Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

私の〇〇 Feed

2024年2月27日 (火)

犬神サアカス團単独興行『あそびをせんとや』<後編>~私の谷中墓地(その2)

 
犬神サアカス團の30周年イヤー最初のライブ『あそびをせんとや』の後半行ってみよう!05「どうもありがとうございます。
ONOCHINさんにも引き続きサポートをやってもらうんですが、『オレのコレを見てくれ!』というようなことはありますか?」
10「毎回言っているんですが、30周年は競馬を当てて皆さんにご馳走します!
ちなみに今日は3回戦あったんですけど…1回も当たりませんでした。
すみません…」
全くブレずにズッとコレを言い続けているONOCHIN…律儀な人だ。
Marshall Blogとしては、大穴を当てたあかつきに大盤振る舞いをするONOCHINをレポートすることをとても楽しみにしている。
20v「でも、まだ2月ですから。12月まで大分ありますから!
さぁ、次の曲はどうしようかな?
セットリストは決まっているけど、どうしようかだな。
みんな立つかな?…まだ立たないかな?
もしみんなが立ったら私もお立ち台に乗ろうかと思って演ります。
みんなが座っていたらお立ち台には上がらないから。
よろしく!」30v_2「♪ドンツクドンドンツクドンドン ドンツクドンドンツクドンドン」
まずは明兄さん。
70犬神の「Hush」か「Strange Kind of Woman」か…イヤ「太陽が待っている」だ!0000r4a0063 もちろんこの曲のハイライトは明兄さんのドンドコ・ビートに乗って…凶子姉さんとONOCHINが掛け合いをするシーン。
今日もバッチリ掛け合った!
90凶子姉さんの声に負けない美しいクランチ・トーンを出しているのはMarshall。
JCM800 2203と1960A。100v次の曲も明兄さんが叩く「♪ドンチキドンチキドンチキドンチキ」から。
明兄さんが叩いているドラムキットは…100v_2060NATAL(ナタール)。
名前だけでも覚えて帰ってください!
80そして、ここのところおなじみの展開で「太陽は待っている」に犬神の「東京2060」を持って来た。
120_2明兄さんの軽やかなグルーブに重い低音を刻み付ける敦くん。
いかにもベースらしいベースだ。60v_2「♪地球上に墓石が立ち並ぶ2060年」
ノビノビと声を張り上げる凶子姉さん。
後でゾロリと墓石を並べますからね。130v_2そして「♪ドコチキドコチキドコチキドコチキ」。
「明ドラムス始まり」の三部作の最後は「栄光の日々」。Img_9351 手を大きく振りながら凶子さんがいよいよお立ち台に上がった!
つまりお客さんが立ちあがったのだ。140_ehbゴキゲンなリズム隊のグルーブに乗ってONOCHINがシャープなギター・ソロをキメる。150vこの曲は歌詞とメロディの譜割りのコンビネーションが実にいいね。
こういう曲は歌うと口が気持ちよくなるハズ。
ビートルズの曲の本当のも魅力と同じだ。170「今年は記念の年だから色々考えてるんですよね?
明兄さん、考えてるんだろうな~」
「もちろんですよ!」
180_2「そうだね。4年間リリースがなかったんで今年はナニか出せたらいいなと思ってる。
フル・アルバムとかではないけど…今は何ていうんだろう?EP?
昔『ミニ・アルバム』って呼んでたヤツ。
4月からレコーディングスタジオ押さえちゃったから!」
ヨッシャ~!
200v_2「割と早い時期にやっちゃわないと…出来る時にね。
今年前半には色々やっていこうと思っていますので、皆さんには是非見守って頂きたい思います。
さぁ、声を出していく?
やっぱり生きてると鬱憤ってたまるよね。
その鬱憤を一緒に歌うことで発散しよう!
やっぱロックって若者の発散の場だからね!」190v四たび明さんのドラムスがリードして…210v_arrrr「みんな!鬱憤はたまってるか~!」220_upn「ロックンロール!」225「暗黒礼賛ロンクンロール」!
赤い幟に挟まれて「ロックンロール!」と叫ぶ凶子姉さん。
230この幟にある「女殺火箸地獄」は大正時代に発生した日本で最初のSM殺人「小口末吉事件」をモチーフにして制作されたロック・オペラのタイトル。
このことを明兄さんにお聞きして興味を抱き、その事件の現場である龍泉寺まで行って色々と調べた。
このことは「座・犬神サアカス團~私のディープ浅草 <その1>」に詳述した。
ところで、最近大好きな井上ひさしの「言葉」をテーマにした昔のエッセイ集を読んでいて自分の浅学を大いに恥ずべき記述に出くわした。
私はこの「女殺火箸地獄」というのは当該の事件のキーワードをただ単にくっつけただけのモノかと思っていたのだが、近松門左衛門に「女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)」という人形浄瑠璃があるんですってね。
全く知らなかった(恥)!
話の内容は末吉とは似ても似つかない日本伝統の殺人事件。
父が養子で遠慮がちであるのをいいことに、ある油屋のバカ息子が放蕩をし尽くした挙句に勘当される。
それでも我が子カワイやと近所の馴染みの人妻にたのんで母親が密かに金を渡し続けるが、バカ息子は放蕩を止めず、ついに金欲しさにその近所の人妻を殺して金を奪ってしまう。
その後、知らん顔してその人妻の法事に出るバカ息子。
するとその最中に屋根裏のネズミが暴れてそこに隠してあった血染めの借金の証文を落としてしまう…そしてハイ、御用。
近松門左衛門はこの話を実話を元に作ったのだそうだ。Og 盛り上がり必定の定番ナンバー。
今日も盛り上がった!240v_2ドーン!と飛び出すONOCHINのソロ。
「待ってました!」感満載!250vギター・ソロ中のステージ下手のようすも見逃せない。260凶子姉さんと敦くんのフォーメーションだ。270アレ?
コレも明さんスタートだ…「ロックンロールを唄いきれ」。
今まで全く気にしたことがなかったけど、こうしてみると犬神サアカス團ってドラムス始まりの曲が多いんだナァ。
お…先に言っちゃうけど「死ぬまでROCK!」もドラムスからだもんね。
NATALにそんな大事な役割を担わせて頂いて光栄です。
実際、この曲のビデオにはNATALがガツンと出て来てとてもうれしかった。
280v_rrukストレートにドライブするナンバーでロックに想いを馳せつつ熱唱する凶子姉さん。290vONOCHINのギターも思いっきり歌いきった!300_2「すべてのボーイズ&ガールズに捧げます…命みぢかし恋せよ人類!」0r4a0358 「♪ウォ~オゥオゥ~」330v「♪ウォ~オゥ」340v「♪オゥ」
350vいつもは本編の最後に演ることが多いけど、今日はその前に持って来た。
犬神サアカス團のキラー・チューン中のキラー・チューン。
もちろん客席は大盛り上がりだ。310「どうもありがとうございます。
なんと、次のライブが決まっています!
4月28日、ココ三軒茶屋Heaven's Doorで単独公演をします!
コレのタイトルはナンですか?」0r4a0040 「聞いて驚かないでくれよ…タイトルは『化け物屋敷』!
まるで『ひばり書房』…わかるかい、みんな?」
370v「グーグル検索っていうのをやればわかるよ。
こうゆうの(自分たちのこと)が出てくる。
今日、本番直前に楽屋から会場に降りて来たじゃん?
そしたら、『あ、化け物だぁ!』ってサラリーマンに言われたの。
私なんか三軒茶屋では知れ渡ってるから次が楽しみだね。
もう今さら化け物って言われても特に何も思わない。
『はい、そうですよ~』って、『今日ワンマンライブ観ていきませんか~?』って言う気持ちだよね」
380v_2「きっと2パターンあるんだよ。
ひとつは見て見ぬフリ。
もうひとつは『オバケだ~』とか『バケモノだ~』とか言って一応その出で立ちに合わせた反応をしてくれる。
最初は全然それの意味がわからなくて『え、メイクなのに。なぁ~に?』みたいに思っていたんだけど、アレは気を使ってくれていたんだね。
ナニがしか言わないと悪いって言うのあるじゃん?
それがやっとわかった…30年かかっちゃった!ハハハ~!」390v_2「ひばり書房」といえば、小学生の時、やっぱり日野日出志にはビックリしたよね。
で、当時読んだマンガで誰が描いて、何の雑誌に載っていたのか思い出したくてもサッパリ思い出せない印象に残ったマンガが2つある。
明兄さんご存知ないかな?000jk 両方とも万博の頃だったから1970年、昭和45年のマンガになろうか?
私は小学校2年生だった。
ひとつは、ある男の子がお母さんから留守番を頼まれて、家で大人しくひとりで過ごしていると突然手も足もポロっと取れちゃうの。
困ったことにノドが乾いてお腹が空いてくるんだけどお母さんが帰って来ない。
仕方ないのでトイレまで這って行って便器に溜まった水を飲む…当時は和式だったからコレが簡単にできたんだな。
そして、空腹に耐えかねて部屋に出て来たムシをパクリと食べてしまう話…「なんじゃそりゃ」でしょ?
でもすごいショックだった。
もうひとつはそれこそ万博の話で、夜になって会場に誰もいなくなると兵隊がどこからか現れて大規模な戦闘が繰り広げられる。
その兵器がキテレツで、尻の形をした戦車が屁の砲弾を放ったりするワケ(「実」は出ない。それが出たらホントの「実弾」ってか?)。
で、主人公ひとりが第三者的にその戦闘を目撃してしまうんだけど、それは夢だったのね。
ところがその夢から覚めた場所が下の写真のソビエト館のテッペンだった。
救出された少年は一生懸命に昨晩見た戦闘の話を周囲の人にするんだけど誰も信じてくれない。
一体あの戦いはナンだったんだろう?…みたいな話。
もう54年前に読んだ時の記憶ですからね。
でも大体合っていると思う。
明兄さん、ご存知ないですか?
万博楽しかったナァ。
000000sovet 本編最後の曲は「運命のカルマ」。
440ONOCHINのアルペジオに合わせた凶子姉さんの歌に始まり、様々な表情を見せるパノラミックな曲は本編を締めくくるのに持って来いだ。430中間部の「15/8拍子」というのか「7/8+8/8拍子」というのか、トリッキーな3人のアンサンブルが今日も冴える!
毎回書いているけど、最高にカッコいいパートなのだから仕方ない。400v_uc

410 420vそして明兄さん〆のルーティン!
今日も無事に本編を終了した。435vアンコールの前に…
さっき明兄さんがMCで告知していた次のライブがコレ。
アララ?…「聴いて驚くな」と発表したタイトルは確か「化け物屋敷」だったハズでは?
フフフ、早くも化けて見せたというワケか?
さすがバケモノ。
これぞケダモノの所業じゃわい!000flまずは恒例の凶子姉さんによるアンコール前の即興の歌から…
 
♪う~うううぅ~
アンコールありがとう
え~い
暑苦しくない歌手に憧れてます
最近、藤井風(ふじいかぜ)が好きです
拳を突き上げるような力強い歌手ではなく
今にも消え入りそうなそんな歌手に憧れています
でもなかなかステージに立ってしまうと
できない
でも、節目のこの年は
そんな新しいスタイルに挑戦してもいいかもしれない~
あ~
 
完璧!
470v
「アンコールどうもありがとう!
小さい声のアーティストさんっているじゃん?
すっごい憧れてるだよね~。
昔だとカヒミカリイさんとか藤井風さんとか。
『♪死ぬのがいいわ~。死ぬのがいいわ~』
さて、最後はどうしましょうか?明兄さん」
0r4a0173「そうだね…死ぬのがいいくらいな感じだね」と答えた明兄さんのドラムスから。490v_sr本当に死ぬまでロックをやっていそうな4人。
今日も内容の濃いステージで大いにお客さんを楽しませた。
530 510v 520v「死ぬまでROCK!」0r4a0161「ありがとうございました~!」
犬神30周年イヤーの第1弾は無事終了。
これからの「あそび」の1年が楽しみだ。

犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト540(一部敬称略 2024年2月11日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

 
☆☆☆私の谷中墓地(その2)☆☆☆

 
前回紹介した谷中墓地のメイン・ストリート「さくら通り」を天王寺方面に向かって進む。
この通りの両側には大小さまざまな石碑が立ち並んでいる。
110その石碑をひとつひとつ簡便に解説したガイドマップが用意されている。
浅学の私なぞ川上音二郎、高橋お伝、雲井龍雄ぐらいしか知らなかったわ。
でもそんなのカンケーねぇ!…と知らないことを調べるところにこのシリーズの醍醐味があるワケよ。
そして、知らないことを知るこの喜び!
「知の巨人」の立花隆先生は「『知る』ということは人間が持つ欲望のひとつ」とおっしゃっているからね。
「痴の巨人」のままじゃ人生オモシロくない。
ということでこの解説に目を通すと…ウ~ン、コレを見ている限りではやっぱり「知る喜び」は小さいわ。 
0__3
もちろん石碑だけではなくて、メインの墓所内の案内図も用意されている。
何しろ広大な上に墓所内に足を踏み入れると通路の配置がトリッキーですぐに迷子になってしまうような所だからね。
だから見学をする時にはこの地図は不可欠。
裏面には75人ほどの著名人とその簡単なプロフィール、表面の地図内にあるロケーションの番号を記した一覧表が掲載されている。
「著名人」といってもパッとその人物が浮かんでくる人は1/3にも満たないかな?
くどいようだけど、だからオモシロイ。
また、この地図や一覧表に載っていない著名人、有名人も多く、自らの足でそれらを見つけるのも楽しい。

Photo

もうひとつ…谷中霊園では日本古来の竹垣の紹介に力を注いでいて、「どこにこういうスタイルの竹垣がある」というマップも用意してある。
私はコレはカバーしていない。
もちろんこれらのマップは無料。
入り口の管理事務所で手に入れることができる。0__4 前回紹介した「高橋お伝の墓」のお隣は「独逸國學士利淂耳君碑」。
「独逸國學士」まではわかる。
「利淂耳」とは何ぞや?…コレは「リッテル(Ritter)」の当て字。
この碑は明治6年に東京開成学校(後の東大)の鉱山学の教師に赴任したドイツの化学者、ゲオルク・ヘルマン・リッターのこと。
明治3年に金沢藩の招きで来日したいわゆる「お雇い外国人」のひとり。
前回出て来たベルツ先生なんかもそうだけど、この「お雇い外国人」ってのは目ん玉が飛び出すほどの高いギャラを取っていたんだよ。
「西洋に追い付け!」とばかりに明治政府がなりふり構わず日本の近代化を急いだんだね。
リッテル先生は明治7年に天然痘で死没し、横浜の外人墓地に埋葬された。10vそのお隣。
コップを伏せたような妙な形の碑。20コレは「オッペケペー節」で有名な「川上音二郎」の碑。
「オッペケペー節」というのは明治20年代に一世を風靡した流行歌で、日本の伝統文化を切り捨てて西洋文化に傾倒するミーハー連中を揶揄した。
日本で最初に吹き込まれた歌入りの音楽らしい。
130年以上前の音楽ながら作りは今でいうラップ。
だからいつも言っているようにラップなんてのは新しくもオモシロくも何ともない。
何なら昔ウチの母なんかは時々「♪オッペケペッポーぺッポッポー」ってやってたかんね。
だから私は川上音二郎は知らなかったけど、「オッペケペー」という音だけは子供の頃から知っていた。
色々なキャリアを持つ音二郎は結局のところ「演劇人」ということになるのかな?
下の写真は音二郎と奥さんの「貞奴」。
キレイな人でしょ?
貞奴は日舞を得意とし、伊藤博文や西園寺公望がヒイキにしていたという名実ともに日本一の芸者だったそうだ。
明治32年から35年(1899~1902年)には貞奴を舞台に立たせ音二郎はアメリカやヨーロッパを巡業したというのだからスゴイ。
音二郎には「ツル」という姪がいて自分の子供のように可愛がり子役としてその海外公演にも同道させた。
30vハイ、また話は飛んでタイとビルマの国境を流れるクワイ川…といえば1957年、デヴィッド・リーン監督の『戦場にかける橋(The Bridge on the River Kwai)』だわね。J10225623161 チョット孫脱線をすると、アレック・ギネスと早川雪舟の後ろに見えているイギリス軍が意地と根性と自尊心で造り上げたクワイ川にかかる立派な木造の橋…Rqb2 デヴィッド・リーンは絶対に下の橋をモデルにしたんだと思うんですよ。
エジンバラの北西にある世界遺産「フォース橋(Forth Bridge)」。0_fbで、日本軍の斎藤大佐を演じたのが早川雪舟。
ハリウッドの超大スターで、ビバリーヒルズの豪邸で夜な夜な酒池肉林の宴を催していたという。
何しろ水たまりがあると、金髪の美女が毛皮のコートを脱いでその水たまりの上に置き、雪舟に「この上をどうぞ」と道を開けた…というぐらいのスターだった。Ssh…ってんで、以前『聖林の王 早川雪舟(社会思想社刊)』という本を読んでみた。
オモシロかった。
そこにこんな記述があった。
ココから音二郎に戻りますよ。
ツルを連れて行った海外公演は経済的に苦しく、アメリカからヨーロッパに移動する際、足手まといになってしまうツルをアメリカに残した。
ツルは青木瓢斎という日本人画家の養女となり「青木鶴子」と名乗った。
瓢斎は10年ほどでなくなってしまったが、鶴子は不断の努力で女優となり、当時盛んになり出した映画の世界で活躍するようになり雪舟と出会う。
鶴子は自分を育ててくれた大物プロデューサーに雪舟を紹介すると彼は瞬く間にスターになってしまった。
そして、青木鶴子と早川雪舟は結婚。
だから早川雪舟は川上音二郎の姪のダンナさんに当たるワケ。
ね~、オモシロイね。
Img_0228ちなみに「ビルマにおける日本とイギリスの戦い」ということになると悪名高き牟田口廉也の「インパール作戦」なんて大悲劇がつとに有名だけど、会田雄次という人が書いたビルマにあったイギリス軍の捕虜収容所での体験を綴った『アーロン収容所(中公文庫刊)』という本がある。
コレが破天荒のオモシロさ!
私は読んでいて何度も何度も吹き出してしまった。Sa_2 更にところは替わって赤穂浪士でその名をつとに知られる高輪の泉岳寺。60ココの境内にある「首洗い井戸」。
義士たちが本懐を遂げて持ち帰った吉良上野介の首級をこの井戸で洗って主君の墓前に供えたとされる井戸。70その門柱にはホラ…「川上音二郎建之」とある。
荒れ果てた四十七士の墓を見るにみかねた音二郎が寄付をしたことによりその名が石柱に刻まれた。
私はどうも『赤穂浪士』が苦手で、かつては毎年年末になるとテレビで放映される長時間ドラマをニガニガしく思っていた。
だから泉岳寺にこうしたモノがあることは全く知らなかったのだが、「折角近くに来たのだから」と寄った泉岳寺で偶然撮った写真がこうして今谷中で結びついた。80ところで、谷中の音二郎の碑は元々はこういう形をしていた。
ところが太平洋戦争時の金属供出で上の部分をソックリ失ってしまったんだね。
やっぱりどう見たってこっちの方がいいわね。50v今はコレ。
やっぱり寂しい。
音二郎の墓は谷中ではなく生まれ故郷の博多駅の近くの寺にあるそうだが、ナンでこの像が谷中に立てられたのかはわからない。
40vコレは前回出て来た米沢藩士・雲井龍雄の碑。90v「龍尾雲井君之墓表」とあるが、ナンで苗字と名前がヒックリ返っているんだろう。
それと、さっき出て来たリッテル先生もそうなんだけどこうした碑って「君」づけにしているのをよく見かけるんだよね。
ナンカ上から目線じゃない?
前回南千住の回向院にある「雲井龍雄遺墳」には骨が入っていない…ということを書いた。
してみるとコレが雲井龍雄の墓なのだろうか?
そこで、調べてみると龍雄の故郷の米沢にも墓があった。
どういうことかというと、龍雄は処刑後に解剖されて回向院に一旦葬られ、後に衆議院議員になる同郷の米沢の山下千代雄という人がその回向院の墓から頭蓋骨を掘り出してココ谷中の天王寺に改葬したのだそうだ。
一方、龍雄の親族が遺髪を米沢に持ち帰り常安寺という寺に墓を建てた。
…ということは骨が入っていないと聞いた回向院の「遺墳」には龍雄の頭から下が埋まっているということなのであろうか?100さくら通りから左に折れて「甲」の奇数号エリアに入る。
目標は「天津乙女」。
コレは探すのに少々手間取った。
上で紹介したマップのおかげで簡単にすぐそばまで行くことはできるのだが、墓に固有の住所が付いているワケでもなく、イザその場に行ってみると案外迷子になってしまうことがあるのだ。
200この「天津」さんの時がそれだった。
「あまつ、あまつ…」と頭の中でやっていたものだから、そんな墓碑銘の墓に出くわすワケがない。 
「天津乙女」は宝塚の大スターでもちろんそれはステージ・ネーム。
本名を「鳥居」といった。
「とりい、とりい…」
頭を切り替えてキョロキョロ辺りを見回すと…あった!120v下が天津乙女さん。
日本舞踊の名手として大正時代に月組のトップスターとして絶大な人気を誇り、後に後進の育成に努め1958年に紫綬褒章を受章した。
私は宝塚のファンだったり、宝塚に興味を持っているワケではないのです。
ところが、轟由起子、月岡夢路、淡島千景、八千草薫、新珠三千代、有馬稲子等々、1950年代の日本映画で活躍した宝塚出身の女優さんは本当に魅力的で大好きなの。140vそのウチのもうひとりが「百万ドルのエクボ」で人気を博した乙羽信子。
私は乙羽ちゃんのファンで新藤兼人の映画を片っ端から観て下の『どろんこ半生記(日本図書センター刊)』自伝も読んだ(新藤さんの本もかなり読んだ)。
この自伝は乙羽ちゃんがしゃべったことを文字にしたいわゆる「口述筆記本」。
その文字お越しと編集を担当したのが朝日新聞社会部の記者でテレビ朝日の朝のワイドショウの司会を務めた江森陽弘。
乙羽ちゃんはこの本の中で憧れの大スターだった天津さんのことで数節の紙幅を割いている。
それで私も「天津乙女」の名前を知ったのです。
乙羽ちゃんによると、天津さんは「鬼」だったそうだ。
天津さんの前座で乙羽ちゃんが2~3分の簡単な踊りを舞うことになった時、夜な夜な合宿所の乙羽ちゃんたちの部屋に現れて何時間もの特訓を受けさせられた。
そうかと思うと「芸を盗まれるから」と言って後輩を指導することをイヤがったそうだ。
おまけに麻雀をして負けると、猛烈にキゲンが悪くなるというまるで子供のような人だった。135b「鏡獅子(←この名前は覚えておいてね)」の天津さんの代役を乙羽ちゃんが頼まれた時、この獅子頭を振り回すのが大変でうまくいかず、天津さんの厳しい監督の元、身の細る思いをして苦しんだそうだ。
しかし「具合が悪いから代役を頼む」というものの、自分ですべての公演をこなし乙羽ちゃんの出番はなかったとか…。Kjs ところで私はさっきから乙羽信子のことを「乙羽ちゃん」と書いているけど、本当の呼び名な「お加治(おかじ)」といった。
コレは彼女の本名が「加治信子」だからで、新藤さんが殿山泰司の半生を描いた『三文役者』という映画の中で、殿山泰司に扮した竹中直人が生前に撮っておいた乙羽ちゃんに向かって「オカジ~、オカジ~」呼びかけるのはコレのせい。
私が「乙羽ちゃん」と呼んでいるのは高峰秀子がそう呼んでいるから。
デコちゃんに倣っているのです。3my 宝塚の生徒は相手が先輩でも後輩でも必ず本名を呼び合うのだそうだ。
「芸名」という言葉もない…というのは、彼女たちがしていることは「芸」じゃないからなんだって。
例えば越路吹雪はよく「コーちゃん」と呼ばれていたけど、それは本名が「河野さん」だったから。
月丘夢路は「ツメ」…本名が「旭爪(ひのつめ)さん」だから。コレはかなりの珍名さんですな。
轟夕起子は「トルコ」…「西山都留子(つるこ)」が本名で「都留子」を「トルコ」と読んだんだね。
淡島千景は「慶子」から「おけいちゃん。
新珠三千代は「恭子さん」から「恭ちゃん」。
八千草薫は本名そのままに「瞳ちゃん」。
このように仲間同士で愛称で呼び合っていたので、その愛称が誰を指すのかがわからないと第三者には話がチンプンカンプンになってしまう。
そこで芸能関係の新聞記者たちは「芸名・本名・愛称」を記した一覧表を用意した上で取材に当たったそうだ。
で、天津さんの愛称は「エイコ」さん。
墓誌の左から3番目の「鳥居榮子」さんというのがそれ。10_ama 最期に…「天津乙女」という名前のバラがあるのをご存知?
下の黄色いバラがそれ。
1960年に寺西菊雄さんという方が作り出し、世界的に評価されたのだそうだ。
お名前が「菊」なのにね。150さて、花が供えられていた天津さんの墓とは異なるこの草ボウボウのお墓はどなた?160明治19年12月に建てられているのでかなり古い墓石だ。
明治19年というのは1886年だから138年前!170v墓碑銘は「中村家之墓」となっているが、コレは三代目「中村仲蔵」の墓。

190v文化6年(1809年)の生まれ。
アダ名が「鰐口」。
ルックスには恵まれなかったが、当たり役を持ち、名脇役として江戸歌舞伎にはなくてはならない存在だった。
下の絵は八代目市川團十郎と中村仲蔵。
もちろん馬子の方が仲蔵。
なるほどオリジナリティに富んだご面相だ。
私は歌舞伎のことは本当にわからないのでこれ以上は書けん。
3nn…にも関わらず「中村仲蔵」の名前を知っていたのは落語から。
仲蔵の話は落語や講談の演目になっていて、八代目林家正蔵はそれをオハコとしていた噺家のひとりだった。
三平のセガレの昔の「こぶ平」の「林家正蔵」とは違いますからね。
「林家正蔵」という名跡を海老名家に返還し、後に「彦六」となった「正蔵」。
「稲荷町の師匠」と呼ばれた正蔵は銀座線稲荷町駅の裏の長屋に住んでいた。
下の写真がそれなんだけど、今は元の長屋の半分のサイズになっちゃった。
私が大学生の頃には駐車場になっている部分も長屋になっていた。
師匠はかつてココにお住まいで後に「矢来町の師匠」となる古今亭志ん朝や「木久蔵ラーメン」の林家木久蔵が稽古に通ったという。
しかし、木久ちゃんの「彦六伝」はいつ聴いても、何度観ても最高にオモシロイ。
この長屋もタップリ出てくる。12img_4938若かりし頃の彦六師匠。
コレは上の長屋の中だろうか?
火鉢がいいね。
昔はどこの家にもあったけど、最近は全く見かけなくなった。
Hhh同じエリアにある福地櫻痴(ふくちおうち)の墓。
半藤一利さんの本だったかナァ…福地櫻痴のことがツラツラと書かれていて、「ヘンな名前だナァ」と思って覚えた。
210本名は「福地源一郎」。
長崎の出身。
スゲエ多彩なキャリアで、幕末の幕臣から維新後は明治政府勤めを経て「東京日日新聞」の社長を就任した。
東京日日新聞は今の毎日新聞ね。
傍ら渋沢栄一らと現在の東京商工会議所の前身の「東京商法会議所」を設立し、また政治家としても活躍した。
新しい演劇の開発にも熱心に取り組み、千葉勝五郎という実業家と「歌舞伎座」を作った。
そして櫻痴は歌舞伎座の座付きの作家として数々の芝居の脚本を書いたのだ。
そのうちのひとつが上に出て来た「鏡獅子」なのよ。
この人の生涯で私の目に留まったのは…ナントこの人、「森山栄之助」から英語を習っていたというんだよね。220v森山栄之助も長崎の出身。
家がオランダ通詞(通訳)の家系だった(昔の通訳は世襲職だった)。
栄之助は、子供の頃から日本に興味を持ち、漂流船を装ってアメリカから来た「日本で最初の外国人英会話教師」といわれるラナルド・マクドナルドから英語を学び、1850年にロシアのプチャーチンの来日時には川路聖謨(としあきら)の通訳を務めた人(聖謨の墓もここから遠くない池之端の寺にある)。
その4年後にはペリーの通訳も担当した。
吉村先生の『海の祭礼』はこの森山栄之助の話。
この本、メチャクチャおもしろいよ。Us「長崎くんち」で有名な諏訪神社の近くには栄之助とマクドナルドの顕彰碑が設置されている。0r4a0141碑文は吉村先生。
ああ、また長崎行きたいナァ。
0r4a0152 次も長崎がらみ。
江戸後期から明治初期の日本は長崎抜きには語ることができませんからネェ。
今度は「江崎禮二」という写真家の墓。230禮二は明治6年(1884年)、当時日本最大の繁華街だった浅草の奥山に写真館を開いて大きな成功を収めた。
「奥山」というのは観音様の裏のエリアね。
私が幼い頃はまだ見世物小屋が並んでいたナ。
自分が幼稚園の頃だっろうか、父が馬券を買いに行っている間「ココで待ってナ」と中へ入れられたことがあった。
「タコ女」だとか「猫むすめ」だとかチープな芸人(?)が入れ代わり立ち代わり登場した。
すごくよく覚えているのは、ビーチクに金色の色紙を貼った小太りのオバさんが、小型のポリバケツと5円玉を長いヒモでつないで、その5円玉を目の窪みにハメてアタマを動かしてバケツを振り回すという芸。
バケツの中には水が入っているワケではなくて、紙吹雪のようなモノが入っていたような記憶があるが、乳房を揺さぶりながら必死に頭を振り回すオバさんのサマがあまりにも強烈だった。
「赤い金魚、黒い金魚」ってやっていた「人間ポンプ」なんてなつかしいネェ。
ちなみに、新宿は「ジュク」、池袋は「ブクロ」、上野は「ノガミ」というアチラの方面の方々の符丁があるが、浅草は何ていうか知ってる?
浅草は「エンコ」という。
コレは「浅草公園」から来ているんだよ。
「こうえん」だから「エンコ」。
Ezで、禮二は浅草寺と仲見世の悶着を解決するなどして地元で大いに活躍した。
驚いたのは「浅草十二階」…つまり「凌雲閣」を発案したのはこの江崎禮二だったということ。
禮二は明治23年(1890年)に設立された「凌雲閣株式会社」の初代社長に就任した。
下のタワーが「凌雲閣」ね。
日本で初めてエレベーターが設置された当時モダンな建築物だったが、大正12年の関東大震災で8階からポッキリいってしまった。
その時最上階の展望台には12、13人の客がいたが全員命を落としたそうだ。
その後、凌雲閣は陸軍赤羽工兵隊の手によって爆破解体された。
手前は「瓢箪池」。290その瓢箪池があった場所には現在日本中央競馬会の場外馬券売り場のビルが立っている。Jra2_2その前、この場所には、温泉あり、ゲームセンターあり、お化け屋敷ありの「新世界」という娯楽施設があった。
今でいう「アミューズメント・ビル」ですな。
新世界は場外馬券売り場も兼ねていて、父はココに馬券を買いに来ていた。
そして父が馬券を買っている間、私はさっきの奥山の見世物小屋かこの新世界で待たされるのが常だった。
コレは父なりの安全対策だったのであろうが、今考えてみるとそんなところに子供をひとり置いて行くより馬券売り場に連れて行った方がよっぽど安全だったと思うのだが…。
幼い子は「花やしき」、お兄さんは「新世界」というイメージがあって、実は私は新世界が大好きだった。
Ssk さて、少し前に「江戸後期から明治初期の日本は長崎抜きには語ることができない」と書いたが、江崎禮二は岐阜の人で長崎とは直接関係があるワケではない。
禮二の師匠は有名な下岡蓮杖と上野彦馬。
この上野彦馬こそ長崎が生んだ大写真家なのだ。
下は長崎の「歴史文化博物館」の裏にある上野彦馬の胸像。280v坂本龍馬といえば下の写真だわね。
上野彦馬が撮った写真…と、されていたが現在では弟子がシャッターを切ったということが通説になっているらしい。残念!000sr コレが長崎歴史文化博物館。250ココに上野彦馬が使っていたカメラが展示されている。
コレ1台しか残っていないんだって!260彦馬がこのカメラで撮影した写真の1枚がコレ…トーマス・グラバー。
さすが師匠、やっぱり弟子が撮った龍馬の写真とは出来が違う。
当時は露光時間が15秒ぐらい必要だったので撮られる方はさぞかし忍耐を要したことであろう。
270 コレが禮二の墓石。
尾崎放哉よろしく墓の横にまわってみると…。300v_2「崇徳院興譽禮仁居士」と9文字の戒名が刻まれているので戒名料は高めか?
イヤ、それよりなんで「崇徳院」?!
「瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の 割れても末に遭はむとぞ思ふ」の崇徳院か?
「亡霊になった天皇」の崇徳院か?
カッコいいナ。310v_2日本舞踊、華道、茶道はサッパリわからないな。
でも「花柳流」の名前ぐらいは知っている。
コレを機に日本舞踊のことを調べてみると、日本には200以上の流派があるんだってね。
そのウチの5大流派が…
・花柳流
・藤間流
・若柳流
・西川流
・坂東流
で、2万人もの門弟を抱える花柳流が断トツ。
嘉永2年の創立というから黒船がやって来る4年前だ。
西川芳次郎という人が創立した。
この西川さんが「西川流」を破門になった後、吉原の芸者(女郎ではありませんよ)に踊りを教えていたことから「花柳芳次郎」と名乗った。
そして七代目市川團十郎が自らの俳号である「壽海老人」から一字を譲り「壽輔」となった。
コレが「花柳壽輔(はなやぎじゅすけ)」の碑。
花柳壽輔の名跡は世襲制で現在は五代目まで来ている。
 
ところで、「花柳界(かりゅうかい)」という言葉があるでしょ?
性病のことを「花柳病」なんて言ったりもするけど、芸者屋や遊女屋が集まっているエリアを「花柳」とか「花街」という。
吉原という花柳に関わりがあったから西川さんは「はなやぎさん」としたんだけど、ナゼそういうエリアを「花柳」とか「花街」と呼ぶか?
興味のある人はコチラをどうぞ。
  ↓  ↓  ↓
THE ELECT HORROR PICTURE SHOWの犬神サアカス團~私のディープ浅草<その5>

320vココは浅草の観音様の裏の猿若町。
この通りは江戸の昔、日本で一番賑やかだった。
ナゼなら、この通りに「市村座」、「中村座」、「守田座」からなる「江戸三座」があったから。
何しろその当時の最大のエンターテインメントはお芝居、すなわち歌舞伎だったから。Img_0107コレは「市村座」の跡に立つ碑。
花柳壽輔はこの江戸三座の演目のすべての振り付けをする超売れっ子コレオグラファーだった。
ちなみにこの通りは藤沢周平の「猿若月あかり」という短編に出て来るよ。Img_0116 そして壽輔の碑の傍らにあるのが花柳家の墓。
意外にこぢんまりしている。330v<次回の犬神サアカス團のライブ・レポートにつづく>
 

200

2024年2月22日 (木)

犬神サアカス團単独興行『あそびをせんとや』<前編>~私の谷中墓地(その1)


昨年末の『犬神明生誕祭2023』に続く今年初めての犬神サアカス團の単独公演のタイトルは『あそびをせんとや』。
そう、私が育った「庶民的」と言えば聞こえが良いプアなエリアの学校には、家に風呂のない子や風呂なし共同トイレのアパートに暮らす子が少なからずいて、夕方外で遊び終わる頃になるとそうした家の子たちが「じゃ、夕ご飯食べたら銭湯でね!」と言いながら家に帰っていくのが羨ましかった。
生まれた時から家に風呂があった私はその仲間に入ることができなかった。
連中は野球かなんかをしてさんざん外で遊んだ後、銭湯に集まってまた楽しく遊ぶワケだ。
これが「遊びを銭湯や!」ということ…チガウか?
ま、このタイトルの文句の意味は考案者である明兄さんにMCの中で説明してもらうこととして…今年は犬神サアカス團の30周年イヤー。
その第1弾のライブがこの『あそびをせんとや』となる。10v犬神サアカス團の30周年。
めでたいネェ~。
犬神サアカス團がMarshall Blogに初めて登場したのは2013年11月25日のこと。
下の写真はその時の様子…『BAKA EXPO』のレポートだった。
今のMarshall Blogが始まったのは今から12年前の2012年10月のこと。
よって犬神さんは最初期からご協力頂いていると言ってもいいでしょう。502 そこで、Marshall Blogとしては犬神さんへの日頃の感謝の意味と30年という長きにわたる「ロックバカ活動」に畏敬の念を込めて、明兄さんのご賛同を得て連載記事を掲載させて頂くことにした。
巻末に乞うご期待。
Ic30それでは早速『あそびをせんとや』スタート!
  
場内にストラヴィンスキーの「火の鳥」が流れる中ステージに姿を現した犬神サアカス團の4人。
記念すべき30周年イヤー最初の曲は「地獄の子守唄」。
20犬神凶子30v犬神明40v犬神サアカス團の30年目もドラムスはNATAL(ナタール)!
お願いだから「ナタル」って言わないでね。50ONOCHIN60vもちろん30周年もONOCHINはMarshall。
ちゃんとアンプのインプットにケーブルをつないでいい音を出して頂きます。70v犬神敦80vそのまま続けて「鬼畜」。90_anONOCHINのワウ・ペダルを効かせたソロが曲調にとてもシックリくる。100チョット最近なかった展開で今回の

スタートした今回のライヴ。110「こんばんは、犬神サアカス團です。
明けましておめでとうございます。
なんと犬神サアカス團は今年で結成30年!
今日は30周年記念ライブの1回目です…なので元気よくいきたいと思います!」
110vそして、ルーティンの口上。
「今宵お目にかけますは犬神一座の大サアカス」
「♪ジャン!」
130v「どうかひとつ最後まで盛り上がっていくぜ~!」1203曲目は定番の「花嫁」。
140前回は「追い腹」や「心中」で脱線したんだっけね。
人を愛する喜びを知りました そう、それだけが生きがいなんです
凶子さんの科白を交えた迫真のパーフォーマンス。Img_9234_3 この美しくも物悲しいサビのメロディ。
やっぱり名曲だわ!120_hy続けて「あだうち」。
150_aduナゼかわからないんだけど、最近この曲のサビがやたらとアタマの中で鳴っているんだよね~。
それだけ耳に残る歌詞とメロディということにキマってる。
160宿敵を袈裟懸けに斬ってしまうかのような華麗なギター・ソロ。170v続く敦くんのベースのパートは相変わらずのトリハダもの。
いいね、この曲はどうにもカッコいい。180ONOCHINの弾くソリッドなリフは「桜散る中」。
やっぱりこういうギターはMarshallで弾かないと曲に意味が出て来ない。190v_scnコレは久しぶり。
「♪イェイイェイイェ」がすこぶる気持ちイイぞ!200伝統のブリティッシュ・ハードロック然としたドライビング・チューン。
犬神サアカス團の得意とするところだ。200vあのね、こういうギター・リフでスタートして、ストレートに突っ走って、適度にメロディアスで、ギター・ソロがあって…というスタイルのロックは今世界規模で絶滅の危機に瀕しているんだよ。
こうしたスタイルの音楽にシビれて育ったジイさまたちがいなくなった時が最期だ。
我々はひとつの「音楽」が消えて無くなる瞬間に立ち会っていると言っても決して言い過ぎではなかろう。
まぁ、あと5年ってところだろうナ…10年はとても無理だろう。
だからその手のロックを絶滅の危機から救うと思ってみんなで犬神サアカス團を応援しなきゃいかんゾ。210v「どうもありがとうございます。
今日のテーマは『あそびをせんとや』です。
どんな意味を込めてこのタイトルを付けたのか訊いて聞いてみたいと思います…明兄さん?」Img_9501 「犬神明です。
『あそびをせんとや』ネェ。
元々はそういう歌があったワケですよ」
220「平安の中期から鎌倉時代にかけて『今様(いまよう)』という宮廷で流行した歌謡がありましてね、その中で後白河天皇が『遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ』という歌を詠んだワケですよ。
コレは子供が遊んでいて、その無邪気な姿を見ると本来人間は遊ぶために生まれて来たんじゃないか?と思った…という意味」
240v「そうしてみると色んな苦悩があったり、悲しいことや、辛いこともあるけど、本当はオレたちは遊ぶために生まれて来たんだよね?遊んでてもいいんだよね?…ってこと。
だから遊んでいてもいいんだよね?って言うと語弊がありますが、30周年だから遊ばせてもらおうかなと思い、今日のライブのタイトルとして『あそびをせんとや』としたワケです。
遊びをするために生まれてきたんだから、ちゃんと今年から遊ぼうよ!
そんなおおらかな気持ちで今年は1年間ガンバっていきたいと思いますのでよろしくお願いします!」
230v「ということで、今日は明兄さんが一生懸命考えてくれたセットリストを演っています。
みんな、立ったり座ったり、立ったり座ったり、自由に見て頂けたらな~と思います」

0r4a0173 ガラリと雰囲気を替えて2012年のアルバム『恐山』から「紅雀」。260_bsONOCHINのアルペジオをバックに悲しい歌を切々と歌い上げる。
「楽町」だなんて若い人にはわからないでしょう?
この曲って舞台設定が終戦直後だったのか。
今からちょうど50年前、敗戦から29年、当時の私は熱狂的な映画少年だったので毎週のようにラクチョウに映画を観に行っていたわ。
その後、ロックに夢中になってのハンター狂い…有楽町は私の「青春の街」なのだ。Img_9651 悲しい悲しいギター・ソロ。
持ち替えたギターの音色がまたバッチリと曲調にマッチした。280vってんでコレは明さんのご参考に…その頃の私の有楽町の思い出を綴った3編。
  ↓    ↓    ↓
【Shige Blog】I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その1>

その明兄さんが敦くんと徹底的に重苦しいグルーヴをクリエイトする。290_hk「♪焼け跡街に立つ紅雀 片言英語で春を売る」なんて文句が出て来るけど、こんな映画いいよ~。
日本映画史にその名を刻む名匠成瀬巳喜男監督の1955年の作品『浮雲』。
原作は林芙美子。
主演のデコちゃん、高峰秀子が気の毒でネェ。
そして、その相手の森雅之の悪いこと!
この人って『或る女』で有名な有島武郎の長男なんだよね。
犬神っぽい話しとしては、この有島武郎って軽井沢の別荘で不倫相手と心中したんだけど、遺体が発見されるまで1ケ月かかったためその有様は「暗黒礼賛ロックンロール」状態だったそうだ。10_ug 次に持って来たのは久しぶりの「一つ目小僧」。
310v歌詞と曲と編曲がビシっと決まるとこうなる…の見本。
凶子さんの歌声で演ずるところがまた効果バツグン。
7年もの長きにわたる凶作により東北地方では50万人が餓死したという「天明の飢饉」に関する本を読んでごらん。スゴイよ。300この曲で「山に捨てたオババが唸る」と凶子さんが歌っている。
「ひとつ…山に入ったら口をきいてはいけない」
「ひとつ…山に入ったら振り向いてはいけない」
…とお母さんを山に捨てに行く息子に村の長老たちが「姨捨」のルールを説明するシーンが1958年の木下恵介監督の『楢山節考』に出て来る。
今村昌平が1983年にリメイクした同作は主演のおりんを演じた坂本スミ子が前歯を4本抜いたことで話題になったが、絹代さんはその25年前にそのおりんの役を演じるためにやはり前歯を4本抜いた。
確か、その前年に役作りのために上下合わせて10本の歯を抜いた三國連太郎に四ツ谷だか新橋だかの歯科医院を紹介してもらった…とか。
また、トトロのカンタのお婆ちゃんの声を演った北林谷栄さん。
「メイぢゃ~ん!」てやるでしょ?
北林さんもとてもいい役者で、40歳代の時に『キクとイサム』という映画で70歳のお婆さんの役を演じるために歯を抜いたそうだ。
役者は歯を抜いてもまた生えてくるんだろうか?と思っちゃうわね。
抜くのはいいけど、一体その後何年もどうしていたんだろう?
今でも「役作りのために減量した」なんて話を耳にするけど、今は歯を抜くまで役作りをするような価値のある映画はなかろう。
なんならCGもあるし。
この1958年版の『楢山節考』は進取の気性に富む木下さんが歌舞伎のスタイルを取り入れて全編スタジオで撮影した作品だった
私は子供の頃に一度観たが、その作風がすごくキライで全く受け付けなかった。
ところが、耳順(60歳)を過ぎて観てみるとコレが実にいい!
私自身が絹代さんのファンになっていることもあるが、イヤだった歌舞伎仕立てが実にカッコいいのだ。
ちなみに原作を書いた深沢七郎はギタリストですからね。
井上ひさしがいうところの「ストリップ劇場界の東大大学院」だった「日劇ミュージックホール」でギターを弾いていたというのだから生半可な腕前ではなかろう。
井上さんが進行係を務めていた浅草の「フランス座」は東大なのだそうだ。Nbk 「どうもありがとうございます。
今年も引き続きベースは敦くんにサポートしてもらいます。
敦くんは『今年はオレのココを見てくれ!』というのがありますか?」320「皆さん、明けましておめでとうございます。
今年は辰年ということで…ボクは丑年なんですね。
辰と丑はどういう関係にあるのか?って言うと、マァ~あまり関係ないですね。
やっぱり辰ってカッコいいじゃないですか?
ボクも本当は辰年に生まれたら良かったと思うんですけど、あいにく干支は選べませんからね」
335v「ボクが生きてるってことをみんなが認識することで、ボクが初めて生きている証明になります。
人がひとりで生きていくっていうのはあり得ないんですね。
誰かに認めてもらって初めて生きてるって感じ!」
330コレも久しぶり「空の色は何色ですか」。340_sin凶子さんの歌声が映えるロッカ・バラード。
他に同類のレパートリーはあったかな?…ナゼかすごく犬神っぽさを感じる。350続いてONOCHINのギターが奏でるメロディがまごうことなき犬神サウンドを演出する「赤猫」。
360v_an考えてみると犬神サアカス團には「赤」関係のタイトルの曲が多いね。
やっぱり方向性としては「血」につながってるのかな?Img_9677 こうして新旧のレパートリーを巧みに組み合わせて30周年イヤー最初のステージの前半を終了した。380v今日は明兄さん考案のセットリストで進行しております。390v<後編>につづく

犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト0r4a0102(一部敬称略 2024年2月11日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

