来ません。
コレは黒澤明や小国英雄らの脚色。
映画を観た周五郎がひと言…「ナンでぇ、オレの原作よりいいじゃね~か」と言ったとか。008a3739今でも小石川植物園では薬草のサンプルを育てている。008a3751さて、そのやげん堀。
ナント言っても有名なのは「薬研堀不動院」。180ココは川崎大師の「東京別院」ということになっている。190唐辛子とカゴメの野菜ジュースが奉納されている。
唐辛子はわかるんだけど、カゴメはなんでだろう?
「カゴメ株式会社」は名古屋の会社で東京本社がココからほど近い日本橋の浜町(明治座があるところ)にあるからか?…知らんけど。
200さて、唐辛子の方。
「やげん堀のとうがらし」はウチはもう親子4代でお世話になっていて、食卓で切らすことはまずあり得ない。
外国人へのお土産もいつもコレ。
210お店は浅草の「新仲見世通り」。
7つの素材の割合を変えてビスポークしてくれる。
ウチは上の写真の右側の「大辛」で「陳皮(ミカンの皮)」多めでいつも調合してもらっている。
まぁ、ココのオジさんが私を上回るほどのおしゃべりな方で、「やげん堀の唐辛子は今年で400年になります」と最近はしきりに言うんですよ。220これはウソでもなんでもなくて、寛永2年(1625年)、中島徳右衛門という人が薬研堀で薬屋を始めたのがその起源。
そして、漢方の知識を活かして「七味唐辛子」を発案し、それがウマい具合に德川家光に気に入られたのだそうだ。
昔は砂糖もそうだけど、珍しいモノはみんな薬扱いだから。
一番効能が強いとされていた薬は何だったか知ってる?
それは「人胆」と呼ばれた人間の胆嚢だった。
ナンにでも効いちゃうんだって。
ハイ、看板の一番左を見てください。230七味唐辛子を大いに気に入った家光は「德」という字を徳右衛門に下賜し、徳右衛門は屋号を「山德」とした。
これは(その6)でもやったんだけど、どういうことかわかりますか?
実は「とくがわ」というのは「徳川」ではなくて「德川」と書く。
看板の「德」を見ればわかるように、つくりの「心」の上に線が1本入っているでしょ?
コレに大きな意味がある。
この線は徳川の人たちが勝手に加えたワケではなくて、家康、秀忠、家光のグルで家光の時に東叡山寛永寺を建立した天海大僧正が「アータ、徳川はエラいんだから普通の『徳』じゃダメよ、ダメダメ。線を1本増やして『德』にしなさいよ~」とアドバイスしてこの字が使われるようになったという。
その「德」の字を使ってもいいよ…と将軍様に認められたワケですよ。
そんな字が屋号に使われているなんて、トンデモなく徳をしたワケよ。
コレで納得した?それともとっくに知ってた?240もう大分前の話だけど、テレビの取材がこのお店に来ていて、その様子をチョットのぞき込んだことがあった。
店内をレポートしていた小柄な女の子に目をやると、その子が信じられないぐらいカワイイのよ。
よく見たら、それは「すずちゃん」だった。
別にヒイキにしているワケではなくて、公正な目で見てケタ違いにカワイかったわ!
そして隣の「コマチヘア」。
浅草では知らない人がいない髪飾りやカツラ等、髪の毛関連のアクセサリーを扱う大老舗。
昔でいうと「かもじや」って言うのかな?
で、コマチヘアの今の社長の岩崎さんは4代目で、かつてMarshall Blogにも出て頂いたことがあるKrushgrooveというバンドのメンバーだった。
NAKED MACHINEの源ちゃんが岩崎さんと仲良しで、数年前に紹介してもらった。
「浅草の老舗店の親方」と知り合うチャンスなんて滅多にないのでお近づきになれてとてもうれしかった。
250ゴメンね…今回は我ながら脱線がスゴイと思うわ。
ところで、薬研堀不動院にはいくつかの記念碑が建ててあって、ココは「講談発祥の地」なんだって。250v「歳の市」というのは、江戸の昔、門松や羽子板や〆縄等の正月グッズを売る時に立つ市で、深川八幡宮、浅草観音、神田明神…とアチコチを回って最後はこの薬研堀不動院で締めくくったのだそうだ。
だから「納めの歳の市」なんだって。260v「遍路大師御尊像」とは弘法大師のこと。
その向こうの黒い石碑に注目。270「順天堂発祥之地」の石碑なのだ。
もはや「順天堂」をやっていたことを忘れていたでしょう?280v泰然はココに「和田塾」を開設し、それが順天堂の礎になった。
そして尚中はココに通っていたワケ。290vもうチョット佐藤さんをやります。
だって、何しろ家柄がゴージャス!
家系図を見てビックリ。コレに触れずにはいられない。
佐倉へ行くと「順天堂記念館」というのがあるそうなので、ガソリンが安くなったら行ってみようかと思っている。
下はそこにあるという佐藤泰然の胸像。Tz その泰然さんファミリーね…まず、姉の「ふく」さんの娘の旦那が「日本の博物館の父」と言われる「田中芳男」。
この人も谷中なのでそのウチ出てきます。スゲエお墓ですよ。
一方、妹の「せき」さんの娘さんがこのシリーズの第1回目に登場した花岡真節の後妻。100v_2長女の「つる」さんは「林洞海(どうかい)」の奥さん。
洞海は泰然が佐倉に引っ込んだ後の「和田塾」を切り回した人。
この洞海がまたスゴイと来てる。
オランダ帰りで、「伊藤玄朴」らと神田のお玉が池に種痘所を設立した人。
コレが後の東大医学部になった。
で、洞海の長女の「多津」さんは「榎本武揚」の奥さん。
次女の「貞」さんは「森鴎外」の最初の奥さん。
六男の「紳六郎」さんは「西周(にしあまね)」の養子になった。
西周はフリーメイソンで「独協」の初代校長。
コレが林洞海。
300vp
佐藤泰然に戻って…
長男は「山村惣三郎」といって維新後は順天堂の会計を担当した…と控えめなプロフィールなので案内図にすら登場することはないが、墓は泰然とも尚中と別の谷中墓地内の場所にある。310当然私も知らなかったが、「山村惣三郎」なんていかにも立派な名前の墓石がタマタマ目に入って写真を撮っておいた。320v泰然の次男坊はスゴイよ。
ナント松本良順!330v良順のことは吉村昭先生の『暁の旅人』に詳しい。
とてもオモシロイ本です。
良順もポンぺの教え子で長崎養生所の頭取だった。340コレはその「長崎養生所(小島養生所)」の跡に建てられている資料館。
長崎は坂が多くて色々と見て回るには本当に体力を要するんだけど、坂の上にあるこの施設を訪れたのはこの日の夕方だったので着いた時にはヘロヘロになったわ。入場無料。Img_2436館内では長崎においてのポンぺの偉業を説明したり…Img_2421長崎養生所に学んだそのお弟子さんたちの活躍が紹介している、
ホラ、松本良順や佐藤尚中、楠本いね等、もうおなじみでしょ?
ココを訪れた時には「Marshall Blogを見て来ました」と受付のおジイさんに言ってくださいね。
不思議に思われます。Img_2430_2 もう少し良順を…。
コレは長崎大学医学部のキャンパス。
スゲエ広い。008a0096入ってすぐの右側にある建物。008a0097「良順会館」と名付けられた講堂が立っている。
良順は上で紹介した「長崎養生所」の頭取を務め、ポンぺとともに長崎大学医学部を創立した。008a0098東大の医学部の構内にもたくさんの先人の偉業を顕彰する碑が立てられていて、見て歩くと大変オモシロイのだが、ココも同じ。
「医学は長崎から」というぐらいなので、ネタに事欠かないのだ。
もちろんシーボルトの碑も立てられている。
008a0106これはポンぺ先生の顕彰碑。008a0155 これは近年建てられたモノであろうか?
まとめてこんなのも…。008a0163ツェンベリー、シーボルト、モーニッケ、ポンぺ、ボードイン、吉雄耕牛、楢林宗健、楠本イネ(ご本人やシーボルトの細君であった母君はもちろん、愛媛の大洲にあるお孫さんのダンナさんのお墓参りもしてきました)、松本良順、相良知安、長与専斎といった吉村先生の著書を読んでいる人なら誰でも知っている名前がズラリと並んでいる。008a0166 もう一方には…知らない人ばっかりだナァ。

最上川逆白波のたつまでどにふぶく夕べとなりにけるかも

これはココに名前が出ている斎藤茂吉の歌。「どくとるマンボウ」の北杜夫のお父さんね。
井上先生によるとこの歌には日本語の母音のマジックが含まれている…ということに興味があって覚えた。
思ったより記憶力が減退しているらしく、コレだけなのに覚えるのに10日以上かかったわ!
昔なら一発で覚えたんだけどナァ。
もうお一方。
永井先生のお名前が挙がっている。
永井隆は長崎大医学部の先生で奥さんを原爆で亡くし、自分も白血病と闘いながら「如己堂」と呼んだタタミ2畳の庵で2人の子供を育て、反戦運動を展開した人。
映画や歌になった『長崎の鐘』をご存知の人もいるであろう。同作や木下恵介が映画化した『この子を残して』の作者。008a0168_2 話が原爆となったところで…コレは長崎大学医学部の正門。008a0130立派な門柱が立っている。008a0128その傍らには「原爆の爆風の物凄さを今尚ここに見る」と書かれた石柱が立っている。008a0138この門柱を横から見るとこんなに傾いているのだ。
爆心地からの距離は500m。
こんなに重く背の低いモノが「ファットマン」が引き起こした爆風で片側が16cmも浮かび上がってしまった。
実際にこの門柱は原爆の威力を測定するサンプルに使用された。008a0135 話は長崎から江戸に戻って…
第14代将軍家茂の侍医でもあった良順は戊辰戦争の際、奥羽越列藩同盟の軍医となった。
維新後は陸軍軍医総監を務めたので森鴎外の先輩に当たるね。
考えてみると、しかも鴎外は良順の遠縁なんだね。
移動して来たのはディープ浅草にある縁結びで知られる今戸神社。
360拝殿に招き猫が2体見えるでしょ?
コレは今戸焼の招き猫。
今戸神社は「今戸焼」発祥の地で招き猫がたくさん飾ってある。
ちなみに「今戸の狐」というこの付近を舞台にした落語は大変にオモシロイ噺です。
是非聴いてもらいたい。
370ココには「沖田総司終焉の地」という碑が建てられている。
沖田総司の主治医が今戸神社に間借りしていた松本良順だったことからそうなっているらしい。
実は「沖田終焉の地」は四谷にもあって、どうもそっちが本当とされているようだけどね。
380v晩年の良順…ヒゲがスゴイ。
明治の人の写真を見ていていつも思うんだけど、みんなヒゲが立派でしょ?
よくこんなに生えるよナァ。昔の人の方がヒゲが濃かったのかナァ?345vpま、チャンピオンは断然この明治/大正の軍人/政治家の長岡外史だろうね。
「プロペラヒゲ」というそうだ。Ng昔の正露丸のパッケージ。
綴りが「征露丸」になっているのは「ロシアをやっつける」という意味、
後に「コレじゃヤバいんじゃん?」ということで「征」から行人編を取り払って「正露丸」にした。
「征露丸」のパッケージに登場しているヒゲのおジイちゃんが松本良順。
350vp「正露丸」といえば、テレビCMのラッパのメロディが有名。
ま、偶然でしょうけど、マイルス・デイヴィスは『Sketches of Spain』というアルバムの「Saeta」という曲であの正露丸のCMのラッパのメロディを使用している。
全く同じではないけど、97%ぐらい同じなの。
実はこのメロディは日本帝国陸軍の「通信ラッパ」といわれているモノで「食事」の時の合図なのだそうだ。
大幸薬品としては、やっぱり腹ぐすりだから「食事のテーマ」にしたのかね?Sos_2佐藤泰然ファミリーからもうひとり。
五男坊は西園寺内閣の外務大臣でニコライ二世が襲撃された「大津事件」の処理をした林董(はやしただす)。
この人は浜田彦蔵から英語を教わったが、更に本格的に勉強をすることになって有名なヘップバーン先生の薫陶を受けた。
浜田彦蔵は「アメリカ彦蔵=ジョセフ・ヒコ」、ヘップバーンは「ヘボン式ローマ字」のヘボンのこと。
390vp浜田彦蔵は嘉永3年に江戸へ向かう船が漂流し、2ヶ月の間太平洋をさまよった挙句、アメリカの船に救助されてサンフランシスコへ渡り、その後に日本に新聞を持ち帰って来た人。
それまで日本には今で言うような新聞がなかった。
この話も吉村先生が『アメリカ彦蔵(新潮社刊)』という本で著している。
これも大変にオモシロイ小説です。Ah 今度は大きく移動してイギリスのコッツウォルズ。
ココは「コッツウォルズ・ストーン」というベージュ色の石を積み上げた建築が有名。
そんな建物の入り口…
400ホラ、フリーメイソンのロゴ・サイン。
ココがロッジかどうかは知らないが、ま、こういうのが普通にある。410その後、イギリスに渡った林さんは「エンパイア・ロッジ・ナンバー2018」というところでフリーメイソンになり、翌年には同ロッジの総責任者に就任し、日本人で初のロッジ・マスターとなった。Ht コレはロンドンのコヴェント・ガーデンにあるフリーメイソンの本拠地。
林さんはココへ顔を出していたのであろうか?
そんなことを想像すると感動するナァ。Img_1440 今度は長崎。
コレはグラバー園の中にある門柱。430門柱にはフリーメイソンのロゴ・サインが入っている。
コレはこの外国人居住地にあったロッジの門柱だった。
長崎のフリーメイソンは三菱長崎造船所に勤めるイギリス人が会員の大半を占めていて、初代グランドマスターはスコットランド人のジョン・コルダーという人だった。
コルダーの邸宅もこのグラバー園にあったが、岐阜県犬山市の「明治村」に移設されたそうだ。
7年前に明治村に行ったのでよもや写真を撮っていないか?と思い、目を皿のようにして探したが見当たらなかった…残念!440自分ではうまくつなげたつもりではいるが、今回は唐辛子からフリーメイソンまで脱線の限りを尽くしたような内容になってしまった!
それぞれの話題に通底しているのは作家の吉村昭さん。
吉村さんの作品は22歳の頃だから…43年前から読み出したのだが、もう好きで、好きで…。
今回触れた小説以外にも、「プロペラヒゲ(『紅の翼』)」も「大津事件(『ニコライ遭難』)」も全部吉村先生の作品で知った。
私のウンチクのほとんどは吉村先生と井上ひさし先生で構築されているのです。
吉村先生についてはほぼすべての作品を読破してしまっているので下のような伝記や評伝にも手を伸ばしている。
Img_2872 それらの伝記にも記されている通り、吉村先生のかかりつけも順天堂医院だった。
先生は舌や膵臓のガンでお亡くなりになられたが、初期の診断では歯に異状が認められため、隣の東京医科歯科大学附属病院でも診察をお受けになったそうだ。
先生が順天堂医院のお世話になっていらっしゃったのは松本良順との関係だったかどうは寡聞にして存じ上げない。Img_0740_2 コレにて佐藤ファミリーはおしまい。
写真を60枚以上も使っておいてお墓は3基しか紹介しなかった!
もうチョットやろうかと思ったけど今回はコレでおしまい。12_3 <つづく>
 

200 (一部敬称略 2024年11月30日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2025年1月17日 (金)

