Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月30日 (月)

Damian Hamada's Creaturesと人間椅子<その2>~人間椅子

   
「♪チ~ン」
会場の照明が落ちて聞こえて来たのはおりんの音色。
「♪果たしてここはどこなのか」
アルバム『萬燈籠』の冒頭に収録されている「此岸御詠歌」だ。
6年ぶりの人間椅子。
「果たして今はいつなのか?」と戸惑ってしまうぐらい以前と同じ様子で、うれしくて涙が出そうなってしまった。
『Damian Hamada's Creaturesと人間椅子』…いよいよ人間椅子の登場だ!
10v1曲目は最近作『色即是空』のオープナー「さらば世界」。
ク~、コレはタマらん!
コレだ、コレだ!まさに私が知っている人間椅子サウンド!
20_2和嶋慎治30v鈴木研一40vナカジマノブ50v和嶋さんのヘヴィなリフを中心に様々な要素が織り込まれた8分を超す大作。60もちろん和嶋さんはMarshall。
MarshallとSGのコンビネーションといえば、今はアンガス・ヤングの名前がはじめに挙がるのか?
私の場合は和嶋慎治、フランク・ザッパ、そしてアレックス・ハーヴェイのところのザル・クレミンソンだ。
渋谷公会堂のNazarethでザルを観たのはとてもいい思い出だ…SGだったかどうかはサッパリ覚えていないが、「Hair of the Dog」をみんなで歌ったことはよく覚えている。
そして、その「犬の毛」が「迎え酒」を意味することを知ったのは大分後になってからのこと。70和嶋さんのMarshall。80長年愛用している「1987」と「1960TV」。
日本人でこのスピーカー・キャビネットを使っている人は和嶋さん以外ににわかには思い浮かばないが、このキャビって普通の1960より2.5インチ背が高いだけで「低音がリッチになる」…と言われている。
が!とてもそれどころでは済まない手強い音が出て来るんだよね。
キャビネットのサイズや形状と搭載されるスピーカーの組み合わせの違いが生み出す音の差というモノは思ったより大きいものなのだ。
例えば「1936V」。
普通の2x12"の「1936」のスピーカーをVintageタイプに載せ換えただけでもその差たるや歴然。
4x12"の「1960」の時より明らかに効果的なのだ。
「1936V」を発売する前にMarshallの会議でコレを実演してくれたことがあったのだが、出席者全員がその差に驚いていた。
008a0322その隣りはSTUDIOシリーズのコンボ「SV20C」。
コチラはテルミンのために用意された。00008a0322和嶋さんのMarshallのシンボルのお札もバッチリ!90今日もご安全に演奏ができること間違いなし!100v会場は「待ってました!」とばかりの大興奮状態!130観客のその期待に応えるべくノッケから凄まじいパワーを発揮した。118a0259私も久しぶりの人間椅子に大興奮してしまった!
170続けて2001年の『見知らぬ世界』から「死神の饗宴」。140_skシンプルにしてヘヴィなリフ。
これぞ和嶋さんのギター・サウンド。160vそんなヘヴィなリフには鈴木さんの個性あふれる歌声が映える!150vテンポが変わってギア・チェンジしたノブさんがグイグイとバンドをドライブさせる。300v_mk「♪オレの名前は死神」…こんな歌、鈴木さんじゃなきゃ歌えんぞ。
最良の素材と最高のレシピなのだ。
180_2羽織を着たままの状態でさっそくステージ狭しと宙を舞う和嶋さん!190vそして饗宴の幕切れの時。
キマった~!200v「こんばんは、人間椅子です。暑い中、ありがとうございます。
今日は転換の音楽がELPの『Tarkus(タルカス)』1曲だけだったんですよ。
さっき楽屋でダミアン浜田陛下とお話をしていた時…ナント、陛下はELPのファンクラブに入っていたんだよ…トリビア。
せっかくファンクラブに入ったのに、来日しなかったんだぜ」
118a0420それは残念!
コレは自慢になりますが、私は2010年にロンドンで一度だけ再結成したオリジナルの「E」と「L」と「P」が揃ったELPを観たんですよ。
「Karn Evil #9」、「The Barbarian」、「Knife Edge」、「Take a Pebble」などを演っていた。
電車が混んでしまうので「Lucky Man」を背中に会場を後にしましたがコレは一生の思い出。
ELPもうれしかったけど、その時ArgentとFocusと変形BTOを観ることができたのもとてもうれしかった。
170_2ココで鈴木さんがメンバーを紹介した。
「大僧正」と呼称された和嶋さんは歯弾きの大サービス。
230「人間椅子の屋台骨、エンマ大王」と紹介されたノブさんもひと叩き。
370v「そしてボクが人間椅子の白塗り担当…即身仏・鈴木研一でございます」
210v「今日のイベントは若い方からお年寄りまで…あ、お客さんではなくて出演者の話ですよ。
世代を超えた素晴らしいハードロック、ヘビーメタルのフェスティバルと言えるのではないでしょうか!」と和嶋さん。
220「しかし、何と言っても1番年上は10万歳を越えるダミアン浜田陛下という話ですからね。
あの方が一気に平均年齢を上げていますから。
Damian Hamada's Creaturesの平均年齢が2万歳だそうでございます。
我々人間椅子の平均年齢は…まぁ、58.9歳ぐらいじゃないの?
もう60に近いオジさんバンドです。
今年バンド生活…ナント35年でございます!
気持ちだけは若いつもりでやっているオジさんバンドでございます」
何ら問題なし。
一向に衰えることのないクリエイティビティが素晴らしい!
240次の曲は和嶋さんの奏でるアルペジオからスタート。250v鈴木さんのベースがからみ…270ノブさんが叩く銅鑼が鳴り響く。2602019年、バンド生活30周年を記念するアルバム『新青年』収録のキラー・チューン「無情のスキャット」。
280
「♪シャバダバディア」、「♪ルルル」とスキャットを交えながら展開するこれまた8分越えの大作。290v次から次へと飛び出して来るハードにしてヘヴィな情景は見事と言うしかない。
ギター・ソロもタップリとフィーチュアされる圧巻の1曲だ。310すかさずノブさんのドラムスが力強くロック・ビートを刻む。
ツーバス大爆発!118a0404 息もつかせぬ必殺のドライビング・チューンは「冥土喫茶」。
その様は戦艦武蔵が超高速で水面を走り抜けていくようだ。320vテンポが変わると和嶋さんのソロの出番。
開放弦を使ってのプレイが印象的。330コレはしかし…歌詞もスゴイ。
秋葉原のメイド喫茶には行ったことがないし、行くこともなかろうが、三途の川を渡った時にはそのすぐ横を訪れてみることにしよう。008a0646 久しぶりにステージで取り上げたという「冥土喫茶」。
「ところで和嶋くんは行ったことあるの?メイド喫茶」
「あ~ボクね、秋葉原好きなんですけど行ったことはないんですよ。
なんか行く勇気がないね」
350「それじゃあ今度3人で行きましょうか?」
そういえば以前、Marshallの前の社長が来て一緒に秋葉原へ行った時、あの装束の女性を目にして「なんだ、あの女の子たちは?」と興味津々に私に訊いてきた。
その不思議がる姿を見て私は思わず吹き出してしまった。
確かにロンドンではソーホーでもメイドさんの姿は見かけないからネェ。118a0417続いては「黒猫」。
リフのメロディは4/4拍子、その間にはさまっているブレイクが5/4拍子という珍なるパターン…オモシロイ。
008a0559_2 「黒猫は地獄の使い」と和嶋さんがMCで説明してくれた。
コレが「赤猫」になると日本では「放火」という意味になる。英語では「arson(アーソン)」と言います。
この2008年の『無限の住人』に収録されているこの曲も8分を超す大作だ。360v他の長尺の曲同様、刻々と変わる音の情景は聴くものをグイグイと引き込み、実際の曲の長さの半分ぐらいに感じさせる。380曲全体を覆う「減5度感」みたいな雰囲気が重苦しくて、それが「地獄の使い」をとてもうまく表現されていると思う。390後半のバンド・アンサンブルで曲はクライマックスを迎える。
2人がステージ中央に歩み寄って…400ビシっと決めたフォーメーション!
この光景が何度か現れたが、この和嶋さんの袴姿と鈴木さんの紗の法衣のコントラストがいいんだよね。
間違いなくロック・コンサートでこの光景を見ることができるのは世界でココだけだ!410「みんな元気ですかぁ~?元気なのかぁ~!
オレはメチャメチャ元気だぜ~!
それじゃあ、デッカイ声を聞かせてくれるかぁ!
初めましての皆さんも、いつもの皆さんも、オレのことを『アニキ』って呼んでくれぇ~‼」420_md「恵比寿のお客ちゃ~ん。メチャメチャのってるゼイ!
この勢いのままオレが1曲歌ってもいいですか?」
ああ、このノブさんをフィーチャーする場面でも大感動してしまった。
だって以前観た時のまんまなんだもん!
ナニも変わっていない。素晴らしい。
変わったのはノブさんが歌う曲だけ。430v_md和嶋さんのシンプルなギター・リフでスタートするドライビング・チューンは「未来からの脱出」。008a0798 和嶋さんと鈴木さんの「♪逃げ出せ 抜け出せ」のコーラスの加勢を得て…440 「♪未来から~! 明日から~!」
ノブさんが激唱。
しかし、ノブさんの声もよくヌケるナァ。
まるでMarshallだわ。440v暴走機関車のようなリズムに乗って勇猛に伝統的なロック・フレーズを炸裂させる和嶋さんのソロ!
コレがいいのだ!
450vそして、「和嶋くん、いきますか」という感じで…460「♪逃げ出せ 抜け出せ」470「どうもありがとう!」
熱演を終えたノブさんに「アニキ~!」の呼び声が殺到する。
相変わらずのスゴイ激演だった。
演技もスゴイけど汗もスゴイ!
まるで黒四の放水だ~!
480v「相変わらずの」といえば…褌。
2014年、人間椅子の皆さんは褌を愛用している方に贈られる「ベストフンドシスト賞」を受賞した。
その後どうされているかと思い、ノブさんに伺うともちろん今でも褌を愛用されているとおっしゃる。
ヨカッタ…というのは、実は私もフンドシストなのだ。
以前から寝る時に下着のゴムがキツすぎるのが気になっていて、そこで思い出したのが人間椅子。
そうだ!褌だ!…ウチの近所に「褌専門店」があるのは知っていたが、取り敢えずアマゾンで数枚買って着用してみた。
コレがとてもいい感じなのよ。
だから私は寝る時だけ褌を締める「ハーフ・フンドシスト」なのです。
ありがとう人間椅子の皆さん!50 「突然ですが今世界に危機が迫っております。
そこで、ココで皆さんと一緒に正義の味方を呼んでみたいと思います。
♪ファンファンファファンとみんなで呼べば光と共にやってくる…『宇宙電撃隊』!」
490コレまた胸のすくようなドライビング・ナンバー。
520やっぱり正義の味方に来てもらうにはコレぐらいハードにブッとばさないとダメだ。008a0532「♪ファンファンファファン、ファンファンファファン」…530お客さんは歌う傍らタオルを猛烈な勢いで振り回して宇宙電撃退を呼び寄せた。
歌詞中の「♪宇宙電撃隊」のマイナーのメロディの締めくくりをメジャーで終わせるアイデアがすごくカッコいい!いわゆる「ピカルディ・ケイデンス」というヤツ。550_2 いつ使うのかと気になっていたテルミン。
ココで堂々登場!
「♪ギュイ~ン、ギョワ~ン」…どうやってこの音を書き表せばよいのかわからないな。
要するにテルミンならではのサウンドが効果的に使われた。
和嶋さんは手をギターから話すことができないので肩で操作した。560ココでもビシっとキマる2人のフォーメーション。570和嶋さんは歯弾きも交えて猛ハッスル!580コレが長い間ステージの上手で出番を待っていた和嶋さんのテルミン。
あの1993年の『テルミン(Theremin : An Electronic Odyssey)』っていう映画、とてもオモシロかったね。
この映画、ハル・ウィルナーが音楽を担当しているんだよね。
500vそして、この記事の冒頭で触れたように和嶋さんのテルミンを鳴らしたのもMarshall。
STUDIOシリーズのコンボ「SV20C」だ。
00008a0322最後を締めくくったのは人間椅子のキラー・チューン「針の山」。590v_hy長年にわたっての人気ナンバーだけに客席も大盛り上がり!
そして人間椅子がそれに応える。
600vやっぱり問答無用でカッコいいな。
外国のロックの日本語カバー曲では抜きん出て優れていると思う。
久しぶりなのでまた書かせて頂くが、元曲を演奏していたのは「Budgie(バッジ―)」。
ニューカッスル郊外に住んでいる友人がコレをはっきりと「ブジ―」と発音した時には仰天した…と言うより何の話かわからなかった。
「村が違えば英語が違う」イギリスのこと、Budgieの出身地のカーディフではまたきっと違う発音をするのだと思う。
620更に和嶋さんは背中弾き!630vそのまま鈴木さんと絡む。
そのエキサイティングなパフォーマンスにステージも客席も大いに燃え上がった!640「ありがとうございました!」

全8曲、クドイようだけど私にとっては久しぶりの人間椅子。
もう最初から最後まで感動しまくりでしたわ。
ああ、極楽、極楽。
冥土喫茶へ行くのが少し遅くなった気がします。
 
人間椅子の詳しい情報はコチラ⇒人間椅子倶楽部650<つづく>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月25日 恵比寿LIQUID ROOMにて撮影)



2024年9月27日 (金)

Damian Hamada's Creaturesと人間椅子 <その1>~WENDY

 
去る8月25日、Damian Hamada's Creaturesと人間椅子のダブル・ヘッドライナー・ショウが開催された。10vショウの冒頭にはフロント・アクトとして2つのバンドが登場した。
立錐の余地もない客席の前にその2番目に姿を現したのがWENDY。
Marshall Blog初登場…すなわち私も初対面のチーム。
「WENDY」…まず名前がいいじゃないか!
20そう思って開演前にバンド名の由来を尋ねてみた。
私はテッキリこっちかと思っていたのだ。
コワ~いオジちゃんが斧を片手に「ウェンディ~!」って襲い掛かるヤツね。
そしたら違った。30WENDYの「ウェンディ」は「ピーター・パン」に思慕の念を寄せる少女のことだった。
私は1954年にブロードウェイで上演されたミュージカルの『Peter Pan』がとても好きでしてね。
「好き」と言っても、それは音楽のことでミュージカルそのものは観たことがない。
世間ではトッド・ラングレンも取り上げていた「Never Never Land」が比較的よく知られているようだが、このミュージカルには他にもいい曲がテンコ盛りなのだ。
「Wendy」というドンズバの曲もあるし。
そういえば、いつかポール・ギルバートが来日した時、楽屋で「Never Never Land」を弾いていた。
私がそばでそのプレイに耳を傾けていると、「この曲知ってる?」と訊いてきた。
ミュージカルとトッドのことを話したらポールはとてもうれしそうにしていた。
私世代の人たちにはTBSテレビの『月曜ロードショー』のオープニングでおなじみかも知れない。
ナゼならあの曲はミュージカルの「Overture」だったのだ。40WENDYの演奏がスタートした!50WENDYは…

ボーカルズ/ギターのSkye McKenzie。60vギターのPaul。70vドラムスのSenaの3人と…80vベースにはMarshall Blogではスッカリおなじみ、大桃俊樹がサポートで参加した。85v1曲目は2022年7月にデジタルでリリースした「Devil's Kiss」。
ミディアム・ファストなヘヴィな1曲。
(ジックリ演奏を聴く) 
コレはマイった!
どうマイったのかと言うとまさに「キタキタキタキタ~!」という感じなのだ。
コレじゃわかってもらえないか…。90要するに「ロック」なのだ。
説得力のある歌声、カッコいいギター・リフとソロ、そして重量感タップリのリズム隊。
「ロック」という音楽が本来持っていたカッコいい要素を私の眼前で思う存分ブッ放してくれたというワケ。110vオイ、ちょっと待てよ!
2020年に結成されたWENDYのメンバーの3人は2003年と2004年の生まれ…ってつい最近のことじゃんか!
2003年といえばMarshallがMODE FOURを発表した年。
楽器フェアにジム・マーシャルが来てくれて、その時が最期の来日になってしまった。
そう、私はジム・マーシャルと仕事をした最後の日本人なのです。
すると、WENDYの皆さんは今年で20とか21歳…それなのにPaulくんはダックウォークでSkyeくんの後ろを通り過ぎて行ったぞ!
1950年代のチャック・ベリーでおなじみのこのパフォーマンスが最初に出て来たのは今から100年位前のことですからね。
120久しぶりに出くわした「ロック」のバンド。
私はも~スッカリうれしくなってしまった!130Senaくんのドラムスに…140_rribギターが被さり…145vジャケットを早速脱ぎ捨てたSkyeくんのシャウトが会場の隅々までスッ飛んでいく。150v曲は2022年5月に発表した最初のデジタル・シングル「Rock n Roll is Back」。
160Paulくんのソロ。
ワウワウ・ペダルを踏んでとても濃いプレイを聴かせてくれた。
サウスポーってのがまたいいね~!
170vこういうホンモノのロックには絶対にMarshallが不可欠だ。
PaulくんのMarshallは「JCM800 2203」と「1960A」。
赤いカバリングにフレット・クロスをバスケット・ウィーヴに変更したヘッドは限定生産の特注モデル。180v「♪Rock n roll is back!」
そう、WENDYがロックンロールを連れ戻してくれたのだ!190_2 「Everybody, Scream!」とタイトルをスクリームした次の曲は「Scream」。
230何度か出て来るパワフルなキメがとても印象的な1曲。240vSkyeくんが流麗に、そしてダイナミックに言葉を並べて行くダンサブルなナンバー。
250Paulくんのソロ。
やっぱりチャンとMarshallのプリアンプを使って出す音色は極太でヌケヌケだ。
最近は外部のパダル型のプリアンプを使って弾くのがスッカリ流行っちゃっているけど、まったくおかしなことになったもんだよ。
ま、そんなことをしているギタリスト諸君もそのうち目が覚めると思うけど、ギター・アンプってモノはこうやって普通に使うのが一番音がいいにキマっているんですよ。
ねぇ、Paulくん!260ギター・ソロに続いて桃さんのベース・ソロもフィーチュアされる。270ステージの熱演をジックリと見入る観客。
1曲終わるごとに特大の歓声が沸き起こった。
やっぱり「ホンモノのロック」を愛する皆さんにとってはこういうバンドは大歓迎なのだ。
280_2 「改めましてWENDYです。イヤァ~最高だねぇ!
実はこのライブに出るのが少しコワかったんですよ。
オレらだけメタルじゃない!…みたいな。
みんなは『メタル・フォーエバー!』って感じで、オレらだけ『ハッ?』って感じでしょ?
でも本当に楽しいです。
こうやって他のバンドの皆さんとご一緒できるのはすごく光栄です。
個人的にも、WENDY的にもD.H.Cのシエルとはすごく仲良くしていて、この前も六本木のバーに一緒に遊びに行ったし、実は1曲コーラスで歌ってもらってもいるんです。
だからこうやって一緒のステージに立つことができてすごくうれしいです」
皆さん、今日は本当にありがとうございました。
どうぞ最後まで楽しんでいってください!」290v残念ながらもう最後の曲。
Skyeくんが弾くリフからスタート。300_raそのギターの音色もMarshallから。
SkyeくんはORIGINシリーズの50Wコンボ「ORIGIN50C」を使用。
実はSkyeくんがギターを弾き出した時、Paulくんが弾いているのかと思ったのですわ。
自分で言うのもナンですが…それほど音が図太くてコシがあったのです。
弾き手が良いのはもちろんだけど…ORIGIN、見直したぜ!305最後に演奏したのは昨年の6月発表の5曲目のシングル「Runaway」。
MCで「次の曲こそメタルじゃない」なんて断っていたけど何ら問題なし!
Skyeくんの歌声が冴えわたるさわやかなポップ・チューン。
310vハードなロック・ナンバーに交じってこういう曲をシレっと演っちゃうところがまたニクイぞ!360v中間部ではギターを持ち替えたPaulくんと…340Skyeくんのツイン・リードのアンサンブルも登場!350Paulくんは曲の雰囲気にピッタリのメロディアスなソロを弾き込んだ。375v桃さん、終演後に年齢差のことを私に言っていたけどナンノナンノ!
さすが百戦錬磨のベースはWENDYの音楽とも相性がバツグンだった!370イヤ~、年甲斐もなく興奮して「ウンウン」と頷きながらシャッターを切ったよ。
「もう終わっちゃったの?もっと聴きたかったナァ~」…と思ったのは決して私だけではあるまい。
008a0022_2 そんな皆さんには、ゼヒ来る11月16日にWENDYのワンマン・ライブ『REVENGE OF THE REBELS』に足を向けて頂きたい。
 
WENDYの詳しい情報はコチラ⇒WENDY OFFICIAL SITE
Wol<つづく>

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月25日 恵比寿LIQUID ROOMにて撮影)

2024年9月25日 (水)

犬神サアカス團単独興行『真夏の火遊び』 <後編>~私の谷中墓地(その6))

