Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 3Law vs. PLANET EARTH <後編>~PLANET EARTHの巻 | メイン | NAKED MACHINE ROCKMAYKAN SPECIAL GIG <第2部> »

2024年7月 1日 (月)

NAKED MACHINE ROCKMAYKAN SPECIAL GIG <第1部>

 
今日は目黒鹿鳴館からドップリNAKED MACHINE!
…というのは、今日の企画は2部構成で、第1部は20名限定の「Meet & Greet」つきのスペシャル・ミニライブ。
そして第2部はタップリNAKED MACHINEの単独公演。
まさに「ハダカ祭り」の1日!10v_3入り口に飾られた祝い花。20屋台村に並んだグッズいろいろ。30KANちゃんのピック型手作りキーリングは、小さなスペースにひとつひとつ手書きでメッセージを入れるのが大変だったらそうだ。
心がこもっているよ~。40コレはこの日のために作った缶バッチ。
日付の表記がアメリカ式だよ。
Img_121920名のお客さんが着席して準備万端。50そして4人がステージに姿を現した!
400「ありがとうございま~す!
(客席の反応を確かめて)なんかいつもと違う声だね。「フーフー」とか。
栄えある20名の方々、ありがとうございます!
実は20人もいないかな~…と思っていたんですけど、ナントナント!」
60「今日の第1部はユルくユルくスペシャルなライブを演りたいと思っております。
メンバーそれぞれが『この1曲を演りたい!』というモノから選曲しました。
ではさっそく…まずは我らがリーダーの里村源多朗が選んだ1曲です。
なぜこの曲を選んだのか…という説明をする前に演奏したいと思います。
ご拝聴よろしくお願い致します!」
70vこの手の企画となると、いつの間にか知らない曲ばかりが出て来るようになってしまった。
特に若手のヘヴィ・メタル・バンドのライブで少しでもヒネったヤツをやられると見事に100%わからない。
へへへ、でもコレは知ってる。
私の中では新しい1曲。
このイントロはDIOの「Neon Knights」でしょう?
知ってるサァ。
80KAN90v里村源多朗100v岡本啓祐110v本間大嗣120v今日も源ちゃんはMarshall。130v「1960A」の上に積み上げられた新旧の「DSL100」。
この日、源ちゃんは上段の「DSL100H」を使用した。
下段は「JCM2000 DSL100」。140vチャンネルは「ULTRA GAIN」。
GAINをあまり上げずに外部エフェクターを足して歪みサウンドを作っていた。150v足元のようす。160バツグンのMarshallサウンドでソロを炸裂させて…170v凄まじい音圧で「Neon Knights」完成。180「(津軽弁で)青森から来た源多朗です。
今日は上野駅サ降りたって東京ってスンゲえナァ~と思ったべ。
スミマセン!!『津軽弁はなし!』ということで…。
東京に完全に染まっている都会的な男性になりました」
190v「ボクはブラック・サバスが大好きで…というよりはロニー・ジェイムス・ディオ?
ギターを始めた中学生の頃、友達の家でDioの「Stand up and Shout」という曲を聴かせてもらった時からロニーが大好きなんです。
まぁ、NAKED MACHINEもDioのエッセンスを受け継いでるバンドだと自分では思っています。
でも、その聴かせてもらたヤツがスゲエ速くて…原曲より1.5倍くらい速かった。
コレ、何回もダビングしているウチにテープの回転がドンドン速くなっていたんですね」
200ロニー・ジェイムス・ディオといえば「Dio Ken」。
こういう局面では当然Kenちゃんの話は欠かせないワケで、KANちゃんがKenちゃんの「ロニー・ジェイムス・ディオ愛」を本人に代って語ってくれた。230vチョットMCを端折った代わりにロニー・ジェイムス・ディオの話で脱線します。
さかのぼること48年、時は1976年12月。
私が生まれて初めて観に行った海外のバンドのステージで大声を張り張り上げていたオジさんがロニー・ジェイムス・ディオだった。
調べてみると、この人は戦中の生まれなんだね…この武道館の時は36歳だった。
私はといえば、とにかくあまりの音の大きさに腰を抜かしたわ。
ま、ギターの人が使っていたそのバカデカイ音を出す黒い機械を作っている会社に将来勤めるようになるなんてその時14歳だった私は夢にも思わなかったわ。000_rb_2それから34年後。場所はロンドン。
『HIGH VOLTAGE』というジイさん&バアさんが泣いて喜ぶようなバンドが一堂に会したロック・フェスティバルが開催された。
もちろん私も喜んだ…ジイさんだから。
下がそのラインナップ。
日本でも山の中のヤツとか海べりのヤツとか、大型のロック・フェスティバルが開催されるでしょう?
毎年春ぐらいに発表されるそうしたフェスへの出演者のラインナップを見ると必ずこう思うのです…「ああ、コレが50年前にあったらナァ」って。
だって考えてごらんよ。
ヘッドライナーは当然レッド・ツェッペリンとかピンク・フロイドとかでサ。
シン・リジーだのジェネシスとかガンガン出ちゃうワケよ。
日本からは頭脳警察とか四人囃子とかが迎え撃つわな。
そんなこと夢のまた夢…でも、そんな夢を叶えてくれたのがこの『HIGH VOLTAGE』だった。
ヘッドライナーがZ Z Topにこの日に一度だけ再結成したエマーソン・レイク&パーマーよ。
他にもユーライア・ヒープだの、UFOだの、BTOだの、ゲイリー・ムーアだの、フォリナーだの…ハイ、観たい人ッ?
私が狂喜したのはアージェントとフォーカスだったな。
まさかあの歳になって(当時48歳)オリジナル・メンバーのアージェントを観ることができるなんてナァ。
Marshallがスポンサーを務めていたので楽屋は出入り自由。
ジミー・ペイジにも会ったし、ドゥイージル・ザッパとおしゃべりもしたし、何しろ故キース・エマーソンと故グレッグ・レイクとカール・パーマーが、それぞれカートに乗って自分の目の前を通り過ぎて行った時には感動したわ。000_008a0156_2さて、そのフェスティバルは期せずしてロニーの追悼の機会になった。
開催される2ヶ月前にロニーは急逝したのだった。
しかし、私の感覚ではそれほど「ディオディオ」している感じはしなかった。
000_hv1_3ところが…出演したHEAVEN & HELLが「Heaven & Hell」を演奏した時に驚くべきことが起こった。
メイン・ステージの満員の観客が一斉にあのリフのメロディを合唱したのだ。
これにはさすがに感動したねェ。
下はその時のプログラム。
コレが私の「ディオの思い出」。

