Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

マーシャル・エッセイ Feed

2018年7月 7日 (土)

私のフランクフルト <vol.1:2003~2006年>

 
一応説明しておきますと…このブログで使っている「私の〇〇」というフレーズは下の写真の本から借用です。
1973年から雑誌『暮らしの手帖(暮らしの手帖社刊)』に連載されていた、女優・沢村貞子のエッセイ『私の浅草』の単行本のタイトル。
沢村貞子は黒澤明の『七人の侍』の「七郎次」や『用心棒』の「新田の亥之吉」を演じた加東大介のお姉さんね。
長門裕之や津川雅彦の叔母さんに当たる人で、生年は1908年(明治41年)。
歌舞伎系の家柄ゆえ、浅草は観音裏の猿若町に生まれている。
猿若町は「江戸三座」と呼ばれる芝居小屋があった江戸後期屈指の繁華街。
それこそ『私のディープ浅草』で解説しているのでゼヒご覧頂きたい⇒コチラ
で、この『私の浅草』には、アメリカ文化に毒される前の、日本人がまだチャンとしていた頃の暮らし向きがごく自然に記してある名エッセイなのね。
若い頃はチョコっと読んでほっぽり出してしまったけど、こうして歳を取って読んでみると、興味深いことが実にたくさん書いてある良著なのだ。
従前よりMarshall Blogでは、国内外を問わずどこかへ出張した際の紀行文やエッセイを掲載してきた。
自分で言うのもナンだけどコレが存外に好評でしてね。
それに気を良くして、とても沢村さんには及ばないものの、『私の浅草』に倣って自分のエッセイのタイトルに「私の〇〇」と勝手につけさせて頂いている次第。
それで今日から何回かにわたって、『私のフランクフルト』と題して『Frankfurut Musik Messe』、要するに「ヨーロッパのNAMMショウ」の思い出をつづらせて頂く。
ナンだって「いきなりフランクフルト?」ということになるが、先日掲載したドイツ大使館のレポートを書いていたらすごく懐かしくなっちゃってサ。
…と言うのも、9回ほど訪れたフランクフルトは、私の今のポジションの原点のひとつでもありましてね。
楽しい思い出があるばかりでなく、Marshallや海外の文化に関する沢山のことをフランクフルトで学んだのです。

108_0r4a7635初めてフランクフルトの地に降りたのは2003年の春のことだから、さほど昔のことではない。
フランクフルトって、もちろんソーセージでおなじみのドイツの地名だけど、正式には「フランクフルト・アム・マイン(Frankfurt am Main)」っていうんだよね。
だから機内のアナウンスなんかでは「当機はあと1時間でフランクフルト・マイン空港に到着します」とか言ってるね。
「マイン」というのは川の名前。
だからイギリスでいう「ニューキャッスル・アポン・タイン(タイン川沿いのニューキャッスル)」とか「ストラッドフォード・アポン・エイヴォン(エイヴォン川沿いのストラッドフォード)」とかと同じなんでしょうな。
世界4大文明も示すように、人間が川のそばで文明を築いてきたことのひとつの証ですよ。

10フランクフルト空港は世界最大級のハブ空港で、ルフトハンザ航空のホームだ。
ヒースローに初めて行った時もそうだったんだけど、初めてこの空港に来て、飛行機の発着の掲示板を見た時はブッたまげたよ。
知らない地名や、パッと見ではピンと来ないような地名がズラズラと並んでる。
成田では考えられない。
アフリカとか東ヨーロッパとか、成田から直行便が飛んでいないような国々の名前だね。
こういうのを見ると我々が住んでいる国のロケーションが「Far East」と呼ばれている理由を理解した気になる。
アッチからみると日本という国のロケーションは中途半端ではなく、「東のハズレ」なのよ。20入国審査のスタンプ。
飛行機のイラストが入ってるの。
ココの入国審査は、かつては信じられないぐらいユルかった。
もう一切何も訊かないで、次から次へとスイスイだった。ヒースローとはエライ違いなの。
ところが、テロの予告だか、ヨソでテロが起こったかなんかの時に丁度出くわしたことがあった。
すると箱根の「入り鉄砲に出女」よろしく、一変して「蟻の子一匹通させん!」みたいな雰囲気。
当然、不必要なまでに厳重な審査はいいように長い行列を作ってしまう。
「オマエら!今までのスイスイは一体何だったんだよ?!」と大声で文句を…言わなかった。
いいこと教えてあげようか?
この時、日本に戻る前にMarshallに寄ったんだけど、ヒースローに到着する前にトイレで何となく小声で英語の挨拶の練習をしていたら、トイレについているスピーカーから男性の声で「アナタ、一体そこでナニをやってるんですか?ナニをひとりでしゃべってるんですか?」と訊かれたのよ!
つまり、飛行機のトイレって盗聴されているんだよ。
もしかしたらカメラも付いているかもしれない…イヤ、間違いなく設置されてるんだろうな。

30初めて行った時、ドイツに住む家内の友人の家族がお出迎えに来てくれた。
到着して早々、おいしいドイツ・ビールをしこたまごちそうになってしまって顔が真っ赤だわ。
ご主人のクラウスは音楽が好きで、以前日本に住んでいた時、Marshallのイベントを観に来てくれたことがあった。
音楽の話をすると面白いよ。やっぱりドイツ人なワケ。
ドイツの人は重厚な伝統を守り抜く精神とそれをガンガンぶっ壊す精神が同居していると聞く。
だからベートーベンやワーグナーを崇め奉る一方ではフリージャズが大人気だったりする。
クラウスは伝統破壊派で、彼の口から出てくるバンドの名前となると、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンとか、アシュ・ラ・テンペルとかそんなんばっかり。
どんなことがあっても「スコーピオンズ」なんて名前が出て来ることはない。
ちなみに他のドイツの知り合いたちの口からも「スコーピオンズ」という名前が出て来るのを聞いたことがない。
私が「スコーピオンズ」の名前を口にした時、そのウチの1人は「ふ、古すぎる!」とビックリしていた感じだった。
私はジャーマン・プログレが苦手なので、クラウスとの音楽の話はいつもすぐに終わっちゃうんだけどね。
下は15年前のその時の写真。
クラウスが捕まえている小さな女の子はお嬢ちゃんのYukoちゃん。

_2cmコレがクラウスの現在の日本の住まいで、去年に撮った写真。
一番左が家内の親友で、その隣が上の写真のYukoちゃん。
15年経つとこんなに大きくなる。
Yukoちゃんの後に少し見えてるオジちゃん…ビジネス界ではスゲエ有名なお方。
それなのに、この時飲み過ぎて完全に正体を失っちゃって、みんなで担いで駅まで運んだ。
それが尋常ではない重さ!
ドイツ人って男性も女性もすごく大きいんだよね。骨格の頑丈さが日本人とケタ違いなのだ。
クラウスも大きくなってる?イヤ、私が縮んでるのか?2_2img_6829さて、フランクフルト。
私が知っている唯一のドイツ。
下はこないだのドイツ大使館の時にもチョット触れた「frankfurt Hauptbahnhof」、つまり「フランクフルト中央駅」の正面玄関。
空港から地下鉄ですぐ着いちゃう。
こっちの地下鉄って改札がないのよ。さりとて昇降している乗客を監視している駅員も見当たらない。
つまり、切符を買わずにいくらでもタダで乗れちゃう。
でも、「不正乗車を見つけたら、テメェ、タダじゃおかねーからな!」というお触れが駅や車内に掲げてある。
「タダよりコワいモノはない」とばかりに、コレにビビって不正な乗車をしている輩がいないようだ。
コレを日本でやったらどうなるかね~?
でも結局地下鉄で空港から市内に入ったのは1回だけだったな。いつもタクシーかホテルの送迎バスを利用した。
このタクシーがね~…コレはまた別の回で。

