Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2023年5月29日 (月)

Reckless Night at 獅子王『THE THREE DIVA'S STRIKE US~歌姫襲来~』<前編>:NERVOUS BREAKDOWN

 
約10日ほど臥せってしまった。
今日から再開。
再会の1発目の記事は、ベーシストの臼井孝文、すなわちOZMAさんの企画によるハードロック・イベント『Reckless Night at 獅子王』。
OZMAさんは本当に色んな企画を立ち上げて、それを続けていらっしゃるのがスゴイ。
「続ける」ことは「始める」ことの何十倍もムズカシイ。
1回コッキリ開催するのは簡単なことなのよ。
そんなOZMAさんは、コピーなどではなく自分の音楽やバンドを通してハードロックの伝承に勤しんでいる救世主に見えて来る。
だから応援したいのよ。
 
さて、『Reckless Night』、つまり「無謀な夜」とはOZMAさん率いる「NERVOUS BREAKDOWN」が出演するイベントのタイトルだ。
副題には『THE THREE DIVAS STRIKE US』とある通り、女性ボーカルズを擁する3つチームが出演した。
ところで、この「reckless」という単語ね。
「無鉄砲な」とか「向こう見ずな」とかいう意味で、時折日常の会話の中でも使われる場面に遭遇する。
「-less」は「~がない」という状態を表す接尾辞なので、「reckless」は「reckがない」状態なワケ。
じゃ「reck」ってナニよ?
浅学の私なれど「reck」という言葉は耳にも目にもしたことがない。
一体どうしてだろう?
本家より派生語の方が浸透している言葉なんてそうあるワケじゃない。
どうしても気になったので、調べてみた。
すると、「reck」というのは今は使われない古語で、かつては「注意」とか「考慮」ということを意味していたそうだ。
なるほど!それならガテンがいくわ!10v会場となった巣鴨獅子王さんの男性用トイレ。
OAMAさんキモ入りのイベントだけにトイレの中でもダマっちゃいない。
コレ、男性だったら用を足すときに間違いなく目に入るからネェ。
いいアイデアだ!20まずはOZMAさんが前説で登場。
自分が企画したイベントでは本人が前説を務める習わしになっているのだ。
「こんばんは!
今日は『無謀な夜の獅子王』と題しまして、歌姫3人が襲来するワケです。
3人の女性シンガーが襲いに来るワケですよ…うれしくないですか?
『女性の戦い』というのは男性からすると見てはいられないモノでしてね。
ギトギトしてるというか、生々しかったりもしますが、歌であればそんなことはありません。
1番最初に登場しますのは、僭越ながら私のバンド。
この後、私もアセって着替えなくてはなりませんが、やってしまいがちなのがチャックの上げ忘れですね。
それに注意してNERVOUS BREAKDOWNが1番最初に登場します。
シンガーは浅井Riekoでございます。
声は男前です…ビックリするほどの男前。
そして、2番目に登場しますのはレイチェル率いるTHE BLACK BUTTERFLY。
今年初のライブらしいので、皆さんに楽しんで頂ければと思います。
私も楽しみにしてます…初共演ですから」
40最前列に鎮座された「ライブハウスの守護神」に直接話しかけて興業の安全と成功を祈念するOZMAさん。50v「そして3番目に登場しますのはNAKED MACHINE。
本間さんとKeisukeさんからなる強力なリズム隊が爆音ですからね。
リハの時、ココが大阪のSHOVELかと思いましたから!
関西の人にしかわからないかも知れませんが、SHOVELは爆音で有名ですからね。
『ホントに勘弁してくれ!』と…出演者が頼むぐらいなんですよ。
いつもSHOVELに来てくれるお客さんには『耳栓を持って来てね!』っお願いしています。
今日はNAKED MACHINEのために耳栓を持って来るようにみなさんにお伝えしなかった私の不注意だと思ってます。
申し訳ございません!
リズム隊の音がデカいと仕方ないんですよ…ギターの源ちゃんの音が大きくなるのは!
で、KANちゃんもそれに負けじと『ワァ~』と声を張るじゃないですか。
その結果、大爆音でございます。
リハでもうキツかったですね、私も…でも、NAKED MACHINEのファンからしたらアレくらいの音量でないとロックじゃないんでしょうね。
そうしますと、トップに出てくるNERVOUS BREAKDOWNはヤワです。
『耳に優しいロック』と言われておりますので、ゼヒとも楽しんでくださればと思います。
では3人の歌姫がどのようにみなさんを襲ってくるのか…3バンドとも存分にお楽しみください。
『獅子王の夜』でございます!」
30v「We Will Rock You」のオープニングSEが場内に流れる中、OZMAさんのご案内通りまずNERVOUS BREAKDOWNがステージに姿を現した。0r4a0009 Rieko70vShinji80vakko90vOtochi100vそして、OZMA。110v1曲目は自らのバンド名を冠したキラー・チューン「Nervous Breakdown」。
とてもうれしい典型的なブリティッシュ・ハード・ロック・テイスト。
120すなわち魅力的なギター・リフが曲をリードするナンバーだ。
もちろんそういうギター・リフはMarshallで鳴らさなくては意味がない…ということでShinjiくんはMarshall。130vJVM210Hと1960Aのコンビネーションだ。140vそして、Riekoさんの声もまたMarshallクランチ!
「ハードロック」の声だ!150v2曲目は乙部さんのスネア・ドラムスからスタートする「I Can't Hide」。160_chちょっとファンキーなヘヴィ・ナンバー。
0r4a0132ギターとベースで奏でるリフがとても心地よい。
210そして、歌のバックで縦横に繰り広げるOZMAさんの幅広い音域のベース・ラインはこの曲の聴きどころのひとつだ。180Akkoさんのコーラスとキーボーズならではのバッキングがサウンドを分厚くする。190v弾くわ、弾くわ!
でもね、よく見かけるピロピロ・スタイルとは異なり、Shinjiくんのプレイにはブルースを感じるよ。
最近の若い人ではついぞ見かけることのなかったタイプだ。
とてもいい感じ。
Marshall Blogも欠かさず読んでくれているようだし!
0r4a0219 「改めましてこんばんは!
NERVOUS BREAKDONと申しま~す!
今日はトップバッターを務めさせて頂きますが、本当に恐ろしい女子ヴォーカルズがこの後に控えていますからね!
ナニ気にNERVOUS BREAKDONは昨日もココにいたんですけれども…実は東京でライブを演るのが今年初めてなんですよ。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
私の地元は名古屋なんですが、福島や米沢にお邪魔したりして色々アクティブにやらせて頂いております。
ただいま、東京~!今日は最後まで楽しんでいってください!」220vファースト・アルバム『Get Nervous』からの曲を中心にセットリストが組まれたが、この日、アルバムに収録されていない新しい曲も2つ披露された。
Cd3曲目はそのウチのひとつ、「This Love」。0r4a0029 サオ・チームのコンビ―ネーションもバッチリ!235このベテランと若手の息の合ったプレイもNERVOUS BREAKDOWNの見どころのひとつだ。240しかし、Shinjiくんが動くこと動くこと!
まさかステージで日ごろの運動不足を一気に解消してしまおうという魂胆ではあるまいな…ぐらいに動く。
シャッター速度が追いつかんぞ!250v『Get Nervous』収録曲に戻ってコレも乙部さんのドラムスからスタートする「How Many More」。
乙部さんと…
270vOZMAさんの「三連のウネリのコンビネーション」を味わうことができる。280vソウルフルなRiekoさんの歌声はこういう曲にベスト・マッチするね。290vakkoさんのオルガンも大活躍!315vそこへ切り込んで来るShinjiくんのソロ!
コレも大変よろしいな~!
Shinjiくんは開演前に初対面の私にワザワザご挨拶に来てくれた。
聞くところによれば、Marshall Blogに何度かご登場頂いた矢島舞さんのサポートをしていたとか。
もちろんMarshallで!…というか、彼の弾くギターはMarshallで鳴らしてこそ光り輝くに違いない。
310v「NERVOUS BREAKDONです!…何回も言っちゃうけど。
今日初めて見て頂ける方は多いのかナァと思っておりますが、こんな感じでやっております。
多国籍バンドです…大阪、東京、名古屋という。
さて、今日はすごくコレがしゃべりたくて…。
私は名古屋から来ているのでホテルに泊まってるんですね。
ホテルって『オーシャンビュー』とか、『夜景が見える部屋』とかってよく聞きますよね?
で、私のホテルの部屋を見たら『トレインビュー』って書いてあるんですよ!
ナニナニ、トレインビューって?と思ったら、部屋から電車の車庫というか、東北新幹線とか山手線が見えるんですよ!
東北新幹線っていろんな色があるのね~。
『はやて』とか『はやぶさ』とか『こまち』とか…鉄道ファンが狂喜乱舞するような部屋で、結構私も小躍りした。
私も鉄道オタクだったのかも知れないですね…そんなNERVOUS BREAKDOWNです」
330「そんなNERVOUS BREAKDONではありませんよ~。
『ホテルの車窓から』みたいな。
いかがでしょうか、NERVOUS BREAKDON?」
OZMAさん、終演後に私のところへいらしてこのMCについて後悔を吐露されていた。
「ホテル」で「車窓」はおかしい…というワケだ。
大変な誤りである。「ホテルの窓から」で十分なのだ。
OZMAさんに代り、この場をお借りしてお詫びして謝罪申し上げます。
追い腹!
360「次はセンチな曲です。女々しい曲ね。
女の人は昔の彼氏を思い出すこととかあるんですか?
女性はすぐ上書きするって言いますからね。
一方、男の人は今まで付き合った女性をファイリングしていく。
いずれにしても、昔付き合っていた人のことを思い出すことがあるかもしれません。
雨音を聞くと好きな人のことを思い出す…彼氏でも彼女でも雨の日と寒い夜はあなたのことを思い出して1人では生きられないわ…っていう風な女々しい曲です。
私…こう見えて女々しいんです」340vココまでとはガラリと異なる曲調。
コレはいい曲ですよ…「Raindrops」。0r4a0111 OZMAさんがしきりに「女々しい」というから「神田川」みたいなジメ~っとした曲を想像してしまったがトンデモナイ。
Riekoさんのハスキーな声がミディアム・テンポの曲調によくマッチして何とも独特な世界を作り上げる。
Img_1561akkoさんの美しいピアノとコーラスが曲のロマンチシズムを増加させ…380vこれまたセンチメンタルなShinjiくんのギターが曲を盛り上げる。390vこういう曲を作ってシレっと挟み込んで来るのが「ベテランの妙」というモノですな。
作曲はもちろんOAMAさん。
激しいだけがOZMAさんじゃないのだ!0r4a0319_2 替わってヘヴィなヤツは「Don't Let Me Get Down」。
Shinjiくんが弾くリフ。
イントロからコレ…相変わらずのアクションである。
若いって素晴らしい。0r4a0282 同じ声なのに前の曲とは打って変わった印象のRiekoさんのボーカルズ(註:「vocal」というのはパートの名前で英語では必ず「vocals」と複数形で表現します)。
コレが自分だけのスタイルを持っている人の強さなのだ。
曲が個性をアレンジしてくれる。420vやっぱりヘヴィなナンバーだけあって、リズム隊の2人の妙技は見逃せませんな。410vOZMAベースの「♪ブイブイ」のナント気持ちのよいことよ!400v_dlm「あと残り少なくなってきました!
今日この時を最後まで楽しんでいってください!」Img_1524最後のセクションに入ってますますヒートアップする5人。0r4a0015 ココでもうひとつの新曲「Take Me Back」を披露。Img_1404待ってました!のOZMAさんのソロ!
0r4a0322キメのポーズもバッチリだ!
440v続いてはShinjiくんのソロ。
この人が弾くソロは実に内容が濃い。
そして、ナニを弾いてもちゃんとMarshallが出すストラトキャスターの音がしているんだよね。
曲がそうさせている面もあるのかも知れない。460そんなギター・サウンドがいきなり炸裂する「Come on」。470_coこういうちょっとファンキーっぽさを持つトラディショナルなハードロック・サウンドがNERVOUS BREAKDOWNのテイストと言えようか?
実にいい感じだ。430_tmb乙部さん的には『Presence』的な世界かな?
こうしたファンキーなナンバーをバツグンのグルーヴを叩き出す。
570ツノを突き合わせるOZMAさんとShinjiくん。490OZMAさんがこう来れば…500こう返す!Img_1682こういう場面はいいね。
今の若いバンドさんのステージでは絶対に拝むことのできない光景でしょう。520全編に流れるakkoさんのオルガンの存在感たるや強力そのもの!
大昔、Ten Years Afterのキーボーズ、「チック・チャーチルの要否論」という論争があって、確かにキーボーズがいるんだかいないんだかわからないようなバンドが以前は散見されたが、このチームのサウンドはキーボーズがかなり大きなカギを握っているね。
そういうバンドっていいバンドなんだよ。
キーボーズの人ってチャンとした音楽教育を受けていることが多いので、バンドのサウンドが豊かになる傾向にあるからだ。
530Riekoさんが「Set Your Power!!!!!」とタイトルコールして…540NERVOUS BREAKDOWNのステージを締めくくる最後の曲「Set Your Power」が始まった!0r4a0024最後もファンキー・テイストを感じさせるナンバー。
5人全員がそれぞれの持ち味を生かしてNERVOUS BREAKDOWNならではの1曲を歌い上げた。560v

Img_1522

580v

590

Img_1549 全9曲、期待していた通り見どころ満載のステージだった!600NERVOUS BREAKDOWNの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト610v「どうもありがとうございました!
NERVOUS BREAKDONのファーストアルバム『GET NERVOUS』よろしくお願い致します。
この後のTHE BLACK BUTTERFLYとNAKED MACHINEも楽しんでいってください!
どうもありがとうございました!」620<中編>につづく
 
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
クールな女性シンガーがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 
<Your Tears>

<Miss You in the Dark>


<Shake Shake>

 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『PYRO』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Rews_pyro レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3c73925fb37c44a48aba5df04a8664e5 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 

9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年5月4日 巣鴨獅子王にて撮影)

2023年5月19日 (金)

犬神サアカス團 単独興行2023~三茶残酷物語<後編>

 
犬神サアカス團の『三茶残酷物語』レポートの<後編>。
<前編>では何となく「映画」に関する脱線が多かったでしょ?
気がついた?
実は、それが今からやる冒頭の伏線になっていたのだ。
というのは、今回のライブのタイトルの「残酷物語」に関する話。
私は最後の「残酷物語」世代でしてね…それはどういうことか。
はい、それでは「残酷物語」について勉強していきましょう。
10v1961年、イタリアのグァルティエロ・ヤコペッティ(Gualtiero Jacopetti、ジャコペッティとも)という映画監督が『世界残酷物語』という作品を発表した。
時代が時代だったんだろうネェ…コレが世界的に大ヒット。
主題歌の「モア」という曲(アースシェイカーじゃないよ)は知っている人も多いでしょう。
コレ、映画の内容としては、今となってはYouTubeでいくらでもタダで見ることができるような、世界の奇習や野蛮な風習などをかき集めたドキュメンタリー作品。
いわゆる「ドッキリ映像50連発!」みたいなヤツ。
原題は「Mondo cane(モンド・カーネ)」といって、イタリア語で「犬の世界」という意味だった。
「mondo」というのは「世界」という意味で「残酷」とは縁もゆかりもない。
まさしく、「もんどり」を打ってしまいそうな邦題でしょ?
30m「ヤラせ」や「仕込み」がテンコ盛りで、お世辞にも良質な内容は言えなかったが、世界中でヒットしたおかげでヤコペッティは「モンド映画」という分野まで確立してしまったワケ。
日本での公開に際しては「残酷」というキーワードを含む邦題が奏功したのか、続編が雨後の竹の子のように公開された。
まぁ、こういっちゃナンだが、今の日本政府が国民に与えている所業の方がよっぽど「残酷」だったりもする。
電気料金、また値上げだぜ。
狂ってるって…そんな政府をいつまでも放っておく国民の方がね。20m さて、私が「最後の残酷物語世代」と言ったのは、1975年、中学1年生の時にこの『ヤコペッティの大残酷』という作品が公開され、日比谷映画が観に行ったことがあって、この作品を最後に「残酷〇〇」というのを耳にしなくなったからだ。
だから犬神サアカス團の「残酷物語」はかなり久しぶりの「残酷」ということになる。
こんな映画を一番館の日比谷映画でやっていたんですよ…今じゃとても信じられん。
え?ナンで観たのかって?
私がこんな低俗な映画を観たがるワケがない。
一緒に行った野村くんがどうしてもコレを観たいと言ったので仕方なくお付き合いした次第。
野村くんはチョットおマセちゃんで、ポスターやチラシに出ていたオッパイに惹かれちゃったんだね。
そうとうスベったと思う…だってゼンゼンおもしろくなかったもん。
「残酷」はコレが最後だったけど、その後も『グレート・ハンティング』だの『スナッフ』だの、当時はクダらない映画がたくさん作られていた。40m
さて、当時はナ~ンでも欧米のマネをしていた日本。
やっぱり「残酷を謳えば売れる!」…というのでたくさんの「残酷物語」が製作された。
この『武士道残酷物語』なんて『ひめゆりの塔』や『青い山脈』、『にごりえ』や『キクとイサム』を撮った社会派の名匠今井正監督の作品だからね。
「監督!今は『残酷』を題名に入れないとヒットしませんよ!」なんて東映のスタッフに言われたんだろうな。
錦之介もイヤだったんじゃないかしらん?
小津さんのところの依田義賢が脚色をしているのがまた驚きだ。
原作は…南条範夫という人の『被虐の系譜』という小説らしいので、結果的には「残酷」からさほど遠くもなかったりして…。50m観たことはないけど、大島渚の『青春残酷物語』なんかは有名だわね。60m幕末だって残酷だ!
コレもやっぱり東映。
東映のお家芸だったのか…?
実際、長州藩は150年前、かなり残酷なことをしたんだよ。
特に会津藩に対して…ココにはとても書けないようなことをオモシロがってやったそうだ。70m少々ヒネリをきかせてコレは『陸軍残虐物語』。
「残酷」ではなくて「残虐」だって…コレも東映。
実はこの映画は観たことがあるの。
ゼンゼン「残酷」なんかじゃなくて、とてもいい映画だった。
陸軍の新兵の古参兵から受ける悲惨な制裁がもたらす悲劇。
鬼のような班長を演じる西村晃の演技が何しろすさまじい…と思ったら、西村さんは特攻隊員で、ゼロ戦の調子が悪く出撃せずに済んだのだそうだ。
戦友は全滅だった。
だからこの映画では「戦争なんか二度としてはいけない!」という願いを込めての大熱演だったのかも知れない。
西村さんは「水戸黄門」のおジイさんね。
政府がまた日本を「戦争ができる国」にしようとしている昨今、今こそ若い人たちが観るべき映画。
併せて小林正樹の『人間の條件』なんかも観てみるとよいでしょう。
強くおススメします。
私のようなジジイが観るのではなく、先の戦争で徴兵の対象となった17歳から40歳までの若い人が観ないと意味がない。
80m さて『三茶残酷物語』も後半に入って「マッチポンプ」。0r4a0254CHIRORYNのハイハットと…100vCHIBAのスインギーなベースに…
110vYASUのギターが妖しく絡んでいく。0r4a0259そしてギター/ボーカルのKANAが歌うと、そこは犬神サアカス團だけが繰り広げることができる世界になる。120v続けて「赤猫」。
「白塗り界のマイケル・シェンカー」の異名を取ることになったONOCHINの艶っぽいギター。140vもちろんMarshallのサウンドだ。
JCM800 2203と1960A。
150v「赤猫」のような昭和歌謡テイストの曲も犬神サアカス團の大きな魅力。
「昭和歌謡」を標榜するバンドは他にもあれど、やはりこの分野でも犬神サアカス團は自分たちだけのスタイルを確立している。
ところで、犬神さんって「赤い」曲がいくつかあるでしょ?
コレ、戦前・戦中だったら大変だよ…とは言っても「赤猫」、「赤い蛇」、「赤痣の娼婦」の3曲か…。
130_an「赤」と言えば、増村保造。
若尾文子と芦田伸介の『赤い天使』という作品はスゴイよ。
観たらショックを受けると思う。160vb_2 増村保造は東大出の映画監督で、世界的に有名な溝口健二のお弟子さん。
ナゼ「赤といえば増村さん」なのかというと、百恵ちゃんの「赤いシリーズ」を作って大ヒットさせたから。
別に赤くなくても、『氾濫』、『好色一代男』、『清作の妻』、『花岡青洲の妻』、前回チョット触れた『陸軍中野学校』等々優れた作品をたくさん製作した。
『兵隊やくざ』も増村さんだ。170b_2続いてはCHIROLYN、じゃない明兄さんのドラミングが燃え上がるドライビング・チューン「花嫁」。180v_hy今日、明兄さんが使用しているのはNATALドラムスなんだけど、フィニッシュが違うのね。
いつもはラメラメのヤツだけど今日は黒。
サウンドはいつも通り超バッチリ!190しかしCHIBAって誰だろうな。
その人もこんなベースが弾けるのかね?200v激走するリズム隊に乗ってギンギンにソロを弾きまくるONOCHIN。210vこの曲のテキストにはいつも「名曲」って枕詞を付けているんだけど、ホントに名曲だと思うよ。220v「明兄さんは、今月、久々の月3本ライブじゃない?
どうですか?体調とかその辺は?」
230「ウン、そうだね、月3本っていうのは久しぶりだね。
やっぱり体調はだいぶいいね。やればやるほどいいよ。
でもチョットお通じがね…。
きょんぴに相談したら『それはミヤリサンがいいよ』って教えてくれて、『強ミヤリサン』っていうのを飲み始めたら便秘になっちゃってサ!
それでもオレはきょんぴを信じてね、そしたら3日目に良くなったよ。
でも3日間ダメであの時はチョットきょんぴを恨んだね…こんなのススメやがってって!」
245v「そのバイオティックス…腸活って割と最近主流みたい。
人によってはビオフェルミンの方がいいようだけど、私はミヤリサンが良かった。
今日は『三茶残酷物語』で配信もないから言っちゃうけど…残酷だよ、フン詰まりは。
それで死んじゃった人がアメリカにいるんだよ。
強烈な便秘で入り口が乾燥して固まっちゃって…あ、出口か。出口の入り口か。
もうね、手で強引に出そうとしてかきムシちゃって、爪の中にね大量のソレが入ったまま死んでいたんだって!」
250v「今日、ナニが『残酷物語』かって、この話が一番残酷だね」
260v「さぁ、みんなの腸活はどうなっていますでしょうか?
大人になると楽屋とかでもアッチが痛い、コッチが痛いって健康の話しかしないんですよ。
この前の横浜の時の楽屋でも健康の話ばっかりで、メンバーや対バンさんの中で私は割と若い方だったから『マジかよ~』って思っていたけど…そんな気持ちを歌にしました。聞いてください」270v明兄さんのセカンドライン風のスネアドラムのイントロは「天変地異」。280v_tpcタンバリンを手にした凶子姉さん。290敦くんのノリノリのベースに盛り上げられて…295「♪死にたくない!」
この曲がどうして横浜の楽屋で年配の人の話を聞いた時の気持ちなんだ?
みんな病気で死んでも自分だけは生きていたい…ということか。
300v次の曲も明兄さんのドラムスから。
今度は「♪ドコチードコチー」というディスコっぽいビート。320ONOCHINのシンプルなギター・リフ。330v曲は『新宿ゴーゴー』から「栄光の日々」。
以前は凶子姉さんが曲に合わせてボックスを踏んだものだった。340この曲でもバツグンのコンビネーションを発揮するリズム隊の2人。350客席ではペンライトの明かりがが右に左にと乱舞している。
写真を撮って見せてあげたいんだけど、犬神さんのライブは客席の撮影を控えさせて頂いております。360vONOCHINはお立ち台の上で思いっきりギター・ソロをキメた!370「どうもありがとうございます。楽しい時間はあっという間で残り3曲です。
もうなんかみんなも疲れちゃったんじゃないの?
大丈夫?
さっきメンバーのみんなに健康のことを訊いたけど、私は健康にハマってます。
今まで漫画や音楽にハマったり何かを集めたりしていた。
おもちゃを買って、紙物をたくさん買って、ポスターを買って、原画を買った。
たくさん色んな物にハマってきましたが、今一番ハマっているのが健康で、先日海外から5万円サプリを取り寄せたんです。
ま、それぐらい原画に比べたら安くない?
だって原画は1枚でそれくらいするでしょ。
だからサプリはメッチャ安いと思って全部買っちゃったんだよね」
380v「もう収集癖もなくなったし、何かにハマこともないし…好きなモノがないって思っていたんだけどウソだよ。
今、サプリと健康が好きなのでとても楽しい買い物をしました!
というわけで、これからも元気いっぱいに犬神サアカス團を演りたいと思います!
そんな今の気持ちにピッタリの曲を演ります。
死ぬま~で~…」390「ロ~ック!!」400_smrこの曲だってブリティッシュ・ハードロック丸出しだよ。
メチャクチャかっこいいだろうに!410ローリング・ストーンズ、レッド・ツェッペリン、ジャニス・ジョプリン、グレイトフル・デッドを思わせるキーワードを散りばめたロック讃歌。
ジョニー・ウインターもかな?430チロリンが曲の途中でペロリン!440チョットだけ敦くんのお立ち台!450凶子姉さんじゃないけど、ホント…あれほど夢中だったのに、私は仕事以外では全くロックを聴かなくなっちゃって…40年以上聴いて来たジャズも飽きて来たし…。
夢中になっていられるのはもう後は読書しかない!…と思ったらチャンとそういう本が出ていて笑った。
「死ぬほ~ど~、読書!」

455vb_2本編も残すところあと2曲。
クライマックスの一発目は~…460_tm「♪ジャッジャッジャジャジャッ、ジャジャジャジャ、ワンツー!」
この「ワンツー」ってのは一体誰が初めにやったのかね?
敏いとうとハッピーアンドブルーかな?
イヤ、ミック・ジャガーか?470v曲は「たからもの」。
ベンチャーズ・テイスト溢れる曲調はONOCHINの独壇場!480「♪他人が見たらゴミだけど…」ってところはドキっとくるね。
「映画チラシ」ってのは勘弁して欲しいわ…それ、私だから。スゴイのが結構あるよ。
ウチは切手もSLもないけれど、レコード、CD、本だわ。
レコードもCDももうほとんど買わなくなったけど、本は増え続ける一方。
自分が死んだら遠慮なく全部売り払って、その金でうなぎでも食べてくれ…って家内に言ってる。
死んだらすべておしまいだから…それでいいのだ。Img_0682 本当に犬神さんの曲は心に染み入るナァ。490それでも私が大の「反断捨離派」なのです。
どうみてもゴミのようなモノは捨てるべきだけど、基本的に生きている間はモノを捨てちゃダメよ。
下は長野の小諸の「懐古園」にある宝物館「徴古館」。
小諸藩というのは石高がたった1.5万石しかない零細藩だったんだけど、藩主の牧野氏が大の「譜代」で家光の寵愛を受けたため、チョコチョコといろんな「たからもの」を下賜してもらった。
何しろ「お目見え」だったというのだからスゴイ。
「お目見え」というのは将軍様に直接会うことができる殿様ね。
牧野さんの家はそうした下賜された品々を捨てずに蔵の中に放っておいた。
小諸は空襲もなかったので、そのまま将軍家ゆかりのアイテムが今でもキレイに残っていて、驚くべき「たからもの」になっているのだ。
こういうことは田舎へ行けばそう馬珍しいことではないかも知れない。
でも、小諸に行った際にはゼヒ見てみてチョーダイ。
ルックスはショボいけど、小諸観光の大穴場です。
0r4a0310 「全てのボーイズ、ガールズに捧げます。命みぢかし恋せよ人類!」500v_imk本編を締めくくったのは犬神サアカス團の代表曲のひとつ。
猛烈な熱気を発散させて走り抜けた。
520v

530v

540vそしてペロリン。550vアンコールまでの間の告知コーナー!
次の単独興行は6月24日の『それでもこっちは死ぬまでROCK!』。Hd その翌月が『犬神凶子生誕祭2023』。
エェェェェ~、もう1年経ったのか!
前回、ナニかと当たってお邪魔できなかったのがつい昨日のようだぜ!
信じらんな。Fl_2そして、アンコールが凶子姉さんの「アンコールのテーマ」とともに始まった。
「ありがとうございました。
今、中山ラビっぽくなかった?結局、今どきのラップみたいなヤツにはならないナ。
敦くん、ラップ出来るんでしょ?
だって敦くんは、犬神サアカス團の希望だもん。ラップぐらいできるよ」
560v「♪ヨォヨォ」
即座にカッコよくラップをキメて見せた敦くん。
570v「次の単独興行は『それでもコッチは死ぬまでROCK!』です。
何があっても演らなきゃいけないと思ってます。
ナゼなら、求人広告を見ても私の年齢では募集されていないからです。
いいかみんな!
そういう日が来るんだって知らなかった!
松戸で自殺したあの子はそんなこと知らなかったんだ!
死が近くなかったから死んじゃったんだと思う。
目尻に小じわができてごらん…死ぬって思うよ!
さぁ、そんな思いを歌にしよう!」Img_0269 「♪ロンクンロール!」
580_arrr「ロックンロール!」
エ、コレってそんな歌だったの?590v定番「暗黒礼賛ロンクンロール」だぁ!600そして、「光と影のトッカータ」を演奏して『三茶残酷物語』を締めくくった。610v

630v

640v

650v犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒犬神サアカス團公式家頁

660

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
北アイルランドのベテラン、Therapy?。
 
<Nowhere>

<Die Laughing>

Therapy?のベスト・アルバム『グレーテスト・ヒッツ(2022バージョンズ)』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Tp2 レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan71a1607a645e78e5e1e83054dc506989 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年4月30日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2023年5月16日 (火)

