Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ミュージック・ジャケット・ギャラリー Feed

2023年8月 4日 (金)

Music Jacket Gallery】カー・ジャケット特集<後編>

 
この『Heat in the Street』という1978年のパット・トラヴァースのアルバムは色んな形でMJGに登場して来た経緯がある。
今回はどうしようかと思ったんだけど、後ろの方に白くて長いリムジンが写っているので取り上げることにした。
皆さんはこういうの乗ったことがありますか?
私は一度だけアナハイムでMarshallの連中と乗ったことがあるんだけど、狭いばっかりでちっとも良いことはなかった…コレが言いたかっただけ。250s言わずと知れたカーペンターズの1973年の名盤『Now & Then』。
3面見開きのジャケットがうれしい。
この赤い車はリチャードが所有するところの1973年のフェラーリだそうです…ということは超新車ということかいな?
ま、こういう人たちにとっては税金対策なんでしょうな。
そして、後ろに見えるのはカリフォルニアのダウニーというところにある、1970年にリチャードとカレンが両親のために買って進ぜた5ベッドルームの豪邸。
1983年、カレンが拒食症で亡くなったというニュースにはかなり驚いたが、この家の2階のベッドルームで息を引き取ったそうだ。280s1976年のCaravanの『Blind Dog at St. Danstans(聖ダンスタン通りの盲犬)』。
Caravanといえばカンタベリー一派ね。
この日本のプロッグ・ロック・ファンの間では知らない者がいないであろう「カンタベリー・ミュージック」というカテゴリーね、コレ、イギリスの人に尋ねるとかなりの高い確率でピンと来てもらえない。
イギリスの音楽関係者でも、例えSoft MachineやGongは知っていても「カンタベリー・ミュージック」という言葉を使った人にはコレまで一度も会ったことがない。
「Canterbury Scene」とか「Canterbury Sound」ぐらいに言うとナントカ伝わるようだ。
私もカンタベリー・ミュージックは好きでしてね、2度ほど現地を訪れた。
静かでキレイでメチャクチャいい所ですよ。
ところが、「カンタベリー・ロック」っぽい場所は全くない。290s唯一、スコーンとカンタベリってたのが、この「Westgate」と呼ばれる石造りの建造物。
この写真を撮ったのは今から18年前の今頃なんだけど、実はコレを探してこの門を訪れたワケではなかったの。
ブラブラ歩いていたら出くわしてアラ、ラッキーと相成った。
正直、この時Caravanは全くアタマになかったように記憶している。
カンタベリーへの紀行文はコチラに認めておいたので是非ご覧くださいまし。
    ↓    ↓    ↓
【イギリス - ロック名所めぐり vol.15】 カンタベリー…プログレの聖地

しかし、久しぶりにこのアルバムを引っ張り出してきて聴いてみたけど、エラくポップでコチラもプログレっぽい要素はほとんどないな。293ところで、この門は何のためにあるのかというと…当たり前なんだけど「門」の役割を果たしているの。
建造されたのは1379年のことで、イングランドに現存する最も大きく古い城門なのだそうだ。
古くはロンドンもそうだけど、中世のイギリスの都市は城郭を建造して外部からの侵入者を遮断していた。
ヨークなんかはそのようすがとてもわかかりやすいが、このカンタベリーも同様。
その城郭の通用門のひとつが「Westgate」というワケ。
下は「カンタベリー東」駅を出たところから見た城郭の跡。
Rimg0136_2コチラはヨークの城郭。Img_6271 もう大分収まったのかな?
イギリスはチョット前までガソリンの値段が1リッタ―300円を軽く超えていた。
ま、イギリスではガソリンのことを「petrol(ペトロ―ル)」というけど…。
日本ももうすぐリッター200円を超えるってね。
困るよナァ。
で、こっちは「Gasolin'」というデンマークのバンドがリリースした1973年の3枚目のアルバム。
「カー・ジャケット特集」にふさわしいバンド名だ。
このバンドのことはゼンゼン知らなかったけど、中学生の時に初めて見たこのジャケットはとても印象的だった。
サンフランシスコだな、コリャ?
買い物をして両手イッパイに荷物を抱えたお姉さんが通りを渡るチャンスを窺っている時にパンツが落ちてしまう…みたいな?
何でやねん?
コレはマリリン・モンローのパロディなのかな?
イラストを描いたのはテイジ・ハンセン(っていうのかな?)という人。
この人、自分のイラストがジャケットに使われるということを知らずにアルバム2枚分の料金(当時だと2,000円ぐらいかね?)を受け取ってしまい、その後でイラストに使われたことを知ったという。
ヒドイ話だ。
バンド側がどう説明したのか知らないけど、ダマされたも同然じゃん?
サウンドは毒にも薬にもならない軽めのロックだけど、コレはスウェーデン語なのかな?
英語のようで英語でない響きが何とも新鮮。
悪くない…というのはプロデューサーの力なのかも。
このバンドをプロデュースしていたのはロイ・トーマス・ベイカーだった。
ベイカーがエルトン・ジョンのプロデューサーだったガス・ダッジョンの影響を受けて、ロンドンはソーホーのトライデント・スタジオに勤めてフリーやらナザレスやらの好盤を次々と制作した。
もっとわかりやすく言えば、クイーンのプロデューサー。
トライデント・スタジオについてはコチラをどうぞ。
コレは自分で言うのもナンだけど…我ながら名作だと思っています。
書いていてメチャクチャ楽しかった!
    ↓     ↓     ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.49 ~<オールド・ロック・ファンに捧ぐ>トライデント・スタジオとC.ベヒシュタインとデヴィッド・ボウイ

300sこの辺りから後半です。
段々知っているアルバムが少なくなって来た!
もうアッという間に終わっちゃうよ。
223日本では『ギター・ジャンボリー』というタイトルで知られている、クリス・スぺディングが1976年に発表した5枚目のソロ・アルバム。
ブライアン・フェリーのサポートで来日した時のことは<前編>で紹介した「中野サンプラザの思い出」の中で触れているのでココには詳しく書かないが、我々の世代では「三大ギタリスト」のナゾの一角だった。
NucleusとかSharksとか、このひとのキャリアにはとても惹かれるところがあるんだけど、結局この人の持ち味って、後のニューウェイブに通じる軽くてシンプルなロックンロール系の音楽…ということになるんでしょうなナァ。
そのサウンドを確立したのがこの5枚目のソロ・アルバムと言われているそうだ。
ツベコベ言っても、とにかくこのアルバムは「Guitar Jumboree」に尽きるわネェ。
1977年の演歌チャンチャカチャンよりも先に「おいしいとこメドレー」を、東京おとぼけキャッツよりも先に「ギターのモノマネ」をしていたんだからスゴイ。
でも、今聴いて衝撃的なのはその歌詞だわ。
♪ギター・ジャンボリーで音楽の歴史を作った男たちを見てごらん
町でギター・ジャンボリーが開かれるよ
はるばる遠くからミュージシャンたちがやってくるよ
みんなでギター・ヒーローを見に行くんだ
童謡かッ!?
ってんでクリスに誘われるままギター・ジャンボリーへ行ってみると…いるわいるわ、ギター・ヒーローたちが集まってら!
アルバート・キング、チャック・ベリー、ジミ・ヘンドリックス、ジャック・ブルース(ナンでやねん?)、ピート・タウンゼンド、キース・リチャーズ、ジョージ・ハリソン、エリック・クラプトン、ジミー・ペイジ、ジェフ・ベック、ポール・コゾフ、レスリー・ウェスト、デイヴ・ギルモアの皆さん。
クリスがひと節ずつこの人たちの特徴的なプレイを聴かせてくれる…という曲。
ギター・ヒーローの存在はおろか、ギター・ソロもギター・リフも必要としないらしい現在のロックを聴く若者にとっては絶対に理解できない曲だわね。
オモシロいのはジミ・ヘンドリックスあたりなんかは、当時権利問題が絡んでいたのか「Purple Haze」や「Foxy Lady」を弾くでもなく、シブいブルース・フレーズを弾いているんだよね。
コレがイギリス人のジミ・ヘンドリックスの聴き方なのか?と日本人との差を感じてしまう。
ま、そんなことをしていた人だけど、後年ロバート・ゴードンというロカビリーの歌手のバックでギターを弾いているのを見て「ああ、ウマい人だナァ」と、その「仕事人」っぷりに感心した。
さて、今回のブロー・アップ・ジャケットにも選ばれていることだし、少しぐらいは写っている車について調べてみるか…とインターネットをチョコチョコとチェックしてみた。
クリスが寄りかかっている緑の車はオルズモービル(Oldsmobile)。
コレはロゴがフロントに入っているのですぐにわかる。
さて、型番は…ドンズバではないけどほとんど同じヤツが「Super 88」というモデル名だった。
1955年の車だそうだ。
まぁ、そんなもんでしょ?225sところで、「Jumboree(ジャンボリー)」というのはナニか?
英単語としては「陽気な騒ぎ」という意味なんだけど、政党や競技連盟のような団体のお祭り騒ぎのことを指すらしい。
特にボーイスカウトのような「スカウト運動」と呼ばれる社会運動の大会に専門的に用いられる言葉なのだそうだ。
で、私も2015年8月、山口県宇部市の「山口きらら博公園」という所で開催された「世界スカウトジャンボリー」という世界大会に田川ヒロアキさんの取材でお邪魔したことがある。

30 今も信じられないぐらい暑いけど、この時は多分これまで人生で一番暑い日だった。
世界中からスカウトのメンバーが集まって来ていて、暑い所の子たちはまだいいけど、北欧あたりから来ていた子たちは完全にヘロヘロになっていたっけナ。
そんな中、テントで数日間過ごすんだよ。
もう暑すぎてアタマの中がジャンボリーになっていたハズ。
どれだけ暑かったかはコチラをどうぞ!
  ↓    ↓    ↓
世界ボーイスカウトジャンボリーの田川ヒロアキ <前編>
290NAZARETHは好きだった。
高校の時、渋谷公会堂へ観に行ったわ。
アレも私の「行っておいてよかったコンサート」のランク上位に入るな。
このアルバムには「Telegram」というナザレスの代表曲が1曲目に入っていて、コレが長い間コンサートのオープナーだったっていうんだけど覚えてないな~。
それは組曲になっていて、第2曲がByrdsの「So You Want to be a Rock 'n' Roll Star」なんだよね。
つまりコピー。
このバンドって、<前編>でも触れたウディ・ガスリーの「Vigilante Man」とか、Yardbirdsの「The Shapes of Things」とか、ジョニ・ミッチェルの「This Flight Tonight」とか、平気で人の曲を演っちゃうんだよね。
そもそも最大のヒット曲の「Love Hurts」だってエヴァリー・ブラザーズの曲だもんね。
でもそのどれもがカッコいい!
 
この1976年の『Close Enough for Rock 'n' Roll』のジャケット・デザインはヒプノシス。
ナザレスは1974年の『Rampant』もヒプノシスだった。
ちなみにこのアルバムの邦題は『宿命のロンクンローラー』…ナ~ニィ~?やっちまったナァ~!
『Rampant』の『競獅子』というのもナゾだったナ。
それと…『Hair of the Dog』はそのまま『迎え酒』という邦題にするべきだったんだよ!

230s次のセクションも馴染みのない作品が多い。310Gilgameshもカンタベリー系のチームだったっけか?
1975年のファースト・アルバム『Gilgamesh』。
可愛らしいイラストのジャケットは双六になっていて、各コマには…
「ライブの後、ギャラを現金でもらって2コマ進む」
「ギターの弦が切れて1コマ戻る」
…と、手書きの文字で書き込んである。
「本番中にアンプが飛んで2コマ戻る」なんてのもある。
オイオイ、まさかMarshallじゃねーだろうナァ。
せっかくなので緑色の車のコマに書いてあるのを読むと…
「Van breaks down on Ml, miss a rum」とある。
「Mlで機材車が故障する」…か、「Ml」ってなんだろう?
「ミシガン」の略号か?
イヤイヤ、アメリカになんか行けるバンドじゃなかったハズだ。
そもそも、そうだとしたら前置詞が「on」ではなくて「in」になるハズだもんナァ。
考えに考えて「on」でハッと思いついた!
手書きで「l」と書いてあるのは「I」でも「L」の小文字でもなく数字の「1」だ!
つまり「M1」というロンドンからリーズ近郊までイングランドを南北に走る高速道路のこと。
ヒースローからMarshallの工場に行く時もこの高速道路を使う。
あ~、スッキリしたと思ったんだけど「rum」がわからない。
きっとおいしいラム酒でも出す店に行きそびれたんだろう。
そうしたコマの指令の他にもギターのフレット・ボードやギター・ケーブルがコマを跳び越すツールになっているのも楽しい。
デザインはセリア・ウェルカムという人。
他にヒュー・ホッパーのソロ・アルバムを手掛けているようだ。
ノッケから5/4拍子やら芸の細かいキメやらで、このバンドって曲はいいんだよね。
プロッグ・ロック・ファンであればきっと食指をそそられるサウンドだ。
だけどな~…。
私の個人的な意見ということでお許し願いたいのだが、ギターがあまりにも当たり前でオモシロくないと思うのだ。
ギターはフィル・リーという人。
他にどんな仕事をしていた方かは存じ上げないが、2007年にはケン・ペプロウスキーらとビリー・ストレイホーンへのトリビュート・アルバムを制作しているようだが大丈夫なのか?
ギルガメッシュについて言えば、もっと個性とテクニックに恵まれたギタリストが参加していれば、何ランクも上に行けたのではないか?…と感じるのは私だけであろうか?

320sまったく大したコレクションではないんだけど、今、私のところには約5,000枚のCDが収納棚に収まっている。
買った時に1度しか聴いたことがないアルバムがその中にナントたくさんあることよ。
え?何割ぐらいがそれに該当するかって?…ダメダメ!恐ろしくてとてもじゃないけど数えられない!
そこで、少しでも元を取っておこうと思い立ち、『荒行』と称して持っているCDを死ぬまでに全部聴くという愚挙を思い立ち、早や1年チョットが経過した。
紙ジャケットは出し入れするのが面倒なので、まずはプラケースに入って販売していた(ウチは保管スペースを確保するために植村さんのマネをして、厚みが1/3になるソフトケースに入れ替えてCDを保管している)ジャズのアルバムをアルファベット順に「A」から聴き始め、先ごろ先ごろ「Z」まで完遂した。
それに続いて日本人のジャズも聴き終え、フュージョンのゾーンに移った。
まさにそこからが本当の「荒行」だった。
猛烈にツライのである。
元来ニガテだったボブ・ジェイムスやディヴ・グルーシンのようなソフト&アダルト路線は言うに及ばず、かつてアレほどカッコいいと思っていたブレッカー・ブラザーズのような硬派なフュージョンも大変にツラいのだ。
どれも同じに聴こえてカッコよくもナンともない。
「C」の時、チック・コリアのエレクトリック・バンドにもかなり苦しんだのだが、技術の粋を活かした立派な音楽をクリエイトしていることには間違いないのであろうが、ナンと言うか……ファンの方には申し訳ないが、聴いていて音楽に「意味」を感じないのだ。
そこで、いとも簡単に主義を曲げてフュージョンについてはダイジェストで対応させて頂いた。
今、ワールド・ミュージックのゾーンに入ってクルアーンからシャンソンまでを聴いているのだが、どれも素晴らしい。
一時の流行や商売を目的にで作られた音楽とは異なり、とてもイキイキとして聴こえるのだ。
さて、そのフュージョン。
「ダイジェストで対応」と書いた通り素通りしたワケではなく、パット・メセニーは1枚残らず全部聴いた。
新しい目のアルバムは少々ツラかったが総じて実に素晴らしかった。
誰にも創造し得ない自分だけの音楽。
それでいて聴きやすく開放的で、何よりも美しいところがスゴイ。
それと、Weather Report。
私はウェザーは『Domino Line』までしか聴かなかったが、持っているアルバムはデビュー・アルバムから全部聴き直した。
改めてジョー・ザヴィヌルとウェイン・ショーターの独創性に感動した。
簡単に言って「他にない」ということなんだよね。
その中でどちらかというと地味な扱いを受けるこの『Mr. Gone』というアルバム。
コレはリアル・タイムで聴いた。
トニー・ウィリアムスが参加しているのが大きな話題になっていた。
この横尾忠則のコピーのし損ないのような妙チクリンなジャケット・デザインも含めて私はスキだった。
大胆に離れた目をズ~と眺めていると研ナオコに見えて来るという「空目」が楽しい。330sこのアルバムも車が出て来るのは裏のパネル。
というより、最早クライスラー・ビルということか?
植村さんのシャレによるチョイスですな?
昔、勤めていた会社のニューヨークの事務所が3番街にあって、事務所の窓からクライスラー・ビルが見えたのには感動してしまった。
あんなに憧れたニューヨークだったけど…今は浅草の方がいいや。
先週ニューヨークへ旅立った友達のギタリストのSNSへの投稿で知ったんだけど、今、ミネラルウォーターのボトルが1本$5.00ですって?
最近の為替レートだと700円以上だから日本の7倍。
数年前にホーチミンに行ってコンビニで買ったペット・ボトルの水は20円だった。
「中身はナニが入っているかわからない」とは言われたものの、安いと思った。
で今、考えてみるとベトナムの水の値段は日本の1/5。
一方、日本の水の値段はニューヨークの1/7。
もちろん為替レートによるところの結果だけど、なんか日本って本当に貧乏になっちゃった感じがするナァ。
少なくとも「日本=先進国」という感じはもうしないナァ。340sいよいよ最後の棚。
まずは上段。350AC/DCの1976年のアルバム『Dirty Deed Done Dirt Cheap』。
ウチの下の子がこのタイトルを知っていて驚いた。
何でもマンガに出て来るそうで、略して「D4C」というそうな。
そのマンガでは「いともたやすく行われるエゲツない行為」という訳が当てられているそうだけど、ウーム、コレはムズカシイね。
文章としては「dirtでcheap」に「do」された「dirtyなdeed」という組み立て。
英語圏の人の感覚だと「ホンの僅かな報酬で実行される犯罪」とか、「シレっと行われてしまった思いもよらないヒドイこと」みたいなことのようだ。
今の「闇バイト」の犯罪なんかが「D4C」なんじゃないかしらん?
コレ、オリジナルのオーストラリア盤がそれこそ「D4C」な安っぽいマンガのジャケットだけど、直後にリリースされたこのUK仕様のジャケット・デザインはヒプノシスが担当した。
このジャケットの目線を消されたごく普通に見える人たちが徒党を組んで何やら悪事を働いた…ってとこか?
アルバムがリリースされた約50年前では薄気味悪さを感じたろうが、今となっては現実に起こる事件の方がよっぽど「D4C」だわね。
北海道の首なし殺人なんて「D4C」どころじゃないだろう。360s最後のセクション!370『Brothers and Sisters』からのレパートリーを多く含む1976年のオールマンのライブ・アルバム『Wipe the Windows, Check the Oil, Dollar Gas』。
「窓ガラスを拭いて、オイルをチェックして、ガソリンを売って」…タイトルはガソリン・スタンドの通常業務だね。
コレは「世の中インチキなことがナント多いことよ」と歌うチャック・ベリーの「Too Much Monkey Business」からの引用。
「monkey business」は「いい加減なこと」とか「インチキ」という意味。
この曲はビートルズやキンクスにも取り上げられていた。
チャック・ベリーの方はタイヤの状態もチェックしている。
オールマンは来る日も来る日も旅をしてステージに立つ自分たちの仕事を「monkey magic」と考えたのかネェ?
でも、少なくともドライバーやゴルフボールを入れた靴下で車体にダメージを与えて保険会社に保険金の水増し請求をするようなマネはしない。
それこそが「Monkey Business」で「D4C」だ。除草剤もダメよ。
このアルバム、邦題が『熱風』だった。
よくミュージック・ライフ誌に広告が出ていて私もよく覚えているけど…ナンダ『熱風』って?
ジャケット・デザインを担当したのはジム・エヴァンスという人。
ChicagoやThe Beach BoysやTotoのアルバムのジャケット・デザインを手掛けているようだ。
とにかく「オールマン」が出て来ると書かざるを得ないのは、「熱心なファンが信じられないぐらい多い!」ということよ。
私のアメリカ人の友達は子供の時にデュアン・オールマンを観たことがあってコワかったらしい。
どこかのコンサートで真ん前で観ようとしたら「ガキはアッチへ行ってろ!」と言われたとか…。

375s奇しくもまたウェザー・リポート。
1983年の『Procession』。
ジャコとアースキンがバンドから離れてオマー・ハキムとヴィクター・ベイリーに入れ替わった最初のアルバム。
オマー・ハキムってのは人気あるよね~。特にこの頃は飛ぶ鳥を落とす勢いだった。
当時、このアルバムはThe Manhattan Transferが参加していることも話題になった。
ナンカ時代を感じるナァ。
でも、ザヴィヌルが書いたその共演曲「Where the Moon Goes」という曲はスキだったナ。
しかし、ウェザーもこの頃はスッカリ人気者になってしまい、シャカリキになって大衆受けを狙っているようにしか見えなかったナ。
前々作あたりではエリントンの「Rockin' in Rhythm」なんかを取り上げていていい感じだったんだけどね。
私は次作の『Domino Theory』をホンのチョット聴いてウェザーはヤメた。
ジャケットのイラストはジョン・ライクスという人の作品。
マリア・マルダーの『Southern Winds』や『We are the World』のジャケット・デザインを手掛けている。
「Procession」というのは「行列」とか「行進」という意味ね。

380さて、この展示の時『カージャケ CAR GRAPHIC』という本が上梓された。
出版元は三栄書房。
ゴメンなさい、中身は拝見していないんだけど、同社は車や単車に関する雑誌を多く刊行している出版社だけあって、その内容はジャケットに登場する車についての豊富な情報を提供している…と想像する。
私の「カージャケ」は邪道もいいところでしたな。400v今回は冒頭に記した通り、私の車に関する知識のなさからピックアップしたアルバムの点数がいつもより少なかった。
…ということで、ジャズのアルバムから私家版『カー・ジャケット特集』をやってみたいと思うのです。
といっても、Blue Note盤だけね。
繰り返し書きますが…車のことはサッパリわからないので「こんなジャケットがあるよ~」ぐらいの展示。
でもね、多分車がジャケットに出て来るブルー・ノートのレコードは全部網羅したと思うよ。
で、調べてみると…まず膨大な数の名盤を抱える1500番台には、ロケットをあしらったジャケットはあっても車が登場するジャケットは1枚もなかった。
1958年に「1600」番を背負った『Introducing The Three Sounds』で1500番台を終了させると、同じ年に4000番台に移行し、「4001」という番号を付してソニー・ロリンズの『Newk's Time』を発表した。
それから6枚後、『Newk's Time』から3か月後にいよいよ車がジャケットに登場する。
それは下のドナルド・バードの『Off to the Races』。
ベンツですな。
デザインはリード・マイルス、そして撮影はフランシス・ウルフ。
「ジャズのジャケットといえばまずはブルー・ノート」といわれる名作を山ほど作ったコンビだ。
しかし、ナンで急に車が出て来たんだろうネェ。
タイトルの『Off to the Races』というのは「すぐに行動する」というような意味で、英英辞典によると、「ナニかこれから始まることに対するどデカイ期待」を込めて使う表現のようだ。
そうか!わかった!
この作品はブルー・ノート・レーベルにおけるドナルド・バードの第1作で、メチャクチャ張り切っていたからそんなタイトルをつけて、「race」だからシャレで車をジャケットに引っ張り出して来たのだ。
持っていてもほぼ聴くことはないアルバムなんだけど、こうしてタイトルやジャケットに込められた意味がわかると聴きたくなって来るね。
で、CD棚から引っ張り出して来て今聴いているんだけど…ああ~、バードのトランペットがいいように張り切ってるわ~!
J20次もドナルド・バード、
『The Cat Walk』という1962年アルバム。
「キャット・ウォーク」というのは劇場の壁なんかにくっついている狭い足場のことや、ファッションショーのデベソのことを指すのが普通だけどココでの意味はわからない。
同名のオリジナル曲は収録されているけど。
もちろんジャケ写の撮影はフランシス・ウルフ、デザインはリード・マイルス。
ガッと大胆にトリミングしてドバ~っと色をかぶせちゃうのはマイルスの得意ワザ。J301964年のドナルド・バードの『A New Perspective』。
コレは男女混成の合唱団がガッツリ加わって重厚なサウンドを聴かせてくれるシリアスな1枚。
聴き通すと少々疲れる感じ?
この写真!
コレはどれほど絞って撮ったんだろう?
F=22か?とにかく極限まで絞っているハズ。
すると照明はどうしたのか?
デイライトで撮って現像する時に露出を調整したのか?
とにかく黒澤さんもビックリの超パンフォーカス!
このアルバム・ジャケットはリード・マイルスが「自選No.1」に挙げていたそうだ。
リード・マイルスのデザインって写真もさることながら、フォントの使い方が実に巧みだと思うんだよね。
最近の日本のレコード・ジャケットってその辺りが全くなってないと思うのです。
ま、最早「レコード・ジャケットなんてあるのかよ?」という話しですが…。
J40その「自選No.1」の影響か、こんなデザインの1枚も存在する。
ブルー・ノート65周年を記念した世界中のDJによるリミックス・アルバム。
なんたる風格の違い!J50ドナルド・バードが続いた後はオルガンのジミー・スミス。
1960年の『Crazy Baby!』。
タッチが違うと思ったらやっぱり写真はフランシス・ウルフではななかった。
デザインはリード・マイルス。
1960年代の半ばに入るとブルー・ノートも女性モデルをフィーチュアしたチープなデザインのジャケットが登場してくる。
J60もう1枚のジミー・スミスは1963年の『"I'm Movin' on"』。
写真、デザインともにリード・マイルス。
この写真は合成かな?

Hqdefaultスタンリー・タレンタインの『Joyride』1965年。
人気者タレンタインをフィーチュアしたオーケストラ・アルバム。
「joyride」というのは「他人の車を盗んでスリルを味わうために無謀な運転をすること」だそうだ。
だからジャケットも車だ。
ひとつ前の『"I'm Movin' on"』に雰囲気が似てるでしょう?
と思ったら、やっぱりコレも写真もデザインもリード・マイルスが担当していた。
きっと初めにデザインありきでシャッターを切ったんだろうな。
 
J10ハンク・モブレーの1967年の『A Caddy for Daddy』。
コレも上の2枚同様写真もデザインもリード・マイルス。
もうこの辺りになると、古き良き1500番台のジャケットの雰囲気が全くなくなっちゃった。
フランシス・ウルフは写真ではなく、ブルー・ノートの財務の仕事に専念していたらしい。
モッタイない。J70私が調べた限り、車が登場するブルー・ノートのオリジナル・アルバムは以上の7枚。
もっとあるのかと思っていたらそうでもなかった。
今度MJGで「女性ジャケット特集」があった時にはまた調査してみよう。
そっちの方が多いかも。
それと、どうしても紹介しておきたいジャズのアルバムをもう2枚。
いずれもベルベット・ボイスで人気のあったシンガー、メル・トーメのベツレヘム・レーベル時代の作品。
ひとつは1957年の『Gene Norman Presents Mel Torme At The Crescendo』というライブ盤。
思いっきり車ド~ン!Mt1それとコレは顔が車になっちゃってる。
『Mel Tormé With The Marty Paich Dek-Tette』という1956年のアルバム。
メル・トーメに似ているかどうかは何とも言えないけど、好きなんだネェ、車。006 ちなみに…ロッテの「小梅」というアメのTVコマーシャルの最後で「小梅ちゃ~ん!」と叫んでいるのは元トランザムのボーカルズの麻上冬目(あさがみとめ)さんという方で、「冬目」さんというお名前は「Mel Torme」から来ているハズ。
イヤ私、メル・トーメ大好きなんです。Ku_2  
さて、最後はおなじみの立体展示コーナーのご紹介。
今回もゴージャスなボックス・セットが勢ぞろいだ!410 
★HOT ROD & CUSTOM CLASSICS(1999)/ Various Artists
まずは今回の特集にふさわしく車をモチーフにした4枚組のボックス・セット。
Stray Cats、Golden Earing、Chuck Berry、The Beach Boys等々が演奏している車をテーマに据えた曲がワンサカ収録されている。
その顔触れはBill Monroeやら、Johnny "Guitar" Watson、The Doobie Brothersまで種々雑多。
Dinah Shoreまで収録している。
ナニを歌っているのかと思ったら「See the U.S.A. in Your Chevrolet」。
ハイ、出ました「Chevrolet」…「シボレー」ね。
今回の特集の<前編>を読んだ人はもう「シボレー」なんて読まないハズ!430しかし、この「Hot Rod」模様っての、みんな好きだね~。440  
★HAVE A NICE DECADE:THE '70s POP CUTURE BOX (1998) / Various Artists
ハイ、替わって大歓迎なのは70年代のロック。
私はもう完全にコレで育ったもんですから、80年代のロックですらもうムリ。
そりゃ、ロックが最もクリエイティブだった70年代に本当に真剣にロックを聴いていたら80年代のそれは厳しいよ。
ナニひとつ新鮮味が感じられないもん。
ということで、コレは70年代のロックをかき集めた7枚組のボックス・セット…なんだけど、内容はかなりポップ路線ですな。
ジャンルの垣根をさげて英米でヒットした曲がゾロゾロと収録されている。
しかし、「70年代」というとこういうイメージなのかネェ。
何となく万博を連想させる。
1970年、万博へ行った時はうれしかったナァ。
今度の大阪の万博も楽しみだネェ~…ウソこけ!
アレから53年…「人類の進歩と調和」は実現したか?
否、デジタル・テクノロジーとやらの出現で人類はますますアホになり、有益な古来の文化文明を切り捨て、いまだに世界中でいさかいが絶えることがない。
人類の知性は明らかに退化しているといえまいか?610 
★LIKE OMIGOD!:THE 80's POP CULTURE BOX(2002) / Various Artists

今度は80年代をまとめた7枚組ボックス。
私に書けることはナニもない。600 
★WHATEVER : THE 90's POP & CULTURE BOX (2005) / Various Artists

更に90年代のボックスセット。7枚組。
ヒップ・ホップ系の音源が入ってきて、こうなると私は最早近寄ることもニオイをかぐことも出来ない。590 
★THE BRIT BOX (2007) / Various Artists
The Smith、Cocteau Twins、The Cure等、コチラも私には終生縁がないであろうUKインディーズ、シューゲイズ、ブリット・ポップの音源を集めたRhinoの4枚組ボックス・セット。
そういえば、今ニューキャッスルの名門バンド、Geordieでギターを弾いている友達のスティーブに「日本にはUKロックという言葉がある」なんて話をしたら、少々ムッとして、「そんな言葉はない!UKのロックは『British Rock』というんだ!」と真剣な顔をしてい言っていたっけ。
イギリスの電話ボックスの意匠が楽しい。420ロンドンに行くと未だにこの赤い電話ボックスを見かける…と言いたいところだけど、もう4年も入っていないからナァ。
もう全部取っ払っちゃったかも…。1_img_7635  
★THE BIG OL' BOX OF 60's SOUL (1997) / Various Artists
60年代のソウルの音源を集めたCD6枚組のコンピレーション・ボックス・セット。520v一瞬EP盤が同梱されているのかと思ってしまうが、コレはデザインを模したCD。
値段のステッカーまで貼られている。530同梱の146枚のトレーディングカードには60年代のソウル/R&Bシンガーの情報が記載されている。
好きな人は思わず「SHOUT!」ですな?
私はいいや…ソウル/R&B/ファンク/ブルースは全く受け付けないから…。
上の方に書いた『荒行』もそうした黒人音楽のソーンはパスさせてもらった。
540 
★70's THE SOUL EXPERIENCE (2001) / Various Artists
続いて70年代のソウル音源を収めたCD6枚組セット。
顔ぶれを見てもサッパリわからん!
でもコレも装丁がゼイタクでいいよね~。
Rhinoさんはソウルをヒイキしてるんじゃないだろうな?450 
★PURE GENIUS (2005) / Ray Charles
ポータブル・レコードプレイヤーの意匠がステキなレイ・チャールズのボックス・セット。
CD7枚組。460v以前、長野に住んでいた時、来日したレイ・チャールズがナゼか長野でコンサートを開いた。
もう30年位前の話ね。
彼は長野市で2番目に高級とされていた「犀北館」という古いホテルに投宿した。
当時、私は長野の権堂という繁華街にあったパブでハコバンをやっていて、そこにアルバイトに来ていたオーストラリア人の女性の友人がいた。
当時、地方には英語をしゃべることができる人も少なく、その友人が長野滞在中のレイ・チャールズの通訳に選ばれた。
それで後に少し話を聞いたのだが、何でも「とてもアタマの良い人だった」としきりに言っていた。
食事の時、トレイに乗っているモノをすべて説明するそうで、例えば「2時の方向にバター」、「6時の場所にトースト」、「10時の方向にサラダ」のように説明すると間違いなく1回で全部頭に入れてしまうというのだ。
「ホ~!」と思いましたよ。
その時から20年ほど経って田川ヒロアキさんと親しくなった。
彼とイッパイ行く機会もたびたびなのだが、その都度レイ・チャールズのことを思い出す。
というのは、マネージャーの奥さんが食事を始める前に必ずテーブルの上のモノを説明するのだ。
例えば「2時の方向にぼんじり」、「6時の場所に砂肝」、「10時の方向に手羽先」といった具合。
ヒロアキくんはそれをジッと聞いていて、いとも簡単に1回で全部覚えてしまうのだ。
「コレはナンだったっけ?」なんて言っているのを一度も見たことがない。
私なんか食卓に乗っている頂きモノが「誰から送って来た」と何度聞いても忘れてしまうというのに!470 
★ONE KISS CAN LEAD TO ANOTHER (2005) / Varius Artists

女性アーティストの音源をコンパイルした4枚組ボックス・セット。
道理でオシャレなワケだ。480CDのケースがコンパクトにしたアイデアが秀逸!490★ONCE IN A LIFETIME (2003) / Talking Heads
3枚のCDとDVDで構成したTalking Heads初のボックス・セット。
1976~1992年までの音源が4時間分収録されているそうだ。550横長のブック形式のデザインが珍しいね。
このバンドも私はチョットわからないんで…以上。560 
★Cabinet OF CURIOUSITIES (2009) / Jane's Addiction
Jane's AddictionのCD3枚組+DVDのボックス・セット。
「好奇心の戸棚」か…それを開けるとナンジャラホイと。
このチームは確かレッチリのデイヴ・ナヴァロがいたところでしょ?
それしか知らなくてゴメンね。
570 
★NINE LIVES (2006) / Robert Plant
CD9枚にDVD1枚を加えたロバート・プラントのボックス・セット。
かつてエアロスミスもモチーフに取り上げていた「Nine Lives」。
コレは「ネコ」のことだよね。猫は9回も生きちゃう。
つまり「しぶとい」ということ。
展示て「危機を脱する能力」とか「サバイバル能力」と解されることもあるそうだ。580コレで全部おわり。
<前編>の冒頭に書いたが、現在はまだクローズしているMJG。
再開が待ち遠しい。
 
詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト(株式会社 金羊社)620さて、最後に…。
このレコード・ジャケットを提供しているのは先ほどから何度もお名前を拝借している日本屈指のコレクター、植村和紀さん。
これまでにも何度かMarshall Blogにも直接ご登場頂いてきた。

植村さんのコレクションの情報はコチラ⇒The Amazing Uemura Collection~Music Jacket Galleryの源

7mr_uemura
その植村さんが西荻窪で経営されているカフェがその名もズバリの『MUSIC JACKET GALLERY』。
時折ココでしか聴けないライブも開催している最高の音楽空間。
やさしい植村さんが笑顔で迎えてくれます。
音楽好きの方はゼヒお立ち寄りください!
 
MUSIC JACKET GALLEYの詳しい情報はコチラ⇒公式Twitter

Doqqrc6uuay_lvy 
☆☆☆Marshall Blogからのお知らせ☆☆☆

◎マーブロの過去の記事が一発で探せる!◎ 
Marshall Blogの索引『Marshall Blog INDEX』を作りました。
通称「マー索くん」。
過去2,200本に上る記事のタイトルすべてをアーティスト順やカテゴリー順に並べ、リンクを施しました。
MJGの過去の記事もコレで一発検索!
調べごとに利用するもよし、マーブロ・サーフィンするもよし、ゼヒご活用ください!
 
マー索くんはコチラからどうぞ⇒Marshall Blog INDEX 

1_3_index 
このMarshall Blogからも直接移動できます。
左の列から行~っちゃって。
 
1_ 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。


Marshall Recordsが世界に向けてリリースしたファースト・アルバム『Maximum Impact』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 レコードもあり〼。
 

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略)

2023年7月28日 (金)

【Music Jacket Gallery】カー・ジャケット特集<前編>

 
久しぶりの『ミュージック・ジャケット・ギャラリー』。
…と言っても残念ながらまだギャラリーは再開しておらず、今回お届けするのはかなり前にお邪魔した時のネタ。05ナント…2016年の4~6月の間の展示。
7年も前だよ。
でも、内容は本邦初公開。
要するに今回書き下ろしたということ。
テーマは「車にまつわるジャケット」の特集。
207年もの長い間ズ~っとネタをキープしていたのにはワケがある。
そのワケとは………どうしても書けなかったのだ。
イヤ、書く気にならなかったっていうのかな?
その理由は、私は子供の頃から全く自動車に興味がなく、何の知識も持ち合わせていないので書きたくても書くことができなかったのだ。30よく青山通り辺りでフェラーリとかランボルギーニが耳もつん裂けんばかりの騒音を出して走っているのを見かけるが、ゼンゼン羨ましくもなければ、カッコいいとも思わないのよ。
だって、ペッチャンコでアレじゃMarshallを積むことができないじゃん!
私にとっての「スーパーカー」はMarshallの1960をタテに2台とNATALのドラム・キットを1つ積み込むころができて、故障しない車なのだ。40だから、昔の「ロック」って車と女の子は切っても切れないようなことを言っていたでしょ?
ビーチボーイズみたいなヤツ。
アレがどうも苦手だった。
だって、「精神異常者」だの「子供部屋の犯罪」だの「ポン引き」だの、どう考えても私が夢中になったロックに車が出て来る幕はなかったんだもん。
最近では車の免許を取得する若い子も減少しているなんてことをよく耳にする。
だからギターを携えて高級外車に乗っているポートレイトなんかを目にすると猛烈なステレオタイプを感じる。
Ldc_2しかし、そんな車の門外漢の私がナンだって急に『カー・ジャケット特集』に手をつけたかというと…こんな車が出来したからなのです。
1960がタテに2台とNATALのドラム・キットが詰める「Marshall号」!
0r4a0013もちろんナンバーは1959。1959一応説明しておくと、「1959」というのはロック・サウンドの歴史の一部を作ったMarshallの名器のモデル・ナンバーね。1_19592この展示の時のブロー・アップ・ジャケットはジャン&ディーンとクリス・スぺディングだった。
50…ということで、この先は『カー・ジャケット』特集とはいえ、ジャケットに登場する車についてほとんど触れずに進めて参りますのでそこんとこよろしくです。
また、アーティスト名の表記が日本語とアルファベットでチャンポンになっていますが、いわゆる「表記ゆれ」ではありません。
表記の方法に意味はなく、「気分ゆれ」でやっていますのでどうかお気になさらずに…。
まずは最初のセクション。60何と言ってもこのセクションで個人的に目を惹くのはFrank Zappa and the Mothers、1972年の『Just Another Band from L.A.』。
ジャケットの赤い車はですね~…だから知らないって!
多分「Chevy 39」ってヤツでしょう。
70s『Uncle Meat』に入っている「Dog Breath, In the Year of the Plague」という曲で「♪Cucuroo carucha Chevy 39」と歌っているからそう思っただけなんだけど…。
知っているのは「Chevy(シェビー)」というブランド名。
これはナゼか日本では「シボレー」と呼ばれている「Chevrolet」の略称。
コレ、アメリカでは「シェヴロレッ」みたいに発音し、ナニをどう聞いても「シボレー」には聞こえない。
昔、アメリカに行った時にテレビで「シェヴロレッ、シェブロレッ」って盛んにCMが流れていて、文字情報が画面に現れるまでそれが「シボレー」のCMだとゼンゼン気づかなかった。
しからば「Chevy 39」とはどんなかな?と思って調べてみると下のヤツが引っ掛かってきた。
まんざらハズレでもないんじゃないの?Chevy

ジャケットのデザインはカル・シェンケル。
ウチには日英米の3種類のレコードがあるんだけど、国内盤を手に入れるのにはかなり時間がかかった。
以前勤めていた会社の音楽好きの先輩が大阪に転勤になり、向こうで見つけて送ってもらった。
一方、イギリス盤はジム・マーシャルの親友のお嬢さんに譲ってもらったオリジナル・プレスで、わざわざイギリスから送ってもらった。
左のチョット色黒のヤツがそれ。0r4a0034コレ、洋の東西を問わず、またCDにもジャケットの右下に細か~い字でナニか印刷してある。
一体ナニが書いてあるんだろう?そんなに重要なことなのかしらん?
あまりの字の小ささに最早老眼鏡をかけても読めないので、写真に撮って拡大して解読してみた。
このアルバム・ジャケットのデザインと『Uncle Meat』のブックレットのイラスト(Ruben & The Jetsは関係ありません)は微妙に考慮して似せてあります。そしてそこには4つのヒントが隠されています」…みたいなことが書いてある。
「4つのヒント」ってナンだろな?0r4a0038コレが『Uncle Meat』のブックレット。
「赤い車」ということ以外は特段似ていないような気もしますが…。
75チョコチョコと各国盤の間に違いがあるんだけど、車から突き出ているザッパの足のところに「SNAT」と書いてある。
コレは「ニョキ!」みたいな擬音なのかな?色々と調べてみたけどわからなかった。
この「SNAT」、日米盤が黄色なのに対し、英盤だけ白なの。
ところで、ザッパの足にはギプスが施されているでしょ?Img_00431971年の12月10日、ザッパはロンドンのレインボウ・シアターで暴漢に襲われてステージから落下し、足を骨折するという大ケガを負って1972年の大半は車イス生活を余儀なくされた。
下がそのレインボウ・シアター。
あのクラプトンのライブ盤や、Deep Purpleの『Made in Japan』のジャケ写でおなじみの劇場ね。
今では新興宗教の施設になっている。
で、この『Just Another Band from L.A.』をライブ録音したのは1971年8月7日。
アルバムのリリースは1972年の3月26日。
つまり、録音して、足を骨折して、それからカル・シェンケルがジャケットのデザインをして4か月後にこのアルバムを発売したことになる。
もしかしたら「SNAT」は「ニョキッ!」じゃなくて「バキッ!」かも知れないナ。Img_9626_2 裏ジャケットに記載されているクレジットの情報も違っていたり、なかったり…。
こういうのはオモシロいねェ…そうでもないか?0r4a0042ROXY MUSICはスキだったナァ。
中学2年生の時にリリースした『Viva!』の「Do the Strand」をラジオで聴いて翌日石丸電気にレコードを買いに行った。
そして、アッという間にそれまでのアルバムを全部買いそろえた。
コレは1973年のセカンド・アルバム『For Your Pleasure』。
ロキシーが1972年に出て来た時、『The Old Grey Whistle Test』のボブ・ハリスが「カッコだけのコケおどし」みたいなこと言ってしまったという話しがあるが、イヤイヤ、結果十分に個性的だったというワケ。
ま、私は『Viva!』までしか絶対に聴かないけど…。
ジャケットのコンセプトはアートスクール出身のブライアン・フェリー自身。
モデルはフランス出身のファッション・モデル、アマンダ・レア(Amanda Lear)。
アマンダはかつてサルヴァトーレ・ダリの恋人で、後にブライアン・フェリーとくっついて、この『For Your Pleasure』のジャケットで世に出て来た。
後に歌手に転身して大成功を収めた。
この黒豹を従えたアマンダの印象が強烈で、コレのどこが「カー・ジャケット」なのか?と訝しんでしまうが…80sゲイトフォールドの裏パネルにはお迎えに上がって鼻の下を伸ばしているブライアン・フェリーと高級車が登場しているというワケ。
コレはキャデラック?
女性を前面に押し出した『Siren』までのロキシーのアルバム・ジャケットはどれもヨカッタな。
ちなみにレコードでもCDでもジャケットの「面」のことは英語で「panel(パネル)」という。
それからジャケットは「Sleeve(スリーヴ)」と呼んでいます。
90sカッコいいジャケットだナァ。
ロールス・ロイス…コレはわかる。
Screaming Lord Sutchか…中学生の時、ジミー・ペイジやジェフ・ベックが参加しているということでこのアルバムが、また、リッチー・ブラックモアが参加しているということで『Hand of Jack the Ripper』というアルバムが話題になっていたが、実際には誰も聴いていなかったんじゃないかな?
ロック好きにのお兄さんがいた池田くんぐらいだったと思う。
ロード・サッチってチョット「歌に難あり」なんだよね。
名前は「Lord」と謳っているけど、庶民の出。100sいつかジム・マーシャルのお宅にお邪魔した時、トイレの壁に何枚か古いモノクロの写真が飾ってあった。
その中の1枚にMarshallを荷台に積んだ車がロンドンの街中を走っている写真があることを発見した。
そこには派手な格好をした若い男が写っていたが、それが誰かはわからなかった。
そこで居合わせた年配のMarshallのスタッフに尋ねると「アレはScreaming Load Suctchだよ」という返事が返って来た。
何でもジムは同じロンドン出身のロード・サッチととても仲が良く、それはジムの楽器店のプロモーションをした時の写真だったらしい。
ところでこの人、1999年に縊死していたとは知らなかった。
「Manic Depession」、すなわち躁うつ病を患っていたそうだ。
 
下は植村さん所有のレコードの裏パネル。
さては、このセロハンテープはハンターかな?
ウチにもこの部分が剥がれていたり爪で引っ掻いた跡が残っているレコードジャケットがたくさんあるわ。
ハンターはこの部分に値札をセロテープで貼って、販売する時にセロテープをブチっと切って値札を取り除くもんだから、こうして裏パネルにセロテープの破片が残っちゃうワケ。
コレは結構イヤだったナ。
ジャケットの紙の素材が光沢紙たっだらジワリジワリと剥がしてキレイに原状復帰できるんだけど、『クリムゾンキングの宮殿』みたいな材質だともうダメね、ハゲちゃって。
今は自分がハゲちゃってるけどよ。Img_00701972年、Papa John Creachの『Filthy!』というアルバム。
タイトル通りキッタねぇボロボロのトラックがパパ・ジョンの後ろに停まっている。
しかし、「Papa John Creach」なんて知っている人は今時いるのかしらん?
マジで日本の若者には1人もいないのでは?
広沢虎造の方がまだ知られているかも。
イヤ、私もジェファーソンのところで演っていたのをチョット知っているだけなんだけどね。
むか~し、演奏しているビデオを見てエラくカッコいい!と思ったことがあって強く印象に残っている程度。
アルバムはどちらかというと、パパ・ジョンのファンキーな「歌のアルバム」という感じ。
合間に入るヴァイオリンのソロはなかなかに不思議な感じで、「ヴァイオリン」というインストゥルメンタリゼーションの可能性がロック周辺にまだ少しだけ残されているような気がしてくる。
…ということを最近観たJohnson's Motorcarというロック・バンドのライブ・レポートにも書いた。
その証拠に最近女性ヴァイオリニストの活躍が目覚ましいでしょ?115sジョージ・ベンソンの『The Other Side of Abbey Road』。
タイトル通りビートルズの『Abbey Road』の焼き直しアルバム。
『Abby Road』のリリースが1969年9月、このアルバムのリリースが1970年6月…その間9ヶ月。
どうなんだろうね、このインターバルは?
素早かった方なのか、時間がかかった方なのか。
というのは、ジミ・ヘンドリックスは『Sgt. Pepper』がリリースされた3日後にはもうそのタイトル曲をレパートリーに組み入れていたっていうでしょ?
ま、ジョージ・ベンソンのことだからして、フェイクの具合が強烈でオリジナルとはマァ「別物」と言って問題なさそうなんだけどね。
一番オリジナルに忠実なのは「I Want You」か?
「Come Together」あたりはCTI臭が強くて思わず笑っちゃう。
一方、「Here Comes the Sun」あたりは反対の意味で結構笑える。
ドラムスでエド・ショーネシーが参加していたとは知らなんだ。
それにしてもこのジャケット!
ロンドンのセンド・ジョンズ・ウッドとはエライ違いだナァ。
撮影したのはエリック・メオラというフォトグラファーで、スプリングスティーンの『Born to Run』のジャケ写を撮った人。
CTIのジャケットでは他に見ない珍しいデザイン。
撮影した場所はマンハッタンの東53丁目らしいのだが、ナンでこの場所を選んだのだろう?
ビートルズみたいにスタジオか事務所でも近くにあったのかな?140sチョット空想を働かせると…
マンハッタンは横の通りが「Street(丁目)」、縦の通りが「Avenue(街)」となっていて、住所は5番街を挟んでイースト川側が「East」、ハドソン川側が「West」とキメられている。
で、このジャケットの撮影した場所のひとつ北の西、すなわち「西52丁目」は1950年代まで、「Birdland」を中心としたジャズの聖地だった。
夜な夜なチャーリー・パーカーやマイルス・デイヴィスがその辺りで演奏していたんだね。
だからセロニアス・モンクは「52nd Street Theme(52丁目のテーマ)」なんて曲を書いたワケだけど、今はナニもない。
大分前に行ったけど、「そこがかつてはジャズのメッカだった」という標識が立っているだけで本当にナニもない。
そのほぼ反対側ということで「ジャズのThe other side」とシャレたのか?…ま、関係ないな。
もしくは、5番街に面した51~52丁目には有名な「セント・パトリック教会(St. Patrcik's Cathedral)」があるので、ビートルズの「Abby(大修道院)」の向こうを張ったのか?…ま、関係ないな。
あ、53丁目には5番街と6番街の間に「MOMA(近代美術館)」があるわ…コレも関係ないな。
ま、いずれにしてもこういうことを考えるのは楽しい…ということよ。
 
ところでこのセント・パトリック教会ね、今から30年近く前、初めてニューヨークに行った時のこと。
朝の礼拝の様子でも見学してみようと思って8時過ぎに中にお邪魔したことがあった。
朝っぱらから荘厳極まりない雰囲気で、とても観光客がチャラチャラしていられない。
フト礼拝堂のベンチを見るとホームレスの人が前の席の背中に頭を突っ伏して寝ている。
すると、上等なスーツを着た出勤前のビジネスマンがそのホームレスの姿に気づき近づいて行った。
ナニをするのかと思って見ていたら、そのビジネスマンはズボンのポケットからスッとお札を取り出してそのホームレスの腿の上に置いたのだった。
5ドルとか10ドル札だったんだろうけど、朝から良いモノを見たと思った。
それと似たようなことをマクドナルドでも見たことがある。
席で寝つぶれてしまったホームレスに黒人のウェイトレスが近寄っていった。
テッキリ店から追い出すのかと思ったら、テーブルにそっと飲み物を置いていったのだ。
その時はアメリカも捨てたもんじゃないな…と感心した。Spc_3ハイ、次のコーナー。130スコットランド出身のシンガーソングライター、アル・スチュアートの1975年の『Modern Times』。
私は全くの門外漢で音楽について書けることはナニもない。
でも、この次のアルバム『Year of the Cat』だけは持っている。
ナゼかというとヒプノシスがデザインしたジャケットがすごく好きだったから。
このアルバムのジャケットもすごくいいと思ったらヒプノシス。
コレはどこかのマナーハウスかな?
向こうでライトを照らしているのは誰だろう?150sジャック・ブルースの1970年の『Things We Like』。
ジャックにマクラフリンにディック・ヘクストール・スミスにジョン・ハイズマンあるいはジンジャー・ベイカー…この辺りのグラハム・ボンド人脈ってのはタマらないよね。
ところが期待して聴くと、案外ワケがわからん。
でも聴きたくなっちゃう…でもどこがオモシロいのかよくわからん。
噛んでも噛んでも味がよくわからん。
コレこそがこの一派の魅力なのでは?
ジャケットのデザインは『Fresh Cream』を担当したチーム。
「我々の好きなモノ」っていうけど、ジャックはコレ、ナニを食べているのだろう。
ウインナー・ソーセージにマッシュポテトかな?
イギリスの人はマッシュをよく食べるからネェ。
メル・トーメの「Bron to be Blue」なんかを取り上げているのがチョット不思議。
170sそれと「Sam Sack」というミルト・ジャクソン作のブルースね。
一体全体、ダレがこんな曲を選んだのだろうか?
タイトルが「Sam Enchanted Dick Medley」となっているところを見ると、ヘクストール・スミスなんだろうナァ。
ミルトのオリジナル・レコーディングかどうかはわからないけど、私はウェス・モンゴメリーを迎えて録音した『Bags Meets Wes!』というアルバムでこの曲を知っていた。
ココで興味が沸くのは、果たしてマクラフリンはそのウェスの演奏を聴いてジャックのレコーディングに臨んだのであろうか?ということ。
いずれにしてもウェスのカケラも感じさせない破壊力抜群のマクラフリンのプレイはスゴイ。
個性のカタマリ!
30歳にもならないウチに誰にもマネできない自分だけの強力なスタイルを築き上げたということよ。Wm次のセクションは苦しい。180ジャクソン・ブラウン、1974年の『Late for the Sky』。
ホント…ホ~ントにナニも知らないの、ジャクソン・ブラウンって。
別にキラいなワケでもナンでもない。
キラうほど聴いたこともないし、一生聴くこともないと思う。
ま、乗っているレールが違うとしか言いようがないわな。
でも、このジャケットってすごくいいナァ…と前から思っていた。
時々、上のアル・スチュアートのヤツに間違えちゃうんだけどね。
有名な人のデザインかと思って調べてみると、ゼンゼン違うみたい。
190s「それならココへ挙げるな!」と言われそうなんだけどニール・ヤングも全くダメなんですよ。
ニール・ヤングってスゴイ熱心な支持者が多いよね。
それも「ええッ!あなた、ニール・ヤング好きだったの!?」と、意外な人が好きでいてビックリしたりする。
中学の時に「Like a Hurricane」という曲が流行ってね…でも私は「♪ユ~ア~」と歌うあの独特な声がどうしてもニガテで近寄ることができなかった…という青春の思い出。
ああ~、車が埋まっちゃってるね。
コレは『渚にて』とかいう邦題が付いているんだっけ?
恥ずかしながら、この作品がカー・ジャケット特集の展示アイテムに選ばれるまで、砂浜に車が埋まっていることを知らなかった。210sただね、『Zuma』の塗り絵はしたいと思っていた。
それを夢を見事に果たしてくれたのがコレ。
興味のある方はコチラをどうぞ!
  ↓   ↓   ↓
【Marshall Blog】あなたの知らない「汚レコード」の世界展

60 ライ・クーダー。
『Borderline』ぐらいまではひと通り買って聴いた。
『Paradise and Lunch』とか『Chiken Skin Music』辺りは一時期よく聴いたけど「勉強聴き」の域は出なかったナァ。
ワールド・ミュージック盛んなりし頃、ライが参加したテックスメックスのフラーコ・ヒメネスのアルバムなんかはスキで結構聴いた。
Fjそういえば『Paradise and Lunch』のオープナーの「Tamp 'Em Up Sold」という曲の「tamp」ってどういう意味かをアメリカ人の友達に訊いたことがあった。
その彼はタドタドしい日本語で「そ、それは、と、とてもム、ムズカシイ言葉です」と答えてくれたのを覚えている。
つまり、ネイティブの人たちでもまず使うことのない言葉という意味ね。
日本で言うと左官屋の言葉か。Pal_2 この人はどういうことなの?
古き良きアメリカの音楽に再び息を吹き込む…みたいなことをやっているワケなんでしょ?
日本ならさしずめ琵琶語りとか、浪曲とか、都都逸とか、相撲甚句とか、長唄とかの再興…実にいい仕事をされているではありませんか!
日本に来て全国を回ると、会場の即売だけで2,000~3,000枚のCDを売る…ということを耳にしてブッタマげたことがある。
で、今回の「カー」ネタは1972年の『Into the Purple Valley』。
このアルバムもかつては「勉強聴き」したものだった。
ライはこのアルバムでウディ・ガスリーの「Vigilante Man」を取り上げているけど、私なんかはオコチャマでサ、Nazarethのバージョンの方が良かったりするワケよ。
でもこのジャケットはスキ。
『或る夜の出来事』を思わせる1930年代のハリウッド映画みたいでとてもいい感じ。
ああいうの「スクリューボール・コメディ」っていうんだよ。
スピンがかかったボールのように話がどっち方面に行くかわからない…という意味。
で、ライ・クーダーのアルバムって結構ジャケットがいいと思わない?
200sその白眉は『Chiken Skin Music』でしょう?
何となくメキシコ版のキリコみたいで実にいい感じ。
このアルバムに入っている「Chloe」という古いインスト・ナンバーね。
ライはペダルスティールを使ってハワイアンで仕上げているけど、いいよね~。
ウットリしちゃう。
でもこの曲、元はハワイアンではないんですよ。Csmジョー・パスが1970年の『Intercontinental』というアルバムで普通のスウイング・ナンバーとして取り上げて魅惑のソロを披露している。
ジョー・パス大好きな私でもコレはライに軍配を上げます。Ic 1971年の『Black Oak Arkansas』。
ブラック・オーク・アーカンソーのデビュー・アルバム。
私はゼンゼン詳しくないんだけど、ジム・ダンディだけはカッコいいと思うわ。
「アーカンソー州」と聞いてその場所を正確に言い表せる日本人って果たしてどれぐらいいるだろう?
私はムリ。
州都はどこか知ってる?
せっかくの機会だから勉強してみましょうか?
まず、ロケーションはオクラホマの東、ミズーリの南、テネシーの西、そしてルイジアナの北にあって「南部」に括られる。
「Arkansas」という綴りからすれば「アーカンサス」と読むハズなんだけど、フランス統治時代の名残で「アーカンソー」って読むんだって。
アメリカ50州には正式なニックネームっていうのがキマっていて、アーカンソーは「自然の州(Natural State)」とされている…つまり田舎だわね。
州都はリトルロックで人口が全米33位。
私が知っているアーカンソーに関することと言えば、それこそBlack Oak Arkansasとクリントン元大統領の出身地で州知事を務めていた…というぐらいなんだけど、ココ案外スゴイよ。
名物を並べてみると…
アメリカでもっとも有名な温泉地であるホットスプリングス市があって、「ウォルマート(Walmart)」の本社もアーカンソーにあるのだそうだ。
ウォルマートは日本にもあるのかな?世界最大のスーパーマーケット・チェーンね。
ミュージシャンではジョニー・キャッシュやアル・グリーンを輩出している。
個人的に関心を持ったのは、コンロン・ナンカロウもアーカンソーの出身だそうだ。
コンロン・ナンカロウはザッパが注目していたことでその名を知った現代音楽家の作曲家なんだけど、自動演奏ピアノを駆使した音楽はすこぶるカッコいいよ。
そして、極めつけは元連合国軍最高司令官だった「ダグラス・マッカーサーの出身地」ということではなかろうか?
 
