Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

新譜情報 Feed

2016年1月18日 (月)

LOUDNESS情報

1985年、アルバム『THUNDER IN THE EAST』を引っ提げてアメリカへの進出を果たしてから早や30年。
「世界のLOUDNESS」の礎を築いたそのアルバムを完全網羅した構成で大好評を博した『LOUDNESS WORLD TOUR 2015 ″THE SUN WILL RISE AGAIN″
~30th Anniversary THUNDER IN THE EAST~in JAPAN』 と銘打った国内ツアーも昨年の12月に大好評のうちに終了した。
この時のもようはMarshall Blogでもレポートしている。
そして、年が明けて15日、その追加公演が東京で開催され、これまた大盛況であった。

10「これが見納め」というセットリストに観客全員が貪るようにして30年前に作り上げたLOUDNESSの音楽に入り込んでいる姿は感動的でもあった。

20…と書き出すと、今日はその時のレポートかな?とお思いかもしれないが、さにあらず。
この追加公演のレポートはまた別の機会にユックリとさせて頂く。
今日は別の話題。

25昨年は『THUNDER IN THE EAST』リリース30年の年であったが、本年2016年はLOUDNESSのデビュー35年の年に当たる。

210

当然、世界に誇るロック・バンドであるからして色々な企画が目白押しだ。

40v_2そのひとつがコレ。
『雷神~Rising 高崎晃自伝』の上梓だ。

70

コレがですね~、実に面白かった。
幼少期、アマチュア期、LAZY期、LOUDNESSの揺籃期から成長期、成熟期、そして現在、そしてソロ作品についても詳しく触れている。
これから読む方々のためにも詳しい内容をココに記すことはできないが、「エ~?!」なんて箇所も満載だ。
口述筆記の形態で、サクサクととても読みやすい。何だか目の前で高崎さんが本当に話してるかのようだ。声が聞こえてきちゃうの。

K_h3_s41a0123

この自伝を読んでいると、世界の第一線のバンドやギタリストの名前がLOUDNESSや高崎さんと同じステイタスでたくさん登場する。
Marshall Blogでもう何回も書いているが、海外の連中と一緒になって「日本のロック・バンド」という話しになると今だにLOUDNESSだけなのね。
そして、「日本のロック・ギタリスト」として開口一番、彼らから出て来る名前は絶対に「Akira Takasaki」なのだ。
このことに尚一層合点がいった。

110v

高崎さんの並々ならぬLOUDNESSへの情熱を感じるさせる内容であるのはもちろんなんだけど、ソロ活動について紙幅を割いているのも興味深く、特にソロ2作目の『氣』に関する記述は面白かった。
テープを回しっぱなしにして、集まったミュージシャンの生のクリエイティビティを記録したというこの作品、問答無用でカッコいい。好き。
Joe Zawinulも似た手法でWeather Reportの世界を作り上げたと聞くが、『氣』も音楽制作の場の「緊張感」がそのまま伝わって来るような作品であり、高崎さんならではの所業であろう。
85cd
2010年にリリースされた菅沼孝三さんのソロ・アルバムで、高崎さんが出たばかりのMarshall JMD:1を使用され、レコーディングにご一緒させて頂いたことがあった。
あの日は午前中にスタジオに入った。
ギターの音作りなど「おちゃのこさいさい」で、Marshallであればすぐにご自分の音を出してしまう。
その後、すなわち音楽制作の段になると、もう集中力が尋常ではなくて、スタジオに籠りっきりで、…恐らく休憩もほとんど取らなかったんじゃないかな?…スタジオから出て来られた時にはもうスッカリ夜中の12時を回っていた。
それでも、高崎さんはケロっとされていて、「アレ、ええアンプやナァ」と何事もなかったかのようにおっしゃった。
「音楽の塊り」のような人だと思った。
夜中の12時までスタジオに詰めなくても『雷神~Rising』を読んでもらえばそんな高崎さんの音楽に対する姿勢が容易にわかることだろう。
中間部には高崎さんの愛器のコレクションが紹介してあり、そこにはMarshallのJMP-1や1960やGuv'norも掲載されているので是非注目してね。

60

そして、コレはMarshall Blogでも既報のアイテム、『THUNDER IN THE EAST 30th Anniversary Edition』。
私の手元にあるのは『Limited Edition』。
①アルバム『THUNDER IN THE EAST』の最新リマスター音源にボーナス・トラックを加えたCD。
②120分にも及ぶドキュメンタリーDVD、『A Documentary of THUNDER IN THE EAST』。
③1985年のアメリカ―・ツアーを収録したライブDVD、 『THUNDER IN THE EAST 1985 US TOUR LIVE』。
…からなる『THUNDER IN THE EAST』づくしの記念アイテム。
50

私は残念ながらリアルタイムでこのアルバムを聴くことはなかったが、こうして聴いてみてナニがスゴイって、やっぱり曲だね。
圧倒的に曲がいい。
もう空気からして海外のバンドだよ。
それと高崎さんのソロの密度の濃さ!コレ、ジャズでいたら完全にClifford Brownだね。ムダな音がただのひとつもない。
30
欧米の連中はね、「スシ、スシ」なんて騒いでいたって絶対に「肉」の方がいいの。
LOUDNESSのスゴイところは、最上の曲とテクニックとロック・スピリッツという「肉」で連中を唸らせたところなんだよね。
②のDVDではそのアルバムをどうやって作り、どのようにしてLOUDNESSがアメリカに浸透して行ったかが具に記録されている。
メチャクチャおもしろかったし(特にMax Normanの箇所は最高!)、日本人として、やっぱり見ていてうれしいもんだ。
海外へ行って演奏する日本のバンドはドンドン多くなっていくであろうが、LOUDNESSのような形で海外に進出するケースはもうないでしょう。そういう バンドがいるとしたら、やっぱりLOUDNESSだけでしょうな。LOUDNESSがLOUDNESSを追い抜くより仕方ない。
高崎さんならやってくれるでしょう。

コンサートのシーンではどこを切っても高崎さんの背後にはMarshallのフル・スタック。
LOUDNESSの音楽制作にMarshallが関わっていることに誇りを感じる。

それにしても、「ロック」という音楽ジャンルで考えてみるに、今の若い人たちの草食系音楽とLOUDNESSの偉業が地続きであるとは思えないんだよナァ。
きっと違う世界のモノなんでしょう。

80そして、特報!
今週末、カリフォルニアのアナハイムにてNAMMショウが開催されるが、その中で『RANDY RHOADS REMEMBERED』というRandy Rhoadsへのトリビュート・コンサートが23日に開催される。
イベントは、昨年11月に95歳で逝去したRandyのお母さんDoloresへの追悼の機会にもなっている。

100v_3Randyのお兄さんのKelle Rhoads(この方、前のMarshall Blogにご登場頂いてるの)やBrian Tichyを擁するTHE MAD MANというホスト・バンドをバックに、Doug Aldrich他の錚々たるギタリストが競演を繰り広げる。
そこへ登場するのが我らが高崎晃!
チョット小さくて見にくいけど上段右列の上から四番目にクレジットされている(苗字のアルファベット順)。

Rrrf今年も全米ツアーやヨーロッパのフェスティバル等、海外での活動に忙しいLOUDNESSだが、2016年の幕開けとして高崎さんがアナハイムで一発カマしてくれるに違いない!
がんばれLOUDNESS!

LOUDNESSの詳しい情報はコチラ⇒LOUDNESS Official Website

90v

(一部敬称略 ライブ写真は2016年1月15日 赤坂BLITZにて撮影)

 

 

2015年11月20日 (金)

冥土への手紙~寺山修司と犬神サアカス團

小学校の頃、「作文」というとみんなイヤがっていたけど、私は文章自体書くことに関してはほとんど苦痛に感じたことがなかったな。書初めなんかより全然マシだった。
もちろん、文章を書くのが得意だとか、野球より読書がスキだった(今では読書の方が断然スキ)とかいうワケでもないんだけどね。
でも、湯川秀樹の伝記の感想文を書いてナンカの作文コンクールで選出されたことが一度あった。結果、賞をもらったワケでもなんでもない。だって、最後まで書いてないんだもん。
途中から書くのが面倒になってしまって尻切れトンボになっちゃったのね。子供の頃から堪え性がないんよ。それでもナゼか選ばれた。
卒業の時の文集を書いた時も「他の生徒たちとは違う」と、先生がとても面白がっていたのを覚えている。
卒業文集といえば、みんな「10年後のわたし」とか、「楽しかった6年間」みたいなこと書くじゃない?
私は小さい頃からスイミング・スクールに通っていたので(そんな時代だ)、水泳が得意で代表選手として学校対抗の水泳大会に時折出場していた。
卒業文集ではその時のことを題材に据えたのだが、普通に書いてはつまらないので実況中継の体にしてみたのだ。
ところが、そんなもの本当は面白くも何ともなくて、スゴイものを書いた女の子が他にいた。
低学年の頃はアオッパナを垂らしてゼンゼンいけてなかったけど、長い黒髪がすごくきれいな娘だった。そういえば最近はアオッパナを垂らしている子を見かけなくなったな。昔はみんなズルズル垂らしていたもんだ。食べ物が変わったからかね?知らず知らずのうちに有毒な化学物質ばかり摂取しているのでアオッパナすら出て来ないのか?
さて、彼女には恐らく年上の兄弟がいたのだろう、もうそのころからロックを聴いていたような記憶があって、高学年になるとどこか大人っぽい雰囲気が漂っていた。
あの頃、すなわち1974年ぐらいの小学六年生がロックを聴いているなんてことはまずあり得なかった。「花の中三トリオ」が関の山よ。
私も結構マセていて、父に感化され洋画を観まくっていた。アメリカの有名な俳優の名前を山ほどど知っていたが、この子にはかなわなかったと思う。
その彼女…卒業文集に散文詩を載せたのだ。
今にして思えば担任の先生もよく許したと思うのだが、そこには文章が一切なく、彼女の好きなもの、あるいは頭に浮かんだモノがただただ並べてあったのだ。つまり、句読点で句切ったただの単語または句の羅列。
ちょっとやってみると…
「大粒の涙。海。月の影。しずくの音。まっすぐな道。くぼみ。雲。雨の後。インクの香り…」
ああ、もうできん!コレが延々と続く。
言ってみれば「よこはま・たそがれ」なんだけど、アレが本当に小学生の彼女がひとりで考えて創作したものであったのであればスゴイと思うんだけど…。
私もその時点で彼女のように文芸に興味を持っていれば今頃『鼻毛』なる作品で芥川賞ぐらい獲れていたかもな…。
それは冗談にしても、もっと若い頃から日本の詩歌や戯曲、演劇に興味を持っていればよかったな…と後悔することがある。
寺山修司のことである。
残念ながらまったく通ってこなかったを悔やんでいる。

その後悔を埋めようというワケではないが、『冥土への手紙』という寺山修司生誕80年を祝うイベントにお邪魔して来た。
犬神サアカス團が出演したのである。
呼びかけは寺山作品の音楽を担当していたJ・A・シーザーさん。
会場は恵比寿のガーデン・ホール。二日とも超満員となり、寺山修司の人気と業績の偉大さを物語った。

10会場のロビーには芝居のポスターがズラリと並べられた。コレも見ものだった。

20どれも最高にカッコいいのよ。

30目を惹く横尾作品。
もう20年ぐらい前の話しだけど、ニューヨークのMOMA(近代美術館)に行った時、パッと気が付いた日本人作品の展示は横尾さんのものだけだったな。

50

横尾さんの作品は1967年からMOMAで展示され、その後個展も開催しているからね。
その関係だろうが、ニューヨークでCreamを観たと何かのインタビューで読んだことがある。あまりの爆音で気持ち悪くなってしまったとか…。
確かジミヘンもご覧になってるんじゃないかな?調べておくね。

40さて、犬神サアカス團の出番は二日目。この日のコンセプトは、『田園に死す』。
そもそも犬神サアカス團(犬神サーカス団)というバンド名は寺山さんの映画『田園に死す』に登場するサーカスの名前なのね。バンドのビジュアルも映画の世界をそのまま模倣したものなのだそうだ。
いつかMarshall Blogで犬神サアカス團の曲の世界を黒岩重吾の小説にナゾったことがあったが、出自はこっちだ。ゴメン。
だって、先述したように通ってないんだもん。
私になんざ知らないことの方が多いし、知らなかったらすぐ「知らない」と正直に言う。そして、興味があればその時点で教えてもらって勉強するだよ。
残りの人生はコレを貫徹してひとつでもいいもの、いいことを体験して死んでいくのだ!
バンド名を名乗る時には寺山未亡人から許可も取りつけたそうだ。

寺山さんの話しになるとよくROLLYさんがATG(日本アートシアターギルド)のことを引き合いに出されるのだが、どうもアレがイケなかったのかもしれない。
昔、まだ有楽町に日劇があった頃、地下に「丸の内東宝」という映画館があった。それとは別の入り口でもうひとつ地下にあった映画館を「日劇文化」といった。私は中学一年の時にココで生まれて初めてビートルズの映画を三本立てで観た。
この日劇文化はATG作品を特化して上映する映画館で、その頃洋画に夢中だった私にはATGの作品が「何やら怪しげな日本映画」にしか見えず作品に寄り付きもしなかった。
それこそ『田園に死す』とか『本陣殺人事件』とか…。
もし、あの時、ROLLYさんのように寺山さんの作品でも観ていればまた状況は違っていたかもしれない。でも、ムリだったな~、あの頃は。
日劇がなくなってもう34年も経つのか…私も年を取るワケだ。でも、あの朝日新聞社のインクの匂いと東宝のカレーライスの味はまだ覚えているな。

とにかくそんなバンドのルーツともいえる寺山さんのイベントに出演するとだけあって、メンバーの皆さんもおおよろこび。
楽屋も個室!
安心してください。「隔離」ではないですよ。

60v 出番は最初と最後の出演者大集合による合唱のパートとバンドでの演奏だ。

70 犬神凶子

80犬神情次2号

90犬神ジン

100犬神明

110凶子さんも復帰後は絶好調。
活動休止前と変わらぬ素晴らしい歌声を披露してくれた。ルックスだけでなく、声といい巻き舌唱法といい、日本の女性シンガーの大きな個性のひとつだ。
天井桟敷のメンバーの方からも「ステキな声ね~」と絶賛されていた。
実際ステキなのだ。

115v 二日間にわたる出演は、PANTA、大槻ケンヂ、カルメン・マキ、SUGIZO、瀬間千恵、山崎ハコ、近藤等則、 ROLLY、未唯、渚ようこ、元ちとせ、蘭妖子、新高けい子、そしてもちろんJ・A・シーザー等…と寺山さんを敬愛する大勢の表現者の方々。
よってドラムの交換等、舞台の大きな転換はほとんど不可能。

120そこで今回は情次兄さんのMarshallだけが持ち込まれた。
ヘッドは愛用のJCM800 2203。

130キャビは1960B。
それでも置き場所がないのでステージの造作の下に組み込まれた。

140さて、去る10月21日、犬神サアカス團は『ここから何かが始まる』と題した新譜を発表した。
コレがまたいいんだ~。
詳しいことは他の機会に譲ることにするが犬神ワールド全開の快作だ。

150cd コレはそのスリーブの一部。
安心してください。クレジットされてますよ!
こうしてMarshll、NATAL、EDENの三役ロゴが並ぶと壮観だね。うれしいです。
ありがとうごう、犬神さま!

160残念ながら持ち時間が短く演奏されたのは二曲。

170vまずは「地獄の子守歌」。
こっちは日野日出志ダァッ!

180vミディアム・テンポのヘヴィ・チューン。

190vこの場の雰囲気にピッタリのチョイスだ。

200v 二曲目は明兄さんのアイデアで、先頃お亡くなりになった天井桟敷の昭和精吾さんとのコラボレーションを実現させた。

Img_0033 曲は新作『ここから何かが始まる』のタイトル・チューン。
そこに収録された昭和さんの声だけをマスター・テープから抜き出し、その声に合わせてバンドが演奏したのだ。

220v 凶子姉さんが遺影に話しかけると、昭和さんの肉声が流れ、演奏とともに背後にスライドが映し出されるという趣向。

230これが曲の良さも相まって実に感動的だった!

