Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2024年10月18日 (金)

GENKI SESSION 2024 <後編>

 
「Cry Me a River」が終ったところ。
「ゴメンね。ナンカ色んな歌を歌って。
楽屋でも言っていたんですけどね、同じライブで同じバンドがこういう曲を演ることはまずないだろうって…少なくとも『難聴』の後に『Cry Me a River』とか。
でも、なかなか曲順を決めるのが難しくてね。
じゃあコレはどこに入れる?ってことになるワケですよ。
じゃあ、第1部でも演りましたが私が20代の頃にやっていたNOIZの曲を演ります」10_2ショウの折り返し地点の1曲目は「Hey Bro.」。
まずは完全ワン・コードで弾きまくるバーニーの激しいソロでスタート。
ストラトキャスターをどこまでも図太く鳴らしまくっちゃう!30その図太い音を出しているのはMarshall。
<前編>で紹介した通りヘッドはSTUDIOシリーズの「SV20H」、スピーカー・キャビネットは「1936」の「Cream Back」載せだ。40ミディアム・テンポのヘヴィ・ナンバー。
難波さんのオルガンによる色付けで広がるこの空間がタマらん。50_2曲がテンポ・アップすると元基さんが猛シャウト!20v_2「♪Hey bro!」
聴くもの全てを圧倒する凄まじい迫力!70_2最後は「元基キック」で痛快に締めくくった!
 
私よりひとつ年下でMarshall社内の古い友達のひとり、スティーブのメールの書き出しは必ず「Hey Bro!」。
それを思い出しちゃった。
スティーブは自分の身体にタトゥーを入れるのが趣味で、新作を彫り込むたびにSNSで紹介しているんだけど、最近は彫るスペースがなくなってきたようだ。
60v_2NOIZの曲をもうひとつ。
ロジャーさんと…80_ggg松本さんが重戦車のごとく猛進するドライビング・ナンバー「ガンガンガン」。90v_2歌っている元基さんにガンガン来ているのは頭痛だけど、お客に来ている「ガンガン」は頭痛どころじゃ済まされない。
このサウンドは全身に来るガンガンだ!
100vそしてジャ~ンプ!
「ロックの迫力と楽しさ」を丸ごとブチまけたかのような演奏だった。
しかし元基さん、「疲れる」どころか、時間が経つにつれてエネルギーが蓄えられていくようだナァ。110v「正味2分しかないの…2分で終わってしまう曲。
なんでこんな曲作ったんだろう?若かったんでしょうネェ。
実際、若い頃の曲ばっかり演っているんです。
さっき『70年代ロック』とかいう話が出ましたが、実際には『70年代』というよりは『60年代』。
それと『70年代初頭』ぐらいですよね。
例えば今日演った曲の中で言うと、1番新しい時代の曲は『I Got the Fire』ですからね。
アハハハ!オジさんの感覚で言うと40、50年はつい最近のコトですから。
『I Got The Fire』は、70年代中盤かな?(1974年です)
もうその時には難波弘之はプロになっていますからね、ホントに。
曲順表を見ると1/3は私が高校生の頃に文化祭のバンドで演っていた曲と変わんネェ。
情けねぇ、なんとか覚えろよ!新しい曲を!…ま、いいや」
おっしゃる通り。
最近、「昔サ…」なんて話をするともう本当に「昔」の話だったりしますナ。
ああ、雷門通りを仁丹塔に向かって電車が走っていた光景が懐かしい。
120難波さんの優しいピアノに導かれて…130_sss感情を存分に込めて歌い込む元基さん。
曲は「Sweet Sweet Surrender」。
140v中間部のコーラス・アンサンブルがまた感動的なのだ。150バーニーは曲間でディレイをやや深めにかけたクランチ・トーンで、エンディングは張りのあるディストーション・サウンドでと、2種類のトーンのソロを聴かせてくれた。
どっちもいい音だニャ~。
余計な音を一切出さない完璧なソロ。 
170v_2そんなバーニーのソロと元基さんの歌が絡み合うクライマックスは最高だった!
 
ところで、この曲は我々の世代は(今もそうでしょう)BBAで知った人がほとんどだと思うんだけど、作曲者はアメリカのシンガーソングライターのドン・ニックスという人。
この人が自身の『Hobos, Heroes and Street Corner Clowns』という1973年のアルバムに収録したのウチの1曲が「Sweet Sweet Surrender」。
ん?
同じくこの曲が収録されているBBAのスタジオ盤『Beck, Bogert & Appice』も1973年のリリースだ。
ニックスのアルバムの発売は1973年の1月、BBAはその2ヶ月後の3月。
BBAがレコーディングしたのは1972年の12月から翌1月なので、BBAはドン・ニックスがこの曲を世に出す前にレコーディングをしていることになる。
また、そのBBAのアルバムの1曲目の「Black Cat Moan」もドン・ニックスの作品だし、ライブ盤で取り上げた「Going Down」もニックスのペンによるものだ。
コレはどういう関係だったんですかネェ?
ただの「お友達」では済まされない関係だったか?
2_118a0120 「じゃあ後半戦…エヘッ!60年代ロックいくぜ!
ゾンビーズだ。知らないだろう?
一応日本ではカーナビーツ…コレはわかる人にはわかる。
GSを知ってる人だね」180vギターを持ち替えたバーニーが弾くソリッドなリフで始まるのは1968年、ザ・カーナビーツのヒット曲「好きさ好きさ好きさ」。
190_sssGENKI SESSIONの二大「スキ」曲のひとつだからしてファンの皆様にはおなじみだ。
ハードめなアレンジが実によろしいな。
GSネェ、全盛期の時、私は幼稚園生でした。
200v_2難波さんはオルガンで濃厚なソロを。210v_2「♪お前の、お前の、お前のすべて~!」
「すべて」すぎる見事なカデンツァ!230この曲は元基さんがMCで触れていた通りイギリスのグループ、ゾンビーズ(The Zombies)の「I Love You」が元曲。
ゾンビーズはキーボーズのロッド・アージェントを中心に結成されたグループで「Tell Her No」、「She's Not There」や「The Time of Season(ふたりのシーズン)」などのヒット曲を放った。
私はデビュー・アルバムに収録されているアージェント作曲の「The Way I Feel Inside」という短い曲が大好きなのです。
ロッド・アージェントはゾンビーズの後、同バンドのベーシストだったジム・ロッドフォードの他、才気あふれるソングライターでギター/ボーカルズのラス・バラード、さらにドラムスのボブ・ヘンリットとともに自らの名前を冠した「Argent」というチームを結成した。
「Hold Your Head Up」だとか、KISSがカバーしてヒットしたという「God Gave Rock'n' Roll to You」は有名。
で、私はナゼか後にキンクスに加入することになるドラムスのボブ・ヘンリットと水天宮でイッパイやったことがあんですわ。
Argentは1976年に解散してしまったので私は当然観たことがなかったのだが、2010年にオリジナル・メンバーで再結成したArgentをロンドンで観た。
うれしかったネェ。
高校の時にとても好きだったラス・バラードがMarshallを弾いていたことがうれしさに拍車をかけた。
下の写真はその時のようす。
左端がロッド・アージェント。

00120_3 ロッド・アージェントはキーボード奏者としても大変優れていて、リック・ウェイクマンがYesを脱退した時にその後任に誘われたのだそう。
Yesはロッドに断られてしまったので、スイス人のパトリック・モラーツを迎え入れて『Relayer』を作った。
ロッドは音楽家としてだけでなく、一時期ロンドンのチャリング・クロス・ロードからデンマーク・ストリートにチョット入った左側で楽譜屋を経営に参画していた。
下の写真の赤い看板の「ARGEN〇〇」は「ARGENT'S」と書いてある。
今はもうない。130さぁ、GENKI SESSION 2024の本編も佳境に入って来たよ~!
ハンブル・パイの「30 Days in a Hole」。
「humble pie」というのは「屈辱」という意味ですからね。食べ物ではありません。
スティーブ・マリオットが違法薬物を所持していた廉で30日ほど塀の中にいたことをテーマにした曲。
歌詞に薬草やらお薬の名前が色々と出て来る。
250_30dih難波さんのソロあり…
300誰でも一緒に歌いたくなっちゃう「♪30 days in a hole」のクダリを繰り返す…280キレイなコーラス・アンサンブルあり…290_2バーニーのソロあり…008a0434 元基さんの気合の入った歌声ありで聴きどころ満載!
270vオリャ!
再びキックで曲に区切りをつけておいてから…330_2この締めくくりもオモシロかったな。
元基さんが歌う即興のメロディをバーニーがギターでナゾる掛け合い。
340「ん?そう来たか!」
バーニー鋭し!
240_2バーニーはベンドを駆使してとても上手にメロディをナゾっていたけど…アレッ?というシーンも。
コレがまたヨカッタ。350ハンブル・パイはスティーブ・マリオットのバンドみたいに思われているけど、実はThe Herdを辞めたピーター・フランプトンが作ったバンドにマリオットが加わったという格好で結成されたんだよね。
生前、ジム・マーシャルがフランプトンを可愛がっていたという話を聞いたことがある。
またリック・ウェイクマンのこととも可愛がっていて、ジムは私にリックを紹介すると言ってくれた…残念ながらリック・ウェイクマンが工場に来る日が私が日本に帰る日だったので叶わなかったが。
それとオモシロイところではジムはスクリーミング・ロード・サッチと仲良しだったらしい。
370
続けざまに「Gimmie Some Lovin'」。
1966年のスペンサー・デイヴィス・グループのヒット曲。
歌い手は当時18歳だったスティーブ・ウィンウッド。
「天才シンガー」と謳われたウィンウッドの向こうを張る元基さんの歌声が聴けるシアワセ!
380v_2そして、コレ!
もはや一糸乱れぬコンビネーション。
390_2フォーメーションが完全にキマったところでギター・ソロへ。118a0236 さらに難波さんのソロが続いて…410松本さんのソロも飛び出した!420_2メンバー全員をフィーチュアするパートの最後はロジャーさん。
達人4人の圧巻のソロ回しだった。430_2そして、元基さんのシャウトでこの60年代の名曲を締めくくった。440_2ココで元基さんがメンバーを紹介。
「イエイ、よかったよ!一緒に出来て最高だよ。
なんて言ってるとな…最後の曲になっちゃうよ。
一応、『本編最後』っていうコトでね」450本編の最後を飾ったのはスモール・フェイセズの「All or Nothing」。
GENKI SESSIONには絶対に欠かすことができない曲。
作曲はスティーブ・マリオットとロニー・レーン。
1966年のイギリスにおける大ヒット曲だ。370_gsl この後に出て来るけど、この曲は「♪All or nothing」というリフレインが一番のキモということになるんでしょう。
でも実はヴァース、いわゆるAメロ部分のメロディがヤケクソに魅力的だと私は思うのです。480「皆さん、恒例のヤツです…イヤでなければ、ゼヒ『♪All or nothing』と歌って頂きたい。
全てか無しか…♪All or nothing」490vマイクを手にして客席に降りる元基さん。500_2客席の合間を進んで…510_2「ハイ、どうぞ」
「♪オーラナッシーン」
皆さん全く照れることなく元気よくお歌いになられる。
520_2向こう正面ではバンド・メンバーがその様子をあたたかく見守っている。
260_2お客さんたちはみんなニコニコでとても楽しそう。
モザイクをかけてしまうのがモッタイないぐらい!2_118a0337 「ハイ、みんなで~!」
530_2曲はテンポ・アップしてエキサイティングな「All or Nothing」に!
ありか?なしか?…大ありです!540_2存分に「♪All or nothing」を繰り返した後、元基さんが下手のサブステージに上がって姿を消そうとするけど…008a0245 消さない!118a0415_2 ステージ中央に戻って来ちゃった!
580「♪All or nothing」
590_2そして、再び元基さんがサブステージへ上がって舞台の上にはバンドだけが残るが…
550ナンノ、まだまだ!118a0376 また戻って来た!
575コレを4たび繰り返して最後は〆のジャ~ンプ!
これにて本編が本当に終了。
あ~、オモシロかった!
もちろんすかさず「アンコール!」のかけ声が会場に充満する。600v_2アンコールの準備が整うまで脱線ね。
ハンブル・パイとスモール・フェイセズの曲が出て来たところで…ココはロンドンのカーナビー・ストリート。
キンクスも「Dedicated Followers of Fashion」という曲で歌っているように、かつてカーナビ―・ストリートはロンドンの若者の流行の中心地で、The Whoやスモール・フェイセズを象徴とする「Mods」の文化を生んだところ。
そこにこんなビルがあって、その壁面には…440_2「1965~1967年までドン・アーデンとスモール・フェイセズはココで仕事をしていました」というプラークがかかっている。
ドン・アーデンはスモール・フェイセズ、ムーヴ、ブラック・サバス、ELO等のマネージャーを務めていた人で「Mr. Big」の異名を取った。
ジェフ・リンやロイ・ウッドのバンド「The Move」もサバスもバーミンガムのバンドなのでアーデンも同じかと思ったらこの人はマンチェスターの出身なんだね。
その辣腕ぶりは有名であんまり良い話が残されていないようだ。
そういえば、ギタリストのジョー・サトリアーニが来日した時、ご年配のマネージャーから「この業界に入って初めて担当したバンドはハンブル・パイだった」という話を聞いて感動してしまったことがあった。
470 Marshallはピート・タウンゼントの発案で誕生したので、The Whoは「元祖Marshallを使うバンド」のように思われがちだが、スモール・フェイセズもかなりのヘヴィ・ユーザーだった。
ジムたちが作るMarshallをThe Whoと競って買い入れたため、The Whoが所有しているMarshallとスモール・フェイセズが持っているMarshallのシリアル番号が交互に連続していたらしい。
ところで、最近こんな本が上梓された。
スモール・フェイセズ、フェイセズ、ハンブル・パイのデータを「これでもか!」と掲載している400ページになんなんとする大著。
今どきこんな本が立派な装丁で流通するなんて日本はスゴイ国だと思うよ。
こんなのイギリスでも見かけることはあるまい。うれしいね!
出版元は「シンコーミュージック・エンタテインメント」。1500部限定。Img_1566さて、アンコール。
「イヤ~、本当に『GENKI SESSION』ができてよかたナァと思います。
どうもありがとう。
アンコールということでチョット2人で演ります」と前置きをすると…118a0440 難波さんの美しいピアノが鳴り出した。
曲は「Imagine」だ。
610_imgもちろんこれまで何回聴いたかわからない曲だけど…やっぱりいい曲だナァ。
日本人がよくやるあの「r」で不自然に下を巻いてイヤらしく歌う英語とは丸っきり異なる元基さんの完璧な発音に加え、自分だけの歌い回しで不滅の名曲を吟じた。118a0436元基さんの歌に聴き入る客席は水を打ったような静けさ。
もしナニか物音が聞こえるとすれば、それは「ウットリ」という音であろう。118a0444_2そのままアンコールの2曲目に。
ゴキゲンな難波さんのピアノの独奏。
どう展開するのかと思ったたら…。640_gdガツンと「Going Down」。
「Sweet Sweet Surrender」のところで出て来たドン・ニックスの曲。
008a0260 「♪ダウン、ダウン、ダウン、ダウン、ダウン!」
完全にロックのスタンダードと化したこの曲を どこまでも「元基節」で処理しちゃう!650一方、バーニーは定石通りのソロを豪快にブチかます。
何回も書いて申し訳ないんだけど…いい音だ~。
言っておくけど、デ〇タル・アンプではこんな音は絶対に出んぞ!008a0297 難波さんも強力なピアノのソロをブチ込んで劇的に曲を盛り上げた!680お揃いのカメラ目線ありがとうございま~す!
670あ~あ~、元基さん、自分がダウンしちゃった!
うつ伏せの姿勢でシャウトする人なんている?690_2お客さんも巻き込んでみんなでゴーイング・ダウン。
楽しいことこの上なし!710「Everybody!もっと欲しいか?
もういっちょ欲しいか!
しょうがないな~、もう。
じゃあ、オマエラのために…わかってるだろうな?
みんなで…一緒に…おまじないをしないといけないヤツ。
言葉は知っているか?オレよくわかっていないんだけどサ。
(お客さんからの指導を受けて…)じゃ、『テクマクマヤコン』いくぞ!
テクマクマヤコン、テクマクマヤコン…ワタシのお願い、みんなのお願い、叶えて~。
カモン!」720_2バーニーが弾く「ジョニー・B.グッド」スタイルのイントロでいよいよ最後の曲!
もちろん曲は「アッコちゃん」だ!740v「♪スキスキスキスキスキ」
カーナビーツと対をなすもうひとつの「スキスキ・ソング」。
  
この曲は作曲が小林亜聖で作詞は井上ひさしと山本護久。
44歳で早逝した山本さんは井上先生と共同で「ひょっこりひょうたん島」の脚本を書いていた人。
以前にも書いたことがあるが、この曲の歌詞は「庄内おばこ」という民謡のパクリです。
井上先生は東置賜郡川西町という庄内地方の出身だから。
オリジナルは…
おばこ来るかやと(アコリャコリャ) 田ん圃のはんずれまで出てみたば(コバエテコバエテ)
おばこ来もせで(アコリャコリャ)用のないたんばこ売りなどふれて来る(コバエテコバエテ)
と歌う。
「おばこ」というのは東北地方で「娘さん」を意味する方言ね。
もちろん「庄内おばこ」の方のコード進行は「ブルース」でもなければビートも「ロック」ではない。750「難聴Tシャツ」に着替えたロジャーさんと…760v松本さんの強力なコンビネーションは最後の最後まで緻密にして豪快だった。770v何でもアリの元基さん。
今度はマイク・スタンドをたたんでひざまづいた!780vギターから…2_118a0115 ピアノとエキサイティングなソロが飛び出して…118a0035 「アッコちゃん、好きだ~!」
840vさらにステージのヘリに座ってお客さんにマイクを差し出す。
再びお客さん参加の時間だ!800会場内を練り歩いてお客さんにマイクを向ける。
「♪スキスキスキスキ アッコちゃ~ん」…海外からのお客さんもバッチリ!810v こういうのって普通はみんな恥ずかしがるじゃない?
ところが、このコンサートのお客さんって率先して歌いたそうなんだよね。
長い時間元基さんの声を聴いているウチに自分も元基さんのような声が出ると錯覚してしまうのでは?
コレはよくわかる。
昔、『燃えよドラゴン』を観て映画館から出て来た客が「アチョ~!」と全員ブルース・リーになってしまったのと同じ現象ではなかろうか?820果たしてコレ1曲で何度「スキ」という言葉を連発したかしらん?
気になってザッとではあるが数えてみた。
基本的に1コーラスで18回「スキ」が出て来て、お客さんが歌ったパートも含めて16コーラス繰り返したので、最低でも240回「スキ」を連呼した計算になる。
そんな元基さんがみんな大スキなのだ!845最後の最後もジャ~ンプ!850v「どうもありがとう!また来年もやるからね!
また会おうぜ!」
 
3時間45分…ひと時たりとも飽きることがない最高のロック・ショウ。
<前編>の冒頭に「どこを切っても『音楽』があふれ出る」と書いたが、コンサートだからして音楽が出て来るのは当たり前のこと。
それでも私がああいう風に書いた理由は、このショウをご覧になった皆さんであればご理解頂けると思う。
最後に…
"There are simply two kinds of music, good music and others."

コレはデューク・エリントンの有名な言葉。
意味は「世の中には2種類の音楽しかない。いい音楽と、そうでない音楽とだ」。
GENKI SESSIONに出かけていい音楽を聴きましょう!
今年観逃した人、まだ観たことがない人、来年をお楽しみに!860 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
現在ヨーロッパで大活躍中!
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年8月27日 東京キネマ倶楽部にて撮影)

2024年10月15日 (火)

GENKI SESSION 2024 <前編>

  
久しぶりの『GENKI SESSION』。
3時間45分にわたる最上の素材と最高の演奏。
どこをどう切っても『音楽』があふれ出る素晴らしいショウだった!
今回ステージに上がったのは…10人見元基20v難波弘之30v高橋ロジャー知久40_2松本慎二50日下部BURNY正則(以下「バーニー」)60難波さんとロジャーさんは予てからのGENKI SESSIONのメンバー。
松本さんは難波さんのSENSE OF WONDERのベーシスト。
難波さんとバーニーはNUOVO IMMIGRATOのメンバー。
ロジャーさんと松本さんとバーニーは丸ごとASIAN BLACK。
そんな気心の知れた親戚が集っての演奏。
そりゃ非の打ちどころがないステージになるにキマってる!008a0055 「♪If I call her on the telephone」…オープニングはレイ・チャールズの「Hallelujah I Lover Her So」。
GENKI SESSIONの定番中の定番の1曲。
やっぱりコレがなくては始まらない。
118a0022 1956年、この曲のオリジナル・レコーディングでテナー・サックスの朴訥なソロを吹いているのはドン・ウィルカーソン。
この人はBlue Noteに『Preach Brother』という人気盤を残している。
ギターのグラント・グリーンやピアノのソニー・クラークが参加しているので私もCDを持っているが聴かないナァ…ベラボーに泥臭いのよ。
でもジャケットはすこぶるカッコいい。Pbdw さっそく飛び出したゴキゲンなバーニーのソロ!90vもちろんバーニーはMarshall。
今日もヘッドは「SV20H」。
カバリングは純白の「エレファント・グレイン」。
いつも通り左上のHighトレブル・インプットにケーブルをつないでジャンプ(=リンク)なし。
2×12"のスピーカー・キャビネットは「1936」。
カバリングをヘッドとお揃いの「ホワイト・エレファント・グレイン」にして、フレット・クロスには「LC(=Large Checkered)」をチョイス。
肝心のスピーカー・ユニットは試行錯誤のうえCELESTIONの「G12M-65」、通称「クリーム・バック」を搭載した。70足元のようす。80客先にマイクを向けてお客さんも「♪ハレルヤ~!」。
100 1曲目が終わって割れんばかりの大歓声が舞台に浴びせかけられた。
この日を待ちに待っていたお客さんの熱気は尋常ではない!110「サンキュー!
久しぶりの『GENKI SESSION』です。
そして久しぶりの東京キネマ俱楽部。
ようこそ鶯谷へ…やっぱいいナァ、鶯谷は。
最近、リハとかで渋谷や新宿に行ったりしましたが…どこも取りあえず外に出られないんだよ。
ナンカもう泣きそうになったよ、オレは。
5分もあれば渋谷駅からクロコダイルに行けるワケですよ。
ところが空中透明廊下みたいなのでアッチへ行ったりコッチへ行ったり、とにかく外に出れば何とかなると思うんだけど外に出られないんだよ!
クロコダイルに行くのに2、30分かかりましたよ」
すごくよくわかります。
120v「イヤ~いいよ、鶯谷は…どう?ココに来ると昭和のオヤジの飲み屋しかないのよ。
住みてぇ…マジで。
朝からやってる店があるんだよ。行っちゃうよね~」 
「信濃路」とか有名ですからね。
鶯谷もいいですよ~。
江戸時代初期、芝の「増上寺」と並ぶ徳川家の菩提寺である「寛永寺」に来る皇族出身の住職が「江戸のウグイスはなまっているおすえ」とワザワザ京都からウグイスを取り寄せて放したのが「鶯谷」の由来。
鶯谷は山手線30駅の中で最も昇降客が少ない駅だからして静かだし。
近くには「鹿鳴館の華」と言われた奥さんの亮子さんも有名な明治の外交官「陸奥宗光」が住んでいた家が残っていて、三平やこぶ平の「海老名」家、入谷の「鬼子母神」もすぐそばですから。
130「今日は久しぶりに演るんでね…最初にそうだ、そうなんだよ。
大谷令文さん…残念だったけどナァ。
MCでチョットずつ大谷令文の話をしていこうかと思っています。
ちなみにオレが割としょっちゅう着ているこのシャツね。
コレは30年ぐらい前、渋谷のエッグマンのライブの時に自分が着る物を持ってくるのを忘れてしまったのね。
なんか令文はその時物持ちが良くて、楽屋に何枚かアロハシャツを吊るしていたの。
で、『令文チョットそのアロハを5,000円で売ってくんない?』ってお願いした。
『OK!』って言ってくれて、それから2、30回…イヤ、もっと着てるか?
もうとっくに元を取っています。
今日は令文に見守ってもらって…」140「この辺でしゃべり倒しちゃうと終わんなくなっちゃうからね。
久しぶりでアレも演るわ、コレはどうなの?みたいなことをやっていたらアンコールの用意も含めて20曲ぐらいになったんだよね。
だから、サクサク演らないと終わんないんだよ。
しゃべりを少なくしないと大変なことになっちゃう。
じゃあいきます!」150vバーニーが弾くハードなリフに…160v_igf松本さんのベースが絡んで…170v1974年のモントローズ『Paper Money』から「I Got the Fire」。
コレもGENKI SESSIONではおなじみの1曲。
180早くもスッカリ息の合ったパフォーマンスを見せてくれる元基さんとバーニー!190MarshallとレスポールJr.の組み合わせで奏でるこのサウンド、このフレーズ!
先日ASIAN BLACKのレポートの時に書いたように、やっぱりバーニーのギターのキーワードは「レスポール」や「ハムバッキング」ということになる。200vそして、曲が終わるや矢継ぎ早に飛び出したギター・リフは「Communication Breakedown」。
アレ?…ギターをテリーを持ち替えたゾ。
今「バーニーはレスポールとかハムバッキング」って言ったばっかりなんですけど…。210vわかっちゃいるけど素晴らしい元基さんの歌声!
どんな曲でもひと声発しただけでガ~っと自分だけの世界を作り上げてしまう。
声は最強の楽器だから!230v_hmmtレッド・ツェッペリン・メドレーの2曲目は「How Many More Times」。250v難波さんはタンバリンでアンサンブルに色どりを添える。
240そして、バーニーがボトルネックを使って幻想的なサウンドを再現するのは…
260メドレーの終曲の「Whole Lotta Love」。008a0061松本さんが押し出すゴリンゴリンの低音と…270ロジャーさんの豪放なドラミングが絶妙に絡みあって…275♪ジャン、ジャン!のキメからあのギター・ソロへ。
なんだよ、シングルコイルのギターもいいな~。
結論!…ASIAN BLACKの時にあんなことを書かなきゃヨカッタわい!
280v_2
そして曲のクライマックス。
あのア・カペラのパートからエンディングへと勇猛に突き進んだ!290「バーニー日下部~!」
元基さんが声高らかに「GENKI SESSIONの新しいギタリスト」を紹介した。118a0321 続いてはロジャーさんのドラムスから。
コレも「ドラムス・イントロ当てクイズ」をやったら「She Loves You」とか「Rock and Roll」同様、大変に正解率が高い曲でしょう。310v元基さんとバーニーがユニゾンでメロディを奏でる「Move Over」。
電車なんかで席を詰めてもらう時なんか「Move over please(チョットどいて)」なんて言いますな。320v強力な推進力でグルーヴしまくる松本さんのベース!118a0854 オリジナルのバージョンにはないボーカルズのピックアップ・ソロ。
もう「どうにもカッコいい!」としか言いようがない。
330曲を締めくくったのは難波さん。
オリジナル・バージョンのギター・ソロの一節をクォートする密度の濃い~オルガン・ソロだった。340v難波さんはこのコンサートの翌月に71歳におなりになった。
「変わらないっスよね~!
よく私たちが昔の曲を演ってると『アレですか?70年代ロックですか?』って言われるんですけどね…『70代のロック』なんですよね。
今はまだ難波弘之さんおひとりだけですけど、そのウチみんなで70代ロック!」118a0090 「待ってまぁ~す!」
難波さんは昨年末、金属恵比須のライブのレポートの時にMarshall Blogにご登場頂いたけど、ホントにお若い。
私も約50年近く前にロックを聴き始めたんだけど、ビル・ヘイリーをロックの始まりとすれば、あの頃「ロック」はまだ20歳ぐらいの若~い音楽だったんだよね。
何が言いたいのかというと、その当時は当然70歳でロックを演る人なんて世界にひとりもいなかったであろうということ。
時の流れを感じるわ~。360「ちょっとスローな曲を演ります」
元基さんの「スローな曲」は大歓迎。
松本さんが静かに音を3つ置いていくところからスタート。118a0279 ガラリと雰囲気を替えたのはビル・ウィザーズの「Ain't No Sunshine」。
こういう曲も元基さんにピッタリだ。
370v_ansギター・ソロをタップリと。
あ、またシングルコイル!
今度は赤いストラトキャスターだ。118a0622このソロがホントにスゴかった!
ワーミー・バーを巧みに操り、ブルージーなフレーズを織り込みながら、徐々に熱を帯びていき…400vこれでもか!と情念のこもったプレイが続いてクライマックスを迎える。
まさに文句のつけようがない、「ロック・ギターの憲法」のようなソロだった。
それにしてもこのギター・サウンド。
ギターで人を感動させるならやっぱり真空管のギター・アンプじゃなくちゃムリだよ。
すなわちMarshallだ。410vバーニーのソロに呼応するかのように難波さんのエレピもソロがまたスゴかった!118a0503 元基さんのド迫力がアドリブのシャウトで曲は幕を降ろした。
11分を超す熱演。
「前半のハイライト」と言ってもいいんじゃないかしらん?380v「ナゼに静かになられたの?
少しずつ令文の思い出話を…。
さっき楽屋で『もしかすると令文が舞台にいてアンプの後ろで寝てるんじゃねぇか?』なんて話も出ましたよ。
『GENKI SESSION』は結構長くて30数年前からですね。
令文とか水野とかのオリジナルのメンバーで最初に演ったのは吉祥寺のシルバー・エレファントだった。
告知をしてなかったんでお客さんよりメンバーの方が多かったの」
420「令文との付き合いは私が20代の頃にやっていたNOIZというバンドが大阪に行った時、令文のMARINOと対バンしてからなんですよ。
そこからの知り合いなので40年チョイぐらいのお付き合いだったんです。
でもね、令文とはもっと古い付き合いの人がいるワケですよ」
それはロジャーさん。
118a0139ロジャーさんの思い出話。
令文さんとは何しろ高校生の時からのお付き合いで、ロジャーさんが東京に出ていらした時によく羽田のお住まいに泊りにいらしたそうだ。
令文さんのお母さんが作って送って来てくれるカレーがとてもおいしくて、令文さんにダマって全部食べちゃったとか…。
「『オマエなぁ~』て、怒ってましたが『まぁ~、しゃあないなぁ』言うて…そんな兄貴みたいな存在でした。
今、そこに居りましたよ」430確かに!
そんなロジャーさんの話を聞いていてホロっときちゃった。
というのは、実は私が最後に令文さんにお会いしたのはココ東京キネマ倶楽部で、2019年のGENKI SESSIONの時だった。
あの時、バンドの皆さんが食事に外出されて、ナゼか私は令文さんと楽屋で2人きりになった。
いつものように音楽とMarshallの話をした。
亡くなる4か月ほど前に夜に一度電話を頂戴したが、実際に令文さんにお会いしたのはこの時が最後だった。
令文さんについてはMarshall Blogで【I Remember 令文】と題した11本立ての追悼特集をしたのでココにはこれ以上詳しく書かないが、この日、愛用のMarshallと一緒にステージの上手にいらっしゃったことは間違いない。
000440 ココでNOIZのレパートリーのコーナー。
まずはバーニーのストラミングをバックに「樹の歌」。450_knuやさしく、あたたかく歌い上げるバラードが聴く者の胸を打つ。460vそのままバーニーが出すガイド・トーンから「♪いつものように」。118a0020 曲は一転、ロジャーさんのハードなドラミングが炸裂するドライビング・チューン。480v_iy松本さんのベースはバッキングにソロにと大暴れ!
そして、難波さんが操るシーケンサーが実にいいお味!490そんなバックの激演に乗っかって元気さんは大熱唱!500元基さんがバーニーに近づいて…510背中を合わせて…520腕をグルングルン!
この後、何度も登場したのがこのフォーメーション。
2人ともとても楽しそうだった!530"いつものように"バッチリとキマって第1部を締めくくった。540休憩をはさんでの第2部は難波さんのコーナーから。
物悲しいピアノから始まる「花、太陽、雨」。550v_hta澄んだ難波さんの声で歌い上げる井上堯之さん作曲の1971年のPYGのナンバー。
コレは日本の「70年代ロック」ね。
GENKI SESSIONで難波さんがいつも取り上げられてきた1曲だ。
560松本さんのベース・ソロが大きくフィーチュアされて…580vス~っと難波さんのオルガンが入って来てメロディアスなソロを綴る。590そして、バーニーが音を慎重に選びながら難波さんのソロを引き継いでいく。600vやがて曲は元基さんがハーモニーをつけるリフレインのパートを得てロマンチックに完結する。
元は約5分の普通のバラード・ナンバーだが、難波さんの手に掛かれば、原曲の味わいを損なうことなく器楽演奏のパートをタップリとフィーチュアする15分に及ぶプロッグ・ロック風味の大作に早変わり!
570再び場面がガラリと替わる。
バーニーが奏でるこのシャープなリフ!
おお~!ロジャーさんの「難聴」だ!620v_ncタイトル通り、ロジャーさんが難聴をテーマに歌い、そしてストレートにドライブしまくる爽快なナンバー。630v曲間のロジャーさんの語り…
「久しぶりです…5年ぶりです。
5年の間に難聴もますますヒドくなっております。
今年もセミの啼き声が聞こえませんでした。
風鈴の音なんて全く聞こえません。
まぁ~、難聴、痛風、五十肩といろいろ病気シリーズを演っていましたけど、2年ほど前にあまりシャレにならない病気に罹りましてですね。
実は結構大変やったんです。
6ヶ月ぐらい休みましたけど、バッチリ合う薬がありまして戻って参りました!
(大拍手)
まだまだやりまっせ~‼
GENKI SESSIONもまだまだやりますので、ロジャー高橋ともども今後ともよろしくお願いします!」640「♪聞こえネェ!オレは難聴!」660バーニーのソロが炸裂!
当然ココはスロットル全開だ!
670v「難聴」懐かしいナァ。
ロジャーさんはかつて令文さんとオガンちゃんで「TRIO the COLLAGENS」というトリオを組んでいて『ROUGH&DANGEROUS!』というライブ・アルバムをリリースした。
そのアルバムのクローザーが「組曲:難聴」だった。
この曲の歌詞の一部に「♪お願い皆さん!アンプの音を下げてくれよ!」という一節があって、そのパートを耳にするたびに少々気が咎めたものだった。
ジャケットに私が撮った写真をご採用頂いたのはとても良い記念になった。
ロジャーさん、とにかく色々とお大事になさってくださいませ。
680cd「イヤ~、最高だよ。
それこそGENKI SESSIONの最初の頃は『ロジャー・コーナー』的にモノマネのコーナーがあったんですよ」
ロジャーさんがすかさず「エッ、鳳啓助でございます」。
「時代を感じるナァ。その頃はごく普通のモノマネだと思ってたけどナァ…人生幸朗とかね。
懐かしいナァ…」
確かに…昔は大河内伝次郎とか、嵐寛寿郎とか、長谷川一夫のモノマネをする人が普通にテレビに出ていたからね。
田中角栄以外の政治家のモノマネをする人もよく見かけた。
今にして思うと女優のモノマネをした人って見たことがなかったような気がするな。
女性の声帯模写芸人なんてのがいなかったんだろうね。
高峰秀子とか原節子とか田中絹代のモノマネなんて見てみたいものです。
それにしてもテレビのモノマネの番組なんて全く見なくなったナァ。
だってモノマネしている元がサッパリわからなくて見たところでオモシロくも何ともないんだもん!118a1009 またまた場面がガラリと替わる。
難波さんのピアノでジックリと歌い込むのは「Cry Me a River」。700_cmrこの曲もGENKI SESSIONで毎回取り上げられてきた曲。
私には「待ってました!」のひとつ。
こういう曲が聴けるのもGENKI SESSIONの楽しみなのだ。
以前にも書いたことがあるが、この曲はエラ・フィッツジェラルドやペギー・リーやジュリー・ロンドンが歌った名録音が数多く残されている。2_118a0089「Cry me a river」とは「川1本分泣いて」という意味だそうだが、まさにバーニーのギターは「泣き」。
いい音だ。
やっぱりバーニーはストラトだな。
ちなみにそのたくさんの音源の中でもとりわけ人気の高いジュリー・ロンドンの録音でギターの伴奏をつけているのは名手バーニー・ケッセルである。
何たる偶然!
720ああ、いつまでも聴いていたい…そんな演奏だった。
この後も素晴らしい演奏がガンガン続いた。740<後編>に続く。
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
※掲載の商品は在庫がなくなり次第取り扱いを終了致します。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年8月27日 東京キネマ倶楽部にて撮影)

2024年10月 3日 (木)

Damian Hamada's Creaturesと人間椅子<その3>~Damian Hamada's Creatures

 
「楽しい時間はアッという間に過ぎるものでございまして…」なんて文句がショウの後半に用いられる常套句になり出したのはいつの頃からか?
昔はこんなことを言っていなかったように思うのだが…。
あの頃は楽しい時間がユックリと過ぎていたのか?
 