【Marshall Blog】HIGH VOLTAGEの思い出(4本立て)

このフェスティバル、当然2回目も企画されてMarshall Blogで取材することがキマっていたんよ。
Marshallが主催者に口をきいてくれたのです。
ところが1回目にあまりにもいいバンドを出し過ぎてしまってネタ不足となり2回目は寂しい内容になってしまった。
だから取材にも行かなかった。000_008a0151_2 「合唱」といえば、Argentはサブの小型のステージに出演したのだが、ラス・バラードが「この曲はKISSがカバーしたことで知られていますが、元々はボクたちの曲なんです」と紹介して「God Gave Rock'n'Roll to You」を演奏した始めた途端、ホントに最初から最後までそこにいたお客さん全員がこの曲をステージの演奏に合わせて歌ったのよ。
皆さん、普段から英語をおしゃべりになる方々ですから大変英語がお上手でした。
イヤ~、コレにはホントに驚いた…というか、大感動したね。
それとKISSがカバーしてヒットしたってことにも驚いた。
その時の演奏がCDになったのですぐ買った。
Ag ナンだってKISSを強引に引っ張り出したのかというと本間さん。
本間さんのチョイスがKISSの大ヒット曲の「Rock and Roll All Nite」だったから!
250vみんなで歌うNAKED MACHINEの皆さん。
パーティ・ソングだからね。楽しいにキマってる。
270「♪What a rock and roll night!」
本間さんも大熱唱!280そういえばKANちゃんはチョット前にも同じ場所でKISSの曲を歌っていたっけ。
今日もあの時同様に楽しそうだ!
118a3986そんな雰囲気の中、源ちゃんもソロを楽しくキメて見せた。290v本間さんが選曲した理由を語る。
「本当は他にも演りたい曲が色々あったんだけど、ナンカどれもNAKED MACHINEって感じじゃなかったんですよ。
源ちゃんがKISSのソロって意外な感じでしょ?…割と律義にコピーしててビックリしたんだけど。
このバンドってさっきのDioの話しじゃないけど、どっちかと言うと『暗めなメタル』っていうイメージじゃない?
あんまりロックンロールっていう感じがしないバンドだけど、意外に源ちゃんのこういうギターもいいでしょ?
今度はこういうロックンロールっぽい曲もお願いします!」
300v「源ちゃんが『Glory Day』を持って来てくれた時、
最初、ワリと明るめの感じのロックンロールだったよね。
アレってどうしたんだろう?
結局はNAKEDっぽい音楽になったよね。
きっと哀愁が好きなんだな…哀愁だよ」118a3491 続いては啓祐さんのチョイス。
源ちゃんが弾くおなじみのリフは…310v_ctBlizzard of Ozzの「Crazy Train」。
1980年か…多分、あのアルバムは私が「新譜」として買った最後のヘビメタ系のレコードだったと思う。
当時はもちろんMarshallを持っていてね、この曲をコピーして、三味線をやっていた明治37年(1904年)生まれのおバアちゃんに弾いて聴かせたことがあった。
ナンて言っていたかって?「ずいぶんウルサイもんだな」だって!
あの頃は明治生まれの人がまだピンピンしていた。320そんなだから啓祐さんのチョイスには大きな同志感を抱くわ~。325v昔から思っていたんだけど、この曲の歌い出しって「Y.M.C.A.」みたいだと思わない?
「♪Crazy」っていうのが「♪ヤングマン」に聞えるのは私だけであろうか?…きっと私だけであろう。330v私の周りだけかも知れないが、あの頃はクワイエット・ライオットを知っている人なんてほとんどいなくてね、「ランディ・ローズ」なんて名前が人の口に上がることなんてことはまずなかった。
それがアッという間に大ギター・ヒーローになった。その瞬間を見たよ。
上に書いたように当時、私はMarshallの「1959」と「1960AX」を持っていたんだけど、それから28年後にまさか自分でランディ・ローズのシグネチャー・モデルの「1959」を販売するようになるだなんてその時は夢にも思わなんだ(←今日はコレが多い)。
このモデルのMarshallの開発者がダニーという仲良しで、発売の準備をしている時は楽しかったナ。
いつか、自分がMarshallで経験したことを綴った「回顧録」を書こうかな?と思っているのよ…誰も読まないか?
 