240そして、昭和さんと共演したメンバーたちの満足げな表情も印象に残った。

250ちなみにここで昭和さんが語った言葉はすべて寺山修司さんのものだ。

260しかし、明兄さんの変わらぬクリエイティビティには脱帽だね~。

犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式家頁

270豪華絢爛、二日間にわたる長尺のイベントは大成功の内に緞帳を下ろした。

それにしても、高度成長期に青春時代を過ごした人たちは幸せだ。
音楽、芸術、文芸、出て来るものすべてが新鮮でカッコよかった。
今は何かをやろうとしても、その「何か」は何らかの形で既に過去に出てしまったものばかりで本質的に新しいものや面白いものが何もない。
過去のものの順列組み合わせか単なる異種混合ばっかりだ。
それを売り手やマスコミが美辞麗句を並べ立て、若者相手に半ば強引に「面白い」と思い込ませようとするところがコワイ。
IT技術により情報は増えたけど選択肢は極端に減ってしまった。
素直に「温故知新」すればいいと思うんだけどナァ。「温故知新」しない方が得をする連中が上の方にいるんだろうな。
文芸や美術に口を出すつもりはないが、ひとつ質したい。
日本のロックの「明日はどっちだ?」

280v (一部敬称略 2015年10月12日 恵比寿ガーデンホールにて撮影)

2015年11月18日 (水)

楠田敏之ふたたび+清水保光ファースト・ミニ・アルバム

人気声優、楠田敏之が再び鹿鳴館のステージに立った。
前回は同じく声優の近藤佳奈子ちゃんとのダブル・ヘッドライナーでの登場であったが今回は楠田さんの完全なワンマン・コンサート。
会場は大勢のファンで満員となった。

O_img_0096 楠田敏之

O_s41a0906 ギターは清水保光。

30vキーボード、高濱祐輔。

40vもうひとりのキーボード、滝口恵太。

50vベースは大舘寛幸。

60vコーラスのきゃらめるまん。

O_s41a2130 ドラムは金光KK健司。
このバンドでは「ケンケン」と呼ばれていることはもう皆さんご存知の通り。

70v清水さんはもちろんMarshall。Tシャツもスウェット・バンドもいつも通りMarshall。

80前回同様JVM210Hと1960Aだ。

90vKKもNATAL。

100アッシュのシングル・タムのキット。

110このコンサートは楠田さんの音楽活動10周年を記念するもので、趣向を凝らしたバラエティに富んだステージになった。

O_s41a0914 もちろん得意のトロンボーンも披露。
アダルトなフュージョン調の曲も楠田さんの魅力のひとつだ。

115v

10年の間に積み上げられた曲の数々。

120それを宝物ように丁寧に扱って歌う姿はとても印象的だ。

130ゲストが加わる。

140テナー・サックスのASUKA
ASUKAさんは「東京エロティカルパレード」で活躍中だ。略して「エロパレ」だって。

O_s41a1104八月に続いて二回目のステージというのに清水さんとのイキはピッタリ!

160金光さんがまたいいんだ。
Strange, Beautiful & LoudやSTANDで見せる「厳しさ」とはまったく違うドラミングがここで聴ける。

170vMarshallとNATAL、ありがたい光景ではあ~りませんか!

180メローにハードに緩急自在にステージは続く。

190ソング・ライターとしても紹介されたキーボードの滝口さん。

O_s41a1264 それにしてもASUKAさんのハードなブローっぷりがカッコいい!

200清水さんとのカラミもシックリ。

210清水さんがいつもリッチーだ、レインボーだ、アルドリッチだ…なんて言っている人には見えない。

220またね、ギターの音がいいんだ。
前回も書いたけど、おおよそMarshallらしくない。
MarshallらしくないMarshallの音ってのもなかなかにオツなもんでしてな…もちろんいい音が出てなきゃダメだよ。
ここでも清水さんはフュージョン・ギタリストもうらやむようなソフトで、そして芯がシッカリしたリッチなサウンドを出す。
そう、いつもリッチーだ、レインボーだ、アルドリッチだ…なんて騒いでる人には思えない。

O_s41a0946 楠田さんの熱唱に次ぐ熱唱でアッという間に本編が終了。

230vアンコールでは歌詞カードをお客さんに渡して「みんなで歌おう」コーナーも企画された。

240女性のお客さんが多いでね、いつもは阿鼻叫喚のデスボイスが鳴り響く鹿鳴館が、今日は女性コーラスの美しい歌声で満ち溢れた。

250アンコールでもノリノリでポーズをキメるふたり。

265

ジャンプで締めくくる皆さん。いかにライブが盛り上がっていたのかがわかるってもんだ。

260さらに、もう一回アンコール!
ここでも素晴らしいテナー・バス・トロンボーンの妙技を見せてくれた楠田さん。

270メンバー全員、華麗なプレイの連続で楠田さんの十周年をお祝いした。

271v

272

O_s41a1072 全員揃ってのエンディング。

280盛りだくさんで最高に楽しいショウだった~。

285ASUKAさんのポーズがスゴイ!まるで全盛期のSonny Rollins!

楠田敏之の詳しい情報はコチラ⇒レーベル公式WEB

290さて、今回も大活躍の清水さん。
もうすぐソロ・ミニ・アルバムを発表する。
日本のハード・ロック/メタル・シーンにおいて長い長いキャリアを誇る人の初のソロ作品集とだけあって待ち望んでいた人が多く現予約段階において品物がなくなりそうな状態だ。
でも、まだ少しだけ余裕があるようなので興味のある人は要チェック!
しかし、なんとドラマチックなジャケット。これはコンピューターで描いた「絵」なのだそうだ。

300cdタイトルは『Wind From The East』。
そんなタイトルだけ見ると、オールド・ファンはFar East Family Bandみたいな音を想像するかもしれない。しかし、それは間違い。
そう、いつもリッチーだ、レインボーだ、アルドリッチだ…なんて騒いでる人の作品として期待して大丈夫。
安心してください、シミッチョですから。


ところが!一曲目の「Geronimo' Hill」から度肝を抜かれること請け合いだ。何しろ風の音から聞こえてくるのはアコギとボトルネック・ギター。
え、コレ「清水さんの作品?」って感じ。
もちろんそこからハードに曲は展開する。ちょっとエンニオ・モリコーネを思わせるメランコリックなテーマがステキ。
しかし!
コレ、ホントに清水さんがやりたかったことなのかな?という意外な展開が続く。エレクトリック・シタールが出て来るのだ。
そして炎のシュレッディング。いいナァ、遠慮なく好き勝手に展開する曲想…好きである。
二曲目の「Song for Liberty 2015」は目の覚めるようなメタル・チューン。ハハハ、コレもヒネってるナァ~。エンディングに向けての寄り切りのソロが実にいい感じ。
三曲目はタイトル・チューンの「Wind from the East」。
清水さん、大丈夫なのか?こりゃまるで映画音楽だ。
ティンパニーがスゴイ。このやりたい放題感覚は素晴らしいナ。
そして、この図太いフロント・ピックアップの音!

310清水さんはこのアルバムのエレクトリック・ギターのほとんどをこのMG2FXを使い、マイクを立てて家で録ったのだそうだ。
曰く、「いかにDTMでうまく録音してもギターの音はどこかでアンプを通さないとダメ。
ギターはその音だけ録っても絶対うまくいかない。どんない小かろうとアンプを使って、空気を一緒に録音しないとダメなんです。ライン入力でそのまま録ったギターの音ほどつまらないものはない。
ギターは絶対にアンプが必要なんです」
何だか私と示し合わせたようなコメントだが、下打ち合わせなど何もしていない。
清水さんも私と同世代だが、コレは本当にカッコいいロックやギター・サウンドを聴いて育った世代の共通の意見なのではなかろうか?

O_mg2cfx_arm_shot_3 コレにメインのギター・パートを抜いた「Geronimo's Hill」と「Song for Liberty 2015」が収録された全五曲入りのミニ・アルバム。
ギター好きなら聴いておいて損はない作品だ。
繰り返しになるが、発売前にして商品の残りが少ないようだから要注意!

320v清水保光の詳しい情報はコチラ⇒Cyclone's Eye
オフィシャル・ウェブサイトはコチラ

O_s41a1022

1965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。
M_natal_square
★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます!時間がなくてなかなか進みません!)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト

(一部敬称略 2015年9月26日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2015年11月12日 (木)

D_Drive Driven by "R"~D_Driveのニュー・アルバムを聴く!(ライブ・レポートつき)

恥ずかしながらホンノ数年前まで「横綱」だと思っていた。
だって大相撲の街だからね。
「横網」って言われたって「横綱」って読んじゃうよね。実際、そう思っている人がゴマンといるハズだ。
何の話しかというと「両国」のこと。
両国国技館のある辺りの地名を「よこあみ」という。ここは「よこづな」だろう、フツウ。
ところがそれなりの由来がある。
何でも江戸時代初期にはこの周辺では海苔を作っていて、原料の海草を取る網を横向きに干していた。それでから「横網」という地名になったとか…。斜めに干していたらヘンな名前になってたぞ。ようするに「大相撲」とは何の関係もない。
で、この両国は昔、房総方面の始発駅だったんよ。海外風に言えば「ターミナル駅」。
かつてバカでかいビアガーデンとして再利用されていたロンドンのキングス・クロス駅のような立派な駅舎があるのはそのせい。
私が小学生の頃はまだその駅舎が使われていて、六年生の時に両国駅を始発に富津まで行ったことがあった。五人の十二歳の少年が寝袋等のキャンプ道具を買い込んで海辺でキャンプをしたのだ。死体は見なかったけどチョットした『スタンド・バイ・ミー』状態だった。四十年以上も前の話し。
その後、隅田川の下をくぐる鉄道トンネルができ、総武快速が開通すると始発駅の役割は東京駅へと移行した。
今では年に三回開かれる大相撲の時のみにぎわうちっぽけな駅だが、両国は下町の範囲内…根深い歴史があるのだ。
もうひとつ、横網にはあまりにも悲惨な歴史があるのだが、場をわきまえてここに記すのは控えることにしよう。
あ、それと「下町」について…。
何やら東京の中心の繁華街からちょっとハズれると全部「下町」にくくってしまうが冗談じゃネェってんだベラボウめッ!
テレビを見ていると商店街があって高層ビルがないとすぐ「下町情緒あふれる」なんて言うじゃない?
江戸の場合、元々「下町」というのは日本橋・神田周辺のことを指していた。「御城下町」の「下」だ。だから浅草寺があったにしても、浅草だって「浅草田圃」といわれて下町の内に入れなかった。浅草も郊外だった。
で、明治維新以降、武家屋敷がドンドン宅地として開放され、そこに比較的下層の人たちが入り込んで東方面に新しい町ができた。
今で言う「下町」はその範囲を意味していて、行政区画で言えば中央区・港区、千代田区、さらに台東区、墨田区・江東区の一部あたりまでを指す。
江戸城のあった千代田区やとなりの文京区は「山の手」だ。
だから両国は「下町」だ。
…とドンドン話が反れるので一気に本題に飛ぶことにする。

ナニが言いたかったのかというと我らがD_Driveが両国にやって来たのだ!(念のために言っときますが、私は両国の住人ではござんせん)
Neil Zazaというアメリカ人ギタリストとのカップリング・ツアーの東京公演だ。

O_img_0170 相変わらず燃えまくっているD_Drive…
Seiji

20vYuki

30vShimataro

40vChiiko

50何しろこういう状況なのでいいショットをお送りすることはとてもできないが、演奏はいつも通りの極上パフォーマンス!
こういう環境で写真を撮るのは久しぶりだナァ。
まったく見えないけど、SeijiさんもYukiちゃんもMarshall。もちろん最上のギター・トーン!

60ShimaちゃんはEDENでド迫力の大低爆音!WT-800とD410XSTをダブルで…。
95

オープニングの「Drive in the Starry Night」から新曲「Attraction 4D」、「M16」と一気に繋ぐ炎のセットリスト!

90「Mr. Rat Boots」、新曲「Now or Never」、「Cassis Orange」…

100v…と新旧取り混ぜたゴキゲンのステージが展開する!

70
Chiikoちゃん、ゴメン!どうにも撮れないよ~!

110もちろんギッチギチに会場を埋め尽くすお客さんは我を忘れての大盛り上がり!

80

もう最先端のメタル・インスト・バンドとしての風格漂う白熱のステージだった!

130そして!
満を持してD_Drive三番目のアルバムが登場する。
タイトルは『R』。
発売はまだもうチョット先の11月27日。
ヘヘヘ、役得、役得…ズルして先に聴かせてもらっちゃったぞよ!

「D_Drive」に「r」を足すと「D_Driver」となる。すなわちD_Driveのファンの皆さんのことだ。いわゆる「動作主名詞」ってヤツだね。そのための「R」。
タイトルの「R」の意味はまずそれがひとつ。
それと同時にメンバー各人の中にも固有の「R」があるようだ。
私だったらナニかな?
大好きな街「ロンドン」かな?ロンドンの「ロ」は「L」だっちゅーのッ!

140cdここから先は11月6日に開催された東京でのワンマン・コンサートの写真を交えて私なりの『R』評を展開させてもらうことにする。
もちろんこのワンマン・コンサートの模様もMarshall Blogでレポートする予定なので乞うご期待。

150Seijiさん作の序曲的小品「Run to R」で始まるこのアルバム、ギター類はすべて実際にMarshallを爆音で鳴らし、それをマイキングして録音された。
D_Driveはデジタルでギターを鳴らさない。
だからこんなにもナマナマしいド迫力サウンドでギターが鳴り響くのだ。
160v
SeijiさんはDSL100と1960AX。

151vYukiちゃんはTSL100と1960A。

152vShimaちゃんはEDEN WT-800だ。

153v二曲目もSeijiさんの作で、上のライブでも演奏された「Attraction 4D」。
コレ、このサビのメロディがよく出たね。クロマチックで上昇するところ。ハッとさせられる。
ホントにこのバンドの曲を書くのは大変なことだと思う。
インスト・バンドなので歌詞がないのは先刻承知。その分、どれだけ人の心に残るメロディを見つけるかにかかってくる。
昨日もJimi Hendrixのところで書いたけど、そんなに指が早く回っても、小技がうまくても曲が良くなければ何の意味もなさないし、聴いている方は耐えられない。
歌詞の不在を補う分の演奏上のトリックも必要だろう。
掛け合い、ピックアップ・ソロ回しなんてことは珍しくもなんともないから、その上をいかなければならない。
かといって、いいトリックが考えついても同じワザは何度も使えないと来てる。
つまり進化が進化を必要とする「作曲のアリ地獄」に陥ってしまう。
その点、D_Driveはそれらの困難を見事に克服して来たと思うね~。
そして、このサード・アルバムで音楽性を変えることなく、もうひとつの顔を見せたと言えるのではなかろうか?

170vそれは「スタジオのD_Drive」だ。
私は以前の仕事を通じて知遇を得たSeijiさんと比較的長く、そして緊密なお付き合いをさせて頂いているが、知り合った最初の頃はSeijiさんのバンドの音を聴いたことがなかった。
初めて『Something to Drink』で一曲目の「Runaway Boy」を聴いた時の新鮮な衝撃といったらなかった。「あの人こんなことやってるのかッ!ああ、まだロックにはこういうことができる余地が残っているんだ!」とひとりごちた。
『R』を聴いた瞬間、あの時の衝撃がもう一回訪れた。
このアルバムは以前からステージで演奏されている曲を数曲収録している。
「Russian Roulette」、「Among the Distraction」、「Drive in the Starry Night」などがそれに当たるが、一体どうしたことだろう?
聴き慣れているハズのそれらの曲がまったく別のものに聴こえる。
それはスタジオに入るに当たってアレンジをし直したとか、トコトン作り込んだということではない。
でも、いつもYukiちゃんが左手の人差し指をこめかみに当てて曲紹介をする「Russian Roulette」には聞こえないのだ。
ギター・リフのひとつひとつ、ソロの隅々までがクリアに聴こえ、はち切れるようなリズム隊の完璧なコンビネーションも目の前に迫ってくる。
「ウワ!こんなことをやっていたのか!」ってな具合。


ソロの長さも収録時間も絶妙だ。「もうチョット聴きたい!」と思わせるところが名人のなせる技。
店で見て気に入って買い込んで来たツボを家で磨き上げてみたらまた別の楽しみ方が出てきたような感じ。ツボ買ったことないけど。
フト思ったのはこの『R』、YesやGentle Giantは超絶なスタジオ音源を忠実にライブで再現したが、D_Driveは正反対のことを巧みに実現したのではなかろうか?
正直、惚れ直した。

180vとにかく曲がいい。
Seijiさんの作品だけでなく、「Advance and Attack」、「Now or Never」等、収録曲の半数を占めるYukiちゃんの作品がハード極まりなくてこれまた素晴らしい。
さすが、朝起きたら突然ギターを弾く宿命を感じた人だけのことはありますな。
もうロック・ギターの技術も限界に来てるでしょ。私が高校の頃は速弾きできれば学校のヒーローだったけど、今では例え小学生がどんなに速く正確に弾いたところでもう驚くこともないし、右手を指板の上に乗せてコチョコチョやってみせたところで最早珍しくもなんともなくなっちゃった。
今はそれらの技術をいかにいい曲で使うか…というところに勝敗がかかっている。
『R』を聴けばD_Driveが勝者の口であることがわかるであろう。

それとギターという楽器について…。
ひとつ思い出したのはStanley Jordanというジャズ・ギタリスト。
同時に何本かのギターを用いてタッピングでソロとバッキングを完璧に奏でる技法で80年代の初頭にキラ星のごとく現れた。理屈としてはピアノの技術をギターに移行させたというワケ。
そりゃビックリしたよ、初めてテレビで見た時は…。録画しておこうと思わずビデオに飛びついたもん。
ギター好きならジャズを聴かなくてもご存知の方は多いと思う。
この人のスゴイところはその(当時)奇抜なテクニックもさることながら、「キチンとしたジャズ・イディオムを身に付けた高い音楽性」と言われていた。
要するにチャンとした伝統に根差したジャズが出来る…というわけね。それにLed Zeppelinの「Stairway to Heaven」なんかを取り上げたりしてたカバー曲のセンスもよかった。
ところが、デビューした時、ある辛口のジャズ評論家(ジャズ喫茶のマスターだたかもしれない)がこう言ったことを覚えている。
「確かにその通りかも知れないが、果たしてギターという楽器の魅力を発揮しているといえるのだろうか?そこがこの人の最大の弱点ではないか…」
つまり、撥弦楽器であるギターは弦をはじいてこそその楽器の魅力を発揮できるということだ。
シンガーで言い換えれば声に魅力がなかった…コレは致命的でしょう。クラシックの声楽の人達は「声」を「楽器」って呼んでるぐらいだからね)
結果どうなったかはファンの方に失礼なのでココには書かないが、今、Stanley Jordanを熱心に聴いている人を私は知らない。
翻ってD_Driveはどんなだ?
先に紹介した通り、フル・ヴァルブのMarshallで鳴らしたギターの音のなんとふくよなかことよ!
『R』を聴く時には、デジタル機器の利便性に真っ向から対抗したかのようなふたりのリッチなギター・サウンドにも十分注目してもらいたい。エレクトリック・ギターの魅力のひとつがそこにある。


そして、この才気あふれるサウンドをMarshallやEDENで奏でていることに誇りと感謝の念を表したいと思う。

190CDだけでしかD_Driveを聴いたことがない人は絶対にステージを体験するべきだし、ライブでしかD_Driveを体験したことがない人は必ず『R』を聴くべきだ。
さすればD_DriveのステージやCDが「倍」どころか「何十倍」もおもしろくなるハズだ。


あ~書いた~!スッカリ『R』に興奮しちゃったのでアール。さ、もう一回聴こっと!
おススメです。
一般発売は11月27日。もうちょっと待っててチョ!

