Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2022年5月16日 (月)

D_Drive『感謝の47都道府県Drivingツアー』ファイナル!<後編>

 
『感謝の47都道府県Drivngツアー』の最終公演は早くも後半に入った。
ギターを持ち替えての「ローD」コーナー。
「ローディ」なんて懐かしいね。
日立製作所のオーディオ・ブランドが「Lo-D(ローディ)」だった。
東芝は「オーレックス」、三菱電機は「ダイアトーン」、シャープは「オプトニカ」、松下は「テクニクス」、三洋電機は「オットー」、トリオが「ケンウッド」等々…大手家電メーカーがみんなオーディオ機器のブランドを持っていた時代があった。
ナンでこんな話をするのかというと、数日前にオンキョーが自己破産を申告したでしょ?
一時期、ギブソンが資本参加して2番目の大株主になっていた。
「ギブソン・ブランドのBluetoothスピーカーを生産するのでは?」なんてMarshallにレポートしたこともあったっけナ。
それで実際にやったのかな?
楽器ブランドの製品としては、アレは申し訳ないけど、ダントツでMarshallが世界ナンバーワンだから。
そんなギブソンもすでに2007年には全株式を売却していたんだね。
 
私が中学生ぐらいの頃、オーディオ機器は全国津々浦々で大きなイベントが開催されるような花形産業のひとつだった。
それがどうだ?今では見る影もない。
気の毒なことだ。
でも、私が気の毒に思うのは断じてオーディオ機器メーカーではないよ。
イヤホンと小さなオーディオ機器で音楽を楽しんでいる気になっている消費者の方だよ。
憐れそうした消費者は、高品質なオーディオ機器で良質な音楽を観賞した時の素晴らしいを知らないんだから。
もっともそんなハイクオリティなオーディオ機器で聴くべき音楽がなくなってしまったので当然の成り行きということなのかも知れない。
おかげで「ステレオ」という言葉も死語になりつつある。
物体がなくなれば名前がなくなってしまうのは自然な成り行きだからね。
何はともあれ、D_Driveの『Maximum Impact』や将来リリースされるであろうアルバムは、いいオーディオ機器で大音量で楽しんで頂きたいものだ。
 
「ありがとうございます。
『Be yourself』と『Break Out』を続けて聴いて頂きました。
早くコレらが音源になったらうれしいな~、という感じなんですが、皆さんも楽しみにしておいてくださいね!
さて、『47都道府県ツアー』を今一度振り返りたいと思うんですけど…。
今までSeijiさんがひとりで車を運転してくれていたんですが、私も運転をするようになりました。
キャラバンに乗らせて頂いておりまして、今回は北海道まで初めて車で行きました。
今まで北海道へは飛行機で行っていたので、はじめは北海道まで車で行くの?とチョット不安に思いました。
でも色々なところを走れたことはライブ以外に楽しいところのひとつだったと思います」
10v「夜中に走ることも多かったんですが、東北の方に行ったら、もう~動物が飛び出す、飛び出す!
ビックリしちゃいました。
やっぱり、夜中は出ますね…夜は出ます。
犬とか猫じゃないですよ…なんかウリ坊的なヤツ。
それと、やっぱりライブ会場ですね。
色んな環境がありました。
コロナ禍でキャンセルもありましたし…色んな厳しい状況を乗り越えて来ました!
Seijiさんはね、去年の夏に…」
20「ご存知の方も多いかと思うんですが、去年名古屋でのライブの最中、最後の曲の途中で脳出血を起こしました。
急に右の視野を失って…今もそのままなんですけど…治らない病気で実は今も右目がチャンと見えていないんですよ。
最初はどうなるかな?と思って…もう音楽も諦めなアカンのかと思いました。
でも、入院している時、それに退院してからもメッセージを皆さんからたくさん頂いたんです。
最初はメチャ読みづらくて、ほとんど読めなかった。
でも時間をかけて全部読むことが出来ました。
と言うのは、どうにかしてコレを治して早く復帰したい!という思いですね。
もう1回戻ろう!って」
S41a0337「実は、ホンマ右側に壁を置かれたみたいに全部見えてなかったんです。
だからよくブツかったりもしてました。
視力が下がったワケじゃなくて、脳がダメージを受けて本来『右に何かが映っていますよ~』という情報を出している脳が、その情報を出さなくなったんですよ。
手術は存在しない。その代わりにとにかく脳に刺激を与えるんですよ。
すると、その右に置かれた壁の上の方と下の方が少し剥がれたようなイメージになって、チョット透けて見え出したんですよ!
今はそういう状態で、それに慣れて生活が出来ています。
『47都道府県ツアー』では初めて見る景色とか、メッチャきれいだナァとか、そういう経験を通じて脳に刺激を与えたのが良かったのかナァ~と思っています。
まぁ、自分ではそれほど大したことないと思っているんです…もちろん気をつけてはいますけど。
絶対そのウチ完璧に治してやる!と思ってるんです。
諦めないで、刺激をもらうために良い曲を作って、そして皆さんによろこんで頂く…コレをドンドン続けていこうと思っています。
励まして頂いた皆さん、本当にありがとうございました。(拍手)
コレが、47ツアーの『1番の大きな思い出』って言うか、印象に残ってることやね」30v「Seijiさんが脳出血で倒れてツアーも一旦バラしシて…。
何度か再開とバラしを繰り返している間に『マンボウ』とか色々出ましたよね。
で、山梨が最後の県になりまして、それも何度かキャンセルになったんですが、遂に去年の12月に行くことが出来て、すべての都道府県を回り終えました。
なんか、本当に色々とハプニングが続きましたが、こうして今日ツアーファイナルが出来てありがたく存じます。
皆さんおひとりおひとりのお陰やなと思います」
ホント大変だったよね~。
「47-Prefecture Tour」と称してイギリスに何度もツアーの進捗状況を報告しているうちに連中も日本には行政区画が47個あるということを覚えちゃったみたい。
「それでは、次も音源になっていない私が作った曲をお送りします。
とにかく、みなさんにパワーを送りたいということで、お聴きになられた皆さんが元気でハッピーになって頂けたらうれしく思います。
『Get Away』という曲です」

40vツアー・ファイナルとだけあってサービス満点。
また新曲を披露した。Img_0289 小ザッパリしたイントロから猛然とダッシュするリズム隊。60

70v「元気になる」というか、スカっと胸のすくような急速調のドライビング・ナンバー。
コレは…D_Drive史上最も速いテンポの曲になるのかな?
「Yukiちゃんフレーズ」満載!80v例によって後半に出て来るギター・アンサンブルもとてもカッコよく仕上がってるよ~!90Chiikoちゃん渾身のドラム・フィルが炸裂するのは「GEKIRIN-逆鱗-」。
310vココでも超重量級のリズムを叩き出してくれたChiikoちゃんとToshiくんのコンビネーション。110v完璧な演奏にドラゴン・ボールさんもご満悦のハズ。120vショウも後半…
Img_0320Toshiくんが前半のMCで語ったように会場の雰囲気はギンギンだぜ!0r4a0545 「みんな、手拍子を!」140v_rrSeijiさんが弾く「Russian Roulette」のリフに合わせて…150vみんなで手を打って盛り上がった!160今日もバッチリきまった「Russian Roulette」!180「ありがとうございます。
新曲が早く音源になればうれしいなと思っているんですが、もしその時が来たらすぐにお知らせしますので楽しみに待っていてくださいね!
あ~、今日ももうあと少しになって参りました!
次の曲は…」
215「次も新曲です。
『I Remember The Town』という曲です。
昔、生まれ育った場所に行って来ましてね…どう変わってるのかな~って思って。
ナンて言うのかなぁ…コレは残っとるけど、コレはほとんど無くなってしまったなぁ~…みたいな懐かしい雰囲気?
よく待ち合わせに使っていたポストの前とかね…そのポストがもう無かって。
そのポストも懐かしい昭和の丸いポスト。
やっぱ昭和はいいなと思ったんですよ。
ボク、昭和が大好きなんですよ。
やっぱ昭和いいっすよね。メチャクチャいいですよ!
Yukiちゃんも昭和でしょ?」
200v「昭和生まれですよ。
昭和生まれやけど、赤ちゃんだったじゃないですか?…だからいわゆる『昭和の時代』っていうのを体験してないんです。
だからなんかこう、チョット憧れ?
聞く話しによると『昭和がいい』とか『どうやら昭和がいいらしい』じゃないですか?
だからリアルタイムで体験してみたかった…っていう感じはあります」
210「昭和の時代がヨカッタ」というのは、オリジナルのモノがたくさんあったからなんだよね。
家電にしても、エンターテイメントにしても…初めてのモノばかりだったから、そりゃオモシロイにキマってる。
今はすべて焼き直しか、テクノロジーの進歩を活用して新しいフリをしていたり、昭和の時代だったら無用なモノばかりだから。
クリエイティブだった昭和の真っ只中を生きた人たちがそれらを面白いと思うワケがない。
そして、そうしたモノは、昭和の時代は人の生活を豊かにしたけど今は違う。
ギター・アンプひとつ例に挙げてもそれが言える。
  
最近、『昭和生まれの人』ってどういうことか?についてすごく思うことがあるんですわ。
それはどういうことかと言うと、おジイちゃんでも、お父さんでも、テレビの中の人でも、「戦争を体験した人が周囲にいた時代」ではなかったか?ということ。
つまり日本の「昭和」という時代は「戦争の時代」だったんですね。
日本は学校で子供たちに戦争を教えない国だから、将来…といっても近い将来、また大変な過ちをが冒す危険性が極めて高い。
と言っても戦争を知らないから、コレが何のことかがわからないというのが現状だ。
  
その「昭和」…他のところにも2度ほど書いたことがあるんだけど、私は昭和37年生まれ…つまりが敗戦からたった17年後に生まれた古い人間なんだけど、私の人生は「平成」を生きた時間が一番長いんですわ。
コレは我ながらすごく意外だった。
「昭和」から「平成」に替わったのが27歳の時、「平成」は33年まで、今の天皇陛下が長命で、私が父と同じ年まで生きたとして「令和」が26年。
どうしても「平成」が一番長い。
でも私はドップリ「昭和の人」だナァ。
だから生まれた年は関係なくて、感受性豊かな若い時代をいつ過ごしたか?ということなんだろうね。
 
もうひとつ…「昭和」というのは、映画や音楽、演芸等のエンターテイメントの分野に関して言えば、「レジェンドたち」と生きることができた時代だった…ということが言えると思う。
「ロックの時代」に関しては、私は「黄金時代」に5年ほど間に合わなかったが、でも「70年代のロック」をリアルタイムで体験できたことは本当にラッキーだったと思う。
加えて「昭和の東京」で生まれ育ったことも我が音楽人生に大きな利益をもたらしてくれたことを書き添えておきたい。
 
下の写真はワタシ。
前の東京オリンピックがあった昭和39年ぐらいか?
東京のど真ん中なのに道路が舗装されていない!
車はウチのモノではありません。
Shige さて、ステージに話を戻す。
「この曲は途中で皆さんに手拍子をお願いしたいところがあるんですよ。
ちょっとムズカシイですよ~!」
「ムズカシイ手拍子」といえば、パット・メセニーに「First Circle」という曲があって、コレがまた飛びっ切り美しくていい曲なのね。
で、コンサートの時に「一緒に手拍子してください」って言うワケ。
みんな好きな曲だから一緒に手拍子したいんだけど、誰もできない。
それもそのハズ、後で何度か音源に合わせてカウントしてみたら12/8と10/8拍子を組み合わせた22/8拍子だったの。
そんな経験で鍛えていたのでこの「I Remember The Town」の手拍子ぐらいチョロいもんだとこの時思った。
正直言って、私はこの曲をすでに知っていたしね…。
さぁ、来い!…………できない!
と言うか、何をやっているのががわからない。
もちろん手拍子をしているお客さんも誰ひとりいない。
このパートは十分に改良を要しますね。
そして、みんなで楽しく手拍子をできるようにしよう!
190さて、いよいよ「47都道府県ツアー」ファイナルも最後のセクションに突入だ。
SeijiさんがMCで解説した新曲「I Remember The Town」。220v_irt耳に残る2小節のリフからシンプルなエイトビートへ。230_2曲調は一貫しているが、あたかも町角をめぐっているようにコロコロと情景が変わっていく。
その情景を頭に思い浮かべながらギターを弾くSeijiさん。
Seijiさんの追憶の町角は一体どこなのだろう…十三か?千日前か?西九条か?釜ヶ崎か?
0r4a0648「一貫した曲調」のカギを握っているのはやはりリズム隊が刻むエイトビート。240残念ながらアメリカでは「エイトビート」という言葉を使わないらしい。
単に「ロック・ビート」というようだが、イギリスはどうなんだろう?
確認しておきます。250vもちろんシンプルなだけに終わらせないのがSeiji流。
複数回の転調を取り入れて曲を立体的に仕上げてみせた。
260v緊張の初披露が終わったところでおなじみのナンバーでひと暴れ!
まずはChiikoちゃんからどうぞ。270_hpメンバー全員ガップリ四つに組み合っての「1,000,000 hp」だ!
まずはSeijiさんがステージ全面まで歩み出て弾きまくり。280vハイ、次の人!

285Yukiちゃんもズズイと前に出て来たぞ!290Toshiくんは顔も暴れて見せる!
S41a0038Chiikoちゃんのドラムスでソロ合戦を切り上げて…
100v_grテレコのパートを経て激動のエンディングへ。0r4a0667 イッチョ上がり~!
お疲れさまでした。
観ている方もひと汗かいたわ~。
320v本編の最後は「Screw Driver」。330_sc長い長いツアーの最後…一体メンバーの皆さん何を心に演奏したのだろう。
…などということは微塵も感じさせない安定のスクリューっぷり…。
375イヤ、いつもより好き放題に暴れていたかしらん!?
370こんなだから!400vSeijiさんも!380感謝のエンディング!410これにて本編終了~。420後はアンコールを残すのみの『感謝の47都道府県Drivingツアー』。
もう少しで本当に終わろうとしている。
 
さて、このツアーではスタンプカードの企画を導入していた。
ツアーの公演に行ったら1ポイント。
そして、5ポイントごとに限定動画がゲットできる…というのが特典だった。
D_Driveはこのツアーと並行して通常のライブもやっていたので、ツアーが中断したこともあって途中からすべてのライブ会場でポイントがゲットできるルールに変更となった。
カードは47ポイントで1枚完了。
そのカードを2枚フルにしたファンの方がいらしたのだ!
つまり単純に考えれば2019年11月から2022年3月までの29ヵ月の間に96回D_Driveのライブ会場に足を運んだ計算になる。
月に3.6回。
すると、2年半の間、毎週1回近くは必ずD_Driveのライヴにお越し頂いたというワケだ。
ファンってのは本当にありがたいものだ。
当日、その方はMCの中でYukiちゃんから紹介され、満場の拍手を持って迎えられた。Card アンコールはお揃いのツアー記念Tシャツのいで立ちで登場。
「皆さん、ありがとうございます。
今日は本当にありがとうございました!
これが噂の『47 Tシャツ』です。
ついにファイナル中のファイナル中のファイナルがやって来ました!
なんか終わると寂しいような気もしますが、ココがまた新たなスタートなのかなという感じがしております」
440v「今回で47都道府県ツアーは終わりますが、D_Driveはライブバンドなんで、年がら年中色々な地方でライブを演っています。
今日も地方からお越しになられた方もいらっしゃると思うんですが、反対に我々が地元にも行かせてもらいますので、その時にまたお会いできればいいナァ~と思っています」445「ハイ、そうですね!
しかも、この横の『Strage』という所でよく演らせてもらってますので、ソチラでもお会い出来たらいいなと思っております。
本当にありがとうございました!
みなさんラスト1曲、準備はいいですか?」

450コレが最後の最後。
『感謝の47都道府県Drivingツアー』を締めくくったのはヤッパリこれ「Cassis Orange」。460結成して13年、ツアーを初めて4年、これほど感動的な「Cassis Orange」はかつてなかったのではなかろうか?
感謝の「Cassis Orange」…「感謝すオレンジ」だ!470v

480v

490v

500v演奏の後は記念撮影タイム。Img_0372 はい、チーズ。
この「チーズ」ってのもいかにも昭和だナァ。
コレを耳にするといつも帝釈天の御前様を思い出す。
510どうもありがとう~!
コレでおしまい。

昭和のバンドと違って、今のバンドは交通網と車の発達で移動はラクになり、インターネットの普及により情報の拡散ができるようになり、47の都道府県をすべて回ることは格段に容易になったとは思う。
しかし!
恐ろしい伝染病が蔓延しているとなれば話は違う。
昭和の頃はせいぜい「おたふく風邪」が流行るぐらいで、そんなもんはなかったからね。
その中を足掛け4年もの月日をかけてよくやったと思うよ。
本当にお疲れさまでした!
520足掛け4年にわたってツアーで苦楽をともにして来た機材たちもお疲れさまでした!421

422v

423v

424 
<オマケ>
「終わった~!」
ファイナル公演も無事終了してとうとうツアーを完走しよろこびの表情を隠せないた4人。
せっかくなので、ひと言ずつ感想を述べてもらった。

540「予定よりもずいぶんかかってしまいました。
約3年もかかってしまいましたけれども、皆さんのご援助のお陰で無事全部回ることができました!
コレで『47都道府県ツアー』は終わりますけども、また同じように全国を回っていきたいと思いますので今後ともD_Driveの応援よろしくお願いします!」550v「本当に皆さんお一人お一人のご支援のおかげでこうして47の都道府県を回ることが出来ました。
コロナ禍もあったので、予定よりも2年半ぐらい長くかかってしまいましたけれど…。
その間も、皆さんがたくさん色んな会場に足を運んでくださって…それで無事にようやく今日終えることができました。
本当に皆さんありがとうございます!
これからも、ゼヒゼヒよろしくお願いしま~す。
色んな所を運転することもできたのでとても楽しかったです。
皆さん、ありがとうございます」560v「『47都道府県ツアー』を無事、皆さまの応援のおかげで完遂致しました。
疲れました~。
すごく疲れました~。
でも、米をひと粒ひと粒味わって頂くかのように、ライブ1本1本に一生懸命になれてすごく良いツアーになったなと思います。
これが一生の思い出になると自負しております。
お疲れさまでした!」570v「お疲れさまでした。
基本的に皆と同じ感想なんですが、これをキッカケに初めて行ける都道府県ってメチャクチャあったということを知りました。
もう1回行きたい所もたくさんあるし、再発見できた場所もいっぱいありましたので、ココで終わりではなくてまた色々とやってみたいと思います。
初めて行ったところですか?
本当に多いですよ。
この辺とかやったら栃木とか。
関西やったら、それこそ奈良とか、三重、和歌山とかも行ったことがなかったんです。
この47ツアーのおかげで、関西でもいつもと違う所に行かれたんで良かったな~と思っています。
おいしいものもいっぱい食べました。
ありがとうございました!」

580v終わったら終わったでさびしいもんだのう。
写真は夏が終わった「海の家」のイメージ。
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site
530 
■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年3月21日 新横浜NEW SIDE BEACHにて撮影)

2022年5月14日 (土)

D_Drive『感謝の47都道府県Driving ツアーファイナル!』<前編>

 
「エエエエ~!まだやってんの?」
イヤ、もう終わった。
D_Driveの『感謝の47都道府県Drivingツアー』のこと。
クラウドファンディングで掲げた「47の都道府県すべてを巡る」という公約をついに完結させたのだ。
このツアーがタートしたのは、2019年11月10日の「Thunder Snake厚木」。10前の月に上海で開催された『Music CHINA』に出演し、大ウケした興奮も冷めやらぬ頃だった。
15002その後はツアーを順調に消化。
旅慣れたD_Driveのこと、そのままいけば半年でこの企画は終了する予定だった。
年が明けて2020年、NAMMショウのMarshallブースで演奏を披露。300_2コレがまたアホほどウケた。
最終日の最後のデモンストレーションまで何度も何度もブース内を満員にした。
その光景を見て「コイツぁ、イケるぞ!」と思わない方がどうかしている。
それゆえ、この時この場所で翌年の出演を依頼され、メンバーも大喜びしたのであった。
そして、同年の上海では大きな野外ステージで演奏することも既に決まっていた。
実は、今だから言うが2021年のNAMMではもっと大きなプランをMarshallと画策していたのだ。
3602今回、当時のMarshall BlogのNAMMレポート<最終回>を見て涙が出たよ。
その記事を書いたのはNAMMから帰ってしばらくしてからのこと。
コロナがだいぶ広がり出していた。
でも甘く見ていたナ…全部フッ飛びやがった。
「ダイアモンド・プリンセス号」のニュースを見ていてこの伝染病がこの時から2年以上も続くであろうなんてことをあの時誰が想像したことだろう?
2020年も上海で大ウケして、意気揚々とアメリカに行けるものかとばかり思っていた。
ところが、コロナの勢いは治まるどころか拡大するばかり。
当然、『感謝の47都道府県Drivingツアー』も中断の憂き目に遭ってしまう。

Snb2_2しかし、臥薪嘗胆…1年の間ガマンにガマンを重ねた末、徐々にとはいえ2021年4月あたりからツアーを再開できる運びとなった。
めでたし、めでたし!

S47_1_2 
ところが好事魔多し。
そんな喜びもつかの間、不幸にもSeijiさんが脳出血で倒れてしまい、再開したばかりの4月末以降のスケジュールをすべて延期せざるを得なくなってしまった。
ああ、かわいそうなD_Drive!
MarshallやMarshall Recordsのスタッフもずいぶん心配してくれてね、「逐次Seijiさんの容態をレポートしろ」と言われ、普段使わない医学の英単語をずいぶん覚えたわ…もう忘れちゃったけど。

47_2しかし、脳出血ぐらいでヘコたれるSeijiさんじゃない!
何しろ10年かけて1人で地球7周半の距離を運転した鉄人だ。
約2か月の療養を経て復活!
2021年7月からツアーを再開することとなった。
何たるドラマティックな展開!
いかにもD_Driveらしいじゃないか!

47_3
そして、それから5か月…最後の山梨ですべての都道府県を回り終え、とうとうミッションを果たしたというワケ。
下は記念Tシャツの背面のデザイン。
すべての公演の記録がプリントされている。
こうして見ると圧巻だね~。
日本は決して狭くない!

Tsそして、大阪地区と東京地区の大きな会場で「最終公演」を催して華々しくツアーを締めくくろうということになった。
10周年記念公演を開いた十三のGABUで大阪地区を済ませ、この新横浜NEW SIDE BEACHで最後の最後でツアーの幕を下ろしたのだ。
 
会場の入り口にはD_DriveRさんたちから贈られた祝い花が飾られていた。20v2019年11月から2022年3月…足掛け4年だからね。
ホント、諦めずによくやったわ!

30その感動の最終公演の冒頭を飾ったのは「Begin Again」。
オープニングには珍しいチョイス。40D_Driveの結成10年を機に「またはじめから始めよう!」という意気込みを込めてYukiちゃんが作った曲をアタマに持ってきたのは、この大ツアー後、「またはじめから始めよう!」という意志の表れに違いない。
126vそんな気合の入ったYukiちゃんのギターを送り出しているのはいつものJVM410Hと1960A。

60v4年越しのツアーの最後に臨む晴れやかな表情が印象的だった。70v替わって「M16」。80_m16Seijiさんは大変だったね~。
倒れてから最初にかけた電話で聞こえてきたSeijiさんの声は忘れない。
Marshallも大騒ぎだったんだから!
ココまで来れてホントにヨカッタ。0r4a0070 Seijiさんが休みの間はとても寂しい思いをしたJVM410と1960B。
でも今日は何事もなかったかのように元気にSeijiさんのギターを鳴らしていた。100v「銃撃戦」のルーティンもバッチリ!110続けて「Attraction 4D」。125v4dそういえばSeijiさんがお休みしている間、3人で「47ツアー」以外のライヴをこなしていたんだっけ。
ToshiくんもD_Driveの歴史を築き続けている。
上海でホテルの部屋が水びだしなって荷物がビチャビチャになってしまったのがはるか昔のことのようだ。
150vToshiくんもいつものEDENのワン・ハーフのスタック。140vこの日も素晴らしいサウンドを通じてベースという楽器の色んな側面を見せてくれた。
130vアタマ3曲、まずはガッチリとキメてみせた。0r4a0124 「皆さん、こんにちは!D_Driveです!
ついにこの日がやってきました。
『D_Drive感謝の47都道府県Drivingツアー』…今日が本当にファイナルでございます。
ご支援ありがとうございます。
皆さんのご支援のもと回らせて頂いた47都道府県ツアー、2019年の11月から始めましたけれども、もう2022年になっております。
延期になり、再開しては、また延期になり…。
一時はどうなることかと思いましたけれども、今日こうして皆さんと一緒にこのファイナルを迎えることができて大変にうれしいです!
どうもありがとうございます」
160v「一時はどうなることか?と思いましたよね。
本当は半年で回って2020年の5月にファイナルを迎える予定だったんですよ。
ナンダカンダで足掛け4年かかってしまいましたがアッという間でした」
 
「4年」と言えば、81歳のおジイさんが85歳になっちゃうからネェ…って大したことないか?
イヤイヤ、人間85歳に到達するのはスゴイことなんですよ。
 
「今日は新しい曲も、いくつかお披露目したいと思っております。
次に演る曲はSeijiさんがドラマを観てインスピレーション受けて書いた曲ですよね?」
170v「そうなんです。
皆さんもアレ観たことあるでしょ?…『愛の不時着』。
観たことある人?」
(会場)シーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン。
「ウッソ~!マジっすか?あんまり韓流ドラマとか観ないですか?
その後に来たと言われている「イカゲーム」観たっていう人?」
(会場)シーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン。
「えっ!アハハ。ほとんどの人が観てますね(ウソこけ!)。
その「イカゲーム」を観て曲を作りたいと思って取り組みました。
ドラマには『だるまさんがころんだ』をやる有名なシーンがあるんです。
それを曲に盛り込んだんです。
『だるまさんがころんだ』って、皆さんもやったことがあると思うんですけど、今から実際にそれをやります。
皆さんも一緒にやらないとダメですよ!」
お客さんポカーン。
何しろ「イカゲーム」を知らないんだから…間違いなく私が一番知らないんだけど。
要するにSeijiさんが言っているのは、彼が得意とする作曲手法である「情景描写」を曲の中に取り入れたので、イントロの部分で実際に「だるまさんがころんだ」をバンドと一緒にやってみましょう…ということ。
説明がチョットわかりにくかったね。
ま、コレは初演だら…慣れて行けば大丈夫。
これからの展開に期待しよう!
D_DriveRさん、ご協力お願いします!180vその「だるまさんがころんだ」のイントロがあって、Chiikoちゃんの猛烈なスネア・ロールが炸裂!190_rlglChiikoちゃんはNATALのフル・セット。200ペダルもNATAL。
Chiikoちゃんが叩き出す歯切れのよいサウンドがタマらんのよ!210バッチリやんけ!…というシーン。215v曲は「Red Light, Green Light」。
つまり「赤信号、青信号」ね。

220vコレもシャープなメロディとスリリングな展開が魅力の1曲。
D_Driveの新しいキラー・チューンのひとつとなることだろう。

ところで、「だるまさんがころんだ」って何のことだか知ってる?
我々が子供の頃は「だるまさんがころんだ」と口にするのは10数えるのと同じことと教わった。
10文字だからね。
関西でいうと「ぼんさんが屁をこいた」になるのかな?
だから次回からこの曲のタイトルは「The Monk Farts」になるかも知れない。
230続いてはSeijiさんのおなじみの人力シーケンサーから…240v_lrYukiちゃんがリフを奏でる…
250v「The Last Revenge」だ!
260ココでも2人のテレコのソロがスリリングに転回する。
 
はい、ココで今オジちゃんが「テレコ」という言葉を使いました。
「互い違い」とか「アベこべ」というのが本来の意味なんだけど、昔はバンドの中で交互にソロを取ったりする時「ここテレコでソロね」なんて言ったりした。
正直、普段は使わない言葉なんだけどね。
それもそのはず、どうもコレは元が関西弁らしい。
ん…関西弁?
長い間、私はこの言葉は英語で、意味はわからないにしろ「Tele-communication」の略かなんかと思っていた。
または「テープレコーダー」ね。
これが全然違った!
「テレコ」は「手を加える」という意味の「手入れ」の最後に「こ」がくっついた「手入れこ(ていれこ)」が変化してできた日本語なんだって!
「ていれこ」⇒「てれこ」ね。
コレは歌舞伎から来ている言葉で、統一性を持たせながら2つの異なるストーリーを足し合わせて、ひと幕ごとに交互に上演する手法を「てれこ」と呼ぶそうです。
歌舞伎とか遊郭とか寄席を起源に持つ言葉ってすごくたくさんあるんだよね。
そういうところが日本語の魅力のひとつでもあり、それらを学ぶことはすこぶるオモシロい。
とにかく子供の頃から学校で英語を学ばせるなんて愚行は絶対に止めるべきだ。
そんな時間があったら読書をしろ。
世界で最も美しい言葉である日本語をまず徹底的に勉強するべきなのだ。