40フランクフルト中央駅前のようす。
「ヨーロッパ~!」って印象が強かったな。
ロンドンとは街並みがゼンゼン違う。

50初めて行った時に泊まったホテル。
Marshallの連中は「Park Hotel」と呼んでいたけど、正式な名称は「ル・メリディアン・パーク・ホテル(Le Meridien Frankfurt)」。
Marshallの定宿だった。
その後、何度も泊まっているウチにパキスタン風のボーイさんとも顔見知りになった。
1階に(ヨーロッパ風に言えばG階)に「カサブランカ」というバーがあって、「King of Casablanca」というピアノの弾き語りのおジイさんがいてね。
よくジムはその人のピアノに合わせてジャズのスタンダードを歌っていた。
最近、その「King of Casablanca」の近況を耳にする機会があったのだが、もう引退したかと思ったら、何かが当たって今ではテレビに出てるっていうんだよね。
大したもんだわ。

605つ星ホテルなんだけど、部屋はお世辞にも広いとは言えない。
寝るだけなので何ら問題ないんだけど。

65v_2部屋からの眺めもこんな感じで面白くも何ともない。
ま、寝るだけだからね。

65駅前の惣菜屋で買ったドイツ式ホットドッグ。
「カイザー」という丸いパンに長いウインナ・ソーセージを挟んで食べる。
「カイザー」は「皇帝」という意味。
ニューヨークのホットドッグのようなコッペパンは使わない。
正式な食べ方をドイツの友人に尋ねたが、特に決まりはなく、大抵ははみ出しているウインナの部分をかじってから、パンの部分を残ったウインナと一緒にカジっているようだ。
ま、当然か…。
味はというと、ウインナが極端にしょっぱいんだよね~。
ホットドッグはマンハッタンの$1のヤツが世界一おいしい。
総菜屋で売っているモノは、ハンバーグでも、シュニッツェル(ドイツ式トンカツ)でもウインナーでも、信じられないぐらい塩っ辛い。
血圧の高い人はおそらくハンバーグをひとかじりしただけで1日の許容塩分摂取量を超えるぜ。
ガマンして食べようものなら舌がビリビリしてくる。
何しろドイツにしばらく滞在してからイタリアに行った人なんかに言わせると、イタリアの食事は味がないように感じたっていうんだから。66『Frankfurt Musik MESSE』の会場へはホテルから歩いて20分ぐらい。
コレは途中にある古いビル。
夜になると若い人がウジャウジャ集まってくる。
1階がディスコになってるの。

70市内を走る路面電車のレール。
葉っぱかなんか生やしちゃって…こんな大都市なのにノンビリした感じでしょ?

80こんなヤツが走ってる。
かなりスリムな3両編成。

2_car MESSEの会場はもうすぐ。

90コレが国際展示場のシンボルのオブジェ。
「チューリップのアップリケ」というタイトルかどうかは知らない。

100vコレが入り口。

110vパスはこの名刺みたいなヤツ。
「O」とか「A」とかのアルファベットで「業者」や「ビジター」等の所属を表す。
ランヤードは無料。
で、このパス。
私が最後にMESSEに行ったのは2011年なんだけど、その時までこのパスで上の写真の路面電車に乗れることを知らなかった。
Marshallの連中もそれを知らなくて、路面電車に乗らずにホテルから会場まで、毎年毎日エッチラオッチラ歩いて通ったんよ。
私も人から聞いて知ったんだけど、Marshallの連中に教えてやったところ、みんな遠慮なく路面電車を使うようになった。

95会場に入る。
「Musik Messe」が開催されるのはいつも3月末から4月の上旬の間で、そう寒くもなく、暑くもなく、日本の同時期と同じ気候。

120vやっぱり目に付くのはこのメッセ・タワー。
1997年までヨーロッパで一番高い建造物で、今でも2番目なんだって。63階建。

130vこの教会のような建物はホールになっていて、Musik Messeの期間中、数々のイベントが開催される。
一度だけドラムのイベントを観るために中に入ったけど、中がもんのスゴく広いの。

140v会場の中庭のようす。
四方を囲んでいる建物がすべて楽器の展示場として使用される。

150よくみんな「メッセ、メッセ」と言っているけど、「Messe」というのはドイツ語で「Fair」の意味ね。
日本の楽器業界で「メッセ」と言うと、自動的にこの「Musik Messe」を指すけど、ココでいろんな「メッセ」があるワケ。
コレは楽器の展示会だから「Musik Messe」ね。「Musik」はドイツ語で「音楽」という意味。
でもMarshallの連中は「Messe」なんてひとことも言わず、みんな「Frankfurt」と呼んでいた。
175v会場はクラシック関連の楽器と軽音楽関連の楽器で展示棟が分かれていて、その他にも照明だけの展示の棟、PA機器だけを展示している棟など、はるか向こうまでMusik Messeの会場になってる。

170みなさん「ナム、ナム」と仏壇屋のコマーシャルみたいなことを言ってるけど、この「Frankfurt Musik Messe」こそ世界最大の楽器の展示会だ…ったんですよ。
「だった」というのは、グローバル化が進む中、楽器ビジネスの中心が中国にシフトして、多くの楽器メーカーが「上海メッセ」に重点を置くようになり、フランクフルトは急速に縮小しちゃったのです。
私が行っていた時は、毎回「過去最高の展示社数」を更新していて、最もにぎやかだった時代を体験させてもらった。 
NAMMなんかでもやってるけど、中庭には大きなテントが張られて一日中にぎやかな音楽が会場に鳴り響いていた。

160一応NAMMは「Traders Only」ということになっているけど、Musik Messeは初めから一般に開放している。
 
この左側の4階立てのビルが我がギター関連のブランドの展示場。
初めに行った頃、4階の展示スペースなんかは結構ガラガラだったけど、2011年になると、その4階の展示場も結構パンパンになっていた。
それが今や…トホホらしい。

180ああ~、なつかしい~!2003年のMarshallのブース。
開始前日の様子。
ギターもしくはロック関係の楽器の展示が建屋に入ってすぐの所にあったMarshallのブース。
となりは「Fダー」さん。
その2つがロック関係の展示で最大のブースだった。
どれぐらいの費用がかかるのかMarshallの仲良しに尋ねたことがあったが、「かるく家が1軒買えるほど」だとか…。
イギリスの家換算だから相当な額だよ。

