Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2022年7月21日 (木)

大山まき~the beginning <後編>

 
…とか言っているウチにもう本編も最後のセクションだよ。
'まきちゃん'の周りは特別に時の経つのが早いのか?と疑いたくなるぐらいアッという間だった。10 そんな演奏を聴かせてくれたうれしい4人は…
 
大山まき20v_3斉田和典30v佐野優40v_2中山直樹50v_2その最後のセクション、昨年リリースしたシングル「Dinosaur」で盛り上げて…60「ガオガオ」ポーズでで締めくる。
0r4a0402そのままのノリで「MERA MERA」。
80_2この2曲はとても似たテイスト。
ディスコ感覚でお客さんも安心して盛り上がっちゃう!90v_2あんなに声を張り上げ続けているのに'まきちゃん'は全く疲れた様子を見せず、ピョンピョン飛び跳ねまくり!
元気だナァ~。
95そのピョンピョンしている足元に目をやると…おお、カッコいい靴!
'まきちゃん'のお召し物はチャラチャラもゴチャゴチャもガチャガチャもしておらず、いつもシンプルで気持ちがいい。S41a0187 「♪アナタしだい~」の指が指す先は誰だろう…そう、お客さん全員の♡だよ。130v_ikeますます冴えわたるKAZZのギター!
身体を悪くしていたなんてにわかには信じられないぐらいのパワーを発散した!
でも、十分気をつけてよ。
110アタマを振り回して容赦なく攻め立てる'まきちゃん'!0r4a0504 次の曲は「Red Element」。100v_elコレまた目の覚めるようなド迫力のドライビング・ナンバー!
いいなァ、こういうロックは。
心底そう思うわ。0r4a0479 「どうもありがとう!
次がラストの曲です。このままイケるか~?」
120本編の最後に持って来たのは『MONSTER』から「Satisfaction」。150「まき節」の真骨頂。
『MONSTER』の中でも印象が強かった1曲。160まさに4人が一丸となって「まきミュージック」を作り上げた!140_st  

170v

180v_2「どうもありがとう!」
この笑顔!
会心のステージだったことの証だ。190最後はひと際高くジャ~ンプ!200_2アンコールがいきなり演奏で始まった。
ナニをやるのかと思ったらいきなり「♪ヘヘイ、マ~マセ」よ。220_bdFleetwood Macの「Oh Well」が元ネタと言われているLed Zeppelinの「Black Dog」。
まきちゃんの声で演られたらイチコロだわ。230v_2ギター・ソロもタップリ!240もう1曲コピーを。
おなじみのドラムス・イントロ。250もう1曲も今回はLed Zeppelinだったの「Rock'n' Roll」。
以前のコピー・コーナーのチョイスはパープルが多かったが今日はゼッペリンで来た。270バック陣の演奏も気合が入りまくってる!
260vこういうコピーなら大歓迎だな~。
やっぱりココでも「歌」すなわち「声」ですな。
海外のショウビジネスの関係者がいつか話していたが、「トリビュート・バンド」と呼ばれている日本のコピー・バンドは楽器の演奏能力は優秀極まりないが、残念ながら歌だけはどうにもレベルが違う…と言っていた。
それは、英語の発音の巧拙だけではなくて、声の質が連中の音楽には不向きであるという意味のようだった。
そんな時は'まきちゃん'の歌を聴いてもらいたいものだ。280_2「アンコールありがとうございます。
マジで楽しい時ってあっという間。
斉田さん、『死んだかもしれん』って思ってからというもの、Twitterに『今日がファイナルステージです』って書いてたじゃん?
アレはマジだったん?」
300「いや、アオり、アオり!メチャメチャ元気です!
でも、3週間くらいずっと最後の晩餐やってました。
『最後の晩餐』って言って、みんなにご馳走してもらっていたんですけど…」
KAZZの来ているツアーTシャツは黒字に金の文字…コレ位牌カラーなんだって!
Marshallもそれに近いな…。
310v「ハハハ!
ホンマにそういうのもあって、実はライブでせっかく東名阪へ行かせてもらえるんやったら新曲作りたいな~…って。
『遺作』を作ろうと思って、皆に相談せずに先にTwitterに『東名阪全部で新曲演ります。カブリなし!』って発表しておいて、その後に『こんなん書きました~』ってみんなに曲を披露したんです。
ホンマに最後のステージだと思ったら良い曲作れるよね!
マジでさ、皆もそうやけど2年間はマジでシンドかったじゃないですか?…コロナ禍でさ。
ライブハウスに行けるようになっただけで会社からは、「本当に大丈夫ですか?」って言われたり…。
私たちは私たちで、自分たちの存在意義ってなんなんだろう?と思った。
アマゾン・プライムで映画観て、お酒を飲む日々が続いたこともありましたが、今日来ることができました!
それもこれも皆さんが待っていてくださるおかげです。
ありがとう!」
290v_2「このライブを一緒に作ってくれた関係者の皆さんも、スタッフの皆さんもありがとう。
私も意地で乗り切って倒れないタイプなんですけど、心配性のお母さんみたいになってしまって…。
でもホンマに1回1回のライブがマジで奇跡だと思ってます。
イッパイいい曲を作って、『伝説』になって自分の音楽を永遠に残していきたいと思っております。
そして、みんなの背中をバーンって叩くような、力強い助けになるような、何かのキッカケになるようなロックを作りたいと思っていますので待っててください!
我々は歩みを止めません!
この時代に生まれたことに特別な意味があると思っている私はヤベー女なのです。
これからもガンガンロックしていこうぜ~!」
と観客にお礼と決意のほどを述べてこの日の最後の2曲に取り掛かった。320v_2まずは日本のヘヴィメタル・テイストの塊のような「Pain Letter」。
330_pl猛烈に、そしてハードにドライブするこのバンドならではのナンバー。340まきちゃんの絶唱が観る者すべてを圧倒しまくるのだ。350_2KAZZのギターとMarshallのコンビネーションもこの曲を盛り上げる大きな視覚的要素でしょ?
この曲にピッタリ。350vそして、最後の最後は'まきちゃん'のキラー・チューンのひとつ「Monster」。
370_2「コレよ、コレコレ!」的な締めくくりナンバー。
実際、アルバム『MONSTER』の中で一番耳に残ったのはこの曲のメロディだったもんね。

360v_m 'まきちゃん'の激唱&熱唱を支えた3人のプレイも最高だった!380v

390v_2

400vいつのまにかコピー・バンドだらけになってきている感が強い日本のグラスルーツ・ロック・シーン。
この状態は本当に危険だと思う。
若いお客さんは全く寄り付かないし、コピーは次の世代に伝承する音楽的財産を生み出すことができませんからね。
このチームのようにトラディショナルなロックの要素をうまく包含した、オリジナリティ溢れる自作のロックを演じてくれる若いバンドが増えてくれることを願って止まない。
Marshall Blogは有名無名を問わず、そういうバンドを喜んで応援します。
我こそは!というバンドさんはゼヒ声をかけてチョーダイ!
 
さて、この『the beginning』は8月13日の大阪がファイナル。
こういう人はドンドン進化していくだろうから「今のまきちゃん」を決してお見逃しなきよう!
最後に…目下の私の夢はノン・スモークのステージの'まきちゃん'を撮影すること。
も~、どこもかしこもモクモクでどうにもならん!
410v大山まきの詳しい情報はコチラ⇒Oyama Maki Official Website 420_2<オマケ>
'まきちゃん'に出演して頂いた前回の開催から3年、今年はMarshall GALAを開催する年に当たっていたんだけど、コロナがこんなだから止めた。
また、別の機会を考えていますので、開催の時には何卒よろしくお願い申し上げます。
それまでの間、'まきちゃん'がホンモノのsun-go☆さんと共演して熱唱したSHOW-YAの名曲の数々をコレでお楽しみあれ!

■□■□■□Marshall Recordsからのお知らせ■□■□■□■□Marshall_records_logo_square_blac_2  
先頃、2作目の世界発売アルバム『DYNAMOTIVE』のリリースを発表したD_Drive。
先行して配信リリースした「I Remember The Town」に続いて7月29日に第2弾先行シングル「Wings」を配信リリースします!
すでにD_Driveのステージでは頻繁に取り上げられているYukiちゃん作の人気曲。
お引き立てのほどよろしくお願いします。
詳しい情報は発売日にMarshall Blogからお届けします。
126v そして、そのセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』。
我がMarshall Music Store Japanからは輸入盤を販売致します。
コチラも方もよろしくお願い申し上げます!
尚、帯とブックレットが付属した国内盤はD_Driveのライブ会場での限定販売となります。53000x3000

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年6月18日 渋谷TAKE OFF 7にて撮影)

 

2022年7月20日 (水)

大山まき~the beginning <前編>


グェェェッ!
前回お邪魔したO-CRESTの'まきちゃん'のライブって1年前かよ!
は、早すぎるわ…。
そしてその前、今日と同じステージに立ったのが1年と8カ月前。
アレからもう2年近く経ったのか…。
そもそも今日のライブだって前から楽しみにしていて、アッという間に当日になっちゃったもんナァ。
とにかく残された時間を有意義に過ごさないと…なんて言うセリフがかなり身に染みるわ。
 
…ということで大山まきの「the beginning」と銘打ったライブ。
ロビーには自慢の「まきグッズ」が並んだ。
10まきちゃん私物のガチャガチャも設置されていた。20v_2定刻通りにショウはスタート。
オープニングは2014年の『アダムの声帯』に収録されている「ダリア」。30大山まき40v斉田'KAZZ'和典50v佐野優
60v中山直樹
70vKAZZはもちろんMarshall。80JVM410Hと1960BVを使用。90vノッケからまきちゃんの魅力が炸裂してツカミはバッチリ!100続けて2019年のアルバム『MONSTER』から「Karma」。
0r4a0131KAZZの弾くギターリフがシャープに切り込んで来る。
やっぱりこういうロックのギターはMarshallで演らないとダメね。
真空管のアンプじゃないとまきちゃんの声に負けちゃうよ!
120vこの曲はまたベースのバッキングが実にいいんだわ。
佐野さんはMarshall Blogへは2019年の『美女と金髪と野獣』以来、3年ぶりのご登場。
220vイヤ、しかしカッコいいな。
彼女の歌からは「ロック」しか感じない。0r4a0046 もう1曲続けたのはアルバムの曲順通りに「Survivor」。130_sv私にはこの曲はものすごく「まきちゃん」チックに響く。
最近こういう「ドンガラガッタ節」のロック・ナンバーがないからね。
恐らく初めてこの曲を聴いた時の印象がすごく強かったんだと思う。
やっぱり人と同じことをしていたらダメね。0r4a0067KAZZのギター・ソロ。
コンパクトだが説得力は十分。150v〆はまきちゃんお得意のこのポーズで!160vコレでまだ最初のセクション。
この後大丈夫なのか?というぐらいのエキサイトっぷりなのよ!170「やっと会えましたね!
大山まきワンマンショー『the beginning』へようこそ!
今日はメチャメチャ会えてうれしいです。
ありがとう、東京!
まだまだ声は出せないし、いろいろ制約はありますけれど、久しぶりに観に来てくれた方もいらっしゃると思うし、初めてライブハウスにお越し頂いたという方も人もいらっしゃると思うんですよ…」
180v「決まりはありませんから!
オシッコ行きたかったらオシッコへ行ってもいいし。
声を出したらアカンだけで天井を突き破ってもいいそうです。
思いっきりジャンプして、クラップして楽しんでいこうぜ!
今日は東京だけのオフィシャル・セットリストなんで最後まで瞬きせず楽しんでいってください!」0r4a0104『MONSTER』から「Swingout」。190_soタイトルに「swing」とあるように、4ビートのロック・ナンバー。
いつかアコメタルの時にまきちゃんが「Fly me to the Moon」を取り上げていてすごくヨカッタ。
やりようによっては最高に魅力的なジャズ・シンガーになりそうなんだけどな…まきちゃんのコッテリしたジャズが聴きたいと思う。200「ベース!」210ビシッとしたソロをキメてくれた佐野さん。0r4a0492 KAZZのソロ。
そうそう、一度KAZZともメールでジャズの話をしたことがあった。
ココではロック・フィーリングあふれるメロディを奏でた。230v続けて「Lookin for」。S41a0057 まきちゃんの絶叫から始まるヘヴィ・ナンバー。
もうタマらんね、この声。
わかっちゃいるけどスゴイ。
こういう声で歌う音楽のことを「ロック」という。250v続けて演奏したのはタイトルがまだキマっていない新曲。260_mtbヨシ!
シンプルでヘヴィなロック・ビートが気持ちいい!
中山さんはアコメタルでもまきちゃんをサポートしている。
だからソリはバッチリだ!
280大蛇のようにそのドラムス絡んでいくギター・リフ!0r4a0196 そして、どこまでも突き抜けるロック・ボイス。
コレですよ、コレ。
非の打ちどころがない「ロック・ナンバー」とはこのこった。
その証拠に外国人のシンガーに英語でこの曲を歌わせてみな…そのままで「洋楽」になるから。
そういうロックにガンバってもらいたいのだ。270vロックな曲にはロックなギター・ソロが付き物だ。
見よ!このKAZZのポーズ!
「ロックなギターソロ」がキマった瞬間だ。290v初めて聴いた曲ながら凄まじいレスポンス!
正式な音源になるのが楽しみだね。300v「熱いじゃないですか東京!いいっすね。
こうして汗をかいて、また暴れる空間が戻ってきつつある感じですね。
実は…今日このメンバーでココへ来れるかどうか、可能性が五分五分だった事件があったんですよ。
遠征先で謎の奇病に罹り、コロナではなくて、なんか疲れがたまっちゃったんだよね?
ご紹介しましょう…オン・ギター、斉田和典!」0r4a0274_2 「こんにちは!今日はどうもありがとうございます!
そうなんですよ。
それがわかってから作った曲とかもあって、それのことをみんなで『遺作』って言うんですよ!
それらの曲のタイトルがやっと決まったりしたんですが…ハハハ、遺作が出世しました。スミマセン!」
チョット!お大事にしてくださいよ!310v 「でもサ、もうできんかも?…って思ったら、本当にこの機会が大事やし、東京で今この瞬間に皆さん出会えてメッチャうれしいです!
私、試練がある度に打ち勝ってレベルアップしてきたなぁ…って思ってきたんです。
でもこういう目に遭ってから、『ムチャしたらアカンのちゃう人間』だなと思うようになった。
私の好きな伝説のロッカー達はムチャをし過ぎたせいでみんな27歳で死んでるんですよ。
ドラックをやりすぎたりとか…。
私もナンカ27歳で死ぬんかな?と思っていたんですけど、それにも打ち勝ってどうも設定がおかしくなってきた!
死んだらカッコいい…って言うよりも、生きてカッコいいロックをジイさん、バァさんになるまで続けた方がカッコいいんじゃないかな?って思ってきたんです。
皆、長生きしろよ~!! 一緒に遊ぼうぜ!」
310「ロックって元々の根源は『怒り』やと思うんですよ。
『絶望』を『希望』に変えられるパワーがある音楽だから、私たちはコレがある限り誰にも負けず、勝っていける。
今日は楽しんでいこうぜ!」320v次の曲は「This is me」。330_timこれまたとてもいい感じのヘヴィ・ナンバー。
「♪Carry on, carry on」と英語の歌詞がバッチリと歌のメロディに乗っていて気持ちがよい。S41a0202 KAZZはギターを持ち替えてこの曲でもバリバリとソロを弾いて見せてくれた。350ゴキゲンなドラミングでスタートした「LION」。360v_lion軽快なテンポが全体を貫く明るいハード・ロック・ナンバー。
1975年以前に存在していてもおかしくない1曲。
でもゼンゼン古臭くない。
ロックという音楽のオリジナルに根差しているからだ。370コリャやっぱりノリノリになるよね~!380ショウはちょうど本編の真ん中あたり。
客席は興奮のるつぼだ!390v そしてもう1曲続けたのは…徹底的にドライブしまくるメタル・チューン「Bless」!
410blssこの手の曲で一段と個性と実力をブッ放すしてくれるのがまきちゃん。420それだけじゃない!
勇猛なギター・リフからソロまでKAZZ+Marshallが大活躍の1曲。430KAZZのソロを背中で見守るまきちゃん。440リズム隊の2人も火の玉が転がり落ちて来るような過激なプレイを見せてくれた。450vあ~、皆さんホントにカッコいいわ~。460v 大山まきの詳しい情報はコチラ⇒Oyama Maki Official Website470v<後編>に続く
 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

7bad_touchBad Touch!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年6月18日 渋谷TAKE OFF 7にて撮影)

2022年7月12日 (火)

D_Drive 13周年記念ライブ in 本八幡 Day2 <後編>

 
D_Driveの13周年を記念するライブの2日目のレポートの<後編>。514c
「セカンド・ステージを始めま~す!
まずはSeijiさん作曲の『I Remember The Town』です。
『I remember the town』….『私はその街を覚えている』ということですか?」

Img_8814 「古き良き街…って感じですね。
幼い頃にお世話になった場所へ行って来たんですよ。
そこには色々と懐かしい風景も残っていたんですけど、新しい建物が立っていて全く別の世界になっていたんですよね。
当時よく待ち合わせに使っていた丸いポストがあったんですけど、それも当然なくなっていたし…。
でもすごくうれしくなったんですね。
ココでよく遊んだわ~とか、この地獄の坂を登って学校へ行ってたわ~、とかね。
そういう感動を音で表現したかった…っていうのがこの曲のイントロの部分です。
めっちゃチープなラジカセの音を目指してるんですよ。
機材の調子が悪いわけではありません。
スピーカーが1個しか付いてないラジカセがあったんです。
それのマイクの入力端子にギターを突っ込んで鳴らして歪ませたりしてね。
わかるかナァ~…そんな感じです」
私が中学生の時、ジェフ・ベックのトーキング・モジュレーターが流行ってね、ラジカセでマネしたもんですよ。
Seijiさんみたいにラジカセにギターをつないで、イヤホンでそれを鳴らす。
イヤホンの先に紙で作った筒をくっつけておいて、それを口の中に入れてギターを弾く。
すると口の中からトーキング・モジュレーターそっくりの音が出て来る…って、原理は全く同じだから当たり前なんだけど…。
入力が大きいもんだから、やっているウチにイヤホンの先っちょがギンギンに熱くなっちゃうの。
ところが、ギターを弾くことによって口の中で発生する振動が脳を揺さぶって、トーキング・モジュレーターをあまり使いすぎるとパァになってしまう…ということがまことしやかに喧伝されるようになって、みんなピタリとその「イヤホン・モジュレーター」で遊ぶのを止めてしまった。
ま、アレを使い過ぎようが、どうしようが、結局パァになっちゃったんだけどね。
45年ぐらい前の話よ。
20v…ということで後半の1曲目は世界流通のセカンド・アルバム『DYNAMOTIVE』収録の「I Remember The Town」。
タイトルについては『DYNAMOTIVE』の国内盤についているライナーノーツをご覧あれ。30_213年目のD_Drive。
 
Yuki40vSeiji50vToshi60vChiiko70v「I Remember The Town」はSeijiさんの作品としては比較的シンプルな曲調と言ってよかろう。
この「シンプルさ」というのも、『DYNAMOTIVE』の制作にあたってMarshall Recordsから与えられた課題のひとつだった。
世界のリスナーはね、あんまりゴチャゴチャしているのが好きじゃないんよ。
私はゴチャゴチャが大好きなんだけどね。
でもこの曲は、シンプルとはいえ、転調を重ねたりしてすごくパノラミックに作ってある。
そこが聴きどころ。80v曲の後半にはハンドクラップが入る。90vライブの時は一緒にお願いしますね!100v既報の通り、この「I Remember The Town」は去る6月24日、『DYNAMOTIVE』に先がけて世界配信された。
 
是非コチラからお試しあれ!⇒I Remember The Town

105_l 
この曲に便乗して…。
私も『I Remember The Town』をやってみた。
自分が好きだった街の思い出を綴ってみたのだ。
音楽にノメリ込む前は、明けても暮れても映画に夢中だった私。
だから思い出の街は有楽町、日比谷、そして銀座。
神戸の人なら新開地か?
ずいぶん忘れていたこともあったけど、書いているウチに色々なことを思い出して、Seijiさんじゃないけどとてもホンワカした気分になってしまった。
実は前から自分のブログに映画のことを書こうと思っていたのだが、ず~っとほったらかしにになっていた。
この曲がなければ実行しなかったことだろう。
Seijiさんに感謝。
ちなみに、下のバナーの写真は、vol.1が長崎の思案橋付近。
vol.2は品川の船溜まり。昔は右岸が『幕末太陽傳』に出て来る東海道の品川宿の裏手、左岸は海だった。
vol.3も長崎の唐人屋敷跡の隣の路地。
どれも私にとっては思い出が全くない場所だ。
でも、内容は50年前の思い出がテンコ盛りです。
 
【Shige Blog】 I Remember The Town vol.15ver2【Shige Blog】 I Remember The Town vol.25town2【Shige Blog】 I Remember The Town vol.35t3続いてはおなじみ「Gradation」。
そうね、この2曲は立ち位置が似ている感じがする。
110_grこの曲も発表したころはSeijiさんが毎回曲の由来を説明していたっけナァ。
アレは何年前のことだろうか? I remembee the gradationだ。
今では説明不要のD_スタンダードになった。
Img_8856続けてコレも『DYNAMOTIVE』収録されているYukiちゃん作の新しい曲「Get Away」。
120v_ga前の曲とはガラリと変わって、とにかく攻めに徹したドライビング・ナンバー。125v この疾走感はまさにD_Driveの真骨頂。130v 「Drining Rockたぁこのことだァ!」…という気持ちで突っ走ってるんじゃないの?Img_8673_2 今度はYukiちゃんの曲解説から。
「『Get Away』は少しでも皆さんにいい気分や楽しい気持になってもらいたいなぁ~と思って作ってみました。
我々もおかげさまで13周年です。
13年というと『長い』と思いますが、やっぱり早かった13年ですね。
今日は『Escape From...』という曲で始めました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、D_Driveの初ライブの1曲目はこの曲だったんですよ!
だから、これまでの『周年ライブ』では、割合「Escape From」を1曲目に選んでいます。
その初めての時、Toshiくんは伝説の対バンだったんですよね」Img_9065 「この2日間で初めてマイクを使います!
初ライブ…場所はどこでしたっけね?西九条ブランニュー?
その初ライブの時、ボクはナニをやっていましたっけね?
エ~と、2バンドやってたんですよ。
D_Driveの初ライブのイベントのOAで出て、その後にトリで出ました。
そのバンド名を忘れてしまいましたが、なんせ対バンしてるんですね!
つまりボクはD_Driveのその初ライブを見ているんです!」170「その13年の歴史の中でホントに色んなことがありました。
様々なツアーや色々な会場でもワンマン・ライブ、他にもヨソのバンドさんとのカップリング・ツアーだったりとか…。
海外にも行かせてもらって、NAMM SHOWやMUSIC CHINA、イギリスのMarshall Liveとかですね。そんなこんなでコロナ禍になってしまったワケですが、この前終わりました47都道府県を回るツアーも私たちにとってすごく大きな出来事だったと思います。
そうですか?チーコ姉さん」

160v「『47都道府県ツアー』って47都道府県を全部回って、ファイナル2か所…だいたい半年くらいで終わる想定していたにもかかわらず、半分も消化していない時にコロナ禍に入ってしまったんですよね。
で、結果的にものすごく長い時間がかかってしまって『1番長いツアー』っていう感じになりましたよね。
Seijiさんも療養されたりとかで大変やったね、あの時は!」Img_8961 「だけど、こうして無事に47都道府県の全てを回ることが出来たのは応援してくれた皆さんのおかげやったな~と思います。
改めましてありがとうございます。
やっぱコロナ禍というのは、何かを生み出すようなアーティストみたいな人たちにとっては、どうしても作品に何かしらの影響が出て来ますよね。
次に演る2曲はコロナ禍に入ってから、その影響を受けて生み出された曲だと思っています。
色んな暗いことが多い世の中ですけれども、皆さんにチョットは寄り添ったりとか、希望を与えられるような音楽を演ってイケたらいいと思っているんです。
そんな気持ちを込めて演ってみたいと思います」180vまずはYukiちゃん作の「Be Yourself」。
2人は7弦ギターに持ち替え。
そして、「7弦を見たらヘヴィと思え」というのがD_Driveのライブの慣用句のひとつ。200_byYukiちゃんの物悲しいギターが鳴り響き…0r4a0439物語がヘヴィに展開していく。220_27弦シリーズのもう1曲は、もはやおなじみ「Breakout」。230v_boコチラは徹頭徹尾ハードにブチかます阿鼻叫喚のヘヴィ・ロック!240「だからナンやねん?」…と、Yukiちゃんがニラミを利かして言っているのは、この2曲、両方とも『DYNAMOTIVE』に収められている…ということ。210v「ありがとうございます!
早いものであと少しとなってまいりました。
私たち、Marshall Recordsから2019年に『Maximum Impact』をリリースしたんですけれども、今年はまたMarshall Recordsから新しいアルバムをリリースしたいな…と思っていますので、皆さんも楽しみにしておいてくださいね!」
この時、『DYNAMOTIVE』のリリースはまだ秘密だったのです。Img_8912ギターを持ち替えたSeijiさんの人力シーケンサーでスタートする「The Last Revenge」で…280_lrD_Driveの13周年記念ライブは最後のセクションに突入した。29013年の歴史の中にはこんなのもあったぜヨ…居酒屋甲子園。
この曲を聴くといまだにあのイベントのことを思い出すわ。
「『おいしかった』より『楽しかった』を!」ってね!410 この曲のハイライトはギター・チームの絡み合い。300スリリングなギター・ソリは相変わらずだ。310そして、「Mr. RAT Boots」。320_ratココは遠慮なくToshiくんにやってもらう。330vハイ、バリバリ弾いて~…0r4a0463 イェイ!350vそして本編を締めくくったのは「Cassis Orange」。
D_Drive最初のオリジナル作品。
やっぱり「周年ライブ」はコレで〆たいよね!370

380v

390v

400_2で、バッチリとシマった~!0r4a0241 以上で本編終了。
 
さて、<前編>ではYukiちゃんの入院の話をした。
その間、3人体制でのライブが開催される。
Seijiさんが倒れた時の逆バージョンだ。
東京で開催されたことがないので、私は「3_Drive」って観たことがないんだけど、珍しいには違いないワケで…。
行ける方はゼヒ応援に駆けつけて頂きたい。
Seijiさんのことだから、普段お目にかかれないことをナンカ演るんじゃない?
そして、Yukiちゃんに届けるお見舞いの寄せ書きに参加してあげてください。420v前回に書いたように8月20&21日がYukiちゃんの復帰ライブ。
そして翌週の27&28日は東京公演。
この前日26日はいよいよ『DYNAMOTIVE』が世界で発売になる日ですからね!
このライブは見逃せません。827この日が例の国内盤『DYNAMOTIVE』の初売りになるのでよろしくです!02s_2そして、帯やブックレットが付いていない輸入盤はMarshall社直営のウェブストア『Marshall Music Store Japan』で取り扱います。
詳しくは下の「お知らせ」をご覧ください。Mmst_square そして、9月には岡山でMarshallファミリーの大山まきちゃんとのダブルヘッドライナー・ショウがキマっている。
盛りだくさんですわ~。
告知終わり。410vそして、アンコール。
「ありがとうございます!
私たちD_Driveは本当にライブを演っているんですが、ショウを観にいらしてくださったりとか、D_DriveのことをSNSで広めて頂いたりとか、皆さんおひとりおひとりにご支援を頂いているおかげでこうして無事に13周年を迎えられた思っております。
本当にありがとうございます!
その皆さんのご支援に感謝しつつラストの1曲を聴いて頂きたい思います!」0r4a0407 最後は定番「Screw Driver」。430_sd最後まで気の緩みが一切ない気合の入った演奏で13周年の記念ライブを披露した4人であった。440 

0r4a0385

460

Img_8776D_Drivの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

360_coYukiちゃん、ガンバってね!490v 

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshall RecordsとMarshall Music Store Japanからお知らせ。

5marshall_records_logo_square_black

 
記事内でさんざん触れた通り、Marshall Records契約アーティストのD_Driveが世界に向けてセカンド・アルバムをリリースすることが決定しました!5bafyggdq タイトルは『DYNAMOTIVE(ダイナモーティブ)』。
発売予定日は8月26日。
帯やブックレットがついている国内盤はD_Driveのライブ会場でしかお求めいただけません。
5final 帯とブックレットが付いていない通常の輸入盤はMarshall Music Store Japanでも販売致します。
 
詳しくはコチラ⇒Marshall Music Store JapanMmst_square_2また、去る6月24日、アルバムのリリースに先行してシングル「I Remember The Town」をリリースしました。
是非コチラからお試しくださいませ⇒I Remember The TownLink   

200 (一部敬称略 2022年6月5日 本八幡Route Fourteenにて撮影)

2022年7月11日 (月)

D_Drive 13周年記念ライブ in 本八幡 Day2 <前編>

 
ついに!…ですよ。
ついに発表となったD_Driveのセカンド・アルバムの世界リリース。
…というか、イギリスのレーベルで制作しているんだから、もうワザワザ「世界」なんて言わなくてもいいっちゃいいんだけどね。01s_2 大変だった~。
何がどう大変だったかは、国内盤に付属しているブックレットをご覧頂きたいんだけど、とにかくよくココまで漕ぎつけた!
D_Driveエライ!
何がどうエライのかは、国内盤に付属しているブックレットをご覧頂きたいんだけど、とにかくよくやった!
タイトルは『DYNAMOTIVE』。
何がどう「DYNAMOTIVE」なのかは、国内盤に付属しているブックレットをご覧頂きたいんだけど、とにかく発売は8月26日を予定していますのでどうぞよろしく!

02sさて、「浮かれモード」から「通常モード」に戻って…。
去る6月4&5日、D_Driveの活動13周年を記念するライブがあった。
会場は東京エリアのホームのひとつ、本八幡の「Route Fourteen」。
2日公演の場合、いつもは初日にお邪魔するんだけど今回は珍しく2日目を取材して来た。
90しかし…
チョット前に大阪の十三で10周年のお祝いをしたばかりやがな!
アレから3年も経ってもた。
早すぎでんがな!
30この時に食べたうどんの味が忘れられへんな~。
本当にウマかったで!290_2 何しろ店の名前が「うどんばか」やさかい、アホほどウマいにキマっとるがな。
「ジブン、東京に店ェ出さへんのかいな?」とお店のオバちゃんに訊いてみたんやけど「ん~、ま、ムリやろな~」やて。
残念やわ~、ホンマ。280_3コレも食べたいな~。
柔らこうて激ウマや!
360_2 ホンマ、この時はみんな大きな声を出して思う存分楽しんだわ~。
まだコロナ前やったさかいナ。
関西弁は以上。40この時、今愛用している機材のお披露目をしたんだよね。50こうして今回もD_Driveのお供を務めた。60v_2

70v_2

80v_213年目のD_Driveは…
Seiji110vYuki

Img_8605 Toshi130v_2Chiiko140vオープニングは…コレは相当珍しい!
「Escape from...」だよ。
前回はいつ演ったんだろう?…というか、ライブで聴いた記憶が私にはない。
150_ef2009年の『Something to Drink?』に収録されていたYukiちゃん作のヘヴィ・ナンバー。
0r4a0278…ってんで、久しぶりに引っ張り出して来て聴いてみた。
聴きながらスリーブに目を通す。
フフフ…13年も時間が経つと「Special Thanks」の向け先もずいぶん変わるもんだナァ。
オモシロい。
まだ私の名前は出ていない。
この頃は「スペシャル・サンクス」されるようなことはナニもしていなかったからね。
でも、大阪の「松下IMPホール」の控室で、リリースされたばかりのこのアルバムをSeijiさんから頂戴して初めて聴いた時はブッ飛んだものだった。
今度の『DYNAMOTIVE』もそんなヤツだから。
何がどうブッ飛んでいるのかは、国内盤に付属しているブックレットをご覧頂きたいんだけど、とにかくブッ飛ぶよ!