さて、楽しい時間はアッという間に過ぎるもので、『Damian Hamada's Creaturesと人間椅子』もトリのDamian hamada's Creaturesの出番となる。10v_2幕間のBGMが止み、会場に「聖詠」が流れると客席の熱気が一気に上昇する。
そして、メンバーがステージに姿を現す。20今回のステージのオープニングに選ばれたのは「天空の放浪神」。
本年4月に発表した大聖典『最後の審判』からのチョイス。
まずステージに上がったのは…30Ciel Ishadow40vRENO Faust50Axe KAZUMA008a0347 Lilith Ichinose70vKAZAMI Crowley80v堰を切ったように迫りくるドライビング・チューン。
Cielちゃんのヌケのいい歌声が、熱気でグツグツと煮えたぎった客席を攪拌する!90メンバー全員、いきなりのフル・スロットルだぁ~!100ナニか重大なモノが大爆発でも起こしたかのような大騒ぎなのだ!105間、髪を入れずに「Walküre」が続く。130_wrcギター2人のアンサンブル。135v舞台の上下で展開する息もつかせぬ激情プレイがコアなロック好きにはタマらない!140vKAZUMAくんはいつも通りの自慢のMarshallリグ。
プリ・アンプが「JMP-1」、パワーアンプが「9200」だ。
130スピーカー・キャビネットは「1960BV」。
純粋な真空管アンプが放つギター・サウンドはやっぱり素晴らしい。
その音の太さは別格だ。
120vグイグイと力強く押し出されてしてくるギター・サウンドを武器に、ショウを通じてズイズイと前面に躍り出た!
110v2人といえば…ギター・チームだけでなく、印象的なメロディを歌い上げるCielちゃんと…008a0928 Lilithちゃんの完璧なハーモニーもこの曲の大きな聴きどころだ。118a0531 そして、そのフロント陣を容赦なくプッシュするKAZAMIさんのドラミング。
これが改臟人間のバンド・アンサンブル!
150v「改めまして、こんばんは!
Damian Hamada's Creaturesです。
今日は『Damian Hamada's Creaturesと人間椅子』にお越し頂きまして本当にありがとうございます!
そして本日対バンを快く引き受けてくださいましたバンドの皆さんありがとうございます。
サァ~、ココ恵比寿LIQUID ROOM…今から地獄です!
皆さまのことを心よりお待ちしておりました~!」150_mc_mgt地獄での1曲目は「夢幻の扉~The Darkest Hope」。
150不吉なヴァース(Aメロ)のメロディから…160物悲しくも美しいコーラス(サビ)のメロディに転ずるところが快感。
ココでもギター2人のアンサンブルが曲をドラマチックに演出する。008a0999 「Eternal Sinner」ではKAZAMIさんの哀愁のキーボーズから一転…170_esCielちゃんの熱唱が会場中に響き渡るハードな展開に!180vココでもLilithちゃんのコーラスが大活躍だ。
118a0533 ギター・ソロがKAZUMAくんからRENOさんにリレーされて…008a0170 曲はクライマックスを迎えた。Gs そして、再びKAZAMIさんが奏でるキーボーズの音色の中、いよいよダミアン浜田陛下のご降臨!210v_btyいつものポーズをキメると会場は大狂乱!220曲は「美女と魔獣」。230改臟人間たちに陛下の魔力を伝送するかのように…
260ステージの上下を行きつ戻りつする陛下。240陛下のご登場で全員が更にパワー・アップ!250イヤ~、スゴイスゴイ!
曲が終わるやいなや狂気にも似た大きな歓声が陛下に浴びせられた。270v陛下は「魔ーシャル」。
MGシリーズの100Wヘッド「MG100H」とスピーカー・キャビネットはKAZUMAくんと同じ「1960BV」だ。275v「諸君、私だ!…魔王ダミアン浜田である。
この度のライブ『Damian Hamada’s Creaturesと人間椅子』を楽しんでおるか!
(大歓声)
お~、盛り上がっておるな、リキッド・ルーム!
だがもうすぐ終わりが近づいているのでさみしいのではないか?
私もさみしい…待ちに待った人間椅子との対バンだからな」
280ココで陛下から改臟人間たちのご紹介。
「オン・ドラムス、生涯で破壊したシンバルの枚数のギネス記録に挑戦中のシンバル・クラッシャー KAZAMI Crowley。
ムリして割らなくていいぞ…自然に割って欲しいんだな。
だけどD.H.Cのライブで1日に2枚割ったことがあったな?
そなた、これまでの生涯で割ったシンバルの枚数は一体どれぐらいだ?」
「年に3枚ぐらい」という答え。
KAZAMIさんはドラムス歴が22年くらいというので、割ったシンバルの延べ枚数は66枚!
その数字によろこぶ陛下。
300「6」が出て来たところで…。
やりましたよ、陛下!
三宅坂の最高裁判所の前でとうとう「666」に遭遇!
今まで「6666」というのは何回か見たことがあってもドンズバで「666」はコレが初めて。
ナンで私がよろこんでいるのかサッパリわからないが、取り敢えずうれしい。
こうなると知りたくなるのはこの車の持ち主が自ら希望してこのナンバーを取得したのかどうかということ。
希望したんだろうナァ。
ちなみにウチのMarshall号はMarshallのモデル・ナンバーのひとつになっています。
もちろん私が希望して採番してもらった。666 「オン・ ギター、ココ最近はキャンプにドはまり中のさすらいのスーパー・ギタリスト、RENO Faust。
そなたが今まで行ったキャンプ場の中で『もう最高!』というところは一体どこかね?
「この格好でキャンプの話をするのは、すごく違和感があるように感じるんですが…」と言いながら、答えは富士山が目の前に一面に広がる「ふもとっぱら」というキャンプ場だった。
310『CRASH CRISIS』の開催日が誕生日で、バンドTシャツを25枚(!)も持っているLilithちゃんは陛下から人間椅子について訊かれてこう答えた。
「ブレずにひたすらあの世界観が熟成されて、常に今が一番オモシロい状態…っていうのがかなり魅力的だと思っていて、しかもそれを35年も続けているのが本当にスゴイと思います。
私が人間椅子に出会ったのが『品川心中』のMVが出た頃なので10年前ぐらいになるんですが、その時と変わらない姿を今日拝見して、同じステージに立てているのがなんか不思議なような、うれしいような、そんな気持ちがしています」
まったくおっしゃる通り。
スタイルを確立するというのは本当に偉大なことだと思います。
Lilithちゃんだけ写真の雰囲気が違っていてゴメンなさい!
008a0149
「オン・ギター、ヘヴィメタルが大好きなのに突然の大きな音にはビビりバビデブーになってしまうチョットおもろいスーパー・ギタリストAxe KAZUMA。
Axeがそういう突然の大きい音に弱いということは…もしかしてホラー映画もダメなのかい?
今まで辛うじて最後まで観ることができたホラー映画ってナニかあるのかい?」
「全くダメです。
まず手を付けないので最後まで観たホラー映画はないです」
「そんなんでよく悪魔のバンドに参加できるな。
マァこれからも頑張ってクリチャー」
320「そしてオン・ボーカル、歌声は666馬力…笑い声は666万馬力という闇の世界のスーパー・ディーバ Ciel Ishadow!
笑い声は666億馬力にしようかと思ったけどチョット控えめにしておいた。
そんなシエルから大事なお知らせがあるんじゃないのかい?」
「2つありま~す」と答えたCielちゃん。
340大事なお知らせのひとつはコレ。
12月20日にD.H.C.の単独公演が決定したことを発表した。Unit 「先ほど今日のライブが待ち遠しかったという話をしたのだジャガー…そもそも私と人間椅子は28年前の私の個悪魔教典に鈴木研一氏が参加してくれたことでつながりが出来た。
その頃私は仮の姿で高校教師をしておった…つい5年前までしておった。
そんなこともあってその後人間椅子とは一切接点なく来ておったのだジャガー、今年は違う。
元聖飢魔Ⅱのゾット星嶋の紹介でナカジマノブ氏と会食することになって、その時私の方から『いつか対バンができるといいな』という話をした。
それをナカジマノブ氏が持ち帰ってくれたところ、後日、鈴木研一氏と和嶋慎治氏からも『乗り気ですよ!』とう連絡をもらった。
本当にうれしかったナ…ありがタイガー。
私はそれが実現するのが待ち遠しかったのだが、こういうのは準備に1年ぐらいかかるのが普通だから実現するのは来年かナァと思っておった」
350「ところが、侍従が一生懸命ガンバってくれてこの会場を押さえてくれた。
そして今日、思ったより早く実現できたというワケだ。
そんな人間椅子の曲には結構文学作品からつけられたタイトルの曲が多い。
我々が次に演奏する曲はイギリスの文学作品からタイトルをもらったのだ」
チョットここで脱線させてもらいます。
お急ぎの方は遠慮なくスキップしてください。
どうでもいいことを少しでも多く身につけたい方は是非読んでみてください。
360v陛下が仮の姿で教鞭を執られていた科目は高校の「数学」でいらしたとか。
スゴイな~。
ココだけの話ですよ…私は「数IIB」の「数列・二項定理」の試験の時、100点満点で16点しか取れなかった。
最もコレは出題がムズカシすぎたからであって、私だけでなく他の生徒も全滅だった。
で、その時出題した数学の先生は教頭から「そんなに難しい問題を出しちゃイカンぞ!」と注意されたという話を後に耳にした。
そんなことがあったので数学がキライになった…のではなくてすごく好きなの。
で、下の写真のような本をとっかえひっかえ読んでいるんだけど、私の場合、「数学」そのものではなくて、「塵劫記」だの「関孝和」だの「和算」と呼ばれている江戸時代の数学に携わった人たちに興味があるのです。
日本は世界一の文学国であるだけでなく、江戸の昔は数学も世界一進歩していたんよ。
新田次郎の息子さんでお茶の水女子大の名誉教授であり、『国家の品格』という大ベストセラーを著した数学者の藤原正彦先生の本を読むとそのスゴさがよくわかる。
で、下の写真の上段と中段の右から3冊の7冊…コレらは「佐藤健一」という方が著した和算に関する本。
多分、左上の『多摩の算額』を一番最初に上梓したのだと思う。
Img_1423「算額」というのは、下の写真のような額のこと。
数学が盛んだった江戸時代、「ありがとうございます。おかげさまでこういう難問をこのようにして説くことができました」と神様への報告と感謝の言葉を綴って神社に奉納した額のこと。
この算額の研究の第一人者が佐藤健一先生。
そして、高校2年の時の中間試験の数学で私に16点しか取らせなかった担任の先生こそ佐藤健一先生なのです。
アダ名は『バビル2世』の「ポセイドン」。
卒業してからは何の接点もないんだけど、まさかこんなに本を出しているとは知らなくて、見つけては買って読んでいます。
何しろコワい先生だった。
で、上に出て来た数学者の藤原先生が文藝春秋に連載している「古風堂々」というエッセイによると、この算額は全国各地に見られ、いかに江戸時代に数学が盛んであったことがわかるのだが、不思議なことに鹿児島、山口、高知、佐賀、熊本、宮崎には一枚も存在しないのだそうだ。
言い方を換えると「薩長土肥+2藩は数学が盛んではなかった」…このことが明治維新の実現と深く関係しているのではないか?と藤原先生が説いていらっしゃった。
大変にオモシロいエッセイだった。
060美術館があるんだから「魔界図書館」があってもいいでしょう?…というワケで脱線の2時間目は「文学」。
陛下が次に演奏する曲のタイトルの元はもちろんエミリー・ブロンテの小説、「嵐が丘」。
1847年に上梓されたイギリス文学の最重要作。
大学に入る時にイヤイヤ読んだわ~、私、文学部に進んだもんで。
「嵐が丘」だけじゃなくて、ブロンテ家の長姉であるシャーロットの『ジェーン・エア』も併せて読んだ。
もうナニも覚えていないけど、どちらかというと私の場合は『ジェーン・エア』の方がオモシロかったように記憶している。
この『嵐が丘』という作品は何でもサマセット・モームが1954年に書いたエッセイの中で『世界の10大小説』のひとつに組み入れているのだそうだ。
しからばモームがどんな作品を選んだのかチェックしてみると…イギリスが4作、フランスが3作、ロシアが2作、アメリカが1作だって。
ダメじゃん、世界一の文学国である日本の作品が入っていない。
そんなのゼンゼン「世界の10大」じゃない。Wh_2監督がワイラーなので観てみたんだけど、ローレンス・オリヴィエが「ヒースクリフ」を演じた1939年版の映画はなかなかヨカッタですよ。
私はウィリアム・ワイラー、フランク・キャプラ、ビリー・ワイルダーの3人の作品は死ぬまでに1本でも多く観るように務めているのです。Whf後に4代目の「ジェイムズ・ボンド」を演じたティモシー・ダルトンがヒースクリフを演じた1970年版は観ていないが、チラシは持っている。
この頃、映画って500円もしなかったんだね。Img_1429 原題の『Wuthering Heights』ね。
「Whethering」というのは「風がヒューヒューなり響く」ぐらいの意味なんだけど、多分古い英語、で今は誰も使わない言葉なんじゃないかナァ。
少なくともヒースクリフやキャシーの地元であるイギリスの人たちが「ワザリング」とか「イカリング」とか言っているのを一度も聞いたことがない。
「風がヒューヒューなり響く丘」を「嵐が丘」と訳したのは明治20年生まれの「斉藤勇」という英文学者で、歴史的名訳と云われているそうだ。
コレはうなずける。
この斉藤先生、もちろん東京大学のご出身で、ヤケクソに成績がよい人に贈られる「恩賜の銀時計」をゲットしただけでなく、ナント「CBE(Commander of the British Empire)」という勲章をイギリスからもらっている。
ジム・マーシャルも「OBE(Order of the British Empire)」を叙勲しているけど、「CBE」はその上。Agoコレもやはり高校生の時のこと、ケイト・ブッシュがデビューして「なんてキテレツな声なんだ!」と驚いたけど、「嵐が丘」という曲はとても気に入って石丸電気でシングル盤を買った。
それと「Wuthering」といえばジェネシス。
1976年の『静寂の嵐』というアルバムの原題は『Wind and Wuthering』という。
コレに撞着の手法を用いて『静寂の嵐』としたのは、「原題至上主義者」の私でもけだし名訳だと思う。
1977年のジェネシスのライブ・アルバムにはこのアルバムから「Afterglow」という曲が収録されていて、アウトロでフィル・コリンズに乞われたチェスター・トンプソンがフランク・ザッパの「More Touble Everyday」という曲のドラム・フィルを叩いたのはファンの間では有名な話。
脱線は以上!
Img_1428さっきCielちゃんが口にした「2つの大事なお知らせ」のもうひとつは…「次の曲、1曲のみ我々D.H.C.のステージを撮影OKとさせて頂きます!
今日の思い出にカッコよく、そしてカワイく写して頂けたらと思います!」
一斉に観客の手にスマートフォンが握られた!370_agoハードかつヘヴィに…
390vそしてメロディアスに展開するD.H.C.のキラー・チューンのひとつ「嵐が丘」。
380vどこまでも重く爆走するLilithちゃんの低音と…
400vKAZAMIさんの疾駆するドラムスのコンビネーションが限りなく気持ちいい!
Kazami118a0544効果的なハーモニーでココでも劇的なボーカル・パートを作り上げるCielちゃんとLilithちゃん。
450vそして遠慮なく弾き狂うギター・チーム!
ステージの両端からスリリングなフレーズが飛び交った!430v陛下の膝下でCielちゃんが激唱!460スゴイ盛り上がりだ~!
みんないい写真は撮れたかな?470D.H.C.のステージの最後を飾ったのは「Babel」。490_bblまさに佳境!
続けてのキラー・チューンの登場に客席は極限までヒートアップした!500vそして、最後まで疾走した改臟人間たち!440 520v 530v 540v 550vそして陛下がポーズをキメて曲を〆た!560v「それでは諸君、頑張って演奏してくれた改臟人間たちに大きな拍手を!」
570v「どうもありがとうございました!」
580最後は出演者がステージに大集合!590 陛下が出演者全員にお礼の言葉を贈り、客席に向かって…
「我々は存分に楽しむことができたぞ…そなたたちのお陰でな!ところでそなた達は、楽しむことが出たのかね?」118a0603 「イエ~!」610 「けっこうけっこうコケコッコー。
日光江戸村来てチョンマゲ。
けっこう毛だらけネコ灰だらけ…って感じかな?
楽しい時間はアッという間に過ぎてしまう…残酷なモノだな。
そろそろお別れの時間だ。
今日参加してくれたバンドのメンバーの演奏は何度でも何度でも聴きたくような麻薬的な魔力を放っておった。
それを浴びまくった諸君とはまたどこかのライブ会場で会うことになるであろう。
楽しみにしてるぞ!
それでは、今宵はこれにてさらばである!…ある!…ある!…」008a0071「メタル~!」
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website630<おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
掲載の商品は在庫がなくなり次第取り扱いを終了させて頂きます。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年8月25日 恵比寿LIQUID ROOMにて撮影)

2024年9月30日 (月)

Damian Hamada's Creaturesと人間椅子<その2>~人間椅子

   
「♪チ~ン」
会場の照明が落ちて聞こえて来たのはおりんの音色。
「♪果たしてここはどこなのか」
アルバム『萬燈籠』の冒頭に収録されている「此岸御詠歌」だ。
6年ぶりの人間椅子。
「果たして今はいつなのか?」と戸惑ってしまうぐらい以前と同じ様子で、うれしくて涙が出そうなってしまった。
『Damian Hamada's Creaturesと人間椅子』…いよいよ人間椅子の登場だ!
10v1曲目は最近作『色即是空』のオープナー「さらば世界」。
ク~、コレはタマらん!
コレだ、コレだ!まさに私が知っている人間椅子サウンド!
20_2和嶋慎治30v鈴木研一40vナカジマノブ50v和嶋さんのヘヴィなリフを中心に様々な要素が織り込まれた8分を超す大作。60もちろん和嶋さんはMarshall。
MarshallとSGのコンビネーションといえば、今はアンガス・ヤングの名前がはじめに挙がるのか?
私の場合は和嶋慎治、フランク・ザッパ、そしてアレックス・ハーヴェイのところのザル・クレミンソンだ。
渋谷公会堂のNazarethでザルを観たのはとてもいい思い出だ…SGだったかどうかはサッパリ覚えていないが、「Hair of the Dog」をみんなで歌ったことはよく覚えている。
そして、その「犬の毛」が「迎え酒」を意味することを知ったのは大分後になってからのこと。70和嶋さんのMarshall。80長年愛用している「1987」と「1960TV」。
日本人でこのスピーカー・キャビネットを使っている人は和嶋さん以外ににわかには思い浮かばないが、このキャビって普通の1960より2.5インチ背が高いだけで「低音がリッチになる」…と言われている。
が!とてもそれどころでは済まない手強い音が出て来るんだよね。
キャビネットのサイズや形状と搭載されるスピーカーの組み合わせの違いが生み出す音の差というモノは思ったより大きいものなのだ。
例えば「1936V」。
普通の2x12"の「1936」のスピーカーをVintageタイプに載せ換えただけでもその差たるや歴然。
4x12"の「1960」の時より明らかに効果的なのだ。
「1936V」を発売する前にMarshallの会議でコレを実演してくれたことがあったのだが、出席者全員がその差に驚いていた。
008a0322その隣りはSTUDIOシリーズのコンボ「SV20C」。
コチラはテルミンのために用意された。00008a0322和嶋さんのMarshallのシンボルのお札もバッチリ!90今日もご安全に演奏ができること間違いなし!100v会場は「待ってました!」とばかりの大興奮状態!130観客のその期待に応えるべくノッケから凄まじいパワーを発揮した。118a0259私も久しぶりの人間椅子に大興奮してしまった!
170続けて2001年の『見知らぬ世界』から「死神の饗宴」。140_skシンプルにしてヘヴィなリフ。
これぞ和嶋さんのギター・サウンド。160vそんなヘヴィなリフには鈴木さんの個性あふれる歌声が映える!150vテンポが変わってギア・チェンジしたノブさんがグイグイとバンドをドライブさせる。300v_mk「♪オレの名前は死神」…こんな歌、鈴木さんじゃなきゃ歌えんぞ。
最良の素材と最高のレシピなのだ。
180_2羽織を着たままの状態でさっそくステージ狭しと宙を舞う和嶋さん!190vそして饗宴の幕切れの時。
キマった~!200v「こんばんは、人間椅子です。暑い中、ありがとうございます。
今日は転換の音楽がELPの『Tarkus(タルカス)』1曲だけだったんですよ。
さっき楽屋でダミアン浜田陛下とお話をしていた時…ナント、陛下はELPのファンクラブに入っていたんだよ…トリビア。
せっかくファンクラブに入ったのに、来日しなかったんだぜ」
118a0420それは残念!
コレは自慢になりますが、私は2010年にロンドンで一度だけ再結成したオリジナルの「E」と「L」と「P」が揃ったELPを観たんですよ。
「Karn Evil #9」、「The Barbarian」、「Knife Edge」、「Take a Pebble」などを演っていた。
電車が混んでしまうので「Lucky Man」を背中に会場を後にしましたがコレは一生の思い出。
ELPもうれしかったけど、その時ArgentとFocusと変形BTOを観ることができたのもとてもうれしかった。
170_2ココで鈴木さんがメンバーを紹介した。
「大僧正」と呼称された和嶋さんは歯弾きの大サービス。
230「人間椅子の屋台骨、エンマ大王」と紹介されたノブさんもひと叩き。
370v「そしてボクが人間椅子の白塗り担当…即身仏・鈴木研一でございます」
210v「今日のイベントは若い方からお年寄りまで…あ、お客さんではなくて出演者の話ですよ。
世代を超えた素晴らしいハードロック、ヘビーメタルのフェスティバルと言えるのではないでしょうか!」と和嶋さん。
220「しかし、何と言っても1番年上は10万歳を越えるダミアン浜田陛下という話ですからね。
あの方が一気に平均年齢を上げていますから。
Damian Hamada's Creaturesの平均年齢が2万歳だそうでございます。
我々人間椅子の平均年齢は…まぁ、58.9歳ぐらいじゃないの?
もう60に近いオジさんバンドです。
今年バンド生活…ナント35年でございます!
気持ちだけは若いつもりでやっているオジさんバンドでございます」
何ら問題なし。
一向に衰えることのないクリエイティビティが素晴らしい!
240次の曲は和嶋さんの奏でるアルペジオからスタート。250v鈴木さんのベースがからみ…270ノブさんが叩く銅鑼が鳴り響く。2602019年、バンド生活30周年を記念するアルバム『新青年』収録のキラー・チューン「無情のスキャット」。
280
「♪シャバダバディア」、「♪ルルル」とスキャットを交えながら展開するこれまた8分越えの大作。290v次から次へと飛び出して来るハードにしてヘヴィな情景は見事と言うしかない。
ギター・ソロもタップリとフィーチュアされる圧巻の1曲だ。310すかさずノブさんのドラムスが力強くロック・ビートを刻む。
ツーバス大爆発!118a0404 息もつかせぬ必殺のドライビング・チューンは「冥土喫茶」。
その様は戦艦武蔵が超高速で水面を走り抜けていくようだ。320vテンポが変わると和嶋さんのソロの出番。
開放弦を使ってのプレイが印象的。330コレはしかし…歌詞もスゴイ。
秋葉原のメイド喫茶には行ったことがないし、行くこともなかろうが、三途の川を渡った時にはそのすぐ横を訪れてみることにしよう。008a0646 久しぶりにステージで取り上げたという「冥土喫茶」。
「ところで和嶋くんは行ったことあるの?メイド喫茶」
「あ~ボクね、秋葉原好きなんですけど行ったことはないんですよ。
なんか行く勇気がないね」
350「それじゃあ今度3人で行きましょうか?」
そういえば以前、Marshallの前の社長が来て一緒に秋葉原へ行った時、あの装束の女性を目にして「なんだ、あの女の子たちは?」と興味津々に私に訊いてきた。
その不思議がる姿を見て私は思わず吹き出してしまった。
確かにロンドンではソーホーでもメイドさんの姿は見かけないからネェ。118a0417続いては「黒猫」。
リフのメロディは4/4拍子、その間にはさまっているブレイクが5/4拍子という珍なるパターン…オモシロイ。
008a0559_2 「黒猫は地獄の使い」と和嶋さんがMCで説明してくれた。
コレが「赤猫」になると日本では「放火」という意味になる。英語では「arson(アーソン)」と言います。
この2008年の『無限の住人』に収録されているこの曲も8分を超す大作だ。360v他の長尺の曲同様、刻々と変わる音の情景は聴くものをグイグイと引き込み、実際の曲の長さの半分ぐらいに感じさせる。380曲全体を覆う「減5度感」みたいな雰囲気が重苦しくて、それが「地獄の使い」をとてもうまく表現されていると思う。390後半のバンド・アンサンブルで曲はクライマックスを迎える。
2人がステージ中央に歩み寄って…400ビシっと決めたフォーメーション!
この光景が何度か現れたが、この和嶋さんの袴姿と鈴木さんの紗の法衣のコントラストがいいんだよね。
間違いなくロック・コンサートでこの光景を見ることができるのは世界でココだけだ!410「みんな元気ですかぁ~?元気なのかぁ~!
オレはメチャメチャ元気だぜ~!
それじゃあ、デッカイ声を聞かせてくれるかぁ!
初めましての皆さんも、いつもの皆さんも、オレのことを『アニキ』って呼んでくれぇ~‼」420_md「恵比寿のお客ちゃ~ん。メチャメチャのってるゼイ!
この勢いのままオレが1曲歌ってもいいですか?」
ああ、このノブさんをフィーチャーする場面でも大感動してしまった。
だって以前観た時のまんまなんだもん!
ナニも変わっていない。素晴らしい。
変わったのはノブさんが歌う曲だけ。430v_md和嶋さんのシンプルなギター・リフでスタートするドライビング・チューンは「未来からの脱出」。008a0798 和嶋さんと鈴木さんの「♪逃げ出せ 抜け出せ」のコーラスの加勢を得て…440 「♪未来から~! 明日から~!」
ノブさんが激唱。
しかし、ノブさんの声もよくヌケるナァ。
まるでMarshallだわ。440v暴走機関車のようなリズムに乗って勇猛に伝統的なロック・フレーズを炸裂させる和嶋さんのソロ!
コレがいいのだ!
450vそして、「和嶋くん、いきますか」という感じで…460「♪逃げ出せ 抜け出せ」470「どうもありがとう!」
熱演を終えたノブさんに「アニキ~!」の呼び声が殺到する。
相変わらずのスゴイ激演だった。
演技もスゴイけど汗もスゴイ!
まるで黒四の放水だ~!
480v「相変わらずの」といえば…褌。
2014年、人間椅子の皆さんは褌を愛用している方に贈られる「ベストフンドシスト賞」を受賞した。
その後どうされているかと思い、ノブさんに伺うともちろん今でも褌を愛用されているとおっしゃる。
ヨカッタ…というのは、実は私もフンドシストなのだ。
以前から寝る時に下着のゴムがキツすぎるのが気になっていて、そこで思い出したのが人間椅子。
そうだ!褌だ!…ウチの近所に「褌専門店」があるのは知っていたが、取り敢えずアマゾンで数枚買って着用してみた。
コレがとてもいい感じなのよ。
だから私は寝る時だけ褌を締める「ハーフ・フンドシスト」なのです。
ありがとう人間椅子の皆さん!50 「突然ですが今世界に危機が迫っております。
そこで、ココで皆さんと一緒に正義の味方を呼んでみたいと思います。
♪ファンファンファファンとみんなで呼べば光と共にやってくる…『宇宙電撃隊』!」
490コレまた胸のすくようなドライビング・ナンバー。
520やっぱり正義の味方に来てもらうにはコレぐらいハードにブッとばさないとダメだ。008a0532「♪ファンファンファファン、ファンファンファファン」…530お客さんは歌う傍らタオルを猛烈な勢いで振り回して宇宙電撃退を呼び寄せた。
歌詞中の「♪宇宙電撃隊」のマイナーのメロディの締めくくりをメジャーで終わせるアイデアがすごくカッコいい!いわゆる「ピカルディ・ケイデンス」というヤツ。550_2 いつ使うのかと気になっていたテルミン。
ココで堂々登場!
「♪ギュイ~ン、ギョワ~ン」…どうやってこの音を書き表せばよいのかわからないな。
要するにテルミンならではのサウンドが効果的に使われた。
和嶋さんは手をギターから話すことができないので肩で操作した。560ココでもビシっとキマる2人のフォーメーション。570和嶋さんは歯弾きも交えて猛ハッスル!580コレが長い間ステージの上手で出番を待っていた和嶋さんのテルミン。
あの1993年の『テルミン(Theremin : An Electronic Odyssey)』っていう映画、とてもオモシロかったね。
この映画、ハル・ウィルナーが音楽を担当しているんだよね。
500vそして、この記事の冒頭で触れたように和嶋さんのテルミンを鳴らしたのもMarshall。
STUDIOシリーズのコンボ「SV20C」だ。
00008a0322最後を締めくくったのは人間椅子のキラー・チューン「針の山」。590v_hy長年にわたっての人気ナンバーだけに客席も大盛り上がり!
そして人間椅子がそれに応える。
600vやっぱり問答無用でカッコいいな。
外国のロックの日本語カバー曲では抜きん出て優れていると思う。
久しぶりなのでまた書かせて頂くが、元曲を演奏していたのは「Budgie(バッジ―)」。
ニューカッスル郊外に住んでいる友人がコレをはっきりと「ブジ―」と発音した時には仰天した…と言うより何の話かわからなかった。
「村が違えば英語が違う」イギリスのこと、Budgieの出身地のカーディフではまたきっと違う発音をするのだと思う。
620更に和嶋さんは背中弾き!630vそのまま鈴木さんと絡む。
そのエキサイティングなパフォーマンスにステージも客席も大いに燃え上がった!640「ありがとうございました!」

全8曲、クドイようだけど私にとっては久しぶりの人間椅子。
もう最初から最後まで感動しまくりでしたわ。
ああ、極楽、極楽。
冥土喫茶へ行くのが少し遅くなった気がします。
 
人間椅子の詳しい情報はコチラ⇒人間椅子倶楽部650<つづく>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月25日 恵比寿LIQUID ROOMにて撮影)



2024年9月27日 (金)

Damian Hamada's Creaturesと人間椅子 <その1>~WENDY

 
去る8月25日、Damian Hamada's Creaturesと人間椅子のダブル・ヘッドライナー・ショウが開催された。10vショウの冒頭にはフロント・アクトとして2つのバンドが登場した。
立錐の余地もない客席の前にその2番目に姿を現したのがWENDY。
Marshall Blog初登場…すなわち私も初対面のチーム。
「WENDY」…まず名前がいいじゃないか!
20そう思って開演前にバンド名の由来を尋ねてみた。
私はテッキリこっちかと思っていたのだ。
コワ~いオジちゃんが斧を片手に「ウェンディ~!」って襲い掛かるヤツね。
そしたら違った。30WENDYの「ウェンディ」は「ピーター・パン」に思慕の念を寄せる少女のことだった。
私は1954年にブロードウェイで上演されたミュージカルの『Peter Pan』がとても好きでしてね。
「好き」と言っても、それは音楽のことでミュージカルそのものは観たことがない。
世間ではトッド・ラングレンも取り上げていた「Never Never Land」が比較的よく知られているようだが、このミュージカルには他にもいい曲がテンコ盛りなのだ。
「Wendy」というドンズバの曲もあるし。
そういえば、いつかポール・ギルバートが来日した時、楽屋で「Never Never Land」を弾いていた。
私がそばでそのプレイに耳を傾けていると、「この曲知ってる?」と訊いてきた。
ミュージカルとトッドのことを話したらポールはとてもうれしそうにしていた。
私世代の人たちにはTBSテレビの『月曜ロードショー』のオープニングでおなじみかも知れない。
ナゼならあの曲はミュージカルの「Overture」だったのだ。40WENDYの演奏がスタートした!50WENDYは…

ボーカルズ/ギターのSkye McKenzie。60vギターのPaul。70vドラムスのSenaの3人と…80vベースにはMarshall Blogではスッカリおなじみ、大桃俊樹がサポートで参加した。85v1曲目は2022年7月にデジタルでリリースした「Devil's Kiss」。
ミディアム・ファストなヘヴィな1曲。
(ジックリ演奏を聴く) 
コレはマイった!
どうマイったのかと言うとまさに「キタキタキタキタ~!」という感じなのだ。
コレじゃわかってもらえないか…。90要するに「ロック」なのだ。
説得力のある歌声、カッコいいギター・リフとソロ、そして重量感タップリのリズム隊。
「ロック」という音楽が本来持っていたカッコいい要素を私の眼前で思う存分ブッ放してくれたというワケ。110vオイ、ちょっと待てよ!
2020年に結成されたWENDYのメンバーの3人は2003年と2004年の生まれ…ってつい最近のことじゃんか!
2003年といえばMarshallがMODE FOURを発表した年。
楽器フェアにジム・マーシャルが来てくれて、その時が最期の来日になってしまった。
そう、私はジム・マーシャルと仕事をした最後の日本人なのです。
すると、WENDYの皆さんは今年で20とか21歳…それなのにPaulくんはダックウォークでSkyeくんの後ろを通り過ぎて行ったぞ!
1950年代のチャック・ベリーでおなじみのこのパフォーマンスが最初に出て来たのは今から100年位前のことですからね。
120久しぶりに出くわした「ロック」のバンド。
私はも~スッカリうれしくなってしまった!130Senaくんのドラムスに…140_rribギターが被さり…145vジャケットを早速脱ぎ捨てたSkyeくんのシャウトが会場の隅々までスッ飛んでいく。150v曲は2022年5月に発表した最初のデジタル・シングル「Rock n Roll is Back」。
160Paulくんのソロ。
ワウワウ・ペダルを踏んでとても濃いプレイを聴かせてくれた。
サウスポーってのがまたいいね~!
170vこういうホンモノのロックには絶対にMarshallが不可欠だ。
PaulくんのMarshallは「JCM800 2203」と「1960A」。
赤いカバリングにフレット・クロスをバスケット・ウィーヴに変更したヘッドは限定生産の特注モデル。180v「♪Rock n roll is back!」
そう、WENDYがロックンロールを連れ戻してくれたのだ!190_2 「Everybody, Scream!」とタイトルをスクリームした次の曲は「Scream」。
230何度か出て来るパワフルなキメがとても印象的な1曲。240vSkyeくんが流麗に、そしてダイナミックに言葉を並べて行くダンサブルなナンバー。
250Paulくんのソロ。
やっぱりチャンとMarshallのプリアンプを使って出す音色は極太でヌケヌケだ。
最近は外部のパダル型のプリアンプを使って弾くのがスッカリ流行っちゃっているけど、まったくおかしなことになったもんだよ。
ま、そんなことをしているギタリスト諸君もそのうち目が覚めると思うけど、ギター・アンプってモノはこうやって普通に使うのが一番音がいいにキマっているんですよ。
ねぇ、Paulくん!260ギター・ソロに続いて桃さんのベース・ソロもフィーチュアされる。270ステージの熱演をジックリと見入る観客。
1曲終わるごとに特大の歓声が沸き起こった。
やっぱり「ホンモノのロック」を愛する皆さんにとってはこういうバンドは大歓迎なのだ。
280_2 「改めましてWENDYです。イヤァ~最高だねぇ!
実はこのライブに出るのが少しコワかったんですよ。
オレらだけメタルじゃない!…みたいな。
みんなは『メタル・フォーエバー!』って感じで、オレらだけ『ハッ?』って感じでしょ?
でも本当に楽しいです。
こうやって他のバンドの皆さんとご一緒できるのはすごく光栄です。
個人的にも、WENDY的にもD.H.Cのシエルとはすごく仲良くしていて、この前も六本木のバーに一緒に遊びに行ったし、実は1曲コーラスで歌ってもらってもいるんです。
だからこうやって一緒のステージに立つことができてすごくうれしいです」
皆さん、今日は本当にありがとうございました。
どうぞ最後まで楽しんでいってください!」290v残念ながらもう最後の曲。
Skyeくんが弾くリフからスタート。300_raそのギターの音色もMarshallから。
SkyeくんはORIGINシリーズの50Wコンボ「ORIGIN50C」を使用。
実はSkyeくんがギターを弾き出した時、Paulくんが弾いているのかと思ったのですわ。
自分で言うのもナンですが…それほど音が図太くてコシがあったのです。
弾き手が良いのはもちろんだけど…ORIGIN、見直したぜ!305最後に演奏したのは昨年の6月発表の5曲目のシングル「Runaway」。
MCで「次の曲こそメタルじゃない」なんて断っていたけど何ら問題なし!
Skyeくんの歌声が冴えわたるさわやかなポップ・チューン。
310vハードなロック・ナンバーに交じってこういう曲をシレっと演っちゃうところがまたニクイぞ!360v中間部ではギターを持ち替えたPaulくんと…340Skyeくんのツイン・リードのアンサンブルも登場!350Paulくんは曲の雰囲気にピッタリのメロディアスなソロを弾き込んだ。375v桃さん、終演後に年齢差のことを私に言っていたけどナンノナンノ!
さすが百戦錬磨のベースはWENDYの音楽とも相性がバツグンだった!370イヤ~、年甲斐もなく興奮して「ウンウン」と頷きながらシャッターを切ったよ。
「もう終わっちゃったの?もっと聴きたかったナァ~」…と思ったのは決して私だけではあるまい。
008a0022_2 そんな皆さんには、ゼヒ来る11月16日にWENDYのワンマン・ライブ『REVENGE OF THE REBELS』に足を向けて頂きたい。
 
WENDYの詳しい情報はコチラ⇒WENDY OFFICIAL SITE
Wol<つづく>

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月25日 恵比寿LIQUID ROOMにて撮影)

2024年9月25日 (水)

犬神サアカス團単独興行『真夏の火遊び』 <後編>~私の谷中墓地(その6)

 
犬神サアカス團の『真夏の火遊び』は前半を終えたところ。
チョットした「火遊び」の火種が大炎上する兆しを見せるようになって来た!320明兄さんがカラで刻むロックビートが次に起こることを仄めかす。
すると客席の熱気がグッと上がる。490v_kftそのビートを刻んでいるのはNATAL(ナタール)ドラムス。390台に上がった凶子姉さん。
「みんな~、凶子先生の時間だぜ~!
我々の30周年記念の曲『カンフートーキョー』はもう聴いた~?
振り付けは出来るかな?
できない子もいるかもしれないね。
チョットやってみるから見ててね!」
皆さんお待ちかねの1曲。
前回の30周年祝賀会でもみんなで踊って大いに盛り上がった。
今日もまずはサビのパートの振り付けのおさらいから。
500「♪カンフー 汚れた街飛び込んで…」505「ウッ!」とみんなで練習しておいて~、あとは仕上げを御覧じろ。510「いくよ~!」
S41a0316どこまでもノリのよいダンサブルな1曲。
535ガッチリと固まったメンバー4人の波動を感じる。
そしてサビ…
0r4a0127「♪虫ケラどもはみな殺し ハッ!」520「♪電光石火の…」530「♪一撃よ~」と頭を振るわせて大熱演!
この曲はしばらくの間、このパターンでレポートします。
大変助かります。
とにかくこういうのは問答無用で盛り上がっていいわ!
540v続いても『カンフートーキョー』から「代理懐胎生物 」。
明兄さんが腕にヨリをかけて作った近未来ナンバー。560v_dksココでもいい感じで敦くんの低音が明兄さんのドラムスに絡みつく。570クリーン・トーンによる歯切れのよいファンク・ストラミングとディストーションのバッキングのコントラストが絶妙。
コンパクトなソロがまた素晴らしいと来てる!590v耳障りのいいメロディの最後を「♪サーカスの幕が上がる」で締めくくるパートがタマらなくステキ。
580今披露した「カンフートーキョー」と「代理懐胎生物」を収録したCD『カンフートーキョー』。
私からもよろしくお願いしますよ。
最近は本当に犬神さんみたいなバンドがなくなっちゃった…というか、世の中がスッカリ狂っちゃったからネェ。
というのは、こうやって新しい曲を作って、CDを出して、お披露目ライブを演って、スッカリ馴染んだところでまた新しい曲を出して…コレこそがミュージシャン本来の仕事ですからね。
お百姓さんが米を作ったり、政治家が悪事を働いたりするのと同じ。
少なくともナニかしら形になるモノを作らないとダメね…サブスクじゃダメなのよ。
Marshall Blogはそういうバンドを応援したい。
ところで、『カンフートーキョー』にはもう1曲「闇のサアカス」という曲も収録されている。
ブリティッシュ・ハ―ドロック風味のヘヴィな演奏に延々と凶子姉さんのモノローグが被さってくる1曲。
まだライブでこの曲を演奏しているのを見ていないが、絶対にライブで披露するべきだと思います。Kft「あ~楽しかったネェ。コレ、ヤバイよ。
さて、私も夏休みの思い出も語っていい?」600v「小学生の頃の話なんですけど…。
夏は1、2時が一番暑くなるじゃないですか。
私の家庭はお昼ごはんを食べた後、その時間だけはエアコンを付けて部屋を涼しくしてお昼寝をするっていう感じだったんですね。
昔は今みたいにエアコンを付けっぱなしにしなかったからね。
だけど昼寝をしたくないの…ナゼかと言うとちょうど2時ぐらいに再放送で『夏体験物語』をやってたの。みんな知ってる?
普段は夜の時間にやっていたドラマなんだけど、夜は夜で『早く寝なさい!』じゃん?
だからお昼にやってくれると子供も見られるんだけど、ウチではやっぱり『寝なさい!』なのよ。
だから葛藤だった…灼熱地獄の部屋の中で1人でテレビを見るかお昼寝するか。
それが一番の思い出です。
アレ…『夏体験物語』って誰が出ていたんだろう?」
S41a0471「石立鉄男じゃない?
あったよね、石立鉄男シリーズ…『パパと呼ばないで』とか、『雑居時代』とか、『水もれ甲介』とか」
610vあ~明兄さん、「石立鉄男」を出しちゃいましたか…。
仕方ないので脱線させて頂きます。
「テレビのドラマには終生近づきません」と約束してもいいぐらい私はそういうモノを見ないんだけど、子供の頃は明兄さんが口にした石立鉄男のドラマはチョコチョコ見ていたわ。
『雑居時代』なんてのはそれこそ前回出て来た川口松太郎と三益愛子の娘の「川口昌」が出ていたんじゃなかったっけ?
で、石立さん。
出演するテレビドラマがヒットしたおかげで完全に「テレビの人」というイメージになっちゃったけど、この人は「俳優座」の出身で一時「文学座」にも籍を置いたレッキとした舞台俳優だった。
何しろかの水上勉が「ハムレットを演れる男」と評したそうだ。
イギリスだったらアータ、ローレンス・オリヴィエですよ。
でもテレビに出ちゃうとやっぱりダメね。テレビの仕事しかできなくなっちゃう。
やっぱり映像エンターテインメントというのは「リアリティの追求」だからテレビに出ている人、特にコマーシャルの仕事をしている俳優さんはどんなにいい映画に出たところでテレビの中のイメージに負けてしまう。
その結果、作品がリアリズムを失ってしまう。
私が新しい映画を一切観ない理由のひとつはそれ。
反対に言うと、テレビがなかった時代に作られた映画ばかり観ちゃう。
でも石立ってとてもいい役者だったと思いますよ。
「チィ坊!」ってやるあの声がヨカッタもん。
役者と言う職業は「1に声、2に姿、3に顔」って言われていて、この3つの重要な条件を完璧にクリアしたのが「渥美清」だと言われている。
「車寅次郎」ってアティカス・フィンチやスパイダーマンをしのぐ、世界最強にして最高の「架空の人物」なんだよ。
昔の俳優さんって男女を問わず、ルックスだけでなくチョット聞けば誰かがすぐにわかる固有の「声」を持っていたですよ。
ところで石立さんの奥さんって誰だったか知ってる?
以下、サブ脱線。
000_ti 石立さんの奥さんは「吉村実子(じつこ)」という吉村真理の実妹だった。
28年も別居して最終的に離婚したそうだ。それじゃ「雑居時代」じゃなくて「別居時代」だわね。
実子さんは「じっこちゃん、じっこちゃん」と呼ばれて昔はそこそこ人気があったようだ。Jy_2 詳しいことについてはゼンゼン知らないのだが、じっこちゃんが準主役を務める新藤兼人監督の『鬼婆』という1964年の映画はとてもヨカッタ。
下のその作品のポスターの題字は岡本太郎。
ナゼかは知らないが、岡本さんは何作か新藤さんの作品の題字のデザインを手掛けている。
この『鬼婆』という作品は海外では「日本のホラー映画」としてカウントされているらしいんだけど、ゼンゼン違いますから。
出演が乙羽信子、佐藤慶、吉村実子のほぼ3人という新藤さんお得意の経費削減態勢がひかれているんだけど、この3人が実にいい。
落ち武者狩りをして糊口をしのぐ母子の間に若い男が入り込んで来て、性に狂ったその女2人が男を取り合う話。
乙羽ちゃんに負けず、実子さんが若い肉体を武器に体当たりの演技をしている。Obb石立さんの話に戻る。
ウチには石立さんが書いた色紙がある。
下の写真がそれ…数少ない父の形見のひとつだ。
私は父の薫陶を受けて映画好きになったのだが、父は他にも将棋や囲碁を嗜んだ。
色紙にある日付を見ると「平成9年6月22日」とあるので今から27年前のことだったのであろう。
知り合いで将棋マニアの風俗情報誌の社長が、特に仲の良い友人に声をかけて作家の団鬼六と行く旅行を企画した。
父がそれに参加し、その時一緒になった石立さんに下の色紙を書いてもらったというワケ。
父はこういう企画が好きだったのであろうか、若い時には「映画の友」という映画雑誌の企画で「淀川長治や小森のオバちゃまと一緒に旅行に行ったことがある」と自慢していた。
それにしても、こんな色紙、予め用意して行ったのであろうか?
比較的行き当たりばったりの人であったが、変なところには気を回していたんだナァ。
石立さんと一緒に温泉に浸かっている写真も見たことがある。
で、色紙には「"負けました"」とある。
恐らくは父との対局で石立さんが負けたという意味であろう。
石立さんは「アマチュア四段」の腕前だったそうだ。
父は千駄ヶ谷の「将棋会館」には時々行っていたようだが、そうした「段」だの「級」だのの資格は持っていなかったハズだ。
果たしてマグレで勝ったのか?それとも実力だったのか?
確認したいところだが、もうそれは永久にできない。Img_1356そして、団鬼六。
そんなツアーを企画する団さんだけあって、ご本人も「アマチュア六段」の腕前で『将棋ジャーナル』という雑誌の運営を引き受けていたこともあった。
そうした将棋好きが高じて「小池重明」という将棋指しの面倒をみることになる。
この「小池重明」というのが、規格をはるかに超える強さを誇った天才だった。
ところが、あまりの素行の悪さにプロの棋士になることも許されず破滅的な短い人生を送った。
かの羽生善治も「ゼヒ一局お手合わせ願いたかった」と語っている
その小池との関りを綴ったのが下の『真剣師 小池重明』という1冊。
「真剣師」というのは将棋界では固く禁じられている「金を賭けて指す将棋」を生業としている輩のこと。
父の名前を「茂」の一文字に加工させてもらっているが、鬼六さん本人による揮毫本。
コレもその旅行の時に持参したのかな?…「恵存(けいそん)」とは「お手元に保存して頂ければ幸いです」という意味だから鬼六さんから頂戴したモノかも知れない。
今では私の「たからもの」。
世間一般では官能小説でその名を知られている鬼六さんだが、さすがに私もその類は読んだことがない。しかし、この本は別。
信じられないぐらいにオモシロイ。私は3回読んだ。
Jk私は将棋自体は全くわからないし、興味も持ち合わせていないのだが、将棋指しの話はスキ。
谷川浩司とか、チョット前には羽生善治、今では藤井聡太…将棋指しには品行方正なイメージがあるけど変なヤツもたくさんいるでしょ?そこがオモシロい。
あの人たちって脳ミソがウニになるほど考えるんだって。
そんなことに長時間耐えられる人間なんて決して普通じゃないから。
「それでは突撃~!」の中原誠なんて良い例だった。
ロック・ミュージシャンにもおかしなヤツが多いなんてことがよく言われるけど、そんなのゼンゼン序の口。
「音楽家」で言えばクラシックの方がはるかに変なヤツが多いし、「芸術」ということでくくれば画家の方がズッとおかしい。
数学者や科学者なんてのもなかなか強烈な人たちが揃っているけど、総合的に見るとチャンピオンは作家じゃないかしらん?
昔の作家先生はみんなスゴイわ。まともな人なんていそうにない。
とにかくナニかひとつのことに命をかけて打ち込むなんて普通の人にはできるこっちゃないのだ。
Kjチョット脱線ついでに…。
凶子姉さんの新しいお召し物ね。620このお花は牡丹ですかね?630もうコレがトッド・ラングレンの『Something/Anything』のジャケットに見えちゃって仕方ないのよ。
640cdココで毎度おなじみ「ロンクンロール!」と叫んで日頃のストレスを発散させるコーナー。
まずは練習。
凶子姉さんの音頭で…0r4a0457「♪ロックンロール!」660v「さぁ本番いくぜ~!」S41a0044やっぱり盛り上がる「暗黒礼賛ロックンロール」。0r4a0067 ロック・ギターのお手本のようなONOCHINのギター・ソロが曲をハードに演出する!670vいいギター・ソロはいいギターの音から。
もちろんそれにはMarshallが不可欠だ!
今日も「JCM800 2203」と「1960A」。30v_2ステージ下手ではいつもの通り凶子姉さんと敦くんのフォーメーションがギター・ソロに花を添える。
720続けて「浅草心中」。
過去に何度か書いているようにこの曲を聴くといつも「黒岩重吾」を思い出す。
アレ?そうか…この曲のアイデアも根っこは「小口末吉事件」?だから「浅草」?680_as敦くんの最高にカッコいいベースをお聴き逃しなきよう。690間髪入れず「光と影のトッカータ」。
「間髪入れず」は『「間髪」を「入れず」』ではなくて『「間(かん)」、「髪(はつ)を入れず」』ですからね。
ついでにやっておくと「キラ星のごとく」も「キラ星」の「ごとく」ではなくて「キラ」、「星(ほし)のごとく」です。
口にする時は要注意。
700_hkt猛然とドライブする明兄さん!710v写真ではわかりにくいけど、汗だくで熱唱する凶子姉さん。
そうなの。この日、ものすごく暑かったのよ。
ま、タイトルが「火遊び」だもん、そりゃ暑いにキマってるわな。S41a0391 いつ、そして何度聴いてもカッコいい…0r4a0123 中間のインストゥルメンタル・パート!S41a0228 「みんな、どうもありがとう!
楽しい時間はアッという間まで、次が最後の曲です。
明兄さん、まだひとことありますか?」
750「今はまだ30周年の祭りの最初なんだよ!楽しんでいこうよ!
突っ走っていこうよ!バリバリでいこうよ!」740v「最後…ワタシたち犬神サアカス團はアンタたちにとっては『たからもの』!」
730vホント、日本のロックの「宝物」です。
いつまでも輝きを失わない最上の「ロックの骨董品」でもある。760_tmということで『真夏の火遊び』の本編を締めくくったのは「たからもの」。
サビでは凶子姉さんのおなじみのフリも飛び出して…770気持ちよ~く演奏しきった4人なのであった。
かなり暑かったけどね。780 0r4a0343 0r4a0379本編はコレにて終了。S41a0052_2 犬神サアカス團は今年も下北沢の「楽園」のイベントに出演する。
我が家はこのイベントで1年を知ります。
だからコロナで開催されなかった数年は1年の長さがサッパリわからなくなってしまった。
920pアンコールはまずは例によって凶子姉さんの即興曲。
「♪今年も8月が~ あっという間に終わるね~
暑かったなぁ~ アタイは毎日~ エアコンの効いた部屋の中で~ グータラしてるだけ~ 楽しい人生を送ってます!
そんな我々の最後の曲を聞いてください!」820今日のアンコールは「死ぬまでROCK」。840v_sr敦くんもお立ち台に上がって猛ハッスル(×2)。860本当に死ぬまでロックを演っていそうな…850vイヤ、きっと死ぬまでロックを演っているであろう犬神サアカス團の充実した単独公演だった!870v「どうもありがとうございました~!」890そして團員が大きな拍手に包まれて…900團員たちが順にステージを後にした。

犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト910次回の三軒茶屋での単独公演は11月30日の『人生に意味があるなら』。
秋の夜長にピッタリの哲学的な内容になりそうだ!930p<おしまい>
  

☆☆☆私の谷中墓地(その6)☆☆☆

前回、天王寺の五重塔が終わってホッとしているところでまた上野方面の入り口に戻る。
今回はこのメイン・ストリートの「さくら通り」の左側をやることにします。
以前にもサッと散策したのだが、更に細かく調べて見ると、まだまだ偉人、賢人、変人、奇人の皆さんのお墓がゴロゴロしていて知れば知るほどオモシロイ。
最近テレビで見かける「お墓」の話題と言えば「墓のマンション」か「墓じまい」ばっかりだもんね。
こうして色々なお墓を見て歩くと、お墓というのは「その人がかつて生きいて、ナニをしたかの証」になるナァとつくづく思ってしまうのだ。
10さて、まずはココ。
墓所内に板碑が立っているからしてなかなかのお家柄。20丸いてっぺんが印象的な墓石には「色川家之墓」という家名が刻まれている。
「色川さん」なんて変わった名字なのですぐにピンと来るでしょう?
そう作家の「色川武大」さんのお墓。
麻雀の小説を書く時の別名が「阿佐田哲也」さん。

30v_2…と、偉そうに紹介したものの私は色川/阿佐田作品を読んだことはありません。
せいぜい『麻雀放浪記』を観たぐらい。
となると、話はこの映画を監督した和田誠方面に脱線してしまう。40v_pos和田誠さんはとても好き。
2019年の10月、その訃報を上海にいた時に耳にした。
一緒に行った若いミュージシャンが空港に向かうバスの中で「シゲさん、和田誠さんってご存知ですか?亡くなったそうです」と教えてくれたのだ。
和田さんの逝去にも驚いたけど、その若者が「和田誠」を知らないことにもっと驚いた。
こんな和田さんがデザイン会社にいた頃の修業時代を綴った自伝なんて大変にオモシロかった。
50たまたまテレビのクイズ番組で見て知ったんだけど、オリジナルの新幹線の車輛の青と白のデザインはタバコのハイライトの意匠が元になっているんだってね~。
知らずに驚いたけど、そのハイライトのパッケージのデザインが和田さんの手によるものであることに触れなかったのにも驚いた。

Hl それから、映画に関する本もどれもオモシロイ。60極めつけはコレでしょう。
『お楽しみはこれからだ』という映画の中に出て来る名セリフに自身が描いたイラストを添えた見ても読んでも楽しい映画ガイド。
あんまり好きなもんだから3巻までは2冊ずつ持っている。70和田さんが装丁を手掛けた本ってウチに一体何冊あるかしらん?
和田さんってヒッチコックが大好きだったんだよね。
『麻雀放浪記』の中で真田広之が牌を積み込んで2回連続で「天和(てんほう)」をすると、卓を囲んでいた鹿賀丈史が「フザけるな!」と激怒して勢いよく立ち上がって頭を裸電球にブツける。
するとカメラは頭がブツかって大きく揺れる裸電球にアップを捉える。
コレはもう完全にヒッチコックの手法。
私は全く麻雀はできないが、和田さんの映画好きを味わうという意味では『麻雀放浪記』はとても好きな映画だった。
0r4a0179…ってんで、今年の初め京橋の「国立映画アーカイブ」で開催されていた『和田誠 映画の仕事』展というのを見て来た。
とてもオモシロかった。
その内容をShige Blogでレポートしようと思って準備はしてあるのだが、いまだにゼンゼン取り掛かれないでいる。20_2次。
墓石が傾いてはいるものの、ちゃんと花が供されているのは「鵜飼玉川(うがいぎょくせん)」という人のお墓。80幕末から明治にかけて写真で活躍した日本人というと、長崎の「上野彦馬」と横浜の「下岡蓮杖」の名が浮かぶでしょう?
玉川は彦馬らより先に薬研堀に「影真堂」という写真館を開き、日本で一番最初に写真で商売をした人となったのだそうだ。
そして、玉川は正倉院の宝物の調査や古物の鑑定などをして、晩年にはこの谷中に自分が撮った数百枚の写真を埋めて「写真塚」なるものを建てた。
100_2この墓石の傍らにあるナニも書いていない茶色っぽい石が「写真塚」らしい。
ホントにこの下に玉川が撮った写真が埋まっているのかナァ?
見てみたいナァ。
Img_2941 まさか夜中に忍び込んで掘り返すワケにもいかないし。
イヤ、そもそも夜中はコワくて来ることもできないな。
0r4a0015玉川は画家の谷文晁や渡辺崋山との交流があったらしい。
しからば谷文晁(たにぶんちょう)のお話をば…。
90v話の舞台は東上野の「五臺山源空寺」に飛ぶ。
元は湯島にあったが、1657年の「振袖火事」の俗称で知られる「明暦の大火」で現在地へ引っ越して来た名刹。110ココに「谷文晁」の墓がある。
それに「幡随院長兵衛」のお墓も。120v「お若いの、お待ちなせぇやし」と、吉原行きたさに130人もの無差別殺人をした平井権八に投げかけるセリフで知られる「幡随院長兵衛」は歌舞伎や講談のスーパースター。
1622~1650年に実在し、「日本の侠客の元祖」と言われている。
花川戸で口入れ屋を営んでいたらしい。
池波正太郎が小説にしているので興味のある人は読んでみるといい。
ちなみに池波先生の出身は花川戸のすぐ近くの「待乳山(まつちやま)」だ。
私もこの本を読んだのだが…このことである。
133この源空寺の近くに「幡随院」というバカでかい寺があった。
幡随院も明暦の大火で引っ越して来たクチだが、その後も火事やら震災やらで移転を重ね、現在は小金井にあるそうだ。
その関係で長兵衛が「幡随院」を名乗っていたのかどうかは知らない。
もしかしたら池波さんの本に書いてあったのかも知れないが全く覚えていない。
 
下が源空寺の墓所にある幡随院長兵衛夫妻のお墓。
仲良く並んでいる。
奥さんは「きん」といって、きんさんの家も口入れ屋をしていた。
「口入れ屋」というのは今で言う職業斡旋所のこと。
リクエストがあると適当な人を選んで紹介して手数料を取った。
『口入れ屋(別名:引っ越しの夢)』というとてもオモシロイ落語があるので機会があれば是非聴いてみてチョーダイ。

134vその幡随院長兵衛夫妻の向こうにあるのが…135谷文晁のお墓。
墓石には「本立院生誉一如法眼文阿文晁居士」という戒名が刻まれている。
140v_2私も以前は知らなかったが、この谷文晁の絵ってスゴイんだよね。
大変な人気があったそうで、文晁の絵が100あるとすると、そのウチ99がニセモノなんだって。
下が文晁の代表作…の一部。
以前、『何でも鑑定団』にホンモノが出品されたことがあった時には500万円の値がついたそうだ。
アレ言っておきますが、あの「オープン・ザ・プライス」は鑑定をしている人たちが買い取る値段ではありませんからね。
もしあの人たちが出品されたアイテムを持っていたとしたら、いくらで売りますか?という鑑定士のマージン込み値段なのだ。000_tbs …というのは、かつて松本に住む骨董が趣味の知り合いが、家の倉庫に誰かのサインが入ったSP盤を見つけて、調べたところそれがシャリアピンのサインだということがわかった。
あの「シャリアピン・ステーキ」の由来となったロシアのオペラ歌手「フョードル・シャリアピン」ね。
そこで「コレはイケるかも!」と『何でも鑑定団』に出品したところ、いくらだったかは忘れてしまったが、それは見事にホンモノでかなりの値段がついた。
そこで「アレ、大分儲かりましたね?!」なんて話を本人にしたところ「イヤイヤ、あの値段で買ってくれるワケじゃないんよ」と少々残念がっていた。
末永く大切に保管してください。Ss 源空寺でもうひとつ…。
それはこの銅鐘(どうしょう)。175源空寺は増上寺の末寺で、1636年に三代将軍徳川家光に勧められてこの銅鐘を鋳造した。
どうも自腹らしい。
その鐘の周りにはありがたいことに家康大権現様と秀忠の法号、家光の官職&姓名の3つが刻まれている。
私も大みそかに何度が突いたことがあるけど、そんな畏れ多いものに突き棒をゴ~ンと打ち込んじゃってどうしよう?(←シャレになっているます)
180源空寺には伊能忠敬、その師匠である高橋至時、その息子でシーボルト事件でその名を知られる高橋景保(作左衛門)のお墓もあるが、既に他の記事で詳しく取り扱っているので今回はパス。150vまた谷中。
古代中国から伝わる「天源術」という運命究明術の大家、奥野南卜(なんぼく)のお墓。
「天源術」は生年月日や人相などから個人が持っている「気」の本源を知って運気などを占う術なのだそうだ。
190何しろ孔子や老子、日本においては徳川家康のブレーンだった天海大僧正などが用いていたとされている。
それにしてはヤケに墓石が新しい。
いつ建てたものか見てくればヨカッタ。
200v108歳まで生きて家康からだけでなく、秀忠、家光らの相談にまで乗ったという「天海大僧正」。
「大僧正」ってのは天皇から賜るお坊さんの官職の最高位。
メチャクチャ地位が高い…なんてもんじゃない。
その天海も天源術を使って徳川の天下取りに貢献したというのだから「天源術」恐るべし。
江戸城の立地や建設も天源術に基づいたそうだ。
増上寺と並ぶ德川家の菩提寺である「寛永寺」を家光の時代に建てたのも天海大僧正。
Tk ところで「徳川」の「とく」の字って「徳」ではないって知ってた?
心の上に1本横棒が入った旧字体の「德」が正しい。
コレは天海のアイデアだったらしい。
「ちょいと…イエッち~、家康ちゃん、アナタ、とてもエライ人なんだから普通の『徳』じゃダメよ、ダメダメ。線を1本増やして『德』にしなさいってば!」ということで「德川」になった。

Tk_4

なるほど、確かにそうだわ。
下はシリーズが続いていれば将来ココに出て来る最後の将軍「德川慶喜」の墓所の前にあるどっかの德川さんのお墓なんだけど、確かに「徳」ではなく「德」の字が使われているんだよ。
コレはボランティアで谷中墓地を案内しているオジさんの話を立ち聞きして知りました。
0r4a0274 最後は芸能ネタにしましょう…と言っても古いよ~。
「長谷川一夫」の登場だ!210vコレが長谷川家のお墓。220天下の長谷川一夫のお墓にしては案外小ぢんまりしているでしょ?
大変に奥ゆかしい。
皆さんは「ミーハー」という表現を知ってますわね?230vあの「ミ―」は「みつ豆」の「ミ」。250_2そして「ハー」は長谷川一夫の「ハ」という説がある。
「諸説あり」ですけどね。
この言葉が出て来た頃は、長谷川一夫は「林長二郎」を名乗っていたので正確には「林」の「ハ」。
女性なら誰でもみつ豆と林長二郎に夢中になった時代があった。
そんな言葉ができるほど長谷川一夫というのは女性に人気があったというワケ。
こうして見るとさすが女形出身、バツグンにキレイな顔をしているもんね。260v_ac私も古い日本の映画が大好きだけど、長谷川一夫となるとチョット古すぎるのね。
そんな中で観た1本は1954年(昭和29年)の溝口健二監督の『近松物語』。
原作は近松門左衛門。
さすが世界の「ミゾグチ」、石浜小学校時代の同級生である人気作家の川口松太郎に翻案させて、右腕の依田義堅に脚本を書かせ、完璧な美術を水谷浩、美しい撮影を宮川一夫、印象深い音楽を早坂文雄に担当させた。
結論としては大店の嫁とそこの職人の悲恋物語なんだけど、事件の発端を作った男以外、登場人物全員がヒドい目に遭ってしまうというダイナミック筋立て。
伏線が実に巧みに張り込まれていて映画にスキが全くない。
演技陣も主役の長谷川一夫の目は無敵だし、香川さんは文句なしにキャワイイし、新藤栄太郎や浪花千栄子や小沢栄太郎らの脇役人の芝居がまた強力ときてる。
そして無視できないのが南田洋子の美しさよ。この人、若い頃はホントにカワイかったんだよ。
長谷川さんは確かに見目麗しいけど、正直演技はヤバめ。
ただでさえ溝口さんはスターの起用を嫌っていたが、大映の社長だった永田雅一のたっての頼みで長谷川一夫を受け入れたのだそうだ。
270vpとにかくひとつ言えることは、昔は女優さんは言うに及ばず、俳優さんもホントにハンサム揃いだったんだよ。
例えば下の皆さん。
左が坂東妻三郎、田村高廣や田村正和のお父さんね。
真ん中が上原謙、加山雄三のお父さん。
そして右端の佐田啓二は中井貴一のお父さん。
演技の巧拙はこの際抜きにして、ただカッコいいだけじゃなくて、「その人でなくちゃダメだ」みたいな替えの効かない魅力を持っていたんだね。
そこへ行くと今の若い俳優さんはみんな同じに見える。
みんな真っ白で女の子みたいにツルっとしていて、伝統的な「男性の魅力」みたいなモノをひとつも感じさせない。
誰をどう取り替えても体制に何ら影響を及ぼさないような没個性の俳優ばかり…のように見える。280下は戦時中にアメリカ軍がいかにしてうまく捕虜を尋問するかという研究をしていた「トレイシー」という秘密機関に関する本。
コレによると、日本兵の捕虜は米軍から尋問を受けた際に名前を問われると「徳川家康」とか「石川五右衛門」とかウソをつくのが普通だったそうだ。
その中で最も多かった偽名は「長谷川一夫」だった。
せめて名前だけでもあやかりたい…みんな長谷川一夫に憧れていたんだネェ。290<このシリーズはつづく>

(一部敬称略 2024年8月24日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2024年9月20日 (金)

犬神サアカス團単独興行2024『真夏の火遊び』 <前編>~私の谷中墓地(その5)

 
去る7月17日に『スペシャル祝賀会』と銘打ってバンドの30周年を記念するライブを開催した犬神サアカス團。
さほど間を開けずして企画した単独公演のタイトルは『真夏の火遊び』。
「真夏の火遊び」ネェ…世間一般的にはナニを暗喩するのであろうか?と思ってインターネットを検索してみた。
すると「夏の火遊び」という文句に関連するウェブサイトがズラリと出て来て、どれもが同じようなことを言っている。
やれ「人妻のできごころ」だの、やれ「特選官能シリーズ」だの、やれ「夏の火遊びを放置していると長期の不倫になることも…」だの。
「真夏の火遊び」って「浮気」を意味する表現なのか?
知らなかった…というより考えたこともなかったわ。
いわゆる「アヴァンチュール」とかいうヤツね?
この言葉は「aventure」というフランス語。
もちろん英語の「adventure」の親戚で同じく「冒険」を意味するが、転じて「禁じられた色恋沙汰」を意味するようになり、よく「火遊び」という訳語が当てられるのだそうだ。10vコレが犬神サアカス團のアヴァンチュールの舞台。20ステージ上手にはMarshall「JCM800 2203と1960A」。30v中央にはNATAL(ナタール)のドラム・キット。
いつもと同じ光景。
ココには「美徳のよろめき」も「飢える魂」もありはしない。
アヴァンチュールなしの「愛妻物語」だけだ。
40ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」から1曲目の「ロックンロールを唄いきれ」につなげる。50犬神凶子60v犬神明70vONOCHIN80v犬神敦90vいきなりギアがトップに入った!
100_kj「こんばんは。犬神サアカス團です!
先月ぶりで結構久しぶりのライブですが。
みんな、元気だったぁ?
今日も暑いし、みんな疲れたり、年をとったりしてると思うの。
だから座って大丈夫だからね。
立ちあがって『ワァ~!』ってやりたい子はやっても大丈夫。
でも足腰辛いのにムリにやらなくても誰も怒らないから。
自由な感じで見て頂ければいい思いま~す!」S41a0368 ココでいつもの口上。
「犬神一座の大サアカス どうかひとつ 最後まで 最後まで 最後まで…」0r4a0072 「最後まで盛り上がっていくぜ~!」
105トップに入れたギアはそのままで…「スケ番ロック」!110v_srONOCHINがお立ち台の上で大暴れ!120「♪暴走キメろスケ番ロック!」とコーラスもキマって…130「命みぢかし恋せよ人類」へとつなげた。140v_imkjドライブ感がますますアップ!
16031年目の「チーム犬神」は絶好調!とばかりのパワフルなショウの幕開けとなった。150v「みんな、どうもありがとう!
今年の夏もとっても暑いですね…というワケわけで今日のメンバーのMCは『夏休みの思い出』です。
多分、我々が子供の頃よりも5℃から10℃は暑くなっていると思うんだよね。
そんな、暑い夏の日に『夏休みの思い出』を聞きたいと思います」
170「ボクにも夏休みがありました。
中学の時、バレーボール部だったんです。
1年生の夏休みって1番大事な時で、球拾いとかやらされてそこでガンバったヤツが2年生になるとレギュラーになっていく。
ウチは母親が九州の出身ですごく悩んだんですけど、部活に出ないで夏休みに九州へ行っちゃったんっすよ。
それで夏休みが終わって部活動に出たらもうオレなんかいないぐらいのことになっっていた…という苦い思い出があります。
でも何とかガンバった。
そしたらレギュラーのヤツが手を骨折して試合に出られなくなって『急遽、オマエやれ』と。
ラッキーな感じでレギュラーになれました。
中学の時にコツコツやらないとダメということを知って、今でも何をやるにしてもコツコツ取り組んでいます」180vONOCHINさんのタメになる話の後は明兄さんの「♪ドコチキドコチキ」。190v_ehONOCHINがリフをブチ込んで「栄光の日々」。200v「過去の栄光」なんて私にはありゃせんナァ。
「♪ホコリだらけの栄光の日々」か…よく聴くと実にいい歌詞だな。
210vひたすらストレートなロック・ビートを低音で支える敦兄さん。
今日もバッチリだ!
230vそのまま明兄さんのスネアドラムが曲をつなぐ。220_tc凶子姉さんがタンバリンを手にして歌うのは「天変地異」。
240vチョット前、地震警報の大きな騒ぎがあったでしょう?
あの時、真っ先アタマに浮かんだのはこの曲のことだったわ。
当然凶子姉さんは「死にたくない!」と叫んだハズ。
え、そうでもない?250「さて、次は誰の『夏休みの思い出』を聞いてみようかな?
敦くんに訊いてみようかな。
夏休みの思い出はナニかある?」
260v「ゴホン、ゴホン。
夏休みの思い出はいつのがいいですかね?…小学校、中学校、高校選からべます。
(凶子姉さんが小学校時代をリクエスト)
小学校の頃はだいたい毎朝5時前に起きて、家の近くの畑を囲うようにして植わっている木の下を掘るんですね。
するとクワガタとカブトムシが結構出てくるんです。
毎日それを獲って、お昼になったら『21世紀の森』という松戸の公園でザリガニを釣っては夕方に家に帰る…ということを毎日繰り返していました。
だから健康的でした」270vココでギアをグッとローに下げる。
ONOCHINが持ち替えたストラトキャスターで奏でるアルペジオのイントロは「カナリヤ」。280v_cnr凶子姉さんの美しい声をジックリと味わう。
「美しい声」といえば、最近「路上」を演らなくなっちゃったね。
私はあのサビの「♪イリュージョン」のところのメロディが大好きでしてね。
またゼヒ取り上げてくれるのを楽しみにしている。
290v_crそのままのムードで「夏の日」。300おだやかな雰囲気で無理心中…と思ったら違うのね?
こんな曲を演っているのは間違いなく世界でこのバンドだけでしょう。310vMarshallとストラトキャスターのコンビネーションのいい所を見せてくれるソロが凶子姉さんの歌に続いた。320vこの曲に「♪手足こまかく切り刻みゴミ袋に押し込んで」という歌詞が出て来るけど、1980年代、ロンドンにデニス・ニルセンというトンデモナイ野郎がいたんだよ。
通称「Muswell Hill Murderer(マズウェル・ヒルの殺人者)」。
ことの始終を詳しく書いておいたので猟奇好きの方はコチラをどうぞ。
   ↓     ↓     ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.55~変わりゆくロンドン <その6>デンマーク・ストリート(後編)

この事件がテレビ・ドラマ化されていてゼヒ観たいと思っているのだがいまだ実現せず。Drs「さぁ、次は明兄さんに夏休みの思い出を聞いてみたいと思いますが、その前に今日はこんなに飛ばしていて大丈夫なんですか?」
340「今のところ何とか大丈夫ですよ!生きてるって感じがするね。
夏休みの思い出ですか?
高校生ぐらいになると、夏休みはウチにいてもやることがナニもないのよ。
だから喫茶店へ行って仲間と一日中いろんな話をしてゲラゲラ笑っていた。
どんな話かというと、例えば…正月の鏡餅ってナンでカビが生えるか?…早く食べないから、とか。
こういう話があと5つ6つあります」
(筆者註:Marshall Blogは「真実を伝えるブログ」を標榜しておりますが、今回の明兄さんのお話はとても良いお話だったものの、若干当ブログの公序良俗規定に反するモノだったので誠に勝手ながら語った話の内容を書き替えさせて頂きました)
350v「機会があったらそんな話をまた語ってもらいたいと思います。
そんな明兄さんのそういう経験が犬神サアカス團の曲に生かされているね。
次の曲にもそれが生かされているのでしょうか?」360v犬神サアカス團のリズム隊のカッコよさを見せる1曲。370_hkz2人が繰り出すどこまでもヘヴィなグルーヴは…380v「一ツ目小僧」だ。
ウ~ム、この曲では高校時代の喫茶店の話が生かされていそうもないな。
凶子姉さんのドスの利いた声がバックの演奏とベストマッチ。400v続けて「地獄の子守唄」。410_jku犬神スタンダードの一角。420v曲にピッタリのギター・ワークが小気味よい。
ナンカ、海外で(フランスだったかな?)日本の怪奇マンガが人気を集めているという報道をテレビで見たが、日野日出志については触れられていなかった。
それはダメだよ。430v続いては…コレは私の12年に及ぶ犬ジジイ歴の中で初めてナマ演奏を聴いたぞ!
2001年の『暗黒残酷劇場』に収録されている「大地に死す」。440_ds犬神さんのことだから勝手に寺山修司かと思っていたら、アレは『田園に死す』だわね。
違っていてヨカッタ…私、ATGがニガテなものですから。450vコレはとてもいいナァ。いいですよ。
ナンで前から取り上げて来なかった?460しかし、明兄さんはスゴイなぁ。
目から入って来たものすべてを犬神サアカス團のレパートリーにすることができちゃう。
しかも、信じられないぐらい幅広いバリエーションで。
ホント尊敬するわ。
「ベゲタリスタ」だの「ベヨーテ」だの、初めて知ったわ。
ちなみにこの「ベゲタリスタ」というのは「南米の呪術師」のことらしんだけど、インターネットで出て来ないんだよ。470v「♪首を狩れ 首を狩れ」
全員で右手を高く上げるフォーメーションもカッコいい!
ああ、私はまだナニも犬神サアカス團のことを知らなかったのだ。480<後編>につづく
 

☆☆☆私の谷中墓地(その5)☆☆☆
 
前回の犬神さんのレポートではお休みしたこのシリーズ。
その時のお断りにも書いたが、この谷中墓地に眠っている方々って、徳川最後の将軍から犯罪者まで、調べれば調べるほどネットワークが広がってしまってこの先一体どうしてよいのやら…途方に暮れているのです。
でも、そうした人たちのことを勉強するのは何よりも楽しい。
それに加えて教科書には載っていないようなマイナーな事件とかね。
普段はAIだのCGだのを絶対に礼賛しない私だが、コレだけはインターネットというデジタル技術がなければ味わうことができないない楽しみだった。
ノンビリ続けて行こうと思う。
 
さて、今日は前回紹介した名刹「天王寺」から。
10天王寺については過去に何度も出て来ているのでしつこくは触れないが、ひとつだけ。
この寺はかつて立派な五重塔を持っていた。20コレも以前に紹介した「谷中霊園」の上野側の入り口。60そこにワザワザこんなレリーフを取り付けてあるぐらいで、その五重塔は「谷中のシンボル」と言ってもよいほど重要な存在だった。
五重塔のことなんて考えたことがなかったけど、現在、日本には全国で80を超える五重塔があるそうだ。
明治維新前に屋外に建てられて現在も残っている五重塔は22。
つまり、明治以降も60ほどの五重塔が建立されている計算になる。
しかも驚いたことに平成に入ってからのピッチが急に上がったのだそうだ。
そのウチ最も古いのは1300年以上前に建立された法隆寺の五重塔だ。70v しからば身近なところで…浅草寺の五重塔はどうか。
浅草寺の「塔」は天慶5年(942年)に平公雅(たいらのきんまさ)という人が建立した三重塔が最初だというから約1100年前のこと。
下の写真の現在の五重塔が建てられたのは昭和48年。
昭和20年の空襲までは慶安元年(1648年)に建てられた先代の五重塔が立っており、上野の寛永寺、芝の増上寺、谷中の天王寺(今日の主役)と並んで「江戸四塔」として市民に親しまれた。
コレ、中にナニが入っているか知ってる?
一番上の階には「聖仏舎利(せいぶっしゃり)」というお釈迦さまのご遺骨が納められていて(ホンモノなのか?)、他の階には信徒さんの永代供養のための位牌が並んでいるんだって(現在はもう受け付けていない)。
ウチは浅草寺の檀家ではないんだけど、この五重塔を建立する時に広く寄付を募り、父方の祖父がそれに応じた(多分多額)。
その返礼として、寄進者の名前がチタン製の屋根瓦の裏に刻まれることになっていた。
瓦が全部で何枚使われているのか知らないが、裏面に祖父の名前が入った瓦がそのうちのどこかにあるらしい。
一度見てみたいとは思うが、まぁ、その願いは終生かなわないであろう。
しかし、仕事柄時折もてなす海外からのお客さんに浅草寺を案内する時、この話がかなり有力なアクセントになるのでとても助かっている。
ちなみに寺であるにもかかわらず浅草寺には墓所、つまりお墓がないんだよ。
その代わり、信徒さんは浅草寺と同じ「聖観音宗」という宗派の支院に墓を設けることになるのだそうだ。Img_1081チョット脱線。
下は夕方の浅草寺の本堂前のようす。
参詣者は昼間、本堂の中の御本尊の前にお参りするワケだが、夕方の5時以降は扉が閉まっていて中に入ることができないので外で手を合わせることになる。
つまりお参りの所作が丸見えなワケ。
その姿を観察するのがベラボーにオモシロイ。
というのは、賽銭箱の前で盛大に「パンパン!」と手を叩く人が案外多いのだ。
それは隣の「浅草神社」でやるヤツですからね。
パンパンとやるのは神社です。
そういう人はお賽銭の投げ方もスゴイよ。
同じ種類の硬貨を3枚、賽銭箱の格子の中にソ~ッと置き入れるのが礼儀のハズなのだが、遠慮会釈なく力いっぱいグワッシャ~!と放り込んじゃう。
銭形平次か!
元より海外からの観光客が多い浅草寺だが、最近は特にその数がスゴイ。
恐らくもう国内の観光客より海外からのそれの方が多いのではなかろうか…と思うぐらい。
だからそういう海外の人が「パンパン!」ってやると思うでしょう?
ガイドブックにインストラクションが載っているのであろうか、見ていると実はそうではなくて一番多いのが日本人の若者。
ヘタをすると彼女に教えているバカもいる。
いい年こいてやっているオッさん、オバさんもいなくはない。Img_1084「そんな意地の悪いことを言っていないで教えてやりゃいいじゃねーか」と思うでしょ?
そうしてやりたいのはヤマヤマなんだけど、まさか賽銭箱の横に立って監督するワケにもいかないでしょ。
すると…先日、小声で「Two bows, two claps and one bow, two bows, two claps and one bow…」と何度も唱えて熱心に練習しながら列に並んでいる東南アジア人の若いカップルに出くわした。
さすがにコレはダマっていては気の毒だ…と思い「それはお隣でやってください」と注意して簡単に作法のことを教えてあげた。
するとその彼は大変ありがたがってくれたが、私がナゼそんなことをしているのかを不思議に思ったらしく「アナタはお坊さんですか?」と尋ねて来た。
私は帽子を取って剃髪に近い頭を見せて「その通りです」と答えておいたが、もちろんすぐに訂正して「皆さんが作法を間違えているのを見て楽しんでいるのです」と答えた。
大笑いしていた。
コレね、彼らが一番気にするのはお賽銭の額なんだよね。Img_1097_3さて、谷中墓地に戻って…。
下は春に撮った光景。
上野側の入り口から入って少し進んだところ。
昔、この辺りからの眺めは…50こんな光景だった…と言いたいところだけど、この明治中期に撮られた写真には後から色が付けられているので本来の塔の姿とは異なるようだ。
コレが上に出て来た「江戸四塔」のひとつ「谷中天王寺の五重塔」。40現在小さな公園になっていて…
80その中に五重塔があった。
85v天王寺に五重塔は最初1644年に建てられたが1772年に焼失。
その19年後の1791年、湯島の棟梁「八田清兵衛」と47人の職人が1年半の歳月を費やしてこの場所に二代目の五重塔を建立した。
その五重塔を題材にした小説が幸田露伴の『五重塔(後出)』だ。
この五重塔には塗りを施されず、剥き出しの欅が実に良い風合いを醸し出していたらしい。30v その公園にはこの五重塔の敷石がそのままになっている。
狭い!
高さ34mもある塔がこんなに狭い面積の上に立っていたとはにわかには信じがたい。
しかもその塔は安政の大地震にも、上野戦争にも、関東大震災にも見事に耐え抜いたのだ。90湯島の棟梁のいい仕事がモノを言ったそんな堅牢な五重塔も火には敵わなかった。
昭和32年、長部辰五郎という洋服職人が山口和枝という女と心中を図り、五重塔に放火して巻き添えにしてしまった。
ナンダよ~!120vナンでも欅の木というのは燃えるとタテに裂けるらしく、その様がまるで巨大な線香花火のようで「バカなことをしやがる…でも、炎上する光景は大変に美しかった」と、火事を目撃した人のウチの1人が後に語っている。
下は同地に付けられている解説板。110その手前に設置されている石碑。86正面には「輝法燈」と刻まれていて、背面には大正11年に設置されたことと「為 妙瑞院如實蓮心大姉」という戒名が記されている。
五重塔の敷地のすぐそばにあるので気になって調べて見たのだが何もわからなかった。0r3a87v さて、今日のハイライト…的な。
『金色夜叉』の尾崎紅葉と「紅露時代」という一時代を気づいた明治の文豪「幸田露伴(こうだろはん)」。
「露伴、漱石、鴎外」と並び称される日本の近代文学の巨人だ。
160p以前にもチョット紹介したが、その露伴が明治24年から約2年を過ごしたのが谷中墓地内の天王寺の墓所の裏手にある下の写真の場所。125露伴はこの場所から毎日眺める天王寺の五重塔に着想を得て代表作の『五重塔』を創作した。130下はすぐ近くの表通りにあるケーキ屋「パティシェ・イナムラショウゾウ」。
前回も書いたけどあんまりおいしいからまた書いてやれ。
私の管見によれば「世界一おいしいケーキを作る店」。
お値段は財布に優しくないと言えなくもないが、今はどこのお店でもお安くないでしょう?
そかも食べたところでさしておいしいワケでもない。
だから「コレならもうチョット足してイナムラにしておけばヨカッタ!」と悔いるのが常。
どれを口に入れても思わず「おいしいね~!」を連発してしまうのがイナムラショウゾウのケーキ。
混むとイヤだから皆さんは行かないでね。150さて、その『五重塔』。
お読みになられた方はいらっしゃいますか?
腕は良いが仕事に熱意を示さない「のっそり」の異名を取る大工、十兵衛。
その十兵衛が「感応寺(「天王寺」のかつての名前)が谷中に五重塔を作る」という計画を耳にして俄然燃え上がってしまう。
感応寺の上人の「十兵衛の親方とJVを組んだらどうか?」というアドバイスも聞かず、「五重塔建設」がさも自分のライフワークであるかのようにソロで取り組むことを主張しそれをやり遂げる。
ところが、完成間近になって大きな台風がやって来てせっかく造った五重塔が暴風雨の危機にさらされる。
しかし、十兵衛はその天災に果敢と立ち向かう…みたいな話。
こうやって書くと何やらオモシロそうな気がしないでもないが、厳格な文語文で書かれているとなると、現代の人が取っつくことのはなかなかにムズカシイ。
しかも相手は漱石、鴎外と肩を並べる大文豪が描いたヤケクソに格調の高い文章だ。
ボケっと字面を追っているだけでは全く意味が入って来ない。
では、私はどうしたか…音読に限る。
声に出して文章を読むと、まぁ、不思議。
意味も分かりやすいし、読んでいる口が大変に気持ちよいのだ。
コレはやっぱり言葉の選択と文体が作り出すリズム感なんだろうネェ。
例えて言うならビートルズの曲を諳んじて歌う感覚に似ているかしらん?
170さて、露伴先生、上の写真ではガンコがヒゲをはやしているようなルックスだが、礼儀作法や家内での仕事のやり方に関しては尋常ならざるガンコさを示したらしい。
そんなガンコおやじの薫陶をモロに受けたのが娘で有名は女流作家の「幸田文」。
180pそんな露伴の文に対する教育方針を綴った本がある。
読んでみると昔のオヤジってのはこんなもんだったんじゃないかしらん?という感じ。
やかましいクソおやじの所業にハラが立つことも多かったであろうが、文さんはお父さんの教えに心から感謝してしているのね。
8歳の時にインフルエンザで実母を亡くし、露伴は後添えを迎えたのだが、その継母がどちらかというと家庭的ではないタイプの人で、それを気にした露伴は文にそれ相応の気を遣っていたということもあったようだ。190幸田文は読んだことがないんだよナァ。
その代わり幸田文の小説を原作にした映画は観た。
例えば1956年の『流れる』。
山田五十鈴、田中絹代、高峰秀子、杉村春子、栗島すみ子、岡田茉莉子という当代きっての大女優をかき集めて撮った一作。
例えて言うならギターがヴァン・ヘイレン、キーボーズがキース・エマーソン、ベースと歌がポール・マッカートニー、ドラムスがスティーブ・ガッド、そして歌が美空ひばりで組んだバンドのようなモノ。
この手の顔見せ映画はうまくまとまらないことが多いが、メガホンを取ったのは黒澤明をして「コワい」と言わしめた天下の名匠、成瀬巳喜男。
悪かろうハズがない。191fもうひとつは1960年の市川崑監督の『おとうと』。
こちらの主演は岸恵子に川口浩。
「川口浩」というと、嘉門達夫の「探検隊」のおかげでスッカリお笑いのネタになって現在も細々と語り継がれているが、お父さんは『愛染かつら』他の大ヒット作で有名な小説家「川口松太郎」。
そして、お母さんは「母親役といえばこの人」と重宝がられた女優の「三益愛子」。
妹さんは一時テレビドラマに出ていた「川口昌」。
そして奥さんは「野添ひとみ」…という由緒正しい芸能系一家の出ですから。
恵子さんは私の母方の親戚。
『君の名は』も『女の園』もヨカッタけど、命短い病床の弟のことを思う姉の切ない気持ちを演じたこの作品は尚ヨカッタ。
従来の撮影画像よりコントラストがハッキリ表現とされる「銀残し」という手法を世界で初めて使った作品で、「黒澤明が選んだ100本の映画」にも選出されている名作。
両方ともとてもヨカッタのは幸田文の原作がシッカリしているからであろう。
192fコレはオマケなんだけど、五重塔の放火の話を聞いていつも思い出すのは1958年の、これまた市川崑の『炎上』。
「炎上」ったってSNSじゃありませんよ。
金閣寺に火をつけるつけないの話…とくれば三島由紀夫の『金閣寺』ということになるんだけどまさにソレ。
ところが三島がこの映画に『金閣寺』というタイトルをつけることを禁じたため困った大映は代りに『炎上』という題名を付けた。
主演は大スター市川雷蔵で、寺の住職を演じるのが中村鴈治郎。
鴈治郎っていいよナァ~。中村玉緒のお父さんね。
そして仲代達矢がとても変な役回りを演じているのもいい。
この作品が谷中の五重塔とすごく重なるのね。193fさて、ところは替わって下は東向島にある「墨田区立露伴児童公園」。
この「露伴」とは幸田露伴のこと。
露伴は引っ越しの多かった人で、明治26年に向島にやって来、その後一旦向島を離れたが明治30年にこの公園の近くに家を借りた。
200その家が現在は岐阜の「明治村」に移築展示されている「蝸牛庵(かぎゅうあん)」。
私は明治村が大スキなのです。
「蝸牛」というのは「カタツムリ」のことね。
露伴は自分が住んだ家をどれも「蝸牛庵」と読んでいたので、この明治村の家だけが「蝸牛庵」というワケではなかった。210そして明治41年(1908年)、露伴は自分で設計した家をココに建てて居住し、大正12年の関東大震災で井戸水が濁ってしまって引っ越しを余儀なくされるまでの16年間を過ごした。Img_1335 公園にカタツムリの遊具が設置されているのはココにも「蝸牛庵」があったから。
230公園にはその辺りの経緯が詳しく掲示されている。
220園内に建てられている露伴の文学碑には『運命』の一節が引かれていた。
読んことはありませんが…。
240地面にはこんなイラストがハメ込んで当たりして、小さいながらもなかなかシャレた公園なのよ。0r3img_1338 失礼ながら今、「向島」という地名を聞いてナニかを頭に思い浮かべる人は…今はいないだろうナァ。
『墨東奇譚』で知られる「玉ノ井遊郭」、「向島百花園」、震災前には日活の撮影所があったりして浅草には遠く及ばないもののなかなかに賑やかな土地柄だった。
それゆえ向島と縁がある文人墨客も多かった…というのがこの案内板。
誰が挙がっているかというと、右上から時計回りに…堀辰雄、森鴎外、吉川英治、正岡子規、谷崎潤一郎、饗庭篁村、淡島寒月、佐多稲子、富田木歩、村上浪六、依田學海、成島柳北、幸田露伴…と。
半分は知らないな…学者以外に全部知っている人なんているんかいな?250今回も「五重塔」を軸に谷中から大分離れてしまったけど最後にもうひとつ。
上に描いたように幸田露伴は引っ越しの多かった人で、今でいう台東区に生まれて、向島、長野、伊東と転居し、戦後は市川に居を構えてその生涯を閉じた。
私はそのウチ台東区、長野、市川に住んだことがあってその偶然に驚いた。
しかし、色々と露伴のことを調べているウチにその偶然に合点が行った。
露伴の本名は私と同じ「しげゆき」だったのである。
でも私はガンコではありません!
Rst <つづく>
 
(一部敬称略 2024年8月24日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)





2024年9月18日 (水)

