Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

トピックス Feed

2024年7月24日 (水)

伊藤ショボン太一~松田聖子コンサートツアー『lolli♡pop』から

 
6月8日の「さいたまスーパーアリーナ」を皮切りに現在『lolli♡pop』とタイトルしたコンサート・ツアーを展開中の松田聖子。
今回のツアーは「Pre 45th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour」と銘打たれている。
聖子ちゃん、来年はデビュー45周年!
その45周年の1年前の大切なツアーを今回も我がNATALドラムスがお手伝いしている。
…ということで、今年も開演前の武道館にお邪魔してきた。
10ところで、昨年のツアー『Parade』の日本武道館の公演は聖子ちゃんにとって「125回目」だったのだそうだ。
コレは女「性アーティストの日本武道館公演」の最多記録。
スゲエな~。
今回のツアーでも2公演、そして追加公演が決定ているので更にもう2回記録を伸ばすことになる。
コレはもう誰も抜くことができない金字塔と言えるしょう。20聖子ちゃんのバンドのリズムを担当するのは伊藤ショボン太一。30vドラムスはNATAL。4010"、12"、16"、22"のウォルナットのキット。50ショボちゃんは昨年と同じ場所で同じドラム・キットを叩いた。60前回、ドラムスのサウンドの評判が大変ヨカッタという話しを聞いてとてもうれしかった。
70
この時は「さいたまスーパーアリーナ」、「大阪城ホール」と武道館の1日目の5公演を終わらせていたのだが、ショボンちゃんから「NATAL絶好調!」と聞いていたので今回の評判を耳にするのが楽しみなのだ。80ハードウェア類もすべてNATAL。90昨年同様アコースティック・セット用のドラムスもNATALが使用された。100Cafe Racerの10"、14"、18"というキット。110ペダルもNATAL。
120コチラのセットのハードウェアもすべてNATALで固めた。130NATALグ~!
150ナンだってショボンちゃんがそんなにNATALを気に入っているのか…についてはコチラのインタビューをご覧あれ!
  ↓  ↓  ↓
伊藤ショボン太一インタビュー~松田聖子コンサート・ツアー『Parade』日本武道館公演から008a0028コッチもグ~!
 
今晩の福岡の追加公演を終了すれば、後は8月23&24日の日本武道館の追加公演と31日&9月1日の名古屋公演を残すのみ。
最後まで張り切ってお願いします!
160  

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
フォーク、ロック、ポップの要素を巧みに混ぜ合わせた音楽をクリエイトするアイルランドの4人組Keywest。


アルバム『オーディナリー・スーパーヒーロー』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7keywest

レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3a9307d3734b2d8f35ffc26adcdb635d Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年7月7日 日本武道館にて撮影)

2024年6月27日 (木)

CLESTION100周年記念モデル登場!

 
Celestions are really the only speakers that are compatible with the Marshall souns as well as giving great reliability(セレッションは素晴らしい信頼性もさることながら、マーシャルのサウンドに対応できる唯一のスピーカーだ)
とは1993年のジム・マーシャルの言葉。
 
「切っても切れない関係」とか「車の両輪」とかいう間柄ってあるじゃない?
「マイルス・デイヴィスとテオ・マセロ」とか、「ひろしとピョン吉」とか、「トンカツとキャベツ」とか、「政治と金」とか…。
「氏家真知子と後宮春樹」なんてのどう?…「ダレ、それ?」って感じだよね?
コレはタッチの差でスレ違ってばかりでどうしても会うことが出来ないんだけど、心の底からお互いを慕い合う切っても切れない若い2人の悲恋を描いた『君の名は』の主人公の名前。
あの「マチ子巻」の「真知子」さんです。
そして、「マーシャルとセレッション」の関係はまさに「切っても切れない」ヤツと考えて良いでしょう。
もちろんセレッション(CELESTION)とは、イングランドはイプスイッチのスピーカー・メーカーのこと。
そのCELESTION社が今年で創業100周年を迎えた。
しかも「ほぼスピーカーひと筋」で100年てぇんだからスゴイ。
今から100年前というのは1924年、すなわち大正13年。関東大震災の1年後。
この年に創業した日本の企業をチョット調べてみると…
当時は「伊那製陶」だった現「INAX」、レストランの「聚楽」よぉん、それからレコードの「ポリドール」、横浜元町の「ジャム・ターツ」がおいしい「喜久屋洋菓子舗」、かつては「北日本食品工業」を名乗っていたみんな大好き「アルフォート」の「ブルボン」、イギリスの「British Airways」なんかも1924年の創業らしい。
なんかもっとズラ~と巨大企業の名前が並ぶかと思っていたらそうでもなかった。
一方、文化人・芸能人は豊作だよ。
好きな映画の分野からいくと…何と言っても1924年には「デコちゃん」こと高峰秀子が生まれている。
他にも宝塚の同級生だった越路吹雪、乙羽信子、淡島千景。
更に京マチ子に鶴田浩二、三木のり平、赤木春恵なんかもこの年の生まれ。
作家では安部公房に山崎豊子、吉行淳之介。
作曲家の團伊久磨、力道山もこの年だ。
ご存命であれば皆さん、今年で100歳にお成りになっていたところだった。
 
さてこの度、「相棒の100周年はおめでたい!」というワケでMarshallがCELESTIONとのコラボレーション・モデルをリリースした。10コレがSTUDIOシリーズの「ST20H」と「ST112」をベースにしたその記念モデル。
ヘッドが「ST20HC」、キャビネットが「ST112C」。
も~、このSTUDIOシリーズの名前は本当にややこしいな~。
この最後の「C」は「コンボ」の「C」じゃなくて「CELESTION」の頭文字の「C」だよ。
20v_2まずはヘッドの「ST20HC」。
フロント・パネルの電源スイッチの上には「CELESTION 100 YEARS」のサインが入って…

Sw キャビの左下にはユニオン・ジャックが入ったプラークが取り付けられている。
CELESTION社はシリル・フレンチという人が創業した現存する世界最古のスピーカー・メーカー。
Marshallが「ロック」という新しい音楽の隆盛にともなって発展したのと同様、CESLESTIONはラジオの普及でひと山当てた。
加えて戦時中の船舶に搭載する拡声器の需要が会社の拡大に拍車をかけた。
我々の居場所からすると、どうしてもギターやベース・アンプ用のスピーカー・メーカーのイメージが強いが、オーディオ向けや映画館のPAをも含むあらゆる用途のスピーカーを製造してきた筋金入りのスピーカー・メーカーなのだ。
現在は「GOLD PEAK」という香港資本の会社の傘下に入り、2006年から楽器アンプ用のスピーカーに専念しているそうだ。
Pl2 オフ・ホワイトのヘッドのルックスは「サウンドウイッチ」とアダ名された時代の「JTM45」。
だからモデル名も「ST」なのだ。
もちろん、CELESTIONスピーカーを搭載したMarshallの最初のモデルが「JTM45」だったということでこの意匠を採用したのであろう。
コントロールは「ST20H」と同じで、左から…PRESENCE、BASS、MIDDLE、TREBLE、LOUDNESS1、LOUDNESS2。
そして、インプットはもはや説明不要の「4 Input」仕様。
出力は20W。STUDIOシリーズ共通の機能である5Wとの切り替えも可。
30白一色のノブは珍しい。
Marshall史上初めてなんじゃないかな?
パネルも黒一色ではなく、斜めに赤い格子が入っているのがナイス。40_2カバリングはオフ・ホワイトの「レヴァント」。
「フォウン・フレットクロス」に「コフィン・ロゴ」がよくマッチする。46搭載している真空管はECC83が3本と5881が2本。45_2 リアパネルには「D.I OUT」や「センド&リターン」等、STUDIOシリーズ共通の機能を搭載。
取り付けられたCELESTIONロゴのプラークには「x/100」の刻印が施されている。
50次、キャビネットの「ST112C」。
おお!やっちまったナァ~。60vCLESTIONが腕によりをかけてリイシューした「CELESTION 100 ALNICO」スピーカーを載せた!
やっぱりこう来たか~。
インピーダンスは16Ωで入力は30W。
70_2 見るからにいい音がしそうでしょう?
そう、スゴイんですよ~!80コレは1999年にMarshallが第1号機である「JTM45 Offset」を忠実にリイシューした時に採用されていたスピーカー・ユニット。
だからそのスゴさを知っているのだ。85当時、あまりにも音が良くてみんなビックリしたものだった。
しかし今にして考えて見ると、この「JTM45 Offset」が世に出たのは1962年でしょ。
もうその時ってCELESTIONは創業から38年ものキャリアを積んだベテラン・スピーカー・メーカーだったワケ。
だからMarshallがCELESTIONのスピーカーを採用したのはものすごく当たり前の成り行きだったんでしょう…というより、CELESTIONは当時からイギリスの音響機器のメーカーには欠かせない重要な存在だったようだ。
「TANOY」なんかも既にあったがMarshallには「CELESTION一択」だったろうな。

86もちろんイギリスはブレッチリーの工場での手作り生産。90Marshallがデモンストレーション・ビデオが公開しているのでご覧あれ。
実は私、大分前に一度CELESTIONの社長さんとサシで食事をして、色々な話をさせて頂いたことがあった。
あの方は技術畑出身だったのかナァ?…すごくマジメな方で、とにかく新しい技術の開発に前向きで、言葉の端々に「スピーカーのことなら我々に出来ないことはない」と言う気合を感じた。
ところで、「音響機器」って必ず「スピーカー」が音を出しているワケでしょ?
その「スピーカー」なるモノは、こう言っちゃナンだけどほぼ鉄の枠と紙と磁石でできているオッソロしくシンプルな製品だ。
すごい奥の深さだと思わない?
そんなシンプルなシロモノが最終的に音の良し悪しを決定しちゃうんだから。
どんなにいいギターでも、どんなに貴重なアンプでもキャビネットの中のスピーカーが使い物にならなかったら絶対に良い音が出ないんだもん。
今、そのアンプの類が何でもかんでもデジタル製の「~っぽい音」になってしまって、あの社長さんはどう思っているのかな?
「技術に自信あり!」の企業姿勢だからして、もちろん大きな「ビジネス・チャンス」と捉えていらっしゃることでしょう。
でも、やっぱり自分の会社の商品は今回の「ST20HC」のような真空管駆動のチャンとしたギター・アンプで鳴らしてもらいたい…と思っているんじゃないかナァ。
あの社長さんでなくても、本当にいいギターの音を知っている人は漏れなくそう思っているに違いない…と思いたい。
 
ST20HCとST112Cの詳しい情報はコチラ⇒Marshall.com(日本語ページ)

2do 
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
GRAND SLAMのCDとLPは現在の在庫が無くなり次第取り扱いを終了致しますので、これらのオリジナル・レコーディング音源のご購入を検討されている方はお早めにお求めください。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略)

2024年5月31日 (金)

伊藤ショボン太一~ゼニスでレコーディング

 
おかげさまでサウンドもルックスも好評を頂戴しているのNATALのビンテージ・モデル「Zenith(ゼニス)」。

10_2岡井大二さんも…10_1金光健司さんも…10_2_2Mayoちゃんも…10_3石川達也さんも…
 
実際に試して頂いてこぞってとても高い評価をして頂きました。10_4今回は最もNATALのキャリアが長いドラマーのひとりで、いつでもどこでもNATALでステージやレコーディングをこなしてくれている伊藤ショボン太一にゼニスを試して頂いた。20_2イヤ…「試す」のではなくて、実はいきなり劇伴のレコーディングで叩いてもらった。
ショボンちゃんはNATALのすべてを知り尽くしているので、何の疑いもなくぶっつけ本番で使っちゃったというワケ。
40v_2そこでレコーディング終了後、ゼニスをプレイした感想を述べてもらった。
ゼニスはビンテージ・ドラムスの再現を標榜しているので基本的にはシングル・タムのキット。
まずはそのあたりのことから話を聞いてみた…30_2シングル・タムのキットって良い音でレコーディングできるんですよ。
タムが少ない分、マイクの数が減りますからね…マイクの数は少ない方が良い。
今回みたいなアニソンとか劇伴の仕事は、目立ったフィルを必要としないことが多いのでシングル・タムでもまず問題ないのが普通なんです
50_2極端な話、最低限キックとスネアとフロア・タムがあればイケちゃいます。
もちろん特別にタムを使う指定があれば多点のキットが必要になって来ますが、そういうことはまずありませんから。
だからシングル・タムで録る人が多いんですよ。
キットがシンプルになる分ドラムス自体がよく鳴るし。
その点、ゼニスは超バッチリでした!
60v_2ショボンちゃんはNATALのウォルナットとバーチのキットのオーナーだ。
いつも愛用してくれているキットと比べるとゼニスのサウンドはどうだったのかしら?
 
いつもウォルナットやバーチを使っていますし、これまでブビンガやアッシュのNATALも使って来ましたでしょ?…それらと比べるとゼニスは叩いた時のタッチが少し硬い感じがしました
100_2他のキットの素材よりシェルの剛性が高いのかも知れない…スティックをヒットさせた瞬間はブビンガぐらいかも。
コレは…メイプルーアッシューメイプルの3プライですか?
なるほど、なるほど!すごくよくわかります。
音自体はウォルナットと比べるとよりフラットですね。
ウォルナットは『ドンシャリ』とまでは言いませんが、中域が少しへこむんですよ。
でもゼニスはすごくフラットで、それがビンテージっぽさを出しているのでは?

