Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2016年1月18日 (月)

LOUDNESS情報

1985年、アルバム『THUNDER IN THE EAST』を引っ提げてアメリカへの進出を果たしてから早や30年。
「世界のLOUDNESS」の礎を築いたそのアルバムを完全網羅した構成で大好評を博した『LOUDNESS WORLD TOUR 2015 ″THE SUN WILL RISE AGAIN″
~30th Anniversary THUNDER IN THE EAST~in JAPAN』 と銘打った国内ツアーも昨年の12月に大好評のうちに終了した。
この時のもようはMarshall Blogでもレポートしている。
そして、年が明けて15日、その追加公演が東京で開催され、これまた大盛況であった。

10「これが見納め」というセットリストに観客全員が貪るようにして30年前に作り上げたLOUDNESSの音楽に入り込んでいる姿は感動的でもあった。

20…と書き出すと、今日はその時のレポートかな?とお思いかもしれないが、さにあらず。
この追加公演のレポートはまた別の機会にユックリとさせて頂く。
今日は別の話題。

25昨年は『THUNDER IN THE EAST』リリース30年の年であったが、本年2016年はLOUDNESSのデビュー35年の年に当たる。

210

当然、世界に誇るロック・バンドであるからして色々な企画が目白押しだ。

40v_2そのひとつがコレ。
『雷神~Rising 高崎晃自伝』の上梓だ。

70

コレがですね~、実に面白かった。
幼少期、アマチュア期、LAZY期、LOUDNESSの揺籃期から成長期、成熟期、そして現在、そしてソロ作品についても詳しく触れている。
これから読む方々のためにも詳しい内容をココに記すことはできないが、「エ~?!」なんて箇所も満載だ。
口述筆記の形態で、サクサクととても読みやすい。何だか目の前で高崎さんが本当に話してるかのようだ。声が聞こえてきちゃうの。

K_h3_s41a0123

この自伝を読んでいると、世界の第一線のバンドやギタリストの名前がLOUDNESSや高崎さんと同じステイタスでたくさん登場する。
Marshall Blogでもう何回も書いているが、海外の連中と一緒になって「日本のロック・バンド」という話しになると今だにLOUDNESSだけなのね。
そして、「日本のロック・ギタリスト」として開口一番、彼らから出て来る名前は絶対に「Akira Takasaki」なのだ。
このことに尚一層合点がいった。

110v

高崎さんの並々ならぬLOUDNESSへの情熱を感じるさせる内容であるのはもちろんなんだけど、ソロ活動について紙幅を割いているのも興味深く、特にソロ2作目の『氣』に関する記述は面白かった。
テープを回しっぱなしにして、集まったミュージシャンの生のクリエイティビティを記録したというこの作品、問答無用でカッコいい。好き。
Joe Zawinulも似た手法でWeather Reportの世界を作り上げたと聞くが、『氣』も音楽制作の場の「緊張感」がそのまま伝わって来るような作品であり、高崎さんならではの所業であろう。
85cd
2010年にリリースされた菅沼孝三さんのソロ・アルバムで、高崎さんが出たばかりのMarshall JMD:1を使用され、レコーディングにご一緒させて頂いたことがあった。
あの日は午前中にスタジオに入った。
ギターの音作りなど「おちゃのこさいさい」で、Marshallであればすぐにご自分の音を出してしまう。
その後、すなわち音楽制作の段になると、もう集中力が尋常ではなくて、スタジオに籠りっきりで、…恐らく休憩もほとんど取らなかったんじゃないかな?…スタジオから出て来られた時にはもうスッカリ夜中の12時を回っていた。
それでも、高崎さんはケロっとされていて、「アレ、ええアンプやナァ」と何事もなかったかのようにおっしゃった。
「音楽の塊り」のような人だと思った。
夜中の12時までスタジオに詰めなくても『雷神~Rising』を読んでもらえばそんな高崎さんの音楽に対する姿勢が容易にわかることだろう。
中間部には高崎さんの愛器のコレクションが紹介してあり、そこにはMarshallのJMP-1や1960やGuv'norも掲載されているので是非注目してね。

60

そして、コレはMarshall Blogでも既報のアイテム、『THUNDER IN THE EAST 30th Anniversary Edition』。
私の手元にあるのは『Limited Edition』。
①アルバム『THUNDER IN THE EAST』の最新リマスター音源にボーナス・トラックを加えたCD。
②120分にも及ぶドキュメンタリーDVD、『A Documentary of THUNDER IN THE EAST』。
③1985年のアメリカ―・ツアーを収録したライブDVD、 『THUNDER IN THE EAST 1985 US TOUR LIVE』。
…からなる『THUNDER IN THE EAST』づくしの記念アイテム。
50

私は残念ながらリアルタイムでこのアルバムを聴くことはなかったが、こうして聴いてみてナニがスゴイって、やっぱり曲だね。
圧倒的に曲がいい。
もう空気からして海外のバンドだよ。
それと高崎さんのソロの密度の濃さ!コレ、ジャズでいたら完全にClifford Brownだね。ムダな音がただのひとつもない。
30
欧米の連中はね、「スシ、スシ」なんて騒いでいたって絶対に「肉」の方がいいの。
LOUDNESSのスゴイところは、最上の曲とテクニックとロック・スピリッツという「肉」で連中を唸らせたところなんだよね。
②のDVDではそのアルバムをどうやって作り、どのようにしてLOUDNESSがアメリカに浸透して行ったかが具に記録されている。
メチャクチャおもしろかったし(特にMax Normanの箇所は最高!)、日本人として、やっぱり見ていてうれしいもんだ。
海外へ行って演奏する日本のバンドはドンドン多くなっていくであろうが、LOUDNESSのような形で海外に進出するケースはもうないでしょう。そういう バンドがいるとしたら、やっぱりLOUDNESSだけでしょうな。LOUDNESSがLOUDNESSを追い抜くより仕方ない。
高崎さんならやってくれるでしょう。

コンサートのシーンではどこを切っても高崎さんの背後にはMarshallのフル・スタック。
LOUDNESSの音楽制作にMarshallが関わっていることに誇りを感じる。

それにしても、「ロック」という音楽ジャンルで考えてみるに、今の若い人たちの草食系音楽とLOUDNESSの偉業が地続きであるとは思えないんだよナァ。
きっと違う世界のモノなんでしょう。

80そして、特報!
今週末、カリフォルニアのアナハイムにてNAMMショウが開催されるが、その中で『RANDY RHOADS REMEMBERED』というRandy Rhoadsへのトリビュート・コンサートが23日に開催される。
イベントは、昨年11月に95歳で逝去したRandyのお母さんDoloresへの追悼の機会にもなっている。

100v_3Randyのお兄さんのKelle Rhoads(この方、前のMarshall Blogにご登場頂いてるの)やBrian Tichyを擁するTHE MAD MANというホスト・バンドをバックに、Doug Aldrich他の錚々たるギタリストが競演を繰り広げる。
そこへ登場するのが我らが高崎晃!
チョット小さくて見にくいけど上段右列の上から四番目にクレジットされている(苗字のアルファベット順)。

Rrrf今年も全米ツアーやヨーロッパのフェスティバル等、海外での活動に忙しいLOUDNESSだが、2016年の幕開けとして高崎さんがアナハイムで一発カマしてくれるに違いない!
がんばれLOUDNESS!

LOUDNESSの詳しい情報はコチラ⇒LOUDNESS Official Website

90v

(一部敬称略 ライブ写真は2016年1月15日 赤坂BLITZにて撮影)

 

 

2016年1月15日 (金)

GRANRODEO 2015 G10 ROCK☆SHOW RODEO DECADE DAY1 <後編>

S_marshall_gala_emblem

GRANRODEOの10周年を記念するコンサート『G10 ROCK☆SHOW RODEO DECADE』、二日間のうちの第一日目のレポートの<後編>。
ところで、このコンサートのタイトルにある「decade」という単語。もちろん「10年間」という意味なんだけど、この言葉のどこに「10」という意味が入っているか知ってる?
そう、「deca」ね。ギリシャ語で「10」という意味。
「デカメロン」なんて聞いたことがあるでしょ。高校の時に「デカメロン」というアダ名の古文の先生がいた話を以前書いたことがあったが、こっちは「デカいメロン」という意味。
ホンモノのボッカチオの「デカメロン」は、イタリアのフィレンツェ郊外に集まった10人の紳士淑女がヒマつぶしに10日間の間に知っている限りの話を語るという設定。「デカ」は「10」で「メロン」もギリシア語で「日」という意味。したがって「デカメロン」は「10日間」ということになる。
ちなみにdl(デシリットル)の「デシ」もその仲間。

…なんてことは関係なしに興奮のソロ・コーナーが終了するやいなやKISHOWさんが再びステージに現れる。

10今度はダンサーを大勢引き連れての登場だ。壮観!

20ヤッホー ワンダホー』思い出すな。あの時は女性ダンサーじゃなかったけど…。

30曲は「バラライ」。
10周年を記念した9月にリリースしたベスト・アルバムに収録されている新曲。

40軽快なテンポと親しみやすいメロディはGRANRODEOのポップな魅力に満ち溢れている。
ダンスもバッチリ!

50_para転換中、しばし映像を楽しんだ後はe-ZUKAさんとKISHOWさんの出張タイム!

60_kizuフロートに乗って会場中を行進する。

70曲は「僕だけの歌」と「チキン・ヒーロー」。
KISHOWさんファンの皆さんゴメンね。あまりにも会場が広いのでe-ZUKAさんを追いかけると、KISHOWさんは撮影できないのね。

80v_kizu再びダンサーが登場。

85「ロンリーファイター」。コレもポップ感が疾駆するGRANRODEOらしい曲だ。
87
ここでKISHOWさん、ダンサーを引き連れてランウェイを闊歩!

110ダンサブルな「Y・W・F」で会場が揺れる~!

86

曲は続けて「SEA OF STARS」。

120富士急ハイランドではe-ZUKAさんがフルアコを持ってバリバリのジャズ・フレーズで固めたアコースティック・バージョンを披露してくれた。
今日はに~ぎやか~!

130_lonlyひとしきり盛り上がった後、GRANRODEOの2人はセンターステージへと移動する。

140しばし、トーク。
KISHOW「色んなことがあったけど、本当にこんな日が来るとはね~。本当に10年やって来たんだ~、感極まるね。10年間という時間の重みを感じます」
e-ZUKA「48になってこんなことやってるとはおもわなかった。でも、やめるワケにはいかない」…と10周年記念への感想を語った。
そういえば、チョット前までe-ZUKAさん、しきりに「♪あったかいんだから~」やってたのにね~。もはやそれもなつかしい。ホント、時の流れの速さに驚かざるを得ない。

150定番のアコースティック・コーナー。
まずは「delight song」をしっとりと。

160VALさんと瀧田さんが合流する。

170曲はアコースティック・バージョンの「変幻自在のマジカルスター」。

180当然(?)ステージがセリ上がる。

190v「セリ上がり」はGRANRODEOのトレードマークなのだ!いいな~一回でいいから乗っかってみたいな~。

200みんなしてステージに戻っていよいよ終盤だ!

210_carma「カルマとラビリンス」のSEから「silence」。

230v_silence今度は上手のVIP席に闖入!

240ギャルたちも大よろこび!イヤ、どっちかっていうとe-ZUKAさんの方が大よろこびかッ?!

300
続けて「カナリヤ」。

250今度はランウェイに出て弾きまくるe-ZUKAさん。

260魅力的なサビを持つこの曲はコンサートのクライマックスにピッタリだ。

270しかし、クライマックスにはまだまだ早い。

280間髪入れずに「The Other Self」。

290vもうイントロだけで割れんばかりの大歓声が沸き起こる。

310ナンカ、すごい瞬間にカメラを持って立ち会っているのを実感するな~!興奮するわ~。

320vここで人気の「Go For It ”style EDGE"」。

340もちろん「IGPX」で最高潮!!
コンサートのハイライトだ!

350vでもハイライトはココだけじゃない。

「modern strange cowboy」でブッ飛ばす!

330

もはや4人にとってはこのステージすら狭すぎるゾ!

365VALさんもラスト・スパート!

366本編最後の曲で締めくくる前に、ふたりからもう一度10周年の感動とファンへのお礼の言葉が述べられ、「今より先を」を演奏した。

3s41a6869 以上17曲で本編を終了。
え~、17曲しか演ってない?ナンカその倍は聴かせてもらった感じの充実感だわ!

380そしてアンコール。
ふたりともTシャツ姿で登場した。KISHOWさんは白。

400_ene-ZUKAさんは「G10」印の黒。

410アンコールの1曲目は「デタラメな残像」。

415vギター・ソロでは華麗なタッピングが炸裂。

416v続いて「Rose Hip Bullet」。

3s41a6930 ここでも華麗なシュレッディング。
めくるめくテクニックを使っていながらもあくまでも曲になじむソロを弾くのがe-ZUKAさん流。

440v「ダブル・アンコールも待ってま~す!」なんて言いながらアンコールの最後に演奏したのはホッコリと「HAPPY LIFE」。

450以上の3曲をプレイしてアンコールを終えた。

430

当然これで終わるワケはなくダブル・アンコール。

460曲は予想通りの「Can Do」!

470お客さんも「Can Do」を待っていたかのような凄まじいレスポンス。

480会場に銀テープが飛び交う。

490これが正真正銘のクライマックス!
GRANRODEOの10周年だ~!

500KISHOWさんのジャンプも鮮やかにキマった!

510イヤ~、今回も面白かったな~。
GRANRODEOのコンサートはホント、「いいもん見たわ~」って気にさせてくれる。
KISHOWさんの声といい、e-ZUKAさんのギターといい、ロックに対する愛情と情熱が実にいい形の化学反応を起こしていると思う。
「Rock Show」の名に恥じない最高のエンターテインメントなのだ。

530最後のもう一度ふたりからごあいさつ。

540GRANRODEOの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

560さて、<前編>でも紹介したe-ZUKAさんも参加してくれるMarshallのコンサート、Marshall GALA。

K_e_zuka_logo_2
チケットが残り少ないのでe-ZUKAさんファンのロデオ・ボーイ&ロデオ・ガールは是非お早めにお求めくだされ。

Marshall GALAの詳しい情報はコチラ⇒Marshall Blog

Marshall GALAチケットの申し込みはコチラ⇒イープラス
K_marshall_gala_emblem
(一部敬称略 2015年10月24日 幕張メッセにて撮影)

2016年1月14日 (木)

GRANRODEO 2015 G10 ROCK☆SHOW RODEO DECADE DAY1 <前編>

S_marshall_gala_emblem 幕張メッセに来たよ。
サマソニをはじめとするフェス以外の時には滅多に来ないナァ。
今、世間では都内及び近郊のいくつかのコンサート会場が一斉に閉鎖する「2016年問題」とかいうので大騒ぎしているけど、幕張は平常通り営業するようだからウハウハじゃんね?

10ロビーにはズラ~~~~~~~~っと花、花、花!スゴい数!こんなの見たことない。

11数々のお花の送り先はGRANRODEO様。

1210周年記念なのだ。
コレなんかスゴイよ。

13v場内に足を踏み入れる。

14全部ロデオ・ガールとロデオ・ボーイ。

15加えてロデオ・ジジイとロデオ・ババア…あ、私たち夫婦のことです。
そういえば昔、外道で「アロハ・ババア」って曲があったけどね。

16ロジャーくんとジーナちゃんがお出迎え。
31
フェスティバルの時のようにフード・コーナーも充実している。

35シール・プリントのコーナーも設置。

36ひときわ賑わいを見せていたのがコレ。

40GRANRODEOのふたりの歴代の衣装が展示されていた。

50

60「あ~、コレはあの時の!」なんて皆さん楽しそうに写真を撮っていましたな。

70

80職権乱用でリハーサルにお邪魔しま~す。

90GRANRODEOのステージといえばコレっしょ?!

110ステージ上下に鎮座まします12台のMarshallフル・スタック!
ロック・ショウには不可欠の光景だ。
140

さすがGRANRODEO、舞台も牛柄!

120_2 そして、開場。

145会場は超満員。
前方中央のスペースはスタンディング、両脇と後方はイス席という設定だ。

150そして、客席内に設けられたサブ・ステージとそこへつながる花道。
ホールの規模を活用したスペクタクルな舞台設備。

155今回の客席はそれだけではない。
ドラムをはさんで両側に雛壇が組み上げられた。

160そして、そこには水着の女の子が着席するというゴージャスな企画。

170ステージ上下にはその水着の女性たち専用のバーカウンターまで設置された。
よ~やるわ~!

174 そして、いよいよ開演!
GRANRODEOの10周年を記念するコンサート2日のうちの初日。

180オープニングのSEに続いて、電飾に映し出されたe-ZUKAさんのピアノに合わせて歌うKISHOWさん。曲は「We wanna R&R SHOW」だ。

185 オリャ~、GRANRODEOのROCK☆SHOWの始まりじゃ~!

190KISHOW(谷山紀章)

200v_wee-ZUKA(飯塚昌明)

210vオープニングにふさわしいGRANRODEOのロック賛歌!

220♪しがなかったふたりがチョットずつオオゲサに夢をかなえて…早10年!

230今では万単位のお客さんを熱狂させている!

240今宵もふたりのお供は…
瀧田イサム

250v長井"VAL"一郎

260v今回もノッケから最高のハジケ具合でブっちぎる!

270_we続けて「シャニムニ」。

290v_shani疾風怒濤のドライビング・チューン!

300_shani2曲目にこういう曲が出て来るともう盛り上がりは止めどもないよね。

310_shaniもうイッチョ立て続けに演奏したのは…
340v_dar

2008年にリリースした9枚目のシングル「Darlin'」。

330_darこれまた竹を割ったようなストレートなナンバーで盛り上がりに拍車をかける。
320_dar

アタマ3曲だけで凄まじいロック感を構築してしまうあたりはさすが。気分爽快!
今日はGRANRODEOの10周年を記念するコンサートだ…「アットいう間の10年。いろいろな思いの詰まったお祭り騒ぎにしたいと思います」とKISHOWさん。

350_mcMCの後は「メモリーズ」。
昨年の6月リリースのシングル。『黒子のバスケ』のオープニング主題歌だ。

360_memoe-ZUKAさんはVに持ち替え。
ハードさとポップさが実にウマい具合にブレンドされたカッコいい曲だ。

370_memo上手水着席をあおるe-ZUKAさん。
MCでは「水着の女性たちの勇気に拍手!」なんて賛辞を送っていた。

385_memo目も覚めるようなメタル・チューン「tRANCE」。

380v_memo_2矢継ぎ早にグイグイと「アウトサイダー」を押し込んでくる!

