Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 2025年5月 | メイン

2025年6月

2025年6月13日 (金)

犬神サアカス團『情念ドロドロ<前編>』~私の谷中墓地 (その10)

  
犬神サアカス團の4月の単独公演のタイトルは『情念ドロドロ』だった。
「情念」なんて言葉は日常の生活で使ったことも聞いたこともないナァ。
言葉としての意味は「感情が刺激されて生ずる想念。抑えがたい愛憎の感情」だっていうから犬神サアカス團にはピッタリの単語じゃん?
10vでも「情念」という言葉自体は中学生の時からなじみがあった。
なんとならばデイヴ・メイスン(当時「メイソン」)が1976年に発表した2枚組のライブ・アルバム『Certified Live』にナゼか『情念』という邦題がつけられていたからだ。
「certified」というのは「認定された」という意味なんだけど、それがナンで「情念」やねん?
このアルバムを販売していたレコード会社は「CBSソニー(当時)」だったんだけど、どうもこの会社はキテレツな、というか変に気を利かせた邦題をつけるのが得意だった。
有名なところではジェフ・ベックの『ギター殺人者の凱旋』っていうのがあったけど、コレはCBSソニーのせいではなかったんよ。
この世にも有名な作品のオリジナル・キャッチ・コピーが『The Return of Axe Murderer』で、それをただ直訳しただけだった。
「axe=斧」というのはジャズのスラングで「楽器」を意味したのね。
それなのに「世にもバカみたいな邦題」のような扱いを受けるようになってしまったCBSソニーの担当者も気の毒といえばお気の毒。
エアロスミスも悲惨だった。
「Sweet Emotion」が「やりたい気持ち」とか「Walk This Way」が「お説教」とかね。
あの頃…すなわち50年前は英語もロックも日本の一般消費者にはゼンゼン縁遠いモノだったので、映画のやり方に倣って曲のタイトルを日本語に置き換えて普及を図ろうとしていたのであろうね。
ところでデイヴ・メイスンって「♪フんんが~ッ」と唸る歌い方が特徴で、アレはまるで「都はるみ」のようだった。
だから「情念」なんて演歌調のタイトルにしたのか?
だとしたら当時の担当者のセンスに薄い座布団を1枚差し上げたいわ。
20sでも、CBSソニーのレコードの装丁は好きだったナ。
帯や解説書がカラーで豪華だったり、ジャケットに使われている紙も上質だった。
他社の製品と値段は同じでもチョットしたお得感があったね。
その次は東芝EMIだったかな?
イヤだったのは日本フォノグラム。
ワーナーとポリドールとビクターがその中間ぐらいだったイメージか?
とにかくレコードを集めるのが楽しくて楽しくて仕方なかったわ。
お金があればそれこそドロドロの情念でレコードを買いまくったものでした。
ちなみに家内を除いて、プライベートの範囲で私を本当に夢中にさせた人は人生に3人しかいなくて、それは作家の吉村昭先生と黒澤明とフランク・ザッパだけだった。
CBSソニーはそのフランク・ザッパにも容赦しなかった。
『Shut Up 'n Play Yer Guitar』というアルバムにマンガの題名をモジった『ザ・ギタリスト・パ』という邦題が付けられていたのにも絶句したが、担当者にコワいモノが消え失せてしまったのか、その上を行ったのが『The Man from Utopia』というアルバムだった。
CBSソニーはこのアルバムに『ハエ・ハエ・カ・カ・カ・ザッパ・パ!』という邦題を付けたのだ。
もうひとつどうにも呆れてしまったのが『Ship Arriving Too Late to Save a Drowing Witch』という1982年のアルバム。
中学校の英語の授業で教わる「too...to~」構文の長いタイトルも悪いと言えば悪い。
しかし、CBSソニーはコレに『〇△▢』という邦題を与えたのだ。
まず読めない…「まるさんかくしかく」というらしい。
コレ、レコード屋へ行って店員にナンで言うの?
「ザッパの『まるさんかくしかく』ください」って頼むの?
そんなバカな!
以上、まだロックが一般大衆に入り込んでいない、ロックがお兄さんやお姉さんの愉しみだった時代の話でした。
Zap さて、『情念ドロドロ』。
いつもの入場のSEが流れてステージに4人が姿を現す。
「皆さんこんばんは!犬神サアカス團です!
盛り上がっていくぜ~!」30v_rruk『情念ドロドロ』の1曲目は「ロックンロールを歌いきれ」。40いつも通り気風のいい歌いっぷりは犬神凶子。50初っ端からソリッドなギター・ソロを聴かせてくれるはONOCHIN。60vそして続けて「花嫁」。
90犬神明のドラムが疾駆して…70v_hy犬神敦のべースが唸りまくる!80vナンだよ、全然ドロドロじゃないじゃん?
スカっとしちゃったよ!100「ありがとう!改めましてこんばんは、犬神サアカス團です。
今日は久々のワンマン。タイトルは『情念ドロドロ』です。
なんで『情念ドロドロ』というタイトルを付けたんでしょうか?
明兄さんに訊いてみたいと思います」
110「どうも犬神明です。
『情念ドロドロ』…我々の真骨頂じゃないですか。
どんなライブを演っても『情念ドロドロ』だと思うんですけど、今日は特に『情念ドロドロ』でいきたいナァ。
そんな気がしています」120凶子姉さんから「明兄さんにもドロドロした部分ってありますか?」の問いに…
「ないな、オレは。全くないね…すべてがホワイトだね。
なんで笑ってる人がいるの?
でも、天然で悪気のないワガママなんだよね。
でもコレは治しようがない…天然だから。
そんな感じでこれからもガンバっていきたいと思いますので皆さんもドロドロするように」
すると、「天然は一番タチが悪いブラック」と判定されてしまった明兄さん。
130vココでいつもの啖呵。
「今宵お目にかけますは犬神一座の大サーカス
どうかひとつ最後まで
♪ジャン
最後まで
♪ジャン
最後まで
♪ジャン」140v_kj「最後まで盛り上がっていくゼェ~!」150ん?コレは珍しい…この曲、私は初めてかも?
ONOCHINが弾くサバス調の不吉なリフ。0r4a0110 2000年の、ちょうど四半世紀前のアルバム『蛇神姫』から「血みどろ菩薩」。
フム、コレはかなりドロドロですな。
凶子姉さんのクリーンな声はこういうダークでヘヴィな曲に映えますな。
「対位法」の一種だな。
170vソロもドロドロ!0r4a0127そんなドロドロのギター・サウンドを出しているのはMarshall。
今日はヘッドが「JCM2000 DSL100」、スピーカー・キャビネットはJCM800時代の「1960A」。200vそれとオルガンのエフェクト音用に使っているのが「ORIGIN50C」。210そのまま続けて「鬼畜」。220_ktkちょっとあまりにも関係なくて申し訳ないんだけど、でも「鬼畜」といえば「松本清張」でしょう、どうしたって。
松本清張って社会派推理小説作品のイメージが強いけれど、有名な『日本の黒い霧』とか『昭和史発掘』等のドキュメンタリー作品も多く、他にも『文豪』だとか『大奥婦道記』なんてのも書いている。
チョット固くて難しいけどその内容に興味は尽きない。
『大奥婦道記』の「江島生島事件」なんてのは今までの認識とは異なる内容で意外だったな。
で、そっち方面の作品の中に下の写真にある『東京の旅(光文社刊)』という、文字通り東京のガイドブックがあるんだけど、付箋の数が表しているようにコレがどうにもこうにもオモシロイ。
私は小沢昭一が薦めていたので読んでみたんだけど、東京に関する知りたいこと、知らなかったことがテンコ盛り。
私が持っている初版の文庫本の奥付には「昭和60年」の発行になっているけど、もう絶版になっているのかな?
どこかで見つけたらゼヒ手に取ってチェックしてみるといいですよ。
Img_3819「鬼畜」もミディアム・テンポのドロドロ・ナンバー。
明兄さんのヘヴィなビートが鬼畜感を醸し出す。230v明兄さんはいつも通りのNATAL。0r4a0046歯切れが良いサウンドが特長のアッシュのシングル・タム・キット。240敦くんも明兄さんのグルーヴに乗っかって低音域でシッカリとキチクった!250「ありがとうございます。
今日のテーマは『情念ドロドロ』ですが、敦くんにもドロドロしたところがありますか?
『ブラック敦』はいますか?」
270v「皆さん、こんばんは。
ドロドロはしないんですけど…ブラックというか…宇宙ですね。
『宇宙わたし』がいるので結構小さな頃からチョイチョイ意識が…。
チョット難しい話が理解できなくて『ナニ言ってるの?』になっちゃうかも知れないんです」
280v「社会ってあるじゃないですか…『人間社会』。
そこから外側に外れて宇宙を考える。
人間とは?生とは?とか考えて『あ、わかんない!』と最後は結局自分の寿命とか命には限りあると知って…そこでアセるんですね。
やりたいことをもっとやらなきゃいけない…という形で今まで放浪してきました。
その旅も終わろうとしています」290凶子姉さんが敦くんの話を受けて「意識が飛びそうな曲」と紹介したのは「マッチポンプ」。
明兄さんのハイハットでスイング・ビートを出しておいて。S41a0280 ストラトキャスターに持ち替えたONOCHINがイントロのあのメロディを重ねる。310vそして、凶子姉さんの情念がこもった歌声が響く。S41a0181凶子姉さんのドロドロを味わうゾーンの2曲目は「女囚のブルース」。0r4a0142コイツぁ低音までドロドロしきってら!0r4a0023 「さぁ、勝手に私が黒いとか言っちゃた明兄さん。
兄さんの口からやっぱ言って…エヘヘ。
さっきのはシャレだから」
360「さっきのはシャレなのね?
ココでオレが言うのが本編なのね?
オレの黒いところは部分的にはかなりあると思うんだよね。
ヤッパリそれらを全部歌詞にブツけているね。
『犬神サアカス團』が成立するのは、やっぱりオレの黒いところが作品に反映されるからという気がしますね。
なのでドロドロですよ。
だから歌がなかったらやっていられないね。
そういうもんじゃないの?」370vガラリと変わって続いては新しいヤツ。
犬神サアカス團の30周年を記念してリリースしたシングルの第2弾『天誅』収録の「不可思議な世界」。
お得意のジンタ風の1曲。
380_fksgs「♪ホラ吹き、イカサマ、インチキ野郎、浅知恵、こそドロ、二枚舌」…いるいる、そういうの。
凶子姉さんのサビのパートの歌声が魅力の1曲。
ジンタってのはリズムが「ジンタッタ、ジンタッタ」と聞こえるから「ジンタ」っていうんだってネェ。
要するにワルツ。
そう言われてみると「美しき天然」もワルツだな…それ以外の曲は知らないけど。
390vONOCHINのドラマチックなソロも大きな聴きどころだ。400v続いてもミディアム・テンポでジックリ聴かせる「恐山」。410_osrzコレも比較的取り上げられない1曲。
今日は珍しい曲が多いな…コレがドロドロの神髄か?420v恐山にあるお寺は「恐山菩提寺」といって、永平寺で20年の修行を積んだ後にそこの娘と結婚したという住職代理の本を読んでみた。
恐山には幽霊は出ないそうです…というか、一度たりとも見たことがないそうです。
そして、イタコの皆さんはそのお寺とは縁もゆかりもないとのこと。
勝手に集まって来るんだって。
中には怪しいイタコもいて、クレームにつながる恐れがあるのでお寺としては絶対にイタコたちには関わらないようにしているそうだ。430元々恐山は古くから続く湯治場で、源泉かけ流しの湯は効能がスゴイらしい。
その分、辺りに漂う硫化水素も濃厚で、家電製品がアっという間に(寺だけに)オシャカになっちゃうんだって。
デジタル・カメラの被害が一番顕著で1週間もたないそうだよ。
よく誰もいないのに戸がガタガタいう…ラップ現象とかいうヤツね。
アレは恐山ではしょっちゅう起こるのだそうだ。
それは霊のせいではなくて、多量の硫化水素のせいで外部の気圧が室内の気圧と大きく異なり、それが空気を揺らして戸が音を立てるんだって。
460v…と恐山の勉強をしたところで以下のドロドロは<後編>で!

犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

470<つづく>
 
☆☆☆私の谷中墓地(その10)☆☆☆
 
今年も谷中墓地の桜がとても美しゅうございました。10ガイドブックに出ているんでしょうなぁ、外国からの観光客がウジャウジャ集まっていた。20桜の季節から2ヶ月経った今はこんな感じ。
青々としていて実に気持ちがいい。
やっぱり外国人がたくさん来ているわ。
特に墓を見て歩くワケでもなくて、アレでオモシロイのかネェ?
もっとも外国の人が興味を持ってココを見て歩けるようになるためには徹底した歴史の勉強が必要だろうな。
しかし、考えてみるとロンドンでもニューヨークでも街中にこんなにバカデカい墓地があるなんてことは考えられないからね。
外国の人はココを相当奇妙に感じているのではないかしらん?30前回までこのメインストリートである「さくら通り」の左側、甲地区の奇数番地のエリアを見て来た。
トットと通りの右側の甲の偶数番地に移りたいんだけど、甲地区にひとつヌケを発見したので今日はまずそれから。Img_3521_2それがコレ。
なかなか立派なお墓。40墓石には「出羽海谷右衛門」とある。
ご存知の通り「出羽海」というのは年寄名跡のひとつで、この5代目の出羽海は現役時代「常陸山谷衛門(ひたちやまたにえもん)」という四股名で1903年(明治36年)に第19代の横綱に昇進した。
相撲を日本の「国技」に押し上げ、その品格や強さから「角聖」と呼ばれたそうだ。
「ちゃんこ鍋」や「後援会」の風習を始めたのもこの出羽海だった。
「タニマチ」の由来は以前「直木三十五賞」の解説をした時に書いたね。50v_2下が常陸山谷衛門。
こりゃ強そうだナァ~。
身長は175cmしかなかったらしいが、明治時代の男性の平均身長は158cmだったというから単純に計算すると、今なら189cm…デカイわ。
何しろ力が強くて「亀戸天神」にあった20貫の「力石」を軽々と持ち上げて見せたという。
アータ、「20貫」って75kgですからね。
それどころか、58貫の石も肩に担いだらしい。
コレはないだろう…だって218kgだゼ!60vちょっとこの力持ち自慢を競うための「力石」について。
「力石」ったって「あしたのジョー」じゃないからね。
「ちからいし」ね。
ココは川越の総鎮守「久伊豆神社(ひさいず)」。
「クイズ神社」かと思って最初ビックリしたわ。70この神社に「會田権四郎」という人が天保2年(1831年)に持ちあげた50貫目の力石が飾ってある。
コレで188kgだって。
となると、常陸山ならチョロそうだな。
ナニが言いたいのかというと、こうした力石って結構どこにでもあって…80ココは浅草浅草寺の境内の本堂に向かって左にチョット行ったところ。
この辺りにはオモシロイものがたくさんあるのでジックリ見て歩くことをおススメする。
下の碑には「熊遊」と書いてある。
明治7年(1874年)に「熊治郎」という力自慢がこの石を持ち上げたんだって。
その重量たるや百貫!375kg!
ウッソだろ~。
それを記念してこの碑が建てられた。90この碑を建てたのが有名な「新門辰五郎」。
「三社祭は新門の音頭で始まる」って言ってね。
今から約160年前、江戸幕府が倒れて新政府軍が江戸の町に攻め入るか?…という時、「勝海舟」と「西郷隆盛」の談判において「安房(勝海舟のこと)」はこう言って西郷どんを脅かした。
「そちらが江戸市中に攻め入るというのであれば、町民を船で市川へ避難させて、新門に申し付けて江戸の町を火の海にしてしまうぞ」みたいな。
カッコいい~!
その「新門」というのがこの「新門辰五郎」。
本職は鳶。
鳶は火消しの仕事をしていたので新門は「火事のプロ」だったんだね。
100vこの「熊遊の碑」の前には実際に使われた力石がいくつか横たわっている。
左下の60貫の石は三河島の誰かが持ちあげたようだ。110コレにて左側は終わり。
今度は右側の甲地区の偶数番地に移る。130下はさくら通りの中ほどにある駐在所。
お巡りさんの住まいになっている。
夜はどうなっているんだろうネェ?
セブンイレブンへは墓地を通り抜けていけばそう遠いことはないけど…私はムリだな。
でもココにお巡りさんが詰めているのを一度も見たことがない。
いつも誰もいない。
そんなだから交番の中に自由に出入りすることができる…というのは、中に墓地の地図が置いてあったりするワケ。
何年か前、その地図をもらおうと思って家内と中を覗いていたら、散歩中のかなりご高齢のおジイさんが「地図をもらったかい?ドンドン持ってっちゃいな」なんて話かけて来てくれた。
戦争から復員して来て谷中に移り住んだ…というそのおジイさんは大正13年の生まれだという。
関東大震災の翌年(1924年)だから今から101年前。
私は「アレ?するとデコちゃんと同じお歳ですね?」と言うと、そのおジイさんは少し考えて「高峰秀子さんか……『湯島の白梅』だね」とおっしゃった。
普通、高峰秀子の名前を聞いて出て来る映画の題名と言ったら『綴り方教室』とか『浮雲』とか『二十四の瞳』とかなんだけど…。
「湯島の白梅」というのは、泉鏡花の『婦系図(おんなけいず)』という小説の映画化作品なのね。140我々は「市川雷蔵」主演ということで、たまたま『婦系図』という1962年の映画をチョット前に観ていた。
だからその時「エ?アレにデコちゃんなんて出ていないんだけどな…」と不思議に思ったが、そのおジイさんには言わないでおいた。
ま、お歳なので記憶がゴッチャになっているんだろう…ぐらいにその時は思った。
最近は私も人のことを言えないし…。160p…と思ったら!
この泉鏡花の小説は同名の『婦系図』で何度も映画化されていて、古くは田中絹代の主演で1934年。
1955年には衣笠川貞之助の監督で山本富士子が主演を務めた。
さらに1959年、次が私が観た雷蔵の1962年版。
他にも1942年にマキノ正博が長谷川一夫と山田五十鈴で撮った『婦系図』があってそれに高峰秀子が出演していたのだ!
おジイちゃんはその『婦系図』のことを言っていたというワケ。
恐れ入りました!170pこの時のことが何年前だったか正確には思い出せないのだが、あのおジイちゃん、元気にされているかしらん。
この交番の前を通るたびに思い出す。
また会いたいナァ。
で、交番の向こうに見える顕彰碑。1802つ並んでいてかなりのビッグ・サイズ。190向かって右側は(その8)の「佐藤尚中(さとうたかなか)」のとことでチラっと出て来た顕彰碑。
佐藤尚中は「順天堂」を創設した「佐藤泰然」の養子でシーボルトやポンぺのお弟子さんというスゴイお医者さん。200vナゼもう1回引っ張り出したかというと、他の記事でやったんだけど、顕彰碑の楽しみ方についてココにも書いておこうかと…。

