Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2024年8月28日 (水)

恐るべき電気の騎士達 <前編>~ASIAN BLACK

 
ベテランから新しいバンドまでバラエティ豊かな出演者の顔ぶれでショウを構成する『恐るべき電気の騎士達』も息の長いシリーズ・イベントだ。
今回レポートするのは「MOMO & THE SHOCKERS」と「ASIAN BLACK」というベテラン・バンドのダブル・ヘッドライナー。
10vこの日、はじめにステージに上がったのASIAN BLACK。
長年にわたって日本のロックを支えて来た腕利きミュージシャンが集結したチームだ。
かつてMarshall Blogでは昨年発表したアルバムを紹介したが、実際のステージを拝見するのは初めてで、この日が来るのをとても楽しみにしていた。2_0r4a0006 屋台村にはCDとオリジナル・グッズを販売。20そして、いよいよASIAN BLACKのショウがスタート!0r4a0031藤原"MAX"正紀50v日下部"BURNY"正則60v松本慎二70v高橋"Roger"和久80vオープニングは最新アルバムのタイトル曲「赤い薔薇」。
ミディアム・テンポの歯切れのよいヘヴィ・チューン。
0r4a0017コレが昨年の7月に発表したアルバム『赤い薔薇』。
『Red Rose』としなかったところがうれしい。
何でも英語にすりゃいいってもんじゃないのよ。
私なんか、こういうやり方にASIAN BLACKの「日本のロック・バンド」としての矜持を感じちゃうね。
そんなASIAN BLACKに敬意を表して今回「薔薇」という漢字を書けるようにした。
「ラ」はいいんだけど、「バ」がどうにもわからなかったから…というのは「薔」なんて字は「薔薇」以外に使われているところを見たことがないでしょう?
そんな字が書けるワケがない。
この「薔」というのは音読みで「ショウ」とか「ショク」と読むらしい。
一方、訓読みでは「薔」一字で「ばら」と読ませたり「みずたで」と読むそうです。
ま、私も長いこと日本人をやっているので、「薔」の1字ぐらいなら10回も書けば楽勝で覚えるわな。
コレ、ワープロでやっていると一生覚えませんからね。コワいですよ。
ASIAN BLACKのおかげでひとつ利口になった。
「SOUR YELLOW」かなんかいうバンドが出て来た時には「檸檬」という字を覚えることにしよう。120cd藤原さんのマイク・スタンドもケーブルも赤!
こういうこだわりはステキですね~。
130vそんなワケで藤原さんが来ているTシャツの前見頃にも漢字で「赤い薔薇」と入っている。
こうして見ると『赤い薔薇』という新作映画のTシャツみたいだな。110vそれで思い出したのが1966年(昭和41年)の大映映画『赤い天使』。
若尾文子主演で増村保造が監督した中国戦線の従軍看護婦の話。
この映画はスゴいよ。
「増村+若尾」のコンビで言えば前年に公開した田村高廣が若尾さんの主人役で共演した『清作の妻』も最高にショッキングだった。
もうひとつ、1967年の『華岡青洲の妻』と併せて「増村+若尾」作品をおススメしておきます。

At_2StHt
バキっと1曲目をキメると、分厚いギター・サウンドでバーニーが弾くリフが矢継ぎ早に飛び出してくる。
曲は同じく『赤い薔薇』から「罪」。
100_tmその「分厚いギター・サウンド」を出しているのはMarshall。
バーニーはかつて長年にわたって「JCM800 2210」という2チャンネルの100Wヘッドを愛用していたが、低出力のモデルに乗り換えて現在はこのSTUDIOシリーズを愛用してくれている。
藤原さんの赤いマイク・スタンドとバーニーに白いMarshall。
大変おめでたい取り合わせなのだ。
150ヘッドは「SV20H」。
カバリングは純白の「エレファント・グレイン」。
バーニーはジャンプ(=リンク)をしない。
いつも通り左上のHighトレブル・インプットにケーブルをつないだ。
2×12"のスピーカー・キャビネットは「1936」だが、カバリングはヘッドとお揃いの「ホワイト・エレファント・グレイン」に、フレット・クロスは「LC(=Large Check)」に、そしてスピーカー・ユニットを試行錯誤のうえCELESTIONの「G12M-65」、通称「クリーム・バック」に乗せ換えた。160vもちろんこのMarshllが『赤い薔薇』のレコーディングでも大活躍した。
結果、今では当たり前のライン・レコ―ディングによる「のっぺらぼう」のサウンドとは全く異なる、昔ながらの生々しいことこの上ないギターのサウンドが収録された。
『赤い薔薇』を鑑賞する時にはゼヒこの辺りにご注目頂きたい。
やっぱり昔はヨカッタね。
170vバーニーの足元のようす。180バーニーはこのリグで「ロック・ギターの塊」とでもいうべき極上のプレイを聴かせてくれる。
「JCM2000 TSLシリーズ」のコンボ(TSL601とTSL602)が発売される直前からバーニーとは四半世紀に及ぶお付き合いをさせて頂いているが、初めてそのプレイを目の当たりにした時と今日のプレイの印象はナニも変わっていない。
完璧なリズム感と豊富なロック・ギターの語彙…要するに「ロック・ギターの権化」なのだ。
この日もエキサイティングなソロを連発してくれた。180vそして、表現力に富んだ藤原さんの歌声。
オリジナリティあふれるASIAN BLACKのフロント陣は強力だ。190v「こんばんは!ASIAN BLACKです!
初めましての人?…ほとんどかな?
この暑いさなかに集まってくれて感謝しております。どうもありがとう!
今日からオリンピックが始まって、甲子園も予選の真っ最中で、色んな所でロック・イベントが開催されて…熱い夏を過ごしております。
ボクらが初めての人は、今日は短い間ですが最後まで楽しんでいってくれたらうれしいです。
よろしくお願いします!」200vMCの次に演奏したのは新曲「Prisoner」。220_priピックで奏でるクリアな松本さんのベース・サウンド。
細部まで練り込んだラインがそのサウンドを重く、深く、そして生き生きと響かせる!270vそして、ロジャーさんのドラムスのこの安定感!
The Sonsの時、ichiroちゃんが「最高のロック・ドラマー!」とよくロジャーさんを紹介していたが、その言葉に偽りは全くない。
そして、松本さんのベースとロジャーさんのドラムスの完璧はコンビネーションがASIAN BLACKの音楽にベスト・マッチするのだ。280誰しも何かに囚われながら日々生きている中、それが決して悪いコトではなく、そのことを糧にしたり、希望になるように後ろから肩を押すような曲にしたという。
藤原さんが力を込めて歌うサビの展開がひと際耳を惹く。240v曲の主旨を捉えたバーニーのソロが一層の魅力を加えた。
3402022年発表のミニ・アルバム『Feel the Beat』から「Move It」。250ファンキー・テイスト漂うヘヴィ・ナンバー。260v_miゴキゲンなグルーヴに各種のキメが組み込まれてスリリングな展開を見せた。290vロジャーさんのドラム・ソロから『赤い薔薇』収録の「夏の夜のSoliloquy」。300_nys弦1本1本の響きが聞こえて来るような極上の歪みでバーニーが、一瞬「Easy Money」を思わせるリフを弾くドッシリとしたミディアム・スローのナンバー。
310松本さんのベースがトコトン曲に過重をかけて雰囲気を醸し出す。320私の場合、実は『赤い薔薇』を初めて聴いた時、一番インパクトを感じたのがこの曲だった。
重厚な曲調に加えて「♪ねぇ、ボクがこの世からいなくなっても ナニもなかったように暮らしていて」という歌詞が印象的だったのだ。
「soliloquy(ソリロキー)」というのは「独り言」とか芝居の「独りセリフ」のこと。
秋吉敏子さんのビッグバンドに「Soliloquy」という美しいワルツがありましてね、この単語って昔からカッコいいナァとと思っていたのです。330v曲を締めくくるのはドラマチックなバーニーのソロ。
カデンツァもバッチリとキマって素晴らしい仕上がりとなった。0r4a0193 「ありがとう!楽しんでますか?
去年の7月にテイチクレコードより『赤い薔薇』というフルアルバムが出て、もう1年になります。
よかったらサブスクでもナンでもいいから聴いてやってください」0r4a0139 「ASIAN BLACKは色んなバンドを経たメンバーが集まってできたバンドです。
最小人数で最大の音、日本語を大事にしてやっていこうというボクらのいわゆる『ハードロック』。
オールド・ハードロックを目指して演っていくんで、ゼヒゼヒまた遊びに来てくれたらうれしいです。
よろしくお願いします!」
このコンセプト、大賛成です。
「5年後にはポピュラー音楽のロックのリスナーの割合が40%を切る」と世界では言われている。
今がどれぐらいの割合なのかは知らないが、少なくともアメリカではもう何年も前に音楽マーケットの主流がヒップホップに奪われた。
それからロック人気が回復することなく、現在のアメリカは「大ラテン音楽ブーム」なのだそうだ。
日本も若い人の間では我々の世代が「ロック」と呼んでいたタイプの音楽がほぼ絶滅したことは皆さんの認識の通り。
イカンよ、そんなんじゃイカン。
だからMarshall Blogは日夜、「ロックが最もクリエイティブだった時代のロック」の保護に努めているのです。
でもダメね。
若い連中はもう字すら読まないから。
冒頭の「薔薇」じゃないけれど、字が読めても書けない「半文盲」の状態のことを「ディスグラフィア(書字障害)」と言い、実際にそういう若者が多くなっているらしい。
PCの予測変換のせいだ。
私はこの「書字障害」の危険性を感じて何年もの間肉筆で日記を書き続けている。
年配の皆さん、試しにペンを手に取って頭に浮かんだ文章を書いてみてください。
案外手が自由に動いてくれないか、頭とは少々異なる漢字を書いてしまうかも知れませんゼ。210 お!レスポールに持ち替えたバーニー。
短いギターのイントロから「Alone」。360v_alバーニーが4分で刻むバッキングに乗せる藤原さんの歌。
そして一度聴いたら耳にこびりつくサビのメロディ。
この曲もCDを聴いた時にすごく印象に残った。370vAISIAN BLACKはコーラスもとてもいい感じ。
こういうところにも「ベテラン」を感じさせてくれる。380図太い音でユッタリとしたメロディを奏でるソロ。
最近はSGや335やレスポールJr.を頻繁に使っているので、「バーニーはレスポール」というイメージが少々薄れた感じがするが、やっぱり「ハムバッキング×2」系のギターがバーニーにはシックリ来ると思うのだがどうだろうか?
やっぱりストラトだのテリーだののシングルコイル・ピックアップのギターはバーニーのイメージじゃないな。
まさかどこかで使っていないだろうナァ…。
400vロジャーさんのバスドラムに…410v_ntl松本さんのベースが乗っかり…420vバーニーのギターが炸裂。
これぞ「ハードロック」!
430v「♪Nothing to Lose」のコーラスが神々しい!
続いた曲のタイトルはもちろん「Nothing to Lose」。440『Feel the Beat』のオープナー。
やっぱりいいね、ハードロック!
得るモノはあっても失うモノはナニもなし!
636vココでお客さんとのコール&レスポンスからライブ関連の告知。
そして「バラード聞いてください」…460v…と『赤い薔薇』から「泣いている」を取り上げた。470_nitもちろんバーニーのギターが泣きまくるわね、こういう曲では。
まさに「泣いている」。
この素晴らしいギター・サウンドはMarshallから出ています。
480vマイナーの曲なんだけど、ところどころメジャーになるパートにグッと来るな。
ジ~ックリと藤原さんが歌い込んだ。490v続いても『Feel the Beat』のナンバー、「C'est La Vie」。510コレまたリズム隊のお二方がウネるのナンのって!
気持ちいい~。S41a0171 そのウネるグルーヴに呼応する藤原さんのシャウト!0r4a0288 ストレートなロック・ビートから全員参加で手拍子だ!525ココでメンバーの皆さんからひと言ごあいさつ。
「初めて見てくれる人がたくさんいらしてとってもとっても興奮します。
どうもありがとう!
お互いのバンドを見て『あ、こんないいバンドもいるのか…知らなかった』というイベントになってとってもハッピーです。
どうもありがとう!」540v「こんばんは…どうも。今後ともよろしくお願いします」
超シンプルなロジャーさん。550v「実はこの後のバンドのドラムスのPONが、1987年…はるか遠い昔ですが、ボクが出したソロ・アルバムで叩いてくれたんです。
最高のドラムです。見て行ってくださいね!」560v「え、ナンだって?」とうれしそうなPONさん(コレは想像です)。S41a0564「それじゃあ、最後のセクションは飛ばしていくんでよろしくお願いしま~す。
ホントに今日はどうもありがとう!感謝します。
また会いに来てください!」570v最後のセクションの1曲目は「Voyage」。
そうそう!
この曲は『赤い薔薇』のオープナーだからして、コレが私のASIAN BLACKの初体験だった。
このロジャーさんのドラムスと…580_vy松本さんのこのブイブイいうベースが聞こえて来た瞬間、思わず「コレだ!」と叫んだよ。Tt 最後に来てますます声に力がこもる藤原さん!600vまたSGに持ち替えたバーニー。
低音域からソロのクライマックスに向かってグイグイと弾き上げていく。610vそして、エンディングのジャ~ンプ!0r4a0422もちろん間髪を入れず次の曲へ。
これまたイヤというほど松本さんとロジャーさんのコンビネーションの素晴らしさを見せつけてくれる「Vanity Fair」。
今回、何度も同じパターンでリズム隊のお二人のことを書いてしまった…でもね、本当にカッコいいのよ。
書かずにはいられないのよ。
650藤原さんがロジャー・ダルトリーばりにマイクをグルングルン振り回す~!635ココへ来てもバーニーも切れ味の鋭いソロを遠慮なく放り込んで来る!
660vさらに『赤い薔薇』から「鼓動」。
「♪拳を高く上げろ 全てが変わる前に」450vリズム隊の2人だけでなく、このフロント陣のコンビネーションも鉄壁だ。
640_kd
ASIAN BLACKの出番を締めくくったのは「Brand New World」。
藤原さん、足をばたつかせて全力疾走!
670_bnwもう4人が一丸となって奏でる伝統的な日本のハードロックだった!680v 690v 700v 710藤原さんはイントロだけでなく、曲を通して全力疾走!
スゴいスタミナ!
コレ、大変だよ!
720vそして、ジャンプ!0r4a0483念願のASIAN BLACK。
ああ、観ることができてヨカッタ!
そしてかっこヨカッタ!
最後の最後も藤原さんが飛びあがって締めくくった。
 
ASIAN BLACKの詳しい情報はコチラ⇒The Official Website 日下部"Burny"正則

0r4a0490<後編>に続く
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727

200 (一部敬称略 2024年7月27日 吉祥寺CRESCENDOにて撮影)

2024年8月23日 (金)

【35th Anniversary】 TERRA ROSA FES.2024 <後編>~Team Endless Basis

 
2チームの演奏を終えて『TERRA ROSA FES. 2024』もいよいよ最後の段階に入る。。
アルバム『The Endless Basis』を中心としたステージを披露するTeam Endless Basisの出番だ。30もちろんこのセットでも岡垣さんのメジャー・デビュー35周年を記念する。20Team PrimalもTeam Honestyも、曲よし、演奏よし、とそれはそれは素晴らしいパフォーマンスで私もシャッタ―の切り甲斐があったというものなのだが、正直さすがに2時間以上狭い脚立の上で同じ姿勢を保っているのがシンドくなって来た…疲れた~。
ところがTeam Endless Basisの5人がステージに上がって音を出した途端、その疲労感がいっぺんにスッ飛んだ!…というのはウソです。
さすがに「疲れがスッ飛ぶ」ことはありませんでした。
コレは私の歳のせいです。若い頃だったら間違いなくスッ飛んでいたゼ。
でも、疲労感が少し和らいだのは間違いない!
008a0221荒木真為50v岡垣正志
70v三宅庸介60v関勝美80v堀江睦男90v1曲目は『The Endless Basis』のオープナー「One of Sections "LAP"」。100_pet「♪ズンズクズンズク」と凄まじいエネルギーで疾駆するバンドを背に真為さんがいきなりの大激唱!120v再び衣装を替えて鍵盤に向かった岡垣さん。
そのパワー、まさにエンドレス!118a0202 三宅さんのソロ。
ああ、三宅さんの音だ~。
誰が聞いても即座に三宅さんのギターの音だとわかる。
ワーミー・バーを巧みに操って三宅さんだけのフレーズを組み立てていく。140vもちろんその三宅さんの音を出しているのはMarshall。
今日は「JCM2000 DSL100」。
かつての三宅さんの愛器だ。
118a0243_3そのサウンドで奏でる豪快なギター・リフは「Petruchka」。001v堀江さんのフィルで…118a0963アニかつさんのベースが加わり、ひたすら8分で刻むノリがストレートで小気味よい。00118a0053 この曲は他に比べて少々歌メロがポップなのね。
そんなメロディを真為さんが巧妙に歌いこなす。
002三宅さんのギターが真為さんの歌にカラむ展開部が独特だ。003そして大きなベンドから三宅さんのソロ。004vナンだろう?…今日はさっきからチューニングをエラく気にしているな。
もちろんチューニングに人一倍シビアな三宅さんのこと、こうしてソロの間にも音を整える光景は決して珍しくないのだが今日はいつもと様子がチョイと違う。007エンディングのキメがカッコいい。
だから岡垣さんもこのポーズだ。118a0918「ハイ、やってまいりました。TERRA ROSA FES.2024』、Endless Basisチームでございます。
よろしくお願いします!
ところで皆さん、さっきからココぞとばかりに歌っておられるのではないですか!
皆さんの口元を私はカンニングしておりますのでよろしくお願いしますよ!
さて、TERRA ROSAがメジャーデビューして35年…」
160v「ハイ、35年です。その前の年にアナログ盤を出しているんですけどもう感慨深いですね。
皆さんはアナログ盤の頃はご存知ですか?
(客席から大きな拍手)
素晴らしいですね…まぁまぁいいお歳ですよね?」
170v「私はメジャー・リリースからなんですよね。
まだちっちゃい子供だったんですが、メジャー・レーベルから『The Endless Basis』のCDが出た時、よく行っていたレコード屋さんのオジさんが『こんなん好きやろ?』と言って押し付けてきたんですよ。
オジさん、聞いてますか~?
それで髪の長い人たちの写真が出ている裏ジャケを見て『お、コレは好きかも』と思い、オジさんに薦められるままに買って帰りました。
針を落とす…じゃない、その頃はもうCDになっておりましたから、最初の曲を聞いて『ドッヒャー!』っていう感じでした。
私、先ほど出演されたHonestyチームのきらりんさんとは同い年なんですよ。
学年は彼女の方が1コ上…ソコ、大事なんですけどね。
きらりんちゃんもTERRA ROSAをよく聴いていらした。
だから私ときらりんさんはTERRA ROSAの栄養でこうなったワケですよ。
素晴らしいことだと思って頂けますか?皆さん!
こんなに大きくなりました!
自分が影響を受けた音楽をこうやって歌わせてもらってね、みなさんと楽しむことが出来るって本当に幸せなことです」
コレはスゴイことです。
私の場合だったらフランク・ザッパのバンドに入るか、黒澤明の映画に出演するようなものだからね。
180v「大人になったね。
さて、忘れちゃならないメンバーを紹介します。
さっきも言うたように昨日三宅さんと2人で車で来たんですが、御殿場で事故があっていつもより2、3時間余計にかかって東京に到着しました。
そして彼はこの晴れやかな舞台を今迎えたばかりです。
今日は三宅庸介のギターをタップリと堪能してください」…と切り出してTheam Endless Basisのメンバーを紹介した。190vMCに続いては「My Poor Soul」。
コレも三宅さんが弾くリフからスタートするミディアム・テンポのヘヴィ・チューン。200_mpsこういう「リフ曲」ってのはいいね。
「ロック」という音楽の大きな特徴だ。
言葉のリズムの関係からか、日本のロックはこういうスタイルの曲が欧米に比べると少ないんだよね。
UFOなんかほとんど「リフ曲」だもんね。
118a0852 グイングインと鍵盤を前後に揺さぶっている。
岡垣さんがノッている証拠だ。
ちなみにライブ盤『LIVE FROM CODA』ではこの曲の前に岡垣さんのオルガンの独奏が収録されている。
コレもカッコいいのでご存知ない方はゼヒ聴いてみてね!
118a0996 そして三宅さんのソロ。
ソロをキメるたびに大きな歓声が上がる。220vそれはいいんだけど、まただ。
よっぽどチューニングが気になっているのね?118a0900 曲は表情を変えることなく最後までヘヴィに突き進んだ。
250ステージが暗転する。
スポットライトがひとり舞台に残った岡垣さんを捉える。
「On keyboards, Jill Okagaki!」260_ks待ってましたのキーボード・ソロ。
重厚なストリングスに鋭角的なシンセサイザーで奏でるアグレッシブなメロディが映える。
118a1040やがて音色は豪壮なオルガン・サウンドのパートを経て再びシンセサイザーの音色で次の曲のイントロに差し掛かった。
270それを合図にしてメンバーがステージに戻っていたが、三宅さんの姿が見えない…。280すると、まだソロを弾いている最中の岡垣さんのところに堀江さんがやって来て何かを必死に伝えている。
この堀江さんの深刻極まりない表情!
コリャ絶対三宅さんに何かあったに違いない!
まさかステージに上がる階段で足を滑らせて大ケガを負ってしまったとか?
トイレのカギが壊れてしまって出て来られないとか?
ハラが減ったので「すぱじろう」へパスタを食べに行ったとか?
イヤ、目黒だから「とんき」の豚カツか?
一体ナニがあったんだッ!?
290堀江さんの伝令を聞いてとうとう演奏を中断してマイクを握った岡垣さん。
「良いところ所だったんですが、三宅さんは今弦を張り替えています。
スミマセン、仕切り直します。
でも今、カッコよかったですよね?」
とお客さんにかかる状況を説明した。
すると客席からは「もう1回!もう1回!」の熱烈なラブ・コール。
「これはもう1回演らなイカンな!」
さすが「日本様式美党総裁」、全く動じることなく各メンバーのスケジュールなどについて話して場をつないだ。
次期総裁選も当選間違いなしだ。
300それでも三宅さんが現れない…すると真為さんが心配そうにひとこと。
「全部の弦を張り替えてはるんですかね?」
コレには吹き出してしまった!
1弦と2弦だけ張り替えたそうです。
118a0927 ようやく三宅さん登場。
どおりで今日はハナからチューニングを気にしていた様子だったんだ?
コレで納得。
そして安心。
330v1977年、私が中学3年生の時にロイ・ブキャナンが来日して後楽園ホールへ観に行った。
チケット代は多分3,000円だったと思う。
で、すごくマッタリとしたブルースを演奏している時だったように記憶しているが、パツンと1弦が切れてしまった。
ま、普通であればギターを持ち替えればコトは済むんだけど、ロイはあのトレードマークの1953年製のテレキャスター以外のギターを用意していないようだった。
それでどうしたかと言うと、バンドには演奏を続けさせて、お客さんが見ている前でしゃがみ込んで歌を歌いながら悠然と弦を張り替えたのだ。
子供ながらに驚いてしまったが、今にして思うとギターテクに任せるのではなく、ロイは常に自分自身で弦を張っているということだったのかもしれない。
ロイは大分前に亡くなってしまったのでかなり貴重なシーンを目にしたと思っている。
今日のこの「三宅弦交換事件」もかなり貴重だと思うよ~。
滅多にないトラブルだったけど、Marshall Blogとしては「もの言わぬ顔」をキメ込まずこうしてキチっと記録しておきました。
Marshall Blogは真実を伝えるロック界の「ひとつのメディア」だから。
Img_1316 とにかく三宅さんが無事でヨカッタ。
メンバーが揃ってホッとしたところでキーボード・ソロのテイク2。
岡垣さんのソロが2度聴けるというのでお客さんは大喜び。
340vもちろん岡垣さんは2度目だからといって手を抜くなどということは絶対にしない。
1回目同様、全霊を傾けて鍵盤に向かいスケールの大きなプレイを披露。350vそして「♪グバ~」っとダイナミックに仕上げて見せた。360ソロの終わりには例のシンセサイザーの音色で次の曲のイントロを奏でた。370_mik曲はアルバムのクローザー「もの言わぬ顔」。380堀江さんのフィルが「もの言う」スケールのデカいイントロ。
440vノビノビとした声で激しく、ただし丁寧にメロディを歌い上げる。
まさにTerra Rosaの音楽への尊崇の念を込めた歌唱。
118a0013 さぁ、弦を張り替えた三宅さんのソロ。
今度はどうかな?
ディミニッシュ・フレーズをキメてソロを締めくくる。
430v後半のソロもバッチリ駆け抜けた。
この表情なら大丈夫だ!
しかし、この音!
問答無用で「やっぱりMarshallっていいナァ」と思わせてくれるサウンドだ。
420今度は真為さんがステージを降りた。
弦の交換でなければよいのだが…。
曲はインストゥルメンタルの「Fatima」。435_ftmこの曲も最高に引き締まった「♪ズンズク」ビート。118a0357鉄壁のリズム・セクションが猛然とドライブだ!450v岡垣さんのシンセサイザーが宙を駆け抜け…118a0248三宅さんのギターがドラマチックに歌う。
 
「Fatima(ファティマ)」というのはポルトガルの地名なんですかね?
メチャクチャ話を端折ると、1917年5月13日、このファティマの3人の子供の前に聖母が現れた。
子どもたちはマリア様とその後も何度も会い、色々なメッセージを託された。
そしてこのことをカトリック教会が公認しているという。
気味の悪い話だ。118a0230「ハイ、いかがっでしたでしょうか?
皆さん『The Endless Basis』を聴くのは久しぶりではないですか?
こういう風な流れですと1988年に戻った感じですね。
この様式美の佇まいをなんとか続けようじゃありませんか!」480…ってんでさっそく様式美を礼賛するような1曲「As Lond as Our Lives」。490_ala客席の狂熱度が更に増していよいよクライマックスが近づいて来たところに…500三宅さんのソロ。
その曲調に完璧に馴染んでいるフレーズの数々はまるで真為さんの歌のパートをそのままギターに置き換えたかのようだ。
510v「皆さん、生きている限り様式美を愛していきましょう!
もうしゃべることはがあらかた言いつくしまいました。
『あらかた』どころか、もうたくさんだって感じだと思います!」
520_eb堀江さんのフィルがフィルとともに次に曲が駆動開始!
530v「皆さん、良い声出せますよね? 発声練習といきませんか?
みんなの声をもっともっと聞きたいぜ!
♪ア~
♪イエイ~
♪ワ~ワォ~
最高~!
もうコノ曲が何かが皆さんはわかっているはずだ。
最後まで一緒に歌ってくださいね!」
600_sigoブレイクとともに三宅さんが繰り出したのはあのリフ!118a0288お客さん大喜びのタイトル・チューン「The Endless Basis」だぁ!
118a0253ココぞ「TERRA ROSA愛」のアッピールしどころ!
真為さんの声に一層力がこもった。118a0276岡垣さんもノリノリ!580v三宅さんがソロを弾いて…
008a0385岡垣さんがそれを迎え撃つ!
エキサイティングな掛け合いからの2人のアンサンブル!
590最高の盛り上がりだった!008a0337 「それでは、最後の曲になります!…一応。
最後の曲、聴きたいかい!
カモン!」118a0170真為さんが客席をアオって、Team Endless Basisは「Vision Of The Lake Bottom」で本編の幕を降ろした。550 こうして熱狂のウチに『TERRA ROSA FES. 2024』の本編が終了。
もちろんすかさず「アンコール!」の呼び声がかかる。
008a0001 「ありがとうございます。
今日頑張ってくれた皆さん、アンコールありがとうございます。
まぁまぁ、足腰シンドイ…本当によくわかります。
ボクもいろいろやっていますがまぁまぁシンドイです」620「まぁまぁシンドイんですけど、まだガンバります!
最後にあと1曲…みんなの応援があればもう1曲演らせて頂きます」
大きな歓声が上がる。630v「皆さん、良い声出てますね!
そして良い顔してます!
皆さん、大丈夫ですか?!」
118a0193 「イエ~!」…とお客さんの生存確認ができたところで「Friday's Free Fair」。640「速い曲が聴きたいか!?」
岡垣さんがチョット触れた通り、まだまだ皆さん大丈夫そうだったので「Battle Fever」でさらにもうひと暴れしてTeam Endless Basisのステージが終了した。650v 660v 670v 680v 690v「どうもありがとう!」700最後はTeam PrimalとTeam Honestyのメンバーもステージに上がってごあいさつ。710お疲れさまでした~!118a0390 730「皆さん、ありがとうございました。
長い長いライブでしたが本当にありがとうございました!」
最後にもう一度出演者の紹介をして…
「最後にキーボーズ、岡垣でした。
これからも応援よろしくお願いします!」
こうしてTERRA ROSAの祭典が終了した。
 
約3時間半、冒頭に書いたように「楽勝!」と言ったらすぐウソになるが、脚立の上でガンバって写真を撮った甲斐が十分にある充実した演奏会だった。
出演者の皆さん、岡垣さん、そしてファンの皆さん、お疲れさまでした!
ガンバレ様式美!
 