☆☆☆私の谷中墓地(その1)☆☆☆

さて、ココからが冒頭で触れた犬神サアカス團の30周年を記念する特別連載のコーナー。
ナニをやるかと言うと…「墓」。
「墓」といっても「歴史雑学の勉強」です。
それがナンで犬神さんの記事なのか…だって他にくっつけるところないでしょう。
かつてはステージに卒塔婆を立てていたぐらいなんだから。
歴史に興味があれば、そこに登場する人に会ってみたいというのが人情というモノ。
ところがそんなことができるワケがない。
その点、「墓」というのはそうした人物たちに接することができる唯一の場所なんですよ。
そこで東京都が管理している「谷中霊園」に眠っている偉人・著名人の墓の紹介をライブ・レポートの巻末に連載して犬神サアカス團の30周年イヤーに花を添えよう…というワケ。
Ic30ところで、世の中にはそこら中の有名人のお墓を巡り歩くことを趣味にしている「墓マイラー」と呼ばれる人がいるんですってね?
この連載はそういうのとは違います。
墓は歴史に関する知識の宝庫ですからね。
谷中霊園に葬られている著名人にお願いしてご当人の周辺を探ってこの国の文化に関する知見を多方面にわたって広めてみようとしているのです。
飽きたり、メンドくさくなったり、ネタが尽きた時にはシレっとヤメちゃうかもしれませんのでその辺りもよろしく。0r4a0113さて、その谷中墓地。
正式な名称は「東京都谷中霊園」という。
東京都には規模が最も大きい「多摩霊園」の他、八柱、小平等いくつも公営の墓地があるが「三大」ということになると「青山」、「雑司ヶ谷」そして「谷中」ということになるらしい。
この3大霊園はどれも1874年、明治7年の9月の開園。
青山霊園は美濃郡上藩(みのぐじょうはん、4.8万石)の藩主であった青山家の下屋敷跡に造られた。
今の「青山」という地名はこの「青山家」から名付けられている。
やっぱり天下の青山墓地だけあってスゴイ人が葬られているね。
特に政治家の名前が目を惹く。
一方、雑司ヶ谷霊園は徳川吉光の鷹狩り用の鷹を飼育する「御鷹部屋」があった場所が元で、要するに昔はただのノッパラだったのだろう。
コチラは夏目漱石、小泉八雲、永井荷風の墓などがあって文人墨客御用達のイメージがあるな。
中浜万次郎、すなわち「ジョン万次郎」の墓もあるそうだ。
私にとってこの「雑司ヶ谷」という地名は今村昌平の『復讐するは我にあり』なんだよね。
緒形拳が「どちらにお住まいなんですか?」と加藤嘉扮する弁護士に尋ねると「雑司ヶ谷です」と答え、「あの辺はいいですね~」とやり取りする。
そしてその雑司ヶ谷のアパートを訪ねた緒形拳が加藤嘉を扼殺してタンスにその死体を隠す。
そんなシーンがあった。
私は高校生の時、そうして「雑司ヶ谷」という地名を覚えた。
しかし!
「霊園の王者」といえば(そんなんあるのか?)何と言っても「谷中」だろう。
谷中の墓地は明治政府が「江戸三大富くじ」で知られる名刹「天王寺(当時は感応寺)」の墓所を没収して造られ、園内に芝の増上寺と並ぶ徳川家の菩提寺である寛永寺の墓所を擁しているからだ。
つまり元々お寺や墓所だったワケ。
ココにはもちろん政治家や文人墨客も多く眠っているが、園内を見て歩いた印象としては軍人あるいは元華族の墓が多いように思える。
東京ドームの2.2倍の面積に大小約7,000基の墓が並んでいる。
それだけ立派な人の墓が立ち並んでいるだけに一般の人はココに墓を建てることができないかというと今は全くそうではなくて、抽選に当たって料金さえ支払えば政治家や文人墨客でなくても、はたまた東京に所縁のない地方出身の人でも墓を建てることができる。
立派な墓石を目にすれば、昔はココに墓を建てることが大変であっろうことが容易に窺い知れるが、今では「ウチの墓は谷中ですから」と言ったところで特段ブランド力が強いなどということは言えないだろう。
抽選の倍率は約8倍とか言ってたかな?
園内には勧誘の幟をよく目にする。
ところで、そもそもナンで私が谷中墓地に目をつけたのかというと…ココは季節を問わず散歩に最適な場所なんですよ。
もちろん昼の日中しか来れないけどね。
  
下は谷中霊園の入り口のひとつ。
メインストリートとなる通りは突き当りにある天王寺への参道だ。10_2墓地と言えば花屋がつきもの。
入り口の脇には数件の花屋が並んでいる。
たとえばコチラ。
50_3石の表札が雰囲気を醸し出している「ふじむらや」さん。
60v_3その向かいには当然のごとく石材店も営業している。0r4a0005 池波正太郎の『鬼平犯科帳』に出て来る「谷中・いろは茶屋」はこの辺りが舞台なのだそうだ。
天王寺の門前町としてにぎやかだったらしい。
10_oh 池波正太郎の生家は浅草の待乳山聖天のすぐ近くにあった。

Mtch待乳山聖天の横にはそのことを示す碑が立てられている。
池波さんは1923年の生まれだからジム・マーシャルと同じ歳だった。
大正12年、9月に関東大震災が発生した年だ。Si 池波さんの「谷中」といえば、「谷中・首ふり坂」というのも短い話ながらとてもヨカッタ。
この話の舞台も谷中霊園のすぐ近くだ。Yks 霊園の入り口付近にある花屋でひと際目を惹くのがこの「花重(はなじゅう)」。
創業は今から154年前の明治3年(1870年)だというからかなりの老舗。20_2昭和40年に三代目が渡米し、帰国後日本で「フラワーデザイン」なるものを広めたそうだ。
ある時、店の前を通りかかるとカフェが併設されていて驚いた。
周囲には飲食店が極端に少ないため、墓参客の休憩場所を当て込んだのだ。30 関澤石材店や花重の並び。
向かって左が「三原屋」、右が「おもだかや」。
ともにかなり年季の入った日本家屋ははじめ宿坊のようなモノかと思ったが、休憩所として営業しているのだそうだ。
墓参してくれたお客さんをおもてなしするところ。
一般人の生活の中に墓参りの習慣が根付いていた頃はきっと繁盛していたのであろう。40_2さて、いよいよ谷中霊園の中に入る。
ところでさっきから「谷中霊園」と「谷中墓地」という固有名詞を混同して使っているが、たとえ「谷中霊園」が正式な名称でも地元民としては「谷中墓地」の方がどうもシックリくるんだよね。
だから意味は同じ。
冒頭にも出て来た下の写真の通りは「さくら通り」と呼ばれている。
その名の通り道の両脇の木々はすべて桜だ。
春になると桜のトンネルができてそれはそれは美しい光景が眼前に広がる。
すぐ近くに「上野恩賜公園」という日本を代表する桜の名所があるがコチラは墓地。
さすがに満開の桜の下でドンチャン騒ぎをするバチ当たりもいないので、規模は上野に遠く及ばないが「桜を見る」ということであればとても適切な場所と言えよう。
写真は初夏のようす。75コレは冬のようす。
突き当りの坂を下るとJRの日暮里駅だ。
ココって「正門」みたいなモノが存在しなくて、色んなところから入ることができる。
恐らくあまりにも広いので四方八方から入園できるようにして来園者の利便性を高めているのだろう。
80_2入り口の左にある「花岡真節」という将軍家奥医師の碑。
日本の医学史で「はなおか」といえば世界で初めて全身麻酔を成功させた「華岡青洲」の名がまず出てくるのが普通であろう。
ところがドッコイ、コチラの花岡先生も将軍の侍医として14代家茂と15第慶喜を担当したエライお医者さん。
「長野出身」で「花岡」姓なのでテッキリ諏訪の人かと思ったらさにあらず。
諏訪は「花岡」さんと「岩波」さんと「高島」さんが多いのよ。
現に「岩波書店」の創始者である岩波茂雄も諏訪の出身だ。100v_2この花岡先生、調べてみるとスゴイよ。
Marshall Blogに何回かご登場頂いている松本良順というコレまたベラボーにエライお医者さんと一緒に長崎へ赴き、ポンぺやシーボルト(2回目の来日時)の薫陶を受けた。
そして長崎医学校、伊東玄朴らと西洋医学所、さらに東京医学校を設立した。
要するに今の東京大学医学部の前身ね。
そして、東京大学が設立されると初代の医学部長に就任し、医学部付属病院すなわち東大病院の初代病院長となった。
東大医学部ではドイツ人医師ベルツ先生の同僚だったそうだ。
東大医学部の歴史とベルツ先生については是非こちらをご覧頂きたい。
明兄さんは必見だ。
  ↓  ↓  ↓
【Shige Blog】草津よいとこ…その後マイッタ!<その1>~「ベルツ」ってナ二?

コレが花岡先生。
かなりイメージに食い違いがあるな。
私は吉村昭先生が著した松本良順や高松凌雲(この人のお墓も谷中墓地にある)、高木兼寛等に関する本を読んでいるんだけど、「花岡真節」という名前が出て来た記憶が全くないし、インターネットで得られる情報も極めて少ない。
でも、この板碑の巨大さはこの人の業績に見合ったサイズなのかも知れない。
10_shinsetsu この墓地には碑とは別に花岡先生の墓があったが、面倒を見る者が続かない…ということで数年前に墓じまいをして共同の永代供養墓に引っ越してしまったそうだ。
こんなにエライ人でもそうせざるを得なかったことに驚きを禁じ得ないね。
 
碑と同じ敷地内に立っているのが下の写真の右端の「青年松倉乾二之碑」。
この松倉さんについて調べたんだけど、どうしても情報を得ることができなかった。
チョットだけ近づくことができたのは、「日印貿易之犠牲者松倉乾二」という大正8年に上梓された本があって、その著者が花岡敏夫さん。
この方は東京大学の法学教授で花岡真節の養子なのだそうだ。
「日本とインドの貿易の犠牲者」?…ウ~ム、一体どういうことなんだろうか?実に気になるタイトルだ。
さくら通りをはさんでその花岡先生の向かい辺りにあるのが「高橋お伝」の墓…と言っても墓ではなく碑。
「おでん」といってもセブンイレブンはありませんよ。
「明治の毒婦」と異名を取った「高橋でん」のこと。
この石碑はお伝の三回忌の折に仮名垣魯文らが立てたモノ。110_2「明治の毒婦」なんて言っても、今の世の中にあってはゼンゼン大したことはない…というより同じ「毒」でもどちらかといえば気の毒の「毒」の人だったようだ。
不治の病に罹った最初の夫を看病するために自ら身体を売るまでしたが、その甲斐なく死別。
傷心のお伝がその後恋に落ちた相手が博打好きのろくでなし。
家は借金まみれになり、知人に借金を頼む。
お伝が美しいもんだから夫ソイツは夫婦を装ってお伝と一夜を共にする。
ところが翌朝ソイツが「金は貸さん」と言ったものだからお伝は逆上。
持っていたカミソリでノドをかっ切ったという次第。
下がそのお伝の残された写真とされているんだけど、この時代にこの器量となると相当な美人だったハズ。
お伝は市谷監獄に収監され、斬首された。
そのお伝の首を切り落としたのが八代目山田浅右衛門吉豊の弟、山田吉亮(よしふさ)だった。
処刑の時、お伝が暴れたため吉亮は職務を完遂するのに大変な苦労を強いられたという。130v_p さて、ココから大きく歴史脱線。
下は南千住の延命寺の境内にある「首切り地蔵」。
江戸の昔、この辺りには品川の鈴ヶ森と並ぶ「小塚原(こづかっぱら)」という刑場があって、明治初年に廃止されるまでに20万人が処刑されたという。
「20万人」ってどんだけ~?
だから、昔のタクシーは夜間にこの辺りには行ってくれなかったそうだ。140_2一方、こっちが「鈴ヶ森刑場」の跡。
鈴ヶ森に興味がある人はコチラをどうぞ。
明兄さんは必見だ。
  ↓   ↓   ↓
THE OMATSURIES 秋の大感謝祭 <後編>~私の品川富士と鈴ヶ森
145その延命寺の隣にある「三つ葉葵」のご紋を付けた寺が「回向院」。
「回向院」というのは両国にもあるけれど、そちらは1657年の「明暦の大火(=)振袖火事」の犠牲者を慰霊するための寺で、コチラの回向院は小塚原の受刑者たちを弔うための施設。
一昨年「赤猫」を解説する時にも出て来た。
1501771年、小塚原の受刑者を用いて行われた腑分け(解剖)がココで実施され、杉田玄白や前野良沢らがそれに立ち会った。
当時は人体の解剖が禁止されていたため玄白たちは直接死体に触れることができず、幕府役人に依頼して体内をまさぐってもらったそうだ。
「チョットそこ、肝臓引っ張り出してみれくれる?」なんてやったのであろう。160_3この回向院には小塚原で処刑された幕末の志士の墓がズラリと並んでいる。
例えばコレは「安政の大獄」で死罪となった福井藩士・橋本佐内の墓。屋根付き。170_2コレは「鴨崖(おうがい)」という号の人の墓。
実は頼幹三郎の墓。
井伊大老の失脚を企てたとして佐内同様「安政の大獄」で死刑。
180v_2そしてコレは吉田松陰の墓。240v_3墓碑は「松陰二十一回猛士墓」となっている。
コレは松陰の号で…あ、「松陰」なんて呼び捨てにしたら萩の人に怒られちゃうナ。
「吉田」の「吉」を分解すると「十一」と「口」、「田」を分解すると「十」と「口」。
11+1で21、「口」を2つ重ねて「回」…それで「二十一回」なワケ。250v_2吉田松陰は小塚原で処刑されたのではなく、小伝馬町の牢屋敷の処刑場で首を落とされた。
下は現在中央区立の「十思公園」になっている小伝馬町牢屋敷の跡地。
Img_6158この公園には「松陰先生終焉之地」という碑が立てられている。
松陰はココで斬首された後、小塚原に移送されて埋葬され、その後高杉晋作や伊藤博文がその遺体を掘り返し、長州藩主毛利家の別邸があった今の松陰神社の場所に亡骸を移した。Img_6169 さらにそれから萩に移送された。
下は萩にある吉田松陰の墓。
だから回向院には吉田松陰の遺骨は埋まっていない。260v関鉄之助と…190v_2斎藤監物は「桜田門外の変」の中心人物。
この2人の墓碑に「遺墳」ってあるでしょ?
この言葉は辞書に出ていない。
それで、ある機会に荒川区の図書館の書士に「遺墳」には骨が入っているのかどうかを尋ねてみた。
すると答えは「ノー」だった。
つまり一時的に遺体を埋葬することはあったかも知れないが、「墓とは異なるモノ」だそうだ。
一方、上に出て来た橋本佐内はココに埋葬されていて、だから屋根が付いている…という記述をどこかで読んだことがある。
昔は偉人の墓を複数作ってアチコチで墓参りができるようにする習慣があったらしい。
織田信長なんかは全国で15ヶ所以上あるらしいよ。
今風に言うなら「墓のカバー」か「墓のトリビュート」か?
200v_3スッカリ谷中ではなくなってしまったが、もう少しお付き合い願いたい。
コレは雲井龍雄の遺墳。
この人は米沢藩士でありながら新政府にその才を買われて重用された。
しかし新しい体制に反抗してやはり小伝馬町で斬首され小塚原で獄門とされた。
墓は谷中にある。210v_2コレは藤沢周平が著した雲井の伝記『雲奔る』。
読破するのに結構苦労した。220bさて、ココで脱線の本題。
そうして数えきれない罪人や政治犯が小塚原や小伝馬町の牢屋敷で斬首されたが、その業務を一手に引き受けていたのが山田浅右衛門(=朝右衛門)という人。
「人」というか「ブランド」?
1657年生まれの初代山田浅右衛門の山田貞武から1839年生まれの吉豊まで八代にわたって世襲された処刑人の屋号が「首切り朝」で知られる「山田浅右衛門」。
橋本佐内、吉田松陰、頼幹三郎の首は七代目の山田浅右衛門吉利が斬り落とした。
元々山田浅右衛門は、刑死者の遺体を使って将軍様の刀の切れ味を試す「御様御用(おためしごよう)」という仕事を仰せつかっていたが、どうせ斬るなら…と生きている罪人の首をも斬り落とすことになった。
この職務は独占状態だったので、上に出て来た人たちはいずれかの代の浅右衛門の手によって斬首されているハズ。
そして浅右衛門はその独占状態を利して大儲けをした。
それは薬。
浅右衛門は処刑後の罪人の遺体を自由にする権利を持っていて、その体内から肝臓などの内臓を取り出し、「山田丸」とか「人丹」とか称して万病に効くという薬を作って販売していたのだ。
そして下の写真。
山田浅右衛門は正式には八代目までとなっているが、その八代目吉豊の弟の「吉亮(よしふさ)」こそが最後の「山田浅右衛門」だった。
下の写真がその山田浅右衛門吉亮。
高橋お伝の首を切り落としたのはこの人だった。
川崎高津の経師屋を営んでいた知り合いに金の無心に来ては居候をしていった。
身なりはキチンとしていて必ず袴を着けていたが、虱だらけだったらしい。
居候をしている間、頼まれ仕事は何でも快く引き受け、とても温厚な様子であったが、その家の人が吉亮の袴の裾を踏んづけた時には「打ち首にするぞ!」と烈火のごとく怒り狂ったという。
そして、死期が近い人のことを正確に見極める能力を持っていたそうだ。
見た目、なかなかカッコよくね?
時代劇映画の撮影時のスナップ写真みたいだ。
明治13年に政府が死刑の方法を絞首刑に変更したことにより山田浅右衛門の使命は終了した。
270v_2さて、回向院。
まだスゴイ人のお墓がある。280コレは鼠小僧の墓。290v_2ひと際目立つこのデザインは「腕の喜三郎」。
江戸時代の侠客。
ある時、町でケンカに巻き込まれ、散々相手を痛めつけたものの、自分も腕を落とさんばかりの大ケガをおってしまった。
それでも平気で家に帰ったのはいいが、その腕が見苦しいからと言って、子分に銘じてノコギリで切り落とさせたというかなりダイナミックなキャラをお持ちの方。310v_2スゴイんだかバカなんだかサッパリわからないが、喜三郎の話は講談や歌舞伎に脚色された。320vそして「高橋お伝」の墓。
男を惑わす稀代の「毒婦」としてお伝は遺体から性器を切り取られ、ホルマリン漬けにして保管されたという。
この時、解剖の執刀をしたのが「日本演劇の父」とされる小山内薫のお父さんだった。
小山内薫は和田誠のお父さんの和田精、浅利慶太(この人のお墓も谷中)のお父さんの浅利鶴雄他の演劇人とともに「築地小劇場」を創設した人。
そして、いつしかそのお伝の身体の一部は731部隊の隊員、二木秀雄の手に渡ったという。
二木は敗戦後浅草の松屋デパートである展覧会を企画し、そのお伝の身体の一部を公開して大きな人気を集めたそうだ。
趣味悪いナァ。
300vある時、お伝の墓には花が供されていた。
一体誰が供えたのであろうか?

120v<つづく>
 

200


 

2023年11月16日 (木)

VINTAGE & PREMUM GUITAR RHYTHMS & ROASTS Vol.2 ~私の亀の子束子

 
毎月1回開催される『VINTAGE & PREMUM GUITAR RHYTHMS & ROASTS』。
今回レポートしている第2回目までは2日間にわたって開催された。
今日はその2日めの模様をお送りする。10_22日目はSEKAIくんと北村さんでスタート。
もちろんSEKAIくんはハナからハイ・テンション!20_2早速ライブがスタートする。
まずは昨日と同じく「Crossroad」。
30_22日間にわたって交代することなくフル・サポートを務めたリズム隊の2人。
ベースのSHIHO。40v_2ドラムスは倉川知也。50vそしてギタリストたち。
ジョージ吾妻60vKunio Kishida70v以上、初日と同じ布陣に加え、今回新たに登場されたのは…
 西尾智浩80v2曲目は「Statesboro Blues」。
今日もKishidaさんのボトルネックが唸りまくる!100v西尾さんも入魂のソロをブチかます!
三宅さんからお聞きして「西尾さん」のお名前は予てから存じ上げていたが、残念ながらご一緒できる機会がなかった。
そして今回、満を持してMarshall Blogにご登場頂いた次第。
110v今日はKishidaさんとお揃いのカスタムで登場したジョージさん。
「値段が違う!」なんておっしゃっていたけど、熱気のこもったプレイはお揃いだ。
120_2アンプ類は前日と変わらずでコンボがズラ~リ。130_2Marshallは右から… 

ORIGINシリーズから「ORIGIN20C」
この時はまだ発売前だったSTUDIO JTMシリーズの「ST20C」
STUDIO CLASSICシリーズから「SC20C」…140_2ステージ下手も右から…
 
ORIGINシリーズの「ORIGIN50C」
STUDIO VINTAGEシリーズから「SV20C」150ステージの方は今日も引き続いて「Z世代コーナー」。160_2SEKAI170vNatsuki180v菊池ともか190v今日もまずは「Wikd Thing」から。
280vともかちゃんと…240v_2Natsukiちゃんもソロを披露。230_22曲目は「I Love Rock'n Roll」。
今日も思う存分暴れてくれたSEKAIくん。
ロックはこうでなくちゃ!S41a0456 ジョージさんと西尾さんが加わっての「We're Not Gonna Take It」。
250こうしてベテランと若手、あるいはベテランと女子の混成で演奏するのはこのイベントの主旨のひとつなのだ。260今日も大成功!270「大人の曲なんだから、ピロピロやるなよ」と戒めたジョージさんの歌をフィーチュアする1曲が続く。
オオ~っと!
315ココでジョージさんのお誘いでお客さんとして観にいらしていたジミー桜井がステージに上がった!
300v曲はMark=Almondの「The City」。
320v_2「世界のジミー桜井」…桜井さんも久しぶりにお会いしたナ。
以前お会いした時、アメリカでの食生活の苦労をお聞きしたが相変わらずらしい。
桜井さんの出身地である新潟十日町の名物「へぎそば」が食べたくなるが、乾麺でガマンされているとか…。
かわいそうだけど、それが「世界に行く」ということなのだ!チガウカ?
340vわかる人にはわかるこのツーショット!
私は同じ十日町出身であるGRANRODEOのe-ZUKAさんと桜井さんのツーショットも撮ったことがあるのよ!310_2若手の見せ場もバッチリ!350下手からは西尾さんの百戦錬磨のギターが鳴り響いてくる!
 
ご本人と主催者から了解を頂戴して西尾さんが社長をお務めになる会社の特集を今日の巻末に組んだのでゼヒ最後までご覧くだされ!330v_2新しく刊行された音楽雑誌「bhodhit magazine」の北村さんの進行で休憩に入る。25その間に本イベントの主催者「FUJIWARAアクリル・ギターディスプレイケース」の藤原靖弘さんからご挨拶。370v_2そしてトークのコーナーにコマを進めた。360今日もアキマさんがゲストで出演。
昨日同様、マーク・ボランの愛器について詳しく説明してくださった。
380_2このアンプをよく見ると、ビーディング(カバリングに埋め込まれている金色の線)やフレット・クロス(ヘッドやキャビネットに張られているアミアミ)の素材がMarshallが使っているモノとほぼ同じなんだよね。
Marshallではこのタイプのフレット・クロスを「バスケット・ウィーヴ」と呼んでいる。
どうして同じパーツを使っているのか?その理由をアキマさんにお尋ねすると「同じイギリスの製造業者なので、国内で同じ業者が生産していたパーツを調達していたのではないか?」とのご見解。
私も全くの同意見。
Marshallに関して言うと、今でこそMarshallは音楽業界では名の知れたギター・アンプのブランドだけど、例えば同じイギリスのブランドでも「Burberry」やら「Aston Martin」などに比べたら零細も零細。
だからパーツの購入先が他のメーカーとダブっていたなんてことはゼンゼン不思議ではないワケ。
もっと言うと、外装のパーツの在庫がなくなってしまった時には急場しのぎで「仕方ない…こっちのパーツをひっ付けちゃえ!」なんてこともあったらしい。
そうとは知らず、今になって「コレはレアだ!」なんてやっているケースがあるんだからオモシロイ。
ギターも似たようなモノだろう。540v…ということで2日目もMarshallについて少々しゃべらせて頂いた。
久しぶりに「アンプは?」「Marshall!」のコール&レスポンスをやらせて頂いた。
ご協力を頂きました皆様、この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。
それがサ…390v『We Are Marshall(邦題:マーシャルの奇跡)』という2006年のアメリカ映画があるんだよね。
2018年、Marshallは「We Are Marshall.」というブランドのキャッチコピーを使っていたのでビックリ!70 その映画の中で大学のアメフト・チームのコーチに扮したマシュー・マコノヒー(Matthew McConaughey←綴りが大変にムズカシイ!)が選手たちにペップ・トークをする場面が出て来る。
「ペップ・トーク(pep talk)」というのは、気合を入れるために檄を飛ばす言葉とか話ね。
それがコール&レスポンスになっていて、コーチが「We are!?」と叫ぶと、選手たちが「Marshall!」と叫び返す。
このシーンが上で触れた私がやる「アンプは?Marshall!」にソックリで見ていて恥ずかしくなっちゃった!
10_10m トークのコーナーが終わり、いよいよアキマさんが参加してのクライマックス。400_2今日も「20th Century Boy」と…00000r4a0306 「Get It On」で大騒ぎ!415vみんなで順番にギター・ソロ~!440_2 445 448vクライマックスにふさわしく大いに盛り上がった…と思ったら。000000r4a0319 「みんな立って、立って!」とKishidaさんが観客をアオった!
420_2Z世代がステージから降りて、再び桜井さんが加わる。
430v_2「グッと年齢が上がった!」としながらも、パワフルな「Sweet Home Chicago」を聴かせてくれて本編が終了した。
410_2そして、アンコールは前日同様ジョージさんのリードで…470v_2「Johnny B. Goode」を演奏してイベントの幕を下ろした。480『GUITAR CANVAS(ギター・キャンバス)』と名称を変更して4回目の開催となる次回は12月8日。
私もまたおしゃべりさせて頂くことになっていますのでどうぞよろしく!
 
GUITAR CANVASの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

Gc4    
さて、イベントが終わった後は「小梅村」から「谷中」に移動。
「夕焼けだんだん」と呼ばれている階段の上から見下ろすのは人気の「谷中商店街」。
かつて、「昭和の大名人」と言われた五代目古今亭志ん生やそのご長男の十代目金原亭馬生は階段を降りた最初の角を右に曲がってしばらく行ったところに住んでいた。
「ネコの町」とか言って最近は海外のガイドブックにも掲載されているようで、実際にネコ好きのオーストラリアの知り合いが訪ねて来たことがあった。
でも、今はネコよりもメンチで人気なのかな?
「谷中メンチ」とか言ってそこら中が揚げ物屋になって、休みの日になると大変なな賑わいを見せているわ。
昔はゼンゼン静かだったんだけど、今となっては油臭くってしょうがない。
近くの「不忍通り」沿いには「マツコの知らない世界」に取り上げられたにもかかわらず、全くお客さんが増えなかった…ということをウリにしているアップルパイ屋がありましてね…ココのアップルパイがすっごくおいしいのよ!490_2その商店街からチョット離れてはいるんだけど、不忍通りから言問い通りに入って最初の角を左に曲がったところ。
ここはかつて銭湯だった。500_2今ではオシャレな「束子(たわし)」のお店。510v店内はこんな感じ。
520一口に「束子」といってもスゴイ商品の数で、ひとつひとつ見て回ると色んなアイテムがあって実にオモシロイ。
540ココは明治40年(1907年)創業の『株式会社亀の子束子西尾商店』の直営店。
今日のレポートにご登場頂いたギタリストの西尾智浩さんはこの老舗の五代目社長なのだ!530_2さすが「亀の子」…床も亀甲模様!536亀は縁起が良いからね。
ウチは長崎の「チョーコー」という醤油を愛用しているんだけど、あの「キッコーマン」は「亀甲」に「萬」ですからね。
535_2店内に飾られている束子のオブジェ。550v当然、亀もある。
コレがホントの「亀有」。
580_2身体を洗うための束子。
考案した人の名前が付けられているのかな?
「ニシオくん」という商品もあった。
ウチは手前の「サトオくん」というヤツを買ってみた。
慣れないうちはチョット硬くて痛い感じがするんだけど、使い慣れてくるとコレでゴシゴシやるのが実に気持ちよくなる。
足の指とか快感だよ。560_2身体洗い用、食器洗い用と色々なタイプの束子があって、店内に設置された流し台でそれらを試すことができるようになっている。
大変親切なアイデアだ。
570_2関連グッズもたくさん!590_2コレは「BE@RBRICK」というオモチャの亀の子束子バージョン。595vもちろんベーシックな束子も扱っている。
コレが棕梠を原料としたオリジナルの「亀の子束子」。600_2コチラは「椰子」が原料の「亀の子束子」。610その差は一目瞭然。620_2コレが原料の棕梠(しゅろ)。635棕梠というのはこういう南国ルックスの木ね。
常緑の高木で温暖で排水良好な土地が好き。
湿度や日当たりを気にせず、潮にも強く、頑丈で手がかからないという実に頼もしいヤツ。
ただ、樹皮から細い毛がたくさん出ているので、火が付くとアッという間に盛大に燃え上がってしまうらしい。
ルックスはソテツに似ているけど、全くの別物なんだって。
630vで、なんだって私がこんなに「亀の子束子」が気になっているのかというと…。
ひとつは、「伝統」と「老舗」が好きだから。
Marshallと同じです。
「良いモノ」を作ると「伝統」が育まれ、やがて「老舗」になるワケですよ。
そして、もうひとつの大きな理由はコレ…戦艦「武蔵」。
第二次大戦中、「武蔵」は「大和」と同じ形式の世界最大の軍艦だった。
大きな違いは、大和が呉の海軍工廠で製造されたこと…つまり官製の軍艦であったのに対し、一方の武蔵は民間が建造したことだ。640_2製造したのはココ…三菱重工長崎造船所。
対岸に見えるヤツね。650写真ではわからないが、今でも武蔵を作るために使用した当時の船台が錆にまみれて残っている。
武蔵は規格外のサイズだったゆえ、この工場の敷地に入りきらず、後ろの山を掘削してスペースを広げた。
もちろん世界最大級の軍艦ゆえ極秘の内に建造しなければならない。
しかし、それだけデカイものを作れば簡単に人目についてしまう。
しかも間の悪いことに対岸にはイギリス領事館があって、そこからは工場の中が丸見えだった。
そこでどうしたかというと、武蔵を作っている場所全体を何かで覆い、工場の中を隠してしまうことにした。
ところがそれだけ大きな膜状のモノは風通しの問題があって、その素材の選定に大変な苦労を強いられた。
そして様々な素材で実験した結果、棕梠で作った筵(むしろ)が最も有用であるという結論に達した。

660_2その超巨大な棕梠の筵の中でナニが作られているのかは当然一般には知らされず、長崎市民は「化け物」と呼んでいたらしい。
何しろ武蔵が浸水した時には下の長崎港の水位が数センチ上がった…というのだからその大きさが窺い知れようというモノだ。
それを覆うための幕をつくる棕梠と言ったら当然莫大な量になるワケで、一時はこの三菱重工長崎造船所以外、日本から棕梠がなくなってしまったという。
しからば…だ。
武蔵は1938年3月に起工し1940年11月に親水したのだが、武蔵を作っていた時期、「亀の子束子西尾商店」はどうやって束子の原料の棕梠を手当てしていたのか?
もちろんズッと棕梠の筵を作っていたワケではないであろうから一時のことだとは思うが、棕梠は生育が遅いため、1年やそこらで束子の原材料になるほど育つことはあるまい。
輸入したのかな?
コレにメチャクチャ興味があるワケよ。
谷中の店長にこの話をしたところ「それで椰子の商品を開発したんじゃないでしょうか?」というご推察。
ココは社長にご確認願いたいところである。
670_2コレに興味を持ったのは私が敬愛する吉村昭先生の最初のベストセラー『戦艦武蔵(新潮文庫刊)』を読んでのこと。
どうしてもその武蔵を作った現場を見てみたくて去年ワザワザ長崎まで行って来た。
長崎は素晴らしい。680_2ところで、よくメチャクチャすごいモノを指す時に「超ド級」という表現が使われるけど、アレも戦艦から来た表現ですからね。
「ド」は「ドレッドノート」の「ド」。
この場合、「ド」は「ドーナツの「ド」ではない。
1900年当時、イギリスの「ドレッドノート(Dreadnaught)」という戦艦がそれまでのモノよりケタ違いに強力だったため「ドレッドノート」というのが「他より強い」とか「他よりデカイ」という意味で使われるようになった。
「Dread」は「恐れ」、「naught」は「ゼロ」…つまり「コワいものなし」ってこと。
その「ドレッドノート」を超えるワケだから…「超ド級」ってどんだけ~?ってなるワケ。
写真を見ると特段強くはなさそうだけどね。690 で、「ドレッドノート」っていうアコギのシェイプがあるでしょ?
「Dーナントカ」っていうヤツ。
コレは、そのドレッドノート艦を竹輪みたいに輪切りにするとああいう形になるからなんだって。

700 
あ~、書きたいことを書いてスッキリした。
…と、気がついてみたら家内が爆買いしてやがんの!
イヤ、ほとんどは贈り物。
商品のクォリティは高いし、ベラボーに実用的だし、軽いしで贈り物に最適なのだ。
今度、海外に行く時のお土産は何の迷いもなく「亀の子束子」だな。710お店にはカフェが併設されているので、こんなコーヒーも取り扱っていらっしゃいます。
パッケージがカッコいい!720こうなると、「西尾商店」の本社にも行かなきゃマズイでしょう?…ということで行って来た。
コレも理由が2つ。
まず大正12年に建てられたという社屋が見たかったということ。
もうひとつはロケーションが倍賞千恵子の出身地である北区滝野川である…ということ。
私はSKD出身の倍賞さんの歌がホントに好きで、何しろココ数年で一番聴いているCDといえばマーラーでも、コルトレーンでも、はたまたザッパでもなく、この倍賞さんの6枚組のボックスセットなのだ。0r4a0017 下は倍賞さんが1966年にリリースしたライブ・アルバム。
この中で1962年に大ヒットしたデビュー曲の「下町の太陽」を歌う時、「東京の北のハズレの町、北区滝野川。この町は私にとって忘れることができない町です。また、決して美しい町ではありません…」と、滝野川の様子を紹介している。740cdそして、コチラが理由の第1番に挙げた大正12年に竣工したという「亀の子束子西尾商店」の社屋。
大正12年(1923年)ってジム・マーシャルが生まれた年なんだけど、9月1日には関東大震災が発生している。
当然その前に竣工して、震災にはビクともしなかった…ということか。
まるで昔の帝国ホテルみたいだな。
730_2震災の後、帝国ホテルを設計したアメリカに帰っていたフランク・ロイド・ライトにホテルが無事だったころを知らせると、「でっしょ~!」と言って喜んだというヤツ。
コレね。90r4a2444 傍らにはチャンと棕梠の木が植わっている。
また武蔵を作る時に備えているのだ…なワケないか。760_2貫禄を醸し出している店舗の入り口。770ココでも亀。780亀…790亀…845 亀とコアラ。850店内の様子。800_3谷中のお店とは異なる束子のオブジェの数々。810束子のリース。820おお!亀の子束子の特許証。
亀の子束子は「日本の三大発明品」と言われているんだよ。
ひとつは松下幸之助が考案した「二股ソケット」…これから「パナソニック」になった。
次は石橋正二郎が発明したゴムを使った足袋、すなわち「地下足袋」…これから「ブリヂストン」になった。
そして3番目が西尾正左エ門が作った「亀の子束子」…今でも「亀の子束子西尾商店」。
ブリヂストン系にもギタリストがいらっしゃったと聞くが、コチラも五代目がギタリストだ。
Marshallにとってはコレが一番ありがたい。830v私はスッカリ気に入っちゃったんで西尾商店の亀の子束子で風呂に入り続けます。
 
亀の子束子西尾商店の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

860v 

200 (一部敬称略 2023年10月7日 東京ミズマチLATTEST SPORTSにて撮影)

2023年11月15日 (水)

VINTAGE & PREMUM GUITAR RHYTHMS & ROASTS Vol.2 ~私の小梅村

 
春になると八代将軍が徳川吉宗が植え始めたという隅田川沿いの「墨堤の桜」を見に訪れる大勢の人でにぎわう「隅田公園」。10江戸の昔、ココには水戸藩の「下屋敷」があった。
下屋敷でこの広さ!
水戸藩の石高は35万石…尾張62万、紀伊56万には及ばないが、さすが徳川御三家の一角だけのことはある。
何しろ「後楽園」でおなじみの小石川にあった「上屋敷」の敷地内には現在東京ドームがスッポリ入っているんだからスゴイ。
上屋敷は藩主やその奥さんが起居し、「中屋敷」は主に隠居や世継ぎが用い、下屋敷は藩の倉庫として使われていた。
倉庫でこの広さだから驚いちゃう。
ちなみに水戸藩の中屋敷は駒込にあって、現在は東大の本郷キャンパスになっている。20隅田公園の同じ敷地内にあるのがこの「牛嶋神社」。
850年代に創建された古刹中の古刹で、元は違う場所にあったが関東大震災の時にココに移転した。30この石柱の揮毫は東郷平八郎元帥によるもの。40vその牛嶋神社の境内の一角にあるのが「小梅稲荷神社」。
現在は「向島」という地名に括り入れられているが、昔はこの辺りを「小梅村」といった。
「小梅ちゃ~ん!」なんてアメのコマーシャルがあったよね。
アレを叫んでいるのは坂上冬目さんというジャズ・シンガーだった。
「冬目(とめ)」と名乗るぐらいだから、よっぽどのメル・トーメ・ファンだったのだろう。
私もメル・トーメはかなり好きだけど。80この神社のすぐ近くにあるのが「墨田区立小梅小学校」。
短期間ではあるものの、1947年公開の『安城家の舞踏会』を監督した吉村公三郎がココに通っていたと聞いてビックリ!
吉村さんは脚本家として名高い新藤兼人や名優殿山泰司らと「近代映画協会」という独立プロを立ち上げた人。
『安城家~』もヨカッタけど、中村鴈治郎(玉緒のお父さんね)と浪花千栄子の『大阪物語(1957年)』や若尾文子で撮った水上勉の『越前竹人形(1963年)』もメチャクチャよかった。45ついでに…チョット離れてはいるが、隅田川を挟んだ対岸には台東区立石浜小学校がある。
コチラには『西鶴一代女(1952年)』や『雨月物語(1953年)』でその名を世界に知られる溝口健二や、「愛染かつら」他、数々の名作を残した作家の川口松太郎が通っていた。
山下清もこの小学校のOBだそうだ。
小林桂樹が山下清を演じた『裸の大将(1958年)』が観たいんだけど、どうもコレはDVDになっていないようだ…残念!
Isg この小梅小学校の前を走っている通りは「見番通り」という。
かつてはこの通り沿いに「見番」があったんだろうネェ。
「見番(けんばん)」というのは芸妓さんのマネージメント・オフィスね。
「アソコの料亭へ行け」とか「コッチのお座敷へ行け」と芸者さんたちを差配する事務所。
向島は江戸末期から花街として大いに繁栄し、今でも花柳界の檜舞台になっているため、その見番の役割を果たす「向嶋墨堤組合」なんてのがすぐ近くにある。Img_5754_3 小梅小学校のすぐ並びには「三囲神社」。
コレ、「ナニ神社」って読む?50この神社は「三越」がサポートしていることで有名なの…ナゼか?
「三囲」と書いて「みめぐり」と読む。
三井グループのロゴって「井桁」で「三」を囲んでいるでしょう?
だからだって。
Mm
だから三囲神社の境内には、三越デパートの入り口に鎮座しているシンボルのライオンの銅像が置かれている。60「三井」自体を起こしたのは松阪出身の三井高利。
その松阪にある「三井発祥の地」に行くとやっぱりライオンがドテっと横たわっているんよ。452 そして、向島といえば永井荷風の『墨東奇譚』の舞台で知られる私娼窟の「玉の井遊郭」ということになるんだけど、この手の話を始めるとキリがなくなるので今日は触れない。70さて、ここからが本題に入る前の本題。
この古地図、右のブルーの部分は隅田川。
「水戸殿」とあるのは冒頭で触れた水戸藩の下屋敷のこと。
すなわちココまで紹介して来たエリア周辺の安政年間の地図
で、地図中央の赤い丸で囲んだ中には「料理屋大七」とある。95「大七」は鯉料理が有名で『伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき)』という歌舞伎狂言の中に出て来るらしい。
主役の「絹川与右衛門」を演じたのは初代の「大川橋蔵」だって。
そしてその場面が「今戸大七の河岸」と題した錦絵にもなっている。
巨大な鯉をさばいているシーン。
85v「蛮社の獄」で小伝馬町の牢屋敷に投獄された天才蘭学者の高野長英は、1844年、出入りの者に依頼して自分が入っていた牢屋敷に火をつけさせて脱獄し、全国の支持者や教え子を訪ね回り、6年間にわたって日本国中を逃げ回った。
その逃避行の最初に匿われた先がこの鯉料理屋の「大七」の2階だったという。
私はこの高野長英の逃避行を描いた吉村昭の『長英逃亡』という小説が大好きで、それが昂じてつい先日、長英が比較的長く滞在していた愛媛の宇和島までその潜伏先の跡を見に行って来た。90vそれゆえどうしても「大七」があった場所を突き止めたくて上の古地図をたよりに周辺を歩き回ってみたが、「この辺りか?」と当たりをつけることぐらいしかできなかった。
コレがロンドンだったら絶対に街中に記録を残していただろうにナァ。

100その代わりにはならないが、近くには元琴欧州が親方を務める鳴戸部屋がある。
いつもデッカイ洗濯物がスラリと干されていて、この辺りを散歩すると瓶付油のニオイを漂わせたお相撲さんによく出くわす。
あの瓶付油の原料は「ハゼ」という漆の仲間の木から採取する「木蝋(もくろう)」で、宇和島に近い「内子(うちこ)」という小さな町の特産物だったんだよ。110 着いた…。
今日はその鳴戸部屋のハス向かいの「LATTEST SPORTS」というカフェからのレポート。1202日間にわたって開催された『VINTAGE & PREMIUM GUITAR RHYTHMS & ROASTS』。
新旧のミュージシャンや斯界のエキスパートが集ってギターの魅力をアッピールする毎月1回開催のイベント。130会場内に展示されたギターたち。
コレはKUNIさんのギター。
KUNIさんはかつて2016年のLOUD PARKのレポートでMarshall Blogにご登場頂いたことがあった。
 
その時の様子はコチラ⇒LOUD PARK 2016 ~ KUNIの巻

150vコレは故沢田泰司さんの愛器。160本物のクジャクの羽をボディに接着して塗装を仕上げている。170出演者のグッズもゾロリ。180ステージにズラリと並んだギター・アンプ。
しかもコンボ・アンプばっかり。
こんな光景は楽器屋や楽器の展示会ぐらいしかお目にかかれないだろう。140我がMarshallからは、右から…
ORIGINシリーズから「ORIGIN20C」
この時はまだ発売前だったSTUDIO JTMシリーズの「ST20C」
STUDIO CLASSICシリーズから「SC20C」…190ステージ下手は左から…
ORIGINシリーズの「ORIGIN50C」
STUDIO VINTAGEシリーズから「SV20C」
…の5台。
私もMarshallの仕事をするようになってカレコレ四半世紀、すなわち25年が経った。
その間、三段積みがズラリと並んでいる光景は数えきれないほど目にして来たが、実戦の舞台でこれだけMarshallのコンボが並んだのを見たのはコレが初めてのことだった。200前説の後、早速ライブがスタート!
曲は「Crossroad」。
230最初にステージに姿を現したのは…
 
ジョージ吾妻240vKunio Kishida000r4a0080 SHANE孝之260vリズム隊は…
 
SHIHO
270v倉川知也290v2曲目はKishidaさんのボトルネックが炸裂した「Statesboro Blues」。
イヤ~、Kishidaさん久しぶりだナァ~。
どう軽く見積もっても10年以上はお会いしていなかった。
相変わらずの「アラバマ魂」が素晴らしい!250vジョージさんも中身の濃いフレーズで迎え撃つ。
この日の約ひと月前に某ライブハウスでジョージさんと偶然ご一緒してこのイベントにお誘い頂いた。320vそして若手がグイグイ切り込んで来る!
いいぞSHANEくん!
 