Tg_3こうした顕彰碑には下の写真にあるように碑の上の方の四角く囲んだ部分があって、そこに「ナントカ先生の碑」とか「ダレダレ君の碑」のようにタイトルが入っている。
それはたいてい「篆書体(てんしょたい)」というフォントで刻まれているのでその部分は「篆額」と呼ばれ、少しガンバれば結構読むことができる。
そしてその下にはズラ~っと顕彰碑の主人公の業績が漢文で褒めたたえられている。
この文章を「撰文」というが、白文なのでまず普通の人には読むことはできまい。だからシカト。
昔は「漢文」というのは知性のバロメーターみたいなものだった。
それゆえ漢詩ができた夏目漱石はとても尊敬されたんだね。
撰文は日本語で書かれていることもあるので、読めるモノもあるにはあるが、まるで結婚披露宴の新郎新婦の紹介のようで決まってオモシロくない。
それではコレの一体ナニがオモシロイのかというと、左の写真の赤い四角で囲った部分のように撰文の後には必ず篆額と撰文を書いた人(必ず別の人)の名前が刻まれている。
ココには思いがけずスゴイ人の名前が挙がっていることが多く、それを見て歩くのが楽しいのだ。
それに碑に顔を近づけて訳知り顔で「フムフム」なんてやっているといかにも教養が高そうでカッコいいじゃん?
ま、実際には誰も気がついてくれないけどね。

それではこの佐藤尚中の場合はどうか?
コレは驚いたよ。
篆額を担当したのはこの顕彰碑が建てられた明治16年、陸軍大将兼左大臣にして有栖川宮家第九代当主であらるる「有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとひんのう)」であるぞ!
ひかえ、ひかえい!…なんてやりたくなっちゃうね。
撰文は「日下部東作」というやはり有名な書家。

210そのお隣りさん。
私がココを見て歩いて来た限り、恐らく下の顕彰碑が一番大きいんじゃないかな?
誰の顕彰碑か気になるでしょ?220v篆額を見ると、「井上達也君」とある。
ナンダ?クラスに1人ぐらいはいそうな名前だな?
撰文は「重野安繹(しげのやすつぐ)」という薩摩藩出身の明治初期の漢学者。
一方、下の篆額を担当したのは上に出て来た日下部東作。
この人は3,000人もの門下生を抱え、生涯で1,000基の石碑を刻んだという。Img_3835この月桂冠のロゴ・サインの文字は日下部先生の作品だそうだ。
道理でキレイな字だと思ったよ…ウソこけ!235s 
井上達也さんというのはこの方です。
1881年に「済安堂医院」という病院を創立したお医者さん。
こうして見てみるとずいぶんとお顔が長くていらっしゃる。
240vそれがお茶の水駅の聖橋口を出てすぐのところにある全国的に有名な「井上眼科病院」となった。
達也先生は白内障手術の第一人者だった。
ナニせ独身の頃の夏目漱石も一時期ココに通っていて、待合室でスラっとした女性を見染めてしまったこともあった…じゃ目は普通に見えていたんだな。
250_2それより前、江戸の昔には「土生玄碩(はぶげんせき)」という眼科医がいた。
当時イギリスで開発された「穿瞳術」という世界でも最新の術式を誰にも教わらずにオリジナルの手法で編み出して「シーボルト」を大いに驚かせたという天才眼科医で、「ビッグ・ダディ」の異名を取る「第11代将軍徳川家斉」に招かれ、貧乏医者から幕府の奥医師にまで地位を高めた。
「アタシ、絶対失敗しませんから!」みたいな不遜なところもあったらしいが、莫大な数の白内障の患者を手掛け、集まる治療費を炭俵に放り込んで天井裏に安置しておいたところ、あまりの金銭の重量に耐えかねて天井が落ちた…というほどの大成功を収めた。
ところが、シーボルトが江戸に来た時、彼が持っていた「ベラドンナ」という瞳孔を開く薬がどうしても欲しくて、リクエストに応えて将軍家から下賜された葵の紋服と交換してしまった。
コレはマズイよ。
そして高橋景保らのシーボルト事件が勃発。
当然、シーボルトに渡した紋服のことも発覚してしまい玄碩はほとんどお家取り潰し。
不遇な晩年を過ごしたが、今際の際に「自分の生涯は悔いなきものであった」と言ったという。
立派!
もし、玄碩がシーボルト事件に巻き込まれなければ、お茶の水の井上眼科病院のデカいビルは建っていなかったかも知れないよ。440s 病院の入り口に設置されている胸像。
向かって右は井上達也の次男の「達二」。
あ~、奥さんは「角倉家(すみのくらけ)」の人か…あ、京都の角倉さんはまたこのコーナーが続いていればズッと後で出て来る予定です。
左は達二さんのお孫さんかな?「治郎」という方。
この家は全員が東京大学医学部出身で、全員が「目」の関係。
260井上眼科病院はこの胸像のある本院のビルのとなりの22階建ての高層ビル、「新御茶ノ水ビル」の18~20階にも入居していて、下に続く写真はそこから撮影したもの。
まずは…お茶の水駅と「聖橋」を見下ろしたところ。270コチラは湯島聖堂。280隣りはニコライ堂。290順天堂大学に東京医科歯科大学。
今は「東京科学大学」か…名前が著しく軽くなったな。300そして明治大学が見える駿河台方面。
こんな建物にしやがって。
私の時代は「記念館」だったからね。
改悪もいいところじゃん?310この高層階にある院内には井上眼科病院の博物館があって、色んなモノを飾って自らの業績を称えている。320達也先生の卒業証書。
先生は東大医学部の眼科部会(そういうのがあるらしい)の初代会長だった。
330明治22年に公布された開業免許状…「東京府平民」ってのがスゴイな。
医者は平民だったのか。
340v昔の辞書…350その他さまざまな著述物。
370ナニせ物持ちがいい。365達也先生は「日露戦争」へ行ったんだネェ。
明治38年の10月といえば、二百三高地で知られる「旅順包囲戦」も、「三笠」らがバルチック艦隊と一戦を交えた「日本海海戦」も終わっているので大分後半だね。380v達二先生の明治時代のパスポート。
井上家は断捨離がお嫌いなのであろうか?
本当に物持ちがよろしい。
コレでいいのだ。
390v他にも昔の治療具などがズラリを並んでいる。400vところが、コレらを見学している人はひとりもいない。
私だけ。
だって、ココに来ている人たちはみんな目が悪いんだもん。
こんな細かいモノは見たくないでしょう。410ところでナンで私がココに入り込んでいるのかというと、実は昨年母がココで両目の白内障の手術をしたのです。
「目薬が多い!」とかいって怒っていたけど、ありがたいことにスッカリ完治したようだ。
その付き添いで何度も来ていた時に院内を見て回ったのだ。
もうスゴイよ、大きいし、システマチックだし。
何しろ日に40人もの白内障の手術をするのだそうです。420コレも博物館に飾ってあった写真。
あの顕彰碑が建てられた時の記念写真。
1898年、明治31年のことだった。430v顕彰碑のすぐ裏にあるのがこのお墓。
立派ですナァ。
でもナント、肝心の井上達也さんはココに入っていないのだそうだ。
達二さんや治郎さんがココで眠っている。450<つづく>
 

200(一部敬称略 2025年4月27日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)



2025年6月11日 (水)

おれたの <後編>~おれたのバンド他


「オレが楽しむ為のイベント」と堂々と言い放つ『おれたの』のレポートの<後編>。
今回は出演したバンドを当日の進行通りに紹介していくが、その前に…「おれたの」という言葉について。
「おれたの」というのは「おれた」という方言の一人称代名詞に格助詞の「の」を付けたモノ。
<前編>で私の祖母を引き合いに出して書いた通り、地方によっては女性でも自分のことを「オレ」と呼ぶのでAyaさんが「おれたの」と言ってもおかしいことはナニひとつない。
ちなみに前回の記事を公開した後、新潟の魚沼のおバアさんも自分を指して「オレ」と呼ぶという情報を頂戴した。
実は、昔は男女の別なく一人称代名詞として「オレ」という言葉が広く使われていたのだそうだ。
10vしからば…「オレ」ではなく「おれた」がAyaさんの出身地の米沢地方の方言かと思ったらそうでもないようだ。
以前、Marshall Blogを山形弁で書こうとした時に完璧な翻訳をしてくださった山形市のロック・バー『Lover Soul』のエリカママに再びご指導を乞うと、「おれた」は米沢に限らず山形では広く使われている表現だということだ。
いいね、米沢…「米沢牛」を反対から読めば「牛沢米」だし、奥羽越列藩同盟のメンバーだし、上杉鷹山や支倉常長、雲井龍雄も米沢だ。
若いのにMarshallを使って素晴らしいギターを弾くNERVOUS BREAKDOWNの真路くんも米沢。
下の写真、隣の駅が「おいたま」になっているけど、コレは「置賜(おきたま)」のこと。
駅名だけにその読み方が残っているのだそうだ。
30私は以前の仕事の関係で信州で7年半ほど暮らしたことがあるが、長野の人も「おれた」って言っていたような気がしないでもないが…長野は「おらほ」だったかな?
話は「出羽の国」から「信濃の国」になっちゃうけど、東御市(とうみし:私が信州にいたころは小県郡東部町と北佐久郡北御牧村だった)には「OH!LA!HO!BEER(オラホビール)」という地ビール会社がある。
下はそこで作っている「CAPTAIN CROW」というペール・エール。
私はイギリスのビールが大好きなんだけど、市中で簡単に手に入る国産の商品としては、私が知る限りこの「CAPTAIN CROW」がイギリスで飲むイングリッシュ・エールに最も近いと思う。