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site

200(一部敬称略 ①2015年10月25日 両国SUNRIZE ②2015年11月6日 渋谷TSUTAYA -WESTにて撮影)

2015年3月20日 (金)

【号外】Kelly SIMONZ~New DVD 『HOLY WINTER LIVE 2014』発売!

過日Marshall Blogでレポートした、昨年末に開催されたKelly SIMONZのクリスマス・コンサート『HOLY WINTER LIVE 2014』。

10_2そのもようを収録した同名のライブDVDが発売された!
30

コレがそのDVD。
正式なタイトルは『TOKYO KINEMA CLUB "THE 8TH" HOLY WINTER LIVE 2014』。
110分で25曲が収録されている。
ジャケットがいいね~!写真がいいね~!
Marshallの壁をバックにピックを持った右手を高く上げるKellyさん。
雪がスゴイ!実際にはこんなに降ってなかったんですよ~。
40v_3
ディスクはピクチャー仕様。
内ジャケに使われている写真もいいね~。しっかりとMarshallウォールが写り込んでいて雰囲気タップリ!
誰が撮ったのかな~?
Kellyさん、ありがとう!
50
何しろ110分にわたってKelly SIMONZの魅力がテンコ盛りだ!
Marshallの壁だけでなく、次々と持ち替えるギターにも注目。
それにしても、やっぱりロック・コンサートのステージはMarshallの壁だね~。

最近はヘビメタのバンドのコンサートでもステージ上にアンプを見かけないケースがあるようだが、信じられんよ、まったく。
あまりにもステレオタイプ丸出しなことを言うのはヤボなのでイヤなんだけど、やっぱりホンモノのロック・ギターはオール真空管のギターアンプのサウンドに限るよ。そして、Marshallの壁。
これでキマリ!
♪Who could ask for anything more?
20

さて、このDVDには当日ステージに登場した9歳のギタリスト、Keiji by ZEROの演奏も収録されている。

60v_2そのkeijiくん、ナント、明朝(21日)テレビに出演する!
番組はTBS系列朝8:00の『知っとこ!』。
「世界の朝ごはん」のヤツ。
楽しみだ!

Keiji by ZEROの詳しい情報はコチラ⇒Keiji by ZERO facebook

70Kelly SIMONZの詳しい情報はコチラ⇒Kelly SIMONZ Official Website

HOLY WINTER 2014のレポートは…
<前編>はコチラ
<後編>はコチラ

80じゃ、明日の朝ね!

2015年2月25日 (水)

LOUDNESSのDVD~『PRIME CUT』

実におもしろかった…ジックリ観入ってしまった。
少々時間が経ってしまったが、昨年末に発表されたLOUDNESSのDVD、『PRIME CUT』の話し。

10dvd出演はもちろんLOUDNESSの4人。
二井原実

30v高崎晃

40v山下昌良

50v鈴木政行

60v「Prime Cut」というのは「一番いい部分」とか「最もうまみのある部分」みたいな意味があるようだが、このDVDには『MATERPIECE SESSIONS dedicated to Munetaka Higuchi』というサブタイトルが付いている。
20
これまで数々のライブDVDをリリースしてきたLOUDNESSだが、今回のDVDは史上初のスタジオ・ライブとそのレコーディング風景を収録したもの。
4人が一か所に集まり、古今の名曲を再演し、各自が曲に解説を加えるという興味深いものだ。
もちろん樋口さんへの想いも存分に語られる。
「4人が集まり」…などと言うと奇異に感じるかもしれないが、音源データの受け渡しが容易にできるようになった最近のレコーディングは、別の場所に居ながらにしてレコーディングができるようになってしまった。
よってメンバーが「せーの!」で同時に演奏することがマレになっていることはご存じの通り。
もちろんマルチ・トラック・レコーディングが導入されてからはアナログ時代でも同様の手法、つまり、パート毎に別々に録音することは珍しくなかったが、現在の技術とはレベルが違う。
この『Prime Time』はLOUDNESSのそうした瞬間を捉えており、メンバーもそうした前時代的な手法にロックの録音物の本来あるべき姿を見出したかの発言を作品中で繰り返す。
100

そして、目の覚めるような素晴らしい演奏。4人が同時に演奏することによって生じる化学反応が顕著に現れている。もちろんその反応を活性化させている触媒はLOUDNESSが世界に発し続けてきた名曲たちだ。
110
すごくうれしかったのは高崎さんの言葉。
「レコーディングではヘッドホンを使うことが多いが、Marshallの音を身体で受け止めたいので、可能な限りMarshallのキャビネットと同じ部屋で弾きたい」
そして、「耳だけでなく、ロックなので身体で音を受け止めようと気をつけている」
さすが、さすがのご慧眼!けだし名言であろう。
日本人のロック・バンドとして世界への重い鉄扉をこじ開け、ロック・ギター本質を知る者が達し得るロックの摂理。

70その言葉に偽りなくこの『PRIME CUT』のレコーディングでもいつものステージと同じバックラインをスタジオに持ち込んでいる。
世界がうらやむTakasaki Rigだ。

最近ではレコーディングではおろか、ステージにもギター・アンプを置かないシチュエーションに出くわすが、やっぱりそういうのは「ロック」ではないよね。アイドルの歌謡ショウだよ。
いくらテクノロジーが進化しても「やった方がいいこと」と「やらない方がいいこと」は区別すべきだ。
こうした高崎さんの考え方や感じ方こそに「ロック」を感じる。

80収録曲は;
Stay Wild
Like Hell
Speed
Hellrider
Esper
の5曲。そして、各メンバーの貴重なインタビューが収録されている。

90世界を手中に収めた稀有な日本のバンドのロックに対する魂を見たような気がした。イヤ、これは「魂」ではなく、ロックに対する「愛」なのかもしれない。
130dvd
是非ともコンサート会場に足を運んで生のLOUDNESSの音楽に触れて頂きたいと思う。
イヤ、このDVDを観れば実物の演奏が観たくてウズウズしてくるハズだ!
おススメです。

LOUDNESSの詳しい情報はコチラ⇒LOUDNESS Official Website

120

2015年2月23日 (月)

『TAGAWA』を100倍楽しむ記事!

Marshallもそうだけど、西洋の人たちはブランドでも事業でも何かを興す時に平気で自分の名前を使うでしょ?
「オレが、オレが」のメンタリティがそうさせるのか、オリジナリティを強調せんとする一種のCIなのかわからないが、自分を殺すことを美徳とする控えめで奥ゆかしい我々日本人と西洋人の感覚が大きく異なる部分のひとつかもしれない。
コレは思いつきの域を全くでない私的分析なのだが、ひとつはどんな小道にも名前をつけたがる西洋人の「名前好き」という元来の習性が影響しているのかもしれない。
以前にも書いたが、戦後、GHQが占領下の東京にしたことのひとつは通りに名前をつけたことだったと聞く。
昭和通りは「Dark Street」と呼ばれたのはその頃の話し。
でも、通りに名前をつけるのは実にいいことだと思うけどね。もちろん都市の構造が違うため、日本ではそれが簡単にいかないことはよくわかっている。しかし、ロンドンの街を歩いているといつもコレを思ってしまう。
何しろ長さ数十メートルしかない細い路地にもちゃんと名前がついていて、街の散策と郵便配達に便利なことこの上ない。日本政府もつまらんことをマネしないでこういう合理性を西洋から学んで欲しいと思うよね。
さて、名前の話し。
もうひとつは、西洋人は公共の設備に平気で人の名前をつけるでしょう?例えば「ジョン・F・ケネディ空港」とか「ドゴール空港」とか(不思議とイギリス人は空港にコレをやらない)、「ジョン・ギールグッド劇場」とか、フランクフルトでも「シュバイツァー・プラッツ」なんてのがあった…。
偉人の名をそうした形で後世に残そうとする目的の他に、英語系言語の特徴である「モノの擬人化」がココでも表われているのかもしれない。
そうした歴史的&国民的なバックグラウンドがあるもんだから、自分が所有するものを他人のものと区別するために自らの名前をつけるなんてことは何でもないのだろう。

そこへ行くと日本人はそうはしない。会社の名前を見れば一目瞭然だ。
キャノンでも、日産でも、大日本除虫菊(キンチョウのこと)でも、他に「昭和ナントカ」とか「地名ナントカ」のようなものが多く、社名に人名を見つけることはなかなかに難しい。(これ商法で「事業の内容を表せ」とかいうことになってるんだっけ?)トヨタとホンダあたりは例外か…。松下も変わってしまった。
西洋の個人名の名前がついた会社を挙げるのは野暮な話し。
バンド名で例を挙げると西洋のそれはにぎやかだSantanaだのEmerson Lake & Palmerだの、Van HalenだのBon Joviだの、Derringerだの、Inpellitteriだの…Carpentersもそうか。決して少なくない。
日本はいないよ。チョット思い浮かばない。誰かいたっけ?「サトウ」とか「ヤマダ」とか…。
やっぱりカッコ悪いってことなんだろうね~。
昔の仕事仲間で「般若(はんにゃ=確か高岡のご出身)」さんとか「百々(ドド=京都の方だった)」さんという人がいたが、これならイケるかも…。「般若」なんてバンドはいるだろうし、TOTOがいるんだから「DODO」がいてもそうおかしくない。
「安蒜(アンビル)」さんという方もイケるな。実際いるし。安蒜さんは千葉の苗字で全国に1,500人がいらっしゃるそうだ。

ハイ、オープニング・トーク終わり!
日頃から「名前」に興味を持っているもんだからつい長くなってしまった。コンビニなんかでも店員さんの名札をいつもチェックしていて、あんまり変わったお名前だったりすると、ご出身をうかがったりもしてる。
4、5日前、どこかのコンビニで「たまむし」さんという方が応対してくれた。平仮名だった。もう、どういう字を書くのか、どこの出身か訊きたくて訊きたくてウズウズしたがガマンした。
「お弁当温めますか?」と問われて「♪あったかいんだから~」ってやろうとしたけどヤメた。あれは「クマムシ」か…。

ハイ、これでホントに前置き終わり。
で…、だ。
日本にもそうしたメンバーの名前をドン!と冠したバンドが登場した。
その名も「TAGAWA」。
おなじみ田川ヒロアキが長谷川浩二、寺沢功一と組んだへヴィ・メタルのトリオ。
そのCDがリリースされ話題を呼んでいる。
コレがそのCD、タイトルは『Flying Carpet』。

1_img_0004_2 私もLPやCDを万単位で買ってきたけど、コレは初めての装丁だ。
プラケースは使われていない。
ケースをくるむ光沢の厚紙でできたスリーヴの裏面にはどこかの銀河がプリントされている。
コレを聴けば銀河までひとっ飛びということか。

20このCDケースはゴムでできている。
そして4つの角には宝石が埋め込まれているのだが、なんと本物のスワロフスキー製だそうだ。

30そして、ゴム・ケースのフタをめくるとピクチャー仕様のCDが出てくるという仕組みなのよ!
なんたる豪華な仕様!
このトリオにかける制作サイドの意気込みが十二分に伝わってくるというものだ。

40さて、ここで未読の方は、待っているので、ご面倒でも是非コチラをご覧になっておいていただきたい。
     ↓        ↓       ↓
田川ヒロアキバースディ・スペシャル・ライブ2014

(間)

これでこのトリオの成り立ちがわかった。

それから月日の経つのは早いもんだ。アッという間にレコーディング。
このレコーディングの初日にスタジオに潜入させて頂いた。ナント素晴らしい立体企画!

50まずは打ち合わせ。
ドラムだけでなくこのアルバムのサウンド・プロデュースを担当した長谷川浩二

100v

寺沢功一

70vそして、田川ヒロアキ。

80vみんな真剣!
だってまだ何をやるかゼンゼン決まってないんだもん!

60v

意見を交換し合いまず方向性を定める。
そして、意見が合わず最後は取っ組み合いの大ゲンカ…

90…なんてことにはならない。
テーマは「田川ヒロアキをフィーチュアしたへヴィ・メタル」。打ち合わせは順調に進んだ。

120そしてスタジオに入って音出し。

140ヒロアキくんのMarshallはJVM210Hと…

1501960B。
LOUD PARKの時とまったく同じセットだ。

160歪み系の音、といってもほとんどがそうなんだけど、ODチャンネルのOrangeモードを使用する。

170v細工は流々!すげぇいい音!美しい歪みだ。そう、ヒロアキくんはどんなに激しく弾いても決して醜いサウンドは出さない。

180ギターの音作りも終わり、3人がスタジオに入った!

290いつもニコニコのてらちんもスタジオの中では真剣極まりない。

300v浩二さんもヤル気満々!
さっきまで打ち合わせで冗談ばっかり言い合っていた3人だが、今はもうコワイぐらいの気迫だ!

320…ということで、今日の記事はさらに立体度を増すよ。
このレコーディングやCDについてヒロアキくんにいろいろと話しを聴かせてもらったのだ。
以下はそのインタビュー。Marshall Blogのわがままインタビューだ。
ひとつの大仕事を終えた安堵と、その出来栄えに満足しているうれしそうなヒロアキくんをとらえることができた。

★★★★★田川ヒロアキ・インタビュー★★★★★

Introduction (Strum on the Guitar!)
Marshall Blog(以下「M」):CDはコンサート会場の歓声で始まるワケだけど、コレはLOUD PARKの再演という意味合い?アーム・ダウンするところとかすごくウマく出来てるよね?

田川ヒロアキ(以下「H」):はい。LOUD PARKの再現ですね。いくつかの音源を重ねて作ったんですが、「タガワ・コール」の部分はスタジオにいたスタッフ総動員で叫んだんですよ。

190i_2本当はLOUD PARKの歓声をそのまま使いたかったのですが、隣の会場の「君が代」が重なっちゃっていたんです。
M:ああ、あの時そうだったね!なつかしい!あの時もア・カペラでソロを演ったもんね。
コレはやっぱりあのブースに入れたキャビネットの音をマイキングしたんでしょ?
H:そうなんですけど、このソロの時は、キャビネットをブースから出して広いスタジオの真ん中に置いて弾いたんです。
M:アンビエンス。
H:はい。ライブ演奏の時の状態に近づけたかったんです。オフ・マイクでも音を拾ってもらうということは初めからお願いしていたんです。その結果、キャビネットの周りその他で5~7本のマイクを使って録ることになりました。
私もこんな録音は初めてだったのですが、エンジニアさんも「ここまでやるのは初めて」とおっしゃっていました。
M:そうするとこうなるのか…。
H:そうなんですよ。で、私はJVMの倍音が大好きなんですね。他のアンプと違う。

1_img_0022いつも使っているJMDとも違うし、このJVMの倍音の出方がピッキングの鋭さにもつながってくるんですが、そういうところを録ってもらいたかった。
M:JCM2000からJVMに乗り換えたプレイヤーはそういうところを評価したのかも知れないね?
H:それはあると思います。私もJCM800、900、2000とずいぶん使わせてもらってきましたが、JVMはそれらとは明らかに違う部分がある。他のブランドには絶対ない…。
M:マ、同じじゃ意味ありませんので。
H:それと、サスティンがすごくいい。音の減衰していく時間が長いんです。それで、アームで音を揺らしたりすると倍音が鋭くなる。一体どういう回路になっているのか設計者に話しを聴いてみたいぐらいです。
M:サンチャゴ(・アルヴァレス=JVMの設計者)が聴いたら喜びますわ~。
H:このソロのアイデアは長谷川さんなんです。それで、長谷川さんが口三味線で出してくれた指示に従ってソロを弾いたんですよ!「ここは上がって、何秒で下がって」とか言うのに合わせて弾いたんです。
M:そりゃスゴイわ!