岡垣正志の詳しい情報はコチラ⇒Official Website
740<おしまい>

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
コチラの商品は現在の在庫がなくなり次第取り扱いを終了させて頂きます。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年7月14日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2024年8月21日 (水)

【35th Anniversary】 TERRA ROSA FES.2024 <中編>~Team Honesty


Terra Rosaの『Honesty』のリリースと『The Endless Bassis』の再発売の35周年を記念するコンサート。
何しろ超満員ゆえ、脚立に上がりっぱなしで身動きを取ることができない私の身体も早速血のめぐりが悪くなって来たゾ。
でも心配はご無用。
エコノミークラスの旅行には慣れっ子なのだ!
10vトップのTeam Primalの 熱気を引き継いだのは…20_2Team Honestyだ!30_2岡垣さんのメジャー・デビュー35周年も祝うぞ!40_2転換が済んでTeam Honestyのメンバーがステージに現れる。
オープニングはアルバム『Honesty』の2曲目に収録されている「Do You Go as You Are?」。
50_2岡垣正志60v鈴木広美70v関勝美80v_2堀江睦男90v_2そして、ボーカル・マイクを握ったのはきらりん。100v_2いきなりの切れ味の鋭いドライビング・ナンバーにもちろん客席は大喜び!
こりゃこのチームも相当盛り上がりそうだぞ!008a0131 堀江さんのカウントから「Former Sister」。110v_fs岡垣さんの分厚いオルガン・サウンド!
これぞハードロックのキーボーズ。
もちろん今日も岡垣さんの後ろでは愛用のレスリー・スピーカーがシュンシュンと回っている。
私があのロータリー・スピーカーが速くなったり遅くなったりして回転する様を見ているのが好きなんだけど、今日は全く見えなくて残念!
音だけで楽しんでいる。
120心地よい3連のリズムに乗ってきらりんさんが猛シャウト!
160_2広美さんのソロが続く。
オクターブを効果的に使ったダイナミックなソロ。140広美さんのバックには「Marshall JCM2000 DSL100」と「1960A」。150vアニかつさんのベース・ソロ!180v_2グイングインと楽器を前後に揺らしてオルガン・ソロをキメ込む岡垣さん。
これまたダイナミック極まりないプレイだった!190v「ありがとう!うれしいです!
『TERRA ROSA FES. 2024』、Team Honestyでございます。よろしくお願いします。
リーダー、35周年おめでとうございます!」
450v「ありがとうございます。
改めまして、35周年…早かったですねぇ。
彼女のことは10代で歌っていた頃から知ってるんです。
TERRA ROSAのライブをよく観に来てくれて、ラストライブのビデオにすごく写っているんですよ。
すごく頼もしいなと思って今回誘いました」
220v「さっきは説明が色々と長いPrimalでしたけど、今回は演奏をメインにお送りします。
次はアルバムに入っているのに演ったことがないんじゃないか?という曲です。
鈴木広美が言うには1回だけ演ったことあるというのでそのことを信じて演ります。
正しく35年にふさわしい名曲だと思います。
2度と演らないと思いますので録音機をコッソリ回してる人、しっかり録っといてくださいね!」230_2そんなこと言われると聴く方も緊張しちゃうね。
岡垣さんのこの発言で客席がグッとセリ上がった。
そう、お客さんの背筋が伸びたのだ!…そんなことはないか。
曲は広美さんが弾くギター・リフから。118a0338 ヘタをすると「歌じまい」の大役を負わされたかもきらりんさん。
やっぱり緊張しちゃうよね?…なんてことは全く感じさせない堂々たる歌いっぷり。
その曲とはアルバム5曲目の「Love is no Romance」。
240_linrココでも楽器を揺らしながらオルガン・サウンドで曲を分厚く彩る岡垣さん。250v_2広美さんはメロディアスに、そしてドラマチックに、おいしいフレーズ満載のギター・ソロだった!118a0722 大役を難なくこなしたきらりんさんはココで一旦ステージを降りる。280vステージが暗くなり、岡垣さんのシンセサイザーが重厚で深遠な響きを会場に充満させる。300_2曲はインストゥルメンタルの「セントエルモの灯」。
「セントエルモの灯」を知ったのは小学生の時にテレビで見たジョン・ヒューストンの『白鯨(Moby Dick)』だった。
あの分厚いメルヴィルの原作は読んだことはありません。
映画ではエイハブ船長に扮したグレゴリー・ペックが、セントエルモの火が現れると「おお!コレは幸先がよい!」みたいなことを言う。
エイハブ船長は「モビー・ディック」という白いクジラに片足を奪われ、その復讐に燃えているのだ。
このシーンがとても印象的で「セントエルモの灯」という言葉を覚えた。
そして最後、エイハブ船長は果敢にも巨大なクジラに戦いを挑むが復讐は叶わず、亡骸がモビー・ディックに絡まってしまう。
すると死んでいるはずエイハブ船長の腕がモビー・ディックの動きに合わせて動き、船の上でその様子を見ている船員に「おいで、おいで」と手招きする。
何しろ50年も前に一度観たっきりなのでこの2つのシーンしか覚えていないナァ。
290_sef岡垣さんのシンフォニックなキーボーズに情感豊かな広美さんのギターが被さる。
マイナーで始まって弾き終わりのパートがメジャーに解決するところがオモシロい。310v_26/8拍子で…320v_6_8大海をたゆたうリズム隊の2人。330vマイナー基調で曲は進行し…340_2メロディを奏でる広美さんが最後の音を超3度に向かってベンドして思いっきりピカーディ・ケイデンスした。
ロマンチック~!
350場面は換わってスケールの大きなイントロはアルバムのクローザー「Evelyn」。370v_evステージに戻ったきらりんさんが岡垣さんのキーボーズをバックにじっくりと歌い込む。380v当然のごとく曲はヘヴィに展開。
ね、岡垣さんがキーボードをグイングインと前後に揺らしているでしょ?
こういう時は曲がヘヴィかハードになっている時…ま、全編ヘヴィでハードですけど。390Vに持ち替えた広美さん。
タップリと激情的なソロを聴かせてくれた。400v岡垣さんのオルガン・ソロ。118a0448 猛然とエキサイト!
すると当然、右足が鍵盤に乗ってしまう!430曲は次々と様々な表情を見せて展開して佳境を迎える。40510分を超える一大スペクタキュラー。
Team Honestyのステージのハイライトのひとつと言ってよかろう。410「皆さん、大丈夫ですか?
まぁ~、長い曲でしたね。
一応『1989年のジャパメタ市場で1番長い曲』とリストアップされましたがいかがだったでしょうか?
大詰めですね…残すところあと1曲。
(お客さん:エエ~!)
マァ、そういう声援がありがたいですね。
ではこのステージのラストです」440v「まだ大御所が残ってますからね。
私…それを観たいんで、早よぉ~歌って拝見したいと思います。
次で最後になります。
皆さん、楽しんで帰ってください!」
210vTeam Honestyのステージを締めくくったのは「Mr. Freelance」。
堀江さんのドラムスから…
480v広美さんのクールなギター・リフ切り込んでくる。460vきらりんさんは轟然とシャウト!490v図太い低音で終始バンドをドライブさせたアニかつさん。510またストラトキャスターに戻してソロがバシバシとキメる広美さん。
予想を裏切って途中で転調する展開が何ともカッコいい。520岡垣さんは背面のキーボーズでソロ!118a0744 舞台でデフォルトのポジションから180度方向を変えて演奏できる楽器ってキーボーズだけなの知ってた?
ドラムスは不可能なのはもちろん、弦楽器も管楽器も、他の楽器の演奏者が180度向きを変えたらお客さんにお尻を見せることになってしまうのです。
もっともキーボーズの皆さんは初めからステージの内側を向いていてお客さんの方に向かっていないポジションを採っている人が多いんだけどね。
そういえば、私が知っている限り鹿鳴館のステージに上がる鍵盤奏者って100%下手に陣取っているナァ。上手って誰かいたかナァ…いないな。
いずれにしても前後にキーボーズ、それにレスリー・スピーカーというセットアップはMarshallの三段積みに匹敵するロック楽器の権化と言えるであろう。
まさに岡垣さんのバックラインがそれだ。
最後はシンセサイザーの鋭いサウンドで暴れまくってくれた!
118a0742
「どうもありがとう~!」550vイヤ~、このチームも盛り上がったわ~!560<後編>につづく 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2024年7月14日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2024年8月19日 (月)

【35th Anniversary】 TERRA ROSA FES.2024 <前編>~Team Primal

 
先週犬神サアカス團の「30周年」を記念する祝賀会のレポートをお送りしたところだが、今度は「35周年」。
TERRA ROSAの登場だ!
今から35年前というと1989年。
この年はデカイ出来事がたくさんあった。
海外では何と言っても11月に「ベルリンの壁」が崩壊して冷戦が終了。
中国では「天安門事件」、サンフランシスコでは大地震。
国内もスゴイ。
年明けに昭和天皇が崩御されて「昭和」が64年終わった。来年は100年目。
3%で消費税がスタートして、自民党が参院選で大敗。
竹下登→宇野宗佑→海部俊樹とものスゴイ速さで次々と総理大臣のバトンが渡された。
美空ひばりが亡くなる一方、礼宮殿下が紀子さまとご婚約。
リクルート事件もこの年。
そして「宮崎勤」…コレには本当にビックリした。
ナンとならば、私、高校の同級生なんですわ…と言ってもクラスは一緒になったことがなくて、100%知らないヤツだった。
私の親友が2年生の時に同じクラスだったんだけど、やはり「全く記憶にない」と言っていた。
生徒名簿が出回るのであろう、それでもその友達の家にはマスコミからの連絡が引きも切らなかったそうだ。
コレらが全部1989年に起こっている。
そして、出生率が1.66から1.57と大幅に下がって「少子化」が社会問題として明確にクローズアップされた。
それにしてもこの「少子化問題」については、この時からナニも改善されていないどころか、昨年の数値が1.20と悪化の一途をたどっているんだから呆れてしまう。
1989年には0.09ポイント下がっただけで大騒ぎしたのに、今となってはその時点から更に0.37ポイントも低下しているんですよ。
それなのに打つ手なし。
暑いでしょ?今、この気候の問題を理由に子供を作らないという夫婦も出て来ているそうだ。
 
イヤ、ココにこんなに書くつもりじゃなかったんだけど、1989年という年を調べてみたらスゴイ出来事がテンコ盛りでおっタマげちゃってサ…つい大きく紙幅を割いてしまいました。
私はといえば昔の仕事で8月に大阪の箕面から信州長野に転勤。
それから7年半の間、バンド三昧の最高に楽しい時を過ごさせてもらった。

さて、35年前のTerra Rosaといえば、内容の一部を差し替えたファースト・アルバム『The Endless Basis』をメジャー・レーベルから再発し、2枚目のアルバム『Honesty』を発表した大躍進の年だった。
今回はその35周年を記念する『TERRA ROSA FES.2024』と題されたイベントのレポートだ。
3本立てでお送りする。10v 会場となった目黒鹿鳴館はチョ~満員!
客電が落ちて緞帳に今日のイベントのイメージが投影される。
これから向こう3時間半、私の陣地は27cm×26cmの脚立の天板だけ。
すぐ前までピッタリと入ったお客さんの頭にブツけないように注意しながら何百回もカメラを持ち替えるのが実に大変なんですわ。
10Terra Rosa!20出演するのは3チーム。
全てのステージに登場したのはTERRA ROSAの総裁、岡垣正志。
この企画は岡垣さんのメジャー・デビュー35周年にも当たるのだ。
こうして出演するメンバーがスライドで紹介されて…30チームのイメージが現れる。
まずは「Team Primal」。
その名の通り、1984~86年までに録音した素材をコンパイルして1999年にリリースしたアルバム『Primal』を再現するチーム。
40「Primal」といえば2016年、故足立YOU祐二さんを迎えて『Primal Tour 2016』と題しTERRA ROSAの再結成ツアーが開催された。
そしてその公演がライブ・アルバムになっているのは皆さんご存知の通り。
Marshall Blogでは11月3日に開催された東京公演のもようを記録しているので見逃している方にはゼヒご覧頂きたい。
  ↓   ↓   ↓
【Marshall Blog】TERRA ROSA 〜PRIMAL TOUR 2016〜 その起源「Battle Fever」から今へ

80さて、鹿鳴館、Team Primalのメンバーが登場し、満場の喝采を浴びた。
スゲエ熱気!
今からこんな勢いでオマエら最後までイケるのかァァァ!
50岡垣"JILL"正志60荒木真為118a0030 鈴木広美80v反町"YUKI"哲之
118a0228永井"VAL"一郎100v1曲目はライブ・アルバムのオープナーにもなっている「A Hell Ray」だ!118a0126 広美さんのギターがショッパナから炸裂。Uuu YUKIさんと…118a0154 VALさんの強力なコンビネーションがクリエイトするすさまじいまでのロック・グルーヴ!
118a0181_2 ステージ中央に歩み出て弾きまくる広美さん!110「♪Hell ray!  Hell ray!」
ノッケからものスゴイ盛り上がりようだった!120v「ついに始まりました『TERRA ROSA FES.2024』。
ありがとうございます。
思い返せば『Honesty』と『The Endless Basis』をメジャーからリリースして35年。
ということは、ボクもメジャー・デビュー35年になるんですが、『Honesty』から一緒だった鈴木くんも同じワケで、ナニかできないかな?と思って皆さんに集まって頂きました。
お客さん、雨の中大丈夫だったですか?
今日は『The Endless Basis』と『Honesty』のアルバムを中心に演っていきますけど、この間一緒に演って頂いた方にも駆けつけて頂きました」
ココでTeam Primalのメンバー紹介。
まずはリズム隊の2人から。340「コーラスも取らないのにココにマイクがあるのね?
岡垣と漫談をやるからマイクを置いとけって言う話?
まず…『岡垣のTERRA ROSA』っていう言い方でいいのかわからないけど、参加することになったのが3週間くらい前ね。
元々はREACTIONが『AGITATOR』というアルバムでメジャー・デビューして、ほぼ同時にDEAD ENDが『DEAD LINE』を出してカップリング・ツアーをやったんですよ。
そんなカラミがあって、ヤスが亡くなっちゃった時の追悼ライブにYOUちゃんが出てくれて、一昨年は逆にオレをYOUちゃんの追悼ライブに呼んでくれたと…」
140v「そうですね…このユニットは、一昨年YOUちゃんの追悼のために集まって渋谷で演ったんですが、その関係で何かしら流れが出来たんです」150_2 「アノね、『岡垣』って呼び捨てにしてるんですけど、この人はオレより2つ年上なんですよ。
こんなの中学だったらエライことですよ。
って言うのは、知り合ったのが遅くてREACTIONを解散した後だったんですよ。
当時はTERRA ROSA って知らなくて、紹介された時にテッキリ後輩のバンドだと思ったんですよ。
その時に『岡垣』って呼んだんだけど、コイツも何も言わないから。
それでそのまま『岡垣』で来てしまって、だいぶ後に彼がオレより年上だって知ったんですよ。
そんなだから今更『さん』づけはムリ無理です…もう気持ち悪いよ」
「確かに気持ち悪い…でも、今日1日ぐらい『岡垣さん』って呼んでみたら?」
「岡垣さん!」
会場は大爆笑!
私はYUKIさんが自分と同じ歳であることも、岡垣さんが自分より少し年上であることも以前から知っていたので、この時のMCを聞いていて「エエエ!YUKIさん、岡垣さんのことを呼び捨てにしちゃって大丈夫なのかいな?」と驚いたのですよ。
そういうことだったのか…って、イカンイカン!ナニがあろうと目上の人に向かって!
160facebookでつながっている方はご存知だと思うけど、YUKIさんにはとてもカワイイお孫さんが2人いらっしゃってネェ。
その2人に関する投稿をいつも楽しみにしているの。
そして、ウチも2月に女の子の孫が生まれて、やっぱり本当にカワイイのよ。
そんなだから「孫ってカワイイよね~!」と楽屋で2人で騒いでいた。
しかしですよ、私はロックに関しては早熟で高校1年生だった1970年代の頃から屋根裏とかロフトにお邪魔しているんだけど、楽屋でミュージシャンが「孫の話」をしている場面なんて一度も見たことがなかったよ。
スゴクない?コレって。
時代って進むんだナァとつくづく思った。
そして、この日だったかな?前日だったかな?
「フェルナンデス倒産」のニュースが発表された。
40年間もの間、YUKIさんはフェルナンデスの楽器を愛用されたので大変残念がっていらっしゃった。
ついこないだのREACTIONの復活ライブの時にもMCでシグネチャー・モデルの話をしていたのに…。
 
REACTIONのライブ・レポートはコチラ⇒【Marshall Blog】REACTION~FAREWELL 2 days : Last Night <前編><後編>

私も「グレコか?フェルナンデスか?」の世代なのでそれなりにショックを受けた。
今ココでしかつめらしい話をするつもりは毛頭ないんだけど、昔勤めていた会社の業界のベテランがこう言っていたことを思い出した。
「ベンチャーズ、GS、イカ天、シグネチャー・モデル…日本の楽器業界というのはいつもブームを頼りに商売をして来たんだよ。
それが流行しているウチはいいんだけど、一旦熱が冷めるとガタっと行ってしまって、また次のブームが来るのをジッと待つということを繰り返して来たんだ」
最近ではコロナによる「引きこもり需要」があった。
それとアニメの中のバンドのブームか…?
そう考えると、この国はいつまでたっても本当の意味で「楽器」、すなわち「音楽」が生活の中に根付いていないと感じがするんだよな。
例えば古い例で恐縮だけど、まだステレオが普及していない時代、お父さんが「Music Piece」と呼ばれる1曲ずつバラ売りのピアノ譜を買って来て、それを見ながら弾くお父さんのピアノに合わせて家族みんなで流行のブロードウェイの曲を歌う…みたいな。
『サウンド・オブ・ミュージック』のトラップ一家でもいいわ…ま、アレはマリア先生のおかげだけど。
こういう音楽のあり方が定着しないから楽器のビジネスもブームに頼らざるを得ないのではないか?…とジジ臭いことを考えてみた。210そしてVALさん。
YOUさんとVALがやっていた「You-VAL♡メロン」懐かしいナァ。
アレもとても良いライブだった。
演奏は最高、それだけでなく最後に1回だけしゃべりまくるYOUさんのMCが最高にオモシロくてネェ。
VALさんもYOUさんの追悼コンサートにご出演された。
 
ライブ・レポートはコチラ⇒【Marshall Blog】横浜メタル地獄!! <後編>~ YOU-VAL♡メロン & Strange,Beautiful and Loud

118a0083このPrimalはYOUさんがオリジナルの構成員だった。
そのYOUさんと高校生の時から一緒だったのが広美さん。
「昔、仲が良かったと言うだけでココにいます!」
118a0085そして真為さん。
「私はTERRA ROSA チルドレンの1人です。みなさんもそうだと思います!
岡垣さん、今日は出ずっぱりですけど、チルドレンの皆さんがいるので…もしナニかあっても『お客さまの中にTERRA ROSA が弾ける人いませんか?』ってできますから!
そんな時にはゼヒ助けてくださいね!」
170vこのチームの今日のレパートリーは3曲。
したがって「しゃべり」がメインということだったが、トンデモナイ!
後の2曲も聴きどころ満載で、そこいらの凡百のバンドの13曲分ぐらいのボリュームがあった。
 
広美さんが弾くアグレッシブなギター・リフ。170v_dwミディアム・ファストのヘヴィ・ナンバー「Do Work」。
真為さんが力を込めてシャウト!180v早くもキーボードを前後に大きく揺らしてエキサイトする岡垣さん。190どこまでも重いリズム隊。
何たる安定感!118a0218 そして、広美さんのよく歌うギター・ソロもバッチリと決まった。
音を出しているのはMarshall!220密度の濃いパフォーマンス、客席からは熱狂的なレスポンス!
70「ものすごい懐かしさに包まれてますが…皆さん、いかがだったでしょうか?
コレ、あまり演らない曲なんですよ。
YOUちゃんがひと晩で作ってTERRA ROSAでひと晩で録音しました。
なかなかイイ曲やと思います」
230「コレって多分、リズム隊は『オイ、こうしようぜ。こうした方がカッコいいよ。大きめにしようぜ』って絶対言ってたと思う」
としばし昔のメンバーに関する話。
250v「昨日は三宅庸介と2人で車を飛ばして来たんですけど御殿場の辺りで車6台が追突する事故があって、そのせいでリハが1時間ぐらい遅れたんですよ。それから7、8時間リハを演りましたね。
だから大分頭がおかしいです…そんな中で正気を取り戻しつつ演っております。
ま、そんな感じでPrimalは『前説』ということで…」
118a0063「オイ、ちょっと待て!
それはゲストに対してスゲエひどい扱いじゃないの?!」240ということで真為さんにマイクが渡されて…
「はい、ありがとうございます。
前説団体Primalでございます。
いよいよ最後の曲となってしまいした。
チョット速い曲ですの皆さんのコブシを見せて頂きたいと思っております」2603曲目は「I Will Love You Again」。
270_iw真為さんの激唱が冴えわたるストレートなドライビング・チューン。280岡垣さんのハードで分厚いオルガン。
330シャープな広美さんのギター・ソロ。
290v
遠慮なく重低音をブチかますYukiさん。
320vそして、グイグイとバンドをプッシュしまくったVALさんのドラミング!118a00015人のそれぞれの個性と技術が絡み合って短いながらも熱気あふれるステージに仕上がった!
008a0075「ありがとうございました!
では後ほどまたよろしくお願いします!」
最後に岡垣さんがもう一度メンバーを紹介して「前説」の…じゃない、トップ・バッターのTeam Primalのステージが終了した。008a0084<中編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年7月14日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2024年8月16日 (金)

犬神サアカス團 30周年スペシャル祝賀会~きょんぴ生誕祭&レコ発~<後編>

 
さて、犬神サアカス團の30周年。
このMarshall Blogに初めてご登場頂いたのはいつのことだったか…。
それは2013年11月25日のこと。
その1カ月前に下北沢「楽園」で開催された『TOKYO BAKA EXPO2013』のレポートだった。
だからたかだか10年半…30年もの長きにわたって追いかけていらっしゃる筋金入りの犬っこさんたちに比べればMarshall Blogなんざ子犬に等しいわい。
それでもこの11年の間に色んな企画にお邪魔した。
2014年の『不確定性原理の悪夢』以降の全てのアルバムのレコ発、寺山修司のイベント、今はなきライブハウスでの演奏の数々、コピーバンド・コンテスト、20周年と25周年を記念するイベント、そしてMarshall GALA2。
どれも楽しかったナァ。
これらの公演は全てMarshall Blogに仔細に記録しているので、それら56本のレポートを通じていつでもその様子を伺うことができる。
我ながらいい仕事をしとる!
その目次はコチラ⇒【マー索くん】 ア行のバンド/アーティスト
 