 
犬神サアカス團の『真夏の火遊び』は前半を終えたところ。
チョットした「火遊び」の火種が大炎上する兆しを見せるようになって来た!320明兄さんがカラで刻むロックビートが次に起こることを仄めかす。
すると客席の熱気がグッと上がる。490v_kftそのビートを刻んでいるのはNATAL(ナタール)ドラムス。390台に上がった凶子姉さん。
「みんな~、凶子先生の時間だぜ~!
我々の30周年記念の曲『カンフートーキョー』はもう聴いた~?
振り付けは出来るかな?
できない子もいるかもしれないね。
チョットやってみるから見ててね!」
皆さんお待ちかねの1曲。
前回の30周年祝賀会でもみんなで踊って大いに盛り上がった。
今日もまずはサビのパートの振り付けのおさらいから。
500「♪カンフー 汚れた街飛び込んで…」505「ウッ!」とみんなで練習しておいて~、あとは仕上げを御覧じろ。510「いくよ~!」
S41a0316どこまでもノリのよいダンサブルな1曲。
535ガッチリと固まったメンバー4人の波動を感じる。
そしてサビ…
0r4a0127「♪虫ケラどもはみな殺し ハッ!」520「♪電光石火の…」530「♪一撃よ~」と頭を振るわせて大熱演!
この曲はしばらくの間、このパターンでレポートします。
大変助かります。
とにかくこういうのは問答無用で盛り上がっていいわ!
540v続いても『カンフートーキョー』から「代理懐胎生物 」。
明兄さんが腕にヨリをかけて作った近未来ナンバー。560v_dksココでもいい感じで敦くんの低音が明兄さんのドラムスに絡みつく。570クリーン・トーンによる歯切れのよいファンク・ストラミングとディストーションのバッキングのコントラストが絶妙。
コンパクトなソロがまた素晴らしいと来てる!590v耳障りのいいメロディの最後を「♪サーカスの幕が上がる」で締めくくるパートがタマらなくステキ。
580今披露した「カンフートーキョー」と「代理懐胎生物」を収録したCD『カンフートーキョー』。
私からもよろしくお願いしますよ。
最近は本当に犬神さんみたいなバンドがなくなっちゃった…というか、世の中がスッカリ狂っちゃったからネェ。
というのは、こうやって新しい曲を作って、CDを出して、お披露目ライブを演って、スッカリ馴染んだところでまた新しい曲を出して…コレこそがミュージシャン本来の仕事ですからね。
お百姓さんが米を作ったり、政治家が悪事を働いたりするのと同じ。
少なくともナニかしら形になるモノを作らないとダメね…サブスクじゃダメなのよ。
Marshall Blogはそういうバンドを応援したい。
ところで、『カンフートーキョー』にはもう1曲「闇のサアカス」という曲も収録されている。
ブリティッシュ・ハ―ドロック風味のヘヴィな演奏に延々と凶子姉さんのモノローグが被さってくる1曲。
まだライブでこの曲を演奏しているのを見ていないが、絶対にライブで披露するべきだと思います。Kft「あ~楽しかったネェ。コレ、ヤバイよ。
さて、私も夏休みの思い出も語っていい?」600v「小学生の頃の話なんですけど…。
夏は1、2時が一番暑くなるじゃないですか。
私の家庭はお昼ごはんを食べた後、その時間だけはエアコンを付けて部屋を涼しくしてお昼寝をするっていう感じだったんですね。
昔は今みたいにエアコンを付けっぱなしにしなかったからね。
だけど昼寝をしたくないの…ナゼかと言うとちょうど2時ぐらいに再放送で『夏体験物語』をやってたの。みんな知ってる?
普段は夜の時間にやっていたドラマなんだけど、夜は夜で『早く寝なさい!』じゃん?
だからお昼にやってくれると子供も見られるんだけど、ウチではやっぱり『寝なさい!』なのよ。
だから葛藤だった…灼熱地獄の部屋の中で1人でテレビを見るかお昼寝するか。
それが一番の思い出です。
アレ…『夏体験物語』って誰が出ていたんだろう?」
S41a0471「石立鉄男じゃない?
あったよね、石立鉄男シリーズ…『パパと呼ばないで』とか、『雑居時代』とか、『水もれ甲介』とか」
610vあ~明兄さん、「石立鉄男」を出しちゃいましたか…。
仕方ないので脱線させて頂きます。
「テレビのドラマには終生近づきません」と約束してもいいぐらい私はそういうモノを見ないんだけど、子供の頃は明兄さんが口にした石立鉄男のドラマはチョコチョコ見ていたわ。
『雑居時代』なんてのはそれこそ前回出て来た川口松太郎と三益愛子の娘の「川口昌」が出ていたんじゃなかったっけ?
で、石立さん。
出演するテレビドラマがヒットしたおかげで完全に「テレビの人」というイメージになっちゃったけど、この人は「俳優座」の出身で一時「文学座」にも籍を置いたレッキとした舞台俳優だった。
何しろかの水上勉が「ハムレットを演れる男」と評したそうだ。
イギリスだったらアータ、ローレンス・オリヴィエですよ。
でもテレビに出ちゃうとやっぱりダメね。テレビの仕事しかできなくなっちゃう。
やっぱり映像エンターテインメントというのは「リアリティの追求」だからテレビに出ている人、特にコマーシャルの仕事をしている俳優さんはどんなにいい映画に出たところでテレビの中のイメージに負けてしまう。
その結果、作品がリアリズムを失ってしまう。
私が新しい映画を一切観ない理由のひとつはそれ。
反対に言うと、テレビがなかった時代に作られた映画ばかり観ちゃう。
でも石立ってとてもいい役者だったと思いますよ。
「チィ坊!」ってやるあの声がヨカッタもん。
役者と言う職業は「1に声、2に姿、3に顔」って言われていて、この3つの重要な条件を完璧にクリアしたのが「渥美清」だと言われている。
「車寅次郎」ってアティカス・フィンチやスパイダーマンをしのぐ、世界最強にして最高の「架空の人物」なんだよ。
昔の俳優さんって男女を問わず、ルックスだけでなくチョット聞けば誰かがすぐにわかる固有の「声」を持っていたですよ。
ところで石立さんの奥さんって誰だったか知ってる?
以下、サブ脱線。
000_ti 石立さんの奥さんは「吉村実子(じつこ)」という吉村真理の実妹だった。
28年も別居して最終的に離婚したそうだ。それじゃ「雑居時代」じゃなくて「別居時代」だわね。
実子さんは「じっこちゃん、じっこちゃん」と呼ばれて昔はそこそこ人気があったようだ。Jy_2 詳しいことについてはゼンゼン知らないのだが、じっこちゃんが準主役を務める新藤兼人監督の『鬼婆』という1964年の映画はとてもヨカッタ。
下のその作品のポスターの題字は岡本太郎。
ナゼかは知らないが、岡本さんは何作か新藤さんの作品の題字のデザインを手掛けている。
この『鬼婆』という作品は海外では「日本のホラー映画」としてカウントされているらしいんだけど、ゼンゼン違いますから。
出演が乙羽信子、佐藤慶、吉村実子のほぼ3人という新藤さんお得意の経費削減態勢がひかれているんだけど、この3人が実にいい。
落ち武者狩りをして糊口をしのぐ母子の間に若い男が入り込んで来て、性に狂ったその女2人が男を取り合う話。
乙羽ちゃんに負けず、実子さんが若い肉体を武器に体当たりの演技をしている。Obb石立さんの話に戻る。
ウチには石立さんが書いた色紙がある。
下の写真がそれ…数少ない父の形見のひとつだ。
私は父の薫陶を受けて映画好きになったのだが、父は他にも将棋や囲碁を嗜んだ。
色紙にある日付を見ると「平成9年6月22日」とあるので今から27年前のことだったのであろう。
知り合いで将棋マニアの風俗情報誌の社長が、特に仲の良い友人に声をかけて作家の団鬼六と行く旅行を企画した。
父がそれに参加し、その時一緒になった石立さんに下の色紙を書いてもらったというワケ。
父はこういう企画が好きだったのであろうか、若い時には「映画の友」という映画雑誌の企画で「淀川長治や小森のオバちゃまと一緒に旅行に行ったことがある」と自慢していた。
それにしても、こんな色紙、予め用意して行ったのであろうか?
比較的行き当たりばったりの人であったが、変なところには気を回していたんだナァ。
石立さんと一緒に温泉に浸かっている写真も見たことがある。
で、色紙には「"負けました"」とある。
恐らくは父との対局で石立さんが負けたという意味であろう。
石立さんは「アマチュア四段」の腕前だったそうだ。
父は千駄ヶ谷の「将棋会館」には時々行っていたようだが、そうした「段」だの「級」だのの資格は持っていなかったハズだ。
果たしてマグレで勝ったのか?それとも実力だったのか?
確認したいところだが、もうそれは永久にできない。Img_1356そして、団鬼六。
そんなツアーを企画する団さんだけあって、ご本人も「アマチュア六段」の腕前で『将棋ジャーナル』という雑誌の運営を引き受けていたこともあった。
そうした将棋好きが高じて「小池重明」という将棋指しの面倒をみることになる。
この「小池重明」というのが、規格をはるかに超える強さを誇った天才だった。
ところが、あまりの素行の悪さにプロの棋士になることも許されず破滅的な短い人生を送った。
かの羽生善治も「ゼヒ一局お手合わせ願いたかった」と語っている
その小池との関りを綴ったのが下の『真剣師 小池重明』という1冊。
「真剣師」というのは将棋界では固く禁じられている「金を賭けて指す将棋」を生業としている輩のこと。
父の名前を「茂」の一文字に加工させてもらっているが、鬼六さん本人による揮毫本。
コレもその旅行の時に持参したのかな?…「恵存(けいそん)」とは「お手元に保存して頂ければ幸いです」という意味だから鬼六さんから頂戴したモノかも知れない。
今では私の「たからもの」。
世間一般では官能小説でその名を知られている鬼六さんだが、さすがに私もその類は読んだことがない。しかし、この本は別。
信じられないぐらいにオモシロイ。私は3回読んだ。
Jk私は将棋自体は全くわからないし、興味も持ち合わせていないのだが、将棋指しの話はスキ。
谷川浩司とか、チョット前には羽生善治、今では藤井聡太…将棋指しには品行方正なイメージがあるけど変なヤツもたくさんいるでしょ?そこがオモシロい。
あの人たちって脳ミソがウニになるほど考えるんだって。
そんなことに長時間耐えられる人間なんて決して普通じゃないから。
「それでは突撃~!」の中原誠なんて良い例だった。
ロック・ミュージシャンにもおかしなヤツが多いなんてことがよく言われるけど、そんなのゼンゼン序の口。
「音楽家」で言えばクラシックの方がはるかに変なヤツが多いし、「芸術」ということでくくれば画家の方がズッとおかしい。
数学者や科学者なんてのもなかなか強烈な人たちが揃っているけど、総合的に見るとチャンピオンは作家じゃないかしらん?
昔の作家先生はみんなスゴイわ。まともな人なんていそうにない。
とにかくナニかひとつのことに命をかけて打ち込むなんて普通の人にはできるこっちゃないのだ。
Kjチョット脱線ついでに…。
凶子姉さんの新しいお召し物ね。620このお花は牡丹ですかね?630もうコレがトッド・ラングレンの『Something/Anything』のジャケットに見えちゃって仕方ないのよ。
640cdココで毎度おなじみ「ロンクンロール!」と叫んで日頃のストレスを発散させるコーナー。
まずは練習。
凶子姉さんの音頭で…0r4a0457「♪ロックンロール!」660v「さぁ本番いくぜ~!」S41a0044やっぱり盛り上がる「暗黒礼賛ロックンロール」。0r4a0067 ロック・ギターのお手本のようなONOCHINのギター・ソロが曲をハードに演出する!670vいいギター・ソロはいいギターの音から。
もちろんそれにはMarshallが不可欠だ!
今日も「JCM800 2203」と「1960A」。30v_2ステージ下手ではいつもの通り凶子姉さんと敦くんのフォーメーションがギター・ソロに花を添える。
720続けて「浅草心中」。
過去に何度か書いているようにこの曲を聴くといつも「黒岩重吾」を思い出す。
アレ?そうか…この曲のアイデアも根っこは「小口末吉事件」?だから「浅草」?680_as敦くんの最高にカッコいいベースをお聴き逃しなきよう。690間髪入れず「光と影のトッカータ」。
「間髪入れず」は『「間髪」を「入れず」』ではなくて『「間(かん)」、「髪(はつ)を入れず」』ですからね。
ついでにやっておくと「キラ星のごとく」も「キラ星」の「ごとく」ではなくて「キラ」、「星(ほし)のごとく」です。
口にする時は要注意。
700_hkt猛然とドライブする明兄さん!710v写真ではわかりにくいけど、汗だくで熱唱する凶子姉さん。
そうなの。この日、ものすごく暑かったのよ。
ま、タイトルが「火遊び」だもん、そりゃ暑いにキマってるわな。S41a0391 いつ、そして何度聴いてもカッコいい…0r4a0123 中間のインストゥルメンタル・パート!S41a0228 「みんな、どうもありがとう!
楽しい時間はアッという間まで、次が最後の曲です。
明兄さん、まだひとことありますか?」
750「今はまだ30周年の祭りの最初なんだよ!楽しんでいこうよ!
突っ走っていこうよ!バリバリでいこうよ!」740v「最後…ワタシたち犬神サアカス團はアンタたちにとっては『たからもの』!」
730vホント、日本のロックの「宝物」です。
いつまでも輝きを失わない最上の「ロックの骨董品」でもある。760_tmということで『真夏の火遊び』の本編を締めくくったのは「たからもの」。
サビでは凶子姉さんのおなじみのフリも飛び出して…770気持ちよ~く演奏しきった4人なのであった。
かなり暑かったけどね。780 0r4a0343 0r4a0379本編はコレにて終了。S41a0052_2 犬神サアカス團は今年も下北沢の「楽園」のイベントに出演する。
我が家はこのイベントで1年を知ります。
だからコロナで開催されなかった数年は1年の長さがサッパリわからなくなってしまった。
920pアンコールはまずは例によって凶子姉さんの即興曲。
「♪今年も8月が~ あっという間に終わるね~
暑かったなぁ~ アタイは毎日~ エアコンの効いた部屋の中で~ グータラしてるだけ~ 楽しい人生を送ってます!
そんな我々の最後の曲を聞いてください!」820今日のアンコールは「死ぬまでROCK」。840v_sr敦くんもお立ち台に上がって猛ハッスル(×2)。860本当に死ぬまでロックを演っていそうな…850vイヤ、きっと死ぬまでロックを演っているであろう犬神サアカス團の充実した単独公演だった!870v「どうもありがとうございました~!」890そして團員が大きな拍手に包まれて…900團員たちが順にステージを後にした。

犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト910次回の三軒茶屋での単独公演は11月30日の『人生に意味があるなら』。
秋の夜長にピッタリの哲学的な内容になりそうだ!930p<おしまい>
  

☆☆☆私の谷中墓地(その6)☆☆☆

前回、天王寺の五重塔が終わってホッとしているところでまた上野方面の入り口に戻る。
今回はこのメイン・ストリートの「さくら通り」の左側をやることにします。
以前にもサッと散策したのだが、更に細かく調べて見ると、まだまだ偉人、賢人、変人、奇人の皆さんのお墓がゴロゴロしていて知れば知るほどオモシロイ。
最近テレビで見かける「お墓」の話題と言えば「墓のマンション」か「墓じまい」ばっかりだもんね。
こうして色々なお墓を見て歩くと、お墓というのは「その人がかつて生きいて、ナニをしたかの証」になるナァとつくづく思ってしまうのだ。
10さて、まずはココ。
墓所内に板碑が立っているからしてなかなかのお家柄。20丸いてっぺんが印象的な墓石には「色川家之墓」という家名が刻まれている。
「色川さん」なんて変わった名字なのですぐにピンと来るでしょう?
そう作家の「色川武大」さんのお墓。
麻雀の小説を書く時の別名が「阿佐田哲也」さん。

30v_2…と、偉そうに紹介したものの私は色川/阿佐田作品を読んだことはありません。
せいぜい『麻雀放浪記』を観たぐらい。
となると、話はこの映画を監督した和田誠方面に脱線してしまう。40v_pos和田誠さんはとても好き。
2019年の10月、その訃報を上海にいた時に耳にした。
一緒に行った若いミュージシャンが空港に向かうバスの中で「シゲさん、和田誠さんってご存知ですか?亡くなったそうです」と教えてくれたのだ。
和田さんの逝去にも驚いたけど、その若者が「和田誠」を知らないことにもっと驚いた。
こんな和田さんがデザイン会社にいた頃の修業時代を綴った自伝なんて大変にオモシロかった。
50たまたまテレビのクイズ番組で見て知ったんだけど、オリジナルの新幹線の車輛の青と白のデザインはタバコのハイライトの意匠が元になっているんだってね~。
知らずに驚いたけど、そのハイライトのパッケージのデザインが和田さんの手によるものであることに触れなかったのにも驚いた。

Hl それから、映画に関する本もどれもオモシロイ。60極めつけはコレでしょう。
『お楽しみはこれからだ』という映画の中に出て来る名セリフに自身が描いたイラストを添えた見ても読んでも楽しい映画ガイド。
あんまり好きなもんだから3巻までは2冊ずつ持っている。70和田さんが装丁を手掛けた本ってウチに一体何冊あるかしらん?
和田さんってヒッチコックが大好きだったんだよね。
『麻雀放浪記』の中で真田広之が牌を積み込んで2回連続で「天和(てんほう)」をすると、卓を囲んでいた鹿賀丈史が「フザけるな!」と激怒して勢いよく立ち上がって頭を裸電球にブツける。
するとカメラは頭がブツかって大きく揺れる裸電球にアップを捉える。
コレはもう完全にヒッチコックの手法。
私は全く麻雀はできないが、和田さんの映画好きを味わうという意味では『麻雀放浪記』はとても好きな映画だった。
0r4a0179…ってんで、今年の初め京橋の「国立映画アーカイブ」で開催されていた『和田誠 映画の仕事』展というのを見て来た。
とてもオモシロかった。
その内容をShige Blogでレポートしようと思って準備はしてあるのだが、いまだにゼンゼン取り掛かれないでいる。20_2次。
墓石が傾いてはいるものの、ちゃんと花が供されているのは「鵜飼玉川(うがいぎょくせん)」という人のお墓。80幕末から明治にかけて写真で活躍した日本人というと、長崎の「上野彦馬」と横浜の「下岡蓮杖」の名が浮かぶでしょう?
玉川は彦馬らより先に薬研堀に「影真堂」という写真館を開き、日本で一番最初に写真で商売をした人となったのだそうだ。
そして、玉川は正倉院の宝物の調査や古物の鑑定などをして、晩年にはこの谷中に自分が撮った数百枚の写真を埋めて「写真塚」なるものを建てた。
この写真を撮った時にはそのことを知らなかった。
「チッ、知っていれば探したのに!見たかったナァ」と臍を噛む思いをしてしまった。
100_2すると、色々としらべているウチにその「写真塚」がどういうモノかがわかった。
「写真塚」なんて大層な名前が付いているのでさぞかし立派なモノかと思ったらそうでもなかった。
2枚上の写真の左端に写っている碑がそれだった。
もう石碑の字もほとんど読めないようだった。
この下に玉川が撮った写真が埋まっているのかナァ?それは見てみたいナァ。0r4a0015玉川は画家の谷文晁や渡辺崋山との交流があったらしい。
しからば谷文晁(たにぶんちょう)のお話をば…。
90v話の舞台は東上野の「五臺山源空寺」に飛ぶ。
元は湯島にあったが、1657年の「振袖火事」の俗称で知られる「明暦の大火」で現在地へ引っ越して来た名刹。110ココに「谷文晁」の墓がある。
それに「幡随院長兵衛」のお墓も。120v「お若いの、お待ちなせぇやし」と、吉原行きたさに130人もの無差別殺人をした平井権八に投げかけるセリフで知られる「幡随院長兵衛」は歌舞伎や講談のスーパースター。
1622~1650年に実在し、「日本の侠客の元祖」と言われている。
花川戸で口入れ屋を営んでいたらしい。
池波正太郎が小説にしているので興味のある人は読んでみるといい。
ちなみに池波先生の出身は花川戸のすぐ近くの「待乳山(まつちやま)」だ。
私もこの本を読んだのだが…このことである。
133この源空寺の近くに「幡随院」というバカでかい寺があった。
幡随院も明暦の大火で引っ越して来たクチだが、その後も火事やら震災やらで移転を重ね、現在は小金井にあるそうだ。
その関係で長兵衛が「幡随院」を名乗っていたのかどうかは知らない。
もしかしたら池波さんの本に書いてあったのかも知れないが全く覚えていない。
 
下が源空寺の墓所にある幡随院長兵衛夫妻のお墓。
仲良く並んでいる。
奥さんは「きん」といって、きんさんの家も口入れ屋をしていた。
「口入れ屋」というのは今で言う職業斡旋所のこと。
リクエストがあると適当な人を選んで紹介して手数料を取った。
『口入れ屋(別名:引っ越しの夢)』というとてもオモシロイ落語があるので機会があれば是非聴いてみてチョーダイ。

134vその幡随院長兵衛夫妻の向こうにあるのが…135谷文晁のお墓。
墓石には「本立院生誉一如法眼文阿文晁居士」という戒名が刻まれている。
140v_2私も以前は知らなかったが、この谷文晁の絵ってスゴイんだよね。
大変な人気があったそうで、文晁の絵が100あるとすると、そのウチ99がニセモノなんだって。
下が文晁の代表作…の一部。
以前、『何でも鑑定団』にホンモノが出品されたことがあった時には500万円の値がついたそうだ。
アレ言っておきますが、あの「オープン・ザ・プライス」は鑑定をしている人たちが買い取る値段ではありませんからね。
もしあの人たちが出品されたアイテムを持っていたとしたら、いくらで売りますか?という鑑定士のマージン込み値段なのだ。000_tbs …というのは、かつて松本に住む骨董が趣味の知り合いが、家の倉庫に誰かのサインが入ったSP盤を見つけて、調べたところそれがシャリアピンのサインだということがわかった。
あの「シャリアピン・ステーキ」の由来となったロシアのオペラ歌手「フョードル・シャリアピン」ね。
そこで「コレはイケるかも!」と『何でも鑑定団』に出品したところ、いくらだったかは忘れてしまったが、それは見事にホンモノでかなりの値段がついた。
そこで「アレ、大分儲かりましたね?!」なんて話を本人にしたところ「イヤイヤ、あの値段で買ってくれるワケじゃないんよ」と少々残念がっていた。
末永く大切に保管してください。Ss 源空寺でもうひとつ…。
それはこの銅鐘(どうしょう)。175源空寺は増上寺の末寺で、1636年に三代将軍徳川家光に勧められてこの銅鐘を鋳造した。
どうも自腹らしい。
その鐘の周りにはありがたいことに家康大権現様と秀忠の法号、家光の官職&姓名の3つが刻まれている。
私も大みそかに何度が突いたことがあるけど、そんな畏れ多いものに突き棒をゴ~ンと打ち込んじゃってどうしよう?(←シャレになっているます)
180源空寺には伊能忠敬、その師匠である高橋至時、その息子でシーボルト事件でその名を知られる高橋景保(作左衛門)のお墓もあるが、既に他の記事で詳しく取り扱っているので今回はパス。150vまた谷中。
古代中国から伝わる「天源術」という運命究明術の大家、奥野南卜(なんぼく)のお墓。
「天源術」は生年月日や人相などから個人が持っている「気」の本源を知って運気などを占う術なのだそうだ。
190何しろ孔子や老子、日本においては徳川家康のブレーンだった天海大僧正などが用いていたとされている。
それにしてはヤケに墓石が新しい。
いつ建てたものか見てくればヨカッタ。
200v108歳まで生きて家康からだけでなく、秀忠、家光らの相談にまで乗ったという「天海大僧正」。
「大僧正」ってのは天皇から賜るお坊さんの官職の最高位。
メチャクチャ地位が高い…なんてもんじゃない。
その天海も天源術を使って徳川の天下取りに貢献したというのだから「天源術」恐るべし。
江戸城の立地や建設も天源術に基づいたそうだ。
増上寺と並ぶ德川家の菩提寺である「寛永寺」を家光の時代に建てたのも天海大僧正。
Tk ところで「徳川」の「とく」の字って「徳」ではないって知ってた?
心の上に1本横棒が入った旧字体の「德」が正しい。
コレは天海のアイデアだったらしい。
「ちょいと…イエッち~、家康ちゃん、アナタ、とてもエライ人なんだから普通の『徳』じゃダメよ、ダメダメ。線を1本増やして『德』にしなさいってば!」ということで「德川」になった。

Tk_4

なるほど、確かにそうだわ。
下はシリーズが続いていれば将来ココに出て来る最後の将軍「德川慶喜」の墓所の前にあるどっかの德川さんのお墓なんだけど、確かに「徳」ではなく「德」の字が使われているんだよ。
コレはボランティアで谷中墓地を案内しているオジさんの話を立ち聞きして知りました。
0r4a0274 最後は芸能ネタにしましょう…と言っても古いよ~。
「長谷川一夫」の登場だ!210vコレが長谷川家のお墓。220天下の長谷川一夫のお墓にしては案外小ぢんまりしているでしょ?
大変に奥ゆかしい。
皆さんは「ミーハー」という表現を知ってますわね?230vあの「ミ―」は「みつ豆」の「ミ」。250_2そして「ハー」は長谷川一夫の「ハ」という説がある。
「諸説あり」ですけどね。
この言葉が出て来た頃は、長谷川一夫は「林長二郎」を名乗っていたので正確には「林」の「ハ」。
女性なら誰でもみつ豆と林長二郎に夢中になった時代があった。
そんな言葉ができるほど長谷川一夫というのは女性に人気があったというワケ。
こうして見るとさすが女形出身、バツグンにキレイな顔をしているもんね。260v_ac私も古い日本の映画が大好きだけど、長谷川一夫となるとチョット古すぎるのね。
そんな中で観た1本は1954年(昭和29年)の溝口健二監督の『近松物語』。
原作は近松門左衛門。
さすが世界の「ミゾグチ」、石浜小学校時代の同級生である人気作家の川口松太郎に翻案させて、右腕の依田義堅に脚本を書かせ、完璧な美術を水谷浩、美しい撮影を宮川一夫、印象深い音楽を早坂文雄に担当させた。
結論としては大店の嫁とそこの職人の悲恋物語なんだけど、事件の発端を作った男以外、登場人物全員がヒドい目に遭ってしまうというダイナミック筋立て。
伏線が実に巧みに張り込まれていて映画にスキが全くない。
演技陣も主役の長谷川一夫の目は無敵だし、香川さんは文句なしにキャワイイし、新藤栄太郎や浪花千栄子や小沢栄太郎らの脇役人の芝居がまた強力ときてる。
そして無視できないのが南田洋子の美しさよ。この人、若い頃はホントにカワイかったんだよ。
長谷川さんは確かに見目麗しいけど、正直演技はヤバめ。
ただでさえ溝口さんはスターの起用を嫌っていたが、大映の社長だった永田雅一のたっての頼みで長谷川一夫を受け入れたのだそうだ。
270vpとにかくひとつ言えることは、昔は女優さんは言うに及ばず、俳優さんもホントにハンサム揃いだったんだよ。
例えば下の皆さん。
左が坂東妻三郎、田村高廣や田村正和のお父さんね。
真ん中が上原謙、加山雄三のお父さん。
そして右端の佐田啓二は中井貴一のお父さん。
演技の巧拙はこの際抜きにして、ただカッコいいだけじゃなくて、「その人でなくちゃダメだ」みたいな替えの効かない魅力を持っていたんだね。
そこへ行くと今の若い俳優さんはみんな同じに見える。
みんな真っ白で女の子みたいにツルっとしていて、伝統的な「男性の魅力」みたいなモノをひとつも感じさせない。
誰をどう取り替えても体制に何ら影響を及ぼさないような没個性の俳優ばかり…のように見える。280下は戦時中にアメリカ軍がいかにしてうまく捕虜を尋問するかという研究をしていた「トレイシー」という秘密機関に関する本。
コレによると、日本兵の捕虜は米軍から尋問を受けた際に名前を問われると「徳川家康」とか「石川五右衛門」とかウソをつくのが普通だったそうだ。
その中で最も多かった偽名は「長谷川一夫」だった。
せめて名前だけでもあやかりたい…みんな長谷川一夫に憧れていたんだネェ。290<このシリーズはつづく>

(一部敬称略 2024年8月24日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2024年9月20日 (金)

犬神サアカス團単独興行2024『真夏の火遊び』 <前編>~私の谷中墓地(その5)

 
去る7月17日に『スペシャル祝賀会』と銘打ってバンドの30周年を記念するライブを開催した犬神サアカス團。
さほど間を開けずして企画した単独公演のタイトルは『真夏の火遊び』。
「真夏の火遊び」ネェ…世間一般的にはナニを暗喩するのであろうか?と思ってインターネットを検索してみた。
すると「夏の火遊び」という文句に関連するウェブサイトがズラリと出て来て、どれもが同じようなことを言っている。
やれ「人妻のできごころ」だの、やれ「特選官能シリーズ」だの、やれ「夏の火遊びを放置していると長期の不倫になることも…」だの。
「真夏の火遊び」って「浮気」を意味する表現なのか?
知らなかった…というより考えたこともなかったわ。
いわゆる「アヴァンチュール」とかいうヤツね?
この言葉は「aventure」というフランス語。
もちろん英語の「adventure」の親戚で同じく「冒険」を意味するが、転じて「禁じられた色恋沙汰」を意味するようになり、よく「火遊び」という訳語が当てられるのだそうだ。10vコレが犬神サアカス團のアヴァンチュールの舞台。20ステージ上手にはMarshall「JCM800 2203と1960A」。30v中央にはNATAL(ナタール)のドラム・キット。
いつもと同じ光景。
ココには「美徳のよろめき」も「飢える魂」もありはしない。
アヴァンチュールなしの「愛妻物語」だけだ。
40ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」から1曲目の「ロックンロールを唄いきれ」につなげる。50犬神凶子60v犬神明70vONOCHIN80v犬神敦90vいきなりギアがトップに入った!
100_kj「こんばんは。犬神サアカス團です!
先月ぶりで結構久しぶりのライブですが。
みんな、元気だったぁ?
今日も暑いし、みんな疲れたり、年をとったりしてると思うの。
だから座って大丈夫だからね。
立ちあがって『ワァ~!』ってやりたい子はやっても大丈夫。
でも足腰辛いのにムリにやらなくても誰も怒らないから。
自由な感じで見て頂ければいい思いま~す!」S41a0368 ココでいつもの口上。
「犬神一座の大サアカス どうかひとつ 最後まで 最後まで 最後まで…」0r4a0072 「最後まで盛り上がっていくぜ~!」
105トップに入れたギアはそのままで…「スケ番ロック」!110v_srONOCHINがお立ち台の上で大暴れ!120「♪暴走キメろスケ番ロック!」とコーラスもキマって…130「命みぢかし恋せよ人類」へとつなげた。140v_imkjドライブ感がますますアップ!
16031年目の「チーム犬神」は絶好調!とばかりのパワフルなショウの幕開けとなった。150v「みんな、どうもありがとう!
今年の夏もとっても暑いですね…というワケわけで今日のメンバーのMCは『夏休みの思い出』です。
多分、我々が子供の頃よりも5℃から10℃は暑くなっていると思うんだよね。
そんな、暑い夏の日に『夏休みの思い出』を聞きたいと思います」
170「ボクにも夏休みがありました。
中学の時、バレーボール部だったんです。
1年生の夏休みって1番大事な時で、球拾いとかやらされてそこでガンバったヤツが2年生になるとレギュラーになっていく。
ウチは母親が九州の出身ですごく悩んだんですけど、部活に出ないで夏休みに九州へ行っちゃったんっすよ。
それで夏休みが終わって部活動に出たらもうオレなんかいないぐらいのことになっっていた…という苦い思い出があります。
でも何とかガンバった。
そしたらレギュラーのヤツが手を骨折して試合に出られなくなって『急遽、オマエやれ』と。
ラッキーな感じでレギュラーになれました。
中学の時にコツコツやらないとダメということを知って、今でも何をやるにしてもコツコツ取り組んでいます」180vONOCHINさんのタメになる話の後は明兄さんの「♪ドコチキドコチキ」。190v_ehONOCHINがリフをブチ込んで「栄光の日々」。200v「過去の栄光」なんて私にはありゃせんナァ。
「♪ホコリだらけの栄光の日々」か…よく聴くと実にいい歌詞だな。
210vひたすらストレートなロック・ビートを低音で支える敦兄さん。
今日もバッチリだ!
230vそのまま明兄さんのスネアドラムが曲をつなぐ。220_tc凶子姉さんがタンバリンを手にして歌うのは「天変地異」。
240vチョット前、地震警報の大きな騒ぎがあったでしょう?
あの時、真っ先アタマに浮かんだのはこの曲のことだったわ。
当然凶子姉さんは「死にたくない!」と叫んだハズ。
え、そうでもない?250「さて、次は誰の『夏休みの思い出』を聞いてみようかな?
敦くんに訊いてみようかな。
夏休みの思い出はナニかある?」
260v「ゴホン、ゴホン。
夏休みの思い出はいつのがいいですかね?…小学校、中学校、高校選からべます。
(凶子姉さんが小学校時代をリクエスト)
小学校の頃はだいたい毎朝5時前に起きて、家の近くの畑を囲うようにして植わっている木の下を掘るんですね。
するとクワガタとカブトムシが結構出てくるんです。
毎日それを獲って、お昼になったら『21世紀の森』という松戸の公園でザリガニを釣っては夕方に家に帰る…ということを毎日繰り返していました。
だから健康的でした」270vココでギアをグッとローに下げる。
ONOCHINが持ち替えたストラトキャスターで奏でるアルペジオのイントロは「カナリヤ」。280v_cnr凶子姉さんの美しい声をジックリと味わう。
「美しい声」といえば、最近「路上」を演らなくなっちゃったね。
私はあのサビの「♪イリュージョン」のところのメロディが大好きでしてね。
またゼヒ取り上げてくれるのを楽しみにしている。
290v_crそのままのムードで「夏の日」。300おだやかな雰囲気で無理心中…と思ったら違うのね?
こんな曲を演っているのは間違いなく世界でこのバンドだけでしょう。310vMarshallとストラトキャスターのコンビネーションのいい所を見せてくれるソロが凶子姉さんの歌に続いた。320vこの曲に「♪手足こまかく切り刻みゴミ袋に押し込んで」という歌詞が出て来るけど、1980年代、ロンドンにデニス・ニルセンというトンデモナイ野郎がいたんだよ。
通称「Muswell Hill Murderer(マズウェル・ヒルの殺人者)」。
ことの始終を詳しく書いておいたので猟奇好きの方はコチラをどうぞ。
   ↓     ↓     ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.55~変わりゆくロンドン <その6>デンマーク・ストリート(後編)