0r4a0046私はそんなに古いキットを叩いてきたワケではありませんが…ウン、自分のイメージではとてもビンテージな感じがします。
でも新しい要素が入っていることも感じます。
他のキットもそういう傾向があって、NATALのドラムスはトラディショナルな部分とコンテンポラリーな部分をミックスしているサジ加減がとてもいいんですよ。
ゼニスはもちろんビンテージのテイストがメインですよね。
NATALのドラムスはそうしたコンセプトをすごく上手に示していると思います。

110_2ツイン・ペダルはもちろんのこと…70v_2シンバル・スタンド等、すべてのハードウェアもNATAL製を使用した。80v_2「セッティングもとてもしやすいですね。
チューニングもラクラク。
NATALのクセを知っているからかもしれませんが一発です」120v_2ショボンちゃんがゼニスを試している間、マイクのセットが着々と進んでいく。140_2 
160_2バスドラムのマイキングのようす。190_2あのバスドラムの足ね…最初に見た時『コレで大丈夫かな?』と思ったんですけど、アレって完璧ですよ!
まったくバスドラが動かなかった!
ショボンちゃんが言っているのはNATALでは「Spur(スパー)」と呼んでいるバスドラムを固定するための「足」のことね。
実は私も初めて目にした時チョット心配したのよ!
一見、いかにもヒョロっとしていて頼りなさそうな感じなんだけど、仕事っぷりはバッチリなのです。000_zn_leg_3さっき叩いた時の感じが硬いと言いましたが、バスドラムは逆に柔らかいんですよ。
ペダルを踏むとビーターが埋まる感じ。
コレがね…すごく気持ちがいいんですよ!
マジで感動しました!170_2今も藤井八冠が「叡王」のタイトル防衛戦に臨んでいるけど、そういうチャンとした対局には「榧」という木で作られた将棋盤が用いられる。
で、昔とある棋士から聞いたんだけど、本当に高級な榧製の将棋盤は駒をパチリと置いた時にヌプって駒が沈むんだって。
木材ですから粘土じゃあるまいし、まさかそんなことはあるワケがないんだけど、そういう感じがするらしいよ。
ショボンちゃんのバスドラムの話を聞いてこの将棋盤のことを思い出した。
Sbペダルを踏んだ時に柔らかい分、自分に返ってくる音は他のキットに比べて少し小さいんです。
その代わり、他のキットは音がドンと前に行く感じなのに対して、ゼニスの場合はバスドラムの音がブワっと全体的に広がっていくイメージがあります。
いい意味で音が大きくないんですよ!
コレもすごく好きなところですし、ペダルを踏んでいてとても楽しい!0r4a0122ルックスがまたメチャクチャいいですよね!
フィニッシュの色もラグのスタイルも最高です!
200_2私はカバリング仕上げのキットが好きなんですよ。
多分、一番最初に手に入れたキットがカバリングだったのでとても馴染みがあるんだと思います。
ゼニスもカバリング仕様のおかげで音に芯があって、グっと締まっている感じがするんです。
音が明る過ぎなくて、チョット枯れた感じがすごく好き!
210v前のインタビューの時にも言いましたが、私は『整いすぎていない』というか、『チョット雑なところがある』みたいな…そういうキットが好きなんです。
要らない音の成分が入っていそうなんですけど、それが実際にはすごくおいしい音だったりする。
そういう要らない音は不必要であれば後でどうとでも処理できますから、まずはそういうおいしい音を出しておかないと!
NATALはそれが十分に可能ですからね
180_2「前のインタビュー」というのはコレのことです。
  ↓    ↓    ↓
伊藤ショボン太一インタビュー~松田聖子コンサート・ツアー『Parade』日本武道館公演から

220_2ゼニスを試し、マイキングが終わったところで早速レコーディングがスタート!
230v慎重に…しかしダイナミックにゼニスを鳴らすショボンちゃん。250_2なるほど…コリャ本当にいい音だわ!
正直、ショボンちゃんがNATALを叩くとどれもメチャクチャ気持ちのいい音がしちゃうんだけど、コレは特にいいぞ!
そして、このグルーヴ!タマりませんナ。
240v本当に叩いた瞬間から気持ちヨカッタです!
シングル・タムでイケる仕事は普段から使いたいですね!
270_2ショボンちゃん曰く…「ドラムスのレコーディングは完璧でした!
 
この時レコーディングした音源は今秋には世の中に出て来る予定。
その時はまたMarshall Blogでお知らせ致しますのでよろしく!
260_2 
ゼニスは基本12"x8"、16"x16""、22"x16""のコンフィギュレーション。
フィニッシュは4種類。
 
Forge Black(フォージ・ブラック) 290_2Forge Blue(フォージ・ブルー)300_2Forge Red(フォージ・レッド) 310_2Pink Frost(ピンク・フロスト)320_2Silver Frost(シルバー・フロスト)330_2最後に少々前のモノだけどショボンちゃんが参加している東京アクティブNEETSのビデオを紹介しておきます。
ショボンちゃんはNEETSの録画の時はいつもバーチのキットを使用している。
2014年に初めてショボンちゃんが手に入れたNATAL。
その時の最初のステージの様子はコチラ。
  ↓  ↓  ↓
虹色オーケストラ 『少年と魔法のロボット』

もうコレから10年も経ったのか!360 ショボンちゃん、いつもどうもありがとう!
東京アクティブNEETSの「【東方爆音ジャズ15】偶像に世界を委ねて ~ Idoratrize World 」。

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略)

2024年5月 8日 (水)

【Marshall Headphones】MAJOR V発売!~私のポタ史

 
【荒行】と称して「持っているCDを死ぬまでに全部聴く」ということに取り組んでいる。
ま、大した枚数を持っているワケではないのだが、「1回しか聴いていない」あるいは「最後まで1回も聴いていない」などというCDがあまりにもたくさんあって、これまでいくら投資してきたかコワくてとても計算できないでいるが、少しでも元を取ってやろうじゃないか…という魂胆だ。
ルールは2つ。
 
①音楽のジャンル別&アルファベット順に聴き進めること。
②基本的にすべてのCDを聴く努力はするが、聴き馴染んだモノ、もう生理的に受け付けないモノはスキップすることができる。
②プライベートでは【荒行】対象のCDしか聴かない。
すなわち好きな時に聴きたい音楽を自由に聴くことができないというワケ。
 
どうよ?音楽好きにとってはまさに「荒行」、「苦行」以外の何ものでもなかろうが?
世間では「愚行」と云うのかも知れないがな。
コレが、はじめのウチはスイスイだったのだが、時間が経つにつれて実にツラくなってきた。
ま、痛棒や警策が飛んでこないだけマシと言えよう。

Zazen
それでもジャズの「A」から始めて今はロックの「K」までたどり着いた。
英米以外のロック、クラシック、映画音楽、民族音楽、落語、浪曲、収納棚のサイズの関係で別に仕分けしている紙ジャケットやボックスセットの類等々…まだまだ残された道のりはあまりにも長い。
今、一番恐れているのは32枚組のバルトーク、27枚組のショスタコーヴィチ等…ではなく、15枚組のジャンゴ・ラインハルトのボックスセットなのね。果たして乗り切ることができるのか?
一方、10枚組の「八代目桂文楽全集」なんてのはとても楽しみにしている。
そんな折、今朝facebookの「思い出」という過去の投稿を偶然見て驚いた。
コレ…もう2年以上もやっていることを知ったのだ。
すなわち2年以上自分が聴きたい音楽を自由に聴いていないことになる。
道理でストレスが溜まるワケだわ。

Fr_2
少な目に見積もって5,000枚、1枚聴き通すのにザッと1時間要するとして合計5,000時間。
毎日8時間、ルール①に従ってCDを順繰りにかけっぱなしにしておくと625日…すなわち1.7年で持っているCDのすべて聴き通すことができる計算になるハズ。
ところがその進捗たるや、2年を経過しても半分をホンの少し経過したところまでしか来ていないのはどういうことか?
やっぱり「1日8時間聴く」という設定には無理があるし、出かけることが多いのも事実なので1.7年で終わるワケはない。
ソロソロ【荒行】から解放されて聴きたい音楽を自由に聴きたくなって来たのだが、そうはならないところこそが【荒行】。
音楽の「千日回峰行」なのだ!
そもそも「聴きたい」とか「興味がある」とかいう気持ちがあるからこそ買ったCDのハズなのにネェ。
おかしいネェ。
私の場合、次から次へと激しく音楽の興味が移行していくことに加え、「勉強聴き」と称して聴きたいとは思わずにイヤイヤ購入したCDもたくさんあるので、買った時しか聴かないアルバムが山積しているのも仕方のないことなのだ。
でもそうしたコレクションの内容を別にしてひとつ言えることは、プライベートで音楽を聴く時間が若い頃に比べて格段に少なくなったということだ。

10_lm
そんな中、Marshallが「MAJOR V」という新しいヘッドホンを発表。
入手したので早速試してみた。
最新式のオーディオ製品を手にするなんて一体いつ以来だろう?
ケーブルが付いていないヘッドホンか…コレが存外に楽しくて【荒行】から離れて音楽をまた積極的に聴きたくなるような気にさせてくれるシロモノなのだ。
今日は「私のポタ史」と副題を付けて自分のポタ体験を交えてエッセイ的にこの新商品を紹介したいと思う。60_2「ポタ」とは「ポータブル・オーディオ」のこと。
「ポタフェス」の名の下、そうした携行型のオーディオ装置の展示会が開かれていることを数年前に知った時には驚いた。
さらにその品揃えに仰天!
例えば当のヘッドホンやイヤホンの類。
本体の種類の多さは言うに及ばず、ケーブルやイヤー・パッド等、夥しい数のオプション・パーツが所せましと並んでいたのだ。
実際の音質をチェックするために自慢のプレイヤーを持参している来場者も多く、その再生装置らしきモノに目をやると、それはまるで「プレデター」がラスト・シーンで自爆する時に操作していた腕にハメられた得体の知れないメカのようなモノだった。
102最近はポタフェスもスッカリご無沙汰しているが、かつてはMarshallのオーディオ製品もバッチリ展示していた。
ここのところはどうなんだろう?
40会場内は自慢のポータブル・オーディオ装置をグレードアップしようというファンの熱気でムンムン。
みんな真剣よ!
50_2しからば自分の時はどうだったか…。
 
私が中学1年生だった1975年に「カッパ・サイズ」という惹句でソニーが発売した小型のカセット・テープ・レコーダーは衝撃的だった。
「カッパ・サイズ」といっても今の若い人にはわからないだろうな。
光文社という講談社系の出版社が刊行していた「カッパ・ブックス」という書籍があった。
多胡輝の『頭の体操』なんて人気シリーズはウチの実家にも転がっていた。
一時はベストセラーを連発するシリーズだったが今はもう出していないようだ。
このカッパ・ブックスの判型がいわゆる新書判で、10.5cm×17.4cmというサイズだった。
「そんな小さなサイズでカセットテープの録音も再生もできるなんてまるで夢のようじゃないか!
コレさえあれば外タレのコンサートだって録音できちゃうぞ!」…と感激しつつも私のお小遣いでは買うことが出来なかったので、必要な時にはコレを買ったお金持ちの友人に借りてヴァン・ヘイレンやリトル・フィートの初来日の演奏他を隠し録りしたものだった。
昔のコンサートはそうした隠し撮りを防止するために、入場時の荷物チェックがとても厳重であったが、ただの一度も「カッパ・サイズ」が摘発されたことはない。
録音はモノラルのみだったが何の不満もなかった。もうそういうモノだと思っていたから。
ちなみに「新書」というスタイルの書籍を最初に刊行したのは「岩波書店」だよ。10_3
それからしばらくして1979年に「ウォークマン」が発売された。
私は高校2年生で、明けて暮れてもロックが聴きたくて仕方ない時分だったが、すぐには飛びつくことはなかった。
今にして思うと「いつでも音楽を聴いていられる」ということが感覚的に理解できていなかったような気がする。
もちろんそれまでは街中でも電車の中でもヘッドホンを着けている人なんて目にすることはなかった。
せいぜい補聴器を着けたお年寄りとイヤホンを着けた競輪や競馬の予想屋ぐらいのものだった。
そんなだからいつでも音楽を聴くことができるなんて想像もしていなかったのではないか?
そしてある時、いち早くウォークマンを買った知り合いに試させてもらう機会があった。
コレはね、ホントにビックリしたよ。
映画の『オズの魔法使い』でドロシーがオズの国に行くと画面が総天然色になるでしょ?
初のウォークマン体験はまさにアレだった。
生まれた時からこの手のモノがある連中にはあの感激は到底想像できまい。
だってステレオだぜ、ステレオ!
その後、すぐに買ってどこに行くにも持ち歩いた。ホントに24時間身体から離さなかった。
下の写真にあるように本体の上面についている黄色いボタンを押すと内蔵のマイクで拾った外部の音が聞こえる機能がついていたけど1回も使ったことがなかったな。
そういえば好きな曲をカセットに集める今で言う「コンパイル」の作業もとても楽しかった。
カセット・テープがいくらあっても足りなくて、繰り返し上書きして使うのは当たり前のことで、時には箱単位で秋葉原に買い出しに行ったこともあった。
70年代、本当にロックが好きで好きでどうしようもなかった。
20_2 
ソニーはその後「カッパ・ブックス」どころではなくて「カセット・テープの同じ大きさ」の「ウォークマン2」を発表した。
私も買ったが、最新式すぎたせいか自分はあまり好きではなかった。
私は好きなロックがいつでも聴くことができさえすれば満足なのでサイズに拘泥することはなかった。
それよりカバンの中でこんがらがってしまうヘッドホンのケーブルに泣かされた。
この後、雨後のタケノコのように発売される色々なメーカーのプレイヤーを一体何台買ったことか?
私の場合新しいモノが出たから買うということは皆無で、使いすぎてすぐに壊れてしまうので仕方なく買い替えるパターンばかりだった。
そのウチの1台がAIWA製で、FM放送を受信してステレオで録音できる機種を買ったことがあった。
「街中どこにいてもエアチェックできる!」とかいうのがウリだったが、そんなことするワケがないんだよね。
もう44年前のことなのでハッキリとは覚えていないが音質が優れていたのでそれを選んだような記憶がある。