0r4a0235 いつ聴いてもカッコいいイントロの「Advance and Attack」。

270v_aaこの勇猛な雰囲気もD_Driveの魅力のひとつ。

280ヘヴィなリズム隊を得てのことだ。

290v「ありがとうございます。
さて、今日が最後の『47都道府県ツアー』は厚木からスタートしました。
チーコさんはコレが印象に残ってるなぁ~とか、思い出深いな~とかありますか?」
300v「やっぱり私は北海道ですかね。
食べ物が美味しかってね。
当初は北海道はで2、3日かけてユックリ行って、何か所か回って帰って来るっていう予定だったんですよね。
それもコロナの影響で1日になってしまって…。
D_Driveには珍しい1日2回公演を演ったりもしましたね。
またユックリ行けたらうれしいなぁ~と思います。
一応、行ったからには私は夜ご飯を2回食べました…Yukiをちゃん引きずりまわして!」
そういえば、ロンドンへ行った時も、上海へ行った時も女子チームの方が全然アクティブだったんだゼ。S41a0324「Toshiくんはいかがでしたか?」
315v「ライブが始まる5分前までは2つほど思い出話をしようかな?…と考えていたんです。
ところが、ココまでの今日のライブが良すぎてしまって!…最終的に今日のライブのことだけしか覚えてないかもしれない!
最高です!皆さん、本当にありがとうございました。
なんかコロナ禍で沈んでたんですよ…でも、ライブってこうやったな!ってコロナ以前の熱意が伝わって来きます。
座って聴いてもらうライブが多かったんですが今日はちゃんとスタンディングで聞いてもらえるし…。
チョット負けとれへん!」
この後、パパになる話でもうひと盛り上がり!
320v「新しい生命の誕生も楽しみにしつつ…最近では梅が開花しているらしいです…無理矢理。
梅が咲き出してるということで、Seijiさん、あの曲イキますか?」Uuu 「『どこかで春が』?」
Yukiちゃんの強引なフリと予測が完全に可能なSeijiさんのボケで次の曲「U_me」が紹介された。

310vこの曲のおかげで最近「梅」のことを意識するようになった。
たとえば、この「向島百花園」。
向島というのは隅田川をはさんで浅草の対岸に位置する墨田区のエリア。
かつては「玉の井」という遊郭があって大層にぎやかだったいわゆる「本当の下町」のひとつ。
そして「百花園」は、元々は文化・文政期(1803~1830年)に花の咲く草花を観賞するために造られた由緒ある民間の庭園。
昭和14年からは東京都が管理運営している。
で、開園当初の百花園は360本の梅が主体だった。
「梅は百花に魁て咲く」という意味で「百花園」と名付けられたそう(「四季百花の乱れ咲く園」という意味もあり)。
ネ、春を最初に告げる花は「桜」ではなくて「梅」なんですよ。
そんな名庭園も昭和20年(1945年)3月10日の東京大空襲で全焼してナンにもなくなっちゃった。
そして、その4年後に再建して現在に至っている。
数日前にお亡くなりになられた作家の早乙女勝元さんは向島のご出身で、数多くの著書でこの東京大空襲のことを書き残し、戦争の悲惨さを訴えていた。100 さて、「U_Me(ユー・ミー)」。
これは「ウメ」というより「スルメ」だ。
聴けば聴くほど味が出て来るD_Driveにしか実現できないワルツ。

320_um独特なメロディと意外な展開がとにかく素晴らしい。330vドラムスがムズカシイんだって!340新曲の後は定番の「Unkind Rain」。Img_0182 Seijiさんの美しいクリーン・トーンのバッキングにYukiちゃん滋味深いメロディを重ねる。
350v_urドラマチックなギター・アンサンブル。360そして、Toshiくんのソロ。370vこうしてひとつの物悲しいドラマが語られる。S41a0209続いては…ん、久しぶり?
コレもヘヴィなワルツ…「Lost Block」だ。390v ここでもToshiくんのベースがフィーチュアされる。400v「ありがとうございます。
明日は寒いらしいですね。
私たちも雪が降るかもしれないと聞いてヒヤヒヤしているんですけど…さすがに大丈夫だとは思うんですが…」
こと「雪」に関してはD_Driveは凄まじい体験をしているからね。
ココでギター・チームは7弦ギターに持ち替えた。
420「今まで『Break Out』という曲で7弦ギターを使っていたんです。
折角導入した7弦ギターだったんですが、まだその1曲しか出来てなかった。
でも今回とうとう、2曲目が出来ました!
今から演る新曲はYukiちゃんが作った曲です。
どういう思いで作ったのか、聞きたいですよね?」
415v「コロナ禍になってから、芸能人の自殺のようなショッキングなニュースがいくつかありました。
特に三浦春馬さんなんて成功していて才能もあって…どうして?
死ぬことないじゃん!っていう感じ。
もしそういう気持ちやったら、そのシチュエーションから逃げればいい…というか、死ぬことはないのにナァ、という気持ちがフツフツと湧いてきたんです。
そういう思いを込めた曲をこの7弦ギターで作ってみたワケでございます。
ちょっとヘビィな内容になってしまいましたが、そんなに速くもなく、ユックリした曲なんです。
タイトルが『Be yourself』。
あなたらしく、自分らしく…そういう風な曲です」

0r4a0329冒頭Yukiちゃんが引く物悲しいメロディが物語の方向を示す。430v_byそして、不吉でヘヴィなリフ。
とてもいい感じ!440vToshiくんの地を這うような低音がリフを劇的にする。450「Be Yourself」なんていうと「さわやかな青春物語」というイメージを受けてしまいそうな感じがするが、トンデモナイ!
ウン、ナンカYukiちゃんがMCで説明していたような主旨がウマい具合に音になっているように思う。
それを4分以下にまとめた手腕もサスガ!460v7弦ギターを使ったもうひとつの曲は、もうおなじみでしょう?
まずはChiikoちゃんの重いドラムスが悠々と鳴り響く。
490そしてSeijiさんの激烈リフ!
そう、「Breakout」ね。470v_boSeijiさんの弾く激烈なリフに合わせて手拍子。
ヘヴィにハードに盛り上がりやがれ!480vD_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site

500<後編>につづく 
 


■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年3月21日 新横浜NEW SIDE BEACHにて撮影)

2022年5月 3日 (火)

四谷OUTBREAK 17周年&PA長沢生誕記念特別企画 ~TROUBLED WINGS+ゲスト<後編>

 
ゴメンなさい!<前編>からエラく間が空いてしまった。
というのは、ワタクシ、先週突然身体を壊してしまい、ほとんど寝たきりでした。
何せ身体中が鉛のように重く、お腹が痛くてもんどりを打っていたのです。
やがてトイレから一時も離れることができない状態に陥り、しまいには熱まで出て来る始末。
「コリャ、いよいよアレか?」と思って簡易キットで検査をしてみたらすんなり「陰性」。
とりあえずホッとした。
家内にお粥を作ってもらい、とにかく大人しく横になっていた。
ここ数年体調が悪くなることがなかったので大変にツラかったんですわ。
なんでもこの「お腹に来るヤツ」が流行っているらしいので、皆さまも十分ご注意あれ。
さて、金光KK健司企画ライブの<後編>。
 
「この後は島紀史が登場します…島紀史が登場するということは、もうナニを演るかわかるでしょ?
皆さんが想像していることを想像している以上の爆音で演ります。
オン・ギター、島紀史!」

10v_2ノンちゃん登場!
金光さん、うれしそうに…「ボクね、島紀史の親友なんですよ!島紀史がボクのことを親友だと思ってくれているらしいんで!」
金光さんだけでなく、2人ともニヤニヤとこの場がとてもうれしそうだった。30_2「今日はこの日が迎えられるかとっても心配だったんですよ。
この企画自体は大分前に決まっていたんですが、コロナの加減で開催できるかどうかわかりませんでしたので…」Img_1201そして、金光さんはPAの長沢さんを紹介した。
金光さんはMCの中で触れることはなかったが、長沢さんはこのイベントの1週間後に14年間お勤めされたOutbreakをご退職された。
イベントの主旨はあくまで長沢さんの「お誕生日祝い」ではあったが、実は関係者の間では長沢さんの送別のイベントでもあったのだ。
20_2そんなイベントも早後半に突入。
3番目のチームは…
 
ゲスト参加の島紀史。40_ktkDioKen50v松井博樹

60v_2河野充生

70v_2そして金光KK健司。80v_2「♪デインジャッ、デインジャ」
1曲目は「Kill the King」。
私が中学2年生の時に初めて聴いたRainbowの曲。
場所は日本武道館だった。
生まれて初めて外タレのコンサート。
あまりの音の大きさに泣きそうになったっけ…。
それが今では爆音を出す方の会社に勤めているんだから人生ってオモシロい。45この音、この音~!
コレがノンちゃんのギターの音。
ものすごいホーム感!
90というのも、ノンちゃんはいつも愛用しているMarshall MAJOR 1967を持ち込んでくれたのだ。100v_2イヤ~、でもこの人が得た「ホーム感」は私の比ではなかったでしょう。
「水を得た魚」どころじゃない。
110身体の中から出て来る自身に満ち溢れた「歌」はどんな新鮮なクロマグロの刺身でもかなうまい。
「大好きなモノがある」というのはなんて素晴らしいことか。
230vKenちゃんの絶叫で紹介された2曲目は「Mistreated」。
ノンちゃんのア・カペラのギター・ソロからスタート。
まるで「かけまくもかしこき方」に祝詞を上げるかのように丁寧にかつ慎重に音をつないでいく。
130v_mtそしておなじみのフレーズ。
コレも武道館で観たナァ。
0r4a0290「♪アイビンミストゥリ~テ~」
当然ココでもKenちゃんの熱唱が炸裂。

このタイトル、中学生の頃受け身の現在完了だとはツユ知らず「ミステリー+テッド」だと思っていた。0r4a0285Rainbow編でも完璧なパフォーマンスを見せてくれるリズム・チーム。
160グリグリと突き進んでいくグルーヴ感が実に気持ちよい。150_2そういえば、この曲が収録されているDeep Purpleの『Made in Europe 』って私が中学2年生の時にリリースされたんだけど、アレはちょうどリリースの日だったのかな?…石丸電気レコード館の2階の洋楽売り場にいると、お兄さんが続々と現れては、そのほとんど全員がそのアルバムを買って行くのを目撃した。
カウンターで店員に向かってお客さんが「メイド…」と言っただけでスッと品物が出て来るような状態だったのを思い出す。
若い人たちはそんな場面を想像することもできないでしょうね。
いい時代だった。
ほどなくして私はこの時のことをマネして「『シークレット・ダメージ』をください」とやったことがある。
「ハ?」と店員に言われてモノは出てこなかった。
『Secret Damage』というのは「第二のディープ・パープル」というキャッチコピーが付けられていたStrappsというバンドのセカンド・アルバム。
ま、モノが出て来るワケないんわな。
今日のライブは色んなことを思い出させてくれるわ。
Img_1362
そしてノンちゃんのソロがタップリ!
170v聴きごたえ満点の1曲だった。180「キーボーズ、まっちゃん!」と松井さんが紹介されて始まった次の曲はシンセサイザーのソロから。
不気味なメロディが緊張感を高める。
いいね。
「70年代のハードロック」というと、カッコいいギター・リフに野太い声のボーカルズ、そしてシンプルでヘヴィなリズム隊…と定義されると私は考えているんだけど、こうしたモノフォニックで奏でられるシンセサイザーのソロというのも定義のひとつに加えてもおかしくないな。
実にいいもんですよ。
210v_gob曲は「Gates of Babylon」。220私はこの曲が収録されているアルバム『Long Live Rock 'n' Roll』がリリースされた時はすでにプログレッシブ・ロックに夢中になってしまったので、全く聴いたことがなかったんだけど、カッコいいね~。
190v_2もうこのセクションはKenちゃんの激唱と…140vノンちゃんの激演を徹底的に楽しむべし。
240vしかし、『Made in Europe』の「You Fool No One」の「Have Nagila」なんかモロだけど、パープル系の人たちってクレツマー風味というか中近東風味というか、こういうテイストが好きよね。
そして、それが悉くカッコいい。
この「Hava Nagila」というクレツマーの代表みたいな曲の元はウクライナの民謡だとか…コレは知らなかった。
「カラーに口紅」とか「ボーイハント」とか「大人になりたい」で知られるアメリカの大歌手、コニー・フランシスって『Sings Jewish Favorites』というアルバムを出していて、その中で「Hava Nagila」を歌っているんだけど、コレがスゴクいいの。200_2ノンちゃんはこの曲でも入魂して余りあるほどのギター・プレイを聴かせてくれた。250v_2島紀史をゲストに迎えたセクションを締めくくったのはRainbowの「A Light in the Black」。
金光さんの気合の入ったフィルで曲はスタート!260_libこの曲のリフって10ccの「Good Morning Judge」と同じだって知ってた?
それなのに曲のテイストがゼンゼン違う。
実にオモシロイものだ。
安心してくだい…10ccの方が後です。270Kenちゃん、「ロニーの部」最後の熱唱。
もう見ていて気持ちのいいぐらいなりきって歌ってもらった!290vそして灼熱のインスト・セクション。313腕利きたちの真骨頂。
311s徹底的に弾き狂う姿が美しい!Img_1593 ノンちゃん、出番最後のソロ。315vココでも思う存分暴れまくってくれた!320そして、金光さん。
♪ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ…Img_1224 そうか、コレがやりたかったのね。
だからツーバス。
も~、ツーバスの使い方のお手本のようなプレイをタップリと堪能させて頂きました。
そうだよ、こういうのが本来のツーバスのあり方だよ。
どこからああなったのかサッパリわからんが、最近の若い人のヘビィメタルで見かけるブッ早いツーバスの使い方はどうも理解できん。
そもそもカッコよくない。
「適材適所」と言う言葉があるでしょ?
ルイ・ベルソンがアレを聴いたらきっとガッカリするゼ。
310_2このセクションも盛り上がりに盛り上がって終了~!330「最後のセクションですね。
もう一度Troubled Wingsに少しお付き合いください。
最後に今日参加してくれた藤井重樹くんと島紀史くんをお迎えします…ということはますます音が大きくなるということです!足し算ですからね」340「音量もそうなんですけど、1回入れたRainbowのエネルギーをどうやって抜けばいいのか…。
まだチャージされたままなんで!
というのは、この後やる曲がロックですけど、ハードロックじゃないもんですから!」

120 というのも、次の曲はTOTO。
なるほど、それは違いすぎる!
Charlieさんのギターから「I'll Supply the Love」。
420v懐かしいナァ~。
この曲が入っているTOTOのファースト・アルバムがリリースされた時のことも覚えている。
高校1年生の時だった。
また引っ張り出すけど、石丸電気レコード館2階の洋楽売り場はもうTOTO一色だった。
CBSソニーが猛烈に営業をかけたんでしょうな。
その甲斐あってか、ドロシーじゃあるまいし猫も杓子も「トト、トト」だった。
そういえば富山に「十々八(ととや)」という新鮮な魚を出す人気の料理店があったっけ。
で、私はプログレッシブ・ロックにドップリと浸かっていたので、そんなスタジオ・ミュージシャンが集まった「おしゃれなサウンドのバンド」なんてテンで興味がなかったワケ。
でも、「スティーブ・ルカサーってギタリストはスゴイらしい」とギター仲間でエラく評判になっていたな。
で、しまいにゃ私もそのファースト・アルバムは買ってしまった。
そして、『TOTO IV』のレコ発ツアーで来日した時、今の家内と武道館へ観に行ったわ。
4枚目までのベストヒットみたいな内容で、スゲエいいコンサートだった。
この業界に入ってから1960をルカサーに貸し出した関係で2回ぐらい観に行ったのかな?
一度、アンコールでスゴイことが起こって、「世界の一流バンドでもこんなこミスをするのか!」と腰を抜かしたことがあった。
ナニが起こったのか…いつかMarshall Blogのどこかに書いたことがあるので興味のある人は探してみてください。
0r4a0417KenちゃんのMCによれば、Troubled Wingsの最初のステージではキーボーズが2人在籍しているTOTOの曲をキーボーズなしで演ったこともあったとか…。
その点今日はバッチリだ!
390_2中盤はズ~っとハードロックで来て、最後はTOTO。
でも大丈夫。
河野さんは何でもバッチリなのだ!
430v「コージー・パウエルみたいなTOTOになっちゃいました」Img_1198続けてはWingerの「Headed for a Heartbreak」。
「失恋行き」か…。
そう、「head」を「~に向かって進む」という自動詞で使うときには必ず「方面」を意味する前置詞「for」を組み合わせて使う…なんてことはどうでもいいね。
だってWingerさん、ゼンゼン知らないんだもん!Img_1771そして、3曲目は「Blue Murder」。
コレも人気あるな~。
アタシャ全然知らないんだけど、アチコチで耳にするもんね。
マ~ダマ~ダ勉強不足でスミマセン。Img_1743タイトな三連!
こっちの方がポーカロっぽかったです。440v_bm最後にゲストの2人が合流して1曲。350曲はまたTOTO!
「Goodbye Elenore」をブチかました。
よく「エリー」という愛称(dimunitive)があるでしょ?
あの本名はだいたい「Elenore(エレノア)」か「Elaine(エレイン)」なんだよ。
そういえば、「Rosanna」って曲あるでしょ?
あの曲を入れたカセットテープのラベルに「日中」って書いていたヤツがいた、という話を聞いてかなり笑った。
「♪I need you all the way」の最初の部分が「あ、日中」に聞こえるってワケ。360ド迫力のツイン・ボーカルズ!480そして、ギターもツイン!460v Img_1739 ウワ!
白いボディにローズ指板!
まったくお揃いだったんだ?…今気がついた!3804つのセクションをぶっ通しで支えた3人!Img_1163

Img_1094

510v こうして狂熱の演奏ですべてのプログラムを終了した。
あ~、オモシロかった。
記事に書いた通り、色んなことを思い出してしまいました。
520最後は金光さんからのご挨拶。
今日は企画にドラムスにMCにと大活躍のKKだった!530「今日は皆さん、本当にありがとうございました。
そして、OUTBREAKさんの17周年、長沢さんの誕生日おめでとうございます!
また企てたいと思います!」540金光さん、お疲れさまでした!
長沢さん、遅くなりましたがお誕生日おめでとうございます。
そして長い間お勤めご苦労さまでした!550 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Oldspitalfieldsmarket こんな商品を扱っています。
King_creatureKing Creature(キング・クリーチャー)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年3月11日 四谷OUTBREAKにて撮影)



2022年4月26日 (火)

四谷OUTBREAK 17周年&PA長沢生誕記念特別企画 ~TROUBLED WINGS+ゲスト<前編>

 
今日は四谷。
「四谷」とくれば「大塚」…今にして思うと「四谷大塚」なんてメチャクチャ変わったネーミングだな。
老舗の進学塾ね。
それでいて本部が中野にあるというところが何ともトリッキーだ。
「浦安の東京ディズニーランド」みたいなものか?
 
さて、ココは四谷三丁目の交差点。
この日、前から気になっていたこの交差点の角にある「尾張屋」という、コチラはドンズバのネーミングのきしめん屋に入ってみたのだが、ボリュームもタップリでとても美味しかった。
また、コレは教えたくないのだが、向かいにある「新記」という中華料理店で売っているラー油は最高だ。
そして、写真の中央の大きな建物は四谷消防署。Aこの建物の中に「消防博物館」というモノがあって、以前見たんだけど、コレが無料の割には存外にオモシロイ。BそこからJR四谷駅方面に向かって歩いくと、Marshallビールを店先でフィーチュアして頂いているAEON系のリカー・ショップがある。
その辺りを左に入って…Mbズズイと進んで出て来るのが「新宿歴史博物館」。
私は新宿に何の縁もゆかりも思い入れもないが、前から覗いてみたいと思っていた。
そしてこの日、時間ができたので見学してみた。Cその名の通り、新宿の郷土資料を展示している博物館。Dコレコレ…やっぱりあったわ!
私がこの博物館に興味を持っていたのはこの「内藤新宿」に関する展示があるかも知れないと思っていたから。
「内藤新宿」のミニチュア。Thumbnail_img_7147 新宿は昔「内藤新宿」と呼ばれた四宿(ししゅく)の一角。
四宿というのは五街道の日本橋から最も近い宿場のことで、東海道は「品川」、中山道は「板橋」、奥州・日光街道は「千住」、そして甲州街道が「内藤新宿」だった。
江戸の昔は品川を「南」、千住を「コツ」などと呼んで吉原で遊ぶことに飽きた連中が足を伸ばして大層賑やかだったそうだ…なんて話は古今亭志ん生の「お直し」の枕で聴くことができるし、品川宿を舞台にした「居残り佐平次」なんかを聴いてもその様子がわかる。
それと三遊亭円生に「四宿の屁」という噺があるので聴いてみてください。
バカバカしくも大変オモシロい。
Fこのミニチュアをタテに貫いているのは今の新宿通り。
奥の方が今の四谷4丁目のあたりで、手前が新宿方面。
Ev「冨士講」に関する展示なんてのもあった。
いつか富士山の時か伊勢神宮のことを書いた時に「~講」に触れた記憶があるが、新宿エリアには「丸藤講」、「月三講」、「丸参講」などいくつかの富士講が活動していたそうだ。
そして、信者たちは家の近くに富士山をマネッコした「富士塚」を築いた。
新宿区には移築されたものや一部が壊されたものを含めて6基の富士塚が現存していて、安永8年(1779年)に高田藤四郎という植木職人が早稲田に造った高田富士は「日本最初の富士塚」と言われているそうよ。

Gv都電もフィーチュア。
私は子供の頃はこんなのそこら中で走っていたんだけどナァ。
ところで、来年で関東大震災からちょうど100年。
植草甚一さんの本を読むと、当時中学2年生だった植草さんは、その日その時ちょうど都電(その頃は「市電」)に乗っていて、茅場町の停留場に差しかかった時、突然この重い車体が飛び上がって驚いたという。
そして、続けざまにガタンガタンと大きく揺れて車体は線路から大きくハズれてしまった。
倒れた場所がちょうど風呂屋の前で、戸が壊れて中が丸見え。
3人ほどの男性が慌てて身体を拭いていたのが目に入り、「コワかった」というより「可笑しかった」そう。
イヤだね~、地震…ホントにイヤ。
そこへ行くとMarshallの社長なんかは人生で地震の経験がただの一度もない…というんだから羨ましい。
 
今でも荒川区にある「吉村昭記念文学館」へ行くときに都電を利用することが多いるのだが、私は都電のシステムってすごくヨカッタのにナァ~、と思っている。
車の増加と地下鉄の路線が拡充した結果、都電は財政面で大きな問題を抱えてしまい、1967年(昭和42年)から線路の撤去が始まり、早くも1972年にはその「早稲田~三ノ輪間」の路線だけになってしまった。H見よ、この光景!いいネェ~。
コレは現在の長崎市の思案橋付近。
我が物顔で路面電車がにぎやな轟音と共に市の中心部を行き来している。

Iコレが路面電車の駅。
我々は都電のそれを「停留所」と呼んでいたような記憶があるが、長崎では「電停」と呼ばれている。
長崎のことはいずれまたShige Blogで詳しく…。Sb さて、もうひとつ。
新宿歴史博物館が力を入れていると感じる展示が「新宿に関係する文豪」さんたち。
知らなかったんだけど、夏目漱石というのは新宿の人だったんですってネェ。
そういえば、「夏目坂」とか「漱石公園」とかが早稲田の方にあるもんね。
他にも、江戸川乱歩、太宰治、井伏鱒二、壇一雄、宮本百合子、吉川英治なども新宿区に所縁があるそうだ。
気にしたことがなかったので全く知らなかった。
なんていかにもなことを書いていますが、安心してください…あんまり読んでいませんから。
J
そんな中でひと際目を惹いたのがこのオバさん…おっと失敬!林芙美子。
森光子の舞台で有名な『放浪記』の作者。
もちろん著書を読んだことはないんだけど…

Kホントについ最近、成瀬己喜男監督、高峰秀子主演の『浮雲』という映画を観た。
原作が林芙美子。
この時代(1955年)って、女性がやたらめったら苦労する話が多いんだけど、コレなんかもう悲惨極まりない。
こんな話、今だったら女性の権利保護団体みたいなところからお叱りを受けることはまず間違いないだろう。
しかし、高峰秀子は何を観てもいいナァ。
イヤ、あまりにもタイムリーな林芙美子だったのでチョイと書かせて頂いた。
 
もちろん以上の他にもいろいろな展示がされているのでご興味のある方はどうぞ。L_pそして、目的地のOUTBREAKに到着!
今日は同店の17周年の記念とPAの長沢祐介さんのお誕生日を祝う会。
それをMarshall BlogではStrange,Beautiful and LoudとNATALドラムスでおなじみの金光さんが企画したてーんだから見逃すワケにはいかない。
しかもゲストとしてノンちゃんも出演するというのだからうれしいじゃないの。
長沢さんはかつてCONCERTO MOONのライブでの音響をご担当されていたので私もよく存じ上げている。
10vステージに並ぶMarshallとNATAL。
もうコレだけでロック感満点じゃん?20まずはこのライブを企画した金光健司からご挨拶。30このライブの主旨と出演者の紹介、そしてコロナ感染対策の徹底についての説明がなされた。
金光さんともずいぶん長いお付き合いをさせて頂いているけど、こういうドMCを聞いたのは初めてだな。
MCもキチ~っとされていた。
ドラマーとしては全編完全出ずっぱりだった!40v最初にステージに上がったのはTroubled Wings。
「洋楽のカバーを節操なく演っている」とバンドの方向性を自ら説明。
この時は人前での3回目の演奏だったそうだ。0r4a0008_2 DioKen60vCharlie Tanaka70v松井博樹90v河野充生100vそして、金光KK健司。120v金光さんはNATAL。130今日はアッシュ。
今回このツーバスでなければいけない理由が後でよ~くわかった!1501曲目はKansasの「Carry on my Wayward Son」…いわゆる「伝承」ってヤツ。
「伝承」ネェ。
この曲は『狂気』とか『危機』のように原題より邦題の方が世間でなじんでいる曲の代表格だろう。
実際、誰かがこの曲を英語のオリジナル・タイトルで呼んでいる場面に出くわしたことがない。
このタイトル、「Carry on」と「wayward son」と2つのパートに分かれていて、「carry on」というのは「続ける」と言う意味。
Marshallの連中とミーティングをしていて、相手の反応が鈍くて次の話題に移るのを逡巡していると、「Carry on please」なんてよく言われる。
コレは相手の反応が鈍いワケではなくて、彼らは問題や意見がある時以外は特に何の相槌も打ってこないことが多い。
電話もそうなんだけど、やりにくいんだよ、コレが!
そして「wayward」というのは「強情な」とかいう意味なので、「お続けなさい、我が強情息子よ」ぐらいに意味になる…のだと思う。
要するに「息子よ、我が道を往け」ということか…。
コレがどうして「伝承」になるんだか、歌詞を読んでもよくわからないのです。
ゴメン、Kenちゃん、もうちょっと書かせて!