420_out

中間部の掛け声のパートが今日は一段と力強い。

410_once火の玉のようなギター・ソロをお見舞いだ!

430_onceこのセクションの最後を飾るのはちょっとポップに「Once & Forever」。
Y
メロディアスかつドラマチックなギター・ソロに耳が奪われる。
Elton Johnのギタリスト、Davey JohnsotonやAerosmithのJoe Perryのようにいつも通りほぼ1曲毎にギターを持ち替える。
ギター好きにはうれしいんだけど、後で写真を選ぶ時がタイヘンなのよ!

430v_out水着女子も怒涛の展開に大ハシャギ~。

450アレレ?と思ったのはこの後の展開。
もうソロ・コーナーなのよ。
トップバッターはVALさん!

450_val相変わらずパワフル&スタイリッシュなソロ。

470v決して冗長にならない構成で大喝采を浴びた。
VALさんとのイベント楽しかったナァ。あれからもう2年近く経つのか…。

480_val続いて瀧田さんが登場。

490_takkiデビュー20周年を迎え、昨年末に初のソロ・アルバムをリリースした瀧田さん。
2s41a6079
高度なテクニックと凄まじい気合で6本の弦をはじきまくる。

500_takkiそして、VALさんとのコンビネーション。
530_rhythm

ステージ狭しと走り回る瀧田さん。

520_takkiVALさんが猛烈にプッシュして…

510_takki

フィニ~ッシュ!

534v続いてステージに現れたシルエット。

535e-ZUKAさんの登場。

540_eもちろんせり上がる…

545v上がる…

550_eまだ上がる~!

570v_eこんな高所で弾いているとは思えないパフォーマンス。
e-ZUKAさん、コワくないのかナァ?

580_eMarshallらしい中域の貼り出した図太い音色で超絶フレーズを止めどもなく奏でてくれた。
あ、降りてきた。

590この続きは<後編>で。今、まだまだ前半だよ。

GRANRODEOの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

さて、ここのところ大騒ぎしているMarshallのコンサート、Marshall GALA。
既報通りこの企画にe-ZUKAさんが参加してくれる。

K_e_zuka_logo_2 ほぼ演奏曲もキマった。キヒヒ、ナニを演るかは観てのお楽しみ!
チケットが残り少ないのでe-ZUKAさんファンのロデオ・ボーイ&ロデオ・ガールは是非お早めにお求めくだされ。

Marshall GALAの詳しい情報はコチラ⇒Marshall Blog

Marshall GALAチケットの申し込みはコチラ⇒イープラス
K_marshall_gala_emblem
(一部敬称略 2015年10月24日 幕張メッセにて撮影)

2016年1月13日 (水)

プログレッシブ・ロックの救世主~Neo-Zonk登場!

昨日Marshall GALAのチケットを発売致しました。チケットを早速お買い上げ頂きました皆様には心から御礼申し上げます。
おかげさまで好評を頂戴し、残席がわずかとなっています。チケットのお買い求めはお早めにどうぞ!

S_marshall_gala_emblem

さて、今日は女性アイドル・デュオ・チーム、Neo-Zonkの最新CDの紹介から…タイトルは『LUMINOUS』。

Cd 「luminous」とは、「光を発する」とか「明るい」とかいう意味の形容詞だ。
一方、「光を放つ」というような意味だと「glow」という単語がある。「蛍の光」は英語に直訳すると「the glow of a firefly」。でも、これを英語圏の人に伝えてもあの「閉店のテーマの曲」は連想されない。あの「蛍の光」はスコットランド民謡で、原題は「Auld Lang Syne」という。
このスコットランド語を英語で意訳すると「Times gone by」となり、ま、「懐かしきあの頃」みたいな意味になるらしい。
この曲が挿入歌として使われたのが1940年の『哀愁』という古い映画。
メロドラマの権化のような、戦争が恋人を引き裂く悲恋物語。
私は中学生ぐらいの時にテレビでこの映画を観て、子供心に「なんじゃらホイ?」と思ったわ。
大分後になって知ったのは、この映画の原題が『Waterloo Bridge』ということ。
ズ~っとイギリス映画かと思っていたらアータ、これアメリカ映画だったのね。
というのも、タイトルの他に主役を演じたヴィヴィアン・リーはイギリス人なものだからてっきりイギリス映画かと思っていたの。
ヴィヴィアン・リーは『哀愁』の前年に当たる1939年、『風と共に去りぬ(Gone With the Wind)』のスカーレット・オハラ役でアメリカ・デビューした時に「イギリスにはこんな美人がいるのか?!」と多くのアメリカの男性が腰を抜かしたらしい。
ああ、また観たくなってきたな、『風と共に去りぬ』。
ちなみにこの映画の中でスカーレットのお姉さんのメラニーを演じていたオリヴィア・デ・ハヴィラントは、イギリス人の両親の間に何と東京で生まれている。お父さんはケンブリッジを卒業して英語の教授として東大(当時「帝大」)に招かれていた。
私は小学生の頃から何度となく『風とともに去りぬ』を観て来ているが、最初に観た時からたくましく生き抜くスカーレットより、やさしく女性的なメラニーの方に惹かれた。今、こうして年を取ると尚更だな。
このオリヴィア・デ・ハヴィラント、実妹がヒッチコックの『レベッカ』なんかを演ったジョーン・フォンテーンで、母親が姉ばかりヒイキするので子供の頃から仲が悪かった。(ちなみに『レベッカ』で共演したイギリスの有名なシェイクスピア俳優、ローレンス・オリヴィエはヴィヴィアン・リーの夫だった)
洋の東西を問わず姉妹間には「お下がり」の習慣はあるもので、オリヴィアは妹に譲る服をワザワザ破いて着れなくしてから渡すような意地悪をしていたらしい。
あの優しいメラニーの実態は根性の悪いクソガキだったようだ。
この姉妹は二人とも演技の才能が豊かで、お姉さんのオリヴィアは二回アカデミー賞を獲得し、妹はヒッチコックの『断崖(原題は邦題とはゼンゼン関係ない「Suspicion」)』で主演女優賞を獲得。実際スゴイ演技だった。
アカデミー賞史上はじめての姉妹受賞者となった。
ところが、『断崖』と同じ年に別の映画でオリヴィアも主演女優賞にノミネートされていたからサァ大変。
妹の受章により、もちろん姉妹の中は一層険悪となり「アカデミー賞が引き裂いた姉妹関係」として、オールド映画ファンでは知らない者がいないぐらい有名な話となった。
メラニー、実はイヤなヤツなんだよ。
でも、このオリヴィア・デ・ハヴィラントさん、1916年(大正5年)生まれというから今年で満100歳。ご存命である。
ヴィヴィアン・リーがらみで『欲望という名の電車』について書こうかと思ったけど長くなっちゃうので止めておく。何か「電車」の話題にでもなった時に強引に書かせてもらうことにしよう。
以上で脱線終わり。じぇじぇじぇ、正月早々の大脱線!ワイルドだろ~?

さて、どうやって話を戻したらいいんだっけな……そうだ、「luminous」だ。
「luminous」と「glow」は共に「光を発する」という意味だけど、このふたつの言葉の間には相容れない決定的な違いがある。それは、「luminous」はラテン語、「glow」はゲルマン語を源としていることだ。
「glow」は蛍のようにポワンとした優しい明かりのことを表す。
一方の「luminous」は、イルミネーションよろしく、今日これから紹介するNeo-Zonkのように色とりどりに光り輝いている状態を指す。

Neo-Zonkは2009年に大阪で結成されたZonk-Monkを前身としており、2014年に活動を開始した女性ふたりのキーボード奏者によるプログレッシブ・ロック・グループなのだ。
つまりギターレス。「zonk」とは「泥酔する」とか酔いつぶれる」とか「眠り込む」とかいう意味がある。グループ名にそういう思いを込めたのかどうかは確認していない。
ギターがいないんじゃMarshallとは縁遠くても当然なハズ。それがどうしてお近づきになったのか…この人のおかげ。
伊藤ショボン太一…NATALの若きエンドーサーだ。

10vこれまでにも何度かMarshall Blogに登場してもらっているショボンちゃんは、若いワリには色んな音楽を勉強していて、ロックだけでなく自分でジャズのグループも率いている。
プロのミュージシャンに対して「若いワリには」なんて言ったら大変失礼になるが、最近の若いミュージシャンの中には驚くほど音楽を知らない人が結構いるもんだからつい…。
それで、以前私が「プログレッシブ・ロックが好き」なんて言ったことを覚えていてくれたのであろう。親切にもこの日のライブに誘ってくれたのだ。
リハーサルがちょうど始まるぐらいの時に会場にお邪魔した。
挨拶をして、リハーサルを拝見させてもらったのだが、一曲だけでその場を失礼した。
想像をはるかに超えてスゴかったのだ。
それで、他の曲は本番の時の楽しみに取っておきたくなってしまったというワケ。

そして、ショウが始まった。
NATALを挟むような形でステージ両側にキーボードが設置される。

20上手のキーボードは長崎祥子。

30下手は大沼あい。

40v真ん中で張り切ってるのが伊藤ショボン太一。

50vショボンちゃんのNATALはウォルナット。
彼はバーチのキットも所有している。
現在Staveスネアの入荷待ち中。

55オープニングは「Air」という曲。
チョット見てこれ!
かなりの「Black Page」状態。
「4/4拍子の曲はほとんどないんですよ~」なんていうふたりの言葉通り、5/8だの7/8だの9/16だの…要するにそういう音楽だ。

Img_0159

凄まじく複雑なリズムやキメをこともなげにシレっと聴かせる…それがNeo-Zonkの音楽なのだ。
それがちっとも難しくない。イヤ、楽理的に聴いたら面倒なことになるが、普通に聴いていたらひたすらカッコいい「インスト・ロック」なのだ。
もうこういうの大スキなの。ショボンちゃんありがとう!
しかも、同期は一切なしのすべて人力。
聴こえている音はすべて三人が実際にナマで奏でている音だ…ってこんなこと当たり前なんだけど、今、「桜」じゃあるまいし、あまりにも「同期」という手法が当たり前になっていて、それもどうしたものかと常日頃思っているのだ。
昔、Bay City Rollersが来日した時、「ステージの本人たちは楽器を弾いているフリをするだけで、演奏がテープだった」とかいう噂が流れたことがあったが、「同期」ってそれと大差ないと思うワケ…古くからロックを聴いている頑固ジジイにはそう思えるのね。

60二曲目はこのバンドのオハコ的なレパートリー「U.T. - a hole in danger」。
「hole」が付いたプログレの曲というとPFMの「Four Holes in the Ground」を思い出すが、アレに匹敵するぐらいカッコいいって言いたいぐらいカッコいい。

70vショボンちゃんのフィルからオルガン・リードのファンキーな調子で曲は進む。

70またね、ベースがカッコいいんだ。
ベースは交替でキーボード二人の左手か足が担当している。

80サビでは典型的なマイナーのII-Vフレーズが使われていたりして楽しいな。
そして…聴く者の度肝を抜くこと間違いなしのシンフォニックなキメ!

M_s41a4605「こんなこと普通やるか?」的な無茶なキメ!
どうやって合わせているが甚だ疑問だったが、リズム的なタネ明かしをしてもらって納得。
ま、タネがわかったところで「やれ!」と言われてもまったくできないけど…。

100ファンキーなムードから一転してハードなエイト・ビートへ!
あいちゃんのシンセ・ソロが唸る!

110そしてまたファンクにもどる瞬間のカッコいいこと!
Neo-Zonkのドラムはサポート席になっていてショボンちゃん以外にもプレイをしてきているが、祥子ちゃんに「最後のキメでドラムがからんできたのはショボンさんがはじめて!」と言わしめて、すっかりテクニシャンぶりをみせてくれた。

120v三曲目は「Mirage」という6/8の急速調ナンバー。
祥子ちゃんがメロトロン風のサウンドでメロディを奏でる。

130ショボンちゃんのソロ。
絶好調だったばょ。
それにしてもドラムの音がいいな~。

140バスドラとベースのカラミが実に気持ちいい!

150四曲目は「Into the Green World」。
コレはわからなかった…。

160ヒナステラのようなテーマ・リフが11/8拍子が基本でできているところまではわかったんだけど、三回数えると4小節目で合わなくなってしまう。
どうしても気になって第一部の終演後、どういうリズムなのか教えてもらった。
答えは11/8+11/8+11/8+7/4ということだった。コリャわからんワケだわ。
アウト・フレーズを多用したあいちゃんのロング・オルガン・ソロが聞きごたえ満点。
330v

呼応するように祥子ちゃんがシンセでソロを弾きまくる。

180ここでも力強く、頼もしいショボンちゃんのドラミングが光る。
190
MCがまた可愛くて楽しい…というか、さっきまであんな壮絶な演奏をしていた女の子と同一人物とは到底思えん!

185第一部の最後は前身のZonk Monk時代から演奏している「Disorder」。
これまた聴きごたえ十分すぎる~!
あいちゃんの壮大なパイプ・オルガンから曲はスタート。

200ラテン・フィレイバーのテーマから…

210vまたまたヒステリックなキメが炸裂!
祥子ちゃんのハープシコードが出て来るわ、ドハードに攻めまくるわでもうやりたい放題し放題!
こういうのが聴きたかったんよね~。

220第二部は「When You Wait for Someone in the Rain」という7/8拍子の曲でスタート。
この日、発売された二曲入りミニ・アルバムに収録されている曲。
310
CDではおしとやかにキーボード二台で奏で上げているが、バンドでの演奏はまたまた壮絶。
このアルバム、二曲入りとうたっていたが、シークレット・ナンバーと称してライブの音源が数曲収録されていてこれがまたウハウハだったの!
当然、この日の分のCDは完売。

Img_0127 続いては「バトル」をテーマにした「Going up」。
赤コーナーはオルガンのあいちゃん。
M_s41a4532
青コーナーはエレピの祥子ちゃん。
16ビートの3/4やスローでヘヴィなパートで華麗に弾きまくるふたり。

90v

そのミニ・アルバムに収録されている「go-on」。
250
バラードということなんだけど、そこはNeo-Zonkのこと、おとなしく収まっているワケがない。
ピアノのバッキングもさりげなくハードだし…
240

ショボンちゃんのバスドラがまたグイグイ押し込むわ、押し込むわ。

250vこの曲ではあいちゃんがフルートを披露。
余技なんてものとは程遠いしっかりした吹奏。Ian McDonaldを思い出したよ。

260「最後なのに…」と紹介した曲のタイトルは「Prologue~flow the time」。
『Luminous』に収録されている超大作。
まるで『忠臣蔵』か『ベンハー』でも始まりそうな大仰なイントロが耳を惹きつける。
ティンパニーの音は足で出しているのね?

290v

そのイントロから展開するドラマチックでスケールの大きな構成はミュージカルの序曲のようだ。

270基調は5/4拍子。Lalo Scifrinのアレみたい?

280ドラマチックな展開のせいか、Rick Wakemanの作品のようなイギリス的な雰囲気が漂う。おりゃ~、7/4のブッ速いエイト・ビートじゃい!

300vあいちゃんのスリリングなシンセ・ソロ!
Img_0142

祥子ちゃんも同じくシンセで応酬!

