Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« Damian Hamada's Creatures 魔界小学校 修学旅行~魔界巡礼~<前編> | メイン | East Of Eden 1st Live Tour ーForbidden Fruitー »

2024年7月18日 (木)

Damian Hamada's Creatures 魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~<後編>

 
オーストラリアのクイーンズランドに「Mackay(マカイ)」という場所があるということを<前編>に書いた。
昨日、本当に偶然にメルボルンにあるMarshallの輸入代理店に勤める20年来のオーストラリア人の友達と連絡を取る用事ができた。
そこでコレも悪魔の思し召しと、ついでに「マカイ」のことについて尋ねてみた。
彼が言うには、かつてのマカイは各地から流れ流れた人が集まるような荒れた炭鉱の町だったらしい。
その後開発が進み、今となってはオシャレな町に姿を変えているそうだ。
実際にその友人も何回かマカイを訪れたことがあって、質の高いレストランが立ち並ぶとても魅力的な町だと思ったそうだ。
「オシャレなレストラン」ね…やはりどうも「魔界」とは様子が異なるようだ。
Mkしからば、この「マカイ」という名前はどこから来ているかを調べてみると、スコットランドのインバネスから彼の地に入植した「ジョン・マカイ」という人にちなんでいるそうだ。
残念!「魔王」ではなかった!
マカイさんの写真を見ると十分にコワそうではあるが…。
Jm さぁ、いよいよダミアン陛下が登場して本格的な盛り上がりを見せるDamian Hamada's Creaturesの『魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~』の東京公演。
お魔たせしました!
今日はその後半のレポートじゃ!05s「陛下~、陛下~!」とさかんに呼び声が飛び交う中、ダミアン浜田陛下がマイクを握った。
「諸君……私だ。
魔王ダミアン浜田である。
盛り上がってるな、東京!
まさかとは思うが、もう疲れているんじゃないだろうな、東京?
東京…この『きょう』は『狂』と言う字の『きょう』だな。
ところで、この『魔王凱旋』から続く意表を突いた1曲はどうだったかね?」
10v「ちなみに私がコノ曲をメロディで演ったのは聖飢魔IIの地球デビュー前のこと。
『魔王凱旋』からの『地獄の皇太子』…そして魔暦元年、聖飢魔II解散時の『野獣』、『野獣』、『野獣』…3回言ってしまった。
ホントは6回言いたいところだ。
そしてD.H.Cのライブにおける『魔王凱旋』からの『怪奇植物』。
いずれも聖飢魔IIの曲ばかりだったが、この度は初めて聖飢魔II以外の曲をつなげてみた~!」
ココで陛下を輔弼する改臟人間たちを紹介した。
20_2オールチタン製のドラム・キットに囲まれ、「戦車に乗った風の貴公子」と紹介されたKAZAMI Crowleyは金属製に改臟されている。
「まぁ、メタル寄りですね」
ウマい!
S41a0545客席からの「見えな~い!」の声。
陛下の配慮によりメンバー紹介のコーナーが終わるまでドラムスから離れて前に出て来、その姿を見せ続けたKAZAMIさん。S41a0552 「『地球魔界化計画』だけではなく、己の『衣装簡略化計画』に淡々と取り組んでいるスーパーギタリスト、RENOファウスト。
衣装簡略化計画とはナンだ?」
40_2「衣装…簡略化計画とは……そのままだ。
その分…エエ(言葉を探している)…、魔界ドーピングから始まり…その魔力がこう…なんて言うんですか?
