Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 犬神サアカス團『きょんぴ生誕祭スペシャル祝賀会<後編>』~私の谷中墓地(その13) | メイン

2025年9月 1日 (月)

那由他計画~プログレサーキット2025

 
今日はMarshall Blog初登場のプロッグ・ロックのチーム「那由他計画」。
『プログレサーキット2025』というイベントに出演した際のレポート。
前から観たかったバンドなので大歓迎なんだけど……失敗した!
実は一昨年の春、「金属恵比須」のステージに那由他計画のリーダーの塚田さんがトラで出演した際のレポ―トで「恒河沙」だの「阿摩羅」などという数の大小を表す単位の紹介と共に「那由他」という言葉について既に書いてしまったんだよネェ。
本来であれば今回それをやるべきだったのに!
まさかこんなことになるとは思っていなかったからナァ。
でもナニか書かないと気が済まない。
しからば方向を替えて…10v「那由他」というのは「一、十、百、千、万…」と数えて18番目に出て来る「10の60乗」を表す位の名前であることはご存知の通り。
それでは、サンスクリット語を語源に持つこの言葉が初めて日本に現れたのはいつのことか…。
驚いたことに『塵劫記(じんこうき)』だっていうんだよね。
塵劫記は寛永4年(1627年)に「吉田光由」という和算家が書いた数学の手ほどき書。
光由の母方のおジイちゃん(外祖父)は京都の豪商「角倉了以(すみのくらりょうい)」だった。
今日は詳しくやらないけど、この人はとても立派な人だったらしい。
谷中の墓地に「角倉家之墓」が立っていたことから興味を抱いて昔調べたことがあるんだけど、角倉了以は「博、明、真理子」の芸術一家、「千住家」の祖先なのだそうだ。
さて、江戸時代の日本の数学、すなわち「和算」は世界でトップか少なくともトップクラスの上の方にあった。
昔は利率の計算とか、面積の算出とか、そうした数学の基礎が一般庶民に浸透していなかったので、塵劫記は大ベストセラーになった。
下はその一例。
もちろん計算に使われている数字はすべて漢字だ。
20『塵劫記』は岩波文庫になっているので読もうと思えば今でも読むことができる。
どこかのブックオフで安くて程度の良いモノに出くわして買ったところで、どうせ私には理解できずに書架の肥やしなってしまうことは必定なので手は出さない。Ikkその替わり『江戸のミリオンセラー『塵劫記』の魅力(研成刊)』という本を買って読んでみた。
著者は「佐藤健一」。
佐藤先生は江戸時代の日本の数学事情に関する本を何冊も著している数学史の研究家だ。
角倉了以のことも私は佐藤先生の本で知った。30佐藤先生の専門は和算。
多分、1979年に上梓した下の『多摩の算額(研成社刊)』が最初の著作だと思う。
私は高校生の時、この本が出てすぐに手に入れた。40数IIBの「数式/二項定理」のテストが16点だった数学音痴の私に和算の興味があったからではもちろんない。
さっきから「先生、先生」とお呼びしている通り、佐藤さんは私の高校の時の数学の先生で、しかも2年生の時は担任だった。
私の学校は生徒のアタマのクオリティが低いワリには、どういうワケか先生方は優秀だった。
他に「日本を代表する瞽女(ごぜ)の研究家」という歴史の先生がいらっしゃって、「中村とうよう」さんの文章にその先生の名前が出て来て腰を抜かしそうになったこともあった。502さて、「算額」というのは、数学の問題とその答えを記して神社に奉納した額のこと。
ナンのためにそんなことをしていたのかというと、「神様のおかげでこんなにムズカシイ数学の問題をこうして解くことができました」と、感謝の気持ちを表すためだった。
もちろん解答者の自慢ということもあった。
多摩地区に残っているそうした算額を片っ端から解読・研究したのが上掲の佐藤先生の著書だった。602ココでガラリと話頭は転ずる。
下は数学者でお茶の水女子大の名誉教授である「藤原正彦」先生。
「新田次郎」と「藤原てい」の間に生まれた次男坊。
『国家の品格』という新書がベストセラーになったのでご存知の方も多かろう。
藤原先生のエッセイにとてもオモシロイ算額に関する記述を発見した。
先生は予てより「薩長という貧しい藩の無学の人々がなぜ明治維新という革命をなしとげ、明治時代をも牛耳ることができたのか」を不思議に思っていて、友人の数学者のある論考でそれが腑に落ちたという。Fjそれによると、薩摩の人たちの気質は「正直で勇猛、親切で情に厚いが、感情の激しさが著しく、団結力が強い」。
そして「一般に科学を好まず、特に数学に不得手なのは、感情が激しく気短かで、忍耐と理想に乏しく、一度試みて成功しなければすぐに放棄してしまうから」と説いてあったそうだ。
要するにお勉強がお好きじゃないのね。
「体育会系の藩」と言ったらお叱りを受けるか?