320イヤ~、とにかくスゴイ演奏でアッという間に本編が終わっちゃったよ。
こちとら根っからのギター好きなもんでこんな仕事をさせてもらっているし、ギター・アンプ屋としてこんなこと言っちゃイケないのはわかってるんだけど、このバンド、ギターがいなくてホントにヨカッタな~。
絶対に必要ない。
Joe ZawinulがWeather Reportにギタリストを入れなかった理由がわかるような気がしたナァ。ま、考えている次元はゼンゼン違うんだろうけど、多分、このバンドにギターが入った途端、新鮮さを失ない、普通のバンドになってしまうのではないか?と思うワケ。
絶対にこの編成でもっともっと変なコトをやってもらいたい。

380

アンコールは「Promnade」という速いエイト・ビート。
これがまた妙なキメがあって面白いのだ。

360

途中で急速フォー・ビートにリズム・チェ~ンジ!ク~~~、「さぶイボ」が出る~!
ショボンちゃんのフォー・ビートを聴いたのはこれが初めてではないが、えらくスウィングするんだよ。

350Herbieの「Cantalope Island」も出てきたりして…。
そう、この祥子ちゃんはところどころHerbieっぽいプレイが見受けられるように思った。後でそのことを尋ねたが、特に影響を受けているワケではないそうだ。
それと、キーボードの二人はベースのパートを交替で担当しているのだが、曲中でそれを引き継ぎするところが実にカッコいいんだな~。

370vしかし、ヘヴィ・メタルだけじゃなくて、いよいよプログレッシブ・ロックも女性が活躍する時代が来たんだな~。
普段から書いているように私はプログレッシブ・ロックが大スキでしてね。Neo-Zonkがプログレの救世主に見えたよ。
本場のイギリスでも斜陽感が顕著なこの手の音楽が、わが国のうら若き女性の手でこうして生きながらえているのはファンとして素直にうれしく思った。
女性のロックは日本が世界一だね。
若い草食系ロック男子は、マネしなくてもいいから「こういう音楽がこの世にある」ということを勉強して欲しいと思う。

Neo-Zonkの詳しい情報はコチラ⇒neo-zonk-site

390さて、さてさて、これだけ書けばプログレ好きでなくてもNeo-Zonk観たくなったでしょう?
Neo-Zonkは既報通り3月6日開催のMarshall GALAに出演する。

K_ai_logo

K_shoko_logo

K_shobon_logo 彼女たちの音楽とともに、ギタリストに囲まれて祥子ちゃんやあいちゃんがどんなプレイを見せてくれるかが楽しみだ。
あいちゃんのシャープでクールなベースラインはEDENが引き受ける。
ドラムは「技術と安定」のショボンちゃん。
ショボンちゃんが奏でるNATALのサウンドに存分に酔いしれて頂きたい。
アノね、実はこのバンドのリハを見た瞬間から「コレはGALAでみんなに紹介せにゃアカン!」って思ったんよ!
Neo-Zonkの出番がコンサートの大きな見せ場のひとつとなることと期待している。

Marshall GALAの詳しい情報はコチラ⇒Marshall Blog
K_marshall_gala_emblem

1965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square

★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます。)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト

(一部敬称略 2015年10月16日 高田馬場 音楽室DXにて撮影)

2016年1月 8日 (金)

POWER AND THE GLORY Vol.20 <後編>~Fury of Fear

さて、『POWER AND THE GLORY Vol.20』の後編。
この日、序盤に登場したのは若手メタル・バンド、Fury Of Fearだ。

10_2西村直人

20v_2西村守
このふたり、苗字は同じだが血縁はないそうだ。

30v_2文月りら

40v_2サポート参加の石井健裕。

50v_2Fury of Fearは両西村氏が中心となって2011年に結成された。
これまで自主制作でリリースした三種のアルバムやシングルからセレクトした10曲に新曲を加えた全14曲入りのベスト・アルバム、『The Beginning Of Collection』が好評だ。

Fofb昨年の9月には、Kellyさんとの共演でMarshall Blogで紹介したKeijiくんと日本テレビの『news every.』に出演した。
「都内で活動するヘビーメタルバンド」というのがFury of Fearのことだ。

G_fofk何しろサウンドは伝統の正統派ヘヴィ・メタル。
西村両氏は今年25~26歳になるが、この手のサウンドを熱心に追求している姿はとても頼もしく見える。

70v_2もちろん、正統派ヘヴィ・メタルとくれば花形はギター。
そしてその花形をバックアップするのはMarshallと相場がキマっている。
この日はハコのMarshallを使用したが、守くんの愛機は1959だ。ん~、トラディッショナル~。
90
正統派メタル・バンドには正統派シュレッダーは欠かせない。
守くんはお兄さんの影響で12歳の時にベースをはじめ、JacoやらMarcusに夢中になっていたとか…。
同時にDeep PurpleやYngwieやVan Halen、Paul Gilbertを聴いていたのだそうだ…12歳でだよ。年上の兄弟がいるっていいよな~。
ちなみにお兄さんはバークリーを卒業してブルース、ジャズ・ギタリスト、サポート・ギタリストとして関西で活動しているとのことだ。
守くんはといえば、その後15歳の時に、今でも最大のアイドルであるYngwieに憧れてギターに転向した。そして、専門学校でKellyさんと出会い、大いに薫陶を受けたそうだ。

80vオープニングは「Hunger Never Filled」。
幕開けに持って来いの疾走チューン。

110

クラシック・ライクな中間部のギター・ソロをはじめ、守くんのシュレッディングが響き渡る。

100v二曲目はこれまたブッ速いドライビング・チューン。当然か…。
幾分70年代がかった曲調が小気味よい。

120派手なアクションは見せないが、ステージ上手でモクモクと低音を刻み続けるりらちゃん。かなりの存在感!

130vツーバス・フレーズを連発して猛烈にバンドをプッシュする石井さん。

140_2三曲目は「Power of Jade」。
お、コリャますますクラシック・ロック風だぞ。

160_2

Bメロの展開が面白い。
中間部の仕掛けもスリリング。若いながらも、いかにも色々な音楽を聴いてきたかがうかがい知れる一曲。

155v続けて「Beyond the Gate」。タイトルからしてソレっぽいじゃん?
FOFのメロディアスな面を思い切り前面に押し出した曲。
180
歌メロとハードなギター・リフのコントラストが面白い。

170v_2まだまだ飛び出すタイトなアップ・テンポ・ナンバー、「Crest」。
「crest」っていうのは単語の意味としては「鶏のトサカ」のことなんだけど、「勇気」とか「誇り」の象徴とされている。

150_2

ここでもメロディを重視した守くんのシュレッディングが炸裂!
ピッキングがシャープだ。

190v_2こんなこともしちゃう!
215v
最後は昨年四月にリリースした初のフル・アルバム『Lost Innocence』からタイトル・チューン。

200vもちろんこれもクロージングにふさわしいハード・ナンバー。
この日演奏した六曲は冒頭に紹介したベスト・アルバム『Beginning of Collection』にすべて収録されている。
要するにFOFのエキスを思いっきり放出したステージだったということだ。

210v_2しかしですね、考えてみるとこの手の音楽をやっていくのは本当に大変なことだと思うな~。需要と供給と手間と経済性をそれぞれ量るとジャズと同じぐらい大変な音楽になっていて、この道を追求するのは実に過酷なことのように見える。
だって様式があまりにも決まっているでしょ?他の言い方をすれば、自由度がまったくない音楽なワケだもんねェ。
みんなが同じ様式に取り組んでいるだけにバリエーションも極端に少なく、「順列組み合わせ」も通用しない。
かつてパンクにアイリッシュを合体させたバンドを見たことがあったが、そんなことは正統派メタルには絶対に許されない。
ギターだってジングリー・ジャングリーみたいなタイプの音楽と違って、速弾きができて初めてスタート・ラインだからね。
ボーカルだってハイ・トーンが必須だし、どんなに目が回ろうと髪を振り乱して頭を振らなければならない。
ツーバスにスタック・アンプ…機材だって大変だ。
重厚長大と軽薄短小…今流行の草食系のロックとはすべてにおいてエライ違いだ。
だからこうして若い人達が、連綿とこのある種ムズカシイ音楽を伝承している姿を見るとうれしい気分になってくるし、こういうシリアスな音楽をやっている連中こそドームで演らせてあげたいと思うよ。
この若きメタル・バンドを見ていてそんなことを感じでしまった。
がんばれ、Fury of Fear!

Img_0921 Fury of Fearの詳しい情報はコチラ⇒Fury of Fear Official Website

270_2

さて、先日発表して我ながら驚くほど大きな反響を頂戴したMarshall Gala。

K_marshall_gala_emblem 今日紹介したFury of Fearから守くんが出演する。
225ショウの冒頭に前途有望なミュージシャンに弾き狂ってもらって景気づけてもらおうという魂胆なのだが、先に述べたようなメタル衰退に歯止めをかけんとする若き勇者たちにMarshallからエールを送りたかったのだ。
守くんが登場するセットの名前は「The Shred Masters」。
Galaのために編成した四人組みのメタル・バンドだ。
そう!思いっきりシュレッディングしてもらうってばょ。
このバンド名はもちろんココから。
かつてMarshallから発売されていた歪み系エフェクターの名前なのよ。

 

Sm_3The Shred Mastersのメンバーは;
元Crying MachineからMasha。
残念ながらMashaくんは最近Marshall Blogに登場してもらう機会がないのだが、The Shered Mastersでは音楽監督(←コレ、よくジャズで使う言葉なのね。一度使ってみたかった!)をお願いした。
先日、Mashaくんからさっそくアイデアを聴かせてもらったのだが、ヒヒヒ、面白くなりそうだよ。

230vベースはAlhambra、元Light Bringerのhibikiくん。EDENプレイヤーだ。
ベーシストにだって思う存分シュレッドしてもらう。

240v_2ドラムは昨年奇跡の復活を遂げたCyber New NewからセミメタルA太郎。こよなく愛するNATALで金属爆発してもらう。
この日は「セミメタルA太郎」ではなく「リアルメタルA太郎」だ!

250vそして守くん。


The Shred Mastersの出番は冒頭。ノッケから楽しみでしょう?
Marshall Galaのチケットは1月12日、e+イープラスで発売開始となります。
席数がそれほど多くないのでソールドアウトにご注意ください。

Marshall GALAの詳しい情報はコチラ⇒Marshall GALA

260v_21965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square

★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます。)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト

(一部敬称略 2015年9月27日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2016年1月 7日 (木)

POWER AND THE GLORY Vol.20 <前編>~MAD ROSE MIX & Moth in Lilac

本日よりMarshall Blog再開します!
私事ながら、喪中につき新年の賀詞は控えさせて頂きますが、本年もMarshall、NATAL、EDEN並びにMarshall Blogをお引き立て頂きますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

昨年末はギリギリになってLemmyの訃報が飛び込んで来てビックリしたね。
洋の東西を問わず、ロックの黄金時代を作り上げてきたベテランのミュージシャンが年々この世を去っていくのは実に寂しいことであるのと同時に、ロックの将来に大きな不安を投げかける。
年が改まったところで状況が変わることはまずあり得ないであろうが、それとは関係なしに今年もMarshall Blogは、Marshallファミリーの商品をからめ、独自路線でいい音楽の情報を色んな角度からお送りしたいと思っている。
目指すは、ある程度の普遍性を保ったひとつの「メディア」だ。わがままメディア!ジャンジャン脱線するぞ~!
今年もお付き合い、ご拡散のほどよろしくお願い申し上げます。

それにしても今年の正月はあったかかったね~。
ただでさえ毎年正月気分が薄れていくのに、こうあったかいともはや冬であることすら忘れちゃう。
ああ、また夏が恐ろしいな~。冬はどんだけ寒くてもいいから夏はそんなに暑くしないで欲しいのよ。
季節や時の感覚の鈍化に甘えて、今年のMarshall Blogの第一回目はチョイと以前の話題を持ってきた。
それも9月末!鹿鳴館のシリーズで開催しているイベント、『POWER AND THE GLORY』のvol.20だ。

出演バンドのひとつはMoth in Lilac。

10ayano

20vLisa13

30vMin

40vMANATO

G_s41a1737 MAKI

50v私がロックに夢中になっていた頃にはないサウンドなので、この手の演奏に接すると正直最初はいつも戸惑ってしまう。

130

何でも「デス・コア」というジャンルになるらしいが、とにもかくにも猛烈なガール・パワーを感じざるを得ない。
今年も「男子=草食、女子=肉食」の図式は揺るぐことがないだろう。

90vところで、この日はMoth in Lilacにとって特別なステージとなった。

100ギターのMinちゃんと…

80

サポートで参加していたベースのMAKIちゃんがこの日を最後にMoth in Lilacを離れたのだ。

120v

したがって、この姿はもう見ることはできない。

60

…なんてセンチメンタルな雰囲気はまったくなし。

70v

全編ブッちぎりの爆演!これぞMoth in Lilac。

G_s41a1633

Minちゃんはヴァイオリンも披露。この手のサウンドにヴァイオンリンなんて実にクール!

110v

LisaちゃんのハードでシャープなギターがひるむことのないMoth in Lilacの前進を歌い上げているかのようであった。
Marshall Blog的に言うと、現在ベースは元DESTROSEのmihoちゃんがサポートで参加しているのがうれしい。

140Moth in Lilacの詳しい情報はコチラ⇒Moth in Lilac OFFICIAL SITE

150さて、この日のトリはゲスでト出演した高橋ヨシロウ率いるMAD ROSE MIX!

160高橋ヨシロウ

170v秋田エイジロウ
190v
大谷令文

180vACTION、EROS→等、バラエティに富んだ活動を展開するヨシロウさんだが、このMAD ROSE MIXは氏のデビュー35周年を記念するバンド。
いい名前だね「MAD ROSE MIX」なんて。

200今回はギターが令文さんおひとりの[3 PIECE Ver.]ということだが、以前にレポートしたように、ここに原田の喧ちゃんが加わってカルテットになることもある。ヨシロウさん曰く、「フルオーケストラ・バージョン」。

210vトリオとは思えない音圧!

230ワイルドでいながら、ものすごく細かいところまで目が行き届いているかのようなヨシロウさんのカチっとしたパフォーマンスが実に気持ちいい!

270

シンプルかつヘヴィなリズム隊に…
250
本場のロックの色香漂う令文さんのギターがかぶさるとロックの化学反応が起こるのだ。

260vオープニングから二曲ブッ飛ばす。
MCで「ちょっとフラつきました…」なんておっしゃっていたが、あまりの音圧にフラついたのは観客の方だろう。

275令文さんは今日はトレードマークの1959ではないが、もちろんMarshall。JCM2000 DSL100と1960Aだ。

280それにしても太い!
令文さんのギターを太くしているのは機材や奏法だけではないんだよね、実は。
弾くフレーズそのものが太いのだ。
350v

最前列のお客さんと握手を交わし、突然「When You Wish Upon a Star」を歌い出すヨシロウさん!

300v名曲「ヒドラ伯爵の館」も飛び出した!

330

しかし、フロントの二人がデカい!ただでさえデカいのにステージに上がると尚更大きく見えてまるで外国のバンドのようだ。
当然音もデカい。でもちっともうるさくない!

310鬼気迫る令文さんのソロ!どこを切っても密度が濃い。

320時に軽快に、時にドヘヴィに変幻自在のドラミングでバンドをドライブさせる秋田さん。

G_s41a1784 もちろんヨシロウさんと令文さんのコンビネーションも鉄壁!
充実した七曲で持ち時間を走り抜けた。

Img_1132 高橋ヨシロウの詳しい情報はコチラ⇒100000 VOLT CLUB

240v
さて、その令文さん。
新年早々、「Marshall」の名の付いたイベントに登場してくれるのだ!

290v

『ROCK 'N' ROLL RESEARCH [Marshall編] vol.2』と題したイベント。
開催は今週の日曜日、1月9日。会場は吉祥寺のROCK JOINT GB。
そう、去年開催して大好評だったイベントの続編だ。
ホント、アレおもしろかったんよ!
もうね、ロックなしには生きられないよう連中がゴゾっと集まって濃い~演奏を聴かせてくれる。「ロック」が好きにはタマらん企画よ。
今回はNATALとEDENも加わってのMarshall浴。
最高の演奏でドップリとMarshallファミリー商品のサウンドに浸って頂きたい。

360出演は昨年と丸っきり同じで、スランキーサイド。

30_4Meriken Band

380THE KEY PROJECT

130_5_2そして、令文さん、トーベンさん、ロジャーさんによるトリオ。
去年スゴかったでネェ~。

昨年同様、狂熱のジャム・セッションも期待できよう。
骨太のロックに飢えているあなた!
今週の日曜日は吉祥寺に集合だってばょ!

4001965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square

★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます。)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト

<後編>につづく

(一部敬称略 2015年9月27日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2015年12月22日 (火)

THE WILDHEARTS~『P.H.U.Q』20周年記念ツアー

<Marshallからのお知らせ>

Je_portrait_c_sm
2016年3月6日の予定をMarshallのために空けておいてください!
安心してください、楽しませますから。

                                            Marshall Amplification plc
                                               社長 ジョナサン・エラリー

     *            *           *           *           *           *

昨日レポートしたHWY! HELLO!を従えて二年半ぶりに来日したTHE WILDHEARTS。

10今回は彼らの『P.H.U.Q』の発売から20周年を記念しての来日。東京と大阪で各一回の公演だ。
これ「f#%$」って読むんだって。
30cd
会場はすでに十分に温まっているので初っ端っから猛ダッシュ!

20Ginger Wildheart

40vGingerサイドのMarshall。JCM800 2203と1960A&B。

50CJ Wildheart

60vCJサイドのMarshall。
JCM2000 DSL100とTSL100。キャビネットは1960AとB。

70Jon Pool

80vRich Battersby

90vRichはNATAL。

100昨日のHEY! HELLO!とシェア。
Richもキットのスネアを使用していた。
日本のドラマーって必ずと言っていいほどスネアとペダルは持参するけど、面倒なんだか知らないが、外人ってほとんどそれらを持って来ないで何にも言わず用意されたものを使うんだよね。
もっともコレはRichのリクエストに沿って私が用意したNATALのバーチ・キットなんだけどね。

110オープニングは『P.H.U.Q』の一曲目、「I Wanna Go Where the People Go」。

120ファンの方には申し訳ないけど、ワタシ、全然このバンドさんを存じ上げていなかった。
それだけにこの盛り上がりにビックリ仰天!
だってお客さんが英語で大合唱してるんだぜ!

130v訊けばニューキャッスル・アポン・タインのバンドなんですってね。要するにGeordie。
イングランド最北の街(シティ)、ニューキャッスルはなかなかに魅力的なところだ。
興味のある人はコチラをご覧あれ! ↓   ↓   ↓
【イギリス―ロック名所めぐり】Newcastle(ニューキャッスル)はよいところ

140このCJのギターのデコレーション!思わずジッと見てしまった。

145続いても『P.H.U.K』から曲順通りの「V-Day」。

150すさまじいパワーのRich。この身体だからね。実にクリスピーで気持ちのいいサウンドだ。

160笑っちゃったのはコレ。
Gingerはお付きの人に持たせてわざわざマイク・スタンドをハスにして歌うワケ。

190

コレをショウの間に何回かやるんだけど、その度にこのお付きの人が出て来てマイクをGingerの口にあてがう。
かなり真剣にやってるところがまた面白い。ナンカこの人もメンバーにいてもいい感じのルックスじゃない?

180v続けて「Just in Lust」。
このバンドのサウンドは「ビートルズとMetallicaの融合」とされるんだってね?
この形容が「ウマい」かどうかはわからないけど…

200パンクっぽいところ以外はなかなかに曲がいいですな~。
そして大変にエネルギッシュだ。

210さらに「Baby Strange」、「Nita Nitro」とまだまだ『P.H.U.Q』の曲がアルバム通りの曲順で演奏される。

230v

もう完全にアルバムを再現しちゃってるワケよ。

240

往年の人気アルバムがそのままライブで再現されるとあっては、ファンにはタマりませんわナァ。
250v
道理でファンの皆さんが次から次へと大合唱しているワケだ。
この光景は絶滅に瀕している洋楽のコンサートとは思えないほどのにぎわいだ。
恐るべし「ワイハ」!

220「Jonesing For Jones」、「Woah Shit, You Got Through」と曲を『P.H.U.Q』の曲を進め…

270v

最終の「Getting it」までアルバム全13曲を演奏しきって本編を終了。

260アンコールでは『P.H.U.Q』以外からの曲をナント十曲も演奏するというサービスぶり!

280vTHE WILDHEARTSがいかに日本のファンを大切にしているかがわかるような、至れり尽くせりのステージだった。

290vTHE WILDHEARTSの詳しい情報はコチラ⇒The Wildhearts Official Website(日本語版)

3101965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square
★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます。まったくはかどりません)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト


(一部敬称略 2015年11月24日 渋谷TSUTAYA O-EASTにて撮影)

2015年12月21日 (月)

Hey! Hello! from HEY! HELLO!

