Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 犬神サアカス團単独興行『あそびをせんとや』<前編>~私の谷中墓地(その1) | メイン | LINX / LOVESTORM »

2024年2月27日 (火)

犬神サアカス團単独興行『あそびをせんとや』<後編>~私の谷中墓地(その2)

 
犬神サアカス團の30周年イヤー最初のライブ『あそびをせんとや』の後半行ってみよう!05「どうもありがとうございます。
ONOCHINさんにも引き続きサポートをやってもらうんですが、『オレのコレを見てくれ!』というようなことはありますか?」
10「毎回言っているんですが、30周年は競馬を当てて皆さんにご馳走します!
ちなみに今日は3回戦あったんですけど…1回も当たりませんでした。
すみません…」
全くブレずにズッとコレを言い続けているONOCHIN…律儀な人だ。
Marshall Blogとしては、大穴を当てたあかつきに大盤振る舞いをするONOCHINをレポートすることをとても楽しみにしている。
20v「でも、まだ2月ですから。12月まで大分ありますから!
さぁ、次の曲はどうしようかな?
セットリストは決まっているけど、どうしようかだな。
みんな立つかな?…まだ立たないかな?
もしみんなが立ったら私もお立ち台に乗ろうかと思って演ります。
みんなが座っていたらお立ち台には上がらないから。
よろしく!」30v_2「♪ドンツクドンドンツクドンドン ドンツクドンドンツクドンドン」
まずは明兄さん。
70犬神の「Hush」か「Strange Kind of Woman」か…イヤ「太陽が待っている」だ!0000r4a0063 もちろんこの曲のハイライトは明兄さんのドンドコ・ビートに乗って…凶子姉さんとONOCHINが掛け合いをするシーン。
今日もバッチリ掛け合った!
90凶子姉さんの声に負けない美しいクランチ・トーンを出しているのはMarshall。
JCM800 2203と1960A。100v次の曲も明兄さんが叩く「♪ドンチキドンチキドンチキドンチキ」から。
明兄さんが叩いているドラムキットは…100v_2060NATAL(ナタール)。
名前だけでも覚えて帰ってください!
80そして、ここのところおなじみの展開で「太陽は待っている」に犬神の「東京2060」を持って来た。
120_2明兄さんの軽やかなグルーブに重い低音を刻み付ける敦くん。
いかにもベースらしいベースだ。60v_2「♪地球上に墓石が立ち並ぶ2060年」
ノビノビと声を張り上げる凶子姉さん。
後でゾロリと墓石を並べますからね。130v_2そして「♪ドコチキドコチキドコチキドコチキ」。
「明ドラムス始まり」の三部作の最後は「栄光の日々」。Img_9351 手を大きく振りながら凶子さんがいよいよお立ち台に上がった!
つまりお客さんが立ちあがったのだ。140_ehbゴキゲンなリズム隊のグルーブに乗ってONOCHINがシャープなギター・ソロをキメる。150vこの曲は歌詞とメロディの譜割りのコンビネーションが実にいいね。
こういう曲は歌うと口が気持ちよくなるハズ。
ビートルズの曲の本当のも魅力と同じだ。170「今年は記念の年だから色々考えてるんですよね?
明兄さん、考えてるんだろうな~」
「もちろんですよ!」
180_2「そうだね。4年間リリースがなかったんで今年はナニか出せたらいいなと思ってる。
フル・アルバムとかではないけど…今は何ていうんだろう?EP?
昔『ミニ・アルバム』って呼んでたヤツ。
4月からレコーディングスタジオ押さえちゃったから!」
ヨッシャ~!
200v_2「割と早い時期にやっちゃわないと…出来る時にね。
今年前半には色々やっていこうと思っていますので、皆さんには是非見守って頂きたい思います。
さぁ、声を出していく?
やっぱり生きてると鬱憤ってたまるよね。
その鬱憤を一緒に歌うことで発散しよう!
やっぱロックって若者の発散の場だからね!」190v四たび明さんのドラムスがリードして…210v_arrrr「みんな!鬱憤はたまってるか~!」220_upn「ロックンロール!」225「暗黒礼賛ロンクンロール」!
赤い幟に挟まれて「ロックンロール!」と叫ぶ凶子姉さん。
230この幟にある「女殺火箸地獄」は大正時代に発生した日本で最初のSM殺人「小口末吉事件」をモチーフにして制作されたロック・オペラのタイトル。
このことを明兄さんにお聞きして興味を抱き、その事件の現場である龍泉寺まで行って色々と調べた。
このことは「座・犬神サアカス團~私のディープ浅草 <その1>」に詳述した。
ところで、最近大好きな井上ひさしの「言葉」をテーマにした昔のエッセイ集を読んでいて自分の浅学を大いに恥ずべき記述に出くわした。
私はこの「女殺火箸地獄」というのは当該の事件のキーワードをただ単にくっつけただけのモノかと思っていたのだが、近松門左衛門に「女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)」という人形浄瑠璃があるんですってね。
全く知らなかった(恥)!
話の内容は末吉とは似ても似つかない日本伝統の殺人事件。