5std_2
今なら「Escape from...」の「...」は「the Pandemic」だろうナァ。
最後はアルゼンチン・タンゴ風になったりして、とてもカッコいい曲だ。
これからもチョクチョク演るといいよ。0r4a0265 続けてSeijiさんのリフでスタートする「Attraction 4D」。170v_a4Toshiくんも加入して早や4年!180v_2海外では「火の玉リズム・セクション」と紹介されているこの2人。
まさにD_Driveの発電器官(ダイナモ)だ。190v_2今日はチョットいつもとは変わった滑り出し。
13周年記念ですから!200「皆さん、こんにちは、D_Driveで~す!
今日はココ本八幡ROUTE14で開催する『D_Drive13周年記念ライブ』の2日目です。
ご来場ありがとうございます。
私たち、結成して最初のライブが1月24日で、今年は名古屋でその『周年ライブ』をやらせてもらったんです。
そして、大好きなROUTE14でもこの『周年ライブ』ができたらいいね…ということで、今はもう6月ですが、こうしてその『周年ライブ』を開かせて頂くことになりました。
本当にありがとうございます!
『本当に』で思い出しましたけど、D_DriveRさんからお祝いのお花を頂戴しました!
後で写真を撮って記念に残して頂きたいと思います。
本当にD_Driverさんの皆さん、ありがとうございます」
210v_2それがこの花束。10本当にありがたいことでございます。
D_Driveに成り代わりまして、日頃からのご厚情に心から御礼申し上げます。
20_2「今日も間に換気を挟みつつですけれども、ちょっとロングなワンマンライブを楽しんで頂きたいなと思います。
最後までよろしくお願いします!
で、昨日の引き続きですね。
今日も音源化、まだリリースされてない曲を色々と演っていこうと思います。
ライブに来て頂いている方は、何度かお聴き頂いていますが、今日初めて聴く方も結構多くいらっしゃると思いますので曲の説明も間に挟みたいと思います。
さっそく、次の曲はSeijiさん作の「Red Light, Green Light」です。
220「皆さん、誰もが知ってる『イカゲーム』…ハイ、知ってる人~?」
シィ~ン
でもイギリス人は知っていたよ。
「韓国のドラマ『イカゲーム』っていうのを見てすごくオモシロいな~と思って書いた曲なんです。
皆さんも子供の頃に『だるまさんがころんだ』で遊んだことがあると思うんですよ。
ドラマにはそのシーンが出て来てすごく印象的なんですね。
すごく残酷なんですよ。
オニが『♪だるまさんがころんだ』って振り向いた時にて動いた人は射殺される。
なので、今日は皆さんを射殺します!」
シィ~ン
225「はいスベったぁ!
とにかくそんな感じで、今ココでそれを再現してみましょう。
曲アタマに『♪だるまさんがころんだ~』的なメロデイを弾いてバンドがフリーズする部分があるんです。
その時は皆さんも動かないでください。
昨日から、バッチリ照明も合わせてもろうていい感じになっているのでわかりやすいと思います。
アタマの部分だけ少~しやってみましょう。
その後に本編に入っていくんですけど、すぐにそれがわかると思います。
本編の中でもブレイクが何回かあるんですけど、そこは止まらなくていいです。
そこで止まられると、けっこう寒いんで…」230v…ということで「Red Light, Green Light」。
何がどうしてこういう曲目になったのかは、国内盤に付属しているブックレットをご覧頂きたいんだけど、とにかくいいタイトルだ!250_rlglシャープなテーマ・メロディにスリリングな曲展開はまさにD_Driveならでは!
新しいキラー・チューンだけあって、この曲の今後の展開にもご期待あれ!260ガラっと替わって「M16」。270v_2「ガラっと替わって」というのは、新しい曲から弾き慣れたD_スタンダード中のスタンダードをつなげた…ということ。280vこの人たちは新しかろうが、弾き慣れていようが、ゼンゼン関係ないけどね。
レアではなく、チャンとウェルダンにして出すから。290vSeijiさんとYukiちゃんの銃撃戦のシーンもいつも通りの完璧さ。
270_m163曲続けたこのセクション、締めくくりはYukiちゃん作の「Drive in the Starry Night」。300v_dsnこの曲と言えば~、最後のフォーメーション。
♪ドゥ~ン320もう一発!
♪ドゥ~ン

330もうイッチョ!
♪ドゥ~ン
 
今日もバッチリとキマりました!340「『Red Light, Green Light』」いかがだったでしょうか?(お客さん:拍手)
ありがとうございます。
その次に演ったのは「M16」でコチラは『Maximum Impact』に入ってる曲です」
350v_2「あの「M16」というのは、ライフルのことですか?」Img_8710「そう、あの有名なライフルのことです。
御堂筋線のステーション・ナンバーM16の梅田駅ではありませんからね!
関東の人はわからないでしょうけど」
私は「御堂筋線M16梅田駅」のほぼ上にある「新阪急ビル」に通勤していたことがあったのでよ~知ってますわ。
車内のアナウンスが「大丸梅田店」を「だいまるうめだみせ」と読み上げていてノケぞったわ。
でもアレ、ナゼか「大丸心斎橋店」は「だいまるしんさいばしてん」なんだよね。
大阪に住んでいたのは、今みたいに梅田駅のホームが狭かった35年前。
朝の通勤ラッシュの時間帯にホームへの入場規制をしているのを知ってかなり驚いた記憶がある。
でも、あの梅田駅は立派だよね~。
さすが大阪で最初の地下鉄。
大阪の地下鉄は、梅田、淀屋橋、本町、心斎橋の4駅で1935年にスタートした。
一方の東京の銀座線も浅草、田原町、稲荷町、上野の4駅でスタート。
でもゴメン、1927年なんだわ…こっちは。
私的にチョット悲しいのは、ロンドンではなくて、ブエノスアイレスの地下鉄をお手本としたこと。
360 「東京に『M16』という駅はあるんですか?」
客席にいらっしゃったお客さんから情報を頂く。
「えっ?丸の内線の銀座駅が『M16』なんですか?
知りませんでした!
さて、前半はあと2曲ほど演って換気タイムに入らせて頂きます。
まずは『U_Me』というSeijiさんの曲から」
370v「アルファベットで『U_Me』と書いて『ユーミー』。
まさにコレは梅の曲なんです。
桜の曲は多いのに梅の曲って滅多にないなぁ~…と思うんです。
だったら梅の曲を作ろう!ということで梅の曲を書きました。
割とシットリとした曲なんで、皆さん、梅になった気持ちで、酸っぱ~い気持ちで聴いてくださると伝わるかなと思います」
コレも『DYNAMOTIVE』の収録曲。
何がどう酸っぱいのかは、国内盤に付属しているブックレットをご覧頂きたいんだけど、とにかく酸っぱい!240v コレこそは日本のバンド=D_Driveならでは…だろうナァ。
だって、アメリカやイギリスのミュージシャンはどう逆立ちしてもこんな曲を作ることはできないから。380_um『DYNAMOTIVE』がリリースされて、この曲が海外でどう評価されるかすごく楽しみなんだよね。390v_2柔らかい梅の実にキズを付けまいとするChiikoちゃんの繊細ドラミングもこの曲聴きどころだ。400Seijiさんの「m9th」に青い照明を射すのは「Unkind Rain」にキマっている。405_ur入魂のギターソロで感情を吐露するYukiちゃん。410v_urそれを受けて深遠なフレーズを連ねていくToshiくんのベース・ソロ。420v_2今日はシットリと前半を終わらせたD_Driveであった。430レポートは<後編>に続く。
 
さて、SNSやYouTube動画を通じて自ら発表したYukiちゃんの短期休業宣言。Img_8514Seijiさんの脳出血のショックが冷めやらぬウチの発表にビックリされた方も多かったと思う。450v_2シッカリと療養してまたステージに元気な笑顔とギターを持って帰ってき来てくれることでしょう。
Yukiちゃんの復活ライブは8月20日の大阪茨城Jack Lionと翌日の名古屋ELL Size。
その次の週にはいよいよ『DYNAMOTIVE』発売。
待ってますからね~!
 
D_Drivの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website
440v <後編>につづく
 

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshall RecordsとMarshall Music Store Japanからお知らせ。

5marshall_records_logo_square_black

Mmst_square 
記事内でさんざん触れた通り、Marshall Records契約アーティストのD_Driveが世界に向けてセカンド・アルバムをリリースすることが決定しました!

5bafyggdq タイトルは『DYNAMOTIVE(ダイナモーティブ)』。
発売予定日は8月26日。5final 去る6月24日、アルバムのリリースに先行してシングル「I Remember The Town」をリリースしました。
是非コチラからお試しくださいませ⇒I Remember The TownLink   

200 (一部敬称略 2022年6月5日 本八幡Route Fourteenにて撮影)

2022年7月 5日 (火)

リアクションザブッタ~ツアーに来い来い、あなたの恋

 
今日のライブ・レポートはMarshall Blog初登場のチーム。10vリアクションザブッタ!
ん~、まず名前がいいな。
カタカナ表記で中黒(・)もなし。
そして「リアクションザブッタ」…と口にしてみるとなかなかに気持ちがいい。
高校の同級生だった現メンバーのウチの2人が2007年に結成したバンド。
結成15年目を経てバンド・メンバーの2/3が同じだなんてうれしいことではあるまいか?
も~、最近はすぐ作ってすぐ止めちゃうバンドがやたらと多いからね。
今回はそんな結束の固いバンドらしい完成されたステージを拝見させて頂いた。20ベース/ボーカルズの佐々木直人。30vギターの木田健太郎
この2人が高校の同級生。
スタッフにも同級生がいらっしゃる。
40vドラムスに大野宏二朗50v健太郎くんはMarshall。60v健太郎くんの愛器は、ジム・マーシャルのショウビジネス生活50年とMarshall社の創立25周年を記念して発表した「Silver Jubilee」。
スラッシュやジョン・フルシアンテの愛器として、後年人気を呼び、「2555X」としてリイシューされたのは皆さんもご存知の通り。
ただ、健太郎くんのJubineeは上下とも1987年に発売したオリジナルなのだ。70v1曲目は「Yadorigi」。80_ydrgアレ?…ゴキゲンなハネハネ・グルーヴ!
想像していたサウンドとゼンゼン違ってビックリ!110v2曲目は2018年のミニ・アルバムから「Tightrope Dancing」。
これまたオシャレなファンキー・チューン。
210_km健太郎くんのエキサイティングなソロが炸裂!
90vガラっと替わって宏二朗くんの叩き出すエイトビートが気持ち良い「クローン」。
140中間部ではスカ・ビートに変わったりしてドラマ性もタップリ!130健太郎くんのソロはオモシロいフレーズを取り入れていて聴きごたえ満点。150アタマ3曲、圧倒的なパワーを見せつけてくれた!160「リアクションザブッタです、よろしくお願いします!
今日はデジタル・シングル『虹を呼ぶ』の発売記念ツアーの初日です。
来てくれてありがとう。
そして念願の『感覚ピエロ』を迎えてのライブです。
さっき横山くんが言ってくれたけど…同世代でジャンルも違うかも知れませんが、『音楽というものを愛していて格差なんてないんだ』って言葉をバシッともらって、オレもそう思うんだよね。
今日はこのツアーの初日を最高のモノにするために、オレたちも準備して来たし、感覚ピエロも最高のライブをしてくれて当然負けるワケにはいかないんで、オレたちも最高のライブをして帰ります。
最後までどうぞよろしくお願いしま~す!」1702015年のEP、『Fantastic Chaos』からタイトル曲。
この曲はアルファベット表記でブッタさんがどう読んでいるか知らないけど、「chaos」は「カオス」ではありませんからね。
「ケイオス」が英語の正しい読み方です。
海外へ行って「カオス」と言っても通じません。
そのあたりのところをケイオスしないようにしましょう!180_ftsコレまたファンキーなナンバー。
健太郎くんのカッティングと…
200宏二朗くんのシャープなドラミングのコンビネーションが気持ちいい。
Img_8349そこに乗る直人くんのボーカルズがまた絶妙。
しかし、よくこんなにベースを弾きながら歌えるナァ。
こういう人は右脳と左脳の働きのバランスがすこぶる良い…という話を聞いたことがある。
Img_8170同じEPから「仮面」。
タッピングを使ってメロディを作るのは健太郎くんのスタイルのひとつなのね。
そしてこの人、時折ドキっとするシャープなフレーズを繰り出してくる。0r4a0306 私みたいな者にとっては、いかにも「今の若い人たちのロック」というイメージがある曲。
本人たちにはわからないであろうが、こうして自然に若さをアッピールするのはとても良いことだと思う。
「オッサン何言ってんだ?」と思うだろうけど、イヤイヤ、キミたちも歳を取った時に私が言っていることがわかるよ。
190vココでも健太郎くんのソロもバッチリとフィーチュアされる。260v「まだ声を出せないので、意思表示としてあなたのコブシを高く上げてください!
ボクたちと一緒に、さあ!」240_ykストレートなドライビング・ナンバーは「ヤミクモ」。
この曲はサビの最後の4小節がどうしようもなくステキだナァ。250本来であれば「♪オオオオオ」のところをみんなで歌うんでしょうね。
その代わりにみんなコブシを高く上げてくれたよ!50r4a0339「楽しんでもらえてますでしょうか~!
『虹を呼ぶ』という曲を4月6日に改めてリリースしましたということと、その曲がバンド史上初のドラマのタイアップになりました!
『リアクションザブッタはドラマとか映画のタイアップが似合いそうだよねぇ~』と言われて早十数年!
『村井の恋』という最高のマンガと出会い、それがドラマになり、ボクらがそのドラマと出会って、初めて『書き下ろし』という形でドラマのエンディングをやらさせて頂くことになりました。
みんながよろこんでくれてるのが、メッチャ伝わりました!ありがとうございます。
『書き下ろし』っていうのをしたことがなかったので、ずっとそのマンガを読んでいたんですよ」
…と、そのマンガの内容を丁寧に説明してくれた。
270「ナンカ全てが詰まったようなマンガだし、ドラマだったんですよ。
そこで、オレは恋の曲を書こうか…と思ったんだけど、そのマンガがすごくオレに刺さったのね。
登場人物とか、仲間に出会ってナントカやって来れたみたいなことに共感して、そういう曲にしたいな~と思いました。
人間生きていればダメな時ってあると思うんだよ。オレもあるし。
でも、みんなの力を借りてまた前向いて行けたらそれでオレは良いと思うし、ダメな時の自分も肯定してあげたいなと思って…そういう曲にしました。
それが『虹を呼ぶ』という曲です。
改めてみんなに聴いて欲しいと思います。280そして、大野が掲げているこの銭湯のタオルが実際にドラマで出ていたタオルです。290vということで、このツアーの目玉曲「虹を呼ぶ」。0r4a0373うん、コレはさわやかでとてもいい曲だ!
マンガを読んで研究した成果大。330vギターを持ち替えた健太郎くん。
気合を入れてこのシングル曲を弾き込んだ!
350_rd続けて「リード」。0r4a0466爽快極まりないナンバーに…400v客席は大興奮!360「最近よく思うのは…自分1人の力では前を向くのが難しいなということです。
だからオレは考え方を少しずつ変えて行こうと決めて、曲を1つ書きました。
それが『Seesaw』という曲。
ライブも同じだと思っていて、オレたちはひとつのシーソーの上にいます。
オレたちが深く板を踏み込めば、みんなは上に上がっていく。
反対にみんなが深く踏み込めば、オレたちも上に上がって行ける。
そうやってお互いに作用し合って明るい方向に行けると思って書きました。
コロナ禍で、失ったばかりじゃなく見つけられたこともあると思います。
ものすごく大事なモノと向き合いました」420コレも健太郎くん得意のタッピング・フレーズを使ったイントロ。380ブッタ・テイスト濃厚なさわやかナンバーだ。
Img_8223 そう、チョコっとしたコード・アレンジの工夫がすごくニクイのだ。390v「改めまして、本日はお越し頂きありがとうございました!
感覚ピエロのライブは以前から見に行かせてもらっていて、すごいステージを何回も目の当たりにしていたから今日はすごく緊張してる部分もあったんだよね。
実際に今日オレたちのライブに感覚ピエロが出てくれて、それを横から見ていて、オレたちに投げかけてくれた言葉とか、全部チャンと受け止めて、さらにオレたちが後に同じステージに立つことが、『緊張』というより『自信と誇り』に変わって、今すごくそれに感謝しています。
今日という1日一緒に作ってくれたみんな…どうもありがとうございます!
『虹を呼ぶ』という曲なんですが、さっきも言った通り、出会いや気付きで、自分の考え方を変えていけるという曲です。
バンドやって良かったな、と思わせてくれたマンガ、ドラマ…なんと来週が最終回なんですが、他でも見ることができますのでゼヒ見て欲しいと思います。
そして、こういう1つ1つの出会いを経てまた1歩づつ前に歩んでいきます。
最後にライブハウスに来てくれたあなたに向けて1曲歌いたいと思います。
今日は本当にありがとうございました」430vそう紹介した本編最後の曲は「君へ」。440_kh『Fantastic Chaos』のクローサー。
ちょっとテンポを落とした三連チューン。
MCの言葉の通り、目の前のお客さんに感謝の気持ちを届けるような心のこもった演奏だった。450v_2

460v

470vそして、アンコール。
「ツアーの初日が無事終わろうとしていますけども、楽しんでもらえたでしょうか?
なんか色々感情が、バーッとなりましたよ。
皆のおかげです。本当にありがとうございます」475「ツアーが今日から始って、これから4か所回って来ます。
物販を作りました」と健太郎くんから物販の紹介。500v「最後に1曲だけ演らせて頂きます。
西川口ハーツはこの5月で23年目になりました。
オレたちが初めてライブした時からお世話になってるライブハウスで、ツアー初日はココで演るって決めているんですよ。
今日もその初日ということで、改めて『最高』を更新できたじゃないかな~と思っています。
それを胸に刻んでこれからツアー行って来たいと思います。
また、どこかで会えるのを楽しみにしてます。
今日は本当にありがとうございました!」480v最後の最後を飾ったのはEP『サイレントスーパーノヴァ』から「所信表明」。
満員のお客さんも名残を惜しんでみんなで手を振ってリアクションザブッタの音楽を楽しんだ。510_shこの後3人は、仙台、大阪、広島、名古屋を周り、各地のファンを狂喜させ、7月1日の渋谷でツアーの幕を下ろした。
そして、ツアー・ファイナルとなった渋谷Milkywayで8月に新曲「オンステージ」という新曲をリリースすることを発表した。
軽快なポップ・チューン。ひと足に聴かせてもらったけど、とてもいい曲だよ。
ファンの皆さんはリアクションザブッタの快進撃にさぞかしよろこんでいることだろう。520v

530v

540vリアクションザブッタの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

550その「オンステージ」のレコーディング風景がコレ。
お、コーラスCE-1懐かしいね~。
私も高校の時にお小遣いを貯めて買ったわ。Thumbnail_image8健太郎くんのギター・ダビングのシーン。Thumbnail_image10健太郎くんとJCM2000 DSL100。
「私はMarshall!」という表情がうれしいね!Thumbnail_image4今回、スピーカー・キャビネットは1960BVを使用。
Celestion G-12 Vintageスピーカーを搭載した人気キャビネットだ。
8月のリリースが待ち遠しいね!Thumbnail_image3

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterburyこんな商品を扱っています。

5203266_thebottomline_novacation_61THE BOTTOM LINE(ザ・ボトム・ライン)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年5月22日 西川口Heartsにて撮影)

2022年7月 1日 (金)

秦万里子's Craughers(クラッファーズ)at GEMINI Theater <後編>

「この次はですね…『考えろ、私』。
皆さん、私が曲を作る時、歌詞と曲のどっちが先かな?と思われる方がいらっしゃると思いますが、ほとんど同時なんですよね。
歌詞を先にバァーっと考えちゃって、後から曲を付けると大抵歌詞が余っちゃうんですよ。
で、この曲の繰り返しの部分は最初4回だったんですけど、岡井さんが『多いよね』って。
それでこの前、遠慮がちに3回にしたら…『実は3回もチョット多いと思っていた』って。
岡井さんって、図々しいように思われているけど、案外私のことを気遣ってくれるんですよ。
でも、結局言うんだったらもっと早く言ってくれって思うんですよ。
で、結局繰り返しが2回になったので今までご存知の『考えろ、私』より短いです」
Img_7830「アノね、ナンて言ったらいいのかな?変なんですよ、この3人。
まず、私が曲を作るのに、私以上にこの2人の方がその曲をよく知ってる。
それで、アチラはアレンジもとてもお上手なので、編曲を任せてるでしょ?
すると、アレンジされて曲が私のところに帰って来ると、ほぼ私が知らない曲みたいになっていて、今度は私がその曲に取り込むから変なことになっちゃうんですよ」
320v「ヘェ~、そういう言い方するぅ?
じゃあ、この際ハッキリ言いましょう!
1番最初は彼女が1人で弾いたデモ音源と、そこから起こした見にくい譜面をボクに渡してくれるんですね。
まず、それを自分たちで見やすいように書き直すんです。
それでじゃあやってみましょう、って練習するとですね…譜面に書いてある音とデモ音源がゼンゼン違うことになる。
特にスゴイのが、さっき言ったようにキーが違う。
歌い回しで微妙に1番2番のあるところの2拍だけコードが違うとか…ま、それはいいんですけど」Img_7854「私、一応音楽大学のピアノ科に行ってたじゃん?
で、授業でピアノを弾く時、先生が畏れ多いので他の生徒はみんなチャンとしてくるのよ。
で、私はチャンとして行かないじゃない?
それで私が弾くでしょ?
そうするとね、『秦さん、ピアノは弾かないでいいから次の人の演奏を聴いていなさい」ってよく言われてた。
アハハハハ!それで次の人っていうのは、たいていショパンとかリストとかブラームスとか難しい曲を弾くワケよ。
一方私は、多分先生は耐え難かったんだと思うんだけど、ヒンデミットとかメシアンとか…ワケの分からない曲…終わって私が立ち上がらないと誰も拍手しないような曲ばかり演ってたのよ。
それで、『秦さんはどんな曲好きなの?』って訊かれると、『モーツァルトの第2楽章(ピアノ協奏曲第21番かな?)』って。
こういう曲は大学4年生になると弾かないワケよ。
そうやって偽物の英語みたいなのばっかし弾いてたの。
だって偽物英語っぽいじゃん?
でもね、こういうのって不思議よ~。
人間ってね、どこで喜んでいいのか、どこで悲しんでいいのかわからないんですけど、『弾くな』って言わていた私に演奏を聴かれちゃったその生徒は、1番か2番で学校を出たんだけど、もうピアノを弾いていないの。
止めちゃったのよ。
そんなもんね…だから、『継続は力なり』ね!」
170v曲は「考えろ、私」。
ユックリめのワルツ。0r4a0056まるでメロディを奏でているかのような大二さんのドラミング。
600vさっきちゃんは思いっきりドッシリとした低音を繰り出す。470v「♪じゃあどうするんだ…考えろ、私」か…。
考える時ありますよね~。
他にないスタイルの「自分応援歌」。
何か重要なことを考えなくてはならない局面でこのワルツを歌えばいいアイデアが浮かぶかも知れないナ。
450v_kw「次は『あんな息子が欲しい』です。
この曲は、スポーツ選手の息子がいっぱい出て来て、『あんな息子がいたらいいナァ~』っていう曲です。
私には息子がいないので、いたらいいなぁ~と思っています。
息子がいると、肉をたくさん食べるとか、ご飯何杯食べるとか、お米を一日何升炊くとか…そういうことを友人のお母さん達がよく言ってたんで、息子がいたらさぞかし食費が大変だろうナァ~、と思うワケです。
岡井さんもよく頂きました?」
480v「運動部をやってる時は、やっぱり食べましたね。
バスケットボール部と剣道部に在籍していて、『幕末顔』ってよく言われます」
知らなかった。
大二さんがバスケットボールをやっている姿を想像するのはムズカシイな。
一方、「『幕末顔』?私は誰かに似てるって言われたことないの」と万里子さん。
それを聴いた大二さんが「似てるのがいたら大変だもんな!」だって!
そして、次の曲へ。
500vもう少ししゃべりたそうだった万里子さん。
しかし、この日は初めからいつになく上演時間を気にしていて、おしゃべりの時間が長くなってくるとスパっと次の曲へ移るように努めているように見えた。Img_7825珍しく大二さんのカウントからスタートする「あんな息子が欲しい」。
510_smh前回聴いてもっとも印象に残った曲。
520vバンドとしても演り慣れている感じ。530大谷翔平さん、八村塁さん、松山英樹さんみたいな稼ぐ息子がいたら…「でもナァ」という曲。
「息子だったら」だけでなく「娘婿だったら」という設定まで出て来ちゃうところが凝っている。
そう、結局一番良い息子、あるいは娘はいつも元気で朗らかでいてくれる子です。
勉強なんかできなくてもいい(できればできた方が絶対いい)、とにかく健康で元気な子が一番なのです。
「元気」はお金には代えることができない、学歴とも無関係の立派な「取り柄」ですから!540v「この子にしてこの親あり…あの親にしてあの子あり。そんな感じですか?
お客さんの中でトンビが鷹を生んだって方いらっしゃいます?
イヤイヤ、トンビが鷹を生んだらやりにくいよね。
トンビでも鷹でもないから分からないけど…。
岡井さん、お孫ちゃん生まれたじゃない?どんな風になって欲しいの?
この人、写真を見せたりしないのよ」0r4a0012 「アレは鷹以上だぞ!」
560v「この3人が揃うとまるで小学生みたいになってしまう」という話から万里子さんの小学校の時の話に…。
「小学校の頃の思い出ってほとんどないのよ。
今、ココに同級生がいないからいい加減に言ってるけど、あんまり思い出がないの。
外に出て遊びたくなくて、ズ~っとランドセルの整頓してたんだもん。
でも学校の帰りに、勝手にお肉屋さんでツケでお肉買って帰って来るのは楽しみだったね。
だって家に電話して『今晩のおかずは〇〇よ』と言われたメニューが地味だとヤダ~!ってなって、お肉を買って帰っちゃうの。
高いとか安いとかの問題じゃなくて、地味な食事が嫌いだったの」
コレはスゴイ…小学生の女の子が肉屋でツケで肉を買って帰って来る!
この話を聞いて黒澤明のことを連想した。
すでにどこかに書いたけど、「成城石井」ってスーパーあるでしょ?
アレは元々「石井精肉店」とかいう肉屋さんだったんだって。
一方、黒澤明の家は成城で、仕事仲間を招いては毎晩派手な宴会をしていたそうだ。
その際、肉が大好きな黒澤さんは、毎回大量に新鮮で上等な肉を石井精肉店に発注していた。
コレのおかげで、石井精肉店が大きくなって、今の成城石井がある…っていうんだよね。
ナンカ、万里子さんのお話は黒澤さんと同じニオイがするな。
0r4a0011「私も毎日肉がいい!」
さっきちゃんも肉の方が良いような感じがするわ。490v肉から魚の話になって、万里子さんが「次の曲は転調に気を付けないと」というと、すかさず大二さんが…「1万円入るよね?」
一瞬、シーン。
どういうことか…「店長、1万円入りま~す」だって!
コレは私も初めて聞いた!
440v次の曲は『あのう、あのう、あのう』。
590身の回りにある納得のいかないことを明るいシャンソン風のワルツに詰め込んだ。580_anan大二さんはロッド(っていうのかな?竹ひごを束にしたドラムスティック)でソフトに万里子さんの歌をソフトに包み込む。Img_7924 そしてさっきちゃんがゴリっとした低音でアンサンブルを引き締める。610vシアトリカルに歌とアドリブが無制限に交錯する楽しいナンバー。
こういうパフォーマンスはいいナァ。
コレも万里子さんの強烈な個性があってこそサマになる。
シアトリカルといえば、ジョン・ウイリアムスが来日するそうで…万里子さんも喜んでいらっしゃることでしょう。
550vそして、曲はスパっと終わる。
「今の強制終了ね?…大分この人たちに慣れてきた。
そんな、こんなで、アラ? コレで終わり?
一応ラストの曲ではありますが、まぁ、拍手があるともう1曲演るってヤツですね。
『アンコール』ね…私が小さかった頃って本当に何を演るか決めていなかった人達がいっぱいいましたよね。
クラッシックの人なんかそう人が多いわよ。
『アンコール?イヤ~困っちゃったナァ~、どうしようかなぁ~』って言って、ナンカ演るワケよ」

290「マジな話をするとね、アンコールが最初から決まっているなんて、タレントさん的な人のバックの仕事をやるようになってから初めて知ったの。
自分たちの頃はそんなのなかった。
昔は本当に『アンコール!』っていう雰囲気にならないと演らなかったよね。
今では『ここからアンコールね』ってそのまま続けて演っちゃうこともあるもんね。
そんなことをするなら、『アンコールなし』にして、『今日はお終い!』って言った方がいいよね。
だから今日も基本的には演らないことにしておいて、お客さんがどうしてもまだ聴きたいって言ってきたらアンコールをやればいいじゃん?
時間もないことだし…」
大二さんがまた時間のことをすごく気にしているんだよナァ。Img_7937_2 と、ジックリ語り合っていると、さっきちゃんがズバリひと言…
「最後の曲、聴いてください!」と強制進行!620「こんなコンサート初めて!
私なんか『聴いてください』って言ったことないよ、そういえば。
すごいうれしい!スキップしたいくらい!」
と、本当にステージの前に出て来てスキップや…
640v反復跳びを披露してくれた万里子さん!
サービス満点だぜ!630バンド内でも大ウケ!650v曲のコーナーに戻って「今日がうれしい」。Img_8037本編をロック・ビートとスイング・ビートが交互に現れるノリノリのナンバーで締めくくった!Img_8071「See you!」
万里子さんの熱唱に耳を奪われているウチ、アッという間に本編が終了してしまった。
あ~、よく笑った。
こういうライブには間違いなく「福」が来ますよ。
Img_8046さて、さっき議題に上がった「アンコール」の部。
「ありがとうございます。
色々とアンコールに対する準備がありますので、その間私がちょっとおしゃべりさせて頂きます。
2年前ぐらいに、青い光を照射してコロナが消えたらいいナァっていう歌をココで歌った覚えがあるんです。
アレから2年、私なんかは細菌に強いタイプなんですが、几帳面な方には本当にツライかったと思います。
まだ終わったかどうかもわからないし、北極の氷が溶けるたびにどんどん新しい細菌が南極に流れてくるのかも知れませんけど、こうしてこの時間に来て下さったことに心から御礼を申し上げます。
こうやって偉そうにしているのはホンの一瞬なんですが、ずっと偉そうにできないのは、いつも誰かにお世話になってるからなんです。
私、発想は良いんですけど。後始末が悪いんですよね。
引き出しを開けて開けっ放しでどこかへ行っちゃうので、全部この2人がそれを閉めて歩いてる。
第一その引き出しの中に何が入ってたかも自分では忘れちゃうんです。
滅多にお礼を言わないので、この場を借りてお礼を言うと…チョット湿っぽくなるので止めます。
次に演る曲はコール&レスポンスが大事なの。
最後に盛り上がるので、練習をしておくといいと思います。
私が『お酒』って言ったら『お酒』って言うだけですからね!」0r4a0011_2「お酒!」、「お酒!」…と綿密な練習を経てイザ本番に!
コレは楽しいにキマってるヤツじゃん!
ところが時計を見ると4:30チョット前…私はソロソロ失礼しなければならない時間なので、この曲が終わったらすぐに失礼することにしよう。と覚悟をキメた。
Img_8119「今日が嬉しい」という曲。670_ku「自分はガンバった」⇒「酒を飲まずにいられない」⇒「今日も飲めてうれしい!」という曲。
だからさっき「酒」のコール&レスポンスの練習をしたワケ。680ボサノバもバッチリこなすリズム隊。690v大二さんはボサノバから…700サンバのリズムへ。
そう、ボサノバというのはサンバのテンポをグッと落としたリズムだから。Img_8042 さぁて、この曲のハイライト!
サンバのリズムに乗ってお客さんとコール&レスポンス!710v「お酒~!」
730「お酒~!」
バッチリだ~。
そして、この「お酒」が「モルト」や「ブランデー」や「イモ焼酎」に変わっていて大盛り上がり!!720すると…アララ?
みんなで楽しくやっているのにお店のスタッフの方が舞台に上がって来ちゃったよ!
ナニか機材の調子でも悪いのかしらん?750…と思ったら、大二さんと2人でドラム・キットを分解し始めちゃった!
ナンだ、ナンだ?760万里子さんが歌っているというのに!770vあ~、あ~!780あ、タムタムもハズしちゃった!780v「どうしたの?」と万里子さんが尋ねると…。
「イヤ、4時半までにドラムスを返さないと…」
チョット、チョット、大二さん!
「4時半に返してください」なんて言ってませんよ!
演奏が全部終わってからでもゼンゼン大丈夫ですよ!…と大声を出すワケにもいかず…。 
790あ~、とうとう撤収しちゃった!
800万里子さんはステージの様子を見てビックリしているお客さんに向かって「ドラムを借りているのが4:30までなんで…」と状況を説明。
そして「♪またのお越しをお待ちしています~!」と歌でさよならのごあいさつ。Img_8105 そして、ステージを離れた。
 
こっちは真っ青よ!
誰も「4:30にドラム・キットを返してくれ」なんて言ってないんだから!
お客さんも何て「冷酷なドラム屋さん」と思ったに違いない。
そこで、慌てて大二さんんがいる楽屋へ行こうとして通路のドアを開けた。
するとそこにはニヤニヤしている大二さんがいらしゃった。
そしてすぐに私に向かってこうおっしゃった。
「デへへ、ビックリした?」810やられた~!
ナント、このドラム撤収のことを知らなかったのは、私だけだったのだそうだ。
万里子さんもお店の方もみんなグル!
私も結構長いことこういう仕事をして来たけどこんなの初めてだったよ。
「まるでジェスロ・タルの昔の来日公演ですね!」と私が言うと、大二さん大笑いされていた。
マジで寿命が少し縮んだわ!