この事件がテレビ・ドラマ化されていてゼヒ観たいと思っているのだがいまだ実現せず。Drs「さぁ、次は明兄さんに夏休みの思い出を聞いてみたいと思いますが、その前に今日はこんなに飛ばしていて大丈夫なんですか?」
340「今のところ何とか大丈夫ですよ!生きてるって感じがするね。
夏休みの思い出ですか?
高校生ぐらいになると、夏休みはウチにいてもやることがナニもないのよ。
だから喫茶店へ行って仲間と一日中いろんな話をしてゲラゲラ笑っていた。
どんな話かというと、例えば…正月の鏡餅ってナンでカビが生えるか?…早く食べないから、とか。
こういう話があと5つ6つあります」
(筆者註:Marshall Blogは「真実を伝えるブログ」を標榜しておりますが、今回の明兄さんのお話はとても良いお話だったものの、若干当ブログの公序良俗規定に反するモノだったので誠に勝手ながら語った話の内容を書き替えさせて頂きました)
350v「機会があったらそんな話をまた語ってもらいたいと思います。
そんな明兄さんのそういう経験が犬神サアカス團の曲に生かされているね。
次の曲にもそれが生かされているのでしょうか?」360v犬神サアカス團のリズム隊のカッコよさを見せる1曲。370_hkz2人が繰り出すどこまでもヘヴィなグルーヴは…380v「一ツ目小僧」だ。
ウ~ム、この曲では高校時代の喫茶店の話が生かされていそうもないな。
凶子姉さんのドスの利いた声がバックの演奏とベストマッチ。400v続けて「地獄の子守唄」。410_jku犬神スタンダードの一角。420v曲にピッタリのギター・ワークが小気味よい。
ナンカ、海外で(フランスだったかな?)日本の怪奇マンガが人気を集めているという報道をテレビで見たが、日野日出志については触れられていなかった。
それはダメだよ。430v続いては…コレは私の12年に及ぶ犬ジジイ歴の中で初めてナマ演奏を聴いたぞ!
2001年の『暗黒残酷劇場』に収録されている「大地に死す」。440_ds犬神さんのことだから勝手に寺山修司かと思っていたら、アレは『田園に死す』だわね。
違っていてヨカッタ…私、ATGがニガテなものですから。450vコレはとてもいいナァ。いいですよ。
ナンで前から取り上げて来なかった?460しかし、明兄さんはスゴイなぁ。
目から入って来たものすべてを犬神サアカス團のレパートリーにすることができちゃう。
しかも、信じられないぐらい幅広いバリエーションで。
ホント尊敬するわ。
「ベゲタリスタ」だの「ベヨーテ」だの、初めて知ったわ。
ちなみにこの「ベゲタリスタ」というのは「南米の呪術師」のことらしんだけど、インターネットで出て来ないんだよ。470v「♪首を狩れ 首を狩れ」
全員で右手を高く上げるフォーメーションもカッコいい!
ああ、私はまだナニも犬神サアカス團のことを知らなかったのだ。480<後編>につづく
 

☆☆☆私の谷中墓地(その5)☆☆☆
 
前回の犬神さんのレポートではお休みしたこのシリーズ。
その時のお断りにも書いたが、この谷中墓地に眠っている方々って、徳川最後の将軍から犯罪者まで、調べれば調べるほどネットワークが広がってしまってこの先一体どうしてよいのやら…途方に暮れているのです。
でも、そうした人たちのことを勉強するのは何よりも楽しい。
それに加えて教科書には載っていないようなマイナーな事件とかね。
普段はAIだのCGだのを絶対に礼賛しない私だが、コレだけはインターネットというデジタル技術がなければ味わうことができないない楽しみだった。
ノンビリ続けて行こうと思う。
 
さて、今日は前回紹介した名刹「天王寺」から。
10天王寺については過去に何度も出て来ているのでしつこくは触れないが、ひとつだけ。
この寺はかつて立派な五重塔を持っていた。20コレも以前に紹介した「谷中霊園」の上野側の入り口。60そこにワザワザこんなレリーフを取り付けてあるぐらいで、その五重塔は「谷中のシンボル」と言ってもよいほど重要な存在だった。
五重塔のことなんて考えたことがなかったけど、現在、日本には全国で80を超える五重塔があるそうだ。
明治維新前に屋外に建てられて現在も残っている五重塔は22。
つまり、明治以降も60ほどの五重塔が建立されている計算になる。
しかも驚いたことに平成に入ってからのピッチが急に上がったのだそうだ。
そのウチ最も古いのは1300年以上前に建立された法隆寺の五重塔だ。70v しからば身近なところで…浅草寺の五重塔はどうか。
浅草寺の「塔」は天慶5年(942年)に平公雅(たいらのきんまさ)という人が建立した三重塔が最初だというから約1100年前のこと。
下の写真の現在の五重塔が建てられたのは昭和48年。
昭和20年の空襲までは慶安元年(1648年)に建てられた先代の五重塔が立っており、上野の寛永寺、芝の増上寺、谷中の天王寺(今日の主役)と並んで「江戸四塔」として市民に親しまれた。
コレ、中にナニが入っているか知ってる?
一番上の階には「聖仏舎利(せいぶっしゃり)」というお釈迦さまのご遺骨が納められていて(ホンモノなのか?)、他の階には信徒さんの永代供養のための位牌が並んでいるんだって(現在はもう受け付けていない)。
ウチは浅草寺の檀家ではないんだけど、この五重塔を建立する時に広く寄付を募り、父方の祖父がそれに応じた(多分多額)。
その返礼として、寄進者の名前がチタン製の屋根瓦の裏に刻まれることになっていた。
瓦が全部で何枚使われているのか知らないが、裏面に祖父の名前が入った瓦がそのうちのどこかにあるらしい。
一度見てみたいとは思うが、まぁ、その願いは終生かなわないであろう。
しかし、仕事柄時折もてなす海外からのお客さんに浅草寺を案内する時、この話がかなり有力なアクセントになるのでとても助かっている。
ちなみに寺であるにもかかわらず浅草寺には墓所、つまりお墓がないんだよ。
その代わり、信徒さんは浅草寺と同じ「聖観音宗」という宗派の支院に墓を設けることになるのだそうだ。Img_1081チョット脱線。
下は夕方の浅草寺の本堂前のようす。
参詣者は昼間、本堂の中の御本尊の前にお参りするワケだが、夕方の5時以降は扉が閉まっていて中に入ることができないので外で手を合わせることになる。
つまりお参りの所作が丸見えなワケ。
その姿を観察するのがベラボーにオモシロイ。
というのは、賽銭箱の前で盛大に「パンパン!」と手を叩く人が案外多いのだ。
それは隣の「浅草神社」でやるヤツですからね。
パンパンとやるのは神社です。
そういう人はお賽銭の投げ方もスゴイよ。
同じ種類の硬貨を3枚、賽銭箱の格子の中にソ~ッと置き入れるのが礼儀のハズなのだが、遠慮会釈なく力いっぱいグワッシャ~!と放り込んじゃう。
銭形平次か!
元より海外からの観光客が多い浅草寺だが、最近は特にその数がスゴイ。
恐らくもう国内の観光客より海外からのそれの方が多いのではなかろうか…と思うぐらい。
だからそういう海外の人が「パンパン!」ってやると思うでしょう?
ガイドブックにインストラクションが載っているのであろうか、見ていると実はそうではなくて一番多いのが日本人の若者。
ヘタをすると彼女に教えているバカもいる。
いい年こいてやっているオッさん、オバさんもいなくはない。Img_1084「そんな意地の悪いことを言っていないで教えてやりゃいいじゃねーか」と思うでしょ?
そうしてやりたいのはヤマヤマなんだけど、まさか賽銭箱の横に立って監督するワケにもいかないでしょ。
すると…先日、小声で「Two bows, two claps and one bow, two bows, two claps and one bow…」と何度も唱えて熱心に練習しながら列に並んでいる東南アジア人の若いカップルに出くわした。
さすがにコレはダマっていては気の毒だ…と思い「それはお隣でやってください」と注意して簡単に作法のことを教えてあげた。
するとその彼は大変ありがたがってくれたが、私がナゼそんなことをしているのかを不思議に思ったらしく「アナタはお坊さんですか?」と尋ねて来た。
私は帽子を取って剃髪に近い頭を見せて「その通りです」と答えておいたが、もちろんすぐに訂正して「皆さんが作法を間違えているのを見て楽しんでいるのです」と答えた。
大笑いしていた。
コレね、彼らが一番気にするのはお賽銭の額なんだよね。Img_1097_3さて、谷中墓地に戻って…。
下は春に撮った光景。
上野側の入り口から入って少し進んだところ。
昔、この辺りからの眺めは…50こんな光景だった…と言いたいところだけど、この明治中期に撮られた写真には後から色が付けられているので本来の塔の姿とは異なるようだ。
コレが上に出て来た「江戸四塔」のひとつ「谷中天王寺の五重塔」。40現在小さな公園になっていて…
80その中に五重塔があった。
85v天王寺に五重塔は最初1644年に建てられたが1772年に焼失。
その19年後の1791年、湯島の棟梁「八田清兵衛」と47人の職人が1年半の歳月を費やしてこの場所に二代目の五重塔を建立した。
その五重塔を題材にした小説が幸田露伴の『五重塔(後出)』だ。
この五重塔には塗りを施されず、剥き出しの欅が実に良い風合いを醸し出していたらしい。30v その公園にはこの五重塔の敷石がそのままになっている。
狭い!
高さ34mもある塔がこんなに狭い面積の上に立っていたとはにわかには信じがたい。
しかもその塔は安政の大地震にも、上野戦争にも、関東大震災にも見事に耐え抜いたのだ。90湯島の棟梁のいい仕事がモノを言ったそんな堅牢な五重塔も火には敵わなかった。
昭和32年、長部辰五郎という洋服職人が山口和枝という女と心中を図り、五重塔に放火して巻き添えにしてしまった。
ナンダよ~!120vナンでも欅の木というのは燃えるとタテに裂けるらしく、その様がまるで巨大な線香花火のようで「バカなことをしやがる…でも、炎上する光景は大変に美しかった」と、火事を目撃した人のウチの1人が後に語っている。
下は同地に付けられている解説板。110その手前に設置されている石碑。86正面には「輝法燈」と刻まれていて、背面には大正11年に設置されたことと「為 妙瑞院如實蓮心大姉」という戒名が記されている。
五重塔の敷地のすぐそばにあるので気になって調べて見たのだが何もわからなかった。0r3a87v さて、今日のハイライト…的な。
『金色夜叉』の尾崎紅葉と「紅露時代」という一時代を気づいた明治の文豪「幸田露伴(こうだろはん)」。
「露伴、漱石、鴎外」と並び称される日本の近代文学の巨人だ。
160p以前にもチョット紹介したが、その露伴が明治24年から約2年を過ごしたのが谷中墓地内の天王寺の墓所の裏手にある下の写真の場所。125露伴はこの場所から毎日眺める天王寺の五重塔に着想を得て代表作の『五重塔』を創作した。130下はすぐ近くの表通りにあるケーキ屋「パティシェ・イナムラショウゾウ」。
前回も書いたけどあんまりおいしいからまた書いてやれ。
私の管見によれば「世界一おいしいケーキを作る店」。
お値段は財布に優しくないと言えなくもないが、今はどこのお店でもお安くないでしょう?
そかも食べたところでさしておいしいワケでもない。
だから「コレならもうチョット足してイナムラにしておけばヨカッタ!」と悔いるのが常。
どれを口に入れても思わず「おいしいね~!」を連発してしまうのがイナムラショウゾウのケーキ。
混むとイヤだから皆さんは行かないでね。150さて、その『五重塔』。
お読みになられた方はいらっしゃいますか?
腕は良いが仕事に熱意を示さない「のっそり」の異名を取る大工、十兵衛。
その十兵衛が「感応寺(「天王寺」のかつての名前)が谷中に五重塔を作る」という計画を耳にして俄然燃え上がってしまう。
感応寺の上人の「十兵衛の親方とJVを組んだらどうか?」というアドバイスも聞かず、「五重塔建設」がさも自分のライフワークであるかのようにソロで取り組むことを主張しそれをやり遂げる。
ところが、完成間近になって大きな台風がやって来てせっかく造った五重塔が暴風雨の危機にさらされる。
しかし、十兵衛はその天災に果敢と立ち向かう…みたいな話。
こうやって書くと何やらオモシロそうな気がしないでもないが、厳格な文語文で書かれているとなると、現代の人が取っつくことのはなかなかにムズカシイ。
しかも相手は漱石、鴎外と肩を並べる大文豪が描いたヤケクソに格調の高い文章だ。
ボケっと字面を追っているだけでは全く意味が入って来ない。
では、私はどうしたか…音読に限る。
声に出して文章を読むと、まぁ、不思議。
意味も分かりやすいし、読んでいる口が大変に気持ちよいのだ。
コレはやっぱり言葉の選択と文体が作り出すリズム感なんだろうネェ。
例えて言うならビートルズの曲を諳んじて歌う感覚に似ているかしらん?
170さて、露伴先生、上の写真ではガンコがヒゲをはやしているようなルックスだが、礼儀作法や家内での仕事のやり方に関しては尋常ならざるガンコさを示したらしい。
そんなガンコおやじの薫陶をモロに受けたのが娘で有名は女流作家の「幸田文」。
180pそんな露伴の文に対する教育方針を綴った本がある。
読んでみると昔のオヤジってのはこんなもんだったんじゃないかしらん?という感じ。
やかましいクソおやじの所業にハラが立つことも多かったであろうが、文さんはお父さんの教えに心から感謝してしているのね。
8歳の時にインフルエンザで実母を亡くし、露伴は後添えを迎えたのだが、その継母がどちらかというと家庭的ではないタイプの人で、それを気にした露伴は文にそれ相応の気を遣っていたということもあったようだ。190幸田文は読んだことがないんだよナァ。
その代わり幸田文の小説を原作にした映画は観た。
例えば1956年の『流れる』。
山田五十鈴、田中絹代、高峰秀子、杉村春子、栗島すみ子、岡田茉莉子という当代きっての大女優をかき集めて撮った一作。
例えて言うならギターがヴァン・ヘイレン、キーボーズがキース・エマーソン、ベースと歌がポール・マッカートニー、ドラムスがスティーブ・ガッド、そして歌が美空ひばりで組んだバンドのようなモノ。
この手の顔見せ映画はうまくまとまらないことが多いが、メガホンを取ったのは黒澤明をして「コワい」と言わしめた天下の名匠、成瀬巳喜男。
悪かろうハズがない。191fもうひとつは1960年の市川崑監督の『おとうと』。
こちらの主演は岸恵子に川口浩。
「川口浩」というと、嘉門達夫の「探検隊」のおかげでスッカリお笑いのネタになって現在も細々と語り継がれているが、お父さんは『愛染かつら』他の大ヒット作で有名な小説家「川口松太郎」。
そして、お母さんは「母親役といえばこの人」と重宝がられた女優の「三益愛子」。
妹さんは一時テレビドラマに出ていた「川口昌」。
そして奥さんは「野添ひとみ」…という由緒正しい芸能系一家の出ですから。
恵子さんは私の母方の親戚。
『君の名は』も『女の園』もヨカッタけど、命短い病床の弟のことを思う姉の切ない気持ちを演じたこの作品は尚ヨカッタ。
従来の撮影画像よりコントラストがハッキリ表現とされる「銀残し」という手法を世界で初めて使った作品で、「黒澤明が選んだ100本の映画」にも選出されている名作。
両方ともとてもヨカッタのは幸田文の原作がシッカリしているからであろう。
192fコレはオマケなんだけど、五重塔の放火の話を聞いていつも思い出すのは1958年の、これまた市川崑の『炎上』。
「炎上」ったってSNSじゃありませんよ。
金閣寺に火をつけるつけないの話…とくれば三島由紀夫の『金閣寺』ということになるんだけどまさにソレ。
ところが三島がこの映画に『金閣寺』というタイトルをつけることを禁じたため困った大映は代りに『炎上』という題名を付けた。
主演は大スター市川雷蔵で、寺の住職を演じるのが中村鴈治郎。
鴈治郎っていいよナァ~。中村玉緒のお父さんね。
そして仲代達矢がとても変な役回りを演じているのもいい。
この作品が谷中の五重塔とすごく重なるのね。193fさて、ところは替わって下は東向島にある「墨田区立露伴児童公園」。
この「露伴」とは幸田露伴のこと。
露伴は引っ越しの多かった人で、明治26年に向島にやって来、その後一旦向島を離れたが明治30年にこの公園の近くに家を借りた。
200その家が現在は岐阜の「明治村」に移築展示されている「蝸牛庵(かぎゅうあん)」。
私は明治村が大スキなのです。
「蝸牛」というのは「カタツムリ」のことね。
露伴は自分が住んだ家をどれも「蝸牛庵」と読んでいたので、この明治村の家だけが「蝸牛庵」というワケではなかった。210そして明治41年(1908年)、露伴は自分で設計した家をココに建てて居住し、大正12年の関東大震災で井戸水が濁ってしまって引っ越しを余儀なくされるまでの16年間を過ごした。Img_1335 公園にカタツムリの遊具が設置されているのはココにも「蝸牛庵」があったから。
230公園にはその辺りの経緯が詳しく掲示されている。
220園内に建てられている露伴の文学碑には『運命』の一節が引かれていた。
読んことはありませんが…。
240地面にはこんなイラストがハメ込んで当たりして、小さいながらもなかなかシャレた公園なのよ。0r3img_1338 失礼ながら今、「向島」という地名を聞いてナニかを頭に思い浮かべる人は…今はいないだろうナァ。
『墨東奇譚』で知られる「玉ノ井遊郭」、「向島百花園」、震災前には日活の撮影所があったりして浅草には遠く及ばないもののなかなかに賑やかな土地柄だった。
それゆえ向島と縁がある文人墨客も多かった…というのがこの案内板。
誰が挙がっているかというと、右上から時計回りに…堀辰雄、森鴎外、吉川英治、正岡子規、谷崎潤一郎、饗庭篁村、淡島寒月、佐多稲子、富田木歩、村上浪六、依田學海、成島柳北、幸田露伴…と。
半分は知らないな…学者以外に全部知っている人なんているんかいな?250今回も「五重塔」を軸に谷中から大分離れてしまったけど最後にもうひとつ。
上に描いたように幸田露伴は引っ越しの多かった人で、今でいう台東区に生まれて、向島、長野、伊東と転居し、戦後は市川に居を構えてその生涯を閉じた。
私はそのウチ台東区、長野、市川に住んだことがあってその偶然に驚いた。
しかし、色々と露伴のことを調べているウチにその偶然に合点が行った。
露伴の本名は私と同じ「しげゆき」だったのである。
でも私はガンコではありません!
Rst <つづく>
 
(一部敬称略 2024年8月24日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)





2024年9月18日 (水)

D_Drive Seiji~ギター・インスト LIVE

 
地元の関西エリアでは幾度となく開催しているD_Drive Seijiのソロ・コンサート。
D_Driveが『フロア・ライブ』と称して何度も演奏して来た新横浜の「strage」のステージにSeijiさんが立った。
strageでのソロ公演はコレが2回目。
前回は先約があってどうしてもお邪魔できなかったので、私がSeijiさんのソロ公演を拝見するのはコレが初めてのこと。
一体、どんなんなってんだ?…と、楽しみにしていたライブのひとつだった。
10v会場内の壁に貼られたD_Driveのメンバー4人のサインが施されたポスター。
それが1人…となるとやっぱりチョット寂しい感じがするね。
でもD_Driveは解散したワケではありませんからね。
今日は他のメンバーも展開しているD_Driveの「課外活動」だ。
30「Seijiソロ」のオリジナル・グッズを中心とした今日の屋台村のようす。40ウォーミングアップをしながら楽屋でひとり出番を待つSeijiさん。
座っているのはいつもの場所だけど、今日はひとりぼっち…「ソロ」だから。60定刻通りにショウがスタート!
70_hpステージをひとりでわが物にしたSeiji。80vオープニングは「1,000,000 hp」。
コレは意外。
D_Driveのショウでは本編の最後あたりに持ってくる曲を一番最初に披露した。120伴奏はバッキング・トラックだがやることは同じ!
1261人しかいないのでソロを回すことはできないが、孤軍奮闘、4人分の演奏をうまくまとめたような「気合のカタマリ」のようなパフォーマンスを見せてくれた。125「ありがとうございます!ギタリストのSeijiです。
初めましての方いらっしゃいますか?
多分、ほとんどの方が何度かお会いしてると思うんですが、このソロのライブは初めてという方?…
あ、結構いらっしゃいますね。
ありがとうございます。
D_Driveは解散しておりませんが、今年の3月に活動方針を変更して、これまで年間に80本から90本くらいやっていたライブをいきなり2本とか3本に減らすことになりました。
コロナでいろいろ状況が変わり色々と考えた結果、そうなったワケです。
長年の間、毎週毎週車に揺られて47都道府県、あるいは海外、色んな所へ行く生活を続けて来たので急に環境が変わるとなんかポッカリ穴が開いたような気分になってしまってシックリこない。
そこでそれを機に自分も何かしようということでこのソロ活動をすることにしました」0r4a0113「ソロ活動でも演っているのは結局D_Driveの曲なんです…というのは、これまで自分が作った曲はすべて問答無用でD_Driveのレパートリーになっていたんですが、コレは自分で演りたい音楽の表現が『イコールD_Driveの音楽』ということなんです。
ですからソロで自分を表現するとなると、やはり自分の作ったD_Driveの曲になるんですね。
反対にこのソロ活動で新しい曲を作ったとすると、恐らくそれがまたD_Driveの曲になるでしょう。
4人で演奏する迫力には到底敵いませんが、D_Driveの曲をナマで聴きたいと思った時はボクのソロ活動でつないで頂けたらうれしく思います。
よろしくお願いします。」130v_2「非常に古い曲」と紹介した「Mystery Zone」が続く。
2002年に開かれたギタリストの表現力を競うギター・インストゥルメンタルのコンテストのために作った曲。
800人がエントリーし、この曲はベスト4まで勝ち抜き、音源がCDにもなった。
150v_mz今でもD_Driveの単独公演では時々取り上げられる1曲。
初期の作品とだけあって、今でもみずみずしい魅力を湛えている。160v「ところで皆さん!今日はご覧の通りMarshallで演ってるんですよ!
メッチャ気持ちいいですね。やっぱりラインで音を出すのとワケがちゃう。
この活動は電車や地下鉄での移動が多いので自分が愛用しているMarshallを運んで歩くことがムズカシイんです。
そこで、今日はMarshallのShigeさんに手伝ってもらったワケです。
ありがとうございます!
やっぱりボクはMarshallが大好きです!
もうメッチャ『音に酔う』って感じで最高ですよね。
本当に気持ちいいです」
イエイエ、どういたしまして。ご紹介ありがとうございます。
やっぱりいい音楽はいい音で楽しみたいですもんね!0r4a0035 今日のステージに上がっているのは…
Seijiさんが愛用している「JVM410H」と「1960AX」の組み合わせ。110v向かって右側にはもうスペアとしてもう1台のJVM410Hと「1936」をセットした。100Marshallを紹介した後は次の曲の説明。
こうしてショウは各曲の解説をしてから演奏に入るスタイルを採った。
演奏曲の説明についてはD_DriveのライブのMCでも触れて来たし、『MAXIMUM IMPACT』や『DYNAMOTIVE』のライナーノーツに私が書いた解説文が掲載されているので、ココでは詳しく文字にしないことをご了承頂きたい。
反対に「Seijiさんの曲解説」を解説すれば、Seijiさんは歌詞のない音楽を演奏しているので、作曲した時の背景や感情を聴く人に知ってもらい、曲の「行間」を読んで一層楽しんでもらいたいということ。
Seijiさんの名言「D_Driveの音楽には『歌詞』はないけど『歌』はある」を裏付けているというワケ。180vSeijiさんのリードでみんなで手拍子。
『DYNAMOTIVE』収録の「I Remember the Town」だ。
190v_irtスリリングなギター・アンサンブルのパートを今日は1人でこなし…200vお客さんと手拍子。
Seijiさん、とても楽しそうだ。210「なんか思い出しましたでしょう?……ハイ、皆さん思い出したそうです。
昭和感がチョットでも伝わればいいなと思って作った曲なんですよ」
ということでラジカセをアンプ代わりにして弾いたギターの音でイントロを奏でているのはファンなら誰でも知っている話。