Stranger Destroys Arms
M:そして「Stranger Destroys Arms」。ここから浩二さんとてらちんが入って来るワケなんだけど、聴いた瞬間、「ああ、ヒロアキくんが本当にやりたいのはコレだったんだな…」って思った。イキイキと楽しそうに弾いているのが目に浮かびますね。
H:おっしゃる通りです!おっしゃる通りです!!
M:LOUD PARKの時の1曲目は「My Eternal Dream」だったのに、CDではこの曲を1曲目に持ってきたのは何か意味があるのかしら?

200vi_2H:曲順は長谷川さんが決めたんです。私も思い描いていた曲順があったのですが、長谷川さんのものとほとんど一致していたので任せました。
結局、6弦を刻むメタルの王道的なフレーズを最初に持って来たかったんです。
それと、「My Eternal Dream」でナニかを始めることはいつもやっているので、普段と変えてみたいというのもありました。
それとあの曲だと雰囲気がチョット明るくなってしまう。ギター・ソロから続けて「極悪さ」みたいなものも出したかった。すると自然にこの曲が1曲目になったんです。
M:なるほど…。ソロのサビは何か考えた?
H:以前、日本人のギタリストを集めたギターのオムニバス・アルバムがあって、この曲と「Fly Away」で参加したんです。コレはその時からある曲で、ファースト・アルバムの『Fly Away』にも入れました。
それで、ソロは全部同じなんです。コレはライブでもよく演る曲で、つまり若い頃に作ったソロをズッと弾いている。コレが大変なんです。
M:それはまたどうして?上達しているからラクになっているのでは?
H:イエイエ、若い時はシュラプネル系のテクニカルなソロばかりをやっていましたが、段々色々な仕事をやっているうちにその手のプレイをする機会が無くなって来たんです。

1_img_0035_2作曲とかプロデュースみたいなことをやっていると、こういうギターを弾くことがない。だからこそ弾きたかった。
でも、大変だった、最初は弾けなくて。
それと、数は少ないにしろ、20年前のプレイを知っている人もいて、その人たちが今回のプレイを聴いた時に、「ああ、また無難に同じことをやっている」と思われたくなかったんです。
「同じことをやっているのにスゴくなっている!」と思わせたかったんです。
M:ワザと同じことをやって、進化しているサマを見せたというワケね?
H:そう。新しいことをやるより難しかった。

My Eternal Dream
M:一番最初に送られてきた音源には曲名の情報がなかった。で、浩二さんの派手なドラム・イントロに続いておなじみのメロディが出て来た時は驚きました。スゲエ新鮮!

330v_2『Fly Away』でのオリジナル音源ではキーボードを使って荘厳なイメージだった。でも今回のはとても生々しくて、まるで『Let It Be..Naked』みたいな。問答無用でカッコいい。
H:ホントですか?!
M:うん。それにてらちんのベースが何ともスゴイ。まるで曲が生まれ変わったような…。
H:ホントですか?! ありがとうございます。
コレは寺沢さんに好きに弾いて頂きました。他の曲では注文をお願いしたりしたんですが、コレは100%寺沢さんが自由に弾かれています。195i
M:曲がグレードアップしたのが目に見えるよう。素材がいいのかな?聴き慣れたのかな?
H:アヤヤヤヤヤ。ありがとうございます。

360vM:サビのハモリはオリジナルとゼンゼン違って聞こえるんだけど、同じだよね?
H;そうなんです!同じことをやっているんですが、コレが元。曲を作った時のイメージはコレだったんですね。元々こういう風にしたかった。
M:ナニがそうさせているんだろう?
H:色々な要素があると思うんですが、まずはスタジオやエンジニアリング。でも、一番はMarshallとこのギターの組み合わせでしょうね。ゼンゼン機材が違う!
自分の出したい音が前に出るようになったから、こうなったんだと思います。
M:楽器が弾き手を鼓舞するいい例だね。だからいい楽器というものはスゴイ。
H:イメージを膨らませてくれますね。「そうだ!コレこそが頭の中にあったイメージだった!」と感じました。
M:それとチョコチョコっとしたキメ。これが快感!
H:ホントですか?!
M:ソロも密度が濃くてカッコいい。どうせ勢いで弾き切っちゃったんだろうけど…。
H:ハハハ!その通り!勢いで弾きました!コレもJVMのおかげで気持ちよく弾けましたね。
実は高いハーモニクスのところにディレイをかけてもらったりしているんですよ。

270viThat's Over
M:コレはてらちんと浩二さんがフィーチュアされている曲だね?ほとんど聴かない曲だけど、どっから出てきた曲ですか?
H:コレはビクターの配信レーベルから一度リリースしたんです。LOUD PARKの日に配信しました。
この曲を選んだのは長谷川さんのご提案ですね。
M:なるほど。コンサートでも演らないよね?
H:はい、元々キーボードがたくさん入っていて、それを全部ギターに替えました。
M:サビのバッキングがカッコいい!
H:そうですね。バッキングのパターンから曲ができたみたいなところもありましたからね。
M:ギターの音もスゴくいい。クランチ加減がすこぶる気持ちいい。
H:ココはJVMのCLEAN/CRUNCHチャンネルのORANGEモードを使ったんです。コレがものすごくよくて!
以前、三宅さんがこのチャンネルをお使いになられているとお聞きしまして、その音がとても気になっていたんです。もちろんプレイもフレーズも違うので同じ音にはならないことはわかっていましたが、ものすごくよくて!
M:他は全部ODのOrangeですよね?
H:はい。後はギターのボリュームをイジって音を変えたりしています。
それと長谷川さんのドラム・ソロになると音量が上がるという…。
M:まったくこのドラムが四六時中冗談を言っている人のプレイとはとても思えませんな!
H:まったく!


Space Walker
M:大作。『Fly Away』でもおなじみ。名付けて「校歌ロック」。
H:ギャハハハハハハ!
M:校歌で始まってドンドン変わっていく場面が素晴らしい。
H:長谷川さんには「パン喰い競争」って言われました!
M:ちょっとコミカル。でも紆余曲折を経て、また校歌に戻るところはもはや快感ですらある!
H:ホントですか?!(←もう読者の皆さんもお気づきのことと思うが、「ホントですか?!は彼のクチグセのようだ)

230vi_2M:4ビートかなんか取り入れちゃって、オリジナルより格段の進化を遂げましたな!
H:ホントですか?!(←あ、また!)
M:せっかくの4ビートなんだからバリバリのバップ・フレーズを作り込んじゃえばよかったのに!
H:その通りなんですよ!でも、良くも悪くも、長谷川さんも寺沢さんも私もジャズのテイストがまったくなかったんですよ!
寺沢さんもラジオに出た時にそんなことをおっしゃっていましたし、長谷川さんも「オレらにジャズをやらすか~?」って!
怒られましたよ!
で、「ジャズ・メタル」…邪道って言われていいからやりましょう!って。
だから、今その4ビートのパートの指摘をして頂いてすごくうれしいんですよ!
M:なるほどね。自然の結果が目標通りになって喜んでいるワケね?
H:そうなんです!開き直りです。
M:そんなの当たり前じゃん!だって元々できないんだから!
H:ギャハハハハハハハ!
M:でもさ、この曲、オリジナルとこんなに派手に内容を変えているのに時間が5秒しか違わないっ

350_2て知ってた?
H:お~、ホントですか?!(←また!)
コレ、途中でギターが裸になるパートがあるんですけど、『Fly Away』とまったく同じにしてみたんです。
M:録り直したっていうこと?
H:そうです。でもすごく苦労しました。
コレ、とても長い曲でバンドの皆さんが嫌がるのでライブで演らないんですね。以前、孝三さんと演ったぐらい。自分ひとりのライブでは演っていますが…。
つまり、『Fly Away』のレコーディングの時からバンドの中でほとんど弾いていないんですよ。
すごく時間が経っているので、どうやって弾いていたのかわかりませんでした。今、弾いていないフレーズが多いし。20年以上前に作った曲なんです。
M:ホントですか?!(←ア、うつちゃった!)そんな古い曲なの?
H:ええ、それまで書き溜めていた曲を集めたのが『Fly Away』ですから。
M:今回のアレンジは全部自分ひとりで練り直したの?

220i_2H:はい。ですけど、まずは元はどうやって弾いていたのか思い出す作業から始まりました。「アレ、おんなじ風に弾けないな…」って。
M:ホントですか?!(←ア、また!)なかなかこういう曲って日本のロックにないからすごく貴重だよね。でも、4ビートのところのソロがナァ。せっかくやったのに!
H:ギャハハ!でもそうやってイジってもらえるとうれしいですよ!
M:あんまり言ってもナァ~。「校歌」とまで言っちゃってるから…。
H:ギャハハハハハハハ!皆さん、それぞれ解釈が違いますから!みんなで笑い飛ばしてくれればそれでいいんですよ!
長谷川さんなんか「パン喰い競争」ですもん!
M:でもこういうのはすごくいい。以前の「Symphony」もヨカッタし…。
H:ホントですか?!
M:ナントカ前進しようともがき苦しんでいるのがいい。それがあなたの魅力じゃない?

390H:「若い頃の方がスゴかった」なんて言われるのがイヤなんですよね。歳をとって無難になったことを「味が出た」と言い換えてもらうとかいうのもイヤだし。
昔と同じことをやっているのもスゴイけど、それ以上のことをやっている…という風になりたいですね。
さっきも言いましたが、以前のことを知っている人をガッカリさせたりはしたくない。いくら時間が経っても「無難になっったな…」なんて思われたくない。
だから、今回はレコーディングはサラっとやりましたが、その準備は大変だった。
M:なるほどね。思い当りますよ。今までもう何十回も観て来ているけど、「ああ、またコレかよ」っていう感じがない。いつもナンカ工夫してるもんね。前進してるってことですよね。
H:ホントですか?!身体が続く限りはそうしていたいですね!
M:SPICE 5みたいな経験はとてもヨカッタのではないですか?
H:そうですね。手数セッションとか。周りのミュージシャンに鍛えて頂いたと思います。

Luminous
M:コレはバラードを1曲入れておこう…みたいな?
H:はじめはなかったんですよ。全曲突き進むような感じだったんですが、どうしても入れたくなって…。
長谷川さんにシンバルで手伝ってもらいました。「波」のイメージ。
M:キーボードも入ってますね?

260vi_3H:はい。はじめはギターだけだったんですが、後から重ねました。
M:せっかくこんなにスゴいリズム隊がいるのにナンでまたこんなルバートっぽい、というかア・カペラに近いシンプルなものにしてしまったんだろう?
H:へへへ、それまではアルバム全体にスキ間なく、音が詰まっている感じだったのでインターバル的にこういうのを入れたいと長谷川さんにワガママをお願いしたんです。
そしたら「やろうよ、やろうよ!」って。
このアルバムの中では異色の存在で、結果的に聴いて頂いた人の印象に残っているようで、やってヨカッタと思っています。
M:確かに。このフレーズ(私が実際に弾いて聴かせる)、バラードの時に必ず出て来るよね?バラード用の手グセ・フレーズだ。
H:ハハハハハ!よく聴いてるナァ。

Fly Away
M:最後はおなじみのコレね。どうしたかったって感じ?
H:「Eternal Dream」と同じで、まずオリジナル・バージョンのキーボードのパートを全部ギターに置き換えました。
それと、元々のギター・パートはそのままで、ベースやドラムが変わるとどうなるか…ということに重きを置きました。
ギターも変えちゃうと、元々の曲のイメージがスっ飛んでしまうと思ったからです。
M:コレも古い曲だよね?
H:20年以上前に書いた曲です。それでギターも20年以上前のもの。それで。リズム隊を変えるとこうだ!みたいな。

240vi_2この曲は透さん、孝三さん、ファンキーさんとも演奏しましたが、やっぱりバックが変わるとゼンゼン違って来る。本当に面白いです。

M:アルバム全体、ギターの音がいいね。ひとつひとつの音が実にクリアでナニを弾きたがっているのかがよくわかる感じ。
H:録音にあたっては色々なことをさせて頂きました。そういう意味では20年前より伝えたいことがより明確になったと思います。
やっていることは同じでもメッセージ性が違う。それは機材であったり、環境であったり、バンドであったり、色んな要素に助けられたんです。
M:今後はどうなるんでしょう?
H:ま、雑談のレベルですけど、「2枚目の時はこうしよう」みたいな話しも出ています。
M:曲が大変だね?考えてみると、今回は3人の曲みたいなものはないですよね?
H:そうなんです。提案もさせて頂いたんですが、「アコースティックやピアノの曲もあるけど、とにかく田川ヒロアキのへヴィ・メタルの部分だけを切り出そう」という長谷川さんのアイデアが原点ですので、まずはそれに従って作ったワケです。
ですから、次はみんなで曲をつくったりしたら面白いと思いますね。

380
田川ヒロアキのバンド

M:フト考えてみると、ヒロアキくんのパーマネントなバンドってなかったじゃない?ベースになるようなバンド。
H:このバンドがそうかな?という気もしますね。せっかくTAGAWAという名前ですし。「田川ヒロアキの曲」を演奏するバンドということではなくて、ひとつのバンドとして何かを作っていければいいな…と思います。
そして、おこがましいようですが、かつてのマイク・ヴァ―二―の時のように、このアルバムを通じてギターの音楽が見直されたり、新しい人たちがギターの音楽に目覚めてくれたりしたらとてもうれしいですね。
M:特に若い人たちですよね。
H:はい。
M:そこにはいつもMarshallがある!って付け加えておいて!
H:もちろんです!Marshallがなければ何もできませんから!
M:ありがとう!今後の活動に大いに期待しています。

…ということで本人もご満悦のようす。
レコ発ツアーも敢行され、早くも明後日が千秋楽。
会場は八王子のLive Bar X.Y.Z→A
お見逃しなく~!
Marshall Blogは初日の公演を取材したので、そのもようはまた明日!バイバ~イ!

田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒fretpiano

1_img_0039(一部敬称略 レコーディング風景はBattle Cry Soundにて撮影)

2015年1月28日 (水)

JTM45とレス・ポールで弾くブルース・ロック~松浦善博のDVD

現実的に「エレクトリック・ギター」と来れば、今でも東はストラトキャスター、西はレス・ポールが横綱の地位に君臨していることは誰も否定できまい。
それこそ優勝した場所の数は、白鵬や大鵬のそれはストラトやレス・ポールの足元にも及ばないだろう。
その点アンプはずいぶん波乱含みだナァ。最近は「デジタル」と言う外国の力士がハバをきかせちゃったりしてね…。

ギターに話しを戻すと、よく「ギターは完成されていない楽器」と言われる…イヤ、よく言われていた。
一方、完成された楽器としては、ピアノとジャズにおけるアルト・サックスが挙げられていた。
ピアノは悠久の歴史の中で音楽も種類も出尽くし、キーを押せば誰でもひと通りの音が出て、何の拘束もなく自由に和音が出て、独奏にも協奏にも向いている。つまり、何ら進化する必要がないことからそう言われるのであろう。
もうちょっと言えば、音楽の三要素である「メロディ、リズム、ハーモニー」の全部が得意でこれ以上楽器に望むことがない…すなわち「完成している」ということと見た。
アルト・サックスは"Bird"ことCharlie Parkerが現れ、テクニック的に頂点に達してしまい、こちらももう楽器として変化しても意味がないところまで一気にやりつくしてしまったからだと思う。
Parkerが活躍したのは1940年代。それから70年経った今でも、アルトサックス界は音楽的・技術的にBirdを超えることができないでいる。

そこへ行くと、百花繚乱、エレクトリック・ギター界はにぎやかだよね~。やれスイープだのライトハンドだの、次から次へと魅力的な奏法が出て来て活性化を図って来た。そして、流行の音楽に合わせて積極的に姿や機能を変えてきた。
このスィープもライトハンドもジャズの世界では、ロックより20年ぐらい前に用いられていた手法だけど、それらをガッチリと吸収してビジネスの域にまで持っていってしまう「ロック」という音楽の貪欲さはたくましいとしか言いようがない。

しかし!ナニが起こっても、ナニがあってもギターはストラトかレス・ポール。
輝くことを太陽が拒んでも、山が海に落っこちても、はたまた「6」が「9」になったとしても…ね。
別項の冒頭でLeo Fender氏がボヤいたという話しを書いたことがあった。Leoには気の毒だが、もうこの2大名器の勢力図は人類とロックがこの世にある限り誰も描き変えることはできないだろう。
ロックを作って来た楽器という驚異的に豊富な実績だけでなく、やっぱりカッコいいもんね。音がどうの前に問答無用でまずカッコいい。
当然、それらに関する文物も豊富に流通して人気を博しているようだ。私は買ったことないけど。
最近では三宅庸介によるストラトキャスターの完全解剖DVDが大好評だった。

そして、今度はレス・ポールに関するDVD。
Marshall BlogではShrimpheadsでおなじみ、稀代のレス・ポール弾き、松浦善博が案内してくれる。

10vShrimpheadsでは何種類かのギターを使われているが、確かに松浦さんといえばレス・ポール。実にシックリくるコンビネーションだ。
オガンちゃんの影響なんかもあるんだろうけど、フト気が付くと、何となく関西系の人の方が南部っぽい感じがして、レス・ポール度が高いような印象があるな。
もちろん例外はたくさんあるのはわかっている。
でも、レス・ポールの太く、粘っこく、濃い音色が私にはお好み焼きやたこ焼きを連想させるのである。
ストラトキャスターなんかだと「生そば」とか「江戸前寿司」っていう感じがしない?ネタは「こはだ」とか「サバ」とか「アジ」みたいな光物のイメージを持っているのは私だけであろうか?