犬神サアカス團 単独興行2023~三茶残酷物語<前編>

 
おなじみ三軒茶屋『HEAVEN'S DOOR』での犬神サアカス團の単独公演。
今回は『三茶残酷物語』と題しての興業だ。03vいつものBGMでお客さんを迎える。
妙な「音楽」というか…もしかしたら普通の人には「音楽」にすら聞こえないかも知れない。
リゲティ風の不気味なコーラス、イタコの口寄せ、沖縄民謡、ケチャ、ブルガリアン・ポリフォニー、ディジュリドゥ…このBGMのチョイスは犬神サアカス團のレパートリーのほとんどの作曲を手掛ける犬神明によるもの。
こうした「音楽」を知ることは犬神サアカス團の音楽をより一層楽しむための良質な触媒になるかも知れない。
05_2ということで少し書いておくと…。
この音源は『恐山/銅之剣舞』という1976年の芸能山城組のデビューアルバム。
芸能山城組は後にアニメ映画『AKIRA』の音楽を担当してその名前を広めたが、元々は東京教育大学(現在の筑波大学)とお茶の水女子大学の学生が集まって結成した「ハトの会」という混声合唱団だった。
そして1966年にその教育大で生化学を教えていた山城祥二が指揮者に迎えられ、他の合唱団とは違うこと、すなわち脱ヨーロッパ的なコーラスに取り組もうと、最初にブルガリア民謡に目をつけた。
その後、発声法が似ているロシアやグルジアの民謡を経て、インドネシアの民族芸能ケチャに行きつき、それを機に「ハトの会」を発展的に解消させて「芸能山城組」を結成した。
そして、古くからの山城さんの友人である音楽評論家の中村とうようの発案でアルバムをレコーディングすることとなった。
とうようさんは、予てからの知り合いである当時ビクターで頭脳警察を担当していたディレクターに相談して3枚のアルバムを制作することを決め、得意のブルガリア民謡とロシア民謡のアルバムから録り始めた。
そして、最後に「人造人間キカイダー」で知られる作曲家、渡辺宙明の「恐山」という作品で井上堯之バンドと共演させることによってこのアルバムを完成させた。
ところが発売に関してはマーケットにインパクトを与えることを目的に、逆にこのアルバムを一番最初に持って来たため、芸能山城組のデビュー・アルバムとなった。
それがいつも皆さんが犬神サアカス團のライブが始まる前に耳にしているあのヘンな音楽。
もちろん私も大好きです。
イタコの口寄せとケチャを組み合わせる…なんてウマいことを考えたもんだよね。06cdナンでこんなことを知っているのかというと、芸能山城組のファンだから…ではなくて私は中村とうようの文章の大ファンで、とうようさんが自誌の『ニュー・ミュージックマガジン』に寄稿していたエッセイの単行本『地球のでこぼこ』の2冊を愛読しているから。
とうようさんは1977年の3月号に上述の『恐山/銅之剣舞』に関する文章を寄稿していたというワケ。
もう、ホントにこの本がスキで何回も読み返している。
1970年から1989年の間に掲載されたコラムを選り抜いているんだけど、世界中の音楽のことから政治経済に関することまで話題は種々雑多。
氏は中山千夏の「革自連(革新自由連合)」の運営に参画していただけあって、とりわけ政治に関する記述がオモシロい…というかメチャクチャ勉強になる。
自分がまだ子供だった頃「ハゲ頭のオッサンたちは一体ナニをモメているんだろう」としか見えなかった政治的な問題をわかりや~すく、かつ手厳し~く解説し、「ナニはこうあるべき」と確固たる意見で物事の正しい見方を教えてくれる。
そんな昔のことをことを知ってどうすんの?と思われるかもしれないが、「歴史を知ることは未来を知ること」ですから。
それどころか、今問題になっている宗教団体のことを50年も前に名指しで問題提起していたり、その他の政治的な問題に至っては50年経った今でもナンの解決も進展もしていないことに愕然とさせられる。
政治家の悪行というのは信じられないぐらいズ~っと同じことの繰り返しなのだ。
ナゼか…国民の大多数がほったらかしにしておくから。07読むたびに付箋の数が増えていくので私の2冊はこの有様よ!
0r4a0355さて、定刻を少し過ぎてステージに上がった4人の團員。20犬神凶子20v犬神明
50vONOCHIN30v犬神敦40v1曲目は…アラ珍しい。
「鬼畜」を持って来た。
犬神テイスト満載のナンバーだ!
60そのゴキゲンな犬神ビートを叩き出す明兄さん。70v相棒はNATAL。80今日はいつもと違う黒いNATALだよ。
「残酷物語」だから…関係ないか。90シャープなONOCHINのギター・ソロ。100vもちろんいつも通りMarsshallだ。
JCM800 2203と1960A。110v足元のようす。120今日も「鬼畜」のような演奏で出だし絶好調!
何せ「残酷物語」だからね。
130「鬼畜」というのは「餓鬼畜生」の省略形。
最近はトンと耳にしないけど「鬼畜生」なんていう言葉も同じ「餓鬼畜生」の省略形。
「鬼畜」といえば1978年の野村芳太郎作品ね。
あの岩下志麻もヨカッタなぁ。
『古都』とか『女の一生』とか『影の車』とか…志麻さんは素晴らしい。
もちろん好みにもよるけど、私は歴代日本人女優の中では、月丘夢路、山本富士子、岩下志麻が「三大美人」だと思っているんだけどどうだろう?
一番好きなのは高峰秀子なんだけど。
それと、この映画では小川真由美もヨカッタ。
小川さんってナゼかああいう妾みたいな役どころがやたらと多いんだよね。
そうかと思えば恋人が「陸軍中野学校」に入って姿を消してしまう…とか。
ところでこの『鬼畜』という話は松本清張が知り合いの検事から聴いた話を元に書き下ろした一作なのだそうだ。
つまり実話に近いそうだ。
ヒデエ親がいたもんだゼ~。
まるで餓鬼畜生だよ…あ、だから『鬼畜』か。160b「♪アタシ、本当はね…人前で唄うのなんかゼンゼン好きじゃないんだ…」
続けて「ロックンロールを唄いきれ」。170v_rruk明兄さんの快調なロック・ビートに…190v敦くんの粒立ちの良い低音がからみついて…180v_2極上のドライビング・ナンバーとなる。
この曲のビデオもヨカッタよね。200ONOCHINのギターも絶好調。
MarshallとVが織りなす音色がとてもいい感じ!
140「こんばんは、犬神サアカス團です!
『三茶残酷物語』にお越しくださいましてありがとうございます。
ナント、ナント~!三軒茶屋HEAVEN’S DOORさんが我々高齢者のためにイスを買ってくれました~!
…というワケで、途中疲れたり、疲れただけじゃなくて足腰が心配な方は遠慮なく座ってくださいね。
上半身で盛り上がれば大丈夫なので!
『みんなが立ってるからどうしよう…』とか思ったりせず、座っちゃってください」
というのは、お客さんが既に総立ちなのね。
220「チョット座ってみな…。
(みんな座る)
ホ~ラ、楽になったぁ。
足腰が全然大丈夫って子は、足腰が弱そうな人にイスを譲ってあげてください。
今日は『残酷物語』ですが、そこはやさしさイッパイで対応して欲しいと思います。
どうぞよろしくお願いします」0r4a0227 ハイ、ここで啖呵!
「今宵お目にかけますは犬神一座の大サアカス。
どうかひとつ、最後まで、最後まで、最後まで、最後まで盛り上がっていくぜ~!」0r4a0049 2016年の…エエエッ!もうそんなに経ったのか!
失礼、2016年の『黄金郷』から「パンデモニアム」。230_pmコレまたゴキゲンなドライビング・チューン。
シンプルに疾駆する躍動感がタマらない。
240vスリリングなギター・ソロがますます曲をアクセルレイトする。250v凶子姉さんの「浅草心中!」という勇ましいタイトル・コールから…Img_0648 ONOCHINが弾くブリティッシュ・ハードロック風リフが切り込んで来る!
270v_scn「♪レッツ・ゴー!」
曲は「桜散る中」?280v_lgこの曲もカッコいいナァ。290v犬神さんの曲って聴けば聴くほど良さがにじみ出て来るね。
そして、レパートリーが無尽蔵なんだよね。
だから飽きることがない。
長年のキャリアはダテじゃない!300「どうもありがとう!
へへへ、セットリストを見たら4つ文字が並んでいて、最後の文字が『中』だったから『浅草心中』だと思っっちゃった!
そういうこともあるよね。
いつもセットリストをチャンと貼っているんだけど、ナニも見えないの…目が悪くて。
たまにカンペを用意しておこう、みたいな時も実は何も見えていないの。
『書いたな~』って記憶しかないのでカンペの意味がゼンゼンないのよね。
でもコンタクトを入れると、カンペだけじゃなくみんなの顔がよく見えちゃってすごく緊張しちゃうからダメなの。
アッハハハ!ウマくいかない…というワケでありがとうございました。
敦くん、今日は4月の4本目のライブですが、体調はどうですか?」
310「そうですね…体力の方は大丈夫なんですけど、個人的な部分で右目の奥が頭痛?
目の奥が痛い…目が痛いワケじゃなくて、目の奥に対しての頭痛みたいな。
チョット分かりづらいですかね。
ライブ始まったら痛くなくなったんですけど…。
ありがとうございます」
わかる~。
最近メガネを安く作ることができるでしょ?
アレで調子に乗って「アレ用」、「コレ用」と何本か作って取っ換えひっ換え使っていたらスッカリ目がおかしくなっちゃって、左目の奥の方が痛くなっちゃう時があるんだよね。
コレを書いている今もちょうどなってるとこ。330「え~、コレはどうしたらいいんだろう…病院かな?
このように我々も病院にかかりながらガンバっています。
さぁ、最近のセットリストは割と近年発売されたアルバムの中からの曲が多い構成になってます。
もしかしたらライブで聴いたことがない人もいるかもしれません。
なので、そうした近年発売されたアルバムもゼヒ聴いて欲しいと思います。
みんな立ったままで大丈夫?いくよ!」
340ということで、2017年の…エエエッ!もうそんなに経ったのか!
失礼、2017年の『新宿ゴーゴー』から「あだうち」。
ホント、『新宿ゴーゴー』は「ついこないだ」のハズだったんだけどナァ。350_au分厚いサウンドの極上ギター・リフ。
まさにMarshallでしか成し得ないサウンドだ。355v問答無用のブリティッシュ調ハードロック。
カッコいいナァ。
かつてはこういう音楽こそ「ロック」と呼ばれていた。360vこの重量級のリズム隊のあっての「ロック」だ。370後半の敦くんのベース!
この人のベース、メチャクチャかっこいい。
さっきのタイトル・コールだけでこの日は演らなかったけど、「浅草心中」のウォーキング・ベースなんて敦くんが弾くとタマらんよ。375v「このうらみはらさでおくべきか」は入江たか子の「化け猫」映画だけど、江戸時代は奉行所に届け出て認められれば正式に恨みのある相手に復讐できる制度が確立されていた。
ところが、例え仇討ちのお許しが出ても、相手を探し出すのに膨大な時間と費用を要してしまい、大抵はうまくいかなかったらしい。
そして、仇討ち、あるいは敵討ちは明治の時代に入って禁止された。
以前、この曲を演った時に吉村昭先生の『敵討』という短編集を紹介したので、今日は違う敵討の小説を紹介しましょう。

370b 
それは山本周五郎の『ひとごろし』という作品。
蛮行を働いた福井藩の武芸指南役に怒った藩主が家臣に上意討ちを命じたが、とても歯の立つ相手ではないため誰も手を挙げない。
すると藩きっての臆病者と言われた男が名乗り出て奇想天外な方法でその指南役に挑む。
それは指南役の後をつけ、行く先々で先回りをし、飯屋や宿屋でその指南先を指さして「ひとごろし!」と大声で怒鳴るという方法。
「ひとごろし!」などと聞かされては恐ろしいので、行く先々の町民がその指南役に一切近づかず、宿にとまることも食事をすることもできなくなってきてしまう。
「おのれ!」と指南役がその臆病者を追いかけて来ても、剣ではとても敵わないので逃げの一手。
それを繰り返しているウチに指南役が疲弊しきってしまう。
さて、その結末はいかに…みたいな。

373b 「上意討ち」というのは目下の者が目上のことをやっつけることを意味する。
江戸の昔は「親殺し」や「主人殺し」が最も重い罪だったので上意討ちは大ごとだった。
『上意討ちー拝領妻始末ー』という1967年の小林正樹の作品はオモシロかったよ。
殿さまの勝手で自分の側室を息子に押し付けられ、男児が生まれるや引き離され…そんな藩の横暴に立ち向かう三船敏郎演ずる家臣が上意討ちする話。Ju明兄さんの軽快なグルーヴから始まるのは…0r4a0209 犬神サアカス團の「Move Over」。
コレもカッコいいぜ~。
390_30602018年の…エエエッ!もうそんなに経ったのか!
失礼、2018年の『東京2060』からタイトル・チューン。
さっきから何度も驚いているワケだけど、ナニが言いたいのかというと、犬神サアカス團は毎年1枚アルバムを出していたんだよね。
立派ですよ。
音楽家の仕事は「音楽を作ること」ですから。
またそんなペースで活動をしてくれることを願って止まない。
380凶子姉さん…Img_0389 敦くん…400vONOCHIN…の3人がオクターブ・ユニゾンするパートなんてトリハダものだぞ。
こんなことをやっているバンドが今、日本に他にいるかよ?410v「♪戦争が始まって 若者が国を捨てて やがて老人が残された」…か。
曲はピカルディ・ケイデンスで明るく終わっているけど、ホントにこの国の将来がこんなに絶望的になるとは思わなかったナァ。
みんなで政治をほったらかした結果だよ。すなわち自業自得。
Img_0371
今から50年近く前、私が小学生の頃、世の中では「人口の増加」が深刻な問題とされていた。
『赤ちゃんよ永遠に』なんてイギリス映画を観てゾっとしたものだった。
コレの原題は「Z.P.G」、すなわち「Zero Population Growth」といって、人口増加を抑制するために出産禁止の法律が施行されてしまう。
子供が欲しい夫婦はロボットの赤ちゃんを手に入れるという世情の中、隠れて出産してしまう夫婦を描く。
コレ、映画の中の設定は21世紀…今です。
420b_2同時期に公開されていたのが、やはり人口増加問題をテーマにした『ソイレント・グリーン』という近未来SFのアメリカ映画だった。
名匠リチャード・フライシャーの作品。
この2本はいつも併映されていて、私は新小岩の西友の屋上にあった「第一劇場」で観たわ。430bもうひとつ。
山川宣治という同志社大学の生物学の教授の半生を描いた『武器なき斗い』という1960年の山本薩夫の作品。440b映画は山川先生が、性教育を普及させて「いかに人口の増加を食い止めるか」という運動を推進するシーンから始まる。
山川先生はやがて政治家になって最後には暗殺されちゃうんだけど、今からたった60年ぐらい前、この国は子供が多すぎて困っていたんだよ。
それがナンでこうなっちゃったの?
原因は政府のミスリードと、それを許し続けた国民の怠慢に他ならない。
今となっては国の存亡をかけた恐ろしいツケが国民自身に回ってきている。
450bまさに犬神サアカス團の歌っている通りなんだよ。0r4a0090 「みんなどうもありがとうございます。
『東京2060』の歌詞って今の世の中を言い当てているところがあるね。
コレ何年に作ったの?」455v「2060年を想定して作ったんだけど、現実はもう来ちゃったね。
40年ぐらい早かった!」460「AIが人間を支配する時代が間違いなく来るよ。
早速チャットGPTで『犬神サアカス團とは何ですか?』って質問したんだよ。
で、とんでもない答えが返って来た…アレを信じちゃう人もいるからね。
日本のロックバンドでギター/ヴォーカルはKANA。
ドラムスはチロリン!
キーボーズはKEIJIくん…ま、コレはチョット近い。
ギターは誰だっけナァ?
その中にあった『狂った犬神』ってのはチョット気に入っちゃった。
『日本の狂った犬神、音楽を通して親しまれてます』って!」
470v「もっと狂っていかなきゃいけない…でも現実が狂いすぎててサ。
私達は一応、ファンタジーでそういう世界感を書いてきたけど大変なことだよね。
だって疫病が流行って3年も家にいなきゃいけないとかスゴくない?
これは大変なことだよ」480「子供の頃は将来自殺する人とか減るのかな?と思ってたけど全然だね。
文明の進化と人間の生殖っていうのは比例はしてないんだなって言うことがわかりました。
狂ってる?コレ…まともだよ。まともなことほど狂ってるって言われるかもしれない。
お!今良いこと言ったネェ~」
「テツガク~!素晴らしい社会派のバンドですね」と凶子姉さん。
さっきの「敵討」じゃないけど、私は近い将来「安楽死法」というのができるのではないか?と予想している。
というか、スウェーデンあたりではもう施行しているんだったかな?
役所に願い出て、本人の同意を得ている証拠がありさえすれば苦しまずにお年寄りを冥途に送っても罪にならない…という法律。
そのうち「ラクシネル」なんていう安楽死のための毒薬もテレビで宣伝しちゃう。
ヤダねぇ。
490v次の曲はコレ。
近所の「町の中華」なんだけど、いつのまにかウチでは「紅雀」って呼ぶようになっちゃったの。
おかしいね。500ギターを持ち替えたONOCHINが弾くアルペジオ。
毎回色んなギターでステージに上がるONOCHIN。
ギターの選択のセンスがすごくいいと思う。
ONOCHINもギターがよく似合う人だ。510そのアルペジオに合わせて切々と歌い上げるが「紅雀」。520この日唯一のバラードが観客の胸に染み込んでいった。530v「どうもありがとうございます。
次はONOCHINさんに話を伺いたいと思います。
今月3回ライブがありましたが、体調はいかがでしょうか?」
0r4a0227「こんばんは、ONOCHINでございます。
割と体調は崩さない方で。
こんな細いんだけど、比較的健康なの…チョット腰が痛いかな。
歳だろうねぇ。
全然、病院にも行かない。
今日はちょっとギター立てすぎたわ。カッコ付けすぎた」
550v「マイケル・シェンカーだからね、ONOCHINさんは!
SNSに犬神サアカス團の感想とかを書く時は、『ギターがマイケル・シェンカーだったワァ』とか『日本のマイケル・シェンカーはONOCHIN!』とか、『白塗り界のマイケル・シェンカー』とか書いてくださいね!」。510v「『白塗り界のマイケル・シェンカー』っていいね!
それなら怒られなさそうだわ!」
…とONOCHINのキャッチコピーが決まったところで<前編>終わり。
 
犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒犬神サアカス團公式家頁
560v<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
大人気!イギリスの音楽賞総ナメのガール・チームはNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年4月30日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)


 

2023年5月12日 (金)

金属恵比須『猟奇爛漫FEST vol.5』<後編>

 
2曲を熱唱した伴さんがステージを降りる。
「ありがとうございました。伴大介さんでした。
感動しますよね。まさかこんなことになるとは思ってもいませんでした。
子供に自慢ができますよ」
ココで告知タイム。
<前編>で触れた通り金属恵比須は10月までライブを開催する予定がなく、その代わりに新譜を発表するそうだ。
そのレコ発ライブが10月に大阪、11月に横浜で開かれるとのこと。
10_2そして、高木さんが今回のステージに組み上げたMarshallの壁を紹介してくれた。20v高木さんが使用しているMarshallは1959SLPと1960A。
今の世の中、「ロック」と呼ばれる音楽のコンサート会場へ行くと、どんなに大きな会場でも小さいアンプでギターを弾いているんだよね。
当然、ステージの中の音は小さいワケ。
どうせPAで音を大きくするんだからステージの中の音が大きかろうと小さかろうとお客さんが聴く音は同じ…と思ったら大間違いだよ。
ステージで大きな音を出した演奏の方が格段に迫力のある音がお客さんに届くんですよ。
若いミュージシャンはこういうことを全く知らないから気の毒だ…経験したことがないから。
ロックという音楽は途方もなく原点から遠いところへ来てしまったのだ。
だからこうして1959のようなロックの原点ともいえる道具を頑なに使って音楽をクリエイトしている人を大事にしたいんだよね。
ドームやアリーナで演っているコンサートは「めざましテレビ」がレポートすればいい。
Marshall Blogは例え演奏している会場は大きくなくても、ハヤリやスタリに流されることのない自分たちだけの音楽をクリエイトしているバンドを応援してあげたいのだ。
30vそんなMarshallサウンドを利して高木さんが弾くギター・リフでスタートするのは「魔少女A」。40_msa最近作『虚無回廊』に収録された金属恵比須のキラー・チューンのひとつ。Kkアルバムの中でも一、二を争う人気ナンバーの登場だ!50♪ズンズクズンズクと伝統のブリティッシュ・ロック・ビートに乗って熱唱する稲益宏美。60vその「ズンズク」なグルーヴを叩き出しているのは…栗谷秀貴のベース。80vそして後藤マスヒロのドラムス。
極上の律動装置。90v宮嶋健一が操るムーグ、オルガン、メロトンの音色とフレーズがサウンドをリッチに演出する。
110_2レスポール・モデルに持ち替えてますますブッといMarshallサウンドを聴かせてくれた高木大地。100v続いては「ハリガネムシ」。
金属恵比須のヒットパレード・コーナー!120_hgmコレまた70年代のブリティッシュ・ロック然としたうれしいナンバー。
稲益さんの「♪キセイチュウ」が耳に残る。130vそしてズズイとステージ前方に歩み出たのが秀貴くん。140_2怒涛のベース・ソロ。150vそれを支えるマスヒロさんの小気味よいビート!160vまぁ~弾くわ、弾くわ!0r4a0199 宮嶋さんとやっているロマネスコで弾くギターは「鬼弾き」と呼ばれているけど、ベース・プレイもそれに負けない「鬼」っぷり!170vベース・ソロを引き継いだのは高木さんのボトル・ネック・ギター。
曲想にピッタリのアイデアだ。
ココから長尺のギター・ソロに入った。180_2この2台の鍵盤楽器に挟まれてプレイするキーボード・プレイヤーの姿は一種の憧れだな。
宮嶋さんのオルガンと…190v稲益さんの各種打楽器で高木さんのソロをバックアップ。200v弾くごとに冴えを見せるギター・ソロ!210vそしてディープ・パープル・コーナー!
ディープ・パープルって「Marshallの宣伝バンドを務めていた」って以前に書いたっけ?
イアン・ギランのボーカル・アンプも含めてドラム・キット以外は全部Marshallの機材で揃えていたことがあったんだゼ。
この状態を群馬の人が目に耳にしたらきっと「マーシャル・ゾッキ」って言うよ。230_2続いてキーボーズ!
この辺りの流れがタマらんね!240vそしてサオ・チームがそろい踏み!
イヤ~、ハイライトでした~!250_2「皆さんの声援のお陰でめちゃ暑いですね。今日は熱い感じで。
今日は配信もやっております…とうことで、配信を見てくれてる皆さん、どうもありがと~う!
お客さんが声を出せる状態っていいですね!」
と、興奮冷めやらぬ稲益さん。
まだパーカッションを手にしている…あ、コレ水筒だわ!
というのは前回のレポートでもやりましたな。
コレ、気に入ってるんです。
260v「いいですね~、去年4月30日にココで演った時は声が出せませんでしたからね。
こっちも恐る恐るやっていた。
前説ではマスクで顔の反応が全くわからなくてビックリしちゃって…ウケているのか?それともウケていないのか?」
ココで物販の紹介。
270v本編も残すところあと2曲。
まずは『虚無回廊』から「誘蛾灯」。300_ygtおどろおどろしい雰囲気のリフ・ロック。
日本はUFOが得意としていたような「リフ・ロック」のオリジナル曲をレパートリーに持つバンドが少ないでネェ。
そういう意味でも金属恵比須はブリティッシュだ。310アグレッシブなオルガンのソロ。
このバンドのキーボーズの使い方は本当に素晴らしい。
もう「キーボーズがあるからこういう曲になりました」という感じ。
それがプログレッシブ・ロックということか?320v5/4拍子のスリリングなバンドアンサンブルから…330v_5_4再び歌のパートを経て…Img_9553 ドロップ・チューニングにしたSGモデルでギター・ソロ。
やっぱMarshallの壁を背負ったギタリストってのは絵になるね。340本編を締めくくったのは高木さんがリード・ボーカルズを務める「猟奇爛漫」。360v「♪猟奇爛漫、猟奇爛漫!」350_rr5/4拍子のベースのリフ。370そこに被さっていくギター・ソロ。
Img_9687そこに宮嶋さんのキーボーズが乗っかって来ると、スゲエ洋楽っぽくなるんだよな。390v「ディシプリン」パートからの7/4拍子のインスト・パートもバッチリとキマって…400v宮嶋さんが「火山の上で踊る」!Img_9786 演奏が続いて行く中でのお待ちかねのお客さんとのコミュニケーション・コーナー。
高木さんが「♪カ~ラ~ス~ナゼ啼くの?」と振るとお客さんは全員「♪カラスの勝手でしょ」とレスポンス。
皆さんそういう世代なのね?
コレ、今はどうなんだろう?
今の若い人はこの元の歌さえ知らないのかも知れないな。
木下恵介の『二十四の瞳』でも観て涙を流してください。
410vそして、「キカイダーの変身ポーズをみんなでやろう!」というコーナー。
そのポーズを記憶していらっしゃるお客さんをステージにお招きして、「あ~でもない、こ~でもない」。
みんな「キカイダー」は観ていたんだけど正確に覚えていらっしゃらない。
恐らくは50年以上前のことだからね。
私は全く覚えていなかった。
「仮面ライダー2号」の「ヘン…シン!」は覚えている。
しかし…今にして思うと「ヘンシン」ってワザワザ宣言して変身するなんてカッコ悪くね?
イカン、イカン、そんことを言ったらこの後の展開に差支えるな。
420_2結局YouTubeでチェックして来た高木さんが正しい動作の見本を演じて…「チェンジ!スイッチオン!1、2、3!」
425皆さん、バッチリとキメて頂きました!
「キカイダー」を観ていた頃はみんな可愛かったんだろうナァ。
私だって10歳だったからね!430すると…「♪ポ~リ~ポ~」。
宮嶋さんがプロフェッサー・ギルの笛のメロディを奏で始めて…Img_9238 「猟奇爛漫」モードに移行!
「♪りょうきらんまん、りょうきらんまん」
440いよいよ大詰め。
ギター・ソロから…380v 「スイッチ・オン!」Img_9751 そしてエンディング~!460vMarshallの三段積みとくればコレをやりたいよね~。450v♪ギュバギュバギュバギュバ
私が若い頃がテープ・エコーでコレをやったもんです。
コレにて本編終了!
470アンコールの前に…。
5月27日に金属恵比須が参加するイベントが開催される。
小松左京とSFとロックをテーマにした「プログレッシヴ・フォーラム」…いいね~。
 
以前、難波さんがやっているNUOVO IMMIGRATOの取材にお邪魔した時、PFMの話をしたことがあったっけ。
私はAreaが好きなんだけど、もう難波さんは圧倒的にPFMだった。
ちなみに…マウロ・パガーニではなかったけど、何年か前にPFMが来日した時、ヴァイオリニストはMarshallの三段積みを使ったんだよ。
メッチャかっこヨカッタ。
もちろん私もPFMが好きで、一番好きな曲は『L'lsola Di Niente』の最後に入っている「Via lumiere」かな?
でも音楽としてはAreaの方が好きなの。
9nbはい、アンコール。
前回同様、まずは「(自称)話しベタコンビ」が登場し、2人が展開しているロマネスコの活動の告知をした。
宮嶋さん、ちっとも「話しベタ」じゃないと思うんですけど。480続いてマスヒロさん。
「なんかロックのコンサートだと、名前呼ばれるとドラムソロ演るんだよね。
今日はシャンソンな気分なんでドラムソロはやらずにしゃべってみました。
こんな声してるって知ってた?
知らないよね?
オレねヘビ年のおとめ座なんでクドいんですよ」
マスヒロさんは、かつて難波さんにまちがえられたことがあったという。
わかる~!
500_2そして、全員がステージに戻って来た。
「私がいないとみんなよくしゃべるんですよ。
アンコールありがとうございます…まさかアンコールが来るとは思ってなかったんで(ウソこけ)。
最後は後藤マスヒロが作り、稲増が歌詞とメロディを付けた曲です。
今日はどうもありがとうございました!」510_2鮮やかなドラム・フィル一発!520_umyコレもピアノがいいんだわ。
このピアノをこの曲に乗せたアイデアがとてもステキ!
540曲は「う・ら・め・し・や」。530一度聴いたら耳に残る歌のメロディも秀逸!550vギター・ソロ…もう1回、コレをやっておこう!560vそして、最後の最後!
再び伴さんがステージ上がった。
だって、アレ演ってないもんね。
570v「♪ポ~リ~ポ~」。
すると、どこからともなくまたあのプロフェッサー・ギルの笛のメロディが…。
590vそれをかき消すマスヒロさんのドラムス!580vいよいよ、スイッチ・オンした伴さんと一緒に…600「ゴーゴーキカイダー」を演奏して盛り上がった~!610v

620v630v

Img_9769

650v

660vこうして『猟奇爛漫』の「vol.5」は大盛況のうちに幕を下ろした。
 
金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-Yebis Official Web
670  

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>
コチラはSONY Xperiaとのコラボレーションで制作した最新ビデオ<Wings>。


<Thmbs Up>


<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年4月22日 高円寺HIGHにて撮影)




2023年5月11日 (木)

金属恵比須『猟奇爛漫FEST vol.5』<前編>~私の高円寺

 
今日は高円寺から。
しかもその「高円寺」からスタートするよ。
…というのは、私は生まれも育ちも東京23区内なのだが、東のエリアの住人ゆえ、若い頃は高円寺に行くことなどまず無く、やや頻繁に訪れるようになったのはMarshallの仕事を始めてからのこと。
実際、今でもライブ・ハウスに行く以外の用事で高円寺に近寄ることはあり得ない。
だから「高円寺」というお寺があるなんてことも考えたことがなかった。10コレがその高円寺の山門。20今回レポートするライブの会場周辺で駐車場を探していたら思いがけず立派なお寺に出くわした。
「こんなところにずいぶん立派なお寺があるナァ…」と思ったらそれが「高圓寺」だった。30「宿鳳山」という山号を持つ1555年に創建された曹洞宗の寺院。40v山門の扉には…おお、「三つ葉葵」!…と騒いだところでウチの家紋じゃないんだけどね。
ココも徳川さんトコのファミリーなのか…。
80a参道が美しいこと!
こうして木が生い茂る東京のお寺って本当にいいもんでしてね。
それこそ東京のど真ん中の湯島にある、春日局が眠る「麟祥院」なんかもそうなんだけど、静謐で空気が澄んでいるような雰囲気が実に気持ちが良い。
そこが東京であることを忘れさせてくれる。
高圓寺も大変良いお寺ですな。50aコレが本堂。
コンパクトにまとまっていてコレがまたいい感じ。
ご本尊は観音菩薩。
何でも三代将軍の家光が鷹狩りの際に雨宿りをするためにこの寺に立ち寄ったところ、時の住職が家光を将軍としてではなく、ごく普通の人のように取り扱ったことを気に入り、以降、鷹狩りの際にはこの寺に立ち寄るようになったという。
そうした縁で高円寺は三つ葉葵のロゴを使うことが許されるようになったそうだ。
60a
瓦にもさり気なく入った「三つ葉葵」。
この三つ葉葵ね、水戸や会津をはじめとした「徳川」グループのメンバーはこの御紋を使うことが許されていたワケだけど、このデザインのバリエーションが滅法たくさんあって、何でも全部で50種類以上の三つ葉葵があるらしい。70a例えば、左は「水戸藩」、右は「会津藩」。
ね、葉脈の形が違うでしょ?
コレは、会津藩最後の藩主、松平容保の曾孫の松平恒和さんから直接教えて頂いた話なので間違いない。
最近、徳川宗家は19代に代替わりをしたが、先の第18代目の当主であった徳川恒孝さんはその恒和さんの実兄だ。
私も「お目見え」ですよ。
世が世なら征夷大将軍になる方の弟さんとお話ができたんだから!

Photo9
下の方が松平恒和さん。
本業は実業家でいらっしゃるが、プロのクラリネット奏者でもいらっしゃる。
この福島を応援するイベントでの写真を撮ったのは2018年のこと。
こんな方まで登場されているMarshall Blogって我ながらスゴイと思うゼ。
この年、世間では「明治維新150周年」と騒いでいた。
恒和さんはこのステージのMCで「我々会津の人間は『維新150年』とは決して言いません。『戊辰150年』と言います」と語られた。
超大賛成である。
会津の方々が「長州の人間と仲良くするのはいいが、仲直りはしない」と言っていることはよく知られているが、吉村昭さんの細君の津村節子さんの『流星雨』のような斗南藩のことを含めた会津関連の本を数冊読めばナゼ会津の人が山口の人をいまだにキラっているのかがよく理解できる。
150年前に本当にヒドイことをしたんだよ。
上野の彰義隊なんかもそうなんだけどね。
そして、日本の政治の悲劇はこの頃から始まったんだと思う。
ま、それもイギリスが悪いんだろうけどね。
幕府は自ら開国を決心していたようだし、もし、岩倉具視のニセの御旗による「明治維新」などというクーデターが起こらず幕府が継続し、賢君・保科正之の思想を継いだ会津松平家から将軍を出していたら、今頃この国は格段に良い国になっていたかも知れないよ。
少なくとも国民は真の民主主義と国際性を布くことができていたかも知れない。
会津と言えば、「ならぬものはならぬ」ですからね。
ね、松平さんがお召しになっている法被の三つ葉葵は会津デザインになっているでしょ?
480v_2 もうひとつ…「徳川」というのは、本来は「德川」と記すべきなのだそうだ。
ナニが違うかって?
「心」の上に「-」が入ってるの。
コレには理由があって、家康がブレーンの天海僧正に名前に関する相談を持ち掛けたところ、「アンタはエライ!エラいんだから普通の『徳』に1本線を足した『德』でいっちゃって!」と言われたからだという。
ただの旧字体という気がしないでもないんだけど、コレは谷中霊園のボランディア・ガイドのオジさんから教えてもらった話。
今、ドラマで『徳川家康』やっているんでしょ?
それで騒いでいるワケでは決してありませんからね。
ウチは父の代からテレビのドラマを観ることは絶対にあり得ないので…。Img_9644このボランティアさんも時としてありがた迷惑な時があってね。
とても人のことを言えた義理ではないが、どこへ行ってもあの手のボランティアの皆さんは自分が知っていることを全て話すまで開放してくれないのがちょっとシンドいんだよな。
チョット前は、萩の明倫館のおジイさんガイド。
この人は気の毒に、一生懸命説明してくれようとするんだけど、伊能忠敬や腑分けに関すること等、ヨリによって私が勉強したことばかりを話そうとするので、私も大人げなくギュッと返り討ちにさせて頂いた。
おジイさん、ヘッチャラだったけどね。Simg_5563 最近では去年行った長崎の「大浦天主堂」のおバアさん。
あの時はマイッタ。
禁教を犯した廉で、秀吉の命により耳を削がれ、京都から長崎まで素足で歩かされて磔刑に処された26人のキリシタン「日本二十六聖人」に話題が飛んだら止まらない、止まらない!
ガイドをしてくれるどころか、やたらと質問をされて、その答えに窮しているウチに自分が丸っきり無知みたいな感じになってしまい、「時間がないので…」とか言ってほうほうで逃げだした。(写真は大浦天主堂ではありません)0r4a0386 その谷中霊園のボランティアが説明してくれたのは下の徳川最後の将軍、「徳川」…じゃない「德川慶喜」のお墓の前でのこと。
ということで、ココで私からの問題。
日光東照宮を除いて、德川家の菩提寺というと芝の増上寺かココのすぐ近くの上野の寛永寺でしょう?
それなのにどうして慶喜だけ都営の谷中霊園に葬られているのか…? 
0r4a0270この答えはまたいつか。
 
この谷中霊園もたくさんの木が生い茂っていて、静かでとても気持ちが良い。
そして、渋沢栄一や横山大観、宮城道雄、長谷川一夫、天津乙女、中村仲蔵等々、ココに眠る偉人、有名人の墓の数々を訪ね歩くのは、失礼かも知れないがメチャクチャ面白い。
勉強すれば勉強するほどスゴイ人の墓があることがわかってきて知見を広げるよいキッカケを作ってくれる。
政治家、元貴族(=すなわちほぼ政治家)、軍人等、チョット立派な墓石が立てられている人は漏れなくウィキペディアに出ているような人たちなので知見を広げるよいキッカケを作ってくれる。
そして皆さん、戒名が長いこと、長いこと!
慶喜の侍医を務め、志願して函館の五稜郭の榎本軍に参加したフランス帰りの医者、「高松凌雲」の墓もココにあることを知って先週お邪魔して来たばかり。
『鬼平犯科帳』に出て来る「いろは茶屋」もこの近くにあった。
夜はコワくてとてもじゃないが近寄れないけどね。0r4a0366高圓寺の境内にある「稲荷社」。
寺の境内に神社があるなんておかしいと思うでしょ?
浅草の「浅草寺」と「浅草神社」もそうなんだけど、「神仏習合」といってこういうところは結構たくさんある。
こうして明治以前は寺と神社の隔たりがなかったが、明治元年に時の政府が「神道」を日本の国教にするために「神仏分離令」を発布し、寺と神社を明確に分けてしまった。
どうして神道を国教にしたのか、そしてそのことが後にどういうことになったのか…は、ココには書かない。
90a見てすぐに気が付くのが龍が彫られた「双龍鳥居」と呼ばれる鳥居のデザイン。
この近くに「馬橋稲荷」という神社があって、そこにもこうした鳥居が設置されているそうだ。
龍の彫刻が施された鳥居は東京に3つしかないんだって!
高圓寺、馬橋稲荷、あともうひとつは…アタシャ、知っていたんだ!100vaそれは品川にある「品川神社」の鳥居。
ココも徳川家光がらみのスゴイ神社だよ。
ナニせ境内に富士山があるぐらいだから。

01350 私も谷中の墓地のボランティア・ガイドと変わらんな…ゴメン。
でも、金属恵比須の時はコレぐらいやっておかないと!
私はキカイダーも、小松左京も、横溝正史も詳しくないので…。
ね、龍が彫ってあるでしょ?
 