D_Drive Seiji~ギター・インスト LIVE

 
地元の関西エリアでは幾度となく開催しているD_Drive Seijiのソロ・コンサート。
D_Driveが『フロア・ライブ』と称して何度も演奏して来た新横浜の「strage」のステージにSeijiさんが立った。
strageでのソロ公演はコレが2回目。
前回は先約があってどうしてもお邪魔できなかったので、私がSeijiさんのソロ公演を拝見するのはコレが初めてのこと。
一体、どんなんなってんだ?…と、楽しみにしていたライブのひとつだった。
10v会場内の壁に貼られたD_Driveのメンバー4人のサインが施されたポスター。
それが1人…となるとやっぱりチョット寂しい感じがするね。
でもD_Driveは解散したワケではありませんからね。
今日は他のメンバーも展開しているD_Driveの「課外活動」だ。
30「Seijiソロ」のオリジナル・グッズを中心とした今日の屋台村のようす。40ウォーミングアップをしながら楽屋でひとり出番を待つSeijiさん。
座っているのはいつもの場所だけど、今日はひとりぼっち…「ソロ」だから。60定刻通りにショウがスタート!
70_hpステージをひとりでわが物にしたSeiji。80vオープニングは「1,000,000 hp」。
コレは意外。
D_Driveのショウでは本編の最後あたりに持ってくる曲を一番最初に披露した。120伴奏はバッキング・トラックだがやることは同じ!
1261人しかいないのでソロを回すことはできないが、孤軍奮闘、4人分の演奏をうまくまとめたような「気合のカタマリ」のようなパフォーマンスを見せてくれた。125「ありがとうございます!ギタリストのSeijiです。
初めましての方いらっしゃいますか?
多分、ほとんどの方が何度かお会いしてると思うんですが、このソロのライブは初めてという方?…
あ、結構いらっしゃいますね。
ありがとうございます。
D_Driveは解散しておりませんが、今年の3月に活動方針を変更して、これまで年間に80本から90本くらいやっていたライブをいきなり2本とか3本に減らすことになりました。
コロナでいろいろ状況が変わり色々と考えた結果、そうなったワケです。
長年の間、毎週毎週車に揺られて47都道府県、あるいは海外、色んな所へ行く生活を続けて来たので急に環境が変わるとなんかポッカリ穴が開いたような気分になってしまってシックリこない。
そこでそれを機に自分も何かしようということでこのソロ活動をすることにしました」0r4a0113「ソロ活動でも演っているのは結局D_Driveの曲なんです…というのは、これまで自分が作った曲はすべて問答無用でD_Driveのレパートリーになっていたんですが、コレは自分で演りたい音楽の表現が『イコールD_Driveの音楽』ということなんです。
ですからソロで自分を表現するとなると、やはり自分の作ったD_Driveの曲になるんですね。
反対にこのソロ活動で新しい曲を作ったとすると、恐らくそれがまたD_Driveの曲になるでしょう。
4人で演奏する迫力には到底敵いませんが、D_Driveの曲をナマで聴きたいと思った時はボクのソロ活動でつないで頂けたらうれしく思います。
よろしくお願いします。」130v_2「非常に古い曲」と紹介した「Mystery Zone」が続く。
2002年に開かれたギタリストの表現力を競うギター・インストゥルメンタルのコンテストのために作った曲。
800人がエントリーし、この曲はベスト4まで勝ち抜き、音源がCDにもなった。
150v_mz今でもD_Driveの単独公演では時々取り上げられる1曲。
初期の作品とだけあって、今でもみずみずしい魅力を湛えている。160v「ところで皆さん!今日はご覧の通りMarshallで演ってるんですよ!
メッチャ気持ちいいですね。やっぱりラインで音を出すのとワケがちゃう。
この活動は電車や地下鉄での移動が多いので自分が愛用しているMarshallを運んで歩くことがムズカシイんです。
そこで、今日はMarshallのShigeさんに手伝ってもらったワケです。
ありがとうございます!
やっぱりボクはMarshallが大好きです!
もうメッチャ『音に酔う』って感じで最高ですよね。
本当に気持ちいいです」
イエイエ、どういたしまして。ご紹介ありがとうございます。
やっぱりいい音楽はいい音で楽しみたいですもんね!0r4a0035 今日のステージに上がっているのは…
Seijiさんが愛用している「JVM410H」と「1960AX」の組み合わせ。110v向かって右側にはもうスペアとしてもう1台のJVM410Hと「1936」をセットした。100Marshallを紹介した後は次の曲の説明。
こうしてショウは各曲の解説をしてから演奏に入るスタイルを採った。
演奏曲の説明についてはD_DriveのライブのMCでも触れて来たし、『MAXIMUM IMPACT』や『DYNAMOTIVE』のライナーノーツに私が書いた解説文が掲載されているので、ココでは詳しく文字にしないことをご了承頂きたい。
反対に「Seijiさんの曲解説」を解説すれば、Seijiさんは歌詞のない音楽を演奏しているので、作曲した時の背景や感情を聴く人に知ってもらい、曲の「行間」を読んで一層楽しんでもらいたいということ。
Seijiさんの名言「D_Driveの音楽には『歌詞』はないけど『歌』はある」を裏付けているというワケ。180vSeijiさんのリードでみんなで手拍子。
『DYNAMOTIVE』収録の「I Remember the Town」だ。
190v_irtスリリングなギター・アンサンブルのパートを今日は1人でこなし…200vお客さんと手拍子。
Seijiさん、とても楽しそうだ。210「なんか思い出しましたでしょう?……ハイ、皆さん思い出したそうです。
昭和感がチョットでも伝わればいいなと思って作った曲なんですよ」
ということでラジカセをアンプ代わりにして弾いたギターの音でイントロを奏でているのはファンなら誰でも知っている話。

Img_3979


ハイ、私は思い出しました。
そこで私が個人でやっている、Marshall以外のことを題材にしたShige Blogに「思い出の街」について3編ほど投稿した。
「映画の街」の思い出について。
ところで…「昭和大好き」を自称するSeijiさんだが、実は「平成の人」なんだよ。
何のことか?…「各時代でどれだけの時間を過ごしたか?」ということで言うと、昭和は64年、平成は31年で終わっているので、昭和33年以前に生まれた人以外は今のところ「平成」で過ごした時間が一番長いのだ。
こんなジジイの私ですら、昭和で27年、平成で31年、永遠に平成で過ごした時間の方が4年長い。
チョット前までは「昭和生まれ」が「古い人間」を意味する風潮が強かったが、最近では昭和の時代を生きたことを誇りにする向きが濃厚になった感じがするでしょ?
でも多くの人は「平成の人」なんですな。
別に「平成」だからワルいってことはもちろん何もないどころか「平成」って実は偉大な時代だったんだよ。
どういうことか…それは德川幕府が成立した以降は270年間にわたって対外はもちろん、国内でも一切戦争がなかった。
それが明治維新以降「西欧に追い付け追い越せ」とばかり、日露、日清、日中、大東亜とこの国はアメリカみたいに戦争ばっかりやっていた。
第二次世界大戦末期、日本は世界の53か国を相手に対戦し、国費の86%が軍事費に費やされ、そのウチの70%以上の金が軍備に関わる大企業に流れていた…今、憲法をひん曲げてまたコレをやろうとしているワケだけど、とにかく日本は大変な戦争国家だった。
ところが「平成」の時代、日本には国の内外を問わず、戦争が全くなかったんですよ。
だから「平成の平和」の恩恵を受けた「平成の人」は責任を持ってその「平和国家」を次代にパスする大きな責務があるんですね。
そのためには国民が紙の本を手に取って「民主主義」の勉強をしないとダメです…まずは「憲法」から。
さもないと音楽なんか自由に演ったり聴いたりできない時代が間違いなくまたやって来ますよ。

Img_4029


…と、SeijiさんはMCで述べていません。
ゴメン、「昭和の思い出」からのプチ脱線でした。
お口直しに美しい曲を。
海辺をドライブをしている時に目に入った海と空が織りなすグラデーションの美しさを歌った1曲、「Cassis Orange」…違う、違う!「Gradation」。
230_grdやっぱりいい曲だ。
この曲を初めて聴いた時の感動は少しも色あせていない。
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『MAXIMUM IMPACT』に収録。
しかし、どんなに景色が美しくてもワキ見運転はイカンぞ。Img_3938 続いてはSeijiさんがテレビドラマ『イカゲーム』にインスパイアされて作った「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。
最近、Marshall Recordsがインスタグラムの改訂をしたが、D_Driveのプロフィールにはこのことが記されていた。
D_Driveのキラー・チューンのひとつというワケだ。
 
000_mri_3
「『イカゲーム』なんですが、アレって『続編あるやろ?』という終わり方だったんですよ。
案の定、だいぶ時間が経って続編の制作の噂がたちました。
そこでタイアップを狙ってます!
ワンチャンあるかな~と期待しています。
ピッタリですもん。聴いてもらったらわかります。
ドラマを観ているという前提ですけど、キャッチ―で良い曲であることは間違いないありませんからね」
430vレギュラー・チューニングのギターに持ち替えて演奏する「Red Light, Green Light」。
350_cmpグイグイと畳み掛けてくる鋭角的なメロディとドラマチックな曲展開。
270vソロでもこの曲のスリリングな魅力は損なわれることはないのだ。
280次は「M16」。
D_Driveのステージでも以前より時折この曲について解説をすることがあったが、ソロのステージでは一段と詳しく説明を加えた。
「舞台はロサンゼルス。カーチェイスによる逃亡劇です。
フリーウェイをズ~っと犯人が逃げています。パトカーやヘリコプターも追いかけている。
ところが、道が渋滞していて犯人は仕方なく車を降りる。
その時にトランクを開けてそこから銃を取り出す。
その銃が『M16』です。
車の影に隠れて警官との銃撃戦になる…そんなドラマですね。
M16は超有名なライフル銃なんですが、ボクは小学校の時にコレのモデルガンを持っていたんですよ。
お年玉を貯めて買って、友達と警察ゴッコをして遊んだものです」0r4a0108 「大阪では御堂筋線の梅田駅が『M16』なんですが、チャイますからね!
カッコいいロサンゼルスの曲なんです!」
昔の御堂筋線の梅田駅は銃撃戦並みに危険度が高かった。
今ではホームの幅が倍になったので問題がなくなったが、私が大阪に住んでいた約40年前の梅田駅はホームの幅が狭く、殺人的に混雑する朝のラッシュ時には改札で厳格な入場規制をしていた。
さもないとホームから人が落ちて多数の死者を出してしまうからだ。
私も東京生まれ、東京育ちで幼い頃から混雑する駅や電車には慣れっこだったがコレには正直驚いた。
290vコレもD_Driveを代表する1曲。
昔はテーマのメロディが私には大変「和風」に聞えたものだった。
それは「和風」ではなく「D_Drive風」ということだったのだ。
私にとっては大変に「D_Drive」を感じる曲。
300_m16今日は1人しかいないので「ひとり銃撃戦」。
320vそれでも曲の密度に変りはなし。
Seijiさんは凶悪な逃亡犯に扮して強力な弾丸を始終放ち続けた。310v次の曲に行く前に…
昔、50年前の話、東京の御徒町に「MGC」というモデルガンを製造販売する会社があった。
他にも「CMC」とかいうメーカーもあったが、我々の世代では「MGC」が一番正統派のブランドだった。
ギター・アンプでいえば「Marshall」だ。
下の「長物」と呼ばれていたMGCのライフル系のカタログにはコルト・トンプソンやシュマイザーやステンマーク等の代表的なマシンガンが載っていて、その中の最も近代的でカッコよかったのが「M16アサルト・ライフル」だった。
ナニせデューク東郷が愛用している銃だから。
ウィンチェスターも含めてそうした長物のモデルガンは大変高価で、小学生が手にするにはお年玉を数年の間手を付けずに貯めておく必要があるほどの価格帯だった。
その中でもM16は最も値段が張るモデルだったと思う。
私の友達でコレを持っていたのが家族でモデルガンをコレクションしていた野村くんだけだった。
ま、それぐらい「高嶺の花」だったワケ。
MGC製か否かは確認していないが、いずれにしても「M16のモデルガン」はSeijiさんの世代にとっても小学生の頃にはかなり高価な商品だったと思いますよ~。
スゲエなSeijiさん。
次に作る曲は「I Rememer the M16」か「Attraction M16」だな。

Mgc 「次で前半最後の曲になります。
『夜明けのシャンパン』という曲です。
『えっ、そんな曲知らんわ!』と思われるかもしれませんが、D_Driveでは『Champagne』というタイトルで演っています。
コレも2000年…ですから24年前に作った曲です。
600人がエントリーしたコンテストがあったんですが、大阪代表で2人残って、一緒に最後まで残った子が亡くなった藤岡幹夫くんだったんですよ。
ヘヴィ・メタルでね、メチャクチャ上手かった…すごく残念なことをしました。
そういう思い出がある曲です」
幹大ちゃんか…20年位前、Marshallのクリニックのデモンストレーターをお願いして国内を回ってずいぶん一緒に仕事をしたものだった。
晩年はスッカリ忙しくなってしまって会うことはほとんどなかったが、ある時、池尻大橋の駅に私が降り立つと、それを見かけた幹大ちゃんがワザワザ乗っていた電車から飛び降りて、「ウシザワさ~ん!」と大きな声を上げながら走り寄ってくれた時に見た姿が最後になってしまった。
330「Champagne」もD_Driveのワンマン公演の時によく取り上げられる曲だ。
大胆にディレイを使ったサビのメロディが印象に残る作品。

0r4a0172 Chiikoちゃんのドンドコドンドコというドラムスに乗って各メンバーのソロが次々とフィーチュアされるのがこの曲のハイライトなのだが、今日はSeijiさんのソロをタップリと。
D_Driveってインストゥルメンタルの音楽を演っているが、クラシックと同じでインプロビゼーションのパートが極端に少ないんだよね。
そこがそこら辺のインストのバンドと違ってスゴイところ。
やっぱり手塩をかけて隅々まで作り込んであるD_Driveのような音楽は素晴らしい。360v私もリハの時にすぐに気が付いたが、この曲だけオケの調子が異なっていた。
ベースとドラムスを他の曲とは違う人が演奏しているのだそうだ。
そのドラムスを担当したのが池内さんというChiikoちゃんの師匠だそうです。0r4a0140 しばし休憩の後…390第2部がスタート。
「この前、初めてボクのところに初めて梅子さんがやって来たんですよ。
新しい五千円です。
うれしかったんですが、次の日の大阪のライブの時、物販のオツリで速攻で離れていきました。
それが昨日の物販で梅子が2人になって帰ってきました!」
津田梅子ね…私は高校の時に珍しく勉強することを思い立ち、自主的に数学の夏期講習に申し込んだことがあった。
その会場が津田塾大学の千駄ヶ谷キャンパスだった。
梅子先生が創立した「津田塾大学」はお茶の水女子大学ほどではないにしても、トンジョ(東京女子大学)、ポンジョ(日本女子大学)より少々レベルが上の大変優秀な女子大ですからね。
そんな時にしか同校の教室で学ぶことなんてできないので、マァ、いい経験と言えばいい経験です。
ナンノ役にも立っていないけど。
400脱線いきます。
今日のお題は「文学」だよ。
まずは五千円札から…我々の世代の五千円札といえばまずは聖徳太子なのね。
昔は一万円札と五千円札の両方を聖徳太子が担当していた。
千円札は伊藤博文、五百円札は岩倉具視。
ナンたる長州びいきの人事。
そこへ現れたのは新渡戸稲造。
当時「誰じゃい、このオッサンは?」と訝しんだのは決して私だけではあるまい。
ま、今もよく知らんが「武士道」という著書が一気に有名になったことだけは確かだろう。
皆さんはこの本を手に取ったことがありますか?
この「日本男児」の心得を説いた書物の岩波版は著者が「新渡戸稲造」、訳者が「矢内原忠雄」となっている。
へ?日本人が書いたのにナゼ翻訳が必要なの…と思わない?
実は新渡戸さんはこの本を英語で書いているんですね。
英語の達人だったのだ。奥さんもアメリカ人。
新渡戸さんは「1日3つの英単語を覚えるいい」というようなことをおっしゃっている。
そうすれば1年で1,000を超す英単語が身について英語をマスターすることができる…と。
ならんわい!
そもそも「1日に3つの英単語を覚える」なんてことはムリです。
でも同時通訳を目指すような人は毎日50の英単語を覚える訓練をするんですってよ。
000_ntb 続いては樋口一葉。
梅子になってしまってとても残念でいる。
6歳で渡米した梅子さんもスゴイけど、私は樋口一葉派なんです。
近くに住んでいたことがあったし、美人だったから。
何よりも書く文章がスゲエ。
廻れば大門の見返り柳いと遠かれど、お歯黒溝に燈火うつる三階の騒ぎも手に取るごとく 明けくれなしの車の行来に、はかり知られぬ全盛をうらないて…
いいね~。
コレは有名な『たけくらべ』の出だし。
今、こうした文語文を読むことはできても、学者や研究者を除いては書くことができる人がもうほとんどいないらしい。
まぁ、「読み」もシンドいけど、「書き」に至っては確かに手も足も出ない。
でも声を出して文語文を読んでみるとそのリズム感とか、語感とか、実に気持ちのいいものです。
そんな一葉の人となりを多方面から紹介している森まゆみさんの『一葉の四季(岩波新書)』はなかなかにオモシロイ。
森さんは『谷根千』という谷中・根岸・千駄木の魅力を紹介するタウン誌を運営していた人。
Img_1344本を読むのがイヤなら映画を観たらいかが?
昭和28年(1953年)、今井正のオムニバス作品『にごりえ』。
何しろ出ている役者がスゴイでね。
見応えタップリですわ。
先日亡くなった久我美子が主演する「大つごもり」が好き。2img_0659_2 そして、一葉といえばたいていこのルックス。
ま、コレだけでも明治5年(1872年)に生まれた人にしては十分美人だと思うけど、恐らく実物はもっと可愛かったと思う。Iy たとえばコレ。
上で紹介した森さんの『一葉の四季』に掲載されている写真のウチの1枚。
もちろん向かって右が一葉ちゃん。
お札のポートレイトより全然カワイイ。
大変にモダンで「明治の女性の顔面」にはとても見えない。
この写真を見て思い出すのが…
Hi長崎の三大女傑の「家永エイ」。
お栄さんは万延元年(1860年)の生まれだから一葉よりちょうどひと回り年上。
まるで五月みどりのようなルックス。
大変な美人で、ウラジオストクで身につけたロシア語を流暢に使い、明治24年、時のロシアの皇太子「ニコライ2世」が来日した際にアテンドをして同衾までしたという。
ちなみに他の長崎の女傑とは、お茶の貿易で大成功した(後に没落)「大浦慶」とシーボルトの娘で日本初の女性産婦人科医になった「楠本イネ」。
おイネさんもお父さんがドイツ人のハーフだからしてかなりの美人だったらしいが、それを示す適当な写真が残っていない。
なので、一葉さんとおエイさんが私の「二大明治美人」。
Oei一葉が一時期住んでいた千束には「一葉記念館」という資料館があるので興味のある人はゼヒ行ってみてください。
私がMarshall Blogの脱線のために吉原の勉強をしていた頃、この資料館の担当者の吉原に関する説明に誤りがあることに気がつきましてね、紳士的に訂正して差し上げたことがあります。
「紳士的に」というのは、時折私はボランティアで案内している博物館のガイドさんとバトルしちゃうんだよ。
Img_0655この記念館に行くと、当時いかに一葉が森鴎外なんかに可愛がられていたかがわかる。
文学を志す女子なんかがいない時代ですからね、しかもキャワイイときてるからムリもない。
明治陸軍軍医のトップまで上り詰めた文豪が鼻の下を伸ばしていたなんて情けないような気もするが…。
ところで、普段我々が日本語を話す時、あるいは自在に話すことができる人は5万の単語を使うことができるそうだ。
そこへ行くと英語は2万語でOK。
我々の方が圧倒的に語彙が豊かなんだよ。
そんな中、さすがシェイクスピは4万の言葉を使っていたらしい。
しか~し!
一葉ちゃんに鼻の下を伸ばしていた(推測です)鴎外先生はナント!40万の言葉を使うことができたらしい。
000_sm2ナニせ、「言葉を知っている」どころか鴎外先生はバンバン新しい言葉を作っちゃったから。
正確に言うと、翻訳する言葉が既存の日本語の中になかったので作らざるを得なかった。
例えば、交響曲、空想、民謡、女優、長編小説、短編小説…この辺は全部森鴎外が作った言葉。
ついでに…不可能、経済、価値、連想、打算、電力、無意識なんて言葉は千円札の夏目漱石が作ったそうだ。
一万円札はもっとスゴい。
健康、自由、独立、競争、演説、討論、汽車、版権なんてのは諭吉が当てはめた訳後。
「ヴ」なんてつづりも諭吉の発明だそうだ。
鴎外や漱石の話は下の半藤さんの『明治維新とは何だったのか(祥伝社刊)』から引かせて頂いた。
脱線おわり。
そういえば、この脱線を鬱陶しく思うMarshall Blogの読者もいらっしゃるかも知れない。
ところが、井上ひさしの本を読んでいたら、やっぱり井上先生も脱線が大好きだとおっしゃるんだよね。
とてもうれしくなってしまった。
でもマーブロの脱線は大変ありがたくも多くの皆さんからおホメの言葉を頂戴しています。
Img_1350 ということでSeijiさんが「梅に関する曲を作ろう」と思い立って書いた「U_Me」。
イントロの哀愁のメロディから…
410v_um
「和」のムード漂うヘヴィなパートへ。
この曲は本当によく書けていると思う。
どういうことかと言うと、聴けば聴くほど味が出て来る…ということ。420そんな名曲ゆえ、こっちも少しでもいい脱線をしようと、先日炎天下の中、ワザワザ「梅屋敷」に行って来た。
この話はまた別の機会に…。Img_1331 「次の曲についてはこれまであまり説明する機会がありませんでした。
『9.11』の同時多発テロ事件がありましたでしょ?
アレには大変な衝撃を受けました。
リアルタイムで怪獣映画のシーンを放映しているって本当に思ったんです。
あの時に多くの方々が亡くなられて、もし自分があの中にいたらとか、あの中に知人がいたら…と想像したらツラすぎて言葉にならない。
そういう気持ちを音に表そうと思って書いた曲です。
自分なりに叫んでいるところとかも入れた曲です。
なんか最近は災害が多いでしょう?
今年は能登半島の大地震で始まったし、つい先日宮崎の方でも大きな地震があった…そして関東でも。
皆さん、くれぐれもお気を付けてくださいね」
Img_4072Seijiさんがそんな警告を発して演奏したのは「Runaway Boy」。440_rb『DYNAMOTIVE』に収録された初期の名作。450vこの曲はアタマの「m9」がスライドするところと後半で展開する少し中近東っぽいメロディのアンサンブルから主題に戻るところがナンと言ってもカッコいいのだ。460「ありがとうございます!
そういえば日本テレビの『シュウイチ』でD_Driveの曲がかかっていたらしんです。
結構あるんですよ、『なんでも鑑定団』とかね。
他にもスポーツ番組などでサクッと流れてるみたいですのでゼヒ注意して聴いてみてくださいね」470ココでも曲の由来を説明して「Thumb Up」をプレイ。480v次から次へと飛び出してくる魅惑のメロディ。490「曲の由来」といえば、最初この曲は「Livingston's Tumbs Up」という曲名にしたらどうか?と提案していたんですよ。
ところがMarshall Recordsのボスから「ナンじゃそれは?長い!『Thumbs Up』にせい」と言われて諦めた。
私はいいと思ったんだけどネェ。500v「D_Driveで演る時と少しアレンジが変わっていたりしています。
ありがとうございます。
さて、11月16日に関東でのD_Driveのライブがあります。
隣りの隣の『New Side Beach』で演ります。
本当に少ないD_Driveを観る機会ですのでゼヒお越しください」
220vああ、この曲を聴くと猛烈に上海やNAMMを思い出す。
その曲とは「Lost Block」。
ベルリンの壁崩壊をテーマにした曲。
「Lost Block」というワインの銘柄もあるのだそうだ。550v_lb変拍子のパートがあると説明したSeijiさん。
アレ?この曲は終始3/4拍子のワルツだと思っていたんだけど…
560vあ、ホントだ。
中間のギター・ソロのパートは9/4拍子になっていたのね?
恥ずかしながら、アレだけ聴いていても気がつかなかった!
それはその変拍子が自然だからですよ。
それが優秀な変拍子…とポール・ギルバートが私にしきりに言っていました。570v「残すところあと2曲です。
次は『Attraction 4D』。
『アトラクション』というと遊園地の乗り物とか絶叫マシンを思い浮かべると思いますが、それはそれでもちろん正解です。
『attraction』という単語は『引き寄せる、魅了する』みたいな意味なんです。
で『4』はD_Driveの4人のメンバーのこと。
最後の『D』はD_Driveの『D』。
だから逆に読むと『Attraction 4D』は『D_Driveの4人で魅了する』…という意味になるんですね。
でも今日はボク1人ですので『Attraction1D』です」
580vコレもD_Driveのキラー・チューン。
ゴチャゴチャやらないシンプルなイントロのリフから…
600v一度聴いたら耳にこびついてしまうであろう印象的なメロディが次々に飛び出してくる。
590_a4dコレも海外でとても好評だった1曲。610v「次で最後の曲になりますのでココで物販の紹介をさせてください」。
620v「とっても重たい荷物を持って来てます…ホントにもう腰がヤバいんです。
どうしても荷物を少なくして帰りたいので皆さんご協力お願いします!」
Seijiさんの「泣き売(なきばい)」が炸裂。
フーテンの寅さんみたいに「ヤケのヤンパチ日焼けのナスビ、食いつきたいがアタシャ入れ歯で歯が立たない」とか口上を並べて勇ましくモノを売る行為を「啖呵売(たんかばい)」という。
一方、今回のSeijiさんみたいに湿っぽくお涙頂戴で人様の同情を誘ってモノを売るのを「泣き売」という。
今、テキ屋さんは大変らしい。
というのは、当局の締め付けが厳しいことに加えて、地元優先で素人衆が店を出したり、キッチンカーの登場が商売の機会を奪っているのだそうだ。
だから本当は寅さんみたいに啖呵売をしたり、Seijiさんみたいに泣き売をしてテキ屋ならではのエンターテインメント性を高めるべきなのに、もうそういうことができる人がいないのだそうだ。
ところがこないだ浅草寺の境内で七味唐辛子の啖呵売をやっているのを目にした。
うれしくなって思わずしばらく聴き入ってしまった。530v本編の最後は「The Last Revenge」。
D_Driveの時の人力シーケンサーとは若干異なる音列のイントロSE。630v_lrそしていつも通りのドライビング・ロックに。640飽くことなき挑戦やバトルをテーマにした誇り高き1曲。
「ギタリストSeiji」の存在感をMarshallサウンド高らかに示して本編を締めくくった。650vMCでSeijiさんが触れていた通り、D_Driveはデビュー15周年を記念するコンサートを東京で開催する。
大阪は第好評のウチに先日終了した。
11月16日、会場は「New Side Beach」。660s今日は全編バッキングトラックを使っての演奏で、Seijiさん自身も言っていたように4人集まったナマの演奏の迫力には敵うべくもないのは当然のこと。
同じだったらかえってバンドで演奏する意味がない。
ところが人間の耳ってものすごくよく出来ていて、その迫力の不足分を脳ミソがいいように補ってくれるのだ。
よくコンサートで「最初音が悪かったけど、3曲目ぐらいから良くなった」とかやるでしょ?
アレは音響を何も変えていないのが普通なのだそうだ。
人間は頭の中で「こうだといいのにな…」と願う状態に近づくように耳が自動的に調整してくれる能力を備えているらしい。
つまり、ナマ演奏に慣れている人が、今日のようなバッキング・トラックを使用してのパフォーマンスに接した時、確かにはじめは「やっぱり物足りないな…」と思うのは当たり前のことなんだけど、時間が経つとともに脳ミソがそれを全く気にならないように自動的にしてくれるのだ。
今回もまさにそんな状態だった。
だからD_Driveの音楽にナマに近い状態で接したい人はこのSeijiさんのソロ・ライブを楽しむとよろしいな。
50アンコールに応えて再びSeijiさんがステージに姿を見せる。
「皆さん、本当にありがとうございます。
アンコールをもらえると思ってなかったんでうれしいです!
何を演ろうか考えました。
ナニかリクエストはありますか?…ハイ、わかりました『Screw Driver』ですね。
そうだよね~、最後はそうだよね。
コレを1曲目に演ったら『えっ!1曲で終わり?』っていうくらいD_Driveがアンコールでよく演る曲ですからね」665「皆さん、わかってますよ!
立ちたいんでしょ?
でもこういう場所やから『無理に立って!』とは言いません…ハイ、最後は立ちましょう!
今日は本当にみなさん、ありがとうございました!」670お客さんが総立ちになったところで…680予告通りに「Screw Driver」。690vD_Drive定番のメタル・スタンダードに客席が沸きに沸いてショウは幕を降ろした。700さて、次回のSeijiさんの首都圏でのソロ・ライブは10月12日、同じく新横浜strageにて。
もちろんまたMarshallの快音を聴かせてもらいます。
私も少しおしゃべりをさせて頂くことになっておりますのでどうぞよろしく!720vSeijiさんの泣き売の効果があって終演後も物販で大忙し!
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site
710 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月11日 新横浜strageにて撮影)

2024年9月13日 (金)

amber lumber~真夏のワンマン 森永JUDYアキラ生誕50周年 vol.4<後編>

  
征史さんの「I Wanna Be Your Blood」で第2部が賑やかにスタートしたところで雑談的にMC。
すると突然、アキラさんがとてもうれしそうに…
「もうバラしちゃうけど、今日は北海道の僻地から来てくれた人がいるんですよ!
興味の『興』に部屋の『部』って書いてどう読むか知ってる?…『興部(おこっぺ)』。
北海道でも『この人興部町から来たっぺ』って言うと『エエエエエエ!』ってみんな驚いちゃうぐらいのところ。
今日はそんな人が客席にいらっしゃいます。ホントにうれしい!
遠路はるばるありがとうございます!
いつも以上に頑張りますよ!」0r4a0115実はこの日の本番前、アキラさんも征史さんもお店で予期せぬ珍客に出くわして大騒ぎになっていた。
私が中学生だった今から約50年前、1週間ほど「士幌」というところの町はずれに滞在した経験があるんだけど、「隣の家まで10km」と聞いてブッたまげたものだった。
その時に美幌峠から見下ろした息をのむような屈斜路湖の美しさを今でも覚えている。
しかし、「興部町」は知らなかった。
そんなに遠いところなのか…と思って、ハイ、ココで「マーブロ地理教室」。
「紋別郡興部町」というのは下の地図で示したロケーションで今年現在の人口は3,536人。
札幌からの距離は271km。
札幌を東京に置き換えると岐阜市までと同じ距離。
ちなみに東京~興部間の距離は1,427km。
コレがどれだけの距離かと同じ距離を南下してみるとそこはもう東シナ海。
つまり、鹿児島を突き抜けちゃう。
そんな遠いところから突然ファンの方にお越し頂いた日にはビックリするわナァ。
ところで「おこっぺ」というのは、他の多くの北海道の地名のようにアイヌの「オウコッペ」という言葉に漢字を当てて付けられた地名で、それは「互いにくっつく川」を意味するらしい。
そのくっついている2つの川とはひとつが「興部川(おこっぺがわ)」。
そしてもうひとつは「藻興部川(もおこっぺがわ)」だそうです。
コレ…会話の中で聞き分けるのがムズカシイだろうな。
それにしても、よくもお越し頂いたものです。
ファンというのは本当にありがたいですね~。
アキラさん、興部に足を向けて寝たりしたら、そのお客さんが怒っぺ!
000_okoppe1 「アイヌ」で思い出した。
もうずいぶん前のことだけど、船戸与一の『蝦夷地別件』という小説を読んだ。
アイヌの文化や松前藩がアイヌに対してナニをしたのかについてとても詳しく記してあって、文庫で1,700ページにも及ぶ大著だったけどオモシロくて一気に読み通してしまった。
「ゴスカルリ」というアイヌ人の主人公のひとりの名前を今でも覚えている。
それと、コレは主に樺太が舞台になるけど、吉村昭先生の『間宮林蔵』もヤケクソにオモシロかった。000_ebk_2「♪歌うことでしか生きていけない」…とアキラさんが声高らかに歌い出す「Herat to Heart」。550v_hth征史さんのベースが後半から入るとサウンドがグッと厚くなり…560一層アキラさんの熱唱に深みが増す。
なるほど…この曲には「ジャイアンの詫び状」的な個所が出て来るんですな。
換言するとアキラさんの自分の音楽に対する殊勝な心掛けの吐露…かな?
今回のショウの一連の流れでそれに気がついた。570アルバム『Hundred Suns』の曲順通りに続けて「冗談じゃない」。
ココでもアキラさんのシャープなストラミングが大活躍。
フト思ったんだけど、これだけリズム感のいい人だからして、ビッグ・バンドで四つ切りを演ったらすごくいいんじゃね?
0r4a0081 そんなアキラさんのお供はMarshallのアコースティック楽器用アンプ「AS100D」。
ストラミングもアルペジオもバツグンに美しい音を出してくれる。
110もうひとつ…アキラさん曰く、バラードでギターのボディを叩いた時に出て来る音がとても気持ちがいいのだそうだ。580_jdjアキラさんが猛然と曲を突き進む傍ら…  !
620第2部の冒頭で爆発した征史さんはココで再爆発!
610vステージせましと頭を前後に揺さぶって…600_2〆はジャ~ンプ!620_2征史さんのお供もMarshall。
「1992 SUPER BASS」という70年代のベース・アンプ。
コレがamber lumberのライブのひとつのキモ。170v「増えましたね?」とアキラさんが尋ねたのは征史さんのエフェクト・ペダル。
コレね。
上がいつも使っているメインのボードで下はサブ。
180「多いよね~。今日はリハの時にメインのヤツの音出なかったんでサブのヤツも並べて置いています。
まぁ、後で見に来てください。
だから今日はメインの方のペダルは1個も使っていないんですよ」
0r4a0205「そろそろお盆ですね。私の誕生日はお盆に近いからね。
今日ね、実はお葬式に寄ってからココへ来たんですよ。
だからチョットお盆には早いけど、今日ご先祖さまと話して来たから。
父の弟が亡くなったんだけど私が小さい時によく遊んでくれた人。
その叔父さんがかいた胡坐の上に私を乗せてギターを弾いてくれたという…覚えてないけどね。
後に始めたプレスの仕事で指を落としちゃってギターが弾けなくなっちゃった。
多分、私がこんなにギター弾けるようになったのは知らないと思う。
ずっと会っていなったから」
30「いつも言うけどサ、自分がいて、お父さんがいて、お母さんがいて…そのまたお父さんとお母さんがいて…。
よく人が亡くなると『お星さまになる』って言うじゃない?
星ってスゴイ数じゃん?
その満天の星空の星が全部ご先祖さまで全員が私を見ているんだよ。
ナゼなら…私がご先祖さまたちの集大成だからなの。
私だけじゃなくて全員がそうなんだよね。
だからこのシステムはどういうことになってるのか?
なんで全員が集大成になれるのか?…よくわからないけど、とにかくそうなってんの」20vコレはアキラさん、いいことをおっしゃったよ。
ダテに50も齢を重ねていらっしゃらない。
ご先祖さまの存在ってスゴく不思議なもの。
おジイちゃんやおバアちゃんのレベルじゃないよ、英語で言えば「ancester」の世界。
ナニが不思議って、千年百年、連綿と続く血脈(けちみゃく)が残しているモノって今生きている我々だけなんだね。
当たり前のことなんだけど…。
だから政治家になっていようと上野公園で賛美歌を歌っていようと、今生きている人がその家系の最新バージョンなんですよ。
音楽家でも画家でもアーティストであれば誰だって新しく発表する作品はこれまでで一番良いものにしようと思うハズで、そうして出来上がった作品が我々であり、その血脈が生み出した「集大成」なのです…と思うのです。
イヤ、そうでなければご先祖さまに申し訳が立たない。
ま、私は期待ハズレだったろうけどよ。
一方ではその途方もなく長く続く血脈の中の誰かひとりでも欠けていたら今の自分はないんだからオモシロい。
ウチは孫が生まれて半年ほど経つんだけど、今のところ彼女がウチの「集大成」。
その孫娘の姿を私の肉眼で見ることができるのは、何事もなければ向こう20年とチョットぐらい?…それ以降は自分がお星さまになって見下ろすことになるワケだ。
その頃にはまた新しい集大成が出来ていることだろう。
コレが「動物」の営みよ。
今、この自然が育んで来たシステムの存続が危ぶまれているのだから恐ろしい。
コレは政治のせいではないんですよ。
「政治は国民の鏡」…この国が民主主義国家である以上、そうした政治とマスコミをズッと放ったらかしにしておいた国民の方が悪い。
要するにツケが回って来ただけの話なのよ。
国民は勉強しないと!
「民主主義」って「勉強するので我々にやらせてね」という意味だから。
 
あ、アキラさん、ゴメンなさい。
あんまり良い話を聞いたのでついエラそうなことを言ってしまった!
そんな話をしたアキラさんがひと言…
「なので一生懸命歌います」
10_2曲は「ウートートゥ」。
情感をタップリ込めて歌うアキラさんと…50v繊細な低音で曲を彩る征史さん。
フレットレス・ベースってのはいいもんだ。
60v_22人が作り上げたドラマが観客全員の心を揺さぶった。
いつかこの曲を聴いて号泣していた若い男性がいたからね。
わかるよ、その気持ちが。
40_utt「コレも良い歌だね。自分で言うのもナンなんだけど。
ところで8月は『平和を考える月』とかいつも言ってるけど、その叔父ちゃんって8月6日に亡くなったのね。
で、お婆ちゃんが死んだのも同じ8月6日なのね。
ウチには8月6日に亡くなったのが2人いるの。
で、今日が叔父さんのお葬式…何も私の誕生日に葬式をすることないじゃんね~。
明るい曲を演ろうかな…次もあんまり演らないヤツ」70「あまり演らないヤツ」とは『Mother Moon』のクローザー「風が吹いたら」。
確かにあまり出て来ない1曲。80v_kf|I|IIm|IV|I|をひたすら繰り返すコード進行の中で作られる物語。
速くもなく遅くもないテンポ感が実に気持ち良いメジャー・チューン。90征史さんはココでもコーラスとメリハリの効いたベースの両方で曲に色どりを付けた。
「あまり演っていない」という割には曲への親近感が強いのはamber lumberの音楽性が一貫しているということなのだろう。100v_2「山本さんがセット・リストを考えてくれてたんだけど…次、『半分』でいいですか?
普通のバンドってセット・リストを書いて見えるところに置いているんだけど、amber lumberは置かないの。
自分の記憶力を強化できるのではないかと思ってそれをやってこなかったんですが、もう覚えられなくなってきた!」
110vということで若干曲順を変更して「半分の月」。120_ht2どうして急にこの曲を選んだのかしらん?
amber lumberのキラー・バラード。
0r4a0332向こうの人は「ヤバイやつ」、すなわち「切り札」的なモノのことを「killer」って言って、そのバンドの看板の曲を「killer tune」と呼ぶ。
舟木一夫で言えば「高校三年生」だ。
一方、「killer ballade」なんて言葉があるのかどうかは知らないが、「半分の月」はまさにamber lumberの音楽を定義づけるキラーな1曲だ。
アキラさんがこの曲を大切にしている感じがよく窺える。130_2「ありがとうございました。
1曲終わるたびに終わりの時間が刻一刻と近づいております。
私たちズっと仲悪くやってきたけど、こうやって離れてみるとオモシロイことに仲良くなるんだよね」
150「エ?
本当にありがたいなと思ってますよ…森永さんと出会えてね、本当に。
名古屋でソロのライブに呼んでくれた時も楽しかったですよ。
まさに音を出すというよろこびですね」」
160v_2「そう、こないだの名古屋の時、『山本さんはゲスト』とか言っていたんだけど、もう面倒くさいから『amber lumber』で演っちゃったの。
ナンカ、ズっと一緒に演っていく中で曲って段々進化していくんだけど、離れていても進化する思っているの。
今の曲は自分のソロでも歌っているんだけど、またチョット新たなフェーズに差し掛かってきた…え、フェーズってナニ?」170v_2本編の最後はいつも通りの「ここにある宇宙」。180_isuもちろん後半は征史さんの独壇場!190v270度足を開いてエフェクター(サブ)を操り…260v愛器を振り回しての大熱演!
ここに征史さんの「宇宙」が広がった!280v_2アキラさんの誕生日を祝うamber lumberの真夏の単独公演の本編が無事に終了した。Img_1059 すかさずアンコール。
演奏に入る前に「森永さん!」と征史さんが声をかけると…
お客さんが歌う「♪ハッピバースデー」のメロディに乗ってケーキ登場!
300「店長からです。
何回もやらせてもっらってます…ロウソクは5本立っております」305v「そう、だって50歳だから。
『生誕50周年 Vol.4』ってやっていますが、よく考えたら50歳の時が1回めだから、今回はホントは5回目だった!
どうもありがとう!」
310_2「コレね、フ~する時、願いごとがひとつ叶うって知ってる?」
320「フ~」とやったアキラさんの願いごとは「世界平和」。
「私の苦労や悩みごとなんてちっちゃいわ。
地震も怖いよね。政府があ~いう風になると余計に怖い。
あ、今日はそういうことを忘れて楽しむ日だ!
じゃあ、新曲をもう一度」
330vどうするのかと思ったらアキラさん、胡坐をかいてステージに座ってギターを弾き出した。
今回ミスったら痛棒を喰らわせてくれ!ということか?
イヤ、梓みちよ式ですって。350v_3すると征史さんが当意即妙にアキラさんの傍らに正座をしてベースを弾き出した。
さすが!340_new冒頭とは異なり今回はスンナリと完走!
「歌えた!ありがとう。
30年ぶりの若葉マークで会いたい人に会いに来た~!」
よっぽどこの曲のことが気になっていたのであろう、大変うれしそうだった。360vさぁて、スッキリしたところで「とりあえずハッピー」。370_th「とりあえず」では収まらない「ハッピネス」を振りまくアキラさん。380v_3「ありがとうございました!今日はすごくシアワセ!」400征史さんの提案で最後は…410_2「ヨイショ~!」
そういえば今日は相撲の話がでなかったナ。
ウチは相撲の情報といえばすべてamber lumber経由だ。
420_2「どうもありがとう!」
ところが、会場の興奮とても収まらず。
「『ラッタカ』を演るとか言ってたけどズっと演っていなかったから出来るかどうか自信ないの。
お相撲さんってさ、1週間に1回くらいしか頭洗わないんだよね。
だけど洗う時にはシャンプーを丸ごと1本使っちゃうらしい…優しくな~い。
私もチョット髪が伸び過ぎちゃって、シャンプーを使ってます…優しくな~い。
みなさん、何でもいいから地球にやさしい活動をしてください…という歌ですからね!」
470と観客に呼び掛けてノリノリで「ラッタカ」をキメて…
440_rtkさらにもう1曲「呼吸とテレパシー」を続けた。
460v_2アキラさんの50歳を祝うにふさわしい充実の単独公演だった!
450v「どうもありがとう!」
アキラさん、50歳のお誕生日おめでとうございました!

amber lumberの詳しい情報はコチラ⇒amber lumber Official Web Site

430_2  
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
 
クールな女性バンドがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 

<Birdsong>

<Today We're Warriors>

<Monsters>

<Heart is on Fire>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Warriors』絶賛発売中!