20vコレは私のレス・ポール。
約20年前にニューヨークのグリニッチ・ヴィレッジはブリーカー・ストリートにある「Matt Umanov」という楽器店で買った中古品。
このお店はBob Dylanが通ったことでも有名。
まだ、私も若かったんだな…試奏を勧められて店員の前でバリバリ弾いて見せた。
店員があんまり私の腕をホメるもんだから、いい気になって買っちゃった!雰囲気にも完全に飲まれてたな。
その店員、ヤケにホメるなと思ったら、このギター、そいつの委託品でやがんの!
でも、ものすごく軽くて鳴りがよく、とても気に入っていて、「掴まされた」という感覚はまったくない。
その店員に言わせると、ココでしか手に入らないメチャクチャ珍しい仕様で、何しろピックアップはSeth Loverが本当に手巻きしたピックアップが搭載しているということだった。
フレットが減りまくってしまって、今は静養中。

で、このギターの写真(下のものとは異なる)を撮ってLes Paul本人に見せたことがある。
やはり約20年前、その時はもうFat Tuesdayが閉店していて、Lesがレギュラーで出演していたリンカーン・センターの向かいのIridiumでのこと。
彼はもうかなり耳が遠くなっていたが、私が言っていることを解すると、「ありがとう!ものすごくきれいなギターだね!」と言ってくれた。
そして、裏面にサインを入れてもらった写真はどこへ行っちゃったかナァ~。ここでお見せしたくてずいぶん探したんだけど出て来なかった。
また忘れた頃どっかからポロっと出てくるはず。

40vさて本題。
コレがその松浦さんのDVD。
すごく面白かった。
歴史や裏話、関連ミュージシャンの興味深いエピソードを交えてレス・ポールにまつわる情報がふんだんに盛り込まれている。
ちなみにジャケットやブックレットには私が撮った松浦さんの写真を採用していただいた。

50dvd_2もちろん模範演奏もタンマリ。
サブタイトルにあるように、ゴキゲンなヴィンテージ・トーンで、渋いブルース・ロック・フレーズをバリバリ弾いている。
やっぱりヴィンテージ・トーンってのはいいね。コレハ音がいいだけでなく、その時代の音楽自体がいいということでもある…ということを忘れてはなりません。
だって、今テレビに出ているようなバンドさんがビンテージ・トーンでフォークまがいの音楽をやっていてもヴィンテージ・トーンの魅力は伝わらないでしょ?

そうそう、日本では判を押したようにブルースやブルース・ロックというとキマってアルファベットの6番目の文字から始まるアメリカの有名ブランドのコンボを使うけどね、言っときますけど60年代後半にイギリスでブルース・ロックが猛威を振るった時、Marshallはスタンダードなギター・アンプのチョイスだったんよ!
もちろんその理由の一番はEric Claptonの影響。そしてMarshallの方が安いということもあった。
170v
今、58年のレス・ポール・スタンダードって2,800万円とかするんだって?
私が若い頃は1,000万円ぐらいで、それでもビックリ仰天したもんだけどね。
でもね、そんなお宝ギターも、ちゃんとしたアンプがなければ意味がないんよ。
もちろん素敵なヴィンテージ・トーンを出すなんてことも無理。
今はデジタル技術が進んで、ギター・アンプの類がどうにもヘンテコリンな方向に進んじゃっているけど、どんなにデジタル技術が進化しても、さっきのBirdみたいに、ホンモノのいいギターとアンプの組み合わせが出すいい音を超えることは絶対にできないだろうし、またトレンドも変わることだろう。
そんなことを熟知しているかのように、DVDの中で使った松浦さんの選んだアンプは…

30

Marshall JTM45 Offsetのリイシューだった。
以下の写真はMarshall Museum Japan蔵のアイテム。

50いわずと知れた1962年に誕生したMarshallの第一号機がJTM45。そのリイシューだ。

55世界でアメリカで250台、日本で50台のみ販売された超レア・アイテム。
なぜそのレアぶりを強調するのかというと、Marshallは「二度と作らない」と決めこんでいるので、世に出回った300台かオリジナルを手に入れる以外、将来ゲットする方法がないからだ。
いうまでもなくオリジナルのOffsetなんて言ったらアータ、58年のレス・ポールまではいかないにしても、その値段たるや目の玉が飛び出すことは間違いない。

60マァ、とにかく素晴らしい。これぞ「いいギター・アンプ!」としかいいようがない。
音だけでなく弾き心地も夢心地。
どういう感じかと問うばらば、「あ~、ギターをやっていて本当にヨカッタ!この世に生まれて来てヨカッタ!」と思わせてくれるほど。
でも、ギターがなければただの箱。重い箱。ギターとギター・アンプは最も仲のいい夫婦なのだ。

70最近のギターをやっている若い人たちはアンプを持たないことが多いと聞く。
やっぱりギターを志したからには、こうした優れた真空管のギター・アンプでお気に入りのギターをかきならす快感を知って欲しいものだ。

80利便性や流行を追いかけるのもよいし、楽器を嗜むうえで道具に凝ることがひとつの大きな楽しみであることもよく理解している。大いにやればいい。新しもの好きはごく自然な人間の性だ。
ただし、それをやるのは、本当にいい道具を味わってからでも遅くあるまい。
ナニをやるにもオリジナルのスゴさを知っておくことは大変重要なことだと思う。
このJTM45 Offsetのリイシューはそんな体験をさせてくれる稀有な製品だった。

90そんじゃ私がコレをゲットしたかって?答えはノー。
そりゃ欲しかったよ。価値を考えればそれほど高い買い物でもなかったし、お金のことならナントカなる。誰かに借りてもいいし、分割払いで買うこともできた。
でもね、問題は置き場所なんですよ。
1960ほどでないにしても、やはり4x12"キャビとなれば大きいからね。
昔、1959と1960AXを自分の部屋に入れていた時期があったけど、デカい、デカい。ライブハウスなんかでは小さく見えるMarshallもイザ民家に入れてみると実に巨大なのだ。
でもさ、この松浦さんのDVDを見ていたら、後悔の念が湧き上がって来ちゃたよ!
♪もしかしてだけど…場所だってナントカなったんじゃないの?…って!

100せっかくだからもうすこしJTM45を…。
これは1962年製のオリジナルJTM45 Offset。

110世間では目の玉が飛び出すような値段がついている。

120こちらは1964年製のPA用アンプ。

130裏面には電源ケーブルやスピーカー・ケーブルを収納するためのキャビティがついていた…というかスキ間があった。
シャーシが端っこに設置されてたからね。だから「Offset」。

140シャーシを取り出したところ。

160回路の状態。

170さらに、ついでに、もうチョットJTM45をさかのぼろう。

180Marshall社のミュージアムに展示されているシリアルナンバー1番のJTM45。

190見ただけでヴィンテージ・サウンドが聞えてきそう。完動品だ。

200回路はこんな感じ。

210JTM45についてはここではこれ以上詳しく触れない。
興味のある人は是非下の拙著をご覧頂きたい。

Marshall Chronicle (シンコーミュージック・エンタテイメント刊)

Mc_2アンプ大名鑑[Marshall編](スペースシャワーブックス刊)

220book本当はDVDの内容ももっと詳しく書きたいんだけど…ガマン、ガマン。
ひとつだけ…DVDの中で松浦さんはJTM45のセッティングを変えて実際に演奏し、音色について語ってくれたりしている。
おススメです。
あ~、弾きたくなってきた!早くレス・ポールのリフレットしてもらわなきゃ!

50dvd_2

松浦善博の詳しい情報はコチラ⇒松浦善博オフィシャルサイト

DVDの詳しい情報はコチラ⇒アトスインターナショナル公式ウェブサイト

230v(一部敬称略 ※協力:Marshall Museum Japan)

2014年11月19日 (水)

猫騙(ねこだまし)

今日は初登場のバンド、「猫騙(ねこだまし)」。
「猫騙し」というのは相撲の立会の時、激突する寸前に相手の鼻っツァきでパチンと手を打つヤツね。
一般的に、どう考えても体力的にはかなわないようなデカい力士を相手にするときに使用される小兵力士のための奇策とされている。
相手がビックリしているスキに何とかしちゃおうという作戦だが、相手がまったく反応しなかったりすると、一気に無防備になってしまい、簡単にすっ飛ばされてしまうかもしれないという「一か八かの」あるいは「ノルかソルか」のスリリングかつギャンブル性の高い小ワザなのだ。

昨日のデーモン閣下(姿は見えないけど)に続いて相撲の話題になるなんて何かの符号かな?

さて、こちらの猫騙は、2006年に元WANDSの上杉昇が結成した「エスニック・ファンクロック」を標榜するバンドだ。
そのレコーディングにNATAL起用され、現場にお邪魔してきた。

10ドラマーは安部川右亮。

20vキットはメイプルのメタリック・ホワイト。

30コンフィギュレーションは12"、13"、14"、16"、22"。

40それに14"x5.5"のスネア。

50v「鳴りが良く、音質も申し分なし!」と大変に高いご評価をいただいた。

60そして、レコーディング。
ドライブ感あふれるソリッドなサウンドが気持ちいい!

70vそして、この時の音源3曲がシングル『PROTOTYPE CD4』として10月1日から配信開始となった。
ドラムはNATALサウンドだよん!

80cdそして、そのレコ発ライブが10月11日に開催された。
この日はガッツリと先約があって遠方へ赴いていたので私はお邪魔できなかったのよ~、悔しいですッ!

90でも、minzoku、すなわち安部川さんが写真を送ってくれた。
同じくメイプルのシー・スパークルのキットでプレイするminzokuさん…カッコいい!
この写真だけでもライブの熱気が伝わってくるというものだ。

これからも活動に期待している。

100猫騙の詳しい情報はコチラ⇒Official Web Site

110NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版)

NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト

(一部敬称略 ライブ写真提供:安部川右亮氏)

2014年11月 3日 (月)

Holy Winter~Kelly SIMONZのクリスマス・アルバム

テレビや新聞で盛んに報じていたが、最近のハロウィンの喧騒ぶりはなかなかにスゴイものがありますな。
様々な出で立ちで街を行き交う姿を目にするのはにぎやかで楽しくなくもないが、このイベントの意味を正しく理解している若者も少ないだろう。
「ハッピー・ハロウィ~ン」と声を掛け合って自慢の仮装装束を見せ合う若者の多くは毎年10月31日は「コスプレの祭典の日」と思っている人も多いのではないだろうか?「この日だけはコスプレで街を歩いても許される」みたいな…エイプリルフールじゃありませんよ~。
少なくとも私が学生の頃にはこんなトレンドは日本には全く存在しなかったし、「Trick or treat!」の意味を知る者もいなかった。

ご存知の通り、これは古代ケルトに端を発する秋の収穫や悪霊を祓うアメリカのお祭りで、海外では仮装するのは基本的には子供の仕事だ。
それがここ最近、ものすごい勢いで盛り上がるようになったのは、まさしくかつて「万聖節」と呼ばれていたこの異教徒の祭典が、大きなビジネスの対象になると認知されたからであろう。
そして、あの渋谷での乱痴気騒ぎ。昔の若者はあんなことはしなかった。
犬神サアカス團の「VIVAアメリカ」という曲に「♪あなたもアメリカ病、わたしもアメリカ病」という一節が出てくるが、ハロウィンの顛末を見ているとこの曲を思い出すのだ。

我々は、ハロウィンでワケもわからず仮装して大騒ぎするよりも、4月8日が何の日かを先に知るべきだと思うけどね。

一方、日本人に完全に溶け込んだ西洋のお祭りといえばなんといってもクリスマス。
こちらはビッグ・ビジネスの温床としてもはや避けては通れないイベントのひとつになって久しい。

そのビジネスの一環としてクリスマス・ソングがある。
ビング・クロスビーの美声で「ホワイト・クリスマス」を聴きながら、七面鳥を頂き、プレゼントにワクワクする。これがアメリカ人のステレオタイプのクリスマスの過ごし方。
もちろん、BGMはビング・クロスビーでなくてもいいワケで、クリスマス・ソングを集めたアルバムがなんとたくさんあることよ!
クラシック、ジャズ、ロック、カントリー…ジャンルを超越してこれほど素材に供される音楽は、クリスマスとビートルズを除いて他にないだろう。

まさか灼熱のビーチで「そりすべり」を聴く人もいなければ、桜の時期に街で「ホワイト・クリスマス」を耳にすることはまずあるまい。
つまり、このクリスマス・ソング・アルバムが商売になるのは一年に一度きり、クリスマスの前だけなのだ。
にもかかわらずこれほど多くの種類のアルバムが世に存在するのはよほそクリスマスが大きなビジネスになっているということなのだろう。

Bing 私はヘソ曲りで誰もがやることはよしとしないので、どちらかというと「アンチ・クリスマス」派だ。
したがって、クリスマス・アルバムといえば上の『White Christmas』ぐらいしか持っていない。

イヤ、持っていなかった。

それが、今では2枚に増えたのだ。
新しく我が家にやってきたクリスマス・アルバムの送り主はなんとKelly SIMONZだった。
以前よりKellyさんがクリスマス・アイテムの制作に取り組んでいたのはもちろん知っていたが。いよいよ出来上がり、発売直前となった。

それにしてもクリスマス・ソングを料理するのは難しいと思うね。
先に書いた通り、すでにあらゆるジャンルの音楽でアレンジされているし、元の曲が宗教歌だけに、何の毒もないアヴァイラブル・ノートだけの音列であることに加え、誰もが知っているおなじみのメロディが多いので自分エッセンスを織り込むことが困難なハズだ。

ただし、やはり曲はどれも素晴らしい。トラディッショナル・ソングは当然だが、Mel Tormeの「The Christmas Song」なんてのは名曲中の名曲だよね。もっとも私がこの曲を好きなのはクリスマス臭さが希薄だからなのかもしれないが…。

Xcd Kellyさんのクリスマス・アルバム…どうやってスタンダード中のスタンダードを料理したのか…楽しみだ。
コレがKelly SIMONZのクリスマス・アルバム『Holy Winter』。
実は、私は勘違いをしていて、クリスマスのコンピレーション・アルバムに1曲とか2曲で参加している…そんな企画かと思っていた。それにしてはずいぶん長いこと根を詰めて取り組んでるな~と不思議に感じていたところ、出てきたのがフル・アルバム。
コンピレーションどころか収録された全15曲、すべてKellyさんのパフォーマンスじゃないの!
なるほどコレは大変だった!

ホッコリしたジャケットのイラスト。
冬は好きだ~。このジャケット、真夏には一種の清涼剤になるかもしれないよ。

10cdいかにもKellyさんらしい壮大にオーケストレーションを施した「Joy to the World」で幕を開けるこのアルバムは、おなじみのクリスマス・ソングと2つのKellyさんのオリジナル曲で構成されている。

20まるで1曲目の第二楽章のようにするどく切り込んでくるアップテンポのパワー・コードの刻み。
そしてオクターブで奏でる「White Christmas」の美しい旋律。
こうした手法は誰しも知っているメロディをロックにする時の常套手段だが、ヘタをするとパンクになってしまう。イヤ、逆か?パンク・ロックがそうしたスタンダード曲を演っているのか?
いずれにしても、めくるめくテクニックで「白いクリスマス」を「銀(メタル)のクリスマス」にうまく塗り替えた。楽しそうに弾いているKellyさんの姿が目に浮かぶな…。

30v続く「Ave Maria」にはナイロンによるVerseがつけられていると思ったら、この「Ave Maria」は17世紀のイタリアのカッチーニの「Ave Maria」。知らなかったッチーニ。いつもの「Ave Maria」ではない。
この曲、おっそろしくJerome Kernの名曲「All the Things You Are」に似てるな~。というか一部コード進行が同じだわ…ということは~?
かの大作曲家Jerome Kernがパクったのかと思ったら、なんと、この「Ave Maria」は1970年代にロシアのウラジミール・ヴィヴァロフという人がカッチーニの名前をかたって世に出したらしい。
要するに逆佐村河内状態。そして、「All the Things You Are」は1940 年代の曲なので、Jerome Kernの方が先ということ。もっともこのロシアの人が「All the Things You Are」を真似たかどうかは知らないが、ジャズを知っている人なら、この曲を聴いたら絶対にギョっとするハズ。
あ、いかんいかん脱線しちまった。
Kellyさんのアコースティックはエレキの時の正反対で、ナイロンを弾いても、スティールを弾いてもとてもやさしい響きがする。

40大きな聴きどころのひとつはアルバート・ケ・リー。ワザワザTelecasterを用意して吹き込んだカントリー調の「Winter Wonderland」。
ダブル・ストップを使ったテーマと爽快なソロはDanny Gattonもビックリ?!