『ヤメられない止まらないナンチャラ』みたいな感じなんですよ。
気づけば侍従さんに『チョット太もも出していいですか?』とか。
その衣装簡略化で費用が浮いた分、コノ靴の厚底に…知らないですけど。
最終的には葉っぱ1枚になります…5メートルくらいの葉っぱ1枚になります」
50_2「ハイ、次…ベース&バッキング・ボーカルズだけじゃなく、現在ヘヴィメタルにも通用する『リリステップ』なるものを開発中のスーパーベーシスト、リリス一ノ瀬!」S41a0563 「それではリリステップの進捗状況を見せてもらおうじゃないか」
60アン・ミラーやジンジャー・ロジャースもビックリの華麗なステップを踏んで見せたリリスちゃん。
70v「メタル・バージョンでいってくれ!」と、陛下のギターとお客さんの手拍子にに合わせて舞うリリスちゃん。
大きな歓声が沸き上がった。
80_2「ハイ、次…『そこのけそこのけKAZUMAが通る』…KAZUMA伝説が今始まる。
もうひとりのスーパー・ギタリスト、アックスKAZUMA!
そなたはD.H.C.に加入して、最初はなんかお客さんっぽかったが今ではRENOとギター・バトルを繰り広げている…その勢いをことばで表現してみたワケだ」
90「そこのけそこのけ…それってナンでしたっけ?
なんか聞いたことある。小林一茶でしたっけ?
ありがとうございます」
ご明解。
「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」ですな。
「お馬」と「KAZUMA」での地口なんてさぞかし「一茶のオジさん」もよろこんでいることであろう。
♪一茶のオジさん 一茶のオジさん
あなたのおウチはどこですか?
信州の幼稚園ではこういう歌を教わる。
今の信濃町に生まれた小林一茶と馬籠の島崎藤村は信州人自慢の文芸人だからね。
ちなみに、ナゼか私は藤村の「千曲川旅情の歌」の1/3を暗唱することができる。
100v_2「そして、オン・ボーカルズ。
いつまでも闇の世界だけの歌姫とは言わせない!
ココへきてスキルアップした闇の世界のスーパー・ディーバ、シエル伊舎堂!
そのシエルから、そなた達にお知らせがあるぞ」
110「先ほど前説でチョコとお話しました撮影ですが、次の曲はOKと致します」
「準備に6秒」とかココからしばらく陛下と「6」談義。
D.H.C.のライヴにお邪魔するようになってからというもの、「666」がエラく気になるようになってしまい、街中で「・・66」や「6666」という車のナンバーに出くわすと、自然と「惜しい!」とか言うようになってしまった。
ところでこの「6」という数字。
先日偶然テレビで「好きな数字ランキング」というアンケートを見かけたが、「6」は第7位だった。
恐らくはほとんどが魔界の皆さんからの投票だったのではなかろうか。
理由は知らないがビリは「0」。
「4」と「9」が第8位と第9位になっていた。
こういうことは変に伝統的なのね?
S41a0140シエルちゃんが案内した写真撮影OKの曲は最新アルバム『最後の審判』から「美女と魔獣」。130_by陛下がジョインしての2曲目。
150陛下の魔力を吸収して更にパワー・アップしてしまう5人の改臟人間たち!
 
シエルちゃんの歌声は一層熱を帯び…
140_2リズム隊はますますヘヴィに…
160vそしてパワフルに!
0r4a0656 ギター・チームはますますテクニカルに、そして…S41a0165ドラマチックにD.H.C.ミュージックを彩った!200vこの時とばかりにステージの迫力を携帯電話に収めようとする客席の熱気も魔けておらんぞよ!
180さぁて、みんなカッコいい陛下の姿を写真に収めることができたかな~?210v「実は私とシエルは、『FM NACK5』で『魔界塾~ダミアン浜田陛下とヘヴィメタる!』というラジオ番組のパーソナリティを務めておってな…その中のコーナーに『地獄のさけび』というモノがある。
このツアーではそれを生で披露しておる」
シエルちゃんの説明によると、リスナーから送られて来た邪悪な台詞だったり、邪悪な言葉を陛下が代わりに叫んでくださる…というコーナーなのだそうだ。
それをこのツアーではメンバーが交替で披露していて、この日の当番は陛下というワケ。
240_2早速、陛下が投書を読む。
「RENOよ、アックスよ、リリスよ、ありがたく思えよ。
ギターとベースの弦を全て有刺鉄線に交換しておいてやったぞぉ~!
