Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2022年11月21日 (月)

BLINDMAN UNITE FOR EXPANSION TOUR <前編>

 
「BLINDMANは爆発のために団結します!」…ということになろうか?
そんなタイトルを掲げたツアー。
「unite」には名詞の用法がないので自動詞として働き、こうした「声明」のような意味になる…のではないか?
とにかく気合が入りまくってることは間違いない!
10もちろん「EXPANSION」は2020年11月にリリースされたアルバム『EXPANSION』の引用。
発表から丸2年経ってもこうしてツアーの題材にされるなんて、よっぽど納得のいく仕上がりであるに違いない。
今日はそのツアーの東京公演のレポート。Exp当日会場に並んだ充実のグッズ陣。
CDはもちろん、Tシャツやタオル…20トートバッグやマスク…ナンというか、実用的なアイテムが多いとことがいいね。30ライブは「Love Drifter」でスタート。
アルバム『EXPANSION』のオープナーだ。40Ray50v中村達也60v松井博樹70v戸田達也80v實成峻90vもちろん達也さんは今日もMarshall。100vJCM800 2203と1960A。
今日の2203は「B号機」だ。110vスカっとキマった最高のオープニング!
今日もいいライブになる予感満点!0r4a0023_2 「コブシを上げろ~!」0r4a0019_2 Rayさんが徹底的に客席をアオる2曲目は「Running Wild」。130_rwウワ~、このソロの中間部はカッコいいね~。
ギター・キッズがマネすべきプレイだよ…と言いたいところだけど、そのギター・キッズくんたちは今いずこ…。
ギター・ソロってのはこんなカッコいいモノなのにモッタイないよナァ。
140全くどうでもいいことですが…。
マリリン・モンロー好き?
私は好きです。カワイイもん。
その彼女の代表作、1959年のビリー・ワイルダー作品『お熱いのがお好き(Some Like It Hot)』は「♪ププッピドゥ」の「I Wanna Be Loved By You」ばかりが有名だけど、もうひとつ飛びっきりカッコいい曲が挿入されている。
フロリダに行く汽車の中で女性のビッグバンドをバックにモンローが歌うアップテンポのスイング・チューン。
その曲が「Running Wild」という。
やっぱりいい曲はお互いを呼び寄せるんだな。
Slih 「ありがとう!
半年ぶりのBLINDMANのワンマンライブでございます。
みなさん、ようこそ!会いたかったぜ東京‼
ワンマンですから色々と趣向を凝らしながらBLINDMANの世界をタップリと楽しんで頂きたいと思います。
用意はいいですね!ガッツリ盛り上がっていこうぜ!」150vRayさんがタイトルを絶叫したのは「Blazing Crisis」。
達也さんのブッ速いリフでスタートだ。160v_bcいつ聴いてもこの曲の展開の仕方には意表を突かれる。
170vメロディ・オリエンテッドなパートとテクニック・オリエンテッドなパートをウマい具合に組み合わせたギター・ソロは絶妙な味わいだ。0r4a0058続けて『EXPANSION』から「Angel Smile」。190_asBLINDMANのアルバムにきっと1曲は入っていそうな、いわゆる「とっつきやすい曲」。
210松井さんのオルガンが曲全体のサウンドを分厚く覆う。200vこの曲はCDで聴くと、ハイハットがヤケに目立ってオモシロイ…と思っていた。
そこで先日達也さんにこのことを尋ねたら、やっぱり金物の音をよく聞こえるようにしたかったそうだ。Img_9337 コンパクトながら実に密度の濃いソロ!
そしてエンディングのDbM7(実音)がうれしい。
220vキタキタキタキタ~!ズンズクがキタ~!
戸田さんと…230v_ipl峻くんのズンズクが聴く者のハラに容赦なくブチ当たってくる!240こういうハードな曲にはRayさんの声が特に際立つね~!
ま、BLINDMANの曲はほとんどすべてがハードだけど…つまり全部バッチリということね。250テンポは緩急揺れ動く中、自在においしいフレーズを繰り出してくる達也さんのソロ。260v野太い声に優れたギター・リフにソロ。
ブリティッシュ・スタイルのハードロックってやっぱりいいよナァ。0r4a0045「みんな、どうもありがとね。
こんなにいっぱい集まってくれてうれしいな。
さっき会場の方からもアナウンスがあったと思いますが、今日は声を出していいんです。
やっとここまで来たか…って感じですね。
BLINDMANのお客さんは節度ある方が多いと思っているので、大きな問題は起きないだろうと最初から思っているんですが…声出していいんだぞ!」
280v「半年ぶりのライブなんだけど、最近いろんな人から『中村さん、アルバムの再現ライブとか演らないんですか?』言われるんですよ…マァ、演んないんだけどね。
節目の年ってのは確かにあるワケなんだけど、こうして長いことやっていると何らかの節目が出来てしまうんだよ。
エ?そういうの演った方がいいの?演って欲しいの?…そうでもないんだろう?
セットリストはボクが考えているんだけど、毎回同じだったらツマらないと思って色々と考えてるワケですよ。
それで、今年だったら『Blazing Crisis』から10周年とか、言いようはいくらでもあるんだよね。
早いもので、さらに10年遡ると『Turning Back』がある。
そこから3曲ぐらいいってみようかな~」
27020年前に発表した4枚目のアルバムからタイトル・チューンの「Turning Back」。
0r4a0021アルバムのタイトル曲、そしてオープナーにふさわしい颯爽としたドライビング・チューン。
20年前もコレを演っていた。
それでいいのだ!0r4a0207 「♪Turning back!」300vコーラスもバッチリ!0r4a0211 達也さんのMC通り同じく『Turning Back』から「Starting to be Over」。
チョット他とは毛色の変わったファンク要素を含んだナンバー。0r4a0075 「他のバンドとは違うことを演りたい」と達也さんはおっしゃるが、この曲のコードの使い方なんかはその意志をよく表していると思う。0r4a0381 『Turning Back』完全再現の…イヤイヤだから、しないんだってば!
『Turning Back』からの3曲の最後は「Stay」。
380vこの中間部のキメはカッコいいね~。390vそしてギター・ソロへ。400vココで場面がガラリと替わり、「Stay」からそのまま峻くんのドラム・ソロへとつなげる。420vBLINLDMANの単独ライブには欠かせないこのコーナー。
几帳面に順序良くソロを組み立てて行くのが實成流。430連打に次ぐ連打でクライマックスに差し掛かると客席から大きな喝采が浴びせられた。440v_2峻くんのソロの間ステージから姿を消していたメンバーが戻って来ると、グバっと時間軸を戻して1998年のファースト・アルバム『Sensitive Pictures』のオープナー「When the Full Moon Rises」を取り上げた。0r4a0123 お召し替えをした松井さんのキーボード・ソロから…450vギター・ソロへ。
24年前?…全く古さを感じさせない。
イヤ、もう「古くならない」っていうのかな?
BLINDMANの音楽の「ブレのなさ」には恐れ入るばかりだ。460vRayさんから「しゃべり担当」と紹介されて峻くんからひと言ごあいさつ。
「今日はどうもありがとうございます!
イヤ~、お客さんの声が聞けるっていいですね…ホントに久々です。
ボクも他にもライブを演っているんですが、お客さんの発声がOKになってからは今日が初めてのライブなんです。
なんか出てきた時の「キャ~」とか「ワァ~」とかいう感覚をずいぶん体験していなかったということを、今日のみなさんの熱いご声援で思い出すことができて大変うれしく思っております。
有観客を再開したのは、今年からですかね?
コロナで年の感覚が分からなくなっちゃった!
配信なども新たな挑戦としてやりました。
結果的にそれも有観客のライブに活きてきてるかな~と思います。
コロナはまだ明けていませんが、BLINDMANのより高まったステイタスをみなさんに見せられてるんじゃないかと思っております。
今、なかなか脂に乗ってると思いますよ!」
峻くん、BLINDMANに加入して7年だそうです。
エエエエエエエエッ~!7年も経ったのッ!
絶対2、3年だと思っていた。
峻くんを知り合ったのはCrying Machineの時だったけど、それだってまだ7年経った感じがしないっつーの!
470v峻くんの「立て板に水」のごあいさつの後は、『Reach for the Sky』から「Stranger in the Night」。0r4a0010人気曲だけに戸田さんの舌も飛び出す熱演!0r4a0343曲全体を題材にして作られた、これだけで1曲成立してしまいそうな完璧なギター・ソロ。
毎曲、毎曲、カッコいいソロを考えるのはさぞかし大変なことでしょうナァ。
考えてから弾けるようにするのか、弾けるものをソロにするのか…きっとその両方なんでしょう。
0r4a0215 Rayさんが再びステージから下りて『Expansion』収録のインストゥルメンタル・ナンバー「Over There」。530_ot松井さんが奏でるたおやかなオルガン・サウンドの上を…Img_9464 達也さんのギターのボートが進み往く。540v曲はマイナーだがクライマックスに差しかかると徐々にメジャーっ気を出してくるところがナントもオモシロイ。
そして、「来るぞ、来るぞ」の必殺のピカーディ・ケイデンス。
実によく出来た曲だと思う…好きよ。550BLINDMANの詳しい情報はコチラ⇒BLINDMAN OFFICIAL SITE


<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
「やっぱりロックは骨太に限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >

Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!

9153822_badtouch_kissthesky_615x600 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年11月3日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2022年11月17日 (木)

【I REMEMBER 令文】Sound Experience vol.1

 
大谷令文さんの追悼特集。
まずはお詫びから…。
数日前に公開した令文さんの一連の追悼記事の中に「令文さんは三宅庸介さんのシリーズ企画、『Sound Experience』に何度かご出演されているが、いつもゲストとして三宅さんのStrange,Beautuful and Loudに参加される格好で、ご自分のバンドを率いて出演したことはなかった」…みたいなことを書いた。
ゴメン、あったわ。
しかも、「あった」どころじゃなかったわ。
それは2010年11月2日の三軒茶屋のGrapefruit Moonでのこと。
三宅さんと電話でこの時のことを話していて初めて知ったのだが、実は『Sound Experience』というイベントの名前は令文さんがキメてくれたというのだ。
当時、三宅さんはこのイベントの名前をどうしようかと迷っていた。
長く続けていきたいと考えていたので、適当な名前を付けることだけはどうしても避けたかったのだ。
すでに第1回目のゲストは令文さんに決まっていたので、腹案だった『Sound Experience』という名前を令文さんに提案した。
すると、「三宅!それメッチャいいやんけ!」と令文さんはとても満足気な反応を示してくださったという。
こうして「ツルの一声」…イヤ、「カラスの一声」でキマったというワケ。(ココはシャレですよ~。英語の「raven:レイヴン」」は「ワタリガラス」というカラスの一種を意味します
もちろんその時、令文さんがニヤリとしながら例の「グー・サイン」をされたことはココに書くまでもなかろう。
その第1回目に令文さんが当時取り組んでいたBLACK TIGERを率いて出演された…というのだ。
つまりバンド編成だった。
2019年7月で止まってしまってはいるが、その後31回も続けたイベント『Sound Experience』の記念すべき第1回目のレポートを今日は復刻する。
 
開演前のようす。
日本を代表するMarshall弾きのステージにふさわしくハーフ・スタックがズラリと並んだ。

10_2まずはBLACK TIGERからスタート。
大谷令文と…20盟友・高橋ロジャー知久と某ベーシストからなるトリオ。30令文さんは愛用のMarshallを持ち込んだ。40vヴィンテージの1959と1960BXのハーフスタックにコーラスエコー。
そしてスライダック。50v足元のようす。
今回は初代The Guv'norが入っている。60令文さんは歌と…
70vギターの両方でフル回転。
「令文ニラミ」…この表情がなつかしい!80vこの時も本当にスゴイ音だった。90v耳をつんざく凄まじい爆音なのにちっともうるさくない。
100vコレぞまさにMarshall浴。
身体の芯まで温まる。110vそして、令文さんの気合の入ったプレイに呼応するロジャーさんの日の打ちどころのないドラミング!
150vレスポールに持ち替え。125vギターは替わっても丸っきり令文さんの音。
こういう演奏に接すると、ホントにギターという楽器は指から音が出しているということを実感する。130それと顔…間違いなく顔からも音が出てる!
ギター・サウンド云々の前に飲まれてしまう。140vそして、またストラトキャスターに戻って最後まで突っ走った。160v全9曲、まさに人とギターが「一体」となった姿を目の当たりにしたような感動的なパフォーマンスだった。180v自分の持ち時間を終えてご挨拶される令文さん。
この後、30回以上にも及んで開催される長寿イベントのトップ・バッターにふさわしい出演者だった。200vそして、すぐさまホストのStrange,Beautiful and Loudがステージに上がった。210三宅庸介220vこの頃の三宅さんは自分のJCM2000 DSL100と1960BVを持ち込まれていた。
三宅さんのDSL100は1997年製のかなり早い製造ロット。
DSLを背後に従わせた三宅さんの姿もなつかしい!
230v足元のようす。
人様のペダルボードだけど、この見た目はとても思い出深い。
高円寺のShowBoatで、ある理由で仕方なく左下のヤツを取り除いた。
するとギターの音が完全に別物になったのだ。
アレは本当に見事な変わりようだった。
235征史さんもMarshall。240v今でもAmber Lumberで活躍している1992 SUPER BASSのハーフ・スタック。
このMarshallとプレシジョン・ベースが組み合わさったサウンドがこのチームの音楽に実にマッチしていた。
250vそして金光健司。
この頃はまだNATALが日本には入って来ていなかった。360 1曲目は「Fantasia」。270この曲は後年スッカリ演らなくなっちゃた。
好きなんだけどナァ。280vベースが裸になるパートが実にカッコいい!290ドラムスが奔放に動き回るイントロは2曲目は「Bloom」。
300そして独特なメロディとともに展開していくこの曲はずっと演奏され続けていた。

Img_1783 この頃はファースト・アルバムの『Lotus and Visceral Songs』しかリリースされていなかったのでそのアルバムからレパートリーになると思っていたら…Vs_2 3曲目で「if」をプレイ。310vこの曲は2014年に発表したセカンド・アルバム『Orchestral Supreme』のオープナー。
この頃から演っていたんだね~。
Os続いてファースト・アルバムのオープナーの「Stratify」。320「Kakine」でおなじみの「Solitary Past」から愛奏曲のひとつ「Virtue」を演奏して3人は出番を終えた。340

350v

Img_1766 自分のシリーズ・イベントの第1回目の出番を終えて満足気な三宅さん。
370vアンコールはSBLに令文さんが合流して1曲。
コレは「Diamond Dust」かなんかを演ったんだっけかな?
何しろ昔のMarshall Blogってセットリストを載せていなかったものだから…。
380令文さん、今度はゴールド・トップを引っ提げての登場。
後ろの三宅さんの表情にもご注目。390vこの後の回の時もそうだったが、三宅さんは令文さんと共演する時はいつも大変うれしそうだった。
何しろ三宅さんの人生をキメた人と同じ舞台に立つワケですからね。400v令文さんがニラミをきかせ始めた。
視線の向け先は客席だ。
一体誰をニラんでいたんだろう?410ニラまれた人は相当コワかったことだろう…でも、とてもいい思い出になっているハズだ。420vそこへ行くと三宅さんのニラミはこの程度だから安心だ。430v2人だけの会話。4602人で何を笑っているんだろうね。
とにかくギターで音楽を奏でることがどうしようもなく楽しいのだ。
そして、2人の間にはMarshallがある。470そんな2人の会話を、これまた2人の名手がリズムで見守る。480v

490vそしてクライマックスがやって来る。510v2人とも思いの丈を6本の弦に託して最後まで弾き切る!520v2つのバンドが出ただけのとてもシンプルな内容であったが、全編を通じてギターの魅力が溢れ切った素晴らしいショウだった。530令文さんのひと言があって、記念すべき第1回目の『Sound Experience』が終了した。550さて、コロナ以降しばらくご無沙汰だった三宅さん…いよいよ動き出すそうです!
令文さんの分までMarshallとストラトキャスターで暴れてくれることだろう。
Img_1669次回は令文さんの追悼特集の最終回です。 

200(一部敬称略 2010年11月2日 三軒茶屋GRAPEFRUITS MOONにて撮影)



2022年11月16日 (水)

【I REMEMBER 令文】『祝・生誕50周年ぬぁう』小川文明メデタイム!

 
大谷令文さんの追悼特集。
今回は2010年7月14日に開催された故・小川文明さんの50歳の誕生日を祝うライブのレポート。
当時、私は文明さんとは全く接点がなく、この時も令文さんからご誘いを受けてお邪魔させて頂いた。
10vその後、田川ヒロアキさんが参加していた和佐田達彦さんのSPICE FIVEというバンドを通じて文明さんとも親しくして頂いた。
文明さんもカメラがお好きで、ご自慢のカメラを私に渡しては「今日も撮ってくれへん?」と依頼されて来られた。
コレが単焦点レンズがついたコンパクトカメラで、ライブ撮影では使いにくいのなんのって!
それでも毎回「さすが、さすが!」と私が取った写真をご覧になってはお世辞をおっしゃってくれたっけナァ。
B_img_0641ブックオフでこんな本を見つけて読んでもみた。
よくこの本が上梓されたな~…という内容がいかにも文明さんらしく微笑ましい。Bmbs文明さんのお人柄が窺える、たくさんのゲストをお迎えするライブ。
文明さんは私より2歳年上だったのだが、この時は「50歳」という言葉自体にかなり年配の印象を受けたが、ナンのことはない。
「50歳」なんて若いじゃん!
 
ショウの前半は弾き語りを交えながらしっとりと…。Img_0418 「おおっ!」とひとりで声を上げてしまったのはボブ・ディランの「My Back Page」。Img_0423文明さんはこの曲を歌のないキース・ジャレットの『Somewhere Before』バージョンの「My Back Page」に乗せて歌ってくれたのだ。
この曲はキースのバージョンの方が断然好きだったので、まるでカツカレー状態!
美味しいモノに美味しいモノが乗っかってうれしいなったらうれしいな!というワケ。Img_0415歌だけでなく、鍵盤を叩く手にも感情がこもる!Img_0420チェロの斎藤孝太郎さんとのデュエット。Img_0432ココでもソウルフルな歌声を聴かせてくれた。
Img_0431そして、メスカリン・ドライブ、ソウル・フラワー・ユニオンの'うつみようこ'さんが登場して文明さんがタスキを渡した。Img_0433「お誕生日おめでとう」のタスキ…「今日の主役」だからね。Img_0435 その'うつみ'さんが素晴らしい声で熱唱。Img_0450 とにかく盛りだくさんなプログラム。
今度は高橋竜と大谷令文のアコースティック・ギター・デュオが登場。
Img_0502竜さんの張りのある歌声が冴えわたる。Img_0499令文さんはこんなシチュエーションにはもってこいのMARINOの名曲「おやすみ」を大熱演!Img_0489文明さんが鍵盤ハーモニカで加わる。
これがまたドナルド・フェイゲンみたいでカッコいいのよ!Img_0521今にして思うと、アコースティック・ギターをステージで弾く令文さんを見たのはこの時だけかも知れない。
残しておいてヨカッタ!
Img_0513_2ショウは後半に入り賑やかなバンド・パフォーマンスへと突入する。
Img_0531バンドのメンバーはベースに竜さん…
Img_0656ドラムスに高橋ロジャー知久という布陣。
ロジャーさんはこの時、令文さんと「BALCK TIGER」というトリオ・バンドを組んでいた。Img_0528 このイベントを企画したカントリー&ローラーのM.M.KING。
盛り上がる~!
Img_0534M.M.KINGさんのにぎやかなパフォーマンスに鋭いギター・ソロを遠慮なく放り込む令文さん。
Img_0532令文さんも楽しそう!Img_0550M.M.KINGさんから文明さんにバースデイケーキのプレゼント。
ローソクは5本。Img_0553インスト・ナンバーでの超絶プレイ。
もちろん令文さんの極上のロック・ギター・サウンドを出しているのはMarahall。Img_0566キーボーズはRobinさんが同流して2人体制に。Img_0562文明さんも力のこもったプレイで激情ぶりを発揮!
Img_0591この日、礼文さんはストラトキャスターとレスポールを行ったり来たり何度も持ち替えていた。Img_0619バックにMarshallが控えている限り、どっちのギターを使っても出て来るのは「令文サウンド」。
Img_0622またレスポール。Img_0693竜さんは愛用の1992 SUPER BASSを持参してくださった。
そのベースのサウンドがまた令文さんのギターに完璧にマッチするのだ。Img_0678令文さんと…Img_0697文明さんによるスリリングなバトルのシーンは見応え充分!Img_0684うつみさんも再度登場してゴキゲンな歌を聞かせてくれた。Img_0700そしてショウのクライマックスでは文明さんが歌に徹して会場を大いに盛り上げた。
Tシャツはザッパでも歌はソウル!
Img_0717バック陣が「完璧」以上の演奏で文明さんの歌を盛り立てる!
Img_0741もちろんオハコの「Feelin' Alright」は欠かせない。Img_0735竜さんもスーパー・ボイスをタップリ聞かせてくれた。Img_0755令文さんのソロも最後までキレッキレだったナァ~!Img_0613本編最後の熱唱!
そして…
Img_0725ダウン!
ハハハ!Hard working man!!
コレがやりたかったのね?Img_0761アンコールでは出演者全員がステージに上がり、50歳の誕生日に熱唱する文明さん大いに祝った!
このレポートにご登場頂かなかったゲストも交えての3時間の豪華なロック・ショウ。
アッという間だった!Img_0787文明さんはこの時から約4年後の2014年6月25日、満54歳の誕生日を目前に控えてこの世を去った
そして、令文さんもいなくなってしまった。

Img_0794

200(一部敬称略 2010年7月14日 高円寺SHOW BOATにて撮影)

2022年11月14日 (月)

【I REMEMBER 令文】GENKI SESSION 2009~夏休みだヨ!全員集合~

 
大谷令文さんの追悼特集。
今回は2009年8月26日開催された『GENKI SESSION 2009~夏休みだョ!全員集合~』のレポートの復刻。Dsc_6199この日のステージのようす。
会場は恵比寿のLIQUID ROOMだった。
もちろん超満員!Dsc_6172令文さんは自前のMarshallをガッツリと持ち込んだ。
Dsc_6307_2いつもの1959と1960BX。
それに今回は1962 Bluesbreakerも組み入れていた。
コーラス・エコーにアッテネーターはいつも通り。
一番いつもと違うのはバカボンのパパかな?
そう、コレでいいのだ!Dsc_6169足元のようす。
この青いバッファアンプ、なつかしいね。
後年、令文さんのエフェクター・ボードからは消えたけど、現在は大谷一門会の伝統を守るべくノンちゃんのボードに収まっている。Dsc_6165 この時も令文さんからお誘いを受けてお邪魔させて頂いた。
私はこの時が初めての『GENKI SESSION』で、開演前に令文さんが「ウッシー、今日は長いからね。シンドくなったら遠慮なく途中で帰っていいからね…」なんておっしゃってくれた。
そんな!Dsc_6207バックバンドのメンバーは、令文さんの他に難波弘之、高橋ロジャー和久、水野雅章という、この後まで変わることのなかった不動のラインナップ。
Dsc_6190演奏曲目は「GENKI SESSIONスタンダード」とも言うべき、このライブ定番のナンバーがズラリ。
コレがいいのだ!Dsc_6223「Hallelujah I Love Her So」、「Try a Little Tenderness」、「Gimmie Some Lovin'」といったR&B系ナンバー。Dsc_6301Montroseの「I Got the Fire」といったアメリカン・ハードロックも最高!Dsc_6319Deep PurpleやLed Zeppelin等のブリティッシュ・ハードロック・ナンバーでは令文さんが奏でるMarshallサウンドの魅力が炸裂した。Dsc_6314そんな時令文さんは必ずこうして思いっきりハードにキメてくれる。Dsc_6309_2マリオット・ナンバーも欠かせない。
Humble Pieの「30 Days in the Hole」や…Dsc_6212Small Facesの「All or Nothing」。
お客さんのコーラスを指揮する令文さん。
Dsc_6323Small FacesはThe Whoと並ぶMarshallの揺籃期の重要なバンドです。
ジムやケンが作るMarshallを代わる代わる片っ端から買ってくれた。
だからSmall FacesのMarshallとThe WhoのMarshallのシリアル・ナンバーは連番になっていたらしい。
お客さんの「♪オオラナッシン~」の大コーラスに「バッチグ~!」。
Dsc_6183ストラトキャスターも使用した令文さん。Dsc_6343ノリノリの令文さんはこんなことも!Dsc_6347ジャニスの「Move Over」はショウのハイライトだった。Dsc_6238右手を高く差し上げ天を指さす令文さん。
「我に力を!」とギターの神様を仰ぎ見ているようだ。Dsc_6239ライマックスのギターソロ!Dsc_6355モニターにストラトキャスターをこすりつけて…Dsc_6363_2 本当に何かに憑りつかれたように両手の指でフィンガーボードを叩く!Dsc_6364 この写真の構図でおわかりの通り、この時私はステージ上手のソデにいた。
令文さんはこの後ソデに下がり、そこにいたシンガーと向き合い、お互いの両手で相手の肩をムンずとつかむと、2人とも涙を流してヘナヘナとヘタリ込んでしまった
その時、そのシンガーが感極まって「れいぶん~」と叫んだのを私は聞き逃がさなかった。
感動の光景だった。
そして、こんな思いで歌を歌い、ギターを弾いている人たちがいることに驚いた。
Dsc_6356〆は「アッコちゃん」だったかな?
上演時間は4時間近く、確かに長かったけど「途中で帰る」だなんてトンデモナイ!
「ロックのダム」のようなドデカイ演奏をたっぷりと楽しませて頂いた。
そして、令文さんが出すMarshallのサウンドにはやはり誰も敵わないと思った。Dsc_6205※セットリストが手元に残っていないため、演奏曲目が実際と異なっていることがあります。

200 (一部敬称略、2009年8月26日 恵比寿LIQUID ROOMにて撮影)

2022年11月 2日 (水)

NEAT001登場!~雑種之饗宴ーThe Hybrid Music Partyー

 
今日はMarshall Blog初登場の大阪のチーム。
10年以上やっていてもココで新しいMarshallのファミリーを紹介するのはヤッパリうれしいね。
4年ぶりに東京にやって来たところをキャッチした!10その名はNEAT001(ニート・ゼロゼロワン)。20メンバーは4人。
 
Tam30xKC40vTak50vShiki60vNEAT001は1996年に大阪で結成。
2005年に活動を休止したが、2012年に現在のラインナップで再起し現在に至っている。
ま、途中休みはあったにしろ、結成以来26年の歴史を持つベテラン・バンドだ。
0r4a0052ギターのKCちゃんはMarshall。
ズ~っとMarshallを愛用してくれている。
うれしいね~!70この日は備え付けのJCM2000 DSL100と1960Aを使用。80v実際の愛器はJCM900 2100SL-Xと1960Aとのこと。
最近、2100SL-Xのことをどっかに書いたね?…「SL-X」は「Super Lead eXtended」の略ってヤツ。
モードは2つあるが、両方とも歪み。
つまり「チャーハンをオカズに白米を食べる」とか「タンタンメンをオカズにラーメンを食べる」みたいなシステム。
まだある。
「お好み焼きをオカズに白米を食べる」…あ、コレは関西では当たり前のことか。
私はコレができないんだよね。
あと、「おでんでご飯」もムリ。
とにかく歪みバカのための魅惑の1チャンネル・ハイゲインモデルがJCM900 2100SL-X。
だから大丈夫だ…ってナニがやねん?90v家ではDSL1Hも愛用して頂いているとお聞きした。
写真は双方KCちゃんが自分で撮影した愛器たち。100そんなKCちゃんが弾くシンプルなギターでステージはスタート。105v曲は「7th」。110「オラオラオラオラオラオラオラオラ~!いったらんかい、このボケ~!」と、実際には全く言っていないんだけど、まさにそういう感じ。
ドスの利いたTamちゃん歌声は恐ろしくも凛々しくてカッコいいゾ!120vこの日はデベソが設置されていた。
早速先端まで飛び出してギター・ソロをブチかましたKCちゃん。140リズム隊は徹底的に重く…
170vそして、鋭く…実に気持ちいい!
160vところで、「NEAT001」というバンド名は一体どこから来たんだろね?
昔、たけしのモノマネをする芸人で「ニートたけし」ってのがいたっけな。
「neat」というのは「キチンとした」とか「こざっぱりした」とかいう形容詞だけど、まさかそうではあるまい。
キチンとはしているんでしょうけど、このパフォーマンスに「こざっぱり」というイメージはないぞ!…と思ってギターのKCちゃんにその由来に尋ねてみた。
サウンドが想像できてしまうようなバンド名を避けるべく、「U2のようにアルファベットと数字を組み合わせたバンド名にしよう」と考えていたところに思いついたのがレコードの番号。
そこで、持っているレコードをひっくり返して片っ端から番号をチェックした。
そして、目に止まったのがNEAT RECORDSというレーベルからリリースされているニューカッスル出身のNWOBHMのバンドRAVEN。
このバンドの『Rock Until You Drop』というデビュー・アルバムに白羽の矢が立った。
バンド名に何やらMarshallの因縁を感じるな…。
65cdこのレコードの番号が「NEAT1001 B」で、コイツにビビビと来たというワケ。
ココから数字の頭の「1」と末尾の「B」を取っ払って「NEAT 001」にしたのだそうだ。
レコード番号なんて気にしないのが普通だからナァ。
とてもオモシロいアイデアではあるまいか?
番号だけでなく、に「アスレチック・ロック」の異名を取り「体力勝負」のステージを展開するRAVENのサウンドもお気に入りだったそうだ。
レコード番号が気に入ってバンド名にしたものの、もしかしたら無意識のウチにRAVENを目指してたのかも知れない…と、今回私にバンド名の由来を説明した際に気がついたそうだ。
お、Sweetの「Hellraiser」なんて演ってら。
有名なソング・ライティング・チーム、「ミッキー・チンとマイク・チャップマン」の作品。
アメリカ人に言わせると、この「チャップマン」という苗字はメチャクチャにイギリスを感じさせるらしい。
66
2曲目は「Sasori Attack」。
いい曲名だ。
世の中には「佐曽利」さんという方がいらっしゃるからね。
アメフトの名選手だったらしい。150_sa「♪サソリ・アタック! 闇夜の一撃 忍び寄る…」
何かをギュ~っと絞り込むようなイメージで声を出すTamちゃん。
こういうタイプの歌は初めて聞いたかも?
言っても多くの人はわからないと思うし、余計なお世話だけど、何となくマイルス・デイヴィスの『Agharta』や『Pangaea』のピート・コージーのギターを思い出してしまった。180vこのバンドはKCちゃんのコーラスが重要な位置を占めている。
しかし、この衣装…現代版のジョン・エントウィッスルやね?190v「ありがとう!
そして『残党』、10周年おめでとうございます!
今日は9バンドで、スゲエパーティ。
みんな狂ったように踊り倒せよ~‼
そして2022年…このカオスな世の中を映した新曲を持って来たぜ!」
そう、冒頭の告知にあるようにこの日は「残党」というバンドの結成10周年を記念するイベントだったのだ。
それとアノね、「chaos」は「カオス」ではなくて正しくは「ケイオス」ね。
200v怪しいベースのサウンドが会場に鳴り響く。
Takさん、フレットレスなんよ。
この手の音楽を演るバンドでフレットレス・ベースが使われているのを初めて見た。210v_sm 曲は「Samurai」。
Tamちゃんのナレーションが重なる…「暗い暗い嵐の夜、ひとりの侍が歩き続ける。目指すはココ…四谷OUTBREAK。本当の自由を求めやってくる…」
210vドラムスが加わって…侍がやって来た!220v「♪さ・む・ら・い さ・む・ら・い」230そしてギター・ソロ。
このバンドはダラダラとソロを演ることを是としないようだ。
どのソロも非常にコンパクト。
その短い尺のなかで存分に暴れて自己主張するのだ!240ドラムスのShikiちゃんのMC。
ようやくおとなしいのが出て来た。
物販と11月23日に大阪の心斎橋のライブハウス「キングコブラ」出演の案内。
「『残党』、10周年おめでとうございます!
恒例の公約…今日この場にいらっしゃる方、演者さん、お客さまの別を問いません。
私たちからそのキングコブラの予約をしてくださった方には、私からドリンクを1杯ごちそうさせて頂きます!
私たちが『こだま』で帰るか、『のぞみ』で帰れるかは、皆さんにかかってますのでゼヒよろしくお願いします!」
ハハハ、ほとんど「泣き売」だな?
どっちで大阪に帰ったのかはまだ確認できていない。
250v「ハイ、ありがとうございます。残すところあと2曲です。
東京でもロング・ステージが出来るようにガンバっていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします!
それでは、いこか…東京、バイバイ!」と投げキッス。
こざっぱりしとる!さすがニートや!Img_9091_2 残る2曲のウチ、まずは「Emergency System」。260_esNWOHMの影響タップリ!
阿鼻叫喚のドライビング・チューン!
270ココでもデベソの最先端でソロを奏でるKCちゃん。
この日、リハのないブッツケ本番だったそうだ。
ステージに上がってセッティングのようすを拝見したが、ペダルボードをつなぎ、Marshallから音を出して、ボリュームを上げて、ボリュームを上げて、ボリュームを上げて…「ハイ、出来上がり」の大爆音。
コレでいいのだ。
やっぱりロックのステージってのは舞台の中の音がある程度大きくないとダメなのよ。
こうして彼女のようにグバっと音を出して一発で自分の音をキメ込むことができるのはMarshallに慣れている人。
つまり、ある程度のセッティングをしておきさえすれば、後は自分の演奏技術とMarshallの組み合わせでどうにでもできることを知っている人。
その「ある程度のセッティング」がわかっているということが肝心なんだけどね。
ヌケるギター・サウンドが素晴らしかった。
そして、エクスプローラー。
久しぶりに実物を目にしたけど、カッコいいもんだナ…というか、KCちゃんに似合ってるわ。280vそのエクスプローラーを引っ提げて縦横無尽に暴れまくる!
その様子はまさに「アスレチック・ロック」。
RAVENの影響大!
290最後もKCちゃんのギターからスタート。300v_zrs出番の最後を締めくくったのは「Zunda Roll Shake」。310v想定外のシャッフル・リズム!320vハードな3連のグルーヴが小気味よい。330vシャッフルを演るバンドが最近はメッキリ減ってしまったからね~。
ところで「Zunda」ってナンだ?
「ずんだ餅」のことかしらん?34025分という大変短い持ち時間であったが、全6曲でバッチリとNEAT001の世界を提示したステージだだった。350東京は「4年ぶり」ということであったが、次に観られるのはいつか?
東京でも暴れる機会がドンドン増えるといいね。
それまでの間、関西でMarshallファミリーをよろしくです。
11月23日のキングコブラのご盛会をお祈りしています!360vNEAT001の詳しい情報はコチラ⇒NEAT001 OFFICIAL WEBSITE370v (一部敬称略 2022年10月29日 四ツ谷OUTBREAKにて撮影)