興味のある方はコチラをどうぞ⇒私の品川富士と鈴ヶ森
110高円寺に戻って…
どこもかしこも満車だったんだけどナントカ車を停めることができて、高圓寺を見て、今日の会場に到着。
入り口には金属恵比須のシンボル、武田の「四つ割菱」の幟。120va前回の『猟奇爛漫FEST』の開催、つまり金属恵比須の初体験から1年…相変わらず早い!
今回は同イベントの「vol.5」だ。130va今回のステージのようす。140前回と大きく異なるのはコレ。
不思議だよね~。
このデカイ黒いハコが舞台に積まれているだけで「ロック度」がガツンと上昇する。
世の中にはコレをコピーした似たようなハコがゴロゴロしているけど、それらをいくら沢山並べてみたところで絶対にこの雰囲気にはならない。
ナゼか…?
それはMarshallのこの黒い大きな箱には「ロックの夢と歴史」が詰め込まれているからなんですね。
オリジナルというのはゲニ強いモノよ。
コピーは所詮コピー…どんなにウマくコピーしたところで絶対にオリジナル以上のモノを生み出すことはできない。
150v_2コチラもマッシブ。
私はキーボーズの心得は全くないが、やっぱり中学生の時にキース・エマーソンやリック・ウェイクマンのステージ写真を見てその機材のルックスに大きな魅力を感じたものですよ。
コレはまたMarshallの壁とは異なる独特のロックの雰囲気があるんだよね。160特にコレが気になっちゃって。
宮嶋さんによると、ELPの『Brain Sald Suegry』までのキース・エマーソンのキーボーズの音色はコレ1台ですべて作ることができるとか…仕組みはわからないけどスゲエな。170この楽器が気になっていたのは、パネルについている無数の四角いポチポチのせい。
どうしてもこの「さくらんぼ餅」に見えちゃうんだよね。
コレ、私が子供の頃から駄菓子屋さんで売っていたからね。
調べてみると、このお菓子は名古屋の「共親製菓」という会社が作っていて、それが1947年の設立だというからMarshallより15年も古いのよ!

Sb  
開演時間より前にステージに現れた高木さん。
いつも通りの前説だ。180「こんばんは!金属恵比寿でございます…ありがとうございます。
お客さま、全員入られた感じですか?
今日初めてのお客さまはどれぐらいいらっしゃいますか?…結構多いですね。
前説を自分のバンドのリーダーがやるという…そういうバンドでございます」190v_2「今日はゲストに伴大介さんがいらっしゃってます。
普通に考えたらスゴイいことですよね。
金属恵比須はいつも写真OKです。動画も1曲フルとかでなければOK。
伴さんのところもマネージャーさんにお伺いしたところOKとのことです。
だからと言って、伴さんばっかりで金属恵比須撮は撮らないというのはヤメてくださいね!
撮影の条件としては…拡散してください。
個人で楽しむのは禁止でございます」200定刻になり、『八つ墓村』の音楽が会場に流れる中、5人のメンバーがステージに姿を現した。
前回の『猟奇爛漫』のオープニングと同じく、高木さんの指揮に合わせて芥川也寸志の音源と共演する。
210『Yessongs』の「火の鳥」から「Siberian Khatru」につなげるクダリのことを前回書いた。
ちなみに「Siberia」は、英語圏においては「シベリア」は通用しない。「サイベリア」だ。
「キプロス(Cyprus)」も同様で英語圏では「サイプラス」だ。
220v
そして、「エエエ!」と結構ビックリしたんだけど、そのまま続けて演奏したのがラテンの名曲「El Cumbanchero」!…かと思ったら違った。
リック・ウェイクマンじゃあるまいし…。
でも金属恵比須はナニをするかわからないから!
演奏したのは『人造人間キカイダー』のジングルみたいな曲。230そして、演奏は2001年発表のファースト・アルバム『箱男』のタイトル組曲から「はじめに」に突入する。
シンセサイザーを操る高木さん。
冒頭、高木さんはギターを持たずに鍵盤に集中した。240そして、ステージは一転。
250曲は宮嶋健一のオルガンの利いたハードなパートに突入する。
260v_2栗谷秀貴の粒立ちのよいベースと…270v_2後藤マスヒロが叩き出すドライブ感満点のビート。280vそして、ナニかに憑依されたかのように激しく木魚を打擲する稲益宏美。290v_2すると、ステージ下手から…300「♪死ね!死ね!」
曲は「破戒」に進んで箱男の登場だ!
310v稲益さんの「♪フゥ~」のメロディが不気味でいいね。320v_2「蓮華寺では下宿を兼ねた」…か。
そういえば、市川雷蔵が「瀬川丑松」を、三國連太郎が「猪子連太郎」を演じた市川崑監督の『破戒』も音楽は芥川也寸志だった。
芥川さんの映画音楽の仕事量はかなりスゴイからね。
『煙突の見える場所(準主演は弟の比呂志さん)』、『ともしび』、『たけくらべ(比呂志さんも車夫の役で出演)』、『自分の穴の中で』、『野火』、『鍵』、『おとうと』、『女経』、『私は二歳』、『拝啓天皇陛下様』等々、観る映画、観る映画、やたら芥川さんが音楽を付けているんだよね。
市川さんとのコンビが比較的多いのかな?
映画産業が華やかだった1950年代は毎週何本もの映画が作られていて、映画音楽の作曲家も多忙も極めとても手が回らず、かの武満徹は早坂文雄のゴーストライターを務め、ナント『七人の侍』の勝四郎と志乃のロマンスのシーンは武満さんのスコアだったらしい(文芸春秋社刊『武満徹・音楽創造への旅 』より)。
この時代の映画を観ていると音楽の仕事は、佐藤勝、伊福部昭、木下忠司、林光、團伊久磨、そして芥川也寸志らの寡占状態にあるように見えるが、チャンピオンは多分、黛敏郎でしょう。
どんなに才能があってもゴーストなしではあの仕事量はこなせないと思う。
325『箱男』は安部公房か…。
安部公房はとにかくムズカシイというイメージ。
でも、『けものたちは故郷をめざす』という満州からの引揚者をテーマにした1957年の小説があることを知って、読みたくて、読みたくて…数か月前、ようやく手頃な値段のヤツをブックオフで見つけて、すぐに買って読んだ。
やっぱり話の設定がわからなくて途中で離脱したわ。
この年になると、わからなくても最後までガマンして読破する…なんてことはしない。
チョット読んでソリが合わないともうサッサと放り出しちゃうの。
だって、人生に残されている時間が少なくなって来ているんですもの。
 
リズムが7/8拍子のインスト・パートは「悲嘆の炎」。
ココでもギターではなくキーボーズを弾く高木さん。
ハコを被ったままの演奏はさぞかし不自由だろうて…。330秀貴くんのベースが縦横無尽に飛び回る。340vグイグイとバンドをプッシュしまくるマスヒロさん。360そして、宮嶋さんの弾くキーボーズのスケールの大きいこと!
キーボーズが2人いることの威力を知らしめてくれるかのような演奏だ。
350続けて最新作の『虚無回廊』から「星空に消えた少年」。370_hns「名曲」だよね。
結構、普段無意識のウチに口ずさんだりしちゃう。
アルバムのリード・チューンにふさわしい1曲だ。380しかも今回のセカンド・コーラスは箱男さんのリード・ボーカルズ!
この箱男の出で立ちは以前高木さんのfacebookへのご投稿で拝見していて、私はテッキリGenesisへのオマージュなのかと思っていたのです。
実物を見てみたいと思っていたのでうれしいね。390v_2ダ・カーポするところがスリリングでとても好き。0r4a0038 そして稲益さんとのデュエット!
コレはさぞかし貴重な機会になることであろう。400「こんにちは、金属恵比須で~す!
みんな元気~!?
ワァ~って出来ない時が2、3年続いたので、今日はこの大きな歓声を受けてメチャクチャいいなぁ~って思います。2~3年続いていたんで…」
400v_2「はい、初めて見た方には申し訳ございません…こんな文化祭みたいなバンドでなんで。
今、ファースト・アルバムの『箱男』から「はじめに」と「破戒」と「悲嘆の炎」を演奏したんですが、「悲嘆の炎」は昔は違うタイトルだったんですよ。
25年前に付けたんですけどいまだに覚えられていない。
『願はくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ』という西行の短歌ですね」
西行法師の有名な歌…のようだ。
「ようだ」というのは、文芸に詳しくない上に古文の勉強を怠っていた私はこの歌を知らなかったのです。
この時に披露したのは元のタイトルが付いていた初演のバージョンなので、曲名は「悲嘆の炎」ではなく、その西行の短歌ということになるそうだ。
西行か…高校1年の古文の授業の時、この歌を学んだのかどうかはサッパリ覚えていないが、西行を授業でやっていてある時終業のチャイムが鳴って先生がこうおっしゃった。
「ハイ、来週は次に進むぞ!ナニか質問があるヤツはいるか~?」
すると、菅原くんが悠然と手を挙げて真剣な面持ちで質問した。
「…ということは、西行は今日でサイギョですか?」
生徒全員大爆笑!先生までヒックリ返って笑っていた。
この時、私は菅原くんみたいな人になりたいと思った。
410v_2この歌の意味は「私が願うことは、春、桜の花が咲いている下で死にたいものよ。それも(釈迦が入滅したとされている陰暦の)2月25日の満月の頃にサ…」という意味だそうです。
希望通りにいけばサイギョウだぜ…あ、「最強」だ。
「ヒデキです!」…そりゃ「サイジョウ」だわ。Img_9293「続けてはアルバム『虚無回廊』から「星空に消えた少年」でございました。
渡辺宙明先生が作曲してくださいました曲で、先生が亡くなる3ヶ月前に稲益と2人でお会いしに行って作曲指導をして頂きました。
もうギリギリのタイミングだったんでしたがお会いできてよかったです」
420こういうのって不思議なモノでしてネェ。
私だって「キカイダー」とか、「仮面ライダー」とか、「超人バロム・ワン」とか、「レインボーマン」とか、「ミラーマン」とか、小学生の時にリアルタイムで観てずいぶん夢中になったもんです。
でも、小学生の時にそうした子供向け番組を完全に卒業しました。
なので、残念ながらこの筋で「渡辺宙明」さんというお名前を身近に感じたことはく、むしろ中村とうよう先生プロデュースの芸能山城組との『恐山』の方が近しい感じなのね。9oz ところが先日、山本薩夫監督、市川雷蔵主演の『忍びの者』を観たのね。
コレ、音楽が渡辺宙明さんなんですよ。
すると、途端に友達に会ったみたいな親近感が作品に湧いていましてね。
何ごとに関しても「知らない」より「知っている」方が格段に素晴らしいということよ。
「忍者」ということであれば、『忍者部隊月光』も渡辺宙明さんが音楽をご担当されていたんですな。
「♪空を~飛び 風を~切り」って、幼稚園の時にやったもんですよ。
ああ、古いナァ…私も。
Sbmちなみに『恐山』は犬神サアカス團が客入れの時のBGMに使用している。
ケチャだの、ブルガリアン・ポリフォニーだのとてもいい感じのアルバムでしてね。
「幟つながり」ということもあって、私はいつか金属恵比須と犬神サアカス團が共演すればいいな…と、密かに期待している。
犬神さんは寺山修司系ね。0r4a0005 「『星空に消えた少年』ではいつもギターを弾いてるんですが、アレを被ってたからギターが弾けなくなっちゃって…。
結果、今日はギターレスのレア・バージョンで演ったんです。
でも、あまりにも手持ちぶたさだったので2番を歌わせてもらいました。
ところが、歌詞を覚えられなくて…昨日の夜、手書きでカンペを作りました。
欲しい方いらっしゃいますか?」
…ということで、カンペが熱心なファンの方にその場で手渡された。
縦書きというのがいいね!
そういえば、Marshallの友人が私が読んでいた文庫本を覗き込んでビックリしていたっけな…縦書きだから。
横文字の人たちには理解できないらしく「Crazy!」って言っていたよ。430v青いライトに照らされた宮嶋さんが弾くピアノ。440_gtsそこに稲益さんが歌いかぶさるのは「月澹荘綺譚」。
4年か5年ぶりに演奏したという。
「月澹荘綺譚」というのは三島由紀夫の短編小説なのか…私は三島も読まないからナァ。450角川映画の薬師丸ひろ子の音楽をひたすら最新ヘッドホンで聴くという「MONOマガジン」の企画に触発されて高木さんが作った曲。
『セーラー服と機関銃』がト短調(Gm)なので、同じ調子の曲を探したところPink Floydの「狂ったダイヤモンド」がそうだった…ということで、当時の仮タイトルは「狂った薬師丸ひろ子」になったとか…。
「ダイヤモンドひろ子」だったら「カ・イ・カ・ン」だったのにね。
大映を買い取ったのは角川ですからね。
我々は「ガメラ」と「大魔神」ばっかりだったけど、さすが永田雅一、昔の大映の映画って今観ても十二分に楽しめる良質の映画を山ほど作っているんだよね。
ちなみに上の『忍びの者』も大映の製作だった。
470vシックリと聞かせる情感を込めたギター・ソロ。
そう言われてみるとギルモア感テンコ盛り!Img_9505息詰まるコーダからピカルディ・ケイデンスで締めくくるところがカ・イ・カ・ン!480v「もう一度お訊きしたいんですけど、初めてお越しの方はいらっしゃいますか?
一応マーケティング・リサーチしているので数えさせてもらいます。
15人ぐらいかな?
今4月ですが、今日以降しばらくライブはありません。
次にお会いできるのは秋でございます。
なので今日はシカとご覧頂ければと思います」
440v「ん?なんだ…このギターは?聞き覚えがあるナ…もしかして光明寺博士の人造人間?」500秀貴くんが『人造人間キカイダー』の挿入歌「ジローのギター」を独奏。510そして拍手に包まれてステージに姿を現したのは…520_jg伴大介530v宮嶋さんが奏でるメロトロンに導かれて同じく挿入歌の「春くれば」を演奏。540vさりげない伴さんの物悲しい歌い口に観客の耳目が集中する。550v_2前回のレポートでも書いたけど、「キカイダー」は私も小学校4年生の時にリアルタイムで観ていた。
も~、カッコよくてね~。夢中になりましたよ。
でも、失礼ながらこの曲はサッパリ覚えていなかったな~。
今となってはこういうタイプの

曲が世の中から消えてしまって寂しいね。
534「伴大介さんです。大きな拍手を!
伴さんと去年一緒にCDを出してですね、それがご縁で今日わざわざライブに出演してくださいました。
本当にありがとうございます。
宙明先生との曲を歌いたいと伴さんが先生にお願いをしたことから始まったんですよね」Img_9466 「コレ、映画に1番最初に入った時に作って頂いた曲で、1週間くらいのレッスンですぐレコーディングに入っちゃったんですよ。
聴き聞き直すと、やっぱりコレすごい曲なんでね。
この作品が消えちゃって終わっちゃうのはもったいないと思いましてね…先生に残したいんですけど…って話したワケです」570v_2宙明先生、キカイダーの話題で会話がハズむ!
580高木さんは手帳を持ち出すほどの熱の入れよう!590v_2伴さんも撮影の秘話を惜しげももなく披露し、キカイダー世代の観客を大いに喜ばせてくれた。
620v_2「宙明先生が『キカイダー』が初めて手掛けた特撮ヒーローで、それがキッカケでアニソン界のレジェンドにおなりになって…。
一方では、伴さんは演じたひとり芝居に付けて頂いた音楽の関係で先生とつながりがあったんですね。
そして、そのひとり芝居で使った曲に歌詞を付けて、今回私がアレンジさせて頂いたという…。
ハッキリ言って結構良い出来なんですよ。
自分で言うのもナンですが、このアレンジは『来たな~!』という感じで金属恵比寿より良いな~みたいな。
宙明先生はもうお亡くなりでしたので、メロディを変更することも出来ず、もうそのまま演るしかなくてムズカシかった。
チョット凝った…というか、私がやりたかったブルースロック調のアレンジを施してみました」
560v_2伴さん自ら曲名を紹介した「よみがえれ不死鳥」。
630v_yfミディアム・テンポのシットリとした曲調に合わせた高木さんのギター・ソロが冴を見せる。Img_9540 後半では稲益さんのコーラスも絡んで…
650ドラマチックに盛り上がっていった。0r4a0109伴さんの締めくくりのポーズも完璧!
  
チョット調べて驚いたんだけど、伴さんは私の大学の先輩で学部まで同じだった。
私は「Marshall人間コーハイダー」なのだ!
 
金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-Yebis Official Web660<後編>つづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。


Marshall Recordsが世界に向けてリリースしたファースト・アルバム『Maximum Impact』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 レコードもあり〼。
 

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年4月22日 高円寺HIGHにて撮影)

2023年4月28日 (金)

2023 春の夢美月~Strange,Beautiful and Loudの巻

 
Marshallの位置を入れ替えて…と。10_2『2023 春の夢美月』の後半はStrange,Beautiful and Loud(以下「SBL」)が登場した。10 ステージに上がった3人。
まるでリハーサルをはじめるかのようにごく自然にフリーフォームで音を出し始めた。20ナンカ3人ともうれしそうだな~。
それもそのはず…
30vSBLの3人が東京で音を出すのは2019年9月以来のこと。40v_2冒頭で'はらやん'が触れた通り、3年7ヶ月ぶりのことなのだ!50_2ブルージーなインプロヴィゼーションからジミ・ヘンドリックスの「Third Stone from the Sun」風のヴォイシングを奏でる三宅さん。
「Strange,Beautifil and Loud」はその「Third Stone form the Sun」の歌詞の「Strange beautiful grass of green」という部分にインスパイアされて付けられたバンド名なんだよ。
60カウントに続いて金光さんのスネア6発!
1曲目の「if」に突入した!
70v_2三宅庸介80v_2河野充生100v_2金光健司Img_9022 今日の三宅さんが鳴らすMarshallは…
90v_amp1959HWと1960AX。
久々に目にしたLCフレット…やっぱりMarshallは美しい!120vインプットは「High」の「1」。
PRESENCE=0
BASS=4
MIDDLE=6
TREBLE=2
VOLUME1=10
VOLUME2=6
つまりボリュームはフル。
130_2足元のようす。
右下の緑のペダルは東京初公開。
三宅さんのリクエストに沿って作られた歪み系のカスタム・エフェクター。
アミュレット代わりのハスの花は相変わらずだ。
140金光さんはNATAL。150vブビンガの12"、16"、22"。
バスドラムのサウンドのナント気持ちのいいことよ!
我ながらホレボレするわい。
160三宅さんとは年も近く、音楽の趣味も近いこともあって、お互いに思い出しては電話をかけて長話しをしているので、例え4年近くぶりに顔を合わせてもそれほど「久しぶり!」という感じがしなかった。
ところが、「if」が始まった途端、「久しぶり感」と「懐かしさ」が予想をはるかに超えるパワーで押し寄せて来てた!
少々ホロっと来てしまって切っていて困ったわ!170ノッケから相変わらずの激演。
180_3髪を短くしたぐらいで、三宅さんはナニひとつ変わっていなかった!
290v3人が3人とも「水を得た魚」のようで、まさにみずみずしい!。
演っている音楽は重々しいことこの上ないんだけどね。190_32曲目は「bloom」。
ピックを口にくわえ、静かにテーマをツマ弾く三宅さん。200v_blアンサンブルとなり、金光さんのスティックが鮮やかにNATALの上を滑って行く。210v三宅さんならではの独特なメロディを持つダークなワルツ。
このメロディを2人でハモって聴かせてくれたいつかの田川ヒロアキさんとの共演が今でも印象に残っている。

220河野さんのソロ。230ココは曲調に合わせて静謐に弾き切った。240vただいま「静かゾーン」。
三宅さんも今にも消え入りそうなサウンドでストーリーを編み続ける。
どんなに微細なサウンドでもキチンと音が抜けて来るのがMarshallクリーンの魅力のひとつ。250v__clイントロのハデなドラミングとは打って変わったこうしたナイーヴな演奏も金光さんの得意とするところ。260vそして、一気に曲はクライマックスに上り詰める。
しかし、ナンだね。
三宅さんの音楽に初めて接してからカレコレ15年近くなるのかな?
比較的色んな音楽を聴いているつもりの私でも最初はビックリしたものですよ。
何を演っているのかサッパリわからなかったからね。
それが何度か回数を重ねて自家薬籠中のモノになってくると、全然ポップなんだよね~。
そして、ゼンゼン飽きない。
280コレは「ファスト・フードと新島のクサヤの違い」みたいなもんでしてね。
「ファミレスのメニューと父祖伝来のヌカ床で付けたキュウリ」の古漬けの違いと言ってもいいでしょう。
前半の梵天も同じ。
そうした流行りや手軽さとは無関係の音楽が時を経るごとに減っていっているのは誠に悔しい限り。
コレは音楽を聴く方の責任ですからね。
聴く方のレベルが下がれば、自然と世に出て来る音楽のレベルが下がるというモノだ。0r4a0330 「こんばんは。久しぶり~。
今日はCharlieに誘ってもらって久しぶりの東京なんですけど、来てくれてありがとう」300v_2ココでツラっとメンバー紹介。
「音が大きいと思いますけど、最後までよろしくお願いします」
そうなの。
事前に何度か三宅さんと「この日のMarshallをどうするか」と電話で話し合って来たのね。
以前はJVM210Hと1960BVをレギュラーで使ってもらっていたんだけど、前回最後に使った1959HWをまた使おう!ということになった。
三宅さんは1959の子供みたいなものだから。
ただ、音量は大丈夫なのか…?。
許容音量の問題がいささか心配だったが、お店の方にも快く受け入れて頂き、ナンのことはない。結局フルテン。
私はスピーカーと同じ耳の高さで写真を撮るので本番中は耳栓をさせてもらったが、リハーサルの様子では心配したほどの音量ではなかったナ。
ゲイリー・ムーアじゃないけど、ヘタをするとドラムスの音が聴こえなくなるのではないか?というのは杞憂だった。
イヤイヤそれよりも、この音量、この1959の音質でギターを弾ける若いロック・ギタリストって今日本に果たしているのかな?
そっちの方がよっぽど心配だ。
耳にナニか突っ込んでピコピコ音を聞きながらステージに上がるなんてのはロックじゃないよ!
あ、私も耳栓してるんだった!失礼。
310無口なMCの後はSBLのキラー・チューンのひとつ「Stratify」をプレイ。
330v_2SBLのファースト・アルバム『Lotus and Visceral Songs』のオープナー。Sbl1 5/4拍子のヘヴィ・チューンだ。Img_0215 この河野さんのベース!
以前、伊藤広規さんのCDのライナー・ノーツに「いいバンドにはいいベーシストがいる」と書かせてもらったことがあったが、絶対間違いじゃないな。
簡単に言って「いいベーシスト」ってどういう人かと言うと、「ベース・ラインだけ聴いていても楽しい」というベースを弾く人のことね。
河野さんがそれだ。340v__kwrコレはドラマーも同じ。
特にジャズ・ドラマーなんかは顕著で、すごいドラマーになると「♪チンチキチンチキ」というトップ・シンバル1枚の音だけズッと聴いていられる。
アート・テイラーなんかタマらんよ。
金光さんが叩くシンバルの8分音符も同じ。
何とも言えないノリが気持ちいいんだよね。
コレがMoonshineやTroubled Wingsなんかの時とは全く異なる味わいなんだよね。
同じ人が打ち出す8分音符なのに違う…不思議なものである。350_2そんな2人が送り出して来るリズムに乗ってのソロ。
そりゃ密度が濃くなって当たり前なのだ。360フォクシーなフィードバックから「murt 'n akush 」。370v_mrkこの曲の初演は覚えているナァ。
「おお!カッコいい!」と感動した割にはタイトルの綴りがいつまでたっても覚えられない。
「マラケシュ」といえば、私の中ではコレか、アルフレッド・ヒッチコックの『知りすぎていた男(The Man Who Knew Too Much)』。
最近「ケ・セラ・セラ」とかいう曲を演っている若い人がいるようだが、この映画を観たのだろうか?
ドリス・デイのファンなのだろうか?
もしそうでなければ、恥を知った方がいい。
380その後、この曲は私が東京キネマ倶楽部で撮影した写真をジャケットに使って頂いたSBLのセカンド・アルバム『Orchstral Supreme』に収録された。
三宅さんは私が撮るライブ写真の最大の理解者でもあるのだ。Sbl2コレも5/4拍子のヘヴィなナンバーなのだが、変拍子っ気を全く感じさせない。
いわゆる「意味のある変拍子」。400河野さんがヒザを曲げて身体を上下にゆするこのアクションはノッてる証拠。410v金光さんも絶好調。
今回のライブで一番楽しそうに、そしてうれしそうに演奏していたのは金光さんだったナ。
そりゃ、こういう他に2つとない音楽を演奏するのは、楽しくもあり、誇りでもあるでしょうよ。
昔、スティーヴ・ガッドが「シナトラのバックのビッグ・バンドでドラムスをプレイするのが夢」というのと同じ。420vますます熱のこもるギター・ソロ。
かつて三宅さん自身がおっしゃていた「薄皮を剥いで身を削っていくような演奏」だ。430v河野さんのベースのアルペジオのバッキングがカッコいい!
ま、バンド・メンバーが3人しかいないので当たり前なんだけど、低音が変わるだけでバンドが出す音の表情というのはガラリと変わるもんだよナァ。0r4a0362テンションを持続したままリズムはワルツに替わり、三宅さんのソロで曲は終わる。
もう剥ぐ皮が亡くなってしまったのでは?という凄まじさ。440すぐに次の曲に移る。
♪ギュワワワワワ~ギュイーン、ギュイーン…と、陳腐な表記しかできない自分を情けなく思うが、このワーミー・バーでフィードバック音を激しく上下させるプレイを文字で表現しようとするとどうしてもこうなってしまう。
要するに文字では書き表しようがないサウンドということよ!450_vt曲は以前もよくショウの最後に演奏していた「virtue」。470v_2コレもハードなワルツ。
460v中間部からヘヴィネスが大幅に加増されて…480__uskwいよいよ三宅さんが「ギターの鬼神」と化す!
500vその三宅さんのプレイに呼応する…510v2人のパフォーマンスも「鬼」クラスだ!520v河野さんのソロ。
ナチュラルなトーンでジックリと舞い上がって行く。530そして、ソロが三宅さんにリレーされる。
Img_0112もはや薄皮だけでなく肉までそぎ落とすかのようなプレイ。
ギタリストの中落ちだ!
当然、お客さん全員の目が三宅さんに釘付けとなる。
Marshall 1959の轟音を得ていつにも増して激しい演奏なのだ。540v金光さんがエンディングで感極まって立ち上がってしまう!550v_3締めくくりも極度に熱のこもった一発となった。560演奏を終えてドラム席を離れた金光さん。
お疲れさまでした…と思ったら?570vナニやらSBLの家族会議が始まった。
時計を指さす金光さん。
コレはもう完全に持ち時間オーバーの図式ですな。
さてどうするSBL!?580三宅さんが家長として声明を発表。
「どうもありがとう。
演りすぎてしまって時間が……あとチョットいい?
もう1曲演っても大丈夫ですか?」
お店と主催者からグリーン・ライトが出てもう1曲演奏することに…。
お客さんは拍手喝采!590v曲は三宅さんの愛奏曲「petal」。
ああ、コレだ~!
このアルペジオ!
600_ptl最後の最後まで真剣勝負の3人!610v

620v

630v恐らくは令文さん亡き後のこの国において、「MarshallをMarshallらしい爆音で鳴らして自分の作った音楽を奏でている人」といえば、間違いなく三宅さんは最高峰の1人であろう。
この三宅さんが鳴らす1959サウンドをゼヒ経験して頂きたいと思う。
今度チャンスが訪れる時には事前にSNSで告知しましょうかね?…「三宅さんが1959を弾きますよ!」って。
そういえば、思い出した!
10年以上前、「1959のプラグイン・ソフト」なるモノが発売になった時のこと。
私はそういうモノに滅法疎くて、ちょうど一緒にいた現在Geordieで活躍しているベテランのギタリストにこう尋ねた。
「コレは何をするためのモノなの?」
するとそのギタリストはこう言った…「デカい音でギターが弾けないヤツが使うモノだよ」。
三宅さんの演奏を久しぶりに目の前で見て、このことを思い出してしまった。
いいですか?…三宅さんの大爆音がおかしいのでは決してないからね。
おかしいのは世の中の方で、コレが本来のロック・ギターの基準でありスタートなんですよ!640今回はこれにて終了。650最後にもう一度メンバーを紹介して招聘してくれた梵天のCharlieに感謝の言葉を贈った。
660v 3年以上部ブランクを全く感じさせない素晴らしい演奏だった。0r4a0652最後に'はらやん'が締めのご挨拶。
「Strange,Beautiful and Loudに大きな拍手を!素晴らしかったです。
そして、梵天の皆様もステージへどうぞ!盛大な拍手を。
ありがとうございました。
集合写真を撮りま~す!」670パチリ。
お疲れさまでした~!
コレで久しぶりのSBLの東京での演奏の模様を半永久的に残すことができた。
さもなければ、「ハイ、久ぶりにライブを演りました」だけで終わっちゃうからね。
ああ、私っていい仕事してるナァ。
イヤ、それもこれもご協力頂ける皆さまのおかげです。
次回も楽しみだ!
680今日は58年の歴史を持つ伝統の1959サウンドを聴かせてくれた三宅さん。
そのこだわりのサウンドづくりのノウハウを生かしてMarshallのデジタル・アンプ「CODE25」のデモ動画にも出演して頂いている。
オリジナル曲満載!
世界の音楽ファンに観てもらおうと英語字幕まで入れてみた。
未見の方は是非ご覧あれ!