このジャケットでも古くて汚いトラックが登場している。
いくらマッカーサーやクリントンの出身地でもこういう農業用のトラックがお似合いの土地柄なんでしょうな。
行ったことないから知らんけど。220sアーカンソーからアイルランドへ飛ぶ。
Thin Lizzyのデビュー・アルバム。
コレも車をあしらったデザインだったのね?気にしたことがなかったワ。
フィル・リノットは、最初「埋めたばかりの墓の中から炎上した腕が突き出ている」というジャケット・デザインのアイデアを提示したが、デッカのデザイナーがそれに納得せずアメリカ車を使ったデザインにすることで決着。
それでこの360度の魚眼レンズを使用してヘッドライトに写ったオンボロ車のデザインに落ち着いた。
コレはハメ込み写真でしょうナァ。
ところが、バンドとデッカとのコミュニケーションがうまくいかず、最初に刷り上げたジャケットのバンド名が「Tin Lizzy」になっていた。
デビュー・アルバムでこのバンドのことを知っている人なんかいないだろうし、ジャケットを刷り直すのもイヤなもんだからデッカはバンド名を強引に「Tin Lizzy」に変えようとしたがバンドはそれを拒否。
そりゃそうでしょう。
そうして正しい綴りでジャケットを刷り直してリリースしたんだとさ。
 
このアルバムって素朴でいいよね。
後期のゴージャズなThin Lizzyよりフィル・リノット本来の良さが出ているように感じる。
しかし、ブライアン・ダウニーのドラムっていいナァ…今ではNATALを使って頂いています。
「Remembering」なんて曲あたりはスゴイよ。9225次のセクションは濃いよ~!240ウリが蠍団を退いた後の最初のアルバム『Lovedrive』。1979年のリリース。
ジャケット・デザインはストーム・ソーガソン。
ヒプノシスがスコーピオンズのアルバム・ジャケットを手掛けたのはコレと次の『Animal Magnetism』だけなのかな?
私はこの『Lovedrive』までしかスコーピオンズを聴かなかった。
スコーピオンズも『Virgin Killer』やら『Tokyo Tapes』やらジャケットでモメたがるバンドだね。
クラウス・マイネはこの『Lovedrive』はゼンゼン平気だと考えていたが、アメリカで問題となりガッツリ差し替えられてしまいことがかなり不満だったらしい。
なるでしょうよ、コレは。
『Taken by Force』の墓場でドンパチも怒られちゃったんじゃなかったっけ?
私もこのジャケットはいくらヒプノシスでも好きではなかったナ。
同じヌード系でも『Boxer』とかロキシーの『Country Life』はヨカッタけど、このアルバムだけはどうもこっ恥ずかしかった。
270s先日閉館した中野サンプラザの思い出を認めた文章の中でスコーピオンズの来日公演について触れた。
私が行ったコンサートは『Lovedrive』のレコ発ツアーの一環だった。
 
私の中野サンプラザの思い出はコチラ。次のUFOについても書きました。
 ↓ ↓ ↓
私のサンプラザ 

7_sppg コレには夢中になった…UFOの1974年の『Phenomenon』。
『げんしょう』…このアルバムも『狂気』とか『宮殿』みたいに邦題の方で呼ばれやすいアルバムのひとつですな。
ちなみに「phenomenon」の複数形って知ってる?
「phenomenons」じゃないよ…「phenomena」という。
発音は「フェ~メナ」。
問答無用で素晴らしいジャケットの意匠はヒプノシス。
元々はモノクロの写真で、手作業で色を塗って疑似カラーにしたそうだ。
皆さんはコレをどういう設定だと想像しますか?
私はこの女性が超能力かなんかを持っていて、空飛ぶ円盤を呼び寄せることができる。
だから予めカメラを手にしていて、飛んで来たところを撮影しようとしている。
一方、そんなことを知らないダンナは飛んで来た円盤にビックリしている。
奥さんは一度だけ映画に出たことがあるので、この後円盤に乗ることができるのだ…とか、そういうストーリーを想像していた。
295sハイ、ところ変わってMarshallの本社があるブレッチリーの隣のフェニー・ストラッドフォードという小さい町を流れるカナル(運河)。
イギリスではチョット田舎に行けば、こうしてカナルにナロー・ボートが浮かんでいる光景をどこでも見かけることができる。
このボートに人が住んでるのよ。297その近くの原っぱに老人が4人ほど集まって空を飛ぶ鳥を指さしてみんなでワイワイやっている場面に出くわした。
私にはその姿がこういう風に見えてしまった!296sさて、このジャケットデザイン。
コレは、ダンナがニセの「空飛ぶ円盤写真」を撮ろうとして、タイヤのホイールを投げて、奥さんに写真を撮らせようとしている場面なんだって。
うまくいけばその写真を雑誌社かなんかに売り付けて小遣いでも稼ごうという魂胆なワケだ。
一方、奥さんはそんなことはしたくない。
それで奥さんはこんな顔をしているのだそうだ。
「チョット見てよ…ウチのバカ旦那」というところ。
なんかガッカリだ。
ジャケットをよく見ると確かにコリャ車のタイヤのホイールだわ。
「カー・ジャケット特集」だからバッチリか!
色々と想像して損した。
295s1975年リリースのブルー・オイスター・カルト初のライブ盤『On Your Feet on Your Knees』。
この黒塗りの車は葬式にでもやって来たのかしらん?
このままブラック・サバスのアルバムに転用できそうな不吉なイメージのジャケット・デザインではあるまいか?
この2枚組のアルバムはビルボードのチャートで22位まで上昇。
コレがブルー・オイスター・カルトのアメリカでのアルバム・セールス・チャートの最高位だった。260sそんなんでよく呼んだとも思えなくもないが、1979年に来日。
高校2年だった私は新宿厚生年金会館へ観に行った。3,800円だった。
このコンサートは私の「行っておいてヨカッタ」チャートの上位にランクされている。
宴もたけなわになるとドラマーまでギターを提げて前に出て来てね、「5リード・ギター」なんてやってたよ。
それが下のコンサート・プログラムの表紙の写真。
サービス精神が旺盛でホントにオモシロかった。
0r4a0055 4年前、Marshallの本社に行った時のこと。
Marshallの事務所内では有線のようなモノで薄っすらとロックを流していて、たまたまブルー・オイスター・カルトの曲が流れて来た。
曲は「(Don't Fear)The Ripper」といって、1976年に「キャッシュボックス 7位」、「ビルボード 12位」というバンド最大のヒット曲だった。
ビックリしたのは、20代の若い男の子がそのBGMに合わせて小声で歌っているんだよね。
43年前の曲でもABBAの「Dancing Queen」ならわかるけど、アメリカの小ヒット曲ですよ…ブルー・オイスター・カルトですよ!
不思議に思ってその場で彼に訊いてみた。
「ヴァイナルを持っていたりするワケではないんだけど、チョコチョコとアチコチで耳にしているウチに覚えちゃったんだ」
だそうです。
門前の小僧、習わぬ青牡蠣を知り…やっぱり日本とはゼンゼン違うと思った。Dfrホントだ…コレもジャケットに車が写っていたのね?
1973年、エルトン・ジョンの『Don't Shoot me I'm Only the Piano Player』。
このアルバムについては、「Daniel」と「Crocodile Rock」という大ヒット曲が収録されているのと、「Have Mercy on the Criminal」のイントロが「Layla」同様「アートネイチャー」のCM曲に似ている、そして、タイトルがフランソワ・トリュフォーの映画をパロっている…ことぐらいの認識しかなかった。
ところが、調べてみると色々なことがわかってメチャクチャ面白かった!
さすがレジナルド・ドワイト。
個人的には期せずして今回の記事の目玉になったわ。
310sまず、タイトルについて…。
上に書いた通り、コレは1960年のフランソワ・トリュフォー監督、シャルル・アズナブール主演の『ピアニストを撃て(原題: Tirez sur le pianiste, 英題: Shoot the Piano Player)』という映画から引用したとされている。
だから「a piano player」ではなくて「the pianp player」なんだろうな。
で、この「Don't shoot the piano player」という文句には出自があって、よく西部劇の酒場のシーンにチューニングの狂ったピアノを弾いてBGMを演奏している人が出て来るでしょう?
すると大抵酔っ払い同士がケンカをしたり、お尋ね者が入って来て撃ち合いになっちゃったりする。
当然、そんな時はピアノを弾いている人に流れ弾が当たって命を落とす危険性も高いワケだ。
今でも同じだろうけど、その時代にはピアノを弾ける人が極端に少なかったので、そうした撃ち合いに巻き込まれてピアニストを失ってしまうと後釜を見つけるのが大変だったらしい。
そこで、酒場の主人は「Don't shoot the piano player!(ピアノ弾きを撃たないでください!)」という注意書きを酒場の壁に貼ったっていうんですよ。
で、この話をヨーロッパに持ち帰ったのが『幸福な王子』や『ドリアン・グレイの肖像』で知られるオスカー・ワイルドなのだそうだ。
いいですか~?ココからがますます話がオモシロくなるよ~。
Dspさて、もう一度ジャケットをよく見てみましょう。
例によって車のことはわかりません。
劇場の入り口の脇に「ELTON JOHN DON'T SHOOT ME」という立て看板が置いてあって、その右奥に注目。
310sコレはマルクス兄弟が主演した『Go West(マルクスの二挺拳銃)』という1940年のMGMのコメディ映画なのね。
この項を書くためにDVDを引っ張り出してきて久しぶりに観たけどオモシロかった。
もうとんでもなくスラップスティックでスクリューボールなコメディなのね。
1_mgwMarshall BlogではQueenの話題が出て来る度に「マルクス兄弟」について書いて来たけど、打てど全く響かないのでまた書く。
 
マルクス兄弟は1910年代から40年代に活躍したコメディアン・チーム。
元は5人兄弟であったが、後に3人編成になって数々の映画に出て大きな人気を博した。
映画の中では兄弟という設定ではないんだけど、下の写真のグルーチョが一番若いワリには最もエラそうで年長者のような感じなのね。
見ての通り、ドリフの「ヒゲダンス」の元ネタ。
前かがみになる歩き方もグルーチョのモノ。
元々昔の日本のコメディはほとんど欧米のコピーだから。
「ス―ダラ節」もバーンスタインのパクリと気がついてビックリしたことがあったぐらい。
で、『Don't Shoot Me~』というアルバムのタイトルの出元はトリュフォーもさることながら、このグルーチョ・マルクスにあるようなのだ。
エルトン・ジョンはグルーチョと仲良しだったようで、グルーチョの家で開かれたパーティでピアノを弾いていると、グルーチョが手でピストルの形を作ってエルトンを指し、「ジョン・エルトン!」とからかった。
エルトンはそれに対して「Don't shoot me, I'm only the piano player」と反応した。
アルバムのタイトルはココから来ているというのだ。
だからジャケットに『Go West(マルクスの二挺拳銃)』のポスターを登場させたというワケ。1_gm_2ところで、マルクス兄弟の長兄は「チコ」といって役者である傍ら超絶技巧を誇るピアニストでもあった。
下の写真のように人差し指1本で鍵盤を巧みに叩くのが得意で、あたかもその手はピストルのような形だった。1_chico次兄はハーポ。
ハーポは一切セリフを口にしない。
すべてパントマイムで演じるのだが、その名前の由来となったハープの演奏が大きな見せ場だった。
コレがまたモノスゴイ技巧の持ち主で、後に正式な教育を受けたが、独学で奏法をマスターしたという。
ハーポがいつもヨレヨレのコートを着ていて、当意即妙にそのコートのポケットから色々取り出して見せる。
私は藤子不二雄はマルクス兄弟の映画を観てドラえもんのポケットを思いついたのではないか?とニラんでいる。1_harpo先ほどQueenの名前を出したが、何度も書いている通り、『オペラ座の夜(A Night at the Opera)』はマルクス兄弟の『オペラは踊る』、『華麗なるレース(A Day at the Races)』は『マルクス一番乗り』から借用している。
どの作品も、ギャグあり、アクションあり、音楽ありと、エンターテインメントの最高峰と言っていいでしょう。
1937年の『A Day at the Race』からは「All God's Chillun Got Rhytm(神の子はみな踊る)」というジャズのスタンダード曲も生まれている。

NaovAdr さて、先頃スウェーデンの公演を最後にツアー活動に幕を下ろしたエルトン・ジョン。
私は2011年にイギリスのクリケット場での野外コンサートで観たことがあるんだけど、いいコンサートだったナァ。
「A Funeral for a Friend」から始まる人気曲のオンパレードだった。
ベースのディー・マレイがすでにこの世にいないのが残念だったが、デイヴィー・ジョンストンとナイジェル・オルソンという全盛期のギタリストとドラマーとステージに上がったのもうれしかった。0r4a0051<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Blogからのお知らせ☆☆☆

◎マーブロの過去の記事が一発で探せる!◎ 
Marshall Blogの索引『Marshall Blog INDEX』を作りました。
通称「マー索くん」。
過去2,200本に上る記事のタイトルすべてをアーティスト順やカテゴリー順に並べ、リンクを施しました。
調べごとに利用するもよし、マーブロ・サーフィンするもよし、ゼヒご活用ください!
 
マー索くんはコチラからどうぞ⇒Marshall Blog INDEX 

1_3_index 
このMarshall Blogからも直接移動できます。
左の列から行~っちゃって。
 
1_ 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
フィル・リノットの魂を受け継ぐGRAND SLAM。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略)



2022年10月29日 (土)

【Music Jacket Gallery】日本のロック特集 <後編>

 
今回の記事内で何度も書いて来たように、私のロック歴は洋画一辺倒だったので「日本のロック特集」ということになると、土俵に上げられた将棋指しのような門外漢になってしまい、気の利いた文章がほとんど書けなかった…と思ったけど、それほどもないじゃんね。
80年代に入るとロックという自体から遠ざかってしまったので、ジャパメタのようなその後で出て来た音楽は無知に近いが、70年代の終わりごろは案外日本のロックにも頭を突っ込んでいたことを再認識した。
そして、こんなことをやっていると、昔のことをジャンジャン思い出してくる。
「私の日本のロックの原風景」というと、この1976年の紫のファースト・アルバムが出て来るんだよね。
いまだに一度も聴いたことがないんだけど、音楽雑誌で見た広告がスリ込まれちゃっているんだと思う。
それと「紫」というバンド名がすごく印象的だった。
もちろんDeep Purpleから来ているんだろうけど、当時は「紫色」といえば「ヴァイオレット」しか知らなかったから、そんなことは思いもよらなかった。
その「Deep Purple」という名前がジャズのスタンダード曲から来ていることも大分後になって知った次第。Mak しからば、実際にはどんな日本のロックを聴いていたのか?…と現在も我がレコード棚に残っているアイテムをチェックしてみると……少なッ!
レコード時代の話だからココはLPでやりますよ~。
何枚ぐらいあるんだろう?
枚数を数えるのはシンドイので、棚を占めているレコードの幅を図ってみた。
すると、海外のロックが401cm。
対して日本のロックが37cmしかなかった…。
実は大分売っちゃったんよ。
私はかつて転勤族だったので、レコードが引っ越しの時の大きな障害になっていたのだ。
売ってしまって後悔しているアイテムも確かにある。
でも仕方がない。
その後、どうしてもまた聴きたくなったアルバムはCDで買い直したので、レコードだけの時よりは増えたかな?
で、そのレコード棚に残っているアイテムで「大好きだったな~」というアルバムを5枚ほど紹介して恒例の立体展示のコーナーに移りたいと思う。
どれも引っ越しの手間に打ち勝って生き残っている私の愛聴盤たちなのです。
90r4a0576
①ふざけるんじゃねえよ / 頭脳警察(1972年)
高校の時にソニービルの地下のハンターで買った。
三文役者にも「ふざけるんじゃねえよ」という曲があってね、そっちを先に聴いていたので、こっちを聴いた時はその違いに驚いたっけ。
スゴイよな~、パンタさん。
50年前からこんなことをやっていたんだもんナァ…イヤ、今こそミッチリ世の中のことを勉強した若いバンドが出て来てこういうことをするべきだと思うんだけどナァ。
パンタさんは「超」がいくつも付くインテリだからね。
「前衛劇団モータープール」にも驚いた…やっていることは要するにザッパだよね?
「Brown Shoes Don't Make It」辺りかな?
もっともバンド名もザッパの「Who Are the Brain Police」だもんね。
それと「指名手配された犯人は殺人許可証を持っていた」ね。
後年、ナパーム・デスってバンドがやっていたのはのコレのパクリじゃんね?
パンタさんは15年も前にすでに演っていた!?
0r4a0281_2 
②ゴールデン・ピクニックス / 四人囃子(1976年)

『一触即発』もいいけど、私はコッチの方が好きだった。
昔、お茶の水の駅の横にある丸善の2階がディスクユニオンになっていてね、多分そこで買ったんだと思う。
このアルバムはチョット前に「スペシャル・エディション」がリリースされた。
私は今でも聴いている。
才能がある人たちが集まって手間ヒマをかけて作ればこんなにいいモノができる…の見本みたいなアルバムで、10ccの『How Dare You』あたりに共通項を見出してしまう。
ジャケットもいいしね。
今回の<前編>で四人囃子とゴドレー&クレームの関係のことを書いた。
一方、この『ゴールデン・ピクニックス』のライナーノーツには使用した楽器はもちろん、制作に携わったスタッフの皆さんの名前が細かく表記されているんだけど、10ccは『Live and Let Live』というライブ・アルバムでコレをマネをしたのではないか?と思っている…あ、単なる囃子ファンの妄想にすぎませんよ。0r4a0278
③土一揆 / ウシャコダ(1979年)

ウシャコダ好きだったナァ。
このアルバムをリリースした時、藤井さんって22歳だったのか…昔の人はシブかったナァ。
ライブでは藤井さんとギターの菅野さんがメチャクチャおもしろくてね~。
新小岩のスタジオでその菅野賢二さんにお会いした時はとてもうれしかったのを覚えている。
ジャケットでは皆さん、越中ふんどしを締めていらっしゃいますが、コレいいよ~。
人間椅子のみなさんも古くからのフンドシストだけど、私も最近取り入れましてね。
パンツのゴムの締め付け感が一切なくなって自由度倍増!
ウシャコダのことは、バンド名の由来やこのジャケットのサインや地元の松戸のことを含めてココに記しておいたので興味のある方はゼヒご覧くだされ。
  ↓   ↓   ↓
犬神サアカス團:単独興行2021<生き地獄遍>~私の松戸

0r4a0286 
④遠く離れたおまえに / 長谷川きよし(1979年)

ロックじゃないけど…。
コレはナンで買ったんだっけナァ…多分、初回プレスにソノシートが付いていることと、宇崎竜童が作曲したリード・チューンの「砂地獄」という曲をラジオでタマタマ聴いて気に入ったからだったように思う。
帯に「外録」と書いてあるが、モロッコやスペインやギリシャに行った長谷川さんがゲリラ的に街角で弾き語った演奏を収録したライブ仕様になっている。
だから、子供の声や車の音のような周囲の町の音も盛大に録音されていて、コレが実にいい感じなのだ。
そして、どの曲もいいんだわ~。
長谷川さんの声とギターで演られると一層よろしいナ。
とりわけタイトル・チューンの出来が素晴らしく、今でも私は時折口ずさむことがあるのです。
ジャケットの写真も素晴らしい。
同じ空でも海外の空って、日本の空とまたゼンゼン違う表情なんだよね。
0r4a0275 
⑤マラッカ / パンタ&HAL(1979年)

まぁその~…普段はザッパだの、コルトレーンだの、ストラヴィンスキーだの、カッワーリーだのと騒いでいる私ですが、恐らく…恐らくですよ、これまで万単位で買って来たレコードやCDの中で最も多く聴いたアルバムはコレかも知れない。
私にとって完璧なんですわ、歌詞も曲も演奏も完璧。
最初から最後まで全部の曲が光輝いている感じ。
ジャケットもいい。
撮影は鋤田正義さん。
パンタさんにお会いした時にこの時の撮影の様子を伺ったが、細かいことはほとんど何もおっしゃらずにシャッターを切ったらしい。
ひとつだけ…ライナーノーツにバンド名となった『2001年宇宙の旅』の「HAL」の由来が記されているが、コレは「IBM」のひとつ前のアルファベットを並べたモノではないらしい。
原作者のアーサーC.クラークによると「Heuristically programmed ALgorithmic computer(発見的学習能力をプログラムされたアルゴリズム・コンピューター)」の略なのだそうだ。
知らんけど。0r4a0284さて、今回は立体展示も全て邦楽のLPやCDボックスがディスプレされた。
まずは…


★NIAGARA VOX / 大瀧詠一 (1981)
2013年末に急逝した日本のフィル・スペクターこと大瀧詠一のナイアガラ・レコードでの作品を集大成した9枚組LPボックス。
目玉は多羅尾伴内、宿霧十軒のなどの別名義による2枚のアウトテイク集。
当時八曜社から刊行されていたナイアガラの定本も同梱されている。
70年代前半に数多くの名作ジャケットを出がけた中山泰(元WORKSHOP MU!!)の代表作といえるもの。620 
★はっぴいえんどマスターピース / はっぴいえんど(2014年)

大瀧詠一が在籍した日本語ロックの始祖はっぴいえんどの初期の2作をダイレクト・カッティングした重量盤LPと、メンバー公認のデジタル・リマスタリングを施したCDを収めた4枚組ボックス。
630特典の松本隆の作詞ノートのレプリカが妙にリアルなことと、28ページに及ぶLPサイズの資料集内の大瀧詠一ノートがオドロキ。
ナント、その大瀧さんのノートには、1971年11月14日に高校時代の植村さんが招聘して開催された千葉県茂原市民会館でのコンサートのことが記されているという。
コレは植村さんもさぞかしうれしかったことでしょう。
640 
★史上最長寿のロックンローラー / 遠藤賢司(1991年)

一貫して「純音楽」を追求し続ける日本では稀有なパンキッシュ・アーティスト、遠藤賢司の芸能生活30周年を記念してリリースされたのがこの日本最大…イヤ、世界最大のCDシングル。
さすがにこの超デカ・ジャケット・サイズはモノスゴイ迫力だ。
本人の手書きにによる歌詞カードやオマケの双六セットも楽しめる。
ただし、持ち運びに不便なところが大きな難点!650
★抱きしめたい / ヴァリアス・アーティスツ (1988)

東芝EMIならではの企画モノ。非売品。
ビートルズの曲を所属アーティストがトリビュートしたカバー・アルバム『抱きしめたい』のプロモーション用のシングル・ボックス。
既に「CDの時代」となっていた当時、敢えてアナログ・シングル各7枚に音源を入れ、発売記念のTシャツまで同梱したパッケージを見ると、コレがいかにプライオリティが高いアイテムであったかがわかる。660
★Playing the Orchestra / 坂本龍一(1988年)

1988年4月9日と10日にNHKホールで開催されたコンサート「Sakamoto Plays Sakamoto」のライブ盤。
指揮は大友直人、オケは東京交響楽団。
映画『ラストエンペラー』や『戦場のメリークリスマス』の挿入曲の他、オリジナル・アルバムに収録されている曲をオーケストラ・アレンジしている。670坂本龍一って『ラスト・エンペラー』で甘粕正彦の役を演じているでしょ?
「甘粕事件」って知ってる?
興味のある方はコチラをどうぞ。
  ↓  ↓  ↓
【Marshall Blog】真夏のJAZZ葉山 2022~私の葉山

★魂の純愛 / 灰野敬二(1995年)
伝説のサイケ・バンド、ロスト・アラーフのリーダー格であった灰野敬二のソロ活動10年間の未発表音源を集大成した初の4枚組CDボックス。
灰野は日本ではそれほど知名度は高くないものの、海外での評価はすこぶる高いためライナーノーツは英語で書かれている。
680黒と銀の2色でデザインされたパッケージは、灰野のアーティスト・イメージの統一感を確固たるものにしている。690 
★ドキュメント 日本の放浪芸 / 小沢昭一(1971年)

ムムム…コレは聴いてみたい!
小沢昭一が自らの足で約15年の歳月をかけて日本各地を歩き、高度経済成長のさなかに滅びつつあった放浪芸人による芸を収録した音源集。
こういう商品が一体どれぐらい売れるのかは知らないが、「売れるモノしか作らないじゃないの!」と一概にレコード会社を攻め立てるのも気が引けて来る。
というのは、このレコードは2015年にCD化もされているんだよね。
もうチョット安ければ買ってもいいんだけどな~。
買っても絶対に1回しか聴かないことはわかりきってるからな~。
それにしても植村さんのコレクションはホントにすごい。
700 
★すいかサザンオールスターズ61ソングス / サザンオールスターズ (1989年)
デビュー当初は夏のイメージが強かったサザンオールスターズ。
夏の風物詩であるスイカをあしらったアートワークは秀逸で、アウトドア対応で持ち運びもできるのがポイント。
ビニールで作った可愛らしい特製のトランクスとパンティが発売当時は話題になった。710
★【Marshall Blog特別出展】夏太鼓 / 葉山のスイカ農家 / (2022年)
今夏、葉山のジャズ・フェスにお邪魔した際、帰途の「道の駅」で買ったスイカ、7.0kg。
私は赤ん坊の頃からスイカに目がないのだが、恐らくこのスイカはこれまでの人生の中で一番おいしいスイカだったと思う。
栽培のポイントは子ヅル4本仕立て2果どりを基本とし、17~18節前後の雌花を着果させること…一体ナンのこったい?!
来年、また葉山を訪れるチャンスがあったら絶対に2個買って帰るぞ!Img_8094  
★永遠の遠国 / あがた森魚(1985年)
精力的に力作をリリースしているあがた森魚が自主制作で発売した豪華5大付録つきの3枚組LPボックス。
77年に予約限定で制作を始めたが費用が不足してしまい頓挫。
ようやく完成したのは8年後の1985年だったという。
当時25,000円という高価格にもかかわらず、限定の250セットは予約で完売。
最終的には追加の200セットも完売した。
手作りのオマケセットは自主制作ならではの温かさに溢れるモノで、まさにアートな音楽箱に仕上がった。
今回、「日本のロック特集」の記事を書いて強烈に感じたことのひとつは、あがたさんのクリエイティビティだったな。
ゼンゼン知らなかっただけに驚いたわ。
驚きついでに…あがたさんって私の学校の先輩だったわ!あがたさんは中退されたようだけど…。720
★オペラ横尾忠則を歌う / 横尾忠則&一柳慧(1969年&2005年)

横尾忠則が先ごろ亡くなった一柳慧と組んで2枚組のピクチャー・ディスクをリリースしたのが1969年。
何でも世界初のピクチャー仕様だったとか…やっぱりスゲエな横尾さん。
一柳さんは最初のオノヨーコのご主人ね。
その作品を4枚組のCDボックス・セットとして豪華なオマケつきで再リリースしたのが2005年。
植村さんは双方コレクションされていて、2種類とも展示された。
どんなものかと思ってチョット中身を聴いたけど……スゲエな。
イメージとしてはザッパの『Freak Out』の4面が延々と続くみたいな感じ?
覚悟して聴くとそれなりにいいかも。
730

★天井桟敷音楽作品集 / J.A.シーザー(2008年)

1967年に寺山修司により設立された「劇団天井棧敷」の音楽を担当し、その後のアンダーグラウンド・ カルチャーに影響を与え続けた音楽家J・A・シーザー。
本人が所蔵し、門外不出としていた貴重なマスターテープ音源から構成した「劇団天井棧敷」の音楽の歴史的未発表音源を5枚のCDに収録したボックス。
台本や絵、写真を収録した豪華ブックレットも付属。740J.A.シーザーは1回観たことがある。
それは『冥途への手紙』と題した寺山修司の生誕80年を祝うイベントで、出演依頼を受けた犬神サアカス團にくっついて恵比寿のガーデンホールに行った時のことだ。
私はこのエリアは全く知らないんだけど、「時代がサーカスの象に乗っていて」かなり驚いたナ。
その時のMarshall Blogの記事はコチラ。
 ↓  ↓  ↓
冥土への手紙~寺山修司と犬神サアカス團

502  
★COZMO GROSSO / MAGICAL POWER MAKO(2003年)

1973年に武満徹のプロデュースによる奇想天外かつ摩訶不思議な衝撃のデビューアルバムでマニア筋から高い評価を集めたマジカル・パワー・マコの30周年記念CDの初回限定特別版(300セット)。
制作期間3年60分の1曲入りCDには平和を願った折り鶴が同梱されており、この限定盤にはオリジナルのTシャツとレコード・バッグも同梱されている。
日本よりも海外で高く評価されるアーティストの1人で、デビューLPは入手困難ゆえ市場性もかなり高くなっている。Img_0257以上!
今回も植村さんのコレクションでイッパイ勉強させて頂きました!
 
さて、現在は休止しているものの、MJGは予め閲覧を申し込んでおけば誰でもご覧になれます。
再開の暁にはゼヒ足をお運び頂き、レコード・ジャケットの楽しさと重要性を味わってくださいまし。
 
MJGの詳しい情報はコチラ⇒[金羊社]MJG常設展公式ウェブサイト

Img_0208
さて、最後に…。
このレコード・ジャケットを提供しているのは先ほどから何度もお名前を拝借している日本屈指のコレクター、植村和紀さん。
これまでにも何度かMarshall Blogにも直接ご登場頂いてきた。

植村さんのコレクションの情報はコチラ⇒The Amazing Uemura Collection~Music Jacket Galleryの源

7mr_uemura
その植村さんが西荻窪で経営されているカフェがその名もズバリの『MUSIC JACKET GALLERY』。
時折ココでしか聴けないライブも開催している最高の音楽空間。
やさしい植村さんが笑顔で迎えてくれます。
音楽好きの方はゼヒお立ち寄りください!
 
MUSIC JACKET GALLEYの詳しい情報はコチラ⇒公式Twitter

Doqqrc6uuay_lvy(一部敬称略)

 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□
 

70年代ロックの芳香ただようハード・ロック・チーム、BAD TOUCH。


コチラはキキ・ディーの1974年のヒット曲のカバー。
やっぱりこういうロックはいいナァ~。

Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Kiss the Sky』のお求めはコチラよりどうぞ!⇒Marshall Music Store Japan

9153822_badtouch_kissthesky_615x600 Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
Simg_9727

200

2022年10月27日 (木)

【Music Jacket Gallery】日本のロック特集 <中編>

  
ジャズを聴き始めた頃はレコードのガイドブックを買い込んだりしたけれど、もうずいぶん前からそうした音楽の案内書や評論の類を読むことがなくなった。
さんざん音楽を聴いてきて、一番信用できるのは自分の耳や感性だということがよくわかったのだ…と言うのはカッコよすぎるか?
ダメだね…「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」だもんね。
で、例外的かつ自発的にその類の文章を読んで楽しんでいるのは植草甚一、中山康樹、そして中村とうよう(以下「とうよう先生」)のお三方の著書。
とりわけ私はとうよう先生の書く内容や筆致が大好きで、書籍はもちろんのこと、先生が携わっている音源の類も見つけた時には確保するようにしている。0r4a0233 その著作の中で特に好きで何度も読んでいるのがニューミュージックマガジン(現ミュージックマガジン)に毎月掲載されていた「とうようズトーク」というエッセイの1970年の1月から1989年の4月までを集めた『地球のでこぼこ』という2冊の単行本。
双方500ページに及ぶマッシブな本なんだけど、毎日1エピソードずつ読んでいるとすぐ終わってしまう。
初期は音楽に関する話題が多いのだが、次第に政治に関する内容が多くなっていく。
コレが滅法勉強になる。
そして、今の政治が50年近く前とナニひとつ変わっていないことに驚かざるを得ないどころか、もはや笑える。
2252sその『地球のでこぼこ』の第1集に、ニューミュージックマガジンの1970年5月号に掲載された「日本のロック」と題された文章が収録されている。
その中に今回のこの記事に関係する大変興味深いことが書いてあるのを発見した。
今もミュージックマガジンでやっているのかどうかは存じ上げないが、当時ニューミュージックマガジン誌では「NMMレコード賞」と銘打って、評論家諸氏が前年度に発表されたレコード作品に優劣をつけるコンペティションをやっていた。
その中に「日本のロック」というカテゴリーがあって1970年4月号でその結果が発表された。
その集計結果は…
1位: 私を断罪せよ/ 岡林信康
2位: エイプリル・フール/エイプリル・フール
3位: かっこいいことはなんてかっこ悪いことなんだろう/早川義夫
4位: ぼくのそばにおいでよ/加藤 和彦
5位: サリー&シロー/岸部おさみ、岸部サリー
コレはさすがに植村さんの意図ではなく偶然のことだとは思うが、ナント!今回<前編>に登場したアルバムが2枚も入っているでないの~!
ところが、当該のエッセイの中でとうよう先生がこの集計結果を受けて「日本のロック界そのものが抱えている問題を充分に考える必要がある」とおっしゃっているのだ。
先生がこのランキングのナニを問題視しているかと言うと、ロック・グループのアルバムが1枚もランクインせず、フォーク系のアルバムばかりが選ばれているということ。
そして「選ばれたアルバムがロックバンドのアルバムにない魅力を持っているところに日本のロックの問題点がある」と洞察していらしゃる。
つまり当時の日本のロックには、本来のロックが持っている魅力に欠けている…というご指摘だ。
「日本の多くのバンドが海外の音楽のコピーにとどまっているアルバム」を制作していることを不満とし、「自分の曲を作ろうと最大の努力をしていることも、日本語がロックのビートに乗りにくいことも、よく知っている。だが、難問を克服して、なんとか日本のロックのオリジナリティを作り出していかなくてはならない」と続けていらっしゃる。(『地球のでこぼこI(話の特集社刊)』より抜粋)
 
この時から52年…日本のロックはどう変わったのか?
私が書きだすとキリがなくなってしまうので、自分で考えてみてチョーダイ。
私の洞察は最後の方の「友川カズキ」さんのところに簡単に記すことにします。
160s

260s
さて、私の楽しい苦行は続く!
次のセクションは大滝詠一コーナー。
しつこいようだけど、はっぴいえんど関連を全く通って来なかったので聴いたことがあるのは1枚だけしかないの。390それはコレ。
2年前ぐらいに「もう要らないから…」と家内の高校時代の友人が大量に送ってくれたヒップホップのレコードの中にこのCDが紛れ込んでいた。
生まれて初めて聴いた。
「ダ・ドゥ…」が出てきてドキっとしたりして…。
別にキラってはいないんだけど、「食わずギライをして損してた!」と、後悔するほどの好みのタイプの音楽ではない。
私にはどうもビーチ・ボーイズを乗っ取ってしまったロイ・ウッドに聞こえてしまって仕方がない。
『Mustard』の頃にすごく雰囲気が似てると思うんですよ。
でもなかなかいいもんですナァ。
アートワークはWORKSHOP MU!!。
しかし、「大瀧」を「ナイアガラ」としたのはヨカッタ。395s私なんか「大滝」ときたら「すべり」しか出て来ないもんね。
船橋ヘルスセンターの「大滝すべり」ね。
昔は長生きしたい人たちがこぞって船橋へ向かったものだった。
そういえば谷津遊園とかあったナ…確かヘリコプターの遊覧飛行をやっていて、とても乗ってみたかったけど、一度も乗らしてもらえなかった。Os_2 次のセクション。Xx『東京ワッショイ』は<前編>で触れたので、今回はジャケットの裏面を出しておこう。
右端の「空飛ぶ円盤」は四人囃子へのスペシャル・サンクス?410s今から27年前に初めてニューヨークのMoMAに行った時、「日本人の作品はないかな?」と探していると、真っ先に目に飛び込んできたのが横尾さんの作品だった。
横尾忠則ってスゲエな…と思ったわ。
横尾さんのもっとスゴいのは、Creamとかジミヘンを見ているんだよね。
あまりの音がデカさに気持ちが悪くなってしまったとか…Marshallの仕業ですね、それは。
この辺のことは以前に「ゾッキ本」のところで書いたか…。9moma 1976年、近田春夫とハルヲフォンのファースト・アルバム。
中学生の時、近田さんがやっているバンドの名前が「ハルヲフォン」だということを知ってみんなで笑った記憶がある。
もちろん、その時は遠藤実の「ミノルフォン」なんてレーベルのことは全く知らなかった。
考えてみると、近田さんの音楽で知っているのは「きりきり舞い」と「星くず兄弟の伝説」とジューシー・フルーツのプロデュースぐらいだったので、いい機会だと思い記事を書くに当たってこのアルバムを聴いてみた。
コレも生まれて初めて。
(…間…)
ん?タイトルもオープナーもリッチー・ヴァレンス…ナンでなんだろう?
でも、いいわ~。
ロックはコレでいい。
入る店、入る店、どこもドロドロの豚骨スープのラーメン屋ばかりの中、チャーシューにナルト、シナチクに刻みネギが乗った鶏ガラスープの醤油ラーメンに出会ったようだ。
小難しいこと一切抜き。
「ガンバレ」でもなきゃ「ありがとう」でもない。
このアルバムの中にあるモノこそが「ロック本来の楽しさ」なのではあるまいか?と思ってしまった。
ジャケットは和製モンロー?…ナニを意味しているのかわからないけどいい雰囲気だナァ。
近田さんご自身の発言によると、意識したのはT-Rexで、スタジオ技術をフルに活用したライブでは再現不可能な人工的なロックンロールを目指したそう。
今となってはそうは聞こえないナァ。
当時はゼンゼン売れなかったそうだが、いつか評価されると信じていたとか。
そしていい加減にチャンと評価してくれないと怒るゾ…とおっしゃっている。
私もこういうアルバムが評価されて日本のロックも正気を取り戻してもらいたいところだけど、ずいぶんと明後日の方向へ行っちゃったからナァ。
近田さんには銀座で「パラチンケン」でも召し上がって溜飲を下げて頂くしかないナ。
420sちなみに…私は中学1年生の時に有楽町のスバル座で観たデ・パルマの『ファントム・オブ・パラダイス』が大好きだったので、近田さんが「ジューシー・フルーツ」やご自身の「BEEF」というバンド名をこの映画から引用していたことを当時から知っていた。
9pop
あがた森魚の1974年の作品『噫無情(ああむじょう)』。
ジャケットのデザインは羽良多平吉。
あがたさんの音楽も1秒足りとも接したことはなかったが、このジャケットは知っていた。
これまたせっかくの機会なのでこのアルバムを聴いてみた。
金を払っているとはいえ、こういう時のSpotifyは本当にありがたい。
「蒲田行進曲'74」…コレは松竹の蒲田撮影所の所歌。
…と言っても、撮影所は1936年(昭和11年)に閉鎖しているのでかなり前の話。
松竹蒲田は日本初の本格的トーキー映画(『マダムと女房』)を制作し、成瀬巳喜男や小津安二郎、田中絹代や高峰秀子を輩出した。
デコちゃん(高峰秀子のこと。ウチでは最大の親しみを勝手に込めて「デコちゃん」と呼んでいる)はこの松竹蒲田で子役のオーディションに合格し、はじめの頃は鶯谷の家から山手線(当時は「やまてせん」)で蒲田駅まで通っていたが、多忙を極め蒲田へ引っ越した…と自伝の『私の渡世日記(文春文庫刊)』に書いてあった。
ところが、蒲田の撮影所の周辺には町工場が多く、撮影中のノイズ対策を解決するために撮影所は大船に移転した。
その大船撮影所も2000年に閉鎖。
ナンでだか知ってる?
渥美清が亡くなって「寅さん」が作れなくなっちゃったから。
寅さんなしではペイできなかった。
このアルバム、他は特に…ウワ!緑魔子なんかも参加しているのね?
こういうのが好きな人にはタマらないアルバムなんだろう。
  
このジャケットはルノアールあたりの絵画のように見えるけどそうではない。430sマッジ・ベラミー(Madge Bellamy)という1920年代に活躍したアメリカの女優さんのポートレイトに彩色を施したもの。Mbコレも1976年か…矢野顕子のデビュー・アルバム『JAPANESE GIRL』。
<前編>の岡林さんのところで出て来た友人の安藤くんこのアルバムが発表されてすぐに買ったので私もリアルタイムで聴かせてもらった。
もちろんLittle Featなんて全く知らない頃の話ね。
まぁ、コレにはビックリしたね。
「こんな変な声で歌う音楽がこの世にあるのかよ!」と思った。
曲も民謡や雅楽みたいだし、「へこりぷたぁ」って一体なんだ?…ってな具合。
当時の私はハードロックを中心に洋楽一辺倒だったので、こうした「和のテイスト」は全く受け付けなかった。
今回46年ぶりに聴いてみたんだけど…どの曲もメチャクチャかっこいいナァ。
こうして「個性」が売り物だった時代があったんだよ。
「American Side」と銘打ったレコードのA面でバックを務めているのはLittle Feat。
ナニ!矢野さんの才能に驚いてローウェル・ジョージが「ギャラは要りません」と言ったんだって?
ホンマかいな?!
ジャケットもとてもいい。
ウワッ!アート・ディレクションとして八木康夫の名前がクレジットされている!
「日本郵便」のクレジットの位置に「日本少女」と入っているのもいい。
この切手に使われているフォントは篆書体(てんしょたい)というらしい。
よく板碑に使われているよね。
左下の「21」はナニか?
矢野さんは1955年のお生まれなので、このアルバムをリリースしたのが21歳の時。
きっとソレだろう。
21歳!?…昔の人は立派だナァ。440sウワ!コレも1976年だった!
Charのデビュー・アルバム。
このアルバムって山内テツの『ききょう』と同時にリリースされていつも広告が一緒になっていたのを覚えている。
「FacesやFreeに在籍していた日本人ベーシスト」というプロフィールが気になって、私は『ききょう』を買った。
ほとんど聴かずに新井くんに売っちゃったっけ。
結局、Charさんのこのアルバムは一度も買うことがなかったナァ。
Charさんが一般の人にも知られるようになった頃、自分のバンドを引き連れて「平凡」だか「明星」に登場していた。
もちろん私はその手の芸能雑誌など買ったことが一度もないので、誰かが学校に持って来たのを偶然目にしたのだろう。
そのCharさんの出ているページには大きな文字で「歌謡界へ殴り込みだ!」と書いてあった。
まだロックと歌謡曲がハッキリと別れていた時代の話。
Charさん、殴り込んだ後、しばらくしてにコッチへ戻って来ちゃったけどね。
450s次…ココも聴いたことがあるアルバムが1枚しかないナァ。
困ったナァ…もう書くことがないのよ。
でも書くゾ!
4601975年の憂歌団のデビュー・アルバム。
木村さんと内田さんもこの時21歳だったんだって!
1974年の『一触即発』の大二さんと森さんも1974年の発表時に21歳。
一体どうなってたんだよ?!…って実は簡単な話で、聴いている音楽が今と全く違うからなんだよね。
昔の人はオリジナルのロックを聴いていたから。
それに、昔は30歳を過ぎて売れないバンドなんてやっていると、世間から白い目で見られたからね。
今なんか30歳ってまだ「若手」だもんね。
年金の受給年齢も年々伸びるワケだよ。
このファーストアルバムは今般初めて聴いた。
でも高校生の頃『"生聞"59分!』は一時期ホントによく聴いた。
このアルバムに収録されている「おそうじオバチャン」が放送禁止になっているという話を聞いて学校のロック好きの連中と一体どこが放送コードに抵触しているのか?…なんてことが話題になった。
みんなの意見は「♪アソコの部分の透けてんの」ではなかろうか?ということになったが、誰かが「♪アタシのパンツは父ちゃんのパンツ」の個所がマズイ…という情報をどこからか聞きつけて来た。
全くどうでもいい話なんだけど、まだまだ年端の行かない連中にはロックが「危険で怪しい音楽」だった時代だから、こんなことがオモシロくて仕方なかった。
そもそも本当に放送禁止になっていたのかも確認できていなかったんだけどね。
一列に並んだバンド・メンバーの写真をあしらった何の変哲もないジャケットだけど、時代を感じるナァ~。
しかもコレで21歳かよ!470s憂歌団は2回観たな。
最初に観たのは1978年のアルバム『四面楚歌』のレコ発コンサートではなかったか?
何とならば、そのアルバムのリードチューンの「夜明けのララバイ」のシングル盤を買っているから。
会場は芝の郵便貯金ホールだった。
「エレクトリック憂歌団」なんてコーナーがはさまれていて、木村さんがあの声で「ロッケンロ~!」と絶叫していたのを覚えている。
それから大分経って、就職して大阪に赴任している時、東京から来たミュージシャンの友人に誘われて新御堂沿いのライブハウスに観に行った。
何て言う店だったかな?…「何とかホース」とか「ロイヤル何とか」みたいな?
「地元で演奏する憂歌団を一度観ておくべき」と考えて誘いに乗ったのだが、最高にヨカッタな。
お客さんが演者と同じぐらいのポジションでね。
やっぱり大阪はお客さんがこんなだから、こういうバンドが出て来るんだな…ととても感心した。
しかし、このシングル盤のジャケット…今見ると子供じゃん。
メンバーの皆さん、まだ24歳ぐらい。0r4a0168_2「SKY DOG BLUES BAND」…知らないナァ。
「どんな音楽を演っているんですか?」なんて尋ねる必要のないバンド名だ。
「トラゾー」というバンド名で浪曲を演っているようなモノだろう。
1975年に札幌で結成し、1976年に発表したセカンド・アルバムだそう。
コレも76年か…。
YouTubeで音を聴いてみると…アレ?…まったくオールマン、オールマンしていないじゃん?
普通の昔の日本のロック。
タイトルの「北27条西4丁目」という場所を地図で調べてみると、札幌駅を背中に北へしばらく行った左側のエリアのようだ。
ストリートビューでその近辺の様子を確かめてみると、繁華街からチョット外れた雰囲気の普通の街。メンバーがココに住んでいたのであろうか?
はたまた行きつけの飲み屋でもあったのであろうか?
上の憂歌団にジャケットの雰囲気が似ているナ…当時はこういうテイストが流行っていたのか?480s1976年、カルメンマキ&OZの『閉ざされた町』。
マキOZもひと通り聴いたけど、夢中になることはなかったのよ。
でもこのタイトル曲の歌詞!
「♪川原の土手の腐った猫」と「♪無理に笑う極楽鳥」という文句がものスゴク印象的だった。
それにしても今でもスゴイ人気だよね。490s今では交通の便が発達し、どこを拠点にしていようともバンドが全国を演奏して歩くということが全く珍しくなくなった。
その結果、「〇〇のバンド」とかいう意識がなくなったような気がする。
「小松のめんたんぴん」とか「松戸のウシャコダ」とか、「博多のサンハウス」とか、「キャバレー・フロム・大阪」とか、そういうヤツね。
それで「名古屋のバンド」ということになると、昔は「センチメンタル・シティ・ロマンス」の名前が真っ先に頭に浮かんだものだった。
その後は私の場合は「なぞなぞ商会」だった。
で、今回センチメンタル・シティ・ロマンスを初めてジックリと聴かせてもらった…いいネェ。
みんなアメリカがヨカッタんだネェ。
おおよそ私が個人的に好んで聴くタイプの音楽ではないけれど、「名古屋」どころか「日本」のロックを代表するサウンドだと思う。
このアルバムは1979年リリースのライブ盤。
も~、ジャケットがセンチのサウンドを的確に表現しているではあるまいか!500sその中心人物の中野督夫さんも昨年の7月惜しまれつつ他界してしまった。
私は一度だけ松阪の中野重夫さんの還暦を祝うイベントでご一緒させて頂いたことがあった。
「ダリ中野」とか呼ばれていらっしゃるのを知って吹き出してしまったが、ものすごく快活な方で、私のカメラをみつけては「写真撮って~!」なんて、実に楽しい思いをさせて頂いた。
そのイベントの様子はコチラ
  ↓   ↓   ↓
ワテは60からだす!!:中野重夫の還暦を祝う <その3>~私のお伊勢さま (後編)

7502 1985年の内田裕也のアルバム『No More Comics』。
もちろんタイトルは頭脳警察の1972年のセカンド・アルバムに収録されている「コミック雑誌はいらない」。
このジャケ写が当時話題になったことを覚えている。
裕也さんが服を着たままニューヨークのハドソン川に飛び込んで撮影した。
この時のようすがPARCOのテレビCMに使われていたという言うんだけど、ものの見事にそれを見た記憶にない。
私はテレビをそう見る方ではないが、ロック関係の方がテレビCMに出ることなど当時はまずなかったので、目にしていれば何らかの記憶があっても良いハズなのだ。
しばらくその理由を考えて答えを思いついた。
見ていないのだ。
ナゼななら1985~1987年にかけて昔の仕事で北陸の富山に赴任していたから。
PARCOがない富山ではそのCMが流されていなかったのだ…としか思えない。
いい写真だよね。
裕也さんの視線と手の位置、水しぶき、そしてクライスラービルの遠望。
コレ、レンズがかなり水面に近いでしょう?
ボートからカメラを持った腕を水面すれすれまで降ろして、かなり早めの速度でシャッターを切ったんだろうね。510s裕也さんも1度Marshall Blogにご登場頂いた。
この時も楽しかったな。
Marshall Blogも10年(総計14年)もやっていると、色々なことがあるものよ。

マサヤン天国ロック生誕60祭 ~HeavenS MASAYAN ConnectioN LIVE 2013~<後編>

50v裕也さんの音楽には全く詳しくないので、ココは「コミック雑誌なんかいらない」でチョット脱線させて頂く。
この曲が収録されている頭脳警察のセカンド・アルバムの1曲目には「マラブンタ・バレー」という曲が入っている。
スゴイ歌詞なんだけど、「マラブンタ」と言う言葉は出て来ない。
以前からコレについて一度書きたかった。
9zk2 話は飛んで1954年のチャールトン・ヘストン主演のアメリカ映画『黒い絨毯』…原題は「The Naked Jungle」という。
小学校の時に父にススメられてテレビで放映された時に観た。
オモシロくて夢中になった。
「黒い絨毯」というのは「アリの大群」のこと。
虫のアリね。
コレがただのアリじゃなくて、恐ろしい「人喰いアリ」なワケ。
で、コイツが異常繁殖して地面がまるで黒い絨毯を敷き詰めたようになっちゃう。
このアリの名前が「マラブンタ」だった。
下のポスターにも「MARABUNTA」って出てるでしょ?
どうやってやっつけるのかは忘れてしまったナ…また観たいな。
パンタさんの曲のタイトルがこの映画に由来しているかどうかは存じ上げないけどね。
Nj
そこで話はもう1回飛んで今度は映画の『ウッドストック』。
会場に続々と集まって来る数えきれないほどの若者を目にして驚いたフィルモアのビル・グラハムが主催者のひとりのマイケル・ラング相手におしゃべりをするシーン。
「ソイツらに油をかけて火をつけるんだ」
確か、そんなことを言う。
コレ、若者の大群を『黒い絨毯』の「マラブンタ」に例えて『黒い絨毯』のことを話している…と私は中学2年生の時に初めて『ウッドストック』を観た時からそう思っていた。
コレをどこかで一度書きたいと思っていたのでスッキリしました。
ご静読ありがとうございました。
Billmichaelさぁ!植村さんには申し訳ありませんでしたが、ここまでゴマカシごまかしやって来ました今回のMJG。
いよいよ最後の展示棚でございます!
まずは上段いってみよう!520聴いたことはないけれど、昔から知っていた久保田真琴と夕焼け楽団の1973年のアルバム『サンセット・ギャング』。
ナゼ知っていたのかというと、ひとえにこのジャケットのおかげ。
ジャケットの力ってのはスゴイもんですな。
もちろん中身はゴジラとも伊福部昭とは何の関係もないマ~ッタリしたウォームなサウンドがタップリ詰め込まれている。

530sもう1枚、久保田さん。
コレも目を惹くジャケット。
ひと目見て八木康夫さんのイラストとわかる。
1977年の『ディキシー・フィーバー』。
もちろん聴いたことはなかったけど、2曲知ってた。
「キャプテンバナナ」と「カウボーイだった頃」という曲。
ナンで知っていたんだろう?…有名だからか?
私はこうしたタイプの音楽を全く通ってこなかったため、用語がわからなくてうまく説明できないんだけど、とにかくこうした「憧れのアメリカ」的な音楽も完全に消滅してしまったナァ。540s久保田さんには一度だけお会いしたことがあった。
アコースティック・ギター関連の仕事をしている時で久保田さんはお土産に自著を携えていらっしゃた。
「良かったら読んでみて!」と、アコースティック・ギターの担当者にお渡し頂いたのは『世界の音を訪ねる』と題した岩波新書初のCDつき書籍だった。
この本は2006年に上梓されているので、その頃にお会いしたのだろう。
私も民族音楽が好きなので、その辺りのお話をさせて頂いたように記憶している。
スゴイね、岩波新書から本を出すなんて。
岩波書店は上梓した書籍を絶版にしないことを是としていて、出版物の権利を手放さなず、リクエストがあればいつでも印刷できる体制を採っている…と聞いた。
つまり久保田さんの本は、岩波書店が続く限り存在し続けることになる。
それだけの良著と認められたワケ。
他にクラシック以外の音楽に関する書籍として岩波新書から、穐吉敏子の『ジャズと生きる』や一番最初の写真にも写っているとうよう先生の『ポピュラー音楽の世紀』などが上梓されているよ。
もちろん双方間違いのない良著です。
それでも数日前、岩波書店が『岩波ジュニア新書』を2冊ほど絶版にした…というニュースを目にして驚いた。
ナンだよ、絶版にするのかよ!…と思ったら、その2冊には無断転用の個所があり、著作権の侵害をしているとのことだった。
さすが岩波!…さすが諏訪の出身!(私は諏訪の出身ではありません)。長野の諏訪には「岩波」姓が多いのだ。

Iwa_2
喜納昌吉とチャンプルーズを武道館で一度だけ観たことがあった。
FM東京かなんか主催の無料のコンサートで、ハガキを送って応募したところ当選してしまったのだ。
サザンオールスターズとか、井上陽水とかも出演したんじゃなかったっけかな?
そんなメンツに混ざって喜納昌吉&チャンプルーズが登場した。
あの当時はまだ沖縄の民謡が今みたいにポピュラーではなかったが、ものスゴク盛り上がったんじゃなかったかな?
喜納さんのMCが全く聞き取れなかったことを覚えている。
言葉が全く違うからね。
沖縄の音楽を一般に知らしめることに多大な成果をもたらしたチャンプルーズってスゴイと思う。
もしかしたら違うコンサートだったのかも知れないが、長谷川きよしも出演して「悲しい兵隊」という曲を歌った。
「なんていい曲なんだ!」と大感激したわ。550sチームの存在は知っているものの、こちらさんも音楽は全く存じ上げない。
1973年、はちみつぱいの『センチメンタル通り』。
ジャケットの写真は西蒲田で撮影したモノだとか。
手前で冷蔵庫に寄りかかっているのはあがた森魚さん。
560s'はちみつぱい'は知らなくてもベースの和田博巳さんとお仕事をご一緒させて頂いたことがあった。
2006年、「Stereo Sound」というオーディオ誌の別冊の「Beat Sound」という音楽の話題を中心とした雑誌でのこと。
いいオーディオ装置で聴くジミ・ヘンドリックスのギターの音と、中野重夫さんがMarshallで弾く生のギターの音を比較してみよう…というムチャ企画だった。
でもオモシロかった。9bsこの時の取材がキッカケで、私のレコード・コレクションを同誌に紹介させて欲しいというオファーを受け、図々しくもお受けしてしまった。
私のコレクションなんて!…今となっては全く汗顔の至りである。
ま、「貧乏な人でもこうして音楽を楽しんでいる」ということのサンプルだったのだろう。Bs2当時はこんな感じでコレクションを整理していた。
コレは家にお越し頂いたプロカメラマンが撮った写真。
当時はカメラの心得など全くなかったので「プロはウマく撮るもんだナァ~」と感心したものだった。
この撮影の後、CDはこの3倍以上程度にまで膨らんだが、今では見事に買わなくなってしまった。Roomこのアルバムも日本の音楽史に残る顔をしている。
1977年のプリズムのファースト・アルバム。
和田アキラさんには一度だけMarshallのイベントにご出演して頂いたことがあった。
その時のことも含めてアキラさんの思い出を認めておいたのでご興味のある方にはコチラをご覧頂きたい。
  ↓  ↓  ↓
和田アキラさんのこと

570s1979年のSHEENA & THE ROKKETSのデビュー・アルバム『SHEENA & THE ROKKETS #1』。
私は『真空パック』を買って、新宿ロフトに観に行って、それからこのアルバムを買った。580sSHEENA &THE ROKKETSはかつて何度もMarshall Blogにご登場頂いていて、ココに書きたいような思い出はやはりすべてココに書いてしまったので、ご興味のある方はゼヒご覧頂きたい。
   ↓    ↓    ↓
【SHEENA & THE ROKKETS 35周年記念特別企画】鮎川さんとMarshallとわたし

90_2そして、シーナさんがお亡くなりになったことはかなり大きなショックだった。
その時のこともココに記しておいた。
    ↓ ↓ ↓
シーナさんのこと

ご生前のシーナさんが、私が野音で撮った下の写真をとてもお気に召していらしたというお話を鮎川さんからお聞きした時は涙がこぼれた。300v さぁ、「日本のロック特集」もいよいよ最後のセクション!
今回は本当に苦労した…。
書きたいことが山ほどあって話題を取捨選択するのもかなりツラいが、書けることがない時の方が断然苦労が多いな、ウン。600友川さんってチョット前まで時々テレビに出てたよね?
今は「カズキ」さんとカタカナ表記にされていらっしゃる。
私が友川さんのことを知ったのは高校生の時だった。
その頃は「かずき」さんだった。
三文役者のベースで『悪たれ小僧』の頃の頭脳警察に在籍していた石井正夫さんが友川さんのバックを務めていたのだ。
でも、当時は友川さんの音楽を耳にするチャンスはなく、ずっと後になってから「トドを殺すな」かなんかを耳にした。
驚いたよね。
今、この記事を書くに当たってまた聴いているんだけど、凄まじいまでの個性に恐れ入るばかり。
秋田弁でガナリ立てる声にとにかく圧倒される。
世の中にこういうことができる人がいることが不思議な感じさえする。
残念ながら生のステージに接したことはないんだよな~。
一度直に体験してみたい音楽の最右翼である。 
ちあきなおみ「夜へ急ぐ人」もスゴかった。
このアルバムは1978年、『俺の裡(うち)で鳴り止まない詩(もの)』という中原中也の詩に友川さんが曲を付け、寺山一家からJ.A.シーザーがアレンジを施したという「アングラを愛でる」人にとっては夢のような作品。
このモノクロの友川さんのドアップの写真がいい。
しかし、こういう音楽を作る人もスッカリいなくなってしまったネェ。
時折犬神サアカス團の皆さんが口にはするけれど、「アングラ」なんてのも絶滅危惧単語に近いだろう。
でも、ロックということになると、結局は海外のロックに日本語の歌詞を載せ替えるだけで、本当に日本のポピュラー音楽のオリジナリティというモノは友川さんのような音楽にあるのではないだろうか?
友川さんはフォークのスタイルでオリジナリティを爆発させているが、最終的には日本人にはコレしかないような気がする。
610s
ところで、私は「千曲川旅情の歌」の冒頭を暗誦できるぐらいで、「詩を嗜む」などというインテリな趣味は持ち合わせていない。
瀧口修造という人はマジでスゴイと思ったけどね。
だから中也も「汚れちまった悲しみに」とか、「茶色い戦争がありました」とか、「思えば遠くへ来たもんだ」とかぐらいしか知らない。
でも、このアー写のおかげで顔だけは知ってる。
こんなカワイイ感じなのに、この人、すさまじい酒乱だったんだってね。Nc それで思い出すのが「種田山頭火より上」と言われている自由律俳句の天才、尾崎放哉。
 咳をしても一人
とか…
 入れ物がない手でうける
とか
 足のうら洗へば白くなる

とか…知ってるでしょ?
こんなカワイらしい目をしているけど、この人も酒を飲むとどうにも手の付けられない酒乱だった。
他の人が出来ないことをする人はヤッパリ何かあるもんですよ。
放哉、好きでしてね…近い将来Shige Blogの方で記事を編む予定にしています。Oh_2 最後~!
タモリで〆ます。
1976年、私が中学2年生の時に東京12チャンネルで『モンティ・パイソン』が始まってね、結構衝撃的だった。
放送の翌日にはクラスメイトとみんなで広川太一郎のマネをしたりしちゃったりなんかして。
この番組で我々にもうひとつ大きな衝撃を与えたのは番組の最後に出て来る、髪をオールバックに固めてサングラスをかけたスキッ歯の男だった。
その男が演じるのは今まで誰も見たことがない芸で、姓も名も別のない「タモリ」という芸名も斬新だった。
最初は「よくこんなのがテレビに出て来るな」と思ったが、すぐにタモリのコーナーが本編と並ぶ大きな楽しみとなった。
そして、「タモリ」の名が世間に知れ渡るまでそう時間がかからなかったように覚えている。
そうして人気が出だすとレコードまでリリースするようになった。
コレは1981年のサード・アルバム『タモリー戦後日本歌謡史ー』。
戦後のヒット曲のパロディ集。
結構な労作だ。
ところが著作権上の問題が発生し、初回プレス分の3万5000枚だけを売り切って廃盤となったらしい。
そして、いまでもCD化されていないようだ。620s私、ナゼかこのアルバムを持っているんだよね。
どこでどうやって知ったのかは覚えていないんだけど、とにかく何かで知って「とにかく買わなきゃ!」とすぐに地元のレコード屋に買いに行ったような気がする。
ま、そう聴いてはいないし特段オモシロい内容でもないけど、「買っておいてヨカッタ感」はあるな。

0r4a0131これにて平面陳列のコーナーは終わり…フゥ~。
私の思い出で選出したアルバムで記事を構成しているせいか、1976年あたりのアルバムがメチャクチャ多くなっちゃったね。
でも、とうよう先生が憂えていた「日本のロック」のオリジナリティは、1972年ぐらいから充実し出し、1976年あたりで頂点に達したと認識してもそう間違ってはいないのではなかろうか?
…なんて思いました。
この頃のアルバムは総じてジャケットもカッコよかった。
 
<後編>は恒例の「立体展示」編。今回は「私の日本のロックの愛聴盤」から始めたいと思っています。

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

今、イギリスが注目するブルース系シンガー/ギタリストのローレンス・ジョーンズ。
コチラはMarshallのデモ・ビデオ。
ニューアルバムがMarshall Recordsからリリースされています!
 