5dd
楽しいおしゃべりとステキな音楽を存分に味わった2時間だった。
考えてみると2時間で9曲…今やアンコールで1時間以上演るバンドもいる昨今、演奏曲数は極端に少ないかも知れない。
でも、「音楽を聴いた!」という満足感がものすごく大きかった。
音楽は時間ではなく内容が肝心であることを改めて思い知らされたね。
とても楽しかった。
歌って、しゃべって…日本にも万里子さんのような欧米スタイルのエンターティナーがもっとたくさんいればいいのにね。
泣いて笑ってクラッファーズ…おススメです。
 
秦万里子の詳しい情報はコチラ⇒秦万里子オフィシャルウェブサイト

Img_7806 そして大二さん。
現在、ポニーキャニオンから四人囃子の4曲入り45回転シングル『4 x 45 rpm』のリリースを控えている…と言っても、予約オーダーが規定数に達しないとおジャンになってしまうというシステム。
7月21日まで予約を受け付けているので、ご希望の方はゼヒ!
詳しくはコチラ⇒ポニーキャニオン 四人囃子『4 x 45 rpm』

4h

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshall RecordsとMarshall Music Store Japanからお知らせ。

5marshall_records_logo_square_black

Mmst_square 
Marshall Records契約アーティストのD_Driveが世界に向けてセカンド・アルバムをリリースすることが決定しました!

5bafyggdq タイトルは『DYNAMOTIVE(ダイナモーティブ)』。
発売予定日は8月26日。5final 去る6月24日、アルバムのリリースに先行してシングル「I Remember The Town」をリリースしています。
是非コチラからお試しくださいませ⇒I Remember The TownLink   

200 (一部敬称略 2022年5月22日 二子玉川GEMINI Theaterにて撮影)

2022年6月30日 (木)

秦万里子's Craughers(クラッファーズ)at GEMINI Theater <前編>

 
「泣いて笑ってクラッファーズ」、Marshall Blog2回目のご登場。
実はこの日、クラッファーズのライブがあることを知らなかったので先約を入れてしまっていた。
しかし開演時間が午後2:30ととても早く、上演時間を2時間とすれば、その先約も果たすことができると考えた。
そして4:30頃、クラッファーズの演奏が終わり次第会場を離れるお許しを大二さんから得てダブルヘッダーの予定を組ませて頂いた。
10v時間通り開演。
前回同様、まずは即興によるピアノの独奏。20秦万里子30vまず、万里子さんが奏でるピアノの音色がいいんだ。
力強く、そして繊細。
音色にドラマが宿っているのだ。40執拗に反復する3つの上昇音列からある時突然ベートーベンの「喜びの歌」が導き出されてくる。
私もアート・テイタムやオスカー・ピーターソン、キース・ジャレットやチック・コリア、、ダラー・ブランドからモンク、セシル・テイラーまで色々ソロ・ピアノを聴いてきたけど、ナマで聴く効果も大きいが、万里子さんのソロ・ピアノはいいナァ。50v右手でメロディを作り、左手で音楽を作る…なんて言ったらカッコつけすぎか?
左手の使い方を見ていると、とてつもなく「音楽」を感じてしまうのだ。
冒頭から感動。60「今日は撮影があるのでいっぱいカメラがあります。
それを何に使うのか私もわかりません。
今、お聴きになっておわかり頂いたと思いますが、『喜びの歌』から始まって、最後は『ウクライナの国歌』を弾きました。
『ウクライナの国歌』が『喜びの歌』になったらいいな、と頭の中で考えていました…本当はコレを言わなくても通じるといいんですが。
でも、わかりにくいかな~と思って言っちゃいました。
『言わぬが花』だったかしら?
次はですね『大好きなあなたへ』という曲を歌いたいと思います。
コレはいわくつきの歌でしてね…歌っている人が何人かいますけれども、本当はコーラスのために書こうと思ってこの題名を付けたんですね。
ところが自分で書いたらモッタイなくなっちゃって自分で歌うことにしました!」
70v「キャロル・キングの『♪You’ve got a friend』っていう曲知ってる?
コレね、私が小学校から中学校に行く時にレコードが擦り切れるほど聴いたんですよ。
当時、髪の毛…今もそうなんですけど…天然パーマだからワーッとかなっちゃってて。
キャロル・キングに似てる気になってね。
いい気になってコレとか聴いていたんです(アルバム1曲目の『I Feel the Earth Move』を弾く)」
こういうヤツですね。Tp「で、その時に『You’ve got a friend』を歌ったんです…『歌った』ということはコピーしたってことですね。
『歌詞は中学生や高校生でも分かる』と何かに書いてあったので訳してみた。
そしたら…『私の名前を呼んだら飛んでくる/それが友達だ/いつでも困った時に私の名前を呼んで/あなたがトラブルに見まわった時/すごい落ち込んだ時/私を呼んで/すぐに行くから』っていうのね。
本当かなぁ?…って真剣に考えたの。
例えば私がですよ、『友達』という人に呼ばれて『今、来て!』って言われてもこのライブ中に行けないじゃないですか?
で、コレはやっぱりウソだナァなぁ~って思ったの。
それで、『大好きでも出来ないことはある』という曲を作ろうと思ったんですよ。
つまり、このキャロル・キングの曲を歌ったことで勘違いしちゃった人がいる…ということを歌で表そうと思ってこの歌を作りました。
本当はそのうちに『バンドでやりたいな~』と思っています。
このバラードがどうやったらバンド・スタイルになるのかよくわからないんですけど。
私はアレンジはをしないので、このバンド唯一のおジイさんがやることになってるんです。
頭をこんなに膨らましつつこの曲を歌ってみたいと思います。
本当はこの曲を歌うはずだった『人間ワクワク』というグループの皆さん、申し訳ございません!
私しか歌えませんから」802曲目は万里子さんの弾き語り。「♪アナタが一番かはわからないけど、大好き」…ととても柔らかいメロディに歌う。

Img_7810 こんな正直な歌、普通ないよな~。
万里子さん流「リアリズム」ですな。110vそういえばビートルズに「Anytime at all」という曲があるでしょ?
「愛する人が必要なら/きっとキミのためにボクはそこにいるから/キミが悲しい時/ボクは心から同情するよ」とやっておいて「いつでもキミがしなければならないのは、ボクに連絡することさ/ボクはソコにいるから」とジョン・レノンが歌っていますが、アレも怪しいですね?
電話しても出なかったりして…ビートルズ忙しかったからネェ。
100_dsa「…っていう曲でした。
アラ?ウッソ!もう始まってもう30分近く経ったの?」
時間にシビアな万里子さん。0r4a0011 「コレね…このパンツを作ってくださった人は今日はご都合が悪くてお越しになれないんですが、何ケ月か前にココの楽屋でバーッと自分でイラストを描いて、それをこうしてステージ衣装にしています。
これで4枚目くらい?展覧会に出したりしています」0r4a0019_2こんなことが描いてある。300「本当はもう1曲、歌ってから即興コーナーに移ろうと思ったんですが、1曲でこんなに時間が経ちゃったよ!
どうしようかな…お客さんの中で『ネコジャラ市の11人』って知ってる人いらっしゃいますか?
(シーン)
ウソでしょ!誰もいないの? じゃあ、歌ってもしょうがないや。
スタッフの中で知ってる人います?
(シーン)
えっ、ウソでしょ!
あ~訊いてヨカッタ。
これ『ネコジャラ市の11人』を知らなければちっともオモシロくないんですよ。
『ひょっこりひょうたんじま』の次にやってた人形劇なんですけどね…知らない?」
130v私も知りません。
「ネコジャラ市」の皆さん、こういう方々だそうです…やっぱり知らないナァ。
11catということで計画を変更。
「岡井大二さんです」
大二さん登場!
150v2人で即興演奏をするコーナー。
「まだ何をやるか、ゼンゼン決めてないんです。
お題をもらおうかな…どんな曲が聴きたいですか?
私と岡井さんが知ってそうな曲がいいのよ。
発売になった途端に何万回も視聴回数が上がったみたいな新しい曲じゃなくて。
3曲リクエストを頂こうかな」
160すると客席から手が上がり…「BTSの…」
「だ~か~ら~!そういうの知らないの!
AKBとか、JCBとか、JTBとか…そういうの知らないのよ!」
もう1人のお客さんが「てんとう虫のサンバ」をリクエスト。
「はいはい、じゃあ昆虫の歌いこうか?」
また別のお客さんのリクエストは「はらぺこカマキリ」。
「ナニその歌?そんなのあるの?
チョット歌ってみて!そこで!」
140v会場にいらしたお客さん数人の口から「『はらぺこあおむし』じゃないの?」というセリフが漏れ聞こえる中、その勇気あるお客さんは果敢に「はらぺこカマキリ」を説明してくださったのだが撃沈。
ウチの下の子も小さい時に読んでいたけど、「はらぺこあおむし」はやっぱりかなりポピュラーなのね?
ココで「はらぺこあおむし」サイドで脱線。
下はイギリスのマンチェスターの隣り町の「ストックポート」というところにある小さな図書館。
ストックポートは10ccの出身地ね。
道を尋ねるためにこの図書館に入ったんだけど…Img_0201「メッチャはらぺこのイモムシ(The Very Hungry Caterpillar)」がメッチャ目についた!Img_0206一方、コチラはヒースロー空港の出発ロビー。Img_0723そこにあった自動販売機の中にホラ…また「メッチャはらぺこのイモムシ(The Very Hungry Caterpillar)」。
イギリスではすごい定番だったので驚いたわ。
このアメリカ発の絵本は、1969年の上梓以来、何しろ全世界で5,500万部も売れたんだって!
1冊1,000円として、5,500万部売れれば550億円。
印税がその10%としたら55億円!
オイオイ、イモムシも全くバカにならんな~。
ちなみに作者のエリック・カールという方は昨年91歳で亡くなったそうだ。
遺族はカールじいちゃんに感謝すべし…向こう69年間はウハウハだ。
Img_0726 「じゃあ、そのカマキリは作ることにしよう。
今、アリさんいっぱい歩いている…それを食べたいカマキリがいる。
まずココが1点シュールなとこじゃない?
で、一生懸命歩いてるからカマキリは食べない。
じゃあ、あと1曲は?」
客席から「モスラ!」の声。
「『♪モスラ~や、モスラ~』…アレは昆虫なのかしら?
あとはアリさんの歌。
私が即興で最初だけ演る…え~と、その後は…」
と、1曲演るだけで大変な段取りである!
結局「『てんとう虫のサンバ』と、『お使いアリさん』と、『モスラ』で、最初は私が即興するね」ということに決定!
90v_2演奏のコーナーに移る前に、先ほどの勇気あるお客さんの名誉のために…
「はらぺこカマキリ」というのは実在しています。
「あおむし」ではなむて「カマキリ」…英語で「マンティス」。
『おかあさんといっしょ』でやっている曲だそうです。

Hm
「三題噺」よろしく、素材が集まったところで即興で1曲。190_imp軽快なリズムのマイナー・チューン。
カマキリに食べられるのイヤがるアリの気持ちを切々と歌った。
完成度メッチャ高し!
120そのまま「てんとう虫のサンバ」へ。
Img_7810_2アクセルレイトすると向こうの方からモスラがやって来た!200v万里子さんの弾くピアノに音楽性豊かなドラミングを組み込んでいく大二さんが使用するドラム・キットはNATAL。210今日はアッシュのタム類とCafe Racerのバスドラムを組み合わせたこだわりのキット。220この18"の小口径のバスドラムがすこぶる使いやすいのだそうだ。230スネア・ドラムはNATALステイヴ。
「ステイヴ(stave)」とは桶のことね。
現在は製造していないモデル。240そして、曲の方はアリさんとアリさんが前頭葉を激突させて卒倒して終わり。
人間もアリも慌てるとロクなことはありませんな。250万里子さんと大二さんの音楽談義。
万里子さんはご自分で作った曲をゼンゼン関係ないキーで平気で歌ってしまうとか…。
「ナンでそういうことができるのか、身体の作りがわからない」という大二さん。
すると「まだ身体を見せたことないからね。次のライブはビキニで演るわ…見たくないか?」と万里子さん。
270「そ、そうでもないよ」で会場大爆笑!
280vそして、「無くてはならないこの人」…と紹介されて登場したのは駒沢さっき。
「ナンカ…ステージの上でおジイさんとおバアさんがイチャイチャし始めちゃって…早く呼ばれないかな~って。
駒沢です。よろしくお願いします。」
出て来ていきなり一発カマして会場はまた大爆笑!Img_7996 次はまた「三大噺的」な「3 Notes」という曲。
お客さんが任意に選んだ3つの音をモチーフに演奏する。
だから「3 Notes」。
しかし、今回は2年ほど前に客席にいた女の子が選んだ3つの音で作った曲を再現することとした。
「ところが、演るのは1曲なのに楽譜が2種類来てる。どっちがいいと思う?」
結局、広げやすい2枚のバージョンに決定。Img_7827「チョットうるさいかもよ」という大二さんの警告つきで曲はスタート。330_3nコレが、キメだらけの複雑な曲なの。
3つの音とは「D、A、E」?300v大二さんはサンバ風のパターンも繰り出してカラフルに曲を彩った。340そして万里子さんの自由な発想で曲がパノラミックに展開していく。
後半にはフリーフォームのパートもあったりして…こういうの好きだナァ、私が。
350出て来てドスの利いた低音でガツンと存在感を見せてくれたさっきちゃん。360スピーカー・キャビネットはMarshall。
1980年代の後半に製造していた「Integrated Bass System」というシリーズの1540というモデル。

310メチャクチャかっこいい曲と演奏でした!
やっぱり音楽をキチっと勉強した人が作る音楽はいいね。Img_7788 「コレ失敗したらもう1回演ろうね…って言ってたんだけど大丈夫?
『3Notes』を演ったその後は歌モノになります。
ココから先はもうインスト曲はもうありませんから、インストが好きな人はもうそろそろ帰った方が…。
次の歌はね…『花咲か爺さん』の歌なの。
私は季節ごとに色々な曲を書いたり、即興したりしているんですが、コレを桜が終わってからも演っていいなんてコレっぽっちも思っていなかったんですよ。
だいたい何でも期限というモノがあるじゃない?…税金でもナンでも。
それと同じで歌にも期限があるんですよ。
だから北海道で桜が散ったらもう歌わない。
そういう風にしていつか『花咲か爺さんツアー』ってのをやりたいと思ってるんですよ」
295「烏帽子を付けて灰を撒きながらやるの。
それで、曲の中にはご当地の桜の名所の名前がドンドン出て来るワケ。
大阪に行く時には、造幣局とか、並木道とか…呼ばれればいくらでもやるわよね!」
380vそれからココではドンガバチョやクレイジー・キャッツの話で大盛り上がり。
クレイジーは好きだけどさすがの私でもチョット話題が古い~。
ちなみに…私は大学の時に谷さんと共演していますから。
この大二さんの手は「ガチョ~ン」ではありません。
390「花咲か爺さん」は予想に反してグッと落ちついた可愛らしい1曲。
370vその「可愛らしさ」を優しく演出するリズム隊の2人。410v

Img_7996_2万里子さんの歌声とピアノ、そしてリズム隊の演奏がじつにキレイに溶け込んだ1曲だった。Img_7822 「コレ、いつも練習の時にしか言ってないことなんですが、お2人の名誉挽回のために言ってます。皆様が『アレ?』って思ったら、このお2人が間違ってると普通思いますよね?
だって私が曲を作って、私が演奏をお願いしてるんですから。
でも大体、そういう時に間違ってるのは私なんです!
お客さんにそれをわかっておいて頂ければこのお2人が今晩からは枕を高くして眠れるワケね。
430v秦万里子の詳しい情報はコチラ⇒秦万里子オフィシャルウェブサイト0r4a0005 <後編>につづく

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshall RecordsとMarshall Music Store Japanからお知らせ。

5marshall_records_logo_square_black

Mmst_square 
Marshall Records契約アーティストのD_Driveが世界に向けてセカンド・アルバムをリリースすることが決定しました!

5bafyggdq タイトルは『DYNAMOTIVE(ダイナモーティブ)』。
発売予定日は8月26日。5final 去る6月24日、アルバムのリリースに先行してシングル「I Remember The Town」をリリースしています。
是非コチラからお試しくださいませ⇒I Remember The TownLink   

200 (一部敬称略 2022年5月22日 二子玉川GEMINI Theaterにて撮影)

2022年6月28日 (火)

BLINDMAN~LIVE EXPANSION vol.2<後編>

 
約2年ぶりとなったBLINDMANの有観客ライブのレポート<後編>いってみましょ~!
まずは峻くんのひと言から。 
「皆さん、本当にありがとうございます。
リハーサルをしている時、どのくらいお客さんが来てくださるのかな?…なんて話をしていました。
ライブ自体はすごく楽しみだったんですが、有観客があまりにも久々だったのでチョット不安な部分があったんです。
もうビックリしましたね!こんなにたくさん集まって頂いて!
本当にうれしく思います。ありがとうございます。
皆さんの笑顔から『待ってました!』っていう感じが伝わってきて感慨深いです。
BLINDMANに入って6年…ボクもこれまでいくつかバンドをやって来ましたけど、1番長いバンドです。
ボクも同じメンバーでバンドが3年以上続いたことがない。
外からご覧になっていてこのバンドが良い状態なのがかわかると思うんですけども、中から見ていても本当に良い状態なんですよ!
メンバーのみんながこのバンドを楽しんでるな…って感じで、居心地もすごくいいんです。
これから世の中の状況もドンドン良くなっていくと思っています。
少しずつライブを増やしてみなさんと楽しい時間を過ごせたらいいな~と思っております。
まずは、今日もまだまだメニュー残っていますので最後まで楽しんでいってください!」
峻くんは昨日お誕生日だったのね?
おめでとう!10vRayさんが「懐かしい曲いってみようか!」と紹介したのは「…in the Dark」。20_2後半に入っても絶好調極まりないのは…
Ray
240そして、コンパクトながらこの曲でもおいしいソロを聴かせてくれた中村達也。40v_2ココでRayさんがステージから降りて4人体制で1曲披露した。
曲は『Expansion』収録のインストゥルメンタル・ナンバー「Out There」。50_otここでは渋い演奏を聴かせてくれたリズム隊も前半に引き続いて気迫満点だ!
 
戸田達也60v_2松井博樹70實成峻Img_7529魅惑のインスト・チューン、またはボーカリストの休憩時間。
なんと有益な時間であることよ!90「コレでもか!」というぐらい「達也スタイル」をお見舞いした!

0r4a0184 この曲ってピカルディ・ケーデンスの効果がスゴイんだよね。100v達也さんのお供はMarshall JCM800 2203と1960A。90v Rayさんがステージに戻り、時間軸をグイと戻して「Hot Blood」。
セカンド・アルバムの『Being Human』収録だから大分トラディショナルだよ。
0r4a0191 キーボーズのソロが炸裂!
松井さん、明日もカレーを食べるのかナァ?
何回に1度組み込まれるカツカレー。
摂取カロリーを気にしないでカツカレーを食べることができるなんて羨ましいナァ。120v今度はその松井さんからひと言。
「皆さん、こんばんは!
実は私も今年の4月12日でBLINDMANに加入して丸々13年経ちました。
ですから今、14年目です。
こんなに長い間ひとつのバンドを続けているのは私も初めてです。
皆さん、ご存知だと思いますが、私は名古屋に住んでいます。
東京に来るときはいつも東名高速を飛ばして来てるんですが、今でもワクワクが止まりません。
常にフレッシュ感満載で演らさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします!」
達也さんがMCで言っていたが、この体制になって6年。
「いまだかつてこれほど長い間BLINDMANにメンバーチェンジがなかったのは、27年のバンド史上初めてのこと」…だそうです。140v_2コレまたRayさんが「懐かしい曲」と紹介したのが「The Touch of Gray」。150_togBLINDMANのキラー・チューンのひとつ。Img_7574 オルガンのバッキングがいいんだ!170v_togそして、このサビ!
このサビのメロディが私に刷り込まれた最初のBLINDMANなのです。180v火が点いてしまいそうな勇猛なソロ!
後半のフレーズを聴きたまえよ!190vチョット落として2012年リリースの8枚目のアルバム『Blazing Crisis』のオープナー「The Tears of God」。0r4a0219 この辺りはBLINDMANのクロニクル・コーナー。
サービス満点だ!
こういうのはバンドに歴史がないとできないからね。21027年間も引っ張って来た達也さん…大したものです。
曲はそのまま、コレまたBLINDMANスタンダードの「Why Did You Come Back?」へと続いた。220松井さんのシンセサイザーが鳴り響いて…230v「♪Why didn't you come back?」…みんなで心の中で歌いました!
275達也さん、2回目のMC。
「メチャクチャうれしいわ!
どうもありがとう!
今日は人生の中で忘れられない感じだナァ。
この景色が見たかったんだ…って思った。
2年ぐらい前にコロナが始まっちゃって、その時にはもうチケット売っちゃっててね…どうしよう?って。
30人ぐらいずつ2回に分けて1日2回公演やったんだよね。
アレ、もう2度やんねぇぞ!っていうぐらい疲れたナァ。
よりによって2時間のステージを2回演ってしまったんで…。
30人ぐらいずつだからね…あの時のことを思い出したら今日はメチャクチャ楽しいわ!
本当にありがとうございます!
コンサートも佳境に来たんでね、俺の戯言はこの位にしておいてやる!
アハハハ!」250v_2ホントだ!
もう最後のセクションだよ。
アッという間だったナ~。
 
曲は『Reach for the Sky』から「Now or Never」。
ホント、やるなら今でしょ!260_non…というのは、私、この曲が大好きなのです。
アルバムを聴かせてもらった時、「ヨッシャ!」と思ったのを覚えている。
その理由は、まず「リフ・ロック」という形式を採っていること。
この3・3・2でグルーピングしたリフ・メロディが小気味よい!
ま、曲のスタイル自体としてはBLINDMANのレパートリーとしては珍しくないのだが、このリフにこの歌メロを乗せたところがステキ。270v_2「いかにもBLINDMAN」のサビを経て、達也さんのソロ。
ブッたまげたがその後の大サビ。
Bbm(実音)から関係調のDbに移行して…
DbM7|DbM7|Abm7|Abm7|
とやってギョッとさせておいてから、サブドミナント、そしてサブドミナント・マイナーにつないで感動を誘う。
GbM7|GbM7|Gbm7|Gbm7|
こんな風に展開する曲を演っているハードロック・バンドって他にいないでしょう?
そして、快哉の声を上げたのはこの曲をアルバムの2曲目に持って来たこと。
『Expansion』のレコ初でこんなことを言うのは失礼なんだけど、『Reach for the Sky』は大変完成度が高いアルバムだと思っている。280 約2年ぶりの有観客ライブの本編の最後を飾ったのは『To the Light』から「Blue Butterfly」。290vガッツリと汗だくのナンバーを持ってくるかと思いきやさにあらず。300v意外や意外。
310v_2ミディアム・テンポのマイナー・チューンを持って来た。0r4a0347本編最後のソロも思い入れタップリ!Img_7432 とにかく終わってしまうのが悲しくて仕方がない風にしか見えない5人なのであった。
でも終わり。
よく言うでしょ?…「楽しい時はアッという間に過ぎるモノなのです」って。
0r4a0439 …ということでアンコール。
演奏の前に達也さんからひと言。
「私ごとで大変恐縮ですが、10日ほど前にツイッターを始めました」
ココで達也さんが話したのはこのIT時代だからこそ起こり得た感動ストーリー。
達也さんの高校生時代の話。
当時達也さんがやっていたバンドの練習を見に来てくれてた中学生がいた。
しかし、関係はそれっきりだった。
その方は現在焼肉屋を経営されているのだが、ナント35年前のその時以来、達也さんに思いを馳せていて、いつか会いたいと願っていた。
コレが達也さんが珍なる苗字…例えば「瘧師(ぎゃくし)さん」や「百目鬼(どうめき)さん」とかなら比較的話は簡単なのだが、相手は「中村さん」だ。
「稲荷神社」や「伊勢屋」ほどあるスタンダードな苗字だからして、そう簡単に接点が見つかるワケがない。
35年の想いも虚しく話はコレで終わるかと思ったら「出会いの神様」は焼肉屋さんを見放さなかった。
達也さんの知り合いがその焼肉屋を訪れた時、たまたまその「中村さん」の話になったというんだね。
そこで焼肉屋さんはツイッターを使って今度は「達也さん探し」を展開してみたというワケ。

350_2すると…
「ツイートが上がってから、たぶん20分もしない間にボクのところに5通もメッセージが来たんだよ!
『なんか中村さんを探している人がいますよ!』って。
それでその焼肉屋さんとつながったんですよ!
ツイッターってすげ~な~って思いましたわ!
でも、もう35年も前のことだからね、正直全く覚えてなかったんだけど、そんな風に思ってくれていた人がいて、音楽をやっていて本当に良かったと思いました。
それで、お店にお邪魔してご挨拶をして美味しいお肉を食べさせてもらい、ヘベレケになって帰って来たんです。
今日、こっちから見るとそっち側が真っ暗でわかんないんだけど、どっかにいるんだよな!
去年の12月にそんなことがあって、今の時代自分も音楽をやってる以上、そういう情報ツールを使って広めていく努力もしなくてはいけないと思ってツイッターを始めたんですよ。
これが言いたかっただけなんだけどね…。
それをボクがココで言っていいのかわかんないな~…わからないから言っちゃうけどね…神奈川県の川崎市の生田にある『メタル焼肉グルーピードールズ』っていう極楽焼肉のすごくおもしろいお店です」
360v「アンコールありがとう!
OK!じゃあ、振り絞っていこうか!
いくぞ、鹿鳴館!」370v「振り絞って」っていいね!
アンコールはBLINDMANアパレルに着替えて登場。380(達也さんはデフォルトの衣装)
それにしても羨ましい毛髪だ。
イッパイ生えているだけでなく、濡らして渇くとこうなっちゃうっていうんだからスゴイ。
ロック・ミュージシャンになるために生えているような毛なのだ。390vアンコールの1曲目は『To the Light』から「Rising Sun」。
とにかくみんな楽しそうだ。400v

410v

420v

430vそして、いよいよ最後の曲へと突入する!435最後を締めくくったのはセカンド・アルバム『Being Human』のクローザー「Living a Lie」だった。440新旧のレパートリーを徹底的に織り交ぜてのセット・リスト。450_2ニュー・アルバム・リリースのためのライブにとどまらない「Golden Best of BLINDMAN」的なショウだった。
演者もお客さんも笑顔が絶えないハッピーなステージだった!460BLINDMANの詳しい情報はコチラ⇒BLINDMAN Official Site

470 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Oldspitalfieldsmarket こんな商品を扱っています。
King_creatureKing Creature(キング・クリーチャー)!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年5月15日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2022年6月27日 (月)