12_olaho_2

話を山形に戻す。
も~、山形弁が大好きなの。
あんなにオモシロイ言葉は日本に2つとありゃせんよ。
何よりも山形の人たち自身がオモシロがっているところが素晴らしい。
そんなだからエリカママにはことあるごとにオモシロイ山形弁を教えてもらっているんだけど、今回教わったのは…山形の人は誰かとの別れ際に「さよなら」でも「またね」でもなく、「ゴメンね~」って言うんだってね?
Ayaさん、米沢もそうなの?
ああ、山形へ行ってナマの山形弁を聞いて思いっきり笑いたい!
20ところで、「故郷の言葉」があるというのはとてもうらやましい話ですよ。
東京生まれで東京育ちの私なんかはいわゆる「標準語」だけの完全モノリンガルだからオモシロくもナンともありゃしない。
土台、標準語なんていうモノは明治の昔に軍隊内の指揮系統を潤滑にするために定められた意思疎通を目的とした言葉にすぎないんです。
名字もそうなんですよ。
ご存知の通り、昔の一般市民には名字がなかった。
徴兵を始める時に隊員が「熊吉」や「八五郎」ばかりでは指揮が執れないということで明治2年に国民全員が名字を持つことになった。
何らかの由来があって自分で自分の名字をつけることが出来た人は良かったが、大抵の人はそれが出来なかったので「おれたの名字考えてくんろ」と役所に頼んで適当な名字をつけてもらったのだそうだ。
まぁ、明治時代にはオモシロイ話がたくさんありますよ。
こういう本がありましてね、「上田万年(かずとし)」という後に東大の名誉教授になった言語学者が「物集高見(もずめたかみ=女優の早瀬久美のひいジイちゃん)」や「森鴎外」他のエライ先生がたくさん集まってこれから『おれたの日本語をどうするか?』と色々話し合った。
「漢字をなくしてひらがなだけにしろ」とか「いっそのこと全部ローマ字にしろ」とかアホな意見も出たが、最終的には上田先生らが今の日本語への道筋をつけた…というワケよ。
当時の文章からの引用がやたらと多く、読みこなすのに困難を伴うけどオモシロイ本です。
ちなみに上田万年は作家で『源氏物語』を現代語訳したことで知られる「円地文子」のお父さん。
このあたりは「犬神サアカス團」の記事でそのウチ詳しくやります。
Img_3497魅力的な方言の他に私を執拗に山形へいざなうのは東置賜郡川西町というところにある「川西フレンドリープラザ」という設備。
下の写真がそれ。
ココに「遅筆堂文庫」という図書館がある。
「遅筆堂」というのは「井上ひさし」の屋号で、氏は22万冊にも及ぶ蔵書や資料をこの図書館に寄贈している。
それを見てみたいのです。
何しろ井上先生は27万冊の本を所有していて、それらすべてを読んでいたという。
死ぬまで毎日3冊ずつ読んだ計算になるそうだ。
しかも同じ本を何度も読んでいて、私も「夏目漱石」の小説は苦労してほとんどすべて読んだけど、先生は「漱石全集」を何度も通読しているっていうんだよね。
それに「井上ひさしの蔵書」ともなると、私がブックオフでチビチビ買う110円の文庫本とはワケが違いますからね。
多い時には年に数千万円を古書に費やしたという。
「司馬遼太郎」が井上先生のところへ本を借りに来ちゃうぐらいだからね。
ま、「大」がいくつもつくベストセラー作家だからそれぐらいの出費は屁でもなかったことであろう。
必要経費で落とすこともできるだろうし。
…と山形は私にとって知らない間にとても魅力的な場所になっていたのである。40さて、『おれたの』レポートの<後編>の主役はAyaさん。
実はAyaさん、ものスゴイ前から私にこの日の撮影を依頼してくれていましてネェ。
せっかくの企画なので私が撮った写真で残しておきたい…っておっしゃるんですよ。
うれしいじゃあ~りませんか!
実はこの日、ウチは「おれたの結婚記念日」だったんだけど、これまで37回もやっているので『おれたの』にカメラを持って駆けつけたという寸法です。
もちろん心をこめてシャッターを切らせて頂きました!45vこの日、最初にステージに上がったのは「野獣」。
我々の世代であれば間違いなく「のけもの」と読んでしまうところだけど、コチラは「やじゅう」さん。
緞帳が上がると…♪ア~ララ、コララ、ナンだよ~!思いっきりスモーク焚いてんじゃんよ~!
せっかくのイベントなので、キレイな写真を撮るためにAyaさんには「完全ノンスモーク」をお願いしていたんだぞ~!
コレは一体どういうことなんだッ!?008a0009とにかくショウはスタート!
しかし見えない!
トホホ…コレじゃ煙の写真を撮りに来たようなもんだゾ!
50と思ったら…ギャハハ!ベースの松葉谷さんが「マイ発煙筒」を腰に装着して煙を出しまくってるじゃないの!
学生運動に三億円事件、昔は発煙筒も活躍する場面が多かった。
今日は始まってすぐに止めてくれたので助かった!
それにしてもモノすごい量の煙が出るもんですな~。
60vだんだん空気が晴れて来て野獣がその全貌を現した!70シングル・タムのドラム・キットはNATAL。008a0190昭和歌謡のエキスを存分に取り込んだオリジナル曲がズラリと並ぶ。80v小物も駆使してとにかく明るく楽しいステージを展開して一気に会場の雰囲気を盛り上げた!90続いてはブラック・サバスのコピー・バンド「SAM+P」。100水を挿すようで恐縮ですが、私は子供の頃からブラック・サバスがチョット苦手なのです。
CDはひと通り持っているけど全く詳しくないの。
それでも「War Pigs」、「Iron Man」、「Children of the Grave」等々、私でも知っているスタンダード曲をズラリと並べてサバス・ミュージックの魅力を伝えてくれた。110ベースはマイケル・ハマー。
マイケルさんはココ獅子王で2021年に還暦を記念するイベントを開催した。
…って、あれからもう4年も経ったのかッ?!120ヒゲが立派なトニー・アイオミ役は青木丈征。130青木さんは現在「三文役者」というバンドでギターを弾いている。
実はこの三文役者は私が18歳の時に2年ほどお世話になったバンドなのです。
ようするに形としては私と青木さんは「先輩&後輩」の関係になるんだけど、それはバンドだけじゃなくて大学も同じだったんですわ!…学部は違うけどね。
コレにはビックリ!
135v青木さんは三文役者でもMarshallを使っていてくれて、この日も「JVM201H」と「1960A」でブラック・サバスを弾いてくれた。133vドラムスはツイン・タムに挿し替え。008a0425 続いてはジューダス・プリーストの音楽を追求している「ジューダスブリーフ党」。140ビートルズを卒業してトッド・ラングレンとロキシー・ミュージックに夢中になっていた1976年、渋谷陽一が自分のFMラジオの番組でリリースされたばかりのジューダスのアルバム『Sad Wings of Destiny(運命の翼)』から「The Ripper」をオンエアした。
13歳だった私は心底驚いたね~。
「この世にこんなにカッコいい音楽があるのか!」と感動したモノだった。
渋谷さんは当時「ジュダス・プリスト」と「音引き(ー)」抜きでバンド名を口にしていたことをハッキリ覚えている。12_jpswd完全なりきりのハルフォード。180vイギリスへ行くと一般の人の間では「ハルフォード」は間違いなくカー用品の店になる…のでは?
下はMarshallの本社のすぐ近くにある「haldords」。Img_0021オミーさんは上に出て来たマイケルさんの還暦記念イベント以来、2度目のMarshall Blogへのご登場。190今日は「JVM210H」と「1960A」を使用。
236vもちろんギターの2人はMarshallで統一。200v機種もお揃いの「JVM210H」と「1960A」だ。
235vスコットずらビスさんもMarshall Blogは2回目のご登場。210前回同様、今回もNATALをプレイして頂いた。220ギタリスト2人がステージ中央で肩を並べて「せ~の」。
おお!「The Ripper」だ!
コレはうれしい!230〆の言葉も何もなくシレっとメンバー全員がステージから姿を消した。
そして、再び現れた時にはほぼ全員ブリーフ姿!
おお!これが「ブリーフ党」たる所以なのか。
私もトランクスがニガテのブリーフ党。
でもね、フンドシもすごくいいですよ。240このブリーフ・コーナーのベースはマイケルさん!0r4a0193当日、実際にはジューダスブリーフ党の後にMOONSHINEが出演した。
その次…5番目のバンドはスキッド・ロウのコピーを披露した「Stod Row」。250この日、初めての女性の出演者!
260vいちいち申し訳なんだけど、私の場合、「Skid Row」というとどうしてもアイルランドのバンドになってしまって、アメリカのスキッド・ロウはゼンゼン知らないんだけど、2014年にMarshall Blogにご登場して頂いたことがあるのです。
その時の記事はコチラ。
 ↓  ↓  ↓
【Marshall Blog】SKID ROW ~UNITED WORLD REBELLION TOUR~

280ギターのスコティ・ヒルを筆頭に信じられないいぐらいフレンドリーな皆さんでとても楽しかった。
「オレたち写真を撮られるのが大好きだからジャンジャン撮ってくれよ!」と言ってくれた。
下は演奏中に撮った1枚ですからね。
290
Stod Rowもとても明るく楽しそうに演奏していたよ~。
270もうイベントも終盤。
お客さんのようすも大分おかしくなってきていて盛り上がりが尋常ではなかった!300そして『おれたの』のトリ。310いよいよこの日の主賓にして主催者、Ayaさんのお出ましだ!
バンドは「おれたのバンド」。
Ayaさんはベースを担当。
コレが誕生日にどうしてもやりたかったことなのね?118a0777Ayaさんのために集まったのは…
 