Wm2_2
それから90年代に入り時代はMDになったが、私は手を出すことはなかった。
アレは何かシックリ来なかったナァ。
長年世話になったカセットテープに申し訳ないと思ったのかも知れない。
MDってもう絶滅してしまったのかと思いきやソニーが今でも製造しているんだって。
エライなぁ、ソニーは…昔は「Lカセット」、その後「ベータマックス」等々、失敗を恐れず新しいモノに取り組む進取の気性は素晴らしかった。
寅さんじゃないけど、やっぱり人は額に汗をして何かを作らないとダメだ。
金で金を稼ぐなんてトンデモナイ!

Lc_2 
ポータブルCDプレイヤーは何台か買ったけど、それほどは使わなかったナ。
そして、2001年にiPodが発売された。
はじめのウチは全く興味がなかったが、周囲の多くのミュージシャンたちが愛用しているのと、サイズが大きいモデルには無尽蔵にCDのデータを取り込むことができるということを耳にして大分後なってから購入した。
もちろん一番容量が大きい160GBのヤツ。
それが知らないあいだに「Classic」という名称に替わり「エエ?!もうクラシックになっちゃったのかよ!」と驚きつつもう1台買い足した。
この頃は海外出張に行く機会も多く、フランク・ザッパの全アルバムをはじめパンパンにデータを取り込んで大よろこびしていた。
 
一方、ヘッドホンはいつの頃からかイヤホンに取って変わったが、私は耳の穴の直径が人より大きいのか、普通のタイプだとスピーカーの部分がすぐに耳穴から転げ出てしまうのには閉口した。
世の中には私のような耳穴を持っている人が多いのか、ある時そのスピーカーの部分に輪っかを半分にした引っ掛かりパーツが取り付けられているモデルを発見し、専らそれを買い替えて使っていた。
いずれにしてもバッグの中でいいようにこんががってしまうケーブルにはいつもイライラさせられた。

ま、私のポタ史といえばザッとこんなところかな。
消耗が早く、必要と欲望に迫られて何度も買い替えはしたものの、特に金を賭けたりすることはなかった。
ここ数年は全く持ち歩くことはしなくなってしまった。30_2
さて、今回Marshallがリリースするのは「MAJOR V」というオーバーイヤー型のヘッドホン。
そういえば、はじめに言っておきますが「ヘッドホン」を英語で言うと「headphones」ですからね。
メガネ(glasses)やズボン(trousers)と同じで常に複数系。
ヘッドホンが2つだったら「two headphoneses」ではなくて「two pairs of headphones」になるので注意。 
62ああ、最新型のヘッドホンを手にするなんて一体いつのこと以来だろう?
もしかしたら人生で初めてのことかも…。
ではさっそくケーブルをさして…と思ったら「線」がない!…というのは知っていたんだけど、なんか落ち着かないな。
そもそも再生装置はナニを使えばよいのだろう?
正直少々悩んでしまったのだが、iPhoneにSpotifyをダウンロードしてBluetoothで聴いてみることにした。
コレでいいんでしょ?
70本体の底部には2つのボタンがついている。
緑色の矢印が付いている金色のボタンは電源スイッチ。
小さなライトが近くについていてバッテリーの状態を色で示してくれる。
一方の黄色い矢印の「M」の字がついているボタンはそのまま「Mボタン」といって「Marshall Bluetooth」のアプリをスマホにダウンロードするとヘッドホンをお気に入りの状態にカスタマイズすることができる。
120_2コレがそのアプリ。10_img_0302何ができるかというと…例えばイコライザー。10_img_0301こんなグラフィックを使って自分好みの音質にEQを調節できるというワケ。
まるでCODEだな。
MAJOR VはBluetooth LE Audioに対応しており、Auracastのようなオーディオ共有機能にも可能性を広げている。
10_img_0300それから、青い矢印は付属しているUSB-C充電ケーブル用のジャック。
そして赤い矢印の方は3.5mmステレオ・ミニ・プラグ用のジャック。
90_2下の付属のケーブルを使えば旧来の有線式の方法で使用することができます。
安心してください。100_2 

ワイアレス充電もOK(充電器は付属していません)。
フル充電で100時間のワイアレス再生ができる。
クイック・チャージ機能を備えているので充電もスムーズ!
140s

たたむとアルマジロみたいにこんなにコンパクトになっちゃうよ。
コレでバッグにポイ!っと放り込んでおけばケーブルがこんがらがっちゃうトラブルもないし、全く便利なものですな。

130こんなMarshallからの挨拶状と…150クイック・スタート・ガイドも入っています。160さて、実際に使ってみてどうだったか?
いいのよ、コレが!
何しろケーブルが付いていないことがこんなにステキなことだとは知らなんだ。
自由になった感じ?…例えていうならタバコを止めた時に「ああ、もう食後のタバコの有無を心配をしなくていいんだ!」という感じか?
私がロジャー・ダルトリーだったら思わず「♪I'm free~!」と歌ってるわ。
音もバッチリ。
音像がクリアで分離感がとても心地よい。
そして、もちろん軽くて装着感がバツグンに優れている。
スッカリ気に入っちゃった!
最近街を歩いているとMarshallヘッドホンを使っている人をよく見かけるようになったが、こうして実際に使って見るとその理由がよくわかる。
そして、Marshallヘッドホンを愛用しているのは女性が多いように見受けられる。
このことを本社の担当者に話したら世界的にはそうした傾向は見られないそうだ。
80_2MAJOR Vの詳しい情報はコチラ⇒Marshall.com
180 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200




2024年5月 2日 (木)

EAST OF EDEN~御社の乱れ正します!

 
最近、ゴジラがアカデミー視覚効果賞を獲得したことが話題になったが、ゴジラといえば「東宝」の看板キャラクターのひとつ。
かつてMr.BIGが世田谷の東宝の撮影所で公開ライブを開催したことがあって、私はポール・ギルバートが使用するMarshallのサポートで一度だけそこにお邪魔したことがあった。
撮影所正門の正面の建物の壁面には『七人の侍』の巨大な姿が描かれていて、それを目にした私は大興奮したものだった。
ナンとならば、私は黒澤さんの監督処女作である1943年(昭和18年)の『姿三四郎』から1993年の遺作『まあだだよ』まで監督作品の30本すべてを観ている黒澤ファンなのだ。
大正から戦前にかけては向島の「日活」、蒲田の「松竹」と都内にいくつか大きな撮影所があったが、前者は京都、後者は大船に移転し、現在では砧の「東宝」と大泉の「東映」ぐらいになっているのではなかろうか?
それではナゼ東宝が世田谷に撮影所を建設したか…?
また、成城学園前の三船敏郎をはじめ、ナゼ映画関係者の多くが世田谷に住んでいたか…?
その理由は、昭和30年代ぐらいまでの世田谷はかなりの未開の地で、オープンセットを組まずして素の景色のままで時代劇の撮影が出来たため、通勤の利便性を考慮した多くの映画関係者が世田谷に居を構えていたというワケ。
『七人の侍』の冒頭で島田勘兵衛(志村喬)が出家僧を装い、子供を人質に離れに立てこもった強盗を撃退する場面があるでしょ?
スロー・モーションが最高にカッコいいシーン。
アレは仙川でロケをしたそうだ。
今では「高級住宅地」の代名詞みたいになっている世田谷だけど、少し遡ればそんな寂しいところだった。
黒澤さんの話が出たところでついでに書いておくが(自分で出しておいてスミマセン)、後に狛江へ引っ越した黒澤さんもかつては成城学園前に住んでいて、夜ごとスタッフや俳優を家に呼びよせては好きな肉を大盤振る舞いし、その肉をいつも同じ成城の精肉店にオーダーしていた。
その精肉店は黒澤さんのおかげで繁盛し、それが後に「成城石井」になったそうな。
…ということで、東宝ではないが、世田谷にあるテレビ番組収録のスタジオにお邪魔してきた。10用向きはEAST of EDENの撮影だ。20YukiちゃんはMarshall「JVM410H」と「1960A」のハーフスタックを2セット持ち込んで撮影に臨んだ。30この撮影は今晩21:00から放映されるBS-TBSの番組『MUSIC X』のためのもの。40v 演奏したのは4月2日から始まった同じくBS-TBSの連続ドラマ『御社の乱れ正します!』の主題歌「Judgement Syndrome」。
50先日のZepp Hanedaのコンサートでも演奏していたし、すでにミュージック・ビデオが公開されているのでご存知の方も多いことであろう。60そのエキサイティングな曲調に合わせて…0r4a0030 気合の入ったアクションを展開するメンバーたち。75演奏が終わると…ハイ、お櫛。
90メンバー間の演技のスリ合わせにも余念がない。80「次も気合入れてイキまっせ~!」95v とうことでセカンド・テイク。100このテイクもバッチリとキマった!110プロ中のプロが集まっているチームだけあって仕事が早い。
アッという間に仕上げちゃった!
仕事がら私もこういう現場には何度も立ち会って来たけど、これほどスムーズだった撮影は他になかったナ。
120 そんなEAST of EDENの魅力がタップリと詰め込まれた番組をお見逃しなく!
放映は…

番組名:BS-TBS『MUSIC X』
日 時:2024年5月2日(木)21:00~
出 演:<司会>関根勤、早見優
    <ゲスト>EAST of EDEN、中西保志、辰巳ゆうと、新浜レオン
アレ?…スチュアート・オーがナレーターを担当しているのか。
超熱血シンガーのスチュアートさんは過去に何度かMarshall Blogにご登場頂いているのです。410v EAST of EDENの詳しい情報はコチラ⇒Official Website
130v 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略)

2024年4月10日 (水)

陽の当たるZENITH / 大世界夜桜極蔵楽団

 
イヤ~、昨日の東京地方の雨風はスゴかったネ~。
ようやく満開になったと思った桜もあの風じゃひとたまりもないわナァ。
Marshallの友人に咲き乱れる桜の写真を送ろうと思い、咲くのを今か今かと待っていたのだが今年はなかなか咲かなかったでしょう?
咲いたと思ったらあの暴風雨だ。
でもその直前、半日だけ晴れたチャンスを逃さずカメラを持って桜を見に行って来た。
まずは定番の上野恩賜公園。
外人ばっか!10隅田公園…家綱さん、吉宗さん、どうもありがとう!