そして犬神サアカス團の『30周年スペシャル祝賀会』も早くも後半に突入する。
後半は今日の公演の副題にある『きょんぴ生誕祭&レコ発」のパートだ。10「なんか、アクシデントかな?
今日は雨が降ってたりしたじゃん?…で、地面が滑りやすいから危ないんだよぉ。
滑らない靴を買った方がいいね」
コレ…私のことなんです。
この日結構雨が降っていて、楽屋から外に出た瞬間足を滑らせて、明兄さんと凶子姉さんの目の前で思いっきりスっ転がってしまったのです。
2人もビックリしてた。
ヒジや腰を打ってしまったのも痛かったけど、転がった瞬間に頭を横の壁に強打して首の筋が少しズレちゃったのがツラくてね~。
それほど鮮やかな大転倒。
「コリャしばらくマズいぞ…」と覚悟を決めたんだけど案外そうでもなくて、5日ぐらいで平常に戻った。
原因は靴底がツルッツルにすり減ったスニーカー。
いい加減にもう捨てようと思っていた矢先の出来事だったのです。
貧乏性が災いして危うく大ケガをするところだった。
家に帰ってすぐにその殺人スニーカーを捨て去りました。
130「節目のような日は必ず雨になる感じだな…。
'95年に『犬神サーカス団』として南浦和の「ポテトハウス」で最初にライブをやった時も台風っぽくてサァ。
コレはチョットマズイなぁ~って思った。
時を経てそれまでメジャーでやっていたんですが、『キンメダイ』で独立して、その第一発目が新宿ロフトだったんですが、そん時も雨でツルンと滑ってね。
今日はその第3弾。
みんなの熱気に支えられてヨカッタよ。
そうやって何かのキッカケの時は結構雨が当たるなぁ~と思って…。
その雨からドンドン運が開けていく。
明日あたり電話かかってくるかもしれない?」
アレ?明兄さんもこの日ツルっとやっていたのね?
140v_2「さて、今日はきょんぴの誕生日がまず第一なんですが、もうひとつの大事なお知らせとしては今日はレコ発なんです。
『カンフートーキョー』という4年ぶりのシングル盤。
もうみんな練習済みだと思いますが、この曲で一緒に踊れたらいいなと思っています」
118a0714「みんな動画は見て来たかな?
動画を見てきてない子いるかな?
じゃあ、練習してみようか。
今日も凶子先生をやりたいと思います。
凶子先生は毎日毎日練習していました…気が狂うかと思ったね。
あんなにやったのにもう結構忘れているんだよ!
どの部分をみんなで踊るかを説明したいと思います。
簡単です!サビの部分だけです」
150v_2「ちょっと歌ってみます」170「♪カンフー 汚れた町 飛び込んで…ウっ!」180v「♪虫ケラどもはみな殺し…ハッ!」118a0530 「♪電光石火の一撃よ~、キメ顔で揺れてください!」118a0561こうして着々と新曲を披露する準備が整っていった。
コレが去る7月17日に発表したシングル『カンフートーキョー』だ!
今どきカンフー、いいね~。
私が小学校5年生の時に『燃えよドラゴン(Enter the Dragon)』でブルース・リーが世に出て来てね。
最初、雑誌の「スクリーン」であの鍛え抜かれた贅肉のない肉体を見て子供ながらに驚いたものだった。
そして、お父さんが新宿の映画館へ観に連れて行ってくれた。
映画を観た後、2人で「アチャー!」とやりながら新宿駅へ向かって歩いたのを覚えている。
あの声、世間では「アチョー!」って綴るけど、私にはどうしても「アチャー!」に聞えるんだよナァ。
皆さんはいかが?
160cd_2『燃えよドラゴン』にはヤン・スエという人が演ずるブルース・リーの宿敵が登場するんだけど、中学の時にこの人に似ているヤツがいた。
アダ名は当然「ボロ」だった。Br もうひとつ。
私は海外の人から「Shige」って呼ばれていて、日本の習慣を知る人はよく敬称の「~さん」を付けてくれる。
だから私の場合は「Shige-san」、すなわち「シゲさん」。
ある時、「ダニエル」という仕事仲間とお近づきになった。
ダニエルは日本の楽器を輸入してカナダで販売しているため、少しだけ日本の文化に通じており、会うなり私のことをを「Shige-san!」と呼んでくれた。
当然、私もつられて「Daniel-san!」と応える。
そして「ん?」と2人で顔を見合わせて大爆笑。
無意識のウチに『ベスト・キッド(Karate Kid)』のワンシーンになっていたワケ。
「ミヤジさん」
「ダニエルさん」ってやるヤツね。
みんな好きなのね~。
でも数年前、ウチに来る若いギタリストにこの話をしたところ全く通じなかった。
訊くと彼の世代では「ミヤジさん」はジャッキー・チェンで、「ダニエルさん」はウィル・スミスの息子だっていうんだよね。
どんな「拳法」でも時の流れには敵わないんだな。
だからせめて「憲法」だけは護ろう!000_kkd 私のカンフーなんてせいぜいこんなもんですよ。
せっかくの犬神サアカス團の新しいシングルだもん…何がしか曲に関したことを書かなきゃMarshall Blogの名がすたるってもんでしょう?
しかし、ドラゴン・シリーズはほとんど観たな。
下は私の「たからもの」のブルース・リー映画のチラシのコレクション。
どれも50年近く前に手に入れたホンモノだよ。
全部映画館で観ているけど、私は特段ブルース・リーのファンではありません。
そこんとこよろしく。0r4a0256 コレだけ引っ張っておいて…さぁ、「カンフートーキョー」!
期待通りのまさに犬神色満点のハード・ナンバー!200_kft活舌よく早口でまくしたてる凶子姉さん。210vロック・ドラムスの魅力満点の明さんのハードなドラミング!220vディスコ・パターンのグルーヴがイカす敦くんのベース!230vONOCHINがハードな曲にベスト・マッチのソリッドなギター・ソロをキメる!
250さぁ、お待ちどうさま!サビのパートですよ~!
「♪虫ケラどもはみな殺し…ハッ!」240v「♪カンフー 汚れた町 飛び込んで…ウッ!」
260v「♪一撃よ~」でみんな揺れた~!118a0566 覚えの良いお客さんばかりでまさにステージと客席が一体と化したエキサイティングな1曲だった。
エンディングの「m6」もいい雰囲気!
新曲リリースおめでとう!
270「謎の踊り…コレって誰がやろうっていったんだっけ?」
明兄さんの発案だそうです。
「みんなが主役だね。
『ハァ!』とか言うとジャッキー・チェンになっちゃうけど、ホラ、ブルース・リーの人もいるじゃん?
バンドを始めた頃に私にも彼氏がいたんだけどさ、なんかジャッキーが大好きで、『凶子、酔拳やってみろ』とか言ってやったんだけど、その時の酔拳が今活かされたよ!
〇山くん、ありがとう!
さて、実は今回のシングルにはもう1曲入ってます。
その新曲も一応演る?」
280v「じゃあ、B面の曲も聴いてもらいましょうか。
B面の曲が人気出るってこともあるからね。
次の曲は『東京2060』同様に未来を描いた曲です。
今、日本の少子化がこのまま進むと我々の年金は誰が負担してくれるの?って…そんな感じでね。
やっぱり人口は増えた方がいいんじゃないか?という考え方がありますね。
じゃあどうしようか?人間を増やすにはどうしたらいいのか?
簡単に出産と言ってもなかなか大変ですからね」
290v「そこで今、臓器移植を提供するブタを開発しているんです。
例えば肝臓が悪かったらブタの肝臓を移植して治療しようみたいな。
それならその発想でブタに子供を産んでもらったらいいんじゃないの?
人間の精子と卵子を試験管で受精させて、その受精卵をブタの子宮の中に着床させる。
ブタは1回で6匹まで子供を生むのでその計算でいくと大変に効率が良いワケよ。
そういう発想で作った曲です」
明兄さんは近未来SFっぽく解説していたけど、ブタかどうかは別にして、コレぐらいのことは既に研究が進んでいるじゃないかしらん?
それにしてもそんなことを考えて音楽にしてしまう明兄さんがスゴいわ。
私は犬神サアカス團のこういうところがタマらなく好きなのです。
1978年、イギリスで世界初の試験管ベビーとして誕生したのが「ルイーズ・ブラウン」という女性。
このことをテーマにして1980年に「ルイーズ」という曲を発表したのがPANTAさん。
それから40余年、試験管ベビーで誕生した人は世界で600万人を越すそうだ。
ちなみに、昔、高温になったオートバイのマフラーにふくらはぎを接触させて大ヤケドを負ってしまった隣の子は病院でブタの皮膚を移植してもらっていたよ。
定着してしまうと全くわからない。
だから犬神明博士の研究が進めば「ブタが生んだ子」かどうかなんて識別できない子供であふれかえるだろう。
だっていっぺんに6人産むんだから!
当たり前のことだけど、人口って子供を2人生んでトントン、1人では半減ですからね。
320vこれまた密度の濃いハード・チューン。
また「代理懐胎生物」とモノモノしい曲名が付けられている。320v_dksものスゴく低いところで鳴っている敦くんのベース。
ヘッドホンで聴いてみな。
大変にカッコいいベースです。
340v「♪素晴らしい世界がそこまで来てる 人類の未来は約束された」
サビのメロディが耳を惹きますナァ~。
犬臭さ炸裂!330vどうしてこういうことを思いつくかな?
ギター・ソロが出て来ることは誰にでも想像がつくだろうけど、ツルっとソロに入らずに8小節ほどONOCHINのファンク・ストラミングをフィーチュアするパートが入るんだよ。
コレがすこぶるカッコいい。350vそして歌の最後には「東京2060」という言葉。
コレはさっき演った「東京2060」のアンサー・ソングとうかシスター・ソングみたいになっているんだね。
よりハードに展開するエンディングのアイデアも素晴らしい。008a0043 「CDは本日先行発売しています!
皆さん、5日後の一般販売よりゼヒ先にゲットして帰って頂きたいと思います!
イヤ~よかったね。『カンフートーキョー』も。
『代理懐胎生物』って難しいよ…なんか、マッドマックスじゃん?
マッドマックスよりも近未来じゃん、一応。
次なんですけど…どうしますか?」
360v「ゴメンなさい…コレ、PAさんとか照明さんに言ってなかったわ。
楽屋で思い付いたんだけど、コロナの前にも4回ぐらいMANDARAさんで演らせてもらっていて、その時いつも演っていたことがあったんですよ。
その場でリアレンジして従来の曲を演奏するヤツね」
370「そのアレンジはオレの頭の中にしかないワケ。
そこで最近よく演っている『一つ目小僧』をスピッツ風に演ってみたらどうだろうか?
このムチャぶりにみんな付いて来れる?
『スピッツ風』ったってあの3曲しか知りませんからね。
ま、アドリブで演ればいいでしょう。いってみましょう!」380vそういえば、やってた、やってた!
ジャズ・ロック風の「新宿ゴーゴー」とか。
ビックリするほどジャズ・ロックじゃなかった。
390_hk「スピッツ風」とか言われてもそうなっているのかどうかサッパリわからないので次の曲へ行きましょう。
とにかくほぼ純粋に「一つ目小僧」に聞えてよかった。
 
明さん、『遠野物語』のパロディの『新釈 遠野物語』、大変オモシロかったです。
実はコレも明兄さんの影響で、「一つ目小僧」を柳田國男の民俗学の話を下地にして作ったと聞き、有名な『遠野物語』を読んだところとてもヨカッタ。
私は井上ひさしのファンなので、「それならば」とまだ読んでいなかった『新釈 遠野物語』を手に取ったというワケ。
引っ越しが多かった井上先生だけど、一時は市川の住民でしたからね。
真間だったか、国府台だったか…松戸のお隣。
汗牛充棟、十何万冊かの蔵書を保管するために建てた豪邸。
000_tm この「一つ目小僧」は明兄さんがフト思い出して演ったセットリストには入っていなかった30周年祝賀会のボーナス・トラックだったのです。118a0089 曲が終わるとすかさず明兄さんがロック・ビートを刻む。118a0633 いつも通りの練習が終われば「暗黒礼賛ロックンロール」だ!430「ロックンロール!」
430vシャープなONOCHINのソロが始まると…
440vステージ下手では凶子姉さんと…450敦くんのフォーメーション。
楽しいね~!460「ロックンロールを唄いきれ」が続く。
鋭利な刃物のようなリズムに乗って…118a0311 極限まで幼稚化してしまった日本のエンターテインメント界に生きる真のロックンローラーの苦悩を凶子姉さんがパワフルに歌い上げる。
470v_rrukさらにもう1曲続けたのは「たからもの」。500_tmこれまた胸のすくようなドライビング・チューン。
118a0753ONOCHINのシャープなギターがバッキングにソロにと大活躍だ!
歌詞は私のこと。
490最近の私の宝物は小沢昭一が実際に全国各地をかけずり回って録音した香具師(やし)や門付(かどづけ)の芸を集めた『日本の放浪芸』という8枚組CDボックスセット。
人から見ればゴミのようなCDであろうが、私は明兄さんと一緒にコレを聴く機会が訪れるのを心待ちにしているのだ。
000_hrg「どうもありがとうございます。
今日は平日にもかかわらずお越しくださいまして本当にありがとうございます。
毎月『30周年』演れたらいいよね。
ホントに楽しい。
前回ココで演ったのがコロナの前だから4年、5年経っているじゃない?
だからもうみんな場所を忘れちゃって来れないかと思ったもん」
520「ホントにありがたいですね。
ちょっとゴメン。話の途中なんだけどトイレ行って来ていいですか?」
540v明さん、行っちゃった。
「はい、じゃあその間に私が30年前に何をしていたかという話をします。
30年前はちょうど『ガロ』に手紙を出そうか、出すまいか迷っていたね。
当時の私はすごく冴えていて、その頃に決めたことは後々になって『本当によかったナァ』と思うことばかり」
560「あのままだったらクラスのお友達と楽しくコピーバンドみたいなのを演っていただけだったろうけど、『コレは違うんじゃないか?』と。
当時はスターリンというバンドが好きで私もそういうバンドが組みたいなと思っていたのね。
でも取っ掛かりがなかった。
その頃はバンドのメンバーを探すにも今みたいにSNSなんてなかったから、雑誌とかに載せてもらったりとか、楽器屋にメンバー募集の貼り紙をしてもらうみたいな方法しかなかった。
雑誌なんて膨大な数の募集が出ていて手紙を出したところで『これは無理だろう』と思って、1番スカスカだったガロなら載るかな?と考えたの。
ただ、ガロを読んでいるのは変な人たちばかりだったからすっごい変な人が来る可能性があったのよ。
さんざん迷ったあげく、意を決してハガキをガロに送った」
118a0718「思惑通り、次の号には私のメンバー募集がもう載っちゃった。
そしたら、明兄さんの前に他の人からお誘いが来たの…『戸川純さんみたいなボーカルズを探してます』って。
当時、戸川純さんはタレント活動の方が盛んでテレビで歌を歌ったりするような感じじゃなかったのね。
『どんなんかなぁ~』と思って『玉姫様』というアルバムを聴いてみた。
戸川さんってこんな感じか~みたいな。
ところで、明兄さんは、まだかな?」
550すると…バースデイソングが鳴る中、ケーキを持って明兄さん登場!
♪みんなで♪Happy birthday to you~!
明さん、トイレに行くついでにケーキを買いに行ったんだ!
「お誕生日おめでとうございます!」
580「フゥ~」
600ケーキには「きょんぴ」と入っている。
オーダーするとき恥ずかしかったとのこと。
「ケーキへのお名前はどうしますか?」
「きょ、きょんぴ…全部ひらがなでお願いします!」
「きょんぴ?ですか?」と2度ほど確認されたらしいよ。
610「まさか30年も同じ顔をしてお誕生日まで祝ってもらえるとは思ってませんでした。
あの時の私、本当に冴えてたんだね!
あそこで決断していなかったら今ココにいないんだもん。
本当にあの時の私って最高!ありがとう18歳の私!
あ…48歳になりました。大人です、大人!
皆さん、これからもよろしくお願いします!
さぁ、楽しい時間はあっという間で次で最後の曲です」118a0737 本編の最後は30年目の「命みぢかし恋せよ人類」を披露した。630犬神サアカス團のライブは…
NATALドラムスと…640Marshallギター・アンプでお送りしています。650v犬神サアカス團公式ファン・クラブ「神の犬」、会員募集中!
このモデルさんたちって犬神のメンバーでしょ?
ソックリだな。
これなら応募多数間違いなし!
660s_2そしてアンコール。
「ありがとうございます。
『カンフートーキョー』のミュージック・ビデオ、今出来ました。
我々も薄々は見ているんだけどまだちゃんと見ていないんです。
ちょうどスクリーンがあるので見せて頂こうと思います。
みんなで一緒に見ましょう!
あんまり期待しない方がいいかも?」
660出来上がったばかりのビデオをみんなで鑑賞。
まずタイトルがカッコいいね!
そして今回もNATALがバッチリ映っていてうれしいです!
明兄さん、ありがとう!
ウ~ム、それにしてもいい曲だ。
670凶子姉さんが扇子を預かって事前に日本舞踊を特訓した話や…
690ビデオの中で食べた天ぷらや寿司の話、明兄さんがアクションシーンで2~3日筋肉痛だった話…などなど撮影の裏話を披露した。
そしてこれまたビデオを使っての重大発表があった。680もうSNSへは既に情報が投稿されているが、中森明菜、チェッカーズ、郷ひろみ、荻野目洋子、矢沢永吉等に歌詞を提供してきた作詞家の売野雅勇とのコラボレーション企画がこの日、正式に発表された。
「今日はかなり盛りだくさんでみんな大丈夫かな?
結構内容がギューギューだったからね…それとも普通だった?
明兄さんはギュウギュウが好きなの。モッタイぶらないんだよね!」118a0787最後にモッタイぶらずにもう1曲。
「運命のカルマ」で『犬神サアカス團30周年スペシャル祝賀会』が締めくくられた。700v 710v 720v 730v30周年おめでとうございます。
これからも魅力あふれる音楽をクリエイトして「真の日本のロック」を守り通して頂きたい。

008a0161 ガンバレ犬神サアカス團!760「アキラさ~ん」…最後は明兄さんの鶴のポーズ!
750次回の犬神サアカス團のライブは8月24日の三軒茶屋HEAVEN'S DOORの『真夏の火遊び』!My 犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト118a0008 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
REIGNING DAYSはMarshall Recordsの発足とともにデビュー・アルバム『エクリプス(Eclipse)』を発表したデボンシャーのトリオ。
アルバムに収録されたシングルが大きな評判を呼び、「グラヴィティ(Gravity)」はケラング!のトップ20に食い込んだ。
2019年に惜しまれつつ解散。『Eclipse』は英気溢れるいちブリティッシュ・バンドの唯一の記録となったしまった。
 

<Empire>

<Friendly Fire>

<Inhaler>

Marshall Recordsからのアルバム『レイニング・デイズ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan83c5b57e58fea64d0fac1dbb2cb56d8f レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan10_4e304f3990bf8276ec239f2b48565869 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年7月12日 南青山MANDALAにて撮影)

2024年8月14日 (水)

犬神サアカス團 30周年スペシャル祝賀会~きょんぴ生誕祭&レコ発~<前編>

 
犬神サアカス團、30周年おめでとうございます!
最近は25、30、35等の「周年」を迎えるチームが散見されるけど、「30年」って長いですよ~。
犬神サアカス團がデビューした時に「卒寿」だったおジイさんが「大還暦」を迎えるワケだからね。
「大還暦」とは、120歳で2回目の「還暦」を迎える長寿のドデカイお祝いのこと。
120年前というと1909年、すなわち明治37年。
私の父方のおバアちゃんが明治37年生まれなので、もし生きていれば今年「大還暦」だったワケだ。
平成4年に死んじゃったのでゼンゼン届かず…。
というか、ギネスブックの公式記録によると、世界で120歳まで生きた人は、122歳で亡くなったフランスのおバアちゃんただ1人なんだって。
有名な鹿児島の泉重千代翁は120歳と237日までご存命で当時「世界一の長寿」とされていたが、出生に関する公式な記録がないためギネスには認められなかったのだそうだ。
ちなみに110歳以上の人のことを「スーパーセンテナリアン(Supercentenarian)」と呼ぶそうです。
犬神サアカス團には「ロック界のスーパーセンテナリアン」を目指して頂きましょう!
まずは30周年から!
10v今回のMarshall Blogは『30周年スペシャル祝賀会』と題したライブのレポート。
このショウには副題が付いていて、「~きょんぴ生誕祭&レコ発~」と来たもんだからスゴイ。
犬神サアカス團風に言うと、お通夜と葬式と初七日と四十九日が同時に来たようなモノだ。
入り口に飾られていた祝い花。
30この記念すべき式典の会場に選んだのは、南青山の「MANDALA」。
犬っ子、犬っさんの方々には食事をしながらユックリ座って犬神サアカス團の音楽を楽しむ『座・犬神サアカス團』という企画でスッカリおなじみのことだろう。
偶然にも…あるいは図ってのことかも知れないが…このMADALAさんも今年30周年をお迎えになったのだそうだ。
おめでとうございます。
40vこの日の屋台村にはおなじみの犬神グッズに加えて…50「犬神熊猫飯店」のロゴサインをあしらったTシャツ他、記念のグッズも並んだ。
「飯店」というのは「ホテル」のこと。
「酒店」、「飯店」、「大飯店」、「大酒店」、みんな「ホテル」という意味。
そういえば上海に行った時、街のアチコチに「购物中心」という看板を時々見かけてどういう意味なんだろう?と思った。
「中心」ね~、何の「真ん中」なんだろう?…と思ったが、すぐに見当がついた。
「购」とは「購入」という意味。
つまり「购物中心」は「物を買う中心」…要するに「ショッピング・センター」のことだった。
オイオイ、「中心=センター」って直訳かよ!…と思ったが、「Centre(アメリカはCenter)」は「中央」という意味の他に「活動の中心地」という語意があるので、「購買の中心地」ということで「中心=センター」でもおかしくないのね、きっと。
60vステージのようす。70新しいバック・ドロップ、赤と黄色でエラく目立つナァ。
この周りの柄あるでしょ?
ラーメンどんぶりのフチによくついているヤツ。
コレは「雷文(らいもん)」っていって自然の脅威の象徴とされる雷を形どったモノだそうだ。
でもね、このデザインって中国だけのモノではないんですよ。
古代ギリシアでもこの意匠が使われていて、その名を「ギリシア雷文」といい、英語では「meander(ミアンダー)」と呼ばれている。
初めてロンドンの博物館へ行った時、階段の壁にこの模様が施してあって、何も知らなかった私は「ココも中国の影響を受けているのか?!」と少々驚いたものだった。
この「meander」という単語は「蛇行する」という意味なんだけど、トルコを流れる「メンデレス川(Menderes)」に由来している。
このメンデレス川ってのがニュロニョロと蛇行しているワケだ。
80下はイギリスの「マンチェスター」のひとつ手前の「ストックポート(Stockport)」というところに行った時、駅のギャラリーに飾ってあったポスター。
ストックポートというのは「10cc」の地元ね。
私は今でも10ccの大ファンなのです。
ちょうどこの時「中央チェシャ―線(チェスターからマンチェスターを通る電車の路線)に乗って出かけよう!」みたいなキャンペーンをやっていて、各駅の名物を描いたイラストのポスターがズラリを展示されていた。
下は路線の起点、「チェスター」のポスター。
下の方に、「MEANDER THE MID CHESHIRE and ENJOY MARVELLOU DAYS OUT」ってあるでしょ?
「meander」という単語が使われている。
コレは「meander」が「アテもなくさまよい歩く」という意味で使われていて、「ぶらり中央チェシャ―線の旅」みたいなことを意味している。
210v_2私はこの「meander」と単語を英語を勉強し出す前から知っていた。
ナゼならモダン・ジャズを作った「ジャズの巨人」のひとりであるチャーリー・パーカーに「Meandering」という曲があったから。
でも、日ごろから海外と英語でやりとりをしていてこの単語を使ったことは今まで一度もない!だってさまよい歩かないからね。
家でゴロゴロしながら本を読んでいるのが一番!
…ということで次回ラーメンを召しあがる時にはチャーリー・パーカーを頭に浮かべてスラープ(slurp=音をたたてすすること)してください。
それじゃ「風が吹けば桶屋が儲かる」か?
Ss 幟もカラフルになっていい感じ!90vステージ中央にはいつものNATALドラムス。100上手にはMarshall。110vONOCHIN所有の1976年製「JMP時代の2204」、50Wヘッド。
通常品に採用されている「EL34」という真空管をそれよりパワーのある「6550」というモノに乗せ換える改造が施されている。120v『座・犬神サアカス團』の時と同様に特別メニューが用意された。
*寄生蟲スパ
*ビザールサンド
*苦海浄土
*あんたはブタだ
*腐乱のあなた
…などなど。
ドリンクには笑った!
*赤猫
*黒い血
そして
*白痴
だって!どうにもウマいね。130v開演時間となり客電が落ち、会場内に凶子姉さんの声が流れる。
「本日はご来場頂きまして誠にありがとうございます。
開演に先立ちましてお客様にお願いとご案内を申し上げます。
開演中、カメラやスマートフォンなどによる写真撮影、録画、録音は固くお断り申し上げます。
また進行の妨げになりますので携帯電話や音の鳴る機器の電源は予めお切りくださいますようお願い申し上げます。
それではそろそろ開演です」140そして『30周年スペシャル祝賀会』がスタート!150犬神凶子160v犬神明170v犬神敦180vONOCHIN190v「♪暴走キメろスケ番ロック!」
記念すべきコンサートの幕開けは久しぶりの「スケ番ロック」だった。
しかし「スケ番」ってのもいい加減死語になったナァ。
「スケ」という言葉も「番長」と言う言葉も若い人にはピンと来まい。
「モノがなくなるから名前がなくなる」ということなので、恐らくこの世にはもう「スケ番」は存在しないのであろう。
でも「スケ番」という言葉は、犬神サアカス團の歌の中で生きがらえていくのだ。
コレも「音楽」が持つ力のひとつ。200_bksrそのまま続いて「花嫁」。210問答無用に突っ走るドライビング・チューン。230とにかくストレートに突っ走って…240歌詞にホロっとくる名曲。
重要な犬神スタンダードのひとつだ。250まずは古くからのおなじみの2曲でグッと雰囲気を盛り上げる。260「こんばんは!犬神サアカス團です。
今日はナンですか?
ウフフフフ…今日は『犬神サアカス團結成30周年記念スペシャル祝賀会』です。
みんなありがとう。
メニューも作ったからね、飲んで食べて行ってね。
今日は30周年だけじゃなくて、レコ発でしょ。
そして!…本日めでたくお誕生日を迎えました犬神凶子です!
今日のライブがどんな風になるかチョット明兄さんに訊いてみよう」
118a0118「今日ねぇ、そうだねぇ…もう気合入りまくっちゃうねぇ。
でも、こっからは緩やかにいこう。
リラックスして観てもらった方がいいからね…祝賀会だから」
280vココでいつもの啖呵。
「今宵お目に掛けますは、犬神一座の大サアカス。
どうかひとつ 最後まで 最後まで 最後まで 最後まで盛り上がっていくぜぇ~!」290ひと通りご挨拶が終わったところでONOCHINが「アメリカ国歌」のメロディを奏でると…
380v凶子姉さんがタンバリンを手にして歌うのは「ビバ!アメリカ」。310v_va「♪ABC!LSD!CIA!USA!」
人気の高い曲だけあって今日も大いに盛り上がって…330明兄さんのスネアドラムが軽快に鳴り響く。
もうコレだけで何の曲かわかっちゃう。
320v 4曲目は「天変地異」。
タンバリンを振りながら身体を左右に動かて歌う凶子姉さん。
30周年も絶快調だ!370明兄さんとタッグを組んで犬神グルーヴをクリエイトする敦くん。
いつものことだけど、ベースらしいベースがとてもいい感じ!360v「♪死にたくない!」もバッチリとキマった!
しかし、「天変地異」と言えば「南海トラフ」ね~。
急にあんなに騒ぎ出したのには宮崎や神奈川の地震そのものより驚いたわ。390v「どうもありがとうございます。
今日は30周年にちなんでメンバーみんなのお話を聞いてみたいと思います。
じゃあ、敦くんから…30年前、何してました?」
400「30年前ですか?
ボクの年齢は世間的には非公開になっているんです…決まりはないんですけど。
実を言うと30年前のボクは9歳なんですね。
9歳の時に何をしていたかと言うと、サッカーをしていたんですね。
学校にいる時はジャングルジムの1番上でゲームボーイをしてたんですね。
インドアをアウトドアでやっていたワケです」410v「そうか、ジャングルジムに登ってゲームをしていたのか。
変わった子だ?それとも普通?
敦くんの地域はそれが普通だったのかな?
それから30年経って、今日は同じステージに立ててとてもうれしいです。
これからもドンドンよろしくお願いします」
420vグッと照明を落として「カナリヤ」。430_cnrイスに座ってジックリと味わう凶子姉さんの美しい声。440ギターを持ち替えて弾くONOCHINのソロがドラマ性を盛り立てる。450vチョット脱線。
何でも女性下着というモノは毎年新商品を発表して顧客をつかむのが普通の商売のやり方らしいが、40年間も同じモデルを作って、しかもそれが売れ続けているブラジャーがある。
その努力の甲斐あって、当該の商品はギネスブックにも記載され、製造会社の会長は『ブラジャーで勲章をもらった男』という本を著した。
集英社からの上梓だから大変なもんですよ。
Canaryそのブラジャーの商品名は「キャナリー(Canary)」という。
すなわち「Canary」…「カナリヤ」のこと。
私はいつもノーブラなので、どこがどういう風に良いのかがわからないのが残念だが、着け心地がキャナリ良いんだろうね。
それだけ長い期間モデルチェンジをしないなんて、Marshallでいえばまさに「1959」。
こっちは爆音バッチリ。
キャナリーは爆乳バッチリ。
あ、つい…失礼しました。000_1959 最近の定番となっている展開で2001年の『暗黒残酷劇場』から「女囚のブルース」が続く。118a0311 ココでも明兄さんと組んで3連のブルーヴをグイグイ押し出す敦兄さん。
480タイトル通りブルージーに歌い回す凶子姉さん。
セリフを交え、シアトリカルな魅力も満載。
「人権もなんてあったもんじゃない!」
「国民主権」、「平和主義」、そして「基本的人権の尊重」…そう、今こそみんなで憲法を勉強する時なのです。
犬神サアカス團に騙されたと思って初歩的なモノでいいから憲法に関する本を一冊読んでごらんなさい(私は井上ひさしさんの本を薦めています)。
「憲法」の存在意義にきっと驚くことでしょう。オモシロイですよ。
そして今、改憲など騒いでいるこの国がどれだけ狂って来ているかがすぐにわかります。
と、犬神サアカス團は訴えている…訴えていない!470ギター・ソロではONOCHINがMarshallとストラトキャスターの音質の妙をタップリと聴かせてくれた。
このONOCHINの「2203」、ホントいい音を出すんだよね~。490ジックリと聴いて頂くコーナー。
もくろみ通り、お客さんの全ての目と耳がステージに釘付けになった一方、口は今日のスペシャル料理を味わうために使われた。500「次はONOCHINさんに訊いてみようと思います。
30年前は何をやっていましたか?」
510v「30年前でしょ?
バンドはやってましたけど…Jリーグが大好きで千葉にいながら東京ベルディのファンでした。
オレ、サッカーやって、ソフトボールやって、バレーボールは3年ぐらいやった。
ただ、短距離だけは遅いね。多分、短距離の筋肉はオレにはないんだろうね。
でもマラソン大会とかはいつもひと桁台の順位だったよ」
520客席から「馬は?」という声がかかると…
「馬のこと訊いちゃいます?
30年前は、やってたかなぁ?…ナリタブライアンとかメジロマックイーンとかの頃に1回やっていたんですけど止めました。
で、また最近やりだしたの。
あと、30年前は謎に体調崩してました。
モノが食べられなくなって痩せちゃって…今は大丈夫です。
言えないことがまだイッパイあります」530v次は明兄さん曰く「人気曲しかない」犬神サアカス團のレパートリーの中でも人気の高い「太陽を待っている」。
「♪ドンスコドンドンスコドンドン」と明兄さんがフロアタムを叩く。
こういうの「ボ・ディドリー・ビート」って言うのかな?
540_tmギターが重なって…
570v「♪ナンナ~ナナナナナ~」
私のような年寄にはこの「Hush」感が何とも言えないのよ。5504分で思いっきりドッシリとしたリズムを刻む敦くん。118a0242 そして、この曲の最大の見せ場、凶子姉さんとONOCHINの掛け合い。008a0118 ちゃんとディープ・パープルで曲を綴じているところが素晴らしい。
「Hush」はパープルが作った曲じゃないけど。
こういうことはジャンジャン取り入れて頂きたい。
580続いても明兄さんの「♪ドッチキドッチキ」から「東京2060」。20v_2このクダリも最近では定番。
凶子姉さんとONOCHINのギターがユニゾンでメロディをなぞるこのパートはいつ聴いてもカッコいい。5902060年の近未来について歌った犬神式社会派ソング。
気持ちのよいグルーヴに乗って絶望的な未来を堪能しよう!
ホンの2時間で月に行くことができても少子化を食い止めることができないんだからどうしようもない!人類、お先真っ暗だ~!
118a0648どうでもいい話しなんだけど、冒頭で触れた「スーパーセンテナリアン=110歳以上の人」ね。
2060年に110歳を迎える人って1950年生まれなんだよね。
コレって私のたったひと回り上の「寅」だから。
全然歳が近いじゃん?!
こういうことを色々と考えていると自分の年嵩を痛いほど感じてしまうけどオモシロイなぁ。
コレも「年寄りの愉しみのひとつ」か?
70さらに続けて「愛の亡霊」。
コレはここのところ出ていなかった曲。118a0036 2004年発表のシングル曲。
犬神サアカス團の30周年を祝うショウはこうして新旧のレパートリーを取り混ぜてゴージャスに進行した。100v_2 560v 120v_2 118a0362_2 犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト600<つづく>
 