SHANEくんの「シェーン」はアラン・ラッドが演じたシェーンと同じ。
黒ずくめの敵役を演じたジャック・パランスが最高にカッコよかった。
少年が「Shane, come back!」と叫ぶラスト・シーンがあまりにも有名で、あの後に本当のラスト・シーンがあることを知る人が案外少ないんだよね。
気になる人はチェックしてみてください…この作品の見方が変わるから。330vvol.2の冒頭はブルース2曲で盛り上がった!
300司会は元Player誌の北村和孝。210v北村さんはこの度新しい音楽誌を新たに立ち上げた。
おめでとうございます!
雑誌の名前は「bhodhit magazine」……読めないな。
コレは「バディット」と読むそうです。
創刊号巻頭のご挨拶を拝見すると、コレはゴータマ・シッタルダの別名である「bhodhi(ボーディ)」から採ったそうだ。220m続いてはステージのようすがガラリと変わる。
Z世代コーナー!340メンバーは…
 
SEKAI350vkeme360vNatsuki370v曲はZ世代の皆さんには無関係であろう「Wild Thing」!
思いっきり野性的に暴れてくれたSEKAIくん。
 
「Wild」といえば、望月三起也の『ワイルド7』に「世界」というキャラクターが出て来ることをSEKAIくんに訊いてみたけど彼は知らなかった。
世界の単車はチョッパー・スタイルで、愛用するピストルが「モーゼル」なのもカッコよかった。
今の若い人たちが『ワイルド7』なんて知るワケないわな~。
私の世代は『秘密探偵JA』までさかのぼって夢中になって読んだものだった。
今「JA」って言ったら「農協」だもんナァ。 380続けてのもう1曲は「I Love Rock'n Roll」。S41a0113 もちろん女性陣も…390バッチリとソロをキメてくれた!400v今度はジョージさんが加わってTwisted Sisterの「We're Not Gonna Take It」。
この曲のタイトルはThe Whoの『Tommy』のパロディなのか?
でもこの曲は知ってる。
このTwisted Sisterは、フランク・ザッパが『Does Humor Belong in Music?』というビデオ作品の中の「Honey, Don't You Want a Man Like Me?」なる曲の中で取り上げていることで私はその名を知った。
もちろんザッパが良い意味で扱うワケがありません。410ジョージさんはVに持ち替え。
ジョージさんにはVよりもエクスプローラーのイメージがあるナ。420コレはSEKAIくんのイメージにベスト・マッチの曲ですな~。430vジョージさんはコーラスでも大ハッスル!435そこにKishidaさんが加わる。440もう1人このセットに参加したのは同道公佑(どうみちこうすけ)。450v曲はブルースのスタンダード・ナンバー「Sweet Home Chicago」。460公佑くんも若さとシブさが入り混じったプレイを聞かせる!470vもう1曲、ジョージさんが「I don't wanna go…」と歌うのが印象的なナンバーは「The City」。
Mark=Almondの曲。
実にいい選曲。
もちろんこのイギリスのチームは知っているけど、他に「Marc Almond」というソロで活動しているミュージシャンがいることを今回知ってビックリしちゃったよ。
 
Mark=Almondってナゼかミンガスの相棒だったダニー・リッチモンドがレコーディングに参加しているんだよね。
一体どういう関係だったんだろう?
リッチモンドは元々テナー・サックス奏者だったんだけど、チャールズ・ミンガスにプッシュされてドラムスに転向した。
以降、ミンガスの生前のレコーディングやライブで活躍し、数多くの名盤を残した人。480vこうして新旧のミュージシャンが一緒になってナニかを演る…というのは実にいいことですよ。
ジャズなんかはよくやってる。
作り手の「売り上げ至上主義」と受け手の「幼稚化」によってできてしまったベテランと若手のミュージシャンの間の絶望的な断絶はこういうことをしない限り埋まらないと私は普段から思っていた。
私も50年近くの長きにわたってロックの動きを見て来たけれど、その創造性が限界に達して久しいことは間違いないと思う。
だからこのような機会を通じて、ベテランは「今」を知り、若手は「ロック」を知ることが必要なんですよ。
クリエイティブなロックの延命はコレしかないって!
一説によると、落語はコレを繰り返して江戸の昔から命を長らえて来たという。
若い噺家が出て来ると若いお客さんが寄席に来るようになり、そこでベテランの名人芸を体験して「落語」自体のファンになるという図式。
ロックからするとうらやましい話だネェ。490ココでしばし休憩…の間に主催の「FUJIWARAアクリル・ギターディスプレイケース」の藤原靖弘さんとギター・インフルエンサーのこーじ隊長からご挨拶。500ライブのコーナーはひとまず終わって今度はトークのコーナー。
510ゲストのアキマツネオ。
アキマさんはマーク・ボランが愛用していたことで知られるVelenoのギターを持参してくださった。520vそして、同じくボラン愛用のイギリスのギター・アンプ「VamPower」
540vアキマさんは実際に音を出しながらこの2つのアイテムの希少性を説いてくれた。
私はボランの相棒のミッキー・フィンがNATALを使っていたことは知っているけど、マーク・ボランについては知らないに等しいのでとてもオモシロく、興味深いお話だった。
アキマさんのお隣は元Player誌の田中稔。
田中さんにはかつてこのトーク・コーナーと同じテイストのイベントにお呼び頂いたことあった。
アレもオモシロい企画だった。
その時の様子はコチラ⇒"Cafe de Player vol.1"~Inaba Plays Les Paul with ASTORIA編

530ところで、名盤の誉れ高いT.REXの1971年のアルバム『Electric Warrior(電気の武者)』。
「武者」ってのがスゴイな。
ジャケットのデザインはヒプノシス。
このフル・スタックをMarshallだと思っている人が多いようだけど…違う。
コレは昔から私も知っていた。
で、このアンプこそが今回アキマさんがご持参されたVamPowerなんだよ。
コレは知らなかった。550cdこのアルバム、一部は今でもロンドンのソーホーにある「トライデント・スタジオ」で録音された。
トライデント・スタジオについては【イギリス-ロック名所めぐり】に書いたことがありましてね…お気に入りの記事のひとつ。
『Electric Warrior』も紹介しています。
  ↓   ↓   ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.49 ~<オールド・ロック・ファンに捧ぐ>トライデント・スタジオとC.ベヒシュタインとデヴィッド・ボウイ

560そして、ベテランのギター談義。
も~、「朝日無線」の5階に通い始めた中学生みたいなお2人の表情が実に素晴らしい!570このKishidaさんのレス・ポールは59年製。
お値段は明かさなかったけど推して知るべし…というシロモノ。
昔、弦を買いにデンマーク・ストリートに行って、59年製のレス・ポールを買って帰って来ちゃったという今も現役で活躍しているイギリスのツワモノのギタリストがいるけど、マァ、コレは作り話でしょう。でも、このKishidaさんのレス・ポールーはホンモノの59年製。580で、私もMarshallについてひと言語らせて頂きました。
Marshallに関する話なら休憩をはさんで3時間半はイケるんですけどね、この時は5分ぐらいに縮小しました。
後ろでアキマさんが私の話にジックリと耳を傾けていらっしゃるのがコワいな。590さて、トークのコーナーもにぎやかに終了して、出演者がゾロリと舞台に上がりイベントもついにクライマックスに差し掛かる。
せっかくアキマさんが機材付きでお見えになられているんだから、ココはT.REXを演らないという手はないでしょう。
ということで、「♪ジョコジョ~ン」から!620まずは「20th Century Boy」。
600そして「Get It On」。620v名曲に乗って新旧入り乱れての…630大盛り上がり!640アンコールにはジョージさんがマイクを握って「Johnny B. Goode」で更に盛り上がってこの日の出し物を全て終了した。660さて、この日から2週間とチョット…薄暮のお茶の水。670世界に冠たる「楽器の街」を上げてのイベント『お茶の水熱烈楽器祭2023』が開催された。
このイベントは2014年にMarshall Blogで取材させて頂いたことがあった。
 
その時の様子はコチラ⇒お茶の水熱烈楽器祭の田川ヒロアキ680今回の会場のひとつはJRお茶の水駅の聖橋口を出てすぐに設置されたステージ。
ココに今日レポートしたイベントのライブのパートが丸ごと移動した!690ジョージ吾妻700vKunio Kishida710v同道公佑720vこの日の公佑くんはJVMの1x12"コンボ「JVM215C」を使用。730SHIHO740v倉川知也750vこの時、結構寒くなってネェ。
それにも関わらず大勢の人が観に来てくださった。760公佑くんは「Voodoo Chile」を歌いワイルドなギターを聴かせてくれた。
明日の11月16日、公佑くんは今年5月に始動させた「Aahum(アウン)」の単独公演を開催する。
場所は六本木のキーストンクラブ東京。
詳しくはコチラ
770v次回のレポートに登場する菊池ともかちゃんも演奏に加わった。780vさらにアンコールでは西尾知矢さんも登場。790vお茶の水の駅前がギター一色に染まった夜だった。800<つづく>
 

200 (一部敬称略 2023年10月6日 東京ミズマチLATTEST SPORTS & 10月22日 JRお茶の水駅前にて撮影)


 

2023年9月 7日 (木)

真夏のJAZZ葉山2023~私の葉山2

 
コロナ騒ぎを経て昨年3年ぶりに開催された『真夏のJAZZ葉山』。
今年も行って来た!
我が家の夏の年中行事…夏はコレ意外はどこにも出かけない。
10今回はチョットゆっくり目に出て来たので朝市はひと段落していた。20さて、今回も今日のレポ―トの主役である杉本さんからお許しを得てタップリと葉山に関する話題を冒頭に持って来た。
イヤ、葉山に関すること以外の方が多くなっちゃったか?
我ながらコレは長いと思うので、興味のない方はガ~っとライブのところまでスクロールしてくださって結構です。
知らなくても生活するのに一向に困らないことを知っておきたい好奇心が旺盛な方は順にご高覧くださいませ。
  
昨年のレポートで「日陰茶屋事件」という大正時代のある傷害事件を紹介した。
「日陰茶屋」とは現在も「日影茶屋」として葉山で営業している一流の料理店。
駐車場に車を入れただけでも警備の人がスッ飛んできて用向きを尋ねるようなお店だ。
私など近寄ることが精一杯で、お店を利用する機会など一生ないであろうよ。
40昔ココは宿屋を兼ねており、大正5年、時の名うての無政府主義者である大杉栄が愛人同士の痴情のもつれから首を切られた事件が世に言う「日陰茶屋事件」。
死人が出たワケではなし、世間ではもっと猟奇的な事件もある中、この事件がつとに有名で後世に語り継がれているのは、もちろん被害者が有名人であったことや原因となった背景の異常性によるものであろう。
それに加えて事件から9年後、今からちょうど100年前の9月…すなわち関東大震災の直後にこの事件の被害者である大杉栄と原因となった愛人・伊藤野枝(のえ)他1人が官憲の手によって無残に殺害されたことが大きな理由であるに違いない。
その殺人事件の首謀者が事件当時は憲兵大尉だった甘粕正彦とされたことからこの事件は「甘粕事件」と呼ばれ、「大杉栄と伊藤野枝を殺したヤツ」として全国的にその名を知られるようになった。
…と、前回はだいたいこの辺りまでのことを書いて、その時はまだ未読だった瀬戸内寂聴の著書を紹介した。30その瀬戸内寂聴の著書とは『美は乱調にあり(岩波現代文庫刊)』と『諧調は偽りなり 上・下(同)』という大杉栄と伊藤野枝の生きざまを赤裸々に描いた連作。
寂聴さんは生涯で400冊以上の本を著したそうだが、曰く「『もし今も読んでもらいたい作品はナニか?』と問われれば、迷いもなく即座にこの連作を挙げる」とし、今から6年前の時点で「今、この混迷を極めた時代にこそ特に前途のある若い人たちに読んで欲しい」と本の冒頭に記している。
私にはもう前途はなく、若くもないが、今日のこの記事を書くために読んだ。
興味があって読むせいもあったが、大変オモシロかった…でも若い人はまず読まないだろうナァ。
正直、登場人物がやたらと多いのには苦労したわ。
一方、寂聴さんが当時の世界の政治理論や世情を深く研究されていることに驚いた。
やっぱり作家はこうでなきゃダメね。
どこのウマのホネかもわからない海外の政治学者や運動家の名前が出て来るわ、出て来るわ!
スマートホンを傍らに置いて、知らない名前に出くわす度に一応顔と略歴だけを確認しながら読み進めた。
こういう時、スマホは便利だナ。
でも、もうナニも覚えてないわ。50下が物語の主人公の伊藤野枝(のえ)。
福岡出身の婦人解放運動家であり文筆家。
何しろおおざっぱな性格で、作ったカレーライス(当時はライスカレーか?)を手近にあった鏡に盛り付けたり、炊いた米を平気で洗面器に入れたりするような人だったらしい。
猛勉強の末、東京へ出て女学校に入り、郷里に婚約者がいたにもかかわらず、学校の先生だった辻潤と結婚。90v辻潤は「ダダイズム」の中心的人物で、学校の生徒だった野枝との恋愛が問題視されてクビ。
野枝と結婚したが、野枝は後に大杉の元へ去ってしまった。
今で言う「メンタルをやられた」のか、辻はその後生涯定職に就かず下の写真の虚無僧姿で(確か尺八が上手だったとか?)警察の厄介になりながらも放浪を続け、最後はアパートの自室で虱にまみれつつ餓死した。
ちなみにこの方、「日暮里」のOBだというから、吉村先生や岸田総理の先輩に当たります。
昔は濃い~人ばっかりです。80v野枝はやがて下の平塚らいてう(「らいてう」じゃないよ、「らいちょう」ね)が主宰する女性文学集団「青鞜社」に通い始め健筆を振るうようになる。
らいちょうは思想家であり作家であり女性解放運動家。
「原始、女性は太陽であった」なんて聞いたことない?
コレはらいてうが「青鞜」という文芸雑誌をスタートとした時の挨拶の言葉の一部。70vこの人もなかなかの人で、奥村博史という年下の青年画家とネンゴロになる。
昔は女性が年下の男性と付き合うなんてことは一大事だったからね。
このことが問題となり、奥村は身を引く決心をし、らいてうに「若いツバメは池の平和のために飛び去って行く」というお別れの手紙を書いた。
今でも我々が時折耳にすることがある「若いツバメ」という表現はココから来ているのだそうだ。

Tubame


コレがその「青鞜」誌。
「大正ロマン」の雰囲気が漂ってとてもいい感じ。
当時は女性だけで本を作るなんてことは誰も考えない時代だったので、青鞜は大きな話題になった。
同社は他に岡本かの子(岡本太郎のお母さんね)の詩集を出版したりした。
「青鞜」とは文芸趣味やガキ式のある女性という意味。
60v_bココは文京区千駄木の団子坂を登り切ったところあたり。
左のマンションの正面の端に…
71こんな案内板が立っている。72ココに青鞜社があり、らいてうや野枝が通っていた時期があったのだ。73下は『青鞜の冒険(集英社文庫刊)』という本。
「女が集まって雑誌をつくるということ」という副題が付けられ、青鞜について詳しく書かれている。
著者は森まゆみ。
森さんはこのあたりのご出身で、1984年に女性3人が集まり、『谷根千』という谷中・根津・千駄木の情報を掲載したタウン誌を発刊した。
その「女性3人」だけで始めた…というところで自分を平塚らいてうになぞって活動を続けたという。
もちろん野枝のことも「青鞜の歴史」の一部として書かれている。
70v_b下がそのタウン誌『谷根千』。
何となく上の「青鞜」に雰囲気が似てる?
『谷根千』誌はデジタルに移行して現在も続いている。
この谷根千エリアは奇跡的に空襲の被害が少なかった地域で、今でも古刹や銅板建築等の古いモノがたくさん残っていて散歩するには最適の場所だ。
最近ではナニを目当てに来ているんだか。外国から訪れた観光客がワンサカ歩いている。
森さんは他にも彰義隊に関する本や目の付けどころがオモシロイ本を数々編んでいらっしゃる。
80v_bさて、野枝は青鞜の代表にまで上り詰めたが、大杉にノメリ込んでしまい、青鞜のことはほったらかし。結局同誌は野枝のせいで空中分解してしまう。
私なんぞ全くの浅学で、昨年の葉山の記事を書くまで「大杉栄」という名前すら知らなかったが、この時代、大杉は無政府主義者たちの中心人物で名の知れた存在であった。
この人、ハーフみたいでカッコいいんだけど、かなり重度の吃音症だったらしい。
100vそして、1923年9月1日、関東大震災発生。
今年はちょうど100年目に当たるせいか、「福田村事件」のような震災がもたらした二次災害についても頻繁に報道されているが、この大杉/伊藤夫妻も同様だった。
予てから当局に目を付けられていた大杉は、震災の混乱に紛れて国家転覆を狙う危険分子として、野枝とその時たまたま一緒にいた甥の6歳の子ともども張り込みをしていた憲兵に検束され、麹町の憲兵司令部に連れていかれて尋問の末殺害された。
それこそ震災のドサクサに紛れて当局の方が危なっかしいヤツを強引に始末しちゃったというワケ。
大杉は38歳、野枝は28歳だった。
下の写真で大杉が肩に手を回している女児はその甥ではなく(当たり前か?)、大杉との間にできた娘の魔子ちゃん。
後に「眞子」と改名した。
このウチの子は他に「エマ」とか「ルイズ」とか「ネストル」とか欧風の名前が付けられていたが、大正時代でそんなことが許されていたんだネェ。
ちなみに大正時代に人気だった女子の名前は「キヨ」、「幸子」、「久子」あたりだったそうだ。110全く何の関係もないのに不幸にも殺されてしまったのはこの橘宗一くん。
3人の遺体は全裸にされて古井戸に投げ込まれ、証拠隠滅のためにその上に瓦礫を投げ入れたという。
コレが世に言う「甘粕事件」。
しかし、こんな頑是ない子供までよく殺したよナァ。
120vこの一連の事件の首謀者は陸軍憲兵大尉の甘粕正彦。
この辺りも先のレポートに書いた。
その際、大杉&野枝同様この甘粕大尉にも大変興味をそそられた。Aks そこで読んでみたのが『乱心の曠野(新潮社刊)』という1冊。
コレがまた登場人物の多さが尋常ではなく、ヘタに時間を空けてしまうとすぐに誰が誰だったかわからなくなってしまうので仕事の空き時間に450ページをガ~っと読み通した。
色々と興味深いことが書いてあってコレもオモシロかった。
甘粕大尉は大杉殺害事件で軍法会議にかけられ、懲役10年の判決を受け実刑に服したがたった2年半で出所。
もちろん国家転覆を狙う不埒な輩を抹殺した政府からの論功行賞だ。
出所後、ほとぼりを冷ますために陸軍の資金で1年半ほどフランスへ逃れ、その後満州へ渡り愛新覚羅溥儀の護衛などをしながら「満州の黒幕」として暗躍した。140v_bチョット話は飛んで、「永遠の処女」原節子の評伝にオモシロイことが書いてあった。150v_b原節子は、ドイツから招いたアーノルド・ファンクと伊丹万作(伊丹十三のお父さん)が監督した日独合作映画『新しき土』に出演した。
コレ、YouTubeで観ることが出来るので古い映画に興味のある人はご覧になってみるといい。
同盟国である日本の魅力をドイツの人たちに伝えるのが目的の一種のプロパガンダ映画。
もちろん「日本にはこんなに美しい女性がいるんだゼ」ということで原節子が起用されている。
原さんはこの時16歳でそりゃもうカワイイのなんのって!
実際、ファンク監督の大のお気に入りだったそうだ。
サイレント時代のハリウッドの大スターだった早川雪舟も出演している。
音楽は山田耕作。
ココまではいいんだけど、その日本の魅力を紹介するのに無理がありすぎて観ていて思わず大爆笑!
瀬戸内海の美しい風景と道頓堀がゴッチャになっているかと思えば、そのとなり銀座だったりするようなメチャクチャ作りになっているのが見どころか?160v昭和12年(1937年)、日本の映画産業のイノベーターだった川喜多長政と奥さんの「かのこ」さんに連れられて原さんは映画のPRのためにドイツに渡った。
その時、原さんはヨーゼフ・ゲッベルスに会ってるんだよね。
ナチスの宣伝相だったゲッベルスは、ナチスのPRのために映画を積極的に導入していたのでコレには頷ける。
やっぱり原さんはドイツでも高い人気を博したそうだ。
165ちなみに川喜多さんは「東和」という映画の配給会社を設立して(後の「東宝東和」)日本の映画界の発展に務めた人で、鎌倉の住居跡が「川喜多映画記念館」という資料館になっている。
よほど映画に興味がある人だけどうぞ。Img_9672さて、原節子一向は下関から大連に渡り、シベリア鉄道でベルリンへ向かったが、その大連に向かう船の中で甘粕正彦と一緒になった。
苗字が苗字だけにすぐに「甘粕事件」の当事者だとわかりビビったらしい。
何せ全国的に「殺人者」と思われていたから。
ところが甘粕さんはとても穏やかな人で、川喜多さんと船上でゴルフをやったりしてとても和気あいあいとした時間を過ごしたそうだ。
そして最終的に甘粕正彦はプロパガンダ映画の製作団体「満映(満州映画協会)」の理事に就任し、李香蘭(=山口叔子)らと仕事をし終戦を迎えた。185v_b敗戦の報を受けて甘粕さんは青酸カリを飲んで自決しようとしたが、偶然それを見つけた男が阻止。
しかし時遅く、青酸カリを服用してしまった甘粕さんはその男の又に頭を埋めて絶命したという。
その男というのが映画監督の「内田吐夢」だったというのだから驚きだ。190v_2といっても、内田作品といえば、私は名前ばっかりで水上勉原作の『飢餓海峡』ぐらいしか観ていないんだけどね。
この作品はとてもヨカッタ。
伴淳三郎や左幸子が実にいい味を出していてね。200v深く研究したワケではないのでエラそうには言えないけど…多分甘粕さんは事件に関係はしていも、直接手を下したりはしていないようだね。
お国のために実行犯の濡れ衣を自ら着たんだと思う。
コレで「日陰茶屋~甘粕事件」については終わり。130vさて、もうひとつ。
それは「森戸大明神」という葉山の海に面した立派な神社。210源頼朝の創建で、足利、徳川の崇敬も篤かったという。220本殿の裏手では色々なアイテムを目にすることができる。
例えばこの写真左の木。
こうした古木が海の上にニョキっと飛び出しているサマは大変珍しんだって。230そのニョキっと飛び出しているのは「飛柏杉(ひびゃくしん)」という樹齢800年の御神木。
葉山町の「指定天然記念物」であると同時に神奈川の「名木100選」に選ばれているそうだ。235神社の境内裏から葉山の海を見下ろす。
キレイだね~。240岩の上に切り立つ松は「千貫松」と名付けられている。
頼朝がこの松を目にしてその立派さをホメたところ、出迎えのモノが「千貫の価値あり」と説明したとか。
「貫」って重量ではなくて「お金」のことらしい。245vコレは「石原裕次郎記念碑」。
ウチは裕次郎は関わっていないのでパス。250遠くに見える鳥居は厳島神社のような構造ではなくて「名島」という小さな島の上に立っているそうだ。255ズラリと並ぶ記念碑やら板碑。
こういうのをジックリ見て歩くのは存外に楽しいものよ。260実はコレを見にこの森戸大明神に来たのです。
マルティーノというイタリアの日本駐在公使とドイツ人医師で東大の医学部で26年もの間教鞭を執った「日本医学の父」、エルウィン・フォン・ベルツ博士を称えた板碑。
葉山に縁の深かったマルチーノ公使が、黒潮のおかげで葉山は避暑避寒に向いているということをアッピールすると、葉山に別荘を持っていたベルツ先生は全面的にその意見を支持し、侍医を務めていた関係から明治天皇に葉山に別荘を作ることを提案。
これが「葉山御用邸」になった。
そりゃ天皇陛下の別荘が出来れば町の格がガツンと上がるからネェ。
感謝したくもなりまさぁね。
 
ベルツ博士のこのとは先日詳しくコチラに書いておいたので興味のある方はどうぞ!
   ↓    ↓    ↓

【Shige Blog】草津よいとこ…その後マイッタ!<その1>~「ベルツ」ってナ二?

270そんな関係か、天皇家に関する碑がいくつか立てられている。
コレは明治天皇が建てたお妃だった「昭憲皇太后」の歌碑。
290v大正天皇御即位の大典記念碑。330昭和天皇の在位50年記念碑…等々。
280v細川侯爵が500本の松を寄進してくれたことに関する感謝の碑。
「公候伯子男」といって、「侯爵」は日本貴族のうえから2番目に地位が高い爵位。
細川侯爵は「細川護立(もりたつ)」といって、旧熊本藩の第16代当主だった
熊本藩といったら54万石の大藩ですからね…それのお殿様。
昔、総理大臣だった細川護熙のおジイちゃん。
当然のことなんだけど、侯爵の叔父さんが松平春嶽とか、鍋島直大とか、ほとんどファンタジーの中の皆さんよ。
松の木500本の寄贈など経済的には屁でもなかったことだろう。
おかげさまで境内を緑に彩る松の木の美しいことよ!300v「二・二六事件」で凶刃に斃れた時の蔵相、高橋是清の歌碑なんてのもある。
「堪忍の 股よりのぞけ 富士の山」だそうです。
何が「堪忍」なんだろう?
股より覗くのは天橋立のパクリか?
ココから相模湾越しに遠望する富士山が大変に美しい…らしい。Img_2811そして神社からは裏の海水浴場に降りることができるの。
ホントにキレイな海だ。
来年も来ることがあったら準備をして来て超久しぶりに海に入ろうかと思っている。
 
ハイ、「葉山歴史の旅」はこれにて終了。
お付き合いありがとうございました。340そして、場面は一気に海から山へと飛ぶ。
おなじみの「葉山町福祉文化会館ホール」。350今年の『真夏のJAZZ葉山』はコレ!
360v今年もデンジャラス・ジャズ・ファンク・トリオの「いわし」と杉本篤彦バンドのステージのもようをお送りする。
 
まずは「いわし」。
和佐田さんのトークから…0000s41a0002 「1!」、「〇!」、「4!」コールでスタート。370「い・わ・し」順に…
 
井上尚彦
400v和佐田達彦
390v進藤陽吾380vまずはテーマソングを立て続けに2曲。410シャープなキメと…420各人の巧妙なソロが交差する演奏は…430相変わらずスリリングだ!440この日は新曲を披露した。
和佐田さんの説明によると、進藤さんが5分前に作ったという曲…ウソですよ~!
曲は「いわし雲」。
スカ調っていうのかな?
愛らしいメロディをテーマに据えた楽しい1曲。
S41a0037 「いわし」のライブのお楽しみのひとつ、トークもタップリ!00000s41a0001 今回は結成21年の「いわし」ストーリーが語られた。
450v今では鰯も高級魚ですからね、これからもますますゴージャスなステージが期待できることであろう。
470v続いては井上さんの作品、「Odd Time Story」。
「odd time」とは「変拍子」のこと…ってんで7/8拍子を取り入れたちょっとラテン風味の1曲。480v_78テーマだけ変拍子でソロのパートになると4/4になっちゃう曲をよく見かけるけど、この曲はズ~っと7/8。490v和佐田さんのスラップが炸裂!
0000s41a0007井上さんも大暴れ!S41a0026 前回も披露した和佐田さんフィーチュアのバラード「波動」が続く。500v_hdo「次の曲で我々の出番も最後です。
最後にお送りする曲なんですが、お客さんが一切来なかった頃、好き勝手なことを演っていました。
自分たちの心意気というものを演ろうと言うことで…。
マイルス・デイヴィスからユーミンまで、自分たちが好きな曲なら何でも自分たち風に演っていこうじゃないかといろんな人のカバーを演っっていたんです。
今日最後に演るのはその頃によく演ってたナンバーです。
コレを演ってる時にカーネル・サンダースみたいな白人の男性が来て『君たちはデンジャラス・ジャズ・ファンク・トリオだね」って言う風に言ってくれたんですね。
Tシャツにも『DANGEROUS JAZZ FUNK TRIO』と小さく入っています。
そんな名前を付けて頂いたキッカケの時の曲を最後に演ります」00000s41a0001_2 最後に演奏したのはマイルス・デイヴィスの『Nefertiti』に収録されているウェイン・ショーター作の「Pinoccio」。510v_pnオハコだけあって盤石のパフォーマンス!S41a0075まさにデンジャラスな演奏で出番の幕を閉じた。530vそして最後は「1〇4、アダルト~!」のルーティンで締めくくった。
  
「いわし」からの業務連絡:YouTubeのチャンネルを開設したので登録のお誘いがありました。
検索する際は必ず「104 いわし」としてくださいとのことです。
「104」と付けないと魚の「いわし」のビデオばかりになってしまうのです。540カントリーのチームを挟んで杉本篤彦バンドが登場。
メンバーを紹介する司会の晋藤はるみさん。
今年は出番ごとに衣装を替えて登壇した。
「皆さま、お待たせしました。
杉本篤彦バンドの皆様でございます。
ソウルフルでジャジーなギター・サウンドをお楽しみください!
それでは、杉本篤彦バンド、どうぞ!」550杉本篤彦570vMAKO-TS41a0089土井孝幸590v正岡淳610v大河原亮三600v今回はクインテット編成で臨んだ杉本さん。
1曲目は「I Wanna Get Something」。
560杉本さん独特のファンク・ストラミングからスタートする軽快な1曲。620_iwgs今回も杉本さんはMarshall。630vヘッドはJVM210H、2x12"のスピーカー・キャビネットは1936。
100W出力の余裕のクリーン・サウンド。
Marshallのクリーンは素晴らしい!640「ありがとうございます…杉本篤彦バンドです。
ようやく今年は普通の開催になりましてうれしい限りです。
今日はお暑い中お集まり頂いてありがとうございます。
今演奏した曲は20数年前、お蔵入りの音源を再編集してリリースした途端、コロナになってしまったかわいそうな『Burried Treasure』というアルバムから聞いて頂きました」
650vコレがその『Burried Treasure』。1_bt 「横須賀の市役所のお昼の時間にこの曲をかけて頂いております。
2曲目に演奏するのは昨年出しましたボクの通算27枚目のアルバムから「The Way to the Moon」です」66027枚目のアルバムはこの『Laule'a』。Ll 「Fly Me to the Moon」や「Moon River」のようなロマンティックな雰囲気の曲を狙って書いたナンバー。670_wtm「Stairway to the Stars」で「星へのきざはし」なんてジャズのスタンダード曲があるけど、杉本さん「月」への道を選んだ。
杉本さんらしい優しく、深い1曲。700v杉本さんが想い込めて弾くギターをMarshallが温かくサポートする。
690心地よい正岡さんのスネアドラムの音に乗って「涙の向こうに」は始まった。710v_nm2016年リリースの『Tomorrow Land』収録のナンバー。
12年前の東日本大震災の時に最初に作った杉本さんのキラー・チューンのひとつ。
730v『Tomorrow Land』は杉本さんの24枚目の作品。
コレはMarshallでもドップリお手伝いしたので私としても思い入れがある1枚。
そして、このアルバムに参加しているピアニスト星牧人さんの遺作でもある。
星さんは毎年この葉山のステージで鍵盤に向かっていた。
その姿がふくよかなウィントン・ケリーみたいだったことをよく覚えている。1_tl大河原さんが奏でる様々なパーカッションの音色がバンド・サウンドを豊かにする。720vモクモクとバンドを引っ張る土井さんの低音がこれまた気持ちいい。750そして、MAKO-Tさんの美しいソロ。760vサビのリフレインのパートが感動的なんだよね。
なんか「ガンバろう!」という気にさせてくれる。770こうしたストレートでシンプルなメロディで聴く者の心をつかんでしまうのが杉本流。
「いい音楽」ってのはたいていそういうモノなんだね。780v「ありがとうございました。
12年前の東日本大震災の後、家内が東北出身なので色々なところを回ったんですね。
昨日、ちょうど東北から帰って来たんですが、津波で大きな被害を受けた陸前高田は町がまだ完全に荒廃していて、どこに何があるかわからないようなところを見て来ました。
そして、今日は8月6日で広島の原爆の日なんですよね。
小学校の時に初めて教科書で東京大空襲の写真を見た時に、あ~こんなことが日本で起きたんだな…と思いました。
それで、今回目にした陸前高田や気仙沼の町の景色がその教科書で見た写真と同じなんですね。
自分が生きている間に『何もなくなってしまった町』を生の目で見ることはないと思っていたのでものすごいショックでした」
790v「ボクらは災害の被害を最小限にとどめることはできるかも知れませんが止めることは難しい。
でも戦争というモノは絶対止められると思うんです。
ボクも母が東京大空襲を経験していますし、広島も何年か前に原爆ドームの前で演奏させてもらいました。
平和が1番だと思っています。
自分1人では何もできないと思わずに『戦争だけは絶対ダメ!』という強い意志を世界中の人に持って欲しいと思います。
平和を願うというのは『Love & peace』…『愛と平和』という意味ですが、今日は予定していた曲を急遽変更して、今日の主催者のヤスさんに捧げるつもりで別の曲を用意しました。
ボクも大好きな曲です。
大変なご苦労をされてこの葉山のフェスを毎年開催して頂いている感謝の気持ちと、みなさんの幸せを祈って演奏したいと思います」800曲はヤスさんのリクエストでパージ―・スレッジが歌って1966年に大ヒットした「男が女を愛する時(When a Man Loves a Woman)」。
リハーサルの前、私はちょうど楽屋にいたんだけど、杉本さんが急に「曲を変更します!今すぐ譜面を書きます」と言ってサラサラと譜面を書き出してメンバーに渡していた。
アレはこのことだったのね。
ちなみに写譜ペンを使って書く杉本さんの譜面は芸術的に美しい。
このイベントを長年にわたって主催されているヤスさんは出演者だけでなく、私たち夫婦にもとてもよくしてくださる。
ヤスさん、いつもどうもありがとうございます!810v_wmlwまたMAKO-Tさんのピアノがいいんだ。
ナニせアドリブ・フレーズの密度が濃い。820vそしてヤスさんのリクエストに応えて入魂のプレイを見せる杉本さん。830このギターの音色とプレイでヤスさんへの感謝の気持ちがバッチリ伝わったことと思う。840vココでメンバー紹介して…
870「次が最後の曲になります。
歴史が好きで新選組のマークなんかココに付けちゃっていますけど…土方歳三が好きなのに、なぜか坂本龍馬のご子孫と仲良くなっちゃいまして。
龍馬は子供がいないので、本家の方の10代目の匡弘さんと言う方を当主としていらっしゃいます。
ボクが土方歳三のテーマを作ってライブで演奏していたら『龍馬のテーマも作ってくれないか?』とおっしゃいましてね。
世界で唯一の坂本家公認と呼ばれてる曲のタイトルが『Dragon Horse』です。
ボクが付けたわけじゃないんですけど、龍馬を英語にしただけなの。
龍馬の奥さんのお龍さんの曲もない…ということだったんですが、たまたまお龍さんがボクの地元の横須賀で最後の時を過ごしていらっしゃったということもあってカップリング曲を作りました」
850v「Dragon Horse」とお龍さんのテーマ「RYO」が収録されているのは2019年発表の『CLUB DAZZ』。1_dazz 今年の葉山の杉本さんの最後の曲!880_dh見事に杉本ミュージックを創りあげた5人!890ルックス通り端正なピアノで聴衆を魅了したMAKO-Tさん。900vいつもはウッド・ベースを弾くことが多いという土井さん。
最後にハードなソロが炸裂させてビックリ!920v葉山出身の正岡さん。
この日はお母さんもお見えになっていらしたそう。940数々の打楽器でバンド・サウンドを華やかに彩った大河原さん。
950vでも最後は疲れて寝ちゃった!960杉本さんの大カデンツァ。
「Brazil」の一節を交えるところはいかにも杉本さんらしい!990v「ありがとうございました!」
今年も充実の5曲だった!
1010杉本篤彦の詳しい情報はコチラ
   ↓  ↓  ↓
①杉本篤彦ホームページ
②杉本篤彦YouTubeチャンネル
③杉本篤彦オンラインショップ

  

☆☆☆Marshall Blogからのお知らせ☆☆☆

Marshall Blogの索引『Marshall Blog INDEX』を作りました。
通称「マー索くん」。
過去2,200本に上る記事のタイトルすべてをアーティスト順やカテゴリー順に並べ、リンクを施しました。
コレで過去の杉本さんの記事の検索も一発!
調べごとに利用するもよし、マーブロ・サーフィンするもよし、ゼヒご活用ください!
 
マー索くんはコチラからどうぞ⇒Marshall Blog INDEX 

1_3_index 
このMarshall Blogからも直接移動できます。
左の列から行~っちゃって。
 
1_ 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

コチラはSONY Xperiaとのコラボレーションで制作した最新ビデオ<Wings>。

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 200 (一部敬称略 2023年8月6日 葉山町福祉文化会館にて撮影)

2023年7月 4日 (火)

私のサンプラザ

 
気が付いてみると、2018年10月に公開したTHE GOOD-BYEの記事の冒頭に「中野サンプラザが2024年に解体される」ということを記していた。
この時から随分時間が経ってしまっていて「中野サンプラザが閉館する」ということなどスッカリ忘れてしまっていた。
ヘタをすれば、まだまだ存続するものかと思っていた。
そうしたところ…4日前、テレビのニュースが「明日が中野サンプラザ最後の日」と盛んに報じ出してビックリしてしまった。
「やっぱりなくなっちゃうのか~」と少しばかり感傷的な気分になってしまったのは、中野サンプラザは青春時代のロックの思い出が詰め込まれた私の人生の要所だったから。
当時、来日アーティストの東京のコンサート会場というと、日本武道館、新宿厚生年金会館大ホール、中野サンプラザホール、渋谷公会堂、タマ~に後楽園ホールや日本青年館といったところが定番だった。
私の場合は中野サンプラザに一番足繁く通った。
東京公演を厚生年金で開催するアーティストは、中野サンプラザでもコンサートを開くことが常だったが、そういう時、私は迷わずサンプラザのチケットを求めた。
理由は駅から近いから。
厚生年金会館ホールって新宿駅から遠かったでしょ?アレ、結構シンドかった。
その点、サンプラは中野の駅前だからね。
帰り道に酔っ払いが大挙している新宿の雑踏を歩くのも好きではなかった。
私は当時新小岩に住んでいて、東中野にある学校に通っていた。
あの頃、コンサートが始まるのは大抵6:30で、まさか学生服のままコンサートに行くワケにもいかないし(禁止されていたかも知れない)、3:30頃に学校が終わると急いで家に帰り、再び中野まで出かけて行った。
若いからできたんだネェ…今じゃとてもムリだわ。定期券もあったしね。
イヤ、それよりもナニよりも、あの頃はロックに夢中で、「中野⇔新小岩2往復」なんて屁でもなかった。
何しろ自分が「この世で一番ロックやギターが好きな人間」と信じて疑わなかったからね。
今日はそんな中野サンプラザの思い出を綴る。10_2オープンは1973年だったのか…。
やっぱりあの三角の出で立ちは印象的だったよね。
今にしてみると、あの意匠は近隣の日照権を守るための「セットバック設計」だったりして…と思って調べてみたら、どうやら本当にそういう説があるらしい。
 
入り口のようす。
階段を下りたところに当日券売り場があった。
そこでチケットを買ったことは一度もなかったけど、売ったことがあった…それは後ほど。20_2この階段を上がって行く時にはいつもワクワクしたものだった。30ホール内のようす。
キャパは2,200席。
こうして見ると、「アソコに座って観たナ…あ、アソコにも座ったわ」なんて思い出すね。40 
ココで初めて観た海外アーティストって誰だったんだろう?と思って調べてみると…。
どうやら中学3年生の時に1人で観に来たブライアン・フェリーのようなんだよね。
1977年のアルバム『In Your Mind』の発売記念ツアーだった。
後に私はなるべくコンサートのプログラムを買うようにしていたが、この時はナゼか買わなかった。
きっとその時の持ち合わせでは買うことができなかったのであろう…中3だからね。
当時はRoxy Musicが大好きで、フィル・マンザネラ、アンディ・マッケイ、ポール・トンプソンといったRoxy組に加え、ベースが『Viva!』のジョン・ウェットンという豪華な布陣がとてもうれしかった。
そして、もう1人ギターがクリス・スぺディングだった。
あの頃「3大ギタリスト」といえば、日本では「クラプトン、ベック、ペイジ」と相場がキマっていた。ところが、「イギリスではクリス・スぺディングが入ってくる」とまことしやかに言われた時期があった。
不思議なことにスぺディングがそのウチの1人に数えられた場合、クラプトン、ベック、ペイジの誰が「3大」から抜け落ちるのかを知っているヤツはいなかった。
それもそのハズ、イギリスには「3大ギタリスト」なんてモノはない…ということを知ったのは大分後のことだった。
 
コンサートはもちろんブライアン・フェリーのソロのレパートリーが中心で、身をクネクネさせながらご当地ソングの「Tokyo Joe」を歌っていたのが印象的だった。
Roxyの曲も「Both Ends Burning」か「Love is the Drug」、「Do the Strand」あたりを演った気がするがコレは幻かもしれない。
Roxyは『Viva!』の後、活動を停止していたが、1979年に『Manifest』を発表して来日。
期待を胸に武道館へ観に行ったが超ガッカリだった。
1時間ぐらいしか演らなかったような記憶がある。
その後の一般的な人気を博したRoxy Musicの音楽には一切興味が湧かなかった。
60cd 
1978年5月のリック・ダンコはクラスメイトの小笠原くんと行った。
高校1年生の時のことで、ナゼ観に行く気になったのかはサッパリ覚えていない。
当時はプログレッシブ・ロックに夢中で、The Bandの音楽なんて全く知らなかった。
おそらく、本当にロックに貪欲で「何でもいいから観ておこう」という勢いがあったのであろう。
学校で「今度リック・ダンコを観に行く」と言うと、周囲の連中はこぞって「エエ?肉団子ッ?」と訊き返して来たものだった。
開演前、プログラムに目をやる。
そこには「リック、お願いだ!『同じことさ』を聴かせて!」と題した小倉エージさんの文が寄せられていて、「それってそんなにいい曲なのかよ!」と開演を待ち遠しく思ったものだった。
それぐらいナニも知らなかった。
ところが…、プログラムの表2対向にあるように、冒頭にはジェイ・ファーガソンというヤツが出て来た。
その人が出演することも全く知らなかった。
 
70
コレが…始まってみると全曲初めて聴いたにもかかわらず、も~メチャクチャ良くてね~。
ま、時効ということで書いてしまうと、ファーガソンの終演後、「カッパ」を持って小笠原くんと2人でトイレに駆け込んだ。74cd「カッパ」というのは我々の勝手な呼び名で、かつてSONYが生産していた光文社の「カッパサイズの本」と同じ大きさのカセットテープ・レコーダーのこと。
ほぼ新書判の大きさね。
ウォークマン・シリーズが世の中に出て来る前のことで、当時はコレが一番小さなカセットテープの録音機器だった。
その「カッパ」はお金持ちだった小笠原くんの所有物で、彼はそのファーガソンの演奏を録音していたのだ。
それで、たった今観たパフォーマンスがあまりに素晴らしかったので、チャンと録音できているか否かをトイレに駆け込んで確認したというワケ。
まだ子供だったんだね。
その後、小笠原くんが買った上のジェイ・ファーガソンのレコードを聴かせてもらったけど、あの素晴らしいライブはいずこへ?…私はもう全く受け付けなかったナ。
ところで、下のマーシャ・クラッカワーさんの本はなかなかヨカッタですよ。
私、時々彼女のNHKの英会話教室の番組を見ていてファンだったのです。
英会話の方はいまだに「あと一歩」だけどよ。74k さて、リック・ダンコ。
「前座がこんなに素晴らしかったら本編のリック・ダンコはどうするんだろうね?大丈夫なのかしらん?」という2人の心配をヨソにリックのステージが始まった。
コレはリックの初のソロ・アルバム『Rock Danko』のプロモーション・ツアーだった。
確か少しでもお小遣いの減りを食い止めるために、国内盤ではなくこのアルバムの輸入盤を石丸電気のレコード館で買ってコンサートに臨んだように思う。
だから演奏したウチの数曲は知っていた。
73cd
上のプログラムによると、来日したメンバーは以下の通り。
ひとりぐらいThe Bandのメンバーがいてもよさそうなモノだが…今もって誰ひとり知らん。
ところが、その演奏はも~最高! 
ファーガソンをはるかに超えた筆舌し難いほどの素晴らしさだった。
大いに感動した。
小倉エージさんのリクエストに応えて「It Makes no Deifference」も歌ったハズ。
少し前までのジェイ・ファーガソンの興奮はどこへやら、小笠原くんと「やっぱり前座とは格が違うナ!」と勝手な感想を述べあった。
リック・ダンコはこの21年後に亡くなった。
0r4a0013
こういうコンサート会場で配られるチラシも保存しておくといいね。
『生聞』か…行っておけばヨカッタなぁ。
この時は憂歌団なんて全く興味なかったもんナァ。
それにしても入場料が1,200円とは!
リック・ダンコは多分3,000円だったと思う。
75f 
コレは本当に行っておいてよかったコンサートのウチのひとつ。
1978年7月のリトル・フィート。
S席のチケットだったが、2階の1番前だった。3,000円。
私は『Time Loves a Hero』から聴き始めたんだけど、トマトのライブ盤をタップリ聴いてね~、ローウェル・ジョージが「Fat Man in the Bathtub」を歌い出した時はトリハダが止まらなかった。
「こんなに思い入れこんでいるバンドがみられるなんて今年最大のショック!」とチャンと「ら」を入れてプログラムにご寄稿されているのは鈴木慶一さん。

80来日メンバーはこの通り。
生きているローウェル・ジョージやロイ・ブキャナンを見ることが出来たのは私のロック人生の中でラッキーな出来事だったな。
ビル・ペインがギンギンにエレピを弾いていた印象がある。

85メンバーがひとりずついなくなって、最後にベースがひとり残ってしまい「お呼びでない?…コリャまた失礼しました~」と本編の最後を締めくくった演出がとてもオモシロかった。86ところで、この頃どうやってチケットを買っていたのかというと…。
以前はチケットの発売日に南青山のウドーさんの事務所に朝早くから並んだりしていたのだが、ある時、有楽町の交通会館の1階にプレイガイドがあるのを発見した。
「プレイガイド」ってのはもう死語だな。

87現在はジュース屋になっているこの場所にかつてプレイガイドがあった。
こういうのを「穴場」というのだろう。
チケットの発売日の朝に来れば、サンプラザ規模の会場のハジッコの席であれば、前から2列目ぐらいの席を余裕で入手できることを発見したのだ。
各プレイガイドの割り当てが決まっているのか、2列目の真ん中とか、最前列というのは一度も買えたことがなかったが…。88 
このプレイガイドの真価を発揮したのは1978年にウィッシュボーン・アッシュが3度目の来日を果たした時であった。
その頃、我々はウィッシュボーン・アッシュのコピー・バンドをやっていて、「みんなで中野サンプラザへ観に行こう!」ということになったが、ステージに近い良い席のチケットをいくつも連続で確保することは難しい。
そこで、「オレに任せておけ!」と、チケットの発売日に上のプレイガイドを訪れた。
いくつ確保したのかは忘れてしまったが、見事に真ん中の前から7列目の席をズラリと確保することに成功した。
あんな人数でコンサートに行ったのはアレきりだし、あれほど声を出して騒いだコンサートもアレ一度きりだった。
私はコンサートで声を上げたり、身体を動かしたりするのが今でも恥ずかしくて仕方ないのだ。
プログラムには「この3度目のステージで完全に甦る!」とあるが、何で甦ったのか?
アッシュはデレク・ローレンスという人がプロデュースした『因果律(ナンというヤボなタイトル!原題は'No Smoke Without Fire'…ナゼ素直に'火のないところに煙は立たぬ'としないのだ?!)』というアルバムを来日前にリリースしていた。
このデレク・ローレンスというのはデビュー作から『Argus』までのアッシュが一番アッシュらしかった時期のアルバムをプロデュースした人で、その人が帰って来たので往年のウィッシュボーン・アッシュ・サウンドが期待できる…ということだったのだ。
また、山本恭司さんも「さぁ、いよいよ僕等の目の前でギター合戦が始まるぞ!!」と題した文章をご寄稿されている。
ギターという楽器が主役のひとつだった、ロックにとってシアワセな時代だった。

 90_3我々が観に行った1978年11月10日 の演奏の一部がライブ・アルバムになったこともうれしかった。
「King Will Come」とか「Blowin' Free」とか演っちゃうもんだからいいように盛り上がった。
アレだけ騒いだんだから少しぐらい自分たちの声が収録されているかと思ったら全く入ってないね。
大騒ぎする一方、YouTubeどころかビデオすら出回っていない時代、「ああ、こうやって弾いているのか~」なんてギタリストの指の動きを追うのに真剣だったな。

ウィッシュボーン・アッシュは後年お家が分裂していくつかのチームに分かれてしまったが、私はどういうワケか、サンプラでこのウィッシュボーン・アッシュを、アンディ・パウエルのウィッシュボーン・アッシュをチッタ川崎で、テッド・ターナーのウィッシュボーン・アッシュをロンドンのヴィクトリア・パークでと、合計3通りのアッシュを観ることができた。

100この時から大分時間が経ってローリー・ワイズフィールドは意外なところで見た…イヤ、聴いた。
それはロンドンのドミニオン・シアターの『We Will Rock You』を観に行った時のこと。110_2そこでギターを弾いていたのだ。
ベースはニール・マーレイだった…らしい。
「らしい」というのは、劇バンなので客席からは演奏している姿は見えないのだ。
ギターのダブル・キャストを務めたのはかつてMarshallのデモンストレーターをしていたフィル・ヒルボーンだったのにも驚いた。
120 
この時分に中野サンプラザで観たコンサートはどれも印象深いモノであったが、大変に悔しい思いをしたこともあった。
それは10ccの2度目の来日…幻の来日。
1978年の『Bloody Tourists』のレコ発ツアーで来日することが決定し、私は例のプレイガイドで上手ハジの前から2列目の席のチケットを確保していた。
大好きな10cc、コンサートの日が来るのを首を長くして待っていたのだが、直前になってエリック・スチュアートが交通事故かナニかで頭部に重傷を負い、来日できなくなってしまった。
コレには泣いた。
結局、10ccを観たのはこの時から20年以上の時を経た原宿のアストロ・ホールでのこと。
でも「2.5cc」だった…つまりオリジナルメンバーはグレアム・グールドマンだけだったのだ。
それでもうれしかった。
何しろ演奏した曲すべて一緒に歌うことができた稀有なコンサートだったのだから!
私の人生でそういうコンサートがもうひとつだけある…それはZappa Plays Zappa。
そして4年前、反対にこっちの方から10ccに会いに行った。
 
その時の様子はコチラ⇒【イギリス-ロック名所めぐり】vol.43 ~ 10ccに会いに行く <前編>

125cd 
フランク・マリノも中野サンプラザで観た…と、言いたいところだけど、後楽園ホールで観た。
中野サンプラザの公演も例によって前から2列目のチケットを確保していたのだが、公演日が期末試験の直前で、それを知った父親が激怒し「コンサートなんかに行っている場合か!券を処分して勉強しろ!」と、厳命が下ったのだ。
それで仕方なく、コンサートの当日にサンプラザまで行って、当日券売り場に並んでいる人に声をかけた。
私が持っているチケットが「前から2列目」だと知ると、その人は涙を流してよろこんだ。
もちろん、額面通りの3,000円でお譲りしたのだが、今考えて見ると、チケットをさばきにその現場へ行っちゃっているんだからそのまま観てくればヨカッタんだな。
コンサートを観ないで帰って来て勉強したところで点数が上がるワケがないもん。
ま、気持ちの問題か…。
中間試験や期末試験の日程には何度か泣かされたな…確か厚生年金で観たジェネシスもそうだった。

 

130

トッドは1976年の初来日の直後に好きになって、「そのコンサートに行っておけばヨカッタ!」と臍を噛む思いをした。
それから3年、1979年4月、トッドはユートピアで2度目の来日を果たした。
確かコレも小笠原くんと行ったような気がする。
「Love in Action」の長いブレイクや、トッドがドラムスを叩きウィルコックスがフロントに出て来て歌った「Gangrene」など楽しかったナ。
セットリストはニュー・アルバムからだけでなく「Hiroshima」や「Love of the Common Man」、「Hello It's Me」や「I Saw the Light」等も演奏するヒット曲集のサービスぶり。
サックスを吹いたり、鼻からマイクを出して見せるアクション等、トッドも大熱演だった。
私もこれまでずいぶん色々なショウを見てきたけど、この時のトッドのコンサートは、自信を持って「我がロック・コンサート・ベスト3」にランクインする素晴らしいモノだった。
コレもサンプラザだったんだナァ。

140

UFOは『Lights Out』からリアルタイムで聴き始めた。
そりゃ私だってマイケル・シェンカー好きでしたよ。
そりゃ観てみたいと思いましたよ。
高校生だったからね~。
そしたらUFOが来日するっていうじゃないの!1979年の6月のこと。
うれしかったね~…ところが好事魔多し。
来日前に脱退しやがんの。
代わりに来たギタリストがポール・チャップマン。
「チャップリン」の間違いじゃね~のか?なんてロック好きの友達は言っていたな。
ローンスターね。
で、コンサートへ行った。
この時も前から2列目で池田くんと一緒だった。
池田くんとは渋谷公会堂へナザレスを観に行ったナァ。アレもすごくヨカッタ。
もちろんコレがチャップリンじゃなくてシェンカーだったらどんなにいいか…とは思ったけど、チャップマンもとても堅実なプレイで決して悪くなかった。
ちなみにこの「Chapman(チャップマン)」というのは、アメリカ人からすると、ものすごくイギリスっぽい名前なんだってよ。
そして、この時から31年後にロンドンで再びUFOを観た。
ギターはヴィニー・ムーアでやっぱりシェンカーではなかった。
  160

…と思ったら、災い転じて福となす。
このチラシを見て狂喜乱舞した。
曰く、「元UFOの名ギタリスト、マイケル・シェンカーがくる!」
曰く、「マイケル・シェンカーのフライングVがスコーピオンズで火を吹く!」
いよいよシェンカーか~?!
  