160vこの曲が収録されているアルバム『Leftoverture』を聴いたのはリリースされてそれほど時間が経っていない頃だったと思う。
中学3年かなんかの時。
ナニがキッカケで買ったのかは全く覚えていないんだけど、マァ~、レコードに針を落とした瞬間ブッたまげたのはよ~く覚えている。
「こんなにカッコいい曲がこの世にあるのか!」
と思ったわ。
反面、その他の曲については1小節たりとも記憶にない!
このアルバムは悪ノリしてやったのか、真剣に考えてやったのかは知る由もないが、全曲に堅っ苦しい漢字の邦題が付けられていて、今となっては少々笑いを禁じ得ないが、タイトルの『永遠の序曲』ってのはなかなか意訳だと思う。
「Leftoverture」というのは、「Leftover=残り物」と「overture=序曲」を重ねた造語ですな。
普通で行けばおそらく「忘れ去られた序曲」ぐらいにしちゃうところだったろう。
それを『永遠の序曲』としたところが『ギター殺人者の凱旋』をやってのけたレコード会社だけのことはある。
以前にもMarshall Blogで書いたけど、私はこの『ギター殺人者の凱旋(The Retuirn of the Axe Muderer)』は支持しているのです。
ナゼかというとコレは日本サイドのオリジナルの表現ではなくて、英語のキャッチコピーを翻訳してそのまま転用しただけだから。
プロモーションの手法としては決して間違えているとは思えない。
それよりも悪質なのはAerosmithの「お説教(=Walk This Way)」とか「やりたい気持ち(=Sweet Emotion)」なんかであろう。
コレらの邦題のおかげででラジオでオンエアされ易くなり、売り上げに貢献したのかどうか…効果のほどを知りたいものだ。
Lo もうチョットだけ書かせて!
あとはスラっとやるから!
で、Kansasね。
私はMarshallの関係で2度ほどKansasのコンサートにお邪魔したことがあった。
それがですネェ…。
このバンドには「Point of no Return」とか「Dust in the Wind」とか「Song for America」とかいい曲が他にもイッパイあるのに、とにかく徹底した「『伝承』フィーチュア」的なステージ運びが、一発屋歌手のスーパー銭湯のショウみたいな雰囲気にしてしまっていて、観ていて痛々しさを感じてしまった。
出るぞ~、出るぞ~…まだ出ない。
出るぞ~、出るぞ~…ハイ、♪きゃりおまいうぇいわ~さ~ん…みたいな。
高校の時に武道館で観たForeignorの初来日公演の時も「Cold as Ice」で同じ雰囲気だった。
なまじ抜きん出た大ヒット曲があるとどうしてもこうなりやすいんだよね。
アレは日本人に向けてだけの構成だったのであろう?
その点、Blue Oyster CultとかNazarethなんてのはヨカッタよ。
ヒット曲がない代わりに全曲がハイライトだもん。
やっぱりヒット曲はロック・バンドをダメにするね。
そこが「ロック」と「ポップ」の違いではなかろうか?
ハイ、終わりました。
 
Kenちゃんの「伝承」。
感情タップリでとてもいい感じ!
何か伝承したくなってきちゃう。Img_1158CharlieさんはMarshall。170おお!伝承してくれている!
JCM2000 DSL100EC。
キャビネットは1960A。
80vコレは昔、私がディストリビューターに勤めて頃にMarshallに特別注文をして50台限定で製造してもらったDSL。
懐かしいナァ。
コレ、いつ頃だったのかナァ?
JVMが発表されたのは2006年の秋だったので。2004年か2005年というところかな?
D_DriveのSeijiさんも持っているので、今度お2人にシリアル・ナンバーを見てもらうことにしよう。

Dsl_2快調に飛ばすKK。
このTシャツの模様がドラムスのパターンに近いイメージでカッコいい!180v「KansasはRainbowと同じぐらい好きなんですよ!」
ヤバ…さっきはちょっとマズイこと書いちゃったかな?
「次はプログレつながりでJourney。
Journeyの最初の3枚って結構プログレなバンドだったんですよ!」
曲名を並べて選曲の由を説明してくれたんだけど、ゴメンなさい!
私100%Journey知らないんです。
でもね、令文さんに強力にプッシュされて最初の2枚は買ったし、大分前にニール・ショーンに1960を貸したこともあるんだよ。190v松井さんのキーボーズと…

200Charlieさんの伸びやかなトーンで始まった。210v曲は「Troubled Child」。
ワルツのバラードですな。215ベースとドラムスが加わり曲はやがてヘヴィにパートを迎える。0r4a0021三宅陽介さんのStrange, Beautiful and Loudでもタッグを組む2人。
完璧なコンビネーションだ。Img_1349 「次はですね、Charlieがアコギを持って来まして…シンセがいるもんですから何でもやりたい放題なんですよ!」0r4a0036 「我々はお互いに好きな洋楽の曲を持ち寄って演っている節操のないバンドなんですが、次の曲はCharlieが選んだ曲です。
皆さん、Heartってご存知ですよね?
そのHeartの有名ではない曲を演ります」

Img_1314 なつかしいね~。
Heartもスゴイ人気だったんだよ。
こんな私ですらシングル盤を2枚持ってら。
ひとつHeartでは忘れられないことがあってね…また書かせてね。
高校1年の時に隣の席になった麻生くんの家はお寺だった。
古来よりお坊さんの子供っていうのはとても優秀で、麻生くんもその例外ではなかった。
その麻生くんが、当時すでに「ロックバカ」で名の通っていた私にある日質問をして来た。
「最近ロックを聴くようになったんだけど、ナニかいいヤツを教えてくれない?」
「フーン、麻生くんがロックをネェ?…意外だな。
でもロックなんかより『般若心経』とかを聴いた方がいいんじゃないの?
で、今何を聴いているの?」
と訊き返すと、満面の笑みを浮かべて「ハートが大好きなんだ!」と答えてくれたのが今でも忘れられない。
そんなことがあって、私は麻生くんにロックを、麻生くんは私に勉強を教えてくれて、見事私の成績はグングン上がっていったのであった…コレ、ホントの話。
麻生くん、今頃は紫色の法衣を付けて、「血脈(けちみゃく)と言うものは…」なんて檀家さんに説教でもしているのかな?
今となってはきっとヘアスタイルが私と似ていることだろう。
私が何を言いたいか…というと、コレは1978年の話だったんだけど、この頃は「ロックを聴く人」と「歌謡曲を聴く人」が明確に分かれていたということ。
麻生くんはチョット大人の気分になって「バラクーダ」を聴いていたんだと思う。
いい時代だった。0r4a0639MCでKKが触れた通り、Charlieさんがイスに座ってギターを奏でる。

230v_mw曲は『Dog & Butterfly』収録の「Mistral Wind」。
ホントだ…ゼンゼン知らなかった。
「butterfly」か…ナンで「バター飛ぶ」で「蝶」だか知ってる?
この話はまたいつか。

235前曲同様、曲は途中でハードにパートに突入する。
240Charlieさんはエレクトリックに持ち替え。Img_1691 ほほう、なるほどコリャいい曲ですナァ。
カナダ人とロックの話をすると、ニール・ヤングやジョニ・ミッチェルやBTOと並んで必ず出て来る名前がHeart。
もちろん話し相手にもよるが、パット・トラヴァースは忘れられがちだ。
250v「さて、我々Troubled Wingsのセクションはあと1曲でいったん下がって次のセクションにステージを譲ることになります。
先ほどJourneyの『Troubled Child』を聴いて頂きましたが、今度は『Escape』からタイトル・トラックを演ります!」

Img_1198 Journeyの「Escape」。
5人はパワフルなプレイで最初のセクションを締めくくった。
Www

270v

260v

280v

Img_1372Trouble Wingsはレポートの<後編>にもご登場頂きます。

290転換の間に金光さんからコロナ感染予防対策の説明が再度なされ、2番目のセクションへと駒を進めた。
「このセクションではナニを演るかと言いますと…」

300v「レイ・ギランというボーカリストがおりまして…」
ゲスト出演の藤井さんがMCのマイクを引き継いだ。
「93年ですからもうかなり前に亡くなっているんですが、彼が在籍していたBadlandsというバンドの曲を中心にお送りしたいと思います」

305Badlands…完全に初体験の私。
1曲目は「High Wire」。
310このセクションの出演者は…
 
藤井重樹320vCharlie Tanaka330v河野充生

340v金光KK健司350vチョット~!ナニこれ~!
メチャクチャかっこいいんじゃん、Badlands!0r4a0125藤井さんの声にもビックリ!
カッコいいわ~。Img_1255 続いてもBadlands。
赤いギターに持ち替えたCharlieさんが快調に飛ばす。0r4a0240 ミディアム・テンポのヘヴィ・チューン。
やっぱりロックはこういう声で歌ってもらいたいよね~。
0r4a0192 その歌に呼応する激しいギター・ソロ一発!
Img_1389 河野さんもベースを持ち替えて気持ちのいい低音をガンガン放り込んできた!0r4a0205 「日本人のボーカリストでこういう風な曲をこんな風に歌える人っていないと思うんですよ!
ねぇ皆さん?」
お客さん拍手。Img_1201 「2曲目を歌っていてアメをなめていることに気がつきました!
ズッとそれが気になって…でも一生懸命歌いました!」360v3曲目はバラード。
持ち時間もそう長くないので、セットリストに組み入れようかどうか迷った結果、入れた曲が「Seasons」。

0r4a0124 バラードはバラードで藤井さんは凄まじいばかりの熱唱!
こうなると思った…イヤ、こうでなきゃダメなのだ。370v_didココでもCharlieさんのギターが泣きまくった!

Img_1389「長沢さんにリクエストを募ったんですよ。
すると、『レイ・ギランつながり』でBlack Sabbathというご希望を頂戴しました」
お客さんから拍手。
みんな好きね~。Img_1201_2 ココで松井さん登場!
絶妙のキーボーズ・プレイでサウンドを分厚くする松井さん。
 
曲や演奏とはゼンゼン関係ないけど、松井さんのfacebookへの日々の投稿が楽しみだ。
「毎日カレーでもいいな」という人を時々見かけるけど、本当に松井さんはほぼ毎日カレー。
何回かに1回カツカレーが挟み込まれるローテーションも鉄壁だ。
まぁ、前世はインドとかネパールの方だったと見て大きな間違いはないだろう。
0r4a0214曲は「The Shining」。

390 フーム、コレがBlack Sabbathの曲なのか…私が知っているSabbathとは雰囲気がだいぶ違うな。
勉強になるわ~。
480vコレはコレでカッチョええな~。

460藤井重樹さんをゲストに迎えての2番目セクションを締めくくったのは当然Badlandsのナンバー。
Charlieさんのギターから始まるのは「Dancing on the Edge」。550_doe問答無用で突っ走るドライビング・ナンバー!560いいな~藤井さん、こんなカッコいい声だったら歌も歌いたくなるよナァ。570藤井さんのスゴイのは声だけじゃない。
も~あまりにも激しいアクションも大きな魅力だ!
470_sn

600

610この5人によるセクションもアッという間に終わっちゃったよ!Img_1392
590vImg_1210
500v

620vいい勉強をさせて頂きました!

630<後編>につづく
 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
写真は

7 こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年3月11日 四谷OUTBREAKにて撮影)

2022年4月21日 (木)

曾我泰久 芸能生活48周年記念 LIVE! LIVE! LIVE! <後編>

 

「どうもありがとう!。
皆さま、今日のライブを楽しんで頂いていますでしょうか?
バンドでのライブ…身体に響くこのサウンドっていうのはイイですねぇ。
アコースティック・ライブが嫌いってわけじゃないよ!
アコースティック・ライブは、アコースティック・ライブならではの良さがありますからね」10v_2「音楽ってアレンジが違ったり、テンポが違ったり、キーが違ったりと、チョットしたことで伝わり方が違うと思うんです。
もともとTHE GOOD-BYEで演ってきて、その後もバンド編成が多かったんでバンド・ライブはどこか安定する感じがありますね。
別にボクが安定してるってわけじゃないよ。
関係が安定してるな…って思います。
さぁ、それでは、もうこの辺からノンストップで行きましょう!
皆さん、盛り上がる気満々の顔してますからね!」

S41a0234 ココからがスゴかった!
ヤッチンがMCで触れた通り、本編の最後まで6曲をノン・ストップで演奏した。30_lpまずは「Love Portion」。
怒涛のメドレーの幕開けにふさわしい軽快なドライビング・ナンバー。40vヤッチンとヒロアキくんが奏でるギター・ハーモニーが楽しい!
こういうシンプルなメロディこそ聴く者に強い印象を与えるのだ。50_2すかさず「僕の月面計画」につなげる。
「♪遠い夏のアポロのように」…「ヤッチンとボクの歴史物語」的にコメントするならば、アポロ11号が月に行ったのは1969年のことで、私たちは小学校1年生だった。
立花隆先生の『宇宙からの帰還』によると、宇宙に行くと寝ている間に頭の中を強烈な光が通り過ぎていく夢を漏れなく全員が見るらしいよ。
一方、漏れては困る話があって、今はどうか知らないけど、ロケットの操縦室にはトイレがないので、男性の飛行士の場合はアノ部分にサックのようなものを装着しておいて、その時が来たらそのまま用を足すことになる。
厄介なことに、このサックにはサイズがあるらしくて、ナゼか飛行士たちは1人の例外もなく一番大きなサイズをオーダーするらしい…バカだね、男って。
S41a0264…などという話はしなくてもヨカッタですね。ゴメンなさい。
ところで、この曲の歌詞の何とロマンティックなことよ!
SF的で、それでいてちょっとユーモラス。
作詞は杉真理さん。
それにヤッチンが魅力的なメロディを付けたヤッチン・ミュージックを代表する1曲。 S41a0335この曲でもヤッチンのギター・ソロを聴くことができた。S41a0491 THE GOOD-BYEの最近作『SPECIAL THANX』から「アカンBe Love」。

90_abl「♪アカン、アカン、アカン、アカン」
220_pbmやっぱりがメチャクチャ耳に残るな~。こりゃアカン!100ヒロアキくんが鋭いソロをキメる!
コレもカッコよすぎてアカンな。110v_2「ワン、ツー、スリー、フォー!」
次の曲も透さんの元気なカウントからスタート!

120_hdkココから最後まではヤッチンのステージではきっと取り上げられるであろう定番のナンバーで固めた。
再びギター・チームのハーモニーのイントロ。
140_2まずは「ハダカノココロ」。S41a0256たいていはショウの後半で取り上げられるノリノリのナンバー。130またしてもヒロアキくんのソロが華やかに鳴り響く!
ん~、いい音だな~。150v_2続いては「流されて」。
激しくシャウトしてショウのクライマックスを演出していくヤッチンを見逃がすな!
S41a0375そして、この曲の大きな見どころのひとつがリズム隊。
ウネるグルーヴをジックリと味わうのだ。200これまで和佐田さんとファンキーさんのコンビネーションを長いこと拝見して来たが、'みやん'と透さんの組み合わせもまた素晴らしい!
160v_2もちろんヒロアキくんのギターもダマっちゃいない!
こんなリズム隊だもん、バリバリとソロをキメてくれた。
昔ね、透さん、和佐田さん、ヒロアキくん、それにキーボーズとヴァイオリンの5人で「Spice 5」という即興で音楽を演奏するバンドをやっていてね…アレも楽しかったナァ。
だから「透さん+ヒロアキくん」の関係は「ツーカー」だ。210vヒロアキくんのソロのバッキングの時もヤッチンは熱気ムンムンだったよ。170v まだまだ続く!180_ngs「Please Believe Me」だ!0r4a0277今日はロアキくんとヴォーカルズをシェア。
ヒロアキくんはいつも通りコーラスでも大活躍だった。230v_2「♪回す~の~さ~」240_m今回はこういうシーンがすごく目立ったね。
「Team Marshall」ということで…。250_2「さぁ~皆さん、最後の曲になってしまいました!思いっきり盛り上がっていくよ~!!」S41a0291「ワン、ツー、ワン、ツー、スリー、フォー!」
今度はヤッチンのカウントでスタート。270_ad本編の最後は「アポロでドライブ」。S41a0414 ソロに、伴奏にと本編全16曲を通じ完璧な演奏でヤッチンをサポートした4人。290

S41a0469

265

320v_2ヤッチンの芸能生活48周年を記念するコンサートはこうしてにぎやか極まりなく本編を終了したのであった!
330v☆業務連絡☆
本日もヤッチンとヒロアキくんのギターの音はMarshallが大きくしています。
いい音です。340_2アンコール。
まずはTシャツに着替えてひとりでステージに姿を現したヤッチン。
目についたのがお客さんが手にしている音に反応してチカチカ明滅するペンライト。
「スゴ~イ!
皆様の拍手でほとんど点きっぱなしですよ…ありがとうございます!」
350v_2「そして、そして、ずーっとココに居たの。知ってた?
アクリル板の『ヤッチンくん』。
私の写真をアクリル板にしてもらいまして、使い勝手がなかなか難しいと思うんですけども
皆様、くれぐれも空気銃とかで打たないでやってくださいね。
興味のある方はゼヒとも飾ってやってください」
440vアレ?…今気が付いたんだけど、今日本番で着ていた衣装と同じだ!
370v「今日はね、生で配信もやっているので、ご覧頂いている方も多いと思います。
48周年という長きにわたって芸能生活を送って来れたこと、本当に皆様の応援のお陰と心より感謝致します。
どうもありがとうございました。
いよいよ『周年続き』と言いましたけれども、チョット微妙な数字なんですが4月にはボクのソロ活動32周年のライブが神田明神ホールであります。
『48周年』に『32周年』でしょ?で、THE GOOD-BYEが『39周年』…ホント微妙だよね。
普通はキリのいい時に開くモノでございますけども、こういう時にでも足を運んでくださって盛大にお祝いや応援をして頂き心から感謝しております」
360「さぁ~それでは、今日一緒に演奏してくれたスゴいメンバーをもう一度ご紹介したいと思います。
まずはドラムス…そうる透!
もう背中を押されまくりでございました。
今日のライブは前回8月に演った配信の時とは半分以上曲が入れ替わっていたんですが、リハーサルの日には完璧に仕上げて来てくれて、さすが『プロの技』をマジマジと見させて頂きました!」
透さんって現場に入るのもいつも一番早いんですよね~。
0r4a0531「ひと言ですか?
本当にこうやって皆さんにたくさん来て頂いてとても感謝してます!
ありがとうございます。よろしくお願いします!」
390v_2こんな調子でメンバー全員が一言ずつごあいさつ。
ヤッチンから「メチャクチャ忙しい人」と振られた宮野和也。
「そうでもないです。毎日は演っているワケではないし、そう見えるだけです!」
'みやん'も初めて買ったレコードがフィンガー5だったという。
「ボクはセカンドアルバム。
不思議な日本語の歌詞なんですけど、良い具合に曲にハマってる感じ?
今日もイッパイ出てきてスゴくうれしかったです!」
400v_2バンドの「大黒柱」と紹介され、ヤッチンからお礼の言葉をかけられたsourcesの野津永恒。
「こちらこそ、ありがとうございました!
これからもよろしくお願い致します」
S41a0517ヤッチン曰く「段々とこの方のスケジュールを押さえるのが難しくなってきました!」のは田川ヒロアキ。
「昨日は野村義男さんと一緒のコンサートでした。
そして今日はヤッチンのお祝いライブ…明日もし、道端でバッタリ衛藤さんと会ったら完璧ですね!
『48周年』ということですが、次は49年、50年、60年、70年と突き進んでいって、素敵な歌声とギターを聴かせ頂けたらうれしいな…と、かように思っている次第でございます」
430v_2「さあ、それではもう少しだけお付き合いください」450こうしてアンコールの演奏が始まった。460_yyyまずはヤッチン作のキラー・チューンのひとつ「Yes! Yes!! Yes!!!」。

470「♪いつでもボクら 君を待ってる」…ヒロアキくんの合いの手ボーカルズ。480_2そして、「♪I love you so…」490v「♪Nice!」

500ヤッチンも本当に楽しそうだった~。0r4a0428 「♪Nice!」
今日も合計3回の「Nice!」が炸裂した。

520「最後まで本当にありがとうございます。ジャンプできる人はしてください。本当に最後まで盛り上がってよ!」

530…と、お決まりのポーズで熱唱した最後の曲は「UP BEAT」。540ヤッチンの激演を盛り立てたスゴ腕たちも最後の最後まで思いっきりアップビート(陽気に)に走り抜けた!
S41a0533

560v

570v

550vアンコールも含めて全18曲。
ヤッチンの48年に及ぶ芸能生活を記念するにふさわしい珠玉のナンバーが惜しみなく演奏されたショウだった。600ヤッチン、おめでとう!(隣の隣の区の同級生より)

610v「どうもありがとう~!」

620ヤッチンはひとりステージに残ってお客さんにごあいさつ。
「最高の時間でした…どうもありがとうございました!
さっきから言ってますが、いよいよ来年は60歳。
今年はこの勢いをさらにパワーアップして色んなライブを演っていこうと思っています。
人生60周年のライブがどこで出来るか、まだ決まってないんです。
一応、滑り止めは用意してあります。
皆様が盛り上がって友達を1人でも呼べる、2人でも呼べる、となったら段々と大きい会場にスライドしていきますのでよろしくお願いします。
60からまたさらにステップアップしたいので、皆さまの力をお貸し頂けたらナァ、と思います」
630「今日は大変な中、そしてお忙しい中ありがとうございました!
そして48周年をお祝いしてくださいまして本当にうれしかったです。
また次に会える時にも笑顔でお会いしたいと思います。
本当にありがとうございました!」640v曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒曾我泰久オフィシャルサイト【soga21.com】650v 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Toweroflondon こんな商品を扱っています。

Bad_touchBAD TOUCH!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年3月6日 渋谷MUSIC EXCHANGE DUOにて撮影)

2022年4月19日 (火)

曾我泰久 芸能生活48周年記念 LIVE! LIVE! LIVE! <前編>

 
11歳の時に芸能界にデビューした曾我泰久。
芸能生活48周年。
48年前というと、1974年。
時の総理大臣って誰だったかわかる?
田中角栄だった。
そして、「田中金脈問題」で総理大臣の席を追われ、同じ年の暮れに三木武夫が就任した。
私はヤッチンの47日前に同じ東京に生まれ、完全に同じ時代を生きてきたワケだけど、その間の経験や目にした光景はあまりにも異なっていることだろう。
昭和30年代生まれ。
今となっては「昭和は遠くなりにけり」みたいなことが囁かれているようだが、我々が若い頃は「明治は遠くなりにけり」だったからね。
でも考えてみると、昭和を生きた時間は26年間。
平成は30年。
そして、令和は今のところ3年間で、老化防止の妙薬でも開発されない限り、あと27年間生きるのはなかなか難しいだろう。
となると、昭和30年代生まれの我々はいかにも「昭和の人」みたいなオーラを発しているが、人生のウチで一番長く過ごした時間は「平成」ということになるんだよね。
 
そもそもヤッチンは11歳の時から働いているんだからスゴイ。
私は映画とモデルガンに夢中だった。
11歳といえば、アーた、吉原にしてみたって「禿(かむろ)」を卒業して、まだ遊女見習い期間の「新造」の時分だったであろうし、野麦峠を越えて飛騨から岡谷へやって来た「糸引きの工女」さんにしたって最年少は12歳ぐらいだったようだ。
…なんて例えを引くと、いかにもヤッチンが塗炭の苦しみに遭ってきたかのようだが、とんでもない!
その努力は並大抵のモノではなかったであろうが、生き馬の目を抜く華やかな業界にあって、ひと時も休むことなく常に第一線で活発な芸能活動を展開していらしたことは尊敬に値すると思っている。
加えて50年近く同じことをし続けるなんて全くスゴイことだ。
本当の「プロフェッショナル」なのだ。

10v曾我泰久の芸能生活の48周年を記念するコンサートの舞台には2組のMarshallが並ぶ。20コチラは配信チームの基地。40スタンバイOK。
後は開演を待つだけ。50そして定刻となりいよいよショウがスタートした!
60
曾我泰久70v今回の『LIVE! LIVE! LIVE!』のバンド・メンバーは…
 
田川ヒロアキ80vsourcesから野津永恒。90v宮野和也
simoで個人的にはチョクチョクお会いしておりますが、このステージでの'みやん'は久しぶり。100vそして今回のドラムスは、そうる透!
 
透さんとはいつも葉山のジャス・フェスでご一緒させて頂いていたんだけど、コロナでここのところ開催されなかったので、やっぱりお久しぶり!110v今日はアコギでスタート。
曲は「Go Ahead Again」。120vそしてすぐにエレクトリックに持ち替えて「♪あ、あん、あ、あん、あっああああん」。
お客さんは総立ち。Img_0082「いつもは、皆さん色っぽい声で歌って頂いておりますが、大きな声を出せないので、今日は小さい声で『あああん、あああん』を…そして身体で「気になる女の子」を表現して下さい!
じゃあ、みなさん一緒に!『♪あ、あん、あ、あん、あっああああん』」

0r4a0039 照れるお客さんに向かって…
「ナニ笑ってるの?!
じゃあ、いくよ!
『♪あ、あん、あ、あん、あっああああん』」

0r4a0035 アメリカのポップ・グループ、Messengersの1971年のヒット曲「That's the Way a Woman Is」。
この曲は盛り上がること必至だよね。140ヤッチンのギターを鳴らしているのはもちろんMarshall。
今日もJVM410Hと1960Aのハーフ・スタックを使用。
下のJVMはスペアね。
ヘッド×2、キャビネット×1の変形三段積み。
150v続けてフィンガー5の「個人授業」。
この曲がヒットしたのは1973年のこと。
我々は小学校5年生だった。
私は持っていなかったけど、シングル盤のジャケットが先ごろ亡くなった水島新司さんのイラストで、それがすごく印象に残っている。
フィンガー5は何しろスゴイ人気だったよね。
フィンガー5の出身地の沖縄がアメリカから日本に返還されたのは、この曲がヒットする1年前の1972年のことだった。
最近読んだ本の中にこの返還に関する佐藤栄作とニクソン大統領の裏取引の話が記してあって、読んで驚いてしまった。
160vさっそくヒロアキくんのソロ!170vもちろんヒロアキくんもMarshall。
愛用のJVM210Hとヤッチンのスピーカー・キャビネットの半分のサイズの1936。
コチラも変形三段積み。180v「改めましてこんばんは!
ようこそいらっしゃいました。
今日は3月の6日ですけれども、3日に芸能生活48周年を無事に迎えることができました。
ありがとうございます。
今日はそれを記念してのライブでございますけれども、ノッケから懐かしい曲を聴いて頂きました。『気になる女の子』は、みんな、本当に気になりましたよ。
そして「個人授業」。
コレはもうネェ~…バンドで歌えたの初めてなんですね。
もう、最高ですね!」190「皆さまご存知の通り、私が芸能界に入るキッカケになったのが、フィンガー5のファーストアルバムに出会っていたからこそなんです。
フィンガー5の晃くんに憧れまして、芸能人になりたい、歌手になりたい…っていうことではなく、アッ、あんな風に歌えたら気持ちいいだろうな~…と思って、歌ったのがキッカケで今ココに立っているワケなんですね。
だから人生って本当に、もう不思議なもので、どこでどうなるかわからない。
ネェ、まさか48年間…こんなに楽しく音楽をやらせて頂けてるとは思いませんでした。
今日もこの大変な中、集まってくださった皆様がいらっしゃって今日のライブが成立しているワケですから本当に心から感謝しかございません!
ありがとうございます」
ヤッチンが「あんな風に歌えたら」と思ったのはきっと「♪あこがれ~の」と「♪ハンハハンハ~ンハン」のところに違いない。
私も子供の頃は声が良く出る方だったのでよくマネをしたものです。
それで、6年生の時の音楽会でね、1組を代表して「エーデルワイス」を全校生徒とご来賓の方々の前で独唱したんですわ。
もう、緊張してね。
そして、てっきり自分に音楽の才能があるんだと思って、その2年後ぐらいにギターを始めたワケ。
高校の頃までは「学校で一番ウマい」という自信はあったけど、イザ「音楽」や「世間」を知ると自分なんかボロクソにダメだということがわかった。
考えてみると、あの「エーデルワイス」の独唱もただ単に「クラスで一番声がデカい」というだけだったんだわ。
あ、ゴメンなさい、私のことなどどうでもいいわね。
 
そして、今日のバンド・メンバーを紹介して、皆さんがひと言ずつご挨拶。200vまずは透さん。
「こうやって集まれるのは最高ですね!48周年おめでとうございます!」
ヤッチンよりも芸能生活が長い透さん。
「なんかいいよ。早く50周年においで!
もうね、50周年過ぎるとラクになるよ。
アハハ!すごくラクになる!」
ヤッチンは2018年の12月に今回と同じ会場で開催された和佐田さん主催の『Ultra Bowl』というイベントで初めて透さんとご一緒された。
その時のライブ・レポートはコチラ⇒ai Tube Presents Ultra Bowl <後編>
 
私は透さんにご出演頂いたイベントの台本を書いた時から親しくして頂いているんだけど、あのイベントは2001年のこと…って、あの時からもう21年も経ったのかよッ!?
でもね、実は透さんにはもっと前にお会いしたことがあって、アレは私が高校1年の時だったかナァ…だから1978年とか1979年の話。
当時、透さんが在籍していた東京おとぼけキャッツが池袋のパルコの屋上で演奏した時、スタッフで入り込んでいた私は開演前にホンの少しお話させて頂いた。
東京おとぼけキャッツは「形態模写」とか称して海外のバンドのモノマネをするのがウリのひとつで、その頃から透さんはブレッカー・ブラザーズの「Some Skunk Funk」のテリー・ボジオのドラムスをマネしたりしていてね、それはそれはスゴかった…当時そんなことができるドラマーなんてそうおいそれと日本にはいなかったからね。
「ガッドガッドガッドガッド…」と連呼するスティーブ・ガッドのモノマネもオモシロかったし、マーチングのドラムスを身につけて、客席に降りてお客さんの耳元で爆音のドラム・ソロをしたりする芸もメチャクチャ楽しかった。
そんなだから、パルコの屋上でおしゃべりができたのは、長野の飲み屋街の「権堂」で立川談志に出くわして、本人の目の前で自主的にモノマネを演れた時ぐらいうれしかった。
ナンカ、今日は自分の思い出が多くてゴメンなさい。
「ヤッチンの芸能生活48周年」ということで、何となくノスタルチックになっているのかしらん?
ちなみに、透さんって声が良くて、歌もスゴく上手なんだよ。
それと魚の食べ方が尊敬に値するほど美しいのだ!220v続いては'みやん'。
「お久しぶりです。6年ぶりですか?
イヤ~、楽しいですね!48周年おめでとうございます!」
6年前、羽田空港の「TIAT SKY HALL」というところでコンサートをして、ヤッチンとファンの皆さんがそのまま台湾へ「ファン内旅行」へ旅立って行った時…って、あの時からもう6年も経ったのかよッ!?
バンドの皆さんは台湾へ発つヤッチン一行を見送って、春とは言えまだ寒い中、ライブの片づけをして帰っていったという(含、私)。
「そう、家で寂しくご飯を食べた」という'みやん'。
  
その時のライブ・レポートはコチラ⇒曾我泰久 単独 LIVE TOUR 2016〜春が来た!
240v続いてバンド・メンバーの中で唯一48年前にはこの世にいなかったノッツ。
「曽我さん、おめでとうございます。
ココ最近、ご一緒させて頂いて本当にありがとうございます。
曽我さんと長いこと演らせて頂いて…その中でTHE GOOD-BYEさんのステージだったり、曽我さんのソロのステージだったり、あと衛藤さんと3人でのステージだったり、本当に色んなステージで共演させて頂いて…色んな曽我さんの一面を垣間見ることが出来て、その中で色んなことを学ばせて頂いていて本当にありがたいな…と思っております」230v「え~、そして去年、この方には泣かされました。
もうテレビを観ていて…ねぇ~、パラリンピックの開会式で出て来ないのかな?なんて思っていたらデコトラに乗って!
最後の方に全てをかっさらっていっちゃった!」
とヒロアキくんを紹介。250「イエィ!48周年おめでとうございます。
ヤッチンのパラリンピックを観てくださった直後のあの投稿ね…も~もらい泣きしちゃいました。
誰にも知らせてなかったから…知らせてはダメだったから誰にも言えなかったけど、運よくヤッチンに観て頂けて…。
そしてあの投稿、うれしくて保存してしまいました」
260v「いつもヤッチンが、『オリンピックやパラリンピックに田川くん出れないかな?』、『ナンとかして、皆様の力でどんな手を使ってでもいいですから!』と言ってくださっていたので、『そうか…どんな手を使ってもか~』と思ってオーディションに応募しちゃいました!」
「アハハ、素晴らしい。
私が手を汚すこともなく実力で勝ち取って、本当に立派に勤め上げましたね。
最高でございました!」とヤッチン。
そして、曲のコーナーに戻った。27048年前の3月3日に合格したオーデションで歌った曲、「ベンのテーマ(Ben)」。
芸能生活40周年の時にも取り上げたヤッチンの思い出深き1曲。
 
その時のライブ・レポートはコチラ⇒曾我泰久芸能生活40周年 LIVE! LIVE! LIVE!
0r4a0089この曲はマイケル・ジャクソンが歌ったことでもつとに有名だけど、実は歌詞は曲も作者がスゴイ人たちなんだぜ。
詞はドン・ブラックというロンドン生まれの生粋のイギリス人。
アンドリュー・ロイド・ウェッバーとの共同作業や007の主題歌のみならず、挙げだしたらキリがないほどの輝かしい実績を誇る作詞家。
一方、作曲はウォルター・シャーフというガーシュインやアル・ジョルソンと仕事をしたという人。
エエ~、一体いくつなんだ?…とオドロいてしまうが、2003年に亡くなっている。
もしご存命であれば今年112歳のアメリカ人。
何しろ自作の「組曲」の初演の指揮はレオポルド・ストコフスキーだったというのだからスゴイ。
やっぱり最後はクラシックをキチンと学んだ人が勝つね。280v_bn続いては2002年の『Super Rare Trax Vol.5 N゜5』から「どれ位・・・」。

290_dkrこの辺りは「48周年」の「まったり処」。Img_0047 「どうもありがとう!
歌詞じゃないですけど、48年の間にどれくらいの人に出会って、どれくらいの人に支えてもらって来たんだろう…と言うことを考えると感謝しかございません。
そんな気持ちを込めて『どれ位・・・』も歌ってみました。

S41a0236 「さあ、ボクの48年の芸能生活の中で、リトル・ギャングも、ギャングスも、ANKHもそれぞれ大切なんですが、やっぱり一番多感な時期を過ごしたというか、今の仕事につながる基礎を作ってくれたのがTHE GOOD-BYEだと思うんですね。
THE GOOD-BYEはボクが20歳の時にデビュー致しまして、デビュー当時から自分たちで曲を作り、詞を書き、自分たちで歌い、レコーディングも全部自分達でやって…もう本当に自由にやらせて頂いたおかげで今があるんだな…ってことを思います。
そんなTHE GOOD-BYE時代の曲。
ボクがまだ反抗期だった頃の曲をチョット歌ってみようかな」
S41a0144 演奏した「反抗期の曲」というのは「Don't Make Me Blue」。
んんん~?
今となっては「反抗期」を感じることなどとてもできない素直でカチっとまとまった良い曲だ。310_dmbクールに四分音符を奏でるノッツのピアノが響き渡る。
450vヤッチンのギター・ソロ。
今回は随所でヤッチンのギター・ソロがフィーチュアされた。320v続けてのTHE GOOD-BYEナンバーはゴキゲンなロックンロール「Midnight Train」。330透さんと…

340'みやん'の鉄壁のリズム隊が猛烈にドライブするサマは最高に気持ちがいい!