お求めはコチラよりどうぞ!⇒Marshall Music Store Japan

Ljc Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
Simg_9727

200(一部敬称略)

2022年10月19日 (水)

【Music Jacket Gallery】日本のロック特集 <前編>

 
おなじみ大田区は鵜の木にある株式会社 金羊社さんの本社。
「大森」と「蒲田」を合体させて「大田」ですからね。
コレ、「森蒲」の方が威勢のいいカマボコ屋みたいでカッコよかったんじゃないの?
でもこういうのって「国立」みたいに頭文字同士をくっつけるのが定石だから、まずは「大蒲」か「蒲大」という案は間違いなくあっただろうね。
「おおかま」ね~、石川五右衛門じゃあるまいし…。
それじゃ「かまだい」か~…覚えにくいし、「蒲大区(かまだいく)」なんて言ったら新宿2丁目から来た大工みたいだしな~。
…なんて局面があったかどうかは知らないけど、こういうことを考えるのは楽しいな。
Img_0241 いつも通り、4階のギャラリーから『ミュージック・ジャケット・ギャラリー』をお送りする。
下は今回ギャラリーのようす。
パッと見ると、雰囲気は丸っきり変わらないんだけど、展示アイテムがいつもとは完全に趣きを異にしている。10…と言うのは、今回の特集は邦楽のコレクション。
MJGの常設展8年目にして初めての邦楽特集だった。
開催されていたのは2014年10月~12月。
もう8年も前に取材した展示なのよ。Fl_4ところが、この記事は初出なのだ!
書下ろし。
「ナンだって今ごろ…」ということになるが、実は私は洋楽に比べると日本のロックは「通っていない」に等しいぐらいの門外漢なんですわ。
どうだろう、聴いてきた時間の比率といえば90:10ぐらいか…あるいはそれ以下かも。
そんな知識に乏しい分野ゆえ、今回の展示の主旨を上のチラシの解説文より引用させて頂く。
 
邦楽のLPジャケットは、70年代に入ると伝説のデザイナー集団(はっぴいえんど、サディスティック・ミカ・バンド、大滝詠一などの画期的なアートワークを手がけた)WORKSHOP MU!!などの出現で、それまでのアーティスト写真をメインとした単調なデザインから、ポップなイラストやコラージュなどのカラフルな意匠を施したポップ・アート的なものへと進化していきました。
ここでは、GS、アングラ、フォーク、ロック、ニューミュージックなど、J-POPの原型となる多種多様なアートワークをご覧になって、一気に40年前のよき時代にタイム・トリップしてください!20こんなことをやっているような状態だから、今回ギャラリーに並んだ135枚の展示品で思い入れの深いアイテムが極端に少ないワケ。
そんなことで筆が鈍りましてね~、イヤ、「鈍る」というより「動かなかった」ということでございます。
でも、この時から8年。
ミュージシャンの友人も大幅に増えたことだし、何よりこの展示のことをMarshall Blogに半永久的に残しておこうと思って、8年前に撮った写真を引っ張り出して一から記事づくりに挑戦したというワケ。30書くことや書きたいことがあまりないのだが、それでも全く聴いていないワケではないので、引っ掛かりがあるアイテムについて、その思い出と脱線を添えて紙幅を膨らませてみようと思う。

何しろ私がレコードを買って好んで聴いていたメジャーな日本のロック・バンドでパッと出て来る名前と言えば…頭脳警察、サディスティック・ミカ・バンド、四人囃子、サンハウス、外道、パンタ&HAL、チャクラ…ぐらいかな?
はじめに言っておきますが、ニューミュージックとかシティ・ポップスとか呼ばれている類の音楽は本当に何にも知らないので、あらかたスッ飛ばします。
テクノとかパンクもカラっきしニガテだったのでそこんトコロよろしく。
コレだけ言っておけばもう誰も記事の内容の薄さに文句を唱える人はいないだろう。40さて、まずは…レコ―ド以外のアイテムの紹介から。

2015年9月25日付け日本経済新聞のスクラップ。
MJGの出展者である植村和紀さんが寄稿されているのだ。50ご自身の経歴や経験を交えて「ジャケ買い」の楽しさについて語り、国内版のレコード・ジャケットについての魅力をお述べになっていらっしゃる。60その植村さんの「洋楽日本盤」のジャケットへの探求心と情熱が昇華して上梓された本がある。
その名もズバリ『洋楽日本盤のレコード・デザイン』。
この植村さんの著作についてはMarshall Blogで1本編んでいるので、レコード好きで未読の方にはゼヒご覧頂きたい。
 
記事はコチラ⇒【Music Jacket Gallery】 植村さんの本!

235v それではギャラリーに戻って…。
今回のブロウ・アップ・ジャケットは久保田真琴と夕焼け楽団の『Dixie Fever』と遠藤賢司の『東京ワッショイ』。70「邦楽は聴かなかった」と言ったものの、『東京ワッショイ』は別。
四人囃子がバックを演っていることを知ってますます好きになった。
内容も横尾さんのジャケットも素晴らしいの一言に尽きる。
このジャケットに移っている雷門の提灯は裏側ね。
80コレが提灯の近影。
雷門は幕末の1865年に焼失してからのその後、約95年もの間再建されなかった。
つまり、「雷門」なのに門がなかった。
しかし、ナショナルの松下幸之助が関節痛で苦しんでいるという話を聞いた浅草寺の清水谷恭順エライお坊さん(貫主)がご本尊に祈願したところ見事快癒した。
その感謝の気持ちを表したい松下さんにそのエライお坊さんが「それなら雷門を建てちゃってくんない?」と依頼した。
すると、松下さん「よろしおま。寄進致しましょう。その代わりなるべく名前は出さんといて願えますか」とお坊さんのリクエストに応えて雷門ができた…っていうんですよ。
で、それ以来ほぼ10年に一回、パナソニックが提灯を新調している。
交換の作業は「新門」が請け負う。
今日はやらないけど、知ってるでしょ?…「新門辰五郎」。
Tg1だから下の重化(提灯の火袋を受け止める輪っか)の表には「松下電器産業株式会社 現パナソニック株式会社」という銘板が張り付けてある。
「パナソニック株式会社」とするのは、カタカナの社名がこの場にふさわしくない…と思ったのか?
それとも松下さんの当時の気持ちを尊重して「松下」名義を残したのか?Tg2_2 正面は堂々と「松下電器」とクレジットされている。
ちなみに浅草寺って墓所を持っていないって知ってた?
Tg3エンケンさんに戻って…。
バナナがイカしてる。
得意のカレーライスも。90それでは展示の方へいってみましょう。
まずは最初のセクション。110一般的にGSというのは1967~69年をそのブームの期間としているようだ。
私が5~7歳の時。
ひと回り年上のイトコのお姉さんが夢中になっているのを目にして「ナンでこんなモノがいいのか?」とずいぶん不思議に思ったものだ。
しかし…「レッツ・ゴー!」という表現も「ヤング」という言葉ももう死んだな。
「ヤング」という単語を使うと「オ―ルド」になるんだからオモシロイじゃないか。
1969年、「グループサウンズ・ブームの頂点を捉えたオムニバス盤」という感じか?
あまりにも何の工夫もないデザインがかえって素晴らしい。
ま、昔はこんなもんだよね。120sオリジナル曲とコピーを混在させたコンピレーション・アルバム。
収録されているバンドは…
ザ・スパイダーズ
ザ・テンプターズ
ザ・リリーズ(知らない)
ザ・ヤンガーズ(知らない)
ザ・ジャガーズ
ザ・カーナビーツ
なんだ、この「ザ」は!
日本人は「ザ」が好きだからナァ~。
「ザ・ビートルズ」の影響だったのかね?
「ザ」と付けるとプロっぽいとか、外タレっぽいとか?
収録されている9つのバンドのうち6つが「ザ組」。
「ザ」が付いていないのは、「森山良子」と「パープル・シャドウズ」。
「ザ・森山良子」にしちゃえばヨカッタのに…。
そして、意表をついて「デ・スーナーズ」。
「デ」?
「ザ」の間違いじゃないのか?
…と不審に思って調べてみると、1963年にフィリピンのマニラで結成されて彼の地で活躍していたバンドだそう。
加山雄三さんの目に止まり日本で活躍の場を移したそうだが当たらなかったそうだ。
フィリピンのバンドって演奏ウマいよね~。
130sで、コレがその「デ・スーナーズ」の1968年の『Portrait of D'Swooners』というアルバム。
「D'Swooners」と綴っていたらしい。
フィリピンのバンドだけあって、何となくタイトルもジャケットに使われている写真もグッと洋楽っぽくなった感じがしなくもないな。180s取り上げているのは、現在では「ロックのスタンダード」と呼ばれているような曲ばかり。
「Sunshine of Your Love」、「Hello, I love You」、「Hey Joe」、「You Keep me Hangin' on」、「Light my Fire」みたいなヤツね。
こういう「コピー曲集」ってナニがしかの意味があったのかナァ?
ホンモノを聴いた方がよっぽどいいと思うんだけど…。
こうしたアルバムの意義がどこにあったのか、今度大二さんにお訊きしてみよう。
コピーはね~…見事にナニも残らないからな~。
最近、SNSへの投稿を見ていると、ベテラン勢がコピーばっかりやっているのが目につくけど、とても危険な感じがする。
コピーを演るのはアマチュアの特権であり、楽しみであり、少なくともプロが演るべきじゃないし、プロは音楽を創るのが仕事であって、コピーをうまく演じることではない…と思うんだよね~。
そして、誰も聴いたことがない音楽で時代を引っ張ってもらわないと。
コピーは「過去」、オリジナルは「未来」なのだ。
190sザ・テンプターズの1968年のファースト・アルバム。
「サマータイム」とかストーンズの「Lady Jane」なんかを取り上げている。
そういえば、今から20年以上前、私が椎間板ヘルニアでひと月ほど入院している時のこと。
当時まだ私はタバコを吸っていて、歩行器を使って喫煙所に行くと、いつも顔を合わせる私より年上の人がいらっしゃった。
話をするとハスキーでとてもカッコいい声でね。
すぐ普通の人ではないと感じた。
私が楽器の仕事をしていることを告げると、やはりその方はミュージシャンだとおっしゃった。
臓器をお悪くされてお腹に管を通していらしたようだったが、一時退院許可をもらって舞台に上がっていらっしゃった。
失礼に思ってその方の素性を尋ねなかったのだが、大分経ってからその方がどなたかを知った。
あの頃にもう携帯が普及していたら写真の1枚も撮っておいたんだけどナァ。
…と、後悔で「スワンの涙」を流した私であった。200sザ・ハプニングス・フォーの1968年の『マジカル・ハプニングス・トゥアー』。
いいジャケットだ。
聖徳太子の1万円札なつかしいね。
昔、「テレビ朝日」が「NETテレビ」だった頃、平日の早朝に歌番組を放映していた。
私はそれを見ながら朝ごはんを食べて学校へ行くのを常としていた。
そこにレギュラーで出演していたのが「トランザム」というバンドで、「チト河内」という名前が毎朝クレジットで登場した。
こっちはまだ子供だったので「チト」って一体ナンだろう?と毎朝疑問に思った。
トランザムはチト河内さんと石間秀機がやっていたバンドね。
そのチトさんのお兄さんのクニ河内さんがやっていたバンドが「ザ・ハプニングス・フォー」。
ヘンな紹介の仕方になってしまったが、この辺りのことは詳しくないので恐る恐るやっております。
このアルバム、ナゼかルー・ドナルドソンの「Alligator Bogaloo(アリゲーター・ブーガル―)」を演ってるんだよね~。
昔はナンでもあり…というより、海外の音楽を貪欲に取り入れて新しいモノを世に送り出そうとしていたことが伝わってくる。220「ブーガルー」というのは60年代後半にニューヨークで流行したラテン・リズムのひとつ。
「Alligator Bogaloo」はその流行に乗って大ヒット。
このヒットには作曲者のルー・ドナルドソンが一番驚いたらしい。
レコーディングでは若き日のジョージ・ベンソンがギターを弾いている。
ルーは有名なアート・ブレイキーの『A Night at Birdland』にも参加しているハードバップの開祖的アルトサックス奏者で、今年96歳でご存命だ。9ab 私はルーが結構好きでアルバムを何枚も持っているんだけど、これから「ジャズでも聴いてみようなかな?」なんて思っている人にはこの『The Time is Right』なんてアルバムはおススメです。
ジャズの楽しさがわかるであろう私の愛聴盤の1枚。9tir アレ?…「シャープファイブ」?
力也さんがいたGSの「シャープホークス」と勘違いしてしまった!
…と思ったら当たらずとも遠からず、「シャープ・ファイブ」というのは、その「シャープホークス」のバックバンドを務めていた「シャープホークスとそのグループ」が前身になっているのだとか…ややこしいな。
『The Sidewinder』という1966年のアルバム。
もちろんリー・モーガンの大ヒット曲の「The Sidewinder」。
ジャケットはごく普通…としか言いようがない。
140sこのアルバムも貪欲だゼェ。
「The Sidewinder」の他、「Paperback Writer」や「Michelle」、「Paint it Black」、「バットマンのテーマ」、「ナポレオン・ソロ」、ジミー・スミスでよく知られる「The Cat」、先頃亡くなったラムゼイ・ルイスの「The in Crowd」、ハービー・マンの「Comin' Home Baby」などを取り上げている。
当時の最新ヒット曲を集めているという風でもないし、コレはファンかなんかのリクエストでも受けて選曲したのかしらん?150sアルバムにはギターの三根信宏さんが参加している。
三根さんといえば、ディック・ミネさんの三男坊。
下は中村とうよう先生が監修されていることを発見して先日買った1枚。
いいね、こういうのは。
プライベートではもうすっかりロックを聴かなくなっちゃったナァ。0r4a0290 
私はフォークも全くと言っていいほど通らなかった。
だから井上陽水とか吉田拓郎とかもゼンゼンわからないの。
唯一の例外が岡林信康だった。
1975年、中学校1年生ぐらいの時にラジオで偶然「チューリップのアップリケ」を聴いてかなりビックリした。
ああいうのを「ブッ飛ぶ」っていうんだろうな。
当時、あの歌の本当の意味はわからなかったけど「世の中にはこんな歌もあるのか!」と、途轍もなく大きなショックを受けた。
その後、その曲のことは忘れていたが、中学2年でクラスメイトになった安藤くんの家に遊びに行った時のこと…。
「あ、コレ!!」…フォーク好きの安藤くんはすでにボブ・ディランのレコードを集めていて、その彼のコレクションの中に「チューリップのアップリケ」のシングル盤を発見したのだ。
彼は「山谷ブルース」も持っていて、「『やまたにブルース』ってナ~ニ?」と訊いたことを覚えている。
それが私の岡林体験。
その安藤くんとは晴海で開催した『ローリング・ココナッツ・レヴュー』でホンモノの岡林信康を観た。
客席から「岡林帰れ!」というヤジが飛び、岡林さんは本当にステージから下りてしまった時のことだ。
 
その時に関する記事はコチラ⇒【Shige Blog】ローリング・ココナッツ・レヴュー・ジャパンの思い出

さて、そんな岡林さんなんだけど、買ったレコードは数枚しかなくて、ミュージック・マガジンで中村とうよう先生が100点満点をつけた『ラブソングス』すら持っていない。
でも、そのレコ発コンサートは行ったけどね。
だから、下のアルバムも持っていたことがない。
「わたしを断罪せよ」というのはチェ・ゲバラの言葉だそうで…。
ジャケットのデザインは矢吹申彦(のぶひこ)。
1969~76年まで「ニューミュージック・マガジン」の表紙を担当していた方。
160sそんなだから今回、初めて裏ジャケを見た。
こんな風になっているのか…裏面はエレキ仕様だったのね。
岡林さんはもうこの頃(1969年)にはロックを演りたくて仕方がなかったらしい。
しかし、周囲は「フォークの神様」に旧態依然とした音楽を演奏することを望んだ。
でも、気持ちはロック…つまり、「フォークの岡林」ファンを裏切っていることに対してこういうタイトルを適用したらしい。
「山谷ブルース」や「友よ」のような岡林さんの代名詞的な有名曲が収録されているけど、一番スゴイのは「手紙」だと思う。
私は大分後になってこの曲の存在と意味を知ったが、やっぱりこの曲も大きなショックだったナ~。
かつてはこうした社会的なメッセージを持っていた音楽をみんなで聴いていたんだよね~。
今の巷間の音楽は一体ナンなんだろう?
音楽は従来持っていた「音楽の力」みたいなモノを完全に失ってしまったと思う。
ただ騒ぐだけの音楽…そんなモノがいかにツマらないモノかを大衆が知る日は来ないだろうナァ。
きっと、音楽というビジネスが金にならなくなった時に、またシッカリしたオモシロイ音楽が出て来るのではなかろうか?
170s1970年のフォークのコンピレーション・アルバム『古い船をいま動かせるのは古い水夫はないだろう』。
この長いタイトルは「イメージの詩」という吉田拓郎の曲の一節だそうで…。
ああ、ゴメンなさい。
上に書いたように拓郎さんも「結婚しようよ」と「襟裳岬」しか知らないです。
スゴイ、人気なんだよね~。
「拓郎さんに夢中だった」という同年代かチョット上の人たちが多いことに驚きを隠せませんわ。 
小学生の時、勉強を教わりに行っていた慶大生のお兄さんの部屋に吉田拓郎の大きなポスターが貼ってあってね、当時、拓郎さんはある事件を起こしてテレビでチョクチョク報道されていた。
まだ子供だった私はそれがどんな事件かが理解できず、そのお兄さんに「このポスターの人はナニをしたの?」と尋ねた。
するとそのお兄さんは「子供はそんなことを知らなくていいの!」と全く受け付けてくれなかった。
こんなどうでもいいことを覚えているのが不思議だな…よっぽどその事件について知りたかったのかな?
その事件は被害者の狂言で、拓郎さんは無罪であったことが立証されて事件は落着した。
これが私の唯一の吉田拓郎の思い出。
 
さて、そんな思い出志かないにもかかわらずこのアルバムを取り上げたのは、この「古い船をいま動かせるのは古い水夫はないだろう」という文句に惹かれたから。
ピンと来た。
コレを今のロックに当てハメてあげたらいいのではないか?と。
元の曲の中での意味は知らないよ。
でも、今のロックにピッタリではなかろうか?
金儲けの犠牲になって世代間の受け渡しに失敗してしまい、今や「斜陽」の代名詞と称しても過言ではないロック。
ベテランは旧態依然をキメ込んでいる間に、演る方も楽しむ方も超高齢化が進み、あと10年もすれば誰もライブハウスにも行かれなくなり、ロックから遠ざかってしまうだろう。
だって70歳になって2時間立ちっぱなしで、腕を振り上げて…なんてできないでしょうよ?
すると、観る人がいなければエンターテインメントは成り立たない。
一方では、ロックの本当の魅力を知らない薄っぺらな音楽に満足している憐れな若者の幼稚化が容赦なく進んでいる。
何とかしてベテランと若手の距離を縮めてロックを再開発できないか?
「ロック」という、歴史ある古い船をベテランの船頭さんの指示の元、若手の水夫が一緒になって動かすことはできないものか…と。
こんなことばっかり考えているんだよね。

225s曲と曲の間には1969年10月21日に新宿西口広場で起きた「反戦フォーク集会」の生々しい実況録音を収録されているそうだ。226次のセクション。
ゴメンね、ココは1枚だけ。Img_0046 成田空港建設反対運動のさなか、1971年8月14日~16日にかけて開催されたフェス形式のコンサート『日本幻野祭』のライブ録音盤。
1971年というと、私は小学3年生だったんだけど、この「成田闘争」がやたらとテレビのニュースで取り上げられていたのを覚えている。
ロンドンだ、ロサンゼルスだと、スイスイと利用している成田空港も今ではセキュリティがすっかりユルユルになってしまったけど、昔はエラク厳重だったことを思い出す。
この成田空港問題というのは、元々「満蒙開拓団」の方々が被害者となって勃発したんだね。
敗戦後、苦労して開拓した満州やモンゴルの地から引き揚げてきて、政府の斡旋により成田に入植して、再び苦労して土地を開拓した。
ところが、今度は政府から説明も移転先の斡旋もないままに「新しく空港を作るから出て行ってください」とやられた。
そこで色んな筋の人たちが絡んで来て大闘争に発展した。
ヒドイ話よ。
政府なんて昔からやることはズッと変わらない。
  
何ともシンプルなタイポグラフィのジャケット。
フリー・ジャズの高柳昌行さんも出演していたんだね。
高柳さんは渡辺香津美さんの師匠のお1人だ。230s後にDVDを同梱したボックスセットもリリースされたが、この1989年にリリースされたライブ盤『幻野ーEVIDENCEー』には8曲が収録されている。
私として気になるのは頭脳警察。
「世界革命戦争宣言」、「銃をとれ」他4曲が収録されている。
ココで脱線。240sコレは以前に書いたけど、高校生の時、現在も活動を続けている三文役者というバンドのギタリストの大竹亨さんから頭脳警察の存在を教えてもらって夢中になった。
洋楽しか聴かない私にとっては結構大きなショックでね。
頭脳警察を聴くにつけ、学生運動に興味を持つようになった…と言っても参加したワケではありませんよ。
もうその頃はほとんど学生運動は消え去っていたからね。
でも、私とそう変わらない年齢の若者が数年前にナンだってあんなことを夢中になってやっていたかが気になった。
ちょうど高校2年生の時に『赤い雪』という連合赤軍に関する本が上梓されて読んでみた。
あの「総括」にはビビったし、凄惨な仲間同士のリンチ殺人事件には大きな衝撃を受けた。
当時の自分よりホンの4~5歳年上の若者たちが引き起こした事件だったからね。
そして、この本の中には日本赤軍の沿革を記した章があって、そこに掲げられていた文章にブッたまげた。
ブルジョワジー諸君!我々はキミたちを世界中で革命戦争の場に叩き込んで一掃するために、ココに公然と宣戦を布告するものである!
いわゆる日本赤軍の「世界革命戦争宣言」よ。
Ay2_2 「コレ、頭脳警察のヤツじゃん!」
それは頭脳警察のファースト・アルバムに収録されていた「世界革命戦争宣言」という曲(?)の文句だったのだ。
「そうか…元はコレだったのか~」と大変感心したものだった。
ところでこのファースト・アルバム…今でこそ簡単に手に入るけど、私が高校の頃は発売禁止の取り扱いを受けていて、高校生風情がナニをどうやっても手に入るシロモノではなかった。
それを三文役者のスタッフだった方にお願いしてカセットテープに入れてもらって聴いていたのだ。
この方にはやはり当時は入手不可だったサンハウスの『仁輪加』、『有頂天』、『ドライブ』3枚のアルバムもダビングしてもらって、それこそテープが伸びるまで聴いていた。
「銀蠅」というバンドもススメて頂いたんだけど、とうとう聴かずじまいだったナァ。
聴いておけばヨカッタ。
ところでこのジャケット…メチャクチャかっこよくない?Zk1 この三億円事件もビックリしたね。
我々世代ならきっと一度は夢中になる望月三起也の『ワイルド7』に「緑の墓」という話があった。
ワイルド7の単行本はたいてい上下の2巻組だったんだけど、この「緑の墓」は上中下3巻にわたる大作だった。
「緑の墓」というのは刑務所の名前で、収監してされている1人が自分の優秀さを伝える時にこう言う…「あの三億円強奪事件の計画の一部は私が担当したんだ」
すると、周囲の連中が「ムム、コヤツできるな?」となるんだけど、「計画の一部」ですからね。
いかにあの事件が頭のいい連中によって計画されたか…ということを示唆するカッコいい場面だった。
こんなどうでもいいことだけは実にハッキリ覚えているもんだ。
我ながら呆れるわ。W7 はい、もう次のセクション。
230ゴメンね~、はっぴぃえんどは名盤の誉れ高い『ゆでめん』と『風街』は持っているものの、それぞれ人生で1回しか聴いたことがいないの。
チョット好みが違うの。
だから音楽の内容については一切触れません。
一方…コレはいいジャケットだナァ…目にするたびにそう思う。
小坂忠やサディスティック・ミカ・バンド他、数々の日本のロックの名盤のジャケットを手掛けたWork Shop MU!!の作品。
写真は1885年(!)に創刊したアメリカの女性雑誌『Good Housekeeping』からの引用。250sコレは同誌の最新号。
大分ようすが違うね。Ghk_2 苦心惨憺して作り上げた作品に自分でこのジャケットを着せるなんてのは、よほどの自信作か、誰かに恨みでもなきゃできんぞ。
早川義夫という人の『かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう』は1969年の作品。
全然知らない。
でも、コレは気になって聴いてみた。
ナンじゃコリャ?
…と、思って調べてみると、この方は元ジャックスだったのね?…納得。
やっぱりこの感性はスゴイな…。
でもね、「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」というのはわかるような気がする。
私が思うのは「かっこをつけることはなんてかっこ悪いんだろう」という意味ね。
バンドのポートレイト、いわゆる「アー写」なんかを指してそう思っているんだけど、ふさわしくない人がしかめっ面をして無理にカッコを付けているのを目にすると、どうしようもなく滑稽に見える。
カッコ悪ければカッコ悪くてもいいじゃん。
もしカッコ悪いならニコニコしちゃえばいい。
人間はどんなデザインの人でも笑顔が一番カッコいい。
自分が歳を取ったせいかも知れないが、ヘタに自分を作るより「自然体」でいた方がはるかにカッコいいと思うようになった次第。260s1970年の岡林さんのベスト・アルバム。
コレ、1回買ったことがあったナ。
初期の代表曲がズラリと並んだゴージャスなアルバム。
「手紙」は入っていない。
だからこの曲を知るのが大分後になってしまったのかも知れない。
ジャケットは立派なイラストだネェ。
落田謙一という人の作品。
チャンと「私を断罪せよ」のチェ・ゲバラが描かれている。
真ん中の丸のおジイさんはアイゼンハワー。
左端はルーズベルトか。
チャップリンも描かれているね。
もうコレ以上のことはわかりません。
ああ、今日の仕事もツラかった…。
270sだんだん調子に乗ってきたゾ~。
次の棚に行ってみよう!280内容の良さがジャケットを磨き上げるのか、ジャケットの良さが内容を引き立てるのか…こういうのこそが「相互作用」というんだろうな。
洋の東西を問わず70年代中盤までのロックのレコードは内容、ジャケットともにとてもクリエイティブだった。
1974年の四人囃子の『一触即発』などは最も良い例ではなかろうか?
この頃は音楽もアートもまだまだできることがたくさんあったということなのだろう。290s 私が愛聴した数少ない日本のバンドのひとつである四人囃子。
今ではNATALドラムスを通じて岡井大二さんと親しくお仕事をさせて頂いているのはうれしい限り。
このアルバムについて話をした時、大二さんは森園さんのギターを絶賛していらした。
その意味合いは、森さんが弾く「おまつり」や「一触即発」のイントロの(リフではなく)ソロのメロディが「ロック史に残る名ソロ」として多くのギタリストにコピーされ、スタンダード化している…という洞察だった。
全く同感!
海外のロックならエリック・クラプトンの「Hideaway」やジミー・ペイジの「Stairway to Heaven」、ジャズならチャーリー・パーカーの「Now's the Time」やコルトレーンの「Giant Steps」みたいなモノだね。
やっぱりこのアルバムはスゴイよ。400裏ジャケもいい。
300s先日、プログレッシブ・ロック発祥の地であるイギリスの人と日本人のプログレッシブ・ロックに対する感覚の違いについて一筆認めた。
記事はコチラ⇒プログレッシブ・ロックってナンだ?

…にもかかわらず、日本人的感覚で言ってしまうと、このアルバムには「空と雲」、「おまつり」、「一触即発」といった日本を代表するプログレッシブ・ロック・バンドの四人囃子の代名詞的名曲が収録されているが、もしかしたら「ピンポン玉の嘆き」が一番プログレッシブ・ロックっぽいのではないか?…なんて思うのだが、どうだろう?
そして、コレは以前にもどこかで書いたことだが、ゴドレー&クレームがどうもこの曲をパクっているのはないか?の疑いが私にはいまだにぬぐい切れない。
『ギズモ・ファンタジア』という世にも間抜けな邦題を付けられて気の毒だった『Consequences(結果)』というアルバムの2曲目の「Wind」という曲。
四人囃子のピンポン玉が転がる音をマリンバで再現し、そこにギターのアルペジオが絡む。
「ピンポン玉の嘆き」は7/8拍子で「Wind」は4/4拍子、使っている音階は異なれど、サウンドの作り方がウリ2つなのだ。
四人囃子は1974年、ゴドレー&クレームは1977年…ちょうどいい頃合いではあるまいか?
今回この記事を書くに当たって再度聴き直してみたが、疑いは晴れないな…。
やっぱり四人囃子はスゴイ!Gc1978年、Condition Greenの『Life of Change』。
このバンドはビックリしたよね~。
今でも大好きな人が結構周りにいるんだけど、私が『Mixed-Up』というアルバムを買っただけだったナ。
ライブを観たことがあるような気もするが、実際には一度も経験していない。
テレビに結構頻繁に出ていたせいだろう。310sヤマハの『EAST WEST '78』で入賞したTENSAWのファースト・アルバム。
この「EAST WEST」という名前ね…ナンだと思う?
当時、このイベントを担当していたヤマハの管理職が通っていた英会話スクールの名前だったそうだ。
本人の口からお聞きしたので間違いはなかろう。
今の若いミュージシャンは「イカ天」は知っていても「EAST WEST」なんて知らないだろうな。
 
恐らくテレビで見て知ったのだと思うが、「♪ドブ板に行ったらさ ヤツに伝えて…」と歌うこのアルバムに収められている「DOBUITA St.」という曲がとても印象的だった。
それ以来この曲を耳にした記憶はないので、アタマの部分だけとはいえ1回聴いただけで覚えてしまったこの曲のインパクトは相当強かったに違いない。320sそんな忘れじの「DOBUITA St.」…今春、とあるバンドのビデオの撮影で横須賀を訪れた際、家内と一緒に生まれて初めて足を踏み入れてみた。
家内は横浜の出身で、昔の「ドブ板通り」を知っていて近寄るのをイヤがった。
要するに横浜の人たちにとっては「ガラが悪い」という印象がいまだに残っているというワケだ。
こっちはあの「TENSAWの歌の場所」ということしか頭にないので、イヤがる家内を引っ張って夕方に「ドブ板通り」に向かった。
もちろん「♪ド~ブ板に~、い~ったなら…」、「♪ド~ブ板に~、い~ったなら…」、「♪ド~ブ板に~、い~ったなら…」、「♪ド~ブ板に~、い~ったなら…」と鼻歌まじりである。
残念ながらこのアタマの2小節しか知らないので、このパートを繰り返すしかない。

Img_7183へ?
コレが「ドブ板通り」?
「ガラが悪い」もナニもほとんど人がいないでないの!
もっと猥雑なイメージだったんだけどナァ。
ま、一応「来た」ということで…記念、記念。Img_7182しかし、TENSAWが出て来た時、まさか40年ほど経ってギターのTAKEさんと仕事でご一緒させて頂くなんて夢にも思わなんだナァ。
2月生まれのミュージシャンを集めた伊藤広規さんのプロジェクト『THE FEB』でのこと。0006502そのライブ盤の写真とライナーノーツを担当させて頂いたのはもう4年も前のこと。
早いナァ~。Feb_2コレは本当によく聴いた。
1974年、サディスティック・ミカ・バンドの『黒船』。
内容についてはもはや触れる必要はないでしょう。330sこのアルバムも内容とジャケットがバッチリとシンクロしたいい例だと思う。
アートワークは作詞家の松山猛さん。
写真はマーク・ボランやデヴィッド・ボウイで有名な鋤田正義さん。340sビジュアルのコンセプトに関してはロキシーと被り過ぎているとは思うけど…。9scan20221018_180249 そのミカ・バンドがRoxy Musicのイギリス・ツアーの前座を務めた時のライブ盤が『Live in London』。
コレは有楽町のLo-Dプラザでよく聴いた。
この加藤さんの写真はどこで撮ったのかな?
コレも鋤田さんの撮影。360s音源を収録したのは1975年10月17日と18日のウェンブリー・エンパイア・プール。
今で言う「ウェンブリー・アリーナ」。
下の写真の右側ね。
左はウェンブリー・スタジアム。Img_7684中はこんな感じ…デカイ。
元々は1934年の「大英帝国競技大会(British Empire Games:4年ごとに開催されるイギリス連邦の国々が参加する競技会)」の水泳競技のために作られた。
だから「Empire Pool」と呼ばれていた。
Marshallは創立50周年を記念するコンサートをココで開催した。Img_7641ウェンブリーの他に10月14日と15日のマンチェスターでの演奏も収録されている。
マンチェスターでの会場は「Belle Vue Manchester」というところ。
もう存在しない。
3年前にマンチェスターに行った時に繁華街の真ん中に「THE PRINT WORKS VUE IMAX」というシネマ・コンプレックスを見かけたが、この「VUE」は「Belle Vue」にナニか関係しているのかな?Img_0402音源としては収録されていないが、ニューカッスルの「City Hall」でも演奏をしたそうだ。
このホール、ELPの『展覧会の絵』やSladeの『Slade on Stage』、Motorheadの『No Sleep 'till Hammersmith』などのライブ盤が録音されたところ。
もう10年も経つけど私が訪れた時はイアン・アンダーソンのコンサートの予定が入っていた。
観たかった!

Img_6833細野晴臣、1975年の『トロピカル・ダンディー』。
「チャタヌガ・チュー・チュー」なんて演っているのね。
ザッパもこの曲を「The Torture Never Stops」で引用していたっけ。
もちろん私にはなじみのないアルバムなんだけど、ジャケットがいいナァ。
イラストは八木康夫。
八木さんといえば…フランク・ザッパ。370s八木さんはワーナー・パイオニア時代の一部とCBSソニー時代のザッパのアルバムのライナー・ノーツを書いていらした。
イラスト入りで楽しい解説だった。
そして、自分が書いたライナーノーツやフランスのザッパ本の翻訳で構成したこんな本を監修されて白夜書房から上梓されていた。
コレ、9,800円もしたんだよね~。
白夜書房って高田馬場のPhaseというライブハウスの並びにあるんだよね。
この会社がスゴイな…と思ったのは、こんなザッパの本を出版したこともあるけど、一時期テレビで放映していた自社のコマーシャル。
バリのケチャの1シーンなんだけど、「ビャクヤ、ビャクヤ」と聞こえるヤツ。
アレはスゴかった。
今でもYouTubeで見ることができます。0r4a01061977年、Far East Family Bandの『天空人』。
ジャケットのデザインはリンダ宮下という方。
チョット間違えるとナンですな…的なデザイン。
Far East Family Bandは喜多朗さんが在籍していたバンドですな。
EASTとか瀬戸龍介さんとか喜多島修さんとか、どうもゴッチャになってしまって…ゴメンなさい。
このシリーズは謝ってばかりだわ。

380s <中編>につづく
 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200(一部敬称略)

2022年5月26日 (木)

【Music Jacket Gallery】プロモーション・アルバム特集 <後編>

 
<後編>はいつも通りギャラリーの平面展示のアイテムをご紹介。
今回の『プロモーション・アルバム特集』では、ただでさえ一般の人の目には触れる機会が少ない宣伝用素材をご覧頂いたが、それの変形や立体のアイテムだからしてレア度はアップ!
お楽しみあれ。
解説は植村さんのオリジナル原稿に私が勝手に書き足しております。Img_0205  
★VARIOUS ARTISTS / AN INVITATION OF HEART OF VILLAGE GREEN  (1989、1990)
シュガー・ベイブの初代マネージャー、元パイドパイパー・ハウスの店主で現在も様々な企画・監修者として知られる長門芳郎氏が設立したレーベル「ヴィレッジ・グリーン」のプレゼンテーション用CD。Img_0045_2レーベルのコンセプトである人間味溢れるあたたかさ、アコースティックでシンプルな音楽にフィットした手作り感のあるデザインのブックレットやレーベルが印象的だ。
Vol.2はケース入りの2枚組だ。Img_0049「ヴィレッジ・グリーン」なんてレーベル名はやっぱりThe Kinksからかしらん?
キンクスはいいよナァ。
コレはレイとデイヴの生家の前にある「クリソルド・アームズ」というパブ。
2人はココで初めて人前で演奏した。

0r4a0051店内に飾ってあるパネル。
「Fortis Green(フォーティス・グリーン)」というのはこのパブの近く、すなわちレイとデイヴが育った町の地名。
0r4a0114コレが『Village Green Preservation Society』の着想の原点なのかな?…と思って。
「The Kinksのロンドン」という特集を【名所めぐり】でやるつもりなんだけど、準備がゼンゼン進まん!Img_9697 
★VARIOUS ARTISTS / ビートルズ企画CD (1990)
ビートルズを擁する東芝EMIならではのトリビュート企画『ALL WE NEEDS IS LOVE~愛こそすべて~』のために作成されたプロモCD。
この当時、再結成していたサディスティック・ミカ・バンドの高橋幸宏・小原礼・桐島かれんと、高野寛によるカバー4曲が収録されている。
60年代に流行した4曲入りのコンパクト盤を模したレトロなデザインが秀逸。
Img_0053  
★ナーヴ・カッツェ / 歓喜   (1991)
NAV KATZE (神経質な猫)とネーミングされた女性のトリオは、ブレイクこそしなかったがその独自の音楽性によってコアなファンを獲得した。
このプロモCDは1991年4月のデビュー・アルバム用のもの。
Img_0055リーダー格の山口美和子の手書きの歌詞やファンタジー風味あふれるメルヘンチックなイラストを用いたブック仕様のプロモCDは、彼女たちの音楽性をアピールする最適なツールといえよう。

Img_0055

Img_0054 
★FUNKAHIPS LIVE SHOW / FUNKAHIPS ALL STARS SONY MUSIC ENTERTAINMENT (1989)
日本を代表するR&B/ソウル・シンガー、久保田利伸を中心にGWINKO、AMAZONS、富樫明生、ブラザー・トム / コーンなどで結成されたFUNKAHIPS ALL STARSのライヴを業界向けにプレゼンしたCD(シングル発売のみで、アルバムは未発売)。
Img_0057_2三面見開きのロング・サイズの特殊パッケージの内側は、Pファンクやファンカデリック・テイストのイラストレーションに彩られ絶妙な味わいを醸し出している。

Img_0056

★VARIOUS ARTISTS / THE MUSIC PEOPLE  (1972)]
1968年に創立されたCBSソニー の5周年記念に製作されたプレゼン用の3枚組LP。
クラシック篇、ポピュラー篇、邦楽篇に分かれ、それぞれのライナーノーツに5年間の歩みとヒットのエピソードなどが綴られている。
Img_0058ジャケットのイラストは和田誠氏によるもの。
このLPは当時ヒットしたギフト・パック・シリーズで販促のアルバイトをしていた植村氏が社員の方に頂いたものだそうだ。
大事に保管しておいたんだね。

Img_0060この和田さんのイラスト、いいよね~。私にとってはナンといっても石丸電気のレコード用の黄色い紙袋。
アレ、途中でデザインがアップデイトされたんだよね。
考えてみると、LPの時代はお店の包装袋も大きくて楽しかったね。
滅多に買えないレコードだから紙袋まで大事に大事に取っておいたもんです。
石丸電気の紙袋も山ほど持ってたんだけど、いつの間にかなくなっちゃった。
ああ、またどうにかして手に入らないものか…と思っていたら近所の骨董品屋に置いてあったレコードの箱の中で発見した!
も~、どうにも欲しくて、欲しくて…。
箱の中の何がしかのレコードを買って、オマケにその袋を付けてもらおうと思ったんだけど、どうにも買いたいレコードがない。
そこで、ダメ元で「袋だけ売ってください!」と頼み込んでみた。
はじめ判断に困っていた店のオジちゃんが「ん~、袋だけ売って金を取るワケにもいくめぇ。ええい、持ってけドロボー!」と景気よく譲ってくれたのが下の袋。
コレはビニールだけど、昔は紙製だった。
 
表は、クラシックの人たち。
ブルーノ・ワルターとかカール・ベームとかマウリッツォ・ポリー二が出ているのが何となく時代を感じさせるナ。

S0r4a0385_2 裏はポピュラー音楽。
今回の<中編>で取り上げたけど、ジョージ・ベンソンの姿を見ると結構最近のモノというイメージがある。
イヴ・モンタンが出ているのが渋い。S0r4a0383 チョット、和田誠さんで脱線。
2019年の10月に亡くなってしまったのはとても残念だった。
ナゼ、お亡くなりになった時のことを覚えているのかというと、私はちょうど上海にいて、空港に向かう帰りのバスの中で見た携帯で知ったのでとても印象に残っているのです。
同行していた若い連中にその訃報を伝えたところ、ビクともしなかったことはチョットした驚きだった。
私は、イラストは言うに及ばず、和田さんが書いた映画に関する文章が好きなのね。
今、ちょうど姉妹ブログの『Shige Blog』に映画の思い出について書いているんだけど、私は音楽に狂う前は父の影響で幼い頃から洋画に夢中だった。
そんなだから、和田さんの異常なまでの記憶力に基づいた感想とも解説ともつかない文章を読んでいると何とも幸せな気分になるワケ。
私のキライな表現のひとつではあるが、今よく言う「愛を感じる」っていうヤツ。
私もどうでもいいことに関する記憶については、タマに人から驚かれるが、和田さんの記憶力は超ド級だ。(「超ド級」についてはコチラをどうぞ⇒FATE GEAR最新作『KILLERS IN THE SKY』MV撮影レポート~私の横須賀
やはり幼い頃に観ているからなのであろうが、スタッフにキャスト、役者の演技はもちろん、セリフからカメラワーク、音楽まで細かく覚えていて、まるで昨日観て来たかのようにイキイキと語るんだよね。
映画の中の名セリフを集めた『お楽しみはこれからだ』の最初の3冊(4冊目は大分後になってから上梓された)と下段の山田宏一さんとの対談集は夢中になって読んだ。
そして「映画ってこうやって観るものなのか…」と、映画の本当の楽しみ方を知ったような気になったのは1980年代に入った頃か、はたまたその前だったか…やっぱり私の記憶力はダメだね。
コレらの本は今でも時々引っ張り出しては読んでいる。
ちなみに「お楽しみはこれからだ」はガーシュインの「Swanee」でブレイクしたアル・ジョルスンの生涯を描いた『ジョルスン物語(The Jolson Story)』に出て来るセリフ。
オリジナルは「You ain't heard nothing yet!(あなたはまだナニも聴いていない)」という「ain't」と二重否定を使った下品な文章。
ジョルスンのペット・フレーズだったのかな?
けだし名訳!
余談ながら、1945年のジョージ・ガーシュインの伝記映画『アメリカ交響楽(Rhapsody in Blue)』にスターになってからのアル・ジョルソンが出て来るんだけど、コレがとてもいい感じ!
もうひとつ余談。
私はこの和田さんの手引きで『ジョルスン物語』を観て、後にヒッチコックの『引き裂かれたカーテン(Torn Curtain)』で重要な役を演じるルドヴィク・ドナス、あるいはルードヴィッヒ・デナートという俳優を覚えた。0r4a0387

 
★スピッツ / INTRODUCING スピッツ (1990)

スピッツの業界お披露目用のCDだそうだ。
スピッツは1990年3月に初のCD『ヒバリのこころ』でインディーズからデビュー。
デビュー半年前に制作されたこのプロモCDには、1989年9月にデモ・テープとしてレコーディングされた特別な音源が収録されている。
このインディーズCDが未だにかなりの高値で売られていることを考慮するとその貴重さは推して知るベしだ。Img_0062 

★BONNIE RAITT / “PROPER” PIZZA (1991)
1991年の『LUCK OF THE DRAW』発売時にEMIミュージック・ジャパンが独自に制作したプ
ロモーション用のCD。
そのアルバムからは5曲、前作の『NICK OF TIME』からは3曲を収録している。
Img_0063宅配ピザの箱を模したこのプロモCDは、「EIGHT HOT SLICE」といったメニューや、レーベル面がピザになっている凝りよう。
ヒット曲をすばやくデリヴァリーするというメッセージが込められているワケね。
ちなみに「luck of the draw」は「運任せ」、「nick of time」というのは「in the nick of time」という風に使って「ちょうどいい時に」という意味を表す。

Img_0067 

★FRANK ZAPPA / FORMULA EXPLOSIVA ZAPPA (1998) 
1993年に没してからも過去の貴重な音源が尚もアーカイヴとして精力的にリリースされ続けているフランク・ザッパ。
これまでに世に出た作品は彼の残した音楽マテリアルの2~3%にしかすぎないというのだからまだまだ楽しみだ。
この4枚組CDボックスは、1998年にRYKODISCとしてのカタログが完成したことを記念してブラジルのみの限定でプロモーション用に作成された極めてレアなもの。

Img_0068CDの他には、Tシャツ、ポスター、シール(アイロン・プリント用)、ポスト・カード、ピンバッチが洗剤(?)の箱に同梱されている。

Img_0070Tシャツのデザインは『We're Only in It for Money』のジャケット裏から。なんかいい加減な雰囲気もしないでもないな…。

Img_0071昔チューインガムについていた水に濡らして台紙をペロッと剥がすタイプのシール。

Img_0072これがその洗剤の箱。

Img_0074何だか色んなものを好き勝手に組み合わせて作っちゃった感じがするね。
それにしても肝心のCDのセレクションがサッパリわからん。
『Cheap Thrills(廉価ベスト盤)』に『Grand Wazoo』、『Zoot Allures』に『Sheik Yerbouti』だゼ。
まったく理解できん。
そこが無責任感丸出しでまた面白い!

Img_0075 

★PAUL McCARTNEY / JAPAN TOUR‘90 SPECIAL (1990)
ポール・マッカートニーの初来日を記念して日本だけで特別に作成されたプロモCDがコレ。
パッケージ自体はいわゆるプロモCDの典型だがこの収録音源はかなり貴重なもので、ポール本人が日本向けに来日ステージのことや曲作りのことなどをしゃべっている。
Img_0076「日本人は冷たい」とか言っているのかな?
当時の担当者がイギリスへの出張帰りにロンドンでポールに直接会ってテープ録音をして来たという。スゲエ。Img_0077コレはロンドンのソーホーにあるポールの事務所。
正確にはポールが運営する音楽出版社。Img_0669昔はカーテンが開いていて中で従業員が忙しそうにしていたんだけどね。
いつの頃からかこんなんなっちゃった。Img_0666  

★HINO TERUMASA / ON THE ROAD  (1989)
日野皓正の1989年『ON THE ROAD』の発売にあわせてプロモーション用に作成されたCD。

Img_0080このアルバムにはラテン・テイストに溢れる作品が多く収録されているので、それを印象付けるためにコーヒー豆などを入れる麻の袋にCDを収納している。
パッケージとしては非常に目立つが、やたらとCDが取り出しにくく、CDに麻の毛が付いてしまうとのこと。

Img_0082

 
★VARIOUS ARTISTS / 25 ANNIVERSARY  (1991)
日本の音楽出版社(音楽の原盤・出版権を持つ会社)の中でもトップ・クラスのフジパシフィック音楽出版の創立25周年を記念してプレゼンテーション用に作成された2枚組CD。
興味深いのは「CALENDAR SONGS」と題して、同社のもつ管理楽曲を季節や月といった括りでリストアップし、その中から25曲(25周年にあわせて)を収録している点だ。

Img_0084パッケージ・デザインも秀逸!

Img_0087今回も見応え充分のコレクションでありました。
ジャケットって本当に奥が深いですね~!
 
現在は休止しているが、MJGは予め閲覧を申し込んでおけば誰でもご覧になれます。
再開の暁にはゼヒ足をお運び頂き、レコード・ジャケットの楽しさと重要性を味わってくださいまし。
 
MJGの詳しい情報はコチラ⇒[金羊社]MJG常設展公式ウェブサイト

Img_0208
さて、最後に…。
このレコード・ジャケットを提供しているのは先ほどから何度もお名前を拝借している日本屈指のコレクター、植村和紀さん。
何度かMarshall Blogにも直接ご登場頂いてきた。

植村さんのコレクションの情報はコチラ⇒The Amazing Uemura Collection~Music Jacket Galleryの源

7mr_uemura
その植村さんが西荻窪で経営されているカフェがその名もズバリの『MUSIC JACKET GALLERY』。
時折ココでしか聴けないライブも開催している最高の音楽空間。
やさしい植村さんが笑顔で迎えてくれます。
音楽好きの方はゼヒお立ち寄りください!
 
MUSIC JACKET GALLEYの詳しい情報はコチラ⇒公式Twitter

Doqqrc6uuay_lvy

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 協力:植村和紀氏)

2022年5月25日 (水)

【Music Jacket Gallery】プロモーション・アルバム特集 <中編>

 
<中編>は4番目の展示棚から…え?いつもより進み方が早い?
そういう時もある。
 
§ 4-a

Img_0029_1またレゲエ。
今度は「Island」、日本では東芝EMI(当時)のバージョン。
門外漢だから余計感じるのかもしれないが、70年代はレゲエの普及が盛んだったんだね~。Img_0198解説に目をやると…「レゲエ・ミュージックは1970年代の音楽の新しい流れとなるだろう」とジョン・レノンが言っていたんだって。
<前編>でチョット触れた通り、ロンドンでは確かにスゴかったんだと思う。
ボブ・マーリーに関して言えば、日本でもあのロンドンのライシアム劇場で録音されたライブ・アルバムがナニかと注目されていたけど、どちらかというとあのヘアスタイルの方が話題になっていた感じがするナァ。
あと、ジミー・クリフの「Harder They Come」というのがよく露出されていた。
基本的には門外漢なのでサッパリわかりません。
Img_0199次はWarnerのサンプラー。
昔、「Hot-Dog Press(講談社刊)」という男性向け情報誌があった。
「昔」といっても2003年まであったのか…1回も買ったことないのでピンとこなかった。
失礼しました。
でも20年も前の話だから「昔」と言っても差し支えないだろう。
「講談社」は講談本を出版することからその名が付けられたことは以前どこかに書いた。
この「Hot-Dog Press」という雑誌は今でもある「POPEYE(マガジンハウス刊)」の向こうを張って発刊されたんじゃなかったっけ?
「マガジンハウス」って言ったって、我々の世代には「パンチ」が代名詞の「平凡出版」だがね。
こういうのは「男性向け一般情報誌」って言うの?
双方、ただの一度も買ったことがなかったナァ。
でも、なつかしい感じだけはするね。
その「Hot-Dog Press」の表紙のデザインをパロったジャケット。
放送局や大手レコード店のスタッフの目を惹くためなのか、アノ手コノ手で、あるいはやりたい放題でジャケットを目立たせようとするのがこのプロモ盤のおもしろいところのひとつなのかも知れない。
ところが、ココに出ているアーティストの名前に目をやると、私が興味を持っったことがない方々ばかり。
そりゃそうだよ、タイトルの下に「Music for City Boys」って書いてあるもん。

Img_0180しかし、「シティ・ボーイ」ってナンだ?…と、今頃になってその定義を調べてみる。
「都会風の感覚を身につけ、流行に敏感な若い男性。つまりアナタのような流行を絶対に支持しないヘソ曲がりの男性の反対」
やかましい、大きなお世話だ!
 
下は裏面。
当時はまだまだ洋楽が強かったんだろうな。
いつの時代もこういう音楽を聴いてくださっている皆さんが経済を回してくれているんですね。
<前編>に引き続いてお礼を申し上げさせて頂きます。
いつ頃の盤なんだろう?
ジョージ・ベンソンの『Give Me the Night』のPRをしてるところから察するに1980年あたりのようだ。
 
コレは聞いた話だけど、どこかの大手資本経営のライブハウスの杮落としにジョージ・ベンソンが出演した時のこと。
とあるサラリーマンが、「滅多に見れない貴重なライブ」としてお得意先のおエライさんをそのライブに招待した。
「キミキミ、今日の出演者はそんなにスゴイ人なのかね?」
「そりゃもう!アメリカではトップでございますからね。歌もギターも絶品ですから、お気に召して頂けること請け合いでございます!」
「ほほう、うれしいね、そんな機会に招いてくれて…。で、何て言ったっけね、その出演者は?」
「ベン・ジョンソンです!」
「そいつァ速そうだね!」
…コレ、本当の話らしい。
信じるか信じないかは、いかにMarshall Blogが好きかどうか次第。

Img_0181もうこの頃はジョージ・ベンソンも「歌のオジさん」で成功して、すっかり不動産屋の社長さんみたいになっていたけど、ギター、死ぬほどスゴイんですよ。
デビュー当時はウェス・モンゴメリーに匹敵する「10年に1人出るか出ないかの天才ギタリスト扱い」だったらしい。
ウェスが得意としたオクターブ奏法を踏襲した上で、そのオクターブの2音に5度の音を足し、3音でベン・ジョンソン並みの超高速で弾きまくるのがひとつのウリだった。
もちろんドーピングなしだ。
しかし、この変わりよう…2人が同一人物とはにわかには判別しにくいだろう。
若い方の時の写真…この右手の角度!逆アングル・ピッキング。
手足の短い日本人にはコレできないんだよね。

Sgb2_2 でも、そのギターをフィーチュアした「硬派でいいアルバム」があんまりないんだよナァ…というのが私の不満。
CTI時代もナァ。
ジャック・マクダフ時代のアルバムなんかはいいんだけど、コテコテもそうは聴いていられないし…。
そんな中、ベンソンのギターを「ジャズ・スタンダード」というフォーマットでタップリ楽しめるのが下の2枚のライブ盤。
「ナニもそこまで弾かなくても!」というぐらい弾きまくっている。
ところが!…録音が悪いのよ。
それでも、聴いたことがない人は「歌のオジさん」や「不動産屋」のイメージは吹っ飛ぶこと間違いなし。
不動産屋さん、失礼しました。0r4a0377 
Journeyの来日に合わせて制作されたサンプラー。
エライ豪華な装丁だ。
もう完全に売り物のLPと変わりませんナァ。

Img_0152ジャケット裏面のようす。
「未来派ハード・ロック・グループ」だそうです。
あの~、このブログは決して私の音楽の好き嫌いについて書く場ではないことはわかっているんですけど、私、Journeyって全く知らないんですよ。
以前にも書いたけど、大谷令文さんに「初期のアルバムならウッシーでも絶対にイケるって!」とおススメを頂き、早速ファーストとセカンド・アルバムを買って聴いてみたけど…どうにもソリが合わなかった。
だからJoueneyについて残念ながら書けることはナニもないんです。
以前ニール・ショーンに1960を貸したことがある、ということぐらいかな?
そうだ!思い出した!
その関係で一度コンサートへ行ったことがあったわ。
シンガーはスティーヴ・ペリーではなかったし、ドラムスもスティーヴ・スミスではなかった。
Img_0153「ロッキュペイション'79」ですよ!
ウドー音楽事務所さんが展開していた来日アーティストのコンサート・シリーズ。
KISSもAerosmithもみんなこのシリーズで来日したんだぜ。
懐かしいナァ~、ロッキュペイション。

Img_0155で、「サブ・シリーズ」っていうのかどうかは知らないけど、「スーパーギタリスト」と銘打ったコンサートのシリーズがあった。
その第1弾は、1976年にBlackmore's Rainbowで来日したリッチー・ブラックモアだった。
第2弾は誰だと思う?
ロビン・トロワ―だった…コレを見逃したのを今でも悔しく思ってる。
次がAerosmith。
続いてKISS。
そして、第5弾がデイヴ・メイソンだったのです。0r4a0379  

コレもヤタラメッタラ豪華なソウルのコンピレーション。
「SPECIAL DJ COPY」となってる。

Img_0168removebgpreview


スティーヴィー・ワンダー、O.V.ライト、ダイアナ・ロス、アル・グリーン等々の錚々たるメンツ。
それぞれのアーティストのロゴがカッコいいじゃん?
ゴメン、そんだけ。
何しろソウル系の音楽はからっきし聴かないの。

Img_0169  
コレもVan Halenの来日に合わせたプロモーションモ盤。
Img_0190この帯!…インチキなの。
いかにも帯がかかっているようだけど印刷なのよ。
まだ東京の市内局番が3ケタ!
コレが4ケタになったのは1991年からだって。
携帯電話が出回りだしてからは電話番号のケタ数なんて全く関係なくなったもんね。
昔は友達の家の電話番号をいくつもソラで言えたもんだったけどナァ。
今でもいくつか言えるわ。

Img_0191 

1980年のCBSソニーのサンプラー。

Img_0194アル・ディ・メオラ、ボブ・ジェイムス、ラムゼイ・ルイスなどのクロスオーバー…イヤ、もうこの頃は「フュージョン」かな?
その辺りの音楽が爆発的に売れてた時代のアイテム。

Img_0195注目したいのは右端の上下2作。
上はレイ・ゴメスは『Volume』。
レッツゴー三匹の長作、イヤ、スタンリー・クラークやロイ・ブキャナンのサポートなんかをやっていた人(「長作=スタンリー・クラーク」は小川文明さんの受け売りです。それと、生前の文明さんはよく「桂三枝=ブライアン・フェリー」を唱えていらしゃった)。
リーダーアルバムはコレだけなのかな?
それどころか、コレのCDって見たことがないような気がするな。
ジャズっぽいフレーズをチョコチョコと挟み込むプレイがやたらとカッコいいんだけど、この自分のリーダー・アルバムでは出し惜しみしているのか、あまりソロを弾いていないのが実に残念。
そこで乾坤一擲、爆発的に弾きまくる曲が「West Side Boogie」。
コレはどうにもならないくらいカッコいい。
ショーン・レーンなんかもカバーしていますな。
今、この人どうしているんだろう?