まるしーさん320v金子さん330vメグさん340v「へい、らっしゃい!」
と、チャイナの暖簾を小粋にチョイと上げて顔を出したのは山口PON昌人!350v今回のPONさんのNATALのセッティング。360スネア・ドラムはPONさん愛用のNATALのアルミ・シェル。
サイズは14"×8"。370おれたのバンドはディープ・パープルのコピーで固めてきた!
1曲目は「Burn」。
390vAyaさんはこの日にのためにベースの猛特訓をしたそうです。400v弦を弾く指の形もサマになっておりますな。
4902曲目は「Speed King」。
PONさんも絶好調!410v「どうだいAyaちゃん、楽しいかい?」415「もちろん!楽しぃ~!
みんなも楽しんでますか?」420v「みんなが楽しむ『おれたの』で~す!」
ご満悦のAyaさん。425お客さんから大きな「イエ~イ!」の反応を浴びて次に曲にとりかかる。
4403曲目は「Stormbringer」。430_sbメンバー全員…008a0543バッキングにソロにと迫真の演奏を繰り広げる。450続いては「Space Truckin'」。460v_stb「♪カモン!カモン!」
まるしーさんも大激唱!470v一方、モクモクと低音を奏で続けるAyaさん。
演奏に思いっきり集中しているのね?
真剣そのものです。480vおれたのバンドの出番を締めくくったのは「Highway Star」。500メンバー全員の熱演でAyaさんの誕生日がド派手に祝福されたのであった!510v 520v 530v 540vもちろんAyaさんも大激演!544「ありがとうございました~!」550vアンコールではAyaさんの夫君であるマイケル・ハマーさん登場!570Ayaさんはベースを降ろしてマイクを手にした。580歌ったのは大山まきちゃんの「Over the Wall」。
そうそう、Ayaさんはまきちゃんが大好きなんだよね。
まきちゃんの現場でよく一緒になるわ。590vマイケルさんと…600vPONさんの絶妙なコンビネーションを得て迫力の演奏に仕上がった!610v「ありがとうございました。
今の曲は『大山まき』さんという方の曲でした…本人の演奏はもっとカッコいいのでゼヒ聴いてください!
本日はご来場頂きましてありがとうございました!」560v大変にもりだくさんのイベントでした。
しかし、ナンダカンダで約6時間…死んだ~!620最後はお2人でパチリ!630vこぢんまりと売られていたAyaさんのオリジナルグッズも好評だった。
まきちゃんのCDが1枚だけ売られていたのには笑った!
008a0008 コレで<おしまい>。ゴメンね~!
 

200(一部敬称略 2025年4月26日 巣鴨獅子王にて撮影)

2025年6月 9日 (月)

おれたの <前編>~MOONSHINE

 
『おれたの』というイベントにMOONSHINEが出演した。
副題にあるように「オレが楽しむ為のイベント」のタイトルが『おれたの』。
ナンダ?…「おれたの」って?
10v_2明治生まれだった私の父方の祖母は信州上田の出身で、自分のことを「オレ」と呼んでいた。
子供の頃、それを耳にして「女のクセにオレって言ってら!」と驚いたモノだった。
で、この『おれたの』の「オレ」が誰のことを指しているのかと言うと…やっぱり女性のAyaさん。
いつもかいがいしくNATALの現場を手伝ってくれるAyaさん。
2019年の『Marshall GALA2』の時にも大いに活躍してくださった。
そのAyaさんが自分の誕生日に好きなことをやったイベントのタイトルが『おれたの』で、今回と次回の記事がその記録。
「おれたの」という言葉自体については<後編>でグズグズとやらせて頂きます。Img_3377当日は4番目にステージに上がったMOONSHINE。008a0943MOONSHINEはこれまで『DEMO』と称する3曲入りのCDを3枚発表してきた。
タイポグラフィ仕立てのわかりやすいジャケット。
この日はそれらのCDに収録されている曲のみを取り上げた。
008a06011曲目は『SECOND DEMO』から「Ride the Wind」。0r4a0255藤井重樹60v_2河野充生70vCharlie Tanaka(以下「チャーリー」)80v_2チャーリーの背後にはMarshall。90_2「JCM2000 DSL100EC」と「1960BV」だ。100v久しぶりに引っ張り出して来たのはこのモデルを発売した時のチラシ。
2004年ぐらいっだかしらん?こういう印刷物にも発行した年月を入れておくべきだったナァ。
とにかく懐かしい。
今、Marshallには「デザイン・ストア」というセクションがあって、外観に限っての特注品を1台からオーダーできるようになったが、この頃はそんなシステムは夢のまた夢だった。
ただのカラー・モデルもMarshallが赤とかオレンジとかの何100メートルものカバリングのロールを仕入れた時にしか製造しなかった。
このDSLは、確かヨーロッパのどこかの国のリクエストを受けて限定で作ったモデルを、私がMarshallの工場に行った時にタマタマ見つけて、それに少々アレンジを加えて日本向けに作ってもらったように記憶している。
「ビンテージ仕様のDSL」なんて誰も見たことがなかったので、アッという間に予約枠がイッパイになってしまった。
いい時代だったネェ。
20年近く経ってチャーリーのような優秀なギタリストに愛用してもらっているなんてとてもうれしいことだ。
12_dslec2そしてMarshall GALAのTシャツを身に着けてステージに上がってくれたMOONSHINEのドラマーは金光健司。110v金光さんはもちろんNATAL。120vこの日も12"、16"、22"のブビンガのキットでギンギンに「金光ビート」を打ち出してもらった。130_22曲目も同じく『SECOND DEMO』から「残像」。140_zz魅惑の河野さんのベースと…150v金光さんのシャープなグルーヴが絶妙のコンビネーションを醸し出す急速調のワルツ。160歌メロの展開の仕方も独特で聴きごたえ満点!170v藤井さんがチャーリーの肩に手を置くと…
190_2チャーリーさんがスウィープ・ピッキングを巧みに取り入れたコレまた独特のソロを炸裂させた。180v_3この曲のエンディングがまたシャレてんのよ!008a0012 「こんばんは、MOONSHINEです。よろしくお願いします!
今日の『おれたの』は、主催のAyaちゃんが自分の観たいバンドをズラリと揃えたというイベントです。
本人にとってとてもゼイタクなバースディ・イベントになっているのではないかと思います。
MOONSHINEです!」200v_2「何度もMOONSHINEって言うと思うんですけどね、それはひとえにMOONSHINEというバンドを覚えて行って欲しいという気持ちの表れですからね。
MOONSHINE、覚えて行ってくださいね、MOONSHINE。
よろしくお願いします、MOONSHINEです」210_2チャーリーがハーモニクスを効果的に交えて弾くトリッキーなリフは「がんじがらめ」。220_gjg藤井さんが(藤岡)幹大ちゃんと一緒にやっていたNight Buzzのレパートリー。
この曲は『THIRD DEMO』に収録された。230v藤井さんがノビやかな歌声を聴かせてくれるミディアム・テンポのヘヴィ・チューン。240_2また藤井さんがチャーリーの肩に手をかけると…250_2チャーリーならではのフレーズが次から次へと飛び出してくる。
ワーミー・バーの使い方も独特だ。260そのまま『THIRD DEMO』の曲順通りに「街並」。
ジックリと藤井さんの歌を味わおうじゃないか。270v_mkサブ・ドミナント・マイナーでやる歌メロの最後の「♪色褪せない勇気」のところ…ココがヤケクソに感動的なんだわ。
私はこのパートでプロコル・ハルムの「As Strong as Samsom」を連想してしまう。
わかるかナァ?わっかんねぇだろうナァ。
とにかくいい曲なのだ。008a1040となると、チャーリーがそういう曲にピッタリのソロを真空管アンプの極上のサウンドで聴かせてくれるという寸法。
満開のバラのようなソロだ。
280vとなると、エンディングの藤井さんのポーズもバッチリとキマるというもの。270_melody「MOONSHINEはCDをこれまでに3枚出しています…大事なことだね。
1曲目から4曲目まで、今日演った曲はすべてそのCDの中に入っています」290_2きっと出て来る金光さんの補足説明。
「正確に言うと今日演る曲は全部それらのCDに入っています。
出番が終わったら物販のところにセットリストを置いておきます。
それには今日演奏したどの曲がどのCDに入ってるかが全部書いてあります。
この後に演る曲も入っていますので、『何曲目が良かったナァ』とか、『アレが印象に残ったナァ』とかいう曲があったりしたら物販のところで確認をしてCDをお買い求めください」
そういうこと。
310v金光さんが案内したMOONSHINEの屋台村。
40v終演後、ココにセットリストを置いておくのでチェックしてね!ということ。30_2さて、次の曲は金光さんが叩くシンバルからスタート。
そして頻繁にパターンが入れ替わるリズム。
それらはすべて金光さん特有の「金光ビート」で叩き出される。118a0462そして河野さんのベースが深~いところで鳴り出すのは『SECOND DEMO』から「ひび割れた記憶」。
今日のセットリストはすべてCDからの曲ということなのでまた「アレ」を演らないんだな。
ベースがアホほどカッコいい曲があるのよ。
河野さんのベースはどれもカッコいいんだけど。
340頻繁にパターンが入れ替わるリズムに藤井さんが情感豊かな歌を乗せる。350v_2チャーリーのソロから…360_2ドライビング・リズムに合わせ、エンディングに向けててグイグイと曲のテンションが上がって行った!370_2続けてミディアム・テンポの落ち着いた1曲「明日が壊れても」。008a1001MCではいつも金光さんに助け舟を出されちゃうけど、藤井さんが一旦歌い出せばもう何人も寄せ付けない。
藤井さんのボーカルズってもうこれ以上ないぐらい丁寧なんだよね。
1小節ずつ、イヤ、1拍ずつ丁寧に丁寧に歌のメロディを織り重ねていく。
どんなタイプの曲を歌っても「オ~ラ!」みたいな乱暴なところが一切ない。
その仕上がりは極彩色の千代紙を使って几帳面に作られた「折り鶴」のようだ。390このチャーリーの表情。
うれしいことにMarshall Blogには自分だけの言葉でギターを弾いて聴かせてくれる個性豊かなギタリストが何人かいる。
間違いなくチャーリーもその1人だ。
そういうギタリストたちは「自分のスタイル」を余すところなく表現するために必ず真空管アンプが出すピュアなギター・サウンドを用いている。400「ありがとうございました。
『おれたの』のMOONSHINEのステージは次の曲で終わりです。
今日はAyaちゃんのバースデイ・イベントにお招き頂きどうもありがとうございます。
Ayaちゃん、ハッピー・バースデイ!
イベントはまだまだ続きますので皆さん、体力の続く限り楽しんでいってください。
ムリしちゃダメですよ!
家に着くまでがライブですからね!」420MOONSHINEの出番の最後を飾ったのはバンドの名前を冠した曲「Moonshine」。
最後の2曲は『FIRST DEMO』からのチョイスだった。
今日演奏した曲の歌詞は全部藤井さんの作品。
一方、作曲は幹大ちゃん作の「がんじがらめ」を除いてすべて河野さんのペンによるもの。440_ms 3連のリズムでやさしいメロディが会場を満たす。008a0976最後まで緻密で完璧な演奏を聴かせてくれた4人…460vそして感動のコーラスのパートがやって来る!
「♪Dancin' in the moonlight」470v_2「♪You're always on my mind」480v_2「♪Dancin' in the moonlight」490vこの曲を最後に演奏した時のレポートの終わり方がいつも同じでゴメンね。
でも我ながらこのやり方がとても気に入っているのです。500_2確かな腕で自分たちだけの音楽をクリエイトするチーム、MOONSHINE。
まだこういうチームが日本にいてくれることに安心するわ。
ひとりでも多くのロック・ファンに見てもらいたい。
510v_2「ありがとう!」
ところでレコーディングはどうなったのかしらん?
アルバム、楽しみにしていますゾ!520コレが金光さんが紹介していたセットリスト。
アナタのお気に入りの曲はどのCDに入っているかな?Img_3354金光さんがデモンストレーターを担当してくれたNATALドラムスのビンテージ・モデル「ZENITH」のビデオ。
見てね!

