Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

トピックス Feed

2022年9月 9日 (金)

【追悼】私の女王陛下

 
今朝、エリザベス女王の訃報を耳にした時は結構ショックだった。
昨晩、夏を過ごす女王のスコットランドの私邸、「バルモラル城」に王室のメンバーが向かった…と報道された時には「いよいよか…」と思った。
お会いしたことも、お見かけしたことも全くないので「悲しい」という感情はないけれど、同じ君主制の国に生まれた者の性なのであろうか、何となく心のどこかに穴が開いてしまった感じがする。
というのも、今年還暦を迎える私でも「イギリスの一番偉い人」といえば、エリザベス女王以外は知らないもんね。
70歳以下の人は誰も知らない。
さて、何も知らない私ですが、せっかくイギリスの会社に勤めているので、女王陛下について知っていることや勝手な思い出を綴って僭越ながら追悼の一編を認めたいと思う。
こんなこと、Marshallに勤めていなかったら絶対にやってなかったし…。

Qe2 Marshallは早速SNSに弔辞を投稿した。
ジムが生きていたらどうしていたかな?

15v_2まずは女王について私が知っていることをいくつか…。
エリザベス女王のお父さんはジョージ6世。
20vコリン・ファースが演じた『英国王のスピーチ』の主人公ね。30fそのお父さん、つまりエリザベス女王のおジイちゃんはジョージ5世。
今、イギリスは対ロシア制裁の急先鋒となっているけど、このおジイちゃんはロシア革命前のロマノフ家の皇太子、ニコライ2世のイトコなんだぜ。
向かって右がイギリス。左がロシア。よく似てる。
このニコライ2世は日露戦争の前に来日して、長崎で楽しい滞在をした後、滋賀の大津で地元の津田三蔵という警官に襲われて重傷を負った。
世に言う「大津事件」である。
このあたりのことは『私の横須賀』に書いた。
35若き日のエリザベス女王。
昨年亡くなった王配のフィリップ・エジンバラ公はギリシャの王子さまだった。
女王は1952年2月に即位し、翌53年の6月にウエストミンスター寺院で戴冠式を執り行った。
この写真を撮ったのはセシル・ビートン。40vコレは即位60周年の時に開催したセシル・ビートンの写真展。
私は見たかったんだけど、タイミング合わず。45セシル・ビートンはロイヤル・ファミリーの写真を撮り続ける傍ら、ファッション・デザイナーを務め、『マイフェアレディ』のイライザ・ドゥーリトルの衣装のデザインを手がけ、「アカデミー衣装デザイン賞」を獲得した。
やっぱり、「ロイヤル・アスコット」のシーンではこの衣装にノックアウトされるよね。50vビートンはこんな女王の写真集を上梓している。
この赤ちゃんはチャールズかな?
それとも妹のアン王女かな?Cbbアン王女はMarshall Blogにご登場頂いている。
興味のある方はコチラをどうぞ。
  ↓   ↓   ↓
【英王室アルバム】Her Royal Highnessがお見えになりました!

290そういえば、若き日のエリザベス女王のロマンスを描いた『ロイヤル・ナイト(A Royal Night Out)』っていう映画はなかなかオモシロかった。
「Night Out」っていうのは決まり文句でね。
秋吉敏子に「Tanuki's Night Out(タヌキの夜遊び)」という曲があるけど、イギリスの地方のパブへ行くと、客足が鈍る水曜日だったか木曜日だったかに「Mom's Night Out」みたいなお題目で「お母さんの夜遊びキャンペーン」をやっていたな。70fこの映画では女王が即位する前の天真爛漫なエリザベスが描かれているが、実際の女王ってスゴイ権力の持ち主なんだよね。
「君臨すれども統治せず」と、政治には無関係な立場だけど、イザ、イギリスが戦争で他の国の援助が必要になると、カナダやインド、スリランカ、南ア他に加え、オーストラリアやニュー・ジーランドのような国旗にユニオンジャックが入っている国が総勢で女王陛下のために身を挺して戦うことになっている。
「イギリス連邦(Commonwealth of Nations)」というヤツ。
イギリスの君主であるエリザベス女王はその親分だった。Flagさらに、女王は「イギリス国教会」の首長でもあった。
コレは、今からさかのぼること488年前、ヘンリー8世がスペインから輿入れした最初のお妃、アラゴンのキャサリンと離婚をするために作った新しいキリスト教の宗派。
当時カトリックでは離婚を禁じていたので、新しい宗派を作ることによってローマ教皇と袂を分かったんだね。
私は「イギリス国教会」がプロテスタントの最高峰だと思っていたんだけど、そうではないらしい。
そのイングランド国教会の本山はプログレッシブ・ロックでおなじみのカンタベリーにある大聖堂。
曹洞宗でいえば福井の永平寺だ。
ウエストミンスター寺院でエリザベス女王の戴冠を行ったのもカンタベリーの大司教だ。Img_0887 テムズ川に浮かぶ駆逐艦「ベルファスト」。140正式名称は「HMS Belfast」。
この「HMS」は「Her Majesty's Ship」。
つまり「女王様のお船」なのだ。
ビートルズにも「Her Majesty」という曲があるけど、「HM」は「Her Majesty」か王様なら「His Majesty」の略になる。
「HRH」というのもあるけど、コレは「Her(His)Royal Highness」の略で「HM」の子供の敬称。
日本でいえば「殿下」。
コレラのアタマの「H」は、チャールズが王になった時は「His Majesty」となるので「HM」のままでOK。
大変便利である。
150ロンドンにこんな「Her Majesty's Theatre」という由緒ある劇場もある。
ココでは『オペラ座の怪人』をロングランしていた。
今は知らない。
ココも「His Majesty's Theatre」となるのかも知れない。160v女王様の持ち物はまだある。
コレはリッチモンドというテムズ川の上流。
「上流」と言ったってロンドンの中心から地下鉄30分ぐらいよ。
それでこんなに風光明媚な景色が広がっている。170_2 写真に写っているのは鴨だけど、テムズ川にいる白鳥もゼ~ンブ女王様の所有物。
それだけじゃないよ。
イギリスの海岸から4.8kmの海域にいるイルカとクジラもゼ~ンブ女王陛下のモノ。180女王陛下は車の免許がなくても運転OK。
ナゼなら免許証は女王陛下の名の下に発行するから。
ナニせ総理大臣をクビにすることができるぐらいだからね。
世界一の土地持ちだし。
下のバッキンガム宮殿の中にはロイヤル・ファミリー専用の銀行ATMがあるらしいよ。190「The Queen's Gallery」というデカイ美術館だって持ってる。
ダビンチの素描とか飾ってあった。
一番感動したのはトイレだったけど…。200ま、そんなスゴイ女王だから毎日こういう儀式をしてお守り申し上げている。
この人たち真剣ですからね。
馬はジャバジャバお構いなしでオシッコしちゃうけど。
135誰でも知ってるウエストミンスター宮殿。210その真裏にあるのが「ウエストミンスター寺院(Westminster Abbey)」。
女王の葬儀は女王の戴冠式と同じくココで執り行われるという。
220v思い出した。
2005年にイギリス国内の音楽関係者を招いてバッキンガム宮殿で開催されたレセプション。
確か音楽で外貨を獲得してくれたアーティストや業者たちへの謝恩会…と言われていたような記憶がある。
私の知り合い2人がこの会に招かれて大層感動していた。
そのウチ1人である楽器商社の社長が残した手記を読んだことがあった。
冒頭にこんなことが書かれていたのを覚えている。
「昨晩は人生で最高の夜だった。
横にはエリック・クラプトン…後ろを振り返ればジェフ・ベック。
そして、女王陛下が私たちの方に近づいてくるではないか!」…みたいな。
私はそれを読んで「フーム、イギリスの関係者でもクラプトンやジェフ・ベックに会えるとうれしいのか…」と思ったものだった。
イヤ、やはり筆者が一番感動したのは、今にして思うとクラプトンやベックではなく、はたまたジミー・ペイジやブライアン・メイでもない女王陛下だったのだろう。Eq 今度は「King」か…。260カミラ・パーカー・ボウルズはどんな気分なのだろう?
ダイアナ妃のことはあったけど、チャールズも気の毒な幼少時代を送っていて、すぐ傍にいたカミラに甘えざるを得ない環境にあったらしい。
「憧れの人」だった。270エリザベス女王はあんなにイヤがっていたカミラに「Queen Consort」という「王妃」の称号を認めたとか。
「consort」というのは「配偶者」という意味。
だから「Queen」でも「Princess」でもない。280さて、次に国歌。
アメリカ国歌の次に有名と思われる「God Save the Queen」は当然「God Save the King」に替わる。
な~に、ビックリすることはナニもない。
70年もの長い間「God Save the Queen」だったけど、1837年に即位したヴィクトリア女王の前までは「God Save the King」だったんだから。
このイギリス国歌は1745年から始まったそうだ。
その初演はコヴェント・ガーデンの「Theatre Royal Drury Lane(シアター・ロイヤル・ドゥルリー・レーン)」だった。
1958年、『マイ・フェア・レディ』のウエスト・エンドでの初演もこの劇場だった。
Img_7674ん?
チョット待てよ…。
ヴィクトリア女王といえば、歴代第2位の長期王位在位期間の記録保持者だ。
その在位期間は64年。
エリザベス女王の70年と合わせると、「God Save the Queen」と歌われていた期間が137年。
この曲の初演は上に書いた通り1745年だから、歌われ続けて277年。
すると、「God Save the King」の期間が8人で140年。
なんとビックリ!ほとんど変わらないではないか!
「Queen強し」なのである。
というか、「女性強し」なのだ!ナニせ2人 vs. 8人だからね。300国歌は単語を入れ替えるだけなのでそう問題はない。
「コレ、どうするんだろう?」というのが「ER II」問題。
「ER II」というのは、「エリザベス女王2世」の略号。
エリザベス女王は署名する時、以前の女王に倣って「Elizabeth R」としていた。
「R」は「Regina(リジョイナ)」の略でラテン語(イタリア語も)で「女王」という意味。
そのロゴサインがコレ。
ロンドンを歩いていると、街中のいたるところでこのロゴを見かけるワケ。
全部「チャールズ印」に取り換えるのかな?
Er2コレはマリルボンにあるエルトン・ジョンの母校、「王立音楽院」のとなりの「ヨーク・ゲート」という「リージェンツ・パーク」入り口の門柱。310ロンドン塔のビフィーターのユニフォームもモロ「ER II」。320vポストにもガンガン入っちゃってる。
コレはどうするんだろうか?330vもうひとつ大変なことがある。
それは貨幣のデザイン。
今は離れてしまったけど、EUの通貨はご存知の通り「ユーロ」。
でも、イギリスだけは自国のスターリング・ポンドの使用を主張して譲らなかった。
ナゼか?
ま、半分は冗談だったんだろうけど、「女王陛下の顔が入っていない金なんか使えるかよ!」…だったらしい(そのくせEUの硬貨は技術に優れたイギリスが鋳造していた)。
その通り、紙幣、硬貨の別を問わずイギリスの貨幣には女王の顔が載っている。
これ、どうするんだろう?
というのは£20紙幣なんかチョット前に変更したばかりだったのに…。
調べてみると、どうも全部作り変えるらしい。
コレ、大変だぜ。
紙幣も硬貨も両方だからね。
ウチにはイギリスの全種類の貨幣があるんだけど、それを聞いて最低1種類ずつ保管しておくことにした。Gbpjpg もうひとつ…それは英語。
英語の故郷はイギリスであり、その最も伝統的・標準的な発音は王族やBBCのアナウンサーが使う英語であり、それを「Queen's English」と呼ぶ。
みたいなことを中学生の時に教わった。
コレはこれから「King's English」になるのであろうか?
なるらしい。
そうした伝統的・標準的な英語は「Queen's English」あるいは「King's English」の両方で呼ぶことができるのだそうだ。
「Queen」の方がいいナァ。Qeb 歴代第一位の女王在位期間の長さを誇るエリザベス女王。
それだけにロンドンの街を歩いて目につくのが女王の在位を記念するアイテム。
コレはウエストミンスターで見かけた「SILVER JUBILEE」のオブジェ。
シルバーだから「25周年」だね。340コレはウォータールー近くのランベスの歩道で見つけた記念プラーク。350そして、2012年。
私は在位60周年の記念式典の時にロンドンにいた。
370天気が悪くて滅法寒くてね~。
女王がテムズ川を船で下るイベントなんてのがあったけど実に寒そうで気の毒だった。360ただ街の中はどこもかしこもユニオンジャックづくしのお祭り騒ぎでとても楽しかった。380コヴェント・ガーデンもこの通り。390チャールズ3世の戴冠式はどこでやるんだろう?
セント・ポール?
それはないか…ダイアナとの結婚式をしたところだからね。


400私は仕事柄もあって「イギリス、イギリス」と騒ぐことが多いが、この国が過去に世界でナニをやって来たかということは勉強したつもり。
歴史全般の本はもちろん、アヘン戦争や中国と

インドとの三角貿易の本も読んだし、第二次世界大戦の本は今でも頻繁に目を通している。
また、イギリス人の技師がアメリカに乗り込んで原爆を完成させたことも知っている。
結果、現在世界中に根強く残っている紛争や負の遺産の7割ぐらいはイギリスが原因ではないか…とも思っている。
ところがイギリスには、イギリスを「世界の第一等国」たらしめる優れた部分がたくさんあって、まだまだイギリスから、イヤ、今だからこそイギリスから学ぶことがたくさんあるのではなかろうか?
実際にイギリス人とドップリ付き合ってみると、アメリカ人よりゼンゼン日本人向けだということを感じるし…。
伝統的に日本という国は他の国の良い点を隠してしまう傾向があるように思われるので自発的に勉強する必要があるのがツライ。
 
ここのところ、BREXIT、コロナの大流行、殺人的インフレ、首相交代等、揺れに揺れているイギリス。
加えて国民の心のよりどころである偉大な君主を失って本当に大変な時期にあるイギリスだが、世界の第一等国の実力を発揮してうまく乗り切ってもらいたいと思う。

謹んで女王陛下のご冥福をお祈り申し上げます
410

200_2

2022年8月26日 (金)

DYNAMOTIVE物語~D_Drive2枚目の世界リリース・アルバム発売!

 

本日2022年8月26日、Marshall Recordsより…10s_2D_Driveの2枚目の世界発売アルバム『DYNAMOTIVE(ダイナモーティブ)』がリリースされました!
前作はそれまでのD_Driveの代表曲をコンパイルしたベスト・アルバム的な内容であったが、今回はこのアルバムのためにD_Driveのソングライティング・チームが書き下ろした曲で構成したドオリジナル・アルバム。
D_Driveのピッカピカの新曲を自分のレーベルからリリースしたがっていたMarshall Recordsもその仕上がりに大変よろこんでいる。
しかし、ココまで来るのは決して平坦な道のりではなかった…。
その過程を振り返って、『DYNAMOTIVE』誕生の喜びをさらに深く味わいたいと思う。20s_2Marshall Blogの記事がMarshall Blogの親分の目に留まり、2019年2月、D_DriveはMarshall Recordsと契約。30同年5月、最初の世界リリース・アルバム『MAXIMUM IMPACT』を発表。40sリリースと時を同じくして開催されたMarshallが主催する『Marshall Live』に出演するために渡英。50現地の音響スタッフに「音デカ!」と言われながらも、完璧なパフォーマンスで観客の度肝を抜き、Marshallの故郷イギリスで最高のお披露目をすることができた。60その足でロンドン最大級のフェス、『Camden Rocks Festival』に参加。70D_Driveが出演した会場は小ぢんまりとしたパブだったが、メンバーも満員のお客さんも汗ダクになる熱演で、「アンコール」の要望が引きも切らず、例外的に追加の演奏が許可された。80その4か月後。
ところは上海。
今やNAMMをもしのぐ規模の楽器展示会『Music CHINA』でのデモンストレーション。90毎回ものスゴイ数のお客さんだった。
お客さんが多くなるとつい音も大きくなる…見回りに来た主催側のスタッフと小競り合いをするブースの音響担当者に昔の楽器フェアでの自分の姿を思い出したものだった。100コレ、全員D_Driveのサインと記念撮影待ちですからね。
人気のほどが窺えるというモノだ。
その人気ぶりに、翌年は野外の大きなステージへの出演が約束された。
620 年が開けて2020年1月。
今度はNAMM ShowのMarshallブースを大いに賑わした。10_2 最終日の最後の回まで毎回広いブースを満員にできたことは私も鼻タカダカだった。
この人気に気を良くしたMarshallは、翌年のNAMMへの出演を正式に依頼した。
ミーティング・ルームにMarshallの社長、Marshall Recordsの親分、D_Drivreメンバーと私が集まったところで、「また来年もお願いします」と言われた時は盛り上がったナァ。120そのNAMMの時に近隣の「Houese of Blues」にて開催された『SHE ROCKS AWARD』のオープニング・アクトを務め、ココでも注目を集めた。
130こうして、英米に端を発するD_Driveの世界進出計画も順風満帆かのように見えたし、実際その通りだった。
ところが…好事魔多し。610 帰国して間もなく瞬く間にコロナウイルスが日本中に蔓延し、D_Driveの海外渡航の道が完全に閉ざされてしまい、上海もNAMMも2回目の渡英の可能性も、すべて水泡に帰してしまった。
一方、国内での活動も大幅な制限を余儀なくされる中…Cv_3 2021年4月、名古屋でのライブの後にSeijiさんが急遽入院することになってしまった。
脳出血だった。
音信不通の期間がしばらく続き、一時は「D_Driveもココまでか…」と観念しかけたこともあったが、140 驚くことに2か月も経たないウチに見事復帰!
さすが、ハンドルを握って1人で地球10周(以前は「7周半」だったが上方修正が入った)した男だけのことはあった!50vコロナ地獄の中、2022年3月、足掛け4年を費やして『感謝の47都道府県ツアー』も完了。
後はコロナさえ収まってくれれば…と思っていたら…。150今度は7月にYukiちゃんが入院。
しかし、Yukiちゃんも日ごろの行いが良いおかげで、先週復帰ライブをやり遂げてくれた。160v…とマァ、色々なことが起きた3年間だったワケ。
そんな山と谷の間を縫って『DYNAMOTIVE』の制作が進行した。
私がMarshall Recordsから「新曲で固めたアルバムを作りたい」という連絡を受けたのが昨年の夏のこと。
そこからD_Driveのソングライティング・チームと連絡を取り合い、作曲作業を進めてもらった。
何しろ相手は「世界」。
海外のリスナーが泣いて喜ぶような曲を作るには、やはり世界を制覇したロックの本場のプロの意見を取り入れるのが一番だ。
Marshall Recordsからいくつかの課題が出されたが、SeijiさんもYukiちゃんも素直にアドバイスを受け入れてくれて、最大限の努力を試みてくれた。
私は間に入って、双方の意見をスリ合わせるパイプ役を務めたのだが、正直言うと精神的には結構シンドかったな。
何故なら、私はMarshallの人間である一方、D_Driveの音楽はデビューしていた時から知っていてSeijiさんのやりたいことがわかっているつもりだったから、イギリスから課題が出された瞬間にSeijiさんが示すであろう反応が100%わかってしまうのだ。
反面、子供のころから夢中になって聴いて来たブリティッシュ・ロックの世界に足を踏み入れることができてうれしくもあった。
「世界レベルのショウビジネス」を見たような気がしたよ。
一体、Seijiさんと延べ何時間ぐらい打ち合わせをしたかナァ…?
こうして『DYNAMOTIVE』の制作は進み、約1年をかけていよいよ本日発売の運びとなった。
D_Driveのメンバーと制作スタッフが手塩にかけて完成させた1枚なのだ。
 あえてココでは音楽については触れずにおくが、ゼヒひとりでも多くの人にお聴き頂きたい。
さて、そんな『DYNAMOTIVE』のリード・チューンであるアルバム1曲目の「Red Light, Green Light」のできたてホヤホヤのビデオが公開されたのでゼヒご覧あれ!

音楽の他に今回のアルバムで注目して頂きたいのはアートワーク。
『MAXIMUM IMPACT』の時はイギリス・サイドにデザインを一任した結果、レーベル・メイトであるBad Touchのギタリスト、ダニエル・シーキングスが担当してくれたのだが、今回は日本サイドでデザインをすることが早い段階で決定していた。170誰にお願いするか?…私の要望でMarshall Blogではおなじみの梅村昇史氏をお迎えすることになった。
185梅村さんはその頃、ザッパやニール・ヤング、カンタベリー・ロックの本のデザインや原稿執筆でかなりお忙しかったが、「D_Driveさんのタメなら」とひと肌脱いでくださった。

186a_2

186b_2

186c  

今回のジャケットは3面見開きの完全紙ジャケ仕様。
普通のゲイトフォールド(見開き)仕様という選択肢もあったが、せっかくの機会なので6つの面を梅村さんに託した。190私が梅村さんのデザインをD_Driveに適用したかった理由は世界をターゲットにしているから。
音楽の内容は別にして、日本で制作するCDってどこまでいってもドメスティック臭が強く、当然ジャケットも「はい、日本で作りました」という感じが抜けきらないんだよね。
そこへ行くと梅村さんは、日本を代表するフランク・ザッパ研究家で、ジミヘンやソフト・マシーンやイングランドの国内盤のジャケット・デザインも手掛けている根っからの洋楽派だ。
「下町のひとりヒプノシス」を標榜するだけのことはある洋楽アートワークのエキスパートなのだ。
それが梅村さん起用の理由。
つまり洋楽のジャケットの雰囲気を出したかったのだ。200盤面はピクチャー・ディスク仕様。
ココでも梅村デザインがいい味を出している。210そして、今回もD_Driveのライブ会場で販売される国内盤仕様を制作した。
帯と…215s_220ページに及ぶブックレットが付属している日本限定バージョン。220sチラリを中をお店するとこんな感じ。
もちろん梅村デザイン。230ブックレットにはたくさんの写真と、この記事に書いたようなアルバム制作の裏話と各曲ごとの解説が掲載されている。
この辺りは職権乱用で私が筆を執らせて頂いた。240…とCDはこんな感じ。
もちろん各種サブスクでも音源を入手することができる。
 
『DYNAMOTIVE』の音源はコチラ⇒サブスク広場250bnさらに、『DYNAMOTIVE』はMarshallのレコード屋さん、Marshall Music Store Japanでも販売します。Mmst_square_2コチラは帯やブックレットが付いていない通常の輸入盤仕様。20s_3でもオマケでMarshallのスクエア・ロゴ・ステッカーが3枚もらえるよ!5s2img_9727しばらく入荷が途絶えていた『MAXIMUM IMPACT』も入荷しますのでよろしく!

Marshallのレコード屋さんはコチラ⇒Marshall Music Store Japan280と、今回も色々なことを学ばせてもらったアルバムづくりだったが、ひとつ…とても驚いたことがありましてね。
それは、D_Driveの音楽が世界ではどう受け取られているか?…ということ。
コレには勉強させてもらいました。
あんまり興味深かったので、それに関する論文を後日Marshall Blogに掲載させて頂きます。
興味のある方はお楽しみに!