0r4a0513その下はテリー・ボジオやパトリック・オハーンによるバンド、GROUP87。
私だってテリー・ボジオが好きだった頃があったんですよ。
でも、一般的に名前が知られるようになってしまったのでだいぶ前に卒業させて頂きました。
しかし…コレほど期待を裏切られたレコードも珍しいナ。
てっきり『Zappa in New York』のようなサウンドをイメージしていたものだったから。
このバンドはこの後Missing Personsになっていくのだが、Zappa、UK、The Brecker Brothers、あとジェフ・ベック以外のボジオって、結局ピンと来なかったな、アタシには…。
『Bongo Fury』とか『Sheik Yerbouti』あたりの素晴らしさがアダになった。
でも、UKの来日公演の時のドラム・ソロはブッたまげました。
テリー・ボジオって、ジャズ・トランペッターのウディ・ショウのバックをやっていたことがあるらしいんだけど、その音源って残ってないのかな?
もしあればそれだけは絶対聴いてみたい(涎)!

0r4a0517  
§4-b

Img_0030_1 

まずはSly。Img_0165removebgpreview 

『Small Talk』発売時のプロモ盤。
『Small Talk』にだけでもこんなに費用をかけて宣伝したんだね。
ソウル門外漢の私でも『Small Talk』までは買って一度は聴いております。Img_0167 
ガラっと替わって、これは「Chrysalis(クリサリス)」レーベルのコンピレーション盤。Img_0118このジャケット、完全に『Gilgamesh』の流用じゃん?
Gilgameshってバンドもすごくいいんだけど、ギターがモッタイなかったね。
チョットした腕の立つスター・プレイヤーを採用していればひと山当てていたような気がする。

Ggm クリサリスは1968年に発足したイギリスのレコード・レーベル。
「chrysalis」とは蝶の「サナギ」のことね。
だからロゴ・マークに蝶をあしらってある。
また、創始者はChris Wright(クリス・ライト)とTerry Ellis(テリー・エリス)という2人で、その2つの名前を合体させた「Chris +Ellis」から「Chrysalis」とした。
このレーベルはJethro TullやTen Years After、Procol HarumやUFOといったブリティッシュ・ロックの歴史を作った名バンドやアーティストを抱えていた。
だから私なんかは「クリサリス」なんて聞くと「キュンです」。
このプロモーション・アルバムはそれから時代が下って、パット・ベネターやMichael Schenker Group、Blondie等の1980年あたりの曲がコンパイルされている。
他に収録されているIcehouse、Linx、Charlie Doreなんてのは全く知らないナァ。
そうなると「シュンです」。
ドルが上がっても下がってもあのテレビCMはイヤだナァ。

Clogos下は昔買ったレコードに入っていたチラシ。
「サナギが蝶になる」というのは、クリサリス・レーベルがアメリカに進出するので応援よろしく!ということを言ってるのね。
そんなクリサリスも1985年にクリス・ライトがテリー・エリスの権利を買収し、1991年にレコード部門をEMIに売却。
音楽出版事業だけを「クリサリス・ミュージック 」として手元に残していたが、2010年にはコレもBMGに売却してしまったそうだ。Css 

§ 5-a

Img_0035_1 
The Beach Boysのコンピレーション盤。
ジャケットの印刷はこのMJGのギャラリーがある金羊社さんのお仕事だそうです。
実はジャケットの隅っこの方に「ある印」がしてあって、後でどこの印刷業者が手掛けたかがわかるようになってるんだって!

Img_0184 

REO Speedwagonも全く通らなかったナァ。
80年代にものすごく人気が出たよね。
「ベストヒットUSA」にしょっちゅう登場していたような…それじゃ私がるワケがないわな。Img_0185東京の地下鉄の路線図をモチーフにしているジャケットがとてもステキ!

Img_0188 
コチラはDavid Bowieのディスコ・ミックス。
嗚呼、「Major Tom」や「Ziggy Stardust」はどこへやら…ということでパス。

Img_0124removebgpreview
コレは惹かれるな…1969年版のワーナー/リプライズの2枚組サンプラー。
リリースは1970年。
何ともバラエティに富んだ内容!
Jethro Tull、The Pentangle、Family、The Mothers of Invention、The Fugs、The Kinksのバンド勢から、ワイルドマン・フィッシャー、ヴァン。モリソン、ニール・ヤング、ヴァン・ダイク・パークス、タイニー・ティム、ジョニ・ミッチェル他、23アーティスト、40曲というまさに「サンプル盤!」の神髄!
自分で「Amazing」だの「Delightful」だの訴えている。
ジャケットをデザインしたのは「Hy Fujita」とかいう人。
日系の人なんだろうね。
まさか藤田嗣治の血縁かなんかじゃないだろうな?
ポートフォリオを見るとジュディ・ガーランドとかクレオ・レーンとか、ジャズ系の作品が多いみたい。Img_0127
 
このBilly Joelのサンプラーも豪華極まりない。2枚組。
後にも出てくるのでここはこれだけにしておこう。Img_0136removebgpreview


コレは「プロモ盤」と呼んでいいのか…?。
皇太子殿下(当時)と美智子妃殿下が伯刺西爾を訪れた際の現地制作の記念盤。
「伯刺西爾」ってど~こだ?
ブラジルね。
植村さん何だってこんなの持ってるんだろう?
そのおかげで皇室の方々には初めてマーブロご登場頂けることとなった。

Img_0139SPではなくてLP。
だからそう古いアイテムではなくて1967年のリリース。
レーベルは「SAKURA」レコード。Sakura裏ジャケには殿下のご挨拶などが収録されている。
しかも、全文が記載されているのでレコ―ドは必要ないような気もするが…ま、お声を拝聴するとありがたみも増すということか。
時の皇太子殿下は現在の上皇さま。
こんなご挨拶をされたようだ。
 
「(前略)59年前、笠戸丸で渡航した方々を初めとして、日本から最も遠く離れたこの地に移住された皆さんは、長年にわたり、あらゆる困難を克服して、今日各方面に確固とした基盤を築き上げられました。
私は皆さん方のここに至るまでの苦労を偲び、その努力に対して心からの、敬意を表すると共に、又ブラジル官民の方々の御協力と御厚情に対し心から感謝いたします(後略)」
Img_0141コレね、殿下がご挨拶の中で触れている「この時から59年前」というのは1908年(明治41年)のこと。
この年、アメリカとの間に「日米紳士協約」というものが締結され、アメリカへの新規の移民が大幅に規制されることになった。
「紳士協約」で移民が制限されるなんて、ナンカ嫌な感じじゃん?
調べてみると、日本が初めてハワイへ移民を送り出したのは1868年(明治元年)のこと。
その13年後、日本に来たカラカウア大王が天皇陛下に積極的なハワイへの移民を要請する。
そうして、サトウキビを作るために10年間に3万人近い日本人をハワイに送り出した。
そして、1900年にハワイがアメリカの属領になると、ハワイの日本人移民がアメリカ本土やカナダに移住するようになる。
すると、当然のごとくサンフランシスコあたりを中心に猛烈な人種差別や日本人への襲撃事件が頻発した。
そういうの、昔は今よりずっとキツかったからね。
その結果、アメリカ・サイドから「悪いことは言わないから、移民の皆さんが可哀そうだから、自発的に移民を止めるって言っちゃいなよ」といつものアメリカの論法を掲げられ、覚書ベースでアメリカへの移民を中止することにした協約。
そこで日本政府は移民の向け先を南米へスイッチし、笠戸丸という船で781人を日本から地球の裏側まで運んだ。
コレがブラジルへの最初の移民となった。
その後もブラジルへの移民は続き、最も盛んだった昭和の初期には2万数千人の日本人がブラジルに渡ったのだそうだ。
そして、1967年、時の皇太子殿下が初めてブラジルを訪れ「パカエンブー大スタジアム」というところで式典が開かれると8万人もの日系人が集ったという。
こうして記念切手も発行された。

Sstamp_2 その時の様子が上のレコードに収録されているワケよ。
どうよ、聴きたくなったでしょう?
私は聴きたい。
ナンとならば、私夫婦には「リリアン」ちゃんという日系3世のブラジル人の大の仲良しがいるからだ。
とても優秀な女性で、Marshall Blogにもご登場頂いたことがある。
ヨカッタら見てやって!
ウユニ塩湖からのレポートだよ。
   ↓   ↓   ↓
私のボリビア(行ったことないけど)

80_3コレは犬山の明治村に展示されている大正8年に建てられたブラジル移民の方の住居。
スパニッシュ様式に和のスタイルをフュージョンさせているそうだ。0r4a2662そして、こうした道具でコーヒーの栽培をしていたんだね。
移民の話というのは、行き先を問わず悲惨なモノばかりだね。
みんな政府にダマされて塗炭の苦しみを味わった。
リリアンの実家も「コーヒー農家」ではあるが、大成功して暮らし向きはとても豊かだったそうだ。0r4a2657   
「Dawn」は1969年に設立された英「Pye」傘下のレーベル。
「Pye」所属のマイナー・レーベルを掻き集めて「Dawn」ができたという系譜が記されている。
インディーズの隆盛後はこうした「レーベル意識」みたいなものが消滅してしまった感じがするね。
自分が新しい音楽を聴かないので、そういうイメージがあるだけなのかも知れない。
とにかく、70年代前半ぐらいまでは「新しいロックの創出」を標榜したオリジナリティ溢れる小さな音楽レーベルが群雄割拠していた。
Img_0144さて、この『Now Rock/Jazz Series』と題された「Dawn」レーベルのサンプラー、収録されているのはフォーク・ジャズとしてジョン・サーマンやAtlantic Bridge、ロックとしてTitaus Groan、Demon Fuzz、更にフォーク・ロックとしてMungo Jerryやマイク・クーパーなどを紹介している。
コレ…いくらPRしても「夜明け」は来ないような気がするんですけど。

Img_0146 
お次は1988年にインストゥルメンタル・ミュージックを専門に制作するために発足した「I.R.S. No Speak」レーベルのサンプラー。
ナンカこう、この辺りまで時代が下ってくると、こうしたサンプラーのジャケットのデザインもかつてとは異なるような感じですね。Img_0125収録されているのはアルヴィン・リー、Spiritのランディ・カリフォルニア、Wishbone Ash、スチュアート・コープランドなど。
このレーベル、他にもヤン・アッカーマン、ロニー・モントローズ、ダリル・ウェイなんてクセのある連中を抱えていた。
ピート・ヘイコックの名前も見える。
この人はClimax Chicago Blues Bandのギタリスト…いいんですよ、この人。
そういえば、私も『Guitar Speak II』というコンピレーション・アルバムを持ってるわ。
Img_0126
§ 5-b

Img_0039_1  
このあたりはヘタをすると市販の正規盤よりよっぽどゴージャスなプロモ盤たち。
まずはKISS、Village People、ドナ・サマーという3大看板アーティストをフィーチュアした「Casablanca Records」の3枚組サンプラー。

Img_0163このYesの3枚組ライブアルバム『Yessongs』彷彿とさせるジャケットの作りが何ともゴージャス。
もう一度言っときますけど、売り物じゃないからね。
ゼイタク~!
ドナ・サマーなんてのも人気あったよね~。
今の若い人たちには「どなた様~?」かも知れないけど。
私なんかは鼻の穴の大きさに驚いたものだった。

Img_0161 
コチラもスゴイ。
完全に売り物レベルに達しているは2枚組のEarth Wind & Fireのサンプラー。
しっかりとした作りでジャケット・デザインも申し分なし。
ズラリと並んだ代表曲。
このまますぐに売り物になりますな。
Earthの初来日の時かな?まだロックに夢中だった私は「Earthが来る!」って音楽界が大騒ぎしていたのを思い出す。
それと『Spirit』というアルバムが出た時も大騒ぎしていたのを思い出す。

Img_0129 
これも超ゴージャスなビリー・ジョエルの1979年の来日に合わせたサンプラー。

Img_0131惜しげもなくヒット曲がギュウギュウ詰めにされている。
ものスゴイお金のかけ方だよね~。
来日するたびにこんなの作ってたんだから。
それだけ儲かっていたということか…。

Img_0134 
コレ怪しい。
南米のどっかの国のGenesisのコンピレーション盤なんだけど、まずジャケットの雰囲気がまったくGenesisじゃない!
プログレっぽくしたかったんだろうね。
でもコレじゃ、Enidのロバート・ジョン・ゴドフリーかクラウス・シュルツェみたいじゃない?

Img_0137下の2枚を合わせた感じ?
チガウカ?

Rjg

Ks  

コレはブラジル製だわ。
選曲は欲張っていない…となると、それでサンプラーの役を果たすのか?

Img_0138 
『Superstars of the 70's』というコンピレーション・アルバム。
調べてみると限定販売で国内盤でもリリースされていて、「日本ではじめての"複合レーベル"による豪華な組み合わせ」なんて帯に書いてあるからそういうことなのだろう。

Img_0183 

ワーナー・パイオニアのハードロック・バンドを集めたのサンプラー。
1980年にリリースされた黒い方に収録されている音源は、Led Zeppelin、Van Halen、AC/DC、Saxon、Gamma、Deep Purple。
一方、1985年の第二巻に収録されているバンドは、Ratt、Motlry Crue、Twisted Sister、AC/DC、Night Ranger。
だそうです。
Img_0148removebgpreview
 

<おまけ>
「軽罪新聞」。RCサクセションのPRマテリアル。

Img_0100_2

Img_0101_2

昔はやたらと手が込んでいたね~。「ロッキンf」のロゴが泣かせるナァ。

Img_0102_21981年に制作されたアイテム。Img_0103removebgpreview_2「4月4日」というのも何か思わせぶり?
実は植村さん、このアイテムの存在をスッカリお忘れになられていて、RCとはゼンゼン関係ないジャケットから転がり出てきたのだそうだ。
こういうのがうれしいんだよね。
また、30cm×30cmのLPサイズはこういうことをするのにうってつけなんだよね。
私もしょっちゅうやっている。
来日コンサートの告知チラシとかをそのバンドのレコードと一緒にしておく。
そして20年ぐらい経ってそれを発見してタイムカプセル効果を楽しむというワケ。
捨てちゃっちゃあおしまいなのよ。

Img_0104_2
今回もとても楽しいコレクションだった。
次回は例によって「立体展示アイテム」のレポートをお届けします。
 
蛇足ながら…これはワタシのレコード棚からの出品。
Frank Zappaが主宰していたBIZARREレーベルの1970年のサンプラー。
アリス・クーパー、Captain Beefheart & His Magic Band、ティム・バックリー、ワイルドマン・フィッシャー、The GTO's他が収められている。
ザッパは1曲。『Hot Rats』収録の 「Willie the Pimp」。
初めて目にしたのは35年前。
大阪の梅田のレコード屋だった。
その時は10,000円を軽く超える値段が付いていたのでとても手が出なかった。
ジャケット違いの盤はもっと安く手に入ったんだけど、どうしてもこっちのジャケットのヤツが欲しかった。
結局、その時から大分経ってから手に入れた。
写真ではわからないが、ジャケットが汚れているため、かなりお買い得な値段だった。

Zapインナー・スリーブのデザインがまたイカしてる。
そこに書いてあるのは…「我々は少々風変わりなレコードを制作しています。
提供しているのは重要なレコード会社がアナタに聴かせることのない、音楽的、社会学的な内容です。
世界が必要としているもの…それはもうひとつのレコード会社なのです」とある。
ザッパが言う「体制は本当に民衆が欲しがるものは与えない」という洞察に沿ったポリシーなんでしょう。
もうそんなレコード会社はないでしょうな。
コレじゃ経済が回らないもんね。0r4a0382<後編>につづく
 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo こんな商品を扱っています。
Reigning Days(レイニング・デイズ)!

Reugniung_daysこのバンド、もう解散しちゃいましてね…なかなかいいバンドだったんよ。
音源はMarshall Recordsオンリー。

Marshall Music Store Japanはコチラ

  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200

2022年5月24日 (火)

【Music Jacket Gallery】プロモーション・アルバム特集 <前編>

 
今日のMJGは2011年6月27日に掲載した記事。
またタップリと加筆して更新の上再掲します。Img_0001今回の特集は一般消費者にとっては入手どころか、ほとんど目にする機会もないであろうプロモーションのためのアルバムのコレクション。
Img_0006展示品の中には市中で販売されていたコンピレーション・アルバムも含まれているが、大半のアイテムはその名の通り「LPやCDの販売促進」のために制作されたモノで、それらが放送局に配布されることによって収録曲がラジオでオンエアされ、ヒットへの足がかり、すなわち「商売」になる重要なツールだった。
今ではチョチョチョとCDRに音源を焼き付ければ簡単に作ることができるが、昔はレコードにするのだから大変な費用と作業だったろう。
だから展示品の中には、味も素っ気もない完全に資料的なアイテムも散見されるが、ヘタをすると本番の商品並みに立派で豪華な出来のモノも含まれている。
Img_0041_2 こういうアイテムを見るにつけ、昔はラジオがいかに重要な宣伝媒体であったかということ、LPレコードが非常に高価でステイタスの高い商品であったことを思い知らされる。
60年代にはいち押しの洋楽アーティストの曲を収録したダイジェスト盤を月ごとに制作して有力レコード店やラジオ局に配っていたこともあったらしい。
「月ごと」だぜ!
何しろ日本の洋楽マーケットにおいては、ローリング・ストーンズですらDECCA時代には儲からなかったらしいからね。
レコード会社はロックの普及に躍起になっていたんですな。
それにしても、いくら業界にいらっしゃったとはいえこの植村さんの膨大なコレクションには誰もが舌を巻かずにはいられまい。
Img_0043今回ブロウアップされていたのはEpic-sonyのサンプラー盤。
詳しくは後述。Sony もうひとつはFleetwood Macのコンピレーション盤。
みなさんはMacCのどの時代がお好き?
ヘソ曲がりの私でももちろん必殺の名盤『Rumours』はハズせないが、私はこのディスプレイの前の時期、『Bare Tree』だの『Mystery to Me』とかボブ・ウェルチがいた頃が好き。
私の周りでもスティーヴィー・ニックスが「可愛い!」ともてはやされた時期があったが、私はそれよりもクリスティン・マクヴィ(昔はクリスティン・パーフェクト)の芯の太い歌声が好きだった。
この人ってスタン・ウェッブのChicken Shackにいた頃のパフォーマンスもすごくいいんだよね。
「女にしておくのはモッタイない」…なんていうのは今となっては差別発言になるか?

Img_0004そんなワケで、宣伝用のサンプルに費用をかけてジャケットを制作するワケもなく、ほとんどが簡単なデザインであるため記事内にジャケットに関する言及が少ないこと予めご了承頂きたい。
それではいつも通り展示棚に向かって左端の上半分から…
 

§ 1-a
Aimg_0008左下のゲイトフォールドのアルバムは『Hot Menu』という1973年のWarner/Reprise/Atlanticのサンプラー。
私も持っているし、どこかの著名なミュージシャンがこのLPのおかげで音楽の知識が広がったみたいなことを言っていた。
それもそのはず、収録されているバンドがオッソロシク豪華でバラエティに富んでいる。
The Doobie Brothers、Tower Of Power、Greateful Dead、 The Allman Brothers Band、Van Morrison、Deep Purple、LedZeppelin、Black Oak Arkansas、Emerson Lake & Palmer、ダニー・ハサウェイ、ロバータ・フラックとスゴイ連中が目白押し。
1曲目からアリス・クーパーの「Elected」なのがうれしいねェ。
内側にはアーティストに関する簡単なコメントが記してあって、アリス・クーパーのところなんか、「病める現代にあって、人々の願望を具現化し観客に提示するショッキングなステージで…」とある。ずいぶんとおカタイ文章だな。
そんなことを考えてアリス・クーパーの音楽を聴いていた人が果たしていたのであろうか?
私だったら「ヘビがニョロニョロ、ギロチンバッコーンのステージのショッキングなステージ」って書くな。
「病める現代」か…。
1973年のアメリカというと前は一体どういう風に病んでいたんだろう?
少なくとも世の中は「今」よりはマシだったんじゃないかね?
そこで、このアルバムが発売された1973年(昭和48年)がどんな年だったか調べてみると、ボクシングで大場政夫がチャチャイ・チオノイを倒して5度目の防衛に成功したとあった。
何でこの出来事を引いたかというと、高校の時の数学の先生のアダ名が「チャチャイ」だったから。
「チャチャイ」なんていいアダ名だと思いませんか?
みんなオモシロがって、本物を知らないヤツまで「チャチャイ、チャチャイ」と騒いでいた。
いいアダ名を持っている人ってうらやましい。

7wsそれにしてもこのサンプラー、こんなにスゴイの入れちゃって大丈夫だったのかね~?
だって2枚組で¥980だったんだゼ!
コレをキッカケに正規のアルバムを買ってもらえれば御の字か。7980_2_2 
かつては「レガエ」なんて表記されていたレゲエ。
こうしたプロモ・アイテムを見ると、いかにレコード会社が当時この未知の音楽に期待を寄せていたかが窺い知れるというもの。
ラジオでオンエアしもらうためのLPだ。

7reggae_2収録曲を見ると、とにもかくにもボブ・マーリー推し。Img_0091これまで何度かMarshall Blogに書いているけど、私はレゲエを聴くことはまずあり得ない。
なので本当にボブ・マーリーとかピーター・トッシュの名前ぐらいしか知らない。
そんなだからイギリスに行って驚いた。
ボブ・マーリーがイギリスの連中にもたらした影響があまりにも大きかったことを実感したのだ。
「レゲエが当たり前」…みたいな。
何せこうして住んでいた家にブルー・プラークが付けられているぐらいなんだから!
ま~、それでもレゲエを聴くことは全くないんだけどね。
Bmb …と、言ってもいいたいところなんだけどナンにでも「例外」はある。
私にとってのレゲエの例外は「ビートルズ集」。
どういう風の吹き回しだったかスッカリ忘れてしまったが、3枚組のCDを中古で数百円で買った。
演奏している人やバンドは一切知らないし、知ろうとも思わないが、ひたすら意味もなく無責任に聴く音楽というのもタマにはいいもんだ。
ホントにタマに引っ張り出して数曲聴くだけだけど…結局すぐに飽きちゃうの。
だってリズムが全部レゲエなんだもん!…って、当たり前か。
0r4a0375 
「オッ、カッコいい!」と思わず目が止まるジャケット!
カッコいいギタリストはギター・ケースを持っているだけでカッコいい。
実際、ジェフ・ベックは自分でギターを持って会場にやって来てた。
ソフト・ケースだったけど。7img_0094気になる収録曲は下の通り。
ジャケットには「LIVE」と記されているだけで、その他のデータがナニも記されていない。
「Star Cycle」、「El Becko」、「Space Boogie」等が入っているところからして『There and Back』のプロモ盤なんだろうね。
アメリカ制作のDJコピー。
でもホントにライブ録音集なのか?
 
実はMJGの展示品の保有者である植村さんはオリジナル・コンフィデンス誌で元編集長を務められていたお方。
で、『There and Back 』の広告を獲った時、その代わりに「その広告に載せるキャッチ・コピーを考えてくれ」と広告主に頼まれた。
オリコンは業界誌だから広告する相手はレコード店のスタッフなワケ。
つまりレコード屋の店員さんがオリコンに出ている広告を見た時に「オ、こりゃ売れそうだ!」と思わせるようなコピーを考えなければならない。
そこで植村さんがひねり出したキャッチ・コピーがコレ…;
ジェフ・ベックが店頭を変えた!
そのコピーは広告主に大層気に入られ、予定では1ページだった広告が見開きでド~ン!(つまり2倍)になったというラッキーなオチがついた。
ん~、知らなかった!…ベックがギターという楽器の地位やギター・ミュージックのあり方を変えたのは充分に認識していたが、レコード屋さんの店頭まで変えていたとは!
ああ、今となってはレコード店がドンドン減って店頭すらなくなってしまった?!
全くいいコピーができてもこれじゃ本末転倒だわ。
レコード業界まで変えちまったのは誰だ?!Img_0096 
Richard Bransonの自伝を読んだ…途中まで。
だってスゲエ分厚いんだモン。
というか、Virginレコードを成功させるところまで読みたかったのね。
ブックオフで100円だったし、ツマらなかったり必要がない内容であれば、サッサと遠慮なく読むのを止めちゃうのが私流。
もう本ではガンバらない。
Rb日本で「Virgin」というと、一般の人たちには航空会社のイメージががもっとも強いのかな?
でも、もう数年前に日英間の航路は廃止しちゃったからね。
全部アメリカ線にシフトしちゃったんだって。
で、イギリスでは鉄道会社としても「Virgin」の名前は一般的だ。
イギリスは国鉄が線路を保有し、民間の会社が線路の使用料を国鉄に支払って自社の車輌を走らせるシステムになっている。
だから、行き交う電車の色も形もまちまちで、料金は距離程で統一されているが、サービスは車輌によって異なる。
その行き交う電車の中に「Virgin」のロゴ入りの車輌を頻繁に見つけることができるワケ。
コレがバッタみたいのが「Virgin」の車輛。
Img_0579電車だけに「脱線」します。
実は私は昔、セメントの仕事でJR貨物に関わる仕事をしていたことがあったんですわ。
今どうなっているのがは知らないが、工場の立地によって、かつて鉄道貨車はセメントの輸送手段の主力だった。
下の写真みたいなヤツね。「軍配」マークがカッコいい!
「タキ」の「タ」は「タンク車」、「キ」は25t以上の車輛形態を指す。
セメント・メーカーが何百輌とこういうセメント用の貨車を保有してJRの線路を借りて運行させるワケ。
つまり、イギリスの鉄道のシステムと同じなんだよね。
工場が近接していたりすると、線路の取り合いになっちゃう。
それで何年かに1回は管轄の鉄道管理局へ関係各社が集まって会議をしたりしたな。
もちろん会議は名目だけで、オジさんたちはその後の宴会のドンチャン騒ぎが目当てだった。
私はまだ22、23歳だったのでそれがイヤでね~。
それでも私が勤めていた会社は、JRの荷扱い量が全国で第4位かなんかで超VIP待遇だったわ。
で、JR貨物の運賃って料金を算出するのが殺人的にムズカシイんですよ。
複雑怪奇で結局最後までワケがわからなかった。
実際に会社の中で正確にその計算ができる人は「鉄道一筋何十年」というおジイさん(多分、当時は今の私より若かったハズ)ひとりだけだった。
そんな経験があったものだから、昔、鉄道好きで有名なキーボード・プレイヤーの方とイッパイご一緒させて頂いた時は音楽の話など一切せず、鉄道貨物の話で猛烈に盛り上がってとても楽しかったナ。2ks ハイ、復旧します。
 
つまり、イギリスではレコード会社の「Virgin」は知らなくても、鉄道を通じて一般の人々にも「Virgin」の名前がかなり浸透しているんじゃないかしら?
下はマンチェスターに行った時に乗ったVirginの車輛についていたプラーク。
「ペンドリーノ」はイタリアの車体傾斜式の高速列車の名称。
イタリア語で「振り子」のことは「pendolo(ペンドーロ)」というところからきている。
「振り子」は英語で「pendurlm(ペンデュラム)」だから似てるわね。
車体が振り子のように動く仕組みのおかげで高速で走ることができる…ってところじゃないの?
イギリスの電車ってモノスゴく速いから。Img_0612今では日本も同じかもしれないが、イギリスでは電車のチケットもインターネットで買うのが当たり前で、指定席を買うと該当する列車の座席にその席は販売済であることが表示される。
購買者の名前が出る車輛もある。
一見の乗客はその表示を見て、予約されていない席に座る。
下の写真は窓際は「マンチェスター・ピカデリーから先は販売済ですよ」と言っている一方、通路側は売れていないので座っても良いよと言っているワケ。
コレ、自由席車輛と指定席車輛を分ける必要がないので、すごく合理的だと思う。
よくあるでしょ?
「せっかく指定席を取ったのに自由席がガラガラでやがんの!」みたいな…イギリスではこういうことが起こらない。
そうした一般車輛の他に「ファーストクラス」の車輛が連結されている。

Img_0583さて、展示されていたのは『Virgin Original Series』と題された「Virgin」レーベルのサンプラー。

Img_0174私にとっての「Virgin」は何といってもMike Oldfieldの『Tubular Bells』です。
Virginレコードの記念すべき第1作。
一体何百回聴いたかな?…コレはオーバーか?
『Hargest Ridge』、『Ommadawn』、『Incantations』、『Platinum』、『QE2』、『Crises』なんかも買って聴いたけど『Tubular Bells』が強烈すぎてどれも受け付けなかった。
その『Tublar Bells』と切っても切れないのは『エクソシスト』。
ウィリアム・フリードキン作品としては、私はあんまり『エクソシスト』を評価していないんだよね。
もちろん「Tubular Bells」を効果的に使ったことはスゴイと思うけれど、映画としてあまり面白くないんだもん。
前半はいいんだけどナァ、特に「西洋コックリ」さんのあたりのシーンはすごくゾっとするじゃない?
でも後半になって宗教色が強くなるとチョット辛い…。
それでもあの映画が公開された時は「失神者続出!」ってスゴイ話題になったんよ。
東京では丸の内ピカデリーで上映されて失神者が担ぎ出されたとかで連日スポーツ新聞をにぎわしていたっけ。リンダ・ブレアどうしてるかね?
当時は賛否両論色々あったようだが、結果的には「Tubular Bells」が「エクソシスト」に使われたことはヨカッタのではないかと思ってる。
下は私の「お宝チラシ・コレクションから」。
この映画は日本では1974年に公開しているので、48年前のモノだ。0r4a0506 さて、この2枚組の「Virgin」のサンプラー、ナニが収録されているのかというと…Camelo Pardalis、Robert Wyatt、Henry Cow+Slapp Happy、Clear Light、Wigwam、David Allen、Daevid Bedford、Pekka等。WyattやらHenry Cow、Slapp Happy、Daevid Allenや Bedfordはもちろん好きな部類だけど後のは知らんねェ。
もったいないのはワイアットの「Sea Song」が入っちゃってるんだよね。
彼の事故の悲劇を知っていて聴いたからであろうが、この曲を初めて聴いた時はどうしようもない絶望感に襲われてビックリしたっけ。
本人はこの曲と事故のことは関係ないと言っているようだが…。
それにしてもこの曲の悲しくて切ない美しさはナンダ?
アルバート・アイラ―の『My Name Is Albert Ayler』を初めて聴いた時の感覚に似ているかもしれない。
「負の音楽の力強さ」とでも言おうか…。
Img_0175ジャズといえば、ワイアットは『The End of an Ear』というアルバムでギル・エヴァンスの「Las Vegas Tango」を取り上げているんだよね。
このギルのアルバム、エルヴィンが異常なまでにカッコいいことを申し添えておこう。

Rw

Sge



§1-b

Bimg_0008Blue Oyster Cultをプッシュしていた時代もあったんだネェ。
好きだったナ、BOC。
新宿厚生年金へ観に行った。メチャクチャいいコンサートだった。
このLPでは「NEW YORK'S HEAVY METAL BAND」って括られているが、あの頃は彼らがニューヨークのバンドだなんて意識はまったくなかったな。

Img_0176で、ヒックリ返すとAerosmithが出てくる!
黄金のカップリングだ。

Img_0178Bob Jamesも一時期猛烈にはやりましたな。
「クロスオーバー」全盛期。
この『One on One』のプロモ盤はスゴイ。
ホンモノのマッチがズラリと詰め込まれてる。コレ持ってたら飛行機乗れないよ。

72bjs 
§2-a

Img_0016_1EXILEっていう日本のチームがまだ人気があるのかどうか知らないが、アメリカには1963年から同じ名前で活動しているバンドあった。
ココでザンゲ。
「exile」って「イグザイル」と発音するのかとばっかり思っていた。
でも発音記号は[egzail]でアタマは「エ」なんだね。
ただし、アクセントも「エ」なので日本人が「グザ」に強勢を置いているのも誤り。
グザイル」と発音するのが正しい。「ーシャル」や「フェンダー」「ブソン」と同じ。
それと、ストーンズの『メインストリートのならず者(Exile on Main Street)』のせいかどうか、「exile」という単語が「ならず者」とか「チンピラ」のような意味だろ思っている人がいるようだが、本来の意味は「亡命」とか「国外追放」、あるいは「亡命者」という意味だから。
余計なことを書くが、白人の先進国の連中は、同じ白色人種の人が国を捨てて国外に出ていく人のことを「asylum(アサイラム=亡命者)」と呼び、有色人種が同じことをすると「refugee(レフュジー=(難民))」と呼ぶ、と昔何かの本で読んだ記憶がある。
そんなことはどうでもいいか…。
 
で、取り出したるは グザイルの1979年「夜明けのライダー」というシングル曲をフィーチュアしたプロモーション盤。
このシングル曲、原題は「How Could This Go Wrong」。
チョット意訳すれば「ナンだってこんなことになっちゃったの?」ぐらいの意味なんだろうが、ナンだって「夜明けのライダー」になっちゃったの?
で、どんな曲か聴いてみる………絶句!
いわゆる懐かしの「ディスコ・サウンド」なのだが、どうにも古クサすぎてくて近寄ることすらできない。
1979年といえば、私は高校2年生のロック狂い。
当時こうしたサウンドがもてはやされていることに文句ばっかりつけていた。
今と全く変わらん。
 
しかし、「流行りモノ」の宿命だネェ。
でも、そういうモノやハヤリに飛びつく人たちこそが経済を回してくれているんです。
わかっているんですよ。
私みたいなアマノジャクやヘソ曲がりはそういう方々に感謝しなきゃイカン。
最近マジでそう思ってるの。
「鬼滅」や「ウルトラマン」を観に行ってくれてありがとうございます。Img_01721966年のSmall Facesのファースト・アルバムのジャケットを流用したキング・レコードのプロモーション・アルバム。12_img_0202「すべての若きロック・ファンに捧ぐ!これがブリティッシュ・ロックの根源音楽だ!」という見出しがついていて、「根源音楽」というところに「ルーツ・ミュージック」というルビが振ってある。
収録されているのはSmall Facesの他、Themやアラン・プライス、The Nashville Teens等。
他に収録されているバンドがかなりコアな内容で、「? and the Mysrterians」だの「Unit 4+2」なんてのは知りません。
1977年の制作らしい。
私が中学3年の時で、プログレッシブ・ロックに狂っていた頃なんだけど、こうしたバンドを若者に売りつけようとしていたところを見ると、世間ではまだまだロックが一般的な市民権を得ていなかったのだろう。
実際にそうだった。
『Hotel California』が大ヒットした後ではあったけど、クラスメイトの男の子たちはピンク・レディや百恵ちゃんに血道を上げていた。
まだまだいい時代だった。
 
このアルバムがチョットうれしかったのはBrian Poole & The Tremeloesの演奏が2曲ほど収録されていたこと。
12_img_0203何しろブライアン・プールはMarshall Blogに登場してくれていますからね。
詳しくはコチラをご覧あれ!
  ↓  ↓  ↓
【Marshall Blog】ビートルズに勝った男

下の写真の真ん中がブライアン・プール。

110 

§ 2-b

Img_0017_1 
The Allman Brothers Band、Marshall Tucker Band、エルヴィン・ビショップ、Hydraなどが所属していたサザン・ロックの名門レーベルがCapricorn。

Img_0158Lynard Skynard、ZZ Top、Charlie Daniels Band等、サザン・ロックって一時期ものすごい人気だった。
「ほとばしる男の匂い!」、「力強いロックの響き!」だもんね。
ギター・ソロがタップリでよ。
Img_01572枚組の大作サンプラー。
ジャケットのイラストは有名な人だよね?
しかし、いから「売らんかな」でもキャプリコーンのコンピレーション・アルバムを作っていたなんて信じられんな。

Img_0159§ 3
ここのセクションは濃い…というかエグイ。

Img_0023_1 
EPIC-sonyのプロモ盤。
これは一見してBillboard誌のパロディだとわかる。

Img_0105収録されているのは、ノーランズ、Cheap Trick、The Jacksons…あとは知らんな。
ミゲール・ホセとかトニー・シュートとかディック・セント・ニクラウスとか、おそらくは死ぬまで存じ上げなくても一切困らない方々。
一方、ノーランズ。
1979年に「I'm in the Mood for Dancing」ってヒット曲があったでしょ?
コレ、「ダンシング・シスター」っていう邦題だったのか…ヒデエな。
日本ではやたらとコレだけが知られているけど、イギリスに行くようになって、このチームが向こうではケタ違いに人気があることを知って驚いたことがあった。
しかし、「年末ハイライト集」なんて記載されているところを見ると、こういうのがしょっちゅう関係者に配布されていたのであろうか?

7img_0106こちらが裏面。
植村さんがオリコンの営業部長をしていた時代に「ロゴを貸して」と頼まれて出来上がったのがコレ。
「コンデンス」はもちろん「コンフィデンシャル」のシャレだが、「condense=濃縮する」という二重のシャレになっているのね?
表はBillboard、裏はオリコンとなんとも豪華な1枚。

Img_0107ココは怪しい南米産のビートルズ・ゾーン。
『Magical Mystery Tour Plus Other Songs』なんていうから、さぞかしヘンなことをやっているかと期待すると…

Img_0110ナンのことはない。
普通の『Magical Mystery Tour』だった。
それじゃ何でこんな装丁なんだ?
「ビートルズ全213曲中唯一のブルース」と言われている「Flying」がこのアルバムに収録されているけど、ビートルズにはもう曲ブルース形式があるんじゃない?
ナンだっけナァ。
忘れてしまったが、確かもう1曲ブルースがあるハズ。
思い出したらココへ書いておきます。7img_0111これはポルトガル語、つまりブラジル盤かな?Img_0112「A Hard Days Night」、「Long Tall Sally」、「Twist And Shout」、「You Can't Do That」、「All My Loving」他8曲とある。
そして右下には(Recorded Live)の表記。ホントかナァ?
ただの海賊盤かしらん?
Img_0113コレはベネズエラ盤。
「20 Exitis de Oro」というのは「20 Golden Hits」ということだって。
見ればわかるか。Img_0114曲名が原題と現地語のチャンポンになっている。現地の言葉だとナンの曲やら見当もつかないね。
ってんでインターネットでアタマの3曲だけ調べてみた。
「Ella te ama」は「彼女はあなたを愛してる」だから、「She Loves You」。
「Quiero tener tu mano」は「私はあなたの手を握っていたい」だから「I Wanna Hold Your Hand」。
次の「el dinero…no puede comprame amor」は「お金…私に愛を買うことはできませんは」だから「Can't Buy Me Love」。
ナンダ、どれも直訳なのね?Img_0117ジャズ評論家の草分けだった油井正一さんが講談調でブルーノートの1500番台のアルバムを紹介したコンピレーション・アルバム。
「非売品」なんだけど、中古レコード屋で時折見かけたので私も買った。12_0r4a0272ジャケットのデザインはバド・パウエルの『The Amazing Bud Poewll vol.1』と『vol.2』のパロディ。
こうして見ると大分違うな…。
このコンピレーション・アルバムの第2弾はソニー・クラークの『Cool Struttin'』をモチーフにしていた。12_bpコレ、うれしいのは裏ジャケも本家のブルーノート盤と同じフォントを使ってそれらしく仕上げているところ。
ブルーノートのコンピレーションCDって、「4000番台集」も併せて一時アホほどたくさん出ていたけど、一体アレは誰が買っていたのであろうか?…私です。
だって中古で2、300円で買えて、BGM代わりにかけておくにはちょうどいいじゃん?
12_0r4a0275<中編>につづく
 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

Rews_pyroREWS(リュウズ)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200

2022年3月 1日 (火)

【Music Jacket Gallery】メッセージ・ジャケット特集<vol.3>

 
『メッセージ・ジャケット特集』の最終回。
いよいよ最後の展示棚に移る。Img_0041  
§ 5 - a
このあたりは近未来系のデザイン・ゾーン。

Img_0044バーコードも扱いやすいモチーフだ。
その分、「ありきたり感」がでてしまうのもやむを得ないかな?
左はThe Kinksのデイヴ・デイヴィスが1980年にリリースした初のソロ・アルバム『AFL1-3603』。右はアイルランドのパンク・ロック・グループ、Stiff Little Fingersの同じく1980年の『Nobody Heros』というアルバム。
Img_0179removebgpreview しかし…『AFL1-3603』なんて覚えにくいタイトルだナァ。
でも、秋吉敏子の『Sumie』というアルバムに収録されている「A-10-205932」という曲名を覚えるよりはラクか… 。
この敏子さんの方の曲名は、1950年代にアメリカに渡った敏子さんに最初に付された移民の登録ナンバーだそうだ。
確かあまりにも覚えにくいということで、後に改題したんじゃなかったっけかな?
ナニになったのか忘れちゃった。

Ats 一方、このデイヴ・デイヴィスのアルバムの「AFL1-3603」とは何ぞや…。
コレはこのレコードの製品番号なのだそうだ。
このアルバムがリリースされた1980年あたりからレコード・ジャケットにバーコードを入れるようになった。
ジャケットはミュージシャンにとっては作品の大事な一部分でしょ?
そこにこんな無粋なシマシマを入れるとは何事だ!…と、デイヴは世間の美的感覚を窺うようにして抵抗して見せたというワケ。Dd 久しぶりに聴いたけど、このアルバム、まだまだ古き良き「ハードロック」のテイストが残っていてとても良いナ。
何しろデイヴの歌がスゴイ。
The Kinksでもデイヴがリード・ヴォーカルズを担当している曲がチョコチョコあるけれど、ハードに叫ぶこのアルバムでの歌唱はまったくそれとは似ても似つかないモノだ。
The Kinksのことはロンドンのを絡めて書きたいことが山ほどあるけど、その内特集を組むつもりなので今はガマン。
 
このバーコード、シマシマがナニを表しているのかはわからないけど、下のアルファベットと数字は架空のモノ。
Img_0181私は昔、教則ビデオの仕事をしていた時に600個からの商品すべてにバーコードを付ける作業をしたことがある。
も~、大変で夏休み返上で取り組んだ。
専門のソフトがあって、商品名を入力すると勝手にバーコードをひねりだしてくれるんだけど、何しろ飽きる!
その作業で覚えたのは、日本で流通している「JANコード」のシマシマの下についている数字の意味ぐらい。
頭の2桁が国を判別するコードになっていて、日本の場合は「49」。
次の5桁がその製品を作っている会社のコード。
その次の5桁がその製品自体のコードになっているということ。
こんなことを知っていても何の役にも立たんな…。
 
Stiff Little Fingersの方は数字ではなくて、よく見るとバンド名を表したアルファベットになっている。
Img_0180The Tubesの5枚目のスタジオ・アルバムは『Remote Control』。
コレはわかりやすい…機械が赤ちゃんを育ててるの図。
もう既にこんな世の中になっちゃってるんじゃないの?
プロデュースはトッド・ラングレン。
デビューからライブ・アルバムぐらいまでのThe Tubesってすごく好きなんだけど、1979年のこのアルバムはもうスッカリ80年代サウンドになっちゃっていてナ二だな。

Img_0182_2モナリザも色んなところでよく使われるわナァ。
ミロのヴィーナスと相乗りか…。
The Dammed の『Lively Arts』。
まったく通過していないのでナニです。
Img_0188折に触れてパンク/ニュー・ウェイヴ以降のロックは苦手…と、Marshall Blogに書いてきたけど、このXTCっていうのはよろしいな。
ある雑誌のインタビューでアンディ・パートリッジが「コード進行と歌のメロディの組み合わせが普通でないように作曲するよういつも心がけている」みたいなことを言っていたのが印象的だった。
また、彼は「ビートルズ・フリーク」としても有名だそうで、そのインタビューの中で「A Day n the Life」の最後の大フェルマータ中にオーケストラの人がイスを引いて出してしまうノイズのことを嬉々として語っていたのには好感が持てた。
下は1978年のXTCのセカンドアルバム『GO 2』のジャケット。
『Go 2』ってツトム・ヤマシタさんのアルバムにもあったよね?
さて、マジなのか、フザけているのかわからないが、これこそメッセージ・ジャケットの究極の姿だ。何せ自分の作品に関するメッセージがそのまま書かれているんだから。
同時にジャケットのことにも触れている。
オモシロイので少し読んでみる。
これはレコード・ジャケットであ~る。ここに書かれている文字はジャケットのデザインであ~る。デザインはレコードのセールスを助けるモノであ~る。我々はこのデザインに興味を持ち、あなたがこのレコードを手にすることを望んでいるのであ~る。ジャケットを手にした時、中の音楽を聴くように説得されるだろう…このケースではXTCの『Go 2』であ~る。そしてあなたにそれを買って欲しいのであ~る。あなた以外にもそうしてもらえれば、ヴァージン・レコードやマネージャーのイアン・リード、そしてXTC自身にもお金が舞い込んでくるワケであ~る。これはこの上ない喜びなのであ~る。いいジャケットというものはたくさんの人の目を惹き、更なるお金をもたらすワケであ~る。このメッセージが見目麗しい写真のように皆様の目を惹きつけるよう試しているところ。あなたが読むようにデザインされているのです。これを『犠牲者おびき寄せ』と呼び、あなたこそが『犠牲者』なのです。でもいつでも読むのを止めていただいても構いませんよ!なぜなら今我々がやろうとしていることは、あなたにこれを読んで頂こうとしていることに他ならないのですから。(つまり、この先を読んでもらえないようならXTCの試みが失敗だったということになるというワケ)」
…とこんな調子。
と、植村さんとは別の切り口でジャケットの重要性を説いているともいえる。
ま、シャレでやっているんだろうが、やっぱり写真や絵やグラフィック・デザインのジャケットの方が魅力的だわな。
Img_0185
ここで一句。
「ヴァン・モリソン 日本に来ない ヴァン・モリソン」
1973年の『Hard Nose the Highway』。
邦題は『苦闘のハイウェイ』といったらしい。
ジャケットのイラストは一目でマイルスの『Bitches Blew』とか『Live Evil』を手がけたマティ・クラ―ワインというドイツのイラストレーターの仕事…とばかり思っていたんだけど、どうも違うらしい。
ロブ・スプリンゲットというハービー・ハンコックのアルバムのジャケットのデザインを担当した人らしい。
ホントかな~。
ナンカ狐につままれたような感じ?
Img_0184§ 5 - b
いよいよ最後の展示棚!

Img_0047The Pretty Thingsってのは日本で人気があるのだろうか?あるいは、あったのだろうか?…みたいなことをいつも書いているけど、実際のところどうなんだろう。
この 『Parachute』は1970年の7枚目のアルバムでUKヒットチャートの3位まで上がっている。
私も持っているけど、聴くとカッコいいような、そうでもないような…。
いい曲のような、そうでないような…。
ハードのような、ソフトのような…。
でも『Silk Torpedo』とか『Savage Eye』とかジャケットはいいよね。
ヒプノシスだから。
このアルバムもヒプノシス。
…なんだけど、どうも「らしく」ない感じがする
Img_01891977年から活動を続けるAngelic Upstartsの1980年のセカンド・アルバム『We Gotta Get out of This Place』。
「We Gotta Get out of This Place」は「朝日のない街」というオチャラケた邦題を付けられてしまった1965年のThe Animalsのヒット曲。
このバンドはこのパンク調で同曲を収録した。
 
ジャケット自体はユーモラスなんだけど、とても深刻な雰囲気のイラストはニック・ホックリーという人の作品。
「ココから出ていかなくちゃ!」というタイトルからしても、公害問題を訴えているように見える。
私はこのバンドは全く知らなかった。
パンクだし。
で、調べてみると、このバンドはイングランド北部のサウス・シールズの出身なんだね。
Img_0199ジャケットに描かれているオジさんたちはランプ付きのヘルメットを被り、スコップを手にしている。
このオジさんたちは「Miner(マイナー)」、つまり「炭鉱夫」だ。
サウス・シールズの約5km南には「Whitburn Colliery(ホイットバーン・コーリエリー)」という炭鉱があったが1968年に廃坑になった。
それでアタマを抱えているのではなかろうか?
そして、「もうサウスシールズから出て行かなきゃ…仕事がなくなってしまったのだから」という風に私は想像してみたがいかがなモノだろうか?
今回のシリーズの<vol.2>で触れたようにサッチャーのせいで廃止になったのかと思ったが、サッチャーが首相の座に就いたのは1979年のことなので関係なさそうだ。

Miner 皆さんは「Cornish Pasty(コーニッシュ・パスティ)」というイギリスの食べ物をご存知かな?
そもそも日本では「ペストリー」という言葉は使っても「パスティ」という言葉には馴染みがないよね。
「ペストリー」というと、恐らくリトルマーメイド辺りで盛んに売っている菓子パンのチョット高級っぽいヤツを思い浮かべるでしょう。
主に「ペストリー」というのはそうした菓子パンの生地自体のことを指す。
その生地に具を入れて焼いたモノが「パスティ」。
イギリスではこれら2つの言葉が厳格に使い分けられているハズ。
で、イギリスには「GREGGS(グレッグス)」というパスティの専門店がそこら中にあって、コレが安くてとてもおいしい。
下はデヴィッド・ボウイの出身地、ブリクストンのGREGGS。

Img_7235コレはMarshallの近くのGREGGS。
この時は改装中だった。

Img_8872ま、だいたいこんなもの。
コレはアールズコートのGREGGSだったかな?
左のがパスティ。
ビーフシチューみたいなものがタップリ入っていて(当時で)150円ぐらいかな?
イギリスで買い食いするものといえばサンドイッチのような冷たい食べ物ばかり。
こんな値段で温かいモノは他にまずない。
だから余計においしく感じるんでしょうナ?
右のエクレアも生地のクォリティが高いのでとてもおいしい。

Img_9871さて、そのパスティの代表選手が下の「コーニッシュ・パスティ」。
「Cornish」というのは「Cornwall(コーンウォール)」というイギリス南西部(左下のとんがっている辺り)の地名の形容詞。
だからそっちが出元なんでしょうな。
イギリスでは「炭鉱夫の食べ物」とされている。
コレ、ハジッコの耳の部分が大きいでしょう?
炭鉱夫は一日中地下深く潜って、食事もそこで済ます。
当然手を洗うための水などないので、汚れた手のままで食事をすることになる。
そこで、炭鉱夫たちはこのコーニッシュ・パスティを持って坑内に入り、食事の時間になるとその汚れた手でコーニッシュ・パスティの耳の部分を持って食べる。
そして、耳の部分は汚れているから食べないで捨てちゃう。
「生活の知恵」というヤツですな。Cp2_2中身はこんな感じ。
牛肉、薄切りのジャガイモ、ルタバガというカブの一種、タマネギなどが入っている。

Cp2_1イギリスのスーパーに行くと袋入りで売っている。
「Ginsters」というのが有名…とMarshallの経理のボスが私にパッケージを見せてくれた。
その彼のその日のお昼はコレ1個。
質素だよ~、向こうの人のお昼は…朝ゴハンもだけど。
まぁ、我々の感覚だと立ち食いソバ屋で「かけそばを一杯」という感じか?
今度行ったら私も買って食べてみようかと思っているんだけど、コロナのせいで行かれない~!Cp3 ところで、サウス・シールズは静かだったな~。
下が一番の繁華街…って、いい加減静かすぎるか?
この写真を撮ったのは午後4時ぐらいだったからね~。
それでも1950年代にこの通りを撮影したビデオを見ると、人と車があふれかえっていて、あまりの変わり果てようにとても驚いた。
Img_6927
映画監督のリドリー・スコット、『モンティ・パイソン』のエリック・アイドル、イギリスで最も読まれている小説家20人のウチのひとり、キャサリン・クックソンを輩出している町がサウス・シールズ。
そして、我が友、現Geordieのギタリスト、スティーヴ・ドーソンの地元だ。
スティーヴは元The Animalsのギタリスト…つまり「We Gotta Get out of This Place」の弾き手でもあった。
奇妙な符合ではないか!
GeordieはAC/DCのブライアン・ジョンソンが在籍していたニューカッスル出身のバンド。
ニューカッスルからサウス・シールズはローカル鉄道で20分ぐらいの距離だ。Img_7024 イギリス国内に100軒は下らないと言われる「イギリスで一番おいしいフィッシュ&チップス屋」もあったりするサウス・シールズ。
イヤ、実際に美味しかったですよ。
Creamもジミ・ヘンドリックスも訪れた町ですからね。
友人の地元でもあり、私にはとてもオモシロかったけどワザワザ行くほどのことはない。
下の「サウス・シールズ往訪記」をご覧頂ければ十分だと思う。
     ↓    ↓    ↓
☆【イギリス-ロック名所めぐり vol.6】 サウス・シールズ(South Shields)
☆【Shige Blog】イギリス紀行2012 その14~サウス・シールズ1
☆【Shige Blog】イギリス紀行2012 その14~サウス・シールズ2
☆【Shige Blog】イギリス紀行2012 その14~サウス・シールズ3
Img_7055ところで、ココまでエラそうに書いて来た私ですが、「We Gotta Get out of This Place」という曲を知ったのは本家のThe Animalsではございませんでしてね…。
高校の時にリリースされたBlue Oyster Cultのライブ盤『Some Enchant Night』だった。
このアルバムのレコ発ツアーで来日してね。
新宿の厚生年金会館へ観に行ったけど、すごくいいショウだった。
もちろんこの曲も演っていた。
このチームもまだガンバってるんだね~。
SenDregsの1982年の『Indutry Standard』。
スティーヴ・モーズ、デイヴ・ラ・ルー、Tラヴィズ、ロッド・モーゲンスタイン、マイク・オコーナー、ジェリー・グッドマン…キラ星のようなスター・プレイヤーが集まったチームの割には日本ではあまりウケない印象があるんだけどどうなんだろう?
私もまだ「Dixie Dregs」と名乗っていた頃に『What If』とか『Nght of the Living Dregs』あたりのアルバムは聴いていたけど、正直ハマることはなかったナァ~。
キライじゃないけど夢中になれない。
演奏はスゴイんだけど、どうも曲に馴染めなかったんだナァ~。
『Nght of the Living Dregs』のライブの面の2曲目に収録されている「The Bash」という超絶曲がが好きだったんだけど、それがカントリーの「Wabash Cannonball」という曲の完全パクリということを後で知ってガッカリしてしまった。
 
ジャケットのイラストはどういうことなんだろう?
オジさんたちがスコップで水晶玉みたいなモノをイジている。
手前には馬かなんかの白骨体。
そしてタイトルは「工業規格」。
わからない。
 
スティーヴ・モーズってイングヴェイ・マルムスティーンが好きなんですってね?
数年前、イングヴェイとDeep Purpleのダブル・ヘッドライナー公演の時の話。
イングヴェイのステージをステージ袖の暗がりで最初から最後までジックリと観ている人がいた。
誰かと思って顔をのぞくとスティーヴ・モーズだったのでビックリした。
Img_0190御大The Moody Bluesのセカンド・アルバム『Question of Balance』。1970年の作品。
いいジャケットだ。
アインシュタインまで出て来ちゃって…。
手掛けたのはムーディーズの多くのアルバム・ジャケットを担当したフィル・トラヴァースという人。
 
私はプログレにハマった高校時代に『Every Good Boy Deserves Favour』と『Seventh Sojourn』を聴いたぐらいでムーディーズは知らないに等しいんだけど、「Go Now」なんていい曲だよね~。
アレはポールの曲じゃありませんからね。
そして、Queenの「Bohemian Rhapsody」のビデオは、マーキーの2号店の裏で撮影したあの「Go Now」のビデオを手本にしたとか…。
このアルバムでもよく知られたオープナーの「Question」なんかはチョット大ゲサだけど名曲だ。

Img_0192オランダのスーパー・バンド、Golden Earringの1975年の作品『Switch』。
アンドロイドみたいなグランギニョルが捕えられている。
何となく現在のアニメでも通用するようなデザインだ。
アートワークはハワイ生まれの日系人、ジョージ・オーサキという人。
この人のポートフォリオを見て腰を抜かしたゼ!
チョコチョコっといくつか過去の作品を紹介しようとしたけど…スゴすぎてムリ。
日系でこんな人がいたんだね~。
 
このバンド、なかなかいいんだよね。
Focusばかりがオランダじゃないってことよ。
Img_0197植村さんは大のJethro Tullファンで、ナンとイアン・アンダーソンとサシでホッケを突っついたことがおありだという。
イアンはそのホッケの味に大層感動していたそうだ。
ま、ハギスよりはマシなことは確かだろう。
私もタルは昔から大好き。
大分前に来日したでしょ?
ギターのマーティン・バレがマーシャルということもあって渋谷公会堂の追加公演を観せてもらった。
何しろこの時は『Aqualung』を全曲演奏するということで大いに期待を胸にして公園通りを上って行ったっけ。
席は2階だったんだけど、おっそろしくガラガラだった。
「これが現状なのね…」わかっちゃいるけどチト寂しいね。
ショウの方は念願のタルだっただけに文句をつける気は毛頭ない。
約束通り『Aqualung』は全曲演ったし、「Thick as a Brick」も「Song from the Wood」も演ってくれた。
だが、アレはワザとやっていたのだろうか?…イアン・アンダーソンの歌とフルートとギターが出てくると、PAの音量が妙に上がってハリのある音になる。
ところがイアンの歌なりフルートのソロが終わるやいなや、ヒョイっとバンドの音がしぼんでしまうんだよね。
最初のうちは「オ~、さっすがイアン!」と感心していたんだけれど、ショウが進むにつれてその落差が気になって、気になって…。
それでも本物のJethro Tullが観れて満足でしたがね…。
惜しむらくはどうせなら1972年の初来日公演が観たかった!