Img_3979


ハイ、私は思い出しました。
そこで私が個人でやっている、Marshall以外のことを題材にしたShige Blogに「思い出の街」について3編ほど投稿した。
「映画の街」の思い出について。
ところで…「昭和大好き」を自称するSeijiさんだが、実は「平成の人」なんだよ。
何のことか?…「各時代でどれだけの時間を過ごしたか?」ということで言うと、昭和は64年、平成は31年で終わっているので、昭和33年以前に生まれた人以外は今のところ「平成」で過ごした時間が一番長いのだ。
こんなジジイの私ですら、昭和で27年、平成で31年、永遠に平成で過ごした時間の方が4年長い。
チョット前までは「昭和生まれ」が「古い人間」を意味する風潮が強かったが、最近では昭和の時代を生きたことを誇りにする向きが濃厚になった感じがするでしょ?
でも多くの人は「平成の人」なんですな。
別に「平成」だからワルいってことはもちろん何もないどころか「平成」って実は偉大な時代だったんだよ。
どういうことか…それは德川幕府が成立した以降は270年間にわたって対外はもちろん、国内でも一切戦争がなかった。
それが明治維新以降「西欧に追い付け追い越せ」とばかり、日露、日清、日中、大東亜とこの国はアメリカみたいに戦争ばっかりやっていた。
第二次世界大戦末期、日本は世界の53か国を相手に対戦し、国費の86%が軍事費に費やされ、そのウチの70%以上の金が軍備に関わる大企業に流れていた…今、憲法をひん曲げてまたコレをやろうとしているワケだけど、とにかく日本は大変な戦争国家だった。
ところが「平成」の時代、日本には国の内外を問わず、戦争が全くなかったんですよ。
だから「平成の平和」の恩恵を受けた「平成の人」は責任を持ってその「平和国家」を次代にパスする大きな責務があるんですね。
そのためには国民が紙の本を手に取って「民主主義」の勉強をしないとダメです…まずは「憲法」から。
さもないと音楽なんか自由に演ったり聴いたりできない時代が間違いなくまたやって来ますよ。

Img_4029


…と、SeijiさんはMCで述べていません。
ゴメン、「昭和の思い出」からのプチ脱線でした。
お口直しに美しい曲を。
海辺をドライブをしている時に目に入った海と空が織りなすグラデーションの美しさを歌った1曲、「Cassis Orange」…違う、違う!「Gradation」。
230_grdやっぱりいい曲だ。
この曲を初めて聴いた時の感動は少しも色あせていない。
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『MAXIMUM IMPACT』に収録。
しかし、どんなに景色が美しくてもワキ見運転はイカンぞ。Img_3938 続いてはSeijiさんがテレビドラマ『イカゲーム』にインスパイアされて作った「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。
最近、Marshall Recordsがインスタグラムの改訂をしたが、D_Driveのプロフィールにはこのことが記されていた。
D_Driveのキラー・チューンのひとつというワケだ。
 
000_mri_3
「『イカゲーム』なんですが、アレって『続編あるやろ?』という終わり方だったんですよ。
案の定、だいぶ時間が経って続編の制作の噂がたちました。
そこでタイアップを狙ってます!
ワンチャンあるかな~と期待しています。
ピッタリですもん。聴いてもらったらわかります。
ドラマを観ているという前提ですけど、キャッチ―で良い曲であることは間違いないありませんからね」
430vレギュラー・チューニングのギターに持ち替えて演奏する「Red Light, Green Light」。
350_cmpグイグイと畳み掛けてくる鋭角的なメロディとドラマチックな曲展開。
270vソロでもこの曲のスリリングな魅力は損なわれることはないのだ。
280次は「M16」。
D_Driveのステージでも以前より時折この曲について解説をすることがあったが、ソロのステージでは一段と詳しく説明を加えた。
「舞台はロサンゼルス。カーチェイスによる逃亡劇です。
フリーウェイをズ~っと犯人が逃げています。パトカーやヘリコプターも追いかけている。
ところが、道が渋滞していて犯人は仕方なく車を降りる。
その時にトランクを開けてそこから銃を取り出す。
その銃が『M16』です。
車の影に隠れて警官との銃撃戦になる…そんなドラマですね。
M16は超有名なライフル銃なんですが、ボクは小学校の時にコレのモデルガンを持っていたんですよ。
お年玉を貯めて買って、友達と警察ゴッコをして遊んだものです」0r4a0108 「大阪では御堂筋線の梅田駅が『M16』なんですが、チャイますからね!
カッコいいロサンゼルスの曲なんです!」
昔の御堂筋線の梅田駅は銃撃戦並みに危険度が高かった。
今ではホームの幅が倍になったので問題がなくなったが、私が大阪に住んでいた約40年前の梅田駅はホームの幅が狭く、殺人的に混雑する朝のラッシュ時には改札で厳格な入場規制をしていた。
さもないとホームから人が落ちて多数の死者を出してしまうからだ。
私も東京生まれ、東京育ちで幼い頃から混雑する駅や電車には慣れっこだったがコレには正直驚いた。
290vコレもD_Driveを代表する1曲。
昔はテーマのメロディが私には大変「和風」に聞えたものだった。
それは「和風」ではなく「D_Drive風」ということだったのだ。
私にとっては大変に「D_Drive」を感じる曲。
300_m16今日は1人しかいないので「ひとり銃撃戦」。
320vそれでも曲の密度に変りはなし。
Seijiさんは凶悪な逃亡犯に扮して強力な弾丸を始終放ち続けた。310v次の曲に行く前に…
昔、50年前の話、東京の御徒町に「MGC」というモデルガンを製造販売する会社があった。
他にも「CMC」とかいうメーカーもあったが、我々の世代では「MGC」が一番正統派のブランドだった。
ギター・アンプでいえば「Marshall」だ。
下の「長物」と呼ばれていたMGCのライフル系のカタログにはコルト・トンプソンやシュマイザーやステンマーク等の代表的なマシンガンが載っていて、その中の最も近代的でカッコよかったのが「M16アサルト・ライフル」だった。
ナニせデューク東郷が愛用している銃だから。
ウィンチェスターも含めてそうした長物のモデルガンは大変高価で、小学生が手にするにはお年玉を数年の間手を付けずに貯めておく必要があるほどの価格帯だった。
その中でもM16は最も値段が張るモデルだったと思う。
私の友達でコレを持っていたのが家族でモデルガンをコレクションしていた野村くんだけだった。
ま、それぐらい「高嶺の花」だったワケ。
MGC製か否かは確認していないが、いずれにしても「M16のモデルガン」はSeijiさんの世代にとっても小学生の頃にはかなり高価な商品だったと思いますよ~。
スゲエなSeijiさん。
次に作る曲は「I Rememer the M16」か「Attraction M16」だな。

Mgc 「次で前半最後の曲になります。
『夜明けのシャンパン』という曲です。
『えっ、そんな曲知らんわ!』と思われるかもしれませんが、D_Driveでは『Champagne』というタイトルで演っています。
コレも2000年…ですから24年前に作った曲です。
600人がエントリーしたコンテストがあったんですが、大阪代表で2人残って、一緒に最後まで残った子が亡くなった藤岡幹夫くんだったんですよ。
ヘヴィ・メタルでね、メチャクチャ上手かった…すごく残念なことをしました。
そういう思い出がある曲です」
幹大ちゃんか…20年位前、Marshallのクリニックのデモンストレーターをお願いして国内を回ってずいぶん一緒に仕事をしたものだった。
晩年はスッカリ忙しくなってしまって会うことはほとんどなかったが、ある時、池尻大橋の駅に私が降り立つと、それを見かけた幹大ちゃんがワザワザ乗っていた電車から飛び降りて、「ウシザワさ~ん!」と大きな声を上げながら走り寄ってくれた時に見た姿が最後になってしまった。
330「Champagne」もD_Driveのワンマン公演の時によく取り上げられる曲だ。
大胆にディレイを使ったサビのメロディが印象に残る作品。

0r4a0172 Chiikoちゃんのドンドコドンドコというドラムスに乗って各メンバーのソロが次々とフィーチュアされるのがこの曲のハイライトなのだが、今日はSeijiさんのソロをタップリと。
D_Driveってインストゥルメンタルの音楽を演っているが、クラシックと同じでインプロビゼーションのパートが極端に少ないんだよね。
そこがそこら辺のインストのバンドと違ってスゴイところ。
やっぱり手塩をかけて隅々まで作り込んであるD_Driveのような音楽は素晴らしい。360v私もリハの時にすぐに気が付いたが、この曲だけオケの調子が異なっていた。
ベースとドラムスを他の曲とは違う人が演奏しているのだそうだ。
そのドラムスを担当したのが池内さんというChiikoちゃんの師匠だそうです。0r4a0140 しばし休憩の後…390第2部がスタート。
「この前、初めてボクのところに初めて梅子さんがやって来たんですよ。
新しい五千円です。
うれしかったんですが、次の日の大阪のライブの時、物販のオツリで速攻で離れていきました。
それが昨日の物販で梅子が2人になって帰ってきました!」
津田梅子ね…私は高校の時に珍しく勉強することを思い立ち、自主的に数学の夏期講習に申し込んだことがあった。
その会場が津田塾大学の千駄ヶ谷キャンパスだった。
梅子先生が創立した「津田塾大学」はお茶の水女子大学ほどではないにしても、トンジョ(東京女子大学)、ポンジョ(日本女子大学)より少々レベルが上の大変優秀な女子大ですからね。
そんな時にしか同校の教室で学ぶことなんてできないので、マァ、いい経験と言えばいい経験です。
ナンノ役にも立っていないけど。
400脱線いきます。
今日のお題は「文学」だよ。
まずは五千円札から…我々の世代の五千円札といえばまずは聖徳太子なのね。
昔は一万円札と五千円札の両方を聖徳太子が担当していた。
千円札は伊藤博文、五百円札は岩倉具視。
ナンたる長州びいきの人事。
そこへ現れたのは新渡戸稲造。
当時「誰じゃい、このオッサンは?」と訝しんだのは決して私だけではあるまい。
ま、今もよく知らんが「武士道」という著書が一気に有名になったことだけは確かだろう。
皆さんはこの本を手に取ったことがありますか?
この「日本男児」の心得を説いた書物の岩波版は著者が「新渡戸稲造」、訳者が「矢内原忠雄」となっている。
へ?日本人が書いたのにナゼ翻訳が必要なの…と思わない?
実は新渡戸さんはこの本を英語で書いているんですね。
英語の達人だったのだ。奥さんもアメリカ人。
新渡戸さんは「1日3つの英単語を覚えるいい」というようなことをおっしゃっている。
そうすれば1年で1,000を超す英単語が身について英語をマスターすることができる…と。
ならんわい!
そもそも「1日に3つの英単語を覚える」なんてことはムリです。
でも同時通訳を目指すような人は毎日50の英単語を覚える訓練をするんですってよ。
000_ntb 続いては樋口一葉。
梅子になってしまってとても残念でいる。
6歳で渡米した梅子さんもスゴイけど、私は樋口一葉派なんです。
近くに住んでいたことがあったし、美人だったから。
何よりも書く文章がスゲエ。
廻れば大門の見返り柳いと遠かれど、お歯黒溝に燈火うつる三階の騒ぎも手に取るごとく 明けくれなしの車の行来に、はかり知られぬ全盛をうらないて…
いいね~。
コレは有名な『たけくらべ』の出だし。
今、こうした文語文を読むことはできても、学者や研究者を除いては書くことができる人がもうほとんどいないらしい。
まぁ、「読み」もシンドいけど、「書き」に至っては確かに手も足も出ない。
でも声を出して文語文を読んでみるとそのリズム感とか、語感とか、実に気持ちのいいものです。
そんな一葉の人となりを多方面から紹介している森まゆみさんの『一葉の四季(岩波新書)』はなかなかにオモシロイ。
森さんは『谷根千』という谷中・根岸・千駄木の魅力を紹介するタウン誌を運営していた人。
Img_1344本を読むのがイヤなら映画を観たらいかが?
昭和28年(1953年)、今井正のオムニバス作品『にごりえ』。
何しろ出ている役者がスゴイでね。
見応えタップリですわ。
先日亡くなった久我美子が主演する「大つごもり」が好き。2img_0659_2 そして、一葉といえばたいていこのルックス。
ま、コレだけでも明治5年(1872年)に生まれた人にしては十分美人だと思うけど、恐らく実物はもっと可愛かったと思う。Iy たとえばコレ。
上で紹介した森さんの『一葉の四季』に掲載されている写真のウチの1枚。
もちろん向かって右が一葉ちゃん。
お札のポートレイトより全然カワイイ。
大変にモダンで「明治の女性の顔面」にはとても見えない。
この写真を見て思い出すのが…
Hi長崎の三大女傑の「家永エイ」。
お栄さんは万延元年(1860年)の生まれだから一葉よりちょうどひと回り年上。
まるで五月みどりのようなルックス。
大変な美人で、ウラジオストクで身につけたロシア語を流暢に使い、明治24年、時のロシアの皇太子「ニコライ2世」が来日した際にアテンドをして同衾までしたという。
ちなみに他の長崎の女傑とは、お茶の貿易で大成功した(後に没落)「大浦慶」とシーボルトの娘で日本初の女性産婦人科医になった「楠本イネ」。
おイネさんもお父さんがドイツ人のハーフだからしてかなりの美人だったらしいが、それを示す適当な写真が残っていない。
なので、一葉さんとおエイさんが私の「二大明治美人」。
Oei一葉が一時期住んでいた千束には「一葉記念館」という資料館があるので興味のある人はゼヒ行ってみてください。
私がMarshall Blogの脱線のために吉原の勉強をしていた頃、この資料館の担当者の吉原に関する説明に誤りがあることに気がつきましてね、紳士的に訂正して差し上げたことがあります。
「紳士的に」というのは、時折私はボランティアで案内している博物館のガイドさんとバトルしちゃうんだよ。
Img_0655この記念館に行くと、当時いかに一葉が森鴎外なんかに可愛がられていたかがわかる。
文学を志す女子なんかがいない時代ですからね、しかもキャワイイときてるからムリもない。
明治陸軍軍医のトップまで上り詰めた文豪が鼻の下を伸ばしていたなんて情けないような気もするが…。
ところで、普段我々が日本語を話す時、あるいは自在に話すことができる人は5万の単語を使うことができるそうだ。
そこへ行くと英語は2万語でOK。
我々の方が圧倒的に語彙が豊かなんだよ。
そんな中、さすがシェイクスピは4万の言葉を使っていたらしい。
しか~し!
一葉ちゃんに鼻の下を伸ばしていた(推測です)鴎外先生はナント!40万の言葉を使うことができたらしい。
000_sm2ナニせ、「言葉を知っている」どころか鴎外先生はバンバン新しい言葉を作っちゃったから。
正確に言うと、翻訳する言葉が既存の日本語の中になかったので作らざるを得なかった。
例えば、交響曲、空想、民謡、女優、長編小説、短編小説…この辺は全部森鴎外が作った言葉。
ついでに…不可能、経済、価値、連想、打算、電力、無意識なんて言葉は千円札の夏目漱石が作ったそうだ。
一万円札はもっとスゴい。
健康、自由、独立、競争、演説、討論、汽車、版権なんてのは諭吉が当てはめた訳後。
「ヴ」なんてつづりも諭吉の発明だそうだ。
鴎外や漱石の話は下の半藤さんの『明治維新とは何だったのか(祥伝社刊)』から引かせて頂いた。
脱線おわり。
そういえば、この脱線を鬱陶しく思うMarshall Blogの読者もいらっしゃるかも知れない。
ところが、井上ひさしの本を読んでいたら、やっぱり井上先生も脱線が大好きだとおっしゃるんだよね。
とてもうれしくなってしまった。
でもマーブロの脱線は大変ありがたくも多くの皆さんからおホメの言葉を頂戴しています。
Img_1350 ということでSeijiさんが「梅に関する曲を作ろう」と思い立って書いた「U_Me」。
イントロの哀愁のメロディから…
410v_um
「和」のムード漂うヘヴィなパートへ。
この曲は本当によく書けていると思う。
どういうことかと言うと、聴けば聴くほど味が出て来る…ということ。420そんな名曲ゆえ、こっちも少しでもいい脱線をしようと、先日炎天下の中、ワザワザ「梅屋敷」に行って来た。
この話はまた別の機会に…。Img_1331 「次の曲についてはこれまであまり説明する機会がありませんでした。
『9.11』の同時多発テロ事件がありましたでしょ?
アレには大変な衝撃を受けました。
リアルタイムで怪獣映画のシーンを放映しているって本当に思ったんです。
あの時に多くの方々が亡くなられて、もし自分があの中にいたらとか、あの中に知人がいたら…と想像したらツラすぎて言葉にならない。
そういう気持ちを音に表そうと思って書いた曲です。
自分なりに叫んでいるところとかも入れた曲です。
なんか最近は災害が多いでしょう?
今年は能登半島の大地震で始まったし、つい先日宮崎の方でも大きな地震があった…そして関東でも。
皆さん、くれぐれもお気を付けてくださいね」
Img_4072Seijiさんがそんな警告を発して演奏したのは「Runaway Boy」。440_rb『DYNAMOTIVE』に収録された初期の名作。450vこの曲はアタマの「m9」がスライドするところと後半で展開する少し中近東っぽいメロディのアンサンブルから主題に戻るところがナンと言ってもカッコいいのだ。460「ありがとうございます!
そういえば日本テレビの『シュウイチ』でD_Driveの曲がかかっていたらしんです。
結構あるんですよ、『なんでも鑑定団』とかね。
他にもスポーツ番組などでサクッと流れてるみたいですのでゼヒ注意して聴いてみてくださいね」470ココでも曲の由来を説明して「Thumb Up」をプレイ。480v次から次へと飛び出してくる魅惑のメロディ。490「曲の由来」といえば、最初この曲は「Livingston's Tumbs Up」という曲名にしたらどうか?と提案していたんですよ。
ところがMarshall Recordsのボスから「ナンじゃそれは?長い!『Thumbs Up』にせい」と言われて諦めた。
私はいいと思ったんだけどネェ。500v「D_Driveで演る時と少しアレンジが変わっていたりしています。
ありがとうございます。
さて、11月16日に関東でのD_Driveのライブがあります。
隣りの隣の『New Side Beach』で演ります。
本当に少ないD_Driveを観る機会ですのでゼヒお越しください」
220vああ、この曲を聴くと猛烈に上海やNAMMを思い出す。
その曲とは「Lost Block」。
ベルリンの壁崩壊をテーマにした曲。
「Lost Block」というワインの銘柄もあるのだそうだ。550v_lb変拍子のパートがあると説明したSeijiさん。
アレ?この曲は終始3/4拍子のワルツだと思っていたんだけど…
560vあ、ホントだ。
中間のギター・ソロのパートは9/4拍子になっていたのね?
恥ずかしながら、アレだけ聴いていても気がつかなかった!
それはその変拍子が自然だからですよ。
それが優秀な変拍子…とポール・ギルバートが私にしきりに言っていました。570v「残すところあと2曲です。
次は『Attraction 4D』。
『アトラクション』というと遊園地の乗り物とか絶叫マシンを思い浮かべると思いますが、それはそれでもちろん正解です。
『attraction』という単語は『引き寄せる、魅了する』みたいな意味なんです。
で『4』はD_Driveの4人のメンバーのこと。
最後の『D』はD_Driveの『D』。
だから逆に読むと『Attraction 4D』は『D_Driveの4人で魅了する』…という意味になるんですね。
でも今日はボク1人ですので『Attraction1D』です」
580vコレもD_Driveのキラー・チューン。
ゴチャゴチャやらないシンプルなイントロのリフから…
600v一度聴いたら耳にこびついてしまうであろう印象的なメロディが次々に飛び出してくる。
590_a4dコレも海外でとても好評だった1曲。610v「次で最後の曲になりますのでココで物販の紹介をさせてください」。
620v「とっても重たい荷物を持って来てます…ホントにもう腰がヤバいんです。
どうしても荷物を少なくして帰りたいので皆さんご協力お願いします!」
Seijiさんの「泣き売(なきばい)」が炸裂。
フーテンの寅さんみたいに「ヤケのヤンパチ日焼けのナスビ、食いつきたいがアタシャ入れ歯で歯が立たない」とか口上を並べて勇ましくモノを売る行為を「啖呵売(たんかばい)」という。
一方、今回のSeijiさんみたいに湿っぽくお涙頂戴で人様の同情を誘ってモノを売るのを「泣き売」という。
今、テキ屋さんは大変らしい。
というのは、当局の締め付けが厳しいことに加えて、地元優先で素人衆が店を出したり、キッチンカーの登場が商売の機会を奪っているのだそうだ。
だから本当は寅さんみたいに啖呵売をしたり、Seijiさんみたいに泣き売をしてテキ屋ならではのエンターテインメント性を高めるべきなのに、もうそういうことができる人がいないのだそうだ。
ところがこないだ浅草寺の境内で七味唐辛子の啖呵売をやっているのを目にした。
うれしくなって思わずしばらく聴き入ってしまった。530v本編の最後は「The Last Revenge」。
D_Driveの時の人力シーケンサーとは若干異なる音列のイントロSE。630v_lrそしていつも通りのドライビング・ロックに。640飽くことなき挑戦やバトルをテーマにした誇り高き1曲。
「ギタリストSeiji」の存在感をMarshallサウンド高らかに示して本編を締めくくった。650vMCでSeijiさんが触れていた通り、D_Driveはデビュー15周年を記念するコンサートを東京で開催する。
大阪は第好評のウチに先日終了した。
11月16日、会場は「New Side Beach」。660s今日は全編バッキングトラックを使っての演奏で、Seijiさん自身も言っていたように4人集まったナマの演奏の迫力には敵うべくもないのは当然のこと。
同じだったらかえってバンドで演奏する意味がない。
ところが人間の耳ってものすごくよく出来ていて、その迫力の不足分を脳ミソがいいように補ってくれるのだ。
よくコンサートで「最初音が悪かったけど、3曲目ぐらいから良くなった」とかやるでしょ?
アレは音響を何も変えていないのが普通なのだそうだ。
人間は頭の中で「こうだといいのにな…」と願う状態に近づくように耳が自動的に調整してくれる能力を備えているらしい。
つまり、ナマ演奏に慣れている人が、今日のようなバッキング・トラックを使用してのパフォーマンスに接した時、確かにはじめは「やっぱり物足りないな…」と思うのは当たり前のことなんだけど、時間が経つとともに脳ミソがそれを全く気にならないように自動的にしてくれるのだ。
今回もまさにそんな状態だった。
だからD_Driveの音楽にナマに近い状態で接したい人はこのSeijiさんのソロ・ライブを楽しむとよろしいな。
50アンコールに応えて再びSeijiさんがステージに姿を見せる。
「皆さん、本当にありがとうございます。
アンコールをもらえると思ってなかったんでうれしいです!
何を演ろうか考えました。
ナニかリクエストはありますか?…ハイ、わかりました『Screw Driver』ですね。
そうだよね~、最後はそうだよね。
コレを1曲目に演ったら『えっ!1曲で終わり?』っていうくらいD_Driveがアンコールでよく演る曲ですからね」665「皆さん、わかってますよ!
立ちたいんでしょ?
でもこういう場所やから『無理に立って!』とは言いません…ハイ、最後は立ちましょう!
今日は本当にみなさん、ありがとうございました!」670お客さんが総立ちになったところで…680予告通りに「Screw Driver」。690vD_Drive定番のメタル・スタンダードに客席が沸きに沸いてショウは幕を降ろした。700さて、次回のSeijiさんの首都圏でのソロ・ライブは10月12日、同じく新横浜strageにて。
もちろんまたMarshallの快音を聴かせてもらいます。
私も少しおしゃべりをさせて頂くことになっておりますのでどうぞよろしく!720vSeijiさんの泣き売の効果があって終演後も物販で大忙し!
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site
710 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月11日 新横浜strageにて撮影)