350vそして、バッキングだけでなく、各曲のソロでも大活躍のノッツのプレイも見逃せない!

S41a0227 ステージの中央から上手方面ににじり寄るヤッチン。360vMarshallファミリー合流~!370「ギター!」

380♪ギュイ~ン、ギュイ~ン!
音、フレーズともに「ヒロアキ節」が炸裂!
やっぱり楽しい「Midnight Train」なのでした。390v「どうもありがとう。THE GOOD-BYEの曲を2曲続けて聴いて頂きました。
THE GOOD-BYEはいよいよ来年40周年を迎えます。
なんか、周年が続いていくんですよ。
だって来年のTHE GOOD-BYEの40周年の前には…還暦ライブ。
いやぁ~まさか、自分が還暦を迎えるとは思いませんでした。
ですが、透さんもそうですけれども、元気でガンバってる先輩方が多くいらっしゃいますからね。
今回は『48周年』というとても微妙な数字の周年でしたけれども、来年からはドンピシャの周年が続いていくワケでございます。
400v「アノ~、何度も言いますけど、こうやって楽しく音楽ができる環境は皆様が作ってくださっているんですね。
音楽ってこうも楽しかったんだな…ってことを、最近つくづく思うようになりました。
昔は当たり前のように演っていたことでしたけれども、ココ数年はコロナのこともありまして、音楽を演奏して、皆さんが喜んでくれる、もしくは楽しんでくれるってことが、非常に自分のエネルギーになってるんだなってことを改めて思いました。
この先、来年の60でしょ?…70、80はイケるかな?
(お客さん拍手)
アノ、拍手してるってことは皆さんも付き合ってくれるってことですよ!
(お客さん拍手)
ホント?
『死ぬまで応援します!』って方たちがこんなにたくさんいたの?
いや、本当によろしくお願いします」

410次に演奏したのは「One More Kiss You!」。
郷ひろみの「ハリウッド・スキャンダル」を標榜してヤッチンが作った1曲。

420_omkこの曲でもヤッチンのギター・ソロが効果的にフィーチュアされた。430v続けて『Super Rare Trax Vol.9』から「Every Single Day」。
「every」が来たら「単数形」ね。

440_esdココでもヤッチンのソロ。
作曲者が弾くソロらしく、飽くまで曲の一部として全体に溶け込んでいくようなイメージ。
470vこの辺りがショウの折り返し地点。
そんな重要なパートをジックリと歌いこんで後半につなげた。460v曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒曾我泰久オフィシャルサイト【soga21.com】

480<後編>につづく
 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

7keywest Keywest(キーウエスト)。


 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年3月6日 渋谷DUO MUSIC EXCHANGEにて撮影)

2022年4月 8日 (金)

Woman On The Moon~月光値千金のMarshall

 
3人の女性シンガーと、彼女たちがリスペクトするミュージシャンとの共演企画『Woman On The Moon』が過日開催された。
10v_2会場は南青山の「月見ル君想フ」。
この変わったお店の名前は元のオーナーが沖縄の波留間島で見た月をイメージしてつけられたものだそうだ。
だからステージの奥には煌々と月が浮かんでいる。
残念ながら本物を拝見したことがないんだよね…ということは、この日も先約があってこのライブにはお邪魔できなかったのです。
よって今日の記事は主催の方から写真と演目をシェアして頂いてのレポート。
ご覧の通り、月下のMashallの様子をお伝えしたかったのサ!

チケットは完全ソールド・アウト。
開演前に場内に流れたのは「Unforgettable」。
ナット・キング・コールの愛唱歌で、ダビングを施して制作した娘のナタリーとの同名の共演盤がだいぶ前にグラミー賞を獲得して話題になった。
この雰囲気の中で流れる「Unforgettable」…ステキじゃない?
15それに続いてSADEの「No Ordinary Love」で登場したのは中間真永。
このクダリが大好評だったそうだ。20バックを務めた面々は…
80_2Medias Zoneの金子聡司。
MarshallはJVM205Cを使用。
いつもはMarshallのフル・スタックでガンガン弾きまくってくれる金子さんだが、今回はスペースの加減でJVMのコンボが用意された。

40v_2もう1人のギターは星諒。
Marshall Blogには久々のご登場。
同じ理由で星さんもJVM215Cを使用した。60v_2アコースティック・ギターは慎也。50v_2そして、キーボーズには増田隆宜。
130vベースにはMarshall Blog読者の皆さんには「GENKI SESSION」でおなじみの水野雅章という強力な布陣。
135真永さんは「MOON STRUCK-dragon dance」、「いちばん綺麗なわたしを」、「夏の月」を熱唱しトップバッターの重責を果たした。
さすが…「月」にちなんだ曲をガッツリと組み込んだ。
Img_9961 昔、ニコラス・ケイジが主演した『月の輝く夜に』というアメリカ映画があった。
この作品の原題が『Moonstruck』。
シェールとオリンピア・デュカキスが好演を見せ、「主演」と「助演」の両アカデミー女優賞を獲得した珍しい作品。
さすが名手ノーマン・ジュイソンが監督しただけあって、同時にオスカーを獲得したコッテリ練り込んだ脚本が奏功した実にいい映画だった。
「moonstruck」というのは、「空想に耽った」という意味の形容詞で、「(恋愛が)狂気じみた」という意味もある。

2msp 2番手でステージに上がったのは奥土居美可
「ガンダム」や「マクロス」等、多数のアニメソングを手掛け、現在はジャズ・シンガーとして活躍している。
取り上げたのは「ヒューマンタッチ」、「あけて」。「What a Wonderful World」、「生きるのに理由は、いるの?」の4曲。85続いては90年代シティ・ポップの女王、「Penny」こと当山ひとみ。
Pennyさんは「midnight express」、「月の雫」、「歌うmy life」、「Darlin A」の4曲を満員の観客に贈った。90ココでゲストの登場。100トレード・マークのストラトキャスターを携えて月の明かり下に姿を現したのは…110v中間英明!
お供は当然Marshall。120この日用意されたのは中間さんの長年の愛器、1959RR。
スピーカー・キャビネットは1960BV。
さらにSTUDIOシリーズのSV20H。
2019年9月に渋谷で開催した『Unplagged Live』の時以来、中間さんにはSTUDIOシリーズをお気に召して頂いたようだ。
中間さんも「1959の人」だからね、そうなることは必至だろう。
115vヒゲがスゴイ!
丸っきり外人だわ。
羨ましい!
150中間さんならコレできるな…通称「プロペラ髭」。
この人は長岡外史(ながおかがいし)という明治から大正にかけての陸軍軍人/政治家。Sgn タマムシが飛行するサマにヒントを得て、ライト兄弟より20年も前に飛行器(最初は「器」という文字を当てていた)の原理を発明した「二宮忠八」という人の話。
コレに長岡外史が出てくるので興味がある人はご一読あれ。

Nt 中間さんが演奏したのは、まず…「Little Wing」。

160「アドリアーナ」…

Thumbnail_img_9571 そして「Child's Anthem」の3曲だった。Thumbnail_img_9934 本編のエンディングは3人のシンガーが集っての「モータウン・メドレー」。
シュープリームスから定番の2曲、「You Can't Hurry Love」と「Stop in the Name of Love」。
さらにテンプテーションズの「Get Ready」をにぎやかに演奏した。

30_2そして、アンコール。
Pennyさんのオリジナル曲「ドア越しのGOOD SONG」をみんなで。
180
そして、最後は…アタシャこれを知ってかなりビックリしたよ!
ナント、エルヴィン・ビショップの「Fooled Around and Fell in Love」を演ったっていうんだよね~。
懐かしいな~…1976年のヒット曲。
エルヴィン・ビショップなんて私にはおおよそガラじゃないけど、この曲が出た中学2年生の頃、大好きだった。
邦題を「愛に狂って」って言ってね。
The Whoにも「Won't Get Fooled Again(もうダマされないぞ)」という曲があるけど、このエルヴィンの曲も「ダマされてもまた恋に落ちて」といういかにも演歌にありがちなパターン。
もちろん曲は演歌ではなくてメジャーのロッカバラード。
聴きたかったな~!
170このコンサートも大成功に収めた真永さん。
以前にレポートした真岡事件を描いた舞台『九人の乙女』の熱心な活動や地元北海道での教育方面への取り組み等、本当にエナジェティックな活動には頭が下がる思いだ。
これから音楽に、芝居に、教育にと各方面でのご活躍を期待しております。190本ライブを企画したAkashic Recordsの詳しい情報はコチラ⇒Akashic Records LLC

200_2

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2Thin Lizzyが好きな人は寄っといで!
こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年3月21日 南青山月見ル君想フにて撮影 ※写真提供:中間真永さん)

2022年3月30日 (水)

D_Drive~フロア・ライブ vol.4 <後編>


D_Drive『フロア・ライブ vol.4』の第2部がスタート。
まずはYukiちゃんからひと言。
「さてさて皆さん、セカンド・ステージです。
春が恋しい季節になってきました。
気を取り直して、春にピッタリな梅の曲を聞いて頂きたいと思います」10_2「梅」といえば「U_Me(ユーミー)」。
和旋法を取り入れたイントロ。
この時点でユニーク。
日本で「ユニーク」というと「あなたユニークだね~」なんて、「風変りでオモシロい」というようなイメージで「ユニーク」という言葉が使われることがほとんどだが、英語での使い方にはもっと重みが感じられる。
「unique」は「uni-(ひとつの)」というラテン語が語源になっていることからもわかるように、「ほかに類を見ない、たったひとつしかないもの」というのが英単語としての意味で「オモシロイ」という意味はない。
「たったひとつしかない」ということから「個性的な」というホメ言葉で使うことはある。
同じ意味で「one of a kind」なんてよく言ったりしてるね。
だから日本人が「オモシロイ」というつもりで「unique」という言葉を口にするのは御用なので要注意。20要するにこの曲は極めて「個性的」なワケで、路線から行くと「浪越徳治郎のテーマ」に近いモノがある。
Seijiさんの作曲能力のユニークさを物語る一曲。
作者であるSeijiさん自らが弾くワーミー・バーを効果的に使ったテーマのメロディも他にない独特なモノだ。40「桜の曲は数あれど、梅の曲はいと少なし」…というSeijiさんの洞察から生まれた曲だが、頻繁で演奏するようになってからというもの、自分の身の回りの「梅」が気になるようになってしまった。
ま、もう季節は桜だけどね。
そこで思い出したのが私が敬愛して止まない吉村昭先生の『島抜け』という短編集に収録されている「梅の刺青」という作品。
日本で最初の篤志解剖の献体者である、梅毒で命を落とした美畿(みき)という遊女の話。
篤志解剖というのは、「自分が死んだ時には医学の発達のために亡骸を解剖して研究材料に使ってください」ということ。
長くなるのでココで詳しくは書かないが、そのお美畿が死んで死体が解剖台に載せた時、医学者たちは彼女の腕に彫られた「梅の花の刺青」を発見する。
その絵柄の中の梅の小枝に付けられた短冊に刻まれていたハズの惚れた男の名前が消されていたのに気づき何とも憐れな気持ちになってしまう…という話。
50bこの話、それだけではなくて、幕末の米沢藩の志士、雲井龍雄が登場する。
しかも、解剖の献体としての登場だったから驚かないワケにはいくまい。
雲井は過度な明治新政府への批判が災いし、国家転覆計画の廉により小塚原で首を落とされた。
解剖台に上がった雲井の亡骸はその過激な言動とは対照的に華奢で色白、まるで少女のようだったという。
写真を見てもかなりの小柄に見える。Tk_2雲井龍雄については藤沢周平が『雲奔る』という伝記小説を書いている。
熱心なファンというワケではないんだけど、私も藤沢周平が好きでしてね。
いいもんですよ~。
時折短編集をブックオフで買って来てはチョコチョコと読んで悦に浸っている。
だから、この本もかなり期待したんだけど…特大級の空振りだった。
私はチョット読んでツマらないとか文章のソリが合わないとかいう本は、容赦なく途中でも放り出すようにしている。
もう人生にあまり時間が残されていないので、ツマらない本なんかに無駄な時間をかけてはいられないのです。
しかし、「雲井に藤沢」…コレがオモシロくないワケがない!と妄信したのがイケなかった。
何とか乗り切らないと!と思い、苦しんで、苦しんで、「ようやく読み切った一冊」。
ゆえに却って「印象が深い一冊」になってしまった…という脱線でした。
藤沢は短編に限るな。60b2曲目は景気よく「Mr. RAT Boots」いってみよ~!
145お客さんには第2部もこの4人がブチかます生音をお楽しみ頂いた。
 
Seiji70vYuki80vChiiko100vToshi90vストレートなドライビング・テイストに息もつかせぬスタントの連続!120_2 爆発するToshiくんのソロ!130vToshiくん、最大の見せ場!
思う存分弾いたった!140雰囲気を変えて最後にキメるアンサンブルのパートが最高にカッコいい。
このパートが大好きなの。
130「ありがとうございます。
『U_Me』はいかがだったでしょうか?
チョット春の感じが…。
春の曲というわけではないんですけど、『梅の曲』ということで…。
なんか韓国では春の花と言えば「梅」らしいです…桜じゃなくて。
次のアルバムができるとしたら、そこに入ったらうれしいなぁ~…という感じの曲でございました。
さて、私たち4月の17日に西川口のHeartsで、再び『Drums Drive Vol.2』を開催することが決まりました。
ね、Chiikoさん!」
148v「そうなんですよね。
チョットわかりづらいと思いますが、今のちょうど逆のパターンで演ります。
つまり私以外のメンバーはいつも通りのステージで、反対に私が客席に降りてしまう。
今回はどうするかわからないけど、前回は皆さんに背中を向けて演りました。
緊張するんですよ!…普段、位置的にはステージの後ろにいるのが当たり前で、前を向くとメンバーの背中が見えて、その向こう側にお客さんがいらっしゃるでしょ?
でも私が客席に降りて前を向いてしまうと、私はどこを見て叩いたらいいんでしょうか?っていう状態になってしまうんです!
だからものすごく緊張するんですよね」
160v「まだ、どっちを向くかわかんないんですけど、とりあえず、その日は私がそこら辺にいるような感じになっていますので、生のドラムの音をもっと近くで体験してもらいたいと思います。
ゼヒよろしくお願いしま~す!」
私は写真を撮る都合でChiikoちゃんのすぐ隣でナマの音を聞く機会が多いが、スゴイよ。
近くで聞くと、ホントにこの小柄な女性が叩いているか?と驚いてします。
あのね、それは音の大きさじゃないの。
ドラムスの音の大きさって「力」じゃないのね。
シンバルはスネアドラムを打擲する超微細なタイミングなんだろうネェ。
エルヴィン・ジョーンズでも、アート・ブレイキーでも、ポール・モチアン(ビル・エヴァンス・トリオのドラムスを長年務めた名ドラマー)でも、岡井大二さんでも、神保さんでも、孝三さんでも、ゆる~く叩いているのに信じられないぐらいナマの音が大きい。
でも絶対にうるさくない。
こういうこともやっぱりナマで体験しないとわからないね。
150他にもD_Driveの直近のライブ・スケジュールが紹介された。
「お知らせばかりですが『コレだけは言わせて!』ということがあります!
『D-Drive感謝の47都道府県ドライビングツアー』…皆さん、お忘れではありませんか?
まだ、終わってないんですよ、コレ。
まだ終わってないです!
ナンと、2月23日に大阪の十三GABU。そして、3月21日にコチラの隣の新横浜New Side Beachでツアー・ファイナルを開催いたします!」
175「2年越しなんです。
ファイナルも本当にできるかわからなったんですけど、12月に最後に山梨県にお邪魔して、それでツアーを終わらせるには終わらせたんですが…。
あ、元々『ツアー・ファイナル』を企画していたんですよ!
ところが、コロナのせいでスッカリ予定が変わってしまったんですね。
で、ヤッパリやらないと終われないよね…と言うことでその2日間でツアー・ファイナルを開催することになりました!
本当は半年で終わる予定だったんですけど、2年もかかってしまいました。
その2年の思いをファイナルの2日間にブツけたいなぁ~と思っておりますのでどうぞよろしくお願いします!」
…ということで、先日New Side Beachのライブを盛況のうちに終わらせて『D-Drive感謝の47都道府県ドライビングツアー』を完全に終わらせたとさ。
その時の様子は近日Marshall Blogでレポートします。170vさて次の曲はドラムスから。
「いくデェ~」180_gr_2「♪ダカダダカダダカダダカダダン」×4の強烈なドラム・フィルは…Img_0977 「GEKIRIN-逆鱗-」!190「進撃の巨人」をモチーフにしたYukiちゃん作のメタル・チューン。200vローDチューニングのギターに持ち替えて奏でるヘヴィなサウンドが客席に進撃する!0r4a0478 続いてはSeijiさん作の人気曲「Russian Roulette」。
この時はロシアがあんなことになるだなんて誰も想像していなかったんよ!
210v_rrYukiちゃんに合わせて客席は手拍子で盛り上がる。220vココでChiikoちゃんから新年に毎年発売している『福DVD』の紹介があった。
メンバーがそれぞれ何をDVDに収録したか…という話。244vコレが2022年の『福DVD』ね。310Seijiさんはギター・アンプについている「ループ」とか「センド&リターン」の解説をして頂いたそうで…。
そうね、昔は私も新入社員の研修の時ずいぶんやりましたわ。
ギターをやらない人にはわかりにくいもんね。
247vそれとToshiくん。
アララ、ナンでマイクがそんなハジッコなの?246なんてね…実はこの日、Toshiくんと示し合わせてライブの写真をもう少し撮っておこうということになって、マイクスタンドが邪魔にならないようにして欲しいとお願いしてあったの。
そしたらこんなにハジッコに避けてくれた…というワケ。
Toshiくんも私に気を遣ってのことか、ベース・アンプの「バイアンプ」という音域を分けてスピーカー・キャビネットから出すシステムを説明してくれたそう。
色々とありがとう!248「では、では、では…残り3曲です。
チョット飛ばしていきますか!
今日も長い時間お付き合い頂きまして本当にありがとうございます。
ココからが長いんですけど…一緒に楽しんで帰りましょう!」
240vまずは「1,000,000hp」。
最近は「ミリダンス」からも遠ざかっているけど、また復活する日もきっと近いことでしょう!。250_hp最近、この曲がすごく良くて…。
 
ハイライトのソロ・リレー!

260v「ハイ、次の人!」270「あ、ハイ!」
2人ともヒロアキくんみたいになっちゃって!
「ハイ、次!」
280v「私です!」Img_0635 そして、「オラオラオラオラ~!」300キメのポーズ。310vああ、ミリオンは楽しいナァ。
コレ、NAMMでも1回だけ演ってウケたんだよね?330v続けて「Gradation」。

340v_grコレまた楽しいね~。350vD_Driveのレパトワ(=レパートリー)の中でもチョット毛色の変わっているこの曲でも魅力的なギター・アンサンブルがフィーチュアされる。360本編の最後はおなじみ「Screw Driver」。370_sd飛んでハジけて4人はにぎやかにこの日の本編を締めくくった。

380

390

400v

410v「ありがとう~!」

420vすぐにアンコール。
「今日も長い時間お付き合い頂きましてありがとうございます!
よろしかったらゼヒ明日もお越しください。
最近は平日にライブをするのが難しくなりました。
コロナ禍の前ってけっこう3日間連続でライブを演っていたじゃないですか?
金・土・日、金・土・日って感じで。
毎週そうやっていたんですけどそれが無くなりましたね。
土・日、土・日になってしまいました。
で、今回は昨日厚木で演ってきて、何気に久しぶりに3日間連続やナァ…みたいなね。
ガンバりますのでよろしくい願いします。
それではラスト1曲、聴いて頂きたいと思います」430vアンコールは、誰が詠んだか…

460「銃撃シーン 押しつ押されつ M16」。

470今日もまさに「歌詞はないけど、歌はある」の力と心のこもった演奏だった!480v

490v

500v

510vみなさん、ありがとうございました。また、お会いしましょう!D-Driveでした。
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website520vD_Driveのお供をしたのは…
 
Marshall JVM410Hと1960B50vMarshall JVM410Hと11960A

70v_2EDEN WT-800、D210XSTとD410XST。90v_2そして、ドラムスはNATALでした~!110


■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年2月12日 新横浜strageにて撮影)

2022年3月28日 (月)

D_Drive~フロア・ライブ vol.4 <前編>

 
つい先日、遂に『感謝の47都道府県ツアー』を終了させたD_Drive。
その人気のシリーズ・ライブが『フロア・ライブ』。
今日レポートする2月のstrageでの公演は4回目になるそう…もっと演ってるイメージがあるな。 
10vさて、活動拠点が遠く離れていることもあって、残念ながらD_Driveにお手合わせを願ったことはなかったが、本家イギリスのMarshallに倣って、昔は頻繁に『Marshallロードショウ』というデモンストレーションのショウを開催した。
いわゆる「クリニック」ってヤツ。
腕利きのギタリストをお招きして私のトークを絡めてMarshall製品の魅力を伝えるPRイベントね。
その中でよく私が使っていた宣伝文句があった。
「いいですか?
皆さんがコンサートで聴いているギターの音というものは、ギターから出ているワケではなく、アンプが出しているんですよ!
だから、アンプというのはとても重要な機材なんですね」
たいていのお客さんはフムフムとうなずいてくれていたが、ある時「イヤイヤ、我々がコンサートで聴いているギターの音はPAの音ですよ!」と反駁したお客さんがいらっしゃった。
ま、そりゃそうだけど、それはヘリクツというモノだろう。
私がそのロードショウで言いたかったのは、ギター雑誌に目をやると十中八、九はギターの記事ばかりで、音を出す重要な仕事をこなしているアンプに関する記述があまりにも貧弱だったり、実際にギター演奏を嗜む人々がほとんどギターのことしか考えていないような状況を憂いてのことだった。
その頃からずいぶん時間が経ったが、デジタル機器の進歩によってロック・コンサートの音響がどうにもおかしなことになってしまった…と、古式ゆかしい70年代のライブで育った自分にはそう思えて仕方がない。
つまり、こういうことだ。
コンサートの会場でお客さんがPAスピーカーの音を聴いていることは変わらないものの、その音はギターの音でも、アンプの音でもなく、「デジタル」という「システム」の音を聴いているのではないか?と思うのだ。
要するに楽器自身の魅力的な音からほど遠いのではないか?ということ。
やっぱりね、ロックはちゃんとした真空管のアンプから出されるギターの音で楽しむ音楽なんですよ。
昔の人はそういうギターの音を聴いていたから耳が肥えていた。
天然マグロの味しか知らないのと同じだ。
そんな人が養殖マグロを口にして「ウマい!」と言うワケがない。
だから、このD_DriveのPAシステムを使わずにナマの楽器の音を楽しむライブは、今の世の中にあっては値千金だと言わざるを得ない。
実にいい企画だと思うし、歌手のいないバンドの特権ということも言えるだろう。20今日のオープニングはギター・チームが7弦を携えて「Breakout」から。
 
Seiji
40vアンプはいつものJVM410Hと、今日はBキャビですな。50vYuki60v同じくJVM410Hと1960A。70vToshi0r4a0390 Toshiくんもいつも通りのEDENのワンハーフ。90vChiikoと…

100v愛用のNATAL…という楽器のナマの音で今日もブチかます!110早速ギターを持ち替えてSeijiさんの人力シーケンサーからスタートする「The Last Revenge」。120v_lr今日も完璧なギター・アンサンブル!
 
そうそう、「人力」といえば…D_Driveのいいところのひとつは外部の音源を使わないところ。
昔は今みたいな技術がなかったので、同じようなことをする場合はテープを流したものだった。
すると「あのバンド、テープ使ってんだよね」と、「卑怯者」扱いされるのが普通だった。
だって、ピアノがいないバンドなのにピアノの音が聞こえてくるなんてどう考えてもおかしいじゃん?自分たちの演奏だけで音楽を作ることがひとつの美徳であり、ミュージシャンにとっての矜持だった。
それがいつの頃からか、「同期、同期」と「桜」じゃあるまいし、平気でバンド・メンバーが出す以外の音をライブの演奏に加えるようになってしまった。
人間が古い私はいまだにアレに抵抗があるんだよね。
クラフトワークじゃないけど、それなら全員アテ振りで演奏すればいいじゃん!って話になる。
絶対ミスをしないし、多分今のお客さんの耳はアテ振りを見抜くことができないだろう。
130「皆さんこんにちは!D_Driveです!
おなじみになりましたね、フロア・ライブ…今日も来てくれてありがとうございます!
今回はヴォリューム何なん?4?」
140v記事のタイトルにあるように一応「vol.4」となってはいるが、「フロア・ライブ」の呼称がなかった時もあるので、同じ形式で4回以上は開催しているらしい。
ファンの方に訊けば一発でわかるでしょう。
「見ての通り、アンプやドラムスにマイクが立ってないんですよ!
本当の生ですね」
150「次はですね、『Wings』という曲を演ろうかと思うんですけども…。
レモンちゃんとラムちゃんの…私が飼っているインコの名前なんですが…『ラムちゃん』が『ライムちゃん』に間違えられやすいという噂が…」170vハイハイ、それ私のことですね。
だって「レモン」とくれば「ライム」でしょう?
もうだいぶ前から完全に「ライムちゃん」と思い込んでいて、過去のMarshall Blogでずっと「ライムちゃん」と記していたばかりでなく、イギリス人の蔑称が「Limey(ライミ―=ライム野郎)」だなんてことまで書いていたのです。
アホ丸出しよ!
Yukiちゃんももっと早く言えばいいのに、この日、開演前の楽屋で「あの~シゲさん、チョット言いにくいことがあるんですけど…。
私のインコはレモンちゃんとラムちゃんなんですけど…ラムネ色のラムちゃん!」とガッツリ叱られてしまったのです。
失礼しました!…と素直に謝ったところで過去の記事は訂正しませんので、もし読み返すようなことがあった際には「ライムちゃん」を「ラムちゃん」に置き換えて読んでくださいましね。

Srum2_2 と、「ラムちゃん」で叱られたところでYukiちゃん作の「Wings」。
もちろんこの「翼」はレモンちゃんとライムちゃん…じゃない、ラムちゃんの翼だ。190v_wiChiikoちゃんはよくココのステージが暑いと申告するが、今日もそうだったの。
温風が出てくるダクトでもあるのかな?
さっきのMCの間に温度を調節してもらって快適ドラミング!200続いて…写真では親指が立っていませんが、おなじみの「親指ポーズ」。
もうおわかりですね。210v_tu…ということで、今日は小石川の伝通院(でんづういん)に向かって脱線!220伝通院は芝の増上寺、上野の寛永寺と並ぶ「江戸の三霊山」の一角を占める名刹で、徳川家の菩提寺のひとつ。
だから「三つ葉葵」が高張提灯に入っている。230何と言ってもこの寺が知られているのは「於大の方(おだいのかた)」がココに眠っていることだろう。
「於大の方」というのは徳川家康のお母さんね。
晩年は「伝通院」を名乗った。240v 他にもたくさんの徳川家の皆さんの墓がココにある。
圧巻なのは11代将軍・家斉関係。
家斉自身の墓は上野の寛永寺にあり、ココ伝通院にはその息子や娘が葬られている。
家斉は「徳川家のビッグ・ダディ」の異名を取るぐらいの子だくさんだったのね。
何しろ約40人いた妾のウチの16人に子供を産ませ、55歳になるまでの間に28男27女の計55人をもうけたというのだからさすがにスゴイ。
家斉家が全員集合するとババ抜きがができない…という冗談もある。
カードが足りないのよ!
Sit その子供たちの子供の墓がココにズラリと並んでいるワケ。
だから墓碑銘を見るとビックリしちゃう。
「十一代将軍徳川家斉 十五女 元姫」
「十一代将軍徳川家斉 二十男 久五郎」
十五女?!
二十男?!
こういうのがガンガン出てきちゃう!
思わず笑ってしまった。
だってそんなの聞いたことないもんね。
また戒名がスゴイ。
元姫の方は「真鑑院殿性譽圓明浄覺大姉」。
久五郎の方は「浄門院殿暁覺幻夢大童子」。
さすがの11文字。
元姫に至っては12文字という破格の待遇(戒名の文字数は宗派によってルールが異なる)。
この戒名料は今なら軽く100万円越えコースだろう。
250家康ファンで於大の方のお墓を詣でるのを楽しみにしていた家内が、この日伝通院に入ってまず最初にエキサイトしたのが入り口に立っているこの碑。
「うわ~!サムズ・アップじゃん!」
290まさに「Thumbs Up」!
270v…というのも、この伝通院は指圧師の浪越徳治郎の菩提寺であり、近くに「日本指圧専門学校」なる専門学校を創設しているのだ。
浪越さんはジョー・ディマジオとの新婚旅行で日本に立ち寄ったマリリン・モンローが胃痙攣をおこした時に彼女の身体を揉みしだいて快癒させたという人。
いつもより丁寧に揉んだそうだ。
「指圧の心は母心 押せば命の泉湧く」…なんて言って昔はしょっちゅうテレビに出ていた。260その浪越さんの業績を称えて建てられたのがこの「指塚」というワケ。
イヤ~、コレは我々にはどう見ても「Thumbs Up」にしか見えないよね~。