 (一部敬称略 2023年4月15日 新宿Crawduddy Clubにて撮影)

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727 

200

2023年4月25日 (火)

2023 春の夢美月~梵天の巻

 
大阪と東京のツアーを組んで開催された『2023 春の夢美月』。
出演は梵天とStrange,Beautiful and Loudの2バンド。
3月下旬に大阪公演を済ませ、今日は10日ほど前に開催した東京での公演のようすをお送りする。10まずはこのライブの仕掛人、『Soul of Rock』の'はらやん'こと原田明彦氏からひとことごあいさつ。
「こんばんは!お足元の悪い中お集まり頂き誠にありがとうございます。
『Soul of Rock』も89回目を迎えまして、今日はナント!…3年半ぶりに三宅庸介が東京に帰って参りました。
今回は『梵天』と『Strange Beautiful and Loud』の2バンドをお楽しみ頂きたいと思います」20vまずは梵天がステージに上がる。30準備OK。
「皆さま、こんばんは。『梵天』です。
久しぶりです。
今日という日を楽しみにしていました。
先月はこの『春の夢美月Tour』のオープニングで大阪、そして今日は東京でファイナルです。
久しぶりの東京でのStrange,Beautiful and Loudとの共演とあってとても楽しみにしていました。
最後までよろしくお願いします」
CharlieはTroubled WingsやMoonshineで何度かMarshall Blogにご登場頂いているが、「梵天」としてはすごい久しぶりなのよ。
調べてみると、2019年7月の『Sound Experience』が最後だったようだ。
だから4年ぶりのご登場となる!
しかしいいね、こうして記録を残しておくということは。
40vワーミー・バーを使ったギターで始まるイントロ。
曲は「Arion」。
50Carlie TanakaImg_0031 セキタヒロシ70v星山哲也80vCharlieはMarshall。
そういえばJim Marshallの本名は「James Charles Marshall」だからね、「Charlie=Marshall」はとてもよい組み合わせなのだ。
90vJCM2000 DSL100ECと1960Aのコンビネーション。
コレがでてくるたびに毎回書いているけど、このDSLは20年近く前に私がMarshallにオーダーして作ってもらったビンテージ仕様の限定モデル。
なつかしいの~。
Charlieが大事に使ってくれているのを目にするととてもうれしくなる。100vさて、曲の方は5/4という変拍子を感じさせない自然にハードなナンバー。110縦横無尽に駆け巡るCharlieのギター。120フレットレス・ベースの特徴をモロにいかしたダイナミックなセキタさんのベース。130そして、繊細にして大胆な星山さんのドラミング。150コレが梵天。
「Arion」というのは古代のギリシャの音楽家のことなのだ。140v演奏はそのまま「Pluto」へ。160_pl♪ニュインニュインと実に心地よいベースの響き。
こういうサウンドを耳にすると「フレットレス・ベース」というのは普通の「フレッテッド・ベース」とは全く違う楽器というのがわかるね。
170v美しいクリーン・トーンのバッキング・アルペジオ。180クレッシェンドしてヘヴィなアンサンブル・パートに移る。
ココもテンポの緩い5/4拍子。
0r4a0194 「Pluto」とは「冥王星」のこと。
ローマ神話の「Pluto(プルートー)」が冥界を司る神様であることから「冥王」という訳語が当てられた。
このプルートーのギリシャ神話版が「Hades(ハデス)」。
最近Marshall Blogで「hades(ヘイディーズ)」というバンドを紹介したけど、アレがそう。
このローマだのギリシアの神話はオモシロイんだけどどうも勉強しづらくて困る。
登場人物の名前が思えられんのじゃ。
冥王星は太陽系で一番外側を回っているヤツね。
Charlieのギターソロはまさにその冥王星の向こうまでスッ飛んで行きそうな迫力だった!0r4a0136シャープなキメが入り、場面は一転。
185v_tofココから「Tango o'five」。
この「o'」は「on」かな?「of」かな?
いずれにしてもタイトルは「『5』のタンゴ」ということ。
でもリズムは「タンゴ」ではない。
0r4a0044タンゴってのもいい音楽だよ。
発祥のアルゼンチンの「アルゼンチン・タンゴ」もいいけれど、それがヨーロッパに渡って発展した「コンチネンタル・タンゴ」もとても魅力的だ。
「フィーニッシュ・タンゴ」といって、フィンランドなんてのはタンゴがとても盛んな国だったんだよ。
日本でも昔流行ったけど。
フランク・ザッパのフィンランドの首都、ヘルシンキで収録したライブ・アルバム、『You Can't Do That On Stage Anymore vol.2』の中で演奏している「Satumaa」なんて曲はフィンランドの大スタンダードらしい。
「フィーニッシュ・タンゴ」のコンピレーション・アルバムを聴いていて、突然この曲が出て来てビックリしたことがあった。
生きているウチに色んな音楽を聴いて楽しまないとモッタイないよ~!V2 これまたタイトル通り5/4拍子でグイグイ押しまくるミディアム・テンポのヘヴィ・チューン。0r4a0023 しかし「5」が好きね~、梵天さん。
梵天さまというのは「五」にユカリがあるのかしらん?0r4a0185 ここでも鬼気迫るCharlieのソロを聴くことができた。
他では聞くことができないCharlieだけのオリジナル・フレーズの数々。
こういうギター・プレイを私は支持したい。
200vちなみに「梵天」さまは「帝釈天」さまとコンビにされることが多いんですってね。
イヤ、そんだけ。
チョット前に50年ぶりに柴又へ行って来たもんだから…。
0r4a0147 「大阪からの帰り、車のエアコンが壊れましてね。
まだ暑い季節でないので助かりましたが、夏だったら死んでました。
また切なかったのが、修理代がすごく高かったんですよ!」
夏ともなればまさかエアコンのない車にのれないからネェ。
でも昔の車ってエアコンが「オプション」だったんだよね。
そのまた昔の車には開閉できる三角形の窓が付いていた。
あの三角の窓は走行中に外気を取り込む効率が高く、アレがエアコン代わりだったそうだ。
もっと昔はヒーターすらついていなかったらしい。
そういえば、「オートマチック」ってのも完全に当たり前になって久しいナァ。
私が教習所に通っていた頃は、まだマニュアルが普通で、オートマチック車というと「いいね~、ラクで」なんて会話をよくしたものだった。210v_2次の曲はミディアム・スローで「New Moon」。220v_nmなんか不思議とワルツか7/4拍子に聞こえて来るのは「梵天トリック」に引っかかってしまったからなのか?
でも普通の4/4拍子。
フワリフワリと漂うCharlieのギターが心地よい。190_2セキタさんの自由きわまりないベースがこの曲のスケールを押し広げていく。240曲が後半に入るとCharlieのギターが静かに爆発していく。
260何ともバランスの取れた3人のインタープレイ!255またギター単独によるコーダがシャレているのだ。250v「チューニングしながらだとしゃべれない。
でも、しゃべるとチューニングできなんだよね…。
REACTIONのユキさんもしゃべりながらチューニングするとどっちかが止まってる」
そうそう、実際にREACTIONのライブの時にユキさんは自分でそうおっしゃっていました。270vヴァイブレーションを深くかけたギターから始まるのは「鬼火」。280_onbスローで「これから何が起こるかわからない」的なサウンドがタイトルによくマッチしている。290まずはCharlieの絶叫にも似たテーマの提示。300vそして、ベース・ソロ。
ハーモニクスをグリッサンド。
ジャコが出て来た時、みんなこのテクニックにビックリしたモノだった。
0r4a0060 この曲の後半でもCharlieの熱情がほとばしる激しいソロを聴くことができた。
でも、この曲のソロは「鬼感」はなくて、むしろ「優しさを感じる」フレーズを紡いだように感じた。
350続けて「Alma」。
「alma」とはスペイン語やイタリア語で「魂」や「霊魂」の意味。
この曲もヴァイヴレーションをかけたギターの独奏でスタートだ。
310_almク~!そこへスッと入って来る星山さんのドラムスがタマらん。
リズムはワルツ。320Charlieがリフを刻み出すとリズムが4/4拍子に変わり…330vテーマが提示される。340ソロのパートではCharlieのギターの「ショウケース」と呼べるようなバラエティに富んだプレイが飛び出した。Img_8819 その後ろのセキタさんの自由奔放としか言いようのないベース!
ベースだけ聴いてごらん、どっちがソロを演っているんだかわかんないから!
それとは別にチャンとソロのパートもありますから。
360v
「告知とかありますか?アニソン系の?ない?今日は朝まで飲めるね」
このチームは大人しい。
ツマらんことをベラベラ、グダグダとしゃべる人がひとりもいない。
「音楽を演る」大人のバンドだ。
380v梵天のステージは2曲続けて演奏して締めくくられた。
まずは「Siesta」。
まさに昼寝をしているかのようなスペイシーなギター。
CD『梵天~Bonten~』のオリジナル音源ではアコースティック・ギターでのプレイがフィーチュアされている。
0r4a0129 ブラシに持ち替えた星山さん。400vやがてシーンは一転。
「気持ちよく寝ているのに起こしやがって!」的な爆発!410もちろん星山さんはスティックに持ち替えてガツンと行った~!Img_8910 Charlieはといえば、ひとしきりハードに暴れた後、またまどろみの世界へ戻って行った。390v_sst この「Siesta」の他、本日梵天が演奏した「Arion」、「New Moon」と次に演奏する「La valse du chat noir」はこの『梵天~Bonten~』に収録されている。
000r4a0331ということで最後に演奏したのは「La valse du chat noir」。
タイトルはフランス語で「chat」は「ネコ」、「noir」は「黒」。
「valse」はチャンとジャズを聴いている人なら意味を知っているハズ。430_wlzナンとならばソニー・ロリンズの超名盤『Plus 4』に「Valse Hot」という世紀の名曲&名演が収録されているから。
「valse」は「ワルツ」という意味。
だから「La valse du chat noir」は「黒猫のワルツ」。
黒猫といえば「タンゴ」だけど、タンゴはさっき演ったからココはワルツね。

P44/4拍子と6/8拍子のパートが入り組み、3人が一丸となってヘヴィなパフォーマンスを見せてくれる。
440vココでもセキタさんのベースが上へ下への大騒ぎ!450vフロントの2人をバッチリ管理しているかのような星山さんの端正なドラミング。460そして、ベース・ソロをタップリ。Img_0067 セキタさんのベースは「熱いドライアイス」という撞着がピッタリ当てはまるようなプレイですな。
冷たいんだけど触るとヤケドをする…みたいな。
いわゆる「肝大心小」ってヤツかな?
Img_8963 そして、ソロはCharlieにパスされて…475v思う存分弾きまくった~!480そして、エンディング。
短いカデンツァもバッチリきまった!490v_cdz梵天の詳しい情報はコチラ⇒Charlie Tanaka's Website500<つづく>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>。

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年4月15日 新宿Crawdaddy Clubにて撮影)

2023年4月21日 (金)

塚本"JOE"旭 30th ANNIVERSARY <後編>

そういえば、おにぎりの「ぼんご」さん、移転したんだね。
ゼンゼン知らなかった。
 
水素爆弾の開発を知った老人の目と奇行を通して人間の愚かさを描いた黒澤明の『生きものの記録』という映画がある。
1955年の公開だからJOEくんが生まれる大分前の作品だ。9ik1 この映画の中には下の写真の電車のガード下のシーンが出て来る。
久しぶりにこの映画を観てハッと気がついたのは、ココはもしかしたら大塚の横のガード下なのではないか?…と思って調べてみたら、ピンポ~ン!
モデルとなったのはやはり大塚の駅なのだそうだ。
「モデル」というのは、実はコレ、セットなんだって。
黒澤さんほどの人がどうしてロケをしなかったんだろう?不思議でしょうがない。
今、「ぼんご」さんはこの通りの突き当たりぐらいのところで営業している。Ik6 さて、JOEくんのワンマン・ショウの後はバック・バンドを従えて本領を発揮するコーナー。
ステージに上がったのはドラムスに鴻志(ひろし)。
50vベースはna2ki(なつき)。
この2人が醸し出すロック・グルーヴに…
40v松浦和亦のギターが加わる。30vJOEくんが「Storm is Blowin'!!!!!!」と絶叫すると…
0r4a0135おお!あのリフ!
8年前のちょうど今頃、私が初めてTornado Grenadeを観た時に一番印象に残ったメロディ。S41a0128 ものすごいテンションでノッケから爆走する塚本JOE旭!20v今、私はコレが「ハードロック」であるか「ヘビィメタル」であるかを考えている。
コレは「ハード・ロック」だぁぁぁぁ!好き。
70全編を通して盟友カズマくんのギター・ソロがふんだんにフィーチュアされた。
そして、もちろんカズマくんはMarshall。
30vいつも私は「ハードロック」であろうが、「ヘビィメタル」であろうが、ロック・ギターはMarshallで鳴らすべきだと考えている…というかそれは常識というモノであろう。0r4a0183カズマくんは、スピーカー・キャビネットは1960A。
プリアンプはJMP-1。
パワーアンプはJCM2000 DSL100のパワー・ステージ利用しているが…90vMarshallのパワー・アンプを探していま~す!
①EL34を搭載した「EL34 100/100」
②EL34 100/100の前身で5881を搭載した「9200」
どちらでも構いませんので、「アソコで見かけた」とか「ウェブサイトで売ってた」とかいう情報があれは、ゼヒカズマくんに連絡してあげてください。
 
連絡先はコチラ⇒松浦和亦Facebookアカウント  

9wanted「♪オレは待ってるゼ~」S41a0260ペダル・ボードのようす。
オリジナルのGuv'norが乗っている。100ご存知の通り、このエフェクターのシリーズがリイシューされ、3月に30年ぶりに販売された。
コレがバカ受け!
このデジタルだ、AIだと騒いでいる今の世の中で、ゴツイ(G)、重い(O)、デカイ(D)のいわゆる「GOD」なアイテムが大きな人気を博しているだなんてうれしい限り。
ナンでだと思う?
音がいいからよ。
まぁ、ギターのサウンドは何をどうやったってアナログには勝てんのよ。
ナゼかと言うと、ギターはアナログで出来ている楽器だから。
「木に竹を接ぐ」ようなことをしたところで、土台純粋なモノには勝てないってばよ。
 
ペダルの詳しい情報はコチラ⇒【Marshall Blog】THE LEGENDS ARE BCAK~伝説のペダル復活!20ま、そうは言っても家でチョコチョコと録音などに使う際にはデジタル・アンプの利便性も無視できない世の中なワケで…そんな時にはMarshall CODE。
カズマくんがビデオでその魅力を解説してくれているので見てチョーダイ。
というワケでMarshallゾッキの素晴らしいサウンドで切れ味の鋭いソロを聴かせてくれるカズマくん。
※ゾッキ:群馬地方の方言で「~だけ」とか「~のみ」という意味。
カズマくんはアンプもキャビネットもエフェクターもMarshallだから「Marshallゾッキ」だ。
私はMarshallゾッキのギタリストが好きです。
110vはい、ツカミは超バッチリ!
60_sib2曲目もカズマくんが弾くリフでスタート。S41a0084 ストレートなドライビング・チューン「Love to the Shock」。
120_ltsバンドを従えてまさに水を得た魚のように生き生きと声を張り上げるJOEくん。130転調からギター・ソロへ。
S41a0128やっぱりこうして気の合う仲間と演奏するのが一番なんだろうナァ。
2人のコンビネーションは完璧だ。
150さっきの「ソーラン節」で体力を消耗し尽くしたかのように見えたがトンデモナイ!
「暴れまくるくん」に徹している!
285 「こっからは、お遊びじゃないぜ!」
やっぱりさっきまでのは「遊び」だったのか!
160vまずはメンバー紹介。
リズム隊の2人は、冒頭のビデオで本人が述べていた「どこかで間違えて進んだ音楽の道への第一歩」となった洗足学園音楽大学で知り合った仲間だそうだ。000r4a0199 そしてカズマくんが紹介され、今回2人で「VOWS-VOOZ(ボウズ・ボーズ)」というバンドを結成したことが発表された。
リズム隊の2人は「VOWS-VOOZ」のサポート・メンバーというポジションになるそうだ。
0000r4a0202_2 ちなみにバンド名はVows-Voozで「吠える坊主」という意味だそうです。
「vow」ってのは犬の鳴き声の擬音で「吼える」という意味ではないんだけどね。
本来は、名詞なら「誓い」、動詞なら「誓いをする」という意味
最初はJOEくんのソロ・プロジェクトになりそうな流れもあったので「坊主」を引き合いに出したのだが、作曲やアレンジの大部分はカズマくんが担当していたので、結果的に2人のチームということになった。
そして、音の響きが気に入っていたので「Vows-Vooz」をその名前にしたそうだ。
ま、この2人なら「何でもアリ」だろう。
ただし、カズマくんも近いうちに頭を丸めて「坊主ゾッキ」にするだな。180「30歳になるまでに色んなこと経験して…特に去年は個人的に結構キツイ年で、2回ぐらい死んでやろうかと思ったほどシンドかったんですが、死ぬよりやりたいことやった方がいいよな~と思ったんです。
それで、やりたいことってなんだろうな?って思った時にバンドやりてぇなってなったんですね。
そう思ったからヘビーメタルに帰って来ました!
ただいま!
これから『Vows-Vooz』としてバリバリやっていくのでみんなよろしく!
ナンカ大人になってチャレンジの心を失いつつあったんだけど、30歳になったのを機にチャレンジすることを忘れちゃいけないなって思いを込めて新しい曲を作って来ました」
コレが<前編>で触れた「重大な発表」ね。
190イントロからカズマくんのリフにつなげてスタートする新しい曲は…
80v「Soul of Challenger」。
これまた勇猛果敢なドライビング・チューン。
なるほど「挑戦者」の気持ちがメッチャこもっていうる感じがするわ~!210vまるで2人の共同作業であるかのようなギター・ソロ!
ホントに仲がいいの~。
230そのまま続けて「Don't Get Cute with Me」。240_dgcmコレもカズマくんのリフが大きな存在感を放つ。
いいね、コレぞ「ハードロック」の定石だ。
260毎曲で出て来るギター・ソロ。
このソロはトリッキーでカッコいい。
何しろMarshallサウンドがテンコ盛りでうれしいね~、このバンドは!
140ナ~ンカ30歳の若者が(昔だったらちっとも若くないんだけどね)こういう音楽に取り組んでいるのを見るとホッとするね。
もうこういう音楽はこのまま放っておけば近い将来間違いなく絶滅するから。
まるで、崩壊寸前の江戸幕府を支持した会津藩のようだ。
JOEくんは最後の藩主松平容保ってところか?
ちなみに松平容保の曾孫さんはクラリネットでジャズを演られていらっしゃいます。
ま、JOEくんたちはトルネードの頃から「Heavy metal strikes back!」なんてやっていたからね。
頼もしい限りよ!
250_dgcTornado Grenadeのファースト・アルバム『Explosion』に収録されていた「Cry for the Light」。
なんだけど、今回演奏したのはカズマくんがアレンジし直した「vol.3」だそう。
『Explosion』のは「vol.2」。
「vol.1」と「vol.2」は大学時代の時のバージョンだそうだ。
スゲエ歴史がある曲なんだな…といって、せいぜい12年前か。
私の大学時代と言ったらもう40年以上前のことだからね。
歴史がありすぎよ!270_cfnJOEくんのご学友だけあって、Na2kiくんと…280v鴻志くんがガッチリと固めるリズム・セクションが実にいい感じだ。
ちょっとダンサブルなアレンジ?290vもちろんこの曲でもカズマくんのソロが大活躍だ。300v「『Vows-Vooz』バージョンの『Cry for the light』でした。
Tシャツの予約をしてくれるとこの曲のダウンロードカードが付きます!
ナゼTシャツを販売ではなく予約にしているかと言うと…純粋にオレが発注ミスをしました!
Tシャツのデザインはツイッターで見た人も多いと思うんだけど、すごくダサくておススメです!」310vココでガラリと雰囲気を変えてバラードの「Good-Byr Cool Girl」。330v_gcgカズマくんのアルペジオをバックに…0r4a0233 グッと気持ちを込めて歌い込むJOEくん!340バンドが加わって最高にドラマチックな展開を見せてくれた。0r4a0231 次も新しい曲「Overture」。
ホントにジャンジャン作っているみたい。
エライ!ガンバレ!
プロの音楽家は「音楽を作ること」こそが仕事なのだ!350_otコレはアメリカン・ロック調のややポップなナンバー。360vこういう曲をソツなくこなすのも世代のなせる業か…。
でも、チャンと「ロック」になってるよ!370「新曲『Overture』でした!
これからもたくさん新しいを演っていくし、ライブもいっぱい演っていくつもりですのでよろしく!」
告知のコーナーを続けた。
380「♪ア~~~~~~~~~~~~~!」
460_ssr耳をつんざくJOEくんの雄叫び!420火を噴くような究極のスピード・チューンは…440Tornado Grenadeの『Mighty Flugel』収録の「Wings of Steel」。450vまさに「鋼鉄の翼(Steely Wings)」を羽ばたかせているかのようなすさまじい演奏だった!200v_sc本編を締めくくったのは本日2回目の「Sex, Spice, Rock'n'Roll」。
500まさに「名コンビ」ぶりを見せつけてくれるかのようなパフォーマンス!
480この2人にはどうかこのまま突っ走って行って欲しい!490「ありがとうございました!」
コレにて本編終了。
510アンコールが来ているので、メンバーがステージに戻って来る間、チョット2人の過去を見てみよう。
それは、2015年4月13日。
私が渋谷のDUOで初めて2人見た時のこと。
JOEくん、こんなだった。
8年前だから…22歳か!
00img_0101カズマくんはこんな。
この時演奏したウチの「Whole Lotta Rosie」みたいな1曲がとてもカッコよくて、演奏後に「誰が作ったの?」と私がメンバーに尋ねると「ボクです!ボクです!」と、カズマくんがうれしそうに名乗り出てくれたのがとても印象的だった。00img_0104カズマくんはチョット前まで力を入れていたSPADREIというバンドは「J-POP以降のハードロック」という感じがしたんだけど、ナゼかこの2人が合わさるとガツンと時代が遡り、「70年代のハードロック」が押し出されてくる感じがするのが不思議だ。
とてもいいことだと思う。
だって、「ロック」という音楽が一番クリエイティブでカッコ良かった時代なのだから。00img_0198 「アンコールありがとう!
今日は本当に久しぶりに人を呼んでバンドでワォ~ってやったからとても楽しかった!」
520v再びメンバー紹介をすると「♪Happy birthday to you~」。
カズマくんがケーキ持って登場。
535「ありがとうございます!うれしい!
カッコいいね!
誕生日の日にライブをやりがちなんだけど、こうやってケーキをもらうのは初めてかも。
ありがとうございます!」
530「ア、そうか。消さなきゃいけないのね?」
540するとカズマくんが…
「オイ、ジョー!今日はお前の誕生日だろ?
そして今日は『Vows-Vooz』の誕生日でもあるんだよ!
今一度訊く…オマエはオレと本気で『Vows-Vooz』としてやっていく覚悟があるのか?」
550_2「ある!」と答えたJOEくん。
「ナンだオマエ…泣いてんのか?」と一瞬驚いたカズマくん。
さすがに泣いてはいないことがわかり、Vows-Voozの活動への決心を意外な形で確認した。
「ホントに演っていく覚悟あるんだな?
あるならオレと一緒に今から『ケーキ入刀』をしよう!…いくぞ!」
結婚おめでとう!
いつかこうなると思ったよ!
560「これから2人で和亦と『Vows-Vooz』として熱く熱く熱く燃え上がっていくぜ!」
アンコールはTornado Grenade時代のレパートリー「Love Never Die」。
なつかし~!570最後まで熱演の限りを尽くした4人!580v

S41a0304

600v

610vとにかくガンバって続けてくれよ!
Marshallのジジイが望むのはもうそれだけ。
ロックを助けてやってくれい!
 
Vows Voozの詳しい情報はコチラ⇒Official Twitter

620 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
良質な曲とメチャクチャ高い演奏性を誇るイギリスのトリオ、Press to MECO。
いいバンドだよ~!
 
<Familiar Ground>

<Here's to the Fatigue>

<A Quick Fix>



Marshall Recordsからのファースト・アルバム『疲労乾杯』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

1_ptm レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Press_to_meco_here_s_to_the_fatigue Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年4月7日 大塚Hearts+にて撮影)

2023年4月20日 (木)

塚本"JOE"旭 30th ANNIVERSARY <前編>

 
塚本"JOE"旭の30歳を記念するライブ。
JOEくん、まだ30歳か…フッ、まだ若いな。
若いうちはどんなことでもやりたい放題にやるがいい…ということでその「やりたい放題」がオモシロかった!
この告知に「VOOZ BORN」とある重大な発表もなされた。10会場に届けられたお祝いオブジェ。20vもちろん祝い花も。
ん、どれどれ…30おお、「スーラジ」からだった!
カラさは足りていますか?
何なら「赤いタマネギ」もいっとけ!40JOEくんグッズ色々。
ナゼか記念Tシャツが「販売中」ではなく「予約中」となっていた。
へ…?
この記念すべき日に販売するTシャツのハズなのにナンで「予約中」なのよ?
どうしても気になってスタッフに尋ねてみると…50JOEくん本人の手違いで製造が間に合わなかったんだって!
本来ならこういうガラのTシャツが並ぶハズだったのに…ダイナミックなことをする人だ。
とてもいいデザイン!
コレが本当の「ヤバいTシャツ」。60定刻になり客電が落ちる。
そして、緞帳に「JOEくんの歴史」ビデオが投影された。
下は「かつてはサッカー、水泳、バレーボールが得意だったスポーツ少年だったのに、どこでどう間違えて音楽を志すようになったのか」という場面。
高校の時のバンドが軽音楽部の全国大会で優勝したのがキッカケなのだそうだ。
大したもんだ。
しかし、「人間の顔」ってのは変わらないもんだね~。70緞帳が上がってステージに登場したJOEくんは半裸。
まずは皮パンをはいて…と。80「イヤァァァァァァ!!」
アコースティックのフライングVを下げて雄叫び一発!
こうしてショウが始まった。0r4a0037 そのアコースティックのフライングVを鳴らしているのはMarshall。90JCM900 4100と1960Aだ。100v1曲目は「What's Up?! Crazy Girl!!」。
「♪ギャアアアアアアアアア!」
雄叫び、また雄叫び!140vこれぞJOEくん!
滑り出しから絶好調!150「オレは常にいかにロックであるか…ハードロックであるか、ヘビーメタルであるか、
そんなことを考えている。
30歳になった今日もそんなことを考えている。
そんなことを考えていた結果、ロックはインストだ!」160インストゥルメンタルにアレンジしたという「D₋gate」という曲。
JOEくんのギター・テクが冴える!170vおお!「となりのトトロ」を鮮やかなギャロッピングで弾いて見せた!…イヤ、後ろを向いているので弾いているところが見えないぞ!180そして、激しい舞い。
ナゼか「ソーラン節」。
♪ドッコイショ~、ドッコイショ~!190再びギターを手にして「Clap your hands!」。
0r4a0041アコースティック・ギターをMarshallで歪ませたサウンドで奏でるドライビング・ギター!(ウソこけ)

210v「サンキュー!」220「オレは常にいかにロックであるか…ハードロックであるか、ヘビーメタルであるか、
そんなことを考えている。
30歳になった今日もそんなことを考えている。
ソーラン節を久しぶりに踊って疲れた…今もそんなことを考えている。
その結果、オレは大都会東京の中心地、コンクリートジャングルの秋葉原へ向かった」S41a0031大塚から山手線外回りに乗って秋葉原へ。
「お帰りなさいませ、ダンナさま~!」
「イヤ、今日初めてなんスけど…」
ジョーくんの「メイド喫茶潜入レポ」が具(つぶさ)に綴られていく。
ココは聴く者の創造力が問われる音声のみのスリリングな演出が施されていた。230メイド姿の本人登場!
今時、メイド喫茶以外の場所でこんな典型的なメイドの姿をしている人がいるのか?と思うでしょ?
イギリスの郊外にある博物館の喫茶コーナーの店員ってキマってこういうメイド姿なんだよ。
もちろんもっとカワイイけどね。240歌って踊ったキラー・チューンは「あいこめ♡フォーエバー」。
「ほぉ~むカフェ」の15周年を記念して制作されたナンバー…知らんけど。250v「♪愛を込めて~」
ナンだってこういうことをやりたいのかネェ。
しかし、JOEくんがやると「芸の一環として」みたいな必然を感じてしまってゼンゼン違和感がないのが不思議だ。S41a0036曲がクライマックスに差し掛かると最前列で観ていたお嬢さんが狂ったように踊り出してビックリ!
それがサ、やっぱりこういう場所においてはこういうことがすごくマッチするんだよね。
突っ立って観ているよりよほどカッコよく見えるのがこれまた不思議。
お嬢さんを見ていて「阿波踊り」のスピリットを理解したような気になった。260「オレは常にいかにロックであるか…ハードロックであるか、ヘビーメタルであるか、
そんなことを考えている。
やっぱりメイド服を脱いだ方がいい」270「生着替えだ!」S41a0049_2 「オレは常にいかにロックであるか…ハードロックであるか、ヘビーメタルであるか、
そんなことを考えている。
思ったんだ…ロックだけじゃロックがわからない。
だからオレは漫才をやることにした。
本日のスペシャルゲスト『超リフレイン』です!」300vということで漫才コーナー!
盛りだくさんだ~!
「どうも~『超リフレイン』です。
名前だけでも覚えて帰ってくださ~い」310ツッコミ(でいいのかな?)の阿賀くん。
JOEくんの同居人だとか…。
オイオイ、この人、ワタシの大学の後輩じゃねーか!
しかもまだ在学中だって!
ん?…1997年生まれでまだ「大学在学中」って…チョットまずいお年頃なんじゃないの?
今年がリミットだろう?
お笑いもいいけど、学校だけはチャンと卒業しておきなさいよ!
330vボケ(でいいのかな?)の市川おえくん。
1998年生まれ?…ワケェ!
アナタが生まれた時、ワタシゃもうMarshallの仕事をしていたわ!
320vそこにJOEくんが加わってトリオ漫才に。
0r4a0102塚本”JOE”旭、30歳。340vさすがJOEくん、ホンモノの「ワル」だけあって、板についたなかなか立派な芸でした。350「そうだ、忘れていたァァァぁ!
今日のこのライブ、誰のためのライブなのかァァァァ!
誰のワンマンライブなのかすべて思い出したァァァァ!
誰がカリスマか教えてやるぜェェェェ!」360またギターを提げてジャ~ン!
「オレは常にいかにロックであるか…ハードロックであるか、ヘビーメタルであるか、
そんなことを考えている。
その結果、オレはテレパシーを習得した
オレの声が聞こえるか?
今も言ったがオレは常にいかにロックであるか…ハードロックであるか、ヘビーメタルであるか、
そんなことを考えている
そして1つ大きな言葉にブチ当たった…それは、セックス、ドラッグ、ロックンロール。
オレはセックスは好きだが、ドラッグはやっちゃいけないと思う。
だから、お前たちにもドラッグに変わる新しいものを提供しようと思う。
なんだと思う……そうだ…『カレー』だ。
最後の曲だ。聞いてくれ」
ナニ言ってんだか。
370とにかくアンプはMarshallゥゥゥゥ!
忘れんなァァァァ!
100vジャケットを脱ぎ捨て演奏したのはJOEくんの代表曲「Sex, Spice, Rock'n' Roll」。S41a0003 おなじみの曲だったので思わず私も一緒に歌ってしまった!
380vこれにてJOEくんのワンマン・ショウのコーナー終わり。
これでもか、これでもか!とチャンと仕込んで来た内容だったのでオモシロかった。
 
塚本"JOE"旭の詳しい情報はコチラ⇒Twitter
0r4a0031<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
北アイルランドのベテラン、Therapy?。
 
<Nowhere>

<Die Laughing>

Therapy?のベスト・アルバム『グレーテスト・ヒッツ(2022バージョンズ)』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Tp2 レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan71a1607a645e78e5e1e83054dc506989 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

 

200 (一部敬称略 2023年4月7日 大塚Hearts+にて撮影)

2023年4月18日 (火)

Silex『The Ultimate Faith』<後編>

 
MarshallにNATAL…ロック・フィーリング溢れるステージの情景。
こういう言い方は淋しいけれど、達也くんがSilexとの最後の時間を過ごすにピッタリの設定ではなかろうか。05レポートの<後編>はSilex名物のインストルメンタル・コーナーから。
Choくんがステージを降りて4人の兵(つわもの)が演奏したのは…10_3Mashaくんが敬愛するジーノ・ロートに捧げた「Wind From the East」。20v_2ジーノへの思いのタケを思う存分込めた熱情のパフォーマンス。
Mashaくんのプレイも極上だが、やっぱりギターのサウンドがよくないとこういう感動は生まれて来ないんだな。30_2その美音を出しているのはMarshall。
JMP-1をJCM800 2203のパワー・アンプでアンプリファイするシステム。
キャビネットはJCM900 1960A。
40v
そして、リズム隊もステージを去り、Mashaくんだけがステージに残る。50壮大なオーケストラのバッキングトラックに合わせて弾くロマンチックなバラード「Celestial Dreams」。
「天空をかける夢」…ぐらいの意味か。
60v_2転調を効果的に繰り返してドラマを組み立てていく。
泣きのギター曲にありがちな、無意味なシュレッディングでクライマックスを作ったりしないところがMashaくんの音楽性の優れたところ…だと思う。70一気に弾き上げて大きな拍手を浴びるMashaくん。
本人も改心の出来…だったのはこの表情を見ればわかる。80v_2「ご静聴頂きありがとうございました。
なかなか1人カラオケってのは大変だね!
改めてバンドの楽しさというか、雰囲気というか、やっぱり私はバンドマンなんだなと痛感いたしました」
100
ココでMashaくんがメンバーを紹介。
ところがキーボーズのKohtaくんには触れず…すると、そのKohtaくんが目の覚めるようなブッ速いマイナーのパッセージを突然弾き出し、音で自己紹介をした。
S41a0435
「スゴイな…」S41a0712それを受けてKohtaくん、♪ピロリロラリロリピラリラペリロロラリレリロルロロリラ~とキーボーズならではのレンジの広いメロディアスなフレーズを次々とブチ込んで来た!110v_2前回と異なり、今回はステージ上手のチョット奥まったところに陣取っていたのでココまで目立つ機会が少なかったがココへ来て大爆発!
ハハン、さては始めっからそういう演出だったんだな?
S41a0634ホントにカッコよくてね~。
Kohtaくんのスリリングなプレイに大きな歓声が上がった。130v「オイ、チョット待てよ!」
こうなったら「リーダーの意地」ってものがあるわナ。
ナンのナンの速弾きだったら負けないぜ…とばかりにMashaくんが立ち上がった!
160
「お、やりますか?」
♪ピロリロラリレロリピルララリラペリ~。
150_2♪チロテロタラリレロリチルララリラテリ~。
さすがMashaくん。
Kohtaくんが弾くフレーズを間髪入れずギターで弾いて見せる。
間髪入れると忘れちゃうから。170vするとまたKohtaくんが…♪リピルララリラペリピロリロラリレロ~と来たもんだ!
お客さん、大よろこび!
この凄まじいバトルはショウの後半のひとつのハイライトとなった。
S41a0425
あのネ、ここの場面をチョット細かくレポートしたのにはワケがあるの。
というのは、こういう楽器の腕自慢でお客さんを楽しませるロック・バンドって年々減って来ているでしょ?
こうした奏者の演奏能力を競うインプロヴィゼーションを味わうことは音楽の楽しみのひとつなんだがな。
若いバンドさんにこんなことができる子はほとんどいないし、そもそも演ったところでお客さんが喜ばないのでする必要もない。
金にならんのだよ。
すると、どういうことが起こるかというと、この手の楽しみが近い将来絶滅してしまう…ということだね。
聴く人がいないければ音楽は存在する価値がないから。
この現象を防ぐ、すなわちどん底まで落ちてしまった聴衆の芸術受容能力を向上させるのは、少子化を防ぐことがもはや不可能であるのと同じ。
途方ない時間と金を要する。
反対はいとも簡単なんだけどね。
だからこういうモノの好きな人は今のウチにできるだけたくさん観ておいた方がいい。
一方、私としてはエンターテインメントのひとつのスタイルをこうして残しておこうと思ってサ。
音も動きもないけれど、Marshall Blogが続く限り2人の壮絶なバトルは写真と文章でココに残る。「2020年代前半にはまだこういうロックがあった」ってね。
「残す」というのはゲニ重要なことなのです。
180
バトルの途中からバンドが戻り、そのまま「Forevermore」に突入!200_femこの「インストルメンタル・スペクタキュラー」とでも呼びたくなるような「鬼の器楽曲」を寸分の狂いもないアンサンブルで披露した4人!210_2

