Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2022年9月22日 (木)

本八幡Route Fourteen 37周年記念企画 ~『D.O.N.』の「D」はD_Drive

 
今日は、毎度おなじみ本八幡のライブハウス「Route Fourteen(以後、「14」)」から。
何でもこの9月で「14」さんは開店37周年をお迎えになったそうだ。
37年! スゴイね~。
今から37年前ということは…1985年のスタート。
この年は思い出深いよ。
私は22歳だった。
大学を卒業して、就職して、いきなり北陸の富山への赴任を命じられ、人生で初めてのひとり暮らしを経験した年だもん。
あの時に「14」さんはライブハウスをお開きになられたのかぁ…なつかしいナァ。
37周年おめでとうございます!05今日はそんな「14さん」の37周年をお祝いする企画のひとつ「D.O.N.」のレポ―ト。
本当は「ディー・オー・エヌ」らしんだけど、ココは日本人らしくド~ンと「ドン」と読もうじゃないか!
ホントはね、「ドン」について何か気の利いたことを書きたかったんだけど、思い浮かぶのは「ドン・ビトー・コルレオーネ」か…
Dvc
横浜元町の老舗クレープ屋「ドン」。
私と家内は42年前からこのクレープ屋に行ってる。Cd はたまた萩に本店を構える手打ちうどんのチェーン店の「どんどん」。
山口県の「マーシャル・ミュージアム」の館長に連れて行ってもらったのが最初だったんだけど、私はココのうどんが大好きなのよ。
東京の箱崎にもお店を出しているものの、萩のお店の方が全然おいしい。
 
「ドン」というと、コレぐらいしか思い浮かばなかったので「ドン」についてはこれで終わり。
ピアニストのドン・ピューレンだの、俳優のドン・アメチーとかについて書いても仕方ないし。
「ドン・キホーテ」なんてのもあるにゃるけど、何の思い出もありゃせんからね。
「丼」でやろうかと思いもしたけどヤメておいた。
ハイ、次のコーナーに移ります。Dd 「D.O.N.」とはナニか…というと、「14」さんの37周年を祝うトリプル・ヘッドライナー・ショウの名前。
出演バンドの頭文字を並べて間に「.」を入れただけだって。
それだけなのに「ドン」だなんて実に深みのある名前にまとめ上げたのはサスガ(ウソこけ!)…誰が考え付いたのかは知りません。
今日から向こう2回はこの『D.O.N.』のレポ―ト。
登場順も「D⇒O⇒N」でお送りする。
第1回目は「D」のD_Drive。10しつこいようだけど、コレも私の仕事なのでご容赦願いたい。
…というのはまた『DYNAMOTIVE(ダイナモーティブ)』。
D_Driveは去る8月26日にインターナショナル・リリース・アルバム『DYNAMOTIVE』を発表した。
Marshall Blogですでにレポートしたようにヨーロッパ各国のたくさんの音楽メディアで取り上げられて、その成果を楽しみにしているところ。20cd今日もライブ会場限定販売の国内盤仕様の『DYNAMOTIVE』をはじめ…40バラエティに富んだ「D_グッズ」が並んだ。30さて「D.O.N.」。
D_Driveのオープニングは「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。
今回も「だるまさんがころんだ(日)」あるいは「Grandmother's Footsteps(英)」のシミュレーションからスタート。50_rlSeiji70vSeijiさんはJVM410Hと1960B。80vYuki90vYukiちゃんもJVM410Hと1960B。
最近は2人ともめっきり「Bキャビ・ゾッキ」になったナァ。
「ゾッキ」についてはコチラ
100vToshi110vToshiくんのEDEN。
スゲエ音だったゾ!120vChiiko
今日はイベントなのでNATALはタムとスネアだけ。
そして、そのスネア・ドラムがハッスルの炎のようなフィルで曲はドラマに突入する。130vアルバム『DYNAMOTIVE』の冒頭を飾るドライビング・ナンバー。
ビデオではMarshallビールも友情出演している。140本当に映画やドラマの一部のようなスリリングなテーマ・メロディ。Img_4059 それを受けてYukiちゃんが奏でるフレーズがまた奇抜!
コレはホントにオモシロいこと考えたよ。
170曲の後半でのToshiくんのベースラインの暴れようがヤバい!160CD通りのメドレー形式で「新しき旅立ち(Begin Again)」。180_baバンド結成10周年にToshiくんが加入した時に発表した曲もそれからもう3年!
一向に色褪せることのないこの曲はYukiちゃんのマスターピースのひとつと言ってよいだろう。190vワウワウ・ペダルでソロを劇的に演出するSeijiさん。200v見ても聴いても楽しいToshiくんのベースはこの曲でも大暴れ。210v今日もパワフルにキメまくるチーさま!
220v「ありがとうございます!
D_Driveです、よろしくお願いします!
本日は『ドン』ということで…ご来場ありがとうございます」
するとChiikoちゃんから「『ドン』ではなくて『ディー・オー・エヌ』と読むらしいですよ!」との指摘が入った。
「意見が割れてま~す!…『ドン』の人と『ディー・オー・エヌ』の人と。
しからば、どちらでもいいということで…」とYukiちゃんがクールに裁いた。
Img_4375さらにココでSeijiさんから「『D.O.N.』はD_Drive、Octaviagrace、NAKED MACHINEの頭文字です」という説明が加えられた。
「みんな『でしょうねぇ~』みたいな感じですかね?
この3バンドで、この大好きな本八幡ルート14で…ということで我々もメチャメチャ楽しみにして参りました。
今日は長い1日となりますが、もう絶対楽しいイベントなので体力は残さずココで使い果たして楽しんで帰ってください!」よろしくお願いします。240「さて、私たちは先月の26日にセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』をリリース致しました。
1曲目に演った「Red Light, Green Light」はビデオがYouTubeに上がっているんですが、もうご覧頂けましたでしょうか?
今日はそのアルバムを引っ提げてまいりました。
この後もタップリとアルバムの曲を演奏しますので、お気に召して頂いたお客様には後ほどゼヒお買い上げ頂きたいと願っております。
では、さっそく次の曲行ってみましょう」 230vChiikoちゃんのマーチ風スネアドラムに乗って…260Toshiくんがブイブイ言いまくる。
なんか今日はホントに音がスゴイ。
あ~、わかった。
今回私は終始脚立の上に立っていたので音の聞こえ方がいつもと違うんだ。250v_tu手の空いている人は「浪越ポーズ」!…じゃない、「ジョナサン・ポーズ」!255そして、ホールトーン・スケールが飛び出してくるのは「親指立てて(Thumbs Up)」。270この曲は2019年の『Marshall GALA2』の時に初演されているので、もう3年近く経ったんだけど…飽きんナァ~。280vハイ、今日もバッチリとキマって親指立てて「バッチグー」でした!285会場にファンク・ストラミングが軽快に鳴り響くのは…290_wg2Yukiちゃん作の「翼たち(Wings)」。
以前のD_Driveには、なさそうでなかったタイプの1曲。300vこの日は演奏しなかったが「古き良き街(I Remember The Town)」と共にアルバムに先行してシングル・カットされたのは、イギリス・サイドのチョイスだった。315vイギリスの大プロデューサーであるシェル・タルミーの発言などで以前から知ってはいたものの、どんなにシーンの様子が変わっても、やっぱりシングルに向く曲はこうした比較的シンプルで短めの曲が適しているようだ。
私は子供の頃から「A面B面合わせて1曲」なんて曲が好きだったので、「曲が長いだけで敬遠する」という感覚がわからないで来たけれど、本場では「曲の長さ」がいかに重要視されているかを、今回の『DYNAMOTIVE』の制作過程において思い知った。
そういう意味ではさすがプロ。
「Wings」も「I Remember The Town」も適切なチョイスだったといえよう。320続けてSeijiさんが「梅」をテーマに選んで作った曲、その名も「愛と青春の梅(U_Me)」。
Yukiちゃんのアルペジオに合わせてホロ苦いメロディを情感豊かに弾くSeijiさん。
330v_umChiikoちゃんをして、「レコーディングの時に一番難しかった」と言わせしめた曲。
もちろんレコーディングの時からチャンと自家薬籠中のモノにしている。340v ハイ、どうぞ!
目も覚めるような強烈なドラム・フィル!345vそして、アンサンブルになるんだけど、コレ、Yukiちゃんのバッキングもカッコいいな~、エエ?
あのね皆さん、D_Driveにダマされちゃいけませんよ。
Img_4120Toshiくんのベースも全くそうなんだけど、表の方でエラく派手なことを演っている時のバッキングのギターやベースラインが異常にカッコいいんですよ。
みんなその表の派手なパフォーマンスについ目と耳を持って行かれちゃうから案外気が付かれていない。
350vなので、毎回ライブに行って「今日は表」、「今日は裏」と決めてD_Driveの音楽を観賞されるとよろしい。
そんなワケにいかないか!
そもそもCDを聴けばいいんだから…『DYNAMOTIVE』よろしくお願いします。
この曲も最初聴いた時は「どうしよう?」と思ったけど、聴けば聴くほど味わい深いね。360「私たちはNAKEDさんともOctaviagraceさんとも何度も一緒に演らせて頂いているんですけど、3バンド同時…というのはお初なんです。
どうですか?皆さん、期待値上がってますか?
私たちもすごく楽しみにして来たんですよ!
対バン形式も減ってしまった感じの世の中でございますけれども、こういう機会で久しぶりにお会いできるバンドさんもいらっしゃったりしてうれしいんですよ。
そして、それぞれのお客さん同士も久しぶりに出くわしたりして、それもオモシロイのではないかと思うワケです。
そんな感じで今日はゼヒ最後まで楽しんでお帰りになってください。
D_Driveはあと2曲ほど演ります。
向こうに3バンド共通の物販コーナーがありますので、終演後にはゼヒお寄り頂きたいと思います。
ところで、アルバムの他の私たちの目玉グッズは何でしょう?」370ブッパナー(最近のバンド用語で「物販担当」の人のことらしい)のChiiko ちゃんがマイクを握ってグッズを紹介。
390v目玉はコレでしょう。
『DYNAMOTIVE』のジャケット・デザインをプリントしたTシャツ2種。
コレはいいね。
やっぱ梅村さんのジャケットはヨカッタよね。
45Chiikoちゃんのおススメは白。
でも、ほんと白がすごくいいのよ。
写真だとよくわからないかも知れないだけど、広げてみるとジャケット・デザインが「ド~ン」と映えてすごくいい感じ。46背中にはD_Driveロゴ。47さっき演奏した「Wings」のポーチ。
Yukiちゃんが可愛いがっているインコのレモンちゃんとラムちゃんの絵柄。345そして、今日は演奏しなかったんだけど、Seijiさんの昭和の思い出を詰め込んだシングル曲「古き良き街(I Remember The Town)」にちなんだキーホルダー。
Maxellテイストが泣かせるね。
「FMレコパル」が読みたくなるんじゃん?
次回はマルディロさんのイラストをあしらったカセットのレーベルも作るといいよ。510「ルート・フォーティーンさん、ナント…37周年ですよ!おめでとうございます!」Img_4386_2 「37周年って簡単に言いますけどね、メッチャすごないですか?
千葉県で1番古いライブハウスなんですよ!」
「イヤ~本当にスゴイ。
私たち去年もその周年イベントにお招き頂いたんですけど、またこうして37年目もご一緒できてとてもうれしいですよね」405「この調子で40周年、50周年もご一緒させて頂きたいと思います。
そして、この『D.O.N』ですね…Vol.2とかってどうなんですかね?
またやりたいですね。
ということで、今日は本当にありがとうございました。
あと2曲演奏して我々の出番を終わらせて頂きます」410最後の2曲の1曲目は「あなたらしく(Be Yourself)」。
ギター・チームは7弦ギターに持ち替え。420_byYukiちゃんがコロナの惨状にインスパイアされて作った曲。
7弦の低音がYukiちゃんの曲想にバッチリと適応している。430v7弦が出す低音域に呼応してToshiくんも低~いところで絶妙なベースラインを構築する。440この曲も以前にはなかったタイプの曲だよね。
SeijiさんとYukiちゃんが雑誌のインタビューで「色々なタイプの曲が詰め込まれているバラエティに富んだアルバム」と『DYNAMOTIVE』について語っているけど、色々なタイプの曲を詰め込むことはネタさえあれば簡単に作れるんです。
問題は、それだけ形の違うピースを組み合わせてどれだけ隙のない、まとまった「ひとつ」の作品集に仕上げるか…ということなんです。
「コンシステンシー(consistency=一貫性)」ということね。
コレが実にムズカシイし、最終的にその作品の完成度が問われるところ。
『DYNAMOTIVE』はアートワークも含めてその辺りを見事にクリアしたと思っていますよ。
450vCDの再現よろしくリバーブの海の中をChiikoちゃんのヘヴィなロック・ビートが突き進む!460_boD.O.N.の「D」を締めくくったのは「脱獄(Breakout)」。
Seijiさんが弾くリフに重ねるアクセントはカッコいいね。
何と言ってもそのリフのキメ手は「♪ケロケロカラカラコロコロ」と7弦で出すナチュラル・ハーモニクス。
今日もそのハーモニクスがキマ……「♪スコスコスケスケスクスク」……アレ?キマらない!
もう1回あるから、次はバッチリとキメてくれるハズ。470v「♪スコスコスケスケスクスク」
アレ?またダメだ!演奏事故だ!
一体、どうしたんだろう?
チョクチョク書いているようにSeijiさんとはD_Driveデビュー前からの長い付き合いで、彼のギター・プレイングの信条は「完璧」であることはよく知っている。
つまり、絶対にミスは許さない…それなのにどうしたんだろう?
しかもこの曲の大きな聞かせどころのひとつじゃないか!
まさかまた身体の具合でも悪いんじゃないだろうな?…といささか心配になって終演後に原因を尋ねてみた。
Seijiさんはこの曲の作曲者だからして、間違いなく世界で一番回数多くこのリフを弾いているワケで、当然この時も全くいつもと寸分違わず同じに弾いたのだそうだ。
こういう職人さんの指の感覚ってのは機械よりはるかに正確だからね。
すると、「コレはどうも湿気が原因ではないか?」とのご推測。
7弦は一番テンションが低いし、チョットした外部の影響で弦の振動の仕方が変わってしまうのかも知れない。
それこそ「完璧」なギターを作るってのは大変なことなんだな~、と思い知った次第。
もちろん、他のパートは「完璧」に弾き切った。
Img_4426しかし、7弦ギターってのはスゴイもんだね。
Seijiさんの音もそうだけど、Yukiちゃんの音もガラっと変わったのには驚いた。
ネックの幅が広いため、その分質量が変化して音も大きく変わるらしい。490vこの曲でもドスの利いた低音を容赦なくハジき出して存在感をアッピールしたToshiくん。
でも、今日は「Wings」が一番迫力だったかな?Img_4171 最近ワンマンが多かったので、45分の持ち時間はアッという間だったな。
455ホント、驚くほど早かった!
530vやっぱり『DYNAMOTIVE』の曲はいいな。
立場を忘れて楽しませて頂きました!
ありがとう「D.O.N.」の「D」!
あ、文中の邦題のいくつは私の空想ですのであしからず…。

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official website

540

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

インスト・ミュージックを盛り上げよう!
Mmst_square 去る8月26日に発売したD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』絶賛発売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年9月19日 本八幡Route Fourteenにて撮影)

2022年9月17日 (土)

犬神サアカス團単独興行2022~夏の日~<後編>

 
はい、犬神サアカス團単独興行『夏の日』の後半。
「栄光の日々」に続けて演奏したのは「愛の亡霊」。
コレも知らんな。
『都合のいい女』というシングルに収録されていたのね?
道理で知らないワケだわ。10_abでも「ポワッ、ポワッ」とゴキゲンなナンバー。
ますます演奏に気合が入る4人。
 
犬神凶子
20_2犬神明
50v_2犬神敦
40v_2ONOCHIN30v_2賑やかにフリを交えての1曲。
こういうディスコ・ナンバー(?)もいいもんですな。60「どうもありがとう!
イヤ~、みんな良かった!
踊りをチョット忘れてたよ。『愛の亡霊』は何年ぶりくらいに演ったんだろう?
やっぱこのご時世だから、ディスコの曲は演りたいじゃん?
確かモーニング娘からパクった踊りなのよね。
当時は事務所が一緒だったからパクっても怒られないだろう…ぐらいの感じでやったんだ。
『モーニング娘になれるかな~』と思ったけどなれなかった。
水樹奈々にもなれなかったし、モーニング娘にもなれなかったけど、大丈夫だった。
さぁ、チョット疲れたかなみんな?
やっぱり家にジッとしてるんでしょ?
チョットでも動くと息が切れるようになるよね…明日、二の腕が痛いよ。
だから敦くん、皆に気合を入れてください!」
85v「気合を入れる?
そうですね~、じゃあアレでいきましょうか。
声出しちゃいけないんですもんね?
ボクが1、2、3って言ったら、『ダァー!』って腕だけお願いします。
いいですか?
1、2、3…」
90v_2「ダァ~!」
100v「コレ、持ちネタでしょ?実は…。
鉄板ネタを持ってるんだよ。
あの子はスゴい子だよ…恐ろしい子。
エイジくんが卒業してチョット淋しいかな?と思っている子がいるかも知れないけど大丈夫。
すごい秘密兵器だ…っていうワケで。
次は『犬神サアカス團といえばこの曲』みたいな曲を演りたいと思います」70v_2そうなのか…犬神サアカス團といえば「燐寸喞筒」なのか…。110_mp明兄さんと…120v敦くんのスイング・ビートの妖しさが何とも言えんよね。130vそこに切り込む堂々としたロック・ギター・ソロ!
ONOCHINはまたレスポールに持ち替えたよ。
150vでも「犬神らしい」かどうかは別として、こんな歌、多分世界に2つとないよね。
ところで「喞筒(そくとう)というのはポンプのこと」とは前回も書いた。
ポンプは英語で「pump」。
「pomp」とすると「華麗」とか「壮観」とかいう意味。
で、この「u」や「m」を「i」に変えると「pimp」になる。
英語の読みは「ピンプ」だけど日本語に訳すとコレも「ポン」になる。
「ポン」は「ポン」でも「ポン引き」のポン。
「pimp」とは「ポン引き」という意味なのです。
ま、「pump」は「パンプ」って発音するんだけどね。140続いては「地獄の子守歌」。
私なんか、コレこそ「犬神」という印象が強いんだけど、日野日出志のジャケットのせいかな?160v_jk アルバム完全再現のライブなんてのも演ったもんね。
印象深いワケだよ。
5年前のちょうど今頃だよ。
日野日出志のクイック・ガイドも乗っているので見たことのない人はチェックしてみてくだされ。
調べてみると、日野さんって終戦翌年生まれの「引揚げ」なんだネェ。
ご苦労されただろうナァ。
    ↓   ↓   ↓
【Marshall Blog】神サアカス團ショートプレミアム興行~地獄の子守唄170v_2続いては名曲「花嫁」。
やっぱり私なんか、コレこそ「犬神」という印象が強いんだけどナァ。180_hyアレレ?結局、犬神さんの曲は全部「犬神さんっぽい」んだわ!
これぞオリジナリティ!
ロックはオリジナリティを競う音楽だからして、こうでなきゃイカンよ!
290チョット凶子姉さんに演奏事故があってビックリしたけど、サウンド的には問題なし!190v「どうもありがとうございます。
ココでなんと重大発表があります。
では、リーダーお願いします」
0r4a0361「重大告知ですね。
10月の23日(日)に次のワンマン興行が決まりました。
会場はもちろんココ三軒茶屋Heaven’s Doors。
タイトルは『秋が燃える』…来たねぇ。
ちゃんと皆で一緒に秋を過ごせたらないいと思います。
そのワンマンの前に9月19日渋谷La.mamaでシリーズでやってる『背徳のDIVAたち』があって、10月10日も渋谷La.mamaでスタンリー・キューブリック監督の映画をテーマにしたグループのTHE MONOLITHさんとのダブル・ヘッドライナーをやります。
「モノリス」といえば、『2001年宇宙の旅』ね。
何回観てもよくわかんないところがあるんですよ。
スタンリー・キューブリックといえば、今撮影してくださってるMarshall Blogのシゲさんが大好きな…。
詳しい解説はそこで!」Img_3233 イヤイヤ、私も何回も観ているけど、サッパリわかりませんから!
でもすでに記事は書いています。
Marshall Blogの副教材のShige Blogに出ていますのでゼヒご覧くだされ。
私がロンドンの「キューブリック展」に行った時のレポート。
「こんなに大きなキューブリックの展示はイギリスでしか実現できない」と言われた展示会だった。
    ↓     ↓     ↓
【Shige Blog】イギリス紀行2019 その21 ~ スタンリー・キューブリック展 <vol.10:最終回>

しかし、その1010日の対バン相手のTHE MONOLITHってのは気になるな。
「キューブリック映画をテーマにしている」って一体どんなことをやっているんだろう?Sbr「楽しい時間はアッという間で…もう少しフザけたい。
でも楽しい時間はあっという間で残り3曲です。
あ、そうそう、楽しいときは踊りだけど、『もうイヤ~ん』みたいな時は地団太って教えたじゃん!
みんなで皆やってみ!(お客さん、地団駄を踏む)
さぁ、残り3曲です!」
0r4a0317「地団駄」って「踏鞴(たたら)」が元になっているのか。
踏鞴というのは鋳物師が使う大型の「ふいご」のこと。
風を送る装置ね。
下のイラストのように地面を激しく踏んでいるような姿から「地踏鞴(じだたら)」と言うようになって、それが転じて「地団駄」になったとか…。
で、「踏鞴を踏む(たたらをふむ)」という表現も耳にするでしょ?
コレはよろめいた勢いで数歩ほど歩み進んでしまう動作を指す。
お年寄りは危ないネェ。
さらに…コレは聞いたことがないのだが、「地踏鞴を踏む(じだたらをふむ)」という表現もあるそうだ。
「地」が付くと「地団駄を踏む」と同じように悔しくて激しく足踏みをすることを指す。
そしてラスボスが「地団駄を踏む」になる。
フーム、犬神さんは勉強になるネェ。
私もいくつになっても好奇心が旺盛な方で、林先生じゃないけどこの手の「言葉の語源」みたいな話が好きなのね。
興味をそそられる言葉についてはこうして調べてひとり悦に浸ったりするんだけど、こういうのって最後が大抵「転じて〇〇になった」なんだよね。
コレがどうも解せん。
何でも「転じて」結論づけちゃう。
転じるな!
犬神さんは転ずべし!ロールすべし!
ロックンロールはいつやるの?
今でしょ?Ttr 「暗黒礼賛ロンクンロール」!230_arr今日も鮮やかにクイの入りがキマって気持ちいい!
250「♪どうせこの世は生き地獄…」
アルバム『新宿ゴーゴー』のリード・チューンとしてこの曲が出て来た時はあまりのシンプルさに少々驚いた。
バンド・スコアまで作っちゃってね。240 「♪いっそ狂ってロックンロール!」
今では犬神ショウには欠かせない重要な1曲となった。260タンバリンを手にした凶子さん。
続けて「ビバ!アメリカ」。Img_0016 久しぶり~!
今日は比較的以前は取り上げられなかった曲が多かったのでナンカ家に帰って来た気分。
270v_2「♪私の病気はアメリカ~」330v「♪あなたの病気もアメリカ~」340v_2私は「アメリカ病」を完全に克服しました。
原爆でもいい、東京大空襲でもいい、太平洋戦争でアメリカが日本に何をしたのかが書いてある本を2、3冊読めば皆さんも簡単に「アメリカ病」を治すことができますよ!
何なら戦後に関する本でもいい。
今の世の中に関する本でもいい。
「アメリカ病」を治すのは簡単です。
と犬神さんは歌っている…そうでもないか。
そもそもペリーの時から気に喰わネェ。
あ、アメリカ人という「人」はいいんですよ、アメリカという「国」ね。
替わって私は仕事柄「イギリス病」に罹っているけど、大丈夫。
完全ではないにせよ、「歴史」という解毒剤を肌身離さず身につけているから。
300犬神さんのYouTubeチャンネルを拝見したところこんなの見つけた。
なつかしいね~。(犬神サアカス團のYouTubeチャンネルより


MarshallにNATALにEDEN…この時のようすはもちろんMarshall Blogで取材して記録してあります。
   ↓     ↓     ↓
祝20周年!犬神まつり千秋楽<後編>~犬神サアカス團登場
  
50自分で言うのもナンだけど、Marshall Blogのいいことは、こうして詳しい記録が残ることなの。
ビデオではこうはいかない。
ちなみに、Marshall Blogで見ることができる一番古い犬神さんの記事を調べてみると、それは2013年10月23日のライブだった。
下北沢「楽園」での『TOKYO BAKA EXPO 2013』…なつかしいナァ。
コロナ以降、コレがなくなっちゃったもんだから、下北沢って全く行くことがなくなっちゃったよ。
そして、今日もこうして記録に残る公演となるが、その本編を締めくくったのが「光と影のトッカータ」。310_hkt定番中の定番でシッカリ締めくくって2022年の「夏の日」の思い出を作った4人。
♪う~さ~ぎ~追~いしあの山~…なんでやねん!320v_2 
280v 
200v 

350vコレにて本編は終了。
 
犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒犬神サアカス團公式家頁

365_either移動の都合上、今回もステージから下りずにそのままアンコールに突入。
「どうもありがとう!
アンコールありがとう!今日はまさかアンコールが入るとは思わなくて(ウソこけ!)ナニも準備をして来なかったからナァ。
こんな時、急に曲が始まって『ヒュー!』みたいな感じでカッコよくやる人いるじゃん?
私も長いことバンドをやっているけどできるようにならないんだよ~!」
そして、物販の案内。
犬神さんのグッズはいつも楽しいからね。380「ひとつクダくだらない事言わせてください…明兄さんのボケ話。
楽屋で手を洗っていたんだけど、水道の水を出しっぱなしなんだよ!
蛇口を閉めないの!
すごくすごく心配になって…普通だったら笑える話じゃないですか?
笑えない!
もうオカルトとかホラーとかのジャンルなんですよ!
本当にコワい人になったんだな…って」
370v_2「ヤバッ!」Img_3210「ヤバイよ…明兄さんがヤバイ。
楽屋では転ぶし。
本当の意味で私たちはホラーバンドになったなと思いました。
このままでは大変な事に…。
本当に心配してるので、皆さん、明兄さんがラクになるように応援してください!
応援とい言うのは、どういうことかわかってる?
さっき物販の話したよね?
そしたら、明兄さんが今大変なことになってるよねぇ?
応援するっていうのはどういうことかわかってるよね?
皆、これからもよろしく!」
こっちの方がコワいわ!
明兄さん、インドの「レンタル・ベイビー」みたいになっちゃった!220アンコールは「赤い蛇」。
この曲は「犬神サーカス団」時代の2001年のアルバム『暗黒残酷劇場』に収録されているっていうから古いんだネェ。
犬神さんのレパートリーの豊かさはホントにスゴイ。390v_ah「夏の日」を景気よく締めくくるドライビング・ナンバー。
ONOCHINのギターが唸る!400v_2広々としたスページをついにゲットした敦くん。410v今回も妖しく、パワフルな歌声を聴かせてくれた凶子姉さん。420v_2ガンバれ明兄さん!
 
あ~、今回もオモシロかったし、かっこヨカッタ!430v

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□


Mmst_square 去る8月26日に発売したD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』絶賛発売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年8月28日 三軒茶屋Heaven's Doorにて撮影)

2022年9月16日 (金)

犬神サアカス團単独興行2022~夏の日~<前編>

 
犬神サアカス團の夏の単独公演、『夏の日』。
本題に入る前にいつも通り何かしら脱線をしたいんだけど、今回はネタがないな…。
仕方ないのでサッサといくか。
緊張するな。
「金鳥サッサ」…ナンチャッテ。
ところで「金鳥」ってのはブランド名であって、会社の名前ではないんよ。
本当の会社の名前ってナンていうか知ってる?
「大日本除虫菊株式会社」という。
私がどうやってコレを知ったかというと、大阪でお勤めしていた時、土佐堀から中之島に抜ける途中で「金鳥」のロゴ、つまりのあのニワトリのマークが玄関に付いていたビルの前を通りかかった。
「あ、コレが金鳥の本社か…」と思って会社の名前を見ると、「大日本除虫菊株式会社」ってナンやねん!?
「金鳥」って会社名ちゃうの?
コレで私はひとつ利口になった。
勝った…。05vしからばその社名にある「除虫菊」とは何ぞや?
調べてみると…「除虫菊」は「シロバナムシヨケギク」という菊の仲間で、めしべの下の「子房」と呼ばれる部分にピレトリンという殺虫成分を蓄えているのだそうだ。
こんなにカワイイ花なのに…。
ヒキョウだろう?2jck 私は夏になると時折事務所で蚊取り線香を焚いている。
あの独特のニオイはその除虫菊が燃えるニオイなのだそうだ。
気のせいか、それとも歳のせいかはわかりかねるが、あのニオイって昔の方がいいニオイだったような気がするんだけどどうだろう?
蚊取り線香って英語で「Mosquito Coil(モスキート・コイル)」というらしい。
あ、「mosquito」の発音は「モスキート」ではなくて、正しくは「モスクイート」ですから。
でも、イギリスって蚊がいないんだよ。
羨ましい。
多分、セミもいないんじゃないかな?
夏のイギリスに行ったことが何度かあるけど、セミの鳴声って聞いたことがなかった。
と思って調べてみると、いてもスゴク小さな鳴声のヤツしかいないらしい。
布袋寅泰さんのバンドのイギリス人ドラマーも明兄さんと同じNATALを使っているんだけど、数年前の夏、日本に来た時にセミの鳴声のデカさにかなり驚いていた。
彼はセミの存在は知っているんだけど、名前が出て来なくて私に英語を教わってたよ。
セミは英語で「cecada(シケイダ)」といいます。
蚊は夏の季語。
…と、ナンダカンダで「夏」を題材にして「季節の脱線」を終えることが出来ました。
本題に移りましょう!