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

270

200_2(一部敬称略)

2022年8月 1日 (月)

【弔辞】坂下さん、どうもありがとうございました!

 
今朝、四人囃子のキーボード奏者、坂下秀実さんのご逝去の報に接し大変驚いてしまった。
しばらく前から療養をされていて、岡井大二さんから時折その様子を伺ってはいたものの、何の前触れもない訃報にただただショックを受けている。
私が国内で最も好きなロック・バンドのメンバーであり、弊社のイベントをお手伝い頂いたこともあって、Marshall Blogで記事を編んで弔意を示したいと思う。
 
私は中学1年生だった1975年あたりからロックを聴き始めたが、当時は100%洋楽しか聴かなかった。
それでも高校に上がる前ぐらいには日本のバンドのことも気になり出し、遅ればせながら頭脳警察や外道を中心に聴き始めた。
その頃に初めて聴いた「四人囃子」のアルバムは数寄屋橋のハンターで買った『ゴールデン・ピクニックス』だった。
0r4a0682 一方、四人囃子はリアルタイムでは『包(Bao)』をリリースした頃で、音楽雑誌でその広告を見て「面白いジャケットだナァ」と感心したのを覚えてはいるのだが、中身を聴くことはなかった。
ナマの演奏を見ることもなかった。
05s_3
それから時代がだいぶ下って…今にして思うと初めて四人囃子の演奏をナマで拝見したのは2002年、10月25日の新宿厚生年金会館の頭脳警察とのダブル・ヘッドライナーだった。
この頃、森園さんにMarshallをお使い頂いていて、お呼ばれして頂いた。
その1年後、四人囃子を観るチャンスがまためぐって来た。
場所は同じ厚生年金会館大ホール。
今度はプロコル・ハルムとのダブル・ヘッドライナーで、ハルムのギタリストのジェフ・ホワイトホーンに挨拶に行き、この時楽屋の廊下ではじめて大二さんとおしゃべりをさせて頂いた。
もちろん坂下さんが両方のコンサートでキーボーズを演奏されていたことは言うまでもない。7img_1728 そんな関わりがあって、2010年8月。
日比谷野音で開催された『プログレッシブ・ロック・フェス 2010』にお邪魔させて頂いた。10この頃はもうMarshall Blogを運営していたので写真が残っている。
イベントのバックドロップを背に颯爽と鍵盤を叩く坂下さん…カッコよかった!30前のMarshall Blogに掲載していたこの時のレポートは消去されて見れなくなっていたが、加筆訂正
の上、今のMarshall Blogに再掲したので野音での坂下さんの雄姿をゼヒご覧あれ。
   ↓    ↓    ↓ 
PROGRESSIVE ROCK FES 2010 IN TOKYO~四人囃子編
20この日は猛烈に蒸し暑くてね~。
四人囃子の皆さんは出番が終わると、エアコンの効いた楽屋に籠り、モニター・テレビで「ア~でもない、コ~でもない」と言いながらReneissanceやスティーブ・ハケットのステージを観賞していた。
私もその場にお邪魔していたが、そのおしゃべりを聞いているのがとても楽しかった。
この時、初めて坂下さんと会話をした。
そして、持参したCDにメンバー全員のサインを入れてもらった。
ビックリしたのは、佐久間さんも坂下さんも想像を絶するまでにデカかったこと。
ホントにビックリした。
佐久間さんとオフステージでお会いしたのはこの時が最初で最後だった。40翌年、四人囃子のオリジナル・メンバーのおひとり、ベースの中村真一さんがお亡くなりになり、『The Beat Goes on』と銘打った追悼コンサートが青山のCayで催された。45v四人囃子のメンバーが弔辞を述べ…50追悼の演奏が贈られた。
坂下さん、森園さん、大二さんの四人囃子メンバーに加え、安全バンドの長沢ヒロさん、それにCharさんや金子マリさんが加わり「空と雲」他を演奏して中村さんに弔意を示した。60その後、NATALのビジネスがスタートし、大二さんにお使い頂くようになると、坂下さんの演奏に接する機会が増えることになった。
コレは稲葉政裕さんと山崎洋さんと組んだ「稲葉囃子」。70メンバーは異なれど、オリジナル・メンバーがオリジナル通りに演奏する姿を拝見するのはとてもうれしかった。
この時だったかナァ~、坂下さんがお話になった「自動操縦」の話がメチャクチャ面白かった。
「自動操縦」というのは「寝ながら演奏する」こと。
これ以上は書かない。80vそして、2016年3月6日。
イギリスからMarshall社の社長を招き、東京キネマ倶楽部で第1回目の『Marshall GALA』を開催。
私は1人でも多くの人に四人囃子の音楽を素晴らしさを伝えようと、稲葉囃子にトリでの出演をお願いした。90このコンサートからほどなくして、とてもうれしいことが起こった。
今は無き赤坂BLITZでのこと。
Marshall GALAに出演した稲葉囃子ではない他のミュージシャンを観に来てくれた若い女性が、私を見つけて声をかけてくれたのだ。
「Marshall GALAはとても楽しかったです。特に最後に出たバンドがすごくよくて、あんな素晴らしい音楽があったなんて知りませんでした!」
我が意を得たり…正直、とてもうれしかった。
「機械仕掛けのラム」、「なすのちゃわんやき」、「一触即発」と3曲だけの短い持ち時間ではあったが、良質な素材と坂下さんたちの熱演が多くの観客の心を大きく揺さぶったのだった。100v打ち上げ時のようす。
楽しかったナァ~。
ん?坂下さんだけグラスを持っているのはナゼだ?110クレイジーケンバンドの小野瀬雅生さんとのスピンオフ四人囃子にもお邪魔した。120バンドのフォーマットがどうあれ、黙々と、そして着実に四人囃子のキーボーズ・サウンドを繰り出す坂下さんの存在感は大きかった。130v2018年7月には名古屋のボトムラインへ飛んだ。
今度は根本要さんと西山毅さんと組んだ「スピンオフ四人囃子」だ。140この時も誠実感極まりない演奏で坂下さんは観客を魅了した。150公演は大成功!
超満員のお客さんは、皆満面の笑みを浮かべていらっしゃった。160DVD『Fullhouse Matinee 』のリリースを記念して、名古屋の時の反省会を兼ねて「スピンオフ四人囃子のスピン」なんてこともやった。
大二さんが「四人囃子の名前を守って行きたい」みたいな発言をすると、坂下さんはそれを受けて「守るんじゃなくて、攻めなきゃダメ!」なんておっしゃっていたのにナァ…。1702019年11月9日、再び稲葉と山下さんを迎えて『Marshall GALA2』のトリをお引き受け頂いた。
この時は「稲葉囃子」ではなく「スピンオフ四人囃子#1」という名義で、自分の企画したイベントに「四人囃子」という名前が組み込まれたのがうれしかったナァ。190思えばこの時拝見した坂下さんの演奏が最後になってしまった。
そんなこと、この時は全く思いもよらなかった。
『Marshall GALA2』の後、年が明けてしばらくするとコロナ禍に突入。
延期を余儀なくされ、ようやく2022年3月3日に六本木のEXシアターで開催された東京でのスピンオフ四人囃子のステージに坂下さんの姿はなかった。
寂しかった。
200こうして坂下さんとは何度もご一緒させて頂いたのだが、ドップリおしゃべりをしたことが一度もなかった。
だからココにナニか坂下さんとの個人的な思い出を書き記すことはできない。
でも、私には何度も拝見した坂下さんの素晴らしい演奏の思い出がタップリ詰め込まれているのだ。210私は仕事で四人囃子のことをMarshallに説明する時、今でも毎回誇りを持って「日本のロックのパイオニア」とか「イノベーター」と紹介している。
間違いではあるまい。
そんなバンドのサウンドの要だった坂下さんのご逝去は日本のロックに大きな損失を与えることになる。
しかし…220s今、タマタマ『一触即発』と『ゴールデン・ピクニックス』のジャケットをココに挙げているが、
日本のロックの歴史に残る数々の四人囃子の名作を通じていつまでも音楽ファンの心の中で坂下さんは生き続けることは間違いない。

230s坂下さん、色々とお世話になりました。
安らかにお休みください。240v

200_2

2022年7月28日 (木)

Marshall60周年記念グッズ・コレクション~ミニ・リマスタード(Marshallエディション)

 
言葉の感覚からして果たしてコレを「グッズ」と呼んでいいのかどうか…。
チョット前にMarshallの創業60周年を記念するグッズを紹介したけど、今度は車!
 
ところで、SNSに上がってくる広告に「オフィシャル」と平気で表示してフルスタックのミニチュアを売っているのを見かけるが、Marshall社が公式にリリースしている「60周年記念グッズ」はココで紹介しているモノだけです。↓      ↓      ↓
Marshall60周年記念グッズ・コレクション~ダイヤモンド ・ジュビリーの大脱線添え
他に出回っている記念グッズは全て非公式ですので要注意。
  
このMarshall Blogは、書いているのは私だけど、イギリスのMarshall社が運営している「オフィシャル」のブログですので安心してご覧くださいましね。5goods_group さて、円安と航空券の高騰で行きたいけどとてもじゃないけど行かれないイギリス。
写真を見て無念を抑え込むしかない日々が続きそう…。
ということで、Marshallの本社/工場の写真を引っ張り出す。
ココから歩いて10分もかからないぐらいのところにあるのが…Img_0631 Marshall ARENA。
2019年6月、『Marshall Live』というイベントでD_Driveがココのステージに立った。
その時のレポートはコチラ03ナニやらその前で黒いベールを取り外している女性が…。
♪タラ~ン!
05出て来たのは、いわゆる「ミニ」。
「Marshall edition by David Brown Automotive」というMarshallとMini Remasteredのコラボレーション・カー。
David Brownはこのミニを作っていた会社。
スゴイねこの車、1959年から2000年まで一度もモデルチェンジをしなかったとか…まるで1959じゃん!
50そして「Marshallと車」で思い出すのはMarshallの創立40周年。
この時は「1962JAG Limited Edition」と名付けて、Bulesbreakerの40周年記念バージョンを製造した。
20「JAG」というのは、Marshallからさほど遠くないコベントリーに工場を持つ車の名門ブランド「Jaguar」のこと。
日本では「ジャガー」と呼んでいるけど、向こうの人はハッキリと「ジャギュア」と発音しますな。
この白いカバリングは、実際のジャギュアのシートに使われているものを使用。
だからフロント・パネルには「Jaguar」のシンボルが刻印されていた。40回路はハンドワイアード。
シャシから何から金属部分は金ピカの仕様。
Celestionとの共同作業でスピーカーも1962が発売された1965年当時のモノを忠実に再現した。
それはそれは見事なモノでしたよ。
世界限定40台。
今ほど盛んではなかったインターネットで世界から希望を募り、抽選で販売した。
日本からも申し込んだ方がいらっしゃって、見事抽選に当たって1台だけ輸入された。
かなり高価な商品であったが、Marshallはその売り上げで楽器を買い、恵まれない子供たちに寄付した。
この時から20年…私もいい加減Marshallの中でも古株になるわナァ。30そして、2022年。
前回は「車のMarshall」だったけど、今度は反対に「Marshallの車」を作っちゃったというワケ。
黒と金のコントラストが思いっきりMarshall感を引き立てているね。60前はこんな感じ。
Marshall曰く「車と音楽はアンプとギターのようなもの。だとしたら、ミニ・リマスタードとMarshallの組み合わせ以上にロックなコラボレーションはあり得ないでしょう?」
70運転席に座ってみる。90おお、このペダルは素晴らしい!
アクセルが「プレイ」。
ブレーキが「ポーズ」。
クラッチが「早送り」。
しかし、クラッチ・ペダルなんてもう何年踏んでないかナァ?95クラッチ・ペダルが付いているということは…マニュアルなんだ?
Marshallに行くと現地の従業員のプライベート・カーに乗せてもらうことがよくあるんだけど、いまだにマニュアルの車が多いんだよね。
こんなのを見ると、タマにはクラッチのひとつも切ってみたくなるナァ。
調べてみると日本のオートマチック車の普及率って98.6%なんだって。 100 後ろの席はこう。
110運転席のスイッチ・パネル。
やたらスッキリしてる。120コレはダッシュボードを開けたところ。135横はこう。136コレは右側だな?
この「黒地に金文字」というMarshallのイメージ・カラーはジムがパブの看板からヒントを得たのではないか?と私は思っているんだけど、考えてみるとこのコーディネーションって日本人には大変馴染みの深いモノなんだよね。
仏壇でお線香をあげる時に目に入るでしょ?…つまりアレです。137ホイールのデザイン。
あ、コレはスピーカーのコーン風にして欲しかった。138給油タンクは「DAVID BROWN AUTOMOTIVE」のロゴが彫り込まれたブラック・クローム仕様。
205ドアを開けると…1392ウェイのスピーカーが搭載されている。139_2後ろはこんな感じ。140開けると…どうなってんだ、コリャ?
DSL1Cがすっぽり入っているようだ。
ミニの燃料計とかラジエーターの温度計とか、ココに付いてんの?15060台限定生産。
「1」のところにはシリアル・ナンバーが入るのだろう。155エンジン・ルームのようす。160前はこうなってる。190自慢の「DAVID BROWN」バッジ。200コレはオマケか?
フタの裏には「Coachbuilding for THE 21ST CENTURY」と書いてある。
「coach」とは四輪の大きな馬車のこと。
ちなみにジョンフォードの『駅馬車』の原題は『Stagecoarch』という。
現在では「Coachbuilding」で「自動車生産」という意味になる。
210「DAVID BROWN」とMarshallのスクリプト・ロゴが彫り込まれたゴールドのキーホルダー。220DAVID BROWN AUTOMOTIVEのウェブサイトには他のMarshallな仕様を説明しているので興味のある方はコチラ
 ↓ ↓ ↓
DAVID BROWN AUTOMOTIVE Marshall Edition特設ウェブサイト

230 
「AUTOMOTIVE」とくれば「DYNAMOTIVE」!ということで…
□■□Marshall Recordsからのお知らせ■□■Marshall_records_logo_square_blac_2  
先頃、2作目の世界発売アルバム『DYNAMOTIVE』のリリースを発表したD_Drive。
先行して配信リリースした「I Remember The Town」に続いて7月29日に第2弾先行シングル「Wings」を配信リリースします!
すでにD_Driveのステージでは頻繁に取り上げられているYukiちゃん作の人気曲。
お引き立てのほどよろしくお願いします。
詳しい情報は発売日にMarshall Blogからお届けします。
126v そして、そのセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』。
我がMarshall Music Store Japanからは輸入盤を販売致します。
コチラも方もよろしくお願い申し上げます!
尚、帯とブックレットが付属した国内盤はD_Driveのライブ会場での限定販売となります。53000x3000Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200

2022年7月19日 (火)

simoが初のオフィシャル音源「Pinky」をリリース!~レコーディング探訪記


ギタリスト、関雅樹率いる腕利きカルテット「simo(シモ)」。
ギターだけでなくキーボーズもベースもMarshallで鳴らして、ドラムスはNATALという「Marshallづくしライブ」なんてことをして頂いている。
まるで昔のディープ・パープルのようだ。
「関」の「s」、「石井」の「i」、「宮野」の「m」、「岡井」の「o」で「simo」というワケなのだが、チームの黎明期には「関4」なんて、それこそ昔の六本木ピットインの「昼の部」のスケジュール表で見かけそうな名前でやっていた。
このチーム、その時代から数えると結構長いキャリアを誇っているのだが、残念ながら正式な音源を制作していなかった。
05そこで、「機は熟した」と一念発起してレコーディングに臨むことになった。
よしよし。
となると、当然レコーディングの様子をMarshall Blogでレポートさせてもらうことになるでしょう?
関ちゃんにスタジオの場所を問い合わせると、メールで「瀬谷の烏賊舌音響」と案内してくれた。
「烏賊舌音響」…スゴイ字面だなと、一瞬ギョっとしてしまった。
でもよく見ると…「イカ」に「シタ」。
ハハハ、「イカした音響」か!
こういうのはいいな。
…というワケで生まれて初めて横浜の「瀬谷」なる所へ行って来た。10お邪魔してみると、すごくアットホーム感じのステキなスタジオだ。
まずはセッティング。20大二さん自ら愛用のNATALのキットを組み立てて頂いているところ。30メンバーは、(左から)岡井大二、関雅樹、宮野和也、そして石井為人。
順番が「osmi」になっているけど、コレが「simo」。40関ちゃんが持ち込んだMarshall。
上段のヘッドがSTUDIO VINTAGE SV20H。
その下がJCM800の1959。
50v最近導入したSV20H。
大変なお気に召しようで、関ちゃんはいつもリンクして使っている。60SV20Hをつないでいるキャビネットは、こちらも最近導入してくれた1974CX。
ハンドワイアードの18Wコンボ、1974X用の1x12"エクステンション・キャビネット。
1974は三角形のデザインで知られるWatkinsの「Dominator」というアンプが18Wだったことに目をつけたMarshallが、パブ等の大きな出力を必要としない場所で使用するモデルとして開発された。
そんなだから元々エクステンション・スピーカーは存在しておらず、1974Xをはじめとしたハンドワイアード・シリーズをスタートする時に初めて生産された。701959をつないでいるキャビネットは2x12"の1922。
コレはJCM900時代のコンボ用のエクステンション・キャビネットだった。
80足元のようす。90一方、大二さんのNATALは愛用のバーチ。
フィニッシュはグロス・バーガンディ。
31のアイスクリームの「バーガンディ・チェリー」って美味しいな。100そしてスネア・ドラム各種。
 
コレはキット付属のスネア。110メイプルの12"x5.5"。120もうひとつはステイヴ・スネア。
「Stave(ステイヴ)」とは「桶」のこと。
温泉場の風呂桶のように、木材をタテに組み合わせた構造。
コレがおっそろしくパンチの利いたウォームなサウンドをクリエイトしてくれる。
残念ながらもうNATALでは生産していない。130そして、Cafe Racerの18"のバス・ドラム。
曲によってはこの小口径のバスドラムを使用するという寸法だ。140まずは打ち合わせ。
「エ~と、今日の予定は…」なんてやっているところ。150まずは数曲、リズム・セクションだけのレコーディングに取り掛かった。160'みやん'と…0r4a0277大二さんの2人がスタジオに入って他の録音済のトラックを聴きながらプレイ。170vミキシング・ルームでは鬼プロデューサーが厳しくディレクションする…
190そうでもないか。
「いい感じ~!」ってな具合。
200こうしていくつかテイクを重ねる。0r4a0280

180そして、都度プレイバックを聴いては演奏の内容を細かくチェックする。210私なんかだいたいこのあたりでナニがいいんだか、ナニが気に入らないのかがサッパリわからなくなって飽きて来ちゃう。
220こういう人たちはこうした作業を呆れるぐらい繰り返してもケロっとしているのだから恐れ入る。
だって飽きちゃうじゃん?同じ曲ばっかりで!
私なんぞはとてもミュージシャンになれません。0r4a0202 学校の先生でもラーメン屋でもそうなんだけど、「同じことを同じように何度でも繰り返しすることができる」のがプロの定義のひとつだと私は思っている。
私はミュージシャンは無理だっただけど、「Marshall Blogのプロ」でいたいとは思っているのです。
360今度はメンバー全員がスタジオに入る。240鬼プロデューサーに徹していた(だから「鬼」じゃない!)関ちゃんもギターを手にして自在に弾きまくる。250simoのライブ・ステージメンバーが持ち寄ったオリジナル曲を演奏しているが、この日録音したのはすべて関ちゃんの作品。260vファンキーな「K.T. Street」他、すでにライブでは頻繁に演奏している曲だ。270vそんな状態でのレコーディングだったので演奏はスイスイだ。280皆さんムズカシイ顔して演奏しているけど、曲はどれも耳に親しみやすいインスト・ナンバーだ。290vそして、プレイバックを聴いてチェック。300また演奏。
コレの繰り返し。310そして、この日の最後に7月16日にリリースした今回のレコーディング・セッションのリード・チューン「Pinky」を吹き込んだ。
385s大二さんはバスドラムを例の18"のCafe Racerに交換。
320音数を抑えた関ちゃんが弾くテーマ・メロディが印象的だ。330いつも通りの為人さんの密度の濃いソロ!
お、今度為人さんにお会いした時に「白鶴」のお話をするのを忘れないようにしなきゃ!340vそんな演奏を'みやん'が奏でる低音でグッと引き締める。350v念願のレコーディングで関ちゃんも楽しそうにプレイしていた。0r4a0266 終了後はレコーディングの時のスタッフの皆さんと記念撮影。380このレコーディングの様子を収録して制作した「烏賊舌ビデオ」がコレ。
音源のPRビデオ。

「Pinky」のお求めはコチラからどうぞ!⇒DI++O
 
この日にレコーディングした他の曲も9月中にアルバムという形でリリースする予定なのでお楽しみに!
Simoba_2
 
Apple Musicはコチラ⇒Apple Music


さらに、simoは前回好評だった「Marshallづくしライブ」を8月5日に予定しているので、是非ご参集くださいまし。

simoの詳しい情報はコチラ⇒Seiki's Web

400 

200 (一部敬称略 2022年4月 横浜市瀬谷 烏賊舌音響にて撮影)

2022年6月24日 (金)

D_Drive ニュー・シングル&ニュー・アルバム発表情報!