引き締まった低音で自選の曲を演奏する啓祐さん。
昔のロックはヨカッタですナァ。
340さっきの「ロックンロール屋源ちゃん」もヨカッタけど、やっぱり「さとむらんディ源多朗」の方がシックリくるか。
完璧なプレイとサウンド!350v啓祐さんのお話。
「オレが好きなのって、L.A.ガンズとかモトリーとかのLAメタルになっちゃうんだけど、源多朗さんが弾くギターのイメージは『オジー』だから、『源ちゃんのギターが聴きてぇな~』と思って…それだけでこの曲を選びました。
で、KANちゃんは今までオジーだけは完全避けて来たって言うんだよね。
でも『ア、ゴメ~ン!』って言ってやってもらいました」
370v「私はオジーもKISSも大好きなんだよ。
でもKISSとオジーとシン・リジー…この3つはホントに難しいんですよ。
だから、『ウワァ~この2人、コレを選んだのか~』と思って。
でも意外にレパートリーになったね。Dioもそうだったんだよ。
でも、『代役で歌ってくんない?』って頼まれて、コレが歌ってみたらすごく楽しくて!
それから改めてDioが好きになったんです。
だから今日みたいに、オジーを演ったり、KISSを演ったりとかすると勉強になりますね」380そして、最後はKANちゃんの選んだ曲。
L.A.ガンズの「No Mercy」。410_ps私はこの曲だけ知らなかったけど、ロックはコレでいい。
リクツ一切抜き!
ライブのビデオなんかを見ると背景はズラリとMarshallでよ。
それがロックってもんだよ。420vたとえLAに来てもブリティッシュ・メタル仕込みの切れ味鋭いソロをガンガン放り込んで来る源ちゃん!
しつこいようだけどロックはコレでいい!
「欧」でも「米」でもMarshallでクールにギターを弾けばそれが「ロック」よ!430v脇目も振らずに猛進するドライビング・ナンバー!440いかにもKANちゃんらしいチョイスに20人のお客さんは完全ノックアウト!450KANちゃんの選曲の説明。
「ガンズもありだったんだけど、双子の妹がカンズ&ローゼズで演っていたりする都合上それじゃツマんないなぁ~と思って。
私はホント、LAメタル女なんですよ。
それで色々と考えたんですが、自分が歌っていて1番楽しいのがこの曲なんです。
1番楽しいのでコノ曲を選んだんですが、コピーをするに当たって里村源太郎さんから大きな苦情が出まして…」470「ゴメンね~、ヘタクソで!
もうコレね、覚えるのがホントに大変だったんですよ!
取って付けたようなフレーズがあって、多分この人、こういう難しいフレーズが弾けるんだって無理矢理突っ込んだんじゃないかな?
すごい腹立って…あのソロのパターンって強引ですよね?コレだけでアルバム1枚できそう。
まぁ~何しろ大変でした!」118a4387「さて、ココで皆さんに、楽しいプレゼントを差し上げたいと思います。
入口でお渡しするはずだったんですが、私たちのサインを入れようということになりまして、今お渡しすることになりました。
今スタッフさんが配っているCDは今日のために作った新曲です」
490「作りはしましたものの、コレはまだ本チャンのレコーディングではありません。
デモ音源ということになります。
メンバーみんなでレコーディングして、本間さんがミックスして、おウチのパソコンで焼いてくれました。
このCDの新曲を第1部の最後に演奏したいと思います」118a3762 この日、第1部に参加した20名の方に配られた手作りCDがコレ。
KANちゃんが言っていた通りメンバーのサインが施された「勿忘草」というシングル盤。500「勿忘草(わすれなぐさ)」って英語でも「Forget-me-not」という名前らしい。
元々はドイツの草花で、ドイツ語では「Vergissmeinnicht(ファギスマイニヒト)」という。
「Vergiss」は「忘れる」、「mein」は「私」、「nicht」は「ない(英語の'not')」だからやっぱり「私を忘れないで」という名前になる。