※30周年を記念してスタートした「私の谷中墓地」ですが、今回と次回は休ませて頂きます。
お墓ファンの皆さん、ゴメンなさい。
サボったワケでも飽きたワケでもありません。
色々と調べているウチますますオモシロくなってしまって収拾がつかないでいるのです。
簡単に考えていたワケでは決してありませんが私の計画が浅墓でした。
とにかく谷中墓地は日本の近世&近代の歴史ネタの宝庫なんですね。
勉強すれば勉強するほど勉強になる。
ということで現在いちから研究し直しています。
準備が整ったところで再開するつもりですので、その節には何卒よろしくお願い申し上げます。


☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

今風のロック…なんだけど、やっぱりシッカリしたギター・リフがあったりして、日本のそれとは違うんだナァ。
やっぱり本場のロックは「ロック」なんだということをこういう作品で思い知ったりする。
5曲入り12インチ(30cm)シングル。CDなし。
60<Control>

 <Stigma>

<Heads or Tails> 


『CONTROL』のお求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年7月12日 南青山MANDALAにて撮影)

2024年8月 9日 (金)

おがんちゃん、たけちゃん、田川よ~すけ、人呼んで「ロック忍者」見参!<後編>

   
本レポートの<前編>で海外における忍者の人気の高さについて触れたが、当たり前のことながらお膝元の日本も同じだわネェ。
今でも「くノ一」もの小説の人気は高いようだし、私が子供の頃には『忍者部隊 月光』、『サスケ』、実写版の『ハットリくん』、『花のピュンピュン丸』、『変身忍者 嵐』など忍者が主役のテレビマンガが引きも切らなかった。
映画も同様、1962年に大映が山本薩男のメガホンで『忍びの者』を製作。
私は山薩の映画が好きなんだけど、コレに関しては「百地三太夫」を演じた伊藤雄之助の存在以外にはピンと来なかった。
しかし、時の超大スター市川雷蔵の起用もあって映画は高い人気を呼び、劇中の主人公が「石川五右衛門」から「霧隠才蔵」に替わったりして大映の稼ぎ頭のシリーズのひとつになった。Rz なんてことを考えているウチにインターネットでオモシロイものを見つけた。
「ライナフ」という会社が製造している高性能のカギ。
その名も「Ninja Lock」!
Rock NinjaにCMの仕事でも舞い込んで来たらオモシロいね。
「Rock NinjaはNinja Lock!」とか言って。

Ninnja_2 私にはこの「Lock」という言葉にイヤな思い出がありましてね。
もう大分前のことになるが、ロサンゼルス空港の出発ロビーが大変に混雑していて荷物預かりのスタッフがテンテコ舞いしていた。
スーツケースを手渡す番が回って来ると、応対した若い男の係員が大声で私に「ディジュラキッ?」と2度ほど質問して来た。
「Did you」はわかる、しかしその若いスタッフがあまりにも急かすものだから私の頭の中で一瞬「ラキ」が「rack it」となってしまった。
「エエエ!『rack』?イエ、アンプは普通のタイプです」とは言わなかったが、私がホンの少しの間ポカンとしていたら、その係員が私に聞えるようにワザと大きく舌打ちをして傍らに立っていた東洋人の女性スタッフを呼び寄せた。
その女性がすぐにやって来ると、ひと言男の係員と会話を交わして私にこう言った。
「カギは閉めていますか?」
その女性は通訳だったのだ。
「オイオイオイ、ナメんなよ!こちとらイヤイヤながらも長いこと英語の勉強をしていて、一応日常生活の会話ぐらいならストレスなくできるんじゃい!」とはとても言えず、荷物の引換券を手にしてそそくさとその場を立ち去った。
「Did you lock it?」だったのかよ!
惨敗…アメリカ英語のバカ!ヒースローだったら絶対にこんな目に遭わなかった。
まさか「Rock Ninja」と「Ninja Lock」でこんなことを思い出そうとは思わなかった!Img_2431 さて、Rock Ninjaの『Summer Tour 2024』東京公演のレポートの<後編>。
<前編>で「ナンダカンダで結構たくさん書いたな~」と思っていたらナントその内容がまだ4曲目までのことだった!
それを知ってスッカリ腰を抜かしてしまった。
なので<後編>はチャラチャラっと簡単に済ませてしまおう…ということができないのがMarshall Blog。
<後編>もシッカリ脱線してレポートします。
それでは「ロックの忍びの世界」へイザ参らん!10v_2今回のツアーではドラムスを担当している岡山のMarshallギタリスト、山崎洋介さんの曲の演奏が終わってしばし岡山の話。
「岡山、いいところですよ~。食べ物はおいしいし…あとナンだろね?」…エ、そんだけ?
岡山というと私の場合、高校の修学旅行で倉敷に行って、あの古い町並みと大原美術館を見学して「アイビー・スクエア」に泊ったこと、そして大分前にMarshallのクリニックで2度ほどお邪魔したことがあるぐらい。
イヤ、「だからナンダ?」って話なんだけど、岡山に住む友人が「チョットお高め」だというモモの缶詰を送って来てくれたことがあって、その美味しさに絶句したこともあった。
イヤ、「だからナンダ?」って話なんだけど、いつかユ~ックリお邪魔したいということが言いたかった。
118a0208 下山さんが洋介さんの発言を受けて…
「それと岡山と言えば『CRAZY MAMA』ですからね…ボクらのホームですよ。
そのオーナーの平井さんも今日お越しになるのを楽しみにされていたんですが、体調の具合でお見えになれなかったんですよね」
そう、私も久しぶりにお会いするのを楽しみにしていたんだけど残念!
ん?…気がついてみるとオガンちゃんがステージにいない!
600「歳を取ってくるとステージの途中でトイレに行っちゃう人が増えますね。
〇〇さんとか、✕✕さんとか…△△さんなんて2回行ったりしますからね」
ココで伏せたお名前を知りたい人はRock Ninjaのライブに来て確かめてくださいね!
610vあ、帰って来た。
620「イヤ、電池を取りに行ったんです」
トイレではなかった!
機材に入っている電池の容量が心もとないので下山さんのおしゃべりの間に電池交換をしたというワケでした。
008a0078昔…といっても1950年代初頭の話だけど、モダン・ジャズの開祖として名高いチャーリー・パーカーのカナダでのライブなんかでは、ちょうどライブと時間が重なってしまったロッキー・マルシアノのボクシングのタイトル・マッチの様子が気になって、出演者とお客さんがライブをホッポリ出して一緒になってテレビを見に行った…なんて話があるからね。
試合が終わって、ライブ会場に戻って再び普通に演奏したとか。
下はその時のライブ盤。
だからトイレぐらいヘッチャラ、ヘッチャラ!Jm 無事に電池を交換し終わって、ビールの話、桜肉の話、偶然<前編>にも出て来たゲテモノ喰いの話…オガンちゃんが上海に行った時、上海ガニをオーダーしたらコウモリ、ヘビ、ハトなんかが出て来たという。
ハイ、ココでストップ!
今、ハトが出ましたね?
008a0076イギリスの郊外の肉屋に行くとごく普通にハトの胸肉を売っているんですよ。
要するに正真正銘の「鳩胸」。
下はコッツウォルズにあった肉屋のショウウインドウ。
ガラス越しの撮影で見にくいんだけど、真ん中の「Pigeon Breast」というのがハトの胸肉。
その向かって右隣りの「Haunch of Venison」は「シカの尻肉」、左は「新鮮なウサギ」だ。
2img_2154ところは替わってロンドンはテムズ川の南岸で1000年もの間続いているという有名な市場、「Borough Market(バラ・マーケット)」。
ココは肉、魚、菓子、酒等々、人間が口にするありとあらゆるモノを取り扱っている。
見て回ると大変にオモシロい。
Img_0257コレは営業時間を知らせる看板。
ね、ウサギ、シカ、イノシシなどがここで売られていることがイラストで示されている。2img_1733イノシシなんかは「Wild Boar Pasty」とか言って、煮込んだボタン肉を下のパイ生地に詰めて食べる。
ちなみに我々がパン屋に行くと「ペストリー」という菓子パンを目にするけど、イギリスで「ペストリー」というとこうしたパイ生地を指す。
丸いパイ生地に具を乗せて半分に折って焼いた食べ物のことを「パスティ(Pasty)」という。
「パイ」ではない。
まだイギリスで石炭業が盛んだった頃、パスティは炭鉱夫の主食だった。
彼等は坑内で食事を摂らなければならず、そこで手を洗うことができない。
そこで汚れたままの手でパスティの耳をつかんで真ん中の部分だけを食べ、汚れが付いてしまった耳の部分をその場に捨てていたのだそうだ。
最近は日本でも「ジビエ」なんてのが定着してハトあたりならもはやゲテモノとは言わないのかな?
私は食の冒険を絶対にしないタイプなので詳しいことは知らない。
Img_1732それとウサギね。
大分昔、ジム・マーシャルと一緒に片田舎のパブで食事をした時のこと。
向こうの人は時間をかけてホントに穴のあくほど真剣にメニューを精査するのが普通なんだけど、この時のジムもメニューを上から下までジ~ックリと眺めてこう言った。
「ウ~ム、この店はウサギを出すのか…」
「え、ウサギ?」と驚いた私。
ジムはそういうところではステーキ専門なので(肉が柔らかくないと機嫌が悪くなる)、ウサギはオーダーしなかったように記憶しているが、とてもうれしそうな表情をしていたことを覚えている。
しかし、この時ウサギで驚いた私はまだ修行が足りなかった。
戦時中、日本政府が各戸でウサギを飼うように奨励していたことを知らなかったのだ。
もちろんペット用はありませんよ、食用です。
ウサギは成長が早く、飼育が楽なのでその仕事はもっぱら子供たちが担当した。
「軍用菟」といって育てたウサギを糧秣として軍に供出したのだ。
もちろん、飼っていた家の人たちもその肉を口にしたことでしょう。
毛皮は軍人の防寒服になった。
今はどうか知らないけど、幼稚園や小学校でウサギを飼う習慣はコレの名残りらしい。
私は先の戦争のことについて何でも知っておいた方が良いと日頃から思っているのでココに記した次第。Rb5_4 …とマァ、ゆる~い雰囲気でRock Ninjaのステージは展開する。
こういうタイプのライブにお邪魔したのは結構久しぶりだったこともあってすごく楽しかったナァ…
MCで名前が出て来るミュージシャンはほとんどよく存じ上げている人たちだし、曲はおなじみが多いし、「オマエラ、最後までイケんのか~!」なんて絶対に訊いて来ないし。
アレはいつからあんなことをやるようになったのかしらん?
双六じゃあるまいし、昔はあんなことはやらなかったよ。
金を払って見に来ているんだから最後まで残って少しでも元を取って行きたいにキマってんじゃんねェ。
一度でいいから「オマエラ、最後までイケんのか~!」→「ムリで~す!途中で帰りま~す!」という場面に接してみたい。
630「さて『下山』といえば!…そうでございます。昭和歌謡でございます。
ロック的なモノは一切演りたくございません!
私の場合、昭和歌謡、夏と聞いてパッと浮かぶ方は松田聖子さん。
な、なんなの?その『⁇?』マークみたいなのは?
デビュー・アルバムの『Squall』持っていましたからね。
「青いサンゴ礁」、「渚のシンドバッド」…チ、違うわ。
今から演る曲はビールのCMのヤツ。
アレはサントリーだったけどペンギンが泣くヤツ…ペンギンも泣くんですよ。
コレがいい泣き方をするんだ~」Ok 下山さん、ご選曲ありがとうございます。
今、聖子ちゃんは『lolli♡pop』というツアーの真っただ中なんですが、今年もツアーを通してMarshallのドラムス「NATAL」のサウンドをバックに歌って頂いております。
下はその日本武道館の時のドラム・キットです。40 ここからは下山さんの「ノド」を思う存分楽しむコーナー。
ある種この日のハイライトと言ってもいいんじゃないの?
バラードを3曲、一流のシェフが腕によりをかけて料理を作るように心を込めて歌ってくれた。
もちろんその味は、ミシュランで言えば★★★。
まずはその聖子ちゃんの「Sweet Memories」。640_sw聖子ちゃんのクリーン・ボイスとは似ても似つかない下山さんのクランチ・ボイス。
その最高のサウンドでジックリと練り上げる美しいメロディ。
118a0118ヒロアキくんが下山さんの歌に寄り添うようにギター・ソロを奏でる。660vこの曲がリリースされたのは1983年のこと。
私は大学3年生だった。
もちろんペンギンが泣くCMもよく覚えている。
私はこの頃、大学のジャズ・オーケストラでギターを弾いていて、ダンス・パーティの仕事で呼ばれるとチーク・タイムでは決まってこの曲を演奏した。
中間部に今下山さんが歌っている主旋律を奏でるギターのソロ・パートがあって、いつも緊張しながら弾いたっけ。650「ありがとうございます。昭和歌謡続けてまいります。
次は昭和歌謡というよりはアニメ・ソングです。
その昔、『はじめ人間ギャートルズ』というTVアニメがございまして…♪はじめ人間ゴ、ゴ、ゴン、ゴ~ンってヤツ。
あの骨付きの肉がうまそうに見えましてね。
作者は島根県松江市出身の園山俊二さん。
園山さんご自身が歌詞をお書きになって、かまやつひろしさんが曲を付けたという『はじめ人間ギャートルズ』のエンディング・テーマ…問題作です。
聴いてみてください」6701974年にスタートしたテレビ・アニメ版の『はじめ人間ギャートルズ』。
私はギャートルズは観ていなかったけど、当時からこのエンディングの曲は知っていて「なんか悲しい曲だナァ」と思った。小学校6年生の時の話。
スローなワルツ。
下山さんが歌うと完全に下山さんの曲になっちゃう。
やっぱりい音楽は「歌」ですな。
そして「歌」は「声」ですよ。
クラシックの声楽の皆さんが自分のノドのことを「楽器」と呼んでいる気持ちが良く分かるような下山さんの熱唱。690vこの曲も、また次の曲もしかり…
680vどんなタイプの曲でも完璧な順応性を示すところが忍者のリズム隊。
やはり伊賀と甲賀で積んだ修行の量が違うのだ。700v_sbもう1曲のバラードはドンズバで「スロー・バラード」。
またまた声の質がゼンゼン違うと思うのだが、サビのパートでは下山さんの歌がまるで清志郎さんが歌っているかのように響いたのには驚いた。
それっぽく歌った下山さんがスゴイのか、曲のパワーがスゴイのか…音楽ってのはホントにオモシロイ。710vRCサクセションがグングンと注目され出したのだが、1979年、私が高校2年生の頃だったのかな?
確か当時はRCのレコードが流通していなくて、この曲が収められている1976年にポリドールからリリースされた『シングル・マン』というアルバムが青山の「パイドパイパーハウス」からリイシューされることになり、私も仲良しの安藤くんに頼んで1枚買ってきてもらった。
タワー・オブ・パワーが参加しているヤツね。
私は洋楽一辺倒でそれほど日本のロックにノメリ込まなかったので、そのアルバムを特に聴き込むこともないウチに誰かに売ってしまったが、ホンの短かい間だけRCサクセションに夢中になった。
ナゼか?
当時、小川銀次がRCサクセションに在籍していたから。
今は見る影もないが、当時の私は「No guitar, no life」の猛烈なギター少年でしてね。
そこで、渋谷の屋根裏にRCサクセションを観に行った。
もちろんリードギターを弾いたのは銀次さんだった。
その頃、「渋谷の屋根裏で一番客が入るのはRCサクセションとPANTA& HAL」と言われていた通り、客席は殺人的にギチギチだったけどとても素晴らしい長尺のショウだった。
銀次さんがバリバリとソロを弾いてくれて、そのカッコよさといったらなかった。
後年、今の仕事を通じで銀次さんとお近づきになれた時にはとてもうれしかった。
ヒロアキくんのソロを聴いてそんなことを思い出してしまった。720v_2バラードを連続3曲。
「シャッターを切りながら」ではあったけどマジでジックリ聴いたわ。
こんなことは近年なかったぞよ。
いいよナァ、私だって下山さんみたいな声だったら歌のひとつも歌いたくなるってもんですよ。
でも毎日ラーメンは食べられないからナァ。
730「昭和歌謡はいいねぇ。ズッとやっていられるわ」と、辺見マリや園まり、奥村チヨの代表曲を口ずさむ。
コレぞ「虫の知らせ」か、園まりさんがこのライブの19日後にお亡くなりになられた。
20そりゃ昭和歌謡はいいにキマっています。
ナゼならちゃんと音楽を勉強した「音楽家」が作っていたから。
アメリカも同じ。
ジョージ・ガーシュインやリチャード・ロジャースやコール・ポーターらのティン・パン・アレイの作曲かはみんな「クラッシックくずれ」だから。
それゆえあんなに素晴らしい名曲の数々が生まれた。
だから「シゲさん、何かカッコいい音楽を教えてください」とウチへくる若いミュージシャンには必ず「ティン・パン・アレイ・ミュージック」を聴くように勧めている。
ポール・マッカートニーもレイ・デイヴィスも、名曲を作った人は漏れなく「ティン・パン・アレイ・ミュージック」を研究していると思う。
その日本版が「歌謡曲」。
幼稚園生からお年寄りまでもが歌えたその魅力的な音楽を幼稚なロックもどきの音楽で駆逐してしまったのはエンターテインメント民度の低下に他ならず、日本の音楽文化史上最大の悲劇としか言いようがない。
「国威発揚」ということを完全に切り離して純粋に「音楽」ということで考えると「軍歌」も見逃せない。
何しろ戦中はいい曲が出来ると作曲者にダマって好き勝手な歌詞をのせて軍歌に作り替えていたというのだから曲のクォリティが低いはずがない。
しかも、音楽の再生装置がラジオしかなかった時代は「口コミ」が流行歌を普及させる重要な手段だった。
そのためには一度聴いただけで覚えてしまうような魅力的なメロディが必須だった。
だから「軍歌」っていい曲が多いのだそうだ。
「抒情歌」もしかりで口コミで普及した音楽だろう。
まさに軍歌は日本の「The Old Grey Whistle Test」だったのだ。
いいですか、Marshall Blogは懐古趣味でムヤミに「古いモノが良い」と言っているわけでは決してありませんからね。
「良いモノは良い」と言いたいだけで、「新しいモノが良いとキマっているワケでない」と言っているのです。
10「さぁ、満を持して予てより隠し持っていた色眼鏡を今装着致しました!」と下山さんがお客さんの注意をオガンちゃんに向けた。
サングラスをかけたオガンちゃん、自ら「ワイルド7です!」
実はコレ、開演前にお店のマスターがサングラスをかけたオガンちゃんを目にして「『ワイルド7』みたいですね~」とおっしゃったのです。
その時、私も本当にそう思ったので大笑いしてしまった。
30v_2マスターがおっしゃった『ワイルド7』とはどう考えても「ヘボピー」のことでしょうな。
下がそのヘボピー。
手にしている愛用のピストルはコルト・ウッズマン。
今にもベースを弾き出しそうだけど、この人、これでも警視庁の人ですから。