280vちなみにB面はこんな感じ。300v4曲目は当然「Tumbs Up」。
Toshiくんも指塚ポーズ!
80v浪越さんに腰でも揉んでもらっているかのように気持ちよさそうにギターを弾くSeijiさん。310v「全員参加」のこの曲、Toshiくんも…320vChiikoちゃんもバッチリとフィーチャーされた。330v続いてはYukiちゃん作のシングル「Begin Again」。340_baスッカリおなじみになったこの曲。
10周年をマークして作られたが、それからもう3年目に入ってしまった!
今年、D_Driveは13年目。340v_baココでもアクロバチックなギターのアンサンブルが炸裂する。

0r4a0294 「ありがとうございます。3曲続けて聴いて頂きました。
この前、D_Driveはスタジオに籠って色々やっていたんですけど…今年は色々と新しいアルバムも出せたらうれしいなって思っております。
結構まだお披露目していない曲がチラチラとあります…今日は演らないですけど。
ライブで演る時も、音源になる時も楽しみにして頂けたら…と思っております。
では、第1部もあと3曲になりました。
3曲演ったら、換気に入りますので、みなさんもチョット休憩してください」360v青い照明に彩られるSeijiさんが弾くイントロのクリーン・トーン。370v_uk感情を込めてYukiちゃんがテーマ・メロディを奏でるのは「Unkind Rain」。380vToshiくんが弾くフレットレス・ベースの特徴を活かした物悲しいソロも聞き逃すことはできない。390v続けて「Peach Fizz」。
0r4a0177Chiikoちゃんのシャープなドラミングが映えるヘヴィ・ワルツ。Img_0742 そうだ、サビの「♪ティラリラ~」のリピートがディレイ・トリックと知って前回驚いたんだっけ。0r4a0164 第1部の最後は「Attraction 4D」。410_4d人気のドライビング・ナンバーで盛り上がりに拍車をかけて前半を終了した。0r4a0171

440v

450v

460v「ありがとうございます!
今から10分ほど会場内の換気をしたいと思います。
第2部もよろしくお願いします!」

Img_1007 <後編>につづく


■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年2月12日 新横浜strageにて撮影)

2022年3月26日 (土)

SHOW-YA『組曲』~Battle Orchestra~ <後編>

 
「え!『組曲』をオーケストラとの共演でッ!?」
最初に今回の企画を耳にした時は驚きを隠せなかった…と、同時に大きな興味を膨らませた。
<後編>はまずその『組曲』を振り返ってみることにしよう。
…と言っても、過去のMarshall Blogのレポートをご覧頂くだけなんだけどね。

SHOW-YA 35th Anniversary Live『組曲』~SHOW 1 <前編>
SHOW-YA 35th Anniversary Live『組曲』~SHOW 2 <後編>

『SHOW 2』のレポートでは「組曲」について書いたので、今日は「ロック・バンドとオーケストラの共演」について少し書かせて頂く。315_2「ロック」という音楽は様々な外的な要素を貪欲に吸収して発展し、生き延びてきた音楽だからその過程で「オーケストラとの共演」という手法があっても全く不思議なことではない。
ま、ロックが70年代の後半までに取り組んできたことは、何年も前にすでにジャズがやっていたことではあるんだけどね。
西洋音楽史の本なんかを読むと「外界の要素を取り込む」という点においては、それよりももっと前にはクラシックがやり尽くしていたことがわかる。
ところで…ロックの歴史を振り返ってみて、弦楽器だけではなく、本格的な「オーケストラとの共演」を標榜した作品ということになると第1号はナンだったんだろう?
浅学にして私は知らないが、1969年のディープ・パープルの『ザ・ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ』あたりは最も古い部類に入るだろう。
その翌年の1970年のピンク・フロイドの『原子心母』、72年のプロコル・ハルム、74年のキャラヴァン、リック・ウェイクマンに至っては74年、75年と連続でオーケストラ作品を発表している。

Dp

Pf

Ph_2

Cr_2

Rw_2

Ka

一方、バンドがオーケストラと共演する形式ではなく、ザ・フーやジェスロ・タルのようにいわゆるロックの名盤/名曲と謡われる作品をオーケストラが演奏するというスタイルのアルバムも散見される。
ココに挙げたアルバムは不思議と全部イギリス製だな…。

Tw

Jt

変種としては、フランク・ザッパの曲をオーケストラが演奏している『オーケストラル・フェバリッツ』なんてアルバムもある。
コレは元々ザッパがオーケストラのために書いた現代音楽曲集の第1弾なので、ロックではないのだが…。
あ、コレはアメリカだわ。
 
と、まぁ、ひと口に「ロック・バンドとオーケストラの共演」と言っても色々なスタイルがあるワケで、結局作品の出来の良し悪しを決定づけるのは、素材となる元の曲のクォリティ次第なんだよね…と私は思っている。
また、いくら元の曲のクォリティが高くてもオリジナルのままの方がいい場合もあるしね。
つまり、何でもただオーケストラを引っ付ければ良いというワケでは決してないんだな。
その点、SHOW-YAのレパートリーはオーケストラとの相性が良いのではないか?…それが一番最初に書いた大きな興味を寄せた理由。

Ofそんなワクワクする気持ちを抱きながらこの日の第2部を迎えた。
バンドの後ろの中割幕が引かれ、台の上に上がったオーケストラの面々のシルエット…スポット・ライトを浴びてタクトを持つ手を上げる指揮者は…『組曲』の編曲を手掛けた笹路正徳。

320腕を振り下ろすと同時に壮大な「序曲」が始まる。

330_2恵子さんの歌が入る最初の曲は「水の中の逃亡者」。
何ともリッチなサウンド!

340v_mntそして「BATTLE EXPRESS」。
sun-goさんが弾くリフに雄大なオーケストラのサウンドが絡みついていく!350_beさすがの笹治さんアレンジ!!
こういうのこそが聴きたかったのだ!360v_2こんなドライビング・ナンバーでもオーケストラ効果バツグン!
お客さんは総立ちだ。365疾駆するmittanのドラミングも完璧にマッチする。

S41a0474 captainのキーボーズとオーケストラが曲間をつないで…S41a0471「OUTSIDER」!

384_ossun-goさんがリード・メロディを奏でるインスト・パートは…Ppp「兵士の肖像」
コリャ、カッコいいわ~!
こうも自然にバンドとオケが絡み合っていると元からオーケストラが入っていたかのような感覚に陥るね。385_hsテンポを落として「何故」。
387v当然、サウンドは圧倒的にドラマチックな展開を見せる。386_nzcaptainのピアノがつないで…390_2「欲しいモノは奪い取れ~!」
ココからは息もつかずにハードなナンバーを矢継ぎ早に並べる。
410v_gb「I got your love」…396_igyl「Rolling Planet」…

395v_ubtsun-goさんのギターがフィーチュアされる。
420vココで小マーシャル。
sun-goさんのギターを鳴らしているのはMarshall JVM410Hと…200_1スピーカー・キャビネットの1960BDM。
純イギリス製のギター・アンプはオーケストラ・サウンドにもベスト・マッチ!210 しかし、オケをバックにギター・ソロを弾くなんて気持ちいいだろうナァ~。440_2次は「ギャンブリング」。400_rp今日はヘヴィにキメた「Blue Rose Blues」。430v_brb「愛さずにいられない」…

450_ai「その後で殺したい」…の2曲ではブラス・セクションのポップなアレンジがとても楽しい。

0r4a0570 今度はグッとテンポを落としたところで指で弾くさとみさんの美しいベースが会場に鳴り響く。
S41a0545captainの荘厳なオルガン。
S41a0547そこにsun-goさんのギターがかぶさる。
「叫び」と「限りなくはるかな自由」。
0r4a0550そのままcaptainのオルガンをバックに恵子さんが熱唱したのは「Always on Your Side」。470v_skbもちろんこんなバラードで活躍するのはストリングス・セクション。
分厚く温かいサウンドが曲をロマンチックに仕立て上げる。Img_0047 mittanのドラムスがひとたび暴れると雰囲気がガラリと変わる。S41a0477_2 「私は嵐」だ~ッ!490_wa時折後ろを振り返りSHOW-YAの演奏に目にやる笹路さん。
指揮棒を持つ右手のリストバンドが気になる!?500vオーケストラの皆さんも楽しそう!S41a0554

S41a0571 「♪私は~あ~ら~し」…サビのストリングスが奏でるカウンター・メロディのカッコいいこと!
こんな「嵐」聴いたことない!510おなじみのギター・リフから…520「Fairy」!
ココでもストリングスが大活躍。530オケをバックに「♪I can't see」。
540さらに「流星少女」が続く!

S41a0503このあたりのシーンでのSHOW-YAリズム隊のたたみかけるような演奏には鬼気迫るものがあった。
550v_rsいつものことだけど。S41a0475さらにココで場面が変わる。
ステージ中央にひざまづく恵子さんにスポット・ライトを当てたのは「祈り」。590_inrsun-goさんはこのメドレーで2回アコギを使用した。480v_aoysそして、いよいよ最後!
「カモン!」
20分を超すこの壮大なSHOW-YAの音の絵巻を締めくくったのは「限界LOVERS」。
610_gl最後まで完璧な演奏で完走したSHOW-YAの5人。
これだけ覚えるのはさぞかし大変だったことでしょう。
先刻ご承知のことだと思うが、前年に披露した「組曲」とは全く別物ですからね。630v

640v

650v

660v

670vそして、笹路さんとオーケストラの皆さんの素晴らしい演奏!680「Battle Orchestraのメンバー。
そして、指揮をしてくれた笹路さんに大きな拍手~!
イエ~、最高!みんな最高!」
705終わった~!
「どうもありがとう!」

710v鳴りやまぬ拍手の中、メンバーたちはステージを後にした。720vさて、アンコールの前に…。
メンバーが<中編>のMCの中で触れていた通り今年も開催される『NAONのYAON』。
出演者も発表になって盛り上がってきた。
今年も4月29日は野音に集合!
 
NAONのYAONの詳しい情報はコチラ⇒NAONのYAON公式ウェブサイトSそして、アンコール。
「みんなどうもありがとう!
改めて紹介します…SHOW-YAの『限界LOVERS』以来のお付き合いになります」
『限界LOVERS』のリリースは1989年だが、レコーディングしたのは前年の88年だった。S41a0029 「34年のお付き合い。
プロデューサーの笹路正徳さんです!」
780v「わぁ!鋲だ!ワンポイント?」
鋲?…そんな古式ゆかしい言葉を使う恵子さんが好き。こういうの、スタッドとか言ってるみたいよ。
とにかく気になっていたリストバンドがフィーチュアされてヨカッタ!
とてもお似合いです。
750「そうだね。今思うとスゴイよね…生まれた子が34歳になってるんだもんね!」と笹路さん。
「みんなの実力は当時からスゴかったもんね。
『限界LOVERS』っていきなりスタジオ入ってレコーディングだもんね!」
34年にわたるお付き合いの重みを噛みしめながらのトーク。
「ありがとうございます。ズーっとそうやってSHOW-YAのことを盛り上げてくれて、ずっとSHOW-YAの音楽、サウンドをバンドの音を大事にしてくれて、今でも笹路さんとはレコーディングとかでお付き合い頂いております!」
大きな拍手が沸き上がる。730恵子さんは普段オーケストラと共演する機会などないので、今回の共演はとても光栄であると喜びを露わにした。
「ところで今回、『組曲』を演ることにあたってお願いしたじゃないですか?大変でした?」
S41a0018「大変だったけど、すごく楽しい大企画で…SHOW-YAとオーケストラって合うに決まってるじゃん?
だからこういうのが実現できて幸せだなぁ~と思います。
しかし、よく20曲も覚えたね~、みんなも!」
760v「アノ~、ココで発表していいっすか?
今回演ったこの『組曲』…実はもうレコーディングしてまして~。
それで、CDにしちゃいます!
もうオケの方はね、だいたい出来ていて…もうすぐ完成します。
ライブで演るだけでもうれしいのにCDになっっちゃうんだよ!
ところで、笹路さんとこうやってSHOW-YAとステージに上がるの初めてなんですよね。
で、オーケストラと一緒に演ったのは、『組曲』だけではないのです。
実を言うと、『限界LOVERS』のオーケストラ・バージョンもあります!」
770v「その『限界LOVERS』を今から初披露しようと思っているんだけど…聴きたいかぁッ!?
じゃあ、『聴きたい‼』って顔見せて!」
当然のようにお客さんは全員「聴きたい!!」という顔を見せてくれる。
この曲が今日の最後になるんだけど、マスクを付けたまま、自由に踊ったり、拳を振り上げたり、ライトを降ったり、思い思いのノリ方で最後は思いっきり、ハッチャケてください!」
S41a0032 「そして!せっかくなんで~、『限界LOVERS』をそんな椅子に座られてたら寂しいじゃないですかぁ。
みんな立ちましょう!」
…と恵子さん、オーケストラのメンバーさんたちに立奏を促した!」800v「さぁ、SHOW-YAも、笹路さんも…、オーケストラの皆さんも…

0r4a0070お客さんも、ロックするぞ~!」
本当にオケの皆さんお立ちです!0r4a0068 そして、何ともゴージャスな「限界LOEVERS」が始まった!830vコレがいいのよ!
実にいい!840私が冒頭に書いた「まず良き素材あるべし」を証明してくれるかのような完璧な編曲と非の打ちどころが素晴らしい演奏!850ああ、コレがナマで聴けてシアワセ!
やっぱりライブに来ないとダメね。
0r4a0134「どうもありがとう!
オーケストラの皆さん…」860「笹路さんに大きな拍手を!!」
890v「どうもありがとう!」
ひとまず重責から解放された恵子さん。
今日のお客さんへの「ありがとう」は一段と気持ちが込められているような印象だった。
 
第2部が始まる前、筋金入りの熱心なSHOW-YAファンの方が私の所へ来て「SHOW-YAとオーケストラとの共演だなんて一体どうなるんだろう?」と期待に胸を膨らせ、目を輝かせていたのを思い出した。
私はリハーサルの一部始終を拝見していたので内容は全てわかっていて、説明をしてあげたかったのだがそこはもちろん「それは観てのお楽しみ!」とだけ答えさせてもらった。
そのファンの方はこの演奏を観てどう思ったのだろう。
期待以上だったに違いない。
そして、この日の演奏が彼女の「SHOW-YAファン人生」の目次に載るような重要な1ページになったことと確信している。870「今日は大変な中、SHOW-YAのコンサートに来てくれてありがとう!
配信を見てる人もありがとね!
また一緒に楽しめるようにガンバりましょう!」

9005人は客席のみんなとの別れを惜しむようにしてステージを降りた。910
930

920 ステージにひとり残った恵子さん。

940「みんな、愛してるよ~」
いつものルーティンを済ませて舞台袖に向かって歩き出したが…

950vあッ!
Hard Workin' Woman!

960大丈夫~。
次は野音で会おうね~!

970<おしまい>

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2Thin Lizzyが好きな人は寄っといで!
こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年1月30日 LINE CUBE SHIBUYAにて撮影)

2022年3月23日 (水)

SHOW-YA『組曲』~Battle Orchestra~ <中編>

 
「どうもありがとう!
チョット待ってね…つないどいて!」…と恵子さんが突然ステージから離れてしまう。310困ったのは「つないどいて!」と突然振られたキャプテン!
しかし、そこはさすがに百戦錬磨の中村さん。
何事もなかったかのように、一切動じず平然と恵子さんのMCを引き継いだ。
「今日はどうもありがとう!
コロナになってからというもの、声が出せないからみんなこのペンライトを振ってくれるんですよね…すごいキレイでしたね。
ペンライトってアイドルの物だけだと思っていたけど、そんなことはない…ロックにも合いますね。
まだかなぁ~?」
案外もたなかった!
「じゃあ、ココで1人ずつしゃべりますか?mittanどうですか?」
さとみさんが助け舟を出して恒例のメンバーさんのトーク・コーナーに逃げ込んだ。400v「ドラムスのmittanで~す。
今日は2022年初ライブということでね、本当に大変な中お越し頂きありがとうございます!
配信の皆さまもありがとうございます!」

410v「今年の目標は、また新たなことにチャレンジしながら邁進していきたいと思いますし、今日はいつもと違ったライブになりますので、五感を研ぎ澄ませて身体で感じていただけたら嬉しいです」
ココで恵子さんがステージに戻る。
2人の間で「五感」と「股間」の問答があって…
420「こんばんは、さとちゃんで~す!
元気ですよ~。
今日は来てくれて本当にありがとう!
そして配信を見てる人もありがとう!」430v「SHOW-YAは本当に幸せです。
まだまだ世の中このような状況で大変ですが、心の中でモヤモヤしちゃって…。
でも今日はね、少しでもSHOW-YAの音を聞いてそのモヤモヤを吹っ飛ばして帰ってください。
よろしく~!次はcaptain!」440「captainで~す。
今日は来てくれて本当にありがとうございます!
そして、配信の人にも画面を通してSHOW-YAのパワーを届けますので!450v「まぁ、飲んでる人もいるよね?…普通そうだよね。
飲みながら見てる人も、しっかり頭を振って応援してくださいね!
SHOW-YAのパワーを感じてみんなで免疫を上げていきましょう!
今年もよろしくお願いします。
次はsun-goです」460「ハイ…今…グーパンチを…アゴに受けて…非常に痛い。ウフフフ」
何があったんだ!?
captainの方を見ていたのでsun-goさんサイドで何が起こったのかがわからなかった!
「ギターで、グーパンチ、すっごい、アゴが、痛いの!」
あら~、ギターが当たっちゃったのね?
480「今日、来るのに、大変だった、人も、いると、思うん、ですよぉ。
私の、回りにも、10人くらい、ライブに行けない…移動できない、っていう、状況に、なって、ます。だから、みんな、気をつけて!」
sun-goさん、大丈夫なのか?
あまりの苦痛でうまくしゃべることができない!
「4月29日、今年こそ、『NAONのYAON』、有観客で、演りたいですね。
なんとか、感染を止めて、止めないと。止めて、4月29日、マスクも…無理かな。
だけど、ライブも、演れると、いいなと、思います。
今年も、よろしく、お願い、します」
お大事に…。470v_2「大丈夫?
今年も始まったばかり。
まだ1月なんだね…すぐに2月に突入しちゃいますけど。
今年もSHOW-YAはみんなに愛とパワーを送れるように一生懸命頑張っていくんでSHOW-YAのパワーと愛に付いてきて下さい!
490v「こうやってSHOW-YAがみんなに会えたり、たくさんのエネルギーを送るために、コマ―シャル見た人もいると思いますが、アイチェックさんの抗原検査キット、PCR検査キットを提供してもらってるお陰で、SHOW-YAは歩みを止めないで今までやってこれています。
『NAONのYAON』の時もそうだったけど、とてもとてもお世話になっています。
歩みを止めないためにも、個人個人が気をつけることと、検査できる人は検査していった方がいいかなって思っている次第でございます。
アイチェックさん、ありがとうございます!
みんなも拍手して!アイチェックさんに!」Ictk 「そういうサポートが無かったら、とても活動ができる状況じゃなかったかもしれないし…。
ウチら、ご高齢なので…わかります?
見に来てるキミたちもご高齢なので…。
みんなも一生懸命マスクをして、声を出さないように。
寂しいけど、声を出さないように各々が各々の形で楽しんで頂ければいいなと思っています。
ということで今年の『NAONのYAON』ね。
4月29日は有観客でぜひとも演りたいと思っているんで楽しみにしていてください。
音楽は与えるだけでもダメ。
聴いているだけでもダメ。
特にロックという音楽はお互いの心のつながりがあって初めて命を持つモノだと思っています。
私たちが演る音楽、それをみんなに届けるんでみんなからも『届いたよ!』っていう気持ちをSHOW-YAに届けてください。
一緒に盛り上がっていきましょう!」
そうそう、「船橋」の結果は大変に意外でした…というか、あんなにたくさん「船橋」があるのを知りませんでした。
「船橋ヘルスセンター」なつかしいナァ。「大滝すべり」…なんていってね。
「谷津遊園」なんてのも何回か連れて行ってもらったものです。確か遊覧ヘリコプターなんてのがあったような…谷津遊園は習志野か?20v_3楽しいおしゃべりのコーナーの後は、これまた楽しい「All Together Now」。
それこそ「ペンライト」はこの曲の必須アイテム。
 
寺田恵子30五十嵐☆sun-go☆美貴

40v_3中村"captain"美紀50v_2仙波さとみ

60v_2角田"mittan"美喜

70vみんなで手を左右に振って楽しいな!
コレがホントの「All together」ね。
30_atn恵子さん、今度はカウベルを手にした。
この曲は色々と忙しいのだ!

80早く「♪All together now」を一緒に歌える日が来るといいね!

S41a0329早くも第1部のクライマックスに突入!100_beまずは「BATTLE EXPRESS」をお見舞いするぞ!100vコレも見どころが多いナンバーのひとつですからね、ステージに注がれるお客さんの視線に熱がこもる。

110_2恵子さんとさとみさんの「伝説のバトル」のルーティンも見逃せない。

120_2そして、ハイライトはキャプテンとsun-goさんのバトル。
まずはキャプテンのキーボーズ。130_2受けて立つsun-goさんのギター。140v_2研ぎ澄まされたフレーズが丁々発止と激突する。150v_2

160vということで、sun-goさんのギターの音はMarshallが増幅してお送りしています。
アンプはJVM410H。165スピーカー・キャビネットは1960BDM。166第1部を締めくくるのは…「フェアリィィィィッ!!!」170_frmittanのハイハットによる勇ましいカウント。
270v恵子さんは第1部最後の熱唱で観客を押しまくる!180vシャープにキメる…

190「Fairy」ポーズ!200「濡れた髪」ポーズ。
250v_2「絹のドレス」ポーズ。
こういう恵子さんのひとつひとつの仕草がたまらなくSHOW-YAでうれしくなる!S41a0420さとみさんの叩き出す低音が猛烈にバンドをドライブさせる!
260_2そしてギター・ソロ。
スポット・ライトを一身に浴びていつものフレーズを弾きまくるのだ。210_2キーボーズ!
230vcaptainのエキサイティングなソロをバックにステージ・フロントでは3人が乱舞するこのシーンもSHOW-YAのステージの醍醐味のひとつだ。220_2sun-goさんとさとみさんの間から姿を現す恵子さんの大イナバウアー。

0r4a0249 〆のギター・ソロ。
崩れ落ちる恵子さん。
なんてドラマチックなんだ!275_2もちろんサオ回しも完璧にキメて見せてくれた。280

0r4a0350

300「令和4年、メンバー6人(5人+You)、みなさん10回ご唱和ください!」
ジャン、ジャン、ジャン、ジャン、ジャン、ジャン、ジャン、ジャン、ジャン、ジャン!
 
全8曲。
SHOW-YAの魅力を濃密に詰め込んだコンパクトなステージだった!
次はいよいよオーケストラとの共演だ!10r4a0356

さて、メンバーがMCの中で触れていた通り今年も開催される『NAONのYAON』。
出演者も発表になって盛り上がってきた。
今年も4月29日は野音に集合!
 
NAONのYAONの詳しい情報はコチラ⇒NAONのYAON公式ウェブサイト
 

Photo  

<中編>につづく
 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

7bad_touchBad Touch!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200(一部敬称略 2022年1月30日 LINE CUBE SHIBUYAにて撮影)

 

2022年3月22日 (火)

SHOW-YA『組曲』~Battle Orchestra~ <前編>

 
昨夏に全曲英語詞の曲を収めた意欲作『SHOWDOWN』をリリースしたSHOW-YA。
結成35周年を迎えた後も圧倒的な「攻め」の姿勢を崩さず、1月の末にバンド史上初となるオーケストラを従えた『組曲~Battle Orchestra~』と題したコンサートを開催した。
今回のそのレポートの3本立て。
ショウは2部構成で、まずはいつも通りのバンドのみのフォーマットからスタートした。10_wa 寺田恵子20v五十嵐☆sun-go☆美貴

30v中村"captain"美紀

40v仙波さとみ

50v角田"mittan"美喜60vオープニングは「私は嵐」。70ああ、この曲、この面々、そしてこのホーム感!
シアワセ~!80vsun-goさんのソロから…。
190v私は下手へダッシュ!
さとみさんのベース・ソロだ。
聴く者のノド元に匕首を突き付けるような鋭いプレイ。
この曲にこのパートを組み込んだアイデアは素晴らしい!
100そして、私は中央よりやや上手のポジションに向かって再びダッシュ!120嵐ポーズ!
この一連のルーティンをこなすのが猛烈にスキ。
何回やっても愉悦に浸ることができる。130「Thank you!どうもありがとう。
今日は最後まで楽しんで帰ろう!
Are you ready?」

140v2曲目は「LOOK AT ME」。150_lamレコードもコンサートも2曲目が大事。
たたみかけるようにして演奏するドライビング・チューンに会場は大興奮!

150vキャプテンを挟む恵子さんとさとみさん。
そこから出てくるのはスケールの大きなキャプテンのソロ!160「LOOK AT ME」の見どころのひとつ…。170ダブル・イナバウアー!
こうして身体をエビ反らせることを我が家では勝手に「イナバウアー」と呼んでいるが、世間的にはどれぐらい通用するのだろう。
しかし、このお2人のイナバウアー…本当にスゴイと思うわ。
私なんかコレ、子供の頃から全くできないもんね。
ちなみに前屈の測定でプラスになったことは一度もない(前屈の測定値は0になるまではマイナスを付ける。指先が0より下に行った距離がプラスになる)。
いつも指先はつま先のはるか上だ。180そして、sun-goさんの轟音ギター・ソロ。90v今日もMarshallがsun-goさんの轟音づくりのお手伝いに努めております。
ヘッドはJVM410H。200_1スピーカー・キャビネットは1960BDM。210足元のようす。2203曲目は2017年のアルバム『AURORA』から「MONSTER」。
川崎のレコ発フリー・アコースティック・ライブが懐かしい…アレからもう5年か。

230_monモンスター・ポーズを織り交ぜて迫力の歌を聴かせてくれる恵子さん。

S41a0126 その歌声はモンスター級。S41a0128 mittanと…250vさとみさんのコンビネーションが生み出すヘヴィなリズムも同じくモンスター級だ!260新旧取り混ぜてのアタマ3曲。
ツカミは完璧!275「どうもありがとう!
こんにちは、SHOW-YAです。
今日のこのライブが今年初のライブになります。
そして今年はトラ年…ココに年女が1人います…そう言えばわかるよね?
今年、還暦~!!」
その前日、私も還暦を迎えます。
今年はMarshallも還暦です。
ああ、めでたいナァ~!
 
「さて、今回は2部構成です。
別に体力がないから2部構成にしてるわけじゃないからね!
1部と2部の間に20分間の休憩がありますが、その間は換気したりとか、みんなはグッズを買ったりとかすると思うんでね。
ココ笑うとこ…。
それぞれの舞台、ステージを楽しんで帰って欲しいなと思っています。
よろしく!」

280_mc「そして、配信のみんな~!
見てますか~?
今回、来たくても来れなかった人とか、けっこういると思うんだよね。
なんなら酒飲みながら楽しんでね~!」S41a0141 「去年『SHOWDOWN』というアルバムが世界リリースされました。
まだ、買ってない人っているのかなぁ?
正直に手を上げてごらん…怒らないから!
怒らないけど殴るかもしれない。
アハハ!コレは愛のムチです…ということで、みんなは買って予習してきたんだぁ?
『しまったぁ!まだ、買ってない!申し訳ない…すまないなぁ、SHOW-YAガンバってるのに…まだアルバム手に入れてないよ』って少しでも思った人?!
20分の休憩の間によろしく!
そこの扉開けたら、売ってるんで!」S41a0280 「みんなが、声を出しちゃダメってなってから自分の話がウケてるんだか、ウケてないんだか…。
もともとスベる人なんですけど、お客さんの反応がわかりずらい2年間になっています。
なので、もし私の話がオモシロイ!と思ったら大きな拍手をお願いします。
(さっそく拍手)
アノね、みんな優しんだけどウチのメンバーは割と冷たいんですよ。
私がこうやってしゃべってる時でも、みんな自分のことしか考えていないんだよ。
(メンバーに向かって)ねえ、今年はお互いを労わる年にしませんか?
さて、今度はそのアルバム中から2曲演りたいと思います。
一緒に歌える人は歌ってください!」

290vということで『SHOWDOWN』のコーナー。300cdまずはリード・チューンの「EYE to EYE」。310_eteこれまた怒涛のドライビング・ナンバーに会場の熱気が数ランク上がる。320vmittanのハードなドラミングがゴキゲンだ!
350vsun-goさんはギターを持ち替え。
さとみさんも持ち替えていたところを見るとこの曲はチューニングが違うのね?330両手を固く握りしめて熱唱する恵子さん。
この曲に対する気合がいいように伝わってくる!340『SHOWDOWN』からのもう1曲はこれもリードチューンの「TOKYO, I Scream」。
恵子さん、今度はペンライトを手にする。350v_tis竿の2人は楽器を元に戻す。360vsun-goさんもペンライトを右手に持ってギターを弾いたんよ。73そして、ソロ。
sun-goさんも忙しいです。
さすがにペンライトはポイッ。

380vステージ下手奥で今日もコーラスにバッキングにと大活躍のキャプテン。
この後、思いかけず大変なことに!
370ペンライトを差し出してポーズをキメた恵子さん。
こうして『SHOWDOWN』からの2曲を締めくくった。390vさて、今年も開催される『NAONのYAON』。
出演者も発表になって盛り上がってきた!
今年も4月29日は野音に集合!
 