190展示してあるアイテムにダミーは一切なし。
全てホンモノなので重いのなんの。
1個や2個だけ運んでハイ終わり…というワケにはとてもいかないので、腰にはとにかく要注意。
ま、Marshallの展示の設営が大変なのは百も承知。
ところが思わぬ伏兵が潜んでいてね…それがコレ。
ポスターやタログを入れるためのビニールのバッグ。
はじめから中にはイギリスの工場で人海戦術で詰めたカタログとステッカーが入っている。
コレが案外手ごわい。440vブース内の倉庫のようす。
下の写真の段ボール箱の中に入っているのは全部このバッグ。
いくつあったんだか知らないけど、デフォルト時にはこの段ボール箱でこのスペースがイッパイになっちゃう。
箱ひとつが結構な重量で、運び入れるのが地獄の苦しみだった。
そして、右下のポスターの束。
コレが無慈悲な重量なのだ。

450vコレは控室。
冷蔵庫や水道が完備されていて、お昼の前になるとMarshallの女子社員がサンドイッチを作ってみんなに配る。
先日来日した社長夫人のエリーもよく作っていたっけ。
驚いたことに、当時は会場内は喫煙OKどころかタバコ売りの婆さんが「シガレッテン~」とか言いながら展示場の中を日がな一日歩いて回っていた。
そんなだから、この控室も喫煙OK。
というのも、ジムが葉巻を吸っていたからね。
葉巻の灰を落としやすいとかで、いつもクッキーの空き缶の浅いフタを灰皿代わりに使っていた。
当時は私も吸っていましたが2006年にキッパリと止めました、ハイ。
何でもない写真だけど、撮っておくもんだね~。こんな景色なんかスッカリ忘れてた。
奥の戸の向こうがデモ・ルームになっていた。

415この時MODE FOURを発表したんだよね。200v皆さんもなつかしいでしょう?…AVT。
ザックが50Wのコンボを愛用していたように、とてもいいアンプだったよね。

230この年の前年の2002年はMarshallの創立40周年記念だった。
だからこんなクロニクルっぽいディスプレイが取り付けられた。
F_2ff1JCM800 2203も40周年を記念して前年に復刻されてリバイバル・ヒットとなった。

240vで、私はココで何をしていたのかというと、搬入と撤収の手伝いに始って、ポスターを巻き巻きしたり、カタログの補充、サイン会の列の整理、ブースに立ってお客さんを案内をしたり…要するにMarshallのスタッフと丸っきり同じことをさせてもらった。
お客さんはMarshallのブースにスタッフとして東洋人が突っ立っているもんだから、少しギョッとしてたけど、ほとんどは何も気にしないで平気で私に声をかけて来てた。
でも、ドイツ語なのよ。
よくドイツ人は英語がウマいと言うでしょ?
もちろん日本人とは比べ物にならないぐらい上手な人が多いんだけど、できないヤツもかなり多いよ。
そういう時どうするか…。
「English please!」…コレだけでいい。
コレを言うと英語ができないヤツは「おお、ダンケ」とか言って立ち去って行く。
こっちはホッとする。
だけど、中には「English please!」と言った途端、急にベラベラとヘタな英語で喋り出すヤツもいるんだよね。
まぁ、毎回いい経験になりましたよ。
私の体験で言うと、同じゲルマン語系民族ということもあって、オランダ人が一番英語がウマい気がするな。
で、毎年行ってると、うれしいことに顔見知りのお客さんができるんだよね。
今でも顔を覚えているけど、何かがキッカケである若いお客さんとイングヴェイの話になってね。
どうも彼は私が大の「イングヴェイ・マルムスティーン・ファン」だと思い込んじゃったらしい。
ま、多分私も調子に乗って「会ったことがある」ぐらいのことを言ったのだろう。
それ以来、その彼は毎年Marshallのブースに来て私を見つけては「ヘイヘイ!イングヴェイ聴いてる?」とか「イングヴェイどうしてるかな?」とか言って近寄って来るワケ。
「あのね、私は特段イングヴェイ・ファンじゃないのよ!」とも言えなくて逃げて歩いていた。

F_2ff3多くはなかったけど、ブースを訪ねて来るヨーロッパのミュージシャンに合うのも楽しみだった。
写真がもう色トビしちゃってるけど、コレはジョン・ポール・ジョーンズ。
ジムに挨拶に来たの。
実は、私はコレの前年に彼に東京で会っていたので、「私のこと覚えていらっしゃいますか?」と尋ねると「もちろん!扇子の彼だろ!」と即座に答えてくれた。

F_2jpj1その前年、JPJから要請を受けて、彼が出演するイベントにDSL100を貸し出した。
こっちもね、Led Zeppelinとお近づきになれるチャンスなんてそう滅多にあるもんじゃないので、挨拶に行った。
私は実際に4人のメンバーの中ではJPJが一番好きなのだ。大きさも手頃だし。
その時に手土産に持って行ったのが当時の販促品の「Marshall扇子」。
コレをプレゼントしたら大層よろこんでくれてね~。
それで私が「扇子の彼」なワケ。
この写真真っ暗だけど、昔の赤坂ブリッツ。まだ丘の上にあった頃。
そういえば、ココにタクシーでArch Enemyに4100を配達したこともあったっけな~。

F_2jpj2Focusのタイスなんかも来てたな。
下の女性はミュージシャンでもなんでもない。
ステファニーといって、現地で雇う通訳さん。
とても感じのいいステキな人でね。
ドイツ語、英語、フランス語、スペイン語、そして少しだけイタリア語ができるって言っていた。
そして、こんなことを言っていた。
「私はこうして色んな会社に雇われて、この展示会で通訳をしてきたの。今回初めてMarshallにお世話になるけど、今までこれほど家庭的な会社はなかったわ。
どこの会社も大抵すごく威張っている人がいて、みんなその人のご機嫌を窺って働いていたけど、ここはそういう人もいなくて、みんなすごく仲がいいわ!一緒に仕事をしていてとても楽しいの!」って。
ま、この頃はまだ「ジム・マーシャル」って大ボスがいたんですけどネェ。

_rimg0107右側はデモ・ルーム。
基本的には防音の環境が整ってないところで音を出してはいけないルールになっている。
昔、「爆音を出した、出さない」で主催者とモメたことがあったらしい。
Marshallが「じゃ、いいや。もう来年から出展しないわ」と切り出した途端、「チョチョチョチョチョチョ、それは困ります」ということで一気に主催者側が折れて解決した…という話を聞いたことがある。
Marshallはそれほど重要な出展者だった。

410中はこんな感じ。
この頃は現プロコル・ハルムのジェフ・ホワイトホーンとMarshall専属のプレイヤーがデモを担当していた。
で、ある時、ベース&ボーカルズのジャズ・ロウクリーがノドを潰してしまって声が全く出なくなってしまった。
そこでどうしたかというと、社員にものスゴク歌のウマいヤツがいて、その彼が代理で歌ったんだけど、ナント、上で紹介したステファニーもメッチャ歌が上手で、「Smoke on the Water」を歌ってた。
「誰、誰、誰が歌ってんの?」
「ステファニーだよ!」
スタッフ全員でステファニーを応援して、みんな家族みたいで本当に楽しかった。
「このままMarshallの社員になれたらいいのにな~」と思ったよ。