220v_2

230v_2このあたりもまさに「Silexならでは」のエンターテインメントだ!240vChoくんがステージに戻って来た。
ショウはいよいよ最後のセクションに突入する。
250_uf
ココがまたスゴかった!
3曲続けてキラー・チューンを並べ、ブルドーザーが猛スピードで突進していくようにクライマックスに向かって突っ走ったのだ。
260vまずは今日の公演のタイトルにもなっている「The Ultimete Faith」。270初期からずっと演奏し続けている「Cancion De Amor」。280v_cda颯くんのソロが炸裂!S41a0227 タッピングを交えて表情豊かなソロを聴かせてくれた。290_2頂点に近づくにつれ、ますます指の回り方に鋭さが増してくるMashaくんのソロ。300v_2そして3曲連続の最後は「Standing on the Grave of Yesterday」。320_sgyデビュー前にMashaくんが聴かせてくれたはじめてのSilexの曲。330
その時、「ホホウ、コレがSilexの音楽か…」とすごく納得したことを覚えている。340vその時のメンバーはもうMashaくんしか在籍していないが…350v_2紛れもなくSilexの音楽がココに息づいていることを確信した。
360_2
音楽ってそういうものなんだね。
それも自分たちが作った、自分たちだけの曲があるからこその話。
コピーだとナニも残らないからね。400v「ありがとうございます。
『Silex春のライブ』…そんなタイトルじゃなかったナ。
もっとカッコいい横文字のヤツや…『Silex Live2023 The Ultimate Faith』にお越し頂きありがとうございました!
みなさんにとって耳染じみのない曲もあったかと思いますが、これから責任をもってそれらを形にしていきますのでゼヒよろしくお願いします。
次で最後の曲となりました。
でもね、我々はアンコールはしない方針なんです。
スッパリするのもいいのかな~って…全部やり切って帰りたいから」
415vも~、コレは立派だと思うよ。
今はどこへ行っても本編の最後の曲が終わっても客電を点けない阿鼻叫喚の「アンコール地獄」でしょ?
いつからこんな風になってしまったのか?
先日70年代の初頭から第一線で活動をして来た日本のロックのパイオニアのバンドのドラマーとギタリストからお話を伺ったのだが、昔はこんなことはなかったらしい。
本編が終わり、ステージに上がらずに公演を終えることは全く、珍しくなかったし、どうしてももう1曲演らないと収集がつきそうにない時にはステージにもう一度上がってごく簡単な曲を1曲演奏していたそうだ。
クラシックに比べればロックはプロレスみたいなモノだから「仕込み」という風に考えればそれでいいのだろうが、ヘタをすると本編より長くアンコールをするバンドもあるからね。
それはやっぱり「アンコール」の精神に合致しないと思うよね。
「アンコール」というのは今ではよく知られているが、コレはフランス語で「もう一度」とか「さらに」とかを意味する「encore」のこと。
ところがコンサートの時にこの「encore」という言葉を使うのは英語圏の人たちだけで、当のフランス人は、コンサートの時「アンコール!」とはやらないらしい。
「bis!(ビス!)」とか「Une autre!(ウノトハッ!→ハッはあのタンを切る時みたいなヤツ)」と叫ぶようだ。
ナゼかというと、古来より「フランス語は神に話しかけることが許されている言葉」と言われるようにフランスの文化は常にヨーロッパ諸国の憧れの的であり、フランス語を取り入れるのがオシャレとされていたかららしい。
ちなみに「馬に話しかける言葉」はドイツ語と言われているよ。
わかる~!
 
今シリーズ唯一の脱線の最後に、折角の機会なので『Encore』という1974年のライブ・アルバムを紹介しておきましょう。
バンドは元ゾンビーズでリック・ウェイクマンの後任としてYesに加入する可能性があったキーボード・プレイヤー、ロッド・アージェント率いるArgent(アージェント)。
ギター/ボーカルはRainbowの「Since You've Been Gone」や「I Surrender」、KISSの「God Gave Rock'n' Roll to You」を作曲したラス・バラードだった…私が観た時はMarshall 1959を使っていた。
ちなみにサンタナの「She's Not There」はロッド・アージェント作、ザ・カーナビーツの「好きさ好きさ好きさ(原曲:I Love You)」はゾンビーズの曲。
このArgentというバンドにも「Hold Your Heads Up」他のヒット曲があって、私は高校1年の時にこのアルバムを時折聴いて楽しんだものだった。
キューブリックの『シャイニング』でおなじみ、ベルリオーズも『幻想交響曲』の第5楽章で引用している聖歌「怒りの日」をはじめとしたインストルメンタル・パートがもテンコ盛り。
そういえば、このバンドのドラマーのボブ・ヘンリット(キンクスにも在籍)と人形町の居酒屋でイッパイやったことがあったっけ。
脱線終わり。
Mashaくん、マイクを返します。
Argent 「Silexの最新のCDとしては、達也と颯が加入した後の『In the Light of Destiny』というEPが最新なんですが、その中の曲を最後に演ろうと思っておりまして…でも、それを演ったら終わっちゃうんだよな~。
演ったら終わっちゃうんだよ。
なんかヤッパリ『思い出』って言ったら変ですけど、達也との思い出の曲じゃない?
コレを演って終わるのか?
その前に、最後になりましたけどメンバーひとりずつこのライブへの意気込みを…聞いてもしゃ~ないか、もう終わりだから。
これからの抱負だったり、達也に向けてひと言あればどうぞ」S41a0710「この場をお借りして達也さんにチョット…。
足の調子が悪いということをおっしゃい始めた時、Mashaさんが『大丈夫か?出来るか?』って訊いたんですよね。
すると達也さんは『出来ます!』って言ってくれて…オレ、すごくうれしかった。
結果的にはこうなってしまったけれど、Silexに対する熱意をすごく感じさせられたんです。
色々とありがとうございました。
大好きな音楽を、好きでい続けるためにも大切な決断だったと思います。
仲間ですからこれからも一緒に頑張っていきましょう!」420v「今日はみなさん観に来てくださって本当にありがとうございます。
今回のライブは自分がSilexに加入して3回目のライブです。
1回目の大阪遠征を観に来てくださった方もいらっしゃると思うんですが、すごく緊張してガチガチになっている時に、『カッコいい演奏っていうのはどういう風にしたらいいか』ということなどを達也さんが教えてくれたんです。
観ている皆さんが一番ご存知だと思うんですが、達也さん、本当にカッコいいじゃないですか!
今回でSilexとしては、石川達也と道を分かつことになりますが、仲間であることは変わりありません。
音楽って演奏してる方も見てる皆さんも心を動かす素晴らしいモノですよね。
この石川達也という素晴らしいドラマーにはとにかく音楽を続けていって欲しいです。
Silexとしても自分個人としても強い思いがありますので…」
430v_2「メンバーを含め、色んな方々から温かい言葉かけて頂いて本当に励まされました。
正直、頭の中が真っ白になった期間もあったんですが、そういう時にそうした温かい言葉ををかけてもらったことが大変ありがたかったし、うれしく思いました。
昨年子供が生まれたんですが、この状態をマイナスに考えるのではなくて、神様が『子供と過ごせ』とおっしゃって下さったんだと思うようにしています。
子供と触れ合いながら自分の新しい道を見つけられたらいいな~と考えています」
440
「でも、正直言うと今演奏してて『ああ、終わっちゃうんだな、やっぱり』と少しずつ思ってきちゃって…。
バンドって家族みたいなモノで、当然家族が離れてしまうのは淋しいワケですが、また自分の巣を見けられるようにガンバります。
もちろん、Silexも新しい家族を迎え入れて、今まで以上の活動をしていってもらいたいと願っています」450v_2「今日お越しくださった皆さん、そして、Silexのメンバーとしての達也さんの最後の勇姿を目に焼き付けようと駆けつけてくださった方も本当に今日はありがとうございます。
達也さん自身が『ロックはしんみりして終わっちゃダメだ』ということをおっしゃっていたんで、ボクとしてもしんみりした感じの話はしないようにしていたんですけど…。
でもチョット思い出話をさせて頂きます」
S41a0730「ボクもKhotaくんと同じぐらいのタイミングでSilexに入れて頂きました。
ですから達也さんと知り合ってからそんなに時間が経っているワケではないんですが、達也さんは『パパ友』として最初からとても気さくに接してくださったんですね。
リハの時とかも、諸般の事情(喫煙ポーズ)により2人きりになることが多かったので、その時にいつもスマホで子供の写真を見せ合いながら『カワイイ、カワイイ』と言ってくれました。
でも、本当は自分の子供の方がカワイイと思っているんだろうなと…(親というモノは全員そうです)。
自分の子供の自慢をしたりしましてね…自分としてはそういう何気ない時間っていうのが本当にありがたかったんです。
達也さんがいてくれたからこそ、ボクはSilexでココまで活動してこれたと思ってます。
そんな達也さんがドラマーとしてはお休みになられて、再起するまでの間はお子さんとの時間を大切に過ごされるということです
メンバーとして、かつひとりの友人として、そのことが今後の達也さんの音楽活動を素晴らしいモノにするように願って止みません。
最後の1曲になってしまいましたけれど、みなさんで一緒に盛り上がって頂き『Silexとしての石川達也』の最後の演奏を見届けて頂ければと思います」S41a0728メンバーそれぞれから達也くんへ言葉が贈られた後、『The Ultimate Faith』を締めくくったのは…0r4a0044 MashaくんがMCで触れた通り、達也くんと作ったEP『In the Light of Destiny』から…480「Destiny」を披露した。0r4a0127さらば!Silexの石川達也!500v去り行くSilexのドラマーに残る4人が熱情を込めた演奏を贈った。S41a0777

S41a0428

S41a0017

530v_2達也くん、最後の打擲!380vこの瞬間に石川達也のSilexが終了した。540_2大歓声に応えるメンバーたち。
終了~!550_2イヤ、まだ終わらない!560も~、Mashaくんがメソメソするから、こっちまでホロっと来ちゃったじゃないか!
大勢のお客さんがもらい泣きしてたぞ!S41a0822_2 …と思ったら達也くんまで!S41a0825 達也くん、お疲れさまでした!
590NATALは今後も石川達也をサポートさせて頂きます。S41a0687 Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Official Website

600_2Marshallのデジタル・アンプ「CODE25」のデモンストレーション・ビデオで「Made of Lies」のインストゥルメンタル・バージョンを聴くことができます。
<おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>。

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年4月1日 四谷Honey Burstにて撮影)


 

2023年4月17日 (月)

Silex『The Ultimate Faith』<前編>

 
新体制となったSilexの2回目の東京での単独公演のタイトルは『The Ultimate Faith』。
Silexは以前にも「Ultimate Faith」という表現を使用しているが、今回は「究極の真実」に定冠詞の「the」がついているので、「ひとつしかない真実」という意味か、「アナタが既に知っている真実」ということになる。
その「周知の究極の真実」とは、このステージを最後にドラムスの石川達也がSilexを脱退してしまうということを指しているのであろう。
「ultimate」という単語は普通「究極の」という日本語訳が当てられるが、語源はラテン語の「ultimatus」で、「最後になった」という意味なのだ。
そして、我がMarshall Blogにとっては「こういうSilexがあった」という「真実」を語る最後の機会。
石川達也がドラムスをプレイするSilexの最後のステージを2本立てでお送りして、「Silex」というバンドの歴史の一部をココに刻むことにする。10会場に設けられた物販コーナー。
随分アイテム数がにぎやかになった。20フーディやボマー・ジャケットも充実。30客席は満員。
ショウは定刻通りにスタートした。40Masha50vCho60vKohta70vHayate(颯)80vTatsuya(石川達也)90vMashaくんはいつものMarshall。0r4a0036_2 JMP-1をJCM800 2203のパワー・アンプでアンプリファイするシステム。
キャビネットはJCM900の1960A。110v達也くんはNATAL(ナタール)。120vメイプルの3タムシステムだ。
130
今回のオープニングは2017年リリースのファースト・フルアルバムのタイトル・チューン「Arise」。
初っ端からMashaくんのギターがクライングしまくる!
190v達也くんのドライビング・ドラムスと…150ピックで弾く颯くんの歯切れのよい低音がキレイに絡み合う鉄壁のリズム。
170
Kohtaくんがサウンドに厚みをつけて…S41a0637 Choくんのヌケのよい歌声が最高に乗っかって来る!160vそして痛快なMashaくんのギターで1曲目から完璧な仕上がり!
これが今のSilex…だった。0r4a0075 続いてはまだCDになっていない新しめの曲「Your Star Will Shine」。200_ysws1曲目に続いてお客さんを一気にたたみ込んでしまおうというド迫力っぷり!210ステージ前にズズイと出て来た颯くん。
Silexの低音とステージ上手は彼のモノだ。0r4a0168もちろんMashaくんのギターもバッチリとフィーチュア。220v激しいながらもカッチリとしたドラミングでバンドを猛ダッシュさせた達也くん。
さすがにまだ上を脱ぎ捨てない。
ベロも出さない。230v「ありがとうございます!Silexでございます。
帰って参りました!
本日はソロ・コンサート『The Ultimate Faith』にお越し頂きまして誠にありがとうございます。
『今日』という特別な1日をみなさんと共に過ごすことが出来て感無量でございます。
今日は新曲がチョコチョコとありますので、熱~い感じでみなさんに迫っていきたいと思います。
みんなも一緒に盛り上がってください!よろしくお願いします!」240ChoくんのMCはいつも折り目正しくて聞いていて気持ちが良い。
最近、ロックのグラスルーツ・シーンはコロナの後遺症で集客がなかなか難しくなっていて、ワザワザ足を運んで頂いたお客さんに対して威張っている場合ではない。
「オマエら最後までイケんのかァァァァッ?」なんて言ったら、「じゃ途中で帰ってもいいのかァァァァッ?」って言い返される時代なのかもよ。
でも、「皆さま方、お願いですから最後まで観て行ってくださいィィィィィ!」じゃロックにならんな。
昨今のこのロックの斜陽感、ナントカならんのか!?
アメリカがダメなんだよ。
欧米のロックが昔みたいにクリエイティブになって、それを日本人がマネをするという従来型のながれじゃないとこの国のロックは立ち行かない。
ナゼならこの国にはロックのルーツが存在しないから。
ずっとハヤリスタリでやって来たから。
イカン、イカン、せっかくCHoくんが上品にやってくれているのに、こんなところでクダを巻いていてはSilexに失礼だね。
  
「次の曲は、みなさんよくご存じの曲…私がタイトル・コールしますので、みんなで一緒に叫んでもらえるとうれしいな!
いきますよ…次の曲は~、メタル~…」250v「ネイショ~ン!」270_mnバスドラムがズメズメ迫る「Metal Nation」も『Arise』収録の1曲。320
縦横無尽に暴れまくるベースがスリリング。

310v
「Mashaメロ」とでも言おうか、一度聴いたら耳にこびりつくようなサビの展開が印象的だ。280v転調からのギター・ソロ。
カッコいい~!290Kohtaくんの華麗なキーボーズが追い上げる!300v続けても『Arise』から「One Evening in Paradise」。
ちょっとテンポを落として雰囲気を変える。340何度もスティックをグルグルと回して余裕をシャクシャクの達也くん。350vChoくん、今日もよく声が出てるな~。
ハイトーンのパートはラクラクに、そしてBメロというか、静かに展開するパートも難なく歌いこなす。
330_oep
この曲はとてもメロディアスなパートが組み合わされたような格好で成り立っているが、Mashaくんのギター・ソロはそのどのパートにも呼応しているかのような作りになっていて、その巧みさは見事としか言いようがない。360次…。
Kohtaくんのピアノ。S41a0640_2 Mashaくんの感傷的なギター。0r4a0040 2人のデュエットから…380前回もココで同じ演出で披露したCDには収録されていない曲「Call of the Northern Wind」。400何たる密度の濃さ!
Silexのショウはステーキ、焼肉、しゃぶしゃぶ、天ぷら、ウナギをいっぺんに食べるようなモノなのだ。
410互いに寄り添うChoくんと颯くん。
今回、こんなシーンを何度も見ることができた。420達也くん、上を脱ぎました!
後は舌だな。430v「皆さま、改めましてこんばんは!
もう半年ぶりになりますね?
淋しくしてましたか?…やっぱり。ボクらも淋しかったです。
今日はSilexのライブにこんなにたくさん集まって頂きまして本当にありがとうございます。
『久々の皆さまとの再会を楽しむ』ということもあるんですが、ドラムスの達也が本日のライブを以ってSilexを脱退することになりました。
後程、達也とボクとでみなさんに向けてお話ししたいことがありますのでよろしくお願いします」
435
「もちろん我々もこの半年の間に何もしていなかったワケではなくて、新しいCDの制作に向けて色々やっていたんですよ。
今回の達也の脱退で足を止めることなく、これからも続けていくという決意を時間の早いウチにお伝えしておきます!
とにかく今日は存分にボクらの音楽を楽しんで帰って頂きたいと思います」
440v
「今、Mashaさんからアナウンスがありましたが、達也さんが今日でSilexを脱退されます。
そんな中で歩みを止めず行く…ということで新曲を披露したいと思います。
この次の曲は音源に収録はされていないんですが、聴いたことのある方もいらっしゃると思います」450vそう、新曲コーナーの1曲目は前回も演奏した「Sore Through Endless Time」。460_stetギターを持ち替えたMashaくん。470目の覚めるようなドライビング・ナンバー。
前回のレポートでも書いたけど、「soar」というのは「舞い上がる」という意味。
同じ発音で「sore」という単語もあるから気を付けれ。
こっちは「痛み」という意味。
「ノドが痛い」時は「I have a sore throat」なんて言うね。

ノドの痛みなど全く無縁のChoくん張りのある声が素晴らしい!
480vCD収録が待ち望まれる1曲。
前回も書いたけど、間違いなくSilexの新しいキラー・チューンになることだろう。490v続けてこの日初めて人前で演奏したのは「Heart Through Endless Time」。
ややテンポを落としたメロディアスなマイナー・チューン。S41a0660
このメンバー1人1人がアイデアを出し合って作り上げた初めての曲。S41a0640端正にまとめたソロもとてもいい感じ!
きっと「人気の1曲」になるでしょう。520後半の大胆なドラミングがドラマチック!
お披露目がうまく行ってペロリと舌を出す達也くん。530v「ハハハ、ベロ出たね~!」と言っているワケではないが、Mashaくん、とても楽しそうだ。540「ありがとうございます!
みなさん花粉とか大丈夫ですか?…かく言う私も戦ってるところなんです。
ボーカルズじゃなくてよかったと思います。
このセクションはワタクシと達也でお話しをしたいと思います。
ドラムス…達也!」
550
「ドラムスの達也です。
本日を以ってボクはSilexを脱退することになりました。
急だったかも知れないですが、バンド・メンバーにとっても急な出来事でした。
皆さんにお伝えする1週間くらい前に決まったことだったんです。
自分の身体のことなんですが、昨年の中頃から症状が出始めて、今までラクに叩けていたモノが急に辛くなって来てしまったんです。
コレはきっと練習量を増やしたり、膝のメンテナンスでナンとかなるだろうと思って色々と試行錯誤を繰り返しました。
例えばセッティングを変えたりとか、もう1回曲を研究し直してみたりとか…色々試してみたんですがドンドン悪化していく一方でした」S41a0503 「結果、コレは練習が足りないからだと思い込んでしまったんですが、段々それが痛みに変わってきたので、さすがにコレはおかしいと感じて接骨院や整形外科を回ったんです。
ボクはマジメじゃないので、薬を飲んだりとか、『マッサージやストレッチをやりなさい』という病院の指導を実施しないことがこれまでは多かったんですが、今回ばかりはストレッチ等病院で勧められたことをガンバって毎晩実施していました。
ところが状態は悪化していく一方で、ドンドン痛みが強くなって来て私生活にまで影響が出て来るようになってしまいました。
たまたま医療関係の靴を作ってるボクのイトコがいるんですが、相談したところ『一度チャンと診察してもらって来なさい』と足専門の整形外科を紹介してくれたんです」
570

「その診断の結果が『3ヶ月休んでまたSilexに戻りましょう』という感じではなかったんです。
『長期間休んで自分の身体を見直す時間を作りなさい』と言われたんです。
どれぐらいで元に戻るかがわからないし、Silexにはこのまま突き進んでもらいたい。
ボクの身体が原因でバンド活動を止めさせるワケにはいかないし、ましてや『長い期間待っていてもらいたい』ということも言えなかったので今回の決断をしました。
この場をお借りして、改めてMashaさんにお礼を言いたいと思います。
というのは、このままズット続けていくのは難しいなとは思っていたんですが、年内ぐらいを目処に後任を決めてもらって、その時までは演り続けます…と、このライブが終わった時に言おうと思っていたんです。
でも、このままではマズイとMashaさんが『今後、達ちゃんがドラムスや音楽をキライにならないために今、決めた方がいい』と言ってくれたんです。
そのひと言がうれしくて…。
正直、気合を入れれば年内はイケると思ってたんですが、やっぱり徐々に身体がついて来なくなってきていました。
だからあのタイミングでMashaさんに言ってもらわなかったら、もっと身体がキツくなっていたと思います」
580v
Mashaくん…
「自分もわからないながらもドラムスのセッティングの話をしたりしていたんですが、その不調が痛みに変わってきたっていうのを聞いて…ゴメンね、変な言い方かもしれないけど…見ていられないと思ったの。
自分が出したい音を出せないという、このフラストレーション。
自分も耳の病気を経験していてそれをすごく感じたんですよね。
それが続く中、役割を果たし続けていかなければならないという状態は音楽自体ををキライになってしまうのではないか?と、その時ボクは思ったんですよね。
達っちゃんはバンドメイトでもあるんですが、Silexをやる前…9年前から知っているんです」
S41a0518
「もしSilexをやるとなって、その時にドラマーとして達っちゃんが来ていたら、場合によってはもうチョット無理を言ってたかも知れない。
『もうちょっとガッツ出してガンバってよ!』って。
我々も活動の縁みたいなモノがあって、達っちゃんとの出会い方では、ナンて言うか『ツレ』として放っておけなかった。
達っちゃんも素晴らしい家族が増えてこれからお父さんだしね。
『ドラムスで生きてるお父さん』であり続けて欲しいんです。
ボクのせいでドラムとか音楽をキライになって欲しくないな…と思って。
リハーサルの時、1週目にチョット調子が悪いな…って。
で、2週目も調子が悪いとなった時にココで達っちゃんには休んでもらおうと思った。
こういう話をするとヤッパリ実感が湧いてくるもんですな。
今日もココへ一緒に来たんですが、そんな話は全くせず、今すごく実感した。
達っちゃんがSilexに入ってくれた時、『CD作ってライブやっていくぞ!』となって、その後コロナ禍でホント悔しい。
颯も同じなんだけど…でもいっぱい思い出があるし、これからも思い出を作っていこう!
また『Marshall GALA』に出してもらおうよ!」S41a0496「そうですね…Marshall GALAがなかったらMashaさんとおしゃべりできていなかったですからね。
シゲさん、ありがとうございます…『Marshall GALA』のお陰です!
本当に今回、発表後に色んな方からご連絡を頂戴し、こんなに皆さんに気にかけて頂いていることを知ってとてもありがたく思いました。
ありがとうございました!」
610v 「みなさんから頂いたお言葉を糧に必ずまたステージの上に戻って来ようと思います。
その時はまたよろしくお願いします!
4月は出会いと別れの季節でボクは抜けちゃいますが、新しい形のSilexが見られると思えばそれはそれで皆さんもうれしいのではないでしょうか。
新しい姿のSilexも楽しみにしていてください!」
ココだけの話、密かに3回目の『Marshall GALA』を計画しています。
達也くん、その時までにシッカリと治してまた出演してくれよ!
Mashaくんもよろしく頼むぜ!
何せ、Mashaくんと達也くんは2度の『Marshall GALA』に皆勤して頂いていますからね。
600達也くんとMashaくんが現在のSilexにまつわる真実を語った後に演奏したのは「Made of Lies」。620v_mol達也くんの大のお気に入りの曲。
加入して一番はじめに「こういう曲を作ったんだけど…」とMashaくんからデモ音源が贈られて来た時に「コレはイケる!」と確信したという。
達也くんはリズムに…
S41a0530
Choくんは声に思いのタケを込めて演奏した。630vそうだよね、颯くんも同期入隊だからね。
達也くんの脱退は颯くんにとってさぞかし淋しいことであろう。
640
続いてKohtaくんのピアノと…

670v
Choくんの歌でスタートした「Cry for the Moon」。660vナンダナンダ、ココは思いっきりセンチメンタルに演ろうってのか!?680vそんなSilexもタマにはよかろう。
 
Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Official Website
650_cfm
Mashaくんと達也くんのMarshall GALAの思い出はコチラ。
 
★Marshall GALA
【Marshall GALA レポート】 vol.3: THE SHRED MASTERS

80 
★Marshall GALA2

<後編>につづく

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
コチラはスゴ腕リード・ギタリストのデイヴ・エヴァンスが若い時の交通事故の後遺症に悩まされ脱退を余儀なくされた。
デイヴはその後しばらく音楽界から遠ざかっていたが、数日前に活動再開を発表した。
とてもいいギタリストなので、復活は大歓迎だ…大のMarshall好きだし。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature
レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc
Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200
(一部敬称略 2023年4月1日 四谷HONEY BURSTにて撮影)

2023年4月13日 (木)

amber lumber ワンマンライブ~山本征史生誕祭 <第2部>

 
amber lumber『山本征史生誕祭』の第2部。
「lumber」は材木。
「材木」といえばヒノキ…ヒノキといえば木曽。
江戸の昔、ヒノキは建築物の素材として重用され、幕府や諸藩は一貫してヒノキの保護政策を採った。
「木一本、首ひとつ」、「枝一本、腕ひとつ」というのは良質なヒノキの産地である信州木曽の話。
勝手にヒノキを伐採したら死刑、枝一本でも盗んだら腕を切り落とす…ということね。
そうして木曽のヒノキは幕府の命により尾張藩によって厳重に管理された。
その「木曽」といえば島崎藤村。
藤村は馬籠宿の庄屋の生まれで、下の写真がその生家跡。
「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ…」は『千曲川旅情の歌』。
私がこの美しい詩歌の冒頭の部分(チョットだけよ)を諳んじることが出来ることを知る人は少ない。0r4a7645一方、「蓮華寺では下宿を兼ねた」で始まる藤村の代表的な小説は『破戒』。
市川雷蔵が瀬川丑松を、三國連太郎が猪子蓮太郎を演じた1962年の市川崑の『破戒』は思った以上にヨカッタ。Hk もうひとつの藤村の代表作『夜明け前』は「木曽路はすべて山の中である」という書き出しで始まる。
生半可な山ではないからね。今でも木曽谷は昼間が短い。
私も昔は薮原という所によく行ったもんだ。
その木曽路とは「中山道」。
今では国道19号線になって、塩尻を背に中津川まで何の苦もなく行くことができるが、江戸の昔は下の写真のような狭小な山道の個所が少なくなかった。
徳川第十四代将軍・家茂に降嫁した和宮親子内親王は京から江戸に向かう時に実際にこの山道を通過した。
それも2,000人からの大編隊で、行列の長さは50kmに及び、ある個所では最後の隊員が通過するまで4日を要したという。10和宮さまが天下の公道「東海道」を往かずワザワザこんな悪路を進んだのはナゼか?
それは防犯上の理由と、広い川がないため、川留めによる旅程変更の可能性が低かったから。
0r4a7630もうひとつ…東海道には「去った」を連想させる静岡の「薩埵(さった)峠」や浜名湖の「今切(いまぎれ)の渡し」など、縁起の悪い地名があったので中山道を選んだという説もあるらしい。
ヤッパリやることが違うわ。「大安吉日」どころじゃとても済まないのだ。
ちなみに上下の写真はその藤村の地元、「中山道六十九次」の43番目の宿場「馬籠宿」なんだけど、ナント、征史さんはココにある「万福庵永昌寺」という古刹に「ネコ大仏」をご奉納されているそうだ。
しかも、この「永昌寺」は島崎藤村の菩提寺で、訪れた観光客にあのネコ大仏の「おさとし」を配っているそうだ。
スゲエな、征史さん…もはや高僧の域じゃん!
ちなみに「万福庵」の「まんぷく」がアキラさんを連想させると言ったのは私ではありません。
0r4a7675 …ということで、東海道は日本橋のお隣りの神田のTHE SHOJIMARUから。
休憩をはさんでステージに戻って来たamber lumberの2人。
まずはアキラさんからひとこと。
「お気づきの方も多いかと思いますが、本日もMarshallのアンプを使用しております!
良い音で演奏させて頂いております!」
それはヨカッタ!
20
コレがアキラさんが紹介してくれたMarshallのアコースティック楽器用アンプ「AS100D」。
残念ながら今は生産していないが、50Wバージョンの「AS50D」は健在だ。30
第2部のオープナーは今日が誕生日の山本征史さんが作詞作曲して、amber lumberのファースト・アルバム『運命の輪っか』に収録された「アイラ―ビュー」。
久しぶりのチョイス。

40_ily
山本征史50v森永JUDYアキラ60v初めてこの曲をCDで聴いた時、「♪かつて僕には未来がなかった」というズバっとやる歌い出しがとても印象的だった。
そして、愛する彼女に出会って「♪アイラ―ビュー」。
まるで映画的な展開を1曲に閉じ込めたような作品ではないか。
75v
ココで相撲の話…というか相撲の行司の話。
「はっけよ~い!
木村容堂っていう人が大好きで、その人が出て来るともう取り組みなんかどうでもよくなっちゃう!
その人ばっか見ちゃうね」
70v
「木村容堂っていうのは、後ろから3番目に出て来る三役格の行司ですね。
ボクも大好きです」
行司までよく知ってるナァ。

80
「容堂、容堂」というから、私はテッキリ山内容堂のことかと思っちゃったよ。
土佐藩の第十五代藩主。
アキラさんがすっとんきょうな声を出してマネをするんもんだからテレビの相撲中継で確認してしまった。
ホントにそういう声だった!
山内容堂さんじゃなくて木村容堂さんのモノマネね。