40v_2私も含め周りには『ワイルド7』を連載していた「少年キング(少年画報社刊、1982年に休刊)」を買っていたヤツは1人もいなくて、みんな単行本になるのを待って夢中になって読んでいた。
「少年キングの望月三起也」ということでは『秘密探偵JA』も大好きで単行本を全巻集めたナァ。
今の若い人に「ワイルド7」を知っているか?と訊くと、100%全員が「知りません」と答える。
驚くほど誰も知らない。
ココで「ワイルド7」の説明をするつもりはないが、7人の型破れ刑事が持っているピストルがカッコよくてね。
モーゼルだとか、コルト・パイソンだとか、ルガーだとか、ワルサーPPKだとか、シビれたものだった。
一番好きだったのは3巻完結の大長編「緑の墓」。
「緑の墓」というのは私設刑務所の名称で、そこに収監されている1人にこういうセリフがあった。
「『三億円事件』の計画の一部は私が立案した」
1968年に警官に扮した犯人が現金輸送車から三億円を奪ったいわゆる『三億円事件』は当時とても重大な出来事で、我々の世代の人間には強く印象に残っていると思う。
だからこのマンガの中のセリフがととってもカッコよかったワケ。
今から56年前の「3億円」というと現在では50~100億円に換算されるらしく、現金強奪事件の被害金額としては今でも日本史上最高なのだそうだ。50bk「下山さんとオガンちゃんのデュエット」と紹介されたのが次の曲。
まずはヒロアキくんのギターによるイントロ。
お、このメロディは…
90vドラムスのフィルが入って…
100v「♪ああ~果てしない…」
60_2おお!「大都会」!70v「♪裏切りの言葉に~」
オガンちゃん、コレをやるためにわざわざコスプレしたのか!
でもいい感じ!
何しろ私はオガンちゃんが「21世紀の精神異常者」を歌うのも見てますからね。
80vハモリも完璧!
それにしても田中雅之さん役の下山さんがスゴイ!
ホントにノドにMarshallの壁が入っているようだ。
やっぱり毎日ラーメン食べようかな。110トリッキーなフレーズ運びのソロを聴かせてくれたヒロアキくん。120v_2コチラはこのヒロアキくんが使ったギター・アンプの方のMarshall。
細かい説明は<前編>をご覧あれ。130_3ココもハイライトだったな~。
充実した演奏と楽しいおしゃべり…最高のエンターテインメントが進行中!120「この曲はやっぱり東京で演るとシックリくるな~」
ココでまたラーメンの話…子供の頃から毎日ラーメン食。
麺とスープはできるだけ残さず頂く。
それでいて下山さんが人間ドックにかかると血液検査なんてチョロいもので全項目をクリアするそうです。
コレにはお医者さんもビックリ。
「毒を喰らわば皿まで」…完全に「ラーメン健康法」を確立した下山さんなのである。
「塩分控えめ」が金科玉条に叫ばれているけど、ちゃんとした塩は摂っても身体に悪くないという話もあるからね。
塩にヘンテコリンな化学成分が入っていたり、あるいは塩と一緒に摂る化学物質が良くないということらしい。
135v「ということで昭和歌謡コーナーを終わって、山口県下関市が生んだ奇跡のギタリスト、田川ヒロアキのコーナーでございます」
140_2「全て台本通りっていうのがすごいですね。
これまでのMCも全部リハーサルしていましたからね。
一語一句間違えずに披露してるっていうとこがやっぱりスゴイなぁ~」
とヒロアキくん…ウソこけ!008a0084 でもね、谷啓さんは本当にそうだった。
上で触れた大学時代のビッグ・バンドのリサイタルのゲストに谷さんをお呼びしたことがあったんだけど、谷さんはMCまで含めてリハーサルと本番が全く同じだった。
MCは内容どころか、一言一句、話すスピードまで完全に同じだった。
アレには驚いた。
下はその時の本番のようす。よみうりホールで撮った時の写真。
立って指揮をしているのが谷啓さん。
ギターを弾いているのは私。100_2 「歌い手の究極の形っていうのは、いくつになっても歌えるってことではなくて、舞台に出て来ただけでもうその声がお客さんに聞えるみたいなね。
『今から歌います』って言うと、めくりに『キル・ザ・キング』とか書いてある。
で、何もしないで舞台に立っているだけで、お客様の頭のにボクの歌声で『キル・ザ・キング』が鳴っているワケよ。
ぴったり4分22秒くらいで『ワァ~!』ってなって、お客さんが『いいキル・ザ・キングだったね~』って言う。
一言も発しない。それが究極の達人じゃないですか?」
170ハハハ!それじゃ五代目古今亭志ん生ですわ。
ある時、志ん生がベロンベロンに酔っぱらって高座に上がったまでは良かったが、噺をしている途中で寝てしまった。
それに気づいた弟子が慌てて舞台に出て行って師匠を起こそうとすると、客席から「オイ、起こすんじゃないよ!オレたちは寝ている志ん生が観たいんだから!」と言って誰ひとり「金を返せ!」とは言わなかったそうだ。Ks 各メンバーをフィーチュアするコーナーの最後はヒロアキくん。
次に演奏する曲の説明を乞われた。
「今から5年前にアメリカでレコーディングした曲です」
5,500人の応募者の中からオーディションを勝ち抜いてパラリンピックの開会式に出演するまでの紆余曲折を披歴。
無観客の開催にはなったが、そのパフォーマンスを大勢の人にテレビで見てもらいSNSのトレンドにもなったのはとてもうれしかった。
それに向けてクラウドファンディングを通じた皆さんのご支援でアメリカに行ってレコーディングしたのが次の曲「SKY」。
ウチはアメリカのMarshallのスタッフのヒュー・グリマーティンに頼んでヒロアキくんがいつも使っている「JVM」というモデルをレコーディング・スタジオに送りましたな。
もうアレから5年も経ったのかよ!
160_2「私は全然見えないので空がどういう風になってるとかわからないけど、ナニか勝負事とか、ガンバっている時にフト空を見上げたらこういう気持ちなのかナァと想像しながら作った曲でございます。
英語と日本語の2つのバージョンと作りまして、日本語バージョンは私が歌いました。
一方、英語のバージョンはアメリカで映画音楽を歌ってるシンガーにお願いしました。
レコーディングの時、私以外は全部アメリカのミュージシャンでしたので、日本ではどういう風にやればいいかな~と思っていたんですけど…身近にこの曲を歌ってくださるスゴい方がいらっしゃった。
こんな近くに!灯台下暗しですね。
下山さんに『SKY』の英語バージョンを歌って頂きます。
よろしくお願いします」008a0368 可憐なギターな音で始まる「Sky」。190_sky下山さんの歌がスッと入ってメロディをなぞる。
歌詞は英語だが、ヒロアキくんが日本語で歌っているいつもと同じ「Sky」だ。
200ところが、曲が進むにしたがって徐々に様相が変わって行く。210_2曲は空を突き抜けるかのように力を放ち、この曲が本来持っているドラマ性を下山さんの歌が極限まで演出し尽くしたのだ。118a0276 そしてそのドラマを更に色濃くしたのは作曲者本人のギター・ソロ。
どんなに感情を込めて激しく弾いても、「美しく弾く」のが「田川流忍術」。
その「美」をサポートしているのがMarshallなのだ。220v_2コレにて本編は終了。
そしてアンコール。
「アンコールありがとうございます。
もうちょっと演らせて頂いて今日という日を終わろうと思います。
昨日(前の日はひたちなかだった)、今日と関東進出はどうでしたかね?…皆さまの支えのおかげで大成功じゃないですか?
いつも西の方でしか演っていないので今日は東の皆さまにお見せ出来てよかったと思います。
ボクら岡山のバンドではないんですけど、もしよかったらボクらを支えてくれている岡山の『CRAZY MAMA』というライブハウスにもお越し頂きたいと思います。
そんな感謝の気持ちを込めて『Kingdom Stars』という曲をお送りします」
230「CRAZY MAMAには名だたるミュージシャン達がいつもチョロチョロしているんですが、コロナ禍でライブハウスが大変な時、このCRAZY MAMAを救済しようじゃないか…ということで全国からそのチョロチョロしているミュージシャンたちが集まってCDを作ったんです。
その制作の苦労を1人で背負ったのがこの田川ヒロアキさんでございます。
あの時は大変でしたね~」
240_2「大変でした。
光栄なことですので、最初『4、5人ぐらいの参加者だったら出来るかもしれない』と思って引き受けたんです。
下山さんが日本語と英語の歌詞をお書きになって、私が曲を作って、さぁやりましょう!ってなった翌日に平井さんから『メンバーが増えて10人ぐらいになりました』という連絡がありました。
それが20人ぐらいになって、最終的に32人!
全部で3曲あったので、最終的に360トラックくらい使いました。
参加されているのが錚々たる方々ですのでパート決めから苦労しました。
ヒイキがあってはいけないし、出番が少ないとか、音が小さいとかいうことになるとご本人だけでなく、ファンの方々もガッカリさせてしまいますからね。
かなり気を遣いましたが、最終的にはミュージシャンからも、ファンの方々からもクレームが1件もありませんでした…うれしかったですね」
確かにこの頃ヒロアキくんは「大変です!」と言っていた。
なので、私も連絡をするのを控えていたよ。
250v「大勢が寄ってたかって作ったモノを今日はこのたった4人で演るという。
何10人もいるボーカリストを1人で演るのは大変だよ、コレは。
そういうところを聴いてもらいたいと思います」
260コレがその『KINGDOM STARS』。255kscdまたしても下山さんの雄叫びが爆発する壮絶なドライビング・ナンバー!290_2転調して入ってくるギター・ソロ。
思う存分弾きまくった!310続いてオガンちゃんのヘヴィメタルなソロ!300そして、洋介さんがどこまでもパワフルにバンドをドライブさせた!
320_2曲の締めくくりではヒロアキくんが燃え上がるような入魂のカデンツァを披露した。118a0477 「キマりましたね。
まるで曲が成仏したかのようです(←ムム!コレはいい表現だ!下山さん、どこかで使わせてください!)
どうもありがとうございました。
もう終わりにしてもいいんですけど、まだレパートリーもございますんで出し惜しみせず演っちゃいます。
ココからは皆さんがよく知っているカバー曲ですので一緒に歌いましょう」330v_2アンコールの2曲目は「Anything You Want It」。
コーラスがバッチリとキマる。
エ~!コレって時々巷で耳にするけど、ジャーニーの曲だったんですか!
ゼンゼン知らなかった!LAメタルの系統かと思っていた。
その昔、ジャーニーは「初期のアルバムならウッシーも絶対気に入るから!」と令文さんに強く薦められて2枚ほど買って聴いたんだけど、全くダメだったのです。
だからゼンゼン知らないの。
270_ksでもコレはとてもいい曲じゃないですか!
350_2きっと4人の演奏がヨカッタからだな?
360v_2「ありがとうございます。
お楽しみ頂きましたRock Ninja、まるで忍者のような偏見自在な曲でお楽しみ頂きました。
また来年、我々のコンサートが関東であるかないかは今のところわかりませんが、とりあえず11月の末から12月1日にかけて関西方面でツアーをしますのでもしよかったら遊びに来て頂きたいと思っております…1年の締めくくりにRock Ninja。
ありがとうございました!
ボクらも楽しかったです!」370v「♪Rollin' rollin'」…Rock Ninjaが東京初進出ライブの最後に取り上げたのは「Proud Mary」。
いいですね~。
コレがまた規格外のブッ速いテンポで気分爽快!
380vしかし、今時「CCR」なんて知っている若い人っているのかな?
Creedence Clearwater Revival(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)ね。
実は私もドンズバで通っているワケではないんだけど、この曲とか「Born on the Bayou」とか「Have You Ever Seen the Rain」だとか「Down on the Corner」とか「Bad Moon Rising」とか、カバーの「I Put a Spell on You」とか、ロックが一番クリエイティブだった時代の遺産をたくさん抱えているバンドだわね。
このCCRとかCanned Heatあたりなんてのは「アメリカのロック・バンド」のアイコンって感じが私にはする。
390v_2イギリスの国民的バンドであるStatus Quoもカバーして人気を集めていたけど、CCRの中心メンバーだったジョン・フォガティの「Rockin' the World」なんて曲を日本の若者が聴くようになれば日本のロックの未来がもっと明るくなるような気がするんですけどね。
そういえば、令文さんとStatus Quoの話をした時、真剣な顔をして「メンバーになりたい」っておっしゃっていたっけナァ。
400v
ヘビメタから昭和歌謡、クラシック・ロック、そしてメンバーの自作曲までバラエティに富んだ選曲と一瞬もお客さんを飽きさせないおしゃべりでとても楽しいステージとなった。
ホントにオモシロかった!
410v_2終演後はチェキ会。
メンバーと写真を撮って…440このサイン入りの色紙にその写真を貼り付けて一生の思い出に…。
至れり尽くせりのRock Ninjaでありました!
 
下山武徳の詳しい情報はコチラ⇒TAKENORI SHIMOYAMA Official Website
小笠原義弘の詳しい情報はコチラ⇒DANCIN' FUNKY BASS
田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano
CRAZY MAMA KINGDONの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

430v_2 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年7月7日 新宿御苑サウンドにて撮影)

2024年8月 7日 (水)

おがんちゃん、たけちゃん、田川よ~すけ、人呼んで「Rock Ninja」見参!<前編>

 
「Rock Ninja」見参!10vRock Ninjaとは…
 
「たけちゃん」の下山武徳。20v「おがんちゃん」の小笠原義弘(以下、Marshall Blog表記の慣例により「オガンちゃん」)。30v田川ヒロアキと…40v山崎洋介の2人まとめて「田川よ~すけ」からなるロックのスーパー・カルテット。50v「忍者」となると池波正太郎的に言えば「草の者」。
『真田太平記』の「お江」ですな。
昔、ブックオフで1冊100円で12巻揃えて夢中になって読んだわ。
ブックオフの中古本もスッカリ高くなっちゃって、今じゃ100円じゃ買えませんからね。
「ブックオフ」じゃなくて「値段オン」ですわ。
St_2 会場の屋台村には楽し気なオリジナル・グッズがいろいろと用意されていた。60終演後のチェキ会のご案内。
このチェキのフィルムってのも手に入りにくくて大変なんですってネェ。
世の中一体ナニが当たるかわかりませんな。
90今時なかなか大胆なデザインのTシャツ。
Rock Ninjaは下山さんとオガンちゃんのコンビを下地に、ヒロアキくんと洋介さんがそれぞれ合流した形で結成された。70その仕掛人は岡山の老舗ライブハウス「CRAZY MAMA KINGDOM」を経営する平井成一さん。
平井さんは4人編成の「4」にちなんだバンド名を考えた。
そこで思い浮かんだのが手裏剣。
確かに刃先が4つあるもんね。
で、「手裏剣」と言えば当然「忍者」。
そこで「Rock Ninja」と相成った。
実は私も「4人編成のバンドの名前を考えてくれ」と頼まれたことがあって、私の場合はギリシア語の接頭辞の「テトラ」を使って考えさせてもらった。
「Rock Ninja」か…いい名前だ。
ナ~ンでか…80場所は替わって、ココは浅草の雷門通りの突き当り。100昔はこのビールの看板のところに高さ45メートルの塔が立っていた。
森下仁丹の広告塔、「仁丹塔」だ。110v下がその1954年に造られた2代目の仁丹塔。
大正12年の関東大震災の時にポキっと折れてオシャカになってしまった日本で最初のエレベーター付きの建造物「浅草凌雲閣」を模したデザインだった。
私なんかは生まれた時からこの光景を見て来たので、今でもこの塔が立っているようなイメージが強いんだけど、老朽化を理由に2000年に撤去された。
この下に「フクチャン」というヘビ、カマキリ、毛虫、ナメクジなどを喰わせるゲテモノ料理店があった。
確かミミズも取り扱っていたのではないか?
ナ~ニ、驚くことはない。
このままいけば、これからは皆さんもコオロギを食べていかなきゃならないんだから。

120v1階にあるファミリーマートの壁には仁丹塔が立っていたことを知らせるプラークが取り付けてあるんだけど、胴板で作っちゃったものだから、時間が経って汚れてしまい何が書いてあるのかよくわからん。
150下はロンドンの「マーキー」があったビルに取り付けられているキース・ムーンのプラーク。
ランドマークを記録するプラークはこの程度のシンプルなモノで十分なんですよ。
興味のある人はインターネットで調べればいいんだから。
「ココにコレがありました」という情報だけでいいの。
その代わりロンドンのマネをして東京も歴史のある場所にはドンドンこうしたプラークを取り付けて街の価値を上げてもらいたいと思う。
Img_7374
ん?
「仁丹塔」の話なんかしているけど、若い人は「仁丹」なんて知らないんじゃないかしらん?
「仁丹」というのは明治の昔からあるオジさんやおジイさんのための口中清涼剤のことね。
今で言う「ブレスケア」みたいなヤツ。
私は使ったことがないけれど、小学校の時に「梅仁丹」というのが発売されてモノスゴくヒットしたのを覚えている。
私も大好きだった。
一方、「人丹」といって明治の最初までは人間の肝臓や脳ミソで作った薬もあったんだよ。
柳田国男の『遠野物語』をパロディにした井上ひさしの『新釈 遠野物語』の中に転校して来た子のお母さんが病床に臥せっていて、その友達に人間の肝を持ってくるように頼むという話がある。
その友達親子の正体とは…。
『遠野物語』も『新釈 遠野物語』もとてもオモシロイです。

130_2

実は仁丹はこの際全然関係なくて、その仁丹塔の建物の中に入っている下の写真のお店を紹介したかったのです。140「TOKYO SAMURAI NINJA MUSEUM」という…コレは博物館なのか?
だとすると一体ナニを展示しているのであろう?
170v私はもちろん入ったことはないが、いつも老若男女を問わない外国からの多くの観光客でにぎわっている。
180ナニが言いたいのかというと、海外では今でも「忍者」の地位がとてつもなく高いんですって。
コレはオランダの東大、「ライデン大学」の日本学科を卒業した才女に聞いた話。
彼女はアニメが大好きで日本についての勉強をして念願かなって日本に移住したんだけど、アニメの人気がスゴイと言っても、ナンダカンダで「日本」と言えば「忍者」に尽きるのだそうです。
だから「Rock Ninja」も世界を視野に入れていいかも!…ということが言いたかった。
 
そういえば移民政策に反対する大掛かりなデモをやっていて最近ニュースに出て来るイギリスのサウスポートね。
私がココへに行った時のこと。
地元の人はホンモノの日本人なんかほとんど見たことがなくて、テレビドラマで知った「将軍」のことを根ほり葉ほり訊かれた。
ヘタをすると連中は今でも日本には将軍がいると思っているんだゼ。
160「ようこそ皆さん、お越しくださいました。
『Rock Ninja』でございます」
190「まだ慣れていないんだよねオレ…『Rock Ninja』って。
最初は『おがんちゃん、武ちゃん、田川よ~すけ』でしたからね。
メンバー紹介は後々やりますね。
選曲もバラバラです。
皆さんがよく知ってる曲を用意しているのか、していないのか…最後までお付き合いよろしくお願いします!」
195vRock Ninjaの『Summer Tour 2024』東京公演の1曲目はAC/DCの「Highway to Hell」。200_hthドワ~!
久々にMarshall Blogにご登場頂く下山さんのスーパー・ボイスがノッケから炸裂!
わかっちゃいるけど快感!
コレぞ「ロックの声」!
210
おなじみのリフを奏でるヒロアキくん。
もちろん背後にはMarshall…でもヒロアキくんのステージではおなじみではないヤツ。
220vヘッドは「JTM45」、またの名を「2245」。
スピーカー・キャビネットはJTM60シリーズのコンボ「JTM622」のエクステンション・キャビネットの「JTMC212」。
双方、会場の「御苑サウンド」さんから拝借した。
230v「2245」は元々「JTM45」のリイシュー・モデル。
「JTM45」は1962年のMarshallの最初の商品で元々はこんな形をしていた。
Img_0001それが幾度となく姿を変えて生産され続け、今回ヒロアキくんが使っているのは1989年にリイシューされた時のモデル。
その時にモデル名が「2245」となった。
000_2245_5 いつかSNSにMarshallを題材にした『こち亀』のパロディが投稿されていたことがあった。
両さんが持ってくるMarshallが全部同じ形をしているんだけど、それぞれ違うモデル…という話し。
本当にその『こち亀』に描かれている通りで、下は「2245」と同じサイズの50Wヘッド「1987X」。
ハッキリとわかるのはロゴの色が違うのとパネル上の表記ぐらいで後はほぼ同じ。
大原部長にも中川巡査にもこの違いはわからないであろう。000_1987_2 ところが、この2台には時代が生んだ決定的な違いがある。
それは回路に「GZ34」という真空管が使われているか否か…ということ。
コレは「整流管(rectifier)」といって交流を直流に変換する働きをする真空管で、後に発明された「ダイオード」という電子部品が真空管に替わってその仕事をするようになった。
すなわち「JTM45」が開発した時代にはまだダイオードがこの世に存在しなかった。
一方、「1987」が設計された時にはすでにダイオードが出て来ていたので「1987」には「GZ34」が使われていない…というワケ。Gz 「JTM45」はMarshallの「ブランドの故郷」みたいなもので、今でも最初に作られたシリアルナンバー「#1」の商品は工場の博物館で大切に保管されている。
Img_7989そして、昨年には「JTM45」の「STUDIOシリーズ」の「JTM45」バージョンが発売されて人気を呼んでいる。0r4a0197あ~、久しぶりにこんなにMarshallのことを書いたな。
昔は時折専門学校で講師をさせて頂いたものでした。
ま、Marshallについてなら表から裏まで最長で3時間半はしゃべることができます。
 
なのでついでにキャビネットもやっておきましょう。
既に記したように、今回「JTM45」を鳴らしているのは1994年に始まった「JTM60シリーズ」のコンボ「JTM622」用の2×12"スピーカー・キャビネット「JTMC212」。
かつてMarshallはコンボ用のキャビネットを盛んに作っていた。
海外ではコンボにスピーカー・キャビネットを増設して音の押し出し感を増強するのはとても標準的なことだった。
日本にはこの風習は全く育たなかった。
しかし、そのコンボ用のキャビネットだけ好んで使われることがあって、チョット小ぶりの2x12"キャビネットの「1922」なんかはまさにそれ。
このキャビネットは元はJCM900シリーズのコンボ用のエクステンション・キャビネットだった。
さすが「御苑サウンド」さん!「JTM60シリーズ」のキャビをお持ちだなんて「通」でいらっしゃる!Ad_2 チョット話は戻って…「整流管」が入っているモデルは独特のサウンドと弾き心地がするのね。
整流管には能力の限界があって、何となく音が遅れて出て来る感触が避けられず、音もムニってコンプレッションがかったようになる。
コレこそが古式ゆかしい真空管アンプの醍醐味で大好きなギタリストも多い。
ヒロアキくんもその特徴を活かして快適なソロをキメてくれた。240「♪ハ~イウェ~トゥヘ」
3人がかりのコーラスもド迫力!250_choそうそう、昔AC/DCが来日した時、「Marshall特権」で特別にバックステージを案内してもらったことがあった。
メチャクチャおもしろかった。
マルコム・ヤングが亡くなった時にその見学のレポートを併載したので興味がある方はどうぞ。
  ↓    ↓    ↓
【訃報】 マルコム・ヤングのこと

T_img_7568 「ヘヴィメタルやノォ。
オレにはものすごハードですよ。だいたい同じ音3回は弾かないから」
とか言っていながら、結構オガンちゃんはヘビメタを演っていらっしゃいます。
『Marshall GALA2』でもRainbow演ってもらったし。
260v「ヘヴィメタルや。こんなの優しい方ですよ。
それぞれみんなのルーツというモノを集めて選曲をしたんですが、小笠原さんは『ブルースの人』ということで次からはブルース・コーナーでございます。
『ブルースの巨匠』と言えばこの方『Blues Boy King』…B.B.キングでございます」270v曲は「The Thrill is Gone」。
ドワッ!ヒロアキくんのこんな「ドブルース」初めて聴いた!280v_tigク~、このベース。
オガンちゃんのベースをかなり久しぶりに聴かせてもらったけど…相変わらずの気持ちよさ!
カレコレ20年、コレを味合わせてもらっております。
290乾ききった雑巾を絞りに絞って、布地を引きちぎってしまうかのような情念を込めた下山さんの歌が何とも素晴らしい。310vそして洋介さんのすべてを包み込むグルーヴに乗って…320オガンちゃんの「世界のベース・ソロ」をタップリと!330vこの曲はマイナー・ブルースなんだけどヒロアキくんは4度進行した時にメジャーのフレーズを弾くんだな。
コレが「ヒロアキ・ブルース」の特徴のひとつと見た!
純粋なブルースもスッカリ板についていてとてもいい感じ。
340重厚なブルース・ナンバーの後…
「コレ不思議なもんで、酒が飲みたくなるね。
そうなるだろうと思ってオレは今日車をシッカリ置いて来ました。
暑いんでね、お客さんはドンドンやってくださいよ~!」
こうしてロック忍者のステージは演奏と楽しいおしゃべりを交互に繰り返して進行した。
380ところで、Marshall Blogは読む人に臨場感を味わってもらおうとライブに行かなければ聞くことができないMCをなるべく実際の通りに記録するようにしているのだが…コレはムリ。
ムリです。
下山さんとオガンちゃんのマッシブなトークを全て捕らえようとしたら紙幅がいくらあっても足らんからね。
ということで、この先「どんなことをしゃべったか」のポイントだけを記すに止める部分があることをお許し頂きたい。
でも、どの話題もとても楽しいトークだった。350この日はちょうど都知事選だったので、その選挙についての話、「我々は髪型が暑い」という話、下山さんは自転車がおキライという話、さらにブルースの話……ココでストップ。
ブルースの話からクリス・デュアルテの話になった。
オガンちゃんファンの方はクリスのことをよくご存知であろう。
テキサスのサンアントニオ出身の世界的ギタリスト/シンガー。
ブルースを中心にジャズからロックまで幅広い音楽を吸収したその音楽性はすこぶる高い。
私も大好き。
オガンちゃんはクリスの全米ツアーに参加したり、クリスが来日した際には当然サポートを務めるクリスの片腕ベーシストなのだ。
「片腕ベーシスト」ナンて言うと「片腕ドラゴン」みたいか?
クリスはMarshall BlogやShige Blogにもご登場頂いているし、Marshallを取りにウチに来てくれたこともあった。
   ↓    ↓    ↓
【Shige Blog】Chris Duarte Live in Japan 2012 <前編>と<後編>
【Marshall Blog】Chris Duarte Group "Lucky 13 Japan tour" 2015