420朝はジムを囲んで…イヤ、特に囲んでいるワケではいないんだけど、Marshallのスタッフ全員でホテルのレストランで食事をするのがルールだった。
夜は夜で予定のない人が集まってみんなで街に食事に出かける。
コレがまたとても楽しかった。2_img_6908よく行ったのがマイン川を渡ったザクセンハウゼンというエリアにある「アドルフ・ヴァグナー」というドイツ料理店。260ザクセンはうぜんではかなり有名なお店。

270店内はこんな感じ。
とにかくいつでもギュウギュウに混んでる。

2_resこのレストラン、ドイツなのにビールを全く置いてないの。
ナニを飲むとかというと「Apfelwine」…ザクセンハウゼン名物のリンゴのお酒。
コレばっかり。
家庭で作った梅酒みたいに、手作り感が中途半端ではない。
写真にあるピッチャーに入っているアプフェルヴァインをコップに入れて、好みに応じてスパークリング・ウォーターで薄める。
炭酸水で薄めるのは、グイグイいっちゃって知らぬ間にベロンベロンになっちゃうのを防ぐためだとか。
でもアルコール度数がゼンゼン高くないので、そんな心配は無用。
それより酸っぱくて、酸っぱくて!でもおいしい。

280料理は完全にドイツ料理のオンパレード。
下は日本でもおなじみにシュニッツェルね。猛烈においしい。
こういうところの料理はそれほど塩っ辛くないので大丈夫。
でも日本の料理に比べると圧倒的に塩分は多めだ。

290後はとにかく肉、肉、肉。
ステーキのような牛肉ものもあるけど、豚肉料理が多く、実際その肉の味が実によろしい。
ただし味付けはトコトン濃くて油っこい。
だからあの酸っぱくてサッパリしたアプフェルヴァインが合うのかもね。
サラダのドレッシングなんかも、「罰ゲーム」かと思うぐらい酢がキツい。
酢が苦手な私はとてもじゃないけど食べることができなかった。

300中庭もあって、夜空の下でワイワイやることもできる。

2_awo 下はその時のようす。
つまり、私が初めてドイツに行った時のこと。
ほとんどの人の顔にモザイクがかかってるでしょう?
そういう人たちはもうMarshallにいないということ。
モザイクがかかっていないのはIT関係の仕事をしている役員のゲイリーと私だけ。
ワタシ、Marshallの中でもうスッカリ古株なんですわ。
で、この時、この中の誰かが私にこう訊いた。
「シゲ、このレストランの名前になっている『アドルフ』っていうドイツの名前を知ってるかい?」
私は「もちろん!コレでよく知られているからね!」と、まっすぐ伸ばした右手を斜め前に上げた。「ハイル・ヒトラー」のポーズだ。
すると、その私の仕草を見て、それまでワイワイ楽しそうにやっていた全員の表情が瞬時にして凍りつき、「Nooooo!!!!!!, Shigeeeee!!!!Don't do tha~t!!!!!!!!」と一斉に私に飛びかかって来た!
まぁ、ビックリしたよ。
私は何が起こったのか、何がそんなにみんなを驚かせたのかがわからなかった。
ドイツでこのジェスチャーを公衆の面前ですることは法律で厳に禁じられているということを知らなかったのだ。
私の読書の中心にはまず吉村昭がいて、太平洋戦争、幕末、戦国(コレは時々)を主題にした著作ばかり読んでいるんだけど、イギリスの歴史ものとホロコースト関係の書籍もなるべく読むように努めている。
だからホロコーストのことについても少しは勉強をしているつもりだったんだけど、まさか法律で定めてあるとは知らなんだ。
ある会社のドイツの駐在員が、日本からやって来たお母さんを空港で出迎えた時、ゲートから出て来た彼女にむかって「こっち!こっち!」と右手を斜めに上げて手招きした。こんなの誰でもするでしょ?
ところが、コレだけで周りの人から猛烈な抗議を受けたという話も後に聞いた。
恥ずかしいね。
日本はこういう世界的な標準や常識を教えることをしない世界の田舎国なんですよ。
私だけ知らないでいたのだったらゴメンなさい。
このことは、連中にとっても驚きだったようで、翌年、ほぼ同じメンバーでこのレストランに来た時、その中の誰かが真っ先に「シゲ、去年キミがココでナニをやったか覚えてる?」と言われたよ。
それほど衝撃的だったというワケ。
F_2ff6ある日、みんなと会食に行かずに、夕方ひとりで地下鉄に乗って街に出てみた。
ともすれば、フランクフルトで見た景色がMarshallのブースとホテルの天井だけになりそうだったらね。
なんか殺風景なんだよ、街が。
何となくサメザメ~としてる感じがするの。シラけているというか…ロンドンなんかとは全く雰囲気が違う。
ココも大戦中、連合軍の空襲によって市街地の70%が破壊されたというからね。
新しい建物が多い。

310ドイツ人の友達が言っていた。
「シゲ、ドイツはとても美しい国なんだ。フランクフルトを見て、コレがドイツだなんて間違えても思わないでくれよ!」って。
その彼のお父さんは東ドイツのスパイで、西側に拘束された時の拷問が原因で発狂してしまった…とか言っていた。
そんな話をごく普通の友人から聞いてごらんよ。スゴいショックだよ。
我々、今の日本で暮らしていている限り、そんなこと考えたり、想像したりすることなんて絶対ないからね。

320vよって、好きな古い建物がもなくてツマらん!
デヘヘ、ウソ。
ココがツマらない理由は中古レコードが見つからなかったからだよ。
私にとっての「いい街」は「いい中古レコード屋」がある街なのさ。
翌朝、ブースで「昨日、シゲは1人で何をしてたの?」なんて訊かれて、「地下鉄に乗ってひとりで街を見に行ってきた」と伝えると、それを横で聞いていたジムの運転手を務めるジョンが怒り出した。
「シゲ!夕方に1人で街になんか出かけては絶対にダメだ!ココは世界で一番たくさんの人種が集まっているところで危険極まりない街なんだ!Marshallの連中も外では3人以上で活動するルールになっているんだぞ!」
私をからかっているのかと思ったら、ジョンは真剣に怒ってた。
でもそれを聞いてマジでビビったわ。

330最後のザッパのバンドのサポート・ギタリスト、マイク・ケネリーと1枚。
ベースのブライアン・ベラーと2人きりで「Inca Roads」とか「What's New in Baltimore」を演奏していて大感動。まさに超絶!
「Carolina Hardcore Ecstacy」の弾き方を教わっちゃったしてうれしかった。
マイクとはホテルが一緒で、朝食の時にマネージャーとザッパ談義をしたのがすごく楽しかった。
ふたりとも一番のお気に入りのアルバムが『One Size Fits All』ということで朝から盛り上がった。