20ウチがいつも行くのは浅草側。
ココは土手にあがると花が目の位置に来るので他とは異なる桜の情景を目にすることができる。
宴会している連中もおらず、子供連れが多いのも平和でいい感じ。30そして谷中墓地。
墓場だけあってココもさすがにシートを広げて酒を飲み騒いでいる連中は皆無だ。
それも外人がものスゴく多いのには驚かされる。
チョット前までは全くいなかったのに…。
そこで私に道を尋ねて来たイタリアから来たという女性にどこでこの墓地のことを知ったのか訊いてみた。
すると、やっぱりガイドブックに掲載されていて、「上野よりも静かでジックリ花を見ることができる」というようなことが書いてあるのだそうだ。
40夜桜はコレだけ…龍鳴山本覚寺の桜。
地元の人は「お祖師さまの桜はもう咲いたかいな?」とこの桜の咲き具合で春の訪れを計る。50あ、もうひとつ夜桜があった…「大世界夜桜極蔵楽団」だ!60このバンドをサポートしているのがMUTANT MONSTERのドラマー、CHAD。90vCHADちゃんはNATAL。
NATALは「ナタル」でも「ナダル」でもありません。「ナタール」と読みます。70NATALドラムスはCHADちゃんのダイナミックなプレイにベスト・マッチするのだ。80vそして、大世界夜桜極蔵楽団がこの度発表したビデオが「陽の当たる場所」。
100(映画に興味のない読者はココは飛ばしても大丈夫です)
キタキタキタ~!
「陽の当たる場所」といえば、音楽ファンにはスティーヴィー・ワンダーの「A Place in the Sun」が真っ先に頭に浮かぶだろう。
もちろんアレは文句のつけようがない名曲・名演だけど何と言っても私は映画の『陽のあたる場所(A Place in the Sun)』。
主演はモンゴメリー・クリフト、シェリー・ウインタース、そしてエリザベス・テイラー。
コレはいいよ~。
モンゴメリー・クリフト(以下「モンティ」)扮する貧しい母子家庭に育った青年が叔父が営む工場に就職し、工場の女性と恋仲になる。
この工場に勤める女性がシェリー・ウインタース(以下「シェリー」)…『ポセイドン・アドベンチャー』のあの太った水泳が得意なオバさんね。キューブリックの『ロリータ』ではお母さんの役を演った人。
ある時、モンティは叔父の家に来ていた美しいエリザベス・テイラーを見染てしまう。
ところがあまりにも身分が異なるため将来が望めない。
しかしお互いに惹かれ合うようになり、周囲も結婚を認めるようになってきてしまう。
するとモンティはシェリーが邪魔になってきてしまう。しかも彼女は妊娠していたのだ。
一計を案じてモンティはシェリーを湖に誘い出し、ボートを転覆させて溺死させようとする。
ところが、なかなかできない…ドキドキしてもう汗びっしょりになっちゃう。
するとモンティの意図を読み取ったシェリーが激高してボートの上で立ち上がって暴れ出してしまう。
小さなボートは激しく揺れて、やがて転覆…。
ココから先は映画を観てください。
とてもよく出来ています。
撮影時、モンティはそのボートの上でかいた汗は霧吹きでかけた水ではなく、自力で身体の中から出したという。
昔の役者は本当にスゴかった。
この映画は、作品賞は逃したものの1951年のアカデミー賞で9部門でノミネートされ、監督賞をはじめ6部門で受賞した。
まだ怪獣映画やマンガ映画がオスカー像を手にする70年以上も昔、アメリカの映画界が正気だった頃のアカデミー賞だからして作品のクォリティの高さが窺い知れるでしょう。
ちなみにこの年の作品賞には他にエリア・カザンの『欲望という名の電車』もノミネートされいて、最終的にはヴィンセント・ミネリの『巴里のアメリカ人』が獲得した。
3本とも大好きな作品。
でも私が選考委員だったら『欲望という名の電車』を選ぶかな。
110vさて、大世界夜桜極蔵楽団のミュージック・ビデオ。
CHADちゃんがその撮影時の写真を送ってくれた。120CHADちゃんが撮影に使用したのはNATALのZENITH(ゼニス)。
この撮影が日本でもビデオ・デビューとなった。Img_8667ZENITH(ゼニス)は60年代のビンテージ・ドラム・キットを音もルックスも忠実に再現したモデル。140コレはCHADちゃん撮影の写真。
やっぱこのデフォルトで装着されているフロント・ヘッドが気になるよね~。145vコレもCHADちゃんの撮影。
やっぱり皆さん、このロゴの形をした空気穴をお気に召すようで…。
「キーホルダーにして欲しい」というリクエストもあったぐらいですから。146大世界夜桜極蔵楽団の皆さん。
大変個性的な皆さん。
150軽快にゼニスを叩くCHADちゃん。160寡聞にして大世界夜桜極蔵楽団のことを存じ上げず、一体どんな音楽を演っているのかの情報も全くなかった。
そして出来上がったビデオを観て驚いた!
コレがですね~、バンジョーやフィドルが入ったパンキッシュなカントリー・テイストなのよ!
歌っている内容はこの世の欺瞞を批判する辛辣な内容でとてもゴキゲン!
175皆さんとお揃いの水兵さんの装束ですっかりメンバーに溶け込むCHADちゃん。
コレはコーラスのシーンの撮影ですな。
180とにかくCHADちゃんはMUTANT MONSTERとは似ても似つかぬテイストの音楽のドラム・パートをバッチリこなしている。
そのドラミングをNATALがお手伝いさせて頂いております。170コレがその「陽の当たる場所」。
お楽しみあれ!


ホント「何でもいいからやっとけ!」だよナァ。
前見て生きてりゃチャンスはどこにでも転がってる。
極蔵さんが歌っていらっしゃる通りよ。
そして、時間は死ぬまであるけれど、それはアッという間!
 
大世界夜桜極蔵楽団の詳しい情報はコチラ⇒X
190v 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
 
クールな女性バンドがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 

<Birdsong>

<Today We're Warriors>

<Monsters>

<Heart is on Fire>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Warriors』絶賛発売中!

Rew2_2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略)

2024年4月 4日 (木)

英Marshallの新しいウェブサイト

 
イギリス本国のMarshallのウェブサイトが新しく生まれ変わりました。 
Ws14 
昨年より「Marshall Group」として、Marshall、NATAL、レコード等の従来のMarshall商品とヘッドホンやスピーカーのラインナップを組み合わせた「新しいMarshall」のウェブサイトです。   Ws13 
今回からオリジナルの英語版に加え、一部を除き日本語のページを併設。 Ws2 
内容はもちろんアンプのラインナップと…
Ws25_2  
各モデルの詳細… 
Ws11 
スピーカー・キャビネット… 
Ws15 
ペダル等の旧来のMarshall Amplification商品… Ws16  
オーディオ・スピーカー… Ws3_2  
ポータブル・スピーカー… 
Ws12 
ヘッドホンやイヤホン… Ws4 
NATAL(ナタール)… 
Ws5 
レコードやアクセサリー類… 
Ws6
  
スタジオ等のアーティストまわりのビジネスまで。 Ws7 
さらにMarshallの歴史やアイコニックなアーティストの紹介… Ws8 
「BACKSTAGE」と題したコミュニティ・ページ。 
Ws17 
ココで目を惹いたのが「HOMEWARD BOUND」というところ。
サイモン&ガーファンクルに「Homeward Bound」という曲があって「早く家へ帰りたい」という邦題が付けられていた。
「Homeward bound」というのはその邦題通り「早く家に帰る」という意味で、「困難を乗り越えた者が愛する者がいる場所に急いで帰る」ということなのだそう。
生活の中に音楽やMarshall製品がどう溶け込んでいるかを紹介している。Ws9 
他にMarshallブランドと他社とのコラボレーションの紹介など盛りだくさん! 
Ws10 
新しいMarshallのウェブサイトはコチラ⇒Marshall.com
  Mar_logo

2024年3月12日 (火)

【告知】田川ヒロアキ~NHK TRUE COLORS SPECIAL LIVE 2024


「マーブロさんは何か告知ありますか?」
「ハイ!エット~、去る3月7日、NHKホールにて一般財団法人「日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS」が主催する『TRUE COLORS SPECIAL LIVE 2024』という音楽とダンスのコンサートに田川ヒロアキが出演したんですが、そのもようがテレビで放映されるんですよ!」
…と今日はライブの後半の雰囲気でスタートしてみた。
10s_2
コンサートではヒロアキくんはもちろんMarshallをプレイ。
事前のリハーサルからJVM210Hと1960Aを持ち込んでガッツリいつもの音を作って臨んだ。20本番当日。30v控室は5号室。
前回私がココへお邪魔したのは2019年11月のこと。
D_DriveのYukiちゃんが「うたコン」で石川さゆりさんと共演した時だった。
コロナの2月前のこと。40「祝 御出演」!
ヒロアキくんに届けられた祝い花。
というか、コレは祝い飴かな?50sステージ袖に準備されたMarshall。
もちろんヒロアキくんの愛器であるところのJVM210Hと1960A。
ご苦労様です…重いでしょう?
でも、この重さこそがデジタル・アンプには到底マネすることのできないどこまでも突き抜ける無敵の「田川サウンド」をクリエイトしてくれるのです。60本番前のリハーサルのようす。
たくさんのスタッフが見守る中で入念に音作りを進める…と言ってもヒロアキくんはJVMさえあればサササっといとも簡単に仕上げちゃうんだけどね。70リハーサルのようすもカメラが追い続ける。90よし。
いつも通りのサウンド完成!100vそして本番の衣装に着替えて直前のリハーサルに臨む。110「イヤモニの調子はどうかな?」
80vリハーサルの合間にはインタビューにも応じる。
忙しいよ~。120共演の皆さんと記念撮影。130佐藤ひらりちゃんと。
ひらりちゃんはパラリンピックの開会式で国歌を独唱した人。
今回1曲ヒロアキくんと共演した。140さて本番。150vヘッドセットも装着して出番のタイミングを窺うヒロアキくん。
この続きはテレビで!
160v『TRUE COLORS SPECIAL LIVE 2024』テレビ放映は次の通り。

★日   時:3月17日 16:00~17:00
★チャンネル:NHL Eテレ
 
お見逃しなく!
うちはもう忘れないように録画予約しておきました。180s田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano170v(一部敬称略 2024年3月7日 NHKホールにて撮影 ※写真提供:吉岡美瑞穂さん…ありがとうございました!)
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200

2024年3月11日 (月)

【追悼】仮谷克之さんのこと

 
数日前にギタリストの田川ヒロアキさんから仮谷さんが急逝された旨の連絡を頂き腰を抜かして驚いた。
仮谷さんとは昨年の9月、THE GOOD-BYEの40周年を記念するコンサートの時に昭和女子大人見記念講堂でお会いしたのが最後となった。
その時は本当にご挨拶程度ではあったが、よもやお身体を悪くされていらっしゃるようには見えなかった。
仮谷さんにはMarshallが取り扱っている頃、何度かEDENを弾いて頂いたことがあったものの楽器を接点にした仕事は決して多くはなかった。
しかし、田川さんのライブの取材の時にご一緒させて頂くことが多く、Marshall Blogに何度もご登場頂いた。
今日はそうした記事を振り返って故人を偲ぶ。Img_0490考えてみると仮谷さんに初めてお会いしたのは「ベーシスト」としてではなかった。
八王子の「X.Y.Z→A」で手数セッションがライブ・レコーディングをした際、仮谷さんは「レコーディング・エンジニア」としてご参加されていて、その時が初対面となった。
それは2011年2月19日の時のことで(20日もライブを開催)、私はスチール写真を担当させて頂いた。
確かその時は「今日エンジニアさんは『バビロン大王』のベーシストの仮谷さんです」と紹介された記憶がある。
ほーじんさん、孝三さん、ヒロアキくん…このトリオは本当にスゴかった。
その音源が仮谷さんのエンジニアリングによって残されているのは今となっては本当にありがたいことだと思う。
10_20110219_20_2ベーシストとしての仮谷さんに初めて接したのはその手数セッションの半年後…
Img_0472三軒茶屋の「GRAPEFRUIT MOON」での三宅庸介さんのバンドとのダブルヘッド・ライナーの時のこと。20_110829_se_2それから2年後の江古田Marqueeのヒロアキくんのライブ。
ファンキーさん、石黒さんを交えたカルテット。50_130315この時ベラボーに照明が暗くて往生したのをよく覚えている。
仮谷さんから頼まれてこのカレー屋の帽子をかぶっているソロのポートレイトを何枚か撮影して差し上げた。60_130315_marqueeコレは2014年4月の吉祥寺GB。
手数セッションと五星旗3rdのダブル・ヘッドライナー。
このライブは本当に愉快だったナァ。70_140419gb2ほーじんさんとのベース・バトル!80_140419_gb屋外の仮谷さん。
2015年5月のつくばサーキット。
90_150515_2この時もEDENを使ってバリバリ弾いて頂いた。
何度か記事にも書いたように記憶しているが、私は猪突猛進的で勇ましいことこの上ない仮谷さんのスラップのソロが、すごく好きだった。
100_150515_2016年4月のヒロアキくんの新譜『Over Drive』リリースツアー。
会場は二子玉のKiwa(現在の「ジェミニ・シアター」)。110_160415_kima_odt2この時もEDENだった。
リハーサルの時、仮谷さんが外に出ていた私に電話をかけて来て「スピーカーが1ケ飛んでいますよ!」と教えてくれた。
もちろんそんなこと何ら問題にせず、この日もド迫力のプレイを聞かせてくれた。120_160415_kiwa_odtコレは2017年のヒロアキくんバースデイ・ライブ。
130_17611_birth1ヒロアキくん、二井原さん、石黒さん、千里ちゃんとともに充実の演奏を披露してくれた。140_17611_bitth2二井原さんが神妙な面持ちで壇上からご挨拶をされているこの場面は2017年11月23日、ヒロアキくんの結婚披露宴。150_171123_1スーツ姿の仮谷さん!
帽子をとった姿を拝見したのはこの時が初めてだった。160_171123_2ヒロアキくんのライブの制作などに携わっている八王子の「ALWAYS」の創立20周年記念パーティが開かれたのは2019年3月のこと。170_190312_2ヒロアキくんの披露宴同様、記念の式典とあってピリっとしまった感じが凛々しかった。180_190312_1こうして何度も仮谷さんとご一緒させて頂いたことは忘れられない思い出となった。
下の写真は上で触れた江古田Marqueeの時に仮谷さんに頼まれてシャッターを切ったポートレイト。
仮谷さんが長年にわたってこの写真をfacebookのプロフィールにご採用頂いていたことをとても光栄に思う。
仮谷さん、色々とご協力ありがとうございました。
 