60
そして、2曲のKellyさんのオリジナル曲。「All In One Piece」はアコースティック・ソロによるあたたかくやさしい一編。
そして、「H-I-K-A-R-I」はKellyさんが内面のすべてをさらけ出しているかのような深遠な演奏。ほとんどただメロディをなぞるだけというストレートさが感動を誘う。
70
「When You Wish Upon a Star」、「Amazing Grace」等アルバムのコンセプト上どうしても静謐なテイストの曲が多いがどれもKellyさんのギター魂を詰め込んだ入魂のパフォーマンスが全15曲で展開している。
80
とはいえ、「We Three Kings of Orient Are」のようにダークなイメージでKelly節をしっかり聞かせてくれたりもする。
とにもかくにもノリにノっているKellyさんの今とアイデアと普段とは違ったギター・テクニックがテンコ盛りになった力作だ。
あとひと月とチョット、へヴィ・ローテーションで12月24日と25日は「Guitar Christmas」とキメ込んで欲しい。

50v2014年4月5日に開催された東京キネマ倶楽部でのコンサート『BLIND FAITH The Brave New Wolrd Order 2014』 を収録したDVDも好評発売中だ。

Dvd

『Holy Winter』は2014年11月5日の発売。

Kelly SIMONZの詳しい情報はコチラ⇒Kelly SIMONZ Official Website

10cd_2

※本稿に掲載されているの写真はすべて9月28日に開催された『Guitar☆Man#19』で撮影したものです。
Kellyさん出演の『Guitar☆Man#19』のレポートも近日中に登場します。乞うご期待!

2014年7月28日 (月)

原田喧太のDVD~GUITAR CIRCUS 2014

先日レポートした原田喧太のソロ・ライブ『GUITAR CIRCUS 2014』がDVDになった!
このことはショウの中で喧ちゃん自身が触れていたが、いよいよ昨日発売となったのだ。

これがそのDVD。
ん~、まずはジャケ写がよい!アレ?どっかで見た感じのヤツじゃん?…という方はご名答。
ハイ、恐れ多くも私めの写真を使っていただいております。

Kenta_dvd Marshall Blogではすでにレポートを掲載したので、内容についてはここではツベコベ言わず、制作したアトス・インターナショナルさんの惹句を引くことにしよう…

「その実力と個性でミュージック・シーンに欠かせないギタリストとして大活躍中の原田喧太の2014年のソロ・ライヴを収録。
バックを固めるのは、ドラムにそうる透、ギターに伊藤可久、ベースに太田要、そしてゲスト・ギタリストにはジョン・メイヤー等海外の有名ギタリストが師事するTomo Fujitaを迎え、スリリングで大胆、且つ繊細なギター・プレイを聴かせてくれる」

これでいいのだ。
DVDの詳しい情報はコチラ⇒アトス・インターナショナル公式ウェブサイト

尚、Marshall Blogの記事はコチラをご参照あれ!⇒原田喧太~SOLO LIVE 『Guitar Circus 2014』

せっかくだから、喧ちゃんが登場した主なMarshall Blogの記事を振り返ってみよう。
すでにご覧になっている方もゼヒ再チェック!見てない人は要チェック!

★まずはコレ。20年目を迎え、幕を閉じる日本を代表するロック・イベント。今年も喧ちゃんは出演するよ。
CLASSIC ROCK JAM 2013 -王道回帰- アメリカン・ロック・ナイト<前編>    
CLASSIC ROCK JAM 2013 -王道回帰- ブリティッシュ・ロック・ナイト<前編>   

50v ★そしてコレ。日本の美しいメロディを名手たちがギターで奏でるCDのライブ版。再演が望まれるイベントだ。
LIVE ROKUGENSHIN~ROCK DAY <前編>    
LIVE ROKUGENSHIN~ROCK DAY <中編>  

190 ★これは感動的だった!桑名正博氏を偲んで集まった人気ミュージシャンたちの饗宴。
マサヤン天国ロック生誕60祭 ~HeavenS MASAYAN ConnectioN LIVE 2013~<前編>
マサヤン天国ロック生誕60祭 ~HeavenS MASAYAN ConnectioN LIVE 2013~<後編>

370 ★今年も大ツアーを敢行しているDAMIJAW。おかまいなしに暴れまくる喧ちゃんが見事!
DAMIJAW 47都道府県 tour“Be with You!!!!!”2~原田喧太 Plays Marshall!

120v …とことあるごとにMarshall Blogに登場してくれる喧ちゃんは日本のMarshallになくてはならない存在なのだ!

原田喧太の詳しい情報はコチラ⇒原田喧太Official Web Site

2014年7月18日 (金)

FURTHER EXPROLATIONS~mintmints最新情報!

とある都内のレコーディング・スタジオ…

10スタジオ内の演奏を聴きながらエンジニアの作業を見守るのはSHARAさん。

20vスタジオの中にはてらちんとテツさん。そう、mintmintsの新曲のリズム録りの真っ最中なのだ。

30スピーカーから流れ出るベースとドラムの音にすべての神経を集中させるSHARAさん…と思ったら寝てた…というのはウソ。

40一旦演奏を終え、ミキサー室でプレイバックに聴き入るてらちん。

50…そしてテツさん。
今日はsun-goさんは残念ながら欠席。別の現場で同じようなことをしている。
70v
みんな自分の音にはとてもシビアだ。
レコーディング現場に立ち会っていつもスゴイと思うのは、プロはどんな短い個所でも自分が弾いた音を覚えていて、いとも簡単に気に喰わない場所を撮り直せることだ。
こちとら、どんなに時間をかけても何の文章を書いたかすぐ忘れてしまうというのに!

それと、ほんの微細なミスも絶対に許さない完全主義。
私も傍らでプレイバックを聴いていると、どんな小さいミスでもすぐわかるが…とカッコつけたいところだが、サッパリわからん。
「エ、今の一体何が悪かったの?」ってな具合。
聴いては撮り直し、聴いては撮り直し…これを延々と繰り返すワケだ。

私は飽きちゃってこういう作業は見ているだけでもすぐシンドくなんてしまうが、プロは違う。これがミュージシャンのもっとも大切な仕事なのだ。
曲を作って演奏して、CD(レコード)という物理的な商品のネタを制作するのがミュージシャンの一番大切な仕事だと思うのだ。
ライブ・コンサートやタオルを売ることがミュージシャンの一番大事な仕事ではないハズだと信じている。

60EARTHSHAKERに、mintmintsにと、着実にCDを発表し、創作活動を果敢に続けるSHARAさんには大きな拍手を送りたい…今、寝ちゃってるけど。寝てないってば!

80vこの日、取り組んでいたのは「ECHO」という曲。コレがまたいいぞ!
mintmintsのニューアルバムは9月のリリースを予定している。

90さて、時と所が変わって…。
ニュー・アルバム収録曲のPV撮影現場。
とても暑い日だった!

100暑さにめげず集まった4人。
石原SHARA慎一郎

110v五十嵐sun-go美貴

120v寺沢功一

130v向山テツ
250v
4人そろってmintmints!

150ここ、撮影スタジオなんだけど、トタン屋根でヤケクソに暑い!ビニールハウスの中にいるようなもの。
…なので、一回撮っては階下のエアコンの効いた部屋に下りて汗を引かせるということを繰り返した。

160曲は「Aladdin」。ポップでありながらの~、ハード・ドライビン!まさにmintmintsの真骨頂!

170vもう後は暑いのを隠して撮影に没頭するメンバーの皆さんの懸命な姿を楽しんでくだされ!

180今日のギターは黒。

190vステージ上さながらの激しいアクション!

200

205v

206てらちんも絶好調!

210v今回もヘビィでよく練られたベース・ラインで聴く者を楽しませてくれる。

220

230vテツさんが一番暑かっただろうな~。

240

2m_img_0111

2m_img_0220 さて、sun-goさんファンのみなさん、お待たせしましたッ!

265PVではsun-goさんもバッチリとフィーチュアされてますからね~!
280
新しいギター「Fairy」を携えての出演。

270v休憩時間にこのギターをイジらせてもらったけど、音のバランスがよくていい感じ。ネックも適度に細くて弾きやすい!アクションも実に心地よかった。sun-goさんの新しい相方にふさわしい出来だ。

290v暑くてもポーズはバッチリ。

300v「アヅイ~!」
「カット!」の声とともに冷風に当たるsun-goさん!

M_img_0081曲中にはふたりのツイン・リードのパートも!

310v

320

330さすが完璧なコンビネーション!
私が見ていた限りでは振り付けは何の打ち合わせもしていなかったような…。

340この他にもSHARAさんの曲解説も収録された。

350それともうひとつハイライトが!
それはてらちんの名司会に乗って、4人がファンの質問に答えるというコーナー。
テツさんがノリノリでメッチャおもしろかった!笑い声をこらえるのに苦労したわ。ま、どれだけ収録されるのかは知りませんが…。

とにかく見ていて、仲が良くて楽しそう!mintmints入りたいわ!
この雰囲気の良さが、新4大インスト・ロック・バンド一角の音楽に現れるんだろうね。
とにかく9月のリリースが楽しみだ!

360mintmintsの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

Img_0718_2 (一部敬称略 2014年7月15~16日都内某所にて撮影)

2014年7月14日 (月)

在と無とのはざまで生きる髭 ツアー・ファイナル~BLIND BIRDニュー・アルバム発表!!

『在と無とのはざまで生きる髭』?これがツアー・タイトル。
5月末に終了したBLIND BIRDのニュー・アルバム発売前ツアーだ。今日はその千秋楽のレポート。

10そして、下が7月23日に発売予定の3rdアルバム、『仮想粒子』。

「仮想粒子(virtual particle)」とは、粒子と粒子の反応の際、中間の過程で現れ、存在を考慮する必要がある粒子を指す」…なるほど。ってナンのこっちゃ?そもそも粒子とはナンだ?
ま、ツアーのタイトル同様、ワケがわからないところがBLIND BIRD流と私はとらえている。

しかし!こっちの『仮想粒子』はわかりやすい。
メッチャいいんだわ、コレ!スゲェ気に入っちゃった!
今までナマ演奏でしか彼らの音を聴いたことがなかった。したがってこのバンドには「ワイルド一本!」という印象が強かったが、このアルバムを聴いて驚いた。

恐ろしく緻密なのだ。それでいてそのワイルドさをひとつも失っていない。すごく「ゴージャス」で安っぽいところがない。
BLIND BIRDの皆さんには失礼かもしれないが、期待をはるかにはるかに上回る仕上がりだ、コリャ。

職業柄、まず耳に入ってきてしまうのはギターの音なのだが、音はリッチこの上ないMarshallサウンド。優也くんのMarshallサウンドはいつもゴキゲンだ。
でも「音」よりも興味を惹いたのはdimやM7系のコードが頻出するバッキング。コレも問答無用でカッコいい!各曲のソロも出過ぎず、控え過ぎず、トリッキーなものも含めて、よく練られたメロディが実に心地よい。

それとドラム!さすがPONさん。聴いていてPONさんの顔が目の前に浮かんだわ!まさにそんなドラミング。
「NATALサウンド炸裂してまっせ~!」とレコーディングの期間中何度も聴かされていたが、そのPONさんの言葉にウソいつわり全くなし。
使用したのはいつものNATALのアッシュ・キット。スゲェな、NATALのアッシュって。こりゃ快感だ!またまたNATALに大きな自信を抱いてしまった!

我田引水…ついMarshallやNATALについて触れてしまった。だってマジでカッコいいんだもん!

BLIND BIRDの魅力はもちろんそれだけではござらん。
加えて直志さんのロック・ヴォイスと激シャウトに河野さんの音楽性豊かな知的ベース!これがなくてはもちろんBLIND BIRDは始まらない。

とどのつまりは曲のクォリティだね。どの曲も魅力的だ。このクォリティの高いロック・チューンがなければ4人の濃~いテイストもアッピールできない。
洋楽をミッチリと聴いてきた人達だけがなせるワザで、いいタネと肥沃な土がガッチリと組み合わさった良作だ。

それとね、これは書かない方がいいかな…?曲順もすごく考えられているから。まずは聴いてのお楽しみってことにしておこう!

ああ、今日のマーブロ、このアルバムに満足してこれで終わっちゃいそうだわ!
30cd…そうもいかない!
このツアー・ファイナルも大変素晴らしいものだった。

80

桐嶋直志

40v小松優也

50v河野充生

60v山口PON昌人

70vこの日は対バンがあったので1時間弱のステージ。
オープニングは『仮想粒子』のリード・チューン、「hi-lite」。

90vへヴィなギター・リフ。4/4+4/4+4/4+2/4。
100v
やはりこういうロックはMarshallのギター・サウンドでなければ成立しないね。
165v
優也くんのMarshallはVinyageModernの100Wヘッド、2466。
2006年の暮れにリリースされて問答無用ですぐにゲットしてくれた。
「もう少し試してからの方がいいんじゃないの?」と訊くと、「あ、コレがボクが求めていたサウンドですから…」と即決してくれたのをよく覚えている。
それからずっと大事に使ってくれている。Marshall屋冥利に尽きる話しだ。
「弘法筆を選ばず」ではなくて、真の弘法さんは自分の欲しい筆がはじめからキマってるのよ。

110vこの曲、リード・チューンなのにアルバムでは最後に収められている。

120それでライブでは1曲目に演奏するというこのパラドックスもBB流?
いつも何か変わったことをしてやろう…と考えている感が見ていて楽しい。

130v2曲目は「星座」。イントロではド派手なPONさんのドラムが炸裂!

135好き。この曲、演る人が変わったら完全に別な曲になることは間違いない。ちょっとバッキングを変えれば良質なシティ・ポップスに変身しそうなのだ。あるいは湘南風?

180v

ものスゴくポップでキャッチーなんだけど、まったくポップさを感じさせないところが実におもしろい。

150v犯人はこの人。

190v

「そこまで叩く必要があるのか?!」というくらいあおりまくる。この手の曲でこういう風に叩きまくると曲が壊れてしまいそうだが、そこはさすがBLIBD BIRD、すべて計算のうえでうまくまとめて曲の魅力を倍増させてしまう。
200v
そして、これがあの優也くんか?という大人のコード・ボイシングが耳につく。おもしろいナァ~。

170v3曲目も『仮想粒子』から「Sunny Rain」。

140v

こうしたロマンチックな曲が地続きになっているところがまたおもしろい。

160続いても『仮想粒子』から「Pride on the Street」。

210ガラリと変わってちょっとファンキーなへヴィ・チューン。

220v直志さんのロック・ヴォイスが実によくマッチする!
250v
中間部のスリリングなキメもバッチリ!
240
演奏を見ていて、このバンドには4人のメンバーの「バランスの奇跡」のようなものがあるように思ったな。
どんなに人気のあるスターがいるバンドでもバランスを崩してしまうと、そのパフォーマンスはつまらないものになってしまうものだ。
このバンドは、そのバランスがあまりにも整っているように感じるのだ。全員がスターでありながら民主的とでも言ったらいいのだろうか?

225そのバランスを保つカギを握っているのが河野さんだろう。タガをハメていると言ってもいいかもしれない。
この記事を読んでBLIND BIRDのコンサートに行ってみようか?という人がいれば大変うれしく思うが、もし行った際には河野さんのベースをよく聴いてもらいたい。
ラインのカッコよさはいうに及ばず、押したり引いたりするそのセンスが絶妙なところにゼヒ注目してもらいたい。
かつて伊藤広規さんのCDのライナーでも触れたが、いいバンドには必ずいいベーシストがいるものだ。

230v前作『Mescal Soul Drive』から「デタラメデモラブ」。

260v

同じく前作から「凡才」と…

245v「BLIND BIRD」。
最後は『仮想粒子』から「Still」をプレイ。

270このI→IdimとつなげるGeorge Harrison的なディミニッシュやIVm等、タマらんのう!
これはいい曲だわい!