父が養子で遠慮がちであるのをいいことに、ある油屋のバカ息子が放蕩をし尽くした挙句に勘当される。
それでも我が子カワイやと近所の馴染みの人妻にたのんで母親が密かに金を渡し続けるが、バカ息子は放蕩を止めず、ついに金欲しさにその近所の人妻を殺して金を奪ってしまう。
その後、知らん顔してその人妻の法事に出るバカ息子。
するとその最中に屋根裏のネズミが暴れてそこに隠してあった血染めの借金の証文を落としてしまう…そしてハイ、御用。
近松門左衛門はこの話を実話を元に作ったのだそうだ。Og 盛り上がり必定の定番ナンバー。
今日も盛り上がった!240v_2ドーン!と飛び出すONOCHINのソロ。
「待ってました!」感満載!250vギター・ソロ中のステージ下手のようすも見逃せない。260凶子姉さんと敦くんのフォーメーションだ。270アレ?
コレも明さんスタートだ…「ロックンロールを唄いきれ」。
今まで全く気にしたことがなかったけど、こうしてみると犬神サアカス團ってドラムス始まりの曲が多いんだナァ。
お…先に言っちゃうけど「死ぬまでROCK!」もドラムスからだもんね。
NATALにそんな大事な役割を担わせて頂いて光栄です。
実際、この曲のビデオにはNATALがガツンと出て来てとてもうれしかった。
280v_rrukストレートにドライブするナンバーでロックに想いを馳せつつ熱唱する凶子姉さん。290vONOCHINのギターも思いっきり歌いきった!300_2「すべてのボーイズ&ガールズに捧げます…命みぢかし恋せよ人類!」0r4a0358 「♪ウォ~オゥオゥ~」330v「♪ウォ~オゥ」340v「♪オゥ」
350vいつもは本編の最後に演ることが多いけど、今日はその前に持って来た。
犬神サアカス團のキラー・チューン中のキラー・チューン。
もちろん客席は大盛り上がりだ。310「どうもありがとうございます。
なんと、次のライブが決まっています!
4月28日、ココ三軒茶屋Heaven's Doorで単独公演をします!
コレのタイトルはナンですか?」0r4a0040 「聞いて驚かないでくれよ…タイトルは『化け物屋敷』!
まるで『ひばり書房』…わかるかい、みんな?」
370v「グーグル検索っていうのをやればわかるよ。
こうゆうの(自分たちのこと)が出てくる。
今日、本番直前に楽屋から会場に降りて来たじゃん?
そしたら、『あ、化け物だぁ!』ってサラリーマンに言われたの。
私なんか三軒茶屋では知れ渡ってるから次が楽しみだね。
もう今さら化け物って言われても特に何も思わない。
『はい、そうですよ~』って、『今日ワンマンライブ観ていきませんか~?』って言う気持ちだよね」
380v_2「きっと2パターンあるんだよ。
ひとつは見て見ぬフリ。
もうひとつは『オバケだ~』とか『バケモノだ~』とか言って一応その出で立ちに合わせた反応をしてくれる。
最初は全然それの意味がわからなくて『え、メイクなのに。なぁ~に?』みたいに思っていたんだけど、アレは気を使ってくれていたんだね。
ナニがしか言わないと悪いって言うのあるじゃん?
それがやっとわかった…30年かかっちゃった!ハハハ~!」390v_2「ひばり書房」といえば、小学生の時、やっぱり日野日出志にはビックリしたよね。
で、当時読んだマンガで誰が描いて、何の雑誌に載っていたのか思い出したくてもサッパリ思い出せない印象に残ったマンガが2つある。
明兄さんご存知ないかな?000jk 両方とも万博の頃だったから1970年、昭和45年のマンガになろうか?
私は小学校2年生だった。
ひとつは、ある男の子がお母さんから留守番を頼まれて、家で大人しくひとりで過ごしていると突然手も足もポロっと取れちゃうの。
困ったことにノドが乾いてお腹が空いてくるんだけどお母さんが帰って来ない。
仕方ないのでトイレまで這って行って便器に溜まった水を飲む…当時は和式だったからコレが簡単にできたんだな。
そして、空腹に耐えかねて部屋に出て来たムシをパクリと食べてしまう話…「なんじゃそりゃ」でしょ?
でもすごいショックだった。
もうひとつはそれこそ万博の話で、夜になって会場に誰もいなくなると兵隊がどこからか現れて大規模な戦闘が繰り広げられる。
その兵器がキテレツで、尻の形をした戦車が屁の砲弾を放ったりするワケ(「実」は出ない。それが出たらホントの「実弾」ってか?)。
で、主人公ひとりが第三者的にその戦闘を目撃してしまうんだけど、それは夢だったのね。
ところがその夢から覚めた場所が下の写真のソビエト館のテッペンだった。
救出された少年は一生懸命に昨晩見た戦闘の話を周囲の人にするんだけど誰も信じてくれない。
一体あの戦いはナンだったんだろう?…みたいな話。
もう54年前に読んだ時の記憶ですからね。
でも大体合っていると思う。
明兄さん、ご存知ないですか?
万博楽しかったナァ。
000000sovet 本編最後の曲は「運命のカルマ」。
440ONOCHINのアルペジオに合わせた凶子姉さんの歌に始まり、様々な表情を見せるパノラミックな曲は本編を締めくくるのに持って来いだ。430中間部の「15/8拍子」というのか「7/8+8/8拍子」というのか、トリッキーな3人のアンサンブルが今日も冴える!
毎回書いているけど、最高にカッコいいパートなのだから仕方ない。400v_uc