 
我ながら今日の記事のタイトルが気に入っている。
たった五つの単語に「H」と「E」と「L」が四つずつ!それぞれが二つずつ入っている言葉を繰り返しているので当たり前なんだけど…。
HEY! HELLO!とは今日の主役のバンド名だ。

コレは私だけの感覚かも知れないが、我々の世代「ハロー」というのは、幼少の頃に最初に接する英語だったように思う。
街で外人を見つけると親が「ホラ、ハローって言ってごらん!」っていうシチュエーションだ。ウチの親はそんなことしなかったけどね。
で、中学校だったか高校の英語の先生が「外国では『ハロー』とは言いません」と教えてくれた時はチョット驚いた。
ま、「How are you?」あたりのことを言っていたのだろう。
これはウソです。
確かに私の周りのアメリカ人はほとんど「Hello」という言葉を口にしないが、イギリスに行けばごく普通に「Hello」とあいさつする。
アメリカでは通じないとまで言われる「Toilet」も標準語だ。ロンドンのレストランで店員に「Where is the bathroom?」なんて言うのはもはや恥ずかしい。
ナニが言いたいのかというと、日本の英語教育のイビツさなのね。
英語はイギリスの言葉なのにこういうことが起こる。
また政府の軽い思いつきで英語教育の早期導入なんて騒いでいるが、言葉を教えると同時に、もしくはそれより先に英語を使っている国の文化を教えないといつまでたっても日本人は英語がうまくならないと思うね。
ナンダ、エラそうに!なんていわれそうだけど、言います。だって、ものすごい英語で苦労してんだもん。
…と話しはあらぬ方向にスッ飛んでしまったが、これはいつものこと。
そろそろ本題に入る。

ステージにはMarshallとNATAL。いい眺めだ。

05先月来日したイギリスのバンド、THE WILDHEARTSと共にやって来たのがHEY! HELLO!。
30
THE WILDHEARTSのオープニング・アクトを務めた。
しかし、この名前なんかいいな~。
70年代に「HELLO」というバンドはあったね。

20ボーカルのHollis Mahady。

40vTHE WILDHEARTSからGinger Wildheart。

50vギターはThe Rev。

60vベースはToshi。

70vドラムがAi Sugiyamaだ。

80vThe Revの背後にはヘッドが三台とキャビネットが四台。

90JCM2000 DSL100とTSL100、それに1960AとB。

100こちらは上手、Ginger側のMarshall。
こっちはJCM800 2003と1960A&B。

110ドラムはNATAL。

120バーチのキット。フィニッシュはサンバースト・フェイド。

130コンフィギュレーションは13"、16"、22"、スネアは14"×5.5"だ。

140私はこのバンドを全く知らなかったのだが、ノッケからスゴイ熱気!

150vTHE WILDHEARTSの中心人物のGingerが参加しているだけあってすさまじいノリよう!

160サウンドの傾向は「パワー・ポップ」ということになるらしい。

170パンク/ニューウェイブ以降の世代のサウンドということなろうが、チョットそれだけではないトラディッショナルな雰囲気が実によろしい。
190
そして、ボーカルのHollisの声!
パワフルで図太い「ロック」の声だ!

180またね、コーラスがスゴイんだ。
向こうのバンドはホントにコーラスがうまいよね。

200ステージ上手でやや控えめなパフォーマンスを見せるGinger。この後、大暴れになる。

210vところで、ベースのToshiさんとドラムのAiさん…どう見ても、また名前からしても日本人だ。

220v…と思ったら日本人だった。
で、リハーサル後に楽屋を尋ねMarshall Blogへのご登場をお願いした。快諾。
ふたりともロンドンを拠点に活動を展開しているそうだ。
ロンドンに行く楽しみがまた増えたゾ…と。

230vで、ナゼ気に入ったのかというと、もちろんHEY! HELLO!のサウンドがよかったからなんだけど、リハーサルでSailorの曲を演ったんよ。
アタシャ、かなり驚いたね。
Sailorは70年代前半にデビューしたイギリスのポップ・ロック・バンド。「ニッケルオデオン」という自動演奏のピアノのようなものをウリしていた。
このバンドの75年の『Trouble』というセカンド・アルバムのエキゾチックなサウンドが好きで中学生の頃によく聴いた。そのタイトル曲を何の前触れもなくHEY! HELLO!が演奏したもんだから腰を抜かしちゃったの。
だって、Sailorなんか知ってる人そういないでしょ?イギリスでは人気があったのかな?
Sailorの三枚目のアルバム・ジャケットはHipgnosisが担当していてMusic Jacket Galleryで紹介したこともある。
1998年のベルリンのライブ盤は「何でもあり!」の極致でにぎやかで面白かった。

240で、The Revは「Rumble on」とかLed Zeppelinの曲をバリバリ弾いちゃう。
この出で立ちだもん、絶対ロケンロー野郎だと思うじゃん?
イエイエイエイエイエイエ、Led Zepplinだったのですよ。
そんなこともあってスッカリ気に入ってしまったのです。

250vステージはとにかくエキサイティング!
The Revに踏みつけられるToshiさん。

260GingerにのしかかられるToshiさん。
大変な仕事だ!

265前回のUKツアーでもNATALをレンタルして使ってくれたAiさん。
ツアー終了時は泣いちゃったんだって!
ナゼかって?
そのNATALとお別れするのが悲しかったから…わかるナァ。それがNATALってもんよ!

S41a1554 観客を徹底的にあおるHollis!

266一件バラバラのように見えなくもないが、五人の強い個性がうまく緊張し合っていていい具合。

270The Revもすさまじいエネルギーでアクションをキメまくる!

280やっぱりロックはこの声よ!

290vToshiさんが飛ぶ!

310vそしてThe Revも!思いがけずいいものを見つけた時ってのはうれしいもんですな。

320HEY! HELLO!の詳しい情報はコチラ⇒The Official Hey! Hello! Site(英語版)

3301965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square
★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます。まったくはかどりません)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト


(一部敬称略 2015年11月24日 渋谷TSUTAYA O-EASTにて撮影)

2015年12月17日 (木)

SOLDIER OF FORTUNE feat. Mike Vescera in LOUD PARK 2015

大分時間が経ってしまったけど、LOUD PARK 2015!

10 今年はSLAYERやMEGADETHがヘッド・ライナーでいい感じ!だってMarshallじゃん。
やっぱりラウドな音楽はMarshallなくしては成り立たんって!Marshallは「Father of Loud」なんだから。「爆音の父」なのだ!

20LOUD PARKも十周年ということで、ロビーには歴代のラインナップを記したボードがズラリ。壮観!

30今回も二日間、二つのステージで爆演が繰り広げられた。

50そして、Marshall Blogのお目当てはコレ!

60舞台は「BIG ROCK」。
演者にふさわしい名前ではないか!

70客席は超満員。

80ステージにはMarshallの壁!
これでロックの舞台が整った。

90大歓声に包まれてメンバーがステージに登場し、演奏はインストゥルメンタルでスタート。

100そして、シンガーが現れる。
これで役者が揃った。

110高崎晃

120v山下昌良

S41a3161マイクを握るのはMike Vescera。サポート・ドラムには、GO(from SADS)を迎えた。

150v 1991年の武道館公演以来となるファン待望の顔合わせ!

160オープニングは「Down n' Dirty」。
デビュー十周年の記念的作品、第二期LOUDNESSの『On the Prowl』から。

170ノッケから冴えわたる高崎さんのソロ!

180v 続けてアルバム『SOLDGIER OF FORTUNE』から「Danger of Love」。

190重量感タップリの哀愁のメロディが心地よい!

200同じく『SOLDGIER OF FORTUNE』から「You Shock me」。

210山下さんの地を這うような低音がバンドをすさまじくドライブさせる。

220Marshallの壁を背にした高崎さん。やっぱりこの光景が一番シックリくる。

230Mikeも背後から迫りくる激演に乗って熱唱を見せる。

240『SOLDGIER OF FORTUNE』からのレパートリーが続く。「Running for Cover」だ。

250ここでシットリと「Never Again」。

260v高崎さんの泣きのソロが素晴らしい!
それにしてもこのトロけるような美しいトーンはどうだ!日本が世界に誇るギターの音色だ。

270v おなじみ「Crazy Night」。

280観客席の盛り上がりが何段階もアップしたことは記すまでもなかろう。

290その熱気を全身で受け止めて声を振り絞るMike。

300続けて観客の耳に飛び込んで来たのは「重いコンダーラ」、イヤ、「思い込んだら」の「巨人の星」。
そういえば何年か前にここでアニメタルUSAを観たんだっけ!

310持ち時間45分。いよいよ終盤に入る。
飛び出したのはアルバム・タイトル曲、そして今日はバンド名となった「Soldier of Fortune」。

320カッコいい曲だにゃ~。やっぱり曲もギター・ソロも海外のロックの香りに満ちた規格外のサウンドだわ。

330あと二曲!
「In the Mirror」。

340ウネリまくる山下さんのベース!

350いつもの日本語の歌詞になれているので英語だとチョット別の曲のように聴こえるな~。

360SOLDGIER OF FORTUNEのステージの最後を締めくくるのは…

370「S.D.I.」!

380 何度も高崎さんのこの姿を撮らせて頂いているが、この右手を指板を乗せて弾く姿のカッコよさで高崎さんに勝る人はいないナァ。
見て、この右手の人差し指!問答無用でカッコいいワ~!
また、チョコッとしかやらないところがいいんだよね。高崎さんのステージでゼッタイに見逃せないシーンのひとつ。

390嵐のようにラウドに走り抜けた十曲!

400曲よし、演奏カッコよし…の最高のステージなのであった。
貴重なこの機会に立ち会った人、ラッキーだったね!

410 さて、LOUDNESS、先般のMarshall Blogでレポートした通り、LOUDNESSの世界進出のキッカケとなったアルバム『Thunder in the East』が30周年を迎えた。
15cd

併せてデビュー35周年。
それらを記念して『Thunder in the East』の特別仕様盤が発売され大きな話題となっている。
ひとつはCDとDVD2枚を擁する「Limited Edition」。

230
もうひとつは3,000セット限定の「Ultimate Edition」。
こちらは3枚のCD、2枚のDVD、LP、EP、カセットテープ、Tシャツ他貴重な記念グッズゾロゾロ。
ファンにはタマらない内容だ。
双方の内容をココに記しているとキリがないほどの濃い内容なので、気になる人は特設サイトをチェックしてくだされ!
Thunder in the East 30th Anniversary特設サイト

240

LOUDNESSの詳しい情報はコチラ⇒LOUDNESS Official Website

(一部敬称略 2015年10月11日 さいたまスーパーアリーナにて撮影)

2015年12月16日 (水)

劇団☆新感線のMarshallとNATAL

ロック・フィーリングあふれる楽しいミュージカルで圧倒的な人気を誇る劇団☆新感線。
その旗揚げ35周年を記念した特別な催しが開かれた。
題して『新幹線MMF』。
新感線の舞台といえば欠かせないのはギンギンのロック・バンドだ。
この特別なステージにも新感線ではおなじみのメンバーが結集した。

10ギターは岡崎司

20vギター、高井寿

30vキーボード、松崎雄一。

40vキーボードは松田信男。

50vベースは大桃俊樹。

55そしてドラムは松田翔

60vその記念すべきステージで活躍しているのがMarshall。

70岡崎さんはJVM410Hと1960A。

80v足元のようす。

90上手の高井さんもMarshall。
マスクでお顔がよくみませんが~。高井さんは夏にもMarshall Blogにご登場頂いているので気になる人はコチラをチェック。

100松田さんもJVM410Hと1960Aだ。
ッシャ~!ステレオでJVM!気持ちいい!

110v足元のようす。

120MarshallだけでなくNATALも大活躍だ。

130翔くんが使用しているのはアッシュのキット。フィニッシュはグレイ・スパークル。いつぞやブライアン・ティッシーが使っていたのと同じ材とフィニッシュ。

140コンフィギュレーションは12"、13"、16"、22"。

150翔くんはNATALのツイン・ぺダルもエラク気に入ってくれている。もんのすごい踏みやすいそうだ。

160写真はリハーサルのようす。

170vところで、このショウのタイトル、「MMF」とはなんぞや?

180

音楽のMusic、映像のMovie、祭りのFestival、それぞれの頭文字を並べたそうだ。わかりやすい!

190つまりライブ演奏で新感線の歴史を振り返る…という内容。

20035年の歴史の中から選りすぐった作品をライブでプレイ。その当時の舞台の映像をビッグ・スクリーンで上映するという企画なのだ。

210vコリャ長年のファンにはタマらんわね~。
また、新しいファンには過去のステージを疑似体験する最高のチャンスとなったワケだ。

230vそして本番。会場は超満員。
公演は二日間行われた。

240イヤ、コレがまたメチャクチャ面白い!

245写真には写っていないが、バラエティに富んだ役者さんが次から次へとステージに現れては熱唱する。
上に記した通り、背面の巨大なスクリーンにはその公演の当時の映像が映されるのだが、役者さんが実際に歌っているのと完璧にシンクロしているので、二つのステージを同時に見ているような感じ?

250演奏は完璧!
MarshallもNATALも名うてのテクニシャンに操られて最高のサウンドを出しやがる!

260でね、この曲がいちいち面白い。
「アレ?この曲どっかっで聴いた?!」…なんて、私なんか何度もお終わらいしてしまった!
加えて古田新太さんの司会が実におもしろい!
イヤ~、素晴らしいショウだった。役得、役得!

270劇団☆新感線の詳しい情報はコチラ⇒オフィシャルサイト

2801965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square
★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます。まったくはかどりません)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト


(一部敬称略 2015年10月30日 豊洲PITにて撮影)

2015年12月14日 (月)

SHOW-YA 30th Anniversary CLUB CIRCUIT 『PROGRESS』 Release Tour <後編>

TSUTAYA O-WESTのSHOW-YAの<後編>。

10中盤にはSHOW-YA名物のメンバー自己紹介。「自己紹介」ってのもヘンか…?でもメンバーの横顔を見ることが出来る貴重な機会。
まずは、恵子さんにステージ前方まで押されるmittan。

20v角田mittan美喜

「渋谷は昔、地味な街だったよね~」…そう、なんであんなんなっちゃったんだろうね~。私もmittanが言う地味な渋谷に育った世代だ。
何しろ、宮下公園の方の出口の駅前には養鶏場があったらしいからね。さすがにそれは私より大分前の世代の話しだけど。

30この時のドラムは寺田恵子

40v

続いて、仙波さとみ。
70v
「渋谷といえばmittanが酔っぱらってベロンベロンになって私がオンブして帰ったことがあったよね~」

80v

続いては…
「見えますか~?キャプテンで~す!」

1_img_0363中村美紀

「今年は30周年イヤー。アルバムを出して、『NAONのYAON』も二回やって、すごく幸せです!今までとても大変だったけど、このメンバーでやってこれて幸せです」

60vさらに…今日も楽しみな五十嵐sun-go美貴コーナー。

90v「今年の目標は『かわいいsun-go』だったのね!」というsun-goさんに対し、ステージ下手はこんな感じ。

100vあ~あ~あ~。
ま、撮る方も撮る方なんだけど…でも、おもしろいから撮っちゃうよ~。

110デビュー前の84年11月にSHOW-YAに加入して早30年。メンバーや関係者、そしてファンに対して御礼の言葉が述べられた。

M_s41a7799 楽しいメンバー紹介の後は、引き続きニュー・アルバム『PROGRESS』からの曲をプレイ。

120cdこのアルバム、30年の重みを感じさせるSHOW-YAらしさに溢れた曲もさることながら、sun-goさんのギター・サウンドがまた素晴らしい。
今日のライブで使用しているMarshallをギンギンに鳴らして録音してくれた。
さすがsun-goさん、やっぱりロック・ギターの録音はそうあるべし!

130ファンならギターをやらない人でもsun-goさんが使っているMarshallのモデル名を知ってるよね?
今度、上手の最前列の人はテストするよ!
ヘッドはJVM410H。

140スピーカー・キャビネットは1960BDM。
「B」は「Base」の頭文字。DMはMegadethのDave Mustaineのイニシャルね。

150sun-goさんと…

2_s41a8039キャプテンのカラミのイントロが魅力的な「Always On You Side」。

2_s41a7820ジックリと歌い込む恵子さん。

2_s41a7675 「We are SHOW-YA!」のセリフが誇らしい…

200vバンド名を頂いた「Show-yA」。

210ピュアなヘヴィ・ナンバーはSHOW-YAの真骨頂。

220飾らないシンプルな曲調が一層SHOW-YAらしさを醸し出す。「タイトル=バンド名=曲調」のトリプレット。

M_s41a7545 ここでひとまず『PROGRESS』の曲はおしまい。
最終コーナーはおなじみののナンバーが怒涛のごとく繰り出される。

240x「OUTSIDER」。

250もうこのあたりはスゴイよね。演る方も観る方もノリの波長はまったく変わらない。

260vキャプテンのキーボードが導く…

270v「流星少女」。
すっかりSHOW-YAスタンダードの仲間入りを果たしたこの曲の正式な名前は「流星少女~Shooting Star 196X~」。

280後半に入ってまずますさえるsun-goトーン。Marshallと一体化している!

「BATTLE EXPRESS」。

310ここで、シカと恵子さんから今月27日の東京フォーラム公演『SHOW-YA BIG 30』の案内があった。

M_s41a7500 SHOW-YAの30周年となった2015年の総決算だからね~。SHOW-YA史に残るであろう最強のライブがもうすぐ開催なのよ。コレは見ておいて方がいい!
んでもって、この公演、WOWOWで生放送するんだゼ。私も後頭部ぐらい映るかな?

詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YA 30周年特設サイト

320本編最後は「私は嵐」。

330v

当然大合唱ね。まさに生の醍醐味!

345観客の熱気を浴び、燃えるような熱唱を続ける恵子さん。
450v
リフにソロにバッキングにコーラスにイジられ役にひとりで何役も演じたsun-goさん。
290v
キャプテンは今回はひときわ楽しそうに鍵盤を叩いていたように見えた。何たって30周年ですもんね!