Yodo_yamauchi
相撲の行司の好みまで同じということで…
「山本さんとはホント赤の他人で、よく『友達でもない』とか言ってますけど、例えば対バンを見ていて『ウワ!このバンドおもしろいな』と思うとだいたい山本さんも同じことを思ってるんだよね」
ま、そうでもなければ6年も続かないでしょう。
90
続いて演奏したのはamber lumberの最近作『Hermits』に収録されているワルツ、「最後のひとつ」。100_sh『Hermits』というアルバムはamber lumberの2軍の曲を集めたことになっているが(実際の内容はゼンゼンそんなことない)、最近はこの曲がとても気に入っていて完全に1軍入りしているとのこと。
落語の「三題噺」のようにお客さんから頂いた「ソラマメ」、「しし座」、「落ちる落ちる」、「ホラ後ろにいる」…等のお題を盛り込んで歌詞が作られている。
サウンド的にはディミニッシュの響きが強烈!
Img_8444曲の後半では征史さんのベースをフィーチュア。130vそんな1曲をドラマチックに盛り上げるベースのサウンドもMarshallから。
征史さんのMarshallは1992 SUPERBASS。
1966年から1981年まで生産していた100Wの真空管ベースアンプ。
76v
ステージ中央で中身の濃い~フレーズを連発した。120次はテレビ・ドラマの話。
私はテレビ・ドラマと新しい映画は10000%見ることがないので、話はチンプンカンプンだったけど、生きもので何が一番偉いか?という話に…
「そりゃ森永さんが一番偉いでしょ!」
240v2
「エライ」という流れであれば次は「カニ」にキマってますわナ。
征史さん自ら「山本征史の代表曲」と紹介した「カニはエライ」。
オイ、ナンだ?カニってヤツは横に這うけども、このカニは縦に這ってンじゃねえか」って言ったらカニが…「少し酔ってますから
征史さんがこの曲を作った時、この小噺がアタマの中にあったのかどうか私は知らない。
多分なかったであろう。
「カニ~!」170_kn「ポニーに乗って」、「ヨルノガッコウ」等、征史さんの「メルヘン・シリーズ」の1曲。
楽しいね~!
175v「クラブ&ピース!」190コレ、ラブソングなんだよね。
ま、作る歌を聴いていればわかるけど、征史さんってすごいロマンチストなんだよね。
そういえば、2016年に「Marshall GALA」で田川ヒロアキさんと共演してもらったことがあった。
その時に演奏したのは「初めて車を手に入れて、彼女を乗せてドライブする時のワクワク」を歌ったヒロアキくんが作った曲だった。
その歌詞を読んだ征史さんは独自の解釈を与えて、作った本人を驚かせてしまったのです。
私もその解釈を聞いてビックリした。
たくさん本を読む人だからね…だからそういうことができる。
でも、チョット前に教えてもらった「崇徳天皇」の本を買って読んだんだけど、私にはチト合わずに途中で離脱してしまった…征史さん、ゴメン。
200v話は戻ってアルバム『Hermits』。
「でもホント、2軍曲を集めた感じになったから弱いんじゃないかナァ~と私は最初思ったんだけど、思いのほか良いアルバムになりました」150_2 「行き当たりばったりでね、そういう曲ばっかりのアルバムにしようと思ったワケではなかったんだけど、たまたまそんな流れでそうなったんだよね」
160
このアルバムを聴いて誰が「2軍曲の寄せ集め」だなんて思いますか?
とってもクォリティの高いアルバムです。
スリーブもとても良い。
amber lumber、5枚目のアルバム『Hermits』好評発売中!Hm2曲前に演った「最後のひとつ」とアキラさんの中でつながっているという「ボクの場所」。
『Hermits』のオープナーだ。Img_8471 歌詞にマッチしたユッタリとした演奏がとても心地よいですな。Img_8383この曲がどうして「ソラマメ」につながっているんだろう?
凡人の私にはわかりませんな…今度アキラさんに尋ねてみよう。
Img_8399
「ありがとうございます。
この曲は若い時に作ったので、高いところが痒いんだよね。
それで歌えなかったの
ところが最近お酒を止めたら声が出だしましてね…止めてはいないけど」
Img_8409
「そのシュワシュワっとしたヤツはナンですか?
アルコールが入ってるヤツですか?」

240v
続いては『Hundresd Suns』から「ランデヴー」。
ナンカ今回は『Hundres Suns』からのチョイスが多くない?
私の気のせいかしらん?
250_lv
間宮さんのアレンジで複雑になったというんだけど、ホントだ…この曲元々5/4拍子だったんだ。
ゼンゼン気がつかなかった!
こういうのはいい変拍子なんだよ。
つまり自然に聞こえるということ。
以前、ポール・ギルバートの新しい曲を聴いて本人に「変拍子だね?」と言ったら「どうだった?自然に聞えた?」とすごく真剣に尋ねられたことがあったっけ。
この曲はメッチャ自然な5/4だよね。260アキラさんにスリ寄る征史さん。270こんなアクション、珍しいんじゃないの?
「amber lumberのランデヴー」ですな?275グッと雰囲気を変えて、『Mother Moon』から「半分の月」。280v_htシットリとジックリと演る1曲に観客の耳が釘付けになる。290vこの曲って私の中ですごくamber lumber感が強いんだよね…と思う。
時々、無意識のウチにサビのメロディを口ずさんじゃうんことがある。300v本編は残すところあと1曲。
「ボクの誕生日やからか知らないけど、最後の方トントンと行ってるよね。
いつも『帰りたくない』の一心でダラダラ、ダラダラしゃべってるけど、早く終わって、飲んで帰りたい…って感じですか?
遠慮しなくていいんですよ。ご自由にやって頂ければ」
「チューニング難しい…チューナーが山本さんのだから」(←チューニングに夢中で話を聞いていないという局面)
310
amber lumberは4月に北海道へ行く…ということから飛行機の話に。
アキラさんが時間に間に合うように空港に来るかどうかが大きな問題だというけど…ダイジョブ、ダイジョブ!
私なんか夜の12時と昼の12時を間違えてロサンゼルスから帰って来れなかったことがあったし、成田空港に行ってから、持っていた航空券が使えないことがわかった…なんてこともあったから。
航空会社のカウンターで「スミマセン、ロサンゼルスまで大人1枚ください」「はい、14万円になりま~す」「じゃ、カードで…領収書お願いします」ってなノリだったわ。
Img_8337_2 本編の最後は「ここにある宇宙」。
amber lumberのライブを特徴づける欠かせない1曲。340v_kkuもちろん「ここにある宇宙」とくれば曲の後半で征史さんのベースが大フィーチュアされるのはいつものこと。
でも曲は誕生日バージョンだよ~!
350v
「オラオラオラオラオラ!」
「ヤメれ~!」360思う存分暴れる征史さん。370Marshallとベースと三位一体となった激演!380v「シュワシュワシュワシュシワ~」…エフェクト・ペダルも大活躍だ。
この時の征史さんの足の開きは270°になっている。390vそのうちZippoのオイルで火でも点けちゃいそうな勢いだぞ!400v征史さんの「宇宙創造」完了!
そして本編終了。410vココからアンコール
「アンコールありがとうございます。
アレでボリューム半分も出してないですよ…Marshallアンプ、恐ろしいですよ。
ボリュームはだいたい1ぐらい。
さて、歳をとるといつが自分にとって最後のライブになるかわからへんけど、間違いなくそれに1本ずつ近づいて行ってるということを思いながら演っています。
ネガティブなことじゃなくて、ホントに1本1本すごく大事に思えてくるんだよね」
430「結成してすぐの時に夢を見たんですよ。
それは、ガラクタの山みたいなところを1人で登って行って、一番上に神社があって、ひとつだけ願いを叶えてやる…って言われる。
その時、『amber lumberがウマいこといきますように!』って夢ん中で手を合わせたんです。
それがホントにあの宮島につながっているような感じ…宮島の山の上にそういう『一願大師』というひとつだけ願いを叶えてくれる真言宗のお寺があるんです。
その宮島の時はボクたちの100本目の野外でのライブやったんですけど、山へ上がって『すいません、大師さん、もう1回ココへ来させてください』って手を合わせたんですけどね…まだ2回目のそこでのライブは演れてないんです。
でもアルバムはずっとそこに奉納していて、『アンバ~ランバ~』って祈祷して頂いているんですよ」450v征史さんが首から提げているお守り群。
広島にも「東照宮」があるのか…。
東照宮はご存知の通り徳川大権現をお祀りした神社。
現在、日本には100以上あるらしい。
最も多い時では全国に700以上もあったらしいよ。Img_8433 「そう!その御祈祷、最初なんかもう笑いこらえるのに必死!
だんだん慣れて来てありがたくなってきたましたけどね。
結成したのは、山本さんから歌詞が送られて来て、それに私は曲を付けて…っていうのがキッカケなので、その歌を今日は山本さんに歌ってもらいます。
今日1番最初に私が既に歌いましたけどもう一度山本が歌います」440v曲は「青い月夜」。480このチームはこういうことができていいね。
amber lumberの原点…征史さんが心を込めて歌う姿はとても感動的だった。485vもう1曲。
最後の最後ににぎやかに「とりあえずハッピー」を聴かせてくれた。490_thアキラさんも…500征史さんもとてもハッピー感満点!510「アイラービュー」から「最後のひとつ」、「カニはエライ」を通って「ボクの場所」。
「ランデブー」から「半分の月」、「ここにある宇宙」から「青い月夜」を抜けて「とりあえずハッピー」にたどり着いた時には観てる私たちもハッピーになったよ!(←ココの部分、ナニをやっているのでしょうか?正解を寄せてくれた人は征史さんから「あんころ餅」ぐらいもらえるかも知れません。ウソ、もらえません)520_2「ハッピー」はまだ続く。
そういえばハッピーとジェーンのトラウム夫妻はどうしてるかな?530THE SHOJIMARUさんからバースデイ・ケーキ贈呈!540征史さんは「フ~」ではなくて手で扇いでローソクの炎を消した。
お誕生日おめでとうございました!
550v「みなさん、これからもamber lumberよろしくおねがいします!」560「何人いるやろか?
ボクの夢を叶えさせてもろてもいいですか?
え~、みんなに1杯ずつおごります!」
スゲエ!
「オレのおごりや!」っていう実際の場面を生まれて初めて見た!
カッコいい~!
 
amber lumberの詳しい情報はコチラ⇒amber lumber公式Twitter
またはコチラ⇒公式facebook

570 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
フォーク、ロック、ポップの要素を巧みに混ぜ合わせた音楽をクリエイトするアイルランドの4人組Keywest。


アルバム『オーディナリー・スーパーヒーロー』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7keywest レコードもあり〼。
 

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3a9307d3734b2d8f35ffc26adcdb635d Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年3月22日 神田THE SHOJIMARUにて撮影)

2023年4月11日 (火)

amber lumber ワンマンライブ~山本征史生誕祭 <第1部>

 
今日はamber lumber。
ご存知の通り「amber」というのは「琥珀」のことね。
「琥珀は腐芥(ふかい)を取らず」なんていうことわざがあるんですって…知らなかった。
「芥(あくた)」というのは「ゴミ」とか「チリ」のこと。
琥珀というモノは摩耗してくると静電気を発し、その作用で空気中のホコリやチリを吸い取ってくれるのだそうだ。
ところが腐ったゴミまでは吸い付けることがない。
優秀ですナァ。
それが転じてこのことわざは「清廉潔白な人は、不義や不正を身に近づけない」という意味になるそうだ。
 
そんな琥珀のような音楽をお届けするamber lumber。
今回は征史さんのお誕生日ライブとなった。10v

今回も「猫大仏おさとし」とエッセイを頂戴しました。
毎回、毎回、大変だよ。
ズ~っと続けていて本当にスゴイと思う。
私は根がオッチョコチョイなものですからね、思い返せば恥をかいてばかりだったけど、手抜きはしてこなかったかな?
そして齢を重ねた今、成長に結びついていると良いのだが…。13

「♪ハ~ ドスコイ~ドスコイ」
相撲甚句が流れる中、amber lumerが登場。
「みなさん、こんばんは!こんなにたくさん来てくださってありがとうございます!」と征氏史さんが短くごあいさつをして1曲目に入った。151曲目は「青い月夜」。
珍しくアキラさん、いきなりのハンドマイク。20

森永JUDYアキラ30v山本正史40v征史さんのベース1本をバックに歌うアキラさん。
「♪君の涙が涸れ果てて 舟がだせなくなったなら
僕の涙を海にして 青い月夜に漕ぎ出そう」
50ク~、1曲目からどうしようもなくグッと来るわ~。60征史さんのベース・ソロの海がまた深いのだ!0r4a0066

「ありがとうございます。
本日誕生日、山本征史!イエーイ!」
70
「イヤ~、ホンマにこんなド平日にかかわらず、こんなにたくさんの方にお越し頂いて本当にありがとうございます!」80v「今日は『山本曲』をタップリ目でお届けしようと思います。
タップリ目?と言ってもね…いつもより3倍くらい?」0r4a00522曲目はファースト・アルバム『運命の輪っか』のクローザー「毒を吐く」。
さっそく『山本曲』…ではなくて『アキラ曲』。 90_dh今日もアキラさんのシャープなストラミングをサポートするのはMarshall。100vアコースティック楽器専用アンプAS100D。
毎回「Marshallのロングセラーのひとつ」と書いて来たけど、今はもう生産していないようだ。
内蔵スピーカーから出て来る美しい音と…110リアパネルに搭載しているD.I. アウトから取り出したPAのサウンドをミックスして使用。Di 我ながら実に良いサウンドで、アキラさんがギターのボディを叩いて出す音までキレイにアンプリファイしていた。120曲全体を包み込むようにして弾く征史さんのベース・サウンドもMarshallから送り出される。130征史さんのMarshallは1992 SUPERBASS。140v足元のようす。
いつ見てもカラフルで楽しいペダル・ボード。150足元のようす2。
ネコマット。
ホント、皆さんスキね~、ネコ。160「♪テレビでは立派そうな大人たちが子供のように罵り合う
些細なことじゃない 大きな問題で」
この歌詞がとても好き。
昨今の世情を見れば誰しも「どうしてこんな国になっちゃったかネェ」と毒を吐くきたくなるのはムリもないことだ。
でもね、少子化問題をはじめとした、今世の中に起こっている問題って、もう50年以上前からズッと続いているモノばかりなんだよ。
誰も何もしてこなかった。政治家だけでなく、「国民も政治への無関心」という形で問題をほったらかして来た。
この所業がもたらす一番の不幸は、そのツケがほったらかした政治家や国民ではなく、未来の世代にそ回されてしまうところだ。
♪ドクドク、ドクドク!170vココで野球の話…興味が全くないのでカット。
続いて相撲の話。
175
「ボクはずっと相撲が好きで、ツアーの移動中とかに相撲中継を見ていると森永さんはボクをチョット馬鹿にしたりしていたんですよ。
でも今や森永さんのケータイの待ち受け画面は豊昇龍ですからね!」190「ホント馬鹿にしてた!
それが…まさか私が相撲にハマるなんてね…って思ったよ!
推し力士ができたのって北の湖以来ですわ!」
私は相撲も全く見ないんだけど、そのせいか北の湖とか、輪島とか、貴ノ花とかってつい昨日のことのように感じるんだよね。
でも、征史さんが説明してくれたところによると、北の湖が引退したのはナント1985年のことで、38年も前のことなんだって!
そんな北の湖を推していたアキラさんって…。
とにかく、今日の客入れのBGMが相撲甚句だったのがコレでわかった。
180v
次は京都の実家にいらっしゃるお母さんが息子の征史さんを気遣って語り掛ける「雨雲レーダー」。
本人曰く「ラジオドラマのような歌」…なるほど。
お母さんというのは本当にありがたいものです。200_arアキラさんが弾くアルペジオをバックに…

215v
征史さんがベースでオブリガードを重ねながらお母さんを演じる。
関西弁というのがまた何ともペーソスがあっていい感じ。
コレ、我々東京の人間が標準語で演ったらかなり事務的になるでしょうからね。
210v

「♪こっちのあじさい濡らした雨が
そっちのあじさい濡らしに行くよ」
初めてこの曲を耳にした時、正直驚いたワ。
「なんてロマンチックな文句なんだろう」…って。
で、歌詞には一度も出て来ない「雨雲レーダー」というタイトルがとてもいいじゃないか。220v「ナンカ割に軽く演ると間違えないんだけど、『間違えないように!』と思うと間違えるね。
これも『引き寄せの法則』ですかね?」
240v
「いつも山本さんがセットリストを考えてくれるんですけど、今日は私はそれに全部従うと…」
「従うってことが本当に出来ない人だから!」
そして、「戌年」の話。
何でも戌年の人は生まれが狂犬、猛犬、愛犬、野犬と色々あるそうで…。
230
「お彼岸ですね。
東京だと地方から出て来てる人が多いのでお彼岸だからといってお墓参りに行けない人が多い。
私も東京にいる時はそうだったけどね。
山本さんの誕生日がお彼岸だからamber lumberのライブに来るとお墓参り効果があるんですよ。
で、お彼岸の日っていうのは、ご先祖様が来るワケではなくて、あの世とこの世が1番近づく時なんだって」
アキラさん、このライブの約ひと月前にお父さんを亡くされたそうだ。
それでお墓参りの話をされたのかな?
今回配布されたエッセイにその辺りのことが書いてあるので少し引かせて頂く。
「まさかの急死だったのでいっぱい悔いはあるんだけど、父が亡くなった時に窓の外にすごく大きな虹が出てね。
それを見たら全部が必然だと思えたし、今もその虹を思い出すと心が少し軽くなる。
最後にずいぶんと粋なことをしてくれた自慢の父です」Img_8188「沖縄ではご先祖様に手を合わせる時に『ウートートゥ』って言うらしいです」260_utt『Hundred Suns』から「ウートートゥ」。
0r4a0074
征史さんの書いた歌詞をアキラさんが切々と歌い上げる。
アキラさんの歌声が感動的な1曲。
290v歌のメロディをナゾる征史さんの間奏。
CDでは三線がコレに重なる。300v

ビックリしちゃったんだけど、アキラさんの歌を聴いて何人もの人が涙を流していたんだよ。
「グッ~と」とかじゃなくて「オイオイ」泣いている人もいたんだよ。
恐るべしアキラさん!
きっとお父さんへの思いが存分に込められていたのだろう。
それが聴く人の心を揺さぶったに違いない。310v「ホントに歌は『ラブレター』だと思っているんです。
柴山さんにそういう風に教えてもらってボクも歌を書くようにしてるんです。
沖縄の友達でステキなカップルがいましてね…今は違う名前でやってるんですけど、当時は『ウートートゥ』っていう名前で2人でやっていたんです。
彼らのために書いた歌なんです。
なんか歌って人のために…人のためにって言うのもおこがましいんですが、急に自分に刺さって来たりとかするんですよね。
時間が経って聴いてみるとまた全然違う風にとらえられたりね」
※柴山さんとは元サンハウスのボーカルズの柴山俊之さん。通称「菊さん」。征史さんはZi:LiE-YA(ジライヤ)というバンドで菊さんと活動を共にしていた。Marshall Blogにもご登場頂いております。
Img_8190
「そうなんだよね~、ホント不思議だよね。
なんかこういう風にとれるんだ~!みたいな。
『ウートートゥ』はすごくわかりやすい歌だけどね。
そう、なんかウチの実家のお寺の和尚さんがすごくこの歌を気に入って、花まつりの日に演って欲しい言われました。
群馬県桐生市川内町の『観音寺』というお寺」
4月8日、アキラさん観音寺で歌ったのかな?
340v
話は宮島や下関のへの旅の思い出に…。
「下関の時は砂浜にある全面ガラス張りの超おしゃれなカフェで、その時森永さんに『なんか太陽見ると身体に良いらしい』って言われてズ~っと夕日を見てたら左目が網膜剥離。
でも、マイナスなことばっかりでもなくて…今、目に人工レンズが入ってるんですけど、ベースめちゃくちゃ弾きやすくてね。
メガネが必要ないんですよ!アレはアレでよかった」330v
アキラさんのドラムス・コーナー。
まずはアキラさんのソロアルバム『Arms』からこのコーナー定番の「ARMS39-for U」。
征史さんのヘヴィなベースがウナる!
Img_8160 アキラさんの激唱!360vペダルを器用に足で操作しながら…0r4a0067征史さん、爆発!

370
「次は山本征史歌、2曲目!コレで1部終了です」390第1部を締めくくったのは「I Wanna Be Your Blood」。430
「♪ドクドク ドクドク!」420v再び爆発する征史さん!440vジャ~ンプ!
いよいよ誕生日らしくなって来たぞ~!460「サンキュー!!!」470

amber lumberの詳しい情報はコチラ⇒amber lumber公式Twitter
またはコチラ⇒公式facebook
450
<第2部>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
クールな女性シンガーがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 
<Your Tears>

 <Miss You in the Dark>

 
<Shake Shake>

 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『PYRO』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Rews_pyro
レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3c73925fb37c44a48aba5df04a8664e5
Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 

9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年3月22日 神田THE SHOJIMARUにて撮影)

2023年4月10日 (月)

DEALSワンマンライブ~Blow Away the Recession!!!!<後編>

 
<前編>でレポ―トした第1部の「コピー特集」は好きなネタが出て来たおかげで我ながらうまく書けたことは「ジガジさん」したくなる。
コレが馴染みのない曲ばっかりだと「暗中茂作」さんになっちゃうからね。
…ということでDEALSのワンマン・ライブの第2部。
お待ちかねの「オリジナル・ソング特集」だ!
10「アニキ~、アニキ~」の呼び声が吹きすさぶ中始まった第2部のオープナーは「Dance with the Devil」。
70_2山市修也20v横山壮五
110v
吉永'GOKI'訓春40vそしてアニキ、雨宮敬義。50vもうコレは文句のつけようがないゴキゲンなハード・ロック・ナンバー。
GOKIさんのボトルネックがメッチャいい味!
私もゴチャゴチャと色んなロックを聴いたけど、やっぱりこういうのが「ロック」っていう音楽なんだよナァ…ということを何度も思わせてくれた第2部だった。
   ↑   ↑   ↑
コレ、最後のまとめで書くような文章だけど、もう始めに書いておくわ。
60
曲はそのまま山市さんのキレッキレのロック・ビート・ドラムス(筆者註:最近は「エイトビート」と言う言葉を使っていません)が引き継いだ。80_ccm山市さんはNATAL。
DEALSのオリジナル曲にもベスト・マッチのサウンドだ!85そのドラムスに横山さんのベースが絡む。S41a0209お召し替えしたGOKIさんのソロで賑やかにドライブするのは「Candy Color Maker」。
マーブロ的には「Candy Colour Maker」ね…コレ、イギリスのブログだから。90v「♪カワイイあの子にさよなら~」
歌詞も雰囲気タップリ。
日本のロックはコレでいいのだ!100第2部でもギンギンなロック・ギターを聴かせてくれるGOKIさん。120v_2MarshallはJVM410(MIDI操作あり)。
歪み系のペダルは不使用。
それ系のサウンドはすべてJVMに搭載された真空管が作り出すナチュラル・ディストーションだ。
130続けてはブギで「アタシの悲しいブルース」。140_akbこうした3連リズムの曲はこういうバンドにピッタリなんだよ。
もう若いバンドさんの間ではブギとかシャッフルは絶滅寸前か絶滅したか…でしょう。
こういうリズムがあることを知らない若い「ロック・ミュージシャン」も結構いるんじゃないかな?
必要がないから知らないんだろうけど…でもそれじゃロックは成り立たないよ。
150v_2
TAKAさんもボトルネック。
あ、そういえば…トーキング・モジュレーターはどうなった?
第1部では出番がなかったな。170v「『アタシのブギウギ』…ちょっと演歌っぽいヤツ。
アクションっぽいのをイメージした。
でもね、正直言ってね、そういうことです。
着物を着て寄り添ってる歌舞伎町の強い女。
下ネタの〇X*+#%$…オレの生まれたすすきの*+‘=#%$」
「アニキ~、ナニ言ってんだかサッパリわかんないよ~!」
すかさず客席から声援が飛ぶ!180v続いて披露したのは「Slave of Sin」という新しい曲。
「Crosstown Traffic」を想起させるストレートなヘヴィ・チューン。
コレもゴキゲンだゼ!
190_sos
この新しい曲でも2人のギターが大活躍。
まずはTAKAさんのソロ。200v_2TAKAさんのMarshallもJVM410H。
キャビネットは1960A。
ラメラメのレスポール・モデルとの相性抜群。
やっぱりギターの音というのは真空管アンプが出すのが一番だネェ。
Marshallの人間が言うのもナンだけど、このまま放っておいたら真空管もこの世から姿を消すことになるでしょう。
その時にロックという音楽が残っているかどうかはわからないが、ヤダね~、真空管アンプでギターを弾かないロックなんて。
そうなるまでの間、真空管アンプという「楽器」があるウチは思う存分使った方がいいよ。
デジタル・アンプなんて「機械」はいつでも作れるんだから。
210vまたギターを替えたGOKIさんのソロも炸裂!
弾きつ弾かれつ…このバランスも実によろしいな。
220v_2新曲は大ウケ!
「誰の曲?って、オレの曲だよ。だからいいんだよ」
「アニキ~、もっと演って~!」
と、いよいよ大盛り上がり!
230v_2ポップなリフとサビのメロディが楽しい「No Reason to Pray」。
0r4a0269とうとう出た~!
トーキング・モジュレーター使った~!
でもほんのチョットなの。
それがまた効果的でニクイ。250vユッタリとした重いノリと低音と…

270v_2
ガッチリ絡み合うリズム隊の2人の演奏も聞き逃せない!280vGOKIさんのソロもフィーチュアされる。
TAKAさんがStill Alive時代に作った曲だというから1990年前後の作品なのかな?
でも、今演奏することにすごく大きな意義があるような曲だね。
260
ガラッと雰囲気を変えてバラード。
前回のライブではラジオの話を絡めて歌った「傷と裏切り恋焦がれ」。285_kuk泣きのギター・ソロに…300v_2熱唱に次ぐ熱唱。
TAKAさん大フィーチュア。
このサビのパートの歌を聴け!
310_kuk
GOKIさんもダマっちゃいない。
負けじと泣きのギターで自分の歌を歌い…320v_2最後は2人でこの名バラードを華々しく演出した。330「アニキ~!アニキ~!」
いよいよスゴいアニキ・コール!まぁ、当然でしょう。
「都はるみの『んにゃ』にチョット似てたな。
次のレコーディングにはこの曲を入れようかなと思っています」
340オリジナル曲で固めた第2部も終盤に入る。
本編はあと2曲。エエ~ッ!350_ayrまずは「Are You Ready」。
前回初めてDEALSを観た時に印象に残ったノリのよい曲のひとつ。
テッド・ニュージェントを思い出すんだよね。
アレも武道館へ観に行ったナァ。
「世界で一番音がデカいコンサート」とかいう触れ込みだったけど大したことなかった。
私の人生の中で一番音が大きいと思ったのはゲイリー・ムーアのギター。
Marshallの真ん前に行った時、自分の頭蓋骨が共鳴するのがわかったからね。
DEALSもいつかそれぐらいの音量で演奏してもらいたいナァ。
360v転調含みでGOKIさんのソロ。370vココでもトーキング・モジュレーター。
おお!ココもメッチャ効果的!380v山市さんが踏むバスドラム(NATALのコレがまたいい音なんだ!)に合わせて…410v_2
「♪Ah, ah, ah, are you ready?」を大合唱。
「ハイッ」とか「セ~ノ」とか歌の入り口の指導をするところがとてもヨカッタ。400v_2完全に入り込んでるTAKAさんはGet Ready!390
ハイ、みんな一緒に~!
「♪Ah, ah, ah, are you ready?」
楽しいね~!420_2最後の曲…の前に山市さんがNATAL(ナタール)Drumsを紹介してくださった。
どうもありがとうございます!
440v
「最後いくよ、ラブソング!」430v「ラブソング」といっても、ショウの最後にふさわしいノリノリのドライビング・チューン!
曲は「Please」。
ポップにハードに4人がハジけ飛ぶ!460v_2

470v_2

480v

490v_2ゴージャスなギター・アンサンブルのパートを経て…
450v_pl
感動のエンディングへ!
500
でもまだ終わらない!
締めくくりはおキマリの「The Boys Are Back in Town」のギター・アンサンブルだ!510ハイ、今日も完璧にキマった~!
コレにて本編終了。520vアンコール。
今回も会場にお見えになっていたMOONSHINEの藤井重樹をステージに呼び上げた。530BLIND BIRDのTシャツをお召しになった藤重さんとの1曲は前回同様「C'mon Everybody」。540vまるで台風がやってきたかのような騒ぎで…550会場は大騒ぎ!560イヤ~、盛り上がりましたな~!570よくTAKAさんが「日本のロックのために」とSNSに書き込んでいらっしゃるのが目に入るんだけど、「日本」とは言わず、DEALSには「ロック」のためにガンバって頂きたい。
コピーバンドは別にして、ロックが一番クリエイティブだった70年代の雰囲気をオリジナル曲で感じさせてくれるバンドなんてもう本当になくなってしまったからネェ。
何とかして若い人たちをこの世界に引きずり込みたいよナァ。
「わかってくれる人だけがわかってくれればいい」では絶対ダメ。
「わかってくれる人」がドンドンいなくなっているんだから!
ガンバれDEALS!!
 
DEALSの詳しい情報はコチラ⇒Official Twitter
580

 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
カッコいいシンガーの骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200

(一部敬称略 2023年3月4日 新宿Crawdaddy Clubにて撮影)

2023年4月 7日 (金)

DEALSワンマンライブ~Blow Away the Recession!!!!<前編>

 
楽しみにしていたDEALSの単独公演。
「Blow Away the Recession!!!!」…「不景気なんかブッとばせ!」とは何とも景気のいいタイトルをつけてくれた。
本当に世の中どんどんヒドくなって来ているもんね。
facebookでつながっている方はご存知だと思うけど、私はここ2、3年というもの、古い日本映画にハマっていましてね。
「古い映画」というのは、戦前からせいぜい1960年代ぐらいまでのトーキー作品ね。
この国は「映画」という産業を利用はしたものの、全く保護しなかったので、戦前の作品ともなると保存の状態が劣悪で、映像も音声もノイズもヒドく、鑑賞するのにかなりの忍耐を要する作品が少なくない。
しかし、昔の東京の風景や、今では見ることがなくなってしまった前時代的な生活様式などを目にするのは大変に楽しいし、とてもいい勉強になる。
そして、出て来る女優さんのナント美しいことよ!
キレイなだけでなく、知性的で鬼のような監督たちに鍛えられた演技は非の打ちどころが全くない。
私は10歳になる前、すなわち50年前から映画に夢中になったんだけど、日本の映画を観ることなんて昔はまずなかった。
それがこの歳になって…まぁ、ナントいうか人生の機微がわかるようになって観ると実にオモシロイのだ。
そうした古い映画を観ていて強く感じるのは、この国はつくづく「無知」と「貧乏」で出来ているということなんだよね。
驚くほど多くの作品の中で示し合わせたように出て来る共通のセリフがある。
それは「景気が悪いネェ」と「いつになったら景気がよくなるのかネェ」。
他の国もマァおなじだろうけど、この国はいつでも景気が悪いということだ。
状態が変わらないのは景気の良し悪しだけじゃない、少子化問題でも電力の問題でも、今、世の中で起こっている問題のほとんどは、最近起こり出した問題ではなくて、どう少なく見積もっても50年以上前から続いている問題なんですよ。
みんなでズ~っとほったらかして来ているの。
まずはそういうことから知らないと「Recession」を「Blow」することは残念ながら不可能でしょうな。
待てよ…でもDEALSならできるかも知れんな。
そんな景気のいいステージの模様を2本立てでレポートする。9filmsでは、早速…まずはステージのようすから。
MarshallにNATAL…いい景色!
ロックの景色だ。30お客さんが入りきったところでいよいよショウがスタートした!40雨宮敬義50TAKAさんはMarshall。
JVM410Hと1960A。60v足元のようす。
やっぱりいくつになっても気になるね…トーキング・モジュレーター。
70驚くほど原始的なれど、オモシロいことを考えたもんだ。75吉永'GOKI'訓春80GOKIさんもMarshall。
JVM410Hと…901960BX。100v足元のようす。
GOKIさんってどちらかというと「1959直結」みたいなトラディショナルなイメージだったんだけどトンデモナイ!
ナント…「ナント」なんて言ったら怒られちゃうか。
GOKIさんはMIDI機能を利用して自分のボードでJVMを操作しているのだ!
ハイテクだぜ!
110横山壮五120v山市修也130v山市さんはNATAL。
イヤ~、メチャクチャいい音を出して頂きました。
このバスドラムのサウンドはナンなのよ!140ショウは2部構成で、第1部はコピー特集。
1曲目は「Fool for the City」。
さすがDEALS!