ところが、フライングVが火を吹くことはなかった。
だって…結局シェンカーは来なかったんだもん。170この来日は『Lovedrive』のプロモーション・ツアーで、まったくその名前を耳にしたことのないマシアス・ジャブスというギタリストがやって来た。185cd『Lovedrive』のレパートリーに往年の人気曲を取り混ぜたショウの内容はほぼ納得のいくモノだった。
ルドルフ・シェンカーの逆立ちも見ることができたし。
ただ、「All Night Long」や「The Sail of Charon」等、ウリの曲を演奏することがなかったのは残念だった。
ホルスト・ブッフホルツのピックをもらって来たがいつのまにかどこかへ行ってしまったナ。
UFOもスコーピオンズも3,000円だった。


180
コレがこの時のメンバー。
シェンカーにはとてもガッカリしたが、ルドルフ・シェンカーの雑誌インタビューだったように記憶しているが、「どうしてマシアスをウリの後任に選んだのか?」という問いに「マシアスのことはバンドのローディをしていたのでズッと前から知っていたんだ。ところが彼があんなにスゴいギターを弾くなんて全く知らなくてね」と答えていた。
その頃私は今も元気に活動している三文役者というバンドを手伝っていて(いわゆる「ボーヤ」)、この話を聞いて希望に燃えたモノだった。
後年、このことを故ジーノ・ロートに話したことがあった。
「そうなんだよ!」という返事が返って来るかと思ったら彼に表情がにわかに変わり…
「マシアスがローディだった?…シゲ、そんな話を一体どこで聞いたんだい?
そんな!マシアスがバンドのローディだったなんて…そんな!」
とかなり驚いた様子で、こっちの方が驚いた。
「イヤ、雑誌のインタビューで読んだだけだよ」と答えたものの、ジーノは納得がいかない様子で「マシアスは素晴らしいギタリストで、スコーピオンズのローディだったことなんて一度もないよ!
ああ、こんな話をマシアスが聞いたらナント言うことだろう!」
私がしたインタビューではないので謝るワケにもいかないし、想定外の展開に往生したことがあった。
誰があのインタビューを出したんだ?
元をたどればマイケルのせいだ!
とにかく、私は終生マイケル・シェンカーを観ることはできないと思う。

190こんなチラシもはさまっていた。
ジョン・ロードが加入してのホワイトスネイクの武道館、3,800円だって。
最近の外タレの大きなコンサートの料金ってのはもはや狂気だね。
その料金の高騰の原因のひとつはCDが売れないからだ…という。
買ってやりゃいいじゃねーか!
いいかい、音楽家というのはコンサートをこなすのも大事な仕事だけど、一番の仕事は「音楽を作る」ことなんだよ。
コピーはアマチュアの特権だ。
プロは断じてコピーを演るべきではない。
身を削って「自分たちだけの音楽」を創る…「音楽家」というのはそういう職業なのだ。
そして、「創れば形にする」のが「人間の業」ってモノですよ。
そうやって作ったCDを「コレでまたカッコいい音楽を作ってください!」と願いを込めて買ってやるだよ。
サブスクだかヌケサクだか知らんが、「誰が音楽をタダにした?」なんて騒ぐ前に本当に音楽が好きな人はそうしたモノを完全にボイコットするがいい。
まぁ、熱心に聴いている人はチャンとCDを買っているとは思うけどサ。
私もSpotifyをやっているけど、飽くまでも資料として使っているだけ。
鑑賞には一切使っていない。「音楽を聴く」時にはCDを使っている。
ドームやアリーナで演っている連中のことは放っておけばいい。
それはそれで経済を回してくれているんだからありがたい。
そうではないグラスルーツのミュージシャンが音楽で喰えるように助けてやろうよ!…と言いたいワケよ。
だから言ってやった。
200f
海外アーティストのコンサートだけでなく、「ポプコン」の地区決勝大会や「EAST WEST」の決勝大会を観に行ったこともあった。
それから20年近く経って、まさか「EAST WEST」の名付け親と一緒にお仕事をさせて頂くようになるとは思わなかったけどね。
何でも「EAST WEST」とは、その方が通っていた英会話教室の名前だったとか…。
私が観に行った時のEAST WESTの決勝大会はウシャコダがゲストで登場した。
ステージの上下(かみしも)に立った菅野さんと中村さんが相手をめがけ、空中高く放り投げてギターを交換した時にはスッカリ興奮してしまった。
ウシャコダ大好きだった。205 
今の仕事に就いてからというモノ、職務以外で中野サンプラザに赴くことはほぼ皆無となった。
210要するにMarshallの仕事だ。
コレはコレでとても楽しかった。220サンプラのMarshallの仕事で一番印象に残っているのは、2008年3月に開催された『JAPAN HEAVY METAL FANTASY 関西なぐり込みギグ 2008』というMARINO、EARTHESHAKER、44 MAGNUMが出演したイベントかな?Kng この手のイベントには欠かすことのできないMarshallの壁が手配されておらず、ちょうど現場に居合わせた私がその場で倉庫に連絡してMarshallを配達させたのだ。
残念ながら開場時間に少しだけ間に合わず、入場し出したお客さんの見ている前でMarshallを積んだ。
私もカレコレ色んなMarshallの現場を経験してきたが、コレは最初で最後だと思う。
そんな貴重な体験をさせてもらったのも中野サンプラザだった。221コレも大変印象的だった。
「ジャニス・ジョプリンが現在も歌っていたら…」的なコンセプトに基づいて企画されたトリビュート・コンサート。230ジャニスを演じたのは金子マリさんと夏木マリさんのダブル・マリ。
モリさんやナルチョさん他のMarshallのお世話をさせて頂いた。
この頃の大二さんは残念ながらまだNATALではなかった。240もちろん外タレのMarshallのお世話も何度もさせて頂いた。
ウリの時は客席が何ともゴージャスだったっけ。
令文さん、ルークさん、中間さん、三宅さん、ノンちゃん、Syuちゃん他、日本を代表する腕利きギタリストが1列に並んだサマはなかなかの景色だった。
ゲストでステージに上がったマーティが、終演後楽屋で「『In Trance』だよ『In Trance』!まさか演るとは思わなかった!」と大興奮していたのを覚えている。250v この時ウリが使用したMarshall。
ウリとはこの時以前にフランクフルトで何度も顔を合わせていたので、この機材の件で事前に幾度となく連絡を取り合っていた。
ウリは「あの素晴らしい音響の中野サンプラザでまた演奏できるのは最高にうれしい!」と言っていた。260Marshall Blogの取材も何度もさせて頂いた。
中野サンプラザの楽屋でデヴィッド・カヴァーデイルに肩を揉まれる自分などついぞ想像したことがなかったゾ!270ダグも本当に親切にしてくれた。280サトリアーニも素晴らしかった。
感動したのは、ジョーのマネージャー。
この業界に入って初めて付いたバンドがハンブル・パイだったって言うんだよね。
スゲエなぁ。290忘れていたんだけど、Megadethも中野サンプラザでご一緒させて頂いたわ。
当時のベーシスト、デヴィッド・エレフソンが私が担当していたブランドのベースを使っていて、それで押し掛けたんだったかな?
とてもナイスガイで、カワイイお嬢ちゃんの写真を見せてくれた。
220cd「業務以外の用で中野サンプラザに行くことはなかった」と書いたが、一度だけ純粋な「客」として席に座ったことがあった。
2011年のデイヴ・メイスンにご招待して頂いたのだ。
メイスンは私が中学校3年生だった1977年に来日していて、やはり中野サンプラザでコンサートを開催したことは知っていた。
『情念』なんてヘンなアルバム・タイトルだナァと思っていた。
このコンサートでは、ニガテだったあの都はるみのようなメイスン特有のウナリ節が影をひそめ、とてもいい感じだった。
265もちろん国内の我がMarshallアーティストの皆さんのお手伝いもさせて頂いた。
Starmarieのsun-go☆さん。
この時の写真は我ながら気に入っている。300THE GOOD-BYE35周年記念の時のヤッチン。
いつも楽しかったナァ。310音楽に限らず、映画でも演劇でもプログラムを買っておくというのはとても良いことだね。
私は上に挙げたコンサートの半券を大事に保存していたんだけど、引っ越しの時に父が誤って処分してしまいましてね…全てパァ。
でもプログラムは残った。
結局記憶って、どんなに印象的なことでも残っているようで残っていないんだよね。
子供の写真やビデオがいい例で、小さかった時のことを思い出すのは、ビデオで撮影して後で見たことばっかりだったりする。
そういう意味ではプログラムというのはとても良質な記憶媒体のように思う。
買った時は高くてバカバカしいと思いましたよ。
だって3,000円の入場料に対して1,000円ぐらいしていたんだから!
でも半券ではチト寂しい。
買って保存しておいて本当にヨカッタと思う。
  
それにしても「あって当たり前」のモノがなくなるってのは、ヤッパリすごく寂しいことだね。
我が青春が少しずつ削り取られて行くようだ。
そして、かつて「ロック」と呼ばれていた音楽がますます遠のき、消え行って行くような感覚に陥るのである。
しかし、返す返すも思うのは…「東京生まれ」でヨカッタ!330次の施設の中には7,000キャパのホールが造られるとか…。
これまでは2,200。
やはりキャパが2,000だった厚生年金会館ホールもとっくの昔に姿を消し、そうした大規模のホールが現れるということは、ますます音楽の一極集中化が進むということか…。
だって7,000人集めるなんて大変なことだからね。
もちろんそれなりのマーケティングはしたんでしょうけど、そんなに規模が大きいとビッグ・ネームしか使えなくなっちゃう。
一方では自分たちだけのいい音楽をクリエイトしているグラスルーツのバンドは小さなライブハウスを埋めることにも苦慮している。
当然、経済というモノは服飾でもエンターテインメントでもひたすら流行を追い求めるミーちゃんやハーちゃんが回してくれていて、私のようなアマノジャクはその方々に感謝しなければならないのだが、芸術やエンターテインメントというモノは「アレもあるけど、コレもある」という状態にしておかないと間違いなく破滅の一途をたどることになると思うのだ。
中野サンプラザはそんな役割を充分の果たしてくれたのではあるまいか?
 
色々な思い出をありがとう、中野サンプラザ!340v 

★マーブロの過去の記事が一発で探せる!★
 
Marshall Blogの索引『Marshall Blog INDEX』を作りました。
通称「マーさく君」。
過去2,200本に上る記事のタイトルすべてをアーティスト順やカテゴリー順に並べ、リンクを施しました。
調べごとに利用するもよし、マーブロ・サーフィンするもよし、ゼヒご活用ください!
 
マーさく君はコチラからどうぞ⇒Marshall Blog INDEX 

1_3_index 
このMarshall Blogからも直接移動できます。
左の列から行~っちゃって。
 
1_mar_add 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

フィル・リノットの魂を受け継ぐGRAND SLAM。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200



2023年5月11日 (木)

金属恵比須『猟奇爛漫FEST vol.5』<前編>~私の高円寺

 
今日は高円寺から。
しかもその「高円寺」からスタートするよ。
…というのは、私は生まれも育ちも東京23区内なのだが、東のエリアの住人ゆえ、若い頃は高円寺に行くことなどまず無く、やや頻繁に訪れるようになったのはMarshallの仕事を始めてからのこと。
実際、今でもライブ・ハウスに行く以外の用事で高円寺に近寄ることはあり得ない。
だから「高円寺」というお寺があるなんてことも考えたことがなかった。10コレがその高円寺の山門。20今回レポートするライブの会場周辺で駐車場を探していたら思いがけず立派なお寺に出くわした。
「こんなところにずいぶん立派なお寺があるナァ…」と思ったらそれが「高圓寺」だった。30「宿鳳山」という山号を持つ1555年に創建された曹洞宗の寺院。40v山門の扉には…おお、「三つ葉葵」!…と騒いだところでウチの家紋じゃないんだけどね。
ココも徳川さんトコのファミリーなのか…。
80a参道が美しいこと!
こうして木が生い茂る東京のお寺って本当にいいもんでしてね。
それこそ東京のど真ん中の湯島にある、春日局が眠る「麟祥院」なんかもそうなんだけど、静謐で空気が澄んでいるような雰囲気が実に気持ちが良い。
そこが東京であることを忘れさせてくれる。
高圓寺も大変良いお寺ですな。50aコレが本堂。
コンパクトにまとまっていてコレがまたいい感じ。
ご本尊は観音菩薩。
何でも三代将軍の家光が鷹狩りの際に雨宿りをするためにこの寺に立ち寄ったところ、時の住職が家光を将軍としてではなく、ごく普通の人のように取り扱ったことを気に入り、以降、鷹狩りの際にはこの寺に立ち寄るようになったという。
そうした縁で高円寺は三つ葉葵のロゴを使うことが許されるようになったそうだ。
60a
瓦にもさり気なく入った「三つ葉葵」。
この三つ葉葵ね、水戸や会津をはじめとした「徳川」グループのメンバーはこの御紋を使うことが許されていたワケだけど、このデザインのバリエーションが滅法たくさんあって、何でも全部で50種類以上の三つ葉葵があるらしい。70a例えば、左は「水戸藩」、右は「会津藩」。
ね、葉脈の形が違うでしょ?
コレは、会津藩最後の藩主、松平容保の曾孫の松平恒和さんから直接教えて頂いた話なので間違いない。
最近、徳川宗家は19代に代替わりをしたが、先の第18代目の当主であった徳川恒孝さんはその恒和さんの実兄だ。
私も「お目見え」ですよ。
世が世なら征夷大将軍になる方の弟さんとお話ができたんだから!

Photo9
下の方が松平恒和さん。
本業は実業家でいらっしゃるが、プロのクラリネット奏者でもいらっしゃる。
この福島を応援するイベントでの写真を撮ったのは2018年のこと。
こんな方まで登場されているMarshall Blogって我ながらスゴイと思うゼ。
この年、世間では「明治維新150周年」と騒いでいた。
恒和さんはこのステージのMCで「我々会津の人間は『維新150年』とは決して言いません。『戊辰150年』と言います」と語られた。
超大賛成である。
会津の方々が「長州の人間と仲良くするのはいいが、仲直りはしない」と言っていることはよく知られているが、吉村昭さんの細君の津村節子さんの『流星雨』のような斗南藩のことを含めた会津関連の本を数冊読めばナゼ会津の人が山口の人をいまだにキラっているのかがよく理解できる。
150年前に本当にヒドイことをしたんだよ。
上野の彰義隊なんかもそうなんだけどね。
そして、日本の政治の悲劇はこの頃から始まったんだと思う。
ま、それもイギリスが悪いんだろうけどね。
幕府は自ら開国を決心していたようだし、もし、岩倉具視のニセの御旗による「明治維新」などというクーデターが起こらず幕府が継続し、賢君・保科正之の思想を継いだ会津松平家から将軍を出していたら、今頃この国は格段に良い国になっていたかも知れないよ。
少なくとも国民は真の民主主義と国際性を布くことができていたかも知れない。
会津と言えば、「ならぬものはならぬ」ですからね。
ね、松平さんがお召しになっている法被の三つ葉葵は会津デザインになっているでしょ?
480v_2 もうひとつ…「徳川」というのは、本来は「德川」と記すべきなのだそうだ。
ナニが違うかって?
「心」の上に「-」が入ってるの。
コレには理由があって、家康がブレーンの天海僧正に名前に関する相談を持ち掛けたところ、「アンタはエライ!エラいんだから普通の『徳』に1本線を足した『德』でいっちゃって!」と言われたからだという。
ただの旧字体という気がしないでもないんだけど、コレは谷中霊園のボランディア・ガイドのオジさんから教えてもらった話。
今、ドラマで『徳川家康』やっているんでしょ?
それで騒いでいるワケでは決してありませんからね。
ウチは父の代からテレビのドラマを観ることは絶対にあり得ないので…。Img_9644このボランティアさんも時としてありがた迷惑な時があってね。
とても人のことを言えた義理ではないが、どこへ行ってもあの手のボランティアの皆さんは自分が知っていることを全て話すまで開放してくれないのがちょっとシンドいんだよな。
チョット前は、萩の明倫館のおジイさんガイド。
この人は気の毒に、一生懸命説明してくれようとするんだけど、伊能忠敬や腑分けに関すること等、ヨリによって私が勉強したことばかりを話そうとするので、私も大人げなくギュッと返り討ちにさせて頂いた。
おジイさん、ヘッチャラだったけどね。Simg_5563 最近では去年行った長崎の「大浦天主堂」のおバアさん。
あの時はマイッタ。
禁教を犯した廉で、秀吉の命により耳を削がれ、京都から長崎まで素足で歩かされて磔刑に処された26人のキリシタン「日本二十六聖人」に話題が飛んだら止まらない、止まらない!
ガイドをしてくれるどころか、やたらと質問をされて、その答えに窮しているウチに自分が丸っきり無知みたいな感じになってしまい、「時間がないので…」とか言ってほうほうで逃げだした。(写真は大浦天主堂ではありません)0r4a0386 その谷中霊園のボランティアが説明してくれたのは下の徳川最後の将軍、「徳川」…じゃない「德川慶喜」のお墓の前でのこと。
ということで、ココで私からの問題。
日光東照宮を除いて、德川家の菩提寺というと芝の増上寺かココのすぐ近くの上野の寛永寺でしょう?
それなのにどうして慶喜だけ都営の谷中霊園に葬られているのか…? 
0r4a0270この答えはまたいつか。
 
この谷中霊園もたくさんの木が生い茂っていて、静かでとても気持ちが良い。
そして、渋沢栄一や横山大観、宮城道雄、長谷川一夫、天津乙女、中村仲蔵等々、ココに眠る偉人、有名人の墓の数々を訪ね歩くのは、失礼かも知れないがメチャクチャ面白い。
勉強すれば勉強するほどスゴイ人の墓があることがわかってきて知見を広げるよいキッカケを作ってくれる。
政治家、元貴族(=すなわちほぼ政治家)、軍人等、チョット立派な墓石が立てられている人は漏れなくウィキペディアに出ているような人たちなので知見を広げるよいキッカケを作ってくれる。
そして皆さん、戒名が長いこと、長いこと!
慶喜の侍医を務め、志願して函館の五稜郭の榎本軍に参加したフランス帰りの医者、「高松凌雲」の墓もココにあることを知って先週お邪魔して来たばかり。
『鬼平犯科帳』に出て来る「いろは茶屋」もこの近くにあった。
夜はコワくてとてもじゃないが近寄れないけどね。0r4a0366高圓寺の境内にある「稲荷社」。
寺の境内に神社があるなんておかしいと思うでしょ?
浅草の「浅草寺」と「浅草神社」もそうなんだけど、「神仏習合」といってこういうところは結構たくさんある。
こうして明治以前は寺と神社の隔たりがなかったが、明治元年に時の政府が「神道」を日本の国教にするために「神仏分離令」を発布し、寺と神社を明確に分けてしまった。
どうして神道を国教にしたのか、そしてそのことが後にどういうことになったのか…は、ココには書かない。
90a見てすぐに気が付くのが龍が彫られた「双龍鳥居」と呼ばれる鳥居のデザイン。
この近くに「馬橋稲荷」という神社があって、そこにもこうした鳥居が設置されているそうだ。
龍の彫刻が施された鳥居は東京に3つしかないんだって!
高圓寺、馬橋稲荷、あともうひとつは…アタシャ、知っていたんだ!100vaそれは品川にある「品川神社」の鳥居。
ココも徳川家光がらみのスゴイ神社だよ。
ナニせ境内に富士山があるぐらいだから。

01350 私も谷中の墓地のボランティア・ガイドと変わらんな…ゴメン。
でも、金属恵比須の時はコレぐらいやっておかないと!
私はキカイダーも、小松左京も、横溝正史も詳しくないので…。
ね、龍が彫ってあるでしょ?
 
興味のある方はコチラをどうぞ⇒私の品川富士と鈴ヶ森
110高円寺に戻って…
どこもかしこも満車だったんだけどナントカ車を停めることができて、高圓寺を見て、今日の会場に到着。
入り口には金属恵比須のシンボル、武田の「四つ割菱」の幟。120va前回の『猟奇爛漫FEST』の開催、つまり金属恵比須の初体験から1年…相変わらず早い!
今回は同イベントの「vol.5」だ。130va今回のステージのようす。140前回と大きく異なるのはコレ。
不思議だよね~。
このデカイ黒いハコが舞台に積まれているだけで「ロック度」がガツンと上昇する。
世の中にはコレをコピーした似たようなハコがゴロゴロしているけど、それらをいくら沢山並べてみたところで絶対にこの雰囲気にはならない。
ナゼか…?
それはMarshallのこの黒い大きな箱には「ロックの夢と歴史」が詰め込まれているからなんですね。
オリジナルというのはゲニ強いモノよ。
コピーは所詮コピー…どんなにウマくコピーしたところで絶対にオリジナル以上のモノを生み出すことはできない。
150v_2コチラもマッシブ。
私はキーボーズの心得は全くないが、やっぱり中学生の時にキース・エマーソンやリック・ウェイクマンのステージ写真を見てその機材のルックスに大きな魅力を感じたものですよ。
コレはまたMarshallの壁とは異なる独特のロックの雰囲気があるんだよね。160特にコレが気になっちゃって。
宮嶋さんによると、ELPの『Brain Sald Suegry』までのキース・エマーソンのキーボーズの音色はコレ1台ですべて作ることができるとか…仕組みはわからないけどスゲエな。170この楽器が気になっていたのは、パネルについている無数の四角いポチポチのせい。
どうしてもこの「さくらんぼ餅」に見えちゃうんだよね。
コレ、私が子供の頃から駄菓子屋さんで売っていたからね。
調べてみると、このお菓子は名古屋の「共親製菓」という会社が作っていて、それが1947年の設立だというからMarshallより15年も古いのよ!

Sb  
開演時間より前にステージに現れた高木さん。
いつも通りの前説だ。180「こんばんは!金属恵比寿でございます…ありがとうございます。
お客さま、全員入られた感じですか?
今日初めてのお客さまはどれぐらいいらっしゃいますか?…結構多いですね。
前説を自分のバンドのリーダーがやるという…そういうバンドでございます」190v_2「今日はゲストに伴大介さんがいらっしゃってます。
普通に考えたらスゴイいことですよね。
金属恵比須はいつも写真OKです。動画も1曲フルとかでなければOK。
伴さんのところもマネージャーさんにお伺いしたところOKとのことです。
だからと言って、伴さんばっかりで金属恵比須撮は撮らないというのはヤメてくださいね!
撮影の条件としては…拡散してください。
個人で楽しむのは禁止でございます」200定刻になり、『八つ墓村』の音楽が会場に流れる中、5人のメンバーがステージに姿を現した。
前回の『猟奇爛漫』のオープニングと同じく、高木さんの指揮に合わせて芥川也寸志の音源と共演する。
210『Yessongs』の「火の鳥」から「Siberian Khatru」につなげるクダリのことを前回書いた。
ちなみに「Siberia」は、英語圏においては「シベリア」は通用しない。「サイベリア」だ。
「キプロス(Cyprus)」も同様で英語圏では「サイプラス」だ。
220v
そして、「エエエ!」と結構ビックリしたんだけど、そのまま続けて演奏したのがラテンの名曲「El Cumbanchero」!…かと思ったら違った。
リック・ウェイクマンじゃあるまいし…。
でも金属恵比須はナニをするかわからないから!
演奏したのは『人造人間キカイダー』のジングルみたいな曲。230そして、演奏は2001年発表のファースト・アルバム『箱男』のタイトル組曲から「はじめに」に突入する。
シンセサイザーを操る高木さん。
冒頭、高木さんはギターを持たずに鍵盤に集中した。240そして、ステージは一転。
250曲は宮嶋健一のオルガンの利いたハードなパートに突入する。
260v_2栗谷秀貴の粒立ちのよいベースと…270v_2後藤マスヒロが叩き出すドライブ感満点のビート。280vそして、ナニかに憑依されたかのように激しく木魚を打擲する稲益宏美。290v_2すると、ステージ下手から…300「♪死ね!死ね!」
曲は「破戒」に進んで箱男の登場だ!
310v稲益さんの「♪フゥ~」のメロディが不気味でいいね。320v_2「蓮華寺では下宿を兼ねた」…か。
そういえば、市川雷蔵が「瀬川丑松」を、三國連太郎が「猪子連太郎」を演じた市川崑監督の『破戒』も音楽は芥川也寸志だった。
芥川さんの映画音楽の仕事量はかなりスゴイからね。
『煙突の見える場所(準主演は弟の比呂志さん)』、『ともしび』、『たけくらべ(比呂志さんも車夫の役で出演)』、『自分の穴の中で』、『野火』、『鍵』、『おとうと』、『女経』、『私は二歳』、『拝啓天皇陛下様』等々、観る映画、観る映画、やたら芥川さんが音楽を付けているんだよね。
市川さんとのコンビが比較的多いのかな?
映画産業が華やかだった1950年代は毎週何本もの映画が作られていて、映画音楽の作曲家も多忙も極めとても手が回らず、かの武満徹は早坂文雄のゴーストライターを務め、ナント『七人の侍』の勝四郎と志乃のロマンスのシーンは武満さんのスコアだったらしい(文芸春秋社刊『武満徹・音楽創造への旅 』より)。
この時代の映画を観ていると音楽の仕事は、佐藤勝、伊福部昭、木下忠司、林光、團伊久磨、そして芥川也寸志らの寡占状態にあるように見えるが、チャンピオンは多分、黛敏郎でしょう。
どんなに才能があってもゴーストなしではあの仕事量はこなせないと思う。
325『箱男』は安部公房か…。
安部公房はとにかくムズカシイというイメージ。
でも、『けものたちは故郷をめざす』という満州からの引揚者をテーマにした1957年の小説があることを知って、読みたくて、読みたくて…数か月前、ようやく手頃な値段のヤツをブックオフで見つけて、すぐに買って読んだ。
やっぱり話の設定がわからなくて途中で離脱したわ。
この年になると、わからなくても最後までガマンして読破する…なんてことはしない。
チョット読んでソリが合わないともうサッサと放り出しちゃうの。
だって、人生に残されている時間が少なくなって来ているんですもの。
 
リズムが7/8拍子のインスト・パートは「悲嘆の炎」。
ココでもギターではなくキーボーズを弾く高木さん。
ハコを被ったままの演奏はさぞかし不自由だろうて…。330秀貴くんのベースが縦横無尽に飛び回る。340vグイグイとバンドをプッシュしまくるマスヒロさん。360そして、宮嶋さんの弾くキーボーズのスケールの大きいこと!
キーボーズが2人いることの威力を知らしめてくれるかのような演奏だ。
350続けて最新作の『虚無回廊』から「星空に消えた少年」。370_hns「名曲」だよね。
結構、普段無意識のウチに口ずさんだりしちゃう。
アルバムのリード・チューンにふさわしい1曲だ。380しかも今回のセカンド・コーラスは箱男さんのリード・ボーカルズ!
この箱男の出で立ちは以前高木さんのfacebookへのご投稿で拝見していて、私はテッキリGenesisへのオマージュなのかと思っていたのです。
実物を見てみたいと思っていたのでうれしいね。390v_2ダ・カーポするところがスリリングでとても好き。0r4a0038 そして稲益さんとのデュエット!
コレはさぞかし貴重な機会になることであろう。400「こんにちは、金属恵比須で~す!
みんな元気~!?
ワァ~って出来ない時が2、3年続いたので、今日はこの大きな歓声を受けてメチャクチャいいなぁ~って思います。2~3年続いていたんで…」
400v_2「はい、初めて見た方には申し訳ございません…こんな文化祭みたいなバンドでなんで。
今、ファースト・アルバムの『箱男』から「はじめに」と「破戒」と「悲嘆の炎」を演奏したんですが、「悲嘆の炎」は昔は違うタイトルだったんですよ。
25年前に付けたんですけどいまだに覚えられていない。
『願はくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ』という西行の短歌ですね」
西行法師の有名な歌…のようだ。
「ようだ」というのは、文芸に詳しくない上に古文の勉強を怠っていた私はこの歌を知らなかったのです。
この時に披露したのは元のタイトルが付いていた初演のバージョンなので、曲名は「悲嘆の炎」ではなく、その西行の短歌ということになるそうだ。
西行か…高校1年の古文の授業の時、この歌を学んだのかどうかはサッパリ覚えていないが、西行を授業でやっていてある時終業のチャイムが鳴って先生がこうおっしゃった。
「ハイ、来週は次に進むぞ!ナニか質問があるヤツはいるか~?」
すると、菅原くんが悠然と手を挙げて真剣な面持ちで質問した。
「…ということは、西行は今日でサイギョですか?」
生徒全員大爆笑!先生までヒックリ返って笑っていた。
この時、私は菅原くんみたいな人になりたいと思った。
410v_2この歌の意味は「私が願うことは、春、桜の花が咲いている下で死にたいものよ。それも(釈迦が入滅したとされている陰暦の)2月25日の満月の頃にサ…」という意味だそうです。
希望通りにいけばサイギョウだぜ…あ、「最強」だ。
「ヒデキです!」…そりゃ「サイジョウ」だわ。Img_9293「続けてはアルバム『虚無回廊』から「星空に消えた少年」でございました。
渡辺宙明先生が作曲してくださいました曲で、先生が亡くなる3ヶ月前に稲益と2人でお会いしに行って作曲指導をして頂きました。
もうギリギリのタイミングだったんでしたがお会いできてよかったです」
420こういうのって不思議なモノでしてネェ。
私だって「キカイダー」とか、「仮面ライダー」とか、「超人バロム・ワン」とか、「レインボーマン」とか、「ミラーマン」とか、小学生の時にリアルタイムで観てずいぶん夢中になったもんです。
でも、小学生の時にそうした子供向け番組を完全に卒業しました。
なので、残念ながらこの筋で「渡辺宙明」さんというお名前を身近に感じたことはく、むしろ中村とうよう先生プロデュースの芸能山城組との『恐山』の方が近しい感じなのね。9oz ところが先日、山本薩夫監督、市川雷蔵主演の『忍びの者』を観たのね。
コレ、音楽が渡辺宙明さんなんですよ。
すると、途端に友達に会ったみたいな親近感が作品に湧いていましてね。
何ごとに関しても「知らない」より「知っている」方が格段に素晴らしいということよ。
「忍者」ということであれば、『忍者部隊月光』も渡辺宙明さんが音楽をご担当されていたんですな。
「♪空を~飛び 風を~切り」って、幼稚園の時にやったもんですよ。
ああ、古いナァ…私も。
Sbmちなみに『恐山』は犬神サアカス團が客入れの時のBGMに使用している。
ケチャだの、ブルガリアン・ポリフォニーだのとてもいい感じのアルバムでしてね。
「幟つながり」ということもあって、私はいつか金属恵比須と犬神サアカス團が共演すればいいな…と、密かに期待している。
犬神さんは寺山修司系ね。0r4a0005 「『星空に消えた少年』ではいつもギターを弾いてるんですが、アレを被ってたからギターが弾けなくなっちゃって…。
結果、今日はギターレスのレア・バージョンで演ったんです。
でも、あまりにも手持ちぶたさだったので2番を歌わせてもらいました。
ところが、歌詞を覚えられなくて…昨日の夜、手書きでカンペを作りました。
欲しい方いらっしゃいますか?」
…ということで、カンペが熱心なファンの方にその場で手渡された。
縦書きというのがいいね!
そういえば、Marshallの友人が私が読んでいた文庫本を覗き込んでビックリしていたっけな…縦書きだから。
横文字の人たちには理解できないらしく「Crazy!」って言っていたよ。430v青いライトに照らされた宮嶋さんが弾くピアノ。440_gtsそこに稲益さんが歌いかぶさるのは「月澹荘綺譚」。
4年か5年ぶりに演奏したという。
「月澹荘綺譚」というのは三島由紀夫の短編小説なのか…私は三島も読まないからナァ。450角川映画の薬師丸ひろ子の音楽をひたすら最新ヘッドホンで聴くという「MONOマガジン」の企画に触発されて高木さんが作った曲。
『セーラー服と機関銃』がト短調(Gm)なので、同じ調子の曲を探したところPink Floydの「狂ったダイヤモンド」がそうだった…ということで、当時の仮タイトルは「狂った薬師丸ひろ子」になったとか…。
「ダイヤモンドひろ子」だったら「カ・イ・カ・ン」だったのにね。
大映を買い取ったのは角川ですからね。
我々は「ガメラ」と「大魔神」ばっかりだったけど、さすが永田雅一、昔の大映の映画って今観ても十二分に楽しめる良質の映画を山ほど作っているんだよね。
ちなみに上の『忍びの者』も大映の製作だった。
470vシックリと聞かせる情感を込めたギター・ソロ。
そう言われてみるとギルモア感テンコ盛り!Img_9505息詰まるコーダからピカルディ・ケイデンスで締めくくるところがカ・イ・カ・ン!480v「もう一度お訊きしたいんですけど、初めてお越しの方はいらっしゃいますか?
一応マーケティング・リサーチしているので数えさせてもらいます。
15人ぐらいかな?
今4月ですが、今日以降しばらくライブはありません。
次にお会いできるのは秋でございます。
なので今日はシカとご覧頂ければと思います」
440v「ん?なんだ…このギターは?聞き覚えがあるナ…もしかして光明寺博士の人造人間?」500秀貴くんが『人造人間キカイダー』の挿入歌「ジローのギター」を独奏。510そして拍手に包まれてステージに姿を現したのは…520_jg伴大介530v宮嶋さんが奏でるメロトロンに導かれて同じく挿入歌の「春くれば」を演奏。540vさりげない伴さんの物悲しい歌い口に観客の耳目が集中する。550v_2前回のレポートでも書いたけど、「キカイダー」は私も小学校4年生の時にリアルタイムで観ていた。
も~、カッコよくてね~。夢中になりましたよ。
でも、失礼ながらこの曲はサッパリ覚えていなかったな~。
今となってはこういうタイプの

曲が世の中から消えてしまって寂しいね。
534「伴大介さんです。大きな拍手を!
伴さんと去年一緒にCDを出してですね、それがご縁で今日わざわざライブに出演してくださいました。
本当にありがとうございます。
宙明先生との曲を歌いたいと伴さんが先生にお願いをしたことから始まったんですよね」Img_9466 「コレ、映画に1番最初に入った時に作って頂いた曲で、1週間くらいのレッスンですぐレコーディングに入っちゃったんですよ。
聴き聞き直すと、やっぱりコレすごい曲なんでね。
この作品が消えちゃって終わっちゃうのはもったいないと思いましてね…先生に残したいんですけど…って話したワケです」570v_2宙明先生、キカイダーの話題で会話がハズむ!
580高木さんは手帳を持ち出すほどの熱の入れよう!590v_2伴さんも撮影の秘話を惜しげももなく披露し、キカイダー世代の観客を大いに喜ばせてくれた。
620v_2「宙明先生が『キカイダー』が初めて手掛けた特撮ヒーローで、それがキッカケでアニソン界のレジェンドにおなりになって…。
一方では、伴さんは演じたひとり芝居に付けて頂いた音楽の関係で先生とつながりがあったんですね。
そして、そのひとり芝居で使った曲に歌詞を付けて、今回私がアレンジさせて頂いたという…。
ハッキリ言って結構良い出来なんですよ。
自分で言うのもナンですが、このアレンジは『来たな~!』という感じで金属恵比寿より良いな~みたいな。
宙明先生はもうお亡くなりでしたので、メロディを変更することも出来ず、もうそのまま演るしかなくてムズカシかった。
チョット凝った…というか、私がやりたかったブルースロック調のアレンジを施してみました」
560v_2伴さん自ら曲名を紹介した「よみがえれ不死鳥」。
630v_yfミディアム・テンポのシットリとした曲調に合わせた高木さんのギター・ソロが冴を見せる。Img_9540 後半では稲益さんのコーラスも絡んで…
650ドラマチックに盛り上がっていった。0r4a0109伴さんの締めくくりのポーズも完璧!
  
チョット調べて驚いたんだけど、伴さんは私の大学の先輩で学部まで同じだった。
私は「Marshall人間コーハイダー」なのだ!
 
金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-Yebis Official Web660<後編>つづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。


Marshall Recordsが世界に向けてリリースしたファースト・アルバム『Maximum Impact』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 レコードもあり〼。
 

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年4月22日 高円寺HIGHにて撮影)

2023年2月14日 (火)

犬神サアカス團単独興行 犬神明生誕祭2022 <前編>~私の赤い猫

 
犬神サアカス團の『犬神明生誕祭2022』は2022年の最後に足を運んだライブだった。

10vいつも通りイタコの口寄せやブルガリアン・ポリフォニーが流れる中、ステージに上がった犬神サアカス團。
オープニングは「目障りな異分子」。
新生犬神サアカス團が最初にリリースした曲…久しぶりだな。
70犬神凶子30v犬神明40vONOCHIN50vベースの犬神敦…アレ?ずいぶん小さくなっちゃったナ!
…と思ったら(本当は思っていませんよ~)、体調を崩してしまい、この日は安全を見て欠演することになった。
60v「どうもありがとう!こんばんは、犬神サアカス團です!
今日は3人で~す…なんですが、みんなも知ってる通り明兄さんの生誕祭です。
今日のために素晴らしいゲストが来てくれています。
では、早速お呼びします…ゲストの人~!」
80「どうも、石橋凌です。
今日、誕生日を迎えまして…。
一生歌い続けます、『魂こがして』」
90v何だか知らんが、明兄さんがその場で1曲ノドを披露。
100サワリをひとウネリするだけかと思ったらトンデモナイ。
真剣にワンコーラスを歌い切った!110vひと通り歌い終わり正気に戻った明兄さん。
「今日みんな集まってくれてありがとうございま~す!
いくつになっても祝ってもらえるってうれしいしいもんですね。
今日は3人になっちゃったけど、オレは慣れない打ち込みでクリックを聴きながらガンバります。
チョットでも失敗したら毎回やり直しますんで…最後までよろしく!」120「というワケで、今日は諸事情により1曲づつMCが入ります。
どうぞよろしくお願いします。
さぁ、今日のために久々の曲を演りたいと思います。
今日はいろんな電子音が聞こえるね~。
犬神サアカス團も進化してるよ。
今年28年目だし、来年になったらもっと色んなことがあるのかナァと思います」
28年目!? スゴイね!
20周年を祝ったのがつい先日のようではあるまいか?
 
その時の記事はコチラ。
 ↓   ↓   ↓
【Marshall Blog】祝20周年!犬神まつり千秋楽<後編>
130v「久しぶりの曲」というのは2016年のアルバム『黄金郷』から「パンデモニアム」。140_pmシャープなギター・リフに乗って凶子姉さんが「伏魔殿(パンデモニアム)」を歌い上げる緊張感あふれるナンバー。S41a0270そのシャープなギター・リフを際立たせるこれまたシャープなドラミング。S41a0369明兄さんのナイスなドラム・サウンドはNATALから。Img_9136ONOCHINのギター・ソロも炸裂!160ONOCHINはMarshall。
今日もJCM800 2203と1960Aのコンビネーションだ。Img_9134「犬神サアカス團って結成当時は6人だったんですね。
そっから4人になって…ずっと4人だったんですけど、多分、同期を使ったというか、打ち込みでライブを演るのは今日が初めての経験です。
これは、緊張するね!
実はリハが事前に1回もできなかったのね。
なので、今日はブッツケ本番です。
明兄さんが1日で全曲打ち込んでくれて、それで今日ですから!
なんてスゴイんだろう!
明兄さんはホントにスゴイよ。
でも色々な『間』がやっぱりチョット違うんですよ」170MCに続けて演奏したのは「赤猫」。190_an2000年の5曲入りアルバムのタイトル・チューン。
ナンダってココで特別にジャケットまで引っ張り出して来たのかと言うと、「赤猫」を題材に大脱線しようとしているからなのだ。
ワザワザ明兄さんにこの日に「赤猫」をセットリストに組み込んでもらうようにリクエストして、レポート内で大きく脱線する許可も頂戴している。
よってここから先はしばらくの間、私の好きなようにやらせて頂く…って毎回好きなようにやっているんだけどサ。
190cdさて、犬っ子の皆さんは「赤猫」が「放火」を意味することはご存知ですよね?
一説によると、ネコはモノを舐めるので「火が舐める」に引っ掛けた表現だとか…。
今日の「赤猫脱線」は下の商店街から始まるよ。
ココは旧東海道の品川宿があったところ。
この両脇にズラリと旅籠が並び、東海道最初の宿場として大層栄え、また「岡場所」としては吉原に次ぐ賑やかさを誇った。
今となっては週末でも商店の多くがシャッターを下ろしているサビれた商店街だ。
関東大震災と空襲とオリンピックのせいで、「ココがかつて品川宿だった」ことを思わせるような古いモノはほとんど何も残っていない。200例外は、慶応元年(1865年)に店を開いてから、現在でも当時のスタイルで草履や下駄を作っては売っている「丸屋」というはきもの屋。
0r4a0085 それに銅板建築がチラホラ。
この金物屋さんは立派だね~。
とてもカッコいい…でも、大抵は昭和のモノだ。
この銅板建築というのは大正12年の関東大震災の火災を教訓に、昭和3年に建てられたモノが圧倒的に多いらしい。
木材を薄い銅板で包んで燃えにくくしたんだね。
0r4a0093商店街から数十メートル下って来た船溜まりの前にある銅板の建物。
江戸時代はココはもう海だったハズ。
そして建物の緑色の部分は、建築当初は赤銅色だったんだよ。
さぞかし美しいことだっただろう。0r4a0113他、小さな神社や寺以外に古い建造物は一切残っていない。
そして、ココ。
日本橋を背に品川宿へ入ってチョット行った左側。
現在このファミリーマートがある場所。210ココには「土蔵相模(どぞうさがみ)」という大きな旅籠があった。
230v外壁が「なまこ壁」になっていて、あたかも土蔵のようなルックスだったのでそう呼ばれたが「相模屋」とうのが屋号。
ココに高杉晋作、久坂玄瑞、井上馨、伊藤博文らが集まって品川御殿山のイギリス公館焼き打ちの準備をした。
下は品川区営の郷土資料館に飾ってある相模屋の模型。
0r4a0006 落語の「居残り佐平次」他をベースにその辺りの話を組み合わせて作られているのが1957年の川島雄三監督の『幕末太陽傳』。
私は10歳に満たない頃から父親の影響でハリウッド映画を観て来ていたが、日本映画はカラっきしダメだった。
その私が日本映画に凝り出したのはココ1、2年のこと。
観出したらコレがもうオモシロくて、オモシロくて。
もちろん「キムタクとはるかちゃんのヤツ」みたいのは絶対に観ませんよ。
もっぱら映画の黄金時代だった1950年代を中心に戦前からせいぜい60年代の間の作品ね。
その中でも定番の『七人の侍』や『二十四の瞳』と並んで強力に推薦したいのがこの作品。
ハリウッド映画に引けを取ることは全くありません。
私はこの映画を観ることができて命拾いしたと思っているぐらいだから。
危うく観ないで死ぬとこだったよ。
実は、この記事を書くに当たって昨日も観てしまったんだけど、また新しい発見があってオモシロかった。
Amazonプライムで観ることができます。
220m_v時代考証を安藤鶴夫が担当していることもあってリアリズムも満点。
下の模型の裏庭で南田洋子と左幸子が壮絶な取っ組み合いをするシーンがあるんだけど、丸っきりこのまんまよ。
南田洋子の美しさはどうかな?
果たしてこれほどの美人が江戸の時代にいたのかしらん?
それにしても、これだけ別々の話を一分のスキ間もなく1本のストーリーに編み上げた川島さんは本当にスゴイと思う。
他の監督が作ったらきっとボロッボロになっていることでしょう。
それもそのハズ、黒澤明もこの映画を観て、川島監督のことを「腕がいい」と評価しているぐらいだから。
また、品川宿を訪れておくと地理もわかっていて余計に興味深く観ることが出来るかも知れない。
さて、ココまでが脱線の脱線の脱線。0r4a0008 さらに品川宿跡を川崎方面に向かって進む。
この旧東海道をどこまでもどこまでも行くと「鈴ヶ森刑場跡」という江戸自体の処刑上の跡に当たる。
コレもかなり犬神チックなので興味のある方はコチラをどうぞ。
明さん読んでくれたかな?
  ↓  ↓  ↓
【Marshall Blog】私の鈴ヶ森
0r4a0123 そんなに行かなくても、しばらく歩いて行くと左側に出て来るのが、ナント「赤ねこ」という煮込みの専門店。
「赤猫」の意味をご存知でお店の名前を決めたのであろうか?
もちろん「red cat」という意味なんでしょうけど…。
コレ、今だと「フィリピン料理店 ルフィ」みたいな感覚になりはしまいか?
でも、おいしそうな煮込みだ。
240vさて、ガラリと変わって…ココは中央区の日本橋小伝馬町にある「十思(じっし)公園」。
江戸時代、時代劇などでは大変名高い「伝馬町牢屋敷」、つまり刑務所があった。
260こんな感じだったらしい。
この小伝馬町の牢屋敷の長官は「石出帯刀(いしでたてわき)」。
コレは人の名前ではなく、「浅草弾左衛門」とか「山田浅右衛門」と同様に世襲の役職名だった。
当時は刑務所に「人間を更生するための施設」という思想は全くなく、悪事を働いた者に懲罰を与えるための施設がこの牢屋敷だった。
310よって牢内での囚人の扱いは過酷極まりなかった。
よく映画なんかでタタミを積み上げてその上でふんぞり返っている「牢名主」というのが出て来るでしょう?
アレ、本当だった。
その親分がいて、以下牢内の階級に応じて居住スペースの規模が定められていた。
ヒドイ時にはタタミ1畳に18人が起居するなどという状態もあったらしい。
当然横になったりすることはできないので、仲間内で殺し合って口減らしをすることも日常茶飯事だった。
下の絵がそのギューギューのイメージなんでしょう。
こりゃタマらんよ。冬ならまだしも真夏もこうだからね。
そして、新入りには問答無用で凄惨なリンチが加えられた。
イラストの中に2人ほど板を振り上げているヤツがいるでしょう?
この板のことを「キメ板」といって、新入りはまずコレでイヤというほどウチのめされて入獄の洗礼を受ける。
隠し持って来た金は「命のツル」と呼ばれ、持って来ないヤツはその時点で命を失うことも珍しくなかったそうだ。
衛生状態も極めて悪く、疥癬などの皮膚病も蔓延していた。
Ryだから、この牢屋敷から生きて出て来ることはなかなかに難しかったらしい。
シーボルト事件で有名な高橋景保をはじめ、「獄死」と遂げた知名人が多いのはそのせい。
牢内での地位が低いと、丈夫でない人は半年も持たなかったという。
300_2黒船での密航に失敗した吉田松陰もこの小伝馬町の牢屋敷に収監された。
松陰は高名な学者だったのでグレードの高い牢に入り、後払いで命のツルは出したものの、その学識で牢内での地位を高め、地元の萩へ送還された。
一方、よせばいいのに密航に付き合った金子重輔は百姓の出だったため、かなり悲惨な目に遭ってしまった。
下は萩にある松陰の墓のそばに立てられている吉田松陰と金子重輔の象。0r4a0104 松陰は萩へ送り返されると「野山獄」という地元の牢獄に収監されるが、長州の連中の自分への粗雑な取り扱いに大層ハラを立て、「江戸の牢屋敷の方がヨカッタ」と言ったらしい。
一方の金子重助は、やはり一般人を収容する「岩倉獄」に収監され悲惨な最期を遂げた。
下は萩にある「野山獄」の跡。
「岩倉獄」跡は通りを挟んだ向かい。
295その後、井伊直弼が大老になると、安政の大獄が始まり、松陰はまた小伝馬町に移送されて死刑となる。小伝馬町の牢屋敷には「首斬場」というコーナーがあって、何代目かの山田浅右衛門が松陰の首を落としたとか…。
他にも同時期に儒学者の梅田雲浜や頼三樹三郎もココで斬首された。
320_2それゆえ十思公園には吉田松陰の辞世の句碑が設置されている。280_2吉田松陰の亡骸はこの後、千住の小塚原に移送されて一時的に回向院に埋葬された。
それを高杉晋作が掘り起こしに行ったのは有名な話。290v現在、十思公園にある「十思スクエア」という公民館内にはちょっとした資料と、発掘された牢屋敷の跡が展示されている。330牢屋敷については『物語 大江戸牢屋敷(文芸春秋刊)』なんて新書も出ているので興味のある方はどうぞ。