BLINDMAN~LIVE EXPANSION vol.2<前編>

 
BLINDMANを初めて観たのはいつのことだったろう…とフト思い立ち、記憶をたどって調べてみると、どうやら2006年の渋谷O-EASTでのことだったようだ。
アレから16年か…。
BLINDMANは結成27年…フッ、私なんかまだヒヨッコだな。
そんなBLINDMANの久しぶりの単独公演。10 開演前、楽屋で「久しぶり」という言葉がやたらと飛び交っていた。
「そんなに久しぶりでもなかろうに…」と思ってメンバーの皆さんに話を伺ってみると、なるほど…配信の単独ライブを2度ほど演ったものの、お客さんの前でナマで演奏するのが「久しぶり」ということだったのだ。
前回、アルバム『EXPANSION』のリリースに合わせて『LIVE EXPANSION vol.1』を開催したのが2020年11月21日のことだからして…約2年ぶりなんだわ!
そりゃ久しぶりだわ。
だから今回のライブへの気合の入れようたるやマジで尋常ではなかったゼ!20Ray30v中村達也40v松井博樹50v戸田達也60v實成峻70v久しぶりだろうがナンだろうが、達也さんはMarshall。
80v愛用のJCM800 2203と1960Aを使用。90v1曲目は「Love Drifter」。100_ld最近作『EXPANSION』のオープナー。
いかにもBLINDMANらしいストレートなドライビング・チューン。
110v鋭く切り込んで来る達也さんのソロ。
この「絶好調感」が2年ぶりとは信じがたい!120続いては前作『Reach for the Sky』のタイトル・チューン。130_rfs「Lights Out」を思わせるリズム・パターンが何ともタマらん!
ベースが効いてるのなんのって!Img_7709 達也さんのソロがメロディアスに迫ってハードに爆発する。150v「どうもありがとう!
鹿鳴館では2年ぶりに近いワンマンライブとなります。
こんなにたくさんの方が集まってくれて…メチャクチャうれしいです!
先ほどアナウンスした通り、声出しちゃいけないとか規制もまだチョットあるけど、手拍子、足拍子、色々と身体を動かしながらお付き合いください!
今日は思い存分楽しみましょう!」160v「一昨年『EXPANSION』という新譜を出しました。
今日は、そのアルバムのリリース・ライブです。
本来ならもうチョット早い時期に盛大にやりたかったんですが、コロナがあったのでなかなか普通にライブをやる機会がありませんでした。
今日はアルバム・リリースの第2弾という形でお届けしたいと思います。
新曲もガンガンお届けします。
皆さん、最後まで付いて来てくださいよ!」170v現在の5人で作った最初のアルバム『To the Light』から「In The Sleepless Night」。180_slnまたまたどこまでも疾駆していくハード・ドライビング・ナンバー。190こんなに激しくちゃそりゃ眠れなかろうよ!
松井さん、この日もカレーだったのかな?200v曲の爆走に呼応するかのような激しいソロ!220v続けて『EXPANSION』から「Angel Smile」。210_aaこうしたキャッチ―目なナンバーもBLINDMANの自家薬籠中のテイストだ。230峻くんもBLINDMANに正式加入して6年か…早いナァ~。
親思いのいい子でしてね~。
240_tnもう1曲『Expansion』から「Tonight」。
ファンキーというか、ナンというか、コレもかなり密度の濃い曲だ。250v転調して入ってくるギター・ソロがカッコいい!260「ありがとう!うれしいです!
『EXPANSION』からの曲をガンガンとお届けしております。
ホント、このアルバムは私たち共の自信作ですからね。
それでは、BLINDMANのリーダーからひと言頂きましょう。
ギター、中村達也!」270v「イヤ~、いっぱい来てくれたね~!ありがとうね!
今、換気してるんだよな?
チョットしゃべらせてもらいます。長いけどいい?
(お客さん拍手)
BLINDMANを始めたのが1995年。
つまり95年に結成したんですけど、コレで何年になります?
27年ですね。
別に全然めでたくも何でもない数字なんだけど、ボクにとってはとても不思議で特別な数字なんです。それはナニかと言うと、95年にBLINDMANを作った時、ボクは27歳だったんです。
人生の半分がBLINDMANになったんですよ!
大したもんだよな~、アハハ!
『継続は力なり』とか言うけどサ…コレ、自分で言っちゃうとあんまりカッコよくねぇ~か?
最近、それにフト気が付いてね、『お~、人生の半分はコレやってるんだぁ!』て…。
これからまだ続くワケだから、ボクの人生はBLINDMANの方が長くなるんですよ!…それだけなんだけど…」290「これだけ長く続けられていられるのもね、こうやってライブをやったら必ず足を運んでくださる方がこれだけ沢山いらっしゃるからこそなんですよ。
本当にありがとうございます。
最近、こういうことを考える年になったんだナァ~、とか思うんだけどサ。
チョット最近色んな出来事があってね…ウン、人生ってオモシロぇなぁ~と思って…。
ちょっとコレ、話が長くなるからまた折を見て…今回はコレぐらいにしておこう。
あと2,3回しゃべると思うけどいい?」
280v『EXPANSION』を聴いた色々な人から「カッコいい!」と言われるという「Your Melody」。300_ymイヤ、コレはカッコいいですよ。
「F(実音)」から減五度上がって「B」に持っていくなんて、滅多にお目にかかれないコード進行でしょう。310vそしてサビでいかにもBLINDMAN的雰囲気で解決する。
「You Melody」なんてタイトルだとついエルトン・ジョンのアレを想像しちゃいがちなんだけどトンデモナイ!
皆さんに「カッコいい!」と言われるのが頷けるカッコよさなのだ!0r4a0300松井さんのキーボーズが導いた次の曲は2008年のアルバム『Subconscious in Xperience』を締めくくる「Turn Around on the Heat」。330_taohミディアム・テンポでジックリと歌い込むRayさんがまた熱い!340コチラもジックリ。
感傷的なフレーズでドラマを盛り立てるギター・ソロ。350一昨年にリリースしたシングル「Promise of Love」。360_polスネア・ドラムのパターンが特徴的なドライビング・ナンバー。Img_7627 サビの展開がとにかくBLINDMANだ!
いかにもシングルで勝負したくなるような1曲。370「ありがとうございます!
新譜からの曲もナマで聴くとまた違うでしょ?
今日はワンマンということで、いつもは話さない人たちからナマの声を聞いてみたいと思います。
心の準備はいいかな?
じゃあ、まず戸田ちゃんいってみようか?」Img_7502「皆さん、こんなに集まって頂いてありがとうございます!
今日は声を出すことができず拍手だけなので手が痛くなっちゃうんじゃないかな?
大丈夫か…ありがとう。
今日は全然ノープランで…さっき言われたばっかだからしゃべる内容を何も話を考えていないんです。
まぁ、いいか。
皆さんも今日のライブを楽しみにしていたでしょうが、私もすごく楽しみにしていました。
久しぶりだと結構緊張するよね!」
真ん中が一時期抜けているとはいえ、戸田さんもオリジナル・メンバーなのでBLINDMANのキャリアは27年。
ただし、達也さんよりは年が下なので、戸田さんのBLINDMAN歴は人生の半分までは到達していないそうだ。380vさて、達也さんが弾く分厚いリフからスタートするのは…Img_7442 「Strangers in the Night」400_sitn2018年の『Reach for the Sky』のオープナーであるこの曲はもうBLINDMANの新しいスタンダードですな。
「♪Strangers in the Night」…このサビのパートのRayさんの歌声は本当に印象的だ。420時折接近しては感情をブツけ合うフロントの3人。430BLINDMANのこの3人ってメッチャでかいんだよね。
だから迫力がスゴイ。0r4a0162 峻くんのドラム・ソロ。440vいつも通り、正確無比なスティッキングの折り目正しい、また「ドラム・ソロ」らしいソロを披露した。450メンバーがステージに戻って、2002年の『Turning Back』からタイトル・チューン。460_tbこれまた思いっきりスカっとカマしてくれるストレートな爆走チューン!470vこういうロックはやっぱり気持ちいいね!480v同じアルバム『Turning Back』から「Wothout A Word」。490v_wawコレ、いい曲だな~。
日本のバンドでこんな曲を作って演奏するバンドって他に全くいないんじゃない?500だいたいこの辺りまでが前半。
それにしてもBLINDMANの皆さん、「久しぶり」のチャンとしたライブが本当にうれしそうだ。
そして、その姿を見ているお客さんもとても楽しそうだった。
0r4a0393

0r4a0262

0r4a0259

0r4a0264

540vBLINDMANの詳しい情報はコチラ⇒BLINDMAN Official Site

550 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年5月15日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2022年6月17日 (金)

FRAGMENTS OF THE MOON 25th Anniversary <後編>~CONCERTO MOON

 
CONCERTO MOONが1997年にリリースしたファースト・アルバム、『Frangments of the Moon』の発売25周年を記念して収録曲をすべて演奏するライブ。
早くもアルバムの冒頭5曲が終了した。05v_2 「ありがとうございます!楽しんで頂けていますか?
普段のライブではなかなか演ることのない曲が結構続きます。
中でも次に演る曲は貴重です。
CONCERTO MOONの歴史の中でも、今まで2、3回しかライブで演奏したことがない…と聞いてるんですが、今日は25年ぶりということですか?」10v 
 
 

……………(間)……………


  
「ア、オレか?!
そうだね…この25年間のことを知ってるのはオレだけなんだな。
この曲についてはチョット言っておかないと…。
アルバムを発表した翌年にVapさんから再デビューして『Fragment of the Moon~Special Edition~』という形で再発されたワケです。
で、次に演る『Save my own Life』がナゼその『Special Edition』に収録されなかったのかというと、それ以前のインディーズ時代にお世話になっていたレーベルでその曲の著作権登録をしていなかったワケです。
『辛気臭い話』になってるか?…『複雑な話』じゃなくて。
そういうのは当時のインディーズのレーベルではよくあったことなんだけどネ。
そして、このアルバムをVapさんが出したいという時になって、チャンと著作権の登録をしようということになった。
ところが、この曲を作ったのはキーボーズの原田くんって人で、もうその時にはバンドを辞めていたんですよ。
もっと言えば、レコーディングだけ参加して、ツアーに出る前に辞めちゃったんですよ」20_2「だから今、芳賀が『25年ぶりですか?』って話をしましたが、実際には25年以上ぶり。
当時は今みたいに『アルバムを作るので地下活動に入ります』なんて時代でもなくて、色んな所でライブを演りながら曲を作って、そのライブがない時にスタジオに入ってレコーディングする…みたいな感じだった。
そうなると、出来上がった曲からライブで試したくなるじゃないですか?
そんな感じでその原田くんというキーボーディストがいる時に1回だけ演った…とオレは思っていた。
ところが、今回三谷耕作に確認したところ、どうも2回ぐらい演っているらしい。。
でも、こんな曲を弾いた覚えがないんだよね…だから、どう弾いてるかも知らない。
今のメンバーは単に古い曲を覚えてもらうという感じで取り組んでもらったんですが、コレは自分も知らない曲なのでとても新鮮な気持ちで取り組みました。
今回演ってみて、このアルバムの中でも非常に良い曲だな~と思えました。
だからといって、これから何回も演るワケでもない。
せっかくこうやって皆さんに集まって頂いたのに、これから普通にライブで取り上げたら今日のプレミア感がなくなるでしょ?
今日はビデオ・カメラが入ってるワケでも、録音しているワケでもない。
ココに今日集まってくれた人のためだけに25年以上ぶりに演ろうと思います!」
お客さん、大喜び。30vそんなこと言われると思いっきり耳に気合が入っちゃうよね~。
曲は「Save my own Life」。40_smol何たる壮大なイントロ!
亮くんのキーボーズが分厚いサウンドを演出する。
50歌詞は日本語。
曲自体はストレートなヘヴィ・ナンバー。60v_2 ノンちゃんはコーラスでも大活躍。
120vそして25年以上ぶりのこの曲でのソロ!
70その激情的なギター・サウンドを支えているのはMarshall。
いつもの「島システム」だ。90vヘッドはMAJOR 1967。
MAJORシリーズの2代目。
100コレはMarshall本社のミュージアムにある、初代のMAJOR。
一般的に「Pig」と呼ばれているけど、それはマイク・ドイルというMarshallの本を書いている人が後になって付けたニックネーム。
現役で販売されていた時にはそんなアダ名はなかった。
イヤね、最近この「Pig」が想像を絶する値段で取引されている…という話を聞いた。
いくらだったか忘れちゃったけど、その相場の値段を聞いて腰が抜けたことだけは覚えている。5img_7982_2 それと…ノンちゃんの左腕もMarshallだ!130「ありがとうございます!
25年以上ぶりの『Save My Own Life』はいかがでしたでしょうか?
おそらく次に演るのは25年以上後ということになると思いますが、また来週別の会場でも演りますのでぜひ楽しみにして頂ければと思います」140v「皆さん、楽しんで頂けましたか?
キーボーズの原田くんが作ってくれた曲なので非常にギターが弾きにくい。
さっきの話ですが、そんな理由でメジャー盤の方からは外れちゃったんだけど、実はデビュー10周年の年に今はなき渋谷の『BOXX』でもファースト・アルバムを再現するという企画をやったんですよ。
その時はVap盤に準じて演ったのでこの曲は演奏しなかったんです。
だから本当にこの『Save My Own Life』という曲は今日集まってくれた皆さんだけへのプレゼントになりました。
楽しんで頂けましたなら幸いです。(拍手)
芳賀も言っていた通り、理論上次に演るのは25年後らしいので、その時にはさすがにギタリストが変わってると思うんだけどね!
今日はアルバムの曲順通りに演ってるので『次がアレだ!』ってずっと思ってたんだよ。
ウフフ…今のが今日のヤマだったんだよ!。
とにかくそんなに頻繁に演ることはないでしょうが、まだまだ演っていこうと思いますので皆さんよろしくお願いします!」150v河塚さんのドラムフィルでスタートするのは「Midwinter Night」。160v_mnお客さんに手拍子を促す芳賀ちゃん。
0r4a0274 3連のヘヴィ・ナンバー。
会場の雰囲気は最高潮だ。0r4a0227 曲想にマッチしたソロを弾くノンちゃん。
音の選択が完璧だ。
こういう曲もいいな。
0r4a0306はい、バッチリキマりました!Img_6931一時、芳賀ちゃんがステージを離れて始まった曲はアルバム8曲目の「Over the Century」。190_otcこれまた重く激しいリズムが小気味よいのだ!
220vキーボーズのソロが炸裂!210vそして芳賀ちゃんがステージに戻る。
コレは「ヘヴィな中にもロマンチシズムあり」ですな~。
ステキな曲だ。
いつも演ってないよね?230vソロはヤッパリ激しいぞ!0r4a0619 「喰らえ!」
宙を舞ったピックをゲットしたのは誰かな?250そしてアルバムのクローザー「Take You to the Moon」。260v_ttmこの曲は普段のライブでも取り上げているのでお客さんの馴染みも深い。270v25年以上ぶりに演奏した曲も無事に乗り切って水を得た魚のように演奏し慣れた曲をブチかます!305「キマったゼイ!」
『Fragments of the Moon』収録の8+1曲、アッという間に終わっちゃった!306「皆さん、どうもありがとう!どうでしたか?(拍手)
楽しんで頂けたら何よりです。
ボク個人のことを言うならば、本当に彼らと演奏するのを楽しんでいて、それをこうやってご覧頂いて、そして楽しんで頂けるというのは、本当に光栄なことだと思います。
どうもありがとうございます。(拍手)
やっと通常のコンチェルトに戻れるぞ!」
310v「こういう『完全再現的』なことを演る時っていうのは、どうしてもココで1回区切りを付けるようなことになります。
でもそうではなくて、ココからは『ファーストルバムの曲を演るならば、久しぶりにCONCERTO MOONを観てみるか』と思ってくれた方にも、あるいはいつも見てくださってる方にも楽しんで頂けるように『今のコンチェルトムーン』を楽しんでもらおうと思います。
最後までよろしくお願いします!」320「先ほども言いましたけれども、『Take You To The Moon』をもっと聴きたいという方はゼヒ来週、名古屋と大阪で演りますのでそちらの方にも足を運んで頂けたらと思います」
案外シッカリしとる。330v後半はいつも演っているレパートリーで固め、ノンちゃんが言っていたように「今」のCONCERTO MOONを披露した。350まずはノンちゃんと中易さんが取るこのフォーメーションでおなじみの「Black Flame」。
340_bfやっぱり演り慣れている感があるかな?
本人たちはきっとそうでしょう。
でも、熱気は「再現コーナー」と何ら変わらないゼ!
Img_7149 ギターを持ち替えたノンちゃん。
445ギターが替わっても「Shimarshallサウンド」の破壊力は何ら変化なし!
350vリズム隊の皆さんも演奏し慣れた曲で大暴れ!390

400v

410矢継ぎ早にCONCERTO MOONのキラー・チューンのひとつ「From Father to Son」を演奏。420聴いてる方も耳馴染んでいて、当然コレはコレで楽しいな!0r4a0512 スゲエ気迫!430v会心のプレイ!
今日のノンちゃんはノッてるナ~!450「ありがとうございます。
今後のボクらの活動予定なんですが、『FRAGMENT OF THE MOON』のツアーの後はライブの予定を入れていません。
新しいアルバムの制作をしていこうかなと思っております。
順調にいけば今年の秋か冬…か、今年中には出せると思いますので楽しみに待っていてください!」460v「本当に芳賀が言ってくれたようにこのツアー終了後には本格的にアルバム制作に取り掛かろうと思っています。
一応レーベルのスタッフには10月ぐらいのリリースと言ってはいたんですが…どうやらその約束は守れそうにない。
芳賀くんはライブの予定は入れていないと言いましたが、ライブの予定を決めないワケでもない。
コレはメンバーにもチョットだけしか相談していないんですが、勝手に言っちゃうとアルバムが出ようが出まいが、一生懸命曲を作ります。
たくさんは無理かも知れないけど、曲を作ってレコーディングする作業をやります」470v「そして、結果アルバムが出ようが出まいが、12月頃にはライブ演ります。(拍手)
その時は『ナンだ、今回はファースト・アルバムの再現はしないのかぁ~』とか言うて来ないなんてことのなきようにお願いしますよ!
イヤ本当にそういう人がいて、いつも来てくれないからなかなかライブが出来ないんだぞ!
(客席に向かって)下を向くな!…オレと目線を合わせろ!(笑)
というのは冗談で…また楽しんで頂きたいと思いますので、アルバムが出ても出なくても12月頃にはライブ演ろうと思っていますのでよろしくお願いします!」480vさて、本編最後のセクション。490_ls3ココも3曲、コンテンポラリーなCONCERTO MOONのスタンダード・ナンバーで固めた。
まずは「Find my Way」。
500やっぱりみんなノビノビ演奏していてとても楽しそうだ。
510とにかくノンちゃんは絶好調なのだ!540v_2 曲は続けて「It's not Over」へ。
全員がメタルの火の玉と化した!Img_6854

Img_7036_2

530v本編の締めくくりは「Saivior Never Cry」。550v亮くんもノリノリ!
ステージ前面まで飛び出してきてお客さんをアオりまくる。560本編最後のギター・ソロも「灼熱の権化」のようなプレイ!580おなじみのシーン。
とにかくエキサイトっぷりがハンパじゃない!
600いよいよ本編の締めくくりの儀に入る。590v♪ギュワギュワジャバグワドバジュビギュイギャバギョエジュバギュワギュワジャバグワドジュビギュイギャバグワドバジュビギュイ…

620_2そしてMarshallに向かってギュイ~ン!630本編終了!640ところで、ボーカルズが芳賀ちゃんに替わって2019年にリリースしたセルフ・カバー・ベストアルバムの『Ouroboros』。
「Alone in Paradise」、「Holly Child」、「Take You to the Moon」と、12曲中3曲が『Fragments of the Moon』からチョイスされている。
もちろん「芳賀ちゃんの声や歌い回しにマッチした曲」ということを最優先に選ばれているんだろうけど、25年前も前の曲が最新のベストアルバム1/4を占めているなんてスゴイと思わない?
恐るべし『Fragments of the Moon』!
この日、鹿鳴館にお越し頂いたファンの方はラッキーだったと思う。
Ou「いや~皆さん、ありがとうございます!
今となってはファースト・アルバムの時のメンバーで残っているのは自分だけになりましたが、今もこうやって変わらずこのバンドを続けていられるのは、一緒に演ってくれるメンバーがいるからです。
そして何よりも皆さんが見に来て下さって応援してくれるからです。
どうもありがとうございます!
先ほども言いましたが、12月ぐらいには新しい曲を聴いてもらえるような状況にして戻って来られると思いますのでよろしくお願いします!」650vアンコールはいつも通りお揃いのTシャツで登場。680今回のツアーTシャツは骸骨のメンバーが宇宙飛行士に扮している。
「ムーン」だからね。
660vソデには『FRAGMENTS OF THE MOON 25th』のロゴ・サイン。
ん?…色合いはウクライナ?
670曲は「Change my Heart」。
690v満員のお客さんとの別れを惜しむかのような熱情的な演奏だった!700v

710v

720v

730vそろそろエンディング!740そして、ノンちゃんは最後にもうひと暴れ!750「どうもありがとうございました!」
ニューアルバムと12月のライブが今から楽しみだ!
ガンバれCONCERTO MOON!770CONCERTO MOONの詳しい情報はコチラ⇒CONCERTO MOON Official Site

780

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Oldspitalfieldsmarket こんな商品を扱っています。
King_creatureKing Creature(キング・クリーチャー)!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年5月7日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2022年6月16日 (木)

FRAGMENTS OF THE MOON 25th Anniversary <前編>~CONCERTO MOON & Cerveteri

 
CONCERTO MOONがファースト・アルバム『Fragments of the Moon』のオリジナル・バージョンをリリースしてから四半世紀が過ぎた。
25年前というと、1997年。
またいつものをやってみるに…
ハイ、総理大臣は誰だったでしょう?…………橋本龍太郎だって。
この年、「酒鬼薔薇」事件が起こっている。
アレはショックだったよね。
流行歌では安室ちゃん、Kinki Kids、Le Couple、globe、SPEEDってところか。
この年のヒット曲上位50位を見渡すに、すでに「歌謡曲」っぽいモノは完全に死滅している。
洋楽ではRadiohead、Chemical Brothers、Blur、Prodigyなど…と言われてもゼンゼンわからんナ。
とにかく、そんな年にCONCERTO MOONのファースト・アルバムはリリースされた。
今日はその『Frangments of the Moon』を全曲アルバム通りに演奏するという企画。10vまずステージに上がったのはCerveteri(チェルヴェーテリ)。
「チェルヴェーテリ」というのはイタリアのローマ近郊の町の名前。
そう…この日のためにワザワザ群馬の高崎から駆けつけてくれたのだ!
ん?急に思い出した。
そういえばイタリアには「Cervello(チェルヴェーッロ)」というプログレッシブ・ロックのバンドがいたナ。
『melos』という太宰とは関係ない唯一のアルバムを久しぶりに引っ張り出して聴いてみると…なかなかよろしい。
「cervello」というのは「脳」という意味のイタリア語だそうだ。
チョット綴りが違うだけでオッソロしく意味が変わるのね?Cer さて、今回CerveteriはこのCONCERTO MOONのツアーのオープニング・アクトとして全公演に出演することになった。
いいね、こういうのは。
つまり、ベテランが若いバンドを「前座」として出演させてキャリアを積む手伝いをしてあげるということだ。
昔は来日ミュージシャンの公演には前座がつきものだった。
Rainbowの初来日の時は安全バンドだったし、AerosmithやKISSの前座はBOW WOWが務めた。
私は両バンドのことをその前座で覚えたものだった。
海外では今でもこの「前座システム」が盛んで、前座を務めた新人のアーティストたちは「〇〇とツアーをした」と必ずプロフィールに書き入れるし、海外のメディアのインタビューでは「過去に誰とツアーをしましたか?」なんて質問を必ずされる。
このCerveteri、実は2019年の2月にもMarshall Blogにご登場頂いていましてね、今日で2回目のご登場。
考えてみると、「concerto」も元は「協調」という意味のイタリア語だね。
今日は期せずしてイタリア特集じゃん!
20Hina30vIsao40vChihiro50vkazuma60v今日のCerveteriのドラム・キットはNATALのメイプル!70一方、IsaoさんはドップリとMarshall。80スピーカー・キャビネットはCONCERTO MOONの島さんと共用だが…90vヘッドは持ち込み。
1987Xを愛用してくれている。100Isaoさんが弾く伝統的なギター・リフで始まる…Img_6761 「Retry」でスタート。110_rtキャッチ―なサビのメロディを持つドライビング・ナンバー。120Isaoさんのシャープなギター・ソロ!Img_6764 も~サービス満点!140v2曲目は「Gypsy Boy」。
150vいいね~。
ギター・リフといい、歌詞といい、曲のつくりといい、70年代のロック・サウンド!
それでいてギター・ソロはグッとコンテンポラリー。
実にいいね~!
Img_6717 ノリの良い曲と演奏でグイグイと会場の雰囲気を盛り上がる!160タイトなリズム隊のエイト・ビートに乗った軽快なイントロ…。
200vポップさのサジ加減がとてもいい感じの3曲目は「ロックスター」。
190Hinaちゃんの声にとてもマッチした女性ボーカルズならでは1曲。180ギター・ソロもポップにまとめた感じ。
コレ、いい曲だナァ。
最後の方の転調がまた実にいい効果を上げている。170_rs「本日はおめでとうございます!
私たちCerveteriをオープニング・アクトとして呼んで頂きましてありがとうございます!
ウチは『雨バンド』と言われていて、今日も自分たちが搬入している時には雨が降っていたんですが、その最中にCONCERTO MOONの三宅さんが来てくれたので雨が止みました。
2019年と去年出したアルバムの中から何曲か演奏しますので大いに盛り上がっていきましょう!」220v「2019年のアルバム」とはこの『arabesque』。
Cerveteriの魅力がテンコ盛りの一作だ。210cdそれをパワー・アップさせたのが昨年リリースした『Don't Stop the Rock』。
1960BX、ご愛用ありがとうございます。Dsrその『Don't Stop the Rock』から2曲。230_slChihiroさんのスラップが冴えわたる「Spotlight」。Img_6759 色んな要素がツマっていてこの曲もカッコいいわ~。
240
もう1曲は「Eterno」。
「eterno」とはイタリア語で「永遠の」という意味。
英語だと「eternal」ですな。
語源は「長い時間」とか「長い年月にわたる」を意味するラテン語の「aevum」。
260♪ズンズクズンズク…コレも胸のすくようなドライビング・ナンバー。
やっぱりIsaoさんのMarshallサウンドがゴキゲンだった。
250_et「本日はツアーの初日です。
実はギターのIsaoがCONCERTO MOONが大好きで、追っかけをしていたぐらいなんですよ!」Img_6793「はい、CONCERTO MOONを追いかけ続けて21年!
今日は島さんにお会いしてサインを頂こうと思ってCDを持ってきました。
ファースト・アルバム発売25年周年の記念のライブで、自分たちがオープニング・アクトを務めることができるなんてとても光栄です。
21年前の自分に教えてあげたい!」270…と、ユックリ大喜びしている間もなく、早くもCerveteriのステージは最後のセクションに突入する。
まずは『Don't Stop the Rock』から「IDEAL」。0r4a0032 歌のパートとつながっているとは思えないようなハードなキメとソロが痛快だ。
Img_6802親しみやすいメロディの中に何度も出て来るディミニッシュ・サウンドもこの曲の特徴か。330そして、最後を締めくくったのはファースト・アルバムから「Keep the Faith」。
340思いっきりハードに押しまくる1曲!
ツアーの1発目のオープニングを景気よくまとめ上げるのに最適な1曲!Img_6786

Img_6741

320v

3504人の一糸乱れる完璧なアンサンブルが気持ちヨカッタ!
このチーム、結構70年代ロックなんですよ。
そこに今のロックには欠かすことができない「ポップさ」を大量に持ち込んだ感じ。
「歌は今風、演奏は70年代」と、伝統と現在をグサっと串刺しにしたようなサウンドは大きな快感だ。
さすが、ノンちゃんがツアーを通して前座に選んだだけのバンドではあるまいか?
 
Cerveteriの詳しい情報はコチラ⇒Cerveteri Official site

360さて、続いてはCONCERTO MOONの25年前にタイム・スリップ!
冒頭で触れたように1997年にリリースしたファースト・アルバム『Frangment of the Moon』を再現するステージ。365cd猛り狂うギター!
370_aip
アルバムの1曲目…「Alone in the Paradise」!0r4a0183 芳賀亘390v三宅亮420v中易繁治430v河塚篤史440vそしてCONCERTO MOONの総帥、島紀史。450v1発目からやらかしてくれたギター・サウンドは愛用のMarshall MAJOR 1967から!460今でも取り上げられることの多いこの曲。
芳賀ちゃんも完全に自家薬籠中の1曲だ。470キタキタキタキタキタ~!
ノンちゃんのソロの第1回目が炸裂。
もう爆音がどうのとかじゃないの…相変わらずのサウンドでとにかく安心するのよ。
480v亮くんのソロが迎え撃つ!490vイッチョ上がりでハイ、ドッカ~ン。5002曲目は「Run to the Sky」。500_rts♪ズンズクズンズク…グ~っと低いところをいく中易さんのベースが心地よいね。
520vドヘヴィの中にも佳き歌メロ。
510vノンちゃんのギター・ソロは曲の良さを何倍にも膨らませる欠かせないパート。530ドラマチックにしてロマンチック…とてもいい曲だ。545「ヘイ!東京!
お待たせしました、CONCERTO MOONです。
今日は『FRAGMENT OF THE MOON 25th Anniversary Tour』ツアーの初日です。
25年前から聴いてくださっている方も、今日が初めてライブ参加という方も、すべての人に楽しんで頂けるようなライブにしたいと思っています。最後までよろしくお願いします」550「鹿鳴館!
芳賀も言いましたが、ファーストアルバムから25年ということで、こうして皆さんにたくさん集まって頂きました。
非常に感謝しています…どうもありがとうございます!
鹿鳴館というのはホームグラウンドとして演らせているんですが、当時ファーストアルバムを作る頃になって、やっと鹿鳴館でライブを演らせてもらえるようになったんです。
今はボクしかいないんですけど…。
それから25年が経過して、そのアルバムのアニバーサリーをココでできるというのは非常に感慨深いワケですよ。
しかしこういう企画って次にナニが出て来るのかみんなわかってるっていう…なかなかのモンがあるな。
それで楽しんでもらえるのかい?
(お客さん拍手)
一緒に演奏できる喜びに浸れるメンバーたちと25年前の曲を今に蘇らせようと思って考えた企画ですので皆さん最後までよろしくお願いしま~す!」0r4a0234 「では、そんなスペシャルな愛をユックリと、そしてジックリと楽しんでください」560vコーラスからは甚る3曲目は「Cry for Freedom」。570_cffやや入り組んだイントロリフをシャープにサバいていく河塚さん。580vミディアム・テンポのヘヴィ・チューン。590vノビノビと思いの丈をギター・ソロに込める。600vこの左手とワーミーバーの派手な動き…ソロがうまく仕上がった瞬間だ。605早くも亮くんのア・カペラのキーボーズのソロ。610ノンちゃんに一歩も引けを取らない熱演だ!620vギターのアルペジオ風のリフからソロで始まるのは…630v_hcアルバム4曲目(←今ココ)の「Holy Child」。
コレもひたすらヘヴィに徹するミディアム・テンポ・ナンバー。
640コレまた凄まじいソロ!
「アータ、ナニもそこまで弾かなくても!」…というぐらい弾いちゃう。
ソロの後半は指から煙が出ていた(←ウソです)。660続けて「Hold on」。670_ho芳賀ちゃんの声も絶好調。680v『Fragments of the Moon』の25周年を祝うステージはまだ始まったばかりだ。
あと9曲。
至高の時間は続く。Img_6980_2

Img_7093

685vCONCERTO MOONの詳しい情報はコチラ⇒CONCERTO MOON Official Site
0r4a0325<後編>につづく
 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年5月7日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2022年6月14日 (火)

Silex Live 2022 "The Everlasting Light" #1 Solo Concert Feat.Ollie Bernstein


さて、熱気あふれる演奏でアッという間にSilexのインスト・ミニ・ライブが終了した。
お客さんには一度退場をお願いして夜の部『The Everlasting Light #1』に備えて頂いた。
チケットはソールド・アウト。
コレでSilexの再始動のお膳立てが整った!10vまずは3人がステージに姿を現して夜の部も時間通りにショウはスタート。Img_6142 Masha20vHayate30vTatusyaImg_6084 そして、とうとうSilexのシンガーが登場した!50Ollie Bernstein(オリ―・バーンスティン)。60v1曲目はSilexのキラー・チューンのひとつ「Standing on the Grave of Yesterday」。70_sgyオリ―の「Masha!」の呼びかけで美しいMashaくんのギター・ソロが流れ出てきた。
 
Mashaくんのご厚意でSilexの一番最初のアーティスト写真を撮らせて頂いたのはもう何年前のことだ?
最初にこの曲の展開部を聴いた時に「やったな~?」と、Mashaくんの曲作りのウマさに感心したのを覚えている。
私もかなり多くの人を音楽の話をするが、ハチャトゥリアンの「ヴァイオリン協奏曲」を聴いていたのは恐らくMashaくんぐらいだったのではなかろうか?
それを知って「ああ、この人は勉強しているな」と思った。80続けてコレもSilexのマスターワークのひとつ「Cansion De Amour」。90_cdaアブラっこい!
「背脂チャッチャ」どころじゃないバタ臭い西洋人独特の声。
やっぱりイイね~。
本来はコレが「ロックの声」なんだよ。
 
ちなみに私は95%以上の「コッテリ洋楽派」だけど、ラーメンは鶏か煮干しダシの「アッサリ系」でお願いします。
もうね、歳を取っているせいか、豚骨系とか家系のドロドロしたタイプのラーメンがめっぽう苦手で、大きな声じゃ言えないが、小さな声じゃ聞こえないってか?
先日、ちゃんぽんの本場の長崎に行って有名店でちゃんぽんを食べようとしたんだけど、ニオイが受け付けず半分も食べることができなかったの…。このあたりのことはまた後日Shige Blogの『私の長崎』で…。

オリ―のアブラっこい声はバッチリよ!
コレがホントの「オリーブ・オイル」…ナンチャッテ!100v「Hayate!」110早速Hayateくんも痛快なソロをブチかましてくれた。120vHayateくんが当日使ったスピーカー・キャビネットは今でも人気のVBC412。125サオ・チームのコンビネーションもバッチリじゃんか!130そして、それを背後からプッシュするTatsuyaくんのシャープなドラミングがまたいい。
しかし、さっきのブギはスゴかったゾ!
私はまだ興奮している。135v当然この曲でもMashaくんの音楽的美意識満点のソロを聴くことができる。140v早くも2曲終了。
とてもいい感じだぞ!
 