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

 
イングランド最西端の町、コーンウォール出身のメタル・チームはKING CREATURE。

Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Sey the World on Fire』発売中です!Kc2お求めはMarshallのレコード店「Marshall Music Store Japan」からどうぞ!
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan『Set the World on Fire』売り場


Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
Simg_9727

200

2022年11月 1日 (火)

simoミニ・アルバム『ROCK EXTRA』発売記念ライブ<後編>

 
simoのレコ発ライブの第1部が終了。
休憩の間もCDを買い求める人が引きも切らない。
関ちゃんはサインで大忙し。10v メンバー4人のサインをコンプリートするとこういうことになる。20cd「それでは、セカンド・ステージを始めたいと思います。
皆さま、ファースト・ステージはお楽しみ頂けましたでしょうか?
CD買ってくれた方?(客席から手が上がる)
ありがとうございます!
さっ、帰りにもう1枚買って頂いても構いませんからね!
よろこんでサインしますのでお気軽に申し付けてください。
それでは、セカンド・ステージはアルバムに入ってない曲でスタートします」30v「Share」という曲。
レコ発なのにアルバムに入っていない曲を演る…お?もう次のアルバムの構想が出来上がっていることだな?40_2為人さんのソロと…50v関ちゃんの余裕のソロでセカンド・ステージが幕を上げた。60v_2続いてみやんのア・カペラのベース・ソロ。80v_kt次に演る曲の前にはいつも無伴奏でみやんがソロを披露するのだが、今日はいつになく長い。90_2その分熱のこもったパフォーマンスでまるで誰のことを想っているかのようだ。100v_2曲はみやん作の「KOTO」。
この曲もsimoのステージには欠かせない。110為人さんのソロ。
ムムム…コレは素晴らしい!と思ったら…120_2会場から拍手が湧きがった!
拍手に応える為人さん。
コレぞライブの醍醐味!130vそして、為人さんの演奏にインスパイアされたかのような情熱的なギター・ソロが続いた。140v_2そして、ギターとベースのアンサンブル・パートを経て曲が終わる。
今日の「KOTO」はスゴかった。150「ステージの上をご覧になってお気づきかと思うんですが…実はMarshallだらけ!
Marshallの回し者か!って?
今日のsimoは銀座恒例の『Marshall祭り』…全部Marshallアンプ」
Img_8798「アンプ類だけでなくて、ドラムスもMarshallのドラム・ブランドのNATAL(ナタール)です」
180_2「キーボーズの後ろもMarshallってなかなか珍しいでしょ?」
230v_2「みやんがベースで使っているのもMarshallです」
210vかく言う関ちゃんも当然Marshall。
250メンバー3人がMarshallなのにギタリストが使わないでどうすんねん…ということは絶対ありません。
260「銀座はもう全部Marshallで…もちろんMarshallさん全面バックアップ!
今日も取材が入って後日『Marshall Blog』の方にライブのレポートが掲載されます。
ボクのFacebookでもお知らせしますのでよろしくお願いします。
アンプの裏側まで見れるブログなんてあんまないですからね」
160v_2「アルバムの話にチョットまた戻りますと…『アルバムを作ろう!と』思い立っても家で出来ることと出来ないことがありまして…。
さすがに大二さんのドラムは無理。
ちゃんとレコーディングスタジオで録らないとダメ。
ところが、レコーディング・スタジオをお借りするにはとても費用がかかるんですね。
そこで色々な方々から絶大なご協力を頂戴しました。
今日はそのウチのおひと方であるスタジオの「烏賊舌音響」方にもお越し頂いています」
170「さて、次はワリと最近作った曲です。
タイトルは『DeMoNe』。
Googleで調べたらイタリア語かなんかで『デモネ』という発音が出て来たんですよ。
つまり『悪魔』。
ボクの方は違いますからね。
90年代の長山洋子さんの『捨てられて』という曲の方の『で・も・ね』です。
タイトルのことはさておき…どんな曲を作りたかったかっていうとロックのインストなんです」
と、みやんや大二さんとべンチャーズをチラリと弾く。
「こんな曲を作りたかった。
ボクが思うにコレって日本独特のモノだと思うんですよ。
洋楽でこういうのなんか思い付きますか?…あるのかもしれないけど、日本独特のモノなのかな~と勝手に思っていて、そんな曲を作ってみたいと感じてしまったんです」Img_8799_2「DeMoNe」も最近のステージで頻出しているのでスッカリおなじみ。
ギターはレスポールに持ち替え。
テケテケ系となるとシングルコイルのギターを連想させるけど、そうはしないところがセキ・スタイル関式…テキスタイルみたいだな。
イヤ、それより関ちゃんのギターのピックアップってほとんどハムバッキングなんだな~。
今気がついたわ。
280_2「エレキ・インスト」というと圧倒的にべンチャーズだし、レコード会社の扱う洋楽で当時商売になっていたのはべンチャーズだけだったらしい。
だから「柳の下のどぜう」をもくろんで、他にもスプートニクスだの、シャドウズだの、アストロノウツだの山ほどプッシュしたけど、さすがにべンチャーズには遠く及ばなかったハズ。
シャンティーズってのもそのひとつかな?
ま、私はこのあたりは門外漢なのでナニも書けることはない…いい加減なことを書いたら大二さんに怒られちゃうからね。
ただひとつ私に言えるのは、これまでアメリカやイギリスの連中とずいぶん音楽の話をしてきたけど、「べンチャーズ」の話題になったことはただの一度もなかったナ。
話す相手の世代のせいなんだろうけど、でも年輩の人と話した時も同じだった。
ジャズの話題には出てもテケテケの話になったことは一度もない。
だから、関ちゃんが言うように「エレキ・インストを愛でる」ということに関しては「日本独特」の文化と考えていいのではないか?
反対に言えるのは、日本人のあるいは黄色人種の声がいかにロックに不向きか…ということなのよ。
290vココで脱線。
そうは言っても、ジョシュア・ブレイクストーンなんて人はジャズで『Walk Don't Run』なる「べンチャーズ集」をリリースしていたりするけどね。
でも「Lullaby of the Leaves」とか「Caravan」とか、ジャズで良く取り上げられる曲も演っているんだけどね…ズルくない?Jbところで、元々「Walk Don't Run」という曲は、ギブソンからシグネチャー・モデルも出ているほどのスゴ腕ジャズ・ギタリスト、ジョニー・スミスの作品ですからね。
「Walk Don't Run」が収録されているこの『Kaleidoscope』というのは上質のギター・ジャズ・アルバムですよ。
それと、上のブレイクストーンのアルバムでも演っている「Slaughter on 10th Avenue 」ね。
コレはナント、リチャード・ロジャースの作品なんだよね。
このことを知った時は、ホントに驚いた。
やっぱりこの世の良いポピュラー音楽曲ってティン・パン・アレイの作曲家たちが元になっているんだよな~…といたく感心したワケ。

Kds

いよいよノリがよい為人さん。
この曲でもゴキゲンなソロを聴かせてくれた。300v_2みやんのベース・ソロもフィーチャー。310v_2手拍子も入ってとても楽しく仕上がった!320vそのまま続けて「Yours」。
この曲も『ROCK EXTRA』には未収録だから、次のアルバムへの待機曲かな?
コレは書いてよいのかどうかわからないけど、関ちゃんからシェアしてもらうセットリストには曲名の後に「ver.2」とか「ver.4」とか「#3」とかの番号が付いていつことが多いのです。
それだけ毎回アレンジをイジくり回しているのだろう。
アレンジを考える方は楽しいけど、それに従う方は大変だぞ。
Img_8835 そうしてドンドン広がるsimoの世界。
次のアルバムも楽しみだ!Img_8790 …ということで本編最後の曲。
もう一度ギターを持ち替えて四人囃子の「眠い月」。350_nt前回レポートした「ところざわSORA CONCERT」の告知に「まるで絵画を観ている様なサウンド」という惹句が付けられていたが、この演奏はまさにそれ。
4人がそれぞれ好みの筆と絵の具を乗せたパレットを手にして楽器を奏でているようだ。360v

370v

380vその「ところざわSORA CONCERT」の時も最後に演奏したこの曲で関ちゃんが大エキサイトしたのだが、今回も爆発!0r4a0256 モノスゴイ気合でソロを弾き切った~!400v「ありがとうございました!」
コレにて本編終了。410vそしてメンバー後ろから登場
「ありがとうございます!
今日はメンバーが全然しゃべってないってないですね…少ししゃべった方がいいんじゃないですか?
ネェ、みやん」
420「ありがとうございます。
なんか最近こんなご時世でして、結構自分の身近な先輩のミュージシャンの方がこの世を去ってしまったりしたことが度々ありまして…。
いつも『KOTO』の前にソロをチョット演らさせてもらっているんですけど、今日は先頃お亡くなりになった、大好きだった先輩の大谷令文さんのMARINOというバンドの「Midnight Believer」という曲をふんだんに取り入れてソロを演らせて頂きました」
<前編>でああいう風に書いたのはこういうことだったのです。430v「ナンにもネタを用意してないし………麻雀やりたいですね。
宮野さん、いつもすごい美味しそうなラーメンをSNSに投稿していて、今日も食べに行ったらしいですよ。
ラーメンが900円に餃子も900円するらしい…高くない?
そこは夜も営業しているんですかね?
1度食べてみたい石井為人でした」
みやんによれば、「はしご」というお店だそうです。
チェーン店だよね?
餃子が900円って、普通の倍、値上がって王将の3.4倍!
一体どんな餃子なんだろう?440「もうすぐ70歳ですからね。
銀座といえば、お店の名前は忘れちゃったけど、近田春夫くんに教えてもらったんですけど、昔のソニービルの近くあった喫茶店っていうか、パーラーに『アイス・パラチンケン』とか『フルーツ・パラチンケン』というモノがあって、しばらくの期間銀座に来るたびに食べていました。
ご存知の方いませんか?
本当の話です…という『パラチンケン話』でした」450v「『パラチンケン』の話で今日のライブを〆るってね…そこを考えて欲しいですよね~」
チョッチョッチョ!
「パラチンケン」と聞くと確かに名前はオモシロイけど、アータ、とんでもないですよ!460v私も知らなかったので調べてみたんだけど、「パラチンケン」は古代ギリシア・ローマ世界、いわゆる「グレコローマン」を発祥とする主に東ヨーロッパのいたる所で食べられているクレープ状の菓子だそうです。
地域によってパラチンタ、パラチンケ、パラチンキと様々な名前で呼ばれていて、紀元前160年にはレシピが確立されている由緒ある食べ物なんだって。
「パラチンケン(Palatschinken)」という呼び方はドイツ式のようだ。
驚いたわ~。ゼンゼン知らなかった。
イヤイヤ、驚くのはまだ早い。
どうも大二さんが通っていらしたパラチンケン屋はまだ銀座にあるようで、ナントそのお値段が「パラチンケン・セット」というヤツで2,300円だって!
超高級菓子じゃないの~!
コレはとても行かれないてば!900円の餃子だって大変なことなのに!
つまり、「パラチンケン」はsimoの銀座のライブの最後をゴージャスに、そしてリッチに締めくくるにふさわしい話題だったのです。
コレ、絶対おいしいにキマってるよ!
Pck 今日のライブの最後は、関ちゃんが「キミのことが好き好きで仕方がない」と紹介したThe Policeの「Every Breath You Take」。
コレもsimoのオハコ。
オリジナル・アレンジでロマンチックにキメて銀座のステージの幕を下ろした。470v

480

Img_8677

490Tシャツも含めたsimoの詳しい情報はコチラ⇒Seki's Web

500「どうもありがとうございました!」
 
ココのところsimoのライブは3回続けて雨だった。
次回のsimoは晴れますように…。510v 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

 
インスト・ミュージックを楽しもう!
D_Driveが8月にリリースしたMarshall Recordsからのセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』が大好評です。
53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

お求めはMarshallのレコード店「Marshall Music Store Japan」からどうぞ!
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan『DYNAMOTIVE』売り場


Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
Simg_9727

200(一部敬称略 2022年10月13日 銀座Lounge ZEROにて撮影)

2022年10月31日 (月)

simoミニ・アルバム『ROCK EXTRA』発売記念ライブ<前編>

 
今夏、4月にギタリストの関雅樹率いるsimoがレコーディング・スタジオに入り音源を制作した…というレポートを掲載した。
下はそのレコーディングの時のようす。
あのレコーディングはまだ長袖の頃だったのか…。
夏が過ぎて、今また長袖。
アレから早くもまた半年分「ジジイ」になっちまった。
チョット月日の移ろいが早すぎるんじゃあ~りませんか!?10 そして、そのレコーディングの時の音源がミニアルバムという形に相整い、そのリリースを記念するライブがsimoのホームのひとつ銀座Lounge ZEROで開催された。
「ZERO恒例『Marshall祭り』でレコ発ライブです』」と下の告知で謳っているように、今回も「Marshallゾッキ」のライブ。
ありがたいことです。20vf当日のZEROのロビーにはウクライナ・カラーのCDの販売コーナーが設けられた。
25ショウは関ちゃんのループを駆使したア・カペラのギター・ソロでスタート。
今回のこのパートのソロはいつもよりチョッピリ長め。
それにしてもウマいこと足元を操作するナァ。40v曲はU2の「With or Without You」。
simoの愛奏曲のひとつだけあって、まるで自分が作った曲を演奏するかのような安定感と巧みなアレンジメントが聴く者を魅了する。
 
「s」担当の関雅樹。
50v_wwy「i」担当の石井為人。60v「m」担当の宮野和也。70v「e」担当の…アララ?それじゃ「sime」でいきなりオジヤかっ?!
 
「o」を担当しているのは岡井大二。80v続いてはホレス・シルバーの「Senor Blues」。
コレもsimoのステージには欠かすことのできない1曲。100_sb 為人さんの完璧なソロをタップリと…。100vウネる、ウネる!
今日もみやんと…110v大二さんのコンビネーションが最高に気持ちいいのだ!120そして、関ちゃんのソロ。
最近の「Senor Blues」のソロを以前よりハードに料理するようになったように感じるのは私だけであろうか?
90♪ギュイ~ン、ギュイ~ン!
そうそう、同じホレス・シルバーでも今度は「Song for my Father」を演るといいんじゃない?
関ちゃんも好きって言ってたし。
「Rikki Don't Lose That Number」の向こうを張って為人さんのピアノでスタートするのだ。
そして、その次は「Nica's Dream」。
ウン、「Nica」はsimoに絶対合っていると思う。
レイジーに「Doodlin'」をキメるのもいいぞ。
スイマセン、私、ホレス好きなもんでつい…。90v「銀座Lounge ZEROへようこそおいでくださいました!
Facebookでクドクドと告知をさせて頂きましたがsimoでございます。
活動開始以来、早8年…その間に『CDは作らないんですか?』、『作ります』と何度も何度もやって来てコレで作らなければもう『作る作る詐欺』。
そこで、ついにファースト・ミニアルバムを作りました!
タイトルは『ROCK EXTRA』」
130「『やっと出来た!』って感じです。
普段の為人さんとボクはアレンジャーという顔も持っているんですが、今は自宅でパソコンを中心に音楽を作っていくのが主流になっています。
自分の中ではワリと家でする作業とsimoの音楽と住み分けているところがあるんですね。
家ではやりたくない、どうせsimoの音源を制作するなら、ライブバーであったり、ゼイタクにスタジオ借りて録りたいな…と、いろいろ夢を持ってました。
ところが、なかなか時間もなくて実現できずにいたんですけれども、コロナでボクらも正直時間ができたんですね。
そんな時にフトsimoの曲を自宅で演ってみたらどうなんだろう?と思って始めてみたんです…時間があったから。
それをメンバーに聴かせたところ、『コレいいんじゃない?』ということになって、そこから積み重ねて4月に『烏賊舌スタジオ』レコーディングしたんです。
1日に5曲の強行スケジュールでした。
その5曲が今日のミニアルバムの中に入ってます。
ゼヒゼヒ!お買い求め頂きたいと思います」
135vコレがそのミニ・アルバム『ROCK EXTRA』。
タイトルに込めた思いを関ちゃんに尋ねたところ…「『extra』という単語には色々な意味があります。皆さんそれぞれの『extra』を思い浮かべて聴いてみてください」…ということです。
0r4a03212_2 「それではアルバムに収録されている5曲のウチの3曲をこれから演りたいと思います。
まずは今回のアルバムを作るキッカケになった『Pinky』です。
ピンキーと言うと、皆さん何を思い浮かべますか?」
お客さんから「キラーズ!」という返答。
「さすがです。
ある程度の先輩方は絶対に『キラーズ』と返してくれます。
チョット若い子になると、色のピンクですね。
ピンクは個人的に好きな色です。
今日銀座でレコ発やってますけど、銀座でもない、六本木でもない、それほどキラキラしてない池袋や赤羽みたいな、ギリギリ大塚とか…そういうチョット良い意味での『昭和の場末感』のイメージでメロディが浮かんで作った曲です。
何か曲を作る時って何がしらかのモチーフがあることが多いと思うんですが、この曲に関してはホントに何にもモチーフもなしに、ただ浮かんでくるメロディをギターを弾いてササッと作った。
割とチョット不思議な感じの曲になってます。
自分の中では一番自信のある曲です」140v…と曲の説明をした「Pinky」。
この曲はミニ・アルバムに先駆けてシングル配信された。
150_pk私は「pinky」と聞くと「小指」だな。
小指は「little finger」とも言うけど、ネイティブの人は「pinky」と呼ぶ。
語源はスコットランドで「小さいモノ」という意味があるそうだ。385s 確かに不思議な曲。
ダラ~ンとしたアンニュイな雰囲気の中に鋭く厳しナニかが潜んでいるような…他では耳にした記憶がないサウンド。160v為人さんはオルガンで分厚いバッキングを添える。180派手でパワフルなドラミングは言うに及ばず、こうして大二さんがジックリ叩くミディアム・テンポのファンク・ビートもいいナァ。185v左手が地味に忙しく動いて作り出すゴースト・ノートがタマらんのお。186クリーン・サウンドでフュージョニーにキメるギター・ソロ。
しかし、コレ、CDを聴くとスタジオの時の雰囲気と大分違うナ。
それがまたオモシロイところ。190「どうもありがとうございます!
『場末』を感じて頂けましたでしょうか?
ウンウンと頷いていらっしゃいますね~。
それでは次はアルバムのオープナーの『K.T.Street』という曲です。195「『"K.T."というと"小手指所沢"ですね?さすが関さん!』」って言われたの。
チョットうまいですけどね。
これは青山の『骨董通り』のことです。
20歳の頃、昔のブルーノート東京へライブを観に行って、セカンドステージが終わった11時ぐらいだったかな?
閉店した店舗を夜中に間借りして営業している靴店を近くで見つけたんです。
全くお客さんがいない…安い…煌々と電気がついてておじさんが1人。
なんとなくフラッと入ってみたら靴が安いんですよ。
あのエリアなんでブランド品が置いてあるんですけどナゼか安い。
その店のオッサンがボクを捕まえて、どうしてそんなに安いのか?ってことを延々と聞かせてくれるんです。
その時に頭の中に流れてきたのがこんな感じ…」200vギターを持ち替えた関ちゃんが引き出したのは少しユーモラスな「K.T Street」のイントロ。
CDでは2拍目からこのギターのフレーズが始まるので少々トリッキーに聞こえる。0r4a0113 それにベースが加わり…230vオルガンが重なり…240そして、ドラムスが動き出す。
イントロの1拍目のウラに入るバスドラムのアクセントがオモシロい。
B7#9で全員集合してK.T. StreetにGo!
220v薄くクランチさせたトーンでのソロ。
靴屋のオッサン、こうやって安さの説明をしたのか~…と思って聴きましょう。
210しかし、コレ…みやんのベース、メチャクチャかっこいいな。Img_8908 「ありがとうございます。
それでは、次の『Silver』がファースト・ステージ最後の曲になります。
この曲はある方に依頼されて作った曲なんです。
でもボクが作った曲なんで、許可を得てアルバムに収録しました。
『Silver』って言うと何を思い浮かべますか?」
…とメンバーに問いかけると、「シルバーシート」やら「もうすぐ無料でバスに乗れる」やら。
「やっぱ、そっちですね。ボクは自分の髪の毛。
あと、もうチョット発想を飛ばすと冬の銀世界とかね。
色んな意味合いを込めて…インストゥルメンタルの曲は、タイトルから勝手に妄想を広げて聴いてくださいね!」250vsimoの4人が描き出す「銀(しろがね)」の世界。
パット・メセニーの世界を想起させる静謐な演奏。
260_sv為人さんのピアノもライル・メイズ風に聞こえたけど、イヤ違う。270途中から白銀の表情が大きく変わる。290すると…四人囃子を強く感じさせる世界が現れる。
simoがよく取り上げている「眠い月」のイメージだ。Img_8960 ロマンチックの極み。
そんなテイストもカバーできるのがsimoの強み。
アルバムでもクローザーを務めているこの曲の後、休憩時間に入った。
300vさて、今日関ちゃんや為人さんが身に着けているTシャツはsimoのオリジナル・デザイン。90r4a0310んんん~、このアルファベットの羅列はナンだろう?
ナニか意味があるのかと思ってしばらく考えたがわからん!
B、C、F、G、L、P、Q、R、V、W、Xと、出て来ていない文字が11個もあるということは、いくつか特定の単語を選び出して綴りを粉々にしたのかな?

0r4a0310英単語で一番使われている文字は何だか知ってる?
ズバ抜けて「E」なんだよ。
次に「T」、「A」、「O」とか。
「頻度解析」という手法で暗号解読をする時にはコレを知っていないとできない。
…というようなことが書いてあるこのサイモン・シンというインド系イギリス人が書いた『暗号解読』という本は途中まですこぶるオモシロイ。
「途中まで」というのは最後の「量子暗号」の辺りがよくわからなかったから。
この本を東大の大学院でプラズマを研究している女の子に教えたらすぐに買って読んでいた。
「最後までメチャクチャおもしろかった!」とお礼を言われました。
やっぱ東大は違うナ。Ak コチラは女性向け。
90r4a0303袖が短いチュニック・バージョンもあり。

Tシャツも含めたsimoの詳しい情報はコチラ⇒Seki's Web




90r4a0302removebgpreview
ライブの告知にあるようにこの日は『マーシャル祭り』。
その予告通り、Marshall製品がたくさん活躍した。
 
大二さんはNATALのアッシュのドラム・キット。320為人さんはJVM410Hと1960A。330vみやんはJCM800時代の1959と1960A。340vそして、関ちゃんはSTUDIOシリーズのSV20Hと…350キャビネットは1922。
それに1987のコンボバージョンの2187を使用した。360<後編>につづく
 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

 
インスト・ミュージックを楽しもう!
D_Driveが8月にリリースしたMarshall Recordsからのセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』が大好評です。
53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

お求めはMarshallのレコード店「Marshall Music Store Japan」からどうぞ!
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan『DYNAMOTIVE』売り場


Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
Simg_9727

200(一部敬称略 2022年10月13日 銀座Lounge ZEROにて撮影)

2022年10月25日 (火)

D_Driveフロアライブ vol.6 DAY1 <後編>

 
ああ~、いい空気だ。
換気タイムが終わって第2部がスタート。
まずは「だるまさんは転ばない」のストップ・モーションから。10その静寂を切り裂くようにChiikoちゃんのスネア・ドラムが雄叫びを上げる!20この曲のテーマ・メロディはホントにカッコいいね。
Seijiさんのメロディ・メーカーぶりが遺憾なく発揮されていると思う。0r4a0079そして、ギンギンに曲をドライブさせる低音!
「Who could ask for anything more?」というヤツでないかい?40vそのままメドレー・スタイルで「Begin Again」。
50v_baこの曲でも魅惑のギター・アンサンブルをタップリと楽しむことができる。60第2部のオープニングはニューアルバム『DYNAMOTIVE』を再現。
コレおもしろいもので、これまでは「Begin Again」を単体で演奏して来たけど、こうして他の曲とくっつけるようにして聴かさせると、また味わいがゼンゼン変わってくるんだよね。
だからライブでもアルバムでも曲順ってのは大切なんだよ。
とにかく「2曲目に注意すべし」が私の考え。
70そして、Toshiくんのブイブイ・ベースに…
77vYukiちゃんが親指を立ててお客さんに曲への参加を促すのは「Thumbs Up」。
75v_tu第1部は『MAXIMUM IMPACT』から曲を中心に、そしてこの第2部の冒頭では『DYNAMOTIVE』の曲を並べてきたというワケよ。76v何度聴いても楽しいこの曲。
「グワハッハッハッ!」…このChiikoちゃんの表情を見れば演っている側も楽しいということがよくわかる。78「ありがとうございます!
セカンド・ステージが始まりました!
皆さん「Red Light, Green Light」のミュージック・ビデオをもうご覧頂けましたか?
ご存知だと思いますが、この8月にMarshall Recordsから我々のセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』をリリースしました!
D_DriveのMarshall Recordsからの2枚目のアルバムになるワケですが、皆さん本当にお待たせしました。
ココからはその『DYNAMOTIVE』からの曲を演っていきますので第2部もよろしくお願い致します。
まずはSeijiさんの『梅の花』…じゃない、梅に関する曲の『U-Me』を演りますね。
Seijiさん、曲の解説をお願いします」
70v_2「はい、これから2つ続けて演奏する後の方の曲ですね」とSeijiさんが『U_Me』の制作過程について説明。
要するに「季節の風物詩的な曲」を作りたかったということと、桜の曲は数多くあれど、梅の曲は見当たらないということに目を付けた…と。
以上、Marshall Blogがダイジェストでお送りしました。
Seijiさんの説明のフル・バージョンをお聞きになりたい方はゼヒ、D_Driveのライブ会場に足をお運びくださいませ!
(Seijiさん、私がやっときましたから)
90v「今から演るのは『Wings』という曲です。
このフロアライブが初めての方も結構いらっしゃったので説明させて頂きますと…私は実家でレモンちゃんとラムちゃんという名前のセキセイインコを飼っています。
その2羽のことを思って作ったのが『Wings』という曲でございます。
インコなのでチョットおしゃべりをするので、それをメロディーに入れてみたりとか。
え?どんな感じかって?
レモンちゃん』…みたいな」100Yukiちゃん得意のレモンちゃんのモノマネを堪能したところで「Wings」。
先頭を切ってファンク・ストラミングでブッちぎる。110_wgYukiちゃんのところのインコはこんなにハードなのか?!と耳を疑いたくなるような硬派のリフがつながってガッツリとD_Driveテイストをカマしてくれる。120v『DNAMOTIVE』の中でもひときわ異彩を放つナンバー。
ライブでもとてもいいアクセントになるのだ!130v_3 「ハードなインコ」なんて書いたものの、Yukiちゃんファンであればご存知のことと思うが、青い方、「ラムネのラムちゃん」が残念ながら天に召してしまった。
私がMarshall Blogの中で何度も何度も「ライムちゃん」と名前を間違えてしまったせいもあるかも知れない…?。
Yukiちゃんも相当可愛がっていただけにさぞかし寂しい思いをしていることだろう。
しかし、「ラムネのラム」ちゃんは「Wings」という曲になって永遠にはばたき続けるのだ。140v_3ノスタルジックなメロディから和旋法を使ったギターリフにつなげる「U-Me」。
コレも相当個性的な1曲。150v_ume曲の後半部分にベースがリフを奏でるピックアップを挿入したアイデアは秀逸。
いつかこのToshiくんのベースのパートに合わせてYukiちゃんが扇を手に美しく舞ってくれるのを楽しみにしている。
160v「Thumbs Up」同様、Seijiさんの中にあるユニークな面が大胆に露出している作品。
遠慮なくこういう曲をジャンジャン作ってもらいたい。
だって、Seijiさん以外には誰もこんな曲作れないでしょうから!170「ありがとうございます!
最近この2曲を続けて演ることが多いんですけど、こうした感じで『DYNAMOTIVE』には色んなタイプの曲が入っていますので皆さんのお気に入りの曲を見つけて頂けたらいいナァと思います。
さて、次の曲は『I Remember The Town』という曲です。
Seijiさん、の曲の説明をお願いできますか?
180v「お、今日は物販より先に曲の説明にしますか?」
と、Seijiさんが「I Remember The Town」の解説をしてくれた。
要するに「思い出の詰まった街に寄せる気持ちの曲」を作りたかったということ。
久しぶりに「思い出の街」を訪ねてみると、今では新しいビルが立ち並び、街の様子がスッカリ変わってしまったものの、そこココに街の昔の面影を垣間見ることができて懐かしく思ったtねという気持ちを曲にした。
以上、Marshall Blogがダイジェストでお送りしました。
Seijiさんの説明のフル・バージョンをお聞きになりたい方はゼヒ、D_Driveのライブ会場に足をお運びくださいませ!
(Seijiさん、私がやっときましたから!)
285vそして、担当のCHiikoちゃんからオリジナル・グッズの紹介があった。
 