<つづく>
 

200(一部敬称略 2025年4月26日 巣鴨獅子王にて撮影)

2025年6月 6日 (金)

フレイズブリンガー~BLAZE FUTURE <後編>


トリットちゃんとのデュエットでしっとりと終わったアキトくんのソロ・コーナーを粉々に打ち砕くかのように飛び出してきたジョーくんのソロ・コーナー!540_lndこのジャケット!…となると演奏するのはTRONADO-GRENADEのナンバーに違いない。
そう、「Love Never Dies」だ!
550vTRONADO-GRENADE×4/5の熱演!
570v先日、カズマくんの記事を書く時にチョット昔のことを調べたんだけど、TORNADO-GRENADEが初めてMarshall Blogに登場したのは今からちょうど10年前のことだったんよ。
560v早ェな~、10年。
皆さんもスッカリとベテランになられて、こうしてまた一緒に演奏するなんてのはいいね。580v当然カバちゃんも大熱演!

S41a0049 「今はもうないバンド」のレパートリーとは全く思えないみずみずしいパフォーマンス!S41a0385 まるで今でも毎日コレをやっている錯覚に陥ってしまう。
590vジョーくんのペット・フレーズ…
「ハァ~…オレは常に、いかにロックであるか、ハードロックであるか、ヘヴィメタルであるか…そんなことを考えていた。
10年以上前からズッと、そんなことを考えていた。
その結果、オレはAV男優になったァ~!」
595v上半身の服を脱ぎ捨てて「Naked Dance」。
カズマくんとやっていたVowz-Vooz時代のレパートリー。
アレもアッという間に終わっちゃって残念だったナ。
始まりやすく終わりやすい…コレが今の若者のバンドの特徴だァ!600_ndひたすらストレートに突っ走るハードロック・チューン。610カズマくんのソロが鋭く切り込んで…S41a0506パンイチ!
安心してください、はいてますよ。
曲のタイトルが「ハダカ踊り」だから仕方ない。620v4人+ハダカ男で胸のすくようなハジけっぷりを見せてくれた。630心配するな~!
裸はジョーくんの仕事着だ!640vココでジョーくんがステージを離れる。
するとシャドウがリズムを刻み出してひとりひとりがソロを披露。
690そしてステージに戻って来てアキトくんがメンバーを紹介した。
 
ジャパメタ界のキューティー・ハニー、村田彼方。650v_mitroカーニバル・フィンガー、寺沢リョータ。660vTweyelightのKabaya'n。670vMr. Little Heart、松浦和亦。680v2人のシンガーはお互いに紹介し合った。700v 「なんかジョーさんがココで言いたいことがあるみたいです。
チョット聞いてあげましょうか?」S41a0599 「オレは常に、いかにロックであるか、ハードロックであるか、ヘビーメタルであるか…そんなことを考えていた。
10年以上前からそんなことを考えていた」
またかよ!
イヤイヤ、コレはジョーくんの持ちネタだから。
ワルだナァ。
「世の中には、セックス、ドラック、ロックンロール、そんなことがある。
オレはセックスは大好きだがドラッグはやっちゃいけないと思う。
だからドラッグに変わる新しいモノを提案したいと思って…ナンだと思う?
そうだ、よく言った!カレーだ。
次はそんな曲だぁ!」710vもうコレは次の曲のタイトルを言ったようなもので…もちろん「Sex, Spice, Rock'n'Roll!!」だ!740_ssrTORNADO-GRENADEのテーマ曲だったとも言うべきキラー・チューン。7502人の歌にも熱がこもる!760ココでお客さんを巻き込んでの合唱大会。790もちろん歌って頂く文句は「Sex, Spice, Rock'n'Roll!!」。
みんなで声を張り上げて…850mcクライマックスへ!770そしてジョーくんがお得意のジャンプで曲を締めくくった。S41a0701しかも2発!810v「今の曲はとてもバカバカしく聞こえるかもしれない。
しかし、この曲を歌い続けて来た3年半とそれを共にした仲間たちや後輩たち。
そして今日…新しく出来た仲間アキトと一緒に演れたことは最高の宝物です。
ありがとう!」820「オレもその時、その時でジョーさんみたいな大事な仲間がいて一緒にナニかを作りたいなって思うんっすよ。
そういう存在になれるように1歩1歩ガンバっていきたいと思います」S41a0715次に演奏した「記憶の向こう側」は、そんな出会いとか、別れとか、思い出とか、それに浸れるような曲。820_km今日2回目のアコギを弾くカズマくん。
キッチリとしたストラミングが心地よい。8302人の美しいハモリを交えてホンワカ・ムードに仕上がった。840アキトくん「6年ぶりにこのharevutaiのステージに立つことができて本当にうれしく思ってます。
ありがとう!」
ジョーくん「今日歌ってきた曲をオレたちはこれからリリースしていくので楽しみにしていてくれよな!」
とひと言挨拶をして本編最後のセクションに取り掛かった。
800まずは「Voice from the Storm」。860v_vfsサビのメロディが印象に残るミディアム・ファストのマイナー・チューンから…870v本編の最後を「ノアの方舟」で締めくくった。920_naジョーくんとアキトくんを完璧な演奏で支えた4人!880v 890v 
900v 910vやっぱり〆はジョーくんのジャ~ンプ!930v「どうもありがとう!」940本編全14曲を全力で歌いきった2人。
その表情はどこまでもすがすがしい。950今日のライブのギターの音はすべてMarshallから出されております。
ステージ上手、カズマくんのMarshallは「JMP-1」、「JVM210H」そして「1960BV」。0r4a0006 ステージ下手カバちゃんのMarshallは「JVM210H」と「1960BV」でした。190v_2さて、アンコール。
まずはブレイズブリンガーの2人がステージに姿を現した。
「アンコールありがとう。イヤ~、最高だね!」
「いい景色すぎる!ズっとやりたかったの。
この景色を思い出に残したいので、皆さん、写真とか撮っちゃってもいいですか?」とアキトくんが提案して客席をバックに記念撮影。960_enc最後の1曲。
「オレたちの始まりの曲…決意の曲を歌わせてください」と紹介した「ブレイズブリンガー 赤」。
2人のア・カペラの歌からスタート。
990そしてバンドが入って怒涛のドライビング・チューンと化した。
客席はそれこそ「火がついたように」燃え上がった!970アンコールではお揃いのTシャツを身にまとい、最後の最後までテンションの高い演奏を繰り広げたバンド・メンバーたち。1000v 1010v 1020v 150v_2しかし、仲がいいナァ~。1030こうしてブレイズブリンガーの最初の単独公演は盛り上がりに盛り上がって最後を迎えた。1040ありがとうございました!1045大興奮の面持ちでステージから降りたがらない2人。1070それでもハグをして…1060ジョーくんがアキトくんをお姫さまダッコしてステージを離れた。

ブレイズブリンガーの詳しい情報はコチラ⇒⇒Xオフィシャル・アカウント1080<おしまい>
 200(一部敬称略 2025年4月5日 池袋harevutaiにて撮影)

2025年6月 4日 (水)