この時はとうとう訊けなんだが、「Ollie」というのはニックネームかしらん?
それとも愛称(Diminutive)?
はたまた正式なファースト・ネームなのかな?
というのは、私の3大ギター・ヒーローのウチの1人がPattoやBoxer、ケヴィン・エアーズやThe Ratlesで活躍したイギリスの「Peter "Ollie" Halsall(ピーター"オリ―"ハルソール)」なのね。
この人の「Ollie」は子供時代のアダ名で、「Halsall」というsuename(苗字)に由来しているらしい。
だからSilexのOllieの場合はどうなのかな?って思って…。
今度チャンスがあれば直接尋ねてみよう。
150「Thank you so much Yotsuya! アリガトウ tonight!Silex returned. The next song is a new song of Silex」
530…とオリ―が紹介した新しい曲は「Your Star will Shine」。160_yswsバンドとしてバリバリと新しいネタを仕込んでくれている前向きな姿勢がうれしいね。
170続いてはガラっと雰囲気を変えて…バラード。190_mol名曲の誉高い「Made of Lies」だ。200v当然、大きな聴かせどころはMashaくんのクライング・ギターといういうことになる。210そのギター・サウンドを送り出しているのはMarshall。220<昼の部>のレポートでも紹介したJMP-1とJCM800 2203のパワー・アンプで1960Aを鳴らすシステム。230Mashaくんのギターに込めた情念をMarshallが余すところなく音に変換する理想のコンビネーションでギターが泣きまくった…という寸法よ。240v「Made of Lies」はMarshallのデジタル・アンプCODEのデモンストレーション・ビデオ『BREAK the CODE』でもMashaくんがタップリ披露してくれているのでお見逃しなく!

「こんばんは!
今日は2020年の最後のライブから約2年ぶりの単独公演です。
皆さまのおかげをもちましで、またライブ・ステージに立つことが出来ました。
メンバー一同、心より感謝しております。
感動しました…自分で演ってて感動しちゃイケませんね。
Silexは2月初旬にライブを決めて、『さぁ、またやり始めるぞ!』というところで紆余曲折がありまして窮地に陥ってしまいました。
その窮地から救ってのは…救ってくれ続けてくれるかどうかはわかりませんが、今日とこの後の東北の方で一緒に演ってくれるのがオリ―です。
何より、Silexへの愛が半端じゃないんですよ!」
260「あ、そうだ、曲の説明もしとかんと…。
今、演奏した『Made Of Lies』は2020年に出したニュー・シングルに収録されている曲です。
そして、その前に演りましたのは『Your Star Will Shine』という新曲です。
オリ―とSilexで初めて作った曲なんですよ。元々存在してはいたんですけど、それはマニアックで誰も知らないと思います。
窮地を救ってくれたばかりではなく、大きな身体から前進する力もドドんと頂いています。
我々も『今年はやるしかないな!』と思っておりますので皆さんよろしくお願いします!
今日は新旧織り交ぜてということで、Silexの定番曲やインスト曲のコーナー、さらにまだ誰も知らない新曲もまだ用意してあります」250v「Thank you so much!  Next song is 『One Evening in Paradise』!」270_oep起伏に富んだ曲調が魅力のロマンチックな1編。280v上半身裸になったTatsuyaくん。
ベロを出してしきりに体温調節をする。
熱くなってきた証拠だ。290v「Masha!」300「はい!」とばかりに濃い~ソロをお見舞いするMashaくん。
弾いても弾いてもネタが尽きることがない旋律派ギター。310v続けてMashaくんのギターからスタートするのは…Img_6397 「Call of the Northern Wind」だ。Img_6631 「イヤァ~、カッコよかった!…自画自賛。
エヘヘヘ、それくらい楽しませてもらってます。
皆さんも楽しんで頂いてますか?
(大きな拍手)ありがとうございます。
あんまりボクがココでねワッ~とやっちゃうとマズイな…次はバラードだから」320vなるほど次の曲は、ロッカ・バラードの「Cry for the Moon」。330_cfm「♪Cry for the moon!」オリ―も感情を十分の詰め込んでの熱唱を聴かせる。340期待通りの泣きのギター。
360vMashaくん、とても気持ちよさそうだ。
350vオリ―がステージからオリ―て3人Silexとなる。
このあたりがさっきMashaくんがMCで触れていた「インスト曲のコーナー」。370_wfeまずは「Wind from the East」。380vこの3人の完璧なコンビネーションは<昼の部>でタップリと堪能させてもらった。390v当然<夜の部>でも一糸乱れぬアンサンブルを届けてくれた。400vTatsuyaくんはNATALのメイプル。
2度のMarshall GALAでも、自らの長大バースデイ・ライブでも、LOUD PARKでも、ジャズのライブでも、いつてもNATALがお供してきた。
今日もシッカリお仕事しています!
410 と、ステージでひとりスポット・ライトを浴びるMashaくん。420_arココはMashaギター・ファン垂涎のパートではなかったか?
「G線上のアリア」をモチーフにした「Aria」の独奏。430Mashaくんは以前にも…Crying Machine時代の曲だったっけか?…バッハをモチーフにした曲を演っていたナ。
バッハ好きなのね?440v「今日はインスト・ライブがお昼にあったんですけど、またインストを演ってしまいましたね。
今、聴いて頂いたのは『Wind From The East』というボクのオリジナル曲です。
それと、14年くらい前に制作したCDに入ってる『Aria』と言う曲です。
姪っ子ちゃんのことを思いながら作った曲なんです。
ちょうどその姪っ子が明日誕生日なんですよ…関係ないんですけど。
14年前…大阪で色々な出会いがありましてね、その時のことを思い出しました。
こうして今でも皆さんの前で堂々と演奏させて頂けて…弾き続けて来て良かった。
これからもこの曲を弾き続けていきますので、また聴いてくださいね。
次の曲はその『Aria』という曲が入っているCDの1曲目に入っている曲です。
コレまた遠い昔に作った曲なんでが、Silexのアルバムにも入っていて、今だに歯を食いしばりながら弾く機会がたくさんあるんです。
今日も皆で歯を食いしばってガンバりたいと思いますのでご堪能くださいませ!」450インストゥルメンタル・メンバーをもうひとつ。
2016年の最初の『Marshall GALA』の1曲目で演奏した「Forevermore」。
470_femその時のようすはコチラ⇒【Marshall GALA レポート】 vol.3: THE SHRED MASTERS

90Mashaくんたちの出番は一番最初だったので、『Marshall GALA』というイベントはこの曲で始まったのだ。
本当は3回目の『Marshall GALA』を今年開催しようと思っていたんだけどね…あまりにも障害が多かったので断念した。
アイデアはあるので、もう少し世の中が正常に戻った時にまた開催したいと思っている。
490vさて、「Forevermore」…何回も「Furthermore」と間違えちゃうんだけど、今回はHayateくんのベースで味わった。
バッチリなのよ。
「furthermore」は時々使うけど、「forevermore」なんて言葉使ったことないもんナァ。Img_5939Dad Tatsuyaはそのままドラム・ソロに突入。510_ds ハイハットの刻みから入ってバリエーション豊かなソロ・プレイを展開するDad。520時々ベロを出して体温調節。530vDadのプレイを支えるNATAL。
ウーム、いい音だ!
ところでSNSでTatsuyaくんとつながっている人はご存じだろうけど、彼は今月女の子のお父さんになった。
だから「Dad」だ。
実は昨晩、テレビ電話(っていうの?)で赤ちゃんに会わせてもらったんだけど、カワイイのなんのって!
ああ、ダッコしたいナァ。
自分の子供をダッコしたのはもう30年以上前だからね。540vお父さん、裸一貫でガンバってるよ!
とにかく、短くなく長くなく、要点をコンパクトに詰め込んだ気持ちの良いドラム・ソロだった。
も~、冗長なドラム・ソロほど観ていて苦痛なモノはないからね。
一転、今日のDadのような締まりのあるソロはライブのとても良いアクセントになりますな。550vステージに全員が戻って「Cry in the Starlight」。560_cislSilexの記念すべきデビュー・シングルのボーナス・トラック。
コレもMasha色が強く出ているSilexならではの1曲。570オリ―とMashaくんのイキもピッタリだ。580そして続けて2020年のシングル『In the Light of Destiny』のリード・チューン「Destiny」。590v_dsスウィープを効果的に取り入れたギター・ソロ。
飽くまでも曲の一部として弾くMashaくんのソロは決してギラギラとテクニックを前面に押し出すようなことはしない。
600vイヤ、本人は出しているのかも知れないけど、聴いている方の耳には「テクニック」より「メロディ」が先に入ってくるのだ。
590「さて、これからはCDも作りますし、ライブもしますので応援よろしくお願いします。
もっと身を引き締めんと!
佳境に入っておりまして次の2曲で終わりです。
アンコールもないんです。
コレがオリ―と一緒に演る今のSilexのベストなんです。
次の2017年ファースト・アルバムに入ってる『Everlasting Symphony』というのはオリ―とゆかりのある曲です。
コレはSilexのために作った曲ではなくて、Silexをやる以前から温めていた曲なんですね。
それ以前、ボクがいたバンドで『Everlasting Symphony』を演奏していたんです。
その時にジャパニーズ・メタルが好きなオリ―くんがボクのバンドを知っていて調べてくれてくれたんです。
だからオリ―くんはこの曲を知っていてくれたんですよ!
反対にボクはその時はオリ―くんのことを存じ上げなかったんですが、オリ―くんはボクの音楽と出会っていた。
それが2009年とか2010年とかだと思うんですけど、それから彼と連絡をタマにするようになったんです。
縁ですね…SNSって便利ですよね。
そんな背景があったので、今回のボーカリストが脱退してしまった時、最初にオリ―に連絡させてもらったんです。
この数か月スタジオで濃い時間を過ごしたんですが、その絆となったのが『Everlasting Symphony』なんです。
そして、もう1曲…新曲があるんですよ!
だれも知らない新しい曲を演ります。
あと2曲で終わっちゃう。エンジョイしてください!
『Silex Live 2022 The Everlasting Light』にご来場頂きまして本当にありがとうございます!
イキいきますよ~!」610vということで思い入れを込めて「Everlasting Symphony」。620_elsコレも一度聴いたら忘れようのないサビのメロディがいかにもSilex。
こういうところがジャパニーズ・メタルなんだろうナァ。
そしてオリ―がコレに惹かれた…と。
わかるような気はしますよ。
640このソロも文句のつけようがない!
650vオリ―が最後に演奏する曲のタイトルを叫ぶ。
「Look!… to!…the!…Sea~!」
670新曲もSilexの新たな船出を飾るライブの最後にふさわしいバリッバリのドライビング・ナンバーだった。660_lts   

680
Img_6648最後に新しい曲を持ってくるなんてイキな演出ではあるまいか。
「これからのSilexを見ていてくれ!」というMashaくんのメッセージが込められているに違いない…と思った。0r4a0206 ガンバレSilex!
丸1日、お疲れさまでした!
 
Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Official Website

700   

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

7bad_touchBad Touch!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200(一部敬称略 2022年5月1日 四谷HONEY BURSTにて撮影)

2022年6月13日 (月)

Silex Live 2022 "The Everlasting Light" #0 Instrumental Live & Talk

 
初めてのライブハウス『HONEY BURST』。
何かおいしそうな名前でしょう?10v_2 ロケーションは市ヶ谷大本営の向かい。01_2こういうの知ってる?
ココは長野市松代。
徳川に付いた真田さんのところの長男坊の信之が初代藩主を務めた上田藩から国替えになって、コチラでも初代藩主となったのが松代藩。
そしてこの坑道は何でしょう?02コレは「松代象山地下壕」といって、太平洋戦争末期に軍部が本土決戦の最後の拠点として、極秘のうちに上の大本営の他、政府各省をココに移転しようとしていた。
昭和19年11月11日から終戦の日までのたった9カ月の間に突貫で全長10kmを掘り進み、8割方工事を完成させていたという。
03今では自由に中に入ってその跡を見学することができる。
以前から興味があったので私も入ってみたよ。
家内は「コワいから外で待ってる。ユックリ行ってらっしゃいな」と、付き合う気は毛頭なし。
結構見に来る人がいて、案外にぎやかで坑内もそれほど暗くない。04ところが、誰もいなくなって坑内にたったひとりになってみると…コワいのなんのって!05行けども行けどもこの坑道の中は自分ひとりだけ!
とてもじゃないけど、コワくて一番奥までたどり着けず引き返すことにした。
後ろから誰かに追いかけられているようで、時折後ろを振り返りながら走って地上に戻ったわ!06以上、今日の本題とは一切関係なし。
 
さて、今日は『THE EVERLASTING LIGHT』と銘打ったSilexの再活動のスタートを記念するライヴ。
この日のプログラムは2本立て。
はじめに『Instrumental Live & Talk』と題してボーカルズ抜きのSilexによるライブ演奏とトークで構成するショウをお送りした。10vステージのようす。
MarshallとNATAL…ウ~ン、いい景色!
20開演時間の3時になってステージに姿を現したSilexのメンバーたち。
まずはMashaくんからひと言ご挨拶。
「こんばんは…じゃないですね、アハハ!
こんにちは~、お久しぶりですね…Silexとしては2年ぶりのライブになります。
ご来場頂きまして誠にありがとうございます。
今日は2部構成で、まずはインスト・ミニ・ライブとトークです。
本編と言いますか、夜の部で演奏する曲とは全然かぶりません。
本編で演奏しない曲と自分のオリジナルというか、Silexとはまた違うMarshallのイベントで演奏した曲なんかも演ろう思っております」
40メンバーを紹介して…「このインスト・ミニ・ライブ&トークはこの3人でお届けして、5時半からのコンサートではオリー・バーンスタインを迎えてのライブとなります。
両方共参加される方、たくさんいらっしゃる感じですかね。
(お客さんの全員が挙手)
ハイ、ありがとうございます!
この回は『インスト』って言ってるんで歌がないんですけど、ユルめというか…アット・ホームな感じで演りたいナァ~とずっと思っていたんですよ。
久々の爆音やナァ~。
楽しんでイキいきましょう!」30v2年ぶりの人前での爆音!
メンバーは…
 
Masha70vMashaくんはMarshall。80JMP1をJCM800 2203のパワー・アンプと1960Aで鳴らすシステム。90ベースはHayate。100vHayate君が使用したこのMarshallの4x12"キャビネットは「VBA」というベース・アンプ・シリーズのVBC412。
VBAシリーズにはVBC810という8x10"のキャビネットもラインナップしていた。
このVBC412は今でも探しているベーシストがチョクチョクいらっしゃる。
「シゲさん、どっかにVBC412ありませんかね~?」と時々訊かれることがある。
ココで一句…「ある時に とにかく買っとけ マーシャル・アンプ
VBAシリーズはVBA400というヘッドもすごくよくできていた。
まぁ、今は「重い」と言って敬遠するだろうけど…今は「音」より「軽さ」が求められる世の中だからね。110ドラムスはTatsuya。120vTatsuyaくんはNATALメイプル。
10"と深さが異なる2つの12"から成るスリー・タム。130バスドラム・ペダルもNATALだ。1401曲目…Tatsuyaくんのドラムスに…

160_galaMashaくんが弾くシンプルなリフが乗っかる。170vおおおおお!
2019年『Marshall GALA2』でMashaくんのチーム「The Guv'nors(ガヴァナーズ)」が演奏した「Got A Large Ambition」だ!
この曲はMashaくんが「Marshall GALA」のために書き下ろしてくれた曲で、当然イベントの当日に初演された。
曲のタイトルの頭文字をつなげると「G-A-L-A」すなわち「GALA」になるワケ。
150Hayateくんのソロ!
 
Hayateくんのことはずっと以前から知っていて、母校の文化祭にお邪魔したりしたもんだ。
そして、『GALA2』ではThe Guv'norのベーシストとしてMashaくんやTatsuyaくんと一緒にステージに立つ予定だった。
ところが直前に手に重傷を負ってしまってとてもベースが弾ける状態ではなかったので、涙を飲んで『GALA2』を欠席したというワケ。180v今、足掛け4年を費やしてようやくHyateくんのベースでこの曲をナマで聴くことができた。190考えてみると、この2人をくっつけたのも2016年の最初の『Marshall GALA』じゃんね。0r4a0004 ちなみに、この曲は『Marshall GALA2』のダイジェスト版のビデオにも使わせて頂いた。
改めましてMashaくん、どうもありがとう!
今日の記事の巻末には『Marshall GALA2』の時のThe Guv'norsの演奏をすべて収録したビデオをリンクしておいたのでゼヒご覧くださいまし。

Marshall GALA2のレポートはコチラ⇒【Marshall GALA2】vol.5:THE GUV'NORS

15 「ありがとうございます。
2019年のMarshallのイベントの時に演奏した曲で、本来であればHayateも一緒に出る予定だったんですけど手をケガしちゃってね。
今日は突然アソコでソロを演ってくれよ~ってムチャぶりをしたんですが、かっこいいソロでした。
こんな感じで1曲ずつお話を交えていくんですけど、大丈夫ですかね?
なんか夜みたいな感じなんですよ。わかります?…この感じ」
210「今日の会場は初めてというお客さんも多いと思います。
このお店の方が音楽制作をされた時にココで演奏させてもらったんですけど、『メッチャええとこやな!SILEXココで演りたいナァ~』って思ったんです。
HONEY BURSTさん、ありがとうございます。
次はに演る曲はですね、Silexのアルバムには入っていません。
かといって最近作った曲でもありません。
ボクが2008年か9年に作った『Masha Demo Songs』という自主制作のCDがありまして、その中の2曲目の『What a Game!』をこれから演奏します」
200vムムム!
コレはスゴイ!230_wag聴く者の息もつかせぬ超高速のブギ。240vリズム隊の素晴らしいパフォーマンス!250そこに乗っかってのMashaくんの超絶技巧。260どんなに速い曲でも指グセでやり過ごしたりせず、どこまでもメロディ優先で押し切るのがMashaスタイル。280vTatsuyaくんのドラムスときたら、もう「あっぱれ!」しかない。270恐るべしSilex!何たるゲーム!
よくMarshall Blogに書いているけど、ブギとかシャッフルとかいうかつてロックに不可欠だったハズの3連系のビートは今や若いバンドからは見向きもされず、絶滅寸前の危機に瀕しているからね。
こういう演奏は値千金なんだよ。
イヤ~、3人とも実に立派な演奏だった。
こんな演奏こそ海外の連中に見せてやりたいよ。
285「ハァ~、ハァ~…息が詰まって…チョット待って!
(呼吸を整える)
ありがとうございます。『What a Game!』という曲でした。
ドラムスすごい!スゴかった!感動した!
我々は我々で終わった後、ハァ~、ハァ~ってなるじゃん?
なんでこんなに疲れるんやろ~と思ったら…、多分息止めてるんやろね」
290v「ハァ~、ハァ~…ありがとうございます!
すっごい素朴な疑問なんですけど…訊いてもいいですか?
速弾きする時って息は止めるんですか?
というのは、ツーバスを踏む時って、多分呼吸が浅いんですよ。
チョット無呼吸運動に近い感じなのでギターはどうなのかな?と思って」
300v「Yosisiというボクの兄貴がキーボーズなんですけど、昔から兄ちゃんと一緒に練習することが多くて、速弾きする時に彼は『ッハッ』って言うんですよ。
多分アレは息をス~っと止めて弾いてんのかな~って。
ギターでもね、『ハッ』って言う人がタマにいるんですよ。
自分も言ってるのかなぁ~?
わからなんけど…。息止めてるかもしれないですね。
コレほど疲れることってないですもん。
息は止めてると思います」
ベンドをした時に必ず「クッフ~」と両方の鼻の穴から盛大に息を出すギタリストって何人かいるよね。Img_5990_2 ココからはSilexの定番の曲を披露した。330_cfyまずは「Cry for You」。340vやっぱりロックは爆音に限るのう!
Img_6158Mashaくん、激烈クライング!350v「さて…2年の間に色々ありまして…。
今日のライブを行うにあたって、コレは語らずにはいられない…じゃない、語らなければならない話題ですね。
2020年から本格的に活動を共にして来ましたダンというボーカリストがいたんですが、今年の頭にやむを得ない事情で脱退することになりました、
皆さんもショックだったと思うんですけど、我々もものスゴくショックでした」
410v「でも、ショックと同時に彼の気持ちもわかるしナァ~という所がありまして…。
バンドメイトとして、また友人として、彼が自分の道を歩んで欲しいと心から願って脱退を受け入れることになりました。
突然のことだったんですよ。
仙台と福島の方の予定を決めて、東京公演も演ろうかな~と思っていたので大変な状況だったんですけど、友人のオリ―にコンタクトを取ったら『やってみたい!』と言ってくれましてね。
彼は日本でシンガーの経験がないこともあったりするんで、ナーバスになるところもあるかも知れないという話ではあったんですけど…。
ダンもそうですし、オリ―もそうなんですが、出会いというか、絆というか…そういうモノに我々は助けられたというか、それでバンドが生き続けることができたとボクは思っているんです。
今回も『どうしようかな?』と考えた時に真っ先に思い浮かんだのがオリ―の顔だったんですよ。
で、オリ―を誘ってみたんですね。
今回もそういうご縁を信じてやってみたいな~と思い、2カ月足らずの練習期間だったんですが、一生懸命Silexの音を守るためガンバってきました!
いよいよ今日、夜にオリ―くんがステージに上がります」360v続いての曲は「Metal Nation」。380_mnひたすらストレートに突っ走るドライビング・ナンバー。390v途中で3連のパターンになパートが何ともオシャレ!
もちろんMashaくんのソロは「メタル国」の王様の風情だ。400v「ありがとうございます。
次で最後の曲になりますね。
早い!時間もピッタリですね!」
…と、夜の部の案内と物販コーナーの紹介をして最後の曲に取り掛かった。420v最後を締めくくったのは「Arise」。440_arボーカルズの有無にかかわらず最高に濃密なパフォーマンスを見せてくれた3人。

450v

460v

470v2020年の末のバーチャル『楽器フェア』の際に「Silex featuring Masha」と称して同じメンバーでインスト版Silexを上演したが、私があいにく先約があって現場に顔を出すことができなかった。
だから、このフォーマットは今回が初めて。
とても素晴らしい演奏に感動!480Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Official Website490最後に「Got A Large Ambition」を演奏しているThe Guv'norsのビデオを載せておきます。
Mashaくんの英語のMCも必見!

<夜の部>につづく

 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Oldspitalfieldsmarket こんな商品を扱っています。
King_creatureKing Creature(キング・クリーチャー)!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年5月1日 四谷HONEY BURSTにて撮影)

2022年6月10日 (金)

金属恵比須~猟奇爛漫FEST vol.4 <後編>

 
「星空に消えた少年」と「ゴジラ対キングギドラ」を演奏し終わってレス・ポール・モデルに持ち替えた高木さん。
「プログレっぽいでしょ?
思想的には『現代音楽をロック化する』ということで、ELPの『トッカータ』とかあるじゃないですか…。
そういうことをヤッパリ日本人の作品で演りたいなぁ~…っていうのが先行しましてこういう曲を演ってみました。
コレ疲れるんだよね…も~、ギターの練習をしてる感じがズ~ッと続く。
『星空に消えた少年』…コレも1時間半で作ったワリには良く出来たかナァ~と自負しております。
コレも誰に頼まれたワケでもなく、TVサイズみたいな感じになっちゃって、チョット主題歌っぽく作ってみました。
どなたかTV関係者の方がいらしたらナニかのオープニングテーマに使ってください」
10v大賛成!…「既存の素材のロック化」の方ね。
 
前回、金属恵比須さんはMarshall Blog初登場だったので<前編>では恐る恐る文章を書き進めたんだけど、<後編>では好きにやらせて頂きます。
ということでMarshall Blog名物の「脱線」イキます。
ELPが演奏した「トッカータ」はアルゼンチンの作曲家、アルベルト・ヒナステラの「ピアノ協奏曲第1番」だったっけかな?
「Tarkus(タルカス)」もヒナステラの「3つのアルゼンチン舞曲集」が元のネタだった。
昔、このことを知って「パナンビ」や「エスタンシア」とかいうバレエ音楽や「ポポル・ヴー」なる管弦楽曲を買って聴いてみたけど、あんまりピンと来なかったナ。
キース・エマーソンは他にもヤナーチェクとか、バルトークとか、プロコフィエフとか、ネタ探しが大変お上手で、それらのネタを破天荒にカッコよくロックに仕上げてくれる能力が素晴らしかった。
ちなみにELPの人気曲のひとつ、「Jerusalem(エルサレム)」もELPの曲ではありませんからね。
エルガーの「威風堂々」は皆さんもご存知でしょう。
イギリスでは「エルサレム」は、「威風堂々」と並ぶ「第2の国歌」的な国民の愛唱歌なのです…というか、イギリスの人に訊いてみると、どちらかと言えば「エルサレム」の方が「第2の国歌」に近いと言っていた。
アメリカで言えばホーギー・カーマイケルの「Stardust」っていうところか…雰囲気が大分違うナ。
さらにエマーソンは、クラシックだけではなく、ホレス・シルバーの「Quicksilver」やチャーリー・パーカーの「Scrapple from the Apple」のテーマを丸ごと弾いてみたり、ディジー・ガレスピーの「Salt Peanuts」を引用したりと、ジャズ・ネタも盛んに取り込んでいた。
Ab 実は私もクラシック・ロックが生き残るためのひとつの方策はココにあると思っています。
そもそもロックは外部の要素を貪欲に吸収して進化してきた音楽なんだから、良いモノができるのであれば遠慮なしにパクるべき。
クラシック音楽で言えば、ショスタコーヴィチなんか聴きようによってはすごくロック的だと感じるし、リゲティとかグレツキとかペンデレツキなんてロック化しやすいネタがあるのではないか?
ハンガリーのバルトークなんかは民族色が濃くてオモシロイと思うし、そういう意味ではハチャトゥリアンなんていい曲あるよ~。
カリンニコフの「交響曲第1番」なんて涙が出るほど美しいし。
そういう意味ではフランスのMagmaなんてかなりストラヴィンスキーを研究している風にも聞こえるもんね。
残念ながら詳しくはないけど、その点、「日本の現代音楽」の作品ということになると、そうした題材に使うのはなかなか難しそう。
ホンの一時期聴いていたことがあったけど、サッパリわからなかった!
でも一柳慧の「千年の響き」なんて曲は結構ショックだった。
武満の「November Steps」は是非ロックで聴いてみたいナァ。
あの鶴田錦史の琵琶のパートを高木さんがいかに料理するのか今から楽しみだ!(←勝手にキメてスミマセン!)Nsまた、バルトークといえば…、キューブリックの『シャイニング』ね。
ダニーが三輪車に乗ってホテルの廊下を走る回るあのシーン。
やがて問題の237号室の前にたどり着く…コワいですね~。
そのコワさを劇的に演出しているのはバルトークの『弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽』の「第二楽章」。
映画はもう軽く10回以上は観ているんだけど、そのシーンの音楽が何たるかは知らなかった。
それで、ある日バルトークのCDを聴いていてあの不気味な音楽が出て来てブッ飛んでしまったというワケ。
こういうことは、音楽を聴くひとつの大きな楽しみですな。Snついでにキューブリックといえば、『2001年宇宙の旅』の最後の方で延々とギュイ~ンとやるシーンね。
あのノイズに近い音楽はリゲティの「レクイエム」。
Pink Floydはあのシーンにシンクロさせて「Echoes」という曲を作ったことはつとに知られている。
そういうやり方もある。
とにかく、高木さんには積極的にこの方面に取り組んで頂くことを希望します。
ストラヴィンスキーの「結婚」なんてどうですか?
アレ、ホンモノすごかったですよ。
ハイ、1回目の脱線終わり。
2001
次の曲は『紅葉狩(第四部)』。
きたきたきたきたきた!コ、コレは!
勇ましいイントロ、バツグンにカッコいい7/4のリフ…ビビビと来たぜ!
もうこの曲の精神は「Red」でしょう。20_hgm74 上へ下へとダイナミックに音域を移動させるベース・ラインがまた実にカッコいい!50vそして、『Discipline』の世界へ!
コリャたまらん!と思っていたらアララ、弦が切れちゃった!
そこですぐに青いセミアコにギターを持ち替えた。
40ビャ~っとメロトロン風の分厚い音色がバンド全体を包み込む。
しかし、70年代を象徴するかのような、この「メロトロン」という楽器はスゴイよね。
最近の人はチョット曲が長いと「プログレっぽい」、チョット変拍子のパートがあると「プログレっぽい」、歌詞が奇抜だと「プログレっぽい」…って言っているように私には見えるんだけど、「プログレッシブ・ロック」ってそんなモノではなくて、もっと精神とか思想によるところが大きい音楽だと思うんですよ。
でも、そうした歪んだ「プログレッシブ・ロックの定義」でひとつだけ同意できそうなのが、メロトロンを使っていると「プログレっぽい」というヤツ。
コレは許す。
Marshallが「ハード・ロック」という音楽を作ったように、メロトロンは「プログレッシブ・ロック」という音楽の一部を作ったのだと思う。
したがって金属恵比須が取り組んでいる音楽は「70年代サウンド」であり、「プログレッシブ・ロック」であると素直に感じ入るのであ~る。
30ま~、稲益さんの忙しいことよ!
とっかえひっかえ、この曲だけで3~4種類の打楽器を叩くんだから。Img_0027 それにしてもタフな「紅葉狩」だな~。
どちらかというと落ち葉を拾うというより、地雷を掘り起こしに行くようなヘヴィなサウンドだ。
70vコレが「第四部」か…第一から第三部はどうなっているんだろう?
気になるな…。80♪ジャンジャン…………ジャンジャン、稲益さんが両腕を大きく動かしてキメに合わせるのは「ハリガネムシ」。90_hgmこの曲でもバッチリとギターリフを繰り出してくれる。
うれしいな~。
だってコレが70年代のロックの特徴だから。
かつてベースの巨人、チャールズ・ミンガスが70年代の雑誌のインタビューでこう言った。
「フン、今のロックが連中やっていることは、すでにオレが50年代にやっていたことじゃねーか!」
つまり、ロックの人気を妬みつつ、ミンガスはギター・リフのことを言っているのね。
確かにミンガスはディープ・パープルのようなブルース・ペンタトニックで作るギター・リフ的なモノを1950年にベースで奏でていた。
それだけ、「ギター・リフ」というのはロックという音楽に不可欠なモノのハズだったのに…なくなっちゃったネェ。
だから高木さんには金属恵比須で徹底的に奮闘して頂きたい。
120vそんなギター・リフの数々もこの世にMarshallがあったからこそ生まれた話。
カッコいいロックとMarshallはいつの世も「組」になっているのだ。
130そしてそのギター・リフに絡むシンセサイザーの音色。
ああ~、コレも「ロック」を感じるナァ。
100「♪キミはボクの中にいて」
ウワ~、たまたま数日前に「ハリガネムシ」ってのテレビで見たんですわ。
寄生虫でしょ?
目黒の「寄生虫館」は行きたくない場所のひとつ。
でも曲はカッコいい!
パープルの「Stormbringer」を聴いているような気分になる。
110
曲の中盤、稲益さんが叫ぶ。
「ベース、栗谷秀貴!」140v「ドラムス、後藤マスヒロ!」150v後藤さんのドラムスをバックに栗谷さんのソロ炸裂!
イケイケ~!160「ギター、高木大地!」
高木さんはボトルネックでのソロを披露。170v高木さんと稲益さんが絡んで「Strange Kind of Woman」も入り込んで来た!
いい調子だ~!180「キーボーズ、宮嶋健一!」190vステージに3人がそろい踏みして曲はクライマックスを迎えた。210「イヤイヤイヤ…史上最大に疲れるセットリストなんですよ。
さっきも言ったけど、3年のブランクがありまして、年も3歳年取ったワケですからね。
休み休み演っていいですか?
告知はありませんか?」
220v「私が告知しましょう…7月の最終週ですね。
3日間、D.H.C.が名古屋、大阪、東京の順でツアーをすることになったのでよかったらゼヒ遊びに来てくださ~い!
結構距離が近い感じのところで演ると思うので、また違う感じで観れると思います」