410 420vそして明兄さん〆のルーティン!
今日も無事に本編を終了した。435vアンコールの前に…
さっき明兄さんがMCで告知していた次のライブがコレ。
アララ?…「聴いて驚くな」と発表したタイトルは確か「化け物屋敷」だったハズでは?
フフフ、早くも化けて見せたというワケか?
さすがバケモノ。
これぞケダモノの所業じゃわい!000flまずは恒例の凶子姉さんによるアンコール前の即興の歌から…
 
♪う~うううぅ~
アンコールありがとう
え~い
暑苦しくない歌手に憧れてます
最近、藤井風(ふじいかぜ)が好きです
拳を突き上げるような力強い歌手ではなく
今にも消え入りそうなそんな歌手に憧れています
でもなかなかステージに立ってしまうと
できない
でも、節目のこの年は
そんな新しいスタイルに挑戦してもいいかもしれない~
あ~
 
完璧!
470v
「アンコールどうもありがとう!
小さい声のアーティストさんっているじゃん?
すっごい憧れてるだよね~。
昔だとカヒミカリイさんとか藤井風さんとか。
『♪死ぬのがいいわ~。死ぬのがいいわ~』
さて、最後はどうしましょうか?明兄さん」
0r4a0173「そうだね…死ぬのがいいくらいな感じだね」と答えた明兄さんのドラムスから。490v_sr本当に死ぬまでロックをやっていそうな4人。
今日も内容の濃いステージで大いにお客さんを楽しませた。
530 510v 520v「死ぬまでROCK!」0r4a0161「ありがとうございました~!」
犬神30周年イヤーの第1弾は無事終了。
これからの「あそび」の1年が楽しみだ。

犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト540(一部敬称略 2024年2月11日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

 
☆☆☆私の谷中墓地(その2)☆☆☆

 
前回紹介した谷中墓地のメイン・ストリート「さくら通り」を天王寺方面に向かって進む。
この通りの両側には大小さまざまな石碑が立ち並んでいる。
110その石碑をひとつひとつ簡便に解説したガイドマップが用意されている。
浅学の私なぞ川上音二郎、高橋お伝、雲井龍雄ぐらいしか知らなかったわ。
でもそんなのカンケーねぇ!…と知らないことを調べるところにこのシリーズの醍醐味があるワケよ。
そして、知らないことを知るこの喜び!
「知の巨人」の立花隆先生は「『知る』ということは人間が持つ欲望のひとつ」とおっしゃっているからね。
「痴の巨人」のままじゃ人生オモシロくない。
ということでこの解説に目を通すと…ウ~ン、コレを見ている限りではやっぱり「知る喜び」は小さいわ。 
0__3
もちろん石碑だけではなくて、メインの墓所内の案内図も用意されている。
何しろ広大な上に墓所内に足を踏み入れると通路の配置がトリッキーですぐに迷子になってしまうような所だからね。
だから見学をする時にはこの地図は不可欠。
裏面には75人ほどの著名人とその簡単なプロフィール、表面の地図内にあるロケーションの番号を記した一覧表が掲載されている。
「著名人」といってもパッとその人物が浮かんでくる人は1/3にも満たないかな?
くどいようだけど、だからオモシロイ。
また、この地図や一覧表に載っていない著名人、有名人も多く、自らの足でそれらを見つけるのも楽しい。