335b さて、ココまでが脱線の脱線。
ようやく「赤猫」の本題に入る。
一般的に「赤猫」というのは凶子姉さんが歌っている通り「放火」を意味するが、この小伝馬町の牢屋敷では猫がペロリと舐める赤い舌を炎と見立て「火事」を意味したらしい。
そして1635年、「振袖火事」で有名な「明暦の大火」が発生する。
この有名な「振袖火事」も犬神チックな話だよね。
江戸のほとんどを焼き尽くした歴史に残る大火事が牢屋敷に近づいた時、このままでは囚人が全員焼け死んでしまうと考えた三代目石出帯刀の「吉深」が自分の権限を越えた大英断を下す。
340「このままだとお前たちが全員焼け死んでしまうので一時的に釈放する。
3日後、指定する場所に必ず戻って来い。
戻って来た者は一級減刑。
逃げた者はどこまでも追いかけてとっ捕まえて死罪。
私を信じて帰って来い!」とやった。
そうして吉深は120人を解放した。
これを「切り放し」といった。
幕府の承諾は事後になったが、吉深の行動は許され約束は果たされた。
この許しを与えたのが保科正之だったらしい。
さすが、保科正之!
吉深が指定した3日後の集合場所とは浅草の「法慶山 善慶寺」。
下が現在の善慶寺。360ココは通りから引っ込んでいて中が全く見えないんだけど、石出帯刀を開基とする寺なのだそうだ。
だから吉深はこの寺に戻って来るように囚人たちに指令を下したワケ。
コレも日本人がマジメな性格だからこんなことができたんだろうけど、切り放された囚人たちはほとんど全員戻って来たということだ。
コレ、今でも万が一の時はやるんだって。
つまり小菅でも仙台でも、刑務所が火事になって収容者の命に危険が及ぶときは「切り放し」をすることが法律で定められているのだそうだ。370ちなみに…。
明暦の大火のような大火事が発生して鎮火した時、どうやってそれを江戸中に知らせたか知ってる?
それは寺の鐘を使ったのだそうだ。
下は伊能忠敬やその師匠の高橋至時、その息子で上に出て来たシーボルトに事件で死罪になった高橋景保の墓がある台東区の源空時。
昔は街中に寺がたくさんあって、こうした鐘楼で鳴らした鐘の音を近くの寺にパスして江戸中に情報を広げたのだそうだ。
東京はロンドンと違って江戸の昔から緑の少ない街で、それを補ったのが寺社だった。
ところが関東大震災でそれらが壊滅してしまうと、東京市が大規模な区画整理を行い、寺社を東京の中心から退て宅地にしてしまった。
それで余計に東京は緑が少なくなってしまったんだよ。
今年はその関東大震災からちょうど100年だからね…コワくてしょうがない。0r4a1480 チョットこの切り放しのことを調べていくと、「火事は江戸の華」とはいえ、実際に行われたのはそれほど多い回数ではなかったことがわかる。
そして、後には両国の「回向院」を切り放しの集合場所に定めたようだ。
ナンとならば、両国の回向院は「振袖火事」の犠牲者を慰霊するために建立された寺院なのよ。

Img_9273 で、東京の「回向院」となるともうひとつ…千住の回向院。
コチラは小塚原の刑場で斬首された罪人を慰霊している。390そして、ココで刑に処されたフレッシュな死体を使って日本初(とされる)の解剖(腑分け)が杉田玄白や前野良沢によって行われた。400もうチョット。
さて、この「切り放し」のシステムを利用して脱獄をしたのが、洋学者で医者の高野長英。
長英はシーボルトの門下生で、松陰同様その知性と医学の知識で牢内での地位を高め、外部との接触ができるようになり、子飼いの者に牢屋敷に「赤猫」させた。
「3日以内に回向院に集合」の命を無視し、長英は逃亡の旅に出る。
さもないと、幕府を批判する書を出していた長英は、そのまま牢屋敷に留まっていると間違いなく死罪になることを察知していたからであった。
355v下は長英がシーボルトに学んだ長崎の「鳴滝塾」の跡。
ルックスはキテレツだが、長英はものスゴイ秀才だったんだって。
ところが、その優秀さを自慢するところがあって、時と場合によってはイヤがられていたとか。0r4a0529 その長英の逃亡を描いた作品が、吉村昭の「長英逃亡」。
もう何度もMarshall Blogで紹介してきたけど、ハラハラドキドキでメチャクチャおもしろいよ。
350bそして、明治元年の「切り放し」をテーマにした小説が浅田次郎の『赤猫異聞』。
切り放しで法慶寺に戻らなかった3人を一人称で描いたチョット変わったつくりになっている。
結構オモシロかった。
犬神ファンならゼヒ。
以上、「赤猫大脱線」終了!
ご精読ありがとうございました!
250bさて、犬神サアカス團の「赤猫」…この曲ってタイトルは「赤猫」だけど、歌詞にその言葉は出て来ない。
そこがニクイ。
200v「知っている人だけがわかってくれればいい」ということか…。210vそして、コンパクトなギター・ソロが曲に色どりを添える。
もちろんその色合いは「赤」だ。 
220vちなみに「放火」は英語で「arson(アーソン)」という。
そういえば、かつて「イギリス最悪の放火殺人事件」について書いたことがあった。
リンクしたところで誰も読みやしないだろうけど、一応つなげておこう。
明兄さん読んだかな?…というのも、この記事はMarshall Blog史上最もグロな内容で、「デニス・ニルセン」というロンドンの連続猟奇殺人魔を取り上げてみたのだ。
切り口は全く異なれど、「異常」ということについては「小口末吉事件」に通じるのではないか?…と。
ヒプノシスにも触れているので、明兄さんよろしかったら読んでみてください。
記事はコチラ
 ↓ ↓ ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.56~変わりゆくロンドン <その6>デンマーク・ストリート(後編)
 
「ああ、そんな?読んでみるよ」
S41a0156 「ありがとう!
イヤ~、もう1曲1曲手に汗握る緊張感!
多分、みんなもどうなっちゃうんだろう?と思って来たと思うの。
グゥーってなるでしょ。
だいたいライブってのは心拍数でテンポがドンドン速くなっちゃうのね。
だから正式な音源と比べるとライブのバージョンは大分速くなるんだけど、今日はどんなにグゥーっとなってもテンポは上げらんない。
ずーっと一定のリズムでいきますから。
コレ、もどかしいのよ!
ココはもっと走りたいなぁ~って思ったところが、オイオイ…みたいなね。
も~シビれるわ、今日は。
たぶん、長いバンド人生の中で1番シビれる日かもしれない。
そんな記念すべき日にみんなに見てもらえるってことはとても幸せです。
どうもありがとうございます。
次はノリノリのナンバーですよ~。
心拍数を上げながらテンポに忠実にいきたいと思います!」230続いては名曲「花嫁」。
この曲が出て来る時、いつも「名曲」という枕詞を付けているけど、「名曲」でしょ?0r4a0337 物悲しく切ない歌詞と美しいメロディ。250vそれがストレートなロック・ビートと…0r4a0287 ソリッドなバッキングに乗って展開する。260v凶子姉さんのセリフもとても印象的だ。
コレを「名曲」と呼ばずして何と言おう…というワケ。
0r4a0010「どうもありがとう!ワクワクするね。
私がどれだけワクワクしていたかと言うと…昨日、イスで寝ちゃったんだよ。
朝起きたら10時だった。
ベットで寝る前にちょっとイスでリラックスしていたんだよね。
そしたらそこで寝ちゃってサァ…椅子でだよ。
足がむくんでパンパンね。
足が痛いなぁ~、と思いながらワクワクしてるよ!アッハハハハ!
明兄さんはどうですか?」
270「いいねぇ。
ナニがいいかって、今日は平日だしね。
この年末だし、ヘタしたらもうお客さんが2人ぐらしかいないんじゃないかって思っていたんだよね。
でもネ、自分ってけっこう愛されたんだなって思って。
今日は有頂天ですよ。
え、誕生日だからナニを言ってもいいの?
そうだな…イザ、なんかチョーダイって言おうと思っても、もう物欲がなくてさ。
やっぱ、年齢なんだな。
え、モノをもらうじゃなくて?
そうだな…やっぱ言って欲しいよね…『誰がオレのハートを射止めてくれるの?』って言ったら
「ワタシ!」って言って欲しいよね」280「あ、ココでやる?
実はね、私、明兄さんのために歌を用意したんだ。
私の大好きな大映ドラマ、『スチュワーデス物語』から…聞いてください」
と、ココで凶子さん突然「洒落男」の替え歌を歌い出した。
 
♪明はこの世で1番
イカスといわれたドラマー
リズムにオカズにパラディドル
誰が射止めるそのハート!
 
するとお客さんが…
S41a0092 「ワタシ!」
 
明兄さん、照れてら!0r4a0106 お客さんとのコール&レスポンスがキマって明兄さんがいい気分になったところで「燐寸喞筒」。
ONOCHINのギターのイントロが耳に残る!290v_mp最近取り上げることが多くなった1曲。300しかし…「ガンバレ」だの「負けるな」だのばっかりになってしまった現在の音楽界にあってこの曲の存在は特異すぎるわね。
だってコレって「当たり屋」の歌だぜ~。
やっぱり明兄さんはスゴイ。
生誕祭でなくてもホメ称えたい。
310v<後編>につづく 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
北アイルランドのベテラン、Therapy?もMarshall Recordsから!
 
<Wreck It Like Beckett>
 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『クリーヴ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Therapy レコードもあり〼。

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Fafd7affb746b52175dbb527768d0088 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年12月27日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2022年10月22日 (土)

THE OMATSURIES 秋の大感謝祭 <後編>~私の品川富士と鈴ヶ森


『THE OMATSURIES 秋の大感謝祭』の<後編>イキま~す!
まずは、予告通り「私の品川宿」の続きから…。
 
日本橋方面を背に、旧東海道を次の宿場の川崎宿方面に向かってしばらく行き、そして右に曲がる。Img_7756 すると、その道は「第一京浜」と呼ばれる国道15号線に当たる。
その時目に入る国道の向こう側にある立派な神社が「品川神社」。350しょっちゅう車で前を通ってはいたんだけど、先日初めて参詣した。
鳥居の柱に巻き付いているのは竜。
左の柱には「昇り竜」、写真の右の柱は「降り竜」と、竜がステレオ仕様になっている珍しい鳥居。
「昇竜」なんていうとラーメン屋みたいだけどね。360境内へ上がる階段の脇には大黒様。
この神社は「東海七福神」の一社として大黒天を担当している。
皆さん、七福神をソラで全部言えますか?
大黒天、毘沙門天、弁財天、恵比寿天、布袋尊…ココまでは簡単にいけるでしょう?
ココからがムズカシイ。
ナントカ福禄寿は出て来ても、最後のひと柱がわからない。
私はスラスラできるけどね。
最後のひと柱は長寿の神様、「寿老人」。
私はヘンリー八世の6人の妻の名前も言えるんだけど、受験勉強をしていないせいか「徳川フィフティーン」がニガテ。
家康、秀忠、家光…………家定、家茂、慶喜と、オープニングとエンディングはチョロいんだけど、「………」のエリアがヤバい。
特に家重、家治、家斉、家慶あたりがゴッチャになってしまってどうもよくわからん。
会ったことがないのでなかなか覚えられないのよ。
ちなみに神様は「χ柱」と数えます。370_2立派な神社だと思っていたら、ココは1982年に東京都が選定した「新東京百景」というリストのひとつに食い込んでいるのだそうだ。
他は国会議事堂や迎賓館やら新宿御苑やら浅草寺やらかなりベタ。
23区から選ばれた56ポイントのウチ、どちらかと言うと品川神社はマイナーな部類に入るだろう。370v境内のレベルまで上がって来た。
結構高いよ。
東京の街中とは思えない。380創建は1187年。
By源頼朝だ。
3901964年に建立された拝殿。400_2お、徳川のロゴマーク!
何でだろう?と思って調べてみると…1600年、徳川家康が天下分け目の関ヶ原に出陣する際、この神社に寄って必勝祈願をかけたのだそうだ。
そして、見事勝利。
大権現様はその感謝の印として仮面やら神輿を奉納。
それで天下取れたんだからもうチョットいいモノを納めればヨカッタのになぁ。
以降、徳川将軍家代々から庇護受けたことにより「葵の御紋」を使っているそうだ。
410境内にはものすごい色んなアイテムが設置されていてお詣りごたえ十分。
 
コレは日清、日露、日支事変、太平洋戦争の戦没者の忠魂碑。
敗戦時、GHQの命により行徳の寺に撤去されていたが、平成7年、品川神社が引き取って現在に至るのだそうだ。
揮毫(字を書くこと)は乃木希典らしい。420v他にも「包丁塚」やら…0r4a0056「無事帰る」のカエル型安全祈願碑やら。9bk この左の石碑には「八海山」、「御嶽山」、「三笠山」の文字が見える。
揮毫は一番左の赤字の「正四位山岡鐵太郎」という人。
この人は勝海舟、高橋泥舟と並んで「幕末の三舟」と呼ばれた山岡鉄舟のこと。
鉄舟は幕末の幕臣にして明治の官僚、剣や禅の達人であり、書の名人であった。
明治21年、皇居に向かって結跏趺坐(けっかふざ:完全な座禅のフォームのことね)のまま胃ガンで絶命したという。
スゲな。
430鉄舟は190cmに近い大男。銀座のキムラヤのアンパンが大好きで毎日食べていたそうだ。
その縁あって、銀座のお店の看板は鉄舟が揮毫したそうだ。
この人、かつてはウチの近くに住んでいたこともあったらしく、いつかその場所を突き止めたいと思っている。Kmアンパンとくれば「どら焼き」。
文明堂のどら焼きは「三笠山」だ。
しかし上の石碑の「三笠山」ではない。
どら焼きの方は奈良にある「三笠山」という標高297mの低い山に見立てて命名された。
450_2日露戦争で活躍した軍艦も奈良の「三笠山」にちなんで名づけられた。
 
三笠関連についてはさくさん書いたからね~。
脚気のことまで書いた。
興味のある方はコチラをどうぞ。
  ↓   ↓   ↓
【Marshall Blog】私の横須賀
【Shige Blog】<スピンオフ>私の横須賀

220_2 そういえば、今年の春、長崎へ行った時に文明堂の本店を見て来たわ。
黒壁でカッコいいのよ。
コレがカステーラ界王者の風格かッ?!
460「♪カステラ一番 電話は二番 三時のおやつは文明堂」
オッフェンバックの『天国と地獄』に合わせて子熊がラインダンスをするテレビCMを見たことがない人は恐らくいないでしょう。
もう60年もやってるんだって。
チョット待てよ…「カステラが一番」なのも「三時のおやつ」なのもわかる。
しかし、「電話は二番」ってナンだ?…と思わない?
当時の社長がまさかのiPhoneのコレクターだった?…ないない!
470コレ、文字通り電話番号なんだって。
昔の市内局番がひとケタだった時代、「2」をゲットしてPRに役立てたそうだ。
「♪ゼロイチニ~ゼロ サンサンサンのキュウレイロク~」と同じよ。
だから今でも文明堂の事業所の電話番号の末尾4ケタは「0002」とか「2222」らしいよ。
かけたことないけど。
しかし、長崎には「老舗」を称するカステラ屋がいくつかあって、例えばこのコウモリ・マークでおなじみの「福砂屋」もそう。
でも圧倒的に文明堂の知名度が高いのはひとえにあのテレビコマーシャルのおかげだもんね。
テレビってのはスゴイもんですよ。
ちなみに私が敬愛する作家にして、大の長崎通でいらっしゃった吉村昭先生がこの福砂屋の工場へ入り込んで発見したことは、カステラというモノは、作る時に切り落してしまうハジッコが一番おいしいそうですよ。
福砂屋本店のカステラはもちろん本体も大変おいしいです。
しかも、店員さんがかなりのカワイ子ちゃんだった。
0r4a0447この神社は歴史と力があるせいか本当に色々なものがあって、木曽の御嶽神社(おんたけじんじゃ)も分祀されている。
0r4a0051そこでさっきの写真の右側にあったような石碑が置かれているワケね。
この石碑には「御岳神社」と、赤字で「品川三笠山元講」と刻まれている。
その間にある人名の上には「講元」とか「先達」という文字が入っているでしょ。0r4a0050_2この「講」というのは色んな意味があるんだけど、この場合は「参拝講」といって、チームを組んで霊験あらたかな神社をお参りするシステムを指す。
この場合は「三笠山」へ参拝する「講」なんだけど、この「三笠山」は上のどら焼きの奈良の低い山ではなくて、御嶽山に連なる標高2256mの「三笠山」のこと。
昔は、交通の便が発達していなかったので、遠くにある神社にお参りするなんてことはそう簡単にできなかった。
金もかかるし、何にろその間の仕事を休まなければならないからね。
だから「お伊勢さんに行ってお詣りする」なんてことは夢のまた夢。
そこでチームを作って、クジかなんかで代表者を決めて、その選ばれた人に願いを託して自分も参詣したつもりになるというワケ。
そのチームのリーダーが「講元」で、代表者を引率する役目の人を「先達」という。
ま、金を出さないプロデューサーとツアー・マネージャーみたいなもんだね。
金毘羅宮なんて、コレを犬にやらせたんだから。
ココまでいいですか~?440この「参拝講」で最も有名なのは三重県の伊勢神宮へお参りする「伊勢講」でしょう。
何せ「一生に一度だけでも行くことができたら超ラッキー」だったんだから。
そして、「富士講」。
昔は富士山信仰がとても盛んだった。
富士山の麓にある「ふじさんミュージアム」という博物館ではこの「富士講」を詳しく説明していて大変オモシロイ。
みんなこうやって自分たちの講に名前をつけて、チームのオリジナル・バナーを作って富士山を登ったんだネェ。
オシャレなモノですよ。
90
衣装はこんな感じ。80vコレは横浜の富士講のひとつ。
前列の一番右は家内のひいジイちゃん。
富士山に何十回も登頂した高名な先達で、富士山の須走口という登山道の入り口にその名前を刻んだ石碑が立っている。
どうにもカッコいいね。0r4a0140イヤイヤ、「もっと手軽に富士山を崇め奉りたい!」という人達はまた別の富士山信仰の手段を選んだ。
ココは樋口一葉の『たけくらべ』にも登場する下谷の「小野照埼神社」。
拝殿の裏に回ると…Tsハイ、富士山作っちゃった~!
こういうのを「富士塚」というんだけど、ホンモノに行くことができない代わりにこの標高数mの小山を登って信仰心を慰めたというワケ。Ts2_2 コレは浅草警察署の斜め向かいにある「浅間神社」。
こんな街中の小さな神社にも富士塚があるんだゼ。Img_6747ちっちゃ~ッ!
3歩で登頂させて頂きました。Img_6748そう、浅間神社も品川神社の境内にあるんよ。
「浅間(せんげん)神社」というのは富士山信仰に対する神社だからね。480で、この品川神社にも「富士塚」があり〼。
コレが登山道の入り口。
当然まだ「一合目」。
510コレをグルリと登って行く。
500v_2ココの富士塚はかなり立派。
こんなに高くなってきた。520登頂成功!
元々高いところに作ってあるので眺望はかなりグ―。
天王洲アイルははるか向こうだ。
530_2下から見るとこんな感じ。
おお富士山!…には見えんわナァ。
品川神社、見応えあります。540さて、旧東海道に戻って、一番西の端に来た。
560川崎から来ると西側からの品川宿の入り口となるロケーション。
昔はこの写真の道路の右側はすぐに海だった。
550ココにはかつて「鈴ヶ森刑場」という罪人を死刑に処する施設があった。
かつて江戸のエリアには小塚原(今の南千住)、この鈴ヶ森、そして八王子に大きな刑場が存在していた。
それ以前は浅草と芝にそうした刑場があったのだが、江戸の町が発展して周囲に人家が増えてきたことより、浅草の刑場は小塚原(こづかっぱら)へ、芝はこの鈴ヶ森へと移転を余儀なくされた。
移転するのはいいけれど、ナンだって街道一にぎやかな宿場の入り口にそんな物騒なモノを作ってしまったったか?
コレは見せしめのためだった。
東海道を西からやって来た連中に「テメェら、江戸に入るのはいいがな、もし悪いことをしたらココで死刑にしちゃうからな」とニラミを利かす役割を果たしていたんだね。

570鈴ヶ森刑場は慶長年間の1615年にグランドオープン。
明治に入った1871年(明治四年)にクローズするまでの256年の間に10万から20万人もの人を処刑したっていうんだから話は穏やかではない。
もし20万人だとすると、256年もの間、平均で毎日2人の首を切り落としていた計算になる。
そんなに江戸には死刑に値するような罪人が多かったのか…?

580コレはヒドイ話でね~、処刑された人のウチ、4割ぐらいは無実の人たちだったらしい。
江戸幕府の基盤となっていた「士農工商」の身分制度をキープしていくには、何かが起きた時にスパっとその事件を解決できないということは、お上の沽券に関わるとされていた。
だから事件の「迷宮入り」なんてのはもっての他で、お上は絶対にパーフェクトでないと示しがつかないワケ。
意地とメンツですな。
しかし、どうしたって犯人を捕まえることもできない事件も出て来る。
そういう時はどうするか?…答えは簡単。
無実の人を犯人に仕立て上げてすぐに死刑にしちゃう。
まずその対象となったのは「無宿人」ね。
当時は治安を守るために、家がなくて町をフラフラしているようなヤツは犯罪者扱いして、佐渡の金山なんかに送致した。
そうした佐渡へ流された無宿人の悲恋を綴った津村節子という作家の『海鳴』なんて小説はオモシロいよ。
590で、無宿人でなくても、「疑わしきは罰する」のポリシーの元、何かチョットやらかすとすぐに捕まえられて犯罪者に仕立て上げられた。
さすがに何の証拠もなしに死刑にするワケにはいかないので、捕まえて来た者に凄絶な拷問を加えて「私がやりました」と強引に自白させちゃう。
それはそれはスゴかったらしい。
時代劇でギザギザの板の上に正座して石を乗せる拷問が出て来るでしょう?
アレは「石抱き」と呼ばれるテクで、普通の人なら一発で失神しちゃうらしい。
それに耐えることが出来たとしても、足がヒン曲がっちゃうんだって。
なんてことが上の津村節子さんのご主人である同じく作家の吉村昭先生が著す『長英逃亡』という小説に書いてある。
「高野長英」という江戸時代の優秀な医者の人の逃亡劇を描いた話。
この小説には<前編>で触れた「解放ち」のシーンも出て来るので興味のある人は読んでごらんなさい。信じられないぐらいオモシロいよ。
そして、そうした嫌疑をかけられた者を家から出すと、その家ごと罰を受けるなんてこともあったので、「バカ息子がナニかやらかしたかも知れない」なんてことになると、放蕩以外の理由でも簡単にその息子を勘当して家から切り離し、自衛を図ったらしい。

600ココも狭い敷地に様々な石碑やら供養塔が立っている。
605例えば、「鯉塚」というのは鯉だけでなく生き物全般を供養したモノ。
640数年前に「♪よ~、そこの若いの聞いてくれ」とかいう歌が生命保険のTVコマーシャルでよく流れていたでしょう?
この歌の文句の元はコレではないかしらん?
私は歌舞伎を観ないので実際には観たことはないが、『浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)』という人気の演目に出て来るのだそうだ。
芝居の中でこの供養塔の前で幡随院長兵衛が平井権八(歌舞伎の中では「白井」)に「お若いの、お待ちなせいやし」と声をかけるのだ。
幡随院長兵衛というのは侠客の元祖と言われた江戸の町人。Img_5902一方、平井権八は吉原の「小紫」という女郎に入れあげてしまい、吉原行きたさに130人ぐらいの人を辻斬りしたという「切り裂きジャック」も真っ青の銃犯罪人で、ココ鈴ヶ森で刑死した。
下の歌川豊国の浮世絵で窺い知れる通り、スゲエ美形だったらしいよ。
ちなみに幡随院長兵衛は、伊能忠敬とその師匠の高橋至時、その息子でシーボルト事件で死刑になった高橋景保と同じ浅草の源空寺というところに墓が立てられている。Hg ところで、そんなにたくさんの人が命を落とした場所であるにも関わらず、ココには墓がひとしかなかったそうだ。
「罪人に供養など無用」という考え方が根本にあったかららしい。
明治維新において偽の錦の御旗を掲げ、自ら「官軍」と名乗った長州&薩摩の蛮行は目に余るモノがあった。
江戸の庶民や彰義隊、奥羽越列藩同盟や会津の兵隊に、ココにはとても書けないような非道の限りを尽くしたらしいんだよ。
それが「明治維新」だったってことはほとんどの人が知らない。
そこで、渡辺健蔵という元幕臣が、その蛮行を止めさせようと池上本門寺にいた官軍のボスである有栖川宮に直訴しに行った。
残念ながら建蔵の行為が官軍に対する反逆とみなされ、捕らえられて首を落とされた。
その建蔵の義侠心に感謝と追悼の意を表すために民衆が建蔵の墓を作った。
そして、この渡辺建蔵は鈴ヶ森刑場の最後の処刑者となったそうだ。
610v一方、現南千住の小塚原刑場跡。
今回コレを書いていて気が付いたんだけど、鈴ヶ森とほぼ同じ供養塔が立っていることに気がついた。
0r4a0037その隣りにには「回向院」という葵の御紋をつけた寺が立っていて、墓所も付属している。
小塚原では吉田松陰、橋本佐内、頼三樹三郎らが処刑され一時的にココに埋葬された。
高杉晋作がココに来て師匠の吉田松陰の墓を掘り返した…なんて話もあるよね。
0r4a0112数日前、杉田玄白の子孫とかいう野球選手がテレビに出ていて驚いた。
有名な杉田玄白の『解体新書』はオランダの『ターヘル・アナトミア』の翻訳で、その訳出作業の実際は前野良沢が担当した。
この本は杉田玄白名義で出版され、玄白は今の金額にして億単位の印税を手にしたらしい。
で、玄白たちはその『ターヘル・アナトミア』に書いてあることが本当かどうかをこの回向院で確認した。
当時は腑分け(解剖)が禁じられていたので、幕府の役人の監視の元、隣で首をハネられたフレッシュな罪人の死体を切り開いて、本と実物をひとつひとつチェックした。
ココで問題がひとつ出て来た。
それは頭。
首を切り落としちゃうもんだから、身体に頭が付いていないじゃん?
そこで頭部の中を確認するのは大分後になってからのことになってしまったそうだ。0r4a0055鈴ヶ森へ戻って…。
江戸時代の死刑のグレードは6つあった。
ラクな方からいくと…
①牢の中で首を落として、遺骸の持ち帰りOKの「下手人」。
②首を落とした後、遺体が将軍様の刀の切れ味をチェックする「様斬(ためしぎり)」に供される「死罪」。
③有名な「獄門」…いわゆる「さらし首」。落とした首を見せしめのために民衆にさらした。
④「磔」。獄門の首とは異なり、生きている時に見せしめにされるのでコチラの方がキツイ刑となる。

その磔を行ったのはこの石の台の上だった。
650vこの四角い穴に角柱を突っ込んで磔の台を固定した。
660となりにある「首洗いの井戸」。
すぐ横は海なので、中は塩水だった。
その塩水で落とした首をキレイに洗い、さらし首にした。
ヤダね~、そんな仕事。
今で言う公務員の皆さんが担当したんだろうな。630v続いて…
⑤「鋸挽(のこぎりびき)」、鋸で首を切っちゃう刑だけど、江戸時代には実施されなかったらしい。
そして最後に残るは…
⑥「火罪(かざい)」…要するに「火あぶりの刑」。一番キツイのがコレ。
放火犯は問答無用で火罪に処された。670v石台の穴に柱を突っ込むのは磔と同じ。
でもコチラの穴は丸型だ。
木材だと燃えてしまうので、火あぶりには丸い鉄柱を使用した。
悲恋物語で有名な「八百屋お七」もココで処刑された。
 
ジャンヌ・ダルクの例のように西洋でも火あぶりの刑はあったけど、この刑はあまりに苦しいので、アチラではタイミングを見計らって担当の人が槍で罪人の急所を突いてトドメを刺していたらしい。
だかラ昔の絵をみると、火であぶっている横で棒を持っているオッサンが描かれていることがある。
コレも公務員の仕事だったのだろう。680敷地内にある「大経寺」。
受刑者の供養のための寺だったが、本堂を新しく建立し、現在では一般の典礼も受け付けているそうだ。
620大経寺で売っている刑場のブックレット。
供養の意味で一部買って来た。
 
チョット重い脱線になってしまった。
今回はひろこちゃんのお許しを得て、「私の〇〇」は品川宿、品川神社、鈴ヶ森刑場について大きく紙幅を譲っていただいた。
私は吉村昭先生の本に夢中になったのがキッカケ(「吉村昭友の会」の会員です)で、このように教科書には載っていないような町の歴史の勉強を楽しむようになったんだけど、実にコレがオモシロい。
長く拙い内容ではあったけど、こういうことに興味を持ってくれる人が増えて、世の中に出る情報がさらに膨らんでいくとうれしいね。
690さて、第2部で素晴らしいピアノ演奏を聴かせてもらった後は本日の主役、ひろこちゃんを大フィーチャーするセクション。
オッフェンバックの「天国と地獄」でメンバーが登場。
あれ、まただ!
第1部のオープニングSEは「赤猫」に「黒猫のタンゴ」。
第3部は「文明堂のカステーラ」に「天国と地獄」!
イヤ、コレは強引に持って行ったのではなく、ホントの偶然です。
 
オープニングは「chanpagne fight 21」。710_2シックなクロのワンピースにお召し替えして登場した古屋ひろこ。720vギターに佐々木秀尚。
790v_2キーボーズは吉村隆行。740v_2ベースはTHE OMATSURIESの続いて神林亮太。750vそして伊藤ショボン太一が第3部全編のドラムスを担当した。760v_2当然最後までNATAL!
PAの方からも音に関するおホメの言葉を頂戴しましてね…。
ま、ひとえに叩き手が良いということはわかっているんだけど、とてもうれしかった!
770_2続けての2曲目は「Human Nature」。
コレはマイケル・ジャクソンですな?
マイルス・デイヴィスが取り上げて知った曲。
ひろこちゃんもハーマン・ミュートを付けてナイーブな演奏を聴かせてくれた。780_hn佐々木さんのゴキゲンなソロもフィーチャー。Img_8178 神林さんもソロでタップリとそのテクニックを披露してくれた。
実は神林さんは「青い刹那」さん名義で、もう何回もMarshall Blogにご登場頂いているのです。800v誰かがソロを演っている間もニコニコしながらリズムに合わせ身体を揺らしてステージを彩るひろこちゃん。810ショボンちゃんが繰り出してくるグルーヴだもん、身体が自然と動いてくるべな!
やっぱショボンちゃんはスゲな。
そして、我ながらやっぱりドラムスの音がいいナァ。805涙、涙のひろこちゃんのMC。
「本当に…(グズ)…本当に…(グズ)……本当にヨカッタ!
今日という日が来て本当にヨカッタ!(泣きマネだったわ!)」
830v「イエ~イ、最高な気持ちです!
たまにはしゃべらない演奏にトライしてみたんですけど、どうでした?良かった?
今日はね、秋田からしょぼんさんも来てくれてますからね。
私のお祭りに皆さんを巻き込んでしまいましてね…。最高ですよ!
楽しいな~、こんな素敵な会場で皆さんにお集まり頂いて本当にありがとうございます。
私は30代になってから7年ぐらい経つんですけど、お友達が出来ましてね。
お友達っていいもんですね。
知り合ってだいぶ経つんですけど、ついにその2人の友達をこっち側に呼ぶことができまして…。
まず1人目は女性です。
素晴らしい方をお呼びします…ゲストボーカリストのKanonさんです!」
Img_8517Kanon登場。
「小柄でしょ?パワフルでスゴイんですから!今日は何を唄って頂けるのかしら?」
「名曲です。ホイットニー・ヒューストンの『Greatest Love of All』です」840ココでトロンボーンの小雪ちゃんとサキソフォンの新井さんが合流。850ゴージャスな3管編成に早変わり。
小雪ちゃんは「日本飲め飲め党」から立候補するそうで…このバンドはホント酒の話ばっかりしてるんだよ。
ま、飲める時には飲めるだけ飲んでおきな。
860Kanonさんの熱唱。870なるほど全霊を傾けてソウルフルに歌い上げる姿はまさに圧巻だった!
声は「身体」ではなくて「ハート」から出すってことですな?
880vこうしたバラードではガラス細工のような繊細なドラミングを見せてくれるショボンちゃん。
もちろんNATALもショボンちゃんのプレイに完璧に呼応するよ。890v「Kanonさ~ん!最高ですね~!
ようこそ、ようこそ、仲間になれましたね!
今後ともKanonちゃんをどうぞよろしくお願いします」0r4a0131 「さて…ココでもう1人強力なお友達を呼んじゃいましょう。
ボーカルズ…Rufoさ~ん!」
Rufo Arellano登場。
「今日は私のリクエストをお2人に歌って頂いています。
さっき、2曲目に私が演奏した『Human Nature』と言う曲はマイケル・ジャクソンの曲なんですけど…。
いいですか~?…次もマイケル・ジャクソンです!
Rufoさん、タイトルお願いします!」Img_8377 「ブラッケンウァイ」とタイトルを口にするやいなや曲が始まり、Rufoさんが目にも止まらぬ機敏なアクションを披露する。0r4a0144 私の発音でわかったと思うけど、曲はマイケル・ジャクソンの「Black and White」ね。920歌って踊って、会場は大盛り上がり~!フゥ!920v「Rufoさんとは横浜のKENTOSというお店でよく一緒にお仕事をさせて頂いています。
先日はRufoさんのバースデイ・ライブで、私も出させてもらって最高でしたね!
スゴク大きなリーゼントで『ツッパリHigh School Rock'n Roll』歌ってましたもんね~。
今日も演ればよかったね。
Rufoさんにはこのままもう1曲お願いします。
私、この曲を男の人が歌ってるのを初めて聴いてビックリしたんですよ。
本当に素晴らしくて私のビックリと感動をみんなで分かち合いたいな…と思って。
Rufoさんと仕事をすると、ルフォさんは音楽で周りの人をハッピーにしちゃうんですよ。
性格もすごく良くて、楽屋でナニか欠点がないの?とか言われてましたけど、まだ見つかってない。
私も音楽家として、そんなルフォさんの素晴らしいパフォーマンスにたくさんいいモノを頂いています。
愛にあふれたこの曲を演奏したいと思います」925今度はア・カペラでスタート。
曲はまたホイットニー・ヒューストンで「I Will Always Love You」。930v「♪アンダ~~」
スゲエ!
ひろこちゃんじゃないけど、こんなの初めて聴いた!
実は私も長野のパブでハコバンをやっていた時、繰り返しこの曲を演ったものです。
もちろんシンガーは女性だった。
男性でコレは信じられん!
しかもピッチは完璧だし、歌い回しは至極音楽的だ!
950vそんなRufoさんの歌にソロで応えるひろこちゃん。
ガンバレ!940「Rufoさーん!
Rufoさんからいつも元気をもらっていま~す!
960「私、今日どうしても言いたいことが1つだけあるんです。
(ダララララララララララ:ショボンちゃんのスネア・ロール)
CD作りました~!
お尻問題もありましたけど、日々限られた時間の中で、どうしても自分の曲って言うか、活動していくにあたって、自分の好きな曲、あるいは自分が演奏していて楽しい曲を増やしていきたいな~と思っているんですね。
OMATSURIESの新曲の時は神林くんに協力してもらって作ったんですが、今回はギターの佐々木秀尚さんと2人で組んでいる『14th Moon』というユニット名義で2曲ぐらいレコーディングしました。
コロナが今よりヒドイ時に『アートにエールを』っていう動画をみんなでやってましたよね?
私も佐々木さんや他の人に協力して頂いて14th Moonとして動画を上げたんです。
今回はその時に作った2曲と、また新しく『VICE』と言う曲を作って3曲入りのCDに仕上げました。
今のところ会場限定で発売しようと思っています。」
980「したがって年内はもう今日しか買えないかも知れないので、もうすぐハロウィーンですし、『トリック・オア・トリート』と言って買ってあげてください!
次はその曲を演ります。完全に本邦初公開!
もちろんレコーディングでは演奏したんですけど、この編成で演るのは初めてです。
どうですか!スゴイでしょ!
素晴らしいメンバーと一緒に出来てうれしいです。ありがとうございます!」
1000vこの日、会場に設けられたCD『VICE』の販売コーナー。
終演後は購入を希望するお客さんの長い行列ができていた。990第3部のハイライト、本邦初公開の「VICE」。1010_vcひろこちゃんはフリューゲルホーンに持ち替えてメローな音色でテーマ・メロディを奏でる。1020vこの曲ではドラムスを除くメンバー全員のソロがフィーチャーされた。1030v

1040v佐々木さんのギターが爆発!1050vそして、ヒロコちゃんはハーマン・ミュートを付けたトランペットに持ち替えてドラマチックに本邦初公開の演奏を無事に完走した。
お疲れさまでした。1060「CDが実家に届いたのでお母さんに聴かせたところ、『珍しく暗いわね』ですって。
エヘヘヘ、そういうのも、もうこの歳になったらあった方がいいかなと思って…。
自分で気に入ってる曲なので皆さんよろしくお願いします。
ありがとうございます!
それでは、感謝の気持ちを込めまして…あと世界平和の願いも込めていつも演奏する大好きな曲を演奏したいと思います」1070vルイ・アームストロングの「What a Wonderful World」。
ウン、そういえば前回に観た時も演ってたっけ。0r4a0122 好きな曲だけあって感情の入れ込み方がハンパじゃないよ!10901音も気持ちを緩ませることなくひろこちゃんだけの「World」を編み上げた。1100「ありがとうございます!ありがとうございます!
イヤ~、楽しかったなぁ~!皆さん、本当にありがとうございます。
スタッフの皆様もありがとうございました。
最後の曲になりました。
最後の曲は…この曲演ろうっと!
皆さん、また来てくれますか?1110v「お祭りと言えば、アンコール!アッハハハハ!
乾杯、万歳、アルコール、じゃない…乾杯、万歳、アンコールね。
ひとつ派手なのお願いしますよ!
アンコールといいますと、やっぱり意外な物が来ますから、今まで演ったことの無い曲が来ますから。皆さん、よろしくお願いします。ヨイショ!
それでは最後の曲になりました。聴いてください」

Img_8460ひろこちゃんが本編の締めくくりに選んだのはひろこちゃんのオリジナル曲、『Welcome to My Heart』。
またフリューゲルホーンに持ち替えての演奏。
1130_wmh待ってました!
ショボンちゃんのソロ!1140テクニックを感じさせない壮絶なプレイ。
こういうのを「超絶」っていうんだよ。
聴いていて実に気持ちいい!
もうズットやっていて欲しい!…って感じ。1150vひろこちゃんは片手フリフリお客さんをアオる。
1160この曲でもバンド・メンバー全員のソロがフィーチャーされて本編をにぎやかに締めくくったのであった。1151v

1152v

1153そして、このままアンコールに突入!
「ありがとうございま~す!
ココでもう1回みんなを呼んじゃおうかな?
アンコールはみんながビールを飲みたくなるような曲にしました。
皆さん、立って踊っても頂いてもいいんですよ~!
好きにやっちゃってください、ルフォさんが踊りのお手本を見せてくれますから!」

1170v曲は「Vorale」。
あ、そうか、そういえばジプシー・キングスのバージョンでビールのCMやってたもんね、それでか!
書いていて、今気が付いた!
1180_vlrRufoさん、アンコールでも大活躍!0r4a0157 「ヤッホー!あと1曲だけ演ってもいい?
それでは~、みんな知っている曲だと思うから!
知ってるところが絶対あるから、そこを一緒に歌って欲しいです!
というワケでゴキゲンな歌でお別れしようかと思います。
曲は『明日があるさ』をお送りします!」1190v今日の出演者が全員ステージに上がり、マイクをリレーしてひとりずつ歌ったよ。
1200小雪ちゃんも…1205v先生も…

1220vショボンちゃんも歌いました~!1230v「ありがとうございました~!」

1250v古屋ひろこの詳しい情報はコチラ⇒公式Twitter

1240<おしまい>

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200(一部敬称略 2022年10月10日 天王洲KIWAにて撮影)

2022年9月 6日 (火)

真夏のJAZZ葉山 2022~私の葉山

  
高齢の…じゃない、「恒例」の我が家の夏の唯一のお出かけは葉山。
イヤ、「こうれい」と打つと最初に「高齢」に漢字変換されるんですよ。
このパソコンわかってるのかしらん。
コンピューターだけに年齢が「出る」…ナンチャッテ。
さて、ウチは葉山と言っても海ではござらん。
2年ほどコロナでご無沙汰だった『真夏のJAZZ葉山』なのだ!Jzhいつも通り渋滞を避けるために6時には家を出る。
すると7時半ぐらいには葉山に到着する。
明治、慶応…まだ大分早いが大学のヨット部の合宿所はもうテキパキと動き出している。
10気持ちいいいね~、朝の海は!
私のような「海の男」にはやっぱり朝の潮風がピッタリだゼ!(ウソこけ!)25そう、もうココへは何回も書いているけど、葉山は「日本ヨット発祥の地」なのだ。26v早く着いてしまうので葉山名物の朝市へ行く。
特段コレに来たくて家を早く出ているワケではござらんよ。30ああ、ココも3年ぶりだ。
以前とナニも変わらない光景。
50vとても3年ぶりという感じがしないわい。60この朝市で人気ダントツなのが、この近くにある老舗料理店「日影茶屋」の洋菓子店「パティスリーラ・マーレ・ド・チャヤ」の朝市向けタルト。
オレンジ、洋梨、リンゴの3種類が用意されていて各1,000円。
「なんとかチャヤ」のオリジナル・タルトが1,000円で食べることができるとあって、コレに長蛇の行列ができるワケ。
ウチも毎回並んで買っているけど、実際、どれも大変おいしゅうございます。Ot_2コレがその日影茶屋。
ナント、創業が江戸の中頃で300年の歴史を誇るという。
かつては旅館業も運営していた。70さて、ココで大幅に話が飛ぶ。
皆さんは「美は乱調にあり」という言葉を耳にしたことがありますか?
『幕末太陽傳』や『雁の寺』他の作品で「鬼才」の名を欲しいままにし、45歳の若さで夭逝した映画監督の川島雄三の作風は「乱調の美学」と呼ばれた。
恐らくはその「美は乱調にあり」の派生表現であろう。5yk 『幕末太陽傳』は日本映画史に残る名作ですからね。
コレを観ずして死ぬのは余りにももったいない。
ゴジラやらウルトラマンを観る時間があるなら、ゼヒこっちを観てもらいたいものである。Btd 1980年のキャプテンビーフ・ハートの『Doc at the Rader Station』というアルバムには『美は乱調にあり』という邦題が付けられているが、この言葉の出自と音楽はナンの関係もない。
日本のレコード会社の担当者が元々この言葉を知っていて、フリーっ気のあるビーフハートだからオモシロがって借用しただけの話であろう。Cb私は読んだことはないのだが、瀬戸内寂聴に『美は乱調にあり』という小説がある。
副題が「伊藤野枝と大杉栄」。
「美は乱調にあり」というのはこの大杉栄という人の言葉なのだ。Br大杉栄は明治・大正期の代表的なアナキストだった。
「美は乱調にあり 諧調は偽りなり」というのはこの人の言葉。
この人は明治・大正の時代にあって「自由恋愛」を唱え、「ヘソ下三寸人格なし」的な行動をし、悲惨な最期を遂げた。5so婚約者がいた女性を強姦し、その女性を内縁の妻とした。
その傍ら2人の愛人を作った。
その1人が瀬戸内さんの小説の副題にある伊藤野枝(やえ)という人。
こういうのは「毒婦」っていうのかね?
'平塚らいてう'から「青鞜(せいとう)」という雑誌を奪い取り、大杉に夢中になって休刊させてみたり、周囲から「淫売女」とか「悪魔」と呼ばれていたことから、大杉との間に生まれた子供に「魔子」という名前を付けたりした。Yeまぁ、そういう悪い女ってのは魅力的なのかネェ?
ズルズルと野枝に引き込まれていく大杉にハラを立てたのがもう1人の愛人、神近市子。
この人はすこぶる優秀で津田女子英語塾(今の津田塾大)を卒業し、東京日日新聞(今の毎日新聞)の記者になった。
しかし、そんな才媛も色恋の感情には抗しきれず、自分が大杉に貢いだ金が野枝に使われていることを知り、大正5年(1916年)、市子は大杉を殺して自分も死ぬことを思い立つ。Ichiそして、それを実行に移し、大杉の首を切りつけ重傷を負わせた場所こそが、この日影茶屋(当時「日陰茶屋」)だった。
コレは「日陰茶屋事件」としてつとに有名なのだそうだ。
私は浅学にして知らなんだ。
 