230_kc金属恵比須らしい曲を標榜して作ったという新曲「誘蛾灯」。
イヤイヤ、どの曲も金属恵比須さんらしいと思うんですけど!230_ygtコレはまたオドロオドロしい…今までとは少々トレンドが異なる1曲。
当然チャンとしたリフ・ロック!
240稲益さんの歌も不気味な雰囲気。250v曲の雰囲気に呼応した怪しげなキーボーズ。260vSGモデルに持ち替えた高木さんのギターがリードする曲の中間は…Img_5706 5/4拍子のスリリングなインスト・パート!
270_54
こういうパートにおけるこのリズム隊のシャープさは他に類を見ないね。280メリハリが利いていて実に気持ちがいい。290最後までオドロオドロしく歌い切った稲益さん。300「早いもので終盤に近づきます。
大丈夫です…最後の曲が長いんで大丈夫です。
一応今の『誘蛾灯』も説明しておくか。
これも『魔少女A』と絡まっておりましてですね。
『虚無回廊』から来ている『SS』という巨大な宇宙船みたいな物体の歌でございました…以上でございます。
久しぶりだから、なんかコミュニケーション不足です。
なんか3年前みたいにうまくいかないよね!
どうしたらいいんだろうね…お元気ですか?皆さん!
初めて来た人はわからないかもしれないけど、以前は「キャー」とか黄色い声援とか飛んでたワケですよ。
声が出せないってことも、けっこうツラいと思います。
何年も在宅で仕事をしていて、久しぶりに会社に行って、コミュニケーション不足になっちゃうってよくわかりますよね」
ホント、チョットしたことほど「アレ?コレどうするんだっけ?」ってなっちゃうんだよね。
「それと去年30周年を記念した『キンゾク万博2021』にお越し頂きまして皆さんありがとうございます。
次は35周年、40周年までガンバれればいいなと思っておりますんで、引き続き応援をよろしくお願い致します」
310v「ゼヒゼヒ!40周年って何年になるの?…’91結成でだから2031年かぁ。
まだ結構先だね!」320v「今年はあと1回くらいライブを演りたいと思っております。
レコーディングも開始します。
新曲も出来ましたし…今回に間に合わなかった曲がいくつもあります。
映画『ブラックホール』のテーマって曲出来たんだよね。
マスヒロさんの曲もあるしね。
あと宮嶋くんの作った曲が、まんまクリムゾンだった。
そこに被せる秀貴くんが作るのもクリムゾンっぽいんだよね。
色々曲はストックがございますので、レコーディングが出来て、なんかの形で発表できればと思っております。
引き続きよろしくお願いします。
今日は本当にありがとうございました」330v久しぶりに取り上げたという「阿修羅のごとく」。340_asrg_54ココでもいきなりメロトロン・サウンドが炸裂。
360「♪でんでん むしむし かたつむり ツノどこにある
でんでん むしむし 阿修羅のごとく」
シンプルながら歌詞のインパクト強し!
350vその歌詞のシンプルさとは対照的に、曲は5/4の変拍子。
370vしかし、ゼンゼン変拍子を感じさせない。
こういうのは変拍子の曲の成功例なのだ。380vかつてポール・ギルバートと話していて、彼の新しい曲が5/4拍子だったことに気づき、それを告げると彼は間髪を入れず「自然に聞こえた?」と訊いてきた。
正直「阿修羅のごとく」のごとく、「自然に聞こえるよ」と答えると「Yes!」とすごくうれしそうにしていた。
特段、変拍子がエライわけでも何でもないんだけど、オモシロイし好き。
390v本編を締めくくったのは「猟奇爛漫」。400_rr高木さんのリード・ボーカルズ!410今度は栗谷さんがクリムゾン風の反復フレーズを奏でる。420中間部の7/8拍子のパートの雰囲気がGenesisっぽいなと思ったら…Img_5706_2 宮嶋さんが「Dance on Volcano」のスティーブ・ハケットのフレーズを弾き出した!
おお~!素晴らしい!
 
ちなみにスティーブ・ハケットさん、とても感じのいい人です。
Marshallの粗品を差し上げたら大変喜んでくれました。
<スティーブ・ハケット関連のMarshall Blog>
PROGRESSIVE ROCK FES 2010 IN TOKYO~Steve Hackett(スティーヴ・ハケット)編
Steve Hackett GENESIS Revisited 2013 Japan Tour<前編>
Steve Hackett GENESIS Revisited 2013 Japan Tour<後編>440v後半はお客さんと一緒に体操を楽しむコーナー。
「♪りょうきらんまん りょうきらんまん」450「♪りょうきらんまん りょうきらんまん」
お客さんの腕がジャンジャン上がって来る!
470_2本編最後のギター・ソロで暴れまくる高木さん!480盛り上がったね~!
コレにて本編終了。490アンコール。
 
「3年ぶりなんでMCのやりかたすら忘れてるんですよ!
前説の時にけっこう緊張しました…今だから言うけど。
初めて来たお客さんの中にはショックを受けてる方もいらっしゃるかも知れないね。
こういうの『スッピンみたいな感じ』って言うんかな?」
ま、緊張しているようにはゼンゼン見えませんでしたけどね。500アンコールは「イタコ」。
510_itk木魚を叩きながら声を張り上げる稲益さん。
この曲もスゴイ歌詞だナァ~。
 
イタコといえば恐山。
そういえば<前編>の『星に消えた少年』のところでご登場頂いた渡辺宙明さんの作品に「恐山」というイタコの「口寄せ」を取り入れた曲があるね。
中村とうようさんのプロデュースで、芸能山城組が井上堯之バンドをバックに吹き込んで1976年に発表された。
スゴイ作品だよ。60v 怒涛のスピード・チューン!
メンバー全員が大暴れ!0r4a0041

Img_5877

550v

560v高木さんはギターを…590v宮嶋さんはリボン・コントローラー(←っていうんでしたっけ?)を…
そして、稲益さんは木魚のマレットを振り回す激演!580初めての金属恵比須…オモシロかった~!
やっぱりロックは70年代だな。0r4a0202 最後は撮影タイム、
サービスも満点!

金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-yebis Official Web

600 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年4月30日 高円寺Highにて撮影)

2022年6月 9日 (木)

金属恵比須~猟奇爛漫FEST vol.4 <前編>

 
ココもずいぶん久しぶり…高円寺の「High」。
今日はMarshall Blog初登場の金属恵比須。
チケットはすべて売り切れ!10v_2「恵比須」か…「えびす」と書けと言われたら私だったらとりあえず「恵比寿」と書いちゃうな。
すると「恵比須」と「恵比寿」ってどう違うんだろう?
もうこうなると調べずにはいられないのがMarshall Blog。
フムフム…。
えびす神社の総本山である兵庫の「西宮神社」では「恵比寿」と綴られているそうだ。
オリジナルは「須」ということか…。
それが江戸に伝わって来た時に「てやんデェ、こちとら江戸っ子デェ!もっとめでてぇ文字にしようじゃねーか?」と「須」を「寿」に差し替えて「恵比寿」としたらしい。
結果、どちらの文字で綴っても問題はないとされている。
他にも「蛭子」、「戎」、「夷」、「AB'S」なんてのもあって、詳しく書きたい気もするがキリがないので本題に移ることにする。

5ebisusama 開演の少し前にリーダーの高木さんがステージに姿を現してひとことご挨拶。
久しぶりの観客を前にしてでの演奏であることや、コロナ感染対策に関する諸注意に触れ、録画も録音もOKであることが満員の観客に伝えられた。
「録画も録音もOKです。ただし、個人で楽しむのは止めてください。録ったら必ず拡散してください」
さすが恵比須さま。
コレで商売繁盛間違いなし!
しかし…私みたいな世代なんかだと「カメラは入っていませんね?」と、武道館や厚生年金会館の入り口で毎回カバンの中身をチェックされたもんですよ。
あの時代はどこへ行ったんだ?
そもそもコンサートは座って観るものだったからね。
ロックだろうがナンだろうが、今でも私はそれが生のエンターテインメントへの正しい接し方だと思っています。
20v
暗転した会場に流れたオープニングSEは、映画『八つ墓村』より「呪われた血の終焉」。
ハハン、だから高木さん、「犬神家の一族」のTシャツを着ていらしたんだな?
『八つ墓村』が封切られたのは私が中学校3年生の時で、「横溝正史ブーム」が吹き荒れていたな。
こんな私…つまり絶対に流行に与しない私ですら通学電車の中で何冊か読んだものだ。30_2高木さんの指揮の下、バンドが流れる音源と共演する。00r4a0054そして1曲目の「みつしり」につなげた。
ナンカ、Yesの「火の鳥」と「Siberian Khatru(サイベリアン・カートル)」みたいでいい感じ!
40_2
ギター/ボーカルズの高木大地。50v_2高木さんはMarshall。
長年にわたって1959SLPを愛用して頂いている。60インプットはリンクなしのHIGhの1。
1959の素のサウンドと言っていヤツ。70ボーカルズと各種パーカッションは稲益(いなます)宏美。80vキーボーズの宮嶋健一。90vベースに栗谷秀貴。100vドラムスが後藤マスヒロ。110v高木さんの弾くギター・リフに乗って景気よくブッ飛んでいくドライビング・ナンバー。120v_msコレが5/4拍子になったり…
135v7/8拍子になったりで、何とも忙しい。
も~こういうのはスキ!
ドンドンやって欲しい!170v_2中間の7/8のキメのパートを経て…140_78ギター・ソロへ。
イヤ~、タッピングやら、スウィープやらが皆無のソロ。
こんなの久しぶりだ。150v_2途中からワウ・ペダルを踏んでソロの内容にアクセントをつける。
コレでいいのだ!
145vしかも裸足。
0r4a0115 ところで、冒頭に「今回初登場の金属恵比須」と書いたが、実は変則的に以前Marshall Blogにご登場頂いている。
それはダミアン浜田さんの「Damian Hamada's Creatures(D.H.C.)」の時のこと。
ダミアンさんのバック・バンドを務めたのが高木さんを除いた金属恵比須の4人だったのだ。
その時のライブ・レポートをMarshall Blogにアップしたところ、その時ギターを弾いていらした栗谷さんがその記事を拡散くださった。
Marshallをお使い頂いてはいなかったが、私は私で栗谷さんのギター・プレイがすごく気になっていたのだ。
そんなことからコンタクトが始まり、「高木さんがMarshallを愛用している」とお聞きして接近させて頂いた次第。
「プログレッシブ・ロック」とか「70年代のサウンド」を追求しているとおっしゃるじゃない?
コリャ放っておけないと思って今日のライブにお邪魔させて頂いたワケ。
 
DHCのレポートはコチラ⇒Damian Hamada's Creatures 1st Live 魔界小学校入学式典 〜Devilish Hell Ceremony〜 
 
だから一番最初のキッカケは栗谷さん。
どうもありがとうございました。160v「おひさしぶりで~す!」
何しろ3年ぶりのお客さんを前にしてのライブですからね。180_2続けて2曲目は「武田家滅亡」。180_tktm「武田家!」「滅亡!」というフレーズがやたらと耳に残る!
金属恵比須のキラーチューンのひとつ。
190キーボーズと…
210vベース…Img_5398 そしてドラムスの3人によるバッキングに…Img_5806 開放弦を多用したギターが加わる。
このバンド、バッキングのアレンジがどれもがすごく凝っているんだよね。
私はキチンと細かいところまで作り込んでいるロックが好きなものだから、こういうのはとてもゴキゲンなのだ。
200「ありがとうございます。
今日は3年ぶりの有観客のライブです。
一応ライブ自体は無観客で演ったんですけどね…」
240_2「今日初めて『金属恵比須』を観にいらっしゃった方はいらっしゃいますか?」
ハイ、私です。
他にD.H.C.を観てお越し頂いた方もいらっしゃったようだ。
「今、演りましたのは『みつしり』という曲と『武田家滅亡』でございました。
登場音楽は『八つ墓村』のテーマ曲の芥川也寸志先生の『呪われた血の終焉』でした。
コレは芥川也寸志さんの奥様の芥川眞澄さんのご公認を頂戴して使わせて頂いております。
今日もご覧頂いていることと思います。
で、今日は新曲をいくつか演っていきます。
『ルシファー・ストーン』以来出してなかったんで…。
ひとつめは『魔少女A』という曲でございます。
中森明菜とはまったく関係ない曲を作らせて頂きました」230重厚なギター・リフからスタート。
0r4a0036こういうのはありがたい。
「♪ズンズクズンズク」というビートのロックは若い人たちの間ではもはや絶滅してしまったからね。
ブギもシャッフルも若い人たちの間にはもう存在しない。250_msa「最近の若い人たちはギター・ソロの部分をスキップする」なんてことが言われていたが、そんなのカンケーねぇ。
ギター・ソロもバッチリとフィーチュアするのだ。
ナゼならそれが「ロック」という音楽だから。
270vこの曲もサビの展開が印象的だ。
複雑な器楽パートもなく、金属恵比須の中にあったては比較的ストレートなナンバーと見た!
260でもキーボーズのソロも飛び出して見どころ聴きどころは満載だ。
280_2お、宮嶋さんの楽器にYesのステッカー発見!
残念ながら先日アラン・ホワイトが亡くなってしまったけど、Yesは秋に来日するとか。
ファンは大喜びのことでしょう。
370この日演奏した「魔少女A」がYouTubeで公開されているのでご覧あれ!
ココのセクションでもう1曲演奏したのはさっきチラリと名前が挙がった「ルシファー・ストーン」。
グッとテンポをアップしてのドライビング・ナンバー!290_zzkzzkこの曲でも高木さんの正統派ハードロック系ギター・リフがシャープに鳴り響く。0r4a0048 稲益さんの歌声がエキサイトしてくると…310v_2リズム隊はクルリと方向を変えて4ビートとなる。320ジャズ・ビートに乗ってのオルガンのソロ。
330v_2またドライブ感満点のロックビートに戻ると…
310ボトルネックをハメた高木さんがミステリアスなフレーズを奏でる。340v稲益さんの絶唱でいよいよ曲はクライマックスを迎える…と思ったらココからがまた見ものだった!Img_5432 高木さんのギターと…350v_2宮嶋さんのキーボーズのソロの応酬だぁ!360vもうコレは前半のハイライトでしょう。380「『魔少女A』はですね、誰にも頼まれてないのに聖飢魔Ⅱ風に作っちゃった!
2年間D.H.C.をやり続けていて、ヤッパリ作曲法が身に付くんですよ。
曲を作ろうってことで、1曲目にできたのがコノ曲だったんですよ。
しかも1日で出来ちゃった!
ダミアンさんすみません…先に謝っておきます。あ、後か…。
最初、あの曲のタイトルは『我ら改臓人間』だったの。
稲益から『さすがにそれは止めてくれ!』って言われて…ということで『魔少女A』になりました。
サビが明菜っぽっかたから、明菜っぽくやろうかな…みたいな。
それと、小松左京さんの未完成の最後の小説の『虚無回廊』ね。
小松左京さんの元マネージャーの乙部さんから『その小説でロックが聞きたいな~』って軽く言われて出来ちゃったって感じ。
『魔少女A』の“A”は、この小説に出て来る『アンジェラ・インゲボルグ』の"A"でございます」

390「次も新曲2発いきます。
ひとつめは『星空に消えた少年』という新曲なんですが、今回はあの『マシンガーZ』や『ゴレンジャー』で有名な渡辺宙明先生に作曲指導をお願いしました!
コレも1時間半で作った曲なんです。
数日後のアポを急遽先生から頂戴してしまって、時間がなくてどうしようかと思ったんですが、阿佐ヶ谷のラーメン屋でチャーハンを食べた後に思いついてできた曲なんです。
そしたらね、渡辺先生が『だいたいいいんじゃないでしょうか』って…」
400v「色々とご指導を頂いたよね!」
410v「この作曲指導の一部始終をmonoマガジンの6月発売の連載とe+のウェブサイトに載せたいと思っていますのでゼヒご覧くださいませ。
まだ原稿を書いていないので、まだこれからです…って言うのが1曲目。
もう1曲はカバーです。
ココでカバーなんて言ったらKing Crimsonとか演るんじゃないかと期待してるでしょ?
期待を裏切りますよ~。
今回は『ゴジラvsキングギドラ』のメインタイトルを演ろうと思います。
キングクリムゾンと思いきや、キングギドラでございます」Img_5691空想特撮コーナーの1曲目は「星空に消えた少年」。430_hns宇宙船に乗って月を目指す少年の物語。440ダブルネックに持ち替えた高木さん。
12弦でアルペジオを弾きながら稲益さんの歌にピタリとコーラスをかぶせた。450_2「宇宙っぽい」イメージはやっぱりシンセの音色がとてもシックリ来ますな。
480_2後藤さんの銅鑼からスタートしたのは伊福部昭の『ゴジラ対キングギドラ』のテーマ曲。470コレはまた複雑な…5/4と6/4拍子が順繰りに出て来る感じ?490vその複雑なリズムの上をシンセサイザーの音色が駆け巡る!
カッコいい!
460v_2もう何度も書いているけど、日本は『クリムゾン・キングの宮殿(In the Court of the Crimson King)』が世界一売れる国の割にはこういう音楽を演るバンドがほとんど出て来なかった。
最近はDream Theaterやゲームの音楽を標榜してやたらと複雑な音楽を演っている若いバンドもいるけどそういうのとは違うんだよナァ。
500v金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-yebis Official Web

510<後編>につづく


■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo日本が誇るインストゥルメンタル・バンド、D_DriveはMarshall Recordsの契約アーティストです。
 
<Thumbs Up>

<Begin Again>


そのD_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年4月30日 高円寺Highにて撮影)

2022年6月 7日 (火)

ドラマーはん、出番でっせ!~D_DriveのDrums Drive vol.2 <第2部>


会場内の換気ができたところで第2部スタート。
「ドラムスを演ってる方っていらっしゃいますか?」
とYukiちゃんが尋ねると何人かのお客さんが手を上げた。
「いらっしゃいますね~!
今日はドラムスの演奏や操作をいつもは見ることのできない方向から目にすることができますので何か発見があるかも知れませんね!」
15「そうそう、そうなんですよ。
こっち側の操作って確かにあまり見ることがありませんからね。
SEはお前が出しとんのかい!とかね。
こんな感じでやっているんですよ~」S41a0450_2 「では、続きまして…またまた音源になってない新曲を演ります。
さっきの『U_Me』もSeijiさんの作曲でしたけれども、次もSeijiさん作の『Red Light, Green Light』という曲です。
コチラはどんな曲でしょうか、Seijiさん?」
10_3「韓国ドラマの『イカゲーム』ってご覧になったことがありますか?
見たことある人?!」
今回もシイイイイイイイイイイイイイイイン!
「Red Light, Green Light」が出て来るたびにコレを書いていますが、いい加減Seijiさんが気の毒なのでここら辺で一度助け船を出しておきましょう。
いつもこの『イカゲーム』をご覧になったことがないお客さんばかりで会場がシーンとなってしまうけれど、イギリス人は知ってたよ。
「Oh, 'Squid Game', Blimey!」とか言ってた。
助け船終わり。
「この『イカゲーム』というドラマを見て、なんか曲にしたいなと思って作った曲です。
ドラマに出て来る『だるまさんがころんだ』のシーンを再現しました。
『だるまさんがころんだ』って世界中にあるんです。
ただ名前が違うだけ。
今それを皆さんとやってみようと思います。
イントロで長いブレイクの時に私たちがフリーズしまので皆さんもフリーズしてくださいね」30v…ということで会場は「西川口大だるまさんがころんだ大会」と化し、新曲の「Red Light, Green Light」で第2部がスタートした。40_2「The Last Revenge」や「Attraction 4D」にも通じるSeijiさん会心の1作。
D_Drive全員が猛然と襲い掛かってくるような徹底した「攻め」の曲だ。50v_2

60v_2

70v_2

80v_2続いては「Dスタンダード」のひとつ「M16」。100_m6何度もMarshall Blogに書いているけど、私が初めて聴いたD_Driveの曲は「Runaway Boy」。
でも一番最初にものすごく「D_Drive」っぽさを感じたのはこの曲だった。
このテーマのメロディがものすごく印象的だったのだ。90v_2今日もステージでは決死の銃撃戦が繰り広げられる。
Seijiさんが持っているのはM16アサルト・ライフルだ。
銃身がメイプルでできている。
小学校のクラスメイトだった野村くんには歳の離れたお兄さんがいて、MGCのモデルガンをたくさん持っていた。
もちろんM16もあってそれが羨ましくて、羨ましくて…。
この曲を聴くと時々それを思い出すのです。110そうだ、銃で脱線しよう。
「社会派+国際派」の脱線。
正直言うと、このために上で「銃身」という言葉を使ったんですけどね。
銃身とは弾丸が通る鋼鉄でできた円筒の部分ね。
あの内側は「施条(しじょう)」という螺旋状に切った溝がある。
この「施条」のことを英語で「rifling(ライフリング)」という。
弾丸は施条を通過することで回転が加えられ、まっすぐ飛ぶようになる。
このライフリングが「ライフル」の語源…ということは放っておいて、銃身の話。
銃身は英語で「barrel(バレル)」という。
ココで話はいきなり今の日本に飛ぶ。
最近「夫婦別姓問題」ということが取り沙汰されているでしょう?
イギリス人とこの話をしてオモシロイことを知った。
ミドル・ネームのシステムを導入している国ではこの「夫婦別姓問題」が起こることがない。
奥さんの旧姓(maiden name)を名前と苗字(suename)の間に入れてやればいいからだ。
ところが、こうした問題にかなり進歩的であるかのような印象を受けるイギリスでも、結婚すると女性のほとんどが夫の姓を名乗るそうだ。
私も20年以上Marshallの人たちと仕事をして来たが、その間に結婚した女性が何人もいた。
すると…正式には自分の旧制をミドル・ネームに繰り入れているのかも知れないが、全員がスコ~ンと苗字をダンナさんの姓に替えていた。
コレは私も意外に思った。
つまり社会的に苗字を変えることを何とも思っていないような印象を受けたのだ。
そこに新手が現れた。
その女性は結婚しても、旧姓もダンナさんの姓も名乗らないというのだ。
どうするかというと…自分で勝手に苗字を作っちゃう。
といってもいきなり何の脈絡もない名前を名乗るワケではなくて、A家とB家の人が結婚して「A-B」と具合に2つの姓の間にハイフンを入れて「Lennom-McCartney」みたいに強引にくっつけちゃうのだ。
この方法については法律の制限が何もないらしい。
役所に届け出ればそれで終わり。
こういう2つの苗字を合体させた名前をイギリスでは「Double-Barreled Name(ダブル・バレルド・ネーム)」というのだそうだ。
要するに銃身が2つあるということ。
コレを聞いて思わず笑ってしまった!
脱線おわり。

Dbs

 
「次は7弦ギターを使った曲です。
7弦ギターを弾き出したのが2020年だったかな?
気がづいたらもうソロソロ2年も経つんですね。
先日『47都道府県ツアー』が無事に終わりましたが、アレも2年半くらいかかりました。
長かったなぁ~っていう思いもあったんですけど、このコロナ禍になってからの2年半はアッという間に過ぎてしまったなぁ~という感じもあります。
次に演る曲はドロドロとした世の中にはチョット関係ない曲になっていまして…その前に」
ココでYukiちゃんがギターを持ち替える。S41a0387 「今から演る曲はYukiちゃんの作った曲ですが、その次の1曲は『Breakout』というボクが作った曲です。
このコロナのドロドロした世の中に我々は精一杯生きているワケなんですけど、この状況って怒りの矛先がないようなことじゃないですか。
でも一生懸命生きているっていう…そういうやり切れない部分もあります。
音楽でそうしたモヤモヤ感を表したいと思って、普段弾かない7弦ギターを用意したんです。
イメージとしては、6弦ではどうしても再現できない低い音がずっと頭の中で鳴っていて…」
130v「私の方は『Be Yourself』という曲で『あなたらしく』と言う意味です。
コロナ禍になって自ら命を絶つ芸能人の方もいらして本当にショックを受けました。
そういう落ち込んでしまっている方の心の支えになるような曲になったらいいな~と思ってこの曲を作りました。
自分が本当に落ち込んだりした時…死にたくなってしまったとしたら、そのシチュエーションから逃げだしたらいいじゃん!というような気持ちも込めて作ったんです。
とにかく皆さんの心に寄り添える曲になったらいいなと思って…。
7弦ギターを使っているんで結構おヘビィな曲です」
120まずはそのYukiちゃんの悲しげなメロディから始まる「Be Yourself」から。140v_2そして、Yukiちゃんが説明したように曲はおヘヴィに展開していく。160_2効果的に低音をあしらいつつ伝えたいことをコンパクトにまとめ上げたYukiちゃんの新しいマスターピースだ。170もう1曲もChiikoちゃんのおヘヴィなドラムスからスタート。
200_2ナチュラル・ハーモニクスを取り込んだリフは「Breakout」。
もう大分普段のライブで取り上げているので、ファンの皆さんにはスッカリおなじみになったことだろう。180v_boこれもいい加減おヘヴィなナンバー。
音源化が待ち遠しい。190v「新しい曲を続けて聞いていただきました。
今年はアルバムを発表できたらいいナァと思っております。
まだいつになるかは分からないんですけれども、楽しみにしておいてくださ~い!
さっき暗い話をチョットしましたが、コロナもまだまだのようだし、戦争はしているし、ズンとした世の中なんですけれどもハッピーな話もありまして…ねぇ、Toshiくん!
パパになるんです。
奥様は今、絶賛ご妊娠中ということで…10月にね~!」210v「オッ!ココで言うの?
じゃあ、言いましょうか…予定日は10月24日です。
まだ、男の子か女の子かはわかからないです。
あ、他にもいいことがありましたよ、昨日も。
すごい久々に群馬県に行ったらみんな良い人だった!
でも、なんか疲れちゃったんですよ。
というのは、滅多にない35分の短い持ち時間だったんですよね。
マラソン選手が急に100mを全力疾走したみたいな疲れ方で、もう夜は爆睡しちゃいました。
でもね、起きた時チョット筋肉痛やって…。
こんなにライブしてるのに、35分のライブで筋肉痛が起きたんですよ!
ナンカ生きるよろこびを感じました…良いことがあったって話ですよ!」
220vボ~。
コチラ休憩中。
S41a0438「昨日ね、さっきToshiくんの言う通り、35分と言う持ち時間だったんです。
D_Driveとしては超久々で…。
今日は120分であと3曲なんですよ。
結構アッという間じゃないですか?
さっき換気タイムがありましたがアノ前まででもう60分演ってるんですよ!
だから『35分』というのは本当に選曲に悩みました」0r4a0245 コチラ休憩中。
取り急ぎすることがないのでこんなことをしてみた。 230v_2「ありますね~。
最近は新曲も色々と取り入れているので、どれを選ぼうかなぁ~?とかね。
35分で何曲できるかな?という感じで5曲演らせてもらいました。
さて、今日はあと3曲演らせていただこうかと思ってるんですけれども。
外に物販コーナーも設置していますので帰りに寄って行ってください。
物販の方は…」

S41a0448ドラマーはん、出番でっせ!
 
Chiikoちゃんから物販のお知らせ。
S41a0452「色々なグッズあるのでゼヒ見て行ってくださいね。
今日も2時間のライブなんですけれどもアッという間に時間が過ぎてあと3曲となりました!
座って観るライブはいかがですか?
もちろんスタンディングのライブもいいんですが、座りは座りの良さって言うのがありますよね。
しかも今日はChiikoさんフィーチュアなので、いつもと違った部分をジックリご覧になれたかなと思います。
またこのHeartsさんにも戻って来たいと思っていますので第3弾もあるかも知れません。
では3曲続けて聴いて頂きたいと思います。
今日はありがとうございました!」240v_2チーさま、自分の持ち場に戻って必殺のドラムフィル!250v_gk「GEKIRIN-逆鱗-」が激しく炸裂すると…260間髪入れずChiikoちゃんのドラムス!270_hp「1,000,000hp」へとつないだ。
310次から次へと渡されるソロのバトン。S41a0569 「ベース行ったらんかい!」
320Toshiくんが死ぬほど弾いてバトンはアンカーへ…S41a0277 Chiikoちゃん、楽しそうだな~。330そして、本編を締めくくったのは「Screw Driver」。350_sdおなじみの人気曲に客席は大盛り上がり。
改めて聴くにコレもおヘヴィだな~。370v 

380v 

Img_0018_2   400vアンコール。
「『Drums Drive』は今日で2回目だったんですが、Chiikoさん…いかがでしたでしょうか?」
450v「とにかくスティックを飛ばさないことだけを考えて過ごしていました!
いつもの3倍くらいの力でスティックを握りしめていたんでメチャクチャ手が痛いです。
スティックが飛んでお客さんに当たったりしたらケガをしますからね。
事故だけは起きないようにとグッと握ってガンバりました!
ライブ中もどっかに飛んで行ったりすることもあるんですけど、今日はそんなこともなく、ケガ人が出なくて良かったです。
1個だけワガママ言っていいですか?
シゲさ~ん、いらっしゃいますか!
1枚だけ私がお客さんを率いている写真を撮ってもらっていいですか?
シ~ゲさ~ん!」
  
 
 
  (間)

 
 
  
あ、オレか!

20 ハイ、チーズ!
おお~!Chiiko軍団!
※当日Chiikoちゃんはこの写真を「どこにも使わない」と言っていましたが、撮った写真のChiikoちゃんがあまりにもいい表情だと思ったため、誠に勝手ながらご来場者のお顔を隠した上で掲載させて頂きました。
問題が指摘された場合、即刻写真を削除させて頂きます。430「それでは今日も長い時間にわたりまして誠にありがとうございました。
ラスト1曲聴いてください」440この日を締めくくったのは「Mr. RAT Boots」。460Toshiくんのベースをフィーチュアするこの曲…マァ、やるとは思ったけど。
下りてった、下りてった!480ドラムス対ベースの壮絶な果し合い!…には見えないか。490最高に楽しそうだ!5002人も精一杯音を出しまくったゼイ!510全16曲。
この日も全力で「Driving Rock」を演奏してくれた!530v皆さん、ありがとうございました。また、お会いしましょう。D_Driveでした。
540vD_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

535Yukiちゃんと白鶴のコラボレーションはご覧頂けたかしら?
Marshall Blogならではのタメにならない情報を満載したレポートはコチラ。
  ↓    ↓    ↓
酒は白鶴、アンプはマーシャル!