2024年9月13日 (金)

amber lumber~真夏のワンマン 森永JUDYアキラ生誕50周年 vol.4<後編>

  
征史さんの「I Wanna Be Your Blood」で第2部が賑やかにスタートしたところで雑談的にMC。
すると突然、アキラさんがとてもうれしそうに…
「もうバラしちゃうけど、今日は北海道の僻地から来てくれた人がいるんですよ!
興味の『興』に部屋の『部』って書いてどう読むか知ってる?…『興部(おこっぺ)』。
北海道でも『この人興部町から来たっぺ』って言うと『エエエエエエ!』ってみんな驚いちゃうぐらいのところ。
今日はそんな人が客席にいらっしゃいます。ホントにうれしい!
遠路はるばるありがとうございます!
いつも以上に頑張りますよ!」0r4a0115実はこの日の本番前、アキラさんも征史さんもお店で予期せぬ珍客に出くわして大騒ぎになっていた。
私が中学生だった今から約50年前、1週間ほど「士幌」というところの町はずれに滞在した経験があるんだけど、「隣の家まで10km」と聞いてブッたまげたものだった。
その時に美幌峠から見下ろした息をのむような屈斜路湖の美しさを今でも覚えている。
しかし、「興部町」は知らなかった。
そんなに遠いところなのか…と思って、ハイ、ココで「マーブロ地理教室」。
「紋別郡興部町」というのは下の地図で示したロケーションで今年現在の人口は3,536人。
札幌からの距離は271km。
札幌を東京に置き換えると岐阜市までと同じ距離。
ちなみに東京~興部間の距離は1,427km。
コレがどれだけの距離かと同じ距離を南下してみるとそこはもう東シナ海。
つまり、鹿児島を突き抜けちゃう。
そんな遠いところから突然ファンの方にお越し頂いた日にはビックリするわナァ。
ところで「おこっぺ」というのは、他の多くの北海道の地名のようにアイヌの「オウコッペ」という言葉に漢字を当てて付けられた地名で、それは「互いにくっつく川」を意味するらしい。
そのくっついている2つの川とはひとつが「興部川(おこっぺがわ)」。
そしてもうひとつは「藻興部川(もおこっぺがわ)」だそうです。
コレ…会話の中で聞き分けるのがムズカシイだろうな。
それにしても、よくもお越し頂いたものです。
ファンというのは本当にありがたいですね~。
アキラさん、興部に足を向けて寝たりしたら、そのお客さんが怒っぺ!
000_okoppe1 「アイヌ」で思い出した。
もうずいぶん前のことだけど、船戸与一の『蝦夷地別件』という小説を読んだ。
アイヌの文化や松前藩がアイヌに対してナニをしたのかについてとても詳しく記してあって、文庫で1,700ページにも及ぶ大著だったけどオモシロくて一気に読み通してしまった。
「ゴスカルリ」というアイヌ人の主人公のひとりの名前を今でも覚えている。
それと、コレは主に樺太が舞台になるけど、吉村昭先生の『間宮林蔵』もヤケクソにオモシロかった。000_ebk_2「♪歌うことでしか生きていけない」…とアキラさんが声高らかに歌い出す「Herat to Heart」。550v_hth征史さんのベースが後半から入るとサウンドがグッと厚くなり…560一層アキラさんの熱唱に深みが増す。
なるほど…この曲には「ジャイアンの詫び状」的な個所が出て来るんですな。
換言するとアキラさんの自分の音楽に対する殊勝な心掛けの吐露…かな?
今回のショウの一連の流れでそれに気がついた。570アルバム『Hundred Suns』の曲順通りに続けて「冗談じゃない」。
ココでもアキラさんのシャープなストラミングが大活躍。
フト思ったんだけど、これだけリズム感のいい人だからして、ビッグ・バンドで四つ切りを演ったらすごくいいんじゃね?
0r4a0081 そんなアキラさんのお供はMarshallのアコースティック楽器用アンプ「AS100D」。
ストラミングもアルペジオもバツグンに美しい音を出してくれる。
110もうひとつ…アキラさん曰く、バラードでギターのボディを叩いた時に出て来る音がとても気持ちがいいのだそうだ。580_jdjアキラさんが猛然と曲を突き進む傍ら…  !
620第2部の冒頭で爆発した征史さんはココで再爆発!
610vステージせましと頭を前後に揺さぶって…600_2〆はジャ~ンプ!620_2征史さんのお供もMarshall。
「1992 SUPER BASS」という70年代のベース・アンプ。
コレがamber lumberのライブのひとつのキモ。170v「増えましたね?」とアキラさんが尋ねたのは征史さんのエフェクト・ペダル。
コレね。
上がいつも使っているメインのボードで下はサブ。
180「多いよね~。今日はリハの時にメインのヤツの音出なかったんでサブのヤツも並べて置いています。
まぁ、後で見に来てください。
だから今日はメインの方のペダルは1個も使っていないんですよ」
0r4a0205「そろそろお盆ですね。私の誕生日はお盆に近いからね。
今日ね、実はお葬式に寄ってからココへ来たんですよ。
だからチョットお盆には早いけど、今日ご先祖さまと話して来たから。
父の弟が亡くなったんだけど私が小さい時によく遊んでくれた人。
その叔父さんがかいた胡坐の上に私を乗せてギターを弾いてくれたという…覚えてないけどね。
後に始めたプレスの仕事で指を落としちゃってギターが弾けなくなっちゃった。
多分、私がこんなにギター弾けるようになったのは知らないと思う。
ずっと会っていなったから」
30「いつも言うけどサ、自分がいて、お父さんがいて、お母さんがいて…そのまたお父さんとお母さんがいて…。
よく人が亡くなると『お星さまになる』って言うじゃない?
星ってスゴイ数じゃん?
その満天の星空の星が全部ご先祖さまで全員が私を見ているんだよ。
ナゼなら…私がご先祖さまたちの集大成だからなの。
私だけじゃなくて全員がそうなんだよね。
だからこのシステムはどういうことになってるのか?
なんで全員が集大成になれるのか?…よくわからないけど、とにかくそうなってんの」20vコレはアキラさん、いいことをおっしゃったよ。
ダテに50も齢を重ねていらっしゃらない。
ご先祖さまの存在ってスゴく不思議なもの。
おジイちゃんやおバアちゃんのレベルじゃないよ、英語で言えば「ancester」の世界。
ナニが不思議って、千年百年、連綿と続く血脈(けちみゃく)が残しているモノって今生きている我々だけなんだね。
当たり前のことなんだけど…。
だから政治家になっていようと上野公園で賛美歌を歌っていようと、今生きている人がその家系の最新バージョンなんですよ。
音楽家でも画家でもアーティストであれば誰だって新しく発表する作品はこれまでで一番良いものにしようと思うハズで、そうして出来上がった作品が我々であり、その血脈が生み出した「集大成」なのです…と思うのです。
イヤ、そうでなければご先祖さまに申し訳が立たない。
ま、私は期待ハズレだったろうけどよ。
一方ではその途方もなく長く続く血脈の中の誰かひとりでも欠けていたら今の自分はないんだからオモシロい。
ウチは孫が生まれて半年ほど経つんだけど、今のところ彼女がウチの「集大成」。
その孫娘の姿を私の肉眼で見ることができるのは、何事もなければ向こう20年とチョットぐらい?…それ以降は自分がお星さまになって見下ろすことになるワケだ。
その頃にはまた新しい集大成が出来ていることだろう。
コレが「動物」の営みよ。
今、この自然が育んで来たシステムの存続が危ぶまれているのだから恐ろしい。
コレは政治のせいではないんですよ。
「政治は国民の鏡」…この国が民主主義国家である以上、そうした政治とマスコミをズッと放ったらかしにしておいた国民の方が悪い。
要するにツケが回って来ただけの話なのよ。
国民は勉強しないと!
「民主主義」って「勉強するので我々にやらせてね」という意味だから。
 
あ、アキラさん、ゴメンなさい。
あんまり良い話を聞いたのでついエラそうなことを言ってしまった!
そんな話をしたアキラさんがひと言…
「なので一生懸命歌います」
10_2曲は「ウートートゥ」。
情感をタップリ込めて歌うアキラさんと…50v繊細な低音で曲を彩る征史さん。
フレットレス・ベースってのはいいもんだ。
60v_22人が作り上げたドラマが観客全員の心を揺さぶった。
いつかこの曲を聴いて号泣していた若い男性がいたからね。
わかるよ、その気持ちが。
40_utt「コレも良い歌だね。自分で言うのもナンなんだけど。
ところで8月は『平和を考える月』とかいつも言ってるけど、その叔父ちゃんって8月6日に亡くなったのね。
で、お婆ちゃんが死んだのも同じ8月6日なのね。
ウチには8月6日に亡くなったのが2人いるの。
で、今日が叔父さんのお葬式…何も私の誕生日に葬式をすることないじゃんね~。
明るい曲を演ろうかな…次もあんまり演らないヤツ」70「あまり演らないヤツ」とは『Mother Moon』のクローザー「風が吹いたら」。
確かにあまり出て来ない1曲。80v_kf|I|IIm|IV|I|をひたすら繰り返すコード進行の中で作られる物語。
速くもなく遅くもないテンポ感が実に気持ち良いメジャー・チューン。90征史さんはココでもコーラスとメリハリの効いたベースの両方で曲に色どりを付けた。
「あまり演っていない」という割には曲への親近感が強いのはamber lumberの音楽性が一貫しているということなのだろう。100v_2「山本さんがセット・リストを考えてくれてたんだけど…次、『半分』でいいですか?
普通のバンドってセット・リストを書いて見えるところに置いているんだけど、amber lumberは置かないの。
自分の記憶力を強化できるのではないかと思ってそれをやってこなかったんですが、もう覚えられなくなってきた!」
110vということで若干曲順を変更して「半分の月」。120_ht2どうして急にこの曲を選んだのかしらん?
amber lumberのキラー・バラード。
0r4a0332向こうの人は「ヤバイやつ」、すなわち「切り札」的なモノのことを「killer」って言って、そのバンドの看板の曲を「killer tune」と呼ぶ。
舟木一夫で言えば「高校三年生」だ。
一方、「killer ballade」なんて言葉があるのかどうかは知らないが、「半分の月」はまさにamber lumberの音楽を定義づけるキラーな1曲だ。
アキラさんがこの曲を大切にしている感じがよく窺える。130_2「ありがとうございました。
1曲終わるたびに終わりの時間が刻一刻と近づいております。
私たちズっと仲悪くやってきたけど、こうやって離れてみるとオモシロイことに仲良くなるんだよね」
150「エ?
本当にありがたいなと思ってますよ…森永さんと出会えてね、本当に。
名古屋でソロのライブに呼んでくれた時も楽しかったですよ。
まさに音を出すというよろこびですね」」
160v_2「そう、こないだの名古屋の時、『山本さんはゲスト』とか言っていたんだけど、もう面倒くさいから『amber lumber』で演っちゃったの。
ナンカ、ズっと一緒に演っていく中で曲って段々進化していくんだけど、離れていても進化する思っているの。
今の曲は自分のソロでも歌っているんだけど、またチョット新たなフェーズに差し掛かってきた…え、フェーズってナニ?」170v_2本編の最後はいつも通りの「ここにある宇宙」。180_isuもちろん後半は征史さんの独壇場!190v270度足を開いてエフェクター(サブ)を操り…260v愛器を振り回しての大熱演!
ここに征史さんの「宇宙」が広がった!280v_2アキラさんの誕生日を祝うamber lumberの真夏の単独公演の本編が無事に終了した。Img_1059 すかさずアンコール。
演奏に入る前に「森永さん!」と征史さんが声をかけると…
お客さんが歌う「♪ハッピバースデー」のメロディに乗ってケーキ登場!
300「店長からです。
何回もやらせてもっらってます…ロウソクは5本立っております」305v「そう、だって50歳だから。
『生誕50周年 Vol.4』ってやっていますが、よく考えたら50歳の時が1回めだから、今回はホントは5回目だった!
どうもありがとう!」
310_2「コレね、フ~する時、願いごとがひとつ叶うって知ってる?」
320「フ~」とやったアキラさんの願いごとは「世界平和」。
「私の苦労や悩みごとなんてちっちゃいわ。
地震も怖いよね。政府があ~いう風になると余計に怖い。
あ、今日はそういうことを忘れて楽しむ日だ!
じゃあ、新曲をもう一度」
330vどうするのかと思ったらアキラさん、胡坐をかいてステージに座ってギターを弾き出した。
今回ミスったら痛棒を喰らわせてくれ!ということか?
イヤ、梓みちよ式ですって。350v_3すると征史さんが当意即妙にアキラさんの傍らに正座をしてベースを弾き出した。
さすが!340_new冒頭とは異なり今回はスンナリと完走!
「歌えた!ありがとう。
30年ぶりの若葉マークで会いたい人に会いに来た~!」
よっぽどこの曲のことが気になっていたのであろう、大変うれしそうだった。360vさぁて、スッキリしたところで「とりあえずハッピー」。370_th「とりあえず」では収まらない「ハッピネス」を振りまくアキラさん。380v_3「ありがとうございました!今日はすごくシアワセ!」400征史さんの提案で最後は…410_2「ヨイショ~!」
そういえば今日は相撲の話がでなかったナ。
ウチは相撲の情報といえばすべてamber lumber経由だ。
420_2「どうもありがとう!」
ところが、会場の興奮とても収まらず。
「『ラッタカ』を演るとか言ってたけどズっと演っていなかったから出来るかどうか自信ないの。
お相撲さんってさ、1週間に1回くらいしか頭洗わないんだよね。
だけど洗う時にはシャンプーを丸ごと1本使っちゃうらしい…優しくな~い。
私もチョット髪が伸び過ぎちゃって、シャンプーを使ってます…優しくな~い。
みなさん、何でもいいから地球にやさしい活動をしてください…という歌ですからね!」
470と観客に呼び掛けてノリノリで「ラッタカ」をキメて…
440_rtkさらにもう1曲「呼吸とテレパシー」を続けた。
460v_2アキラさんの50歳を祝うにふさわしい充実の単独公演だった!
450v「どうもありがとう!」
アキラさん、50歳のお誕生日おめでとうございました!

amber lumberの詳しい情報はコチラ⇒amber lumber Official Web Site

430_2  
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
 
クールな女性バンドがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 

<Birdsong>

<Today We're Warriors>

<Monsters>

<Heart is on Fire>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Warriors』絶賛発売中!

Rew2_2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月10日 神田SHOJIMARUにて撮影)

2024年9月11日 (水)

amber lumber~真夏のワンマン 森永JUDYアキラ生誕50周年 vol.4<前編>

  
さぁ、今年もやってきたアキラさんのお誕生日ライブ!
去年に引き続きアキラさんの「50歳」を祝うぞ~!
10「そういえば毎年自分でケーキを買って持って来ていたのを今思い出しました。
今回もバッチリ準備していたつもりだったんだけど、色んなコトがあってウッカリ忘れちゃった!
今日も出発して『アレも忘れた!コレも忘れた!』ってやっていたんですけど、そしたらナンカ曲が降りてきたの!…それで1曲できた!
今日はその曲から演ります。
失敗したらゴメンだよ」40スゴイ。
曲ってそんな時にできるモノなのか?
私なんか朝から晩までウッカリしているけど、「降りて来るモノ」といったら天井からブラ下がって来るクモぐらいのものだわ。
ということで、大胆にもその出来立ての新しい曲をこの日の1曲目で披露しちゃった!
50森永JUDYアキラ60v山本征史70v「ウッカリしちゃう人の歌…あ、間違えた!」
80さっそくベース・ソロも織り込まれたホンワカ・ムードの1曲。100「♪30年ぶりの若葉マークで大事な人に会いにきた」
お客さんから「ガンバって!」と励ましの言葉がかかり、倒けつ転びつ(こけつまろびつ)はしたものの初演を演じきった。
90v「最初に演った時が1番ヨカッタね」
ダイジョブ、ダイジョブ!0r4a0112 「ありがとうございました。
ネェ、見た?私の若葉マーク。
なんと…数日前に免許を取ることができました!
一からやり直しだったんだよ。
そうなるとまた初心者マークを付けないとイケないんだって!
もう30何年も車に乗ってるのに…」
「一からやり直し」ということは、確かに陸運局から見れば取り立てのホヤホヤだもんナァ。
若葉マークは避けられないんだろうナァ。
Img_3734 続いては賑やかに「ランデブー」。
0r4a0016今日もアキラさんのギターを支えるのは…0r4a0078 Marshallのアコースティック楽器用アンプ「AS100D」。
我ながらホントにいい音だといつも感心してしまう。
あ、弾き手がいいってことよ。110「久しぶりの曲をナニか演りたいと思っていたら、珍しく山本さんと気が合ったの」と演奏し出したのは「Eしか弾けない」。150v征史さんのソロ。
0r4a0050もちろん征史さんもMarshall。
長年愛用している「1992 SUPER BASS」のハーフスタック。170v足元のようす。
今日もゴージャスでカラフルだ。180「♪Eってイイ!」
ホントに久しぶり!
昔は毎回取り上げていた。
この曲はファースト・アルバムの1曲目に収録されているので、「コレぞamber lumber」というイメージが頭にコビりついている。
最初からamber lumberを聴いている人はみんな同じなんじゃないかしらん?
ちなみにスタジオの仕事をするギタリストは「Gってイイ」って言うと思う。
あの辺の人たちはGのローコードを弾いてチューニングを確かめるんだよね。
190v_eteアキラさんにニジリ寄る征史さん。
気が合ってヨカッタ!
135「でもナンカさ、自分の誕生日にこうやってライブを演って、みんなに来てもらって、自分が作った歌を一生懸命歌って…最初の曲なんか本当に私ってジャイアンだと思った。
まだ出来上がってもいない曲を…意外とコレ良い曲じゃねぇ~?と思ったけんだけど、それが全く伝わらなかったんだよね」Img_3739「ボクはスネ夫のポジションで…そんなもんなやと思っていましたよ」0r4a0069続いても「あんまり演っていないヤツ」と紹介したのは『Mother Moon』収録の「ドウシテコンナニコワイノダロウ?」。230_dkkアキラさんのシャープなストラミングと…250v征史さんのノリのよいバッキングが絶妙なコンビネーションを見せるファンク・チューン。240vクランチーなサウンドでのベース・ソロも効果的。
270確かに「ドウシテコンナニコワイノダロウ?」の16文字をココへタイプするのは超久しぶり…というより、前回はいつのことだったか全く記憶にない。
ところがアキラさんの「♪プライド、プライド、プライド」のクダリはしょっちゅう聴いているような気がする。
歌が与える印象ってのは強力なモノだね。260「ビックリしちゃったわ!若葉マークを付けなきゃイケないんだってよぉ」
再びさっき既に出て来た取り直した自動車免許の話。
またしても若葉マークを車に装着しなければならないことは、30年もの運転経験を持つドライバーのプライドが許さないというワケだ。
たった今「♪プライドを捨てろ」とか歌っていたクセに。
300v「教習所に通ってもう1回、一から免許を取ったんですよ!
90点取ると学科のテストに受かるんだけどいつも89点でサ~。
どうしても90点が取れないものだから必死に勉強しちゃった。
そしたら模擬テストで段々と100点とか99点ばっかりになった……でも、苦手な問題が出るとまた89点になっちゃうの。
ヒッカケ問題だよね…アレは相当性格が悪い職員が作っていると思うよ。
私バカだからさ、全部100点取らないともう気が済まなくて!
イロイロと忙しかったんだけど、ず~っと勉強してましたから」
310「業務連絡のメールを打つと、いつもなら絶対にすぐ既読マークがついて返事が来るんだけど全然既読マークもつかない。
こっちはそんなことは知らないからどうしたのかの思っていたんですよ。
そした間宮さんとのグループラインで『免許とれました!』って。
コレをやっていたのかぁ~!と思いました」
290vココでどうしてアキラさんが既存の運転免許証を失ってしまったのかについて説明。
ま、早い話が書き換えを忘れていたということね。
警察に色々と相談しているウチにその担当の警察官とも仲良くなって法規にも詳しくなってしまったそうです。
「そこで今日はその警察の方に私のお誕生日祝いに来てもらっています!」
 
…というのはウソです。
でもライブが終わった直後、自分の免許証の次の書き換えの年を確認した…というのはホント。
今年だったわ。アブね~、アブね~。
私も免許を取ってから44年が経つけど、「Marshall」のロゴが入った車に若葉マークは付けられないナァ。380v 演奏のコーナー…続いては『Order Made』に収録されている愛らしい1曲「最後のひとつ」。Img_3796 リクエストされたお題を元に作られた作品。
その割には歌詞がシッカリしていて、コレが演奏のカラーとうまく溶け込んでなかなかにグッとくるんだな。Img_3622 続けてまたグッとくるヤツ。
amber lumberの「月シリーズ」の重要キャラ「青い月夜」。
思い入れタップリに歌い上げるアキラさんの歌声が感動的だ。
340v_atそのアキラさんの歌声を圧倒的に包容力のある低音で包み込む征史さんのプレイがまたお見事。350v2人の心のこもった熱演にお客さんの目と耳が釘付けになった。0r4a0006 「『青い月夜』はこれまで何百回歌ったかわかりませんけど歌う度にナンカ違うんだよね。
ホント、自分で言うのもナンですけど良い曲だな~と思います。
それでは、1部最後の曲…曲を替えてもいいですか?」
370v_2「今さらなんですど。私、忌野清志郎さんてホントにスゴい人だと思うんですよ。
「トランジスタ・ラジオ」とか「スロー・バラード」とか…。
誰しもが歌詞に出て来るような経験をしているじゃないですか?
実際に経験していなくても経験しているような気がしてくる。
そういう歌を作りたいとズッと思って来ていて、皆さんはバイクに乗ったことなんてあまりないと思いますが次の曲に出て来ます」
そういえば、つい最近どこかにRCサクセションのことを書いたな。
私が高校の時だから45年前、人気が爆発する直前、小川銀次さん見たさに渋谷の屋根裏へ観に行った話。
私はRCサクセションを聴くガラではないんだけど、2時間を優に超すショウは大変素晴らしかった。
銀次さんも清志郎さんもいなくなっちゃったもんナァ。380v_2バイクが登場するのは『Hermits』を締めくくっている「キミの知らないボク」。
顔が丸々出ているヘルメットをかぶって雨の日にバイクに乗ると雨粒が顔に当たって大変に痛いらしんだけど、その雨でキミのことを思い出すという曲。
400v「♪冷たい雨に打たれたら」と歌うサビがとてもロマンチック。
とてもいい曲だ。390_ksbアキラさんの急な曲変更で第1部は大人しい雰囲気で幕を降ろした。
335しばし休憩。
今日のamber lumberの屋台村はこんな感じ。
430オリジナルコルク製コースターや征史さん手作りブレスレットなどが所狭しと陳列された。420第2部がスタート。
アキラさんがドラムスに向かう。440_iyb征史さんフィーチュアで「I Wanna Be Your Blood」。
460v「blood」という言葉の語源には「噴き出す」とか「膨れる」とかいう意味があるそうだ。
「血」はまさに「噴き出す」イメージがあるもんね。
「膨れ上がる」ということで「花が咲く」を意味する「bloom」も根っこは同じ言葉なんだって。
450まさに征史さんの情熱が噴き出したような激演!
ま、いつものことだけど。470v〆はジャ~ンプ!からの~…480「サンキュー、赤血球!」490v<後編>につづく

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
クールな女性シンガーがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 
<Your Tears>

 <Miss You in the Dark>

 <Shake Shake>

 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『PYRO』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Rews_pyro レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3c73925fb37c44a48aba5df04a8664e5 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月10日 神田SHOJIMARUにて撮影)



2024年9月10日 (火)

CODExo13登場!~METAL BLITZ vol.2 in Tokyo

 
『METAL BLITZ』というイベントの第2回目。
「blitz」というのは「電撃戦」と言う意味。
語源はドイツ語の「Britskreig(ブリッツクリーグ)」。
そういう名前のメタル・バンドがイギリスにいるが、この言葉が元になって、第二次大戦中の素早く、意表をつくドイツ軍の戦術を指して「blitz」と呼ぶようになった。
それとは別に「稲妻」のことをドイツ語で「Blitz」という。
そこからイギリスでは、1940年9月から1941年5月までドイツ軍が行ったイギリスに対する大規模な空爆は「The Blitz」と呼ばれている。
ちなみに、太平洋戦争中にアメリカの空爆によって、人口比で最も大きな被害を受けた日本の都市ってどこか知ってる?
それは人口の割には軍需工場が多かった富山市。
特にサイパンから飛来した182機による1945年8月1日と2日の空襲は長岡、八王子、水戸に次ぐ大規模なものでナント市街地の99.5%が焼き尽くされたそうだ。
私は若い頃、2年ほど富山の駅の近くに住んでいたことがあるが、そう言われてみると、東京であれば下谷や谷中や神保町に残っている戦前の民家を見かけたことが一度もなかったわ。
ところで、The Blitzによって壊滅的な被害を受けたロンドンは、戦後「我々の父祖伝来の財産である美しい町並みを取り戻そう!」と官民一体で再興に務め、ポール・マッカートニーやメリー・ポピンズが歌い上げるような「Lovely」な街を取り戻した。
イギリスは「Listed Buildings」といって、「全くイジってはいけない建造物」とか「壊してはいけない建造物」とか建物の重要性をランク付けてして古いモノを残すことに務めている。
それでもその網の目をくぐり抜け、古い建物を壊し、新しい近代的なビルが増えてしまう最近の動向を見てチャールズ国王(当時皇太子)はBBCテレビでオモシロイことを口にしたそうだ。
「ロンドンは建築家によってナチスの空爆より多大な損害をこうむった」
1964年のオリンピックで壊滅的な被害を受けた東京の街並みは「東京一極集中」が急速に進む環境下、ロンドンとは比べ物にならないぐらいの損害を被り続けている。10vさて、『METAL BLITZ』…ギューギューの客席!
この日一番でステージに上がったのは「SURGE'K(サージK)」。
MEDIA VIBESの「こーじ隊長」が新しくスタートさせたチーム。20このチームには2つのメンバー構成があってリズム隊の2人が入れ替わるのだそうだ。
この日ステージに上がったのは「チームみすじ」と名付けられた焼肉が取り持った縁のグループ。
 
ギター/ボーカルズのこーじ隊長。30vギターはA-chan。40vベースはHADESからyuri。50そしてドラムスもHADESのMayo。60vご存知MayoちゃんはNATAL Drumsのエンドーサー。
この日はイベントだったので愛用のNATALを持ち込むことはできなかったが、そういうことでステージを拝見させて頂いたというワケ。My_2 こーじ隊長の気合の入った歌とギター。70次々とシャープなギター・ソロを披露したA-chan。
90そして、重量級のロック・グルーヴを叩き出したHADESのリズム隊の2人。100vプラス初めての人なら誰でも驚くMayoちゃんの特殊キャラ。
これらが一丸となって熱気あふれる演奏を聴かせてくれた。
 
こうして『METAL BLITZ』はスタート・ダッシュの様相を見せた。80vその後、2バンドほど熱演が繰り広げられ、レポートは一気にこの日のトリにワープするよ。
イベントを締めくくったのは「CODExo13」。
「CODExo13」と綴って「コード・エクソ・サーティーン」と読む。
いいネェ、「CODE」だなんて!0r4a0038ナンとならば、Marshallには「CODE」というデジタル・アンプのラインナップがあるのだ。
そもそも「code」とは「暗号」のこと。
「暗号」とか「アラン・チューリング」については、自分の趣味もあって何度も書いて来たので興味がある人は是非コチラをご覧あれ。
  ↓   ↓   ↓
【NAMM速報】 BREAK THE CODE!~その暗号を解け!<前編>
【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 45 ~ ブレッチリー・パーク <その1>
【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 46 ~ ブレッチリー・パーク <その2>