YETI VALHALLA~JAPAN TOUR 2024

 
カナダを拠点として世界をまたにかけた活動を展開しているYETI VALHALLA。
今はイギリスでのツアーを控えているそうだ。
一方、今日は11月の末に来日した際のライブ・レポート。
もう何度も日本には来ているが、Marshall Blogにご登場頂くのはコレが3回目。
つまり私がそのライブの現場にお邪魔したのが3回目ということになるワケだが、今回は前回とは比べ物のならないぐらいの勢いを感じた。
お客さんの数が目に見えて増えて来たし、自信と熱気に満ち溢れたロック・パフォーマンスが回を追うごとにグレード・アップしているのだ。10下は会場の屋台村で目を惹いたビスポークのオリジナル・ピックの展示。
その傍らに立っていたスタッフの方と目があってお互いに「アッ!」と驚きの声を上げてしまった。
その方は、かつて大手楽器店にお勤めになられていた藤原さん。
カレコレ30年近く前、少しの間、私には海外製のギターを担いで都内の楽器店を回っていた時代があった。
コレが売れなくてネェ…置いてくれるどころか、ハナから興味を示さず、商品に一度も目をやらない店員もいた。
そんな中、私の説明を熱心に聞いて「じゃ、少しお預かりしましょうか?」と快くお店に展示してくれたのが藤原さんだった。
あの時はうれしかったネェ。
その後、お互いに勤め先が変わったこともあり長い間お会いしていなかったが、ナンの前触れもなしに偶然再会したのがこの日だったというワケ。
20スティーブ・ルカサーの研究家でもある藤原さんは現在「F.P.C.(Fujiwara Pedalboard Community)」という会社を運営しての上のオリジナル・ピックやペダル・ボードの製作、出張ギターメンテナンス等のビジネスを展開していらっしゃる。
このF.P.C.のショップ・サイトを拝見するとそのオリジナル・ピックやストラップに混ざって商品としてけん玉が展示されている。
藤原さんは楽器関連のビジネスに関わっているだけでなく、「NKKサービスセンター」という組織を通じてけん玉の普及に努めていらっしゃるのだ。
今、けん玉って世界的に注目されているからね~。
さらに、このNKKサービスセンターのウェブサイトを開くと、ホームのページに登場するが藤原一生さんというお方。
名字から察せられるように、この方は藤原さんのおじい様。
一生さんは1975年に「日本けん玉教協会」を設立したけん玉のご権威なのだ。
ご本人にそのあたりのことを伺ってビックリ!
おじい様のご本職はけん玉ではなく、児童文学作家でいらっしゃったというのだ。 
藤原さんに初めてお会いしてからカレコレ27年の歳月が流れているが全然存じ上げなかった!
Tf児童文学…。
私は井上ひさしの文章がとても好きで、厚かましくもMarshall Blogの文章も井上先生のように書きたいと常々思っている…いいでしょ、思うのは勝手だから。
その井上先生が児童向けの小説を選出した『児童文学名作全集(ベネッセコーポレーション刊)』という文庫で全5冊のシリーズがある。
コレが実にオモシロい(第3巻だけ持っていないの)。
2匹の金魚が使いに出される与謝野晶子作の愛らしい小品から「坊ちゃん」、「小僧の神様」、「山椒大夫」等の文豪の名作を所収する傍ら、生まれてこの方一度も耳にしたことがない名前の作家の作品までバラエティに富んだ内容は大人が接しても十分に楽しむことができる。
さすが27万冊の蔵書を読破したという井上先生のチョイス…私なんぞが読むには児童向け程度がちょうどいい。
で、所収されている幸田露伴が1912年(明治45年/大正元年)に書いた「供食会社」という短編には驚いてしまった。
113年前に露伴が書いたことを今コンビニが具現化しているかのように取れなくもないのだ。
要するに昔の近未来小説?
さすが漱石、鴎外と並んで評される「明治の大文豪」だ…私は『五重塔』しか読んだことないけど。
とにかく児童文学恐るべし。Img_2805で、藤原一生さんがどんな作品を残されたのかと言うとコレがまたビックリ!
映画『南極物語』の原作となった『タロ・ジロは生きていた 南極・カラフト犬物語(銀の鈴社刊)』えお上梓されているのだ。
奇しくも3日前の1月14日は、1959年にタロとジロの生存が確認された「タロとジロの日」だった。
藤原さんの業績はそれだけではない。
「明るく 楽しく 元気よく」、「あせらず あわてず あきらめず」という誰でも知っている標語も藤原一生さんのお言葉なのだ。
もうひとつは「けん玉のひびき 平和のひびき」というお言葉。
戦時中、中国に出征されたご経験を持つ藤原さんは人類の平和を願い「日本けん玉協会」を設立されたのだ。Tjそのお孫さんが私の友人の藤原敏光さん。
この日もけん玉を腰に装着していたのを見逃しませんでしたよ!0r4a0011 さて、昨年末のYETI VALHALLAのジャパン・ツアー。
この日、他にも出演者がいたがYETI VALHALLAはトリで登場。
ヘヴィなリズム・パターンに乗ってアダムの語りでスタートでショウがスタートした。50ロニー・ジェイムス・ディオ、ジミ・ヘンドリックス、ランディ・ローズ、エディ・ヴァン・ヘイレン…ロックの偉人たちの名前を挙げて天を仰ぐアダム。
「ロック入魂」のセレモニーだ。60「♪イエ~イイェイ」
お客さんとのコール&レスポンス。
ノッケからスゴいテンション!
70「Louder!!」
コレは盛り上がるわ~!
「今からロックが始まるぞ!」という雰囲気満点。
しかし、スゲエ声だ!
そのまま1曲目の「Mountain Man」へ。
40Adam Jang220vKishi Ken100Kappy150vYosuke130_tt今回のYETI VALHALLAは以上の4人。0r4a0031 今回はMarshall BlogでおなじみCALAVERASのKenちゃんがギターで参加してくれてうれしいね。
根っからのMarshall弾きだし、ロック度がガツンとアップしたわ。
アダムとのイキもピッタリでとてもいい感じ!
110そのアダムのギター・ソロ。120アダムはもちろんMarshall。
「JCM2000 DSL100」と「1960A」を使用した。145v そのMarshallが出す図太いトーンでストレートなリフを弾くアダム。S41a0209 曲はキラー・チューンのひとつ「Texas Tornado」。
この声で「♪テ~キサス・トルネード~」とシャウトされるとタマらんね。
190お立ち台に上がったKenちゃんの爆裂ソロ!170vいつもは「JCM800 2203」なんだけど、今回はアダムと同じ「JCM2000 DSL100」と「1960A」を使用。175vアダムのア・カペラのギター・ソロ。140_gsoloもの悲しいメロディを単音で奏でる。
Marshallの美しいクリーン・サウンド。
S41a0192するとYosukeさんのカウントで曲がヘヴィに動き出す。
曲は「No Faith」。
210_nfしかし、スゲエ声だナァ。
このMarshall級の太い声には男の私でもウットリしちゃうわ。
やっぱり「ロック」という音楽はこういう歌声で演って欲しいものです。
90vテンポ・アップ!230vリズム隊の2人のコンビネーションもバツグンだ。S41a0244ギター2人のアンサンブル・パートを経て…250アダムのギター・ソロ。180v「♪No faith!」
お客さんのノリも最高~!S41a0337_2 曲が終わってひとり掛け合い。
スティーヴ・マリオットのようなブルージーな歌に…
270v_vs自らのギターで応える。
コレだけはどうしても日本人にできないね。
イヤ、「日本語じゃできない」と言った方が正しいか。
強引にやっちゃうと「♪ニイちゃんもネエちゃんもハメをハズして騒ごうぜ~」と、ギャグみたいになってしまって決してサマにならない。310vアダムの「Clap Your Hands!」の発声で客席から手拍子が送り出されて…
S41a0103またコール&レスポンス。
「♪ヘイ、ヘイ、ヘイ」
「♪Brother and sisters, we are one!」
290曲はそのまま「We Are One」に。300ココでもアダムとKenちゃんのイキがピッタリと合っているところを見せてくれた。S41a0180雰囲気をガラリと変えて神妙な面持ちのアダムが「Valhalla」の説明する。
「ヴァルハラ(Valhalla)」というのは北欧神話に出て来る「戦士が戦いで死んだ後に行く宮殿」のこと。
レッド・ツェッペリンの「移民の歌」の歌詞にも「ヴァルハラ」が出て来る…ということは以前にも書いた。
320_vhtalk曲はYETI VALHALLAのテーマ・ソングとも言うべき「Party Tonight in Valhalla」。330_piv何ともクセのあるイントロから曲が意外な方向に展開して…340アダムの必殺シャウト!
初めて聴いた時、コレはホントにカッコいいと思ったね。
声のことばかり言って恐縮なんだけど、日本人ってどういしてこういう声を出せるシンガーが出て来ないんだろうナァ。
高い声を出す人はいくらでもいるワリにはこういうワイルドで本当に太い声で歌える人が数えるほどしかいない。
350v典型的なハーロック・チューンにKenちゃんもノリノリ!
360アダムのソロにも気合が入る!
370vメンバー3人がステージから退いてYosukeさんのドラム・ソロが始まった。380凄まじいパワーを伴って巧妙なスティックさばきを見せたYosukeさん。
その迫力のパフォーマンスに大きな歓声が送られた。390v続いて登場したのはKishi Ken。400Marshallとレスポールが出す轟音が気持ちいい~!
やっぱりロック・ギターは真空管アンプで弾いた音が一番ですな~。410vステージ下手に移動して徹底的に弾きまくっていると…420上手から上半身をあらわにしたアダム登場。430ココでバトルかと思うとさにあらず。
アダムがバックに回って次の曲につなげた。
440続いての曲はバラード「Purgatory」。
「purgatory」というのは「煉獄」という意味だそうです。S41a0489 Kenちゃんが情感タップリにソロをキメると…S41a0535 アダムがそれを引き継ぐように大シャウト!
ココも大きな見せ場だった。460アダムがスタッフをステージに呼び込む。S41a0439ステージに現れたのはハーレイとジュンコさん。
オリジナル・グッズの紹介だ。
ひと通り任務を遂行したと思ったら…480いきなりハーレイがひざまづいてジュンコさんに「Will you marry me?」。
エエエエエ!マジかよ!
「Will you marry me?」はプロポーズの時の正式な決まり文句。
映画ではよく見るシーンだけど、一般の人がコレをやるのをナマで初めて見た!
コレは本当のサプライズだったのだろう、ジュンコさんが本当にビックリしている。
490もちろん答えは「Yes!」。
よろこぶハーレイ。
コレ、答えが「No!」だったらどうするつもりだったんですかいな?
500ハイ、どうぞ!
多分、コレでお客さんはみんなグッズのことは忘れちゃったと思うよ。
しかしこのライブ、一体どれだけ盛りだくさんなんだ!510アダムからも祝福の言葉が贈られた。520「イヤ~~~!」
直前にロマンチックなセレモニーなどまるでなかったかのようにアダムの絶叫とともに「Queen of the Evil」をブチかます!S41a0598_3 目も覚めるようなハードなドライビング・チューン!540盛り上がりに盛り上がって本編を締めくくった。0r4a0082 アンコールはおなじみのワウ・ペダルを使ったイントロから。
アダムのオハコ「Voodoo Chile」。580_vcショウの冒頭で使ったトーキング・モジュレーターが再び登場!
610v信頼のおける3人の仲間をバックに…590v 600v 620v最後の最後までシャウトし…585vギターを弾いて、弾いて…550v弾きまくったアダムであった!625v一番最初のYETI VALHALLAの記事でMarshall Blogの「ロックの原点を見た!」と書いたが、その印象は変わらなかった。
イヤ、前回にも増してそのことを強く思った。

Yeti Valhallaの詳しい情報はコチラ⇒Yeti Valhalla Official Website530_qoe 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2024年11月29日 目黒LIVE STATIONにて撮影)

2025年1月14日 (火)

MERGE FES vol.1~ヘアメタル研究会<後編>&TAKANAGER CRUE

 
『MERGE FES vol.1』レポートのつづきは…05vヘアメタル研究会のステージの中盤から。
ジャーニーをもう1曲。10_shml「Send Her my Love」という、主語が省略されているにせよ「第4文型(SVOO)」の見本のような題名。
コレを「Send my Love to Her」と第3文型に書き換えるとガラッと雰囲気が変わって事務的になっちゃうから不思議。
YOFFYさんの伸びやかな声がこの曲にピッタリだ。20_3自慢のヴァン・ヘイレン・モデル…じゃないギターでソロをキメたTOKIさん。30v_4「ジャーニーの名曲をお届けしました。
ボクたちは曲の素晴らしさを皆さんに伝えたい…そして、おウチに帰ってグーグル検索して本物もちゃんと聴いて欲しい…そういうコンセプトで演っていますので多少のコトには目をつぶってください。
『多少』じゃなかったら、もう両目をつぶって、心でボクたちの歌を感じてください!」40続いてはホワイトスネイクの1987年の全米No.1のヒット曲「Here I Go Again」。50v_3コレはいい曲ですよね。60v_3この曲でドラムスを叩いていたのはイアン・ペイスだったのか…。
カツラがスッ飛んでいくこともなくイアン・ペイスの向こうを張るドラミングを披露するSHOWさん!70v_2ドラム・キットはNATAL。
ちなみにディープ・パープルって、ボーカルズ、ギター、キーボーズ、ベースのアンプすべてがMarshallだった時代があったんだよ。
つまりMarshall商品のデモンストレーション・バンドを務めていたのだ。80_2この曲のソロでもTOKIさんのヴァン・ヘイレン・モデルが大活躍!…だから違うって!100_3自らも「いい曲!」と認めているだけあってYOFFYさんの熱唱も印象的だった。
ところで、デヴィッド・カーヴァーデイルに会ったことってある?
ホワイトスネイクが来日してダグ・アルドリッチに挨拶をしに中野サンプラザへ行った時の話。
楽屋の廊下を歩いていると、いきなり後ろからガバっと両肩をつかまれてモミモミされたのね。
「ウワ!誰だ?!」と思って後ろを見たらデヴィッド・カヴァーデイル。
そして「Hey, brother!」と私の手を握ってくれた。
私のことなんか全く知らないのに…ですよ!
ナンダカンダ言っても私もディープ・パープルやレッド・ツェッペリンで育った世代でしょ?
「ディープ・パープル・マークIII」のシンガーにそんなことをされてごらんよ。
もううれしいやらビックリ仰天やら!
トミー・アルドリッチもそんな感じだった。
この時に撮らせてもらったステージの写真は私の大のお気に入りです。
「元ディープ・パープルのメンバー」ということで言うと、私、ニック・シンパーにも会ったことがあるのです…珍しいでしょ?90_2「オレたち、全米No.1の曲しか演らないんだ。
今『ウイングマン』っていうドラマやってるじゃん?昔アニメだったヤツの実写版。
オレたちって気持ちとしては、そのウイングマンと同じなのよ。
『ヒーローになりたい!』っていう…オレたちが憧れたロックスターになりたい!
どうやったらオレ、金髪になれるんだろう?
何度も色を落としたけど、ナゼか出てくるのは黒い黒い髪の毛だ。
そして、たどり着いたのがこういうコスプレ!
コスプレをして変身したワケです。
そういうことで、皆さん、お加減いかがですか?」110v_2ヘアメタル研究会のこの金髪のカツラにはそんな思い入れがあったのか…。
今、この「ギョエン・アリーナ」を盛り上げて、十分ヒーローになっているじゃないか!
ということで「It's My Life」。130_2またボン・ジョビ!人気あるんだネェ。
140v_2そして、またトーキング・モジュレーター。
私が中学生の時の話。
紙で作った短い筒をイヤホンにセロテープで取り付けてラジカセのイヤホン・ジャックにつなぎ、一方でギターをライン・インにつなぐ。
そして、その紙の筒を口にくわえてギターを弾いて遊んだものです。
要するに即席トーキング・モジュレーター…原理は同じだから。
あの頃ってトーキング・モジュレーターって市販していなかったんじゃないかな?
ボン・ジョビよりはるか昔のジェフ・ベックのBBAの時代の話ね。
その頃、「トーキング・モジュレーターなるモノは口の中で鳴らすギターの音の振動が脳を振動させて頭をおかしくしてしまう恐れがある」という話が広まった。
まぁ、そんなの今でいう「都市伝説」とかいうヤツなんだろうけど、みんなそれを信じてラジカセを使ったトーキング・モジュレーター遊びをパタリとやらなくなった。
コレにはそんな思い出があるのです。150v_2サングラスをハズしたTOKIさん。
ヴァン・ヘイレン・モデルを弾く気分でギターにコーラスにと気合が入る!160v_3それにつけてもボン・ジョビは盛り上がるね~。120_iml 「次の曲はシブがき隊ファンにはお馴染みの曲です。
ナイト・レンジャーの『Don’t Tell Me You Love Me』。
シブがき隊が頂いちゃったんですよね…コレ、最高裁まで争ったらシブがき隊が負けます。
そんな曲なのにシブがき隊を訴えなかったナイト・レンジャー偉い!
やっぱりアーティストは心が広くないとダメだよね。
チョット文句言われたくらいで告訴とかしちゃイケないのよ。
でも『ヘアメタル研究会はワケわからない』とか悪口をポストするのはヤメてね!刑事訴訟しちゃうぜ!」
フーム、そうなのか…知らなかった。
どれだけ似ているのか気になって早速調べてみると、イントロのことね?…なるほど、コレは同じだわ。
ま、こういうのを探すのもまた楽しみのひとつでしてね。
私は年末にスゴイのを発見しましたよ。
イタリアのオザンナというバンドが「プロッグ・ロックの名盤」との誉れ高い1973年の『Parepoli』なるアルバムで、1962年のウェス・モンゴメリーの「Full House」というワルツ曲のテーマ・メロディを100%盗んでいた。
「ジャズの曲だからロックを聴く人にはわかるまい」と思ったんだろうね。
それとは別に、フランク・ザッパは『Chunga's Revenge』という1970年のアルバムで「Tell Me You Love Me」という曲をリリースしています。
ナニかに似てるでしょ?
ジャーニーとかボン・ジョビとかはゼンゼン知らないけど、パンク/ニューウェーブ以前の洋楽とジャズ全般のことなら任せておいて!170v_2ということでシブがき隊の「ZOKKON LOVE(命)」のイントロからナイト・レンジャーの「Don't Tell Me You Love Me」。
こういう風に書くと世界歌謡大将になっちゃうか?
180_dtmylmしかし、「♪Tell me you love me」と繰り返すクダリあたりはザッパの曲に引っ掛からなくもないな。
190v_3ま、色んないきさつはあるにせよ、問答無用のドライビング・チューンであることは間違いない!
270_2パワフルなリズム隊が叩き出すグルーヴに乗って…
210_2ギター2人のソロと…
200v_2アンサンブルがエキサイティングに展開する!
230_3客席から湧き上がる大きな歓声にこたえるYOFFYさん。230_2残りあと1曲となったところでHARUKIさんから衝撃の告白!
「すごく言いヅラかったんですけど…ボクのカツラは『楽天』です!」S41a0495 「ウッソ~!オレたち『へアー・フロム・アマゾン』よ~!
楽天かぁ!オレ、楽天となると箱が傷んで安くなっているポッキーを買う時だけだからナァ」
ココでウチワやらCDやら物販のご案内。
「皆さんのご貢献によって次のヅラが変わるか…ちょっとグレード・アップして中野ブロードウェイの専門店で買っちゃうかもしれません!
そして最後の曲は『だいじょうび、ボンジョビ』。
ボク昔、泉谷しげるさんに『だいじょうび、ボンジョビ』って直接言われたんです。
それを座右の銘として生きてきました。
分かる人にはわかると思いますが本当の話なんですよ!」S41a0408オ~っと!
泉谷さんの話が出たところで脱線。
下は先日訪れた長崎の漁業市場の中にある「長崎水産食堂」という新鮮な魚を安く食べさせてくれるお店。Img_1990 この食堂の壁に飾られていた写真のウチの1枚。
こうしてさかなクンとか泉谷しげるさんもお見えになっている。
そして、下の写真の向かって一番右で片腕を上げている人。
「まさか!」とは思ったけど…アタリ!
この人は「板谷達也」さんというドラマーなのです。
アダ名は「ダニ」。
こんな不鮮明な写真でナンでそれがわかるかというと、大学の時に所属していたジャズのオーケストラで1年半、毎日のように顔を合わせて一緒に演奏していた人なのです。
だからすぐにわかった。
とてもウマくてね~、ライド・シンバル1枚、スティック1本で猛然とスイングしちゃう。
私の結婚式の披露宴でもドラムスを演奏してもらった。
いつ下の写真を撮ったのかは不明だけど、ダニは現在も泉谷の片腕としてドラムスを叩いている。
「江戸の友達を長崎で」…港の食堂の壁で知っているヤツに出くわしかなりて驚いたわ!
魚も最高でした。Img_2017 そんなワケで最後も「だいじょうび、ボンジョビ」で「You Give Love A Bad Name」。260_yglbnお!コレは鬼奴のヤツじゃん!
大いに盛り上がる客席を前に5人は出番最後の熱演を繰り広げた!265v 
210v_2  280v 290v 300v「どうもありがとうございました!」
 