550 


■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年4月17日 西川口Heartsにて撮影)

2022年6月 6日 (月)

ドラマーはん、出番でっせ!~D_DriveのDrums Drive vol.2 <第1部>

 
D_Drive、エライ!
今日レポートするライブのタイトルの表記なんだけど、「Drum」に「-s」をつけて複数形にしている。
「Drums」と複数形にすると、「ドラム・セット」と言う意味になるだけでなく、楽団内におけるパートを意味することになる…と、以前イギリスの人から教わったことがある。
「Vocals」なんてのもそう。
だから海外のアーティストのCDなどに表記されているパート別のクレジットは、必ずと言っていいほど「Vocals」とか「Drums」とか必ずと複数形で表示されている。
日本のはダメよ。わかっていないから。
ライブのメンバー紹介でも「オン・ボーカル、〇〇〇!」とか「オン・ドラム、×××!」とか単数形でやっているけど、ネイティブさんたちはまずこんなことをしない。
翻って見るに『Drums Drive』はドラム・パートの人がドライブしまくっちゃう!という意味を込めて付けたタイトル…だと解釈します。
10_2ま、「ドラムス」と「ドラム」ぐらいなら大して気にならないんだけど、とにかく「ツーマン」、「スリーマン」だけは止めて欲しい。
本当に恥ずかしい。
イギリス人も嗤っていたよ。
それと、最近どうにも耳についてシンドイのが、日本のバンド業界ではギターとアンプの間を接続する電線を指している「シールド」という言葉。
「知っておきたいバンド用語 あなたはいくつわかりますか?」なんてクイズが時々facebookに上がってくるでしょう?
投稿にあの電線の写真が添えられているところを見ると、恐らく「シールド」と答えさせたい設問が含まれているのであろう。
そんな投稿を私が読むとカリカリ来てまた血圧が上がってしまうので見ないようにはしているのだが、まぁ、大抵そんなところだろう。
そりゃ私もギターを始めた頃、楽器屋のお兄さんのマネをしてアレを「シールド」と呼んで、「線」とか「コード」と呼んでいる子たちをあざ嗤っていましたよ、ハイ。
なんか、こう~、専門家っぽい感じがしてカッコよく思ったものだった。
いつの頃からかは覚えていないが、海外では誰もアレを「シールド」と呼んでいないことに気が付いてピタリと止めた。
もう20年以上は経っているかな?
イヤ、私だって日本人だからして和製英語を認めないワケではゼンゼンありませんよ。
確かに便利な表現もたくさんあるからね。
でも、「シールド」は和製英語というよりも、世界の標準から見るともはや日本人だけにしか通用しない「方言」と言った方がよいだろう。
勘違いしないでね…方言はとてもいいものですよ。
私なんか東京生まれの東京育ちなので、「方言」とか「ナントカ弁」を話すことができる人たちをうらやましく思うのです。
あの線のことは世界標準語で「ギター・ケーブル」という。
Marshallに出入りするようになってから知ったのは、イギリスでは「ギター・リード」とも呼ばれているということ。
いくら中に被覆線が入っていても、英米でアレが「シールド」と呼ばれることはない。
他にもチョーキング、ビブラート、カポタスト…色々あるんだけどね。Gc ドラムスも大変なんですよ、言葉の違いの差を埋めるのが…。
こちとら元々がギター属の人間なので、ドラムスのことは通りいっぺんのことしか知らない。
チョットしたNATALのパーツをイギリスにオーダーするにも正しくはどういう単語を使っていいのかがわからず頭をヒネることが少なくない。
例えば、下のレバー。
「響き線(スナッピーと呼んでいる人が多いけど、私はこっちの方が断然カッコいいと思っている)」というスネア・ドラムの裏についているらせん状の細い針金を締めたり緩めたりするバーツ。
「ストレイナー」というのが一般的のようだが、「Snare Throw(スネア・スロー)」というらしい。

5stコレにもマイッた。
バスドラムを固定するための「足」。
コレも「レッグ」で十分通用するんだけど、「Spur(スパー)」だっていうんだよね。
そんなような名前のスーパーマーケットがあったような…。
Bs ホレス・パーランというジャズ・ピアニストがいるんだけど、その人に『On the Moment of the Spur』というアルバムがある。
好きなピアニストなので、かつて「On the Moment of the Spur」の意味を調べたことがあった。
コレは「出来心で」とか「とっさに」みたいな意味なので。
それでその時に「spur」が何たるかを知った。
Hp 「spur」とはカウボーイが馬に乗るときに履くブーツの踵についている「拍車」のこと。
ナンでバスドラムの足が拍車なんだろうネェ。
これ以上は時間の無駄になるので考えない。

Spur
さて、そのドラム・パートの人がコチラ。
毎度おなじみChiiko。
…ということで、今回のレポートはドラマーはんをぎょうさんフィーチュアしてお送さしてもらいまっさ!
20v「フロア・ライブ」と称してして生音を聴かせるライブの時にはサオ・チーム3人がステージからフロアに降りて演奏しているが今日はその逆。
NATALドラムスが客席にセットされた。35客席からはこういう眺め。
このパターンで演奏するのは今回で2回目となる。40今回ステージに上がるのは…
 
Seiji

50v…と愛用のJVM410Hと1960B。60vYukiと…70v愛用のJVM410Hと1960A。80vToshi90vToshiくんはエデン、イヤこれは方言か…。
イードゥンのワンハーフのスタック。100vショウはさっそくChiikoちゃんのドラムスでスタート。
120v1曲目は…コレは珍しい、「Lost Block」を持ってきた。110_lb「ベルリンの壁崩壊」にインスパイアされてSeijiさんが作ったヘヴィ・ワルツ。0r4a0170 この曲も上海やNAMMでよく演奏した。0r4a0065 アンサンブルとリズム隊のテレコのパートがスリリング!125v

Img_0038 そして、壮大なアンサンブル・パートを経て曲は劇的に終焉を迎える。
改めて聴くと他に類をみないカッコいい曲だな。0r4a0047 続いてはシングル・リリースされたYukiちゃん作の「Begin Again」。130v_baSeijiさんのワウ・ペダルを効果的に使ったソロ。Img_0028 ここでもドラマチックなドラミングを見せてくれるドラマーはん。150そして、全編にわたってYukiちゃんのギターが暴れまくった!S41a0132 次もChiikoちゃんのフィルから…Img_0035 Seijiさんが弾くシャープなリフへ…「Attraction 4D」。Img_0132 中間部のギター・アンサンブル。
転調に転調を重ねて…0r4a0145サビのメロディにつなぐ演出は何回聴いてもタマらんね!S41a0064「皆さん、こんばんは!
今日もたくさんお集まり頂きましてありがとうございます。
西川口Heartsで『Drums Drive』ということでございますけれども。
向こう正面のChiikoさん、みなさ~ん、どうですか~?」
170v「イエ~イッ!」

195 「Chiikoさん、お客さんを完全に引き連れてるわ!
こっちからの景色がすごいですよ!
さて、今日は今演った3曲をD_DriveのYouTubeチャンネルで配信しました。
誰か見たかな~?
で、ココからは会場の皆さまだけが見ることができる…という感じでお届けしようと思っています。
今日はまだ音源化されていない新曲も用意してございます。
そちらをYouTubeでゴニョゴニョやるとアレがアレでチョット難しいので、先ほどの3曲だけを配信させて頂いたというワケです。
今日も最後までお付き合いください!
次の曲は…
160「Thumbs Up」!
 
前々回のレポートだったかな?
文京区小石川の徳川家康のお母さんのお墓がある「伝通院」に下の「指塚」というモノがあることを紹介した。
伝通院は「指圧の心は母心」で一世を風靡した浪越徳治郎さんの菩提寺であることからこの指塚が設置されているのだが、浪越さんは指圧の専門学校を作ったこともそこに書いた。180vコレがその浪越さんが創立した「日本指圧専門学校」。
場所は伝通院の近くなんだけど、先日車で通りかかってそのあまりの立派さに腰を抜かしてしまった!
お詫びに腰を揉んでもらいたいわ!Nssg Chiikoちゃんが叩くマーチ風のドラムスに…Img_0064 Toshiくんがブイブイいわせて…Img_0074_2 ギターチームは「浪越ポーズ」!
本当は違うんですよ…「ジョナサン・ポーズ」ね。190_tuヨソでは耳にしない音列を使ったSeijiさん作の楽しいナンバー。200シングル・リリースされたこの曲でも全員のソロがフィーチュアされる。S41a0215
 S41a0259  0r4a0088_2続けて「Wings」。
Yukiちゃんが可愛がっているインコ、レモンちゃんとラムちゃんに捧げた曲。
「ライムちゃん」じゃないですからね。
「ラムちゃん」です。
Yukiちゃんのカッティングから…Img_0048ヘヴィに展開していく人気曲。Img_0055この曲調からすると、Yukiちゃんのインコたちはめっぽう頑丈で強そうだ!
もしかしてメタル製?0r4a0039「ありがとうございます!
今演った2曲は久しぶりなんです。
ココのところ、意外と演っていなかったという。
さて、私たちは昨日は群馬に行ってまいりました。
前橋の『Diver』というライブハウスだったんですが2年半ぶり?…47ツアーの時に行ったきり。
昨日はすごく寒かったんですよ。
春なのにこんなに寒くなるとは…ということで、春から冬に戻ったかのような曲を演りたいと思います。
「ユーミー」という曲です」
240v「『ユーミー』ってどんなスペル?」
 
あ、「どんなスペル?」って言った。
この「スペル」の使い方も基本的には和製英語なんですよ。
「spell」という単語は「つづる」という意味の動詞しかない。
名詞で使うと「呪文」とか「まじない」とかいう意味になっちゃう。
ジミヘンの「Purple Haze」の「♪ Whatever it is, that girl put a spell on me」という歌詞が出て来るけど、コレは「オマエの呪いをかけてやる」という意味。
でも、残念ながらこの歌詞はパクり。
1956年のスクリーミン・ジェイ・ホーキンスという人の「I Put a Spell on You」が元。
「(言葉の)つづり」という意味の名詞は「spelling」。
だからココは…「『ユーミー』ってどんなスペリング?」とするのが正しい英語…イヤ、日本語か。
Seijiさん、うるさいこと言ってゴメン。
でも「ツーマン」ほどはうるさく言わないので安心してください。
260v「え~、『U_Me』と書いて『ユーミー』?
『you-Me』ということで『あなたと私』ですか?」
250vハイ、じゃコレどうぞ。
広島市に本社がある「イズミ」という会社が展開している「ゆめタウン」というスーパーマーケット、あるいは大型ショッピングセンター。
かつては「you me town」と表記していたが、後に「town」を省略して「ユーミー」になったそうだ。280_2 これらの写真は先々月行って来た長崎で撮ったんだけど、そういえば一昨年うどんを食べに行った高松でも見かけたわ。
でもその頃、この曲はまだなかったばってん。
270「今日も換気タイムを設けさせて頂きたいと思っております。
この後に3曲演った後、換気タイムになります。
Chiikoさん、その間はドラムセットをジロジロ見ても大丈夫なんですよね?
お座りとタッチは禁止でお願いします」S41a0101それでは「U_Me」いってみましょう!
スーパーは「you me」で夢。
D_Driveは「U_Me」で梅。
今年も自家製の梅酒と梅干が楽しみだ!290vこの曲のドラムスはムズカシイ…とか。S41a0469D_Driveのレパートリーの中でも一、二を争う「D_Driveならでは」のナンバーだと私は思って入るのです。0r4a0027 Seijiさんの澄み切ったクリーン・トーンでスタートするのは「Unkind Rain」。320v_lr今日もYukiちゃんの情感豊かなギターの音色が会場に響きわたる。300_urToshiくんも繊細なソロを添える。310v様々なテクニックを駆使して「悲しみの雨」を表現する。S41a0124 第1部を締めくくったのは「The Last Revenge」。
これまたD_Driveを代表するナンバーのひとつ。
第2部も楽しみだ!
S41a0606

330v

350D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website360<第2部>につづく


■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年4月17日 西川口Heartsにて撮影)

2022年6月 3日 (金)

ヤッチンとAS100D~曾我泰久オールリクエスト弾き語り LIVE TOUR

 
チョー久しぶりの原宿ラ・ドンナ。
お店に入ると「シゲさん!」なんて声をかけられてビックリ。
知らない間に若い知り合いがお勤めし出していたのだ。
 
今日はヤッチンがファンからのリクエストに応えてプログラムを構成する『オールリクエストライブ』のレポート。10v今日はマチネー。
定刻通り12時にヤッチンがステージに登場し、ショウがスタートした。
 
「3年ぶりとなりますオール・リクエスト・ライブツアー。
皆さまからのリクエストをガチで集計しまして、15位からカウントダウンしていこうと思っております」
20「普段のライブは、テーマをもってセットリストを作っているんですが、どういう流れになるか分からないのがこのオール・リクエスト・ライブです。
ある意味ボクもすごく楽しみなんですが、演る曲が毎回コロコロ変わるので大変は大変なんです。
今日も予め投票の中間報告を聞いていたので、こんな曲になるかな~と思って、一応リハーサルはしておりました。
ところが直前にガラッと変わったりして…。
どの曲が出て来るか?…皆様がリクエストしてくださった曲が入っていればいいですね。
今日も最後まで楽しんで行ってください!」301曲目はバッキングトラックを使っての「Stand Alone」。
40v普段のライブでも取り上げることの多いこの曲だが、4ビートにアレンジしての披露。50「どうもありがとう!
まずは15位の『Stand Alone』」を聴いて頂きました。
この15位から8位くらいまでは獲得投票数が本当に僅差でした。
チョットしたことで順位が入れ替わるぐらいの感じです。
今日は皆さんがこういう気分なんだ~、と思わせるような順位になっております。
次は同率の13位でございます。
こんなタイプの違う曲が同率なんだなぁ~、という感じですので2曲続けていきます」60vまずは「~15才~」。70_15ヤッチンは去る5月14日に3枚目のベスト・アルバム『SONG(S) COLLECTION 1990-2022 vol.3』をリリースした。
そのベスト盤にも収録されている曲が「~15才~」。Ssc この曲も普段のライブでの登板回数が多い人気曲のひとつだ。80vその「普段のライブ」というと、ヤッチンの背後には「Marshall」のアルファベット8文字が見えるのが普通。170v 今日もその「Marshall」の8文字が見えているのは同じなんだけど、まったく様子が違う。90こんなのが置いてある。
今日ヤッチンが使っている茶色いMarshallはアコースティック・ギター専用のアンプなのだ。100名前をAS100D。
「AS」というのは「Acoustic Soloist(アコースティック・ソロイスト)」の略。
アコースティック・ギターだけでなく、マイクや他のアコースティック楽器、オーディオ機器等も接続でき、コレがあれば最良の音質でアコースティックのソロ演奏ができるというワケ。110チョット背景を説明すると…「エレクトリック・アコースティック・ギター」というエレキとアコギのハイブリッドなギターが出て来てからというもの、皆さんがコンサート会場で耳にするアコースティック・ギターの音は「ライン」という音響システムを使って、マイクで拾った歌声なんかと同じように大きなスピーカーから流すのが日本では当たり前になっているのね。
要するにこういうアンプを使わないワケ。120ところが海外はそうではなくて、アコースティック・ギターでもアンプを使うことが多い。
理由は、それ専門に作ってあるので、まず音がいいということ。
それに会場の音響さんにお願いしなくても自分の手元で好きなサウンドを作れること。
とりわけこのMarshallのASシリーズは音の良さに定評があって、1994年から30年近く一度も途切れることなく、ず~っと販売され続けている強力な商品なのです。
ところが、日本では相変わらず「ライン」が主流で、こうしたアコースティック・ギター用のアンプが注目されることがほとんどないのよ。

130そこで、今回ヤッチンがアコースティック・ギターのライブがあるというので、イチかバチかでお試し頂こうという作戦。

140そのAS100Dのアコースティック・ギター・サウンドをバックにもう1曲。
160v「Misty Might」だ。
お客さんの手拍子も加わってとてもいい感じ!150「同率で13位だったのが『~15才~』と『Misty night』でした。
この2曲の組み合わせ…スゴイでしょ?
コレをライブで続けて演ることはまずありませんからね。
先ほども申しました通り、この辺は本当に僅差です。
もしかしたら、どちらかにもう1票入っていたらガラッと変わってたかもしれません。
続きまして12位と11位を続けていきましょう。
ハイ、チャッチャカチャッチャカいきますよ!…て言っておきながらナンですが、手を抜いてるワケじゃないよ!
気は抜いてるけど…」170リクエストの得票数第12位は「のぞいてFeel me, Touch Me 」。
コレはTHE GOOD-BYEの曲ね?
「のぞいて」としたところがウマいね。
まさか「See Me」じゃマズイからね。
180v_nfmtm第11位で「素顔のままで」と、THE GOOD-BYEナンバーへのリクエストが続いた。190「どうもありがとう!
次からはいよいよ、ベストテンに入っていきます。
ね…『ベストテン』っていう忌まわしい言葉…。
次はピアノでお送りしたいと思います。
順位によってアッチ行ったり、コッチ行ったりしなきゃいけないからね。
じゃ、行ってくるね!」210vギターを置いて、ステージ上手にセットされたピアノに移動。
完全にリクエスト順位に沿ってのセット・リストだからして段取りはこの際一切無視なのだ。220_hmt「ベストテン」のハナ、すなわち10位は2002年5月リリースの『Super Rare Trax Vol.5 N゜5』に収録されている『「秘密」』。
シンプルなピアノの伴奏がヤッチンの歌声を引き立てる。
 
「ハナ」というのは「初っ端」の「ハナ」。
昔の江戸っ子は「最初の」という意味で「ハナ」という言葉をよく使った。230v「どうもありがとう!第10位の『「秘密」』でした。
次は第9位でございます。ココまで割としっとり系が多い。
『Misty night』だけ飛び抜けておりましたけれども…。
それでは、第9位…この曲です!」
シィィィィィィィン…会場は水を打ったような静けさ。
「拍手はどうぞご遠慮なく。はい拍手!」
観客の皆さん、もうあまりにも真剣にヤッチンの歌を受け止めているもんだから拍手のことなんてスッカリ忘れちゃってるのよ。
ポロポロと大粒の涙を流している方もいらしたからね。

240第9位は1997年発売のシングル「一期一会」。250v_igoe16分音符のカッティングにギター・ソロ。
こういうのは、もうアコギ・アンプの本領が特に発揮されるところ。
要するに「ライン」とはパンチ力がゼンゼン違うのです。
ヤッチンもジャッジャカとギターをストラミングしていて(かき鳴らしていて)とても気持ちが良さそうだった!260「どうもありがとう!
現在『SONG(S) COLLECTION』の『vol.3』を作っている最中でございまして、。つい3日前ぐらいにジャケットの撮影に行ってまいりました。
Vol.1と2はギターを持ってる写真だったので、やっぱりvol.3もギターを持とう、と言うことでギターを持って撮りました。
今まで全身が多かったんですけど、今度はわりと寄り目な感じ。
今ちょうどデザインをしてもらってるところでございまして、インストを含めて全17曲。
すごいでしょ?
中にはリミックスもしてもらっている曲もありますので、だいぶ印象が変わって聞こえるんではないかと思います。
ちょうどゴールデンウィークに入ってしまうので、その前に届けられるか、あるいは後で届けられるか…この辺がチョット微妙になってきております。
発売が決まりましたらすぐにお知らせいたしますので楽しみにしていてください。
270そのアルバムがコレね。
絶賛発売中!
光栄にも私が撮影した写真もご採用頂いております。
Ssc「さて、ちょうど1週間前が『ソロ活動32周年』の記念ライブでございまして、神田明神ホールの方で盛り上がりましてね。
その時にも言いましたが、ボクのお祝いに集まって頂いてとても恐縮だったんですが、本当にうれしかったです。
終わった後の境内の桜の美しさが心にしみて、まるで夢心地でした。
32周年…ちょっと中途半端な数字ではございましたけれども最高な時間になりました」
 
神田明神ホールのレポートはコチラ
   ↓    ↓    ↓
★曾我泰久ソロ活動32周年記念LIVE「Now Here I am」 <前編>
★曾我泰久ソロ活動32周年記念LIVE「Now Here I am」 <後編>

280v「応援してくださってる皆様への感謝の気持ちでございます」として歌ったのは「Memories for You」。
第8位←いまココ。285_mfyギターを置いて歌に集中するヤッチン。
客席のお客さん、ひとりひとりの心にヤッチンの気持ちが伝わったハズ。290_mfy「さぁ、もう折り返しに来ておりますね。
なんか早いんだか、早くないんだか、よくわからない。
普段、こうした色んな曲を選んで、このような曲順でセットリストを組むことはありませんからね~。楽しんでいらっしゃいますか?
次は第7位。
ギター持ち替えたらバレちゃうかな?
この曲も前向きになれる曲ということで人気があります…『人気があります』なんて言ったらおこがましいな。『僕の中で』人気があります」310vウワッ!
ギターを持ち替えたら音がガラリと変わった!
コレもアコースティックギター・アンプのなせるワザ。
340_esd普段のライブで取り上げられることが多い「Go Ahead Again」。
イヤイヤ、ヤッチンの中だけでなく、皆さんの間でも大きな人気間違いなしの1曲でしょう?
350vまたギターを元にもどしての第6位は「Every Single Day」。320v_gaa2014年の『Super Rare Trax Vol.9』の収録曲。
コレもライブで時折取り上げる曲。
やっぱりファンの人気曲というのはトレンドがありますな。
330「第6位が終わったところでいよいよベスト5に入りますよ~。
あと5曲。
もうこの辺の5位から1位まではそう動きがない…。
第5位は2曲同率の4位でした。
2曲ともピアノで歌う曲でございます」

360vまたピアノへ移動して「Never Say Good-Bye」。370_nsg同じく第4位で「Dear Friend」。S41a0232 しかし、大変だよな~。
ツアーというのはガッツリと演奏する曲をキメておいて、どこの会場でも全く同じことをするのが普通。
その全く同じことを飽きずに何十回でも演らなきゃならない。
エンターテイメントでも料理人でも学校の先生でも、「プロフェッショナル」の定義のひとつは「同じことを同じように何回も飽きずに繰り返してすることができる」だと思っているんだけど、このツアーは全く違う。
演者にとってはかなりの荒行だ。
この後、ヤッチンは大阪、名古屋、福岡、と全部で7公演をこなしたのかな?
極端な話、もし会場によって投票結果が100%違っていたら15曲×8回で120曲用意しておかなければならない。
コレは大変以外のナニモノでもないでしょう。
「奇跡的に同じ投票結果でした!」とかなんとかウソをついて同じセットリストで演ったってわからないかも知れないワケじゃん?
ヤッチンがそんないい加減なことをするワケがないからね。
事実、11曲も入れ替えなければならない公演もあったそうだ。390「さぁ、いよいよ残すところあと3曲になりました。
まずは今日選んで頂いた第3位。
コレも色々なバージョンがあるんですが、この順位の中で歌ってみようと思ったバージョンで演ってみたいと思います」400vマイクだけを手にバッキングトラックで歌い込んだリクエスト第3位の曲は「始まったばかりのストーリー」。S41a0246 サビのメロディがとても印象的な1999年リリースの『Super Rare Trax vol.3』の収録ナンバー。
ジャズ・アルバム『The Swinging in the Rain』で再録された。
420v「第3位『始まったばかりのストーリー』を聞いていただきました。
良い曲だね、やっぱり。
ジャズバージョンもいいですけど、こっちのバージョンもいいですね。
この曲はボクが一時期音楽に煮詰まってた…というか、自分が楽しいだけの音楽を演っていていいんだろうか?と考えたことがあって、イヤらしい言い方ですけど、『売れ線』と言われてるような世の中に受け入れられやすいような曲も作ってみようかな…と思って書いた曲なんです。
だからボクが今まで演ってきた曲とはチョット感じが違うだと思うんですが、何が売れるのかわかってたら、全員が売れているワケでしてね。
歌謡曲路線といいますか、そっちの方向の曲があったら面白いんじゃないかな~、と思って書いた曲が『始まったばかりのストーリー』でした」
なるほど…納得。
音楽も商売ですから演っている方は売れた方が良いに決まってるけど、「売れているモノ」が「良いモノ」とは限らないものです。
430v第2位の曲もピアノで披露。440_ytタイトル通りヤッチンの歌声が「強く優しく」響くバラード。
450v「本日の第2位『優しく強く』でございました。
普段弾き語りの中でこれほどピアノ曲が多いことはないんです。
いかがだったでしょうか?納得のいく2位だったでしょうか?
さて!いよいよ本日の第1位!
コレも色んなバージョンがありまして…もしかしたら今日この日なので選んでくれた方が多いのかも?
それでは、一応本編最後でございます」
470vこの一番リクエストされた数が多かった曲は…「春風を誘うから」。
バッキングトラックでの歌唱。
0r4a0025 コレは普段演らない曲。
「♪桜の花びらを風が散らす 4月の午後」と歌い出すバラード。
ホントだ、お客さんスゴイな。
 
今日はおとなしい曲が多かった。
賑やかな選曲だったショウもあったと後にお聞きした。
コレは東京人のセンスによるモノだったのであろうか?
普段のライブでは取り上げられない曲が聴きたい!ということか?
とにかくファンの皆さんが本当にヤッチンの音楽を聴きこんでいるナァと感じた15曲だった。490vアンコール。
「どうもありがとうございました。
この『オールリクエストライブ』…2年半振りになりますか?…3年半振りか。
この季節のピッタリの歌詞の曲を1位に選んで頂きました」

500物販の紹介では最近プッシュしている缶バッジとアクリル・スタンドを紹介。
 
今日の缶バッチのポジションはキーボード・スタンドの足。510アクリル・スタンドはMarshallの上。
コレはわかりやすかったでしょ?520「今日は32年前を感じられるように、革ジャンをイメージして、このヒラヒラした衣装を身に着けてみたけど全然伝わらなかったね。
それでは、アンコールということで第16位の曲を演りたいと思うんですが、同率で16位がイッパイあったんですよ。
その16位の中から私が勝手に選びました。
今日はバラード系が多かったので、チョット元気になる曲を最後にお届けしようかと思います」530数ある第16位の中からヤッチンが選んだのは「僕の月面計画」。
ヨッシャ!540_bgk私個人としてはもっと上位になって欲しい好きな曲なんですけどね。
いつもライブで演っているからかな?
550vヤッチンがステディにかき鳴らすギターに合わせてあのサビのステキなメロディが会場中に行きわたったところでこの日のプログラムをすべて終了させた。560「お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。
ノレる曲がなかったね。
今日選んでくれた曲は、春先の第一発目だったので春にまつわる曲だったりとか、『前に向いて行こう!』という思いが込められた曲だったりとか。
本当にたくさんのリクエストを頂きました。
もっと選びたいんですが、15曲で私自身のカラータイマーが鳴りますもので…。
残念ながらリクエストした曲が入っていなかった方もあったと思いますが、皆様の思いをヒシヒシと受け止めて歌ったつもりでございます。
このツアー、これから色んな所に行きますが一体どういう曲が出てくるのか?
明日からまた自主練しなくちゃなと思います。
今日は本当にお忙しい中ありがとう。
そしてまだまだ引き続き感染対策を万全にして、またこうやって楽しい時間を皆様と過ごせたらいいな~と思っております。
今日は本当にお忙しい中ありがとうございました!気をつけてお帰りください!」S41a0302ショウの内容も演奏もギターの音も最高のライブだった。
ワザワザ私のところまで来て頂いたラ・ドンナの音響担当からAS100Dの音の良さに対するおホメの言葉を頂戴しました。
やっぱりプロに言われるとうれしいですよ。570でも何よりもヤッチンよ!
も~、AS100Dをスッカリお気に召して頂いたのです。
実はそれには自信があったのです。
ビックリしたのは、あまりにも気に入って頂いた結果、全国どこでも、いつでもAS100Dが使えるように複数台をご購入頂いたのです!
ヤッチン、どうもありがとうございます!
次回のアコースティック・ギターのライブも楽しみにしています。
 
曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com

580 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

7keywest Keywest(キーウエスト)。


 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年4月9日 原宿ラ・ドンナにて撮影)

2022年5月21日 (土)

曾我泰久ソロ活動32周年記念LIVE「Now Here I am」 <後編>

『Now Here I am』レポートの<後編>いきま~す!
ところで、「Here I am」というのはもちろん「ココにいます」とか「(ココに)来ました」とかいう意味のキマリ文句。
ココに来ていなければ「there」を使って「I'm almost there!(もうすぐ着くよ!)」なんて言ったりしますな。実にシンプル。
しかしこの「Now here I am」、普通であれば「Now I am here」となるはず。
事実、Queenにそういうタイトルの曲があるじゃんね。
ココで倒置法を用いて「here」を最初に持ってきているのは、「here」を強調したいからなのね。
英語は自分が言いたいことを無作法に最初に言っちゃう。
反対に日本語の場合、日本人は大変つつましいので言いたいことは最後に持ってくる。
だから日本語は理知的で美しい。
地理的にその中間に位置するアラブ系の言葉は真ん中で言いたいことを言うという話を聞いたことがあるんだけど、一体どんなだろう?
さて、ヤッチンが強調したい「here」…コレはもちろん「ステージ」のことだろう。
今回のショウのタイトルである「Now Here I am」を「大きなお世話的」に訳すと、「皆さんのおかげで今こうしてステージに立つことができます。どうもありがとう」ということになる…と、私は読んでいる。
レポートの<後編>はヤッチンのMCから。
32年前にタイム・ワープするよ。
  
「チョットさ…32年前にどんなことしていたか、みんなに訊いてみましょう。
'のっつ'はその頃はまだ赤ちゃんで記憶がないと思うので…田川くんから。
何か1990年あたりの思い出がありますか?」
10v「その頃はまだ学生で将来どうするかを考えていました。
当時、盲学校に通っていたんですが、それはマッサージとか針灸のライセンスを取って卒業するカリキュラムでした。(透さんがすかさず後ろで「オレ、肩がこってるんだよね~!」)
免許は取得して、今でも一応持っているんですが、ペーパードライバーみたいなもんですね。
でも、当時は『自分は音楽をやりたいなぁ~』と思っていて、進路指導の先生や両親に相談したりしていました。
進路指導の先生が『周囲に音楽をやっている先輩がいないから…』とおっしゃるので、『前例がないならオレが前例になります!』…みたいな。
その頃、透さんのドラムスや和佐田さんのベースの音を耳にしていましたし、THE GOOD-BYEの存在も知っていました。
小学校の時に例のトリオの方々が1年ずつデビューされて、3人目の方がツイン・ボーカルズのバンドでデビューすると聞いて『すごくオモシロイなぁ!』と思いました。
色んなテレビで見た記憶もあります。
洋楽も聴いていましたし、『音楽をやっていきたいな~』みたいな90年代でした。
あと1、2年で卒業という時期だったので、結構揺れ動いていた32年前でした。
当時通っていた学校の先生や先輩が今でもすごく応援してくれています。
やっぱり本当にうれしいし、今日もこうやって素敵な記念のステージに出演させて頂いてとてもうれしく思ってます」Img_0071「前例になる」発言に感心してナゼそんなことが言えたのか?と尋ねるヤッチン。
 