 
昨晩、D_Driveの新しいシングル「古き良き街(I Rmember the Town)」がリリースされた。
是非コチラからアクセスお願いします!
   ↓  ↓   ↓
I Rember The Town

Link_banner
そう、実はコレに呼応するためにShige Blogの記事を書いてみたワケ。
   ↓        ↓      ↓
【Shige Blog】I Remembe r The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その1>
以前から映画に関するこの手の文章を書きたいと思っていたので、キッカケを与えてくれた作曲者のSeijiには感謝している。
現在、続編執筆中。5mshigeblog_top_blue_w_l 
さて、その新しいシングルの情報に続いて待望の世界発売アルバム<第2弾>リリースのニュースが発表された。Thumbnail_d_drive_profile_photo_202イギリス時間の24日午前10時だから、あと6時間もすると下のプレスリリースがヨーロッパ各国やアメリカに送り出され、「D_Driveがセカンド・アルバムが発表する」ことを世界のメディアが知るところになるワケ。
ようやく、「いよいよか~!」という感じ。
0r4a0423 ご存知の通り、ファースト・アルバムの『Maximum Impact』はD_Drive今までの作品をコンパイルしたベスト・アルバムだった。
「セカンド・アルバムは新しい曲で作りたい」…とMarshall Recordsからリクエストがあったのは昨年の初秋のこと。
毎週イギリスと電話で打ち合わせをして、その都度リーダーのSeijiさんと相談する…コレを数えきれないほど繰り返してレコーディングに漕ぎつけた。
アルバムがリリースされる時にまたゴチャゴチャ書きたいので、今回はコレぐらいにしておくけど、イギリスや私の意見、それにムチャなリクエストを辛抱強く受け止めてくれたSeijiさんやYukiちゃんたちには一旦ココで心から御礼を申し上げたい。

190296900402 セカンド・アルバムのタイトルは『DYNAMOTIVE(ダイナモーティブ)』。
コレを決めるのも大変だった!
発売は8月26日。
今回も帯や豪華ブックレットが付属するオリジナル国内盤が制作されるのでお楽しみに!
現在、ワタクシめがライナー・ノーツを執筆しております。
 
ジャケットはコレ。
コレもなかなかに大変だった。
私はメチャクチャ気に入っています。
だって、こんなのそこら辺にないでしょ?
海外のバンドの作品の香りがする。
ま、D_Driveはイギリスのレコード・レーベル所属のバンドなんだけど…だからこそだったのです!
コレが本番ではアッと驚く豪華仕様となって姿を現しますので乞うご期待!
53000x3000デザインを担当したのは「下町のひとりヒプノシス」、梅村デザイン研究所の梅村昇史。
カル・シェンケルもマッツァオの得意のコラージュ手法。Img_0886_2 梅村さんもチョット前に上梓されたカンタベリー・ロックや大好評だったフランク・ザッパ、それにニール・ヤングのディスク・ガイド・ブックの装丁や記事の執筆にテンテコ舞いだったのだが、万難を排して気合を入れた作品を創作して頂いた。
ちなみに上の「Shige Blog」のバナーも梅村デザインです。

Cr_2

Fz_2

47都道府県ツアーも無事完遂して、結成13年を迎えたD_Drive。
8月のリリースが楽しみで仕方ない!
あ……リリースまでの間、まだサプライズがあるかも知れないので楽しみにしていてくださいまし!

0r4a0275

0r4a0354

S41a0206

0r4a0085

 

さて、今週末もD_Driveはステージ立つ。
明日から会場では「I Remember The Town」にちなんだグッズを発売するそうなのでよろしくお願いします!
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

5ct 


■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo日本が誇るインストゥルメンタル・バンド、D_DriveはMarshall Recordsの契約アーティストです。
 
<Thumbs Up>

<Begin Again>


そのD_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200

2022年6月22日 (水)

【本日発売!】SHOW-YA『BATTLE ORCHESTRA 2022』のDVD

 
去る1月30日、LINE CUBE SHIBUYAで開催されたSHOW-YAとオーケストラの共演ライブが『BATTLE ORCHESTRA 2022』というDVDになって今日帰ってきた!0r4a0403ケースを開くとこんな感じ。
盤とブックレット。0r4a0405収納されているのは、まずはDVDとCD。
バラの意匠をあしらったピクチャー・ディスクがカッコいい。
0r4a0413赤い方がDVD。

0r4a0328removebgpreview3 映像はスゴいマルチカムで見応えタ~ップリ!
ナニせ、満を持してSHOW-YAが世に問うた一大スペクタクルだからね。
当日不幸にして渋谷に行かれなかった人は『BATTLE ORCHESTRA』の初の感動を、ラッキーにも実物を観ることができた人は二回目以降の感動を味わって頂きたい。0r4a0520さらにうれしいのは「レコーディングドキュメンタリー」と題した【特典映像】。
笹路正徳さん指揮するオーケストラのレコーディングにSHOW-YAの5人がお邪魔した時のようすが納められている。
笹路さんやメンバーのインタビュー、「スゴイ、スゴイ」とレコーディング風景を興味津々に見学するカワイイ5人の姿が収録されている。
5pg黒い方がCD。
当日恵子さんがMCで触れていた通り、オーケストラと演奏した「組曲」と「限界LOVERS」のスタジオ・レコーディング音源のCDも収められている。
このスタジオ・バージョン、オケの編成もライブの時より大きく、また違った雰囲気のコラボレーションを楽しむことができる。

0r4a0326removebgpreview そして当日撮影された写真他と歌詞を掲載した豪華ブックレット。0r4a0415うれしいなったらうれしいな…私が心を込めてシャッターを切った写真をテンコ盛りで掲載して頂きました!0r4a0416先日の『NAONのYAON』は不覚にも直前で身体をコワしてしまって参加できなかっただけに、この写真集の喜びはひとしお!
結構ムズカシイ撮影で、DVDを観ながら撮影していた時のことを色々と思い出してしまった。0r4a0419そして、忘れちゃイヤなのは…sun-goさんはMarshallね。Img_0503コレらが当日実際に使用されたMarshall。Img_0504さて、当日にようすはMarshall Blogでもコッテリとレポートさせて頂いておりますのでご覧になっていない方はゼヒ!
読んでから観るか、観てから読むか…イヤイヤ、まずはDVDを買ってくださいまし!

SHOW-YA『組曲』~Battle Orchestra~ <前編>

0r4a0057SHOW-YA『組曲』~Battle Orchestra~ <中編>

0r4a0350SHOW-YA『組曲』~Battle Orchestra~ <後編>

0r4a0379 DVDの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YA Official Website

Bod 

200

2022年6月20日 (月)

超新星のNova Twins!

 
ココのところMarshall Recordsの鼻イキが荒い。
所属バンドのNova Twinsが海外でブレイクし、ニューアルバム『Supernova』をリリースしたのだ。
Nova Twinsとは誰ぞや?
プロフィールを見てみよう。
  
Nova Twinsはリード・ボーカリストのエイミー・ラブとベーシストのジョージア・サウス(ハハハ!「北野ルモイ」みたいな感じか?)から成るジャンルを超えた女子のデュオ・チーム。
観客にモッシュをさせようと、フェスのテントを満杯にしようと、ミュージック・ビデオをディレクションしようと…あるいはすべての写真撮影のためのセットを自分たちで作ろうと、はたまたステージ衣装をデザインしようと、アーティストとして彼女たちが取り組んでいることのすべてが革新的だ。
NMEは「悪魔的にヘヴィで鮮やかなパンク・ロック」とNova Twinsを称し、PRSは「ナマのパンクのエネルギー、イリーガル・レイヴ・エレクトロニクス、そして悪びれない薄汚れた態度」と形容した。
アデル, Arctic Monkeys, Kasabian等を手掛けたジム・アビスのプロデュースによるファースト・アルバム『Who Are The Girls?』はClash、Kerrang、 Dork、NME 、Alternative Press等の雑誌から大歓迎を受けた。
また、「Devil’s Face」、「Vortex」、「Taxi」、「Play Fair」といったシングル曲がBBC Radio1のアニー・マック、ダニエル P. カーター、ジャック・サンダースによりヘビーローテーション曲となり、イギー・ポップやトム・ロビンソンによってRadio6でも同様のことが起こった。
ライブ活動ではWolf Alice、 Prophets of Rage、Skunk Anansieとツアーをともにし、Bring Me The HorizonやEnter Shikariからも2021年からラブコールを受け続けている。
2019年、Nova Twinsは靴の人気ブランド、Dr. Martensの「Alternative A/W」のキャンペーンの顔となった。
また、Fever 333とBBC Radio1の「Maida Valeセッション」で演奏し、2020年には「Heavy Music Awards」の「Best UK Breakthrough Band」を獲得した。
さらに同年、「1x1」という曲でBring Me The Horizenとのレコーディングに参加し、同曲が「featuring Nova Twins」という形でNo.1ヒット・アルバム 『Post Human : Survival Horror』に収録された。
2021年はGang of Fourの「Where the Nightingale Sings」やMassive Attackの「3D/Robert Del Naja」のリミックス・バージョンへの参加で幕を開けている。
そして、2022年6月17日、ニューアルバム『Supernova』がリリースされた。

10s_2 私なんか「Super Nova」なんていうと真っ先にウェイン・ショーターを思い浮かべるんだけどね。
「supernova」というのは「超新星」という意味。
まさにNova Twinsのことなのだ!20cdすると、今日Marshall Recordsから期せずして荷物が届いた。
開けてみると…おお!さっそくNova Twinsグッズ!
『Supernova』づくしだゼイ!30まずはヴァイナル。
レコードね。
ん~なかなかいいジャケットだ。40レコード盤は紫色のジャケットに入れられていて、盤面は紫/透明のカラー仕様。
いくつになってもカラー・レコードってうれしいもんです。50コチラはイギリスのRough Trade限定仕様のアウター・ジャケット入りバージョン。
写真ではわからないだろうけど、外側のジャケットは『対自核』の真ん中みたいにピッカピカになっている。
コレ、写り込んじゃってメチャクチャ写真が撮りにくいのよ。
最も『対自核』を知っていて、自発的にNova Twinsを聴くような若い人はもはや世界で1人もいないだろうけどよ…。60外側のジャケットでは本体の裏ジャケットのモチーフを転用している。
いいデザインだね。
やっぱりジャケットがいいと中身が聴きたくなるもんだ。0r4a0373 コチラはCD。
マーレコの商品はいつもピクチャー・ディスク仕様でうれしいなっと!70ブックレットを見ると…ホラ、NATAL!
そうか、そうか、ノヴァちゃんもNATALが好きか…。80カセット・テープも!
コレだけはわからないんだよね~。
どういう利点を期待してカセット・テープを好んで買う人がいるのかがわからない。
久しぶりにカセット・テープに触ったわ。
前回触ったのは八代目桂文楽のテープをメモリー・スティックにダビングする時以来だわ。

90そして、コレが靴下。
コレもノヴァちゃんのデザインなのかな?100で、早速聴いてみると…コレがいいのよ!
もちろん私は普段この手の音楽を自分から好んで聴く機会は万にひとつもないけど、仕事とはいえ、こうして聴いてみると物珍しさもあって、新鮮な感じがするナァ。
世代があまりにも違うので、「音楽」としてはさすがにすべてを受け入れるおとはムズカシイ…というのが正直なところ。
でもね、ところどころ「お!」と思わせるカッコいいフレーズやメロディが出て来るんですよ。
それとやっぱり洋楽の持つパワーみたいなモノね。
そういうところは同種の日本のチームとは一線を画しているように聞こえる。
30分チョットの収録時間だけど、最後まで一気に聴いてしまった!
 
こんな感じ。
アルバムを聴いていて一番気に入った「K.M.B」という曲。
ディズニーの「狼なんか怖くない(Who's Afraid of the Big Bad Wolf)」のモチーフを大胆に取り入れているのがオモシロイ。


ヒット祈願!
 
Nova Twinsの詳しい情報はコチラ(英語版)⇒Nova Twins OFFICIAL WEBSITE

110しかし、Marshall Recordsもスゴイよな…Nova TwinsからD_Driveだもんね。
ルックスからするとD_DriveがよもやNova Twinsのレーベル・メイトとは誰も思うまい。
D_Driveも日本代表としてガンバるぞ!

Ma_2  
マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパンで『Supernova』の取り扱いが始まる時にはまたお知らせします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ⇒お店

Mmst_square 

200 (Thank you very much, Peter!)

2022年6月 2日 (木)

矢島舞依『Metamorphose』のNATAL~カンちゃん Plays NATAL

 
これまでにも何度もNATALの話題でMarshall Blogに登場してくれているカンちゃん。20_2いつか「もう若いドラマーでNATALを知らないヤツなんていませんよ!」と私に言ってくれた時はとてもうれしかった。170vそのカンちゃんが矢島舞依さんの「Metamorphose」のミュージック・ビデオにNATALと共に登場してくれた。
ベースはつよぽんだ。 
40これが撮影に使用したNATALのキット。9p0fcxd6jpg_small10"、12"、16"、22"のアッシュ。70NATALの鳴りの良さを実感しながらの縦横無尽なカンちゃんのプレイが素晴らしい!

80それではそのビデオをどうぞ!
「metamorphose」…ビッグ・ワードですな。
どうでもいい話だけど、私はこれまでの人生で外人に向かってたった一度だけこの言葉を使ったことがあるのを覚えている。
それはどういう場面だったかというと、まだ英語を本気で勉強し出して間もない頃のことで、ナゼかアルマジロの説明をしなくれはならない時だった。
ホラ、アレってボールみたいに丸くなるでしょ?
それをどう表現すればよいのか困ってしまって「metamorphose into=~に変形する」とやってみた。
もちろん一発で通じたけど、今ならもっと簡単に「turn into」を使うだろうな。
 
ビデオを見ながらそんなことを思い出してしまった。
カンちゃん、いつもありがとう!
 
矢島舞依の詳しい情報はコチラ⇒矢島舞依Official Site
100_2 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Oldspitalfieldsmarket こんな商品を扱っています。
King_creatureKing Creature(キング・クリーチャー)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 写真提供:カンちゃん)




2022年6月 1日 (水)

酒は白鶴、アンプはマーシャル!

 
時折このブログに「落語」のことを書いているけど…好きなのよ。
で、「落語」と切っても切れないモノと言ったら…何と言っても「酒」と「吉原」。
「親子酒」、「夢の酒」、「花見酒」、「居酒屋」、「らくだ」、「替り目」、「富久」「うどんや」、「二番煎じ」、「もう半分」、「鰻の幇間」…酒にまつわる噺を挙げ出したらまったくキリがない。
噺に出て来る酒は当然すべて日本酒だ。
「ホッピーの中おかわり!」なんてシーンは絶対に出て来ない。
私は若い頃はどちらかというと日本酒がニガテで、こうした酒にまつわる噺を聴くにつけ「日本酒がおいしく飲めたらいいナァ」…なんて思ったりしたものだった。
それが、最近は日本酒がとてもおいしくなった。
コレも歳を取ることの特典のひとつなのか?

Ae さて、日本酒の原料は米。
米ばっかり食べていると脚気になっちゃうよ!なんてことを先日書いたばかりですな。
じゃ、米の生産高が大きい都道府県といえばどこを思い浮かべますか?
やっぱ「新潟」だよね。
調べてみると、事実、新潟県がナンバーワンだ。
そして、北海道、秋田、山形、宮城…と続く。
それなら日本酒の生産量も新潟がナンバーワンかと思うわね。
私には新潟の知り合いが比較的多く、みんな米と日本酒の自慢ばっかりするものだからそう思い込んでいた。
しかし、「灘の生一本」で知られる兵庫も気になるわね。
「京都伏見の酒」なんてのもよく耳にする。Sakj_2正解は兵庫。
しかもケタ違いのダントツ!
やっぱり「灘の生一本」強し。
それもそのはず、神戸市の灘区には、今津郷、西宮郷、魚崎郷、御影郷、西郷という5つのエリアで構成される「灘五郷(なだごごう)」という酒づくりの一大名所がある。
大関、日本盛、白鹿、白鶴、白鷹、菊正宗、剣菱、沢の鶴、櫻正宗…なんてのは酒を飲まない人だって知っているブランドでしょ?
それらはゼ~ンブその「灘五郷」で作られている。
何せその量たるや全国の生産量の3割を占めるっていうんだからスゴイ。
上質の米、ミネラル豊富な地下水、冷たい六甲おろし、という酒造りに適した条件が揃っているからだそうだ。
それと、肝心なのは「神戸」という良港があったこと。
どんなにいいモノを作っていても、便利で安価な輸送手段がないと産業は発展しないからね。M5_2 ちなみに今でも絶大な人気を誇る五代目古今亭志ん生は大の酒好きで知られ、関東大震災の時に真っ先に家を飛び出して酒屋に向かったという人。
「酒が地面に飲まれちゃうんじゃモッタイねえ!」というワケ。
その志ん生師匠が「妾馬(めかんま)」で、八五郎が殿様から出された酒を口にして「ああ~、いい酒だナァ~」と実にうまそうに飲んで見せるシーン…こういうのはタマらないネェ。
やっぱり日本酒だネェなんて改めて思っちゃう。
その志ん生師匠は「菊正宗」が好みだったことがまことしやかに語り継がれているが、実は酒なら何でもOKだったらしい。
だから落語はオモシロい。
余計なお世話だけど、落語を言語のまま楽しむことができるのは日本人に生まれた大きな特権のひとつだと思う。
Kss さて、話は強引に柔道に飛ぶ。
私は中学と高校の体育の授業で「受け身」と「体落(たいおとし)」を教わった経験があるだけの完全な門外漢なのだが、「嘉納治五郎」という名前ぐらいは知っている。
文京区春日にある柔道の総本山「講道館」を設立した人ね。
最近では「プーチンが尊敬している人物」ということでテレビの話題になっていたようだ。

16vところ変わって、ココは台東区は稲荷町にある永昌寺。
木久蔵の爆笑モノマネで知られる「稲荷町の師匠」、林家彦六(八代目正蔵)の家はこの寺の裏手に当たる。
20明治15年、この永昌寺にあった広さ12畳の書院で嘉納治五郎が9人の門弟と稽古を始めたのが「講道館」の始まりだった。
翌年には神田に引っ越しちゃうんだけどね。
とにかくココからオリンピックの一大人気種目であり、世界中の人が取り組んでいる「講道館柔道」が生まれたワケよ。30境内には昭和43年に建てられた「講道館柔道発祥の地」という自然石の記念碑がある。
40vその嘉納治五郎は「灘五郷」の一角である「御影郷」の嘉納家の出身。
この嘉納家は後醍醐天皇に酒を献上したことによりその名前を賜ったというぐらいの名門中の名門。
後醍醐天皇といったら14世紀前半の天皇ですからね。
嘉納家の由緒たるや生半可ではありませんよ。
この嘉納家の本家である「本嘉納家」が「菊正宗」の蔵元。
そして、「白嘉納家」が「白鶴」の蔵元。
治五郎さんのところは「浜東嘉納家」という。
 
ビックリしちゃったんだけど、東大への進学率がトップクラスの「灘高」ってあるでしょ?
この「旧制灘中学校」は、造り酒屋の子弟の教育のために「菊正宗」と「白鶴」の嘉納家、それに「櫻正宗」の山邑家が設立したのだそうだ。
だから初代の顧問は嘉納治五郎だった。
45一方、コチラは西宮の甲陽学院。
設立は1917年と灘中より10年早く、この学校の設立者は「白鹿」の辰馬家だそうだ。
「白鹿」に負けまいと嘉納チームも灘中を作ったのかどうかは知らない。
そもそも「造り酒屋」というのは裕福なのが相場とキマっているが、灘方面の大手蔵元の方々はケタ違いのお金持ちということだ。
Kgコレで米と日本酒生産のトップはわかった。
しからば、その日本酒メーカーの生産量トップはどのブランドか?
それは「白鶴」だ。
チョット前のデータによると2位は京都伏見の「月桂冠」に譲るが、さすが「灘の生一本」、ベスト10の中に「大関」、「日本盛」、「菊正宗」と4つのブランドが名を連ねている。
「月桂冠」、「松竹梅」を擁する京都伏見も強い(灘にも「松竹梅酒造」というメーカーがあるが、そちら「灘一」というブランド)。
同じデータによると、私が期待した新潟勢は「久保田」の11位が最高で「八海山」が12位、「菊水」が14位だった。
しかし、頻繁にテレビコマーシャルをやっているワケでもなく、はたまた毎夜酒場に行くワケでもなく、ましてや大酒のみというワケでもないのにこれらの日本酒のブランドにやたらと馴染みがあるのはナゼだろう?
不思議だな。
きっと日本人だからだな。
 
今日はD_DriveのYukiちゃんと日本最大手の酒造メーカー、「白鶴」のお話。
「白嘉納家」ね。

10_2大工だったウチの父は日本酒が大好きで、日本酒を3~4合飲んで、ビールで〆るという普通とは逆の手順で毎晩欠かさず飲んでいた。
私が成人して酒を飲むようになってからその理由を訊くと、「日本酒を飲んでノドが渇いたところにビールを流し込むのがウマい。それにビールを先に飲んでしまうとハラが膨らんでしまって酒がウマくなくなってしまう」と言っていた。
何でも母任せの父だったが、その日本酒だけは必ず自分で買いに行っていた。
その父の晩年のチョイスが白鶴の「まる」だった。
実家に帰って父と食事をする時には必ず下の赤い紙パックが食卓に登場したものだった。
ナンカ思い出すナァ。

15v_s 
さて、これまでありとあらゆる他流試合に臨んで来たYukiちゃんだが、今回の相手は日本酒。

50その「まる」のCM曲「えんやまる」をアレンジして白鶴のウェブCMでギターを弾いてみせてくれたのだ。60もちろんお供は「白マーシャル家」のJVM。
Yukiちゃんのシンボルマークだ。70そして、撮影で共演してくれたのはお姉さんのYukariさん。80白鶴のロゴ入りの法被がお気に召したと見た!90Yukariさんは「ENTERART」というパフォーマンス・グループを率いてニューヨークを拠点に活動を展開するダンス・アーティスト。
だからコレはCGでも何でもない実写版だ。
ワザワザ、撮影のためにイースト・リバーまで足を運んでくれた。
ものスゴイ寒かったんだって!
後ろに見えるのがマンハッタン島とブルックリン地区を結ぶ有名な「ブルックリン・ブリッジ」。
200観光地で売っている昔の絵ハガキの写真みたいだけど、下は私が27年前に初めてニューヨークに行った時に撮ったブルックリン・ブリッジ。
天気の良い日に徒歩で渡ってみたが、実に気持ちがヨカッタ。
そのひとつ向こうがマンハッタン・ブリッジ。
そのもうひとつ大分向こう方に小さく見えているのがジャズ・ファンの間では有名なウィリアムズバーグ・ブリッジ。
何とならば、当時スターの座を確立していたテナー・サックスの巨人ソニー・ロリンズが、後進のジョン・コルトレーンに引けを取ってしまったと感じ、雲隠れしてしまった。
ロリンズは一線から身を引いている間、「打倒コルトレーン!」を目指し、そのウィリアムズバーグ・ブリッジの上でひたすらサックスを練習していたという。2bb その後、ロリンズはアルバムをリリース。
そのタイトルは『The Bridge(橋)』だった。
Brビデオの撮影にはYukiちゃんも白鶴の法被をまとって演奏した。120灘の夜に鳴り響く「Yukiのギター一本」!
210v「まる」をやりながらコチラからお楽しみアレ!
さて、白鶴酒造さんは戦前から「白鶴美術館」という施設を運営しており、文化事業にも力を注いでいる。
この「白鶴酒造資料館」もその一環。
130清酒が完成するまでの工程をかわかりやすく解説するための資料館。
昭和40年代中頃まで実際に清酒の醸造に使用していた本店の「壱号蔵」を改造のうえ転用しているのだそうだ。
170Yukiちゃんはこの中でももう一発大暴れ!
190曲はもちろん「えんやまる」。
曲のモニターにはMarshall Headphonesの「KILBURN II」を使用した。
 
「Kilburn」という地名についてはコチラ⇒【イギリス-ロック名所めぐり】 vol.22~Jubilee Lineに乗って
180それではYukiちゃんの「えんやまる歌つなぎ」をどうぞ!