Rew2_2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月10日 神田SHOJIMARUにて撮影)

2024年9月11日 (水)

amber lumber~真夏のワンマン 森永JUDYアキラ生誕50周年 vol.4<前編>

  
さぁ、今年もやってきたアキラさんのお誕生日ライブ!
去年に引き続きアキラさんの「50歳」を祝うぞ~!
10「そういえば毎年自分でケーキを買って持って来ていたのを今思い出しました。
今回もバッチリ準備していたつもりだったんだけど、色んなコトがあってウッカリ忘れちゃった!
今日も出発して『アレも忘れた!コレも忘れた!』ってやっていたんですけど、そしたらナンカ曲が降りてきたの!…それで1曲できた!
今日はその曲から演ります。
失敗したらゴメンだよ」40スゴイ。
曲ってそんな時にできるモノなのか?
私なんか朝から晩までウッカリしているけど、「降りて来るモノ」といったら天井からブラ下がって来るクモぐらいのものだわ。
ということで、大胆にもその出来立ての新しい曲をこの日の1曲目で披露しちゃった!
50森永JUDYアキラ60v山本征史70v「ウッカリしちゃう人の歌…あ、間違えた!」
80さっそくベース・ソロも織り込まれたホンワカ・ムードの1曲。100「♪30年ぶりの若葉マークで大事な人に会いにきた」
お客さんから「ガンバって!」と励ましの言葉がかかり、倒けつ転びつ(こけつまろびつ)はしたものの初演を演じきった。
90v「最初に演った時が1番ヨカッタね」
ダイジョブ、ダイジョブ!0r4a0112 「ありがとうございました。
ネェ、見た?私の若葉マーク。
なんと…数日前に免許を取ることができました!
一からやり直しだったんだよ。
そうなるとまた初心者マークを付けないとイケないんだって!
もう30何年も車に乗ってるのに…」
「一からやり直し」ということは、確かに陸運局から見れば取り立てのホヤホヤだもんナァ。
若葉マークは避けられないんだろうナァ。
Img_3734 続いては賑やかに「ランデブー」。
0r4a0016今日もアキラさんのギターを支えるのは…0r4a0078 Marshallのアコースティック楽器用アンプ「AS100D」。
我ながらホントにいい音だといつも感心してしまう。
あ、弾き手がいいってことよ。110「久しぶりの曲をナニか演りたいと思っていたら、珍しく山本さんと気が合ったの」と演奏し出したのは「Eしか弾けない」。150v征史さんのソロ。
0r4a0050もちろん征史さんもMarshall。
長年愛用している「1992 SUPER BASS」のハーフスタック。170v足元のようす。
今日もゴージャスでカラフルだ。180「♪Eってイイ!」
ホントに久しぶり!
昔は毎回取り上げていた。
この曲はファースト・アルバムの1曲目に収録されているので、「コレぞamber lumber」というイメージが頭にコビりついている。
最初からamber lumberを聴いている人はみんな同じなんじゃないかしらん?
ちなみにスタジオの仕事をするギタリストは「Gってイイ」って言うと思う。
あの辺の人たちはGのローコードを弾いてチューニングを確かめるんだよね。
190v_eteアキラさんにニジリ寄る征史さん。
気が合ってヨカッタ!
135「でもナンカさ、自分の誕生日にこうやってライブを演って、みんなに来てもらって、自分が作った歌を一生懸命歌って…最初の曲なんか本当に私ってジャイアンだと思った。
まだ出来上がってもいない曲を…意外とコレ良い曲じゃねぇ~?と思ったけんだけど、それが全く伝わらなかったんだよね」Img_3739「ボクはスネ夫のポジションで…そんなもんなやと思っていましたよ」0r4a0069続いても「あんまり演っていないヤツ」と紹介したのは『Mother Moon』収録の「ドウシテコンナニコワイノダロウ?」。230_dkkアキラさんのシャープなストラミングと…250v征史さんのノリのよいバッキングが絶妙なコンビネーションを見せるファンク・チューン。240vクランチーなサウンドでのベース・ソロも効果的。
270確かに「ドウシテコンナニコワイノダロウ?」の16文字をココへタイプするのは超久しぶり…というより、前回はいつのことだったか全く記憶にない。
ところがアキラさんの「♪プライド、プライド、プライド」のクダリはしょっちゅう聴いているような気がする。
歌が与える印象ってのは強力なモノだね。260「ビックリしちゃったわ!若葉マークを付けなきゃイケないんだってよぉ」
再びさっき既に出て来た取り直した自動車免許の話。
またしても若葉マークを車に装着しなければならないことは、30年もの運転経験を持つドライバーのプライドが許さないというワケだ。
たった今「♪プライドを捨てろ」とか歌っていたクセに。
300v「教習所に通ってもう1回、一から免許を取ったんですよ!
90点取ると学科のテストに受かるんだけどいつも89点でサ~。
どうしても90点が取れないものだから必死に勉強しちゃった。
そしたら模擬テストで段々と100点とか99点ばっかりになった……でも、苦手な問題が出るとまた89点になっちゃうの。
ヒッカケ問題だよね…アレは相当性格が悪い職員が作っていると思うよ。
私バカだからさ、全部100点取らないともう気が済まなくて!
イロイロと忙しかったんだけど、ず~っと勉強してましたから」
310「業務連絡のメールを打つと、いつもなら絶対にすぐ既読マークがついて返事が来るんだけど全然既読マークもつかない。
こっちはそんなことは知らないからどうしたのかの思っていたんですよ。
そした間宮さんとのグループラインで『免許とれました!』って。
コレをやっていたのかぁ~!と思いました」
290vココでどうしてアキラさんが既存の運転免許証を失ってしまったのかについて説明。
ま、早い話が書き換えを忘れていたということね。
警察に色々と相談しているウチにその担当の警察官とも仲良くなって法規にも詳しくなってしまったそうです。
「そこで今日はその警察の方に私のお誕生日祝いに来てもらっています!」
 
…というのはウソです。
でもライブが終わった直後、自分の免許証の次の書き換えの年を確認した…というのはホント。
今年だったわ。アブね~、アブね~。
私も免許を取ってから44年が経つけど、「Marshall」のロゴが入った車に若葉マークは付けられないナァ。380v 演奏のコーナー…続いては『Order Made』に収録されている愛らしい1曲「最後のひとつ」。Img_3796 リクエストされたお題を元に作られた作品。
その割には歌詞がシッカリしていて、コレが演奏のカラーとうまく溶け込んでなかなかにグッとくるんだな。Img_3622 続けてまたグッとくるヤツ。
amber lumberの「月シリーズ」の重要キャラ「青い月夜」。
思い入れタップリに歌い上げるアキラさんの歌声が感動的だ。
340v_atそのアキラさんの歌声を圧倒的に包容力のある低音で包み込む征史さんのプレイがまたお見事。350v2人の心のこもった熱演にお客さんの目と耳が釘付けになった。0r4a0006 「『青い月夜』はこれまで何百回歌ったかわかりませんけど歌う度にナンカ違うんだよね。
ホント、自分で言うのもナンですけど良い曲だな~と思います。
それでは、1部最後の曲…曲を替えてもいいですか?」
370v_2「今さらなんですど。私、忌野清志郎さんてホントにスゴい人だと思うんですよ。
「トランジスタ・ラジオ」とか「スロー・バラード」とか…。
誰しもが歌詞に出て来るような経験をしているじゃないですか?
実際に経験していなくても経験しているような気がしてくる。
そういう歌を作りたいとズッと思って来ていて、皆さんはバイクに乗ったことなんてあまりないと思いますが次の曲に出て来ます」
そういえば、つい最近どこかにRCサクセションのことを書いたな。
私が高校の時だから45年前、人気が爆発する直前、小川銀次さん見たさに渋谷の屋根裏へ観に行った話。
私はRCサクセションを聴くガラではないんだけど、2時間を優に超すショウは大変素晴らしかった。
銀次さんも清志郎さんもいなくなっちゃったもんナァ。380v_2バイクが登場するのは『Hermits』を締めくくっている「キミの知らないボク」。
顔が丸々出ているヘルメットをかぶって雨の日にバイクに乗ると雨粒が顔に当たって大変に痛いらしんだけど、その雨でキミのことを思い出すという曲。
400v「♪冷たい雨に打たれたら」と歌うサビがとてもロマンチック。
とてもいい曲だ。390_ksbアキラさんの急な曲変更で第1部は大人しい雰囲気で幕を降ろした。
335しばし休憩。
今日のamber lumberの屋台村はこんな感じ。
430オリジナルコルク製コースターや征史さん手作りブレスレットなどが所狭しと陳列された。420第2部がスタート。
アキラさんがドラムスに向かう。440_iyb征史さんフィーチュアで「I Wanna Be Your Blood」。
460v「blood」という言葉の語源には「噴き出す」とか「膨れる」とかいう意味があるそうだ。
「血」はまさに「噴き出す」イメージがあるもんね。
「膨れ上がる」ということで「花が咲く」を意味する「bloom」も根っこは同じ言葉なんだって。
450まさに征史さんの情熱が噴き出したような激演!
ま、いつものことだけど。470v〆はジャ~ンプ!からの~…480「サンキュー、赤血球!」490v<後編>につづく

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
クールな女性シンガーがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 
<Your Tears>

 <Miss You in the Dark>

 <Shake Shake>

 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『PYRO』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Rews_pyro レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3c73925fb37c44a48aba5df04a8664e5 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年8月10日 神田SHOJIMARUにて撮影)



2024年9月10日 (火)

CODExo13登場!~METAL BLITZ vol.2 in Tokyo

 
『METAL BLITZ』というイベントの第2回目。
「blitz」というのは「電撃戦」と言う意味。
語源はドイツ語の「Britskreig(ブリッツクリーグ)」。
そういう名前のメタル・バンドがイギリスにいるが、この言葉が元になって、第二次大戦中の素早く、意表をつくドイツ軍の戦術を指して「blitz」と呼ぶようになった。
それとは別に「稲妻」のことをドイツ語で「Blitz」という。
そこからイギリスでは、1940年9月から1941年5月までドイツ軍が行ったイギリスに対する大規模な空爆は「The Blitz」と呼ばれている。
ちなみに、太平洋戦争中にアメリカの空爆によって、人口比で最も大きな被害を受けた日本の都市ってどこか知ってる?
それは人口の割には軍需工場が多かった富山市。
特にサイパンから飛来した182機による1945年8月1日と2日の空襲は長岡、八王子、水戸に次ぐ大規模なものでナント市街地の99.5%が焼き尽くされたそうだ。
私は若い頃、2年ほど富山の駅の近くに住んでいたことがあるが、そう言われてみると、東京であれば下谷や谷中や神保町に残っている戦前の民家を見かけたことが一度もなかったわ。
ところで、The Blitzによって壊滅的な被害を受けたロンドンは、戦後「我々の父祖伝来の財産である美しい町並みを取り戻そう!」と官民一体で再興に務め、ポール・マッカートニーやメリー・ポピンズが歌い上げるような「Lovely」な街を取り戻した。
イギリスは「Listed Buildings」といって、「全くイジってはいけない建造物」とか「壊してはいけない建造物」とか建物の重要性をランク付けてして古いモノを残すことに務めている。
それでもその網の目をくぐり抜け、古い建物を壊し、新しい近代的なビルが増えてしまう最近の動向を見てチャールズ国王(当時皇太子)はBBCテレビでオモシロイことを口にしたそうだ。
「ロンドンは建築家によってナチスの空爆より多大な損害をこうむった」
1964年のオリンピックで壊滅的な被害を受けた東京の街並みは「東京一極集中」が急速に進む環境下、ロンドンとは比べ物にならないぐらいの損害を被り続けている。10vさて、『METAL BLITZ』…ギューギューの客席!
この日一番でステージに上がったのは「SURGE'K(サージK)」。
MEDIA VIBESの「こーじ隊長」が新しくスタートさせたチーム。20このチームには2つのメンバー構成があってリズム隊の2人が入れ替わるのだそうだ。
この日ステージに上がったのは「チームみすじ」と名付けられた焼肉が取り持った縁のグループ。
 
ギター/ボーカルズのこーじ隊長。30vギターはA-chan。40vベースはHADESからyuri。50そしてドラムスもHADESのMayo。60vご存知MayoちゃんはNATAL Drumsのエンドーサー。
この日はイベントだったので愛用のNATALを持ち込むことはできなかったが、そういうことでステージを拝見させて頂いたというワケ。My_2 こーじ隊長の気合の入った歌とギター。70次々とシャープなギター・ソロを披露したA-chan。
90そして、重量級のロック・グルーヴを叩き出したHADESのリズム隊の2人。100vプラス初めての人なら誰でも驚くMayoちゃんの特殊キャラ。
これらが一丸となって熱気あふれる演奏を聴かせてくれた。
 
こうして『METAL BLITZ』はスタート・ダッシュの様相を見せた。80vその後、2バンドほど熱演が繰り広げられ、レポートは一気にこの日のトリにワープするよ。
イベントを締めくくったのは「CODExo13」。
「CODExo13」と綴って「コード・エクソ・サーティーン」と読む。
いいネェ、「CODE」だなんて!0r4a0038ナンとならば、Marshallには「CODE」というデジタル・アンプのラインナップがあるのだ。
そもそも「code」とは「暗号」のこと。
「暗号」とか「アラン・チューリング」については、自分の趣味もあって何度も書いて来たので興味がある人は是非コチラをご覧あれ。
  ↓   ↓   ↓
【NAMM速報】 BREAK THE CODE!~その暗号を解け!<前編>
【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 45 ~ ブレッチリー・パーク <その1>
【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 46 ~ ブレッチリー・パーク <その2>

130_2ステージに上がったのは…
 
下村成二郎140v砂川""KAGEROW"和也
この2人が「CODExo13」。
150vKAGEROWさんはMarshall。
この日は「JCM900 4100」と「1960A」を使用。160そして、キーボーズの犬山修。170vベースは諸星和明。
180vドラムスはMARI。
190v下が8月に発表したCODExo13のファースト・アルバム『KOWAII』。
もちろんコレは現在では世界で通用する日本語になった「Kawaii」のモジリ。
別の言い方をすれば「コワい」と「カワいい」の一種のポートマントーと言えよう。
「ポートマントー(portmanteau)」というのは「不思議の国のアリス」でハンプティ・ダンプティがアリスに向かって「カバン語」と説明するヤツ。Kowaii「世界」といえば成二郎さんとKAGEROWさんはモンゴルでの公演を終えて帰国したばかり。
そして、このイベントが母国に於いては初めての公の演奏の場となった。
その記念すべき1曲目は『KOWAII』のオープナー「March of the Braves」だった。
1曲目の演奏が終わると満場の客席から爆発的な歓声が沸き上がった。210Mariちゃんのドラムスから大爆発するドライビング・チューンは…220v_nozアルバムの2曲目に収録されている「NOIZ」。230vダウン・チューニングしたKAGEROWさんのギターの低音域がハラに響く!
そして鮮やかなソロ。
ちゃんとMarshallのプリ・アンプを使っているので音がケタ違いに太い!
そしてヌケる!
最近はやりのアレ…どうして外部のプリアンプなんかを使うのか不思議で仕方ない。
音質の違いは明かだろうにナァ。
それとデジタル技術でサンプリングしたMarshallの音を指して「オレのMarshallサウンド」的なことを言うのはご遠慮願いたい。
だって、それは断じてMarshallの音じゃないじゃん。
Marshallの音というのは、KAGEROWさんのようにホンモノの真空管で駆動させるMarshallのプリアンプとパワーアンプで作られる音のことだから、ね?240v成二郎さんのアオリに鋭敏に反応する客席。
演る方も観る方もエラい迫力だ!255「皆さん、お待たせいたしました!CODExo13です!
皆さんの前で演るのは初めてなんですが、チョット暑いですけれどもよろしくお願いします!
もし気分が悪くなったら無理をしないで涼しいところで休んでくださいね…涼しい所なんてないんですけどね。
じゃぁ、今日は最後まで楽しんでください!」000s41a0261_2 続いては「Cloudy Sky」。
コレまたミディアム・テンポのヘヴィ・チューン。
280「曇り空」など軽く吹っ飛ばす成二郎さんの迫力のシャウト。270v_cs諸星さんがベースだけでなく、コーラスでも大活躍なのだ。290vサビの最後の半音ずつ下がっていくパートが実にカッコいい。
そしてココでもKAGEROWさんのギター・ソロが炸裂。300「実は皆さん…物販というモノがあります。
むちゃくちゃカッコいいアルバムが出来てしまいました!
もうタマんなくカッコいいです!」S41a0255この日のCODExo13の屋台村のようす。
「むちゃくちゃカッコいいアルバム」というのはもちろん上で紹介した『KOWAII』のこと。110「サブスク時代の今、CDがなかなか売れません。
そんな中、ナニを考えたか…歌詞カードを作ってしまいました。
『もうサブスクで落としてますよ』という人でもその歌詞カードを見ながら音を聴くといわゆる『脳トレ』っていうんですか?
『あ、なるほどコレがアレでそうなったんだ!』ということがわかる…人はウ~ン、あんまりいないと思いますが。
それぐらい仕込みが激しすぎて、自分でもナニをやったのか忘れてしまいます」S41a0339 イヤ、ホントそれも仕方がないと思う。
というのは、その歌詞カード。
すべての曲のイメージに合わせて成二郎さんが丹精を込めてオリジナリティあふれるイラストを描いてくれているのだ。
イヤ、イラストじゃないな、もう「絵画」のレベル。
成二郎さんは美術の勉強をされていたんだね…それにしてもスゲエな。
私は予てよりレコードやCDのジャケットの重要性と、それに反するサブスクのツマらなさについて筆を揮ってきた。
だからこそ『MUSIC JACKET GALLERY』というレコード・ジャケットを解説する記事を苦労して書いてきたのです。
 ↓ ↓ ↓
【Marshall Blog】ミュージック・ジャケット・ギャラリー
それゆえ成二郎さんのコンセプトはとてもうれしいね。
下がその歌詞カードの一部。
次に演奏する「大人の遊園地」という曲のイメージだ。
コレを見ながら音を聴くと楽しさ倍増!というワケ。0r4a0314「物販ではタオルなどもご用意していますのでよろしくお願いします。
それらが売れてくれないと…私、仙台へ帰れません!
私を早く東京から追っ払いたい人はゼヒ!…ってそういうことを言っちゃダメだよね?
皆さん、私が気持ちよく仙台に帰ることができるようにゼヒよろしくお願いします!
ということで次の曲はアルバムに入っている…というか、アルバムに入っている曲しか演らないんですけどね。
考えてみたらそういうことでした」S41a0156 前述の通り、成二郎さん画のイラストを紹介した「大人の遊園地」が次に続いた。310_oye「♪大人の遊園地 子どもは覗いちゃダメだよ」
不気味な雰囲気の大人の遊園地は至極魅力的だ。
私の場合、かつて書いたMarshallの本が「大人のエロ本」と呼ばれた時はとてもうれしかった。
320犬山さんが弾くキーボードが曲の背景を劇的に演出する。330v「♪ねんころり ねんころり」のメロディが耳に残る~!340_nkrrnlrr看護婦装束の女性が2人現れて…350KAGEROWさんにまとわりつく。
視覚効果もバッチリ!360vステージの下の方の写真が撮れないのでお見せはできないが、こうしているウチにKAGEROWさんがパワーを失いうずくまってしまう。000s41a0385 そのKAGEROWさんを復活させるには水!…じゃない!380コレ!
成二郎さんが手にしているのは「ジャック・ダニエルズ」。390するとKAGEROWさん、復活!
こうした一連のシアトリカルな展開…いいですネェ。
私は好き。
400vギター・ソロを経て…410_ssw「最上のSAMURAI WAR」が飛び出した!420「夢を追い続けること」こそが「侍の戦い」という応援歌。430鋭利な刃のようなKAGEROWさんのシャープなソロ。440そして「Don't look down!」と一太刀浴びせんとする成二郎さん。
『レ・ミゼラブル』の正反対だ!450v「さて、それでは上野の街で普段は言えないような言葉を大きな声で叫んでみようという…」
成二郎さんが次の曲の中で「Woman!」と歌ったらお客さんが「Go!」と答えるコール&レスポンス。
何回か練習して仕上げは上々。
460KAGEROWさんからバンド名の由来を説明したら?と提案されて…
「バンド名の由来か…みんな知ってるよね?
CODExoね…『xo(エクソ)』というのは『いいクソ』という意味ではありません。
CODEは『LION CODE』の『CODE』、『xo』というのは、ウイスキーとかの等級で熟成期間が長いという意味。
そして『13』は東北の大震災から13年目の『13』ということです。
で、私は13日の生まれで、今年は「13日の金曜日」が当たっているんですよ!
私もいい年になりましたが、来週あたりまたもうひとつ年齢を重ねてしまいます」
470vするとステージ脇からバースデイ・ケーキが登場して成二郎さんに手渡された。
「(ケーキの上の『62』というローソクを指して)『62』ってどういうことなんだよ!
ん?ナンカ書いてあるけど…見えね~!遠ざけないと見えね~!」
コレはよくわかる。
メガネも段々ひとつだけでは済まなくなってしまいます。
500すかさずKAGEROWさんが…「みんなで歌うしかないな!」
お客さんと一緒に成二郎さんも自ら「♪Happy birthday オレさま~」と歌った。490またKAGEROWさんからのご提案。
「物販で一定の金額以上のアイテムを買うと成二郎さまから口移しでこのバースデイ・ケーキを頂くことができるんでしょ?
皆さん、ガンバってください!」
「いいよ!その代わりオレは相手を選ばせて頂きます!
ガンバってもらわなくてもいい人が多いからね~」
ですって。480v…と、楽しいお誕生日会のコーナーの後は最後の曲。
さっき練習した通り曲は「ネバネバ~Woman Go!~」。520w_wggサングラスをハズしてクライマックスに向かう成二郎さん!530v照明の加減でどうしても写真が撮れなかったのだが、最初からステージ上手のKAGEROWさんの脇でコーラスをキメていたのはLITAさん。
この曲でステージ中央に躍り出た!540全編英語詞の粘着質のヘヴィ・チューン。
もちろんタイトルの「ネバネバ」というのは「Never, never」なんだけど、まるで聴いているモノの身にまとわりついてくるような重~い感じがタマらん!550さぁ、ココで練習したヤツ。
「♪Woman」560「♪Go~!」
「恥ずかしがらないで!」570「♪Woman!」580「Go!」
ハイ、本当はココでナニが起こっているかをCODExo13のライヴに足を運んで確かめてみてくださいね。590独創性に満ち溢れたロックを展開した5人!
600v 610v 620v 630v 640v時間は短かったが、CODExo13の魅力を充分にアッピールできたのではなかろうか。
この後、出演者の選抜メンバーによるジャム・セッションがあって『METAL BLITZ vol.2』は賑やかに幕を降ろした。
 
CODExo13の詳しい情報はコチラ⇒CODEex13 Official
650 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
REIGNING DAYSはMarshall Recordsの発足とともにデビュー・アルバム『エクリプス(Eclipse)』を発表したデボンシャーのトリオ。
アルバムに収録されたシングルが大きな評判を呼び、「グラヴィティ(Gravity)」はケラング!のトップ20に食い込んだ。
2019年に惜しまれつつ解散。『Eclipse』は英気溢れるいちブリティッシュ・バンドの唯一の記録となったしまった。
 

<Empire>

<Friendly Fire>

<Inhaler>

Marshall Recordsからのアルバム『レイニング・デイズ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan83c5b57e58fea64d0fac1dbb2cb56d8f レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan10_4e304f3990bf8276ec239f2b48565869 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年9月7日 上野音横丁にて撮影)

2024年9月 6日 (金)

真夏のJazz葉山 2024~杉本篤彦BAND featuring そうる透

 
さぁ、今年もやって来た葉山…我が家の唯一の「夏のお出かけ」。
例によって時の流れは早いモノで、ナンダカンダ言って2014年に『真夏のJAZZ葉山』に初めてお邪魔した時から丸10年が経ったわ。
20まずは恒例、高速道路の渋滞を避けるために家を早く出るとどうしても間に合っちゃう葉山名物の朝市。308時前にもかかわらず今年も結構な人出だった。40出ているお店は10年前に比べてずいぶん変わった。
でもこの後、もっと大きく変わったことに出くわしてガッカリしてしまった。
50この葉山港が「日本ヨット発祥の地」であることはこれまでに幾度となく触れて来た。
一方、世界的ではオランダがヨットの発祥地とされているらしい。40v そんなワケで周辺にはいくつか大学のヨット部の合宿所があって、「♪その名ぞ我らが母校」もこんな立派な施設を持っている。70そのすぐ近くには「♪陸の王者」の合宿所。
「戸塚ヨットスクール」とは様子が異なり、ハタから見ていると結構皆さんいつも楽しそうにしていらっしゃる。
昨年、とある若いバンドの取材で町田のライブハウスを訪れた時、客席にいる数人の若い女性が来ているシャツの背中に慶応大学のヨット部のロゴが入っていることに気がついた。
「もしかして」と思い、「葉山の合宿所から来たの?」と尋ねると驚いたように「そうだ」と言う。
「コレはいいや」と葉山の話を振ると女の子たちのノリもよく、存外に盛り上がってしまった。
一番盛り上がったのは…80合宿所の並びにある「あぶずり食堂」のこと。
ホント、ココはナニを食べてもとてもおいしくて、いつ行ってもお客さんでイッパイだった。60 ところで「あぶずり」なんてヘンな名前でしょ?
以前にも説明したことがあるが、コレはこの辺りの地名で「鐙摺」と書く。
「鐙(あぶみ)」とは馬に乗った時に足を引っかけるための馬具のひとつ。
源頼朝が1177年に三浦を訪れた時にここいらの山道が狭く、鐙が岩に触れて摺れてしまったことからそう名付けられた。100そのヨット部の彼女は「あぶずり食堂の刺身定食ってすごくおいしんですよ!」とスマホを引っ張り出してワザワザ写真まで見せてくれた。
下がそのヨット部の彼女が言っていた刺身定食。
私もコレをよく注文してそのおいしさを知っていたのでさらに会話に弾みがついた。
「来年の夏も行くと思うので、現地でバッタリ会っちゃったらオモシロイね!」なんて言ってお別れした。
ところが、もう彼女には永遠に会うことができなくなってしまった…と言うのは。110今回行ってみたら、ナント!5月に廃業してしまったというのだ!
60年以上やっていたのか…。
ま、後継者問題だろうナァ。
後期のオバさん数人で切り盛りしていたからナァ。
残念で仕方ない。
まさか私が後を継いで厨房に入るわけにもいかないし。
コレで葉山のひとつの歴史が幕を閉じたって感じだわ。
120v250しかし、この丸10年の間、コロナでイベントが開催されなかった時を除いてこの丸10年間、ずいぶんと葉山を堪能させて頂いた。
といってもヨットに乗ったワケでもなし、海に浸かったワケでもなし、はたまた御用邸にお呼ばれされたワケでもないんだけどね。
例えばこの大正天皇崩御の地跡の「葉山しおさい公園」。230 草津温泉の父、「蒙古斑」の名付け親で、東大医学部で教鞭を執り日本の医学の発展に大きく貢献したエルヴィン・ベルツ先生の顕彰碑が立てられている「森戸神社」。
どうしても待ち時間が長いので、近隣を探索するのを常としていたワケね。
125eしかし、ナンと言ってもとてつもなく大きな収穫だったのは、朝市の会場のすぐそばにある「日影茶屋」だ。
世に言う1916年(大正5年)の「日影茶屋事件」ね。125aこちとら浅学極まりないものだから、コレで初めて大杉栄と伊藤野枝や辻潤のことを知り、瀬戸内寂聴の本を夢中になって読んだ。125bそこから甘粕正彦を経て内田吐夢らの「満州映画」のことを知り…125dv 「元始、女性は太陽だった」の平塚らいてうが主宰した日本初の女性だけで作る文芸誌『青鞜』に興味を持ち下の写真にある同誌発祥の地を訪れた。
 
こうやってイモづる式に何かの知識を蓄えていくというのは大変に楽しいことでしてね。
葉山にはとても感謝をしている。
葉山くん、長い間どうもありがとう!
そういえば「葉山良二」という日活の俳優がいたね。
『乳房よ永遠なれ』とか『美徳のよろめき』とか『マダム』とか月丘夢路との共演作を何本か観たわ。
73 なんて書くと葉山にもう行かないようだけどそうではありません。
これからも楽しみにしております。
そうして今年も『真夏のJAZZ葉山』が開催された。130v会場はいつもの「葉山町福祉文化会館ホール」。140レポートの最初は当日2番目に登場したおなじみの「いわし」。
ステージに現れて挨拶をした瞬間から客席は大爆笑。
150「ご挨拶がわりに…」と1曲目に演奏したのはいわしのテーマ・ソング「Groovi'n Sardine」。
バラエティに富んだパートが次から次へと飛び出してくるゴキゲンな1曲。210和佐田達彦
260v進藤陽吾240v井上尚彦250v3人のソロがタップリとフィーチュアされ、客席から大きな歓声が送られた。0r4a0006 1曲目に続いて2曲目も進藤さんの作品で「Oriental Flight」。
テーマからそのまま続く密度の濃いソロ!280_m2スネア・ドラムの音が小気味よい井上さんのドラムスに乗って…Img_3092 和佐田さんのソロが続く。
前曲では壮絶なスラップの妙技を見せてくれたが、ココではツーフィンガーで起伏に富んだアド・リブ・フレーズを披露した。
340和佐田さんを中心にトークが弾む。
考えてみると、これまでいつも和佐田さんはステージの後方に陣取っていたが、今回はフロントだわ。
コレの方が全然いいですよ。
トークがハズむってもんです。
ココではいわしのオリジナルTシャツの話。
デザインが大好評で、毎年新しい色のTシャツを作ってきたところ膨大な数の種類になってしまったという。
実際このデザインすごくいいもんね。310今回はそのTシャツをガバチョと持ってきた…というワケ。320v演奏のコーナーの3曲目は「Odd Time Story」。
「odd」は「変わった」とか「半端な」という意味。
だから「奇数」は英語で「odd number」という。偶数は「even number」。
デヴィッド・ボウイの「スペース・オディティ」もコレ。
「oddity」というのは「ヘンな人」という意味ね。
昔、ジャック・レモンとウォルター・マッソーが主演した『おかしな二人』というコメディ映画があった。
脚本がニール・サイモン、音楽が昔ウディ・ハーマンのところでトランペットを吹き、後にカウント・ベイシー・オーケストラに数々の名曲を提供したニール・ヘフティ。
この映画の題名が「The Odd Couple」だった。
で、音楽の世界で「odd time」というのは「変拍子」という意味。
7/8拍子の井上さんの作品。
330_ots進藤さんが弾くモントゥーノをバックに…Img_3132 井上さんのドラムスが暴れまくる!
350ド迫力のドラム・ソロに客席から大きな拍手が沸き上がった!360v先日、和佐田さんが床屋へ行って「ブラッド・ピットにしてくれ」と注文したところジョージ・クルーニーになってしまったという話…ホントだ!370vジョージ・クルーニーはジャズ歌手のローズマリー・クルーニーの甥っ子さんね。
ずっと「息子」だと勘違いして間違えて書いていたことがあったので、こうして機会があるごとに訂正させて頂いております。
さっきからいわしの演奏からラテンっぽいテイストがガンガン飛び出しておりますが、ラテンの大スターであるペレス・プラードとローズマリー・クルーニーが共演した『A Touch of TABASCO』というアルバムは名作です。
ラテンを滅多に聴かない私のラテンの愛聴盤。
ロージー(ローズマリー・クルーニー)のチョット鼻にかかった声がいいんですよ~。380cd それと和佐田さんの「ブラッド・ピットみたいにしてくれ」という床屋さんでのリクエストね。
上にチョコッと出て来た月丘夢路さん。
彼女は宝塚出身で、卒業後は大映、松竹、日活と移籍を繰り返した超大スター女優だった。
当時、美容整形外科へ来る女性は、もれなく月丘さんの写真を先生に差し出して「この目にしてください」とリクエストしたそうだ。
美女中の美女に近づこうとするなんて、あまりにも実現不可能な注文である。
でもね、終演後に和佐田さんから見せてもらったジョージ・クルーニー変身直後の写真は「あ、なるほど!」って感じでしたよ。Ty 次はいつも演っているジョージのベースをフィーチュアするバラードのコーナー。
今回取り上げたのは和佐田さん作の「君ヲ想フ」。
400美しい新藤さんのピアノと…390v_ko優しい井上さんのブラシで…Img_3165 和佐田さんは珠玉のメロディを歌い上げた。Img_3070 いわしのステージの最後を締めくくったのはカバー曲。
ここのところウェイン・ショーターの「Pinocchio」を演奏していたが今回はドン・グロルニックの「Nothing Personal」…と言っても私は知らなかったんだけど、カッコいい曲だなコリャ。420_wb進藤さんのシャープなソロ!Img_3049最高にカラフルな井上さんのソロ。
430vギンギンにスイングする和佐田さん。
ん?この曲ってテーマやキメがトリッキーだけど、曲としては普通のマイナー・ブルースなんですな?
イヤ~、3人ともカッコよかった!450vそして最後はもちろん…
「1(い)」!460v「0(わ)」!470v「4(し)」!
「ア・ダ・ル・トォ~!」で締めくくった。
お客さんのノリも完璧だった!480vそして、演奏後は「司会の晋藤さん」vs.「ピアノの進藤さん」のインタビュー・コーナー。
ピアノにおしゃべりと進藤さんも忙しい!490物販コーナーではジョージがTシャツを大PR!
いわしTシャツ1枚3,000千万円!お買い得!500vただ今転換中。
来年、葉山町は「町政100周年」を迎えるそうです。
520続いては我らが杉本篤彦バンドの出番。
一昨年にワイアレス・システムを入手した杉本さん、今年は客席後方からギターを弾きながら現れた!530実はステージの上では他のメンバーさんが準備が整っているにもかかわらず、なかなか杉本さんが姿を現さないというひと幕があった。
杉本さんに後でその理由を伺うと、ステージのスタンバイをロビーで待っていたらお客さんに声をかけられてしまい、無視するわけにもいかず入って来れなくなってしまったのだそうです。
ハハハ、いかにも杉本さんらしい!
「君といつまでも」のクォーテーションを交えながら会場を練り歩く。540そして杉本さんがステージの上にバンドに合流。
杉本さんのコード・ストラミングからバンド演奏がスタート。
曲は2016年発表の『Tomorrow Land』から「I Got It」。550杉本篤彦560vそうる透570vMAKO-T580v田中晋吾590v正岡淳600v杉本さんのギターを鳴らしているのは今年もMarshall!610昨年同様、クリーン・サウンドも得意とする「JVM210H」と2×12"スピーカー・キャビネット「1936」が杉本さんの演奏をサポートした。Ttt_2 MAKO-Tさんのソロから…Img_3239杉本さんのソロへ。
得意のオクターブ奏法を巻き込んでソウルフルなソロを聴かせてくれた。
曲は|Bm7|Em7|A7|D△7|というシンプルな循環モノだが杉本さんの手に掛かると曲が一気に深くなる。
Img_3274 曲はひたすら頭を打ち続ける印象的なキメで締めくくられる。
コレで曲の雰囲気がわかりましたか?
そう、会話のなかでよく使われる「I Got It」というのは「わかりました」という意味。
アメリカ人はこれと「アリッ」と発音する。
だから相手が自分の言ったことができているかどうか確認する時、アメリカ人は「ガッ?」と訊いて「アリ!」と答える。
完全に寿司屋での会話である。
イギリスでは「アイガッ~トイット」と発音するハズ…「ハズ」というのはイギリス人がコレを口にしているのを聞いたことがない…ような気がするから。Img_3340_2 「本日はどうもありがとうございます!
まず最初に今日のメンバーを紹介します」
と、早速ステージの上の4人を紹介。
皆さん売れっ子の腕利きミュージシャンとあって杉本さんもスケジュールをアレンジするのが大変とのこと。
「2曲目はオーソドックスなジャズのスタンダードみたいなモノを書いてみたくて作った曲です」630曲は「夜風のスイング」。
いいね、タイトルがまずいいよ。
2022年の『Laule'a』収録されている、タイトル通りの純粋なスイング・ビート(4ビート)の1曲。
1950年代の後半から60年代のはじめ頃、パーカッション入りのジャズが流行ったのか、ブレイキーとかケニー・バレルとかウィントン・ケリーとかのコンボでキャンディドというパーカッション奏者が大活躍した時期があった。
コンガが加わると、不思議と全体のサウンドが柔らかくなるんだよね。
やっぱり正岡さんのパーカッションがいい味なのだ。670v_2愛らしいテーマのメロディをシングル・ノート、オクターブ、ダブル・ストップ、コードとバラエティに富んだテクニックで奏でる杉本さん。
680v右手は不動の「ツー・フィンガー・ストローク」。710ウェス・モンゴメリーのアイデアがガッツリ出て来るソロも楽しいな!
Img_3266最後はガッツあふれるコード・ソロで締めくくった。
しかし、ウォームでクリアでメチャクチャいい音だな。
Img_3200 次にピアノ・ソロ…690ベース・ソロが続き…Img_3310透さんのド迫力のフォー・バースを経て曲を締めくくった。Img_3493 「ボクは生まれが築地なんです。
ですから物心ついた時から銀座のネオンが目に入っていました。
あの頃は1960年代で街角にまだジャズが流れていた時代ですね。
その頃ナマで聞いた音楽は多分こんな感じでしたかね…」
と、『♪君といつまでも』、『♪思い出の渚』やヴェンチャーズの一節を奏でた。Img_3419 「ところで、葉山町は来年で町制100年、葉山マリーナが60周年だそうで…そしてウチのお袋が90歳。
ということで次にバラードで『なんて素敵な夜なんだろう』という曲をお送りします」
今年90歳というと、杉本さんのお母様は昭和9年生まれでいらっしゃる。
卒寿、おめでとうございます。
そう、今年「昭和ひとケタ」の皆さんは全員90歳におなりになられたのです。
そしてこの4月、日本から明治生まれの男性が消滅した。
もう1人もいらっしゃらない。
現在の男性の最高齢者は大正2年生まれで110歳になられる厚木の方。
杉本さんや私が子供の頃は、明治や大正生まれの人なんか周囲にゴロゴロしていたものだったけどね~。
そもそもおジイちゃん&おバアちゃんは明治生まれ、オジさんやオバさんは大正生まれたったから。
自分の年嵩に驚いてしまうよ。720v杉本さんが「なんて素敵な夜なんだろう」と紹介した曲はエリック・クラプトンの「Wonderful Tonight」。
少々ユックリとしたテンポに乗っておなじみのメロディが紡ぎ出される。760ソロに入ると…お、ダブル・オクターブ!
今、この技術を使ってギターを弾く人はほとんどいないのではなかろうか?
2オクターブ離れた音を同時に弾く技法。
ピアノと異なりギターの場合、コレができる弦の組み合わせは1弦と6弦しかないので出せる音が極端に少なくなるのと、ポジションの替えがきかないので音程を変える場合は100%ネックの方向に手を動かさなくてはならないので大変な技術を要する。
杉本さんは時々この奏法を取り入れてソロを組み立てている。
コレはウェス・モンゴメリーの発案なのかナァ?
ウェスは『Solitude』というライブ盤の「Here's That Rainy Day」でこの奏法をガンガン披露したが、他の録音で聴きた記憶がない。
やっぱりムリがあったんじゃないのか?
Img_3400 これまたハートウォーミングな演奏でMarshallのクリーン・トーンが大活躍した。
最近ではジャズギターの大家、ジョー・パスがMarshallを使っている昔のビデオも発掘されたからね。
Marshallの活躍の場はロックだけではないのだ。
そのサウンドの魅力を知っている杉本さんはサスガである。740v早くも最後の曲。
これから演奏する曲について説明をする杉本さん。785その曲とは、勇猛なキメからスタートする坂本家に公認されている坂本龍馬のテーマ「Dragon Horse」。790_dh「坂本龍馬のテーマ」というより「杉本篤彦のテーマ」というぐらい必ず演奏される杉本さんのキラー・チューンのひとつ。900v最後はバンド・メンバー全員が思う存分ソロを披露して大いに盛り上がった!
まずがピアノから。0r4a0110続いてベース・ソロ。
強力なスラッピング!840透さんのドラムスをバックに正岡さんがコンガを叩きまくる!820ステージ上手で各メンバーのソロを見守る透さんと杉本さん。830そして透さん!860「杉本篤彦バンド featuring そうる透」の名の通り鮮やかなスティックさばきで激烈なドラム・ソロを聴かせてくれた!870vそして杉本さん。890これまた龍馬への思いの丈を込めた迫真のソロ!910全4曲。
冒頭のシーンから最後の最後までバラエティに富んだ内容で今年も大いに観客を楽しませた。920演奏後に晋藤さんとのインタビュー。
冒頭で観客に衝撃を与えたワイアレス・システムについての話を展開した。
 
杉本篤彦の詳しい情報はコチラ⇒杉本篤彦公式ウェブサイト

930ということで今年も大いに楽しかった葉山。940最後にもうひとつ。
昨年、帰りにスイカを買って食べてみたらコレが殺人的においしかった!
私、スイカ大好きなんです。
ってんで、今年も去年と同じ銘柄を買って帰った。
やっぱりおいしかった~!950

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
現在ヨーロッパで大活躍中!
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年8月4日 葉山福祉文化会館ホールにて撮影)

2024年9月 4日 (水)

金属恵比須~邪神"大和田千弘"覚醒 <後編>

 
大和田さんの乳酸が溜まったところで『邪神"大和田千弘"覚醒』も中盤に突入する。10v「『躑躅ヶ崎館』と『月澹荘綺譚』でございました。
(ピアノがフューチュアされているので)すごく上品になりません?」
20v「そう、ナンカいつもより上品な香りがするよね~」
50v「アレ?…じゃ今までは下品だったの?
さて、横溝正史の金田一耕助シリーズの短編を元に『鏡の中の女』という新曲を作ってみました。
殺人事件が起こるんです…前回作った『雪割草』も殺人事件でしたね。
あれも横溝正史だったんですが、今回も金田一耕助。
三鷹と銀座という地名を入れて椎名林檎に対抗しようか…と」
<前編>で触れた通り中学校1年生の時に横溝正史が流行って私も『獄門島』、『八つ墓村』、『三つ首塔』、『悪魔の手毬唄』、『悪魔が来りて笛を吹く』あたりを読んだけど、この「鏡の中の女」という作品は知らない。
チョット調べて見ると、コレは『金田一耕助の冒険』というシリーズの中の一編で、横溝さんは「~の中の女」という題名の作品をベラボーにたくさん残していらっしゃる。
やってみると…「~」の中に入る言葉ですよ…夢、霧、泥、鞄、鏡、傘、檻、洞、柩、赤、瞳、日時計と、ずいぶん色んな「女」を描いて見せたんだネェ。
さすがに「東中野女」なんてのはなかったな。
そういえば、芦田伸介と渡辺美佐子が主演した『危険な女』という「東中野」を舞台にした映画があったっけな(原作は松本清張)。
40vということで新曲の「鏡の中の女」。
「Get Thy Bearings」とか「A Man, A City」のようなミディアム・テンポのヘヴィなムード。
「ロック」以外の何モノでもない。