130_2ステージに上がったのは…
 
下村成二郎140v砂川""KAGEROW"和也
この2人が「CODExo13」。
150vKAGEROWさんはMarshall。
この日は「JCM900 4100」と「1960A」を使用。160そして、キーボーズの犬山修。170vベースは諸星和明。
180vドラムスはMARI。
190v下が8月に発表したCODExo13のファースト・アルバム『KOWAII』。
もちろんコレは現在では世界で通用する日本語になった「Kawaii」のモジリ。
別の言い方をすれば「コワい」と「カワいい」の一種のポートマントーと言えよう。
「ポートマントー(portmanteau)」というのは「不思議の国のアリス」でハンプティ・ダンプティがアリスに向かって「カバン語」と説明するヤツ。Kowaii「世界」といえば成二郎さんとKAGEROWさんはモンゴルでの公演を終えて帰国したばかり。
そして、このイベントが母国に於いては初めての公の演奏の場となった。
その記念すべき1曲目は『KOWAII』のオープナー「March of the Braves」だった。
1曲目の演奏が終わると満場の客席から爆発的な歓声が沸き上がった。210Mariちゃんのドラムスから大爆発するドライビング・チューンは…220v_nozアルバムの2曲目に収録されている「NOIZ」。230vダウン・チューニングしたKAGEROWさんのギターの低音域がハラに響く!
そして鮮やかなソロ。
ちゃんとMarshallのプリ・アンプを使っているので音がケタ違いに太い!
そしてヌケる!
最近はやりのアレ…どうして外部のプリアンプなんかを使うのか不思議で仕方ない。
音質の違いは明かだろうにナァ。
それとデジタル技術でサンプリングしたMarshallの音を指して「オレのMarshallサウンド」的なことを言うのはご遠慮願いたい。
だって、それは断じてMarshallの音じゃないじゃん。
Marshallの音というのは、KAGEROWさんのようにホンモノの真空管で駆動させるMarshallのプリアンプとパワーアンプで作られる音のことだから、ね?240v成二郎さんのアオリに鋭敏に反応する客席。
演る方も観る方もエラい迫力だ!255「皆さん、お待たせいたしました!CODExo13です!
皆さんの前で演るのは初めてなんですが、チョット暑いですけれどもよろしくお願いします!
もし気分が悪くなったら無理をしないで涼しいところで休んでくださいね…涼しい所なんてないんですけどね。
じゃぁ、今日は最後まで楽しんでください!」000s41a0261_2 続いては「Cloudy Sky」。
コレまたミディアム・テンポのヘヴィ・チューン。
280「曇り空」など軽く吹っ飛ばす成二郎さんの迫力のシャウト。270v_cs諸星さんがベースだけでなく、コーラスでも大活躍なのだ。290vサビの最後の半音ずつ下がっていくパートが実にカッコいい。
そしてココでもKAGEROWさんのギター・ソロが炸裂。300「実は皆さん…物販というモノがあります。
むちゃくちゃカッコいいアルバムが出来てしまいました!
もうタマんなくカッコいいです!」S41a0255この日のCODExo13の屋台村のようす。
「むちゃくちゃカッコいいアルバム」というのはもちろん上で紹介した『KOWAII』のこと。110「サブスク時代の今、CDがなかなか売れません。
そんな中、ナニを考えたか…歌詞カードを作ってしまいました。
『もうサブスクで落としてますよ』という人でもその歌詞カードを見ながら音を聴くといわゆる『脳トレ』っていうんですか?
『あ、なるほどコレがアレでそうなったんだ!』ということがわかる…人はウ~ン、あんまりいないと思いますが。
それぐらい仕込みが激しすぎて、自分でもナニをやったのか忘れてしまいます」S41a0339 イヤ、ホントそれも仕方がないと思う。
というのは、その歌詞カード。
すべての曲のイメージに合わせて成二郎さんが丹精を込めてオリジナリティあふれるイラストを描いてくれているのだ。
イヤ、イラストじゃないな、もう「絵画」のレベル。
成二郎さんは美術の勉強をされていたんだね…それにしてもスゲエな。
私は予てよりレコードやCDのジャケットの重要性と、それに反するサブスクのツマらなさについて筆を揮ってきた。
だからこそ『MUSIC JACKET GALLERY』というレコード・ジャケットを解説する記事を苦労して書いてきたのです。
 ↓ ↓ ↓
【Marshall Blog】ミュージック・ジャケット・ギャラリー
それゆえ成二郎さんのコンセプトはとてもうれしいね。
下がその歌詞カードの一部。
次に演奏する「大人の遊園地」という曲のイメージだ。
コレを見ながら音を聴くと楽しさ倍増!というワケ。0r4a0314「物販ではタオルなどもご用意していますのでよろしくお願いします。
それらが売れてくれないと…私、仙台へ帰れません!
私を早く東京から追っ払いたい人はゼヒ!…ってそういうことを言っちゃダメだよね?
皆さん、私が気持ちよく仙台に帰ることができるようにゼヒよろしくお願いします!
ということで次の曲はアルバムに入っている…というか、アルバムに入っている曲しか演らないんですけどね。
考えてみたらそういうことでした」S41a0156 前述の通り、成二郎さん画のイラストを紹介した「大人の遊園地」が次に続いた。310_oye「♪大人の遊園地 子どもは覗いちゃダメだよ」
不気味な雰囲気の大人の遊園地は至極魅力的だ。
私の場合、かつて書いたMarshallの本が「大人のエロ本」と呼ばれた時はとてもうれしかった。
320犬山さんが弾くキーボードが曲の背景を劇的に演出する。330v「♪ねんころり ねんころり」のメロディが耳に残る~!340_nkrrnlrr看護婦装束の女性が2人現れて…350KAGEROWさんにまとわりつく。
視覚効果もバッチリ!360vステージの下の方の写真が撮れないのでお見せはできないが、こうしているウチにKAGEROWさんがパワーを失いうずくまってしまう。000s41a0385 そのKAGEROWさんを復活させるには水!…じゃない!380コレ!
成二郎さんが手にしているのは「ジャック・ダニエルズ」。390するとKAGEROWさん、復活!
こうした一連のシアトリカルな展開…いいですネェ。
私は好き。
400vギター・ソロを経て…410_ssw「最上のSAMURAI WAR」が飛び出した!420「夢を追い続けること」こそが「侍の戦い」という応援歌。430鋭利な刃のようなKAGEROWさんのシャープなソロ。440そして「Don't look down!」と一太刀浴びせんとする成二郎さん。
『レ・ミゼラブル』の正反対だ!450v「さて、それでは上野の街で普段は言えないような言葉を大きな声で叫んでみようという…」
成二郎さんが次の曲の中で「Woman!」と歌ったらお客さんが「Go!」と答えるコール&レスポンス。
何回か練習して仕上げは上々。
460KAGEROWさんからバンド名の由来を説明したら?と提案されて…
「バンド名の由来か…みんな知ってるよね?
CODExoね…『xo(エクソ)』というのは『いいクソ』という意味ではありません。
CODEは『LION CODE』の『CODE』、『xo』というのは、ウイスキーとかの等級で熟成期間が長いという意味。
そして『13』は東北の大震災から13年目の『13』ということです。
で、私は13日の生まれで、今年は「13日の金曜日」が当たっているんですよ!
私もいい年になりましたが、来週あたりまたもうひとつ年齢を重ねてしまいます」
470vするとステージ脇からバースデイ・ケーキが登場して成二郎さんに手渡された。
「(ケーキの上の『62』というローソクを指して)『62』ってどういうことなんだよ!
ん?ナンカ書いてあるけど…見えね~!遠ざけないと見えね~!」
コレはよくわかる。
メガネも段々ひとつだけでは済まなくなってしまいます。
500すかさずKAGEROWさんが…「みんなで歌うしかないな!」
お客さんと一緒に成二郎さんも自ら「♪Happy birthday オレさま~」と歌った。490またKAGEROWさんからのご提案。
「物販で一定の金額以上のアイテムを買うと成二郎さまから口移しでこのバースデイ・ケーキを頂くことができるんでしょ?
皆さん、ガンバってください!」
「いいよ!その代わりオレは相手を選ばせて頂きます!
ガンバってもらわなくてもいい人が多いからね~」
ですって。480v…と、楽しいお誕生日会のコーナーの後は最後の曲。
さっき練習した通り曲は「ネバネバ~Woman Go!~」。520w_wggサングラスをハズしてクライマックスに向かう成二郎さん!530v照明の加減でどうしても写真が撮れなかったのだが、最初からステージ上手のKAGEROWさんの脇でコーラスをキメていたのはLITAさん。
この曲でステージ中央に躍り出た!540全編英語詞の粘着質のヘヴィ・チューン。
もちろんタイトルの「ネバネバ」というのは「Never, never」なんだけど、まるで聴いているモノの身にまとわりついてくるような重~い感じがタマらん!550さぁ、ココで練習したヤツ。
「♪Woman」560「♪Go~!」
「恥ずかしがらないで!」570「♪Woman!」580「Go!」
ハイ、本当はココでナニが起こっているかをCODExo13のライヴに足を運んで確かめてみてくださいね。590独創性に満ち溢れたロックを展開した5人!
600v 610v 620v 630v 640v時間は短かったが、CODExo13の魅力を充分にアッピールできたのではなかろうか。
この後、出演者の選抜メンバーによるジャム・セッションがあって『METAL BLITZ vol.2』は賑やかに幕を降ろした。
 
CODExo13の詳しい情報はコチラ⇒CODEex13 Official
650 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
REIGNING DAYSはMarshall Recordsの発足とともにデビュー・アルバム『エクリプス(Eclipse)』を発表したデボンシャーのトリオ。
アルバムに収録されたシングルが大きな評判を呼び、「グラヴィティ(Gravity)」はケラング!のトップ20に食い込んだ。
2019年に惜しまれつつ解散。『Eclipse』は英気溢れるいちブリティッシュ・バンドの唯一の記録となったしまった。
 

<Empire>

<Friendly Fire>

<Inhaler>

Marshall Recordsからのアルバム『レイニング・デイズ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan83c5b57e58fea64d0fac1dbb2cb56d8f レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan10_4e304f3990bf8276ec239f2b48565869 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年9月7日 上野音横丁にて撮影)

2024年9月 6日 (金)

真夏のJazz葉山 2024~杉本篤彦BAND featuring そうる透

 
さぁ、今年もやって来た葉山…我が家の唯一の「夏のお出かけ」。
例によって時の流れは早いモノで、ナンダカンダ言って2014年に『真夏のJAZZ葉山』に初めてお邪魔した時から丸10年が経ったわ。
20まずは恒例、高速道路の渋滞を避けるために家を早く出るとどうしても間に合っちゃう葉山名物の朝市。308時前にもかかわらず今年も結構な人出だった。40出ているお店は10年前に比べてずいぶん変わった。
でもこの後、もっと大きく変わったことに出くわしてガッカリしてしまった。
50この葉山港が「日本ヨット発祥の地」であることはこれまでに幾度となく触れて来た。
一方、世界的ではオランダがヨットの発祥地とされているらしい。40v そんなワケで周辺にはいくつか大学のヨット部の合宿所があって、「♪その名ぞ我らが母校」もこんな立派な施設を持っている。70そのすぐ近くには「♪陸の王者」の合宿所。
「戸塚ヨットスクール」とは様子が異なり、ハタから見ていると結構皆さんいつも楽しそうにしていらっしゃる。
昨年、とある若いバンドの取材で町田のライブハウスを訪れた時、客席にいる数人の若い女性が来ているシャツの背中に慶応大学のヨット部のロゴが入っていることに気がついた。
「もしかして」と思い、「葉山の合宿所から来たの?」と尋ねると驚いたように「そうだ」と言う。
「コレはいいや」と葉山の話を振ると女の子たちのノリもよく、存外に盛り上がってしまった。
一番盛り上がったのは…80合宿所の並びにある「あぶずり食堂」のこと。
ホント、ココはナニを食べてもとてもおいしくて、いつ行ってもお客さんでイッパイだった。60 ところで「あぶずり」なんてヘンな名前でしょ?
以前にも説明したことがあるが、コレはこの辺りの地名で「鐙摺」と書く。
「鐙(あぶみ)」とは馬に乗った時に足を引っかけるための馬具のひとつ。
源頼朝が1177年に三浦を訪れた時にここいらの山道が狭く、鐙が岩に触れて摺れてしまったことからそう名付けられた。100そのヨット部の彼女は「あぶずり食堂の刺身定食ってすごくおいしんですよ!」とスマホを引っ張り出してワザワザ写真まで見せてくれた。
下がそのヨット部の彼女が言っていた刺身定食。
私もコレをよく注文してそのおいしさを知っていたのでさらに会話に弾みがついた。
「来年の夏も行くと思うので、現地でバッタリ会っちゃったらオモシロイね!」なんて言ってお別れした。
ところが、もう彼女には永遠に会うことができなくなってしまった…と言うのは。110今回行ってみたら、ナント!5月に廃業してしまったというのだ!
60年以上やっていたのか…。
ま、後継者問題だろうナァ。
後期のオバさん数人で切り盛りしていたからナァ。
残念で仕方ない。
まさか私が後を継いで厨房に入るわけにもいかないし。
コレで葉山のひとつの歴史が幕を閉じたって感じだわ。
120v250しかし、この丸10年の間、コロナでイベントが開催されなかった時を除いてこの丸10年間、ずいぶんと葉山を堪能させて頂いた。
といってもヨットに乗ったワケでもなし、海に浸かったワケでもなし、はたまた御用邸にお呼ばれされたワケでもないんだけどね。
例えばこの大正天皇崩御の地跡の「葉山しおさい公園」。230 草津温泉の父、「蒙古斑」の名付け親で、東大医学部で教鞭を執り日本の医学の発展に大きく貢献したエルヴィン・ベルツ先生の顕彰碑が立てられている「森戸神社」。
どうしても待ち時間が長いので、近隣を探索するのを常としていたワケね。
125eしかし、ナンと言ってもとてつもなく大きな収穫だったのは、朝市の会場のすぐそばにある「日影茶屋」だ。
世に言う1916年(大正5年)の「日影茶屋事件」ね。125aこちとら浅学極まりないものだから、コレで初めて大杉栄と伊藤野枝や辻潤のことを知り、瀬戸内寂聴の本を夢中になって読んだ。125bそこから甘粕正彦を経て内田吐夢らの「満州映画」のことを知り…125dv 「元始、女性は太陽だった」の平塚らいてうが主宰した日本初の女性だけで作る文芸誌『青鞜』に興味を持ち下の写真にある同誌発祥の地を訪れた。
 
こうやってイモづる式に何かの知識を蓄えていくというのは大変に楽しいことでしてね。
葉山にはとても感謝をしている。
葉山くん、長い間どうもありがとう!
そういえば「葉山良二」という日活の俳優がいたね。
『乳房よ永遠なれ』とか『美徳のよろめき』とか『マダム』とか月丘夢路との共演作を何本か観たわ。
73 なんて書くと葉山にもう行かないようだけどそうではありません。
これからも楽しみにしております。
そうして今年も『真夏のJAZZ葉山』が開催された。130v会場はいつもの「葉山町福祉文化会館ホール」。140レポートの最初は当日2番目に登場したおなじみの「いわし」。
ステージに現れて挨拶をした瞬間から客席は大爆笑。
150「ご挨拶がわりに…」と1曲目に演奏したのはいわしのテーマ・ソング「Groovi'n Sardine」。
バラエティに富んだパートが次から次へと飛び出してくるゴキゲンな1曲。210和佐田達彦
260v進藤陽吾240v井上尚彦250v3人のソロがタップリとフィーチュアされ、客席から大きな歓声が送られた。0r4a0006 1曲目に続いて2曲目も進藤さんの作品で「Oriental Flight」。
テーマからそのまま続く密度の濃いソロ!280_m2スネア・ドラムの音が小気味よい井上さんのドラムスに乗って…Img_3092 和佐田さんのソロが続く。
前曲では壮絶なスラップの妙技を見せてくれたが、ココではツーフィンガーで起伏に富んだアド・リブ・フレーズを披露した。
340和佐田さんを中心にトークが弾む。
考えてみると、これまでいつも和佐田さんはステージの後方に陣取っていたが、今回はフロントだわ。
コレの方が全然いいですよ。
トークがハズむってもんです。
ココではいわしのオリジナルTシャツの話。
デザインが大好評で、毎年新しい色のTシャツを作ってきたところ膨大な数の種類になってしまったという。
実際このデザインすごくいいもんね。310今回はそのTシャツをガバチョと持ってきた…というワケ。320v演奏のコーナーの3曲目は「Odd Time Story」。
「odd」は「変わった」とか「半端な」という意味。
だから「奇数」は英語で「odd number」という。偶数は「even number」。
デヴィッド・ボウイの「スペース・オディティ」もコレ。
「oddity」というのは「ヘンな人」という意味ね。
昔、ジャック・レモンとウォルター・マッソーが主演した『おかしな二人』というコメディ映画があった。
脚本がニール・サイモン、音楽が昔ウディ・ハーマンのところでトランペットを吹き、後にカウント・ベイシー・オーケストラに数々の名曲を提供したニール・ヘフティ。
この映画の題名が「The Odd Couple」だった。
で、音楽の世界で「odd time」というのは「変拍子」という意味。
7/8拍子の井上さんの作品。
330_ots進藤さんが弾くモントゥーノをバックに…Img_3132 井上さんのドラムスが暴れまくる!
350ド迫力のドラム・ソロに客席から大きな拍手が沸き上がった!360v先日、和佐田さんが床屋へ行って「ブラッド・ピットにしてくれ」と注文したところジョージ・クルーニーになってしまったという話…ホントだ!370vジョージ・クルーニーはジャズ歌手のローズマリー・クルーニーの甥っ子さんね。
ずっと「息子」だと勘違いして間違えて書いていたことがあったので、こうして機会があるごとに訂正させて頂いております。
さっきからいわしの演奏からラテンっぽいテイストがガンガン飛び出しておりますが、ラテンの大スターであるペレス・プラードとローズマリー・クルーニーが共演した『A Touch of TABASCO』というアルバムは名作です。
ラテンを滅多に聴かない私のラテンの愛聴盤。
ロージー(ローズマリー・クルーニー)のチョット鼻にかかった声がいいんですよ~。380cd それと和佐田さんの「ブラッド・ピットみたいにしてくれ」という床屋さんでのリクエストね。
上にチョコッと出て来た月丘夢路さん。
彼女は宝塚出身で、卒業後は大映、松竹、日活と移籍を繰り返した超大スター女優だった。
当時、美容整形外科へ来る女性は、もれなく月丘さんの写真を先生に差し出して「この目にしてください」とリクエストしたそうだ。
美女中の美女に近づこうとするなんて、あまりにも実現不可能な注文である。
でもね、終演後に和佐田さんから見せてもらったジョージ・クルーニー変身直後の写真は「あ、なるほど!」って感じでしたよ。Ty 次はいつも演っているジョージのベースをフィーチュアするバラードのコーナー。
今回取り上げたのは和佐田さん作の「君ヲ想フ」。
400美しい新藤さんのピアノと…390v_ko優しい井上さんのブラシで…Img_3165 和佐田さんは珠玉のメロディを歌い上げた。Img_3070 いわしのステージの最後を締めくくったのはカバー曲。
ここのところウェイン・ショーターの「Pinocchio」を演奏していたが今回はドン・グロルニックの「Nothing Personal」…と言っても私は知らなかったんだけど、カッコいい曲だなコリャ。420_wb進藤さんのシャープなソロ!Img_3049最高にカラフルな井上さんのソロ。
430vギンギンにスイングする和佐田さん。
ん?この曲ってテーマやキメがトリッキーだけど、曲としては普通のマイナー・ブルースなんですな?
イヤ~、3人ともカッコよかった!450vそして最後はもちろん…
「1(い)」!460v「0(わ)」!470v「4(し)」!
「ア・ダ・ル・トォ~!」で締めくくった。
お客さんのノリも完璧だった!480vそして、演奏後は「司会の晋藤さん」vs.「ピアノの進藤さん」のインタビュー・コーナー。
ピアノにおしゃべりと進藤さんも忙しい!490物販コーナーではジョージがTシャツを大PR!
いわしTシャツ1枚3,000千万円!お買い得!500vただ今転換中。
来年、葉山町は「町政100周年」を迎えるそうです。
520続いては我らが杉本篤彦バンドの出番。
一昨年にワイアレス・システムを入手した杉本さん、今年は客席後方からギターを弾きながら現れた!530実はステージの上では他のメンバーさんが準備が整っているにもかかわらず、なかなか杉本さんが姿を現さないというひと幕があった。
杉本さんに後でその理由を伺うと、ステージのスタンバイをロビーで待っていたらお客さんに声をかけられてしまい、無視するわけにもいかず入って来れなくなってしまったのだそうです。
ハハハ、いかにも杉本さんらしい!
「君といつまでも」のクォーテーションを交えながら会場を練り歩く。540そして杉本さんがステージの上にバンドに合流。
杉本さんのコード・ストラミングからバンド演奏がスタート。
曲は2016年発表の『Tomorrow Land』から「I Got It」。550杉本篤彦560vそうる透570vMAKO-T580v田中晋吾590v正岡淳600v杉本さんのギターを鳴らしているのは今年もMarshall!610昨年同様、クリーン・サウンドも得意とする「JVM210H」と2×12"スピーカー・キャビネット「1936」が杉本さんの演奏をサポートした。Ttt_2 MAKO-Tさんのソロから…Img_3239杉本さんのソロへ。
得意のオクターブ奏法を巻き込んでソウルフルなソロを聴かせてくれた。
曲は|Bm7|Em7|A7|D△7|というシンプルな循環モノだが杉本さんの手に掛かると曲が一気に深くなる。
Img_3274 曲はひたすら頭を打ち続ける印象的なキメで締めくくられる。
コレで曲の雰囲気がわかりましたか?
そう、会話のなかでよく使われる「I Got It」というのは「わかりました」という意味。
アメリカ人はこれと「アリッ」と発音する。
だから相手が自分の言ったことができているかどうか確認する時、アメリカ人は「ガッ?」と訊いて「アリ!」と答える。
完全に寿司屋での会話である。
イギリスでは「アイガッ~トイット」と発音するハズ…「ハズ」というのはイギリス人がコレを口にしているのを聞いたことがない…ような気がするから。Img_3340_2 「本日はどうもありがとうございます!
まず最初に今日のメンバーを紹介します」
と、早速ステージの上の4人を紹介。
皆さん売れっ子の腕利きミュージシャンとあって杉本さんもスケジュールをアレンジするのが大変とのこと。
「2曲目はオーソドックスなジャズのスタンダードみたいなモノを書いてみたくて作った曲です」630曲は「夜風のスイング」。
いいね、タイトルがまずいいよ。
2022年の『Laule'a』収録されている、タイトル通りの純粋なスイング・ビート(4ビート)の1曲。
1950年代の後半から60年代のはじめ頃、パーカッション入りのジャズが流行ったのか、ブレイキーとかケニー・バレルとかウィントン・ケリーとかのコンボでキャンディドというパーカッション奏者が大活躍した時期があった。
コンガが加わると、不思議と全体のサウンドが柔らかくなるんだよね。
やっぱり正岡さんのパーカッションがいい味なのだ。670v_2愛らしいテーマのメロディをシングル・ノート、オクターブ、ダブル・ストップ、コードとバラエティに富んだテクニックで奏でる杉本さん。
680v右手は不動の「ツー・フィンガー・ストローク」。710ウェス・モンゴメリーのアイデアがガッツリ出て来るソロも楽しいな!
Img_3266最後はガッツあふれるコード・ソロで締めくくった。
しかし、ウォームでクリアでメチャクチャいい音だな。
Img_3200 次にピアノ・ソロ…690ベース・ソロが続き…Img_3310透さんのド迫力のフォー・バースを経て曲を締めくくった。Img_3493 「ボクは生まれが築地なんです。
ですから物心ついた時から銀座のネオンが目に入っていました。
あの頃は1960年代で街角にまだジャズが流れていた時代ですね。
その頃ナマで聞いた音楽は多分こんな感じでしたかね…」
と、『♪君といつまでも』、『♪思い出の渚』やヴェンチャーズの一節を奏でた。Img_3419 「ところで、葉山町は来年で町制100年、葉山マリーナが60周年だそうで…そしてウチのお袋が90歳。
ということで次にバラードで『なんて素敵な夜なんだろう』という曲をお送りします」
今年90歳というと、杉本さんのお母様は昭和9年生まれでいらっしゃる。
卒寿、おめでとうございます。
そう、今年「昭和ひとケタ」の皆さんは全員90歳におなりになられたのです。
そしてこの4月、日本から明治生まれの男性が消滅した。
もう1人もいらっしゃらない。
現在の男性の最高齢者は大正2年生まれで110歳になられる厚木の方。
杉本さんや私が子供の頃は、明治や大正生まれの人なんか周囲にゴロゴロしていたものだったけどね~。
そもそもおジイちゃん&おバアちゃんは明治生まれ、オジさんやオバさんは大正生まれたったから。
自分の年嵩に驚いてしまうよ。720v杉本さんが「なんて素敵な夜なんだろう」と紹介した曲はエリック・クラプトンの「Wonderful Tonight」。
少々ユックリとしたテンポに乗っておなじみのメロディが紡ぎ出される。760ソロに入ると…お、ダブル・オクターブ!
今、この技術を使ってギターを弾く人はほとんどいないのではなかろうか?
2オクターブ離れた音を同時に弾く技法。
ピアノと異なりギターの場合、コレができる弦の組み合わせは1弦と6弦しかないので出せる音が極端に少なくなるのと、ポジションの替えがきかないので音程を変える場合は100%ネックの方向に手を動かさなくてはならないので大変な技術を要する。
杉本さんは時々この奏法を取り入れてソロを組み立てている。
コレはウェス・モンゴメリーの発案なのかナァ?
ウェスは『Solitude』というライブ盤の「Here's That Rainy Day」でこの奏法をガンガン披露したが、他の録音で聴きた記憶がない。
やっぱりムリがあったんじゃないのか?
Img_3400 これまたハートウォーミングな演奏でMarshallのクリーン・トーンが大活躍した。
最近ではジャズギターの大家、ジョー・パスがMarshallを使っている昔のビデオも発掘されたからね。
Marshallの活躍の場はロックだけではないのだ。
そのサウンドの魅力を知っている杉本さんはサスガである。740v早くも最後の曲。
これから演奏する曲について説明をする杉本さん。785その曲とは、勇猛なキメからスタートする坂本家に公認されている坂本龍馬のテーマ「Dragon Horse」。790_dh「坂本龍馬のテーマ」というより「杉本篤彦のテーマ」というぐらい必ず演奏される杉本さんのキラー・チューンのひとつ。900v最後はバンド・メンバー全員が思う存分ソロを披露して大いに盛り上がった!
まずがピアノから。0r4a0110続いてベース・ソロ。
強力なスラッピング!840透さんのドラムスをバックに正岡さんがコンガを叩きまくる!820ステージ上手で各メンバーのソロを見守る透さんと杉本さん。830そして透さん!860「杉本篤彦バンド featuring そうる透」の名の通り鮮やかなスティックさばきで激烈なドラム・ソロを聴かせてくれた!870vそして杉本さん。890これまた龍馬への思いの丈を込めた迫真のソロ!910全4曲。
冒頭のシーンから最後の最後までバラエティに富んだ内容で今年も大いに観客を楽しませた。920演奏後に晋藤さんとのインタビュー。
冒頭で観客に衝撃を与えたワイアレス・システムについての話を展開した。
 
杉本篤彦の詳しい情報はコチラ⇒杉本篤彦公式ウェブサイト

930ということで今年も大いに楽しかった葉山。940最後にもうひとつ。
昨年、帰りにスイカを買って食べてみたらコレが殺人的においしかった!
私、スイカ大好きなんです。
ってんで、今年も去年と同じ銘柄を買って帰った。
やっぱりおいしかった~!950

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
現在ヨーロッパで大活躍中!
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年8月4日 葉山福祉文化会館ホールにて撮影)

2024年9月 4日 (水)