_2mk_2翌2004年にはMarshallからご指名を受けた。
うれしかった。
一生懸命やったからね。見てくれている人は見ているもんです。
ブースの設営や解体はもちろん、ポスター巻き、会場の整理、お客さんへの応対等、「オレが、オレが」と何でもすすんでやった。
ナゼならそれがメチャクチャ楽しかったし、面白かったから。
でも一番彼らが感心していたのは…ゴミ拾いだったのではなかろうか?
朝、ブースに行くと、前日の来訪者のゴミが落ちているワケ。
掃除の業者が入ってそれらを片付けるんだけど、こっちはそんなこと知らないから、ゴミを拾って歩いたんだよね。
その私の姿を見て驚かれちゃったワケ。
「おい見ろよ、シゲがゴミを拾って歩いてるぞ」という声も聞こえてきた。
こないだのサッカーの日本チームの控室じゃないけど、我々ってそういうの何かイヤじゃない?
自分のゴミでなくてもつい片付けたくなっちゃう。
向こうの連中は格差社会の影響があるのか、そういうことをするのが信じられないみたいなんだよね。
それと、もうひとつみんなが感心して面白がってくれたのが英語の学習。
英語に浸かって過ごすなんて、こっちにしてみると生のイギリス英語を勉強する千載一遇のチャンスじゃない?
そんなチャンスを逃すまいと一計を案じたのは、小さなメモ帳をいつも首からブラ提げておいて、知らない英語表現に出くわすたびに「今の英語ナニ?教えて!教えて!」と頼んで、都度そのメモ帳に記していった。
これが連中にも面白かったらしくて、しばらくすると、「シゲ、コレ知ってる?」と向こうから教えて来てくれるようになった。
今でも同じようなことをやってるんだけどね。しかし一向にウマくならん(I don't get any better)
 
替わって2005年。
どういうワケか、2004年の写真が出てこなかった。
Marshallのブースの模様替えは2年に1回。つまり、2回連続でブースが全く同じ造作になる。だから2003年と同じデザインだった2004年は写真を撮らなかったのかも知れない。

340ズラリと並んだ歴代のスタックのディスプレイ。

3502005年は100Wモデルの生誕40周年を記念してMarshall初の100WモデルJTM45/100が復刻された。
この8x12"のキャビネット、本当にスピーカーが入っていて、オッソロシク重かったの。
いくら屈強な白人でも、コイツを取り扱う時だけは、「おーい!」と仲間を呼んで数名で動かしていた。
そんなんだもん、ピート・タウンゼンドも諦めざるを得なかったワケよ。
このキャビネットは現在でも工場のミュージアムに飾ってある。

400コレはこの復刻モデルの取扱説明書。
「Go over big with Marshall」というのは当時使っていたキャッチ・コピー。
「go over big」というのは「成功する」という意味。
ま、「Marshallでひと山当てよう!」ってところ。
8x12"にしてしまうと、上に書いたようにデカいわ、重いわでニッチもサッチもいかなくなってしまうので初めから4x12"を2台重ねて8x12"に見える仕様にした。
日本に6台入れて、そのウチの1台は誰もがご存知の大人気ミュージシャンが即決で買ってくれた。

2_2jtm100 何回も書いてるけど、また自慢しちゃお。
このモデルを復刻するにあたって、1ヶ所回路に不明な点が見つかった。
実機を観れば一目瞭然なのだが、その時はリファレンス機が工場になかった。
それで、Marshallは実機が日本にあることを突き止め、オーナーに頼んでその不明な部分を写真に撮って送るように頼んでくれ…と言って来た。
そのオーナーこそ現Marshall Museum Japanの館長の竹谷和彦さんで、当時はまだ面識がなかったが、連絡を取ってこの作業をお願いした。
竹谷さんは快諾してくれて、すぐに対応してくださり、このモデルが完成したというワケ。
それで、Marshallはこの取扱説明書のスペシャル・サンクスに竹谷さんのお名前を掲載し謝意を示した。
ケン・ブラン、マイク・ドイル(マーシャル本の著者)、ジョン・エントウィッスル、ピート・タウンゼンドらの名前に並んで私の名前も入れてくれちゃったのだ。

2_2jtm100r MGとギターを組み合わせた「Rock Kit」という初心者向けの商品を発売したのもこの頃だった。
この商品には教則DVDが入っていて、日がな一日、ブースのディスプレイでそのDVDを流していた。
そのDVDのオープニングに使われていた音楽が「♪ビヨ~ン、ビヨ~ン」とかなりミョウチクリンなモノで、4日間、朝から晩までズ~っとそれを聞いていたもんだから耳にこびり付いてしまって、日本に帰ってからもそれがアタマから抜けるまで不快な思いをした。
それでもこのコーナーは若い子で大賑わいだった。

360MGシリーズはStatic Xのウェイン・スタティックがMGのイメージ・キャラクターだったんだよね。
この人も亡くなってしまった。
渋谷のO-EASTで生前の彼の演奏を観たんだけど、本当にMG100を使っていて、それまで聴いたことのないような、他に類を見ない独特のサウンドだった。
ホントに向こうの人は「人と違ってナンボ」が第一だからね。
そして、アンプが自分のサウンドを作る重要な楽器であることをよく認識していると感じた。
アンプに対する感覚や意識が根本的に日本人とは異なっているような気がする。

370ラック…なつかしいな。

380vAVTの島がこんなに小さくなっちゃった。
こういうの日本語で「島」って言うじゃない?コレ、英語でも「island」って言うんだよ。
ついでに…上の写真なんかで、アンプをラックに固定するために横に飛び出してる黒い部分があるでしょ?
我々はこういうの「耳」っていうよね?コレ、英語でなんて言うか知ってる?
「ear」っていうんよ。簡単じゃんね。

390グッズの販売コーナーは年々拡大して行った。

430セット完了。
開場前のようす。
左下に写っているのはジム・マーシャル。
ジムの仕事は何といってもサイン会。
毎回、呆れるほどの長い行列ができた。
ジムはサイン会の時以外でも、コマゴマと色々な作業をしていたナァ。

500Messeの期間中、大抵2日目ぐらいの夜にMarshallの関係者が集まるパーティが催された。
いわゆる「Marshall Party」。
世界中から集まったディストリビューター、関係業者、ミュージシャン、ジムの友人等々、参加者が200人を優に超える大パーティだった。
興が乗ってくるとジムの出番となる。
よく「S'wonderful」とか「Somebody Loves Me」とかジャズのスタンダードをア・カペラで歌ったりしていた。
この時はまだジムもピンピンしていて、ドラムスを叩いたんだね。
左手の甲に黒いバンドしてるでしょう。
神経痛だったんだろうね、私にも「左手が痛くてネェ」なんてよくコボしていた。

510演奏しているのはもちろんジャズ。
ジーン・クルーパがジムのヒーローだから。
若い頃のジムのドラミングなんて見てみたかったナァ。

520最終日。
恐怖の撤収作業。
この作業は「空き箱との勝負」となる。
期間中、ココから少し離れたところにある倉庫に空き箱が保管してあって、まずそれを取りに行って来ないと作業が進まない。
これだけの量だから空き箱も中途半端な量ではないんよ。
それらをいかに早く取って来るかで明暗が分かれる。
いつか、5時かなんかにシヨウが終わって、空き箱が到着したのが9時ぐらいだったことがあったからね。
それから大急ぎで作業をしてアッと言う間に終わらせて帰ったんだけど、お隣のFダーさんは我々が現場を離れる時になってもまだ空き箱が到着していなかった。
皆さん、さぞかし怒り心頭かと思うと、車座になってみんなでギターを手にして(ギター屋さんだから)楽しそうに歌を歌ってんだよ。さすがアメリカ人!
もうひとつこの作業で厄介なのは、商品と空き箱に付いているシリアル・ナンバーを合致させて箱に入れなきゃならないこと。
誰かが空き箱のシリアル・ナンバーを読み上げるんだけど、当然ブッ速い英語でしょ?
コレを聴き取るのが結構大変なのよ。
ま、今なら何でもなく聞き取れると思うけど、今度は体力が追いつかん。
だって、この頃は今より最大15歳も若かったんだから!