0r4a0226 大和田さんのピアノをバックに…
110v稲益さんがメロディを重ねると…アララ?完全に昭和歌謡になっちゃった!
100vそこにマスヒロさんと…80ロクロウくんのコンビがジャズ・ビート(かつて「4ビート」と読んでいたリズムです)を流し入れてくる。
420_2そして、またあのヘヴィなリフを経て大和田さんのパーカッシブなピアノ・ソロ。
すごい展開!70そして最後にたどり着いたのは三鷹駅。
ハハハ、こんなの初めて聴いたわ!
でもね、わかるんです。
昔のキング・クリムゾンと演歌って紙一重だと思っているので。
それと、歌詞に地名を入れるアイデアは大賛成です。
日本のロックが本場のロックにどうしても敵わない理由のひとつはコレだから。
「ルイジアナ」と「狸穴」、「エジンバラ」と「小塚原(こづかっぱら)」の違いを考えればこのことがすぐにわかる。
映画はこの狭い日本でロード・ムービーを作ることがほぼできない…って思うでしょ?
山田洋次の1970年の『家族』という映画をご覧なさい。
ロード・ムービーの傑作です。S41a0375 再び高木さんがキーボードに向かってイントロのメロディを奏でるのは「紅葉狩り パート3」。0r4a0061 美しく物悲しい歌のメロディが印象的なワルツ。140v大和田さんの熱情的なピアノのバッキングが実にステキ!
180vそして曲は4/4拍子となり、エキサイティングなバッキングが稲益さんを囲む。0r4a0134 さらに7/4拍子のインストゥルメンタル・パートへ。
「紅葉狩」の「パート4」に入ったのだ。160v一糸乱れぬアンサンブル。170v_2高木さんがピックアップ・ソロで弾くフレーズは13/8拍子かな?200_2こういうタイプのギターにもMarshallはバッチリだ。
高木さん愛用のMarshallは「1959SLP」と「1960A」のハーフ・スタック。120v_2稲益さんがメロトロンでアンサンブルに加わって再び7/4拍子のパートに戻る。190_2こういう音楽は聴いていて全くありがたい。S41a0382 ところでこの「紅葉狩」。
金属恵比須はどこに素材を求めたのか寡聞にして存じ上げないが、「紅葉狩」というのは平安時代中期に平維茂(たいらのこれもち)という武将が、戸隠に住む「紅葉」なる鬼姫を退治したという伝説。
「紅葉」とは鬼にしてはカワイイ名前だが、長野の鬼無里や別所温泉、もちろん現場となった戸隠等に伝わっている話だそうだ。
日本で最初のストリップティーズとして有名な「天岩戸」伝説といい、戸隠ってのはよっぽど神秘的な所とされていたのかネェ?
私は7年半もの間長野に住んでいたことがありましてね、子供を連れてちょくちょく戸隠に行ったもんです。
冬のスキーはもちろん最高だし、よく知られる戸隠そばは言うに及ばず、「ランプ」という喫茶店の自家製チーズケーキや産地直売のとうもろこしやトマトが殺人的においしかった。
だから、この「紅葉狩り」というのは「ぶどう狩り」とか「りんご狩り」の「狩り」ではなくて、「キツネ狩り」とか「魔女狩り」の「狩り」なんですな。
この伝説が歌舞伎の人気演目になった。
そして1899年(明治32年)、当代きっての人気役者だった市川團十郎と尾上菊五郎がこの演目を歌舞伎座で演じ、その機会に演技をフィルムに収めて映画に仕立てた。
こうしてこの「紅葉狩」が日本で最古の映画になったそうな。Mmjg このことは前回紹介した京橋の「国立映画アーカイブ」で実際の映像を見せて解説しているので、この曲が好きな金属恵比須ファンの皆さんはどうぞチェックしに行ってみてください。
Img_0501「一気に現代音楽っぽくなってスゴイですよね。
スタジオで演っている時はわからなかったんですが、『おとみやげ』の音源の大和田さんのトラックを聴くとものすごく凝ったアレンジをして頂いているんですよ。
ゼヒ『おとみやげ』を聴いて頂きたい。
ホント、乳酸が溜まる曲ばっかですので、メンバーの皆さんの話を聞いてチョット休憩しましょうか?
では…ロクロウくんの長所と短所はどういうところですか?」
210「短所…は、食べるのが遅いことです」
すかさずマスヒロさんから「それ、短所じゃないよ!」。
全くの同感。
「早メシ、早グソ、毒のウチ」ってね。
230v_2「マスヒロさんは?」と訊かれて…
「長所はないと思う。短所は全部です!」
470「私の短所は…自分勝手ということなんですよ。
会社で出張に行く時は絶対1人で新幹線に乗りたいタイプなの。
2人で行く時もあるんですけど、そういう時は席をズラすとかね」
コレは私もいっしょ。
上司と海外出張する時なんかは特に深刻だった。
いつも飛行機の席を思いっきり離して取るようにしていたら、ナンのことはない、相手も同じことをやっていたわ。
250v_2「そうそう、昔福岡のライブに行く仕事があってみんなは飛行機に乗って行ったんだけど、当時飛行機が大キライだったのでオレだけ博多まで新幹線で行ったのね。
そしたら6時間だか7時間だかかかってさすがに飽きた~。
食堂車でカレーライスを食べたりして何とか時間を潰したんだけど、九州は新幹線で行くもんじゃないナァと思いました」660稲益さんの長所?(短所?)は声が大きいことで、その声の振動でハードディスクを止めることができるそうです。
で、それが巻き起こすレコーディングの時の苦労話についてアレコレ。
するとマスヒロさんからツルのひと声。
「もう新しい録音機材買おうよ!」
そういうことでした、ジャンジャン。
270v大和田さん。
「私はガチめの引きこもりなんです。
今ココにいるのもスゴくガンバっているんです。
と言っても結局さぁ、物事の受け止め方によって長所にも短所にもなりますよね」
すこぶる社交的な大和田さんは全然そんな風な感じがしませんですけどネェ。290_2稲益さんが拍子木を手にしてバンド全体のダイナミックなキメから始まるのは「勝頼」。300_ky大和田さんがピアノで奏でる鋭角的なリフ。350v_2リズムが3/4拍子に替わって高木さんのディレイを深くかけたギター・ソロ。360v_2ダ・カーポして曲が終わり、ひと息入れると聞こえて来るのはおなじみの「武田家滅亡」のハードなイントロ。370_tm金属恵比須のキラー・チューンのひとつ。
メンバーの気合の入った演奏で会場の熱気が更に上がる!
380v 390v 400v_2 410v 
90v_2「♪武田家!滅亡!、武田家!滅亡!」
曲に合わせて上がったお客さんの腕が猛々しかった!430「『武田さん』に失礼なのでコレはあまり拡散しないでくださいね。
あ、コレ?…自慢なんですけど、藤岡弘さんからもらったサインなんです」
460v_2「対談をさせて頂いた時に『コレに書いてください』とお願いしました。
いつもサインをする時に使ってるバンド備品のマジックインキ、『マッキー』をこっそり手に取って渡したところ『コレ、細いなぁ!もっと太いのないの?』と藤岡さんがマネージャーに言ってすごくブットいマジックを持って来てもらったんです。
それで書いて頂いたのがコレ」
450「サインは1998年に美輪明宏さんからももらいましたね。
それは高校生の時、『未来潮流』というNHKの討論番組に出た時でした。
『サインを書いてくださ』と言うと『(美輪さんのマネで)ちょっとギター弾いてください』と言われて弾いたんです。
そしたら『うまいわね』って。
その時美輪さんに『うまい』って言われたからギターを続けて来ることができたんですよ。
だからミュージシャンからサインをもらっていない」
イエイエ、美輪さんは今では「0120 333の906」だけど、元々は中退したとはいえ音楽大学に通ったシャンソン歌手。
私が子供の頃にテレビで見る明宏さんの名字は「丸山」さんでした。
440v_2ココで高木さんと稲益さんがステージを降りて「千弘恵比須」の演奏を鑑賞するコーナー。
つまり大和田さんが金属恵比須のリズム隊の2人と組んでトリオ・フォーマットで演奏するということ。 
「トリオで演るなんて20数年ぶりかもしれない。
しかも、ギターがいないトリオなんて本当に珍しい。
まずは華麗なピアノから聞かせてやってください。
後ほど我々が入っていきますんで」S41a0492 「いつでも入ってください。
せっかくなので、ワタシの演ってる“烏頭”の曲を…ちょっとメドレーっぽく演りますね。
ナンカ入りたいなって思ったらご自由にどうぞ!」480vまずは大和田さんのピアノ独奏からスタート。S41a0207 いつリズム隊が加わって来るか様子を窺う大和田さん。
大和田さんが弾いたピアノを聴いて当意即妙、すぐに入って来た。S41a0590 そして、曲は烏頭のレパートリー「Trialogue(トライアローグ)」に。
「独り言」を英語で「monologue(モノローグ)」って言うでしょ?
元はフランス語で、その語源はギリシャ語の「mono(=ひとつの)」と「logos(=話)」。
そこで、この「mono」をギリシャ語の数を表す接頭辞で「2」を意味する「di(ジ)」に替えてみると「dialogue(ダイアログ)」、すなわち「会話」という意味になる。
今度はこの「di」を「3」を意味する「tri」に替えると「trialogue」となって「3人の会話」、すなわち「鼎談」という意味になる。
オモシロイねぇ。
じゃ、4人ではどうか?
「4」は「tetra(テトラ)」だから「tetralogue」になるけど、こんなん見たことないな。
言葉自体は実在するようです。
それでは、ネコ好きだという大和田さんのために、この数を表す接頭辞を「cat(ネコ)」に替えてみる。
すると、おお!「catalogue(カタログ)」になるではないか!
もしかして「ネコちゃんの会話」?
ナンでやねん?…と思って調べて見たら「catalogue」の語源はやはりギリシャ語なんだけど、「katalogos」という言葉があって「数え尽くす」という意味なのだそう。
ネコちゃんは関係なし。残念でした。
4903人が一体となったまるで岩石のようなテーマの提示から…510v曲名通り、3人が手にした異なる楽器による音楽の会話。
イヤ、言い争いかな?…その語り口が3人ともハード極まりないから!525vロクロウくんのクランチーなベースの発言がひと際強力だ!520ひとしきり3人の言い分が出ソロったところでダ・カーポしてあの岩石のようなイントロに戻る。
ウ~ム、ところで果たして話はついたのであろうか?
これこそヘビとカエルとナメクジの「三すくみ」で決着つかずだな。
530そこへ割って入って来たのが藤岡弘の虎の威を借りた高木さんのギター!
曲は「Trialogue」から短いブレイクをはさんでそのまま「邪神覚醒」にイントロになったのだ!
コレは大変にいいアイデアだぞ!
ハイライトだぞ!
クライマックスだぞ!
0r4a0292 だからそのまま曲は「邪神覚醒」。
550高木さんのボトルネック・ギターが宙を舞い…560v大和田さんのピアノがバッキングにリフにと大活躍!570縦横無尽に飛び交うロクロウくんが繰り出す低音。580vそして、アウトロでのマスヒロさんの壮絶なドラミングが炸裂して…S41a0414 ショウの本編を終了した。600アンコールまでの間、タマにはアギター・アンプ屋さんらしいことをチョットやらせてもらうと、さっきの烏頭の「Trialogue」ね。
「モノレール」なんかもそうだけど、このギリシア語の接頭辞を持つ言葉ってものすごくたくさんあって、Marshallも大きくそれに関わっている。
それは真空管。
高木さんが愛用している「1959SLP」という1965年から製造され続けている伝統的なモデルには7本の真空管が使われている。
プリアンプ部の「ECC83」という「三極管」とパワーアンプ部の「EL34」という「五極管」がそれ。
1959より以前のモデルにはもう1本、「GZ34」という電流を一方向だけに流す仕事をする「二極管」という真空管も搭載されていた。
この「二極管」を英語で「diode(ダイオード)」という。「-ode」というのもやはりギリシア語で「道」とか「通路」のことだが、ココでは「電極」を意味する。
この「2」を表す「di」を「3」の「tri-」にすると「triode(トライオード)」…すなわち「ECC83」のような電極を3つ擁する「3極管」になる。
「4」の「tetra」にすれば「tetrode(テトロード)」になって「KT66(kinkless tetrode 66)」等のような「4極管」。
同じように「5」の「penta」がついた「pentode(ペントード)」は5極管で、「EL34」が作り出すサウンドはまさにMarshallのサウンドなのよ。
S41a0009 イギリスには国が運営しているコンピューターの博物館があって、そこにありとあらゆる真空管が展示されている。
戦時中、アラン・チューリングがドイツの暗号「Enigma」を解読するために開発した「Bombe」というコンピューターの先祖には2万本の真空管が使われていたというからね。
現在のイギリスの紙幣の最高額である50ポンド札に印刷されている人物はアラン・チューリング。
あのAppleのロゴの欠けた部分を食べたのはチューリングで、その箇所には青酸カリが塗布されていた…という話があるんですよ。
真空管に興味のある方はコチラをどうぞ。
久しぶりに読んでみたけど、我ながらとてもオモシロかった。
   ↓    ↓    ↓
①【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 47 ~ 国立コンピューティング博物館<その1>
②【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 48 ~ 国立コンピューティング博物館<その2:真空管まつり>

30 アンコールではまずロクロウくんが1人でステージに登場。
「アンコールありがとうございます。
お知らせをしていいというお許しを頂きました。
この度、秋葉龍さんというプログレ界の天才作曲家とPink Square Avenueというバンドを始めました。近々ライブもやる予定ですのでよろしくお願いします。
私からは以上です」
610「アンコールありがとうございます。
今日はいかがでしたか?
スゴイの見たな…って感じではするのではありませんか?
するでしょう?」
630v_2「大和田さんとゼヒ1度演ってみたいな…という風にずっと思っていました。
そこでこの機会でお誘い致しました。
ホントに楽しい時間でございます」620_2「金属恵比須…ホントにカッコいいっすねぇ!
緊張しました!…まだ終わってないけど!」640v_2高木さんが今後の金属恵比須の今後の予定を発表。
「今日が今年最後のライブになります。
でも、年内に前回と今回のライブ音源をコンパイルしたライブ盤を出します。
『金属万博』の開催についても考えております。
そして、次のライブは『猟奇爛漫FEST』として来年3月15日に4人で演ります」650v来年還暦を迎えるというマスヒロさん。
おめでとうございます。
「ビックリだよね~、そんなに歳を取ったのか?って!
ある先輩がおっしゃっていたんですけど、『右向いて左を向くと10年経っている』って…まさにそんな感じ」
来年の9月ごろに「還暦記念ライブを企画したい」と高木さんが提案すると…
「オレはやめてくれ!って言ってるんですよ!普通にやろうよ~。
オレ、長所もないし、友達がいないから呼べる人がいないんだよ!」
と照れるマスヒロさん。
240_2マスヒロさんは金属恵比須に加入して10年が経過したそうだ。
在籍期間の長さは歴代メンバー中トップ。
そんなマスヒロさんが現在愛用しているドラムスがNATAL(ナタール)!150アンコールで選んだ1曲は「イタコ」。680_itk金属恵比須流の「口寄せ」は凄まじいまでの迫力!
最後の最後までパワーを保ちつつ、緩急自在にして緻密な演奏を聴かせてくれた。S41a0668  700 710 S41a0305  730高木さんのエンディングのルーティン。S41a0722大和田さんも最後にひと暴れして…750感動のエンディング!
大和田さんの助けを借りてライブの数の少なさを質の高さで補った素晴らしいショウだった!
 
金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-Yebis Official Web
770<おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
現在ヨーロッパで大活躍中!
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年8月3日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2024年9月 2日 (月)

金属恵比須~邪神"大和田千弘"覚醒 <前編>~私の「日本映画と音楽」

 
4月末の『猟奇爛漫FEST vol.6』に続く金属恵比須の単独公演のレポート。
今回はキーボーズに烏頭(うず)の剛腕ピアニスト、大和田千弘を迎えての『邪神覚醒』。10「烏頭」って「トリカブト」のことなのか…知らなかった。
トリカブトと言えば、華岡青洲。
有吉佐和子の『華岡青洲の妻』は原作、増村保造の映画、ともに素晴らしいのし。
と、今回のレポートの冒頭は金属恵比須の総裁、高木さんの許可を得たうえで比較的ドップリと映画の話題をお送りしたいと思うのし。
「…のし」は有吉さんの出身地で頻繁に作品の舞台に登場する和歌山の方言だのし。Hst その前にひとつご報告。
前回「玉川上水」のことに触れて、その普請に当たった「庄右衛門」と「清右衛門」の玉川兄弟を描いた井上苑子という女流作家が著した小説を読んでみよう…と書いた。
で、実際に読んでみた。
下の写真の通り、文庫で600ページにも及ぶなかなかの大著だ。
で、読んで驚いた。
いつもMarshall Blogに書いている通り、私は「吉村昭友の会」に名を連ね、長崎や宇和島など小説の舞台を訪れることを大きな楽しみのひとつにしているほどのファンであるゆえ、つい吉村先生の作品のような緻密な取材に基づく玉川水道建設の苦労譚を期待していた。
ところが、ツラツラと読み進めてみすと、100ページを過ぎても、200ページを過ぎても段取りに奔走する兄弟の姿が描かれているだけで一向に工事が始まる気配がない。
確かに昔も今と同じで、大事業にはつきものの利権騒動が絡んだり、岩盤に当たって開削工事の進路を阻まれ取水地が2度も変更になる経緯もあった。
しかし、300ページが過ぎ、400ページが過ぎても工事が本格化してくれない…オイオイ、コレで取水地の羽村から四谷まで43kmもの難工事の記録を網羅できるんかいな?…と読んでいていよいよ心配になってきた。
するとどうだろう、最後の残すところ100ページぐらいの時点でほぼいきなり「ハイ、工事終わり!完成~!」と相成ってしまった。
ナンじゃコリャ?間はどうしたんだ?
これでは推理小説で事件が起こって全く操作なしで犯人を逮捕するようなもんですよ。
この内容であれば吉村先生だったらきっと30ページぐらいで書いちゃうな。
ってんで作者ご本人のあとがきを読んでみると、この工事は残されている記録や情報が極端に乏しく手も足も出せなかったらしい。
そんな環境の中で600ページもの大作を著した井上さんがエライのか、強引に書き通してしまった井上さんがヒドイのか私にはわからないが、コレで終わってしまうのもチト気の毒に思い、井上さんの著書を他に何冊か買ってみた。20そのウチのひとつがコレ。
まだ読んでいないんだけど、何でもNHKの大河ドラマになったという「川上貞奴」に関する一編。
30貞奴はMarshall Blogの犬神サアカス團の記事内で連載している『私の谷中墓地』で「オッペケペー」の「川上音二郎」のことを調べていて興味を持った明治時代に活躍した「日本で最初の女優」とされる人。
芸妓時代には伊藤博文や西園寺公望からヒイキにされ、女優になってからは音二郎と共に欧米を巡演し、ロダン、ドビュッシー、ピカソ、ジイドらが彼女を演技を称えたというのだからスゴイ。
120年以上前の話。
下は谷中墓地にある川上音二郎の顕彰碑。
肝心の音二郎の銅像部分は戦時中に供出されてそのままになっている。35vところは替わって下は「木曽路はすべて山の中である」で始まる島崎藤村の『夜明け前』の舞台、長野県木曽は南木曽(なぎそ)の読書(よみかき)地区。
立派な橋が木曽川にかかっているでしょう。
パッと見はまるでマンハッタンのイースト・リバーに架かる「ブルックリン橋」。40この橋は手前の石に刻んである通り「桃介橋」といって、明治末期から昭和初期にかけて日本の電力業界を取り仕切り「電力王」の異名をとった「福澤桃介(ももすけ)」が架けた橋。

50渡ってみるといよいよブルックリン橋!
この桃介、元の名字は「岩崎」といった。
慶応義塾を出た後、福澤諭吉の次女と結婚して婿入りし「福澤」姓を名乗るようになった。
ところがこの桃介、晩年には正妻をヨソに貞奴と良い仲になってしまって、どこへ行くにもいつも一緒という始末。
諭吉相手にいい度胸しているな…と思ったが、諭吉も音二郎も亡くなった後のことのようだ。
だからOKというワケではありませんよ。
…ということを予てより知っていたので井上さんの本を読んでみようと思ったワケ。60ついでに藤村が出て来たところで…あ、藤村の実家は木曽の馬籠の庄屋さんだわ…ついでに書いておくと、大東亜戦争の際「生きて虜囚の辱めを受けず」と謳って夥しい数の悲惨な事件の元凶となった『戰陣訓』という訓令があるでしょ?
この訓令を推敲した何人かのウチの1人が島崎藤村だったそうだ。
他の先生は郵便で事を済ませたが、藤村はワザワザ出かけて行って編集担当者に面談のうえ「オリジナルの文章は固すぎてよみにくい」と熱心に指導したらしい。
確か徳富蘇峰もこんなことをやっているんだよね。Sjkさて、ライブの当日は下にある作曲家の「伊福部昭」の生誕100年を記念するコンサートの告知チラシが会場で配られた。
アララ、ダメよ。コレは素通りできません。
伊福部さんとくるのであれば「日本の映画音楽」について少し書かせてもらわなきゃ。
この先しばらくその辺りのことが続きますので興味のない方はどうぞグワ~っと画面をスクロールしてくださいね。70v伊福部さんと言えば一般的には何といってもあの4/4と5/4拍子を組み合わせた「ゴジラのテーマ」の作者として知られているのであろうが、もちろん元はチャンとしたクラシック音楽の作曲家だ。
「武満徹」なんかもそうだけど、ほぼ独学だというのだから驚いてしまう。
そんな作曲家が映画音楽の世界に足を踏み入れたのは1947年(昭和28年)の『銀嶺の果て』。
同じ北海道出身で仲もよかった作曲家「早坂文雄」の口利きだった。
三船敏郎のデビュー作となったこの映画、音楽がどうだったかはサッパリ覚えていないけど、黒澤さんが脚本を書いているのでとてもオモシロいです。
80fこの作品を手始めに伊福部さんはありとあらゆる映画の音楽を担当した。
日本の映画は昭和33年に早々とピークを迎え衰退の一途を辿ったが、昔は一番の娯楽としてまさに玉石混交、アホほどたくさんの映画が作られた。
当然それぞれの作品には音楽が不可欠なわけだが人出が足りず、武満徹や「佐藤勝」などはずいぶん早坂文雄のゴーストをやったらしい。
で、チョット意外だったのは、伊福部さんは新藤兼人の監督作品の音楽をいくつも手掛けているんだね。
私は乙羽信子が好きなので新藤さんが監督した映画の大半は観た。
新藤さんは収益重視の大手映画会社の方針を嫌って「近代映画協会」というインディーズの制作会社を設立して、チョット変わった題材の映画を作った。
いわゆる「独立プロ」というヤツ。
下は私が観たその「新藤+伊福部」コンビの作品。
一風変わった作風でどれもオモシロい。
新藤さんは1952年の監督2作目の『原爆の子』から合計10作品で伊福部さんとコンビを組んだが、1959年の『第五福竜丸』以降は「林光」の音楽に替わった。
脚本家と作曲家ということではその後も『銀座の女』や『その壁を砕け』などという作品で一緒に仕事をしている。
000_shindo新藤さんは元々は脚本家で溝口健二の薫陶を受け、世界の戯曲をトコトン研究した人だけあって文章がとても上手で著書はどれもオモシロい。
ところがどの本を読んでも伊福部さんのことには一切触れていなかったように記憶している。
いつも新藤さんは製作費で困っていたのでギャラの問題でもあったのかネェ?
下はウチにある新藤さんの著書。
『祭りの声』という岩波の黄色い新書ね、広島からアメリカへ移民し、戦時中にはカリフォルニアの強制収容所に入れられたお姉さんの苦労話を綴っているんだけど、感動しますよ~。
青い岩波新書は師匠の溝口健二の評伝『ある映画監督』。
コレも滅法オモシロかった。
この本は後に『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』というタイトルで新藤さん自身がドキュメンタリー映画にしたが、溝口映画を知る人にはタマらないであろう。
溝口健二といえば世界に名だたる大巨匠ですからね。
黒澤さんが「溝さんはコワいよ。ボクなんか優しいでしょ?」と言ったほど厳しい人で知られた。
何しろ撮影スタジオに一旦入ると一切外に出ることはせず、尿瓶を持ってその場で用を足していたという。
100さて、その黒澤さんと伊福部さん。
黒澤さんが撮った30本の作品のウチ、1作だけ一緒に仕事をしている。
それは進駐軍が入り乱れて「来なかったのは軍艦だけ」と言われるほどに激化した1940年代末の有名な「東宝争議」の時に大映で撮った『静かなる決闘』。
戦地で負傷兵の血液から梅毒に感染してしまった軍医が婚約者と結婚することができなくなり思い悩む話。
本来であれば黒澤さんとはツーカーの仲だった早坂文雄が音楽を担当するところだったが、「作曲家まで東宝から連れて来た」と言われるのを避けるため、『銀嶺の果て』の監督の谷口千吉が伊福部さんを紹介したらしい。
ところが、伊福部さんによると、どうも黒澤さんは伊福部さんのことに親近感を持っていなかったらしく、相手がいつもの早坂さんであれば血みどろの戦いを経て音楽を付けるところだが、黒澤さんは何の注文もして来なかったそうだ。
また、伊福部さんもこの作品についてはやや批判的な意見を残している。110f_2やっぱり黒澤映画の音楽といえば、早坂文雄→佐藤勝→武満徹→池辺晋一郎という系譜だもんね。
伊福部さんのイメージはないな~。
そんな流れをまとめた5枚組のCDボックスセットが家にあるんだけど、100年に1回ぐらいしか聴かない。
直接映画を観ちゃうことの方が多いから。008a0546 黒澤さんとはダメでも伊福部さんは他にスゴイ映画の音楽をたくさん担当されているから大丈夫。
例えば、広島出身の月丘夢路さんが反原爆を訴えるためにノーギャラで主演した『ひろしま』。
溝口健二が原案を作り、自身で監督するつもりが白血病に罹患してしまい叶わなかった『大阪物語』。
この映画はヤケクソにオモシロいよ。
今東光の『惡名』だって、子母澤寛の『座頭市物語』だって伊福部さんだ。
それと、私は「熊井啓」ってチョット苦手なんだけど、田中絹代の演技がスゴいのに感動した1974年の『サンダカン八番娼館 望郷』も伊福部さん。
映画の音楽は編集が終わった段階で一番最後に映像に引っ付けるのが普通なんだけど、熊井さんによれば、伊福部さんは撮った映像の全てに目を通してイメージを膨らませて音楽をクリエイトしていたそうだ。
もちろん他にも山ほど映画音楽作品を残しているけど、ココでは自分が実際に観た映画だけについて触れました。
そんな伊福部さんの生誕100年を記念するコンサートの告知チラシが金属恵比須のライブ会場で配布されていたというワケ。
000_miscさて、今度は京橋。
ココに「国立映画アーカイブ」という映画の資料館がある。Img_0490この施設の特別展で昨年『和田誠 映画の仕事』という企画が催され見に行ったのだが、大変にオモシロかった。Img_0101 で、同じく『日本映画と音楽』という特別展がチョット前まで開かれていた。Img_0492_2まぁ、日本の映画が好きな人は一度行ってみるといい。
私は父親の影響で10歳に満たない頃からドップリと映画にハマり、ズ~ッと洋画一辺倒だった。
ところが、こうして歳をとってみると昔の日本映画がタマらなく好きになっちゃいましてね…。
上に登場している映画は、黒澤作品以外はココ数年の間に観た作品なんですよ。
まぁ、月並みだけど、トーキーになってからの小津安二郎作品はほぼ全部、溝口健二、木下恵介、成瀬巳喜男の作品もかなり観たわ。
もっとたくさん観たいんだけど、観る術がなくて困っている。
ちなみに『トパーズ』を除いたヒッチコックのトーキーとキューブリック、それに寅さん(2周)も全作品観ています。
洋画に関してはフランク・キャプラ、ビリー・ワイルダー、ウィリアム・ワイラーの作品は死ぬまでに1本でも多く観ておこうとしている。
そんなだからこの「国立映画アーカイブ」に入り口に飾ってあるこの幟を観ただけで大興奮なんですわ。
せっかくの機会なのでチョットだけ中をご案内させてくださいまし。Img_0287常設展では日本の映画の開闢以来の歴史を紹介している。
戦時中の映画界の様子だとか実に興味深い。
Img_0503「戦時中」といえば、もちろん甘粕正彦の「満州映画」にも触れている。290 メモラビリアもチョコチョコ展示してあって、コレは絹代さんの愛用の文房具。
鎌倉の御殿で使っていたのであろうか?Img_0555溝口さんのデスマスクとか…。Img_0633「観た、観た!」なんてやりながら飾ってあるポスター類を見て歩くのも楽しい。
コレは溝口健二の最高傑作の呼び声も高い『西鶴一代女』。
『The Life of Oharu』として「ヴェネツィア国際映画祭」で「国際賞」を獲得した。
メチャクチャ良い作品です。
コレとか『雨月物語』とか、『山椒大夫』とか、『噂の女』とか、『赤線地帯』等の溝口作品は誰に薦めてもゼンゼン恥ずかしくない。Img_0630伊福部さんの『ゴジラ』も当然飾ってある。
この作品に出演している平田昭彦はお公家出身の久我美子のダンナさまで東大出身。
「死神博士」の天本英世とか、山村聰とか、増村保造とか、山田洋次とか、昔の映画界には東大出がゴロゴロしていた。
それゆえ上智大学出身の井上ひさしは映画界に入ることを諦めたと自身が語っている。
知ってた?
ヤクザ役をやらしたら天下一品の成田三樹夫も東大なんだよ。Img_0657「廻れば大門の見返り柳いと長かれど、お歯黒溝に燈火うつる三階の騒ぎも手に取る如く…」…いいもんですよね?
樋口一葉の「にごりえ」他の作品をオムニバスにした巨匠今井正の『にごりえ』。
芥川比呂志、久我美子、淡島千景、宮口精二等の競演がヨカッタ。
Img_0659撮影時のスナップ写真も楽しい。
コレはその今井正監督の『ひめゆりの塔』かな?
真ん中は『七人の侍』で「志乃」を演じた津島恵子。
向かって右は『ひめゆりの塔』の作品のヒロインを演じた香川京子。
時々女優さんは花嫁衣裳を身にまとったシーンを撮影するでしょう?
『晩春』の原節子、『秋刀魚の味』の岩下志麻、『笛吹川』の高峰秀子、『紀ノ川』の司洋子、『赤ひげ』の内藤洋子、『男はつらいよ』の「さくら」ちゃん、とそんなシーンは枚挙にいとまがなく、皆さん究極的に美しい。
でもダントツに可愛かったのはナンと言っても成瀬巳喜男の『おかあさん』の香川さんだな~。
ま、好みもあるだろうけど、本当にカワイイ。Img_06543年前に香川さんが舞台挨拶をされる『ひめゆりの塔』の上映会に行ってご本人の著書にサインを頂戴した。
もちろんウチの家宝である。
実際の香川さんは終始ニコニコとしていらして、品があって、背がスラっと高く、姿勢も良くて、鈴を鳴らすような声でしゃべる姿はとても90歳のお婆ちゃんには見えなかった。
香川さんは『どん底』、『悪い奴ほどよく眠る』、『天国と地獄』、『赤ひげ』、『まあだだよ』と5本の黒澤映画に出演しているが、一度も怒られたことがないらしいよ。
そりゃそうだよ、カワイイもん。怒れないよ!
000_kkb で、その「日本映画と音楽」展。
ほとんどの展示が写真NGだったのが残念だった。
「著作権がどうの」とかいうのが理由らしいが、撮影した展示物で何かを作って金儲けを企む輩がいるというのか?
文化的民度の低さが出ますナァ。イギリスを見習いたまえよ。
入り口には小津さんの『東京暮色』。
コレ、ネコちゃん(有馬稲子)がかわいそうなんだよね。Img_0662もちろん伊福部さんのコーナーあり。
Img_0670当時の気鋭の作曲家たちのコーナー。
日本映画の音楽って黒澤明の早坂文雄や佐藤勝、木下恵介の木下忠治(実弟だから)、成瀬巳喜男の斎藤一郎、新藤兼人の林光みたいな定番コンビもあったが、手あたり次第に色んな作品の音楽を手掛けている作曲家もいて、その代表は黛敏郎と芥川也寸志ではなかろうか?
黛さんは溝口、成瀬、川島雄三、市川崑と超ヴァ―サタイルな仕事をこなしていて、観る映画、観る映画片っ端から音楽が黛さんだったりする。
Img_0671もう1人は黛さんと團伊玖磨で「三人の会」という会派を組んだ芥川也寸志。
もちろん芥川さんは龍之介の三男坊で、長兄が上の『にごりえ』なんかにも出ていた俳優の芥川比呂志。
最初の方で紹介した伊福部さんが音楽を担当した『銀嶺の果て』でピアノを弾いていたのは也寸志さんだったんだって!
Img_0674下の写真の真ん中にある『煙突の見える場所』という1953年の五所平之助の作品ね。
写真は高峰秀子、デコちゃん。
Img_0673デコちゃんの可愛さは言うに及ばず、コレも絹代さんがスゴクよくてね~。
「歯が痛い」と言って箸で痛む歯を突っつくシーンがあるんだけど、そういうチョットしたしぐさがものすごく自然で上手なんですよ。
この作品は芥川比呂志も出演し、芥川也寸志が音楽を付けている。
とっても好きな1本。1953この映画に出て来る「煙突」というのはコレ…「東京電力千住火力発電所」のこと。
大正15年から昭和38年まで稼働していた。
見るロケーションによって4本の煙突が3本に見えたり1本に見えたりすることから「オバケ煙突」と言われた。
私の父は時々この煙突を思い出しては自分の持ち物でもないのに自慢げに話しをしていた。
東京も昔はこんなモノが町に中にあったんだネェ…と言っても周りにはナニもないけど。
東京を舞台にした昔の映画には時々このオバケ煙突が出て来る。
成瀬巳喜男とデコちゃんの『女が階段を上る時』なんかもそうだった。
でも、実はこの発電所には「浅草火力発電所」という前身があって、関東大震災で壊滅する以前は明治の昔から蔵前で石炭を燃やして発電していたそうだ。
ま、隅田川があるからね。
発電所ってのは、水力はもちろん、火力でも原子力でも水源が近くにないと作れないんよ。
この浅草発電所で作られる電気に則って日本の交流電気の周波数が50Hzになった。
で、この千住火力発電所…Tdロンドンだったらコレだからね。
『四重人格(Quadrophenia)』であり、ピンク・フロイドであり。

OpAn
この4本の煙突を擁する建物はテムズ川南岸にある「バタシー発電所(Battersea Power Station)」。Img_0246これらの写真を撮ったのはもう20年近く前のこと。
近くにゴミ処理場があって生ゴミ臭かった。
ところが、ロンドンのビクトリア駅まで電車でひと駅という立地から再開発が始まって、2年前に近代的な巨大複合施設になってしまった。
だからこの時に行っておいて本当にヨカッタと思っている。
「ロンドンは建築家によってナチスの空爆より多大な損害をこうむった」…コレは現在のイギリス国王のかつての言葉。
たった20年しか見て来ていない私ですら大きく変わってしまったと思うロンドンの様子をチャールズが嘆くのはよくわかる。
でも、それを言うなら「東京」だよね~。
関東大震災と東京大空襲は仕方ないとしても、東京はオリンピックで自らを破壊しつくしてしまったんだよ。
Img_0254「国立映画アーカイブ」の帰りがけに目に留まったポスター。
あっら~、こんなのあるのね?行きて~!
浜松か…そう簡単には行かれないないな。
木下さんは浜松の大きな漬物屋さんの息子さんだっただからね。
それでいて大の漬物ギライ。
いつもニコニコしている木下さんだけど、ロケ弁に漬物が入っていると一気に起こり出してその日の撮影が中止になることもあったとか。
だから周囲のスタッフは弁当を木下さんに渡す前に必ずフタを開けて「漬物チェック」をしたのだそうだ。
そういえば、木下さんは日本で初めてのカラー映画『カルメン故郷に帰る』を作り、その続編の『カルメン純情す』では全編カメラをハスにして撮ってみたり、深沢七郎の『楢山節考』を歌舞伎仕立てにしたり、『笛吹川』ではワザとモノクロで撮って後から部分的にフィルムに色を入れたり、とかなり実験的な姿勢で映画を製作していた。
実弟の木下忠治と組んでそれらの映像に付けた音楽もかなり独創的だった。
『二十四の瞳』では全編を唱歌だけで固めたり、『永遠の人』という作品では聴いているこっちが赤面してしまう変な日本語のフラメンコにしたり、『死闘の記録』ではアイヌのジョー・ハープ「ムックリ」だけを使ってみたりしてヴィジュアル、サウンドとも進取の気性に富んでいた。
この木下さんの記念館と下関にある「田中絹代ぶんか館」にはいつか行ってみたいと思っている。Img_0676_2ハイ、終わり。
ご覧頂いてくださった皆さんにはココまでのところをきれいサッパリ忘れて頂いて吉祥寺へGo!
 
で、会場のシルバーエレファントに到着。
場内は立錐の余地がない満員状態。
定刻前、まずはいつも通り高木さんの前説から…
 
「今日はお暑い中お集まり頂きありがとうございます。
初めて金属恵比須をご覧になる方はいらっしゃいますか?
あ、ありがとうございます。
それではココでリーダー自らが金属恵比須のライブのルールをお伝えします。
カリスマ性のカケラもないリーダーで申し訳ございません」
20「まず、SNSへの投稿は自由になっておりますので、写真はいくらでも撮ってくださって結構です。
動画も1曲フルとかではなく、常識の範囲内であれば撮って頂いても構いません。
ただし、撮ったモノは個人で楽しむのではなく必ずSNSで公開してください。
今回のライブはいくつかの媒体でレポートされます。
先ずは『CDジャーナル』に自分でレポートを書きます…自作自演です。
それから『MONOマガジン』…コレも自作自演ですね。
さらに『レコードコレクターズ』さん…コレはボクは書かないので公平な記事になります。
そして、いつもレポートして頂いているMarshallとドラムスのNATALでおなじみの『Marshall Blog』。以上の4つの媒体にレポートが出ますのでお楽しみに」
高木さん、ご案内ありがとうございます!
30v「本日はレコーディングをします。
演奏が壊滅したらもう1回やり直したりするかもしれません。
その時は笑って優しい目で見てください」
そして、この日「おとみやげ」というデモ音源を収録した手作りCDが5個限定で販売されることをお知らせした。40そして、ショウがスタート。
まず舞台に上がったのは4人。
高木さんの指揮で冒頭でご登場頂いた芥川也寸志の作による『八つ墓村』の挿入曲の「呪われた血の終焉」のオケと合奏。
コレも金属恵比須のルーティン。
否が応でもこれから始めるステージへの期待が高まるというものだ。
確か『八つ墓村』は中学生の時、安藤くんといっしょに内幸町のイイノホールで開かれた日刊スポーツ主催の試写会で観たな。
コレ、脚本は橋本忍だったのか…。
当時、角川の宣伝戦略が当たり当たって横溝作品が爆発的な人気だったんですよ。
黒地に緑のフォントをあしらった文庫本の装丁の意匠が魅力的で私も通学の電車の中で結構読んだ。
映画も『女王蜂』あたりまでは安藤くんが誘ってくれる日刊スポーツの試写会で観た。
『女王蜂』は中井貴恵のデビュー作で、上映前に時舞台挨拶をした。
それで覚えている。
今では超カッコよかったお父さんが出ていた映画をしょっちゅう観ています。
50高木大地60v稲益宏美70v埜崎ロクロウ80v後藤マスヒロ90vバンド・アンサンブルを経て高木さんが弾くリフから「罪つくりなひと」。
2018年発表の『武田家滅亡』からの1曲。S41a0135 「♪さよなら、さよなら」
全編を貫く物悲しいメロディを稲益さんが歌い込み…100高木さんのソロがフィーチュアされる。110高木さんはもちろんMarshall。
今日も愛用の「1959SLP」と「1960A」の組み合わせだ。120vロクロウくんのクランチーでゴリンゴリンのベースと…130vマスヒロさんの「歌うドラミング」が鉄壁のリズム・コンビネーションを生み出す。140マスヒロさんはNATAL。
コンフィギュレーションは10"、12"、14"、16"、22"という「偶数ゾッキ」。
フィニッシュはタバコ・サンバースト。
ちなみに「ゾッキ」とは群馬地方の方言で「お揃い」という意味。
新品の本に赤い線を入れて大きく値引きして販売しているのを時々見かけるでしょ?
ああいうのを「ゾッキ本」という。
売れ残った同じ(お揃い=ゾッキ)本をまとめて安く販売して「新古本」として取り扱わせるビジネスだ。150続いても高木さんのリフからミディアム・スローのヘヴィ・ナンバー「鬼ケ島」。
リード・ボーカルズも高木さんだ。160_ogs高木さんの歌にピタリとハーモニーを重ねる稲益さん。240稲益さんの傍らの「三寸」に目をやると…おお!「Mellotron」!
元より私は鍵盤楽器に全く詳しくはないのだが、こんなコンパクトなメロトロンがあるのか。
「メロトロン」といえばその原始的かつ前時代的な構造ゆえ、とても壊れやすく取り扱いに細心の注意が必要な楽器の代表格と言えようが、コレならバッチリだ。
0r4a0197 ところで「三寸(さんずん)」というのはナンのことか知ってる?
「三寸」というのは、お祭りや縁日に出ている露天商が使う台のこと。
下の写真の赤いヤツ。
お祭りに行けば必ず目に入るでしょ?
露天商の方々はコレがないと商売にならない。
ギタリストで言えばアンプみたいなもの。
つまり「三寸」は「テキ屋のMarshall」というワケだ。
稲益さんもメロトロンやハンド・パーカッションを置いておく台がなければ演奏できないので「三寸」に例えたワケ。
下の写真は奥にスカイツリーがチョコッと見えている通り浅草寺の境内で撮ったモノ。
まず「三寸」に屋台を支える柱を取り付ける…この柱のことを「屋台骨」と言う。
博徒の方々はビジネスを展開するエリアを「シマ」と呼ぶが、そうした皆さんと異なる香具師(やし)、つまりテキ屋の皆さんは「庭場」という。
そして、こういう有名な神社や大きな祭りの現場の場合は「高市」という。
「高市」ったってどっかの議員さんじゃないよ。
「高市」と書いて「たかまち」と読む。
栃木の小山にこの三寸を作っている業界では有名なメーカーがあるんだけど、その名を「タカマチ産業」という。
190ココはずいぶんユッタリしているけど、何しろこの類のお仕事は場所が命。
昔は10cm違うだけで売り上げが30万円増減したとか。
何しろ「テキ(的)屋」の語源は「的に当たると大きい」ということかららしいから。
調べて見るとなかなかに大変な商売であることがわかる。
とても寅さんみたいなワケにはいかない。
最近では「インスタ映え」がするように商品の見せ方にも大変気を遣っているそうだ。
ナゼなら若い人たちは重要なお得意さんで、三寸の上の写真を撮ってはSNSにポストして「このリンゴ飴おいしい~!」とやってくれて、その評判で客数が変わってくるんだって。
反対に「この店キッタな~い!」などと悪評が立ってしまうと命取りになりかねないのだそうだ。
「国の始まりがヤマトの国なら…」なんて寅さんもご存命であればYouTubeで啖呵を切っていたのであろうか?200 右手の手袋をハズしてメロトロンを奏でる稲益さん。
やっぱりこの手の音楽にはメロトロンの音色が不可欠だね。
チョット鳴らすだけでも雰囲気が全然変わって来るから不思議だ。
1806/4拍子のトリッキーなパートから…
220vロクロウくんがリードする3連のハードなパートへ。210v高木さんのソロも暴れまくる起伏に富んだいかにも金属恵比須らしいナンバー。230v「みんな暑い中ありがとう!オ~イエイ!
ビックリするぐらい暑くて皆さんも来るのが大変だったでしょう?
今、大丈夫ですか?涼しいですか?ヨカッタ~。
ついにマスヒロさんと私はネッククーラーを付けました。
暑すぎて話題が『暑い』しかない!」
250v「はい、ということで今日は特別ゲストを迎えております…塚田円!
違う、違う、大和田千弘で~す!」
260v大和田さんご登場!
「よろしくお願いします!」
何とも明るい雰囲気がステキ!
大和田さんにお会いしたのはこの時が初めてだったんだけど、失礼ながらゼンゼンそういう感じがしない最高に気さくな方。
サウンドチェックの前にマスヒロさんとMagmaのお話をされていて、なんのためらいもなく話に割り込んでしまった。
あの時は失礼しました。
さらに、私は「マグマ≒ストラヴィンスキー論」を勝手に唱えていることから、「釈迦に説法」よろしくストラヴィンスキーの「結婚(Les Noces)」という曲を強力におススメしてしまった。
千弘さん、聴いて頂いたかナァ?S41a0739 「まず演ります曲は『虚無回廊オープニングテーマ』でございます。
コレ、毎回ライブでネタになっているんですが、人気のない曲の筆頭なんです。
でも、ボクは1番好きなんです。
今回はワガママでチョット演らせて頂こうかなぁ~と思います」
高木さんが着ているTシャツ、『マタンゴ』なのね?
アレも夢中になって観たな。
キノコと言えば、今でもシイタケは食べられないけど(ダシはOK)…。
60年代って『吸血鬼ゴケミドロ』とか変な映画がたくさんあったね。
どれもオモシロかった…こっちは子供だったせいもあるけど。
310v「今回はキーボーズを3つのパートも分けてアレンジし直しました。
自分で作った曲なのに覚えきれないので初めて楽譜を見て演ります。
でも、小澤征爾かなんかの本に『楽譜は暗譜じゃいけない』って書いてあったんですよ。
作曲者の思いがその行間に隠れてるから必ず楽譜を見ながら指揮をしなきゃいけない…っていうんですね。
だから作曲者の行間を読もうかと思いましてね」
…って自分が作った曲でしょうに!
小澤さんも同じだったんでしょうけど、カラヤンなんかも毎日楽譜を6時間読んでいたという話ですよ。
楽譜って書く時と読む時に使う脳ミソが違うんだよね。
私も昔ハコバンをやっていた頃、バンドのメンバーに渡すコピー譜を書くのがとても好きだったけど、譜面を読むのは大っキライだった。
左右の脳ミソのバランスが悪いから。
高木さんなんはこのバランスがすごくうまく取れているに違いないのだ。300大和田さんが弾く不吉なピアノから『虚無回廊オープニングテーマ』が始まる。
左手の和音が気持ちイイ!
320_kk大和田さんのピアノのアルペジオに稲益さんのメロトロン、
350vそれに高木さんが弾くシンセサイザーのメロディが重なる。
アリス・クーパーの『Welcome to my Nightmare』という名作に「Steven」というリード・チューンがあって、その前奏曲的に「Years Ago」という3分にも満たない小品が配置されている。
コレがものすごく印象的に残るワルツで、高木さんが弾くメロディを聴いていてそれを思い出してグサっと来てしまった。
ちなみにこのアルバムに収録されている「Cold Ethyl」という「ネクロフィリア」をテーマにしたハード・ロック・チューンは、かのスラッシュをして「世界で一番カッコいいギター・リフ」と言わしめた。
コレには私も同感です。
340v3人のキーボーズ…おお、コレは素晴らしい!
行間が見えて来たぞ!330そして、大和田さんの破壊力バツグンのピアノ・ソロ!