さらに加えて…本題はココなのだが、算額が全国津々浦々に現存している中、それが全く存在しない県が6つあることを指摘した。
「お勉強がニガテな県」と言ったらお叱りを受けるか?
その6つとは…鹿児島、山口、高知、佐賀、熊本、宮崎の各県。
コレを昔の藩名にすると薩摩、長州、土佐、肥前、肥後、日向。
ね~、「薩長土肥」という藩閥政治を行った4つのチームがスッポリ全部入っているのだ。
これらの地域には数学を楽しむ文化、探求する文化が存在しなかったのではないか?と結論づけられていた。
オモシロイね~。
下は幕府軍とニセの官軍が衝突し半日で雌雄が決してしまった「上野戦争」を描いた錦絵。
根津から上野の山に向けて撃ったアームストロング砲が炸裂してらぁ。
まさかグラバーあたりはそういう薩長人の性格まで知っていて武器を売り、倒幕を後押ししたんじゃあるまいな?
どこかでこのことを書きたかったので今日は千載一遇のチャンスとなった。
ありがとう那由他計画!
Usそしてもうひとつの「ありがとう!」はコレ。
当日はこの「ナユタ・ビスケット」が観客に配布された。
なつかしいね「ビスコ」。
ビスコって我々が子供の頃に発売されたものかと思っていたらトンデモナイ!
昭和8年の発売だって!…ウチの父が生まれた年だわ!70「生きて腸に届くスポロ乳酸菌」…「スポロガム」なんてあったよね?
確か縁日の「型抜き」みたいなヤツだった。
「ペロティ・チョコ」とか「チョコベー」とか懐かしい。80ダンサブルなオープニングのSEが流れる中那由他計画の6人がステージに上がり、そのSEにピタリと同期させて演奏が始まった。
コレは4/4拍子と10/8拍子の組み合わせということになるのかしらん?85ピアノがソロでそのパターンを奏でる。
キーボーズは那由他計画のリーダー、塚田円。
100vオープナーは「Superconsciousness」…「超意識」。
いかにも「出る単」に載っていそうな「consciousness」とか「conscience」って、「con-」の後の「-s-」が曲者なんだよな。
ジャズ・ギタリストのパット・マルティーノが1974年に『Consciousness』という暗~いアルバムを出していた。
とても好きなギタリストでニューヨークのブルーノートへ2度ほど観に行ったこともあったが、「Consciousness」のスペリングが覚えられなくて苦労した思い出がある。
あ、よく「綴り」のことを「スペル」と言うけど、コレは和製英語です。
「spell」には名詞がないので、「綴り」という意味でこの言葉を使う時には「spelling」と動名詞にする必要なある…ハズ。
カントリー・ジョー・マクドナルドが『ウッドストック』で叫ぶでしょ?
「How do you spell?」って…アレです。Pm_2 スケールの大きな那由他計画のバンド・アンサンブルを構築するのは…
ベースの国分巧。130vドラムスの重本遼太郎。140vギターは栗谷秀貴。150vそこに2つのボーカルズが重なる。
月本美香…110v世良純子120v時には一緒に、時には掛け合いで展開するボーカル・パート。
ツイン・ボーカルズの魅力がさっそく炸裂した!170キーボードのソロから…
180ギター・ソロへ。
もちろん英樹くんはMarshall。118a0325 「JCM900」と「1960A」で…
160vいつも通りバリバリと弾きまくってくれた。
「鬼弾き」の異名を取るだけのことがあるプレイ!