_rimg01082006年。
ね、2005年とほぼ造作は同じ。

540違いといえばこんなのが登場したぐらいか?

108_rimg0002この年もとても楽しかったな~。
もちろん一生懸命働いた。

560<不定期につづく>

※Instagramのフォローもよろしくね!Marshall Blogに未掲載の写真もチラホラ!⇒marshall_shige 

200

(一部敬称略 2003~2006年 Frankfurt Musik Messeにて撮影)

2018年4月29日 (日)

イギリス人の遊び心

  
ん?
イギリスからナニか届いた。

10_2ロンドン製…愛がこもっているらしい。
何だろう?

20早速明けてみると…。
ナンダ?
タバコか?
フタの裏に何か書いてある。

30「私にとってよいことは、あなたがゴージャスであること!(カードに向かって言ってるんですけどね。でも大丈夫、あなたもゴージャスですから)」
ナンノこっちゃ?

40タバコの箱のようなモノを取り出してみる。

50こんなんが入っている。

60一方は紙の束が3つ。

70それぞれの束に2/4、3/4、4/4と記された表書きのようなモノが入っている。
どうやら梱包内容を表す番号のようだ。
「あなたのカードがお気にめしますように」だって。

80ひっくり返すと、裏にはこんなことが記されている。
1枚目…「どうぞ!あなたのカードにご対面…」
2枚目…「遊び方:
   1. あなたのカードを出す
   2. それだけ!
3. さぁ、仕事に取り掛かりましょう

85もうおわかりですな?
名刺が入っていたのだ。
英語圏ではトランプのことを「Playing cards」とか、単に「Cards」って言うでしょ?そのシャレ。
Marshallから新しい名刺が送られて来たというワケ。

90さっきのタバコみたいな箱には「100% Cotton」というタグが付いている。
その通り、紙製ではなく、綿100%で作られた名刺なのだ。

100「あなたが手にしている綿の名刺は、リサイクルしたTシャツを裁断して作られたものです。ファッション業界から発生するムダを再利用するだけでなく、自然の白や美しい質感を持ち、そして何より丈夫という利点があります」…と解説がついていた。
メンコみたいに厚いの。

もしかしたら、リッチー・ブラックモアやジミー・ペイジが着ていたシャツの断片が混ざってるかも?…んなことないか。
 
日本だったら紙の箱に名刺を入れて、輪ゴムで留めてハイ納品でしょ?
イギリス人って時折こうした猛烈な遊び心を発揮するんだよね。
どうでもいいことに全力で取り組む…みたいな…。
そういうところがすごく面白い。
もちろんMarshallが自然保護の運動に賛同していることも付け加えておかねばなるまい。

110

200_2

2016年10月19日 (水)

Sound Experience 21~ Strange,Beautiful and Loud編

『Sound Experience 21』の後半は、いつも通り三宅庸介のStrange, Beautiful and Loudが登場する。

10三宅庸介

20v山本征史

25金光健司

26vリズム隊が使用している機材は昨日紹介した通り。
MarshallとNATALだ。
三宅さんの機材についても紹介するまでもないが…

30vMarshall~!
JVM210Hと1960BV~!

40v足元~!

50昨日、このSound ExperienceをMarshall Blogで果たして何回レポートしてきたか?…なんてことを書いたが、ひとつの答え方として、「スケジュールが合えば全部取材した」ということが言える。
三宅さんを取材するのはこのシリーズだけではないので、Marshall Blogへの登場回数はかなりの頻度に上る。
早速三宅さんと連絡を取り合って調べて頂くと、一番最初にココGrapefruit Moonで取材をしたのは、2009年の10月のことだったそうだ。
その時は、リズム隊が金光さんと河野充生(BLIIND BIRD)で、三宅さんは1960ではなく、1936Vを使用していた。
そういえばそうだった!
ところが、その時は『Sound Experience』というタイトルではなかったとのこと。
『Sound Experience』名義を使いだしたのは、2010年11月2日、令文さんのブラックタイガーとの共演の時からだそうだ。
SBLではなくて、Orchestra Fourというユニットで三宅さんが出演された際も『Sound Experience』の名前が使われた。

60調査の結論をまとめると、7年間にわたって三宅さんの活動や、Strange,Beautiful and Loudを定点観測していることになるワケ。
ナゼ、そんなことをしているのかというと…三宅さんに何かをもらっているワケでも、弱みを握られているワケでも、はたまた親戚縁者というワケでもない。

S41a0126 私とて人の子、イヤ、人よりも音楽に関するワガママがキツイことは日頃からお付き合い頂いているは方々はよくご存じの通り。
でもね、Marshall Blogのネタに関しては、ホンのごく一部の音楽を除いて極力横断的に何でも取り扱おうと努めている。
その中にあって、三宅さんがやっていることが最も替えが利かない音楽なんだよね。
ユニークということ。
ア、ユニーク(unique)という言葉は、日本では「変わっている」という意味で使われている感じだけど、言葉に「uni」が含んでいる通り、「ひとつしかない」という意味なんですよ。
他にも「たったひとつ」という意味では、「only」とか「sole」という単語があるが、コレらは同じ。「ひとつだけ」という意味。
「unique」は「一種類しかない(one of a kind)」…すなわち「他とは違っているからひとつしかない」という意味なのだ…と思う。
ま、「変わってる」ということか?
こんな説明を聞かされるより、三宅さんの音楽を聴けば一発でその意味がわかるであろう。
(ちなみにFreddie Hubbardの「One of a Kind」という曲はやたらカッコいい!)
80私はジャパメタ・ブームというもの経験していないものだから、Terra Rosaの音楽やそこでの三宅さんの活躍を知らなかったワケ。
それで、初めて聴いた三宅さんのプレイは、いきなり今の三宅さんの音楽だったの。
アレは…令文さんの音頭で、ゆかりのあるミュージシャンが大勢集まり、ジュンペイさんを壮行するコンサートでのことだった。
確か三宅さんが一番最初に登場したように記憶している。

90それで、前に触れた通り三宅さんのことを知らなかったので、そのパフォーマンスを目の当たりにしてショックを受けた。
「なんじゃコリャ?」
私もクラシックから民族音楽まで、いい加減いろんな音楽を40年以上聴いてきたので大概の音楽にはもう驚かないつもりだが、こういう音楽を演っている日本人がいることに驚いた。
それは一聴するとマイケル・ランドウのようでもあったが、その後、何回か演奏に接しているウチにそんな印象は完全にスッ飛んでしまい、「三宅ミュージック」が残った。