ヘアメタル研究会の詳しい情報はコチラ⇒オフィシャルサイト330この日、トリを務めたのはTAKANAGER CRUE。
「ドックン、ドックン」…心臓の鼓動音をバックに会場までの道のりを撮影した手の込んだビデオを放映した後、メンバー4人がステージに姿を現した。
このチームはモトリー・クルーのコピーがレパートリー。
1曲目は「Saints of Los Angels」。10DONNI20vTK30v_5愛器はフェンダー…35そしてMarshall。
2台セットされたハーフ・スタックの奥の方の「DSL100H」と「1960A」を使用。36YOU40v_3HIMAWARI(以下「ヒマちゃん」)50v_4このバス・ドラム!
なんか向こう側にスッポリと収まったヒマちゃんの居心地がすごく良さそうだな。70_2しかし、LAは大変なことになってしまったネェ。
もうすぐNAMMショウだけど、あんな状況で開催できるのかしらん?
 
「You know where you are?!」
シーン。
「オマエハドコニキタ~?」
客席をアオっておいて…80v_aoriブットいMarshallサウンドでTKさんがリフを弾くのは、Wild Side Tokyoで演る「Wild Side」!90_wsスミマセン!
はじめにお断りしておきますが、モトリー・クルーもゼンゼン知らないんですわ…私、世代が古いモノで。
でも、このチームの3/4のメンバーさんを存知上げていたわ。
DONNIさんに初めてお会いしたのは、7年前、この会場の向かいのライブハウスだった。
あの時歌っていた人とは完全に別人だわ!
そういえばその日、ブックオフのトイレに車のカギを流してしまって大変な目に遭ったんだっけ。100_4ストレートな低音でグイグイとバンドをプッシュするベース。
YOUさんもある撮影で一度ご一緒させてもらったことがあるの。
130v_2
ヒマちゃんのドラムスから「Looks That Kill」。
ヒマちゃんは昔から知ってる。
相変わらずのハデな叩きっぷりが見ていて気持ちいい!110_ltk「トキオ!」とかけ声を挟みながらシャウトするDONNIさん。
やっぱりあの時とはゼンゼン違うゾ!140v_3ヌケの良い音で弾く「ロック・ギター然」としたギター・ソロがカッチリとハマる。150_2たて続けにイキのいいナンバーを3曲。
もちろん客席は一発で盛り上がった!155「トキオ…タノシンデイルカ?…トキオ。
フロム・ロサンジェルス、トゥ・シンジュク・ギョエンジェルス。
タノシンデ、トキオ。
サケベ―、サケブ―、サケブトキ」
ココでメンバー紹介。160_mc最後に紹介されたヒマちゃんが叩くドラムスからそのまま…165v「All in the Name of ...」へ。170vainl胸のすくようなロックンロール・ナンバー!180_2ギター・ソロも飛ばしに飛ばして…190「Too Young to Faii in Love」をつなげた。200v_tytfl今度はミディアム・ファストのテンポでヘヴィに大騒ぎ!210v_3なるほどネェ。
モトリー・クルーが好きだという人が私の周囲にも少なくないけど…わかるわ。
230_4「タノシムカイ?トウキョウイキテル?
タノシムノカ?イキテルカ?」
コレに時折挟み込まれる怪しい英語…でも、エラそうに言うワケでは決してないけど、DONNIさんは結構英語を勉強しているでしょう?
「chaos」を「ケイオス」と発音したり、勉強していなければ出て来ないであろう単語や慣用表現を口にしていたからね。
ホントはペラペラなのか?
240v_mTKさんが弾くMarshallの威力を見せつけるようなハードなリフは「Live Wire」。
250_lwタイトル通りまさにエネルギーに満ち溢れた1曲!260vすさまじいパワーでどこまでもスッ飛んでいく向こう見ずな疾走感がタマらないね。270v_2「♪Live wire」の絶叫もバッチリとキマった~!280_2「タノシンデマスカ?トウキョウ。
英語が苦手になってきました。
もっと大事なモノが…ジャジャン!」
290v_mDNNNIさんの合図とともに背面のスクリーンに浮かび上がったのはオリジナルTシャツ。
「絶賛制作中!…欲しい人いますか?
コレを着て丸ノ内線に乗る勇気はあるか?
JR新宿からココまで歩けるか?」
ホントにモトリー・クルーが好きなのね?295そして、人事異動。
ヒマちゃんがドラムスから離れて腰を下ろした先はキーボード。
バラード「Home Sweet Home」を演奏。
上に書いた通り、ヒマちゃんのことは昔から知っているけど、鍵盤楽器を奏でるのを目にしたのはコレが初めてのこと。300_2どれぐらい前からヒマちゃんのことを知っているのかというと、最近、こんなチラシを引っ張り出して来てくれた人がいた。
MarshallとシンバルのZildjianのデモンストレーションをDustar-3にお願いして札幌や鹿児島まで行ったことがあった。
私はこのイベントの司会を務めさせてもらった。
下がその「パンツロックサマーセミナー」の札幌公演の告知チラシ。
2005年だって…この時から20年の時が過ぎただなんてとても信じられん!
この時は楽しかったナァ。
60v_4ガラリと雰囲気を変えてヒマちゃんのピアノをバックにシットリと歌い込むDONNNIさん。S41a0800 そして「♪与作~!」。ウマい!
詳しくは今回のレポートの<前編>をご覧あれ。
S41a0795 今度は白衣を着けたDONNNIさん。
コレ、グッズを演奏している間もスクリーンに映しておくってのはいいアイデアですナァ。
400_dfg曲は「Dr. Feelgood」。
だから白衣なのか…カッコいい曲だよね。
410v_2YOUさんを診察して…420_2最後の曲に取り掛かった。
出番を締めくくったのは「Kickstart my Heart」。
問答無用のドライビング・ナンバーに4人が燃え上がる!430v_ksmh 440v 450v 460v「ロックの権化」ともいえるような曲と演奏でTAKANAGER CRUEのステージも盛り上がった~!
なるほどね…モトリー・クルーの曲を初めてこんなにまとめて聴いたけど、私たちの世代で言うと『Rocks』の頃のエアロスミスって感じかな?
もし、10歳若かったら私もモトリー・クルーに夢中になっていたことでしょう。
470そしてアンコールは3バンドのメンバー入り乱れてのセッション!10_2曲はこの手のシチュエーションで出て来る確率が高いKISSの「Rock and Roll All Nite」。
なんたって無条件で盛り上がるからね。
各チームからシンガーが登場して…
40_2ギターはSUSSYさんがTKさんに合流。30ロック・ファンなら誰でも知っている曲だけあってみんな大喜び!50こうして終始熱気に包まれた第1回目の『MERGE FES』が幕を下ろした。
次回も楽しみにしています!70_3<おしまい>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年11月26日 新宿Wild Side Tokyoにて撮影)

2025年1月10日 (金)

MERGE FES vol.1~世界歌謡大将&ヘアメタル研究会<前編>

 
新しい年となって早や10日になるが、Marshall Blogはまだしばらくの間、昨年末に開催されたライブのレポートが続く。
今日のレポートは11月末にMarshallとNATALでお手伝いした『MERGE FES vol.1』というイベント。
「merge」と聞いてすぐさま思いう浮かべるのは「M&A」という経済用語でしょう。
すなわち企業の合併や買収、事業の譲渡や資本の提携を意味する「Merges and Acquisitions」の略語。
ココのところ日本製鉄のUSスチール買収案件がキナ臭いことになっていますな。
買収を阻止しようと乗り出して来たアメリカ政府を提訴するだなんてとても穏当な話とは思えない。
一方、イベントの方は単純明快。
「merge」は「合併する」とか「合流する」が本来の意味なので、個性豊かなバンドが一緒のステージでゴッチャになって皆さんを楽しませますよ~!ぐらいのイメージ…だと思う。
その思惑通りとてもにぎやかなショウになった!
10v出演したバンドは3つ。
最初にステージに上がったのは「世界歌謡大将」。
Marshall Blog初登場。
エ?「字が違う」ってか?…いいの、いいの、「大将」でいいの。
失礼ながら私はこのチームをゼンゼン存じ上げなかったんだけど、即座にいい名前だと思ったよ。
「世界歌謡大賞」…昔、武道館で盛んにやっていたのは「世界歌謡祭」か?
「大将」と来れば「風大左衛門」か焼き鳥。
「大賞」と来れば「レコード大賞」だろう。
チラっと見た限りではあるけど、今回のも完全にチンプンカンプンだったナ。
アソコにノミネートされていた曲って本当にヒットしていたの?
「あ、コレね。聞いたことあるわ!」なんて曲は皆無で、演っている人も全くと言っていいほど知らない方々だった。
コレは今に始まったことではなくて、かなり前からいわゆる「流行歌」というモノがサッパリわからなくなっていて、いつか試しに調べてみことがあった。
果たして「レコード大賞受賞曲」をどこまで知っているか…。
すると完璧に歌えないにしても、ナンダカンダで1992年までの受賞曲であれば何とか知っていることが判明した。
私は子供の頃からヨソの皆さんがすき好む音楽や映画を徹底的に敬遠するアマノジャクで、子供の頃から人里離れた音楽しか聴かない「音楽仙人」みたいな生活をしてきた。
そんな私ですら1992年までの大賞受賞曲は知っていたワケ。
そんな私のようなハヤリの曲に全く興味を持たないヘソ曲がりのリスナーまで知っているような曲こそが「流行歌」だと思うワケよ。
勝手にそう思わせてもらえるのであれば…果たしてあの「賞」には一体どういう意味があるのであろうか?…と識者に尋ねてみたい気持ちにもなろうぞ。
ま、こんなことを書いたのは初めてではゼンゼンないんだけどね。
さて、Marshall Blog読者の皆さんは果たしてレコード大賞にカラんだ曲をどれだけ認識できましたか? 
…と、我ながら巧み極まりない伏線を張っておいて「世界歌謡大将」のステージにお邪魔してみよう!
 
ハーブ・アルパート&ティファナ・ブラスの「Bittersweet Samba」が会場に流れる中、舞台に姿を現した4人。
「Bittersweet Samba」とは「オールナイトニッポン」のアレね。
20永野啓司S41a0159森藤晶司40v森下正大50v前田卓生60v前田さんが叩いているのはNATALのバーチ。
フィニッシュはタバコ・サンバースト。701曲目は「ファイナルカウントダウンまつり」。
ギャハハハハハ!
ヨーロッパの「Final Countdown」がサブちゃんの「まつり」になっちゃう!
セットリストをもらった時に「ナンじゃ、コリャ?」と思ったんだけど、果たしてタイトル通りということだったのか!
80「♪まつりだ まつりだ」から…0r4a0109 バリッバリのギター・ソロに!100永野さんはMarshall。
「JCM900 4100」と「1960A」のコンビネーション。110v続いては「Livin' on A ff」。
永野さんがトーキング・モジュレーターの管をくわえて奏でるのはボン・ジョビのアレ。120v_loffそれも束の間…130曲は「♪あ~いがすべ~てさぁ」になっちゃう!
だから「Livin' on A ff」。
「ff」とはハウンドドッグの「フォルテシモ」なの。
150v2曲の間を細かく、そして精密に行ったり来たりしちゃう。
コレは大変だよ…でも実にオモシロイ!
140永野さんがシャウトするボン・ジョビ(のパート)。170vそして、最後は森藤さんが弾く「フォルテシモ」のイントロで感動的に締めくくられる…というワケ。
手が込んでるわ~。
160vさらに「お気に召すままTOUGH BOY」。
まずはジャーニーの「Anyway You Want It」。
なんて知った風なことを言っているけど、コレがジャーニーの曲だということを知ったのは、去年の7月7日、下山さんが歌っているのを見た時のこと。
ゴメンなさい、ボン・ジョビもジャーニーも全く通っていないのです…「音楽仙人」として山にこもって変な音楽ばかり聴いていたから。
でも、コリャ楽しくていいわ!
180_otbストレートにカッ飛ばすドライビング・チューン。
前田さんが叩くNATALのサウンドがとても心地よい!210vギター・ソロもバッチリとカマして…220「THOUGH BOY」。
コレは根こそぎ知りませんでした。
調べてみると…アニメの『北斗の拳』に使われたTOM★CATの曲なんですね?
知らないワケだ。
しかし!永野さんの声ってカッコいいナァ~。うらやましいナァ~。
ロックを歌うための声だわ!
こういう尾藤イサオ系の声って言ったらお気を悪くされるかな?…ヌケの悪いクソ声の持ち主の私としては、もう最高に永野さんみたいな声に憧れちゃう。
ちなみ「♪サンド~」と『あしたのジョー』の主題歌を歌った尾藤イサオは元はジャグラーだったんだよ。
ウチのセガレたちの小学校&中学校の先輩。
私のオジさんが小学校の時の同級生で、尾藤さんは曲芸師の活動が忙しくてほとんど学校には来られなかったらしい。190vで、永野さんが「さかもとえいぞうさん」とやっている練馬マッチョマンの2024年の『蕩火~TOROBI』というアルバムを聴かせてもらった。
コレが大変にいい!
も~、ポップもポップ、でも実に「ロック」なのね。
「『ロック』という音楽を聴いた人たち全員が無条件で楽しくなるように演ってごらんなさい」と言われた時に出て来るようなアルバムだ。
えいぞうさんと永野さんの歌の個性の違いもオモシロく、さすがトロ火で作っただけのことはある風味豊かなひと皿だ。
200「世界歌謡大将と申します。
初めて見るって言う方いらっしゃいますか?
どうっすか?大丈夫ですか?
レストランで言うと、我々は創作料理を出すお店です。
今、お通しで3品ほど召し上がってもらいましたが気に入って頂けました?
結構手がかかっている創作料理なんですよ。
スゲエ良いダシを使って、ていねいな仕事を一所懸命させて頂いてます。
京都のマツタケとかを使って炊き込んだご飯の上にデミグラスソースをぶっかける。