370v今回はドラム・ソロはなかったけど、MCソロと素晴らしいドライブで超満員の観客を魅了したmittan。
390v
「嵐」のひとつのハイライト。炸裂するさとみさんのベースソロ!

M_img_0551 キメ・ポーズもバッチリ。今回は正面からお邪魔してます。

360
本編14曲。一分のスキもない完璧なロック・ステージ!これはあまりにも見事だ!

400ハイハイ、即座にアンコール。

405アンコールの前にコマーシャル。「コマーシャル」ったって小さいMarshallじゃないよ~、カレンダー。
2016年のSHOW-YAカレンダー好評発売中!
今回も私が撮った写真をたくさん使って頂きました。
だから…安心してください、。カッコいいですから。

530

アンコールは恵子さんとsun-goさんがアコギを手にする「限りなくはるかな自由へ~go again~」。

410vフィナーレを前にシットリとバラードを愉しむ。
曲中でエレクトリックに持ち替えるsun-goさん。新しシグネチャー・モデルだ。

420さとみさんもこの曲ではサオを交換した。

430そして最後!

440v「FAIRY」~~~!!!

1_img_0828 フロント陣全員が「あばれる君」と化す白熱の演奏!

470当然サオ回しもバッチリとキマる。

480しっかし、問答無用でカッコいいね。ウン、カッコいいよ。何の不満も文句もない。あるのは「ロックの塊り」を見た感動だけだ。

490新旧取り混ぜて全16曲を全力投球した五人。
変化球なしの直球勝負。

500そのすべてをグローブなしで身体で受け止めてくれたお客さんに感謝!

510次回は今月末、東京フォーラムでお会いしましょう!

520SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YA オフィシャルサイト

525(一部敬称略 2015年10月30日 渋谷TSUTAYA O-WESTにて撮影)

2015年12月11日 (金)

SHOW-YA 30th Anniversary CLUB CIRCUIT 『PROGRESS』 Release Tour <前編>

進撃の熟女…と敢えていう。
いいじゃない、熟女。こんなロックな熟女はアメリカにもイギリスにもいやしない。
2回の野音とギネスブックの申請、原点回帰の鹿鳴館、そして、ニユー・オリジナル・アルバムのリリースにともなうクラブ・サーキット・ツアー。
後でまた言うけど、今年はまだデカイのが控えてる。
30周年を華々しく演出してきたSHOW-YA。
今日は10月末に開催されたクラブ・サーキット・ツアーの千秋楽のレポートだ。

10_2SHOW-YAが満を持して9月末に発表したニュー・アルバム『PROGRESS』。
当然ここからの曲を中心にショウは進む。

20cdオープニングは「限界LOVER 2015」。

30_2ボーカル、寺田恵子

40vギター、五十嵐sun-go美貴

50vベース、仙波さとみ

60vキーボード、中村美紀

70vドラム、角田mittan美喜

80v_2より激化した「限界LOVERS」…

90_2早くも客席のボルテージは限界に達してる!

1_img_0062 二曲目は直近のオリジナル・アルバム『Genuine Diamond』から「Bloody Rose~薔薇の紋章~」。
新「限界」に続けて『PROGRESS』から選曲しないところがニクイじゃん?

95まさにBloody Lovelyな展開!

110vsun-goさんのワイルドなMarshallトーンが会場の空気を引き裂く!

120続けて演奏したのは旧作のヘヴィ・チューン「Bad Boys」。

130意外に展開するサビのメロディがメッチャかっこいい!

140_2MCでニコ生が入っていることを恵子さんが紹介。
そして、『PROGRESS』からの曲に取り掛かる。

150v_2「秒殺Crazy Love」。

160v_2クロマチックなイントロからこれまた意外な展開を見せるスピード・チューン。

170v_2このドライブ感はまさにSHOW-YAの真骨頂だ。
190v
メロディが恵子さんにピッタリだ。

1_img_0466 sun-goさんお得意の開放弦を使用したギター・ソロが聞けるこの曲。
レコーディングでもMarshallを爆音で鳴らして弾いてくれた。

200v当然、この日もMarshall。
ヘッドはJVM410H。

210キャビネットは1960BDM。
要するにいつものsun-goさんのバックライン。

220_2足元のようす。
いつもとチト違う。

230mittanのシャープなドラムと…

240_2キャプテンのオルガンのイントロが素晴らしいのは…

320v
「MEDUSA」。
その後、この曲もドンドンSHOW-YAカラーに歌い上げられていく。

250今度はmittanとsun-goさんによるイントロ。
ちょっとファンキーな「SIGN」、「詩吟」じゃないからね。

260この超ストレートなベース・ラインを聴け~!
まるで暴走機関車。誰も止められない!

270_2この曲、エラく盛りだくさんなのよ。曲調が変わったり、コーラスがフィーチュアされたり…すごく好き。

280vmittanイントロの「BRING IT OUT」。

290_2ちょっと「Mobby Dick」を思わせるギター・リフ。sun-goさんのアイデアなのかな?

300v_2昔からズッと演っているかのようにナチュラルに新曲を歌いこなす恵子さん。もう完全に自家薬籠中のものとしている!
340v
その曲たちがSHOW-YAカラーに満ちているからなのだ。

310v全編をうっすらと覆うオルガンがまたいいんだよね。

360_2

こうしたリフ曲で抜群の重みを発揮するのがさとみさんのベース。この曲ではサオを替えた。

330_2ここまでの七曲で前半の半分ってとこかな?
そのうち、「限界」を入れて『PROGRESS』からの曲が五曲。
まったく違和感なし。
完全にSHOW-YA。どこを切ってもSHOW-YA。
イヤ、違う。
パワー・アップしたSHOW-YAだ。
まったく…後半はどうなっちゃうの?!

3502015年ももうすぐ終わっちゃうけど、SHOW-YAの30周年はまだ終わらない。
来る12月27日に、その30周年を締めくくるSHOWーYAの歴史を彩る大コンサートが東京で開催される。
今回はその模様を生中継するそうだ。
12月27日は東京国際フォーラム ホールAへ集結しよう!

SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YA オフィシャルサイト

370v_2<後編>につづく。

380(一部敬称略 2015年10月30日 渋谷TSUTAYA O-WESTにて撮影)

2015年12月10日 (木)

犬神サアカス團単毒公怨「灼熱の氷塊」~TOKYO BAKA EXPO 2015より

「エッ!そういうことだったのか!」と背景を知り、忘れないようにどうしてもどこかに書き記しておきたいと思うことがある。
そういうモノのためのノートを作ったりしようとは思うのだが、そのノート自体がどこにあるのか忘れてしまいそうなのでいまだに取りかかっていない。
かの井上ひさしは、そうした小説のネタになりそうな事象を専用に作ったカードに書き記して、ジャンル別に仕分けして保管していたらしい。
ところが、殺人的に本を読む人だから、吸収したい情報が後を絶たず、カードの数が膨れ上がってしまった。
この手の仕事は情報を蓄えること以上に大切なのが情報の検索である。いくら豊富な情報を保有していても必要な時に引っ張り出せなければ何の意味もないからね。
案の定、井上さんは情報の仕分けが困難になり、このシステムもあきらめざるを得なかったという話しがあった。今ならパソコンを使えばうまくいくかもしれない。
実は今朝、「やっぱりそんなことをしてみようかな?」と思わせることを新聞で読んで知った。
決してMarshall Blogを備忘録がわりに使うつもりではないのだが、ちょっと紹介させてもらう。
ちゃんと今日登場する犬神サアカス團に結び付けてある。
それはまたしても「文学」。
「犬神サアカス團」がそのバンド名を寺山修司の『田園に死す』から拝借していることは前回書いた。
で、こっちの今日の文学は「ハードボイルド」。
ダシール・ハメットととかレイモンド・チャンドラーのアレね。
主役のサム・スペードやフィリップ・マーロウがどうして「ハードボイルド」と言われるのか?
このことである。
「ハードボイルド」というのは「卵」のこと。つまり「固く茹でた卵」のことね。
固く茹でた卵は当然かき回すことができないでしょ?固まってるんだから。
で、英語でこの卵をかき混ぜる時に「beat」という動詞を使う。
ハイ、英語を勉強している人はもうお分かりのことと思う。
ご明解!「beat」という動詞は「打つ」という意味がメインだけれども、転じて「打ち負かす」という意味があって、普通に日常の会話で使われている。
つまり、固く茹でた卵はbeatできないから「負けない」あるいは「無敵」という意味になるのです。つまりシャレなのです。
英語はおもしろいナァ。
…ときれいに「文学」で整いました。(ウソこけ!)

さて、今年もやって来ました『BAKA EXPO』。
驚いたことにもうコレ三回目のレポート。
何でもm年を取ると子供の頃より三倍時間が早く流れていうくらしいよ。
「あまりに早い過ゆく時の流れ…私は落ち葉に何を想ふ…」 あ、今エイディット・ピアフを聴きながらコレを書いているの。
シャンソンもいいもんだ。
そして、シャンソンと同じく儚い人生を歌う犬神サアカス團の登場だ!
いつも通り主催者のである橋沢さんのとろけるようなバリトン・ボイスによるご挨拶でスタート。

10例年通り冒頭にはコント・コーナーがセットされている。

20今年のネタも去年と同じく「いつ、どこで、誰が、誰と、どうした」ってヤツね。クジで引いたお題を各自が演じるってヤツ。
前回は凶子姉さんがいなかったからね。
そうだ!そういえば、前回は凶子姉さん、ビデオ・レターでの参加だったんだ。アレからもう一年かよ?!
やっぱ早ェな~。
ちなみに、私のパソコンは「きょうこ」とタイプすると「今日子」でも「恭子」でもなく「凶子」が変換候補のトップに来る。うれしいことだ。

30みんな凶子姉さんが帰って来てうれしそうだな~。前回はZだったからね。

40凶子姉さん、熱演で爆笑を誘う!

50そして、演奏のコーナーに突入。

60犬神凶子

70犬神情次2号

80v犬神ジン

90犬神明

100vバックラインは、へへへ、いつも通りのMarshalファミリー。
ギター・アンプはMarshall JCM800 2203と1960A。

120vベース・アンプはEDEN WT-800とD410XST。

130vドラムはNATALのバーチ。
今や鉄壁のバックライン・トリオだ!ナンチャッテ!

135_2オープニングは「光と影のトッカータ」。

140犬神家四人集まっての爆発的なパフォーマンス。コレが犬神サアカス團!

150v

160v

170v

180v「朕は国家なり」と言ったのはルイ14世だったか?今、極東の島国にも…おぉっと、アブねぇ、アブねぇ、この先は言うまい。
二曲目は「アタシは国歌」。
「アメリカ病」とか最近のZ名義の「こんなのロックじやネェ」とか、犬神の社会派のレパートリーが大スキだ。
明兄さん、ドンドンやっちゃって!

190「鬱病の道化師」…

200「虚像の誓い」…

210v「花嫁」…

220残念ながら私は犬神キャリアが長くない方なので、記事を書く時にディスコグラフィと首っ引きになるのだが、イヤま~、ホントすごいわ。
Marshall Blogを1,700回以上書いてきた中、犬神の記事の時しか決してタイプすることがない不吉な単語がそこにはゴマンと並んでる。
二十年もブレずによくもまあこのエリアだけで創作活動を続けて来たものだと、明兄さんの才能を尊敬せずにはいられない。
しかし、明兄さんがどんなに感覚を研ぎ澄まして「不吉」、「不幸」、「理不尽」をクリエイトしたとしても、もはや現実の方がヒドくなって来たのではなかろうか?
がんばれ明兄さん!

230v凶子さん、MCでとても好きなことを口にした。
「私、音楽をやっていて、いつも楽しいから自分が貧乏だっていうことに気が付かなかったの…」
なんて美しい言葉だろう。
実はリハーサルの時「貧乏」の話しになって、「ギャラも額によっては米で頂いた方が助かる」とか言ってみんなで笑っていたワケ。
そこへ凶子さんが、この言葉をポロっと言ったのです。
私、なんか感動しちゃってサ…。
陳腐かもしれないけど、「音楽ってスゴイな」と思ったのです。
しかも本当に貧乏な人が言うから余計に感動させられた…あ、ウソウソ!凶子さん、ゴメンナサイ!
でも、コレはブルースと同じだと思ったよ。
来る日も来る日も朝から晩まで綿を積んだり、土木作業をさせられたり、何の楽しみもなく死んでいく人生…その黒人奴隷たち苦しみを癒しすために生まれたのがニグロ・スピリチュアルズとかブルースなワケだから。
犬神の皆さんが綿花畑に出たり、鉄道の敷設現場に入ったりするワケではもちろんないけれど、同じことではないかと感じた。

240さて、ここからは新曲コーナー!
10月21日にリリースしたニュー・アルバム『ここから何かが始まる』、略称「ここナニ」からの曲を演奏するのだ!
コレ、いいんだぜ~。

250cd安心してください。ロゴ入ってますよ。
Logo
まずはタイトル・チューンのバラード「ここから何かが始まる」。
例の天井桟敷の昭和精吾さんのナレーションのヤツね。
一番小さい海は?…涙。

260vシンプルな曲奏とアレンジ、そして深い歌詞とメロディ。コレが日本のロックの原点だよ。
いつか三文役者と対バンすれば面白いのにな…。三文役者は白塗りの大先輩なんだよ。
東京キネマ倶楽部あたりで演ったら雰囲気バツグンだぜ。

2706/8の「空の色は何色ですか」。
家から逃げ出したいなんて気の毒だよね。やさしいメロディに乗った薄幸感が聴く者の悲しみを誘う。
300v
ソリッドなギター・リフから展開するヘヴィ・チューン、「夜更けの数え唄」。
あのね~、もう言っちゃうけど、情次兄さんって、白塗りだったころの三文役者のちぇり~にソックリなんだよね。
聴けば、実は情事兄さんは、「兄さん」でも私の可愛い後輩なのです。そういうこともあってすごく親近感が沸いてくるのです。

I_s41a5723 犬神はこうしたハードなテイストも実によろしい。

290
犬神のツイスト・ナンバー、「死ねばいい」。

280もうイッチョ、ニュー・アルバムからは「黒い花が嗤う」。

310コレがまたいい。

320長くトリッキーなリフが実に印象的。
70年代のブリティッシュ・ハードそのものだ!

330ここから旧作のレパートリーに戻って「自殺の唄」。

340「赤い蛇」を持ってきて本編は終了。

350v四人が一丸となった素晴らしいパフォーマンスだった!

380vそして、アンコール。
「死ぬまでロック」をバッチリキメて全13曲のプログラムを終了した。

390_2 さて、犬神サアカス團は『単独巡業「2015年~ここから何かが始まる~」』と銘打ったレコ発ツアーを敢行中。
今週の13日、渋谷TSUTAYA O-WESTで千秋楽が開催される。
この独特のアングラの世界…とくとご覧あれ!

250cd

犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式家頁

4001965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square
★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます。なかなかはかどりません)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト


(一部敬称略 2015年10月21日 下北沢 楽園にて撮影)

2015年12月 8日 (火)

三文役者、絶賛最後の悪あがき中!~ついでにアタシも悪あがき!

先日、犬神サアカス團が寺山修司のイベントに出演した時のレポートをお届けした。
寺山修司を通っていない私は、恥ずかしながらその時初めてバンド名の由来を知った。出自は『田園に死す』。
そして、向こうが寺山ならこちらは開高。
「三文役者」のことである。
このバンド名の由来はさすがに高校生の時から知っていた。一時自分もお世話になったバンドである。
開高健の『日本三文オペラ』の主人公たちにインスパイアされた哲さんが自分のバンドに与えた名前だ。
ああ、昔のバンドの名前ってのはなんてインテレクチュアルなんだろう。
The Manhattan Transferなんてのもジョン・ドス・パノス(トス・パノスっていうドラマーはどうしてるのかな?)というアメリカの作家の同名小説をバンド名にしたものだ。
他に小説にちなんだ名前を持つ海外のバンドって他にあるのかしらん?
(…考え中…)
オ、結構ある。
まずはUriah Heep。ディケンズね。ウィリアム・バロウズの小説から頂いたSoft Machineもそうだね。読んだことないけど。
Steely Danはバロウズの『裸のランチ(The Naked Lunch)』に出て来る性具の名前だそう。Steppenwolfはヘルマン・ヘッセなんだって。
日本にもアマチュアを含めれば結構色んなのが出て来そうだよね。「金閣寺」とか「万葉集」とか…いずれにしても漢字表記のバンドは減ったよね。
実は昨日の記事を書いていてまた思ったのだ。「最近のバンド名ってのはずいぶん昔とかわったよナァ」って。
海外の文章型はチョットどうかと思うんだけどナァ。
Bring Me The Horizonとか…第四文型である。第三文型のJohnny Hates Jazzとかいうのもいたでしょ?ま、大きなお世話か。
コレは日本ではやりにくいよ。
アルバイト情報誌のCMソングをやってる「忘れらんねえよ」とか「水中、それは苦しい」とかか…。
ま、確かに一度聞くと忘れらんねェな。
いっそのこと百人一首をそのまま使っちゃうとか、歴代将軍の名前をつなげちゃうとかどうかしら?
「今日の『文学ライブ』、最初のバンドは”瀬を早み岩にせかるる滝川の割れても末に逢わむとぞ思ふ”です…通称”崇徳院”!」
とか…
「続いては”家康、秀忠&家光”です!」…Emerson, Lake & Palmerみたいでカッコいいじゃん。しかも、国語や歴史の勉強になる。
…んなワケないか。

さて、1977年結成の三文役者、奇跡の再結成後、絶賛・最後の悪あがき中である!