Photo

もうひとつ…谷中霊園では日本古来の竹垣の紹介に力を注いでいて、「どこにこういうスタイルの竹垣がある」というマップも用意してある。
私はコレはカバーしていない。
もちろんこれらのマップは無料。
入り口の管理事務所で手に入れることができる。0__4 前回紹介した「高橋お伝の墓」のお隣は「独逸國學士利淂耳君碑」。
「独逸國學士」まではわかる。
「利淂耳」とは何ぞや?…コレは「リッテル(Ritter)」の当て字。
この碑は明治6年に東京開成学校(後の東大)の鉱山学の教師に赴任したドイツの化学者、ゲオルク・ヘルマン・リッターのこと。
明治3年に金沢藩の招きで来日したいわゆる「お雇い外国人」のひとり。
前回出て来たベルツ先生なんかもそうだけど、この「お雇い外国人」ってのは目ん玉が飛び出すほどの高いギャラを取っていたんだよ。
「西洋に追い付け!」とばかりに明治政府がなりふり構わず日本の近代化を急いだんだね。
リッテル先生は明治7年に天然痘で死没し、横浜の外人墓地に埋葬された。10vそのお隣。
コップを伏せたような妙な形の碑。20コレは「オッペケペー節」で有名な「川上音二郎」の碑。
「オッペケペー節」というのは明治20年代に一世を風靡した流行歌で、日本の伝統文化を切り捨てて西洋文化に傾倒するミーハー連中を揶揄した。
日本で最初に吹き込まれた歌入りの音楽らしい。
130年以上前の音楽ながら作りは今でいうラップ。
だからいつも言っているようにラップなんてのは新しくもオモシロくも何ともない。
何なら昔ウチの母なんかは時々「♪オッペケペッポーぺッポッポー」ってやってたかんね。
だから私は川上音二郎は知らなかったけど、「オッペケペー」という音だけは子供の頃から知っていた。
色々なキャリアを持つ音二郎は結局のところ「演劇人」ということになるのかな?
下の写真は音二郎と奥さんの「貞奴」。
キレイな人でしょ?
貞奴は日舞を得意とし、伊藤博文や西園寺公望がヒイキにしていたという名実ともに日本一の芸者だったそうだ。
明治32年から35年(1899~1902年)には貞奴を舞台に立たせ音二郎はアメリカやヨーロッパを巡業したというのだからスゴイ。
音二郎には「ツル」という姪がいて自分の子供のように可愛がり子役としてその海外公演にも同道させた。
30vハイ、また話は飛んでタイとビルマの国境を流れるクワイ川…といえば1957年、デヴィッド・リーン監督の『戦場にかける橋(The Bridge on the River Kwai)』だわね。J10225623161 チョット孫脱線をすると、アレック・ギネスと早川雪舟の後ろに見えているイギリス軍が意地と根性と自尊心で造り上げたクワイ川にかかる立派な木造の橋…Rqb2 デヴィッド・リーンは絶対に下の橋をモデルにしたんだと思うんですよ。
エジンバラの北西にある世界遺産「フォース橋(Forth Bridge)」。0_fbで、日本軍の斎藤大佐を演じたのが早川雪舟。
ハリウッドの超大スターで、ビバリーヒルズの豪邸で夜な夜な酒池肉林の宴を催していたという。
何しろ水たまりがあると、金髪の美女が毛皮のコートを脱いでその水たまりの上に置き、雪舟に「この上をどうぞ」と道を開けた…というぐらいのスターだった。Ssh…ってんで、以前『聖林の王 早川雪舟(社会思想社刊)』という本を読んでみた。
オモシロかった。
そこにこんな記述があった。
ココから音二郎に戻りますよ。
ツルを連れて行った海外公演は経済的に苦しく、アメリカからヨーロッパに移動する際、足手まといになってしまうツルをアメリカに残した。
ツルは青木瓢斎という日本人画家の養女となり「青木鶴子」と名乗った。
瓢斎は10年ほどでなくなってしまったが、鶴子は不断の努力で女優となり、当時盛んになり出した映画の世界で活躍するようになり雪舟と出会う。
鶴子は自分を育ててくれた大物プロデューサーに雪舟を紹介すると彼は瞬く間にスターになってしまった。
そして、青木鶴子と早川雪舟は結婚。
だから早川雪舟は川上音二郎の姪のダンナさんに当たるワケ。
ね~、オモシロイね。
Img_0228ちなみに「ビルマにおける日本とイギリスの戦い」ということになると悪名高き牟田口廉也の「インパール作戦」なんて大悲劇がつとに有名だけど、会田雄次という人が書いたビルマにあったイギリス軍の捕虜収容所での体験を綴った『アーロン収容所(中公文庫刊)』という本がある。
コレが破天荒のオモシロさ!
私は読んでいて何度も何度も吹き出してしまった。Sa_2 更にところは替わって赤穂浪士でその名をつとに知られる高輪の泉岳寺。60ココの境内にある「首洗い井戸」。
義士たちが本懐を遂げて持ち帰った吉良上野介の首級をこの井戸で洗って主君の墓前に供えたとされる井戸。70その門柱にはホラ…「川上音二郎建之」とある。
荒れ果てた四十七士の墓を見るにみかねた音二郎が寄付をしたことによりその名が石柱に刻まれた。
私はどうも『赤穂浪士』が苦手で、かつては毎年年末になるとテレビで放映される長時間ドラマをニガニガしく思っていた。
だから泉岳寺にこうしたモノがあることは全く知らなかったのだが、「折角近くに来たのだから」と寄った泉岳寺で偶然撮った写真がこうして今谷中で結びついた。80ところで、谷中の音二郎の碑は元々はこういう形をしていた。
ところが太平洋戦争時の金属供出で上の部分をソックリ失ってしまったんだね。
やっぱりどう見たってこっちの方がいいわね。50v今はコレ。
やっぱり寂しい。
音二郎の墓は谷中ではなく生まれ故郷の博多駅の近くの寺にあるそうだが、ナンでこの像が谷中に立てられたのかはわからない。