そんなバンドです。イエーイ!」S41a0104 「一応、今日は45分時間を頂いていますが、多分、皆さんも30分ぐらいで飽きると思います。
さて、我々は来年、結成して10年になります。
食べログの評価は『2.8』ぐらいなんだけど、以外と長く続いてる店って感じです。
意外とマニアなお客さんが付いております。
で、10年前から『オレは、前に出て歌いてぇ。前に出て歌いてぇ』っていう人がいましてね」
230「ロックンロール! ロックンロール! ロックンロール!」
前に出て歌いたい…という方はドラマーさん。
「前田さん」っていうぐらいだから。
今日も景気よく「ロックンロール!」で大騒ぎ!
250前田さんが弾くピアノに合わせて…270v永野さんが歌ったのはモトリー・クルーの「Home Sweet Home」。280「ホーム!」と永野さんに言われてドラム小屋へ戻る前田さん。
ウマい!S41a0135 そして曲は「与作」に!
2つめのサブちゃんネタ。
モトリーの「Home Sweet Home」の「Home」は部屋が36もあるという八王子のサブちゃんの20億円の豪邸のことだったのかッ?!
0001 カァァァァァァァ!
ギャハハハ!永野さん、わざわざビブラスラップまで用意してた。
本格的な与作!
たしかにこの料理は手がかかっているわ!300不気味なSEから…320_mqtrおなじみのベースのリフはマイコーの「Thriller」。330vでも歌は「新オバケのQ太郎」!
コレは知ってる。
何しろオリジナルの「Q太郎」の方の世代だから。
曲名はそのまま「マイコーのQ太郎」。350vチョット曲名を知らないんだけど、バックはマイコーの別の曲に…でも歌はそのまま「♪あのねQ太郎はね~」。
やっぱり手がかかってる!
ちなみにマイコーのあのカッコいいダンスはほぼボブ・フォッシーの「スネーク・ダンス」のパクリなんだよ。
380続いては永野さんのファンク・ストラミングでスタート。
ドゥービーの「Long Train Runnin'」だ。
370v_db「♪あんのころは、ハッ!」
でも歌は和田アキ子の「古い日記」。
だからタイトルは「ドゥービーの日記」。
コレも素晴らしい!
S41a0224「♪without love」のコーラスは完璧!S41a0308 
410vハーモニカのソロ・パートは森藤さんが鍵盤ハーモニカで大暴れ!
390v「ありがとうございます。
イヤ~、いっぱい聴いてもらったと思うけど、まだ6曲です。
10曲くらい演ってる感じです。チョットお得な感じしません?
そんな世界歌謡大将ですけれども、残念なことに次回のライブが決まっていません。
来年は10周年だから何とかしなきゃ!とは思っているんですけど。
イベントのお通しみたいなバンドだからワンマンもできないし…」
420「皆さん、大人なんでおわかりかと思いますが、我々は音源が作れないんですよ。
いろいろ大人の事情がありまして…なのでハンドタオルを作っております。
今日のセットリストが入ってます。タイトルも覚えて頂きたいなと思っています」
と物販の告知も完了。
残りはあと3曲。430「夢想JUMP」…イントロは森藤さんが奏でるヴァン・ヘイレンのアレ。
「夢想」ってナンだ?450_jp「♪飛んで飛んで飛んで飛んで」だった!…円広志の「夢想花」ね。
曲をくっつけるだけではなくてシャレにつなげているところが何ともステキ。
しかもホントにジャンプしてるし!
460ギター・ソロはエディの完全コピーだぜ!470vそしてまたジャン~プ!
ハハハ、楽しいね~!480サンバ・ホイッスルを鳴らして手をフリフリするのは…490_ksk「北の酒場に恋してる」。
この永野さんは「北酒場」の表情そのもの。500vそして、「恋してる」はもちろんフランキー・ヴァリの「Can't Take my Eyes for You」。
コレを「君の瞳に恋してる」としたのはけだし名訳。
私は映画も新しいモノはほとんど受付けないんだけど、フランキー・ヴァリとフォー・シーズンズの半生を描いたミュージカルをクリント・イーストウッドが2014年に映画化した『ジャージー・ボーイズ(Jersey Boys)』はなかなかヨカッタな。
森藤さんがあのメロディを華麗に弾いて聴かせてくれた。
しかし、この2曲をひっつけた世界歌謡大将はエライ!
510v出番の最後を締めくくったのは「Daddy, Brother, Lover、チャンピオン」。520v_dblc「Daddy, Brother, Lover」まではMr. Big。
コレは知ってる。530vそして「チャンピオン」はアリスだ!
ギャハハハハ!540v永野さんと森藤さんがステージ上下に分かれてスピーカーの上に飛び乗った!550キーボーズとギターのバトル!560vそれが途中からディープ・パープルの「Highway Star」に!570も~、最後の最後まで手がかかっているわ~!
こういう丁寧な仕事は観ていて気持ちがいい。
私も洋の東西や古今を問わず「あのサビのメロディはこの曲に完璧にくっつくな…」なんてことをしょっちゅう考えるんだけど、それは頭の中だけの話。
それをドンズバで実際にやってくれたのがこのチーム。
こういっちゃナンだけど、こうしてバカバカしいことを全力で真剣にやってくれることほどオモシロイものはない。
もう「大賞」もののパフォーマンスです。
580さて、ココで冒頭に張った伏線に戻る。
幅広い世代に行き渡る流行歌が全くない現在、将来はこうしたネタを演じることも難しくなるでしょうな。
世界歌謡大将がやっていることは、誰もが知っている普遍性の高い曲があってこそできるワケだから。
そんな楽しみを味わえる時代に生まれ育った皆さんや私はシアワセだ。
10周年おめでとうございます!
記念ライブがあればゼヒMarshall Blogで取材させてくださいね!590続いて登場したのは「ヘアメタル研究会」。
コチラは80年代のLAメタル当たりのサウンドの研究をしているチーム。
Marshall Blogにはコレは2回目のご登場となる。
20_2YOFFY30v_3SUSSY40v_2SUSSYさんは「JCM900 4100」「1960A」を使用。50v_2TOKI60v_2一方のTOKIさんは「DSL100H」と「1960A」。70vHARUKI80vSHOW90vSHOWさんはツイン・タム仕様で臨んだ。100_2前回Marshall Blogにご登場頂いた時はロンドンの「ウェンブリー・アリーナ」からのレポートだったが、今回は「ギョエン・アリーナ」から。
いきなり世界歌謡大将のレパートリーと被ってヨーロッパの「The Final Countdown」!
コレがまたいいところよ!0r4a0234片言の日本語によるMC。
「二ホンノミナサン…エ~、シンジュク、カブキチョウ。It's a big city!Yes!」
続いて流暢な日本語によるMC。
「と言うわけでヘアメタル研究会で~す。
今日もオレ達のヘアーは、フロム・アマゾンの輝きを放っているぜ!
みんな、ついて来てくれよ!
1バンド目はインパクトが強すぎて…オレたちはただ真っ正直にコピーを演ります!」130v続いて2曲目でSUSSYさんが取り出したるはトーキング・モジュレーター。
まただ!…というのも曲がボン・ジョビが実際に曲で使っている「Livin' on a Prayer」だから。
トーキング・モジュレーター屋さんはボン・ジョビに感謝しなければいけませんね。
ジェフ・ベックの時はゼンゼンだったのにナァ。140v私、既に書いた通り、ボン・ジョビを全く知らなくてゴメンなさい…でも、コレがロンドンの地下鉄ピカデリー線の黒人のオジさんの歌だということは知っています。150TOKIさんはギターだけでなく数々の曲のコーラスでも大活躍。160v_2気合の入ったプレイでSHOWさんもNATALをバリバリと鳴らしてくれた。170ボン・ジョビも歌詞も知らないけど、あのオジさんのおかげでサビは一緒に歌いたくなっちゃうね!S41a0402 「オレたち、お笑いじゃないんだぜ。
今日初めてヘアメタル研究会を見る方いらっしゃいますか? 
ボクたちこう見えてもですね、活動歴は4、5年になりますかね?」
ココでメンバー紹介。210_3HARUKIさんは3年ぶりYOFFYさんに会って、いきなりサウンドチェックして本番だって。200vTOKIさん…この日のためにヴァン・ヘイレン・モデルのギターを買ったところそれが不良品で、代替品も間に合わずガッカリという話。
それはガッカリしますよ。0r4a0224この日、ヒマワリさんから知らないバンドのドラマーにソックリといわれたSUSSYさん。
「今度はショートのボブで来ますから!」
220v「曲が終わった瞬間にみんなが笑ってた!」
SHOWさん、ささくれだったスティックに毛がからまって演奏中に頭に載せていたカツラがスッ飛んでっちゃった!
230vコレがその問題のスティック。
これだけ抜けたら相当痛かっただろうに…あ、カツラの毛か!
ご本人はかなりアセっていらっしゃいました!(写真提供:SHOWさん)Img_2419「そしてワタクシ…本日、司会を務めますが、このヘアー・フロム・アマゾンが昨日の夜見つからなくて!
家中探したら、忘れないようにとカーテンレールに引っ掛けてかけてありました。
あまりにも日常生活に馴染んでいてわからなくなっちゃったんですね」
「ヘアメタル」を研究する会だけあってこのチームのMCはカツラがよく話題になる。
それだけカツラが重要なアイテムということなのね?240武道館に来日公演を観に行ったというジャーニーの「Don't Stop Believin'」。
しっかし、ジャーニーってのは人気があるんだネェ。
私がロックに夢中になっていた70年代中~後盤あたりだと「ジャーニーが好き」なんて人は私の周りにただの1人もいなかったもんですよ。
ニール・ショーンはよく知られていたけど、エインズリー・ダンバーなんて誰も知らなかった。
へへへ、私は知っていたけどよ…フランク・ザッパの「THE MOTHERS」のドラマーだったから。
エインズリーはミッチ・ミッチェルとジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスのドラマーの座を争った人。
コイン・トスで負けちゃった。
とにかくジャーニーってのは、ロックが一般人の間に広がった「時代がスターにしたバンド」の典型と言えるのではなかろうか。
250v_dsbSUSSYさんのギター・ソロもカッコよくキマって…260ヒット曲が次々にヘアメタル研究会によって蘇っていく。
この続きは<後編>を待て!
 
ヘアメタル研究会の詳しい情報はコチラ⇒オフィシャルサイト270<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

元気、快活、希望溢れる日々…楽しく、エネルギーに満ち満ちたイギリスのサウス・コーストからやって来たバンドがTHE BOTTOM LINE。
 
<Reasons>

<Over and Over>

<In Your Memory>

『ノー・ヴァケーション』好評発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBlMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 200 (一部敬称略 2024年11月26日 新宿Wild Side Tokyoにて撮影)

2025年1月 8日 (水)

STRIKE BACK~Terra Rosaの巻

 
午後1時にスタートして全部で10の人気バンドが出演する大イベント『STRIKE BACK』。10その4番目に登場したのが様式美代表の「Terra Rosa」。20まず4人がステージに姿を現す。
1曲目は名盤『Endless Basis』のオープナー「One of Sections "LAP"」。30様式美党の総統・岡垣"Jill"正志。40v三宅庸介50v宇都宮清志60v堀江睦男70vそして、そこに加わるのが…80荒木真為
90vああ、何たるホーム感。
Marshall Blogの常連さんたち…まるで自分の親戚がチッタの舞台で演奏しているかのようだ!0r4a0430 三宅さんはもちろんMarshallにストラトキャスター。100今日のMarshallは「JVM210H」と「1960BV」という布陣。110vいつものこととはいえ、「三宅庸介+Marshall+ストラトキャスター」の組み合わせからしか出て来ないサウンドとフレーズでTerra Rosaミュージックを思う存分奏でてくれた。120v「様式美で40年!よろしくお願いします!」
ゲンコツを突き出して高いテンションを放出する真為さん!130v_grtすかさず三宅さんが弾くリフで2曲目がスタート。140_fff岡垣さんのシンセサイザーが加わって…0r4a0406 『Endless Basis』の2曲目、「Friday's Free Fair」が続く。
300堀江さんと…160v宇都宮さんのビート感がスゴイ!
これぞ「様式美」のドライブだ。170v一度聴いたら忘れないであろう印象的なサビのメロディ。180岡垣さんのメロディアスなシンセサイザー・ソロ。190早くも楽器をグイングイン揺さぶってる!210三宅さんのソロが続いて曲はますますエキサイト!240すごい歓声だ~!
様式美健在~!0r4a0576 大きな歓声が飛び交う中、スッと背面のムーグに身体の向きを変えた岡垣さん。
キーボーズ独奏。
幻想的なムードにシャープなメロディが交差する。
250_kbs右手はそのままに左手をオルガンに移動させて…260スケールの大きなオルガン・サウンドによるソロ・プレイ!270vもちろん最後は右足を鍵盤に載せてグバ~!
岡垣さんのソロはやっぱりコレで〆ないと!280そして物悲し気なメロディを奏で出すと…290_mik『Endless Basis』の最終曲「もの言わぬ顔」が始まる。0r4a0555 前曲とは打って変わったミディアム・テンポでどこまでもヘヴィに曲を演出するリズム隊。
この時折3連になるパターンが何ともカッコいいね。350vジックリと激唱…と言ったら撞着になるか?
とにかく激しく丁寧に歌う真為さんの熱気がジリジリと伝わって来る。310vその歌に呼応するかのような三宅さんの独創的なソロ。330曲が持つイメージに沿ってグイグイとギターでストーリーを語りかけて来る。340v岡垣さんが全編を通じて弾くアルペジオ。
この曲のドラマ性を決定しているのはこのシンプルな音列の繰り返しなのだ。380再び三宅さんのソロ。
ク~、やっぱりいい音だわ~。
「Marshallサウンドの権化」のような人のひとりだからね、もうこの音だけで感動するわ。
390宇都宮さんのベースが縦横無尽なベース・ラインでその魅惑のギター・ソロをバックアップする。
360v曲が進むにつれて真為さんの歌が激しくなっていく。
この曲を歌う真為さんを何度も見てきたが、いつにない気合の入り方だった。400v「ありがとうございます!
40分の持ち時間でこういう10分以上の曲をぶブッ込んできますからね…コレぞ『様式美』!
4つ目のバンドにして、いきなり平均年齢が上がったと思われたかも知れませんが、先ほども言いました通り、様式美ハードロック一筋40年のTerra Rosaです!
Terra Rosaの首謀者であります岡垣先生に『様式美とはなんだ?』と言うのをチョット伺ってみましょうか!」
410v「はい、ただいま紹介にあずかりました岡垣でございます。
『様式美』と言えば『暗い』、『長い』、『面倒くさい』…この3拍子ですよ!
ありがとうございます…様式美。
ボク…64歳なんですよ。
まだイケそうな気がしますよ。
皆さん。よろしくお願いします!」420v そして、ココで岡垣さんがメンバーを紹介。
425「岡垣さんは昨日お誕生日でした…また平均年齢が上がってしまった!
『様式美』といえば『暗い、長い、面倒くさい』…皆さん、覚えましたか?
あとひとつ…機材が多い!
アッ!『4原則』になってしまいましたネェ。
それではドンドン曲行きましょうか!」
430堀江さんのドラムスが3連符のリズムを刻む。440v_eb「それではね、みなさんの声を聞かせて頂きたいと思います。
古のコール&レスポンスやっていきましょうか…いきますよ~!」
450「イエ~イ」
「ウォーウォ」
「皆さん、いい声してますね~!
それでは知ってる方も多いと思うので一緒に歌っていきたいと思います!」460v_2三宅さんのおなじみのリフ!
「Endless Basis」だ!
470vTerra Rosaのキラー・チューンのひとつを颯爽と歌う真為さん。
真為さんにとっても完全に自家薬籠中の1曲なのだ。500v宇都宮さんがピックを用いて発する低音の歯切れのよさ!0r4a0699ギターと…530vオルガンのスリリングなソロのリレー。550v絶妙なワーミー・バーのコントロールでココでもタップリとワン&オンリーのギター・ソロを展開した三宅さん。540v曲は岡垣さんのオルガンと三宅さんのギターのアンサンブル・パートがあった後、クライマックスを迎えて幕を閉じる。0r4a0509「はい。あと1曲となりました。速い曲を聞きたいか!
アノね…令和の感覚で言うとそんなに速くないかも。
マァマァ速い…イヤ、多少速い。
カモ~ン!」560v出番の最後に持って来たのは「Vision of the Lake Bottom(湖底のビジョン)」だった。0r4a0316コレ、昔でも今でも充分速いから!
630vウネる重低音!
0r4a0819怒涛のドライブ!
600v濃密なオルガン・ソロ!
0r4a0673続くハードなギター・ソロ!
610vイヤ~、コレは本当に凄まじい演奏だった!
テンポは速いし、言うことなし!640「ありがとうございました!よいお年を!」645v「皆さん、ありがとうございました!最高!うれしかった~!」650岡垣"Jill!正志の詳しい情報はコチラ⇒Masashi "Jill" Okagaki Official Website