300v
ミディアム・テンポながらショウの最後にピッタリの胸につきささるセンチメタル・チューン。

290v
短い時間ではあったが、BLIND BIRDの魅力の片鱗をアッピールしたステージだった。

280v『仮想粒子』収録の全曲をナマで聴ける日を楽しみにしている。

310vそれまでの間、このPVでガマンすることにしよう。
このPVでPONさんが使用してるのがこのNATALのキット。
B_img_0171
それでは、BLIND BIRDのサード・アルバム、『仮想粒子』から「hi-lite」、ご覧ください!…ってDJみたいになっちゃったな。

『仮想粒子』は7月23日発売。それに伴うリリース・ツアーも決定している。

BLIND BIRDの詳しい情報はコチラ⇒BLIND BIRD official web site

320cdNATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版)

NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト
さらに!NATALがイケベ楽器店ドラムステーションリボレ秋葉原でもお試しいただけるようになりました。
コージー村上さん他、お店のスタッフさんにお気軽にお声をかけてくださいまし!
詳しくはコチラ⇒イケベ楽器店ドラムステーションリボレ秋葉原公式ウェブサイト

(一部敬称略 2014年5月31日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2014年7月10日 (木)

ROUGH & DANGEROUS! ~ TRIO the COLLAGENSのライブ・アルバム

気骨のあるダイナミックなトリオ・ロックを聴かせるTRIO the COLLAGENS。
ロックの酸いも甘いも知り尽くした名人3人による、黄金時代の洋楽と揺籃期の日本のロックの香りをプンプン漂わせるゴキゲンなグループだ。
もう何度もMarshall Blogに登場してもらっているので読者の皆さんにもおなじみのことと思う。

10大谷令文

20v小笠原義弘

30v高橋ロジャー知久

40vそのTRIO the COLLAGENSがライブ・アルバムを発表する。
コレがそれ。
タイトルは『ROUGH & DANGEROUS! -Live in SENDAI-』。
光栄にもジャケットには私の写真を採用していただいた。

50cdまぁ~、コレがタイトル通りパワー感あふれるラフな展開が実にデンジャラス!
「ちいせぇことは気にしねぇ!」的な仕上がりが、ナマナマしいことこの上ない。その感覚たるやThe Kinksの『Live at Kelvin Hall』あたりを連想させる。
TRIO the COLLAGENSのステージはオリジナル曲の他に、誰が選んでいるのか(ま、令文さんなんだろう)、エグめのカバー曲で構成される。
その中からオリジナル曲を収録したのが本盤だ。仙台での録音。

60壮絶なかき回しからスタートするアルバム1曲目は「I.N.D.」。元気いっぱいのインスト・ナンバー。
令文さんのブリティッシュ風味タップリのギター・リフから…

70vリズム隊が入ってくるところでまずトリハダ。令文さんのソロ・パートのベースを聞き逃すことなかれ!

80vはじけまくるロジャーさん!
3人が組んずほぐれつドライブする爽快なナンバーだ。それにしてもデンジャラ~ス!
でもコレでいいのだ!
90v続いてはブギの剛速球、「Razor Boogie」。
この曲を聴く度にMarshall Blogでのインタビューでの令文さんのかつての言葉を思い出す。何回も書いているけど、また書く。こういうことはずっと言い続けないと…。

「最近のロックを聴いていて思うのは『3』の感覚を持ったバンドが全然ないということですね。『3』というのはシャッフルとかブギとか…。若い人はそういう音楽をもはや知らないんじゃないかな?」

まったくその通りだと思います。
こういう指摘を受けると、今、日本ではびこっているロック的な音楽は、本来持っているロックの魅力をたくさん切り捨てていることがわかる。
火の玉のようなこの「3」のカタマリの曲を聴いてナニも感じない人はもはやロックを聴かない方がいい。

100イントロからいきなり転調するところが実にスリリング!

そしてヤケドしそうな猛烈なソロ!
このあたりの令文さんのソロはもう外人だね。Steve VaiやJoe Satrianiが来日した時に「レイブン・オータニという男はそんなにスゴイのか?」と関係者に尋ねたという話しもうなずける。

105vおい、オガンちゃん、やめてくれ!今、ギター・ソロ聴いてるんだから!そんなベース弾いたらギターに集中できんだろうが!
でも、こういう曲はオガンちゃんの独壇場になるね。オガンちゃんも「3」のカタマリみたいなベーシストだからね。コレがホントのミスター・ベースマン?!(←「3」だからですよ)

106vこの曲好き、「Sister SPIDER」。これもイギリスのロックをそのまま日本に持ってきてしまったかのようだ。
このリフ!ロックはこうでなきゃイケね~ぜ!

「♪Sister Spider waits for you」とか単純に2回繰り返すところが渋い。そして、ワンコーラス終わったとにリフに戻るところがタマラン!カッコいいリフというのは結局こういうことなんだよな。

110そして転調してみる。場面がガラリと変わる。いいリフというものは転調にも大きな効果をもたらすのだ。

オガンちゃんのソロ。あらゆる音楽を研究しているオガンちゃんのこと、そのアドリブ・メロディの幅は果てしなく広い。
ちなみにオガンちゃんは「私設フランク・ザッパ同好会」の大阪支部長である。会長は私。会員は一切募集していない。
Tc_img_8681
これまたスケールの大きい令文さんのソロ!
そしてイントロと同じアウトロがついて曲は終了…って、この曲、9分も演ってたのかよ?!
実際に聴いてると4~5分にしか感じないな~。

120v今回のアルバムではロジャーさんのボーカルも大きくフィーチュアされる。
まずはロマンチストであるロジャーさんの側面が強調された愛らしいワルツ「Call On Me」。
「日本のロック」の枠に収まらないスケールの演奏だ。

130ここでまたインスト。

140オガンちゃん作による「Valle Colorado」。テーマ部分はは7/8と4/4の合体。
管楽器を入れればバキっとしたラテン・チューンになるような曲。
150
もちろんCOLLAGENSはそんなことおくびにも出さないハードなロック調に仕上げている。

200v_2 コレが驚異のグルーブを生み出すオガンちゃんの右手。ポツン、ポツンと何でもなさそうに弦をはじいているように見えるが、普通の日本人は一生かかってもこういうノリを出すことはできないだろう。
外人なんだよね。中身はロックの国の人。ベースを弾くために生まれてきたような人だ。

170そしてアルバムを締めくくるのは…

180ロジャーさんフィーチュアで「組曲:難聴」。
210v
ロジャーさんの極度の高域難聴を歌った「病気シリーズ」。
歌詞の中で「♪お願いだから皆さんアンプの音を下げてくれよ!」という箇所があるのだが、これはMarshallのことなんだとうな~。
ごめんなさい、ロジャーさん…イヤイヤ、Marshallのせいではありません。使い手のせいです!(写真とは関係ありません)
でも、いい使い手の爆音は気持ちいいでな~。

190コーラスも大活躍!
「♪聞こえね~」

220v「♪オレはなんちょ~!」
私も気をつけないと!

230vドラム・ソロもタップリ!
250v
…と、バラエティに富んだ6曲を収録。やっぱりラフでデンジャラス!
しかし、何の差し替えもせず、音質もイジることのないプリミティブな仕上がりには、ロックが元来持っているパワーとスリルが存分に発揮されていると思う。

240v何よりも30年以上にわたってロックし続けている3人の至芸を味わって欲しい。
さらに!ナマを見て、その至芸を堪能してもらいたいと思うのだ。

260vってんでチャンス到来。
来る7月13日の山形を皮切りにツアーが開始される。東北8か所を回って、関東は25日の横浜と26日の高円寺。その後は西を回る総計22本の大ツアー!
CDは当面各会場での販売となる。
お見逃しなく!

270cdそして、このライブ・アルバムにはMarshallとEDENがふんだんに使用されています。

280cd安心してお楽しみください。

290(今日掲載した写真のほとんどはTRIO the COLLAGENSのリクエストに基づいています)

2014年7月 3日 (木)

STONE PUSHING UPHILL MAN in Shibuya~ポール・ギルバート・ニュー・アルバム・発表ミニ・ライブ

コンスタントにソロ・アルバムを発表し続けるPaul Gilbert。その創作意欲はとどまるところを知らない。
2012年9月にリリースした『VIBRATO』に続く新作のタイトルは『幸福なるシジフォス~ストーン・プッシング・アップヒル・マン(原題:STONE PUSHING UPHILL MAN)』。

ジャケットを見るとPaul愛用のギターが描かれている…ちゃうちゃう、そこじゃなくて、力のありそうなオジちゃんが大きな岩をギターの側面に沿って一生懸命押し上げているでしょう?
この様子がタイトルになっている。「Stone Pushing Uphill Man」とは「石を丘に押し上げる男」という意味。見ればわかるか…。
出自はギリシャ神話の「シジフォスの寓話(神話)」で、岩をやっとの思いで丘に押し上げるが、頂上に着く直前に重みで転がり落ちてしまい、また最初からやり直すという永遠の苦行を意味している。
日本式に言うと「賽の河原」というヤツだ。

Paulはギタリストとしての生き方やギター道こそがこの岩なのだと語っている。
イヤイヤ、ギター道に関しては、Paulはもうスッカリ頂上へたどり着いていると思うんですけどね…。でも、それでヨシとしないところがPaulのアーティストとしての偉大さなのだ。

ま、真面目に生きている以上、誰しもこの岩を押し上げながら毎日を過ごしているとは思うよね。

ちなみに、内ジャケットにはMarshallのイラストも描かれているので要チェック!
尚、アルバムのレコーディングには愛用の1987Xと2061Xが使用されている。

10cd_2そして去る6月28日、その新譜のプロモーションのために来日したPaul Gilbertが渋谷のタワー・レコードでミニ・ライブを開催した。
特設ステージが用意された1階はたくさんの人でゴッタ返していた。
20

早速アルバムからの曲をプレイ。

50
今日のMarshallは…
向かって左がPaulのリクエストによるDSL40C。
セッティングはClassic GainのCrunchでGainがほぼフル。ボリュームは3程度でEQはすべて5付近。Reverbは4ぐらい。
右はJVM215C。
以前はステレオにセットしてフェイザーのトリックなどを仕掛けていたが、今回はDSLをメインに使用し、JVMはバッキングのループやソロ時の補足的な役割に活用されていた。

30足元のようす。

40いきなりの大熱演!

60v_2 気持ちよくソロをキメるPaulだが、問題発生!
電源のトラブルでバッキング・トラックが止まってしまったのだ。

70トラブルを知ったPaul、間髪を入れず王者の雄叫び、「ロッケンロー!!!!!」。
観客はもう大騒ぎ!

95v_2 Paulはといえば、ま~ったくあわてずに直ちにその場でバッキングのループを作る。ブルースだ。
そして歌い出したのはJimi Hendrixの「Red House」。

80v こういうとこところはスゴイよな~。ステージにトラブルはつきもの…きっとこういう目に何度も遇っているんだろうけど、むしろトラブルを楽しんでいるよう!

90またこの「Red House」がいい!
歌とギターのひとりコール&レスポンスがカッコいいのなんのって!フレーズがいいんだわ~。

100vオーディオ装置もすぐに直ってショウは何事もなかったように…イヤ、かえって盛り上がって進行した。

120v 今回のアルバムはPaul McCartneyやElton John、James Brownらの曲を取り上げている。Paulは彼らからインスピレーションを得て「ギターに歌わせる」ということをテーマにしたという。

130今まではとにかく「速く、正確に、安定したボリュームとトーン」でギターを弾くことを目的としていたが、今回は偉大なロック・シンガーたちのような豊かな感情をギターで表現したかったという。

どうなんだろう、一般的にはPaulは徹底したハイテクニックの超絶シュレッダーという印象があるのだろうか?
私も昔、教則ビデオに関連した仕事をしていたのでREHあたりのPaulの壮絶なプレイを見ている。
しかし、Marshallの展示会やインベントなどを通じ、何度となくPaulのプレイを見て、話をしていると、もう全くそういった超絶技巧をウリにするギタリストという印象がなくて、あの手この手でギターの魅力をアッピールし、音楽をクリエイトすることをひたすら楽しんでいるギタリストにしか見えない。

140vクラシックの声楽の人たちが自分の声を「楽器」と呼んでいることは以前にも書いた。
やはり「声」はもっとも個性的な音色を持つ楽器の王様だ。加えて「詞(ことば)」という強力な武器も持っている。
どんなに超絶技巧で楽器を操っていても老練なブルースシンガーや浪曲師のひとウナリには到底かなわなかったりもする。

関係ないけど、昔、テナー・サックスの巨人、Dexter Gordonが来日し、日本のジャズ・ミュージシャンとテレビで共演した。何しろ相手は偉大なる「Long Tall Dex」、リハーサルの時、日本のミュージシャンは技術の粋を尽くして込み入ったソロを展開した。
そして、その後Dexterが「ボー」とたった一音吹いた。その後、日本のミュージシャンは誰ひとりDexterの前で演奏できなかったという。
…なんて伝説がある。
このDexter Gordonのテナー・サックスから出た「ボー」も声だったに違いない。それもドスのきいたド迫力の声だったろう。
Paulのメッセージを読んでいてこの話を思い出した…という次第。

ギターを「声」という高い丘に押し上げようとするPaulは真のSTONE PUSHING UPHILL MANなのだ。
そして、最終的にその「声」を出しているのがMarshallであることがうれしいのだ。

150v「Steven Tylerはキーが高いからね…」と言いながら最後にはAerosmithの「Back in the Saddle」をプレイ。この曲でスタートする『ROCKS』はホントにカッコよかったもんね。
Aerosmithは「もうCDを作らない」宣言をしたんだったね?作っても売れないから。
一体なんでこんなんなっちゃったんだろうね。理由はわかっているつもりでも絶対おかしいよ。ミュージシャンはCDを作るが仕事なんだから。こんなことしていたらホントに音楽の「世界の終り」が来てしまうよ。
Paulがこの曲を選んだのも、そんなロックの巨人へのエールを送りたかったのではないかと思ってる。
だって「♪Back in the saddle again」だもん。

160v この曲もそうだが「初めてナマで演奏する」という曲もいくつかあったが、当然危なしげもない演奏で、ポール節がさく裂した…あ、イヤ、歌詞で苦労している曲があったな…。

170_2 Paulが足を上げて踏んづけようとしているのは…なんていうんだろう…フット・パーカッション?とにかく踏みつけるとゴツンとパーカッシブな音を出す装置。
思い出してみるに以前はこれギターケースでやってたんだよね。

180掘っても掘っても次から次へと出てくる完成されたフレーズ。こうした音楽的な厚みは日本人のそれとは全く異なるものだ。
当たり前なんだけど、その違いが「洋楽」と「邦楽」の差さんだよね。
「洋楽」がすたれ始めた時から日本のロックは形骸化した。だってロックは海の向こうのものだんだもん。やっぱりロックを志す者は「洋楽」を聴かなきゃ絶対だダメだ。

190v短い時間ながら今回も「ギターを歌わせるギタリスト」としてのPaulが大いにフィーチュアされていたと思う。
もっとも、この人わざわざギターで歌に挑まなくても、実際のノドで十分勝負できるほと歌がうまいんですけど…欲張っちゃイカン!
アンコールではPaul McCartneyの「Why Don't we do it in the Road」を演奏した。

200v『幸福なるシジフォス』の詳しい情報はコチラ⇒WHDエンタテインメント公式ウェブサイト

210cd 11月にはMr.BIGでの再来日も決定しているPaul Gilbert。
ますますの活躍を期待している。

220 (一部敬称略 2014年6月28日 タワーレコード渋谷店1階特設会場にて撮影)

2014年4月10日 (木)

リムキャット 『眠らない猫』

海外に行くのはいいのだけれど、ホント、深刻なまでにシンドいが時差ボケ。夜、どうにも眠れないのだ。特にヨーロッパから帰ってくると、もう信じられないぐらい眠れない。

初めて時差ボケを実感したのが、30歳チョット過ぎぐらいの時に行ったニューヨーク。もう眠れなくて眠れなくて、朝の7時ぐらいから7thアベニューをウロウロ歩き回っちゃったりして。疲れているのに眠れない。これほど辛いものはありませんな。
若い頃は何でもなかったんだけど、年々ヒドクなる。

…と「眠り」の話題でスタートした今日のマーブロの主役はとっびっきり新鮮な若手バンド、リムキャット。
「眠らない猫」という曲を収録した、ライブ会場で限定販売される『Cat on the rim』というデモCDとプロモーション・ビデオを制作したのだ。
動物だって体内時計があるだろうから、猫も時差ボケするんだろうね。しないか?

120ボーカル、ギターそしてプログラミングを担当するクマ。

20vボーカル&ギターの栞

30ベースのサイトウケイタ

40そしてドラムはまぁ

90これがその『Cat on the rim』。ジャケいいね~!とてもいいセンス!
さらに…この大きさではちょっとわかりづらいので拡大すると…

Omote02お~、NATALがしっかりジャケットに登場してる!