さて、ココからはスピンオフ。
Yukariさんは撮影に際しての衣装の解説もしてくれた。


Yukariさんは2020年1月に開催したD_Driveとの共演による『チェリーを三つ入れてください。』でもMarshall Blogにご登場頂いている。
 
★チェリーを三つ入れてください。<前編>~私の新開地(上)
★チェリーを三つ入れてください。<中編>~私の新開地(中)
★チェリーを三つ入れてください。<後編>~私の新開地(下)

320_2そして、「コラボお疲れさまでした~!」ということで姉妹が「まる」を頂きながらリモートで感想戦のビデオを公開した。
撮影の時の裏話から、昔話までいろいろな話題で盛り上がったよ!
<前編>はコチラ。


そして<後編>はコチラ。


今晩は白鶴でイッパイやるか…。
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website 

Syuki2 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 ※写真提供:Yuki)

2022年5月11日 (水)

FATE GEAR最新作『KILLERS IN THE SKY』MV撮影レポート~私の横須賀


その少女は『声』を捨て、戦うことを選んだ―
 
去る4月27日、FATE GEARが7曲入りのアルバム『KILLERS IN THE SKY』を発表。
「通常盤」のジャケットは弱冠21歳ながらプロのメタル・イラストレーターとして活躍しているyu-ki【Carnage Society】さんの作品。20cd一方、CDとライブDVDを組み合わせた「豪華盤」のデザインは我らがHaruka画伯の作品。
「豪華盤」という名前がいいね。
確かに豪華だから間違いではない!
そして、肝心のサウンド方はもちろんFATE GEARテイストに満ち満ちた7曲が収録されている。
10cdさて、2001本目となる今日のMarshall Blogは、FATE GEARが横須賀で行ったミュージック・ビデオ撮影のレポート。
今日はね、Mina隊長から事前に「自由に脱線してもよし!」というお許しを得ているんですわ。
滅多にないことなんだけど、脱線が長いとイヤがるアーティストさんもいらっしゃるので、今回はお言葉に甘えて安心して脱線させて頂いた。
軍隊だったら隊長の指導には絶対服従ですからね。
でもね、そうかと思うと隊長みたいに脱線を楽しみにしてくださっている方も大勢いらっしゃるんですよ。
現に先日、誰もが知っている大御所ギタリストからお電話を頂戴して「Marshall Blogいつも読んでいますよ!」と励ましのお言葉を頂いた。
続けて「あの脱線がオモシロいんですよ!ドンドン書いて欲しいナァ~」とおっしゃってくれたのはとてもいい励みになった。
「脱線に一生懸命になる」のもどうかと思うが、「転覆」よりはいいだろう(←コレ、シャレになっています)
…なんて書いているところからすでに脱線なんだけど、今日はお許しが出ていますんで…ハイ。
  
さて、横須賀。
ビデオの撮影開始が朝の7時というので、前日に横須賀に入ることにした。
年寄りは早起きなので、5時に家を出てくれば間に合わないことはないんだろうけど、もし途中で何かがあったら大変だからね。
安全を見て前泊したというワケ。
30横須賀は久しぶりで、2014年の横須賀芸術劇場の取材の時以来。
前泊して時間ができれば当然現地の様子を見てみたくもなる。
ということで、撮影現場の下見も兼ねて外に繰り出した。
 
まずはJR横須賀駅。
軍港横須賀は鎮守府(後出)だっただけに、利便性を確保するために古くから鉄道が敷かれ、横須賀駅は「横須賀線」の終着駅として明治22年に開業した。
40レトロな現駅舎は大正3年に改修したバージョンをコピーして昭和15年に建てられたモノ。
中に入ってみる…おお!
終着駅だから当たり前のことなんだけど、ターミナルになってる!
つまり、行き止まりということ。
「ターミナル駅」とかいう言葉はあっても、国中鉄道がつながっている日本では「ターミナル=終点」になっていないことが多い。
「terminal」というのは「終点の」とか「最後の」とかいう意味なのよ。
だからターミナル駅の線路は行き止まりになっていないとおかしいワケ。
ヘタをすると駅ビルと駅前にロータリーがある大きな駅のことが「ターミナル駅」だと勘違いしている人も多いかも知れない。
50早速、派手に脱線してみましょうか?
コレはロンドンのパディントン駅。
あの熊のパディントンが南米からやって来たところね。
だからアレ、「パディントン」っていうんだよ。
70イギリスはロンドンを起点に鉄道が東西南北に伸びているので、そのロンドンの始発駅がターミナル駅になっている。
このパディントンの他、上野駅のモデルとなったキングス・クロス駅、その隣のセント・パンクラス、ウォータールー、リヴァプール・ストリート、チャリング・クロス、Marshallへ行くときのユーストン、カンタベリーへ行く時に使うヴィクトリア…全部ターミナル駅。

80ターミナルだからレールの終点にはこうした安全装置が付けられている。
電車がコレに突っ込むのを一度でいいから見てみたい。
こういう風にハジッコが行き止まりになっているのを「頭端式ホーム」と呼ぶらしい。

90替わってドイツは「フランクフルト中央駅」。100ココもチャンと列車をターミネイトする頭端式ホーム。110さらに今度は思いっきり日本の西でターミネイトしている長崎駅。

120コレがJRの西の果てよ。
この線路がナンダカンダで東京までつながっていると思うと感動しない?130では東京はどうか?
新幹線を除いて東海道線の東京駅も、中央線の新宿駅もターミネイトしていないからね。
昔は総武線の両国駅が房総線をターミネイトしていた。
私が中学ぐらいの時までは現在の総武線の隣に行き止まりの線路があったもんです。
今では上野かな?
上野駅は高崎線、宇都宮線、常磐線等をターミネイトしてるんだよ。
偉いナァ、上野は。

T0上に書いてしまったので一応載せておくが、コレが上野駅のモデルとなったと言われているロンドンの「キングスクロス駅」。
スコットランドとかニューカッスル方面へ向かう路線のターミナル駅。
初めて見た時から「上野駅に似てるナァ~」と思ったんだけど、やっぱりそうだった。0r4a0011 上野駅の「低いホーム」と呼ばれている番線はココでガッチリとターミネイトしている。T1頭端式ホームになってるでしょ?

T2私は「鉄道マニア」でも「ターミナル好き」でも何でもないんだけど、この横須賀駅の光景を見てチョットうれしくなってしまったのです。60翌日の撮影の現場は記念艦「三笠」。
前泊するにしても、翌朝がかなり早いので現場の下見をしておくことにした。
ところでココって車で行くと、高速道路から降りて来た時、左手に海上自衛隊の艦船が目に飛び込んでくるんだよね。
それらの船を見ただけで勝手に「三笠」だと思っちゃって…。
「三笠」がある三笠公園と反対の方向に来ちゃったよ、トホホ。
つまり海上自衛隊の施設ね。
横須賀は「鎮守府」といって旧日本海軍のとても重要な基地のひとつだった。
鎮守府は横須賀の他、呉、佐世保、舞鶴の3か所しかなかった。
ところが、悲しいことに「横須賀鎮守府」の略称は「ヨコチン」だったらしい。
小学生か!
140コレを120年前に建造された軍艦と間違えるなんて…我ながらストレートに恥ずかしい。
イヤ、ただただ「船~!」ということしか意識していなかったもんだから…。
この船、ツルっとしているでしょう?
いわゆる「ステルス船」というヤツ。
艤装(船につける設備)のゴタゴタを極力少なくしてレーダーに引っかかりにくくしている最新鋭の船だそうです…ということを教えてくれたのは、対岸の三菱重工長崎造船所を眼下に見下ろすグラバー園のボランティア・ガイドのおジイさん。160コチラの対岸はかつての横須賀製鉄所(造船所)、あるいは海軍工廠。
要するに船を建造するドック。
この日も潜水艦がプカプカ浮いていた。170それで思い出すのは吉村昭先生の『深海の使者』という小説。
第二次世界大戦中、ここ横須賀鎮守府から3万キロ彼方のドイツまでレーダーかなんかを潜水艦で取りに行ったという話。
大変オモシロかった。
 
今回は吉村先生の作品を何回か引き合いに出しますのでよろしく。180bコレがその伊号潜水艦。
当時、潜水艦の技術はドイツが圧倒的に世界ナンバーワンだったそうだ。
日本海軍は東南アジアからインド洋を経て、喜望峰を回り、大西洋を北上してヨーロッパに向かう航海に5回挑戦したが、成功したのは1回だけだった。
ヤダね~、何か月も陽に当たらずに海の底にいるんだよ。190さて、間違いは素直に認めて方向転換。
アメリカ海軍基地の入り口の前を通って反対の方面に向かった。
この中はアメリカだからね。

210何とも雰囲気のあるアパート。220そして、三笠公園に到着。230軍刀と双眼鏡を手にした東郷平八郎元帥が迎えてくれる。240vコレが「さかみ」か~!
あ、「みかさ」だ。
こっちは船尾ね。250「三笠」や横浜の「氷川丸」のように教育や記念物としての目的で保存してる古い船のことを「記念艦」、あるいは「博物館船(Museum ship)」と呼び、世界中で公開されている。
そして、「三笠」は「世界三大記念艦」の一角ということになっているんだけど、コレは世界共通の認識なのかどうか…誰がキメたのかかなり調べたが、結局わからなかった。
「三大」は極めて日本特有の表現方法だということを承知で他の2つを調べてみると…
300まずはアメリカの「Constitution(コンスティテューション)」。
観光とアメリカ海軍の宣伝に使われていて、「アメリカ海軍で最も有名な艦船」と言われているらしいんだけど、進水したのが1797年だというのにいまだに航行できるんだって。
要するに現役!
船っていうのは手入れをチャンとしていれば長持ちするんだネェ。260そして、イギリスの「HMS Victory(ヴィクトリー)」。
「HMS」というのは今なら「Her Majesty's Ship」。
つまり「女王様のお船」のこと。
エリザベス女王が崩御してチャールズが王様になれば「His Majesty's Ship」になるが「HMS」のままでイケちゃうのはありがたいのではないか?
ちなみにテムズ川の白鳥は全部女王陛下のモノなんだぜ。
ヴィクトリーは歴戦の雄船だが、何といっても一番有名なのは1805年、スペイン沖の「トラファルガー海戦」でフランス軍を駆逐してナポレオンのイギリス本土上陸の野望を挫いたことだろう。
その時の司令官が「ホレーショ・ネルソン」…「ネルソン提督」だ。

270ココはロンドンのトラファルガー広場(Trafalgar Square)。
もちろんこの広場の名前は「トラファルガー海戦の勝利」にちなんでつけられている。
写真の背中はナショナル・ギャラリー。
正面の塔の向こうの通りを下って行くとビッグベンや国会議事堂(ウエストミンスター寺院)に突き当たるロンドンの中心地。
280その塔の先端にはネルソン提督が乗っかって国会議事堂の方を向いて国の成り行きを見守っている。

290この2つの記念艦に比べると「三笠」はずいぶんモダンな感じがするな。
コレも私が「三大記念艦」にシックリ感を得ない理由なのかも知れない。
でもね、「メチャクチャすごいことをやってのけた現存する船」という意味での「三大」ならわかる。
このことはもうチョット後で。310残念なのは…三笠は海に浮かんでいないんだよね。
私は氷川丸のイメージが強かったので、地元の方に「安心してください!浮いていませんよ」とお聞きしてホンの少しショックだった。
ところが、「三笠」もなかなかに可哀そうな運命をたどっているんだよ。

320v「三笠」は明治35年(1902年)にイギリスの造船会社ヴィッカーズによって建造された。
日露戦争中、日本海軍連合艦隊の旗艦として大活躍した後、佐世保港に停泊中、艦内の火薬庫に引火して大爆発を起こし沈没してしまった。
その後、船体を引き揚げて修理を施し、大正12年(1923年=関東大震災の年)に引退するまで海上防衛の仕事をこなした。
そして、その3年後に現在の地に保存された。590 時代は下って昭和20年の太平洋戦争敗戦後、連合軍から「三笠」の艦橋、マスト、大砲、煙突のすべてを取っ払うよう命令が下る。
憐れ「三笠」は原形をとどめない「のっぺらぼう」にされてしまったんだね。
コレ、なんでこんなことをしたかね?
私がに思うに、日本が太平洋戦争を引き起こしたのは、日露戦争で日本軍はマグレでロシアに勝利して「自分たちはメッチャ強いけんね!」と勘違いし、イケイケドンドンになってしまったのが原因のひとつで、その日露戦争の勝利の象徴でもある「三笠」をそのままの形にしておくのはよろしくない…と連合軍が考えたからではないの?
そして、戦争のほとぼりも冷めた10年後の昭和30年、「三笠」を元の姿に戻してやろう!という声が高まり、昭和36年に現在の姿に復元されたというワケ。
だから今の「三笠」はMarshallよりひとつ年上ということになる。
330後部の主砲。340右が主砲の砲弾。
コレが10km先まですっ飛んでいったが、目標への命中率は10%程度だったらしい。
390v砲塔には戦歴を刻んだ金の銘板が取り付けられている。
もちろん対戦の相手はロシア。
にわか勉強で恐縮だけど、ものすごく簡単に言って「日露戦争」というのは南満州と朝鮮の権益をめぐって勃発した日本とロシアの武力衝突。
ロシアは不凍港が欲しいので、南下して朝鮮半島を分捕りたかったんだけど、日本としてはロシアが鼻っ先に入り込んで来るのはイヤなワケ。
伊藤博文が「南満州を上げるから朝鮮から出て行ってね(満韓交換論)」とか色々と粘り強く交渉したものの、ダメ。
昔からロシアってのはズルいんだよ。
頑として動かない。
日本国内はもう「ロシアをブッとばせ!」と国民が盛り上がっちゃってる。
しかし、ロシアは当時から「世界の大国」だからね、たった37年前までチョンマゲを結っていた国とは土台国力も文明も違う。
そこへ「サポートしてあげるからロシアをたたんじゃいないなさいよ」と励ましてくれたのはロシアの南下に危機感を抱くイギリス。
親切にも日本サイドに立って「日英同盟」を結んでくれた。
そりゃそうだよ、この「三笠」もそうだけど、イギリスからたくさん武器を買ってるんだもん。
今のアメリカとウクライナみたいなもんで、日本がロシアと戦争してくれればイギリスは一石二鳥のウハウハなワケだ。
それでも、やっぱロシアは大国だからネェ…と、日本政府と軍部は悩みに悩む。
明治天皇は最後の最後まで交渉しろ…とか言うし。350そして、海軍軍令部参謀の山下大佐が伝令を携えて佐世保に停泊していた「三笠」にやって来る。
「三笠」に集まった海軍のお歴々の前で、明治37年2月6日の夜中、海軍大臣である山本権兵衛のメッセージを開封する。
「もういいからジャンジャンやっちゃって!」
ホントはメッチャかっこいい文章なんだけど、長くなるので興味のある方はこういう本を読んでみてください。
日露戦争に至る経緯が泣きたくなるぐらいこと細かに書いてあります。

520bこうしてロシア軍が堅牢な要塞を造ってガッツリ入り込んでいる満州の旅順攻略を口火に日露戦争が始まったワケ。
有名な「203高地」なんてのはこのあたりの陸軍の話。
そして、「三笠」は連合艦隊の旗艦として、東郷平八郎海軍大将の指揮のもと大活躍し、日本海海戦でロシア海軍をケチョンケチョンにやっつけてやった。
でもね、コレにはラッキーな裏事情があって、ウラジオストクに向かう世界最強と言われたロシアの「バルチック艦隊」の到着が遅れたから日本は勝つことができた。
もちろん日本軍もバルチック艦隊が来る前に何とかしなきゃ!という体制を組んでいたことは言うまでもない。
 
ちなみに…ウラジオストクって「ウラジオ/ストク」だと思う?
それとも「ウラジ/オストク」だと思う?
正解は後者。
「ウラジ」は「支配する」、「オストク(正確にはウォストーク)」は「東方」という意味だそうです。
360増村保造監督、若尾文子&田村高廣の主演で『清作の妻(1965年)』という映画があるんだけど、時代はまさにこの時。
ド田舎の村でも「旅順攻略万歳!」と大騒ぎしているシーンが出て来る。
とにかく日露戦争は日本国中の市民がイケイケドンドンだったということがよくわかる。
この映画、スゴイよ。
若尾文子が五寸釘を手にしているでしょ?…ああ~、もっと詳しく書きたいけどネタバレしてはこれからご覧になる人に申し訳ないのでガマンガマン。
St 吉村先生の『海の史劇』という小説には、このバルチック艦隊の7か月に及ぶ苦しい航海、日本海海戦、戦後のロシア兵とのやり取りが丁寧に描かれている。
コレ、文庫で700ページの大長編で、実は私…大好きな吉村作品なれど2度ほど途中で挫折してしまった過去があったのです。
「また読んでみようかな?」と思うたびにブックオフで買って来るもんだから家に同じのが3冊もあったわ。
で、不退転の決意でまた読んでみた…もうどうしようもないぐらいオモシロかった!
もちろん「三笠」がジャンジャン登場する。

370b甲板のひとつ下の階は三笠に関するアイテムの展示コーナーになっている。

400コレがまたオモシロかった。410こんな展示もしてあってチョットうれしかった…「久松五勇士」。
上に書いた通り、日露戦争におけり日本の勝利の大きなポイントはバルチック艦隊の遅刻だった。
宮古島には、そのバルチック艦隊が接近していることを発見し、命を賭していち早く伝令しようとした「久松五勇士」という5人の漁師がいた。
当時、宮古島には通信設備がなかった。
そこで通信設備があった最寄りの石垣島まで5人で船を漕いで大急ぎで知らせに行った。
「最寄り」といってもその距離170km。
15時間かけて石垣島に着き、そこから30kmの山道を歩いて郵便局へ向かった。
その郵便局から打った電信は沖縄の本局から県庁を経て、市ヶ谷の大本営へと伝えられた。
ところが、付近を航行中だった「信濃丸」という巡洋艦が航行中にバルチック艦隊の姿を偶然発見し、久松五勇士より先にその情報を無線で市ヶ谷に届けた。
そして、日本海軍に迎撃の体制を取らせたその情報は大いに勝利に貢献した。
つまり、結果的には久松五勇士は「骨折れ損のくたびれもうけ」になってしまい、彼らの決死の努力は歴史の闇に葬り去られてしまった。

415 ところが、見ている人は見ているもんです。
下は宮古島にあるその5人の顕彰碑。
昭和の時代になり、久松五勇士のことが発掘されて教科書に掲載された。
すると、一気に評価が高まって沖縄県知事から顕彰されて郷土の英雄になったというんだね。
私はナゼか…多分何かの本で読んだのだろう…「久松五勇士」のことを知っていて、2011年に宮古島を訪れた際にシッカリ下の顕彰碑を見て来たというワケ。

417ほほう…コレはオモシロイ。
「三笠」の艦内での食事風景の写真。
実はココにはものすごく重要なことが書かれている。
「献立:麦飯、味噌汁、つけ物」というのがそれ。
「若いのに麦飯じゃかわいそう…」などと思うなかれ。
この麦飯が当時の多くの海軍兵の命を救ったのです。418 「脚気(かっけ)」って知ってる?
若い人は知らないかも知れないな。
我々の世代は健康診断の時、浮かした足の膝を下のような小さいゴムのハンマーでコツンと叩かれたものだった。
今もやってるのかな?
普通ならそのハンマーに反応してピョコンと足がハネ上がる。
ところが脚気に罹患していると足は何の反応も示さない。
コレが脚気の検査。
 
脚気という病気はビタミン・バランスの崩壊がもたらす恐ろしい病気で、第14代将軍の徳川家茂も若くして脚気で死んでる。
日露戦争の陸軍においては、戦死者47,000人に対し、脚気による死者は27,800人、罹患者は47,000人もいたという。

419s 
原因は「貧困」…イヤ「米の食いすぎ」だ。
当時の兵隊の食事の支給は現金だった。
つまり金をもらって好きなものを買って食べるシステムで、兵隊たちはその食費を出来るだけ削って、浮かした金を家に送金することが多かった。
そして、自分たちは米ばっかり食べていた。
日の丸弁当なんてのはその典型的なメニューなワケね。
梅干し1個でどんぶり何杯もの米を食べちゃう。
また、米が食えるだけでとても幸せだった時代が長いこと続いたので、オカズなんか要らなかった。
吉原の女衒じゃないが、米さえ食えればヨカッタ。
加えて当時はまだ医学的に「ビタミン」という概念がなく、完全栄養食とされていた「米」を食ってさえいりゃ大丈夫という意識が強かった。
するといいようにビタミンB1が欠乏し、また糖質の摂取が過多となって脚気を引き起こす。
最後は心臓が機能障害を起こし死に至る。

Rc ところで、海軍は陸軍に比べ脚気の罹患率が著しく低かった。
コレはイギリスに留学しイギリス医学を学んだ海軍医の高木兼寛少将という人が、西洋人に脚気の患者が1人もいないことに気付き、食餌が脚気の原因になっていることを突き止めたから。
外人はパン食でしょ?…兼寛はそこに目を付けた。
そして海軍に導入されたのが、給食制と麦飯だった。
みんなパンはイヤだから麦飯。
こうして海軍は脚気を駆逐した。
一方の陸軍。
総監医を務めた森鴎外はどこまでもドイツ医学を信奉し、頑として米主体の食事を止めなかったため、上に書いたような膨大な数の脚気の犠牲者を出したという。
 
こうして高木兼寛は日本におけるビタミン学の権威となり、慈恵医大の創設者のひとりともなった。
資生堂とも深い関係があった。
資生堂は、元々は薬屋さんだからね。
Kt 高木兼寛については吉村先生の『白い航跡』という作品でどうぞ。
コレも大変にオモシロかった。419話が食べ物になったところで…「横須賀のグルメ」といえばハンバーガーと海軍カレー。
よく海軍で「週に1回カレーが出されるのは長い航海の間に曜日を忘れないようにするため」とか聞くけど、コレは今の話。
カレーはビタミンのバランスが取れた栄養価の高い副食であるだけでなく、白米偏食を避けるために導入した麦飯を美味しく食べさせるための工夫のひとつだったらしい。
ちなみにイギリスの海軍でもカレーを出していたんだって。Curryさて、まだまだ脱線は続くよ~。
展示コーナーには「三笠アイテム」以外に日露戦争に関する資料もたくさん展示してある。
とてもいい勉強になる。
例えばコレ…チーム・ロシアの紹介。420バルチック艦隊の親分、ロジェストヴェンスキー中将。
この人はなかなかの人物だったようだ。430東郷元帥もまた立派な人で、この敗軍の将に帯刀を許したりしたそうだ。
ロジェストヴェンスキーもそんな敵将を敬ったが、軍の下の連中がどうにもならないチンピラばっかりだったらしい。
戦時協定を盾にして、捕虜のクセにステーキやうまいパンを食わせろだの、女を抱かせろだのとワガママの言いたい放題で、また日本サイドもその要請にいちいち応じていたそうだ。
こんな絵も飾ってあった。
日本海海戦で負傷したロジェストヴェンスキーを見舞う東郷元帥。
440チーム・ロシアの親分は皇帝のニコライ2世。
この人、イギリス国王のジョージ5世(エリザベス女王のおジイちゃん)のイトコ。
若い頃、世界旅行に出かけて日本にも立ち寄っている。
日本は国賓待遇でニコライを長崎で迎えた。