660ああ、やっぱりMarshallが出すギターの音っていいナァ。
ちなみに、ヘッドの上についているハンドルがピョコンと持ち上がっているのは三宅さんのコダワリです。
私はというと、ペチャンと折りたたむ派です。
0r4a0305
<おしまい> 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
REIGNING DAYSはMarshall Recordsの発足とともにデビュー・アルバム『エクリプス(Eclipse)』を発表したデボンシャーのトリオ。
アルバムに収録されたシングルが大きな評判を呼び、「グラヴィティ(Gravity)」はケラング!のトップ20に食い込んだ。
2019年に惜しまれつつ解散。『Eclipse』は英気溢れるいちブリティッシュ・バンドの唯一の記録となったしまった。
 

<Empire>

<Friendly Fire>

<Inhaler>

Marshall Recordsからのアルバム『レイニング・デイズ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan83c5b57e58fea64d0fac1dbb2cb56d8f レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan10_4e304f3990bf8276ec239f2b48565869 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年11月17日 Club CITTA川崎にて撮影)

2025年1月 6日 (月)

STRIKE BACK~HADESの巻

 
明けましておめでとうございます
 
本年もMarshallやNATALの魅力を伝えてくれる「ロック」なバンドのライブ・レポートを中心にMarshall Blogを展開していきますのでお引き立てのほど何卒よろしくお願い申し上げます。
 
さて、2025年、巳年最初の記事はヘビィな音楽で構成する川崎発のDJイベント『Metal Vampire』の20周年を記念するイベント『STRIKE BACK』。
午後1時に始まり、終演が9時というヘヴィメタル/ハードロック・ファンにとっては夢のような1日!
10_2会場の壁面に投影されるこの日のトップバッターのロゴ。
HADES(ヘイディーズ)だ!。15まずは大轟音!
HADEなかき回しでステージがスタートした。20_2「We are HADES!楽しんで行こうぜ!
かかってこいよ~!Are you ready?」
1曲目は「No!!!!!!!!!!」。
70v_2Sala30v空也40v_2yuri0r4a0228 Mayo60v_2HADES旗を手にして叫ぶSalaちゃん。
「イケるのか~!」
それは心配ない…皆さん、チケット代を支払っているので全然イケます。
それよりも、いきなりの荒々しい4人のパフォーマンスがこの長尺イベントの冒頭とはとても思えん!
この凄まじさではやっぱり最後までイケないかも?!90v_2ステージにセットされたのはMarshall。
空也ちゃんは「JCM2000 DSL100」と「1960B」を使用。80v徹底的に客席をアオるSalaちゃん。
「POW~!」
ドスの効いた声で2曲目のタイトルを絶叫。
0010Mayoちゃんの岩石のようなドラミングと…110それにガップリと喰いつくyuriちゃんの低音!
ものスゴイ疾走感。
120v_2CD未収録の胸のすくようなドライビング・チューン。
こういう曲はトラディショナルなロック・フィールが濃厚でいいナァ。
私にとってのHADESの大きな魅力のひとつ。
0011空也ちゃんのギター・ソロもバッチリとキマった!
ロックはコレでいいじゃないか!130「皆さ~ん、楽しんでますか~?盛り上がってますか~!
We are HADES!
後ろのほうは、チャンと顔が見えていますか?
もっともっと声出してよ!もっと楽しんでいこうよ!
今日の『STRIKE BACK』のトップバッターは私たちHADESです。
よろしく!」
と、ココでメンバーを紹介。140vmSalaちゃんがお立ち台に腰を下ろしての3曲目はAZAZEL時代の曲「EGOIST」。150_egおなじみの、そしてこれまた切れ味鋭いドライビング・ナンバー。0012 度々出て来るキメが実にいい感じ!160そして、土石流のようなMayoちゃんのドラミングがますます激しくなると…
190v「まわれ~!」170客席はコレ状態!
すごい盛り上がりようだ!
180_2際限なく上がっていく会場のテンション!
続いてもAZAZEL時代の曲「Fall Down」。210_fdフィードバックから空也ちゃんが弾くヘヴィなリフ。S41a0076 アグレッシブなデスボイスを交え声で暴れまくるSalaちゃん!S41a0190 コレは何と言ってよいのか…とにかく音のスキ間がまったくない「荒々しさ」のカタマリとでも言っておこうか?S41a0267 「さぁみんなで走るよ~!」230_2空也ちゃんが弾いたのは「DISCLOSE」のリフ!0r4a0122爆走するリズム隊!
250少しのスキも見せない第一級のコンビネーションだ。260_2Salaちゃんの目の前に再びお客さんの大きな輪ができてみんなでグルグルと走り回った!S41a0178 最後の曲を前にして再びHADES旗を手にしたSalaちゃん。0r4a0243 出番を締めくくったのはHADESのキラー・チューン「BRING IT ON!!!」。
有り余るパワーを思う存分見せつける4人!
1015  290v 260v  310v_2会場は大盛り上がり!
イベントのオープナーとしての重責を完璧に果たしたHADESだった!0016 HADESの詳しい情報はコチラ⇒HADES OFFICIAL WEBSITE
0r4a0217<つづく>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
 
クールな女性バンドがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 

<Birdsong>

<Today We're Warriors>

<Monsters>

<Heart is on Fire>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Warriors』絶賛発売中!

Rew2_2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年11月17日 Club CITTA川崎にて撮影)

2024年12月21日 (土)

D_Drive 15th Anniversary Live in YOKOHAMA<後編>

 
D_Driveの15周年を記念するコンサートのレポート。
<後編>では本編に入る前にMarshall Blogからも15周年に向けての「記念企画」をお送りします。
135「私とSeijiさんはD_Driveがデビューする前からの古い付き合いである」なんてことを公然と口にする機会がこれまでに何度かあった。
それは紛れもない事実ではあるんだけど、しからば、デビューする1年前からスタートしたMarshall BlogにD_Driveが初めて登場したのはいつのことか…。
いい機会なので調べてみた。
というのは、先日Seijiさんのソロ・ライブにゲストでお招き頂いた時にこの頃の話になって、Seijiさんが私の記憶と異なることを延べていたからなのだ。
2012年に始めた今のMarshall Blogは、おかげさまで来年早々には2,400本目の記事を掲載するところまで来たが、その前には2008年から2011年末まで運営していたMarshall Blogがあって、そこには930本ほどの記事を掲載した。
もちろんD_Driveはその頃からMarshall Blogに出て頂いているのでそれを見れば一目瞭然なのだが、もうそれを見ることはできない。
そこで、私が私的に保管しているその昔のMarshall Blogをヒモ解いてみた。Marshall_blog2結果…Seijiさんの記憶が正しかった。
私は最初からバンド単位でD_DriveがMarshall Blogに登場していたのかと思ったらそうではなかった。
Seijiさんの指摘通り、Yukiちゃんが単独で登場したのがD_Drive関連の記事の始まりだったのだ。
その時のようすがコレ。10_32011年3月7日に掲載した『スゴ腕ガールズ~Valentine Special』と題した記事。
教則ビデオの先生方が集まったショウ・ケース的なライブだった。
開催されたのは2011年2月13日、場所は今はもうない六本木の「morph Tokyo」。
もちろんYukiちゃんはMarshall。
この頃は「JCM2000 TSL100」を使っていた。20v百花繚乱、出演した先生方は全員女性で、何しろ記事の書き出しが「マーブロ史上もっともかしましい記事がコレだ!」なんて言っていた。
この時、Yukiちゃんは「わたしの速さについてこれる?」なんて光ファイバーみたいなキャッチ・フレーズを掲げていた。
この惹句はもちろんYukiちゃんが考えたモノではなかろうが、誤用である。
いわゆる「ら抜き言葉」。
正しくは「わたしの速さについてこれる?」です。
ま、今は「ら抜き言葉」の方が当たり前になってしまったので気にする人は少なかろうが、今度テレビを注意して見てみてください。
街角のインタビューで一般市民が「ら抜き言葉」を使うと、そこにつけられた字幕には必ずと言っていいほど「ら」を足して訂正しているから。
コレは放送用の基準の日本語を定めているNHKだけではなく、民放も同様の対応をしています。
そういえばこんなギターを使っていたね。
Yukiちゃんは昔から青が好みだったのね?30v_2そして、このイベントの2週間後にD_Driveが東京にやって来た。
2011年2月25日、今でもある大塚Deepaで開催されたナニかのイベント。
この時のレポートを2011年5月6日に掲載したのが一番最初のD_DriveのMarshall Blogの記事となった。
タイトルは『ドライブしまくるD_Driveライブ~魅惑のへヴィ・インスト・ロック』。
いかにも力がこもっている感じではあるまいか?
40_2だから13年半前…「Seijiさんとは古い付き合い」と言っておきながら、D_Driveがデビューして2年も経ってからはじめてMarshall Blogに登場頂いたことになる。
ゼンゼン大したことなかったな…ゴメン、D_Drive!50v当時のMarshall Blogは今みたいに微に入り細を穿つような記事の書き方をしておらず、演奏した曲すら不明なのだが、読んでいると何しろ一発で筆者が気に入ったことが窺える。
70vこの頃はこうしたインストゥルメンタルのバンドってRa:INぐらいしかなかったからね。
特にギターのパートがよく目立つ音楽だったので余計にD_Driveのことを気に入ったのであろう。
もちろんギターの2人がMarshallということもあった…もっともMarshallを使っていなければお邪魔することもなかったんだけど…。
60vメンバーについてのテキストがヨソヨソしくてオモシロい。
Seijiさんは「D_Driveの頭脳にして司令塔。バンド・アンサンブルをグイグイとけん引しつつ、ソロ・パートでは惜しげもなく超絶技巧を見せてくれた」だって。90vSeijiが『ウチの看板娘』と呼ぶYUKIちゃんはこんなに笑っちゃってるけど抜群のギタリストだ。
教則DVDのキャッチ・コピーだって『私の速さについてこれる?』だかんね。
イヤイヤ、速さやテクニックだけでなないですゾ、歌心も満点の笑い事では済まされない「看板娘」なのだ!
ナニをこんなに笑っていたんでしょうネェ。
120v_2ニコニコしている写真だけを見て『最近はガール・ドラマーが多くなったナ…』なんて思っているとヤラれるゾ!
Chiikoのドラミングは恐ろしくへヴィだから!その重量にしてこの疾走感
D_Driveの『ドライブ』は彼女のことを指しているのではないか?と思われるほどだ

当時のChiikoちゃんはバンドの「オモシロ担当」も務めていた。110そして最後に「5月6日には神戸チキンジョージでのワンマン・ライブが決定している!行きたいナァ~。
また東京へ帰って来てくれるのを楽しみにしている!」と締めくくっている。
100v_2この時はこの人たちと一緒にロンドンやLAや上海へ行くことになるなんて夢にも思わなかった。
130ということで今!
New Side Beachに戻るよ~!
2つのドヘヴィな曲でデロンデロンに盛り上がった後はChiikoちゃんの出番。Img_4619 <前編>でやった「15にまつわる話」の中で「もうひとつネタがある」と言っていたChiikoちゃん。
その「もうひとつ」をココで発表した。
「私は一昨日気付きました…申し訳ありません!
私がお詫びをしなければならないもうひとつの『15にまつわる話』です!」
ナンだ、ナンだ?
135v「今日は11月の16日ですよネェ…。
私、あんまり『15』を気にしすぎてシャツに入れる日にちを間違えてしまったんですよ!
東京公演の日にちが11月15日になっているんです~!」S41a0572ナ~ニ~?やっちまったナァ~!
なるほど、見事に「15日」になってるわ。
ま、ナント言っても誰よりも強力な「15にまつわる話」になったって!
正しい開催日はMarshall Blogに記録しておくのでご心配なく。
ところで、以前も後見頃(うしろみごろ)に入れるツアー日程かなんか間違えてなかった?
カレンダーは印刷されていない日があったし…。
まさかグッズで笑いを取ろうと思っているんじゃないだろうな…ぐらいに考えておこう!S41a0570「今日は、こんなに楽しいライブをさせて頂いております。
本当にありがとうございます。
なんか早いもので、あと3曲となりました。
(客席:エエエエ~!)
でも、もう結構たくさん演っているんですよ!」
150v_2「なんかインストってアッという間なんですよね。
歌モノだと10曲ぐらいでも結構演ってくれたぁ~みたいな感じになるんですけど、インストって17、8曲演っても短いって言われるんですよね」S41a0589 「皆さん、今日も全部で15曲演りますから!
15曲ですよ!
とりあえず気を取り直して、あと3曲なんですが…皆さんまだ元気残ってますかぁ!」
170_2そう、次は元気がなければとてもじゃないけど演れない1曲。
Chiikoちゃんのはじけ飛ぶようなドラムスから「1,000,000 hp」。180_hpいつかこの曲を評して「音楽の運動会」と書いたことがあったが、ウ~ム、我ながら「言い得て妙」だと思うね。190v各人が力の限り走り回って…210v_2ソロのバトンを渡していく。S41a0508 第4コーナーを回ると弾き手たちの走る速度が更に増して後はひたすらゴールを目指すのみ!
オリャ~、行ったらんかい~!
215 216 220_2 
270_2そして、無事完走~!
今日も新記録が出ました~!
こんな曲、世界に2つとないぞ。230そして繰り出されるSeijiテイスト満点のリフは「Russian Roulette」。280D_Driveのハードな面が思いっきりアッピールされる人気ナンバー。Img_4370 Seijiさんが弾くリフをバックに…
240v_rr♪シャンシャンシャ、シャンシャンシャ
Yukiちゃんとお客さんによる賑やかなパルマ!260Chiikoちゃんも激烈極まりないドラミングを見せてくれた!
S41a0033「さぁ~皆さん、今からメンバー紹介をしたいと思います!
初めての方もいらっしゃるのでコール&レスポンスで名前をしっかり覚えてもらおうと思います!
いきますよ~!」
290_2「Yuki、Yuki、Yuki、Yuki、セイ!」
そういえば、こういうのやってたね~!
スッカリ忘れていたわ!
なつかしいナァ。S41a0729まずは自分以外のメンバーを紹介して、最後に自分のことも自分で紹介した。
「Seiji、Seiji、Seiji、Seiji」
そりゃ、恥ずかしいよねェ。
300vそして、締めくくりとして大切なD_DriveRさんとNew Side Beachにエールを送った。295_2「さぁ、みなさん、もう名前もバッチリ覚えたことだし、もっと大きな声で手拍子お願いします!
最後までD_Driveに付いて来てくださいね!いきますよ~!」S41a0742_2 そうして本編の最後を「Screw Driver」で締めくくった。Img_4672D_Drive、15年目の「Screw Driver」…4人のパフォーマンスはひと際ダイナミックで、そしてドラマチックなモノだった。320v_2 330_2 

