Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« YETI VALHALLA(イェティ・ヴァルハラ)にロックの原点を見た! | メイン | CONCERTO MOON~リクエスト・オブ・ザ・ムーン 2022 <前編> »

2023年1月31日 (火)

【追悼】鮎川誠さんのこと

 
鮎川誠さんの訃報に接した。
長年にわたってMarshallをご愛用頂いたベテラン・ギタリストをまたひとり失ったショックは大きかったが、それよりも偉大なギタリストたちの度重なる物故によって、ロックが凄まじい勢いで「ロック」から遠ざかっているような気がしてコワくなってしまった。
 
私が初めて鮎川さんのギターの音に接したのは高校生の時に後追いで聴いたサンハウスだった。
20年以上前からMarshallの仕事をするようになって、幸運にも幾度となく鮎川さんとご一緒させて頂く機会に恵まれた。
最近は疎遠になっていたものの、Marshall Blogにも何度もご登場頂いたことは私の自慢のひとつである。
さて、Marshall Blogへの追悼記事を掲載するに当たっては、追悼の意を込めて故人との関りや思い出を綴ることを常としている。
ところが、そうした内容の詳しい記事を以前に掲載してしまっているので、今回どのようにするのがよいのかひと晩かなり悩んだ。
結果、同じことを何度も書いても仕方ないので、「SHEENA & THE ROKKETSの35周年記念」の時に書いた記事を加筆訂正したうえ転用し、現在閲覧することができる鮎川さん関連のMarshall Blogの記事を巻末で紹介して弔意を示すこととさせて頂いた(オリジナル記事は2014年10月23日初出の『【SHEENA & THE ROKKETS 35周年記念特別企画】鮎川さんとMarshallとわたし』)。
 
     ★     ★     ★     ★
 
街というものは変わるものだ。
よくテレビで有名人が下積み時代に過ごした街を訪れる番組があるが、あの中で「アっレ~、ココだっけな~?」と自分が住んでいた場所を思い出せないシーンに出くわす。
アレを見るたびに「そんなに思い出深い場所なのに何で忘れちゃうの?」と思ったりするのだが、アレは忘れてもいないし、本人が変わってしまったワケでもなく、街があまりにも大きく変化してしまうのでわからなくなってしまうのであろう。
  
下の写真は新宿駅を背に小竹橋に向かう通り、いわゆる西新宿の光景だ。
かつてこのあたりに「新宿ロフト」があった。
前回いつ訪れたのかがサッパリわからないぐらい久しぶりにこの辺りに来たついでに、「新宿ロフトの跡はどうなってるのかな?」と思いつき、ブラリと足を向けてみた。
ところが…。 
恥ずかしながらわからなかったのである。
どこにあったのかがハッキリとわからなかったのだ。
1970年代、あんなに足繁く通い、80年代の初頭にはしばらくの間、月1回のペースで出演者の末席を汚していたにもかかわらず明確な場所が特定できなかった。
街が大きく変わってしまったのだ。0010ついでにもうひとつ…。
こちらはさすがにしょっちゅう通りかかるので忘れようがないのだが、渋谷駅前西武百貨店A館の裏。
下の写真のビルとビルに挟まれたやや背の低い建物。ここに何があったかを知る若い人はまずいないだろう。
ここの4階に「渋谷屋根裏」があった。

今となっては大資本が運営するホール様式の巨大なライブハウスが林立してごく普通の高校生もライブ・コンサートに足を運んでいるが、ここに屋根裏があった1970年代は「ライブハウス」というと「いかがわしい」とか「危険な」イメージが世間にあって高校生が出入りすることは大変マレなことだった…と思う。
どうしても酒を出すからね。
当時はもちろん店内でタバコもスパスパだった。
 