40vコレは前回出て来た米沢藩士・雲井龍雄の碑。90v「龍尾雲井君之墓表」とあるが、ナンで苗字と名前がヒックリ返っているんだろう。
それと、さっき出て来たリッテル先生もそうなんだけどこうした碑って「君」づけにしているのをよく見かけるんだよね。
ナンカ上から目線じゃない?
前回南千住の回向院にある「雲井龍雄遺墳」には骨が入っていない…ということを書いた。
してみるとコレが雲井龍雄の墓なのだろうか?
そこで、調べてみると龍雄の故郷の米沢にも墓があった。
どういうことかというと、龍雄は処刑後に解剖されて回向院に一旦葬られ、後に衆議院議員になる同郷の米沢の山下千代雄という人がその回向院の墓から頭蓋骨を掘り出してココ谷中の天王寺に改葬したのだそうだ。
一方、龍雄の親族が遺髪を米沢に持ち帰り常安寺という寺に墓を建てた。
…ということは骨が入っていないと聞いた回向院の「遺墳」には龍雄の頭から下が埋まっているということなのであろうか?100さくら通りから左に折れて「甲」の奇数号エリアに入る。
目標は「天津乙女」。
コレは探すのに少々手間取った。
上で紹介したマップのおかげで簡単にすぐそばまで行くことはできるのだが、墓に固有の住所が付いているワケでもなく、イザその場に行ってみると案外迷子になってしまうことがあるのだ。
200この「天津」さんの時がそれだった。
「あまつ、あまつ…」と頭の中でやっていたものだから、そんな墓碑銘の墓に出くわすワケがない。 
「天津乙女」は宝塚の大スターでもちろんそれはステージ・ネーム。
本名を「鳥居」といった。
「とりい、とりい…」
頭を切り替えてキョロキョロ辺りを見回すと…あった!120v下が天津乙女さん。
日本舞踊の名手として大正時代に月組のトップスターとして絶大な人気を誇り、後に後進の育成に努め1958年に紫綬褒章を受章した。
私は宝塚のファンだったり、宝塚に興味を持っているワケではないのです。
ところが、轟由起子、月岡夢路、淡島千景、八千草薫、新珠三千代、有馬稲子等々、1950年代の日本映画で活躍した宝塚出身の女優さんは本当に魅力的で大好きなの。140vそのウチのもうひとりが「百万ドルのエクボ」で人気を博した乙羽信子。
私は乙羽ちゃんのファンで新藤兼人の映画を片っ端から観て下の『どろんこ半生記(日本図書センター刊)』自伝も読んだ(新藤さんの本もかなり読んだ)。
この自伝は乙羽ちゃんがしゃべったことを文字にしたいわゆる「口述筆記本」。
その文字お越しと編集を担当したのが朝日新聞社会部の記者でテレビ朝日の朝のワイドショウの司会を務めた江森陽弘。
乙羽ちゃんはこの本の中で憧れの大スターだった天津さんのことで数節の紙幅を割いている。
それで私も「天津乙女」の名前を知ったのです。
乙羽ちゃんによると、天津さんは「鬼」だったそうだ。
天津さんの前座で乙羽ちゃんが2~3分の簡単な踊りを舞うことになった時、夜な夜な合宿所の乙羽ちゃんたちの部屋に現れて何時間もの特訓を受けさせられた。
そうかと思うと「芸を盗まれるから」と言って後輩を指導することをイヤがったそうだ。
おまけに麻雀をして負けると、猛烈にキゲンが悪くなるというまるで子供のような人だった。135b「鏡獅子(←この名前は覚えておいてね)」の天津さんの代役を乙羽ちゃんが頼まれた時、この獅子頭を振り回すのが大変でうまくいかず、天津さんの厳しい監督の元、身の細る思いをして苦しんだそうだ。
しかし「具合が悪いから代役を頼む」というものの、自分ですべての公演をこなし乙羽ちゃんの出番はなかったとか…。Kjs ところで私はさっきから乙羽信子のことを「乙羽ちゃん」と書いているけど、本当の呼び名な「お加治(おかじ)」といった。
コレは彼女の本名が「加治信子」だからで、新藤さんが殿山泰司の半生を描いた『三文役者』という映画の中で、殿山泰司に扮した竹中直人が生前に撮っておいた乙羽ちゃんに向かって「オカジ~、オカジ~」呼びかけるのはコレのせい。
私が「乙羽ちゃん」と呼んでいるのは高峰秀子がそう呼んでいるから。
デコちゃんに倣っているのです。3my 宝塚の生徒は相手が先輩でも後輩でも必ず本名を呼び合うのだそうだ。
「芸名」という言葉もない…というのは、彼女たちがしていることは「芸」じゃないからなんだって。
例えば越路吹雪はよく「コーちゃん」と呼ばれていたけど、それは本名が「河野さん」だったから。
月丘夢路は「ツメ」…本名が「旭爪(ひのつめ)さん」だから。コレはかなりの珍名さんですな。
轟夕起子は「トルコ」…「西山都留子(つるこ)」が本名で「都留子」を「トルコ」と読んだんだね。
淡島千景は「慶子」から「おけいちゃん。
新珠三千代は「恭子さん」から「恭ちゃん」。
八千草薫は本名そのままに「瞳ちゃん」。
このように仲間同士で愛称で呼び合っていたので、その愛称が誰を指すのかがわからないと第三者には話がチンプンカンプンになってしまう。
そこで芸能関係の新聞記者たちは「芸名・本名・愛称」を記した一覧表を用意した上で取材に当たったそうだ。
で、天津さんの愛称は「エイコ」さん。
墓誌の左から3番目の「鳥居榮子」さんというのがそれ。10_ama 最期に…「天津乙女」という名前のバラがあるのをご存知?
下の黄色いバラがそれ。
1960年に寺西菊雄さんという方が作り出し、世界的に評価されたのだそうだ。
お名前が「菊」なのにね。150さて、花が供えられていた天津さんの墓とは異なるこの草ボウボウのお墓はどなた?160明治19年12月に建てられているのでかなり古い墓石だ。
明治19年というのは1886年だから138年前!170v墓碑銘は「中村家之墓」となっているが、コレは三代目「中村仲蔵」の墓。