諸君!有刺鉄線ってなんだかわかるかい?
立ち入り禁止区域とかに張ってるヤツ。
全て弦がアレになったゾ!」
230_2ココでサオ・チーム3人の有刺鉄線談義。
「指にタコが出来て弾きやすくなった」とか「血だらけになったけど衣装が赤いので問題なし」とか、「有刺鉄線製の弦」はとても好評だった。
コロナ以降、円安のせいもあってギターやベースの弦もものすごく値上がりしたからネェ。
この際、有刺鉄線に乗り換えた方が良いかも知らん。
チョット調べてみると普通の有刺鉄線で1メートルあたり100円ぐらいみたいよ。
ギターの場合、6本で600円…ギター弦のセットより断然安いぞ!
S41a0587有刺鉄線ってフランスで発明されたそうです。
英語では「Barbed wire(バーブド・ワイヤー)」という。
「barb」というのは、釣り針を飲み込んだ魚が逃げないように針の先ッチョに施した「返し」のこと。
ナント、テキサスには有刺鉄線の博物館があって、その名も「Devil's Rope Museum」という。
まさにD.H.C.向きの名前ではあ~りませんか!

Drm もうひとつの「地獄の叫び」と他の話題を披露してトークでも客席を大いに沸かせた。
「ところで、今回のツアーのタイトルが『魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~』ということになっておるが、当然、例の場所も『当たり前田のクラッカー』のように見学コースに組み込まれておるのだろうな?
悪魔のコレクションが展示してあるあの場所…ということで魔界のバスガイドよ、説明してやってクリーチャー」
220v魔界のバスガイドに扮したシエルちゃんが案内したのが…「魔界美術館」!250_mb2021年に発表した大聖典のタイトル・チューンにしてD.H.C.のキラー・チューンのひとつ。
270曲調だけでなく、歌詞までもがヘヴィ極まりない悪魔のワルツ。260_2陛下のソロがタップリとフィーチュアされる。280v_2曲の魅力を倍増させる作曲者だけが奏で得るソロ。
思いのたけを存分に6本の弦に込めて弾き切った!
陛下のギターの弦は有刺鉄線ではないから。 
ちなみに、例のオーストラリアの「マカイ」には「Mackay Museum」という博物館があるそうです。
000r4a0305 陛下がステージを降り、再び改臟人間5人による演奏となる。300_tp「東京!最後までもっともっと盛り上がっていきましょう!」とシエルちゃんが客席をアオって突入したのは『運命の支配者』から「Tempest」。310_2陛下が抜けた穴をグイグイと埋めるかのような、まさに「嵐」のような激烈ドライビング・チューン!320RENOさんのソロがシャープにキマって…
340vサオ・チームの3人がお立ち台に上がると、勢いよく客席の拳も上がった!
まさに佳境!
あ、ヨソでも書いたけど「佳境」というのは「最後の方」とかいうことを意味する言葉ではありませんからね。
正しくは「見せどころ」という意味。
だからまさに今、佳境なのだ!
330_2本編最後。
『運命の支配者』のオープナー「The Beginning of the End」を持ってきた!
345_boe死力を尽くして「修学旅行」の有終の美を飾る5人!350v_2 360v_2 S41a0729  370 S41a00521曲を除いて『運命の支配者』に収録されいるすべての曲を披露。
もちろん人気の既存曲や新しい大聖典の曲も交えて最高に密度の濃い修学旅行のコースとなった。395当然、演奏が終わってメンバーがステージを離れるやいなや「アンコール!」の嵐。
メンバーが再び姿を現すまでの間、休憩がてらステージの「魔ーシャル美術館」を見学しておきましょう。
ココ、とても大事なところです。400_2まずは陛下が使っているMarshall。
アンプ・ヘッドが「MG100HDFX」、そしてスピーカー・キャビネットは「1960A」。410vRENOさんは「JCM2000 DSL100」と「1960A」。430vカズマくんはコレ。
プリ・アンプが「JMP-1」、パワー・アンプが「9200」、スピーカー・キャビネットが今回は「1960BV」。
大分前に生産中止となっている「9200」がなかなか見つからなくて、カズマくんは大変な苦労を強いられた。
最終的に入手することができてヨカッタ、ヨカッタ。420v…Marshallの造形美に見とれているウチに5人がステージに戻って来た!