今回は白が好評だという「DYNAMOTIVEシャツ」。
もちろん黒もありまっせ。46さっき演奏した「Wings」のポーチ。
今となってはラムちゃんの姿が入っているのが貴重。345そして、「I Remember The Town」の懐かしグッズ。
カセットテープ型のキーホルダー等々。510 グッズの紹介の後は「I Remember The Town」の次の「Get Away」の解説。
「『I Remember The Town』のようなエピソードがあるワケではないんですが、とにかく皆さんに元気になって、楽しくやって頂きたいな~と言う気持ちを込めて作った曲です」200vまずは「I Remember The Town」。
もうこのサウンドもおなじみになったかな?
曲はSeijiさんがEQを駆使して作ったエレキギターをラジカセで鳴らした音で始まる。0r4a0250拍をズラして入ってくるChiikoちゃんのドラムス。
ちょっとトリッキーな展開。220CDにも入っているハンド・クラッピング。
「Russian Roulette」もそうだけど、D_Driveって、思ったより手拍子を合わせられる曲があるんよ。
そんな親しみやすさもあってシングルカットされた「古き良き街」でした。230v_2テンポアップ!
Yukiちゃんが弾くシンプルで短いイントロから…240v_ga突っ走れ~!250もうゴキゲンにドライブするYukiちゃんが作ったこの新しい曲ももうライブには欠かすことのできない重要な要素のひとつだ。260v_2「ありがとうございます!
ところで、私にはニューヨーク在住の姉がおりまして、ダンサーで振付もやっています。
その姉が今月一時的に帰国することになったんです。
ご存知の方には思い出して頂けると思いますが、2020年のはじめ、コロナになる前に『チェリーを三つ入れてください。』というライブとダンスをが融合させたパフォーマンス・イベントを神戸で披露しました。
実は急に決まったんですが、来月11月の19日と20日に、『チェリーを三つ入れてください。』ほど大きなセットを組むことはできないんですが、この『新横浜STRAGE』でまたコラボをしてしまおうかと思っています!」
270v『チェリーを三つ入れてください。』をご覧になられた方には復習。
ご存知ない方のために11月公演の予習。
 
Marshall Blogのコチラの記事をご覧ください。
①チェリーを三つ入れてください。<前編>~私の新開地(上)
②チェリーを三つ入れてください。<中編>~私の新開地(下)
③チェリーを三つ入れてください。<後編>~私の三ノ宮

とても良いショウでレポートを書くのが楽しかった。
新開地と三ノ宮をめぐった「私の〇〇」も書いていてすごくオモシロかった!
290_2「今考えてるのは、ドラムスもフロアにして、ダンサーにステージに上ってもらうということと、開演するまでダンサーさん達によるチョットしたアート空間をお楽しみ頂けるような内容にしたいと思っております…というのが姉の考えでございます。
11月の19日と20日の2回公演です。
早めにソールドアウトになる可能性がございますので、チケットは早めにキュキュッとしてください。『DAYNAMOTIVE』の曲でもお姉ちゃんが振付をするということですので楽しみにしていらしてください」
他にも色々とこの時の時点でのYukiちゃんの構想が語られたが、とにかく後は観てのお楽しみ!

280v_2アッという間に本編も残すところあと2曲!
立場上、他のバンドを聴き方が違うのか、ホントにD_Driveのライブってアッという間なんだよな~。
まずは「Russian Roulette」。Img_7537 この曲でも手拍子ができるんだよね。300v_2相変わらずスリリングな展開でイッチョ上がり!310v_2そして、最後は人気の「1,000,000hp」。320_hp今回も4人全員が全速力で走り抜けた!Img_7609

340v_2

350v_2

360コレにて『フロアライブ vol.6』の本編終了!370では、アンコール待ちの間にコMarshall!
今回もお客様のお耳に直接D_Driveサウンドをお届けしたのは…

Seijiさん380v_2Marshall JVM410Hと1960B390vYukiちゃん400v_2Marshall JVM410Hと1960B410v_2Chiikoちゃん
440NATALのダブル・バスドラム・キット。
450Toshiくん420v_2EDEN WT-800とD410XSTとD210XLT430v_2そしてアンコールの演奏。
この日のステージは「Screw Driver」のパフォーマンスですべてのプログラムを終了した。470_sd

480v_2

490v_2

500v

510vD_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official website

520さて、MCでYukiちゃんが発表したお姉さんたちのダンスとのコラボレーション・ショウとはコレ。530v『チェリーを三つ入れてください。』の時ってまだコロナで騒ぎ出す前だったんだぜ!
「コロナがない時代」なんてもう忘れちゃったね。540今回も他では見ることができないユニークなショウが期待できそうだ!
しかも現場はホームのSTRAGEだし!550それから「歳忘れ企画」も決定した。
GABUとココのお隣NEW SIDE BEACHでの単独公演だ。
ああ、また十三行きたいナ~…あのうどん!
他にもギッシリとライブの予定が詰まっているので、公式ウェブサイトでチェックしてお近くにD_Driveがお邪魔した際にはゼヒ足をお運びくださいませ。
560v 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGHGw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200(一部敬称略 2022年10月9日 新横浜STRAGEにて撮影)

2022年10月24日 (月)

D_Driveフロアライブ vol.6 DAY1 <前編>

 
D_Driveの人気企画のひとつ、新横浜STRAGEでの「フロアライブ」。
今回が「Vol.6」だっていうんだけど、そんなものか?…と思ったが毎回2回ずつ演っているからね。
演奏の回数としては今回で10回を突破することとなった。

05vショウは定刻通りにスタート!0r4a0354 Seiji50vYuki60vToshi70vChiiko80vいつもの4人の最高のサウンドで幕を開けたショウの1曲目は…え?後ろ姿じゃツマらない?
ゴメン、ゴメン、タマにはこういうのも良いかと思って!
ショウの本番中に思いついて4人の後姿を撮っておいた。
90実は今月末でこのMarshall Blogを始めてちょうど10年になるんですわ。
その間にD_Driveにご登場頂いた回数は、ザッと数えて160回以上
この10年の間、毎月1回以上はMarshall Blogに出て頂いてきた勘定になる。
昔の記事を見返してみると、『祝!D_Drive初の東京ワンマンライブ』なんてのも出て来て実になつかしい。
対バンの顔ぶれもずいぶん変わったゼ~。
D_DriveもMarshall Blogもよくぞこれだけ続けて来たものだ…と、我ながらつくづく感心してしまう。
ま、そんだけ書いているもんだから、後ろ姿もタマにはいいかと思ってサ…。
 
さぁ、今回のフロアライブの1曲目はSeijiさんからスタート!100v「Attraction 4D」だ!120か~ら~の~「M16」。130v今日も絶好調の火の玉リズム・セクション!140vおなじみの銃撃戦のシーンも大熱演。
とにかく2人とも元気で何よりだよ。
150もう1曲続けて「Cassis Orange」。
ナンだ、ナンだ?
今日は「C_Drive」かっ?
この「C」は「Classic」の「C」ね。
聞けば、翌日の<DAY2>では『DYNAMOTIVE』の収録曲のほとんどを演奏したという。
だから<DAY1>はスタンダード曲を中心にセットリストを組んだというワケ。
2日ともお越し頂くお客さんへのD_Driveの配慮だ。160全員フィーチャーのこの曲、クルクルとピックアップ・ソロを回して賑やかに弾き切った。170_co

180

190

200「皆さんこんばんは!D_Driveです!本日もご来場ありがとうございます!
今日のフロアライブ、もう『vol.6』になりました。
今回で何回演ることになるんでしょうね?
『vol.6』ということは12回演ってるってことでしょうか?。
このSTRAGEさんもおなじみの会場となりました。
今日も私たち楽しい時間を過ごそうじゃありませんか!…ということで最後までよろしくお願いします!」
210v「『フロアライブに今日初めて来たよ』という方はいらっしゃいます?
(…測定中…)
お~結構いらっしゃいますね~。ようこそいらっしゃいました!
この『フロアライブ』は他のライブと違うと思うんです。
…と申しますのも、生ドラムとアンプが3台並んでるんですが、どこにもマイクが付いていません」
250v
260v
270
280v「普通のライブですとマイクで拾った音を表のスピーカーから出すシステムなんですが、そういうことを一切やらないのが『フロアライヴ』なんですね。
ですから皆さんがお聴きになっているのはすべて生の楽器の音なんです。
ネェ、Seijiさん?」
240「はい、本当の生の音です。
実はモニターも使っていなくて…ボクの前に1個だけモニターが置いてあるんですけど、これは何にもつながっていません。
セットリストが貼ってあるだけなんですよ!
そんなモニターの使い方をしています」
230v「自分たちの音を聞くための足元にあるスピーカーからも音が出ていない、完全に生音のみということです。
なので、Toshiくんの前の方はベースの音がシッカリと聞こえると思いますし、Seijiさんの前の方はSeijiさんの音が、そして私の前は私の音がよく聞こえるワケです。
それはそれで、そういう楽しみ方を見つけて頂いて頂ければオモシロいかナァ~と思います」220vオープニングの3曲同様、次の曲も『MAXIMUM IMPACT』に収録されているスタンダードナンバー「Lost Block」。290_lbこのSeijiさんの表情通りのヘヴィなワルツ。300vこの「3」のリズムに乗って一分の隙間もないパフォーマンスがドラマチックな世界を演出するのだ。310vまだ続くC_Criveチューン。
今度はSeijiさんの人力シーケンサーから「The Last Revenge」。320v_lr色々あったMarshall BlogとD_Driveの10年。
この2人がこの曲でこうして壮絶なギター・ソリを演じる姿を見て思い出すのはナンと言っても「居酒屋甲子園」だよな~。
 
その時の記事はコチラ⇒だから私は、Marshall。~私の居酒屋について来れる?

330あのね、このパートはギター2人の華麗なプレイだけに目や耳が行きがちなんだけど、それだけじゃモッタイないんよ。
リズム隊の2人のバッキングも味わって欲しいの。350v特にToshiくんのプレイ。
ココはいつもワザと目立たなくしているように見えるんだけど、Toshiくんが弾くベース・ラインがすこぶるカッコいい。
340vもう1曲『MAXIMUM IMPACT』からYukiちゃんフィーチャーで「Unkind Rain」。
370vタップリと感情を込めてテーマ・メロディを奏でるYukiちゃん。375vToshiくんの奥が深い「泣き」のベース・ソロを経て…380vYukiちゃんのギターが劇的なクライマックスをクリエイトした。390「ありがとうございます!
ところで最近は外ではマスクしなくてもいいようになったんですよね?
本当はもう5月からそうなってたんですけど、まだみんなマスクをしている…という。
やっぱりマスクをしているだけで安心する感じがありますよね。
それと、口元が見えていないと安心するような人もいらっしゃるかも知れませんよね。
ライブハウスではまだマスクは必要だとは思いますけれども…Seijiさんは最近マスクしてるんですか?」0r4a0185 「ギターを持ち替えたいからナンかしゃべって欲しいってことやな?
次の曲は6弦が1音下なんですよ。
"E”っていうチューニングから全音下げて“D”にするとヘヴィな音になるんです。
でも、音はヘヴィでもすごくポップな曲もありますよね。
これから演る2曲のウチ、ヘヴィな方がYukiちゃんの曲です。
ポップな方がボクの曲です」
410vYukiちゃん、ギターの持ち替え完了。
「アラ、そこを強調するんですか?
Chiikoさん、カウベルは付けたかな?」420vChiikoちゃん必殺のドラム・フィルが炸裂するのは「GEKIRINー逆鱗ー」。420_grMCでSeijiさんが触れた通りのYukiちゃん作のヘヴィ・ナンバー。
ナンカ久しぶりでマスクのこっち側でリフを一緒に口ずさんでしまったよ。430v_3 ギターの6弦が全音下がって重くなったのなら、ベースもさらに低音を強調して…と思いたくもなるが、Toshiくんはそんなことはしない。
ベース・ラインでヘヴィネスを増量だ。440vああ、ヘヴィだった~!450vSeijiさん作のポップチューンはSeijiさんのア・カペラのギターから。460v_grdみんなで楽しく「Gradation」。470v今日も絶好調のChiikoさん。
イキの良いカウベル頂戴しました!
480vすべて『MAXIMUM IMPACT』収録曲で固めて第1部を終了。
この後は換気タイム。
 

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official website

500<後編>につづく
 
 
■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGHGw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200(一部敬称略 2022年10月9日 新横浜STRAGEにて撮影)

2022年10月22日 (土)

THE OMATSURIES 秋の大感謝祭 <後編>~私の品川富士と鈴ヶ森


『THE OMATSURIES 秋の大感謝祭』の<後編>イキま~す!
まずは、予告通り「私の品川宿」の続きから…。
 
日本橋方面を背に、旧東海道を次の宿場の川崎宿方面に向かってしばらく行き、そして右に曲がる。Img_7756 すると、その道は「第一京浜」と呼ばれる国道15号線に当たる。
その時目に入る国道の向こう側にある立派な神社が「品川神社」。350しょっちゅう車で前を通ってはいたんだけど、先日初めて参詣した。
鳥居の柱に巻き付いているのは竜。
左の柱には「昇り竜」、写真の右の柱は「降り竜」と、竜がステレオ仕様になっている珍しい鳥居。
「昇竜」なんていうとラーメン屋みたいだけどね。360境内へ上がる階段の脇には大黒様。
この神社は「東海七福神」の一社として大黒天を担当している。
皆さん、七福神をソラで全部言えますか?
大黒天、毘沙門天、弁財天、恵比寿天、布袋尊…ココまでは簡単にいけるでしょう?
ココからがムズカシイ。
ナントカ福禄寿は出て来ても、最後のひと柱がわからない。
私はスラスラできるけどね。
最後のひと柱は長寿の神様、「寿老人」。
私はヘンリー八世の6人の妻の名前も言えるんだけど、受験勉強をしていないせいか「徳川フィフティーン」がニガテ。
家康、秀忠、家光…………家定、家茂、慶喜と、オープニングとエンディングはチョロいんだけど、「………」のエリアがヤバい。
特に家重、家治、家斉、家慶あたりがゴッチャになってしまってどうもよくわからん。
会ったことがないのでなかなか覚えられないのよ。
ちなみに神様は「χ柱」と数えます。370_2立派な神社だと思っていたら、ココは1982年に東京都が選定した「新東京百景」というリストのひとつに食い込んでいるのだそうだ。
他は国会議事堂や迎賓館やら新宿御苑やら浅草寺やらかなりベタ。
23区から選ばれた56ポイントのウチ、どちらかと言うと品川神社はマイナーな部類に入るだろう。370v境内のレベルまで上がって来た。
結構高いよ。
東京の街中とは思えない。380創建は1187年。
By源頼朝だ。
3901964年に建立された拝殿。400_2お、徳川のロゴマーク!
何でだろう?と思って調べてみると…1600年、徳川家康が天下分け目の関ヶ原に出陣する際、この神社に寄って必勝祈願をかけたのだそうだ。
そして、見事勝利。
大権現様はその感謝の印として仮面やら神輿を奉納。
それで天下取れたんだからもうチョットいいモノを納めればヨカッタのになぁ。
以降、徳川将軍家代々から庇護受けたことにより「葵の御紋」を使っているそうだ。
410境内にはものすごい色んなアイテムが設置されていてお詣りごたえ十分。
 
コレは日清、日露、日支事変、太平洋戦争の戦没者の忠魂碑。
敗戦時、GHQの命により行徳の寺に撤去されていたが、平成7年、品川神社が引き取って現在に至るのだそうだ。
揮毫(字を書くこと)は乃木希典らしい。420v他にも「包丁塚」やら…0r4a0056「無事帰る」のカエル型安全祈願碑やら。9bk この左の石碑には「八海山」、「御嶽山」、「三笠山」の文字が見える。
揮毫は一番左の赤字の「正四位山岡鐵太郎」という人。
この人は勝海舟、高橋泥舟と並んで「幕末の三舟」と呼ばれた山岡鉄舟のこと。
鉄舟は幕末の幕臣にして明治の官僚、剣や禅の達人であり、書の名人であった。
明治21年、皇居に向かって結跏趺坐(けっかふざ:完全な座禅のフォームのことね)のまま胃ガンで絶命したという。
スゲな。
430鉄舟は190cmに近い大男。銀座のキムラヤのアンパンが大好きで毎日食べていたそうだ。
その縁あって、銀座のお店の看板は鉄舟が揮毫したそうだ。
この人、かつてはウチの近くに住んでいたこともあったらしく、いつかその場所を突き止めたいと思っている。Kmアンパンとくれば「どら焼き」。
文明堂のどら焼きは「三笠山」だ。
しかし上の石碑の「三笠山」ではない。
どら焼きの方は奈良にある「三笠山」という標高297mの低い山に見立てて命名された。
450_2日露戦争で活躍した軍艦も奈良の「三笠山」にちなんで名づけられた。
 
三笠関連についてはさくさん書いたからね~。
脚気のことまで書いた。
興味のある方はコチラをどうぞ。
  ↓   ↓   ↓
【Marshall Blog】私の横須賀
【Shige Blog】<スピンオフ>私の横須賀

220_2 そういえば、今年の春、長崎へ行った時に文明堂の本店を見て来たわ。
黒壁でカッコいいのよ。
コレがカステーラ界王者の風格かッ?!
460「♪カステラ一番 電話は二番 三時のおやつは文明堂」
オッフェンバックの『天国と地獄』に合わせて子熊がラインダンスをするテレビCMを見たことがない人は恐らくいないでしょう。
もう60年もやってるんだって。
チョット待てよ…「カステラが一番」なのも「三時のおやつ」なのもわかる。
しかし、「電話は二番」ってナンだ?…と思わない?
当時の社長がまさかのiPhoneのコレクターだった?…ないない!
470コレ、文字通り電話番号なんだって。
昔の市内局番がひとケタだった時代、「2」をゲットしてPRに役立てたそうだ。
「♪ゼロイチニ~ゼロ サンサンサンのキュウレイロク~」と同じよ。
だから今でも文明堂の事業所の電話番号の末尾4ケタは「0002」とか「2222」らしいよ。
かけたことないけど。
しかし、長崎には「老舗」を称するカステラ屋がいくつかあって、例えばこのコウモリ・マークでおなじみの「福砂屋」もそう。
でも圧倒的に文明堂の知名度が高いのはひとえにあのテレビコマーシャルのおかげだもんね。
テレビってのはスゴイもんですよ。
ちなみに私が敬愛する作家にして、大の長崎通でいらっしゃった吉村昭先生がこの福砂屋の工場へ入り込んで発見したことは、カステラというモノは、作る時に切り落してしまうハジッコが一番おいしいそうですよ。
福砂屋本店のカステラはもちろん本体も大変おいしいです。
しかも、店員さんがかなりのカワイ子ちゃんだった。
0r4a0447この神社は歴史と力があるせいか本当に色々なものがあって、木曽の御嶽神社(おんたけじんじゃ)も分祀されている。
0r4a0051そこでさっきの写真の右側にあったような石碑が置かれているワケね。
この石碑には「御岳神社」と、赤字で「品川三笠山元講」と刻まれている。
その間にある人名の上には「講元」とか「先達」という文字が入っているでしょ。0r4a0050_2この「講」というのは色んな意味があるんだけど、この場合は「参拝講」といって、チームを組んで霊験あらたかな神社をお参りするシステムを指す。
この場合は「三笠山」へ参拝する「講」なんだけど、この「三笠山」は上のどら焼きの奈良の低い山ではなくて、御嶽山に連なる標高2256mの「三笠山」のこと。
昔は、交通の便が発達していなかったので、遠くにある神社にお参りするなんてことはそう簡単にできなかった。
金もかかるし、何にろその間の仕事を休まなければならないからね。
だから「お伊勢さんに行ってお詣りする」なんてことは夢のまた夢。
そこでチームを作って、クジかなんかで代表者を決めて、その選ばれた人に願いを託して自分も参詣したつもりになるというワケ。
そのチームのリーダーが「講元」で、代表者を引率する役目の人を「先達」という。
ま、金を出さないプロデューサーとツアー・マネージャーみたいなもんだね。
金毘羅宮なんて、コレを犬にやらせたんだから。
ココまでいいですか~?440この「参拝講」で最も有名なのは三重県の伊勢神宮へお参りする「伊勢講」でしょう。
何せ「一生に一度だけでも行くことができたら超ラッキー」だったんだから。
そして、「富士講」。
昔は富士山信仰がとても盛んだった。
富士山の麓にある「ふじさんミュージアム」という博物館ではこの「富士講」を詳しく説明していて大変オモシロイ。
みんなこうやって自分たちの講に名前をつけて、チームのオリジナル・バナーを作って富士山を登ったんだネェ。
オシャレなモノですよ。
90
衣装はこんな感じ。80vコレは横浜の富士講のひとつ。
前列の一番右は家内のひいジイちゃん。
富士山に何十回も登頂した高名な先達で、富士山の須走口という登山道の入り口にその名前を刻んだ石碑が立っている。
どうにもカッコいいね。0r4a0140イヤイヤ、「もっと手軽に富士山を崇め奉りたい!」という人達はまた別の富士山信仰の手段を選んだ。
ココは樋口一葉の『たけくらべ』にも登場する下谷の「小野照埼神社」。
拝殿の裏に回ると…Tsハイ、富士山作っちゃった~!
こういうのを「富士塚」というんだけど、ホンモノに行くことができない代わりにこの標高数mの小山を登って信仰心を慰めたというワケ。Ts2_2 コレは浅草警察署の斜め向かいにある「浅間神社」。
こんな街中の小さな神社にも富士塚があるんだゼ。Img_6747ちっちゃ~ッ!
3歩で登頂させて頂きました。Img_6748そう、浅間神社も品川神社の境内にあるんよ。
「浅間(せんげん)神社」というのは富士山信仰に対する神社だからね。480で、この品川神社にも「富士塚」があり〼。
コレが登山道の入り口。
当然まだ「一合目」。
510コレをグルリと登って行く。
500v_2ココの富士塚はかなり立派。
こんなに高くなってきた。520登頂成功!
元々高いところに作ってあるので眺望はかなりグ―。
天王洲アイルははるか向こうだ。
530_2下から見るとこんな感じ。
おお富士山!…には見えんわナァ。
品川神社、見応えあります。540さて、旧東海道に戻って、一番西の端に来た。
560川崎から来ると西側からの品川宿の入り口となるロケーション。
昔はこの写真の道路の右側はすぐに海だった。
550ココにはかつて「鈴ヶ森刑場」という罪人を死刑に処する施設があった。
かつて江戸のエリアには小塚原(今の南千住)、この鈴ヶ森、そして八王子に大きな刑場が存在していた。
それ以前は浅草と芝にそうした刑場があったのだが、江戸の町が発展して周囲に人家が増えてきたことより、浅草の刑場は小塚原(こづかっぱら)へ、芝はこの鈴ヶ森へと移転を余儀なくされた。
移転するのはいいけれど、ナンだって街道一にぎやかな宿場の入り口にそんな物騒なモノを作ってしまったったか?
コレは見せしめのためだった。
東海道を西からやって来た連中に「テメェら、江戸に入るのはいいがな、もし悪いことをしたらココで死刑にしちゃうからな」とニラミを利かす役割を果たしていたんだね。

570鈴ヶ森刑場は慶長年間の1615年にグランドオープン。
明治に入った1871年(明治四年)にクローズするまでの256年の間に10万から20万人もの人を処刑したっていうんだから話は穏やかではない。
もし20万人だとすると、256年もの間、平均で毎日2人の首を切り落としていた計算になる。
そんなに江戸には死刑に値するような罪人が多かったのか…?

580コレはヒドイ話でね~、処刑された人のウチ、4割ぐらいは無実の人たちだったらしい。
江戸幕府の基盤となっていた「士農工商」の身分制度をキープしていくには、何かが起きた時にスパっとその事件を解決できないということは、お上の沽券に関わるとされていた。
だから事件の「迷宮入り」なんてのはもっての他で、お上は絶対にパーフェクトでないと示しがつかないワケ。
意地とメンツですな。
しかし、どうしたって犯人を捕まえることもできない事件も出て来る。
そういう時はどうするか?…答えは簡単。
無実の人を犯人に仕立て上げてすぐに死刑にしちゃう。
まずその対象となったのは「無宿人」ね。
当時は治安を守るために、家がなくて町をフラフラしているようなヤツは犯罪者扱いして、佐渡の金山なんかに送致した。
そうした佐渡へ流された無宿人の悲恋を綴った津村節子という作家の『海鳴』なんて小説はオモシロいよ。
590で、無宿人でなくても、「疑わしきは罰する」のポリシーの元、何かチョットやらかすとすぐに捕まえられて犯罪者に仕立て上げられた。
さすがに何の証拠もなしに死刑にするワケにはいかないので、捕まえて来た者に凄絶な拷問を加えて「私がやりました」と強引に自白させちゃう。
それはそれはスゴかったらしい。
時代劇でギザギザの板の上に正座して石を乗せる拷問が出て来るでしょう?
アレは「石抱き」と呼ばれるテクで、普通の人なら一発で失神しちゃうらしい。
それに耐えることが出来たとしても、足がヒン曲がっちゃうんだって。
なんてことが上の津村節子さんのご主人である同じく作家の吉村昭先生が著す『長英逃亡』という小説に書いてある。
「高野長英」という江戸時代の優秀な医者の人の逃亡劇を描いた話。
この小説には<前編>で触れた「解放ち」のシーンも出て来るので興味のある人は読んでごらんなさい。信じられないぐらいオモシロいよ。
そして、そうした嫌疑をかけられた者を家から出すと、その家ごと罰を受けるなんてこともあったので、「バカ息子がナニかやらかしたかも知れない」なんてことになると、放蕩以外の理由でも簡単にその息子を勘当して家から切り離し、自衛を図ったらしい。

600ココも狭い敷地に様々な石碑やら供養塔が立っている。
605例えば、「鯉塚」というのは鯉だけでなく生き物全般を供養したモノ。
640数年前に「♪よ~、そこの若いの聞いてくれ」とかいう歌が生命保険のTVコマーシャルでよく流れていたでしょう?
この歌の文句の元はコレではないかしらん?
私は歌舞伎を観ないので実際には観たことはないが、『浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)』という人気の演目に出て来るのだそうだ。
芝居の中でこの供養塔の前で幡随院長兵衛が平井権八(歌舞伎の中では「白井」)に「お若いの、お待ちなせいやし」と声をかけるのだ。
幡随院長兵衛というのは侠客の元祖と言われた江戸の町人。Img_5902一方、平井権八は吉原の「小紫」という女郎に入れあげてしまい、吉原行きたさに130人ぐらいの人を辻斬りしたという「切り裂きジャック」も真っ青の銃犯罪人で、ココ鈴ヶ森で刑死した。
下の歌川豊国の浮世絵で窺い知れる通り、スゲエ美形だったらしいよ。
ちなみに幡随院長兵衛は、伊能忠敬とその師匠の高橋至時、その息子でシーボルト事件で死刑になった高橋景保と同じ浅草の源空寺というところに墓が立てられている。Hg ところで、そんなにたくさんの人が命を落とした場所であるにも関わらず、ココには墓がひとしかなかったそうだ。
「罪人に供養など無用」という考え方が根本にあったかららしい。
明治維新において偽の錦の御旗を掲げ、自ら「官軍」と名乗った長州&薩摩の蛮行は目に余るモノがあった。
江戸の庶民や彰義隊、奥羽越列藩同盟や会津の兵隊に、ココにはとても書けないような非道の限りを尽くしたらしいんだよ。
それが「明治維新」だったってことはほとんどの人が知らない。
そこで、渡辺健蔵という元幕臣が、その蛮行を止めさせようと池上本門寺にいた官軍のボスである有栖川宮に直訴しに行った。
残念ながら建蔵の行為が官軍に対する反逆とみなされ、捕らえられて首を落とされた。
その建蔵の義侠心に感謝と追悼の意を表すために民衆が建蔵の墓を作った。
そして、この渡辺建蔵は鈴ヶ森刑場の最後の処刑者となったそうだ。
610v一方、現南千住の小塚原刑場跡。
今回コレを書いていて気が付いたんだけど、鈴ヶ森とほぼ同じ供養塔が立っていることに気がついた。
0r4a0037その隣りにには「回向院」という葵の御紋をつけた寺が立っていて、墓所も付属している。
小塚原では吉田松陰、橋本佐内、頼三樹三郎らが処刑され一時的にココに埋葬された。
高杉晋作がココに来て師匠の吉田松陰の墓を掘り返した…なんて話もあるよね。
0r4a0112数日前、杉田玄白の子孫とかいう野球選手がテレビに出ていて驚いた。
有名な杉田玄白の『解体新書』はオランダの『ターヘル・アナトミア』の翻訳で、その訳出作業の実際は前野良沢が担当した。
この本は杉田玄白名義で出版され、玄白は今の金額にして億単位の印税を手にしたらしい。
で、玄白たちはその『ターヘル・アナトミア』に書いてあることが本当かどうかをこの回向院で確認した。
当時は腑分け(解剖)が禁じられていたので、幕府の役人の監視の元、隣で首をハネられたフレッシュな罪人の死体を切り開いて、本と実物をひとつひとつチェックした。
ココで問題がひとつ出て来た。
それは頭。
首を切り落としちゃうもんだから、身体に頭が付いていないじゃん?
そこで頭部の中を確認するのは大分後になってからのことになってしまったそうだ。0r4a0055鈴ヶ森へ戻って…。
江戸時代の死刑のグレードは6つあった。
ラクな方からいくと…
①牢の中で首を落として、遺骸の持ち帰りOKの「下手人」。
②首を落とした後、遺体が将軍様の刀の切れ味をチェックする「様斬(ためしぎり)」に供される「死罪」。
③有名な「獄門」…いわゆる「さらし首」。落とした首を見せしめのために民衆にさらした。
④「磔」。獄門の首とは異なり、生きている時に見せしめにされるのでコチラの方がキツイ刑となる。