「mein」だの「nichit」だの、大学の第二外国語の授業を思い出すネェ。
で、コレはどういうことかというと…
昔むかし、ドイツにルドルフという騎士がいた。
この騎士がベルタという恋人のためにドナウ河畔に咲く花を摘もうとした。
ところが、ズルッ!
ルドルフは足を滑らせてしまう。
そして河にハマる瞬間にルドルフは「私を忘れないで!」と叫びそのまま命を落としてしまった。
ベルタはそのルドルフの言葉を一生忘れずに、その花を髪に飾り続けたそうな。
コレは後からこの花にくっつけた伝説らしいが、それがこの花の所以ということになっているらしい。
505日本で「勿忘草」の歌と言えば何と言っても「わすれな草をあなたに」でしょう。
この曲は1963年、女性版ダークダックスを標榜した「ヴォ―チェアンジェリカ」というコーラス・グループがこの曲をリリースした。
聴いてみると、国立音大の卒業生だけあってスンゲエ歌がうまいの。
作詞は木下竜太郎で作曲は江口浩司という人。
全然知らない。
でもこの江口さんという方は1962年に倍賞千恵子が歌って大ヒットした「下町の太陽」を作曲した人。
この曲はその翌年に倍賞さんが主演を務め、山田洋次が監督して映画にもなった。
昔は「歌謡映画」と言って、『上を向いて歩こう』とか『いつでも夢を』とか、映画で使われた曲がヒットするのではなくて、ヒット曲を元に映画を作っていた時期があった。
娯楽が少なかった上に、それだけ「音楽」に力があったんだね。
そんないきさつがあったからかどうかは知らないが、倍賞さんは1971年に「わすれな草をあなたに」を焼き直して大ヒットさせた。
「諏訪さくら」さんでおなじみの倍賞さんは、子供の頃は「のど自慢あらし」としてつとに有名で童謡歌手をやっていたそうだ。
その後SKD(松竹歌劇団)に入団し、そこから女優の道を歩んだんだね。
私は倍賞さんの大ファンでしてね。
下は『倍賞千恵子抒情歌全集』という私の宝物の6枚組CDボックスセット。
しょっちゅう引っ張り出しては美しい歌声に酔いしれているのだ。
もちろん「わすれな草をあなたに」も収録されている。008a0174コレで「勿忘草」がわかったところでNAKED MACHINEの「勿忘草」。
タイトルからすると「ナヨナヨっとしたフォークソングなんじゃね~の?」なんて思いがちだけどトンデモナイ!
「NAKED MACHINEがメタル・バンドだってことを忘れないで!」とKANちゃんが言ったかどうかは知らないが、ビッシ~っと芯を貫いたハードな1曲!
さすがNAKED MACHINE!510_wng新しい曲ながらあたかも昔からのレパートリーを演奏するようにNAKED MACHINEのエキスをブチまけてくれた4人!
またキラー・チューンがひとつ増えたというものだ。
520 000118a3849 540v 550v「ありがとうございます!コレは後の本編でも演ります。
…ということでスペシャルライブが終わりとなりました。
ココで皆さんとお写真を撮りたいと思いま~す!」390v第1部にお越し頂いたお客さんひとりひとりをステージにお招きして記念の写真を撮影した。560「どうもありがとう!
『NAKED MACHINEスペシャルライブ』でした~。撤収!」

NAKED MACHINEの詳しい情報はコチラ⇒NAKED MACHINE OFFICIAL WEBSITE

570<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
GRAND SLAMのCDとLPは現在の在庫が無くなり次第取り扱いを終了致しますので、これらのオリジナル・レコーディング音源のご購入を検討されている方はお早めにお求めください。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年6月15日 目黒鹿鳴館にて撮影)