Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« ありがとうジム・マーシャル!<前編>~I Remember Jim! | メイン | ありがとうジム・マーシャル!<後編>~I Remember Jim! 3 »

2013年4月20日 (土)

ありがとうジム・マーシャル!<中編>~I Remember Jim! 2

Shige Blog 2012年4月19日初出

最後にジムが日本に来てくれたのは2003年の楽器フェアのことだった。
身体を悪くしてしまったジムはそれ以降来日していない。
Marshallのブースではジムのサインを求めて連日サイン会の長い長い行列ができた。
何しろJCMシリーズの他、人気ギタリストのシグネイチャー・シリーズなどイギリス製の主要モデルにだけ入れられる「Jim Marshall」の本物のサインが直にゲットできるワケだからね。
だから2003年以降、ジムからサインをもらった日本人は極端に少ないと思う。
あの時にサインをもらった方は大切にされるといいかも知れない。
ジムは元々シンガーで、ドラマーで、タップ・ダンサーだった…レス・ポールようにステージの上にズッと居続けてもいい人だったが、ギター・アンプの事業が大成功したために、結果的に人生の大半をいわば「裏方」に徹したことになった。
このあたりは日本で最初のマーシャルの本である『Marshall Chronicle』に掲載されている私が書いた文章をご参照いただきたい。
Mc
ジムはこのサイン会に並々ならぬ情熱を注ぎ、最後の最後までひとりでも多くのファンにサインを授けようとした。
ジムは自分のサインをもらってよろこぶお客さんの顔を見るのが大好きだったのだ。
この楽器フェアの時私のお役目として、ジムと当時のパートナー、そしてマーシャル社の担当のスティーブと4人で毎晩ジムと会食をすることになった。
マァ、久しぶりにジムにお会いすることもあって、はじめのうちはジャズの話しかなんかで盛り上がっちゃって、比較的話題に事欠かなかったのだが、さすがに毎晩となると状況が厳しくなってくる。
何しろ相手は大正12年生まれで、私の父よりもはるかに年上だ。
それより、方やMarshallアンプの創始者、こっちは東洋の島国のディストリビューターの一担当…軍隊で言えば元帥と軍曹みたいなモノだった。
当時、楽器フェアの期間中は毎晩どこもレストランが殺人的に混んでいて、夕食の予約もできない状態が続いていた。
コレには毎晩苦労させられた。
そしてある晩、レストラン街に繰り出して、イチかバチか入ってみた大衆的なイタリア料理店に空席を発見!
すぐに席を4つ確保したことは言うまでもない。
ジムはステーキが大の好物で、その晩も「なんとかステーキ」を注文した。
そして、私は既に話題がなくなっていて少しハラハラしていた。
かといって沈黙はマズイ。
そこで苦しまぎれにジムに向かってクイズを出すことにした。
「ジム、クイズを出してもいいですか?」と訊くと、ジムは「フォッ、フォッ、フォッ、何だね?やってごらん」なんて興味を示してくれる。
クイズはよくあるスタンダードなお国柄問題だ。
「それではひとつ…アメリカの家に住んで、日本人のコックがいて、イギリス人の執事を雇う男が世界で一番幸せな男。
では世界で一番不幸な男はどんな男でしょ~かッ?」
これが問題。よくあるでしょ?こういうヤツ。
するとジムは「フォッ、フォッ、フォッ、面白いことを訊くじゃないか…答えは何だね?聞かせておくれ」と、存外にオモシロがっているではないか!
しめた!
よしゃいいのにこの先をやっちまった…「エヘン!答えはですね…世界一不幸な男は~…日本の家に住んで、アメリカ人の執事を持って、イギリス人のコックを雇う男ですよ!」
ここでドッカ~ン!と大爆笑になるはずだった。
「フォッ、フォッ、フォッ、そうだね、確かにイギリスの料理はマズイからね~」…と。
ところが、現実はその予想と全く異なる結果となってしまった。
笑うどころか、ジムの顔色はにわかに変わり、真剣な顔をして私にこう言った。
「オイオイ、ヘンなことを言わないでくれたまえ、シゲよ。
イギリス人のコックのナニが悪いのかね?
イギリスには料理自慢のテレビ番組だってあるのを知らんのかね!」
ニコリともせずにこういった。
冷汗…雰囲気最悪!
その様子を見て取ったスティーブが間に入ってくれて「マァ、マァ」となった。
と、そこへジムがオーダーしたステーキが運ばれてきた。
「オオ!これで助かる!ウマイものでも食えばジムの機嫌もよくなるさ!」と胸をなでおろしたのもつかの間…「オイ、これはナンだね?」と皿の上の薄切りの肉を指して明らかにムっとしている。
「シゲ、私はステーキを注文したハズだぞ」
そう、ジムが食する「ステーキ」は最低でも厚さが3cm以上なくてはならないのだ!
ジムの前の皿に乗っていたステーキはスーパーで売っているような3パック1,000円ぐらいの薄切りの牛肉だったのだ。
「これでもステーキのつもりなのか?
フン、史上最大の大惨事(Catastrophe)だな…コレは。
そうだ!これは『タイタニック・ステーキ』という名前の料理だろ?
フォッ、フォッ、フォッ!」
ガックシ。冷汗。絶望。
この後、一体どうなることやらと思いきや、どうもジムは自分がつけた「タイタニック・ステーキ」という名前が大変に気に入ったらしく、なんと上機嫌に戻っているではないか!
皿の上の肉はたいらげなかったものの、テーブルにまた笑いが戻って来た!
これには本当にホッとした。
この後、ホテルのバーに移動し、みんなで18年もののマッカランを飲んで楽しく過ごすことが出来たのでした。
翌朝、ホテルに迎えに行った時、前夜のことを詫びるとジムはニコニコして「Never mind(気にしなさんな)」と言ってくれたが、ひとりボソボソ「史上最大の惨事、タイタニック・ステーキ」って言ってはおかしそうに笑っていた。
 