金属恵比須~邪神"大和田千弘"覚醒 <後編>

 
大和田さんの乳酸が溜まったところで『邪神"大和田千弘"覚醒』も中盤に突入する。10v「『躑躅ヶ崎館』と『月澹荘綺譚』でございました。
(ピアノがフューチュアされているので)すごく上品になりません?」
20v「そう、ナンカいつもより上品な香りがするよね~」
50v「アレ?…じゃ今までは下品だったの?
さて、横溝正史の金田一耕助シリーズの短編を元に『鏡の中の女』という新曲を作ってみました。
殺人事件が起こるんです…前回作った『雪割草』も殺人事件でしたね。
あれも横溝正史だったんですが、今回も金田一耕助。
三鷹と銀座という地名を入れて椎名林檎に対抗しようか…と」
<前編>で触れた通り中学校1年生の時に横溝正史が流行って私も『獄門島』、『八つ墓村』、『三つ首塔』、『悪魔の手毬唄』、『悪魔が来りて笛を吹く』あたりを読んだけど、この「鏡の中の女」という作品は知らない。
チョット調べて見ると、コレは『金田一耕助の冒険』というシリーズの中の一編で、横溝さんは「~の中の女」という題名の作品をベラボーにたくさん残していらっしゃる。
やってみると…「~」の中に入る言葉ですよ…夢、霧、泥、鞄、鏡、傘、檻、洞、柩、赤、瞳、日時計と、ずいぶん色んな「女」を描いて見せたんだネェ。
さすがに「東中野女」なんてのはなかったな。
そういえば、芦田伸介と渡辺美佐子が主演した『危険な女』という「東中野」を舞台にした映画があったっけな(原作は松本清張)。
40vということで新曲の「鏡の中の女」。
「Get Thy Bearings」とか「A Man, A City」のようなミディアム・テンポのヘヴィなムード。
「ロック」以外の何モノでもない。

0r4a0226 大和田さんのピアノをバックに…
110v稲益さんがメロディを重ねると…アララ?完全に昭和歌謡になっちゃった!
100vそこにマスヒロさんと…80ロクロウくんのコンビがジャズ・ビート(かつて「4ビート」と読んでいたリズムです)を流し入れてくる。
420_2そして、またあのヘヴィなリフを経て大和田さんのパーカッシブなピアノ・ソロ。
すごい展開!70そして最後にたどり着いたのは三鷹駅。
ハハハ、こんなの初めて聴いたわ!
でもね、わかるんです。
昔のキング・クリムゾンと演歌って紙一重だと思っているので。
それと、歌詞に地名を入れるアイデアは大賛成です。
日本のロックが本場のロックにどうしても敵わない理由のひとつはコレだから。
「ルイジアナ」と「狸穴」、「エジンバラ」と「小塚原(こづかっぱら)」の違いを考えればこのことがすぐにわかる。
映画はこの狭い日本でロード・ムービーを作ることがほぼできない…って思うでしょ?
山田洋次の1970年の『家族』という映画をご覧なさい。
ロード・ムービーの傑作です。S41a0375 再び高木さんがキーボードに向かってイントロのメロディを奏でるのは「紅葉狩り パート3」。0r4a0061 美しく物悲しい歌のメロディが印象的なワルツ。140v大和田さんの熱情的なピアノのバッキングが実にステキ!
180vそして曲は4/4拍子となり、エキサイティングなバッキングが稲益さんを囲む。0r4a0134 さらに7/4拍子のインストゥルメンタル・パートへ。
「紅葉狩」の「パート4」に入ったのだ。160v一糸乱れぬアンサンブル。170v_2高木さんがピックアップ・ソロで弾くフレーズは13/8拍子かな?200_2こういうタイプのギターにもMarshallはバッチリだ。
高木さん愛用のMarshallは「1959SLP」と「1960A」のハーフ・スタック。120v_2稲益さんがメロトロンでアンサンブルに加わって再び7/4拍子のパートに戻る。190_2こういう音楽は聴いていて全くありがたい。S41a0382 ところでこの「紅葉狩」。
金属恵比須はどこに素材を求めたのか寡聞にして存じ上げないが、「紅葉狩」というのは平安時代中期に平維茂(たいらのこれもち)という武将が、戸隠に住む「紅葉」なる鬼姫を退治したという伝説。
「紅葉」とは鬼にしてはカワイイ名前だが、長野の鬼無里や別所温泉、もちろん現場となった戸隠等に伝わっている話だそうだ。
日本で最初のストリップティーズとして有名な「天岩戸」伝説といい、戸隠ってのはよっぽど神秘的な所とされていたのかネェ?
私は7年半もの間長野に住んでいたことがありましてね、子供を連れてちょくちょく戸隠に行ったもんです。
冬のスキーはもちろん最高だし、よく知られる戸隠そばは言うに及ばず、「ランプ」という喫茶店の自家製チーズケーキや産地直売のとうもろこしやトマトが殺人的においしかった。
だから、この「紅葉狩り」というのは「ぶどう狩り」とか「りんご狩り」の「狩り」ではなくて、「キツネ狩り」とか「魔女狩り」の「狩り」なんですな。
この伝説が歌舞伎の人気演目になった。
そして1899年(明治32年)、当代きっての人気役者だった市川團十郎と尾上菊五郎がこの演目を歌舞伎座で演じ、その機会に演技をフィルムに収めて映画に仕立てた。
こうしてこの「紅葉狩」が日本で最古の映画になったそうな。Mmjg このことは前回紹介した京橋の「国立映画アーカイブ」で実際の映像を見せて解説しているので、この曲が好きな金属恵比須ファンの皆さんはどうぞチェックしに行ってみてください。
Img_0501「一気に現代音楽っぽくなってスゴイですよね。
スタジオで演っている時はわからなかったんですが、『おとみやげ』の音源の大和田さんのトラックを聴くとものすごく凝ったアレンジをして頂いているんですよ。
ゼヒ『おとみやげ』を聴いて頂きたい。
ホント、乳酸が溜まる曲ばっかですので、メンバーの皆さんの話を聞いてチョット休憩しましょうか?
では…ロクロウくんの長所と短所はどういうところですか?」
210「短所…は、食べるのが遅いことです」
すかさずマスヒロさんから「それ、短所じゃないよ!」。
全くの同感。
「早メシ、早グソ、毒のウチ」ってね。
230v_2「マスヒロさんは?」と訊かれて…
「長所はないと思う。短所は全部です!」
470「私の短所は…自分勝手ということなんですよ。
会社で出張に行く時は絶対1人で新幹線に乗りたいタイプなの。
2人で行く時もあるんですけど、そういう時は席をズラすとかね」
コレは私もいっしょ。
上司と海外出張する時なんかは特に深刻だった。
いつも飛行機の席を思いっきり離して取るようにしていたら、ナンのことはない、相手も同じことをやっていたわ。
250v_2「そうそう、昔福岡のライブに行く仕事があってみんなは飛行機に乗って行ったんだけど、当時飛行機が大キライだったのでオレだけ博多まで新幹線で行ったのね。
そしたら6時間だか7時間だかかかってさすがに飽きた~。
食堂車でカレーライスを食べたりして何とか時間を潰したんだけど、九州は新幹線で行くもんじゃないナァと思いました」660稲益さんの長所?(短所?)は声が大きいことで、その声の振動でハードディスクを止めることができるそうです。
で、それが巻き起こすレコーディングの時の苦労話についてアレコレ。
するとマスヒロさんからツルのひと声。
「もう新しい録音機材買おうよ!」
そういうことでした、ジャンジャン。
270v大和田さん。
「私はガチめの引きこもりなんです。
今ココにいるのもスゴくガンバっているんです。
と言っても結局さぁ、物事の受け止め方によって長所にも短所にもなりますよね」
すこぶる社交的な大和田さんは全然そんな風な感じがしませんですけどネェ。290_2稲益さんが拍子木を手にしてバンド全体のダイナミックなキメから始まるのは「勝頼」。300_ky大和田さんがピアノで奏でる鋭角的なリフ。350v_2リズムが3/4拍子に替わって高木さんのディレイを深くかけたギター・ソロ。360v_2ダ・カーポして曲が終わり、ひと息入れると聞こえて来るのはおなじみの「武田家滅亡」のハードなイントロ。370_tm金属恵比須のキラー・チューンのひとつ。
メンバーの気合の入った演奏で会場の熱気が更に上がる!
380v 390v 400v_2 410v 
90v_2「♪武田家!滅亡!、武田家!滅亡!」
曲に合わせて上がったお客さんの腕が猛々しかった!430「『武田さん』に失礼なのでコレはあまり拡散しないでくださいね。
あ、コレ?…自慢なんですけど、藤岡弘さんからもらったサインなんです」
460v_2「対談をさせて頂いた時に『コレに書いてください』とお願いしました。
いつもサインをする時に使ってるバンド備品のマジックインキ、『マッキー』をこっそり手に取って渡したところ『コレ、細いなぁ!もっと太いのないの?』と藤岡さんがマネージャーに言ってすごくブットいマジックを持って来てもらったんです。
それで書いて頂いたのがコレ」
450「サインは1998年に美輪明宏さんからももらいましたね。
それは高校生の時、『未来潮流』というNHKの討論番組に出た時でした。
『サインを書いてくださ』と言うと『(美輪さんのマネで)ちょっとギター弾いてください』と言われて弾いたんです。
そしたら『うまいわね』って。
その時美輪さんに『うまい』って言われたからギターを続けて来ることができたんですよ。
だからミュージシャンからサインをもらっていない」
イエイエ、美輪さんは今では「0120 333の906」だけど、元々は中退したとはいえ音楽大学に通ったシャンソン歌手。
私が子供の頃にテレビで見る明宏さんの名字は「丸山」さんでした。
440v_2ココで高木さんと稲益さんがステージを降りて「千弘恵比須」の演奏を鑑賞するコーナー。
つまり大和田さんが金属恵比須のリズム隊の2人と組んでトリオ・フォーマットで演奏するということ。 
「トリオで演るなんて20数年ぶりかもしれない。
しかも、ギターがいないトリオなんて本当に珍しい。
まずは華麗なピアノから聞かせてやってください。
後ほど我々が入っていきますんで」S41a0492 「いつでも入ってください。
せっかくなので、ワタシの演ってる“烏頭”の曲を…ちょっとメドレーっぽく演りますね。
ナンカ入りたいなって思ったらご自由にどうぞ!」480vまずは大和田さんのピアノ独奏からスタート。S41a0207 いつリズム隊が加わって来るか様子を窺う大和田さん。
大和田さんが弾いたピアノを聴いて当意即妙、すぐに入って来た。S41a0590 そして、曲は烏頭のレパートリー「Trialogue(トライアローグ)」に。
「独り言」を英語で「monologue(モノローグ)」って言うでしょ?
元はフランス語で、その語源はギリシャ語の「mono(=ひとつの)」と「logos(=話)」。
そこで、この「mono」をギリシャ語の数を表す接頭辞で「2」を意味する「di(ジ)」に替えてみると「dialogue(ダイアログ)」、すなわち「会話」という意味になる。
今度はこの「di」を「3」を意味する「tri」に替えると「trialogue」となって「3人の会話」、すなわち「鼎談」という意味になる。
オモシロイねぇ。
じゃ、4人ではどうか?
「4」は「tetra(テトラ)」だから「tetralogue」になるけど、こんなん見たことないな。
言葉自体は実在するようです。
それでは、ネコ好きだという大和田さんのために、この数を表す接頭辞を「cat(ネコ)」に替えてみる。
すると、おお!「catalogue(カタログ)」になるではないか!
もしかして「ネコちゃんの会話」?
ナンでやねん?…と思って調べて見たら「catalogue」の語源はやはりギリシャ語なんだけど、「katalogos」という言葉があって「数え尽くす」という意味なのだそう。
ネコちゃんは関係なし。残念でした。
4903人が一体となったまるで岩石のようなテーマの提示から…510v曲名通り、3人が手にした異なる楽器による音楽の会話。
イヤ、言い争いかな?…その語り口が3人ともハード極まりないから!525vロクロウくんのクランチーなベースの発言がひと際強力だ!520ひとしきり3人の言い分が出ソロったところでダ・カーポしてあの岩石のようなイントロに戻る。
ウ~ム、ところで果たして話はついたのであろうか?
これこそヘビとカエルとナメクジの「三すくみ」で決着つかずだな。
530そこへ割って入って来たのが藤岡弘の虎の威を借りた高木さんのギター!
曲は「Trialogue」から短いブレイクをはさんでそのまま「邪神覚醒」にイントロになったのだ!
コレは大変にいいアイデアだぞ!
ハイライトだぞ!
クライマックスだぞ!
0r4a0292 だからそのまま曲は「邪神覚醒」。
550高木さんのボトルネック・ギターが宙を舞い…560v大和田さんのピアノがバッキングにリフにと大活躍!570縦横無尽に飛び交うロクロウくんが繰り出す低音。580vそして、アウトロでのマスヒロさんの壮絶なドラミングが炸裂して…S41a0414 ショウの本編を終了した。600アンコールまでの間、タマにはアギター・アンプ屋さんらしいことをチョットやらせてもらうと、さっきの烏頭の「Trialogue」ね。
「モノレール」なんかもそうだけど、このギリシア語の接頭辞を持つ言葉ってものすごくたくさんあって、Marshallも大きくそれに関わっている。
それは真空管。
高木さんが愛用している「1959SLP」という1965年から製造され続けている伝統的なモデルには7本の真空管が使われている。
プリアンプ部の「ECC83」という「三極管」とパワーアンプ部の「EL34」という「五極管」がそれ。
1959より以前のモデルにはもう1本、「GZ34」という電流を一方向だけに流す仕事をする「二極管」という真空管も搭載されていた。
この「二極管」を英語で「diode(ダイオード)」という。「-ode」というのもやはりギリシア語で「道」とか「通路」のことだが、ココでは「電極」を意味する。
この「2」を表す「di」を「3」の「tri-」にすると「triode(トライオード)」…すなわち「ECC83」のような電極を3つ擁する「3極管」になる。
「4」の「tetra」にすれば「tetrode(テトロード)」になって「KT66(kinkless tetrode 66)」等のような「4極管」。
同じように「5」の「penta」がついた「pentode(ペントード)」は5極管で、「EL34」が作り出すサウンドはまさにMarshallのサウンドなのよ。
S41a0009 イギリスには国が運営しているコンピューターの博物館があって、そこにありとあらゆる真空管が展示されている。
戦時中、アラン・チューリングがドイツの暗号「Enigma」を解読するために開発した「Bombe」というコンピューターの先祖には2万本の真空管が使われていたというからね。
現在のイギリスの紙幣の最高額である50ポンド札に印刷されている人物はアラン・チューリング。
あのAppleのロゴの欠けた部分を食べたのはチューリングで、その箇所には青酸カリが塗布されていた…という話があるんですよ。
真空管に興味のある方はコチラをどうぞ。
久しぶりに読んでみたけど、我ながらとてもオモシロかった。
   ↓    ↓    ↓
①【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 47 ~ 国立コンピューティング博物館<その1>
②【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 48 ~ 国立コンピューティング博物館<その2:真空管まつり>

30 アンコールではまずロクロウくんが1人でステージに登場。
「アンコールありがとうございます。
お知らせをしていいというお許しを頂きました。
この度、秋葉龍さんというプログレ界の天才作曲家とPink Square Avenueというバンドを始めました。近々ライブもやる予定ですのでよろしくお願いします。
私からは以上です」
610「アンコールありがとうございます。
今日はいかがでしたか?
スゴイの見たな…って感じではするのではありませんか?
するでしょう?」
630v_2「大和田さんとゼヒ1度演ってみたいな…という風にずっと思っていました。
そこでこの機会でお誘い致しました。
ホントに楽しい時間でございます」620_2「金属恵比須…ホントにカッコいいっすねぇ!
緊張しました!…まだ終わってないけど!」640v_2高木さんが今後の金属恵比須の今後の予定を発表。
「今日が今年最後のライブになります。
でも、年内に前回と今回のライブ音源をコンパイルしたライブ盤を出します。
『金属万博』の開催についても考えております。
そして、次のライブは『猟奇爛漫FEST』として来年3月15日に4人で演ります」650v来年還暦を迎えるというマスヒロさん。
おめでとうございます。
「ビックリだよね~、そんなに歳を取ったのか?って!
ある先輩がおっしゃっていたんですけど、『右向いて左を向くと10年経っている』って…まさにそんな感じ」
来年の9月ごろに「還暦記念ライブを企画したい」と高木さんが提案すると…
「オレはやめてくれ!って言ってるんですよ!普通にやろうよ~。
オレ、長所もないし、友達がいないから呼べる人がいないんだよ!」
と照れるマスヒロさん。
240_2マスヒロさんは金属恵比須に加入して10年が経過したそうだ。
在籍期間の長さは歴代メンバー中トップ。
そんなマスヒロさんが現在愛用しているドラムスがNATAL(ナタール)!150アンコールで選んだ1曲は「イタコ」。680_itk金属恵比須流の「口寄せ」は凄まじいまでの迫力!
最後の最後までパワーを保ちつつ、緩急自在にして緻密な演奏を聴かせてくれた。S41a0668  700 710 S41a0305  730高木さんのエンディングのルーティン。S41a0722大和田さんも最後にひと暴れして…750感動のエンディング!
大和田さんの助けを借りてライブの数の少なさを質の高さで補った素晴らしいショウだった!
 
金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-Yebis Official Web
770<おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
現在ヨーロッパで大活躍中!
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年8月3日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2024年9月 2日 (月)

金属恵比須~邪神"大和田千弘"覚醒 <前編>~私の「日本映画と音楽」

 
4月末の『猟奇爛漫FEST vol.6』に続く金属恵比須の単独公演のレポート。
今回はキーボーズに烏頭(うず)の剛腕ピアニスト、大和田千弘を迎えての『邪神覚醒』。10「烏頭」って「トリカブト」のことなのか…知らなかった。
トリカブトと言えば、華岡青洲。
有吉佐和子の『華岡青洲の妻』は原作、増村保造の映画、ともに素晴らしいのし。
と、今回のレポートの冒頭は金属恵比須の総裁、高木さんの許可を得たうえで比較的ドップリと映画の話題をお送りしたいと思うのし。
「…のし」は有吉さんの出身地で頻繁に作品の舞台に登場する和歌山の方言だのし。Hst その前にひとつご報告。
前回「玉川上水」のことに触れて、その普請に当たった「庄右衛門」と「清右衛門」の玉川兄弟を描いた井上苑子という女流作家が著した小説を読んでみよう…と書いた。
で、実際に読んでみた。
下の写真の通り、文庫で600ページにも及ぶなかなかの大著だ。
で、読んで驚いた。
いつもMarshall Blogに書いている通り、私は「吉村昭友の会」に名を連ね、長崎や宇和島など小説の舞台を訪れることを大きな楽しみのひとつにしているほどのファンであるゆえ、つい吉村先生の作品のような緻密な取材に基づく玉川水道建設の苦労譚を期待していた。
ところが、ツラツラと読み進めてみすと、100ページを過ぎても、200ページを過ぎても段取りに奔走する兄弟の姿が描かれているだけで一向に工事が始まる気配がない。
確かに昔も今と同じで、大事業にはつきものの利権騒動が絡んだり、岩盤に当たって開削工事の進路を阻まれ取水地が2度も変更になる経緯もあった。
しかし、300ページが過ぎ、400ページが過ぎても工事が本格化してくれない…オイオイ、コレで取水地の羽村から四谷まで43kmもの難工事の記録を網羅できるんかいな?…と読んでいていよいよ心配になってきた。
するとどうだろう、最後の残すところ100ページぐらいの時点でほぼいきなり「ハイ、工事終わり!完成~!」と相成ってしまった。
ナンじゃコリャ?間はどうしたんだ?
これでは推理小説で事件が起こって全く操作なしで犯人を逮捕するようなもんですよ。
この内容であれば吉村先生だったらきっと30ページぐらいで書いちゃうな。
ってんで作者ご本人のあとがきを読んでみると、この工事は残されている記録や情報が極端に乏しく手も足も出せなかったらしい。
そんな環境の中で600ページもの大作を著した井上さんがエライのか、強引に書き通してしまった井上さんがヒドイのか私にはわからないが、コレで終わってしまうのもチト気の毒に思い、井上さんの著書を他に何冊か買ってみた。20そのウチのひとつがコレ。
まだ読んでいないんだけど、何でもNHKの大河ドラマになったという「川上貞奴」に関する一編。
30貞奴はMarshall Blogの犬神サアカス團の記事内で連載している『私の谷中墓地』で「オッペケペー」の「川上音二郎」のことを調べていて興味を持った明治時代に活躍した「日本で最初の女優」とされる人。
芸妓時代には伊藤博文や西園寺公望からヒイキにされ、女優になってからは音二郎と共に欧米を巡演し、ロダン、ドビュッシー、ピカソ、ジイドらが彼女を演技を称えたというのだからスゴイ。
120年以上前の話。
下は谷中墓地にある川上音二郎の顕彰碑。
肝心の音二郎の銅像部分は戦時中に供出されてそのままになっている。35vところは替わって下は「木曽路はすべて山の中である」で始まる島崎藤村の『夜明け前』の舞台、長野県木曽は南木曽(なぎそ)の読書(よみかき)地区。
立派な橋が木曽川にかかっているでしょう。
パッと見はまるでマンハッタンのイースト・リバーに架かる「ブルックリン橋」。40この橋は手前の石に刻んである通り「桃介橋」といって、明治末期から昭和初期にかけて日本の電力業界を取り仕切り「電力王」の異名をとった「福澤桃介(ももすけ)」が架けた橋。