素晴らしいベーシストのご逝去を悼み心からご冥福をお祈りいたします210v 

200

2024年2月15日 (木)

金光健司とNATAL ~ZENITHの魅力~

 
【お詫び】
今日はまずお詫びから。
過日、NATALから『ZENITH』という新商品が発売されたお知らせをMarshall Blogに掲載した。
その際に「ZENITH」は「ゼニス」ではなく「ズィーニス」と発音するべき…と書いた。
このことは「ウスウス」ではなく「ハッキリ」と覚えている。
ところが!
コレがすっかり「ゼニス」だったんですわ。
「頂点」とか「最高点」とかを意味する「zenith」という英単語を「ズィーニス」と発音することは確認していたんだけど、このNATALの「ZENITH」を紹介する海外のビデオを見ると、皆さん「ゼニス」と発音していたのだ。
コレにはマイッた!
そして考えた…意地と根性で私だけこのまま「ズィーニス」で通そうか…?
イヤイヤ、それでは夜郎自大のそしりも免れないので、今後この商品は「ゼニス」と潔く改称する決心をした。
となると「ズィーニスである」と言い張った記事はどうするのか?
また考えた…記事にドリルで穴を開けるワケにもいかないのでシレッと消しちまおうか?
イヤイヤ、ココは記事を撤回しないことにした。
あのままにしておき、ココで説明責任を果たして終わり。
そして、今後は与えられた職務をまっとうし、残された職責を果たすことに邁進致します…なんて書くといかにも軽いか?
ということでお詫びして訂正し、これからは「ゼニス」という呼称を使用致しますことどうぞよろしくお願いします。Nz さて、そのゼニスのリリースに合わせて金光健司によるNATALドラムスのビデオを作りました!
初めてのNATALのビデオ。
10ドラマーとしての金光さんについては改めて説明するまでもないでしょう。
金光さんにはNATALが初めて日本に入って来た11年前からずっとNATALを愛用して頂いているのだ。
 
MOONSHINEでも… 
20Strange,Beautiful and Loudでも…30はたまたJill's Projectでも…
 
金光健司とNATALは一心同体なのだ。40今回のビデオではゼニスを使った実演を交えてタップリとNATALについて語って頂いた。50ライブではいつもステージの後方に陣取ってモクモクとリズムをジェネレイトすることに専念しているが、実は金光さんってベラボーにトークがお上手なのです。
「こういうことについてしゃべってください」と、トークの内容について前もってお願いをしていたのだが、この日も期待をはるかに超えるパフォーマンスを披露して頂いた。
カンペはおろかメモも一切使わず、すべてアタマの中にあることを澱みなくしゃべった頂いてのオール・ワン・テイク。
一度もやり直しなし!
こんなこと…本当に思っていることでなければこんなに「立て板に水」でしゃべることは絶対に不可能だ。
つまり金光さんの本心が語られているというワケ。
10_kt2 内容はまさに百戦錬磨のドラマーならでは。
その金光さんの理論的にして簡潔な言葉を通し、間違いなくNATALの魅力が伝わると思う。
10_kt3 「NATALドラムスとの出会い」、「ナゼNATALドラムスを気に入っているか」から始まって…
130「ゼニスの魅力」まで、長い間第一線で活躍して来たドラマーの目と耳と手足でシッカリと洞察して頂いたのだ。
140vもちろんドラミングも見逃すことはできない。
金光さんのドラミングには決して彼にしか生み出すことのできない独特のグルーヴがあって、私はMarshall Blog内で勝手に「金光ビート」と呼んでいるが、その魅力もタップリ味わって頂けるビデオになったと思う。150「ドシャメシャと音数が多ければいい」式のドラミングとは全く異なる大人のドラムス。
ライブの場で金光さんのドラミングを単独で聴ける機会はまずないであろうから、そういう意味でも貴重なビデオになったのではなかろうか?0r4a0069四の五の言っても、私としては金光さんがとてもNATALを好いていてくだることがよ~くわかったのが一番の収穫だったし、何よりもうれしかった!
次回、ゼニスでのステージを楽しみにしております。170v今回公開した当該のビデオはコチラ。
金光さんがビデオの中で紹介してくれている「レトロ・リヴァイバル」を標榜したゼニスはビンテージ・テイストタップリ!
110

1205種類のフィニッシュをご用意しております。
 
Forge Black(フォージ・ブラック)
「forge」とは「鍛造」という意味。
すなわち、金属を叩いて圧力を加えて強度を高め目的の形状に成型すること。
もちろん名前はイメージで、シェルが金属製というワケではありません。
シェルは「メイプル+アッシュ+メイプル」の3プライ構造です。60

Forge Blue(フォージ・ブルー)70 Forge Red(フォージ・レッド)
90Pink Frost(ピンク・フロスト)
「frost」は「霜」ね。
もちろん「霜」と言ってもイメージで、シェルが凍ったりしているワケではありません。
シェルは「メイプル+アッシュ+メイプル」の3プライ構造です。

80Silver Frost(シルバー・フロスト)100ゼニスの詳しい情報はコチラ⇒日本語版NATAL公式ウェブサイト 

 
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略)

2023年12月18日 (月)

後藤マスヒロ PLAYS NATAL!

 
モノ・マガジン(ワールドフォトプレス刊)の最新号に、な、なんとNATALが登場している!
コレ、一般の雑誌では初めてのこと。
「1」どころか「0」からNATALに取り組んで来た私としてはとてもうれしいことだ。10一方、Marshallはかつてモノ・マガジンさんに取り扱って頂いたことがあるのです。
それはMarshallが2003年に創業40周年を記念してリイシューしたJCM800 2203。
ドカっとご紹介頂いてとてもうれしかったのを覚えている。
下が実際の記事。
…というのも、イギリスの工場の検品係の人を除けば、恐らく私は「世界で一番2203をたくさん弾いた男」だと思っていたからだ。
要するに倉庫に積んであった2203を1台1台をすべてギターをつないで検品したから。
「いいな~!」なんて思いなさんな。
箱から出しちゃ、試して箱に戻す…これをひがな一日延々と繰り返した。
腰が死んだわ。
でも、オモシロイことはオモシロかった。
この時から20年…そりゃそうだよナァ、去年60周年だったんだから。
私もMarshallに関わり出して今年で25年が経過したよ!

20vさて、今回のNATALの登場は金属恵比須の総帥、髙木大地さんのおかげ。
髙木さんはもちろんMarshall弾きで、モノ・マガジンに「髙木大地の狂気の楽器塾」という連載ページを持っていらっしゃる。
その中で金属恵比須のドラムスの後藤マスヒロさんの評価を交えてNATALを紹介してくれたのだ。
ありがたや~!30vところで、金属恵比須と出会ったのはそれほど昔のことではない。
金属恵比須のメンバーがCreaturesとしてダミアン浜田陛下のサポートを務めた2021年11月のことだった。
でも、あれからもう丸2年経ったのか!40v 寡聞にしてこの時、私は金属恵比須を存じ上げなかったが、聞けば「プロッグ・ロックのバンド」っていうじゃん?
それで、金属恵比須ではベース、Damian Hamada's Creaturesではギターを弾いていた栗谷秀貴くんを介してお近づきとなった。
秀貴くんは先頃金属恵比須を脱退してしまったが、事務所まで来てくれましてね。
2人で「Frame by Frame」かなんかを弾いたりして楽しかった。
そうして私は金属恵比須に出入りさせて頂くようになった。50私、プロッグ・ロック好きじゃん?
スッカリ金属恵比須が気に入ってしまったというワケだね。60v それでカッコいいワケよ、ドラムスが!
で、ビックリしたのがマスヒロさんのキャリア。
人間椅子にいらっしゃったということは知っていたんだけど、頭脳警察にもご在籍だったということを知らなかった。
直接お話をしてみると出て来る出て来る、共通の知り合いが!もう笑っちゃうぐらい。
それが誰かと尋ねるならば…皆さん70年代からロックの世界でご活躍のベテラン・ミュージシャンよ。
先頃Marshall Blogに追悼記事を書いたぐらい私はパンタさんが好きだったので、マスヒロさんのキャリアに大変感動してしまったのです。
オマケに…
70頭脳警察が2004年にリリースした『万物流転』というライブDVDのドラムスがマスヒロさんだっていうじゃない?
ウチのDVDの保管ファイルから引っ張り出してチェックしてみると…出てる出てる!
「銃をとれ」とか「悪たれ小僧」とかを演っちゃってるワケよ。
メチャクチャうれしくなっちゃってネェ。80さらに金属恵比須のメンバーのサポートを得て2017年に発表した『INTENTION』というマスヒロさんのソロ・アルバムも聴かせて頂いた。
コレがすごくヨカッタのです。
ドラムスが出すぎるワケでもなく、かといって引っ込むワケでもなく。
新しいような懐かしいような。
立派な音楽がたくさん詰まっている好盤だ。
ピクチャーCD仕様なのもうれしい。
100そんなだからマスヒロさんにNATALを使ってもらえたらいいナァ~…とズット思っていた。
そして…90下は先月の25日、横浜のランドマーク・ホール。
金属恵比須があるイベントのトリを務めた(レポートは後日掲載予定)。110ジャジャ~ン!S41a0403 どうよ…マスヒロさんが叩いているドラム・キットは間違いなくNATALじゃないの?130v そうです。
後藤マスヒロさんはNATALプレイヤーになられたのです!
Marshallファミリーへようこそ!150v自分が取り扱っている楽器を好きなミュージシャンに使って頂く…コレがこの仕事の一番の醍醐味なのです。
マスヒロさんがモノ・マガジン誌上でNATALをどうご評価されているかって?
ココに書きたいけどガマン。
もちろんしっかりとホメて頂いています。
ゼヒ雑誌をお買い上げ頂き髙木さんのページをご覧くだされ!
次の金属恵比須が楽しみだ!
 
金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-Yebisu Official Web140 

200 (一部敬称略)
 

 

2023年12月 6日 (水)

松浦和亦 PLAYS Vintage Reissue PEDALS


今回は「Damian Hamada's Creatures」や「伝々夢史」で活躍中の松浦和亦によるビンテージ・リイシュー・ペダルのデモ・ビデオのご紹介。
 
しかし…このビデオの仕事ってのはホントに手がかかるわ~。
コレが正真正銘「Time-consuming job」ってヤツだな。

ビデオ1本作るのにマーシャル・ブログを20本書くぐらいの労力が要るわ。
内容を考えて、台本みたいなモノをまとめて、デモンストレーターに説明して、アンプを並べて、照明をセットして、マイクと録音機材を準備して、撮影して、録音して、スチール写真を撮って、録音した音声を書き出して、録った動画をチェックして、動画編集ソフトに取り込んで、動画や音声をチョキチョキ&ペタペタ切ったりハッタリして、外部の画像を取り込んで、字幕を動画に貼り付けて、何度も何度も何度もビデオをチェックして、出力して、YouTubeに投稿して、Marshall Blog書いて、SNSで告知して…コレを1人でやってるんだけど………コレが存外にオモシロイな。
一旦、この作業に取り掛かってしまうと何しろ他の仕事ができなくなってしまうのが大きな難点だわ。
正直、もう少し多くの人に見てもらえると張り合いが出て来るんだけど、私の作品は時代にそぐわないんでしょうナ。
でも、私はこの路線を崩すことはないでしょう。
こういう商品の紹介を専門にやっている若い人たちが世の中にはたくさんいるようだけど、古い人間の私はナゼそれらがウケるのかが皆目わからない。
このビデオの仕事は商品の魅力を伝えるのが一番の目的なので、誰がデモをしても構わないとは思うけど、楽器というのは音楽を創る道具なんだから、やっぱり実際の現場で自分たちの音楽をクリエイトしているミュージシャンが紹介するのが一番だと考えるワケ。
ミュージシャンではない人が商品の説明をするだけなら楽器屋さんに行きなさいよ!と言いたいワケね。
ああ、私ってナンて古いんだろう。10さて、今回も4つのリイシュー・ペダルが登場するよ。
 
まずはBLUES BREAKER。20vDRIVE MASTER…カズマくん、エラく気に入ってたわ。30vそして、実際のステージでも使用しているThe Guv'nor。40vMarshall歪みペダルの「ラスボス」と形容したSHRED MASTER。50vこの4種類を「はじめクリーン、あと歪み」という段取りでデモしてもらった。60v前回はSTUDIO JTMのデモを担当して頂いたが、今回はそれを使わずORIGINにご登場願った。701×12"、20Wのフルバルブ・コンボ「ORIGIN20C」だ。
さて、カズマくんの評価はいかに?