市子は2年の服役後、社会復帰し、太平洋戦争後は日本社会党から立候補して衆議院議員5期も務めた。
女性の地位向上を目指し、1957年の売春防止法の成立でも大活躍したそうだ。
5img_8053一方の大杉は、市子の凶刃で首に重傷を負ったが、命に別状はなく、内縁の妻とも別れ、野枝と家庭を持った。
ところが大正12年(1923年)、関東大震災の約2週間後、大杉と野枝、それに6歳になる大杉の甥の宗一が特高に連行され、扼殺のうえ古井戸に遺体を遺棄された。
コレは関東大震災後の混乱が引き起こした事件で、政府が震災の混乱に乗じて国家転覆を狙う危険分子を一掃したためだという。
この処刑を実行したのが憲兵大尉の甘粕正彦で、この事件は「甘粕事件」と呼ばれている。Ak「甘粕」といっても和菓子でもパンでもない。
あのベルナルド・ベルドリッチの『ラスト・エンペラー』で坂本龍一が演じた甘粕大佐のことである。
顔つきが大分ホンモノと違うな…。Le1_2ああ、全然ジャズどころじゃなくなっちゃったな…。
でも、Marshall Blogでまたひとつ勉強になった。803年ぶりの「葉山町福祉文化ホール」。
ナンカ久しぶりに家に帰って来たような、文字通りのホーム感。110…と思って、後で調べてみたら、このイベントに初めてお邪魔したのは2014年だった。
コロナで直近の2回は開催されなかったので、参加回数としては今回で7回目。
コレはその2014年の時のレポート。
   ↓    ↓    ↓
第14回 真夏のJAZZ 葉山 2014 ~モヒカーノ関メモリアル~

こうして残しておけるのがMarshall Blogのいいところ。
動画、動画と騒いでいるけど、ビデオじゃこうはいかんのよ。
さて、今回も小桜さんが制作した安定のイベント・ポスターが「真夏のJAZZ葉山」感を引き立てる。
小桜さんは長年このイベントに携わっている女性フォトグラファーで、歳回りも近いことからスッカリ仲良くさせて頂くようになった。
でも、お会いするのは本当に年1回のこの葉山の時だけ。
しかも今回は3年ぶりで盛り上がったゼ!…高血圧の話でよ!
120今回は記念すべき20回目の開催ということで、昔のポスターがロビーに展示されていた。Img_8087 第1回目は2001年だった。
杉本さんからお聞きした話では、イベントがスタートした頃は海辺で開催していたが、音量が問題となり、現在の山の中のホールに会場を移したとのこと。
写真はその初期の頃のモノ。
なるほど、会場は「ビーチハウスViento」とか「大浜海岸海の家特設ステージ」とかになっている。
杉本さんは2003年の3回目からのご出演。
途中、何度か他の予定と重なってしまい出演できないことがあったが、このイベントの「顔中の顔」なのだ。130杉本さんと'いわし'の井上さんの似顔絵。
やっぱり若い?
150そのお2人、第10回目の2010年には「Soul Coffee」というギター・トリオで出演されていた。140v同じロビーの物販コーナー。
「いわしTシャツ」が3000万円!
最近何でも値上がりが激しいから仕方ないよ。
いつも思うんだけど、このデザインってメチャクチャいいよね。1603枚目のアルバムは2500万円。
『あだルと』ってコレか!170コチラはズラリと並んだ杉本さんの作品。180今回は『Laule'a』という新譜を引っ提げての登場だ。
「杉本本人、後ほど度来ま~す!」ってのがいいね。1902番目に登場した’いわし’。
いつも通りのトークがうれしい。
和佐田さんのトークは、今年は1月の曾我泰久さん以来の2回目。
和佐田さんが弾くベースはもちろん大好きなんだけど、トークも大好き。
昔、『しゃべります』というクリスタル・キングの田中さんと組んだライブを八王子までワザワザ観に行ったことがあったからね。
井上さんの「い」、和佐田さんの「わ」、中村さんの「な」で「いわな」…でもうヒックリ返ってしまった!
200演奏はシリアス。
ナニせ「デンジャラス・ジャズ・ファンク・トリオ」だからして、その切れ味は抜群だ。210進藤陽吾220和佐田達彦230井上尚彦240ロビーで2500万円で販売しているニュー・アルバム『あだルと』からの曲を織り交ぜつつステージは進行する。
だから今回は「いわしコール」の「あだルと、ゴー!」という掛け声が組み合わされた。0r4a0030 井上さんはブラシでドラム・ソロを披露。
ブラシってカッコいいよね。
10年以上前のこと…NAMMショウの時、ホテルのロビーで元オスカー・ピーターソン・トリオのドラムスでブラシの名手だったエド・シグペンを見かけた。
周囲の人は誰も気が付かない…というか、エドのことを知っている人がおらず、私1人がソワソワしていた。
すると、その私の姿を見つけたエドがウインクしてくれた。
うれしかった。2img_2160和佐田さんは自作のバラード「波動」で美しいベースのパフォーマンスを披露した。
井上さんが歯が動くから「歯動」とか突っ込んでいたけど、和佐田さんも平気なもんで「そう、自動でな」なんてやり返していた。Img_2073 アンコールにウェイン・ショーターの「Pinocchio(ピノキオ)」を取り上げたのにはチョットびっくり。
イヤ、ジャズのイベントなんだからマイルス・デイヴィスのレパートリーを引っ張り出して来ても何らおかしなことはないんだけどね。
Img_2091以前、和佐田さんは即興で演奏する「SPICE 5」というクインテットをやっていた。
やっぱり演奏の他にトークも盛んなバンドで、ある時どういうワケかMCがこの「Pinocchio」の話題になった。
多分、和佐田さんはマイルスの「Jean Pierre」レパートリーに入れていたので、そのマイルスの流れだったのだろう。
その時、亡くなられた小川文明さんが小声で「『ピノキオ』ってどんな曲やったかな?…ナニやっても合ってまうんよね」…とチラチラとそれっぽいモノマネ・フレーズを弾いていたのが横で見ていておかしくて、おかしくて。
そんなことを思い出してしまった。
Img_2175もちろん’いわし’の3人はピアノ・トリオでバッチリとあの『Nefertiti』の世界を再構築して見せてくれた。Img_2127 ’いわし’の次にステージに上がったの「杉本篤彦バンド」。
イベントの司会を長年務めている晋道さんからのインタビューを受ける杉本さん。
と思ったら…0r4a0126ウワ!…ビデオ・カメラの設定。
杉本さんもこんなことをやってるのか!300今回の杉本さんのステージは直前にリリースした27枚目(!)のアルバム『Laule'a』からの曲で構成した。
Lau1曲目は杉本さんがア・カペラで奏でるアルバム・タイトル曲「Laure'a」。Img_2188「Laure'a」というのはハワイの言葉で「よろこび」という意味。
まさに音楽を奏でるよろこびを音にしたかのような心温まる1曲。0r4a0040 そしてバンドのメンバーとの演奏の入った。
作ってみたら西部劇の音楽みたいに仕上がったので「荒野のギター」と名付けたという1曲。
0r4a00803年ぶりの葉山のメンバーは…
 
杉本篤彦320v都啓一330v江口弘史340vそうる透
360v正岡淳
 
…のクインテット。350vそして、「杉本=葉山」で忘れちゃイケないのがMarshall。
500_ys今回も徹底的にクリーン・サウンドを担保すべく、JVM210Hと1936で臨んだ。
インプット・ジャックに引っ付いているピンクのヤツは、最近杉本さんが導入したワイアレス・システム。380vパット・メセニーの「Last Train Home」を想起させる1曲なれど、出て来る音は完全に杉本ワールド。390_kgおお~っと!
杉本さん、ワイアレスがよっぽどうれしかったのか、客席まで出張だ!410普通、こういうのは盛り上がりが最高潮に達する最後の方にやるもんなんだけど、気前の良い杉本さんはアタマにやっちゃった!
さすがは元ランニング・バック。
イケる時にはドンドン攻めちゃう!420「ガハハハハハハ!やっちまったゼ!」
アタマの2曲でガッツリと自分らしさをプッシュした杉本さん。
430v「3年ぶりにようやく葉山のJAZZが帰って来ました!
杉本篤彦バンドでございます。
コロナの間にほとんど仕事が無くなりまして…毎日犬を連れて海辺を散歩して、曲を作っていました。こんな世の中を予想してなかったんで、みんなに希望とか夢が持ってもらえるような曲を30ほど作りました。
そして、その中から8曲を選んで今回アルバムを作りました。
そんなにいっぱい持って来てないんですけど、もし良かったら帰りに見て行ってください!」

440v「次の曲はですね…海に浮かんだ月を見ながらですね…ボクもこういうのを作ってみたいなと思って書いた曲です」
と言いながら「Fly me to the Moon」と「Moon River」をチラリと弾いて見せた。450つまり「月」をモチーフにした曲を作ったということ。
アルバム2曲目の「The way to the Moon」。
440_wtm
正岡さんのカバサがいい雰囲気を作り出す。
杉本さんのコンボにパーカッショニストが加わるのは私が見ている限りでは初めてのこと。
正岡さんは地元葉山のご出身だそうだ。455シカゴで研鑽を積んだ江口さん。
こんなシットリ・ナンバーでもソウルフルなグルーヴを聴かせてくれる。460vそして、おなじみ透さん。
今日も緩急自在のドラミングで「杉本ミュージック」をドラマチックに演出する。470海に浮かんだ月に語り掛けるようにメロディを奏でる杉本さん。
杉本さんの音楽はいつだって優しい。480vそして、Marshallが出すクリーン・サウンドってつくづく美しいと思う。
580 
「ありがとうございました。
今やっている『カムカムエヴリバディ』というNHKの朝ドラ、アレに関西の友達がベーシストとして出てたんですけど、オーソドックスな古い時代のジャズっていいナァ~と思って…。
ジャズがポップスだった頃の時代。
現代のジャズも素晴らしくカッコいいんですけど、ひとつそういう時代のジャズのサウンドを作ってみようと思いまして、古い感覚の曲を作ってみました。
タイトルもとてもクサいです。
『夜風のスイング』という曲です。
チョット夜の涼しい時に聞いてください」
そう。
1950年の半ばにロックンロールが出て来る前まではジャズが一番の大衆音楽だった。
今でもアメリカの音楽はすべてデューク・エリントンの影響下にあると言われているが、コンピューターを導入しようが、口から火を吐いてベースを弾こうが、世界の終わりが来ようが、すべてのポピュラー音楽はティン・パン・アレイの曲たちを追い抜かすことができないと私は信じている。
そのティン・パン・アレイの音楽の元はナニかというと、結局のところクラシックなんだよね。
西洋音楽はどんなことをしてもクラシックの枠からは抜け出せないんよ。
490v杉本さんのMC通りのゴキゲンなスイング・チューン。0r4a0077_2都さんのソロ!510vイヤ~、以前にも書いたけど、杉本さんと都さんが大の仲良しだったなんて知らなんだ。
そうとは知らず、昨年末に現在都さんが率いているRayflowerのライブを取材させて頂いたのだ。
今回、楽屋でこのことをお話すると「ああ、アノ時の!」ってな具合で大騒ぎ。
こういうのはうれし楽しですな。

その時のライブレポートはコチラ
    ↓    ↓    ↓ 
Rayflower LIVE 2021 “Open Mind”

520リズム隊も快適にスイング!530透さんのスイング・ビートっていいんだよね。
ロック・ドラマーって♪チンチキチンチキやっても全くスイングしない人が多いけど、そこはサスガ透さん、全く違う。
ライド・シンバル1枚でグイグイとスイングしちゃう。540v杉本さんも快適にソロをキメて見せる。
相棒はMarshall!550v「ありがとうございます。
ご存知の方も多いと思いますが、ボクがギターに付けているマークは新選組のマークでございます。
でもナゼか坂本龍馬のご子孫と仲がいいんです。
土方歳三の曲を過去に2曲くらい書いていて、今回のアルバムで完結編を書きました。
土方さんは最後は函館で亡くなるんですけど、最後に『討たれた~!』っていう瞬間を、つまり人間の死ぬ瞬間を曲にしてみました。
まずカミさんに聴かせたら、『土方歳三がやることやって死んだ~って感じのイメージを持った』って言うので『コレでいこう!』と決めました。
杉本バンド最後の曲です」560v曲は「North Road"土方歳三に捧ぐ"」。
「North Road」というのは「北海道」の「道」を取って「北道」として英語にしたのだそうだ。
イヤ~、奥さまのご感想はバッチリですな!
570_nr函館の地に斃れた幕臣の最期を名人たちが音で描く。
杉本バンドの締めくくりは圧巻だった!
ああ、慶喜がシッカリしていればネェ。
そして、グラバーめ!590

600v

610v

620しかし、今回の杉本さんの姿を拝見していて少しホロっと来ちゃったよ。
というのは、脇目も振らず自分の信じる音楽を創って世に出す…そして、それを長い間続けているでしょ?
630v「アーティストの原型」を目の当たりにしている…と思った瞬間感動してしまったワケです。
どうか元気で杉本さんだけの音楽世界を創作し続けて頂きたい。
 
杉本篤彦の詳しい情報はコチラ
   ↓  ↓  ↓
①杉本篤彦ホームページ
②杉本篤彦YouTubeチャンネル
③杉本篤彦オンラインショップ
0r4a0069最後はもう一度晋道さんのインタビュー。
「土方歳三が大好きなものですから、何度かココに出して頂いていて、最後は完結させないと終わらないナァ~と思いまして…。
ワァ~!感じで。
やることやった後に、そういう死に方をしたいですね」
ビデオ、ちゃんと撮れていたかな?640久しぶりの葉山…楽しかったナ。660今回は帰りに「道の駅」で三浦産のスイカを買って帰ってみた。665スイカって大きければ大きいほど甘くておいしい…というので、この7kgのヤツを選んでみた。
コレがですね、もう殺人的においしかったのです!
私は赤ん坊の頃からスイカが大好きで、お母さんがビニール・シートを敷いて、私を素っ裸にしてスイカを食べさせてくれたものだった。
このスイカ、切った瞬間、皮がスゴく厚くて「コリャ失敗したな…」と思ったんだけど大間違い!
下の方まで甘くて、何よりも水分の量が尋常ではないのよ!
こんなおいしいスイカは珍しい。
聞くところによると、三浦にはスイカの品種改良を研究する施設があって、スイカ栽培に力を注いでいるそうだ。
道理でおいしいと思った。
また必ず買って帰って来よう。
ク~、早く来年の葉山にならね~かな~!670 

■□■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□■□

インスト・ミュージックを盛り上げよう!
Mmst_square 去る8月26日に発売したD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』絶賛発売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年8月7日 葉山町福祉文化会館にて撮影)

2022年5月11日 (水)

FATE GEAR最新作『KILLERS IN THE SKY』MV撮影レポート~私の横須賀


その少女は『声』を捨て、戦うことを選んだ―
 
去る4月27日、FATE GEARが7曲入りのアルバム『KILLERS IN THE SKY』を発表。
「通常盤」のジャケットは弱冠21歳ながらプロのメタル・イラストレーターとして活躍しているyu-ki【Carnage Society】さんの作品。20cd一方、CDとライブDVDを組み合わせた「豪華盤」のデザインは我らがHaruka画伯の作品。
「豪華盤」という名前がいいね。
確かに豪華だから間違いではない!
そして、肝心のサウンド方はもちろんFATE GEARテイストに満ち満ちた7曲が収録されている。
10cdさて、2001本目となる今日のMarshall Blogは、FATE GEARが横須賀で行ったミュージック・ビデオ撮影のレポート。
今日はね、Mina隊長から事前に「自由に脱線してもよし!」というお許しを得ているんですわ。
滅多にないことなんだけど、脱線が長いとイヤがるアーティストさんもいらっしゃるので、今回はお言葉に甘えて安心して脱線させて頂いた。
軍隊だったら隊長の指導には絶対服従ですからね。
でもね、そうかと思うと隊長みたいに脱線を楽しみにしてくださっている方も大勢いらっしゃるんですよ。
現に先日、誰もが知っている大御所ギタリストからお電話を頂戴して「Marshall Blogいつも読んでいますよ!」と励ましのお言葉を頂いた。
続けて「あの脱線がオモシロいんですよ!ドンドン書いて欲しいナァ~」とおっしゃってくれたのはとてもいい励みになった。
「脱線に一生懸命になる」のもどうかと思うが、「転覆」よりはいいだろう(←コレ、シャレになっています)
…なんて書いているところからすでに脱線なんだけど、今日はお許しが出ていますんで…ハイ。
  
さて、横須賀。
ビデオの撮影開始が朝の7時というので、前日に横須賀に入ることにした。
年寄りは早起きなので、5時に家を出てくれば間に合わないことはないんだろうけど、もし途中で何かがあったら大変だからね。
安全を見て前泊したというワケ。
30横須賀は久しぶりで、2014年の横須賀芸術劇場の取材の時以来。
前泊して時間ができれば当然現地の様子を見てみたくもなる。
ということで、撮影現場の下見も兼ねて外に繰り出した。
 
まずはJR横須賀駅。
軍港横須賀は鎮守府(後出)だっただけに、利便性を確保するために古くから鉄道が敷かれ、横須賀駅は「横須賀線」の終着駅として明治22年に開業した。
40レトロな現駅舎は大正3年に改修したバージョンをコピーして昭和15年に建てられたモノ。
中に入ってみる…おお!
終着駅だから当たり前のことなんだけど、ターミナルになってる!
つまり、行き止まりということ。
「ターミナル駅」とかいう言葉はあっても、国中鉄道がつながっている日本では「ターミナル=終点」になっていないことが多い。
「terminal」というのは「終点の」とか「最後の」とかいう意味なのよ。
だからターミナル駅の線路は行き止まりになっていないとおかしいワケ。
ヘタをすると駅ビルと駅前にロータリーがある大きな駅のことが「ターミナル駅」だと勘違いしている人も多いかも知れない。
50早速、派手に脱線してみましょうか?
コレはロンドンのパディントン駅。
あの熊のパディントンが南米からやって来たところね。
だからアレ、「パディントン」っていうんだよ。
70イギリスはロンドンを起点に鉄道が東西南北に伸びているので、そのロンドンの始発駅がターミナル駅になっている。
このパディントンの他、上野駅のモデルとなったキングス・クロス駅、その隣のセント・パンクラス、ウォータールー、リヴァプール・ストリート、チャリング・クロス、Marshallへ行くときのユーストン、カンタベリーへ行く時に使うヴィクトリア…全部ターミナル駅。

80ターミナルだからレールの終点にはこうした安全装置が付けられている。
電車がコレに突っ込むのを一度でいいから見てみたい。
こういう風にハジッコが行き止まりになっているのを「頭端式ホーム」と呼ぶらしい。

90替わってドイツは「フランクフルト中央駅」。100ココもチャンと列車をターミネイトする頭端式ホーム。110さらに今度は思いっきり日本の西でターミネイトしている長崎駅。

120コレがJRの西の果てよ。
この線路がナンダカンダで東京までつながっていると思うと感動しない?130では東京はどうか?
新幹線を除いて東海道線の東京駅も、中央線の新宿駅もターミネイトしていないからね。
昔は総武線の両国駅が房総線をターミネイトしていた。
私が中学ぐらいの時までは現在の総武線の隣に行き止まりの線路があったもんです。
今では上野かな?
上野駅は高崎線、宇都宮線、常磐線等をターミネイトしてるんだよ。
偉いナァ、上野は。

T0上に書いてしまったので一応載せておくが、コレが上野駅のモデルとなったと言われているロンドンの「キングスクロス駅」。
スコットランドとかニューカッスル方面へ向かう路線のターミナル駅。
初めて見た時から「上野駅に似てるナァ~」と思ったんだけど、やっぱりそうだった。0r4a0011 上野駅の「低いホーム」と呼ばれている番線はココでガッチリとターミネイトしている。T1頭端式ホームになってるでしょ?

T2私は「鉄道マニア」でも「ターミナル好き」でも何でもないんだけど、この横須賀駅の光景を見てチョットうれしくなってしまったのです。60翌日の撮影の現場は記念艦「三笠」。
前泊するにしても、翌朝がかなり早いので現場の下見をしておくことにした。
ところでココって車で行くと、高速道路から降りて来た時、左手に海上自衛隊の艦船が目に飛び込んでくるんだよね。
それらの船を見ただけで勝手に「三笠」だと思っちゃって…。
「三笠」がある三笠公園と反対の方向に来ちゃったよ、トホホ。
つまり海上自衛隊の施設ね。
横須賀は「鎮守府」といって旧日本海軍のとても重要な基地のひとつだった。
鎮守府は横須賀の他、呉、佐世保、舞鶴の3か所しかなかった。
ところが、悲しいことに「横須賀鎮守府」の略称は「ヨコチン」だったらしい。
小学生か!
140コレを120年前に建造された軍艦と間違えるなんて…我ながらストレートに恥ずかしい。
イヤ、ただただ「船~!」ということしか意識していなかったもんだから…。
この船、ツルっとしているでしょう?
いわゆる「ステルス船」というヤツ。
艤装(船につける設備)のゴタゴタを極力少なくしてレーダーに引っかかりにくくしている最新鋭の船だそうです…ということを教えてくれたのは、対岸の三菱重工長崎造船所を眼下に見下ろすグラバー園のボランティア・ガイドのおジイさん。160コチラの対岸はかつての横須賀製鉄所(造船所)、あるいは海軍工廠。
要するに船を建造するドック。
この日も潜水艦がプカプカ浮いていた。170それで思い出すのは吉村昭先生の『深海の使者』という小説。
第二次世界大戦中、ここ横須賀鎮守府から3万キロ彼方のドイツまでレーダーかなんかを潜水艦で取りに行ったという話。
大変オモシロかった。
 
今回は吉村先生の作品を何回か引き合いに出しますのでよろしく。180bコレがその伊号潜水艦。
当時、潜水艦の技術はドイツが圧倒的に世界ナンバーワンだったそうだ。
日本海軍は東南アジアからインド洋を経て、喜望峰を回り、大西洋を北上してヨーロッパに向かう航海に5回挑戦したが、成功したのは1回だけだった。
ヤダね~、何か月も陽に当たらずに海の底にいるんだよ。190さて、間違いは素直に認めて方向転換。
アメリカ海軍基地の入り口の前を通って反対の方面に向かった。
この中はアメリカだからね。

210何とも雰囲気のあるアパート。220そして、三笠公園に到着。230軍刀と双眼鏡を手にした東郷平八郎元帥が迎えてくれる。240vコレが「さかみ」か~!
あ、「みかさ」だ。
こっちは船尾ね。250「三笠」や横浜の「氷川丸」のように教育や記念物としての目的で保存してる古い船のことを「記念艦」、あるいは「博物館船(Museum ship)」と呼び、世界中で公開されている。
そして、「三笠」は「世界三大記念艦」の一角ということになっているんだけど、コレは世界共通の認識なのかどうか…誰がキメたのかかなり調べたが、結局わからなかった。
「三大」は極めて日本特有の表現方法だということを承知で他の2つを調べてみると…
300まずはアメリカの「Constitution(コンスティテューション)」。
観光とアメリカ海軍の宣伝に使われていて、「アメリカ海軍で最も有名な艦船」と言われているらしいんだけど、進水したのが1797年だというのにいまだに航行できるんだって。
要するに現役!
船っていうのは手入れをチャンとしていれば長持ちするんだネェ。260そして、イギリスの「HMS Victory(ヴィクトリー)」。
「HMS」というのは今なら「Her Majesty's Ship」。
つまり「女王様のお船」のこと。
エリザベス女王が崩御してチャールズが王様になれば「His Majesty's Ship」になるが「HMS」のままでイケちゃうのはありがたいのではないか?
ちなみにテムズ川の白鳥は全部女王陛下のモノなんだぜ。
ヴィクトリーは歴戦の雄船だが、何といっても一番有名なのは1805年、スペイン沖の「トラファルガー海戦」でフランス軍を駆逐してナポレオンのイギリス本土上陸の野望を挫いたことだろう。
その時の司令官が「ホレーショ・ネルソン」…「ネルソン提督」だ。

270ココはロンドンのトラファルガー広場(Trafalgar Square)。
もちろんこの広場の名前は「トラファルガー海戦の勝利」にちなんでつけられている。
写真の背中はナショナル・ギャラリー。
正面の塔の向こうの通りを下って行くとビッグベンや国会議事堂(ウエストミンスター寺院)に突き当たるロンドンの中心地。
280その塔の先端にはネルソン提督が乗っかって国会議事堂の方を向いて国の成り行きを見守っている。

290この2つの記念艦に比べると「三笠」はずいぶんモダンな感じがするな。
コレも私が「三大記念艦」にシックリ感を得ない理由なのかも知れない。
でもね、「メチャクチャすごいことをやってのけた現存する船」という意味での「三大」ならわかる。
このことはもうチョット後で。310残念なのは…三笠は海に浮かんでいないんだよね。
私は氷川丸のイメージが強かったので、地元の方に「安心してください!浮いていませんよ」とお聞きしてホンの少しショックだった。
ところが、「三笠」もなかなかに可哀そうな運命をたどっているんだよ。

320v「三笠」は明治35年(1902年)にイギリスの造船会社ヴィッカーズによって建造された。
日露戦争中、日本海軍連合艦隊の旗艦として大活躍した後、佐世保港に停泊中、艦内の火薬庫に引火して大爆発を起こし沈没してしまった。
その後、船体を引き揚げて修理を施し、大正12年(1923年=関東大震災の年)に引退するまで海上防衛の仕事をこなした。
そして、その3年後に現在の地に保存された。590 時代は下って昭和20年の太平洋戦争敗戦後、連合軍から「三笠」の艦橋、マスト、大砲、煙突のすべてを取っ払うよう命令が下る。
憐れ「三笠」は原形をとどめない「のっぺらぼう」にされてしまったんだね。
コレ、なんでこんなことをしたかね?
私がに思うに、日本が太平洋戦争を引き起こしたのは、日露戦争で日本軍はマグレでロシアに勝利して「自分たちはメッチャ強いけんね!」と勘違いし、イケイケドンドンになってしまったのが原因のひとつで、その日露戦争の勝利の象徴でもある「三笠」をそのままの形にしておくのはよろしくない…と連合軍が考えたからではないの?
そして、戦争のほとぼりも冷めた10年後の昭和30年、「三笠」を元の姿に戻してやろう!という声が高まり、昭和36年に現在の姿に復元されたというワケ。
だから今の「三笠」はMarshallよりひとつ年上ということになる。
330後部の主砲。340右が主砲の砲弾。
コレが10km先まですっ飛んでいったが、目標への命中率は10%程度だったらしい。
390v砲塔には戦歴を刻んだ金の銘板が取り付けられている。
もちろん対戦の相手はロシア。
にわか勉強で恐縮だけど、ものすごく簡単に言って「日露戦争」というのは南満州と朝鮮の権益をめぐって勃発した日本とロシアの武力衝突。
ロシアは不凍港が欲しいので、南下して朝鮮半島を分捕りたかったんだけど、日本としてはロシアが鼻っ先に入り込んで来るのはイヤなワケ。
伊藤博文が「南満州を上げるから朝鮮から出て行ってね(満韓交換論)」とか色々と粘り強く交渉したものの、ダメ。
昔からロシアってのはズルいんだよ。
頑として動かない。
日本国内はもう「ロシアをブッとばせ!」と国民が盛り上がっちゃってる。
しかし、ロシアは当時から「世界の大国」だからね、たった37年前までチョンマゲを結っていた国とは土台国力も文明も違う。
そこへ「サポートしてあげるからロシアをたたんじゃいないなさいよ」と励ましてくれたのはロシアの南下に危機感を抱くイギリス。
親切にも日本サイドに立って「日英同盟」を結んでくれた。
そりゃそうだよ、この「三笠」もそうだけど、イギリスからたくさん武器を買ってるんだもん。
今のアメリカとウクライナみたいなもんで、日本がロシアと戦争してくれればイギリスは一石二鳥のウハウハなワケだ。
それでも、やっぱロシアは大国だからネェ…と、日本政府と軍部は悩みに悩む。
明治天皇は最後の最後まで交渉しろ…とか言うし。350そして、海軍軍令部参謀の山下大佐が伝令を携えて佐世保に停泊していた「三笠」にやって来る。
「三笠」に集まった海軍のお歴々の前で、明治37年2月6日の夜中、海軍大臣である山本権兵衛のメッセージを開封する。
「もういいからジャンジャンやっちゃって!」
ホントはメッチャかっこいい文章なんだけど、長くなるので興味のある方はこういう本を読んでみてください。
日露戦争に至る経緯が泣きたくなるぐらいこと細かに書いてあります。

520bこうしてロシア軍が堅牢な要塞を造ってガッツリ入り込んでいる満州の旅順攻略を口火に日露戦争が始まったワケ。
有名な「203高地」なんてのはこのあたりの陸軍の話。
そして、「三笠」は連合艦隊の旗艦として、東郷平八郎海軍大将の指揮のもと大活躍し、日本海海戦でロシア海軍をケチョンケチョンにやっつけてやった。
でもね、コレにはラッキーな裏事情があって、ウラジオストクに向かう世界最強と言われたロシアの「バルチック艦隊」の到着が遅れたから日本は勝つことができた。
もちろん日本軍もバルチック艦隊が来る前に何とかしなきゃ!という体制を組んでいたことは言うまでもない。
 
ちなみに…ウラジオストクって「ウラジオ/ストク」だと思う?
それとも「ウラジ/オストク」だと思う?
正解は後者。
「ウラジ」は「支配する」、「オストク(正確にはウォストーク)」は「東方」という意味だそうです。
360増村保造監督、若尾文子&田村高廣の主演で『清作の妻(1965年)』という映画があるんだけど、時代はまさにこの時。
ド田舎の村でも「旅順攻略万歳!」と大騒ぎしているシーンが出て来る。
とにかく日露戦争は日本国中の市民がイケイケドンドンだったということがよくわかる。
この映画、スゴイよ。
若尾文子が五寸釘を手にしているでしょ?…ああ~、もっと詳しく書きたいけどネタバレしてはこれからご覧になる人に申し訳ないのでガマンガマン。
St 吉村先生の『海の史劇』という小説には、このバルチック艦隊の7か月に及ぶ苦しい航海、日本海海戦、戦後のロシア兵とのやり取りが丁寧に描かれている。
コレ、文庫で700ページの大長編で、実は私…大好きな吉村作品なれど2度ほど途中で挫折してしまった過去があったのです。
「また読んでみようかな?」と思うたびにブックオフで買って来るもんだから家に同じのが3冊もあったわ。
で、不退転の決意でまた読んでみた…もうどうしようもないぐらいオモシロかった!
もちろん「三笠」がジャンジャン登場する。

370b甲板のひとつ下の階は三笠に関するアイテムの展示コーナーになっている。

400コレがまたオモシロかった。410こんな展示もしてあってチョットうれしかった…「久松五勇士」。
上に書いた通り、日露戦争におけり日本の勝利の大きなポイントはバルチック艦隊の遅刻だった。
宮古島には、そのバルチック艦隊が接近していることを発見し、命を賭していち早く伝令しようとした「久松五勇士」という5人の漁師がいた。
当時、宮古島には通信設備がなかった。
そこで通信設備があった最寄りの石垣島まで5人で船を漕いで大急ぎで知らせに行った。
「最寄り」といってもその距離170km。
15時間かけて石垣島に着き、そこから30kmの山道を歩いて郵便局へ向かった。
その郵便局から打った電信は沖縄の本局から県庁を経て、市ヶ谷の大本営へと伝えられた。
ところが、付近を航行中だった「信濃丸」という巡洋艦が航行中にバルチック艦隊の姿を偶然発見し、久松五勇士より先にその情報を無線で市ヶ谷に届けた。
そして、日本海軍に迎撃の体制を取らせたその情報は大いに勝利に貢献した。
つまり、結果的には久松五勇士は「骨折れ損のくたびれもうけ」になってしまい、彼らの決死の努力は歴史の闇に葬り去られてしまった。

415 ところが、見ている人は見ているもんです。
下は宮古島にあるその5人の顕彰碑。
昭和の時代になり、久松五勇士のことが発掘されて教科書に掲載された。
すると、一気に評価が高まって沖縄県知事から顕彰されて郷土の英雄になったというんだね。
私はナゼか…多分何かの本で読んだのだろう…「久松五勇士」のことを知っていて、2011年に宮古島を訪れた際にシッカリ下の顕彰碑を見て来たというワケ。

417ほほう…コレはオモシロイ。
「三笠」の艦内での食事風景の写真。
実はココにはものすごく重要なことが書かれている。
「献立:麦飯、味噌汁、つけ物」というのがそれ。
「若いのに麦飯じゃかわいそう…」などと思うなかれ。
この麦飯が当時の多くの海軍兵の命を救ったのです。418 「脚気(かっけ)」って知ってる?
若い人は知らないかも知れないな。
我々の世代は健康診断の時、浮かした足の膝を下のような小さいゴムのハンマーでコツンと叩かれたものだった。
今もやってるのかな?
普通ならそのハンマーに反応してピョコンと足がハネ上がる。
ところが脚気に罹患していると足は何の反応も示さない。
コレが脚気の検査。
 
脚気という病気はビタミン・バランスの崩壊がもたらす恐ろしい病気で、第14代将軍の徳川家茂も若くして脚気で死んでる。
日露戦争の陸軍においては、戦死者47,000人に対し、脚気による死者は27,800人、罹患者は47,000人もいたという。

419s 
原因は「貧困」…イヤ「米の食いすぎ」だ。
当時の兵隊の食事の支給は現金だった。
つまり金をもらって好きなものを買って食べるシステムで、兵隊たちはその食費を出来るだけ削って、浮かした金を家に送金することが多かった。
そして、自分たちは米ばっかり食べていた。
日の丸弁当なんてのはその典型的なメニューなワケね。
梅干し1個でどんぶり何杯もの米を食べちゃう。
また、米が食えるだけでとても幸せだった時代が長いこと続いたので、オカズなんか要らなかった。
吉原の女衒じゃないが、米さえ食えればヨカッタ。
加えて当時はまだ医学的に「ビタミン」という概念がなく、完全栄養食とされていた「米」を食ってさえいりゃ大丈夫という意識が強かった。
するといいようにビタミンB1が欠乏し、また糖質の摂取が過多となって脚気を引き起こす。
最後は心臓が機能障害を起こし死に至る。

Rc ところで、海軍は陸軍に比べ脚気の罹患率が著しく低かった。
コレはイギリスに留学しイギリス医学を学んだ海軍医の高木兼寛少将という人が、西洋人に脚気の患者が1人もいないことに気付き、食餌が脚気の原因になっていることを突き止めたから。
外人はパン食でしょ?…兼寛はそこに目を付けた。
そして海軍に導入されたのが、給食制と麦飯だった。
みんなパンはイヤだから麦飯。
こうして海軍は脚気を駆逐した。
一方の陸軍。
総監医を務めた森鴎外はどこまでもドイツ医学を信奉し、頑として米主体の食事を止めなかったため、上に書いたような膨大な数の脚気の犠牲者を出したという。
 
こうして高木兼寛は日本におけるビタミン学の権威となり、慈恵医大の創設者のひとりともなった。
資生堂とも深い関係があった。
資生堂は、元々は薬屋さんだからね。
Kt 高木兼寛については吉村先生の『白い航跡』という作品でどうぞ。
コレも大変にオモシロかった。419話が食べ物になったところで…「横須賀のグルメ」といえばハンバーガーと海軍カレー。
よく海軍で「週に1回カレーが出されるのは長い航海の間に曜日を忘れないようにするため」とか聞くけど、コレは今の話。
カレーはビタミンのバランスが取れた栄養価の高い副食であるだけでなく、白米偏食を避けるために導入した麦飯を美味しく食べさせるための工夫のひとつだったらしい。
ちなみにイギリスの海軍でもカレーを出していたんだって。Curryさて、まだまだ脱線は続くよ~。
展示コーナーには「三笠アイテム」以外に日露戦争に関する資料もたくさん展示してある。
とてもいい勉強になる。
例えばコレ…チーム・ロシアの紹介。420バルチック艦隊の親分、ロジェストヴェンスキー中将。
この人はなかなかの人物だったようだ。430東郷元帥もまた立派な人で、この敗軍の将に帯刀を許したりしたそうだ。
ロジェストヴェンスキーもそんな敵将を敬ったが、軍の下の連中がどうにもならないチンピラばっかりだったらしい。
戦時協定を盾にして、捕虜のクセにステーキやうまいパンを食わせろだの、女を抱かせろだのとワガママの言いたい放題で、また日本サイドもその要請にいちいち応じていたそうだ。
こんな絵も飾ってあった。
日本海海戦で負傷したロジェストヴェンスキーを見舞う東郷元帥。
440チーム・ロシアの親分は皇帝のニコライ2世。
この人、イギリス国王のジョージ5世(エリザベス女王のおジイちゃん)のイトコ。
若い頃、世界旅行に出かけて日本にも立ち寄っている。
日本は国賓待遇でニコライを長崎で迎えた。

450長崎にの稲佐(いなさ)という所に「道永栄(みちながえい)」という女性がいて、当時は皇太子だったニコライ2世の接待をした。
お栄さんは稲佐にあった「ボルガ」というロシア料理店に勤めている時にロシア語を覚え、その後上海やウラジオストクに渡ってひと儲けして帰って来た。
スゴイ人だ。
その資金で「ヴェスナ」というホテルを稲佐に開店し、ニコライをそこに招待した。
お栄さん、下の写真にあるようにこの時代にあってはケタ違いの美人。
ニコライもデレデレになったかどうかは知らんが、みんなで夜中まで飲んで騒いだ後、2人で同じ部屋に入って行ったとか…。
ちなみにお栄さんは、お茶で財をなした「大浦慶」とシーボルトの娘で日本初の女医となった「楠本稲」とともに「長崎三大女傑」の1人にカウントされている。
この「三大」は間違いないでしょう。

465v_2さてこのニコライ、長崎では上野彦馬(あの有名な坂本龍馬の写真を撮った人)に人力車に乗ったところの写真を撮らせたり、当時日本ではヤクザしか入れる風習がなかった刺青(デザインは竜)を周囲の反対を押し切って腕に入れてしまったりと、日本が大のお気に入りだった。
楽しかった長崎を離れ、一行が滋賀の大津に入ると、警護に当たっていた津田三蔵という警察官がニコライ皇太子を切りつけて大怪我を負わせてしまった。
ビビったのは日本政府。
世界の大国の皇太子に大怪我を負わせてしまったのだから、ヘタすると日本は怒り狂ったロシアに滅亡させられてしまうのではないか?
しかし、皇太子は寛大にも勘弁してくれたのね。
コレがつとに有名な「大津事件」というヤツ。
ところがこの事件から13年後、日本とロシアは先に書いた理由で戦争状態に陥ってしまう。
皇帝となっていたニコライは、その時日本人のことを「猿」呼ばわりしていたらしい。
そして、日本との戦いに敗れたことがロシアの帝政を終結させるキッカケのひとつとなる。
この「大津事件」については吉村先生の『ニコライ遭難』をどうぞ。
長崎での数日を若きニコライが大変楽しそうに過ごした様子が生き生きと描かれている。
460bチーム・ジャパンからもひとり触れておく。
東郷平八郎元帥や山本権兵衛海軍大将は頻出なので、軍人ではなくて政府から1人。
小村寿太郎外務大臣。
この人は大変優秀だったらしい。
小村外相はロシアとの開戦前から政府のブレーンとして慎重に交渉を重ね、終戦後は仲良しだったセオドア・ルーズベルトを仲介にして「ポーツマス条約」を締結させた。
0r4a0138ロシアとの交渉というと、江戸時代末期にプチャーチンとガップリ四つに組んだ川路聖謨(かわじとしあきら)といい、この小村寿太郎といい、当事者の皆さんは大変な苦労を強いられた。
下は終戦後にアメリカのポーツマスで開かれた講和条約締結会議の様子。
テーブルの向こう側の左から2人が小村さん。
交渉の相手となったロシアの全権大使はセルゲイ・ウィッテ。480ロシアはバルチック艦隊の到着が遅れて負けちゃったようなもんだから、「何ならリターン・マッチしてみる?」的な態度で交渉に臨む。
一方、武力的にも経済的にも限界ギリギリでナントカうまい具合に勝利で終戦を迎えた日本は、リターン・マッチなどしようものならロシアにかなうワケがないのは痛いほどわかっているので、少しでも有利な条件で講和条約を締結したい。
下は犬山の明治村に展示されている実際に会議で使われたテーブル。

490交渉の結果、日本が朝鮮半島にすることにロシアは干渉しないとか、遼東半島の租借権を日本に譲渡するとか、樺太の南半分を日本に割譲する等の補償を獲得。
ところが賠償金はビタ一文取ることができなかった。
この結果に全く納得しない国民を新聞が煽り立て、気の毒に小村さん、苦労の甲斐なく国民からいいように叩かれて、暴徒化した連中が「日比谷焼き打ち事件」を起こしてしまう。
コレね当然なんですよ。
ナゼかというと、日露戦争の戦費は国家予算の6年分だからして、国民はその分ガッツリ税金を取られているワケ。
それでも日本はこの交渉の結果で大陸進出の足掛かりを作ることができた…けど、それがまた不幸にして太平洋戦争の礎になっちゃった。
だから太平洋戦争は日露戦争から始まったと説く学者さんがいるワケだ。
470bまた吉村先生。
この小村寿太郎の対ウィッテの死闘を描いているのが『ポーツマスの旗』。
夢中になって読んだわ。
「ウラジミールと同じ未来を見ている人」もこういう本を読んで先輩がどんなに立派だったか少しは勉強するといい。495bオマケで…。
コレは早稲田大学にある同大創設者の大隈重信の像。
作者は「朝倉文夫」という世界的に有名な彫刻家。510vそして、下は谷中にある「朝倉彫塑館(さくらちょうそかん)」。
朝倉文夫さんがかつて実際に住んでいた家が美術館になっている。
ココはいいよ~。
各部の意匠にこだわった家自体がもはや芸術品みたいなモノなんだけど、このアトリエには朝倉さんが製作した高さ8mもの小村寿太郎像が展示されている。
圧巻です。
500さて、日露戦争は「極東のマイナーな小国が世界の大国をブッとばしやがった!」ということで世界的に大変なニュースとなった。
この日本の勝利が、列強の圧政に苦しんでいたアジアの国々に与えた影響も大きく、後にインドの首相になる当時16歳だった「ネルー」はこの時にインドの独立に命を懸ける決心をしたというし、中国の民族革命運動家の「孫文」にも多大な影響を与えたという。

Nr

Sb

 

ココで孫文が出てきたところで脱線。
チョット驚いたことがあったもんで…。
下は長崎にある「香港上海銀行」の長崎支店の跡。

530これまた素晴らしい建物なんですよ。
もうこういうの大好きでしてね。

535ココの2階に「孫文」と長崎出身の「梅屋庄吉」に関するアイテムや資料が展示されている。
香港で孫文と知り合いになった梅屋はその革命にかける情熱を知り、経済的な援助を申し出る。
ココでビックリの第1弾は、この梅屋庄吉という人…日本活動写真株式会社の創設者の1人なのよ。
つまり後の「日活」ね。
映画で設けた金で孫文をサポートしたのだそうだ。

540ビックリの第2弾。
日本にも「HSBC」というイギリス資本の銀行があるでしょ?
ロンドンの街中を歩いているとそこら中で見かける。
HSBCの正式名称は「The Hongkong and Shanghai Banking Corporation Limited」という。
つまり、「香港上海銀行」。
知らなかった!
そして最後のビックリが、このHSBC、ナンのために創設された銀行かと言うと…古くは「アヘン戦争」で設けた金をロンダリングするための銀行だったんだって!

550一旦記事を作成したところ、あまりにも脱線量が多かったので、一部をShige Blogへ移転させました。
コチラもゼヒご覧くださいまし!
  ↓   ↓   ↓
【Shige Blog】<スピンオフ>私の横須賀 ~FATE GEARのミュージック・ビデオ撮影現場より

Shigeblog_top_blue_w_l  
さすがに脱線しすぎて疲れてきた。
チョット「三笠」から離れて横須賀の街を歩きますよ。
我々の世代は「横須賀」とくれば…「港のヨーコ」から「♪これっきりこれっきり」。
ロック好きにはもうひとつ…TENSAWというバンドの「ドブイタSt.」という曲。
「♪ドブイタに行ったらサ ヤツに伝えて」…日本のロックをほとんど聴かなかった私は全然詳しくないんだけど、それでもこの曲は知ってる。
横浜出身で私よりは横須賀についての知識を持ち合わせている家内は「ガラが悪いから」と「どぶ板通り」を歩くことを少々イヤがっていたが、折角だからこの曲を口ずさみながら繰り出してみた。

560ああ?
ココでいいの?
ヤツに伝えようにも、ほとんど誰もいないんですけど…。
ガラガラのスッカスカ。
それでもひと通り歩いてみた。

570_2おお、とてもいい感じの金物屋さん!580どう見ても家具屋には見えないが、ココもいい感じ。
6時ぐらいでお婆さんがひとりで店じまいをしていた。590さすが基地の街。
上野の「中田商会」みたいな軍払い下げのアイテムを販売する店があった。600やっぱコレか!
私は人生で一度も買ったことも着たこともないけど、一部ではとても根強い人気があるようですな。
となると調べたくなるわナァ、「スカジャン事始め」について。
で、調べてコレまたビックリ!
戦後まだ間もない頃の話。
日本に駐留していたアメリカ軍兵士が記念品として、トラだのワシだの、ジャケットに自分が所属している部隊のトレードマークを東洋風にアレンジして刺繍させたのが始まりなんだって。
そんな長い歴史があったのかよ!
てっきり、70年代あたりに暴走族が始めたモノかと思っていたゼ。610ココじゃ子供も犬もスカジャンだよ。
名古屋の大須にもこういう店があったな。620vドワッ!
駅前のショッピングセンターにもこんな立派なスカジャン専門店が入ってる!630夕ごはん。
麦飯じゃないよ。
横須賀なのでハンバーガーを頂くことに。
家内がウェブサイトで調べて「Honey Bee」という人気店に入ってみることにした。640家内はコレ。
スタンダードなハンバーガー。
ハンバーグがメチャクチャおいしかった。

650私はナゼかタコスが食べたかったのでコレ。
ハンバーガーにしておけばヨカッタ。
このお店、結構大きいのに店員さんが1人しかいなくて、調理からお運びまで全部その人がやっていた。
オマケに入店時の体温チェックまでその人がやっているもんだから、手が回らなくて外に長い行列ができていた。
店内はガラガラだったのに…。660さて、いよいよビデオ撮影の朝。
7時前に三笠に集合!670みんなに協力して頂いてMarshallとNATALを船首の甲板に運び込んだ。

680どうよ、「戦艦とMarshall」。
「戦艦マーチ」でも歌いたくなるんじゃん?

700vどうよ、「海のMarshall」。
こんなホイストと一緒にすると、何となくビーチボーイズの「Sloop John B」を歌いたくなっちゃうじゃん?

690イヤイヤ、冗談じゃない!
とても鼻歌なんか歌っていられん。
猛烈に寒いのだ!
しかも、雨がポツリポツリと降ってきやがった!710それでも飛行スタート!720Mina隊長

730vYuri

740vHaruka

750vに加えて…
 
NANA

760vErika

770v…という乗組員のラインナップ。

780曲はアルバムのリード・チューン「Live in blood」。

790v始まったら皆さん、寒さなんて忘れちゃう!800Erikaさまの激烈アクションは暑いぐらいだ!

810vNATALの24"ツーバス・キットで暴れるHarukaちゃん!

820そして隊長のギター・ソロ!

830vやっぱりMarshallがあるとグッと雰囲気が出るね。

840この様子を捉えた写真は「豪華盤」の裏ジャケットに採用されている。

850それでも寒くてね~。
昨日はあんなに暑いぐらいだったのに!
気の毒に…演奏が終わるたびにお嬢さん方は寒そうに震えてた。9508時になると米軍基地から「アメリカ国家」と「君が代」が流れてくる。
この日も「三笠」は通常通り公開しているので、お客さんが来る9:00までに撮影を終了して機材を撤収しなければならない!
こういうのって大抵押しちゃうでしょ?
ところが、隊長のリードの元、全体の撮影は見事制限時間前にすべてを終了したのだった!