『Too Old to Rock'n'Roll, Too Young to Die』はベスト盤を除いたTullの10枚目のアルバム。
『ロックンロールにゃ老(とし)だけど死ぬにはチョイとわかすぎる』…強烈なメッセージじゃござんせんか!
でもさ、このアルバムを発表した1976年、Ian Andersonってまだ29歳だったんだゼ。
そう、昔は30歳を超えるロック・ミュージシャンなんて考えられなかったのよ。
反対に『Thick as a Brick』、『Passion Play』等の超名作&問題作をなんかを25歳の時に出しているんだからまったく恐れ入る。
昔の人は本当にスゴかった!
イアンは今年76歳。
本当に「老(とし)」になっちゃったけど、まだバリバリやっていてくれてうれしい限りですな。

Img_0202毎作ジャケットが楽しいタルだけど、このアルバムではコミック仕立てに徹している。
アートワークはマイケル・ファレルという人の仕事。
登場人物のセリフの中に収録されている曲名が挿入されている。
ファレルは他にArgentの『Nexus』や、いつかやったStreet Walkersの『Downtown Flyers』を手掛けた。Img_0203removebgpreview国内盤には日本語訳がついていた。
何やらココでも「Harrods」のきわどいパロディを掲げている。

Img_0206最後にこのタイトル、『Too Old to Rock'n'Roll, Too Young to Die』。
「~すぎて…できない」という中学で必ず習う重要な表現のひとつ。
UFOの「Too Hot to Handle」でもおなじみだ。
コレで思い出すのが中学2年の時の英語のテスト。
やっぱりこれが出題された。
学年で一番ケンカの強いとされていた加藤くんは決して勉強ができないわけではなかったが、この「too」と「to」を( )に入れる問題がどうしてもわからなかった。
そこで試験中、見回りの先生が離れたすきに前の席の伊藤くんに「オイ、4番の答えナンダ?」と小声で訊いた。
正義感の強い伊藤くんは困ってしまったが、教えないと後が怖いので同じく小声で「トゥだよ、トゥトゥ」と伝えた。
すると今度は加藤くんが困ってしまった。
一体全体どっちの( )に「o」がふたつの「トゥ」を入れてよいのやら…果たして前の( )か後ろの( )か…。
「too~to」か「to~too」か…確率は50%。
数多くのケンカの修羅場で培った野性の勘を活かして加藤くん、イチかバチか前の( )にtooをブチ込んで見事正解をキメてみせた。
試験終了後、加藤くん勝ち誇った顔!今でいう「ドヤ顔」だね。
アレは真の勝負師だけが持ち合わせている最高の笑顔だった…って、ナニを言ってんだか!
ちなみに私は自力で正解しております。
そして今でも外国人と会話する際には、今でも時折「too~to…」を使用させていただいております。
…と、この部分はあまりにもどうでもいいことなので今回カットしようかと思ったけど、読み返してみて案外面白かったので再掲した。

Tt 個別ジャケット紹介のコーナーの最後は植村さんも大好きなフランク・ザッパで〆ることにしよう。
何しろ植村さんはザッパの存命中にロサンゼルスの家までいらっしゃっているぐらいだから!
思い返してみるに、植村さんとお近づきになることが出来たのもフランク・ザッパのおかげだった。
私のザッパ好きを知っていたレコード会社に勤める方(当時)が植村さんを私に引き合わせてくれたのだ。
そのレコード会社の方自慢の赤坂のレバ刺しの名店をセットしてくださったのだが、植村さんも私もレバ刺しが苦手で、お気の毒にその方に3人分召しあがって頂いたという次第。

Levその後、都内のマンションの一室を占拠しているCDのコレクションの取材をさせて頂いたりした。
そのレポートを久しぶりに読んで我ながらオモシロかった。
大幅に加筆訂正を加えたので是非ご覧になって頂きたい。
   ↓    ↓    ↓
The Amazing Uemura Collection~Music Jacket Galleryの源

40v_2

さて、その「最後の1枚」とは『興奮の一夜』と邦題された1973年の『Over-Nite Sensation』。
私はコレを中学生の時にソニービルの下のハンターで買った。
「1,000円以下」のコーナーで確か800円だったと思う。
聴きやすくて大好きなアルバムだった。
その時から何年か経ってCDの時代になって3回ぐらい買ったかな?Img_0193removebgpreviewそして、一昨年、もう1枚LPを買った。
イギリス盤のオリジナル・プレス…だから手に入れたワケではない。
私は「オリジナル盤がどうだ」とか「マトリックスがどうだ」とかいうことには全くと言っていいほど無頓着なのです。
コレはかつて何回かフランクフルトでご一緒させて頂いたジム・マーシャルの友人の奥さんからのお誘いだったので譲り受けることにしたのだ。
ある日、突然facebookを通じてその女性から連絡があった。
「シゲ、あなたフランク・ザッパが好きって言っていたわよね?実はウチの娘がヒョンなことからザッパのレコードをたくさんもらって来たの。貴重なモノかどうかは私にはわからないんだけど、すぐにアナタのことを思い出して連絡したのよ!」という具合だった。
私はその女性のことをスッカリ忘れていたので、ビックリしてしまって、その時一緒にいた現Marshall社社長の奥さんに確認してみた。
「ああ、アナタ…彼女がフランク・ザッパを観たことがあると知って、あの時ずいぶんザッパの話をしていたわよ」と言われてしまった。
は、恥ずかしい。
その時から10年以上経っていたのにその方は私が猛烈なザッパ・ファンであることを覚えていてくれたのだ!
そこで送られてきたリストをチェックしてみると長年探し求めていた『Zappa in New York』があるでないの!
他のアルバムも「出てすぐにロンドンのレコード屋で買った」というピッカピカのオリジナル盤ばかり(←結局オリジナル盤が欲しいらしい)。
そこで、この『Over-Nite Sensation』や他のアルバムも抱き合わせで頂くことにした…というワケ。
ジャケットの色目と「Discreet」のロゴの色がが国内盤と違う。
下がそれ。
緑色のステッカーが嬉しかったりする。
「ナンダカンダ言って自慢かよ!?」ということになる。
全く自慢にはならないが…。
S0r4a0075ところでこのジャケットを描いたデヴィッドB.マクマッケンという人…Kansasの『Leftoverture』とかWeather Reportの『Black Market』のジャケットと担当した人だって知ってた?
アタシャ知りませんでした!

01ks

01bm  

以上でテーマ別展示アイテムの紹介は終わり~。

そして、今日の後半はMJG名物の立体展示のご紹介。
今日もエグイのが勢ぞろい!
ご案内のメインの文章はオーナーの植村さんの作。Img_0049
●TORI AMOS / A PIANO : THE COLLECTION [RHINO (2006)]

ニューヨーク出身の個性派シンガー・ソングライターであるトーリ・エイモスのデビュー15周年を記念して発売された5枚組CD-BOX。
「米国版ケイト・ブッシュ」ともいわれる彼女のエキセントリックな楽曲が86曲も収録されており、その約半数がリミックス、ライヴ、デモなどの貴重な音源というマニア垂涎のもの。
彼女の得意とするピアノの鍵盤を模したギミック・パッケージは実にリアルな作りになっている。
Img_0052鍵盤を押したりすることはできないが質感は本物そのもの!

Img_0053

Img_0055
●KISS / KISS BOX ( SPECIAL LIMITED BOX ) [UNIVERSAL (2001)]

現在もハード・ロックの雄として健在振りを見せ付けてくれるKISSのデビュー30周年を記念して発売されたのがこの5枚組CD-BOX。
Img_0059この初回限定生産盤は完全にギター・ケースを模したもので、本物のギター・ケースのように硬質の木板に皮を貼って作られている。
内部には毛足の長い赤い裏地も貼られており、ミニチュアのギターが入っていてもおかしくない程の見事な仕上がりだ。
ケースだけに持ち運びにも便利!
Img_0062キッスからのメッセージも封入されている。

Img_0058ブックレットもゴージャス。
ホレ、Marshallがウジャウジャだよ!Img_0060
●PANIC AT THE DISCO / A FEVER YOU CAN’T SWEAT OUT(COLLECTORS BOX) [FUELED BY RAMEN (2006)]

メロディックかつパワフルの両面で人気を集めているPANIC AT THE DISCOのデビュー作『A FEVER YOU CAN’T SWEAT OUT』の初回限定生産のCDとDVDをバンドルしたデラックス・ボックス。

Img_0068全て20世紀初頭の頃のデザインに統一されたポスター、カード、新聞、ツアー・パンフレット、ダイアリー、パラパラ・マンガなど盛り沢山のオマケが楽しい。

05 

FREDDIE MERCURY / FREDDIE MERCURY THE SOLO COLLECTION [EMI (2000)]
クイーンのリード・ヴォーカリストにして名コンポーザーでもあったフレディ・マーキュリーのソロ・ワークを集大成した10枚のCDと2枚のDVDを収めた12枚組ボックス。このボックスでしか聴けない(観られない)音源(映像)もさることながら、未発表写真を数多く載せた資料満載の120ページに及ぶハード・カヴァーブックレットも同梱されている。圧巻なのは、フレディのポートレイトとサインのみで構成されたシンプルで頑丈な箱の仕様です。

Img_0071なんともゴージャスな装丁!

Img_0074帯も極太!

04 

●IRON MAIDEN / EDDIE’S ARCHIVE [EMI (2002)]
ヘヴィ・メタルの雄、Iron Maidenのデビュー20周年を記念して発売された6枚組CD-BOX。
Iron Maidenというネーミングとヘヴィ・メタルというジャンルの両方をそのままパッケージに投影させている。Img_0078彫金で仕立てたエディの蓋もさることながら、エディを取っ手にあしらったグラスもおどろおどろしいメッセージを放っている。
ファミリー・ツリーを描いた巻物も同梱されている。

Img_0091
帯も極太だッ!

Img_0079おまけのグラス。
右の巻物はメイデンの家系図。

Img_0086「グラスの底にエディがいてもいいじゃないか…」なんて今の若い人は知らないか…。

03  
●遠藤賢司 / 史上最長寿のロックンローラー  [ ナツメグ (1991)]
一貫して“純音楽”を追求し続ける日本では稀有なパンキッシュ・アーティスト、遠藤賢司の芸能生活30周年を記念して発売されたのが、この日本(いや世界)最大のCDシングル。
まだギネス非公認。
とにかくこの超デカ・ジャケ・サイズは物凄い迫力を感じさせる。
本人の手書きによる歌詞カードやおまけに付いている双六セットも楽しい。
ただ難点は、収納と持ち運びに不便なところ。
植村さん、これを持って帰るときには恥ずかしかったとか。

Img_0092
歌詞カードのサイズも特大!
エンケンさんはコレを全部歌ってる。

Img_0094これが根本敬さんの手による双六。

Img_0095

Img_0100よく見るとアンプ類がマーシャルになってる!

Img_0096エンケンさんがマーシャルに乗ってる!

Img_0098転倒するスピーカー・キャビネット。

Img_0097参加ミュージシャンの手形も付いてる!
トーベンさんや頭脳警察のトシさん。

Img_0101  
●ONO YOKO / ONOBOX ULTRACASE   [RYKODISC (1992)]
前衛アーティストであるオノ・ヨーコの音楽を集大成した6枚組CD-BOX。
Img_0103
全世界で350セット限定生産という極めてレアなジュラルミン製のボックス。
Img_0106ガラス製の『宇宙への鍵』箱の裏地に楽譜をデザインしたり、6枚のCDを並べるとオノ・ヨーコの顔になるなど、パッケージの随所に前衛アーティストとしての主張が込められている。
世界が破壊されてもこの箱だけは絶対に未来永劫に残したいという強い意思も伝わってくる。
Img_0104こういっちゃナンだけど、ヘタすると中身より箱の方が高価のような…。
Img_0109 
●PUBLIC IMAGE LIMITED / METAL BOX [VIRGIN (1979)]
Sex Pistolsのリーダー格であったジョン・ライドンが解散後に結成したパブリック・イメージ・リミテッド(P.I.L.)のセカンド・アルバム。
初回限定生産の5万セットだけは鉄製のメタル缶に12インチ・シングル(45回転)の3枚を収めたものだ。
音質にもこだわるジョン・ライドンならではのメッセージがこのアナログの仕様とパッケージに込められている。
CD-BOXの方は、1枚にまとめられたCDがアルミ缶に収められている。

Img_0112

 
●THE MONKEES / THE BIRDS, THE BEES & THE MONKEES [RHINO (2010)]
60年代後半に世界的に大ブームを巻き起こしたモンキーズが1968年に発売した傑作アルバム『TH BIRDS, THE BEES, & THE MONKEES』のデラックス版である3枚組CD-BOX。
モノラル音源や未発表音源を満載した各CDは紙ジャケ仕様に施され、当時のレコーディング・エピソードや各音源の詳細なクレジットを載せた可愛らしさに溢れたブックレットとピンバッジも同梱されている。

Img_01153Dのフロント・カヴァーも彼等のキャラにお似合いだ。3Dはうまく撮影できませんな。

01  

●VARIOUS ARTISTS / BAR-B-QUE SOUL-A-BRATION [RHINO (1998)]
遊びゴコロに溢れたユーモア・センスと卓越したクリエイティヴィティを誇るライノ・レコードお得意の名コンピレーションのひとつ。
Img_0119バーベキュー・パーティー用にと、料理に因んだ音楽(2曲のカラオケも含む)を編集した2枚組CD-BOXだ。
Img_0120特にライノらしさが感じられるのが料理のレシピやインヴィテーションのサンプルやクーポン券まで同梱しているという点。パッケージ・デザインも食欲をそそるような楽しさに溢れている。
Img_0124 
●DAVID SYLVIAN & RUSSEL MILLS / EMBER GLANCE [ VIRGIN (1991)]
デヴィッド・シルヴィアンと、彼の一連のアルバムのデザイン・ワークを手がけているラッセル・ミルズとのコラボ作品『EMBER GLANCE THE PERMANENCE OF MEMORY』だ。
このアルバムは、ラッセル・ミルズのインスタレーション用に書かれた音楽で、100ページに及ぶミルズのインスタレーションのドキュメント・アート・ブックと併せて鑑賞するボックスとなっている。
大竹伸朗氏らによるライナーノーツは日本盤のみに同梱されている。

Img_0126 
●DAVID BYRNE / DAVID BYRNE [SIRE (1994)]
ニューヨークの知性ともいわれたトーキング・ヘッズのリーダー格、デヴィッド・バーンのソロ・アルバム『DAVID BYRNE』の初回限定生産盤で、全世界で5000セットがプレスされた。48ページに及ぶこのアート・ブックは、彼の身体の各パーツの拡大写真(中にはレントゲン写真やCTスキャンの写真も!)が巨匠ジャン・バプティスト=モンディーノによって撮られ、デザインもロバート・バーグマン=アンガーの手によって見事に仕上げられている。Img_0129 
ちょっと番外でJethro Tullの『Thick as a Brick』が展示されていた。
Img_0113removebgpreview下は私が持っている盤。
本当に新聞の間にレコード盤が挟まっている態。
この新聞はもちろん架空のものだが、20ページくらいのしっかりした出来になっている。
いつか内容を全部読んでみようかと思っている。
この世紀の名盤の邦題は『ジェラルドの汚れなき世界』。
ジェラルド・ボストックなる少年が書いた「Thick as a Brick」という詩が詩作のコンテストで最優秀賞に選ばれたが、あまりにも内容が子供らしくないという理由で失格になったという。
その詩にイアン・アンダーソンが曲を付けたということになっている。
でも、これはウッソで~す!
こんな詩を8歳の少年が書くのはムリで~す。というタルらしい人を食った内容。
イアンの悪い冗談。
この作り話を信じた人が「Thick as a Brick (おバカさん)」ということか?
…と思ったらつい先日、facebookで自分のお気に入りのレコードを紹介するサークルでどなたかがこの「アルバムを挙げて8歳の少年が書いた詩にイアン・アンダーソンが曲を付けた」という解説を付けていたのには驚いた。
1972年の発売から50年を経てまだダマされている人がいるなんてJethro Tullはスゴイ!
そうか…このアルバムも50周年か…。

Photo 立体展示は以上。
 
今回は金羊社の屋上のテラスからお別れしましょう。

Img_0216美しい夕焼け!
Img_0223現在は休止しているが、MJGは予め閲覧を申し込んでおけば誰でもご覧になれます。
再開の暁にはゼヒ足をお運び頂き、レコード・ジャケットの楽しさと重要性を味わってくださいまし。
 
MJGの詳しい情報はコチラ⇒[金羊社]MJG常設展公式ウェブサイト

Img_0226さて、最後に…。
このレコード・ジャケットを提供しているのは先ほどから何度もお名前を拝借している日本屈指のコレクター、植村和紀さん。
何度かMarshall Blogにも直接ご登場頂いてきた。

植村さんのコレクションの情報はコチラ⇒The Amazing Uemura Collection~Music Jacket Galleryの源

7mr_uemura
その植村さんが西荻窪で経営されているカフェがその名もズバリの『MUSIC JACKET GALLERY』。
時折ココでしか聴けないライブも開催している最高の音楽空間。
やさしい植村さんが笑顔で迎えてくれます。
音楽好きの方はゼヒお立ち寄りください!
 
MUSIC JACKET GALLEYの詳しい情報はコチラ⇒公式Twitter

Doqqrc6uuay_lvy

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 協力:植村和紀氏一氏 ※立体展示アイテムのテキストは植村氏の解説を元に制作しております)





2022年2月24日 (木)

【Music Jacket Gallery】メッセージ・ジャケット特集<vol.2>

 
§ 2 - a
グエッ!
まだ1列目が終わったところかよッ!
そんなに書いたつもりはないんだがな…。
11年前に掲載した記事の内容のほとんどを書き換えてお送りしています。
こんなバカなワタシでも11年の歳月を無駄に過ごしてはいなかったようで、たとえ世間では「どうでもいい」とされているような知識でも、自分が知らない間に結構蓄積しているものですな~。
それと大きかったのはSpotifyとYouTube。
以前にも書いたけど、この2つがありさえすれば、展示されているアルバムのほとんどの音源を聴くことができるようになった。
11年前には全く考えられなかったことだ。
それでいちいち音を確認しながら記事を書いているので膨大な時間がかかっておりま~す!
…ということで、『メッセージ・ジャケット特集』の2回目。
展示棚は2列目。
Img_0026 まずは上段から…。Img_00281964年、ニューヨークの現代詩人3人により結成したフォーク&ロック・バンドがThe Fugs。 
ノーマン・メイラーの『裸者と死者(The Naked and the Dead)』で使われている「f@#k」の婉曲表現である「fug」がそのバンド名。
The Fugsはベトナムを始めたとした様々な戦争やアメリカで起こる出来事を風刺するのが持ち味で、もしかしたら今回のMJGのテーマに最もシックリくるバンドなのかもしれない。
音楽的には…私はムリ。

Img_0161 一番上のリンカーンの『No More Slavery』というアルバム…どっかで見たことあるナァ~と思ったら、1975年のJonny Winterの『John Dawson Winter III(俺は天才ギタリスト)』にソックリじゃん?
このアルバム、高校の頃によく聴いたな~。
いつか何かのライブのリハーサルの時に稲葉政裕さんがこのアルバムの2曲目の「Golden Olden Age of Rock & Roll」のイントロをいきなり弾き出して驚いたことがあった。
だって、このアルバムって誰も聴いていないと思っていたんだモン。

Nm

Jw 
元はジョージ・ピーター・アレクサンダー・ヒーリーというアメリカの肖像画家の1869年の作品。

Al 後で絵画に手を加える手法のジャケット・デザインが出てくるが、有名な写真をアレンジするのはよくある手だ。
ジョー・ローゼンタールが撮影した有名な『Raising the Flag on Iwojima(硫黄島の星条旗)』はもっとも扱いやすいネタのうちのひとつであろう。
Ij左はアメリカのへビィメタル・バンド、Savatageの『Fight for the Rock』。
右は1980年のUriah Heepの『Conquest』。
Uriah Heepなんてだいたいイギリスのバンドなのにね。
インパールならわかるが、硫黄島の戦いに関してはイギリスは直接的には無関係のハズだ。
 
昔は何とも思わなかったんだけど、歳を取って戦争に関する文物を読むにつけ、こうした戦争ネタはいかがなものか?と感じるようになった。
連中は戦勝国だからいい気なもんですよ。
でも、敗戦国として310万人もの犠牲者を出した我々はこんなモノを「カッコイイ!」なんてよろこんではイカンよ。
ただ、この太平洋戦線屈指の激戦だった「硫黄島の戦い」は日本軍よりアメリカ軍の死傷者計の方が多かった珍しい一戦だったんだけどね。
それでも21,000人のウチ、212人の投降者を残して日本兵は全員死んだんだよ。
一方、アメリカ軍の戦死者は約7,000人に留まった。

I2mg_0162
とにかく日本は戦争に関する教育をしなさすぎるんだよね。
また戦争をできる国にしようとしているから、あんまりその悲惨さを知られたくないんだろう…としか思えない。
コンサートに行くことを「参戦」と言ってみたり、グッズを「戦利品」と言い換えたり、アマゾンから何かが届けば「着弾」と喜んでみたり…幸いにして私は経験したことがないけれど本当の「着弾」の恐ろしさは戦争末期の沖縄の人たちの暮らしに関する本を一冊読んだだけでよくわかるし、読めばとてもそんなフザけたことは言えなくなるハスだ。
もちろん実際の恐ろしさは書き記された文章などとは比べ物にならないだろう。
 
そういう意味ではこんなのもよくないんだよね。
このベイシーは結構好きなアルバムなんだけど、広島や長崎の原爆に関する本を読むと、このジャケットも気分の良いものではない。
トッド・ラングレンの「Hiroshima」なんて曲はハラが立つよ…昔は大好きだったのに!
「知る」というのは恐ろしいことです。
だから政府は戦争の教育に消極的なのだ。Abこういうのは悪趣味で、オジちゃんイヤだな。
Destroy All Monstersという1973~1985年にかけて活動したデトロイトのパンク&サイケ・バンドの『November 22. 1963』という作品。
1963年11月22日というのはジョンF.ケネディ大統領がダラスで暗殺された日。
私はちょうど1歳になったばかりの時分なのでリアルタイムの記憶は全くないが、後年よく父が「アレはスゴかった」と言っていたのを覚えている。
そりゃアメリカの現職の大統領が暗殺する瞬間を映したんだからそのショックは相当大きなモノだったハズだ。

Dmこのバンド、ボーカルズが女性なのね。
ジャケットはこんなだし、パンクはパンクなんだけど、今となっては結構おとなしく聞えるような気がしますよ。
私はプライベートでパンク・ロックを一切聴かないので確固たることは言えないのだが…。

Img_0164ケネディ大統領というと、「キューバ危機」だナンダということになるけど、「もしケネディが暗殺されなければ…」と、60年経った今でも言われることがあるでしょう?
生きていたらどうなっていたのか私にはわからないけど、とりあえず今のウクライナはどうなっていたかねェ?Img_0165チョット大きく脱線。
「ケネディが生きていれば…」という話と反対なのがイギリスのかつての首相、マーガレット・サッチャー=鉄の女。
ちょうど10年前にイングランドの北の方に行った時、現地の人々がいまだにサッチャーのことを心底憎んでいる…という話を聞いた。
サッチャーはイングランド北部でかつて盛んだった造船や重工業をすべて廃止させてたくさんの失業者を出した。
それで「英国病」と言われた長い不況から脱却したんだけど、その犠牲になった人たちはタマったもんじゃなかった。
現にいつもは静かな口調で話す私の友人もサッチャーの話になると顔を赤らめてツバを飛ばしていた。
そこでわかったのが…「ああ、コレはイギリスで『鉄の女』の話題にサッチャーいかんな…」ということ。
お後がよろしいようで…。
その時から1年経ってサッチャーが亡くなった。
イギリスでは各地でこんな風景が見られたようだった。
あからさまなお祭り騒ぎよ。

Mt3 そして、いまだにSNSにはこうした投稿が盛んなのだ。
「死んでてヨカッタ!」とか「安心してください!死んでますから」みたいな。

Mt1

Mt2
 
「地獄で焼かれてしまえマギー!」
マギーはマーガレットの愛称(dimunitive)ね。
つい最近もSNSにこの写真が投稿されていた。
 
こんなの日本では考えられないでしょう?
どんなに悪行を重ねた政治家でも国民はすぐ忘れちゃうもんね。
戦後、東京大空襲を指揮したカーティス・ルメイというヤツに勲章をあげちゃうぐらいだから。
こういうすぐに物事を忘れてしまう「水に流す」という行為は日本人の美徳であるらしいんだけど、西洋や中国ではそうはいかない。
未来永劫呪っちゃう。
人を嫌い続けたり、憎み続けたりというのは大変なパワーと根性が必要だからネェ。
Mt4さて、このケネディ暗殺の一件は後年『Executive Action(ダラスの熱い日)』という映画になった。
バート・ランカスターとロバート・ライアンが出演したドキュメンタリー・タッチの作品。
小学校6年生ぐらいの時にひとりで映画館に観に行ったナァ。
この作品の脚本を担当したのは名脚本家のダルトン・トランボ。
この人って誰だか知ってる?
聞いてオドロけよ…『ローマの休日』の脚本を書いた人のひとりなのだ!
Dah他の有名な作品に『ジョニーは戦場に行った(Johnny Got His Gun)』がある。
コレも小学生の時に新小岩の第一劇場で観たんだけど、ショックだったネェ。
私は子供の頃からこんなのを観ていたので、スッカリおかしくなっちゃったんだネェ。
でもね、さっきの話じゃないけど、こういう映画を若い子たちにジャンジャン観せるといいと思うよ。
怪獣の死骸を掃除したりする話よりは圧倒的にタメになる。
Jsi ところで、当時『ダラスの熱い日』と必ず併映していたのがフレデリック・フォーサイス原作の『ジャッカルの日』だった。
この頃は「~の日」ってのが流行っていたのかね?
『イルカの日』なんて映画もあった。

Doj 私が好きな「~の日」はコレだった。
ジョン・シュレシンジャーの『イナゴの日(The Day of the Locust)』。
やはり中学1年の時に東銀座の東劇に観にいった。
「イナゴ」を英語でどう言うかをこの作品のタイトルで覚えたわ。

Sdolゴメンね、ゴメンね~、映画のブログみたいになってきちゃったよ!
このバンドのことを調べていて発見したんだけど、東宝のゴジラ映画の9作目、1968年の『怪獣総進撃』の英題は『Destroy All Monsters』っていうんだって!
で、このバンドもこの映画のタイトルにちなんでつけたのかと思ったらさにあらず。
アメリカのコミックのタイトルにもこういうのがあって、そこから名づけたらしい。
今にして思うと『怪獣総進撃』ってスゴいタイトルだな。
ゴジラの他にキングギドラ、ラドン(「ラドン」は英語では「Rodan」って綴る。Zappaの4人の子供のうちの3人目はそれから『Ahmet Emuukha Roadan Zappa』と名づけられた)、アンギラス、クモンガ、バラゴン、バラン、そしてミニラが登場する超豪華オールスター映画。
もちろん映画館へ連れて行ってもらって観たけど、他のゴジラ映画とゴッチャになってしまって内容がまったく思い出せないな…。
それにしてもキングギドラのデザインってのは秀逸だと思う。
下のポスター、そうした怪獣の名前がズラリとクレジットされている。
スターだったんだネェ。
東宝なもんだから黒澤作品でおなじみの土屋嘉男まで出演している。Kss土屋さんも5年前に亡くなってしまったが、先日ブックオフでこんな本を見つけて買ってきた。
まだ読んでもいない本を紹介してスミマセン。
でも楽しみ!Yt戦争関連が続きますよ。
兵役に対するメッセージを発しているのはJefferson Airplaneの『Volunteers』。
ベトナム戦争盛んなりし1969年の作品。
「Volunteer」というのは「志願兵」という意味。
一方、徴兵された兵隊は「Draft」。
映画『Woodstock』のサントラ盤って映画で使われていない曲が入ってるんだよね。
ああいうのどういうことなんだろう?
「サウンド」の「トラック」をレコード盤にしているんだから映画本編にないものを収録するのはおかしいと思うのだが…。
この『Volunteers』に収録されているタイトル同名曲もそのウチのひとつだった。
<vol.1>にも書いた通り私はJefferson系列が苦手なんだけど、この曲だけはスゴく好きだった。
それなのに映画本編にはまったく登場しない!
確かJeffersonは「Volunteers」どころか、Grace Slickがチラリと映るだけでバンドとしてはゼンゼン映画に出て来ないんじゃなかったけ?
これは編集を担当したマーチン・スコセッシのせいなのか?
そのあとのディレクターズ・カットになってようやく登場したけど…。
反対にリッチー・ヘイヴンスやジョーン・バエズのように本編には入っているのにLPには収録されていない曲もあった。
 
ジャケットは新聞仕立てになってるんだネェ。
何て言う名前なのかは知らないけど、「VOLUNTEERS」という大見出しも新聞で使われるフォントでしょう。
新聞ネタのジャケットは結構多いからね~。
でも何があっても「ジェラルド」には到底かなわないな…。

Img_0166removebgpreviewロング・ジョン・ボールドリーの1972年のアルバム『Everything Stops for Tea』。
プロデュースはエルトン・ジョンとロッド・スチュアート。
コレも何回もMarshall Blogに書いてきたことだが、エルトン・ジョン(Elton John)の「John」はこのLong John Baldryの「John」。
「Elton」はSoft Machineのサックス奏者、Elton Deanの「Elton」から持って来ている。
ボールドリー、ディーン、エルトンの3人はBluesologyというバンドで一緒だった。
コレも以前何度か書いたが、Elton Johnは本名をReginald Dwightといい、イギリスの通のファンたちは彼のことを「Elton」などと呼ばず「Regi」と呼ぶのが普通のようだ。
一方、ロッド・スチュアートはSteampacketというブルース・バンドでボールドリーと一緒に活動していた。
このバンドは他にジュリー・ドリスコル(キース・ティペットの奥さん)、ブライアン・オーガー、ミッキー・ウォーラー(ジム・マーシャルのドラム教室の生徒さん)らが在籍していた今となってはスゴいバンド。
ま、といっても実際に聴いてみるとさほどオモシロくはないんだけどね。
そんな関係でエルトンもロッドもバッキング・ボーカルズでこのアルバムに参加している。
ロッドなんかバンジョーまで弾いちゃってるんだぜ。
曲も悪くない。
  
ジャケットのデザインのモチーフは「不思議の国のアリス」。
ボールドリーはマッド・ハッタ―に扮している。
「アリス」もかなり人気の高いネタですな。
とてもいい感じのイラスト。Ljbそれをガバッと広げるとこうなる。
ますますいい感じ。
このイラストを描いたのは、ナント、ロン・ウッド!
うまいもんですな~。

Img_0167removebgpreview 「不思議の国のアリス」の作者、ルイス・キャロルはオックスフォードにゆかりがあるため、現地のアーケードの天井にも大きなウサギがブラ下がっていた。0r4a0439 
§ 2 - b
2列目の下段。

Img_0029象の墓場をあしらったのはニューヨークのバンド、Elephant's Memory。
1972年のこの作品はアルバム・タイトルも『Elephant's Memory』。
なかなかカッコいいジャケットだ。
象は死に場所を選ぶため、死期が近づいた時には自ら「象の墓場」へ赴くというが、コレは密猟者やハンターたちが観光客目当てにデッチ上げた作り話しらしい。
 
シンガーが男女で何人かいるみたいなんだけど、ひとりスゴイ声を出す人がいるのよ。
コレが破天荒にカッコいい!
このアルバムからは1曲しか聴くことができなかったので、他の作品を聴いてみたんだけど呆れるほど色んなことをやっていてオモシロイといえば、オモシロイ。
まとまりがないといえば、サッパリない。
そんな万能ぶりが認められてかどうかは知らないが、このバンドはジョン・レノンとオノ・ヨーコのバック・バンドを務めている。

Img_0169
その音源は『Sometime in New York City』のC面で聴くことができる。
そういえば、コレも新聞ネタですな。
内ジャケにはデカデカとElephant's Memoryとジョン&ヨーコが一緒に写っている写真が使われている。

0r4a0221_2そしてD面がフランク・ザッパと共演した時の音源。
このレコード、ダストジャケットが欲しくて買ったんだよね。
ナントならば、元ネタになっているThe Mothersの『Fillmore East - June 1971』は、私が中学3年生の時に生まれて初めて買ったザッパのレコードだから。
正直、コレもジャケ買いだった。
この鉛筆の手書きのタイポグラフィがオモシロイと思ってね。
それをレノンのヤツ…がこんなことしやがった!
オモシロいね~。
0r4a0223コレ、『Sometime in New York City』とか言ってるけど、このザッパの面の音源を収録したのはロンドンなんだよね。
ウォータールー橋の北詰めをほんのチョット上がったところにある「Lyceum Theate(ライセウム・シアター)」でライブ録音された。
The Who、Pink Floyd、Led Zeppelin、Queenなんかもココで演奏している。
Img_0476で、ビックリしちゃうのは、このダスト・ジャケットの裏面。
「Technichian」というクレジットにジャック・ダグラスの名前が挙がってるんだよね。
コレはまさにTubesのライブ・アルバムのミキサーのクレジットに「マックス・ノーマン」の名前を見つけた時のようなオドロキだ。
今でこそ、やれシェル・タルミーだ、やれガス・ダッジョンだ、なんて聞いた風なクチをきいているけど、ロックを聴き始めた頃はプロデューサーの名前なんて全く気にしないのが普通だった。
でも、「ジャック・ダグラス」は別だった。
そのココロはAerosmithとCheap Trick。
とにかく「カッコいいアルバムを作る人」ということで子供でもその名前を認識していた。
私の場合は、それと「クリス・トーマス」かな?
Roxy Musicとサディスティック・ミカ・バンドで知った。Roxy好きだったから。0r4a0225さて、植村さんの大のお気に入りのVanilla Fudge。
セカンド・アルバム『The Beats Goes on』。
ジャケットにはその「The beat goes on」のいくつかの国の言葉の翻訳が載っている。
日本語は「音律がはずむ」となっている。ん~、「音律」ネェ。
このアルバムの解説を何かで読んでものすごく聴きたくなった。
「ベートーベン、ラグタイム、コール・ポーター、ソニー・ボノ(Sonny & Cher)、ビートルズらの曲を並べた音楽の変遷を俯瞰するような内容」ってな調子だった。
それに加えて世界のリーダーたちの名演説が収録されている…という。
例えばケネディの「Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country (国があなたのために何ができるかではなく、あなたが国のために何ができるかを問うてほしい)」とか。
そうと来ればオモシロそうじゃんね~!

で、聴いた…………この人たち一体どうしちゃったんだろう?
こういう時代だったんだろうネェ…で片づけてしまうより取り扱い方がわからん。
プロデューサーのジョージ"シャドウ"モートンという人がロクにコンセプトの説明もせずにこうしたアルバムづくりを指導したため、バンドはずいぶんこのプロデューサーと対立したらしい。
ま、それが普通だと思うよ。
やっている時にはワケがわからなかったけど、仕上がってみればアラ不思議!ならいいけど、コレじゃアタマに来るだろう。
「プロデューサーのせいによる実験の失敗」と公然と非難したそうだ。
このアルバムがリリースされたのは1968年の2月。
Fudgeはこの失敗作を隠すかのように同年の6月には矢継ぎ早にサード・アルバム『Renaissance』を発表した。

Img_0170下はこのアルバムの内ジャケ。
日本語ライナー・ノーツが載っている。
誰が書いたのか知らないが、書くのツラかっただろうな。
もうひとつ傷口に塩を刷り込むのであれば、カーマイン・アピスは自伝の中で「今聴いたとしても…チョット言わせてくれ…アレはクソだ。まるでSpinal Tapがビビッて作ったかのようなアルバムに聴こえる」と書いているそうです。

ザッパのヒット曲、「Dancin' Fool」に「The beat goes on and I'm so wrong」というリフレインが出て来るんだけど、まさかこのアルバムのことではあるまいな…。Img_0171removebgpreview § 3
3列目に移る。
ココは半分だけ。
それに私の守備範囲に入って来るアイテムがほとんどないのですぐ終わっちゃうよ。

Img_0032ホイットニー・ヒューストン他、キラ星の如く輝く大スターを集めて制作された1987年のコンピレーション・アルバム。
イラストは言わずと知れたキース・へリング。
すごい個性だよね。
Sxこの人の作品を見ると必ず横浜の「ロコさん」を思い出す。
東横線の桜木町から高島町の長い直線の高架下の壁にはいつの頃からかバラエティに富んだ落書きがされるようになった。
よく横浜に行っていた40年ぐらい前、その落書きを見るのが楽しみのひとつだった。
その落書きも時が経つにつれて次第にヒップホップ的なものに変わって行き、全くオモシロクなくなってしまった。
 
で、かなり昔のテレビ番組で見た記憶なのでさほど定かな記憶ではないが、確かその落書きを始めたのが「ロコさん」という日本人で、はじめは高架の壁に映った(投影された)歩行者用の信号機の影を白い太い線でなぞっただけだったという。
それで「ロコさん」という名前を知った。
それが徐々にか一気にかは知らないが、作風がエスカレートしていき、他の人の作品も混じるようになってあの壁がエラク賑やかになっていったのだとか。
しかし、いくら色々な作品が混ざって来てもロコさんのタッチは可愛く、そして一目でわかるオリジナリティの高いモノだった。
だから、私の中ではむしろへリングの作品の方が後なのね。
そして、ちょっとロコさんのことをインターネットで調べてみると、現在では日本を代表する壁画アーティストとしてますますご活躍されているようだ。
市で禁止令を出したのかどうかは知らないが、この高架下の壁は今ではただのコンクリート・ブロック塀になっている。

Loco  
§ 4-a
4列目いってみよう!

Img_0036 その上段。
ココは「核問題」っぽいゾーン。

Img_0038今から40年近く前、学校を出てすぐに北陸に住んでいたことがある。
担当地区ということで福井へ赴く機会が多かった。
ご存知の通り通り、福井県は(当時)13基の原発が稼動する原発銀座だ。
あの時も核燃料開発事業団の「高速増殖炉もんじゅ」の建設真っ盛りだった。

Mj ある日、いつもの出張と同じように福井駅に降り立つと、テレビのレポーターが近づいてきた。
「ズームイン朝!」の取材で、一般人にアンケートを取っていたのだった。
設問はその当時に政府が設定した「原発の事故重要度スケール」についてどう思うか?」というような内容で、それは「これくらいの事故だったら1。これぐらいだと放射能汚染の危険があるので5」とかいう類のモノで、内容に変化はあれど今でも存在しているはずだ。
私の答えは「いくら事故をランク分けしてみても、その危険度なんて実際に事故が起きてみなければわからないし、原発の場合、事故が起きたときにはもう遅いんじゃないんですか?」的な回答をしたように記憶している。
私の回答がテレビ局のお気に召さなかったのかテレビには映らなかったようだ。
それから26年経って福島の事故を目の当たりにした時、その時の私の回答が特段チンプンカンプンなモノではなかったと思っている。
原発なんてなければ少なくとも事故は起こらないのよ。
それより不必要な街のネオンサインを消して、コンビニも11時に閉めて、テレビの深夜放送を止めて、自動販売機を減らせって。
夜はサッサと寝ろ!F1 原子力もの。
BS&Tでこんなのがあったなんて知らなかった。
その名も『Nuclear Blues』。BSTの11枚目、末期の1980年の作品。
知ってるメンバーはデヴィッド・クレイトン・トーマスとデヴィッド・ペイチだけ。
1曲目のインスト・ナンバー…カッコいいな~。
ジミヘンの「Manic Depression」なんかも取り上げているんだけど、コレがヤケクソにいいぞ!
ペイチのベースもいいけど、ドラムスのボビー・エコノムという人が実によろしい。
この人、メーナード・ファーガソンのところにいたのか…道理でスゴイと思った。
ジャコのソロ・アルバムにも参加している。
 
物騒なジャケット・デザインだ。
コレは核爆発かなんかがあってボロボロになっている…けど笑っている。
「俺たちには音楽があるからヘッチャラさ!」みたいな意味合いなのだろうか?
原子力をナメちゃイカンぞ。
フーム、ジャケットのことはさておいて…このアルバムはすごく完成度が高いナ。
実にいい作品だ。

Img_0174私はBST門外漢なんだけど、コレの3年前のアルバム、『Brand New Day』にはマイルス・バンド加入前のMike Sternが参加しているとういうことで少し聴いていた。
『Nuclear Blues』の方がゼンゼンいいわ。

Bst「完全ヌード」みたいな意味を持つStark Nakedという名前のアメリカ産サイケ・バンドの1971年、唯一のアルバム。
すさまじく時代を感じさせるサウンド!…でも悪くない。コレでいいのだ!
人がメルト・ダウンしてキリストの顔になっているジャケット・デザインはなかなかに印象的だ。

Img_0175再びCheech & Chong。
またドラッグ!それにしてもCheech & Chongの諸作のジャケットは素晴らしい。これは1976年の『Sleeping Beauty』というアルバム。
このアルバムのジャケットとタイトルは「reds」として一般に知られている「セコバービタル」と「バービチュレイト」という汎用の薬にちなんでいる。
これらの薬はてんかんと不眠症のための治療薬で、1960~70年代のアメリカで広く濫用された。
ナゼ濫用されたのかを問うのは愚問だろう。
デザインはそのredsのカプセルから中身を引き出すと薬が舌の上に乗っているという仕掛け。
モチーフはどうでも実にカッコいいアイデアだとは思いませんか?
最近の音楽パッケージがこうした刺激的立体的なアイデアにおいて30年前、40年前の創作物に遠く及んでいないことは誰がどう考えても明らかだろう。もちろん内容、つまり音楽も同じだ。
Img_0176removebgpreview

「ロック史上最も攻撃的な作品」と評価されたThe Pop Groupの『Y』。
1979年のリリース。
コレが出て来た時、私は高校生だったんだけど。ずいぶんと話題になったことを覚えている。
私はこういうの苦手だったのでハナから相手にしなかったが、今聴くと…やっぱりタイプではないな。
でもなかなかいいな。
でも自発的には聴かないな。
でもCD持ってんだよね。
ロックではないけれど、コレだったらデレク・ベイリーだとかセシル・テイラーとかソニー・シャーロックといったフリー・ジャズの連中の方が「攻撃的」な感じがするナァ。
ジュゼッピ・ローガンとかね。
あ、「好きなんですか?」なんてその筋の人から言い寄られてもお相手はできませんが。
 
でも、ジャケットはインパクト強いナァ。
コレは出た時からそう思っていた。
パプア・ニューギニアの「マッドマン(Mud Man)」とか言われている種族らしい。
パプア・ニューギニアには種族によって当然使用している言語が異なるため、ものすごくたくさんの言葉があるらしい。
その中には、「話す」は「トクトク」、「食べる」は「カイカイ」、「花」は「ナタナタ」、「ワニ」は「プクプク」、「小さい」は「リクリク」…と、日本の擬音語や擬態語のように同じ音を繰り返す言葉を用いる種族がいるらしい。
可愛くない?
最近私が気に入っているこの手の言葉は「ヨボヨボ」。
まぁ、自分もかなり「ヨボヨボ」になって来たけど、老人の動作がシッカリしない様をよくもそんな言葉で表現したな~と、感心しきりなのである。
 
ところで、このバンド、イギリスはブリストルの出身なんですってね~。
知らなかった。

Pg_2このバンドにいたギャレス・セイガーとブルース・スミスという人がRip Rig+Panic を結成したんですってね~。
イヤ、別に好きなワケでも興味があるワケでもないんだけど、『Rip Rig & Panic』というのはラサーン・ローランド・カークの1965年のアルバムのタイトルでしてね、私の愛聴盤なもんだから。
で、このRip Rig+Panicにはネナ・チェリーというメンバーがいて、この人、ドン・チェリーの奥さんの連れ子、言い換えるとドン・チェリーが継父なんですってね~。
英語で言えば「Father in law」か?Rrpアルバムの方の『Rip Rig & Panic』ね、ドラムスのエルヴィン・ジョーンズ以外のメンバーは「The Jaki Byard Experience」というチームを結成してアルバムを発表する。
コレがまた実にいいアルバムなんだ~。
で、私の推測では、ジミ・ヘンドリックスはこのチーム、あるいはアルバムをヒントにして自分のバンドに「Jimi Hendrix Experience」という名前をつけたとニラんでいる。
多分、間違いない。
興味のある人はゼヒコチラをご覧あれ。
 ↓   ↓   ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 62 ~ジミ・ヘンドリックスのロンドン <vol.5>

Jbe私は邦題否定、「オリジナル・タイトル至上主義」派なんだけど、このアルバムの『対自核』というのはうまいこと考えたな…と思う。
なんでも出自は哲学方面だとか。
私、ヒープはチョット苦手でしてね…何となくKISSのような「一般大衆向け受け狙い」のイメージを強く感じり。
ナンかこう「アク」とか「毒」みたいなモノが感じられなくて、わかりやすいぶん、聴いていてすぐに飽きちゃうんだよね。
それでも、高校の時にはほとんどのアルバムを持っていた…それで全部売っちゃった。
この『対自核』も同様。
でも、この記事を書いている間にブックオフで帯付きの安いのを見つけたので写真を撮るためだけに買った。
チョットうれしかったりして…。
 
このジャケットね、鏡に自分が写らないように撮影するのが実にムズカシイのよ。
どうやって撮ったのかは…へへへ、秘密。
この有名なアートワークにはDouglas Maxwell Ltd.という会社がクレジットされていて、他のジャケット作品もチェックしてみたが知っているモノは全くなかった。
 
ゲゲゲ!
「July Morning」の後半のシンセのソロを弾いているのはマンフレッド・マンだったのね?
それとOsibisaのメンバーがタイトル曲でパーカッションで参加しているのには驚いた!
Osibisa懐かしいナ…アフリカン・ロック。
私が中学1年生ぐらいの時、今でいうMVみたいなモノを流す早朝の番組に一時期ズッと出てたのよ。
今、聴くとカッコいいな…Osibisa。0r4a0214
 
§ 4 - b
このあたりは「人間の進化」がテーマみたいな…。

Img_00401972年のWeather Reportのセカンド・アルバム『I Sing the Body Electric』。
このタイトルはアメリカの詩人、ウォルト・ホイットマンの詩作、もしくはレイ・ブラッドベリ―の短編集のタイトルから名づけられた。
ブラッドベリーの方は人気TVドラマ、『Twilight Zone』に原作として取り入れられて映像化も果たしている。
電気仕掛けのおバアちゃんがやってくる話しらしい。
ザッパにも「Electric Jemima」なんて曲があったな。
このアルバム、最後の3曲は渋谷公会堂(当時)で録音されたライブ音源で、最終曲のマイルスの「Directions」が終わった後にメンバーを紹介するいソノてルヲさんの声が収録されている。
またこの時の音源は『Live in Tokyo』として2枚組LPで発表された。
子供の頃は「ウェザー・リポートってバンドはギターがいないんだってよ!」などと聴いて驚いたもんだった。
ギターのいないバンドなんてこの世にあるのか?とショックを受けた記憶がある。
Weather Reportもやっぱり『Heavy Weather』までだったかねぇ?
  
アートワークはフレッド・スワンソンという人。
ミジンコのイメージらしい。
ポートフォリオをチェックしてみたけど、他に馴染みのある作品は見当たらなかった。
そういえば、最近はミジンコなんて全く見なくなっちゃったけど、コレ英語で「daphnia(ダフニア)」というらしい。
ダフニア?
そこですぐに頭に浮かんで来るのはジャンゴ・ラインハルトの代表曲のひとつ「Daphne(ダフネ)」。
もちろんこれはフランスの女性の名前なのは知ってる。
ビリー・ワイルダーの『お熱いのがお好き(Some Likr It Hot)』で女装したジャック・レモンの役名も「ダフネ」だった。
そこで「ダフニア」の語源を調べてみると、ギリシア神話に出て来る「ダフネ」だという説があるらしい。
このダフネ、アポロンの初恋の人だったんだってよ!
すごくない?
ミジンコがギリシア神話と関係しているなんて!
Img_0178
コレは「ケルティック・パンク」っていうのか…。
以前、Drop Kick Murphysというアメリカのバンドが来て、Marshallを貸してくれってんでカメラを持ってライブに行ったことがあったけど、アレは「アイリッシュ・パンク」とか言ってたな。
どうしてアイリッシュとパンクを合体させる必要があるのか甚だ不可解だが、ロックなんて他の音楽の要素を貪欲に吸収して発展して来た音楽なのでケルトを吸収することぐらいきっと朝飯前なのだろう。
このアルバム、まずタイトルがいいね…『Rum Sofomy and the Lush』。
元々はアンソニー・ブラックモア(リッチー以外のブラックモアさんってはじめてだね)という人の著書のタイトル。
一般的にこの「Rum Sofomy and the Lash」というフレーズはウィンストン・チャーチルが海軍のことについて語ったセリフとして認識されているようだ。
"Don't talk to me about naval tradition. It's nothng but rum, sodomy and the lash"
「ワシに海軍の伝統についての話しなんかするもんじゃないよ。アレは酒(Rum)とSodomy(同性愛)と虐待(Lash=ムチ。ウサ晴らしのための内部暴力のことか?)以外の何物でもない」
イギリス海軍もそういうことらしい。Img_0177大変カッコいいジャケットは18世紀末のフランスの画家、セオドア・ジェリコーの活人画『The Raft on the Medusa(1819年)』が元になっている。
こういうのはオモシロイね。
今回も他に紹介したけど、ロッド・スチュアートのルノアールを使った『A Night on the Town』みたいなヤツ。
いっそ名画そのものを使ったカッコいいジャケもあるよね。
ジャズに多い。
モンクのルソーを使った『Plays Duke Ellington』とかキリコを使った『Mistrioso』とか。
Wyntonのマチスとか。
ジャクソン・ポロックのものもあったっけ。Tpg <つづく>

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo こんな商品を扱っています。
Reigning Days(レイニング・デイズ)!

Reugniung_daysこのバンド、もう解散しちゃいましてね…なかなかいいバンドだったんよ。
音源はMarshall Recordsオンリー。

Marshall Music Store Japanはコチラ

  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200

2022年2月21日 (月)

【Music Jacket Gallery】メッセージ・ジャケット特集<vol.1>

  
人間生きてりゃ誰にでも言いたいことぐらいある!
仕事のこと、上司のこと、政治のこと、家庭のこと、学校のこと、就職のこと、子供のこと、食べ物のこと、最近の音楽のこと…言いたいことだらけなのが普通なのだ!(注:これらの言いたいことは世間一般での普遍性を重視しており、決して私の希望を優先したワケではないので誤解のなきよう)
3.11東日本大震災と原発問題の影響下にある今日の日本の特異な社会状況を踏まえて、今回のギャラリーには60年代から80年代にかけての反戦、反差別、反核、チャリティーといったメッセージ性の強いジャケットが集結した。
Img_0001元来ロックのというものは反社会的な場所に位置している(いた)もの。
とろけるようなトーチ・ソングからノリノリのロックンロールまで様々なスタイルを吸収し、聴衆を熱狂させてしまうところがロックが持つ本来のパワーであり、そのパワーと大衆性に乗じて自然とメッセージ性を帯びた作品が出て来たという歴史がロックにはある。
そして、音楽そのものだけの表現にとどまらず、ジャケットにもメッセージを込めてしまおう…という意気込みで作られたジャケットがココMJGに並んだというワケね。
だからジャケットって大切なのよ! Img_0010 もちろん今回も植村和紀さんのコレクションで構成されている。
何しろ帰りの電車賃が80円になってしまい、帰れなくなるのを覚悟してまでレコードを買い漁ってしまったという植村さんのこと、このコレクション自体がメッセージを訴えているような気がする。
それは「レコードへの愛情」に他ならない。
Img_0011今回のブローアップ・ジャケットは…知らない!
でもメッチャいいジャケット・デザイン。
プリント機械が替わったため、今回からこのブローアップのサイズが若干小振りになったとのこと。
でもこうして説得力のあるデザインだとそんなことまったく気になりませんね。Img_0007 もうひとつはフィンランドのプログレ・バンド、Wigwam。
そのタイトル名も『Nuclear Nightclub』と早くもメッセージ感タップリ。
これは銅版画かなんかかしらん?
中世のサロンみたいな空間(これがナイトクラブ?)の向こうで核爆発が起こっている。Img_0009ではイザ!
 