80今回も最後にスペシャル持って来た。
カズマくんがD.H.C.の傍ら取り組んでいる、日本の寓話・説話をヘヴィメタルで表現するバンド「伝々夢史」のキラー・チューン「キミカヅク」をインスト・アレンジで1曲演奏してもらったのだ。100s動画やら音源やら字幕やら、今回も8分のビデオに100ケ近くの素材を使ったよ~。
私も凝り出すと徹底的にやりたくなっちゃう方なんで…。
コレがそのビデオ。

松浦和亦、Marshallビンテージ・リイシュー・ペダルともによろしくお願いします。
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website
伝々夢史の詳しい情報はコチラ⇒Official Website

90
 

200 (一部敬称略 Marshigeスタジオにて撮影)

2023年12月 1日 (金)

BARAKA 依知川伸一~書と版画のコラボ展

 
さて、BARAKAの26周年記念コンサートの後は依知川さんの「書道家」としての活動のレポートをお送りする。
何しろD_DriveのSeijiさんのご紹介で9年前に初めてお会いしたのは「ベーシストの依知川伸一」ではなく「書道家の依知川風人」だったのだ。10「書」といえば…言っておきますが私はどちらかというと達筆の方らしいんですよ。
以前勤めていた会社で書き主がわからないキレイな文字のメモは大抵私が書いたモノだと思われていたそうです。
自分では「字がウマい」だなんて全く思わないんだけどね。
特に最近はダメ。
ご多分に漏れずスッカリ字を書く機会が減ったことに加えて老化が進み、思うような字が書けなくなってしまった。
かの井上ひさしはワープロを用いずに最後まで手書きの文字で原稿用紙のマスを埋めたというが、その理由は「(アタマではなくて)手が字を覚えているから」ということだった。
私も何がしかの文字を書かないとマズイと思い日記をつけ始めたのだが、私の「バカ手」は全然字を覚えていなかったわ。
頭の中にあるのと違う文字を書きやがる。
それでも日記をつけ続けるを決心をし、そのモチベーションとして新しく万年筆を買い込んだ。
コレが奏功してか、昨日まで3年近くの間毎晩欠かさずに書き続けている。
「書き取り」の練習なので、その日にナニをしたのか記録しておく程度のごく簡単な内容だけど、後で読んでみるとコレが存外にオモシロく、「アレは何日だったっけかな?」なんてことを調べるのに大変実用的なのだ。
そんなある日、依知川さんから送られて来たCDに同梱されていた肉筆の手紙を目にした。
それは依知川さんの独特の字体で書かれていて、ペン先が極太の万年筆で綴られていることがひと目でわかった。
インクの色はもちろんブルー。
盛大にインクを送り出す極太ペン先の万年筆は書かれた字にグラデーションがハッキリと現れる。
コレが万年筆で書いた字の魅力のひとつなんだよね。
それまで細字の万年筆を使っていた私は即座に依知川さんに連絡を取ってその極太の万年筆について教えを乞うた。
そうして手に入れたが下の「パイロット カスタム74」という製品。
40年位前に京橋にあったパイロットの本社社屋ってものスゴいビンテージな建物でとても風合いがあったけど、いつの間にかなくなっちゃったナァ。
ナンで知っているかと言うと、大学在学中に採用面接にお邪魔したことがあるのだ。
もうチョット太ければ写譜ペンとして使えそうな極太のペン先は紙幅の狭い日記を書く時には使えないものの、機会を探しては愛用している。
筆運びが実に気持ちいいんですわ。
改めまして極太な情報をシェアして頂いた依知川さんにはこの場をお借りして御礼申し上げます。0r4a0046 私は文房具について知っていることはナニもないが、「万年筆」とくれば「デュオフォールド」ということだけは知っている。
「デュオフォールド(Duofold)」というのはParkerを代表する製品。
Marshallで言えば「1959」みたいなもんだ。
1945年9月2日、東京湾に浮かぶ戦艦ミズーリ号の甲板で日本が無条件降伏を受け入れるための調印式が執り行われた。
その時、ダグラス・マッカーサー元帥は5本の筆記用具を用意させた。
1本あれば十分なのにナゼゆえ5本も準備したか…それぞれを用いて書類にサインをして、後にそれらのペンを「あの調印式で使われたペン」として関係者にプレゼントしたのだそうだ。
余裕である。10_dm5本全部か、そのウチの1本かは知らないが、下のParker製の「デュオフォールド」が使用された。
一方、日本の全権、重光葵外相と梅津美治郎参謀総長は自ら万年筆を持参したらしい。

Dfナゼこのことを知ったのかと言うと、私が敬愛して止まない作家の吉村明先生のおかげ。
先生は長崎を舞台にした小説を多数書かれていて、その取材のために107回も長崎を訪れた。
そして県から「長崎奉行」との称号をお受けになられた。
先生も下書きや清書等、原稿の段階によって何本もの万年筆を使い分けていらっしゃたが、清書にはデュオフォールドを用いていらした。
先生もやはり原稿は手書派だったのだが、ご子息はSONYでワープロの開発に携わっていらしたというのだからオモシロイ。
で、先生が長崎に行くたびに立ち寄っていたのが「マツヤ万年筆病院」という万年筆の専門店。
去年、先生の作品の舞台を訪ねて長崎に行った時、このマツヤ万年筆病院でデュオフォールドを買っちゃおうと意気込んでいた。
ナニせ10万円ぐらいするのよ。
アイザック・スターンの大ファンがストラディヴァリウスを買うようなものよ。
で、実際にお店の前を何度も行き来して「最後の日に買おう」と半ば気持ちを固めていた。
さて、その最後日、幸か不幸か臨時休業でお店が休みだった!
ジャンジャン!
ま、今となっては「幸」の方だと思っています。0r4a0405ちなみにこの時、先生が足繁く通われた「県立長崎図書館」の後にできた施設である「長崎県立図書館郷土資料センター」を訪れて学芸員の方と吉村先生の話をしたのだが、話をしているウチに「チョットお時間よろしいですか?」と先生の筆跡鑑定を依頼された。
ビックリやら、うれしいやら!
もちろん責任を持ってキチっとした対応をさせて頂きました。
ま、先生の直筆原稿を見たことがあるファンの人なら誰でもできると思うけど。
 
以上、Marshall Blogでは珍しい文房具の話題での脱線でした。0r4a0878_2 さて、依知川さんとはそんなことをしていたものだから、書道家の方の依知川さんが『書と版画のコラボ展』という個展をお開きになる…と聞いて初日にお邪魔して来た。
30ギャラリーのようす。
も~、ひっきりなしにお客さんがお見えになっていたのでこの無人の写真を撮るのが大変だった。
40「書と版画のコラボ」というタイトルが表している通り、版画と依知川さんの書の作品がズラリと展示されている。
その数12枚。
50作品には「十二伸奏 迷企羅」とか「十二伸奏 頞儞羅」とかいうタイトルが付されている。
依知川さんに「メキラとかアニラとか、コレらはナニを題材にされているんですか?ヴァニラとかショコラとは違いますよね?ガメラでもないし…」と尋ねた。
すると依知川さんは「『十二しんしょう』です」とおっしゃる。
60v浅学な私の場合、「しんしょう」といえば「五代目古今亭志ん生」しか頭に浮かばないもんだから、「十二神将」という言葉を耳にしても全くピンと来なかった。
トホホ…面目ない。
ということで早速調べてみた。
そもそも「十二神将」とは「薬師如来」由来の12の神様のこと…か。
薬師如来は両脇に「日光」と「月光」の菩薩2柱と、これらを守る12の武将を従えている。
コレが「十二神将」。
そして、それぞれが12の方角を守っていることから「干支の守護神」としても信仰されているのだそうだ。
その12の神将とは、干支の順番に並べるのであれば…
子:宮毘羅大将(くびらたいしょう…以下「大将」略) 
丑:跋折羅大将(ばざら)
寅:迷企羅大将(めきら)
卯:安底羅大将(あんてら)
辰:頞儞羅大将(あにら)
巳:珊底羅大将(さんてら)
午:因陀羅大将(いんだら)
未:波夷羅大将(はいら)
申:摩虎羅大将(まごら)
酉:真達羅大将(しんだら)
戌:招住羅大将(しょうずら)
亥:毘羯羅大将(びがらたいしょう)

「安汰賀(あんたが)」なんてのはないよ。
私は寅年生まれなので「迷企羅大将」だ。
90vそして、土屋金司さんという日本を代表する版画家がベーシストの依知川さんの姿を12通りの作品にし、書と組み合わせたのが今回の作品群。
土屋先生は以前「十二神将(しんしょう)」を題材にした作品を手掛けていて、それをなぞっての12通りの依知川さんだったのだ。
そこで依知川さんの下のお名前から「伸」を取って「十二伸奏(じゅうにしんそう)」としたワケ。
70和紙にダイナミックに描かれる依知川さんの書と土屋先生の版画の相性はバツグン!
75まるでハナから出来上がっていたかのような緊密性を感じさせる。80会場内には「十二伸奏」以外の依知川さんの作品も展示されている。
100_2いいナァ。
やってみたいけど出来ないことはわかりきっているので絶対やらない。110v「母」…依知川さんは今年お母さまを亡くされた。
心を込めてこの1字を描かれたそうだ。
なんかグッと来るモノがある。
漢字は日本のモノではないけれど、アルファベットではこうはいくまい。120_2土屋先生の版画作品もいくつか展示されている。130_2コレは「波夷羅大将」ですな。
力みなぎる太い線がカッコいいな。140vお2人のオリジナルグッズも用意されている。150v  160_212月3日まで。
『所と版画のコラボ展/依知川伸一&土屋金司』は銀座6丁目の「兜屋画廊」で開催しています。
場所はJ-POWER(電源開発)のビルの裏の並び。170 

200

2023年11月29日 (水)

【BREAK the CODE】vol.23~NERVOUS BREAKDOWN/SHINJI

 
久しぶりの『BREAK the CODE』。
2020年夏、コロナ真っ盛りの頃、D_DriveのYukiちゃんでスタートして今回で23本目。
ナンダカンダこの3年でずいぶん色んな変化があったナァ。
10s「BREAK the CODE=その暗号を解読せよ」ということで、その周辺に目を当てると…。
イギリスの最高額紙幣である50ポンド札の図柄が、第二次大戦中のドイツの難攻不落の暗号「ENIGMA(エニグマ)」を解読することに成功した数学者、アラン・チューリングになった。
長年にわたるイギリス政府の同性愛者への贖罪のひとつ。
イヤ、それどころか紙幣と言えば、エリザベス女王が亡くなったもんね。
もう脱退してしまったけど、イギリスが「ユーロ」を受け付けなかった理由のひとつは「女王陛下が載っていない紙幣なんか使えるかよ!」だったらしいが、今どうなってるんだろう。
チャールズじゃちょっとピンと来ないだろうナァ。
ちなみに、実はエニグマを最初に解読したのはチューリングではなくて、ポーランドのレイエフスキという人だった。
ポーランドは昔から色んな国にイジめられて来たので、防衛本能が大変に発達していて、そうした「暗号解読」のような頭を使った戦いが得意ば国なのだそうだ。
チューリングはむしろエニグマを駆逐したことよりも、「Bombe(ボンべ)」と呼ばれる自動暗号解読装置をそのために開発してコンピュータの礎を築いたことで評価されている。
だからAppleのリンゴのロゴはひとかじりしてあるんだよ。
写真ではわかりにくいが、このお札の背景に描かれているゴチャゴチャした機会がそのボンベ。
50q 別に今回の記事を書くに当たって思い立ったワケではないのだが、『エニグマ』という映画のDVDを買って来たことを思い出して観てみた。
タイトルの通り、当然「エニグマ解読」周辺の話。
だから舞台はイギリスの「暗号解読部隊」の本拠地が置かれていたブレッチリー。
すなわちMarshallの本社があるところ。
Eni 冒頭からMarshallの工場の近くにある「ブレッチリー・パーク」が出て来て興奮してしまった…のも束の間。203映画の中のブレッチリー・パークの様子が実物とは大分違っているし、マァ、とにかく話が複雑で最後まで観るのに結構な忍耐を要した。
話が複雑なら複雑なほど、映画は簡単に作らなきゃダメなんだよ。
この映画はある程度「エニグマ vs. ボンベ」の話を知らないとチンプンカンプンなんじゃないかしら?
ただ、実際にエニグマ暗号機を使ってその機能を説明するシーンはオモシロかった。
私は知っていたけどね。
ナゼかと言うとこの『BREAK the CODE』シリーズを始める前に何冊かの本を読んで勉強したのさ!
ところで、エルガーの変奏曲でもおなじみの「エニグマ」というのは「謎」を意味する言葉だけど、私にとってこの映画の一番のエニグマは「ナンだってミック・ジャガーが製作したのよ?!」ということだったワ。
 
エニグマやブレッチリ―・パークに興味のある方はコチラをどうぞ。
   ↓    ↓    ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 45 ~ ブレッチリー・パーク <その1>
【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 46 ~ ブレッチリー・パーク <その2>

420 さて、そのMarshall CODEの魅力を探るシリーズの今回の「CODEBREAKER(暗号解読者)」は…

20NERVOUS BREAKDOWNのSHINJI!30SHINJIくんはココのところSTUDIO JTM、ビンテージ・リイシュー・ペダルと、立て続けにご登場願っているが、実はこの『BREAK the CODE』から話が始まっているんですわ。
そんなワケで大変気合の入ったデモンストレーションを披露してくれた。
40まずはNERVOUS BREAKDOWNの曲から。
60sライブでも欠かすことのできない重要なナンバー「Don't Let Me Get Down」だ。50この曲では専用フットコントローラーを使って曲の途中で音色を変えて見せる。
実は…フットコントローラーを使うのはこのシリーズで初めてのことなのです。70m続いてはSHINJIくんのオリジナル曲「Morning」。
ココはシンプルにギター1本で自作したバッキングに合わせて印象的なメロディを乗せた。
いかにも「小品」というイメージだけど、すごくいい曲!80vそして、最後もNERVOUS BREAKDOWNのファースト・アルバム『GET NERVOUS』から。
95cdバンドの名前を冠したキラー・チューン「Nervous Breakdown」をCODEで弾いて見せてくれた。90SHINJIくんは、もちろん完璧なシュレッディング・テクニックを誇る巧者だけど、意味なくピロピロと演ることを絶対にヨシとしない。
そんなミュージシャンシップが実にいいんだナ。
平たく言うと音楽の「ツボを得ている」という感じか?110vそんなSHINJIくんがCODEの魅力をお伝えするビデオがコレ。
もちろんCODEの操作もバッチリ!