ところで、ナンだって「この曲の人気がない」って言うのよ?
誰がそんなこと言うのよ?
私なんかにはとても魅力的に響きますけどね。
370バンドがデクレッシェンドしたところに気合一発!
Marshallから繰り出される轟音リフ!380_msja久しぶり…というか、前回のショウでは取り上げられなかった「魔少女A」。390「♪ズンズクズンズク」という王道ロック・ビート。440vシャープなフィルひとつひとつが心地よいマスヒロさんのドラミング。
我ながらNATALの音っ

ていいナァ。
イヤ、叩き手が良いのだ!
420フーム、この手のビートの曲をピアノで演奏するとこういう感じになるのか。
とてもいいですな~。
以前、ディープ・パープルのステージでドン・エイリーが生ピアノで全曲演奏したとかいう話を聞いたことがあるが、こんな感覚だったのではなかろうか?
さすが「楽器の王様」だ。
410レスポール・モデルに持ち替えた高木さんのソロというよりコンパクトな間奏。
430v 稲益さんは歌だけでなく、後半ではメロトロンを操って曲を分厚く彩った。
400vアウトロで大和田さん大爆発!
問答無用でカッコいい!
S41a0295 「大和田千弘!
ヤバイでしょ!コレはなかなかないっすよ。ホントにみんな来てヨカッタね!
リハーサルの時から大興奮だったもんね。
リハは1回しか演ってないんだよ…でももう仕上がっちゃてる!
あとお互いにネコちゃんを飼っているのその話題で盛り上がれます」
450v「大和田さん曰くだんだん乳酸が溜まっていくセットリストですね。
だんだん激しくなっていきます。
ゼヒとも復習は『おとみやげ』を買って、アーカイヴを観て…。
さて、次の乳酸が溜まる曲いきましょうか」460v曲は「躑躅ヶ崎館」。
現代音楽に出て来そうなピアノの不気味な音の連なり。
好きよ。
アルゼンチンのヒナステラなんかはELPでスッカリ有名になっちゃったけど、シュルホフとか、カプースチンとか、ダマーズとか、世の中にはまだまだ一般的ではない魅力的な音楽がい~くらでもありましてな。
私も大して知っているワケではないんだけど、さすがにジャズもロックも大量に聴いてきたのでプライベートで聴く音楽としてはそうした調性のある現代のクラシックの音楽作品にひとつの活路を見出しているのです。
だからこういう演奏に出くわすととてもうれしくなるのです。670_gysそこへマスヒロさんが切り込んで来た!
カッチョええ~!490vベースを持ち替えたロクロウくんが加わり…
640v高木さんのロバート・フリップを思せるソロが入って来ると…610vそこはもう「音のバトル・ロイヤル」よろしく、まさに組んずほぐれつの「四すくみ」状態!
しかし、こんな『Earthbound』のような演奏をしているチームは今の日本にそうざらにはいまい。
若い人に聴いてもらいたいとは思うが、聴くワケがないというのが実情だろう。
70年代のミュージックライフのリーダーズ・ポールではELPが1位だったり、Focusが7位だったりしたんだけどネェ。
いい時代だった。
しかし、武田家の本拠地はこんなんだったのか…とても落ち着けないな。
620一転して大和田さんの静謐なピアノ。480_ttjgsy稲益さんの歌が加わって「月澹荘綺譚」。
高木さんがMCで「何年ぶりかに演る」とおっしゃっていたが、この曲は去年の4月の高円寺で披露している。
私は三島を読まないので、その時「月澹荘綺譚」ってナンじゃろな?と思って調べたのを覚えていたのです。680vこの曲はキーが「Gm」で「Eb7+9」と「D7+9」と半音進行させて「Gm」にドミナント・モーションするところがカッコいいと思うのです。S41a0305 大和田さんのピアノのソロがロマンチックにキマって…690vディレイを深めにかけた高木さんのソロがドラマチックに曲を演出する。700v曲の後半ではマスヒロさんのダイナミックなフィルが曲をクライマックスに押し上げた。710vそして、エンディングはまさかのピカルディ・ケイデンス。
こんだけ重苦しくマイナーでやってきたのにこうして〆る意外性は素晴らしい。720_pica「大和田さん、乳酸溜まってきました?」
730v「溜まってきました!」720<後編>につづく
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年8月3日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)



2024年8月30日 (金)

恐るべき電気の騎士達 <後編>~MOMO & THE SHOCKERS

 
『恐るべき電気の騎士達』の後半はMOMO & THE SHOCKERS。
Marshall Blogへは2018年5月以来、6年ぶりのご登場となる。
エ…「6年」?!
自分で調べて驚いていりゃ世話はないが、ヒエ~、あの時からもう6年も経ったのかよ!000_img_0962MOMO & THE SHOCKERSの屋台村にもオリジナル・グッズがゾロゾロ。20「ROCK ABLAZE」というサインが入ったお揃いのTシャツで登場した5人。
「燃え立っているロック」ぐらいの意味になろうか?
まさにそんなロックをガツンとお見舞いしてくれた!
オープニングは「Build it up」。30MOMO HIDEKI0r4a0560 Chris50vBrian Bushey60vToshi70vそして山口"PON"昌人。80vPONさんはNATAL。
今回は24"のダブル・バスドラムを擁するメイプルのキットを使用。
90愛用の14"×8"のアルミ製スネア・ドラム。
最近のPONさんのスネアはいつもコレ!
この深さがPONさんっぽいではないか!
100このNATALで今回も「PONドラミング」を思う存分ブッ放した!
130vこの「Build it up」は2019年リリースのシングル曲。
何とも勇猛なナンバー!
120PONさんのバスドラムの連打が曲を圧倒的にパワフルに演出する。
110ノッケからMOMOさんの男性的な歌声が押し寄せてくる!
曲のタイトルは「Build」だけど、MOMOさんの声の「破壊力」はメガトン級だ!140v「オーライ、トーキョー!
We are MOMO & THE SHOCKER~~~S!!」40同期のサウンドが流れる中、スティックをクルリと回して強力に次の曲のリズム・パターンを提示するPONさん。S41a0503 ミディアム・テンポのヘヴィ・チューン「Parasite」。
しかし、スゲエ声!
真正面にいたら本当に吹き飛ばされそうだ!160vサオ・チームの3人も総がかりでアンサンブルに重量を加える!S41a0709_2   S41a0581  S41a0379メンバーの掛け声もド迫力の1曲だ。0r4a0495 「皆さん、こんばんは!MOMO & THE SHOCKERSです。
今日はコロナ以来の久しぶりの東京です。
ボクらもそうやけど皆さんも思いっきり楽しんで帰ってもらいたいと思います。
イエイ!イエイ!」180v_mc次の「Love is Dangerous~愛の新宿」もPONさんから。190_lid Chrisのギターが被さって…200MOMOさんがドスの利いた声をブッ放す。210v重い4分音符を弾きながらToshiさんがつけるコーラスがとても効果的。230vココでもギター・チームの分厚いアンサンブルを得て…240v「愛の新宿」が切々と歌い上げられた。
愛は危険だ~!0r4a0579 アコースティック・ギターを手にしたMOMOさん。
「ココで素敵なラブ・ソングを1発いきたいと思います」250_fre深遠なSEに英語の歌が重なり、MOMOさんがシットリと歌うバラード「Freyja(フレイヤ)」。
「フレイヤ」とは北欧神話における「愛と美と豊穣の女神」。
「ヴァルハラ」とか「ヴァルキリー」とか、最近は北欧神話が題材になっている曲をよく見かけるな。
0r4a0723 やがて場面が変わってToshiさんが弾く不吉なフレーズに…265vドラムスと…270ギターが重なると曲の雰囲気が一転!S41a0354 MOMOさんのさっきの暖かい歌声はどこへやら、ハードにシャウト!280そして、Chrisのギター・ソロが炸裂する。
プロッグ・ロック的展開でストーリー性豊かな大作が「Freyja」。
個人的にこうした展開の曲は大好物です。290「MOMO&THE SHOCKERSは『from どこ?』って感じやけど…」
ココでMOMOさんがひとりずつメンバーを紹介した。
Chrisは沖縄。
ベーシストとして参加している「紫」で先日スウェーデンに赴いたことについて触れた。
FEEL SO BAD他、Chrisは何度かMarshall Blogにご登場頂いている。
ベースのTOSHIさんは大阪。
大阪でデザインの看板屋さんをやっていらして、この日も機材を積んではるばる大阪から駆けつけてくれたとのこと。
TOSHIさんが私の親友のミュージシャンの親友…ということを後に耳にして驚いちゃった。S41a0519「皆さんご存じの…Mr. 山口"PON"昌人!」
300「皆さま、こんばんは~。
色々ありますよねぇ…今日は暑いしさ。
暑いところ駅から遠いのに皆さん、ありがとうございます!
今、また色んな所でアレがまた蔓延しつつあるようだし、ホント、十分注意をしながらこういう場を楽しんで頂きたいですね、
今日は楽しんでいきましょう。よろしく!」
300vブライアンは2017年か18年にTHE SHOCKERSに参加して、母国アメリカと行ったり来たりした後、また一昨年からバンドに加入した。
ところが、この10月にまたアメリカに帰ることになってしまった。
今日は彼の最後のステージ…ということでひとこと挨拶してくれた。
「日本、最高!ボクの言っていることわかる?来てくれてありがとう…特にキミたち!」と客席に話しかけるとブライアンの友人たちんが「オー、イエ~!」と大騒ぎ。
310v「今日はASIAN BLACKと一緒なワケですが、ボクらの出番が後だと知ってビックリしました。
ボクにとってはすっごい大先輩の人達でねぇ…もうバーニーなんかは30年ぶりくらいに会ったのかな?
バーニーはその昔SNIPERというバンドでをやっていてボクはそれに憧れていましたからね。
ドラムスのロジャーさんやベースの松本さんにお会いするのも久しぶりで今日はホントに光栄に思っています。
吉祥寺もボクの人生で2回目で、コチラのお店は初めてです。
すごい良い経験だなぁと思って感無量な感じでございます。
さぁ、ここら辺でみんなの美しい声を聞きたいなって思ってるんだけど…ボクに続いてチョット声でも出してみようか!
ア、 イエイ!」
と、お客さんとコール&レスポンス。320v続いてはホッコリとしたナンバー「So Beautiful」。
「ホッコリ」と言ってもMOMOさんの声だから説得力がスゴイ!330v_sbChrisのソロがとてもいい感じで曲にからんでくる。340v「もう1曲メロディアスなモノを…」と続けた親しみやすいポップ・チューンは「No One at All」。
360v_noaaTOSHIさんと…370vPONさんのコーラスが曲を美しく彩る。
そういえばPONさん、FEEL SO BADのステージではマイクを握ってフロントで歌っていたからナァ。
コーラスもバッチリだ。380この曲はMOMOさんが30年ぐらい前に作った曲で、これまでの間、ズ~っと歌い続けて来たそうだ。
それだけにこの曲への深い思い入れがストレートに伝わって来るような熱唱だった。390MOMOさんが「Mr. 山口PON!」と声高にPONさんを紹介してドラム・ソロ!410vいつもながらのパワフルにして「味」のあるドラム・ソロ!
コレがホントの「味ぽん」!0r4a0528 「さぁ、皆さん、もっと熱い声を聞かせてください!
オー、イエイ!」
お客さんが「オ―、イエイ!」と応える。420お客さんのレスポンスに反応してますます力がこもる!S41a0362 最後に立ち上がったPONさんに大きな喝采が浴びせられた!
PONさんが愛用しているドラムスはNATAL(ナタール)です。
430台風一過。
場面は替わってPONさんとTOSHIさんのカラミから…440TOSHIさんのベース・ソロ。
モニターに足をかけて深みのあるフレーズをジックリと引き込んで聴かせてくれた。450vそして、ギター・チームがフィーチュアされて…460アコギを降ろしたMOMOさんが爆発したのが「Sushi Roll」。
490PONさんのドラムスだけをバックに…S41a0367 思いっきりシャウトするMOMOさん。
495vそして、みんなで「♪~~Shushi roll!」と…0r4a0548コーラスするパートが痛快にしてとても楽しい!
0r4a0606Chrisが奏でるリフからスタートするのは「Morning Glory」。
「朝顔」のイメージとはほど遠い破天荒にハードな1曲。510_mgココでもPONさんが踏む強烈なツーバスが鮮やか!530v今にもステージから飛び出して来そうなド迫力のMOMOさん!520v中間部で曲はテンポを大幅に上げて…540v更にハードな展開を見せる。550vどんなに曲の背景が変わろうとMOMOさんの「ABLAZE」なシャウトは不変。
やっぱりこういう雄々しくワイルドなボーカルズはいいね。
いつも言っているけど、こういう声で歌う音楽こそが「ロック」だと私は思いますよ。560v再びギターを手にしたMOMOさん。
「いよいよ次で最後の曲となりました。
今日は本当にどうもありがとうございました!
さっきも話したけど、ウチは『どこのバンド』ということがないで、『どこでも演ります』って感じなんだけど、また春あたりに東京に来るのでMOMO & THE SHOCKERSをよろしくお願いします。
最後に演る曲は10年ぐらい前にあるアニソンの公募があって、それに応募したところ最終まで残ったんだけど最終的には落選してしまった曲です」
570vmc「『Too Lare to Fly~Beyond the Sky 空の彼方へ』!」
0r4a0790MOMO & THE SHOCKERSのステージの締めくくりに演奏することが多いというバンドのテーマ・ソング。
まさにバンドが持つエネルギーを証明するかのような5人のパワフルなパフォーマンスでこの日のイベントが締めくくられた。600v 610v 590v 620v S41a0606全9曲…ひと時の気の緩みも見せず走り切った!630そして、みんなでPONさんを囲んで今回の『恐るべき電気の騎士達』を締めくくった。640<おしまい>
  
☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年7月27日 吉祥寺CRESCENDOにて撮影)

2024年8月28日 (水)

恐るべき電気の騎士達 <前編>~ASIAN BLACK

 
ベテランから新しいバンドまでバラエティ豊かな出演者の顔ぶれでショウを構成する『恐るべき電気の騎士達』も息の長いシリーズ・イベントだ。
今回レポートするのは「MOMO & THE SHOCKERS」と「ASIAN BLACK」というベテラン・バンドのダブル・ヘッドライナー。
10vこの日、はじめにステージに上がったのASIAN BLACK。
長年にわたって日本のロックを支えて来た腕利きミュージシャンが集結したチームだ。
かつてMarshall Blogでは昨年発表したアルバムを紹介したが、実際のステージを拝見するのは初めてで、この日が来るのをとても楽しみにしていた。2_0r4a0006 屋台村にはCDとオリジナル・グッズを販売。20そして、いよいよASIAN BLACKのショウがスタート!0r4a0031藤原"MAX"正紀50v日下部"BURNY"正則60v松本慎二70v高橋"Roger"和久80vオープニングは最新アルバムのタイトル曲「赤い薔薇」。
ミディアム・テンポの歯切れのよいヘヴィ・チューン。
0r4a0017コレが昨年の7月に発表したアルバム『赤い薔薇』。
『Red Rose』としなかったところがうれしい。
何でも英語にすりゃいいってもんじゃないのよ。
私なんか、こういうやり方にASIAN BLACKの「日本のロック・バンド」としての矜持を感じちゃうね。
そんなASIAN BLACKに敬意を表して今回「薔薇」という漢字を書けるようにした。
「ラ」はいいんだけど、「バ」がどうにもわからなかったから…というのは「薔」なんて字は「薔薇」以外に使われているところを見たことがないでしょう?
そんな字が書けるワケがない。
この「薔」というのは音読みで「ショウ」とか「ショク」と読むらしい。
一方、訓読みでは「薔」一字で「ばら」と読ませたり「みずたで」と読むそうです。
ま、私も長いこと日本人をやっているので、「薔」の1字ぐらいなら10回も書けば楽勝で覚えるわな。
コレ、ワープロでやっていると一生覚えませんからね。コワいですよ。
ASIAN BLACKのおかげでひとつ利口になった。
「SOUR YELLOW」かなんかいうバンドが出て来た時には「檸檬」という字を覚えることにしよう。120cd藤原さんのマイク・スタンドもケーブルも赤!
こういうこだわりはステキですね~。
130vそんなワケで藤原さんが来ているTシャツの前見頃にも漢字で「赤い薔薇」と入っている。
こうして見ると『赤い薔薇』という新作映画のTシャツみたいだな。110vそれで思い出したのが1966年(昭和41年)の大映映画『赤い天使』。
若尾文子主演で増村保造が監督した中国戦線の従軍看護婦の話。
この映画はスゴいよ。
「増村+若尾」のコンビで言えば前年に公開した田村高廣が若尾さんの主人役で共演した『清作の妻』も最高にショッキングだった。
もうひとつ、1967年の『華岡青洲の妻』と併せて「増村+若尾」作品をおススメしておきます。

At_2StHt
バキっと1曲目をキメると、分厚いギター・サウンドでバーニーが弾くリフが矢継ぎ早に飛び出してくる。
曲は同じく『赤い薔薇』から「罪」。
100_tmその「分厚いギター・サウンド」を出しているのはMarshall。
バーニーはかつて長年にわたって「JCM800 2210」という2チャンネルの100Wヘッドを愛用していたが、低出力のモデルに乗り換えて現在はこのSTUDIOシリーズを愛用してくれている。
藤原さんの赤いマイク・スタンドとバーニーに白いMarshall。
大変おめでたい取り合わせなのだ。
150ヘッドは「SV20H」。
カバリングは純白の「エレファント・グレイン」。
バーニーはジャンプ(=リンク)をしない。
いつも通り左上のHighトレブル・インプットにケーブルをつないだ。
2×12"のスピーカー・キャビネットは「1936」だが、カバリングはヘッドとお揃いの「ホワイト・エレファント・グレイン」に、フレット・クロスは「LC(=Large Check)」に、そしてスピーカー・ユニットを試行錯誤のうえCELESTIONの「G12M-65」、通称「クリーム・バック」に乗せ換えた。160vもちろんこのMarshllが『赤い薔薇』のレコーディングでも大活躍した。
結果、今では当たり前のライン・レコ―ディングによる「のっぺらぼう」のサウンドとは全く異なる、昔ながらの生々しいことこの上ないギターのサウンドが収録された。
『赤い薔薇』を鑑賞する時にはゼヒこの辺りにご注目頂きたい。
やっぱり昔はヨカッタね。
170vバーニーの足元のようす。180バーニーはこのリグで「ロック・ギターの塊」とでもいうべき極上のプレイを聴かせてくれる。
「JCM2000 TSLシリーズ」のコンボ(TSL601とTSL602)が発売される直前からバーニーとは四半世紀に及ぶお付き合いをさせて頂いているが、初めてそのプレイを目の当たりにした時と今日のプレイの印象はナニも変わっていない。
完璧なリズム感と豊富なロック・ギターの語彙…要するに「ロック・ギターの権化」なのだ。
この日もエキサイティングなソロを連発してくれた。180vそして、表現力に富んだ藤原さんの歌声。
オリジナリティあふれるASIAN BLACKのフロント陣は強力だ。190v「こんばんは!ASIAN BLACKです!
初めましての人?…ほとんどかな?
この暑いさなかに集まってくれて感謝しております。どうもありがとう!
今日からオリンピックが始まって、甲子園も予選の真っ最中で、色んな所でロック・イベントが開催されて…熱い夏を過ごしております。
ボクらが初めての人は、今日は短い間ですが最後まで楽しんでいってくれたらうれしいです。
よろしくお願いします!」200vMCの次に演奏したのは新曲「Prisoner」。220_priピックで奏でるクリアな松本さんのベース・サウンド。
細部まで練り込んだラインがそのサウンドを重く、深く、そして生き生きと響かせる!270vそして、ロジャーさんのドラムスのこの安定感!
The Sonsの時、ichiroちゃんが「最高のロック・ドラマー!」とよくロジャーさんを紹介していたが、その言葉に偽りは全くない。
そして、松本さんのベースとロジャーさんのドラムスの完璧はコンビネーションがASIAN BLACKの音楽にベスト・マッチするのだ。280誰しも何かに囚われながら日々生きている中、それが決して悪いコトではなく、そのことを糧にしたり、希望になるように後ろから肩を押すような曲にしたという。
藤原さんが力を込めて歌うサビの展開がひと際耳を惹く。240v曲の主旨を捉えたバーニーのソロが一層の魅力を加えた。
3402022年発表のミニ・アルバム『Feel the Beat』から「Move It」。250ファンキー・テイスト漂うヘヴィ・ナンバー。260v_miゴキゲンなグルーヴに各種のキメが組み込まれてスリリングな展開を見せた。290vロジャーさんのドラム・ソロから『赤い薔薇』収録の「夏の夜のSoliloquy」。300_nys弦1本1本の響きが聞こえて来るような極上の歪みでバーニーが、一瞬「Easy Money」を思わせるリフを弾くドッシリとしたミディアム・スローのナンバー。
310松本さんのベースがトコトン曲に過重をかけて雰囲気を醸し出す。320私の場合、実は『赤い薔薇』を初めて聴いた時、一番インパクトを感じたのがこの曲だった。
重厚な曲調に加えて「♪ねぇ、ボクがこの世からいなくなっても ナニもなかったように暮らしていて」という歌詞が印象的だったのだ。
「soliloquy(ソリロキー)」というのは「独り言」とか芝居の「独りセリフ」のこと。
秋吉敏子さんのビッグバンドに「Soliloquy」という美しいワルツがありましてね、この単語って昔からカッコいいナァとと思っていたのです。330v曲を締めくくるのはドラマチックなバーニーのソロ。
カデンツァもバッチリとキマって素晴らしい仕上がりとなった。0r4a0193 「ありがとう!楽しんでますか?
去年の7月にテイチクレコードより『赤い薔薇』というフルアルバムが出て、もう1年になります。
よかったらサブスクでもナンでもいいから聴いてやってください」0r4a0139 「ASIAN BLACKは色んなバンドを経たメンバーが集まってできたバンドです。
最小人数で最大の音、日本語を大事にしてやっていこうというボクらのいわゆる『ハードロック』。
オールド・ハードロックを目指して演っていくんで、ゼヒゼヒまた遊びに来てくれたらうれしいです。
よろしくお願いします!」
このコンセプト、大賛成です。
「5年後にはポピュラー音楽のロックのリスナーの割合が40%を切る」と世界では言われている。
今がどれぐらいの割合なのかは知らないが、少なくともアメリカではもう何年も前に音楽マーケットの主流がヒップホップに奪われた。
それからロック人気が回復することなく、現在のアメリカは「大ラテン音楽ブーム」なのだそうだ。
日本も若い人の間では我々の世代が「ロック」と呼んでいたタイプの音楽がほぼ絶滅したことは皆さんの認識の通り。
イカンよ、そんなんじゃイカン。
だからMarshall Blogは日夜、「ロックが最もクリエイティブだった時代のロック」の保護に努めているのです。
でもダメね。
若い連中はもう字すら読まないから。
冒頭の「薔薇」じゃないけれど、字が読めても書けない「半文盲」の状態のことを「ディスグラフィア(書字障害)」と言い、実際にそういう若者が多くなっているらしい。
PCの予測変換のせいだ。
私はこの「書字障害」の危険性を感じて何年もの間肉筆で日記を書き続けている。
年配の皆さん、試しにペンを手に取って頭に浮かんだ文章を書いてみてください。
案外手が自由に動いてくれないか、頭とは少々異なる漢字を書いてしまうかも知れませんゼ。210 お!レスポールに持ち替えたバーニー。
短いギターのイントロから「Alone」。360v_alバーニーが4分で刻むバッキングに乗せる藤原さんの歌。
そして一度聴いたら耳にこびりつくサビのメロディ。
この曲もCDを聴いた時にすごく印象に残った。370vAISIAN BLACKはコーラスもとてもいい感じ。
こういうところにも「ベテラン」を感じさせてくれる。380図太い音でユッタリとしたメロディを奏でるソロ。
最近はSGや335やレスポールJr.を頻繁に使っているので、「バーニーはレスポール」というイメージが少々薄れた感じがするが、やっぱり「ハムバッキング×2」系のギターがバーニーにはシックリ来ると思うのだがどうだろうか?
やっぱりストラトだのテリーだののシングルコイル・ピックアップのギターはバーニーのイメージじゃないな。
まさかどこかで使っていないだろうナァ…。
400vロジャーさんのバスドラムに…410v_ntl松本さんのベースが乗っかり…420vバーニーのギターが炸裂。
これぞ「ハードロック」!
430v「♪Nothing to Lose」のコーラスが神々しい!
続いた曲のタイトルはもちろん「Nothing to Lose」。440『Feel the Beat』のオープナー。
やっぱりいいね、ハードロック!
得るモノはあっても失うモノはナニもなし!
636vココでお客さんとのコール&レスポンスからライブ関連の告知。
そして「バラード聞いてください」…460v…と『赤い薔薇』から「泣いている」を取り上げた。470_nitもちろんバーニーのギターが泣きまくるわね、こういう曲では。
まさに「泣いている」。
この素晴らしいギター・サウンドはMarshallから出ています。
480vマイナーの曲なんだけど、ところどころメジャーになるパートにグッと来るな。
ジ~ックリと藤原さんが歌い込んだ。490v続いても『Feel the Beat』のナンバー、「C'est La Vie」。510コレまたリズム隊のお二方がウネるのナンのって!
気持ちいい~。S41a0171 そのウネるグルーヴに呼応する藤原さんのシャウト!0r4a0288 ストレートなロック・ビートから全員参加で手拍子だ!525ココでメンバーの皆さんからひと言ごあいさつ。
「初めて見てくれる人がたくさんいらしてとってもとっても興奮します。
どうもありがとう!
お互いのバンドを見て『あ、こんないいバンドもいるのか…知らなかった』というイベントになってとってもハッピーです。
どうもありがとう!」540v「こんばんは…どうも。今後ともよろしくお願いします」
超シンプルなロジャーさん。550v「実はこの後のバンドのドラムスのPONが、1987年…はるか遠い昔ですが、ボクが出したソロ・アルバムで叩いてくれたんです。
最高のドラムです。見て行ってくださいね!」560v「え、ナンだって?」とうれしそうなPONさん(コレは想像です)。S41a0564「それじゃあ、最後のセクションは飛ばしていくんでよろしくお願いしま~す。
ホントに今日はどうもありがとう!感謝します。
また会いに来てください!」570v最後のセクションの1曲目は「Voyage」。
そうそう!
この曲は『赤い薔薇』のオープナーだからして、コレが私のASIAN BLACKの初体験だった。
このロジャーさんのドラムスと…580_vy松本さんのこのブイブイいうベースが聞こえて来た瞬間、思わず「コレだ!」と叫んだよ。Tt 最後に来てますます声に力がこもる藤原さん!600vまたSGに持ち替えたバーニー。
低音域からソロのクライマックスに向かってグイグイと弾き上げていく。610vそして、エンディングのジャ~ンプ!0r4a0422もちろん間髪を入れず次の曲へ。
これまたイヤというほど松本さんとロジャーさんのコンビネーションの素晴らしさを見せつけてくれる「Vanity Fair」。
今回、何度も同じパターンでリズム隊のお二人のことを書いてしまった…でもね、本当にカッコいいのよ。
書かずにはいられないのよ。
650藤原さんがロジャー・ダルトリーばりにマイクをグルングルン振り回す~!635ココへ来てもバーニーも切れ味の鋭いソロを遠慮なく放り込んで来る!
660vさらに『赤い薔薇』から「鼓動」。
「♪拳を高く上げろ 全てが変わる前に」450vリズム隊の2人だけでなく、このフロント陣のコンビネーションも鉄壁だ。
640_kd
ASIAN BLACKの出番を締めくくったのは「Brand New World」。
藤原さん、足をばたつかせて全力疾走!
670_bnwもう4人が一丸となって奏でる伝統的な日本のハードロックだった!680v 690v 700v 710藤原さんはイントロだけでなく、曲を通して全力疾走!
スゴいスタミナ!
コレ、大変だよ!
720vそして、ジャンプ!0r4a0483念願のASIAN BLACK。
ああ、観ることができてヨカッタ!
そしてかっこヨカッタ!
最後の最後も藤原さんが飛びあがって締めくくった。
 
ASIAN BLACKの詳しい情報はコチラ⇒The Official Website 日下部"Burny"正則

0r4a0490<後編>に続く
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727

200 (一部敬称略 2024年7月27日 吉祥寺CRESCENDOにて撮影)

2024年8月23日 (金)

【35th Anniversary】 TERRA ROSA FES.2024 <後編>~Team Endless Basis

 
2チームの演奏を終えて『TERRA ROSA FES. 2024』もいよいよ最後の段階に入る。。
アルバム『The Endless Basis』を中心としたステージを披露するTeam Endless Basisの出番だ。30もちろんこのセットでも岡垣さんのメジャー・デビュー35周年を記念する。20Team PrimalもTeam Honestyも、曲よし、演奏よし、とそれはそれは素晴らしいパフォーマンスで私もシャッタ―の切り甲斐があったというものなのだが、正直さすがに2時間以上狭い脚立の上で同じ姿勢を保っているのがシンドくなって来た…疲れた~。
ところがTeam Endless Basisの5人がステージに上がって音を出した途端、その疲労感がいっぺんにスッ飛んだ!…というのはウソです。
さすがに「疲れがスッ飛ぶ」ことはありませんでした。
コレは私の歳のせいです。若い頃だったら間違いなくスッ飛んでいたゼ。
でも、疲労感が少し和らいだのは間違いない!
008a0221荒木真為50v岡垣正志
70v三宅庸介60v関勝美80v堀江睦男90v1曲目は『The Endless Basis』のオープナー「One of Sections "LAP"」。100_pet「♪ズンズクズンズク」と凄まじいエネルギーで疾駆するバンドを背に真為さんがいきなりの大激唱!120v再び衣装を替えて鍵盤に向かった岡垣さん。
そのパワー、まさにエンドレス!118a0202 三宅さんのソロ。
ああ、三宅さんの音だ~。
誰が聞いても即座に三宅さんのギターの音だとわかる。
ワーミー・バーを巧みに操って三宅さんだけのフレーズを組み立てていく。140vもちろんその三宅さんの音を出しているのはMarshall。
今日は「JCM2000 DSL100」。
かつての三宅さんの愛器だ。
118a0243_3そのサウンドで奏でる豪快なギター・リフは「Petruchka」。001v堀江さんのフィルで…118a0963アニかつさんのベースが加わり、ひたすら8分で刻むノリがストレートで小気味よい。00118a0053 この曲は他に比べて少々歌メロがポップなのね。
そんなメロディを真為さんが巧妙に歌いこなす。
002三宅さんのギターが真為さんの歌にカラむ展開部が独特だ。003そして大きなベンドから三宅さんのソロ。004vナンだろう?…今日はさっきからチューニングをエラく気にしているな。
もちろんチューニングに人一倍シビアな三宅さんのこと、こうしてソロの間にも音を整える光景は決して珍しくないのだが今日はいつもと様子がチョイと違う。007エンディングのキメがカッコいい。
だから岡垣さんもこのポーズだ。118a0918「ハイ、やってまいりました。TERRA ROSA FES.2024』、Endless Basisチームでございます。
よろしくお願いします!
ところで皆さん、さっきからココぞとばかりに歌っておられるのではないですか!
皆さんの口元を私はカンニングしておりますのでよろしくお願いしますよ!
さて、TERRA ROSAがメジャーデビューして35年…」
160v「ハイ、35年です。その前の年にアナログ盤を出しているんですけどもう感慨深いですね。
皆さんはアナログ盤の頃はご存知ですか?
(客席から大きな拍手)
素晴らしいですね…まぁまぁいいお歳ですよね?」
170v「私はメジャー・リリースからなんですよね。
まだちっちゃい子供だったんですが、メジャー・レーベルから『The Endless Basis』のCDが出た時、よく行っていたレコード屋さんのオジさんが『こんなん好きやろ?』と言って押し付けてきたんですよ。
オジさん、聞いてますか~?
それで髪の長い人たちの写真が出ている裏ジャケを見て『お、コレは好きかも』と思い、オジさんに薦められるままに買って帰りました。
針を落とす…じゃない、その頃はもうCDになっておりましたから、最初の曲を聞いて『ドッヒャー!』っていう感じでした。
私、先ほど出演されたHonestyチームのきらりんさんとは同い年なんですよ。
学年は彼女の方が1コ上…ソコ、大事なんですけどね。
きらりんちゃんもTERRA ROSAをよく聴いていらした。
だから私ときらりんさんはTERRA ROSAの栄養でこうなったワケですよ。
素晴らしいことだと思って頂けますか?皆さん!
こんなに大きくなりました!
自分が影響を受けた音楽をこうやって歌わせてもらってね、みなさんと楽しむことが出来るって本当に幸せなことです」
コレはスゴイことです。
私の場合だったらフランク・ザッパのバンドに入るか、黒澤明の映画に出演するようなものだからね。
180v「大人になったね。
さて、忘れちゃならないメンバーを紹介します。
さっきも言うたように昨日三宅さんと2人で車で来たんですが、御殿場で事故があっていつもより2、3時間余計にかかって東京に到着しました。
そして彼はこの晴れやかな舞台を今迎えたばかりです。
今日は三宅庸介のギターをタップリと堪能してください」…と切り出してTheam Endless Basisのメンバーを紹介した。190vMCに続いては「My Poor Soul」。
コレも三宅さんが弾くリフからスタートするミディアム・テンポのヘヴィ・チューン。200_mpsこういう「リフ曲」ってのはいいね。
「ロック」という音楽の大きな特徴だ。
言葉のリズムの関係からか、日本のロックはこういうスタイルの曲が欧米に比べると少ないんだよね。
UFOなんかほとんど「リフ曲」だもんね。
118a0852 グイングインと鍵盤を前後に揺さぶっている。
岡垣さんがノッている証拠だ。
ちなみにライブ盤『LIVE FROM CODA』ではこの曲の前に岡垣さんのオルガンの独奏が収録されている。
コレもカッコいいのでご存知ない方はゼヒ聴いてみてね!
118a0996 そして三宅さんのソロ。
ソロをキメるたびに大きな歓声が上がる。220vそれはいいんだけど、まただ。
よっぽどチューニングが気になっているのね?118a0900 曲は表情を変えることなく最後までヘヴィに突き進んだ。
250ステージが暗転する。
スポットライトがひとり舞台に残った岡垣さんを捉える。
「On keyboards, Jill Okagaki!」260_ks待ってましたのキーボード・ソロ。
重厚なストリングスに鋭角的なシンセサイザーで奏でるアグレッシブなメロディが映える。
118a1040やがて音色は豪壮なオルガン・サウンドのパートを経て再びシンセサイザーの音色で次の曲のイントロに差し掛かった。
270それを合図にしてメンバーがステージに戻っていたが、三宅さんの姿が見えない…。280すると、まだソロを弾いている最中の岡垣さんのところに堀江さんがやって来て何かを必死に伝えている。
この堀江さんの深刻極まりない表情!
コリャ絶対三宅さんに何かあったに違いない!
まさかステージに上がる階段で足を滑らせて大ケガを負ってしまったとか?
トイレのカギが壊れてしまって出て来られないとか?
ハラが減ったので「すぱじろう」へパスタを食べに行ったとか?
イヤ、目黒だから「とんき」の豚カツか?
一体ナニがあったんだッ!?
290堀江さんの伝令を聞いてとうとう演奏を中断してマイクを握った岡垣さん。
「良いところ所だったんですが、三宅さんは今弦を張り替えています。
スミマセン、仕切り直します。
でも今、カッコよかったですよね?」
とお客さんにかかる状況を説明した。
すると客席からは「もう1回!もう1回!」の熱烈なラブ・コール。
「これはもう1回演らなイカンな!」
さすが「日本様式美党総裁」、全く動じることなく各メンバーのスケジュールなどについて話して場をつないだ。
次期総裁選も当選間違いなしだ。
300それでも三宅さんが現れない…すると真為さんが心配そうにひとこと。
「全部の弦を張り替えてはるんですかね?」
コレには吹き出してしまった!
1弦と2弦だけ張り替えたそうです。
118a0927 ようやく三宅さん登場。
どおりで今日はハナからチューニングを気にしていた様子だったんだ?
コレで納得。
そして安心。
330v1977年、私が中学3年生の時にロイ・ブキャナンが来日して後楽園ホールへ観に行った。
チケット代は多分3,000円だったと思う。
で、すごくマッタリとしたブルースを演奏している時だったように記憶しているが、パツンと1弦が切れてしまった。
ま、普通であればギターを持ち替えればコトは済むんだけど、ロイはあのトレードマークの1953年製のテレキャスター以外のギターを用意していないようだった。
それでどうしたかと言うと、バンドには演奏を続けさせて、お客さんが見ている前でしゃがみ込んで歌を歌いながら悠然と弦を張り替えたのだ。
子供ながらに驚いてしまったが、今にして思うとギターテクに任せるのではなく、ロイは常に自分自身で弦を張っているということだったのかもしれない。
ロイは大分前に亡くなってしまったのでかなり貴重なシーンを目にしたと思っている。
今日のこの「三宅弦交換事件」もかなり貴重だと思うよ~。
滅多にないトラブルだったけど、Marshall Blogとしては「もの言わぬ顔」をキメ込まずこうしてキチっと記録しておきました。
Marshall Blogは真実を伝えるロック界の「ひとつのメディア」だから。
Img_1316 とにかく三宅さんが無事でヨカッタ。
メンバーが揃ってホッとしたところでキーボード・ソロのテイク2。
岡垣さんのソロが2度聴けるというのでお客さんは大喜び。
340vもちろん岡垣さんは2度目だからといって手を抜くなどということは絶対にしない。
1回目同様、全霊を傾けて鍵盤に向かいスケールの大きなプレイを披露。350vそして「♪グバ~」っとダイナミックに仕上げて見せた。360ソロの終わりには例のシンセサイザーの音色で次の曲のイントロを奏でた。370_mik曲はアルバムのクローザー「もの言わぬ顔」。380堀江さんのフィルが「もの言う」スケールのデカいイントロ。
440vノビノビとした声で激しく、ただし丁寧にメロディを歌い上げる。
まさにTerra Rosaの音楽への尊崇の念を込めた歌唱。
118a0013 さぁ、弦を張り替えた三宅さんのソロ。
今度はどうかな?
ディミニッシュ・フレーズをキメてソロを締めくくる。
430v後半のソロもバッチリ駆け抜けた。
この表情なら大丈夫だ!
しかし、この音!
問答無用で「やっぱりMarshallっていいナァ」と思わせてくれるサウンドだ。
420今度は真為さんがステージを降りた。
弦の交換でなければよいのだが…。
曲はインストゥルメンタルの「Fatima」。435_ftmこの曲も最高に引き締まった「♪ズンズク」ビート。118a0357鉄壁のリズム・セクションが猛然とドライブだ!450v岡垣さんのシンセサイザーが宙を駆け抜け…118a0248三宅さんのギターがドラマチックに歌う。
 
「Fatima(ファティマ)」というのはポルトガルの地名なんですかね?
メチャクチャ話を端折ると、1917年5月13日、このファティマの3人の子供の前に聖母が現れた。
子どもたちはマリア様とその後も何度も会い、色々なメッセージを託された。
そしてこのことをカトリック教会が公認しているという。
気味の悪い話だ。118a0230「ハイ、いかがっでしたでしょうか?
皆さん『The Endless Basis』を聴くのは久しぶりではないですか?
こういう風な流れですと1988年に戻った感じですね。
この様式美の佇まいをなんとか続けようじゃありませんか!」480…ってんでさっそく様式美を礼賛するような1曲「As Lond as Our Lives」。490_ala客席の狂熱度が更に増していよいよクライマックスが近づいて来たところに…500三宅さんのソロ。
その曲調に完璧に馴染んでいるフレーズの数々はまるで真為さんの歌のパートをそのままギターに置き換えたかのようだ。
510v「皆さん、生きている限り様式美を愛していきましょう!
もうしゃべることはがあらかた言いつくしまいました。
『あらかた』どころか、もうたくさんだって感じだと思います!」
520_eb堀江さんのフィルがフィルとともに次に曲が駆動開始!
530v「皆さん、良い声出せますよね? 発声練習といきませんか?
みんなの声をもっともっと聞きたいぜ!
♪ア~
♪イエイ~
♪ワ~ワォ~
最高~!
もうコノ曲が何かが皆さんはわかっているはずだ。
最後まで一緒に歌ってくださいね!」
600_sigoブレイクとともに三宅さんが繰り出したのはあのリフ!118a0288お客さん大喜びのタイトル・チューン「The Endless Basis」だぁ!
118a0253ココぞ「TERRA ROSA愛」のアッピールしどころ!
真為さんの声に一層力がこもった。118a0276岡垣さんもノリノリ!580v三宅さんがソロを弾いて…
008a0385岡垣さんがそれを迎え撃つ!
エキサイティングな掛け合いからの2人のアンサンブル!
590最高の盛り上がりだった!008a0337 「それでは、最後の曲になります!…一応。
最後の曲、聴きたいかい!
カモン!」118a0170真為さんが客席をアオって、Team Endless Basisは「Vision Of The Lake Bottom」で本編の幕を降ろした。550 こうして熱狂のウチに『TERRA ROSA FES. 2024』の本編が終了。
もちろんすかさず「アンコール!」の呼び声がかかる。
008a0001 「ありがとうございます。
今日頑張ってくれた皆さん、アンコールありがとうございます。
まぁまぁ、足腰シンドイ…本当によくわかります。
ボクもいろいろやっていますがまぁまぁシンドイです」620「まぁまぁシンドイんですけど、まだガンバります!
最後にあと1曲…みんなの応援があればもう1曲演らせて頂きます」
大きな歓声が上がる。630v「皆さん、良い声出てますね!
そして良い顔してます!
皆さん、大丈夫ですか?!」
118a0193 「イエ~!」…とお客さんの生存確認ができたところで「Friday's Free Fair」。640「速い曲が聴きたいか!?」
岡垣さんがチョット触れた通り、まだまだ皆さん大丈夫そうだったので「Battle Fever」でさらにもうひと暴れしてTeam Endless Basisのステージが終了した。650v 660v 670v 680v 690v「どうもありがとう!」700最後はTeam PrimalとTeam Honestyのメンバーもステージに上がってごあいさつ。710お疲れさまでした~!118a0390 730「皆さん、ありがとうございました。
長い長いライブでしたが本当にありがとうございました!」
最後にもう一度出演者の紹介をして…
「最後にキーボーズ、岡垣でした。
これからも応援よろしくお願いします!」
こうしてTERRA ROSAの祭典が終了した。
 
約3時間半、冒頭に書いたように「楽勝!」と言ったらすぐウソになるが、脚立の上でガンバって写真を撮った甲斐が十分にある充実した演奏会だった。
出演者の皆さん、岡垣さん、そしてファンの皆さん、お疲れさまでした!
ガンバレ様式美!
 