450長崎にの稲佐(いなさ)という所に「道永栄(みちながえい)」という女性がいて、当時は皇太子だったニコライ2世の接待をした。
お栄さんは稲佐にあった「ボルガ」というロシア料理店に勤めている時にロシア語を覚え、その後上海やウラジオストクに渡ってひと儲けして帰って来た。
スゴイ人だ。
その資金で「ヴェスナ」というホテルを稲佐に開店し、ニコライをそこに招待した。
お栄さん、下の写真にあるようにこの時代にあってはケタ違いの美人。
ニコライもデレデレになったかどうかは知らんが、みんなで夜中まで飲んで騒いだ後、2人で同じ部屋に入って行ったとか…。
ちなみにお栄さんは、お茶で財をなした「大浦慶」とシーボルトの娘で日本初の女医となった「楠本稲」とともに「長崎三大女傑」の1人にカウントされている。
この「三大」は間違いないでしょう。

465v_2さてこのニコライ、長崎では上野彦馬(あの有名な坂本龍馬の写真を撮った人)に人力車に乗ったところの写真を撮らせたり、当時日本ではヤクザしか入れる風習がなかった刺青(デザインは竜)を周囲の反対を押し切って腕に入れてしまったりと、日本が大のお気に入りだった。
楽しかった長崎を離れ、一行が滋賀の大津に入ると、警護に当たっていた津田三蔵という警察官がニコライ皇太子を切りつけて大怪我を負わせてしまった。
ビビったのは日本政府。
世界の大国の皇太子に大怪我を負わせてしまったのだから、ヘタすると日本は怒り狂ったロシアに滅亡させられてしまうのではないか?
しかし、皇太子は寛大にも勘弁してくれたのね。
コレがつとに有名な「大津事件」というヤツ。
ところがこの事件から13年後、日本とロシアは先に書いた理由で戦争状態に陥ってしまう。
皇帝となっていたニコライは、その時日本人のことを「猿」呼ばわりしていたらしい。
そして、日本との戦いに敗れたことがロシアの帝政を終結させるキッカケのひとつとなる。
この「大津事件」については吉村先生の『ニコライ遭難』をどうぞ。
長崎での数日を若きニコライが大変楽しそうに過ごした様子が生き生きと描かれている。
460bチーム・ジャパンからもひとり触れておく。
東郷平八郎元帥や山本権兵衛海軍大将は頻出なので、軍人ではなくて政府から1人。
小村寿太郎外務大臣。
この人は大変優秀だったらしい。
小村外相はロシアとの開戦前から政府のブレーンとして慎重に交渉を重ね、終戦後は仲良しだったセオドア・ルーズベルトを仲介にして「ポーツマス条約」を締結させた。
0r4a0138ロシアとの交渉というと、江戸時代末期にプチャーチンとガップリ四つに組んだ川路聖謨(かわじとしあきら)といい、この小村寿太郎といい、当事者の皆さんは大変な苦労を強いられた。
下は終戦後にアメリカのポーツマスで開かれた講和条約締結会議の様子。
テーブルの向こう側の左から2人が小村さん。
交渉の相手となったロシアの全権大使はセルゲイ・ウィッテ。480ロシアはバルチック艦隊の到着が遅れて負けちゃったようなもんだから、「何ならリターン・マッチしてみる?」的な態度で交渉に臨む。
一方、武力的にも経済的にも限界ギリギリでナントカうまい具合に勝利で終戦を迎えた日本は、リターン・マッチなどしようものならロシアにかなうワケがないのは痛いほどわかっているので、少しでも有利な条件で講和条約を締結したい。
下は犬山の明治村に展示されている実際に会議で使われたテーブル。

490交渉の結果、日本が朝鮮半島にすることにロシアは干渉しないとか、遼東半島の租借権を日本に譲渡するとか、樺太の南半分を日本に割譲する等の補償を獲得。
ところが賠償金はビタ一文取ることができなかった。
この結果に全く納得しない国民を新聞が煽り立て、気の毒に小村さん、苦労の甲斐なく国民からいいように叩かれて、暴徒化した連中が「日比谷焼き打ち事件」を起こしてしまう。
コレね当然なんですよ。
ナゼかというと、日露戦争の戦費は国家予算の6年分だからして、国民はその分ガッツリ税金を取られているワケ。
それでも日本はこの交渉の結果で大陸進出の足掛かりを作ることができた…けど、それがまた不幸にして太平洋戦争の礎になっちゃった。
だから太平洋戦争は日露戦争から始まったと説く学者さんがいるワケだ。
470bまた吉村先生。
この小村寿太郎の対ウィッテの死闘を描いているのが『ポーツマスの旗』。
夢中になって読んだわ。
「ウラジミールと同じ未来を見ている人」もこういう本を読んで先輩がどんなに立派だったか少しは勉強するといい。495bオマケで…。
コレは早稲田大学にある同大創設者の大隈重信の像。
作者は「朝倉文夫」という世界的に有名な彫刻家。510vそして、下は谷中にある「朝倉彫塑館(さくらちょうそかん)」。
朝倉文夫さんがかつて実際に住んでいた家が美術館になっている。
ココはいいよ~。
各部の意匠にこだわった家自体がもはや芸術品みたいなモノなんだけど、このアトリエには朝倉さんが製作した高さ8mもの小村寿太郎像が展示されている。
圧巻です。
500さて、日露戦争は「極東のマイナーな小国が世界の大国をブッとばしやがった!」ということで世界的に大変なニュースとなった。
この日本の勝利が、列強の圧政に苦しんでいたアジアの国々に与えた影響も大きく、後にインドの首相になる当時16歳だった「ネルー」はこの時にインドの独立に命を懸ける決心をしたというし、中国の民族革命運動家の「孫文」にも多大な影響を与えたという。

Nr

Sb

 

ココで孫文が出てきたところで脱線。
チョット驚いたことがあったもんで…。
下は長崎にある「香港上海銀行」の長崎支店の跡。

530これまた素晴らしい建物なんですよ。
もうこういうの大好きでしてね。

535ココの2階に「孫文」と長崎出身の「梅屋庄吉」に関するアイテムや資料が展示されている。
香港で孫文と知り合いになった梅屋はその革命にかける情熱を知り、経済的な援助を申し出る。
ココでビックリの第1弾は、この梅屋庄吉という人…日本活動写真株式会社の創設者の1人なのよ。
つまり後の「日活」ね。
映画で設けた金で孫文をサポートしたのだそうだ。

540ビックリの第2弾。
日本にも「HSBC」というイギリス資本の銀行があるでしょ?
ロンドンの街中を歩いているとそこら中で見かける。
HSBCの正式名称は「The Hongkong and Shanghai Banking Corporation Limited」という。
つまり、「香港上海銀行」。
知らなかった!
そして最後のビックリが、このHSBC、ナンのために創設された銀行かと言うと…古くは「アヘン戦争」で設けた金をロンダリングするための銀行だったんだって!

550一旦記事を作成したところ、あまりにも脱線量が多かったので、一部をShige Blogへ移転させました。
コチラもゼヒご覧くださいまし!
  ↓   ↓   ↓
【Shige Blog】<スピンオフ>私の横須賀 ~FATE GEARのミュージック・ビデオ撮影現場より

Shigeblog_top_blue_w_l  
さすがに脱線しすぎて疲れてきた。
チョット「三笠」から離れて横須賀の街を歩きますよ。
我々の世代は「横須賀」とくれば…「港のヨーコ」から「♪これっきりこれっきり」。
ロック好きにはもうひとつ…TENSAWというバンドの「ドブイタSt.」という曲。
「♪ドブイタに行ったらサ ヤツに伝えて」…日本のロックをほとんど聴かなかった私は全然詳しくないんだけど、それでもこの曲は知ってる。
横浜出身で私よりは横須賀についての知識を持ち合わせている家内は「ガラが悪いから」と「どぶ板通り」を歩くことを少々イヤがっていたが、折角だからこの曲を口ずさみながら繰り出してみた。

560ああ?
ココでいいの?
ヤツに伝えようにも、ほとんど誰もいないんですけど…。
ガラガラのスッカスカ。
それでもひと通り歩いてみた。

570_2おお、とてもいい感じの金物屋さん!580どう見ても家具屋には見えないが、ココもいい感じ。
6時ぐらいでお婆さんがひとりで店じまいをしていた。590さすが基地の街。
上野の「中田商会」みたいな軍払い下げのアイテムを販売する店があった。600やっぱコレか!
私は人生で一度も買ったことも着たこともないけど、一部ではとても根強い人気があるようですな。
となると調べたくなるわナァ、「スカジャン事始め」について。
で、調べてコレまたビックリ!
戦後まだ間もない頃の話。
日本に駐留していたアメリカ軍兵士が記念品として、トラだのワシだの、ジャケットに自分が所属している部隊のトレードマークを東洋風にアレンジして刺繍させたのが始まりなんだって。
そんな長い歴史があったのかよ!
てっきり、70年代あたりに暴走族が始めたモノかと思っていたゼ。610ココじゃ子供も犬もスカジャンだよ。
名古屋の大須にもこういう店があったな。620vドワッ!
駅前のショッピングセンターにもこんな立派なスカジャン専門店が入ってる!630夕ごはん。
麦飯じゃないよ。
横須賀なのでハンバーガーを頂くことに。
家内がウェブサイトで調べて「Honey Bee」という人気店に入ってみることにした。640家内はコレ。
スタンダードなハンバーガー。
ハンバーグがメチャクチャおいしかった。

650私はナゼかタコスが食べたかったのでコレ。
ハンバーガーにしておけばヨカッタ。
このお店、結構大きいのに店員さんが1人しかいなくて、調理からお運びまで全部その人がやっていた。
オマケに入店時の体温チェックまでその人がやっているもんだから、手が回らなくて外に長い行列ができていた。
店内はガラガラだったのに…。660さて、いよいよビデオ撮影の朝。
7時前に三笠に集合!670みんなに協力して頂いてMarshallとNATALを船首の甲板に運び込んだ。

680どうよ、「戦艦とMarshall」。
「戦艦マーチ」でも歌いたくなるんじゃん?

700vどうよ、「海のMarshall」。
こんなホイストと一緒にすると、何となくビーチボーイズの「Sloop John B」を歌いたくなっちゃうじゃん?

690イヤイヤ、冗談じゃない!
とても鼻歌なんか歌っていられん。
猛烈に寒いのだ!
しかも、雨がポツリポツリと降ってきやがった!710それでも飛行スタート!720Mina隊長

730vYuri

740vHaruka

750vに加えて…
 
NANA

760vErika

770v…という乗組員のラインナップ。

780曲はアルバムのリード・チューン「Live in blood」。

790v始まったら皆さん、寒さなんて忘れちゃう!800Erikaさまの激烈アクションは暑いぐらいだ!

810vNATALの24"ツーバス・キットで暴れるHarukaちゃん!

820そして隊長のギター・ソロ!

830vやっぱりMarshallがあるとグッと雰囲気が出るね。

840この様子を捉えた写真は「豪華盤」の裏ジャケットに採用されている。

850それでも寒くてね~。
昨日はあんなに暑いぐらいだったのに!
気の毒に…演奏が終わるたびにお嬢さん方は寒そうに震えてた。9508時になると米軍基地から「アメリカ国家」と「君が代」が流れてくる。
この日も「三笠」は通常通り公開しているので、お客さんが来る9:00までに撮影を終了して機材を撤収しなければならない!
こういうのって大抵押しちゃうでしょ?
ところが、隊長のリードの元、全体の撮影は見事制限時間前にすべてを終了したのだった!

そしてその後は「三笠」の色々な場所を使ってのソロの撮影に入った。855v私の方は手の空いている乗組員さんたちのアー写撮影。
コレがね~、場所探しが結構難しかったの。
それと午後には朝の悪天候がウソみたいでカンカンに晴れちゃった。
温かくなったのはありがたいんだけど、そうなればそうなったで光の都合が出て来ちゃうワケ。
逆光とか、まぶしくて目が開けられない…とかね。

380そんな中で撮った写真で構成したフォトブックがCDの特典でついてくるお店があるのでFATE GEARのウェブサイトをチェックしてみてくだされ。
890そして、通常盤と…

Mina 豪華盤のジャケットをあしらったTシャツの販売されているのでコチラも要チェック。860vHarukaちゃんがデザインしたイラスト。

870v2年前の「The Sky Pirates」の時は蒸し暑くて大変だったけど、今回もなかなか大変な撮影だった。
そういえば、あの時も雨がほんの少し降ったんだっけ。
寒さに負けずギンギンの熱演を見せてくれた5人!
お疲れさまでした!900

920

S41a0232_2

930

940その完成したビデオはコチラ。
曲は「Live in blood」。
お楽しみアレ!


本来であれば、4月の末からドイツを中心としたヨーロッパ・ツアーに行く予定だったFATE GEAR。
残念ながらコロナとウクライナ危機のせいで延期を余儀なくされてしまった。
ま、またチャンスはいくらでも来るって!
 
しかし、考えてみるとこれまで何度もFATE GEARのビデオ撮影のお手伝いをさせて来て頂いたナァ。
過去をチェックしてみると… 
★2018年 FATE GEARのニュー・アルバム『7 years ago』
★2018年 Headless Goddess~FATE GEARの新しいMV「Headless Goddes」」
★2020年 FATE GEARのニューアルバム『The Sky Prison』~メイキング・オブ・「The Sky Pirates」」

毎回、とても楽しい撮影だった。
これからもどんな環境の下にあろうと、自分たちの音楽を作り続けていって欲しいと思う。

Group FATE GEARのニュー・アルバム『KILLERS IN THE SKY』好評発売中です!
 
FATE GEARの詳しい情報はコチラ⇒FATE GEAR Official Website

960cd

970cd

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Oldspitalfieldsmarket こんな商品を扱っています。
King_creatureKing Creature(キング・クリーチャー)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略)

2022年5月 4日 (水)

【Marshall Blog 2000回更新記念】イギリスには行かない!行かれない!!

 
…きません。(facebook他への投稿の続き)
明後日の5月6日にロンドンで開催されるMarshallの創立60周年を記念するイベント『Marshall HOOTIE-LOUD AT SIXTY-』に出席するためにイギリスへは行きません。
Marshallからは当然招待されていたんだけど…行かない決心をしました。
チョットその辺りのことを備忘録的に記しておこうと思い立ち今日の記事を編むことにした。
Hootie私は「Marshallの創立40周年と50周年の両方の記念行事に出席したただひとりの日本人」ということだけを自慢にしてきただけに、今回行くか行くまいか、正直か~な~り~悩んだ。
家内とも何度も話し合った。
イギリスへの渡航はコロナの隔離も必要ないので、一時は「よし、行くべし!」と決心して航空券の状況を調べるところまでいった。Pass まずは、いつも使っている全日空。
驚いたことにロンドン・ヒースローへの直行便が一切なかった。
全く飛んでないの。
Anaナゼかベルギーのブリュッセル経由なのだ。
ブリュッセルまで飛んでりゃ、もうひと息なんだからロンドンまで飛べばいいじゃないの?!
乗り継ぎ便となりゃ当然時間もかかる。
直行便であれば12時間半かそこらのところ、最速の便ですら19時間もかかってしまうのだ。
全日空の場合、下の地図ではロシアの上空を飛ぶルートになっているけど、実際の航路は中央アジアの上を往く、いわゆる「南回り」というルートを採ったのだそうだ。
おまけに燃料代の高騰に加えて、ゴールデンウィーク真っ最中のハイシーズンということもあって、運賃がいつもより断然高いと来ている。
「ブリュッセル→フランクフルト→ヒースロー」なんていう2回乗り継ぎのコースもあったが、所要時間は33時間だって!
アホか!ブラジル行けるわ!
Ana2 全日空でうまくいかない時、以前はヴァージンという手があったんだけど、日本路線からは大分前に撤退して航路の枠をアメリカへ持って行ってしまった。
ブランソンめ!
それ以来、その報復措置として『Tubular Bells』を聴かないようにしている。

Img_6686 最後の手段は日本航空…と言っても別に敬遠しているワケでもなんでもなくて、ただ全日空でマイレージを集めているというだけなんだけどね。
去年の1月、NAMMの中止でD_Driveの分の航空券をキャンセルする時、いち早く対応してくれたのは日本航空だった。
全日空がキャンセルしてくれたのは該当の便が飛ぶ2、3日前だった。
 
で、日本航空でヒースロー行きを当たってみると、おお!
ナント、ナント、直行便があるではないの!
「よし、行くぞ!」ってんで、その値段を訊いて腰が抜けてしまった。
いつもの3倍!
もちろん同じエコノミークラスですよ。
仕事なので、いくらMarshallが飛行機代を出してくれると言っても、洋の東西を問わず世の中には「常識」ってモノがありますからね…と、コレが第一の断念ポイント。
 
ちなみに日本航空は全日空とは異なり、アラスカの上空を越えていく「北回り」というルートでヒースローへ向かうらしい。
なんだよ、全日空もこの北回りで飛ばせばいいじゃねーか!と思って調べてみると、北回りの航路は、機体の故障などで緊急着陸をする必要が生じた場合、そのルート上に良い空港がないからなんだって。
オイオイ、アブね~な。
日本航空も南回りのルートを検討しているとか。
Img_6672
足の問題に加えて…円安。
コレはシンドいよ。
チョット前まで英ポンドは130円ぐらいだった。
ココのところ少し円高に振れているけど、170円あたりを行ったり来たりしている。
私が初めてイギリスに行った20年前は、1ポンド190円とかだったので、昨今の170円でビビる必要はないんだけど、やはり40円の差は精神的に大きい。
 
例えば大好きなGREGGSの「ステーキ・ベイク」。
ビーフシチューがタップリ入った熱々のパスティ。
コレが£1.50なので、以前なら195円ぐらい。
今では255円。
「たった60円の差」と言っても、コレが積もりに積もるとムカっ腹のひとつも立とうというものだ。
Img_9871ファスト・フードのような額が小さい買い物はまだいい。
困るのはホテルだ。
ただでさえロンドンのホテルは泣きたいほど高いので、連泊するとなると少々の円安でかなりのダメージを被ることになる。Img_9591_2 交通費だってイタい。
久しぶりに調べてみてビックリしたんだけど、今年またロンドンの地下鉄が値上げになったようで、日本でいう「初乗り」みたいな感覚の「Zone1」というエリア内だけの移動の運賃が終日£6.30だっていうんだよね。
1,070円だよ。
コレは一番割高となる現金で切符を買った場合の話。
上野から東京まで乗って1,000円以上…考えられる?
梅田から十三まで乗って1,000円以上…考えられまへんがな。
ロンドンの地下鉄や電車の運賃は時間や往復の別などで値段がガラリと変わるので、もちろんこの値段で乗る人はいないだろうけどね。
ま、コレは運賃自体がベラボーに高いのであって、為替の動向は関係ないけど。
でもね、ロンドンの人はこうした物価の中で生活を送っているワケ。
つまり、生活はラクではないにせよ、それだけの収入があるっていうことなんですよ。
翻ってみるに、日本の貧困化は本当に恐ろしいし、世界から完全に取り残されていることを実感する。
牛丼やコンビニの弁当が安い安いと喜んでいては絶対にダメなのよ。
0r4a0003チョット脱線。
下はGREGGSのウェブサイト。
上に出てきた「ステーキ・ベイク」というパスティの成分表。
こんな£1.50程度のファスト・フードでも成分を細かく提示させて、国単位で食の安全を担保している。
食品の含有成分の表示を曖昧化させようとしているどこかの国とは大違いだ。
Sgr ま、行けば行ったで「ロックの名所めぐり」もいいけど、名所旧跡や博物館をめぐって観光もしたいわな。
イギリスは公共の博物館や美術館のほとんどが無料で大変助かるけど、名所旧跡は有料のところが多い。
コレがまたベラボーに高いと来てる。Img_9938ビッグ・ベンの改装も終わったことだし…なんてウエストミンスター寺院でも入ってみな。
4,250円も取られるゾ!
チョット前の為替レートだったら3,250円で済んだ。
やっぱりデカいね。
Img_0917 数年前からロンドンにやたらとラーメン屋が開店し出した。
ナゼか豚骨系が多いんだよね。
私は絶対に行かないから一向に構わないんだけど、「ラーメン、餃子、ウーロン茶」だけで5,000円を超えると聞いた。
コレがもう7年ぐらい前の話なので、今は一体いくらになっているのやら…考えただけで楽しくなるな。
(写真と文章の内容は関係ありません)

Img_9781 と、色々考えてみると、結局は経済的な理由に行き着いてしまうんだけど、とても行かれたものじゃない。
イギリスは先日全面的にマスクの規制撤廃したけど、それもチョット怖い気がするし。
先週身体を壊してしまって、無理が利かないということもあるし…。
これらのことは「行かない方がいいぞよ」という天の知らせと思って、Marshallのお誘いには丁重にお断りをし、潔く日本にいることにした…というワケ。
めでたし、めでたし。
しかし、40周年、50周年、60周年のグランドスラムは達成したかった!
次は70周年か…Marshallと同じ歳の私はその時「古希」だよ。Mar<オマケ>
飛行機が飛ばずにイギリスに行かれなくても現実的に困ることはナニひとつないんだけど、思わぬ伏兵が潜んでいた。
それは「Air Courier」と呼ばれる「国際宅急便」。
私は「EMS」という日本郵便がやっているヤツを使っているんだけど、イギリスへ飛ぶ貨物便が運休しているのだ。
じゃ、どうなるかと言うと…船便のみ。
航空便なら1週間で送り先へ届くのに対し、インド洋からスエズを抜けて地中海を西走し、イベリア半島を回ってサウザンプトンまで行くとなると平気で2~3か月もかかってしまう。
FedExは航空貨物が専門なので飛行機は飛ばしているが、運賃を調べてもらって血圧がかなり上がった。
こんな時に限ってMarshallへ送る荷物がいくつも出てきやがる。
も~頼むから平時に戻ってくれ!Ems 
さて、タイトルにあるように今日のこの記事は2012年10月26日にMarshall Blogを再開してからちょうど2,000本目に当たります。
9年半で2,000本。
1,000本目をマークしたのが2016年の10月のこと。
だから大分ペース・ダウンしたことになりますな。
でも仕方がない。
コロナからこっちの2年間はライブの数が激減して記事の更新もガタガタになってしまったからね。
それでも家内と2人で続けて来ることができた。
 
これまでずいぶん色々なことを考えてやってきたけど、やっぱり自分が好きなことしかダメだね。
歳を重ねると尚更ですわ。
これからもMarshall Blogは続けていくけど、ますますワガママにやって行くことに決めた!
一時期はアクセス数のことを考えて、テレビに出ているような若いバンドさんに接近した方が良いとも考えたこともあったけど…無理だわ。
やっぱり自分がいいと思ったバンドや音楽、自分がオモシロイと思ったことしかできん!
ナンのことはない、今までと全く変わらないか?
  