高校1年生の頃、当時スペース・インベーダーがものすごく流行っていて、スコアを伸ばそうと私も地元の小さなゲームセンターに入り浸って研鑽を積んでいた。
そこでアルバイトをしていたお兄さんがバンドをやっていて、毎月新宿ロフトや屋根裏に出演していた。
何となく口をきくようになったある日、「別にライブハウスは危ないところではないから、ロックが好きなら観においでよ!」と誘われ、ほどなくして屋根裏に遊びに行った。
多分16歳の時だったと思う。
そのバンドは現在でも元気よく活躍している「三文役者」で、「ゲームセンターのお兄さん」はそのギタリスト、大竹亨さんだった。
「あまり遅くならないように…」ぐらいのことは言われたろうが、親もよく行かせてくれたものだと思う。
これが私のライブハウスの初体験で、結構当時の色んなバンドを拝見した。
それでももっともっと色んなグループを見ておけばよかった…と今でも臍を噛む思いをしている。
その後、パンク/ニューウェイブが台頭してきて私の興味はジャズに移り、時のロックを熱心に聴かなくなってしまったので自然とライブハウスからは足が遠のいてしまった。
今では街も音楽もライブハウスもすっかり変わってしまった…。
前置きは以上。
鮎川さんとの出会いを記すにあたってはどうしても当時のライブハウスのことを書いておきたかった。
0030v
私は高校生ながら洋楽の知識をひと通り持っていたが、こと「日本のロック」となるとからっきしダメで、色々なグループの存在をずいぶん大竹さんから教わった。
その中のひとつが「サンハウス」だった。
当時、サンハウスのレコードは完全に入手不可能で、当時三文役者のPAを担当していた方にお願いしてサンハウスの3枚のアルバムをカセット・テープに録音して頂き、初めてサンハウスのサウンドを耳にした。
「3枚のアルバム」とは『有頂天』、『仁輪加』、『ドライブ・サンハウス』のこと。
本当にテープが伸びるほど聴き狂ったね。
大好きだった。
下はその時のカセット・テープ。
「Sun House」と綴っているのは私がバカだから。
イヤ、それもあるけど、それだけ情報量が少なかったのだ。
だって、レコード・ジャケットを見たことがなかったんだから!
正しくは「Sonhouse」。
元はEdawad James "Son" House Jr.だもんね。
0r4a0397 ブルースをベースにした洋楽風の曲想に、柴山さんの図太い声で「いかにも」の歌詞がビシっと乗せられたサマはナニよりもカッコよかった。
そして、夢中になったのは鮎川さんが弾くギターだった。
そうなると当然ホンモノを見たくなるのが人情だ。
ところが、サンハウスはとっくに解散しており、レコードですら入手できないのだからホンモノを見るなんてことは夢のまた夢。
年上のロック好きの人たちから耳に入ってくる情報といえば、「何年か前に上京して鹿鳴館で素晴らしい演奏をして九州へ帰っていった」なんてまるで月光仮面かスーパーマンのような話しばかり。
0020
そして、知ったのが鮎川さんが新しく結成したバンド、「シーナ&ロケッツ」のことだった。
1979年、セカンド・アルバム『真空パック』が発表されてすぐに買いに行った。
そして、同じ時期に新宿ロフトではじめてホンモノの「鮎川誠」を目にしたのであった。
ここで冒頭のロフトに話が結びつくというワケ。
それはまだ改装前のロフトで、店内がまだレンガづくりになっていたっけ。
超満員でメチャクチャかっこよかったのを覚えている。
もちろん鮎川さんとお話することもなどできるワケがなかった。Spその後すぐにファースト・アルバムも購入。
みんな「レモン・ティ」のことを口にするけど、私は鮎川さんがお歌いになった「ビールス カプセル」と「アイラブユー」がとても好きだった。
後にそれらの曲の出自を知ったが、「でもそんなの関係ネェ!」だった。S1_2 それから時代は25年ほど下って2004年。
『Marshall Nite』というビクター主催のイベントが開催された。
渋谷のTOWER RECORDSの地下にMarshallの壁を持ち込んでコンサートを開催する…という企画だった。
それはデビューして1年足らずのFUZZY CONTROLをプロモートするのが目的で、当時同じレコード会社だった増子真二率いるDMBQ、そしてSHEENA & THE ROKKETSが出演して華やかな色どりを添えてくれた。
その時、鮎川さんはMCで「ボクはズ~っとMarshallを使ってきた。ナニモノにも代えがたい信頼のおける相棒だ」とMarshallの素晴らしさを博多弁で熱心に説いてくださった。
コレは私がお願いしたワケではなくて、鮎川さんが企画の趣旨をご理解のうえ自主的に対応してくれたのであった。
そのお気遣いがとてもうれしかった。
ところが、この時はごどうしてもタイミングが合わずご本人にご挨拶をすることができなかった。
このイベントの記録がナニも残っていない。
下は第2回目の『Marshall Nite』の告知チラシ。
第1回目は「都心にMarshallの壁現る!」というキャッチとともに「ギターマガジン」誌が大きなレポートを組んで頂いたが、どこを探してもそのスクラップが見つからなかった…残念。
9mnt 
そして、翌2005年。場所は日比谷野音。
『Lightnin' Blues Guitar Festival』というイベントが開催され、中野重夫さんや故住友俊洋さんが出演するということでお邪魔させて頂いた。
私がMarshallのTシャツを着て楽屋をウロチョロしていると、「チョットチョット!そのシャツ、写真撮らせて!」と声をかけて来た人がいた。
鮎川さんだった。
恥ずかしいので「イヤ、こんなシャツの写真を撮ったって仕方ないですよ!」とお断りしたのだが、「構わん、構わん、ジッとして」と何回もシャッターをお切りになった。
コレが初めて鮎川さんとお話をする機会となった。
もちろん、上に書いたようなそれまでの経緯をご説明したことは言うまでもない。
鮎川さんはニコニコして「そうか、そうか」と私の話を聞いてくださった。
もちろん、その時もステージには愛用のMarshall 1987がセットされていた。
 