Kts 今回も会場は犬神サアカス團のホームとなった感のある三軒茶屋の「Heaven's Door」。
このハンドメイド感満点の掲示板がいい味を出しているね。
前回来た時は水色の紙だった。
 
しかし、「味」といえば…三茶のラーメン屋っていうのは、ドロドロしたスープのラーメンを出す店ばっかりだね。
豚骨醤油だか、家系だか知らないけど、ニガテなんだよね。
アッサリした鶏ガラのスープに細いちぢれ麺、ナルトにチャーシュー(メンマは食べないので要りません)と薬味のネギが乗った昔ながらのおいしいラーメンを出す店が本当に少なくなった。
それこそ夏の海にでも行かないと食べることができないぐらい。
そもそもラーメンなんてお金がない時の食べ物だったんだゼ。
ウチは父が職人だったので実際に耳にしたことのないお母さんのセリフだが、「今日は給料日前だから夜はラーメンだよ!」というのがラーメンの役割だった。
それが今では一杯1,000円のラーメンなんて珍しくなくなったもんね。
私が覚えている限り、小学校2年生ぐらいの時の近所のラーメン屋のラーメンは80円だった。
コレが私が覚えている一番安かったラーメンの記憶。
それが頭にコビり付いているワケでは決してないけど、私はラーメンは800円台までとキメている。10v今日もブルガリアン・ポリフォニーが流れる中、プロレス・スタイルで入場した4人。
キーボーズのエイジくんがバンドを去って4人体制に戻った。
1曲目は「鬼畜」。20犬神凶子30v犬神明
60v犬神敦50vONOCHIN40v明兄さんはいつも通りNATAL。90vバーチのキット。
コンフィギュレーションは13"、 16"、 22"。
100一方、ONOCHINはMarshall。70v今回もお店のオリジナルのJCM800 2203と1960Aを使用。
いつ見てもスゴイ貫禄だ。80vサビの最後に「鬼畜」、「家畜」とスタッカートで歌うところが好き。160今日はMarshall+レス・ポールの分厚いサウンドでキチクったONOCHIN。170v「1、2、3、4」と気合の入った明兄さんのカウントでスタートした2曲目は「生霊」。180v_id前回の凶子姉さんのバースデイ公演はお休みしてしまったのでわからないが、その前の単独公演でも取り上げていた「生霊」。
昔は演っていなかったように記憶しているが…最近のお気に入りなのかしらん?
190敦くんのベースに乗って…200「♪今夜アタシの生霊(いけすだま)」と呪うように歌う凶子さんがコワい。210vそして、猛然とドライブ!220vドラマがたくさん詰まった実にカッコいい曲だ。0r4a0223 「どうもありがとう!
改めましてこんばんは…犬神サアカス團です。
今日は犬神サアカス團の単独興行『夏の日』です。
みんな、“夏”してる?
今日はメンバーのみんなに『夏の気合』を訊いてみたいと思います。
フフフ…やっぱり1発目は明兄さんだな」
230「ヤァ!…夏はね、今年は6月くらいから結構暑かったじゃん?
ヤッパリまだ暑いね。
このまま今年いっぱい暑さに負けずガンバりたいと思います。
よろしく!」Img_9939「今宵お目にかけますは、犬神一座の大サアカス。
どうかひとつ、最後まで(ドン!)、最後まで(ジャン!)、最後まで(ジャジャン!)最後まで盛り上がっていくぜ~!!」
凶子姉さんの口上ね。
 
このネタは取っておこうと思ったんだけど、書くか…。
「口上」だとか「啖呵」みたいなモノはいいね。
ああいうのをやる香具師(やし)といえば、ガラが悪いのが相場だけど、そうした連中が見せる独特の知性とでもいうのかな?
すごくカッコいいと思う。
そこで、日本で一番有名な口上といえば寅さんのアレだろう。
「とかく西に行きましても、東に行きましても」ってヤツね。
アレの締めくくりは「以後、見苦しき面体、今日こう万端引き立ってよろしくお頼み申します」とやるでしょ?
イヤ、やるのかと思っていた。
違うんだよ。
アレ、正しくは「以後、見苦しき面体、向後万端引き立ってよろしくお頼み申します」なのだそうだ。
「向後(きょうこう)」というのは「これから」という意味。
知らなかった!
「柴又」といえば、犬神サアカス團のホームの江戸川をはさんだ向かいですよ。
近いうちにMarshall Blogの副教材のShige Blogで『男はつらいよ』について一編認めるつもりなので向後万端引き立ってよろしくお頼み申します。
240v_kj続いては『ここから何かが始まる』から「逆さ吊りの男の見た世界」。
コレはライブで演っているのを見た記憶がないな。250_sos疾走感あふれるリズム隊のドライブ具合が素晴らしい。
270vエイジくんがいなくなってステージの下手が広々としたネェ。
以前は小さくなって弾いていたからナァ。260v『死ぬまでROCK!』から「猟奇の国のアリス」。280_rkaこれまた気持ちのいいストレートなロック・ビート・ナンバー。
あんまり出て来ない曲だよね?290v声が出せない分、フリで盛り上げちゃう。Img_3070 凶子さんの「ONOCHIN!」の呼び声でバッチリとカッコいいソロをキメてくれた。300v「皆、どうもありがとうございます。
『逆さ吊り』も今の曲もすっごい久しぶりだよね。
初めて聴いた人もいるかもしれないね。
『猟奇の国のアリス』も今思うとフリがあってヨカッタ!
みんなで一緒に盛り上がれるもんね。
当時は賛否両論だったよ。
『なんでこんなフリをやるんだ!』みたいなさぁ。
でも、それはいい意見なんだけどね…だって、私たちのことが好きで、『それは犬神っぽくないでしょ!』って教えてくれるワケだから。
でも当時、水樹奈々になりたかったからやったんだよ。
今となっては声が出せないからやっておいてヨカッタなと思うよ。
みんな、協力してくれてどうもありがとうございます。
さて、まだまだ夏の気合を聞きたいと思います。
敦くん、今日の気合は何かありますか?」
310v「そうですね…気合のレパートリーが少ないので今年の夏の出来事をひとつ。
ボクはマンションに住んでるんですけども、ベランダがゆがんでるんですよね。
だからウッドデッキを作ろうと思って、木を切って、組み立てようとしたんですけど、すごく面倒くさいと思って、最終的に簀の子(すのこ)ってあるじゃないですか?
簀の子を何個か買って来てニスを塗って、角を取って、カンナをかけて完成しました。
今年の夏の思い出です。
以上です」320vほっこりしたところでギターを持ち替えたONOCHINのアルペジオ。330v_bsコレも珍しいんじゃないの?…『恐山』から「紅雀」。
ココから2曲。
凶子さんの美しい歌声を味わうコーナー。
つまりバラード・エリア。340vそんなシットリとした雰囲気の中でホントにどうでもいいことを書いて恐縮なんだけど、ウチの近所の町の中華屋さん。
冒頭に書いた通り、私好みの古式ゆかしいラーメンを出してくれるお店のひとつ。
赤い看板にある通り「紅楽」っていうんだけど、ナゼか最初に「紅雀」って覚えてしまった。
それ以来この店はウチでは「紅雀」と呼ばれている。
もちろん、よもや自分たちが「赤い雀」であることに気が付かず、オジさんは一心不乱にチャーハンをアオり、オバさんは心を込めてチャーハン付属のスープを作っているBsもう1曲のバラードは「夏の日」。
コレは『待ちわびた日~形而上のエロス外伝~』に入っているのか…どうりで知らないワケだ。
このアルバムは持っていないのだ。350_nh凶子さんの声はキレイだね。
いつか寺山修司のイベントの時に一緒に出演した方から「アナタの声は本当にキレイね」と言われていたのを覚えている。
凶子姉さんは覚えていなかったようだけど。
そう言われたのよ。360vこうしたジックリと聴かせるバラードもそつなくこなしてしまうリズム隊の皆さん。370vMCでは初々しく振舞っているが、この人、ベースの腕はかなりの玄人だよ。380v「みんな、どうもありがとうございます!
今チューニングしてるかなぁ~?
ONOCHINさん、敦くんが夏の日の思い出を語ってくれたので、ONOCHINさんも夏の日の思い出をお願いできますか?(今までは『夏の気合』を訊いていたのに、いつのまにか『夏の思い出』に替わっている)
告知もあれば…お願いします」
390v「こんばんは、ONOCHINです。
夏の思い出と言えば…今日、競馬ハズれちゃったんだよね~。
当たったらみんなのチケット代を払い戻してあげようと思っていたんだけどナァ…。
残念だったねぇ。
でもいつかやるよ!
犬神サアカス團って日曜日のライブが多いじゃない?
その日のレースで勝ったらみんなのチケット代を払戻すよ…というよりオレががみんなにチケット代を奢ってやればいいんだな?
ナンならドリンクも付けちゃおうかな?」
おお!さすがに私も出演者がお客さんにチケット代を奢るというのは見たことも聞いたこともないな…ゼヒ、勝って実現して頂きたい!400v 凶子姉さんが「栄光の日々」と、次の曲のタイトルを告げるとガバっと犬っ子の皆さんがしゃがんでそれぞ出のバッグからペンライトを取り出した!
犬神さんのライブは小道具が欠かせない。
作って、売って、買って頂いて、使う…無駄がない。
コレを世間では『犬神物販システム』…また『犬地獄』と呼ばれている(←ウソです)。ハマってしまうと楽しくて抜け出せない!(←ホントです)410_eh身体をクネらせて楽しそうに演奏する敦くん。
繰り返しになるが、自分の陣地が広くなってとても動きやすそうだ。
420v客席のようすに呼応して加速度的に盛り上がるステージ・パフォーマンス。
ONOCHINがお立ち台に上がってソロをキメると…430敦くんも行ったァ!
ま、毎回やってるんだけどネ。434この曲が収録されているアルバム『新宿ゴーゴー』がリリースされた時もこの曲はとても盛り上がった。435犬神サアカス團の「栄光」は続くのだ!440v新しいオリジナル・アルバムの発表を期待しつつ<後編>につづく。
 

犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒犬神サアカス團公式家頁470 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

インスト・ミュージックも盛り上げよう!
Mmst_square 去る8月26日に発売したD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』絶賛発売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年8月28日 三軒茶屋Heaven's Doorにて撮影)

2022年9月15日 (木)

D_Drive x soLi ~『DYNAMOTIVE』発売記念ライブ<後編>

 
D_Drive、3年ぶりの東京都内でのライブ。
早くも後半に突入。
今日はいつもと全く違うプログラムなのでとりわけ早く感じるのかな?
「ありがとうございます!
先ほど1曲目に演ったのはシングルとして先行リリースされていた『Wings』という私が実家で飼っているセキセイインコのレモンちゃんとラムちゃんをイメージして作った曲です。
そして、今のはSeijiさんが梅をイメージして作曲した『U_Me』です。
このあたりの曲はすでにライブで演奏してきましたが、音源で改めて聴きますとまた違った雰囲気に聞こえるかもしれません。
そういうライブと音源の違いみたいなモノも今日はお楽しみ頂きたいと思います。
次もシングルで先行リリースされた『I Remember The Town』です。
私チョット…」
430v「ギター持ち替えたいのね?
次の『I Remember The Town』という曲はボクが作りました。
コレはコロナ禍になったからこそ出来たのかな~と思っています。
自粛とか多かったじゃないですか?
すると突然、生まれ育った街や小学校の時に学校に通った道とかが見たくなって、生まれ故郷に行ってみたんですよ。
行ってみると、やっぱりすごくい懐かしい気分になって…。
新しいビルが建ってるし、マンションやスーパーが出来てるし、やっぱり変わり果てた姿だったんですね。
でも、『小学生のクセによく毎日ココを歩いて行ったな~』という勾配がキツい坂がそのまま残っていてメッチャ懐かしかったです。
なんか昭和の時代を思い出したんですね。
で、『あの頃は良かったナァ』という気持ちを曲にしたいな~と思ったワケです。
最初はノスタルジックな感じで、そのまま『ノスタルジック』という曲名にしようと思ったんですが、『I Remember The Town』にしました。
コレには邦題がありまして『古き良き街』といいます」
曲名のいきさつについては、国内盤CDについているブックレット書いた私の解説をご参照あれ。
0r4a0275 …ということで「I Remember The Town」。
Seijiさんが弾くイントロの音は、イコライザーを駆使して子供の頃にラジカセにつないで弾いたギターの音を再現している。
先日紹介した海外のインタビューでこの「ラジカセ・ギター・アンプ」のことを書いたんだけど、コレって、どうも世界共通らしくてウケていたな。450v_irtギターを持ち替えての向こう2曲は「ドロップD」のコーナー。46012、3、4…フム。
なるほどこの曲の入り方はオモシロイな。
ちょっとした耳の錯覚に陥る。470vココは勾配がキツい坂を登っているシーンか?480v転調を繰り返しながら曲は進んでいくが、作曲中はその転調のことなど全く考えず、ごく自然にそうなったとのことだ。
50v_2「I Remember The Town」はSeijiさんとYukiちゃんが弾いているビデオが海外の雑誌メディアを通じて近日公開される予定。490vココもアルバム通りの曲順でYukiちゃん作の「Get Away」につなげた。10_2「胸のすくようなストレートなロック・ビートのナンバーをひとつ」とリクエストすると「私もそう思って既にひとつ作ってあります!」というYukiちゃんの優等生ぶりがモノを言った1曲。
実際には「ストレートなエイト・ビート」って言ったんだけどね。
もう「エイト・ビート」という言葉は使わない…ようにしようかと思っている。
「ツーマン」も「シールド」もダメ。20v_2こういうブッ速い曲でのこのチームのリズム隊の仕事はすさまじい。
ウネりにウネる。30v『Maximum Impact』の時、海外のメディアにこの2人をどう紹介しようかと考え浮かんできた表現が「Fireball Rhythm Section」。
実際にアチコチでこの言葉を使ってもらったが、今こそこの2人を「火の玉リズム・セクション」と呼んであげたい!
「ヒトダマ」じゃないからね。40v「ありがとうございます。
今回のアルバムはに『全部同じバンドが演っているのか?』というぐらい色んなタイプの曲が収録されています。
そして、今日は収録されているほぼ全部の曲を演っています。
チューニングも3種類ございまして、普通はレギュラー・チューニング、今演ったのが6弦だけ全音下げたドロップD。
あとは7弦ですね。
そんな中で皆さんのお気に入りの曲を見つけて頂けたらうれしいな~という感じでございます。
今のところ楽しんでますか?大丈夫ですか?」
ココで物販紹介コーナー。
Chiikoちゃんがアイテムを説明しているウチにYukiちゃんはギターを持ち替え。70「我々も久しぶりにアルバムを出してメチャメチャうれしいです。
今日のうれしさを皆さんと共有できたらいいな…と思っています。
では、私たちのステージはあと2曲なんですが、やはり『DYNAMOTIVE』から演奏したいと思います。今日は本当にありがとうございました!」90_2アッという間に最後の2曲。
Yukiちゃんの情感豊かなモノ悲しいフレーズが鳴り響く。
100v_by一転、不吉なバンド・アンサンブルが重くのしかかってくる。
Yukiちゃん作の「Be Yourself」だ。
170_2中間部のユッタリしたフレーズのギター・アンサンブルと…0r4a0409 エンディングのリフレインに乗せて聴かせる複雑なアンサンブルとの対比がスリリングなドラマを組み立てる。130v続いてChiikoちゃんのドスの利いたドラムスから「Breakout」が始まった。
この日の本編の最後。140v_boSeijiさんが弾くナチュラル・ハーモニクスを取り入れたリフ。0r4a0421 もうライブではおなじみの曲だが、この曲もオフィシャルの音源でジックリと味わいたい1曲。
ゼンゼン違って聞こえます。
110こうして4人は「Runaway Boy」1曲を残して『DYNAMOTIVE』収録曲のすべてを披露した。
新録の「Runaway Boy」もいいですよ~。
緻密に、でもダイナミックによみがえっています。180v_2

Img_2804

190v_2

200v_2そしてアンコールは、この日最初に出演したsoLiの2人との共演コーナー。
その前にChiikoちゃんからこのイベントのために作られた記念Tシャツの説明があった。
210v_2コレはオモシロいよ。
D_DriveとsoLiの皆さんの愛器のヘッドが並んでいるの。
上からSeijiさん、Yukiちゃん、Toshiくん、Chiikoちゃんのスティック、ISAOさん、そして沙織さんのヴァイオリン。
いいアイデアだ

220v_2ナンカこういうタイプの絵本を思い出しちゃったんだけどね。Asi_2 お待ちかねでD_Driveに加わったのは…
 
ISAO
230そして、沙織。
250v_3ナニを演奏するのかと思ったら…
225「M16」!
しかもISAOさんがメイン・リフを弾いてくれたのよ!240_3ISAOさん、Marshallはモノスゴイ久しぶり。
前回はCUBE-RAYの頃で田川ヒロアキさんのライブにゲスト出演された時だった。260_3ステージ上下で男女に分かれて…コレ、絵になるな~。270「銃撃戦」のパートもスリリング!280寡聞にしてチーム名の由来は存じ上げないが、「soli」は「solo」の複数形で、ジャズの世界では同じ楽器だけでアンサンブルを奏でるパートを指す。
イタリア語だから元はクラシックか…。
一方、全体で同じことを演るのは、一昨日の記事の中のイタリアのウェブマガジンの「Tutto Rock」のところで触れた通り「Tutti(トゥッティ)」という。
今年93歳におなりになるジャズ・ピアニストの秋吉敏子さんのオーケストラは、超絶極まりないサックス・セクションのソリが売り物で、「敏子さんのオーケストラに在籍していた」という肩書を持っていれば、アメリカのジャズ・オーケストラ界ではオーディションが免除されていたという。
フランク・ザッパのバンドもそうだったらしい。
トム・ファウラーというトロンボニストはその両方のバンドで演奏していたというのだからスゴイ。
脱線終わり。290vヴァイオリンのロックって私は子供の頃から大好きでしてね~。
イタリアのプログレッシブ・ロック・バンドを代表するPFMのヴァイオリニストにMarshallをレンタルした時はすごくうれしかったもんです。
だからこうして「プログレッシブ・ロック・バンドのD_Drive」にヴァイオリン奏者が加わるなんて夢のようなのだ!
本人にお声をかけなかったが、実はこの1週間後、沙織さんがご出演されているコンサートの写真撮影のお仕事をさせて頂いた。300v_3とにかくにぎやかな「M16」で楽しいわ~!310_3最高の盛り上がりを見せて『D_Drive x soLi』の1日目を終了した。320v_3

330v_2

340v_3

350vリズム隊のお2人さんゴメンね。
煙と死角と闇でどうしても撮れなかったの。
 
さて、この『D_Drive x soLi』、11月には大阪と名古屋の公演も決定しているのでお見逃しなく!

Ssk soLiの詳しい情報はコチラ⇒ISAO Twitter

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official website

360 

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

インスト・ミュージックを盛り上げよう!
Mmst_square 去る8月26日に発売したD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』絶賛発売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年8月27日 初台THE DOORSにて撮影)

2022年9月14日 (水)

D_Drive x soLi ~『DYNAMOTIVE』発売記念ライブ<前編>

 
D_DriveとsoLiのダブル・ヘッドライナー。
Yukiちゃん復帰後の初の関東圏ライブ。
場所は初台THE DOORS。
メチャクチャ久しぶりにお邪魔したわ~。
D_Driveはココが初めてだったんだって!
意外だわ~。
10vそして、この日は2枚目のインターナショナル・リリース・アルバム『DYNAMOTIVE』のライブ会場での初売り!53000x3000 …ってんでグッズ色々!41ナニはさておき、まずは前日に世界リリースされたニュー・アルバム『DYNAMOTIVE』。
会場で販売しているのは20ページのブックレットと帯がついた国内盤バージョン。Img_2686 お!コレはいい!43『DYNAMOTIVE』のスリーブ・デザインをあしらったTシャツ。
やっぱりね、このデザインは海外でも大変評判が良くて、デザインの国、イタリアの人にホメられちゃったのはうれしかった。
絵柄の大きさもベスト・マッチじゃない?
こういうアイテムは黒に限る…

45 と思ったら白もすごくいいわ!
Chiikoちゃんおススメの白…とてもいい感じです。46背面にはD_Driveロゴが入っている。47さて、ライブ。
1曲目は『DYNAMOTIVE』と同じく「Red Light, Green Light」。
「だるまさんが転んだ」でフリーズ。
メジャー9thのサウンドが鳴り響く。
40_2でも転ばないのはこの4人。
たとえ転んでもすぐに起き上がり続けて13年!

Seiji50vSeijiさんのMarshall。60vYuki
復帰おめでとう!70v_2YukiちゃんのMarshall。80v_2Toshi90vToshiくんのEDEN。100v_2Chiiko110v_2ChiikoちゃんのNATAL。120_2そのドラマ仕立てのイントロからChiikoちゃんのスネアドラムが静寂を切り裂くと…0r4a0398 典型的なD_Driveサウンドが容赦なく飛び出してくる!130_rlgl最初の主題を奏でるSeijiさん。
ん~、カッコいいメロディだ。140v続くYukiちゃんが弾くメロディも相当オモシロイ。
こんな旋律、そう簡単にヨソじゃ耳にできないよ。
150v_2曲の中盤にはリズム隊がフィーチュアされる。
Toshiくんの大蛇がうねるようなソロ。170vそして竹を割ったような切れ味のよいドラム・フィル。
「竹を割る」というより「竹を粉々にする」かな?180vそして、第二主題に戻って曲は幕を下ろす。
この曲はSeijiさんが「イカ・ゲーム」にインスパイアされて作った曲なんだけど、何でもこの「イカ・ゲーム」ってのはエミー賞をいくつか獲ったんだってね。
ずっとSeijiさんに「観ろ観ろ」とプッシュされているんだけど、さすがにセガレのNetflixを拝借して観てみようかな?
あ、エミー賞を獲ったからではありませんよ。
アカデミー、トニー、グラミー、エミー…今のアメリカのこうした賞に権威なんてコレぽっちもないと思っているので…。
こうしてみると、全部「〇〇ー」だね。
『イカ』はあのヘンなペコちゃんみたいヤツに興味があったりするのです。
160_dim
そして1拍置いて「Begin Again」。
ココは「続けて」ではなく「1拍」。
200_ba2020年にシングルとして発表されたこの曲も今ではもうスッカリD_Driveのスタンダード・ナンバーになった。210v『DYNAMOTIVE』をお聴き頂ければおわかりのように、まるで組曲のように「Red Light, Green Light」から続ける秀逸な曲順はバンドのアイデアだ。
220v私がこのアイデアに大賛成したのは、フランク・ザッパの『One Size Fits All』の最初の2曲が頭に浮かんだから。
「Inca Roads」と「Can't Get Afford No Shoes」の曲間もこんな感じ。
でも、この処理にはチョット苦労した。
ミキシング後のデータをイギリスに送り、希望の曲順を伝え、「1拍分のブランクを入れて最初の2曲をつばげて欲しい」と頼んだんだけど、意味が伝わっているかどうかがどうも怪しかった。
そこで、私がその2曲の間に1拍分のブランクを入れてつなげたサンプル音源を作って送ったところバッチリと処理してくれた。
こんなことをやるのでひとつひとつにエラく時間がかかるのよ。
でも、問答無用でカッコよく仕上がったと思う。
225v_tu
<暴露コラム:私のインタビュー>
今月の9日発売のヤングギター誌にSeijiさんとYukiちゃんのインタビューやギター・スコアが掲載されて派手に『DYNAMOTIVE』がフィーチュアされている。
ありがたいことです。
でも、インタビューに目を通すと「オイオイ、タマには私の話も聞いてくださいな!」と言いたくなっちゃったりして…ココだけの話よ。
特に曲の長さのところね。
ハッキリ言って、間に入った私はコレには苦労しましたよ。
Marshall Recordsは何とかD_Driveを世界のヒノキ舞台に上げてあげたいと日夜考えているワケ。
そのためには、どうしても世界のリスナーの好みのテイストを音楽に取り込むことが欠かせない。
だから連中は思いつきで「曲を3分の長さにしてください」と言っているのでは全くないワケ。
連中はビートルズやレッド・ツェッペリンを生んだ国のプロ中のプロですからね。
ブライアン・エプスタインやシェル・タルミーやガス・ダッジョン等の偉大なイギリス人音楽プロデューサーがやって来たことを熟知しているから、ココは言うことを聞いておいた方がいいにキマってる。
そもそも私はMarshallの人間だからして、「じゃ、曲は4分内に収めて欲しい」とMarshall Records言われれば、それをD_Driveに伝えないワケにはいかない。
でもSeijiさんがイヤがることは話す前からわかりきってる。
SeijiさんとはD_Driveがデビューする前からの長い付き合いで、音楽的にナニをやりたいのかが大体わかっているからね。
Seijiさんの意向も尊重してあげたいし、Marshall Recordsのアドバイスには従っておくべきだとも思うので、間に入って両方に何度も何度も説明したよ。
とにかく相手は世界だからね。
もちろん日本のリスナーが一番大切なんだけど、ココは「この曲は秋田や新潟でウケるんですよ!」なんてこともやっていられないワケ。
そこで曲の長さだけでなく、曲のアイデア他、様々なことをSeijiさんと打ち合わせて、その結果をイギリスに報告して…と、こんな作業を1年近く続けた。
両方ガンコだったわ!5marshall_records_logo_square_black インタビューを読むとSeijiさんがMarshall Recordsの指示にガンとして従わなかったという風に見て取れるかも知れないけど、とんでもない!
結果として、ナンダカンダでSeijiさんは文句ひとつ言わず私の指示を受け止めてくれて、4分以上の長さになっても相手が納得するクォリティの曲を作ってくれたし、言われたことを何でも適格にこなしてくれる優等生のYukiちゃんは、リクエスト通りに短くてカッコいい曲をバッチリと作ってイギリス・チームを唸らせてくれた。
私は双方鼻タカダカでしたよ。
Marshall Recordsもアーティストの意志を尊重してくれた。

そうして無事に完成にたどり着けたのは、最終的には2人が作る曲のクォリティの高さと4人の完璧な演奏パフォーマンスのおかげだ。
一方、前作の『MAXIMUM IMPACT』時とはゼンゼン異なる様子に、私は本場の音楽ビジネスに対する考え方や姿勢をさらに学んだような気がする。
我々がやっていることは「音楽遊び」ではない…ということ。
今では「世界が身近になった」と勘違いしている人が多いようだけど、「世界」というのはナニからナニまでそんなに簡単なものではない…ということ。
そして、とにかく彼らが一番大切にすることは「オリジナリティ」である…ということを再確認した。
ま、こんな裏話をアタマに入れてインタビューをご覧頂くのもオモシロイかも。
5ygそして、誌面と連動して2人が弾く「Red Light, Green Light」のビデオも公開しているのでお見逃しなく。


ショウは3曲目に進む。
Toshiくんのベースが唸りまくる中…0r4a0131フロント陣が立てた親指を掲げるのは「Thumbs Up」。240_2「♪指圧の心は母ごころ 押せば命の泉湧く」ってね。250v_2「Begin Again」とほぼ同時期にシングルで世界配信された1曲。
260_2この曲でもリズム隊のソロがフィーチュアされる。0r4a0134D_Driveの曲はどれも民主的だ。280v_2次から次へと出て来る印象的なメロディは音楽のローラー・コースター!
私は何度聴いてもこの曲には興奮しちゃうわ。
230_tu「皆さんこんばんは、D_Driveで~す!
ついにsoLiさんとご一緒できる日がやってまいりました!
皆さんご来場ありがとうございます。
去年、私はISAOさんや沙織さんと『Shred RACERS ONLINE F3』というイベントでご一緒させて頂きました。
今日はこうしてD_Driveの対バンをして頂けるということで、もうメチャメチャ楽しみにしてきました。
最後までよろしくお願い致します!」
290_2「D_Driveは昨日、8月26日にニューアルバムの『DYNAMOTIVE』をリリース致しました~!
メチャクチャ久しぶりのオリジナルアルバムです。
Marshall Recordsからのファースト・アルバムだった『MAXIMUM IMPACT』は世界デビューするまでの既存の曲をリマスタリングやリミックスして、トシくんのベースを入れて、という形でリリースしたワケなんですけど、『純オリジナルのアルバム』ということになると、2015年からご無沙汰ということになります。
それだけじゃなくて、東京都で演るのもメチャクチャ久しぶりなんですよ!
千葉へ行ったり、埼玉で演ったりとかは何度もありましたが、東京都内で演るのは実に2年半ぶり…。もっと経つ?
3年くらい経つんですか?…恐ろしや。
私達も久しぶりに東京都に来れたということで、テンションが高めになっております。
『DYNAMOTIVE』、もう聴いて頂けましたか?
今日は会場販売限定のブックレットが付いた国内盤バージョンを持って来ておりますのでどうぞよろしくお願いします。
この後もジャンジャン『DYNAMOTIVE』からの曲をお届けしようと思います!」
300v_2コレにはマジでビックリだったわ。
そんなに東京都内で演ってなかったのか!
なるほど…厚木、新横浜、本八幡、西川口…コリャ確かに東京都じゃないわ。
「東京ディズニーランド」みたいなもんだ。
そこで、前回東京都内でD_Driveが演奏したのはいつ&どこでだったかをMarshall Blog上で調べると、一番近いヤツで2019年7月16日のMorph Tokyoの『美女と金髪と野獣』が出て来た。
イギリスから帰って来た翌月。
コレの情報が正しければ確かに3年ぶりだわ。
確かなのは、このMorph Tokyoもすでに閉店してしまったということ。20_3 現在に戻って…
Yukiちゃんのファンク・ストラミングからスタートするのは「Wings」。
ココんとこ…以前だったら「16ビートのカッティング」と書くところなんだけど、コレは完全に和製英語だということがわかったので、もうヤメる。
ストラミングの「strum」とは「かき鳴らす」という意味ね。
ココには思い出があって、D_Driveの単独公演の時、プレスピットに入っていて猛烈にお腹が痛くなっちゃってね。
客席は満員で立錐の余地がないぐらいだったのでトイレに駆け込むことができず、脂汗をたらしながらカメラのシャッターを切り続けたことがあったのです。
何回かクライマックスがあったけど、ナントか持ちこたえたね。
300v_wgそこにCHiikoちゃんが加わり…
310_2D_Driveらしいヘヴィなパートに突入!305シャープなテーマ・メロディを奏でるYukiちゃん。330vToshiくんのベース・パートもフィーチュアされる。
ウン、インコになったつもりで弾いたというベース・ライン…鳥よりカッコいいぞ!
よく聴いているとメチャクチャかっこいいラインだ。
320v_2Marshall Recordsが「I Remember The Town」と並んで先行シングル・リリースを指定して来た曲。
ウ~ン、改めて聴いてみるとカッコいいな。
やっぱりMarshall Recordsの耳もパスタじゃないな…「壁の穴」という意味です。
関西の人にはわからないか?…と思ったけど、梅田と茨木に出店してた。340v_2今回のシングルとアルバムに合わせて発売した「Wings」グッズ。
水彩っぽく描かれたレモンちゃんとラムちゃんがフィーチュアされたポーチ。
なんか昔の絵はがきみたいなレトロな風合いでいい感じですな。
田中絹代か高峰秀子がバックからそっと出して来そうな…。
絵かと思ったら、コレ、実際のレモンちゃんとライムちゃんの写真なんだって。
ホントだ…よく見ると写真だわ。
黄色い方がレモンちゃん。
青い方がラムちゃん…「ラムネ」のラムちゃん。
ライムちゃんと間違えないように!345 Yukiちゃんのアルペジオから始まったのは、アルバムと同じ曲順で「U_Me」。Img_2852 Seijiさんが弾くサビのテーマがホンワカ響くと…350v_umChiikoちゃんの目の覚めるようなフィルが一気に雰囲気を変えてしまう。360v_2日本の陰旋法のリフから続けてSeijiさんがワーミー・バーをうまく使って奏でる最初の主題がとても印象的だ。370_2ギター2人がしみじみと歌い上げるサビのメロディもとても感動的だ。370vYukiちゃんも元気になってヨカッタ。0r4a0154 この曲は大人しいような顔をしていているけど、かなりトリッキーに作ってある。
後半でこんな和旋法のベース・フィーチュア・パートが出て来るなんて思わないでしょ、普通。
将来この曲を海外で演奏する時は、Toshiくんのこのベースに合わせて、Yukiちゃんが梅の柄の扇子を持ち出して日本舞踊を披露するというのはどうだろう。
マジ、マジ。
Yukiちゃんはバレエの素養があるんだし、絶対にウケるよ。
何なら浅草で扇子を探して来ましょうか?
380v_2ココまでがD_Driveの出番の前半。
『DYNAMOTIVE』からまずは5曲を演奏した。
  