ということで、Marshall Blogをご愛読頂いて参りました皆々様、関連商品をご愛顧頂いていらっしゃるMarshallファンの皆さま、並びに「Marshallファミリー」のアーティストの皆さん、ご支援に心から感謝申し上げますとともにこれからも何卒よろしくお願い申し上げます。

Marshall_blog_square

2022年4月11日 (月)

Marshall60周年記念グッズ・コレクション~ダイヤモンド ・ジュビリーの大脱線添え

 
先日、Marshallの60周年を記念するイベント『Marshall Hootie(マーシャル・フーティ―)』が来る5月6日にロンドンで開催される旨のレポートを掲載した。
正式に私も招待はされたものの、マァ、こんなご時世なので残念だけど「自粛」をキメ込んでいた。
しかし、Marshallの40周年と50周年の両方の記念行事に参加している日本人は自分1人しかいない…ということに気づいてしまった(エヘン!)。
となると、「焼けぼっくいに火がついた」か、「惚れて通えば千里も一里」か、俄然Marshallの30年にわたる記念式典参加のグランド・スラムを達成したくなってしまった!
家内のひと押しもあって、思い立ったが吉日…まずは航空券をゲットすることにした。
さっそくいつも利用している全日空に当たってみる。
オイオイ!…ウクライナ危機のせいで、ヒースロー行きの直行便が飛んでないじゃないの!
しからば経由便は?
ナニナニ、フランクフルト経由でヒースローまで22時間ッ?
ブリュッセルとフランクフルトの2か所を経由して32時間ッ?
ヤダよ、そんなの!とてもじゃないけど腰がもたんわ!
しからば、日本航空はどうじゃろな?…お、直行便があるってよ!
して…そのお値段は…ゲゲゲッ!
いつもの倍以上だよ!
…ということで一気にグランド・スラム達成の情熱が消え失せてしまったのでした。
ホントはMarshall Studioとか見て来たかったんだけどネェ。
Simg_5980さて、Marshallの還暦。
ナンダカンダ言っていち楽器メーカーが60年の風雪に耐えるなんてのはスゴイことですよ。
Marshallはギブソンやフェンダーよりも後発だけど、一度も会社を売り渡したことがないのね。
そこがまたスゴイところなんですよ。

Img_7858 ついでに言うと、やっぱり1959を持っているというところもスゴイ。
残念ながら今は日本では販売を休止しているけど、世界では1965年以来間断なく流通し続けている。
しかも、ほぼ原形のままというのがスゴイ。
ストラトキャスターやレスポールが形を変えないのは理解できる。
身体にひっつけて使うモノだからね。
その点、「楽器」とは言ってもギター・アンプは「機械」でなので、見た目を除けば形は機能に関係ない。
しかし、音だけでなく形も60年近く変わっていないのは、それだけ最初から完成されたアイテムだということなのね。
他にそんなに長い間変わらない商品というと…龍角散、浅田飴、正露丸なんてのがすぐに頭に浮かぶけど、不思議と全部クスリだな。S1959…とよろこぶのはまだ早い。
「会社を売らずして長い間生きながらえている楽器ブランド」ということなら、シンバルのジルジャンにかなう者はいないだろう。
何しろ1623年の創業だから来年でナント400周年だぜ!
そもそも「Zildjian」というのはトルコの言葉で「シンバルを作る人」という意味だ(ったと記憶している)。
ちなみにジルジャン創業のちょうど300年後にジム・マーシャルが生まれているのはオモシロイ符合ではあるまいか?
だから来年は「ジム・マーシャル生誕100年」に当たる。

 

Zildjian_2

で、そのジルジャン、1998年に「375周年」という記念行事を執り行った。
「375?」…エラくハンパだな~、とその時は思ったのだが、後になって思いついたのが向こうの人たちの「25」の感覚。
いわゆる「クォーター」ですな。
向こうの人はサッパリしてるから「ハーフ」か「クォーター」か「ダズン」で片づけちゃう。
11_3このたびMarshallが迎える「60周年」。
25周年は「Silver Jubilee(シルバー・ジュビリー)」、50周年に「Gold Jubilee(ゴールド・ジュビリー)」と来て、60周年は「Diamond Jubilee(ダイヤモンド・ジュビリー)」となる。
もちろんコレはMarshallが勝手に「ダイヤモンド」を選んでだワケではなくて、そういうことになってる。
そもそもこの「Jubilee(ジュビリー)」というモノの発祥はユダヤ教で、25年と50年にお祝いをする慣習があるのだそうだ。
したがって、次のジュビリーは75周年になるのが普通。 
じゃ、ナンで「60周年」が「ダイヤモンド・ジュビリー」なのよ?ということになるわな。
コレもまたイギリスの身勝手なふるまいが元になっている。

260logoというのは、1897年にビクトリア女王が78歳にして在位60周年を迎え、おそらく周囲の人たちが「75周年まではとてももたない」と判断したのかどうかは知らないが、とにかく60周年を「ダイヤモンド・ジュビリー」として祝ってしまった。
そこからモノゴトの60周年を「Diamond Jubilee」と呼ぶことになったそうだ。
しからば75周年はどうなるのか?というと…75周年も「Diamond Jubilee」なんだって。
でも70年は「プラチナ・ジュビリー」ってのがあるらしい。
もうグチャグチャ。Vicやっぱり「在位60年」ってスゴイからね。
翻って日本のロイヤル・ファミリーはどうかと言うと、もちろん最長は昭和天皇で62年。
明治天皇の45年がそれに続き、第3位は1780年に即位した光格天皇。

ココまで調べるとどうしてもチェックしてみたくなるのが15人の将軍さま。
コレ、オモシロイことに歴代徳川将軍の中で最も在位が長かったのは光格天皇と同じ時代の第11代徳川家斉なんだよね。
この人は天明、寛政、享和、文化、文政、天保と6つの元号を経験した。
昔は天皇が変わらなくても、世の中がアンハッピーになったりすると験を担いてコロっと元号を変えていたりしたからね。
ついでに書くとこの家斉、徳川家の「ビッグ・ダディ」の異名を取り、約40人いた妾のウチの16人に子供を産ませ、55歳になるまでの間に28男27女の計55人をもうけたという。

Tiイギリスに戻って…
エリザベス女王はそのビクトリア女王の在位期間の記録を10年前にサラリと塗り替え、今年70年を迎える。
つまり「プラチナ・ジュビリー」。
そのお祝いにイギリスは6月の初旬に4日間の「バンク・ホリデー(銀行を休みにして国民全体が休んじゃう日)」を設けるのだそうだ。Beth私は幸運にも10年前の「ダイヤモンド・ジュビリー」の祭典の時にロンドンに居合わせたが、それはそれは盛大だった。
今回はコロナにウクライナという環境でどうなるのだろうか?

Img_7646またMarshall。
25年、30年、40年、45年、50年と、5年あるいは10周年の節目で記念のモデルを発表してきたMarshallだが、残念ながらこの60周年はコロナのせいで記念モデルの製造が思うようにいかなかった。
そこで代わりと言ってはナンだが、60周年の記念グッズを色々製作したので、今日はそれらを紹介させて頂く。

Sdo まずは…
 

60th Anniversary Factory Work Shirt
ワーク・シャツ10_2シャツとして着てもよし、ジャケットとして着てもよし。
工場のアンプ・ビルダーのために作ったモノとされているので頑丈なのが特徴。
30_2前身頃には3つのポケットがついている。
80ひとつは左胸に。
黒のスクエア・ロゴの刺繍入り。50下の方にもポケットが2ケついていて、「MARSHALL AMPLIFICATION PLC」と「DENBIGH ROAD BLETCHLEY MK1 1DQ」という刺繍が施されている。
「PLC」というのは「Private Limited Company」。
「Denbigh('デンビー'と読みます)~」はMarshallの本社/工場の住所。
コレを着ていれば迷子になった時に安心だ。

40ボタンは「Bespoke(ビスポーク)」と謳っている。
「bespoke」というのはイギリスの英語で「カスタムメイド」ということ。60後ろ見頃。
20_2ナゼか写真には写っていないが、後ろ襟の下には「DIAMOND JUBILEE」のロゴが入っているようだ(未確認)。70 

60th Anniversary Vintage T-Shirt
Tシャツ

90ま、Tシャツは欠かせんわね。
この60周年のロゴをあしらっただけのシンプルなデザイン。
黒のみ。
ナンダカンダ言ってコレが一番いいのよ。
120前は小さく…
110後ろ大きく。

100 

60th Anniversary Satin Bomber Jacket
サテン・ボマー・ジャケット130「ボマー・ジャケット」とは、米軍のパイロットが着用していた「フライト・ジャケット」の1つ。
ボマーとは「爆撃機」の意味。
「B-29」の「B」ね。
第二次世界大戦中のアメリカ軍の爆撃機乗務員が着ていた革のジャンパーが「ボマー・ジャケット」。
凍結時の動作を容易にするために、後に素材が革製からナイロンに変更された、
別名「MA-1」…コレ、緑色のヤツが一時エラく流行ったよね?
ジム・マーシャルは生前、数えきれないほどのボマー・ジャケットを着たそうだ。
180コレもそうかな?

Sbj 背中には金色のスクリプト・ロゴと「60YEARS」の文字が入っている。

140えりがスゴイ。
ナンとレヴァント・カバリングの生地が採用されて入れて、そこにも「60」ロゴが!
 
そうだ、「カバリング」で思い出した。
最近、私がMarshall Blogでやっているように、ライブのレポートや、ミュージシャンが使用している機材を紹介するウェブサイトを知った。
そこにはありがたいことにMarshallも紹介してくれているんだけど、赤いカバリングのヘッドを指して正々堂々と「赤いトーレックス」と書いているんだな。
オイオイ、失礼だろうが。
まさかその筆者がMarshall Blogを読んでいるとも思わないし、きっと「ト―レックス」という言葉が「アンプの外皮」を意味する最も普遍性の高い単語だと思っているんだろう。
しかし、こちとらMarshallの本家がアンプの外側に貼ってある皮のことを固有名詞的に「カバリング」と呼んでいるんだから、Marshallについて言及する時は合わせて欲しいもんだわ。
一般の人はいいよ、でも公の文章においてこうした無神経なふるまいを目にするのは、同じことをやっている者として恥ずかしいな。
私も知らない間にやらかしているかも知れないけど、少なくとも十分に配慮はしているつもり。

150胸にも当然「60」ロゴ。
あ…ここまでコレを「ロゴ」って呼んできたけど、Marshallが「バッジ」と呼んでいるので、以降は「バッジ」という言葉を使うことにしますね。

160ポケットの玉縁(たまぶち)もレバント地のカバリング素材が採用されていて、ゴールド・パイピングを模したラインが施されている。
※アタシャお裁縫のことなんて丸っきり知らないし、上にあんなことを書いてしまったので、コレを機に調べてみた。
このポケットのヘリのように布の裁ち目に別布をつけて細く縁どったモノを「玉縁」というらしい。違っていたらゴメンなさい。170おお!
ジッパーのスライダー(←コレも調べた)はノブのトップと同じデザインだ!
凝ってるじゃないの!190 
60th Anniversary Polo Shirt
ポロ・シャツ

280ポロはいいね。
Tシャツが似合わなくなってきた私のような輩にはもってこいだ。300胸には金の糸の刺繍でスクリプト・ロゴがあしらってある。

290 

330背面はエリのすぐ下に「60」のバッジ。
コレはゴールドのプリント。

310
340エリのゴールドのラインもパイピングのイメージだろう。
このボタンもビスポークだそうだ。320コレは欲しいな…。350 
60th Anniversary Hoodie
フーディ

280_2ハイ、出ましたフーディ。
イギリスでは「パーカー」と呼びません。
フードがついているから「フーディー」。
もうMarshall Blogで何度も書いてきたけど、イギリス人にとっては上着であり、雨具でもある、大変に重要なお召し物。
スッポリと被るタイプではなく、このようにジッパーで開閉するタイプのデザインを「Zip-Through Hoodie(ジップ・スルー・フーディー)」と呼ぶようだ。

290_2フーディーの「60」バッジは右ポケットの下にさりげなく付いてるよ。

300_2フードの閉まり具合を調節するヒモの先端の金色の留め具もノブのイメージかな?310_2ジッパーのスライダーには「Marshall」のスクリプト・ロゴ。320_2コレも欲しいな…。

330_2 
60th Anniversary Tote Bag

トート・バッグ

Ttb2結構大きめのトート・バッグ。
『Marshall GALA2』の時のヤツよりだいぶ大きいな。340_2ダイアモンド・シェイプの大胆なデザイン。350_2向かって左上には「60」バッジが縫い付けられている。360コレも売れそうだナ。370 
60th Anniversary Enamel Pin
ピン・バッジ

380海外はピン・バッジ蒐集の趣味が盛んだからね、何かというとすぐに記念バッジを作りますな。
日本は缶バッジか?

390黒と金のMarshallカラー・コーディネーションがゴージャスだ。410Marshallの説明によれば、このピン・バッジは大変頑丈に作られていて、キズにも強いそうだ。
だから次の60周年の時までもつそうです。
私はこの世にいないので責任は持てません。420 
60th Anniversary Guitar Pick
ピック

430まぁ、ピックは人それぞれ使い慣れているモノがあるからネェ。
ヘタをすると、中身よりもこの缶の入れ物の方が目当てになったりして…。
ピックを入れるもよし、ハッカを入れるもよし。440A面はスクリプト・ロゴのデザイン。450_2B面は「60」バッジのデザインが施されている。

460_2

60th Anniversary Stickers
ステッカー470v最後はステッカー。

480「60」バッジから…490ジムやブロック・ロゴまでバラエティに富んだ内容だ。

500ギター・ケースに、ラップトップに、スケートボードに…カッコよく貼ってくれって。

510以上、60周年記念グッズの紹介でした。
そういえば、今回は帽子関連がなかったね。
 

200

2022年4月 7日 (木)

D_Drive Yuki~Xperia再び

 
JVM410Hと1960A…。
ビデオの撮影なの。10何のビデオかと言うと、D_DriveのYukiちゃん。
数年前、テレビ・コマーシャルに出演したSONY Xperiaのインタビュー・ビデオの撮影。
D_Driveのツアーのスケジュールの都合でいつもの白いカスタムMarshallが用意できなかったので、スタンダードなJVMと1960。

20v_2 そのビデオがコレ。

ビデオの公開と同時に特設ウェブサイトも公開されたのでゼヒご覧あれ。
 
コチラ⇒Guitarist with Xperia
80ところで、上のビデオに挿入されているライブのシーンは先日新横浜でトドメを刺した『感謝の47都道府県ドライビング・ツアー』の模様。
近日またMarshall Blogでレポートします。304人とも元気イッパイのステージだったのよ。

40v

50v

60vD_Driveは今また色々仕込んでいますので、これからの展開を楽しみにしていてチョーダイ。

70vところで、2019年にリリースしたD_Driveの世界デビュー・アルバム『Maximum Impact』ね、この作品のミキシングを担当してくれたがAkihiro Nishimuraさん。

190296900402 Akihiroさんがミキシングしたアルバムが今年のグラミー賞で「ベスト・ジャズ・インストゥルメンタル賞」を獲得した!
『Maximum Impact』のマスタリングはアビィ・ロードですからね、何とも豪勢なアルバムになっちゃった!Ga_2 正直、流行りの音楽に全く興味のない私は「グラミー賞」に関心を寄せたことはこれまでただの一度もなかったんだけど、こうして少しでも知っている人が世界の栄誉に輝くということhがうれしいもんですな。
しかも、受賞作がジャズとくれば一層うれしいね。
そのアルバムとは、『Skyline』というゴンサロ・ルバルカバ、ロン・カーター、ジャック・ディジョネットによるピアノ・トリオ作品。
Slジャック・ディジョネットは1983年の『Live Under the Sly』でソニー・ロリンズと共演したのを観た。
この時のジャックの演奏が筆舌し難い素晴らしさで、私の人生の「3大ドラム・ソロ」の一角を占めている…要するに好きなの。
ちなみに他の2つは、ジノ・バネリのドラマー、グラハム・レアのSantanaの時代の武道館で観たソロ。
もうひとつはUKで来日した時のテリー・ボジオ。
古い話だナァ。

Slus ゴンサロは聴いて来なかったし、ロン・カーターは30年ぐらい前にニューヨークのヴィレッジ・ヴァンガードで観た時にチェロしか弾かずに退屈してしまったもんだからあまり良い印象がない。
 
そんなだから上の『Skyline』も少々恐る恐る聴いてみた格好だったのだが…コレがメチャクチャいい!
素晴らしい作品で感動してしまいました!

S2vv 

200



 

2022年3月24日 (木)

Marshall HOOTIE(マーシャル・フーティー)~60番目の爆音

 
アレから10年…。
もう10年も経ったなんて信じられないな…イヤ、信じたくないな。
時の流れがあまりにも早すぎる!
「アレ」というのはMarshallの創業50周年。
Marshallは1962年に始まったので、2022年の今年は「60周年」に当たっている。
2022年に60周年を迎える国内企業を調べてみると…イエローハット、オーディオテクニカ、ジャニーズ事務所等々。
名古屋のライブ後のミュージシャンの行きつけの味仙も今年で60周年らしい。
おめでとうございます。Img_7759コレは10年前のMarshall本社の玄関のようす。
「50」の数字が誇らしげだ。Img_7765そして、ロンドンのウェンブリー・アリーナで開催された50周年のイベント『50 YEARS OF LOUD LIVE』はリハーサルの様子も含めてMarshall Blogで詳しくレポートした。
 
そのレポートはコチラ⇒【50 YEARS OF LOUD LIVE】
※ブログ形式なので、リハーサルやショウの順序が逆になっているので、時系列でご覧になる場合はシリーズの一番最初の記事に戻ってお楽しみください。

Img_8912 さてそれから10年経って…舞台はウェンブリーから西ロンドンの「Hanwell(ハンウェル)」という街に移る。
パディントンから国鉄で15分ぐらい行ったところにある「ハンウェル」駅。
Img_8051コレが駅舎。
ごくごく小さい駅よ。

Img_8067 駅を背に南方面へテクテク歩く。
ロンドンの郊外に行けばどこにでもある街並み。
Img_8079そうして突き当たったチョット大きな通りが「Uxbridge Road(アクスブリッジ・ロード)」。
Marshall Blogをご覧の方はモンティ・パイソンがお好きの方もきっと多いことでしょう。
かつて「Climbing the North Face of the Uxbridge Road」というコントがあったでしょ?
「アイガー北壁」のパロディね。
その「Uxbridge Road」がコレ。
Img_8112ジョン・クリース、若ェ~な~!
残念ながら、実際にこのコントを撮ったのはアクスブリッジ・ロードではなく、この近くの「South Earling Road(サウス・イーリング・ロード)」というところだったらしい。
Mpそのハンウェルには『HANWELL HOOTIE(ハンウェル・フーティ―)』という2013年にスタートした街を挙げての音楽イベントがある。
Hhs
「Hoodie(フーディー)」じゃないからね。
日本では「パーカー」と呼ばれている、このフード付きの上っ張りをイギリスでは「フーディー」と呼んでいる。
絶対に「パーカー」なんて言わない。
「パーカー」といえば、万年筆かチャーリーぐらいのモノ。
イギリス人はかなりの強い雨でも傘をささない。
その代わり雨が降ってくればヒョイとフーディーのフードを頭にかぶせるだけ。
この上っ張りは傘も兼用している…ということは以前にも書いた。
Hoodi「Hootie」というのは「Hootenanny(フーティナニー)」の省略呼称のようだ。
じゃ、フーティナニーって一体ナ二~?ということになるわね。
調べてみると「聴衆も参加できる形式ばらないフォーク・コンサート」という意味のようだが、そもそも「パーティ」という意味があるようだ。
ま、「ハンウェルで騒いじゃおう!」ということなんだろう。
今年の開催は5月7日だ。
ポスターにMarshallのロゴが入っているのは、もちろんスポンサーを務めているからなのだが、ハンウェルはMarshallブランドの発祥の地なのだ。

Hh 
ポスターの真ん中に描かれているのはこのプラーク。
コレはMarshallの本社のミュージアムに展示されているレプリカ。
ハンウェルにはこのプラークが飾られている。Img_0353 コレがどんな風なイベントかというと、以前は渋谷でもやっていたことがあったが、エリア内のライブハウスやライブ・スペースを開放して、チケットを買った人はどこでも好きな会場で好きな音楽を楽しめる…というもの。
2019年にD_Driveが出演した『Camden Rocks』も同じ形式で運営される出演者がイギリス最多規模のロック・フェスティバルだった。
イギリスはどこも町が狭いからね、こういうことがやり易いのだろう。
ハンウェル・フーティ―の場合は15会場に100以上のバンドが出演するそうだ。
下がその各会場の地図。
赤い囲みに注目。
「Marshall」のロゴが載っているでしょ?
ココが「76 Uxbridge Road」という住所でMarshall発祥の地なのです。Smap2現在は床屋さんになっている。ジム・マーシャルは最初の楽器店をココに構えて、1962年にJTM45を発売した。
Img_8107
そのハス向かいの93番地に2号店があった。

Img_8098ココは思いっきり脱線。
さっきのハンウェル駅の線路の反対側にかつて「Central London District Poor Law School」という経済的に恵まれない子や孤児の面倒をみる1856年創立の施設があった。
下がそれ。
Scチャーリー・チャップリンは孤児で、幼少の頃はこの学校で生活していたそうだ。Ccこの施設は1945年に「Hanwell Community Centre」という公共の設備となり、部屋を格安で貸し出すようになった。
1969年、この設備に目を付けてバンドのリハーサル室として利用したのが第2期のディープ・パープルだった。
ちなみにリッチーもジムのお店の常連で、一番最初に売り出したJTM45を予約して手に入れている。
『In Rock』はココでのリハーサルが下地になっており、「Child in Time」も「Hard Lovin' Man」もココから生まれたそうだ。
隣から聞こえてくるその演奏のアイデアのいくつかをパクったのがSpiceという地元のバンド。
Spiceはその3か月後にUriah Heepとなった。

Irさて、ココからが今日の本題。
 
60周年を迎えるMarshall。
そのダイヤモンド・ジュビリーを記念して、ハンウェル・フーティ―の前日に「Viaduct Meadow(ヴィアダクト・メドウ)」というところでイベントを開催することになった。
題して『Marshall HOOTIE -LOUD AT SIXY-』!
「meadow」というのは「草地」という意味…要するに「原っぱ」だ。
出演は「Frank Carter and the Rattlesnakes」とスペシャル・ゲスト。
チケットの売り上げの一部がYOUTH MUSIC(若者を対象としたイギリスの音楽教育の慈善団体)に寄付される。

Hfコレがヴィアダクト・メドウ。
なるほど原っぱだ。
『With the Beatles』でポールが歌った「Till There Was You」を思い出すね。
この名曲はビートルズが作った歌ではありませんからね。
Vw気になるのはそのヘッドライナーのフランク・カーター&ザ・ラトルスネイクス。Fcこのチームは、イギリスではブリクストンのO2アカデミーや超ゴージャスなアレクサンドラ・パレスを満杯にする今最も勢いのあるバンドのひとつで世界的にも注目を浴びているそうだ。

Img_7221おなじみMarshall社社長のジョナサン・エラリーの言葉…
「最初のアンプを作ってから60年、次の世代に向けてMarshallはヘッドライナー形式のパフォーマンスで60周年のお祝いをします。
ヘッドライナーは他の誰でもない、フランク・カーター&ザ・ラトルスネイクスが努めます。
Youth Musicへの寄付も行います。
ジムの意志を誇りに思うMarshallが推進している事業です。
間違いなくかつてないラウドなイベントになることでしょう」
 
ああ、コロナやらウクライナ危機がなければ行く予定だったんだけどな~、原っぱ。
残念だ!