その磔を行ったのはこの石の台の上だった。
650vこの四角い穴に角柱を突っ込んで磔の台を固定した。
660となりにある「首洗いの井戸」。
すぐ横は海なので、中は塩水だった。
その塩水で落とした首をキレイに洗い、さらし首にした。
ヤダね~、そんな仕事。
今で言う公務員の皆さんが担当したんだろうな。630v続いて…
⑤「鋸挽(のこぎりびき)」、鋸で首を切っちゃう刑だけど、江戸時代には実施されなかったらしい。
そして最後に残るは…
⑥「火罪(かざい)」…要するに「火あぶりの刑」。一番キツイのがコレ。
放火犯は問答無用で火罪に処された。670v石台の穴に柱を突っ込むのは磔と同じ。
でもコチラの穴は丸型だ。
木材だと燃えてしまうので、火あぶりには丸い鉄柱を使用した。
悲恋物語で有名な「八百屋お七」もココで処刑された。
 
ジャンヌ・ダルクの例のように西洋でも火あぶりの刑はあったけど、この刑はあまりに苦しいので、アチラではタイミングを見計らって担当の人が槍で罪人の急所を突いてトドメを刺していたらしい。
だかラ昔の絵をみると、火であぶっている横で棒を持っているオッサンが描かれていることがある。
コレも公務員の仕事だったのだろう。680敷地内にある「大経寺」。
受刑者の供養のための寺だったが、本堂を新しく建立し、現在では一般の典礼も受け付けているそうだ。
620大経寺で売っている刑場のブックレット。
供養の意味で一部買って来た。
 
チョット重い脱線になってしまった。
今回はひろこちゃんのお許しを得て、「私の〇〇」は品川宿、品川神社、鈴ヶ森刑場について大きく紙幅を譲っていただいた。
私は吉村昭先生の本に夢中になったのがキッカケ(「吉村昭友の会」の会員です)で、このように教科書には載っていないような町の歴史の勉強を楽しむようになったんだけど、実にコレがオモシロい。
長く拙い内容ではあったけど、こういうことに興味を持ってくれる人が増えて、世の中に出る情報がさらに膨らんでいくとうれしいね。
690さて、第2部で素晴らしいピアノ演奏を聴かせてもらった後は本日の主役、ひろこちゃんを大フィーチャーするセクション。
オッフェンバックの「天国と地獄」でメンバーが登場。
あれ、まただ!
第1部のオープニングSEは「赤猫」に「黒猫のタンゴ」。
第3部は「文明堂のカステーラ」に「天国と地獄」!
イヤ、コレは強引に持って行ったのではなく、ホントの偶然です。
 
オープニングは「chanpagne fight 21」。710_2シックなクロのワンピースにお召し替えして登場した古屋ひろこ。720vギターに佐々木秀尚。
790v_2キーボーズは吉村隆行。740v_2ベースはTHE OMATSURIESの続いて神林亮太。750vそして伊藤ショボン太一が第3部全編のドラムスを担当した。760v_2当然最後までNATAL!
PAの方からも音に関するおホメの言葉を頂戴しましてね…。
ま、ひとえに叩き手が良いということはわかっているんだけど、とてもうれしかった!
770_2続けての2曲目は「Human Nature」。
コレはマイケル・ジャクソンですな?
マイルス・デイヴィスが取り上げて知った曲。
ひろこちゃんもハーマン・ミュートを付けてナイーブな演奏を聴かせてくれた。780_hn佐々木さんのゴキゲンなソロもフィーチャー。Img_8178 神林さんもソロでタップリとそのテクニックを披露してくれた。
実は神林さんは「青い刹那」さん名義で、もう何回もMarshall Blogにご登場頂いているのです。800v誰かがソロを演っている間もニコニコしながらリズムに合わせ身体を揺らしてステージを彩るひろこちゃん。810ショボンちゃんが繰り出してくるグルーヴだもん、身体が自然と動いてくるべな!
やっぱショボンちゃんはスゲな。
そして、我ながらやっぱりドラムスの音がいいナァ。805涙、涙のひろこちゃんのMC。
「本当に…(グズ)…本当に…(グズ)……本当にヨカッタ!
今日という日が来て本当にヨカッタ!(泣きマネだったわ!)」
830v「イエ~イ、最高な気持ちです!
たまにはしゃべらない演奏にトライしてみたんですけど、どうでした?良かった?
今日はね、秋田からしょぼんさんも来てくれてますからね。
私のお祭りに皆さんを巻き込んでしまいましてね…。最高ですよ!
楽しいな~、こんな素敵な会場で皆さんにお集まり頂いて本当にありがとうございます。
私は30代になってから7年ぐらい経つんですけど、お友達が出来ましてね。
お友達っていいもんですね。
知り合ってだいぶ経つんですけど、ついにその2人の友達をこっち側に呼ぶことができまして…。
まず1人目は女性です。
素晴らしい方をお呼びします…ゲストボーカリストのKanonさんです!」
Img_8517Kanon登場。
「小柄でしょ?パワフルでスゴイんですから!今日は何を唄って頂けるのかしら?」
「名曲です。ホイットニー・ヒューストンの『Greatest Love of All』です」840ココでトロンボーンの小雪ちゃんとサキソフォンの新井さんが合流。850ゴージャスな3管編成に早変わり。
小雪ちゃんは「日本飲め飲め党」から立候補するそうで…このバンドはホント酒の話ばっかりしてるんだよ。
ま、飲める時には飲めるだけ飲んでおきな。
860Kanonさんの熱唱。870なるほど全霊を傾けてソウルフルに歌い上げる姿はまさに圧巻だった!
声は「身体」ではなくて「ハート」から出すってことですな?
880vこうしたバラードではガラス細工のような繊細なドラミングを見せてくれるショボンちゃん。
もちろんNATALもショボンちゃんのプレイに完璧に呼応するよ。890v「Kanonさ~ん!最高ですね~!
ようこそ、ようこそ、仲間になれましたね!
今後ともKanonちゃんをどうぞよろしくお願いします」0r4a0131 「さて…ココでもう1人強力なお友達を呼んじゃいましょう。
ボーカルズ…Rufoさ~ん!」
Rufo Arellano登場。
「今日は私のリクエストをお2人に歌って頂いています。
さっき、2曲目に私が演奏した『Human Nature』と言う曲はマイケル・ジャクソンの曲なんですけど…。
いいですか~?…次もマイケル・ジャクソンです!
Rufoさん、タイトルお願いします!」Img_8377 「ブラッケンウァイ」とタイトルを口にするやいなや曲が始まり、Rufoさんが目にも止まらぬ機敏なアクションを披露する。0r4a0144 私の発音でわかったと思うけど、曲はマイケル・ジャクソンの「Black and White」ね。920歌って踊って、会場は大盛り上がり~!フゥ!920v「Rufoさんとは横浜のKENTOSというお店でよく一緒にお仕事をさせて頂いています。
先日はRufoさんのバースデイ・ライブで、私も出させてもらって最高でしたね!
スゴク大きなリーゼントで『ツッパリHigh School Rock'n Roll』歌ってましたもんね~。
今日も演ればよかったね。
Rufoさんにはこのままもう1曲お願いします。
私、この曲を男の人が歌ってるのを初めて聴いてビックリしたんですよ。
本当に素晴らしくて私のビックリと感動をみんなで分かち合いたいな…と思って。
Rufoさんと仕事をすると、ルフォさんは音楽で周りの人をハッピーにしちゃうんですよ。
性格もすごく良くて、楽屋でナニか欠点がないの?とか言われてましたけど、まだ見つかってない。
私も音楽家として、そんなルフォさんの素晴らしいパフォーマンスにたくさんいいモノを頂いています。
愛にあふれたこの曲を演奏したいと思います」925今度はア・カペラでスタート。
曲はまたホイットニー・ヒューストンで「I Will Always Love You」。930v「♪アンダ~~」
スゲエ!
ひろこちゃんじゃないけど、こんなの初めて聴いた!
実は私も長野のパブでハコバンをやっていた時、繰り返しこの曲を演ったものです。
もちろんシンガーは女性だった。
男性でコレは信じられん!
しかもピッチは完璧だし、歌い回しは至極音楽的だ!
950vそんなRufoさんの歌にソロで応えるひろこちゃん。
ガンバレ!940「Rufoさーん!
Rufoさんからいつも元気をもらっていま~す!
960「私、今日どうしても言いたいことが1つだけあるんです。
(ダララララララララララ:ショボンちゃんのスネア・ロール)
CD作りました~!
お尻問題もありましたけど、日々限られた時間の中で、どうしても自分の曲って言うか、活動していくにあたって、自分の好きな曲、あるいは自分が演奏していて楽しい曲を増やしていきたいな~と思っているんですね。
OMATSURIESの新曲の時は神林くんに協力してもらって作ったんですが、今回はギターの佐々木秀尚さんと2人で組んでいる『14th Moon』というユニット名義で2曲ぐらいレコーディングしました。
コロナが今よりヒドイ時に『アートにエールを』っていう動画をみんなでやってましたよね?
私も佐々木さんや他の人に協力して頂いて14th Moonとして動画を上げたんです。
今回はその時に作った2曲と、また新しく『VICE』と言う曲を作って3曲入りのCDに仕上げました。
今のところ会場限定で発売しようと思っています。」
980「したがって年内はもう今日しか買えないかも知れないので、もうすぐハロウィーンですし、『トリック・オア・トリート』と言って買ってあげてください!
次はその曲を演ります。完全に本邦初公開!
もちろんレコーディングでは演奏したんですけど、この編成で演るのは初めてです。
どうですか!スゴイでしょ!
素晴らしいメンバーと一緒に出来てうれしいです。ありがとうございます!」
1000vこの日、会場に設けられたCD『VICE』の販売コーナー。
終演後は購入を希望するお客さんの長い行列ができていた。990第3部のハイライト、本邦初公開の「VICE」。1010_vcひろこちゃんはフリューゲルホーンに持ち替えてメローな音色でテーマ・メロディを奏でる。1020vこの曲ではドラムスを除くメンバー全員のソロがフィーチャーされた。1030v

1040v佐々木さんのギターが爆発!1050vそして、ヒロコちゃんはハーマン・ミュートを付けたトランペットに持ち替えてドラマチックに本邦初公開の演奏を無事に完走した。
お疲れさまでした。1060「CDが実家に届いたのでお母さんに聴かせたところ、『珍しく暗いわね』ですって。
エヘヘヘ、そういうのも、もうこの歳になったらあった方がいいかなと思って…。
自分で気に入ってる曲なので皆さんよろしくお願いします。
ありがとうございます!
それでは、感謝の気持ちを込めまして…あと世界平和の願いも込めていつも演奏する大好きな曲を演奏したいと思います」1070vルイ・アームストロングの「What a Wonderful World」。
ウン、そういえば前回に観た時も演ってたっけ。0r4a0122 好きな曲だけあって感情の入れ込み方がハンパじゃないよ!10901音も気持ちを緩ませることなくひろこちゃんだけの「World」を編み上げた。1100「ありがとうございます!ありがとうございます!
イヤ~、楽しかったなぁ~!皆さん、本当にありがとうございます。
スタッフの皆様もありがとうございました。
最後の曲になりました。
最後の曲は…この曲演ろうっと!
皆さん、また来てくれますか?1110v「お祭りと言えば、アンコール!アッハハハハ!
乾杯、万歳、アルコール、じゃない…乾杯、万歳、アンコールね。
ひとつ派手なのお願いしますよ!
アンコールといいますと、やっぱり意外な物が来ますから、今まで演ったことの無い曲が来ますから。皆さん、よろしくお願いします。ヨイショ!
それでは最後の曲になりました。聴いてください」

Img_8460ひろこちゃんが本編の締めくくりに選んだのはひろこちゃんのオリジナル曲、『Welcome to My Heart』。
またフリューゲルホーンに持ち替えての演奏。
1130_wmh待ってました!
ショボンちゃんのソロ!1140テクニックを感じさせない壮絶なプレイ。
こういうのを「超絶」っていうんだよ。
聴いていて実に気持ちいい!
もうズットやっていて欲しい!…って感じ。1150vひろこちゃんは片手フリフリお客さんをアオる。
1160この曲でもバンド・メンバー全員のソロがフィーチャーされて本編をにぎやかに締めくくったのであった。1151v

1152v

1153そして、このままアンコールに突入!
「ありがとうございま~す!
ココでもう1回みんなを呼んじゃおうかな?
アンコールはみんながビールを飲みたくなるような曲にしました。
皆さん、立って踊っても頂いてもいいんですよ~!
好きにやっちゃってください、ルフォさんが踊りのお手本を見せてくれますから!」

1170v曲は「Vorale」。
あ、そうか、そういえばジプシー・キングスのバージョンでビールのCMやってたもんね、それでか!
書いていて、今気が付いた!
1180_vlrRufoさん、アンコールでも大活躍!0r4a0157 「ヤッホー!あと1曲だけ演ってもいい?
それでは~、みんな知っている曲だと思うから!
知ってるところが絶対あるから、そこを一緒に歌って欲しいです!
というワケでゴキゲンな歌でお別れしようかと思います。
曲は『明日があるさ』をお送りします!」1190v今日の出演者が全員ステージに上がり、マイクをリレーしてひとりずつ歌ったよ。
1200小雪ちゃんも…1205v先生も…

1220vショボンちゃんも歌いました~!1230v「ありがとうございました~!」

1250v古屋ひろこの詳しい情報はコチラ⇒公式Twitter

1240<おしまい>

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200(一部敬称略 2022年10月10日 天王洲KIWAにて撮影)

2022年10月20日 (木)

THE OMATSURIES 秋の大感謝祭 <前編>~私の品川宿

 
今日は天王洲アイルから…。
このモノレールの駅のすぐ脇にある3連のデカい建物ね、昔はひとつが宇部興産株式会社の本社社屋で仕事で何度かお邪魔したことがあった。
一度、山口県宇部市の工場にもお呼ばれしたことがあったが、「宇部興産」というのはモノスゴく大きな会社だからね。
宇部空港だって宇部興産の利便性を考慮して建設した空港なんじゃないの?…知らんけど。
一般の人たちの口からその社名が出ることはないけど、それぐらい規模の大きな会社なんよ。
別に私が「宇部自慢」する必要はナニひとつないんだけど、この建物を見て当時のことを思い出してしまってね。
最上階にはレインボー・ブリッジをはるか眼下に見下ろす社員のためのレストランがあってね、仕事が終わるとそこでイッパイごちそうになったものだった。
その宇部興産も「UBE株式会社」に名称変更した…のはいいんだけど、今年の4月のことだったんだってね。
もっと以前に名前を変えていたものかとばっかり思っていたので少しビックリ。10 昔はモノレールの駅のまわりにしか人気がなかったような感じだったが、今は違う。
レストランやらカフェやらが林立して、倉庫街だった辺りオシャレなエリアに生まれ変わってるのよ。
知らなかった~。20そんなエリアの中にあるのがこのライブハウス、KIWA。
「KIWA」という名前に聞き覚えがある方も多くいらっしゃるでしょう?30vそう、現在では「ジェミニ・シアター」という名称で営業している、二子玉川にあったあの「KIWA」なのだ。
下は「ジェミニ・シアター」店内の近影。
かつてはココがKIWAだった。40 今日はそのKIWAにナニを取材しに来たかというと、『秋の大感謝祭』と銘打ったTHE OMATSURIESのライブ…と言っても、THE OMATURIES名義としてはMarshall Blog初登場。
このバンドは、以前東京アクティブNEETSというバンドとして、あるいは『NAONのYAON』のホーンセクションとして何度かMarshall Blogに登場頂いているトランペッターの古屋ひろこちゃんが率いるチームなのだ。25v本番まで時間があるので付近を散歩。
モノレールの中からはよく目にする景色だけど、地面に降りて来たことがなかったから興味津々。
取りあえずお店のすぐ脇にある橋を渡ってみる。50 辺りはこんな感じのオシャレ具合。
天気が悪いのが残念だな。60しばらく運河に沿って歩いてみる。
スゴイな~、こんなに大きなビルが建っちゃって。
家内が横浜の出身なものだから、若い頃からすぐそばの高速道路を頻繁に利用してきたけど、こんな建物はひとつもなかったんよ。
ま、私が言う「若い頃」ってのはカレコレ40年以上前の話だけどね。

70品川駅にもそう遠くないと聞いたので、そちらの方面に向かってしばらく歩いていると…アレレ?
見覚えがある船溜まりの光景が!
ナンダ、天王洲アイルってこういうロケーションだったのか!
空が急に青くなったのは、別の日に撮った写真だから。
80ということは…ココは旧東海道の品川宿のすぐ下のところではないか!
チャンス到来!
「品川宿」と来りゃダマっちゃいられない。
書くゾ~、「私の品川宿」!
…と思ったけど、以前あんまりライブと関係のないことを長々と書いて、そのレポートの主役にイヤがられてその脱線の部分を切り離したことがあったからな…またそういう時に限ってウマく書けてるんだよね~。
一応念のため、冒頭に余計なことを書いても良いかひろこちゃんに確認してみた。
90すると一発で大快諾!
彼女もMCで時折披露するように、「脱線が大好きなので記事を楽しみにしている」…と、うれしいご返答。
ということで今回のレポートは<前編>&<後編>ともに品川がらみで大脱線スタートさせて頂きます。
 
ご存知の通り、「品川宿」は東海道における最初の宿場。
東海道の「品川宿」、中山道の「板橋宿」、甲州道中の「内藤新宿(今の新宿ね)」、そして、奥州/日光道中の「千住宿」…の最も江戸に近い4つの宿場はまとめて「江戸四宿」と呼ばれ、どこも大層繁盛していたそうだ。
六代目三遊亭圓生の得意の演目に「四宿の屁」という噺があるのでチャンスがあれば聴いてみて。
まったくクダらないけど、オモシロい。100四宿の中でとくに規模が大きく賑やかだったのが品川宿。
海に面しているのは品川宿だけで、江戸の喧騒から離れたリゾート気分や療養で訪れる人もいたようだし、もちろん旅籠で営まれている非公認の裏の稼業を目当てに江戸からやって来る男たちも多かった。
下は有名な広重の「東海道五十三次」ね。

110上の浮世絵が今はコレだからね。
イヤんなっちゃうね、風情がなくて。
0r4a0104ところでナゼ私が品川宿でこんなに興奮しているのかというと…、品川駅方面から旧東海道に入ってホンの少し行ったところにあるコレ。
ファミリーマートに興奮しているのではありませんよ。
そんなに変態ではないです。
この「場所」に興奮しているのですわ。120ファミマの上のマンションの玄関に立てられている石碑。
「歩行新宿」とあるが、コレは「かちしんじゅく」と読む。
あの新宿とは無関係。
品川宿は北と南のエリアに分かれていて、後に歩行人足(かちにんそく)だけを宿泊させたエリアを作った。
で、歩行のために新しく作った宿だからこのエリアを「新宿」と呼んだというワケ。
私が興奮しているのは、その下の「土蔵相模跡」。130vこの「土蔵相模」というのは幕末の「相模屋」という旅籠のことで、1957年の川島雄三監督の日活映画、『幕末太陽傳』の舞台となったところ。
「居残り佐平治」、「品川心中」、「三枚起請」、「五人廻し」といった人気の落語の演目に、血気盛んな幕末の志士を絡めた非の打ち所がない日本映画史上最高の喜劇。
私は喜んで自分の「日本映画ベスト10」に入れちゃう。140pところは替わって大井町にある「品川歴史館」。
さしてオモシロい展示はなかった。150ひとつだけ目を惹いたのがコレ。
相模屋の復元ミニチュア。
外壁が土蔵のようになっていたため「土蔵相模」と呼ばれたんだね。
実際にココに高杉晋作、久坂玄端、井上馨、伊藤博文らが集まって、英国公使館焼き討ち事件の打ち合わせを行った。
コレも『幕末太陽傳』にチャンと出て来る。160 映画の中で南田洋子と左幸子が取っ組み合いの死闘を演じる裏庭。
映画もこんな感じになってる。170それが今ではこのザマよ。
ココに住んでいる人たちは『幕末太陽傳』を観たことがあるのかナァ?
観たら畏れ多くて住めなくなっちゃうんっじゃないの?…そんなことはないか。180旧東海道を川崎方面に向かって進む。
昔の男性は1日に速くて40km、普通で30km歩いたそうだ。
とてもじゃないけど、1日に30kmは歩けんな~。190コレは本陣跡。
「本陣」というのは、一行のウチ、大名等最もエライ人が泊るところね。
チョット格下は「脇本陣」に泊る。
そして、一般のスタッフは旅籠に分宿した。200商店と商店の間の細い路地。
昔は路地を向けるともうすぐに海だったそうだ。210vこの路地を見てすぐに思い出したのがコレ。
「ロイヤル・マイル」と呼ばれているエジンバラの旧市街の路地。
ロイヤル・マイルは尾根の上にあるので、道の両側にこうした地上に降りるための路地が設置されている。Img_6495下から見るとこんな感じ。
オモシロいでしょう?Img_6658 旧街道からチョット路地に入るとまた風情のある光景が広がってオモシロい。
コレはカフェーだったのかナァ?
ココが吉原だったらまず間違いないんだけど…。220もう旧街道には昔の風情を目にすることはほとんどできないが、こんな草履店が残っていた。
この「丸屋」さん、創業は慶応元年!
慶応は4年しかなかったからね、明治維新の4年前からココで草履屋をやっているということになる。
230v今でも草履の台を選んで、花緒を選び、お客さんの目の前でその花緒をすげて足に合わせる…というスタイルを採っているという。
240お!メッチャかっこいい銅板建築!
アタシャ銅板に目がなくてね…。
行った先々で見つけると写真を撮っておくようにしている。
250コレは金物屋だね?
こんな洋風な銅板は初めて見たナァ。260さっきの船溜まりの岸にはこんなのもあった。270銅板建築というのは大正12年の関東大震災で多くの家屋を焼失してしまったことを教訓に木材を銅板で覆って耐火性能を高めた建築様式。
だから東京から離れた田舎に行くと銅板建築っているのは滅多に見ることができない。
川越の市役所の隣に立派な三階建ての銅板建築を発見したことがあったけど…。
震災の復興が進んだ時分を意味するのか、その時が新発売だったのか、銅板建築は昭和3年に建てられたモノが圧倒的に多いそうだ。
来年で関東大震災から100年だよ。
Marshallの創始者、ジム・マーシャルが生きていれば100歳。280そうした銅板建築の建物も結局1945年3月10日の東京大空襲で多くが焼失。
いくら薄い銅の板で木材で覆っても、チャンとアメリカ軍がテストをして開発した焼夷弾の前にはひとたまりもなかったワケだ。
それで東京東部の銅板建築はほとんど無くなってしまい、比較的残っていることが知られているのが下谷と神保町ぐらい。290空襲の被災地の地図を見ると確かに品川の海べりは被害がすくなかったようで、こうして数軒残っているのだろう。
行政にはこういう東京の遺産を大事にしてもらいたいネェ。300エッ?
「赤ねこ」の煮込み専門店ッ?
んなワケない。
もちろん「赤ねこ」という名前の「煮込みの専門店」ということはすぐわかるけど、「赤猫」の意味を知っていると一瞬ドキッとするわ。
「赤猫」というのは「放火」のこと。
「赤犬」というパターンもあるらしい。
つまり、ネコに油をかけて火をつけ、人の家に投げ込む…という残虐極まりない放火の手法を指す。
昔はその筋の皆さんがケンカになると「赤猫這わしたろか!」と脅し文句に使ったらしい。
コレで「赤猫」のコロケーションが「投げ込む」でも「放り込む」でもなく、「這わす」であることがわかる。310v浅田次郎に『赤猫異聞』という江戸時代の小伝馬町の牢屋敷の「切り放ち」をテーマにした小説がある。
この場合の「赤猫」は「火事に関する」という意味では同じだが、この牢屋敷ではメラメラと燃え上がる炎を猫の赤い舌に見立てて「火事」そのものを「赤猫」としている。
「切り放ち」というのは、牢屋敷が火事になった時に一時的に囚人を解放する措置のこと。
期限までに戻ってくれば減刑、戻って来なければ捕まえて死刑…というシステム。
江戸時代の警察能力は大変高く、そう簡単に捕縛の手から逃げおおせることができなかったので大抵の囚人は戻って来たという。
最も頻繁に「切り放ち」があったワケではないようだけどね。320b_2そして、犬神サアカス團にはその名もズバリの「赤猫」という曲がある。
実はこの曲を作った犬神明さんにこの言葉を教わったのです。
このバンドはスゴいインテリだから。
ちなみに「放火」は英語で「arson(アーソン)」という…ああ、そんですか、ナンチャッテ。
「赤猫」については犬神サアカス團のレポートの時にまた詳しく取り扱いたいと思います。330cd品川宿はコレで終わり。
<後編>では「品川神社」と「鈴ヶ森刑場跡」を訪ねます。340ガラっと替わってTHE OMATSURIES!
ココからが記事のメインですからね~。
オープニングSEはナント皆川おさむの「黒猫のタンゴ」。
なんたる偶然!…「赤猫」に続いて「黒猫」だよ~!
元気よくステージに姿を現した6人。10_2「盛り上がってるかーい!」20_2イヤ、今始まったところだから!
予想通り、ひろこちゃんはノッケから規格外のハイ・テンション。
オープニングは「上を向いて歩こう」。
30v_2メンバーはステージ上手から…
 
新井一徳
60v鶴島拓90v杉本哲也110v神林亮太100v枡家小雪70vそして、OMATSURIES総裁の古屋ひろこ。
以前にも紹介した通り、ひろこちゃんは私が在籍していた大学のジャズのオーケストラの後輩なのだ。120vまた証拠写真を出してやれ。
指揮を執っているのは谷啓さん。
100_3_2 Gibson ES-175を弾く私。
今でもこのギターは売らずに手元にあります。110_2_2 ところでTHE OMATSURIESの皆さんがまとっている法被のガラね。
ビートルズが来日した時のJALの法被のガラと同じでしょ?
このデザインってナンだか知ってる?
コレは「吉原つなぎ」とか「廓(くるわ)つなぎ」という吉原遊郭のシンボルなんだよ。
輪と輪がつながっていて、「人と人との和」を表現しているのと同時に、鎖で遊女をがんじがらめにしていることを意味すると言われている。Yt_2まずは景気よく日本が世界に誇る数少ないヒットソングを重厚な3管で演奏。40_2 「皆さんこんにちは!
『THE OMATSURIES 秋の大感謝祭』へようこそおいでくださいました。
盛り上がっていきましょう!よろしくお願いします!
すごい!オシャレですよね~ココ!」
150v「スゴイですよ!
天井も高いし、クルクル回ってるし…コレ。なんて言うんでしたっけ?おっしゃれ~。
ファン、ファン、ファンも回ってるし!」
140「そのファンも見守る中、やっていこうかなと思います。
今日はチョット長丁場なんです。
THE OMATSURIESの後には、加瀬茉理枝さんという素晴らしい方がソロでピアノを弾いてくださるのと、最後は超「私主役」プロジェクトがあるので最後まで元気と勇気を持って臨んで頂ければなぁ~と思います。
深くうなずいている方がいらっしゃいますね~、アハハ!
最後までよろしくお願いします!」
来た来た~!
話を聞くモノに一瞬のスキも見せないドライブ感満点のひろこちゃんのMC!
130そのMCに導かれて2曲目の「ギザギザ」を演奏。
ココはサックスが外れた2管で勝負。160_gz ソロがキマって楽しそうなひろこちゃん。170v鶴島さんは横にひろこちゃんがピッタリと張り付いてのソロ。180_2そして小雪ちゃんのソロも炸裂。
コレはテナーバス・トロンボーンね?
165「バンザ~イ!万歳なのだ~。
世の中にはロック・ミュージックとか、クラッシック・ミュージックとか、色んなミュージックがあるんですけど、私が1番好きなモノのひとつがこの『バンド』。
ギターがいて、ベースがいて、ドラムがいて、ガシャガシャいて、じゃあイエーイってやるみたいな…。
好きなんですね、やっぱ心が明るくなりますから!
だから『シーン…』っていうのだけは困っちゃうんですよ。
OMATSURIESは『イエーイ!楽しい!最高!』っていう気持ちを皆さんと共有したくてやっています。
これから先、ヨボヨボになってもやりたいなと思っています。
皆さんもその頃はヨボヨボですから!
一緒にヨボヨボ人生を歩んでいきたいと…シャキシャキからヨボヨボなんてイヤだね~」
200v「さて、今度はドラムスのモルさん(杉本さんの愛称)が歌うので代わりのドラマーを紹介したいと思います。
皆さん、ご存じの方だと思うんですけどね…今日の『一番遠くから来た選手権』第1位じゃない?
『自分が1番遠くから来た』という自信がある人?
(間)
え、いない?
あ、手を上げたいけど上げられない?
ナニ、私にカラまれたくない?
ボク、どこから来たの?
広島ッ?…優勝やね。
これから紹介する人とどっちが遠いのかな?チョット訊いてみましょう。
ドラムスのショボンさんです!」190vショボンちゃん登場!
「みんな、やっでるが~い?」
ショボンちゃんは秋田からの参加。210v_2ココで広島と秋田のどちらが天王洲アイルから遠いかの研究会。
この場での判定は広島ということになった。
それじゃ、調べてみましょう。
新幹線の営業キロは;
東京⇒広島が894.2km
東京⇒秋田が662.6km
広島の方が231.6kmも遠いということがわかった。
似たようなモノかと思っていたけど、広島の方がゼンゼン遠いんだね~。
THE OMATSURIESのライブは勉強になるナァ。
220_2ココまでドラムスを叩いていた杉本さんがステージ中央に躍り出てマイクを握り、1曲そのノドを披露した。
曲はORIGINAL LOVEの「接吻ーKISSー」。230_sp 杉本さんはボーカルズの先生をされているそうで、完璧な歌いっぷりを披露してくれた。
あ、パート名を示すときは「Vocal」は常に「Vocals」と複数形にするのがほぼ正しい英語の使い方です。
「Keyboards」と「Drums」も同じ。240vドラムスは伊藤ショボン太一。
2016年の最初の『Marshall GALA』にも出演してくれたMarshall Blogではおなじみの名NATALドラマー。250vこの日のNATALはウォルナット。
「広島 vs. 秋田」でおわかりのように、ショボンちゃんは現在生まれ故郷の秋田に在住している。
家には立派なスタジオがあって、そこににウォルナットのNATALが常設してあることから今回同じウォルナットのキットを用意した。260_2切れ味のよいサンバのリズム。
ショボンちゃんのドラミングは聴いていてトロけてしまうほど気持ちが良いのだ!280v金管の2人はそれぞれパーカッションでサウンドを厚くする。
270_2新井さんのソロもフィーチュア。
白いマウスピースが目を惹くナァ。
新井さんはこだわりのスタイリストなのだ。290v 「秋ですけど…台風も来たり、もう10月ですからね。
どんな1年でした?
私は夏にアメリカに行ってきました。
アッチでは誰もマスクをしていないのですよ。
マスクしてると『あっ、マスクしてるんだ?』みたいな感じ
そろそろどうなんだろう?
まぁ、怖いんだけど、マスクしないとすごく息がしやすい!アハハハ!ホントに全然違いますよ。
いつかそんな世界がまた来るといいですけどね」
300v「あと、大谷翔平見て来ました。
顔がコレッくらいしかなくて…こういう感じ?(翔平くんの歩き方をマネする)。
5回ぐらい目が合ったんですけど、声をかけられませんでした。
アピールが足りなかったかな?
このことをSNSに投稿したら皆から「いいな~」って。
皆、アメリカに行きたいか!…私ね、アメリカ大好きだったんですよ。
と言うワケで、ずいぶん遠回りをしましたが、夏を思い出す曲を演りたいと思います。
元気ですか?…さては、もう帰りたいんじゃないの?
帰んないで~!まだ序盤なんだから。
じゃあ、リズム隊の小粋なリズムからスタートです」310v_2そうしてドラムからスタートしたのは「少年時代」。Img_7837 新井さんはソプラノ・サックスに持ち替え。
330vひろこちゃんと小雪ちゃんの金管と絶妙なアンサンブルを構成して名旋律を美しく演出した。320_sjどの曲でもロケンローなギター・ソロを聴かせてくれる鶴島さん。
まさにツボを得たプレイ。340v「ワ~イ、ワ~イ!井上陽水さん大好きなんです」
陽水さん、会ったことある?
私、大分前にアコギの仕事でご一緒したことがありましてね…信じられないぐらいのオーラが出ていてビックリした。
「やっぱり昭和歌謡好きだよね。
コロナの前は昭和の先輩方や昭和生まれのみんなで遠征に行って、帰りのバスの中はみんなで昭和の歌でカラオケ大会しながら帰ってくるみたいなね…最高な仲間達なんですよ!
ようやくそういう世の中に戻ってきましたよね。
また楽しく遠征したいナァ。
船の上でも、山の中でも、どこでも演奏するんでゼヒお声をかけてくださいね。
酒蔵とかね…お酒を飲むためにバンド作っちゃう。
酒蔵さ~ん、お待ちしてま~す!
OMATSURIESも終わりに近づいてきました。
ラスト2曲ウチの1曲は小雪姫の人生のテーマソングを聴いてください」
450v「では…歌いませんけど…聴いてください」