NAONのYAONの詳しい情報はコチラ⇒NAONのYAON公式ウェブサイト
 

Photo  

<中編>につづく
 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2こんな商品を扱っています。TherapyTHERAPY?

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年1月30日 LINE CUBE SHIBUYAにて撮影)


 

2022年3月14日 (月)

Girls Guitar Three vol.5 ~ Rie a.k.a. Suzaku, EITA & 美弦

 
Rie a.k.a.Suzakuがホステスを務める女性ギタリストのイベント『Girls Guitar Three』の5回目が開催された…が、行けなかったの。
私、このイベントが好きで楽しみにしていたんだけど、今回はどうしても抜けられないライブと重なって断念。
も~ね、最近の土日のライブはダメなの。
オモシロイぐらいにスケジュールが重なるんだわ。
チョット前にも書いたけど、12月の初旬には8つ重なった日があった。
かつて会場が近い時に3現場を掛け持ちしたことがあったけど、できればバラバラでお願いしたいでしゅ。10取材にお邪魔できなかった代わりにMarshallとNATALを送り込ませて頂いた。

20今回ご出演の皆さま。50ドラムスは常連の「FATE GEAR」の森はるかちゃん。70vキーボーズはMarshall GALA2でも大活躍して頂いた「池尻家」の池尻喜子さん。80vMarshall GALA2での喜子さん。
この時からもう3年が経過しているってんだから開いた口が塞がらない。
ベースはやはりGG3常連の「エルフリーデ」の星野李奈ちゃん。90v写真はないんだけど、初登場の美弦さんがトップ・バッターを務め、GG3出演が2回目のEITAちゃんがその後を引き継いだ。
EITAちゃんにも会いたかったな~。
残念!
 
2人が使ったのはJVMのコンボ。
こうしてMarshallのコンボが2台並ぶライブは珍しいよ。
ともに50Wの2チャンネル、2x12"のJVM205C(右)と1x12"のJVM215Cだ。
100今回もまとめて3人のギタリストをサポートする'はるか'ちゃんはNATAL。

115v今日のキットはウォルナット。
クルミですな。40v このイベントはRieちゃんが切り回すトークがまたオモシロくてね。
各メンバーを紹介して…135v今回もさぞかし楽しいお話を聞くことができたのだと思う。130最後の「GG」はイベント・ホステスのRieちゃん。
120Rieちゃんは「世界への旅」をテーマにしたアルバムの第2弾『World Journey 2』を昨年11月末にリリース。
130cd今回はおなじみのナンバーに加えてニュー・アルバムの中から2曲を演奏した。

140v RieちゃんのセットでもはるかちゃんとNATALが大活躍!
160v最後は「GG3」名物の全員参加のジャム・セッション。
今回も「Led Boots」他1曲を取り上げた。150次回は他と重なりませんように…Rieちゃん、よろしく!
 
Girl Guitar Threeの詳しい情報はコチラ⇒Rie a.k.a. Suzaku Official Website

170 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

Rews_pyroREWS(リュウズ)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年3月6日 築地Blue Moodにて)

2022年2月 9日 (水)

D_Drive~14号線で家へ帰ろう <後編>

 
換気タイム終了。
本八幡の新鮮な空気をタップリと取り込んだところでD_Driveの2年ぶりの「Route Fourteen」でのステージの第2部が始まった。
 
♪E-B-Bb-Gb…Seijiさんが奏でるルパートのアルペジオ。
コレはG7/Bとでも言うのかな?
BとBbのクロマチックにEとGbのトライトーンをくっつけた不気味な音列。
そこからディレイ・トリックを使ってインテンポに。10v_2 ChiikoちゃんとToshiくんのヘヴィなリズム隊が律動する…

20vヘヴィなワルツ。30vそこへYukiちゃんがメロディを放り込んでいく。
40v第2部のオープニング曲は「Peach Fizz」だった。
そして、すかさず「unaway Boy」。50_b私の思い出のD_Driveナンバー…だということは何度も書いているのでもう書かない…って、書いてる。
ストレートなエイト・ビートが相変わらず爽快だ。60これら「Peach Fizz」と「Runaway Boy」をココで引っ張り出したのにはワケがある…でもその理由はココには書かない。70v「この『Runaway Boy』は13年前になるんでしょうかね?
ファーストアルバムに入ってるんですよ。
Marshall Recordsからデビューするよりも前の最初の本当にD_Driveが初めて出来たアルバムです。
次はSeijiさん作曲の『U_Me』という曲です。
『U_Me』と書いて『ユーミー』と読む。
『梅』の曲ということですけど…」
80v「季節感があんまり感じないですよね、梅は…『桜は4月』みたいな感じがありますけど。
桜って言うたら、だいたい桜の花を皆さん思い浮かぶと思うんですけど、梅って言うたら、さまざまやなぁ~と思いません?…パット思う浮かぶものが。
でも、この『U_Me』という曲を知った以上、梅と言えば『U_Me』や!って思って欲しいですね~。次のアルバムとかに入ったらいいナァ~っていう。
そうすれば、みなさんにしっかり覚えてもらえるかなと思います。
U-M-E…"ウメ"って読んだらダメですよ!"ユーミ―"っていうタイトルです!」

90vSeijiさん、それは違う。
「梅」は初春を表し、「早梅」とか「寒梅」となると「晩冬」を表現する俳句ではとても重要な季語。
すなわち季節感満点の言葉なんです。
 
新潟の亀田郷というところは江戸時代からの梅の名産地で、そこで育てられる「藤五郎」という梅は越後の猛烈な寒さに耐え、初春の雪の残る中で美しく可憐な花を咲かせるそうだ。
この梅の花の美しさから名付けられたのが、淡麗辛口で人気のある新潟の銘酒『越乃寒梅』。
つまり、梅の花は厳しい冬の終わりを告げる重要な季節の知らせなんだね。

Kk 
ちなみにこの「亀田郷」というのはあの「ハッピーターン」でおなじみの「亀田製菓」の「亀田」ね。

Ht  
そして、新潟の「亀田」で思い出すのが島根の「亀嵩(かめだか)」。
そう、『砂の器』に出て来るトリックのひとつね。
名脚本家、橋本忍の代表作のひとつでもあり、日本映画史に残る感動作…と言われているけど、私はどこでどう感動していいのかわからない。
映画を2回観て、原作も読んだけど…いまだにサッパリわからない。
丹波哲郎はナニを言っているのかよくわからないし、加藤嘉の配役にリアリティが感じられなくて…。
全編を流れるピアノ協奏曲も絶賛されているけど、辛気臭いメロディが劇中でひっきりなしに流れて来るのがてツライ。Su でも、サウンドトラック盤がウチレコード棚に入っているのはナゼか?
知らん。Sb今日の脱線はすごく気持ちがいいな。
 
それと「梅」といえば有名な江戸端唄(はうた)がある。
端唄というのは「長唄」の対極で、短い歌謡の総称。
 
「♪梅は咲いたか 桜はまだかいな」
 
やはりココでも桜より先に春の訪れを告げる重要な樹木だったことがわかる。
昔の冬は寒かっただろうからね~。
春が来るのが本当に待ち遠しかったのだろう。
でも、これは同じ日本でも北の地方や寒さが厳しい山岳都市には当てはまらない。
梅と桜が一変に咲いてしまうから。
そうした地方では今でも梅と桜の花が区別できない人が多いと聞く。
長野なんかは梅と桜にアンズが一斉に咲くので尚ややこしい。
でもアンズの花って桜に似ていてとてもキレイでね。
しかも桜とは異なり、幹の背が低いので目と花の距離が短く、見ていて美しいことこの上なし。

1_2az_2 「シゲさん、今日はとてもいい脱線でしたね。
では、いってみましょうか。『U_Me』と『Champagne』を聞いてください」

100vSeijiさんが作った新しい曲「U_Me」。110_um和旋法を使ったワルツ。
言い方はウマくないが、チャンとレコーディングした状態の音で早く聴いてみたい。
多分、また新しい発見があると思う。120vコレは思わぬ伏兵。
2か所、フィンガーストレッチの加減でYukiちゃんがガバッとギターを立てる。
この仕草がすごくカッコいいのだ!
ま、演っているご本人は大変だと思いますが…。
130v
ところで、私も50年近くロックやジャズを聴いて来たでしょう。
もう最近はさすがに飽きちゃって、プライベートでは長唄とか浪曲、たまに民謡なんかを聴いているんですよ。
特に浪曲がオモシロい。
下は長唄のレコード。
ま、ブックオフで安く買って来るんだけどね。
コレがジッと聴いていると実にいいんですよ。
「U_Me」もそんな味わい深い曲に育っていくことだろう。0r4a0611そして、今日も「Champahne」を取り上げた。150_cgn単独公演のような持ち時間がタップリある時にしか演らない曲ではあるが、さすがに長いことお付き合いをさせて頂いているだけに何度も耳にはして来た。
しかし!
恥ずかしながら今回初めて気がついた。
それは…あの印象的な「♪タラリラ~ン………タラリラ~ン」と同じメロディを繰り返すところ。

160_2 コレ、ギターの2人がコール&レスポンスで弾いているのかと思っていたら、ディレイ・トリック…すなわちロング・ディレイをかけて「ひとりコール&レスポンス」を演じていたのね?
知らなかった~。
となると、よほどリズムを正確に出してやらないとディレイ音のタイミングが合ってこない。170そこはこの優秀なリズム隊が付いてるからこそできるワザ。
D_Driveは打ち込みなしの「純人力」。
メトロノームでテンポ確認すらしない。
どうなってんだ?
150vだから以前、「Begin Again」の音源を使ったビデオを編集した時にも驚いたことがあった。
大坂で開催した『10周年記念のライブ』と『Marshall GALA2』のビデオを合体させたモノにオフィシャル音源を被せたことがあるんだけど、曲が2/3ぐらいまで進行するまで3つのマテリアルがほぼ完璧にシンクロしていたんですよ。
一切走ったり、モタったり、リズムがヨレたりしない。
スゴイ演奏能力だと思うのですよ。180v「Begin Again」は今日はもう第1部で演っちゃったけど、そのビデオだけ紹介しておきましょう。
久しぶりに観たけど、カッコいいな…私の編集が。
だって、映画『ウッドストック』のマネをしたんだもん!
Marshall Recordsの親分のスティーヴ・タネットはこのビデオを観て一発で「Woodstock!」って言って来たヨ。
ちなみにあの映画の編集を担当したのはマーチン・スコセッシなんだぜ!


♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…
そんなリズム隊をバックに繰り広げられるアドリブ・ソロ合戦。
まずはSeijiさん、どうぞ~。
♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…
Img_9936♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…
手を叩いて応援するYukiちゃん。
♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…
190v♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…
バッキングご苦労さまです!
♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…
240♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…

Img_9699 ♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…
Seijiさん終わりました~!
ハイ、Yukiちゃんどうぞ~!
♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…
220♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…
D_Driveのライブって歌詞がないのに何度観ても飽きないでしょ?
私が思うにその理由のひとつはココにあると思っているのです。
つまり、アドリブ・ソロが極端に少ないんですよ。
いうなればクラシックみたいなモノ。
延々とペンタトニックを往ったり来たりとか、無用な速弾き自慢はもういい加減飽きたでしょう?
そんなD_Driveのレパートリーで派手にアドリブ合戦を見せるのはこの曲だけなんだよね。
それだけに魅力的に聞こえるんですよ。
♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…

230v「ありがとうございます!」
♪ドンドコドンドコドンドコドコドコ…あ、もう終わったのか。
Img_0319「私たち最近、まだ音源になっていない曲、例えばさっきの『U_Me]』ですとか、『Wings』ですとか演っていますが、今、新曲を色々と作っております。
まだ皆さんにお披露目していない曲もあって、スタジオでアレンジを進めている曲が4つほどあるんですよ。
また次のアルバムを今年中に期待して欲しいなと思っております。
そんなこと言って来年になってしまったらどうしましょう!」
Img_9869「ホントに…デへへ…今けっこう色々とスタジオでアレンジを進めているところなんですよ。
ですから『U_Me』や『Wings』のようなD_Driveに今までなかったような曲にも取り組んでいます。活動を始めてから13年経ってるワケですので、D_Driveのカラーというものを残しつつ色々なことにチャレンジしていきたいと思っております。
ねっ、トシユキ兄さん?ウフフ…」Img_0312 「シングルは出してますけど、Toshiくんが入ってからのオリジナル・アルバムって次が初めてじゃないですか。
『Maximum Impact』は昔のデータに改めてToshiくんのベーを乗せたという感じでしたから」
「もう、多種多様な曲を多種多様に弾けるように頑張っています」とToshiくん。
なんかヤケに新しいアルバムに関するっぽいことばっかりしゃべってるな…ナニか変なコトをたくらんでいるんじゃないだろうな…。260ココから3人で曲作りについてのトーク。
「曲を作った人は自分が作ったフレーズなんで当然弾けるっていうか、マァ、弾きやすいワケですね。
でもそうでない場合、つまり人が作った曲は指使いが自分にないモノでしょ?
ですからトンデモナイ運指になるんですよ。
弾くのがとてもムズカシイ。
それでボクはYukiちゃんにかな~りイジメられてます!」
290v「イヤイヤ、私がSeijiさんにイジメられているんですよ~。
大体、Seijiさんが作った曲は私がハモリのパートを弾いてるんです。
反対に私が作った曲はSeijiさんがハモリを弾いてる」
結局お互いに自分の頭の中にないメロディを弾かなければならないので、それを指に覚えさせるのが大変だ…というワケ。
270こういう話はジャズのビッグバンドにもあって、トランペットでもサックスでも「3番」のパートはハーモニーを担当していることが多く、アレンジによってはメインのメロディとはかけ離れたキテレツなフレーズを吹かなくてはならない。
そんなヘンテコリンなフレーズなどとても覚えることができないので、常に譜面をガン見して吹かねばならないから大変なのよ。
譜面に強い人じゃないととてもじゃないが務まらない。
下は私が大学の時に所属していた大学のオーケストラなんだけど、ウディ・ハーマンというオーケストラのレパートリーでジョン・コルトレーンの「Lazy Bird」という曲に取り組んだ時のこと。
その曲はコルトレーンが残した超絶ソロを5本のサックスが演奏する(こういうのをソリという)のがハイライトで、ただでさえ複雑極まりないコルトレーンが吹いたソロ。
それに付けられる3番アルトが吹くハーモニーと来れば、それは想像を絶するヘンテコリンなメロディなワケ。
誰かがそれが異常にオモシロイことを発見して、練習の休み時間に3番アルトのヤツにソロで吹いてもらったことがあった。
それはあたかも朝鮮当たりの民謡のような旋律で、もうそこにいた部員は全員ヒックリ返って大笑いしましたとサ。
いい音楽ってこうやってできてるんですよ。
SeijiさんとYukiちゃんの話を聞いていてそんなことを思い出した。
2bs「『Wings』なんかはベース・ソロのところに『インコっぽく』とか書いてあるんですよ!
言っていることはわかるので、少しインコの勉強をしました!」
250「そういうワケでスタジオでガンバってるんですよ。
そちらの方も楽しみにしていてください。
続きまして、もう今日の最後のセクションです。
早いですね~!今日も」
D_Driveはインストのバンドで歌がないにもかかわらず、観ていて飽きませんか?というYukiちゃんの問いにお客さんから「それどころかライブが短く感じる」…といううれしい反応があった。
それに対して…280v「ちがう、ちがう!歌はある…。
歌詞が無いの!」
…とすかさずSeijiさん。
「ウチはボーカルズがいないんですよ。
だからって言うのもナンなんですけど、こういう時代でも違和感なくできている…というか、シンガーがいたら、すごく演りにくいと思うんですよね。
シャウトしてお客さんをノラせてナンボ…みたいなとこあると思うんですけど、ウチの場合はそのヴォーカルがいない。
スタンディング・ライブも昔からズッとやって来ましたけど、敢えて椅子席にして聞いて頂くというスタイルもコロナの前からしょっ中やってたんですよ。
だから今、こういうスタイルであんまり違和感無く演らせてもらっているわけです。
だからこの先もよほどでない限り大丈夫かなっと思っています」
「歌詞はないけど歌はある」…コレはSeijiさんがD_Driveを始めた時から掲げていたスローガン。
まさにそういう音楽を追求して来たと思う。

Img_0125_2 この後、Chiikoちゃんからいつも通り物販の紹介。
300v今回は1月ということで恒例の「福DVD」を大プッシュ!

310そして、今回は人の写真で構成したカレンダーも発売した。320Yukiちゃんからは今後のライブのスケジュールの紹介。
そして本編最後の3曲に取り掛かった。330v目も覚めるようなドラム・フィルをイッパ~ツ!340v_gkYukいちゃん作の「GEKIRIN-逆鱗-」だ~!
ココからギター持ち替え。350地を這う低音!360vYukちゃんならではのヘヴィ・チューン。
「進撃の巨人」もよろこんでいるハズ。370vそして、ココのところ頻出の「1,000,000hp」が続く。
さ~、第2部のクライマックスだよ~。380_hp 今日も全速で突っ走れ!390v

400v

410v

420v「ギター勝て!ベース勝て!ドラムス勝て!」の音楽の徒競走!430今日もスカっと走り切った!

440そして本編を締めくくったのはおなじみ「Screw Driver」。

450_sd2年2ヶ月ぶりのホーム・グラウンドでの演奏をD_Driveのメンバーたちも楽しんだようだった。

455アンコール。
まずはYukiちゃんからひとこと。
「私たちですね…本来であれば明後日からNAMMショウでロサンゼルスに行く予定をしていたんですよ。
でもNAMM自体が6月に延期になってしまいまして、飛行機のチケットはキャンセルして頂きました。
今回はですね、2022年はMarshallの60周年記念ということで、大きな特設ステージで演奏するかも知れなかったんです。
それが…。
コロナのせいでまだまだ海外には行けそうにないんですが、またいつか海外へ、アメリカやイギリスや中国へ行ける日が早く来ればいいなと思っております」
Img_0451「海外に行けなくなってる状態っていうのが、悲しいというか、切ないといいますか…。
D_Driveはコロナになる前の2019年には上海に行って、2020年の1月にはNAMMに行って演奏して来たんですけど、実はその後も色々と海外に行く予定が決まってたんですよ!
ずいぶん前から飛行機のチケットも取って頂いていて楽しみにしていたんですけど、コロナ禍ということで全部キャンセルになってしまったんです!」
470「すごい悲しいんですけど、今日は皆さんと一緒にこうしてライブができて、本当に楽しいなと思ってます。
でもまた海外へも行けるようになったら、私たちも気をつけながら精力的に頑張っていこうと思っていますので引き続きD_Driveの活動に注目して頂けたらなと思います。
よろしくお願いします!
今日は本当に長時間、ありがとうございました!」460vSeijiさんのハーモニクスを使ったリフがカッコいい「Breakout」。
このタイトルはワンワードで「Breakout」と記します。475お客さんをアオるYukiちゃんとToshiくん。
ホーム感タップリよ!476そして、これまたヘヴィにシャープにD_Drive節を炸裂させた。480またこの4人とココで『居酒屋でぃ~どらいぶ』ができる日が早く来るといいね!

490v

500v

510v

520vこの曲ね、ギター・ソリのパートを締めくくる1小節のフレーズがスゴイのよ。
よくこんなこと思いついたナ…とそのフレーズに気が付いた時には感心してしまった。
音源になった暁には注目!
 
コレにてドライブ完了!530さて、今日のD_Driveのお供を務めたのはいつも通り…
 
SeijiさんのMarshallはJVM410Hと1960B。560vYukiちゃんはJVM410Hと1960Aのハーフ・スタック。

570vToshiくんはWT-800ヘッドにD410XSTとD210XSTキャビネットを組み合わせたいわゆる「ワン・ハーフ」のスタック。580vChiikoちゃんのNATALは今回はシングル・バス・ドラム仕様。

590「皆さん、今日も本当にありがとうございました!
またお会いしましょう。D_Driveでした」
535さて、今週末のD_Driveは厚木と新横浜だよ。
関東は明日から「警報発令レベル」の大雪らしいぞよ!
「D_Drive行くところ試練あり」はいつものことだけど、気をつけて来てくださいよ~!
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website550


■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年1月 16日 本八幡Route Fourteenにて撮影)



2022年2月 7日 (月)

D_Drive~14号線で家へ帰ろう <前編>

 
今日はイギリスのレコード・レーベルの契約アーティストに関する記事なので、冒頭イギリスのことについて少々書かせて頂く。
というのは、今朝のニュースでエリザベス女王が、バカ息子チャールズの奥さんであるカミラ・パーカー・ボウルズ(チャールズと結婚したので今となっては「カミラ・コーンウォール公爵夫人」)を「王妃として認める」という発言があったという報道を目にしたからだ。
正確に言うとカミラに「Queen Consort」という称号を与えるということ。
この「Queen Consort(クイーン・コンソート)」というのは、「統治しているその国の王様の妻」ということで、自分が死んでチャールズが王位に就いた時には「王妃」になってもよろしい…ということ。
呼び名は「Queen Camilla(クイーン・カミラ)」となる。
だからチャールズが国王に即位した時はQueenファンも心を入れ換えなければならない…そんなこたぁないか。 
コレはどうも今年の女王の在位70周年を迎え、また、王配であり最愛の夫であったフィリップ・エジンバラ公を昨春失い、ご自身も96歳の超高齢に達した末の終活宣言のひとつなのであろう。

 こういう考え方は我々日本人にはなじみが薄いが、チャールズとカミラの不倫は、ダイアナ妃との結婚における神への誓いの直後に始まったとされ、そうなるとチャールズが戴冠する時の誓いも信用できない…とみなし、イギリスの宗教界からも大変に評判が悪かったという。
というのも、イギリスの君主になるということは、同時に同国の宗教的な最高権威を誇る「イギリス国教会首長」に就任することを意味するため、チャラ男じゃ困っちゃうワケ。
イギリス・プロテスタントの「ローマ法王」みたいなモノだからね。

Cc 現にエリザベス女王は「ダイアナとの結婚に失敗したチャールズは王位継承を受け容れない恐れがあるので孫のウイリアムに王位を継がせたい」とかつての総理大臣メージャーに言っていたという。
女王はカミラのことが大キライだっていうから。
「カミラと結婚するようなバカ息子を王様にするワケにはいかないわよ」というのが本音だったのだろう。
ところが人間年を取ると丸くなるもの。
余生がわずかとなると何でも許して身を軽くして死んでいきたくなっちゃうんだろうね。
よくわかる。
私が多い時で月に40枚以上買っていたCDを一切買わなくなったのと似てる…ウソこけ!
 
Ec今回のカミラに関する報道は「晴れてチャールズに王位を継がせてもよい」という意思を表明したことにもなるワケなのね、多分。
もっともイギリスは2013年に「絶対長子優先制」という、「お家を継ぐのは何が何でも長男か長女」という王位継承に関する法律を施行させたこともあるのかも知れない。
いくらセガレの嫁さんが気に入らなくても、家督相続を一世代スキップさせて孫に譲るなんてことが国の法律で出来なくなったのだから。
チャールズも今年74歳だって。
私はマジでウィリアムが王位を継承するのかと思っていましたよ。
ちなみにカミラは前のダンナの時もチャールズと二股かけていたんだゼ。
しかし、ウィリアム王子もイヤだろうな。
カミラはお母さんを亡くすことになった遠因となった女性だからね。
ヘンリーのことは別にどうでもいいけど、ウィリアムのアタマを見ているとどうもアカの他人のような気がしないのよ。
あ~あ、ロイヤル・ファミリー入りてぇナァ~。Queenelizabethiicatherineduchessofc さて、2022年の今年は女王在位70周年の他、Marshall創業60周年、私が還暦…という年に当たる。
Marshallと私は「Diamond Jubilee」。
女王は「Platinum Jubilee」ね。
60周年の時に引き続き、今年の6月にはその「プラチナ周年記念」を盛大にお祝いするらしい。
一体、コロナどうするつもりなんだろう?
在位60周年の式典の時、私はちょうどロンドンにいてその雰囲気を味わった。
雨ばっかりで寒かったわ~。
でも、ロンドンじゅうがユニオンジャックづくしのお祝いモードでオモシロかった。
Img_7348この時からもう10年経ったなんて全く信じられん!
コロナさえなければまた行くことができたかも知れなかったのにナァ。
Img_7643ところで、チャールズがイギリス君主になって、ウィリアムがそれを継いで、その後ジョージが王位を継承するとなると、しばらくの間はずっと「King」の時代が続くことになるね。
するとイギリス国歌がジョージ6世の時以来の「God Save the King」に戻る。
ヘンな感じ。
Sex Pistolsのあの同盟曲もインパクトが薄まってしまうネェ。
歌詞の中に何回か「Queen」という言葉が使われているので、印刷物は全て刷り直しとなる。
印刷屋ウハウハだ。
「King」が続いて後年、ジョージが王位に就くころには「ナンでQueenなんてバンド名にしちゃったんだろう?」なんて不思議に思う世代が出て来るかも知れないね。
一方ではイギリスでの君主制を支持する人々も年々低下しているんだってね。
昨年の調査では国民の61%の支持率を保っているものの、18~24歳の若者の間では31%しか支持者がいないらしい。
もし、将来イギリスが共和制になったら国名はどうなるんだろう?
「グレートブリテン及び北アイルランド共和国」か…シックリこないな…。

Img_7687 一方、問答無用でシックリきていたのはコチラ…。
D_Driveの東京首都圏のホームのひとつともいえる「Route Fourteen」でのライブ。
前回ココのステージに立ったのがいつのことだったか調べてみると…2019年の11月20日。
そうだ、この日は私の誕生日だったので、MCで何がしか触れてくれると期待していたら全く何にもなくて、D_Driveの冷淡さにガッカリしんだった…ウソです、ウソです!
ま、そんなことはどうでもよくて、今回はこの時から2年2ヶ月ぶりの「Route Fourteen」だったのよ。
その時にはお店も35周年といういことで、Marshall Blogの記事からお祝いのメッセージをお送りしたのでした。
まさかその時はコロナなんてモノが出て来るなんて夢にも思わっていなかったワケよ。
 
そんな久しぶりの「Route Fourteen」…オープニングにナニを持って来るのかと思っていたら「Advance and Attack」だった。10ノッケからToshiくんと…20vChiikoちゃんのヘヴィなリズムが炸裂!30v続けてSeijiさんが奏でるギター・リフから「Attraction 4D」。40v今日もYukiちゃんとのギター・ハーモニーが心地よい。50v2年2ヶ月ぶりの本八幡、滑り出しはバッチリ!
ホーム感を噛みしめての演奏だ。
60「みなさん、こんばんは、D_Driveです!
久しぶりに本八幡ROUTE14にD_Driveが帰って参りました!」
90「実際にお客さんを迎えてのコチラでのライブは、コロナ禍になって初めてのことです。
コロナ禍になってから『無観客ライブの配信』を3日間連続で開かせて頂いたんですけど、こうして、やっとお客さんとお会いすることができました。
今日の夜中、津波警報とか注意報が出て、どうなるかと思いましたよ!
ご来場ありがとうございます!
今日も途中に10分間ほど休憩タイムを挟んで2部制でお送りします。
中間の換気タイムでは皆さんご協力をよろしくお願いします。
今日も『Maximum Impact』の中の曲も演りますし、シングルも演りますし、音源になってない曲も演りますし。色々盛りだくさんでいこうかなと思ってます」
70v「この1月でもう13年目ですよ!だから色んな曲もありますよね~!」
グワっ!あの10周年からもう3年経ったのか…あの十三の「うどんばか」のうどんは本当においしかった。
その時のレポートはコチラ⇒D_Drive 10th Anniversary Live!<前編>

80vYukiちゃんがタイトルをコールした次の曲は「Begin Again」。
10周年の時に「気持ちを新たに再び最初から始めよう」という想いを込めて作ったYukiちゃんの曲。
うまいことつなげましたな…。100v_baそのYukiちゃんはいつも通りMarshall。
JVM410Hと1960Aのハーフ・スタック。110v何周年を迎えてもバリバリと弾き倒す姿が勇ましい。

120次は「M16」。
ナンカ久しぶりのような感じがするナァ。130_m16このおなじみの「銃撃戦」のシーンをずいぶん見ていなかったような気がするぞ。140海外でも繰り返し演奏した曲。
上演中、曲の解説をしたことは一度もなかったが、このシーンを見た現地の人たちはどう思っていたのであろうか?150バキューン、バキューン…今日も相打ち~!160リズム隊が叩き出すビートに乗ってすかさず親指ポーズ!170_tuSeijiさんが『Marshall GALA2』の時に発表したMarshall社社長ジョナサン・エラリーに捧げた曲。
D_Driveも私も何度も海外でジョンと顔を合わせる予定だったけど、コロナのせいで全部スッ飛んでしまいやがった。180vSeijiさんのMarshallはJVM410Hと1960B。190vD_Driveのひとつのテーマは「メンバー全員が主役」。
この曲も全員のプレイがフィーチュアされる。
そのプレイを支えているのは…
 
ToshiくんはEDEN。200WT-800ヘッドにD410XSTとD210XSTキャビネットを組み合わせたいわゆる「ワン・ハーフ」のスタック。210vそしてこの曲でも最高にシャープなプレイを繰り出してくれるChiikoちゃんはNATAL。220vステージのスペースの都合で今日のバスドラムはシングル。