Foghatですよ!
うれしいね~。
160v
やっぱりスゴイTAKAさんの声。
ロンサム・デイヴ・ぺヴァレットそのもの。
そういえば西城秀樹もこの「Fool for The City」を歌っていたのをテレビで見たことがある。150vFoghatの前身はSavoy Brownだもんね。
だからギターもタップリ!170TAKAさん、また「Free Bird」をクォートしてた。
お好きなんですな~。
 
Foghatっていいバンドだった。
私は高校の時にBad Sceneがレパートリーに入れていた「Honey Hush」で知ったんだけど、「Train Kept a Rollin'」と「レモンティ」とゴッチャになってエライ騒ぎだった。
でも「Honey Hush」はFoghatのオリジナルじゃないんだよね。
元はBig Joe Turnerというブルースの人。
「どうしてコレがああなるんだ?」というぐらいFoghatバージョンとは様子が異なるんよ。
180続いては「English Rose」。
後で演奏した曲目を見て「アレ?Fleetwood Mac」なんて演ったっけ?と思ってGOKIさんに確認したら「そんなにシブくない」と叱られちゃった!
190v_er失礼しました。
コレはMotorheadの「English Rose」。
カッコいい曲ですな~。200vギター2人のソロをギンギンに盛り上げるのは…0r4a0113鉄壁のリズム・セクション!
350v
「English Rose」にちなんでか、単独公演を祝うカラフルなバラの花が贈られていた。
バラはイギリスの国花ですからね。
20
「どうも!DEALSです!
ずいぶん前からいつもこんなラジオ局に出ております、ウハハハハ!」
いきなりTAKAさんが出演しているFMラジオの話!
245v
Takaさんが見せているのはコレ。
出演している「78.9MHz かつしかFM」のマスコット・キャラクター「かつし君」のステッカー。
ウソウソ、「かつし君」という名前は未確認情報です。
250s
「こないだね、番組で生ウタ歌っちゃった!
ところで、今日は2部構成なんでチョットゆる~く演らないと我々オジさんなんで死んじゃうんですよ~」
「しゃべり出したら止まらない!」と横山さん。2403曲目はガラっとネタを変えて「バカの輪」。
イヤイヤ、アレサ・フランクリンの「Chain of Fools」。260_cf「♪チェチェンチェ~」
大幅なアレンジを加えての演奏。
コレがまたカッコいい。S41a0139GOKIさんのソロが冴えわたる!
ハイテクで操作するJVMもいい音しとる!290こういう曲を選ぶのがまたこのチームのセンスのいいところなんだよね。
ところで、アレサっていうのは『ブルース・ブラザーズ』の「Think!」のおかげで一般の人の間にも認知度が高まったように見えるけど、レコード会社によると、アレサはテコでも日本ではウケないアメリカの超大御所歌手の筆頭だったらしい。
ナンでだろうね?ま、かく言う私もCDを何枚も持っていても全く聴かないんだけどね。
本格的過ぎるんじゃないだろうかね?
日本人って何でもオリジナルのままを受け入れたがらない人種なんだろうね。
受け入れやすいようにアレンジしてあげないとダメなの。
280
「この間ラジオでしゃべったんだけど、高校の時『自画自賛』ってさ…『ジガジ』っていう人がいるのかと思ったのよ。
それと『暗中模索』…コレも人の名前かと思ってたんだよね!」 
そ、そんなバカな!
S41a0275 「そういうアホな高校生なんだから、たとえ『小学校からやり直せ!』って言われてやり直しても、多分おんなじだと思うんだよね。
知らない、わかからないモノはいつまでもわからないからサ!ハハハ!」
潔し。310「Thin Lizzyの曲を演ります」というTAKAさんのアナウンスがあって、ナニを取り上げるのかな?と思ったら…。
「♪アーイアムジャスタカーボーイ」
B
そして、あのツイン・リードのパートへ。
ウワ~、懐かしいナァ。
A
やっぱりTAKAさんの声の存在感がスゴイ。
「フィル・リノットに似ている」とか、そんなこととは全く関係がなく、「歌」というものが持つ説得力みたいなモノがズバ抜けてるだよね。
「ひとつの音楽」として、「コピー」とか「オリジナル」とかの枠を越えている…と感じてしまった。
Tt そのTAKAさんの歌声に呼応するかのようなGOKIさん入魂のソロ。
Cv
ブライアン・ダウニーって全くスポットライトが当たらない地味な印象だけど、実はケタ外れにウマい人だと思う。
もちろん山市さんはそのパートを完璧に再現。S41a0229 そのまま続けて「Snorchin' Whisky」。
「♪Snorctin' whisky, drinking cocaine」
「snort」というのは本来「強く鼻を鳴らす」ということだけど、俗語で「麻薬を鼻から吸引する」という意味があるそうだ。
「ウイスキーを鼻から吸って、コカインを飲む」と逆になっているのが英語圏の人にはすごくオモシロいらしい。以前ポール・ギルバートがこの曲をよく演っていて、一緒にいたイギリス人がそんなことを言っていた。
楽屋で「私は『Gettin' Betta』が好き」とポールに言うと、その場であらかた1曲弾いて見せてくれた。
あの人もパット・トラヴァースが大好きなんですな。310_swギター陣、大熱演!330vモロにギターの人向けの曲だからね。
こういう場面には持って来いだ。S41a0218 2人のギターがMarshallで炸裂!340vそして、山市さんのドラム・ソロが曲をゴージャスに締めくくった。130vパット・トラヴァースといえば…いつかカナダの楽器関係者の人と話をしていて、「アナタの国はSteppenwolfとか、Guess Whoとか、The Bandとか、BTOとか、Heartとか、ニール・ヤングとか、ジョニ・ミッチェルとか、スゴいバンドやミュージシャンがいますよね~。
あ、パット・トラヴァースもそうだわ」
というと、一瞬ピンと来なかったようだったが、すぐに彼はこう言った。
「パット・トラヴァース?………ああ、『ブンブン』のことを言ってんの?」
私はこの時、パット・トラヴァースが本国では「ブンブン」呼ばわりされていることを知った。
ヒットした曲の力ってのはスゴイもんだ。
一方、日本で「ブンブン」といったら、まず「マギー・ミネンコ」となるだろう…「燃えるブンブン」。
調べてみるとこの曲が大流行したのは1974年のこと。
私は小学校6年生で、日光の移動教室でキャンプファイヤーを囲んでみんなで歌ったことを覚えている。
日本のブンブンも50年経ったのか!Bb

「アニキ~!アニキ~!」
この頃からTAKAさんへのお客さんの「アニキ」コールが吹きすさぶようになって来た!
そんな中、横山さんからひと言。
「第1部はカバー・タイムなんですけど2曲目…みんな知ってた?」
「アニキ~!アニキ~!」
「ウチが演るのは意外かな?と思ってね」
「アニキ~!アニキ~!」
「次はどんな感じかな?みんなで気をつけながら歌いましょう」
「アニキ~!アニキ~!」
370
次は「Crazy Mama」。
え?…後でセットリストを見て「J.J. ケイル」なんて演ったっけな?と大変不審に思い、コレもGOKIさんに確認したところ、「そんなにシブくないですよ!」って!
で、この「クレイジー・ママ」は「Mama Weer All Crazee Now」のことだった!
そりゃそうだわな。Sladeね。
でも、J.J. ケイルって取り上げる人が多いんですよ。
クラプトンの影響なのかな?
桑田圭祐さんなんてものすごくJ.J.ケイルを感じる。380_cmこういうロックはいいよね~。
ただ、一瞬タイトルに使われるヘンな綴りを読み解くのが面倒なのです。
コレも当時は大ヒットしたんだよね。
390v前回、東高円寺で初めてTAKAさんの歌を聴いた時、即座にSladeを連想して、終演後にノディ・ホルダーの話をした。
そのせいではなかろうが、今回取り上げてくれたのはうれしかった。
大分前、新宿の厚生年金会館があった頃、あるイベントで二井原実さんが「Cum on Feel the Noize」を歌ったことがあった。
素晴らしいパフォーマンスでね、歌い終わった後に二井原さんはこうおっしゃった。
「このSladeの曲をね、原曲と同じキーで歌える人はそうはいないんですよ」
そうでしょう、そうでしょう。
ノディ・ホルダーの歌をこうして歌えるシンガーって日本に幾人もいないでしょう?
でもDEALSのシンガーが歌える!
410v
コーラスもバッチリ!
そうDEALSはコーラスもいい感じなのだ。400vところで、Sladeね。
上でチョコっと触れた通り、イギリスではものスゴイ人気だった。
下の写真はPink Floydの『狂気』のコンサートやLed Zeppelinの『Physical Graffitti』のレコ発ライブで数々の伝説を生んだアールズ・コートの「エキシビジョン・センター」。
Sladeも1973年の7月に2万人を集めてココでコンサートを開いたのはイギリスの年寄の間では有名な話。
420
その数々の伝説を生んだ歴史あるイベント・ホールの今の姿がコレ。
無残。
イヤ、この写真を撮ったのはコロナの前なので、今となっては住宅地になってしまっているかも知れない。
こうしてイギリスでも着々とロックの歴史が消え失せて行っているのはとても残念なことだ。430第1部のコピー特集を締めくくったのはトミー・ボーリンの「Teaser」。
480
自分のことばっかりでゴメンなさいね。
でもコレも中学生の時以来で懐かしくて!
トミー・ボーリンが死んだのを知ったのはその中学校への通学の電車の中でのことだった。
すぐ前に立っていたオッサンが読んでいたスポーツ新聞の記事が目に入ったのだ。
1976年の12月に亡くなる数か月前、ボーリンは『Private Eyes』というアルバムをリリースしていて、その新聞には「ジャケットで『當墓林』と『墓』という漢字を使って自分の名前を表したのがマズかったのでは?」みたいなことが書かれていた。
しかしね、この「當墓林」という表記…問題は「墓」ではなくて「當」ですよ。
だってこの「當」という字は「富(とみ)」じゃなくて、「当」の旧字体ですから!
トー・ボーリンじゃそれこそマズイだろ。
残念!9tbアニキ…じゃない、TAKAさんのボトルネックのイントロから終始ゴキゲンな演奏で第1部を締めくくった4人!
440v_ts

450v

 460v

 

470v「アニキ~!アニキ~!」
「1部は終わりなんです。
ちょっとくつろいでいてください。またすぐ演りますから!」
「アニキ~!アニキ~!」
 第2部の「オリジナル曲特集」が楽しみだ!
「アニキ~!アニキ~!」

DEALSの詳しい情報はコチラ⇒Official Twitter

490v

<つづく>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

今回のDELASもThin Lizzyの曲を取り上げていましたが~、フィル・リノットの魂を受け継ぐバンドがGRAND SLAM。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615x
レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo
Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200
(一部敬称略 2023年3月4日 新宿Crawdaddy Clubにて撮影)

2023年4月 5日 (水)

Dan Smith's Birthday Celebrationの田川ヒロアキ

  
仕事の関係で離れたことも数年あったけど、生まれてからというもの、これまで私はずいぶん長い時間を東京で過ごしてきた。
「だから東京のことなら何でも知っているゼ!」なんて言うつもりは毛頭なく、今回は反対に自分の無知さにビックリしたわ。
というのは、南麻布にある下の写真の建物のこと。
ドイツ大使館にお邪魔する用事がある時、有栖川宮公園方面からフランス大使館を左に見て明治通りに出る時に通り過ぎるんだけど、コレがホテルだったとは知らなんだ!
「ニュー山王ホテル」という。10_3日本人はこのホテルを利用することはできない。
「ニュー山王ホテル」はアメリカ軍関係者の宿発施設や在日米軍勤務者の保養施設として機能しているというのがそのワケ。
だから知らないのもムリはなかったのかも知れない。
「ニュー山王ホテル」の前身の「山王ホテル」といえば、「二・二六事件」の舞台となったことで有名だが、建物自体は当然のこと、ロケーションも異なる。
今回、パスポートを持参してそんな施設にお邪魔する貴重な機会を頂いた。35ナニをしに来たのかと言うと、ダン・スミスさん。
ダンさんは田川ヒロアキ・ファンの皆さんにはおなじみであろう。
2021年の9月に放映された日本テレビの『世界進出オーディション!目指せ!グローバルスター★オファーで海外デビュー』でヒロアキくんのパフォーマンスを大絶賛して世界的な活動のサポートの約束してくれたハリウッドの敏腕プロデューサーだ。
そのダンさんの「70歳バースデー」がココで開催されたのだ。
そのパーティでヒロアキくんがギターを披露することになり、Marshallでサポートすると同時にMarshall Blogの取材をさせてもらったというワケ。40vコ、コレがバースデイ・パーティの会場なのッ?!
芸能人の結婚披露宴みたいじゃん!70私の人生の中で間違いなく一番規模がデカイ「お誕生会」だわ。
75トム・クルーズや…
50
ウィル・スミスなど、会場内にはダンさんと親交の深いハリウッド・スターとのツーショット写真が飾られていた。
60
実は、このパーティはダンさんのお誕生日を祝う会であるのと同時に、日本での活動20周年を記念するパーティでもあるのだ。80そして、ステージにはMarshall。
おめでたい場所にはMarshallがよく似合う!90定刻になり司会者が登場。
司会を務めたのは、ヒロアキくんも親交のあるCharlie Okamuraさんと…130v
2021年のミス・ユニバース日本代表の渡邉珠理さん。
アナウンスはほとんど英語。110v珠理さんの紹介で最初にダンさんの誕生日を祝福するパフォーマーが紹介される。
120vステージに上がったのはLaniちゃん。
140
切れ味鋭い身のこなしのダンスで会場を盛り上げ、トップ・バッターとしての重責を見事に果たした。155v続いては歌のパフォーマンス。160vコーラス・グループ「LuvandSouL」のKentaさんの甘い歌声が客席の皆さんを魅了した。170vステージは各種のパフォーマンスと会場に駆け付けたダンさんの各界の友人のスピーチで構成された。
続いてのパーフォーマンスはヴァイオリンのSongさん。180vSongさんは控室が同じだったので少々お話をさせてもらった。
ナント、11年もロンドンにいらっしゃった…ということで一気にロンドン話で大盛り上がり!190v聞いたらナント、Songさんはマリルボンの「Royal Academy of Music(王立音楽院)」の卒業生だっていうじゃないのよ!…ということはエルトン・ジョンの同窓生ですな。
この学校には立派な博物館があって数年前にMarshall Blogで取材をしています。200ハジけるようなダンサブル・チューンに乗って、確かなテクニックに裏打ちされたSongさんのヴァイオリンが歌いまくる!210「お客さんを楽しませよう」とするステージ・マナーも完璧でお客さんの目をステージに釘付けにしてしまった。220v今度はハワイ!
Nā Hōkū O Kāhealani(ナ ホク オ カヘアラニ)の登場!
230
「♪ドンスカドコスカ、ドンスカドコスカ」、もうコレはも盛り上がるにキマってるヤツ!
しかし、いつ何度見てもこの腰の動きには感心してしまう。
0r4a0127 ダンさん、フラともご関係がおありでいらっしゃるのね?
まぁ、ハワイもアメリカだからね。
250
駆けつけたダンさんの仕事関係の皆さんも…255ステージに上がり祝辞を披露した。260次のパフォーマンスはR&B。
デトロイト出身のシンガー、ハーヴェイ・トンプソン(Harvey Thompson)さん。
私はR&B方面は門外漢なので自信がなくて恐縮だが、歌った曲はビル・ウィザーズかな?270vハーヴィイさん、ジャズ方面の活動も活発で(こっち方面は得意)、ジョー・ヘンダーソン、カーティス・フラー、ロイ・ヘインズ、ジェイムズ・カーター等というスゴすぎる面々との共演の経験もおありだそうだ。280v会場はもうスッカリできあがっちゃてとてもいい雰囲気なのです。290今度は声楽…オペラね。
出演はジョン・健・ヌッツォ(John Nuzzo)さん。
Img_7917
リハーサルを拝見したんだけど、当然のことながら本気の本番はリハーサルとは全く異なり、天地がヒックリ返るのほどのスゴイ声だった。
320ご本人が歌われたNHK大河ドラマ『新選組!』のテーマソングとヴェルディの「誰も寝てはならぬ」を歌唱。310v 割れんばかりの喝采がジョンさんに浴びせかけられた!330vダンさんもステージに上がったり降りたりで大忙し!
奥様の未薫(みか)さんもご登壇された。
340山野愛子ジェーンさんもステージに上がりダンさんに祝辞をお送りする場面も。350vそして、宴もたけなわ。
いよいよトリの登場だ!
そう、トリは田川ヒロアキ!370vようやくMarshallの本当の出番が来たゼ!380爆音を出すワケにはいかないので、内蔵スピーカーを鳴らす傍ら、エミュレイテッド・ラインアウトからミキサーに信号を送り、バッキングトラックに混ぜてPAスピーカーからギター音を出してもらった。
こういう時にこのラインアウトは信じられないぐらい優秀な仕事をするのだ。390まずはア・カペラでヒロアキ・ギター・サウンドを披露。
0r4a0186
美しいMarshallトーンとスケールの大きな曲想はいつも通り。
みんなジ~ックリ見てたよ~。
450v
ヒロアキくんのパフォーマンスを見守るダンさん。415そして、バッキング・トラックを交えて最新アルバム『FACE』から「ZERO」。0r4a0176爆音は控えたものの、やっぱりこの日一番ハードなパフォーマンス!
410
ま、トリですから!…Marshallを従えて思いっきりにぎやかに演ってみました!
420v
でも、コレだけで終わらないのがヒロアキ流。
「ZERO」を弾き終えた後、今日のお祝いにダンさんに「♪Happy Birthday to You」を捧げたのだ。
430
しかもギター1本でただメロディをナゾるだけでなく、凝ったアレンジのバッキング・トラックも用意していたのだ。
さすが、ヒロアキくん!
460vダンさん、コレにはスタンディング・オベーションで大喜び!
440
そして、ひと言ご挨拶。
「Thank you very much!ありがとうございます。
ダンさん、70歳…古希…お誕生日おめでとうございます!
Happy Birthday, Dan-san!」470v

「今日はこんなに素敵なパーティーにお招きいただき本当にありがとうございます。
ダンさんと未薫さんに本当に感謝です。
ダンさんとは日本テレビの『グローバルスター』というオーディション番組で出会いました。
その時、ダンさんが私にオファーくださって『ハリウッドに連れて行いきたい』というコメントをくださいました。
それからのご縁でございます。
今日こうしてみなさんにお会い出来てうれしく思います。本当にありがとうございました。
Thank you very much!」480vパーティのフィナーレ。
集まったお客さんが再び大きな拍手で迎えたのは…
485
本日の主役のダン・スミスさんと双子のお姉さんのダイアナ・ジョンソンさん。
これから記念のバースデイ・ケーキに刀を入れる。490お2人は双子だからして、当然同じ年で古希のお祝い。500ご入刀!
おめでとうございます!510vそして、ダンさんからご挨拶。540
今日のこと、日頃のこと、そしてこれまでのこと…心を込めた感謝の言葉が綴られた。
520v
撮影タイムも設けられ、今日の記念にたくさんの写真が撮られたのであった。
お料理も美味しかったし、きっと皆さんの良き思い出になることでしょう。
私たちまでごちそうさまでした!530ヒロアキくんもダンさんとツーショットで!550

おしまい

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

Img_0008 <だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

コチラはSONY Xperiaとのコラボレーションで制作した最新ビデオ<Wings>。

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200
(一部敬称略 2023年2月28日 南麻布ニュー山王ホテルにて撮影)

2023年3月31日 (金)

プログレッシブ・マサラ vol.1~Romanesco登場!

 
今日のライブ・レポートはMarshall Blog初登場の「Romanesco(ロマネスコ)」。
金属恵比須のメンバーの2人が参加していることよりご紹介頂いた。
『Progressive Masala vol.1(プログレッシブ・マサラ)』というイベント。
「マサラ」?…カレーでも出て来るのかしらん?
かつて「ロックとカレーの融合」みたいなイベントが実際にあったからね。
内容はRomanescoとEvraakのダブル・ヘッドライナー・ショウ。
「ツーマン」ではなく「ダブル・ヘッドライナー」ね。

10v

ところで…「Romanesco」というバンド名ね。
私はてっきり「ロマネスク様式(Romanesque)」から来ているのかと思っていた。
クロード・ドビュッシーとかね。
そこで、「ロマネスク」について調べようとインターネットを探っていてビックリ!
下の写真にあるおしゃれな八百屋さんで見かけるスゲエ形のヤツ。
コレ、「ロマネスコ」っていうんだってネェ。
ゼンゼン知らなかった。
カリフラワーの仲間でブロッコリーに近いというんだけど、なるほど言われてみればそういう感じがする。
ただルックスのインパクトが強すぎる!
で、「もしや?」と思い、Romanescoを紹介してくれたメンバーの秀貴くんに半ばフザけて訊いてみた。
そしたら「そうみたいです。バンドの名前はアレから来てるそうです」という答え。
これまたビックリしたわ!
そこで考えてみると、野菜の名前をグループ名にしているバンドって他にいないのではないか?
誰かいる?
「じゃがたら」は意味が違うし、私は苦いので好きじゃないんだけど、「ふきのとう」は野菜じゃないでしょう?
大根、人参、胡瓜、芋、白菜、椎茸、牛蒡、小松菜、南瓜、葱、茄子、玉蜀黍…思い当たらない。
私が知らないだけどフォークのチームにいそうだな。
一方、海外はどうか?
「Cucumber Slumber」とか「Green Onion」とか「Watermelon in Easter Hay」なんて曲はあるけど、バンド名はどうなんだろう?
全く思い浮かばないな。
ロマネスコ…ウマいところに目を付けたではありませんか。
しかもこの幾何学的なデザイン。
Romanescoの音楽を象徴しているようだし…。
オッと!宮嶋さんが「フィボナッチ数がどうのこうの」とか言い出す前にロマネスコの話を切り上げることにしよう。15演奏に先立ってトークのコーナーが設けられた。
パネラーはRomanescoのリーダー宮嶋健一とこの日2番目に登場したEvraakの菅野ハヤヲ。
20
まずは「プログレッシブ・マサラ」というイベント名について。
「このイベントの打ち合わせをした場所が大久保のネパール料理屋さんだったんですよ。
それで、シルエレさんにイベント名を訊かれて、『プログレッシブ・マサラです』と伝えちゃったんですね。
でも『マサラ』というのは、スパイスとか調味料を混ぜたモノという意味なので、2つの毛色の異なるバンドが出演するイベントにはもってこいだと思ったんですよ」30v
今日のロマネスコの演奏については…。
「今までアルバムを2枚出していて、それに収録されている曲を今のバンド編成であまり演っていないんですよね。
アルバムをお買い上げ頂いた方には申し訳ないんですが、新しくRomanescoがやることを楽しんで頂きたいと思うんです。
1981年にクリムゾンが初めて日本に来て『21世紀の精神異常者』を演るのかと思ったら何かワケのわからない曲を演った…みたいな。
今日も音源化されていない曲が半分以上なんですが…アルバムに入っているゴッツい曲も演りますので楽しみにしていてください」
50
この日のお客さんから寄せられた質問に答えるタイム。
まずは…菅野さんが影響を受けたバンド。
「高校の時にスウェーデンのAnekdotenがデビューしまして…多感な時期に出て来たバンドでしたからとても好きで今でも聴いています。
もうひとつ…その前からのバンドということでDeep Purpleも挙げておきたいと思います」
私もこのスウェーデンのバンドが好きでした。
Marshallの会議が開かれる時、いつも私の隣の席に座るのはスウェーデン人のエリックで、この日本で「アネクドテン」と呼ばれているバンド名が自国でどう呼ばれているのか?と正式な発音の仕方を尋ねたことがあった。
「How do you pronounce アネクドテン?」と訊いたところ見事に通じなかった。
私のことを憐れに思ったのか、エリックは少し考えてからハッとナニかに気づいたようにこう言った。
「Oh! Sorry, you said ニクウクン!」
この「ク」はアメリカ人が「mountain=マウンクン」という時のような、日本語にない鼻から息を抜いて出す「ク」の発音。
私はコレと同じことを「ケンタウロス」でも経験したのを最近もどこかに書いた。
アレは英語圏では「セントゥア(Centaur)」と呼ばれている。
日本式発音ではテコでも通じない。
40v
これからのバンドサウンドの傾向は?
「ロマネスコははじめ60年代や70年代のブリティッシュ・ロックを日本語で演るコンセプトのバンドだったんですが、セカンド・アルバムぐらいでそれをやり切ってしまったんです。
そこで、今は看板を『オルタナティブ・プログレッシブ・ロックバンド』に架け替えて時代とかにこだわらず『ナニを演ってもRomanescoだぞ』みたいなことをやっていきたいですね。
今日のライブの感じでそれが見えてくるかな?と思っています」
Img_7298_2
他に影響を受けたバンドや打ち上げでよく行く店など、バラエティに富んだ話題を交えてトーク・コーナーを終了した。60ひとつ…1981年のKing Crimsonね。
当時18歳の私は自転車に乗って近所の浅草国際劇場へ観に行ったんだけど、もうこの時には『Discipline』が出ていたので「全くワケのわからない曲ばかりだった」…という印象はなかったかな。
そういえばその『Discipline』はまだ日本に進出したばかりの渋谷のタワー・レコードで出てすぐに買ったんだったっけ。
渋谷中を赤字で「TOWER RECORDS」と書かれた黄色い袋を持った若者が歩いていて、自分もナニか買ってあの袋に入れてもらおう…と思ったんだな。
42年も前の話。
Shd_2 でも、宮嶋さんがおっしゃった通り、「精神異常者」を期待していた人は実際に多かったと思う。
エイドリアン・ブリューが「ア、カ」と次の曲名を告げた時の歓声の大きさがそれを物語っていると思う。
こんなタイトルの曲、戦時中だったら大変なんだけどね。
ロバート・フリップがイスに座ってジックリとギターを弾く傍ら、エイドリアン・ブリューがハネ回っている姿が印象的だった。
私は「Thela Hun Ginjeet」のトニー・レヴィンをすごくカッコいいと思ったナ。
ビル・ブルフォードも素晴らしかった。
「Indiscipline」とか「Frame by Frame」とか、とにかくモノスゴく演奏がウマいと思ったわ。

9kca

第1回目の『プログレッシブ・マサラ』、まずはRomanescoがステージに上がった。
1曲目は「隠された星空 Part3,1 &2」。
70栗谷秀貴80v須田慎吾90v重本遼太郎100vそして、ミヤジマケンイチ。Img_7361 めまぐるしく変化するワルツのリズムでソロを展開する秀貴くん。
130
秀貴くんは金属恵比須ではベースを担当しているが、Romanescoでは本職のギターをドップリと聴かせてくれる。
もちろんアンプはMarshall。
JCM900 4100と1960A。140v足元のようす。150余分な場所をとらないように気を遣っているのか、ペダル・ボードが2階建てになっている。
しかし、今は色んなモノがあるよネェ。
私が大学の頃、それこそKing Crimsonを観に行った頃はこんな便利なものなどなくて、大枚はたいて買ったペダルを適当な大きさに切ったコンパネにアロンアルファでペタリと貼っていたわ。
160遼太郎くんのドラムス、スゴし。
「手が速い」と言ったら人聞きが悪いか…スティックさばきが実に鮮やか。
粒立ちがハッキリしていて音が実にキレイなのだ。170宮嶋さんのボーカルズに…
110v
須田さんが重なっているツイン・ボーカルズ体制。
アチコチでメロトロンの音がしていて気持ちいいな。
120v
リズムが激しくなって秀貴くんのギターが縦横無尽に飛びまくる!180v今度は須田さんのピアノとImg_7398宮嶋さんのムーグのソロが絡む。
この後もジャンジャン出てくるけど、ツイン・キーボーズの目的ってこういうことか…と、Romanescoの演奏で納得できたような気がしますよ。
190v秀貴くんのアルペジオからスタートした2曲目は「テレマ」。200v_trm宮嶋さんの本日3つめの楽器はフルート。
フルートもプログレッシブ・ロックの音楽性にとてもよくマッチする楽器だ。
「まだ余裕がない!」とおっしゃっていたけど、一本足で吹きまくる日が近いことを期待する。210曲調がガラッと変わって勇猛な6/8拍子のパートに。
宮嶋さんはフルートを置いてすぐさまムーグのソロにスイッチ。
実に忙しい!
0r4a0054
リード・ボーカルズは須田さん。230ココでも秀貴くんの縦横無尽のソロ!240v疾走する遼太郎くんのドラムス!
250v
ドラマチックなギターとムーグのアンサンブルから歌のパートに戻って曲は静かに終わる。
もう一般的に「プログレッシブ・ロック」と呼ばれる音楽のエキスが存分に盛り込まれた1曲。
私も若い頃こういう音楽ばかり聴いていました。
350
「Romanescoです。この編成になって2回目のライブです。
今日もまたアルバム未収録の新曲ばかりを中心にお届けしております。
1曲目はセカンド・アルバムに入っていた『隠された星空』でした。
金属恵比寿の『星空に消えた少年』とちょっとカブりそうなんですけど、こっちの方が先につけたタイトルです。
コレがやってみたいと思っていた『歌の付いたマハビシュヌ』って感じの曲なんですが、しばらくはこの方向性でやってみたいなと思っています」
270
「ボクたち、昨日リハを演って、それで今日を迎えているんですが頭の中が真っ白になっちゃって…物販のCDを持って来るの忘れちゃいました!
今日は須田慎吾くんの詩集を持って来ております」280v次も秀貴くんのギターから。290_skRomanescoは須田さんのソロアルバム『ラムネ時代』をキッカケに始ったとか。
そのアルバムから「空が消えたら」。300vココでもメロトロンをタップリと。
しかし、メロトロンという楽器ってスゴイよね。
極めて構造は土木的というか原始的というか…でもこの音色一発で音楽のジャンルを特定してしまうほどの個性がある。
日本人はとてもこの音色が好きなんでしょうけど、海外の人ってどう思っているんだろう。
今度訊いてみよう。
310ナニ気に拍子が5/4拍子に変わって…
400v
上下両方からメロトロンのサウンドがあふれ出る。
340
そんな幻想的なムードの中秀貴くんがソロを奏でる。Img_7517 続いて出来立てのホヤホヤという「ブライト・デイ・ガーデン」。360v_bdg今度は須田さんがギターを弾きながら歌う。370ブリティッシュ然としたシャープなリフ。380宮嶋さんも加わってボーカルズはチョットポップな仕上がり。
コンパクトで聴きやすい1曲?
390意表をつくカットアウトのエンディングがカッコいい!
440v
ココでメンバーを紹介。
「結構新曲を中心に演ってるんで古い曲を演るスペースがあんまり無いんですが、またそのウチなにかピックアップして演りたいと思っています」
410v秀貴くんのアルペジオで始まった次の曲は以前にも披露しているという新しいナンバー、「雨の歌」。
コレは7/4拍子になっているのかな?430v_auこの曲もボーカルズは宮嶋さん。Img_7334ココでもドップリとメロトロン!460v後半の器楽パートがすこぶるスリリング!
遼太郎くんのドラムスが暴れまくった!
470v
続けては前回のライブでオープニングで演奏したという「ギュルヴィの惑わし」。
これまたノッケから遼太郎くんと…480v_gn秀貴くんが大爆発。
530v
おお、「A Man, A City」風!
この曲のリード・ボーカルズは須田さん。490v宮嶋さんは右手オルガン、左手ベースの二刀流。
520
リズムがゴキゲンなシャッフルになってギター・ソロ。
540
メンバー紹介の時に宮嶋さんが秀貴くんを「鬼弾き」と紹介していたけど、まさに「ギターの鬼」!
600

「ギュルヴィ」という言葉を初めて耳にした。
調べてみるとスウェーデン王国の最古の王様と言われているものの、実在していたかどうかは不明だとか。
今演奏した曲のタイトルは「ギュルヴィの惑わし」となっていたけど、「ギュルヴィのたぶらかし(Gylfaginning)」という話しがよく知られているらしい。
話せば長くなる…というか、よくわからないので脱線で逃げると…国を削られてしまったギュルヴィが行く先がナント「ヴァルハラ」なんですな。
「ヴァルハラ(Valhalla)」というのは、「戦士が戦いで死んだ後に行く宮殿」のことで、コレをYetti Valhalla(イェティ・ヴァルハラ)というカナダのバンドの人に教えてもらった。
で、この「ヴァルハラ」がレッド・ツェッペリンの「移民の歌」に出て来るんだよね。
コレは先月「王様」の記事を書いていて知った。
私んとこ、何だかしらないけど一気にヴァルハラ・ブームなんですよ。

Is

それでギュルヴィはそのヴァルハラで神様から色んな話を聞くんだけど、気がついてみたら館もナニもない原っぱにいた…みたいな話。
こういう話の発想って洋の東西を問わないのかね?
溝口健二監督の『雨月物語』なんかは空いては幽霊だけど結末が似てる。Um『耳なし芳一』もプロットが似てる。
ま、コレは原作がラフカディオ・ハーンだから元々日本のモノではないけど…。
この小林正樹の『怪談』の「黒髪」なんかも「気が付いてみると…」という点では同じ結末だ。

Kd「…というワケで残すところあと1曲です。
皆さん飲んでますか?いい感じに酔ってますか?
メンバーには酒が飲めない人が2人いて、ボクと須田くんは結構飲めるんですけど、今日みんな機材車で来ているので、お酒NGなんですよ!
ですから皆さんはボクたちの分まで飲んで楽しんで行ってください!」
570v
「それで唐突なんですが、最高のビールのツマミって太陽の光なんじゃないかとボクは思うんです。
昼間っから飲むビールって最高じゃないですか!
ワインもいいけど、やっぱ昼に飲むビールって夜に飲むよりウマいと思うんですよ。
そんな『昼に飲むビールはウマいな~』っていうのを歌詞にした曲です。
Romanescoを結成して以来、いつも最後に演ってる曲で今日も〆たいと思います。
今日はありがとうございました!」