370小雪ちゃん大フィーチャーで『ウイスキーがお好きでしょ』。380_wsサックスと…
400vトランペットのソロも交えたゴージャスなウイスキーの飲み会になった。
このバンドは酒の話ばっかりしているからな~、持って来いの1曲だわ。390v前回観た時も取り上げていた小雪ちゃんのオハコ。
メロディを切々と歌い上げる姿がカッコいい。
またトロンボーンの音色がこのメロディにピッタリなんだよね。
トロンボーンってカッコいい楽器だと思うんだよね~。
やってみたいとは思うんだけど無理。
チョット前にセガレの楽器を借りて挑戦したけど、丸っきり歯が立たなかった!
430v「石川さゆりさんの次にこの曲、多く演ってるんじゃない?
ツアーの数によっては勝てるかもしれないよ」
ひろこちゃんがビール工場に行った話があって…
「次が最後の曲になりました。
前回の七夕ライブの時に、OMATSURIESの新曲をやる、CDを作る…それが出来なかったら渋谷のスクランブル交差点でお尻出して踊るという公約を掲げたんですよね。
その時から結構色々考えたの…暇ないな、時間ないな、じゃ尻か?
やっぱまだ出せないナ…まだ尻を出すワケにはいかない。
ということで、今日はOMATSURIESの新曲を演ります!」
360v「ベースのカンちゃんと一緒にマジメに作りました。
まだ曲名がありませんが、OMATSURIESの皆がカッコよく演奏してくれるので聴いてください。
出来立てのホヤホヤなの。
OMATSURIESらしい曲だと思います。
それでは『New』、聞いてください」0r4a0099 「New」と仮のタイトルをつけて演奏した新しい曲。460_nwまさにTHE OMATSURIESの魅力を十二分に引き出すような曲。
6人が一丸となってエキサイティングな演奏を繰り広げた。
520v

  
470v

480v

490v

500v

510vコレにてこの日のトップバッターにしてメイン・アクトのTHE OMATSURIESのステージを締めくくった。
まさに、THE OMATSURIESがコンセプトに掲げる「オリジナル曲や聞き馴染みのある音楽をみんなで楽しく踊れるようにアレンジしてお届ける」を実現した賑やかなステージだった!530演っている人がこんなに楽しそうなんだから、観ている方も楽しくないワケがないわな。
 
THE OMATSURIESの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト0r4a0112 短い休憩をはさんで、今度は赤い法被をまとったひろこちゃんがステージに上がった。
「…ということで第2部は、加瀬茉理枝様の登場です。
何も言葉はいらないかな?
皆さん、とにかく楽しんで頂ければと思います。
『こういう所ではあんまり弾かないかな~』とノリノリです。
ヤクルトが大好きです」
700v登場したのはピアニストの加瀬茉理枝。
ひろこちゃんのピアノの先生だそうだ。710 「10年ほどヤクルトのファンをしております」
野球のヤクルトだったか…。
飲み物の方のような気もしたのだが…。
720そんな笑っているけど、ヤクルトってスゴイのよ。
コレはロンドンの地下鉄で見かけたバカでかい広告。
イギリスの人にもヤクルトはおなじみだ。
ただし、「ヤクルトおばさん」はいないので、スーパーで買うそうだ。
こんなことを知っているので、もしや飲み物の方のヤクルトがお好きなのかも知れない…と思ったワケ。
Img_0786 この日演奏されたのはロシアのカプースチンの『8つの演奏会用練習曲(Eight Concert Etudes Op.40)』という曲の抜粋。
チョット、コレがアータ!
キモを潰すぐらいカッコいい曲だったのだ!730ロシアのカプースチンね~…ラスプーチンなら知っているけど、カプースチンは知らなかった。
調べてみると「ニコライ・カプースチン」はウクライナ出身のロシアの作曲家/ピアニスト。
2020年に83歳で亡くなったんだけど、モノスゴイ多作家でビックリ!
時節柄ウクライナ出身の作曲家の作品をお選びになったのだろう。740vこの日先生は抜粋してこの曲を演奏されていたが、本来は題名通り8つの曲で構成されるエチュード。
コレが、ブルースになったり、ラグタイムっぽくなったりで楽しいことこの上ない。
例えて言うと、右手がクラシックで左手がジャズ…みたいな。
フリードリッヒ・グルダが作っていそうな感じ?
キース・エマーソンはなんでをこの曲を取り上げなかったんだろう?って感じ?
ヒナステラやバルトークやヤナーチェクよりこっちの方がカッコよかったのではないか?750加えて目の前で繰り広げられる先生の華麗な指さばきに完全に圧倒されて私は大感動してしまった!760v「加瀬茉理枝さんです!ありがとうございます。
どうですか?ビックリでしょう?
ココのピアノって珍しいんですよね?」770「そうそう…コレ、多分Steinway&Sonsって言うピアノのメーカーのモノですね。
黒くないじゃないですか?
私、多分初めてこういうのに当たったんですけど、材質はブビンガですよね。
結構珍しい。
南米かアメリカか忘れちゃったけど、なんかそっちの方の木材だったと思います。
ちょっと柔らかい気がするな…なんとなくだけどね」
そういえば近くにSteinwayのショウルームがありましたね。
ブビンガはアフリカですね。
ワシントン条約で2017年から伐採が禁じられた今となってはレアな木材。780ドラムスの世界ではポピュラーな木材でショボンちゃんもNATALのブビンガのキットを使ったことがある。
ただ我々の間ではブビンガは「輪郭がハッキリした硬めの音」というのが一般的なイメージなんだけどな。
使い方が違うと鳴り方も違うのかしらん?100v 「今演奏したのは『8つの演奏会用練習曲』というロシアのカプースチンの曲です。
生まれはウクライナのゴルゴフカナ」
と、簡単に曲の説明をして…790v11月6日のご自身のリサイタルの紹介してステージを下りた。
知らない曲で感動するというのは本当にうれしく、楽しいことだ。
先生がこのリサイタルで取り上げる予定にしているシュルホフやダマーズかという人の曲もメッチャよかった!
もうね、プライベートで聴く音楽は、こういう現代の作曲家がクリエイトする調性のある作品が一番オモシロい。
Km<後編>につづく
 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200(一部敬称略 2022年10月10日 天王洲KIWAにて撮影)

2022年10月12日 (水)

リアクションザブッタ~Hearts+ 10th Anniversary前夜祭

  
大塚のHeartsさんは2012年10月のオープンなのか…よってこの10月で丸10年。
おめでとうございます!
今日はその10周年を記念してのシリーズ・イベントからリアクションザブッタのステージをレポートします。10vこの日はトリプル・ヘッドライナーでリアクションザブッタはトリでの登場。20_2佐々木直人30v木田健太郎40v大野宏二朗50vいつも通り健太郎くんはMarshall。60vMarshall社が創立25年を記念して発表した2555 Silver Jubilee。
Slashやジョン・フルシアンテが愛用していることで若いギタリストの間でも人気が高く、数年前にリイシューされて現在に至っている。
現在のモデル・ナンバーは2555X。
Marshallの製品名の末尾に「X」が付いているモデルは「リイシューですよ!」という意味。70v_2 健太郎くんのSilver Jubileeは「X」が付かない35年前のMarshallの25周年の時に作られたオリジナル製品。
ところどころ、ノブがチキンヘッドになってしまっているのがビンテージ感を醸し出している?
健太郎くんはオリジナルのJubileeのスピーカー・キャビネットも所有しているが、今日はヘッドのみを持ち込んだようだ。801曲目は8月にデジタル・リリースしたシングル「オンステージ」。0r4a0172 The Supremesの「You Can't Hurry Love」タイプのリズムがゴキゲン!
このリズム、正式に何と呼ばれているのかが知りたくて海外のサイトを読んでみたけどわからなかった。
おなじみのリズム・パターンなれど、特に名前はないようだ。110「♪燃やして 燃やして」と「いけ」を切り離したところが絶妙。
ポップなコード進行と期待通りの曲展開が清々しく響くいい曲だ。90「♪もう一回」という合いの手もとてもいいアイデア!
100続けて2015年のミニ・アルバム『Fantastic Chaos』からタイトル・ナンバー。
120_fc健太郎くんのシャープなファンク・ストラミングに…140歯切れ良く直人くんの言葉が乗って良質なグルーヴを生み出す。
しかし、よくこんなに歌いながら楽器が弾けるナァ。
尊敬するわ。
こういう人って右脳と左脳のバランスがズバ抜けて良いらしい。
と言うのは、歌う時に使う脳と楽器を弾く時に使う脳がそれぞれ別で、両方を同時に働かすことができる人は少ない…みたいな話。
ポール・マッカートニーなんかもこの能力が高いらしい。
私なんか右も左も使い物になんねーよ。130v_2 ニラみ合うギターとベースの2人。
グルーヴが最高潮に達する瞬間だ。
あ、でも「chaos」は「カオス」ではありませんからね。
正確には「ケイオス」と読みます。
135宏二朗くんのドラムスからスタートするのは昨年リリースしたミニ・アルバム『サイレントスーパーノヴァ』から「Yadorigi」。150v_ydgファンク・ビートのマイナー・チューン。155オシャレなサビのメロディがとても印象的な1曲。160健太郎くんの存在感のあるバッキングも聴きどころ。170「リアクション・ブッタです。よろしくお願いします!
今日はね、大塚Hearts+の10周年…10月からなんだって。
今日は9月30日だから『前夜祭』…ということで盛り上げに来ました~。
Hearts+さん、おめでとうございます!
今日初めて観に来てくれた人もいる?
いるんじゃないかな~と思いますし、久しぶりに観た人もいるんじゃないかなと…。
オレたちもいっぱい活動してきて、曲も作って演って来たんでね…それをドーンと最後に皆に見てもらって、今日という日が最高の日になったらいいな~、と思ってますので最後までよろしくお願いします!」
180v「ドラマの後で」…おいおい、コレは来るわ~。
甘酸っぱいメロディをなぞる直人くんの声と歌い回しが実に感動的。
「♪このままゆけば多分ドラマのような再会はないし」…年甲斐もなく聴いていてホロっと来てしまったよ。
詩とメロディと声といい演奏が合体するとこういうことになる。
硬派な古いロックで育ったガンコなジジイだっていいモノでありさえすれば、若い人たちの音楽にだって大いに感動するんだゼ!
でも正直、若い人のロックを聴いてこんな気持ちになったのは初めてだわ!
「最後の音楽硬派」と呼ばれているオレを感動させるなんて…スゴいヤツらだ!
ナンチャッテ!0r4a0239 そんなセンチメンタルな曲をストレートに演奏するところがまたいい。200v聴いていてとにかく気持ちがいいのだ。210こんなオッサンがホロっとくるぐらいだから、若い女性なんかにとってはこの曲はタマらないんじゃないの?220そのまま続けて「YOU」。230コレも軽快なファンク・ビートに乗って(最近は「16ビート」という言葉を使わないようにしています)さわやかに歌う悲しいお別れの歌。240vクランチ手前、ホンの少し歪ませたシャープなトーンのストラミング。
JubileeとP-90の組み合わせによるとてもふくよかなサウンドだ。
250v
「大塚に来てくれた皆さん、楽しんでますでしょうか?
明日には10月に入ってこの大塚Hearts+が10周年になるということなんですが、店長の鳩山さんは、今では入手できないようなボクらのCDのレコーディングを手伝ってくれた方です。
そんなボクらの『基礎を作ってくれたような人』がココで店長をやってくれています。
そして、ボクらのホームである西川口のHeartsさんのスタッフさんも来てくれていて…。
ボクらが長い間ステージに立って来ていることもあるけど、やっぱりライブハウスがちゃんとあって、昔からの縁がずっと繋がっていてくれてるからこそなんだなと思います。
だからもう1回、『10周年おめでとう!』って拍手とともにお祝いさせてください…『おめでとうございます!』(みんなで拍手)
もちろん、みんながライブハウスに来てくれるから成り立つワケで本当に感謝しています」
S41a0164「そして、9月30日といえばね。忘れもしない、ウチのギターの木田健太郎の誕生日です!
祝ってあげてください!
小学校5年生からの付き合いですから、もう何回祝ってきたんだろうか?と思うんですけど!
バンドを始めてからは、この日はレコーディングとかライブとかが多かったよね?
9月30日にライブを演ってる感じってどうですか?」
255「ちょっとフワフワしちゃうよね。
うれしいかな?
色んな人からお祝いメッセージが来るし…さっきも差し入れっていうか、お客さんからプレゼントを頂いたりしてちょっとフワフワしちゃってて…。
でも、ホントにありがとうございます!
なんかとてもいい1年になりそうです」 
しかし…小学校5年生の時からの付き合いが続いているなんてスゴイよね。
「付き合い」どころか今となっては「仕事」ですからね。
270v健太郎くんのお誕生日を発表した後は「虹を呼ぶ」。280_nybちょっと昔の、悔しかった時の自分を迎えに行く…直人くんはこの曲にそんな説明をつけた。
300vウン、コレもとてもいい曲だな~。310vギターを持ち替えた健太郎くん。
ドット・ポジションのES-335D…昔はスゲエ高かった。
我々が若い頃はセミアコをMarshallにつないで使うなんて人はほとんどいなかった。
パッと頭に浮かぶのは、昔のリッチー・ブラックモアとかアルヴィン・リーぐらい?
最近は若い人たちの間ではまったく当たり前になったもんね。
この曲では健太郎くんは大胆にディレイ・トリックを駆使して立体的なバッキングを披露する。
290v_ny_dl続けて「リード」。320_ld3人で思いっきりブッ飛ばすドライビング・チューン!S41a0299健太郎くんがガツンとギター・ソロをブチかます!330コレは盛り上がること必定!340ちなみに下のようなヤツあるでしょ?
ギターとアンプをつなぐ電線ね。
誰が言い始めたのか、日本では私が若い頃からすでに「シールド」と呼ばれていた。
ギターが発する電気信号を伝達する銅線が被服(シールデッド)されているからそういう風に呼ばれるようになったんだろうけど、世界から見るとコレは完全に日本の方言です。
外国ではまず通用しない。
恥ずかしいから今のウチに世界標準の名称である「ギター・ケーブル」と呼ぶクセをつけましょう。
また、イギリスでは、こういう線のことを「リード(Lead)」と呼ぶこともあります。
ギター用は「Guitar lead」、電源ケーブルは「Mains lead」と言う。
ついでに書いておきますが…何度でも書きますが…。
このイベントもそうなっていましたが、「ツーマン」、「スリーマン」はいい加減に止めましょう。
野球の「ナイター」のように、中には英語圏の人が感心するような絶妙な和製英語表現もあるけれど、ネイティブの人に言わせると、この「ツーマン」や「スリーマン」に関しては「恥ずかしい英語」だと言っていた。
英語圏の人たちは「ダブル・ヘッドライナー」や「トリプル・ヘッドライナー」という言葉を使っている。345s「オレたちもこのすぐ先にツアーが待ってます。
11月から古巣である西川口Heartsを皮切りに全国7か所をツアーします。
オレたちが本気で作ったツアー見に来てください。
今年はドンドン前に進んで行ってる感覚が濃密です。
1回も足踏みしていないからだと思います…ズ~っとなんかしてた。
それが自分たちを前に進めてくれたのかな?と思っています。
でも、足踏みする機会があったっていいんだよ…休みたいときは休めばいいし。
でもなんかグッと行きたいぞ!って時は、やっぱりガンバらなきゃいけないと思う。
グッとやるんだ!っていう気持ちで今年も最後まで駆け抜けたいと思いますので、今年これからどうなっていくんだろう?ってチェックしてくれるとうれしいです。
よろしくお願いします!」360v本編の最後に演奏したのは「Seesaw」。370_ss健太郎くん得意のタッピングが飛び出して…380v宏二朗くんのシャープなドラミングがバンドをドライブさせて…390v「♪飛べ~」の熱唱に包まれて…400v熱狂の本編を終了させた。
ホント、このバンドは曲のクォリティが高いよ。410さっき直人くんがMCで触れた全国ツアーの7公演は11月6日の西川口Heartsからスタートだ!
お、それと年末に代官山のUNITが決まったのか…昔はよく行ったもんです。
11月2日のミニアルバム『Scarlight』の発表も楽しみだ。420vアンコール。
「ありがとうございます!
せっかくの誕生日だしね…もう1曲くらい演らせてもらいます!
木田さんの好きな曲を演りたいですね」
430「その前に…」と、健太郎くんがツアーの予定を発表していると「♪Happy Birthday」のメロディが流れて来た。
バースデイ・ケーキ登場!
「えっ!ナニそれ!
みんな出てきた!こんなことってありますか?」
450メッチャうれしそうな健太郎くん。
早速一息でローソクの火を吹き消した。
ケーキはお店からのプレゼント。460そしてひと言。
「オレってこんな人生じゃないんですよ、本当は!
うまく言えないんですけど…卑下しているワケでもないんですが…こういうことをされる人間じゃないと思っていたんです。
だからうれしい!
ありがとう、みんな!
Heartsさんもありがとうございます!」
健太郎くん、お誕生日おめでとうございます!
470vと、めでたくアンコールが始まった!480アンコールで演奏した1曲は『サイレントスーパーノヴァ』から「所信表明」。
今日も充実のステージを披露した3人!
ツアー、ガンバれ!
490v

500v

510リアクションザブッタの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

520(一部敬称略 2022年9月30日 大塚Hearts+にて撮影)
 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200

2022年10月11日 (火)

3 stArs Anniversary~茜音愛ファースト・ワンマン・ライブ

 
今日のライブ・レポートはMarshall Blog初登場の茜音愛(あかね あい)ちゃん。
デビュー1周年を記念する初めての単独公演。20v_2 会場は渋谷のGUILTY。
イヤ~、久しぶりにお邪魔したわ~。
「前回はいつ?」どころか、ナンで来たのかも記憶にない。
以前来た時には場内にあった中2階のスペースがスッカリ無くなっていてややビックリ…というぐらいの感じ。10定刻を少し過ぎてショウはスタート。
愛ちゃん、まずは4人編成のバンドを従えての登場。30茜音愛S41a0043 ELLIE50v中所靖子60vYASHIRO80vまさかココでYASHIROちゃんに会えるとは!
今日はMarshall。90JCM900 4100と1960Aのコンビネーション。100vドラムスは田邊ミサト。110vミサトちゃんはNATAL。120自前のウォルナットのキットを持ち込んだ。
今日がデビュー。
コレがまた実に美しい!
「海の底から太陽が昇った」ようなイメージのフィニッシュというリクエストがあり、私がそのリクエストを受けてイラストにしてNATALに依頼して特別な塗装を施してもらった、世界にひとつしかないドラム・キット。
はじめ塗りつぶしにしようとしていたのだが、「ウォルナットの木目を塗りつぶすのはあまりにもモッタイない!」というアドバイスをNATALから受けてシースルーに変更。
結果大オーライ!
写真で十分に伝わらないのが悔しいぐらい美しい木目が浮かび上がっていた。130サウンドも最高!
ミサトちゃんは見た目によらず、男っぽいダイナミックなドラミング・スタイルなんだけど、まさにバッチリ。
特にバスドラムの音ヌケの良さはNATALならでは。
ミサトちゃんの腕を借りて最高のサウンドを聴かせてくれた。1401曲目は「Be free!」。150v6月にリリースした2枚目のシングル。
元気イッパイ、景気のよいスタート!160続けて「TRASH」。
これまたイキのよいゴキゲンなナンバー。170YASHIROちゃんのギターと…180vELLIEちゃんのキーボーズのソロも飛び出した。190vバンドをギンギンにドライブさせるミサトちゃんのドラミングが気持ちいい!200vアタマ2曲で会場の温度を一気に引き上げた愛ちゃん!S41a0031 「ありがとうございます!改めまして、茜音愛です。
本日はワンマンライブにお越し頂き誠にありがとうございます。
私がワンマンライブできるなんて思ってなかったよ、ずっと!」
ココでバンドのメンバーを紹介。210v_m「こんな豪華なメンバーに囲まれて私は幸せ者ですね。
そして、今日初めてでこんなにいっぱいお客さんがいる!
とっても嬉しいです…ありがとうございます!
最初っから涙が出そうになるんですよね、こういうのって。
ダメだダメだ!涙腺弱い人だから。でも、まだ泣かないよ、まだ泣きませんよ!
今日は存分に楽しんで行ってください!」
270ココで前の2曲とはガラリと雰囲気を変えてジックリと「ボーダーライン」。220_blYASHIROちゃんのソロで曲を締めくくると…230次の曲はキーボーズでスタート。240vもう1曲シットリと「とどけるように」。250バラード系の曲でもビシっとキメるミサトちゃんのドラムス。260v「ありがとうございます。
今度はELLIEさんと演りたいと思います。
さっき歌った『とどけるように』は大事な人にちゃんと感謝の言葉を伝えられる時に伝えた方がいいよ…という歌でした」S41a0146バンド・メンバー3人がステージから下り、ELLIEちゃんと2人きりになったステージ。280ピアノひとつをバックに歌ったのは「きっと」という曲。285心を込めて歌う愛ちゃんを包容力のあるピアノでサポートするELLIEちゃん。290デビューして1年。
「5年後も、10年後も、もっともっと自分らしく輝けるように」…と、自分を奮い立たせるように書いた曲なのだそうだ。300v「ありがとうございます!
今日は自由にしていいと言われたのでフザけた私を全面的に出していこうと思います!」

S41a0140 ココで最初のゲストの深月沙耶ちゃん登場。S41a0184 沙耶ちゃんが「よろしくお願いします!」と頭を下げてあいさつをした瞬間…Bk 「痛いッ!」
愛ちゃんのマイクが沙耶ちゃんの前歯に当たってしまった!
長い間こんなことをしていると、マイクがシンガーの歯に当たるなんてのは何度も何度も目にするが、コレはズバ抜けて過去最強の激突だった。
ナンでも15万円かけて前歯を治療したばかりだったと言っていたが、その後大丈夫だったのだろうか?
などという心配をヨソに、にぎやかにアコギを演奏するまでの話しで盛り上がった。3202人で仲良くアコギを手にして「It's Happy Time」。330そして、ギターを降ろして沙耶ちゃんが弾くギターに合わせて「キセキ」を愛ちゃんが歌った。340v今度は愛ちゃんがステージを下りて、バンドとともに沙耶ちゃんコーナー。
「立ってもらっていいですか?
やっぱ、ライブハウスはこうでなくちゃね!」
350沙耶ちゃんのオリジナル曲で「Ground-0」と…360「GLORY」を飛びっきりのパワーで歌って沙耶ちゃんはステージを下りた。370vドラムスはNATALでお送りしています。380お召し替えをした愛ちゃんがステージに上がる。390_aj雰囲気を変えて「暗弱」を披露。
自分の夢をつかむには何かに目標を絞って突き詰めることが必要だ…という歌。
400バンド・メンバーからもひと言ずつごあいさつ。
「目が合ったのでまずは私が…。
皆さん、茜音さんのファースト・ワンマンライブにお越し頂きありがとうございます!
スゴイですね!1年ですもんね!…こんなにたくさんの人が来てくださって!
一緒に演奏させて頂けるということが決まって、曲を聴いたところ、伸びのある声がもう印象的でした!」
430v「やっぱり、これはチョットガンバって演らせて頂こうと思いまして…このドラム・セットのデビューを今日に合わせてしまいました!
このようなおめでたい日に叩かせてもらえてうれしいです。
最後までよろしくお願いします!」420フロント・ヘッドが曲がってしまっているけど、記念撮影!440vココで2人目のゲスト、東京ハテナバナナの'ちえみ'ちゃん登場。
S41a0424「次に歌う曲なんですけど…2人で初めて歌うコラボ曲。
東京ハテナバナナのプロデューサーの内田さんから茜音さんへのお誕生プレゼント曲なんです。
その曲を茜音さんと2人で歌いたいと思います」
「私たちのコラボ曲…まだ曲名は決まってませんが、今日が初披露です。
私たちのユニット名だけは言っておきます」
「CHAiS」という名前だそうです。450CHAiSで1曲。460ちえみちゃんが着替えにステージを離れた間、MCのマイクはYASHIROちゃんへ。
「茜音さん、おめでとうございます。
デビュー1年のワンマンということで…
茜音さんとは東京ハテナバナナさんのライブに見に行った時に初めてお会いしました。
よろしくお願いします」470「これからやしろさんの見せ場いっぱいありますから!」
よろしくお願いします!…今日はMarshallなもんスから!
480ちえみちゃんが白い大きなシャツを身にまとって再登場。
「東京ハテナバナナの曲を演る時はコレを着ないとチョット出来ないんですよ!
皆さん、ご起立くださ~い!
最後までよろしくお願いします。
東京ハテナバナナの曲で皆さん踊り狂いましょう!」500ちえみちゃんは、圧倒的なパワーで「answer」を熱唱!
490v_ansベースだけでなく、コーラスでも大活躍の靖子ちゃん。510愛ちゃんの予告編通り、YASHIROちゃんのソロもバッチリとフィーチュアされた。S41a0033 ちえみちゃんのパワフルなパフォーマンスで盛り上がった後、愛ちゃんと沙耶ちゃんがステージに上がった。実はこのワンマン・ライブが決まった時、愛ちゃんはレパートリーがナント4曲しかなかった。
そんな不安の中、一心不乱に作曲作業を推進してこの日に臨んだ。
加えてビデオの制作も大変だった…ということで、この場を利用して「スタッフに仕返しをする!」ということなった。
そこで、その3人にプロデューサーの内田まぁさんが合流した。
ひと言ごあいさつ。
「内田です。ゲストなんて全然思ってないので…そこらへんの中年なんで…よろしくお願いします!
茜音さん、お誕生日おめでとうございます!1周年もおめでとうございます!」520内田さんも歌のマイクを握り「エゴイスト」を熱唱。530vちえみちゃんが仕返しに使うムチを左手に持って、全員で楽しく歌声を上げた。540ココで重要な発表!
こんな時にはドラム・ロール。
♪ダラララララララララララララララ…545v内田さんが発表したのは…
「千葉テレビ、10月6日深夜1時スタートの音楽番組『Cheer Up Indies』で茜音愛がMCを担当します!イエーイ!
バナナのちえみも一緒にMCをやります!」0r4a0209 みんなで番組のポーズ、手で「C」を形作って記念撮影。
たくさんのアーティストさんを通じて色んな音楽を紹介する番組。
もう1回目は放映したんだね。
 
コレにて本編終了。
550そしてアンコール。560衣装を替えて登場した愛ちゃんがシットリ歌うのは「My Way」。570vそして、バンド・メンバーと一丸となって「B-I-N-G-O」と「サヨナラ」を歌い上げた。
620v 

580v   590

600

610

S41a0653 ダブル・アンコール。
今度は全員がこの日のイベントTシャツに身を包んでの登場。0r4a0258曲は「アカネイロ」。640vミサトちゃんは最後の最後まで完璧なドラミングとサウンドをNATALで披露してくれました!650v愛ちゃん、おめでとうございます!660茜音愛の詳しい情報はコチラ⇒茜音愛official website630

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年9月25日 渋谷GUILTYにて撮影)

 

2022年10月 7日 (金)