ルックスはどちらかと言うと「般若」に近いけど、とても大人しくて優しい人なの。
キング・クリムゾンなんか弾かせたらスゴイんよ。
190次から次へと情景が変わっていく一大スペクタキュラー。
ところどころ色んな拍子が入り組んでいるところが何ともトリッキーだ。
この手の曲って、歌のパートになると4/4拍子になっちゃうパターンが多いが、那由他の計画は全く違う。
全編通して変拍子。
それがとても自然なのだ。
私はこういう音楽が大好きです。200「新しいギタリストを迎えました…栗谷秀貴。
栗谷くんの人となりをあまりご存知ないかも知れませんが、いきなりナニか言えっていっても彼も困ると思うので、今日お出での皆さんが彼に訊きたいと思っていることを予めまとめておきました。
その質問に答えてもらいます」
240v「まず…栗谷さんはシャンプーはナニをお使いですか?」
220「黙秘権はないんですね?
シャンプーですか…いろいろ試してチョット男の人が使わなさそうな高いヤツを使用しています。
もうひとつ塚田さんが読み上げた質問は「エフェクターを何個持っていますか?」という質問。
「多分、40~50個ぐらい持っていると思いますが今日使っているのは4つぐらい。
持ってくるのに重いですからね」
230v「さ、コレで栗谷くんの人となりもよくわかって頂いたところで次のメニューへ行きたいと思います。
このバンドは基本的にボクが曲を書いてるんですが、次の2曲は適当なデモとキー・ビジュアルだけ歌の2人に渡して、それぞれに歌詞とメロディを書いてもらったんですね。
2人の特徴がよく出ていると思います」
210v2曲目は秀貴くんが弾くリフから。
コレは9/4拍子。250v純子さんが下がって美香さんがソロで歌う「Return to Nature」260曲を濃密に演出する力強い美香さんの歌声に観客が耳をそばだてる。118a0031キーボードのソロから…280ドラムスがリズム・パターンをキープしたままのキメ。
そこにうっすらと流れ出て来るメロトロンの音色がうれしい。290純子さんがコーラスで加わって曲はクライマックスを迎える。3003曲目は塚田さんのピアノから。118a0380 美香さんと純子さんが下がり、4人による短いインストゥルメンタル・ナンバー「Introdaction for Harvest 」。
要するに次に控えし曲への「前奏曲」だ。
320ココのリズム隊もカッチョいいなぁ。
ドッシリとした低音でアンサンブルを引き締める国分さんのベース。008a0133テクニカルにして強烈なグルーヴをクリエイトする遼太郎くん。
118a0692そして曲の本体が登場する。
純子さんのソロで始まる7/4拍子の「Harvest」。340相変わらずのお声。
実は純子さんのことは「ALHAMBRA」の活動を通じて10年以上前から存じ上げているのです。330ギター・ソロがバッチリとキマって…008a0078 美香さんが加わる。
なんかマグマっぽくてカッコいいな~。
実は美香さんも「浪漫座」の時にご一緒させてもらったことがあって、ずいぶん前から存知上げている。だから今日はすごくいい雰囲気よ。
それに加えてこの音楽!…いい1日だ!
360バラエティに富んだ音色でバンド・サウンドを彩る塚田さんのキーボーズが何ともゴージャスだ!
「キーボーズ」と「キーボード」という言葉を使い分けているのは、前者が「パート名」、後者が「楽器名」を示すことから。
塚田さんは冒頭で触れたように金属恵比須のライブにゲストとしてご出演された時に初めてお目にかかった。
「実は…」ばっかりなんだけど、塚田さんは私と同じ年で生まれ月も1か月違い。
ナンカ初めから「同じ齢」ではないか?とイヤな予感がしていたんだよね。
ナゼ「イヤな予感」かって?
アータ、この塚田さんの落ち着きようを見てごらんなさい。
それに引き換えこの私の軽さ!「軽佻浮薄」の極みではあるまいか?
もし私の母が横にいたら間違いなく「アンタも少しは塚田さんを見習いなさい!」と一喝されていたことだろう。
当然、塚田さんはそのプレイも「重厚謹厳」に尽きている。
370「ありがとうございます。
皆さま、『パーキンソンの法則』ってわかります?
これ『シビル・パーキンソン』というイギリスの学者の説なんです。
人間ってお金があればあるだけ使っちゃう。
時間があればあるだけ使っちゃうし…つまりそういうことなんですよ。
『CD出すよ!』ってズッと言っていますが、コレ、期限を決めないといつまでも出来上がらないんですね。
人間の心理なんですよ」380v「だから2026年の2月21日に発売することにしました!
コレもう言ったから!