§1 -aImg_0014 『Full Metal Jacket』のサントラ盤が見えてるけど今回は触れませんのであしからず。
キューブリックやり出したら止まらなくなっちゃうから…。
その代わりコチラで盛大にやっていますので、お好きな方は世界最大級の「キューブリック展」のレポート11本立てをどうぞ!
  ↓    ↓    ↓
【Shige Blog】ギリス紀行2019 その12 ~ スタンリー・キューブリック展 <vol.1>

Img_0016 今回のブロウアップ・ジャケットにも選定されている1979年のA&Mのオムニバス盤。
文化大革命を揶揄したジャケットが文句なくカッコいい!
ブライアン・デイビスという人の作品。
モチーフは「毛沢東のロックバンド」。
タイトルは『Propaganda』。
Sparksに同名の名曲があったのを思い出す。
左上にある「A BLATANT ATTEMPT TO INFLUENCE YOUR MUSICAL TASTE」というのは「アナタの音楽の嗜好に影響を与える露骨な試み」…という意味で、それが「プロパガンダ」ということ。
Img_01341979年のリリースでPoliceの曲も収録されている他、Joe Jacksonの未発表曲が収録されている。Img_0135調べてみるとこのジャケットに使われているイラストは『Police, Squeeze and Joe Jackson, Propaganda』としてニューヨークのMOMA、つまり「現代美術館」に展示されているようだ。
こんな感じ。Pg 近代美術館といえば…
ソニー・ロリンズのImpulse盤に『There Will Never Be Another You』というライブ・アルバムがあるが、アレ昔は『近代美術館のソニー・ロリンズ』というタイトルで、我々が学生の頃は「近代美術館」と呼んでいた。
もちろんMOMAの中庭で録音された音源が収録されている。
30年近く前、はじめてMOMAに行った時はうれしくてね~。
「ココでロリンズがアレを演奏したのか!」と感動したモノです。
ロリンズは後年、同じ場所でサックス1本で演じたライブ・アルバムも発表している。
ちなみに、MONAで一番私の目についた日本人の美術作品って誰のモノだと思う?
断トツで横尾忠則だった。
話はそれるが、横尾さんは若い頃そのニューヨークでCreamを観たそうで、あまりの音の大きさに気分が悪くなった…と何かの記事に書いてあった。
確か横尾さんってジミヘンも観てるんだよね。Stwb 「文化大革命つながり」ということで…Matching Moleのセカンドアルバム『Little Red Record』。
邦題は『そっくりモグラの毛語録』。
あんまり「毛」については触れて欲しくないが、とても好きな作品。
1972 年の作品でプロデュースはロバート・フリップ。
ジャケットからすると中身はイギリスのMr.BIGのような「中華ロック(この名付け親はRollyさん)」を想像するかもしれないが、Matching Moleはカンタベリー派を代表するバンドだからそうなならない。
メンバーもロバート・ワイアット、ビル・マコーミック、デイヴ・マックレー、フィル・ミラーと強力で、ブライアン・イーノが1曲ゲストでシンセサイザーを弾いている。
「メッセージ」という切り口でこのアルバムを眺めると、1曲目なんかは「Starting in the Middle of the Day We Can Drink Our Politics Away(昼の日中からイッパイやって政治問題なんか忘れちまおう)」なんてタイトルからしてかなりストレートだ。
ヘンテコリンな歌声がダラダラと続いて「It's a mole!」の叫び声の後に飛び出してくるロバート・ワイアットの超絶ドラム!タマリマセン!
ジャケットはとてもいいイラストをまとっているのに、残念ながらアートワークのクレジットが見当たらない。
一方、肉太文字でイヤが応でも目に入ってくるのが「Der Mütter Korus」というドイツ語のクレジット。
コレ、「ママさんコーラス」という意味なんだけど、「究極的にアホらしい声のパートのパフォーマンス」として参加している。
さらにそこにはロバート・ワイアットの他にLittle Honest Injunという名前が挙がっている。
どれがその「アホらしい声」なんだろう…まず1曲目のアタマがそうなんだろう。
あとは4曲目の「Righteous Rhumba」の中のおしゃべりの部分とかのことかな?
この曲、「ルンバ」なんていってるけど、当然のようにまったく「ルンバ」ではない。
ちなみに「毛沢東」は結構英語圏で出て来る名前で、「Mao Zedong(マオ・ゼドン…的な)」と呼ばれていることを覚えておくといいかも知れない。
考えても絶対に出て来ない単語のひとつだから。
私は何回聞いても忘れちゃうけど。Img_0137ジャック・ケルアックとともに「ビート文学」を代表するアメリカの詩人アレン・ギンズバーグ…と、聞いた風なクチを叩いているが、読んだことがないどころか近寄ったこともない。
同じアメリカ文学でも卒論は単位が取りやすいサリンジャーだったし…。
そんなもんだから、いつもセルジュ・ゲンズブールと間違えてしまう。
さて、「Howl」というのはギンズバーグの最も知られた詩にして代表作(らしい)。
この作品もタイトルも「HOWL」。
発音は「ハウル」。
この写真ではわかりにくいがコレは全部墓石だ。
その墓碑銘がすべてメッセージになっている。
これは一種の生前葬を具現化したもので、「オレが死んだらこうしてくれよ、と言っている」というのが植村さんの解釈。
「Live and Let Live」なんてのも見える。
これ10ccのライブ・アルバムのタイトルにもなっているが、実はコレは「人生がもたらす楽しみや喜びを享受しよう。そして同じことが他人に起こっていることを看過しよう」みたいな意味で、つまるところ「寛容であれ」ということ。
ロジャー・ムーアが初めてジェイムズ・ボンド演った『Live and Let Die』という映画があったでしょ?
もちろんこれはこの「Live and Let Live」のパロディ。
アレの邦題は『007死ぬのは奴らだ』。
つまり、「オレは生きて楽しむけど奴らは死ね!」…つまり『死ぬのは奴らだ』というワケ。
コレももう何度も書いたナ…。

S2agその詩集がこの『HOWL and Other Poems』。

Hb 翻訳版の題名は『吠える』。
CONCERTO MOONの島紀史さんはかつて「吠える」というサブ・プロジェクトをやっていた。
それが言いたかっただけ。
尼崎ご出身の方なのでDeNAベイスターズのファンというワケではないハズだ(←若い人にはわからないだろうナァ。若い人がこの記事のシリーズを読むこともないだろうけど…だからナンにも知らないんだよ)2hoelコレは知らん!
見たこともない…「Boomerang」というバンド。
そう、西城秀樹でおなじみの「ブーメラン」だ。
それにしてもインパクトの強いジャケットだ。
バンドロゴとブーメランを構えるアボリジニだけ。
BoomerangはVanilla Fudgeのボーカル&キーボードのマーク・スタインがFudge脱退後にはじめて作ったバンド。
1971年にこのアルバムをリリースして消滅。
調べてみると国内盤も出ていなかったようだ。
コレがですよ…聴いてみるとアキれるぐらいカッコいいハードロック!
取りあえず文句のつけようがない。
コレは完全にジャケットで損したな。
問答無用でボーカルズが素晴らしい。Brメンバーはマーク・スタインしか名の通った人はいない。
スタインはこの後、トミー・ボーリンやデイヴ・メイソンと仕事をした。
ボーリンの遺作「Private Eyes」にも参加している。Img_0140そういえば思いだした!
トミー・ボーリンっていまだにプロ・ミュージシャンの間で評価が高い。
この人メッチャ早死にで、亡くなったのは1976年、トミーが25歳の時なんだよね。
それなのにDeep Purpleに入るわ、ビリー・コブハムの『Spectrum』に名演を残すは…で、もしこの人が生きていたら80年代のロックももう少しシッカリしたのでは?…なんて想像してしまう。
で、ナニを思い出したのかというと、通学途中の電車で前に座ったオッサンが広げたスポーツ新聞に『Private Eyes』の写真がデカデカと出ていて、その横に「當墓林」と大きく表示されていた。
その新聞は「アメリカの天才ギタリストが新作のタイトルに『墓』なんて文字を使うもんだから死んじゃった!」と報道していた。
まだ中学2年生だった私は「トミー・ボーリン」Tommy Bolinという名前は知っていたが、音は聴いたことがなかった。
でもこの新聞記事がものすごく印象に残った。
今にして思うと、いちアメリカ人ギタリストの死がよくメジャーなスポーツ新聞にデカデカと載ったものだと思う。
今では考えられないよね。
コレズッと「富」かと思っていたら「当」の旧字体の「當」だったのね。
もしかして間違えてるんじゃない?Tb さて、Boomerangの裏ジャケットを見てみる。
ドワッ!マイケル・カスクーナが解説を書いてる!
この作品は1971年に制作されているが、もうこの時点で既にBoomerangが「ラウドでジャンピングな音楽に回帰している」ことを褒め讃えている。
当時その反対に位置していた音楽はプログレッシブ・ロック。
その複雑さへの回答がBoomerangの音楽というワケだ。
こんな時代からオリジナル回帰志向があったのね。
カスクーナはジャズ系の音楽プロデューサー。
デイヴ・ブルーベックやArt Ensamble of Chicagoのアルバムの制作を担当している。
それよりもBlue Noteの未発表音源の発掘家としての方が有名か?
1983年には「Mosaic Record」を設立しモンクやマイルス他、300のボックス・セットを制作してグラミー賞を獲ったそうな。
Blue Noteの作品すべてをオリジナル盤で揃えている世界的に有名なコレクターの小川隆夫さんはアメリカ留学時代からカスクーナを知っていて、レコード店で彼を見かけるとガッカリしたという。
ナゼならカスクーナがレコードをチェックした後は、もうそこには何もイイものが残っていないからだ。
日本でいえば植村さんか…。
カスクーナがもうひとつこの解説の中で触れているのがリチャード・ラミレスというギタリスト。
1曲、ビンテージのストラトっぽいサウンドで目の覚めるようなソロを披露してくれている。
このアルバムを収録した時にはまだ15歳だったらしい。
知らんナァ~…っというので早速この人の名前で検索してみると「Richard Ramirez」というのしか出て来ない。
「ラメリス」と「ラミレス」の微妙な違いね。

Img_0141ところが!
ラミレスの方は「Night Stalker(ナイト・ストーカー)」やら「Valley Intruder(峡谷の侵入者)」の異名を取る、1984~1985年の間に無差別に民家を襲撃して、強盗、暴行、レイプのし放題で13人もの命を奪ったという とんでもないヤツだった。
私は知らないんだけど、マリリン・マンソンのベースはトゥイーギ・ラミレスっていうの?
その「ラミレス」の由来はこのナイト・ストーカーなのだそうだ…って、このバンドのメンバーの名前はみんな凶悪犯から採っているのか。
物騒なバンドだナ…一度写真を撮らせてもらったことがあったけど。Rr上と下の共通メッセージは「裸」。
イヤ、裸ということが直接メッセージを発しているワケではなく、「ヌーディズム」というのか一種の平和主義みたいなことに結びつけてみたというワケなのです。
一時「ストリーキング」なんてのが流行ったっけね。
ずいぶんニュースでやってたけど実際には一度も見たことがなかった。
さて、これはThe Lovin' Spoonfulの69年のアルバム『Revelation Revolution '69』。
最終作かな?
ジョン・セバスチャンはもういない。
このジャケットの写真、合成だな。
人間だけ走らせて流し撮りをしておいて後でライオンを合成したんでしょう。

Img_0142 続いては反戦系。
これはWarm Dustというポール・キャラックなるキーボード・プレイヤーを中心としたイギリスのプログレッシブ・ジャズ・ロックグループの『Peace for Our Time』というアルバム。
「隠れた名盤」と言われていて、何万円もするらしい。
ジャケットはオモシロくないが、コレ、中身がなかなかのモノ。
管楽器のプレイヤーが2人も入っていていい感じ。
広島と長崎の放射能のことに触れたりしている。

Img_0143ヴィヴィアン・スタンシャルはBonzo Dog Doo-Dah Bandの創設者のひとり。
この1984年リリースの『Sir Henry at N'didi's Kraal』は『Sir Henry at Rawlinsoin End』の続編で、スタンシャル4枚目にして最後のソロ・アルバム。
内容はコメディで、前作同様ほとんどしゃべり。
両方聞いてみたけど、何かをしながら耳に入ってきた英語の意味を捉えることができるレベルの英語力を持っている人以外にはオモシロイものではないだろう。
え?私はダメよ。
南アのズールー族を引き合いに出して大英帝国の植民地政策と王室を猛烈に皮肉っているらしい。
だから純粋な「戦争反対!」的なメッセージとは異なっているようだ。
くたびれた兵隊さんが便器の上に座っている皮肉感タップリのイラストはラルフ・ステッドマンというイギリスの有名なイラストレーターの作品。

Img_0144しからば、このタイトルにある「ヘンリー・ロウリンソン」というのは誰か?
調べてみると、実在したヘンリー・ロウリンソンという人は「イギリス東インド会社(East India Company)」の陸軍士官であり、政治家であり、楔形文字研究の権威で、どうも南アのことには触れていないのでスタンシャルの登場人物とは関係ない人なのかしらん?
「東インド会社」ね…。
若い頃はアメリカにゾッコンだった私も色んなことを知るにつれて段々イヤなイメージを持つようになってしまい、今では仕事の関係もあって完全に「イギリスびいき」になってしまった。
ま、イギリスはアメリカの元だからね、歴史的にどんな悪事をして来たかということも学んでいる。
で、産業革命の発祥地であるマンチェスターに行ってからというもの、アフリカとアジアの三角貿易に興味が湧いて来て、下のような本を読んでみた。
本当は陳舜臣の『アヘン戦争』の正編を読みたいんだけど、「登場人物が多く、読み解くのが大変なのでダイジェスト版を読むといい」と中村とうよう先生がススメてくれた『実録アヘン戦争』と加藤祐三という横浜市大の教授が著した『イギリスとアジア』という新書。
その時代に中国との茶の悪徳貿易で大活躍したのが「東インド会社」だったのは学校で習った通り。
黄色い方はすごくオモシロかった…貼った付箋の数を見ればどれだけオモシロかったかをおわかり頂けるであろう。
とにかくヒデエ話よ。
「龍馬、龍馬」って騒いでいるけど、実は明治維新もイギリスだもんね…という説を私は採っている。
そうでなきゃ、皇居の隣の一等地にあんなクソデカい大使館なんか建てられないって。
0r4a0195_2ところで…マイク・オールドフィールドの『Tubular Bells』のA面の最後で使用楽器を発表するところがあるでしょ?
「エレクトリック・ギター」とか「マンドリン」とか…アレを読み上げている人がこのヴィヴィアン・スタンシャル。
Tb2それで、フト気が付いたんだけど、名盤の誉れ高いボンゾの『Gorilla』という作品に「Intro and the Outro」という曲が入っている。
4ビートでデューク・エリントンの「C Jam Blues」をパクッたような曲。
イントロの部分でニール・イネス他、バンドのメンバーと担当楽器を次から次へとジャンジャン紹介していく。
スタンシャルはトランペットで出て来る。
その他、ジョン・ウェインだのヒットラーだのカサノヴァだのやりたい放題。
カウント・ベイシー・オーケストラの担当楽器がトライアングルだとか、もうメチャクチャ!
その中にはトロンボーン担当としてヘンリー・ロウリンソンの名前も出てくる。
スゴイのはエリック・クラプトンがウクレレ担当で登場してジャンジャカ弾いてるのね。
これは実際にクラプトンが弾いたそう。
で、結局イントロの部分だけでフェイドアウトしてしまう。
だから「Intro and the Outro」。
で、このメンバー紹介のナレーションをしているのもヴィヴィアン・スタンシャル。
コレで「Tubular Bells」と「Intro and the Outro」の間に深い関係があることは間違いないことがわかった。
さぁ、ここで想像を膨らませたくなるのは、あの世紀の名曲「Tubular Bells」で楽器名を挙げていくアイデアは一体誰が出したのか…?
オールドフィールドはわざわざスタンシャルを雇ってボンゾのパロディをやったのだろうか?
でも、精神に異常をきたすほど打ち込んだ自作にそんなフザけたことをするだろうか?
真相はいかに?Bg 続いてはCheech & Chong(チーチ&チョン)の1973年の作品『Lod Cochinos』。
「Los Cochinos(ロス・コチノス)」とはスペイン語の「豚」の蔑称でアメリカでは「警官」を意味するらしい。
去年、外道の加納秀人さんと久しぶりにご一緒した時にこのチーチ&チョンの話になった。
私はチームの名前ぐらいしか知らないんだけど、秀人さんはアメリカでご覧になったことがあって、メチャクチャおもしろかったとおしゃっていた。
Img_0147このギミック・ジャケットは素晴らしい!
アイデアもデザインも秀逸!
ゆッる~い感覚がいいように伝わってくる。
Img_0149removebgpreviewJefferson Airplaneのポール・カントナーとグレイス・スリックの1971年のアルバム、『Sunfighter』。
JAの創始者のひとりマーティ・ベイリンに捧げられたアルバムでGrateful Dead、CSN、Tower of Powerのメンバーが参加している。
後にStarshipのリード・ギターとなるCraig Chaquicoが17歳の時に初めて合流したアルバムだそうだ。
『Dragon Fly』あたりのチャキーソって抜群にカッコいいと思ったけど、どうもこのJefferson系って昔から苦手なんだよな~。
写真の赤ちゃんは実際のふたりの愛娘Chinaちゃん。
アルバムにはグレイス作の「China」という曲も収録されている。
ちなみに「china」と頭文字を小文字にすると「瀬戸物」という意味ですからね。
同じように「japan」は「うるし」。
 
「陽が昇って新しい生命が生まれる」から「輪廻」みたいなメッセージを感じるジャケット・デザインだ。 
約20年前にサンフランシスコに行った時、現地の友人のアメリカ人が遠くの山の上の方に建っている家を指して「あれはグレイス・スリックの家なんだよ」と教えてくれたっけ。
グレイスはクスリか何かの前科があって「あと1回警察のお世話になることがあったら一発で刑務所送りなんだよ」なんてことを言っていたのを覚えている。
Img_0150The Doorsにこんなのあったなんて知らなかった…って、ドアーズは全くといっていいほど聴かないからムリもないか。
1972年の『Full Circle』というジム・モリソン亡き後2枚目のアルバム。
だから私が知っている「ドアーズ臭」は皆無…毒気も何にもないけど、曲がなかなかいいな。
このアルバムをリリースした6年後にレイ・マンザレク、ロビー・クリーガー、ジョン・デンスモアの3人がモリソンの詩の朗読テープにバッキング・トラックをダビングした『An American Player』というアルバムを発表してThe Doorsはその活動に終止符を打った。
 
これはまさに「輪廻転生」の図ですな?
ちょっと宗教的な雰囲気もしないではないが、絵柄としては実にステキ。
ダリっぽい?

Img_0151ジャケットを開いて切り抜くとルーレットみたいなゲームができるようになっている。
海に浮かぶ夕日を眺める3人の寂しそうな背中…「ジムよ、何でオレたちを残して死んじゃったんだよ~」みたいな?

Img_0152 
§ 1- b

Img_0024
「エエエエッ!まだやってたの?」なんて、思わずイキの長い活動歴に驚かされるバンドに時々出くわすけど、このThe Groundhogsはその最右翼だろう。
たったひとりのオリジナルメンバーであるギター/ボーカルズのトニー・マクフィーが1963年以来、現在までガンバっているというんだよね。
1963年と言えばMarshallが創業した翌年。
来年このバンドは還暦だよ。
イヤ、ストーンズみたいにやればやるほどウハウハ儲かるバンドならいいよ。
そうなりゃ反対に解散もしにくいってもんだ。
このThe Groundhogsはどうだ?
バンドの歴史を見ると、取り立ててヒット・アイテムがあるワケでなし、名前の知られたメンバーが在籍していたことは皆無だし、日本においてはほとんど知名度がないと言っても過言ではないだろう。
それなのに…辛抱&我慢の60年。
 
ところでこの1970年の『Thank Christ for the Bomb』というサード・アルバム、コレが実にいい。
それもそのハズ、リリース時には全英チャートで9位に食い込んだらしい。
とてもトリオ・バンドとは思えない音作り。
すごく曲が凝ってるんだよね。
やっぱりこういうロックはよろしいナ~。
あさま山荘よりも横井さんが出て来るよりも前のロック。
いい時代だったんだナ~。

このジャケット植草甚一さんが大好きだったという。
「日本人にこのセンスはわからないだろうな…」とおっしゃったとか。
わかっているかわかっていないかがわからないが、とりあえずカッコいい。

Img_0153ま、ニューヨークに行くとゴミの写真しか撮って来なかったという植草さんのセンスもたいがいどうかと思わなくもないが…。
植草さんは数多くの奇妙なコラージュ・アート作品を残している。0r4a0200_2 そして、ジャケットの左端で腰かけているのはベースのピーター・クルイックシック。
コレは第一次世界大戦の時に塹壕の中で撮影された写真をコラージュしたモノだそうだ。
何でこんなことをしたんだろう?
不思議。

Sgh_2この塹壕ってヤツね…ヒドかったらしいよ。
キューブリックの『突撃(Paths of Glory)』はこの塹壕での撮影がリアルで見事だったが、実際にこうした塹壕に長時間留まったことがある旧日本兵の手記を読むとホンモノはとてもあんなモノじゃなかったらしい。
何しろ狭い溝に兵隊さんが何百人も入ったきり何日も外へ出ることができない。
当然そんなところにトイレなんかあるワケがない。
でも、出るモノは場所を選ばない。
さりとてガマンもできない。
結果…塹壕の中はウンコだらけだったらしい。
 
この『突撃』のカーク・ダグラスはヨカッタ。
内容はコレもヒデエ話よ。

Pog 裏ジャケには「The End」。
このデザインは血とバラを暗喩しているらしい。
何かむしろヤケクソ感すら漂っている気がする。
それにしてもこのアルバム、ホントいいわ~。

Img_0155社会的なメッセージはないが、ジャケットが面白いという理由で展示されていたのがコレ。
アンドリュー・ロイド・ウェッバーがプロデュースした1978年の『Variations』というアルバム。
参加メンバーがスゴイ。
ジョン・ハイズマン、ドン・エイリー、ゲイリー・ムーア、ジョン・モール…要するにColloseum II。それにロッド・アージェント、バーバラ・トンプソン、ジュリアン・ロイド・ウエッバー (アンドリューの弟のチェロ奏者)が加わり、ゲストとしてフィル・コリンズが参加している。
指揮者としてロリン・マゼールがクレジットされているのがスゴイ!…ホンマかいな?

内容としてはパガニーニの『Caprice No.24(奇想曲)』をロック・テイストにアレンジした…なんだろうけど、どうも原曲に対応しているのは有名な24番だけのように聴こえるのは私だけであろうか?
7番なんかは7/4拍子でゲイリー・ムーアのギターが活躍してカッコいいんだけど、元は全然違う。
23番も同様なんだけど、こっちはまるでCurved Airの「Vivardi」みたいでヴァイオリンがカッコいい。
でも、その肝心のヴァイオリニストのクレジットが見当たらないのよ。
コレってもしかしてダリル・ウェイが弾いているのかな?

Img_0156…というのも、そのダリル・ウェイはアンドリューとジュリアン兄弟と同じ、ロイヤル・アルバート・ホールの裏にある「Royal College of Music(王立音楽大学)」のOBなんだよね。

160 一方、ロッド・アージェントはもちろん元ZombiesやArgentでおなじみのロッド・アージェント。
Argent時代には結構派手にそのキーボード・テクニックを披露した場面も多いが、それもそのハズ、この人、リック・ウェイクマンの後継者としてYesから加入の誘いを受けていたんだよね…ということはもう何回も書いた。
でも、上に名前が上がっている管楽器のバーブラ・トンプソンと組んだ『Ghosts』というアルバムは期待が大きかっただけに、聞き通すのになかなかの忍耐が必要だった。
バーブラも王立音楽大学でサキソフォンを学んだが、エリントンとコルトレーンの影響を受けて人生が変わってしまった。
そして、ジョン・ハイズマンが亡くなるまで奥さんだった。
Btraコレは最近知ったんだけど、ロッド・アージェントがデンマーク・ストリートで楽譜屋をやっていたという話。
下は結構以前に撮った写真なんだけど、「musicroom」という下にある「ARGEN〇S」という赤い看板。
「〇」には「T'」が入って「ARGENT'S」となる。
3年前に行った時には取り外されていたけど…。130 さて、ジャケット。
チェロやリュートみたいなヤツにピックアップが付いていたり、ビールの空き缶が転がったりしているけど、元は1733年にフィリップ・メルシェという画家が描いた油彩画。
この絵はロンドンの「ナショナル・ポートレイト・ギャラリー」に展示されいるらしいので今度訪れる機会があったら見て来ることにしよう。Npg_2 最後にパガニーニ。
この「カプリース」…24番だけやたらと有名だけど、今回この記事を書くに当たってひと通り全部聴いてみた。
コレがどの曲もすごくカッコいいんですわ。
24番だけってのはあまりにもモッタイない!
「アランフェス協奏曲」も第2楽章ばっかりが知られているけど、アレは第1楽章の方が断然楽しめる。
我々は…少なくとも私は、まだまだ「音楽を聴いている」ウチに入らんのよ。
 
ココから先は期せずしてつい先日掲載してしまったんだけど、せっかくのパガニーニなのでもう1回やっておくことにする。
それはロンドンのマリルボンにある王立音楽院(Royal Academy of Music)」の博物館にあるニコロ・パガニーニの肖像画。Img_0534パガニーニは超人的な演奏技巧…いわゆる「超絶」っていうヤツですな…を用いてこの「カプリース」のような数々の名曲を残したが、秘密主義者で、曲を盗まれても困らないように誰にもわからない暗号で楽譜を書いていたという。
そんな行為に加え、身体が弱く不健康なルックスから「悪魔に魂を売ってその才能を手に入れた」という噂が立っていた。
その証拠にある時、コンサートの演奏中に弦が切れてしまった。
連続してまた1本切れ、さらにまた1本切れ、とうとう最後の1本まで切れてしまった…しかし、パガニーニのヴァイオリンからは音が出続けていた…という。
ウッソだろ~。
ま、あんなに美しい音楽とは対照的にそれだけ神秘的な音楽家だったらしい。

Img_0582そこでこの肖像画をよく見てみると…Img_0582 ね、ヴァイオリンも弦が切れちゃってるの。
私はこの弦の話をかなり昔から知っていたので、この肖像画を目にした時は「やっぱり!」とうれしくなった。Img_0583この項の最後にアンドリュー・ロイド・ウェッバー。
コレももう何度も紹介してナ…『Jesus Christ Superstar』も『Evita』も『Cats』もいいけど、やっぱり私は『Sunset Boulevard』。
ブロードウェイでも観たし、CDを一体何回聴いたことか。
で今回、オリジナルのパガニーニの方の7番を聴いてドキっとした。
『Sunset Boulevard』の「序曲」にソックリなパートを発見したのだ!
ホンの一瞬なんだけど…やったな、サー・アンドリュー・ロイド・ウェッバー。

0r4a0206ドイツのロック・グループBirth Controlの1972年の作品『Hoodoo Man』。
このバンドも何度かの活動停止期間を経て現在も活動しているようだ。
野太い声のシンガーを擁した正統派ハードロック。
カッコいいな。
 
すごいイラスト…「Heinz Dofflein(ハインツ・ドフラインかな?)」という人の作品。
いまだにマニア向けのレコード屋に行くとレコードを立体展示していて見かけるイラスト。
コレ、ゲイトフォールドになっていて、広げると…

Hmこんな感じ。
スゲエ迫力。

Sbchd ダンナさん、ヘロヘロなのにまだネジ巻かれてら!
このバンドは他のアルバムのジャケットもいい感じ。

Hdn1965年のジュニア・ウェルズのデビュー・アルバムも『Hoodoo Man Blues』というが、この「hoodoo」というのは「縁起の悪い人」とか「不運」とか「疫病神」という意味。
コレで上のジャケットのイラストのストーリーがわかった。
 
このジュニア・ウェルズのアルバムの1曲目、「Snatch Back it and Hold it」という曲に「I ain't got a brand new bag」という一節が出て来ることに気がついたんだけど、コレはジェイムス・ブラウンの「Papa's Got a Brand New Bag」と何か関係があるのだろうか?
両方とも1965年に発表した自作曲。
当時流行っていたフレーズなのかな?…と思って調べてみたら、コレは「新しいカバン」を指すのではなく、「新しいモノ」という意味なのだそうだ。Hdmb1970年代のはじめ頃、『ソイレント・グリーン』とか『赤ちゃんよ永遠に(Zero Population Growth)』という人口増加問題をテーマにしたSF映画があった。
コレ、当時はたいてい2本立てでかかっていて、私は新小岩の西友の屋上にあった「第一劇場」で観たように記憶している。
「将来、映画みたいになったらコワイなぁ」なんて思ったものだ。
あの頃から50年。
実際はどう変化したのだろう?
日本は「少子高齢化」が大きな問題と化し、映画とは大きく乖離した状況となった。
コレはコレでこの国最大の危機であるワケ、この危険な状態をもたらした原因は100%「政府の無策無能」にあると私は思っているが、全世界的には発展途上国の人口増加が問題となっているワケだよね。
最近よく「代用肉」なんてモノがテレビで紹介されているけど、ゾッとする。
映画よりもっとイビツな形で問題が深刻化しているのでしょう。

『ソイレント・グリーン』の方は、人口爆発により地球上の資源が枯渇し、ほんの一部の特権階級とその他の貧民という激しい格差社会が舞台。
そこでは肉や野菜といった本物の食料品は宝石以上に稀少で高価なものになっている。
オイオイ、それじゃもはやSFじゃなくてほとんど「今」じゃん!
トドメを刺しましょうか?…ナントこの映画の舞台は2022年なのだ!
♪テッテレ~!
2sg
大きなショックを受けたところで次!
あ~、ひっさしぶりに持ってるヤツが出てきた!
Manfredman's Earth Bandの『The Roaring Silence』。Rsエ、チガウカ?
ウワ!耳からニョキッと指が出てる!
ナンダ~、ポール・バターフィールドの『Put It in Your Ear』。
「耳をかっぽじってよく聴きやがれ!」というメッセージか…。
1975年の作品。
なんってたってバック・ミュージシャンがスゴイ。
エリック・ゲイル、デヴィッド・サンボーン、セルダン・パウエル、ガース・ハドソン、チャック・レイニー、ジェイムス・ジェマーソン、ゴードン・エドワーズ、バーナード・パーディー等々なので、フト気が付くと歌よりも伴奏を聴いている盤。
それにしてもサンボーンってスゴイ。
一聴して彼ってわかるじゃん?
いつかジャズ評論家の大御所がこうおっしゃっていた「デヴィッド・サンボーンがあの音色とアーティキュレーションでちゃんとしたジャズを演っていたらそれは素晴らしいものになったと思う」って。
これを聞いて思い出したのがウチの父。
「桂小金治がちゃんと古典を演っていればナァ。小円遊が生きていればナァ」って。
2人とも実に古典落語向けの声だったからね。
サンボーンのサックスの音色を耳にするたびに小金治と小円遊の顔が浮かんでくる私なのです。
ちなみに小円遊は、吉村昭先生もヒイキにしていた日暮里の寿司屋にワザワザ電車に乗って足繁く食べに通っていたそうだ。
どうでもいいか?

Img_0159自らのバンド名を冠したマサチューセッツ出身のChameleon Churchの1968年のアルバム。
デビュー・アルバムにしてラスト・アルバム。
ジャケットは不気味だが中身はソフトなポップ・ロック。
アメリカのコメディアン、チェビー・チェイスが在籍していたそうだ。

Img_0160<つづく>
 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

7keywest Keywest(キーウエスト)。


 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200

2021年11月 5日 (金)

ミュージック・ジャケット・ギャラリー ~ コミック・ジャケット・コレクション <vol.4>

 
今回、急に思い出したように『ミュージック・ジャケット・ギャラリー』の記事を復活させたのには理由がありましてね…。
ひとつはコロナのせいでライブの取材が出来ず、『ライブ・レポート』を頻繁に書くことができないこと。
Marshall Blogは約70%がライブ関連の記事で構成されていたからね…コロナのバカ!
次に、レコードがブームだっていうでしょ?
私は「どっちでもいい派」で、レコードが売れようが、CDが売れようがメディアの形なんかはどうでもよくて、とにかくよい音楽の出現や発見に重きを置いている。
でも、折角レコードを手にする人が増えているのであれば、特に若い人なんかにジャケットのオモシロさを伝えて、音楽を一層楽しむ一助になれれば良いと考えたこと。
そして、もうひとつの理由は下の本を手に入れたこと。
コレを眺めていて、私もレコード・ジャケットについて再び乱筆を揮い(ふるい)たくなってしまったのだ。
『20世紀レコード・ジャケット傑作集(毎日新聞社刊)』という1冊。
70r4a0187買ってしばらくして気が付いたんだけど、「ゾッキ本」だったわ。
それにしちゃチョイと高かったナ…。
「ゾッキ本」というのは、いわゆる「新古本」とか「見切り本」のこと。
売れ残った本に下のような赤いスタンプや印をつけて安く再流通させた本。
要するにレコードでいえば「カットアウト盤」ですな。
「ゾッキ」というのは上州の方言で「~だけ」とか「~のみ」とかいう意味らしい。
さっそく桐生出身の友人に確かめてみたのだが、ご存知なかった。
こういう方言の話題には付き物の「おジイちゃんやおバアちゃんが言ってたけど、今は言わない」状態みたいだ。
それにしても「本だけ」という意味になると、どう考えても「新古本」にはたどり着かない。
そこで、もう少し調べてみると「ゾッキ」は江戸時代からある言葉で「総生」と書くらしいということがわかった。
コレは商人たちの符牒で「まとめて」という意味なのだそうだ。
それならバッチリだ。
売れ残った本をまとめて安く仕入れて、安く売る。
「新古本屋」というのをタマに見かけるが、ゾッキ本を専門に扱う本屋のことを「ゾッキ屋」というそうだ。
…と、一旦書いたが、後にその桐生の友人がご両親に「ぞっき」の意味を確認して連絡してくれた。
するとご両親の定義は「同じものが揃っていること」とおっしゃるではないか!
それってゾッキ本ではないか!
売れ残った同じ種類のものを安く売り買いするのがゾッキ本の商売なんだから。
ご協力ありがとうございました!
すると、上州の人がこの商売に古くから携わっていたことが推測できる…というワケ。
Zokki_2いきなり脱線で恐縮だが、日本と伯仲する「文学大国」であるイギリスにもゾッキ屋があって、ロンドンの繁華街、ソーホー周辺には1階が新古本、地下がエロ関係なんて店がゴロゴロしている。
この緑の看板の店なんかは映画や音楽関係のゾッキ本が所狭しと展示されていて、丁寧にチェックすると実に楽しい。70r4a0078 この「Book Warehouse」というチェーン店のゾッキ屋はありがたい。
定宿があったハマースミスや大英博物館の隣に店舗があって行くたびに訪ねるのを楽しみにしていたが、両方閉店してしまったのが残念だ。
まだホルボーンやノッティング・ヒルや、後で出て来るカムデンにあるようなので今度行ってみよう。
72zokこういう店へ行ってもシェイクスピアやモームを買うワケではない。
洋書なんか買っても本棚の肥しにもならないからね。
買って来るのはひたすら下のような辞書的なモノ。
「慣用表現辞典」やら「ことわざ辞典」やら…。
「Punctuation」というのは「句読法」というヤツらしんだけど、「"」だとか、「;」だとか、英文を書く時の表記のルールのこと。
こういう本が定価の半額以下で買える。70r4a0243さて、「ゾッキ」はこれぐらいにして…と。
手に入れた本とは、池田満寿夫と佐藤洋子の監修&選ということになっているレコード・ジャケットの寸評集。
どこだか忘れちゃったけど、レコーディング・スタジオの待合室にこの本が置いてあって、ナンの気なしに手に取って少し読んでみたらコレが滅法オモシロイ!
「コレは買ってユックリ読むべき」と決断して、その場で本を閉じた。
その時から大分時間が経ってしまったけど、どうしてもブックオフに出てこないのでアマゾンで買った。70r4a0190池田満寿夫というと、我々世代ではもうジュディ・オングのアレに尽きるんだけど、「池田満寿夫なくしては日本の版画会は成り立たない」とかいう話を池田さんの存命中に聞いたことがある。
スゴイらしいんだよ、版画の世界って。
で、池田さんは長野出身で長野高校のOBなんだよね。
私が社会に出て初めて務めた会社の富山の支店長も長野の出身で、長野高校では池田さんと同級生だった。
支店長曰く、池田さんはモロに「画学生然」とした風貌で、とにかく絵ばっかり描いていたそうだ。(写真は同書序文より) 

Mi  
内容は、生前の池田さんがお気に入りで選んだレコード・ジャケットへの寸評をコアにして、池田さんの没後にその寸評を読んだ佐藤さんが感想を述べて、それを対談形式にまとめている。
この手の本って、ロックならロック、ブルーノートならブルーノート、のように一点に特化した内容のモノが多いんだけど、この本はロックとジャズはもちろん、クラシックのレコード・ジャケットまでを網羅しているところが実にうれしい。
70r4a0196正直、池田さんが登場するのは最初の方だけなのが残念なんだけど、芸術家がどういう視点でデザインを見ているのかが伝わって来てとても興味深い。
やっぱり日本芸術界の重鎮でしょ、Santanaの『Lotus』なんかを指して「コレは横尾でしょう?」なんて横尾忠則を呼び捨てにしちゃうワケ。
「こうやっていても横尾ってわかるのがすごいよね」と、横尾さんのオリジナリティを賞賛している。
やっぱり芸術家ってのは「独創性」が命なんですな。
また、クラシックのアルバムでは「陽子、陽子」のオンパレードなのが微笑ましい。

70r4a0192マイルスの『Agharta』も横尾さんか。
さっきのSantanaの『Lotus』ね、サンタナがマイルスに完成品を見せた時の話。
マイルスは夢中になってそのジャケットを開いたりたたんだり…その口からはヨダレが垂れていたとか…。
もう夢中になって入り込んじゃったそうですよ。
 
直立猿人からディスレーリ首相までなんと幅の広いことヨ。
1979年の秋吉敏子の『Sumi-e』まで載っているのにはビックリ!
コレ、この時代の敏子さんの作品で一番聴かないアルバムなんだよな~。70r4a0199あとは高橋敏郎というレコード・コレクターと佐藤さんの対談。
そして半分以上は高橋さんが選んだジャンルを超えての名作ジャケットの紹介という構成。
やっぱりうれしいのはクラシック音楽関連のカッコいいジャケットをたくさん紹介してくれていること。
クラシックというとドイツ・グラモフォンの黄色い看板がかかったジャケットばかり想像してしまうが、クラシックもカッコいいジャケットがたくさんあるのよ!
やっぱりレコード・ジャケットはオモシロイ!

70r4a0203 
さて、内容がオリジナル記事の倍になってしまった『コミック・ジャケット特集』も大詰め!
いよいよ最後の展示棚に入ります。
そして、後半は同時に展示されていた立体ジャケット・アイテムの紹介になります。Img_0251§5-a
まずは上段。

Img_0253 
ものすごく好きなバンドなのにある作品以降まったく聴かないってことあるでしょ?
チョクチョク登場する10ccなんかがいい例なんだけど、Sparksもそう。
『Kimono My House』から『Big Beat』までしか聴かない。
このバンドの魅力って毒々しいポップさにあると私は思っていて、キレイだから飛び着いてみたけど、トゲだらけになっちゃった…みたいな。
『Big Beat』あたりまではそれを感じさせてくれでいたけど、その後がチト…。
トゲが全部抜けちゃってさるすべりみたいになっちゃった。
するとあの甲高い歌声もツライばかりになってくる。
ところがこのバンドの作品ってジャケット・デザインがいつもいいんだよね。
むか~しから思っていた。
物語性のあるデザインにはどこかHipgnosisっぽさを感じない?
コレ、兄貴のロン・メイルのセンスなんでしょうね。
以前にも書いたけど、ロンはグラフィック・デザイナーで、トッドの『Runt. The Ballad of Todd Rundgren』の中身のデザインを手がけているんだよね。
それぐらいだからジャケットのデザインには気を遣っているのかもしれない。
SparksのレーベルがIslandだったので恥ずかしながら長い間私はこのチームはイギリスの出身だと思い込んでいた。
アメリカ出身と聞いて結構驚いたっけ。
もう結構前の話になるけど、用事があって渋谷のO-EASTに行った時、ホールで外人がリハーサルをしていた。
当日、誰が出演するのか知らなかったんだけど、リハーサルをしているのがSparksだと知ってビックリ仰天したことがあった。
リハーサルもショウも観ることはできなかったが、何でもすごくいいライブだったということを後に耳にした。
 
で、下は1984年の13枚目のアルバム『Pulling Rabbits Out of a Hat』。
前作の『In Outer Space』は最も成功したアルバムだったが、今作ではその勢いを継続することが出来ずに失敗に終わったとか…。
聴いてみると、もうシンセやドラムスのサウンドが猛烈な80年代臭で、私にはチョット無理なんだけど、世間一般てきには歌詞が暗くて受け入れられなかったらしい。
ちなみにタイトルの「Pull rabbits out of a hat」は「帽子からウサギを引っ張り出す」ということで「予期せぬことをしでかす」という慣用表現。
ジャケットはいいな…でも、待てよ。
このジャケットってどっかで見たような気がするな…。

Img_0416思い出した!
左は今回の「コミック・ジャケット特集」の2回目に登場したフランク・ザッパの『Them or Us』の裏ジャケ。
Sparksの方は1984年6月のリリース。
ザッパの『Them or Us』は10月のリリース。
コレはナニがあったんだろう?
そもそもこのポーズは一体ナンなのか?

7img_0417もうチョットだけザッパに方に入り込むとこんなのがある。
1984年のツアーのアメリカ公演の様子を収録した1991年のドイツの海賊盤『Al You Need is Glove』。
尾籠なアイテムをお店してスミマセン。
でもコレ、内容がすごくよくて昔よく聴いた。7gl 
1979年のゲイリー・ブルッカ―のソロ・アルバム『No More Fear of Flying』。
飛行機がタービュランス状態なのにゲイリーだけがひとり平然とニヤリ…。
タイトルも『No More Fear of Flying』。

いつかどこかに書いたけど、機内のカップヌードルね。
昔はANAの国際線は夜食で小さいカップヌードルを出していた。
ある時、ちょうどみんなお湯を入れて麺がふやけるのを待っているぐらいの時に機体が大きなエアポケットに入っちゃった。
何が起こるかというと…コレが実におもしろい!
みんなお湯をこぼすまいと右手でカップを持ち、左手でフタを押える。
すると、飛行機の高度がグワ~っと下がるたびに全員の両手が上に伸びてしまうのだ。
ひとり残らず全員だ。
そういう自分の両手も上がっちゃうんだけど、後ろから見てると壮観ですぞ!
悲鳴と一緒にいっせいにニョキっと手が伸びて機内の全員でバンザイをしているようになる。
メチャクチャおもしろい!
今はもうカップヌードルは出ない。
何でだろう?…アレがオモシロすぎちゃったのかな?
 
ちなみにその時からそれから数年してProcol Harumが来日。
今は無き新宿厚生年金会館大ホールで四人囃子とジョイント・コンサートを開催した。
一升ビンを片手にギターのジェフ・ホワイトホーンのいる楽屋を訪ねた。
ところが彼は見当たらない。
そこで、そばにいる白髪のオジさんに「ジェフはいますか?」と尋ねると、そのオジさんは典型的なイギリス英語で「今チョット出てるんじゃないかな…?」と教えてくれた。
お礼を伝えて楽屋の外でしばらく待っているとガヤガヤとした声が聞こえ、ジェフが仲間といっしょに外から戻って来た。
さっそくイッパイ行っちゃってた。
で、再会を祝して一升ビンを渡すと「サキ、サキ!」と大喜び。
多分開演前に全部飲んじゃったんじゃないかな?
で、ショウがスタート。
驚いたネェ~、だってさっき楽屋で会った白髪のオジさんがピアノを弾いて歌い出すんだもん。
そう、彼はProcol harumのフロントマン、ゲイリー・ブルッカ―だったのである!
残念ながらProcol Harumって『Salty Dog』と『Grand Hotel』ぐらいしか知らんもんで…。
かの有名なゲイリー・ブルッカ―のご尊顔を存じ上げなかったのです。
恥ずかし~!
 
さて、このアルバム。
コレがまたいいんですよ。
それぞれの曲がゲイリーの声によくマッチしていてアッという間に全曲聴いてしまった!
しかも録音は「Strowberry Studios Sounth」…10ccがストックポートに作った「Strawberry Studio」の支店。
このスタジオについて興味がある方はコチラをどうぞ⇒【イギリス-ロック名所めぐり】vol.44 ~ 10ccに会いに行く <後編>~ストロベリー・スタジオ物語
 
ジャケットはヒプノシス。
どうにも出来がいいアルバムだと思ったらジョージ・マーチンがプロデュースしていたわ。

Img_0418 

§5-b
最後!
この辺りともなると大分手抜きが目立って来るヨ~。
それじゃイカン。
有終の美を飾りましょう。

Img_0255
1979年のMadnessのファーストアルバム『One Step Beyond...』。
私は全くの門外漢だけど、「スカ」という音楽も市民権を得て久しいネェ。
「♪ホンダ~、ホンダ~」って   アレは「シティ」という車だったか。
1981年だったっていうから知らない若い人も多くなってるか?
どんなもんかと「恐いモノ聴きたさ」で聴いてみると、そんなにスチャスチャしてないのね?
ムカデ歩きの写真をポコっと配した何の飾り気のないジャケットがなかなかいい感じ。

Img_0422このバンド、カムデンの出身なんだね。
「カムデン(Camden)」はロンドンの32ある「ロンドン特別区(London boroughs)」ひとつ。

70r4a0013カムデン・タウンというエリアには洋服やアクセサリー等、若い人向けのお店がイヤになるぐらい並んでいる。
Img_1685最初に行った時はアメ横ソックリだと思ったけどね、こっちの方が全然大きい。
私にとってのこのエリアの大きな問題は、欲しいモノがナニひとつないということ。
中古レコード屋の一軒でもあればいいんだけどね。70r4a0015靴の「Dr. Martens」はカムデンが発祥。
ココで小さな靴屋を開いたのが始まりだったそうだ。
会社が大きくなりすぎちゃって本社はもうカムデンからヨソへ移ったけど、デザインのセクションが残っている。
こんなDr. Martensの「撮影スポット」なんかもあったりする。
ちょうどMarshallとのクロス・プロモーションをやっていた時かな?70r4a0139 毎年6月には「Camden Rocks Festival」というカムデン・タウン一帯のライブハウスの行き来が自由になるロンドン最大規模のロック・フェスティバルが開催される。
昨年と今年はコロナで開催されなかったが、2019年のフェスではD_Driveが「The Devonshire Arms(デヴォンシャー・アームズ)」という店で演奏した7img_8968カムデン・タウンからチョット北に行くと、左側に出て来るのが鉄道の扇形庫を改造したキャパ3,300名の有名なコンサートホール「Roundhouse」。
日本で言えば京都の梅小路だ。Img_1627_2そのすぐそばにあるのが地下鉄ノーザン線の「チョーク・ファーム(Chalk Farm)駅」。Img_1603そして、コレがMadnessのセカンドアルバム『Absolutely』。Absjpg_2ね、ココで撮影したワケ。
カムデン出身のバンドだけのことはある。
コレ、ロンドンだからサマになるけど、東京で亀戸駅あたりでジャケット写真を撮るって言ってもね~。Img_1605
Riff Raffはパンク/パブ・ロックバンドだそうで…ちょっとゴメンね、この手のヤツはマジで苦手なの。でも!である。
このジャケットはよろしいな。
なにせHipgnosisの作品なのだ!
『Vinyl Futures』か…LPレコードを食べてる。1981年のリリース。
イギリス人はLPレコードのことを「ヴァイナル」って言うでしょ?
それを食べちゃってるところを見ると、Vinylには未来はないぞ!ってことかね?…なんて言ってたのは10年前のこと。
最近ではレコードがCDの生産量を追い越し、アメリカでは製造が追いつかないんだってね~。
冒頭に書いたようにアタシャもうどっちてもいいわ。
SpotifyとYouTubeがあればナニをするんでも、ナニひとつ不自由しない。
こんな私に誰がした…?
Img_0423_2しかし、ヒプノシスの本って知らない間にゴマンと出てるんだよね~。
この『For the Love of Vinyl』なんて『Vinyl Futures』が表紙になっちゃってる。
昔、よく電球を食べるオジさんとかがよくテレビに出ていたけど、ああいうのスッカリ見なくなったね。

Hpb2_2  
最後のアイテム!
コレはRhinoのコンピレーションで、『The World's Worst Records!(世界最悪のレコードたち)』というタイトルが付けられている。
いいんかいな、こんなの。
ゴソッとシングル盤が捨てられているのはいいけど、ゴミに出している人が防菌服まで着てる!
そこまでヒドイレコードっていったい…。

Img_0426それだけじゃなくて、ナントこのLP、裏面には汚物入れまで付属しているのである!
「警告:このLPを聴くと気分を悪くする恐れがあります。体質の弱い方はこちらの袋をお使いください」…と袋に書いてある!
ヒドすぎない?
ココまで言われるとどんなもんか聴きたくなってくるから不思議だ。
ちなみに収録されてしまっているバンドは;The Novas, Edith Massey, Jimmy Cross, Heathen Dan, The Temple City, Kazoo Orchestra, Gloria Balsam, The Legendary, Stardust Cowboy, The Seven Stooges, Barnes & Barnes, Ogden Edsl, Johnny Meeskite, The Breakers…全部知らんわ。
他にThe TurtlesとWild Man Fischerというザッパ関連の人の音源が入ってる。
このふたつは知ってる。
で、聴いてみた。
そんなに悪くないよ。
モノによってはThe Shaggsが「1年間練習して来ました!」みたいのもあるけど、巷間にあふれているどこを切っても同じ「ひと山いくら」のロックよりはオリジナリティに飛んでいてはるかにオモシロい。
私にはこの汚物入れは全く不要だった。

Img_0429 

さて、締めくくりは立体&特殊ジャケットの展示のご紹介。Img_0440  
● PINK FLOYD / WISH YOU WERE HERE [COLUMBIA 1975]
2011年秋に全作品の音源をデジタル・リマスターし、ストーム・トーガソン(ヒプノシス)の手によってアートワークも一新させて話題となったピンク・フロイドの9作目。
ジャケットを包み込んだ濃紺のビニールが当時かなり話題になったが、炎に包まれた男をモチーフにしたフロント・カヴァーもかなり衝撃的なデザインだ。
Img_0269 
● CURVED AIR / AIR CONDITIONING, SECOND ALBUM (WARNER BROS.1970, 1971)
このバンドをはじめて聴いた時は驚いたナァ…「こんなんあるんだ?!」って。
曲もヴァイオリンもカッコいいのにソーニャ・クリスティーナの声がやさしすぎてズルっと来たのも覚えている。
そんなソーニャが後年のライブではノドが痛くなるのでは?と心配になるほどの迫力ある声でこれまた驚いた。
とにかく曲がいいんだよね、このバンド。
Curved Airのデビュー作は透明なビニールに収められた両面ピクチャー・ディスクを再現している。
コレは私も買った。
2作目の『Phantasmagoria』は特殊なヌキ型でのポスター・ジャケットを再現しており、彼等の華麗な音楽性を見事に表現したアートワークになってる。
パステル調の見た目のやさしさも心地よい。

Img_0271 
● PATTO / HOLD YOUR FIRE [VERTIGO 1971]
Patto大好き!オリーが大好きだからね。
だからBoxerも好き。
日本のロック・ファンもツェッペリンやパープルだじゃなくてこういうのをもっと聴くようになればいいのにね…って40年近く前に解散したバンドだっちゅーの。
パトゥの2作目となる『Hold Your Fire』。

Img_0273ロジャー・ディーンのイラスト・デザインによるフロント・カヴァーには2箇所に切り込み線が入っており、これを切り取って開けるとその下の絵柄との組み合わせで様々なキャラクターが出現してくるという凝った仕掛けになっている。Img_0272 
● THE WHO / LIVE AT LEEDS - DELUXE EDITION] [POLYDOR 1970]
英国が誇る最強のビート・バンドの最強のライヴ盤。
The Whoが一番いい頃ころだよね。
曲も演奏も楽器の音色もアートも、すべてが素晴らしい。
2012年にイギリスに行った時、このアルバムの現場を訪れようとリーズ大学に行こうと思ったんだけど、現地の人から「リーズは開発が進んでしまって昔と街のようすが変わってしまいオモシロクないよ」と言われて行くのを諦めた。

Img_0274
このアルバムだったっけか?
何かのライブでMCがピートに「どこから来たの?」尋ねると「ロンドン」と答える。
今度は「ロンドン?どこ?(London, where?)」と訊くと「イギリスさ」とピートが答える。
いかにもピートらしい受け答えだわ。
Img_0275オリジナル盤に同梱された当時の契約書やレコーディング・シートのレプリカなど、多くの付属物を忠実に復刻している。
特にこの日本企画盤では、各国でリリースされたレアなデザインのデフ・ジャケットも同梱されていることも注目すべき点のひとつだ。
Img_0277 
● DR. Z / THREE PARTS TO MY SOUL [VERTIGO 1971]
イギリス出身のキーボーズをメインとした3人組のプログレッシブ・ロック・バンド。
「魂(ハート)」を題材にしたコンセプト・アルバムで、彼等が出した唯一のアルバム。
通称「観音開き」と呼ばれる変形ジャケットだが、ハート型の切り抜きの難易度は高い。
オリジナル盤は内容の素晴らしさと反比例して売れず、今やメガ・レア・アイテムとなっている。「DR.Z」か…どっかで聞いた名前だ。

Img_0279
● BOB MARLEY & THE WAILERS / CATCH A FIRE [ ISLAND 1975]
3作目。
アルバム・タイトルに因んで、ライターを模したギミックものになった。
ライターのヌキ型はこのためだけに使用するもので、紙ジャケの制作費はこのヌキ型による製版代がかさむ。
これこそがギミック・ジャケットの最大の醍醐味にもなっているのだ。

Img_0285 

● BMG ITALIAN ROCK PAPER SLEEVE COLLECTION
雑誌『ストレンジ・デイズ』は各社で数多くの紙ジャケットを監修しているが、その中でも極めてギミック度の高いものがこのシリーズだ。
金属製のメダルが添付されたもの、トイレの便器を模したもの、グラスがくり抜かれたもの、特殊変形のブックレット・ジャケット、複雑に切り抜かれたものなど、驚愕すべきものばかりだ。

Img_0286Banco Del Mutuo Soccorso(バンコ・デル・ムッツオ・ソッコルソ)の『Io sono nato libero』ももともとはこんなに凝ったつくりになっていた。Img_0289私が持っているのはただのデジパックのオモシロクも何ともないヤツ。
ナンカ恥ずかしいナ…。

Banco  

● LED ZEPPELIN / PHYSICAL GRAFFITI, IN THROUGH THE OUT DOOR [SWAN SONG 1975, 1979]
ツェッペリンといえば、3作目の回転ジャケットが有名だが、この6作目もインナー・スリーヴと連動させて絵柄が変化するギミック・ジャケットだ。
9作目はヒプノシスのデザインによる6つの異なるアングルから撮った6種類の異なるジャケットが発売されて、当時かなり話題を集めたがマニア泣かせの企画だ。
しかも以前書いたように『In Through the Out Door』は内容が内容だけに6種類全部集まるのは地獄とされる。

Img_0290 

● TUDOR LODGE / TUDOR LODGE ( VERTIGO 1971)
メロウ・キャンドル、スパイロジャイラと並ぶ3大ブリティッシュ・プログレッシヴ・フォークのひとつであるチューダー・ロッジのデビュー作は、変形カットされた6面見開きのポスター・ジャケット。

Img_0292この仕様もさることながら、独自の波目模様のテクスチャー紙そのものも非常に特殊なもので、これも見事に再現されている。

Img_0294 

● JETHRO TULL / STAND UP, THICK AS A BRICK (CHRYSALIS 1969, 1972)
ブリティッシュ・ロックの至宝、Jethro Tullの作品にもいいジャケットが揃っている。
5作目の『Thick as a Brick』は、タブロイド新聞を模したもの。
記事は勿論のこと、パズルや広告までもが全てこのアルバムのために作られた架空のもの。
何という凝りよう!
こういうところがいかにもタルらしくてまた好きになる。
私もLPとCDともに所有しているが、写真はライブ・トラックが追加されたCD。
LPジャケットと同じ新聞が折りたたまれて挿入されている。
このA面B面合わせて1曲のこのアルバム、本当に大好きで相当聴いた。
『Thick as a Brick』は「マヌケ」とか「トンマ」みたいな意味で、実際に英語圏の人がこの言葉を口にしているのを聴いたことは1回しかない。
そういえば、最近、facebookでこのアルバムの歌詞が本当にジェラルド・ボストックという少年が書いたと思い込んでいる素直な人の投稿を目にした。
コレはイアン・アンダーソンのシャレですよ~!Img_0295『Stand Up』はそのままにジャケットを左右に開くメンバー4人が起き上がるというポップアップ・ジャケットの代表格。
要するに飛び出す絵本。
昔、国内盤はこうなっていなくて、どうしてもこの仕様のモノが欲しくて輸入盤を買った記憶がある。
それは40年以上経った今でもチャンとウチのレコード棚に収まっています。Img_0296 

● FAUST / FAUST [POLYDOR 1971]
サウンド・コラージュやカット・アップなどの技法を駆使したドイツの音響派を代表するファウストのデビュー作は、ジャケット自体が紙ではなくクリア・ビニールで作られた極めて特殊なギミック・ジャケット。
この初回限定生産のアナログでは、ディスクそのものも透明なクリア・ヴィニールとなっていた。
こういうの受け付けないんだよね~。
何がおもしろいんだかわからない。
ドイツ系のロックって苦手なんだよね。
タンジェリン・ドリーム、クラフトワーク、グルグル、カン、アモン・デュール、ノイ、アシュ・ラ・テンぺル…みんなノーコメント。
でもね、このファウストのファースト・アルバムのCDだけは持ってんのよね。
ジャケット欲しさに買っちゃったの。
といってもフルで投資するのはイヤだったのでサービス券たくさん使った。

Img_0298 

● THE BUNCH / ROCK ON [ISLAND 1972]
Fairport Convention人脈の錚々たるメンバーが集まって制作されたR&R / C&Wのカヴァー・セッション・アルバム。
ジャケットがレコード・プレイヤーになったものは『Halfbreed』で知られているが、その双璧となるのが本作で、オリジナル盤ではミニ・サイズのシングルがジャケットの切り込みに挟まっているという逸品。
ようやるわ~!こういうのは非常に楽しいね~。
それにしても紙ジャケの一番いいところって、プラケースより薄い分場所を取らないことだったりして…。

Img_0300_2
ハイ、今回はコレでおしまい。
書いた~。
何点か削ったアイテムもあったけど。10年前に書いた時の倍ぐらいのボリュームになったかな?
冒頭に書いた通り、現在ではジャケットを鑑賞するだけでなく、内容まで容易にチェックできるようになったので書いていてとても楽しかったし、たくさんの新しい発見をさせて頂いた。
こういう機会でもないとたくさんの未知の音楽に出会うことなんてことがないからね。
 
さて、このミュージック・ジャケット・ギャラリー、現在はコロナの関係で休業しているが、間もなく再開を予定しているということなので、レコード・ジャケットにご興味のある方はウェブサイトで情報を探りつつお足を運んで頂きたい。

詳しい情報はコチラ⇒【金羊社】 MJG ミュージックジャケットギャラリー 常設展

7img_0241
さて、最後に…。
このレコード・ジャケットを提供しているのは日本屈指のコレクター、植村和紀さん。
何度かMarshall Blogにも直接ご登場頂いてきた。

植村さんのコレクションの情報はコチラ⇒The Amazing Uemura Collection~Music Jacket Galleryの源

7mr_uemura
その植村さんが西荻窪で経営されているカフェがその名もズバリの『MUSIC JACKET GALLERY』。
時折ココでしか聴けないライブも開催している最高の音楽空間。
やさしい植村さんが笑顔で迎えてくれます。
音楽好きの方はゼヒお立ち寄りください!
 