50渡ってみるといよいよブルックリン橋!
この桃介、元の名字は「岩崎」といった。
慶応義塾を出た後、福澤諭吉の次女と結婚して婿入りし「福澤」姓を名乗るようになった。
ところがこの桃介、晩年には正妻をヨソに貞奴と良い仲になってしまって、どこへ行くにもいつも一緒という始末。
諭吉相手にいい度胸しているな…と思ったが、諭吉も音二郎も亡くなった後のことのようだ。
だからOKというワケではありませんよ。
…ということを予てより知っていたので井上さんの本を読んでみようと思ったワケ。60ついでに藤村が出て来たところで…あ、藤村の実家は木曽の馬籠の庄屋さんだわ…ついでに書いておくと、大東亜戦争の際「生きて虜囚の辱めを受けず」と謳って夥しい数の悲惨な事件の元凶となった『戰陣訓』という訓令があるでしょ?
この訓令を推敲した何人かのウチの1人が島崎藤村だったそうだ。
他の先生は郵便で事を済ませたが、藤村はワザワザ出かけて行って編集担当者に面談のうえ「オリジナルの文章は固すぎてよみにくい」と熱心に指導したらしい。
確か徳富蘇峰もこんなことをやっているんだよね。Sjkさて、ライブの当日は下にある作曲家の「伊福部昭」の生誕100年を記念するコンサートの告知チラシが会場で配られた。
アララ、ダメよ。コレは素通りできません。
伊福部さんとくるのであれば「日本の映画音楽」について少し書かせてもらわなきゃ。
この先しばらくその辺りのことが続きますので興味のない方はどうぞグワ~っと画面をスクロールしてくださいね。70v伊福部さんと言えば一般的には何といってもあの4/4と5/4拍子を組み合わせた「ゴジラのテーマ」の作者として知られているのであろうが、もちろん元はチャンとしたクラシック音楽の作曲家だ。
「武満徹」なんかもそうだけど、ほぼ独学だというのだから驚いてしまう。
そんな作曲家が映画音楽の世界に足を踏み入れたのは1947年(昭和28年)の『銀嶺の果て』。
同じ北海道出身で仲もよかった作曲家「早坂文雄」の口利きだった。
三船敏郎のデビュー作となったこの映画、音楽がどうだったかはサッパリ覚えていないけど、黒澤さんが脚本を書いているのでとてもオモシロいです。
80fこの作品を手始めに伊福部さんはありとあらゆる映画の音楽を担当した。
日本の映画は昭和33年に早々とピークを迎え衰退の一途を辿ったが、昔は一番の娯楽としてまさに玉石混交、アホほどたくさんの映画が作られた。
当然それぞれの作品には音楽が不可欠なわけだが人出が足りず、武満徹や「佐藤勝」などはずいぶん早坂文雄のゴーストをやったらしい。
で、チョット意外だったのは、伊福部さんは新藤兼人の監督作品の音楽をいくつも手掛けているんだね。
私は乙羽信子が好きなので新藤さんが監督した映画の大半は観た。
新藤さんは収益重視の大手映画会社の方針を嫌って「近代映画協会」というインディーズの制作会社を設立して、チョット変わった題材の映画を作った。
いわゆる「独立プロ」というヤツ。
下は私が観たその「新藤+伊福部」コンビの作品。
一風変わった作風でどれもオモシロい。
新藤さんは1952年の監督2作目の『原爆の子』から合計10作品で伊福部さんとコンビを組んだが、1959年の『第五福竜丸』以降は「林光」の音楽に替わった。
脚本家と作曲家ということではその後も『銀座の女』や『その壁を砕け』などという作品で一緒に仕事をしている。
000_shindo新藤さんは元々は脚本家で溝口健二の薫陶を受け、世界の戯曲をトコトン研究した人だけあって文章がとても上手で著書はどれもオモシロい。
ところがどの本を読んでも伊福部さんのことには一切触れていなかったように記憶している。
いつも新藤さんは製作費で困っていたのでギャラの問題でもあったのかネェ?
下はウチにある新藤さんの著書。
『祭りの声』という岩波の黄色い新書ね、広島からアメリカへ移民し、戦時中にはカリフォルニアの強制収容所に入れられたお姉さんの苦労話を綴っているんだけど、感動しますよ~。
青い岩波新書は師匠の溝口健二の評伝『ある映画監督』。
コレも滅法オモシロかった。
この本は後に『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』というタイトルで新藤さん自身がドキュメンタリー映画にしたが、溝口映画を知る人にはタマらないであろう。
溝口健二といえば世界に名だたる大巨匠ですからね。
黒澤さんが「溝さんはコワいよ。ボクなんか優しいでしょ?」と言ったほど厳しい人で知られた。
何しろ撮影スタジオに一旦入ると一切外に出ることはせず、尿瓶を持ってその場で用を足していたという。
100さて、その黒澤さんと伊福部さん。
黒澤さんが撮った30本の作品のウチ、1作だけ一緒に仕事をしている。
それは進駐軍が入り乱れて「来なかったのは軍艦だけ」と言われるほどに激化した1940年代末の有名な「東宝争議」の時に大映で撮った『静かなる決闘』。
戦地で負傷兵の血液から梅毒に感染してしまった軍医が婚約者と結婚することができなくなり思い悩む話。
本来であれば黒澤さんとはツーカーの仲だった早坂文雄が音楽を担当するところだったが、「作曲家まで東宝から連れて来た」と言われるのを避けるため、『銀嶺の果て』の監督の谷口千吉が伊福部さんを紹介したらしい。
ところが、伊福部さんによると、どうも黒澤さんは伊福部さんのことに親近感を持っていなかったらしく、相手がいつもの早坂さんであれば血みどろの戦いを経て音楽を付けるところだが、黒澤さんは何の注文もして来なかったそうだ。
また、伊福部さんもこの作品についてはやや批判的な意見を残している。110f_2やっぱり黒澤映画の音楽といえば、早坂文雄→佐藤勝→武満徹→池辺晋一郎という系譜だもんね。
伊福部さんのイメージはないな~。
そんな流れをまとめた5枚組のCDボックスセットが家にあるんだけど、100年に1回ぐらいしか聴かない。
直接映画を観ちゃうことの方が多いから。008a0546 黒澤さんとはダメでも伊福部さんは他にスゴイ映画の音楽をたくさん担当されているから大丈夫。
例えば、広島出身の月丘夢路さんが反原爆を訴えるためにノーギャラで主演した『ひろしま』。
溝口健二が原案を作り、自身で監督するつもりが白血病に罹患してしまい叶わなかった『大阪物語』。
この映画はヤケクソにオモシロいよ。
今東光の『惡名』だって、子母澤寛の『座頭市物語』だって伊福部さんだ。
それと、私は「熊井啓」ってチョット苦手なんだけど、田中絹代の演技がスゴいのに感動した1974年の『サンダカン八番娼館 望郷』も伊福部さん。
映画の音楽は編集が終わった段階で一番最後に映像に引っ付けるのが普通なんだけど、熊井さんによれば、伊福部さんは撮った映像の全てに目を通してイメージを膨らませて音楽をクリエイトしていたそうだ。
もちろん他にも山ほど映画音楽作品を残しているけど、ココでは自分が実際に観た映画だけについて触れました。
そんな伊福部さんの生誕100年を記念するコンサートの告知チラシが金属恵比須のライブ会場で配布されていたというワケ。
000_miscさて、今度は京橋。
ココに「国立映画アーカイブ」という映画の資料館がある。Img_0490この施設の特別展で昨年『和田誠 映画の仕事』という企画が催され見に行ったのだが、大変にオモシロかった。Img_0101 で、同じく『日本映画と音楽』という特別展がチョット前まで開かれていた。Img_0492_2まぁ、日本の映画が好きな人は一度行ってみるといい。
私は父親の影響で10歳に満たない頃からドップリと映画にハマり、ズ~ッと洋画一辺倒だった。
ところが、こうして歳をとってみると昔の日本映画がタマらなく好きになっちゃいましてね…。
上に登場している映画は、黒澤作品以外はココ数年の間に観た作品なんですよ。
まぁ、月並みだけど、トーキーになってからの小津安二郎作品はほぼ全部、溝口健二、木下恵介、成瀬巳喜男の作品もかなり観たわ。
もっとたくさん観たいんだけど、観る術がなくて困っている。
ちなみに『トパーズ』を除いたヒッチコックのトーキーとキューブリック、それに寅さん(2周)も全作品観ています。
洋画に関してはフランク・キャプラ、ビリー・ワイルダー、ウィリアム・ワイラーの作品は死ぬまでに1本でも多く観ておこうとしている。
そんなだからこの「国立映画アーカイブ」に入り口に飾ってあるこの幟を観ただけで大興奮なんですわ。
せっかくの機会なのでチョットだけ中をご案内させてくださいまし。Img_0287常設展では日本の映画の開闢以来の歴史を紹介している。
戦時中の映画界の様子だとか実に興味深い。
Img_0503「戦時中」といえば、もちろん甘粕正彦の「満州映画」にも触れている。290 メモラビリアもチョコチョコ展示してあって、コレは絹代さんの愛用の文房具。
鎌倉の御殿で使っていたのであろうか?Img_0555溝口さんのデスマスクとか…。Img_0633「観た、観た!」なんてやりながら飾ってあるポスター類を見て歩くのも楽しい。
コレは溝口健二の最高傑作の呼び声も高い『西鶴一代女』。
『The Life of Oharu』として「ヴェネツィア国際映画祭」で「国際賞」を獲得した。
メチャクチャ良い作品です。
コレとか『雨月物語』とか、『山椒大夫』とか、『噂の女』とか、『赤線地帯』等の溝口作品は誰に薦めてもゼンゼン恥ずかしくない。Img_0630伊福部さんの『ゴジラ』も当然飾ってある。
この作品に出演している平田昭彦はお公家出身の久我美子のダンナさまで東大出身。
「死神博士」の天本英世とか、山村聰とか、増村保造とか、山田洋次とか、昔の映画界には東大出がゴロゴロしていた。
それゆえ上智大学出身の井上ひさしは映画界に入ることを諦めたと自身が語っている。
知ってた?
ヤクザ役をやらしたら天下一品の成田三樹夫も東大なんだよ。Img_0657「廻れば大門の見返り柳いと長かれど、お歯黒溝に燈火うつる三階の騒ぎも手に取る如く…」…いいもんですよね?
樋口一葉の「にごりえ」他の作品をオムニバスにした巨匠今井正の『にごりえ』。
芥川比呂志、久我美子、淡島千景、宮口精二等の競演がヨカッタ。
Img_0659撮影時のスナップ写真も楽しい。
コレはその今井正監督の『ひめゆりの塔』かな?
真ん中は『七人の侍』で「志乃」を演じた津島恵子。
向かって右は『ひめゆりの塔』の作品のヒロインを演じた香川京子。
時々女優さんは花嫁衣裳を身にまとったシーンを撮影するでしょう?
『晩春』の原節子、『秋刀魚の味』の岩下志麻、『笛吹川』の高峰秀子、『紀ノ川』の司洋子、『赤ひげ』の内藤洋子、『男はつらいよ』の「さくら」ちゃん、とそんなシーンは枚挙にいとまがなく、皆さん究極的に美しい。
でもダントツに可愛かったのはナンと言っても成瀬巳喜男の『おかあさん』の香川さんだな~。
ま、好みもあるだろうけど、本当にカワイイ。Img_06543年前に香川さんが舞台挨拶をされる『ひめゆりの塔』の上映会に行ってご本人の著書にサインを頂戴した。
もちろんウチの家宝である。
実際の香川さんは終始ニコニコとしていらして、品があって、背がスラっと高く、姿勢も良くて、鈴を鳴らすような声でしゃべる姿はとても90歳のお婆ちゃんには見えなかった。
香川さんは『どん底』、『悪い奴ほどよく眠る』、『天国と地獄』、『赤ひげ』、『まあだだよ』と5本の黒澤映画に出演しているが、一度も怒られたことがないらしいよ。
そりゃそうだよ、カワイイもん。怒れないよ!
000_kkb で、その「日本映画と音楽」展。
ほとんどの展示が写真NGだったのが残念だった。
「著作権がどうの」とかいうのが理由らしいが、撮影した展示物で何かを作って金儲けを企む輩がいるというのか?
文化的民度の低さが出ますナァ。イギリスを見習いたまえよ。
入り口には小津さんの『東京暮色』。
コレ、ネコちゃん(有馬稲子)がかわいそうなんだよね。Img_0662もちろん伊福部さんのコーナーあり。
Img_0670当時の気鋭の作曲家たちのコーナー。
日本映画の音楽って黒澤明の早坂文雄や佐藤勝、木下恵介の木下忠治(実弟だから)、成瀬巳喜男の斎藤一郎、新藤兼人の林光みたいな定番コンビもあったが、手あたり次第に色んな作品の音楽を手掛けている作曲家もいて、その代表は黛敏郎と芥川也寸志ではなかろうか?
黛さんは溝口、成瀬、川島雄三、市川崑と超ヴァ―サタイルな仕事をこなしていて、観る映画、観る映画片っ端から音楽が黛さんだったりする。
Img_0671もう1人は黛さんと團伊玖磨で「三人の会」という会派を組んだ芥川也寸志。
もちろん芥川さんは龍之介の三男坊で、長兄が上の『にごりえ』なんかにも出ていた俳優の芥川比呂志。
最初の方で紹介した伊福部さんが音楽を担当した『銀嶺の果て』でピアノを弾いていたのは也寸志さんだったんだって!
Img_0674下の写真の真ん中にある『煙突の見える場所』という1953年の五所平之助の作品ね。
写真は高峰秀子、デコちゃん。
Img_0673デコちゃんの可愛さは言うに及ばず、コレも絹代さんがスゴクよくてね~。
「歯が痛い」と言って箸で痛む歯を突っつくシーンがあるんだけど、そういうチョットしたしぐさがものすごく自然で上手なんですよ。
この作品は芥川比呂志も出演し、芥川也寸志が音楽を付けている。
とっても好きな1本。1953この映画に出て来る「煙突」というのはコレ…「東京電力千住火力発電所」のこと。
大正15年から昭和38年まで稼働していた。
見るロケーションによって4本の煙突が3本に見えたり1本に見えたりすることから「オバケ煙突」と言われた。
私の父は時々この煙突を思い出しては自分の持ち物でもないのに自慢げに話しをしていた。
東京も昔はこんなモノが町に中にあったんだネェ…と言っても周りにはナニもないけど。
東京を舞台にした昔の映画には時々このオバケ煙突が出て来る。
成瀬巳喜男とデコちゃんの『女が階段を上る時』なんかもそうだった。
でも、実はこの発電所には「浅草火力発電所」という前身があって、関東大震災で壊滅する以前は明治の昔から蔵前で石炭を燃やして発電していたそうだ。
ま、隅田川があるからね。
発電所ってのは、水力はもちろん、火力でも原子力でも水源が近くにないと作れないんよ。
この浅草発電所で作られる電気に則って日本の交流電気の周波数が50Hzになった。
で、この千住火力発電所…Tdロンドンだったらコレだからね。
『四重人格(Quadrophenia)』であり、ピンク・フロイドであり。

OpAn
この4本の煙突を擁する建物はテムズ川南岸にある「バタシー発電所(Battersea Power Station)」。Img_0246これらの写真を撮ったのはもう20年近く前のこと。
近くにゴミ処理場があって生ゴミ臭かった。
ところが、ロンドンのビクトリア駅まで電車でひと駅という立地から再開発が始まって、2年前に近代的な巨大複合施設になってしまった。
だからこの時に行っておいて本当にヨカッタと思っている。
「ロンドンは建築家によってナチスの空爆より多大な損害をこうむった」…コレは現在のイギリス国王のかつての言葉。
たった20年しか見て来ていない私ですら大きく変わってしまったと思うロンドンの様子をチャールズが嘆くのはよくわかる。
でも、それを言うなら「東京」だよね~。
関東大震災と東京大空襲は仕方ないとしても、東京はオリンピックで自らを破壊しつくしてしまったんだよ。
Img_0254「国立映画アーカイブ」の帰りがけに目に留まったポスター。
あっら~、こんなのあるのね?行きて~!
浜松か…そう簡単には行かれないないな。
木下さんは浜松の大きな漬物屋さんの息子さんだっただからね。
それでいて大の漬物ギライ。
いつもニコニコしている木下さんだけど、ロケ弁に漬物が入っていると一気に起こり出してその日の撮影が中止になることもあったとか。
だから周囲のスタッフは弁当を木下さんに渡す前に必ずフタを開けて「漬物チェック」をしたのだそうだ。
そういえば、木下さんは日本で初めてのカラー映画『カルメン故郷に帰る』を作り、その続編の『カルメン純情す』では全編カメラをハスにして撮ってみたり、深沢七郎の『楢山節考』を歌舞伎仕立てにしたり、『笛吹川』ではワザとモノクロで撮って後から部分的にフィルムに色を入れたり、とかなり実験的な姿勢で映画を製作していた。
実弟の木下忠治と組んでそれらの映像に付けた音楽もかなり独創的だった。
『二十四の瞳』では全編を唱歌だけで固めたり、『永遠の人』という作品では聴いているこっちが赤面してしまう変な日本語のフラメンコにしたり、『死闘の記録』ではアイヌのジョー・ハープ「ムックリ」だけを使ってみたりしてヴィジュアル、サウンドとも進取の気性に富んでいた。
この木下さんの記念館と下関にある「田中絹代ぶんか館」にはいつか行ってみたいと思っている。Img_0676_2ハイ、終わり。
ご覧頂いてくださった皆さんにはココまでのところをきれいサッパリ忘れて頂いて吉祥寺へGo!
 
で、会場のシルバーエレファントに到着。
場内は立錐の余地がない満員状態。
定刻前、まずはいつも通り高木さんの前説から…
 
「今日はお暑い中お集まり頂きありがとうございます。
初めて金属恵比須をご覧になる方はいらっしゃいますか?
あ、ありがとうございます。
それではココでリーダー自らが金属恵比須のライブのルールをお伝えします。
カリスマ性のカケラもないリーダーで申し訳ございません」
20「まず、SNSへの投稿は自由になっておりますので、写真はいくらでも撮ってくださって結構です。
動画も1曲フルとかではなく、常識の範囲内であれば撮って頂いても構いません。
ただし、撮ったモノは個人で楽しむのではなく必ずSNSで公開してください。
今回のライブはいくつかの媒体でレポートされます。
先ずは『CDジャーナル』に自分でレポートを書きます…自作自演です。
それから『MONOマガジン』…コレも自作自演ですね。
さらに『レコードコレクターズ』さん…コレはボクは書かないので公平な記事になります。
そして、いつもレポートして頂いているMarshallとドラムスのNATALでおなじみの『Marshall Blog』。以上の4つの媒体にレポートが出ますのでお楽しみに」
高木さん、ご案内ありがとうございます!
30v「本日はレコーディングをします。
演奏が壊滅したらもう1回やり直したりするかもしれません。
その時は笑って優しい目で見てください」
そして、この日「おとみやげ」というデモ音源を収録した手作りCDが5個限定で販売されることをお知らせした。40そして、ショウがスタート。
まず舞台に上がったのは4人。
高木さんの指揮で冒頭でご登場頂いた芥川也寸志の作による『八つ墓村』の挿入曲の「呪われた血の終焉」のオケと合奏。
コレも金属恵比須のルーティン。
否が応でもこれから始めるステージへの期待が高まるというものだ。
確か『八つ墓村』は中学生の時、安藤くんといっしょに内幸町のイイノホールで開かれた日刊スポーツ主催の試写会で観たな。
コレ、脚本は橋本忍だったのか…。
当時、角川の宣伝戦略が当たり当たって横溝作品が爆発的な人気だったんですよ。
黒地に緑のフォントをあしらった文庫本の装丁の意匠が魅力的で私も通学の電車の中で結構読んだ。
映画も『女王蜂』あたりまでは安藤くんが誘ってくれる日刊スポーツの試写会で観た。
『女王蜂』は中井貴恵のデビュー作で、上映前に時舞台挨拶をした。
それで覚えている。
今では超カッコよかったお父さんが出ていた映画をしょっちゅう観ています。
50高木大地60v稲益宏美70v埜崎ロクロウ80v後藤マスヒロ90vバンド・アンサンブルを経て高木さんが弾くリフから「罪つくりなひと」。
2018年発表の『武田家滅亡』からの1曲。S41a0135 「♪さよなら、さよなら」
全編を貫く物悲しいメロディを稲益さんが歌い込み…100高木さんのソロがフィーチュアされる。110高木さんはもちろんMarshall。
今日も愛用の「1959SLP」と「1960A」の組み合わせだ。120vロクロウくんのクランチーでゴリンゴリンのベースと…130vマスヒロさんの「歌うドラミング」が鉄壁のリズム・コンビネーションを生み出す。140マスヒロさんはNATAL。
コンフィギュレーションは10"、12"、14"、16"、22"という「偶数ゾッキ」。
フィニッシュはタバコ・サンバースト。
ちなみに「ゾッキ」とは群馬地方の方言で「お揃い」という意味。
新品の本に赤い線を入れて大きく値引きして販売しているのを時々見かけるでしょ?
ああいうのを「ゾッキ本」という。
売れ残った同じ(お揃い=ゾッキ)本をまとめて安く販売して「新古本」として取り扱わせるビジネスだ。150続いても高木さんのリフからミディアム・スローのヘヴィ・ナンバー「鬼ケ島」。
リード・ボーカルズも高木さんだ。160_ogs高木さんの歌にピタリとハーモニーを重ねる稲益さん。240稲益さんの傍らの「三寸」に目をやると…おお!「Mellotron」!
元より私は鍵盤楽器に全く詳しくはないのだが、こんなコンパクトなメロトロンがあるのか。
「メロトロン」といえばその原始的かつ前時代的な構造ゆえ、とても壊れやすく取り扱いに細心の注意が必要な楽器の代表格と言えようが、コレならバッチリだ。
0r4a0197 ところで「三寸(さんずん)」というのはナンのことか知ってる?
「三寸」というのは、お祭りや縁日に出ている露天商が使う台のこと。
下の写真の赤いヤツ。
お祭りに行けば必ず目に入るでしょ?
露天商の方々はコレがないと商売にならない。
ギタリストで言えばアンプみたいなもの。
つまり「三寸」は「テキ屋のMarshall」というワケだ。
稲益さんもメロトロンやハンド・パーカッションを置いておく台がなければ演奏できないので「三寸」に例えたワケ。
下の写真は奥にスカイツリーがチョコッと見えている通り浅草寺の境内で撮ったモノ。
まず「三寸」に屋台を支える柱を取り付ける…この柱のことを「屋台骨」と言う。
博徒の方々はビジネスを展開するエリアを「シマ」と呼ぶが、そうした皆さんと異なる香具師(やし)、つまりテキ屋の皆さんは「庭場」という。
そして、こういう有名な神社や大きな祭りの現場の場合は「高市」という。
「高市」ったってどっかの議員さんじゃないよ。
「高市」と書いて「たかまち」と読む。
栃木の小山にこの三寸を作っている業界では有名なメーカーがあるんだけど、その名を「タカマチ産業」という。
190ココはずいぶんユッタリしているけど、何しろこの類のお仕事は場所が命。
昔は10cm違うだけで売り上げが30万円増減したとか。
何しろ「テキ(的)屋」の語源は「的に当たると大きい」ということかららしいから。
調べて見るとなかなかに大変な商売であることがわかる。
とても寅さんみたいなワケにはいかない。
最近では「インスタ映え」がするように商品の見せ方にも大変気を遣っているそうだ。
ナゼなら若い人たちは重要なお得意さんで、三寸の上の写真を撮ってはSNSにポストして「このリンゴ飴おいしい~!」とやってくれて、その評判で客数が変わってくるんだって。
反対に「この店キッタな~い!」などと悪評が立ってしまうと命取りになりかねないのだそうだ。
「国の始まりがヤマトの国なら…」なんて寅さんもご存命であればYouTubeで啖呵を切っていたのであろうか?200 右手の手袋をハズしてメロトロンを奏でる稲益さん。
やっぱりこの手の音楽にはメロトロンの音色が不可欠だね。
チョット鳴らすだけでも雰囲気が全然変わって来るから不思議だ。
1806/4拍子のトリッキーなパートから…
220vロクロウくんがリードする3連のハードなパートへ。210v高木さんのソロも暴れまくる起伏に富んだいかにも金属恵比須らしいナンバー。230v「みんな暑い中ありがとう!オ~イエイ!
ビックリするぐらい暑くて皆さんも来るのが大変だったでしょう?
今、大丈夫ですか?涼しいですか?ヨカッタ~。
ついにマスヒロさんと私はネッククーラーを付けました。
暑すぎて話題が『暑い』しかない!」
250v「はい、ということで今日は特別ゲストを迎えております…塚田円!
違う、違う、大和田千弘で~す!」
260v大和田さんご登場!
「よろしくお願いします!」
何とも明るい雰囲気がステキ!
大和田さんにお会いしたのはこの時が初めてだったんだけど、失礼ながらゼンゼンそういう感じがしない最高に気さくな方。
サウンドチェックの前にマスヒロさんとMagmaのお話をされていて、なんのためらいもなく話に割り込んでしまった。
あの時は失礼しました。
さらに、私は「マグマ≒ストラヴィンスキー論」を勝手に唱えていることから、「釈迦に説法」よろしくストラヴィンスキーの「結婚(Les Noces)」という曲を強力におススメしてしまった。
千弘さん、聴いて頂いたかナァ?S41a0739 「まず演ります曲は『虚無回廊オープニングテーマ』でございます。
コレ、毎回ライブでネタになっているんですが、人気のない曲の筆頭なんです。
でも、ボクは1番好きなんです。
今回はワガママでチョット演らせて頂こうかなぁ~と思います」
高木さんが着ているTシャツ、『マタンゴ』なのね?
アレも夢中になって観たな。
キノコと言えば、今でもシイタケは食べられないけど(ダシはOK)…。
60年代って『吸血鬼ゴケミドロ』とか変な映画がたくさんあったね。
どれもオモシロかった…こっちは子供だったせいもあるけど。
310v「今回はキーボーズを3つのパートも分けてアレンジし直しました。
自分で作った曲なのに覚えきれないので初めて楽譜を見て演ります。
でも、小澤征爾かなんかの本に『楽譜は暗譜じゃいけない』って書いてあったんですよ。
作曲者の思いがその行間に隠れてるから必ず楽譜を見ながら指揮をしなきゃいけない…っていうんですね。
だから作曲者の行間を読もうかと思いましてね」
…って自分が作った曲でしょうに!
小澤さんも同じだったんでしょうけど、カラヤンなんかも毎日楽譜を6時間読んでいたという話ですよ。
楽譜って書く時と読む時に使う脳ミソが違うんだよね。
私も昔ハコバンをやっていた頃、バンドのメンバーに渡すコピー譜を書くのがとても好きだったけど、譜面を読むのは大っキライだった。
左右の脳ミソのバランスが悪いから。
高木さんなんはこのバランスがすごくうまく取れているに違いないのだ。300大和田さんが弾く不吉なピアノから『虚無回廊オープニングテーマ』が始まる。
左手の和音が気持ちイイ!
320_kk大和田さんのピアノのアルペジオに稲益さんのメロトロン、
350vそれに高木さんが弾くシンセサイザーのメロディが重なる。
アリス・クーパーの『Welcome to my Nightmare』という名作に「Steven」というリード・チューンがあって、その前奏曲的に「Years Ago」という3分にも満たない小品が配置されている。
コレがものすごく印象的に残るワルツで、高木さんが弾くメロディを聴いていてそれを思い出してグサっと来てしまった。
ちなみにこのアルバムに収録されている「Cold Ethyl」という「ネクロフィリア」をテーマにしたハード・ロック・チューンは、かのスラッシュをして「世界で一番カッコいいギター・リフ」と言わしめた。
コレには私も同感です。
340v3人のキーボーズ…おお、コレは素晴らしい!
行間が見えて来たぞ!330そして、大和田さんの破壊力バツグンのピアノ・ソロ!

ところで、ナンだって「この曲の人気がない」って言うのよ?
誰がそんなこと言うのよ?
私なんかにはとても魅力的に響きますけどね。
370バンドがデクレッシェンドしたところに気合一発!
Marshallから繰り出される轟音リフ!380_msja久しぶり…というか、前回のショウでは取り上げられなかった「魔少女A」。390「♪ズンズクズンズク」という王道ロック・ビート。440vシャープなフィルひとつひとつが心地よいマスヒロさんのドラミング。
我ながらNATALの音っ

ていいナァ。
イヤ、叩き手が良いのだ!
420フーム、この手のビートの曲をピアノで演奏するとこういう感じになるのか。
とてもいいですな~。
以前、ディープ・パープルのステージでドン・エイリーが生ピアノで全曲演奏したとかいう話を聞いたことがあるが、こんな感覚だったのではなかろうか?
さすが「楽器の王様」だ。
410レスポール・モデルに持ち替えた高木さんのソロというよりコンパクトな間奏。
430v 稲益さんは歌だけでなく、後半ではメロトロンを操って曲を分厚く彩った。
400vアウトロで大和田さん大爆発!
問答無用でカッコいい!
S41a0295 「大和田千弘!
ヤバイでしょ!コレはなかなかないっすよ。ホントにみんな来てヨカッタね!
リハーサルの時から大興奮だったもんね。
リハは1回しか演ってないんだよ…でももう仕上がっちゃてる!
あとお互いにネコちゃんを飼っているのその話題で盛り上がれます」
450v「大和田さん曰くだんだん乳酸が溜まっていくセットリストですね。
だんだん激しくなっていきます。
ゼヒとも復習は『おとみやげ』を買って、アーカイヴを観て…。
さて、次の乳酸が溜まる曲いきましょうか」460v曲は「躑躅ヶ崎館」。
現代音楽に出て来そうなピアノの不気味な音の連なり。
好きよ。
アルゼンチンのヒナステラなんかはELPでスッカリ有名になっちゃったけど、シュルホフとか、カプースチンとか、ダマーズとか、世の中にはまだまだ一般的ではない魅力的な音楽がい~くらでもありましてな。
私も大して知っているワケではないんだけど、さすがにジャズもロックも大量に聴いてきたのでプライベートで聴く音楽としてはそうした調性のある現代のクラシックの音楽作品にひとつの活路を見出しているのです。
だからこういう演奏に出くわすととてもうれしくなるのです。670_gysそこへマスヒロさんが切り込んで来た!
カッチョええ~!490vベースを持ち替えたロクロウくんが加わり…
640v高木さんのロバート・フリップを思せるソロが入って来ると…610vそこはもう「音のバトル・ロイヤル」よろしく、まさに組んずほぐれつの「四すくみ」状態!
しかし、こんな『Earthbound』のような演奏をしているチームは今の日本にそうざらにはいまい。
若い人に聴いてもらいたいとは思うが、聴くワケがないというのが実情だろう。
70年代のミュージックライフのリーダーズ・ポールではELPが1位だったり、Focusが7位だったりしたんだけどネェ。
いい時代だった。
しかし、武田家の本拠地はこんなんだったのか…とても落ち着けないな。
620一転して大和田さんの静謐なピアノ。480_ttjgsy稲益さんの歌が加わって「月澹荘綺譚」。
高木さんがMCで「何年ぶりかに演る」とおっしゃっていたが、この曲は去年の4月の高円寺で披露している。
私は三島を読まないので、その時「月澹荘綺譚」ってナンじゃろな?と思って調べたのを覚えていたのです。680vこの曲はキーが「Gm」で「Eb7+9」と「D7+9」と半音進行させて「Gm」にドミナント・モーションするところがカッコいいと思うのです。S41a0305 大和田さんのピアノのソロがロマンチックにキマって…690vディレイを深めにかけた高木さんのソロがドラマチックに曲を演出する。700v曲の後半ではマスヒロさんのダイナミックなフィルが曲をクライマックスに押し上げた。710vそして、エンディングはまさかのピカルディ・ケイデンス。
こんだけ重苦しくマイナーでやってきたのにこうして〆る意外性は素晴らしい。720_pica「大和田さん、乳酸溜まってきました?」
730v「溜まってきました!」720<後編>につづく
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年8月3日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)