「根拠なんてなかったんですが、やっぱり反発するようなタイプの生徒だったんで…。
その発言から出てきたモノは何もありませんでしたけど、『よく言ったなぁ~』と思います。
若いって、幼いって、こういうことなのかな~、と今さらになって思います』
私もそうでしたよ…悪い方の「前例」。「悪例」っていうの?
「こんな悪い子見たことない!」ってよく怒られました。
20透さんの32年前。
「1990年っていうと、アルバム・タイトルが『19901108』…。
まぁ、1990年11月8日と言ってるんですが、東京ドームで演ったCOMPLEX…その頃です。
あと、アルフィーのカウントダウン・ツアーが1990年にあったような気がします…ありましたね。
毎日ツーバス踏んでいました。
本編とアンコールが同じくらいの長さなんですよ、アルフィーとか。
コンプレックスを演った年にアルフィーを演っていたんですよ」
 
昔、透さんとフランク・ザッパの話をしていて、「オレ、本当にオーディションを受けにアメリカに行こうとしていたんだよね」とおっしゃっていた。
当時のアメリカでは、「ザッパと穐吉敏子のバンドにいたことがあるミュージシャンはオーディションの必要なし」というぐらい高度な技術的を必要とするバンドだった。
透さんが叩くザッパ・バンド見たかったナ。
そんな透さん…。
私が高校生の時、透さんが個人練習に使っていたスタジオ(目黒だったハズ)のスタッフと話をする機会があって、あこがれの東京おとぼけキャッツの透さんのことを尋ねたことがあった。
「透さんは練習の虫です」
ザッパのオーディションの話をお聞きした時、このスタジオのスタッフの言葉が瞬時に連結されたことを思い出した。
このスタジオの話は32年前よりも古い1980年の話。S41a0169和佐田さんの32年前。
「32年前は爆風スランプ…バリバリ、スーパースターだった男です。
イケメンベーシスト。
すごい気取ってた時で、どうやって自分を出したらいいかわからなかった時です。
爆風スランプで売れてはいたんですけど、『自分』というモノがなかったような感じです。
そういう年頃だったのなのかも知れませんが、『自分』を思いっきり出せなかった時代かもしれないです」
すると、「ヤッチンと和佐田さんは、その頃交流があったんですか?」とヒロアキくんから質問。
ヤッチンが答える。
「ありませんでしたね。
でも末吉さんはボクのソロ・コンサートがあるとよく見に来てくれたんですよ」
30_3「その頃、『伝説のロック・コンサート』があって、めちゃくちゃロックな人たちが出演したんです。
アナーキーとか、パンタさんとか、3つブロックがあって、ボクは最後のアナーキーのグループにゲストで出たんですよ。
もう1人のゲストは忌野清志郎さんでした。
で、ボクの出番までにすでに会場が温まってるワケですよ。
アナーキーの仲野さんが「では、世界最高のボーカリストを紹介します…THE GOOD-BYEの曾我泰久!」みたいな感じで紹介してくれたんです。
そしたら会場がザワザワってなって…そのザワザワが、ワァ~って盛り上がっていったんですね。
全然畑違いのボクがそこにいて、もうブーイングされたらどうしよう!って思っている時に1曲歌い終わって大喝采でした。
その時、末吉さんが「最高やったなぁ!」って。
アノ時のことは忘れられません!」
S41a0373_1さぁ、ヤッチンのソロ活動の32周年を記念するコンサート、ココからがまたスゴかった!
ヤッチンのステージは、後半にMCを挟まずに立て続けに曲を演奏することが多い。
コレはもうしゃべることがなくなってしまうのと、いっぺんに演奏した方が早く家に帰れるかららしいのだが…ウソですよ~!
コレはヤッチンの旺盛なショウマンシップがなせるワザに他ならない。
徹底的に演奏して「ヤッチンの音楽」でお客さんをノックアウトしちゃおうという段取りだ。
この日はナント8曲連続!
曲を適当な長さに端折ってつなげるメドレーとはワケが違うからね。
丸々1曲ずつ演っちゃう。
私もアーティストの洋の東西を問わず45年ぐらいの間様々なコンサートに足を運んできたが、曲を丸々8つ続けて演奏したバンドって記憶にないナァ。
…これだけ書いておけば来年の年明けには軽く10曲は続けて演奏してくれることだろう。
  
その1曲目はヤッチンのソロの作品で唯一カラオケに入っているという「君の歌」。
まずはおとなしくスタート。
ライブの間隔が空いてしまった時、ノドを作るために1人でカラオケに行ってこのバラードを歌うそうだ。

右手でマイクを、左手でギターのネックをつかんで歌い込むことに集中するヤッチン。
40v_ku
ヤッチンのギター・ソロ。
50そして、ヒロアキくんもソロを弾いてヤッチンのバラードをより一層ドラマティックに仕立て上げた。60v_2しかし「カラオケになった唯一の曲」っていうのはとても意外だな。
カラオケで歌って楽しそうな曲ばかりなのに…。
私はカラオケがニガテなので(それほど歌はヘタではない)、自発的に行ったりやったりすることは絶対にないのだが、どうしても歌え!と命令されたらヤッチンかThe Kinksの曲がいいわ。
「アポロ」か「約束の場所で」かな?Img_0124「怒涛の8曲」の2曲目は「Carry on」。
あ、コレもカラオケに欲しいな!70_co私の世代なんかはこのサビのメロディにグッと来ちゃうと思う。
最近、遅ればせながら観たアメリカ映画『グリーンブック』の最後の方のシーンにこのサビのメロディに共通することを偶然発見した…普通の人は気が付かないと思うけど。
この映画はとってもよく出来てます。90sourcesのヴァイオリンの2人が入ったバージョンがまたすごく良いのだが、今日はsourcesからは'のっつ'のみの参加で曲に厚みを加えた。
'のっつ'のソロのソロ活動だ。
80_2ヒロアキくんのソロが素晴らしい!
今回は後半で集中してフィーチュアされた感じ。
そういえば、ヒロアキくんにも『Fly Away』というソロアルバムがある。
「My Eternal Dream」というヒロアキくんのテーマ・ソングのようなカッコいい曲が入っているので、未聴の方はゼヒお聴き頂きたい。100vMarshallギタリストのヒロアキくんはいつも通り愛用のJVM210Hと1936を使用。140v_2一方、コチラは新しく導入したギター。
いい感じ!
ヤッチンがその青いギターをガツンと弾いて…
110_ybヒロアキくんの赤いギターで弾くメロディが乗っかる。
130_2「赤」だの「青」だの…。
そう、「約束の場所で」だ!
私の「架空カラオケ」のレパートリー。
次回はオレンジ色のギターもお願いします。
120この「Tomorrow Never Knows」を連想させるベースがまたいいんだ~。
でも不思議なことに、ビートルズの「Tomorrow Never Knows」はジョン・レノンが作った歌謡一部形式(「トロイメライ」みたいにサビが出てこない曲の形式)の強引なワンコードの曲で、ポール・マッカートニーは驚くことに全編でルートの「C」の音しか弾いていないんだよね。
それでも連想しちゃう。
190v_2さらに不思議なことには、ヤッチンはこの曲のインスピレーションを「Tomorrow Never Knows」ではない他のビートルズの曲から得ている。
音楽って本当にオモシロイね。
そして、つくづく思うのは、「いい音楽」を聴いている人からしか「いい音楽」は生まれない…ということ。
ま、当たり前なんだけどね。
 
しかし、この曲のサビはいいな~。
いつ聴いてもニコっとしちゃう!150_2その魅惑のサビのメロディにつけるヒロアキくんのコーラスが絶品!0r4a0201今日のヤッチンはいつもよりギター・ソロ多し。
喜んでいたファンも多かったのでは?
この青いギターを新たに導入したからかな?160_ybs一方、いつもと変わらないのはMarshall。
JVM410Hというフラッグシップ・モデルと世界中のギター・アンプ・メーカーがマネッコしている1960Aスピーカー・キャビネット。170v_2この曲でもヒロアキくんのギターがフィーチュアされた。
210お客さんも手を振り振り身体を揺らした「愛を育てよう」。240_2透さんが叩き出す軽快なグルーヴが小気味よい!230v_as「♪愛を育てよう 花を咲かせよう」
この曲もまたヤッチンの魅力がギッシリと詰まった代表作だと思う。
220v_2ガラリと変わってシンプルなロック・ビートで「Love Potion」。
ココは以前なら「エイト・ビート」という言葉を使うところだけど、恥ずかしながら英語圏の人が「フォー・ビート」とか「エイト・ビート」とかいう言葉を使わないことに最近気がついて今悩んでいるところなのです。
I-VI-II-Vの超定番のコード進行に乗せたイントロのメロディがとてもカワイイ!

260_lp『Super Rare Trax』の最新作に収録された楽しい1曲。270vギター2人が呼応してハーモニー・パートを弾く姿もカワイイ!280皆さん、これらの曲はすべて間断なく続けて演奏されていることをお忘れなく!287どうしてもリズム隊の2人のパフォーマンスに耳を奪われてしまう「流されて」。300もうこの和佐田さんはタマらんよね。
リズム隊の2人のプレイがバッチリとフィーチュアされた。
290v_nsこの曲は一番最初のソロ・アルバムに収録されているんだネェ。
でもヤッチンのバンド・フォーマットのステージでは必ずと言っていいほど取り上げられる1曲。
時の移ろいに流されることなく、32年もの歳月を経てもこうして愛唱されている一編なのだ。
今日の3曲目に演奏した「Steppin' Out」も同様だ。S41a0437_1 ハードなリズム隊には徹底的にハードなギター・ソロで迎え撃ったヒロアキくん。
コレが田川ヒロアキのギター<ハード編>だ!
音を出しているのはMashallです。S41a0598 そしてヤッチンもソロをキメた!
ん~、スゴイ盛り上がり感!3207thコードのかぐわしき香り漂うストレートなロック・ロール・ナンバーは「21st Century」。
こうしたクラシカルなロック・フィーリングを持っているのもヤッチンの魅力だ。
やはり聴いている音楽がいいのだ。
340配信でご覧の皆さんもブラウン管(←じゃないよね?パソコン?スマホ?それともLEDディスプレイ?)の前で身体を揺らしていることだろう。350会場はもう盛り上がりの極致!360vそしていよいよ8曲目にして本編最後の曲は…370「Stand Alone」!

Img_0118 8曲を寸分の狂いもたるみも緩みもなく完走してヤッチンの音楽の魅力を最大限に引き出した4人!S41a0172

S41a0361

S41a0464

255v圧巻でした~!380vそしてアンコール。

「皆さま、私は本当に幸せ者でございます。
記念日をこんなにお祝いして頂けるなんて最高でございました。ありがとうございました!
今日は32周年で微妙な数字ですけれども、先ほども言いました通り、来年からは1年ごとに周年がやってまいります。
キチンと区切りのいい周年です。
いよいよ来年の1月の7日には私も60歳。
今年のバースデイ・ライブの時に言いましたけれども、来年の会場はまだ仮予約なんですけど、いつもの倍くらいの感じなんですよ!
皆さん、ホントにお願いしますよ!
60歳の門出を大いに盛り上げて頂けたらなと思います」
そして、Tシャツ他、オリジナル・グッズの紹介。
ここのところ恒例になっているデビュー当時の写真を採用した「アクリル・スタンドと缶バッジを探せ!」のコーナーも挟み込まれた。
390正解の発表です!
 
アクリルスタンドは…
500v'のっつ'のキーボード・スタンドのセカンド・タイアの上。
490そして缶バッジは…520和佐田さんの譜面台のウラでした~!
みんなは気が付いていたかな~?510vそして、この後、最後のメンバー紹介をしてアンコールの1曲目の演奏をスタートさせた。
お!また私のカラオケ曲「アポロでドライブ」だ!540やっぱりサビでグッと来ちゃう。550アポロ11号を叩き落さんばかりのヒロアキくんのソロ。
コンパクトだが説得力は十分!560それを見守るヤッチン。570v「最初のライブでも歌ったこの曲で終わりたいと思います」と紹介した次の曲は「Round & Around」。
580vヒロアキくんもドラムスの近くまでにじり寄って最後のギター・ソロに魂を注ぐ。590アンコールでもテンションの高い演奏でショウの最後を盛り上げてくれた4人!20r4a0359

610v

620v

630vこの曲は演奏の前にヤッチンが口にした通り「最初のライブで演奏した曲」であり、32年前の最初のソロ・アルバムに収めた曲であり、「アポロ」からつなげるクダリは55歳のバースデイ・ライブの時と同じ構成であり…きっとヤッチンの中でも重要な位置を占めているのであろう。640v演奏後のルーティンはヒロアキくんのエスコート。650「ありがとうございました!」660そして、ステージを下りた直後も1枚パチリ。
「ヤッチン、ソロ活動32周年おめでとう~!」
 
曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com
690サ、あとは商売繁盛…ご利益、ご利益!

700v

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年4月2日 神田明神ホールにて撮影)




2022年5月18日 (水)

曾我泰久ソロ活動32周年記念LIVE「Now Here I am」 <前編>

 
春の神田明神。
朱色の山門に桜が重なって実に風情にある趣きだ。
ハイ、ブー!
この文章はおかしい…って自分で書いているんだけど。
神社には「山門」はない。
「鳥居」が「山門」と同等のモノとされているらしい。
それじゃ、この神田明神の境内の入り口に立っているのは何だろう?…見ての通り、「門」だ。
神社では「山門」ではなく「随神門(ずいしんもん)」と呼ばれ、悪神や鬼の侵入を防ぐ門番の働きをしている。
この神田明神の随神門は、昭和50年に昭和天皇即位50年の記念事業として再建され、平成10年に塗替えられたばかり。
だからピッカピカでマッカッカだわ。 
10しかし待てよ…。
どうして門がある神社とそうでない神社があるのかしらん?
三社祭で全国にその名を知られる「浅草神社」にこんな立派な門はない。
鳥居がポコンと立っているだけ。
よくこの鳥居の手前で神殿に向かってお辞儀をしている人を見かけるが、コレは正しい。
何とならば、鳥居から内側は神様のエリアだから、そこにダマって入るは失礼千万。
鳥居でのお辞儀は「おじゃましま~す!チョット入らせて頂きま~す!」という挨拶なのだ。
鳥居をくぐっても真ん中を歩いてはいけませんよ。
真ん中は「正中(せいちゅう)」といって神様がお通りになるところだからだ。
ところで、今年の三社祭はトラックではなくて人間が神輿をかつぐそうだ…ヨカッタ、ヨカッタ。
Aj千貫神輿で人気の「鳥越神社」にも門などない。
昔、長野に住んでいた頃、「善光寺」を指して「長野にはこんな立派なお寺があるのか」と感心していたバカがいたのにも驚いたが、「鳥越神社」を「しまこしじんじゃ」と読んでいる若者には仰天した。
ちなみに神社は「とりこえ」、地名は「とりごえ」だ。
20190620_162208860x645都内最古の稲荷神社とされる「下谷神社」にもない。
Sj廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お齒ぐろ溝に燈火うつる三階の騷ぎも手に取る如く…
樋口一葉の『たけくらべ』に出て来る「千束稲荷神社」も鳥居だけよ。Iyo グッと小ぶりになって、我が家系発祥の地、群馬県太田市にある「牛沢神社」にも門はない。
Uj何しろ神社の大親分である「伊勢神宮の内宮」にもないぐらいなんだから神社には門がない方が普通なのでは?Img_0015しかし、有名な水戸天狗党が旗揚げをした「筑波神社」の随神門の立派なことよ!0r4a0061_2 長崎最大の祭り、「長崎くんち」のメイン会場となる「諏方神社」の手前の長い長い階段の参道とマッチした随神門も立派なモノだ。0r4a0120 コレは一体どうしたことか…。
 
どうもこういうことらしい。
江戸の昔までは神社と寺はハッキリ区別されていなかった。
ところが明治政府になると、明治元年に「神仏分離」というガイドラインに沿ってその2つを明確に分けてしまった。
ナンでこんなことをしたのかと言うと、「神道」をこの国の宗教に定めるためだったんだね。
仏教は中国から伝来した日本のオリジナル宗教ではないし、神道を普及させて国民に万世一系の天皇家を崇拝させることは、旧長州藩の野望を継続・推進するのにとても有益だと考えたのだろう。
そして、こういう思想が太平洋戦争の遠因になっていることは実に興味深い。
「神仏分離」では、仏像をご神体と仰いでいる神社などにその仏像を取り払ったりさせた。
しかし、明治以前に建てられた寺や神社も多く、仏教徒神道がゴッチャだった頃に建造された門がある神社も数多く残された…という背景があるみたい。
  
ナンてこととは関係なく、この日も多くの人が神田明神に参詣に訪れていた。
で、フト気になったのがあのお馬さん。
神田明神の御神馬神幸号(ごしんめみゆきごう)のことだ。
30ア~ッ!いなくなってる!ウッソ~!
楽しみにしていたのに!
ビックリして一体何があったのかを売店のスタッフの方に尋ねに行った。40すると、かつては御神殿の上手にあったハウスが下手に引っ越したということがわかってひと安心。

50みゆきちゃんも元気そうだった。
「神馬神幸号・明(あかり)」というのが本名で、「あかりちゃん」とするところだが、ウチでは家内に敬意を表し「みゆきちゃん」と呼んでいる。
信州は佐久の出身だそうだ。
鯉料理で有名なところね。60かつてはこんなに狭かった。
そういえば、この宮司さんも「みゆきちゃ~ん、コロコロしてごらん、コロコロ」って言ってたな。
写真は宮司さんに言われてみゆきちゃんが前足で石をコロコロしているところ。160_2みゆきちゃんとの再会を喜んでいたら背後から雅楽の音色が…。
80今日も結婚式をやっていたのだ。
110緋毛氈の上をユックリと歩く新郎と新婦、そしてご親族の方々。90今日は木遣りの皆さんも登場!
いいね~。100そして、御神殿に入って行く。
前回も書いたけど、ウチの両親も神田明神で結婚式を挙げたんだけど、こんなことをしたのかな?
イヤ、しないな。
きっと「行列なし」のもっと安いコースだったに違いない。115ご親族の皆さんが着席し…120新郎と新婦はおごそかにご祭壇に向かったのであった。
古くから伝わる日本の風習というのは実にいいモノだ。130神田明神ホールの2階へ上がる階段にはヤッチン・グッズを買い求めるお客さんの長蛇の列。
この大黒天って石像としては日本最大なんだってね。140…いうことで、今日は曾我泰久さんのソロ活動の32周年を記念するコンサート「Now Here I am」。
つい先日「48周年」を記念したのはヤッチンの芸能生活。
この48と今回の32を足して80周年!
今日はヤッチンのショウビジネス歴の「傘寿」なのだ!…そんなことはないか。150v♪ドコドン……ジャ~ン!
派手なかき回しでショウはスタート。160「ようこそいらっしゃいました!
32年間応援し続けてくれた方、途中離れてまた戻って来てくれた方、新しく出会ってくれた方、どうか最後まで楽しんでいってください!」170v曲は「UP BEAT」、
今日はアタマに持ってきた!180今回のバンド・メンバーは…
 
そうる透

190v和佐田達彦200vsoucesから野津永恒。

210v田川ヒロアキ

220vヒロアキくんは当然今日も愛用のMarshall JVM210Hと1936の組み合わせを使用。230vそして、曾我泰久。250vノリノリのアップ・テンポ・ナンバー。270和佐田さんとの気心知れたコンビネーションが早くもいい雰囲気を醸し出す。280おなじみのポーズに会場は一気に盛り上がった!290滑り出しバッチリ!0r4a0105 続けてはガラリと変わって2020年リリースのソロ・アルバム『SONG(S) COLLECTION Vol.2 1990-2020』から…300_jsy「Just summer for you」を持ってきた。310「ワン、ツー、スリー、フォー!」
透さんのイキのいいカウントでスタートしたのは軽快なポップ・チューン「Seppin' out」。320v_soヤッチンの最初のソロ・アルバム『YASUHISA SOGA Vol.1』からのチョイス。
アルバムは1990年4月1日のリリースだからまさに32年前!
その頃を思い出して歌っていた…のかどうかはヤッチンに訊いてみないとわからない。330「改めまして曽我泰久です。
ようこそいらっしゃいました!
32年前の4月1日に1人歩きを始めまして、早いのか、遅いのか…時間の感覚は不思議なもんですね。
当時、僕は27歳だったんですけど、今までずっと子供の頃からジャニーズ事務所という大きな事務所にいて、ひとり歩きを始めるという…あの時の気持ちというのは今でも覚えています。
そして、今でもこうやって楽しく歌が歌えるというのは、先ほども言いましたけれども応援してくださる皆さんのおかげだと思っています。
本当にありがとうございます。
今日は神田明神ホールということで、なんともめでたい会場です。
ボクは見ていないんですけど、昼間に境内で結婚式を挙げていた方がいらっしゃったとか…。
縁起がいい感じがしますね。
ココはなんと言っても商売の神様でございます…イヤらしい感じがしますけれども。
この桜の舞う中、気持ちのいいライブが出来て本当にうれしいです。
最後まで楽しんでいってください」
ということだったので、昼間の結婚式の様子をMarshall Blogがレポートしておきました。
ご挨拶の後はメンバーからひとこと。
340まずは透さん。
「ハイ、縁起がいいですね!
ご利益、ご利益。
みんなで同じ空気吸って楽しみましょう!」
360v続いてのっつ。
「32周年おめでとうございます。
去年の12月から5か月間連続で曽我さんとはご一緒させて頂いています!」
もはやバンマスのような存在としてヤッチンから全幅の信頼をおかれている'のっつ'。
あ、そういえば先日御徒町のパンダ広場にsourcesが出るというのでカメラを持って応援に行こうと楽しみにしていたんだけど、のっつが熱を出してしまって急遽中止になってしまった。
もうスッカリ良くなったことでしょう。
370v次にヒロアキくん。
「ヤッチン、32周年おめでとうございます!
2年前の30周年の時もこの会場でしたね。
延期になった時ですけど。
今日も呼んでもらえて楽しいなと…うれしいなと思っております」
380v「そして、先月の『芸能生活48周年』の時はいませんでした。
なのでライブがあっという間に終わってしまいました!
いつも『オレに10分くれ』とか『15分くれ!』とか言う感じで色んな話をしてくれるんですけど、今日はどんなお話をしてくれるのでしょうか!?
390「32周年おめでとうございます。
今日は3点あります…それぞれ10分づつ時間をください。
まず最初に…『いい年して派手なカッコしやがって!』と思ってる人がいると思いますが、大変申し訳ない…カッコいいと思って着て来たんですよ!」
2つ目の話題は、ヤッチンが32年前の4月1日にソロ・デビューしたことにちなんで、小学校の新学年に編入する子供の誕生日をどこで分けるか?という話。
4月1日生まれか?2日生まれか?
熱弁をふるう和佐田さん。
4053つ目の話題はコロナになってから、趣味が「神頼み」になったという話。
人事を尽くして天命を待つ。
部屋の中はお札だらけ…それじゃ「新三郎さま」だ!
この日取り換えたベースの弦はずっと部屋に置いてあったモノなので神様が宿っているそうだ。
だから和佐田さんがベースを弾くたびにお客さんに幸運が放たれるというワケ。
会場も会場なだけに、実にありがたいコンサートだ!
 
一応、書いておくと「新三郎」は『怪談牡丹灯籠』の主人公。
新三郎を慕う幽霊の彼女は「お露」といったっけか?
昔は夏になると『四谷怪談』、『真景累ヶ淵』、『番町皿屋敷』なんてのを必ずテレビで放映したものだった。
エアコンのなかった昔は怖い話で涼を取ったんだネェ。
コレもワビサビを味わうことができる日本人だけが持つ洗練された感覚なんだけど、もうこうした怪談話も絶滅だよ。
日本人は一生懸命自分たちの文化を壊し続けているんですよ!愚かにもイギリス人やフランス人なんかとは正反対のことをしているのです。
だから和佐田さんの部屋中のお札は正しい。400v「今日のこのライブは『ソロ活動32年記念ライブ』ですので、ソロ活動の曲のみでセットリストを構成しています。
次はボクの今1番新しいCD、『Super Rare TraxVol.10』の中から2曲聞いてください」350vまずはCDのオープナーの「夏は天然色」。
S41a0142もうヤッチンのやりたいことが手に取るようにわかる1曲。
おいしいメロディ満載だ!
S41a0206_1 のっつのソロもとてもいい感じ!440ヤッチンのギターから始まった『Super Rare TraxVol.10』からのもう1曲は「モノクローム」。440_mch飛びきっりアダルトなムードのヤッチンもまたよき哉。
しかし、本当にバラエティに富んだレパートリーに感心しきりだ。450vココでものっつのソロ。470ヤッチンも大人の雰囲気のソロをキメて見せてくれた。Img_0048 「ありがとうございます。
『Super Rare Trax Vol.10』の中から2曲続けて聴いて頂きました。
次の11枚目はなるべく早く出したいナァ~と思っておりますので楽しみにしていてください。
さて、次はソロの中でも歌詞をTHE GOOD-BYEのメンバーが書いてくれた曲です」480まずは、野村義男さんの作詞による「~15才~」。
曲の主人公は女の子だけど、ホッコリと昔のことを思い出させてくれるような曲。
私の15才は朝から晩までロックとギターだったわ。
S41a0149 ココでもヤッチンのギター・ソロをフィーチュア。S41a0135そしてTHE GOOD-BYEメンバーによる作詞曲の2番目は衛藤浩一さんの「お気楽にいこう!」。510_okiタイトル通りのハッピー・チューン。
楽しいね~。
「お気楽」といえば、今年92歳になられる私が尊敬して止まないジャズ・ピアニストであり、名誉ニューヨーク市民である穐吉敏子さんが若い頃に…と言っても彼女が80歳近い頃の話だけど…おっしゃっていた言葉を最近は肝に銘じている。
それは「いくら考えても自分の力ではどうにもならないことはもう考えない!」ということ…コレである!
お気楽にいくべし!520vヒロアキくんのソロ爆発!530v「ありがとうございます。
野村義男と衛藤浩一が作詞してくれた曲をお聴き頂きました。
アノ~…いよいよ、来年はTHE GOOD-BYEのデビュー40周年を迎えます。
今年はボクの芸能活動48周年、今回はソロ活動32周年…非常に微妙な数字ですよねぇ。
ホラ、普通は5年、10年と区切りのいい時に『周年』をお祝いするもんでございますけれども…。
自分でやっておいてなんナンですけれども、後で気づくと変なもんですね。
でもこうやってソロ活動でも32年も歌い続けることができるのは、本当に皆さんへの感謝しかございません」
550vしゃべっている途中で次の曲に備えてギターを降ろしたヤッチン。
「ボクもね、32年間ソロで演ってきて色んな曲を歌ってまいりました。
その中でジャズっぽい曲を収録したアルバムを1枚出しています。
そのジャズアルバムを作るキッカケになった曲を歌ってみたいと思います」
620vそのアルバムとは2013年の『The Swinging in the Rain』。
タイトルはもちろんアーサー・フリードの「Singing in the Rain」のシャレ。
そのタイトル曲を披露。
このアルバムがリリースされた時、私はジャケットのデザインがメッチャうれしかった!Srだってジャッキー・マクリーンの『A Fickle Sonance』だったんだもん。
私、マクリーン好きでしてね。
「fickle」とは「気まぐれの」とかいう意味で「sonance」は「sound」とか「tune」を意味する今では使われない古い言葉。
だから「気まぐれサウンド」という意味。
内容はゼンゼン気まぐれでなんかではない正統派ハードバップ・サウンドよ。
私、日ごろは「ロックの代名詞」みたいな商品に関わった仕事をしているけど、実はカレコレ40年以上の間熱心にジャズを聴いてきた「ジャズマニア」なんです。Fsリズム隊の2人がギンギンにスイングする。
透さんのジャズ・ビートってすごくいいんですよ。
普通のロックのドラマーは間違ってもこんなにスイングできない。
シンバルのレガートが素晴らしい。560_sirそして、和佐田さんのウォーキング・ベース!
ジッと聴き入ってしまった。570vそしてヤッチンの歌。
滑らかな声はジャズ・チューンにとてもよくマッチする。
ビング・クロスビーでもメル・トーメでも、そもそも男のジャズ・ボーカルズってそういうモノだから。580vヒロアキくんもソロを披露。
ヤッチンの声同様に美しいギターの音が曲によく溶け込んでいた。590vそしてのっつも。
キーボーズの人はやっぱり音楽性の幅が広いネェ。600vジャズもバッチリだ。
さすがヤッチンをサポートする腕利きメンバーさんです。
海外のロック・ミュージシャンとなると平気でジャズが演奏できる人も少なくないけど、日本のロック・ミュージシャンって驚くほどジャズが出来ないのが普通。
やっぱり音楽の環境が海外と日本では全く違うからなんですね。Img_0064_1 今年創業60周年を迎えるMarshallの記念グッズを紹介しがてら久しぶりにやってみましょうか?
 
「The Swinging in the Rain」の歌詞に「なぜイギリス人は傘をささないの?」という文句が出て来る。
決して全く傘をささないワケではないけれど、激しく同感。
下は雨のロンドンのアールズ・コート駅。
ね、傘をさしている人がいるでしょ?Img_9870 その向かいに私が大好きな「GREGGS」がある。
安くておいしいパスティ屋さん。
コレでロンドン滞在中の食費をググっと抑える。
 
この日は本当に朝から本格的な雨だった。
そういう時はこの写真のようにロンドンっ子たちも傘を持参して普通に使う。Img_9798それでもこうやってガンとして傘をささない人もいる。
写真には写っていないけど、コレ、もうざんざん降りなのよ。
ちなみにこの道をもうチョット行ったところのインド料理屋が出すカレーが信じられないぐらいおいしかった。
かつてインドの宗主国であったイギリスだけに、どこに行ってもインド料理店がある。
特にロンドンにはゴマンとあるワケだが、ちゃんとした値段を取るところならどこに入ってもとてもおいしい。
安いところはダメ…臭いの。
このアールズ・コートのお店はホントにおいしかった。
多分、私の人生の「3大カレー」のひとつに数えられるだろう。
残る2つのウチ、ひとつは未定だが、もうひとつ決まっているのは神保町の欧風カレー「ボンディ」。
今まで外人を大勢連れて行ったけど、全員が即完食&大満足。
あ、カレーじゃなくて傘の話だった。Img_9802コレはマンチェスターの雨。
やっぱり傘をさしている人とそうでない人がいる。
エジンバラもヒドかったけど、このマンチェスターも雨ばっかりだった。
聞けばイギリスで最も雨の多いエリアのひとつだとか…。
結局、どこに行ってもイギリスは雨が多い。
それが、夕方にパラパラと小雨が落ちるというのではなく、降る時はとにかく1回本格的に降らないと気が済まないという感じなのね。

Img_0415 そうして頻繁に雨が降るものだから傘を持って歩くのが億劫なのだろう。
そこで登場するのが「フーディ(Hoodie)」だ。
日本式に言うと「パーカー」というヤツ。この言葉はイギリスでは通用しない。
フードが付いている服だから「フーディ」。
フーディを着て、雨が降ってきたらサッとそのフードを被る。
これがイギリス流。
私は絶対に傘をさします。
旅先で風邪をひいて熱でも出したら一巻の終わりだからね。280_2Marshallの60周年記念グッズでもフーディをラインアップしています。
 
60周年グッズの詳しい情報はコチラ⇒Marshall60周年記念グッズ・コレクション~ダイヤモンド ・ジュビリーの大脱線添え

290_2曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com
 
<後編>につづく
 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

7keywest Keywest(キーウエスト)。


 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年4月2日 神田明神ホールにて撮影)