190v文化6年(1809年)の生まれ。
アダ名が「鰐口」。
ルックスには恵まれなかったが、当たり役を持ち、名脇役として江戸歌舞伎にはなくてはならない存在だった。
下の絵は八代目市川團十郎と中村仲蔵。
もちろん馬子の方が仲蔵。
なるほどオリジナリティに富んだご面相だ。
私は歌舞伎のことは本当にわからないのでこれ以上は書けん。
3nn…にも関わらず「中村仲蔵」の名前を知っていたのは落語から。
仲蔵の話は落語や講談の演目になっていて、八代目林家正蔵はそれをオハコとしていた噺家のひとりだった。
三平のセガレの昔の「こぶ平」の「林家正蔵」とは違いますからね。
「林家正蔵」という名跡を海老名家に返還し、後に「彦六」となった「正蔵」。
「稲荷町の師匠」と呼ばれた正蔵は銀座線稲荷町駅の裏の長屋に住んでいた。
下の写真がそれなんだけど、今は元の長屋の半分のサイズになっちゃった。
私が大学生の頃には駐車場になっている部分も長屋になっていた。
師匠はかつてココにお住まいで後に「矢来町の師匠」となる古今亭志ん朝や「木久蔵ラーメン」の林家木久蔵が稽古に通ったという。
しかし、木久ちゃんの「彦六伝」はいつ聴いても、何度観ても最高にオモシロイ。
この長屋もタップリ出てくる。12img_4938若かりし頃の彦六師匠。
コレは上の長屋の中だろうか?
火鉢がいいね。
昔はどこの家にもあったけど、最近は全く見かけなくなった。
Hhh同じエリアにある福地櫻痴(ふくちおうち)の墓。
半藤一利さんの本だったかナァ…福地櫻痴のことがツラツラと書かれていて、「ヘンな名前だナァ」と思って覚えた。
210本名は「福地源一郎」。
長崎の出身。
スゲエ多彩なキャリアで、幕末の幕臣から維新後は明治政府勤めを経て「東京日日新聞」の社長を就任した。
東京日日新聞は今の毎日新聞ね。
傍ら渋沢栄一らと現在の東京商工会議所の前身の「東京商法会議所」を設立し、また政治家としても活躍した。
新しい演劇の開発にも熱心に取り組み、千葉勝五郎という実業家と「歌舞伎座」を作った。
そして櫻痴は歌舞伎座の座付きの作家として数々の芝居の脚本を書いたのだ。
そのうちのひとつが上に出て来た「鏡獅子」なのよ。
この人の生涯で私の目に留まったのは…ナントこの人、「森山栄之助」から英語を習っていたというんだよね。220v森山栄之助も長崎の出身。
家がオランダ通詞(通訳)の家系だった(昔の通訳は世襲職だった)。
栄之助は、子供の頃から日本に興味を持ち、漂流船を装ってアメリカから来た「日本で最初の外国人英会話教師」といわれるラナルド・マクドナルドから英語を学び、1850年にロシアのプチャーチンの来日時には川路聖謨(としあきら)の通訳を務めた人(聖謨の墓もここから遠くない池之端の寺にある)。
その4年後にはペリーの通訳も担当した。
吉村先生の『海の祭礼』はこの森山栄之助の話。
この本、メチャクチャおもしろいよ。Us「長崎くんち」で有名な諏訪神社の近くには栄之助とマクドナルドの顕彰碑が設置されている。0r4a0141碑文は吉村先生。
ああ、また長崎行きたいナァ。
0r4a0152 次も長崎がらみ。
江戸後期から明治初期の日本は長崎抜きには語ることができませんからネェ。
今度は「江崎禮二」という写真家の墓。230禮二は明治6年(1884年)、当時日本最大の繁華街だった浅草の奥山に写真館を開いて大きな成功を収めた。
「奥山」というのは観音様の裏のエリアね。
私が幼い頃はまだ見世物小屋が並んでいたナ。
自分が幼稚園の頃だっろうか、父が馬券を買いに行っている間「ココで待ってナ」と中へ入れられたことがあった。
「タコ女」だとか「猫むすめ」だとかチープな芸人(?)が入れ代わり立ち代わり登場した。
すごくよく覚えているのは、ビーチクに金色の色紙を貼った小太りのオバさんが、小型のポリバケツと5円玉を長いヒモでつないで、その5円玉を目の窪みにハメてアタマを動かしてバケツを振り回すという芸。
バケツの中には水が入っているワケではなくて、紙吹雪のようなモノが入っていたような記憶があるが、乳房を揺さぶりながら必死に頭を振り回すオバさんのサマがあまりにも強烈だった。