MUSIC JACKET GALLEYの詳しい情報はコチラ⇒公式Twitter

Doqqrc6uuay_lvy

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 協力:植村和紀氏一氏 ※立体展示アイテムのテキストは植村氏の解説を元に制作しております)



2021年10月27日 (水)

ミュージック・ジャケット・ギャラリー ~ コミック・ジャケット・コレクション <vol.3>


§3
「コミック・ジャケット特集」、今回はいつもより書きたくなることがベラボーに多くて自分でも驚いておりますが…それでは3番目のセクションへ移りましょう。
ようやくココで真ん中。
でも大丈夫、後半はだんだんシンドくなって取り上げるアイテム数が減少するのが普通だから。

Img_0243

『Sgt. Peppers~』同様、いったい『Abbey Road』はどれくらい作品でパロディのネタになっているのだろう。
ビートルズへのリスペクトを感じさせるモノからその反対まで…。

例えば、コレはBooker T and MG'sの『McLemore Avenue』。
アルバムのタイトルになっているこの「マクレモア通り」はBooker Tの地元のメンフィスにある通りの名前。
コリャ低予算だわ。
それでもホンモノよろしく、チャンと脚立に乗って上から撮影しているじゃん。7btmgコレなんか人すら出てこない。
マンドリンがジョン、バンジョーがリンゴ、ウッドベースがポール、ギターがジョージという役回り。
『Pickin' on the Beatles』というThe Pickin' on Pickersなるナッシュビルのブルーグラス・チームが展開しているシリーズ物のウチのひとつ。
コレ、BGMにはいいですよ。
このシリーズ、いい度胸していて普通のブルーグラスはもちろん、Led ZeppelinからLynard Skynyrdまで何でもありなの。
「ブルーグラス」と言っても、どれもほとんどニータカしていなくて、ブルーグラスの楽器を使ってホンモノに近いアレンジで演奏することを標榜している感じ。
「Black Dog」なんてなかなかのモンですよ。
コレはコレでゼンゼンあり。

Ppコレは昔よく聴いた。
ジョージ・ベンソンの1970年の『The Other Side of Abbey Road』。
コレでもアビィ・ロードのつもり。
撮影したのはマンハッタンの東53丁目だそうだ。
「西52丁目」と来ればセロニアス・モンクが「52nd Street Theme」という曲を残したぐらい、1950年代辺りまでは「ジャズ・ストリート」としてにぎわったが、それは意識していないでしょうね。
その52丁目、20年近く前に行ってみたけど、「ジャズ」の「ジ」の字も残っていなかった。

7gbar コレ知ってる?
The King's Singersの『The Beatles Connection』。
メッチャ気に入ってCDを買ってしまった。
The King's Singersというのは1968年にケンブリッジ大学の学生を中心に結成した声楽グループ。
日本で言えば慶応のダークダックスとか早稲田のボニー・ジャックスみたいなもんですな。
といっても、ただのコーラスではなくて、完全ア・カペラで、楽器の音も声で出しちゃうヤツ。
しかし、ソ連の鍬や太陽やカエルが『アビィ・ロード』とどう関係しているのかがわからんな。
Ksbc このレッチリのEPはどっちだろう?
レッチリなりのリスペクトか?
1988年の『Abbey Road E.P.』という5曲入りEP盤。
上の3枚とは違ってチャンとアビィ・ロードで撮影している。
ところが…ココはかなり交通量が多いところ。
光の加減から察するに、早朝やって来て車の中で服を脱いで、ソックスを局部に装着してサササと撮っちゃったんだろうな。
本物はイアン・マクミランというカメラマンが脚立に乗って横断歩道を往復する4人を往き返りそれぞれ3枚ずつ計6枚撮影し、歩調が合っていた5枚目の写真を選んだ。
そもそもロンドンの街中でこんな格好をしていたら捕まっちゃうのではないだろうか?
だから「それ急げ!」と、脚立などに乗らず急いで普通に地面から撮ったのだろう。
レッチリ、どうしてるんだろうね?Img_0370この横断歩道には信号はない。
コレは日本と同じ地面にシマシマの模様が描かれた「ゼブラ・クロッシング」と呼ばれる横断歩道で、渡り始めている人がいる場合は車は必ず止まらなければならない。
日中は観光客がひっきりなしに渡っているので、ココを通過する車のドライバーはさぞかしイライラするだろうな、といつも見ていて思う。
70r4a0025シマウマとは別に「ペリカン・クロッシング」という横断歩道もある。
「ペリカン」といってもペリカンの絵が描いてあるワケではなくて、「PEdestrial LIght COntroled」
の略称で歩道の両側に点々の模様が施してある。
すなわち「歩行者用信号制御装置付き横断歩道」のことで、簡単に言えば「押しボタン式」ということ。
ロンドンの街中は圧倒的にこちらのタイプが多い。
でもね、場所や状況にもよるけど向こうの人って、通りを渡ろうとしている人を見かけると自主的に止まってくれる車が日本に比べるとゼンゼン多いと思う。22 レッチリのジャケット写真の左奥に見えているのはこの建物。
70r4a00672年前に行って驚いたんだけど、アビィ・ロードの土産物店になっていた。
昔はこんなのなかったのよ。
お店のようすはコチラをどうぞ⇒【イギリス-ロック名所めぐり】vol.36~The Beatles was here! <後編>
70r4a0070 
ベット・ミドラー、1976年の『Songs for the New Depression』。
シナトラで有名な「Stranger in the Night」で幕を開ける3枚目のアルバムはボブ・ディランやルーサー・ヴァンドロスとの共演を含む豪華盤。
参加ミュージシャンはブレッカー兄弟をはじめとしたガッド、スピノザといったスタジオ常連さんからミルト・ヒントン、トッド、リック・デリンジャー、さらにトッドが連れて行ったのか、ジョン・ウィルコックスまで参加している。
でも、ですね…私は何かベット・ミドラーってダメなんだよな。
ジャケットがカッコいいこともあって初期のアルバムは何枚かは持っているんだけど、まず聴くことはない。
なんか、みんなで寄ってたかってイジりまくって豪華に作り上げるところが「総花的」というか、却って中途半端でチープな感じに聴こえちゃうんだよね~。
ファンの方ゴメンなさい。
私にはベットが「ジャズ歌手」というアタマがあるからかも知れない。
「女優で歌手」という観点でライザ・ミネリみたいに捉えればいいんだろうけど…でもライザはバッチリと「ジャズ」感を醸し出しているもんね。
でも上に書いた通り、この次のアルバムぐらいまでのジャケットはすごくステキ。
このアルバム、「新しき不況への歌たち」なんてタイトルになってる。
ホームレスっぽい格好をしたベットが壁に貼られた「BETTE MIDLER」にヒゲのイタズラ描きをしたところ。
どういうことか考えた。
「C.TRUCKING」と縦書きで書いてある。
コレ自体の意味はわからないけど、「Trucking」というのは「物々交換」という意味がある。
勝手な想像なんだけど、不況でモノがないからそうした「闇市」のような「交換所」ができてい
る…。
壁でベットが扮しているのは政治家…。
ホームレスのベットはその悪政が引き起こす不況にハラを立てて政治家の写真にヒゲのイタズラ描きをした…。
そのヒゲは「レーニン」のヒゲ!
…ということなのかしらん?
コレを考えて調べるだけで1時間…時間がかかるのよ、このシリーズは。

Bette 今回コレを書くのに久しぶりにアルバムを聴いてみた。
SHOW-YAの寺田恵子さんはベットが歌った「Rose」をいうバラードを時々歌うんだけど、かなりベットのことを研究していると観た。
曲によって歌い方がビックリするほどソックリなんだよね。
私も10年以上目の前で恵子さんの生歌を聴いてきたけど、コレは大きな発見だった。
「寺田恵子」ほどの大歌手ゆえ、完全にベットのスタイルを自家薬籠中のモノにして自分のスタイルに消化しいらっしゃるんだけどね。

7s41a0226 
Henry Grossはアメリカのシンガーソングライターで、Sha Na Naの活動で名が知られている。
何せギターのオリジナル・メンバーなのだ。
この人は1951年の生まれ。Sha Na Naのデビューが69年なので18歳の時に参加したことになる。
ま、昔はそんなもんか。
久しぶりに『ウッドストック』のSha Na Naを観てみよう。
 (間)
セミアコを持って暴れている眼鏡の人がヘンリー・グロスなのか…。
次に出て来るジミ・ヘンドリックスのMarshallがステージの後ろにそびえている方にどうしても目が行ってしまうな。
 
1976年、友人のThe Beach Boysのカール・ウィルソンが飼っていた「シャノン」という愛犬が死んだ時に作った曲「Shannon」がヒットしているらしい。
このヒットのおかげでヘンリー・グロスは「ワン・ヒット・ワンダー・アーティスト」の仲間入りを果たした。
「One-hit wonder」というのは「一発屋」のことね。
でも、コピーやカバーよりはるかに一発屋の方が素晴らしい。
The Knackは「My Sharona」で、舟木一夫は「高校三年生」で、永遠にその名前を残すことになったでしょ?
コピーじゃ何も残らない。
それだけ「創る」というのは偉大なことなのだ。
 
そして下はそんなOne-hit Wonderアーティストが1981年に発表した『What's in a Name』というアルバム。
1曲目の「That Someone」という曲…中間部でドラムスが突然グワ~っと前に出て来るんよ。
カッコいいんよ。
誰が叩いているのかと思ったらテリー・ボジオでやがんの。
1981年というとMissing Personsをやってた頃か。
サウンドとしては人畜無害のポップ・チューンが並んでいるけど、テリーの他にもドラムスはエド・グリーンだの、ジェフ・ポーカロだのがプレイしていて、他にもヒュー・マクラッケンやらポリーニヨ・ダ・コスタやらの名前がクレジットされている。
ま、「当時のスタジオ・ミュージシャンが参加している」とくくってしまえばそれまでか。
1曲だけピーター・ウルフがキーボーズを担当しているのが気になるけど…。
それと「Better Now We're Friends」という曲ではチャカ・カーンとデュエットしている…ということが当時話題になったのか私は知らない。
 
ジャケットはシンプルな人文字。
すごく良く出来ていると思わない?

Img_0371よっぽどお気に召したのか、裏ジャケットもほぼ同じ。

Img_0372 

Brainstorm?…ゼンゼン知らんな。
1972年のデビュー作『Smile a While』。
コレが「1970年代にもっとも才気を表したドイツのプログレッシブ・ロック・グループ」だっていうんだけど…。
このジャケットでか?
例えて言うなら「Soft MachineやCaravan系のサウンドのバカテク・ジャズロック」なんだって!
このジャケットでか?
お!Spotifyにこのアルバムがあるではないの!
さっそく聴いてみる。
……………オイ、チョット待てよ!
メチャクチャかっこいいではありませんか!
このジャケットでか?
 
1968年、バーデンバーデンで結成され、当初は「Fashion Pink」というバンド名だったらしい。
コレはコレでまた趣味が悪いバンド名だな。
それでデビューするに際し「Brainstorm」に改名したそうな。
ジャズをベースにした高い音楽性と豊かな演奏能力でドイツ国内で人気を博し、テレビやラジオにも頻出してそれなりに名前が通っていたらしい。
知らんわ。
 
どんな調子か…
1曲目は4ビートのワルツでザッパの「King Kong」を思わせる。
2曲目も4ビートで5/4、6/4、7/4拍子をつなげた曲だったりする。
結局、コレもSoft Machineというよりザッパっぽいな、イヤ、Soft Machineっぽいフレーズも出て来て実に面白い。
3曲目は早いテンポのボサノバ。
ボーカルズが決してウマくはないんだけど、これまたヘンにロバート・ワイアットを連想させるのよ。
4曲目は5/4拍子のフォービート。
このサックスの人、テナーもフルートもこなしているけど、ソプラノが一番いい。音も太いし。
5曲目は「Snakeskin Tango」…タンゴだって。
1小節だけ典型的なタンゴのフレーズが出て来る以外は全くタンゴではない、6/4拍子のストレートなエイトビート・ナンバー。いよいよザッパっぽいナ。
またまた7/4拍子でおっぱじまるのが15分の大曲、アルバムのタイトル・チューン「Smile a While」。
…と、インスト主体の濃い~ジャズ・ロックが詰め込まれている。
このバンドはこの後、2枚目の『Second Smile』、『Last Smile』というライブ・アルバムをリリースして1975年に解散した。
微笑んでお別れしたのかは定かではない。
お隣の国だとフランスだとMagmaやZAOや後期のGongみたいなのがいてそれなりに「フランスのジャズ・ロック」というイメージがあるんだけど、私なんか「ドイツ」というとFaustとかTangerine Dreamとかみたいなチームの印象が強く、こういうバンドがドイツにいたというのが結構オドロキ。
 
これならCDを買ってもいいな…と思ったけどヤメた。
高ェんだもん。
ジャケットもコレだし。
 
ちなみに今でも「Brainstorm」というバンドがドイツにいるようだけど、そちらはヘビメタだそうで…お間違いなきよう。

Img_0373 
まだCDを毎月30~40枚ぐらい買っていた頃のパット・トラヴァースの話。
ないんですよ…。
下の『Heat in the Street』と『Live! Go for What You Know』はやたらとよく見かけるんだけど、『Pat travers』、『Makin' Magic』、『Putting It Straight』の3枚を見かけないのよ。
と言っても私は決して熱心なトラヴァース・ファンではなくて、ライブ・アルバムまで聴いて卒業してるんだけどね。
でもポール・ギルバートなんかはものスゴい「パット好き」だよね。
実際に「Snortin' Whisky」とかライブで演ってるし。
以前、単身で来日した時に開演前に楽屋で話をしていて、パット・トラヴァースの話題になった。
「パット・トラヴァースだったら”Gettin' Betta”が好き」と言ったら間髪入れず弾いてくれて、「僕とヌーノがいっしょに演っているのがYouTubeに上がってるよ!」とニコニコしながら教えてくれた。
 
そんなポールも崇拝するパットなんだけど、地元のカナダの人と話をして驚いた。
こんな感じ…
「Steppenwolf、Guess Who、BTO、Triumph、ジョニ・ミッチェル、ニール・ヤング、ザ・バンドの4/5…カナダもすごいミュージシャンをたくさん出してますもんね」
「Rushとかね」
「あ、パット・トラヴァースもそうだ!」
「ん?それって誰だっけ?」
「え?知ってるでしょ?あの『Makin' Magic』とか…」
「おお!ブンブンのことか”!ブンブンね」
パット・トラヴァースがカナダでは「ブンブン」で片づけられているのを知ってちょっとショックだった。
マギー・ミネンコと同じレベルだったのか!7bun2 さて、この『Heat in the Street』もよくある表裏ストーリーもの。
あんまり暑いんでパーキング・メーターで日光浴。
それを見つけたオマワリさんが「オイオイ、そんなところで日光浴なんかしたら車が停められないじゃないか。
ったくボンボンベッドまで出しちゃって…一体君たちはナニを考えているんだね!?」 
すると…

Img_0374「イエ~!マァ、いいじゃないの!オマワリさんもいっしょに楽しんじゃおうよ~!」
「デへへ、それもそうだな、バンドのみなさん!こんなに暑いんじゃ仕事もやってらんないもんね!これがロケンロールってヤツかい?」みたいな…。
婦警さんが親切にサンオイルまで塗ってくれている。
 
カナダの気候…こんなこともあった。
もう1人のカナダの友人曰く「シゲ、カナダは寒いだろ?だから春の訪れが待ち遠しいんだ。
だから春が来て、暖かくなり始めて気温が5℃になると家の窓はすべて開け放つんだ」
「エエエエ~!5℃で!?」
それを聞いてビックリした。
何年かしてその彼とこの話をしたところ…「デヘヘ…シゲ、ゴメン。アレはウソだよ。さすがに5℃は我々だって寒いわ!」だって。
それでもMarshallの会議で私が厚手のセーターを着ている時、彼らは半袖短パンです。

Img_0375

このアルバムを好きな人ってどれぐらいいるんだろう?
私はそのウチのひとり。
その中でこのジャケットが好きでない人はどれぐらいいるんだろう?
私はそのウチのひとり。
なんだってこんなジャケットにしちゃったんだろう?
酔拳か?
あまりにも変でしょう?
コレ、ジャケットから想像することは困難極まりないけどエライカッコいいんだぜ!
…と、10年前に書いた。
今はもうメッキリこの手の音楽を聴かなくなってしまった。
 
スコット・ヘンダーソンはスゴイよ。
このジャケットのおじいさんよりよっぽど仙人なの…完全な「ギター仙人」。
大分前の話だが、雑誌の付録DVDにスコットが登場したことがあった。
私は幸運にもその収録の機会に居合わせることができた。
彼は「1959を使っている」と言っていたけど、その時は私が持って行っていたJCM2000 TSL100を弾いてくれた。
スコットはクリニックで使うのであろうオリジナルのバッキング・トラックを持参していた。
ミディアムテンポの「A」のブルースだった。
撮影の準備が整い、いよいよ演奏がスタート。
チョワ~!カッコよすぎる!
ナニ、このフレーズ!ナニこのソロ!
すっかり聴き入ってしまい、「ああ~さすがだな、やっぱり1テイクでキメルんだな、スーパー・ギタリストは。トホホ、もうちょっと聴きたかったナ」…なんて思いながら5コーラスほど進んだ辺りであろうか、ギターの音がピタリと止んだ。
「エ、どしたの?」とステージのスコットを見ると欧米人がよくやる肩をすぼめる仕草をしている。
一体ナニがお気に召さなくて彼が演奏をストップしたかサッパリわからなかったが、「しめしめ、またスゴイ演奏が聴けるゾ!」と喜んだ。
気を取り直してテイク2。
またしても出て来る、出て来る、すごいフレーズ!
ク~、たまらん!
さっきよりいいフレーズが出てる!
よく「ファースト・テイクが一番」とか言うけど、やり直すとよくなる人もいるんだな…。
ところが…今度は3コーラスぐらい進んだところでまたピタリとギターを弾くのを止めてしまった。ん~、また何か気に入らなかったんだな。
やっぱ違うわ、完全主義者は。
さあ、もう1回!
テイク3が始まる。
すさまじいプレイ!手に汗握る奇抜なフレーズの連続!
今度こそキマッタな…と最終コーラスに差し掛かったところでまたピタリ。
「ウソ!ウソでしょ?今のOKしないでどうすんのよ!」と思いつつ取り直し。
テイク4もダメ、テイク5はしくじった…、テイク6も気に入らない、テイク7もちょっとマズイのか…。
オイオイ、こりゃ一体どうなっっちゃうのよ!
果たしてどれぐらいの時間が経ったのだろうか…仙人のやることはワカラン。
OKが出たのは録りも録ったり、何と31テイク目だった。
スタッフげんなり。
一応スコットの名誉のために書き記しておくが、その31回に及んだ「A」のブルースのアドリブ・ソロは、すべてのテイクが独創性に満ち溢れたもので、どれがOKテイクに選ばれても誰からも文句が出ようのない素晴らしいものだった。
次から次へと繰り出される驚異のフレーズは、両刃のカミソリを力いっぱい握りしめたかのような鋭さで、滅多にお目にかかれないプレイに接することが出来て幸せだった。

Img_0376 

またまた出ましたおバカジャケット。
ドニ―・アイリス(Donnie Iris)という人。
一瞬バディ・ホリーかと思った。
知らないナァ…で、調べてみると70年代にThe JaggerzとWild Cherryというバンドで活躍したアメリカのミュージシャン。
The Jaggerz時代には「The Rapper」という曲でBillboardの第2位を獲得している。
ソロになってからは80年代に5枚のソロ・アルバムを発表していて、この『Back on the Streets』は1980年にリリースした最初のソロ・アルバムだ。
この人、日本では有名なのかしらん?
私はまったく知りません。
音を聴いてみると70年代の要素を少々残した80年代のポップなアメリカン・ハードロックという感じ?Img_0378  
それでは4番目のセクションに移動しま~す。
こっから先は結構早いから。

Img_0244§4-a
まずは上段の展示のご紹介。Img_0247 
今回ブロウアップされたニール・メリーウェザーの1975年の作品『Kryptonite』。
この人もカナダのシンガー、ベーシスト、ソングライターで、スティーブ・ミラー、デイヴ・メイスン、ウィルソン・ピケットらとの共演経験があるそうだ。
ジャケットのデザインもNeil自身で、イラストはアメリカのドン・リコという人。
スーパーマンの故郷である「惑星クリプトン」が爆発して砕け散った時の残骸がこのアルバムのタイトルの『クリプトナイト』。
だからスーパーマンの格好をしているワケね。
このクリプトナイトの前では、スーパーマンは力を吸い取られてしまうのだそうだ…知らんがな。Img_0379ジャケットはこんなだけど、中身はバッチリよ。
ツボを得たややポップなハードロックとでもいいましょうか。
メリウェザーの歌声がいいの。
メロトロンが笑っちゃうぐらい活躍していて、「オイオイ、そんなに無茶すんな!」と声をかけたくなるぐらいの速弾きギターが詰め込まれている。
ギターはマイケル・ウィリスという人。
調べたけどどんな人かわからなかった。
コレ、5曲目の「The Groove」なんていい曲だよ~。
ルックスもいい感じではありませんか!
7img_0380アルバム1枚さかのぼって…コチラは『Kryptonite』の前年の1974年に発表された『Space Rangers』。
これもジャケットのデザインはニール自身。
イラストはジョン・ウルフという人。
上のアルバムと連作になっているんだな。Img_0383コチラもなかなかいいのよ。
こっちもメロトロンがすごい!
こんなに使ったら壊れちゃうぞ!
若い頃に聴いていたらかなりノメリ込んでいたかも…。
ドノヴァンの「Sunshine Superman」を取り上げている。
メリーウェザーは今年の3月に76歳で亡くなったそうだ。

7img_0382ドノヴァンの「Sunshine Superman」って1966年の全米No.1の大ヒット曲なんだけど、ナンでそんなにウケだんだろう?
ごく普通の24小節のブルースだもんね。
もちろんレコーディングにジミー・ペイジとジョン・ポール・ジョーンズが参加していることは関係ない。
ナンカこう、時代の雰囲気にマッチしていたんだろうね?…そうなのかな?
ジョン・キャメロンとスパイク・ハートリーという2人のイギリスのジャズミュージシャンが編曲を担当したそうな。
そしたら、ジャズで「Sunshine Superman」といったらコレ。
盲目のアルト・サックス奏者の1970年の『Consciousness!』というアルバム。
ジャック・ディジョネットが叩く7/4拍子に乗って演奏が展開する。
ピアノはチック・コリア。
パット・マルティーノのギター・ソロが聴きたくて大学の時に数寄屋橋のハンターで探し出して買ったもんです。
カッコいいです。E2k 
ニュージーランドのバンドってこのSplit Enzしか知らない。
1973年に結成し、母国でシングルを出すなどして活動していたが1974年にお隣のオーストラリアに拠点を移した。
ニュージーランドって国土が日本の3/4の広さで、人口は1/26…たったの500万人しかいない。
コレじゃ商売にならんわね。
オーストラリアでFlo & Eddie、ルー・リード、Roxy Musicの前座をやったりしてキャリアを積み、1975年にこのファースト・アルバム『Mental Notes』をリリースした。
そんな関係でセカンド・アルバムの『Second Thoughts』はフィル・マンザネラがプロデュースしている。
 
このバンドが出て来た時は「ナンダ、変な格好をした連中だな」とチョット気にはなったけど、レコードを買ったことはなかった。
つまり、このバンドの音楽をジックリ聴いたことがなかった。

Img_0384大分後になって買ったのが同じアルバムのオーストラリア盤CD。
私はこういう色んな要素を見境なくジャンジャン放り込んで作った音楽が好きなんです。
Roxy MusicとSparksと10ccが温泉に浸かってスッカリ湯疲れしてしまったような感じ?
ジャケットもいいし。
何やら「ゾンビご一行様」の社内旅行みたいだけど、中身はとてもビューティフルだ。
そのフィル・マンザネラがプロデュースしたセカンド・アルバムは聴いたことがないんだけど、最も売れたという1980年の『True Colours』と、1984年の『See ya 'Round』というアルバムも買って聴いてみた。
残念ながらそれは私が好きな『Mental Notes』のSprit Enzではなかった。
それでSprit Enzとはスプリットしてエンド。Sez 

1975年の『Midnight Band : The First Minute of a New Day』というギル・スコット・ヘロンとブライアン・ジャクソンの双頭アルバム。
…と言っても、こうした黒人音楽を聴かない私はお二方とも存知上げなかった。
そして4年前、ギル・スコット・ヘロンを知った。
それはこの人の「Lady Day and John Coltrane」という曲から。
「Lady Day」というのはビリー・ホリデイのニックネーム。
「ビリー・ホリデイとジョン・コルトレーンを聴けば落ち込んだ気分も吹っ飛ぶぜ」みたいな曲。
ジャズを聴いている人であれば「ウッソだろ~!」と思うのが当たり前だろう。
一種のギャグなのだろうか?
「明るいビリー・ホリデイと楽しいジョン・コルトレーン」…それとも外人得意の撞着なのか?
1971年の音源を聴くと、レディ・デイともトレーンとも全く関係のないようなゴキゲンなエイトビート・ナンバー。
何しろリズム隊が素晴らしい、と思ってクレジットをチェックすると、ドラムスはバーナード・パーディ。
なるほど。
してベースは?と、ベーシストの名前を見てビックリ!
ロン・カーターなのよ!
エレキ・ベースなのよ!
ちょっと、アータ、3年前にエレキ・ベースを弾くのがイヤで『Filles de Kilimanjaro(キリマンジャロの娘)』を最後にマイルス・デイヴィスのコンボや辞めたんじゃなかったのッ?
スイマセン、この項他には書くことなし。
 
ジャケットはゴリラの「エマニエル夫人」?

Img_0386ひとつだけ書いておきたいのは、どうしてこの「Lady Day and John Coltrane」という曲を知ったのかについて…。
それは4年前、日本を代表するベーシスト、伊藤広規さんのバンド、KOKI TETRAGONのライブ・アルバム『 The Classy Rock GIG at Yokohama STORMY MONDAY』を通じてのことだった。
光栄にも写真とライナーノーツの執筆を担当させて頂いたのはいいが、「ギル・スコット・ヘロン」なんて初めて聞く名前だったので、勉強させて頂いた…というワケ。Kotet 
また知らないのが出て来たよ。
ロジャー"ディーク"・レナード(Roger "Deke" Leonard)はManのメンバーだったり、なかったり。
要するに出たり入ったり。
Icebergという自分のバンドで 活動したり、しなかったり。
Manというのは古い南ウェールズ出身のバンドで、1968年にデビューしている。
どんな音楽を演っていた(いる、現在も活動中)かというと、ウエスト・コースト・サイケ、プログレッシブ・ロック、ブルース、カントリー・ロックの混合だっていうんだよね。
ゴチャゴチャすぎるでしょう。
私も何枚か持っているけど、確かに「どういうバンド?」と訊かれて即座に形容するのはムズカシイかもしれない…というよりかなり印象が薄い。
日本での知名度はどうなんだろう?
名前は知っていても音は聴いたことないという人が多いような気がするな。
そんなだからこのアルバムも聴いたことない。
ジャケットの写真はランボーよろしく武装したディークがパラシュートでで着地したところ。
それだけで「神風」らしい。
このオッサン、「神風特別攻撃隊」のことを知らないな?

参加ミュージシャンのクレジットを見てピント来る人はいないが、3曲目の「Sharpened Clows」という曲でゴキゲンなフィドルが大フィーチュアされるバイロン・バーラインというフィドラーは「ブルーグラスにロックの要素を持ち込んだ」ことで知られる人。
珍しい…歴史の浅いロックの場合、普通コレの反対なんだけどね。
「ロックにブルーグラスの要素を取り込んだ」っていうようなのはよくある話。
そっちの方も盛んで、The Rolling Stonesの「Country Honk」や「Honky Tonk Women」のヴァイオリンはこの人が弾いている。
他にもボブ・ディラン、エルトン・ジョン、ロッド・スチュワート、The Band 、The Byrds、The Flying Burrito Brothes 等々との音源も残している。
要するに売れっ子だったのね?
残念ながら今年の7月に亡くなってしまった。

Img_0387イギリスの人気の観光地のひとつ、コッツウォルズ地方にある「チッピング・ノートン・レコーディング・スタジオ」。
Bay City Rollersのアルバムの何枚かはココで録音された。
他にも、Status QuoやらXTCやらDuran Duranやらスティーヴィー・ウインウッドやらもこのスタジオを使っている。
このディーク・レナードのアルバムの一部もココで収録された。
メッチャいいところです。
7img_0616ココは日本の「コッツウォルズ」。
7img_8272そう南千住の「コツ通り」ね。
この「コツ」は「骨」のコツね。
江戸の三大刑場のひとつだった小塚原のちかくで、ココからほど近い吉原のあたりまでは人を焼くニオイがヒドかったらしい。
今は違いますよ、江戸時代の話ですからね。
7img_8268裏ジャケは日章旗を思わせる夕日(あるいは朝日)と空飛ぶ爆撃機。
少なくともゼロ戦(ある時期のゼロ戦の正式名称は三菱A6M5 海軍零式艦上戦闘機52型)ではない。
やっぱり「神風特別攻撃隊」のことを詳しくは知らないのであろう。
しかし、この「神風(Kamikaze)」という単語は英単語の仲間入りをしていて、それゆえこの言葉をほぼ一般的な語彙のひとつとして知っている…ということは十分にあり得る。
Img_0388…というのは、アメリカには「Spelling Bee(スペリング・ビー)」という子供向けの英単語の「綴り当て」のクイズ大会があって、私は何かの機会にこのコンテストの決勝戦の問題に「Kamikaze」が出されていたことを知ったのね。
簡単じゃんね、と思ったのと同時に「神風」というのは正式な英単語になっていることを再確認した。
だから、このディーク・レナードはイギリスのウェールズの出身だけど、「Kamikaze」という単語を知っている可能性が高いと読んだのだ。
少々コレで脱線させて頂く。
この「Spelling Bee」の「Bee(蜂)」というのは「寄り合い」という意味があるそうだが、コレってもしかしてハロルド・アーレンの有名な曲「Sleeping Bee」のシャレなのかと思っているんだけどチガウカ?
この大会はモノスゴイ人気らしくて、全米大会はテレビで生中継されるのだそうだ。
実際のようすを観たことがないので、いい機会と思い何年か分の決勝戦を収録したYouTubeの動画を覗いてみた。
コレが実にオモシロイ!
予てから知っていた通り、司会者が読む英単語の綴りを正確に答えられるかを競うだけの大変単純なクイズ。
回答する子供は10~15歳ぐらいなのかな?
不思議とインド系の子の出場者が多い。
子供たちは司会者が読み上げる「音声」の他にその単語に関して、①定義②別の読み方③起源(フランス語とかラテン語とか)④品詞といった情報を得ることができる。
コレがですね、設問の難度にモノスゴイ偏りがあるとしか思えなくて、複雑な問題に当たってしまった子がすごく気の毒なのよ。
例えば「bewusstseinslage(ビューストスタインズラーガ)」なんてドイツ語に起源を持つ単語を見たことある?
少なくとも『試験に出る英単語』では見かけない。
これは「意識態」という意味らしんだけど、日本語でもわからんわ。
多分、この言葉を知らなかったと見えて、14歳のインド系の女の子は惜しくも「ダブルs」の「s」をひとつ落としてしまい敗退していた。
他にも「haecceitas」とか、「erysipelas」とか、「aiquillette」とか、「pendeloque」とか…こんなの本当に英語なのかよ?!
そうかと思うと、「koinonia」なんて設問はこの「kamikaze」のように簡単でしょ?
でもね、動画を観ていてひとつだけ私にも答えられる問題が出て来てうれしかったの。
それは「bougainvillea」…あの花の「ブーゲンビリア」ね。
どこかで英語表記を目にして「スゲエ綴りだな…」とすごく印象に残っていたのです。
「Spelling Bee」は今では日本でも開催されているそうです。

Nsb 
ジャケットに戻って…。
裏ジャケにはこんなことが書いてある。
「インビザブル サウンド プロセス」が何たるかは知らないが、このアルバムは「クリケット愛好者」でなくても存分に楽しむことができます。
そもそも日本にクリケットを愛好しているどれぐらいいるんだろう?…と思って調べてみると、競技人口は3,000人だそうです。
コレがアータ、イギリスへ行ってごらんなさい。
笑っちゃうぐらいの熱狂ぶりだから!
とにかくこのアルバム、すごく味わい深いメロディが豊富に詰め込まれた大人のロック・アルバムです。
ジャケットはヘンだけど、中身は素晴らしい!
7img_0390
マンドリンのデヴィッド・グリスマンの『Mondo mando』という1981年の作品。
スゴいイラストだな。
ウェイン・アンダーソンという人の仕事。
Img_0391 私はこの人の音楽を聴くことはないが、初めて仕事でサンフランシスコに行った時、金門橋を渡ったミル・バレーという高級住宅街にあったレストランにデヴィッド・グリスマンが来ていた。
それぐらいしかグリスマンについて書くことはないが、裏ジャケのイラストもスゴイということだけは書いておこう。Back  

お尻。
こうした身体の一部分をアップしたデザインはHipgnosisが得意とするところだが、このサンフランシスコのSweathogの1971年のデビューアルバム『Sweathog』はHipgnosisとは関係ない。
ビル・インホフという人の作品。
このバンド、サザンロックあるいはスワンプロック調のサウンドを身上としていた。
「Hallelujah」というヒット・シングルも生まれ、Black Sabbath、EL&P、The J. Geils Band、Edgar Winter's White Trash、Grand Funk Railroadらの前座を務めたこともあったが、ヤッパリどんなに大物の前座を務めたところで当たらないバンドは当たらないのね。

Img_0392 
§4-b
4番目の棚の下段に移りましょう。

Img_0248

Iron Maidenの1986年のマキシ・シングル『Strangers in a Strange Land』。
ジャケットのイラストはメイデン・ファンにはおなじみであろうデレク・リッグス。
コレ、真ん中のヤツ。
Eddie the Headっての?
大分前の話。
Iron Maidenのマネージャーとは比較的長い付き合いで、同じプロダクションの他のバンドが来日した際にMarshallでサポートしたりしていた関係で仲が良く、年末になるとイギリスから私宛にEddieからクリスマスカードが送られてきていた。
ところが、私はIron Maidenとは世代がちょっとズレていて、まったく通っていないんですよ。
だからこのEddieのことも名前すら存じ上げていなかった。
で、何年かしてロンドンのあるパーティでそのマネージャーと一緒になった時、ヨセばいいのにクリスマス・カードのお礼を言ったのよ。
律儀に毎年送ってくれるもんだから。
「いつも”ガイコツ”のカードありがとう」って。
そしたらそのマネージャーは怪訝そうな顔をして「”ガイコツ”って…もしかして”Eddie”のこと言っているのかい?」と訊いてくるではないか。
「ヤベッ!なんか怒ってるゾ!あのガイコツってEddieっていうのか!」とすぐにピンときて「そうさ!Eddieだよ、Eddie! 『♪Eddie are you kidding me?(←ザッパの歌)』のEddie!Eddieによろしく言っておいてよ!」と、100年前からEddieを知っているようなフリをしてその場を切り抜けた。
顔から火が出てこっちがEddieみたいになるとこだった。
彼、まさかMarshall Blogを読んでないだろうな。
それにしても向こうの人達ってこの手のイラストが好きなのね!

Img_0395 

Godley & Creme、1981年の『Ismism』。
Marshall Blogで何回も書いている通り、私は10ccが大好きでマンチェスターの近くの10ccの地元まで訪れたぐらい。
その10ccのレパートリーの中でもとりわけゴドレー&クレーム組の作品がお気に入りだった。
だから中学の時にLP3枚組の『Consequences』が出た時、どんなに友達が止めようと大枚はたいて買った。
当時、中学生の子が清水の舞台から飛び降りるつもりで買って聴いた時はそれなりの文句はあったろう。
でも今ではとても好きな作品でLPとCDのセットを2組、ナゼか計3種類がウチのレコード棚に収まっている。
その後もゴドレー&クレームの作品を聴かないではなかったが、『Consequence』からずいぶん遠くまで来ちゃったナァという感じだった。
人はコレを「進歩」とか「進化」と呼ぶんだろうけど、私の場合はこの2人にロックンロールをベースにした物語性に富んだチョットひねった伝統的なサウンドのロックを作っていって欲しかった。
で、このアルバム、1曲目に入っている「Snack Attack」を「ラップを先取りしている」曲とか言うそうだが、いらんよ、ラップなんてモノは。
でも、「Kojack」で始まる「-ck」の食べ物の名前の脚韻の嵐なんかはオモシロイと言えばオモシロイ。
テリー・サバラスもよろこんでいるだろう…まさかコレは「テリーヌ」と「サバラン」の隠喩?
2曲目の「Under Your Thumb」とか「Wedding Bells」なんてのは古式ゆかしいゴドレー&クレーム臭が漂っていていいね。
しかし、ジャケがな~。
私は持っていないんだけど、コレは開けてタイポグラフィにしてるのか?
ん~、チョットさびしいな~。

Isnしからばコレだ!
コチラは同じアルバムのアメリカ仕様。
ナンでやね~ん!
いかにも超B級映画のサントラ盤みたいだ。
「Snack Attack」という曲名だけでコレにしたのか?
申し訳ないんですが、『Ismism』よりコッチのジャケットの方がいいんですけど…。
Img_0398「ハンバーガー」とくれば、実際に『ハンバーガー大戦争(原題:Good Burger)』なんて映画があってウチの子が小さい時にオモシロがって観てたな。Gb アメリカ人って『悪魔の毒々ナントカ』とか『親指ナントカ』とか超おバカ映画が好きだよね。
頭が6個ある鮫の映画とか…。
残念ながらこの手の映画を楽しむ趣味は持ち合わせていないが、このジャケットを見て、『デス・レース2000年』という映画があったのを思い出してしまった。
昔、東京12チャンネルのお昼の映画劇場でよくやってた。
確かレース中に人をハネて得点を稼ぐ未来のカー・レースの話で、お色気もタップリでオモシロかったな。
1975年のアメリカ映画でまだ無名のシルベスター・スタローンが出ちゃってて。
まさかスタローンも翌年に『Rocky』で大ブレイクしてオスカーまで取っちゃうなんてこの映画の制作中には想像したことすらなかっただろうね。
題名からすると話の設定は2000年だったんだろう…もう21年も過ぎてしまった!
Dr2000 驚いたことにインターネットを観ていて他にも「ハンバーガー映画」を発見した。
『デス・バーガー』!
どういう話なんだろう?Dbg出ました「毒々」モノ!
『悪魔の毒々バーガー』と来たもんだ!
ギャハハ!「添加物100%」だって!
きっと私みたいなオッチョコチョイな担当者が悪乗りして付けたんだろうな。
映画には一切興味はないけど、こうなると原題が気になるな。
調べてみると…なんだ?
ただの「The Mad」っていうらしい。Add 
 
Blodwyn Pigはミック・エイブラハムズが1968年にイアン・アンダーソンとケンカをしてJethro Tullを辞め、サックスのジャック・ランカスター組んだバンド。
Jethro Tullの方向性として進歩派のイアンに対してミックは『This Was』で聴かれるようなブルース、ジャズ路線を飽くまでも貫くべきと対立したのが原因らしい。
いわゆる「音楽性の違い」というヤツ。
オリジナルメンバーでのBlodwyn Pigは2枚のアルバムを残し、イギリスではアルバムチャートのベストテンに食い込み、アメリカにおいてもチャートインを果たすという快挙を成し遂げたが残念ながら3年足らずで一旦は解散してしまった。
この『Ahead Rings Out』は1969年のデビュー・アルバム。
私の場合、Jethro TullのOBのバンドといわれてすぐに思い浮かぶのはベースのグレン・コーニックがFleetwood MacのOB、ボブ・ウェルチとNuzzのOB、トム・ムーニーと組んだParisだ。
このバンド、すごく好きでイケるとおもったんだけど残念ながらやっぱり2枚のアルバムを発表して解散してしまった。
一時期中古CD屋でその姿を見なくなって結構苦労して探した。
「パリス、P-a-r-i-s、巴里酢と…あった!」
案外簡単に見つかったと思ったら「ナンダ!パリス・ヒルトンじゃねーか!」何てことが3回ぐらいあった。
このアルバム、ナンの文句もリクエストもない…ひたすら素晴らしい。
こういうカッコいいロックはどこへ行った?Img_04007曲目の「The Change Song」の前に短いナレーションが入っているんだけど…私にとっての「イギリス英語発音」とはまさにコレ!
ドンズバすぎる!
Marshallの人にこの英語を聞いてもらったところ、ロンドンの東の方のアクセントなのだそうだ。
イギリスに行くとこういう英語と格闘しなければならない。
コレはイギリス英語のひとつのバリエーションであるに過ぎませんからね。
アメリカ英語の方が格段にラクです。
だから英語を勉強する時はイギリス英語を学ぶことを推奨しているのです。
 
表のブタもコミカルだが、この裏ジャケが断然おしゃれ!
そういえば、以前豚を連れて散歩するオジサンを時々浅草で見かけたけど、最近全くみなくなったナァ。
………、ん~、そういうことなのかナァ。Img_0401 
ヨーマ・コウコネン、1974年がリリースした初ソロ・アルバム『Quah』。
Jefferson系は中学生の時に「ロックの入門盤」ということで『Surrealistic Pillow』を買って聴いたのが最初。
その最初が悪かったのか、ほとんど聴かないで一生を終えそうだ。
それでも、Starshipになって加入したクレイグ・チャキーソというギタリストがカッコよくて高校の時にホンの少し聴いたけど、全体的には違う世界のバンド。
自分はつくづくブリッティッシュ派なんだナァ~、と思う。
と言いつつ…安かったのでジャケット欲しさに『Long John Silver』を買ったりしたけどね。
内容はやっぱりシックリ来なかったわ。
 
このジャケット、ロックを聴き始めた頃に音楽雑誌によく広告が出ていたのを覚えている。
「こんな変なジャケットのレコードって中身はどうなっているんだろう?」と訝しんだ記憶がある。
実にいいイラストだ。
ヨーマの奥様の作品だそうで。
 
で、45年の時空を超えて聴いてみた。
こんなアコースティック・アルバムもタマにはいいもんだ。
「ヨーマ・コウコネン」というとHot Tunaでジャック・キャサディとギーギーやっているイメージしかなかったんだけど、この人、フィンガーピッキング上手なんだネェ!
正直驚いた。

Img_0394というのは、昔教則ビデオの仕事をしていた時に、ボブ・ディランより前に「Blowin' the Wind」を吹き込んだことで知られるハッピー・トラウムが主宰する「Homespun」というレーベルから、ヨーマっは次から次へとアコギの教則ビデオをリリースしていたのです。
イヤ、ビデオを見た時にはあんまりそういう印象が無かったもんで…今回、アルバムを聴いて感心した次第。
ヨーマさま、ゴメンなさい。

41hse2t4y4l_ac_ 

ケヴィン・コイン(Kevin Coyne)はイギリスはダービー出身のシンガー、コンポーザー、フィルム・メーカー、作詞家、作家、詩人だった。
「だった」というのは2004年に没しているからだ。
残念ながら知らなかったんだけど、イギリスではかなり人気があった人。
ブルースに影響された曲づくりに強烈な歌声、それに精神に異常をきたしているかのような歌詞が魅力だったらしい。
スティングやジョン・ライドンもこの人のファンだったことを明らかにしている。
また、BBCの人気ディスク・ジョッキー、アンディ・カーショウはケヴィンのことを「ドンドンよくなる国宝」と称し、「偉大なるブリティッシュ・ブルースの声」とまで評している。
 
ナンカ、今回のシリーズは自分ばっかり楽しんじゃって恐縮なんだけど…このアルバム盤もメチャクチャいいんですよ。
1977年の作品『In Living Black and White』。
ロンドンとヨークとエジンバラで録音した2枚組ライブ・アルバム。
キーボーズを弾いているのはズート・マニー。
となると、ギターはアンディ・サマーズ…The Policeのね。
 
ジャケットもオモシロイ。
ステージの上で後ろ手に何かを隠し持っているケヴィン。
Img_0403これは裏ジャケット。
その後ろに隠し持っているモノはナンダ?

Img_0404近寄って見ると…光っている。

Img_0405ウワ!カミソリ!
 
ご心配なく。
内容は安全です。
ケヴィンの魅力的な声でブルースやレゲエ、R&B調の曲を聴かせる他、ディランの「Knockin' on the Heaven's Door」やミュージカル『ショウボート』の「Ol' Man River」なんかも取り上げている。
アンディ・サマーズは何曲かでボトルネックを披露しているんだけど、コレが実にイケる!
Zoot Money's Big Roll BandやSoft Machineに在籍した大ギタリストに向かって失礼千万だけど…やっぱりこの人ギター上手だね。
The Policeみたいな80年代のバンドで名声を馳せたので私なんかにはどうしても軽い印象が付きまとってしまう。
そして、コレを機に他のケヴィンのアルバムを何枚か聴いてみたけど…すごくヨカッタ!Img_0406

1979年、ローウェル・ジョージの死後まもなく完成したLittle Featの7枚目のスタジオ録音アルバム『Down on the Farm』。
このアルバム、いいね~。
イラストはフィートのアルバムではおなじみのネオン・パーク。
マニキュアを塗っているのに手袋をしているのはコレいかに?

Img_0407ホラ…。
1940~1950年代に活躍したアメリカのギル・エルブグレンというイラストレーターの「The Finishing Touch」という作品。
ネオン・パークはコレをモチーフにプールサイドのアヒルを描いた。
もしかしたら、アヒルが塗っているのはマニキュアではなくて口紅か…。Fk 一方、Little Feat全盛期の作品『Sailin' Shoes』。
コレは発見したのがうれしくて、Marshall Blogで以前にも何回か紹介した話。
いいの、いいの、以前の記事を読んでいない人が多いにキマっているので、オモシロイことは何度でも書くことにしてるの。
何度も読んで頂いている方にはゴメンなさい。チョット待っててね。

Sslt_2 ところはロンドンに飛んで…マリルボーンにあるかつて「EMI House」と呼ばれたのEMIレーベルの本社社屋。

Emi赤盤&青盤のジャケットの写真はこのビルのエントランスで撮影したことはよく知られている。

Red 
その真隣りにあるのが「ウォレス・コレクション」という美術館。

Wc2コレ、ホントにうれしかったの。
何の予備知識もなく絵を見て歩いていてフト目についたのがコレ。
ジャン・オノレ・フラゴナールというフランスの画家が1767年に描いた「ぶらんこ(The Swing)」という作品。

Sw1_2「アレ?コレどっかで見たことあるぞ!」とビビビと来たのが…

Sw2『Sailin' Shoes』だったというワケ。
ネオン・パークは上のアヒルといい、こういう手法を得意としているのね?
もう1回見てみましょう…ね?

Sslt そういえばザッパの『Weasels Ripped my Flesh』も確か電気ヒゲ剃り器の広告かなんかのデザインが元になっているんじゃなかったっけ?7wrmf 私は「生きているローウェル・ジョージを観た」のが自慢のひとつなんだけど、ローウェル亡きあとのFeatもすごくヨカッタという話を耳にしたことがある。
コレもコミック・ジャケットなので紹介させて頂きたいのだが、1990年のセントルイスでの演奏を収録した『Rock'n Roll Doctors』というライブ・アルバム。
下北沢のレンタルビデオ屋のワゴンセールで100円で買った。
音がよいのでオフィシャル盤かと思っていたんだけど、イタリア制作の海賊盤だった。
コレ、音だけじゃなくて、演奏が信じられないぐらい良いのです。
それが100円…うれしいね。
Rrd 
Flo & Eddie、1981年の『Rock Steady』。
この2人は言わずと知れたザッパのところにいたハワード・ケイランとマーク・ボルマンね。
下のアルバムではジャケットのラスタ・カラーのタイトルでわかるようにとことんレゲエを演ってる。
何しろ「Happy Together」までレゲエなのよ!
 
コレも裏ジャケで落とすタイプ。
南国でくつろいでいるのかと思いきや…

Img_0410なんだ、スタジオだったんかいな?というオチ。

7img_0411 
サリー・オールドフィールドはマイク・オールドフィールドのお姉さん。
ふたりでThe Sallyangieなんてフォーク・デュオもやっていた。
1979年の『Easy』。
彼女の2枚目のソロアルバム。
この人もいい加減スゴイちりめんビブラートだな。
シレっと流しておいても一向に気にならないタイプの音楽。
彼女は弟の『Tubular Bells』や『Hergest Ridge』、『Ommadawn』にも参加していて、スティーブ・ハケットの『Voyage of the Acolyte』なんかにもその名を連ねている。
これも裏ジャケットで落とすストーリー仕立て。Img_0412
なんで『Easy』で人が落っこっちゃうのかサッパリわからないけど、最後は誰もいなくなっちゃうというお話し。
まさか、Genesisの『…And Then There Were Three…(そして3人が残った)』のパロディじゃないだろうな?
1年後のリリースだし、こっちもはじめは3人だし…。
『…And There Were None…(そして誰もいなくなった/Agatha Christie)』ってこと?

Img_0413 

アル・クーパーは言わずと知れたBlood, Sweat & Tearsの創設者で、マイク・ブルームフィールドやスティーブン・スティルスとの『Super Session』でよくその名を知られている。
ボブ・ディランも「Like a Rolling Stone」のオルガンもアルの仕事だ。
何かヨソヨソしいでしょ?
私、この辺は通っていないんですよ…また言うけど、ブリティッシュ小僧だったもんで。
コレは『Championship Wrestling』という1982年のアルバム。
Img_0414コレはなかなかスゴイ。
内容も格闘技になっていて、A面が第1試合、B 面が第2試という設定で、下の裏ジャケの写真の左側の人達と右側の人達とのタッグ・マッチになっている。
このデザインは昔のアメリカのボクシングの告知ポスターを模している。
左のチームのメンバーには、ミッキー・トーマス(Elvin Bishopのところにシンガー。「Fooled Around and Fell in Love」って曲好きだった。「愛に狂って」っていう邦題だったかな?)、Tower of Power、ブルース・ゲイリー(The Knackのドラマー。知らんがな)、スティーブ・フォアマン(名パーカッショニスト)、ニール・スチューベンハウス(超売れっ子ベーシスト)、エド・グリーン(Steely Danの『Aja』にも参加しているジャズ・ドラマー)など…。
対する右側チームにはヴァレリー・カーター(有名女性シンガーソングライター)、エリオット・ランドール(Steely Danのギタリスト)、ヴィンス・コライユータ(ヴィニー・カリウタね)等の名前が挙がっている。
そしてフィーチャリングがジェフ・バクスター。
レフェリーはプロデューサーの"Wild" Bill Szymczykとなっている。
「Szymczyk」…完全にポーランドじゃん。とても読めない。
調べてみると「シムジク」という表記にしているみたいだな。
え?有名なプロデューサーだぁ?
B.B.King、The James Gang、The Eagles、The J. Geils Band、ジェイ・ファーガソン等を手がけた敏腕プロデューサーですか?…どのバンドも聴かないナァ、だから知らなかったのね。Img_0415でもプロデューサーは知らなくても、私はジェイ・ファーガソンを知っているのです。
ナンとならば、高校の時、故リック・ダンコの前座で中野サンプラザでホンモノを観たことがあるのだ!
その時初めて聴いたんだけど、スゴくよくて「コレ、リック・ダンコがヤバイんじゃないの?」なんて転換の時に友達と話していた。
ところだ、リック・ダンコのステージが終わった時には100%ファーガソンを観たことを忘れていた。
それぐらいリック・ダンコのステージは素晴らしかった。
下はその時のコンサート・プログラム。70r4a0235 ね。
1978年のことでした。70r4a0238 <最終回につづく>
 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Shaftesbury

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200





2021年10月16日 (土)

ミュージック・ジャケット・ギャラリー ~ コミック・ジャケット・コレクション <vol.2>

 
この国においては絶滅寸前の状態にある洋楽のロックの魅力を「ジャケット」という側面からお伝えする正義のシリーズ。
その『コミック・ジャケット』特集の第2回目。
展示の2番目のセクションに移動します。Img_0236§2-a
ココはザッパものが入っていていい感じだぞ。

Img_0238
コレはそれこそモロにザッパが喜びそうなB級怪獣映画風イラスト!…と思ったらこの『Amazing Kathy Dalton』はザッパのDiscReetレーベルからのリリース。
プロモーションのためだったのだろう、実際このキャシー・ダルトンは1973年にニューヨークとボストンで2度ほどザッパのオープニング・アクトも務めた。
この人はロサンゼルスのGas Companyという「東京ガス株式会社」みたいな名前のフォーク・グループの出身。
知らんナァ。
このアルバムには「Cannibal Forest(食人の森)」なんて物騒なタイトルの曲も収録されていて、ジャケットの雰囲気にピッタリの内容が期待されるが、音源を聴いてみると、ところどころバフィ・セイント・マリーの歌い方を思わせるマジメでソフトな曲が並ぶ。
一体どこが「Amazing」なのかがサッパリわからない。
このアルバム、オリジナル盤はかなりレアで、状態が良いとかなり高い値段が付くらしい。

Img_0338裏面に記載されているクレジット。
完全に映画風の作りになっていて、通常「Musicians」とするところを「Co-starring(共演)」とシャレこんでいる。
この共演者達がタダモノではない。
「Lowell George、Paul Barrere、Bill Payne、Sam Clayton、Kenny Gradney、Richard Hayward」…要するにLittle Feat。
そうか、コレが「アメイジング」ということか!
ザッパがローウェルに「チョット、ウチの子の伴奏してやってくんない?」って頼んだのかね?
Little FeatだけなくAlso Starringとして「Van Dyke Parks」の名前も見えるし、Guest StarsのクレジットではThe Beach Boysの「Carl Wilson」の名前も確認できる。
まさにアメイジング!ってか?
ところが、演奏を聴くに、コレのどこがLittle Featなの?って感じなのよ。
残念ながら「Dixie Chicken」でもなければ「Time Loves a Hero」でもない、無味無臭のただの演奏がウマいバンドがバックを務めている…という感じ。
まさかLittle Featが演奏しているのにLittle Featらしくないのが「Amazing」ってワケでもあるまい?

Img_0339 「ケッ、エラそうに!オマエにLittle Featのナニがわかるんだ?」って?
オウ!1978年に中野サンプラザでホンモノを観たからよ。
まぁ、コレは行っておいて良かったコンサートのひとつだったわ。

70r4a0205 この『Amazing Kathy Dalton』というアルバムは、オープニングの「Lomg Gone Charlie, Hit & Run」という曲を「Boogie Bands & Night Stands」という曲に差し替え、タイトルもその1曲に差し替えて翌年にリリースし直された。
だから元の方は1年の短命だったということになる。
これがレア度を高めているのだろう。
しかし、ナンだってそんなことをしたんだろうね?
それも「アメイジング」だ!

7kd 
他の回の展示ではセカンド・アルバムの『Little Red Record』が出展されていたMatching Mole。
今回はそのファースト・アルバム。
『そっくりモグラ』という邦題だった。
モグラが相対しているからか…。
この「Matching Mole」というバンド名は、ご存知の方も多いだろうけど、ワイアットが在籍していたSoft Machineのフランス語訳「Machine Molle(マシーネ・モレ)」を英語っぽく読んで付けられているんだよね。
 
2匹のモグラが向かい合っている姿が実に愛らしい。
イラストはアラン・クラックネル(Alan Cracknell)という人。
内容も美しいことこの上ない。
息詰まるような「美」を湛えた「Sea Song」なんかにしてもそうだが、ロバート・ワイアットには他の人が決して到達することのできない美的音感覚が備わっていると思う。
ドラミングも素晴らしいが、そういうタイプの音楽こそ彼の持ち味であり、静謐な中に途轍もないパワーを感じてしまう。
これが音楽のすごさというヤツであろう。(でも、退屈な作品は退屈よ)
静かな曲だけではなくこのアルバムの「Part of the Dance」のようなブッ壊れる寸前のようなインスト・ナンバーも実に魅力的だ。
怪我をする前のワイアットのドラミングは実に緻密でテクニカルだった。
もうひとつ、このMatching Moleの魅力はその諧謔精神だ。
グループ名からしてイカしてるもんね。
1曲目の「O Caroline」はThe Beach Boysの「Caloline No」のパロディ?
メッチャいい曲だよね。
「Signed Curtain」の歌詞なんかこんな具合…。
「♪これがイチバ~ン/これがイチバ~ン/これがサビ~、ここが多分大サビってヤツ/そして次のパートへ~… / これがニバ~ン/これがニバ~ン/これがサビ~、ここが多分大サビってヤツ~/そして他のキーへ転調~…」
こんな調子なのである。
こうしたいいバンドが短命に終わったのは残念至極である。
『Little Red Record』のジャケットもシリアスさとユーモアを交えた傑作だった。

Img_0340 
ここでザッパ。
あ~、ホッとするわ~。
家に帰って来た感じ?
契約をめぐってモメにモメた結果、ワーナー・ブラザーズが勝手にリリースしてしまった3部作の一角が『Orchestral Favorites』。
イラストはゲイリー・パンタ―(Gary Panter)。
ゲイリーはザッパのアートディレクターであったカル・シェンケル(Cal Schenkel)の影響を受けていることを明らかにしている。

Img_0341モメた3作のウチの残りの2作、『Studio Tan』と『Sleep Dirt』もパンターの作品だ。

Stn

Sdtこのレッチリのデビュー・アルバムもパンターの作品。

Chcp  
次…。
このユニークなイラストはドナルド・ローラー・ウィルソン(Donald Roller Wilson)によるもの。
チンパンジーや犬や猫にアンティークな衣装をまとまわせて描く作風がトレードマーク。
この『Them or Us』の犬は全然まともな部類に入るだろう。
他の作品を見ると…結構ヤバイ感じ。
この人の作品はニューヨークやシカゴ、サンフランシスコ等の美術館にも展示されており、アーカンソー大学で教鞭をとったこともあるそうだ。
ま、誰もやらないことをやっているのだけは確かだ。
ザッパの作品では他に『Boules Conducts Zappa : The Perfect Stranger』、『Francesco Zappa』なども手掛けている。
どれも犬系でおとなし目のタッチだ。
大好きなザッパの作品なんだけど、どうもこのアルバムは苦手であんまり聴かなかったナ。
ナンカおもしろくないんだよね。
タイトル・ロゴがチョットヒプノシスっぽいような気もするが、このアルバムのグラフィック・デザインはガブリエラ・ラウムバーガー(って読むのが近いのかな?Gabrielle Raumberger)というアメリカのデザイナーの仕事。Img_0342この人はAerosmithの『Pump』のデザインも手掛けている。Pp  
もうひとつ展示されていたザッパのアルバムは『The Man From Utopia』。
「Chop a line now!」と始まる1曲目の「Cocaine Decision」は名曲だけど、コレもあまり聴かない作品だナァ。
ザッパの小品集ってとこかしらん?
「The Dangerous Kitchen」や「The Jazz Discharge Party Hats」あたりのしゃべるギターはスティーヴ・ヴァイのファンにはタマラナイんじゃないの?
国内盤を買いそびれてしまって、大阪に住んでいた時に神戸の中古レコード屋でゲットした。
あの頃…35年ぐらい前かな?…ちょっとしたザッパ・ブームみたいになっていて、国内盤なんかは東京で結構高い値段が付いていた。
その点、関西ではそれほどでもなくて、京都や神戸でいくらか安く買い込むことができた。
以前、マーブロでZappaの『Filmore』のオリジナル盤をヨボヨボのお婆さんが店番をしている京都の民家のような中古レコード屋さんで1,000円でゲットしたことを書いたが、その記事をご覧になった三宅庸介さんが連絡してきてくれた。
ナントその店をご存じだったのである。ビックリしたね。
 
ジャケットのマッチョなザッパはイタリアのコミック「RanXerox」のパロディ。
見ての通りザッパがスゴイ形相で蚊を叩き落としている。
海外にもハエたたきがあるんだネェ。
ちなみに「ハエ叩き」を英語で「Flapper」というそうです。
イギリスでは「Swatter」…でもイギリスには蚊はいないそうです。
あ、セミもいないのかな?
以前リバプールの人に「夏になると木にくっついてギャー!って騒ぐ虫はナンていう名前だっけ?」と尋ねられたことがあった。
「Cicada(シケイダ)」といいます。
 
これは1982年、このアルバムがリリースされる前の年のミラノの近くで開かれた野外コンサートでの出来事をイラストにしている。
演奏中にものスゴイ数の蚊がステージに紛れこんできて演奏しづらかった…の図。
つまり実話。
『You Can't Do That on Stage Anymore vol.1』に収録されている「Zomby Woof」がこの時の同じ場所での2日後の演奏。
蚊のことはどうでも、この『Zomby Woof』の演奏はすさまじいのひとことに尽きる!

Img_0343 
さて、ココは今回のハイライト…かな?
もうこのパートが書きたくてウズウズしていたのです。
 
まずはビートたけしから。
下は昭和55年(1980年)に日比谷野音の楽屋でツービートにサインしてもらった色紙。
同時に『わっ毒ガスだ!』という本にもサインをしてもらったんだけど、アレはどっか行っちゃったナァ。
この頃からオールナイトニッポンで活躍している頃のたけしが好きだった。
オモシロかったもんね~。
その頃の好きなネタの中にこういう小噺があった。
下品なヤツね。
 
ある罪人が死んで、地獄に落ちてエンマ大王から有罪の判決を受ける。
そして、鬼から「自分の好きな地獄を選べ」と言われる。
いくつかの選択肢があって…
まずは針の山…コレはいかにも痛そうなのでパス。
火炎地獄…コレは熱くてツラそうなのでパス。
血の池地獄…コレも気持ち悪いのでパス。
更にもうひとつの地獄を見ると、ウ〇コの池から罪人が顔を出してコーヒーを飲んでいる。
すると罪人は「コレが一番ラクそうだ」ということでこの「ウ〇コ池地獄」を選ぶ。
服を脱いでウ〇コの池に身を沈め、顔だけ出してコーヒーを飲んでいると、鬼がやって来てこう言った。
「ハイ、休憩終わり!みんな頭のテッペンまで潜って~!」
 
こんなような噺。
いいですか~、コレ覚えておいてくださいよ~。
70r4a0210話はMJGに戻って…
次は「イギリスのChicago」とも称されるブラス・ロックの雄、IF。
「ジャズ・ロック」という切り口でも取り上げられることも多いバンド。
それもそのハズ、初代ギタリストだったTerry Smithはギンギンのビ・バッパーだった。
ビッグ・バンドと共演した『Fall Out』ではとてつもなく骨太なギターを聴かせてくれたし、『Terry Smith with the Tony Lee Trio』も渋めのスタンダードをプレイした好盤で、双方今でも時々聴いている私の愛聴盤なのだ。
でも、彼が参加していた頃のIFの最初の2枚はどうにも退屈で私は苦手。

Terry1

Terry2 
で、下の『Tea Break Over - Back on Your 'Eads』は1975年発表のIFの8枚目にして最後のアルバム。
前述のギタリスト、Terry Smithはもう参加していない。
この前年に発表したのアルバム『Not Just another Bunch of Pretty Faces』からジェフ・ホワイトホーン(Geoff Whitehorn)に交代しているからだ。

さて、このアルバムのタイトルにある「'Eads」というのは「Heads」、つまり「頭」のこと。
で、ジャケットはIFのメンバーが風呂みたいなモノに使ってお茶を飲んでるところ。
ネズミがいて、鼻を洗濯ばさみでつまんでいるのが気になるでしょ?
 