S41a0079_2   350そして呼び戻し。
「アンコールありがとうございます!
例の『15Tシャツ』を着て来ました。
皆さん、本当にありがとうございます。
今日も素晴らしいライブになりました!」
ココで年末のファンクラブ会員限定のライブのお知らせ。
360_2続いてバンド形態で人前で演奏するのが今日で2回目となるという新曲の「Tsurugi」の話に。
まずは曲名について。
「コレにはイントネーション問題があるんですよ。
つるぎ⤴か、ツルギ⤵か、剣→か…どれがいいんかな?
関西は何でも3文字にしたがるんですよ。
「ファマ」、「ロホ」、「マド」…3文字にすると真ん中の文字に強勢が置かれます。
「剣」も3文字なので関西ですと「つぎ」
S41a0833「なるほど…ただ、私がタイトル・コールする時にはどうすればいいんですかね?」
全部に強勢を置けとか、英語で言えとか、スッタモンダした挙句、特に話はまとまらず。
今後のYukiちゃんの処理の仕方に要注目。S41a0914「ところで、剣は西洋の刃物で突いて使うモノなんですね。
日本の刀は突かないで斬って使う。
そういう違いがあるんです。
古い武士のような時代に西洋の剣と日本の刀が戦ってるシーンを描こうと思って作った曲です。
最初はタイトルを『刀』にしようと思ったんですが、インターネットで検索するとスズキのバイクばっかり出て来てコリャ負けるナと思って『剣』にしました」370v_2先日Seijiさんのソロ・ライブで一度聴かせてもらったがバンド形態でこの曲を耳にするのは初めてのこと。
385Seijiさんのリフに次いで入って来る2人のリズムはひたすらストレート!
410v_2問答無用のロック・ビートがウネりまくる。420そのリズムに乗ってこれまたいかにもSeijiさんらしいテーマ・メロディが飛び交う。390_2ダルタニアンと千葉周作?コレが剣と刀のせめぎ合いか!
曲の半ばから展開していくギター2人のアンサンブルはまさに圧巻!
途中で意外な転調を挟んだのはグッド・アイデア。
しかし、D_Driveのこの手の曲としては短いね?…そんなシンプリシティも魅力の1曲だ。
400v_2
「結構シリアスな雰囲気の曲ですよね?」とYukiちゃん。
「そう、結構フレーズも凝っていて、刀ってこうやるじゃないですか?
この動作だと斬れるのがチョット後なんですよ。
だからフレーズも少し遅らしている感じで演ってるんですよ。
シャキーン!シャキーン!みたいな感じ」S41a0829「シャキーン、シャキーン、シャキーン だったんですね。なるほど」
絶対にわかっていないようすのYukiちゃん。S41a0915 「では皆さま、ラスト1曲になりました。
今日も本当にありがとうございました。
15周年を記念するライブでこうして皆さんと一緒に楽しく過ごすことが出来て本当に幸せです。
ファンクラブ・イベントもガンバりつつ、また来年も皆さんと元気にお会いしたい。
さっきToshiくんが言ってたように、15年後も元気にお会いしましょうね!
これからもD_Driveをゼヒゼヒよろしくお願いします。
最後まで本当にありがとうございました!」
380v_215周年記念の最後の最後に選んだ曲は「The Last Revenge」。
4人の最後の熱演がステージと客席を完全にひとつのモノにした!440v_2 450v_2 460v 470v「皆さん、15周年もありがとうございました!」
♪ジャン、ジャン、ジャン、ジャン…締めくくりは15回のアクセント。
すべてのお客さんの腕が上がり客席の興奮が頂点に達した。470_2全15曲。
気が付いて見ると「アレ?あの曲を演らなかったナ…」とか「ああ、あの曲が聴きたかったナ」いう感想をお持ちのお客さんもいらっしゃったかも知れない。
実は私もそれ。
でも、それはD_Driveのレパートリーがそれだけ豊富ということなんでしょうね。
そして、それは「D_Driveが自分たちの音楽を築き上げた」ことに他ならないと思う。
バンドの運営方針を変更してライブの数は減ってしまったが、とにかくせっかく築き上げた他では決して聴くことのできない「D_Driveの音楽世界」を絶やすことのないように、20周年、25周年と創作活動を続けて行ってもらいたい。
そのためには絶対にMarshallをチャンと使うことが必要でしょう。
悲しいことに今はおかしなモノが流行ってしまって老いも若きも「良いギターの音」の基準を失ってしまった。
SeijiさんとYukiちゃんに限ってはそんな愚行をおかさないと信じている。
  
最後は記念撮影。480「ありがとうございました~!」490 500_2ヨコアリくんを手にした4人。
D_DriveRさんたちとともに…。510大きな大きな喝采に包まれて4人は舞台を後にした。520_2終演後の物販は大行列!530公演日の記載にミスのあるイベントTシャツも大人気!
ヨカッタね、Chiikoちゃん!540YukiちゃんがMCで触れていたように今年のD_Driveは最後の最後にファンクラブ会員限定のライブが開催される。
D_DriveRの皆さん、楽しんできてね!
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive official website
Ye最後に…
MCで自分でも触れていたが、確かにこの日のSeijiさんはあまり元気がなかった。
自身のSNSへの投稿でファンの皆さんはご存知であろうが、その心配が的中してSeijiさんは少し前に手術を受けることになってしまった。
現在は退院して年末のライブに備えているところだが、とにかくくれぐれもお体を大事にして頂きたい。
健康第一でジャンジャン新しい曲を作って音楽ファンをもっともっと楽しませて欲しいと思うのだ。
ガンバれSeijiさん!ガンバれD_Drive!Img_4410 <おしまい>
 
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年11月16日 新横浜New Side Beachにて撮影)

2024年12月19日 (木)

D_Drive 15th Anniversary Live in YOKOHAMA<前編>

 
D_Driveの活動15周年を記念するコンサートが9月の大阪に続いて新横浜で開催された。
10_2ロビーに飾られた祝い花。
ひとつはD_DriveRの皆さん。
そして、もう1基はYukiちゃんのお姉さん、ENTERARTのゆかりさんから。
両方ともお見事!20この日の屋台村のようす。30v当然15周年を記念するグッズがゾロリ。40このデザインによもやものスゴイ秘密が隠されていようとは、この時は全く気がつかなんだ。
その真相は本レポートの<後編>で。50衣料だけでなくアクセサリー類も人気を呼んでいた。60東京で4人揃ってステージに立つのは今日と同じ場所で開催された2月25日のライブ以来。
9か月ぶりか…。
そりゃノッケからテンション上がるってばよ!70_2 Seiji80vSeijiさんの背後にはMarshallのハーフ・スタックが2セット。90もちろん音を出しているのは愛用の「JVM410H」と「19060B」。100vYuki110vYukiちゃんもトレード・マークのBlue Roseが描かれた「JVM410H」と「1960B」。120vToshi130vToshiくんも変わらずEDENのWT800とワン・ハーフのキャビネットで轟低音を繰り出した。140vChiiko150vChiikoちゃんもNATALフルセットを持ち込んだ。
4人とも万全の態勢だ!
160待ちに待ったコンサートのオープニングを飾ったのは「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。
Img_4296_2Seijiさんが奏でるスリリングなメロディを堪能してそのまま…170「Begin Again」!
定番の展開がショウのテンションを更にアップさせる。180v_baステージ前に出て弾くYukiちゃんに何やら青いモノを突き出す客席の皆さん。Img_4329もう1曲続けたのは「Cassis Orange」。
15年もの間D_Driveのキラー・チューンとして君臨し続ける重要な「D_スタンダード」のひとつ。200_co各人のピックアップ・ソロが今日も冴えわたった!210vドドド!と3曲連続で演奏。
コレで盛り上がらないワケがなかろうて!Img_4354 「皆さん、こんばんは、D_Driveです!
お久しぶりでございます。
9月にD_Driveの15周年記念ライブを大阪で開催しました。
今回は横浜編。ご来場ありがとうございます!
いいっスねぇ~、久しぶりのこの客席からの響き。
しかも今日は皆さん『青』でキメて来て頂いて…ナンでしたっけ、ソレ?」
230v「ヨコアリくんで~す!」
横浜アリーナに住んでいるマスコットだそうです。
イベント開催中や設営時など人が集まる時に出て来るそうだ。
変身や分身の術を使うことができるんだって。
忍者なのか?
240v「あ、横アリくんかぁ…横のコンビニで売ってるんちゃいます?
皆さん、今日は1日よろしくお願いします!
ではさっそく次の曲へいっちゃいますか?」S41a0298続いては「Attraction 4D」。
Seijiさんが弾き放つソリッドなリフから…260v_atdヘヴィなリズムと…270きらめくバンド・アンサンブルが広がり…2904人の「Attraction」が爆発した!280v「みんな、手拍子お願いします!
次の曲はもうナニかわかっていると思いますけど、皆さん、ついてきてくれてますか~!」295Yukiちゃんが手拍子を誘ったのは「M16」。300_m16_2ズズイとステージ前に歩み出るサオ・チーム3人。305人気の銃撃戦のパートがいつも通りとてもスリリングだった!310「ありがとうございます!
私たち今年で15周年ということですが、我こそはこの中で1番長くD_Driveのライブに来ているよ!という方はいらっしゃいますか?」
「最初のワンマン公演から」という声が客席から上がった。
時は2010年、場所は大阪の「ヒルズパン工場」だったそうだ。
その時はYukiちゃんがアンコールで歌ったそうな。
S41a0301「そうね…確かに。
『ワンマン』と言っていたけど曲が足らなかったんですよね。
そんなこともありましたね…なつかしい!」S41a0181 ココで大阪ではやらなかった東京公演だけの企画。
「15周年」を記念して各メンバーが「15」にまつわる話を披露した。
まずはCjiikoちゃんから。
 「あまり期待しないで欲しいんですけど…『ショートケーキの日』というのが毎月あるの知ってます?
毎月22日なんですよ。
理由はカレンダーを見るとわかります。
22日って一週間前が必ず15日でしょ?
つまり『イチゴ』…22日の上にはイチゴが載っているのでショートケーキの日。
明日から役に立つ雑学をお届けしました!
実はもうひとつ15にまつわる話があるんです。
コレはその時が来たら発表しますね!お楽しみに!」
知らなかった!コレはオシャレだね~。気に入りました。
340v続いてToshiくん。
「この『15にまつわる話』、昨日来る時の車の中で言われたんですがチョット無理。
で、この場に立って色々と思い付いたんですけど…ひと言。
コレだけは伝えたい…皆さん、15年後も健康でお会いしましょう!」
350v「それラストで言うヤツじゃん!
今日はまだまだ長いですから…このあたりで次の曲へいきましょう」
330東京公演だけのスペシャル企画の前半に続いては「U_Me」。
聴けば聴くほど甘くなっていくこの世にひとつしかない「音楽の梅」。370_umこの日もなめらかな梅の実の表面を傷つけることのないような慎重なプレイと、頑丈な種をカチ割るような力強いドラミングをこの曲で見せてくれたChiikoちゃん。370vそして、起伏に富む各パートに適合した当意即妙のギターを披露したSeijiさん。380v雰囲気を変えてのバラードは「Unkind Rain」。Vv タッピングを使ったToshiくんのソロ・パートがこの曲の情景をさらに色濃くしていく。400vタップリと情感を込めたYukiちゃんのソロ。
NAMMを思い出すナァ。
あれからもう丸5年になろうとしている。410vまたガラリと雰囲気を変えてYukiちゃんのファンク・ストラミングから「Wings」。420v_wg久しぶりのインコたち!
ゴキゲンなグルーブが会場を揺さぶった!430「ありがとうございました。
バラードやインコの曲も聴いて頂きました。
『レモンちゃん元気かなぁ~』と思いながら弾いていました。
では、さっきの『15の話』の続きを…」
440vSeijiさんの「15」。
「2015年、D_Driveはナニをしていたかご存知の方いらっしゃいますか?
残念ながらお亡くなりになりましたが、寺内タケシさんのイベントに出演した年なんですよ。
五反田のゆうぽうとホール。
それとか、昔から知っているアメリカのニール・ザザというギタリストから『アジア・ツアーをするんだけど日本で演奏したことがないのでブッキングしてくれ』と頼まれて大阪と東京で共演したんです。
他にも色々あるんですけど…例えば昔は金魚すくいで15匹採れました。
それから実は今も調子が良くないんですけど、昨日、胃腸がおかしくなってYukiちゃんがくれた錠剤をくれたんですが、その数が15個やったんですよ!」
ニール・ザザとはアジア方面も一緒に回ることになっていたが、イベンターのブッキング・ミスで実現しなかったのだそうだ。S41a0451 寺内さんのイベントはMarshall Blogでレポートしている。
  ↓    ↓    ↓
D_Drive in 平成26年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業

902「15と私」の最後はYukiちゃん。
「15歳、中3の時の話をしようかと思います。
その頃はまだギターを始めていなくていわゆる『バレエ少女』だったんですよ。
重度なアトピーで顔も腫れまくって大変な時期やった。
そしてその頃から太って来たんですね。
それが私のターニング・ポイントやったんですね。
通っていたバレエ学園の高校を卒業したら、そのままバレエ団に入れる資格みたいなモノもあったんです。
4つ上の姉も同じ学校に通っていて、お姉ちゃんはそのバレエ団に入ったんです。
それでバレエ団の内情を知ったんですね。
ミュージシャンって食べて行くのは大変じゃないですか。
多分ダンサーって、もっともっと大変だと思うんですよ。
で、お姉ちゃんの話と太っていく15歳の私が重なってバレエを止めることになりました。
それでギターを始めたのが15歳。
その時バレエを止めていなかったらD_Driveにも入っていないし、皆さんにお会いすることも絶対になかったワケです。
それがすごくオモシロいナァ~と思って…」
S41a04667弦ギターのコーナー。
まずは「Be Yourself」。
Yukiちゃんの物悲しいメロディから…490_by重苦しく邪悪なテーマ・リフが続きこの曲の独特の世界が広がる。500どこまでもダークでハードな演奏が素晴らしい!500vアレ?このギターにも「Blue Rose」が入っていたのね?
気がつかなかった!520もうひとつの7弦ギター・ナンバーは「Breakout」。
Chiikoちゃんの攻撃的なドラムスからスタートして…
S41a0203Seijiさんが弾くナチュラル・ハーモニクスを効果的に使ったギター・リフへ。530v_bo地鳴りを上げるToshiくんのベース!S41a0440_2 トリッキーなテーマ・メロディを経て…S41a0534_2 メンバー全員が一丸となって弾き上げる壮絶なバンド・アンサンブルへ。
これが「Breakout」。
D_Driveの15周年を記念するコンサートは終盤に向かってますますエキサイトしていった!
550D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive official website
Img_4249 <後編>もお見逃しなく!
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<The Lat Revenge in Marshall GALA2>

Marshall Recordsが世界にリリースするファースト・アルバム『MAXIMUM IMPACT』絶賛発売中!