だからガンバりましょう…まだ1つも録っていないんですけど。
ナンならリズムは8月16日と23日と26日に録りますから」
塚田さんのXへのご投稿を拝見するに、リズム隊の録音は宣言通りに終わらせたようだ。
「ゲストをたくさん呼んで制作しようと思っています。
それではそんなボクたちの新しいCDに入らない曲をチョット演ってみます」390さざきおりてひかりあふれ」は国分さんのベースで始まる。400v明快なイントロ・メロディを持つハードなワルツ。410オペラチックに伸びやな声を響かせる純子さん。
純子さんが歌う塚田さん作の歌詞がまたスゴイ。
「♪鷦鷯 降り立ちて 祈り 満ち溢れゆく…」
浅学にして詩歌に疎い私には何が下敷きになっているのか見当もつかないが、「鷦鷯(さざき)」という漢字検定の準1級試験に出て来そうな言葉は、「ミソサザイ」という小さな鳥の漢字表記なのだそうだ。
コレ、島根とか鳥取に行くと「鷦鷯」と書いて「ささき」さんと読む人がいるらしい。
珍名好きの私としては「スワ大珍名発見かッ!」と一旦は快哉の声を上げたが、調べると150人もいらっしゃる…だから快哉の声を上げるほどではなかった。
が、ナント「鷦鷯」さんこそが「佐々木」さんの原型なんだって!…コレにはビックリ!
420v2人のボーカル・アンサンブル。
ハモったりカンターメロディを唱えたり。
ツイン・ボーカルズの効果満点!
4302人の声質の組み合わせがとてもうまくいっていると思う。
美香さんが担当したフィンガー・シンバルやホイッスルのもとても効果的だった。118a0318 そして凄まじい器楽セクション!
コレはタマらんぞ!
シンセサイザーの高速フレーズに…
470_2ギターが絡んで…480vスラップ・ベースが唸る。490そして電光石火の遼太郎くんのスティックさばき!
500大作…「前奏曲」が付いているだけのことはある。
最後も2人の歌声で締めくくった。5107/4拍子のリズムに乗った歯切れのよい歌で始まる「Call to Awaken」520ココでも美香さんと純子さんの絶妙なコンビネーションがモノをいう!530重厚なオルガン・ソロに…540ギター・ソロが続く。
118a0104 そして、ドカンとベース・ソロ。118a0160 「ここぞ!」とばかりに自在に楽器を操り迫力のパフォーマンスを見せてくれた国分さん。560v間を活かしたキメから再び秀貴くん!
タップリ弾きまくって頂きました。
やっぱり真空管のアンプを使って奏でるギター・サウンドは素晴らしい!570v遼太郎くんのソロも飛び出した!
私はこの人のドラムスがとても好きなのです。
590遼太郎くんのプレイを目にしたのは2年半前に今日と同じ場所で開催された「Romanesco」のステージが初めてだったんだけど、見てすぐに「普通のロック・ドラマーとゼンゼンと違う」と思った。
尋ねてみると、音楽学校で打楽器の勉強をして、ズ~っとジャズを聴いて来たということだった。
やっぱりね…速く精密なスティックさばきが生み出す音のキメ細かさはロックの人とはゼンゼン違うんよ。580vシアトリカルな要素を色濃く漂わせて曲は幕を下ろす。
私はやっぱりこういうのが好き。
だって子供の頃から聴いてきたんだもの。
そうネェ…もうカレコレ50年になるわい。
600「ありがとうございます。
ところで『音楽』って時間芸術じゃないですか?
時間の経過が絶対に必要なんですよ。
今日ココにお集まりの皆さまは、物語のように時間の経過と共に展開するような曲がおキライではないですよね?
つまりココにお集りの皆さまは、そういう音楽を聴く心構えが出来ていらっしゃる」
610v「ちょうど世界が不安定になってきてる頃で『あ~、そうだよな』って思わせるメッセージがすごく響く。
ボクらもそういう詩が大好きなんですが、全然そういう展開の曲はない。
だからただ勢いだけで押しまくる曲で締めくくりたいと思います。
ありがとうございました」620那由他計画の出番を締めくくったのは「Arrival」。630最後までパノラミックな素晴らしい演奏を聴かせてくれた6人!118a0017 118a0229  118a0433 
670v  680v 690vやっぱり「プロッグ・ロック」はいいナァ。
そんな気分にさせてくれる充実のステージだった!

那由他計画の詳しい情報はコチラ⇒Official X
700 

200(一部敬称略 2025年7月19日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)