「赤い金魚、黒い金魚」ってやっていた「人間ポンプ」なんてなつかしいネェ。
ちなみに、新宿は「ジュク」、池袋は「ブクロ」、上野は「ノガミ」というアチラの方面の方々の符丁があるが、浅草は何ていうか知ってる?
浅草は「エンコ」という。
コレは「浅草公園」から来ているんだよ。
「こうえん」だから「エンコ」。
Ezで、禮二は浅草寺と仲見世の悶着を解決するなどして地元で大いに活躍した。
驚いたのは「浅草十二階」…つまり「凌雲閣」を発案したのはこの江崎禮二だったということ。
禮二は明治23年(1890年)に設立された「凌雲閣株式会社」の初代社長に就任した。
下のタワーが「凌雲閣」ね。
日本で初めてエレベーターが設置された当時モダンな建築物だったが、大正12年の関東大震災で8階からポッキリいってしまった。
その時最上階の展望台には12、13人の客がいたが全員命を落としたそうだ。
その後、凌雲閣は陸軍赤羽工兵隊の手によって爆破解体された。
手前は「瓢箪池」。290その瓢箪池があった場所には現在日本中央競馬会の場外馬券売り場のビルが立っている。Jra2_2その前、この場所には、温泉あり、ゲームセンターあり、お化け屋敷ありの「新世界」という娯楽施設があった。
今でいう「アミューズメント・ビル」ですな。
新世界は場外馬券売り場も兼ねていて、父はココに馬券を買いに来ていた。
そして父が馬券を買っている間、私はさっきの奥山の見世物小屋かこの新世界で待たされるのが常だった。
コレは父なりの安全対策だったのであろうが、今考えてみるとそんなところに子供をひとり置いて行くより馬券売り場に連れて行った方がよっぽど安全だったと思うのだが…。
幼い子は「花やしき」、お兄さんは「新世界」というイメージがあって、実は私は新世界が大好きだった。
Ssk さて、少し前に「江戸後期から明治初期の日本は長崎抜きには語ることができない」と書いたが、江崎禮二は岐阜の人で長崎とは直接関係があるワケではない。
禮二の師匠は有名な下岡蓮杖と上野彦馬。
この上野彦馬こそ長崎が生んだ大写真家なのだ。
下は長崎の「歴史文化博物館」の裏にある上野彦馬の胸像。280v坂本龍馬といえば下の写真だわね。
上野彦馬が撮った写真…と、されていたが現在では弟子がシャッターを切ったということが通説になっているらしい。残念!000sr コレが長崎歴史文化博物館。250ココに上野彦馬が使っていたカメラが展示されている。
コレ1台しか残っていないんだって!260彦馬がこのカメラで撮影した写真の1枚がコレ…トーマス・グラバー。
さすが師匠、やっぱり弟子が撮った龍馬の写真とは出来が違う。
当時は露光時間が15秒ぐらい必要だったので撮られる方はさぞかし忍耐を要したことであろう。
270 コレが禮二の墓石。
尾崎放哉よろしく墓の横にまわってみると…。300v_2「崇徳院興譽禮仁居士」と9文字の戒名が刻まれているので戒名料は高めか?
イヤ、それよりなんで「崇徳院」?!
「瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の 割れても末に遭はむとぞ思ふ」の崇徳院か?
「亡霊になった天皇」の崇徳院か?
カッコいいナ。310v_2日本舞踊、華道、茶道はサッパリわからないな。
でも「花柳流」の名前ぐらいは知っている。
コレを機に日本舞踊のことを調べてみると、日本には200以上の流派があるんだってね。
そのウチの5大流派が…
・花柳流
・藤間流
・若柳流
・西川流
・坂東流
で、2万人もの門弟を抱える花柳流が断トツ。
嘉永2年の創立というから黒船がやって来る4年前だ。
西川芳次郎という人が創立した。
この西川さんが「西川流」を破門になった後、吉原の芸者(女郎ではありませんよ)に踊りを教えていたことから「花柳芳次郎」と名乗った。
そして七代目市川團十郎が自らの俳号である「壽海老人」から一字を譲り「壽輔」となった。
コレが「花柳壽輔(はなやぎじゅすけ)」の碑。
花柳壽輔の名跡は世襲制で現在は五代目まで来ている。
 