230

240「ありがとうございます!
シングルの『Begin Again』、続けて『Maximum Impact』に収録されている『M16』、そしてもう1曲シングルの『Thumbs Up』の3曲を続けて演奏しました。
次の3曲が終わったところで、一旦休憩に入ります。
皆さん、今日も色々なところからお越し頂いていると思うんですけど、千葉の方ってどれぐいいらっしゃいますか?
(千葉のお客さん挙手)
あっ、なるほど…けっこういらっしゃるんですね。
ありがとうございます。
このコロナの情勢がまたチョット厳しくなってきたところで今日も大分キャンセルが出てしまったんですよ~」
250「メッチャ多かったんですよ!
マァ、こればっかりはもう仕方ない…というか、様子をみながらチョットずつ演っていくしかないですね。
ところで次の曲…これはYukiちゃんの飼ってるインコの曲なんですよね?」
Yukiちゃんが可愛がっているオスのレモンちゃんとメスのライムちゃんの紹介をする。
レモンちゃんはしゃべるのだそうだ。
Yukiちゃんが言うには、インコってのはオスがしゃべるらしい。
それを聞いたSeijiさん…
「もう結構しゃべるんですか?」
…って、子供の話じゃないでしょう!
ウチの家内がメモを取っていてこのSeijiさんの質問にハラを抱えて笑っていた。Img_0317
「もうねぇ、レモンちゃん、あまりお得意じゃないんですけど『レモンちゃん』って言うんですよ。
他にも何を言ってるかわからないけど…アレは『ココ行こう』って言いたいのかな?って思うねんけど、『チョシコウ』にしか聞こえなくて…。
『チョシコウ、チョシコウ』って言うんですよ。
アレが口グセって言うんかな?
そのレモンちゃんの口グセをメロディにして取り入れた曲なんですね。ハイ」

260vということで次はYukiちゃん作の「チョシコウ」。
ウソですよ~「Wings」といいます。
でも、マジで「Cho-Shi-Ko(チョシコウ)」なんてのも実にカッコいいタイトルだと思いますよ。
昔サディスティック・ミカ・バンドが「WA-KAH!-CHICO(ワカチコ)」というワウワウのサウンドを模したような曲名があった。実にセンスのいいネーミングだと思う。
それを思い出すね「Cho-Shi-Ko」。
どうせやるならそれぐらいの「超思考」がオモシロイ。

ところで!
インコはオスだけがしゃべるなんて知らなかったナァ…感心してこの辺りのことを調べてみた。
インコは「鳴管」という器官を使ってしゃべるそうなんだけど、オスもメスもその鳴管を持っているので実はメスもしゃべることができるそうだ。
ところが、オスの方が圧倒的におしゃべりが得意なんだって。
そのため「オスしかしゃべらない」と思われがちらしい。
それでは、どうしてオスの方がおしゃべりが得なのか…それはメスへ求愛する時に歌を歌うようにしてさえずるため、鳴管の筋肉がメスよりも発達しているからなんだって。
インコもオスの方が大変なんだナァ。
 
Yukiちゃんのカッティングから…270v_wg_2 ヘヴィに展開していくサマからはとてもインコをイメージすることができませんな。
そう、ヘヴィなの。
280vSeijiさんもレモンちゃんとライムちゃんの鳴き声を奏でています。Img_9714 コレも久しぶりの「Lost Block」!290_lb『Maximum Impact』に収録したこともあってこの曲も海外でよく演奏した。

300次は雰囲気を変えて、Seijiさんのクリーン・トーンのイントロから。310v_ur第1部を締めくくったのは「Unkind Rain」。
330v感情をタップリ込めて弾くToshiくんのソロもフィーチュア。

320vそしてYukiちゃんのギターが哀しみの雨を降らす。
 
2年ぶりのホームでお客さんを相手にした演奏はが調子よく続く。Img_9969D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

0r4a0025<後編>につづく

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年1月 16日 本八幡Route Fourteenにて撮影)

2022年1月31日 (月)

GRANRODEO LIVE 2022 G16 ROCK☆SHOW "RODEO-SOUNDS PARADE"<後編>

 
ココまで10曲を演奏したところで早くも『G16 ROCK☆SHOW』の本編は後半に突入する。
まずはガラリを雰囲気を変えてGRANRODEOのステージでは定番のアコースティック・ナンバー。
その前にKISHOWさんとe-ZUKAさんのMC。
 
KISHOWさん(以下「K」):久々に頭がカニっぽくなってないですか?大丈夫ですかね?
e-ZUKAさん(以下「e」):イヤ~、楽しい!。
大勢の皆さんと一緒に演れるのが本当にうれしい!
皆さんのご協力で演らせてもらっています。
だから本当に楽しくて…リハから楽しくて!
スタジオのリハーサルで、終わっちゃっていいくらいの満足感を得たので、後はいかにみなさんに楽しんで頂けるか?ということです。
K:そうなんですよね。今日もリハを直前にやって…2時間くらいやるんですけど、ボクはアレが楽しくて、楽しくて!
e:今日は全曲や演ったんですよね。アレ楽しかったよね!
K:楽しかった~!
e:オレは久々に左足がツリましたよ。
K:ボクは汗が次々吹き出しちゃって!
 
曲はシットリ&ジックリに「恋音」。

10この曲では健ちゃんもアコギに持ち替え。
瀧田さんもアコースティック・ベースを奏でた。20v音はすれども姿は見えぬMaoくんのピアノととともに「偏愛の輪舞曲」。
この曲の後、GRANRODEOの2人は一旦ステージから姿を消した。
Granrodeo0r4a0102舞台の上に残ったのはサンパレ楽団。
楽団員各人がその腕前を思う存分披露する大きな見せ場のひとつ!
 
SHINさんのドラム・ソロから始まって、瀧田イサムさんのベース…70v藤澤健至さんのギター・ソロを経て、姿は見えないけどMaoくんのキーボーズ…80vヴァイオリンの星野沙織さんとチェロの佐野まゆみさんから成るストリングス・セクションからは星野さんのソロ…90山下由紀子さんのパーカッションから…

100vりょうちゃんホーンズの皆さんにソロのバトンが渡される。
庵原良司さんのテナー・サックスから…110v吉澤達彦さんのトランペット…120vそして、半田信英さんのトロンボーンで曲を締めくくった。130vそして、衣装を替えたe-ZUKAさんが登場!
待ってましたのギター・ソロ!
曲は「ROCK SHOW ANTHEM」。
170e-ZUKAさんのギターっていいよな~。
繰り出してくるフレーズひとうひとつがいちいち味わい深い。
2011年にGRANRODEOを初めてZepp Tokyoで観た時、e-ZUKAさんが「枯葉」でギター・ソロを演ったんだよね。
「枯葉」はあるいは別の機会だったかもしれない。
とにかくバリバリとジャズを弾いた。
欧米のロック・ギタリストは平気でジャズを演っちゃう人が珍しくないけど、日本のロック・ギタリストはカラっきし出来ないのが普通。
だからビックリしちゃってね~。
しかも使っていたMarshallがVintage Modernというモデルで、その時も最高に音が良くてね。
スゲエ衝撃だったんよ。
今、思い返してみると、それより前、すなわちGRANRODEOを知る前にどうもe-ZUKAさんを拝見した記憶があって、背が高くて細身のギタリストがシレっとステージに出て来て、モノスゴいギター・ソロをガ~っと弾いて、ポーンとギターをほっぽり出してステージを降りた。
アレは何のイベントだったんだろうな~?
仕事柄ありとあらゆるギタリストに接して来ていて「ウワッ、こんなにウマい人がまだいるんだ!」とかなり驚いたことを覚えている。
アレ、今にして思うと多分e-ZUKAさんだったと思うんだよね。
ズ~っと気にはなっているんだけど、記憶の手がかりが少なすぎていまだにe-ZUKAさんに確認できないでいる。160e-ZUKAさんは健ちゃんのところへ移動して交替で弾いた後、バンドのメンバー全員の前に立って同じことをした。
ココもオモシロかった~!190続けてe-ZUKAさんのカッティングから「CANNON★BALL」。
私的にすごく「待ってました!」のナンバー。
だってこの曲、メチャクチャかっこいいんだもん!
180_ms確か最初に耳にしたのはCDの音源ではなく、どこかでのライブ・ステージだった。
KISHOWさんが歌うサビの「♪Cannonballみたいに」のメロディにヤラれてしまったんだね。
そして、もうひとつの魅力は「Db」と「E」のたった2つの音だけで作ったシンプル極まりないリフ。
まるでデューク・エリントンの「C Jam Blues」みたいじゃないか!(前にも書いたかな?)
このリフとサビのメロディが織りなす想定外の転調がすこぶる魅力的なのだ。
ゼンゼン青くない。200v_cb瀧田さんの情熱的なアクションがまた盛り上がり度に拍車をかけるのナンのって!210v『G16』もクライマックス!
もうこの辺りは手が付けられないほどのノリノリ状態。
そこへ「♪シャ~ニムニ」!220_snmn気分爽快なドライビング・チューンでKISHOWさんジャーンプ!
245ve-ZUKAさんも花道へ!
みんな喜んでたな~。
240e-ZUKAさんと健ちゃんの師弟ギター。バトル!
健ちゃんもe-ZUKAさんの薫陶を受けているだけあって、実にいいフレーズを叩き出してくる!
その2人の壮絶なバトルをジャッジするのはKISHOWさん。
ココは仲良く「引き分け」ということで…。230今回も言っておこう…「2人はMarshall」。
 
e-ZUKAさんはJCM2000 DSL50と…1201960BVのコンビネーション。
右端に見えているのe-ZUKAさんとYOUNG GUITAR誌のコラボレーションで誕生したビンテージ風味のオリジナルストラップ。130一方、今回のステージに上がっていた唯一のアンプ類が健ちゃんが使用したJVM410Hと1960B。
健ちゃんがこのモデルをちょっとオモシロい使い方をしていることを後日聞いたので別の機会に紹介したいと思う。115v お次は「♪No! Place! Like A! Stage!」。
みんな合唱したいよね~。
248nこの曲のギター・ソロって…。
私が知っている限り、こんなストレートでヘヴィなロック・ナンバーにこんなソロのアイデアをブチ込んでいる日本人のギタリストって今e-ZUKAさんだけなんじゃないかな?
こういう複雑なフレーズって激しいロックの曲調の中で弾くと埋もれちゃいがちなんだけど、e-ZUKAさんが弾くと見事にそのフレーズのカッコよさが前に出て来る。
ま、Marshallをお使い頂いている…ということもあるのかな? 宣伝、宣伝!
とにかくカッコいい!
これとか「Urban Street」とかタマりませんよ。
247vバンド陣のノリようも最高潮だ!2801枚だけ逆さに生えている竜の鱗に触ったかのような激しいこの曲のリフは、すごく耳馴染みがあって実にいいんですわ。290振り回したりポコポコ叩いたりとオリジナルグッズの「ツインスティックメガホン」を駆使したKISHOWさん。
声が出せないので2階席のお客さんなんかは景気よくポコポコやって応援していた。
もう少しの辛抱だよ、きっと。
246v_npls本編最後の曲を前にGRANRODEOの2人からご挨拶。
まずはKISHOWさん。
「ハイ、ありがとうございます。
昨日もそうだったんですが、2日間演ってダレることなく、もうスゴかったんですが、『G15』という、もう2年前にとっくに終えたハズの『15周年のグランロディオ』をすべて昨日やり遂げました。
明けて今日が『G16』…コレも本当は去年演る予定だったんです。
我々もう17年やってますから。
チョットずつ時間をかけて逆時計周りでやっております。
ロデオボーイ、ロデオガールの皆さんが今日この現場に駆けつけてくれるのにもそれなりの勇気が要ったと思うし、実際に足を運んで頂いたからには、最後まで笑顔で笑って演ろうよ!と、そういう気持ちでおります。
今日も今日とて最高の日でございます!
ありがとうございます!」
続いてe-ZUKAさん。
「本当に楽しいね!ありがとうございます。
それなりの葛藤で来てくださったと思うし、来れなかった人もいるけど、来ないから嫌い!…なんてこと無いし。
それぞれの楽しみ方がありますし。
配信をご覧の%$な#*さん…噛むナァ~、オレ俺って。
本当にひとつになれましたね。そういう感じがしますよ。
今、大変な世の中でね、べつにミュージシャンだけが大変なんじゃなくて、エッセンシャルワーカーとか医療従事者の方々、本当に大変な時期を乗り越えて、また大変な時期を迎えてしまっている。
大変だと思いますが、これからもまだ続くかも知れませんが、ネ、大丈夫。
みんなには、GRANRODEOが付いている!……年甲斐もなく言ってしまった。
そしてオレたちは、みんなが必要です!」
「皆がひとつになれた」…ということで本編の最後に「the one」を取り上げた。295_on本編の最後を飾るにふさわしいドラマチックな1曲。300_oneココへ来てベスストを脱ぎ捨てたKISHOWさん、
情熱的な歌声が世界遺産登録を目指す代々木体育館の隅々まで響き渡った。305vこうして『G16 ROCK☆SHOW』の本編が終了。310以前はココで「グラン!」、「ロデオ!」の掛け合いコール合戦が始まるところだが今回はなし。
声が出せないからね。
もうしばらくのガマン、ガマン!
 
そしてメンバー全員がステージに現れてのアンコール。
まずは、アルバム『FAB LOVE』収録の曲順と同じく本編最後の「the one」から「Take it easy」をつなげた。320ステージの上は全員お揃いのTシャツにお召し替え。330v

340

350

360短い「テュッティ(全員で同じメロディを奏でること)」がメチャクチャかっこいい!
まさに「テ―キリージー(イギリスだと"テイク・イット・イージー")」なほんわかムードで1曲でした。
楽しいね~。370KISHOWさん、頭にタオルを巻いて…
「アンコールありがとうございます!イヤ~楽しいなぁ。
ハイ、呼ばれて飛び出てGRANRODEOですけれども…告知をさせてください。
アンコール呼ばれなかったら、コレは出来なかったワケです」
9枚目のアルバムやそれに伴う全国ツアーについて触れた。
そして、当日残念ながら参加できなかったMaoくんから寄せられた手紙を代読した。
今回は僕が不在になってしまって、内容が1部変更になってしまい本当に申し訳ございません。
まずは治します。
今日、ココにお越しの皆さま、配信をご覧の皆さま、より一層GRANRODEOさんにパワーをもらっていると思います。
その力で元気な毎日を送ってください。
ボクは布団の中から会場へエールを送ります…Mao
という具合。
するとKISHOWさんが…「本当にステキな2日間。
昨日と今日、内容を全部変えて演ってよかったなと思ってます。
『この世界って美しい』って思っちゃいましょう。
そういう曲で閉めたいと思います。
みんな、またお会いしましょう!」
と締めくくった。380vKISHOWさんのMC通り、最後の最後は『Instict』の最後に収録されている「Beautuful World」を披露。
「instinct(=本能)」は『試験に出る英単語』ではかなり最初の方に出て来る「受験英語では必ず押さえておく必要がある重要な英単語」とされているが、ワタクシ、20年以上英語を使って仕事をしているけれども、ただの一度も外人との会話やメールでこの単語を、聞いたことも使ったこともないのはコレいかに?
400最近はこういう「ドンガラガッタ節」のリズムの曲を見かけることがなくなった。
だからすごく新鮮に聞える。
日本の音楽界って恐ろしいまでのスピードで「リズム貧乏」が進んでいるんですよ。
だからe-ZUKAさんのような色んな音楽を知っている音楽家にバラエティに富んだ曲を作ってもらって、幅広い人たちに聴いてもらいたいといつも思っているんです。
「KISHOWでチャチャチャ」とか、「e-ZUKA Zouk」とか…絶対カッコいいよ。
ちなみに「ズーク(zouk)」というのは中南米方面の比較的新しい音楽のひとつ。
390v「♪止まぬ雨はないけれど 晴れない空もないだろう」…いいこと言うな~。410vそして、この日最後のジャ~ンプ!420vソーシャル・ディスタンスに気を配ってか、いつもよりお互いに接近しなかったGRANRODEOの2人。
最後はこうした光景が見られた。430やっぱりいいね、この2人が揃うと!
コレがGRANRODEO!440最後は全員でご挨拶。
まずは正面。450そして背面。460「サンパレの皆さん、サポートメンバー、ありがとう!
後で和民でね!…ウソだけど」とKISHOWさん。
「本当にありがとうございました。幸せです!
みんなの顔見てると、準備してきてよかったと思います。
うれしかったです。
またこういう大きなところでドカンと演れるように頑張りますんで応援してください!」とe-ZUKAさんが締めくくった。
そして、最後の最後に2人は拳を合わせた。4703月26日のZepp Hanedaからスタートするアルバムを引っ提げてのツアー「GRANRODEO LIVE TOUR 2022 “Question”」も発表となり、この先がとても楽しみなGRANRODEO。
今年は「ロデオごったく」になりそうだ!
 
GRANRODEOの詳しい情報はコチラ⇒GRANRODEO Official Website480

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

7bad_touchBad Touch!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

 200(一部敬称略 2022年1月15日 国立代々木競技場第一体育館にて撮影)

2022年1月26日 (水)

GRANRODEO LIVE 2022 G16 ROCK☆SHOW "RODEO-SOUNDS PARADE"<前編>

 
チョー久しぶりにやって来た「国立代々木競技場」。10_2 佐渡の金山のスッタモンダをヨソに、ココも「世界遺産」の登録を狙っているとは知らなんだ。
フランスのル・コルビュジエが設計した上野の「西洋美術館」が2016年に世界遺産となったけど、もしこの代々木競技場が登録されるとなると、日本人が設計した建造物では初の世界遺産登録になるそうだ。
ロンドンへ行くたびに悔しい思いをするんだけど、日本は関東大震災(来年で100年!)と太平洋戦争で古い建物が焼けてしまったので、こういうことをして文化的な遺産を後世に伝えるのは大変いいことだと思う。
でもね…この設備は1964年の東京オリンピックのために造った施設なワケだけど、実はその時、ヘタをするとこの体育館なんかよりよっぽど文化的に高価値だった都内の歴史的建造物を「オリンピックのためだから」と平気で破壊してしまったらしい。
それが今頃になって「世界遺産登録」の動きをするなんてなんて皮肉な話だろう。
イギリス人は絶対にそういうことをしないからね。
当時の日本は高度成長期の色々な事情があったにせよ、残念ながらこの辺りの民度に関しては今なお欧米とは大きな隔たりがあることを認めざるを得ない。
15さて、今日は待ちに待ったGRANRODEO。
久しぶりだ~…と思って過去のMarshall Blogを調べてみた。
LOUDNESSのイベントへの出演が何度かあってGRANRODEOのステージには接していたものの、「単独の公演」ということなると、ナント、2018年の十日町以来のことだった!
あの時も楽しかったな~。
730この時のようすはコチラね。
  ↓ ↓ ↓
GRANRODEO LIVE 2018 『e-ZUKA 十日町凱旋ロデオごったく:あさささ、ごーぎだども あちこたねぇすけこらっしゃい』~私の新潟<前編>
同<中編>
同<後編>
 
この時勉強したのが、冬の魚沼の暮らしを描いた江戸天保年間の大ベストセラー『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』。
十日町のコンサートから帰って来てすぐにアマゾンにオーダーした。
全部は読んでいないが、雪道で遭難して凍死を覚悟したところ、偶然見つけた洞窟に逃げ込み、そこで冬眠していたクマに助けられて生き残った話…などなかなかにオモシロイ。
今年は寒さが厳しいので雪国の方々は大変な日々を送られていることと思う。
私も富山と長野の暮らしを通算約10年ほど経験したので、雪の苦労を少しは知っているつもり。0r4a0880_2そして、今回の代々木体育館は1月14日と15日の2日連続公演。
その2日目、『G16 ROCK☆SHOW』にお邪魔して来た。
 
久しぶりの代々木体育館だ~…と思って過去のMarshall Blogを調べてみた。
『G11 ROCK☆SHOW』以来5年ぶりのことだった。Img_0037 その時のようすはコチラね。
  ↓ ↓ ↓
GRANRODEO LIVE 2016 G11 ROCK☆SHOW -TRECAN ▶⦿◀ PARTY- <前編>
同<後編>
 
ま、こうして齢を重ねるとこうして過去を振りたがるモノなのよ。
しからば、私が初めてGRANRODEOのショウにお邪魔させて頂いたのはいつのことだったか…。
コレも調べてみると、2011年2月、今な無きZEPP TOKYOでの『LIVE TOUR 2011 REACH FOR THE BULLET』だった。
もう11年も前!
  
幸運にもそんな長いお付き合いをさせて頂いているものだから、今回スタッフの皆さんと久しぶりにお会いした時に色んなことを思い出して、抱き合いはしなかったものの、ホロっと来てしまったよ。
さながらパニック映画でよく見かける大災害の生存者同氏の思いがけない再会の場面のような気分。
「い、生きていたのか…ヨカッタ!」みたいな。
GRANRODEOの現場はそんなウォームなところなのだ。
16開場前のようす。
今回はアリーナ中央に舞台を設営した全方位スタイルを採った。20舞台の上からの景色。
あの一番奥には、かつて高飛び込みの台があった。
私は小学校6年生の時にココの「飛び込み教室」に参加して、ひと夏の間、週に1回通っていた。
今となってはココがプールだったことを知らない人がいるとことを知って驚いた。
戦前は陸軍の練兵場(兵隊を訓練するところ)だったんだよ…自分で見たワケじゃないけど。
すぐ隣のかつて渋谷公会堂があったところには「衛戍監獄(えいじゅかんごく)」という陸軍の刑務所があって、昭和11年に勃発した「二・二六事件」の首謀者たちはそこで処刑された。
敗戦後、この体育館の場所には「ワシントンハイツ」というアメリカ軍の兵舎並びにその家族用の居住宿舎が建てられた。
だからココは戦後のある期間、「アメリカ」だったんよ。30今回、ステージの上にはMarshallの壁が見当たらない。
90下手に設置されたハーフ・スタックがひとつ。
コレはサポート・ギタリスト、藤沢健至さんのJVM410と1960B。
115v(尾崎放哉風)Marshallのうらに廻る。
予備のJVM410Hが控えていた。
プロは大事なステージでは必ずスペアを用意する。
エアロスミスは「スペアのスペア」まで準備しておかないと気が済まないらしい。
116vステージの下には健至さんが使用するギターがズラリ。
117下手側(KISHOWさん側)の花道。
写真の左下に赤く見えているのはe-ZUKAさんの機材群。
40こんな感じ。
110e-ZUKAさんはもちろんMarshall。
長年愛用しているJCM2000 DSL50が2台。
120スピーカー・キャビネットは1960BV。130そして、e-ZUKAさんの愛竿がズラリ。140コッチにも。

150v今回は全方位型ステージということでGRANRODEOのコンサートのシンボル「Marshallの壁」はなし。
チョット寂しいナ…と思ったらトンデモない!
見たまえキミ!…ステージの下を!
80ズラリとMarshallがハメこまれている!60スピーカー・キャビネットだけでなくアンプ・ヘッドも!70それが照明に照らされて実にいい感じ!
私も仕事柄色んなMarshallの設置パターンを見て来たけど、こんなの初めて!
やっぱりGRANRODEOのコンサートには「Marshallズラリ」がつきものなのさ!50コレが本番ではどうなるかとワクワクしながら開演を待つ。
客電が落ちて、お客さんが振るペンライトが一面に広がって「キレイだな~」とボケっとしていたら…バンッ!

突然規格外の爆発音!
コレには驚いたゼ~。
155そして、GRANRODEOの2人が姿を現した。160ますはアコースティックで「welcome to the world」。170そして、バンドが加わって「BEFORE THE DAWN」。180KISHOW(谷山紀章)190e-ZUKA(飯塚昌明)200v瀧田イサム210vSHiN

220…といういつものメンバーに加えて…
 
藤澤健至230vパーカッションの山下由紀子。240v三管編成のホーン・セクションは「りょうちゃんホーンズ」。250そしてヴァイオリンの星野沙織と佐野まゆみのチェロが加わった。
何たる豪華な布陣。
GRANRODEOの大きなステージにはよくホーン・セクションが加わるが今回はストリングスまで!
もうこうなるとチョットした管弦楽団よ。
尚、この編成は2日目の『G16』だけ。260まるでクラシックのコンサートで、演奏の直前に指揮者がオーケストラの面々に向かってコンタクトを取っているかのようなe-ZUKAさんのしぐさ。
「よろしく頼むゼイ!」というところ。Granrodeos41a0085 久しぶりのe-ZUKAさんの生のギター。
いつもは「Marshall」のロゴが後ろに観ているんだけど、今回は下。
今日もたくさんカッコいいフレーズを弾いてくれることであろう。430v すごい歓声!…と言いたいところだけど、声はダメよ、ダメダメ。
溜まりに溜まったお客さんの興奮は大きな拍手と熱気になってステージのメンバーに届けられた。
300曲は続けて「We wanna R&R SHOW 2022」へ。
生配信用のカメラ・クレーン2台がブインブイン動き回る。270やっぱりKISHOWさんの声はいいナァ~!280v盛り上がること必至のストレートなエイト・ビート・ナンバー。290v早速ゴキゲンなギター・ソロいただきました!410v瀧田さんも冒頭から猛ハッスル!440v健ちゃんもステージ下手の奥の方でギンギンにノリまくってる!
e-ZUKAさんと瀧田さんと健ちゃんの3人が織りなすこの光景…450そうだ『おれパラ』の富士急ハイランド以来だ!
アレももう5年前か~!
あの時はGRANRODEOのおかげで「富士講」を勉強することができた。
「吉田うどん」はアレから一度も食べていない。
  
この時のようすはコチラね。
  ↓ ↓ ↓
-おれパラ- 10th Anniversary ORE!! SUMMER~私の富士山 <前編>
同<後編>

530 ココで2人のMC。
まずはKISHOWさん。
「皆さん、こんばんは!GRANRODEOです。
『G16』へようこそ!
ご覧の通り今回は『GRANRODEO LIVE 2022 G16 ROCK☆SHOW ”RODEO-SOUNDS PARADE”』ということで、“SOUNDS PARADE=サンパレ"…『サンパレ楽団』でございます。
勝手にボクが名付けさせて頂きました。
大所帯なもんですから、リハも重ねに重ね『よし行くぞ!』って感じで強烈な爆発音…割と段取りの記憶が飛んでしまったような?
客席の皆様におかれましては、死人とか出てないですかね?
大丈夫ですか?
最後までこのステージ上で楽しんでいきたいと思います。
皆さんも同じように楽しんで欲しいと思います」
爆発音、かなりスゴかったです。
「ココで鳴らす?」という想定外の演出もあいまって、皆さんマジでぶっタマげておいででしたよ。
そしてe-ZUKAさんのMCは定番の滑り出しで…。
「G16ベイビ―!こんばんは、e-ZUKAです!
”RODEO-SOUNDS PARADE=サンパレ"。
『サンパレ楽団』、あっぱれ!
うれしいです!
今日、残念ながらキーボードのMaoくんが不参加という形になったんですけど、昨日いろいろ協力してもらってデーターのやり取りをしました。
キーボードの音だけはマオくんの音が流れております。
だからマオくんだけ今日は間違えません!
後でお話ししますけど、症状も軽いということで…。
参加できないのは残念だということで。まぁ、今日はこのメンバーで楽しんでいきましょう!」
Maoくんとは9月に会ったばかりとはいえ、会えなくて残念!
そして、この日も生配信が行われていることについてKISHOWさんが説明した。Mc MCの後は「Treasure Pleasure」。
Granrodeo0r4a0061_2KISHOWさんも上着を脱いで「Punky Funky Love」。S41a0294 ステージ下手ではe-ZUKAさんが花道に出張。
周りのお客さん大喜び!Granrodeo0r4a0072続けておなじみ「バラライ」。Granrodeo0r4a0096ココで雰囲気がガラリと変わる。
ヴァイオリンの星野さんが有名なパガニーニの「24のカプリース」をシットリと弾いたのだ。
曲はそのまま「偏愛の輪舞曲」へ。460vチョットここで脱線。
Marshall Blogにパガニーニが出て来るなんてことはメッタにありませんからね。
ココはロンドンのマリルボンにある「王立音楽院(Royal Academy of Music)」。
エルトン・ジョンはココのOB。
リック・ウェイクマンは中退。
写真は同校の博物館で、ココがやたらとスゴイ。
ベートーヴェンが弾いていたピアノだの、ストラディバリウスやアマティなんかがゾロゾロ展示してある。
もちろん入館無料。Img_0601 そこに飾ってあるのがニコロ・パガニーニの肖像画。
パガニーニは超人的な演奏技巧…いわゆる「超絶」っていうヤツですな…を用いて数々の名曲を残したが、秘密主義者で誰にもわからないように暗号で楽譜を書いていた。
そんな行為に加え、身体が弱く不健康なルックスから「悪魔に魂を売ってその才能を手に入れた」という噂が立ったという。
その証拠にある時、コンサートの演奏中に弦が切れてしまった。
連続してまた1本切れ、さらにまた1本切れ、とうとう最後の1本まで切れてしまった…しかし、パガニーニのヴァイオリンからは音が出続けていた…という。
ウッソだろ~。
ま、あんなに美しい音楽とは対照的にそれだけ神秘的な音楽家だったらしい。
そこでこの肖像画をよく見てみると…Img_0582 ね、ヴァイオリンも弦が切れちゃってるの。
私はこの弦の話をかなり昔から知っていたので、この肖像画を目にした時は「やっぱり!」とうれしくなった。
脱線終わり。Img_0583 今度はヴァイオリンとパーカッションでアイリッシュ風味の「フォルテ」。S41a0445 星野さんの奏でる美しいヴァイオリン・ソロが会場に鳴り響いた。S41a0364 「Blue Pandra Box」ではジェット・スモークがドバーっと飛び出して雰囲気を盛り上げた。
この辺りは毛色の変わった曲が連なっていてまたオモシロかったね!Granrodeo0r4a0108 『カルマとラビリンス』と同じ曲順で「silence」。
e-ZUKAさんの弾くシャープなリフから猛烈に疾駆するドライビング・ナンバー。S41a0327「♪silence!」…今回はみんなで歌うことができなかったけど、きっともうチョットのガマンだよ。
S41a0493GRANRODEOの詳しい情報はコチラ⇒GRANRODEO Official Website