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official website

400

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□
 
Mmst_square 去る8月26日に発売したD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』絶賛発売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
Simg_9727

200_2(一部敬称略 2022年8月27日 初台THE DOORSにて撮影)

2022年9月 7日 (水)

活動再開宣言!帰って来たジョニー~Johnny Yoshi Hiro『桃色センセーション』発売記念ライブ

 
今日はジョニーくんのライブのレポート。
LSD解散後、しばらく目立った活動をしていないように見受けられたジョニーくんだったが、新しい音源を引っ提げていよいよ帰って来てくれた!10vシンプルな物販コーナー。
いいの、いいの。
ミュージシャンはTシャツやタオルを売るのが仕事ではない。
「自分だけの音楽」を創って売るのが本当の仕事だから。
今回リリースしたミニ・アルバムのイメージ・グッズ。20コレはキーホルダーか。
ずいぶん変わったのを作っちゃったナ。30ほぼ定刻通りにメンバーが登場。
1曲目はこの日発売となった新しいミニ・アルバムのオープナー「Shidoro Modoro」…「しどろもどろ」ね。40Johnny Yoshi Hiro50v盆子原幸人60vトマム70vジョニ―くんはMarshall。80Marshallとレス・ポールJr.、そしてそれらをつなぐカール・ケーブル。
コレがジョニーくんのリグ。90MarshallはSTUDIO VINTAGE。
SV20HとSV212を使用した。
向かって右のSV20CとSV112はスペア。100インプットはLOWの1。
ボリュームはほぼフルテンだ。110それと、ケイポタスト(「カポタスト」は和製楽器用語)等の小道具。120ピック数枚とスライドバー各種。
気分で選ぶのであろうか?
130ゴキゲンなミディアム・ファスト・チューンで始まった今日のライブ。140vスゲエんだ!
よっぽどこの日を楽しみにしていたのか、「ジョニーくん」が「暴れるくん」になってしまった!160ギター・ソロでも暴れる!170ガッツリ「Freebird」をブッ込んで来た!
いいね~。
ロックのクォーテーションというとたいてい「Purple Haze」か「Smoke on the Water」だもんね。
こういうのはいいですよ。180vジョニーくんの足元のようす。
床のみ。
つまりエフェクターは全く使用せず。
だから音がズバ抜けて良い。185観ている方も、演奏している方も、ジョニーくんがどうかしてしまったのではないか?と心配になるぐらいの狂熱のパフォーマンスでショウはスタートした。190「ありがとう!
もうやりすぎ!力を出しきっちゃった!
いつも運動してないからな~。
でも力はゼンゼン残ってるから大丈夫。みんなも運動した方がいいよ!」
私も人のことを言えた義理ではないが、ジョニーくんもいい加減運動がニガテそうだもんな~。
でも、自転車をこぐのはすこぶる速いよ。
200v「Frebird」が出たところでLynard Skynardをマーブロ的にやっておこうか…。
昔、「世界一セクシーな男」と呼ばれたバート・レイノルズという元アメリカン・フットボール選手の映画俳優がいた。
それが主演を務めたのが『ロンゲスト・ヤード』という映画で、Lynard Skynardのヒット曲、「Saturday Night Special」他が使われた。
私は13歳、中学校1年生の時にこの映画を新宿ミラノ座に観に行った。
この時が私の最初のレイナード・スキナード体験。
この映画を撮ったロバート・アルドリッチ監督が大好きでね。205f 
アルドリッチに『攻撃』という異色戦争映画がある。
1人でも多くの人類にこの映画を観てもらいたい。
私は小学生の時に初めてテレビで観て、いまだに何年かに1回は観ています。
この『攻撃』のことが言いたくてレイナードを引っ張り出した。
ジョニーくん、ゴメン。

At
お詫びにもうひとつレイナード・ネタ。
コレは知っている人も多いでしょう…1974年の『悪魔のいけにえ』のリメイク。
原題はオリジナルと同じ『The Texas Chainsaw Massacre』。
この2003年のリメイク版に登場する数人の若者はレイナード・スキナードのコンサートに行く途中という設定なんだよ。
「やっとの思いでチケットを取った」みたいなセリフが出てくる。
スゴイ人気だったんだネェ。
レイナードは私が中学生の時に来日したけど行かなかった。206f 2曲目はLuther Smoke Dokeyes時代のレパートリー「Win, Lose or Honky Tonk」。
210_wlhコレはThe Allman Brothers Bandの『Win, Lose or Draw』のモジリ。
いいアイデアだ。215cd_2 これまたゴキゲンな1曲。215急遽出演をお願いしたというトマムさんの軽快なドラミングが大変気持ちいい!220そして、スイング・ビートに乗ってソロを弾くジョニーくん。
さっきのように暴れはしないが、大変楽しそうである。230v参考までに…
「Honky Tonk」といえば、私はコレよ。
大学生の時に初めて聞いた時は鳥肌が止まらなかったっけナァ。Guwi 「今日ね、『Momoiro Sensation』っていうミニアルバムを出したんですよ…ボク。
今年のアタマぐらいに、先にシングルを出していたんです。
その曲を演ります」240vコレがその新作『Momoiro Sensation(桃色センセーション)』。
この日に発売された。150cd その2曲目に収録されている「森の中の」。250_mnn妖精や妖怪が登場するジョニーくんのメルヘンチックな面がフィーチュアされた曲。260v微妙にクランチしたトーンでコンパクトなソロを弾いたジョニーくん。
ジョニーくんはゼンゼン手詰まりになっていないようだ。
「森の中の」か…ん?「森の中野」?270続けてユッタリと「愛情制限」。280_as「ノルウェーの森」をクォートした味なギター・ソロ。
大人だナァ。
SNSを見ていると次から次へと出て来る、どこを切っても同じピロピロ・ギターとはワケが違う。
あの「エコノミー・ピッキング」とかいう速弾きのテクニックはギターをダメにしたね。
見ていてオモシロくもナンともない。
だから「ギター・ソロなんか要らない」なんて言う輩が出て来ちゃうんだよ。
290v
「ありがとうございます。
今日はお客様も、演者もキャンセルがありましてね。
健康体の皆様、お越し頂きまして本当にありがとうございます。
ボク、コロナが広がるチョット前まで『LSD』というバンドをずっとやっていたんですけど、それが解散してから全然チャンと活動していなかったんですよ。
多分、今日からちゃんと活動をし始めます!
よろしくお願いします。
色々大変だったんですけど、CDも間に合ったし、全部出来たし、オールOK」
ココでシッカリと「活動再開宣言」をしたジョニーくん。
300「今日は前髪いい感じだったんですよ。
でももうダメだぁ。
久々に前髪を気にしたの。
前のバンドをやってた頃は前髪に命をかけていて、前髪のコンディションでライブのコンディションも変わってました。
次はそのバンドのメンバーがメチャクチャ好きだった曲を演ります」310v「♪さよなら モザイクをかけて」
曲は「On the Border」。
名曲。
私なんか時々口ずさんじゃうもんね。
310_otbLSDのメンバーだった2人を思い出して弾いていたのか、センシティブで美しいソロを披露した。330v「今日はサポートしてくれるドラマーがもう1人がいます。
ですのでトマムさんとはコレが最後の曲ですね。
本当に急遽お願いして一緒に演って頂きました。
ありがとうございます。
トマムさん…富良野出身。富良野出身のトマムさん。
苗字は『西原』さん…セコッ!
そんなトマムさんとは最後の曲です」340vトマムさんとの最後の曲もLSD時代のナンバー「Jukebox Blues」。350_jbbジョニーくんの声がこのレイドバックしたサウンドにベストマッチする。
360vそんなジョニーくんを完璧にサポートした
幸人くんと…370vトマムさん。
表の看板を見ると「Meguro Ave.」とかいうチーム名になっていたけど、そうなの?380v初めてこの曲を聴いた時、「♪大音量のジョージ・ジョーンズ」に驚いたモノだった。
イヤ、ゼンゼン知らない人が出て来たから。
そもそも、私はジョニーくんが演っているようなアメリカむき出しのロックを自発的に聴くことは全くと言っていいほどないんですわ。
でもジョニーくんの音楽はイケちゃうのです。
日本人だからか?家が近いからか?
 
ココでほぼ前半終了。390「トマムさんでした~!
今度はボンちゃんとボクとで1曲演ります。
ナニを演ろうか…知らない曲演っちゃダメだよ。
ボクの知ってる曲にして(「Tush」を弾く)…と言うことで「Willin'」という曲を演ろうかな?」395v意外!
Little Featの「Willin'」を取り上げた。400コレはセットリストに入っていなかった曲。405vそれにしても幸人くん、久しぶりだネェ~。
昔はMarshall Blogにチョクチョクご登場頂いていたんよ。0r4a0196 予定になかったとはいえ、完璧な演奏であの世界を醸し出していた。
実にいい演奏だった。410文句つけるつもりは毛頭ないんですが…。
私はローウェル・ジョージがナマで歌う「Willin'」も聴いているんだけど、この曲のどこがいいのか未だにサッパリわからないんだよね。
TVコマーシャルでその歌声を聴かない日がない日本を代表するバンドの歌手が、かつてこの曲を大絶賛していたけど、ゼンゼン理解できなかった。
でもね、このアルバムが収録されている『Sailin' Shoes』のジャケットは大好き。
ネオン・パークね。
そして、この絵がパロディだったということを知って、なおさら好きになった。
そんな話に興味のある人はコチラ。
「リトル・フィートとロンドン」なんて意外でしょ?
   ↓   ↓   ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.18~ロンドンぶらり途中下車の旅 2015 <後編>

Ss 「オレ、やっぱり幸人さんのこと好きだわ!
最近、幸人さんはとても芸能人みたいな生活をされていて、この間も大黒摩季さんのバンドでMステに出ていました」
420v「さ、ギター替えよ。
あの~、地獄の48回分割払いがこの前1本分だけ終わりました。
ボク…全部48回払いでギター買ってきたんですよ。
まだ3本くらい残ってるの…でも、1本終わったんで調子に乗ってまた買っちゃいました」
72回払いなんていうのも活用しているそうで…6年かよ!
94歳のおジイちゃんがそれをやったら払い思った時には100歳になってるんだゼ!
大して変わらないか…。
でも、いいよ、いいよ。
欲しいモノがあるってのは素晴らしいことだゼ。
私もこれまで50本近くのギターを買っちゃ売り、買っちゃ売りしたけど、今ではギターはおろか、CDすら欲しいモノがなくなっちゃったもんね。
一時期ガ~っと夢中になって、お金も時間も人の何倍も費やして来たのですごくスッキリしている。
欲しいモノはあるウチに全部買っておきなさい。
そして断捨離をしないこと。
コレが人生を豊かにするひとつのコツです。0r4a0182 またサンバーストのジュニアに持ち替えて演奏したのは「Jesus」。
440この曲からドラムスが浪岡健司郎に交代した。440v幸人くんとは長年にわたってタッグを組んで来たのでコンビネーションはバッチリ。445この曲はジョニーくんの一番のお気に入りだとか。450…ということでまた「暴れるくん」になっちゃった!
430_jssエキサイトしすぎてテンポが想定外の速さになってしまった。
「スミマセンね…でもコレは速く演る方が楽しい。
音源の倍ぐらいのテンポね。
楽しかったぁ~。
唯一コレぐらいじゃないですか?
ボクの中でこんなアッパーな曲…ねぇ?」
520v続いて「Sunset」。
この曲もかつて頻繁に演奏していた。470v_ssボトルネック・プレイも魅力のジョニーくん。
ウマいもんだな~。
ガラスのスライドバーを使用していた。
ボトルネックの時はピックを使わない。
475ソロの後半は普通のスタイル。
ここでも情感のこもったメロディが次から次へと繰り出されてきた。480「『桃色センセーション』というミニ・アルバムを作りました。
全部の楽器を自分で演奏したんですけど、今までやったことがなかった事務作業も自分でやりました。
データの入稿やら、今までバンドのメンバーに任せていたことも全部自分でやったんです。
スリーヴのデザインもやりましたので、見てもらえたらすごくうれしいです!
他にもクソダサいキーホルダーとかも間に合ったのでゼヒゼヒ!
次は1回サブスクから消した、あの『The Waltz』というシングルを演ります」490vタイトル通りのワルツ。
この曲は前から知ってる。
ナントならばその変奏バージョンをMarshallのデモ・ビデオで披露してくれていたから。500_wtこのレイドバックした感じが何ともタマらない。
こんなことができるジョニーくんと同年輩の若者って今日本にいないんじゃないかね?
みんな「ありがとう!」と「がんばれ!」ばっかりで。
510v「ありがとうございます!
この曲はミニ・アルバムに入っています。
ところでボク、スゴく髪が長かったんですよ。知ってる人もいると思いますけど。
幸人さんより長い時期がありましたね。
大学1年生ぐらいの時かな?
後ろで三つ編みをしたり…その時に書いた曲を演ります」
460「神田川」でも演るのかと思ったらLSDのキラー・チューンのひとつだった「Far East Cowboy」。
ココでトラブル発生!
ギターの弦が切れちゃった。
530_fec幸人くんがベースソロでつないで…540ギター・ソロへ。0r4a0399完璧なリレーでございました。0r4a0406 「『♪テレレテレレ』の最初のところで弦が切れちゃった!
イヤ~アセった、アセった!
やっぱ同じギター2本持って来ると便利だね。
同じ感じで弾けるし!」
「60回払い」だの「72回払い」だので買った甲斐がありましたな!560v本編も残すところあと2曲!
ココで登場したのが今回のアルバムのタイトル・チューン「桃色センセーション」。
コレはアニメかなんかの影響なんですかね?
ジョニーくんって私のようなジジイに向かって「アニメを見ろ」って言うんだよ。
無理です。絶対に見ませんから!
もう私も人生に残された時間があまりないので、もっといいモノに(失敬!)貴重な時間を費やしたいのよ!
例えばこの曲とか。570_mmsタイトルはナンだけど、ストレートでキャッチ―な佳曲ですよ。
ナンダカンダ言って演ってる方も大変楽しそうではありませんか!580「今日一番のお気楽ソングですね…♪も~もいろセンセ~ショ~ン。
意味はボクにもわかりません。
語呂だよね…そんなもんでしょ、ロックンロールって。ロックってそんなもんよ!」
あ、絶対にそんなもんですよ。
日本のロックは歌詞にもっと言葉遊びを取り入れるべきだと思う。
J-POPみたいに「等身大の泣ける歌詞」とか、そんなのロックには一切要らないの。
マディ・ウォーターズの曲の歌詞とか見てみな!
あれこそ「男の等身大」だよ。
600v健司郎くんのセカンドライン・スタイルのドラムスからスタートするのはLSD時代のナンバー、「Ramblin' Rider」。
590v「♪長いハサミでチョキっといって~」
570vLSD時代のライブではメンバー全員でパーカッションを叩いたりしたものだった。
チョット前のことなのに、なんだかとても懐かしいな。
580v本編最後の渾身のソロもバッチリとキマった!610vアンコールではもう1度トマムさんにステージ上がってもらって「Jumpin' Jack Flash」。
ナンでやね~ん?
ま、コレもジョニー流か。630_jjfアンコールを含めて全14曲。
熱狂的なパフォーマンスを見せてくれた4人!640v

650v

660v

670vコピーではなく、オリジナル曲による「ロック」という音楽を久しぶりに聴いたような気になったわ。680ジョニーくんみたいな人ってのは、こういうことをするために生まれて来るんだろうネェ。
決して新しいことをしているワケではないんだけど、「トラディショナル」という枠組みの中で、自分の歌声や器楽の演奏技術をごく自然に駆使し、自分にしか出来ない音楽を創り出していることに圧的的な才能を感じるわ。
これからもいい仲間といい音楽を創り続けて欲しい。
新しく楽器が必要になった時には72回払いで買えばいい!
 
Johnny Yoshi Hiroの詳しい情報はコチラ⇒Officieal Twitter

690v さて、ジョニーくんは今回のライブで使用したMarshall STUDIOシリーズのデモ・ビデオにご登場頂いております。
この撮影もオモシロかったナァ。
彼、キメられたセリフを読むのが壊滅的にダメでさ。
2人で大笑いしながら撮ったんよ。
NG集は永久保存だ。
そのあたりにもご注目!

もう1本はコチラ。
コチラはSTUDIO CLASSICというシリーズ。

■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□

ジョニーくんの音楽もインスト・パートがとても魅力的だ。
ってんでインスト・ミュージックを盛り上げよう!
Mmst_square 去る8月26日に発売したD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』絶賛発売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年8月11日 神田SHOJIMARUにて撮影)

2022年9月 6日 (火)

真夏のJAZZ葉山 2022~私の葉山

  
高齢の…じゃない、「恒例」の我が家の夏の唯一のお出かけは葉山。
イヤ、「こうれい」と打つと最初に「高齢」に漢字変換されるんですよ。
このパソコンわかってるのかしらん。
コンピューターだけに年齢が「出る」…ナンチャッテ。
さて、ウチは葉山と言っても海ではござらん。
2年ほどコロナでご無沙汰だった『真夏のJAZZ葉山』なのだ!Jzhいつも通り渋滞を避けるために6時には家を出る。
すると7時半ぐらいには葉山に到着する。
明治、慶応…まだ大分早いが大学のヨット部の合宿所はもうテキパキと動き出している。
10気持ちいいいね~、朝の海は!
私のような「海の男」にはやっぱり朝の潮風がピッタリだゼ!(ウソこけ!)25そう、もうココへは何回も書いているけど、葉山は「日本ヨット発祥の地」なのだ。26v早く着いてしまうので葉山名物の朝市へ行く。
特段コレに来たくて家を早く出ているワケではござらんよ。30ああ、ココも3年ぶりだ。
以前とナニも変わらない光景。
50vとても3年ぶりという感じがしないわい。60この朝市で人気ダントツなのが、この近くにある老舗料理店「日影茶屋」の洋菓子店「パティスリーラ・マーレ・ド・チャヤ」の朝市向けタルト。
オレンジ、洋梨、リンゴの3種類が用意されていて各1,000円。
「なんとかチャヤ」のオリジナル・タルトが1,000円で食べることができるとあって、コレに長蛇の行列ができるワケ。
ウチも毎回並んで買っているけど、実際、どれも大変おいしゅうございます。Ot_2コレがその日影茶屋。
ナント、創業が江戸の中頃で300年の歴史を誇るという。
かつては旅館業も運営していた。70さて、ココで大幅に話が飛ぶ。
皆さんは「美は乱調にあり」という言葉を耳にしたことがありますか?
『幕末太陽傳』や『雁の寺』他の作品で「鬼才」の名を欲しいままにし、45歳の若さで夭逝した映画監督の川島雄三の作風は「乱調の美学」と呼ばれた。
恐らくはその「美は乱調にあり」の派生表現であろう。5yk 『幕末太陽傳』は日本映画史に残る名作ですからね。
コレを観ずして死ぬのは余りにももったいない。
ゴジラやらウルトラマンを観る時間があるなら、ゼヒこっちを観てもらいたいものである。Btd 1980年のキャプテンビーフ・ハートの『Doc at the Rader Station』というアルバムには『美は乱調にあり』という邦題が付けられているが、この言葉の出自と音楽はナンの関係もない。
日本のレコード会社の担当者が元々この言葉を知っていて、フリーっ気のあるビーフハートだからオモシロがって借用しただけの話であろう。Cb私は読んだことはないのだが、瀬戸内寂聴に『美は乱調にあり』という小説がある。
副題が「伊藤野枝と大杉栄」。
「美は乱調にあり」というのはこの大杉栄という人の言葉なのだ。Br大杉栄は明治・大正期の代表的なアナキストだった。
「美は乱調にあり 諧調は偽りなり」というのはこの人の言葉。
この人は明治・大正の時代にあって「自由恋愛」を唱え、「ヘソ下三寸人格なし」的な行動をし、悲惨な最期を遂げた。5so婚約者がいた女性を強姦し、その女性を内縁の妻とした。
その傍ら2人の愛人を作った。
その1人が瀬戸内さんの小説の副題にある伊藤野枝(やえ)という人。
こういうのは「毒婦」っていうのかね?
'平塚らいてう'から「青鞜(せいとう)」という雑誌を奪い取り、大杉に夢中になって休刊させてみたり、周囲から「淫売女」とか「悪魔」と呼ばれていたことから、大杉との間に生まれた子供に「魔子」という名前を付けたりした。Yeまぁ、そういう悪い女ってのは魅力的なのかネェ?
ズルズルと野枝に引き込まれていく大杉にハラを立てたのがもう1人の愛人、神近市子。
この人はすこぶる優秀で津田女子英語塾(今の津田塾大)を卒業し、東京日日新聞(今の毎日新聞)の記者になった。
しかし、そんな才媛も色恋の感情には抗しきれず、自分が大杉に貢いだ金が野枝に使われていることを知り、大正5年(1916年)、市子は大杉を殺して自分も死ぬことを思い立つ。Ichiそして、それを実行に移し、大杉の首を切りつけ重傷を負わせた場所こそが、この日影茶屋(当時「日陰茶屋」)だった。
コレは「日陰茶屋事件」としてつとに有名なのだそうだ。
私は浅学にして知らなんだ。
 
市子は2年の服役後、社会復帰し、太平洋戦争後は日本社会党から立候補して衆議院議員5期も務めた。
女性の地位向上を目指し、1957年の売春防止法の成立でも大活躍したそうだ。
5img_8053一方の大杉は、市子の凶刃で首に重傷を負ったが、命に別状はなく、内縁の妻とも別れ、野枝と家庭を持った。
ところが大正12年(1923年)、関東大震災の約2週間後、大杉と野枝、それに6歳になる大杉の甥の宗一が特高に連行され、扼殺のうえ古井戸に遺体を遺棄された。
コレは関東大震災後の混乱が引き起こした事件で、政府が震災の混乱に乗じて国家転覆を狙う危険分子を一掃したためだという。
この処刑を実行したのが憲兵大尉の甘粕正彦で、この事件は「甘粕事件」と呼ばれている。Ak「甘粕」といっても和菓子でもパンでもない。
あのベルナルド・ベルドリッチの『ラスト・エンペラー』で坂本龍一が演じた甘粕大佐のことである。
顔つきが大分ホンモノと違うな…。Le1_2ああ、全然ジャズどころじゃなくなっちゃったな…。
でも、Marshall Blogでまたひとつ勉強になった。803年ぶりの「葉山町福祉文化ホール」。
ナンカ久しぶりに家に帰って来たような、文字通りのホーム感。110…と思って、後で調べてみたら、このイベントに初めてお邪魔したのは2014年だった。
コロナで直近の2回は開催されなかったので、参加回数としては今回で7回目。
コレはその2014年の時のレポート。
   ↓    ↓    ↓
第14回 真夏のJAZZ 葉山 2014 ~モヒカーノ関メモリアル~

こうして残しておけるのがMarshall Blogのいいところ。
動画、動画と騒いでいるけど、ビデオじゃこうはいかんのよ。
さて、今回も小桜さんが制作した安定のイベント・ポスターが「真夏のJAZZ葉山」感を引き立てる。
小桜さんは長年このイベントに携わっている女性フォトグラファーで、歳回りも近いことからスッカリ仲良くさせて頂くようになった。
でも、お会いするのは本当に年1回のこの葉山の時だけ。
しかも今回は3年ぶりで盛り上がったゼ!…高血圧の話でよ!
120今回は記念すべき20回目の開催ということで、昔のポスターがロビーに展示されていた。Img_8087 第1回目は2001年だった。
杉本さんからお聞きした話では、イベントがスタートした頃は海辺で開催していたが、音量が問題となり、現在の山の中のホールに会場を移したとのこと。
写真はその初期の頃のモノ。
なるほど、会場は「ビーチハウスViento」とか「大浜海岸海の家特設ステージ」とかになっている。
杉本さんは2003年の3回目からのご出演。
途中、何度か他の予定と重なってしまい出演できないことがあったが、このイベントの「顔中の顔」なのだ。130杉本さんと'いわし'の井上さんの似顔絵。
やっぱり若い?
150そのお2人、第10回目の2010年には「Soul Coffee」というギター・トリオで出演されていた。140v同じロビーの物販コーナー。
「いわしTシャツ」が3000万円!
最近何でも値上がりが激しいから仕方ないよ。
いつも思うんだけど、このデザインってメチャクチャいいよね。1603枚目のアルバムは2500万円。
『あだルと』ってコレか!170コチラはズラリと並んだ杉本さんの作品。180今回は『Laule'a』という新譜を引っ提げての登場だ。
「杉本本人、後ほど度来ま~す!」ってのがいいね。1902番目に登場した’いわし’。
いつも通りのトークがうれしい。
和佐田さんのトークは、今年は1月の曾我泰久さん以来の2回目。
和佐田さんが弾くベースはもちろん大好きなんだけど、トークも大好き。
昔、『しゃべります』というクリスタル・キングの田中さんと組んだライブを八王子までワザワザ観に行ったことがあったからね。
井上さんの「い」、和佐田さんの「わ」、中村さんの「な」で「いわな」…でもうヒックリ返ってしまった!
200演奏はシリアス。
ナニせ「デンジャラス・ジャズ・ファンク・トリオ」だからして、その切れ味は抜群だ。210進藤陽吾220和佐田達彦230井上尚彦240ロビーで2500万円で販売しているニュー・アルバム『あだルと』からの曲を織り交ぜつつステージは進行する。
だから今回は「いわしコール」の「あだルと、ゴー!」という掛け声が組み合わされた。0r4a0030 井上さんはブラシでドラム・ソロを披露。
ブラシってカッコいいよね。
10年以上前のこと…NAMMショウの時、ホテルのロビーで元オスカー・ピーターソン・トリオのドラムスでブラシの名手だったエド・シグペンを見かけた。
周囲の人は誰も気が付かない…というか、エドのことを知っている人がおらず、私1人がソワソワしていた。
すると、その私の姿を見つけたエドがウインクしてくれた。
うれしかった。2img_2160和佐田さんは自作のバラード「波動」で美しいベースのパフォーマンスを披露した。
井上さんが歯が動くから「歯動」とか突っ込んでいたけど、和佐田さんも平気なもんで「そう、自動でな」なんてやり返していた。Img_2073 アンコールにウェイン・ショーターの「Pinocchio(ピノキオ)」を取り上げたのにはチョットびっくり。
イヤ、ジャズのイベントなんだからマイルス・デイヴィスのレパートリーを引っ張り出して来ても何らおかしなことはないんだけどね。
Img_2091以前、和佐田さんは即興で演奏する「SPICE 5」というクインテットをやっていた。
やっぱり演奏の他にトークも盛んなバンドで、ある時どういうワケかMCがこの「Pinocchio」の話題になった。
多分、和佐田さんはマイルスの「Jean Pierre」レパートリーに入れていたので、そのマイルスの流れだったのだろう。
その時、亡くなられた小川文明さんが小声で「『ピノキオ』ってどんな曲やったかな?…ナニやっても合ってまうんよね」…とチラチラとそれっぽいモノマネ・フレーズを弾いていたのが横で見ていておかしくて、おかしくて。
そんなことを思い出してしまった。
Img_2175もちろん’いわし’の3人はピアノ・トリオでバッチリとあの『Nefertiti』の世界を再構築して見せてくれた。Img_2127 ’いわし’の次にステージに上がったの「杉本篤彦バンド」。
イベントの司会を長年務めている晋道さんからのインタビューを受ける杉本さん。
と思ったら…0r4a0126ウワ!…ビデオ・カメラの設定。
杉本さんもこんなことをやってるのか!300今回の杉本さんのステージは直前にリリースした27枚目(!)のアルバム『Laule'a』からの曲で構成した。
Lau1曲目は杉本さんがア・カペラで奏でるアルバム・タイトル曲「Laure'a」。Img_2188「Laure'a」というのはハワイの言葉で「よろこび」という意味。
まさに音楽を奏でるよろこびを音にしたかのような心温まる1曲。0r4a0040 そしてバンドのメンバーとの演奏の入った。
作ってみたら西部劇の音楽みたいに仕上がったので「荒野のギター」と名付けたという1曲。
0r4a00803年ぶりの葉山のメンバーは…
 