さらに、5年もの月日が経ち、次にお会いする機会がやってきた。
場所は原宿のクロコダイル。
楽器業界の重鎮の還暦祝いのコンサートが企画され、鮎川さんとシーナさんも出演した。
その頃はもうMarshall Blogを始めていて、撮影に忙しく簡単なご挨拶しかできなかった。
これはその時に撮影したうちの一枚。
写真には入っていないが、アンプはもちろんMarshallだ。
0040v
その時から2か月後の2010年5月、『JAPAN BLUES SOUL CARNIVAL』のSHEENA & THE ROKKETSをMarshall Blogで取材させていただいた。
この頃にはお会いすれば「ヨウ!」ぐらいの感じになっていたのがうれしかった。
 
ヘッドライナーはこの時が日本初公演となったR&B/ソウルの大御所ソロモン・バークだった。
元よりその手の音楽を聴かない私は、鮎川さんたちの出番が終わったらすぐに帰ろうかと思っていたのだが、開演前に鮎川さんが「今日のソロモン・バークは見逃せんよ~。ローリング・ストーンズの師匠じゃけんね。初めて日本で演るんじゃ」と教えてくださったので、せっかくだから最後まで観ていくことにした。
これが信じられないぐらい素晴らしいパフォーマンスで感動の嵐だった。
危なく見逃すところだった!
しかも、ソロモン・バークはこの日本での初公演から5か月後に急逝してしまった。
もう2度とその歌声を生で聴くことはできない。
だから鮎川さんには二重に感謝している。
その後、ソロモン・バークは名古屋のBOTTOM LINEに出演したが、車イスの幅が楽屋の入口より広く、御大は楽屋の中に入ることができず、終始外にいた…という話を大分経ってから耳にした。

もちろんここでもMarshall。

0041

鮎川さんの1987と1960B。Sb2 鮎川さんのMarshallは魚のマークが目印。50ホラ、リアパネルにも。Rear4続いては同じ年の夏のフジ・ロック・フェスティバル。
私はとうとうサンハウスを観たのだった。
この時、ドゥイージル・ザッパも出演していて、一週間ぐらい前にロンドンで会ったばかりだったので、私の顔を見るなりドゥイージルは飛び上がって驚いていた。
「オイオイ、キミは一体どこに住んでいるんだい?!」って!
 