フレイズブリンガー~BLAZE FUTURE <前編>

 
私も「ライブハウス」なるものに通い出してずいぶんと長い時間が経つけど、池袋に来る機会ってのはほとんどなかったナァ。
最もロックに夢中だった約45年前頃に池袋にあったライブハウスを思い出そうとどんなに頭をヒネっても名前が出て来ない。
そもそもその頃って池袋にライブハウスがあったのかな?
たまたま私が見たかったバンドが出ていなかっただけで、池袋にもライブハウスがあったのかも知れない。
それでも渋谷や新宿と今も昔も大きな差があることは間違いないだろう。
ナンでなんだろうね?
豊島区がライブハウスの開店を規制する条例でも設けているのだろうか?…そんなことはないか。
今日はそんな池袋に来た。
初めて訪れる「harevutai」からのライブをレポートする。
10出演は、先日『新たなるメタルを求めて』と題してMarshall Blogにインタビューを掲載した男性シンガーのデュオ・チーム「ブレイズブリンガー」。20v会場のロビーに飾られた祝い花の数々。30なんか変わったのが多いな。40vコレなんか占いのブースみたいじゃん?
ナニか元となっているモノがあるのかな?ジジイにはわからん。50vカウンターではドリンクだけでなくグッズも売っているのには驚いた。
今はこんなんなっているのね?60グッズのひとつ、オリジナル・ステッカー。
20円ぐらいのチョコに入っているオマケみたいだね。
Img_3433「20円のチョコ」といえば…森永製菓の「チョコべー」というのがあったの知ってる?
知るワケないか…50年前のお菓子だからね。
スイミング・クラブの帰りのバスの中で食べるのが楽しみだった。Article_114「チョコべー」には「ベーシール」という小さなステッカーのオマケが入っていて、自分の名前の「ベーシール」を皆欲しがったものだった。
私は「シゲユキ」なので「シゲべー」のシールが欲しかったんだけど、ついに出くわさなかったので存在しないのかと思っていた。
でも下の写真を見ると…「シゲべー」のシールあったんだね~。
しかもタイムリーなことに長嶋のデザインじゃん!
コレにはビックリ。

Sticker2 
ブレイズブリンガー初の単独公演がスタートした!
harevutaiはステージの間口が広くてとてもいい感じ!
「ライブハウス」というより「劇場」の風情ですな。70塚本"JOE"旭(以下「ジョーくん」)100vアキト110v松浦和亦(以下「カズマくん」)120vKabaya'n(以下「カバちゃん」)130v寺沢リョータ140v村田彼方(以下「シャドウ」)S41a0113まずはMVも制作したチームの自らの名前を冠したキラー・チューンを華麗にキメた!
「ブレイズブリンガー」だ!90「見たか!」とでも言っているかのようなこのジョーくんの自信マンマンの表情!
170続けざまに「Forgive my guilty」。200_forgive2人で会話を交わすように交互に歌ってドラマを作り出す…210ド迫力のドライビング・ナンバー。220カバちゃんのソロ。180vカバちゃんが使用したMarshallは「JVM210H」と「1960BV」。190v雰囲気が変わって「ライトレスワールド」。230_rlw完璧なコンビネーションでバツグンのロック・グルーブを生み出すリズム隊。240長いこと一緒に演っている気心の知れたコンビなのだ。250そんなリズムに乗って2人はこのダンサブルな曲でも思う存分声を張り上げ続け…260冒頭3曲で一気に会場を熱し上げた!270「ブレイズブリンガーよろしく!」280v「今日は最高の1日にしようぜ!」290v簡単なあいさつの後はカズマくんのギターでスタート。
300_ss「菫色の肖像」なんてタイトルから静かな曲かと思ったらトンデモナイ!
ジョーくん先行で歌い出す問答無用のハード・チューン!
「菫色の肖像」って言い換えると「紫の肖像」…すなわち「Who Do We Think We Are?」ってことか!
「オレたちは自分のことナンだと思ってんだ?」ってか。
『Who Do We Think We Are?』はディープ・パープルの最高傑作。
そういえばジョーくんは「ブレイズブリンガー」という名前はディープ・パープルの「Storm Bringer」に着想を得たと言っていたな。
320vアキトくんも徹底的に叫びまくる!310vカズマくんのソロ。
330vカズマくんはもちろんMarshall。
スピーカー・キャビネットはカバちゃんと同じ「1960BV」。340v今日は愛用のプリ・アンプ「JMP-1」と「JVM210H」のパワー・アンプを組み合わせたオール真空管のシステム。
だから音が太い!ヌケる!ウケる~!
やっぱり真空管アンプが作り出すギター・サウンドしか勝たん!350もうイッチョ激しいヤツを!
「PDR」だ!360_pdrこの曲でもシャドウのドラムスが大爆発!S41a0441それにダイナミックなベース・ラインを乗せるリョータくん。370そしてカバちゃんのテクニカルなソロ。
そうそう、カバちゃんが昔やっていたVelatoriaってバンド、私は気に入っていたんよ。380メジャーに展開するサビが耳に残るオモシロイ曲。
ジョーくんがマイクスタンドを振り回して迎えるまさかのピカーディ・ケイデンスも魅力的だ。390v「やっと…やっとライブまで漕ぎつけました。
初めて会った人とはもう1年以上経ってます。
そして、この場所は思い出深いところなんです。
言ってもいいですか?…ただいま~!」
客席から「おかえり~!」の盛大なレスポンス。
「もう序盤なら泣きそうなんだけど!
ライブは6年ぶりとかになっちゃうんじゃない?
だから男泣きでもいいよね?…今日は許されてもいいよね?
今まで5曲ブッ通しで演ってきましたが、ココから未発表の曲をどんどん演っていきます。
いいですか?」
410v「ココまで長かったようで、短かったようで。
『ライブをいつ、どこでする?』ってアキトに訊いたら『harevutaiがいい』って言うから。
しかも6年ぶりのライブならそりゃ泣いてもおかしくネェよな…男泣きだよ、それは。
オレもコイツにちゃんと『ただいま!』と言わせるために今日までガンバって来れて本当によかったです。
ありがとう!」400vカズマくんがアコースティック・ギターに持ち替える「TSUBAKI」。
さすがにコレはシットリ・ナンバーだろう。430v_tbk案の定2人が情感豊かに歌い上げるバラード。450サビを中心にツイン・ボーカルの魅力がこうした静かな曲でも十分にアッピールされた。440「ココからはアキトのソロ・コーナーだ!
アキトにステージを任せるぜ。
よろしく!」420「任せられたぜ。よろしく。
いいね、いいね、気持ちいい。
復活にするにあたりまして自分の曲が欲しいな…ってフト思ったんですよ。
なので1曲作ってきました!
みんなで楽しめるように一生懸命書いた。
みんなで盛り上がってくれますか?」460vこれまたとびっきりゴキゲンなドライビング・ナンバー。
何しろタイトルが「うるとらはぴぃらんど」だから。470v_uheリョータくんのベースがとてもいいお味!S41a0078曲調に合わせて弾いたカバちゃんのソロもとてもエキサイティング!480パワフルに、そして華麗に歌うアキトくんの魅力も大爆発のまさに「うるとらはっぴぃ」な1曲だった。490「せっかくのライブなんで盛り上がる曲がいいなと思って。
ア~、楽しすぎる~!
ズッとライブしたかったんだよ、オレ。
ところで、ボクが蘇って最初にライブをするんだったらこの人と演りてぇっていう方がいました。
それでは出て来て頂きましょうか…トリットちゃーん」
500お客さんの拍手に包まれてアキトくんコーナーのゲスト登場。
「みんなやさしい~!。初めまして。
トリットです。よろしくお願いします!」510v「ボクのガチのイトコでございます。
1歳違いで生まれてから1年間一緒にいました。
ボクが音楽を始めることになった時も、かなり早い段階から『ナニか一緒に出来ないかな?』と声をかけてキーボードを弾いてもらったんです。
ワンマンでも弾いてもらったし、2人でイベントとかもしましたし、ズッと一緒にやってきました。
ボーカルの相棒は塚本ですが、楽器の相棒はトリちゃんしかいないということで今日お呼びしました」
「よろしくお願いします」5202人で演奏したのは飼っていたハムスターとの思い出を曲にしたアキトくんの作品「すべり台」。
535トリットちゃんが奏でる優しいピアノに合わせて…S41a0325アキトくんとハムスターが一緒に過ごした時間がジックリと歌い込まれる。
530v_sd何も知らないで聴いたら、テッキリお別れした恋人のことを想って歌っているのかと思うわ。
アキトくんの優しさがにじみ出ていた。S41a0333 <つづく>
 

200(一部敬称略 2025年4月5日 池袋harevutaiにて撮影)

2025年6月 2日 (月)