杉本篤彦320v都啓一330v江口弘史340vそうる透
360v正岡淳
 
…のクインテット。350vそして、「杉本=葉山」で忘れちゃイケないのがMarshall。
500_ys今回も徹底的にクリーン・サウンドを担保すべく、JVM210Hと1936で臨んだ。
インプット・ジャックに引っ付いているピンクのヤツは、最近杉本さんが導入したワイアレス・システム。380vパット・メセニーの「Last Train Home」を想起させる1曲なれど、出て来る音は完全に杉本ワールド。390_kgおお~っと!
杉本さん、ワイアレスがよっぽどうれしかったのか、客席まで出張だ!410普通、こういうのは盛り上がりが最高潮に達する最後の方にやるもんなんだけど、気前の良い杉本さんはアタマにやっちゃった!
さすがは元ランニング・バック。
イケる時にはドンドン攻めちゃう!420「ガハハハハハハ!やっちまったゼ!」
アタマの2曲でガッツリと自分らしさをプッシュした杉本さん。
430v「3年ぶりにようやく葉山のJAZZが帰って来ました!
杉本篤彦バンドでございます。
コロナの間にほとんど仕事が無くなりまして…毎日犬を連れて海辺を散歩して、曲を作っていました。こんな世の中を予想してなかったんで、みんなに希望とか夢が持ってもらえるような曲を30ほど作りました。
そして、その中から8曲を選んで今回アルバムを作りました。
そんなにいっぱい持って来てないんですけど、もし良かったら帰りに見て行ってください!」

440v「次の曲はですね…海に浮かんだ月を見ながらですね…ボクもこういうのを作ってみたいなと思って書いた曲です」
と言いながら「Fly me to the Moon」と「Moon River」をチラリと弾いて見せた。450つまり「月」をモチーフにした曲を作ったということ。
アルバム2曲目の「The way to the Moon」。
440_wtm
正岡さんのカバサがいい雰囲気を作り出す。
杉本さんのコンボにパーカッショニストが加わるのは私が見ている限りでは初めてのこと。
正岡さんは地元葉山のご出身だそうだ。455シカゴで研鑽を積んだ江口さん。
こんなシットリ・ナンバーでもソウルフルなグルーヴを聴かせてくれる。460vそして、おなじみ透さん。
今日も緩急自在のドラミングで「杉本ミュージック」をドラマチックに演出する。470海に浮かんだ月に語り掛けるようにメロディを奏でる杉本さん。
杉本さんの音楽はいつだって優しい。480vそして、Marshallが出すクリーン・サウンドってつくづく美しいと思う。
580 
「ありがとうございました。
今やっている『カムカムエヴリバディ』というNHKの朝ドラ、アレに関西の友達がベーシストとして出てたんですけど、オーソドックスな古い時代のジャズっていいナァ~と思って…。
ジャズがポップスだった頃の時代。
現代のジャズも素晴らしくカッコいいんですけど、ひとつそういう時代のジャズのサウンドを作ってみようと思いまして、古い感覚の曲を作ってみました。
タイトルもとてもクサいです。
『夜風のスイング』という曲です。
チョット夜の涼しい時に聞いてください」
そう。
1950年の半ばにロックンロールが出て来る前まではジャズが一番の大衆音楽だった。
今でもアメリカの音楽はすべてデューク・エリントンの影響下にあると言われているが、コンピューターを導入しようが、口から火を吐いてベースを弾こうが、世界の終わりが来ようが、すべてのポピュラー音楽はティン・パン・アレイの曲たちを追い抜かすことができないと私は信じている。
そのティン・パン・アレイの音楽の元はナニかというと、結局のところクラシックなんだよね。
西洋音楽はどんなことをしてもクラシックの枠からは抜け出せないんよ。
490v杉本さんのMC通りのゴキゲンなスイング・チューン。0r4a0077_2都さんのソロ!510vイヤ~、以前にも書いたけど、杉本さんと都さんが大の仲良しだったなんて知らなんだ。
そうとは知らず、昨年末に現在都さんが率いているRayflowerのライブを取材させて頂いたのだ。
今回、楽屋でこのことをお話すると「ああ、アノ時の!」ってな具合で大騒ぎ。
こういうのはうれし楽しですな。

その時のライブレポートはコチラ
    ↓    ↓    ↓ 
Rayflower LIVE 2021 “Open Mind”

520リズム隊も快適にスイング!530透さんのスイング・ビートっていいんだよね。
ロック・ドラマーって♪チンチキチンチキやっても全くスイングしない人が多いけど、そこはサスガ透さん、全く違う。
ライド・シンバル1枚でグイグイとスイングしちゃう。540v杉本さんも快適にソロをキメて見せる。
相棒はMarshall!550v「ありがとうございます。
ご存知の方も多いと思いますが、ボクがギターに付けているマークは新選組のマークでございます。
でもナゼか坂本龍馬のご子孫と仲がいいんです。
土方歳三の曲を過去に2曲くらい書いていて、今回のアルバムで完結編を書きました。
土方さんは最後は函館で亡くなるんですけど、最後に『討たれた~!』っていう瞬間を、つまり人間の死ぬ瞬間を曲にしてみました。
まずカミさんに聴かせたら、『土方歳三がやることやって死んだ~って感じのイメージを持った』って言うので『コレでいこう!』と決めました。
杉本バンド最後の曲です」560v曲は「North Road"土方歳三に捧ぐ"」。
「North Road」というのは「北海道」の「道」を取って「北道」として英語にしたのだそうだ。
イヤ~、奥さまのご感想はバッチリですな!
570_nr函館の地に斃れた幕臣の最期を名人たちが音で描く。
杉本バンドの締めくくりは圧巻だった!
ああ、慶喜がシッカリしていればネェ。
そして、グラバーめ!590

600v

610v

620しかし、今回の杉本さんの姿を拝見していて少しホロっと来ちゃったよ。
というのは、脇目も振らず自分の信じる音楽を創って世に出す…そして、それを長い間続けているでしょ?
630v「アーティストの原型」を目の当たりにしている…と思った瞬間感動してしまったワケです。
どうか元気で杉本さんだけの音楽世界を創作し続けて頂きたい。
 
杉本篤彦の詳しい情報はコチラ
   ↓  ↓  ↓
①杉本篤彦ホームページ
②杉本篤彦YouTubeチャンネル
③杉本篤彦オンラインショップ
0r4a0069最後はもう一度晋道さんのインタビュー。
「土方歳三が大好きなものですから、何度かココに出して頂いていて、最後は完結させないと終わらないナァ~と思いまして…。
ワァ~!感じで。
やることやった後に、そういう死に方をしたいですね」
ビデオ、ちゃんと撮れていたかな?640久しぶりの葉山…楽しかったナ。660今回は帰りに「道の駅」で三浦産のスイカを買って帰ってみた。665スイカって大きければ大きいほど甘くておいしい…というので、この7kgのヤツを選んでみた。
コレがですね、もう殺人的においしかったのです!
私は赤ん坊の頃からスイカが大好きで、お母さんがビニール・シートを敷いて、私を素っ裸にしてスイカを食べさせてくれたものだった。
このスイカ、切った瞬間、皮がスゴく厚くて「コリャ失敗したな…」と思ったんだけど大間違い!
下の方まで甘くて、何よりも水分の量が尋常ではないのよ!
こんなおいしいスイカは珍しい。
聞くところによると、三浦にはスイカの品種改良を研究する施設があって、スイカ栽培に力を注いでいるそうだ。
道理でおいしいと思った。
また必ず買って帰って来よう。
ク~、早く来年の葉山にならね~かな~!670 

■□■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□■□

インスト・ミュージックを盛り上げよう!
Mmst_square 去る8月26日に発売したD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』絶賛発売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年8月7日 葉山町福祉文化会館にて撮影)

2022年9月 5日 (月)

CRAZY SUMMIT 2022~NAKED MACHINEのレコ発ライブ!

 
去る8月6日、ちょうどひと月前にNAKED MACHINEが新しいマキシシングルを発表した。
この「マキシシングル」ってのも和製英語か…そういえば外国人がこの言葉を使っているのを耳にしたことないもんな。
NAKED MACHINEのそのシングルのタイトルは『VANITY OF THE WORLD』。
「vanity」というのは「虚栄心」とか「うぬぼれ」のこと。
『試験に出る英単語(青春新書)』の最初の方に出て来るので、受験には必須の英単語のひとつなんだろうけど、コレも外国人が口にしているのを聞いた記憶がないな…。
ま、私の周りには虚栄心をムキ出しにしているヤツなんかいない…ということにしておこう。
350cd_2 そして、そのシングルの発売日に記念ライブを企画した。
それもKANちゃんのリクエストでTOKYO YANKEESとTHE DEAD POP STARSとのトリプル・ヘッドライナー。
場所は目黒鹿鳴館。
それはそれは賑やかなショウになったことは言うまでもない。
Marshall BlogではそのNAKED MACHINEのステージとジャム・セッションのようすをレポートする。1v会場入り口にはこんなに立派な祝い花が「和江さん」から届けられていた。
「愛を込めて」とあるが、コレはかなり大型の愛が注入されていると見た。
花の種類と本数で一目瞭然だ!2v階段に貼られたポスターが「いよいよこの日が来た!」感を盛り上げる。4v 物販コーナーでひと際目を惹く新しいシングル盤。
そう、ミュージシャンの仕事はTシャツやタオルを売ることではなくて、自分たちだけの音楽を創ること、すなわち音源を出すことなのだから。
そして、いいジャケットだ。
最初に目にした時、ハンガリーのギタリスト、ガボール・ザボの『Macho』を思い出してしまった。
そんな親近感もあって一発で私は気に入ってしまったぞよ。3開演前のステージのようす。5もちろんNAKED MACHINEはトリでの登場だ!10KAN20v里村源多朗30v岡本啓祐40v本間大嗣50v源ちゃんはもちろんMarshall。60vこの日はイベントということもあって鹿鳴館備え付けのJCM900 4100と1960Aを使用した。70vさぁNAKED MACHINE、満を持しての登場。
1曲目は「Evil Eyes」。
85十分に温まった客席に向かってシャウトするKANちゃん。80v転調して切り込んで来る源ちゃんのソロ。0r4a0546 ちょっとエキゾティックなテイストがタマらんな~。
90vバッチリ決まって出だし完璧!100v閃光一発!
本間さんのフィルでスタートするのは「Go to the Top」。110v_gttもうコレは「紫の裸火」だ!
好きな人にはコタエられないだろう。140vどこまでも突っ走って行く凄まじいドライビング・ナンバー!115vドライブ感が頂点に達したところで転調ギアをもう1回シフトして源ちゃんのギター・ソロ。130vKANちゃん、楽しそうだわ~!120v「NAED MACHINEは、今日を新しいマキシシングルの発売日にしました。
私がずっと大好きだった先輩方や仲間とこの鹿鳴館で一緒に演りたくて…2年前くらいからずっと企画していたんです。
ところがこんな世の中でなかなかできなくて、やっと今日実現できたんです!
今日もまだ状況が良くないので、来れない人もいるだろうと思っていました。
『来て!』とも言いにくくて…でも何人か来てくれたらいいな…なんて思っていたらこんなにたくさんの皆様にお越し頂きました。
ありがとうございます!
NAKED MACHINEもブッ飛ばしていくんで、今日初めて見て頂いた方も記憶の中に残して帰って頂きたいと思います!」
210ご挨拶のMCに続いては「Walk Don't Run」。150この曲もトリッキーな転調の連続でスリル満点!
190この曲はそのままギター・ソロに突入。Img_1788 とことんメロディックで密度の濃いソロだ!
180v会場はもうノリノリの頂点よ!195本間さん大暴れのイントロから…240v「Turn on the Ignition」。
300KANちゃんの「ウッ!」がいいんだね~。
「♪One-on-one and one way road」のパートがエラく耳に残る。
220v
アルバム・タイトル曲となったNAKED MACHINEキラー・チューン。305この曲でも源ちゃんのギター・ソロは大きな聴かせどころ!250vワウワウ・ペダルを効果的に使って劇的なソロを演出するんだけど…
170ものすごいシェンカーチックに私には聞こえる。
もちろんゴキゲン!
私がUFOにハマったのは『Lights Out』が出た時だったから…45年前か!
UFOでもScorpionsでも来なくて、結局ホンモノを観ずじまいだったナァ。
でも、私には源ちゃんがいるからいいや。
あ、源ちゃんゴメン!勝手にシェンカーにしてしまって!
でも私の耳にはそう聞こえるのです。
そういえば、ドラマーなのに「シェンカー超大好き」というMarshallの重役がいるんですよ。
ま、この話はまたいつか…。
260v今回初めてだった啓祐さん。
実にマスキュリンなベースでカッコいい!
チャラチャラしてたら「男はダマってハードロック!」と怒られる!…そういうベース。230vそんな啓祐さんのベースが本間さんのドラムスを絡めば敵なしだ。Img_1876 だから、KANちゃんもこうして余裕でてポーズをキメることができる。290vここまでは2019年のフル・アルバム『TURN ON THE IGNITION』からのチョイスで固めたぜ。Toi「大丈夫ですか?…気合入ってますか?
私のMCはそういうタイプじゃなくて、普通によもやま話をする方なんで、あまりお客様に『気合が入ってるか?』とか言えないんですが、心にはとても気合が入ってるんでそこだけ胸にとめておいてください」0r4a0059「…と言うことで、先ほども触れました、今日発売のマキシシングル『VANITY OF THE WORLD』。
実は先行で岡山と大阪で販売して来たんですけども、マァマァ好評で、前のアルバムを聴いてくださった方から『私が成長した』とすごくお褒めの言葉を頂きました。
うれしい気持でいっぱいなんですけれども、もう次の曲を作る話になっていてスゴい大変なの!
歌詞書くのってホントにイヤなの~!
最初、歌詞ができるじゃないですか。
それをメンバーに見せる時って本当にパンツもブラジャーもしてないような気分。
なんなら口を開けて虫歯を見せてるような感じ?
『実はこんな私虫歯あるんだよ~!』みたいな…。
すごいイヤなんだよ!
超イヤ!超イヤなの!」
340「それで、ドキドキしながら歌詞をメンバーに渡すワケじゃないですか。
今度は出したら出したで『ココは言ってることわかんないよ~!』とか、『もっとわかりやすいことを書けないのかなぁ~』とか言われ、またおウチ帰って取り組むワケですよ。
ミスチルの歌詞を参考にしたり…だってメタルだとバレるじゃないですか!
LOUDNESSとかはダメでしょう。
みんなが行かなさそうなところを狙うワケです…チューブとかさ。
本当に歌詞を書くのが大変で、多分年末くらいに始まるんだけど…本当にイヤだ~!
でも出来上がると、大切な素材になっていて歌ってうれしいものなんです。
ガンバります! 」200vココから『VANITY OF THE WORLD』コーナー。
350cdまずはそのタイトル・チューン「Vanity of the World」を披露。360_vowKANちゃんがMCでそんなことを言うから、つい歌詞カード読んじゃったよ!
コレは現代社会の矛盾や無慈悲に負けずにガンバっていこう!という応援歌だな。320vひたすらドライブしまくる「ハードロックの権化」とも言えそうな1曲。
ロックを聴くならやっぱりアタシャこういうロックがいいわ。380v啓祐さんが弾くサビのベースラインをお聴き逃がしなく!
0r4a0302現代人にギター・ソロで気合一発!
源ちゃんのピッキングは強く、粒立ちがよくて気持ちいいのう!390もう1曲続けて『VANITY OF THE WORLD』から。
源ちゃんのアルペジオでスタートして…0r4a0608 ドッカ~ンとブチかますのは「Glory Day」。400_gd私はこの曲のリフにものスゴくNAKED MACHINEらしさを感じるんだけど、どうなんだろう?420また歌詞カードを見てみる。
ガマンしていないで好きなようにハジけ飛んじゃおう!…みたいな。
ジーザス!KANちゃんにそう言われると元気が出て来るわ!
440vそしてギター・ソロからも元気付けてもらったゼ!

0r4a0625 「いつも通り早めの報告をします。
NAKED MACHINEはラスト1曲という言い方はしません…あと3曲です。
ハイ、あと3曲です。今日はガンバって『みんなで本間さんのドラム・キットを降ろして運動しよう!』キャンペーンみたいな感じでした。
今日は本間さんご自身のキットなので、いつもより音が大きいです。
帰る頃には皆さんの耳が『コー!』っとなっていると思うんですけど気をつけて聴いてください」
NATALもよく鳴るのでかなり音が大きいですよ~!450物販とメンバーの紹介をしたところで、ニュー・シングル収録の最後の曲に取り掛かった。470_tm源ちゃんのアルペジオに乗ってシットリと静かに歌い込むKANちゃん。490vそして源ちゃんのギターリフがその静寂を引き裂く。500vこれまた徹底的に疾駆するドライビング・チューン。510独特のリフと転調…この曲ものすごくNAKED MACHINEISHだな~。520そこに源ちゃんのギター・ソロでキマりだ。530vコレにて新しいシングル『VANITY OF THE WORLD』収録曲をすべて演奏し終わった。
ところで…皆さん、このシングルを聴くときには源ちゃんのギターのサウンドにも注目してくださいね。
生粋のMarshall JVMサウンドですから!
ん~、やっぱりいい音だニャ~。5jvm 「最後のご挨拶として…最後までご覧頂きありがとうございました。
またNAKED MACHINE初体験のお客様方、本当にありがとうございました。
私が鹿鳴館で『先輩達と演りたい!』ということで先輩達も『いいよ!』って言ってくれて本当にうれしかったです。
またいつかできたらいいなぁ~。
その頃には世の中がもっと落ち着いているといいですね」
540v「皆さんも本当にお気をつけて過ごしてください。
ご家族も、ご自分も!
毎日元気で笑顔で過ごせたらいいですね。
『明日もいい日だぜ!』って思ってお帰りてください!
どうもありがとうございます!」550vそして「Don't Say Anything」と「Fight tyo Survive」を続けて演奏し、まるでアルバム『TURN ON THE IGNITION』を再演するかのようにこの日のイベントの本編を締めくくった。560_dsa_ftsああ、こういうロックのバンドがもっと出て来てくれないかナァ。
特に若い人。
イヤ、年配のベテランでも構わない。
コピーじゃなくて、自分のたちのハード・ロックを奏でるバンド。
とにかくNAKED MACHINEにはガンバって頂きたい。570v

580v

590v

600vNAKED MACHINEの詳しい情報はコチラ⇒OFFICIAL WEBSITE
 
NAKED MACHINEのウェブサイトは字が大きくて助かるナァ。610アンコールはこの日出演した全員がステージに上がってのジャム・セッション。620演奏したのは、こういう時には必ず出て来るKISSの「♪シャリシャリ」。
アレ、ナンて言うんだっけ、曲名?
私は初来日公演は武道館で観たけど、KISSってこれまで人生で1回もレコ―ド買ったことがない門外漢なんですわ。630調べた。
「Shout It Loud」でした…もう遅いか。640TOKYO YANKEESさんとTHE DEAD POP STARSさんのメンバーが入り乱れてのド派手な大饗宴!650楽しかった~!
KANちゃん、ヨカッタね~!660最後に…。
NAKED MACHINEファンの皆さんはご存知でしょうが、もしご存知ないお友達がいたら源ちゃんのMarshall CODEのデモ・ビデオを教えて差し上げてくださいね!
KANちゃんも解説とナレーションでカワイイ声を聴かせてくれています!

■□■□Marshall Music Store Japanからのお知らせ■□■□
Mmst_square 去る8月26日に発売したD_Driveのインターナショナル・アルバム第2弾『DYNAMOTIVE』絶賛発売しております。
おかげさまで、中身もジャケットも皆さまから大変好評を頂戴しています。53000x3000コチラはリード・チューンのひとつ「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。

また長らく欠品しておりましたインターナショナル・アルバム第1弾『MAXIMUM IMPACT』も入荷しました!7_d_2Marshall Music Store JapanでCDをお買い上げのお客様にはMarshallスクエア・ロゴステッカー3枚をプレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Simg_9727

200 (一部敬称略 2022年8月6日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2022年8月26日 (金)

Damian Hamada's Creatures 魔界小学校 魔王参観日 ~ Devilish Hell Ceremony TOUR ~ <後編>

 

「会場の諸君も自らを改臓するために、闇の世界に住む天使の声に耳を傾けたまえ!」という言葉を残して一旦ステージから姿を消した陛下。
<後編>はココからスタートだよ。
  
陛下のお言葉を受けて熱演を続ける改臓人間たち。
物悲し気なメロディがヘヴィなサウンドに乗って会場の隅々まで響き渡ったのは「Angel of Darkness」。0r4a0052 曲調に合わせた完璧な構成とヌケの良いサウンドでソロに臨んだジル。70v_2そのギター・サウンドを鳴らしているのはMarshall。
フラッグシップ・モデル&ロング・セラ―のJVM410Hと1960Aのコンビネーション。75v次の曲ではアレイスターがベース・ギターを降ろし、キーボーズのポジションに移動した。
人間界での本職だ。
本職の時は、正面を向いて身体の左右に配置された2台のキーボードを、リック・ウェイクマンよろしく同時に操る姿がすこぶるカッコよい。
リック・ウェイクマンも若い頃ジム・マーシャルのお店でアルバイトをしていたんだよ。
2人ともロンドンの「Water Rats」という慈善団体の会員でとても仲がヨカッタ。
そんな関係もあって、Marshallの50周年記念コンサートの時は、リックの息子のアダム・ウェイクマンがキーボーズを担当した。
130vスケールの大きい荘厳なイントロ!
113下手のギター、RENOもMarshall。115vジルと同じJVM410Hと1960Aを使用した。
もちろんジル同様に素晴らしいサウンドを聴かせてくれた。116v曲は『魔界美術館』から「Tears in the Rainbow」。
前の曲とはガラリと雰囲気を変えてのバラード。
さくらちゃんの美しい声が曲のドラマを劇的に演出する。
90_tirジルもアタマを振っての熱血ソロを披露した。120最後はキーボーズのソロ。
聴きどころ満点の1曲だった!
S41a0286そしていよいよ陛下がギターを携えて登場!
待ってました!
ダミアン浜田陛下!
110v_2まず、曲は「悪魔の讃美歌」。
140_as改臓人間たちが一丸となって地を這うような重厚なグルーヴを生み出す。S41a0055 そして陛下のソロが炸裂!
30v_2陛下の背後に控えしはMarshallのハーフスタック。40v_2陛下ご愛用のアンプヘッドはMG100HFX。
デジタルエフェクト搭載のフルトランジスタ・モデル。
「このモデルならでは!」のサウンドは他のモデルでは決してマネができない。50専用のフットコントローラーも使いこなして頂いている。
フットスイッチに「ツイン」や「ソロ」とカタカナで印がつけられているのがうれしい。60_2こうして上手、下手、中央…とガッチリとMarshallで固められたステージ。
これぞロック!これぞメタル!
100「まさかの選曲でしたね!聖飢魔Ⅱの!」と驚くさくらちゃん。
「懐かしいような、新しいような、そんな感じだな。
まぁ、この曲は以前にも演奏しているので、なんとなくイケるんじゃないかな~…と思ったのと、内容が魔界教育の教科書として大変ふさわしいのではないかと思ったのだ。
それでこの度、選曲してみた。
ただ諸君、原曲に対して調子が5度も上がっている。
5度と言えば鍵盤7個分なのでけっこう酷だぞ!
私も『高い』と思いながらアレンジしたのだ。
ギターソロの途中に2弦の開放弦を使うとなって、そこをどうしても演りたかったのだ。
ソナタたちなら絶対できる!と思ってな!」
そしてこの後、マーケティング・リサーチのコーナーに入った。
それは、これまでに陛下をどれだけ経験しているか?というアンケート。
お、ちなみに「アンケート」はフランス語なので英語圏の人たちには通用しないので注意されよ…英語では「questionnaire(クエスチョネア)」という。
で、もちろん多くの方が陛下の経験をされていることは言うまでもない。
そこで、経験数に応じて陛下が称号を授けた。
初めて観た人は「ダミマニア ブロンズ・クラス」
2回目の人は「ダミマニア シルバークラス」…という具合。私はシルバー。
その後は「ダミマニア ゴールド・クラス」、「プラチナ・クラス」、「ダイヤモンド・クラス」ときて、最上級が「ダミマニア ダミアモンド・クラス」となる。
アナタはどのクラスかな?
「さて、もうしゃべり疲れたので、そろそろ次の曲にいきたいと思う。
諸君!今年の人間界の言う所の干支はなにかね?
そう!トラだ。
じゃあ、次は「Running Like a Tiger」を演るしかないな!」10というお言葉通り『旧約魔界聖書 第I章』から「Running Like a Tiger」。
200_rltカッコいいギター・リフ!
260v_2後半のギター・アンサンブルのパートが美しく響く!150ここでもジルのソロがフィーチュアされた。
220v今度はさくちゃんから「今日はいつにも増して楽しそうじゃないですか!」と振られた陛下。
「楽しそうに見える?
昨年11月…『魔界小学校入学式』でステージに上げられ、荒療治を行ったせいかも知れんな。
まぁ、そのせいか最近はギターを弾くのが非常に楽しい。
楽しいのジャガー…。
今月は魔王参観日が3回も入ったのはナンカ多くないか?…っていうか1週間に3回だぞ!
まぁ普通年に1回か、ガンバって2回か、超ガンバって学期に1回か…ってところじゃないのかね?
コレはもしかしたら『魔界の労働基準法』に抵触しているのではないのかな?
と、まぁ次の曲は、そんな魔界の情け容赦ない一面を表した曲である」190曲は「魔界美術館」。
ハードでヘヴィな地獄のワルツ。
210v_2さくらちゃんの澄んだ声がこの曲でも実に美しく響く。
ギターと同じで、クリーンなトーンなので実にヌケがよいのだ。
音というモノは歪ませれば歪ませるほど小さく聞こえる。
250vムチにコーラスにと忙しいローズ。
160_2早くも本編ではコレが最後の陛下参加曲。
390_mg最近弾くのが楽しいとおっしゃるギター。
弾きながらまるでサイベリア(シベリアのこと)の森から出て来た「虎」のように客席を鋭く睥睨する陛下。
コレが柴又から出て来た「寅」だったらカッコがつかんゾ。
でもね、「虎」ってサイベリアの森の人たちの間では「精霊」なんだよ。
しかし、まさにそんなギターを弾く喜びが溢れ出んばかりの迫力のソロを満員の観客に贈って陛下はステージを下りた。
180「魔界小学校セレモニーツアーファイナルへお越しくださいまして本当にありがとうございました!
まずは大阪、名古屋と演ってきて、今日ファイナルなんですよ!まだまだ足りないと思います!」
でも、楽しい時間が過ぎるのは早いもので…。
270_ao陛下がステージにいる時の興奮をそのままに本編最後の曲「嵐が丘」に突入した6人。
名曲だ!
280v_2
320v_2 
300v 310v_2 330v 
S41a0228山あり山ありの本編12曲。
入学式の時に勝るとも劣らない大熱演だった!
350そしてアンコールにはまた陛下が登場!370_2大きな拍手にメロイック・サインで応える陛下。380演奏したのはまさに「魔王凱旋」。
400_ksそして、続けて「怪奇植物」。405最後まで陛下のギターが鳴り響くファンにはタマらない一夜となった。
394さくらちゃんから今日の感想を問われた陛下。
「会場の後ろから見て、正面から見て、諸君をずっと観測…イヤ、観察しておったが…マジでバッチグー!」
「バッチグー」である…でも私も時々ナンの抵抗もなく使いますけどね。
しかし、ヨカッタ。
どうやら宸襟を悩ますことはなかったようだ。
「宸襟(しんきん)」とは「陛下のお気持ち」という意味ね。
陛下の感想は続く。
「これからもドンドン死語とオヤジギャグの言葉責めで行きたいと思うので覚悟しておくれ。
ところで、東京…ホントにすごいな!
私もビックリしたぞ。
さすが東京だ!我が国の都である。
スカイツリーと東京タワーがマリアージュしたような高く、熱い、熱気であった。
私は本当にもう大満足である。
いつのまにかこうやって前に出てきて今日は演奏までして…普通の小学校の参観日だったら保護者が前に出てきて、しかも教壇に立ってしゃべってるというこの状況…普通は追い出される。
だがしかし!
今日は諸君の前で演奏出来て本当に楽しかった!
しかも、渋谷というこの地は、37年前に私が聖飢魔Ⅱを脱退した地でもある。
そして37年ぶりにこうして真の姿で戻って来れたのは非常に感慨深い。
生涯忘れることのないであろう思い出深い夜となった。
私はもう満足してしまったので、最後はソナタ達、改臓人間だけで締めくくるが良い」395こうして陛下がステージを去り、残った改臓人間が参観日の最後を華々しく飾った。410_bb曲は「Babel」。440v_2

450v

460v_2

410v 430v先生と父兄が退室し、残った生徒だけで自由に、そして熱心に自習をしているかのようなパフォーマンス!…とでも言えばよいのだろうか?
よくないか?480全員がぶつかり合い…490火花を散らすかのような激しい演奏!510熱狂が渦巻く中、魔王参観日のすべての授業が終了した。500そして、陛下のお言葉が会場に流れた。
「Damian Hamada's Creature、初のライブツアー最終日。
諸君のために過ごした燃えるようなひと時は、その中でも一層格別であった。
私は生涯忘れることはないであろう。
さて、一仕事終えた私だが、スカイツリーのてっぺんに腰かけ、今宵、魔界と化した東京の夜景を肴にまるで生血のような赤ワインで祝杯をあげるとするか…。
それでは、東京、別れの時間だ。
今宵、『魔界小学校魔王参観日』に駆けつけてくれた諸君、これからも悪魔教のさらなる布教と地球の完全魔界化のために私に力を貸してくれ!
ライブツアーも終わってしまい、次はいつ諸君に会えるか今の時点では未定である。
だがそう遠くない将来、さらに豊富な魔界教育を施すために諸君の前に現れることを約束しよう。
その時まで悪魔に近づくための勉学に励んでおくように…よいな!
開催を心から楽しみにしておるぞ。
では、今宵はこれにてさらばだ!」
次は「運動会」かな?
とても楽しみだ!

Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website
540改臓人間の皆さんの人間界の活動「金属恵比須」もどうぞよろしく!
最近のライブレポートはコチラ
  ↓  ↓  ↓
【Marshall Blog】
金属恵比須~猟奇爛漫FEST vol.4 <前編>
金属恵比須~猟奇爛漫FEST vol.4 <後編>

802

  
□■□Marshall Recordsからのお知らせ■□■Marshall_records_logo_square_blac_2
本日、D_DriveがMarshall Recordsよりセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』を世界に向けてリリースしました!
輸入盤を販売しているMarshall Music Store Japanでは先行販売分が完売してしまいましたが、もうソロソロおかわりが入荷します。
 
アルバムの詳細につきましてはコチラをどうぞ⇒Marshall Music Store Japan

53000x3000 200(一部敬称略 2022年7月31日 渋谷MUSIC EXCHANGE DUOにて撮影)

2022年8月25日 (木)

Damian Hamada's Creatures 魔界小学校 魔王参観日 ~ Devilish Hell Ceremony TOUR ~ <前編>

 
昨年、11月の末に入学式を終えた「魔界小学校」。
学校にもスッカリ慣れてきて、今日は楽しみにしていた魔王の参観日。
教室内の電気が消えると、どこからともなく陛下のお言葉が…
「今宵は『魔界小学校魔王参観日Devilish Hell Ceremony Tour』の最終回会場Duoにようこそ。
魔界小学校入学式から8か月が経過している。
諸君、悪魔に近づくための勉学に励んできたかね?
この東京は悪魔教の本拠地であるゆえ、全く心配はしていないのだが念のため諸君の成長した姿をこの目で確かめに来たぞ。
魔王が参観してるからといって緊張することなく、思う存分ライブを楽しんでくれたまえ。
以上…魔王兼、魔界小学校校長ダミアン浜田であった」15そして、改臓人間たちが姿を現した!20さくら"シエル"伊舎堂30vそして、ステージ上手から…
 
秀貴"ジル"栗谷40v今回のジルはMarshall。
JVM410Hと1960Aの組み合わせ。50vフットスイッチもバッチリ使いこなす!60宏美"ローズ"稲益70vケン"アレイスター"宮嶋80vマスヒロ"バトラー"後藤90v以上が人間界ではプログレッシヴ・ロック・バンド『金属恵比須』のメンバーとして音楽活動に勤しんでいる改臓人間の皆さん。
 
そして、下手のギターはRENO。100vRENOもMarshall。
ジルと同じくJVM410Hと1960Aのコンビ。
ステージ上下でMarshall!
やっぱりメタルなロックのステージはこうありたいものである。
110vオープニングは「Which Do You Like?」。120_wdyl参観日の幕開けにふさわしい目の覚めるようなドライビング・ナンバー!120v_もちろんノッケから2人のギターがタップリとフィーチュアされる。130入学式の時もそうだったが、こうして2人が死力を尽くして弾き込む姿は美しい。135今日もあのギター・バトルを演ってくれるかな?
アレ、かっこヨカッタからね~。
140続いては最新のアルバム『魔界美術館』から「謝肉祭」。
コレはいい曲だナァ。
さくらちゃんの声がすごくうまく活かされていると思う。
150_snsココでも2人のギター・ソロがガッツリと挟み込まれる。160双方、曲の雰囲気を尊重した壮麗なソロだ。170vそんな2人を支え、そしてプッシュする強力なリズム隊。180v
190vムチを振り振りコーラスでサウンドを厚くするローズ。
このあたりは人間界でも活動を同じくしているだけあってそのイキの合わせ方は鉄壁だ。
S41a0096「みなさん、こんばんは。
Damian Hamada’s Creaturesで~す!
『魔界小学校魔王参観日~Devilish Hell Ceremony Tour~』ファイナル東京!
名古屋、大阪と回ってきましたけれども、今日はココでファイナルを迎えることができて本当にうれしく思っております。
ありがとうございます!
ウチワだったり、タオルだったり、頭も手もイッパイ振って、マスク・メガホンで声なんかも出したりして最後の最後まで地獄の底を堪能して帰ってください!」210v続いてドラムスがバシッと来て、同じく『魔界美術館』から「天使と悪魔の間に」。
280v3連基調のハードロックの王道パターン。
いいナァ。
220_taaツイン・リード・パートをクライマックスに据えた…
230v
中間部のシンフォニックな器楽パートが圧巻だ!240v「Lady into Devil」
「♪Lady into Devil, rebirth of evil~」のパートがすごく好き!250_lid「入学式」の時に初めて聴いて、一発でこの曲を気に入ってしまった!260vベースをリッケンに持ち替えたアレイスター。
有名なMarshallの「1959」や「1987」といった4ケタのモデル・ナンバーが、イギリスではリッケンバッカー製品と緊密な関係を持っていることは日本ではほとんど知られていない。
Marshall Blogを熱心に読み続けて頂いている方はご存知。270v不吉な展開を想起させるイントロから「Deepest Red」。
これまた壮大なヘヴィ・チューン。290_drキタキタキタキタキタ~!
息もつかせぬ楽器の大ゲンカ!300_dr深紅の照明。
双方、武器は6本の鉄線が貼られた斧。
310v海外では楽器をミュージシャンの武器とみなして「Axe(アックス)」、すなわち「斧」と形容するんだけど、コレは日本で定着しなかったナ。
モダン・ジャズを作った巨人、チャーリー・パーカーの有名な伝記小説『バードは生きている(Bird Lives)』なんて読むと、しきりに「アックス」という言葉が出て来て実にカッコいい。
また、26歳の若さで早逝した天才トランぺッター、クリフォード・ブラウンには「Clifford's Axe」なんて曲もある。
320v要するにギター・バトル。
コレを楽しみにしていた!3302人の斧の威力はMarshallによって倍増された。340黙々と己の信じたフレーズを繰り出す2人。360お互い一歩も引くことを知らない怒涛のソロの掛け合いを見つめる観客が握ったコブシから汗がしたたり落ちていたことであろう。370間違いなくココは前半の見どころのひとつだった。
やっぱりMarshallで鳴らすギターの音は素晴らしい。
どういう風に「素晴らしい」のか?
長い歴史が証明する「真のロック・ギター・サウンド」ということよ。380v今回は「入学式」の時にようにステージに玉座が設置されていなかった。
陛下はどこで参観されていらっしゃるのか?
    
「私ならココだ…普通小学校の参観日と言えば、保護者は生徒の後ろで参観するものだ。
だから私はココに立っているのは『当たり前田のクラッカー』
今から行くから待っておれ!」
会場2階のバルコニーでウチワを仰ぎながらステージを遠望する陛下。
 
「当たり前田のクラッカー」か…久しぶりに耳にしました。
アレを製造している前田製菓は大阪の堺の会社なのか…「てなもんや三度笠」ですからね。
同社は大正7年の創業の安定経営で、現在ではJリーグチームのスポンサーまで務めているそうだ。
435vそして、666mの距離を歩んでステージにたどり着いた。
「着いたぞ!
諸君!私だ…そう、魔王ダミアン浜田である。
先ほどから後ろで見ておったが、ここまで諸君たちなかなか良いぞ。
点数を付けるとしたら666点だ。
そんなに私が待ち遠しかったかね?」
そうそう!「666」で思い出した。
先日、昭和通りを走っていて、フト気がつくと前を走っている車のナンバーが「6666」だった。
どうしても誰が運転しているのが確認したくて、追い抜いてハンドルを握っている人を見ると、陛下とは似ても似つかない普通のオッサンだった。
残念!
アレで陛下が乗っていらしたらヒックリ返って驚いたところだ。
ココで陛下から改臓人間の面々を紹介。
バトラー、アレイスター、ジル、ローズと来て、RENOに目をやると…
440vハジッコで一生懸命何かを吸ってる。
「魔スプレー」?S41a0236「諸君!いい物を見たな。
これが魔界ドーピングだ。
どうやら、すごい中毒性があるようだ。
魔界ドーピング止めますか?それとも、人間止めますか?
魔界ドーピングの感想はどうかね?」460v「もう止められません!」とピッチの高い声で感想を述べるRENO。
笑った~!
そしてファンの方から、陛下からRENOにミドルネームを授けて欲しいというリクエストが来、「レ~何とか」とか「かんとか~ノ」と悩んだが、「ミドルネームよりセカンドネームを」というRENO自身の希望により「ファースト」というセカンドネームが付けられた。
ややこしいな…。
ハハン、コレは「ラスプーチン」というミドルネームの存在が伏線になっているのね? 
 
チョット前に「イギリスのラスプーチン」と呼ばれたドミニク・カミングスという悪名高い政治顧問っがいたけど、アレどうしたかな?
ということで、「イギリスの名前」で少し脱線。
アメリカは「ファーストネーム・ミドルネーム・ファミリーネーム(=セカンドネーム)」という感覚が定着しているが、Marshallの故郷であるイギリスではミドルネームを複数持っている人が珍しくなく、「2番目の名前=苗字」という感覚が希薄なため、「苗字」を意味する言葉には必ずと言っていいほど「surname(サーネーム)」という単語を使っている。
この方がわかりやすい。
そんだけ。
470「まぁ、このようにして、改臓人間が少しづつ、少しづつ、増えれば100年後には世界のアーティストの90%が改臓人間になってるかもしれないナァ」と陛下。
そしていきなり「世界に広げよう改臓人間の輪!」とキメて、『地球魔界化計画』がまた少し進行した。
そして、このレポートも<後編>に続いていくのである。
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

450 
□■□Marshall Recordsからの
お知らせ■□■Marshall_records_logo_square_blac_2
明日、D_DriveがMarshall Recordsよりセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』が世界でリリースされます。
輸入盤を販売しているMarshall Music Store Japanでは予約分販売分が完売してしまいましたが近日中に再入荷しますのでよろしくお願いします。
 
アルバムの詳細につきましてはコチラをどうぞ⇒Marshall Music Store Japan

53000x3000 200(一部敬称略 2022年7月31日 渋谷MUSIC EXCHANGE DUOにて撮影)

 

2022年8月23日 (火)

JEKYLL★RONOVE~『II FACE』レコ発ライブ<後編>

 
JEKYLL★RONOVEのニュー・シングル、『II FACE』のリリースの発売を記念するライブもアコースティック・コーナーを終了していよいよクライマックスへと向かう。15cd ステージはまたスペシャル仕様に戻る。20_vJEKYLL(スミレちゃん)30v_2N★OTO(以下「NAOTO」)40v_2ジキロノの2人が「神」と称して崇め奉る2柱。
 
満園庄太郎と…50v_2五十嵐公太
 
念のために書いておきますが、神様は人ではないので「人」とは数えません。
「柱(はしら)」と数えます。60v_2ライブの10曲目は2014年発表のミニ・アルバム『AMBIVALENCE』から「Venom」。
70vNAOTOくんはこの1曲だけ7弦ギターに持ち替えた。75もちろんソロの見せ場も!80_2アンプはMarshall JCM800 2555Xと1960BV。90v庄太郎ちゃんからもひと言。
85「ジキルは曲がいいよね。
曲の中に色々と詰まっていて、ホッと息をつけるところがないんですよ!
聴いている方はいいけど、演ってる方は大変ですよ!」90v_2NAOTOくんも「憧れの人」との共演に実にうれしそう。
思いのタケをすべてブチまけていた。110vそんな「憧れの人」とのステージの本編も残すところあと2曲!
「アー・ユー・レディ・トゥ・ロ~ック?」
スミレちゃんが叫ぶひと言で会場が引き締まる。
いつか、AZAZELと共演したO-WESTのライブの時は驚いたものだ。
スミレちゃんがステージに現れて「オリャ~!」と声を発した瞬間にバンドがガラリと変わったのには驚いた。
「歌」というモノ、つまり「声」というモノはそういうモノなのだ。

120_ghhまずは『ONNESS』から「Go Hand in Hand」。
ミディアム・ファストのヘヴィ・ナンバー。
しかしサビのメロディは適度にキャッチ―でいかにもジキロノ!130v_2あ~あ~、こんなんしちゃって!
どうすんの?…終わっちゃったら「神ロス」デカイぞ~!140_2なんてことは一切考えず最後までソロに集中!150v「ラストいくぞ~!」で聞こえてきたのはおなじみのギター・リフ!
170コレもキラー・チューンのひとつ「Guilt or Innocence」。
盛り上がったゼ~!
160v_giNAOTOくん、その盛り上がりを受けて猛ハッスル&大サービスなのだ!180_2そのノリノリのところに水を差すワケではないんだけど…。
タマタマこの記事を書いていたら、仲のいい若手ギタリストがヒョッコリと事務所に顔を出してくれた。
世間話をしていたら、ナゼかはわからないが彼が突然「ギターの背中弾き」の話をし出した。
「アレって千年前とか、すごく昔からあるんですよね」と言うのだ。
気になって調べてみると…ナンでも、この特殊奏法を始めたのはTボーン・ウォーカーでも、チャック・ベリーでも、はたまたジミ・ヘンドリックスでもなく、ルーツは琵琶にあるらしい。
この奏法は「反弾琵琶(はんだんびわ)」と呼ばれ、8~9世紀に描かれたと思われる壁画が中国の敦煌の石窟で発見されているそうだ。
だから、ジミヘンたちが取り入れる1,300年ぐらい前からあった…ということになる。Bwシルクロードで知られる敦煌に行くと「反弾琵琶像」という石像があるそうだ。
琵琶をフルートに持ち替えるとジェスロ・タルになりそうですな?Bw 最後の最後まで1小節、イヤ、1拍たりとも力を抜くことなく全身全霊で本編の曲をすべて歌い切ったスミレちゃん。
まさに日本のコアなロックを代表する「声」のひとつだ。
このことは何の疑いようもなかろう。
190v本編が熱狂のウチに終了。
さほど間を空けずにメンバーがステージに戻った。
200cd「アンコールありがとうございます。うれしいな~。
お陰様で一生の宝物になりました。
今日はTeam A Flashの山本さんやスタッフの皆さんにナント8カメで映像を撮って頂いてます。
そして、Marshallのシゲさんご夫妻にもお越し頂いていて、後でMarshall Blogに写真を載せて頂く予定でございます。
ゼヒご覧くださいね!」
スミレちゃん、どうもありがとう!
お願いしなくても宣伝して頂いて…やっぱり人間がお出来になられていらっしゃいます。
今やっています!
205v「そして、今回の作品では、神々さまをはじめ、色んな方にお世話になりました。
公太さん、公太先生…アッ、『先生』って言っちゃイケないんでしたね。
アハハ、今日は『先生』禁止だから」
210_2「お話ししていいですか?
実はですね、私は『MMRooms』というミュージック・スクールをやってるんですよ。
それで自分が校長で、満園庄太郎が副校長でございます。
そしてボーカルズの講師が清スミレさんなんです」
220v_2「そうなんです。
それでついつい『先生』と呼んでしまうんです。
もういいですね、先生で!…イヤ違います!
今日は『神』ってことでお願いします」
そしてスミレちゃんらしく、アルバムの制作や当日のライブに関わった皆さんへの感謝の言葉が綴られた。
こちらこそクレジットも入れて頂いてお気遣いに感謝しております。100v「Helter Skelter!」とタイトルを絶叫してアンコールの1曲に突入!230_hsこれまたおなじみのNAOTOくんが弾くリフ!
実はこのリフには思い出がある。
280vNAOTOくんに頼まれて、この曲を拝借してスミレちゃんの誕生日に向けたサプライズ・メッセージ・ビデオを作ったことがあったのだ。
ただ弾く真似をするんじゃオモシロくないので、ちゃんとリフをコピーして当てブリをしたというワケ。
家内も当然口パクなワケだが、終わってひと言…「スミレちゃんってスゴイね」。
イヤイヤ、NAOTOくんもスゴイ。
3、4テイクも撮ったら完全にヘロヘロになってしまった!Sm そんなスゴいスミレちゃんのこの日最後の激唱!240v_2神々を仰ぎ見る2人。250それに応える庄太郎ちゃん。260思わず合掌!
次回はお賽銭のご用意をお願いします。
270まるで結成した時からこの状態で演奏していたのではないか?と思いたくなるような最高のロック・パーフォーマンスを見せてくれた4人!300v

310

0r4a0096

320v感激のエンディング!330_2そして、締めくくりはドラゴン・ファイア!
ヨッシャ!うまく撮れた!
290v_2「お疲れさまでした~!」340最後はみんなで記念撮影。
あ~楽しかった!
 
JEKYLL★RONOVEの詳しい情報はコチラ⇒JEKYLL★RONOVE official site
350さて、『II FACE』のレコーディングではMarshallのデジタル・アンプ「CODE25」を全面的に使用してくれたNAOTOくん。
それもそのハズNAOTOくんは「CODEマスター」のひとりなのだ。
そのデモンストレーション・ビデオはコチラ。
最後にスミレちゃんも登場するよ!


□■□Marshall Recordsからの
お知らせ■□■Marshall_records_logo_square_blac_2
8月26日、D_DriveがMarshall Recordsよりセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』が世界でリリースされます。
輸入盤を販売しているMarshall Music Store Japanでは予約分販売分が完売してしまいましたが近日中に再入荷する予定にしております。
 
アルバムの詳細につきましてはコチラをどうぞ⇒Marshall Music Store Japan

53000x3000 200(一部敬称略 2022年7月10日 厚木THUNDER SNAKEにて撮影)

 

2022年8月22日 (月)

JEKYLL★RONOVE~『II FACE』レコ発ライブ<前編>

 
ハイ、夏休み終わり。
   
アレは年が明けてまだ間もない頃だったように記憶しているが、スミレちゃんとドラマーのMayoちゃんからほぼ同時に連絡をもらい、その共通の内容を耳にして大いに落胆した。
MayoちゃんがJEKYLL★RONOVEを脱退する…というのだ。
ガックシ…。
NATALドラマーということもあるけれど、Mayoちゃんの加入当時、彼女が以前からとても仲良くしていたジキロノに収まるのは、双方を応援している身にとって大変うれしいことだったからだ。
ま、とにかく仕方ない。
やりたいことがあるのであれば、出来る時にドンドンやっておいた方がいいにキマってる。
居場所はどうあれ、生き馬の目を抜くようなこの業界にあってはとにかく止まっちゃダメなんだ。10v_2今日はmayoちゃんが脱退後にリリースした3曲入りの新しいEP『II FACE』の発売記念ライブのレポート。
したがその『II FACE』。
スリーヴには2体のシャレコウベ…2柱っていうのかな、仏さんだから。
にもかかわらず「Two Faces」と複数形にしないのはコレいかに?
どうしても気になってスミレちゃんにその理由を訊いてみた。
すると、コレはスミレちゃんが勝手に「s」を取っ払ってしまったワケではなく「2 Face」というタトゥーの定番の絵柄に由来しているのだそうだ。
何でもその意味は、「今笑って泣くのは後」…という、イソップの「アリとキリギリス」で言えばキリギリス派が泣いて喜ぶようなデザインらしい。
最終的には「前向きに今を生きる」ということを意味しているのだそうだ。
今のジキロノにピッタリではあるまいか!
15cdそんなポジティブ志向の新作を引っ提げたスペシャル仕様のライブ。20JEKYLL(スミレちゃん)30vN★OTO(毎回「★」を入れるのが手間なので、以降は「NAOTO」と表記させて頂きます)40vここからがスペシャル仕様!

ベースに満園庄太郎。50vそして、ドラムスに五十嵐公太。
 
お2人ともMarshall Blogには何度もご協力頂いております。
いつもありがとうございます。
60vオープニングは2016年リリースの『E=MC2』から「Rage Again」。
最初にリリースしたフルアルバムからのチョイスは初心に戻ったことの意思表示か?
0r4a0051さっそくNAOTOくんのソロ炸裂!
もちろんNAOTOくんはMarshall。80愛用のJCM800 2555Xと1960BV。
ヘッドの上にはSlashの魔除け。
11月にGUNS N' ROSESが来日するんでNAOTOくんもキュンとしていることだろう。
でも、今広島の調子がよくないのか!それじゃシュンだな。
あのジイさん&バアさんの外貨預金のCM、パタリとやらなくなったな…ヨカッタわ。90v今回の『II FACE』のギター・パートの録音はMarshallのデジタル・アンプ「CODE25」を全面的に使用してくれた。
レコーディングでは遠慮なくデジタル技術の恩恵を受けるがよい。
しかし、お客さんからお金を頂戴して「良い音を生で聴かせる」ライブ・ステージでは、NAOTOくんのようにチャンとした真空管アンプを用いて「ホンモノのギター」の音を聴かせるべきだ。
コレは私のセリフではなくて、世界に名だたる日本人ジャズ・ギタリストのご発言の受け売り。
そうでないと「お客様に失礼だ」とおっしゃっていた。
激しく同意。
やはり「白いカラス」は「カラス」ではないのだ。
16ナニもかもスッ飛ばすかのようなストレートなドライビング・ナンバー。
110ノッケからスミレちゃんの激唱が冴えわたる!
この人も「ロックの塊」のような人だ。1002曲目は2019年の2枚目のフルアルバム『A Dream within a Dream』から「Biblical Scene」。120_bs一度聴いたら耳から離れないサビのメロディ。
130vアルバムリリース以降、必ずと言っていいほど毎回ステージで取り上げる1曲。0r4a0409 信じられないぐらい絶好調な滑り出しはまさに「最高で~す!」。0r4a0393「皆さん、こんばんは~!
JEKYLL★RONOVEで~す。
イヤ~、メッチャ集まってくれて本当にありがとうございます。
超うれしいです!
今日、皆さんが集まってくださるかなぁ~って、すごく不安だったんですよ。
1人もお客さんが来なくて、ウッソ~!…みたいな。
そして、先生方に土下座して謝るという夢を何度も見たんですよ!
皆さんにお越し頂いて本当にうれしいです。
ありがとうございます!
本当に半年ぶりくらいですね。
やっとこういうサポートを頂いてのバンド体制ということでステージに戻って来れました!
私とギターのNAOTOの切な願いを叶えてくださった本日のスペシャル・サポートメンバーをご紹介したいと思います!」
と、庄太郎ちゃんと公太さんを紹介。
135「ね、お話はまた後で色々と伺うとして、今日はこのお2人をジキロノの『守護神』としてお迎え奉りまして、全身全霊でも足りないかもしれないですけどガンバってお届けしたいと思います。
皆さん、準備はいいですか!?」
150スミレちゃんらしくキチっとご挨拶をして、「Never Let Me Go」へ。S41a0281 スミレちゃん、MCでは特にナニも言わなかったけど、コレはその新作の1作に収録されている曲なのよ。160_nlmgコンパクトながら説得力のあるNAOTOくんのソロがフィーチュアされる…
180いかにもジキロノらしいナンバーだ。 0r4a0318また『A Dream within a Dream』に戻って「Change of Mind」。200このアルバムを初めて耳をした時に最も印象に残った曲のひとつ。
スミレちゃんの声とメロディがとても魅力的な化学反応を起こしていたからだ。190v_com「守護神」と「信徒」さんのコンビネーションも完璧!210「ネェ~、神々スゴイでしょ?。
お願いもしていないのにメチャメチャかっこいいフレーズとかをブッ込んで来るワケですよ。
そのたびに歌も忘れてニヤニヤしちゃう。
レコーディングの時もそうなんですけど、普段私たちはNAOTOと2人でドラムスやベースも打ち込んで、同期を入れて、歌もコーラスも全部入れて、隙間がないぐらい色々作り込んで、完全なデモテープを作り上げてメンバーに渡すんですよ。
で、今回それこそ『とりあえずお渡ししま~す!』ってギガファイルを投げて、その後なんの連絡も取り合ってなかったんですけど、レコーディングの当日になって…もうスゴイことなってるワケですよ。そのNAOTOと2人で丹精込めて作ったデモテープを優に超えてくるんですよ!
も~ホントに恐れ入りました。
やっぱり曲を作る者として思うんですけど、自分の想像をはるかに超えてくる演奏って、その曲に対して新たな命を吹き込んでくれるという感動を覚えるんです。
そんな『II FACE』は今日から発売でございます」0r4a0353 と、『II FACE』が発売されたことを告知して、早速同作から1曲。
趣きを変えてバラードの「What Does It Take to Make You Love me」…邦題を付けるならシンプルに「愛の代償」ってとこかしらん?
230_wdiギターをレスポールに持ち替えたNAOTOくん。
ミディアムなテンポに乗って音を選び抜いたソロを聴かせてくれた。
250vしかしエライ!…エライぞ、スミレちゃん!
ナニが?って、タイトルだよ、タイトル。
チョット社会派の脱線をさせて頂きます。
 
私は日頃から英語ができないクセに日本人が日本語の曲に英語のタイトルをつけ、そうした曲を集めたアルバムにも英語の題名を付けるのをハタで見ていてニガニガしく思っていた。
イヤ、英語が自由に使える能力があるならもちろん構いませんよ。
それもナニか含蓄に富んだ英語表現が使われていればまだ良いが、どれも「dog」だの「house」レベルの簡単な単語をひとつ、ふたつ組み合わせているだけで、見ていてちっともカッコいいと思えない。
まるで幼児向け英語教室のテキストようだ。
それなら「燕頷虎頸」とか「蓴羹鱸膾」とか「攀竜附鳳」等の四字熟語あたりの方がはるかにカッコいいし、勉強にもなると思うんだけど。
え、どう読むのかって?…知らんな。
そうかと思うとヤケにムズカシイ単語を引っ張り出して来たり…「vengeance」なんて言葉は外国人が口にしているのをただ一度も耳にしたことがないし、恐らく日常生活においては彼らですら一生のウチに数回しか使わない言葉なのではなかろうか?
もちろんコレはジューダスの曲からの引用であることは知っているよ。
でも、こうしたいまだに衰えることのない英語崇拝は日本だけでなく、友達のドイツ人もスペイン人も同じことを言っていた。
要するにアメリカ病だ。
他方、英語を使った文章スタイルのタイトルがほとんど見当たらないのも情けない。
例えばビートルズの「I Wanna Hold Your Hand」や「I Saw Her Standing There」、ザッパの「Why Does It Hurt When I Pee?(オシッコする時にナンでアソコが痛いの?)」、ミシェル・ルグランの「What Are You Doing for the Rest of Your Life?」みたいなヤツね。
日本のバンドのレパートリーにこういうタイトルの曲を見た記憶がない。
それを「What Does It Take to Make You Love Me」と、スミレちゃんがやってくれちゃったワケですよ!
スミレちゃん、エライ!
ま、彼女も洋楽の佳き時代を熱心に勉強しているからなんでしょう。
日本のロックだけを聴いていたら、こんなアイデアは絶対に出て来ないハズだもん。
山下洋輔トリオじゃないけど、実際に仲間内で曲名を口にする時は「ホワット」とか「アレ」になっちゃうんだろうけど…。
脱線終わり。
 
バラードだろうがドライビング・ナンバーだろうが同じテンションで曲に命を吹き込むスミレちゃんの力唱。
240v続けて公太さんのスネア・ドラムに合わせて…260v_do良く抜けるサウンドでギターにメロディを歌わせるイントロがジキロノの他のレパートリーと一線を画している「Dear ONE」。0r4a0120 ユッタリとしたリズムに身を任せてスミレちゃんが開放的な歌声を聴かせてくれた。
コレで『II FACE』の3曲すべてを演奏し終えた。270vしゃがんでお客さんに声をかけるスミレちゃん。
相手はスミレちゃんの小さな姪っ子さん。
曲は「犬のおまわりさん」…300_7gではなくて、飛び切りヘヴィな「7th Gate」!
まるでドーベルマンの犬のおまわりさんのようなナンバー!0r4a0073_2 『E=MC2』からの1曲。
ライブ・ステージでは再現されないが、この曲、コーラスのアレンジが飛びっきりカッコいいんだぜ!S41a0044 強力リズム隊との合体はやっぱり強力だ!…って当たり前ね。330前半7曲を演奏し終えたところでアコースティック・コーナーに移った。
「神々様にはしばしご休憩を頂きたいと思います。
おふた方は私たちの憧れの人たちと演っている人達でして、『守護神』って言いましたけど、何なら『七福神』かな~くらいな。
そこへ行くとウチらは、宝船にくっついちゃった『フジツボ』みたいな…。
トコトンくっついていこうかと思っています。
そんな畏れを知らないフジツボたちがアコースティック・スタイルでお届けしたいと思います。
最初の曲は私が28年前に書いた曲です。
ちなみに私は永遠の27歳のつもりなんですけども…はい。
そういうことで、生まれる前に書いた曲をお届けしたいと思います」
言っておきますが、「フジツボ」ってとても恐ろしいんだよ。
戦時中、軍艦が攻撃されると沈没する前に乗組員が艦外に脱出するでしょ?
その時、斜めに傾いた船側の上を滑り降りて避難することがあるワケだけど、場所によってはフジツボがビッシリと船側や船底に付着していて、全体重をかけ、スゴイスピードで硬く鋭いフジツボの上を滑り下りるものだから身体の表面がズタズタに切り裂かれてしまうことがあったそうだ。
もちろん自力で途中で止まることなどはできないので、重傷を負い、出血多量で絶命する兵士も少なくなかったらしい。
あ、ゴメン、こんな話になっちゃって。
340v曲は「Shaky Dance」。
28年という時の流れを感じさせないジキリーな曲。350_sd アコースティック・ギターでも入魂のシュレッディング!360もう1曲は3枚目のシングル『ONENESS』から「Stay With Me」。380_swmこの曲もジキロノのステージでは必ず取り上げられるであろう定番のバラード。
スミレちゃんが切々と歌い上げた。385v「どうもありがとうございました!それではまた神々にご登場お願いしましょう!」
とアコースティックのセットを切り上げて後半に突入した。
 
JEKYLL★RONOVEの詳しい情報はコチラ⇒JEKYLL★RONOVE official site390 <後編>につづく


□■□Marshall Recordsからの
お知らせ■□■Marshall_records_logo_square_blac_2
8月26日、D_DriveがMarshall Recordsよりセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』が世界でリリースされます。
輸入盤を販売しているMarshall Music Store Japanでは予約分販売分が完売してしまいましたが近日中に再入荷する予定にしております。
 
アルバムの詳細につきましてはコチラをどうぞ⇒Marshall Music Store Japan

53000x3000 200(一部敬称略 2022年7月10日 厚木THUNDER SNAKEにて撮影)