100vそこで、世間ではコレを「大きなお世話」というのだろうが、Marshall Blogではこの他で決して聴くことのできない音楽を徹底的に紹介しようと思いましてネェ。
それで、毎回レポートを掲載しているというワケ。
大きいコンサートはいくらでも情報を掴むことができるけど、こうした小規模な会場での演奏はよっぽどの縁がない限りめぐり合うことすらできない。
それならMarshall Blogがめぐり合わせて差し上げましょう…ということなんだな。
この毎回薄皮を剥ぐようにして、命を削るようにして演奏される音楽はもっと多くの人に聴かれて然るべきだと思うのですよ。
実物を見て、そして聴いて、「誰もやらないことをやる」ということがどれだけパワーを持っているかを確認してほしいのだ。

200

さらに、三宅さんがMarshallをMarshallとして鳴らしてくれる人であることももちろん視野に入れている。
三宅さんのようにMarshallを鳴らす人はもう若い人の中からは出てこないだろう。
それは時代や世代が違うのだから当然だし、不可避のことだ。よくわかってる。
だからこそ、こうしてヘタな文章とはいえ、その演奏を紹介することにより、興味を持ってもらい、実際の三宅さんのMarshallの音を聴きにきてもらいたいのだ。

240

もちろん三宅さんだけではない。
三宅さんの音楽に心酔したリズム隊の二人のパフォーマンスも同様だ。

110v一曲一曲、音のひとうひとつに自分の命を注ぎ込むような演奏を是非楽しんでもらいたいと思うのだ。

120さて、ステージの中盤では、STANDの時とは反対にSBLにノンちゃんが加わった。

130この二人が選んだ曲はRoy Buchananの「The Messaih Will Come Again」。「メシアが再び」ね。
Royがオフィシャルのファースト・アルバムで取り上げ、後に『The Street Called Straight』で豪華になってよみがえった日本人好みの泣きのバラード。

140vかなり意外な選曲!
でも、SBLバージョンは聴いた途端、私が知らないGary Mooreの曲かナンかかと思った!

150…というのはウソで、予めノンちゃんからこの曲を演ると聞いていたので、「ハハン、コレか~」とニヤリとしてしまった。
この曲の特徴である最後の演歌っぽいリフレインを弾かないもんだから余計にメシアっぽくない。
私は高校の時、ホンモノ観てるでね。
もちろんコレはコレでふたりの個性が出ていてとても面白かった。
三宅さんがMCで触れていたが、家でこの曲を練習していたら奥さんが「ゲイリー・ムーアかナニか?」と尋ねたとか…さすが三宅さんの奥さま、ナイス・フィーリング!

160「ノンちゃんとロイ」なんて人生で一度も連想したことなんてないけど、こういうバラードでのノンちゃんのプレイは素晴らしい。
キチっとフレーズを折りたたんでいくサマを見ているのが快感なのだ。

170一方、ひたすら本能的にフレーズを綴っていくのが三宅さん。
決して気を衒ったりすることはないのだが、やはりユニークな歌い回しだ。
ロック界にメシアは来るのか?!

180v今日はいつもの記事とは違う展開になっていることは皆さんすでにお気づきの通り。
三宅さんの音楽に関するエッセイみたいにしてみた。
コレがホントの「エッセイ・ミヤケ」だ…ナンチャッテ!
当日のメニューを紹介しておくと;
1. solitary past〜 devil
2. bloom
3. murt'n akush
4. The Messiah Will Come Again
そして、ココから後半に入る。
まずは三宅さんの愛奏曲「petal」。

190続いてSBLの代表曲の一角「if」。

210vそして、最後は「virtue〜 solitary past secret of view」。

220STANDの時とは精神性が異なるプレイに終始するリズム隊のテクニックと適応性も特筆しておくべきものだ。

230v
草食系ロックやコピー・バンド、勢いだけの粗雑な音楽に辟易している、ギター好きでシリアスな音楽がお好みの方は是非足を運んで頂きたい。
それと若い人ね。
特にギターを演っている人。きっとギターに対する考え方が変わると思う。

250三宅庸介の詳しい情報はコチラ⇒Strange,Beautiful and Loud

2601965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square

★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト


(一部敬称略 前半:2016年8月25日 三軒茶屋GRAPEFRUIT MOONにて撮影)

2016年4月10日 (日)

【号外エッセイ】 CANTAにて~二十歳の原点

昨日はCANTAの春のツアーの初日。赤坂BLITZへお邪魔してきた。
折しもTBSの季節の看板生特番、『ナントカ感謝祭』と重なって赤坂サカスはすごい人だった。
昨日はおもしろかったナァ~。ルークさんが猛烈にキレッキレで、最高のCANTAを見せてくれた。
外で芸能人がアゴを上げて走ろうが何をしようが、昨日のCANTAの演奏には到底かなうまい。
もちろん、後日Marshall Blogでレポートをさせて頂くので乞うご期待。

さて、ファンの方々が持つトレンドというのはバンドごとに異なるのが当たり前で、CANTAの場合、皆さんが私にまで気軽にお声をかけてくれる傾向がある…ということは以前にも触れた。
「Marshall Blog見てますよ!」
「記事が楽しみです!」
「体脂肪率、高すぎませんか?」
「耳毛が長いですね!」
…とかいう類のヤツね。
マ、後のふたつは冗談だけど、声をかけてくれるのはすごくうれしいし、Marshall Blogに関するお褒めの言葉を頂戴すれば、それがとても大きな励みになってヤル気にもつながってくる。
3_img_0011昨日も多くの方にお声をかけて頂いた。
だからCANTAファンは好きだ。
特に皆さん、ありがたくもMarshall GALAにお出かけ頂いていて、「とても楽しかった!」とか「次回も絶対に行きます!」と笑顔でうれしいご感想を添えて頂いた。
この笑顔が最高にたうれしい。
しかも、すでにレポートしているようにルークさんのチームはメチャクチャ盛り上がったからね!

お声をかけて頂いた中で、おひとり、20歳の女性からこんなお話しを頂戴した。
その方はもちろんルークさんのファンだからして、BLITZにもおいでになっているワケだし、キネマにもお越し頂いたワケ。
「Marshall GALAは本当に楽しかった!」という感想に続けて、こうおっしゃったのだ…
「ルークさんはもちろん最高でしたが、あれだけいろんなタイプの音楽が聴けてすごく面白かった」
この時点でかなりうれしいわね。
そして、ルークさんのチーム以外に「とても感動したグループがあった」とおっしゃる。
あれだけギター三昧のコンサートだ。
音楽離れが著しい世代の若い女性がお目当てのバンド以外に一体何に感銘を受けたのだろうと思い、尋ねてみると…