10花之木哲

20v大竹ちぇり~亨

30v石井正夫

40vさとっちょ

50vオープニングはいつも通り「三文役者」。

60初めて聴いたときから37年が経過したけど、いまだにワクワクするわい。
「三つ子の魂百まで」…自分の誕生した時代に感謝。イヤ、もうチョット早く生まれたかったか…。

70そういえば、高校の時、「三文役者」を「三文」と呼ぶか「役者」と呼ぶかでグループが分かれたことがあったっけな。
はじめは「三文」ってみんな呼んでいたんだけど、後からバンドを知った連中は「役者」って呼び出した。
私は学校では三文役者をもたらした「開祖」だったので、当然古くからの呼び名で「三文」と呼んでいたが、「役者」の方がカッコいいなァと思ったりもしたもんだ。
なんて書くと学校中で三文役者の大ブームがあったかのように見えるけど、残念ながらそうではない。でも学年レベルではブームがあった…といっても差し支えはないだろう。
何せYouTubeもニコ動もない時代、正式にレコードも出していないバンドがある学校でもてはやされ、何人もがワザワザ屋根裏やロフトに足を運んだのだから。
その時分、すなわちパンク/ニューウェイブ・ムーブメントが盛んになり出した頃、まだ70年代中盤ぐらいまでのロックの黄金時代の残り香が強く、「ロック」といえば「洋楽」を指していた。
だからよほどのロック好きでなければ「日本のロック」を聴いている高校生がかなり少なかったハズ。それが証拠に、当時どこのライブハウスへ行っても私が最年少だった。
翻ってみるに、1970年代の後半、まだ「日本のロック」というものは「ロック」という音楽として危険な香りがしていた一方、一般大衆の間ではまだまだくアンダーグラウンドな存在だったということだ。
脱線するが、そんな「洋楽強し」の時代でもレコードの売り上げの洋邦の比率は、歌謡曲が強かったため邦楽が勝るものの、まだ洋楽も比肩しうる状態だった。
それが今では音楽ソフトの売り上げで洋楽が占める割合は20%を完全に切り、洋楽はマイノリティになってしまった。
おもしろい調査があって、洋邦の音楽の好みを第一次産業従事者に尋ねた結果、洋楽を支持する人は2.6%だったとか…わかるナァ。まさか土佐の荒海で海の男がカツオの一本釣りをしている最中にBlack Sabbathの「Paranoid」とか歌ってたら縁起でもないもんな。

「三文役者」どう呼ぶかは皆さんにお任せするが、ウチの母はいまだに「三文」と呼んでいる。

M_s41a9337メドレーで「あやつり人形」。

80この二曲のメドレーは鉄壁だ。(「鉄板」っていう言葉は使いたくない)
高校の時、三文役者のコピー・バンド…今で言えば「トリビュート・バンド」…をやっていたんだけど、自分たちのコンサートでは敢えてこのメドレーを崩して二曲目に「ニアミス」というハード・ロックの曲を持ってきた。ヘヘヘ、そっちの方がカッコよかった。

90v

ギター・ソロ。Am-G-F-Am…いかにも日本のハード・ロック然としたコード進行だ!コレでいいのだ!

100正夫さんが使っているベース・キャビネットは1980年代中頃に発売された1520。入力600Wの4x12"。IBS(Integrated Bass System)というベース・アンプ・シリーズにラインナップされていた。
重く、深い割には切れ味の鋭いサウンド。

110三曲目は1980年代前半に発表した「Dream Crush」。

120これも「三文」らしいヘヴィ・チューン。

130v「東京デストロイ・シティ」と並ぶ哲さんの「アンチ東京賛歌」。
エンケンさんの「東京ワッショイ」と比べて聴いてみよう!

140さとっちょ絶好調!

150vなんとならばNATALがチョーお気に入りなのだ!
キットはバーチ。
さとっちょも超ベテランだからね。元「是夢」のドラマー。
やっぱりそういう人にホメられると大変うれしいね。
おかげさまでホントどこへ行ってもお褒めの言葉を頂戴するNATALちゃんです。
見て!この気分よさそうな顔!「Dr. Pepper」でも飲んでいるのかな?

160ヘヴィ・バラード「魂」。
コレ、こんなカッコいいリフだったっけか?
私も何回かステージで弾かせてもらったけど昔とすごく印象が違う。
タイトル通り、哲さんの「魂」の熱唱が聞ける。

180

続いて「Red Sugar」。
ま、元は「Brown Sugar」ですよ。哲さん、ストーンズ好きだから。でも曲調はゼンゼン違う。
コレも私がお世話になっていた頃にできた曲。
後半アクセルレイトしたかどうかは覚えていないが昔通りのエンディングで笑った。
このエンディングを決めるのに結構モメた記憶があるから。
コレ、今考えてみると、リフとメロでサビとソロのコード進行とエンディングが結構バラバラな感じなんだけど、最終的には曲としてものすごくまとまりがあって、かつシンプリシティが出ている不思議な作品。
哲マジックだ。とても好きな曲。

170第一部の最後は「Love Game」。
コレも私がいた時にできた曲。昔は「三文役者 PartIII」って呼んでいた。
ツイン・リードの曲にしようというコンセプトが最初からあったような気がするな。
そしてある日、哲さんが「ここのコードどうすればいい?」と、この曲のBメロのコード進行を相談して来たのを覚えている。
今さらナンだけど、いい曲だね。

190練習の後、みんなでホッピー飲みに行ったもんだよ。
池袋の安居酒屋でホッピーをあおる。一杯190円だったような気がする。
なんてことを思い出しているウチに第一部終了。

200第二部の前半はコンテンポラリーなレパートリーで固める。

210「Like a Rolling Stone」…
なんか最近やたらとMuddy Watersがからんでくるような気がするな~…この曲は関係ないけど。三文のロックンロール。

220vコーラスをフィーチュアした「Hold on my Way」。

270

モクモクと低音を刻み続ける正夫さん。実は今晩、頭脳警察のトシさんのイベントに出演する。
正夫さんは『悪たれ小僧』の頃、頭脳警察の後期のメンバーだったからね。
230「Hello Dear Friend」。

240前にも書いたが新しいレパートリーも魅力的だ。
哲さんが作る曲に特段新しいテイストは含まれないけれど、それでいい。
昔のトンガッた部分が少なくなり、耳なじみのいいメロディが優しく響く。それが何とも言えない親しみをもたらす。

250vそれでも不思議と「ロック感」があふれているんだよね。
昔、ロックと歌謡曲がハッキリと分かれていた頃、三文役者の曲は時として歌謡曲的に、しばし演歌的に響くことがあったが、今、こうして聴くとなんとロック的なことか!

260哲さんの曲と洋楽世代に育ったバンド陣の完全なるロックのコラボレーションだ。

280哲さんが自分で認める名バラード「聖羅」。
いつかフザけて自分で「君といつまでも」とゴッチャにして歌ってた。ア、練習の時よ。本番では哲さんはそういうことはしませんから。あ、でも年末の屋根裏で「ベスト・ヒット〇〇年」って演ったことあったな。
その年のヒット歌謡曲を三曲演奏した。
「ギンギラギンにさりげなく」と「みちのくひとり旅」とあとナンだっけ…忘れちゃった!
コピーして譜面を書いた記憶があるよ。
私がいた時代じゃないけど、楽器を交換して当時の大ヒット曲、「ランナウェイ」を演ったこともあった。

290そして、コレまた名曲「コルト'64」。
もうすぐ「コルト'65」だ。
哲さん、ワケェな~!

310

決して「ありがとう」でも「がんばれ」でもない希望の詩だ。そして、何よりもロックだ。

300加えて三文役者きってのドライビング・チューン。

320v「怒雨降り」。
いかにも哲さん好みの曲だ。日本のロック臭プンプン。
どんなにバンドの形をしていたとしても、「J-ナントカ」には出せない滋味がある。英語で言うと「full-bodied」というヤツ。ヴィンテージの高級ワインやウイスキーに使用される形容表現だ。

330v最後は新しめのレパートリーで「Good-Bye my Town」。
ホラ、また「街」だ。
よく私はわからないが、こういうのは故郷を離れた人だけが持ち合わせる「街」というモノに対する感覚なんだろうな。イヤ、「町」かな?
でも私も生まれ故郷の東京を離れていた時期が11年ぐらいあったが、そんな感覚はなかった。
家族と一緒だったからかな?
そう、家族や友達がいるところが「My town」なんだよね。
「I wanna go home」…人間、ETやガープの言う通りなんだな。
あ、ちなみに「wanna」は「want to」の口語表現であることはご存知だと思うけど、向こうの連中は普通、書く文章には絶対使わないことを知っておこう!
少なくとも私はネイティブからそう教わった。
最近、大阪のデパートのバーゲンの広告のキャッチ・コピーが世界に笑われたようだから、こんなことを書いておいた。
アンコールでは三文スタンダードの「回転木馬」をプレイ。

335さて、さてさてさてさてさてさて。
哲さんも、ホント、人がよくてサ。
今年最後の大切なライブに私をゲストで出してくれるっていうのよ。
正直、丁重にお断りするつもりだった。だって、もう全然ギター弾いてないんだもん。お受けするにはかなりの厳しいリハビリが必要だから…。さもないとトンデモナイご迷惑をかけてしまう。
ところが、熱心に哲さんがすすめてくださるので図々しくもお受けすることにした。
まずは立って弾く練習から。
フィンガリングが滅法ツラい。手の甲の筋がすぐに重くなってしまう。敏子さんが音の出ないキーボードを肌身離さず持ち歩いて、年齢とともに落ちていく筋の能力をキープしようと務めている気持ちがわかる。
それにも増して大変なのがピッキングだ。何年もの間、ギターを弾く時は座っていたので、立ってギターをブラ下げて弾いてみると、ピックと弦の当たる角度が座奏の時と著しく異なり、音どころが
手首をうまく動かすことさえ難儀なのだ。
それでも指先をヒリヒリさせながら何とか感覚を少し取り戻した。
それとさ、アクション。
ま、飛んだりハネたりするワケじゃないんだけど、自分が不格好なのがよくわかる!
イヤ~、いつもMarshall Blogに出て頂いている皆さん!
あなたが方がどれだけカッコいいかを思い知りました、ハイ。

で、いよいよ昨日スタジオに入って練習して来た。
私は就職してから赴任先の長野で長いことパブのハコバンでギターを弾いていたんだけど、バンドで演奏するのはほぼその時以来。すなわち18年ぶり。
久しぶりに弾き手としてスタジオに入ってアタフタしちゃったよ!
イヤ、それよりも三文役者で演奏するのは33年ぶりだゼ!
あ、そういえば1983年かな?三文役者を離れてから一度だけ新宿ロフトで弾かせてもらったことがあった。
大学のビッグバンドの連中でホーンセクションを編成して出してもらったんだ。
正確にはあの時以来。
いずれにしても30年以上ぶりよ。

M_img_2833ハハハハハ!
コレが30年以上前の私。
新宿ロフト。
細い!毛があっていいナァ。

340コレは渋谷の屋根裏だね。
一度だけ昔みたいにメイクをして演ろう…ということになった時。初めて白塗りの化粧をしたんだけど、唇がカパカパになってしまうのがすごく気になったのを覚えている。
マイクを握っているのはもちろん哲さん。30歳台の哲さんだ!あ、私は19歳。

350イヤ~、それにしても爆音で弾くってのは慣れないと滅法ムズカシイな。
上の写真でかすかに見えるように昔は1959(JMP時代)と1960AXを使っていたんよ。
大竹さんのお友達から譲ってもらったMarshall。ふたりで鵠沼海岸までドライブして引き取りに行ったっけ。
オ、そういえばこの白い国産のストラトも高校の時、大竹さんが勤めていた喫茶店でひと夏アルバイトをして買ったんだっけ。
当時ウルリッヒ・ロートが好きで、メイプル指板、白ボディに白ピックガードにしたかったんだけど、そういう仕様のものがなくて、楽器屋さんが「全部白はカッコ悪いよ」と忠告してくれた。あの頃の楽器屋さんの店員さんはみんなギターが超ウマくてプロみたいだったからね。でも、その忠告を聞き入れずに一本作ってもらった。
その時も大竹さんに一緒に楽器屋さんについて行ってもらったんだ。
あのギター、今も残っているとしたら白馬のディスコの壁に飾ってあるハズ。
その大竹さんとまた一緒にギターを弾くなんてナァ。信じられんよ!
正夫さんやさとっちょと演るのも実に楽しみだ!
もうひとつ楽しみしていることがある。
それはね、NATALとの共演なのです。
コレだけ高い評価を頂戴しているんだから自分でも一度体験してみたいと思っていた。
ヘヘヘ、楽しみだな~…と余裕をカマしたところだけど、弾けね~!
後は練習あるのみ!
「アブナッかしい」という意味でのスリリングな私のギターがが聴いてみたい人は…あ、そんな奇特な人がいるワケない!…今年最後の三文役者のステージを観に遊びにいらしてくだされ!
結構な曲数を弾かせて頂きます。

12月11日、荻窪ルースター・ノースサイドね。7時開演。忘年会ありだそうです。
エ?「公私混同じゃねーか」って?
イエイエ、私も三宅さんやヒロアキくんのマネをしてJVM210Hと1936で臨みますよ!MarshallのPRのお仕事です。
昨日「ところで写真どうすんだ?」って話しになって…演奏中「自撮り棒で撮れ!」だって。そんなバカな!

M_wc三文役者の詳しい情報はコチラ⇒三文役者Official website

3601965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square
★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます。なかなかはかどりません)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト


(一部敬称略 2015年11月18日 原宿クロコダイルにて撮影)

2015年12月 4日 (金)

気が付いたら60歳ッス~誕生日過ぎたけど三国義貴バースデイライヴ

またミュージシャンの還暦を祝うコンサートがあった。
めでたいことだ。
今年還暦を迎える方々は昭和30年の生まれ。西暦では1955年。
ジャズではまだMiles DavisがPresitigeにいた頃だ。
前年にArt Blakeyが『A Night at Birdland』を発表したハードバップ前夜。そして、モダンジャズの開祖、Charlie Parkerが亡くなった年。
ロックのはじまりとされるBill Haleyの「Rock Around the Clock」がビルボードで八週連続一位を獲得し、Berryの「Maybellene」もヒット。Elvisが翌年「Heartbreak Hotel」や「Hound Dog」を歌い、ロックンロールが産声を上げた頃だ。
ちなみに『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でドクとマーティ・マクフライがタイムスリップした先は1955年だ。
ちょっと前にこの映画の中のプロムのシーンで弾くマーティのギブソンのギターの時代考証が甘い…と指摘されていたが、「Johnny B. Goode」をバリバリに弾いてポカンとする高校生に向かって「君たちの未来の曲だ」というシーンは正しい。「Johnny B. Goode」がヒットするのはこの3年後の話し。

さて、今日の還暦祝いの主役は三国義貴。
北海道のご出身で、RED WORRIORSやTHE YELLOW MONKEY、ZIGGYで活躍した日本のロック・シーンには欠かせないキーボード・プレイヤーだ。

10v「気が付いたら60歳」の三国さんの還暦を祝って大勢のミュージシャンが集結した。
冒頭に三国さんからのご挨拶。
ショウの合間には普段は触れることがないという昔話をたくさん披歴し、特に色々なミュージシャンとのなれそめ話しにはお客さんがみんな耳をそばだてていた。

個人的にうれしかったのはステージのようす。
ドラム・キットが3台セットされたのだが…

20真ん中にNATALよ!
うれしいなったらうれしいなっと!

30そして、演奏がスタート。
まずは「FLOWER STONE」という曲。

M_img_3313 ドラムには向山テツ50vそしてギターは木暮武彦。

60vステージ上手にセットされていたのはシャケさんのMarshallだったのだ。

70vヘッドは30周年記念モデルの6100の普及モデル6100LM。
シャケさん曰く、「Marshallで一番好きなモデル!」
そう6100の好きなギタリストって結構多いんだよね。ありがとうございます!

80ボトルネックも使用しての熱気のこもったプレイはさすが!

85v三国さんもMarshallプレイヤーなんだぜ。
今回は違うが、オルガンはMarshallを使って弾く。
初めて三国さんにお会いしたのはギターのichiroちゃんに誘われてお邪魔したユカイさんのレコーディングの時。
スタジオにはオレンジ色の70年代の1959がドッカと置いてあって、それが三国さんのMarshallだった。

このセット、もう一曲は「green ice」。

90vこれらの二曲は三国さんとシャケさんのユニット、深空からの選曲だ。
深空はインスト・ユニットなのだが、この「green ince」という曲はいつの間にか歌モノになっていたという。

100シャケさんの的を得たソロが素晴らしい!

110続いての松尾宗仁さんのセットではおなじみ岡井大二が登場!
そう、ステージ中央のNATALは大二さんのキットだったのだ。

120v曲はZIGGYの「愚か者のパレード」…

130そして松尾さんの「風になる」という曲。

140michiakiがステージに上がる。
michiakiさん、ひっさしぶりだナァ~!相変わらずのモノスゴイ独特の雰囲気がタマらん!

150vドラムが大二さんということもあってなのか、曲は「IF」。Pink Floydの『Atom Heart Mother(原子心母)』ですな。

160vこの日、MCで三国さんと絶妙なトークを展開したのはダディ竹千代
三国さん、おとぼけCatsもやられてたのね。
楽屋で大二さんにご紹介頂き、ダディさんと初めてお話しをさせて頂いた。
池袋のパルコの屋上のステージで三文役者が共演したこと、東京タワーへ行ったこと、野音で漫才とコラボしたこと(この時も三文役者が出演した)、屋根裏五日間連続公演を見に言ったこと、そして、数年前、ダディさんが司会を務めた野音のイベントで、「紫」のMarshallの壁が出てきた時、こうおっしゃったこと…
「皆さん、ご覧ください。コレがMarshallの壁でございます。かつてはよく見かけたもんでございましたが、最近はトンとご無沙汰でございまして…。昔はコレによじ登って、飛び降りて足の骨を折ったヤツ数知れず…」
「エ~、オレそんな失礼なこと言った~?」なんて大笑いされていた。おもしろかった~。
そして、ようやくご本人を前に東京おとぼけCatsの思い出に触れることができてスッキリした。
今でも「舟乗りの夢」を時折口ずさんでしまう私なのです。
ダディさん、今もMarshallの壁は一番のロック・アイコンとして健在でございます~!

165ベースに広瀬洋一が入る。

170vHEESEYさんのボーカルで「ならず者アイムソーリー」とTHE YELLOW MONKEYの「LOVE LOVE SHOW」をプレイ。

180vドラムはテツさん。

190vそして、ROLLYさんが加わる。

200vROLLYさんは三国さんへのプレゼントを持参。もちろん包み紙の色は赤だ。

210v曲は先ごろリリースした『ROLLY'S ROCK CIRCUS』から「タイムマシーンにおねがい」。

220vテツさんと…

230vHEESEYさん…

240v三国さんのバックでヘヴィな「タイムマシーン」に仕上がった!