そしてその後は「三笠」の色々な場所を使ってのソロの撮影に入った。855v私の方は手の空いている乗組員さんたちのアー写撮影。
コレがね~、場所探しが結構難しかったの。
それと午後には朝の悪天候がウソみたいでカンカンに晴れちゃった。
温かくなったのはありがたいんだけど、そうなればそうなったで光の都合が出て来ちゃうワケ。
逆光とか、まぶしくて目が開けられない…とかね。

380そんな中で撮った写真で構成したフォトブックがCDの特典でついてくるお店があるのでFATE GEARのウェブサイトをチェックしてみてくだされ。
890そして、通常盤と…

Mina 豪華盤のジャケットをあしらったTシャツの販売されているのでコチラも要チェック。860vHarukaちゃんがデザインしたイラスト。

870v2年前の「The Sky Pirates」の時は蒸し暑くて大変だったけど、今回もなかなか大変な撮影だった。
そういえば、あの時も雨がほんの少し降ったんだっけ。
寒さに負けずギンギンの熱演を見せてくれた5人!
お疲れさまでした!900

920

S41a0232_2

930

940その完成したビデオはコチラ。
曲は「Live in blood」。
お楽しみアレ!


本来であれば、4月の末からドイツを中心としたヨーロッパ・ツアーに行く予定だったFATE GEAR。
残念ながらコロナとウクライナ危機のせいで延期を余儀なくされてしまった。
ま、またチャンスはいくらでも来るって!
 
しかし、考えてみるとこれまで何度もFATE GEARのビデオ撮影のお手伝いをさせて来て頂いたナァ。
過去をチェックしてみると… 
★2018年 FATE GEARのニュー・アルバム『7 years ago』
★2018年 Headless Goddess~FATE GEARの新しいMV「Headless Goddes」」
★2020年 FATE GEARのニューアルバム『The Sky Prison』~メイキング・オブ・「The Sky Pirates」」

毎回、とても楽しい撮影だった。
これからもどんな環境の下にあろうと、自分たちの音楽を作り続けていって欲しいと思う。

Group FATE GEARのニュー・アルバム『KILLERS IN THE SKY』好評発売中です!
 
FATE GEARの詳しい情報はコチラ⇒FATE GEAR Official Website

960cd

970cd

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Oldspitalfieldsmarket こんな商品を扱っています。
King_creatureKing Creature(キング・クリーチャー)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略)

2021年5月26日 (水)

TOKYO 2020 OLYMPIC TORCH RELAY<後編>


 
さて、『TOKYO 2020 OLYMPIC TORCH RELAY』イベントの開演時間が刻一刻と近づいて来た!Simg_0003報道陣も準備にあわただしい。426そして、いよいよスタート!
プログラムは今から始まる「オープニング・プログラム」と聖火を迎える「到着セレモニー」の2部構成。430_2総合司会は金子恵理子さん。
日本語でしゃべってからすぐに同じことを英語で話すセルフ通訳方式。
コレ、大変なんだよ。435vステージの上にはMarshallのロゴが映える………映えない!
真っ黒だぁ!
なんてね、いわゆる「大人のためのスポンサー事情」。
メイン・スポンサーに家電大手メーカーが名前を連ねていることへの忖度。
周囲の皆さんがすごく気にしてくれてありがたかったんだけど、気にしない、気にしない!
こちとら世界一のギターアンプ・ブランドよ…知っている人は誰がどう見てもMarshallだし、知らない人は一生知らずに終わるシロモノだから。
イギリスにも早速レポートしておいたけど、「世の中、金を出したヤツが一番強いんだから逆らってはいけない」ということで問題なし。
でも、やっぱりロゴが入っていた方がよろしいナ。440vヒロアキくんの出番は一番最初。
ステージに児童合唱チーム「綺楽凛(きらり)」が勢ぞろいしたところで、このコーナーの司会、篠田愛純さんが登場。450_2「田川さんは下関出身で、先天性の視力のハンディキャップのため、ギターの一般の演奏方法を見たことがないことからピアノのように演奏するスタイルを確立し、その超絶的な技巧により様々なサウンドを奏でています。
本日は東京五輪/パラリンピックに向けて制作された『Sky』を菊川よさこい蓮合キッズチーム『綺楽凛』の皆さんのコーラスと一緒に…。
そして山口県のよさこい総踊り曲『男なら』をよさこいチーム『馬関奇兵隊』と『菊川よさこい蓮合』の皆さまにステキな演舞で盛り上げて頂きます!」
ハハ、後ろでヒロアキくんが待機してるわ!

460v田川ヒロアキ登場。
まずはひとことご挨拶。
ココは時間との勝負だった。
ま、超パンクチュアルなヒロアキくんのことだから時間のマネージメントに関しては何の心配もいらないんだけどね。
あ、今「パンクチュアル(panctual=時間厳守の)」なんて書いてどこかの国の首都の知事さんみたいなことをしてしまったが、ヒロアキくんはその方とも共演してますからね。
「皆さんこんばんは、田川ヒロアキです!」

470_2「一生に一度あるかないかの記念すべき日だと思います」と切り出して「Sky」の制作過程とレコーディングの経緯を手短に説明した。
「『綺楽凛』の子供たちとレコーディングしてから2年が経ちました。その『Sky』を聴いてください」480v2009年の日比谷野音以来、今まで様々な場面でヒロアキくんの熱演を見て来たけど、やっぱり今回はいつもと異なる「スペシャル感」が強く漂っていたね。490_2感情をタップリ込めて歌い込むヒロアキくん。
楽屋ではいつもと全く変わらない様子にしていたけど、もう今日は歌い出しからその「スペシャル感」に呼応するような「やったるでフィーリング」が伝わって来ていた。

500_2そのヒロアキくんを大いに盛り上げたのが「綺楽凛」のお嬢さん方。
 
「♪大空 見上げて 心の叫びを描けば」

510「♪降る雨 吹く風 夜明けが塗り替えてく」
 
<前編>に書いたように、「綺楽凛」と生で共演するのはコレが初めての機会だった。
ヒロアキくん、とてもうれしそうだった。

520_2そして、思いの丈を指に託したギター・ソロ。
やっぱりMarshallじゃなきゃムリだわ。
他のアンプじゃとてもヒロアキくんの気持ちを音にしきれない。

530_2〆のポーズも心なしかいつもよりキマっているような?
まずは1曲、最高の出来で仕上げたぞ!540_22曲目。
「綺楽凛の子供たちからよさこいチームに入れ換わってにぎやかになりました。
20年前に民謡をよさこいにアレンジした曲です」
…と「男なら」を紹介。
よさこい部隊は、「馬関奇兵隊」と「菊川よさこい蓮合」のドリーム・チーム。550静まり返った会場に響き渡るよさこいサウンド!Simg_3796来場者は一糸乱れぬ演舞に目も耳も釘付けになる。

S20r4a0251 このエキサイティングなパフォーマンスを更にドラマチックに仕立てているのが「あおり」と呼ばれる掛け声だ。640菊川よさこい蓮合の方は大越則子さん。

Simg_3868_2 ヒロアキくんが上手を見ると…

Simg_3818親友の馬関奇兵隊の濱崎康一さん。
「♪ハ~ッ、ホッ!」と景気の良い合いの手が否が応でも雰囲気を盛り上げる。

590v私は生で見るのはコレが2回目。
前回は2015年の『世界ボーイスカウトジャンボリー』でのこと。
あの時は9つものよさこい連がくんずほぐれつの大演舞を披露してくれたが、ナンのナンの!
人数では比肩のしようがないが、今回も熱気にあふれた最高のパフォーマンスを見せてくれた!
570_2そして、ヒロアキくんのギター・ソロ!
大爆発!
「ギャハハ!こんなんココでやっちゃっていいの~?」というぐらいの弾きまくり!
♪ギュイーン、ギュイーンと、あまりのハチ切れぶりに見てて思わず笑っちゃったよ。Simg_3787もちろん音は最高。
広い会場の隅々まで抜け渡る真正ロック・ギター・サウンド!
アンプにロゴが付いていなかったので確かなことは言えないが、こんな音を出すのはMarshallに他ならないだろう…もういいか。失礼しました!
いつも浅草雷門の提灯をありがとうございます!(←わかってくれる人だけわかってください)

Img_3806 よさこいチームも盛り上がる一方だ。

600_2
650そして、ヒロアキくんもあおりに入る!

580_2お客さんに手拍子を促してさらに盛り上げるのだ!

645vステージの傍らでは「菊川よさこい蓮合」の大旗が威勢よくはためく。
そしてそれを見守る綺楽凛のメンバー。645徹底的にやりきったヒロアキくん。
思い残すことはナニもないだろう。

660vそして2つのよさこいチーム。
三千世界(この世のすべて)のカラスをスッ飛ばしちゃいそうなパワーみなぎる「男なら」だった!

670オープニング・プログラムはこの後、スポンサー企業さんのプレゼンテーションが続いた。
終了後、田川チームは楽屋のテント村で記念撮影。
皆さんが出演したのはこのイベントの実行委員会が提供する枠で、山口県民138万人の代表だったワケ。
他にもこの枠にふさわしい山口県出身の歌手や芸人がたくさんいらっしゃったことだろう。
しかし!
写真に写っている皆さんが「山口県」の顔として一生に一度しかないであろうステージに立ったワケよ。
おめでとう!

680ヒロアキくんは、最近そればかりでない。
数か月前には山口県立大学の客員教授に就任。
イヨッ、キョウジュ!
Syluそして、元々山口県の「ふるさと大使」を務めていたのだが、それに加えて下関出身ヒロアキくんは同市の「しものせき海響大使」に任命された。
イヨッ、カイキョウ!
下はその任命式の時の前田下関市長との記念写真。
「しものせき海響大使」は、文化的な側面から下関の発展を促進するのがその任務。

社会的なステイタスを確立している影響力のある人が任命される栄えあるポジションなのだ。

前田市長もギターを嗜んでいらして、ヒロアキくんと面会した時にはすっかりギター・ヒーローと直面したような風情だったとか…。

アンプはMarshallかどうかは聞いていない。

ま、ヒロアキくんファンだから当然三段積みをお持ちのことでしょう。

次の曲のテーマは間違いなく「ふぐ」だな。
「Who? Good!」なんてね。Skk2…と思ったら、ホラ!
ヒロアキくんの海響大使の名刺…早速ふぐだよ!S 今回は取材の数もスゴかった!
私が一緒にいる短い間ですら読売新聞やら地元のテレビ局やら、入れ替わり立ち代わりですよ。
下は身内のビデオ。
マネージャーの美瑞穂さんがインタビュアーに扮して本職のしゃべりっぷりを見せてくれた。
690ちなみにこのMarshall CODEというモデルのデモンストレーション動画でセッティングの解説のナレーションも美瑞穂さんの仕事。
実にウマいもんです。

ビデオカメラを回しているのはヒロアキくんとは30年以上のお付き合いだという木ノ切(きのきり)さん。
ヒロアキくんが高校生の時に出演したアマチュア・バンド・コンサートの時からのお付き合いだそうです。
もちろん山口ご出身の方で、私も半日ご一緒させて頂いて「道の駅」のことやその他の重要な情報を頂戴した。

Skks馬関奇兵隊の濱崎さんともMarshallをバックに記念撮影。

700そして、同級生も駆けつけてくれた!
ウソウソ!スミマセン!
あんまり親しそうにしたいたもんですから。
村岡嗣政山口県知事にもワザワザ楽屋を訪ねて頂いた。
何せホンモノの「Guv'nor(ガヴァナー=知事)」ですからね。

710下は2015年の宇部の「山口きらら記念公園」で開催された『世界ボーイスカウトジャンボリー』の時のようす。
もう6年も前かよ!

713この時は2人でギター・バトルを演ったんよ!

360 村岡さんは高校の時にプリンスに憧れてギターをやっていらしたという。
昔の写真を見せてもらったことがあるんだけど、バリッバリのロング・ヘアでロック野郎そのもの。
その後、東京大学でシッカリとお勉強されて自治省(当時)に入省された。
ココがそこら辺のロック野郎とチョット違うところ。420 この時も楽しかったナァ。
やっぱり馬関奇兵隊の皆さんと一緒だった。
タイからシリモンコン・ルーパスパットさん(中央)も駆けつけてくれたんだっけ。715村岡さんと一緒にお見えになったのは山口県議会の副議長、二木健治さん。
二木さんがケッサクで、ヒロアキくんの本当のファンで『Fly Away』もご自分で買って持っていらっしゃるっていうんだよね。
このお固そうなルックスで「チョーキング」がどうとか、ヒロアキくんとおしゃべりされている姿が憧れのロック・スターに面会したギター少年のようで微笑ましかった。

720ハイ、記念撮影。730ステージでは「オープニングプログラム」が終了した。

740ココからがメイン・イベントの聖火の「到着セレモニー」。

750聖火ランナーがこの花道を通過するワケ。
本当は聖火をつないでつないで県内を回ってココに到着する計画だったけど、山口県もそれを中止して最後の部分だけをフィーチュアすることになった。
いわばアメリカン・フットボールで言うと「タイ・ブレイク方式」ですな。
同点で制限時間内に決着がつかない時、途中を大幅にカットして、いきなりエンドラインの数ヤード前からプレイを始めて、ただタッチダウンできるかどうかを競って雌雄を決するスタイル。
サッカーで言えば「PK合戦」というところか。

760キタキタ~!
場内は「誰?誰?」の合唱。
実際、事前にアナウンスされていなかったからね。770ランナーはカヌー・スラローム日本代表選手の足立和也さん。
カヌー競技でオリンピックに出場するために大学を中退し、日本を代表するカヤックのコーチである市場さんという方の指導を仰ぐため、萩市に居住されたそうだ。780v点火!790ついた。
805v
無事に儀式が終了。
この後、村岡知事他のご挨拶があってセレモニーは無事に終了した。800お疲れさまでした~!
 
私もこの11年の間に宮古島やら、LOUD PARKやら、SPORTS OF HEARTやらMarshall GALAやら、Marshallと共に何度もヒロアキくんの大舞台にご一緒させてもらってきたけど、終演後にこんなにうれしそうに、楽しそうに、満足そうにしているヒロアキくんを見たのは初めてのことだった。
大仕事をやり遂げてホッとした…とかいうのではなく、故郷に帰り、故郷の人たちと故郷の人の前で自分の音楽を奏でたことがうれしくてならないようだった。
まさにヒロアキくんの曲が「大空」に飛び立った日だった。
故郷ってのはいいもんだね~。
 

田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano

810v

以前、本記事に併載していた「私の萩<後編>」はShige Blogに引っ越しました。
コチラ⇒Shige Blog 私の萩<後編>

S_2

200 
(一部敬称略 2021年5月14~15日 山口県萩市にて撮影)

2021年5月25日 (火)

TOKYO 2020 OLYMPIC TORCH RELAY<前編>

 
生まれて初めて降り立ったこの空港は島根県の萩石見空港。
いいね~、地方の空港って…広々としていて、とても静かなんだよね。
昨今のコロナ禍で羽田から日に2便飛んでいたウチの夕方の便が欠航だって。
ホントにANAさん頑張って耐え抜いて欲しい。
さもないと長年貯め込んできた私の虎の子のマイレージが水の泡になってしまうからね。
Simg_5444 これから向かうのは山口県の萩市。
後で地元の方に訊いてみたところ、東京との行き来には普通宇部空港を使うらしい。
飛行機の運航便数が多いのと、アクセスする道路の便が良いとか…。
そして、萩石見空港は「国内最優秀空港」というANA社内のコンペティションで4年ぶり2回目の優勝を果たしたそう。
「安全性」、「定時性」、「快適利便性」の3つのポイントにおいて全空港従業員が一丸となって業務を遂行している姿勢と結果が評価されたらしい。
前年は最下位だったんだって!
また、空港から萩へのルートも超快適だった。
新しい発見もあったし…。10私がどうして萩まで来ているのかと言うと…オリンピックの聖火リレーのイベントに田川ヒロアキが出演するので、Marshall Blogがその取材にお呼ばれしたのだ。
会場となったのは市役所や総合庁舎が立ち並ぶ町の中枢部にある「萩中央公園」。
当初、5月13日と14日の2日間にわたっての開催が予定されていたが、昨今の情勢を鑑み全プログラム通じてのハイライトとなるセレブレーションのパートだけが催行された。240天気は心配なさそうだ。
何しろ野外ステージは先月、日比谷野外音楽堂で地獄を見たからネェ。
でもこの翌日は丸1日雨だった。
そういう意味ではこの日はとてもラッキーだった。
コレがイベント・ステージ。250イベントのクライマックスはこの花道をトーチ・ランナーが駆け抜ける算段だ。

260入場者数は300限定。
来賓の方々のイスの配置もご覧の通りの距離が置かれ、厳格なコロナ感染拡大予防の態勢が取られていた。

270コレはオリンピックの聖火リレーのオフィシャル・ショップ。280スポンサー各社のPRブース。
NTT…

290コカ・コーラ…。
何せスポンサー様が神様ですから。
この後のその神様の力を目の当たりにすることになろうとは!

300ステージ裏のスタッフのテント村。

310野外イベントには付き物の光景だけど、コレ、閉め切っていると風が一切入って来ないので夏場は暑いのなんのって!

320ステージではヒロアキくんのリハーサルの準備中。
S0r4a0141 「よし、今日もいい音だ…と」
コーラスの子供たちもMarshallの音の良さに驚いていた。
「やっぱりギター・アンプは真空管アンプに限りますね!」と言ったとか、言わないとか…言うワケないか。

340ヒロアキくんは今日もJVM210Hと1960Aの組み合わせ。
「誇るべき歴史と美しい自然が織りなすふるさとを愛し、心のよりどころとなる、あたたかいまち」にもMarshallのロゴが映える!

350vまずはボーカルズとギターのサウンド・チェック。Simg_3660 そして、コーラスが入って「Sky」を演奏。
これまで何度もMarshall Blogで紹介してきた通り、オリンピック/パラリンピックで日本に来る人たちを迎えるために作った曲。
2019年、ロサンゼルスでレコーディング。
ギターの録音ではMarshall USAが用意してくれたJVMが使われた。
380昔で言えば三波春夫の「東京五輪音頭」的なアニバーサリー・ソング。
前のオリンピックの時、私は2歳だった。
もしくは、これも三波春夫で万博の時の「世界の国からこんにちは」。
万博の時は小学2年生だった。

「よいしょこーら 夢じゃない オリンピックの顔と顔」
「こんにちは こんにちは 世界の国から こんにちは こんにちは 握手をしよう」
「大空見上げて心の叫びを描けば 降る雨 吹く風 夜明けが塗り替えてく」
こうして見ると、エラくモダンだな~。
時代を感じるね~。
古賀政男に中村八大、そして田川ヒロアキ…ここまで来た!
やってることは同じですからね。440cd聴けば聴くほど味が出て来るのがヒロアキくんの曲。
いつの間にか「♪お、お、ぞら~…」って口ずさんだりしちゃうんだよね。390vそして、今日は菊川よさこい連合キッズチーム「きらり」の皆さんとの共演。
彼女たちは何と、レコーディングの時のメンバーそのままなのだそうだ。
そして、ライブでは初の共演となる。

Simg_3684 レコーディングから2年もの月日が経ってしまったので、全員声変わりしていたけど…冗談ですよ~。女の子ですからね、声変わりはありません。
リハーサルでも鈴を鳴らすような声で美しいメロディを歌い上げてくれた。

S0r4a0153そして、場面は変わって…
360本番で演奏するもうひとつの曲、「男なら」。
コチラは下関から「馬関奇兵隊」と「菊川よさこい蓮合」が参加しての演技。400ヒロアキくんは2000年からたくさんの「よさこい」チームのための曲を作って来た。
その中にあってこの「男なら」は「総踊り」といって、山口のよさこいを取りまとめるようなステイタスの高い曲なのだ。

410vヒロアキくんの大親友、馬関奇兵隊の濱崎さんの掛け声もリハーサルから力が入る。420この「男なら」は、一般民衆の間では長い間忘れられていた存在であったが、この曲を記憶していた萩市の助役の母がキッカケとなり、昭和11年(1936年)にレコードを制作。
それが大ヒットして「炭鉱節」と並ぶ全国的に知られる民謡となった。
そんな山口で最も有名な民謡をヒロアキくんがよさこいに作り直したというワケ。
私は田川バージョンしか知らなくて、下のCDを頂戴した時からすごく気に入っていたんだけど、今回、この曲の歴史を知ってオリジナルをYouTubeで聴いてみた。
ビックリ!
ヒロアキくん、よくコレをアソコまで持って行ったな~、とスッカリ感心してしまった。
やっぱりリズム面でのアレンジで苦労したとのこと。

On曲は、文久3年(1863年)尊王攘夷思想を強硬に押し出す長州藩が関門海峡を通過する外国船たちに向かって問答無用で砲撃を加えた。
その翌年、イギリス、アメリカ、フランス、オランダが手を携えて報復措置に踏み切ったからさあ大変。
コレがいわゆる馬関戦争、あるいは下関戦争。
「馬関」とは下関の昔の名前。
列強四天王にかなうわけがない。
そんなご時勢だったもんだから萩も外国船の襲来に備えるべしとして、「菊が浜」というところに全長2kmもの土塁を築いた。
この作業を支えたのが武士の妻や奥女中だったので、この土塁は「女台場(おなごだいば)」という異名を取ったのだそう。
そして、この作業をする時、士気を上げるために歌われたのがこの民謡「男なら」なのです。
 
♪男なら
お槍かついで お中間となって
ついて行きたや 下関
お国の大事と聞くからは 
女ながらも武士の妻
まさかのときにはしめだすき
神功皇后さんの 雄々しい姿が 
鏡じゃないかいな オーシャリシャリ
 
私が男だったら戦に出れるのにナァ。
でも女だそうもいかない。
でもイザという時には見てらっしゃい…みたいな。
「オーシャリシャリ」といいのは「おっしゃる通り」という意味。
要するに銃後を守る萩の女性の心意気を歌っているワケ。 
するってーと、萩の女性は気が強そうですな~。
 
戦後、連合国軍側から莫大な賠償金を請求されたんだけど、長州藩はそれに応じず、仕方なしに幕府が肩代わりしたんだよね。
しかも、長州藩は幕府とくっついてると攘夷はムリだな…と考えるようになって、今度はイギリスとくっついて討幕運動を推し進めることになっちゃった。
この頃、ヴィクトリア女王の時代イギリスはとにかくヒドイからね。
中国、インド、ミャンマーがとにかく散々な目に遭わされ、本国イギリスは東西の三角貿易で巨万の富を得、世界の覇者になった。
そもそも今の世界の問題の8割ぐらいはイギリスが元だと私は見ている。
私はイギリスの会社に勤めているぐらいで、イギリスが大好きなんだけど、過去にナニをしでかしたかということぐらいは勉強するようにしている。
一方、フランスは幕府にくっついて貧乏クジを引いた。
イギリスは倒幕を支持したとする論功行賞で、明治新政府は現在英国大使館がある皇居の隣の一番町の地所を未来永劫イギリスに貸し与える約束をして現在に至っているという。
何回かあの中に入ったことがあるんだけど、スゴイよ…イギリスなの。

430この「男なら」の3番の歌詞が「三千世界のカラスを殺し、主と朝寝がしてみたい」となっているらしい。
この都都逸は古典落語の「三枚起請」のサゲに使われているので、私は昔から知っているんだけど、民謡の歌詞の一部になっているなどということは知らなかった。
コレ、女郎の気持ちを歌った都都逸で、高杉晋作が作ったとされている。
なるほど「男なら」には「高杉晋作は男の中の男」なんてクダリも出て来るもんね。
江戸の昔はカラスがものすごく多かった。
大ゲサだけど、集まったカラスが一斉に飛び立つと空が真っ黒になったというぐらい。
そして、早朝になると腹を空かせたカラスが住民を起こそうとして「カアカア」と大合唱した。
住民を起こして、ゴミを出させて、それをエサに頂こうという利口なカラスたちの算段だ。
「大好きなおまいさんとこうしてユックリ床に入っていたいけど、カラスがうるさくてそうもしていられないよ」…という馴染みの客へのラブ・コール。
客は「おおそうか、別れるのは寂しいけどまた来らぁ!」となる。
コレは本当は女郎の手練の歌…要するにお世辞ですな。
「とっとと帰ってくれ」ということ。
女郎というのは、吉原を例に採ると「大引け」といって夜中の2時に仕事が終わり、朝6時には客を送り出すために起きなければならない。
客を送り出した後、二度寝をする時間が少しあったものの、昼は昼で忙しく、慢性のひどい睡眠不足だった。
つまりこの都都逸は、相手がいようといまいと「もっとユックリ眠りたい!」という女郎の睡眠への欲望を唄ったモノなのだそうだ。
コレは落語を通じての我々江戸チーム解釈なので長州サイドではまた別の理解があるかも知れません。
 
脱線しますよ。
最近、何度も引き合いに出して恐縮なんだけど、また川島雄三の『幕末太陽伝』が登場する。

Btdこの『幕末太陽伝』は「居残り差平次」をベースに「三枚起請」、「五人回し」、「品川心中」といった古典落語のスタンダートのエキスを巧みに織り込みながら、高杉晋作らの英国大使館焼き討ち事件前夜の品川宿を描いている。
で、この映画の中でこんなシーンが出て来る。
湯船に浸かったフランキー堺扮する佐平次が「♪三千世界のカラスを殺し~」と、いわば「男なら」の3番の歌詞を歌う。
すると湯船で隣にいる石原裕次郎が「おい、ヤメてくれんか。それはオレが作った文句だ。目の前でやられちゃさすがに照れる」。
裕次郎が演じているのは、そう、高杉晋作。
他に若き日の二谷英明が井野聞多、小林旭が久坂玄瑞を演じている。
左幸子も南田洋子も芦川いづみも若くて美しい。
フランキー堺、最高!
日本映画史に残る名作と謳われるだけあって、黒澤映画に匹敵するとでも言いたくなるぐらい完璧な作品。

Bath一方、上に書いた通り、落語でこの都都逸が出て来るのは「三枚起請」。
サゲがこの都都逸になっている。
五代目古今亭志ん生が有名だが、師匠は都都逸の説明はおろか、高杉晋作の名前を一切出さない。
志ん生は本名を美濃部孝蔵といって、お父さんが旗本だった。
いわば佐幕派…幕府の人だったんだから当然だ。
上に書いた馬関戦争が起こったのは、明治23年に志ん生が生まれるたった27年前の出来事だからね。
もしかしたら、志ん生は倒幕派の雄の名前を出すのがイヤだったのかも知れない。
一方、その息子の三代目古今亭志ん朝。
昭和の大名人=志ん生の大親友=黒門町の師匠=八代目桂文楽をして「この人は100年にひとり出て来るか出て来ないかの天才なんだからみんなで大切にしなければイケません」と言わせしめた超名人が志ん朝。
私も生前に一度だけ高座を拝見したが、ヨカッタね~。
その志ん朝の「三枚起請」を聴く…もちろん最高中の最高。
志ん朝は枕で都都逸の説明はするものの(上の私の説明は志ん朝の受け売り)、やはり「高杉晋作」の名前は一切出さないんだよね。
やはり、日暮里で生まれ育ち、お父さんの薫陶を受けた生粋の江戸っ子だからだろうか?
しからば!と思い立ち、志ん生の長男=志ん朝のお兄さん=池波志乃のお父さんである金原亭馬生はどうかと思ってYouTubeを検索してみたが見当たらなかった。
ちなみに「池波志乃」という芸名は、お父さんの馬生が池波正太郎のファンだったところから名付けられた。
馬生は池波さんにキチンと挨拶をして、許しを得てから娘にその芸名を付けさせたそうです。
ちなみに池波さんの生家は吉原にほど近い待乳山だ。

Ss

Sc

リハーサルは順調に進む。

Simg_3650 はためく菊連の大旗。
コレは大変な仕事だよ。
私なんか見ているだけで腰が痛くなってくるわ。S0r4a0168ヒロアキくんとよさこいチームは長いお付き合いだからね、もうイキの合いようはこの上なし。
後は本番で爆発するのみ。440記念撮影。
この皆さんが「山口県」の代表として今日のイベントに登場する。

450聖火皿とMarshall。
こんな機会はもうないだろうと思って撮っておいた。
やっぱりMarshallのロゴはどこでも映えるね。
この聖火の台、どうも「皿」って呼んでいたように聞こえたんだけど「皿」なのか?
コレ、萩焼にすればよかったのにね。
 
本番のようすは<後編>でレポートします。
 
田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano

460<つづく>
 
以前、本記事に併載していた「私の萩<前編>」はShige Blogに引っ越しました。
コチラ⇒Shige Blog 私の萩<前編>

S_2

 

200 
(一部敬称略 2021年5月14~15日 山口県萩市にて撮影)

2020年1月22日 (水)

D_Drive Drove Music CHINA 2019 ~ 私の上海 vol.7 <最終回>

 

11_0r4a0806昨夕、NAMMから戻りました。
ホント、年々時差ボケがシンドくなりますな。
おかげさまでD_Driveの音楽はどこへ行っても大盛況。
正直、こんなにウケるとは思わなかった。
Marshallの連中も驚いたのではないであろか?
…と、いうことで早速NAMMのレポートと行きたいところだけど、ダメよ、ダメダメ!10まだこっちが残っているのです。

20『Music CHINA』も開催4日目、最終日の午後。
いよいよD_Drive最後の「演示(=デモンストレーション)』がスタート!

30でも、今回は様子がいつもと違う。
D_Driveの「♪ハッピーバースディ」の演奏に導かれてステージに登場したのはスティーブ・スミス!
スティーブ・スミスといってもFocusやJourneyやVital Informationのドラマーじゃないよ。
Marshallのインターナショナル・デモンストレーターのSteve Simith。
コレ、正真正銘のサプライス。
ジョンが「シゲ、カクカクシカジカで、D_Driveに『Happy Birthday to You(本当のタイトルは知りません)』を演奏するように頼んでくれ」というので、早速D_Driveのメンバーと打ち合わせ構成をキメて、その通りバッチリ演奏してもらった。
本人はエラくビックリして、うれしいやら恥ずかしいやら…。
私なんかはモノスゴク気持ちが悪いんだよねコレ…実は。
というのは、コレ、何の前触れもなく、全く説明もなく、主役がいきなり舞台に遭って「お誕生日おめでとう!」ってやるワケ。
つまりお客さんはスティーブのことを知らないので、一体今ナニがステージで起こっているのかがわからないワケ。
私だったら「皆さ~ん、いきなりすみません!実は今日はカクカクシカジカで、みんなでスティーブのを祝ってあげてください!」ってやらないと気が済まない。
パーティの時なんかも同じで、ナンノ挨拶もなくナントなく始まって、いきなりスポンっと終わっちゃう。
文化の違いのナント面白いことよ!
おめでとうスティーブ!

11_hbssそして、D_Drive。
バッコンバッコンと今日はChiikoちゃんのドラムスでスタート。

200続くSeijiさんのリフ。

80vYukiちゃんもドロップチューニングのギターに持ち替えて演奏するのは「1,000,000Hp」。
アクロバチックなパフォーマンスがウケるのでは?と私からリクエストさせて頂いた。

90v案の定4人の超絶アンサンブルにお客さんは口をアングリさせていたぜ!
ただし、Seijiさんのアレはなし。

100vPAのジェフも最後のサポートに力が入る!…そうでもなさそうか?

11_0r4a0182 2曲目は「Russian Roulette」。

210前の曲に続いてまたしてもハードな展開に携帯でビデオを撮るお客さんの手に力が入る!…って、ビデオなんか後で見るにしてもせいぜい数秒でしょうに!
最近はコンサートへ行ってもステージを見ないで携帯の画面を見ている人ばっかりだもんね。
そんなのモッタイない!240vさらに「Screw Driver」を重ねて来た!

220最後のデモ・ステージはドロップ・チュー二ングを得て徹頭徹尾ヘヴィにキメたぜ!

230vD_Driveの硬派な面をアッピールする(D_Driveの曲は全部硬派だけど)とてもハードな展開。260vコレが上海での最後の演奏かと思うと寂しいが、ガマン、ガマン。
ナントならば、来年も出演が決定したのだ!
次回は別のもっと大きなステージで演奏する可能性も出て来た。
だって、お客さんが多すぎちゃってココじゃセマすぎちゃうんもんね。

2504日間、お疲れさまでした!
Seiji

40Yuki

50Toshi

60Chiiko

70今回最後のお客さんとの記念撮影。
「ハイ、奶酪!」
チーズは中国で「奶酪(ナイ)」と言うらしい。

270ハイハイ、すぐに撮影コーナーへ!
グエ!すでにモノスゴイ行列!

280ドワ~!

290一体いつからD_Driveはこんな人気者になったの?…と、思わずわが目を疑いたくなるような光景!

300ジョンも傍らで見守ってくれている。

310タネさんも真剣なまなざしだ。
次のアルバムのことでも考えているのかしらん?それとも全英ツアーか?

315みんなうれしそ~!

320D_Driveはこのブログで発掘されたんですよ~!
ところで中国でMarshall Blogって見ることができるのかしらん?

330控室に帰っても忙しい!

340コレはナンカのウェブサイトの取材。
流暢な中国語で質問に答えるYukiちゃん…さすがにそんなワケなくて、アチラさんに日本人のスタッフがいたの。

350色々と面倒をみて頂いた中国のMarshallのディストリビューター、algam CHINAともコレでお別れ。

375Seijiさんのお隣はフランスalgam社々長のジェラルド・ガルニエさん。
実は、今から18年前、Marshallの創立40周年記念パーティの時にガルニエさんご夫妻とテーブルをご一緒させて頂きましてね。
その時、奥様がまるでロイヤル・アスコットの時にイライザ・ドゥーリトルが被っていたような帽子をお召しになられていた。
今回、関係者全員が集まったパーティの時に社長にこのことを話すと「おお~!あの時の!」とうれしそうで懐かしんでくれた。
うれしかった。
360PAのジェフとも。
まったく、開催前日のサウンドチェックの時はどうなることかと思いましたぜ!

11_0r4a0020そして楊さん。
楊さんは日本語がベッラベラ、我々のでずいぶん面倒をみて頂いた。
2日目辺りからお願いしたオープニングのMCもとてもありがたかった!

11_img_1575私も楊さんと。
楊さん、私の古い友人の真ちゃんによく似ていて、すごく親近感が持てた。
そして、とても感謝しているのは、楊さんの爆音に対する気遣い。
やっぱり、この会場にも「サウンド・ポリス」なる過剰な音量による演奏を取り締まる人たちがいて、D_Driveのデモが始まると毎回「音が大きすぎる」と指摘されているようだった。
イヤ、わからない。
そうでなかったのかも知れないが、サウンド・ポリスが来ると楊さんが一手に対応を引き受けてくれて、気持ちよくいつもの音量で弾くことができるように最後の最後までD_Driveを守ってくれた。
ま、音量を下げればいいだけの話なんだけどね。
そして、下の写真を「Marshall Blogに掲載してもよろしいですか?」と許可を願い出ると「もちろんです!とても光栄なことです!」ととても喜んでくれた。
今年も10月にお会いできることを今からとても楽しみにしている。
なんか、肩を組んでいるワリには2人の間が離れているように見えるが、コレは後ろのalgamのロゴが写るように…という私の配慮です。
くっつくのをイヤがっているワケでは決してありません!

370v夜はMarshallの皆さんとドイツ料理の店へ!
「グワッハッハッハッツハッ、ディ~ドラ~イブ!」…タネさんがいると、いつでもその場の雰囲気が最高に明るくなるのだ。

380翌朝、チャーター・バスに乗ってみんなで空港へ。

390これから初めて上海へいらっしゃる読者の皆さんにいいこと教えてあげる。
私、空港で荷物検査にひっかかったの。

全日空の受付のお姉さんにスーツケースを渡してその場でX線検査機に通したところ、「荷物検査が必要です。お手数をおかけしてすみませんがアチラに行って頂けますか?」とやさしく言われて「ハイハイ」とその女性が指差す「行李検査室」というところに入って行った。
すると中には見るからにケンカの強そうな軍服のような制服を着た屈強な検査官がいて、私の分も含め、検査を通過しなかったいくつかのスーツケースを前にしてモノスゴイ形相と怒声で何か叫んでるワケ。
恐らくは「ハイ、荷物を開けてください」とか言ってるんだろうけど、中国語の発音ってキツイじゃない?
どう考えても激怒しているようにしか思えない。
もう完全に『ディアハンター』のあのベトナムのジャングルのロシアン・ルーレットのシーンみたいなワケ。
「マオッ!」ってやつね。
一昨年はベトナムにも行ったし、上に書いたようにD_Driveには「Russian Roulette」っていう曲もあるし、去年は「マオちゃん」というお友達もできたし…ヤレヤレ、よくできた話だと思ったよ。
そして、マズこのままじゃ日本に帰れないと思ったね。
荷物を開けたものの、どうしていいかわからない。
オッサンはただ怒鳴るだけだし。
部屋の中には他にも日本人の方がいらして、するとその中のひとりが「バッテリーがダメなのではないか?」と言い出した。
大正解。
何でもカメラやビデオのバッテリーをスーツケースに入れて預けることができないらしい。
慌ててカメラやビデオからバッテリーを摂り出して、係員に提示して手荷物にしまって見せた。
すると若い係員が出て来て「OK、OK」とやって荷物をベルトコンベアに乗せて無罪放免となった。
って、アタシャナニも悪いコトしてませんから!残念!

MaoD_Driveは関西国際空港、私は成田…ということで別々の搭乗ゲートを利用したんだけど、成田便はなんとタラップ式。
とにかく空港がアホみたいに広くて、駐機場所まで乗るバスの時間がナント長いことよ!

400イヤ~、しかし、国際線でこんなタラップで飛行機に乗るなって一体いつ以来だろう?
昔、フランクフルトであったような…。
こうなると、もうビートルズ気分を味わいたくなるね。
誰かANAの法被を持って来てくれい!

11_img_1602お土産報告。
家内のリクエストでお茶をゲット。
先日紹介した「豫園」のようなところに行けば、観光客用のチャンとしたお土産用のお茶を買うこともできるが、それじゃオモシロくない。
地元の人が日頃から飲んでいるヤツの方がよかろうと、D_Driveの女子チームと普通のスーパーマーケットに行ってみた。
「コレ本当にお茶かッ?」と我が目を疑いたくなるようなシロモノもあってオモシロイから片っ端から買って来た。
スーパーのオヤジ、ニンマリしてた。

410その中でスゴかったのがコレ。
「檸檬茶」の名の通り、レモンを乾燥させて作ったお茶。
コレがスゴイ。
少しレモン以外のニオイが気になるが、慣れれば酸っぱくてスゴクおいしい。
家内もこういったハーブティの類がが好きなので「おいしいね!」なんて言いながらレモンの味を楽しんでいた。
ところが…。
夜、寝る前に飲んだところ大変なことが起きた。
2人ともオシッコが止まらなくなってしまったのだ。
何回トイレに行ったかな?
それも、チョロチョロではなくて、トイレに行く度に力まなくても何リットルもジャバジャバと盛大に出てしまうのだ。
もう、身体中の水分が出きってしまうのではないか?と心配になった頃ようやく収まった。
このお茶のせいではないのかも知れないと、安全を見て昼間1人で事務所で淹れて飲んだところ、やはり明らかにトイレに回数が増えた。
皆さんもお気をつけあれ!
え、他のお茶はどうだったかって?
梅干しのタネみたいヤツとか、菊の花のヤツとか…あ、もう買いません。

11_2lt それとコレ。
女性用のハンドクリームなんだけど、どこへ行っても見かける。
パッケージがいかにも中国らしく、値段もお土産に手ごろなのでいくつか買ってみようとYukiちゃんたちと小さなコレの専門店に入ってみた。
色んなグレードがあるんだけど、お手頃なシリーズにはパッケージのデザインが全部12種類あった。
下の写真は外箱で、中に缶が入っている仕組み。
従って色や香りを外からチェックすることができない。
そこで、12通りの中身が同じなのか、違うのか店員のお姉さんに英語で確認してみた。
まったく英語ダメなの。
外人が頻繁に来るような店以外では「ワン、ツー、スリー」すら英語を口にしようとしない。
ナンカ英語に恨みでもあるのかな?
ま、確かにイギリスはアヘン戦争で徹底的に中国にアコギなことをしたけどね。
それで困って、「そうだ!我々は漢字があるじゃないか!」と筆談することを思いつき、Yukiちゃんにペンを借りて、メモ用紙にこう書いて店員のお姉さんに見せてみた。
「是内容全部同様的?」
もちろん適当な漢字の文章だけど、ゼッタイに通じると思った。
ところが、そのお姉さん、まったく読めなった。
「読もうとしなかった」のではなくて、真剣にメモを見て、「ん~~~~」みたいな感じ。
しかし、ひと文字を読めないようなのだ。
イヤ、私はどちらかというと達筆な方ですから…字が汚くて読めないということはない。
コレには結構ビックリしたよ。
後で中国に詳しい人に訊いたら、年寄りはOKだけど、若い人たちは簡体字以外の漢字…すなわち我々が日常的に使っている漢字を読むことが不可能なのだそうだ。
もっとも日本の若い人も旧字体が読めない子が多いだろうね。
私は漢字のことを英語で言い表す時「Chinese character」とか「Chinese letters」と言っているが、コレはね「Japanese Kanji」と呼んだ方がよさそうだね。
オリジナルではないけど、作った人たちが最早使ってないんだもん。
でも、そのお姉さん、私が5個買ったら1個オマケしてくれた。
それじゃあ、ということでもう5個買い足したらまた1個オマケしてくれた。
そうこなくちゃ!
漢字は苦手でも商売は上手なようである。

420そして、いくらもしないトランプを4種買ってみた。
左上から時計回りに…中国の軍人の肖像をあしらった「中國将師」。
文化大革命で活躍した人物を集めた「文革风伝人物」。
「毛沢東語録」、コレは説明不要。
そして「民国老照片」というのは昔の中国の古い写真を集めたモノ。
だからナンだ?と訊かれれば「自分への土産だ」としか答えられないアイテムね。
イヤ「风」はチョットしたクイズだったよ。
日本のパソコンで簡体字を入力することってできないでしょ?
ただ、我々の漢字を簡体字に変換してくれるウェブサイトはいくらでもあるので、「云」の前にナニが来るか…。
エライ人を称える図柄だから…はじめは「伝説」と想像したんだけど、ゼンゼン違う。
で、「評伝」という単語が思いついたら一発で「風伝」という答えを得た。
「風かんむり」だしね。
オモシロかった。

11_cards在这个时间,系列記事完成!
コレでNAMMレポートに移れます。
 
あんなにイヤがっていた上海行きだったけど、今年も楽しみにしている私です。
D_Driveさん、次回もよろしく!

11_0r4a0695 <おわり> 

 

200_3 
(2019年10月8日~14日 上海にて撮影)

2020年1月16日 (木)

D_Drive Drove Music CHINA 2019 ~ 私の上海 vol.6

 

さて、早くもMusic CHINA最終日。
この日は当初1回の演示(デモンストレーション)が予定されていたが、開催直前になって2回演奏することになった。
結果、大正解。
2回とも大変なにぎわいを見せた。
その前に…。
昨日までのデモンストレーションでD_Driveの人気が期待以上に大きいことがわかり、サイン入りポストカードをまずは大量に増産。10朝、控室に入るなりスタート。

20セッセセッセ…。

30そして、第1回目のデモ…の前にMarshallチーム全員で舞台で記念撮影を撮ることに。

40コレ、写真を撮っている私の後ろにはもうお客さんがゴマンといて、演奏の開始を「今か今か」と待ってるのよ。
平気でこんなことしちゃう。

50そして、スタート。
いきなり出て来てシレっと演奏するのも不愛想なので、数回前からalgam Chinaの楊さんに中国語で呼び込みしてもらうことにしていた。
中国語で「スタートする」ことを「開始」っていうのかな?
どうも私には「D_Drive開始!」って聞こえたんだよね。
楊さんの隣の少年はもう耳をフサいでる。オイオイ、これからからだぞスゴイのは!

55v楊さんのメンバー紹介で…
「セ~ジ~!」

70v「ユ~キ~!」

80v「トシッ」

90v「チ~コ~!」

100v「開始!」

60今日も1回目のデモはレギュラー・チューニングのナンバーを演奏。
Seijiさんのディレイ・トリックを使ったイントロから…

110Yukiちゃんがリフを切り込む。

120v「The Lat Revenge」だ。
そうだ、今日は上海Last Dayだからね。

130暴れまくるToshiくんの後ろ…ジョンがシッカリ見てくれてるよ~。
エライな~。
毎回必ず演奏を傍らで見守ってくれる。

140Chiikoちゃんも余裕のパフォーマンス。

150vやっぱり『Maximum Impact』収録の曲を取り上げよう…ということで「M16」。

160そして最後はおなじみをカマして「Cassis Orange」。

170

180

190v

200v今回も大ウケの演示となった!2101回目の記念撮影。
もうたくさんの人がこの裏の撮影コーナーへ移ってD_Driveがやって来るのを待ってるよ。
そして、あのポストカードをプレゼントすつというワケ。

220さて、今回は本場の上海を離れて東京は根津の上海へやって来た。
ココは「海上海(はいしゃんはい)」というその名の通り上海料理を取り扱う中華料理店ね。
LOUDNESSのマネージャーの隅田さんに教わって以来スッカリ気に入っちゃって、家族でしょっちゅうお邪魔している。
チョット変わったメニューも良くて、ナニを食べてもとてもおいしいの。
上海から帰って数日後、GALAの準備を手伝ってくれたスタッフを伴ってお邪魔した。

230それだけ気に入ったお店だけあって、もう何度も来ているんだけど、全く気が付かなかったのが店内の壁に飾ってあった古い写真。
恐らく80年ぐらい前に撮ったモノであろう。
ま~、驚いたね。

240私は数日前に見てきた景色と変わらないのだ。

245コレはどこかはわからないけど、おそらくは実際に見てきた光景であることは間違いない。

250コレ!
この前を歩いたよ。

260v上海初の近代建造物と云われている「Broadway Mansion」。

270vそして右下の「Garden Bridge」橋も全く今も同じ!