アンコールの1曲目は『最後の審判』から「天空の放浪神」。440_thお揃いのTシャツに着替えての登場。  490vこれから新たにショウが始まるのではないか?と錯覚してしまうぐらいパワーみなぎる演奏が飛び出して来た!480v_2もう「激しい」としか形容のしようがないドライビング・ナンバー。
女性陣は本編と同じ衣装での登場だ。500ココでも爆走するリズムに乗って、ギター・チームによるスリリングなアンサンブルが展開し…
460v_2「D.H.C.ミュージック」を神髄を叩き出した。
470v_2「アンコールありがとうございます!
さっきも言いましたけどね、私たち今日は死ぬ気です。
『死ぬ気』ということは、それ以上のモノを返して頂きたいの。
なので皆さんも死んで帰って頂く…大丈夫?」
イヤ、死んだら大丈夫ではありませんよ。
人間、死んでしまったらすべておしまいです。
少し生かせてあげてください。
ココでライヴの告知。
そして、Creaturesのメンバーひとりひとりから最後のご挨拶。510まずはカズマくん。
「ありがとうございます!
また東京は熱いですね。冒頭のD.H.C.コールも最高でした。
実はコレは名古屋でもやったんですが、これからズットやっていこうかなと思っています。
みんなで一緒にやる『トキオ・コール』です…チョットついてきてもらっていいですか?」
520v「ト~キオ!はい!ト~キオ!はい!ト~キオ!もっと!ト~キオ!はい!ト~キオ!やっ!ト~キオ!はい!ト~キオ!最高!…ありがとう!」
こんなことまでするようになったか…ヨカッタ、ヨカッタ。
さすが、かつては「ワル」だっただけのことはある。
530「ベースのリリスです。新宿ありがとうございます。
楽屋でシエルちゃんと侍従長がしゃべってるのを小耳に挟んじゃったんですけど…今日って、実はチケットがソールド・アウトしてるんですよね?」
550_2「この会場は広さといい、お客さんの熱といい、ココがファイナルでいいんじゃないかと思っちゃうぐらいなんですが、D.H.C.の修学旅行は6月末まで続きますので、この後の仙台、福岡、広島もゼヒ遊びにいらしてください!
今日はどうもありがとうございました!」540v_2「皆さん、楽しんでますか?
すごいですね…ホントに熱いです。
このライヴをやっててメチャメチャ熱くなります。
RENOに協力してもらいたいんだけど、この場を借りて1日1曲みんながよく知ってる曲を悪魔的に演奏するコーナーをやりたいと思います。
RENO、ラーメンのチャルメラを弾いてもらっていい?」
♪タラ~ラ~ララ、タララララ~ラ~
「コレを悪魔的に演奏してみたいと思います!」560vナニをするのかと思ったら、KAZAMIさんがキーボーズに向かい、RENOさんが悪魔的にチャルメラのメロディを奏でた。
コレが大変にカッコよかったのです!
0r4a0653「トーキョー!盛り上がってるかァ!
地球魔界化計画がすすんでますね。
基本的にはツアーのファイナルが東京だったりするんですけど、今日は中間地点ですからね。
東京が折り返しというのはなかなかないツアーのスタイルです。
ボクも知らなかったんですが、ソールドアウトなんてこんなにうれしいことないじゃないですか!