250今回も楽屋で大二さんと三人でマニアックなロックの話しで盛り上がり楽しかった。
ROLLYさんが二曲目のタイトルを告げると客席から歓声が!

260vすかんちの「恋のマジックポーション」!

270ステージには再びシャケさん。

280v大二さんもステージに戻る。
シャケさんは大二さんを「この世で一番好きなドラマー」と紹介してくれた!

290vまずはThe Doorsの「Love me teo Times」。1967年、『Strange Days』からの二枚目のシングル。

300vこんな曲を選ぶところがカッコいい。戦地に行く直前、「一度は今日、もう一度は明日、二回愛しておくれ」という。Robby Kriegerの詞によるベトナム反戦歌。

310vもう一曲はRED WORRIORSの「SHAKIN' FUNKY NIGHT」。

320vシャケさんのクールな熱演に大きな歓声が上がっていた。

木暮武彦の詳しい情報はコチラ⇒official web site

415
本編の最後は三国さんの「世界の外側で」。
三国さんの味わい深い歌で締めくくった。

330vそして、アンコール。
曲はT.REXの「20th Century Boy」。お~っと!大二さん自動操縦モードかッ?!
大二さんの自動操縦についてはコチラを参照のこと。

340自動操縦モード解除。
そう、何たって曲が「空と雲」。四人囃子だ!ク~ッ!

350歌は三国さん。

360vmichiakiさんのベースも雰囲気バッチリ。
390v
やっぱりいいね、ベテランが演奏する名曲ってものは!
380v
自動操縦もスゴイが、マニュアル・モードの大二さんは当然完璧。ウットリするようなドラム・サウンドだ。ホント、外国の香り。

370vそして、ラストはダディさんが登場。

400ヤッタ~、曲は「銀座カンカン娘」。

410右へ、左へとお定まりのアクションも取り入れての激演!昔を思い出しちゃったよ。

420v大二さんも熱演!

425三国さん、おめでとうございます!
これからもお元気で日本のロックシーンを牽引してください。

三国義貴の詳しい情報はコチラ⇒official blog

430※このコンサートには上掲以外にもたくさんのミュージシャンがご出演され三国さんのご還暦をお祝いしました。

1965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square
★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます。なかなかはかどりません)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト


(一部敬称略 2015年10月17日 新宿BLAZEにて撮影)

2015年12月 3日 (木)

MAGIC OF LiFE 『Don't Stop Music ~ 一周年の攻撃呪文 ~』

出世に伴い名前を変えていく落語家や力士と違って、ロック・バンドや芸能人にとって改名は一大事である。
思いがけず既存のバンドと同じ名前を付けたことがクレームになったり、バンド名を短縮したりするなんてことを時々耳にする。
前者はチョット前に上り調子の日本のバンドでもあったようだが、我々世代だと、Bay City Rollersを辞めた人(Ian Mitchell?)の周辺でそんな事件があったような…。
後者ですぐに思い浮かぶのはThe Bonzo Dong Doo-Dah BandがBonzo Dog Bandに、The Climax Chicago Blues BandがClimax Blues Bandになったことぐらいか?
お、そのChicago(来年来日するんだってね?)はその両方だ。
元々はChicago Transit Authority(=シカゴ交通局)というバンド名だったが、ホンモノのシカゴ交通局からクレームがついて短縮。結果、ただのChicagoになったという。
もう脱線するけど、日本には地名を冠したバンドってのはないね。「東京ネイルキャッツ」みたいな名前はあっても、Chicagoみたいに地名そのものを名前にしたバンドは思いつかないな。
「狸穴」とか「鬼無里」とか「長万部」なんてカッコいいと思うんだけど…。
日本人特有の奥ゆかしさからか、人名そのもののバンド名も見かけないよね。Van HalenとかArgentとかPattoみたいの。
TAGAWAぐらいか?OKAMOTO'Sはチョット意味あいが違う。
いいバンド名をつけるというのは重要かつムズカシイもんだよね。
しかも一旦定着した名前を変えるとなると尚更だ。

今日ご登場頂くMAGIC OF LiFEはかつてはDirty Old Menと名乗りMarshall Blogにも何度か出てもらっている。
「Dirty Old Men」なんてまさに「自分のことよ」と思っていたんだけどね。
新しいバンド名になってもすでにMarshall Blogにご登場頂いている。
アレ?…もしかして、同じバンドのままで二種類の名前でMarshall Blogに出てもらっているのはこのバンドだけかな?
そのDirty Old MenがMAGIC OF LiFE(以下MOL)に変わってもう一年が経過したそうだ。

10その一周年を記念して開催したのが『Don't Stop Music ~一周年の攻撃呪文 ~』というイベントだ。

20高津戸信幸

30v山下拓実

40渡辺雄司

50v岡田翔太朗

60v翔太朗さんはいつも通りNATAL。
今日はメイプルのツータムのキット。以前はワン・タムだったのよ。
美しいブルーのラメラメのフィニッシュはシースパークル。仕上げの美しさに定評あるNATALの中でも特に美麗なカラーで、この彩りに惚れてサイバーニュウニュウのセミメタルA太郎さんもサイズ違いのキットを導入してくれている。

70翔太朗さんの歯切れのよいドラミングにベスト・マッチしますな。かつてはアッシュを好んで使っていたけど、メイプルもかなりいいわ~。

90v
MOLの場合、改名後も順調な活動を展開し、ますますファン層を広げている。きっと画数がよかったんだよ。
あ、真剣な話し、姓名判断には決まったアルファベットの画数があるんよ。

80その一周年を祝って仲良しのバンドがふたつ駆けつけすさまじく盛り上がった。

100vタイトルにある『Don't Stop Music』は栃木出身のMOLが地元で開催しているロック・フェスティバルの名前でもある。
Brecker Brothersをはじめ、「Don't Stop the Music」なる曲はたくさんあるようだが、「music」に定冠詞の「the」つけるのが普通。「今、聴こえている音楽を止めないで!」ということだ。
MOLの「Don't Stop」には「the」が入っていない。きっとワザとハズしたのだろう。すなわち、「the」で縛ることのない「様々な自由な音楽」、それを止めないで!と言いたいのではなかろうか?
タイトルを見てそんなことを思ってしまった。
それが思惑かどうかは定かではないが、若い3つのバンドが満員の客席を前に自由に演奏を繰り広げるサマはすがすがしい。
そして、冠詞の取り扱いは本当にムズカシイ。

120オープニングは「弱虫な炎」。
人気アニメ『弱虫ペダル』の主題歌となった曲だ。
140

 「メリーゴーランド」、「呼吸」と続く。

130v去年リリースした最後のDirty Old Men名義のアルバム『BLAZIMNG』から「夜空のBGM」。

150v

「スターチス」。この曲好き。サビ前の盛り上がるところのメロディがすごく印象的だ。
Img_4393
「桜川」、「First Morning」…

S41a5631

MCをはさんで「音無き言葉」、「箒星の余韻」を続けて演奏して本編の幕を下ろした。
正確ではないが「変わる自分を恐れるより、変わらない自分を恐れない…」なんてこと言ってたな。
安心してください、Marshall Blogは変わりませんよ!

160アンコールは「風花ノ雫」。

17011月25日に配信限定でリリースした新曲だ。

Cdmol
「音無き言葉」なんかの二拍目のウラに入れる軽めのアクセントもそうなんだけど、このバンドのリズムの処理、すなわり翔太朗くんのドラミングはこだわりがあって面白い。

S41a5554この曲のPVをリンクしたので是非ご覧あれ!そう。NATALに注目!

ということで、MAGIC OF LiFE、改名一周年を記念したイベントはにぎにぎしく終了したのであった。

MAGIC OF LiFEの詳しい情報はコチラ⇒MAGIC OF LiFE official web site

1901965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square
★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます。なかなかはかどりません)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト


(一部敬称略 2015年10月20日 赤坂BLITZにて撮影)

2015年12月 2日 (水)

Paul Weller Live in Japan

正直が取り柄のMarshall Blog。
知らんモノは知らんとハッキリいうことを「是」としている。あ、ハッタリは時折かましてます。
で、The Jamとか、世代が違うんですよ。
だからPaul Wellerのことについてもまったくといっていいほど存じ上げません。
あ~あ~、言わなきゃいいのにね。
でも、知りもしないことをゴチャゴチャ書くのはマッピラごめんだし、そもそもアーティストに対して失礼だ。
そんなことを考えながら記すPaul Wellerの来日公演。

10でも、PaulとMarshallの結びつきが強いことはよく知ってる。
2009年、MarshallはPaulの50歳を記念してシグネチャー・モデル1987PWを世界限定50台でリリースしたのだから。
日本にも数台が入荷してすぐに完売したのを記憶している。
そして、Marshallはこのモデルの売り上げを「ChildLine」という、いじめや児童虐待等の影響を受ける児童を相手にする電話カウンセリングを行う慈善団体に寄付したのだ。

20さて、このPaulのシグネチャーモデル。1987PWというモデル・ナンバーにはなっているが、元は2100 Lead & Bassという2x12"コンボだ。
Paulの大のお気に入りのモデルで、長年にわたり愛用している。今回の来日公演でもそれを使用した。
下段はエクステンション・キャビネット。
LCフレットのフル・フェイスってメッチャかっこいいよね。大スキ。

30vこの2100は1973から1976年までの間、通信販売だけで流通していたレア・アイテムだ。
JCM900の2100と混同しないように。
昔、頭の二ケタがモデルのスタイルを表していた時期があった。すなわち「19」がヘッド。「21」がコンボを意味していた。
だから2159は1959のコンボ(記録では日本未上陸)、2187は1987のコンボのモデル・ナンバーだった。
そして、2100はMarshallの中でも変わった設計のモデルとされている。

40シグネチャー・モデルの型番にあるように設計の母体は1987。すなわち50W。
「LEAD & BASS」の名が示す通り、ひとつのチャンネルがギター用、もう一方のチャンネルはベース用になっていた。
「これ一台でベーシストと楽しくジャムっちゃおう!」みたいな企画だったのであろうか?
当然、他の4インプットのモデル同様にリンクすることができ、より多彩な音作りが可能になっている。

45チェックしなかったけど、後ろのは1962かな?
もうひとつ面白いのはこのコンボのヘッド・バージョンは1964というモデル・ナンバーで存在しているが、LEAD & BASSという観点からすると、100Wバージョン・ヘッドはMarshall名義では製造せず、CMIでしか作らなかった。

50写真を撮っていたらツアー・マネージャーのロジャーが親切にもピロっとPaulのピックを置いてくれた。

60これがそのピック。もらってきちゃった!モッズファザー…カッコいいね!

70a

70b そして、こちらはドラマーBenのキット。
フロント・ヘッドは取り換えられているが、NATALのバーチだ。

8012"、16"、22"のコンフィギュレーション。
スネアもペダルもNATALを愛用している。

90ショウがスタート。
有名なGreatful Deadの熱狂的オッカケ「Dead Head」よろしく、「Weller Head」ともいうべきイギリス人カップルがいる。Paul Wellerの行くところ世界中追いかけてショウを楽しんでいるのだ。
開演前に少し話をしたのだが、この人たちがまた感じのいい人達で面白かったナ。PaulのTシャツを買いたいんだけど、「サイズが小さくて着れん!」とガッカリしていたっけ。
そのカップルはシッカリ最前列を陣取っていたので、私がプレスピットに入ると肩を叩いて声をかけてくれた。

100曲はまったくわからないけど、ストレートにロックする姿は見ていて実に気持ちがいい。
満員の観客もノッケから大ノリだ。

110vそれでですね、Paulはすごいジェントルマンだったのですよ。
スタッフの人から私がお邪魔していることを聞きつけると、私のところにワザワザ来てくれてキチッと挨拶してくれた。ビックリしちゃったよ!
差し出した手を握ると、とても柔らかくて温かかった。

120ドラムのBen Gordelier。

130vPaulのバンドはツイン・ドラムでBenはパーカッショニストとしての役割もこなしていた。

140実はPaulを観るのは二回目だ。前回は2004年の「Rock Odyssey」というイベントだった。
ナンカあの時よりもイキイキとして元気そうだった。
私より4つ年上か…。
実際に面と向かって会ってみると、細身で貫録があって実にカッコいい。
やはり一世を風靡した人ってのは雰囲気が違いますな。

11s41a4098Paulは今年五月に『Saturns Pattern』というアルバムを出したばかり。Benのバスドラム・ヘッドのデザインはこのアルバムのジャケットだ。

Cdp このアルバムからのレパートリーを中心に新旧を取り混ぜた20曲。そして二回のアンコールで8曲を演奏。すごいサービスだ。日本のファンをいかに大切にしているのかが感じ取れる。

11s41a4190_2 Paulを盛り立てるバック陣の演奏もソリッドでカッコいい!

170

Paulはかつてのインタビューで「ピックアップのスイッチをひねるだけで俺はMarshallの音色を自由自在に操れる。うるさいラウドな音色から、美しいクリーンな音、温かいベースの効いた音に至るまで」…と言っている。

160イヤ、まさにそうなんですよ。
ショウが始まる直前、ジャラーンとコードを試し弾きした瞬間、マジで驚いたね。
思わず小声で「ウワッ!音いい~」とつぶやいてしまった。
いかにもビンテージのMarshallのリッチな音色で、6本の弦の音がひとつひとつバラバラに聞こえて来るような素晴らしいバランス。
ソロではシャープなトーンで愛用のテリーを唸らせる。
Paulの言葉通り2100をうまく使いこなしていた。

11s41a4237 The Jamの曲も何曲か披露され、長年のPaulファンにはタマらない内容だったハズだ。

180Paul Wellerの詳しい情報はコチラ⇒Official Website(英語版)

1901965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square
★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト


(一部敬称略 2015年10月14日 Zepp Diver Cityにて撮影)

2015年11月27日 (金)

LOUDNESS WORLD TOUR 2015 "THE SUN WILL RISE AGAIN"~30th Anniversary THUNDER IN THE EAST~ in JAPAN

一昨日のこと、タマタマ久しぶりに大阪のロック・ショウ・ビジネスの大御所の方とご一緒させて頂いた。ちょうど帰り道のホテルにその方が投宿されていたので、雨が降っていたこともあって、車でお送りして差し上げた。
道々、こんな話しになった。
「ナゼ、こうまでハード・ロックやヘヴィ・メタルは関西勢が強いのか…」
リアルタイムで、あるいは関係者の中心としてその成り行きをご覧になっていたその方によると…東京では80年代の初頭、ヘヴィ・メタルが受け入れられない風潮が強かったというのだ。
フーム、確かに。
当時はロックが市民権を得ると同時にポップ化や多様化を進め、歌謡界に急接近していたように記憶している。
東京ではその傾向が強く、ハードな音楽が受け入れられにくい状況にあったのだろう。
名前はとても出せないが、それまでトンガリにトンガっていた大好きなミュージシャンが「アララ?どしちゃったのかしらん?」と思わざるを得ないような甘い内容のアルバムをリリースしてガッカリした頃でもあった。
そんなこともあって私はその頃から新しいロックを熱心に聴かなくなってしまったのだが、関西はそんなことはどこ吹く風…お構いなしにヘヴィ・メタルが隆盛を極めていたのである。
信じられない話しだが、今では社会的にも地位を保証されているようなヘヴィ・メタルの大人気グループが東京のライブハウスに出演できず、その方に泣きついて大阪で活躍し、東京に凱旋したこともあったというのだ。
そうして関西出身のヘヴィ・メタル・グループは確固たるポジションを確立し、今も、イヤ今でこそその猛威を振るっていると言っても過言ではなかろう。
現実的にこのMarshall Blogひとつをとってもハードな音楽の話題となると、関西のバンドやミュージシャンがナント多いことよ。
その代表、そして、まず名前が挙がるのがLOUDNESSであることに異論を持つ輩はあるまい。
そして、LOUDNESSは東京どころか、世界でも有数のヘヴィ・メタル・バンドとなり、日本のロック界の頂きに君臨し続けているワケだ。
その世界進出のキッカケとなったのが1985年のアルバム『Thunder in the East』。
15cd

アニメもゲームもなかった時代、音楽だけで世界に挑んだバンドだ。
何回も書いているが、海外の連中とロックの話しをする時、私は本当にLOUDNESSがいてくれたことをありがたく思う。
イギリスやアメリカの連中は別格にしても、ドイツのヤツを相手にすればアイツらにはScorpionsを伝統に据えたメタルの血筋がある上にジャーマン・プログレが盛んだ。
イタリアと来ればPFMやBancoやAreaをはじめとするあまりにも偉大なイタリアン・プログレがある。スウェーデンやフィンランドはヘヴィ・メタルの激戦区だ。フランスならGongやMagmaがいるし、オランダにはFocusやTraceやFinchがいる。
しかし、私には切り札がある…LOUDNESSだ!
Akira Takasakiの名前を連中に出して見ろ!ほとんど水戸黄門の印籠状態なのだよ。
それも『Thunder in the East』というマスター・ワークがあるからなのだ。
今日はそのリリースから30年目を記念してアルバムを再現するコンサートのレポートだ。


開演前のステージに飾られた高崎さんの二本の愛器。

10老若男女を問わず新旧のファンが入り乱れる客席。
客電が落ちた瞬間からいつもとはチョット異なる興奮の空気が会場に充満する。

30ドッカ~ン!まるで雷が落ちたかのようなステージの爆音と大歓声!こりゃタマラン!

40二井原実

50v高崎晃

60v山下昌良

70v鈴木政行

80v世界がうらやむTakasaki Tone。今日も最高のサウンドだ。

90今日はLCフレットの1960は見えないが、高崎さんの傍らには2台のJMP-1を組み込んだいつものラックが屹立していた。

100vオープニングは「Crazy Nights」。
そして「Like Hell」、「Heavy Chains」とつなげる。

110アルバム通りの展開に客席はもう大騒ぎ!