今後の活躍がとても楽しみなギタリストのひとりだ。
 
NERVOUS BREAKDOWNの詳しい情報はコチラ⇒Official Website120v 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
カッコいいシンガーの骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>


<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略 Marshige Studioにて撮影)

2023年11月22日 (水)

MASHA PLAYS VINTAGE REISSUE PEDALS

  
SilexのMashaによるビンテージ・リイシュー・ペダルのデモンストレーション・ビデオ出来!10例の4種類のエフェクト・ペダルね。
そういえば、最近はこうした類のモノを単に「ペダル」って呼ぶようになって来たね。
こうして私が「ペダル」と呼んでいるのは本家Marshallの影響なんだけど、かつては「エフェクター」と言うのが常だった。
ず~っと昔は「アタッチメント」なんて呼び名もよく耳にした。
海外では「Stomp Box(ストンプ・ボックス)」なんて言っていたようだけど、コレは日本では全く定着しなかった。
「Stomp」というのは「踏みつける」という意味ね。
ザッパに「Carolina Hard Core Ecstasy(1975年『Bongo Fury』収録)」というSMをテーマにした名曲があって、その中で「Now darling, stomp all over me(さぁ、私を踏けまくって!)」という歌詞が出て来る。
ナンでこんなことを書くかというと…
05私は、かつて名古屋のなぞなぞ商会もレパートリーに取り入れていたこの美しい曲が大好きで、イントロの弾き方をザッパの生前最後のツアーに参加したマイク・ケネリー(Mike Keneally)からフランクフルトで直接教わったことがある…という自慢話がしたかっただけ。
残念ながらこの曲はそのツアーのレパートリーに入っていなかったんだけどね。
下はその時のようす。
ナンダナンだ、私、デレデレだな。
マイクはこの後のステージで、ベースのブライアン・ベラーと「Inca Roads」をデュエットで完璧に再現した…アタシャ、それを見て腰を抜かしたわ。
二度と経験できないいい思い出。
Mike さて、Mashaくん。
まずはBLUES BREAKERから…

25sMashaくんは1998年にMarshallが当時新たに発売したペダル・シリーズの「Blues BreakerII」を使ってくれていたこともあって、モノは異なれど操作はお手の物。380 クリーン⇒クランチとサウンドを変化させて魅力を弾き出してくれた。
20続いてはThe Guv'nor…26sMashaくんが学生の頃に大ヒットしていたというシロモノだけあって、これまた水を得た魚のようなデモンストレーション!
30このプレイもさることながら、解説が実にうまい。
やっぱり機材を知り尽くして第一線で弾きまくっている人だけに、その説明も実に的確だ。10_ex_guv ところで今回のデモンストレーションに当たってはSTUDIOシリーズから「SC20C」を使用してもらった。
Mashaくんは実際にJCM800 2203を使っていたからね。
これまた勝手知ったるところ。

35sさらにDRIVE MASTER…30sDRIVE MASTERは、お試しになった皆さんが口を揃えて…と言いたいところだけど揃わないのよ。
チョット独特なサウンドをとてもお気に召して頂けるんだけど、何とも説明がしにくいらしい。
若い人がやたらと口にする「ん~~~、ナンだろ」ってヤツ。
でも、Mashaくんはスパっとやってくれた。
さすがです。
もちろんデモ演奏も完璧にクライング!Ex そして、SHRED MASTER…40s 「ハイ、シュレッドさせて頂きました」…と、ビデオには収録できなかったが、コレはMashaくんが撮影の時に実際に発したコメント。
そんな胸のすくような美しいシュレッディングを収録した。
コレも説明もすごくヨカッタ。33で、このデモ・ビデオはココからがまたスゴイ。
MashaくんがMarshall GALAのために作曲してくれた「Got A Large Ambition」を私のワガママなアイデアに沿ってイヤな顔ひとつ見せず演奏してくれたのだ。
自分で言い出したこととはいえ、撮影の後の編集作業で私は地獄を見たけどよ。
そんな内容ゆえ、最後までご覧くだされ!
はい、お楽しみ頂けましたでしょうか?
Marshallのビンテージ・リイシュー・ペダル、よろしくお願いします。10_0r4a0150 さて、MashaくんのSilex。
来る12月3日、新宿のWild Side Tokyoで新メンバーによる単独公演を開催する。
楽しみですわ~!10_wstSilexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Official Website50

200 (一部敬称略  Marshige Studioにて撮影)

2023年11月11日 (土)

NERVOUS BREAKDOWN PLAYS Vintage Reissue PEDALS

 
前回はSTUDIO JTMのデモ・ビデオに登場してくれたNERVOUS BREAKDOWNのSHINJI。10v今回は今年リイシューされた4種類のビンテージ・ペダルのデモンストレーション。20初めて手にする機種ばかりではあったが、そこはさすがShinjiくんのこと、モデルの性格や機能を即座に察知して音を作ってくれた。
80sMarshallのエフェクト・ペダルの歴史とリイシューされた4種類のモデルについてはすでにMarshall Blogで詳述した通り。
 
すなわち…BLUES BREAKER
40sSHRED MASTER70sDRIVE MASTER50sThe Guv'nor
 
…の4兄弟。60s_2Shinjiくんは1993年の生まれ。
一方、4兄弟の中で一番古いThe Guv'norが発売されたのが1988年。
Shijiくんが生まれる5年も前のことなのだ。
私なんかMarshallの第1号機のJTM45が発売された年に生まれているからね…自分のビンテージ加減に呆れてしまうわ。
The Guv'nor以外の機種も1990年代の初頭の発売だからして、いずれにしてもShijiくんより歴史があるというシロモノたち。 80vShijiくんはそれを自在に操ってくれた。
これこそが「伝統」のなせるワザなんだろう。
「伝統」になったモノにはブレが一切ないから。100今回もアンプはSTUDIO JTMを使用。
コンボの「ST20C」で弾いてもらった。
すべて初めは「アンプ直」、途中からペダルを稼働させてそれぞれの特徴を出してもらった。90コレがそのデモ・ビデオ。
Shinjiくんのテクニカルにしてハートフルなギターと併せてお楽しみあれ!
NERVOUS BREAKDOWNの詳しい情報はコチラ⇒Official Website550_syp Marshallペダルの詳しい情報はコチラ⇒THE LEGENDS ARE BCAK~伝説のペダル復活!110 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 Marshige Studioにて撮影)

2023年11月 4日 (土)

松浦和亦 PLAYS STUDIO JTM

 
大人気のSTUDIOシリーズ。
また新しいデモ・ビデオを作ったよ。10今回のデモンストレーターは、現在Damian Hamada's Creaturesで大活躍中の松浦和亦(かずま)。20一方で和亦くんは「伝承系ヘビィメタル・バンド」を自称する伝々夢史(でんでんむし)というチームで日本各地に伝わる「昔話」をテーマした曲を自作して演奏している。Ddm ズ~っとMarshallを愛用して来てくれているが、少し前に念願のMarshallの真空管パワー・アンプ「9200」の導入に成功し、JMP-1と組み合わせてバツグンのギター・サウンドを手に入れた。30vそして、今回はSTUDIO JTM。
Marshallが最初のギター・アンプ「JTM45」のサウンドを20Wの出力で再現したモデルにカズマくんがどう挑んだか…。
そして、その評価はいかに…。
オープンMarshall!
40まずはヘッドの「ST20H」と2x12"キャビネットの「ST212」の組み合わせから。50vカズマくんは、もう全くの最初から「水を得た魚」のように驚くほど自在に弾き始めた。
「ハイがどうの、ローがどうの」とかは一切なし。
もうプラグを突っ込んで、ピックをもって即ピロピロ…みたいな。60カズマくんがギターを弾くのはどんなことがあってもヘビィメタルの場面に決まっているので、今回の撮影に当たっては全てのシチュエーションにおいて、はじめはクリーンで途中からThe Guv'norで歪ませて弾いてもらうことにした。
カズマくんは以前からThe Guv'norも愛用して来ているので、使い方もバッチリ…というより、そういえばこっちもほとんど何の調整もせずに弾き始めていたような気がするナ。

70s次にヘッドは全くそのままにキャビネットをx12"の「ST112」に差し替え。0r4a0246やっぱりこのキャビってすごくいいんだよ。
カズマくんはST212の時とは異なる表情で気持ちよさそうに弾いていた。80STUDIOシリーズの1x12"キャビがスゴイと思ったのは今回が初めてのことではなくて、STDUIO VINTAGEやCLASSICが出た時からそう思っていた。
今回のJTMには先行しているモデルとは異なりCelestionのクリーム・バックが搭載されているが、やっぱりSTUDIOシリーズの1×12"特有のサウンドがあるんだな。
他のヘッドと組み合わせるとどうなるかはわからないけど、とにかくこのキャビだけにしか出すことが出来ない固有のサウンドを持っているんだな。0r4a0353 そして最後は1x12"コンボの「ST20C」。0r4a0245フーム…意外な結果が出たナ。
それがナニかはビデオをご覧頂くとして…。
カズマくんがビデオの中で2度ほど触れているけど、オープンバックのコンボは後ろから出る音も当然そのアンプが出している「音」なので、壁にくっつけたり離したりしてその音の出方を調整してやると聞こえ方が変わってきてとてもオモシロイのです。90そうして出来上がったデモ・ビデオがコチラ。
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website
伝々夢史の詳しい情報はコチラ⇒伝々夢史公式ウェブサイト

100 

☆☆☆Marshall Blogからのお知らせ☆☆☆

Marshall Blogの索引『Marshall Blog INDEX』を作りました。
通称「マー索くん」。
過去2,200本に上る記事のタイトルすべてをアーティスト順やカテゴリー順に並べ、リンクを施しました。
調べごとに利用するもよし、マーブロ・サーフィンするもよし、ゼヒご活用ください!
 
マー索くんはコチラからどうぞ⇒Marshall Blog INDEX 

1_3_index 
このMarshall Blogからも直接移動できます。
左の列から行~っちゃって。

Kk1   
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

大人気!イギリスの音楽賞総ナメのガール・チームはNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 ビデオはMarshige Studioにて撮影)

2023年11月 2日 (木)

関雅樹 PLAYS STUDIO JTM

 
世界中で大人気のSTUDIOシリーズ。
そして新しく仲間に加わったのがSTUDIO JTM。
今日はそのデモ・ビデオの第2弾をご紹介。
デモンストレーターは関雅樹。10Marshall Blogではsimoでおなじみの関ちゃん。
「simoの関」だから「下関」だ。
残念ながら山口県のご出身ではない。
20関ちゃんは長年にわたって様々な現場でギターを弾いて来た。
電気にとても明るく、エフェクターのチョットした改造などはお手の物。
そんな知識を活かした機材に関する膨大なノウハウも持ち合わせている。
そして、長いキャリアを通じてMarshallを愛用し続けて来てくれているのだ。
したがって、これまでありとあらゆるMarshallを使って来たことになるのだが、STUDIO VINTAGEのヘッド「SV20H」を手に入れてからコッチ…もうズッ~とソレばっかり。
通常は2x12"のキャビネット、1922と組み合わせて使っている。0r4a0002 simoがホームにしている「銀座LOUNGE ZERO」ではもちろんのこと…30v所沢のお祭りでも…40豪雨の野外コンサートでも…50ドイツでも(正確には南麻布)…とにかく関ちゃんの現場には最早SV20Hが不可欠のアイテムとなっている。
要するにSV20Hを知り尽くしているワケ…仕事で使っているから。60そこで!
歴史的にはSV20Hの元である1959の先輩格に当たるJTM45のSTUDIOバージョンはどうなのよ?…ということでSTUDIO JTMのデモ・ビデオのインストラクターをお願いした。
75これまでの「Marshallのデモ・ビデオ」というと、どうしても火花を散らすようなプレイが身上のシュレッダーたちにご登場頂き、ギターをアンプに直結してその技術の粋を通じて商品の魅力をアッピールするケースが多かった…私がそういうの好きなもんだからね。
しかし、今回は趣向をガラリと替えてギンギンの歪みサウンドではなく、思う存分エフェクターを使い、Marshallのいわゆる「ヴァ―サティリティ」…すなわち多用途性をお見せすることにした。80ということで、今回は関ちゃんの演奏を通じて最高に美しいMarshallのサウンドをお楽しみ頂きたい…というこういう趣向。90デモンストレーションは3通り。
まずはヘッドのST20Hとタテ型1x12"キャビネットのST212の組み合わせ。100v関ちゃんはループのエフェクターを使って即興で1人多重奏をして見せてくれた。110次はヘッドとそのセッティングをそのままにキャビネットを1x12"のST112に入れ替えてブルースを少々。
120vキャビネットの音色の違いを体験して頂きたい…と言いたいところだが、ビデオではマァ…わからんわな。
ましてやこういうモノは携帯で見られていることが多いんだろうから。
そういう行き届かないところは関ちゃんが言葉でその違いを補ってくれた。
130もうひとつは1x12"コンボのST20C。140これだけジャンプ(リンク)を施した。
その理由は関ちゃんがビデオの中で詳しく解説してくれています。10_0r4a0007 ココでもコンボの長所を活かしたスペイシーな演奏を披露。150そして、最後に「まとめ」として、昨年simoがリリースした5曲入りのアルバム『ROCK EXTRA』からリード・チューンの「Pinky」を披露してくれた。160cdもちろんこのアルバムのレコーディングの時にもSV20Hが大活躍したことは言うまでもない。35v_3「Pinky」に使用したJTMはST20HとST112。
この組み合わせを大変お気に召して頂いた。170そうして完成したのがこのビデオ『関雅樹 PLAYS STUDIO JTM』だ!
演奏だけでなく含蓄に富んだトークも併せてお楽しみ頂きたい。

「チャンネル登録、高評価お願いしま~す!」とは特に言っていなかったけどよろしくお願いします!
 