360_2 スゴイよね。
浅草あたりは別として、80年前の東京の写真を見せられて「ドコソコ」と言い当てることなんてほとんど不可能であろう。
いつも言っているように関東大震災とアメリカによる無慈悲な空襲により東京は完全に昔の姿を失ったからね。
 
そしてこの夜景も80年前のまま。
もちろん照明の進歩で夜景の見え方は変わっているだろうけど、基本的は変わらない。
繰り返すが、東京にこんな光景はほとんどない。
浅草?
もう羽子板市の光景もほおずき市の光景も「風前の灯」だ。
そう言う意味では関西の方がマシだろう。
いまだに千日前や新開地の景色は50年前の浅草にソックリだ。

280実際、この夜景の中を歩くのは素晴らしくロマンチックだよ。

290正直、あまり気が進まなかった上海行きもこの夜景で完全に自家薬籠中に入った感じ。

300それだけに川辺の散歩道はものスゴイ人!
320そうかと思うとモダンな建物が入り込んでくる。

310v川の向こうは対照的に近未来的な光景。
360いいね~、「我♥上海」。

370vこのナイト・クルーズはさぞかし見ごたえがあるだろうね。
両岸がスゴイから。

340川ベリもライトアップした噴水でデコレートされている。

350しからばココでMarshall+D_Driveで記念撮影。

390以前紹介したギューツラフ信号台も夜になるとこうして美しくライトアップされる。

390v見れば見るほど感慨深い。
というのは…、

400v読んだのです。
この信号台を作ったドイツ人キリスト教宣教師、カール・フリードリッヒ。オーギュスト・ギューツラフが登場する小説を!
それは『氷点』でおなじみの三浦綾子の『海嶺』という作品。
あのね、問答無用でオモシロいです。
文庫で3巻組、1,000ページチョット…一気に読んだ。
主人公はギューツラフではなく、天保年間の岩松、久吉、音吉という3人の伊勢の漁師。
江戸に向かう途中、遠州灘で嵐に遭い。1年2か月太平洋を漂流した挙句、アメリカ/カナダ国境に漂着し、現地のインディアンに助けられたのはいいが、奴隷としてこき使われる。
それをイギリス人に救出されてロンドンまで行ってしまうという実話。
もう、とにかくオモシロい。
うれしいのは物語の中に幼少の頃のラナルド・マクドナルドやハリー・パークス出て来るところ。
ラナルド・マクドナルドは日本に憧れ単身来日し、オランダ語一辺倒だった鎖国時代に日本の通詞(通訳)に英語を教えた人。
ハリー・パークスは幕末から明治初期に駐日英国公使を務めた人。

420b私は三浦綾子をよくは知らないが、以前読んだこの『夕あり朝あり』というクリーニング業大手の『白洋舎』を創始した人の物語はヤケクソにオモシロかったので『海嶺』にも安心して飛びついた。
基本のテーマはキリスト教、もしくは「神」です。
でも、全く押しつけがましいところがなくて気持ちよく読める。

430しかし、漂流モノといったら何といっても吉村昭(また出た!)。
この『大黒屋光太夫』も最高にオモシロかった。

440bそして、吉村昭は前掲のラナルド・マクドナルドの物語も執筆している。
『海の祭礼』という作品。
コレも最高にオモシロかった。

450b…いうことで夜の散歩もおしまい。
公共厠所へ寄ってホテルへ戻った。
しかし、いつから「便所」なんて言葉を使うようになったんだろうね?
昔の日本人はトイレのことを「厠(かわや)」と言った。
中国に教わったんだね。
「厠」のままでよかったのに!
「机上、枕上、厠上(きじょう、ちんじょう、そくじょう)」…コレ、最も勉強に適した場所。
すなわち、人間が最も気持ちを集中しやすい場所なのだそうだ。
孔子だか、老子だか、孟子だか、養子が行った言葉。イヤ、養子さんは言わないか…。

460<最終回につづく>

200_3 
(2019年10月8日~14日 上海にて撮影)

2020年1月 9日 (木)

D_Drive Drove Music CHINA 2019 ~ 私の上海 vol.5

  

開催3日目。
この日は土曜日とだけあって、来場者の数がどれだけスゴイことになるのかビビっていた。
会場の入り口はさすがにかなり込み合っていたが、中に入るとそれほどでもない。
NAMMの土日なんていうと、ハラが立って来るぐらいの混み合いようだが、ココはそうでもなかった
わりかしユッタリ。
それだけ会場のスケールが大きいのだ。

10土曜日と日曜日のデモ演奏は2回ずつ。
1回目が始まった!

20Seiji

30vYuki

40vToshi

50vChiiko

0r4a0759今日も快調に『Maximum Impact』からの曲を演奏する。

70「Attraction 4D」…

80たまにはバラードということで「Unkind Rain」。

0r4a0469 「Mr. RAT Boots」…

90「Cassis Orange」…等々のおなじみのナンバー。

100お客さんは全員ケータイでビデオを撮ってる。
こんな世の中に誰がした!

110でも、スゴイ熱気で盛り上がってる!

120デモの後は撮影会。

130ま~、とにかくスゴイ人気!

140この人はアコギのデモンストレーターね。

150ハイ、1回目終わり~。

160控室に戻ってサイン入れ。
そこへ通りかかったジョンが「ジャンジャン働け~!」と言って…いない。
180セッセセッセ。
実は、当初デモの後にサイン会をする計画にしていたのだが、直前になって来訪者が途方もなく多くなることが予想されたため、急遽プランを変更。

170ハガキ大のブロマイドに予めサインを入れてファンに配ることになったのだ。

190そして2回目のデモ。

200もう1回メンバー紹介だよ。

Chiiko

240vToshi

230vYuki

210vSeiji

220v気がついた?
そう、SeijiさんとYukiちゃんのギターが変わったね。
ドロップ・チューニングの曲を弾くために現地調達したのです。

250もうこの頃になるとYukiちゃんは中国語はベラベラだ!…是真実又嘘?

260vということでココまで披露して来なかった曲をプレイ。

270v

280v

290v

60すなわち「GEKIRIN-逆鱗」…

310「Russian Roulette」…

340v

350v「Screw Driver」などだ。

330v

320vドロップ・チューニングとだけあってヘヴィなナンバーが多く、重厚なステージとなった。

330ハイ、記念撮影。

340すぐ裏に移動して撮影会。

350またまたスゴイ人!

360皆さん、とてもうれしそうでした。

370

380Marshallの皆さんとも。
毎回デモが大盛況で気分上々!

3903日目もお疲れさまでした!

400夕食を頂いた後は高層ビルのテッペンのバーに行こう!ということになってご一緒させて頂いた。
ジョンが下の写真のビルの最上階だ…と教えてくれたけど違った!
しかし、このビルもスゴイな。
コレ確か警察署の向かいだったな。

410v正しくはコッチ。
1階に受付がある。
この後、高速エレベーターでギュイーンと最上階まで上がるんだけど、Marshallの連中が口々に「Baby shark」と言っている。
「Baby shark」?
「Mud shark」なら知ってるけど…あるいは「Baby snakes」?

420階上に上がって意味がわかった。
このバーでは水槽で小さなサメを飼っていたのだ。

430窓の外はこんな感じ。
皆さん、飲み物をオーダーする時、しきりに「No ice please!」とやってらっしゃる。
私もウエイターにそう告げたのだが、運ばれてきたジントニックには盛大に氷が入っていた。
仕方なしに飲んでみたけど、とりあえず何ともなかったよ。

123mt ココでも記念撮影。
D_Driveは女子チームだけ。
Seijiさんは『GALA2』に向けて部屋で作曲作業中…かな?

440さて、ダンスとD_Driveミュージックとマルチメディアの融合『チェリーを三つ入れてください。』がいよいよ今週末に迫ったよ!
楽しみだ!
 
詳しくはコチラ⇒ENTERART OFFICIAL WEBSITE

12small_origそして、『チェリーを三つ入れてください。』の後、一日空けてD_Driveはアメリカへ飛ぶ。
NAMM期間中にハリウッドで開催されるPress to Mecoとのショウケース・ライブも楽しみだ。
新しいイメージが出来上がって来た。

121bf217ba23274ef4812324cf4b136a92<つづく>
 

200   
(2019年10月8日~14日 上海にて撮影)

2020年1月 3日 (金)

D_Drive Drove Music CHINA 2019 ~ 私の上海 vol.4

 

開催2日目の『Music CHINA』。

10「W5」がD_Driveが演奏するMarshallのブースが入っている建屋。
見るからにデカそうでしょう?

20v会場の中庭。
こんなに広い。

30何でもデカい。

40コレは無料で配られる『中国(上海)国際楽器展覧会』のガイドブック。
「指南」はわかる。
「观众」はナンダ?英語で「Visitor」となっているから「来客」か?…それにしては字が違いすぎる。
調べてみると「观众」は「聴衆」という意味だそうです。

50会場の見取り図。
下の列の一番左が我々のベースキャンプ「W5」。
「電子電声総合館」となってる。
多分、コレ1つか1つ半あれば東京の「楽器フェア」全部が収まっちゃうのではないか?というサイズ。
それが12棟もある。
「楽器フェア」は隔年の開催だけど、コレは毎年開催だからね。
イヤイヤ、デカけりゃいいってもんじゃない!と言いたいところだけど…イヤ、まさにその通りだと私は感じたな、悪いけど。

60Marshall Recordsの親分にしてD_Driveの発見者、スティーブ・タネット。
いわゆる「タネさん」。
イヤ~、本当にオモシロかった。
…というのは、タネさん私より5つ年上の生まれも育ちもロンドンの生粋のロンドナー。
しかも業界で長いキャリアをお持ちの方だ。
70年代のロンドンのロック・シーンの話をタップリとお伺いした。
伝説的なバンドはもちろん、信じられないようなアーティストの共演を山ほど観て来ているワケ。
しかも「ああ、レインボーで観たな~」とか「マーキーで何回観たかな~」とか「もうヤメてくれ!」というぐらいの羨ましさ!
「屋根裏」だ「ロフト」だなんて言ったところでかなうワケがない。
古いロックだけじゃなく、映画の話も絡んできて、ま、向こうも「シゲ!ナンでそんなこと知ってるの?」と少しは舌を巻いて頂いたんだけど、とてもとても!
日本に来るチャンスがあったらMarshall Blogでインタビューをやらせてもらうことになってるの。

70で、タネさんと2人でブラブラと会場を歩いて見て回った。

80この辺りは「電子電声総合館」。
日本風に言うと「LM館」みたいな感じ?
110なんかどこかで見たことがあるようなデザインだな。

90ま~、だいたいこういう展示会なんてのは世界中どこへ行っても同じだわな。

120しかし、とにかく広い!

130世界最大と言われるフランクフルトのMusik MESSEよりデカいな。
もっともアレが上海へシフトしているワケなんだけど。

140

150

160そう、目立ったのはアコースティック楽器のデモンストレーション。
ひと昔前風に言うならフォーク・ミュージックっていうヤツ。

100そこら中でアコギをかき鳴らして歌っている。
それがまたやたらとデモンストレーターが若いんだよね。
まだ、ロックは夜明け前なのかな?
明後日ファンキーさんにお会いするのでこの辺りの状況をお尋ねしようかと思ってる。

170管楽器ももちろん大量に展示してある。

180この人なんかバリバリのビ・バップを吹いていたよ。

190まだまだ歩くよ~。
実はクタびれちゃってタネさんと2人でベンチで休み休み見て回ったのだ。
それぐらい広い。

200ピアノもスゴイ!
呆れるほどたくさんのメーカーがジャブジャブ展示してる。

210タネさんと「お、アレを見に行ってみよう」と訪ねたのが…

220「民楽館」っての?
「Traditional Chinese Instruments」の展示。

260入った途端「♪ビエ~」ってスゴイの。
何ていう名前か知らないけど、あのダブルリードの篳篥みたいな笛の音。
アノ音が脳天を突き刺すワケよ!

230ココはひたすら大蛇の革の展示。
二胡に使うんだね。
こんながいる国なんだもんナァ、中国って。
日本とゼンゼン違う。

240琵琶の展示もなかなかに壮観ですよ。
この楽器ってネックとボディがワンピースの単木削り出しなんだね。
知らなかった。

250展示を見ていて頭の中に浮かんできたのは1997年のパット・メセニーのアルバム『Imaginary Day』。
このアルバムってメチャクチャ上手に中国音楽のエッセンスを取り込んで独特のメセニー・ミュージックをクリエイトしてるでしょ?
「芸術性」と「娯楽性」と「大衆性」と「独創性」というそれぞれが相反する要素をすべて包含した偉大が音楽がメセニー・ミュージックだと私は思っていて、音楽の種類は異なれどD_Driveもこういうクリエイティビティを目指してもらいたいと思っているのです。

Pmとかなんとか考えたり、おしゃべりに夢中になって歩いていたら2人ともスッカリ迷ってW5に帰れなくなっちゃた!
 
ドワ~、なんだアリャ?
あんな高ェところにナニかたくさんブラ下がってる。

270タネさんと私はの頭に浮かんだのは「♪Always look on the bright side of life」。
イヤイヤ、平和な楽器の展示会で磔刑(たっけい)なワケなくて、コレPAスピーカーの実演設備なの。280「今、〇〇番が鳴ってます」とサウンドのサンプルを提示しているワケ。
こんなの東京じゃ絶対ムリ!

290イヤ~、何とか帰って来た。
軽く1万歩は歩いたな。
しかし、正直、こんなにデカい必要あるのかね?
地球上の資源の心配をしたくなるような規模だよ。300屋外のステージではこんなキッズ・ミュージシャンが「Fky me to the Moon」を歌っていた。
中国もこうなのね。

310やっとのことで控室に戻って来た。
Yukiちゃんは勉強中。320実は昨日の演奏の時にYukiちゃんが英語でMCをしても完全に無反応で、コリャ英語はダメだ!と判断して日本語が話せる中国人スタッフの方にカタカナで中国語の挨拶を書き留めてもらったのだ。

3302日目ともなるとスタッフの皆さんとも打ち解けてこんな雰囲気。

340皆さん、ものすごく親切で気持ちのいい方々ばかりだった。

350私は出陣前にジョンと談笑。

315さあ、今日も現場演示でMarshall/NATAL/EDENの素晴らしさをお見せいただきましょう!

355D_Drive!

360Seiji

370vYuki

380vToshi

390vChiiko

400v1曲目はSeijiさんの人力シーケンサーで始まる「The Last Revenge」。

410Yukiちゃんのリフを経て…

420vToshiくんのCrazy Bassが唸って…

430Chiikoちゃんがドライブさせる!
といういつもの図式。

440「ニーハオ!ウォーメンシ ディードライブ!」
オオ!Yukiちゃんってこういうのスゴイうまいんだよね。
英語の挨拶の時もそうだったけどイッパツで覚えちゃう。

405アラ…足元にナニか落ちてますけど。

406「The next song is 'M16'」と次の曲を英語で紹介。

0r4a0309 通じようが通じまいが、ンなこたぁ関係ない。
もうスゴイ盛り上がりなのだ!
おお!タネさん、一番前で観てる。
ジックリとD_Driveを観察しているのだ。

450上海の皆さんにはこの2人の掛け合いのシークエンスがどう映ったのだろう。
多分こんなの見るの初めてでしょうに。

460ステージ下手狭しと暴れまくるToshiくん。
こんなCrazyなベーシストも滅多に見たことないハズ。

465vそして、Chiikoちゃんのドラミングには度肝を抜かれたことだろう。

466そしてYukiちゃんもバッチリとエンディングをキメて見せた!

467vもう1曲は「Mr. RAT Boots」。

470Toshiくんに死ぬほど暴れて頂いて…と。

480Chiikoちゃんが思いっきり〆る!

490v今日のデモも大成功!

500例によって演奏の後の撮影&握手会も黒山の人だかりだった!

510お疲れさまでした~。
さすが紳士の国の人、タネさんがサッとYukiちゃんのギターを手に取って車まで運んでくれた。

520メンズはご自分でお願いします!

530この晩、D_Driveの希望者を募ってまた例の豫園へ行ってみた。

535おお~!

540夜のいよいよ横浜中華街!

545なんてモンじゃない!

550コレはなかなかのスぺクタキュラー。

560昼間見る景色とゼンゼン違う!

580_2

590
660

600

570Seijiさんからの情報で「ストローで食べる小籠包」がおいしい…というので食べてみた。
コレがですね~、かなりの危険物なの。
というのは、確かにスープ入りの饅頭なんだけど、そのスープが殺人的に熱い!
私は熱いモノにはかなり自信がある鉄舌なんだけど、コレはアブナイ。
ストローで一気に吸い上げようモノなら間違いなく口の中の皮がムケます。
味はどうかというと…正直、化学調味料の味しかしませんでした。
「調味料(アミノ酸等)」がお好きな方はどうぞ!

Srp この反り返った屋根がまたステキでね。630屋台もたくさん出てる。
すると照明が突然消えて…

640太鼓を使ったパフォーマンスが始まった。

650あの池のあった場所。
私が持っていたカメラが目に入ったのだろう、ココで日本人女性から声をかけられて写真を撮って欲しいと一眼レフカメラを渡された。
もちろん快く引き受けたんだけど、カメラの設定がとてもシャッターを切るだけの状態になっていなかった。
私が感度や露出のことを口にすると、一緒にいた男性が「ああ、それじゃもういいです。ありがとうございます」とか言って立ち去って行った。
きっと「だからああいうカメラオタクってイヤなんだよね~」とか言ってたんだろうな。
別にハラも立たないけどよ。

680前回、あの「照明が七色に変わる」と書いた建物。

690ね。
赤くなった。
池の水面に映った姿が美しい。

700ハイ、それをバックにパチリ!

710v<つづく>
 

200   
(2019年10月8日~14日 上海にて撮影)

2019年12月30日 (月)

D_Drive Drove Music CHINA 2019 ~ 私の上海 vol.3

  

さて、滞在3日目…いよいよ『Music CHINA』のMarshllブースでD_Driveが演奏する時が来た!
イザ、会場へ!
『Music CHINA』の会場は「上海新国際博覧中心」という多目的展示場。
コレ、「上海新国際博覧」はわかるじゃん?
でも「中心」って一体ナンダ?と最初は思ったよ。
それで街のショッピング・センターの看板を見て気がついた。
「中心」…すなわち「センター」だよ。
イギリスなら「Centre」、アメリカなら「Center」。
王様もビックリの直訳なのだ!
ホテルから東浦江を渡って車で15分ぐらいかな?
こんな感じ…

最後オモシロかったでしょう?
 
コレが「中心」の入り口。

10入り口はゼンゼン大したことない。

20やや厳重な保安検査を経てゲートへ向かう。

30パスをセンサーにかざして顔認証をするんよ。

40結構厳重だわ。

50場内に入るとこんな感じ。
詳しくはまた別の回で。

60場内の巡回バス。
歩行者に注意を促すように音楽を鳴らしながら走るんだけど、コレが驚いたことにそのメロディがJRのドアが閉まるときに流れるヤツなの!
こんなメロディぐらいオリジナル曲を使えばいいだろうに…。

70後ろの「W5」がMarshallのブースが入っている建屋。

80記念に撮影ポイントでも撮っておきましょう。

90飛ぶ人。

100vおお~っと、タネさん乱入!

110Marshallは「艾鸽商贸(上海)有限公司」という中国のディストリビューターのブース内で展示されている。
140「艾鸽」というのはフランスのディストリビューター「Algam(アルガム)」のこと。
しかし「艾鸽」でホントに「アルガム」って読むのかね?

130大きい通路に面したデモンストレーション用のステージ。
もうD_Driveのロゴが出てる。

150ブース内の商品展示。
ORIGINにCODE。

160AS50D。
ASが単独でフィーチュアされている理由はこの後知った。

165DSLに…

170MG他。

180ココにもORIGIN。

190試奏には当然MArshall Lifestyleのヘッドホン。

195vEDENコーナー。

200

210来場者へのプレゼントの告知かな?
「好札」というのは「良い贈り物」という意味のようだ。

230vデモンストレーションの案内ではD_Driveがドンと真ん中で紹介されていた。
黒田さんも喜んでいることだろう。
「黒田さん」とは洋画家の黒田清耀のことね。

240ミーティング・ルームの壁。
ジェフにニタにコリィ。
280コチラは防音完備の試奏ルーム。

260v本社から来たインターナショナル・デモンストレーターのスティーブがココでデモンストレーションを実施するんだね。

300

270フランスのディストリビューターが運営しているだけあって奥はフランス語の看板だ。

290デモンストレーション・ステージのすぐ裏。

310ん~、飾りとはいえ、この1960Bのでぃうプレイは見事だな。

320その下はMarshall Design Store(デザイン・ストア)の展示。
340

330やっぱりコレか…。
ん?
コレってトリコロールの中にユニオンジャックなんだ!

350コレはナンだろう?

360v昨日ミッチリとサウンドチェックをしたし、今日は演奏するだけ。
その前に記念撮影しておきましょう。

365初日と2日目は日に1回の登板。

370vn出番の時間になりセッティングをするメンバー。

375中国の電源タップ。
やたらと忙しい!
全く知らない日本人はコレを電源タップと思わないのでは?

380v振り返ったら…ギクッ!
すごい人!

390それでは初デモンストレーション、スターティン!

400中国のD_Driveは…
 
Seiji

450v中国でもJVM410Hと1960。
フル・スタックだぜ。

410vYuki
460vYukiちゃんもいつも通りのJVM410Hと1960。
驚いたことに2人の1960…上下両方鳴らしてる!

420vToshi

470vToshiくんもいつも通りのEDEN。
WTP-600にD410XSTが2台…ではなくて、コレ、キャビは8x10"のD810XST。
どれぐらい重いのかは知らないで終わった。

430vChiiko
480vChiikoちゃんのNATALはメイプルのオレンジ・スパークル。440v_2 それではコテ調べに「Attrction 4D」から。

530安定のキラー・チューン。

500大陸に渡っても、電圧が違っても…

510絶好調!

520来場者の皆さん、目がテンになっております!

540続けて「Cassis Orange」。

550そして「The Last Revenge」。

570v1回あたりの持ち時間20分なので、チョット余裕を見て3曲。

580ジョンもタネさんも真剣に観てる。

5603曲とはいえ、中身の濃い~演奏に会場は大盛り上がり。
600v歓声は大きんだけど拍手は少ない。
ナントならばみ~んな携帯でビデオ撮ってるんだよ。
そんなの撮ったって後に見ないでしょうに…。

610コレで終わりじゃない。
演奏後の握手&撮影会。
ナンってこった!

620ものすごい人気!

630その様子を見るタネさんの目は真剣だ。
タネさんがD_Driveを見る目はプロの目なのだ。

640でも乱入~!

650第1日、大成功!

660<つづく>
 

200   
(2019年10月8日~14日 上海にて撮影)

2019年12月28日 (土)

D_Drive Drove Music CHINA 2019 ~ 私の上海 vol.2

 

昨日のレポートで紹介したMarshall一行の投宿先のWaldorf Astoria(ウォルドーフ・アストリア)ね。
車寄せがある方の玄関は近代的な建物に見える。

60v中の様子もこの通り。
30「五つ星ホテル」の評価にふさわしいゴージャスな設備。

40吹き抜けのダイニング・ルームもとてもいい雰囲気。
コレらを通り抜けるとホテルの反対側に出る。

50反対側の黄浦江沿い側の玄関がコレ。
前を走っているのは「中山东二路(「东」は「東」ですな)」という大通り。
この通り沿いに前回紹介した歴史的な建造物が並んでいる。

10_2実はこのウォルドーフ・アストリアもその歴史的建造物のひとつ。
ま、こっち側のたたずまいを見ればわかるか…。
元々はイギリスが1861年に建造した3階建てのレンガ造りだったが、再建され1910年に現在の建物になった。
だから築109年か…。

20コレが入り口。

160_2せっかくなんでD_Driveの皆さんにモデルさんになって頂いた。
4人が立っている階段にはカーペットが敷かれているが、その下はシチリア産の白大理石だそうだ…知らんけど。

11_0r4a0787 その入り口から入ってすぐのホールはかつてのダイニング・ルーム。

140v_2この建物は「上海クラブビル」と言われ、上海に住むイギリス紳士の社交場だった。
要するに「イギリス県人会」みたいなヤツ。
1941年から太平洋戦争が終結する1945年までの間は日本軍が接収したそうだ。

80暖炉をしたがえた奥の部屋。
すごくいい感じ。
ココを抜けるとさっきの新しい方の建屋になる。
60ま~、どこかの宮殿かと思えるほどの荘厳さ。
でもかつてはココにケンタッキー・フライド・チキンの上海第1号店が入ってたんだってよ…興覚め。

70_2折角だからこのホールでも撮っておいた。
コレ、Toshiくんだけ服の趣きが違うのには理由があったんだよね~。
全員、黒で統一しようとしていたんだけど、ナントSeijiさんとToshiくんの部屋が水びだしになってしまって、Toshiくんが撮影のために用意していた黒い洋服がビチョビチョで着れなくなってしまったのです。
災難だったよね~。
もちろんホテルからはマネージャーがスッ飛んできて大陳謝。
グレードが高い部屋を用意して謝意を表してくれた。
そのマネージャー、部屋にあった楽器を発見してSeijiさんとToshiくんがどんなことをしているのか知ったんだろうね。
ひと度この事件が落ち着いて、廊下に出て私と2人きりになった途端、「私、J-POP大好きなんですよ」と英語で興奮交じりに切り出してきた。
「チャゲ&飛鳥、長渕剛…」、あといくつか名前を挙げていたけど忘れちゃった。大好きなんだそうです。
もうこのことを話したくてしょうがなかったんだろうね。

11_30r4a07262階に上がるには…

90_2この手動式エレベーター。
100年モノだぜ。カッコいい!
もちろん今でも稼働している。100_2コロラドの山奥にスティーヴン・キングの原作の『シャイニング』のモデルになった「The Stanley Hotel」というホテルがあって、一度泊まったことがあった。
そこのエレベーターもかなりの骨董で、全米で1番古いとか言っていたが、コレもなかなかにスゴイ。

110v2階には…バンケットルームなのかな?
こんな部屋があって、結婚パーティが開かれていた日もあった。

130_2コレは入り口の両脇にあるスペースなんだけど、一体何のためのモノなんだろう?

120トイレのドアは「押」ではなくて「推」だ。
コレ、もしかしてドアを「押す」んじゃなくて、中に誰か入っていないか「推す」ということ?
そんなこたぁないか。

150_2滞在2日目のこの日はとても天気が良かったので、『Music CHINA』の会場に行く前にまたホテルの近くを散策してみた。
コレが黄浦江。
川幅は平均400m。隅田川は花火会場の近辺で160mだって。

170_2やっぱりこの光景はスゴイよ。

180_2川沿いの遊歩道もこんなに広い。
さすが大陸だけあって何でもデカい。

190中山东二路沿いの建物を堤防から眺める。

200_2コレがまた見応え満点。210_2この日は午後から仕事だったので、体力を温存しておくためにいちいち建物の近くまで行って観察することはしなかった。
でも遠目でも十分楽しめる。

220遊歩道についていたタイル。
さすが中国。
ラーメンみたいでしょ。
コレは「雷紋」というデザインで、何も中国だけのモノではないんですよ。

230vこの牛、マンハッタンにある有名な「チャージング・ブル」と同じ人の作品なんだって。
善光寺の「おびんずるさま」みたいに顔ばっかり触られるものだから地金が出て来て胴体と色が違って来ちゃってる。

240vイヤ~、ホントにスゴイ。
ロンドンのウエストミンスターに来ているみたいだ。

250_2でもそんな背景をバックにロンドンとはゼンゼン違う、共産主義国家っぽいアイテムがズラリ並んでいる。
それはこの花壇。

260_2花壇に付けられている標語が気になってひと通り全部チェックしてみた。

270このあたりの単語はまったく問題ありませんな。

280_2「和諧」という言葉は、日本語にもあるようだが、我々は普段使わないね。
中華人民共和国がスローガンに掲げるのが「和諧社会」。「矛盾のない調和のとれた社会」なのだそうだ。

290「敬業」ってのは「勤勉に働くこと」だそうです。

11_0r4a0346 このあたりは大抵出て来るでしょうね。

300しかしこうして見ると、わかってはいるけど、我々はずいぶん中国から言葉を借りているナァ。
タマタマこの通りにあった道路標識で見つけたんだけど「隧道(ずいどう)」なんてのもそうだもんね…「トンネル」のことね。

310_2写真のちょうど中央に写っている建物がウォルドーフ・アストリア。
今度は反対側へ来たというワケ。
この角のビルのハス向かいにイタリアンのレストランがある。

330この「Goodfellas」という店。
滞在中Marshallの連中と2度ほど行った。
下品な店名だし、私にはチョット味が濃すぎる感じだったけど、「仲の良い男友達が集まる」おいしかった。

Gfv 下の写真はインターネットから借りてきたお客さんがいない時の店内の写真。
店内はいつも欧米の人たちで大賑わい。
「イタリアン」ということもあるが、欧米の人たちが馴染んでいる食事の段取りができる点でこの店の人気が高いような気がしている。
我々がみんなでイッパイやって食事をする時には大抵それぞれが好きなモノをオーダーしてシェアするじゃない?
そして最後に「シメ」と称して腹持ちのよい炭水化物を摂るでしょ?
もう私は卒業したけど、さらに帰りにラーメンなんてことも珍しくはない。
向こうの人は違うのよ。
まず、レストランに行く前に、あるいは食事をする前にバーでイッパイ引っ掛ける。好きな人はどうだろうビールなら2パイントや3パイントは飲んじゃう。
それからレストランに行って、まず「Starter(スターター)」と呼ばれる前菜を食べる。
それから「Main(メイン)」を頂く。
結局主役は肉よ、肉。
「ゴハンとおかず」あるいは「パンとおかず」という意識がないので、ずっとオカズを食べているイメージ。
パンは置いてあるにしてもオマケ程度のモノだ。
そして、デザートを必ず食べる。
コレで終わりかと思ったら大間違いで、レストランを出るとまたバーへ戻って「Night cap(ナイトキャップ)」と称して「寝酒」をキメこむ。
ま、軽く12時とか1時とかにはなるわね。
しかし、途中で失礼しても一向に問題ない。
「エ~、もう帰っちゃうの?ああ、いいよ、いいよ。そういうヤツだったんだな!」なんてことを言う人は絶対にいない。
「I'm leaving」と挨拶をすると「See you tomorrow!」…コレで終わり。
ま、コレはホテルに滞在している前提の話なので、ロンドンのど真ん中でイッパイやる場合はもう少し簡単になるだろう。

コレ、東京でやろうとするとできないんだよね。
まず、普通のレストランだと「前菜+メイン」のバラエティが貧弱で、肉料理のラインナップがやたらと少ない。そして、意外に魚のメニューが多い。
デザートの種類も少なく、店を出た後に適当なバーを探すのもひと苦労なのだ。
そもそもバーのないホテルばかりだからね。
でも、この上海は違う。
毎晩異なるレストランを使って上と同じプロセスで夕食を摂ることが容易にできる。
「郷に入っては郷に従え」ということもあるが、欧米の生活様式を基準にすると、東京を「国際都市」と呼ぶのにはまだまだムズカシイと思うことがたくさんあるのだ。
Gf2このレストランのランチョン・ペーパー。
『Some Like it Hot(お熱いのがお好き)』のマリリン・モンロー。
大好きな大好きな映画のひとつ。
うれしくて持って帰って来ちゃった。

Mm上の紙をたたんでいたら「シゲ、コレも持って帰ればいいじゃん!」と誰かが渡してくれた。
さすがイギリス人!
でも、ショーン・コネリーは映画の中ではイギリス諜報部(MI6)に勤める公務員だけど、イングランド人ではなくてスコットランド人なの。
しかし、イギリス人とこの手の話をすればするほど、イングランドとスコットランドが別の国であることを実感してすごくオモシロイ。
北アイルランドなんていったら尚更よ。それがBREXITのコアな問題になっているんだからコレまた皮肉なものだ。
ウェールズはほぼイングランド扱いしているようなんだけどね。

Jb中山东二路を進む。
左側に現れた「灯台」、正確には「信号台」だそう。
天文台が観測した気象情報を黄浦江を行き交う船舶に伝え事故を減少させた。
1960年まで実際に使われていた。
世界に2つしか残っていない「Atonobo建築スタイル」の建造物のウチのひとつ…だっていうんだけど、この「Atonobo」という建築様式がどんなものなのかが調べてもどうしてもわからなかった。
「外灘信号台」というのがコレの名前なんだけど、英語表記では「The Gutzlaff Signal Tower」という。

349「Gutzlaff」というのは中国で活躍したドイツ人宣教師カール・フリードリッヒ・オーギュスト・ギュツラフのこと。
このギュツラフという人、実は世界で最初に聖書を日本語に翻訳した人。
19世紀の前半、ギュツラフは太平洋を漂流した漁師3人をマカオで引き取り、日本語を学んだという。
マカオに移送されるまでに大変な目に遭っていて、ナント、日本人で最初にロンドンの地に降り立ったのはこの3人の漁師だったという。
もうコレに関する本を読むしかないじゃんね!
で、探してみたらあった。さっそくAmazonにオーダー(←今ここ)。

350v信号台本来の役目を終えた1960年からは河川の警察署として使用されたそうだ。

360v_2カッコいいし、そもそもデザインがオシャレじゃん?

365川沿いの中山东二路から離れて街中に入る。

370中国っぽいじゃんね?
歩道の上まで居住スペースが飛び出しているこれらの建築スタイルは日本では見かけないモノだ。

380適当に道を曲がって進む。

390するとこんな大通りに出た。
しかし、広い!
右側は工事現場なんだけど…

400入り口が中国仕様でオモシロイ。

410正面に広がる光景。
通りを渡って行ってみる。
420ドデカイ土産モノ屋がズラリと並んでいるぞ。

430いよいよ本格的に中国っぽくなってきたアルよ。

440そうでもないか…コリャ横浜の中華街と変わらないアルね。

450と思ったら、スゴイのザックザック出て来たよ。

469中国~!

470無限に続くお土産屋さん。

480白い煙はミスト。
特段暑くはなかったけど盛大にシュパシュパやってた。

490「豫園(よえん)」という明代の名庭園が近くにあって、その周りにこうした土産物屋が立ち並んで大きな観光名所になっている。

500覗いた箱の中にナニが映されているのは知らんけど、この右端のオジちゃんの弁士っぷりがド迫力で笑ってしまった。

510スタバはこんな感じ。

520「星巴克珈琲」…「星」と「珈琲」はわかる。
「巴克」は何だろう?と思って調べると、この2字で「バックゥ」と発音するようだ。

530ハーゲンダッツは「禿立冰淇淋」。
「冰淇淋」は「アイスクリーム」のこと。
オイオイ、「ハゲが立つ」はないだろう!

540ウソウソ!
ハーゲンダッツは中国語で「哈根達斯」と綴るそうです。
下は渋谷で出くわした焼き鳥屋さん。
なんで店名に「ハゲ」なんて言葉を使うかね~。
それとも「ハゲ」ってめでたい言葉なのかしらん?
少なくともハゲてる人は入りにくいよな~。
私は行きません。

11_2thすごいお土産屋さんの数なんだけど、ありがたいことに客引きをしていないんだよね。
ホーチミンなんかスゴかったからね。
でもね、自転車に売り物を積んで日本人を見つけるとしつこく「時計を買え」と追いかけて来る出っ歯のババアがいたな。
「ナニが欲しい、時計か?」
「ナニも要らん!」
「じゃ、ナニが欲しい、時計か?」
「ナニも要らないってば!」
「じゃ、ナニが欲しい、時計か?」
と繰り返し攻め込んで来た今生だけは認めておこう。

550vこれが「豫園」なのかな?
夜になると七色の照明を浴びて、池の水面にその姿を映す。
ま、なかなかのモノでしたよ。

560コレも中国っぽい風景じゃない?

570例の棒を外に突き出して、中には布団を干している猛者もいる。

580しかし、コレって1回に干せる洗濯物の数って相当少ないよね?
かなりマメに洗濯しないとマズそうだ。

590救急車は意外にソフィスティケートされたデザインだった。

600さて、この日は『Music CHINA』開催の前日で、午後からD_Driveがデモンストレーションをするステージでサウンドチェックとリハーサルを実施した。

610準備中の4人。

620「現場演示」か…わかりやすいな。
ちゃんとD_Driveのロゴも入れてくれてる。640サウンドチェックが大変だった。
なかなか音がキマらず、Chiikoちゃんは30分ぐらいズッとバスドラムを踏み続けるハメになってしまった。
お疲れ様でした。
私も色々なシチュエーションで数限りなくこうした現場に立ち会って来たけど、多分人生で最長のサウンドチェックだったな。

650待ちきれなくなって他のデモンストレーターも準備し出しちゃった!

710ええい、もう一緒に演奏しちゃえ!

660でも、一旦音がキマったら後はスイスイ。

680v

690v

700v

710v演奏は何ら問題なし…いつものD_Drive。
しかし、音デケェ~!
こんな爆音で大丈夫なのか?

740それを聞きつけてこの通り。

750コラコラ、職場に戻りなさい!

760この人たち、もう仕事が終わったのか、サウンドチェックからリハーサルまでズ~っと見て行ったよ。
しかし、こんなところのビデオを撮ってどうすんのかね?

770本番は明日!
楽しみだ!

780夜はMarshallのみんなとディナーへ行ったよ。
別のホテルのビュッフェだったんだけど、上海蟹を頂いた。
私はもういいです、アレ。
それより麺を入れて頂く鶏ガラのスープが置いてあってね…要するに「鶏そば」なんだけど、コレが浅草橋の「水新菜館」で出す大好きな鶏そばと同じ味のスープなのよ。
ところが麺がズイマでね~。
スープだけお替りさせてもらいました。

790食後はそのホテル屋上にあるバーへ。

800コレは本当に絶景だった!

810

860

840ウチのホテルが見える。

850

870vもちろん、上に書いたようにこの後はホテルのバーで「ナイト・キャップ」を頂きました。
時差がないのでヨーロッパやアメリカへ行った特に比べて身体がゼンゼン楽だわ~。
…ということで明日から思いっきりドライビング・ロックで暴れて頂きます。
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive OFFICIAL WEB SITE

880<つづく>
 

200   
(2019年10月8日~14日 上海にて撮影)

2019年12月26日 (木)

D_Drive Drove Music CHINA 2019 ~ 私の上海 vol.1

 
10月上旬の成田空港。
ナンダナンダ、予想よりはるかに混んでるぞ!

10海外へ行くのは仕事の時だけで、繁忙期に来ることがないので閑散とした眺めが私の成田空港なんだけどな…。
だから、私にはこれでも相当混んでいるように映る。
20今回は生まれて初めての中国。
D_Driveのロード・マネージャー兼通訳、Marshallのスタッフ、Marshall Recordsのいちアーティスト担当として、上海で開催される楽器の展示会『Music CHINA』に行くところなのだ。

30海外渡航のお供はコレ。
田川ヒロアキくんとパートナーの美瑞穂さんがタイに行った時にで作ってプレゼントしてくれたパスポートケース。
40いつも書いているので今回も書くと、このパスポートケースを見るといつもコレを思い出してしまう。
ポーランドのSBBというグループの『Welcome』というアルバム。
旅に出るモノにとってはピッタリのタイトルではなかろうか?
ヒロアキくん、美瑞穂さん、ありがとう…使ってます!

Sbbハイ、着いた。
3時間半のフライトと1時間の時差…ラクだね~。
関西空港からやって来るD_Driveとは上海の空港で待ち合わせ。
先に到着していたD_Driveメンバーさんたちの「シゲさ~ん」の声に迎えられて「初めての上海」スタート。

50宿泊先はココ。

60v外灘(ワイタン)と呼ばれる上海随一の観光エリアの中心に位置するウォルドーフ・アストリア。
マンハッタンのウォルドーフに泊まるのはとても無理だろうから上海で勝負!
下の表札(?)にある「the BUND(バンド)」というのは外灘の英語式呼び名。
「bund」とは「築堤」とか「埠頭」を意味するウルドゥー語が英語化したものなのだそうだ。
イギリスの旧植民地には「bund」という地名が他にもあるが、「The Bund」と定冠詞を付けると、上海の「bund」すなわち「外灘」を指すそうだ。

70部屋からの眺め。
古いビルだナァ。

80そうかと思うとユニークな高層ビルもすぐそばに立っている。

90心配したコンセントの形状。
〇〇カメラの海外旅行グッズコーナーでアダプターを買おうとしたが、「何通りも用意しておいた方がいい」ぐらいのことを言われてビビったが、ナンのことはない、日本の2芯のプラグが上の方のヤツに入るんでやんの。
電圧は220Vだから要注意だけど。

100着いた日は特別予定がない空き日なので、荷物を置いて少し休んでから早速外へ出てみた。
「簡体字」とかいう漢字を解読するには少々の想像力が必要だが、街中の看板は案外読みほどくことができる。

110ホーチミンほどではないが、ミニバイクの数がスゴイ。
コレ危ないのよ。
というのはホーチミンと違って、上海のミニバイクは電動なのね。
つまり無音で走りまくるものだから結構コワイ。
そばに走り寄って来るバイクに気づかず「ウワァ!」なんてことが何回かあった。

130ん~、コレはいいぞ。

120この街並み!
ほとんど下調べをして来なかったんだけど…ステキ!
この外灘地区は19世紀の半ばにイギリスの租界となり、その後英米の共同租界となった。
そして、外灘は東アジアの金融のハブとなり、イギリス、フランス、アメリカ、ドイツ、日本、オランダ、ベルギーといった各国の銀行が入り込み、それらしい立派な建物を作った。
その当時の建造物がそのまま残ってるんだね~。
こりゃジックリと見て歩かなきゃ損じゃんね!
さあ、歩きますよ~!

140元「Asia Realty Co. (アジア不動産)のビル。1922年の竣工。関東大震災の1年前だね。大正11年。ネオクラシカル・スタイルという様式らしい。

150コレなんかステキじゃない?

170横の店舗スペースには楽器屋が入っている。

0r4a0018レリーフも凝ってる。
1903年の完成で、イタリアン・ルネッサンス様式というそうだ。
設計は平野さんという日本人。
この建物、元は三井物産の社屋だった。

0r4a0021ナンでそんなことがわかるのかというと、コレ。
この辺りにある古い建物は「優秀歴史建築」として市の保護を受けていて、そうした建造物にはこうしたプラークが付いているのね。
まぁ、何とも簡素な説明なんだけど、ないよりは全然いい。

11_20r4a0023ロンドンで言えばコレね。
 
毎度毎度書いているけど、東京だって関東大震災と東京大空襲がなければ、こういう歴史事業に力を入れて大きな観光財源に育てることができたのにナァ。
東京って観るところないよ。
「海外からの観光客が過去最高」なんて言っているけど、結局お目当ては食べ物と100円均一と渋谷のスクランブル交差点だけでしょ?
シーフードを好まない外人が来たら東京なんて楽しむところなんて何もありゃしない。

11_jp コレは「The Joint Savings Society Bank」という元銀行。
1926年竣工の鉄筋コンクリート、いわゆるRCづくり。
ジョージアン様式。

180「The Ta-Ching Government Bank」という銀行。
1908年に完成した建物。
コレ中央銀行だったのかしら? 

190「Ta-ching Government Bank of China」の紙幣がコレ。
浅学にしてこの辺りのことはよくわからないのでコレ以上書かないが、真ん中に「壹萬圓」ってあるでしょう?
ゼンゼン知らなかったんだけど、現地では「〇〇円(イェン)」って言うじゃない?
通貨マークも「¥」だし。
「元(ゲン)」っていうのかとばかり思っていた。
ちなみにテレビなんかでよく「中国はもうほとんどキャッシュレスになっている」とか言うでしょ?
私の経験ではゼンゼンそんなことなかったナァ。
マウスを持って行くのを忘れて、買いに行ったお店では「キャッシュ・オンリー、キャッシュ・オンリー!」と言われたし、他の土産物屋もそうだった。

Tachingコレは「Liang-Chuan」という開運会社の社屋。1916年の竣工。

200こんな風体の建物もある。
コレ、漢方薬屋だったかな?

210いいね、アールデコ調。

220部屋の中からニョキニョキと外に棒が伸ばして洗濯物を干している。
チャイナ感満点の光景じゃない?

230「北京アパート」という1920年代の建物。

240この建物はまだチョットしたベランダみたいな手すりが付いているので棒は飛び出していない。

250こんな光景もチャイナ感があってなかなかいいものだ。
「手机」ってナンのことか知ってる?
どう読むのかは知らないけど、「携帯電話」のことだって。

260看板の青い文字ね、「電動工具」はわかる。
その左側は「業」の上だけでしょ?
一番左はわからんナァ。
280ホテルの前の通りをズ~っと歩いて行って出くわしたのが「Shanghai General Post Office」。

2901924年の竣工で現在も郵便局として使われている。

300vその向かいは「Asia apart」という1930年代の鉄筋コンクリートの建物。
このRがいい。

310通気口のフタも以下したデザインだった。

3201907年に建造された上海初の長大橋「Garden Bridge」を渡る。
ちなみに現在隅田川に架かっている橋で一番古いのは永代橋で1926年の建造だ。360橋床は今でも木造。

0r4a0129右を見るとこの景色。
薄曇りではあるけれどなかなかの絶景で「おお~!」と少々喜びながら、いつもライブの撮影で使っているキャノン5Dで写真を撮っていたら「あの~、日本の方ですか?」と中年の女性に声をかけられた。
若干アクセントや発音が不自然だがかなり流暢な日本語だ。
「ハイ、そうです」と答えると「持っているカメラを見ればすぐに日本人かどうかはわかります」と言う。
そうなのか…。チョットこわいな。
「私、ずっと日本に住んでいました。多摩の方です。私はコッチへ帰って来ましたが、娘が日本人と結婚して日本国籍を取りました。
私、日本語忘れちゃうので、こうやって日本の人を見つけると声をかけておしゃべりをして、日本語の練習するあるね」
ウソ、「あるね」は言わないけど、そういう事情で声をかけて来たのだそうだ。
マァ、コレがとにかくよくしゃべるオバさんで、ジッと話を聞いてやり取りをしているウチにハッと気が付いた。
ヤバい!
肩にかけていたバッグを慌てて前に持って来て荷物を確かめた。
セーフ。
オバさんは私の心配に気がつかなかったようだが、自分の気のチョットしたゆるみに一瞬ゾッとしたわ。

330橋を渡ったところに立っている「Broadway Mansions」という19階建てのホテル。
1934年、上海発の近代建造物として長年にわたって上海の象徴とされてきたそうだ。

350現在も5つ星の「Broadway Mansions Hotel」として営業している。

340vその向かいのレストランの前では新婚さんだろうか?…カメラマンを雇って写真撮影をしていた。
こういう人を結構見かけたよ。

370今度は「黄浦江(こうほこう)」という川沿いを歩く。
この辺りには「全国重点文物保護(保管)単位」、英語で表現すると「A Major Historical and Cultural Heritage Protected at the National Level」ということになるらしいのだが、国単位で保護している重要文化財扱いの建造物が並んでいる。
0r4a0158例えばコレ。
元「Jardine Matheson Building」。
ジャーディン・マセソンというのは香港に本社を置くイギリス系コングロマリット。
前身は「東インド会社」でアヘンの密輸と茶の貿易で得た金をイギリスに送るための銀行が元になっているそうで、当然アヘン戦争に深く関わっていた。

380有名な長崎の「グラバー商会」は「ジャーディン・マセソン商会」の代理店だったらしい。
現在、登記上の本社は英領バミューダ。
ムムム、コレものすごい胡散臭いね~。
なんかこの会社に関するオモシロい本はないもんかね?
あれば読みたい!

4001924年完成の「旧横浜正金銀行上海支店ビル」。11_0r4a0181チョットしたこういうデザインがいいんだよね。
「横浜正金銀行」は日本の半官半民の貿易金融や外国為替の専門銀行だったってよ。

11_0r4a0183ホラ、ココでも。
お婿さんどうしたんかね?

11_0r4a0179「旧中国銀行ビル」の入り口には…

410vホラ、狛犬。
ちゃんとコッチは「あ」。

420vコッチは「ん」と言ってる。
ベロが出ちゃってるけど。
え?
何で「あ」と「ん」なの?
日本語を形成する50音の最初と最後の文字である「あ」と「ん」で「すべてがココにある」みたいな意味ってどこかの神社で聞いた記憶がるんだけどな。
もちろん中国には50音なんてありゃしない。
…と思ったらコレ元はサンスクリット語で、「阿吽」のことなんだそうだ。
だから向かって右の狛犬は「あ」と言っているのではなくて「阿」と言っていて、左は「ん」ではなく「吽(ウン)」なんだって。
どうすんだよ、さんざん外人を浅草神社に連れて行って「あ」と「ん」って説明しちゃったぞ!

430vホラね、ココでも。
さっきのピンクの人は例外で、お嫁さんは間違いなく赤いドレスを着ている。
もちろんコレは「めでたい色」だから。
反対にめでたくない色は何だ?
「白」なんだって。
哀悼の意を表すらしいよ。
 
ところでこうして写真を撮っている横を通り過ぎると、スゲエんだよ。
スタッフ全員が穴のあくほど私が持っているカメラを見るんだよね。
そんなスゴいカメラじゃないんですけど。

440ひと通り歩いたらおなかが空いたのでD_Driveのメンバーに声をかけてラーメンを食べに行った。

450私が食べたのはコレ。
肉ラーメンみたいなヤツ。
全てのラーメンに高菜が乗ってる。
スープは日本にはない風味だったけどおいしかった。
ただ、麺がね~。
なんていうのかな?
少なくても我々が「ラーメン」と思っているモノとは明らかに違う。
私たちの感覚だと、ナンていうか、ソーメンの太いヤツっていうえばいいのかな?
ちょっとモチモチしていてこのスープにマッチしないように感じた。
280円ぐらい。
店員さんは一切英語を話さず。

460D_Driveが1回も登場しなくてゴメンね。
次回からジャンジャン登場します。

<つづく>

200_3 
(2019年10月8日~14日 上海にて撮影)