別の日には中華街の当時私の叔父が料理長と務めていた中華料理店へ繰り出した。
マッカランの話し。
ジムはとにかくこのスコットランドのスペイサイドで蒸留されるスコッチ・ウイスキーの猛烈な愛飲家だった。
マッカランとハヴァナ産の葉巻は必須だった。

Mac
さて、店に入って予約してあった席に着く。
ウェイターに「お飲み物は?」と訊かれ、「マッカラン、いっちょ!」なんて言って簡単に出てくりゃ話しは早い。
ここは中華料理店、出てくる道理がない…しまった!またしても大不覚!
どっかの洋酒販売店で買ってくればヨカッタ!
すると私の優秀な部下がスックと立ち上がって「私、買ってきます!」と脱兎のごとく店の外へ飛び出して行った。
30分も中華街中を走り回ってくれたであろうか?
老酒はあっても中華街中をくまなく探してもマッカランなんて出て来るワケがない。
その部下は汗だくで帰って来て…「スミマセンッ!見つかりませんでした!」と今にも責任をとって切腹しそうな勢いだ。
ジムはそんな彼を見て「どうもありがとう、いいよいいよ、日本のウイスキーを試してみるよ…」とニコニコやさしく言葉をかけてくれたのであった。
かくして日本のウイスキー(黒くて丸っこいボトルのヤツね)の封は切られた。
が、私が観測していた限りでは、ひとナメ程度したかしないか…。
ああ、封を開けちゃった…。
 
さて、上のタイタニック・ステーキには後日譚があって、この時から4か月後。
フランクフルトの楽器展示会で毎回開催されるMarshall主催の大パーティの時のこと。
世界中のMarshallの関係者200名以上を前にしてジムがスピーチをした。
最近のMarshallの状況を説明し、関係者にお礼を言ったあと、ナント「タイタニック・ステーキ」の話をしたのだ!
ジムは覚えていたのだ。
もちろん参席していた200名の関係者には何のことかほとんど理解できなかったであろうが、私は生きた心地がしなかった。

以上は以前にも公開した文章だが、生前のジムの片鱗を後世に伝えたいと思い加筆訂正のうえこのブログに再録した。
若かりし頃のジムにつきあった先輩の皆さんはビジネスの面で色々なことがあったことは想像に難くない。
でも、私がお付き合いさせて頂いたジムは、タイタニック・ステーキでハラハラさせられる程度で、本当に好々爺という趣きが強かった。
当時のパートナーと楽しそうにじゃれていたのを思い出す。
本当に楽しかった!
写真を入れたいのはヤマヤマだったのだが、案外残っておらず臍を噛む思いをした。
その時は面倒だと思っても写真はこマメに撮っておくに限る。

<後編>は貴重な写真をちりばめてお送りする<海外編>です。