11_80c773375694087f9181b7826b94334a レコードもあり〼!11_0fb721f74887aec83a9d47b76c7853a4Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年11月16日 新横浜New Side Beachにて撮影)

2024年12月18日 (水)

amber lumber~8周年記念ライブ<後編>

 
時の経つのはやっぱり早い。
早くもamber lumberの8周年を記念するライブのレポートも<後編>だもん。05v第2部ではバンド・メンバー全員がいつも通りの衣装を身につけて登場。
「さっき歌ってる間に2部では山本さんにコレを貼ってやろうと思ったの。
それを想像しただけで笑いがこみあげてきて…危うく歌えなくなりそうだった!」
「コレ」とはこの日、アキラさんが「ハリウッド・セレブみたい」とご満悦だった眉間に貼っていたキラキラの飾りのこと。
10コレを征史さんの額にも貼り付けてみた。
230v「なんか私たち…『正義の味方amber lumber』?
♪インドの山奥で~修行をして~。レインボーマンってどういうヤツだっけ?
コレが丸じゃなくて三日月だったら『月光仮面』だわ!」
30「ココでのワンマン・ライブはいつもMarshall Blogに取材をしてもらっているんですが、その中身ね…筆者の博識ぶりからすごい枝葉が伸びて、まるで雑談みたいな感じになっていていつもオモシロいんですよ。
で、そのライブのレポートを見ていると割とおんなじ曲ばっかり演ってんなぁ~と思って…。
今日はチョット違う曲を多めに演ろう思っています」
普段演っていない曲の中の中から演りたい曲をお互いに1曲ずつリクエストしてみよう…という企画。40_2ところで征史さん、「博識」とはありがとうございます。
もちろん博覧強記でありたいといつも思ってはいるんですけど知っていることしか知らないのが情けない。
「博識」かどうかをキメるのはひとえに若い頃の読書量によるでしょうね。
中学を卒業するぐらいまでにいかにチャンとした文学作品を読んでいるかどうか…それも大量に。
だいたいコレで将来東京大学に行けるかどうかが決定する。
私なんか筒井康隆とか横溝正史とかだったからナァ。
東大へ行きたかったナァ…なんて言っているのがアホの証拠か?
さて、アキラさんの口から「レインボーマン」という名前が出たので、<後編>はコレで「雑談」させて頂きましょう。
『愛の戦士 レインボーマン』は私が小学校4年生の時にテレビで放映されて私も夢中になって見たクチです。
コレ、原作が川内康範だったんだね。
だからアキラさんが「月光仮面」と言ったのもあながち遠くない。
で、主人公がレインボーマンに変身する時(だったと思う)に呪文を唱えるでしょう?
「アノクタラサンミャクサンボダイ、アノクタラサンミャクサンボダイ…」
この呪文がカッコよくて、今でも頭に残っている。
果たしてこの「アノクタラサンミャクサンボダイ」に意味があるのかどうか試しに調べてみたことがあった。
こんなことができるのはインターネットの恩恵ですな。
そうでなければ、こんなこと調べようがない…ま、知らなきゃ知らないで一向に構わないんだけど。
結果はこうだ。
テッキリ適当にこしらえた呪文っぽい文句だと思っていたらとんでもなかった!
「アノクタラサンミャクサンボダイ」はれっきとしたサンスクリット語で、漢字では「阿耨多羅三藐三菩提」と当てる。
意味は、「仏の悟りや真理を悟った境地」、さらに「この上なくすぐれ、正しく平等である悟りの境地」ということを表しているのだそうだ。
コレでひとつ「博識」に近づきましたとさ。
11_rmいつもやっていない曲…まずは『運命のわっか』から「それでいいんだよ」。
ウン、確かにこの字面は打った記憶がない。
アルペジオの優しい歌い出しから…60_sid「♪大空へ飛んでいけるよ」
いつしかギターをストラミングしながら力強く歌うアキラさん。70v征史さんのベースはまるで遠雷の音を聴いているようだ。S41a0124 「もうハズしていいよ。なんか笑っちゃって!」とアキラさん。
一方、「なぜ?せっかくスイッチが入ったのに」と額のキラキラが気に入った様子の征史さん。S41a0126 ココで今日のペダル・ボードの話に。
コレがこの日ステージにセットされたボード。
夜叉のステージで使うボードを試す機会がないので、この日持参して実戦で試してみたそうです。
だから2セット床に置いてある。
160そして、夜叉の話。
「去年はボーカリストが心筋梗塞になって…ホントに歳が歳やからね。
でも、だからこそやれるウチにやっておきたいなと思うワケです」90v 「本当にそう…私なんかメッチャ健康優良児だけど、こんな私ですら色んなところにガタが来ていて、アチコチ痛かったりするんですよ。
私も死ぬまで歌っていけたらいいと思っていて、120歳くらいまで演ったら歴史に残るんじゃねぇ?とか思ってたんだけど…実際にはできなくなってくるワケじゃんね。
私の場合は、マァ90歳ぐらいなったらそういうコトもあるのかと思う。
だからライブ1本1本の大事さを実感しますよね」S41a0160「120歳」か…。
現在、我々が話したり書いたりしている日本語の基礎を作った上田萬年(かずとし)という日本で最初の言語学者に関する本を読んでいて「物集高見(もずめたかみ)」という人を知った。
物集さんは、世界で最初の辞書と言われているイギリスのOED(Oxford English Dictionary)の日本語版のような『広文庫』という全20冊組の辞典をたったひとりで編纂した学者。
高見さんの「和子」さんというお譲さんは「平塚らいてう」と日本初の女性だけの文芸誌「青鞜(せいとう)」を興した人。
後の青鞜の編集長は「大杉栄」の奥さんで「甘粕正彦」に扼殺された「伊藤野枝」だったことは有名。
一方、息子のひとりが「高量(たかかず)」という作家/編集者で、この人のダイナミックな人生に俄然興味が湧いて3冊ほど著書を読んでみた。
とてもオモシロかった。
何しろ二葉亭四迷や幸田露伴が知り合いだったっていうんだよネェ。
その他にも明治時代のスゴイ人の名前がゾロゾロ出て来る。
高量さんは「200歳まで生きる」と豪語したが1985年に106歳で没した。
その長寿のエネルギーの源泉は「女性」。
105歳で入院した時、看護婦さんのスカートに手を突っ込んで大層怒られたという。
やっぱり長生きの秘訣はストレスのない生活とナニかの目標に向かって前進し続けることだそうです。
高量さんには知りたいことが山ほどあって、200歳になる頃までには全てそれらを知り尽くしているだろうという計算を真剣にしたらしい。
そうなるとアキラさんにも120歳まで歌い続けてもらいたいね。
スゴイんじゃん?…歌に味が出まくっちゃって!
聴いてみたいけど、私はとても生きていられないナァ…残念!
今回の脱線は以上で終わり。Img_2724 第2部の2曲目は『Hermits』から「ボクの場所」。130_2テーブルの上に砂が1粒あって、ナゼこんなところに砂粒があるんだろうと思いながら出来た曲だそう…って、そういうことで曲ができちゃうの?
サビの展開がすごくステキ。100v_bbアルバムではバンド・フォーマットのアレンジとなっているが、このデュオ形態での演奏も実に味わい深い。
以上の2曲が「いつも演っていない曲」かな?
120v続いて「冗談じゃない」。
第2部では鉄弦のギターに徹したアキラさん。
この曲も心地よいストラミングとハリのある歌声のコラボレーションが素晴らしい。150v_jdnガツンとディストーションをかけた征史さんのソロは超アグレッシブ!160vamber lumberのステージの頻出曲のひとつだけあって、冗談では済ますことのできない熱演が繰り広げられた。170「よし!続けていくぞ!」
この2日前、ハンドマイクで歌ったという「Eしか弾けない」。
「E」も久しぶりなんじゃない?
昔は毎回取り上げていたものです。S41a0249_2 征史さんからCDを預かって一番最初に聴いたamber lumberの曲がコレ。
ファースト・アルバムの1曲目。
だから「amber lumberのイメージ」というと真っ先にこの曲が頭に浮かぶ私の「ひよこナンバー」。190「♪Eっていい!カッコいい!」
お客さんの大合唱も得てバッチリと締めくくられた。200_2「スゴイね。カッコいいです、山本征史さん。
しかもアコべで良い音だったわ…Marshallの良さが出てる」
240v「古い真空管のアンプなんですね。
こういう古いヤツってダイナミクスとかがスゴいんですよ。
専門的なコトになると、電圧が違うとか色々あるんですが、今ハヤリのデジタルのアンプではこうはならない」
その通り!
S41a0205 征史さんのMarshallは完全真空管駆動の「1992 SUPER BASS」というモデル。
150v「メチャおたくっぽい!
ところで意外と私も引きこもりみたいに家にいるんですけど、時間が経つのがすごく早いんだよね。
やたらと半月じゃない?
新月と満月は1ヶ月に1回ずつしかないけど半月って2回あるからね。
しかも今日あたりは半月じゃない?
昨日ももうチョットで半月だと思って見ていました」220となるとamber lumberファンはもう次に演る曲は見通しですな?
予想通りの「半分の月」。250v_ht征史さんのどこまでも深い低音に支えられて…S41a0224 アキラさんは心行くまで情感を込めてこの曲を歌いあげたのであった。S41a0240「やっぱり2人で演る方がいいよね。
もう、絶好調ですよ。今年1番の絶好調ですよ。
「惚れ込んでね。一緒に演らせてくださいってね。オレの目に狂いはなかったな」
「私、なんかお断りしてたんだよね…でも断らなくて良かったな。
なんか一緒に出来てよかったね!
好きか嫌いかと言われると好きではないですけど…」
ハハハ!まさに「音楽が取り持つ縁」ですな!280_2「仲のいい人たちがケンカしたらケンカ別れになるじゃん。
でも仲良くないとケンカしても別れない。
コレ本当なの。
少しぐらいケンカしたくらいじゃ解散する理由にならないのよ!。
本当はこのまま2曲続けようかと思ったんだけど、どうしても言いたいことがあって…。
また変なことを言ってると思ってもらってもいいんだけど、前世の記憶を持ってる子がいるとか言うじゃん?
その子たちって全員雲の上にいたって言うんだよね。
やっぱり水じゃネェ?って思った。
雲の上にいたというのは水の上にいたということ」
290「で、言葉はアレですけど死んだら天に行くのは水なんだよ。
それで雨になったり、海になったりするワケよ。
そんな中で水のひとつが精子になっちゃうから子供が生まれてくるんだよ。
これスゴくねぇ?この話わかった?
もし、わかんない人は後で教えるから」
80v_2「人間は6、7割、水で出来てますやん。だからほとんど水なんですよ、ボクら。
ボクもトイレとか行くだびにオッ、オレの体内の水が意思を持ってオレの身体から出ていこうとしている…なんかそういう風に感じる。
オマエとはお別れや!って言って出ていく。
そんな風に感じていました。
だから、また戻って来いよ!とか言いながら用を足しています」300話題が「水」になったところで征史さんが作詞を担当した「水の循環」を歌った曲。
曲をつけた本人が改めていい曲だなと思ったという「ウートートゥ」。0r4a0231 歌詞も曲も味わい深いね。
この曲が願っているようにずっと平和が続けばいいけど、そうもいきそうにないのが残念だ。320v_2ホント、いい曲だと思います。
『Hundred Suns』を出した頃のライブの時、この曲を聴いていた若い男の人が2人の演奏に感銘を受けてオンオン泣いていたのを思い出す。330「ちなみにさっきハッピーとかすごい間違えたの俺の中の水だから。
今日は本当にありがとうございました。
次が今日のラストソング。
オヤジのために作った歌です。
一生懸命歌ってみたいと思います」340v_2アキラさんがドラムスに回って征史さんが歌う曲といえば…350_iwbもちろん「I Wanna Be Your Blood」!360v_2「♪ドクドク、ドクドク」370v_2コレが征史さんのお父さんのために作った曲だったとは知らなんだ。
そのお父さんを亡くした征史さん。
いつにも増したその熱演は観客の心を揺さぶった。380vこの曲のルーティンのエンディングでのジャンプも無事完了。
そして…
390v「サンキュー、赤血球!」
猛烈にエキサイトしてamber lumberの8周年を記念するショウは本編の幕を降ろした。
400_2さっそくアンコール。
ステージで2人はナニやらコソコソ会議。
「アンコールの曲でモメていました。
2曲演ります。
やっぱり今日は周年の記念ですからね。
8年前に初めて一緒に演った曲を年に1回くらいは演らなぁ~ってコトで。
あとやっぱり『宇宙』とかもやらないとということで2曲演ります。
コレ、メッチャ久しぶり演るんだよ…1年ぶりか?」410_21年ぶりぐらいに取り上げるという「少しずつ」。
アキラさんのソロ・アルバム『Arms』収録のバラード。S41a0133「年に1回」しか聴いていないかな?
それにしては「♪少しずつ」のパートが深くアタマに刻まれている。
「Old Grey Whistle Test」ではないけど、「いい曲」ってのはそういうものなのだ。430v「すごい。もうおしまいって言う歌で始まったんだもんね。
なんか寂しい歌すぎてあんまり歌わなかったんだけど、その曲を演りたいって最初に言ったんだよね。
それと、どうやら進化している『宇宙』。
今日はペダル・ボードもいつもと違うみたいなのでチョット怖いですがグワッ!と演って終わろうと思います」…と、先のMC内での宣言通り2曲目の演奏に入った。
440amber lumberの8周年を記念するショウの本編最後を締めくくったのは「そこにある宇宙」。450_kkuアキラさんの声だけが作り得るこの音楽宇宙!460vもちろん曲の後半では征史さんがグワッとやった!470vアキラさんもギターで迎え撃つ!475猛り狂ったように愛器を振り回す征史さん!480v足も忙しい!0r4a0181思う存分暴れまくって本編終了!490v予定ではココまでだったのだが熱烈なアンコールに応えてもう1曲演ることになった。
「最近家にいると、どうしても政治経済とか外国のことばっか見ちゃうんだわ。
ほんと若い子たちが行きたくもない戦争に行って命を落としたりしている。
私たちはこの平和な日本で暮らしていますけど、いつ何がどうなるかわかんないじゃん?
だから1人でも命を落とす人がいなくなるといいなって思うんだよね。
でも自分ではナンにも出来ないんだけど隣のアイツは気に入らないの。
遠くの国のことには優しく出来ても、隣のアイツは気に入らないんですよ。
そんな私です…ウフフフ」
コレはよくわかります。
アキラさんの考察はとても含蓄に富んでいてね、前回は「子孫はその家の集大成」というご講話があったが、コレ本当にその通りだと思っていてアチコチで使わせて頂いております。
505vそんな前置きをして最後の最後に演奏したのは「毒を吐く」だった。0r4a0210 amber lumber、8周年おめでとうございます。
アキラさん、征史さん、これからも他では聴くことが出来ないamber lumnerだけの音楽を創り続けてください。
応援しています!
 
amber lumberの詳しい情報はコチラ⇒amber lumber Official web site
500「メッチャありがとうございます!
amber lumber でした~」
客席から「もう1曲!」の掛け声が上がる。
「もう出来ない!」
520v「できないですね」510vアキラさんのギターをサポートしたのはMarshallのアコースティック楽器用アンプ「AS100D」でした。530<おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
 
クールな女性バンドがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 

<Birdsong>

<Today We're Warriors>

<Monsters>

<Heart is on Fire>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Warriors』絶賛発売中!

Rew2_2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年11月10日 神田SHOJIMARUにて撮影)

2024年12月17日 (火)