サンハウスの出番は遅く、朝から降ったり止んだりの雨の量が強くなるばかりだった。
帰りの新幹線の時間も気になるし…チョコっとだけ観て帰ることにした。
ところが、ナンのこたぁない。
結局、ほとんど全部観てしまった。
だって演る曲、演る曲が好きな曲ばかりなんだもん!
しかし、この後がシンドかった。
ズブ濡れになって苗場の駅から乗った新幹線がガラガラのうえに冷房がギンギンに効いていて寒くて凍死するかと思った。
でも、心の中はとうとうサンハウスを見たよろこびで暖かかったナ。
0042v
残念ながらマネージメント・オフィスの方から演奏中の撮影許可を取り付けることができなかったので、機材の写真だけ撮らせて頂いた。
もちろんMarshallにキマってる。
ライブの写真を撮ってMarshall Blogに残しておきたかったナァ。Img_0204そして、2010年の10月。
今度は「京浜ロック・フェスティバル」にお邪魔させて頂いた。
コレが川崎の駅から超満員のバスで40分というかなり過酷なロケーションだった。
考えてみるとこの時も野外。
シナロケは野外が良く似合う。

0043vもちろんこの時もMarshallだ。Photo_2さて、先のソロモン・バークとフジロックの間に私の人生の中でも指折り印象に残る出来事が起こった。
もうMarshall Blogのアチコチで書いて来たことなんだけどね。
 
福島県の郡山市立美術館が『スウィンギン・ロンドン 50's-60's ―ビートルズたちが輝いていた時代―』という企画展を開催することになり、MarshallのJTM45 OffsetやJTM45/100を展示品として貸し出すことになった。
その時代に流行した様々なグッズを展示し、ブリティッシュ・インベンションの時代を振り返ってみようという企画だ。
 
美術館の学芸員の方が事前にご挨拶にお見えになり、展示品の貸し出しに関する打ち合わせをしているウチに私の悪いクセが爆発してしまった。
今でも時折展開している自分勝手な「ロックはこうあるべき論」を熱くぶってしまったのだ。
ビックリしながらもその美術館の方は私の話に耳を傾てくださった。
10_2

打ち合わせから数日してその美術館の学芸員の方から連絡を頂戴した。
Marshall Blogを子細にご覧頂いたうえでの「折り入ってのお願い」とおっしゃる。
「困った時はお互い様」とご依頼の内容を伺ってみると、その企画展の関連事業として『60'sロック談義』と題した公開座談会を企画しており、私に出席して欲しいという。
…ザダンカイ?
題名の通り「60年代のロック」について、またロンドンについての話しをするという内容だ。
「60年代か…70年代ならまだしも、60年代はキビしいかな?」と思いつつ、対談の相手を尋ねると鮎川さんとシーナさんだっていうではないの!
だから対談ではなく鼎談だ。
51_2
上に記した通り、鮎川さんは既に何度かお会いして存じ上げていたし、Marshallのクリニックや研修を数えきれないほどやってきた私としては人前で話しをするのもキライな方ではない。
目立ちたがり屋の自分としては飛びつくべき話しなのだが、相手が相手だからナァ。
鮎川さんのロックのキャリアと言えば、ビートルズが完全にリアルタイムなワケだし、ブルースやR&Bの造詣の深さたるや尋常ではなかろう。
直接ではないにしろ、時代的に実際に「ブリティッシュ・インヴェイジョン」をご経験なすっている方だ。
一方、こちとらローリング・ストーンズすらロクに聴かない、どちらかと言えば「正統派」から遠く離れた「変態」に属するロック・ファンだ。
ジャズなら人後に落ちないが、それ以外の黒人音楽は全くと言っていいほど聴いて来なかった。
コレは何日も考えたね~。
正直かなり悩んだ…訊けばお客さんもかなりの数だというし。
鮎川さんとシーナさんの前でワザワザ自分の無知をさらけ出すのか?!
学芸員の方とは押したり引いた入りの局面があったが、「ええいママよ!Marshallのためじゃい!」と自滅覚悟でお引き受けすることにした。
52
それからは徹底的に鮎川さん研究に没頭した。
相手のことを知らないで対談するなんてエチケット違反だと考え著書を漁った。
コレがまた読めば読むほどますます自信がなくなるようなご経験を鮎川さんはされていらっしゃるでありませんんか!
「やっぱり、断ろうかな…」と再び弱気になったこともあった。0030こんなのも読んだ。
こうして鮎川さんに関する情報を仕入れているうちに、不思議とご本人と打ち解けてきたような気になってきた。
「そうか、要するに生きた時代は違うし、経験も異なるけど、我々は結局『ロックバカ』なんだな…」と…。
それからは楽だった。
途中からおふたりの胸をお借りするつもりで「何でも教わっちゃおう!」という気持ちに変わったのだ。0050もちろんシーナさんの本も楽しく読ませて頂いた。0040
コレで準備万端…と言いたいところだが、実はまだ悩みが残っていた。