2022年8月11日 (木)

HARUKA SPECIAL SUPER SESSION at HEARTS~HARUKAの巻<後編>

 
さあて、快調に飛ばしているHARUKAのステージ。
<後編>イキます!05v_2ドイツ、アメリカとめぐって来た世界のヘヴィ・メタルの旅。
現在イギリス上陸中。
ご存知の通り、最近イギリスは熱波でヘロヘロになってる。
40℃を越えたのは史上初のことと騒いでいるが、コレは2日間だけのことだったらしい。
それより、イギリスは家にエアコンがないのが普通なので、気温よりもそっちの方が問題だと思う。
私と同じ年のMarshallの経理のオバさんも、今回生まれて初めて家にエアコンを取り付けたと言っていた。
何しろMarshallの本社の事務所にもエアコン付いていないからね。
ロンドンの楽器屋も同じで夏になると、お客さんはみんな汗ダクで試奏してる。
で、今度は水不足だって。
あまりの日照りにテムズ川の源流が干上がってしまい、川の長さが縮まっているらしい。
そのうち女王陛下がテレビに出て来て節水を呼び掛けるかもしれない。
10fさて、次の曲も…Iron Maidenの「Flight of Icarus」。Img_0056 後半に入ってもまったくメタル疲れなど見せずギンギンなパフォーマンスを見せてくれる5人。
 
HARUKAの総帥・山下昌良。
イヤ、「車掌」とでもお呼びするべきか?
「HARUKA」というのは関西空港にアクセスする特急列車から命名されたということをお聞きしたからだ。
100v_2NOV
Img_0854Rie a.k.a. Suzaku0r4a0303KENTARO0r4a0299そして、森はるか。Img_0718 そして、Iron Maidenをもう1曲…「The Number of the Beast」。
山下さんが後ろから見守る中、2曲ともタップリとギター・ソロを交えて聴かせてくれた。
Ppp「アイアン・メイデンってスゴイですよね。
『鋼鉄の処女』…スミマセン。
チョット調子にノッちゃいましたね?
調子にノルと人っておかしくなりますよね?
なんか『クレイジー・ドリーム』とかメタルの歌詞ってそういうのが多いんですよ。
だから、『クレイジーになれ、クレージーになれ』って…クレイジーキャッツになったらどないすんねんッ!
ハナ肇さ~ん!
わかりやすいね…あまり考え過ぎると今イチなんですよ。
お客さんもチョット頭が足りないくらいの方が理解してもらえる。
今、ワタシ悪いこと言いました?
絶対足りないでしょ?みんな足りない気がする。
まぁ、足りないからメタル好きなんでしょうね…もちろん、私たちもです!
ところで埼玉弁で『ウーパールーパー』ってなんて言うんですか?
えっ?ウーパールーパーはウーパールーパーなんですか?
じゃあ、アイアン・メイデンとウーパールーパーと言えば…。
そう、あの曲です!」20fそれにしもNOVさん、よくしゃべるナァ~。
NOVさんはMarshall Blogには今回が初登場になるんだけど、実は17年前から存知上げているのです。
それは2005年に開催した『マーシャル祭り3』というイベントでのこと。
NOVさんが大村孝佳くんのバンドで歌ってくれたのです。
あの時はゼンゼンしゃべっていなかったので、今回の一連のトーク・コーナーにはビックリしたわ!125vところで、今日のRieちゃん、Iron MaidenのTシャツをお召しになっている。
NOVさんが今おっしゃったように、アイアン・メイデンってのはスゴイんだね。
ひとつ思い出したことがあるんだけど、それは20年近く前にフランクフルトへ行った時のこと。
ザクセンハウゼンというところに「アドルフ・ヴァグナー」という安くてとてもおいしいドイツ料理店があって、Marshallの連中はフランクフルトの展示会の時にソコへ行って食事をするのを習わしにしていた。
そのお店、ドイツなのにビールを置いていないんだよ。
その代わりザクセンハウゼン名物の「Apfelwine(リンゴ酒)」をしこたま飲む。
そして、いい気分になったところでブラブラ歩いてホテルまで帰るんだけど、そんな時は歌のひとつも出ようというもの。
歌う曲が決まっているワケでもなく、誰かが歌い出すと仲間がそれに加わってすぐに大合唱となる。
数曲歌った後、誰がある曲を歌い出すと雰囲気が一変した。
目を閉じて感情を込めて歌うヤツ、元気よくガナリ立てているヤツ、スタイルはマチマチなれど、全員実にうれしそうなのだ。
私はそれが誰の曲かサッパリわからず、みんなが歌い終わった後、そのウチの1人に誰の曲を歌っていたのかを尋ねてみた。
「え、シゲは知らないのか?アイアン・メイデンの『XXXXXXX』じゃないか!」
何の曲だったかは覚えていないが、あの時のみんなの楽しそうな顔はよく覚えている。
その時は私も「アイアン・メイデンの普遍性ってスゴイ」と思った。
Img_0610はい、Iron Maidenの「ウーパールーパー」といえば~?
「The Trooper」だ!…ホンマかいな?
40_tr爽快にブッ飛ばすドライビング・ナンバー。
おおよそ「ウーパールーパー」とは結び付かん!50v_32人のギター・ソロからの~…
80v
70v_2ギターのハーモニー・パート。
ん~、いかにもメイデン!
そうなんだよね、<前編>に書いた通り、私は80年代以降のハードなロックをほとんど知らないんだけど(決してキライなワケではない)、誰かがアイアン・メイデンの曲を演奏するのを耳にすると、その曲を知らなくても「ん?コレはアイアン・メイデンか?」とビビビと来る。
スゴイ個性だと思う。
だから変わらぬ人気を誇っているんだね。60_2はるかちゃんのスティッキングがますます冴えわたる!90v_2サオ・チームそろい踏み!
 
<前編>でニコ・マクブレインのことを書いたけど、メイデンの他のメンバーの皆さんとはMarshallの創立40周年のパーティでご一緒させて頂いたことがあった。
あんな「しゃれこうべ」のイメージが強くてさぞかしコワいんだろうな…と思っていたんだけど、エイドリアン・スミスも、ヤニク・ガーズも、デイヴ・マーレイもスティーブ・ハリスも、みんなニコニコしていてとても感じのオジさんたちだった。
マネージャーさんとはメイデン以外の仕事でもずいぶんご一緒しましてね、以前は季節になるとエディから毎年クリスマス・カードが送られて来てたんよ。110そういえばNAMMの時にそのマネージャーからこんなモノをもらったことがあった。
事務所のアーティスト名簿。
今見てみると…メイデンの他にFUNERAL FOR A FRIEND、BULLET FOR MY VALENTINE、GALLOWS、VRING ME THE HORION、YOU ME AT SIXなんかが名を連ねていた。
スゲエ事務所だな。Sanc British WorldのコーナーはIron MaidenからJudas Priestへ。
120_2曲は「Breaking the Law」。
コレは知ってる。
みんな揃って腰をフリフリ!130_2コレは楽しい!
 
私が中学2年生の時にセカンド・アルバムの『Sad Wings of Destiny』がリリースされてね、ラジオで「The Ripper」を耳にした。
「この世にこんなカッコいい音楽があるのか!」と感動したわ。
私だって70年代はこの手の音楽に、夢中だったのよ。
140_2演奏が終わって…「間違えましたね…KENTAROが。右から入りましたね?」
と、ココでみんなで立ち上がって腰振りの練習。
「上手、下手。上手、下手。上手、下手…1・2・3・4、1・2・3・4。
腰振るの苦手な方とかいます?
腰痛大丈夫ですか?
最近ご無沙汰とか…ナニ言ってる。アカン!そんなこと言っちゃ!」
お客さんはHARUKAの演奏に合わせて腰をフリフリフリフリ。
コレ、本家はやらないでしょ?
5img_0065「さぁ、ブリティッシュのコーナーが終わりました。
ココからジャペェア~ン!
どうもこんにちは。郷ひろみです!
アカンアカン、またチョット調子にノッて来た。
さぁ、ココはRieちゃんコーナー」
と、Rieちゃんが物販の紹介をして…
150v最後のセクション、Japan Worldに突入!
 
160_2
Rieちゃんが弾く炎のリフから曲がスタート!Img_1004 ジャペェア~ン・ワールド、まずはRieちゃん2012年のミニ・アルバム『Dreaming Eyes』から「Desire」。
170_de日本のメタルもゼンゼン負けちゃいないゼ!180_4中間部のバンド・アンサンブル・パートが何ともカッコいい!200いかにもRieちゃんが作ったっぽい凝ったフレーズが印象的だ。
490v_2それに呼応するようにしてRieちゃんのソロ炸裂。
Img_1045_2「サンキュー!Rieどうもありがとう、だけどケーブルで滑ってコケてしまいました。
皆さんの機材の方、ナニかトラブってませんか?
マジで滑っちゃいました。
メッチャいいケーブルだったんですね。メッチャ滑る!
すごいよ、コレ…イヤ~、ビックリした!
さぁ、ココではるかコーナー!」
205vムムム!…このチーム、エライ!
だってギターの線のことを「シールド」って言わなかったもん。
もう一体何回書いたかナァ?…ギターとアンプをつなぐ線のことを「シールド」って呼んでいるのは、私が知る限り日本人だけです。
完全な和製英語であり、日本の方言です。
海外では通じません。実際に確認しています。
「シールド」はカッコ悪いからもう止めましょう。
イギリスでは「ギター・リード(Guitar Lead)」なんて言ったりもしますが、世界標準は「ギター・ケーブル」です。
「ツーマン」と「シールド」はもうおしまいにしましょう!
「ギター・ケーブル」に清き1票を!5gc MCマイクが'はるかちゃん'に移動。
「はるかコーナーありがとうございます。
NOVノブさん、大丈夫ですか?
そのケーブル、丈夫だけどすごく滑るんでしょ?
ドラムスの森はるかです。
今日はお越し頂きましてありがとうございます。
なんか雨降ってましたよね?
雨降ったり、暑かったりとか、大変ですけども、皆さん、お水を飲んでくださいね。
お酒もほどほどにしないと倒れちゃうみたいなんで気をつけてください」
210_3「次は私が普段ドラムスを叩いている『FATE GEAR』というガールズメタル楽団とかスチームパンク楽団とか言うんですが、そのバンドの曲を2つ演らせて頂きます。
今日はライブの後に関東で初めてやるアフター・パーティがあります。
関東はコロナでアフター・パーティなんてできないよ!って感じでしたからね。
今日は満を持して開催できることになりましてので、気を付けつつ楽しみましょう!」Img_0687 「運命の歯車」…バンド名を冠した曲。
FATE GEARのキラー・チューン「Fate Gear」。250v_3'はるかちゃん'の疾駆するドラムス!
徹底的にドライブするFATE GEAR感満載の1曲。
はい、FATE GEARさんにはお世話になっております。240v_2'はるかちゃん'はNATAL。
この日のキットはウォルナット製。
シャープでヌケの良い音が何とも小気味よい。280NOVさんに勝るとも劣らないサオ・チームの高いテンションは果てしなく続く!300_2本編を締めくくったのはもう1曲のFATE GEARナンバー「Scars in my Life」。
これまたスピード感に満ち溢れた本編の最後を華々しく飾るに持ってこいのナンバー。
270_2鉄壁のメタル・パフォーマンスで本編を走り抜けた5人!
290_2

Img_0540

320v

330v

340vアンコールの前に告知。
来る8月20日と21日、連続でHARUKAの5人がステージに結集する。
20日は福島。
21日は吉祥寺。
今、山下さんがスウェーデンで休養中だけど、きっと間に合うように帰って来てくれることだろう。
5hflお客さんの熱烈な拍手に応えてのアンコール。
ステージには何やら怪しい人物が…誰だ?!350NOVさんにキマってら!
「山下さんが『どうせしゃべりたいんやろ。先に出てしゃべって来い!』って言うから!360_3「ボクも段々山下さんに認められる息子になって来ました!」
息子だの、シスコだの、ザビエルだの…ひとりで振っては突っ込み、振っては突っ込みと、もう文字にできません。
メッチャ笑ったわ!
たとえ文字にしたとしても、まず意味が通りません。
話し言葉というのはそれだけパワーがあるのです。
だから演説というモノのはコワいのです。
まぁ、アレでカレコレ42、43分はトークが続きましたね?
1時間はしゃべっていなかったと思う。(←ウソですよ~)
そんなNOVさんの壮絶トークが聴きたかったらHARUKAのライブに行くべし!
そうしてひとしきりしゃべった後、メンバーを呼び入れた。Img_0966 まずは'はるかちゃん'が登場してひと言。
「今日はお暑い中、お越し頂いてありがとうございます!
私は冬でも汗ダクで、この通りお風呂上りみたいになっております。
皆さんもゼヒお風呂上りみたいになって帰ってください!」
380v順繰りにメンバーがステージに上がってアンコールがスタート!390_fasまずは冒頭にドイツ・ワールドに戻ってAcceptの「Fast as a Shark」。400vAcceptもIron Maidenと並んでHARUKAのキモですな。410「オリャー!」
何度もキマったリエゾー・キック!420vそして、最後は「待ってました!」の「S.D.I.」!
これまた感動的なチョイスでお客さんは大喜び!
そのお客さんの熱気をハネ返すかのような灼熱の演奏で5人は燃え尽きた!
440v_2

450v

460v_2

470v

270v_2「どうもありがとう!」
イヤ~、本当にスゴいライブでした。
そして、私はとても勉強になりました!500_2  

□■□Marshall Recordsからのお知らせ■□■Marshall_records_logo_square_blac_2  
先頃、2作目の世界発売アルバム『DYNAMOTIVE』のリリースを発表したD_Drive。
先行して配信リリースした「I Remember The Town」に続いて7月29日に第2弾先行シングル「Wings」を配信リリースしました!
すでにD_Driveのステージでは頻繁に取り上げられているYukiちゃん作の人気曲。
126vお求めはコチラからどうぞ!⇒サブスク広場

5wings_link そして、そのセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』。
我がMarshall Music Store Japanからは輸入盤を販売致します。
コチラも方もよろしくお願い申し上げます!
尚、帯とブックレットが付属した国内盤はD_Driveのライブ会場での限定販売となります。53000x3000Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年7月3日 西川口HEARTSにて撮影)

2022年8月10日 (水)

HARUKA SPECIAL SUPER SESSION at HEARTS~HARUKAの巻<前編>

 
さて、いよいよヘッドライナーの登場!10v_4待望のHARUKAだ!20_2山下昌良30v_3NOV40v_3KENTARO50v_2Rie a.k.a. Suzaku60v_2そして、森はるか。70vはるかちゃんはNATAL。80_3厳選された激烈メタル・ナンバーを…90_2このウォルナットのNATALで痛快にブッ飛ばしてくれた!100前回のWHY SO THREEのレポートに続いて最初に白状しておきますが…というか、折に触れてMarshall Blogで自白して来ましたが、ワタクシ…80年代以降のヘビィ・メタル系の音楽はBlizzard of Ozzで止まっております。
言い換えると、リアル・タイムでは全く聴いていなかったということ。
だから、HARUKAの「世界のヘヴィ・メタル・ナンバーをズラリと並べて演奏する」というコンセプト大変勉強になるのです。110_mh「German World」と名付けられた冒頭のセクションは、その名の通りドイツのヘヴィ・メタル・ナンバーで固められた。
155f_21曲目はAcceptの「Metal Heart」。130さっそくギター・チームの♪ズンズクズンズクが気持ちいい!140タップリとギターを堪能できるのがHARUKAのライブ。
2人とも最後の最後まで徹底的に弾き尽くしてくれた。150_3「♪メタハー!」
NOVさんのいきなり激唱がド迫力!120v_22曲目は「Power」。
ド派手なイントロのキメからスタートする…
180v小気味よいドライビイング・ナンバー。170サウンドはハードでヘヴィだけど、歌のメロディがおっそろしくキャッチ―!
この曲のそんな魅力を余すところなく伝える高度なHARUKAの演奏スキル。
160_pwツイン・リードのパートとソロが炸裂!
ココもキャッチ~!190「イェーイ、さいたま~!西川口~!
ハーツの皆様こんにちは~!
“HARUKA”のお出ましだ~ッ!
次はドイツ、ドイツ。
もう1曲もドイツ…ドイツだぁ、ドイツだぁ、ドイツだぁ!」
信じられないぐらい元気なNOVさん…もうほとんど「気合だ!気合いだ!」みたいになってます。Img_0608 NOVさんのMC通り、もう1曲Acceptのナンバーを取り上げた。
KENTAROさんが弾くリフでスタートしたのは「Ball to the Wall」。230v_2サオ・チームのフォーメーションがうれしいぞ!200_btwNOVさんは言うまでもなく激唱。
そりゃそうだ、「ball to the wall」というのは「全力で」とか「全速力で」とかいう意味だからして、力は一時たりとも抜けません!210vこれにてドイツ・コーナーは終了。
折角なので、我が日本とドイツの窓口をお努めになられている駐日ドイツ大使をご紹介しておきましょう。
クレメンス・フォン・ゲッツェ博士。
英語、フランス語、イタリア語、トルコ語、スペイン語がお出来になるそうで、特にフランス語がご堪能だそうです。
早生まれでいらっしゃって、山下さんと同じ学年、私と同じ年齢。
パッと見るとコワモテだけど…180v パーティになると率先して踊っちゃう!
そんなステキなボスなのだ。570 「HARUKAを知ってる人も知らない人もドンドン笑っていきましょう!
いいですか~?
今からアメリカンだぁ~!
お前たちの生活と一緒だろ?…アメリカン。
『適当なヤツら』ということだ!
だけど今から演る曲は同じアメリカンでもちょっとヘビィかもしれない。
そして、このHARUKAとしては久しぶりの復活でもあります」Img_0607「カモンHARUKA!!」
ビシッ!!!
HARUKAポーズが鮮やかにキマった瞬間だ!250ということで、ココから「American World」。
初めに言っておきますが、アメリカの大使は残念ながら存じ上げません。255f 
はるかちゃんのドラムスに乗って…Img_0758 出た!
山下さんの重低音がうねりまくる! 325vそしてKENTAROさんのギターがかぶさって…260_wow曲はManowarの「Warriors of the World」。270vRieちゃんもステージ中央でアタマフリフリ!280vManowarってこういう感じなのか…。
イヤ以前、Marshallの本社の一番の古株のエンジニアにインタビューした時にこのバンドの名前が出て、彼がその音の大きさに驚いた…みたいな話をしていたものだから…。
そのインタビューはコチラ⇒【Marshall Blog】フィル・ウェルズ・インタビュー~その7

Pw_img_7820 さて、ステージはHARUKAのアメリカン・ワールドが続く。

0r4a0240 2曲目はStone Furyの「Break Down the Walls」。
いかにもアメリカンなポップ・メタル・チューン。
Stone Furyというバンドは全く聞いたことがないな。
調べてみると…フムフム、1984~1986年まで活動したバンドか。
300サングラスをハズしたNOVさん。
どこまでもハスキーで野太い声を発射し続ける。320もちろん、アメリカンだろうが、ポップだろうがギター・チームはガッツリとフィーチュアされる。330「アメリカン…そう薄いコーヒー。それアメリカーン、キラー・カーン。
さぁ、今日もたっぷりフザけていこうぜ!」
お、イギリスでは「アメリカン」のコーヒーのことを「アメリカーナ」っていうんですよ。
言葉通り、KENTAROさんやRieちゃんとタップリフザけて…
「紳士淑女の皆さん…恋をしてますか?
ゴメンなさい!…そんなのもうとっくの昔の話ですね?
オッ!また言ってもうた。失礼やで!
そんな失恋レストラン…カモン!」
脈絡のないことをとめどもなく凄まじい速さで繰り出してくるNOVさんのトーク。
よ~く聞いていないとナニがナンだかかサッパリわからなくなる!
335vで、次の曲は「失恋レストラン」…なワケがない!
イカン、イカン、NOVさんのトークの勢いについツラれてしまった!336これまたアメリカン・ハード・ロックの権化のような曲。340v_dtyl出た!
Night Rangerの「Don't Tell Me You Love Me」を持って来た!350v_2スカっとしたノリのよいナンバーで盛り上がる~!360_2「ドイツワールド、そしてアメリカン・ワールドが終了しました。
さぁ、前半がココで終了しようとしています。
改めまして『HARUKA』です」
ココでもNOVさんに思う存分フザけて頂いて客席は大爆笑。370vLOUDNESSが近々ヨーロッパ・ツアーでドイツ、チェコ、スウェーデンを歴訪するという話になって…「チェコ≒チョコ=スイス」とルートでスイスに到着。
ん~、いい流れだ。
というのは、あっちの方のチョコレートって本当においしいのがたくさんあるんだよね。
特にミルク・チョコレートがおいしいのがうれしい。
私も以前は毎年フランクフルトに行っていたんだけど、お土産はいつもチョコレート。
とりわけこの「Milka」っていうヤツが好きだった。
コレがまさに、その「スイスのチョコレート」。

Mk  
それとスイスの特産品は「兵隊」なんだよね。
要するに「傭兵ビジネス」。
スイスは基本的に徴兵制度がある国だからね。
「永世中立国」と謳っておきながら意外でしょ?
以前、スイスの人と池袋でサシでイッパイやる機会があって、そんな話を聞かされて驚いた記憶がある。
「スイスの兵隊は世界一強いんだぜ!」と自慢げに話していた。Sa ということで「Swiss World」のセクション。380fsコレもKENTAROさんのギターでスタート。
チョット今までとは趣を異にしたミディアム・スロー・ナンバー。390v_sn出た!
山下さんはアンプの裏手に回ってはるかちゃんを鼓舞。
400_2曲はKrokus(クロークス)の「Saitama Nights」。
「クロークス」だけにこの曲には「苦労」した!
一体誰の曲なんだろう?
私も長いことロックを聴いて来たけど、そもそもスイスのバンドなんて思い浮かばないし…。
インターネットのどこをどう探しても「Saitama Nights」という曲が見当たらないし…。
仕方がないので、ご当地埼玉に住んでいる若手ヘビメタ・ギタリストに電話して教えを乞うた。
ところが、その彼もゼンゼンわからないという。
まさか、この曲だけ「詠み人知らず」にするワケにもいかないし、ほとほと困っていたところ、NOVさんがMCで「クローXXX先生」と言っていたのを思い出した。
後は簡単。
そしたらアータ、コレは元は「Tokyo Nights」という曲でないの!
おかしいと思ったんだよ、「Saitama」だなんて。
後にRieちゃんに教えてもらったところによると、この曲は「ご当地ソング」的にライブをやった場所の地名を組み入れているのだそうだ。420「埼玉と言えば?」
「水沢うどん」
立ち位置がすぐ隣なもんだから、いちいちNOVさんがもたらすMC禍に巻き込まれてしまうRieちゃん。
430「今から後半いきますのでよろしくお願いします。
楽しんでくれてますか?スーパーセッション。
ココからブリティッシュ・ワールド。
多分ココが1番盛り上がるとこですよ!
そろそろ皆、コブシ上げたくなってきませんか?
さぁ~、まずはこの曲からです!」Img_0865 Marshallの故郷、イギリスにやって来ました!440f
こんな仕事をしている者だから番町のイギリス大使館には2度ほどお招き頂いたことがある。
その時にご案内頂いた日本人女性は以前ロンドンにお住まいだったころ、ハマースミス・オデオンにLOUDNESSを観に行ったそうだ。
もう「死ぬほどカッコよかった」とおっしゃっていた。
その時の対バンはSAXONだったそうだが、とうとうその方からSAXONの話を聞くことは一度もなかった。Be まずはIron Maidenの「Hallowed Be Thy Name」。
いかにもIron Maidenらしいナンバー。
お客さんも大喜び!
450_hbn「Hallowed Be Thy Name」というのは聖書に出て来る言葉で「あなたの名前が崇め奉られんことを」とかいう意味らしい。
「thy」というのは「your」の古語。
シェイクピアを原文で読むとすぐにこの「thy」とか「thou(=you)」というのが出て来る。
なんて知った風な口をきいているけど、私が読んだのは学生の時、「マクベス」をホンのちょっとだけね。
あんなのとても読めん!
ちなみにリチャード・ロジャースとロレンツ・ハート作のスタンダードで「Thou Swell」という曲があるんだけど、コレは「ステキなあなた」を意味する古い古い言い回しらしい。

500上に書いた通り、昔は毎年フランクフルトの楽器の展示会に行ってMarshallのお手伝いをしていたんだけど、よくニコ・マクブレインと一緒になった。
ジム・マーシャルはPremierドラムスの第1号エンドーサーで、同じPremierのエンドーサーということもあってか、ニコをとても可愛がっていた。
Marshallのデモ演奏で使う彼のドラム・キットを一緒に組み立てたりしてとても楽しかった。
あの人、すごいコックニー訛りでね。
もちろん食事も何度もご一緒させてもらったんだけど、彼はいつでも必ず食事の前に手を合わせてお祈りをするんだよね。
後にも先にも食前にそんなことをするのはニコだけだった。
あのルックスからは想像しにくいんだけど、毎回欠かさず、必ずやっていたのがとても印象的だった。
だからこの曲名の出典が聖書だと聞いて、作詞はニコかと思ったら、スティーヴ・ハリスの曲だそうで…。530後半に入ってますますメタルのパワーが増加していく5人!
この後のステージも楽しみだ!460v

480v

490v

510v

520v<後編>につづく540

□■□Marshall Recordsからのお知らせ■□■Marshall_records_logo_square_blac_2  
先頃、2作目の世界発売アルバム『DYNAMOTIVE』のリリースを発表したD_Drive。
先行して配信リリースした「I Remember The Town」に続いて7月29日に第2弾先行シングル「Wings」を配信リリースしました!
すでにD_Driveのステージでは頻繁に取り上げられているYukiちゃん作の人気曲。
126vお求めはコチラからどうぞ!⇒サブスク広場

5wings_link そして、そのセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』。
我がMarshall Music Store Japanからは輸入盤を販売致します。
コチラも方もよろしくお願い申し上げます!
尚、帯とブックレットが付属した国内盤はD_Driveのライブ会場での限定販売となります。53000x3000Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年7月3日 西川口HEARTSにて撮影)

2022年8月 9日 (火)

HARUKA SPECIAL SUPER SESSION at HEARTS~WHY SO THREEの巻

 
HARUKAの『SPECIAL SUPER SESSION』レポートの第2回目。
10v_2 
2番目に登場したのは寺沢リョータ率いる「WHY SO THREE」。
リョータくんがいつもやっているバンドは4人編成の「WHY SO NERVOUS」。
今日はキーボーズの久瑠実ちゃんの都合がどうしてもつかず、3人でステージに臨んだ。
だからバンド名が「ナンでそんなに3人なの?」となったというワケ。10寺沢リョータ20v赤間岬30v_2村田彼方40v_2岬くんはmarshall。
今日ステージに上がっていたのはJCM2000 DSL100だが、本当はJCM900 4100がお好みだ。
セミアコにJCM900が「赤間流」。501曲目は山下達郎の「Paper Dolls」。60歌い手は彼方くん。
コレがいい声!
やさしくも力強い。70_pd普段のWHY SO NERVOUSは「古き佳きジャパニーズ・ロックの香り」漂うオリジナル曲を演奏しているが、この日はメンバー編成が異なるということで、いつもとは音楽のテイストを変えての登板となった。
ライブの数日前にリョータくんとメールで連絡を取り合っていて、「シゲさん、その日は3人で演るんですが、達郎さんとか、陽水さんとか、懐かしの日本のシティ・ポップスを演りますよ!」と、「私の世代であればよろこんで当然!」という反応を期待しつつの情報をもらった。80_2その返信でさっそく謝ったのだが、私はロックを聴き出して50年近くになるんだけど、聴いて来た音楽の95%以上が洋楽でしてね…。
国内のロックといえば、四人囃子とか、頭脳警察とか、外道とか、サンハウスとか、三文役者とか、本当にロック、ロックしたバンドしか好んで聴くことがなかった。
だから「ニューミュージック」とか「シティ・ポップス」とか呼ばれている分野の音楽は見事にチンプンカンプンなんですわ。
だから気の利いたことは一切書けません。
元々レール自体が敷かれていないので脱線もできません。
「ナンカ今日のマーブロ、手ェ抜いてんな~」なんて思わないでね。
90…と謝っておいてからの2曲目。
正直に謝っておかないとこの先「馬脚を露わす」のが関の山だからね。
歳を取ったら見栄と欲を張らずにいるのが一番。
知ったかぶりもしない。
で、2曲目も彼方くんの歌で井上陽水の「かんかん照り」。
ハイ、存じ上げません。100v_kkdリョータくんと…110v_2岬くんのコーラスがキレイにからまってとてもいい感じ。120「WHY SO THREEです!
今日はこんなメタル、メタル、そしてメタルな日にボクらを呼んで頂きましてありがとうございます。ボクらは元々は4人編成で『WHY SO NERVOUS』っていうバンドをやっております。
見目麗しいキーボーディストがいるんですけど、今日は予定が合わないというか、彼女は仙台でライブをやってるんですよ!
そこで残った3人が集まってナニを演ろうか?って。
で、3人とも歌モノが好きなんで、歌い回してガンバって乗り越えて行こう!ということになりました。
どうか最後まで温かい目で見守ってくださ~い!」130v今度はリョータくんの歌。0r4a0220 'はっぴぃえんど'の「かくれんぼ」。
160岬くんのソロが曲の雰囲気を持盛り上げる。150_2今度はその三崎くんがマイクに向かう。170v_pl竹内まりやの「Plastic Love」。180_33人とも全く力むことのないレイドバックしたパフォーマンスがこの日のとても良いアクセントになった。190v_2「ありがとうございま~す。
今日は3人なのでこういうカバーばっかりだったんですけど、お楽しみ頂けましたでしょうか?
(拍手)
ありがとうございます!。うれしいな…ありがたいな。
さて、元々のWHY SO NERVOUSなんですが、なかなかライブが出来ていないんですが、今、音源の制作に取り組んでおります。
Twitterもやっているので覗いて頂ければと思います」200v_2出番の最後を締めくくって歌ったのもリョータくん。230v曲は再び'はっぴぃえんど'の「はいからはくち」。
この曲は知ってる。240v彼方くんの「♪はいから~」もバッチリと決まって全5曲、3人でいい具合の演奏を聴かせてくれた。250v_2WHY SO NERVOUSの詳しい情報はコチラ⇒OFFICIAL WEBSITE220_hh

 
□■□Marshall Recordsからの
お知らせ■□■Marshall_records_logo_square_blac_2  
先頃、2作目の世界発売アルバム『DYNAMOTIVE』のリリースを発表したD_Drive。
先行して配信リリースした「I Remember The Town」に続いて7月29日に第2弾先行シングル「Wings」を配信リリースしました!
すでにD_Driveのステージでは頻繁に取り上げられているYukiちゃん作の人気曲。
126vお求めはコチラからどうぞ!⇒サブスク広場

5wings_link そして、そのセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』。
我がMarshall Music Store Japanからは輸入盤を販売致します。
コチラも方もよろしくお願い申し上げます!
尚、帯とブックレットが付属した国内盤はD_Driveのライブ会場での限定販売となります。53000x3000Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年7月3日 西川口HEARTSにて撮影)

2022年8月 8日 (月)

HARUKA SPECIAL SUPER SESSION at HEARTS~SPADREIの巻

 
以前よりお邪魔をしたいと思っていたのだが、日程や会場の都合でなかなかうまい具合にことが運ばなかったのがHARUKAのライブ。
去る7月3日、ようやくそのチャンスが巡ってきた。
しかも「SPECIAL SUPER SESSION」という形で、以前にもMarshall Blogにご登場頂いている親しい若手バンド2つを伴ってのショウと相成り、楽しみが倍加することとなった。10v_3この日、まずステージに上がったのは松浦カズマ率いるSPADREI。
メンバーは約1年前にMarshall Blogに初めて登場してくれた時と同じ。
カズマくんには「そう簡単にメンバー・チェンジしないでくれよ!」とシッカリ頼んでおいたからね。

ボーカルズに史弥-Fumiya-。30vギターは和亦-Kazuma-。
40vベースは桜久-Saku-
 
…って、名前は同じだけど違う人じゃないか!
メンバーの名前は世襲制なのか?
あれほど頼んすおいたのにメンバーが変わっちゃったのか…ガックシ。
しかもカズマくんもカズマくんだ!
何も言って来ないなんて水臭いじゃないか。
…って思っていたらナ、ナ、ナント、1年前と同じ人なんだって!50vだって前回はこうだったんだゼ!110vそれがこう…。
「女性は化粧で変わる」とかよく言うけど、コリャ男性も同じだな。
桜久くんは指名手配されてもこの変装技術で十分逃げおおせるわ。120v龍生-Ryo-
 
ベースは変わっていないのがわかったけど、オイオイ、ドラマーは変わってるだろう?!60v前回はこう…。

龍生くんの場合はさほどではないか…。
でも、本当に最初はわからなかったのです。
それでカズマくんを脇に引っ張っていて「オイオイ、リズム隊がソックリ変わったなんで聞いてないよ!」とクレームを申したててしまったのです。
真剣に驚く私に、慌てて「イエイエ、変わっていませんよ!」と答えてくれた。
そして、1年前のMarshall Blogの記事を見てみんなで大笑い。90v…ということで龍生くんにはNATALを叩いてもらった。
今日はウォルナット。
70
もちろんカズマくんはMarshallなんだけど、今日はHeartsさんのMarshallを使用。
JCM2000 DSL100と1960AXだ。80いつもカズマくんはこんな感じ。
JMP-1とMarshallパワー・アンプに1960A。85v1曲目は「Sunrise」。20イキのいいナンバーでこの日のショウがスタート!140vさっそくカズマくんのソロが炸裂。
150イベントへの気合の入れ方が尋常ではないことを感じさせるパフォーマンスだ。
このアクション!…はいいんだけど…156当日は腰の調子が大変悪かったそうで…。
ステージの上ではアドレナリンが出まくっていたんだろうけど、ムチャはダメよ。
いくら若くても腰はムチャをすると後で恐ろしいことになるから。157コーラスもバッチリとキマった!
155続けては「The Iron Crow」。
お、フリッツ・フォン・エリックか?
イヤ、アレは「鉄のツメ」だから「Iron Claw」だわ。
「Crow」は「カラス」。
しかし、フリッツ・フォン・エリックなんて知っている若い人はいないだろうな。
私ですら小学生だったからな。
「アイアン・クロウ」の他に「ストマック・クロウ」なんて必殺技もあった。
 
この曲も史弥くんの声を活かした1曲。
170vもちろんココでもカズマくんのギターが大フィーチュアだ。176vリズム隊の2人のキレも上々!
あ、この写真間違えた!