関雅樹の詳しい情報はコチラ⇒the Seki's Web

0r4a0064 

☆☆☆Marshall Blogからのお知らせ☆☆☆

Marshall Blogの索引『Marshall Blog INDEX』を作りました。
通称「マー索くん」。
過去2,200本に上る記事のタイトルすべてをアーティスト順やカテゴリー順に並べ、リンクを施しました。
調べごとに利用するもよし、マーブロ・サーフィンするもよし、ゼヒご活用ください!
 
マー索くんはコチラからどうぞ⇒Marshall Blog INDEX 

1_3_index 
このMarshall Blogからも直接移動できます。
左の列から行~っちゃって。

Kk1   
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>。

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 200 (一部敬称略 ビデオはMarshige Studioにて撮影)


 

2023年10月25日 (水)

NERVOUS BREAKDOWN SHINJI PLAYS STUDIO JTM

  
先日、初めてMarshall Blogにご登場頂いたOZMAさん率いるNERVOUS BREAKDOWN。
05ギタリストはShinji。
もちろん根っからのMarshallプレイヤー。
ステージでは凄まじいまでの激しいアクションでテクニカルなフレーズを連発する若きスゴ腕ギタリストだ。
彼のギターの魅力はただただ速い手の込んだフレーズを弾くだけでなく、今の若手ギタリストには珍しくブルースの要素を垣間見せてくれるところ。06vそれと彼が奏でるギターの音色。
Marshall伝統の音が聴こえてくるのだ。
そこで…10先頃から紹介しているSTUDIOシリーズの新しい仲間、「STUDIO JTM」を弾いてもらいデモ・ビデオを作ってみた。20撮影で使用したのはヘッドのST20Hと…302×12"スピーカー・キャビネットのST212。40vコレをまずはアンプ直で試してもらった。60ボリュームをフルテンにして…弾くわ弾くわ!70vそして、今度はThe Guv'norのリイシューをつないで好き勝手に暴れてもらった。80sもう音の張りがスゴくて、Shinjiくんも実に気持ちよさそう!
90どんな感想を持ったかは…S41a0146 コチラのビデオでどうぞ!


NERVOUS BREAKDOWNの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

 

☆☆☆Marshall Blogからのお知らせ☆☆☆

Marshall Blogの索引『Marshall Blog INDEX』を作りました。
通称「マー索くん」。
過去2,200本に上る記事のタイトルすべてをアーティスト順やカテゴリー順に並べ、リンクを施しました。
調べごとに利用するもよし、マーブロ・サーフィンするもよし、ゼヒご活用ください!
 
マー索くんはコチラからどうぞ⇒Marshall Blog INDEX 

1_3_index 
このMarshall Blogからも直接移動できます。
左の列から行~っちゃって。

Kk1   
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
クールな女性シンガーがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 
<Your Tears>

 <Miss You in the Dark>

 
<Shake Shake>

 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『PYRO』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Rews_pyro レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3c73925fb37c44a48aba5df04a8664e5 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 

9img_9727 

200 (一部敬称略)

2023年10月 4日 (水)

MAJESTIC HORIZONのデビュー・アルバム『Forever In Time』

 
今日はギタリスト金谷幸久さんの話題。
金谷さんとはもうずいぶん前から交流させて頂いているが、考えてみると…。
私の下の名前は「シゲ幸」といい、父は「シゲ久」といった。
その親子2人の名前から共通の「シゲ」と取り払うと「幸」と「久」が残る。
金谷さんである。10そんな親近感を覚える金谷さんなのだが、活動の基盤をお住まいの関西にされていることから、なかなかお会いする機会がなく、今までに2度ほどしか実際にお目にかかったことがない。
初めてお会いしたのは2013年6月14日の鹿鳴館。
その時、金谷さんはEbony Eyesでステージに上がり、その姿をMarshall Blogでレポートした。20そして、2回目は2015年…まだ横浜で開催されていた頃の楽器フェアの時。
ワザワザお訪ね頂き、リリースしたばかりのソロ・アルバム『Cry for the Moon』を手渡してくださった。
Cfmだからもう8年もお会いしていないことになるのだが、それほど疎遠な感覚がないのはfacebookのおかげであろう。
時折ご投稿される金谷さんのライブのビデオや写真を拝見するとうれしくなる。
ナゼならいつでも、どこでも金谷さんとMarshallとご一緒だからだ。30v上の写真のようにストラトキャスターのイメージが強かった金谷さんだけど、最近のご投稿を拝見するとES335Dをご使用されていることが多いようだ。
でも、ギターは替わってもアンプはいつだってMarshallなのだ!
40愛器の写真だっていつでも必ずMarshallと一緒。50vこうしてMarshallを欠かさず露出して頂いているのは、お客さんにお聴き頂く実際の音を出しているのはギター・アンプ…すなわちMarshallであることをベテランの金谷さんは熟知していらっしゃるのであろう。60vそんな金谷さんが自身のバンド「MAJESTIC HORIZON」のデビュー・アルバムを発表した。
金谷さんの脇を固めるメンバーは、キーボーズが中野菜穂子、ベースが春田俊規、そしてドラムスが荘林誠。
つまり、ボーカルズなしのインストゥルメンタル・バンド。
私は歌なしの器楽曲は大歓迎。
いつの頃からか、日本のロックが自国の言葉でも演奏できることが発見されてからというもの、歌詞に重きを置いた曲ばかりが支持されるようになってしまったが、そういうのはフォークにやらせてあげなさいよ。
そのおかげで冷や飯を喰わされているのが歌のないロック。
イヤイヤ「『歌詞』はないけど『歌』はある」だな。
これはD_DriveのSeijiさんの受け売りだが、良質な器楽曲はまさにそうだと思う。
なまじツマらない歌詞に凡庸な旋律が付けられている音楽よりも断然「歌」を感じることができるというものだ。
こうして私は日頃からインストルメンタル・ミュージックがもっと一般市民に受け入れられることを望んでいるのだ。
70コレがそのMAJESTIC HORIZONのデビュー・アルバム『Forever In Time』。
どこの海の水平線(horizon)であろうか?
美しい夕日の写真をまとったこのアルバムのタイトルは、そのまま「いつまでも」という意味である一方、家族や友人やペットといった誰もが抱いている大切な人やモノ、あるいはもう会うことのない肉親や友人たちに捧げる思いを込めて付けられた。80cd下はアルバムの収録現場。
もちろんMarshallは欠かせない。90ステージではJCM800 2203を使用することもある金谷さんだが、今回は全曲で愛用のJCM2000 DSL50と1960Aを使用した。
やっぱりロック・ギターのサウンドを作る現場はこうでなくちゃイケねぇ。
ナゼか?…それを言わせる?
「ホンモノの音」だからです。
ま、「その音をデジタルのオーディオ機器で再生している」と言う向きもあるかも知れないが、それは「揚げ足取り」というモノだろう。
100v金谷さん曰く、「頼りになるのはやっぱりいつもマーシャルなんです」。
17歳ぐらいの時に無理をして長いローンを組んでJMP時代の2203のフルスタックを入手。
それからず~っとMarshall。00001122JMPからJCM800シリーズへの移行は1981年のことなので、金谷さんには45年ぐらいMarshallひと筋でお付き合い頂いているというワケだ。
この「ひと筋」というのがうれしいワケよ。120vアルバムの中には図太い歪み系のギター・サウンドがふんだんに盛り込まれているが、クリーン〜クランチのサウンドは、いわゆる「歪み系のペダル」は一切使用せず、ギターをDSL50に直結して手元のボリュームやトーン、さらにピッキングの強弱だけでニュアンスを表出した。
そして、ココ一発の歪みが必要な時だけブースターをオンにしたそうだ。
金谷さんはライブでもこのオーソドックスな手法を採っていて、それをそのままレコーディングスタジオに持ち込んだというワケ。
140vさて、この『Forever In Time』は金谷さんが昔からズ~ッとやりたいと考えていたことを思う存分詰め込んだアルバムとなった。
「インストゥルメンタル」というスタイルがなかなか受け入れられにくい環境がそうしたアルバムの実現を阻んでいたものの、過去に発表した歌のない曲がライブでの人気ナンバーになったり、また海外で受け容れられたりもして来た。
実際、周囲からはインスト・アルバムの制作リクエストを受けたり、音楽業界の関係者からも「インスト路線を経ての歌モノへの回帰」を勧められていたのだそうだ。
130v「インストルメンタルはシンガーの世界観やキャラ、声質や歌詞などに左右されず、何のフィルターも通さずに自分が作った曲やメロディをストレートに伝える事が出来ます。それが一番やりたかった事です」とは金谷さんの弁。
なるほどね~、まさに「自分だけの音楽を創ろうとしている人」の発言だわ。
制作に当たって気を配ったのは、ギター・インスト・アルバムにありがちな速弾きや難易度の高い複雑な曲の博覧会にはしない…ということ。
金谷さんがやりたかったのは、そうしたテクニック指向とは全く無縁の自分が目にした美しい自然の風景や印象的な出来事に接した時に浮かんだメロディを素直に曲に昇華させるということだった。
110vジャケットの表パネルやブックレットにはそうした美しい風景の写真が使われている。
コレらの写真もすべて金谷さんが撮影したモノだ。
もちろん闇雲に写真を選んだのではなく、それぞれが収録曲に関連しているモノ。
つまり写真が収録曲の一部でもあるワケだ。
どの曲がどの写真と関係してるのか想像しならがらアルバムを聴くと楽しいよ。
160「わかりやすく、そのメロディを口ずさむことができるようなインスト曲が好き」だという金谷さん。
壮大なスケールの「Theme of Majestic Horizon」からド迫力のドライビング・チューン「Run Through the Night」につないで『Forever in Time』のドラマが始まる。
リード・チューンのバラード「Bell」は金谷さんがSNSで公開していることもあるが、どの曲も親しみやすく、聴いていると「ココを聴いてくれ!」と主張しているのがわかるような気がしてくる。
個人的にビックリしたのは7曲目の「Back on the Seaside Street」。
曲名からするとゲイリー・ムーアを想起するが、トンデモナイ!
サルサ・ピアノでスタートするラテン・チューンなのだ。
2分チョットで終わってしまうのがモッタイナイがアルバムの極力なアクセントとしてとても良い仕事をしている。
聴けば金谷さんはサンタナがお好きでいつかラテン・フレイバーの曲に挑戦してみたかったのだとか。
そうして「Theme of Majestic Horaizon」でアルバムを締めくくる。150vゼヒともインストルメンタル・ミュージックの魅力をお楽しみください。
MAJESTIC HORIZONの『Forever In Time』好評発売中!
ギターもサウンドはすべてMarshall!160cdMAJESTIC HORIZONの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

170 

☆☆☆Marshall Blogからのお知らせ☆☆☆

Marshall Blogの索引『Marshall Blog INDEX』を作りました。
通称「マー索くん」。
過去2,200本に上る記事のタイトルすべてをアーティスト順やカテゴリー順に並べ、リンクを施しました。
調べごとに利用するもよし、マーブロ・サーフィンするもよし、ゼヒご活用ください!
 
マー索くんはコチラからどうぞ⇒Marshall Blog INDEX 

1_3_index 
このMarshall Blogからも直接移動できます。
左の列から行~っちゃって。
 
1_ 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
ガンバれ、インストゥルメンタル!
D_Driveもよろしく!


Marshall Recordsが世界に向けてリリースしたファースト・アルバム『Maximum Impact』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 レコードもあり〼。
 

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 ※写真提供:金谷幸久氏)