ところで、「花柳界(かりゅうかい)」という言葉があるでしょ?
性病のことを「花柳病」なんて言ったりもするけど、芸者屋や遊女屋が集まっているエリアを「花柳」とか「花街」という。
吉原という花柳に関わりがあったから西川さんは「はなやぎさん」としたんだけど、ナゼそういうエリアを「花柳」とか「花街」と呼ぶか?
興味のある人はコチラをどうぞ。
  ↓  ↓  ↓
THE ELECT HORROR PICTURE SHOWの犬神サアカス團~私のディープ浅草<その5>

320vココは浅草の観音様の裏の猿若町。
この通りは江戸の昔、日本で一番賑やかだった。
ナゼなら、この通りに「市村座」、「中村座」、「守田座」からなる「江戸三座」があったから。
何しろその当時の最大のエンターテインメントはお芝居、すなわち歌舞伎だったから。Img_0107コレは「市村座」の跡に立つ碑。
花柳壽輔はこの江戸三座の演目のすべての振り付けをする超売れっ子コレオグラファーだった。
ちなみにこの通りは藤沢周平の「猿若月あかり」という短編に出て来るよ。Img_0116 そして壽輔の碑の傍らにあるのが花柳家の墓。
意外にこぢんまりしている。330v<次回の犬神サアカス團のライブ・レポートにつづく>
 

200