Je 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200

2022年2月25日 (金)

Marshallが音楽学校始めました!

 
まずはコチラをご覧頂きたい。
Marshallが音楽の学校を始めた。
 
…と言っても、ビデオをご覧頂ければおわかりのように、一から校舎を用意して、先生を揃えて…というワケではなく、イギリスのMLC(Music Learning Collective)という2007年に設立された音楽学校のサポートを始めた、というワケ。
形態はインターネット。
マンツーマンのリモート授業を通して優れたプロの音楽を育成する。
ギターやドラムス、音楽制作のコースにそれぞれ8つのグレードが設けられ、卒業の暁には修学が正式に認定される。
 
おなじみMarshall社社長ジョナサン・エラリーの弁。
「一般のミュージシャンや音楽業界の今と、そして将来を支えるというのがMarshall精神です。
そういう意味ではこのプロジェクトはMarshallの精神を具現化する最適なプラットフォームです。60年に渡って業界で培ってきた経験を活かし、音楽家やプロのミュージシャンになることを希望する人々にその道筋を提供することを誇りに思います」
De36d1ea83a1cfb88ca350f69b1900ae
今やMarshallはMarshall RecordsとMarshall Studioを持っていますからね。
ソフトの制作は自由自在。
そしてMarshall Arenaという音楽を披露する場も用意されている。
このプロジェクトは、機材面のサポートもからめて有機的に発展していくことが期待されるのではなかろうか。
残念ながら、今のところ日本で展開する話は…ないの。
6e59e310231481ab43f0cd15425b5da9_2 

  

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2こんな商品を扱っています。TherapyTHERAPY?

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200

2022年2月16日 (水)

藤澤健至 Plays STUDIO

 
おかげさまでSTUDIOシリーズが発売後3年を経ていまだに好評だ。
10
今日は高梨康治さんとの数々のレコーディングやGRANRODEOのライブ等で活躍中の藤澤健至さんのご登場。
これまでにも幾度となくMarshall Blogにもご登場頂いている。
 
健至さんは、熱狂の高梨さんのライブでも…40真夏の富士急ハイランドでも…

50 GRANRODEOの東京体育館の大ステージでも…
いつもMarshallのJVM。60v そんな健至さんにSTUDIOシリーズを試奏して頂いた。
実はかなり前からご試奏のリクエストを頂戴していたのだが、超多忙な健至さんのこと、なかなかタイミングが合わずノビノビになっていた。
そこで今回は強引にお時間を作って頂き、某レコーディングの現場に押しかけて来たというワケ。
メタルからジャズまでこなし、歌心のあるテクニカルなフレーズを身上としている健至さんのギター。
この日をすごく楽しみにしていたのだ!
20試奏して頂いたのは例によってSTUDIO VINTAGEシリーズとSTUDIO CLASSICシリーズの2種。
キャビネットに搭載しているスピーカーはVINTAGEとCLASSICともに「Celestion V-Type」と共通なのでVINTAGEシリーズのキャビネットを兼用した。
インタビューは全て弾き終わってから感想をお聞きするスタイルを採った。
 
それでは早速…
70vMarshall Shige(以下「S」):まず…全部試して頂いていかがでしたが?
藤澤健至(以下「K」):予想以上にヨカッタです。
20Wと聞いていたので、音が小さかったり、コシが無かったりするのかな?…なんて思っていたんですが、音量もデカくてコシもあって、100Wと言ってもわからないじゃないか?という感じですね。
ワッテージが小さい分ゲインも上げられるし…。
S:普段はJVMをご愛用頂いていますが、ディストーション・サウンドを出す時は歪みのチャンネルを使って、外部の歪み系のエフェクターを足したりして…
K:…いません。
OD1とかOD2そのままの音です。
ま、ソロに関してはエフェクターをつなぐこともありますが…。
ボクはOD1の音が好きなんですが、OD1だけでイケちゃう場合は歪み系のペダルを使ったりすることはありません。
ボクの場合色んな現場があるので、使い方も仕事によってマチマチなんですが、OD2でゲインを絞って、歪み系のペダルをつないでミッドを調節して弾いたりすることもあります。
S:久しぶりにJVMの説明をしますが…コレ、発売された15年前はしょっちゅうやっていたんですよ…OD1はそれ以前のJCM2000系のサウンド、OD2は「今までMarshallになかったサウンド」と言う風に設計したんですね。
だから今さらですが、そういう使い方なんていうのはオモシロイかも知れませんよね。
K:ボクは前からそういう歪みの強いチャンネルのゲインを下げて使うのが好きなんです。
その方が低域がタイトになるんですね。
S:そんな時、ギターのボリュームは?結構イジる派?
K:「イジる派」なんですけど、ロックやメタルの時はズッとフルテンです。
1_jvm4
S:それではいよいよSTUDIOシリーズのお話を伺いましょう。
まずは1959の小さい版の「STUDIO VINTAGE」から….。80vpS:今日はリンクしてお使い頂きましたね。
K:ハイ。ボクは本家本元の1959を使ったことがないので比較はできないんですが、とにかくメチャクチャ反応が速くて、音量を上げても割れない…というか、イヤな感じが全くしてこない。
90K:音楽のジャンルがボクとは違いますけど…ブルースとか、ファンクとか、何ならジャズまでイケるみたいな。
ボリュームをコントロールして後はペダルでプッシュしてあげればメチャクチャいい音になるでしょうね。
110S:試したキャビネットは初めは2x12”のSV212、それから1x12”のSV112に替えた時、「オオ!」って叫んでいましたよね?

140p_2 K:アレはですね、2x12”の時は音が散って聞こえる感じ?…レンジが広いっていうのかな?
それが1x12に替えた途端、音がギュッとまとまって、痛いところが全部消えちゃった。
ボクの好みの音だったんです。
ボクからするとAC/DCとか懐かしのサウンド…ヘヴィメタル以前の音。

100S:これまで試して頂いた皆さんもあの1x12"のSV112を特にお気に召していらっしゃいましたよ。
今までにありそうでなかったサウンド?
すごく評判がいいんですよ!
K:やっぱり?

110_2S:コンボにSV20Cはいかがでした?「ウワ~!コンボの音がする!」って…。

150p K:はい、コンボの音ですよね。
S:コンボですからね。
160vK:ボクはコンボ・アンプにはなじみが薄いんですが、アレはアレで使い道があるな~と思いました。

180健ちゃんの弾くSTUDIOの音を聞きつけて高梨さんご登場。
「どんな感じ?」190高梨さんはステージではショルダー・キーボードを携えて健至さんとギンギンな演奏をされる。
レスリー・スピーカーのサウンドに芯のある音をつけ加えたいという考えがあって、ガッツのあるアンプを探していたというのだ。
200ということでSV20Cを鳴らしてみた。
Deep Purple炸裂!
『Classic Rock Jam』で冠さんがしきりに「タカナシ乳業!」とかけ声を上げていたのを思い出してしまった。
さすがにワッテージが小さいのでうまくいかなかったが、Marshallの100Wヘッドに大型のキャビネットをつなげば相当迫力のあるサウンドに仕上がりそう。
最近、「Marshallで鳴らしたい」というキーボード・プレイヤーの方にたて続けにお会いして実際に弾いて頂いたが、とてもいい感じの音だった。
Marshallは70年代にはしきりにオルガン用のアンプを作っていたのよ。210S:次に移りましょう。JCM800 2203の方…「STUDIO CLASSIC」シリーズ。
コチラも2x12”キャビの方から試して頂きましたが、一発でシックリきていたような感じでしたね?
220vpK:(即座に)きましたね~!
コレはもうずっと長い間頭の中に描いていたMarshallの音です。

0r4a0078K:歪みの感じも1959より現代寄りですし、も~とにかく文句のつけようがない!
他にナニも要らない感じです。

120S:しかし、そんなに2203系の音がお好みなら、そのまま2203を使えばいいのに…。
もちろんそこはワッテージの大小という問題があるんでしょうね。
他にこのSTUDIO CLASSICがシックリくるポイントって?147K:ワッテージが小さい分、音のまとまりがいいんだと思うんですよ。
S:まとまり?
K:ま、JVMを愛用していてナンですが…ワッテージの大きなアンプって、大きな音を出した時に出て来る耳に痛い部分とかがチョット苦手なんです。
その点コレはそれが和らぐ…というか、とにかく全体的にまとまっていてとても使いやすいですね。
ゲインをマックスにしてもメチャクチャは歪まない…でも、マックスにしている分サスティンはある。
そして、音がとてもクリア。
そんなところもスゴくいい感じでしたね。
145_2S:そしてキャビネット。
コチラの方は1x12”よりお2x122の方がシックリきたんですよね?
K:そう。こっちは2発の方がヨカッタ。
ナンなんでしょうね?…相性なのかな?
アレならペダルをうまく使ってメタルからブルース・ロックまでどんな音楽でもできると思います。
70年代や60年代のロックもバッチリでしょう。
S:70年代、60年代ネェ…私の世代ですね。
しかし、健至さんと私は19歳も年が離れていて、世の中の音楽もガンガン変わっているのにこうしてMarshallのサウンドの魅力でつながることができるというのはスゴイことですよね。
それが伝統というモノなんでしょうけど、やっぱり一番はサウンドに「個性」があるということなんだろうナァ。
220vK:ボクの初めてのMarshallはJCM800でした。
世代的にはハイゲインのアンプがドンドン出て来ていて、スタジオに入って2203を弾いたらゼンゼン歪まなくて驚きました。
でも今になってみるとそれがすごくいい音だったワケで…。
S:ハハハ、我々の世代は1959でその「歪まない!」を体験したんですよ!
K:アハハ!「世代の差」ですね~!「ゲインの差」って言うのかな?(2人爆笑)
やっぱり子供の頃は音が良かろうと悪かろうと、スタジオに入って大きな音を出すのが楽しかったワケですよ。
だから、とにかくアンプでガツンと弾いた方がもう単純に楽しいにキマっています。

Tu_2S:いいこと言うわ~。
今ではギターは買ってもアンプを買わない、つまりアンプでエレキギターを弾かない…なんてことがほぼ当たり前になっているようですが、そんなの気の毒だし、憐れに思いますね。
ロックの場合、チャンとしたアンプで大きな音を出して弾かないのは、半分ギターを弾いていないようなモノです。
また、その魅力を忘れた途端、世の中の流れがヒップホップに打って変わってしまった。
ロックは本来持っていたカッコいい部分を自ら切り捨ててしまったんじゃないかな?
K:なるほど…。
S:でも、Marshall以外のアンプも使われていたことはあるんでしょ?
K:他のアンプももちろんすごくいいんです。
でも、Marshallってスゴい「王道感」がありますよね。
マンガで言えば「主人公」。
ハンサムで主人公のライバルを演じる「脇役」が他のアンプってイメージがボクにはあるんですよ。
そういう脇役も魅力的なんですが、やっぱり後ろにいるのが主人公だと安心できるんです。
だから結局ボクはMarshallですね。
S:どうもありがとう。
そう。脇役や悪役が魅力的でない映画は全くオモシロクないですからね。
K:ハハハ!

250S:ところで、CLASSICのコンボ、SC20Cはいかがでした?
K:あ、コンボもすごくヨカッタ!
(ジッと音を聴いている高梨さん)

240S:健ちゃんが弾いているのを聞いていて、それこそ音がスゴくまとまっているな…と思いました。
K:ボクもそう思いました!
コレはスタックとコンボを使い分けたい感じですよね。
でもボクのスタイルとしてはやっぱりスタックですね。
ヘッド(SV20H)と2発キャビ(SC212)に歪み系のペダルを足してやればもう十分ですね。
230 S:最後に歪み系のペダルを足して弾いてもらいました。
K:はい。アレはどちらかというとTS系のペダルで、そんなに歪むタイプのモノではないんです。

290 S:とても弾きやすそうに見えましたが…
K:弾きやすいです。
特にメロディ関係がとても弾きやすい。
ピッキングのニュアンスがすごくキレイに出るんです。
0r4a0087S:ピッキングするたびに「キュイッキュイ」っていってましたね?
K:あの音が好きなんです。
e-ZUKAさんはナニを弾いてもキュイキュイ鳴るんですよ…弾き方なんでしょうね。
でもね、あの音を出そうとしても出ないアンプってあるんですよ!
特に歪みが深すぎるとダメなんです。
あの「キュイキュイ」ってピッキングのノイズですよね?
歪みを深くしすぎるとそのノイズが負けて聞こえなくなっちゃう。
ボクがあまりディストーション・ペダルを使わない理由はそれもあるんです。
S:ピッキングはギター・サウンドの最も大きな魅力のひとつですからね。
ギターは絶対「右手」です。
K:エディでもジミー・ペイジでもみんなキュイキュイいわせています。
ボクはあの音が大好きなので、メロディを弾く時もバッキングを弾く時も割と出すようにしています。
それに適しているこのアンプは最高に良いと思います。

190_2S:ライブ・ステージとかレコーディングでこのSTUDIOシリーズを「こう使ってみたい」…みたいなアイデアって何か頭に浮かびますか?
K:SC20HとSV212の組み合わせで十分ライブもできるし、あと足元をチョット考えればそれだけで十分でしょう。
イヤ、ロック系の音楽だったらSTUDIOだけでゼンゼンいけちゃいますね。
S:健ちゃんが関わっているような現場だとどうでしょう?
K:ウ~ン、やっぱり複数のチャンネルは欲しいですね…せめて2チャンネル(2人爆笑)。

TuS:できないんですよ~。それをやっちゃうと途端に音が変わっちゃう!
1チャンネル、ノー・マスター、ノー・ループという構造が一番いい音を出してくれる。
K:なるほど。
でもね、小さくて軽いワケですから現場に2台持って行けばいいんですよ。
それでナンの問題もない。
ただ、バンドの編成によってはキャビは4x12”の方がいい場合もあるかも知れませんね。
やっぱり背中からガツンと聞こえるというのがなくなっちゃうのはマズイ…そこだけですかね?
でも今のままで不満は全くありません!
S:他には?
K:JVMが出すハイゲインのサウンドと組み合わせて2台同時に鳴らすのもオモシロイかも知れませんね。

180_2S:ルックスはどうですか?
K:ロックは見た目が大事ですからね。一番Marshallのルックスがいいと思います。
S:ありがとうございます!よく言われます。
ジム・マーシャルのセンスです。
K:見た目といえば、今日は1960では試しませんでしたが…でもあのヘッドのサイズだからあのキャビネットがいいのか…。
K:見た目はそうでしょうね。
サウンド的には、以前Class5という5Wのモデルがあって、アレで1960を鳴らすとチョット物足りないというか、鳴らしきれない感じがしたんですが、このSTUDIOは1960でもイケるようです。
ま、音は1960の音になりますが…。
K:もうそれでナンの文句もありません…文句を探そうとしても何も思い当たりません!
S:若いのにいいこと言うな~。
K;いいでしょう~?(2人大爆笑)
(スタッフさん:もう若くもない!)
S::イヤイヤ、私より20も下ですから!

0r4a0132健至さんはまたこの後レコーディングの作業に戻って行った。
 
この日もロックからジャズまで実に味わい深いフレーズを並べてSTUDIOを鳴らしてくれた健至さん。
神経質にアンプをイジくり回すこともせず、一旦どんな音が出るのかを確認すると、自分のプレイの方でそのアンプの特徴的なところを引き出してくれたような印象を持った。
そして、その中で自分の個性を出していく。
ヴァーサタイルな仕事をこなしている人一流のテクニックを見たような気がした。
実現までにずいぶん長い時間がかかってしまったが、この日を待っていただけの甲斐があった楽しいひと時だった!

170vさて、健至さんの近況…相変わらずお忙しい!
 
数々のレコーディングをこなしている他、下は現在絶賛放送配信中のアニメ、「バキ/BAKI」シリーズの『範馬刃牙』の音楽も担当している。
 
詳しくはコチラ⇒『範馬刃牙』公式ウェブサイト
1_©板垣恵介(秋田書店)/範馬刃牙製作委員会

英題に『SON OF OGRE』とあるね。
この「ogre」というのは北ヨーロッパでは人の生肉を食らうきょぼうな怪物の種族で、日本で言うと「鬼」のイメージに相当するらしい。
英語読みでは「オーガ」。
Queenのセカンド・アルバムに「Ogre Battle(オーガ・バトル)」という曲があるが、アレ。
「昔々…」と年老いた男が話してくれる鬼退治の話。
だからあの曲は「ピーチ太郎」という邦題にするべきだったのだ。
でも、曲はヤケクソにカッコよかった。Q2また、下はMarshall Blogでもビデオの収録のようすやイベントをレポートした健至さんが参加している『THE LAST METAL』。
CDが先月出来した。310DVD他がついている初回限定盤と…

320通常盤。
 
『THE LAST METAL』のレポートはコチラ⇒THE LAST METALのMarshall

330 S:さて、健至さん、最後にひとことお願いします。
K:さっき言いました「いまだに頭の中にある昔のJCM800」より良い音です。
とにかくいいアンプだと思います!
S:どうもありがとうございました!
K:こちらこそありがとうございました!340 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Oldspitalfieldsmarket こんな商品を扱っています。
King_creatureKing Creature(キング・クリーチャー)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年1月 都内某スタジオにて撮影)






2022年2月10日 (木)

【ギター・ヒーローズ】ジミー・ペイジの巻

 
Marshall本家のウェブサイトの『ギター・ヒーローズ』というページにジミー・ペイジが登場した。
「お、コリャいいや!」と思ってロクに読みもせず翻訳作業を始めたのはいいんだけど…。
ゴメン…。
正直大したことが書いていなかった。
途中で作業を止めようかと思ったけど、折角なのでジミー・ペイジにまつわるイギリスの写真を交えて記事を膨らませてみた(青字のところね)。
よろしかったら読んでみてチョーダイ!
 

【Guitar Heroes】

Jimmy Page

リフの王様にしてロックの革命家であるジミー・ペイジは他の歴史的なギタリスト同様、音楽の発展に大きな足跡を残した。
一体何が彼をそうした唯一の存在たらしめたのであろうか?

2page 
History <歴史>
1944年、西ロンドン生まれ。
ジミー・ペイジはサリーのエプソムという所で思春期を過ごした。
一家が引っ越した家の裏に放り出してあったギターが彼の最初のギターでエルヴィス・プレスリーの「Baby Let's Play House 」に触発され、12歳の時にギターを弾き始めた。
ジミーは少しレッスンを受けたものの、ほとんどは友達との情報交換や自分の耳で演奏技術を磨いた。
 
サリー(日本語ではサーリーとも表記される)はイングランド南東部の人口120万人ほどの行政区画(County=訳語なし。州とか郡とか県のようなモノ)。
ココすごくて、エリック・クラプトンとジェフ・ベックの出身地なのね。
ジェフは今でもサリーに住んでいて仕事があるたびにロンドンに来るまで出て来るとかつてのジェフのギターテクが私に話してくれたことがあった。

Img_1101 ギターを始めたごく初期にジミーはスキッフルに強く影響された音楽を地元の屋外でよく演奏していた。
ジミーは同時に科学の勉強にも熱心で、学校を卒業してガンの治療法に関する生物学的な研究に取り組もうとしていた。
実際に研究アシスタントの仕事を求めて遠くの地まで面接に赴いたりもした。
しかし、15歳の時には音楽のキャリアを積むために学校を離れることを決心し、ニール・クリスャンとザ・クルセイダーズのツアーに参加。またいくつかのレコーディングに参加した。
 
この頃、ジミーは腺熱(身体の各所のリンパ節がはれて高熱を出す病気。咽頭が赤くなり、物を飲みこむ時に強い痛みを感じる)を罹患してしまい、ツアーから離脱してその治療に専念しなければならなくなってしまった。
彼はサーリーの芸術学校に復学し、好きな美術に専念したものの、18か月後には健康を取り戻し、セッション・ミュージシャンとして音楽の世界に戻っていった。
そうしてジミーは60年代初頭、ザ・フー、ザ・キンクス、ザ・ローリング・ストーンズ、シャーリー・バッシー他、沢山のレコーディングに参加した。

Rpjp 同じ時期、ペイジはエリック・クラプトンの後任としてザ・ヤードバーズ加入の誘いを受けていたが、それを断りジェフ・ベックを推薦した。
その後、ポール・サミュエル・スミスがグループを去った後、ジミーはジェフと同時期にヤードバーズに籍を置いた。
しかし、ジミーにとって最も大きな出来事はツアーの日程を残したまま、1968年、極めて不安定な状態でバンドを離れたことであった。
そして、そのツアー日程を消化するために「ザ・ニュー・ヤードバーズ」というバンドを結成し、ロパート・プラント、ジョン・ボーナム、ジョン・ポール・ジョーンズらを雇った。後のレッド・ツェッペリンである。
 
ロンドン最大の繁華街ウエスト・エンドにある中華街、「ジェラード・ストリート」に入ってすぐ左。
Rh1968年8月、この中華料理店の地下でレッド・ツェッペリンの最初のリハーサルが行われた。
1曲目は「ブギウギ列車夜行便」だったらしい。すなわちジミー・ペイジが在籍していたヤードバーズの「Train Kept a Rollin'」。
恐らくはマーシャルを持ち込んだのだろう。
Rh2一方、コチラはイングランド北部、ニューカッスルの複合商業ビル。
「Led Zeppelin」としてイギリス国内で最初にライブをした「The Mayfair Ballroom(メイフェア・ボールルーム)」がかつてココにあった。
末期のThe Yardbirdsの契約を消化するために1968年10月4日、レッド・ツェッペリンの4人がココのステージに立った。
そして、この晩からバンド名を「Led Zeppelin」に変えた。
セットリストはすでにツェッペリンのモノだったという。
これを見た人がニューカッスルに1,500人ほどいたいたワケだ…うらやましい。

Img_6864 ジミー・ペイジのコンセプトは初めから明解で、それは「ブルース、ハードなロック、アコースティック音楽を混合して重厚なコーラスを加えたモノ」を標榜した音楽だった。
ジミーが作る特徴的なリフは、レッド・ツェッペリンをロック史上最も人気のあったバンドのひとつに君臨させた要素のひとつで、度重なるレコ発ツアーを効果的に絡めて発売したアルバムの数はおおよそ3億枚にのぼった。
そうしてジョン・ボーナムの死去によりバンドが解散する1980年まで快進撃を続けた。
 
ロンドンでも有数の高級住宅地サウス・ケンジントンにある「タワー・ハウス」という住居。
以前の持ち主はイギリスを代表する俳優リチャード・ハリスで、バンドで成功したジミー・ペイジは1972年にデヴィッド・ボウイと競って350千ポンドで購入した。
今の貨幣価値だと3,910千ポンド、現在の為替だと630百万円程度か。Img_0538 その後ジミーは、多発性硬化症治療の研究開発、ノードフ=ロビンス音楽治療(精神的、身体的、または発達障害のある子供のための療法)、『Live Aid』、ブラジル子供基金(ブラジルの恵まれない子供たちを救援するためのイギリスの慈善機関)といったチャリティ目的や個人的な機会で主に演奏を続けている。
 
 
Playing Style <演奏スタイル>
「Black Dog」、「Whole Lotta Love」、「Heartbreaker」等々、ジミー・ペイジは優れたリフの創作者として知られているが、彼の付くリフの多くはマイナー・ペンタトニックに基づいて作られている。
コレに彼が初期に影響を受けたスキッフルやブギのタイム感をミックスしているのだ。
 
また、ペイジはオルタネイト・チューニングのエキスパートでもある。「Moby Dick」のドロップD、「Kashmir」のDADGADなどの他にオープンGやオープンAを好んで使用した。


また「In My Time of Dying」ではスライドを効果的に取り入れた。
さらにステージではヴァイオリンやチェロの弓を使用したことはつとに有名だ。2bow ジミー・ペイジはスリー・ピースのバンド・サウンドを厚くするためにストリング・ベンダーも採用し、結果重厚なリズム・フィーリングを強調した。
カントリー以外では滅多に使われていなかったナット・ビハインド・ベンディングをソロやリフの中で使用した。
 
Gear Used <使用機材>
ジミー・ペイジの最初のギターは「Futurama Grazioso(フューチュラマ・グラオーソ)」で、その後さまざまなギターを手にして来た。
しかし、最も活躍したのは何と言ってもジョー・ウォルシュから入手した有名な'59年製ギブソン・レスポールで、レッド・ツェッペリンのほとんどのレコーディングやライブ・ステージで使用された。
  
ツェッペリンは1975年5月23~25日にかけて1万7千人収容の「Ear's Court Exhibition Centre(アールズ・コート・エキシビジョン・センター)」でバンド史上に残る大コンサートを開催した。
そこでも'59年のレスポールが大活躍した。

コレは「Victoria & Albert Museum(ヴィクトリア&アルバート博物館)」に展示されているその告知ポスター。

Img_2231コレがそのアールズ・コート。
写真は2009年に私が撮ったモノ。
Pink FloydもSladeもココで大コンサートを開催したが、ツェッペリンは上記の3回の他に17&18日に追加公演を設け、その時点でイギリス史上最大のショウを開催したバンドになった。
Img_0199_2二ューカッスル ⇒ キングス・クロス駅
マンチェスター/グラスゴー/バーミンガム/リバプール ⇒ ユーストン駅
カーディフ&スウォンジー/ブリストル ⇒ パディントン駅
ボーンマス/ブライトン ⇒ ウォータルー駅…後は地下鉄でアールズ・コートへ来てね!
 