イヤ、人違いではないんだけどね。
190v
今はこっちだった!200v

210変わらないバンド・メンバーゆえステージングのイキもピッタリなのだ。
今回のステージ、アタマの2曲が新曲という大胆なセット・リストを組んで来たSPADREI。
自信の表れとしか言いようがない!
そのイキだ!
180「SPADREIです。
今回はこういう機会を頂きましてありがとうございま~す!
時間があまり無いので、すぐリーダーに回したいと思います」
220vリーダー登場。
「こんばんは!
改めまして『SPADREI(スペードライ)』というバンドでございます。
非常に覚えづらい名前になっておりますが、ぜひ、『ス』だけでも覚えて帰って頂けるとうれしいです。
今日はスペシャル・スーパー・セッション・バンドの『HARUKA』さんのサポート枠として出演させて頂けるということで、我々非常にテンションが上がっております!
間違いなくボクらのことを知らない方のほうが多いと思うんですよ。
で、ボクらはどういうバンドかって言うと…とにかく80年代のジャパニーズ・メタルが大好きなんです!」0r4a0059 「ボクなんかは、ご覧になればおわかり頂ける通り、LOUDNESS大好きなんです!
そんなボクらは『ジャパニーズ・ヘビィ・メタルのニュー・フォーマット』といって活動してるんですよ…こういうことは言ったもん勝ちです
こういう滅多にない機会を頂きまして、普段はオリジナル曲を演ってるんですけど、今日は盛大にリスペクトを込めまして、LOUDNESSの曲を1曲演奏させて頂こうと思います
温かい目で見守って頂ければと思います」230ナニを演るんだろうな?と思っていたら、「ス」が選んだのは「Dream Fantasy」だった。240_dfチョット意外?
でも私もこの曲好き。
「♪世界 Fantasy」のところがタマらんのよ。250vカズマくんだけでなく、メンバー全員の強いリスペクト感があふれる演奏。260「♪気絶しそうさ LOUDNESS」だね!
380そして、思い入れタップリにギター・ソロをブチかますカズマくん。0r4a0064 皆さんのリスペクトはきっとLOUDNESSに届いたことだろう。
130_sunr史弥くんが、ジャケットを抜いで自信たっぷりに声を張り上げたのは「雷鳴-Rain Make-」。280v_rmSPADREIの2枚目のシングル。
自身タップリの「A」のフォーカードだ!Rm 史弥くんの「♪ライライライライ」が耳に残るSAPDREIのキラー・チューン!290新曲×2、コピーと演って来て、ココで演奏しなれた曲が出て来たのでまた雰囲気が変わった。305こなれたパフォーマンスで自信作を披露するSPADREI。310そして、カズマくんのギター・ソロが大きな花を添える…ときたもんだ!
腰、大丈夫かッ?!300vそして、早くも最後の曲。340_fil今度は3枚目のシングル「Flugel Into the Light」。350s短い時間ではあったが、あいさつ代わりのステージとしては十分にその魅力を発散させたSPADREIの4人だった!350v

360370

100vこれからも皆さんの世代の感性でカッコいいオリジナル曲をドンドン作って暴れまくってくれい!390SPADREIの詳しい情報はコチラ⇒SPADREI Official Site Japan400カズマくんが出演するMarshallの「CODE25」のデモンストレーション・ビデオもお見逃しなく!
このビデオでも「LOUDNESS愛」が爆発しています。

<次は寺沢リョータくんのWHY SO THREE>
  

□■□Marshall Recordsからのお知らせ■□■Marshall_records_logo_square_blac_2  
先頃、2作目の世界発売アルバム『DYNAMOTIVE』のリリースを発表したD_Drive。
先行して配信リリースした「I Remember The Town」に続いて7月29日に第2弾先行シングル「Wings」を配信リリースしました!
すでにD_Driveのステージでは頻繁に取り上げられているYukiちゃん作の人気曲。
126vお求めはコチラからどうぞ!⇒サブスク広場

5wings_link そして、そのセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』。
我がMarshall Music Store Japanからは輸入盤を販売致します。
コチラも方もよろしくお願い申し上げます!
尚、帯とブックレットが付属した国内盤はD_Driveのライブ会場での限定販売となります。53000x3000Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年7月3日 西川口HEARTSにて撮影)

2022年8月 3日 (水)

犬神サアカス團単独興行2022~地獄の業火~<後編>

 
例の「夢のお店屋さん」のつづき。
「じゃあ、エイジくん…もし店をやるとしたら何がいいですか?」
10_2「2コ思ったんですけど…1つはレコード屋さんかな?
レコード盤だけ売ってるお店。
それか涼しそうだからアイスクリーム屋さん…メチャクチャ暑いんで」
「レコード屋さんの片隅でアイスを売ればいいんじゃない?」という凶子さんのアドバイスがあって…
「いいですね。名前はつなげて『レコアイス屋』にします」
だそうです。いい名前だネェ。20明兄さんのセカンドライン風スネア・ドラム+3・2クラーベでスタートするのは「天変地異」。26_tpc明兄さんが叩いているドラム・キットはNATAL(ナタール)。
犬神サウンドには不可欠なアイテムだ。27タンバリンを手にした凶子姉さん。30_tptこの曲カッコいいよね~。
チョット昔のARBを思い出しちゃうんだけど、またそこがいい。60ONOCHINのギター・ソロ炸裂!
100v_3今日使用しているMarshallはJCM800 2203と1960A。
スゴイ貫禄だ。80v_2キーボーズは犬神エイジ。
エイジくんはこの日の次のステージで犬神サアカス團を卒業した。90v奥にスッポリと引っ込んで黙々と仕事をこなしているのはベースの犬神敦。100v_2「♪死にたくない!」110_stnオラオラオラオラ~、お次は「Dead End Kids」だぁ~!120_dekガラリとリズムが変わって疾駆する明兄さんのドラミング。
極上のドライビング・ナンバーだ。130「♪オ~オ、オ~オ」
コーラスもバッチリ。150_2そして、ハードな曲にはハードなギター・ソロ。
いいネェ~。
140_2正しいロックの文法で作られた「曲」たぁ、こういう「曲」のこった!
そもそも「楽曲」なんて言葉は使わね~ゼ!
笑わせんナ!「楽曲」ってのはモーツァルトやベートーベンが作った曲を指す言葉だ。
ロックには必要ない。
「曲」で十分!0r4a0118 オラオラオラオラ~、イッチョあがり!0r4a0291「小野チンさんは、もしお店をやるなら何屋さんがやりたいですか?
160「これマジでいい?
音楽好きでしょ。車も結構きなの。ギター好きでしょ。競馬好きでしょ。
だから、この4つ…あと3つ足してもいいんだけど。
店の中身が1日1日違うの…月曜日は車、火曜日はギターみたいに…マァ、土日は競馬だけどね。
今日はハズれちゃったんだけどね…コレは絶対来るだろうってスゴく自信があったの。
そしてら走る前に競争除外になってしまったのよ!
賭けた分が全部戻って来て、慌ててパーって他の馬券を買ったら全部ハズれたという…。
だから、今日はあんまりテンション高くない」
190v「アッハッハッハ!
よく野球のファンの方々がそうなっちゃうじゃないですか…負けるとシュンみたいな」
170「オレって負けるとヒドいの。
とにかく、そういうカフェを…カフェじゃなくてもいいな。
松戸あたりでゼヒお願いします」180さて『地獄の業火』も後半に入り、後はバンドもお客さんも燃え尽きるだけ!
ということで、2017年の『新宿ゴーゴー』のリード・チューン、「暗黒礼賛ロンクンロール」。
いつも通り「ロックンロール」のコール&レスポンスの練習から。
「まだ声は出せないので、身体で歌いましょう。
いいか!みんな!身体で歌うんだぁ~!ロックンロール!」200_arr頃を見計らって壮絶なクイでバンドさんがイン。
カッコいい~!210v「♪地獄の底 死人の目 うごめく毒蜘蛛…」
後で紹介するビデオをイギリスのMarshallのウェブサイトでリンクしてくれるというので、歌詞を英訳して字幕を入れた。
それを見たイギリス人…「ずいぶんヘンな歌ね」だって。
それでいいのだ!
犬神サアカス團は世界にひとつだけなのだ!

Img_0045 ギター・ソロも聴かせどころ。230_2お立ち台の上でONOCHINが存分に弾きまくった!240vコレがその英語字幕を入れたビデオ。
英訳の作業はとても楽しかった!
だって、世界中で他にこんな歌があるワケないじゃん?
それを紹介するよろこびは大きいよ。

続いては、同じく『新宿ゴーゴー』のクローザー、「栄光の日々」。Hhh 発表当時は凶子姉さんがボックスを踏みながら歌ったものだった。
今はお客さんが振るペンライトと歌っている。
270ONOCHINのカッコいいリフでスタートする「生霊」。
290_ir「今夜アタシの生霊(いけすだま)身体を抜け出しどこへ行く」291敦くんのベースに乗って凶子姉さんの呪怨が繰り返される。
「いきりょう」と書いて「いけすだま」と読んだり、「いきすだま」と読んだり…意味は同じ。
生霊は死霊よりコワいっていうからね。292そして、曲は目の覚めるようなドライビング・パートへ移行する。
この曲もカッコいいな~。
明さん、素晴らしいってばよ!
290v_ir2まさにメンバー全員が一丸となった演奏。
この日のハイライトのひとつだったんじゃないの?
久しぶりに取り上げられたそうだ。
293vこの日のビデオも公開されているのでどうぞ。
「『生霊』久しぶりに演ったなぁ~…ヨカッタ~!
コーラスってあるといいね。
どんどん演っていこうと思ってます…さて、明兄さん」0r4a0169 「オレのやりたい店だね?
趣味っていうか、小学校の時は“昆虫博士”ってアダ名だったの。
昆虫が好きだからね。
最近『昆虫食』っていうのが出て来てサ。
オレは昆虫を育てて昆虫を食べる仕事もいいな…って。
実際、ウマいし…」
300v「ああいう昆虫食屋さんって今が勝負だと思うんだ。
タピオカ屋みたいにみんながマネし出してブームになっちゃうとすぐ終わっちゃうからね。
終わってからとか、終わりかけた頃に、店出してもダメでしょ?
この前、ウチの近くにバナナジュース屋さんが出来たんだけど、アレももうダメだと思うよ。
そういう意味でいくと、『コオロギ屋』さんじゃない?」
「コ、コオロギ屋さん?」と驚く凶子姉さん。299ハイハイハイハイ、「昆虫食」が出て来たところでココでお勉強しておきましょう。
 
【特別企画:魅惑の昆虫食カタログ】『虫ケラの欲望~キミも虫仲間!』
ご存知の方も大勢いらっしゃるのではないか?と察するが、アメ横にこういう自動販売機がある。
「TOKYO昆虫 From アメ横~次世代良質昆虫Food」と、自信満々のキャッチが付いている。10v_2明兄さんがニラんだ通り「すごい!!」って言ってる。

20ナニせ生産効率が良いらしい。
この自販機によると…
☆ヨーロッパ   11か国
☆アフリカ    36か国
☆アジア     29か国
☆南北アメリカ  23か国
☆オセアニア     14か国
ですでに食べられているというのだから、明兄さんがおっしゃる通りウマいにキマってる。

30それではメニューをチェックしてみよう。
 
お~、まずは明兄さんおススメの「コオロギ」。
産地によってテイストを変えているゾ。
広島:アーモンドをタップリ食べた大トロこおろぎをジックリとロースト。
群馬:りんごチップを使った燻製。優しいスモーク香がやみつきらしい。
埼玉の嵐山:唐辛子と花椒のピリ辛風味。煎ったピーナツ入りがうれしい。
京都:日本伝統の煮干し製法により旨味を濃縮。沖縄の海水塩を100%使用。
福島:新開発の「ソース煮干し製法」でスパイシーかつフルーティな仕上がり。
 
「こおろぎラーメン」は麺に「ヨーロッパイエコオロギ」のパウダーが練り込まれていて、ツルツルもちもち感がタマらないらしい。
明兄さんの好物はどれだろう?

40キャラメル味のコオロギもあるよ。
カナダ産のオーガニックコオロギを使用しているので安心だ。
やっぱせっかくの昆虫食だもん、無化調でいきたいもんね。
一方、「お楽しみCAN」はコワいな…価格は1,000円でも1,000円以上のモノが入っているのでお買い得だ。
年明けの福袋か!50ココは「ミックス」ものコーナー。
「やっぱりミックス系にいっちゃう」っていかね~わ!
ミックスは高いね。
「pupae(ピュペイ)」は「pupa(ピューパ)」の複数形…つまり「サナギ」のこと。
 60サナギといえば…。 
昔、仕事で長野に住んでいた時、東京の事業部長に頼まれて諏訪まで「蚕のサナギ」なるモノを大量に引き取りに行ったことがあった。
諏訪とか岡谷といったら『ああ野麦峠』よ。
製糸は明治時代に日本が外貨を稼ぐための重要な産業だった。
蚕から糸を作るのが「製糸」、綿から糸を作るのが「紡績」ね。
で、昔とは比べ物にはならないにせよ、諏訪地区にはまだ養蚕農家が残っていて、蚕のサナギを乾燥させて販売している。
それを「買って来い」っていうワケ。
こっちは東京生まれの東京育ちでホンモノの蚕すら見たことがほとんどない状態で、ナニも知らないもんだから「わかりました~!」なんて簡単に引き受けたんだけど、コレが想像を絶するクサさ!
「オイニーがサイク~」だなんてとても言っていられない。
もう阿鼻叫喚の悪臭地獄で、ニオイを嗅いだ瞬間もんどりを打ってしまった。
で、現地から宅急便で東京に送っちゃえばいいんだけど、クサすぎてとても業者が引き受けてくれない。
仕方なくそれを車のトランクに入れて長野まで持って帰って、ニオイが漏れないように幾重にも包装をして「籾ガラです」と中身を偽って宅急便屋に持って行ってもらった。
で、諏訪の人に実際に聞いた話なんだけど、地元には「蚕のサナギ」に目のない人たちがいて、バケツ一杯でも平気で食べることができるという。
一方、後日事業部長にその用途を尋ねてみると、「アレか?鯉のエシャだよ。鯉はあのクシャいニオイが大シュキなんだよ」と、福岡出身の部長が自慢気に答えてくれた。

Kki ちなみに…映画は知らんけど、山本茂実という人が著した『ああ野麦峠 ある製糸工女哀史』という原作はとてもオモシロいですよ。 5aan_3 虫に戻って…。
「やっぱりいってしまうミックス系」の中身はなんだろう…。
なんか、「暗黒礼賛ロックンロール」に出てきそうなヤツらだな。
こんな写真。、犬神サアカス團以外の記事には載せられないわ。2wm 「ク~、ウマそうだナァ~!」
明兄さんは大よろこびしてる!
320vコオロギを丸々一匹乗せて焼いたクッキーもあるよ。
「担当者激押し」だった。
100_2 この「ジャイアントコオロギクッキー」はかなりのおススメらしいぞ。
「通行中のお客様のご迷惑にならないように」…実際にこの自販機を発見してギャーギャー騒いでいる人たちを時々見かけるからね。
近い将来、自分たちの常食になるとも知らないで…。
でも誰かが買っているところは1回も見たことがない。
120また「Crickets」…こおろぎ系が多いね。
そんなにウマいのかな?
「興梠(こおろぎ)さん」という人もいらっしゃるぐらいだからな。
ウソ…「興梠」というのは「立派な家」という意味らしい。
一方、となりの「Cicada(シケイダ)」は「セミ」のこと。
コレは幼虫ではなくて大人の方。ジャリジャリしていそうだな。
そういえばセミで思い出した!
布袋さんのバンドのイギリス人のドラマーが明兄さんと同じNATALを使ってくれていて、数年前の夏に来日した時の会話。
「シゲ、日本はアレがスゴイね!」
「『アレ』てナニ?」
「あの木に留まってギャギャギャギャギャギャ~って鳴く虫ってナンっていうんだっけ?」
「シケイダのこと?」
「そうだ!シケイダだ、シケイダ!」と表情をスッキリさせていた。
そのギャ~の時の表情がオモシロくて大笑い!
イギリスに蚊がいないのは知っていたが、セミもいないのかな?
少なくとも夏にロンドンへ行ってセミの鳴声を聞いた記憶はないな。

70特許を取得している「タガメサイダー」。
タガメって希少なヤツでしょ?
私はサイダーどころか見たことすらないな。
飲むと美味しすぎてタガメの印象が変わるそうです。
110「Silkworm pupae」…出た!蚕のサナギ!
ね、あるでしょ?
他にも竹虫、サソリ、タガメ…。
色々とキャッチコピーが付けられているけど、担当の人は本当に食べたのかナァ?
好きじゃなきゃとてもできない仕事だな。
明兄さんならイケるな?
90アレ?チョット前までココの段には「タランチュラ」がエントリーしていたのになくなっちゃった!
値段が2,600円とコレだけベラボーに高かったので覚えていたのよ…。
コレ、アイテムが入れ替わっているのか!…驚いたナ。
地球温暖化かなんかでもうタランチュラも獲れなくなったのか?
そういえば、今年は暑すぎて蚊もゴキブリもマイっちゃってるんだってよ。
とにかく写真を撮っておいてヨカッタ!Trt 異常気象やウクライナの一件で深刻な食糧危機に拍車がかかっていることは確実で、あまり表沙にはしてはいないが、多分真剣に日本政府も近い将来は庶民に虫を食べさせることを考えていると思う。
イヤだろうが、ナンだろうが、虫しか食べるモノがなければ仕方ないだろう!
私はイヤです。
そもそもあの「代用肉」とかいうのですら気味悪いもんね。
でも、まだ虫が食えるウチはいい方かも知れないよ。
人類の最後は核戦争ではなく、間違いなく飢えと疫病だよ。
ということで「虫コーナー」終わり。
Ms 「ネコカフェ屋さん、レコードアイス屋さん、私が休憩屋さんで、後は日替わりショップ、それにコオロギ屋さん…コレどうかなぁ。
みんな行きたい?
それでは私たちお金貯めたいと思います。
さぁ、楽しい時間はあっという間で残り3曲です」
と言われてお客さんは足をジタバタ。330_2そして、クライマックスへ突入!
「桜散る中」もONOCHINのシャープなギターからスタート。340v_scn「レッツゴー!」350_2この曲も比較的取り上げられる機会が多い人気曲。360_2そのまま続けて「光と影のトッカータ」。370v_hkt犬神サアカス團のキラー・チューンのひとつ。380vONOCHINは再びお立ち台の上で弾きまくり!400_2ステージ下手の奥の2人も白熱の演奏を繰り広げる!
390「ラストいくぞ~!」
本編を締めくくったのは「白痴」。410_hkc「白痴」はドストエフスキー。
もちろん読んでいない。
「カラマーゾフの兄弟」だって「ラスコーリニコフ」という主人公の名前だけ覚えて途中で失敬したぐらいだから。
…というワケで…というワケではないのだが…De先日、とうとう黒澤明の『白痴』を観た!
名作揃いの黒澤作品の中にあって評価が二分される問題作だけあって、ズ~っと観ないで来た。
しか~し!
処女作の『姿三四郎』から『乱』までで、黒澤明の監督作品で観ていないのはこの『白痴』と『素晴らしき日曜日』だけだったので、エエい!と思って両方ともツタヤから借りて来て観てしまったというワケ。
これでスッキリした。
世間ではこの作品を蛇蝎のごとく嫌う人がいるけど、私はそんなに悪くなかったわ。
ところが、まぁ、観ていて頭の中ではとにかく犬神サアカス團の「白痴」が鳴り響いちゃって!
「どうせバカなんだろ…」とつぶやきながら拝見しましたとさ。Hk本編の最後を飾るにふさわしい選曲と演奏。
420

430v

440v

450v_2演る方も、観る方も思い残すところのない最高の「犬神ショウ」だった!460v「どうもありがとう!」470_2明兄さんのルーティンもバッチリ!480vこのお店は「プロレス入場」ということもあって、そのままアンコールへ突入した。
「アンコールどうもありがとうございます!ここで重大発表があります。
明兄さん、お願いします。」500「来る8月28日にココ三軒茶屋HEAVEN’S DOORでワンマンが決まりました!
もう演るしきゃないね!」
520「演るしきゃない。
ナンでかわかんないけど毎月ワンマンを演ってない?
さすがにどうなるかわからない…落ち着いてきたなと思っても、『またコロナですよ~』ってなっちゃって。
だからワンマンはせめて3か月1回ぐらいにしていおいた方が安全なのかなぁ~って思ったりもするんですよ。
でも、毎月我々のような者にワンマンを演らせてくれて本当にありがとうごうざいます!
楽しい時間はあっという間で、次で本当に最後の曲です。
最後の曲は我々の人生を表したこの曲を演りたいと思います」510_2アンコールの1曲は「死ぬまでROCK」。540_sr2隠喩でトラディショナルなロック・ナンバーのキーワードを散りばめたこの曲、楽しいネェ。
あなたはいくつわかるかな?550v私はラテンを聴かないので詳しいことは知らないが、「チャチャチャの父」、エンリケ・ホリンが出て来るのは「♪ネコもネズミもロック、娘は甘茶で年寄は渋茶でロック…」ということね?560v奥からステージ・センターへ歩み寄る敦くん。570おお!お立ち台に乗った~!580久しぶりの犬神サアカス團のワンマン、楽しかった~!590これからも犬神サアカス團ならではの創作を期待しております。600v犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒犬神サアカス團公式家頁

610明兄さん、もう1回ペロリ。
バックドロップの犬と実にうまくコーディネイトされましたとさ。620v 

□■□Marshall Recordsからのお知らせ■□■Marshall_records_logo_square_blac_2  
来る8月26日、の世界発売のセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』をリリースするD_Drive。
01sリリースに先立ち、アルバムの中より2曲が配信リリースされています。 
ひとつはSeijiが心の町の追憶にひたって書き上げた「古き良き街(I Remember The Town)」。
リリースして約ひと月…期待以上に海外でもウケてMarshall Records ニンマリ。
180v_bo お求めはコチラからどうぞ⇒サブスク広場Link  
私はといえば、「I Rmember The Town」のリリースを記念して、我が心の街に思いを寄せて姉妹ブログの『Shige Blog』にエッセイを書いてみました。
コアな映画ファンの方にゼヒ読んで頂きたい。
☆I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その1>
☆I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その2>
☆I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その3>
映画に興味のない人にはムリな内容になっています。

5irtt そして、もう1曲。
Yukiが可愛がっている2羽のインコに捧げた1曲「ウイングス(Wings)」もシングル・リリースされています。
16分のストラミングを取り入れたD_Driveの新機軸。330vお求めはコチラからどうぞ⇒サブスク広場

5wings_link_2

Marshall Music Store Japanからは『DYNAMOTIVE』の輸入盤を販売致します。
コチラも方もよろしくお願い申し上げます!
尚、帯とブックレットが付属した国内盤はD_Driveのライブ会場での限定販売となります。Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

53000x3000 200(一部敬称略 2022年6月26日 三軒茶屋Heaven's Doorにて撮影)

2022年8月 2日 (火)

犬神サアカス團単独興行2022~地獄の業火~<前編>

 
コロナ以降、パタリと訪れることがなくなってしまい、かなり久しぶりにやって来た三軒茶屋。
とても楽しみにしていた太子堂通りのうどん屋が餃子屋になってしまっていて超ガッカリ…。
そして、今日の現場は初めてお邪魔する「Heaven's Door」さん。
以前、取材で来たことがあったんだけど、残念ながらゲスト・リストに名前が入っていなくてスゴスゴと帰ってきたことがあった。
だから店内に入るのは今回が初めて。
いいね~、「昔のライブハウスの入り口」といった風情ですな。
いいのはそれだけじゃなくて、ウェブサイトを拝見すると「コピー・バンドの出演はお断りしております」とある。
いいね~、「昔のライブハウス」風情で。
そう、昔はコピー・バンドはライブハウスに「出ない、出れない」のが当たり前だった。
みんな自分たちのバンドのオリジナリティをしのぎ合っていた時代だったからね。
「トリビュート」と称するコピー・バンド全盛の現在では全く考えられない時代があったのだ。
つまり、まだロックがマイノリティだった時代。
「面白味」というモノはいつの時代もマイノリティの中に宿る。
Heaven's Doorさんにはこの姿勢のままガンバって頂きたい!
…ということで今日はおしまい!10じゃなくて、今日は犬神サアカス團の単独興行『地獄の業火』だ!
20v「単毒公演」なんてのもあったよね…なつかしいナァ。
アレが来て1年の早さを実感したものだった。
下北沢にもゼンゼン行かなくなっちゃった。
60vこの日ご来場されたお客さんに配布されたステッカー。40s楽しいグッズも相変わらず。
490去年の7月のLa.MaMa以来の犬神さん。
やっぱり、この風景はシックリくるな。
開演前に会場で流れていた音楽はケチャやらブルガリアン・ポリフォニーやら…もちろん明兄さんのチョイスにキマっている。
後で訊いたら中村とうよう先生がプロデュースした芸能山城組の『恐山』というアルバムだった。
私は’とうよう’さんが大好きでしてね。
今、50年近く前に’とうよう’先生が書いたエッセイをまた読み返しているところ。
この国が50年の間、ナニも変わらないどころか、ドンドンひどくなっていることがよ~くわかる。
一方『恐山』の作曲は「マジンガーZ」や「人造人間キカイダー」でよく知られる、先頃お亡くなりになられた渡辺宙明さん。
最近は70年代のプログレッシブ・ロック・サウンドを追求する稀有なバンド、金属恵比須のライブ・レポートで触れたばかりだった。
50そうだ、犬神サアカス團にも『恐山』というアルバムがあったもんね。
当日のライブでもこのアルバムから2曲ほど取り上げたんよ。Oz 28年目の犬神サアカス團…
 