それで下山さんがクリスについての質問をすると…
「あなたと同じですよ…ラーメンばっかり食べてる。
自分のことを『ラーメンちゃん』って呼んでますからね」
ウン、確かにしきりに言っていたわ。
ラーメン好きはいいけど、クリスは「slurp」できるのかな?
420下山さんもラーメンがお好きで本当に毎日のように召し上がっているとか。
そこで下山さんから「クダらないと思う大っキライな質問が2つある」という話しに。
それはまず…「いくつに見えますか?」。
わかる。
私はやらないようにしているけど「いくつですか?」と訊かれた時にはこう答えたくなるのも人情だったりする。
もうひとつは「ナニを喰ったらそんな声になるんですか?」
下山さんは必ず「毎日ラーメンを食べることです」と答えることにしている。
ところが誰ひとりその答えを真に受けず、質問の答えを聞いておきながら、下山さんのお言葉通り毎日ラーメンを毎日食べる人は1人もいないというのだ。
「それなら訊くな!」というワケ。
ハハハ!わ~か~る~!
390vチャンス到来。いつかコレを書きたいと思っていた。
私もできれば避けてもらいたい質問がひとつあって、ライブの会場などで久しぶりにお会いするのはうれしいけど、どうにも覚えていない方から「覚えていますか?」とズバリ尋ねられるのはかなり困るのです。
生返事をしていると中には「本当に覚えているんですか?怪しいな」と押し込んでくる方もいらっしゃる。
仕事柄結構多くの人にお会いするし、加齢で記憶力が著しく低下しているので一度お会いしただけではどうにも記憶できないことも少なくないワケ。
そういう場面ではこっちの表情を見て察して欲しい…という話しをヒロアキくんとかつてしたことがあった。
するとヒロアキくんも大いに同意してくれた。
というのは、彼の場合は耳からの情報でしか相手を識別する方法がないので余計に大変なのだ。
ある時そういう場面に巻き込まれてしまったが、どうしてもその相手が誰かをカケラも判別することができなかったヒロアキくんは意を決して「失礼ですがどちら様ですか?」と尋ね返した。
すると相手は「イヤ、15年前にホラ」…ナント15年も前にたった一度だけ会ったことがある人だったという。
そりゃムチャだって!400ヒロアキくんのブルース体験の話。
「ブルースはトラウマになっているんです。
ヘヴィメタル1本槍で速弾き一辺倒だった10代後半から20代前半の時にいろんな人がブルースを聴くように強要して来たんですね。
19歳の時、レコード会社に入る入らないという話があったんですが、担当の人に『ウチのレコード会社入る前にちょっとブルースを覚えようか?じゃあ、まずジョニー・ウインターから覚えていきましょうか…レイ・ヴォーンも覚えてください』とか言われたんです。
全然自分の畑にないモノだったんですがそれを覚えさせられて…。
デモテープを作って送るんですが『キミはまだワビサビが足りないねぇ』とか『泣きのギターとタメがないね』とかさんざん言われて結構ブルースがキライになりました。
で、そのレコード会社の話はなくなりました」
今、ヒロアキくんはブルースとはかなり遠い音楽を創っているので結果オーライでしょう。
410v演奏のコーナー。
作者のオガンちゃんが自ら曲を紹介。
「この曲はマイク・バーニーのヘヴィメタルのレーベル『シュラプネル』から出されたんですわ」
オガンちゃんが参加しているクリスのバンドのライブ盤もシュラプネル・レコーズからリリースされている。
360vそれがコレ。
ジャケット写真は私が撮影したモノ。
ある時、何の前触れもなくいきなりマイク・バーニーからメールが来て「写真を売って欲しい」と言う。
用向きは「ライブ盤のジャケットに使いたい」というのでもちろん即OK。
すると間髪を入れず契約書が送られて来て、サインをしてメールを送り返したところ、すぐにギャラが振り込まれた。
仕事が早いのなんのって!
もちろんオガンちゃんが私が撮った写真を紹介してくれて成立した話。
オガンちゃん、改めましてどうもありがとうございました。
今回、初めて知ったんだけど、このシュラプネルは「Novato(ノヴァト)」にあるんだねェ。
仕事の取引先がこのNovatoにあって、私はサンフランシスコのゴールデンゲイトの向こうにあるこの静かな町を何回か訪れたことがある。
それを知っていたら契約書を送り返す時にマイクに言えたのにナァ。
町のレストランに行った時、デヴィッド・グリスマンが食事をしていた光景をよく覚えている。430cd次の曲もヒロアキくんのソロでスタート。
絶妙なクランチ・トーン。
550v_fellow曲はオガンちゃん作の10分を超す「Mad As I Can Be」。
「できる限りヤバく」みたいな?
曲の雰囲気が下山さんの激唱にピッタリなのだ。450vドミナントのパートをイジったサビつきのGmのスロー・ブルースっていうのかな?
ブルースというとすべて12小節のブルース進行だと思うとさにあらず。
世の中には8小節のブルースもあるし、サム・ジョーンズというベーシストは「Unit7」というサビつきの名ブルースを作ったりしていますからね。
自由なんですよ。
様はその曲や演奏から「Blues」を感じることができるかどうか…とういうこと。460v全員がコッテリとした演奏で密度が濃いったらありゃしない!48023秒を目標にして弾いた超ロング・トーン。
しかしいい音だな。
「ブルースのトラウマ」はどこへやら…。
タップリとブルースを弾いてくれたヒロアキくんだった。
ところで「ブルーズ」って言う人がいるでしょ?
どっちだと思う?…「ブルース」か「ブルーズ」。
私は完全に「ブルース」派なんだけど、コレって結果的には両方ありかな?と思っている。
というのは、スッと会話の中で「blues」という言葉を口にする時は「ブルース」。
一方、「bluesって言ってみな」とユ~ックリいう時には「ブ・ルーズ」となるのではないか?というのが私の研究結果。
「James」なんかも同じ。
普段は「ジェームス」だけど、ユックリ言うと「ジェイ・ムズ」になる。
ま、私がいうことだからアテにはならんけどよ。470「素晴らしい!
レッド・ツェッぺリンみたいに演ろう!って言うんですけど、こういう風に演って欲しかったんです」
118a0325_2ココでオガンちゃんの世界ツアーの経験談。
かなり前からオガンちゃんはワーキング・ビザの交付料の値上がりに困っていたが、最近の円安でますます海外に行きにくくなってしまったという話。
前日に高速のサービスエリアで食べた醤油ラーメンも1,350円と高かったとか。
エエエエ!それは高すぎるでしょう!
私はラーメンという食べ物の過去を知っている世代なので800円以上出すことは滅多にない。
もちろん私も大好きなんだけど、800円を超える値段の場合はどんなに食べたくてもガマンすることが多い。
そもそも、どこで食べても最近はしょっぱくて、しょっぱくて…。
500そんな話に続いてドラムスの山崎洋介さんのコーナー。
下山さんが洋介さんをご紹介。
「初お目見えでございます。ドラムスの洋介…岡山からやってきました。
『おがんちゃん、たけちゃん、田川ようすけ』の『ようすけ』でございます。
岡山では『非常に便利な男』として我々が行くたびに重宝しておるわけでございます。
この方、本当はギタリストなんです。
ギターは弾けるわ、ドラムは叩たくわ、歌もうまい。
一輪車も乗れるんでしたっけ?
え?…(ヒロアキくんからひと言)…Marshallユーザーですって牛澤さん!
オレはMarshall使ったことないナァ」
008a0428「下山さんは声がMarshallですから!」
まったく…最高のサウンドです。540v 「どうぞよろしくお願い致します。
東京のライブは初めてです。
地元で「BULL BARREL」とうバンドをやっていまして、これから私が作った曲を演ります」
「bull barrell」というのはピストルの銃身の種類のひとつですよね?
普通の銃身は本体側から銃口に向かってテーパーが付けられているが、「bull barrell」は完全にまっすぐの円筒状になっている。
そうした構造により銃身の強度が増し、弾丸発射時の銃身内の空気圧の変化が少なくなるため振動を軽減し命中率が高くなる。
ちなみに「bull」は「雄牛」のこと。
その銃身の「bull burrell」という名前は雄牛のアソコになぞられて付けられた。
…と、聞いた風なことを言っておりますが、当然調べました。
ナゼなら<後編>でピストルについて少しやりたいと思っているからです。
520vヒロアキくんが弾くヘヴィなリフから始まる「Fellow」。008a0159リズムはゴキゲンなシャッフル。
560下山さんのMarshallボイスがどこまでも曲をエキサイティングに演出して…
600v「♪ウォウウォウウォウ」のコーラスと絡み合う。570vブルースから解放されたヒロアキくん。
「立て板に水」よろしく縦横無尽にソロを展開する。590vそれを受けてのオガンちゃんのベース!
ホントにベースらしいベースというか、「ベース・ギター」という楽器の魅力を余すところなく伝えるかのようなプレイ。
ホントに毎回書いているけど、Marshall Blogはシャッフル、ブギ、ジャズ・ビート等、3連系のリズムを大歓迎しております。
オガンちゃんはそのリズムのマスター中のマスターなのよ。580vココまででナントまだ4曲!
Marshall Blog、最後までイケるのか~?!
「忍者」だけに途中でドロンしちゃおうかな?008a0214 <後編>につづく

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727

200 (一部敬称略 2024年7月7日 新宿御苑サウンドにて撮影)

2024年8月 2日 (金)

CONCERTO MOON~BACK BEYOND TIME 2024 vol.1<後編>

 
『RAIN FIRE』以来3年半ぶりのCONCERTO MOONのオリジナル・アルバムとなる『BACK BEYOND THE TIME』。
「back beyond time」…慣用句かと思って調べてみたのだが、どうもそうではないようだ。
直訳すれば「時の向こうに戻る」ということになろうか?
ノンちゃんはこの文句を何がしかの曲の歌詞の中で見つけ、「時の向こうに」という訳が当てられていたそうだ。
そこでノンちゃんはこのアルバムを「時が経っても残り続ける作品」という意味合いを込めて「Back Beyond Time」と名付けたということだ。
まさにそんなアルバムに仕上がったと思う。
その会心作の発売を記念するツアーの東京公演のレポート。
ショウは早くも後半に突入する。10cd亮くんのキーボーズのソロ。20_2ブルージーなフレーズを交えたハードなオルガンのサウンド。118a0482 やがてドラムスのカウントでバンドが入って来て…008a0082 ギターを持ち替えたノンちゃんが奏でる哀愁のメロディが曲をリードする「Waiting for You」。50vミディアム・ファストのテンポで芳賀ちゃんが歌うサビの旋律のナント美しいことよ。60_2それを受けてのノンちゃんのギター・ソロ。
グワ~っと盛り上げておいて…70_2三度あのサビのメロディを提示して聴くものの感動を誘う。
40_25人の背後に『BACK BEYOND TIME』のジャケットが現れる。
アルバムの3曲目に収録されている「Story of my Life」。
110_somlバンドとノンちゃんの弾くリフの掛け合い。
100_2今度は河塚さんが16分でバスドラムを踏む。
コレは大変そうだナァ~…百戦錬磨の河塚さんなら朝飯前だわな。
118a0944ク~、堰を切ったようよ切り込んで来るギター・ソロ。
後半のフレーズの密度の濃さよ!
やっぱりこういうプレイはMarshallで弾かなきゃサマにならないね。150v_2ノンちゃん愛用のバックライン。160_2アンプヘッドは200Wの「1967MAJOR」。
音は野放図にデカイけどノンちゃんが弾くと全くうるさくない。
170そして、二拍三連のキメからの意表をつく大サビの展開!
この辺りこそノンちゃんがこのアルバムでやりたかった事のひとつなのではなかろうか?120_2「ありがとうございます。
楽しんでくれてますか?気分はどうですか?
ボクらもすごく楽しく演らせて頂いております。
今日も次で最後のセクションになるんですけれども…その前に今年のボクらのスケジュールをお話しておこうかなと思います」
180v_2芳賀ちゃんが説明した「ボクらのスケジュール」というのは、全編の冒頭で触れた9月20日の新潟からスタートするこのツアーの「vol.2」のこと。
新潟、福島、仙台、水戸を訪れる旅程。
「ナンだ、東名阪はないのか…」とお思いの方もいらっしゃるだろう。
安心してください。
12月に予定を組んでいるそうだ。
東京は12月14日、会場はCONCERTO MOONのホーム「目黒鹿鳴館」。
10vココでノンちゃんがマイクを引き継ぐ。
「コレが我々の鹿鳴館の最後です。
アマチュアの頃からずっと鹿鳴館がホーム・グラウンドだったんです。
その鹿鳴館が終わってしまうんですね。
鹿鳴館は移転してまたやるんだとは思います。
でも、やっぱり我々にとっての『鹿鳴館』はあの『鹿鳴館』だから。
ボクなんかは関西に住んでたので、あの『鹿鳴館』でライブを演るというのはすごい憧れだったんですね。
Concerto Moonをしたんですが、初めて鹿鳴館に出たのは『Concerto Moonの前のバンドだったんです。
当時の鹿鳴館は敷居が高くてConcerto Moon結成の当時はなかなか出してもらえなかったの」
118a0925「意地悪じゃなくて、やっぱりそれなりにちゃんとしてるバンドじゃないと出られない。
それでやっと出られるようになって、そこそこ大きな会場に出たりしながらも年に2回は必ず鹿鳴館で演る。
それをずっとココまで続けて来たワケです。
ココ最近は東京ではずっと鹿鳴館でライブを演ってきたでしょ?
だから『鹿鳴館の最後』となったら演らなきゃいけないと思っったんです。
なので、最後にその鹿鳴館で皆さんとの時間を共有できるようにボクもナニか考えます。
12月14日、ゼヒお越しください!」
200v「さぁ、最後のセクションです。
思いっきりやっていきましょう!
みなさん、まだ元気は残ってますかッ?」118a0936アルバム2曲目の「Hope Seeker」。
ストレートに突き進むドライビング・ナンバー。000118a0901 聴きようによってはCONCERTO MOONのレパートリーの中ではポップ寄りの1曲(に私には聞こえる)。
サビのメロディに親近感を覚えるのだ。
コレがアルバムの2曲目に入っているのがうれしい。
250v_2ココでも中易さんのコーラスが大活躍。270v_2メロディアスなソロをハードに弾き切るノンちゃん。
中間部に仕込まれたキメのパートとその前後の弾きまくりパートの対比が気持ちイイ!280本編も残すところあと2曲。
天を仰いで投げキッスをするのはこの曲でのノンちゃんのルーティン。
投げキッスの相手は2人のお父さん。
ひとりはご自身の、そしてもう1人は令文さんだ。
260そう、曲はCONCERTO MOONの大キラー・チューン「From Father to Son」。290_fftsとても人気の高い曲だけに客席がさらに熱気を帯びる!300v_2大興奮のお客さんを前にエキサイティングに立ち振る舞う2人。
330そして、ノンちゃんのソロが炸裂!
そりゃいいように盛り上がるわ!320v本編を締めくくったのは『Rain Fire』からの1曲。340アルバムのオープナー「Long Way to Go」だ!
チョット!コレってライブの最初に演るぐらいの曲ちゃうのッ?118a0776 そんなパワフルな曲を本編の最後に持って来た!
こりゃ「最後までイケます」よ。
コレを聴かないでどうすんの?
360v光線が飛び交う中で本編最後の激唱を見せる芳賀ちゃん。370v亮くんが鉄壁のソロを繰り出すと…
310_2ノンちゃんが強靭なプレイでハジき返す!380vこれこそがCONCERTO MOONのステージのクライマックスだ!390エンディングではノンちゃんがいつも通りの〆のルーティンに取り掛かる。400愛器をMarshallのスピーカー・キャビネットの上に置いて本編完了。118a1173アンコールの部。
「東京、どうもありがとう!
すごく楽しく演奏させて頂いております。
今日はツアーのファイナルじゃないんだよ。
でもこのタイミングで東京の皆さんの前で演奏出来て本当に良かったと心から思っております!」
118a1186「どう?言うてた通り靴下乾いただろ?
乾いていない?…それは厳しいなぁ。
こうやってすごいゲリラ豪雨の中、集まって頂いて本当に感謝しております。
せっかく呼び戻して頂いたのでもうしばらく一緒に楽しみましょう。
よろしくお願いします!」
コンビ二で買って履き替えた私の靴下は家に帰るまでビチョビチョでございました。
118a0136アンコールの1曲目は『Tears of Messiah』から「Noah's Ark」。440_2お揃いで『BACK BEYOND TIME』のジャケット・デザインをあしらったTシャツに着替えて猛進する5人。
そのパワーはまたしてもココで一からショウがスタートするかのようだ!450v 460v_2 470v 480v 490vおなじみのイントロのバックでマグマが噴き出し…500_snc「♪オオオオオオオオオオオオオオオ
芳賀ちゃんの雄叫びがこだまするアンコールのもう1曲は「Savior Never Cry」。118a0060 CONCERTO MOONのレパートリーの中でも特に人気の高いナンバー。
やっぱりコレは欠かせない!530_2最後の最後まで一音たりともムダにしない入魂のギター・ソロ。
お客さんの耳も最後の最後までそのノンちゃんのプレイに釘付けになった。520vサビの超高音パートを今日も涼し気に歌いこなした芳賀ちゃん。
いまや芳賀ちゃんの「声」がこの曲の「声」だ!
510_2いつもの激しいアクションで〆の作業に入ったノンちゃん。
ああ、失敗した…何回キメたか数えておけばヨカッタ!540そして再び愛器がMarshallのスピーカー・キャビネットの上に…。545v「本当にどうもありがとう!」550_2アンコールで2曲を演奏したもの拍手が鳴りやまず、一向に会場を離れる気配がない客席…。00008a0001そのお客さんの気魄に応えて再びメンバーがステージに登場した。
「本当に皆さんどうもありがとうございます!
実は我々ももうチョット演りたいと思っていたんですよ。
またこれから『vol.2』で色んな地域を回りまして、12月には東京、大阪、名古屋で演る感じですね。
来年『BACK BEYOND TIME 2024』はその12月の鹿鳴館でおしまいですが、こんなの年号を変えてやればいつまでも続けられますからね。
だから来年には多分『BACK BEYOND TIME 2025』ってなります…という風に我々も演っていきますので皆さんよろしくお願いします!」420v最後の最後は「Change my Heart」!570ツアー「vol.1」の最後の激走!590v 620v 610v 580v 600『BACK BEYOND TIME 2024』の東京公演もコレでいよいよ幕を閉じる!630ノンちゃんは三度ギターをキャビネットの上に置いて最後を締めくくった。000118a0204 「どうもありがとう!」
 
…というワケで新潟、福島、仙台、水戸とその周辺の皆さんは9~10月の公演をお見逃しなく!
640CONCERTO MOONの詳しい情報はコチラ⇒CONCERTO MOON Official Site650 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2024年7月6日 新宿Wild Side Tokyoにて撮影)

2024年7月31日 (水)

CONCERTO MOON~BACK BEYOND TIME 2024 vol.1<前編>

 
去る5月1日に14枚目となるフル・アルバム『BACK BEYOUND TIME』を発表したCONCERTO MOON。
そして、すぐさまアルバムのリリースを記念するツアーをスタートさせた。
5月18日の名古屋を起点としたツアーは「vol.1」と「vol.2」の2部から構成されており、今日はその「vol.1」の最終日の東京公演のもようをレポートする。10v客電が落ち、立錐の余地が全くない客席にJudas Priestの「You've Got Another Thing Coming」が流れるいつものCONCERTO MOONのショウのはじまり。
ジューダスといえば私は『Sad Wings of Destiny(運命の翼)』あたりで育った世代なので、この曲には全く馴染みがなかったんだけど今はある。
もちろん「CONCERTO MOONのショウの始まりの歌」としてだ。
時折、ヨソでこの曲を耳にすると条件反射的に下の光景を思い浮かべてしまう。20この光景とはステージの上手にそびえるMarshall。
ヘッドが2つにキャビネットが3つ。
30そのアンプ・ヘッドはもちろん「1967MAJOR」で、ギター・ケーブルは「1」のハイ・チャンネルに接続し、ジャンプはしない。(筆者註:Marshall Blogでは「リンク」という言葉を避けて世界標準の表現である「ジャンプ」という言葉を適用しています)
40ひと通りオープニングの儀式が終わってステージに登場したCONCERTO MOONの4人。
♪ズドドドドドドドドドドドドドドド!…凄まじいかき回し!
そしてノンちゃんの「ギャオ!」の雄叫びとともに曲が動き出した!70島紀史000118a0391三宅亮90中易繁治100v河塚篤史110vそしてシンガーが登場。
大きな歓声が沸き上がる!120芳賀亘130v1曲目はさっそく『BACK BEYOND TIME』から「The Gold Digger」。
アルバムでも幕開けを務める必殺のドライビング・チューン。
ちょうど佐渡の金山が「世界遺産」に登録されてタイミングはバッチリ!
118a0100 芳賀ちゃんの歌うメロディにピタリと寄り添うノンちゃんのコーラス。118a0105 そして待ってました!のギター・ソロへ。
ズズイと前に歩み出た中易さんと初っ端からステージ中央で揃い踏みだ!160コレコレ!やっぱりコレじゃないと!
ノッケから「島節」のいいダシが出とる!150vコレがそのニュー・アルバム『BACK BEYOND TIME』。
今の曲のノンちゃんのコーラスも然りなのだが、このアルバムでまたCONCERTO MOONの新しい面をアッピールするかのような仕上がりになった。
「新しい」といっても決して奇をてらったモノではなく、長年育んで来た「CONCERTO MOONの音楽」という大河の流れを全く変えることなく、バンドが「今やってみたいコト」や「今作ってみたいモノ」を遠慮なく具現化しているかのように私には聞こえた。140cd昔で言えば「電光掲示板」ということになるんだろうけど、このステージ後方の画像を映し出すスクリーンは何て呼ばれているのかしらん?
とにかくこの設備が設置されて今回初めて今日の会場の新宿Wild Side Tokyoにお邪魔したんだけど、コレはいいですネェ。
『BACK BEYOND TIME』に収録されている曲を演奏する時にはのべつジャケットの図柄が映し出された。
だから「お、新しいアルバムからの曲だぞ!」と、観ているお客さんも気合が入るのではなかろうか?
2曲目も引き続きジャケットが映し出されているのでニュー・アルバムからの選択だ。170_hfuこれまたパワフルなドライビング・チューン。
河塚さんのバスドラムの躍動感がスゴイ!180vそのバスドラムに絡みついて強力な低音でグルーヴを生み出す中易さん。118a0372 曲は「Heading for Utopia」。
芳賀ちゃんが伸びやかに歌うこの「for」は正しい。
「向かう」という意味の動詞で使う「head」の前置詞に「to」を用いる人を見かけるが、正しくは「for」。
そういえばジェフ・ベックにも「Head for Backstage Pass」という曲があったでしょ?
210v快調に飛ばすノンちゃん。
考えるよりズッと先に指が指板の上を動き出しているようだ。
220v続いても新作から…フロント3人のコーラスが強烈な印象を与える「The Midless Crime」。008a0054中易さんもコーラスで大活躍!
多くの曲でその声を聴かせてくれた。118a0430 さらに亮くんがブワ~っと弾くオルガンがバンド全体を包む込みサウンドを分厚く彩る。
200ディミニッシュ・スケールで締めくくるギター・ソロから芳賀ちゃんの歌に続いて曲はドラマチックに幕を降ろした。230_2「ヘイ、トーキョー!こんばんは!
今日は『BACK BEYOND TIME 2024』ツアー第1部の最終日の東京公演ということで、アルバムの曲はもちろん、懐かしい曲も織り交ぜながら一緒に盛り上がっていきたいと思っていますので最後までお楽しみください!」000118a0244 「イヤ~、東京どうもありがとう!
まさかこのタイミングとは!…「ライブ」の前にすごい「雷雨」だったんじゃない?
そんな足元の悪い中にこんなに集まって頂いてありがとうございます!
今、芳賀くんが言いましたが『BACK BEYOND TIME』を出してのツアーですので、アルバムの曲を中心にはお送りしますが、新旧取り混ぜて色々と楽しんで頂こうと思っております。
皆さん、よろしくお願いしますよぉ~。
あ、大丈夫だよ!ライブが終わる頃には靴下もスッカリ乾いてるよ!」
そう、この時の新宿の雷雨は本当にスゴかった。
「ゲリラ」なんてもんじゃなかった。
あんなに何度も稲妻を見たのは生まれて初めてのことだったかも知れない。
Marshallもとうてい敵わない雷鳴の爆音。雨はまさに滝のようだった。
コンビ二で靴下を買って履き替えたのだが、靴の中自体が大洪水だったので私の靴下は最後までビチョビチョでした。
ホントにこの国の気候は最後にはどうなっちゃうんだろうね?
250v2人が触れたように次の曲は「新旧」の「旧」から。
『BACK BEYOND TIME』のジャケ写は一旦引き下げて…と。
260_sr曲はドカンとさかのぼって1998年のセカンド・アルバム『FROM FATHER TO SON』からひたすらストレートに激走する「Surrender」。
270v誰もが「降参」するであろうノンちゃんの情け容赦ないシュレッディング!00118a0163そして、イキの合った2人のパフォーマンス!
310亮くんのオルガン・ソロも炸裂した!300v再び『BACK BEYOND TIME』のジャケットが現れる。
曲は「Reaching Out of Mercy」。
コレ、ホントわかりやすくていいナァ。370_rfm「♪失いたくなない もう二度と」という文句がすごく耳に残る。380ここまでの曲とは異なるミドル・テンポに乗ってジックリとソロを組み立てたノンちゃん。
メロディアスではあるが決して甘くない。
390v続けて新作から「Find my Way」。
この曲は2021年のミニ・アルバム『Waiting for You』にも収録されているが、今回のアルバムにはベースと…
410vボーカルズを再録音したバージョンが収録された。
いかにもCONCERTO MOONテイストにあふれた1曲だ。
420v転調して飛び出すギター・ソロがスリリング!118a0210そして、8分で踏み続ける河塚さんの切れ味の鋭いバスドラムが痛快だ!400v_fmw「皆さん、楽しんで頂けていますか?ありがとうございます。
『BACK BEYOND TIME』は5月1日に発売して、その2週間後にこのツアーをスタートしました。
ひとつ前のオリジナル・アルバム『RAIN FIRE』は2020年の12月に発売したんですが、当時はコロナの影響でいつライブができるかわからないという状況がずっと続いたんですね。
最終的にツアーがスタートできたのはほぼ半年後だったんですが、当時はマスク絶対着用で声出しも厳禁。
検温とか感染症対策のメール・アドレスの登録などのご協力をお願いしながらのツアーでした。
そんな状況でしたので、お客さんが他の楽しみを見つけてしまって…それはそれで良いことなんですが…アレ以降ライブに来なくなってしまった方もいらっしゃるのではないかと感じているんです。
そんな中、皆さんが今日ココに来るという選択をしてくださり、一緒に声を出して盛り上がれることに今まで以上にありがたく思っております。
足元の悪い中、お越し頂いて本当に感謝します!」460vさて、ココからは本格的に「新旧取り混ぜ」の「旧」のコーナー。
まずは亮くんのキーボーズに乗って…
480v_2ギターを持ち替えたノンちゃんがクリーンなトーンで哀感漂うフレーズを静かに奏でる。
いいんだよナァ~、「Marshallのクリーン」って。470v_sbwノンちゃんがチャンク(低音弦をパーム・ミュートしてズンズンと8分で刻む技法)に入ると曲がヘヴィに展開する。490_2まずは2003年のアルバム『Life on the Wire』から「Stand by the Window」。118a1029 「新」であろうと「旧」であろうと徹底的に「島節」をかましまくる!
確固たるスタイルを持っているということはナント強いことよ!