Granrodeo0r4a0116 <後編>につづく
 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

7keywest Keywest(キーウエスト)。


 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年1月15日 国立代々木競技場第一体育館にて撮影



2022年1月24日 (月)

NEMOPHILA 『REVIVE ~It’s sooooo nice to finally meet you!!!!!~』<後編>

 
生来ヘソ曲がりの私は人がゴッタ返しているような場所に行くことが苦痛で仕方ない。
巷間で話題になっている行列ができる店でも、その行列が少しでも長めだと簡単に諦めちゃう。
でもね、毎年季節になるとテレビでレポートされる茨城の「国営ひたち公園」の様子を目にすると、混雑をガマンしてでもあの一面に広がる450万本と言われるネモフィラを見てみたいと思うよね。
今年は思い切って行ってみようかな…。

Np_4さて、その「Nemophila」…語源はギリシア語。
「nemos(小さな森)」と「phileo(愛する)」が組み合わさった言葉で、原種が森の周辺の明るい日だまりに自生することからその名が付いたそうだ。
品種はいくつかあるようだが代表的なタイプは青いヤツで、花の中心が白く、そのルックスを「目」に見立てて、英語では「Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)」と呼ばれているんだって。
だから花言葉は「可憐」。
まさにNEMOPHILAにピッタリの花言葉ではあ~りませんか!
そのネモフィラの花を形どった「桔梗紋」のようなあのロゴ・マークがまたいいんだよね。
 
さて、NEMOPHILAフルメンバーによる初有観客ワンマンライブ『PEVIVE ~IT’s sooooo nice to finally meet you!!!!!~』も後半に差し掛かる。
普通は最後に持って来るお客さんとの記念撮影をココで済ませちゃったのもNEMOPHILA流。
だから後はもうひたすら燃え尽きるのみ!10_hp昨年シングルでリリースされ『REVIVE』にも収録されているハラグチサン作の「Hypnosis」。
我々70年代のロックで育った世代だとどうしても「y」を「i」に替えて、さらに「p」と「n」の間に「g」を入れて「Hipgnosis(ヒプノシス)」としたくなってしまうのが「催眠術」を意味するこの「hypnosis」という言葉。
「Hipgnosis」は皆さんご存知の一連のピンク・フロイド他、数多くのブリティッシュ・ロックの名盤ののジャケットのデザインを担当した会社の名前。
一昨年、ロンドンの事務所跡を訪れた時には感動して泣いたわ。
 
Hipgnosisが気になる人はコチラをどうぞ⇒【Music Jacket Gallery】緊急特集!Hipgnosis Collection~Progressive Rock Works
20vこの曲、10月の配信ライブの時に初めて聴いて一発で気に入ってしまった。
40v_2私は民族音楽が大好きで、クルアーンとかカッワーリーとかライとか、とりわけ中近東の音楽に興味があるのでひとたまりもなかったね。
30v_2アラビックなギターリフにヘヴィなリズム。50v_3そして、エキゾチックな魅惑のメロディ・ライン。
NEMOPHILAが他とは違うことを見せつけてくれる1曲だと思う。
あ、そういえば今回はハラグチサン宅の壁画のポーズが出なかったナ。60v_2『REVIVE』でも「Hypnosis」と連続して収録されている「Game Over」を立て続けに演奏。
95_crテンポを落としてmayuちゃんがシッカリと歌い込む。80中盤からはギターの2人をフィーチュアしたインストゥルメンタル・パートが曲を引き継ぐ。100_crこういうギター三昧のクダリもNEMOPHILAならではだよね。
最近の若いバンドさんのステージでは絶対に観ることができないシーン。
S41a0500 言って許されるのかどうかわからないけど、70年代ロックの精神がココにあるように思えるんだよね。
あのロックが一番クリエイティブだった時代の芳香がNEMOPHILAのステージには漂っている。
簡単に言えば…「カッコいい!」。
70_goそんなSAKIちゃんのプレイをサポートするのがMarshall JVM410Hと1960A。
やっぱりいいな、Marshallサウンド!
270vそのギター・チームの熱演に応じるようなmayuちゃんの熱唱ぶりも感動的だった。100v_2mayuちゃんはもう1曲、「Creature」を感情豊かに歌い上げ観客を魅了した。111vシットリめに2曲聴かせたところで、葉月ちゃんから「Zeppツアー」の告知、SAKIちゃんから改めてファンへのお礼の言葉があった。
そしてmayuちゃん…
「ナントみなさん!もうラスト・スパートでございます。
ラスト・スパートイケるかぁ~!」
アッという間に最後のセクションだ!115vmayuちゃんがコールした次の曲のタイトルは「MONSTERS」!!
2020年2月リリースのシングル『OIRAN』のカップリング曲。
120_mon各メンバーに絡んでバイブスをアゲるmayuちゃん。130私、もちろん普段は「バイブス」なんていう言葉は使いませんよ。
今、初めて使いました。
我々の「バイブス」って言ったらビーチ・ボーイズの「Good Vibrations(1966年)」ですから!
あ、それと日本が世界に誇る大ギタリスト、渡辺香津美さんに「Good Vibes(1974年)」という曲があるわ。140さらに各自がカラミ合ってバイブスをさらに高めていく!150この盛り上げようはまさに「ROCK'N MONSTERS」!160v『REVIVE』に戻って「Change the World」。
ドラムスのアレンジがいいな~。180vハラグチさんのベースが唸って…
170_ctwギター・ソロ!190vひたすらストレートに突っ走るエイト・ビート・チューン。
210vこういうシンプルなドライビング・ナンバーをサラっと演るところがクールなんだよね~。230オリャ~、スカっとするゼイッ!
330v両手を広げて観客の拍手に応えるmayuちゃん。220v_mc本編で残された2曲は『NAONのYAON 2021』で演奏した曲。
つまり私のNEMOPHILA初体験ナンバーたち。
あの時はビックリしたわナァ~。
雨が降っていることも忘れてカメラのファインダー越しにジックリ観てしまったよ。
今日もジックリやらせてもらってます!230_2最後の2曲のはじめは「DISSENSION」。240v_2SAKIちゃんが弾くリフが地獄から鳴り響いてくる!S41a0050 葉月ちゃんのソロもたけり狂う!250vでも、この曲ってサビのコーラスがカワイイんだよね。
「カワイイ」といえば…家内がチョット前にロックが好きな若い姪っコにNEMOPHILAのことを教えてあげたところ、彼女はすぐにサブスクで聴いてくれてね。
「メッチャかっこいい!」と彼女は一発でファンになっちゃった。
その後、数日前に公開したこのレポートの<前編>を見てその姪っ子は家内にこう連絡して来た。
「あんなにカワイイ人たちがあんなスゴイ演奏しているのを知ってビックリした!」
そういうことなのよね。
 
そして、本編の最後。
「どうもありがとうございました!
まだ終わらないぞ~…ラスト1曲!
『OIRAN』!」280v_oiまた景気よく炎がドバ~!
コレ、前の方にいると熱いのよ!…もういいか。290_2「♪ソイヤ、ソイヤ、ソイヤ、ソイヤ!」
曲はNEMOPHILAのキラー・チューンのひとつ。
そして、コレぞ私が初めて接したNEMOPHILA。300v5人が一丸となる。
340それこそ炎のパフォーマンス!320vフロント4人が揃い踏みするフォーメーションもバッチリ!370クライマックス~!
360_2フォーメーションから2人のギター・ソロへ!310_2泣いても笑ってもコレが本編最後のギター・ソロ。
2人も最高に気合の入ったプレイを見せてくれた。260v_2あ~、終わっちゃった~!
こうしてNEMOPHILAフルメンバーによる初の有観客ワンマンライブの本編が終了した。350アンコール。
再びステージに姿を現した5人が円陣を組んで最後のパフォーマンスに臨む。
380「ラスト!みなさん、今日は本当にありがとうございました。
最後の1曲聴いてください。行くぞ~!」390vTシャツに着替えた5人が最後を締めくくったのは『REVIVE』から「Life」。
緩急自在に猛烈にバンドをドライブさせたリズム隊の2人。
400v_2最後の最後にはドッカ~ンとハジけ飛ぶのかと思っていたら渋めのナンバーを持って来た。
ニクイじゃないの!
コレもMEMOPHILA流。470v_2全編を通じて存分にエキサイティングなプレイを見せてくれたギター・チームの2人。450_2最後の最後までスキを全く見せることのない完璧なプレイ。
430v私にはツイン・ギターの新しい可能性が提されたように見えた。
420vそしてフィナーレ。
アンコールを含めて全17曲。
長さも実にちょうどいい!
も~、最近のコンサートはみんな長すぎだっつーの!
コンサートはもうチョット観たいところで終わらせるのが一番いい。
そんなところもヨカッタ。
この日もステージに送られたのは拍手だけであったが、6月のZeppツアーの時には割れんばかりの歓声が浴びせかけられることを期待しよう。490感極まってmayuちゃん(泣)!
480v_2そんなmayuちゃんの肩に手を回して感動を分かち合ったSAKIちゃんの姿も印象的だった。
SAKIちゃんもかつては『NAONのYAON』の舞台で感激の涙を流したからね。
NEMOPHILAは今年4月29日開催の『NAONのYAON 2022』への出演も決定している。
楽しみだ~!
 
NEMOPHILAの詳しい情報はコチラ⇒NEMOPHILA Official Website

500_2オッと!冒頭で書き忘れた。
NEMOPHILAが何人にも愛されるワケ…「それはネモフィラ」のもうひとつの花言葉が「Everyehre success」だから。

0r4a0012 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Liverpoolstreet こんな商品を扱っています。

1_ptm Press to MECO!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年1月9日 LINE CUBE SHIBUYAにて撮影)

2022年1月21日 (金)

NEMOPHILA 『REVIVE ~It’s sooooo nice to finally meet you!!!!!~』<前編>

 
「満を持して」…というのはまさにこういう時に使う表現なんだろうネェ。
NEMOPHILA初の有観客ワンマンライブ。
過去NEMOPHILAはMarshall Blogに2度ほどご登場頂いている。
最初は昨年4月の『NAONのYAON 2021』。
あいにくの悪天候だったけど、雨なんかブッ飛ばしてしまうかのような強烈なパフォーマンスで正直ビックリしたわ。
そして、2回目はファースト・フルアルバム『REVIVE』をリリースする前の10月の配信ライブだった。
そうだわ…考えてみれば両方ともお客さんがいなかった。
そして、その10月の配信ライブの時に発表したのが今月9日に開催した初の有観客でのワンマンライブ。
いきなりのLINE CUBE SHIBUYAはさすが!
発表後ほどなくしてチケットはソールドアウト。
「ゆるく」も「ふわふわ」もしていない怒涛の進撃には目を見張るばかりのNEMOPHILAなのだ!
今日はその待望のワンマンライブのレポートの<前編>。1_pos当日の楽屋に設置されたホワイト・ボード。
バンド・メンバーやスタッフからの激励のメッセージが書き込まれた。
「ゆるふわ」でとってもいい雰囲気!
楽しんでいこう!06カウントダウンが始まり、「0」になり客電が落ちると紗幕に5人の姿が投影される。
高まる緊張感。
コレぞライブ・コンサートの醍醐味!
10そして紗幕が振り落とされてNEMOPHILAが姿を見せた!20mayu30vSAKIS41a0417 葉月50vハラグチサン60vむらたたむ70vSAKiちゃんは愛用のMarshall。80vJVM410のハーフ・スタックのタトゥー・モデル。
このデザインを施したのはロンドンに隣接するサーリー(エリック・クラプトンやジェフ・ベックの地元)のエミリー・ウッドというタトゥー・アーティスト。
右下にある「SANTISIMA MUERTE」というのは「サンタ・ムエルテ」と言って、メキシコの民族カソリック主義においての「死の聖母」という意味。
このルックスで女神さまなんよ。
ありとあらゆる願いを叶えてくれる存在として信じられていて、悪いお願いすらも受け入れちゃう。
そこで、メキシコでは恵まれない一般市民から犯罪者に至るまで様々な人々に信仰が普及しているのだそうだ。
そんな女神さまが地球を手にしている…どういう意味なんだろうね。90v記念すべきライブのオープニングは「鬼灯」。
問答無用のド迫力!
110サビのメロディがとても印象的!
100vそしてドバーっとジェット・スモーク。
ノッケからのド派手な演出に客席は大興奮。
ロック・コンサートはやっぱりこうでなくちゃイケねぇゼ!120間髪入れずにスタートした2曲目。
たむちゃんの叩き出すストレートなエイトビートが爽快!130v_rai曲は「雷霆-RAITEI-」。
2020年8月にリリースしたシングル。
やっぱり歌のメロディが凝っていてカッコいい。140vそして葉月ちゃんと…
150v
SAKIちゃんのギターが炸裂!160ナンだろうね…もう理屈抜きにカッコいいわ!180「こんにちは!
はじめまして…NEMOPHILAで~す。
演りたくて…演ってよかった。イェーイ、ありがとうございます!
じゃあ、早速そのままこのままいくぞ!
最後まで楽しんでいってくださ~い!」
そうか、「はじめまして」なのね~。
初対面とはとても思えないキップの良さが何とも素晴らしい。
370v続けて演奏したのは「SORAI」。
いいね~、3連。
シャッフルとかブギのリズムを若いバンドさんで耳にすることがホント珍しくなっているからね、うれしいわ。200vこの曲も「♪Sorai, sorai」とmayuちゃんが熱唱するパートが実に印象的だ。
「SORAI」は「爽籟」と前回のMarshall Blogに書いた。200v_sorこの曲もギターのバッキングのアンサンブルがカッコいいんだよね。205ドラムスの前で猛然とアタマを振る4人。
もちろん客席も同じ状態になっている!210ココまで3曲は昨年12月にリリースしたばかりのファースト・アルバム『REVIVE』からのチョイス。

1st

2nd
続けて「Night Flight」。
このダイナミックで美しい照明が全編を通じての大きな見どころだった。220_nf葉月ちゃんのソロ…
90SAKIちゃんのソロ…以前にも書いたけど、近寄ったり離れたり、この2人が織りなすギター・アンサンブルの色彩はとてつもなく魅力的だ。
これまで「ギター2人」というインストゥルメンタリゼーションのバンドは数えきれないほどあったけど、こういう風に2本のギターが聞こえて来たことはなかった。
すごくオモシロイ。240vみんなで揃ってポーズ。
265ナニを表したポーズか知りませんが、とにかくピタリとキマった!260vもう1曲続けたのは「Breaking Out」。
たむちゃんと…270v_bomayuちゃんによる交替のボーカルズが楽しい。280v先回の配信ライブでも取り上げていた曲。
たむちゃんがリード・ボーカルズを取ったことでとてもよく覚えている。
「ウワ~、色んなことやるな~」と思って…。290図太い音色でソロを弾きまくるSAKIちゃん。
何しろ背後に控えしはどんな願いでも叶えてくれるイギリス製の「死の聖母」ですからね。
安心して暴れまくってくださいまし。295vそしてステージ狭しと練り歩く!300ココまで5曲。
迫りくるパワー・サウンドは10曲聴いたぐらいの充足感があるな。
ま~、とにかくスゴイ。
そして、とても楽しい!310「うれしい~!
今日はNEMOPHILAのいわゆる『It’s sooooo nice to finally meet you!!!!!』というイベントで、ホント皆さんのお陰で私たちはココに立っておりますよ!
ありがとうございます。せっかくなのでメンバー紹介させてください。
190v_m「たむで~す!
こんばんは。元気ですか?
(お客さんの拍手)
ワァ~すごい。
みんなの心臓にバスドラムを突き刺そうと思います…ということで、皆さん、楽しんでいってくださ~い!」
330v…と、思いっきり水をチュ~。
340v「どうも、ベースのハラグチサンで~す。
お越しいただきありがとうございます。
たくさんベースを弾くので皆さんの身体から色んな物を出したいと思います。
よろしくお願いします」
350v「ハイ、葉月で~す!
こんばんは。
私はギターのズクズク音で皆さんの脳ミソをかき回す役目を頑張りたいと思いま~す!」360SAKIちゃんからも「よく来たね~。
1階も2階も3階も見えてますよ~…ありがとね~。
配信も見えてないと思って油断するんじゃないよ~!
最後までよろしくお願いしま~す!」
とひと言あって…
「ボーカルのmayuで~す。
どうもありがとうございます。
私たち有観客ライブ自体は約2年ぶりで、久しぶりに演れるということで…。
こんなにたくさんの方に集まって頂きありがとうございます!」
320v「配信の方々もね、私たちは同じエネルギーを送っているんで、テレビの前かも知れないかもけどココにいるのと同じように全力で楽しんでくださ~い!
そんな我々は、先月ファースト・アルバム『REVIVE』をリリースいたしました!
今日はね、そのアルバムの曲からメッチャ演るので、聴いて来たよ~という方は灼熱の熱さになるんじゃないかと思います」375次の曲では炎がゴォォォォォ!
いわゆる「ファイヤー・ファウンテン」が派手にステージを演出する。
ハハン、だから「灼熱の暑さ」って言ったのか…。
コレ、前の方にいると熱いんよ!380_rv演奏したのはNEMOPHILAのファースト・アルバムのタイトル・チューンにしてオープナーの「REVIVE」。
目の覚めるようなドライビング・ナンバー。390ギター2人のソロと…Vアンサンブルが絡み合う場面は「スリリング」としか言いようがあるまい!
410曲に呼応する炎が文字通り演奏を灼熱のパフォーマンスへと昇華させた!
前の方にいるとホントに熱いんよ。
420次もまたハード&ヘヴィ極まりない!
ハラグチサンのボーカルズ!430v_blそしてmayuちゃんのデス・ヴォイス。
この対比が実にいい!S41a0444 ココでもギター2人のソロ。
450vそして、ツイン・リードのアンサンブル。
440矢継ぎ早に、まずリズム隊が爆発する「FIGHTER」。
たむちゃんと…460v_ftハラグチサンの鉄壁のコンビネーションがウネル、ウネル!
450そこへ切り込むギター・チームの2人が弾くリフ!
480vみんなカッコいい~!
470v「♪飛ばせ、飛ばせ」、「♪めざせ、めざせ」のフレーズがやたらと耳に残る。
カッコいいイントロと印象に残る歌のメロディ、そしてコンパクトな曲の長さ…コレ、シェル・タルミーが聴いていたらさぞかしよろこんだろうな~。490vイケイケ、リズム隊!500ベースと…510vドラムスの掛け合いで大盛り上がり!520vハラグチサンが弾きまくる!
ステージ上手では残りの3人がグルグルと走り回っていました。530vエンディングには由利徹もビックリだ!
まさかの「♪チンチロリンのカックン」で〆た!540vしかし、見せ場の多いバンドだわ~。
観ていて一瞬たりとも目を離せる場面がない!0r4a0361_2 中央のお立ち台の上でハラグチサンのチョッパーが炸裂!
今は「チョッパー」って言わないか…「スラップ」ね?
550_rrもう「♪バカチコ、バカチコ」と愉快痛快!555演ってるハラグチサンも楽しそう!560曲は『REVIVE』から「Rollin' Rollin'」。570vこの曲でも豪快なギター・ソロがブッ放される。
590vギター・ソロもテクニック・ファーストということでは決してなく、曲調に合わせた音楽的なソロであるところが楽しい。
つまりどこも聴き逃すことができないのだ!580vだいたいこの辺りまでがショウの前半。
 
NEMOPHILAの詳しい情報はコチラ⇒NEMOPHILA Official Website

600<後編>につづく
 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

Rews_pyroREWS(リュウズ)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2022年1月9日 LINE CUBE SHIBUYAにて撮影)

2022年1月13日 (木)

D_Drive クリスマス・ライブ 2021 <第2部>

 
D_Driveのクリスマス・ライブ…狂熱のジャンケン大会の間に会場内の空気もスッカリ入れ替わって<第2部>に突入する。10休む間もなくそれぞれの楽器を手に取って演奏に取りかかった4人。20_u<第2部>のスタートはSeijiさんの新しい作品「U_Me」。
「ウメ」じゃなくて「ユーミ―」ね。
「桜の曲は数あれど、梅を歌った曲はなし」
コレがこの曲のタネ明かし…梅だけに。30v展開部でYukiちゃんが必ずこの姿勢になる。
フィンガー・ストレッチが大変なのです。40v和旋法を取り入れた印象的な曲。
私は最近「浪曲」にチョット凝っていましてね、まさにタイムリーな曲調なのです。50vライブでサラっと演るのも良いが、この曲はジックリとスタジオで作り込んだバージョンを聴くのを大変楽しみにしている。60v音楽の制作においては、外部からの影響を一切受けることを是としないSeijiさんのモットーが浮き出た一作だと思う。
Img_8936ところで前回のフロア・タイプのレポートで紹介した自家製の梅干しね…7img_0933 ついに2、3日前に食べてみた。
コレが絶品!
梅のクォリティが高かったのか、私の干し方がヨカッタのか、いつになく美味しい梅干しが出来上がった。
時期がもう少しズレていたらジャンケン大会の景品にしたかったぐらいよ。
Marshallのロゴは入っていないけどね。
化学薬品だらけの市販の梅干しとは全く異なる梅と塩だけで作った梅干し。
おいしいにキマってるわね。0r4a0845続いては「The Shape of Your Life」。70v_solYukiちゃんがお姉さんの由佳梨さんに捧げたしっとりナンバー。80今日もタップリと情感を込めて弾いてくれた。0r4a0207 ガラっと変わってYukiちゃんが賑やかに弦をかき鳴らす!90v_wiまだ音源になっていないナンバー「Wings」。100「始めファンキー、後メタル」というD_Driveの新機軸。
コレもシッカリと作り込んでレコーディングしてもらうのを楽しみにしている。110「『U_Me』から『Wings』までをお聴き頂きました。
『Wings』はまだ音源になっていないのですが、セカンド・アルバムも来年あたり出来たらいいなぁ~なんて思っています、ハイ。
皆さんも楽しみにして頂ければと思います。
では、次はドロップDのギターに持ち替えて、ちょっと寒さをポカポカにするような気持ちをお届けしたいと思います」
120v「ほっこりした気分ですよね…カモメやクジラが啼いてる。
横浜も港町ですからね。
我々は神戸ですからね…同じ港町ですから似てますよね。
東の横浜、西の神戸みたいな。中華街も有名だし。
横浜いいですよね~」

ま、新横浜には港はありませんが…。
横浜はドンドンと領地を広げた結果、今では大阪を抜いて日本で2番目の大都市ですからね。
「港町横浜」どころか「山の横浜」なんてエリアも珍しくなくなってしまった。
本当の「江戸の下町」が日本橋、神田、浅草、せいぜい深川ぐらいなのと同じように、本当の「港町の横浜」というのは今でいう「中区」ぐらいなものでしょう。
ウチは母の実家がその中区の石川町にあった関係で、私は生まれた時から横浜には馴染み深いのね。
おまけに家内も横浜なので「横浜」のことを書き出したらキリがないのでココでは控えるけど、ひとつ…横浜と神戸が似ているのは、「港」ということで江戸末期に「外国人居留地」があったことが大きいんじゃないかしらん?
外国の文化が入りやすかったということで、両方とも「~発祥の地」ってのをたくさん抱えているしね。
外国人居留地というと、昔は本牧に「米軍横浜海浜住宅地区」っていうのがあってね、私が大学に入ったぐらいの頃まで本牧の街並みは完全にアメリカだった。
そういえば、本牧には「LINDY」という「日本のディスコの発祥の店」なんてのもあったっけな。
ちなみにこのディスコティック(Discotique)」という言葉はフランスの映画監督でジェーン・フォンダのダンナさんだったロジェ・バディムが作った言葉だとか…だからこんなフランス語っぽい綴りなんだね…と勝手に思っている。
0r4a0488「さっきお話した2月の12、13日にまたココに戻ってまいります。
ゼヒゼヒその時もまたお越し頂きたいな、と思います。よろしくお願いします!
さて皆さん、D_Drive感謝の47都道府県ドライビングツアー、皆様からのお力添えのお陰で無事に47県全て回らせて頂きました。ありがとうございました!
47都府県すべてお邪魔したんですけど、ツアー・ファイナルが来年決定しております。
2月大阪の十三GABU、そして3月21日にはお隣のNEW SIDE BEACHです。
新横浜は大阪より後の開催で本当の『ツアー・ファイナル』ということになりますので我々も気合が入ります!
来年も楽しみにしていて頂きたいのですが、どうかこの2つのライブもよろしくお願いします。
ガンバります!」
…とお客さんに手を合わせるYukiちゃん。
3月21日か…ウ~ン、オモシロイことになると思うんだけどナァ。
皆さん、乞うご期待。
Img_9459「カモメが啼く」とSeijiさんが言っていたのは次の「Gradation」のこと。
Seijiさん、今度スライド・バーとディレイでカモメの鳴き声を演ったら?0r4a0504サオ・チームはココでギターを持ち替えてドロップD仕様となる。140「Gradation」でホッコリした後は雰囲気をガラリと変えて「音楽の運動会」!150_hp曲はもちろん「1000000 hp」。
 
各メンバーが死力を尽くして全力疾走する!
そのサポートをするのはMarshallファミリー。160vSeijiさんのJVM410H+1960B。170v_1Yukiちゃんも突っ走る!180vお供はMarshall JVM410H+1960A。190vToshiくんも暴れる!0r4a0595 EDEN WT-800とD210XST+D410XSTがバックアップ。210vChiikoちゃんも怒涛の進撃!230vNATALが付いてるぞ!240やっぱりコレは盛り上がるな~。
こんな曲演っているのは世界広しといえどもD_Driveだけじゃん?245v「ありがとうございます!
もうD_Driveも今年最後のライブとなります。
今年は何本演ったんでしょうね…最初、どこから始まったのかナァ?」
とYukiちゃんが考えていると、Toshiくんやお客さんから情報が提供された。
2021年最初のライブは大阪西中島の「Live Bar D.III」というお店。
御堂筋線の「西中島南方」?
この駅名を最初に目にした時は読むことができなかった。
それから、2021年に何本ライブを演ったか?
コレはお客さんから「約50本」という情報がもたらされてToshiくんが調べたところ、正解は「51本」。
お客さんスゴし!
全部お越し頂いているからね。すぐわかっちゃう。
「来年もいい感じでライブが決まって来てるんで、ウェブサイトでチェックしてみてください。ちなみに毎年恒例の『福DVD』が1月にございますので…」
副DVDと物販の話をして…
「昨年の最後のライブもココ、新横浜strageだったようです。
では最後2曲。演っても大丈夫ですか?」Img_9464 2021年のD_Drveのライブの締めくくりゾーンに入るよ!
まずは「♪とおりゃんせ、とおりゃんせ」の「Russian Roulette」。
260v_rrコレだって世界のどこを探してもこんな曲ないよ。270「最初はグー!」まだジャンケン大会をしているYukiちゃん(←ウソです)。
295Yukいちゃんのソロから…
280vSeijiさんのソロへ。0r4a0478 そして、徹底的に攻めまくるアンサンブルの至芸!
スゴイね。290v次もSeijiさんが弾くリフから!0r4a0588 2021年、D_Driveの最後のライブの締めくくりは「Screw Driver」に決定しました!300_sd飛べ~!0r4a0552 いつもより本数は少なかったとはいえ、2021年も充実したライブを見せてくれました!
390v

320v_2
350v
360vお疲れさまでした。
370vアンコールで再登場。
Yukiちゃんがファンの方から「Blue Rose」の花束をプレゼントして頂いたところで…410記念撮影。420「今日は皆さま、本当にありがとうございました!
こうして今年も無事に予定通り…イエ、『予定通り』というか、色々ありましたけれども…ライブを行わせて頂くことができました。
本当に感謝です。
皆さん、体調とか雪とかには十分に気をつけてくださいね。
D_Driveは1月もライブがありますので、どこかの会場でお会い出来たらと思っております。
よろしくお願いします!」
早速、今週末ね。
「ラストの1曲はギターも持ち替えちゃったりしましてSeijiさん作曲の『Breakout』いこうかなと思っておりますが、ハーレの曲ですね。
エンジンがすごい音するんですよ!
この前、お客さんが乗って来てくれまして広島の福山で拝見したんですけど、Seijiさんの興奮具合が若干コワかったです。
こんなヘビーな曲を今年最後に皆さんに聞いて頂こうかと思っておりますが、皆さん準備はいいでしょうか?」430v急に思い出した。
かつてチャールズ・ブロンソンの主演で『ブレイクアウト』というアクション映画があった。
共演がロバート・デュバルにジル・アイアランドでね。
ジルは当時のブロンソンの奥さんだった。
公開が1975年の5月だっていうから私が中学1年生の時か。
有楽町へひとりで観に行ったナァ。
その時以降観たことがなくて内容はほとんど記憶にないんだけど、とにかくメチャクチャおもしろかったのだけは覚えている。
ちなみに『荒野の七人』の頃のブロンソンって「チャールズ・ブチンスキー」って名乗っていたんだよね。
ん~、マンダム…って、若い人はサッパリわからないだろうナァ。1_bo_2 Seijiさんの「Breakout」も何らブチンスキーに引けを取ることのないオモシロさ!
この曲、ごっついアンサンブルを締めくくるフレーズがスゴくてね。
よくこんなの考えついたナ~と、Seijiさんのアイデアに脱帽。
早くレコーディングして音源になるといいね。4407弦ギター2本と…

450

460v5弦ベースを駆使したヘヴィ作品。470v4649!330「どうもありがとうございます!」
 
ライブ予定がギッシリ詰まっているD_Driveの詳しい情報はコチラ⇒ D_Drive official website
490
■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Photo D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』が全部売れちゃってただ今入荷待ち!
またすぐに入って来るのでよろしく!7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveのライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2021年12月26日 新横浜Strageにて撮影)