Rimcatnt_2 そしてこれがPVの撮影風景。

60ギター・アンプは1959SLPと1960AXと…

70JVM210Hと1960Bが使用され…

80vベース・アンプはEDEN WT-800とD410XSTキャビネットのフル・スタック…

85vドラムはNATALのメイプル、Traditional Customというキットが用いられた。

50v「rim」というのはドラムの「リム・ショット」などで馴染みのある言葉だが「ヘリ」という意味。
はじめリーダーのクマにバンド名を尋ねると、「カタカナで『リムキャット』です」という答えが返って来た。いいね、カタカナ。
昨日のグドモもそうだけど、カタカナ表記のバンド名が若い人には好まれているのかな?やたらめったらアルファベットを使うのもいいけど、日本語表記というのもいいものだ。日本のバンドなんだから。
ま、あんまりキテレツな名前だとどうしても海外の人には覚えてもらいにくいけどね。

100vリムキャットはクマと栞の男女混合ツインボーカル制を採っている。これが実にいい感じ!
それにしてもこういう男女混合バンドっていうのはもうまったく珍しくなくなったね。
昔は女の子がバンドのメンバーになる時は必ずと言っていいほど、ボーカルかキーボードだった。
Deep Purpleを演りたいんだけど、ピアノが弾ける男子がいないので、女の子がJon Lordのパートを弾いているバンドをよく見かけたものだ。
そんな意味でもリムキャットに若々しさを感じるね。

110そして、出来上がったプロモーション・ビデオがコレ。エネルギーに満ち溢れたイキのよい演奏を収めることに成功した。

リムキャットは、これまでまだ一度しかライブをやってないそうで、もうすぐ2回目の出番が回って来る。
4月23日、場所はTSUTAYA O-Crest。 『リムキャットpresents「foot print」』と冠したイベントだ。みんなで応援してやってチョーダイ!
ああ、若いって素晴らしい!あのね、マーブロは若いバンドもドンドン応援しちゃうよ。

115v リムキャットの詳しい情報はコチラ⇒オフィシャル・ウェブサイト

10Marshall Blogをご覧のギタリストの皆さん!
バンドのドラマーさんに↓↓↓を教えてあげてくださ~い!
NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています
おかげさまでNATALが設置されている部屋のご指定もたくさん頂き、高い評価を頂戴ております。

詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト

(一部敬称略 2014年3月 都内某スタジオにて撮影)

2014年4月 3日 (木)

Kelly SIMONZ~The Brave New Wolrd Order 2014 at 東京キネマ倶楽部

ついにKelly SIMONZがニュー・アルバムを発表した!
Kelly SIMONZ's BLIND FAITH名義での新作。タイトルはズバリ『BLIND FAITH』!

Ksインストあり、歌モノありの13曲入り。残念ながらまだ聴けていないのだが、とても楽しみにしている。

10_3曲やプレイだけでなく、詰め込まれたMarshallサウンドにも期待大!

20vそして、その発売に合わせたコンサートが今週の土曜日、4月5日、『The Brave New Wolrd Order 2014』と題して東京キネマ倶楽部で開催される。

30vキネマ倶楽部といえばKellyさんのホームともいうべき会場。
ゲストにアルバムに参加しているボーカルのYAMA-Bを迎えてのレコ発。盛り上がることは必定だ!

40v満を持してのメジャー・レーベルからの新譜発表。クリニック、教則本の制作、エフェクターの製作、こまめなSNSの管理等々、アクティブに活動を展開するKellyさんのこと、今まで以上に壮大なコンサートを見せてくれるに違いない!
土曜日は鴬谷へGo!
中京地区の人は伏見へGo

50vKelly SIMONZの詳しい情報はコチラ⇒Kelly SIMONZ Official Website
東京キネマ倶楽部の詳しい情報はコチラ⇒オフィシャルウェブサイト 

60v(一部敬称略)

2014年2月14日 (金)

至上の楽団~三宅庸介新譜情報

バレンタイン・デイか…。すっかり卒業したな…ってんで今日も硬派な話題だよ。

新宿から高田馬場に移転し、昨年末にオープンしたレコーディングスタジオの老舗BAZOOKA STUDIO

10 新宿の頃が懐かしいような気もするが、高田馬場の新店舗では練習スタジオも併設され、こちらも大人気を呼んでいる。

20その練習スタジオの7部屋中5部屋にメイプル、バーチ、アッシュのNATALのドラム・キットがセットされていることは既報の通り。

Bm_img_0019早くも「NATALのアッシュの部屋をお願いします!」なんてリクエストを携えてお見えになるお客さんもいらっしゃると聞いた。うれしい限りである。

Bm_img_0022_2もちろん、数々の名盤を制作してきた優秀なエンジニアを擁するレコーディング・スタジオの方も相変わらずの盛況だ。
今、ミキサー卓に向っているのはエンジニアの内藤輝和、テルさん。実際にレコーディングの作業中だ。

30ちょっとわかりづらいが、今ギターのオーバー・ダビング中。一番奥ですさまじいギター・プレイが展開されている。

40その姿をミキサー室でジッと見守る。

50レコーディングに取り組んでいるのは三宅庸介率いるStrange, Beautiful and Loudの3人。

60もちろん三宅さんは愛用のDSL100と1960BVを持ち込んでいる。

70v愛器のうちの1本。当然ギターはすべてストラトキャスター。

80v足元もライブと変わらないいつもと同じ仕様。ただ…

90Jimiが見守ってくれている。「I stand up to a mountain~」。有名な「Voodoo Chile」の一節だ。「♪ブドゥチャ~イ、ブドゥチャ~イ」というヤツね。
そう、レコーディング中、三宅さんはVoodoo Chileと化した。

100ベースは山本征史
征史さんはこのバンドでは1992 SUPER BASSを使用する。コレがまた、SB&Lのサウンドにおっそろしくマッチするんだ~。大好きな音色。Marshallのベース・アンプは素晴らしかった。

110v休憩中。
陣中見舞いにやって来てくれたノンちゃんとしばし談笑。

120そして金光KK健司のドラム。

130NATALのバーチ・キット。12"、16"、22"、14"x5.5"。Traditional Customから14"フロアを抜いたスタイル。

140フィニッシュはTobacco Fade。グッドモーニングアメリカのペギちゃんのキットと同じ材質と色。(ペギちゃんのキットは「Rock」という2タムのキット)
このカラーはカタログやウェブサイトで見るより実物の方がはるかに美しい。このきれいな木目が写真に写りにくいからだ。実物を見た関西の人は「ウワ~、メッチャきれいやん!」と、東京の人は「すごくきれいだな~!」とほぼ例外なく言ってくれる。

150もちろんサウンドも素晴らしい。輪郭のハッキリした豊かなトーンとでも言おうか。
とにかく音に深みがあるところが好き。これがブリティッシュ・ロックを作って来た人達のドラムに対するひとつの総括なんだナァ。道理で好きなドラム・サウンドなワケだ。

160vそして、完成間近のYosuke Miyake's Strange, Beautiful and Loudのニュー・アルバムがコレ。いち早くジャケットを借りて来た。
タイトルは『Orchestral Supreme (TRIUMPH RECORDS XQHK-1010)』。
Zappaで「Orchestral」という言葉に、Coltraneで「Supreme」という単語に親しんでいるだけに私にはとても親しみを感じるタイトルだ。

職権濫用ですでに聴かせていただいた。
初出の曲の他に、If」や「Petal」等、SB&Lのコンサートでもおなじみの曲も収録されている。それら耳なじんだ曲もスタジオ・レコーディング・マテリアルならではの凝ったアレンジがなされており、まるで新曲を聴いているかのようだ。本当は1曲ずつここで解説したいところなのだが、今回は出し惜しみして、「素晴らしい出来である」ということだけ書き記しておく。

そして、このジャケット!
手前味噌ながら私が撮影した写真を使っていただいた。
三宅さんが自分の音楽性を重ね合わせてこの写真を選択してくれているとすれば、この上ない喜びだ。三宅さんに限らず、私はステージの上の人の「音楽」を撮影しているつもりなのだから…。だから、最近やたら見かけるお客さんばかり写っている写真は滅多に撮らない。ミュージック・ライフ誌で育ったクラシックな人間なのよ。
お客さんは雰囲気を作ることはできるが、音楽をクリエイトすることはできないと考えている。私が撮りたいのは「音楽」なのだ。ナンチャッテ。

「『My Goals Beyond』を思わせる」という感想は私だけかもしれないが。厳格なたたずまいと清潔感が素晴らしい。

Cdym3 発売は4月2日。
数か月でその使命を終え、3枚500円で中古レコード店のワゴンに乗っている資源の無駄づかいとしか思えないCDとはワケが違う。アーティストが命を削り、人生をかけて作った一生聴けるアルバムだ。
ギター・ミュージック・ファン、骨太なインスト・ロックのファンの方々には必ず聴いて頂きたい。そして、若い人たちにこそ聴いてもらいたいものだ。

Sbl_img_0976さて、その『Orchestral Supreme』発売前にいくつかコンサートが決まっている。
アルバムの予習がてら是非お出かけいただければ幸いだ。ひとりでも多くに人に観てもらいたい。
Strange, Beautiful and Loudの壮絶な音楽だけでなく、極上のMarshallとNATALのサウンドが待っている。

Sbl_img_0888 2月21日、『Sound Experience 10』。場所は三軒茶屋Grapefruit Moon。
こちらは征史さんのSTANDとのダブル・ヘッドライナー。
得意の「出演者4人で2バンド」。要するにリズム隊が同じでギターが島紀史にスイッチする。
STANDでのノンちゃんのギターも聴きものだ。

Sbl_img_09343月7日、『Sound Experience 11』。場所は同じく三宅さんのホーム、三軒茶屋Grapefruit Moon。
こちらはゲストに大谷令文さんをお迎えする。

Sbl_img_9704そして3 月10日、高円寺Show Boat。 『Show Boat Presents  三宅庸介・田川ヒロアキ  Guitar Show '2014』という企画。
「Guitar Show」か…なつかしい響きだ。詳しくはライブ・レポートの時ね。

これがチョット変わってて、田川ヒロアキBANDとのダブル・ヘッドライナー。
実は数年前にGrapefuit Moonで共演したことがあったが、それ以来の顔合わせ。
田川ヒロアキのバンドは若手リズム隊を組み込んだ当日本邦初公開のお楽しみフォーマット!Sbl_img_0981エンジニアのテルさんと記念撮影。
発売が待ち遠しい~!

三宅庸介の詳しい情報はコチラ⇒Strange, Beautiful and Loud

170宣伝コ~ナ~!
Marshall Blogをご覧のギタリストの皆さん!バンドのドラマーさんに↓↓↓を教えてあげてくださ~い!

NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、今ならNAMMでフィーチュアされていたStave Snareシリーズもご用意しています。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト

180

190現在NATALは日本国内発売準備中です。

2014年2月12日 (水)

『PON!』のグッドモーニングアメリカ

マーブロ読者にもす~っかりおなじみのグッドモーニングアメリカ。

10去る1月21日、彼らが日本テレビの朝のワイドショウ『PON!(平日10:25~11:30)』に出演した。
今回はドラムのペギちゃんから事前に情報が入ったので、準備万端テレビをつけて正座で拝見したのだが、実はテレビのワイドショウでグドモのメンバーに会うのはこれが初めてのことではない。
しばらく前に、テレビをつけたら偶然彼らに出くわしたことがあったのだ。ホントの偶然であの時は驚いた。彼らの地元八王子のおいしいラーメン屋さんを紹介していた。

今回の放送では、グドモの最近の飛ぶ鳥を落とすような活躍ぶりが報じられ、その4人がまたまたウマイものを紹介するという設定。
そのウマイものとは京王線代田橋駅前のたこやき屋さん「たこたけ」の「だしたこ」というメニュー。ソースのたこ焼きにだしをプラスしたという大阪と明石のコラボ・メニュー。
メンバーがにぎやかに「だしたこ」をほおばる姿がおいしそうな雰囲気を倍増させていた。

その中で、「だしたこ」の次に注目してもらいたいのはペギちゃんの胸!

20vオワッ!!なんとNATALのTシャツを着てくれてる!うれしいじゃあ~りませんか!

30飛ぶ鳥を落とす勢いというのはコレ。
メジャーからのファースト・シングル「イチ、ニッ、サンでジャンプ」が大ヒット中なのだ!(写真は通常盤)

Cd_3タワーレコード全店のチャート並びにBillboard Japanともに1位を獲得した。
1月25日からスタートしたレコ発ツアーは19公演、すべてがソールド・アウトとなっている!
40もちろんレコーディングではMarshallとNATALが大活躍した。
50vもうひとつ。
コレは昨年の『未来へのスパイラル・ツアー』の渋谷O-EASTでの千秋楽のようすを収録したDVD。
こちらもMarshallとNATALサウンドが炸裂している!

Dvd最後に、チョットこれ見てチョーダイ!
その大ヒット中の「イチ、ニッ、サンでジャンプ」のPV。とても楽しい曲を楽しくクリエイトしている姿が見ていてとても楽しい!
で、5:00すぎぐらいからは見逃しちゃいけませんゼ!
がんばれグドモ!

グッドモーニングアメリカの詳しい情報はコチラ⇒OFFICIAL WEB SITE

Marshall Blogをご覧のギタリストの皆さん!バンドのドラマーさんに↓↓↓を教えてあげてくださ~い!

NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、今ならNAMMでフィーチュアされていたStave Snareシリーズもご用意しています。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト

2013年12月26日 (木)

QUORUM PLAYS QUORUM

どうしようかな~…。まだ悩んでる…。

このMarshall Blog、無造作に写真を貼り付けて適当に文章を書いていると思ってるでしょう?
トンデモナイ!
確かにパターン化させている箇所はあるけど、読者のみなさんをなるべく飽きさせないように、無いアタマを絞りに絞って構成を考えつつ制作しているのです。
そうでもないと毎日読んでもらえないもんね。

で、困ったのは今回の記事。
「見てから読むか」、「読んでから見るか」…コレに相当悩んだ。
ナニを見せるかっていうとQUORUM。
待望のプロモーション・ビデオが出来上がったのだ!

エエイ!もう最初に見せちゃえ!
とにもかくにもまずはそのビデオをご覧下され。ハイ、クリック!

…と思ったけど止めた!
やっぱり最後に紹介することにした。ですので必ず最後まで記事を読んでからQUORUMの世界をご堪能くだされ。まずは撮影のレポート。

PVで収録された曲はそのままバンド名を冠した「QUORUM」。

10Quorumのステージでは定番のテーマ・ソングともいうべきキラー・チューン。

20QUORUMの4人。平均年齢22歳。肌がツルツルしてる!

40ボーカルの浪岡真太郎。「後輩」と言いたいところだがゼンゼン違う…現役の東大生。
120vギターの北川游太。
130vベースの盆子原幸人。
140vドラムは石川達也。

150vセットに使われたMarshallのフル・スタックとNATAL。

30やっぱり美しい!他のギターアンプではゼ~~~ッタイに作り出せない光景、そしてムードだ。これだけでロック。
QUORUMの音楽にはMarshallが欠かせない。彼らが演奏しているスタイルの音楽はMarshallがあったjからこそ生まれたものだからだ。

100そして、その雰囲気にピッタリ収まるのがNATALのドラム。スコーンと紅茶、フィッシュ&チップスにはイングリッシュ・エール、TESCOのサンドイッチにはWALKERSのポテチ…やっぱりイギリスのものにはイギリスのものがシックリ来るのだ!

110Marshallの壁を背にしょった4人。

50ギタリストの遊太はもちろんのこと…
200他のフロントの2人も最後まで高まったテンションをキープしていた。

70達也にはNATALだ!

80今回達也が使用したNATALはメイプルの24"ツーバスのキット。フィニッシュはSilver Sparkleだ。

170ペダルもNATAL製。スネアにはNATAL自慢のHand HammeredシリーズのDark Copperが使用された。

180こうして都内のライブハウスで撮影は順調に進んだのだった。
160それではここでそのプロモーション・ビデオを見ていただこう。
はい、クリック!

いかがだったろうか?

いつもMarshall Blogが騒いでいるように、カッコいいギター・リフにソロ、魅力的なロック・ヴォイス、へヴィでフレキシブルなリズム・セクション、これらを全部備えているバンドがQUORUMなのだ。

60vこうしたロックが突然変異的に先祖返りして生まれてくるハズもなく、メンバーが各々黄金期のロックをいい点をしっかりと受け止めて、今の世代の感性を注入して作り上げた結果がコレなのだ。
いつも言っているのはこのことなのだ。

185早くもこのビデオは世間で評判となっているようでうれしい限りなのだが、若い人たち…高校生ぐらいの子たちはこの曲を聴いて一体何を思うのだろう?
自分達のちょっと年上のお兄さんが髪の毛を伸ばして、細いGパンやビニパンをはいて、半裸で狂ったように演奏する姿がどう映るのだろう?
ギター・リフもソロもなく、甲高い声で「ゴメンね、ゴメンね」と優しい男の子の心情を歌うバンドの方がやっぱり魅力的なのだろうか?
そういうのはロックじゃないよ。

190vQUORUMをおじさん達の懐古趣味の対象で終わらせてはゼッタイにダメ。若いリスナーにドンドンとアッピールしていってもらいたい。
そうして、若い人たちがQUORUMに興味を持ってくれたらしめたものだ。その若い人たちはハッピーとなる。QUORUMをキッカケに一生かかっても聴ききれないほどの素晴らしいロックと出会う可能性が高くなるからだ。

210vさらにQUORUMの進撃は続く。
902014年2月19日、「QUORUM」を含む全5曲入りのミニ・アルバムがリリースされるのだ。しかもちょうど午年!
QUORUMにとって大きな飛躍の年となることは間違いないだろう。

CdQUORUMの詳しい情報はコチラ⇒QUORUM Official Site

220v(一部敬称略 2013年11月撮影)