118a0495 矢継ぎ早にノンちゃんが弾くハードなリフは再び『From Father to Son』から「The Last Betting」。520v_lb「旧」のレパートリーの多くを自家薬籠中に収めている芳賀ちゃん。
芳賀ちゃんの歌声が全く自然に聞える。118a1033 そして、この「旧」セクションの最後は「旧」ではない「Rain Fire」。
中易さんが猛烈に低いところに音を投げ込んで…540v_wtzまたしても河塚さんがバスドラムの連打で迎え撃つ。
この重量感がCONCERTO MOON!560v_rfそしていつも通り汗ひとつかかないクールな芳賀ちゃんの絶唱と…550時間と曲を重ねてますますシャープになっていくノンちゃんのソロで前半を終了した。
やっぱりちゃんとした真空管のアンプで奏でるギターの音ってのは素晴らしい!
この音を聴くことができてシアワセです。
580CONCERTO MOONの詳しい情報はコチラ⇒CONCERTO MOON Official Site

590<後編>につづく 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年7月6日 新宿Wild Side Tokyoにて撮影)

2024年7月29日 (月)

STORM KEEPER vol.5~TSP0423

 
厚木Thunder Snakeのシリーズ・イベント、『STORM KEEPER』の第5回目を締めくくったのは「TSP0423」。
TSPも超久しぶりのご登場。
その「久しぶり」ぶりはジキロノどころではなくて、再び「マー索くん」で調べてみると、2019年7月のイベントのレポート以来であることがわかった。
ゴメンね、TSP。
10v今回のTSPは「TSP0423」名義での出演だ。008a0326Shu008a0387 HINA60vコータ30v寺沢リョータ50vTSPもメンバーが盛んに入れ替わるバンドだけど、今回のチーム編成は1年の期間限定。
2023年4月23日に結成したので「TSP」に「0423」が付いた。
このイベントが開催された時にはもう既にその期限を超過していたのだが、継続を望むたくさんのリクエストに応えて再結成され、この厚木と続く札幌公演のためだけに4人が再集結したという寸法だ。Img_0109 今回は冒頭に記した通り、かなり久しぶりのご登場と相成ったが、TSPは泰司さんがいらっしゃった頃からMarshall Blogにご登場頂いている。
Shuちゃんはその間、ズ~っとMarshallを愛用してきてくれた「VAA(Valve Amp Ambassasor)」のひとりだ。70その愛用のMarshallがコレ。
90vプリアンプが「JMP-1」、パワーアンプが「EL34 100/100」。

100 そして、スピーカー・キャビネットは「MF400A」と「1960A」。
もちろん「EL34 100/100」の両チャンネルを使ってステレオで鳴らしている。
古くは「9200」、そしてこの「EL34 100/100」をご愛用頂いている方の多くは「A」か「B」かのいずれかのチャンネルをひとつだけ使っていることが多く、実はこうしてShuちゃんのように両チャンネルとも稼働させている人は珍しい。
もちろん、そうすることによって得られるサウンドは超マッシブだ。801曲目は「矛盾」。
凄まじいまでの圧倒感!110HINAちゃんの強力なアオリでスタートした2曲目は「the times」。120v_timこれまたヘヴィかつダンサブルなテイストで客席は大沸騰!008a0348 そしてShuちゃんがステージで暴れまくる!130コータくんも久しぶり。
多分前回会ったのもココ、「快進のICHIGEKI」の頃だった。
軽く10年以上前のことだと思う。
となると、当然この日の私には「ICHIGEKIのコータくん」のイメージしかなかった。
ところがナント絶妙にTSPミュージックに溶け込んでいたことか!
まさに「割れ鍋に綴じ蓋」という印象。140vライトハンドで華麗なソロを披露したShuちゃん。118a0520 「ッホイ、ッホイ!」
猛然とドライブするのは「MASAKAレポ」。160_mrMarshall Blogではおなじみのリョータくん。
「おなじみ」はいいんだけど、リョータくんのこのバーサティリティはあまりにもスゴイ!
Marshall Blogを見ただけでも、自分のバンドWhy So Nervous、王様、他各種サポート…と、ありとあらゆるタイプの低音をこなしちゃう。
この日リョータくんがベースを担当していることが全く私の頭の中になかったので、会場で出くわして「アレ?そうか、TSPもやっていたんだ!」とビックリしてしまった。
ところがそのプレイっぷりたるや元からこのチームにいても全くおかしくないかのような存在感!
また音楽の幅を広げたな。
170vHINAちゃんとコンビネーションも鉄壁。
TSPのリズムの要塞、HINAちゃんはいつも通りドラムスと声で大活躍。
250v疾駆するリズムに乗ってシャウトしまくるコータくん。
ガンガン声が前に出て来て気持ちいい!
この曲はサビのメロディがとてもいいな。
190v「オン・ギター、Shu!」とコータくんがソロを促すと、コンパクトなスペースながら密度の濃いフレーズをうまく並べたプレイを聴かせてくれた。
008a0472 「皆さん、お元気でしょうか? We are TSP!
またしてもこのメンバーが揃うこととなりました。
改めまして、ボーカルズのコータでございます。
よろしくお願いします。
このメンバーでまた集まることができて心から感謝しております。
ShuさんもHINAさんも、皆さんもホントにありがとうございます。
バシバシ曲を演っていきたいと思います。準備はいいですか!
もっとガンバれますよ、みなさん。いいですか!イケるか!」210vMCに続いてはTSPの代表曲のひとつ「MAD CLUSTER」。220_mc「♪ザ~イ!、ザ~イ!」(←ナント叫んでいるのか正確にはわかりません)
コータくんの強靭な歌声が燃え上がる!230Shuちゃんのソロ。
240vリョータくんのベースが遠慮なくウナる!
このとめどもないリズム隊のパワーに打ち勝つには…008a0425 やっぱり真空管アンプじゃないと無理ね。
「ああいうヤツ」では間違いなくこんなに音が抜けてこない。
特に後ろの方…不思議なことに音が届かないんだね。
その点はさすがVAA。Shuちゃんのサウンドはバッチリだ。
会場の隅々まで熱気あふれるソロが行き渡った。008a0396 HINAちゃんの激唱もこの曲の聴きどころ。118a0624 今度はそのHINAちゃんのドラムスからスタート。
16分音符で刻むスネアドラムがエネルギッシュに曲を導く。250v_bmこれまたどこまでも突っ走る剛速球ナンバー「BREAK MYSELF」。260ココでもリョータくんが奏でる超低音が実に心地よいぞ!118a0538 Shuちゃんはと言えば、メロディアスなフレーズとトリッキーなフレーズを巧みに組み合わせたソロを披露した。280「ハイ、皆さん、ココで一緒に簡単なお歌を歌って頂けますでしょうか?
恥ずかしい?私も恥ずかしい。
人生恥ずかしいことがいっぱいありますけど、『大概の人間とは二度と会わない』と考えて何でも思い切ってやっちゃった方がいいですよ。
ビートに合わせて簡単に『♪ウォ~ウォ~ウォウォウォ~』ってやってください。
リョータが見本を見せますんでついて来てください。
いきますよ!」
290v「♪ウォ~ウォ~ウォウォウォ~。
その調子だぜ!もう1回!」008a0489 コレで練習はバッチリ。
「Shuさん、大丈夫ですか?」
310「イヤ、このメンバーがあと札幌で終わっちゃうのが淋しいなって思って…。
今までホントにありがとうございました。
あなたたち2人がいてくれたおかげで1年チョイTSPを続けさせてもらいました。
ありがとね!」300vコータくんとリョータくんへのShuちゃんの送辞の後は「GET HIGH!」。
コレがすごかった!
レゲエ調で曲はスタートし…350曲は大爆発!008a0504 再びレゲエのパートが出て来たり…360vギター・ソロを交えたり…
200vベースとギターの掛け合いあり…330意表を突くキメあり…340お客さんが歌ってみたり…118a0749 とにかく並みならぬパワーを持続しながら次から次へとコロコロ替わっていく場面のそれぞれがとても楽しい!
お客さんも一丸となって突進したTSPの出番のハイライトとなった。400間断なくHINAちゃんが踏み続けるバスドラムに乗っていよいよ最後の曲に取り掛かる。370 「ラスト1曲でございます。いいでしょうか?
いけますか?OK!
それじゃ~ラストッ!」410_lastこの日のイベントの最後を締めくくったのは「音座芸夢」。420冒頭に書いたように、ところどころ間は空いているにしても、これまで色々なTSPを拝見してきた。
どれも良いチームだったけど、今回のこの「0423」は取り分けまとまりがよく、TSPの曲の良いところを巧妙に発揮することができるメンバーの組み合わせだと感じた。430vそれもこれもShuちゃんとHINAちゃんの鉄壁のコンビネーションがあっての話。440vお2人さん、お疲れさまでした!008a0436_2私には今日が最初で最後で残念だったけど、素晴らしいロック・ショウを見せてもらいました!460TSPの詳しい情報はコチラ⇒official website 470 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆ 
 

オルタナティブなパンクロッカー、パーティ・スターター、混沌の使者…そんな呼び名がピッタリのDegenerates。
揺れ動くブリティッシュ・ロック・シーンの中にあって、このチームをもっとも印象的なバンドのひとつにしているのは、アンセミック・ロックの暴動と侵略がもたらすカッコよさ、そして存在感と魅力に満ちたライブ・パフォーマンスだ。

<Underwear>

<Runaway Blues>

Gen and the Degeneratesの7インチEP『アンダーウェア(Underwear』絶賛発売中!

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

175141_underwear_blank_615x600px
Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年6月23日 厚木Thunder Snakeにて撮影)

2024年7月26日 (金)

STORM KEEPER vol.5 ~ JEKYLL★RONOVE & 紗良

  
ひ~っさしぶりの厚木Thunder Snake。
『STORM KEEPER』というシリーズ・イベントの第5回目にお邪魔してきた。10v今回のレポート、まずは「What's Up」でスタートした紗良のステージから。20Marshall BlogではHADES(ヘイディーズ)のシンガーとしておなじみの紗良ちゃんだけど、かつて一度だけ…HADESに加入する前、『MAYO FEST』の時にソロ・アーティストとして出てもらったことがあるのです。
「ソロ紗良」としてのご登場はその時以来。
30v新しい曲も披露する気合の入りまくったステージ。40「ONE TIME」という曲が続く。
50HADESとは異なるトラディショナルな雰囲気が実によろしい。70vその極めつけはコレ…紗良ちゃんが「ロックンロールっぽい」と表現していた4曲目の「Deity」という曲。
この曲は私のようなオールド・ファン、つまり70年代のロックで育ったオッサンにはかなりグサっと来るのではなかろうか?
80
ナゼなら、サビのコード進行が「I-IIm-IV-I」とFacesの「Stay with Me」と同じで、テンポは異なれど、歌に入る直前のギターのフレーズなんかもイアン・マクレガンのピアノによく似ていて、ハッキリ言って実にカッコいいのだ!
ちなみに「Stay with Me」は「歌謡一部形式」というか、「Deity」よりシンプルでコードは前述の4つしか出て来ない。
とにかくイントロを除いて最初から最後まで出て来るコードは4つだけで歌のメロディが変わっていくという手法。
いつかポール・ギルバートもソロのライブの時にこの曲を取り上げて楽しそうに演奏していた。
90vFacesのロッド・スチュワートとは似ても似つかない紗良ちゃんの声と歌い方がまた最高にチャーミング!
やっぱりこうして曲と歌声と演奏がウマ~い具合に合体した時にいい曲が生まれるね。
ここのところSpotifyでしょっちゅう聴いているんだけど、何回聴いても楽しい曲だ。118a0072 MCをはさんでさわやかに「Find a Way」。
60vドヘヴィな「Forget That」…100「BAD」が続けると客席の熱気は最高潮に達した。118a0124 そして、紗良ちゃんのステージを締めくくったのは「Fighter」。120これもとても紗良っとしていてすごくいい感じ!118a0059 キマったゼ~!
紗良ちゃんの激唱ぶりに客席は大いに盛り上がり、この日の3番手にバトンを渡した。
 
紗良の詳しい情報はコチラ⇒Official Website110続いてステージに上がったのはJEKYLL★RONOVE。
久しぶりのジキロノ。
んんん~、それにしても久しぶりだ…前回はいつMarshall Blogに出てもらったんかいな?と思って恐る恐る「マー索くん」を使って調べてみると!
マジかよ!
2022年11月22日、シングル『II FACE』の発売記念ライブ以来だっていうんだよ。
言い換えると、2023年は一度もマーブロに出てもらっていないということになる!
にわかには信じがたいが、コレは事実なので今更ジタバタしても仕方ない。
悪かったナァ、ジキロノちゃん。
000008a0061 メンバーは…
 
JEKYLL(以下「スミレちゃん」)。118a0249 N★OTO(以下「NAOTO」)150v…の2人。
「トワ・エ・モア」や「チェリッシュ」、「ダ・カーポ」と同じ男女混成のデュオ。
自分で振っておいて、勝手に脱線します。
今の若い人は「トワ・エ・モア」なんて知らないでしょ?
さかのぼること52年前、1972年の2月に札幌で冬季オリンピックが開催された。
私はその時小学校3年生だった。
この「トワ・エ・モア」というチームが歌った「虹と雪のバラード」という曲が札幌大会の公式テーマソングに選定されていた。
そして、開会に先立って全校生徒がこの曲を覚えさせられた。
何か月前から始めたのかはわからないが、音楽の授業では100%この歌に集中したのはもちろん、朝と帰りの学活でも歌わされたような記憶がある。
歌詞と譜面に雪の結晶のイラストが施された藁半紙のプリントはアッという間にボロボロになった。
でも実際、とてもいい曲なんだよ。問答無用の名曲サ。
ところが、学校にいる間中、それだけひっきりなしに歌わされるものだからウンザリしちゃって、飽きっぽい私などはこの曲に強いアレルギー反応を示すようになってしまった。
そんな話を同じ年の生まれで横浜出身の家内に話すと、やはり横浜の小学校でも同じことをしていたらしい。
ま、今となってはその頃を思い出して、家内とグラス片手に「なつかしいね~!」とか「あの頃の日本はヨカッタね!」なんて言いながらこの曲を歌ったりするのも一興なんだけど、考えて見るとあれだけ練習した割にはイベント等で人前に出てこの歌を披露した記憶が一切ないんだよね。
家内も同じことを言っていた。
しからばアレは一体何のためにやらされたのか?
死ぬほど歌って覚えて終わりだったのか?
しかし、アレは有無を言わせず国民一丸となって五輪大会を盛り上げんとする、「教育勅語」や「先陣訓」を暗唱した戦前戦中の国威発揚行為と大差ないように思えてくるナ。
コレは人と違うことをするのを極端に恐れる、国民の90%がミーハーである日本人だからこそできる行動なのではなかろうか?
そして、間違いなくそのミーハーの皆さんが日本経済を回してくれているのだからありがたい話だ。
脱線終わり。
SapporoジキロノのステージはNAOTOくんの弾くシャープなギター・リフからスタート。118a0196 オープニングはジキロノのキラー・チューンにひとつ「HELTER SKELTER」。
リズム・セクションはバッキング・トラックが担当。
180実はこの曲は我が家では「スミレちゃんのお誕生日の曲」と呼ばれている。
その理由はヒ・ミ・ツ。118a0287_2ノッケからギター・ソロもバッチリとキマった!210vNAOTOくんのギター・アンプはMarshall。
ヘッドが「JCM800 2555X Silver Jubilee」、スピーカー・キャビネットは「1960BV」という組み合わせだ。
NAOTOくんも真空管ギター・アンプの素晴らしさを知り、その魅力を伝える「Valve Amp Ambassador(略称「VAA」)」のひとりなのだ。
160v2曲目は2019年の『A Dream within a Dream』から「Biblical Sence」。
「Dream」という単語が2度出て来るということでこの曲のタイトルを見るといつも「Dream a Little Dream of Me」という曲を思い出す。
一度聴いたら忘れられないとろけるような甘いメロディが大きな魅力の1931年の古~い曲だ。
008a0075同じ「Dream×2」でもコチラはそれとは似ても似つかないギンギンに盛り上がるダンサブルな1曲。
スミレちゃんが歌う「♪Love is exstacy」のフレーズは一度聴いたら忘れることができない。220v_liseステージ狭しと上手、下手へと移動して演ずる2人。225ウッカリしているとステージに上がっているのが「2人きり」ということを忘れてしまいそうなはりきりパフォーマンスだ。118a0222夏はこの方が涼しそうでいいわい。008a0077「We are JEKYLL★RONOVEッ!みんな、愛してるよ!」
♪ジョコジョ~ン!
スゲエ、あたかも人間が演奏しているかのようにバンドがちゃんとついて来てる!
008a0240_2「こんばんは、JEKYLL★RONOVEです」
スゴイ歓声!
「なにコレ!スゴい!メッチャうれしいよ!幸せだよ、ワタシ…本当に!」
たくさんのお客さんのポジティブな反応に思わずたじろぐスミレちゃん。
118a0344 「今日はみんなスゴいね!みんな最高で~す!
今日負けたからホントは最高じゃないけど…」
まだコレをやっていたか~、タオル芸!うれしいね。
今、広島は2番なんでしょ?目指せ優勝!
240「みんなのパワーに負けないようにしなくちゃ!
ところで今日けっこう天気悪くなっちゃったのはコイツ(NAOTOくんのこと)のせいですから!
野球も球場に応援に行くと負けるらしいから。
JEKYLL★RONOVEのライブの日は絶対に雨なんだよね」
250v「そう。洗車した次の日も絶対に雨。
だから、『オレが車洗った』ってXとかに投稿したら次の日は雨だから…ここマジです。
今日出演のバンドはみんな熱気がスゴイ!
ガンバってTSPさんにつなげたいと思います。
みんなついて来れるかぁ!」
ココでまた「♪ジョコジョ~ン」といきたかったんだけどバンドのメンバーが準備できておらず、そのまま次の曲に進んだ。
008a0219だからかぁ…下は今週の火曜日、お茶の水某所から東京ドーム方面を眺めたところ。
西の空がアッという間に黒くなった。
前の日、あんまり暑いので行水を兼ねて珍しく我が家の「Marshall号」を洗ったばかりだった。
黒い雲がアッという間に近寄って来てゲリラ豪雨。
せっかくキレイに洗った車は台無し。
しかも雨はすぐに止みやがんのよ!
さてはNAOTOくんもこの前の日に車を洗っていたんだな?
今度車を洗う時には事前にNAOTOくんに連絡してからにしよう!Img_0930 続いた曲は「Fight of Flight」。
ギターを持ち替えたNAOTOくんのヘヴィなリフとともに始まるこの聞き慣れないこのタイトルは新曲。260v_fofスミレちゃんの歌声がまさにピッタリのダンサブルなナンバー。280vもちろんギター・ソロも大胆にフィーチュア。008a0276 コレは間違いなくジキロノのライブの定番曲になるな。
だって超ノリノリだもの!Img_0038ガラリと雰囲気を替えて『II FACE』収録の「What Does It Take to Make You Love Me?」。118a0262 スミレちゃんがその魅力的な声で切々と歌い上げるバラード。
118a0249_2 そして、バラードにはつきものの泣きのギター・ソロ。
さすが「VAA」、Marshall Jubileeの太く乾いた音色がスミレちゃんの歌声の向こうを張った。008a0206曲の最後の最後まで情感豊かに歌い上げたスミレちゃん。
しかしカッコいい声だなぁ。Marshallの音だわ。
会場の誰しもがジックリとその歌を聴き入っていた。
000118a0237_2
「皆さん、ありがとうございます!シアワセです!
でも残り2曲となりました。
大の巨人ファンのSHUさんにコノ曲を捧げたいと思います」
TSPのSHUちゃんは「大の巨人ファン」なのか~?
私も彼とはもうずいぶん長い付き合いだけど、野球の話なんてただの1回もしたことがなかったので全く知らなんだ。
340v昨年の8月9日にリリースした「Struck Out!」。
「8月9日」…「野球の日」だって!
350_so爆発的なドライビング・チューン!
008a0241ファンキーなパート…
000_00008a0300ワイルドなギター・ソロ…
330スリリングなキメ…Img_0038_2 と、色んな要素を詰め込んだジキロノのジオラマみたいな1曲。
文句なしにカッコいい!
320vアっという間に最後の曲。
JEKYLL★RONOVEの出番を締めくくったのは『II FACE』から「Never Let Me Go」。
盛り上がったわ~!
400_lmg全身全霊をかけて臨んだかのような熱血のステージ。
冒頭、演奏が始めった時のバッキング・トラックに合わせた演奏に正直さびしい印象を受けたが、ステージが進んでいくウチにそんなことが全く気にならなくなった。
118a0169_2人間の耳は、良いところを拾って聴こうとする性質があるのだそうだ。
よくコンサートの感想で「イヤ~、PAがヒドくてさ…でも3曲目ぐらいから良くなったよ」とかいうのを耳にするでしょう。
アレって、よっぽどの問題がある場合を除きミキサー卓の人はたいてい何もやっていないらしい。
つまり無意識のウチにお客さんの耳が良い音だけを取り込むように働いた結果なのだそうだ。
時間が経った時に今回のジキロノのステージの感想を訊かれてバッキング・トラックのことに触れるお客さんは恐らくひとりもいないであろう。
それほど2人のパフォーマンスが熱を帯びていたということだ。390v「本当にどうもありがとう!最高!」
360vJEKYLL★RONOVEの詳しい情報はコチラ⇒ JEKYLL★RONOVE official site

380<オマケ>
VAAのNAOTOくんはMarshallのデジタル・アンプ「CODE」のデモンストレーターを務めてくれている。
「真空管アンプ大使なのに?」と訝しむ方もいらっしゃるかも知れない。
イヤイヤ、普段からホンモノの真空管アンプを使っているからこそデジタル機器のよいところを引き出すことができるのだ。
そのビデオがコチラ。


<つづく>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年6月23日 厚木Thunder Snakeにて撮影)

2024年7月22日 (月)

East Of Eden 1st Live Tour ーForbidden Fruitー

 
大阪、東京、名古屋と巡ったEast of Eden初のライブ・ツアー。
各地で大盛況となり、6月末にその幕を降ろした。
今日は豊洲PITで開催された東京公演の模様をお届けする。

10v「楽園へようこそ!」
オープニングはBS-TBSのドラマ『御社の乱れ正します!』の主題歌の「Judgement Syndrome」。
20今回のステージ奥には赤いEOEのロゴをあしらったフラッグが取り付けられた。
メンバーたちの衣装も赤で統一された。
いわゆる「赤ゾッキ」。
30Ayasa40v湊あかね50vYuki000118a0344_2 わかざえもん
240_ndMIZUKI80v「Judgement Syndrome」は明後日に発売を控えている5曲入りミニ・アルバム『Forbidden Fruit -2nd piece-』に収録されている。
下はその初回限定盤のジャケット。
ダリっぽくもあり、マグリットっぽくもあり、すごくいい感じ。
剣が突き刺さったリンゴの中に天秤を持った女神らしき女性がいるでしょう?
コレはギリシア神話に出て来る「正義の女神 テミス」。
天秤は正邪を測る「正義」を意味し、剣は「力」を象徴していて、この2つのアイテムは司法や裁判の公正さを意味している。
だからテミスは「掟の女神」とも呼ばれているらしい。
まさに「ジャッジ」!
このお方、よく見ると目隠しをしているでしょう?
コレは裁かれる者の名声や権力をシカトする公正さを意味しているそうだ。
「政治家の裏金」なんて絶対に許さない!
ちなみにテミスは「全能の神 ゼウス」との間に「エウノミアー(秩序)」、「ディーケー(正義)」、「エイレーネ―(平和)」という三柱の女神をもうけている。
コレはとびっきり堅苦しそうな家だナァ。
ちなみに神様のことは「柱」と数えます。Eoe_a_2さっそくズド~ンとYukiちゃん節のギター・ソロが飛び出した!150vAyasaさんが弾くメランコリックなメロディで次の曲が始まる。
160v_ev一転して天地を揺るがすドライビング・チューンと化すのは「Evolve」。170早速ギターを持ち替えたYukiちゃん。0000008a0051 そしてステージ上下に設置された台に乗って繰り広げられるヴァイオリンとギターのスリリングなバトルが展開する!008a0444 もちろんYukiちゃんはMarshall。
今回のツアーからYukiちゃんのトレードマークのMarshallが使われている。
向かって左がその「JVM410H」と「1960B」の「Blue Rose Special」。
右が通常の「JVM410H」と「1960A」。100Marshallの上には「Forbidden fruit」!110「ありがとうございます!
こんばんは、East Of Edenです!最高で~す!
今日初めてライブに来たという人?
見えた、見えた…ありがとうございます。
今日を楽しみにして来た人もいらっしゃると思います。
まず最初にメンバーの声を聞きたいと思います」
と、メンバーを紹介してひと言ずつコメントが発せられた。200「こんばんは!なんかスゴい!
もはや1曲目っていうか、もうオープニングのSEの時からみんなの熱気で盛り上がっていて圧倒されております。
どうぞ最後まで楽しんでいってください!」210v『Forbidden Fruit』の「1st piece」から「無重力飛行」。
ヴァイオリンの効いたイントロがケルトっぽいイメージを放つアップテンポ・ナンバー。
初めて聴いた時、歌に入る前のヴァイオリンとギターが奏でるキメのフレーズがメチャクチャ耳に残ったっけ。
220_mjh今日もYukiちゃんはコーラスでも大活躍!000_118a0621中間部のバンド・アンサンブルのパートからギター・ソロ、そしてヴァイオリン・ソロへ。