amber lumber~8周年記念ライブ<前編>

 
amber lumberの8周年…ということは、このチームがスタートしたのは2016年ということか。
Marshall Blogに初めてご登場頂いたのは2017年5月26日のライブのレポートなので、比較的最初期からお付き合いさせて頂いていると思っても叱られることはないだろう。
おめでとうございます!
8周年を記念する場所はもちろん東京のホームの神田「SHOJIMARU」。
この日も定刻にショウが始まった。10v「amber lumberです。
今日はヤバイTシャツ屋さんみたいで…モデルも兼ねて。
あの日から8年…8年だよ!早すぎてビックリする。
あの時にいた人たちが1、2、3、4人くらいは今ココにいるんじゃない?
すごくない!8年?
しばらく連絡していなくて時間ができたら連絡しよう…とか思ってる人っているじゃんね?
それがさ、気がついたら何か月会っていなかったどころじゃなくて、『10年会っていない!』なんてことがあるようになってきてしまいました」
まったく!何でもかんでもアッという間。
そもそもamber lumberの7周年を祝ったのがつい先月ぐらいの感覚なんだから。
とにもかくにも「1日」が早くてしょうがない。
20「モデルを兼ねて」というのはコレ。
お召しになっているのはamber lumberの8周年記念Tシャツ。0r4a0005開演前に屋台村の横で見ていたら、商品に羽が生えたかのような売れっぷり!
デザインもさることながらモデルがヨカッタからだな?40もちろん屋台村には他のamber lumberグッズもゾロリと並んだ。50今日はこの歌から始めようと思います。
夏のワンマンの時に『今日出来た!』と言って披露しましたけど、いまだにタイトルも決まっていません。
『ウッカリ八兵衛』の歌です。
ウッカリしてると大事なものがなくなるよ。免許もなくなるよ!…そういう歌です」
60v森永JUDYアキラ80v山本征史90vこの曲は、前回の初披露時には本編とアンコールで2度演奏したが、今回はその時より各段に曲の貫禄が増してショウのオープナーを務めるに十分であった。
ソロソロ題名が決まるのかな?
今日もアキラさんのお供をさせて頂くのはMarshall。100アコースティック楽器用アンプ「AS100D」。110アキラさん、「ウッカリ八兵衛」なんてまだ運転免許証のことを言っていたけど、私は先月無事に書き換えを終了しました。
アキラさんのおかげでウッカリすることが全くなかったわ、
ところが…あ、今回はこの後脱線がほとんどないのでココでチョットやらせて頂きます。
アキラさんより先に毒を吐きます。
免許の書き換えの時、私は最寄りの神田の「運転免許更新センター」というところに行くんだけど、最近は完全予約制で何でもかんでもインターネット。
コレ、本当にお年寄りは困るだろうナァ。
一方、インターネットを通じての予約制ゆえ「待たない」という利点があるにはある。
ところがコレが猛烈にアタマに来たのだ。
私は11時に予約をして、少々早めに会場に着いた。
すぐに申請の手続きを始めて、11時を5分すぎた頃にはもう終わっちゃう。
好事魔多し。
「コリャいいや、後は講習か…」と喜んだのも束の間、ナント、その講習の開始時間が12時だって言うんだよ!
つまり1時間、ひたすら講習の開始までムダに時間をつぶさなければならない。
1時間待って、そこからまた1時間の講習だからね。
も~ハラが立って、ハラが立って!
「I'm Your Blood」じゃないけど、大分血圧が上がったわ。
そこでそんなに待たされるんじゃ予約の意味がねーじゃねーか!
このシステムは一体どういう感覚の持ち主が考えたのか…人の1時間をナンとも思わないヒマなヤツなんだろうナァ。
講習も昔に比べるとナンカ変なんだよね。
ヨソヨソしいというか、他人事というか。
講師の言うことなすこと、すべて「受講者からクレームが来ませんように…」ということだけを考えている感じ。
脱線終わり。
Kmc_2 ほぼそのまま続けての2曲目はおなじみ「ランデブー」。120_ldv力強いアキラさんの歌声でグッと盛り上がる。
今日の第1部ではアキラさんはお気に入りのナイロン・ギターのみを使用。
だからいつもとはチョット雰囲気が異なる「ランデブー」になった。
130早速バッキングに、ソロに、とさっそく抜群の存在感を主張する征史さん。140もちろん征史さんもMarshall。
1970年代に製造されたベース・アンプ「1992 SUPER BASS」を使用。
150vもう1曲続けたのは「呼吸とテレパシー」。
ワンマンでは毎回取り上げられてきたamber lumberの愛奏曲。
180vまずはココで征史さん爆発!
このベースの音は他では決して聴くことのできないモノだ。
amber lumberだけが持つサウンドのひとつ。190v「『呼吸とテレパシー』は唯一アルバムに入っていない曲。
なんかいろいろ決めごとをしたのに全部私がスっ飛ばしてしまって…」
「昨日、間宮さんアレンジでコレを録ったんですよ。
違うアレンジで演ったばかりだからなんかすごく脳が言い訳しています。
聴いたことのないようなブリティッシュロック感があって80年代と70年代がうまく混ざってる感じになっていました」とは征史さんからの情報。
200SHOJIMARUでのamber lumberは8月のアキラさんのお誕生日ライブ以来。
「やっぱ、一緒に演るといいなぁ~。
なんか、ズッと1人で演ってきて、お客さん全員が私を見ているということにチョット快感も覚えていたんですが、最近はそれもシンドくなってきて…。
今日も最初はみんな歌っている私を見ていてコノヤローとか思ってたけど、こうして2人だと安心できるなって思った。
やっぱりボトムを支えてもらっているというのがスゴい!」
210v8周年記念Tシャツの話になって…
「今日は2人でコレを着て出る?という『どうしよう状態』。
やっぱり普段着で演るとスイッチが入りにくいですね」
220v「私、ゼンゼン平気。どんな普段着でも大丈夫。
この間、衣装を忘れて普段着で演りましたけど…今流行りのカーゴパンツっていうんですか?
ワークマンとかで売ってるようなズボンで演りました。
最近はもう女捨てまくり!ダハハハ!
じゃあ、せっかくの8周年ですからね。
8年前に山本さんから歌詞が送られてきて、私が曲を付けたこの歌を今演ったらどんなかな?という感じで…」0r4a0159「この歌」というのはファースト・アルバムに収められた「青い月夜」のこと。
そうした背景を持つ曲だけあってamber lumberのステージでは必ず演奏される曲のひとつ。0r4a0078 そして、何度聴いてもアキラさんの歌声と征史さんの伴奏にホロっとさせられてしまう1曲でもある。歌詞と曲と歌声と演奏の4つがうまい組み合わさった時に生まれる名曲の見本だ。
250続いても『運命のわっか』から「あたし待ってんの」。
アキラさんのシャープなストラミングと「♪あたし待ってんの!」の熱唱が実にクール!
人を待たせてはイケません。260v_amtnそのアキラさんのパフォーマンスを上質のグルーブで色づけする征史さんのベース。
そして、スリリングなソロ。
270vそうか…コレを初めて聴いてからもう8年も経ったのか!280大好評のTシャツに加えてスウェット・シャツや征史さんが着ていたフーディを作るまいか?という話。
その値段の話からチョイと政治っぽい話に…。
そういえばココのところスッカリ相撲の話が出なくなったナ。300vフーディを脱いで8周年記念Tシャツ姿になった征史さんが歌うのは。330v_knカニ…「カニはエライ」。
以前はカニの被り物をつけて演奏したりしたっけね。340amber lumberのメルヘン・チューン(「メルヘンは」 "Märchen"というドイツ語です)のひとつ。
同時にamber lumberの曲の特徴でもある「なりたいチューン」のひとつでもある。
「舟」になったり、「猫」になりたかったり、来世は「カニ」になりたかったり…ロマンチックでよろしいな。
この歳になってみると「なりたいモノ」なんてありゃしない。
あ、あった…お金持ちになりたいわ。360v「皆さんご一緒に!…ありがとう!」
この盛り上がり方もamber lumberのライブならでは!350「実は9月にamber lumberのワンマンが入っていたんですが、その当日に山本さんのお父さんが亡くなられて私ひとりで演ったんです。
ソロ・ライブなんて結構演って来たのに、amber lumberのソロってなるとスゴく緊張しちゃって…。『カニ』とかドラムスだけで『赤血球』とか、山本さんの歌もひとりで歌いました。
来てくれた人達が優しくてさ…ほんと私たち幸せだよね。
今日もこんなに来てくれるなんてね。
8年も本当にありがとうございます。
でも何10年とか演っているバンドがたくさんあるもんね…そんなの気が遠くなるね」380次は「呼吸とテレパシー」と一緒に録音した曲「とりあえずハッピー」。
これまでアンコールで取り上げられることが多かった曲。
アキラさんによるとポンキッキみたいな感じになったという。
それはきっと楽しい仕上がりに違いない!
390_tah今日はいつも通りの2人の演奏。400タイトル通り第1部をハッピーに仕上げた!410amber lumberの詳しい情報はコチラ⇒amber lumber Official web site420<後編>につづく

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
クールな女性シンガーがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 
<Your Tears>

 <Miss You in the Dark>

 <Shake Shake>

 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『PYRO』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Rews_pyro レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3c73925fb37c44a48aba5df04a8664e5 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年11月10日 神田SHOJIMARUにて撮影)

2024年12月13日 (金)

様式美大作戦2024<後編>~JILL'S PROJECT

 
目黒鹿鳴館で開催される最後の『様式美大作戦』もいよいよトリの登場を迎える。
様式美党総裁・岡垣"Jill"正志率いる「Jill's Project」のお出ましだ!10v_3この日の岡垣さんの屋台村の様子。
スゴいアイテム数!20_3APHRODITEのフーディやJill's ProjectのTシャツも目を惹いた。
「パーカー」は日本の方言で、欧米では「フーディ(foodie)」と呼ぶ。
フードがついているから「フーディ」。
雨の多いイギリスでは、少しぐらいの雨量だったらフーディを傘とレインコート替わりに着用する。
中には傘がキライなのか、はたまたナニかの意地なのか、ドシャ降りの中でビッチョビチョになりながらフィーディで耐え忍んでいるヤツもいるからね。
30_2
ステージの背面に「Jill's Project」のロゴが映し出され、ホルストの「火星」にアドルフ・ヒトラーの演説を組み合わせた強烈なSEが流れる。
もしJill's Projectがドイツで演奏するような機会があった時にはお気をつけあそばせ。
何しろドイツでは5本すべての指を伸ばした状態で手を挙げることすら大変なタブーとされているぐらいですから。
法律で禁止されているんじゃなかったかな?
そうとは知らずに私はフランクフルトで似たようなことをやってしまい、Marshallの連中から厳重に注意を受けたことがある。
だから我々がよくやる遠くにいる人に向かって手を挙げて「こっち、こっち!」と手のひらを上下させる仕草ね…アレもドイツでは絶対にやってはイケない。
指を1本だけ立てていればOK。40_2♪グワァァァァァァァァン!
ギターの轟音一発で緞帳が上がる。0r4a0911 姿を現したJill's Project!
この場所でこの雄姿を目にするのもコレが最後。50_2岡垣"Jill"正志。60v_2Dio Ken70v島紀史80v_2関勝美90v_3金光健司100v_3金光さんはNATALツーバスのキットに衣替え。1051曲目は「Reach Out for Something」。120高速で猛然と突き進む正統派メタル・チューン。
250転調、そして一気に飛び出してくる島さんのギター・ソロ!110迎え撃つ岡垣さん。0r4a0843 そしてキーボーズとギターの一糸乱れぬアンサンブルがスリリングなメロディを繰り出す。
1曲目から凄まじいまでのハイ・ボルテージ!130_2ガラっと変わって2曲目はまるでベートーベンの「月光」のような悲し気な岡垣さんのピアノから。150v_ihsそこに島さんのクリーン・トーンのギターが絡む。
極太のクリーン・サウンド。
いい音だナァ~。200v_3島さんはもちろんMarshall。
いつも使用している「MAJOR1967」と「1960B」。210v_3そして左腕にはMarshallのリスト・バンド!
Marshallは島さんのパワー・ギターの源なのだ!220ミディアム・テンポのヘヴィ・ナンバー「I Have the Shakes 」。
情感を込めてジックリと歌いこんでいくKenちゃん。
0r4a0850島さんはエキゾチックなフレーズを散りばめて独特なソロを展開した。260v_2一方、リズム担当陣は金光さんがツーバスを効果的に使って…270ANI-Katsuさんと完璧なタッグを組む!280_3やがてリズム隊が動きを止めると無伴奏のギター・ソロに。
島さんはワーミー・バーを大胆に上下させてダイナミックなソロを聴かせてくれた。0r4a0907ダルセーニョして再び岡垣さんのピアノの調べが流れて…S41a0745再びギターが雄叫びを上げて曲は頂点に達した。
イヤ~、すごい密度のギター・ソロだったわ。0r4a0965_2「サンキュー!Jill’s Projectです。お待たせしました!
今日は島さんを除いてのメンバーは『最後の目黒鹿鳴館』なんです。
最後だと思うと普段見ていなかった所に目をやったりして…舞台の天井って黒くなかったんだぁ~とか。
気持ちがチョット熱くなってるところです。
ボクにとっては本当に最後の目黒鹿鳴館。
皆さん、最後まで声を出していきましょう!」300v次の曲も冒頭から島さんのギターがモノを言うミディアム・テンポのドヘヴィ曲「Heavy Rain Sheds Blood」。
310v_neKenちゃんの絶唱がド迫力!320v_2この手の曲には風琴のサウンドがピッタリですな。
曲が本来持っている重量感が増長されるのだ。330ココでも中近東風のエキゾチックなメロディを弾いた後、伸びやかなフレーズをつないでから必殺のスレッディングをリレーする構成でギター・ソロを組み上げた。350v金光さんのカウントから「Naked Blood」。360v_hrsbギターが奏でるリフが魅力的なミディアム・ファストの3連ナンバー。0r4a0045 こういう曲にKenちゃんの歌はピッタリだね。0r4a0036 この曲でも岡垣さんはオルガンでバッキングにソロにと大活躍!380v_3再び「転調⇒ギター・ソロ」のパターン。
しかし…いい音だな。
まさに真空管アンプにしか出せない音、すなわち「ホンモノのロック・ギター」のサウンドだ。400vブレイクを挟みながら曲の最後まで轟然たるソロを聴かせた島さん。
やっぱり金光さんとのコンビは快適ですな。
楽器も「NATAL=Marshall」でバッチリ!
390_2岡垣さんが背中のムーグに指を重ねる。
キーボーズのソロだ!
いいね~、この音色も。
オルガン、メロトロン、ムーグ、この3つの電気鍵盤楽器がなければロックはできない!…という世代の私はこの音色がとても好きです。
「三つ子の魂百まで」で、この音が好きなのは「Tarot Woman」で刷り込まれたのかも知れない。
こうしたシチュエーションでこの音に接すると今でも「何かが始まりそう」という気分になっちゃうんだよね。410_kbs定位置に戻ってオルガン。S41a0639 当然、右足が鍵盤に上に乗ってグバ~っとなる。
ギターでコレをやることはできませんからね。
まさにコレぞ「鍵盤楽器ソロ」の醍醐味なのだ!430そして、そのまま次の曲のイントロのメロディを奏でる。420v_35曲目は「Crazy Me」。
Marshall Blogの『様式美大作戦2023』を見ればわかることなので書いてしまうが、実はセットリストは昨年と全く同じ。
安定のレパートリー。
ところが、今回はナゼかミディアム・テンポの曲が目立ったような印象を受けるのはナゼだろう。440_cmそんな曲調にあってはKenちゃんの激情型の歌が実にシックリ来る。
グイグイとその熱唱に引き込まれて行ってしまう。
470v_2岡垣さんのオルガンのソロ…490_2Ani-Katsuさんのソロ…500と、曲は様々な表情を見せながら進んでいく。
Jill's Projectの中では最も伝統的なプロッグ・ロックよりの1曲と言えよう。460_2そして圧巻のギター・ソロ。
やっぱりスゴい音だな。
この日は、三宅庸介と島紀史という「大谷一門会」の門弟2人が顔を合わせる機会となったが、令文さんなき今、この国においては間違いなくその2人が令文さんの「正統派のロック・ギター・サウンド」を引き継いでいることを証明したと思う。
要するに「Marshallで出すロック・ギター」のサウンドだ。
やっぱり「ああいうヤツ」で出す音は細くて聞いていてツマらんよ。
こうしてチャンとMarshallを使った方がはるかにいい音がする。
まったく奇天烈なことがハヤってしまったものだ。510_2その向こうを張ったのがKenちゃん。
この曲の絶唱っぷりも見事だった!
真空管で動かしているノドに間違いない。520_2この日ももちろんメロイック連発!
0r4a0009 ココで岡垣さんがマイクを握ってメンバーを紹介した。
「お疲れのところ申し訳ないんですが、すっごい長い曲を連発してしまいました。
演っている方も辛いんですよ。もうチョット頑張ってくださいね。
もう後半戦…残すところ本当にあと少しです!
最後の曲はDio Kenから紹介してください」530v_2「はい。大きな声で皆さん…愛をください!
それでは目黒鹿鳴館での最後の曲を…最後の曲になります。
でもね鹿鳴館はなくなりませんから!
目黒じゃなくなっちゃうかも知れないけど、どこかでまた始まるということです。
鹿鳴館が復活した際にはまた集まって頂けたらうれしいです。
ありがとうございました。
また会いましょう!」0r4a0776 島さんが弾くシャープなリフで曲はスタート。550v_usuKenちゃんが紹介した本編最後の曲は「Upsurge Unconcious」。0r4a0827Jill's Projectリズム隊が独特のウネリを発する。570v心地よいテンポのドライビング・チューン。580v_2本編最後でも島さんのシュレッディングが冴えに冴えて…590vピック投げもキマった~!600_2そして、3人が見守る中…605楽器を前に後ろに揺さぶる岡垣さん。
付き合いが長く深いだけあって、ANI-Katsuさんは岡垣さんが楽器を押したり引いたりするタイミングを知り尽くしているのだ。
今は岡垣さんは引いているところ。
610_2
目黒鹿鳴館最後のソロにエキサイトする岡垣さん!615また右足が鍵盤に乗った~!620_2この日、ココまでかなりの長尺だったが、無事に本編を終了した。
で、早速のアンコール。
0r4a0777 「ソレって心の底からのアンコール?
ホンマに演りますよ。
目黒鹿鳴館最後のJill‘s Project…本当のラスト・ナンバーになります。
皆さん、よろしいでしょうか?
もう1回訊きますよ…心の底からアンコールを望んでいますか?
(大歓声)OK!」630v絶大なるアンコールのリクエストを受けて演奏したのは「The Sword」。0r4a0723 最後の最後はもちろん景気の良いドライビング・チューン。
メンバーの4/5人がコレで最後となる目黒鹿鳴館。
そんな機会を心の底から楽しんでいるような大熱演だった!670 680   0r4a0062   700v「サンキュー、鹿鳴館!」
0r4a1091最後は島さんおなじみの…
0r4a0108エンディングのルーティンがバッチリとキマって…0r4a0103目黒鹿鳴館における『様式美大作戦2024』の全ての演目を終えた。710_2「ありがとうございました。
これにて『様式美2024』終了とします。
ありがとうございました。
ナニより最後まで残って頂いたお客様、本当にありがとうございました」0r4a0127 「そして目黒鹿鳴館、ありがとうございました。
24の時からね…今、64になりましたが、40年間本当にお世話になりました。
また別の場所に移転してもお世話になっていきたいな~と思っています。
お気を付けてお帰りください。
そして良いお年を迎えてください。
ありがとうございました!」0r4a0134 Jill's Projectの詳しい情報はコチラ⇒Masashi "Jill" Okagaki Official Website

730v

島紀史さんがMarshallのデジタル・アンプ「CODE」のデモンストレーションをしたビデオはコチラ!

<おしまい>

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2024年11月9日 目黒鹿鳴館にて撮影)