岡垣正志の詳しい情報はコチラ⇒Official Website
740<おしまい>

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
コチラの商品は現在の在庫がなくなり次第取り扱いを終了させて頂きます。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年7月14日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2024年8月21日 (水)

【35th Anniversary】 TERRA ROSA FES.2024 <中編>~Team Honesty


Terra Rosaの『Honesty』のリリースと『The Endless Bassis』の再発売の35周年を記念するコンサート。
何しろ超満員ゆえ、脚立に上がりっぱなしで身動きを取ることができない私の身体も早速血のめぐりが悪くなって来たゾ。
でも心配はご無用。
エコノミークラスの旅行には慣れっ子なのだ!
10vトップのTeam Primalの 熱気を引き継いだのは…20_2Team Honestyだ!30_2岡垣さんのメジャー・デビュー35周年も祝うぞ!40_2転換が済んでTeam Honestyのメンバーがステージに現れる。
オープニングはアルバム『Honesty』の2曲目に収録されている「Do You Go as You Are?」。
50_2岡垣正志60v鈴木広美70v関勝美80v_2堀江睦男90v_2そして、ボーカル・マイクを握ったのはきらりん。100v_2いきなりの切れ味の鋭いドライビング・ナンバーにもちろん客席は大喜び!
こりゃこのチームも相当盛り上がりそうだぞ!008a0131 堀江さんのカウントから「Former Sister」。110v_fs岡垣さんの分厚いオルガン・サウンド!
これぞハードロックのキーボーズ。
もちろん今日も岡垣さんの後ろでは愛用のレスリー・スピーカーがシュンシュンと回っている。
私があのロータリー・スピーカーが速くなったり遅くなったりして回転する様を見ているのが好きなんだけど、今日は全く見えなくて残念!
音だけで楽しんでいる。
120心地よい3連のリズムに乗ってきらりんさんが猛シャウト!
160_2広美さんのソロが続く。
オクターブを効果的に使ったダイナミックなソロ。140広美さんのバックには「Marshall JCM2000 DSL100」と「1960A」。150vアニかつさんのベース・ソロ!180v_2グイングインと楽器を前後に揺らしてオルガン・ソロをキメ込む岡垣さん。
これまたダイナミック極まりないプレイだった!190v「ありがとう!うれしいです!
『TERRA ROSA FES. 2024』、Team Honestyでございます。よろしくお願いします。
リーダー、35周年おめでとうございます!」
450v「ありがとうございます。
改めまして、35周年…早かったですねぇ。
彼女のことは10代で歌っていた頃から知ってるんです。
TERRA ROSAのライブをよく観に来てくれて、ラストライブのビデオにすごく写っているんですよ。
すごく頼もしいなと思って今回誘いました」
220v「さっきは説明が色々と長いPrimalでしたけど、今回は演奏をメインにお送りします。
次はアルバムに入っているのに演ったことがないんじゃないか?という曲です。
鈴木広美が言うには1回だけ演ったことあるというのでそのことを信じて演ります。
正しく35年にふさわしい名曲だと思います。
2度と演らないと思いますので録音機をコッソリ回してる人、しっかり録っといてくださいね!」230_2そんなこと言われると聴く方も緊張しちゃうね。
岡垣さんのこの発言で客席がグッとセリ上がった。
そう、お客さんの背筋が伸びたのだ!…そんなことはないか。
曲は広美さんが弾くギター・リフから。118a0338 ヘタをすると「歌じまい」の大役を負わされたかもきらりんさん。
やっぱり緊張しちゃうよね?…なんてことは全く感じさせない堂々たる歌いっぷり。
その曲とはアルバム5曲目の「Love is no Romance」。
240_linrココでも楽器を揺らしながらオルガン・サウンドで曲を分厚く彩る岡垣さん。250v_2広美さんはメロディアスに、そしてドラマチックに、おいしいフレーズ満載のギター・ソロだった!118a0722 大役を難なくこなしたきらりんさんはココで一旦ステージを降りる。280vステージが暗くなり、岡垣さんのシンセサイザーが重厚で深遠な響きを会場に充満させる。300_2曲はインストゥルメンタルの「セントエルモの灯」。
「セントエルモの灯」を知ったのは小学生の時にテレビで見たジョン・ヒューストンの『白鯨(Moby Dick)』だった。
あの分厚いメルヴィルの原作は読んだことはありません。
映画ではエイハブ船長に扮したグレゴリー・ペックが、セントエルモの火が現れると「おお!コレは幸先がよい!」みたいなことを言う。
エイハブ船長は「モビー・ディック」という白いクジラに片足を奪われ、その復讐に燃えているのだ。
このシーンがとても印象的で「セントエルモの灯」という言葉を覚えた。
そして最後、エイハブ船長は果敢にも巨大なクジラに戦いを挑むが復讐は叶わず、亡骸がモビー・ディックに絡まってしまう。
すると死んでいるはずエイハブ船長の腕がモビー・ディックの動きに合わせて動き、船の上でその様子を見ている船員に「おいで、おいで」と手招きする。
何しろ50年も前に一度観たっきりなのでこの2つのシーンしか覚えていないナァ。
290_sef岡垣さんのシンフォニックなキーボーズに情感豊かな広美さんのギターが被さる。
マイナーで始まって弾き終わりのパートがメジャーに解決するところがオモシロい。310v_26/8拍子で…320v_6_8大海をたゆたうリズム隊の2人。330vマイナー基調で曲は進行し…340_2メロディを奏でる広美さんが最後の音を超3度に向かってベンドして思いっきりピカーディ・ケイデンスした。
ロマンチック~!
350場面は換わってスケールの大きなイントロはアルバムのクローザー「Evelyn」。370v_evステージに戻ったきらりんさんが岡垣さんのキーボーズをバックにじっくりと歌い込む。380v当然のごとく曲はヘヴィに展開。
ね、岡垣さんがキーボードをグイングインと前後に揺らしているでしょ?
こういう時は曲がヘヴィかハードになっている時…ま、全編ヘヴィでハードですけど。390Vに持ち替えた広美さん。
タップリと激情的なソロを聴かせてくれた。400v岡垣さんのオルガン・ソロ。118a0448 猛然とエキサイト!
すると当然、右足が鍵盤に乗ってしまう!430曲は次々と様々な表情を見せて展開して佳境を迎える。40510分を超える一大スペクタキュラー。
Team Honestyのステージのハイライトのひとつと言ってよかろう。410「皆さん、大丈夫ですか?
まぁ~、長い曲でしたね。
一応『1989年のジャパメタ市場で1番長い曲』とリストアップされましたがいかがだったでしょうか?
大詰めですね…残すところあと1曲。
(お客さん:エエ~!)
マァ、そういう声援がありがたいですね。
ではこのステージのラストです」440v「まだ大御所が残ってますからね。
私…それを観たいんで、早よぉ~歌って拝見したいと思います。
次で最後になります。
皆さん、楽しんで帰ってください!」
210vTeam Honestyのステージを締めくくったのは「Mr. Freelance」。
堀江さんのドラムスから…
480v広美さんのクールなギター・リフ切り込んでくる。460vきらりんさんは轟然とシャウト!490v図太い低音で終始バンドをドライブさせたアニかつさん。510またストラトキャスターに戻してソロがバシバシとキメる広美さん。
予想を裏切って途中で転調する展開が何ともカッコいい。520岡垣さんは背面のキーボーズでソロ!118a0744 舞台でデフォルトのポジションから180度方向を変えて演奏できる楽器ってキーボーズだけなの知ってた?
ドラムスは不可能なのはもちろん、弦楽器も管楽器も、他の楽器の演奏者が180度向きを変えたらお客さんにお尻を見せることになってしまうのです。
もっともキーボーズの皆さんは初めからステージの内側を向いていてお客さんの方に向かっていないポジションを採っている人が多いんだけどね。
そういえば、私が知っている限り鹿鳴館のステージに上がる鍵盤奏者って100%下手に陣取っているナァ。上手って誰かいたかナァ…いないな。
いずれにしても前後にキーボーズ、それにレスリー・スピーカーというセットアップはMarshallの三段積みに匹敵するロック楽器の権化と言えるであろう。
まさに岡垣さんのバックラインがそれだ。
最後はシンセサイザーの鋭いサウンドで暴れまくってくれた!
118a0742
「どうもありがとう~!」550vイヤ~、このチームも盛り上がったわ~!560<後編>につづく 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2024年7月14日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2024年8月19日 (月)

【35th Anniversary】 TERRA ROSA FES.2024 <前編>~Team Primal

 
先週犬神サアカス團の「30周年」を記念する祝賀会のレポートをお送りしたところだが、今度は「35周年」。
TERRA ROSAの登場だ!
今から35年前というと1989年。
この年はデカイ出来事がたくさんあった。
海外では何と言っても11月に「ベルリンの壁」が崩壊して冷戦が終了。
中国では「天安門事件」、サンフランシスコでは大地震。
国内もスゴイ。
年明けに昭和天皇が崩御されて「昭和」が64年終わった。来年は100年目。
3%で消費税がスタートして、自民党が参院選で大敗。
竹下登→宇野宗佑→海部俊樹とものスゴイ速さで次々と総理大臣のバトンが渡された。
美空ひばりが亡くなる一方、礼宮殿下が紀子さまとご婚約。
リクルート事件もこの年。
そして「宮崎勤」…コレには本当にビックリした。
ナンとならば、私、高校の同級生なんですわ…と言ってもクラスは一緒になったことがなくて、100%知らないヤツだった。
私の親友が2年生の時に同じクラスだったんだけど、やはり「全く記憶にない」と言っていた。
生徒名簿が出回るのであろう、それでもその友達の家にはマスコミからの連絡が引きも切らなかったそうだ。
コレらが全部1989年に起こっている。
そして、出生率が1.66から1.57と大幅に下がって「少子化」が社会問題として明確にクローズアップされた。
それにしてもこの「少子化問題」については、この時からナニも改善されていないどころか、昨年の数値が1.20と悪化の一途をたどっているんだから呆れてしまう。
1989年には0.09ポイント下がっただけで大騒ぎしたのに、今となってはその時点から更に0.37ポイントも低下しているんですよ。
それなのに打つ手なし。
暑いでしょ?今、この気候の問題を理由に子供を作らないという夫婦も出て来ているそうだ。
 
イヤ、ココにこんなに書くつもりじゃなかったんだけど、1989年という年を調べてみたらスゴイ出来事がテンコ盛りでおっタマげちゃってサ…つい大きく紙幅を割いてしまいました。
私はといえば昔の仕事で8月に大阪の箕面から信州長野に転勤。
それから7年半の間、バンド三昧の最高に楽しい時を過ごさせてもらった。

さて、35年前のTerra Rosaといえば、内容の一部を差し替えたファースト・アルバム『The Endless Basis』をメジャー・レーベルから再発し、2枚目のアルバム『Honesty』を発表した大躍進の年だった。
今回はその35周年を記念する『TERRA ROSA FES.2024』と題されたイベントのレポートだ。
3本立てでお送りする。10v 会場となった目黒鹿鳴館はチョ~満員!
客電が落ちて緞帳に今日のイベントのイメージが投影される。
これから向こう3時間半、私の陣地は27cm×26cmの脚立の天板だけ。
すぐ前までピッタリと入ったお客さんの頭にブツけないように注意しながら何百回もカメラを持ち替えるのが実に大変なんですわ。
10Terra Rosa!20出演するのは3チーム。
全てのステージに登場したのはTERRA ROSAの総裁、岡垣正志。
この企画は岡垣さんのメジャー・デビュー35周年にも当たるのだ。
こうして出演するメンバーがスライドで紹介されて…30チームのイメージが現れる。
まずは「Team Primal」。
その名の通り、1984~86年までに録音した素材をコンパイルして1999年にリリースしたアルバム『Primal』を再現するチーム。
40「Primal」といえば2016年、故足立YOU祐二さんを迎えて『Primal Tour 2016』と題しTERRA ROSAの再結成ツアーが開催された。
そしてその公演がライブ・アルバムになっているのは皆さんご存知の通り。
Marshall Blogでは11月3日に開催された東京公演のもようを記録しているので見逃している方にはゼヒご覧頂きたい。
  ↓   ↓   ↓
【Marshall Blog】TERRA ROSA 〜PRIMAL TOUR 2016〜 その起源「Battle Fever」から今へ

80さて、鹿鳴館、Team Primalのメンバーが登場し、満場の喝采を浴びた。
スゲエ熱気!
今からこんな勢いでオマエら最後までイケるのかァァァ!
50岡垣"JILL"正志60荒木真為118a0030 鈴木広美80v反町"YUKI"哲之
118a0228永井"VAL"一郎100v1曲目はライブ・アルバムのオープナーにもなっている「A Hell Ray」だ!118a0126 広美さんのギターがショッパナから炸裂。Uuu YUKIさんと…118a0154 VALさんの強力なコンビネーションがクリエイトするすさまじいまでのロック・グルーヴ!
118a0181_2 ステージ中央に歩み出て弾きまくる広美さん!110「♪Hell ray!  Hell ray!」
ノッケからものスゴイ盛り上がりようだった!120v「ついに始まりました『TERRA ROSA FES.2024』。
ありがとうございます。
思い返せば『Honesty』と『The Endless Basis』をメジャーからリリースして35年。
ということは、ボクもメジャー・デビュー35年になるんですが、『Honesty』から一緒だった鈴木くんも同じワケで、ナニかできないかな?と思って皆さんに集まって頂きました。
お客さん、雨の中大丈夫だったですか?
今日は『The Endless Basis』と『Honesty』のアルバムを中心に演っていきますけど、この間一緒に演って頂いた方にも駆けつけて頂きました」
ココでTeam Primalのメンバー紹介。
まずはリズム隊の2人から。340「コーラスも取らないのにココにマイクがあるのね?
岡垣と漫談をやるからマイクを置いとけって言う話?
まず…『岡垣のTERRA ROSA』っていう言い方でいいのかわからないけど、参加することになったのが3週間くらい前ね。
元々はREACTIONが『AGITATOR』というアルバムでメジャー・デビューして、ほぼ同時にDEAD ENDが『DEAD LINE』を出してカップリング・ツアーをやったんですよ。
そんなカラミがあって、ヤスが亡くなっちゃった時の追悼ライブにYOUちゃんが出てくれて、一昨年は逆にオレをYOUちゃんの追悼ライブに呼んでくれたと…」
140v「そうですね…このユニットは、一昨年YOUちゃんの追悼のために集まって渋谷で演ったんですが、その関係で何かしら流れが出来たんです」150_2 「アノね、『岡垣』って呼び捨てにしてるんですけど、この人はオレより2つ年上なんですよ。
こんなの中学だったらエライことですよ。
って言うのは、知り合ったのが遅くてREACTIONを解散した後だったんですよ。
当時はTERRA ROSA って知らなくて、紹介された時にテッキリ後輩のバンドだと思ったんですよ。
その時に『岡垣』って呼んだんだけど、コイツも何も言わないから。
それでそのまま『岡垣』で来てしまって、だいぶ後に彼がオレより年上だって知ったんですよ。
そんなだから今更『さん』づけはムリ無理です…もう気持ち悪いよ」
「確かに気持ち悪い…でも、今日1日ぐらい『岡垣さん』って呼んでみたら?」
「岡垣さん!」
会場は大爆笑!
私はYUKIさんが自分と同じ歳であることも、岡垣さんが自分より少し年上であることも以前から知っていたので、この時のMCを聞いていて「エエエ!YUKIさん、岡垣さんのことを呼び捨てにしちゃって大丈夫なのかいな?」と驚いたのですよ。
そういうことだったのか…って、イカンイカン!ナニがあろうと目上の人に向かって!
160facebookでつながっている方はご存知だと思うけど、YUKIさんにはとてもカワイイお孫さんが2人いらっしゃってネェ。
その2人に関する投稿をいつも楽しみにしているの。
そして、ウチも2月に女の子の孫が生まれて、やっぱり本当にカワイイのよ。
そんなだから「孫ってカワイイよね~!」と楽屋で2人で騒いでいた。
しかしですよ、私はロックに関しては早熟で高校1年生だった1970年代の頃から屋根裏とかロフトにお邪魔しているんだけど、楽屋でミュージシャンが「孫の話」をしている場面なんて一度も見たことがなかったよ。
スゴクない?コレって。
時代って進むんだナァとつくづく思った。
そして、この日だったかな?前日だったかな?
「フェルナンデス倒産」のニュースが発表された。
40年間もの間、YUKIさんはフェルナンデスの楽器を愛用されたので大変残念がっていらっしゃった。
ついこないだのREACTIONの復活ライブの時にもMCでシグネチャー・モデルの話をしていたのに…。
 
REACTIONのライブ・レポートはコチラ⇒【Marshall Blog】REACTION~FAREWELL 2 days : Last Night <前編><後編>

私も「グレコか?フェルナンデスか?」の世代なのでそれなりにショックを受けた。
今ココでしかつめらしい話をするつもりは毛頭ないんだけど、昔勤めていた会社の業界のベテランがこう言っていたことを思い出した。
「ベンチャーズ、GS、イカ天、シグネチャー・モデル…日本の楽器業界というのはいつもブームを頼りに商売をして来たんだよ。
それが流行しているウチはいいんだけど、一旦熱が冷めるとガタっと行ってしまって、また次のブームが来るのをジッと待つということを繰り返して来たんだ」
最近ではコロナによる「引きこもり需要」があった。
それとアニメの中のバンドのブームか…?
そう考えると、この国はいつまでたっても本当の意味で「楽器」、すなわち「音楽」が生活の中に根付いていないと感じがするんだよな。
例えば古い例で恐縮だけど、まだステレオが普及していない時代、お父さんが「Music Piece」と呼ばれる1曲ずつバラ売りのピアノ譜を買って来て、それを見ながら弾くお父さんのピアノに合わせて家族みんなで流行のブロードウェイの曲を歌う…みたいな。
『サウンド・オブ・ミュージック』のトラップ一家でもいいわ…ま、アレはマリア先生のおかげだけど。
こういう音楽のあり方が定着しないから楽器のビジネスもブームに頼らざるを得ないのではないか?…とジジ臭いことを考えてみた。210そしてVALさん。
YOUさんとVALがやっていた「You-VAL♡メロン」懐かしいナァ。
アレもとても良いライブだった。
演奏は最高、それだけでなく最後に1回だけしゃべりまくるYOUさんのMCが最高にオモシロくてネェ。
VALさんもYOUさんの追悼コンサートにご出演された。
 
ライブ・レポートはコチラ⇒【Marshall Blog】横浜メタル地獄!! <後編>~ YOU-VAL♡メロン & Strange,Beautiful and Loud

118a0083このPrimalはYOUさんがオリジナルの構成員だった。
そのYOUさんと高校生の時から一緒だったのが広美さん。
「昔、仲が良かったと言うだけでココにいます!」
118a0085そして真為さん。
「私はTERRA ROSA チルドレンの1人です。みなさんもそうだと思います!
岡垣さん、今日は出ずっぱりですけど、チルドレンの皆さんがいるので…もしナニかあっても『お客さまの中にTERRA ROSA が弾ける人いませんか?』ってできますから!
そんな時にはゼヒ助けてくださいね!」
170vこのチームの今日のレパートリーは3曲。
したがって「しゃべり」がメインということだったが、トンデモナイ!
後の2曲も聴きどころ満載で、そこいらの凡百のバンドの13曲分ぐらいのボリュームがあった。
 
広美さんが弾くアグレッシブなギター・リフ。170v_dwミディアム・ファストのヘヴィ・ナンバー「Do Work」。
真為さんが力を込めてシャウト!180v早くもキーボードを前後に大きく揺らしてエキサイトする岡垣さん。190どこまでも重いリズム隊。
何たる安定感!118a0218 そして、広美さんのよく歌うギター・ソロもバッチリと決まった。
音を出しているのはMarshall!220密度の濃いパフォーマンス、客席からは熱狂的なレスポンス!
70「ものすごい懐かしさに包まれてますが…皆さん、いかがだったでしょうか?
コレ、あまり演らない曲なんですよ。
YOUちゃんがひと晩で作ってTERRA ROSAでひと晩で録音しました。
なかなかイイ曲やと思います」
230「コレって多分、リズム隊は『オイ、こうしようぜ。こうした方がカッコいいよ。大きめにしようぜ』って絶対言ってたと思う」
としばし昔のメンバーに関する話。
250v「昨日は三宅庸介と2人で車を飛ばして来たんですけど御殿場の辺りで車6台が追突する事故があって、そのせいでリハが1時間ぐらい遅れたんですよ。それから7、8時間リハを演りましたね。
だから大分頭がおかしいです…そんな中で正気を取り戻しつつ演っております。
ま、そんな感じでPrimalは『前説』ということで…」
118a0063「オイ、ちょっと待て!
それはゲストに対してスゲエひどい扱いじゃないの?!」240ということで真為さんにマイクが渡されて…
「はい、ありがとうございます。
前説団体Primalでございます。
いよいよ最後の曲となってしまいした。
チョット速い曲ですの皆さんのコブシを見せて頂きたいと思っております」2603曲目は「I Will Love You Again」。
270_iw真為さんの激唱が冴えわたるストレートなドライビング・チューン。280岡垣さんのハードで分厚いオルガン。
330シャープな広美さんのギター・ソロ。
290v
遠慮なく重低音をブチかますYukiさん。
320vそして、グイグイとバンドをプッシュしまくったVALさんのドラミング!118a00015人のそれぞれの個性と技術が絡み合って短いながらも熱気あふれるステージに仕上がった!
008a0075「ありがとうございました!
では後ほどまたよろしくお願いします!」
最後に岡垣さんがもう一度メンバーを紹介して「前説」の…じゃない、トップ・バッターのTeam Primalのステージが終了した。008a0084<中編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年7月14日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2024年8月16日 (金)

犬神サアカス團 30周年スペシャル祝賀会~きょんぴ生誕祭&レコ発~<後編>

 
さて、犬神サアカス團の30周年。
このMarshall Blogに初めてご登場頂いたのはいつのことだったか…。
それは2013年11月25日のこと。
その1カ月前に下北沢「楽園」で開催された『TOKYO BAKA EXPO2013』のレポートだった。
だからたかだか10年半…30年もの長きにわたって追いかけていらっしゃる筋金入りの犬っこさんたちに比べればMarshall Blogなんざ子犬に等しいわい。
それでもこの11年の間に色んな企画にお邪魔した。
2014年の『不確定性原理の悪夢』以降の全てのアルバムのレコ発、寺山修司のイベント、今はなきライブハウスでの演奏の数々、コピーバンド・コンテスト、20周年と25周年を記念するイベント、そしてMarshall GALA2。
どれも楽しかったナァ。
これらの公演は全てMarshall Blogに仔細に記録しているので、それら56本のレポートを通じていつでもその様子を伺うことができる。
我ながらいい仕事をしとる!
その目次はコチラ⇒【マー索くん】 ア行のバンド/アーティスト
 
そして犬神サアカス團の『30周年スペシャル祝賀会』も早くも後半に突入する。
後半は今日の公演の副題にある『きょんぴ生誕祭&レコ発」のパートだ。10「なんか、アクシデントかな?
今日は雨が降ってたりしたじゃん?…で、地面が滑りやすいから危ないんだよぉ。
滑らない靴を買った方がいいね」
コレ…私のことなんです。
この日結構雨が降っていて、楽屋から外に出た瞬間足を滑らせて、明兄さんと凶子姉さんの目の前で思いっきりスっ転がってしまったのです。
2人もビックリしてた。
ヒジや腰を打ってしまったのも痛かったけど、転がった瞬間に頭を横の壁に強打して首の筋が少しズレちゃったのがツラくてね~。
それほど鮮やかな大転倒。
「コリャしばらくマズいぞ…」と覚悟を決めたんだけど案外そうでもなくて、5日ぐらいで平常に戻った。
原因は靴底がツルッツルにすり減ったスニーカー。
いい加減にもう捨てようと思っていた矢先の出来事だったのです。
貧乏性が災いして危うく大ケガをするところだった。
家に帰ってすぐにその殺人スニーカーを捨て去りました。
130「節目のような日は必ず雨になる感じだな…。
'95年に『犬神サーカス団』として南浦和の「ポテトハウス」で最初にライブをやった時も台風っぽくてサァ。
コレはチョットマズイなぁ~って思った。
時を経てそれまでメジャーでやっていたんですが、『キンメダイ』で独立して、その第一発目が新宿ロフトだったんですが、そん時も雨でツルンと滑ってね。
今日はその第3弾。
みんなの熱気に支えられてヨカッタよ。
そうやって何かのキッカケの時は結構雨が当たるなぁ~と思って…。
その雨からドンドン運が開けていく。
明日あたり電話かかってくるかもしれない?」
アレ?明兄さんもこの日ツルっとやっていたのね?
140v_2「さて、今日はきょんぴの誕生日がまず第一なんですが、もうひとつの大事なお知らせとしては今日はレコ発なんです。
『カンフートーキョー』という4年ぶりのシングル盤。
もうみんな練習済みだと思いますが、この曲で一緒に踊れたらいいなと思っています」
118a0714「みんな動画は見て来たかな?
動画を見てきてない子いるかな?
じゃあ、練習してみようか。
今日も凶子先生をやりたいと思います。
凶子先生は毎日毎日練習していました…気が狂うかと思ったね。
あんなにやったのにもう結構忘れているんだよ!
どの部分をみんなで踊るかを説明したいと思います。
簡単です!サビの部分だけです」
150v_2「ちょっと歌ってみます」170「♪カンフー 汚れた町 飛び込んで…ウっ!」180v「♪虫ケラどもはみな殺し…ハッ!」118a0530 「♪電光石火の一撃よ~、キメ顔で揺れてください!」118a0561こうして着々と新曲を披露する準備が整っていった。
コレが去る7月17日に発表したシングル『カンフートーキョー』だ!
今どきカンフー、いいね~。
私が小学校5年生の時に『燃えよドラゴン(Enter the Dragon)』でブルース・リーが世に出て来てね。
最初、雑誌の「スクリーン」であの鍛え抜かれた贅肉のない肉体を見て子供ながらに驚いたものだった。
そして、お父さんが新宿の映画館へ観に連れて行ってくれた。
映画を観た後、2人で「アチャー!」とやりながら新宿駅へ向かって歩いたのを覚えている。
あの声、世間では「アチョー!」って綴るけど、私にはどうしても「アチャー!」に聞えるんだよナァ。
皆さんはいかが?
160cd_2『燃えよドラゴン』にはヤン・スエという人が演ずるブルース・リーの宿敵が登場するんだけど、中学の時にこの人に似ているヤツがいた。
アダ名は当然「ボロ」だった。Br もうひとつ。
私は海外の人から「Shige」って呼ばれていて、日本の習慣を知る人はよく敬称の「~さん」を付けてくれる。
だから私の場合は「Shige-san」、すなわち「シゲさん」。
ある時、「ダニエル」という仕事仲間とお近づきになった。
ダニエルは日本の楽器を輸入してカナダで販売しているため、少しだけ日本の文化に通じており、会うなり私のことをを「Shige-san!」と呼んでくれた。
当然、私もつられて「Daniel-san!」と応える。
そして「ん?」と2人で顔を見合わせて大爆笑。
無意識のウチに『ベスト・キッド(Karate Kid)』のワンシーンになっていたワケ。
「ミヤジさん」
「ダニエルさん」ってやるヤツね。
みんな好きなのね~。
でも数年前、ウチに来る若いギタリストにこの話をしたところ全く通じなかった。
訊くと彼の世代では「ミヤジさん」はジャッキー・チェンで、「ダニエルさん」はウィル・スミスの息子だっていうんだよね。
どんな「拳法」でも時の流れには敵わないんだな。
だからせめて「憲法」だけは護ろう!000_kkd 私のカンフーなんてせいぜいこんなもんですよ。
せっかくの犬神サアカス團の新しいシングルだもん…何がしか曲に関したことを書かなきゃMarshall Blogの名がすたるってもんでしょう?
しかし、ドラゴン・シリーズはほとんど観たな。
下は私の「たからもの」のブルース・リー映画のチラシのコレクション。
どれも50年近く前に手に入れたホンモノだよ。
全部映画館で観ているけど、私は特段ブルース・リーのファンではありません。
そこんとこよろしく。0r4a0256 コレだけ引っ張っておいて…さぁ、「カンフートーキョー」!
期待通りのまさに犬神色満点のハード・ナンバー!200_kft活舌よく早口でまくしたてる凶子姉さん。210vロック・ドラムスの魅力満点の明さんのハードなドラミング!220vディスコ・パターンのグルーヴがイカす敦くんのベース!230vONOCHINがハードな曲にベスト・マッチのソリッドなギター・ソロをキメる!
250さぁ、お待ちどうさま!サビのパートですよ~!
「♪虫ケラどもはみな殺し…ハッ!」240v「♪カンフー 汚れた町 飛び込んで…ウッ!」
260v「♪一撃よ~」でみんな揺れた~!118a0566 覚えの良いお客さんばかりでまさにステージと客席が一体と化したエキサイティングな1曲だった。
エンディングの「m6」もいい雰囲気!
新曲リリースおめでとう!
270「謎の踊り…コレって誰がやろうっていったんだっけ?」
明兄さんの発案だそうです。
「みんなが主役だね。
『ハァ!』とか言うとジャッキー・チェンになっちゃうけど、ホラ、ブルース・リーの人もいるじゃん?
バンドを始めた頃に私にも彼氏がいたんだけどさ、なんかジャッキーが大好きで、『凶子、酔拳やってみろ』とか言ってやったんだけど、その時の酔拳が今活かされたよ!
〇山くん、ありがとう!
さて、実は今回のシングルにはもう1曲入ってます。
その新曲も一応演る?」
280v「じゃあ、B面の曲も聴いてもらいましょうか。
B面の曲が人気出るってこともあるからね。
次の曲は『東京2060』同様に未来を描いた曲です。
今、日本の少子化がこのまま進むと我々の年金は誰が負担してくれるの?って…そんな感じでね。
やっぱり人口は増えた方がいいんじゃないか?という考え方がありますね。
じゃあどうしようか?人間を増やすにはどうしたらいいのか?
簡単に出産と言ってもなかなか大変ですからね」
290v「そこで今、臓器移植を提供するブタを開発しているんです。
例えば肝臓が悪かったらブタの肝臓を移植して治療しようみたいな。
それならその発想でブタに子供を産んでもらったらいいんじゃないの?
人間の精子と卵子を試験管で受精させて、その受精卵をブタの子宮の中に着床させる。
ブタは1回で6匹まで子供を生むのでその計算でいくと大変に効率が良いワケよ。
そういう発想で作った曲です」
明兄さんは近未来SFっぽく解説していたけど、ブタかどうかは別にして、コレぐらいのことは既に研究が進んでいるじゃないかしらん?
それにしてもそんなことを考えて音楽にしてしまう明兄さんがスゴいわ。
私は犬神サアカス團のこういうところがタマらなく好きなのです。
1978年、イギリスで世界初の試験管ベビーとして誕生したのが「ルイーズ・ブラウン」という女性。
このことをテーマにして1980年に「ルイーズ」という曲を発表したのがPANTAさん。
それから40余年、試験管ベビーで誕生した人は世界で600万人を越すそうだ。
ちなみに、昔、高温になったオートバイのマフラーにふくらはぎを接触させて大ヤケドを負ってしまった隣の子は病院でブタの皮膚を移植してもらっていたよ。
定着してしまうと全くわからない。
だから犬神明博士の研究が進めば「ブタが生んだ子」かどうかなんて識別できない子供であふれかえるだろう。
だっていっぺんに6人産むんだから!
当たり前のことだけど、人口って子供を2人生んでトントン、1人では半減ですからね。
320vこれまた密度の濃いハード・チューン。
また「代理懐胎生物」とモノモノしい曲名が付けられている。320v_dksものスゴく低いところで鳴っている敦くんのベース。
ヘッドホンで聴いてみな。
大変にカッコいいベースです。
340v「♪素晴らしい世界がそこまで来てる 人類の未来は約束された」
サビのメロディが耳を惹きますナァ~。
犬臭さ炸裂!330vどうしてこういうことを思いつくかな?
ギター・ソロが出て来ることは誰にでも想像がつくだろうけど、ツルっとソロに入らずに8小節ほどONOCHINのファンク・ストラミングをフィーチュアするパートが入るんだよ。
コレがすこぶるカッコいい。350vそして歌の最後には「東京2060」という言葉。
コレはさっき演った「東京2060」のアンサー・ソングとうかシスター・ソングみたいになっているんだね。
よりハードに展開するエンディングのアイデアも素晴らしい。008a0043 「CDは本日先行発売しています!
皆さん、5日後の一般販売よりゼヒ先にゲットして帰って頂きたいと思います!
イヤ~よかったね。『カンフートーキョー』も。
『代理懐胎生物』って難しいよ…なんか、マッドマックスじゃん?
マッドマックスよりも近未来じゃん、一応。
次なんですけど…どうしますか?」
360v「ゴメンなさい…コレ、PAさんとか照明さんに言ってなかったわ。
楽屋で思い付いたんだけど、コロナの前にも4回ぐらいMANDARAさんで演らせてもらっていて、その時いつも演っていたことがあったんですよ。
その場でリアレンジして従来の曲を演奏するヤツね」
370「そのアレンジはオレの頭の中にしかないワケ。
そこで最近よく演っている『一つ目小僧』をスピッツ風に演ってみたらどうだろうか?
このムチャぶりにみんな付いて来れる?
『スピッツ風』ったってあの3曲しか知りませんからね。
ま、アドリブで演ればいいでしょう。いってみましょう!」380vそういえば、やってた、やってた!
ジャズ・ロック風の「新宿ゴーゴー」とか。
ビックリするほどジャズ・ロックじゃなかった。
390_hk「スピッツ風」とか言われてもそうなっているのかどうかサッパリわからないので次の曲へ行きましょう。
とにかくほぼ純粋に「一つ目小僧」に聞えてよかった。
 
明さん、『遠野物語』のパロディの『新釈 遠野物語』、大変オモシロかったです。
実はコレも明兄さんの影響で、「一つ目小僧」を柳田國男の民俗学の話を下地にして作ったと聞き、有名な『遠野物語』を読んだところとてもヨカッタ。
私は井上ひさしのファンなので、「それならば」とまだ読んでいなかった『新釈 遠野物語』を手に取ったというワケ。
引っ越しが多かった井上先生だけど、一時は市川の住民でしたからね。
真間だったか、国府台だったか…松戸のお隣。
汗牛充棟、十何万冊かの蔵書を保管するために建てた豪邸。
000_tm この「一つ目小僧」は明兄さんがフト思い出して演ったセットリストには入っていなかった30周年祝賀会のボーナス・トラックだったのです。118a0089 曲が終わるとすかさず明兄さんがロック・ビートを刻む。118a0633 いつも通りの練習が終われば「暗黒礼賛ロックンロール」だ!430「ロックンロール!」
430vシャープなONOCHINのソロが始まると…
440vステージ下手では凶子姉さんと…450敦くんのフォーメーション。
楽しいね~!460「ロックンロールを唄いきれ」が続く。
鋭利な刃物のようなリズムに乗って…118a0311 極限まで幼稚化してしまった日本のエンターテインメント界に生きる真のロックンローラーの苦悩を凶子姉さんがパワフルに歌い上げる。
470v_rrukさらにもう1曲続けたのは「たからもの」。500_tmこれまた胸のすくようなドライビング・チューン。
118a0753ONOCHINのシャープなギターがバッキングにソロにと大活躍だ!
歌詞は私のこと。
490最近の私の宝物は小沢昭一が実際に全国各地をかけずり回って録音した香具師(やし)や門付(かどづけ)の芸を集めた『日本の放浪芸』という8枚組CDボックスセット。
人から見ればゴミのようなCDであろうが、私は明兄さんと一緒にコレを聴く機会が訪れるのを心待ちにしているのだ。
000_hrg「どうもありがとうございます。
今日は平日にもかかわらずお越しくださいまして本当にありがとうございます。
毎月『30周年』演れたらいいよね。
ホントに楽しい。
前回ココで演ったのがコロナの前だから4年、5年経っているじゃない?
だからもうみんな場所を忘れちゃって来れないかと思ったもん」
520「ホントにありがたいですね。
ちょっとゴメン。話の途中なんだけどトイレ行って来ていいですか?」
540v明さん、行っちゃった。
「はい、じゃあその間に私が30年前に何をしていたかという話をします。
30年前はちょうど『ガロ』に手紙を出そうか、出すまいか迷っていたね。
当時の私はすごく冴えていて、その頃に決めたことは後々になって『本当によかったナァ』と思うことばかり」
560「あのままだったらクラスのお友達と楽しくコピーバンドみたいなのを演っていただけだったろうけど、『コレは違うんじゃないか?』と。
当時はスターリンというバンドが好きで私もそういうバンドが組みたいなと思っていたのね。
でも取っ掛かりがなかった。
その頃はバンドのメンバーを探すにも今みたいにSNSなんてなかったから、雑誌とかに載せてもらったりとか、楽器屋にメンバー募集の貼り紙をしてもらうみたいな方法しかなかった。
雑誌なんて膨大な数の募集が出ていて手紙を出したところで『これは無理だろう』と思って、1番スカスカだったガロなら載るかな?と考えたの。
ただ、ガロを読んでいるのは変な人たちばかりだったからすっごい変な人が来る可能性があったのよ。
さんざん迷ったあげく、意を決してハガキをガロに送った」
118a0718「思惑通り、次の号には私のメンバー募集がもう載っちゃった。
そしたら、明兄さんの前に他の人からお誘いが来たの…『戸川純さんみたいなボーカルズを探してます』って。
当時、戸川純さんはタレント活動の方が盛んでテレビで歌を歌ったりするような感じじゃなかったのね。
『どんなんかなぁ~』と思って『玉姫様』というアルバムを聴いてみた。
戸川さんってこんな感じか~みたいな。
ところで、明兄さんは、まだかな?」
550すると…バースデイソングが鳴る中、ケーキを持って明兄さん登場!
♪みんなで♪Happy birthday to you~!
明さん、トイレに行くついでにケーキを買いに行ったんだ!
「お誕生日おめでとうございます!」
580「フゥ~」
600ケーキには「きょんぴ」と入っている。
オーダーするとき恥ずかしかったとのこと。
「ケーキへのお名前はどうしますか?」
「きょ、きょんぴ…全部ひらがなでお願いします!」
「きょんぴ?ですか?」と2度ほど確認されたらしいよ。
610「まさか30年も同じ顔をしてお誕生日まで祝ってもらえるとは思ってませんでした。
あの時の私、本当に冴えてたんだね!
あそこで決断していなかったら今ココにいないんだもん。
本当にあの時の私って最高!ありがとう18歳の私!
あ…48歳になりました。大人です、大人!
皆さん、これからもよろしくお願いします!
さぁ、楽しい時間はあっという間で次で最後の曲です」118a0737 本編の最後は30年目の「命みぢかし恋せよ人類」を披露した。630犬神サアカス團のライブは…
NATALドラムスと…640Marshallギター・アンプでお送りしています。650v犬神サアカス團公式ファン・クラブ「神の犬」、会員募集中!
このモデルさんたちって犬神のメンバーでしょ?
ソックリだな。
これなら応募多数間違いなし!
660s_2そしてアンコール。
「ありがとうございます。
『カンフートーキョー』のミュージック・ビデオ、今出来ました。
我々も薄々は見ているんだけどまだちゃんと見ていないんです。
ちょうどスクリーンがあるので見せて頂こうと思います。
みんなで一緒に見ましょう!
あんまり期待しない方がいいかも?」
660出来上がったばかりのビデオをみんなで鑑賞。
まずタイトルがカッコいいね!
そして今回もNATALがバッチリ映っていてうれしいです!
明兄さん、ありがとう!
ウ~ム、それにしてもいい曲だ。
670凶子姉さんが扇子を預かって事前に日本舞踊を特訓した話や…
690ビデオの中で食べた天ぷらや寿司の話、明兄さんがアクションシーンで2~3日筋肉痛だった話…などなど撮影の裏話を披露した。
そしてこれまたビデオを使っての重大発表があった。680もうSNSへは既に情報が投稿されているが、中森明菜、チェッカーズ、郷ひろみ、荻野目洋子、矢沢永吉等に歌詞を提供してきた作詞家の売野雅勇とのコラボレーション企画がこの日、正式に発表された。
「今日はかなり盛りだくさんでみんな大丈夫かな?
結構内容がギューギューだったからね…それとも普通だった?
明兄さんはギュウギュウが好きなの。モッタイぶらないんだよね!」118a0787最後にモッタイぶらずにもう1曲。
「運命のカルマ」で『犬神サアカス團30周年スペシャル祝賀会』が締めくくられた。700v 710v 720v 730v30周年おめでとうございます。
これからも魅力あふれる音楽をクリエイトして「真の日本のロック」を守り通して頂きたい。

008a0161 ガンバレ犬神サアカス團!760「アキラさ~ん」…最後は明兄さんの鶴のポーズ!
750次回の犬神サアカス團のライブは8月24日の三軒茶屋HEAVEN'S DOORの『真夏の火遊び』!My 犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト118a0008 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
REIGNING DAYSはMarshall Recordsの発足とともにデビュー・アルバム『エクリプス(Eclipse)』を発表したデボンシャーのトリオ。
アルバムに収録されたシングルが大きな評判を呼び、「グラヴィティ(Gravity)」はケラング!のトップ20に食い込んだ。
2019年に惜しまれつつ解散。『Eclipse』は英気溢れるいちブリティッシュ・バンドの唯一の記録となったしまった。
 

<Empire>

<Friendly Fire>

<Inhaler>

Marshall Recordsからのアルバム『レイニング・デイズ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan83c5b57e58fea64d0fac1dbb2cb56d8f レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan10_4e304f3990bf8276ec239f2b48565869 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年7月12日 南青山MANDALAにて撮影)