1st0~Dramatic Dream 6th

 
今回初めてMarshall Blogにご登場頂く「1st0」のセカンド・アルバム発売記念ライブのレポート『Dramatic Dream 6th』。
全部で4バンドが出演し、そのウチのひとつであるSilexのステージのもようを前回お届けした。10vもちろんこの日のトリは「ドラマチック・ロック・バンド」を標榜する「1st0」。
「1st0」という字面を初めてご覧になるMarshall Blog読者のために…
「1st」は「1」の序数。「0」は「零」。
そこで「1st0」は「ファースト・ゼロ」と読む。
「最初の零」ね。
「0を発見したのはインド人だった」ということはつとに知られているが、こんな本をご存知か?20『零の発見ー数学の生いたち―(岩波書店刊)』という吉田洋一という立教大学の名誉教授だった数学者が書いた1冊。
とても古い本で、戦前に上梓されて2012年の時点でナント106刷に達している超ロングセラー。
当然「1st0」に触れているが、インド人がいつ「0」を発見したということはハッキリわかっていないそうだ。
ただインド人が6世紀あたりには「0」を使って「位取り記数法(数字の場所でケタを表現する方法)」を行っていたことがわかっているらしい。
インド人もビックリ!なのだ。
世界史かなんかの授業で「世界4大文明」ってのを習うでしょ?
ナイル川の「エジプト文明」、チグリス=ユーフラテス川の「メソポタミア文明」、インダス川の「インダス文明」、黄河の「中国文明」。
なつかしいでしょ?
コレは別の本で読んだのだが、実はこの中で一番文明の発達を遂げたのは中国だったらしい。
それは紙。
いち早く紙の発明に成功した中国は、記録を残すことができるようになったからなのだそうだ。
意外ね。
25さて、コレが1st0が『1st Chapter』に続いて3月末に発表したセカンド・アルバム、その名も『2nd Chapter』。
「レコ発ってのはこうやるもんだ!」と言わんばかりに今回のライブは徹底的にこのアルバムの収録曲を取り上げた。30YUHYA40vRyo50vTAKAAKI60LEA70アルバムのオープナーでもある「Live out my Life」でスタート。
ギンギンに転調を繰り返す垂直移動型ナンバー。
早速Ryoさんのギター・ソロが炸裂した!
100vRyoさんが使用したのは「JVM210H」と「1960A」。80やっぱりチャンとMarshallのプリアンプを使って作る音はヌケるわ~!
コシも太さも最上級!90v矢継ぎ早にアルバム2曲目の「不夜城Fake Love」。100_fflどこまでものびやかなYUHTAさんの歌声。
この曲も頻繁に転調を取り入れて曲を立体的に演出しているが、サビのメロディの処理にハッとさせられる。110場面がガラリと替わってドラムスと…120vベースの2人だけになるパートが何ともスリリング!130vそして、ギターが奏でるメロディで曲をビシっとしめくくるという寸法。140「みんな元気だったかぁ~!
こんばんは、1stoです。
これだけたくさんお集まり頂きありがとうございます!
今日は皆さんと一緒に本家本元の『ドラマチック・ロック』をお見せしますよ~!」150v「1曲目、2曲目は、かなりメタルな感じで攻めさせて頂きましたけど…皆さま、どうでしたでしょうか?
『2nd Chapter』聴いて頂けましたか?
(客席から大きな「オー!」のレスポンス)
ありがとうございます!
まだ聴いていない方も、今日初めて1st0を見ると言う方も、サブスクやこの会場にも用意していますのでゼヒ聴いて頂けたいと思います」
160「『2nd Chapter』を聴いて頂いた方はおわかりだと思いますが、このアルバムは今演奏したドラマチック・ロックから始まり段々と明るくなっていくでございますよ。
そういうチョットポップだったり、明るかったり、イイ感じにキラキラした感じの…自分で言うな!って話なんですが、そういうのも出来る、というところも今日はお見せしていきたいと思います」
…と挨拶をしてメンバーを紹介した。170イントロなしでサビからスタートするのはアルバムの8曲目に収録されている「Night Travel」。
コレよ、このことよ。
メロディ単位の切れ目を半音階でつなげているでしょ?
とても印象に残るでしょ?
人間って半音の移動に感動しやすい…と思っている。
20世紀初頭から1930年代にニューヨークのティンパンアレイから送り出されて来た曲の数々を聴いているウチにこのことに気が付いた。
「曲のフック」とでもいうのか、1st0の曲にはそういう感動の瞬間がいくつもあって他のチームとは一線を画していると思う。180v_ntバンドが入って心地よいハードさで曲はポップに進行する。190TAKAAKIさんがソロをキメて…200vタッピングを交えたメロディアスなギター・ソロにリレーする。210魅惑のメロディの後の曲の〆方もすごくいい感じ!0r4a0264するとLEAさんのドラムスが一閃!220v_accアルバムの曲順通りに「Acceleration」をつなげる。
230vそれこそハードな要素が「アクセル」されたブッちぎりのドライビング・ナンバー。
460v「すさまじい!」としか言いようがないLEAさんのドラミング。
私もずいぶん長いことロックのそばにいるけど、バス・ドラムの役割というモノがスッカリ変わってしまったことを感じるわ。
ミュージカル映画のタップダンスのアフレコよろしく、ヘタをすると手で叩いているより速いもんね。
そのドラミングは1st0の「ロマンティック・ロック」に完璧にマッチしていると思う。
聴いていてとても気持ちがいい!
S41a0362 「ありがとうございます。Ryoでございます。
『Dramatic Dream 6th』、楽しんで頂けておりますでしょうか?
1st0のドラマティックでポップな曲を2曲連続で聴いて頂きましたが、ココからはちょっとダークな曲をお送りしたいと思います。
その前に紹介したいヤツがいます。
普段1st0は4人で活動しておりますが、今日は特別にキーボーディストに参加してもらうことになりました」
250v…と、呼び込まれたのはSilexのKohtaくん。
Kohtaくんは『2nd Chapter』のレコーディングにゲスト参加しているのだ。270「Silexとはズッと対バンしたいなと思っていたんですが、こうやって呼ぶことができて本当にうれしいのと同時に『メチャメチャ恐え~な~』とも思いながら今日という日を迎えました。
今日はKohtaには2曲付き合ってもらいます」260ドロップ・チューニングによるダークなギター・リフ。
やっぱり真空管アンプの押し出し感の強いサウンドってはいいね~。
こういうリフがバッチリとキマる!そして会場の隅々までハードなギターのサウンドが直接行き渡る。
280曲はアルバムの3曲目の「The Abyss id Calling」。290「♪Just calling you」
ダークながらもキャッチ―な部分をキープしたサビ前からサビへなだれ込むところが強烈至極だわ!
このチームはホント曲づくりが上手だと思う。
300全曲を通してKohtaくんのシンセサイザーがサウンドに厚みを加える。
370vトラディショナルなロック・ギター・フレーズを散りばめたゴキゲンなソロ。
後半はタッピングを取り入れてスリリングに仕上げた。330v続けての曲のタイトルをYUHTAさんが絶叫する。
「Endless Blood!!!!」335v_titlこの日演奏した唯一セカンド・アルバムに収録されていない曲は『1stChapter』からのチョイス。
問答無用のストレートなドライビング・チューンに…
340_eb客席は大盛り上がり!
350爆走するギター・ソロ!
イケイケ~!
360vKohtaくんのオルガンのソロが続いて熱気に拍車をかけまくった。320v「盛り上がって頂いてありがとうございます。
『Dramatic Dream』、6回目にして最高のライブでございます。
会場にお集まり頂きました皆さまに今のウチからお礼を申し上げます。
配信をご覧になってくださっている皆さんもどうもありがとうございます!」
そして「夢のようだった」と、ドラマチックな演奏してくれた対バンの皆さんにも感謝の言葉が述べられた。
「悔いが残らないようにあと2曲、新曲で〆ます!
本日は最後まで我々のドラマティック・ロックにお付き合いください。
ありがとうございます!」390v残りあと2曲。エエ~!
さらに気合が入ったところでアルバム4曲目の「Dreamer's Syndrome」。
さっきから「アルバム〇曲目」と書いているのは、これだけキレイに新しいアルバムの曲ばかりでセットリストを組んでくれているのが気持ちいいんですわ。
それが冒頭に書いた「レコ発ってのはこうやるもんだ!」ということ。
せっかく新しいアルバムをリリースしたのにチョットしか新しい曲を演らない「レコ発」なんてのもあるからね。
410_ds今度はワルツ。
420vしかも徹底的にハードなワルツ!S41a0417続けて本編最後の曲に取り掛かる。
0r4a0407アルバムでも最後を飾っている「Everlasting Shine」だ!430v本編全8曲…どこまでも自分たちの「ドラマティック・ロック」を追求した情熱溢れるステージは見ごたえ&聴きごたえ満点だった!470アンコール。
「今日はありがとうございます!」
LEAさんがまずひとりで登場して物販のご案内。
そしてメンバーをステージに呼び入れた。
「まだ演ってない曲があると思うんです。
皆さん、MVを観て頂けましたでしょうか?…評判でございます。
Xで『王子様メタル』という風に言われましたが、我々はメタルじゃないので『王子様ドラマティック・ロック』ということで…」
480ライブの告知をして…
「さてさてラスト。
『王子様メタル』という言葉も出たので、またYUHYAの超絶ハイトーンから始まる、泣けるコノ曲で今日のライブを〆たいと思います」490v『2nd Chapter』のジャケット・デザインをあしらったお揃いのTシャツを身にまとってメンバーが登場。
ちなみにこのジャケットのデザインはYUHTAさんの「山好き」にちなんだそうだ。
アンコールで取り上げたのはMVを制作したアルバムのリード・チューン「Planetary Nebula」。500「ドラマティック・ロック」の真骨頂!
いい曲だわ~。
演奏がヤケクソにハードなので敢えて「メタル」という言葉を使わせてもらうけど、なかなかこういう曲を演るメタルのチームってないんだよね。
誇り高き「ドラマティック・ロック讃歌」。
誰もがこの希望に満ちた主旋律に耳を奪われることと思うけど、中盤の「♪ウォ~ウォ~」とやるパートのメロディもスゴイ。
そして、この曲をアルバム最後から2曲目に収録したのも大胆といえば大胆不敵。
これだけ曲に力がある作品はアルバムのどこに入れるか悩むだろうナァ。
今回初めて拝見しましたが、1st0の4人のドラマティック・ロック…恐れ入りました!510v 520v 530v 540v1st0の詳しい情報はコチラ⇒1st0 Official550 <おしまい>
 200 (一部敬称略 2025年4月6日 巣鴨獅子王にて撮影)