犬神凶子80v犬神明Img_9945犬神エイジ110v犬神敦Img_0020_1ONOCHIN0r4a0416いつも通り明兄さんはNATAL。130v長年ご愛用頂いているアッシュのキット。
もう完全に「犬神サアカス團のドラムス」のサウンドだ。140相変わらずラメラメのフィニッシュが美しい。150ONOCHINはMarshall。160v今回はライブハウスのMarshallを使用。
久しぶりにこんなに貫禄のあるMarshallを見たな。
JCM800 2203と1960A。170v1曲目は「地獄の子守唄」。180_jkいきなり伝統の犬神スタンダード。
「犬神サアカス團を観に来た~」って感じがするわ。190_2 スッカリ馴染んでいるONOCHINのギターソロ!0r4a0098 続けて「エナメルを塗られたアポリネール」。
コレは初めてだな…そうでもないか?
2000年にリリースされたオムニバス・アルバムやベスト・アルバム『籠の鳥、天空を知らず』に収録されている曲。210_ea「エナメルを塗られたアポリネール」ってナンダ?
犬神お得意の独白体ソング。220_2作曲は明兄さん。
も~、こんな顔してスゴいインテリですからね~。
私も犬神サアカス團とお近づきになって10年かな?…その間、明兄さんには色んな影響を受けた。
そもそも私が吉原やら江戸の町やらに興味を持ったのは犬神さんの幟にある「女殺火箸地獄」からだからね。
私も明兄さんに知識負けしないように日夜色んな本を読んで勉強しているのだ!230早速「アポリネール」は知らなかった。
この曲の作詞は凶子姉さん。
で、「エナメルを塗られたアポリネール(Apolinère Enameled)」というのは1917年にフランスのマルセル・デュシャンという人が「サポリン・エナメル(Sapolin Enamel)」という塗料の広告に手を加えて描いた絵のタイトル?
あ~、私、フランスはやってないのよ。
タイトルは、その「サポリン(Sapolin)」を「アポリネール(Apolinère)」に置換した言葉遊び。240しからば「アポリネール」とはナンぞや?ということになる。
答えは「ギヨーム・アポリネール(Guillaume Apollinaire)」というフランスの詩人。
詩作だけでなく、小説家や美術評論家としても名を成した人で、フランシス・プーランクの『ティレジアスの乳房』なるオペラの原作を作ったりもしている(プーランクはカッコいい。「クープラン」と間違えないように注意。クープランは古すぎてニガテ)。
「シュルレアリスム」なんでのはこのアポリネールが作った言葉らしいよ。250vsこの日の演奏のビデオが公開されているのでアップしておこう。
「改めまして犬神サアカス團です…梅雨が明けたようですね?
このままマスクを取って皆で一緒に『イエィ!』って言える日が来ますかね?
今日も盛り上がって行きたいと思います」
そして啖呵。
「今宵お目にかけますは犬神一座の大サアカス…どうかひとつ、最後まで、最後まで、最後まで…盛り上がっていくぜ~!」
啖呵といえば…寅さんが「きょうこうばんたん引き立ってよろしくおたの申します」ってやるでしょ?
アレ、「今日、こう万端」かと思っていたら「向後万端」っていう言葉があるんだってね。
知らなかった。
詳しく近々姉妹ブログの『Shige Blog』で『男はつらいよ』特集を編むのでゼヒご覧あれ。
260v続いては2000年の『蛇神姫』から「鬼畜」。270_ktk情景が次々と変わっていくパノラミックな曲。280ONOCHINのソロ。
本当にファイアバードが似合う人だ。290エイジくんのソロ。
実はこの次のライブを最後にエイジくんは「團」を離れてしまった。
発展的な離別とはいえ、寂しいね。300このクマも見納めか。305vタイトなビートでドラマを盛り上げる明さん。310チョット段取りを勘違いをしてしまったのか、リピートの部分で曲の入りを間違えてしまった凶子さん。
気にしない、気にしない!
続けて「花嫁」。320_hy名曲にして犬神スタンダード。
名曲だからスタンダードなのか?
スタンダードだから名曲なのか?
ま、どっちでもいいけどとにかくいい曲だ。330_3 中間部のキメと語りのパートが感動的!0r4a0155 名曲をバッチリと仕上げて盛り上がり度アップ!350「エイジくんのソロから入るはずだったのにゴメンね。
リハでも確認したのに…エイジくんのソロが見せ場だったのに!
ONOCHINさんもしっかりタイミング合わせてくれたのにね、ウフフフ。
さぁ、そろそろこの5人にも慣れて来たかな?
ONOCHINさんが犬神に入ってもう1年ですよね?
やっぱりもうちょっと皆のこと知りたいじゃん?
そこで提案があるんだよ…明兄さんが説明してくれます」
360「今、コロナでエンターテインメントなんていう商売はガタガタになっちゃって…でもそれをやり続けてる自分たちも偉いと思ってるんですけれども。
その発想の中でさ、バンドをやりながら、もしナニか店をやるならどんな店をやりたいかな~?
自分の好きな店ね。
趣味を優先させるもよし、儲けを優先させるもよし、色んな考え方ができるでしょ?
それで、もし店を持つならどんな店がいいか?
'きょんぴー'はどんなお店がいい?」370「私から?
私がお店をやるとすれば…やっぱ冷暖房完備の『休憩場』だね。
私は喫煙をするので、紙でも電子でもタバコは吸える、飲み物は飲める…みたいな。
それも缶とかペットボトルのまま出すから…コップを洗うのイヤだからね。
『休憩所屋さん』…皆、来てください!
次、誰にするかは、当てていいんだよね?
メンバーの皆さん、考えておいてくださいね!
そんな私たち…良い曲しかないので今日も良い曲を演ります!」
ん~、そのお店っていわゆる「喫茶店」じゃないんスかね?
最近はタバコが吸えない喫茶店も多いのか?
フフフ…私はタバコを止めてもう16年経つからね~、タバコをスパスパやっているお店には絶対に近寄らないので、凶子姉さんのお店にはお邪魔できないナァ。
3802012年の例の『恐山』から「燐寸喞筒(マッチポンプ)」。390_mp時々出て来る4ビート・チューン。
ストーリー・テラーの歌詞がオモシロい。400しかし、こんな歌詞をよく思い浮かぶナァ。410v最近は「マッチポンプ」なんて言葉もスッカリ聞かなくなったね。
「燐寸」の正しい読み方は「マッチ」。
「ポンプ」の意味の「喞筒」は「そくとう」と読む。もちろん「ポンプ」と読んでもOK。
ただし「マッチポンプ」は和製英語なので海外では使わないように要注意。430「浅草心中」も時折取り上げられる1曲。440_asこの曲の大きな聴きどころのひとつは敦くんのベース!
このランニング・ベース(和製英語:海外ではこの手のスムーズに流れるようなベースを「ウォーキング・ベース」という…と思う)は文句なく素晴らしい。
450v
そして、ギターを持ち替えたONOCHINのソロ。460凶子姉さんと向かい合って…姉さんとても楽しそうだ!470そしてエキサイティングなエイジくのソロ!
この姿を見ることがもうできないなんて!480「エイジくん、カッコよかったね!
鍵盤の人はステージ上で1番気が狂ってるから。
だいたいひどい目に合わせるんだよ、自分と鍵盤を…バンバンやったりね。
さて、明兄さんが提案した通り、『もし自分が店をやるなら何をやりたいか?』という質問を引き続きしていきたいと思いますが、ヒマな人いるかな?…あつしくんかな?忙しんですか?」
485「もし自分が店を持つとしたら、まず保護ネコを集めます。
保護ネコを集めてカフェを作ります。
そしてそのカフェに広いお庭を付けて、カフェとお庭の間を自由に行き来できる自由な世界を作りたいと思います」…と、真剣に答えてくれた敦くん。
そんなネコ好きが昂じて、最近『ネコとニート』というネームでTikTokを始めたそうなのでよろしく。
486vココでガラっと雰囲気を変えてバラ―ド。
凶子姉さんがその美しい声でジックリ歌い込むのは「いつか」。490_itk犬神さんの世界にあっては想像を絶する「純」なラブ・ソング。
作者は明兄さん。
一体、明兄さんのどこからこんな甘く切ないテイストが出て来るのだろうか?…なんて言ったら失礼千万だけど、こういうところが犬神サアカス團の音楽の魅力のひとつであることは間違いない。
510ONOCHINも凶子姉さんの熱唱を受け止めるように甘く切ないフレーズを奏でた。500v犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒犬神サアカス團公式家頁
 
<後編>につづく
   

□■□Marshall Recordsからのお知らせ■□■Marshall_records_logo_square_blac_2  
来る8月26日、の世界発売のセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』をリリースするD_Drive。
01sリリースに先立ち、アルバムの中より2曲が配信リリースされています。 
ひとつはSeijiが心の町の追憶にひたって書き上げた「古き良き街(I Remember The Town)」。
リリースして約ひと月…期待以上に海外でもウケてMarshall Records ニンマリ。
180v_bo お求めはコチラからどうぞ⇒サブスク広場Link  
私はといえば、「I Rmember The Town」のリリースを記念して、我が心の街に思いを寄せて姉妹ブログの『Shige Blog』にエッセイを書いてみました。
コアな映画ファンの方にゼヒ読んで頂きたい。
☆I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その1>
☆I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その2>
☆I Remember The Town~私の銀座/日比谷/有楽町<その3>
映画に興味のない人にはムリな内容になっています。

5irtt そして、もう1曲。
Yukiが可愛がっている2羽のインコに捧げた1曲「ウイングス(Wings)」もシングル・リリースされています。
16分のストラミングを取り入れたD_Driveの新機軸。330vお求めはコチラからどうぞ⇒サブスク広場

5wings_link_2

Marshall Music Store Japanからは『DYNAMOTIVE』の輸入盤を販売致します。
コチラも方もよろしくお願い申し上げます!
尚、帯とブックレットが付属した国内盤はD_Driveのライブ会場での限定販売となります。Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

53000x3000 200(一部敬称略 2022年6月26日 三軒茶屋Heaven's Doorにて撮影)

2022年7月27日 (水)

SOUL OF ROCK vol.74 <後編>~DEALS

 
この日、初のライブとなった「DEALS」のステージが続く。
昨日レポートした「BLUESBOMBER」もこの日がお披露目となるライブだったそうだ。
初カツオにはチョット遅い季節だったけど、こちとら江戸っ子、「初物」ってのはいいもんだ。
 
ところで、「deal」という単語ね。
「Let's make a deal!(取引しようゼ!)」なんて使い方が一番おなじみか?
「It's not a big deal!(大したことないよ!)」なんてのもよく耳にする。
コレを「No problem」の代わりにやたらと口にするイギリス人が昔いてね。
ナニかというと「ッツナラビッディー」と言ってカッコいいワケよ。
何度もマネしようと思ったけど、どうもエラそうで…恥ずかしくて一度もできなかったナ。
ノン・ネイティブには十分に「It's a big deal!」なのよ。
…ということで、東高円寺の「Big Deal」のつづき!0r4a0231 雨宮さんとGOKIさんがギターを交換している間、ドラムスの山市さんがMCで登板した。
「…あ、オレか?皆さん、こんばんは!
アニキたちが大人の事情でしゃべれないので代わりにしゃべります。
かれこれ何年?…長いよね~。
今日はありがとうございます。
ボクらのためだけではないでしょうが、初陣でこんなにたくさんのお客さんにお越して頂いてとてもうれしいです!」30「それで今日はですね、Marshallさんのご厚意で、ナント、ナントNATALのドラム・キットをイベントを通して使わせて頂いております!
ありがとうございます!」
横山さんにもMarshall BlogのPRをして頂いちゃった。
皆さん、お気遣いありがとうございます!
私もガンバり続けている甲斐があるというモノでございます。40v で、山市さんが叩いているドラムスがコレ。
NATALのアッシュのキット。380曰く「大人の事情」でギターを持ち替えた雨宮さん…一体どんな事情だったんだろう?
「オレたち『新人アラフィフなんとか』なんだけど…『アラ還』でもいいんだけど、最近ラジオに出してもらっています。
『リスラジ』というアプリがあって、『FMウィング』というので明日9時から30分くらいしゃべりまくるから!
で、ボクらの曲を毎日かけてくれるの…月に39回流れます」
20v「ラジオ局のオモシロい現象で、演歌歌手の方とお知り合いになることが多くて…。
月曜日のFM葛飾の方は、『武見玲』さんという演歌歌手の方と一緒なんだけど、我々がこの後に演るバラードをすごく気に入ってくれたんですよ。
大きなことは考えていないんだけど、ヒョットしたらライブハウスのロックロールバンドが紅白に出たりしてね!
紅白に出るんだったら白いスーツ着て、髪の毛後ろで縛るよ、アハハハハ!
そのために作った曲というワケじゃないんだけど、一般の方々の食いつきが非常にいいのよ!」
次に演る曲ならわかるけど、まだ先に出て来る曲を紹介しちゃった!
こんな雨宮さんのMCがまたいいのよ。
ウチの家系は代々『紅白歌合戦』を絶対に観ないんだけど、DEALSが出たら間違いなく観るゼイ!10次もコピーで「Girl」という曲。60_gl冒頭に書いたように、この日が初舞台というDEALS。
もう一度メンバーを紹介しておくと…
 
ボーカルズ/ギターの雨宮敬義。70vギターの吉永'GOKI'訓春。80vベースは横山壮五。90vそして、さっきはMCでありがとうございました!…の山市修也。100v典型的アメリカン・ハードロック・サウンド…「Company of Wolvesというバンドの曲」ということなんだけど、そんなバンドの名前をこの時生まれて初めて耳にした。
みんなは知ってるの?
120念入りな雨宮さんのチャンクからスタートするのは「Long Way to Go」。
Dead Daisiesか…ダグのとこですな?0r4a0284 こういうロックはいいね。
アメリカもイギリスも、「忘れた頃に」とはいえ、こういう音楽を演る若いバンドがポツポツ出て来るんだけど日本はダメだナァ。
相変わらずこうしてベテラン勢のガンバりで首の皮一枚でナントカ生き残っている状態。
つまり世代間の伝承が全くできなかったのだ。
コレは音楽を作る側の問題ではなくて、聴く側の問題なんですよ。
実はエンターテインメントを作るのは「提供する方」ではなくて、「お金を払って楽しむ方」なんです。
海外のリスナーは感覚的にこのあたりのことをよ~く理解している。
だから、トラディショナルな音楽を演るバンドが出て来るし、一時的にとはいえ熱狂的に迎え入れられる。
140_2GOKIさんもギターを持ち替えて猛ハッスル!150vどの曲でも図太い音色でエキサイティングなソロを聴かせてくれた。155vそのGOKIさんサウンドを出していたのがMarshall JVM410Hと1960A。350v 「スタンスが似てるんだよね…このDead Dasiesと。
こんなこと言っちゃうと申し訳ないんだけど、スタンスが似てるって大事なんだよね。
次はオリジナルのバラードね。
チョット沁みる…コレを初めに言っちゃだめだよね!
じゃあ、ちゃんと歌うから…イヤ~、ボーカリストになったの最近なんだよね」
本当はココでさっきのMCをやるべきだったんだけど…とにかく一般の方々の喰いつきが良いヤツ。

210v DEALSのシングル「傷と裏切り恋焦がれ」。
いきなりバラードをシングル・リリースしちゃうところにDEALSの自信と気合と意地を感じる。170_kukk雨宮さん、魂の大激唱!180v「待ってました!」の泣きのギター・ソロ。
しかし、GOKIさんのプロポーション。
完全にロック・ミュージシャンになるための体形だ。
私も一度でいいからこういうシェイプになってみたかった…。190v最後は雨宮さんとGOKIさんのギターのカラミでドラマチックに結ぶ。
いい曲だ!200v「お聞き苦しいところもあったかと思います。ゼヒ、サブスクの方を聴いてみてください。
アレ、ギターなんか1テイクで録ってるんだよね。
そいじゃね、もう最後の曲。
覚えといてね、エスラジ。
FM狛江もFMウィングもFM葛飾も全部聞けるから。
毎日聞いてると飽きるけど!
カッコいいこと言ってるんだよ。
『70年代、80年代のハード・ロックンロールの再生を目指す四人組』って言ってるからさ。
それをゼヒ生で聞いて!」
いいですね~「70年代、80年代のハード・ロックンロールの再生を目指す四人組」!
とにかくカッコいいオリジナル曲をガンガン作って遠慮なくブッ放して頂きたい。
できれば若い人たちに観に来てもらいたいんだけどナァ。310vDEALS、いよいよ最後の曲!
0r4a0378デビュー・ステージの最後を飾ったのはオリジナル・ナンバーの「Please」。220vコレまたシンプルでゴキゲンな日本のドライビング・ナンバー。
270_2ハードさとポップさが実にいい比率で混ざり合っとる!
280v「バキューン!」
客席に居合わせた皆さんは、このDEALSのファースト・ステージにハートを撃ち抜かれたに違いない。260かき回してエンディングと思いきや…。250v「♪The boys back in town」
そうだそうだ、「Boys」だけじゃなくて「こういうロック」も戻って来てくれ~!210_plツイン・リードのパートを完璧にこなして…0r4a0365 2人でバキューン!
や、やられた~!
コレはやられるよ。290_2と、アッという間のDEALSでした。
近い将来、全曲オリジナルでのロング・ステージをゼヒ拝見したい!300アンコール。
「いい?フジシゲ」
0r4a0297会場に居合わせた藤井さんが飛び入りでステージに上がった!320_ceチョット前にTroubled WingsでMarshall Blogにご登場頂いた藤井重樹!
今日もスゴイ声!
330vコラボしたのは、もう1回「C'mon Everybody」。
340_2GOKIさんのソロ。350_2こっちでバリバリ弾いて~…360_2向こうでガンガンアオってる!
楽しいね~!370_2「♪カモンエヴィバ~ディ」
スーパー・ボイスの共演!380_2そしてエンディング!
「みんなありがとう!また来てください!」390最後はみんなで記念撮影。
'はらやん'が「Marshall Blogにこの写真が載ると思いま~す」と告知すると、お客さんから「おお~!」のレスポンス。
うれしいね!
ありがとうございます!400「お疲れさまでした~!」
今回は、GOKIさん⇒PONちゃんラインでお誘いを頂戴したんだけど、来てヨカッタ!
PONちゃん、どうもありがとう!
 
DEALSの詳しい情報はコチラ⇒Official Twitter

410 
今日はThin Lizzyが出たところで…

Marshall_records_logo_square_black ★★Marshall Music Store Japanからのお知らせ★★

Marshallのレコード屋「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
今日のおススメは…
生前のフィル・リノットの相棒だったローレンス・アーチャーのバンド「GRAND SLAM」。

5gs アルバムは『Hit The Ground』。7171766_grandslam_hittheground_61_2このThin Lizzy感が何ともタマらん!

お求めはMarshall Music Store Japanからどうぞ!
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年6月25日 東高円寺Los Angels Clubにて撮影)

2022年7月26日 (火)

SOUL OF ROCK vol.74 <前編>~BLUESBOMBERとDEALS

 
今回でMarshall Blogへのご登場が3回目となるのはこちら!…と言っても人ではない。
『SOUL OF ROCK』なるシリーズ・ライブ・イベントだ。
最初に取材させて頂いたのは2017年6月24日の渋谷La.mama。
大学生の時、「渋谷に新しくライブハウスができるんだってよ!」と話題になっていたのが1981年開業のeggmanとその翌年に開店したLa.mamaだった。
でも、La.mamaさんとは不思議と縁がなくて、この『SOUL OF ROCK』の時に初めてお邪魔した。
そして、その後はチョクチョクLa.mamaさんにご厄介になっているが、eggmanさんはいまだに1度しかお邪魔したことがない。
そのLa.mamaさんの時の『SOUL OF ROCK』は「vol.23」だった。
2回目にご登場頂いたのは、2019年の1月19日の吉祥寺シルバーエレファントの時。
この時が「vo.37」。
シルバーエレファントは1978年にできた時からほぼ知っている。
当時の私は高校生で、身内のイベントの時にシルバーエレファントに出させて頂いた。
その当日は日曜日で、学校の「50周年式典」かなんかがあった。
それをサボってシルバーエレファントに行ったんだけど、それが後でバレてバツとして頭を丸めさせられた。
コレ、今なら大変だよ。
あの頃は生徒に対する教師の制裁が珍しいことではなかったし、怒られるだけのことをしてしまった生徒の方も観念しておとなしく鉄拳を受け入れていた。
とにかく当時「ライブハウスの舞台に立てる」なんて夢のようだったからね。
鉄拳ぐらいだったらナンでもなかったが、頭を丸めさせられたのはマイった。
だって、こちとらロックンローラーだったんだゼ!
シルバーエレファントさんはその後、大学に入って別のバンドで何度か出演させて頂いた。
あの時代、ステージが終わった時間帯の吉祥寺の街には人っ子ひとり歩いていなかったような気がする。
私もいい加減古くなった。
何が言いたいのかというと、今日レポートする『SOUL OF ROCK』の「vol.74」は私がお邪魔したことがないライブハウスで開催された…ということ。
会場は東高円寺の「ロスアンゼルスクラブ」。
ライブハウスどころか、「東高円寺」って生まれて初めて行ったわ。
コチラのお店も1985年の開業という大老舗。
しかし、「vol.74」ってスゲエな。
「vol.37」で最後にお邪魔してから今回がちょうど37回目。
ん?ということは、吉祥寺の時が今までの『SOUL OF ROCK』のちょうど真ん中だったんだ!
よくぞこんなに続けたものだ。
こういうイベントごとって始めるのはそうムズカシいことではないんですよ。
とにかく大変なのは「続ける」こと。
同じイベント企画経験者として『SOUL OF ROCK』に大きな喝采を送りたい。10v_l今回の『SOUL OF ROCK』には5バンドが登場。
Marshall Blogではそのウチ2バンドのステージを紹介する。
 
まずはトリ前に姿を見せた『SOUL OF ROCK』の主催者、'はらやん'率いる「BLUESBOMBER」。
いい名前だ。
1曲目…あまりにも久しぶりに耳にしたので一瞬、「アレ…これナンだっけ?」となかなか出て来なかったのは…20_2おお、そうだ!
コリャUriah Heepの「Look at Yourself」だ!
日本では「対自核」と呼んだ方が通りが良いのか?
歌うはキーボーズの'みやっち'。30v_layギター・ソロはチャーリー。
出演するって知らなかったのでビックリ!40v_2Marshall JCM200 DSL100と1960Aを使用。50v「ジミー・ロジャースのナンバーを聴いてください」
2曲目は古典「Walking by Myself」。
「ブルースの爆撃機」だからナニはともあれブルースを演らないと!60_wbm'はらやん'の熱唱!
「古典」といってもゲイリー・ムーアのカバーで結構一般的なのかな?
70v_2コーラスはサポート参加の'じゅり'。80_2ベースは'会長'。90v_2ドラムスは'ティグ兄'。100v_2ティグさんにはNATALを叩いて頂いた。110_2ココでもチャーリーのブルージーなソロが炸裂。120_2「シャッフル、いいね~!次はクラプトンを聴いてくれ!」と’はらやん’がつなげたのは…125_fm「Foreverman」だ。130_fmこの曲でもツボを抑えたチャーリーのギターが大活躍。
ナンたってクラプトン・ナンバーだからね…ギターが活躍しないと!
160v「会場のカワイイ女の子に捧げます」と次の曲「Oh, Pretty Woman」を紹介。150この「Oh, Pretty Woman」はロイ・オービソンのアレじゃなくて、ゲイリー・ムーアも取り上げたA.C. Williamsって人が作った方ね。
ちなみに、ロイ・オービソンってロンドンに来た時に「1962」を買ってアメリカに持ち帰り、「初めてMarshallをアメリカの公の場所で使った人」になったらしい。
Vvv チャーリーとのコンビネーションもバッチリ!
140お!また聞き覚えのあるキーボーズのサウンド!170vコレはすぐ思い出した。
Vanilla Fudge版の「You Keep me Hanging on」。
我々の世代はロッド・スチュアートのファッジ・バージョンでこの曲を覚えた人も多いハズ。180_kho「♪セッミッフリワイドンチュ~べ」……と気合を入れて、ハハハ、アッという間に終わっちゃった!
さすが主催者!…フル尺で演ると時間をオーバーしてしまうので「世界一短いKeep me Hanging on」にまとめたそうです。190次に持って来たのはHumble Pieの「Get Down to it」。
’みやっち’さんのハリのある声がここでも響き渡る。210v_gdtiHumble Pieとか、Sladeとか、いいよね~。220好んで聴くことはあまりないが、「ロックの原風景」というイメージが私にはあるのです。
ナンダカンダいって「最終的にロックが戻るべき場所」…みたいな。230vサングラスにかけ替えた’はらやん’。
「少ししんみりした話をします…噛まないでしゃべらなきゃ。
仲のいいバンドのギタリストの住友俊洋がガンと闘ってガンバってきたんだけどね…先月、残念ながら天国に逝ってしまった。
住友俊洋…天国で聞いとけ~!」240v’はらやん’が叫んだ曲のタイトルは「Waste of Time」。
かつての住友さんのバンド、The Savoy Truffleのナンバー。
ちなみに2004年にMarshallのハンドワイアード・シリーズを大阪でお披露目する時、The Savoy Truffleさんにご登場頂いたんですよ。250_wt天国の住友さんに聴かせるように熱唱する'はらやん'。260v同様に思い入れをタップリ込めた音を並べたチャーリーのソロ!0r4a0042 感動の1曲で出番を締めくくったBLUESBOMBERだった!280そして、『SOUL OF ROCK vol.74』のトリを飾ったのは、この日がデビュー・ステージとなったDEALS。290雨宮敬義300v吉永'GOKI'訓春310v_2横山壮五320v山市修也330v_2GOKIさんはもちろんMarshall。340JVM410Hと1960A。350v足元のようす。
JVMのフットコントローラーもバッチリ活用されていた。360山市さんはNATAL。
上述の『SOUL OF ROCK vol.23』の時にもメイプルのキットを叩いて頂いたことがあって、今回も歓迎して頂いた。370今回はアッシュの12"、13"、16”、22"のキット。380初めて耳にするDEALSの音楽。
私だけでなく多くのお客さんも同じか…コレがデビュー・ステージだからね。
でも違うのは、私は見事に予備知識がない状態だったのだ。
もうチョット予習してくればヨカッタか?
0r4a01911曲目は「Candy Color Maker」。
ドワ~!想像していたのとゼンゼン違うぞ!
も~、とにかく「カッコいい日本のロック」としか言いようがない!
コレはいいゾ!
予習なんか全然必要なかった!
すぐに入り込めちゃう。
見た目も40年以上前に渋谷の屋根裏や新宿のロフトで見かけたお兄さんたちなのだ!
390_ccnシンプルでストレートなロック・テイストにツイン・リード体制。
400v雨宮さんもMarshallだ。
この日はDSL100と1960Aを使用した。410vノッケからGOKIさんのソロ炸裂!430v続けてもう1曲オリジナル・ナンバーで「Are You Ready?」。0r4a0103 これまたバッチリ骨太のハード・ロック!
タマらんね!
も~、雨宮さんの声や歌い回しがノディ・ホルダーみたいでタマらんのよ!Fff それを受けてGOKIさんのトラディショナルなソロ。
コレでいいのだ。
こういう音楽にピロピロは必要ない。
0r4a0150「うれしいね~!なんか懐かしいところに帰って来たみてぇ~だ。」
行くよ~、♪ア~ア~ア~…アー・ユー・レディ?」0r4a0231 時折Marshall Blogに書いて来た通り、私は長い間ロックから遠ざかっていて、帰って来た時に巷のロックが自分の知っているロックと似ても似つかないモノに変わっていて驚いた。
まさにロックの「浦島太郎」。
ちなみに私が現役でロックに夢中になっていた当時の最新のスターはランディ・ローズだった。Img_9749 「ロックの玉手箱」をコジ開けてから約四半世紀…いつかこういうDEALSのようなロックらしいロックが帰って来るものと信じ続けて来た。
5年待ち、10年待ち…ゼンゼン帰って来なかったナァ。
それどころか明後日の方向へ行ってしまい、ロックはアニメやゲームのオマケとなり、アメリカではヒップホップの方がスッカリ上になっちゃった。
加えてライブ・ステージの上のギター・アンプがドンドン小さくなっちゃって、いつしか「爆音」が疎まれるようになってしまった。
そして、あふれるコピー・バンド。
いくら時代は変わるとはいえ、さすがにコレはマズイんじゃない?
だから私はDEALSのようにコピーではなく、オリジナル曲で伝統的なロックの魅力を伝承するバンドを手放しで応援したいのだ。450v「あ~、懐かしい顔が揃って…次の曲をあんまり早く始めちゃうと出番がすぐ終わっちゃうからな~。
(ペットボトルのお茶を飲んで)健康を考えてルイボスティとか飲んでるのよ。
オレんち実家が魚河岸でサ、出勤が3時20分なのよ。
年々、歳を取るごとに家業と同じ時間に起きれるようになったよね。
でも、音楽やりながら魚屋をやるなんてムリだよね。
時間が全然逆だからな~。
だから札幌から逃げ出して来たの。エヘヘヘへ!」460vまだ、レパートリーが少ないからかな?
コピー・ナンバーでDEALSもHumble Pieをキメ込んだ。470_ce曲は「C'mon Everybody」。
Humble Pieというか、エディ・コクランか。
510vシンプルにしてヘヴィなリズム隊もゴキゲン!490山市さんが叩き出すNATALの音がまたいいんだ!500さっきはノディ・ホルダーって書いたけど、イヤイヤ、スティーヴ・マリオットも自家薬籠中のモノのようだ。
今時こんな歌声を聴かせてくれるシンガーは珍しいぜよ。480v時折ギターが絡むシーンもトラディショナル感があってうれしいなったらうれしいな!
この後のステージの展開が楽しみだ!
 
DEALSの詳しい情報はコチラ⇒Official Twitter520 <後編>につづく
 
Humble Pieが出て来たところで…
   ↓    ↓    ↓

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。
Bad Touch!

7bad_touch
Bad Toiuchはスティーヴ・マリオットの三女、モリ―と共演したりしています。
それがコレ。
この歌声!血は争えませんナ。

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年6月25日 東高円寺Los Angels Clubにて撮影)