D_Drive in KADARE~『DYNAMOTIVE』リリース・ツアー in 由利本荘<後編>


秋田のD_Driveのレポートの<後編>はYukiちゃんのMCから。
「どうもありがとうございました。
発表の時期はバラバラですが、私たちの最新作『DYNAMOTIVE』に収録されている3曲をお届け致しました。
今回のアルバムはタイプの異なる曲が集まった盛りだくさんの内容で、あたかも我々が作る『音楽のビュッフェ』のような作りになっております。
ま、この「ビュッフェ」という言葉は英語圏では「フェ」にアクセントを置いて「バフェ」なんて発音しますが、我々は日本風にいきましょう。
そう、次はそのバフェの中から特に『日本テイスト』の強い曲をお送りするんですが、演奏する前に作曲者のSeijiさんに解説をしてもらいましょう」
10v_2「これから演奏するのは『U-Me』という曲です。
ヘボン式ローマ字で『Ume』と書いて『ユーミー』と読みます。
そう『アナタとワタシ』の『ユーミー』です。
コレ、西の方に行きますと『You Me』と表記する広島が本社の『ゆめタウン』というショッピング・センターがあるんですけど、それとは全く関係ありません。
我々の『ユーミー』は文字通り『梅』をテーマにした曲です。
…というのは、日本人ってやっぱり桜が大好きで、『桜』に関する歌はゴマンとあれど、『梅』に関する曲って思いつかないんですよね。
『みんな梅干したべるやろ?』、『梅酒飲むやろ?』と思うんですけど…。
『梅仁丹』なんてよ~食べたもんでしたけどね。
『小梅ちゃん』だって、『男梅』だってあるのに梅の歌がないんですよ。
『ほな作ったろか』と思って作曲しました。
で、『梅』といえばやっぱり日本のテイストを組み込みたいと思いまして、最初のリフは『陰旋法』と呼ばれている日本の五音音階…『ペンタトニック』ですね、コレを取り入れました。
そして、それとは対照的なセンチメンタルなメロディを組み合わせて作ってみました。
アイ~ン!」
ナゼかアイ~ンで締めくくったSeijiさんの曲解説。20vそして『DYNAMOTIVE』から「U-Me」を演奏した。
まずはSeijiさんがMCで触れたセンチメンタルなメロディから…。30v_um陰旋法の独特なリフへと進み、D_Driveならではの世界を由利本荘の大ホールに構築した。40すると、今度はカダーレに冷たい雨が降った。
Yukiちゃんが哀愁のメロディを奏でる「Unkind Rain」だ。
65v曲が進むにつれて「非情の雨」が吹き荒れて曲はクライマックスを迎える。60_2Yukiちゃんの熱演が観客の感動を誘った。50_ur続けて「Lost Block」。
コレも久しぶりだナァ。
イギリスや上海ではよく取り上げられたものだった。
70_lb
早くまたイギリスで演奏したいね~!
何せイギリスのレーベルと契約しているんだから!
80_2「ありがとうございました。
『DYNAMOTIVE』から1曲、そして世界デビュー・アルバムの『MAXIMUM IMPACT』から2曲お聴き頂きました。
さて、秋田といいますと…私たちは『感謝の47都道府県ツアー』でお邪魔して以来です。
アレは昨年の10月17日のことでした。
その節は色々とお世話になりました!
皆さんもご存知かと思いますが、あのツアーは半年ぐらいで終わる予定だったんですが、マァ色々とありまして…ナント、完結するまでに足掛け4年を要してしまいました!
もちろんその『色々』のメインはコロナのせいだったんですが、他にも予期せぬことが起こりましてね~。
でも約1年ぶりに無事にまた秋田にお邪魔することができて大変うれしく思います。
そして、このような素晴らしい会場をご用意頂きまして感無量でございます。
ショウは後半に入りますが、最後の最後まで気合を入れた演奏をお送りして皆さんと楽しい時間をわかち合いたいと思っておりますのでよろしくお願いします!」90v_2ギターを持ち替えた2人。
ココはドロップDゾーン。
まずは『DYNAMOTIVE』に先駆けて配信リリースされた「古き良き街(I Remember The Town)」。
ラジカセでギターを弾いた時の音を模したイントロ。
今日も完璧に再現。
イコライザーの操作だけで作ったサウンドだ。100_irtストレートなロック・ビートが魅力なこの曲、この火の玉リズム隊の2人が作り出すグルーヴが不可欠だ。120次も『DYNAMOTIVE』から「Get Away」。130_gaコロナ禍が生み出したYukiちゃんの新しい曲。
シンプル極まりイントロからブッ飛ばしまくる、Yukiちゃんの思い切りの良さをサウンドにしたようなゴキゲンなドライビング・ナンバー!140目も覚めるような激烈ドラム・フィルが導くのは「GEKIRIN-逆鱗-」。
コレも久しぶりだな~。150_gr今日もD_DriveのDrop-Dコーナーは『Dynamotive』からの曲を含めてDynamicにDriveしたゼ!DoんなもんDaい!160v「ありがとうございました!
今日はタップリとお時間を頂戴しまして新旧のレパートリーを取り混ぜてお送りしていますが、ココからは最後までは『DYNAMOTIVE』の曲をお届けしたいと思います。
ところで、今回も『DYNAMOTIVE』に関連しているグッズを制作しましたので、是非そちらの方もご愛顧くださいませ」

165D_Driveの「だるまさんがころんだ」の出だしはメジャー9thのサウンド。
イントロで演じるストップモーションがトレードマークのナンバーは『DYNAMOTIVE』のオープナー「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。_dsc3010 イギリスでは「Grandmother's Footsteps」という曲名になるとかならないとか…。
ハイ、Yukiちゃんも動いちゃダメよ。170v_rlgrそして、このシャープなメロディ!
ドラマを音にしたような旋律だ。180v秋田でも「だるま」と組曲のようにして演奏した「Begin Again」。
この流れはヤッパリ最強だ!190_baD_Driveの10周年のタイミングで発表された曲。
それから早くも3年が経過して今では重要なスタンダード・ナンバーとなった。200_2ココで7弦ギターに持ち替えていよいよ最後のセクションに突入した。
まずはYukiちゃんの哀愁のメロディから「Be Yourself」。
210_byコロナ禍にテーマを求めたこの曲はすぐにおどろおどろしいヘヴィなリフに移行する。
7弦ギターならではの効果がバッチリと現れた!220続けてナチュラル・ハーモニクスを使ったSeijiさんの必殺リフが炸裂する「Breakout」。
230_bo4曲立て続けに『DYNAMOTIVE』からの曲をプレイして本編を締めくくった。
さぁ、アンコールが始まる前に物販へ急げ!
『DYNAMOTIVE』の特別国内盤仕様をゲットするのだ~!240_2そしてアンコール。
カダーレのアンコールに選んだのは「Cassis Orange」。
250_co演奏し慣れた曲だからね…260みんな余裕で暴れまくり!275こういう時に目が離せないのがToshiくん。280ドラム・ライザーに上がってMarshallの上に愛器を乗せた。
ナゼかミュージシャンはエキサイトすると高いところに登りたがるのだ。295この公演、フト気がついてみると『DYNAMOTIVE』に収録されている全ての曲を演奏していた。
よしよし…でも、もっともっと新しいD_Driveナンバーを世に送り込んでもらいたい!
この秋田の地からサード・アルバム制作の意欲を見せた4人だった(ホンマか?)。300_2終演後は関係者のみんなで記念撮影。
秋田の皆さん、お疲れさまでした。完全にD_Driveは「かだれ」ましたな。
ありがとうカダーレ!320

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年9月23日 秋田県由利本荘市 文化交流館 カダーレにて撮影 
※撮影:Kiyotaka Sato/Kadare Yurihonjo & Hideshi Arakawa/Sennenji Yurihonjo 写真のご提供誠にありがとうございます

2022年10月 6日 (木)

D_Drive in KADARE~『DYNAMOTIVE』リリース・ツアー in 由利本荘<前編>

  

去る8月26日にインターナショナル・リリースのセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』を発表したD_Driveは、現在のところ発売記念のツアーやライブに大忙しだ。
その甲斐あって、おかげさまでそれらの公演は各地で好評を博していると聞いた。
一行は9月の中旬には北の方面を巡業し、23日には秋田県由利本荘市でそのハイライトを迎えた。
それは「カダーレ」という大会場でのコンサート。
残念ながら私はお邪魔することができなかったので、今日はコンサートの主催者からシェアして頂いた写真を用いてヴァーチャルでそのライブ・レポートをお送りする。10vMarshall Blogはこうした出張系の記事では、例え実際に彼の地に赴かなくても何がしかご当地に関する文章を書くことを「是」として来たんだけど、秋田か…行ったことないので書くことがない。
しかし!それではMarshall Blogの名が廃る(すたる)ではないか!
ということで、「由利本荘市」の隣の「秋田市」について「ありがた迷惑的」に書かせて頂くことにするので少しの間、ご辛抱アレ。
「県」で括れば同じ「秋田」だからいいでしょ?
 
さて、下の写真は秋田ではなくて東京のど真ん中…御徒町の近くにある「佐竹商店街」というアーケード。
寂しいでしょう?
確かに半分以上の商店が「閉店ガラガラ」よ。20ところが!
この「佐竹商店街」は、ナント、日本で2番目に古い商店街なのだそうよ。
ホンジャ、1番古いのはどこかと思って調べてみると、金沢の「片町商店街」だって。
片町か…いいジャズ喫茶があったっけな~。
現地の生コン屋の若社長に連れて行ってもらって2軒ほどハシゴをしたことがあった。
それと、店内では「ヤッホー!」としか口にできないことで有名なお茶漬けの「志な野」。
とてもいいお店だったが、惜しまれつつ廃業してしまったそうだ。30vこの商店のすぐ近くを並走する清洲橋通りを神田方面に向かい、靖国通りに当たった右角に「龍角散」の本社ビルがある。
今はグッドデザイン賞を獲得する(これホント)ようなこんなモダンな建物になっちゃったけど…

000img_0427_2かつてはこんな建物だった。
この前を通るたびに「古いビルだな~」と思っていたが、もちろん戦前に建てられたモノで、1945年3月10日の東京大空襲ではコゲコゲになりながらもナントカ持ちこたえたガッツのあるビルだった。
なつかしい。
私はこっちの方がよっぽどグッドデザインだと思うがな。Rks2_2 多分、秋田の方なら誰でもご存知のことと思うが、その「龍角散」のルーツは江戸時代の秋田藩(久保田藩)。
秋田藩の藩主佐竹家の御典医だった藤井玄淵という人が考案したそうな。
この「佐竹商店街」はその秋田藩主であった「佐竹家」から名づけられた。40vナゼなら、かつてこの地に秋田藩の上屋敷があったからなのだ。
今から333年前の開設らしい。
70そのあたりのことがこの説明板に書かれている。
明治になって近隣の武家屋敷が撤去されると、この辺りは野原となり「佐竹っぱら」と呼ばれ、見世物小屋が集中して賑わいを見せたらしい。
80浪曲の超スーパースター、二代目広沢虎造の評伝を読むと、確かに「佐竹っぱら」などで語って下積みをしていた…ということが記されている。
コレは脱線だけど、浪曲というのはこのように元々は道端で演じる「大道芸」で、寄席で演じる落語
より格下の芸とされていた。
それを「♪旅ぃゆけば~」の『清水次郎長伝』で一気に浪曲を国民の最大の楽しみに昇華させたのがこの虎造だった。
その人気たるや今のジャニーズどころじゃなかったんよ!
実際に虎造を聴くと…コレがタマらなくいいんですよ。
90vその「評伝」とはコレ。
新潮文庫刊の『江戸っ子だってねえ』。
とてもオモシロイです。

Th_3



「日本で最初の洋風画を描いたのは秋田・佐竹家の藩主佐竹義敦です」
コレも秋田の皆さんの自慢でしょう。
イヤ、自慢していいと思いますよ。
この佐竹義敦というのは、八代目の秋田藩主。
苦労が絶えない政務をこなす中、秋田藩士の小田野直武という画家から手ほどきを受け、ストレス解消のために描いた絵の腕前はバツグンだったという。
その師匠の小田野直武は、平賀源内をして「秋田の片田舎にメッチャすごい絵描きがいる」と評価せしめ、直武は源内に洋画手法を師事した。
源内は『解体新書』の翻訳に取り組んでいた親友の杉田玄白に直武を紹介し、大量の挿絵の模写を担当させたという。
こうして義敦の手厚い保護のもと、直武らは「秋田蘭画」というひとつの日本がのジャンルを確立したのだ。50vちなみに、この佐竹商店街からさほど遠くない(地下鉄日比谷線で4駅)南千住の駅前に葵の御紋を掲げた「回向院」という寺ある。
徹底した幕府の吏員の監視の下、杉田玄白らはココでで腑分け(解剖)を実施し、『解体新書』の翻訳に励んだ。
解体新書は当時大ベストセラーとなり、玄白は今の価値で億単位の印税をゲットしたという。
以上…同じ秋田でも「由利本荘」ではなく「秋田」の話題で恐縮ですが、私のマーブロ書きとしての矜持を保つことができました。
60
さて、レポートはその由利本荘に飛ぶ。
「由利本荘」というのは2005年に誕生した新しい「市」なのか…。
秋田に詳しいワケでは全くないけれど、それでも「耳なじみのない名前だな~」と思っていた謎が氷解したわ。
その由利本荘市が、市の「文化&芸術の振興」を目的のひとつに掲げて建設したのが「文化交流館 カダーレ」。
「カダーレ」というのは秋田の言葉で「仲間に入って」という意味の「かだれ」に由来するのだそうだ。
100その大ホールがコレ。
客席数は1,100。
ココのステージにD_Driveが立ったのだ。
スゲな。110ステージはMarshallフルスタックがゾロリ!130その前には見慣れたD_Driveのバックライン。

SeijiさんのJVM。
136YukiちゃんのJVM。135そして、ChiikoちゃんのNATAL。150会場内はD_Drive一色!160物販会場の設営に余念がないChiikoちゃんとYukiちゃん。170v こんな感じに仕上がった。
あとは開場を待つだけ。180ゴージャスな祝い花も頂戴しました。190vコレが秋田のNATALネットワーク!
「東京アクティブNEETS」のドラマー、ショボンちゃんが応援に駆けつけてくれた!
スゲな。200 そして、ショウがスタート!
既に記したように今回私はこの場に居合わせていないので、以降のレポートは、演奏曲目を除いては想像と妄想で書き進めさせていただく。
また、YukiちゃんのMCについては、過去13年にわたって収集したデータを元にして筆者の頭の中のAIが作りだしたものであり、実際の内容とは異なることをお伝えしておく。
210Seiji220vYuki230vToshi240Chiiko250この大舞台で最初にナニを演るのかと思っていたら…「M16」だった。260_m16由利本荘での銃撃戦もエキサイティング!270Chiikoちゃんのシャープなドラム・フィルから…280_4dSeijiさんのリフにつなげたのは「Attraction 4D」。
ココのところ『DYNAMOTIVE』収録の曲にかかりきりだったのでナンカ懐かしい感じがするな。290「暴れん坊ベース将軍」のToshiくんに広いステージはおあつらえ向きのシチュエーション。
今日も思う存分暴れまくってくれることだろう。300「こんにちは!D_Driveです!
皆さん、見てください!…このMarshallの壁!
このような素敵な会場と舞台で演奏する今日という日をとても楽しみにしていました。
D_Driveの音楽を最後までどうぞごユックリお楽しみください!」315「さて、今日お越しの皆さまの中にはご存知の方も多いと存じますが、私たちは去る8月26日に『DYNAMOTIVE』というアルバムを発表しました。
私たちが契約するイギリスのMarshall Recordsから世界に向けてリリースした2枚目のアルバムです。
今日は私たちのライブ会場で販売しているブックレットと帯がついている『特別国内盤仕様』のCDを持ってまいりましたので、是非お買い求め頂きますようご案内申し上げます。
それでは早速…次の曲はその『DYNAMOTIVE』に収録されています「Wings」です。
私が実家で可愛がっている2羽のインコ、レモンちゃんとラムちゃんをモチーフにして作った曲で、『I Remember The Town』とともにアルバムに先行してシングル・リリースされた2曲のウチのひとつです。
あ、ラムちゃんのことをいくら言っても『ライムちゃん』と間違えるヘンなオジさんもいらっしゃるんですが、正しくは『ラムネのラムちゃん』です」
誰がそんなに何度も同じ間違えをするんだろうかね?
310_2Yukiちゃんのファンク・ストラミングがキレイに決まって…320_wgD_Driveらしいヘヴィな展開となる。
レモンちゃんもラムちゃんもなかなかハードなインコちゃんに違いない。
ま、「インコ」って英語で「budgie」だからね。
それも無理はない。330秋田でも「指圧の心は親心」の浪越ポーズが飛び出すのは「Thumbs Up」。340_tuSeijiさん作のパノラミックなナンバー。
「D_Driveってどんな曲を演っているの?」と訊かれ、何曲か推薦して欲しいと頼まれた時、私は必ずこの曲を候補に入れるだろう。
それだけユニークな作品。
もう1回やっておくけど、「ユニーク」というのは「変わっている」という意味ではなくて、「変わっているからひとつしかない」という意味ですからね。350vもう1曲続けては「D_クラシック」のひとつ「Runaway Boy」。
360_rbD_Driveの最初の自主制作アルバム『Something to Drink?』に収録されていたナンバーで、『DYNAMOTIVE』に再録された。
『Something to Drink』をお持ちの方はゼヒ『DYNAMOTIVE』のバージョンを聴き比べて頂きたい。
380v「Runaway Boy」が洋楽になったとお感じになられるのでは?
その大きな要因のひとつはベースかも知れない。370<後編>につづく
 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年9月23日 秋田県由利本荘市 文化交流館 カダーレにて撮影 
※撮影:Kiyotaka Sato/Kadare Yurihonjo & Hideshi Arakawa/Sennenji Yurihonjo 写真のご提供誠にありがとうございます

2022年10月 3日 (月)

ところざわSORA CONCERT 2022のsimo

 
コロナ禍によって3年近くもの間、苦境に立たされたミュージシャンへの支援をひとつの目的に、去る9月23日と24日、埼玉県所沢市の「ところざわサクラタウン」で『SORAコンサート』が開催された。
その第1日目の23日…この日のトリとしてsimoがコンサートの会場となる「千人テラス」の舞台に上がった。04v「所沢」といえば、これまでの人生でそれこそsimoのライブの取材で数回お邪魔したぐらいなのでサッパリ土地鑑がない。
だからこんなところがあったなんて全く知らなんだ。
地元の地理に詳しい方によると、ココは「所沢」というより「東所沢」というエリアとのこと。05「ところざわサクラタウン」という名称も今回初めて耳にした。
10隣りの公園にはこんな設備が…15中へ入るのは有料なんだけど、コレ、一体ナンなんだろう?…。16こんな古めの石垣も…。
「昔はココに何があったのか?」と思って調べてみると、「所沢浄化センター」という下水の処理施設だったようだ。
Img_8281タウン内に入る。
X 入ってすぐのところに建立されているのは「武蔵野坐令和神社」。
正式に読むと「むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ」となる「COOL JAPAN」の社なのだそうだ。
30傍らには大魔神の使用前&使用後。
『大魔神』か…大映でしょ、子供の頃は『ガメラ』を観に連れて行ってもらうと『大魔神』が併映されてね、それが退屈で迷惑だった記憶がある。
昔は「映画は大映」なんて言ってね、1950~60年代には死ぬほど素晴らしい映画を山ほど作っていたんだよ。
正式名称は「大日本映画製作株式会社」という。
その大映が今はKADOKAWAなのか~…納得!40傍らには電飾の鳥居。
コレが「Cool」なのか?
50
どうしたって最初に目に入るのがコレ。
この建造物は図書や美術を展示している「角川武蔵野ミュージアム」。
所沢市とKADOKAWAが共同で立ち上げた「COOL JAPAN FOREST構想」なるプロジェクトの中核施設なのだそうだ。
「どういう構想じゃ、そりゃ?」と問うならば…「文化と自然が融合した、訪れた人や住んでいる人など、誰もが魅力を感じる街作りを進める構想」だそうです。
何でも「三角」で表現していて、同時に進むべき次の世代への方向を示す「矢印」をイメージしているそうだ。
こんなデカいキテレツな形をしているモノが斜めに建っているもんだから、パッと見ると平衡感覚が狂うね。

80今また、大いに話題のKADOKAWAさんですからね。
コレを機にチョット勉強してみた。
この角川書店の創始者の角川源義(げんよし)さんってのは富山の水橋の出身だったんだネェ。
古い会社かと思っていたら、創立が1945年の新しい会社だった。
辞書や教科書や文芸の路線から大衆小説路線に方向性を替えて会社は急成長。
私が中学1年生の時に文庫の表紙をモダンにして横溝正史をリバイバルヒットさせてね、今にして思うとアレは目の付け所が大変にヨカッタと思う。
ハズかしらながら、私ですら『八つ墓村』やら『悪魔の手毬唄』なんてのを通学の電車の中で読んだわ。
森村誠一のヒットなんかも大きかったろう。
みんな夢中になって読んでいたよ。
 
それを息子の息子の春樹が継いで映画に進出し、『犬神家の一族』で大ブレイク。
私が中学2年生の時だったんだけど、横溝シリーズの他、『人間の証明』やら、『蘇る金狼』やら、『戦国自衛隊』やら、『セーラー服と機関銃』やら、それはそれは人気作が目白押しだった。
子供の頃から硬派な映画ファンを気取っていた私としては一切興味がなかったけど、テレビでイヤってほど宣伝していたので観た気になってしまうわね。
結局は大人の怪獣映画を作って、幼稚になった大人がそれをよろこんだだけの話。
今とナニひとつ変わらないが、強大な一時代を作ったことは否定できない事実であり、大きな業績だと思う。
好きな人だけが観て楽しめばいい…それでいい。
その後、春樹社長がコカインの密輸で実刑判決を受け収監され、今ではその弟の歴彦が電通への贈賄で逮捕されるという、私生活も映画並みのダイナミックさを見せる一家だ。
こうなると、この施設に入り込んだのも「何がしかのウラがあるのでは?」と思いたくなるのが人情だろう。
ま、完全にどうでもいいことだけど…げに「日頃の行いがいかに大切か」ということよ。
この問題の兄弟、社長の兄がハリウッドに進出したあたりから会社の業績が悪化しはじめ、仲がメチャクチャ悪くなってしまったらしい。
ココの兄弟ゲンカは確かにスゴそうだ。
その仲裁にひと役かったのが、「昭和の怪物」の異名を取った元大本営陸軍参謀、後に伊藤忠商事の特別顧問まで務めた瀬島龍三だったとか。
瀬島も富山の砺波の出身なんだね~…だからなのかな?
あ、ゴメンね、自分の興味のあることばっかりツラツラと書いちゃって…。85外から見えた閲覧室は若い人たちでイッパイだった。
ナニかと思ったら「マンガ・ラノベ図書館」だって。
おいおい、「ラノベ」ってナンダ?…と思ったら「ライト・ノベル」だって。
何でも日本で一番ラノベが読める図書館なんですってよ。
「ラノベ」だろうが「手延べ」だろうが、小説である以上、マンガやアニメやYouTubeを見るよりはるかにマシだ。
86ミュージアムの周りには露店が並んでチョットしたお祭りムード。90…なのはいいんだけど、いつ雨がまた降り出すか気が気でない。100コチラはショップやレストンが入っている棟。
大胆な意匠ですナァ。
天気予報は「夜は雨」。
でもナントカもちそうな気がしないでもないぞ!110会場に入り口に設けられた投げ銭ボックス。
投げ銭が100%出演者にわたるシステムだ。1201,000人を収容するという半屋外の「千人テラス」がライブの会場。130んも~、ホント雨の日の屋外のライブ撮影ほどツライことはないからね~。150雨は心配だったが、客席には屋根が被っているので実は安心。160第1日目は8つのチームが出演した。170Marshall活躍中!180そして、コンサートはクライマックス!
トリのsimoがステージに上がった。190まずはリーダーからひとことご挨拶。
「お足元の悪い中、最後まで残ってくださりありがとうございます。
時間が押していますけど、関係者に訊いたら『いつまでも演ってください』と言われました。
みんな!朝までいくぞ~!イエーイ!
ラストのsimoです…よろしくお願いします!」200関ちゃんがソロで弾くイントロからU2の「With or Without You」。210関雅樹220v今日のMarshallは、人気のSTUDIOシリーズからSV20Hと2x12"キャビネットの1922。
それに2x12"のコンボ2187をステレオで鳴らした。
2187は1987のコンボ・バージョンで、本国イギリスで発表された1977年当時は日本に入って来なかった。
それに目を付けた私が12年ぐらい前にMarshallに頼んで世界50台限定でリイシューしてもらったモノ。
いいアンプです。
それは関ちゃんが弾くギターの音色を聴けば一聴瞭然!270クリーン~クランチのサウンドで美しいギターを聴かせてくれた。
Marshallは絶対に歪みだけではないのだ!3102曲目は大二さんのドラムスからスタート。320v_sbsimoのオハコのひとつ、ホレス・シルバーの「Senor Blues」だ。330今、私は「持っているジャズのCDをアーティストのファースト・ネームのアルファベット順にすべて聴く」という修行をしているんだけど、先日「H」を終わらせたところ。
「H」が頭文字の名前というと、それほど多くないんだけど、枚数はスゴかった。
ハービー・ハンコックとホレス・シルバーだけでゲンナリするぐらいたくさんありやがんの。
でも、ホレスは好きでしてね…驚異的につまらないアルバムもあるにはあるけれど、どれもジャズの楽しさに満ち溢れた作品で聴いていてとても楽しかった。 
そうか…この曲もエリントンの影響大なのか…エリントンもエキゾチックな名曲をたくさん残しているからね。
『Far East Suite(極東組曲)』なんてメチャクチャかっこいいもんね。
 
simoのバージョンは原曲の雰囲気を残しつつハードに料理されている。340v 為人さんのソロ。
見事なソロ!350関ちゃんのソロはいつになく激しいモノだった。
もちろんその激しいサウンドはMarshallが完璧にバックアップしております。360「ありがとうございます。
この雨の中、最後まで残って頂いてありがとうございます。
『SORAコンサート』は今年が2回目とお聞きしました。
その初日のトリということで半年以上前にオファーを頂き誠にありがとうございます。
こんな素敵な場所でね…鈴木さんをはじめ、実行委員の皆さん、ありがとうございます!
今回のイベントのスローガンは『Keep DistanceからJoin Us』ということで…『Keep Distance』って最近はあまり聞かなくなりましたよね。
もう3年目ですかね?
ホントにボクらミュージシャンも大きな影響を受けました。
そんな中でもこういう場を作って頂いて、音楽好きの方々がこうして雨の中を集まって頂いた。
このような場所がドンドン増えていくとうれしいな~と思います。
完全に元に戻ることはすごく厳しいかな?…と個人的には思っているんですけど、ライブミュージックは絶対になくならないと思うんです。
はい、ココ拍手のところです。(拍手)
ご賛同ありがとうございます!」
370simo名物のひとつ「メンバー紹介」。
「多分初めてsimoをご覧になる方が多いと思いますので、いつもだったら名前だけお伝えしてサクサクッと終わらせるんですが、今日はせっかくですから少していねいにメンバーを紹介してみたいと思います。
先ず、キーボーズ…『♪オンリ~ユ~』。
ご存知でよね?ボクの歌がヘタすぎてよくわからない?
そう、『Only You』という曲でおなじみのザ・プラダーズですね。
アメリカでプラダーズのツアー・メンバーとして長年ご活躍され、ご帰国後はピアニストとしてはもちろん、アレンジャーとしてもご活躍です。
最近は純烈なんかのアレンジもやられてましたね?」
380v「オン・キーボーズ…石井為人!」
 
パート名で「keyboard」という言葉を使う時は常に複数形。
「Vocals」と「Drums」も同様。
今、Marshall Blogでは「ツーマン」、「シールド」、「オン・ボーカル」と、3つの撲滅運動を展開しております。
 
それこそ関ちゃんのこのメンバー紹介で知ったんだけど、為人さんは神戸の「灘校」をご卒業された秀才でいらっしゃる。
残念ながら私は同窓ではないのだが、先日日本酒の大手メーカー「白鶴」のことを調べていて灘校がその歴史にからんでいてビックリ仰天したことがあった。
前のバンドが演奏している時に客席で為人さんにその話を伺っていたら、オモシロくて私が大声を出して笑ってしまい、周りの方にご迷惑をおかけしてしまった。
この場をお借りしましてお詫び申し上げます。390v そのオドロキの記事はコチラ⇒酒は白鶴、アンプはマーシャル!

Syuki2 関ちゃんの熱唱は続く。
「♪このまま~君だけを~
違う?知ってる方?
そう、DEENの大ヒット曲ですね。
そのDEENのベーシストとして長年ご活躍されている他、もうJポップ・シーンではコンサートやらレコーディングやらで大活躍のベーシストです」
400v「ボクは彼を『Jポップの屋台骨』と呼んでいます…宮野和也(以下「みやん」)」
410v「そして、オン・ドラムス…この方、この中で1番有名なお方ですね。
日本が世界に誇るプログレッシブ・ロックバンド『四人囃子』でお馴染みの岡井大二。
大二さんは、四人囃子のリーダーとしてご活動されています他にも…」
420v「L⇔R等、プロデューサーとしても大活躍されているマルチなドラマーです、
岡井大二さん!」
430v大二さんはNATAL。
今日はブラック・スワール仕上げのアッシュのキット。
440スネア・ドラムは「ステイヴ・スネア」。
「ステイヴ」というのは「桶」のことね。
今は「ケロリン」ばっかりだけど、コレは昔の木で出来たオケのように木材を張り合わせた構造になっている。
今は生産していないのが残念。
というのは、この日のスネアの音たるや素晴らしいヌケで、最高に気持ちがヨカッタのだ!
ま、叩き手がいいんだけどね。
でも良い叩き手は良い道具をよりうまく使いこなすから!
450「そして、日本全国どこに行っても『所沢が地元』と言っておりますが、実は飯能生まれ、飯能育ち、飯能在住の関雅樹です!
さて、我々は去る7月16日にsimo名義として初めて2曲を配信でリリースしたんですが、そのウチの1曲を次に演ります。
世界配信…世界デビューしましたのでApple MusicとかSpotifyとかでゼヒ”simo”で検索して聴いてみてください!
アナタのワン・クリックがsimoを救います!」

Img_6331_2 ユッタリとした大人のムード。460_pk曲は「Pinky」。470cdレコ―ディングの時のレポートはコチラ
  ↓    ↓    ↓
simoが初のオフィシャル音源「Pinky」をリリース!~レコーディング探訪記

240 フト気がついてみると雨。
フーム、こうして聴いてみると、この曲のアンニュイな雰囲気は雨にピッタリな感じがするな。
なんてことは言っていられない!
その雨がかなりキツくなってきていて、ステージを覆っているテントのすき間から雨水がジャンジャン降り注いでいる。
その度にイベントのスタッフがテントの天井に手を伸ばして修復に励まなくてはならなかった。
関ちゃんの向こうね。Img_6378 為人さんのソロが休日の夜の雨音のようにロマンチックに鳴り響く…あ、「休日の夜」って今だった!道理で!480関ちゃんも情感豊かにソロを奏でた。
Marshallをうまく使ったメリハリの利いたサウンドも大きな聴きどころ!
490大二さんの歌うようなドラミングがまたタマらんのよ。500v場面は一転。
みやんのア・カペラのベース・ソロ。
今日はいつもよりタップリ。510_kt「ベース・ソロ」というとバカチコと叩きまくるか、徹底的な速弾きか…そんなに楽器を叩きたかったらパーカッションでもおやりなさい。
そんなに速弾きがしたかったらギターをおやりなさい…と言いたくなるようなソロが多い昨今、決してテクニックをひけらかすことのない、実に味わい深いソロだった。520v曲はみやん作の「Koto」。
simoのステージでは必ず取り上げられる「simoスタンダード」。
為人さんのソロから…530関ちゃんのソロへ。
ギターは本日3本目となっております。
この関ちゃん自慢のギター・コレクションもsimoの見どころ。540v一方、曲の大きな見せどころはこのギターとベースのアンサンブル。
美しいメロディを共同作業で練り上げた。550「ありがとうございました。
ココまで聴いて頂いて皆さん楽しんでいらっしゃいますか?
雨ドンドンひどくなっちゃって…。
ココまでお聴き頂いてお気づきになられたと思うのですが、ボクたちが演奏する曲には歌がないんですよ。
いわゆる『インスト』という音楽です。
いつ歌うのかな?いつ歌うのかな?…と思っていらした方もおいでかと思います。
さっきちょっと『♪オンリー・ユー』とチョットだけ歌ってみたんですが、あんまりやると後でマネージャーからひどく怒られますんで…」560「simoはそういうインストゥルメンタルのバンドなんですが、歌のない音楽ってやっぱムズカシイって思われることがあると思うんです。
普段歌なしの音楽を好んでお聴きになる方っていらっしゃいますか?…あ、いらっしゃいますね。
ありがとうございます。
やっぱりどうしても歌詞がある方がわかりやすい。
でも考えてみてください…例えば『キミのことが大好きだ』という曲があるとするじゃないですか。
歌がある場合は『キミのことが大好きだ」って言えばそこまでなんです。
ところが、インスト音楽っていうものは、『君が大好きだよ~!』っていうことを演奏で表さなくてはなりません。
言葉ではなく、音でお客様にわかって頂くワケです。
そんな風に曲のタイトルから妄想を抱いて聴いて頂けると非常に楽しいと思います。
simoをよく見に来てくださる方は逆に歌詞がない方がうれしいそうです」
 
そういえば、D_Driveがイギリスで開催した『Marshall Live』に出演した時、サウンド・チェックで「Next, vocals please」と、「シンガーがいて当然」のごとくの指示がPAスタッフから出され、「We have no  singer.  It's instrumental!」と私が答えたら結構驚いていた感じだった。
インストゥルメンタル・ミュージックの事情は洋の東西を問わないってワケね。
570vステージはこんな感じで組み立てられていた。
客席は半円のすり鉢状になっていて、石の階段に座って観るんだけど、上に書いた通り屋根があるのでそのイスがわりの階段自体は濡れていないのね。
ところが、その石段のすき間をつたって上から滝のように水が流れてくるのよ。
それに気が付かなかった!
だからはじめ渇いていると思って座っていると、いつの間にかお尻がビチョビチョになってしまうワケ。
アチコチでお客さんが「ア~!濡れてる!」という叫び声を上げていた。
私はズボンどころかパンツまで水を絞れるぐらいの濡れようだったわ!
580そんなだから相変わらず雨漏りの処置に大忙しのイベント・スタッフさん。590そんな雨などまったく意に介さず濃密な演奏を続けるsimoの皆さん。
曲は関ちゃんのオリジナル曲「De・Mo・Ne」。600_dmn上下のキーボードを自在に使用して個性豊かなソロを構築する為人さん。620vシェイクが気持ちいい大二さんの軽快なドラミングと…
610vガッツリ組み合うみやんのベース。
simoの強力リズム隊の面目躍如たる1曲。
みやんはこの曲でも絶妙なソロを披露。630vそして、関ちゃんは本日4番目のギター、ワーミー・バーつきのレスポールでスケールの大きなソロを聴かせてくれた。
途中「Softly as in a Morning Sunrise」をチョコっと引用していましたね?
 