何しろ「このコンサートを観よう!」とロンドン以外のイギリスの主要都市から臨時列車を走らせたというのだからスゴイ。
50年前の話ですよ。Img_2230ご丁寧に列車の時刻表まで告知している。
こうしてレッド・ツェッペリンは5回のショウで8万7千人を動員したという。
50年前の話ですからね!
Img_2234 そのアールズ・コート。
2年半前のようす。
あ~あ、無残にもこんなことになってしまった。
ツェッペリンもスレイドも幻と化した。
Img_9916_2
更地。

メッチャ広い。
住宅地になると聞いた。Img_9919_2 加えて「ジミー・ペイジのギター」と聞いて即座に頭に浮かぶのは、やはり'59年製のフェンダー・テレキャスターであろう。
ペイジ自らがボディに竜のペインティングを施したその名も「the Dragon」と呼ばれる1本だ。
このギターはヤードバーズ時代やツェッペリンのファースト・アルバムのレコーディングで使用された。
そして、忘れてはならないのがダブル・ネックのギブソンEDS-1275だ。

ロンドンの中心からチョット西の「ラドブローク・グローブ」というところにある「Sarm West Studio(サーム・ウエスト・スタジオ)」。
ココで「Black Dog」と「Stairway to Heaven」のレコーディングが行われた。
もちろんあのダブルネックもココに持ち込まれたワケだ。Img_0472アンプは、ライブ・ステージでは基本的にMarshall JMP Super Leadを使用していた。
一方セッション・ミュージシャンとして参加したスタジオ・ワークにおいてはサウンドの自由度を図り、信頼を置くMarshallの他にVOX、フェンダー、オレンジ、スープロ、ハイワット等の様々な機材を使用した。
エフェクターも様々で、「Sola Sound Pro MKII」、Tone Benderのファズ、MXRの「Phase 90」、 ダンロップの「Cry Baby」、マエストロの「Echoplex」等を愛用した。
 
私は2010年にロンドンで開催した『High Voltage』の時に楽屋村で一度だけジミー・ペイジをお見かけしたが、終始ニコニコしてとても感じのよさそうな方だった。
 
オリジナルの記事はコチラ⇒Marshall.com/Live for Music/Guitar Heroes

1_mc

 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2Thin Lizzyが好きな人は寄っといで!
こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200



2022年1月17日 (月)

しみっちょ RETURNS!! ~『清水保光ワークス』をMarshall的に楽しむ


♪旅ィゆけば~ 駿河の道に~ 茶の香り…
 
いいね~、浪曲。
イエイエ、真剣です…ホントに好きなの。
いい加減長いこと色んな音楽を聴いて来ているもんだから、たいがいのロックやジャズにはもう心を動かされなくなっちゃいましてね…プライベートの時の話しですよ。
仕事に関係なくナニかを聴く時には浪曲とか長唄が実にいいんですよ。
民謡なんかもいいね。
とりわけ浪曲がスキかな?
浪曲ってアメ横でマグロやイクラを安売りしているオジさんみたいな声で唸っているだけだと思っているでしょう?
違うんですよ…浪曲って踊りこそないけれど、情景を描いた歌とト書きとセリフをひとりの人が全部こなす「ひとりミュージカル」なんですよ。
大学生の時に少しだけ浪曲を聴いてコレに気がついたんだけど、あの時は落語に夢中になってしまった。
「曲師」と呼ばれる三味線を弾きながら合いの手を入れる女性と2人で演じるので正確には「2人ミュージカル」なんだけどね。
下は私の貧弱な「浪曲コレクション」のウチの広沢虎造のLPとCD。
10一番最初に挙げた一節は虎造の十八番、『清水次郎長伝』の最初の巻「勝五郎の義心」の冒頭。
こういうメロディの付いているパートを「外題付け(げだいづけ)」っていうんだけど、恐らく私ぐらいの世代だったらみんなマネゴトでコレを唸ることができるのではないか?
おジイちゃんが風呂で歌っていた…とか言ってね。
 
「食いねぇ、食いねぇ、寿司食いねぇ。どこの生まれだって?」
「神田の生まれよ!」
なんて聞いたことあるでしょ?
コレも『清水次郎長伝』の中の「石松三十国船」という、遠州森町の石松が四国の金毘羅さんにお礼参りに行った帰りの船の中で繰り広げられる場面。
コレを虎造のドスのきいた声で読まれるとも~タマらんのよ!
 
そういえば一昨年、私も家内と金毘羅さんに中学校の修学旅行以来45年ぶりにお邪魔したわ。
0r4a1806奥社までの1,368段、何とか上がりきったけど、気持ち悪くなっちゃったよ。0r4a1855 あ、浪曲は「読む」といいます。
義太夫は「語る」。
落語は「話す」。
ドラムスは「叩く」。
じゃ、太鼓は?…「打つ」といいます。
しかし、虎造師匠、おっそろしくアー写の少ない方で、「写真」というとコレばっか。
Tigerまだロックもジャズもない時代…大道芸上がりということで、落語よりは地位が低かったけど、そりゃ浪曲の人気はバツグンだった…らしい。
老若男女を問わず、みんなラジオにガップリとしがみついて聴いていた。
その大スター中の大スターが広沢虎造。
この人はギターで言えばヴァン・ヘイレンぐらいすごい人だったんよ。
何しろニューヨークに巡業に行った時、虎造の公演を観たルイ・アームストロングが楽屋に訪ねて来て「あなたは日本のブルースマンだ!」と言ったというんだから。
そしてどこへ行ってもリクエストされたのが「清水次郎長伝」。
とにかく「清水」、「清水」。
それだけ人気のあった芸もテレビの出現によってアッという間にすたれてしまった。
そんな虎造の一代記が下の『江戸っ子だってねえ』。
馴染みのある場所がバンバン出て来てメチャクチャおもしろかった。

Bookさて、今日の主役は同じ「清水」でも「清水保光」。
「清水」といえば「田安」、「一橋」と並ぶ徳川御三卿の一角だ。
それに「保光」という名前が連なって「しみずやすみつ」なんていうご芳名を耳にすると、次期将軍さま候補のおひとりのようだが、「しみっちょ」の愛称で親しまれる清水さんは、HELLEN、PLANET EARTH、CYCLONE等で活躍した長いキャリアを誇る腕利きギタリストだ。
ちなみに「清水次郎長」の「清水」は苗字ではなくて地名ですからね。
次郎長親分の名前は「山本長五郎」さんといいます。
30vMarshallのTシャツにMarshallのリスト・バンド。
もう大変な「Marshall loyal」な方でしてね。
ギタリストの皆さんが全員清水さんみたいなら大変助かるてぇヤツですよ。
20もちろんシャツやグッズだけでなく、ステージの清水さんの背後には常にMarshall。
元々はJCM800 2203を愛用していたが、2006年にVintage Modernが発売されてすぐに導入して頂いた。
確か楽器屋さんのご紹介だったように記憶しているが、その頃お近づきにさせて頂いた。60v清水さんのVintage Modern 2466。
実にいいアンプだった。65vその後、Marshall初のデジタル・アンプJMD:1がリリースされ、これまたお気に召して頂いた。702010年頃のようす。
MarshallのTシャツにリストバンド。
背後にはMarshall。
40当時の清水さんのバック・ライン。
向かって左のヘッドはJMD100H、右が2466。
1960の上のキャビはロゴが付いているだけでMarshallではない。
ウワ、誰かカーテンのすき間からこっちを見てる!…今気がついた。
75私とは年がひとつ違うだけということもあって、とても仲良くして頂き、かつてはこんなこともあったっけ。80ポールのレコ発イベントで。
この後、帰り道に餃子でイッパイやった。90vそんなだったから、いつも律儀にご自身の作品を届けて頂いた。
私は元々積極的にシングル盤を買うことがなかったので、コレは恐らく私の人生の中で「一番最後にゲットした新品のアナログ・シングル盤」になるであろうアイテム。
HELLENの「The Fortune/Liar」という2曲を収めたEP盤。
やはりずいぶん前に清水さんに頂戴した。
私は趣味関連のアイテムは決して断捨離しませんから。
ツマらなくて途中で読むのを止めた本は容赦なくブックオフ送りにするけど…。
0r4a0006_2CYCLONEも取材させて頂いた。
ATOMIC TORNADOのダッチ―(弟)と大内さんが加入した時。
230v「アコギ以外、最初から最後までVintage Modernで録ったんですよ!」と、もちろんCYCLONEのファースト・アルバムCDもお預かりした。
66cdそしてしばらく第一線から退いていた清水さんだったが、今般、過去の作品が時代に合わせてリメイクされ『清水保光ワークス』と銘打って、華々しくリイシューされたのだ!
しみっちょ Is Back!
 
その第1弾がCYCLONEの『Rising Sun』。
2011年にライヴ会場のみで販売されていたEPをリマスターしてオフィシャルCDとしてリリース。100cd今回のリマスターに当たっては、ギターはすべてMG2DFXを鳴らして録音したのだそうだ。
コレ、今はもう作っていない電池駆動も可能なデジタルFX搭載の2Wのトランジスタ・アンプなんだけど、自宅レコーディングの時に愛用しているプロ・ギタリストが結構いるんだよね。
「小ワッテージでレコーディングに適したサウンドが得られて便利」ということなのだろう。
実はアノ時Marshallは「電池駆動でストリートで使えます!」ということをフィーチュアしたかったんだけどね。
ま、使いやすくて音が良ければそれでよし!…と。

Mg2fx
続いて…。
下は2015年に初めてソロ名義でリリースしたミニ・アルバム『Wind from the East』。
リリースの時、Marshall Blogでこんなことを書いていた。
 
清水さんはこのソロ・アルバムのエレクトリック・ギターのほとんどのパートをMG2FXを使い、マイクを立てて家で録ったのだそうだ。
曰く、「いかにDTMでうまく録音してもギターの音はどこかでアンプを通さないとダメ。
ギターはその音だけ録っても絶対うまくいかない。
どんない小かろうとアンプを使って、空気を一緒に録音しないとダメなんです。
ライン入力でそのまま録ったギターの音ほどツマらないものはない。

ギターは絶対にアンプが必要なんです」
何だか私と示し合わせたようなコメントだが、下打ち合わせなど一切何もしていない。
清水さんも私と同世代だが、コレは本当にカッコいいロックやギター・サウンドを聴いて育った世代の共通の意見なのではなかろうか?
 
この昔の記事に書いたように清水さんはこのアルバムのレコーディングでも全てのエレクトリック・ギターの録音にMG2FXを使用した。
と、聞いた風なことを言っているけど実は聴いたことがなかったのよ。
130cdで、このソロのアルバムに歌モノを中心に制作した2枚目のソロ・ミニアルバムである『Burning Spirit』を合体したのが『清水保光ワークス第2弾』の『Wind from the East 2021』。
コレがね~、とてもオモシロかった!
私の感覚から言わせて頂くと、奇を衒う寸前かチョットやりすぎのところまで自分の好きなことを自由にやらかしてしまっているところが実にいい。
私はこういう姿勢が大好きでしてね。
1曲目の「Geronimo's Hill」には笑ったわ!
というのは、我々の世代が小学校の時に「マカロニ・ウエスタン」がすごく流行ったんですよ。
おっと!英語圏では「スパゲティ・ウエスタン」ね。
この1曲目で引用されている印象的なメロディはエンニコ・モリコーネの『続・夕陽のガンマン(The Good, The Bad and The Ugly)』ですな。
この辺りの映画につけられた音楽ってどれもいい曲なんだけど、ほとんど全部同じで聴き分けが付かないんだよね。
エレクトリック・シタールのワルツのパートも奇想天外。
2曲目のスパニッシュ風味のアコギのパートなんかもオモシロイ。
コレがなければ市中にゴロゴロしている「一山いくらの」ただの「イングヴェイ・スタイルの速弾きインスト・ナンバー」になっちゃうところだけど、そこはさすが しみっちょ!
『Burning Spirit』に収録されていた歌モノもバッチリ!
とても聴きごたえのあるまさに渾身の1曲。 
120cdこの『Wind from the East 2021』のリマスター作業では、MG2FXで録ったバッキングのパートはそのままに、ソロのトラックは1曲を除いて全部CODE25で録り直した。
タイトル・チューンの「Wind from the East 2021」に至っては収録されている全てのギタートラックをCODE25でもう一度録音し直したという。

1_code25left_2清水さんはホントつい最近CODE25をゲットしたばかりなんだけど、アッという間に自家薬籠中に取り入れてしまったわ。140v下は実際のCODE25を使ってのギター・トラックの録音作業のようす。
ギター・アンプを通して録音した時の「空気感」を重視してCODE25はクローゼットに収められた。160vマイクはダイナミックとコンデンサーの混合使用。170

180CODEのアンプ・セッティングはこんな感じ。190_ilGAINは3.3と低め。
Volumeも控えめ。
200_ilGAINを下げ目にしておいてCODE内のFXで歪みを加えている。
210_ilそれと、ソロのレコーディングで活躍したのが清水さんのアイデアを盛り込んだ「ワウ半開きエフェクター」。
CODE25を使って実演をしているビデオがあるので紹介しておく。
さらに『清水保光ワークス第3弾』は、ライヴ会場のみで販売されていた作品や期間限定配信の楽曲をすべてを網羅した初公式CD化ナンバーを含むアンソロジー盤。
PLANET DUZZLE名義の『Survive』。
親しみやすくパンチの効いた「日本のハードロック」が楽しい1枚。
このアルバムのレコーディングでもMG2FXが活躍したそうだ。
110cd♪ナナナナ~、ナナナナ~、しみっちょ、もういっちょ!
1993年にリリースされたPLANET EARTH唯一のアルバム『BIG BANG』も『清水保光ワークス』とは別に復活!
これまたイキのいいナンバーが目白押しのゴキゲンな1枚。

135cdさらに今回の怒涛のリイシューを記念してTシャツも制作された。
「SHIMIZU WORKS」のロゴ・サインがイカしてる。0r4a0681 なんか最近、今頃になってコロナの悪い影響が出て来た感じで、若いバンドさんが軒並み活動休止とかドンドン解散に追い込まれている感じがする。
そんな中、清水さんのようなベテランがライブではなく、精魂込めて作った「作品」を掲げて元気に活動してくれるのはうれしい限りでしてね。
やっぱり音楽家の一番の仕事は「音楽を作る」ことだから。
これからも個性豊かな音楽作品を送り出してくれることを期待して止まない。
ガンバレ、しみっちょ!
これからもMarshallをよろしくお願いします!
50清水保光の詳しい情報はコチラ⇒YASUMITSU SHIMIZU OFFICIAL WEBSITE

220v

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2Thin Lizzyが好きな人は寄っといで!
こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200

2022年1月 3日 (月)

明けましておめでとうございます


明けましておめでとうございます
 
イヤ~、年末のレコード大賞は盛り上がりましたな~。
Da-iCEの「CITRUS」が大賞を射止めたのはほぼ想像通りだったかな…ウソこけ。
そもそもどっちがチーム名でどっちが曲名かもわかりませんな。
生来こうした流行りモノの類には全く興味がないことは年がら年中Marshall Blogに書いている通りだけど、そんな私でも昔は「レコード大賞受賞曲」となれば、正確ではないにしろそれなりに歌えたもんだったゼ。
それがココまで日本の音楽にチンプンカンプンになるとはのう。
Marshall Blogの読者の皆さんは「CITRUS」っての歌えますか?…。
  
何でもアメリカのビルボード誌が発表したところによると、昨年中に米国内で最も売れた200枚のアルバムの中に、同年中にリリースされたロックやヘビメタのアルバムは1枚もランクインされなかったとか…。
ロックやヘビメタ系のアルバムでランクインされたのは、Queenの『Greatest Hits』やFleetwod Macの『Rumours』、Journeyの『Greatest Hits』にAC/DCの『Back in Black』等々。
もはや感覚としては『嗚呼、懐かしの昭和ロック全集<Queen編>』といったところか?
しかし、コレも当然のことだと思いますよ。
世の中のロックがこれだけ金太郎飴のように同じようなモノばかりになってしまえばいい加減飽きられるってばよ。
かつて70年代まで「ロック」と呼ばれていた音楽が80年代に入ってこんな風になっちゃってから40年、むしろよく続いていると思いますよ。
も~、制作者も消費者も何かひとつ当たると競うようにしてみんなで同じことをやって…。
でもね、そういう流行りすたりに沿ってお金を使ってくれる皆さんがいるからこそ経済が回っているのも確かでしてね。
おかげで私みたいなヘソ曲がりのアマノジャクが隅っこの方で好きなことをやっていられるのも流行を追い続けてくれる皆さんのおかげなんですね。
「イヤミ」に聞こえるかもしれないけど、最近は真剣にそう思っているのです。
その感謝の印に今年もMarshall Blogはマニアックに徹しよう!と新年の決意を固めましたわ、ハイ。

また徹底的に脱線して様々なウンチクを固めさせて頂きます。
 
しかし、コロナがこんなに長引くとは思っていなかったよネェ。
Marshall Blogもその余波で思うような行動ができなかった。
かつては多い時には年に150回以上通っていたライブも数えてみると昨年は31回。
Marshall Blogの記事はその70%がライブ・レポートだったので、そりゃネタに苦労しましたよ。
それでも124回更新することができた…と言っても、コレ、通常の約半分なの、トホホ。
12月ぐらいからは大分お邪魔できるライブの数も増えて来て、このまま順調に状況が回復すれば今年はもっと更新できるかな…と。
そうは問屋が卸さないか?1_ところで、今年は2022年…Marshallアンプが還暦を迎えました。
 
最初に製作したアンプは「Number One(ナンバー・ワン)」として知られ、23台の注文を取り付けてスタートした。
下がmarshallの本社の博物館に展示されているその実物。
何たる風格!
このアンプ…自分と同じ年なんだよね。
エライ違いだわ。
Img_7999かくして1962年9月、Marshallの第1号機は「Hanwell(ハンウェル)」というロンドンの西の外れにあったジム・マーシャルが最初に構えた楽器店から世に放たれた。
そして「Number One」は後に「JTM45」に発展する。

下の赤い看板の床屋がかつてジムの店舗があったところ。39後のジムの楽器店の広告。
「我々は有名なスターやバンドをサポートしています」…と、声高らかに謳っているアーティストは、ブライアン・プールとザ・トレメローズとイーデン・ケインとザ・ダウンビーツを筆頭に、あまり馴染みのない名前がゾロゾロと挙がっている。
ビートルズもなければローリング・ストーンズの名前もない。
Marshallは後発だったから。
それでも、スクリーミング・ロード・サッチ(ジムと仲良しだったらしい)、ロング・ジョン・ボールドリー(エルトン・ジョンの「ジョン」はこの人から採られている)の名前が見られ、The Whoのクレジットのすぐ後ろには(Detours)という表記があるところが時代を感じさせるではないの!
ちなみにブライアン・プールは、DECCAのオーディションでビートルズに勝った人。
数年前にMarshallの社長からブライアンのメール・アドレスを教えてもらい、ご本人とやりとりをしてMarshall Blogの説明をした時はうれしかった。
それに関する記事はコチラ⇒ビートルズに勝った男

Ads_2 「76」とあるのは上の床屋さん。
「93」はその向かい。
裏でキャビネットを作っていたとか。
こんな感じ。
40 その辺りのことが今ではプラークとなって近隣の建物の壁にひっ付いている。
下はそのレプリカ。Img_0534…という具合で今年は「Marshall 60th Anniversary」。
つまり「Diamond Jubilee(ダイヤモンド・ジュビリー)」の年となる。
イギリスではそれを祝したイベントが開催される予定になっている。
日本でもやることになっているのです…となると当然「Marshall GALA」か。
ちょうど前回から3年経つしね。
ま、コロナ次第なんですわ。 
 
今年もMarshallファミリー製品、Marshall Blog、Marshall Music Store Japanをお引き立てのほど何卒よろしくお願い申し上げます。

Mar_logo

Marshall_blog_square

Mmst_square