20vこの座談会、ただ座って「フムフム」と鮎川さんのお話の相手をするだけでなく、司会役も仰せつかっていたのだ。
「司会」とあらばツカミが肝心。
段取りとしては冒頭でお客さんの笑いを取るのが一番手っ取り早い。30_2

当時は「なぞかけ」がブームになっていた。
「●●とかけて▲▲ととく。その心は××です」というアレだ。
コレで行こう決め、郡山にちなんだネタを仕込もうと考えた。
郡山って何が名物なんだ?何しろ一度も行ったことがない場所だ。
地名で行くか?「こおりやま、こおりやま」…「こりゃマァ」でナンカできないかな?
ん~、いいのが浮かばない。
有名な食べ物は「ママドール」というお菓子か…?
ダメだ…いいアイデアが出てこない。
こうなりゃチョイと浅草演芸ホールまで行って「ねづっち」にお願いしてくるか?

40v_2…とかなんとか言っているうちに当日が来てしまい、座談会の心配はどこへやら、「なぞとき」のネタができずに新幹線の中で七転八倒する始末!
それでも出ない!
郡山駅に着く直前に強引にヒネリ出したネタを携えてこの超立派な美術館に入り込んだのであった。

50vドワッ!開演を待ちわびる人でロビーがゴッタ返してる!
こりゃ責任重大だぞ!

60…と、いよいよ開演時間になり、総合司会の方からご紹介を頂き予定通り考えたヤツをカマしてみた。
「エ~、郡山とかけまして…台所に通じる廊下ととく、その心は…『ママドール』。しげっちです!」
コレが大ウケよ、大ウケ。
もちろん無理してウケてくれた郡山の皆さんが飛びっきり心優しい人たちだったということなんでしょうけどね。
でもね、コレ、終演後に私のところにやや年配の方がいらしゃって、「アノ~、あの『ママドール』のなぞときなんですが、会社の宴会でやってもいいでしょうか?」とおっしゃるではないの!
「どうぞ、どうぞ!」…とてもうれしかった!
そんなこと私にワザワザ断らなくたっていいのにね。
もう、郡山がいっぺんで気に入っちゃった。

T_img_0039 そして、いよいよ鮎川さんたちをお迎えした。70_2ものスゴイ歓声!
お客さんは200人は優に超えていただろうか?
決して小さくはない講堂が超満員になっていた。