ボクは第1期からサポートさせてもらっていますが、Creaturesも徐々にバンド感が出てきて第1期よりパワー・アップして来ていることを感じます。
ナニよりも来てくださる皆さんとの絆みたいなモノが芽生えて来ている気がするんですよ。
皆さんのお顔は覚えたのであと3か所、必ず来てください!」
570_2最後を締めくくったのはシエルちゃん。
「『魔界巡礼ツアー』は本日が3か所目です。
ツアーが始まる前は『本番大丈夫かな?』とか、『6か所も回るって大丈夫かよ?』とか思っていたんですが、大阪、名古屋、東京とやって来てそんな心配は要らなかったなと思いました。
ツアーを続けていくウチに私自身が憧れていたライヴがチョットずつ形になってきて、それが理想や夢ではなくなってきたことを今日は感じることが出来ました。
今日が折り返しでこれだけそれを感じることが出来たんだから、みんなと一緒に次の仙台、福岡、広島のライブを作ることができたらすごく楽しいんだろうな~と思っています。
みなさんの力でワタシの理想を現実にしてください!
よろしくお願いします」
580_25人の挨拶が終わって演奏したのは『最後の審判』から「Black Swan」。580_bsもともと陛下がシエルちゃんのために作ってくれたという応援歌。
ところがレコーディングを進めて行き、聖典になって広く聴かれるようになり、ライブで演奏しているウチに「コレは『みんなの応援歌』ではないか?」ということを陛下が口にされたという1曲。
D.H.C.にとって今後とても大切になって行くであろう曲だけあってシエルちゃんの感情を込めた歌唱は感動的であった。S41a0697「次でラストです!死ぬ気で演ります!死んでくれますか!」とシエルちゃんが叫んだ最後の曲では再び陛下が合流。590_agoバンドと一体となった客席の皆さんとの別れを惜しみつつ「嵐が丘」を華麗な演奏で聴かせてくれた!450v 610v 620v 630v S41a0842 650vこうして魔界小学校の東京への修学旅行は最後の最後まで尋常ならざる盛り上がりを見せたのであった。674「諸君!『魔界小学校 修学旅行~魔界巡礼~』の3日目は楽しんでもらえたかな?
ケッコウ毛だらけネコ灰だらけ…って感じかな?」
675「このツアーから新しく『グーのコーナー』を作ったので最後はこのコーナーだ。
先ずは、コノ会場に足を運んでくれて、そして、我々が放った魔力を666倍にして返してくれたそなた達自身に『グーだ。親指を自分の方に向けて自分に『グー』」
680「そして、大勢のスタッフに『グー』!
汗を流して演奏してくれた改臟人間に『グー』!」
お客さん全員がステージに向かって親指を立てた。
「それではそろそろお別れの時間だ」
690そして、シエルちゃんの発案で陛下に「グー」をしようとしたが、このショウの2日前が「6月6日」だったことを思い出して急遽変更。
万歳を6回することになった!
バンザ~イ!
700「そろそろお別れの時間だ。
名前を呼んでいくので大きい声で送り出してやってくれたまえ。
アックスKAZUMA
リリス一ノ瀬
KAZAMIクロウリー
RENOファウスト
シエル伊舎堂
そして私、魔王ダミアン浜田であった。
また別のライヴ会場または別のイベント会場で会おうではないか。
本日はこれにてさらばである!」S41a0980 本当に楽しい修学旅行でした。
こうして各地でギンギンに盛り上がって去る6月30日の広島公演でツアーの全日程を終了した。
 
イヤイヤ、まだ修学旅行は終わっていません。
Marshall Blogを読み終わるまでが魔界小学校の「修学旅行」です。
いつの日か愛知県稲沢市祖父江町馬飼でコンサートを開催し、ライヴ大聖典

にしてもらいたいナァ。
だってコレがホントの「Live in Makai」じゃん?
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

720 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年6月8日 Zepp Shinjukuにて撮影)