「トレモロ・アーム」と「カポタスト」と「ヴィブラート」はまだMarshall Blogの「撲滅ワード・リスト」に入っていないのでご安心あれ。
それぞれ、英語圏の標準表現は「ワーミー・バー」、「ケイポタスト」、「ヴァイブラートウ」です。

640v最後を締めくくったのは四人囃子の「眠い月」。640v_ntこの曲も幻想的な曲調が雨の夜にとてもマッチしていたナァ。650vテーマから…665vソロ。
このソロがいつもよりハードで、間違いなくこの日のsimoのステージをドラマチックにまとめ上げたと言えよう。
素晴らしいソロだった!670v「関係者の方…お時間は大丈夫なんですか?(スタッフからアンコールOKの合図)
アンコールありがとうございます!
本当にヒドイ雨の中、楽しんで頂けましたでしょうか?
実はボクは高校は所沢に通っていたので、先輩のバンドが前半に出演されていたので、トリで出るのは正直演りづらいステージでした。
でも久しぶりに大好きな所沢の野外で演奏できて非常に幸せでございます。
またゼヒゼヒsimoを応援してください。
よろしくお願いします!
690v「この『SORAコンサート』が来年も再来年もずっと続いていきますように…。
そしてまたsimoも呼んで頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
では最後に『本当にキミのことが大好きで、大好きで、大好きでしょうがないんだよ』という曲をインストルメンタルで演奏します。
ありがとうございました!」680最後の最後に演奏したのは、コレもsimoのステージの頻出曲であるPoliceの「Every Breath You Take」。
弾き慣れた曲で完璧に『SORAコンサート』の初日を締めくくったsimoの4人だった。700v

710v

720v730v「雨の中最後までありがとうございました!実行委員の皆様もありがとうございました!
皆さん、お気をつけてお帰りくださいね。ありがとうございました。simoでした!」
 
simoの詳しい情報はコチラ⇒Seki's Web

740この日、行きは結構道が混んでいて大変だったけど、帰りはスイスイ。
でも、お尻はビチョビチョ!
ま、もはや尻がスッカリ冷えて麻痺しちゃって、濡れているかどうかも「知りまひぇん」だったけどね。
 
さてsimo、今日演奏した「Pinky」を含む5曲入りミニ・アルバム『ROCK EXTRA』をリリースすることになった。
その発売記念ライブが10月13日、銀座のLounge ZEROで開催される。
今回は以前大好評だったアンプからドラムスまで「Marshallゾッキ」のスペシャル・ライブ!
お見逃しなく!
 
え、「ゾッキ」ってわからない?
繊維や女性の下着に関わっていらっしゃる方、並びに群馬の方ならわかるのかな?
気になる方はコチラ⇒ミュージック・ジャケット・ギャラリー ~ コミック・ジャケット・コレクション <vol.4>

750v_f最後に…。
この日のサプライズ。
機材を運んでいたら「シゲさ~ん!」と私を呼んで近づいて来る若者がいた。
マスクをハズして顔を見せてくれたんだけど…ゴメン、わからない。
その私の表情をいち早く読み取った彼がありがたくも自分から名乗ってくれた。
その名前を聞いて「ナンダよ~!」という始末。
彼は以前「Fate for Blue Bullet」というバンドでギターを弾いていた小川拓也くん。
もうMarshallが大好きで大好きで(そういう人は私も大好きです)、何しろ自分の名刺のデザインが1959になっているぐらいなのだ。
Marshall GALA2の手伝いもしてくれて、その時にその名刺をMarshallの社長のジョンに渡したところ、ジョンもそのデザインを見てよろこんでいた。
現在ではUnReverse(アンリバース)というバンドでギターを弾く傍ら、THE ROCKというライブハウスのスタッフとして派遣されてこうしてイベントの音響関係の仕事をしているのだそうだ。
今日は、音響というよりも「雨水対策」に忙しいようであったが…そう、本文中に登場したスタッフは拓也くんだったのです。
ご苦労さまでした!760v下は2018年に若いギタリストに集まってもらってMarshallについて語ってもらう座談会の時のようす。
向かって一番左が拓也くん。
笑い方は同じだけど、雰囲気が大分違う。
わからないワケだ。
この座談会も楽しかった。
社会環境だけでなく、気候も、言葉も、食べ物も異なる世代の人たちの話を聞くのはとても興味深い。
この時の記事はコチラ
  ↓  ↓  ↓
若手Marshallギタリストの集い <前編>
★若手Marshallギタリストの集い <後編>

770 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年9月23日 ところざわさくらタウンにて撮影)

2022年9月30日 (金)

SHIMIZU WORKS BASE~清水保光、活動再開!<後編>

 
換気も終わって後半がスタートした。
まずはメンバーを紹介…そしてトーク。
「今回の話は、寛幸くんが発起人になってくれて最初に『演ろうよ!』って誘ってくれたんです。
それでボクは達也くんに話をして…。
同時に寛幸くんからはReanneくんに声をかけてもらって…。
そして、最後にダメもとで小野さんにお願いしてみたら、ありがたくも演って頂けるということで…」
10v「メタルは演らないんですよ~。
先ほどもチラッと言ったような記憶があるんですけど、私、個人的にはデビューして30年経つんですね。
『30年』ってなかなかのモンだと思うんですが、この通りオーラが何も無いんですよ~。
でも30周年の記念の年なので記念アルバムを作りましょう…みたいな話があるんです。
年明けにはなると思うんですけど。
あと、懐かしがられてテレビに呼ばれたりするんですよ。
ご覧になられた方もいらっしゃるかも知れませんが、『モニタリング』でイジられたり…。
急な話でNHKの方面からも声をかけて頂いて…ホランちゃんが司会だって言うから行ってみようかなって思っています」
しみっちょも「オレも行きます!」ですって。
ナンダよ!みんなホランちゃん好きなのかい!
30_2「まぁ、そんな感じでありがたいことにチョコチョコやっています。
ですから、こういう風にライブを演ろう…じゃあ、ヴォーカルズは誰にしようか?…と、なった時に私のことを思い出してくれたらうれしいです」
そんな、あまりにも控え目な!40v_2小野さん曰く、「後半の山場」だというRainbowの「I Surrender」で後半の曲はスタート。50_isとか言いながらラクラクと歌いこなしてしまう小野正利。60v_2ベースは'しみっちょ'の盟友でありこのライブの発案者である大舘寛幸。70vかつては'しみっちょ'の教え子だった石川達也。
「最近パパになった」というアナウンスがあって客席から驚きの声が上がっていた。80v後半からキーボーズとコーラスで参加したReanne(リアン)。90v_2そして、タスキはかけてはいないが「本日の主役」の清水保光。
タスキの代わりに後半はMarshallのTシャツに着替えての登場。
しみっちょの作業着だ。100v_2アンプはJVM210H。110キャビネットはステージの後方にセットしてある1960BX。
マイクが引っ付いているヤツね。120v_2後半もイキのいい'しみっちょ'のソロが爆発した。130_2Rainbowといえば「Since You've Been Gone」のヒットがあるワケだけど、この「I Surrender」もラス・バラードの曲なんだよね。
曲がいいのはもちろん、ラス・バラードってギターもウマいし声がすごく良くて、高校生の時好きでよく聴いた。
そして、2010年。
ロンドンでホンモノのラス・バラードを観る機会に出くわした。
しかも大好きなArgentで!
そして、ギターアンプは1959。
シアワセだったナァ~。
この時のレポートはコチラ。
 ↓   ↓   ↓
HIGH VOLTAGEの思い出 <その4:最終回>

140_2次は達也くんの「肉布団」からAlcatrazzの「Jet To Jet」。
150v_jtj_nbコレ、無謀なまでにハイトーンな曲ですナァ。
160さっきのよりこっちの方が「山場」っぽいような気もするけど、小野さんにとってはコレもラクラクの領域だ。
ま、「メタルを演らない」というのが返す返すも残念だけど!…十分演ってますから!
180v_2「♪Jet into jet」
Reanneくんが加わってコーラスの威力倍増!190この曲の元はイングヴェイがギターを弾いているのか…ナンの、ナンの!
しみっちょのギターにピッタリの曲だ。200v_2納得のいくプレイ。
音楽から離れている間、ギターにはまったく近寄らなかったという。
そして、活動の再開が決まり、昨年の暮れあたりからリハビリに励み、アッという間に元のレベルに戻した。
「三つ子の魂百まで」であ~る。
でもね、ある年齢を過ぎると、人間って本当にガクッと身体能力が下がるんだよね。
それを克服してこの場に臨んだのが「鉄人しみっちょ」!
私は野球のことは全く知らないが、しみっちょテイストで野球から引用すれば「ギター界の衣笠祥雄」ぐらいになるのだろうか?
プロレスで言えば「ルー・テーズ」だ。210v 「(声が)出ないって…本当にそう思います。
イヤ~、必死過ぎて自分でもわかんない。
『でもな~、でもな~』って思ってるウチに高い音のところに来たよ~!って言う感じなんです。
あと20年若かったらな~。
でもここまで本当にバラエティにとんでますよね~」
ゼンゼン、出てました。220vReanneくんのキーボーズからスタートするのは、今回唯一のバラード。
Journeyの「Who’s Crying Now」だ。

Reanneくんは、現在CRIMSON FLAREというバンドで元時空海賊SEVEN SEASのMarshal Kと一緒に演っているそうな…と聞いて関連SNSを見てみたら、アータ、ギターはYukiくんじゃないの?
昔Yukiくんは「医療系ロック」とかいってLULUというバンドをやっていて、かつてMarshall Blogに出てもらったことがあったんだよね。
JCM800を使ってくれていて…LULU、あのバカバカしさがすごく好きだったんよ。
もうひとつ驚いたんだけど、数日前にOctaviagraceというバンドのライブをレポートしたんだけど、このReanneくん、以前はそのバンドのメンバーだったっていうんだよね。
先に知っていればナァ。
ま~、相変わらず狭いですよ。
そんなグラスルーツ・ミュージック・シーンの狭さが私は大好きだ。220v_wcn私はJourneyって一度も通ったことがない。
決して食わず嫌いではなくて、かなり昔に大谷令文さんから「Journeyも最初の2枚はかなりチャンとしたロックだからウッシーもきっと気に入るよ」とおススメ頂き、早速両方とも買い込んで聴いてみたんだけど…ダメだった。
だから「食って嫌い」なの。
ナゼだかはわからない…きっと「ソリが合わない」というヤツだろう。
でも、小野さんの歌だと違うバンドの曲に聞こえて心地よいな。
230v「歌」といえば、このコーラス隊!
Reanneくんと…240v_2ダッチ―が大活躍だったんですよ。
ホントによかった!
コーラスの有無、あるいは良し悪しってバンドのレベルの優劣を大きく左右するからね。
終演後、ダッチーにコーラスのことを尋ねたら、彼も楽しんで演っていたらしい。
だからヨカッタんだよ。250vところで、Jouneyの歌を歌うシンガーさんたちって、見ているとモノスゴク気持ちがよさそうなんだよね。
まさに「恍惚」のイメージ。
『恍惚の人』ではありませんよ…でも、有吉佐和子の小説は読んでください。メチャクチャ面白いから。
実際、いつか杉山清貴さんが「Open Arms」を歌った現場に居合わせたことがあったんだけど、歌った後に「コレだけ声を出して歌えば、そりゃ気持ちいいですよ!」とおっしゃっていた。
小野さんも気持ちよさそうだった。
そもそも、これだけ声が出て歌が上手ならナニを歌っても気持ちいいにキマってるわな。260そして、曲調に合わせて情感豊かに弾くしみっちょのソロが続いた。270v次はコレ。
しみっちょはサッカーが好きだからこんなところから入ってみよう。
イギリスのプレミア・リーグの「アーセナル」のホーム、「エミレーツ・スタジアム」。
ロンドンの中心部からホンの少し離れたところにある。
東京で言うと「亀戸」ぐらいかな?
阪急宝塚線で言えば「曽根」ぐらい?…イヤ、昔宝塚線で箕面から梅田に通勤していたもんで。
Rimg0046最寄りの駅はその名も「Arsenal(アーセナル)」。280「アーセナル駅」を通っているのはピカデリー線という地下鉄。
そう、次の曲は「地下鉄」と言いたかったのだ!290_2次に取り上げたのは地下鉄のテーマ・ソングBon Joviの「Getting on the Tube」…じゃない「Livin’ on a Prayer」。
しみっちょ、スゴイ!
コレ、マイクをカジっているワケではありません。
ワザワザこれ1曲のためにトーキング・モジュレーターを引っ張り出してきた!
いいな、いいな、コレだけはやったことないんだよね。
でも中学生の時、ジェフ・ベックに憧れて自家製トーキング・モジュレーターで友達と遊んだものだった。
紙を丸めて作った筒をイヤホンにくっつけてラジカセにつなぐ。
一方ではギターをつなぐ。
その筒を口に入れてギターを弾くと、ラジカセを介してギターの音が口の中から出て来てトーキング・モジュレーターになるワケ。
コレ、原理はホンモノのトーキング・モジュレーターと同じですからね。
でも過出力でイヤホンがすぐにチンチンに熱くなるのにはビビった。
そのうち、「トーキング・モジュレーターばかりやっていると、口の中で発する音の振動で脳が壊れてしまう」ということがまことしやかに伝えられ、誰もやらなくなった。
今ならしなびた脳ミソに刺激を与えるのに丁度いいかも知れないナ。300_lopこの曲に地下鉄を引っ張り出したのは当然あのYouTubeのビデオにちなんで。
アレはオモシロかったね。
あの思わず歌っちゃうオバさんの気持ちがよくわかる。
それだけ人様の心に突き刺さる曲なんだろう…と思って歌詞を見て納得した。
曲がヒットしたのは、この生活臭い歌詞によるところがかなり大きいとニラんだ。
トミーとジーナのつつましい生活讃歌。
日本で言えば「神田川」みたいな曲。
歌詞をダイレクトに味わえないのは残念だよね。
曲のすべてを楽しんでいるということにはならないから。
結果、若い人が洋楽を聴かないというのもわからなくもない。
相変わらずビートルズの人気は高いが、英語のできない日本人は、恐らくビートルズの音楽の4割程度しか楽しんでいないと思っている。
アレはメロディやアレンジだけでなく、歌詞を味わうことが肝要で、それを歌うと大変気持ちが良い。
英語圏の人はそこまでビートルズの音楽を楽しむことができるし、ココまでできないと本当にビートルズのスゴさを理解したことにはならんのよ。
スマホを買って電話だけに使っているようなモノ。
私もビートルズの曲の歌詞が大分聞き取れるようになって、ハッとこのことに気が付いた。
この「Livin’ on a Prayer」も同じことだと思う。
だからあの地下鉄のオバさんが歌っちゃったんだと思う。310何度もチューブを口にしてあのメロディを奏でるしみっちょ。
普段しみっちょと会話をしていて、おかしな所は一切ない。
むしろ、その言葉の数々は礼儀正しくて理路整然としている。
脳が冒される話はやっぱりウソだったんだな?320v舌を出して体温調節を図る達也くん。
コレは絶好調のサインなのだ!330v_2トーキング・モジュレーターから離れてトミーとジーノの生活を応援するソロもバッチリと差し込んでくれた。
 
そうそう、蛇足ながら…ブルース・スプリングスティーンの音楽も同じらしい。
私は全く受け付けないんだけど、仲の良いアメリカ人の友達がスプリングスティーンのコンサートのチケットを入手してすごく喜んでいたことがあった。
その彼は普段はジャズやファンクを好んで聴いている人で、おおよそスプリングスティーンの音楽とは無縁の人だと思っていた。
そこで、スプリングスティーンの音楽について尋ねてみると、「アレだけは別物。とにかく泣けるんだよ!」とか言っていた。
要するに一般的はアメリカ国民の気持ちを的確に歌い上げている…ということらしいんだよね。
道理で私は受け付けなかったワケだわ!
340v_2「『Livin’ On A Prayer』を歌ったことのある方はいらっしゃいますか?
コレはボクだけかも知れないけど、スンゲェ高い声を出すワリにはなんか報われないんですよね。
もうシンドい。
だって、ボン・ジョビ本人が歌えていないんだから!
ということで、Bon Joviの歌に関してドラムスの達也くんからオモシロイ話を聞いたんですよ」
350_2ココで達也くん登場!
意外な展開。
「ドラムスの達也です。
ボクも人から聞いた話なんですけど…ジョン・ボン・ジョビが友人の結婚式に招待された時、サプライズでバンドが用意されていて歌ってもらうことになったんですって。
今、ボン・ジョビって半音とか全音とかキーを下げて歌っているらしいんですよ。
ところが友人同士で組んだその結婚式のバンドは一切そういうことを知らないもんですから、昔に録音したCDのキーで演奏してしまったんですね。
まさかの原曲キー!
ボン・ジョビはゼンゼン歌えなかった…という」
360v_2「お察ししますよ。
ボクも披露宴で歌って欲しいと言われて…」
小野さんの場合は披露宴で用意されたカラオケのキーが低すぎてとても歌えなかった…という話。
人間は高い声より低い声を出す方がムズカシイって言いますからね。

 
そして、『SHIMIZU WORKS BASE』の本編も残すところあと2曲。
380v_2まずはWhitesnakeで「Crying in the Rain」。0r4a0186 小野さん、大熱唱!
ココも大きな見せ場のひとつだったね!
メッチャかっこよかった。
390v_cir小野さんの歌に絡みつくコーラス隊はココでも出色の出来を示した。410このドラマチックな曲をどこまでも激的に演出する達也くんのドラミング。
この曲のオリジナル・レコーディングのドラマーってエインズリー・ダンバーだったのね_
知らなかった!
とても好きなドラマーだけど自分のバンドの「Blue Whale」はシンドかった…。
310v_ycb まだダグ・アルドリッチがいた頃、Marshall Blogの取材で中野サンプラザへお邪魔したことがあったが、その時のドラムスだったトミー・アルドリッチのフレンドリーさには驚いた。
挨拶するなり私の肩に手を回して「My friend~」状態だった。
その後、いきなり後ろから両肩をモミモミされて誰かと思って振り返ると、何とデヴィッド・カヴァーデイル!
まぁMarshallの人間がワザワザ来てくれた…ということなのだろう、初対面にもかかわらず完全に「竹馬の友」状態なのよ!
コレがあの「Burn」や「Stormbringer」を歌った人なのかぁ!?と本当にビックリしたわ。

その時の記事はコチラ
 ↓  ↓  ↓
WHITESNAKE Live in Japan

 
コンサートではダグとレブのギター・バトルがひとつのハイライトになっていたが、今回はギターが一人しかいないのでそうもいくまい。400その代わり、しみっちょがひとりで何人分ものギターを弾いてくれた。440v_2本編最後にはオジー・オズボーンの「Bark At The Moon」を持って来た!


しみっちょが弾くギターリフからの~…450_bam5人が広げる伝統のブリティッシュ・ハードロック・サウンド!460v

470v

480v

490vこれにて予定していた本編の全プログロムを無事完走。
なんらブランクを感じさせない鉄壁の演奏を見せた'しみっちょ'とそれバックアップした4人だった!

510そして、アンコール。
「どうもありがとうございます!
しつこいようですが、今日は物販をご用意しておりますので、ココはひとつ、手ブラでお帰りにならないようによろしくお願いします。
それから、今日はせっかくなので記念にナニか残したいな~と思って…」520v「メンバーとスタッフの分しか作らなかったので7枚しかないんですけど、ナゼかココに1枚あるのが小野さんや寛幸が着ているTシャツです。
このTシャツを1名様にプレゼントしちゃいます。
メルカリに出したらすぐバレますよ!
全員でジャンケンしましょう」
こういう時はジャンケン大会ね。530小野さんが代表してお客さんと対戦。
「♪軍艦、軍艦、ハ~ワイ」
小野さん、ジャンケンが強すぎて全員を撃破!
「ハハハ!全員に勝っちゃったよ!
向こう2ケ月ぐらいの運を使っちゃったかも」
540vもう1回。
「♪ジャ~イ~ケンでッホッイッ!」
そして、勝負が終わり無事Tシャツはラッキーなお客さんの手に渡った。550v曲のコーナー。
Reanneくんの鍵盤からスタートしたのは再びJourney。
みんな好きね~。Uuu曲は「Separate Ways」。
ココのドラマーも元はFocusだったりしてね。
スティーヴ・マーカスと一緒にバディ・リッチのレパートリーを演奏したロンドンのロニー・スコッツでのライブ・アルバムなんかは実にいい感じだった。
Journeyでひと山当てて、好きなジャズを演って…ミュージシャン羨望の的だわね。
 
Journeyを歌ってやっぱり気持ちよさそうな小野さん。
Img_5561「銭湯に行くと聞きますね、あの声。
スタジオでリハを演っている時のリバーブをかけた小野さんの声がまたかなりお風呂チックの世界ですよね」570「お風呂チック」から某人気ロック・シンガーの話に…。
小野さんはがその方と一緒にUFOの「Doctoe, Doctor」を歌った時のこと。
その方、歌詞を「Doctor, doctor, please」の部分しか覚えて来ず、そこだけ歌うと後は踊りに徹してしまうのでの他は全部小野さんが歌ったそうだ。
大爆笑!
その時は踊りだけでカッコがついてしまうその方をとても羨ましく思った…という。
そして、話題は「年齢とロック」の話に…。
「多分、清水さんも同意してくださると思うんですけど、自分たちが20代の頃、将来50歳を過ぎて、60歳を過ぎて、メタルを演ってる日本人っているのかねぇ~?とか思いましたよね。
でもみんな演っていますよねェ。
ナニが言いたいのかというと、ボクの立場に置き換えてしまって恐縮なんですが、自分がまだ20代だった頃は50歳を過ぎても声出るのかなぁ~って思っていたんですが、実際になってみると思っていたよりはガンバれている気がするんです。
だからまたこうやって次の10年、歌と楽器は違うと思いますけど清水さんには末永くガンバって欲しいな~と思ってます」 
0r4a0216声援に応えるしみっちょ。
ホント皆さん、ガンバっていらっしゃる。
仕事とはいえ、私もこの歳になってまだアチコチのライブハウスを回るようになるなんて若い頃は想像したこともなかったですよ。
そんなことをしていて実情を目の当たりにしていると、実は演奏者サイドの演奏能力にはそれほど問題はないということがわかって来る。
好きなことに興じているから皆さんとにかく元気でお若いのだ。
むしろ、問題は聴き手なんですよ。
ロック界の客層の少子高年齢化たるや、それはそれはすさまじい。
世代間の断絶を埋め合わせることはもはや不可能で、あと5年か10年したら、ライブハウスへ足を運ぶ人はほとんどいなくなってしまうのではないか?…と、こういう心配をしています。
実はエンターテインメントというモノは、お金を払って楽しむ方が主役。
すなわちお客さんがいなくなってしまったら、どんなに素晴らしい芸を演ってもナンの意味もない。
「お客さんの消滅=芸の消滅」であることは歴史が証明している。
もう遅きに失しているとは思うが、トラディショナルなロックの分野は真剣に若い人を呼び込むことを考えないと!
若いバンドですら若いお客さんを呼ぶのに腐心しているんだから!
特に若いガール・バンドなんかは本当に深刻な状況だと思う。
だって現実的にお客さんがほとんどおジイさんなんだから!
 
今回、達也くんやReanneくんに声をかけたのは、しみっちょが演奏する側としてその辺りの問題を憂慮したからだという。
とてもいいことだと思う。
若い人を交えることによって若いお客さんを呼び込む。
落語の手法だよね。
落語はコレで命を長らえて来た。
そううまくはいかないだろうけど、ただただ年寄りが集まっているだけよりは断然マシだと思う。
そうしないと、Deep Purpleの音楽もLed Zeppelinの音楽も本当にこの世から消えてなくなっちゃうよ!Img_6156 最後の最後は景気よくDioの「We Rock」をブチかましてくれた。580_swまさに歌舞伎町の夜を揺らした5人!590v
Img_6094

600v

610v

620vしみっちょ、復帰おめでとうございます!
次回はゼヒ清水保光自身の音楽を聴かせてください。
あんなに立派なソロアルバムを何枚も作っているんだから!
楽しみにしています。630v記念撮影。640あ~、楽しかった!

清水保光の詳しい情報はコチラ⇒YASUMITSU SHIMIZU OFFICIAL WEBSITE

650 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年9月19日 新宿Crawdaddy Clubにて撮影)

2022年9月29日 (木)

SHIMIZU WORKS BASE~清水保光、活動再開!<前編>

 
今日はこんな美しい風景から。
流れているのはテムズ川。
30分ほど地下鉄に乗ってロンドンの中心から離れるとこんな光景に出くわす。20空気も良くて本当にキレイなところでネェ。
もし近くに住んでいればオニギリでも持ってノンビリしに行きたいところだ。
まぁ、ロンドンは中心からチョット離れるだけでキレイな場所がいくらでもあるんだけどね。
同じ都会でも東京とは全く違う。Img_8428これがその最寄りの地下鉄リッチモンド駅。
ディストリクト線の「Westbound(西方面)」の終点。
ちなみに同線の「Southbound」の終点はテニスで有名なウィンブルドンだ。
この駅の真ん前…10この建物の裏手に「Crawdaddy Club」があった。
Crawdaddy Clubはグルジア(現ジョージア)出身のジョルジオ・ゴメルスキーが経営していたクラブ。
ゴメルスキーは昼間は映画の編集の仕事をし、夜は「Piccadilly Club(ピカデリー・クラブ)」というジャズクラブのスタッフをしていたが、そのクラブが閉店してしまったため、このリッチモンドの物件に目をつけ、1963年に自分の店「Crawdaddy Club」を開業した。
ローリング・ストーンズがレギュラーで出演していたことはつとに有名だが、自分が育てたヤードバーズやThe Kinks結成前のレイ・デイヴィスも出演していた。
レイがマズウェル・ヒルの自宅からバスと地下鉄でココに通っていたのかと思うと興奮するナ。
レッド・ツェッペリン、エルトン・ジョン、ロッド・スチュアートもココに出演していた。
「Crawdaddy」という名前はゴメルスキーが好きだったボ・ディドリーの「Doing the Crawddady」という曲名から引用した。
ゴメルスキーも亡くなってしまい、最近facebookに追悼文を投稿したな~…と思っていたら、もう6年も経っていてビックリ!