120すさまじい「タッカン」コール!
高崎さんの一挙手一投足に歓声が上がる。

130v「Get Away」、「We Could be Together」、「Run for Your Life」、「Clock Work Toy」とアルバム通りに曲は続く。

14030年前のイメージをよみがえらすビジュアル演出も功を奏した。
当時、リアルタイムに『Thunder in the East』に夢中になった人達は感無量だったハズだ。

190

高崎さんの左足には「神風」の鉢巻きが!当時、どんな気持ちでアメリカに乗り込んだのかを物語っているように見える。

160

「No Way Out」、「The Lines Are Down」…

170vそして、短いMCをはさんで「Never Change Your Mind」。

150v

『Thunder in the East』をそのまま再現したセットリスト。
この快挙に観客の興奮は大爆発!
日本を代表するロック・アルバムの30周年記念の証人となったのであった。
ここまでが第一部。

200第二部までの間休憩となるが、恐らくロック・コンサート史上もっともお客さんが席を立たない休憩だったのではないだろうか…。
そのままステージにはスクリーンが用意され、デビューからアメリカ進出の時期を具に捉えたLOUDNESSの当時のドキュメンタリー・フィルムが上映されたのだ。
面白かったナァ~。
ライブの場面では必ずステージにお目見えするMarshallのロゴ。MarshallもLOUDNESSの世界進出のお手伝いが出来たことを日本人として誇りに思ったね。

アルバム『Thunder in the East』は30周年を迎えたが、実はLOUDNESSは一昨日、11月25日からデビュー35周年イヤーに突入した!
長いね~、35周年。
チョット調べてみると、この年はロッキード事件の公判で大騒ぎになり、ピンクレディが解散し、LOUDNESSがデビューを果たした五日後には鈴木善幸内閣が発足している。『なんとなくクリスタル』が上梓された年。私は大学の二年生だった。
210当時の流行歌を見てみると出て来るのは、聖子ちゃん独壇場、「ルビーの指環」、「スニーカーぶる~す」、「長い夜」、「ハイスクールララバイ」、「もしもピアノ が弾けたなら」、「お嫁サンバ」、「すみれ色の涙」、「まちぶせ」、それに「みちのくひとり旅」、「帰って来いよ」等の演歌の大ヒット…コレ、ほ~んの一 部。
いつもMarshall Blogに書いているように私はずっと海外のロックに夢中で、子供の頃から流行歌に夢中になったことはただの一度もない。
それでもココに挙げた曲は正確ではないにしろ、全部歌えるもんね。私の世代だけでなく、チョット上下の世代の人はみんな同じだろう。1981年にまだ生まれていない人でも知っている曲は多いハズだ。
もう一度書くが、コレらの曲は氷山の一角だ。
ここで改めて思い知るのは、それだけ誰もが歌える音楽が生活の中に自然に存在していたという事実がひとつ。
そして、何しろ曲のクォリティが高かったよね。
今、35年後の子孫に渡せる新しいメロディは皆無だろう。
もうひとつ…この頃は歌謡曲とロックがまだハッキリと分かれていたことも忘れてはなるまい。
先にも書いた通り、そのロックのポップ化が急速に進んだ現象を尻目に、アメリカの本場の連中をメロメロにさせたのだからLOUDNESSはエライ。
相撲で言えば逆「高見山」だよね。

220そして、デビュー35周年をも記念して『Thunder in the East』の特別仕様盤が一昨日発売となった。
まずはCDとDVD2枚を擁する「Limited Edition」。

230さらに、3,000セット限定で発売された「Ultimate Edition」。
こちらは3枚のCD、2枚のDVD、LP、EP、カセットテープ、Tシャツ他貴重な記念グッズゾロゾロ。
ファンにはタマらない内容になっている~!

双方の内容をココに記しているとキリがないほどの濃い内容なので、気になる人は特設サイトをチェックしてくだされ!
Thunder in the East 30th Anniversary特設サイト

240さらにさらに!
コレらの記念アイテムの発売に際し、イベントが催されることとなった。
日時は11月27日。すなわち今日。開場は18:30、開演は19:30。ドリンク代のみの入場無料。
場所は渋谷のTSUTAYA O-EASTってんでタイトルが「THUNDER IN THE O-EAST」!
ウマい!
立ち見の方の整理券が17:30よりO-EAST入り口のところで配布するそうなのでファンの方は見逃さないで!

Soeast そして、第二部。
トイレ行き損じてしまった!

250二井原さんと山下さんがセットの上に現れる。

260曲は「In the Mirror」。

270第二部は第二部でコレまた濃い~構成!
ヒットパレード+最近作チラリ…つまりLOUDNESSの35年を俯瞰してしまう内容なのだ。

280「Crazy Doctor」、「Shadows of War」と立て続けに三曲ブッ放す。

290この祝賀ムードを楽しんでいるのだろう、メンバーもノリノリだ!

300冴えわたる高崎さんのギター。
この音!このフレーズ!やはり日本人のソレではない!

310ここでMC。
「LOUDNESSといえば渋谷公会堂…」と切り出した二井原さんは、翌月に敢行した全米ツアーのことについて触れた。
続いて演奏したのは1984年『Thunder in the East』前夜の『Disillusion』から「Dream Fantasy」。
320v
二井原さんが触れたその全米ツアーも終了してしまったが、高崎さんは現地調達のJVMを使用してくれたそうだ。
そういえば、JVM410Hが発売された時にいち早く高崎さんに試奏してもらったことを思い出した。
JVM4に搭載されているOD2チャンネルのREDモードは、当時Marshallにしては新機軸のドンシャリ・サウンドで、往年のプレイヤーはそれよりも従来型のOD1/ORANGEモードに注目していた。
その中でただ一人、高崎さんだけは「コレ、エエな~」とそのOD2/REDモードを気持ちよさそうに爆音で鳴らしていた。ま、もっともどのチャンネルやモードを使っても出て来るのは「高崎さんの音」なんだけどね。
でも、それは高崎さんの進取の気性を見た瞬間だった。
JVMを試したことのあるギター・プレイヤーならご存知だと思うが、このOD2/REDモードは破天荒にGAINが高いためハウリングを起こしやすいのだが、その時、高崎さんはただの一度もハウリング音を出さなかった。

340

1987年の『Hurricane Eyes』から「In my Dreams」。
ここから最終コーナーに入る。
360

続いてはLOUDNESSの今。
昨年リリースした『The Sun Will Rise Again』からタイトル曲と「Mortality」を…。

Img_0223

35年を一気に駆け抜けた鈴木Ampan政行。

350v二井原さんからファンに感謝の言葉が述べられた後に出てきたのは「S.D.I.」。
もちろん大合唱で締めくくった。

330

従来の渋谷公会堂で見るLOUDNESSも今日で見納めだ。
この記念すべきステキな音楽の場に居合わせたことを私は忘れない。

370当日このステージを目の当たりにしたお客さんたちは興奮して眠れなかっただろうナァ~。

Simg_0377観客に手を振るメンバー。
アンコールはなし。ク~、カッコいい~!
全18曲。これだけの充実した内容だ、アンコールなど必要あるまい。

390LOUDNESSの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

400 (一部敬称略 2015年9月7日 渋谷公会堂にて撮影)

2015年11月26日 (木)

列伝のグッドモーニングアメリカ

最近、新木場に来ることがメッキリ減ったな~。
「定期」とは言わないまでも、ナゼか昔は電車の「回数券」を買った方がいいかな?というぐらい頻繁に足を運んだものなのよ。

10今日はスペースシャワーのシリーズ企画『列伝』。その15周年を記念する節目のイベント。
タイトルは『大大大宴会』。
グッドモーニングアメリカが登場するのだ!

20会場はそれにふさわしい雰囲気にあふれて、若い人でイッパイだった。
また今日も最年長だよ。

30今日のたなしんのオープニングは「どじょうすくい」。
ナゼかって?
今日のイベントのタイトルは『大大大宴会』…「宴会」の芸といえば「どうじょうすくい」というワケ。
今時どじょうすくいやるヤツなんているかァ?

35いつも通り客席に飛び込むたなしん。

40相変わらずのパワーであおりまくる!

50vもうすでに会場は沸騰状態!

60

70金廣 真悟

80v渡邊 幸一

90vたなしん

100vペギ

120vまずは機材チェック!
幸一ちゃんはMarshall。

130JVM210Hと1960B。

140vたなちゃんはEDEN。

150ヘッドはWT-800、キャビネットはD410XSTが2台だ。

160vそしてペギちゃんはNATAL。

170チョット今日は様子が違うよ。
そう、いつものブビンガのキットがツアー先でキープされていたのでアッシュのキットがピンチ・ヒッターで起用された。

180オープニングは「空ばかり見ていた」。

190もういきなり大合唱!
以前にも書いたけど「♪オーオー」の5小節目がすごく好き。

200vJVMとセミアコのコンビネーションによる幸一ちゃんサウンドが炸裂!

210vさっきまでドジョウをすくっていた人のワザとは思えない爆裂低音を奏でるたなしん。

220vそして、猛然とバンドをプッシュするペギちゃん。NATALアッシュの乾いた音がカイカンだ!

230ドワ~!ものスゴイ一体感!
お客さんがまさにバンドのメンバーになったかのようだ。
コレが若い人の音楽なんだよね~。Led ZeppelinやDeep Purple、ましてPink FloydやYesではコレはできん!

240続けて「キャッチアンドリリース」。
これまた大合唱!

250vこの日も持ち時間が短いので、とにかくかくにもスタート・ダッシュが肝心。
MCをはさんで「コピペ」と「未来へのスパイラル」をプレイ。

260とにかくイケイケで攻めまくる!
「ハローハローハロー」と…

270v「イチ、ニッ、サンでジャンプ」で締めくくった。この曲はとてもいいね。すごく雰囲気が明るくなって好き。
全6曲で大宴会を盛り上げまくったグドモであった!

280さて!さてさてさてさてさてさてさてさてさてさて!!!
いよいよ明日になった!
グッドモーニングアメリカの武道館、『挑戦 㐧七夜』。
連中、明日の大舞台に備えて今頃どんな気持ちなんだろ…。
たなしんは一体どこから登場するんだろう?
アソコで「グッドモーニングアメリカはじめますッ!」が聞けるなんてナァ。
楽しみだ~!
がんばれグドモ!
17:30開場、18:30開演。
明日、武道館でお会いしましょう!

ところで、Marshallが武道館の舞台に上がるのは1970年代の初頭から何万回も繰り返されて来たハズだけど、Marshall、NATAL、EDENの三役が並ぶのは初めてのことだ。
ク~、ドキドキするナァ。オレが緊張してどうする?!
オ~イ、イギリスの本社の連中聞いてるか~?!

290グッドモーニングアメリカの詳し情報はコチラ⇒Official Site

3001965年創業のNATAL(ナタール)はMarshallのドラム・ブランドです。

M_natal_square
★NATALの詳しい情報はコチラ⇒NATAL Drums Official Web Site(英語版:現在日本語版作ってます!不慣れな作業でもうヘロヘロ!)
★NATAL製品は全国有名楽器店にてお求めください。
★NATALドラムは高田馬場バズーカスタジオでお試しになれます。バーチ、メイプル、そしてアッシュのキットの他、各種スネアドラムも用意しています。ドラマーの方、「NATALの部屋」ご指名でお出かけください。
詳しくはコチラ⇒バズーカスタジオ公式ウェブサイト

(一部敬称略 2015年9月22日 新木場STUDIO COASTにて撮影)

2015年11月25日 (水)

Tomo & Kelly Guitar Academy 2015 <後編>

短いながらもKellyさんの情熱に満ちたステージが終了。
今回のキネマ倶楽部は「トモ藤田さんとの共演」ということで、ココで舞台が転換する。

05さて、場内はといえば…。
所狭しとグッズが並べらた物販コーナー。
こちらはKellyさんのDVDやらCDやら。
ん~、内容もさることながらDVDジャケット写真がいいナァ。どれもココ東京キネマ倶楽部で撮影したものだ。

10_2Kellyさんもトモさんもプレイヤーとしてだけでなく、教則グッズのクリエイターとしても大活躍している。

20_2『ギター・アカデミー』の名にふさわしく、ふたりの教則著作物も多数展示された。

30_2そして、ステージは第二部に突入。
トモ藤田の登場だ。

40_2バンドはKellyさんとトモさんが単純に入れ替わった体だ。

50_2ベースに坂本学。

60vキーボードに盛山こういち

70vドラムはYosuke Yamada

80v_2一曲目は「Kyoto」という曲。京都はトモさんの故郷だ。
Al Di Meolaのルンバ、「Ritmo de la Noche」を思い出させる味わい深い曲。

90v_2トモさんはこの曲を2010年のアルバム『Pure』に収録。下の白いヤツね。
レコーディングではベースにWill Lee、ドラムにSteve Gaddを迎えた。ちなみに上でチョット触れたDi Meolaの曲もドラムはSteve Gaddが叩いている。
他にトモさんは1986年に『Put on Your Funk Face(上段右)』と2007年に『Right Place, Right Time』というリーダー・アルバムをこれまでに発表している。

この『Pure』、私的には五曲目の『Tiny Tapper』というアップ・テンポのブルースが好き。「One O'clock Jump」や管楽器の常套フレーズをクォートしながらスキマなくおいしいフレーズを並べていくサマは聴いていて実にスリリングだ。
しかも、ドラムはBernard Purdieだし~。
このアルバム、他にSteve Jordanも参加しているトモさんならではの超豪華盤なのだ!

100実はトモさんにMarshall Blogにご登場頂くのはコレが二回目。前回は原田喧ちゃんの時だった。
今回も長くはない持ち時間ではあったが、トモ・ミュージックのエキスを存分に発散してくれた。

110v二曲目は『Right Place, Right Time』収録の「Confidence Cat」。
魅惑のカッティング!
トモさん、Grant Greenもお好きなのかな?
「Wind Jammer」の頃、後期Blue Note時代のGreenをコンテンポラリーに、そして徹底的にソフィストケートした感じのファンク・チューン。

120v_2「スロー・ブルースが好き」…と紹介された曲は「Don't Wake Me」。コレは『Put on Your Funk Face』のクローサー。
形式は純粋なブルース形式ではないが、サウンドはブルース以外の何物でもない。

130_2

こんなに長くピックを持っているトモさん。もちろんプレイに応じて持ち方を変えているのだろうが、驚くほど多彩なアーティキュレーションを実現する。
それと左手のピッチ感があまりにも素晴らしい。一旦ベンドした音の音程を自由自在に変化させて様々な表情を作る。まるでJeff Beckのトレモロ・アームのようだ。

150トモさんのステージの最後は必殺のファンク・チューン、「Just Funky」。

160_2Yosukeさん、実は大のトモさんファン。しかも、この曲が一番のお気に入りとあって、一緒にプレイして超ゴキゲン!

S41a2766 しかし…トモさんのギターは「鮟鱇」だね。魚の「アンコウ」。
例えは悪いかも知れないが、コレしか思い浮かばない。
つまり、「捨てるところが何もない」。いいダシも盛大に出る。〆のおじやも最高だ。
これだけ濃いフレーズを弾き詰めるのは並大抵なことじゃないよ。「フレーズに遊びがない」って言えばいいのかな?
頭の中は常に八小節ぐらい先まで行っちゃってるんじゃないかしら?イヤ、多分曲を弾き始めた時から最後まで見通しているんでしょうね。
名人のアドリブってのはそういうものだ。
ずいぶん前からNAMMで何度もそのプレイをお見かけしているが、ドンドン進化している。

170v_2そしてKellyさんが加わる。
実はこのあたりが今日のコンサートのキモだ。
コンサートのタイトルにある「アカデミー」ね。

190_2ギター教則グッズ界の第一人者たちによるスペシャル・クリニックなのよ。
Kellyさんのメガネにも注目!アカデミックな雰囲気?

200_2おもしろかったナァ。
Kellyさんもアメリカでの活動を展開していたが、長年アメリカで暮らすトモさんの現地での苦労話や実演を交えてのギター談義。

210すごく印象に残ったのはKellyさんが、「生徒さんができないと怒ってしまったりしますか?」というような問いにこう答えたトモさん。
「イエ、絶対に怒りません。怒ったらダメです。どんなにチッポケなことでもその子のいいところを見つけてホメてあげなければいけません」…と折り目正しく説明された。
グサっと来たね。
ウチの子たちに悪いことしちゃったな…。小さい頃ピアノをやっていたんだけど、私がガミガミやったもんだから二人とも音楽をまったくやらず、私に似ず、スポーツの道を進んでしまった。
何事においても教えるってのは、忍耐を要する大変な仕事なんだよな~。

220

Kellyさんもクリニックで全国を忙しく回っていらっしゃるが、それとはまた全く異なる雰囲気でとても楽しそうだった。
このコーナー、メインの割には時間の関係で短くなってしまったのが残念だった。
時間があればもっと色んな話しが聞けただろうに…是非またやってね!

230_2最終コーナーはふたりの共演タ~イム!

240v_2まずは「Little Wing」。

250vやっぱりどんなジャンルであろうとJimiは欠かせません。

260v_2もちろんギター・バトルも欠かせない。

270_2Stevie Wonderの「Isn't She Lovely」。

280_2そして先ごろ亡くなったB.B. Kingに捧げられた「The Thrill is Gone」。

290Kellyさんも触れていたが、この曲はB.B. Kingの作品ではなくて、B.B. Kingが有名にした曲。ブルース界ではよくあるヤツ。ロック界ではArgentのRod ArgentとRuss Ballardが得意とするパターンだ。

300v歌にギターに情感タップリに演ずるKellyさんと…

310クールにしかし情熱的にフレーズを折りたたむトモさん。

320vとてもいいコントラストだ!

325vそして、そのふたりの魅力を最大限にまで弾き出したバック陣。いい仕事だ!

355v

356

357

最後はもう一度トモさんの「Just Funky」を!

350

Yosukeさんニンマリ…ヨカッタね、!

S41a2662 しかも今度はKellyさんフィーチュアだ!

340

タップリとギター・バトルを楽しんで…

360v『Tomo & Kelly Guitar Academy 2015』閉講~!

370Kelly SIMONZの詳しい情報はコチラ⇒Official Website
トモ藤田の詳しい情報はコチラ⇒Tomo Fujita Web Site

380終演後はサイン会。

390いつも通りファンへのサービスも忘れないKellyさんなのであった。

400v(一部敬称略 2015年10月9日 東京キネマ倶楽部にて撮影)