80事前の打ち合わせは一切なし。
話す内容についても主催者側からの指定が一切ない。
例の鮎川さんの著書を叩き台にして、当時の話しをお聴きしつつ鼎談がが進行した。
始まってみたらとてもオモシロかった。90_2何しろ鮎川さんは「ビートルズ」の名前をお弁当を包んでいた新聞紙でお知りになったっていうんだから驚きよ。
他にもThe Kinksのレイ・デイヴィスとのことや当時の九州のロック事情など貴重なお話をたくさん伺うことができた。
シーナさん曰く「レイはとってもいい人よ~」。
私はレイとデイヴのマズウェルヒルの生家までは行ったけど、もちろん会ったことはない。
キンクス・ファンの私としてはもっとおふたりにレイの話をお伺いすればヨカッタ。
最後の方では美術館のお計らいで、Marshall Blogの「ロック名所めぐり」の写真を使った「プチ・ヴァーチャル・ロンドン・ツアー」なんてこともやらせて頂いた。
鮎川さんもシーナさんも私が撮ったそれらの写真を熱心に見入ってくださり、とこどろどころコメントや質問を頂いた。
このコーナーも大成功だったと思う。
この時だったかナァ?
「ユー・メイ・ドリーム」の話になって、鮎川さんがプロデュースを担当した細野さんを天才だと思ったっておっしゃった。
「どんなところが?」と私が訪ねると、「例えばあのカスタネットを入れたこと」と鮎川さんがおっしゃる。

Img_00322 私があまり納得していない風に見えたのか「だってあんなところにカスタネットを入れるなんてアイデアは絶対に浮かばんけん!」と説明を加えてくれた。
私はそういう風に思うことの方がよっぽど天才だと思った。
100そして、最後はお2人のパフォーマンス。
残念ながらパソコンの調子が悪く、バッキングトラックが再生できなかった。
しかし、鮎川さんはゼ~ンゼンひるんだり困ったりする素振りなど見せず、「ア・カペラで演るけん!」とひとことおっしゃって、シーナさんのタンバリンをバックに「Satisfaction」を弾き始めた。
Img_00242「ロック」がそこに出張して来て演奏しているようなすさまじいパワーで会場は大いに盛り上がった。
この時だってもちろんMarshall。
限定で発売した1987のコンボ、2187をお使いになった。
 
とにもかくにも座談会は大成功で、大きな拍手をお客さんから頂戴して私はようやく肩の荷を降ろすことができた。
もうひとつとてもうれしかったのは、その学芸員の方が「私に任せて間違いなかった」とおっしゃってくれたことだった。
イエイエ、100%お2人のおかげでした。
Img_00203終演後は閉館して貸切状態になった展示場を鮎川さんとシーナさんたちとでユックリ見学させていただいた。
先にも触れた通り、数えきれないほどの50~60年代のグッズが完全な形で展示されていて、実に興味深い。
初めて見るようなモノあり、なつかしいモノもあり…。

125vおふたりにMarshallの前でポーズをお願いする。
同行した家内がシーナさんとパンの話をすると「マコちゃん、パンが好きなんだけど、太っちゃうからあんまり食べさせられないのよ~!」なんておっしゃっていらした。
鮎川さんたちと親しくなるわ、ギャグはウケるわで、人生の中でもマレに見るエキサイティングな一日だった。160v座談会に先立ってのソロモン・バークの時の野音で鮎川さんの著書にサインを入れて頂いた。
0060
家内はシーナさんにサインをしてもらった。
0070_2
鮎川さんのトレードマークのレスポール・カスタムをジックリ拝見させて頂いたこともあった。
170v1969年製。
恐らく日本で最も有名なLes Paulの内の1本だろう。180vさぞかし何度もリフレットしているのかと思ったら案外そうでもないらしい。

190v満身創痍のボディ表。

200v_2リア・ピックアップが少し傾いてしまっている。

210v上の写真は郡山以前月に撮影したもの。
そして下は郡山市立美術館で撮影したもの。
よく見るとブリッジ・サドルが交換されているようだ。T_img_0038 リアのトーン・ポットのノブは4年経っても取り付けられていない。
このハット・ノブについているハズの数字なんか完全にのっぺらぼうになっちゃってる。

220vテールピースとスタッドも最早一体化している。
コレの方が振動の伝導率が高くてサスティンが稼げたりして…。

230ボディ・サイドもかなり塗装部分が減ってきている。

240v_2ストラップ・ピンも何回も交換されたのかもしれない。

250_2ヘッド裏。
ペグは交換していないとお聞きした。

260v_2あ~あ、ネックはもう完全に塗装がなくなっちゃってる。

270vボディ裏の塗装もかなり剥がれている。残っているのは60%ぐらいか?