30さて、今日はリッチモンドではなく、新宿歌舞伎町の「Crawdaddy Club」から。
ものスゴイ久しぶりにお邪魔した。40v今時「70年代がテーマのお店」なんてもう涙が出るほどうれしいよね。
「なつかしの80年代」なんてのを時々耳にするけど、私みたいなジジイには80年代なんて最近だから。
「私は人生をやり直したい」なんて思ったことはないし、「若返りたい」とも思わないけど、ロックだけは1975年以前に戻ってもらいたいと心の底から思うよ。50店内に飾ってあるリック・ウェイクマンのポスター。
リック・ウェイクマンのポスターを作っていた時代があった…なんてことが信じられる?
何しろあの3枚組の『Yessongs』が売れて売れて品切れになり、ワーナー・パイオニアが泣いて喜んだというんだから驚きでしょ?
私がロックを聴き始めた頃のミュージックライフのリーダーズ・ポールはBay City Rollersがズッと1位だったけど、そのチョット前はELPだったんだゼ。
Focusが7位ぐらいだったんだから!
コレも何度も書いていることだけど、リック・ウェイクマンはジム・マーシャルととても仲がヨカッタ。
ジムの楽器店でリックが「Staurday boy(週末のバイト)」をやっていたこともあったらしいが、「Water Rats」というロンドンにある芸能人が集う慈善団体の活動で一緒だったので付き合いが長く続いたようだ。
いつか工場に行った時に、ジムが「リックが来週来るけど紹介しようか?」なんて誘ってくれたこともあったけど、残念ながら日程の都合でお断りせざるを得なかったのには臍(ほぞ)を噛む思いをした。60v今日はギタリスト、清水保光(以下、ほとんど「しみっちょ」)の復帰ライブ。
今回の公演の告知に関して「復帰」という言葉はどこにも謳われていないのだが、Marshall Blog的に言うと「7年ぶり」だからね。
本人に伺うと一時期音楽の現場から完全に離れていた期間もあったので、「復帰」という表現を使っても差支えはなかろう。
コレが7年前のライブ・レポート。
この時を最後にしみっちょはMarshall Blogから遠ざかってしまっていた。
   ↓    ↓    ↓
楠田敏之ふたたび+清水保光ファースト・ミニ・アルバム

310_2 それが今日、『SHIMIZU WORKS BASE』というスタイルで復帰する。
「Base」は「基地」のベースね。
「しみっちょと遊ぶ基地」みたいなイメージで名付けたそうです。
50枚のチケットは即日完売。Fl お越し頂いたお客さんには直筆サイン入りのポストカードをプレゼントした。74「せっかくチケット申し込んで頂いたお客さまに手ブラでお帰り頂くワケにはいきませんとも!」という大人の配慮。
75この機会を記念すべく会場ではCD他、色々なオリジナル・グッズを販売した。
「SHIMIZU WORKS」のTシャツ。70目玉はこの球。
一時期、しみっちょが音楽から離れてスポーツ関連のメモラビリアの仕事に携わっていた時、アメリカの盛んな「サインボール文化」に着目し、そこからヒントを得て20個限定で販売した記念品。
球面全体を使ってメンバー5人のサインを揮毫(きごう)した。
しみっちょは「他に例を見ない」と言っていたが、そりゃそうだろうね。
慣れないバンド・メンバーにとっては、サインのしにくさも他に例を見なかったようだ。
野球とロックか…。
かつてイギリスにバーニー・マースデンが一時期参加していた「ベイブ・ルース」なんてバンドがあったけどね。
今にして思うと、ナンでイギリスのバンドなのに「野球」に関するバンド名にしちゃったんだろう?
73vまずステージに姿を現したのは4人。80本日の主役、清水保光!90v大舘寛幸(以下「ダッチ―」)100v石川達也110vそして、フィーチュアリングの小野正利。120vしみっちょはMarshallとともに復帰。130当然トレード・マークのMarshallスウェット・バンドは欠かせない。140アンプはJVM210H。150キャビネットはお店の古い1060BX。
奥にあるヤツね。
コレは昔の素材のフレットクロスですな?
白も黒も色が褪せてしまってスゴイ貫禄!160v1曲目はナントLed Zeppelinの「Immigrant Song」だった。
170_is小野さんの余裕の「♪ア~ア~~アァ」が気持ちいい!180v久しぶりのダッチ―。
ATOMIC TORNADO⇒CYCLONEと結構長いお付き合いをさせて頂いている。
サビのベース・ラインをカチっとキメた!200v そして、待ってましたの'しみっちょ'のソロ。
まぁ~、弾くわ、弾くわ!
7年の間に溜め込んでいたギター・エキスを思いっきり吐き出した!210vこれぞ'しみっちょ'のソロ!
7年前と何にも変わっていない。
確立されたスタイルはそのままだった!2202曲目はIron Maidenの「Flight of Icarus」。
フランクフルトの展示会で私はよくドラムスのニコ・マクブレインのお手伝いをしたんだけど、ニコだけではなくて、Iron Maidenのメンバーってとても感じが良い人たちなんだよ。
こういう曲からはとてもそれが想像できません。
230v_foi♪ゾッゾコゾッゾコと達也くんのドラミングもヘヴィにキマる!190v達也くんはNATALのバスドラム・ペダルも愛用してくれている。
すごく踏みやすいのだそうだ。195キメのフレーズからソロへ。240vまたまた弾きまくり!
久しぶりのステージ。
満席のお客さんの前で好きな曲に合わせて思う存分弾くソロ。
うれしいんだろうナァ~、楽しいんだろうナァ~。250「こんばんは。
皆さま、始まりましたけど…。
お足元が悪いどころじゃない中、ようこそお越し頂きました。
『今日は会場に行けるのだろうか?』と何度も考えました…というより『行きたくないな~』みたいな。
出かける時間には雨も止んで、晴れ間が出て…新宿に着いたらアテにしていた駐車場が満車で、他を探すとやっぱり満車。
ウロウロしていたらザーッと雨が降ってきて…帰ろうかと思いました。
しかし、今日はすごい人ですね。
今日は清水さんのライブということで。
歌は聞かないでください…ギターだけ聞いてくださいね。
ボクが日本語で適当に歌ったとしても気づかないくらい歌を聞かないでください。
自分の話をするのはナンなんですけれども…あっ、ワタクシ『小野正利』と申します」
この日は史上最大の台風が関東にやって来る…という予報の中での開催だった。
260v「『ハイトーン・シンガー』なんて言われてるんですよ。
もうすっかりハイトーンじゃないんですよ、ボクも。
だから今日の選曲はボクがハイトーンではないことを本当に気づかされるくらい…もう声が出ません。
だから、歌を聞かないように!
歌に対するハードルを下げようと必死です」
370「もちろん歌は一生懸命歌いますよ!
しかし、本当にバラエティにとんだ選曲です。
それだけ清水さんが色々なプレーをされるということを楽しんで頂ければと思っております。
最初に言ってしまいますけれども…『MI JAPAN』という音楽学校がありまして…今は専門学校になったんですが…」
と、昔話に入ろうとしたが、しみっちょが「その話は取っておこう」と制止。
「お楽しみはこれからだ("You ain't heard nothing yet" by Al Jolson)」ということにして次の曲に移った。270続いてはレニー・クラヴィッツの「Are You Gonna Go My Way」。
この曲ってこういうタイトルだったの?!
「♪ティ~ララリッタティッタ~」で覚えちゃったからタイトルは知らなんだ!
280v_ayg小野さんがおっしゃるようにホント、凄まじいまでの広さのレパートリー。
ま、小野さんは難なくこなしちゃうんだけどね。
歌を聴くなったって、それはムリというものです。290切れ味の鋭いドラミングで「♪ティ~ララリッタティッタ~」が一段と映える。310v_ycb「You Could Be Mine」はGun s' Roses。
私は曲は全く知らないけど、小野さんの声の質がホンモノとゼンゼン違うことぐらいはわかってる。
でも、「この曲」として、何の違和感もなく聴けちゃんだよね。
それがスゴいシンガーのスゴいところ。
しみっちょには悪いけど、「歌のある音楽」の主役は100%「歌手」だから。
最近、つくづくコレを思うようになった。320今回、コーラスで大活躍したダッチ―。
多くの曲ので小野さんの歌をバックアップしてバンド全体のサウンドを分厚くした。330v昔はVintage Modernなんかも使ってもらっていたんだけど、そういえば7年前のライブの時もJVM210Hだった。340vだから「JVMの勝手知ったるところ」で実においしいサウンドを聴かせてくれる。
実際、「すごく使いやすい」とおっしゃっていた。350「ありがとうございます!
じゃあ、さっき話せなかった話を…ボクは30年前に『ポップス・シンガー』としてデビューしました。その前はメタルのバンドを演ってまして、嘘をついてそのバンドを辞めているんですね。
ソロ・デビューの話が来て、じゃあポップスで…という話が決まったワケです。
そのバンドのメンバーには『オレは長男だからそろそろ真っ当な仕事をしなければならない』と言って辞めたんです。
辞めたらですね、自分では全く予想していなかったんですけれど、いくつかのバンドから電話がかかって来たんですよ。
『辞めるんだって?それじゃ、もしよかったら一緒に演らない?』って。
で、そういう誘いは『ボクはもう音楽を止める』とウソをついて断ったんですが、清水さんには正直に言った」
360v「ボクの鼓膜に残っているのは、あの当時の小野さんの声で『ボク、ソロでデビューするんでメタルはやりません』って…。
結構壮大な計画のバンドを立ち上げようとしていて、それのお誘いをしようと思ったのに冷たく『ボク、メタルやらない』って…『芸能界でガンバるんでスミマセン』って言われたんです。
そういういきさつがありました。
もっと色々あるんですけど、それは文春砲になちゃうから!」
まぁ、色々とありますな。
他でも丸っきり似たような話を聞いたことがあるし…。
言えるのは…キャリアが長いのでしみっちょから聞く昔話はメチャクチャ面白いということよ。
380v早くも前半最後の曲。
Skid Rowの「Youth Gone Wild」。390_ygwしみっちょの復帰を祝って『SHIMIZU WORKS BASE』の前半を劇的に盛り上げてくれた3人。400v

410v

420vそして主役の清水保光。
もう「これでもか!」というぐらい徹底的に弾きまくってくれた。430その自信と喜びに満ちたパフォーマンスはなかなかに感動的だった!440vそういえば、このSKID ROWってMarshall Blogで来日公演を取材したことがあった。
ファンキーさんの関係だったっけかナァ?
ギタリストのスコティ・ヒルから電話がかかって来てJVMをレンタルした。
その際にMarshall Blogの取材を申し込んだ。
それでスコティに「写真のチェックって必要?」と尋ねると、「要らない、要らない!オレたち全員、写真を撮られるのが大好きだから好きなだけ撮って、好きなように使ってもらって構わないよ!」とオッソロしく好意的な返事をしてくれたのがすごく印象的だった。
アレも楽しかったナァ。
このレポートはその時の様子をバッチリ伝えていると思うのでゼヒどうぞ!
   ↓    ↓    ↓
SKID ROW ~UNITED WORLD REBELLION TOUR~20_2「ココで少し休憩します。
換気ができたところで後半を始めますのでよろしく!」
 
清水保光の詳しい情報はコチラ⇒YASUMITSU SHIMIZU OFFICIAL WEBSITE
450<後編>につづく
 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年9月19日 新宿Crawdaddy Clubにて撮影)

2022年9月27日 (火)

本八幡Route Fourteen 37周年記念企画 ~『D.O.N.』の「N」はNAKED MACHINE

 
本八幡Route Fourteenの37周年を記念するトリプル・ヘッドライナー・ショウ『D.O.N.』のドン尻に控えしは「超ドン級」のハードロックをブチかましてくれるNAKED MACHINE!
あ、正しくは「超ド級」ですからね。
「そりゃナンダ?」という人はコチラをどうぞ⇒【Shige Blog】私の横須賀

10ステージに姿を現した4人!20KAN0r4a0561里村源多朗40v岡本啓祐50v本間大嗣60v当然のことながら源ちゃんは今日もMarshall。70vJCM900 2100SL-Xと1960A。
Marshallが1990年に発表したSL-Xが付かない「JCM900 2100」は「Hi-Gain Master Volume MKIII」の異名を取った。
それでも「もっと歪みを!」のリクエストが多く、Marshallはプリ管を1本増設してそのリクエストに応えた。
それは「Hi-Gain Master Volume MKIV」とされ、モデル名には「SL-X」が追加され「2100SL-X」となった。
「SL-X」は「Super Lead- eXtended」の略。
このモデルは「歪み」と「もっと歪み」という2つのモードを切り替える機能を持っていたが、構造的には1チャンネルのモデル。
チャーハンをおかずに白米を食べることができる人向けのような「歪み命ギタリスト」のためのアンプだった。
一方、ハイゲイン・サウンドを備えて2チャンネル仕様にしてあるのが、現在も流通している4100。
タマにはこんなことも書いておかんとな…Marshallのブログだからね。
80v今日もKANちゃんの「ウッ!」がバッチリとキマッた1曲目は、アルバム『Turn in the Ignition』のタイトル・ナンバー。90さっそく源ちゃんのソロ炸裂。
気持ちいい~!100vドアタマから爆発的なハードロック・パワーでトリの貫禄をみせつけたNAKED MACHINE!110本間さんがガツンとフィルを突っ込んで「Go to the Top」。120v_gttヘヴィなロック・ビートは不滅だネェ。
「Burn」に夢中になっていた頃が懐かしい。125ね、KANちゃんが「♪My heart is burnin' with fire」と熱唱してくれているじゃん!140vこのギター・ソロ…途中でメジャーになるところがタマらんね。150「みなさん、こんばんは!NAKED MACHINEです!
こんなお天気なのに最後までいてくれてありがとうございま~す!」160v_m「今日はですね、ココ本八幡ルート14…37周年ということでお祝いをさせて頂いていております。
そして、大の仲良しのD_Drive、新しいCD発売になりましたね。
おめでとうございます!
昨日か一昨日ぐらいからツアーが始まったんですよね?
これからずっと旅が続くと思うので、ウチの組合の皆様もよろしくお願いしますよ、D_Drive。
そしてOctaviagraceさんは、今日2回目なんですよ。
私がNAKED MACHINEに入ったばかりの頃に吉祥寺でご一緒させて頂きました。
D_DriveさんもOctaviagraceさんもMCで『最後まで見ていってね~!』なんて言ってくれて本当にありがとうございます!
今日はこの天気を空っ風にするくらいの勢いでイベントの最後も温めていきますので、楽しんで帰ってください。よろしくお願いしま~す!」
さすがKANちゃん。
共演バンドへの気遣いを織り込んで完璧に挨拶した。
こういうMCは聞いていて気分がとても良くなるね。
1703曲目からは新曲コーナー。
8月にリリースしたばかりのマキシシングル『VANITY OF THE WORLD』からの曲をつなげた。
190cdまずはそのタイトル・チューン「Vanity of the World」。180_vowヘヴィなドライブ・フィーリングと意表をつく転調。
485最新のNAKED MACHINEの魅力が詰め込まれた1曲。200vギター・ソロだけでドラマ。
起承転結を把握した展開はそれだけで1曲になり得る。210vKANちゃんはCDとはチョット歌い回しを変えた。
コレがまたとてもいい感じ!220続けて同じくマキシシングルから「Glory Day」。
曲は源多朗さんのギターでスタート。230_gdドスを利かせて声を絞るKANちゃん。240vひたすらストレートに爆走する本間さん!250v短いながらココでもドラマチック極まりないソロ!
ああ、「ロック・ギターのソロを聴いた」という感じがするわ!260最新マキシ・シングルからまずは2つ披露した。270「NAKED MACHINEは8月6日に3曲入りのマキシシングルを出しました!
今、お聴き頂いた曲はそのシングルに収録されている曲です。
ビデオも作っちゃったりして…『MV』って言うの?
最近YouTubeとかで皆さんに観て頂いていたりするワケです!」290ココでメンバー紹介。
最後に…「私がオン・ヴォーカルズ、KANちゃんと言います。よろしくお願いします!
若干熟女です…ハイ、自分から言っておきます。
そしてウチのバンドは女子は1人しかいません。
他のバンドはねお姫さまが2人おったでしょ?
えっ!と思って。ウチは私1人しかいない…じゃあ今日は源ちゃんも女の子でって…言ってたんですけど。
そういうワケにもいかず…」
そう、「vocal」というのはパートの名称で、常に「vocals」と複数形にするのが正しい英語。
タマ~~~に「vocal」と単数形で表記してあるCDなんかを見かけるけど、ネイティブさんたちは複数形でつかっている。
メンバー紹介の場面が収録されている洋楽のライブアルバムを聴いてみて。
「vocal」と「keyboard」と「drum」は、ほぼ100%の確率で「vocals」、「keyboards」、「drums」と複数形にしているから。300v続けてはガラリとムードを変えて源ちゃんのアルペジオから…。310v_tmもちろんすぐに一変してガツンと攻めて来るパートに移る!
330この曲とか「Evil Way」のリフは私の中の「NAKEDデータ」の中枢に存在している。
すごくNAKEDっぽいってことね。0r4a0319 ヘヴィ度を猛烈に増加させる犯人のひとりは啓祐さん。
「男のベース」だ!
350v何度も転調して色々なシーンを見せてくれるのがこの曲。320vそして切り札的に源ちゃんのギター。
そのそろ…「Trust you」に「Rely on you」です!340vステージ下手で源ちゃんのソロを見守る2人。Img_5456 「しばらくライブがございません。(客席と私:エエエエ~!)
そっと告知をしますが、12月17日の土曜日に組合の皆さんとファン・ミーティングをしようと思っております。
新宿にGODZというメタル・バーがちっちゃいお部屋を作ったんですよ。
そこで演ります!
12月17日は新宿に行ってファンミーティング。
アッ、ファンじゃなくても大丈夫です!
『ファンじゃないですけどミーティングしたいです』って言って来て頂いても全然大丈夫!
今年はあと1本、それが残っております」
KANちゃんは先日そこのコケラ落としで「ブルース」を演ったとか…レパートリーはLOUDNESS、浜田麻里、RED WARRIORS、Aerosmithだったそうです。370「あと、今日私がチョット成長したことを皆にお伝えします。
高い所に登りました。
本当に私ダメなんですよ…本当に怖くて。
なんか落ちる気持ちになっちゃうのね。
でも、今日は皆さんとってもノッていらしたから…それに皆に見えないと失礼だと思って、ちょっとガンバって登って演っております!
でも、降りる時は「ヨイショ!」とやりますんで、そこは放っておいてください。
皆さん、台風の中お越し頂いたのでさらに曲を演りたいと思います。
でも、あと2曲で終わります。(客席:エエエエ~!)
ありがとうございます。ハイ、もう1回。
あと2曲で終わります。(客席:エエエエ~!)
この声を聞いてNAKED MACHINEはガンバっていけます!」Img_5384お客さんと私から大きな「エエエエ~!」をもらった「あと2曲」。
もちろんブッ飛ばしま~す!
360vまずは「Don't Say Anything」。
源ちゃんのギターが曲をリードして、ディミニッシュのパッセージからの~…
Img_5065転調してKANちゃんの歌へ。
ハッとするよね~。420v「待ってました!」のギター・ソロ!Img_5105 コレがまた凄まじかった!
勇猛なピッキングが最高に気持ち良いのだ!
430v「最後はカメラOKよ!」と撮影許可を出して臨んだ本編最後の曲は「Evil Eyes」。460コレまたNAKED MACHINEをNAKED MACHINEたらしめるような曲。
当然客席は沸きに沸いた!450v_ew

470v

480

Img_5514 高いところにもスッカリ慣れたKANちゃんが心を込めてお客さんに「どうもありがとう!」
コレにて本編終了。
440_ewすぐさまアンコール。
何せしばらく見れないからね。
「ありがとうございます!
急いでアンコールを演りたいと思います。
本当は皆でセッションしたいところなんですけれども、いろいろ都合がありましてね、私たちだけでアンコールをさせて頂くことになりました。
ウチはファンの皆さまを『組合員』と呼んでおります。
今日、初めてNAKED MACHINEをご覧頂いた方もお気軽に組合に入れますので、またお時間のある時に『NAKED MACHINE』という名前をお見かけしたら、『タマには見てやるか!』と『寄合』に遊びに来てください!
今日は最後までいらして頂いて本当にありがとうございました。
そして、こんなにステキなイベントに呼んで頂いてありがとうございました!
D_Driveニュー・アルバム・リリースおめでとう!
Octaviagraceの皆さん、新しい曲をどんどん作ってまた一緒に演りましょう!
NAKED MACHINEもチョットだけおめでとう。
最後の曲聞いてください!」
エライな~、最後の最後まで共演のバンドに気を遣って…ここまでキチっとやる人はなかなかいないよ。520vアンコールに選んだ1曲は『Turn on the Ignition』から「Fight to Survive」。
アルバムでも締めくくりの役割を果たしているエキサイティングなナンバーだ!530_ftsコレでしばらくライブ・ステージがないとはネェ…モッタイないな~。
絶好調なのに!
楽しみは先にキープしておけ…ってことか。
540v

550v

560v

570v名前も内容もとてもよい企画だったね。
こうしてバラエティに富んだバンドを組み合わせてお客さんを拡販するのはとても良いことだと実感したわ。
そして、Route Fourteenさん、37周年おめでとうございます!
580NAKED MACHINEの詳しい情報はコチラ⇒NAKED MACHINE OFFICIAl WEBSITE590源ちゃんのCODEのデモンストレーション・ビデオもお見逃しなく!

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年9月19日 本八幡Route Fourteenにて撮影)

2022年9月26日 (月)

本八幡Route Fourteen 37周年記念企画 ~『D.O.N.』の「O」はOctaviagrace

 
本八幡「Route Fourteen」の37周年を記念するトリプル・ヘッドライナー・イベント『D.O.N.』。
102番目にステージに上がったのは「O」のOctaviagrace。
祝Marshall Blog初登場!
私もOctaviagrace初体験。
バンド名の「Octaviagrace」の「Octavia」は音階の「オクターブ」、「Grace」は「優美」とか「上品」にそれぞれ由来していて「オクターヴの中で上品に音を奏でよう」というコンセプトだそう。
いいね~、「上品」というのはいいですよ。
グレース・ケリー大好きですから!
20メンバーは…

実稀30vhanako40vYouske50vKo-ichi…の4人。60vhanakoちゃんはMarshall。70ヘッドは「JMD:1」。
キャビネットは1922。
JMDをお使い頂いている現場に遭遇できてうれしいな。
コレ、思い出深いモデルでしてね、開発の段階で世界中のディストリビューターが集まって、「あーでもない、こーでもない」とみんなで話し合って企画した経緯があるのです。
おかげさまで日本でとてもよく売れたので、発売後の会議の時にその世界中のディストリビューターの前で「どうやってJMDを成功させたか」を発表したこともあった。
そりゃ寝食を忘れて取り組んだからね。
来日したポール・ギルバートに使ってもらったり、あの頃はまだそれほど一般的でなかった動画を制作したり…色々なことにトライして楽しかったナァ。
JMDを使ってくれている人にお会いすると、その時のことを思い出すもんだからとてもうれしいのです。
私は50WのコンボJMD501を大切に保管しています。80vhanakoちゃんの足元はスッキリ。
フットコントローラーを通じてJMD内蔵のFXも使いこなしてくれているのだ。90オープニングは「Raise a Belief」。
一瞬ギョっとさせられる歌のメロディがオモシロイ。
120_rb2019年末にリリースしたセカンド・アルバム『Radiant』のオープナー。
この日はこのアルバムに収録されている曲を多数演奏した。110cdもうね、持っている楽器を見た瞬間「この人は弾きそうだナ~」と思ったけど…弾くわ~。
ま、普通多弦ベースで無口なベースを弾く人はいないからね。130vその相方のドライブ感満点のドラミング!140vそのリズム隊を従えてhanakoさんの華麗なソロがバッチリとキマる!150vまずは猛烈な勢いで会場をかき回した!160続けて、そのセカンド・アルバムのタイトル・チューン「Radiant」。
「radiant」というのは「キラキラ輝く」という意味か…。
コレまたギンギンのドライビング・ナンバー。
一方、歌のメロディは極限までキャッチ―。170v_rd意表をつく転調を何度も繰り返すアイデアは何ともスリリング。180ココでもhanakoちゃんのソロをフィーチャー。190「コブシを上げて!」
もう一発、激しいヤツ!
195_mvp2016年のファースト・アルバム『Outward Resonance』から「Mr. Vivid Painter」。200_mvpイヤ、このチームの楽器部隊もやたらし忙しいね~。
好きよ、こういうの。210やはり歌のメロディはどこまでもキャッチ―。
サビのパートの展開なんかはグッと来るよ。230度の曲でもギター・ソロがフィーチャーされるのがまたうれしい。
それを「我が思い出のJMD」が鳴らしているのがさらにうれしい。240v「ありがとう!Octaviagraceです!
今日は『ルート14』さん、37周年おめでとうございます!
スゴイよね、37年って…千葉で1番古いというウワサを聞きました。
私たちもこれまで埼玉、神奈川、東京と関東エリアでたくさん演ってきたんですけれども、なんと千葉は今日が初めてなんですよ!
私たちは7年で、『14さんの37年』には全然追い付かないんですけれども、こうやって千葉に呼んで頂いて感謝しております。
しかも、こんな台風が接近している中…みんなよく来たね!
私たちOctaviagraceはですね、事前に告知した通り本日をもちまして解散…ではなくて、制作期間に入ろうかと思っています。
今日、ちょっとリーダーのイタズラでね、メンバーもビックリしてるっていう」
250_mc「イヤ~、SNSであんなに書かれると思わなかった。
『大切なお知らせドッキリ』ってやってみたかったの。
本当にね心臓が止まるかと思った…っていうリプをたくさん頂きました。
内容をポジティブっぽくしたかったから、あんな風にしたんですけど、その反動で期待値が上がりすぎちゃって!
モードを切り替えるために、あういうことをやろうと思ったんです!」
最近、若いバンドの皆さんが解散や活動を休止したりする時、SNSに「大切なお知らせ」というヤツを投稿するでしょう?
Octaviagraceの場合は「解散」ではなくて、「音源を制作するためにしばらくライブをお休みします」ということを「大切なお知らせ」として発表したのはいいんだけど、ファンの皆さんが「フルアルバムを引っ提げて復帰してくれる」と思い込んでしまい、「イエイエ、そんなこと言ってませんから!」と、ハラホロヒレハラになってしまった…という話。
ファンの皆さんの心温まる勘違い。
ファンってのは本当にありがたいものです。260v「ありがとうございます。
今日はいいですね~…あったかいですね~。
私たちは、2015年にリリースした曲の再レコーディングで『memoir(メモアール)』という企画に取り組んでいて、これまで2曲リリースしてきました。
そんな中、先日第3弾の『追想列車』という曲がリリースしました。
配信でのリリースなのでストリーミングとか、ダウンロードでゼヒ聴いて頂けたらうれしいな~と思います」
270vということでその『memoir』の中から「追想列車」を最新のバージョンで。
タイトルだけ聴くと坂本冬美あたりが歌っていそうな感じだが、トンデモナイ。
やっぱりストレートに走り抜けるハード・ナンバー。
でもメロディは親しみやすいOctavia流。
290v_tr作曲はhanakoちゃん。
ハードな中に漂う哀愁感がとてもいい感じ!Img_4826 続けて「Aurally lover」。
さっきの「追想列車」が収録されていたアルバム『Recollect Storia』とか、2曲目の「Radiant」とか、この曲の「aurally」とか、見慣れない単語が多いな。
他にも「Polyhedra(多面体)」「eclosion(羽化)」とか…。
私も仕事柄いい加減長いこと英語を勉強して来ているけど、さすがにMarshallとの打ち合わせで「今度は多面体のアンプを作ろう!」なんて言うことはないもんな~。
オールド・ロック・ファンなら「chrysalis(さなぎ)」は知っていると思うけど、「eclosion」にはなじみがないだろう。
勉強になります。
今度、Marshallに多面体のアンプでも提案してみるか?…当然その時は「Octagon(八角形)」だ。
でもね、ダメなの。
ギター・アンプって四角い形が一番音がいいんだって。
310_alこの曲も『memoir』シリーズのひとつ。
しかし、すごいパワー!
息もつかせずグイグイ迫って来るぞ~!320この辺りになるともう誰も止められない感じ?325ステージと客席が完全に一体となってノリノリ・ムード満点!330そして、ますます冴えるhanakoちゃんのギター!340ココで実稀ちゃんがステージを離れて、ステージの上はバンドだけになる。
Youskeさんのトーク。
「今日はさっきありましたように初千葉ということにもかかわらず、ルート14さんの37周年記念イベントに出演させて頂き大変うれしく思っております!
皆さん、楽しんでいますか?
今年はまだ3ヶ月残っているんですが、今年のOctaviagraceの演奏はコレで最後となります。
そこで応援してくださっている皆さんには一旦力を出し切って頂きたいと思います。
準備はいいですか?」350_inst「あと数曲あるんですが、今からいつものインスト・コーナーをやった後に1曲演ります。
その1曲は撮影OKです。
皆さん、よろしければ携帯のカメラなどを手に取って我々の演奏を撮影して頂きたいと思います。
で、撮影した映像は個人観賞用ではなく、SNSにアップして頂いて、来年のために私たちの名前を広めて頂きたいんですけれどもよろしいでしょうか?
それでは10秒待ちますのでカメラを用意してください!」
Img_4880「準備OK!お願いしま~す!」390YouskeさんのMC通りココでインストルメンタル・ナンバーを1曲。
このチームはどの曲もインスト・パートがかなり凝っているからね。
インスト・ナンバーは楽しみだ。360vコレも激しいこと!
まぁ、とにかく3人ともよ~弾くわ!370v腕前をたっぷりと見せてくれたところで…380v実稀ちゃん復帰!
コブシが上がってますます盛り上がる。Bb 曲は「Lucent moon」。
「lucent」
なんてのも聞かないナァ…「輝く」とか「光る」とかいう意味。
「luminus」なんかの仲間。
電球なんかの明るさを表す単位も「ルーメン」というのも語源が同じだ。
410vその光輝く月の後半のインストのパートがまたスゴイ。
スケールめちゃデカ!420もちろんギター・ソロもガッツリやってくれます!430v「まだまだいけますか~?!」440v_mmi『Radiant』の2曲目に収録されている「エバードリーマー」。
冒頭に記した通り、私はこの日がOctaviagrace初体験だったんだけど、演奏を聴きながらこういうタイプのロックはナンと呼ばれているのか…ということが気にかかった。
インターネットに上がっている過去のインタビュー記事なんかを拝見すると「メロディック・メタル」というジャンルにカテゴライズされるそうで…。
我々の世代からするとこれはひとつの撞着(どうちゃく)だな。
ヘヴィ・メタルなる音楽はメロディアスではない…というのが基本的なメタルの理念で、それゆえ一般の人は近寄らないのが普通だったからね。
「ハードなのはニガテです!」なんて言ってね。
450_ed時代も変わった。
実稀ちゃんが歌う信じられないほどキャッチ―な歌メロと…
460規格外にスケールの大きいハードなインスト・パートの合体…という点においては従来のメタルの概念とはほど遠い。
そこで!だ…
470ひとつ前にステージに上がった『D.O.N.』の「D」のD_Driveね。

しばらく前にこのブログで「D_Driveはプログレッシブロック・バンドか否か」という記事を書いた。
ナゼなら、ロックの本場のイギリスでD_Driveは、紛れもなく「プログレッシブロック・バンド」と取り扱われているのだ。
「『ギョエテ』とは オレのことかとゲーテ言い」なんて川柳もあるけど、コレにはD_Drive本人も驚いた。
そこでハタと思った…Octaviagraceはイギリスではどう受け止められるのだろうか?
Octaviagraceがイギリスで演奏したことがあるのかどうか現時点においては寡聞にして存じ上げないが、イギリスでは「プログレッシブロック・バンド」って呼ばれるような気がするな…。
その理由が知りたい人はコチラをどうぞ。
   ↓    ↓    ↓
プログレッシブ・ロックってナンだ?~D_Driveの新作『DYNAMOTIVE』が教えてくれたこと

480最後は「ロストモラトリアム」。500_lmこの曲も2015年のリリースだから『memoir』のひとつなのかな?505しばらくライブ・ステージから離れる4人。
自分たちの姿とサウンドをファンの脳裏に焼き付けんばかりに気合の入ったパフォーマンスを披露して出番を締めくくった。520
510

530「どうもありがとうございます!また来年お会いしましょう!」540せっかく出合ったというのにしばらくお別れというのは残念だけど、来年の楽しみが増えたというものだ!
 
Octaviagraceの詳しい情報はコチラ⇒Octaviagrace Official Site

550 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

大快挙!
D_DriveのSeijiとYukiのビデオがイギリスで人気のギター・雑誌『GUITAR WORLD』のウェブサイトに登場しました!
 ↓  ↓  ↓
GUITAR WORLD PLAYTHROUGH

日本人バンド/ギタリストとしては大快挙だと思う。Gw  

このビデオの曲が収録されているD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』を絶賛販売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年9月19日 本八幡Route Fourteenにて撮影)