K_marshall_gala_emblem稲葉囃子がものすごくカッコよかったんです!」
…と我が耳を疑うような答えが飛び出してきたのだ。
そりゃ、我々の世代のリスナーにとってはカッコいいにキマっている。
何しろ四人囃子の音楽なんだから!
ところが、「一触即発」も「なすのちゃわんやき」も今から40年も前の音楽、彼女にとっては自分が生まれる20年も前の音楽だ。
しかし、現在のロックを聴く年代の人がそれらの音楽に魅力を感じるということが証明されたのだ。
「そうこなくちゃ!」…こっちが彼女の言葉に感動した。
いい音楽はやっぱり世代を超えるんだ。
そして、Marshall GALAの目的のひとつが達成されたような気がした。
大きなお世話なのは百も承知だが、ロックも歌謡曲も知らない今の若者たちが不憫でならない。
大人は「売上げ至上主義」でヒドイことばかりする。
つまり、いつもMarshall Blogに書いているように、若い人たちはいいモノを知らされていないだけなのだ。
そのお客さんは稲葉囃子から四人囃子を知って、「プログレッシブ・ロック」というキーワードを得るかもしれない。
その分野の音楽に興味を持って、YesやKing Crimsonに感銘を受けるかも知れない。
すると、「ロックはイギリスなのね?」とブリティッシュ・ロック全般に興味が広がるかも知れない。
今、ビートルズといえば名前しか聞いたことがないけど、このことがキッカケで全213曲を聴くことになるかも知れない。
ハード・ロックにも興味が拡大してLed ZeppelinやDeep Purpleだって好きになっちゃうかも知れない。
反対にテレビで流れているようなロックだけだったら、どうなる?
「ありがとう」と「がんばれ」だけで終わっちゃう。ま、彼女にはCANTAが付いているのでその心配はないが…。
かたやビートルズやLed Zeppelin、かたやどこを切っても「ありがとう」か「負けないで」…人生どっちが豊かになるか考えなくてもわかる。
「古いモノがいい」ということでは決してなくて、「いいモノはいい」ということだ。私の持論ではロックのいいものは1975年までですべて出そろってしまっている。
でもね、我々の時代でもBay City Rollersしか聴かない子は他のモノを絶対に聴かなかった。それもわかってんの。
興味を持つ子は貪欲にいろんな音楽を聴くし、そうでない子は与えられた流行りのものだけで大人しくしている。後者が経済を支えていることも十分にわかってる。
ただ、今、色々な意味であまりにも音楽文化が衰退している風潮が見て取れるので、本気で「温故知新」を考えてみたらどうか?と【号外】を利用して提案しているワケ。

A_dsc_7369 彼女にとってはMarshall GALAを起点のひとつとして素敵な音楽人生を送ってもらいたいと思う。
これがホントの『二十歳の原点』…なんちゃって。
お後がよろしいようで…。

20g
若者よ!
ちゃんとお金を出していい音楽を聴こうではないか!
君たちはまだ何も知らされてはいない。何も知らない。
そして、知らなくていいことばかり教えられている。
いい音楽は、かけがえのない人生の宝物になるぞ!


しかし、これからビートルズやLed ZeppelinやYesを知るなんて、うらやましいよな~。

2013年3月11日 (月)

I Thought I was Going to Die~英音楽誌が伝えた大震災

今頃こんな話を切り出すのもどうかと考えたが、震災からちょうど2年の今日、これも「ひとつの記録」としてこの記事をマーシャル・ブログに残しておこうと考えた。

下は「The World's Biggest Selling Weekly Rock Magazine(世界で一番売れてる週刊のロック雑誌)」を標榜するイギリスの音楽誌KERRANG!の2011年3月26日号。

普段この雑誌を目にすることはほとんどないのだが、2年前にイギリスに行った時、本当に偶然この本を手に取った。そして、ひとつの記事が目に入った。

311_img_4790

I thought I was going to die.....

これはあるミュージシャンのシリアスな言葉…『死ぬかと思った』。その目に止まった記事というのは、震災の時、ちょうど日本に来ていたミュージシャンの体験記だった。

誌面にはスリップノットのドラム、Joey Jordisonのバンド、MurderdollsやBlack Veil Brides、All That Remains等が登場している。

311_img_4792

ところでMurderdollsはマーシャルを使用しており、例によって渋谷のO-EASTに取材に出かけたのが震災前日の2011年3月10 日のことだった。Murderdollsは翌日にも東京公演があったが、その日にライブの写真を撮らせて頂けるということで、当日の本番のプレスピットには私ひとりだけが入っていた(…ようだったが、あるいは他の方もいらっしゃったかもしれない)。下がその時に撮った写真。

会場は超満員で、バンドのメンバーもノリノリの激しい演奏で素晴らしいライブとなった。中には翌日のライブも楽しみにしていたファンの方も大勢いたことだろう。

311_img_1849

そして翌日、2011年3月11日14時46分、地震発生。

マーダードールズのボーカル、Wednesday 13がKERRANG!誌に語っている。

「床が揺れ出した時に、オレはTGI Friday'sにいたんだ。周囲の人が叫び声を上げ出した。オレはコートと携帯を手に取って外へ走り出た。外の方が安全だと考えたんだ」

そして続ける…

「街路樹やビルディングが真横に揺れていたよ。オレのまわりの物、すべての物が揺さぶられて壊れていった。マジで死ぬかと思ったよ。取材で別行動をとっていたジョーイを除いた仲間は何とか探し出すことができた。ジョーイとは何時間も連絡が取れなかったんだ。まったくパニクったよ。ついに彼といっしょになった時は抱き合ったぜ。もう大興奮だった。ホント、その点ではラッキーだったよ」

当然、11日の公演は中止。結果的にこの時の来日公演の様子を写真に収めたのはマーシャル・ブログだけとなった。

311_img_1859_5 311_img_1918_3

311_img_1924_5 311_img_1960_4

我々日本人は生まれた時から日常的に地震を経験しており、不幸にして地震がそう珍しいものではなくなってしまっているが、イギリス人などは、ほとんどの人が生まれてからただの一度も地震を経験していないという。

地震から約1か月後、たくさんの外国人と会う機会があり、地震の時の様子を訊かれると私は決まって次のように説明した。

「地震発生日、私はたまたま仕事を休み家でノンビリしていた。私の住む家は木造でしかも大層古く、当然その揺れ方たるや尋常でなかった。(Wednesday13ではないが、)このまま家の中にいたら間違いなく潰されてしまうと思い、家の外へ飛び出そうとしたが、揺れが大きすぎて歩くことが大層困難だった。外へ出ると、あちこちで悲鳴が起こり、電信柱はクネクネと曲がり、電線はとび縄のように大きく旋回していた」

この話を聞いた外国人たちは、みんな顔をしかめてOMG状態の表現をしていたが、いくら口で説明したところで地震の経験のない人たちにはこの恐ろしさはわかるまい。

また、原宿のアストロ・ホールでサウンドチェック中だったBlack Veil Bridesのボーカル、Andy SixはKERRANG!に対し、(古い家の話を除き)私とまったく同じ表現でその時の恐ろしさを語っている。

5月にはアイアン・メイデンのニコにも会ってこの時の話になったが、「あの時は参った」と言っていた。メイデンもジャパン・ツアーを予定していて、ブルース・ディッキンソンが操縦する自家用ジェット機で名古屋に来ていたが、すべての公演がキャンセルとなり、次のツアー先にそのまま移動したのだった。

今日であれからちょうど2年。いまだに30万以上もの人たちが避難生活を余儀なくされ、過去の日常を取り戻せずに苦しんでいるというのはあまりにもヒドイ話である。

改めて犠牲者の方のご冥福をお祈りし、一日も早い復旧・復興を心から祈っています。

(一部敬称略 ライブ写真は2011年3月10日渋谷O-EASTにて撮影)