280v触ってみるともうツルッツルのドモホルンリンクル状態。
塗装はハデに剥がれているにしてもズボンのベルトの傷がまったく見当たらない。

290vジャックも何度か交換されているに違いない。

300私のフォト・クレジットが入っているが、下は鮎川さんが撮影してくれた写真。
宝物の写真だ。
このギター、鳴りがいいのはもちろんだが、それよりもネックを握った瞬間「アレ?あったかい」と感じた。
愛用のMarshall 1987とともに鮎川さんの愛情を分かち合っているからなのだろう。
1969年生まれだから私より7歳も若いのよ。
この時、鮎川さんの前で何を弾いたかって?
「キング・スネーク・ブルース」と「レモンティ」。320v_2
以上、鮎川さんに関する思い出。
やはり郡山美術館の仕事は私の人生のハイライトのひとつだった。
その後も鮎川さんにはMarshall Blogにご登場頂いていた。
記事は以下の通り。
ゼヒご覧頂いて日本最高のロック・ギタリストを偲んで頂きたい。
鮎川さんにご愛用頂いたMarshallも記事内で紹介しています。
 
★【SHEENA & THE ROKKETS 35周年記念特別企画】 ROKKET RIDE TOUR
[2014年9月13日 日比谷大野外音楽堂]
鮎川さんのリクエストでステージの前っツラまでお客さんを入れた野音のライブ。
私もずいぶん野音でコンサートを観て来たが、他にこの景色を見た記憶がない。
シーナさんのお葬式の時に、鮎川さんが私の顔をご覧になるなり「あの野音でシーナが登場して来る時の写真、彼女、とても気に入っていたんよ」とおっしゃてくださった。
それを聞いて家内と2人でドバ~っと涙を流した。
 
<前編>はコチラ⇒Marshall Blog
<後編>はコチラ⇒Marshall Blog10_2

『シーナの日』 #1 ~シーナに捧げるロックンロールの夜~
[2015年4月7日 下北沢GARDEN]

シーナさんのご逝去から2か月後の4月7日に開催した追悼ライブ。
イベントの名前通り本当に「ロックンロールの夜」の様相を呈していた。
菊さんやマリさんも登場してこの上ない盛り上がりを見せたが、鮎川さん、やっぱり寂しそうに見えたな。
 
<前編>はコチラ⇒Marshall Blog
<後編>はコチラ⇒Marshall Blog

210

鮎川誠と祝うMuddy Waters生誕100年
[2015年9月12日 下北沢GARGEN]
 
上にソロモン・バークのことを書いたけど、普段ブルースをいう音楽を全く聴くことのない私はこのコンサートで多くのことを勉強させて頂いた。
この時も菊さんが出演して鮎川さんとのコンビネーションで凄まじいステージを見せてくれた。

<前編>はコチラ⇒Marshall Blog
<後編>はコチラ⇒Marshall Blog

200_2
★SHEENA & THE ROKKETS 35周年ライブ日比谷野音DVDリリース!
[2019年7月2日]
35周年を記念するコンサートのDVDが5年の月日を経てリリースされることになったニュース。
許可を得てMarshall Blogの記事に使用しなかった写真を多数掲載させて頂いた。
  
記事はコチラ⇒Marshall Blog
20以上。
 
鮎川さん、本当に色々とありがとうございました。
私はいちファンとして、そしてMarsdhallの人間として、偉大なるロックンローラーとお仕事をさせて頂いたことを誇りに思っています。
安らかにお眠りください。270v SHEENA & THE ROKKETSの詳しい情報はコチラ⇒OFFICIAl WEB SITE