550v
速めにかけたモジュレーションのギターで曲はスタート。
いいフレーズ!Img_7583んんん?
コレは譜面に書くとどうなるんだろう?
3つでグルーピングした8分が4つと、4つのグルーピングがひとつ…になってるのかな?
こう書くと複雑なイメージだけど、曲は実にスムーズ。
…と思っていたらやっぱりコレは4/4だ!
始めっからヘンなことをすると予想してかかるもんだから、そういう風に聞こえちゃうんだわ。
Img_7634そう感じさせるのは歌詞の力もあるのだろう?
「♪昼間からビール飲んでる」…まったくそのまんま歌ってた!
宮嶋さん、メッチャ酒強そうだもんナァ。
手をノドに当てているのは「アイ~ン」をやっているのではなく、ノドを叩いてビブラートをかけている。
もう酔ってしまったのか、声が震えるほどウマいビールということなのか…。
昼間に飲むビールは確かに美味しいけど、飲んだ後がツラくてね~。
605v
こうなるとは思っていたけど、曲は昼間のビールの力も手伝って壮絶なインスト・パートに突入する。590
須田さんのギター・ソロ。610秀貴くんの鬼弾き。
Img_7712
宮嶋さんはオルガンでソロ。620秀貴くんは今度はボトルネックでソロ!630vキーボーズだけでなくベースでもスケールの大きなプレイを見せてくれた宮嶋さん。640vまさにワン&オンリーな世界。
やっぱりこの手の音楽を絶やしてはいけないね。
若い人にも是非プログレッシブ・ロックのライブに足を向け始めてもらいたい。
Romanescoがその嚆矢となることを願って止まない。
 
Romanescoの詳しい情報はコチラ⇒Romanesco公式ウェブサイト

650

  
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。
海外ではプログレッシブ・ロック・バンドにカテゴライズされています。
と、いうことで先日イギリスの権威あるプログレッシブ・ロックの雑誌に取り上げてもらいました。

Prog

こんな感じ。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

コチラはSONY Xperiaとのコラボレーションで制作した最新ビデオ<Wings>。

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200
(一部敬称略 2023年2月26日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2023年3月28日 (火)

D_Drive リクエストソングライブ

 
D_Driveとのお付き合いもずいぶん長くなり、これまで色々なシチュエーションのD_Driveを観て来た。
でも、リクエストに応えてセットリストを組んだライブというのは記憶にないナ。
キャリアを積んでいるバンドにはよくある企画なので、見逃しているだけなのかも知れない。
…ということで、ファンのリクエストに応えてセットリストを組むD_Driveのライブに行ってきた。
どんな曲にリクエストが寄せられているのかを知るのは今後のMarshall Recordsのマーケティングに役立つかも知れないしね。10v_2「Run to R」のオープニングSEで登場。20Seiji30vYuki40vまずは「Hyper Driving High」。
なんか懐かしいナァ。45_hdhToshi50vChiiko60v続けてYukiちゃん作の「Now or Never」。Img_7223この曲はギター・アンサンブルのSeijiさんが弾くハモリのパートがムズカシイそうです。80もう1曲続けたのもYukiちゃん作のナンバー「Drive in the Starry Night」。90v_dis…と来ればこのフォーメーション。
今日もバッチリとキマりました。
この曲はココで聴くことが多い気がする。
最近このポーズでシャッターを切った記憶がRoute Fourteenの時以外にないような気がするんだよな。
そうでもないか?…そうでもないな。0r4a0027 「こんばんはD_Driveです!
昨日はココRoute Fourteenでの『居酒屋でぃ~どらいぶD_Drive』を復活させました。
今日は『リクエストライブ』ということでご来場ありがとうございます。
そしてご予約の時にリクエストをして頂きありがとうございます。
皆様から頂戴したリクエストの曲をタップリとお届けしようと思っています。
早速レア曲からスタートしましたよ~。
オープニングのSEが『R』というアルバムの1曲目に収録されてた『Run to R』ですね。
この曲はナマで演奏することもあったんですが、基本的にはオープニングのSEの音源で使っていた曲なんです。
でも、今日は『オープニングSEで…』というリクエストを頂きにそれにお応えしました」
110v「リクエストの内容を見るとメチャメチャ、レアな曲ばかりなんですよ。
だから今日は変な緊張感がありますね。
皆さんにもその緊張感に付き合って頂きながら最後までお楽しみください!」120今回はリクエストの多い順というワケではなく、リクエストがあった曲でセットリストを構成するというスタイル。
よって「一番人気のある曲はナンだろう?」ということではないですからね。
さりとて「いつも演らないレアな曲」だけを選ったワケでもありませんのであしからず。0r4a0012 次に演奏したのは「Champaigne」。
この曲は単独公演の時に取り上げられることが多いよね。
先日の「Strage」でも演奏していた。130v_cpSeijiさんと…140vYukiちゃんのインプロヴィゼーションを楽しんだ後は…150vToshiくんフィーチュアの「Mr. Rat Boots」。160v_mrbコレもナンカ久しぶりに聴いた感じがするゾ。170相変わらず最後のギター・アンサンブルに切り替わるパートがカッコいい!180「ありがとうございます。
D_DriveはMarshall Recordsから『Maximum Impact』と『DAYNAMOTIVE』を出していますが、今となっては手に入らない音源もイッパイあるんですよね。
昨年『DAYNAMOTIVE』をリリースしましたが、その中にこの既存曲の『Runaway Boy』を入れました。
だからこれから出るアルバムでもそういうこともあり得るのではないか?と思ったりしています。
その『Runaway Boy』は一番最初に出した『Something to the Drink?』というアルバムの1曲目に入ってたんですが、『DAYNAMOTIVE』で新たに一からレコーディングし直しました。
同じ曲なんですけど、13年も経っていて結構新旧に差がありますので色々と聞こえ方が違うのではないかと思います」
190「あと2曲演ったら換気をします。
その間、皆さんはジャンジャン飲んでくださいね。
今日は『居酒屋でぃ~どらいぶ』ではありませんが、たくさん飲んで、何かしら食べて頂けますとありがたく存じます!」200v早速その「Runaway Boy」。
この曲の新旧の一番の違いはナント言ってもベースがToshiくんになっていることでしょう。210v_rbリクエストが来てうれしいね。
『DYNAMOTIVE』に入れた甲斐があるってもんです。220v続けて「Peach Fizz」。230v_pfコレも時々単独のライブで取り上げられる強力なワルツ。240vこの後しばし換気のための休憩が入ってショウが再開。
 
「皆さん、飲んでますか?」とYukiちゃんから厳しいチェックが入る。Img_6721 「もうすぐ3月ですね…2月は28日しかないのでアッという間でしたね。
そして、もうすぐ3月で気付いたら春だナァと。
今の季節って、やっぱり梅のシーズンですよね。
いつも『U_Me』のMCの時に言っている神戸にある『岡本梅林公園』の梅が今すっごい咲いてると思うんですよ。
地元なのに行ったことがないんです。
行きたいな~と思ってはいるんですが…。
皆さんも『U_Me』を聴きながら梅をご覧になられてはいかがでしょうか?」250vということで「Thumbs Up」…ウソウソ!
「U_Me」にもリクエストがあったのね?
うれしいわ。
前回の『フロアライブ』の<後編>で「梅特集」をやった。260_um真剣な面持ちで演奏するChiikoちゃん。270v続けて「Unkind Rain」。
ロンドンのショウケース・ライブの時もリクエストをもらったっけネェ。
Yukiちゃんの泣きのギターだけでなく…280v_urToshiくんのベース・ソロもこの曲の聴きどころだ。290v「ありがとうございます。
さて、次は『Wings』です…ミュージック・ビデオは見て頂けましたか?
ありがとうございます!」
ビデオを製作して頂いたSONYさんの提供で、最近のD_Driveのライブ会場ではXperiaグッズ・プレゼント・キャンペーンを開催している。
もちろん「Wings」のビデオをご覧頂いた方が対象ね。300vで、早速Yukiちゃんのファンク・ストラミングから「Wings」。
へへ、最近は「カッティング」という言葉を使わないようにしているのです。310v_ファンキーなパートからヘヴィなパートまでChiikoちゃんのドラムスも大活躍!
さっきの「U_Me」の時とエラく表情が違うぞ!
「U_Me」はレコーディングの時、一番難しかったんだって。320vこれもヘヴィなワルツ「Lost Block」。330v_lbそう演られてみると、この曲も久ぶりだね。340「今日も終わりの時間が近づいてきました。(客席:エ~!)
大丈夫です!ココからが長いのがD_Driveです。
まだリクエストにお応えしていない曲がアレコレありますからね。
今日は普段なかなか演らない曲ばかりだったので。我々も何度か冷や汗をかきながら演って来ました。
同時に久々に演れてオモシロかったナァ~という曲もありまして、今日はとても良い機会だったと思っています。
最近はプロモーションでどうしても『DAYNAMOTIVE』の曲を中心に演ってたのでセットリストが偏りがちでしたからね」
340v「新しい曲はドンドン演っていくとチョットずつ変化してくるんですね。
その小さな変化でも私たちの中では大きな変化だったりするんです。
例えばさっきの『Wings』もライブで何回も演っていますが、まだまだこう…」Img_6698 「まだまだインコの気持ちになってない…って感じでかね?
でも、ボクもインコを飼っていたことがあるんですよ。
名前は『ピラフ』」
350「だからSeijiさんは普通の人よりは、インコの気持ちが分かりやすい?」
…とココでしばしインコ談義。
カレーピラフがどうとか、レモンがどうとか…ナゼ食べ物の名前をインコに用いるんだろう?
どうせなら「ネギマ」とか「スナギモ」にすればわかりやすいのに。
360さんざんインコの話をしておいて…
「コレ…考えてみれば『Wings』の前にやるトークやったね?!
今日は『リクエストソングライブ』ということで、皆さんご来場頂きまして本当にありがとうございました!」
370vこの後、3曲続けて演奏して本編を締めくくった。
まずは最近ではおなじみの「だるまさんは転ばない(Red Light、Green Light)」から。
Chiikoちゃんのスネア・ドラムの連打が炸裂!380v_rlglSeijiさんが弾く切れ味の鋭いメロディ。
スリル満点!390_rlそして「M16」。400v_mコレもいつも演っているけど、やっぱり人気のある曲だね。410v珍しくToshiくんがステージ上手に!
コレもリクエストによるものなのか?420もちろん銃撃戦のシーンは欠かせない!430そしてまた「Hyper Driving High」で本編を締めくくった。
ギターの持ち替えなし!
写真を選ぶのがラクで大変助かります!
440_rrそしてアンコール。
「どうもありがとうございます!
あと1曲演らせて頂きますね。
私は数年前にXperiaのテレビCMをやったんですが、久しぶりにそのCMの曲『Voices』を演りたいと思います」
このCMの時からバンド内でYukiちゃんは「ぺリア姉さん」と呼ばれているそうです。450vということで久しぶりに「Voices」。460vこうして最近は普段取り上げられない曲なんかを聴くと本当に歴史を感じるネェ。470v14年目。
あの時から皆さんも私も14歳も歳を取った!480v白髪の生えるまでカッコいい曲を世に送り出してくださいな…ね、ぺリア姉さん!490vそんなセットリストゆえ、やっぱり今日はすごく新鮮な感じがしたね。
で、演奏した曲をまとめてみると…
Marshall Records契約以前の曲  6曲 
Maximum Impact                  5曲
DYNAMOTIVE                        4曲
でした。
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

500 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
『Maximumn Impact』入荷しました!

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。


Marshall Recordsが世界に向けてリリースしたファースト・アルバム『Maximum Impact』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 レコードもあり〼。
 

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年2月25日 本八幡Route Fourteenにて撮影)

2023年3月25日 (土)

D_Drive フロア・ライブ vol.7 <後編>~春がきた!

 
春ですナァ~。
若い頃は夏の暑さがキライな反面、寒いのはヘッチャラだった。
ところが最近の冬の寒さのツラいことと言ったら!
だから春の訪れがうれしくてネェ。
その点、反対に夏の暑さをあんまり感じなくなって来たわ。
 
さて、好評のフロア・ライブの7回目のDAY2。
ココStrageさんの掲示板も本当にいつも見事な出来ばえだ。
コレって下書きをしないでいきなり書いちゃうんだって!10_2換気を充分にした後は「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」から。20_rlgl今日もSeijiさんが弾くシャープなメロディが冴えわたる!30vドライブしまくるChiikoちゃんと…40vToshiくんの「火の玉リズムセクション」。
60v曲はCDと同じくそのまま2曲目のYukiちゃん作の「Begin Again」へ50v_baこのつなぎはいつ聴いてもゾクっと来ますナ。
Toshiくんが加入したD_Driveの10年目に作られた曲…現在14年目驀進中!70_2今度はChiikoちゃんがスネア・ドラムで叩き出すマーチ風のリズムに…90vToshiくんのベースがブイブイと乗っかって…100v親指立てる~。
490_coそしてホール・トーン・スケールなのは「Thumbs Up」。110vNAMMのMarshallブースのリハーサルの時、Marshallの連中にこの曲を初めて披露した時のことをよ~く覚えているわ。120vサオ・チーム3人のタッピングのパートはこの曲のハイライト!130_2ハイ、一丁あがり~!140v「ありがとうございます。
『DYNAMOTIVE』から3曲聞いて頂きました。
次は『Wings』なんですが、MVをご覧頂きました方?…結構たくさんいらっしゃる。ありがとうございます。
私はSONYのXperiaアンバサダーを務めておりまして、その関係ですべてXperiaを使って撮影をして頂きました。
まだの皆さんには是非ご覧頂きたいと思います」160_2「最近は声出しがOKの会場が増えて来て、来月からマスクの着用が個人の判断になる感じじゃないですか?
皆さん、どうするんやろ~って…。
お互いがお互いの様子を見る感じになるんじゃないかな?と思います」
花粉症対策もあるのか、着用義務から解放されても驚くほどマスク率が高いよね。
まぁ、暑くなって来たところでみんなハズし出すんじゃないかしら?
私は基本的にゼンゼン付けていないんだけど、お店とか公共の乗り物に乗る時は付けています。
だって、周囲の目が白いんだもん!
170v<前編>でYukiちゃんが説明してくれた通り、この「フロア・ライブ」はPAシステムを一切使わずにナマの楽器の音でお届けしています。
 
Seijiさんの音はMarshallから。180vYukiちゃんの音もMarshall。
 
そういえば、Marshallの本社が作った「Design Store」という「オーダーメイドのMarshall」のPRビデオにYukiちゃんの「ブルー・ローズ」が出ていたわ。
190vそのビデオがコレ。

ナンでビデオの中に出てくるデザインのサンプルがYukiちゃんのブルー・ローズになっているのかというと…YukiちゃんのMarshallがこの「Design Store」の担当者のスティーブ・ヒルのお気に入りの作品だから。
下の写真のSeijiさんとYukiちゃんの間のオッサンがスティーブ。
私と年齢が近く、付き合いも長いのでMarshallの中でも特に仲良しなんだけど、スゴイ刺青でしょう?
何でも入れる刺青の面積の目標があって、先日達成したのかな?
で、この訪問の時、2人で吹き出したことがあった。
ルックスでわかる通りスティーブもロックが好きなもんだから、よく昔のロンドンのロックの話しを彼にしてもらうのね。
何せプリ・パンクの時代からロンドンのロック・シーンを目の当たりにして来た「本場の人」だから。
ある時、ローリング・ストーンズの話になった。
実は私は子供の頃からローリング・ストーンズがニガテなのね。
それでスティーブにストーンズは全く聴かない…みたいなことを言っていて、途中でハッと気が付いた。
「しまった!やっちまった!」と思ってスティーブに謝った。
だってローリング・ストーンズと言えば、日本なら美空ひばりとか北島三郎みたいな「イギリスの人間国宝」みたいなもんじゃない?
「アナタの国の偉大な音楽家に失礼なことを言ってしまってゴメンね!」
するとスティーブは慌ててこう言った。
「シゲ、ナニ言ってんだよ!オレもストーンズがニガテなんだよ!」
ナント、イギリスにもローリング・ストーンズが好きではない人がいてビックリ!
2人で顔を見合わせて大笑い!Img_4545 ToshiくんはEDEN(イードゥン)。
200v
そして、ChiikoちゃんはNATALドラムスの生音を聴かせてくれる。
Chiikoちゃんの生音といえば…210Strageのライブにお越し頂いたことがある方はご存知だと思うけど、本番中に私がステージに上がってChiikoちゃんのすぐ横で写真を撮っているでしょ?
下のカットみたいな写真。
この時、当然誰よりも私が一番近くでChiikoちゃんのドラムの生音を聴いてるワケなんだけど、音が本当にスゴイんだわ。
それは決して「音が大きい」というのとは全く違って、何と言うか…銃声にも似た突き刺すような音の鋭さを感じるんだよね。
もちろんそれが全くうるさくない。
そうかと思うと、力いっぱい叩いているように見えて音が小さい人もいるし…オモシロイもんですよ。0r4a0296 Yukiちゃんのファンク・ストラミングで「Wings」。220v_wgこの曲も細かいところまでよ~く書き込んでいて聴けば聴くほどオモシロいナ。230vMCでYukiちゃんが触れていた淡路島で撮影したビデオも大好評だ!240v脱線します。
冒頭に書いたように、待ちに待ちに春がやって来た!
そうなると、やっぱりいくらヘソ曲がりの私でも桜は見たいわね…ということでいつもの上野恩賜公園。
旧、東叡山寛永寺の境内ね。
250彰義隊の慰霊碑も桜に彩られてとてもいい雰囲気。
今から155年前、ココで戦争があったんですよ。
え、誰と誰が戦ったかって?
薩摩、長州、佐賀、熊本、鳥取、尾張…等の新政府の連合軍に対して、我らが彰義隊が寛永寺の貫主、輪王寺宮を守るために単独で立ち向かった…でも、半日で負けた~!
コレが「上野戦争」。
この後、会津が斃れ、戊辰戦争で雌雄が結して明治の時代となり、いくつか戦争を経て、今のおかしな日本につながっているワケよ。
0r4a0039今年は宴会がOKということで上野恩賜公園も平日の昼間からスゴイ人出だった。
やっぱりいいね、桜は。
260そこで一首。

花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに

現代語に訳すと…桜の花の色がすっかり色あせてしまったように、私の容姿もすっかり衰えてしまったナァ。春の長雨が降り続き、私がもの思いにふけっている間によ。
 
なんか林芙美子の「花の命は短くて 苦しきことこそ多かりき」みたいですナァ。
詠み人はもちろん私ではなくて、「世界三大美女の一角」の誉れ高い小野小町。
で、普通こういうモノに出てくる「花」というモノは「桜」なワケなんだけど、奈良から平安の初期ぐらいまでは「梅」を指していたらしい。
そして、この小野小町の有名な歌に出てくる「花」は「梅」である可能性が高いらしいのだ。

9ok
今の元号「令和」も「梅」だからね。
万葉集の「梅花の歌」という歌に出てくる「令月」と「風和ぐ」の「令」と「和」を合体させたものだから…知らんけど。
Seijiさんはこの辺りのことをすべて知っていて「U_Me」という曲を作ったに違いない。
私なんか「百人一首」といえば、幽霊になったことで知られる天皇「崇徳院」と「千早ふる」の二首しか知らんからね。
しかも両方落語からだよ。

Rw  
ということで今度は「梅」。
梅の花ってのもとても可愛らしいモノでしてね。
先月、散歩をしていて紅白両方の桜が咲いているのを見つけて今日の記事のために写真を撮っておいた。270_2白梅。
この写真ではわかりにくいけど、右の真ん中ヘンに写っているのは今戸橋の欄干。
隅田川から引き込んだ「山谷堀」という運河が昔ココに流れていて、金持ち連中が柳橋から猪牙舟に乗って、ココを通過して吉原に遊びに行った。
縁結びや沖田総司終焉の地で知られる「今戸神社」はこのすぐ先。280_2また今戸は「今戸焼」発祥の地としてもよく知られている。
「キツネ」と呼ばれるサイコロ博打とキツネの今戸焼と吉原を題材にした「今戸の狐」という落語はとてもよく出来ている爆笑噺だ。
この地周辺を知っていると余計に噺を楽しむことができる。Ikこっちは紅梅。
梅の向こうに見えている瓦屋根の建物は有名な古刹「待乳山聖天(まつちやましょうてん)」。
池波正太郎はこの辺りの出身だよ。
赤い梅はいいね…ナンカおいしそうで。290
それで「梅仁丹」。
酔い止めに効果があるということで、小学校の遠足の時にみんな持って来てたな。
おいしくて私も大好きだった。
50年以上前の話です。
1969年の発売以来、製造を中止と再会を繰り返して現在は「のど飴」として販売を継続しているようだ。
Ujt

桜は咲き出せば一発で目に入って来るけど、梅は地味だよね。
でも、気を付けて見ていると結構植わっているもの。
コレもそう。
「♪花も嵐も踏み越えて~」っていう歌を知ってるでしょ?
コレは「旅の夜風」という映画『愛染かつら』の主題歌。
『愛染かつら』の原作を書いた川口松太郎はこの谷中の「自性院(じしょういん)」にある「愛染明王像」と本堂の前にある古木にインスピレーションを受けて書き上げたという。
その入り口にも梅の花が咲いていた。
川口松太郎は昭和の大衆小説の大文豪。
日本の映画監督の最高峰のひとりである溝口健二の小学校の同級生で、奥さんが女優の三益愛子。
その間に生まれたのが嘉門達夫に歌でおなじみの「探検隊」の川口浩。
妹は女優の川口昌(あきら)。
川口昌って最近全く見なくなったね…引退したのかな?
昔は『水もれ甲介』とかテレビドラマなんかによく出ていたのにナ。
9280ということで「U_Me」。
Seijiさんが弾くどこかもの悲しく懐かしいメロディ。320vそれを吹き飛ばすかのようなChiikoちゃんのドラム・フィル。330v和のテイストを押し出した世界でもD_Driveにしか実現し得ない曲。340この曲でも随所にカッコいいベース・ラインが潜んでいるんだよな~。
350_2世間一般から見るとホール・トーンだの、ディミニッシュだの、ミクソリディアン、だののスケールで作られた「Thumbs Up」は十分「裏」っぽいんだけど、この「U_Me」は更にそれをヒックリ返した「裏Thumbs Up」という感じが私にはするんだよね。
世の中の8割の人が興味を示さないような音楽も含めて、私もずいぶん色んな音楽を聴いてきているけど、「U_Me」はスゴイ曲だと思うよ。
「和」を謳って和楽器なんかを盛んに取り入れているロックバンドがあるけれど、「和とロックの融合」ということになると「U_Me」みたいな曲こそが成功している例と言えるだろう。
ジャズで言うと、小野田さんのことを曲にした穐吉敏子さんの「孤軍」とかね。
D_Driveのレパートリーはどれも世界に出して恥ずかしくない曲ばかりだけど(だから世界デビューしている)、「U_Me」は「日本」ということをキーワードに据えた場合、世界中のロック・ファンに真っ先に聴いてもらいたいと思うわ。0r4a0204 続けて「Runaway Boy」でスカっと飛ばす!
コレも改めて聴くととてもよろしいな。
14年前から好きだった1曲。
あ、でもコレを『DYNAMOTIVE』に収録することを決めたのは私の独断では決してありませんからね~!
そりゃ私は入ってヨカッタと思っていますけど!
350_rb「ありがとうございます!
実は私たち、昨日から新しい試みを始めたんです」
物販のオマケクジでメンバーのプライベートなグッズをプレゼントしようテェやつ。
420v例えばライブで使ったセットリストの実物にサインをして差し上げるとか。
Yukiちゃんが一生懸命説明しているんだけど、昨日のクジ引きではそのセットリストの当選者が出なかったそうだ。
「今日はナントかどなたかに当選して頂きたいものです」
370vChiikoちゃんからグッズの紹介。
とにかくカレンダーがスゴイ!390v光陰矢の如し…D_Driveの1年は早い。
だって3月の最終週と…4005月の最終をカットしちゃうから!
世間より10日ほど早くクリスマスを迎え、お雑煮が食べられるという寸法。
それでは都合が悪い人のためにマス目を空けてあるので、各自日付を書き加えて欲しいとのこと。410最後の2曲。
まずは「Champaign」。430_cpChiikoちゃんの♪ドンスカドンスカというリズム。440そのリズムに乗って繰り広げられるサオ・チームのインプロヴィゼーション・バトル。450vまずはSeijiさんが思う存分弾きまくる。460それに応えるYukiちゃん。470Yukiちゃんも持てるテクニックを惜しげもなく披露。480v逆説的になるけど、このチームのいいところはココよ、ココ。
ボーカルズがないギター中心のチームというと、ついアドリブ・ソロにジャブジャブと浸かりがちになってしまう。
D_Driveはそれをやらない。いわばクラシック音楽と同じ。
「1000000hp」も少しフリーのソロがあるけれど、オープンでこれだけソロを披露するこの
「Champaign」は例外中の例外。
500vそして本編の最後を「Cassis Orange」で締めくくった。495_coそしてアンコール。
「アンコールありがとうございます。
今回も無事にフロア・ライブをすることが出来ました、
また次回、vol.8があると思いますので、その際にはゼヒゼヒお越しください!
今日は本当にどうもありがとうございました」360v アンコールは「The Last Revenge」。540この4人が奏でる生音の極上ライブ。
是非、お出かけください!550v

560v

570v

Img_6587 え、どこで観られるの?…「ストラージェ」
630D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive official website

580ライブが終わったら屋台村へ急げ!0r4a0381(セットリストが当たりますように…セットリストが当たりますように…)」と祈るYukiちゃん。0r4a0384 当たった~!
YukiちゃんがMCで触れていたセットリストへのサイン。
ヨカッタね~。610コレがそのセットリスト。
文字はYukiちゃんの直筆。
620vおしまい。
次回は本八幡の『リクエスト特集』だよん。

 
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

 
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

コチラはSONY Xperiaとのコラボレーションで制作した最新ビデオ<Wings>。

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2022年2月13日 新横浜Strageにて撮影)

2023年3月24日 (金)

D_Drive フロア・ライブ vol.7 <前編>

 
「キミ…こんなにいいライブを一体どこで?」
「ストラージェ!」10いつかも書いたんだけど、この一音節のいかにもそれっぽい「strage」という単語が実は英語になくてイタリア語になってしまう。
発音は「ストラージェ」で、意味はどうしても「皆殺し」なんだよね。
そう、最高の演奏とサウンドでお客さんを皆殺しにしちゃうのがD_Driveの「フロア・ライブ」。
ナンダカンダでもう「vol.7」だって。
毎回、土曜日と日曜日の2回公演なので、今回は延べ14回目のステージということになる。
いつもは土曜日にお邪魔しているんだけど、このレポートは日曜日の分、すなわちその14回目の公演。20vChiikoちゃんの激烈なドラム・フィルでショウがスタート。30v_2珍しい…「GEKIRINー逆鱗ー」をオープナーに持って来た。
ギターを見ればわかるように今日はドロップDチューニングのレパートリーからのスタートだ。
40_grYukiちゃん作のドヘヴィ・ナンバー。50v続けて「Russian Roulette」。60v_rr珍しい展開が新鮮!70「♪タスタスタスタス」…再びChiikoちゃんのドラムスから「1000000 hp」。80_hpいつもはショウの最後の方に出てくるこの曲…こんなに浅いところで出て来るとナンカ不思議な感じがするナァ。
ひとしきりソロを回して…「ベースッ!」。100「ジブン、チャンとやりなはれや!」
90v_2「わかってまんがな」
110v_24人のくんずほぐれつのインタープレイ!120ノッケからスゴいテンションでスタートした「フロア・ライブ」。
今日も楽しくなりそうだ!
130「こんにちは!D_Driveです。皆さん、お元気でしょうか?
Strageでのフロアライブはもうvol.7になりました。
この前は私の姉とコラボした『ART』というイベントでした。
今回は普通のフロア・ライブなんですが、初めてお越し頂いた方はいらっしゃいますか?」
160v「あ、いらっしゃいますね…ありがとうございます!
初めての皆さんにチョット説明しておきますと…。
ご覧頂きます通り、アンプやドラムスに音を拾うためのマイクが一切立っていません。
つまり、PAシステムを全く使わず、私たちが奏でる楽器のナマの音を皆さんに味わっていただこう…と、こういうライブでございます。
ですので、お越しいただく度に座る場所を変えて聞こえてくる音の違いを楽しんで頂くようなこともオモシロイかな~と思ってます。
140v_2Yukiちゃんの「フロア・ライブ」の説明でまた思い出した。
昔、今よりズッと景気がヨカッタ頃、頻繁にMarshallのクリニックを開催していた。
私が商品の説明をして、腕利きのギタリストがデモンストレーションをするというよくあるヤツ。
当時、いつも大きな不満だったのが、雑誌で喧伝されるのがいつもギターについてのことばかりで、ギター・アンプにスポットライトが当たることが滅多になかった…今も同じだけど、当時は私も若かったのでいつもコレにカリカリ来ていた。
だって、木材の材質がなんであろうと、ピックアップを換えようと、ギターの音を出しているのはアンプでしょ?
ナン千万円のギターと1万円のギター・アンプの組み合わせと1万円のギターと何十万円かのギター・アンプの組み合わせと、どちらが良い音を出すか?
コレは間違えなく後者なワケ。
ま、そんなことを言って何とかMarshallを1台でも多く売るような啓蒙活動にも似た営業活動を毎週のようにやっていた。
その活動での殺し文句のひとつが…「ドームでも武道館でも、みなさんがライブで聴いているギターの音ね、アレはギターの音ではなくてアンプの音なんですよ!」というヤツ。
コレを言うとみんな「フムフム」とか「なるほど」とやってくれるんだけど、ある日、いつも通りコレをやったところ、客席からこんな声が上がった。
「ウソこけ!アレはPAの音じゃないか!」って。
思わず私も「フムフム、なるほど」…じゃなくて!
ま、それはヘリクツというモノでしょう。 
 でも、「フロア・ライブ」はYukiちゃんの説明の通り、正真正銘アンプやドラムスの音だけでお客さんにD_Driveの音楽をお届けしているのです。
 
SeijiさんのギターはMarshallの音。240v_2Yukiちゃんのギターの音もMarshallの音。250vToshiくんはEDEN(イードゥン)の音。260vChiikoちゃんはNATALの音。270コレは夜の姿。280「昨日もココで演奏したんですが、その前の日には大移動して来ました。
すごく雪が心配だったんですけれど、大した影響もなく到着することが出来ました。
もう本当に今年はラッキーだなと思ってます」
D_Driveは数年前に東京の大雪の時に国道246号線で地獄を見ていますからね。
150ココから『DYNAMOTIVE』のドロップDゾーン。
まずは「古き良き街(I Remember the Town)」。170v_townSeijiさんの街の思い出をChiikoちゃんのタイト極まりないグルーヴで綴る。180v_2いくつかあるD_Driveの手拍子ナンバーのひとつ。
精緻なギター・アンサンブルの後のこの手拍子のパートが楽しい。185続いては『DYNAMOTIVE』の曲順通りYukiちゃん作の「Get Away」でブッ飛ばす!200_gaん?コレBメロのバッキングのメロディってメッチャかっこいいな~。0r4a0063 Toshiくんと…200v_2Chiikoちゃんのピックアップ・ソロもスカっとキマった!Img_6304 続いては空と海が放つ青い「Gradation」。
Img_6151コレは5年前のリリースか…。
よくSeijiさんが曲の解説をしていたのを思い出すナァ。
0r4a0044 この曲もみんなで手拍子を打って楽しかったネ。
190「あと2曲演ったら換気タイムです。
その間に是非ドリンクを飲んで頂きたいなと思っています。
アルコールが解禁になっていますのでジャンジャン飲んでください!」
このStrageさんはバーの雰囲気がありますからね!
会場ごとのその雰囲気っていうか、お店の独特の雰囲気も楽しみの1つかな~と思ってまして、Strageさんなんかはお酒がすごくマッチするのではないんでしょうか…。
キミ、こんないいバーを一体どこで…ストラージェ」0r4a0311 「バーにしたらスゴく広いですよね。
詰め込んだら相当な数の集客が出来ると思います。
D_Driveは結構バーで演る機会が多くて、普通のバーだと、ココの1/3ぐらいのお客さんの数になるのかナァ。
ココはデカい…で、横のライブハウスNew Side Beachはさらにデカい
その横はもう!
今日は『ももクロ』さん2daysですかね」
300「ココに何回も来てくださっている方って多くいらっしゃるじゃないですか。
会場のファンというか…会場も含めてファンみたいな感じでいらっしゃってくれてるのがすごくありがたいと思います。
あと2曲演りましたら1回換気をさせて頂きたいと思っております。
7弦ギターを持ちまして『DYNAMOTIVE』からいきたいと思います!」
290vまずはYukiちゃんの哀調ギターでスタートする「Be Yourself」。310_by不気味でヘヴィなパートと絡まって…320曲は最後まで劇的に展開していく。Img_6321 コレもChiikoちゃんスタートの「Break Out」。
こうして見るとドラムスから始まる曲って結構あるな。340v_bo7弦の低域をうまく使ったSeijiさんのリフ。350どこまでもヘヴィに突き進む!0r4a0344 後半の壮絶なギター・アンサンブル!370v_3今日もバッチリとキマった!380vD_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive official website390春を満載した<後編>に続く。 
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。


Marshall Recordsが世界に向けてリリースしたファースト・アルバム『Maximum Impact』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 レコードもあり〼。
 

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年2月12日 新横浜Strageにて撮影)