ココでもうひとつアメリカのジョークを披露させて頂く。
よくある「Good news and bad news」というパターン。
 
ある男が死んで3つのドアがある部屋で悪魔に会った。
悪魔が言うには…
「今日は良いニュースと悪いニュースがあるぞ。
まず、悪いニュースは、この後オマエは未来永劫この3つのドアの中のひとつで過ごさねばならないこと。
一度決めたらもうそこから出ることはできない…いいか?

良いニュースは、ドアを決める前にオマエはそのドアの中を見ることができる…ということじゃ。
早速男は第一のドアを開けてみた。
すると部屋の中は人でイッパイで、みんなコンクリートの床の上に頭を接して逆立ちしていた。

コレはメッチャ頭がシンドそうだ…と男は考えた。
次に2番目のドアを開けて中を覗くと、やはり中は逆さになった人でイッパイになっていたが、床が木で出来ていた。
コレはさっきよりは大分マシだな。
でも最後のドアを見てみないとイカン…と男は考えた。

そして、男は最後のドアを開けてみた。
すると今度も中は人でイッパイだったが、今度はみんな排泄物の水槽の中に腰まで浸かり、コーヒーをすすっていた。
「コレだ!3つのウチだったらコレがいい!」
男はそう言って水槽の中に歩いて行き、悪魔がドアを閉めている時に飲み物を注文した。
何分かするとまたドアが開いて悪魔が顔を出してこう言った。
「ハイ、休憩終わり!逆さになって~!」

この最後の悪魔のセリフ、つまり落語で言う「サゲ」が『Coffee break' over, back on your heads!』という一種の決まり文句になっているのだそうだ。
『大山詣り』の「お怪我なくてよかった」とか、『火焔太鼓』の「半鐘はおよしよ、オジャンになるから」みたいなもんね。
もう一度このアルバムのデザインをチェックすると…『Tea Break Over - Back on Your 'Eads』という吹き出しのセリフの主は悪魔だったというワケ。
そして、IFはイギリスのバンドだから「Coffee break」ではなくて「Tea break」になっているのね。
だからイラストもコーヒー・カップではなくてティー・カップが描かれている。
「'Eads」と「H」を落としているのもイギリス流。
例えばコックニーの人たちは「h」を発音しない。
反対に「h」を「ヘイチ」なんて発音する人もいるな。
ネズミが洗濯ばさみで鼻をツマんでいる理由もコレでわかったでしょ?
コレは風呂ではありませんでした。Img_0344ジャケットをヒックリ返して見ると…悪魔の言いつけ通り、みんな逆さになってる。
休憩が終わったから。
欧米の人がコレを見ると「ジャンジャン!」というワケね。
私はこういう話がタマらなく大好きなのです。

7bifこのアルバムのジャケットのデザインを担当したのはThe Rolling Stonesのベロマークを考案したジョン・パスケ。

7rsjp
それにしてもショックだったのはたけしの小噺がパクリだったこと。
まぁ、日本のお笑いネタは古来、欧米からの移植が多かったからね。
ヒゲダンスのグルーチョ・マルクスのようにクレイジーとかドリフがやっていたことの多くが欧米の喜劇の借用だ。
マルクス兄弟の他にも。お手本はビング・クロスビーとボブ・ホープの「珍道中シリーズ」とかディーン・マーチンとジェリー・ルイスの「底抜けシリーズ」とかいいモノが沢山あった。

Hd

Gm

もうコレは何回もMarshall Blogに書いていることは自分でもよくわかっているんだけど、マルクス兄弟が出てきたら書いとかないと…というのは、Queenの『オペラ座の夜』と『華麗なるレース』のタイトルはマルクス兄弟の『A Night at the Opera』と『A Day at the Races』から拝借しているということね。
マルクス兄弟の映画なんて観てみるといいですよ。
メチャクチャ面白いから。
Q1

Q2

そういえば、拝借したのはお笑いのネタだけでなく、昔は音楽も欧米のネタを盛んに取り入れていた。
先日フト気が付いたのは「スーダラ節」。
イントロにバーンスタインのミュージカル『Wonderful Town』の中の「Pass the Football」という曲のメロディがそのまま使われているではないの!
それに「One Hundred Easy Ways」という曲の「♪A sure sure sure way to lose a man」という箇所の「sure, sure, sure (シューア、シューア、シューア)」と歌う所はいかにも「スーダラ節」の「♪スースースーダラダッタ」を思わせる。
「スーダラ節」を作った青島幸男と萩原哲晶はバーンスタインを聴いて勉強したことは間違いないだろう。
何しろこのミュージカルは日本未公開だったのだから余計に都合が良かったハズだ。
でもね、こうして昔は「すごく良いモノ」をマネしていたからまだ「良いモノ」を作ることができた。
今は映画も音楽ももう完全に迷走状態だ。
出がらしから美味しいお茶を淹れることは絶対に不可能なのよ。
  
バーンスタインといえば金科玉条に『ウエストサイド物語』だけど、この『Wonderful Town』やオペレッタの『Candide』なんかか本当に名曲揃いで皆さんにもゼヒ聴いてもらいた…くない。
ひとり占めにしておきたい!…という気持ちの方が強いナ。
こんなに素晴らしい音楽は人から教わって楽しむもんじゃありませんよ。
時間と金をタップリかけて自分で探すがよい!

7

7wft  
調べてみると1987年の発売だったというから、もう34年も前のことになるのか…。
『スーパーショウ』というビデオが出て、レンタルビデオ店へ借りに行ったことがあった。
当時は昔のLed Zeppelinの姿が収録されていることで話題になっていたようであったが、私は動くローランド・カークが見たかったのだ。
バート・バカラックの「I Say a Littler Prayer」にショパンの「英雄ポロネーズ」を混ぜたような演奏でヤケクソにカッコよかったが、他の内容は全くと言っていいほど覚えてない。
このコンサートが収録されたのが1969年3月25&26日で、『Supershow The Last Great Sixties Musical Event』というタイトル通り、60年代の最後を飾る豪華イベントだった。
何しろ出演者が。CREAMの解散から4ヶ月後のエリック・クラプトン(だから1959のフル・スタックがズラリ!)やジャック・ブルース、デビュー2ヶ月後のLED ZEPPELIN、ジョン・ハイズマンのColosseum、スティーヴン・スティルス、バディ・マイルス、バディ・ガイ、ナゼかMJQまで出演している。

7ssv ステージの模様はロンドンにあった工場跡に少数の観客を迎えてTV番組用にで撮影された。
そして、その映像は『SUPERSHOW』として映画化され、同じ年の11月にロンドンはウォータールー橋の北詰にある「ライセウム劇場(Lyceum Theatre)」で公開されたという。
下がそのライセウム劇場。
Led Zeppelinはココでコンサートを開いたこともあるのよ。

7img_7661それよりもライセウム劇場はボブ・マーリーの『Live!』が収録されたことでよく知られている…ハズ。
私がレゲエを聴くことはまずあり得ないが、ロンドンへ行くと当時のレゲエのムーブメントがいかにスゴかったかを窺い知ることができる…といつも思う。

Bobそして、本題。
Juicy Lucyの1971年の『Get a Whiff a This』。
コミック・ジャケットの王道を往くようなデザイン。
タイトルは「コレ、クッサ~!」みたいな意味なのかしらん?
Juicy Lucyは解散したアメリカのThe Misunderstoodというバンドのグレン・ロス・キャンベルという人やBluesbreakersのサックス、クリス・マーサーらが中心になって結成されたバンド。
「グレン・キャンベル」といってもあのOvationからシグネチャー・モデルを出していた歌手のグレン・キャンベルではありませんよ。
こっちの「グレン・キャンベル」はスティール・ギター弾き。
結成は1969年。
つまり、上の「Supershow」に出演して意気投合した連中で組んだバンドなのだ。
コレが言いたくて『Supershow』のビデオを担ぎ出したのです。
Juicy Lucyは、デビュー・アルバムに収録したボ・ディドリーの「Who Do Ya Love」が全英チャートの20位となり大きな注目を浴びた。
そして、ポール・ウィリアムスとミッキー・ムーディが参加し、セカンドアルバム『Lie Back and Enjoy it』をリリース。
そのアルバムでザッパの「Willie the Pimp」を演ってる。
そして、更なるメンバー・チェンジを経て発表したのがこの3枚目。
1曲目の「Mr. Skin」ってのはSpiritのランディ・カルフォルニアの曲。
また、オールマンの「Midnight Rider」なんかも取り上げている。

Jl1
「I'm Old Fashioned」じゃない方の「ポール・ウィリアムス」というと、我々の世代だと「Tempestやアラン・ホールズワースのバンドのシンガー」ということになるのが普通でしょう。
この人、ズート・マネーのベース/ボーカルズだったのよ。
ズート・マネーというのはブリティッシュ・ロックの歴史を勉強すると必ず出て来るシンガー/キーボード・プレイヤーで、ジミ・ヘンドリックスがロンドンに到着した日、チャス・チャンドラーに連れられて最初行った場所がズート・マネーの家だったっていうんだよね。
この辺りのことはココに書いておいたので興味がある方はどうぞ!➡【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 58 ~ジミ・ヘンドリックスのロンドン <vol.1>

Tpt

Iou_1

このバンドでのこの人の歌はスゴクいいね。
で、ご参考…。
ポール・ウィリアムスはこのアルバムがリリースされたのと同じ1971年にエインズリー・ダンバーのソロ・アルバム『Blue Whale』でザッパの「Willie the Pimp」を歌っている。
そして前述した通り、Juicy Lucyはその前年にリリースした『Lie Back and Enjoy It』でこの曲を取り上げている。
だからポール・ウィリアムスは違うバンドで2回「Willie the Pimp」をレコーディングしているというワケ。
歌い方は両方ともオリジナルのキャプテン・ビーフハートのマネっこ。
エインズリー・ダンバーはザッパのところのドラマーだし、一体誰が選曲したんだろう?

Bw

Jl2

グレン・キャンベルのスライド・ギターが効いていて、やっぱりスゴくいいバンドだな。
裏ジャケはこんな感じ。
吹き出しの中はクレジット。
表のイラストとどういうつながりになっているんだろう?

Jl2
ちなみに…「ジューシー・ルーシー」というのは、チーズが中に入ったハンバーグを挟んだハンバーガーのことだそうです。
最近はこういうモノを食べたいとあんまり思わなくなって来たナァ。

Jlb_2フランク・マリノはカナダ人。
カナダのギター・ヒーローといえば、まずはこのフランク・マリノとパット・トラヴァースか?
Mahogany Rushではなく、1981年のFrank Marinoソロ名義のアルバム『The Power of Rock and Roll』。
映画『バック・トゥ・ザ・フーチュア』の冒頭のシーンのようなイラストはボブ・グロスマンという人の作品。
この人の作品は、TIMEやNewsweek、Esquireといったメジャーな出版物の表紙を500回以上飾っている。
まさにアメリカを代表するイラストレーターのひとりがグロスマン。

アルバムに収録されている音楽はというと…。
1981年…この手のロック、すなわち前時代的なハード・ロックの最後の時代か。
この頃まではこういう音楽を「ロック」と呼んでいた。
タイトルの通り「パワー」みなぎるロック。
まさにジャケットのイラスト通りの音楽がこのアルバムに詰め込まれている。
お国柄なのか、私の先入観なのか、このアルバムを聴いた瞬間に何となくBTOを連想してしまった。
ロックという音楽は、この後急速に一般大衆の間に入り込んだと同時にオリジナリティとパワーを失って現在に至っている…と思っているのは60と70年代の洋楽で育ったガンコな年寄りだけか?
  
先日三宅庸介さんと話していてビックリしたんだけど、このフランク・マリノって1954年の生まれで、あのライブ盤を出した時ってまだ24歳だったっていうんだよね。
勉強しないでギターばっかり弾いていたんだろうナァ…あ、私もだわ。
それでこの違い!
Img_0346フランク・マリノは高校の時に後楽園ホールに観に行った。
ギターの調子が悪いとか言って、開演が40分ぐらい遅れたんだよね。
上演中、私が投げた紙テープが彼の肩に当たっちゃって「ギロッ」ってにらまれたことは以前にもどこかに書いた。
コワかった。
そうえば紙テープって全く見かけなくなったな。
今はコンサートでの使用が禁止されているのかな?
我々世代にはとにかくMahogany Rushのライブ盤が人気で、ジミヘン・フォロワーということよりも、「スッゲェ~速弾き!」ということに耳を奪われたものだった。
「Purple Haze」を演っている…と言うこと以外には特段ジミヘンの影響がどうの…なんてことはわからなかったわ。
『California Jam』ってテレビで放映したんだっけ?
それでフランク・マリノを観た記憶は一切ないんだけど、「ギター・ソロの中でアームダウンをした時にコンサート会場の上空を飛んでいるセスナ機が会場に向かって落ちて来る演出は実にスリリングだった」なんてライブ・レポートだったかライブ盤のライナー・ノーツだっかを読んで興奮したものだった。70r4a0206 
案外ありそうでないのがこの手の浮世絵調のデザイン。
ELPのベスト盤。
このデザインが気に入ってジャケ買いした。
収録されているのは、どれも昔よく聴いた曲なのでレコード盤には針を降ろしたことが一度もない。
ジャケットのデザインを制作したのは右下に「リチヤド・エバンズ」と署名がある通り、イギリスのRichard Evansという人。
何となく「やっつけ仕事」のような感じがしないでもないが、実は結構凝っている。
開け放した窓から海と富士山が見えていて、手前には三味線。
女性はどこかの宿場の「飯盛り女」なのかしら?…でも、コレは品川宿ではなさそうだな。
立ってファースト・アルバムを持っている真ん中の女性、左手で袖をピラリと持ち上げているでしょう?
持ち上げた袂には「鳳凰」が描かれていて、それを男性に見せながら「アチキの袖と同じでありんす」と言っているところ。
ウソ、「アチキ」とか「ありんす」という廓言葉は地方出身者の遊女の訛りを隠すための吉原の工夫であって、宿場の飯盛り女がこうした言葉を使うことはなかった。
残念なのは、この女性…土足なんだよ。
下駄を履いたままなの。
コレはね、まさにイギリス人の感覚なんだよね。
実際に靴のままこの事務所に入って来てしまったイギリス人の女性がいたんですわ。
それと、障子の枠がおかしなことになっているのがオモシロい。Img_0347リチヤド・エバンズの署名の下にある落款。
ね、「ELP」になってるんだよ。
ココは「エバンス」じゃなきゃおかしい。
でも、こういう細かい仕掛けは楽しいね。7re コレは私が高校生の時に南青山の洋書屋まで行って買ったヒプノシスの図録。
あまりに繰り返し見たのでもうボッロボロになってる。
他にもヒプノシスの本がいくつか出ているけど、コレが一番好き。
上梓されたのが、Pink Floydが『Animals』をリリースする前ぐらいの時期で、ヒプノシスがまだクリエイティブな仕事をしていた頃だったから。
いや、まだロックがクリエイティブな時代に上梓されたから…と言った方が適当か?7war この本のヒプノシスのスタッフ紹介のページに目をやると…リチヤド・エバンズが出てるでないの~!
そう、この人、ストーム・ソーガソンやオウブリー・パウエルと一緒に仕事をしていたのです。7re2va そうして手掛けた多数のレコード・ジャケットだけでなく、この人、その前はナイツブリッジ(ハロッズがあるところ)に「Daisy Roots Shoes」という靴屋を開き、オリジナル・デザインのブーツを販売していた。
そのブーツはエルトン・ジョン、ジョージ・ハリソン、ロキシー・ミュージック、ロリー・ギャラガーなどに愛用されたのだそうだ。

Reb 裏ジャケも気に入ってる。
このベスト盤、「Tarkus」からの選曲がないんだよね。
裏ジャケットは世界の人々がELPのアルバムを手渡しでリレーするというコンセプト。
バックは渡し手にまつわる風景があしらわれている。
そのひとつひとつのシーンで収録曲を提示していくという趣向。
1曲目は「Hoedown」で、表からの続きで、緑の着物を来たオジサンが色黒の人に『Trilogy』を手渡す。
すると2曲目の「Lucky Man」の舞台は南国で、その色黒の人がファースト・アルバムをネイティブ・アメリカンに手渡す…というアイデアね。
ハイ、ココでエヴァンスがひとつ仕掛けをしていると思われるのが最後のところ。
砂漠で『Brain Salad Suegery』を手渡されているのはスーツを来た紳士。
つまりイギリス人のこと。何しろ「背広」の語源を持つ国だから。
このシーンの曲は「Jerusarem」…ポイントはココです。
そして、最後の収録曲の「Peter Gunn」ではテムズ川の向こうに見えるウエストミンスター、タワーブリッジ、セントポール寺院をバックに最初の日本人に「In Concert」が渡される。
コレで世界一周(一部、宇宙)。
ナゼ、イギリス紳士が出て来た場面の曲が「Jerusalem」なのか…?

Img_0348ご存知の通り、「Jerusalem」はELPのオリジナル曲ではない。
18世紀イギリスの詩人、ウィリアム・ブレイクの詩に、サー・チャールズ・ヒューバート・パリーという人が曲を付けたのが1916年。
第一次世界大戦中にイギリス国民の愛国心を高揚させようとこの曲を浸透させたためにイギリス人なら誰もが歌える「第二の国歌」と言われるようになった。
それぐらいイギリス人に密接した曲なのだ。
「オマエが第二の国家だぁ~?」
そこで物言いを付けたのがエルガーの「威風堂々」の中の「Land of Hope and Glory」。
何かというとやたらとこの曲を演奏し、歌いたがるのもイギリス人。
我こそは「第二の国家じゃい!」と「Jerusalem」の独断に待ったをかけた。
アメリカの「第二の国歌」はホーギー・カーマイケルの「Stardust」と相場がキマっているが、イギリスの場合は厄介なのよ…。
果たしてこのイギリスの「第二の国歌」論争の結末はいかに!?(ホントはそんな論争はありませんからね。私がオモシロがって勝手に騒いでいるだけです)
で、実際に数人のイギリス人に訊いてみた。
私としては「エルガーの勝ち」と読んでいたのだが、結論としては「Jerusalem」の方が優勢だった!ハッキリしてるのは…もう若い人は両方とも歌わないってよ。
 
結果…毎年夏に開催されるイギリスのクラシック音楽の大イベント「Proms」や年末のニュー・イヤー・コンサートなんかでは「Jerusalem」、「Land of Hope and Glory」そしてイギリス国歌の「God Save the Queen」の3曲を演奏いて公平を期しているとか。
下は「Proms」開催中のロイヤル・アルバート・ホール。

7img_0595_2 この項の最後に…。
このベスト・アルバムの最後にも収録されている「Peter Gunn」についてひとつ。
ELPのバージョンって、ヘンリー・マンシーニのオリジナル・リフと音がひとつ違うんだよね。
コレが昔から気になっていた。
オリジナルの方は管楽器が入るからか、キーが「F」。
一方、ELPバージョンのキーが「E」なのでこっちに合わせて言うと、フレーズの最後の音が「G」なのね。
でも、オリジナルは「Ab」なの。
これだけでずいぶんリフの雰囲気が変わってELPの方はロックっぽく聞える。
どちらをカッコいいと思うかはアナタ次第です。
 
2010年、私はEmerson, Lake & Palmerをロンドンで観ましてね。
このチームはもうカール・パーマーしか残っていないので、とても貴重な経験をしたと思ている。
Marshallのスタッフとして会場に入ったので、楽屋エリアへの出入りが自由だった。
楽屋のキャビンから目と鼻の先にあるステージまで、仲が悪そうに3人別々のカートに乗って出て行った様子が忘れられない。7img_0114さてさて、今度はロジャー・チャップマンが出て来た。
Streetwalkersの1975年のセカンド・アルバム『Downtown Flyers』。
ロジャー・チャップマンといえばFamily。
Familyといえば、「ジョン・ウェットンが在籍していたバンド」ということと、あの変形ジャケットの『Bandstand』ぐらいしか知っていることはなかった…ということは、ロジャー・チャップマンを聴いたことがなかった。
ロジャー・チャップマンに興味を持ったのもFamilyでも何でもなくて、かつてMarshallのデモンストレイターを務めていたギタリストのジェフ・ホワイトホーンがキッカケだった。
だからゼンゼン最近の話…といっても20年以上は経ってるか…。
そこでジェフが参加しているチャップマンのアルバムを何枚かディスクユニオンで見つけてまとめて買ってみた。
左上の1979年のファースト・ソロ・アルバム『Chappo(「Chappo」はこの人のニックネーム)』を除いて、ジェフはギターどころか、プロデュースや作曲でもクレジットされている。
で、聴いてみて驚いた!
も~、バフィ・セイント・マリーもビックリの「ちりめんビブラート」。
でも、声質は実にカッコいい。
例えていうならアレックス・ハーヴェイと中島みゆきを混合したような感じか?
まさに「混ぜるな危険!」な個性的な歌声はまさにひとつの「楽器」のよう。
チャップマン…Lone StarやUFOのギタリストや、イギリス大使館に勤めていた友達の苗字も「チャップマン」だったが、この名前はアメリカ人に言わせると、ものすごくイギリスっぽい名前なのだそうだ…とアメリカ人の友人が言っていた。
同様に「ミューラー」は猛烈なドイツ臭がするらしい。
 
今、久しぶりにコレらのアルバムを聴いてみたけど、ひどくカッコいいな。
でも、どれもジャケットがあまりに気の毒だ。
ちなみに「ちりめんビブラート」に相当する英語表現があるかどうかイギリス人に尋ねてみたが、特にないようだった。70r4a0222コレは脱線。
今、バフィ・セイント・マリーなんてエラそうに名前を出したが、知っているのはジョニ・ミッチェルの「The Circle Game」のカバーだけ。
この曲が使われた映画『いちご白書(The Strawberry Statement)』が日本で公開された時、私はまだ小学校2年生だったし、その後も結局この作品を観ることはなかったが、一生忘れない曲のひとつなにです。
恐らく後年、映画に夢中になってからラジオの映画音楽特集かなんかで聴いて覚えたんだろうけど、歌詞も歌っている人の顔もわからないのに、ナンカこう、子供の心にグサっと刺さったのね。
その理由のひとつは間違いなくバフィの「ちりめんビブラート」。
それまで聴いたことのない歌声で「こんな声で歌ってもいいのか?」と驚いてしまったのだ。
大分後になってジョニの『Ladies of the Canyon』の美しい歌声のオリジナルを聴いてもちっともグッと来なかった。
下は私が持っている『いちご白書』のサントラ盤。
2枚組なんだけど、A面を除いた他の面は10分チョットぐらいずつしか収録されていない。
ほとんどがクロスビー・スティルス&ナッシュとニール・ヤング。
「ウッドストック」の翌年ということもあるけど、この頃のCSN&Yの人気ってのはスゴかったんだな~、と思わせる盤。
私は全くその辺りを通らないもんですから、ただただ関心するのみ。
それより私は根っからの大英帝国派…ロジャー・チャップマンよ!

70r4a0228ロジャーは1973年にFamilyが解散した後、同バンドのギタリスト、チャーリー・ホイットニーと「Chapman=Whitney」というチームを結成し、翌年ヴァーティゴから『Streetwalkers』というアルバムを発表。
このアルバム名がそのままバンド名になって発表したのが1975年の下の『Downtown Flyers』。
このバンドのドラムスって誰だか知ってる?
Iron Maidenのニコ・マクブレインなんだよ。
ジェフ・ベック一家からはボブ・テンチがギターで、そしてマックス・ミドルトンも参加しているときてる。
内容はどうかって?
コレが大変よろしいんですよ。
「ロックって大人が聴く音楽」だったことを思い出させてくれるような硬派なロック。
私はこのアルバムは持っていないんだけど、『Red Card』と『Vicious But Fair』というアルバムを持っていて、始めて聴いた時は「おお!」と声を上げてしまったものです。
ホネのあるピュアなブリティッシュ・ロックがお好きな方にはおススメのバンド。
 
このアルバムはまたジャケットがすこぶるいいね!
マイケル・ファレルという人の仕事。72swdfま、「女性のおみ足」のジャケットとくれば、まず思い浮かべるのがソニー・クラークの『Cool Struttin'』でしょう。
ジャズ・アルバムの名ジャケットを代表する1枚だからね。Csとか、ジャズにはこういうのもあるよ。
デイブ・ブルーベックのコールポーター作品集。
キレイなおみ足だこと!

DbpcpStreetwalkersのアルバムはゲイトフォールドになっていて、見開いて縦にするとこうなる。
コ、コレは…『Cool Struttin'』も敵わない!?
Img_0351 
The Pretty Thingsの1974年の『Silk Torpedo』。
このバンドも昔からあるけど、「プリティ・シングス大好き!」なんて人にはいまだかつてお目に罹ったことがないな…。
中心人物のフィル・メイが昨年亡くなられて活動を停止した…っていうんだけど、「今までやってたのかッ?」と驚きが隠すことができない。
私も名盤の誉れ高い『S.F. Sorrow』やその次の『Parachute』は持っているけど、どうもピンと来ない。
最後までイギリスで人気あったのかな?…なきゃ続かなかったわナァ。
この『Silk Torpedo』は、Led Zeppelinのスワン・ソング・レーベルから『Bad Company』に続いて2番目にリリースされたバンドの第7作。
『Silk Torpedo(絹の魚雷)』なんて実にいいタイトルだ。
そういう曲を作ったのかと思うと、ドンズバのタイトル・ナンバーは入っておらず、「Singapole Silk Torpedo」という曲が収録されている。
「シンガポールの絹の魚雷」…ナンだろう?と思って調べてみたけど、特別な意味があるようではなかった。
歌詞を見ると、「オレは荒くれ航海士、胸のSea Dogの刺青はダテじゃない」みたいな歌い出し。
「Sea dog」というのはアザラシのことだけど、「老練の船乗り」という意味があるようだ。
そして、その船乗りが出会ってビビビと来たのが「シンガポールの絹の魚雷」。
「♪She's my Singapole silk torpedo」と歌うこの曲はなかなかにカッコいい。
 
何とも素晴らしいジャケット・デザイン!
ヒプノシスですから。7pt2_2ガバっと見開くとこういうことになる。
甲板で手を振っているのが例の航海士か?
そして魚雷に横乗りしているのが「シンガポールの絹の魚雷」というワケね。
まるで『博士の異常な愛情』のコング機長みたいだ。
7pt2_1ヒプノシスは次のアルバム『Savage Eye』のジャケット・デザインも手掛けている。
これらのスワン・ソングからリリースされたThe Pretty Thingsの2作は、ヒプノシスの代表作に数えられるモノと言ってもいいのではないか?
だってどこにでも出てくるんだもん。
ま、このヒプノシスの2枚は私もジャケ買いしたわ…聴かないのわかっていて。
Septところで、「Silk」とくれば連想するのが「Stockings」よ。
コレもコミカルなジャケットなので、ついてに紹介させて頂くのは…1957年のミュージカル映画『絹の靴下(Silk Stockings)』。
アステアのダンスとシド・チャリシの美しさとコール・ポーターの音楽を楽しむ映画。
ピーター・ローレやジュールス・マンシンの脇役陣も実によろしい。
映画の音楽監督はアンドレ・プレヴィンが務めている。
 
この作品からはジャズでは絶対に欠かすことのできない「All of You」というメガトン級の名曲が生まれている。
こういう半音の動きを上手に使った曲ってのが今の日本の音楽界から消えたね。
巷間の音楽に耳を傾けるとピアノの白鍵だけで作ったような曲ばかりだ。
だからちっとも面白くない。
コール・ポーターのこの甘美極まりないメロディをあのアステアの声で歌われた日にはロシアの美女(シド・チャリシの役どころ)もイチコロだわな。
「All of You」の他にも、ステレオ音響効果の素晴らしさを歌った「Stereophonic Sound」やストッキングがいかにロマンスに重要かを歌った「Satin and Silk」など、楽しい曲がイッパイ!

The Pretty Thingsのフィル・メイはこの映画を観て「Singapole Silk Tornado」を思いついたんじゃないだろうな…。Sst

さて、こうなると「torpedo」の語源が知りたくなりましてネェ。
というのは「-pede」というのはラテン語の接尾辞で「足」を意味するでしょ?
例えば「100(centi)」と「足(-pede)」を合わせて「centipede」でムカデじゃない?
綴りがチョット違うけど、もしや何か魚雷の語源が「足」に関係してやしないかと想像したワケ。
そしたら、やはり綴りが違えばハイそれまでよ…というワケで「足」にはゼンゼン関係なかった。
元々「シビレエイ」のことを「torpedo」っていうんだって。
きっと形がコイツに似ていたんだろうね。Torp

リバプール出身のバンド、Nasty Popの1975年のファースト・アルバム。
イイねェ、妖しげなイラスト。
コレはどういうストーリーなんだろう?
カワイコちゃんが腰かけているベッドで横になっているのは5体の宇宙人?
バンドのメンバーということなのかな?
そして、この女の子はコールガール?…ナニしろ「nasty」だから。
ベッドの下にはワニが口を開けていて、枕もとのラジオが鳴り響く。
その横には『Deaf's Cool(deafは耳が不自由な人のこと)』というレコード盤と5つあるヘッドホンのウチひとつだけが無造作にサイドボードの上に置かれている。
イスの上には焼きトマトにウインナに目玉焼きのイングリッシュ・ブレックファスト。
床にはネックの折れたギターとケースに入ったビール、それに回転式拳銃が落ちている。
奥の壁には『Sgt. Pepper's~』の内ジャケットのビートルズを連想させるような絵がかかっている。
ハハ~ン、これはビートルズの『Revolver』を暗喩しているのか…。
こういうグチャグチャっとしたジャケット・デザインはいいね。
 
イギリスの関連ウェブサイトでこのバンドを説明しているページを見ると、Stackridge、Pilot、Steely Dan、10cc等の名前が引き合いに出されている。
アルバムを聴いてみると…コレがいいのよ!
どういう風にいいのか?と訊かれれば、引き合いに出されているバンドの要素が入り混じった感じ…と言っておけば間違いないだろう。
コレはアナログで欲しいな。Img_0350ジャケット・デザインを担当したのはリチャード・エックフォード(Richard Eckford)。
この人はHumble Pieの『Smokin'』のジャケット・デザインをデザインしている。Hpsハイ、展示棚が下に移って§2-b。
悪いね、長くなっちゃって…書いている方は最高に楽しいわい。

Img_0240_2まずはGreatful Dead。
相当昔の話…中学3年ぐらいかな?
フィルム・コンサートで「One More Saturday Night」を観た。
「オワッ!カッコいい!」と思って、すぐにその曲が収録されている『Europe '72』を買った。
LP3枚組ですぜ。
当時は(今でも)大変な出費でしたよ。
そういえばコレもマンガのジャケットだったナ。
こういうヤツ。Dead 結果!
聴いたのは「One More Saturday Night」だけだった…3枚組なのに!
当時Spotify音楽配信があればあんな散財もしないで済んだのによ…。
他の曲はサッパリ受け付けなかった。
なんか「ダラ~っとしてるナァ」というのだけはわかった。
 
しばらくしてあのドクロのデザインに惹かれて『Steal Your Face』を買った。
だって問答無用でカッコいいじゃん?
あんなデザインだからサ、もしかしたらカッコいいハード・ロックでもやってないかな?って思ったワケ。Syf 結果!
ほとんど聴かなかったね。
やっぱいダラ~っとしてて。
それがデッドの味であり、楽しみだったんだろうけど、中学生だった当時はそんなことまったくわからなかった。
 
またしばらくして…今度は『Live/Dead』の「Dark Star」のギター・ソロがスゴイ!って言うじゃない?
買って聴いてみた。Livedead 結果!
どこをどう楽しめばいいのかがわからない。
ギター・ソロがスゴイって言うけど、ヘタするとジェリー・ガルシアよりフィル・レッシュのベースの方に耳が行っちゃったりして…。
バラカンさんがあれほど絶賛されているのがサッパリ理解できない。
もっともバラカンさんの本を読むと好みが真っ向から対立するのでそれもムリはないか…。
  
デッドのライブは長いことで有名だよね。
かつてボブ・ウィアとフィル・レッシュの楽器の面倒をみていた仲のよいアメリカ人の友達がライブに誘われるのはかなりの恐怖だとか言っていた。
誘われたら行かないワケにはいかないでしょ?
開演前に楽屋に顔を出して「来たよ~!がんばってね~!」と挨拶して、会場を離れまずは映画館へ…。
念のために別の映画館でもう1本観て時間を潰しておく。
その頃にはメッキリとハラも減ってくるので、レストランへ食事に行く。
ま、ワインの2~3本も空けて、「そろそろ戻るか…コンサートが終わっちゃうとヤバイからな」…とかつぶやきながらライブ会場へ戻ってズルッ!
「ドワ~!まだライブの中盤やんけ~!」
…というのはさすがに大ゲサに決まっているが、本当にこんなノリだったらしい。
私にはムリです。
 
でもね、ウチのCD棚に目をやると、ファースト・アルバムの『The greatful Dead』から、『Anthem of the Sun』、『Aoxomoxoa』、『Workingman's Dead』、『American Beauty』、『Skull and Roses』、『Europe '72』、『Blues for Allah』、『Steal Your Face』、『Terrapin Station』までと、少し飛んで『In the Dark』…と、結構持ってんのよ、デッド。
どうなってんだろうね?
買った時に1回しか聴いてないんだよ。
考えてみるにデッドもジャケットのほとんどがイラストだ。
しかも、それぞれどれも趣味がいい。
で、今回のMJGで展示されていたのは1977年の『Terrapin Station』。
デッドのライブも含めた1977年の14枚目のアルバムで、アメリカではゴールド・ディスクを獲得している。
 
ジャケットはコミカルに踊るカメが描かれており、今回のMJGのテーマにピッタリだ。
中身はというと、レゲエで始まるA面はまぁ、こんなものでしょ。
ところが!
B面を占める16分22秒のタイトル・チューン…ナンだコレはッ!?
もうヤケクソにカッコいい!
オーケストラや合唱隊の使い方が規格外に効果的で素晴らしい。
7/4の変拍子もバッチリで、これなら十分「プログレッシブ・ロック・バンド」として通用するぞ!…という感じでしょうか。
Img_0364
ところで「カメ」というとまず思い浮かべる英単語は何か?
「タートル(turtle)」?
「トータス(tortoise)」?
「テラピン(terrapin)」?
  
「タートル」はカメを指すときのオールマイティな呼び方。
「トータス」は陸に住むカメ。
そして「テラピン」はアメリカの沼に住む水陸両棲のカメを指すそうです。
下の左はテラピンちゃん。
右は今問題になっているワニガメ…ブッサイクだナァ。
カメだって第一印象が大切だな。
しかも、テラピンは食用なんだって。
「ゲゲ!」って思ったけど、考えてみれば日本人だってスッポン食べるもんね。Wg_2

Wg_1

一方、こちらはデッドの総帥ジェリー・ガルシア、1982年の4枚目のソロ・アルバム『Run for the Roses』。
「薔薇に向かって走れ」…なんてカッコいい!
内容は、私みたいなデッドの門外漢が聴くと、「一体本体と何が違うんだろう?」と思ってしまうが、「ガルシアが歌う」というところが喜びなのか?
「I Saw Her Standing There」や「Knockin' on Heaven's Door」をレゲエで演ったりもしている。
要するにジェリー・ガルシアがGrateful Deadから離れて自由に好きなことをやったアルバム…ということか。
そもそも、それがソロ・アルバムを制作する目的だもんね。

ジャケットがいい…競馬ならぬ競竜?
ティラノザウルスがトラ模様になっちゃってる。
イラストはスペインのデザイナー、ヴィクター・モスコソ。
モスコーソって言うのかな?
サイケデリック時代にソラリゼーションを効果的に使ったポスターをたくさん作ったことで知られているらしい。Img_0352レコード・ジャケットではSteve Miller Bandの『Children of the Future』やハービー・ハンコックの『Head Hunters』などを手掛けた。

Cof

7hhhh

さて、このアルバム。
「Run For The Roses」というのは「ケンタッキー・ダービー」のことを指すそうだ。
アメリカの競馬のクラシック三冠(Triple Crown of Thoroughbred Racing)の一角で歴史も人気も高いレースだそう。
優勝した馬には真っ赤なバラのレイが掛けられることから「The Run For The Roses」とアダ名されることになった。
私は全く賭け事をしないので実際の競馬については何の知識も持ち合わせていないが、競馬もイギリスが発祥であることぐらいは知っている。
何しろ「ダービー(Derby)」というのはイングランド中部の地名なんだからして…でも、13世紀に競馬が初めて登場したのはダービーではなくてチェスターだったのです。
日本では「競馬=ダービー」という感じで使われているこの言葉はヘンリー7世(あのヘンリー八世のお父さん)が1485年に創設した「伯爵」号。
競馬は英語ではそのまま「Horse race」という。
で、そのダービー伯の第12代目とバンベリー準伯爵という人が発案して1780年に始まったのが「ダービーステークス(Derby Stakes)」という馬のレース。
ダービーさんは当時のジョッキークラブの会長だったバンベリーさんの名前を付ける提案をしたが、地方競馬にすぎないレースに自分の名前を付けられるのをバンベリーさんがイヤがった。
そんじゃ「Heads or tailes?」ということでコイントスで決めようということになり、「ダービー」の名が冠されることになった。
この場合、ダービーさんは勝ちなのか負けなのかわからんな。
重要なことをコイントスで決めるなんてジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスのドラムスみたいですな…このことはココに詳しく書いておいた➡【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 61 ~ジミ・ヘンドリックスのロンドン <vol.4>
それで、このダービー・ステークスはロンドンのエプソム競馬場(Epsom Downs Racecourse)というところで開催されるというのだから、地名のダービーはほとんど関係ないんよ。
下がそのエプソム競馬場。
周囲の景色がキレイだね~。
大井競馬場とは大分違うな。
でもアソコの近くには「鈴ヶ森刑場跡」っていう史跡があって…あ、危ない、危ない。
コレをやると話が終わらなくなっちゃうのでまた今度。7epsomさて、サッカーやら、テニスやら、ゴルフやら、ラグビーやら、イギリスは数々のスポーツ競技の発祥の地とされているけど、コレはイギリス人が古来スポーツ好きだからというワケではなく、ご存知の通り、イギリスは「世界一ズル賢い国」でその悪知恵を駆使して世界を征服したためにコレらのスポーツが各地で普及しただけの話。
レガッタとか、ポロとか、野球の祖先のクリケットもイギリスだ。
でもコレだけじゃなくて、スヌーカー(ビリヤードの兄貴みたいなヤツ)とか、ダーツとかのインドア競技もとても盛んで、その季節になると選手権をテレビで延々と放送してる。
そして競馬。
競馬はスポーツじゃないか?…でも、『マイ・フェア・レディ』に出て来ることで知られる「ロイヤル・アスコット」なんかはテニスのウィンブルドン、ボートのヘンリー・ロイヤル・レガッタ、ゴルフの全英オープンに肩を並べる夏の人気スポーツ・イベントの一角なのだ。
開催は6月の末。
エリザベス女王が出席して自ら優勝関係者を表彰するこのレースに、毎回女王はウィンザー城から馬車でお見えになるという。
何てラブリーなんでしょう!
下は6月の上旬ぐらいに地下鉄のコンコースやエレベーターの壁に張り出される「ロイヤル・アスコット」の告知ポスター。
「Like Nowhere Else」…他の場所とは違う。
まるでThe Kinksの「I'm not like anybody else」じゃあ~りませんか!

7img_9311

7img_9312

スイマセン…ついドップリと脱線してしまった。
ジェリー・ガルシアが完全にどっかに行っちゃった。
こんなのイギリスの興味のない人には退屈極まりないでしょうナァ。
ゴメンね。
 
さ、軌道を元に戻してもうひとつ「カメ」行ってみましょう!
1974年リリースのThe Turtlesのベスト・アルバム『Happy Together Again』。
これは可愛いジャケットですな。
表ジャケはアツアツのカメのカップル…。Img_0356裏面はこの通り。Img_0357拡大するとこう。
説明は不要ね?
何とも細かい描写が愛くるしい!
タイトルも『Happy Together Again』だからね。
この2匹も久しぶりに会ったのだろうか?
イラストを描いたのはカール・ラムゼイという南サンディエゴの画家。Kame_2「画家」としたのは、この人のポートフォリオを見るとかなりシリアスな油彩ばかりで、プロフィールには「レコード・ジャケットのデザインの仕事もした」ぐらいしか書いていないから。
「Honey Hush」がうれしいFoghatの『Energized』や高校の頃に聴いたWest, Brice & Laingの『Live'n'Kickin'』のジャケットをデザインしているようだ。

Wbl_2

Wbl_1 

「Happy Together」ね…私は中学の時、Zappaの『Filmore East - June, 1971』で聴いたのが初めてだったけど、いい曲だと思ったね。
このザッパ・バージョンもいいけど、オリジナルの方もいいね。
ギターのボイシングがタマんない。
作詞と作曲はThe Magiciansというバンドのメンバーだったゲイリー・ボナーとアラン・ゴードンという人たち。
知らんわ~。
2人はデモを作って数々のレコード会社に持ち込んで聴いてもらったが、ゼンゼンダメ。
そして、流れ流れてこの曲はThe Turtlesのところにやって来たという。
その時にはそのデモ音源を収録したアセテート盤がほとんど擦り切れていたという…ホンマかいな?
でも実際にいい曲だもんね。
その証拠に1967年1月にシングルとして発表されてその年の3月末からビルボードのチャートで3週連続1位を記録した。
イギリスでは8位、カナダでも1位をマークしたそうです。
ヨカッタね~、マジシャンズ。
そんなだから「Happy Together」だけを集めたコンピレーション盤ってのもあるんよ。
ザッパとタートルズのオリジナルと「ポップ・バージョン」としてシチズン・ジェーンとかいう人と、タートルズのライブ・バージョンの4パターンが収録されている。
買った時にしか聴いていないんだけど、今、またウチのCD棚から引っ張り出して聴いてみた。
聴き慣れているせいか、ザッパのバージョンが一番ヨカッタ。

Hptt_2 
モメにモメたオリンピック/パラリンピックが終わった。
長い間応援して来た「田川ヒロアキ」がパラリンピックの開会式に出演し、一気にスターダムにのし上がってくれてうれしい限り。
さて、1980年に動物のオリンピックをテーマにした『Animalympics』とかいうアニメーションがあったそうだ。Anm
その音楽を10ccのグレアム・グールドマンが担当してリリースされたのがこのサウンドトラック盤。
10ccに会いに行く』なんて記事まで書いたぐらい私は10ccが好きなんだけど、コレはまったく知らなかった。
「好き」といっても『Deceptive Bends』までだから知らなくても無理はない。
「なんだよ~、天下の10ccのメンバーが、ナニが悲しくて動物のオリンピックの仕事なんかしてるんだよ~」…と思ってガッカリした気持ちで聴くと、コレが抜群にいいのよ!
バンドは、リック・フェンやポール・バージェス等、ほぼエリック・スチュアートを除く10ccの残党。
歌は当然グラハムだから「ほとんど10cc」の印象。
やっぱり「Bus Stop」だの、「No Milk Today」だの、特級のソングライターが作る音楽だからして曲のクォリティが高い!
このままの内容で「10cc」名義にしちゃったらどうですか?
私は10cc時代だったらゴドレー&クレーム派なんだけど、このアルバムを聴いてグレアムも味方をしてあげたくなった。
グレアムは5ccになった時にエリックに付いたけど、そもそもはゴドレー&クレーム組に入るべきだった人なのよ。
ナゼそう思うかを述べてこの項を終ると…

Img_0355それは…
ゴドレー&クレームが作ったジェットコースターに乗っているように景色がコロコロと変わっていく名曲「The Dean and I」(ファーストアルバム収録)をエリック・スチュアートは「hate」という言葉を使って否定した。
ところが、グレアムは「10ccの要素が詰め込まれた名曲」と評しているのだ。
実際、彼ひとりがオリジナルメンバーの10ccで来日した時にもこの曲を取り上げていた。
その時、私はチョット不思議に思ったんだけど、すでに紹介した『10ccに会いに行く』を書くために彼のインタビューを聞いてその理由を知った。
「I'm not in Love」だけが10ccじゃゼンゼンありませんのよ!

10cc 
ココでナゼかDon Cherryの『Brown Rice』。
1975年、イタリアでのリリース。
Donはフリージャズ界の大物トランペッター。
10年前に比べてフリー・ジャズもずいぶん聴くようになったけど、ドン・チェリーはほとんど聴かないナァ。
でもこのアルバムは持っていて、タマに聴くと1曲目のタイトル・チューンがザッパの「Deathless Horsie」に似てるな~と思うのです。
このパッチワークのジャケットはドンの奥さんの手によるもの。
イタリア・プレスだとこのジャケットなのかな?

Img_0360というのはこのアルバム、こういうジャケットが普通みたいなんだよね。
私が持っているのもコッチ。
上の奥さんのパッチワークのデザインの方が断然魅力的だ。Cdbr
Buddy Miles Expressの『Booger Bear』。
「Booger」って鼻クソのことでしょ?
ザッパにも「Booger Man」って曲あるもんね。
私はこの手の音楽を聴くことがないので何の知識もないんだけど、The Tubesの、イヤ、ディメオラのところのミンゴ・ルイスが参加しているのね。
「You Really Got Me」を演っている。
でも、コレ、別の曲名を付けてオリジナル曲にした方がいいんじゃないの?…っていうぐらいのフェイク。
コレ自体をカッコいいか悪いかで言ったらカッコいいよ。
でも「You Really Got Me」として聴いたら、オイオイ、いい加減にしてくれたまえ!という感じかな?、私には。
Img_0361ジャケットはユーモラス。
コレも上に出て来たカール・ラムゼイの作品。
裏面を見ると着ぐるみの背中が裂けちゃってる!
着ぐるみの中はバディ・マイルスで「太りすぎ注意!」ってことかしらん?
Img_0362 

スティーブ・ハケット、1978年のソロ第2作『Please Don't Touch』。
マザーグースの挿絵に出来そうな薄気味悪いイラストはキム・プアというブラジル出身の女性イラストレーターの作品。
2、3の例外はあれど、ハケットはソロ・アルバム第1作の『Voyage of the Acolyte』からジャケットはずっとキム・プアのイラストをジャケット・デザインに依頼しているようだ。
10年前に書いた記事を読んだところ、「超久しぶりにレコード棚から引っ張り出して聴いてみたら実によい」とあった。
それからこのアルバムのことはスッカリ忘れていた。
それで、先日ギタリストの三宅庸介さんと話をしていて、ヒョンなことから話題がこのアルバムになった。
そこで超久しぶりにレコード棚から引っ張り出して聴いてみたら実によい!…って、何回も!
このアルバムに対して失礼だろ!
でも、ホントにいいのよ。
曲のクォリティも高いし、参加メンバーがスゴイ。
何せザッパ一家からベースのトム・ファウラーにドラムスのチェスター・トンプソン。
ナゼかリッチー・ヘイヴンス。
そしてKansasのスティーブ・ウォルシュ。
豪華といえば豪華。
メチャクチャといえばメチャクチャ。
スティーブの狙いは「黒人音楽と白人音楽、イギリスの音楽とアメリカの音楽を混ぜた音楽を作りたかった」のだそうだ。
ん~、混ざってるかどうかはわからないけど、ジャケット・デザインも含めてとにかく良質でゴージャスなポップ・アルバムに仕上がっていると思う。
この人、とてもおとなしそうなイメージで、実際に会って話をしても(私は2回ほどお会いしたことがあるのだ)、もう紳士ムードに満ち溢れている。
ところが、その印象とは裏腹にチャレンジ精神が旺盛で結構実験好きなのではなかろうか?
Van Halenよりゼンゼン前にあの手のタッピングをやっていたしね。
それと、ブルース・ハーモニカがヤケクソに上手いんだよ。
今、またこのアルバムを聴きながらこの文章を書いているんだけど、やっぱりいいわ。
Img_0367 
コレは特にジャケットがコミックなわけでも、デザインがおもしろいワケでもない。
この「NATIONAL LAMPOON」というのは1970年から1998年まで刊行されていたユーモア雑誌のこと…つまり、ホンモノのコミック。
ジャケットのデザインはその雑誌が並んでいるところ。
出版元はマサチューセッツにある有名なハーバード大学の在学生たちだった。
「lampoon」というのは「風刺」という意味。
写真のアルバム『Goodbye Pop 1952 - 1976』は雑誌から派生したパロディ曲集のアルバム。
コレがですね、なかなかバカにできない内容で、コ・プロデューサーがポール・シェイファー。
この人はデヴィッド・レターマンの「Late Show」の音楽監督で、番組の中でキーボードを弾いているあのスキンヘッドの人。
ドラムスにはラス・カンケルのクレジットがあるし、1曲目のサックス・ソロがカッコいいと思ったらマイケル・ブレッカーでやがんの!
でも一番驚いたのは、クリストファー・ゲストが複数の曲でベースを弾いている!
この人誰だか知ってる?Img_0369そう!
『Spinal Tap』のナイジェル・タフネルね。900_2  
West, Bruce & Laing!
なつかしいナァ。
今、この3人のフルネームを言える若い人がいるだろうか?
さて、この3人のフルネームはLeslie West、Jack Bruce、Corky Laingだね。
前と後ろの2人が元Mountain、真ん中が元Creamというスーパートリオだ。
スーパー・グループの宿命なのか、このトリオも1972~1974年と短命だった。
高校の頃『Live 'n' Kickin'』というライブ・アルバムをよく聴いたっけ。
このアルバムは1973年、2枚目の『Whatever Turn You On』。
「何があなたを魅せようとも」みたいな意味かな?
3人のメンバーが夢中になっているモノが描かれている。
レスリー・ウエストはハンバーガー、つまり食べ物。ジャック・ブルースは音楽と楽器、そしてコーキー・レイングはシモ。
ちなみのこのトリオ、2009年に「Bruce」のところをジャックの息子のマルコムが埋めてWest, Bruce Jr. and Raingとして再結成している。
このジャケットのイラストはジョー・ペタグノ。
Img_0368ペタグノは数えきれないぐらいのロックのレコード・ジャケットのアートワークに携わっている。
1972年にアメリカを離れて、イギリスに渡りヒプノシスと仕事をした。
下のNazarethの『Rampant』はペタグノのイラストを使ってヒプノシスがデザインを施している。
このアルバム、かつて『競獅子(きおいじし)』とかいう歌舞伎の演目みたいな邦題が付いていた。
「Rampant Red Lion」というスコットランドの家系の紋章から来ているらしい。
Nazarethはスコットランドのバンドだからね。
また、Captain Beyondの『Sufficirently Breathless』もそう。
ジャケットのクレジットを確認すると、上に出て来たカール・ラムゼイとの共同作業のようだ。
どちらがナニを担当しているのかまではわからない。

Nazaretu

Cb

The Kinksの『Soap Opera』やSweetの『Give us a Wink』。
Sweetは『Strung Up』もペタグノの作品。

Kinks

Sweet 
なついかしな、Heavy Metal Kids。
このアルバムいいんだゼ~。
このバンド、今でも活動しているらしい。
Black Oak Arkansasの『High on the Hog』もペタグノのイラスト。
このアルバムもゴキゲン。
ジム・ダンディはすこぶるカッコよろし。

Hmk

Bla  
そして、この人の最も有名な…というか、重要な仕事はMotorheadのビジュアルだろう。Mh さて、『Whatever Turn You On』の裏ジャケ。
ジャック・ブルースもコーキー・レイングもグビグビと酒をあおっているのに、レスリー・ウエストはまだ食っている…というオチが付いている。
レスリーもジャックももうこの世にいない。
7wb2l<つづく>

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
つまり洋楽の音楽マテリアルだけを取り扱っています(D_Driveを除く)。
日本の洋楽を救いましょう!

Town

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200

2021年10月 2日 (土)

ミュージック・ジャケット・ギャラリー ~ コミック・ジャケット・コレクション <vol.1>

 

正直もうネタがなくてね。
数日前に緊急事態宣言が解除になったものの、ココのところ行けるライブもメッキリ減ってしまっていたでしょ?
Marshall Blogって70%がライブのレポートだったので、そりゃネタも尽きるワケよ。
でもナントカ更新せねば…ということで、今ではもう見ることの出来なくなった昔のMarshall Blogの記事から出来のいいのを見繕って「アーカイブ記事」を公開しようとしているんだけど、コレはコレでまた大変なの。
10年以上も前に作った記事でしょ?
まず、写真も文章も気に入らなくてね…。
とてもじゃないけどそのまま右から左へ出すことができない。
そんな中で比較的やりやすいのがレコード・ジャケットの魅力を紹介する『ミュージック・ジャケット・ギャラリー(以下、「MJG」)』。
最近はレコード・ジャケットや昔のロックの存在感がますます小さくなってきている感じもしてるしね。
記事を復活させるにはちょうどいい機会だと思って…。
 
で、今回は今から10年前の2011年12月5日 に掲載した記事を再掲することにした。
「再掲」といっても70%ぐらい書き換えてしまったのでほぼ原型を留めていない。
写真や文章が気に喰わないだけでなく、書いてある内容が時流に合わなかったのです。
「TTP問題」がどうのとか言っていたりしてね…今、チョット中国が騒いでいるけど「TTP問題」なんて誰も覚えていないでしょう?
新しい自民党の総裁が選出されたけど、だいたい今日の記事のオリジナルが掲載された10年前の12月の時の総理大臣って誰だったか覚えてる?
そう、野田さんよ。
え、野田さん自体も覚えていない?…というぐらい時の流れが早いね。
でもどんなに時代が変わっても昔のロックとレコード・ジャケットの魅力は変わらない。
でもひとつ…この音楽のメディア関連で10年のウチに大きく変わったことがある。
今回それが記事の内容の書き換え作業を強くプッシュしたのね。
それはナニかと言うと、SpotifyとYouTube。
10年前に記事を書いた時にはそれらがまだ無いか普及していなかったので、聴いたことがないレコードはジャケットの紹介をするにとどまっていたんだけど、今ではどちらかを検索すれば記事に登場するレコードのほぼすべての音源を聴くことができるようになった。
だから、10年間にはジャケットの紹介しかできなかったアルバムも、今回は音源を探し当て、片っ端から聴いて感じるところがあれば簡単な感想を付け加えることにした。
こういう作業をする時のSpotifyやらYouTubeは限りなく便利である。
反面、レコードは本来そこに収められている音楽を聴くためのモノであって、「その音楽を聴けさえすれば満足」ということであれば、レコードをコレクションする必要が全く無くなってしまったことを実感する。
実に恐ろしいことだ。
このシリーズを始める時に「利便性が風情を殺す」なんて書いたものだったが、10年チョット経って我々レコードやCDで育った世代の人類が直面した現実はそんなナマ易しいものではなかったネ。
あと何十年かして、生まれた時からSpotifyやYouTubeがある世代の人たちだけになった時、レコードやCDはこの世から姿を消しているのだろうか…なんてことは以前から取り沙汰されてきたけど、少し真剣に考えてみてしまったよ。
 
さて、「MJG」と来れば大田区は鵜の木にある音楽パッケージ印刷の老舗、「株式会社 金羊社」さんの4階のギャラリー。
Img_0221懐かしいな~。
ココへは三月に1回、展示アイテムが入れ替わるたびにお邪魔させて頂いていた。
展示品は日本屈指のレコード蒐集家、植村和紀さんのプライベート・コレクションだ。
Img_0440今回のテーマはイラストものを中心としたコミカルなジャケット。

「笑い」はいつの時代にも必要かつ不可欠なもの。
「笑い」には癒しの効果があり、人間関係を円滑にさせるばかりでなく、肉体的な面からも本来人間が持っている免疫力や自然治癒力をアップさせるっていうからね。
今の日本はとても笑える状況にはないが、こうした社会状況を少しでも変えていくためには、「笑い」が持って来いなのだ。
今回登場する数々のコミカルなジャケットを見ることによって、是非とも「笑い」の勢いを感じ取って心身ともにパワーを蓄えてもらえればうれしいね。Img_0430_2 ところで、『雨に唄えば』って映画観たことあるでしょう?
若い人たちは知らないか…。
名曲がテンコ盛りのミュージカル。

Sgir

 
あの中に「Make 'em Laugh(笑わせちゃおう)」という曲が挿入されている。
ドナルド・オコーナーの超絶ダンスが見もののハッピー・チューンで「Make 'em laugh. Make 'em laugh. Don't you know everyone wants to laugh?(笑わせちゃえ、笑わせちゃえ、みんな笑いたがっているのを知らないのかい?)」と歌う。
そう!みんな笑いたくてしょうがないのだ。
ちなみにこの映画のヒロインを演じているデビー・レイノルズって誰のお母さんか知ってる?
答えは「レーア姫」を演じたキャリー・フィッシャー。
『スター・ウォーズ』のね。
『ブルース・ブラザーズ』ではジョン・ベルーシを追っかけまわしてマシンガンをぶっ放す謎の女性ね。

7dr

7cf 

似てる?
お母さんの方がカワイかったかな?
「カワイかった」…と過去形で言わなければならないのは、2人ともお亡くなりになっているから。
2016年12年27日、ロンドンからLAに向かう飛行の中で娘のキャリーが心臓発作で息を引き取った。
すると翌日の28日、あろうことかそのショックでお母さんのデビーが脳梗塞で亡くなってしまったのだ。
コレにはホント驚いたよ。
この記事の初出は2011年12月なので、その時には2人ともご存命だった。
  
さて、話題は変わって「笑い」といえば…。
欧米人に言われてもっともうれしいお世辞は何か?
以前は「How many years were you in the States?(アメリカにどれぐらい住んでいたの?)」だった。
つまり「あなたは英語が滅法うまい」というホメ言葉だ。
ココでチョット自慢ね。
一昨年Marshallに行った時に、本社の近くの定宿の少々長逗留をしたんだけど、最後の日に「今までありがとう。今日帰ります」とレセプションで応対してくれた東南アジア系の女性に言ったら「どちらにお帰りなんですか?」と訊いてきた。
「今晩の飛行機で東京に帰ります」と私が答えると、「エエエッ?東京にお住まいなんですか?お話になる英語を聞いていたら私はてっきりロンドンにお住まいなのかと思いましたよ!」って言うワケよ。
やっぱりロンドナーに見えるんだな~…コレはさすがにうれしかったけど、今にして思うと「日本人向け接客マニュアル<おだてれば調子に乗るバカなヤツ編>」の通りだったのかも?
実際、大した英語は話していませんからね。