118a0161 センターの台に上がったわかざえもんちゃんのクールなベースからスタートする「New Day」。
プレイはもちろんのこと、音がまたある種独特でバツグンにカッコいいんですよ。
70わかざえもんちゃんのこのワン&オンリーのベース・サウンドを出しているのもMarshall。
ヘッドはJCM800時代の「1992SUPER BASS」。
キャビネットは4x12"の「1935A」。
「1935」とモデル・ナンバーの数字が若いのは、このモデルを製造し始めたのが1967年とかなり長い歴史を持つモデルだから。
Marshallの数字4ケタのモデル・ナンバーが一体どうやって採番されたか?ということに興味のある人はコチラをご覧あれ。
   ↓   ↓   ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.53~変わりゆくロンドン <その4>デンマーク・ストリート(前編)
130vノリノリのゴキゲンなナンバー。
コレ、そのうちサビはお客さん全員が歌うようになること間違いないな。250YukiちゃんはJVM自慢のクリーン・トーンで「レモンちゃんとラムちゃん好み」のシャープなファンク・ストラミングを聴かせてくれた。Yyy ステージ前でCO2がドバーっと吹き出して「Eden」。
英語圏の人が発音すると「イードゥン」←コレ、よくやったっけナァ。
270_eden『Forbidden Fruit -2nd piece-』に収録されている新しい曲。
凄まじいまでのドライブ感!
300vYukiちゃんが弾くバッキングのフレーズがオモシロい。
290そして、ギター・ソロ。
このギター・ソロの後をはじめとして、随所にちりばめられたキメがカッコいいんだわ~。
310v100mを9秒切って走るかのような激烈なパーフォーマンスにもかかわらず、「イッチョ上がり!」的に歌いこなして客席を睥睨するあかねちゃん。
余裕シャクシャクで頼もしい!
ところでこの曲の作詞を担当したのは当のあかねちゃん。
歌詞を書くにあたって「いったい何を書こうか?」と悩んだ結果、「今までの活動を経てまた新しいグループに加入するという自分の決意表明」のような内容にしたかったのだそうだ。
そこで「第2章」という言葉を歌詞のキーにしたのだそうです。
320そういえば、『第2章』というジェイムス・カーンとマーシャ・メイスンが主演した映画があったナ。
脚本がこの手の都会派のラブ・ストーリーを大のお得意とするニール・サイモンなのでオモシロかった。
あかねちゃんは観たかな?
原題は『Chapter Two』。000_c2 暑いステージをどう克服しているかという話題のトーク。
「私は大丈夫です…寒がりなんで。
今は暑いですよ。でも、大丈夫、大丈夫と思って…」
325v「心頭滅却すれば火もまた涼し」ですな?
Yukiちゃん以外のメンバーはブーツを履いているからとても暑いんだって。
しからばYukiちゃんは?…サンダル。
ゼンゼン気がつかなかった!確かにこの差は大きいな。
000008a0439_2 雰囲気をガラリと替えてシットリと「echo echo」。
ステージには盛大にドライアイスのスモークが敷き詰められて曲のムードをドラマチックに演出する。330_ececベース・ソロ。
ココは繊細に…。
やっぱりベースも真空管アンプがいいわ、ウン。
音が太くて、深くて、それでいて個性的で…要するに表現力に富んでいるんだよね。
120ヴァイオリンとのアンサンブル・パートやソロが出て来る曲の後半も聴かせどころタップリ!340続いては「1st piece」から「螺旋回廊」。
キャッチ―なサビのメロディが耳を惹くマイナー・チューン。350v_rkまた持ち替えたYukiちゃんのギターは今度は7弦だ。
今日はヤケに忙しいな…それぞれチューニングが異なるので仕方ない。
黒はレギュラー・チューニング。
Blue RoseはドロップD。
そして、この7弦…の布陣。
260中間部の10/8拍子のバンド・アンサンブルからヴァイオリンとギターのソロの掛け合い、そして「♪もう1回」のパートにつながる展開が素晴らしい。
メチャクチャかっこいいわ…さすがMaoくん!360vAyasaさんのヴァイオリンのメロディがリードして始まるアダルトなムードな「残された果実」。370_nkまたギターを交換したYukiちゃん。
黒はレギュラー・チューニングね。
ワウワウ・ペダルを踏んでココでもファンキーなストラミングとよく歌うソロがバッチリだった!380vココであかねちゃんがステージを離れて4人でインストゥルメンタル・ナンバーを披露。
曲は「Yellow Card」。
エキサイティングなリズム隊の演奏に乗ってAyasaさんがテーマ・メロディをエレガントに奏でる。400v_ycまさに4人が一丸となったパフォーマンス。
後半の激的な盛り上がりに大きな歓声が送られた。000000008a0052 曲が終わるやいなや、ステージそでからYukiちゃんが何やら黄色いモノを持ち出してMIZUKIちゃんに差し出した。00000118a0496それは「Yellow Card」でパワー溢れるソロを披露してくれたMIZUKIちゃんへのバースデイ・プレゼント。
一体コレはな~んだ?
コレは「ザメン」です、ドラムイスの「座面」。
座る部分ね。いわゆる「Seat(シート)」。
 
MIZUKIちゃん、お誕生日おめでとうございます!420vお誕生日の儀式のホンワカ・ムードの後はまたまた攻め攻めのドライビング・チューン。
「ッホイ!ッホイ!」
いよいよお客さんの掛け声がスゴイ!430_crそのお客さんのパワーを押し返すようなあかねちゃんの歌声。440v4人のピックアップ・ソロを交えた緊張感に満ちた展開を経てギター・ソロとヴァイオリン・ソロへ。
カット・アウトのエンディングも効果的だ。450v物販のアイテムの紹介から、あかねちゃんが「『Judgement Syndrome』の作者の草野華余子さんの作品」であることに触れて新しい曲を演奏した。
またCO2が景気よく吹き出して「CROSS∞ROADS」。460_crドワ~!
これまた巨岩が急勾配の坂を転がり落ちて行くようなド迫力のヘヴィ・チューン!460_hnb全編に流れるAyasaさんのメロディアスなヴァイオリンが「EOEテイスト」を十二分に醸し出す。
後半にはYukiちゃんとコンパクトなスペースでソロを分け合う。
470このサッパリとした演出がまたいいね。480v矢継ぎ早に「花美」。
以前も書いたように記憶しているが、コレは一番最初にEOEを見た時にもっとも印象に残った曲。
「♪スタンダッ、スタンダッ」が出て来るところがタマらなく気持ちい。
この感想は当日作曲者であるMaoくんにも伝えました。008a0059 「♪Go ahead, go ahead, my way」
客席にマイクを向けるあかねちゃん。
みんなで合唱だ!
イヤ~、盛り上がったネェ。490曲はまだ続く…「鈍色のラビリンス」!500_nlvまたしてもAyasaさんとYukiちゃんのバトル。510一歩も後へ引かない2人。
「楽園の決戦」さながらの気力に満ちたワザのブツけ合いだった。520vまだまだ続くよ~。
この写真から会場の熱気が伝わるであろうか!
530_ctm曲は「Chasing the Moon」。
まったくパワーをダウンさせることなく、ショウのはじめと全く変わらない様子で後半まで歌いきっちゃうあかねちゃん。
540v
そしてYukiちゃんと言えば、また7弦ギターに持ち替えてセンターでスポット・ライトを浴びてハードなソロをブチかました!550「ありがとうございます。
みんなイイ表情してた。楽しかった人~?
今日はアンコールはないんですが、お知らせがあるんですよ!」
11月29日に渋谷の「LINE CUBE」で1周年の単独公演を開催することが発表された。
「さて、このツアーは名古屋でファイナルを迎えます。
今日時点ではまだ『ファースト・ツアー』も完走したワケではないんですが、皆さんにはとても感謝しています。
お越し頂いてありがとうございます!
次はラインキューブ…私達には『挑戦』とも言える会場ですが、皆さまにはご覧頂きやすい会場を選べたのではないかと思っております。
また今日みたいな素敵な時間を過したいと思いますので、ゼヒゼヒお越しくださいませ」118a0123最後の曲!エエエエエ~!
ファースト・ツアーの東京公演を締めくくった曲は「This Moment」。560_tm直前のMCの言葉を噛みしめて歌っているかのようなあかねちゃん。
もちろんパワフルであることに何ら変わりはない。
この曲もMaoくんのペンによる作品で、「垂直型」と言うか、ガンガン転調して特有のドラマを組み立てて行く様が快感。570vステージ中央に歩み出てそれぞれソロを披露したAyasaさんとYukiちゃん。
ショウの間、幾度となくこの光景が繰り返されたが、どのシーンもバッチリとキマっていた。580アンコールなしの全15曲。
こうしてEast Of Edenの最初のツアーの東京公演すべての演目を終了した。Qqq 今日は1曲ずつギターを交換してとても忙しかったYukiちゃんは数々の曲のコーラスでも大活躍。
お疲れさまでした~!590「今日は本当にどうもありがとうございました!」600East Of Edenの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

610vLINE CUBEが楽しみだね!118a0004 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年6月22日 豊洲PITにて撮影)

2024年7月18日 (木)

Damian Hamada's Creatures 魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~<後編>

 
オーストラリアのクイーンズランドに「Mackay(マカイ)」という場所があるということを<前編>に書いた。
昨日、本当に偶然にメルボルンにあるMarshallの輸入代理店に勤める20年来のオーストラリア人の友達と連絡を取る用事ができた。
そこでコレも悪魔の思し召しと、ついでに「マカイ」のことについて尋ねてみた。
彼が言うには、かつてのマカイは各地から流れ流れた人が集まるような荒れた炭鉱の町だったらしい。
その後開発が進み、今となってはオシャレな町に姿を変えているそうだ。
実際にその友人も何回かマカイを訪れたことがあって、質の高いレストランが立ち並ぶとても魅力的な町だと思ったそうだ。
「オシャレなレストラン」ね…やはりどうも「魔界」とは様子が異なるようだ。
Mkしからば、この「マカイ」という名前はどこから来ているかを調べてみると、スコットランドのインバネスから彼の地に入植した「ジョン・マカイ」という人にちなんでいるそうだ。
残念!「魔王」ではなかった!
マカイさんの写真を見ると十分にコワそうではあるが…。
Jm さぁ、いよいよダミアン陛下が登場して本格的な盛り上がりを見せるDamian Hamada's Creaturesの『魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~』の東京公演。
お魔たせしました!
今日はその後半のレポートじゃ!05s「陛下~、陛下~!」とさかんに呼び声が飛び交う中、ダミアン浜田陛下がマイクを握った。
「諸君……私だ。
魔王ダミアン浜田である。
盛り上がってるな、東京!
まさかとは思うが、もう疲れているんじゃないだろうな、東京?
東京…この『きょう』は『狂』と言う字の『きょう』だな。
ところで、この『魔王凱旋』から続く意表を突いた1曲はどうだったかね?」
10v「ちなみに私がコノ曲をメロディで演ったのは聖飢魔IIの地球デビュー前のこと。
『魔王凱旋』からの『地獄の皇太子』…そして魔暦元年、聖飢魔II解散時の『野獣』、『野獣』、『野獣』…3回言ってしまった。
ホントは6回言いたいところだ。
そしてD.H.Cのライブにおける『魔王凱旋』からの『怪奇植物』。
いずれも聖飢魔IIの曲ばかりだったが、この度は初めて聖飢魔II以外の曲をつなげてみた~!」
ココで陛下を輔弼する改臟人間たちを紹介した。
20_2オールチタン製のドラム・キットに囲まれ、「戦車に乗った風の貴公子」と紹介されたKAZAMI Crowleyは金属製に改臟されている。
「まぁ、メタル寄りですね」
ウマい!
S41a0545客席からの「見えな~い!」の声。
陛下の配慮によりメンバー紹介のコーナーが終わるまでドラムスから離れて前に出て来、その姿を見せ続けたKAZAMIさん。S41a0552 「『地球魔界化計画』だけではなく、己の『衣装簡略化計画』に淡々と取り組んでいるスーパーギタリスト、RENOファウスト。
衣装簡略化計画とはナンだ?」
40_2「衣装…簡略化計画とは……そのままだ。
その分…エエ(言葉を探している)…、魔界ドーピングから始まり…その魔力がこう…なんて言うんですか?
『ヤメられない止まらないナンチャラ』みたいな感じなんですよ。
気づけば侍従さんに『チョット太もも出していいですか?』とか。
その衣装簡略化で費用が浮いた分、コノ靴の厚底に…知らないですけど。
最終的には葉っぱ1枚になります…5メートルくらいの葉っぱ1枚になります」
50_2「ハイ、次…ベース&バッキング・ボーカルズだけじゃなく、現在ヘヴィメタルにも通用する『リリステップ』なるものを開発中のスーパーベーシスト、リリス一ノ瀬!」S41a0563 「それではリリステップの進捗状況を見せてもらおうじゃないか」
60アン・ミラーやジンジャー・ロジャースもビックリの華麗なステップを踏んで見せたリリスちゃん。
70v「メタル・バージョンでいってくれ!」と、陛下のギターとお客さんの手拍子にに合わせて舞うリリスちゃん。
大きな歓声が沸き上がった。
80_2「ハイ、次…『そこのけそこのけKAZUMAが通る』…KAZUMA伝説が今始まる。
もうひとりのスーパー・ギタリスト、アックスKAZUMA!
そなたはD.H.C.に加入して、最初はなんかお客さんっぽかったが今ではRENOとギター・バトルを繰り広げている…その勢いをことばで表現してみたワケだ」
90「そこのけそこのけ…それってナンでしたっけ?
なんか聞いたことある。小林一茶でしたっけ?
ありがとうございます」
ご明解。
「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」ですな。
「お馬」と「KAZUMA」での地口なんてさぞかし「一茶のオジさん」もよろこんでいることであろう。
♪一茶のオジさん 一茶のオジさん
あなたのおウチはどこですか?
信州の幼稚園ではこういう歌を教わる。
今の信濃町に生まれた小林一茶と馬籠の島崎藤村は信州人自慢の文芸人だからね。
ちなみに、ナゼか私は藤村の「千曲川旅情の歌」の1/3を暗唱することができる。
100v_2「そして、オン・ボーカルズ。
いつまでも闇の世界だけの歌姫とは言わせない!
ココへきてスキルアップした闇の世界のスーパー・ディーバ、シエル伊舎堂!
そのシエルから、そなた達にお知らせがあるぞ」
110「先ほど前説でチョコとお話しました撮影ですが、次の曲はOKと致します」
「準備に6秒」とかココからしばらく陛下と「6」談義。
D.H.C.のライヴにお邪魔するようになってからというもの、「666」がエラく気になるようになってしまい、街中で「・・66」や「6666」という車のナンバーに出くわすと、自然と「惜しい!」とか言うようになってしまった。
ところでこの「6」という数字。
先日偶然テレビで「好きな数字ランキング」というアンケートを見かけたが、「6」は第7位だった。
恐らくはほとんどが魔界の皆さんからの投票だったのではなかろうか。
理由は知らないがビリは「0」。
「4」と「9」が第8位と第9位になっていた。
こういうことは変に伝統的なのね?
S41a0140シエルちゃんが案内した写真撮影OKの曲は最新アルバム『最後の審判』から「美女と魔獣」。130_by陛下がジョインしての2曲目。
150陛下の魔力を吸収して更にパワー・アップしてしまう5人の改臟人間たち!
 
シエルちゃんの歌声は一層熱を帯び…
140_2リズム隊はますますヘヴィに…
160vそしてパワフルに!
0r4a0656 ギター・チームはますますテクニカルに、そして…S41a0165ドラマチックにD.H.C.ミュージックを彩った!200vこの時とばかりにステージの迫力を携帯電話に収めようとする客席の熱気も魔けておらんぞよ!
180さぁて、みんなカッコいい陛下の姿を写真に収めることができたかな~?210v「実は私とシエルは、『FM NACK5』で『魔界塾~ダミアン浜田陛下とヘヴィメタる!』というラジオ番組のパーソナリティを務めておってな…その中のコーナーに『地獄のさけび』というモノがある。
このツアーではそれを生で披露しておる」
シエルちゃんの説明によると、リスナーから送られて来た邪悪な台詞だったり、邪悪な言葉を陛下が代わりに叫んでくださる…というコーナーなのだそうだ。
それをこのツアーではメンバーが交替で披露していて、この日の当番は陛下というワケ。
240_2早速、陛下が投書を読む。
「RENOよ、アックスよ、リリスよ、ありがたく思えよ。
ギターとベースの弦を全て有刺鉄線に交換しておいてやったぞぉ~!
諸君!有刺鉄線ってなんだかわかるかい?
立ち入り禁止区域とかに張ってるヤツ。
全て弦がアレになったゾ!」
230_2ココでサオ・チーム3人の有刺鉄線談義。
「指にタコが出来て弾きやすくなった」とか「血だらけになったけど衣装が赤いので問題なし」とか、「有刺鉄線製の弦」はとても好評だった。
コロナ以降、円安のせいもあってギターやベースの弦もものすごく値上がりしたからネェ。
この際、有刺鉄線に乗り換えた方が良いかも知らん。
チョット調べてみると普通の有刺鉄線で1メートルあたり100円ぐらいみたいよ。
ギターの場合、6本で600円…ギター弦のセットより断然安いぞ!
S41a0587有刺鉄線ってフランスで発明されたそうです。
英語では「Barbed wire(バーブド・ワイヤー)」という。
「barb」というのは、釣り針を飲み込んだ魚が逃げないように針の先ッチョに施した「返し」のこと。
ナント、テキサスには有刺鉄線の博物館があって、その名も「Devil's Rope Museum」という。
まさにD.H.C.向きの名前ではあ~りませんか!

Drm もうひとつの「地獄の叫び」と他の話題を披露してトークでも客席を大いに沸かせた。
「ところで、今回のツアーのタイトルが『魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~』ということになっておるが、当然、例の場所も『当たり前田のクラッカー』のように見学コースに組み込まれておるのだろうな?
悪魔のコレクションが展示してあるあの場所…ということで魔界のバスガイドよ、説明してやってクリーチャー」
220v魔界のバスガイドに扮したシエルちゃんが案内したのが…「魔界美術館」!250_mb2021年に発表した大聖典のタイトル・チューンにしてD.H.C.のキラー・チューンのひとつ。
270曲調だけでなく、歌詞までもがヘヴィ極まりない悪魔のワルツ。260_2陛下のソロがタップリとフィーチュアされる。280v_2曲の魅力を倍増させる作曲者だけが奏で得るソロ。
思いのたけを存分に6本の弦に込めて弾き切った!
陛下のギターの弦は有刺鉄線ではないから。 
ちなみに、例のオーストラリアの「マカイ」には「Mackay Museum」という博物館があるそうです。
000r4a0305 陛下がステージを降り、再び改臟人間5人による演奏となる。300_tp「東京!最後までもっともっと盛り上がっていきましょう!」とシエルちゃんが客席をアオって突入したのは『運命の支配者』から「Tempest」。310_2陛下が抜けた穴をグイグイと埋めるかのような、まさに「嵐」のような激烈ドライビング・チューン!320RENOさんのソロがシャープにキマって…
340vサオ・チームの3人がお立ち台に上がると、勢いよく客席の拳も上がった!
まさに佳境!
あ、ヨソでも書いたけど「佳境」というのは「最後の方」とかいうことを意味する言葉ではありませんからね。
正しくは「見せどころ」という意味。
だからまさに今、佳境なのだ!
330_2本編最後。
『運命の支配者』のオープナー「The Beginning of the End」を持ってきた!
345_boe死力を尽くして「修学旅行」の有終の美を飾る5人!350v_2 360v_2 S41a0729  370 S41a00521曲を除いて『運命の支配者』に収録されいるすべての曲を披露。
もちろん人気の既存曲や新しい大聖典の曲も交えて最高に密度の濃い修学旅行のコースとなった。395当然、演奏が終わってメンバーがステージを離れるやいなや「アンコール!」の嵐。
メンバーが再び姿を現すまでの間、休憩がてらステージの「魔ーシャル美術館」を見学しておきましょう。
ココ、とても大事なところです。400_2まずは陛下が使っているMarshall。
アンプ・ヘッドが「MG100HDFX」、そしてスピーカー・キャビネットは「1960A」。410vRENOさんは「JCM2000 DSL100」と「1960A」。430vカズマくんはコレ。
プリ・アンプが「JMP-1」、パワー・アンプが「9200」、スピーカー・キャビネットが今回は「1960BV」。
大分前に生産中止となっている「9200」がなかなか見つからなくて、カズマくんは大変な苦労を強いられた。
最終的に入手することができてヨカッタ、ヨカッタ。420v…Marshallの造形美に見とれているウチに5人がステージに戻って来た!
アンコールの1曲目は『最後の審判』から「天空の放浪神」。440_thお揃いのTシャツに着替えての登場。  490vこれから新たにショウが始まるのではないか?と錯覚してしまうぐらいパワーみなぎる演奏が飛び出して来た!480v_2もう「激しい」としか形容のしようがないドライビング・ナンバー。
女性陣は本編と同じ衣装での登場だ。500ココでも爆走するリズムに乗って、ギター・チームによるスリリングなアンサンブルが展開し…
460v_2「D.H.C.ミュージック」を神髄を叩き出した。
470v_2「アンコールありがとうございます!
さっきも言いましたけどね、私たち今日は死ぬ気です。
『死ぬ気』ということは、それ以上のモノを返して頂きたいの。
なので皆さんも死んで帰って頂く…大丈夫?」
イヤ、死んだら大丈夫ではありませんよ。
人間、死んでしまったらすべておしまいです。
少し生かせてあげてください。
ココでライヴの告知。
そして、Creaturesのメンバーひとりひとりから最後のご挨拶。510まずはカズマくん。
「ありがとうございます!
また東京は熱いですね。冒頭のD.H.C.コールも最高でした。
実はコレは名古屋でもやったんですが、これからズットやっていこうかなと思っています。
みんなで一緒にやる『トキオ・コール』です…チョットついてきてもらっていいですか?」
520v「ト~キオ!はい!ト~キオ!はい!ト~キオ!もっと!ト~キオ!はい!ト~キオ!やっ!ト~キオ!はい!ト~キオ!最高!…ありがとう!」
こんなことまでするようになったか…ヨカッタ、ヨカッタ。
さすが、かつては「ワル」だっただけのことはある。
530「ベースのリリスです。新宿ありがとうございます。
楽屋でシエルちゃんと侍従長がしゃべってるのを小耳に挟んじゃったんですけど…今日って、実はチケットがソールド・アウトしてるんですよね?」
550_2「この会場は広さといい、お客さんの熱といい、ココがファイナルでいいんじゃないかと思っちゃうぐらいなんですが、D.H.C.の修学旅行は6月末まで続きますので、この後の仙台、福岡、広島もゼヒ遊びにいらしてください!
今日はどうもありがとうございました!」540v_2「皆さん、楽しんでますか?
すごいですね…ホントに熱いです。
このライヴをやっててメチャメチャ熱くなります。
RENOに協力してもらいたいんだけど、この場を借りて1日1曲みんながよく知ってる曲を悪魔的に演奏するコーナーをやりたいと思います。
RENO、ラーメンのチャルメラを弾いてもらっていい?」
♪タラ~ラ~ララ、タララララ~ラ~
「コレを悪魔的に演奏してみたいと思います!」560vナニをするのかと思ったら、KAZAMIさんがキーボーズに向かい、RENOさんが悪魔的にチャルメラのメロディを奏でた。
コレが大変にカッコよかったのです!
0r4a0653「トーキョー!盛り上がってるかァ!
地球魔界化計画がすすんでますね。
基本的にはツアーのファイナルが東京だったりするんですけど、今日は中間地点ですからね。
東京が折り返しというのはなかなかないツアーのスタイルです。
ボクも知らなかったんですが、ソールドアウトなんてこんなにうれしいことないじゃないですか!
ボクは第1期からサポートさせてもらっていますが、Creaturesも徐々にバンド感が出てきて第1期よりパワー・アップして来ていることを感じます。
ナニよりも来てくださる皆さんとの絆みたいなモノが芽生えて来ている気がするんですよ。
皆さんのお顔は覚えたのであと3か所、必ず来てください!」
570_2最後を締めくくったのはシエルちゃん。
「『魔界巡礼ツアー』は本日が3か所目です。
ツアーが始まる前は『本番大丈夫かな?』とか、『6か所も回るって大丈夫かよ?』とか思っていたんですが、大阪、名古屋、東京とやって来てそんな心配は要らなかったなと思いました。
ツアーを続けていくウチに私自身が憧れていたライヴがチョットずつ形になってきて、それが理想や夢ではなくなってきたことを今日は感じることが出来ました。
今日が折り返しでこれだけそれを感じることが出来たんだから、みんなと一緒に次の仙台、福岡、広島のライブを作ることができたらすごく楽しいんだろうな~と思っています。
みなさんの力でワタシの理想を現実にしてください!
よろしくお願いします」
580_25人の挨拶が終わって演奏したのは『最後の審判』から「Black Swan」。580_bsもともと陛下がシエルちゃんのために作ってくれたという応援歌。
ところがレコーディングを進めて行き、聖典になって広く聴かれるようになり、ライブで演奏しているウチに「コレは『みんなの応援歌』ではないか?」ということを陛下が口にされたという1曲。
D.H.C.にとって今後とても大切になって行くであろう曲だけあってシエルちゃんの感情を込めた歌唱は感動的であった。S41a0697「次でラストです!死ぬ気で演ります!死んでくれますか!」とシエルちゃんが叫んだ最後の曲では再び陛下が合流。590_agoバンドと一体となった客席の皆さんとの別れを惜しみつつ「嵐が丘」を華麗な演奏で聴かせてくれた!450v 610v 620v 630v S41a0842 650vこうして魔界小学校の東京への修学旅行は最後の最後まで尋常ならざる盛り上がりを見せたのであった。674「諸君!『魔界小学校 修学旅行~魔界巡礼~』の3日目は楽しんでもらえたかな?
ケッコウ毛だらけネコ灰だらけ…って感じかな?」
675「このツアーから新しく『グーのコーナー』を作ったので最後はこのコーナーだ。
先ずは、コノ会場に足を運んでくれて、そして、我々が放った魔力を666倍にして返してくれたそなた達自身に『グーだ。親指を自分の方に向けて自分に『グー』」
680「そして、大勢のスタッフに『グー』!
汗を流して演奏してくれた改臟人間に『グー』!」
お客さん全員がステージに向かって親指を立てた。
「それではそろそろお別れの時間だ」
690そして、シエルちゃんの発案で陛下に「グー」をしようとしたが、このショウの2日前が「6月6日」だったことを思い出して急遽変更。
万歳を6回することになった!
バンザ~イ!
700「そろそろお別れの時間だ。
名前を呼んでいくので大きい声で送り出してやってくれたまえ。
アックスKAZUMA
リリス一ノ瀬
KAZAMIクロウリー
RENOファウスト
シエル伊舎堂
そして私、魔王ダミアン浜田であった。
また別のライヴ会場または別のイベント会場で会おうではないか。
本日はこれにてさらばである!」S41a0980 本当に楽しい修学旅行でした。
こうして各地でギンギンに盛り上がって去る6月30日の広島公演でツアーの全日程を終了した。
 
イヤイヤ、まだ修学旅行は終わっていません。
Marshall Blogを読み終わるまでが魔界小学校の「修学旅行」です。
いつの日か愛知県稲沢市祖父江町馬飼でコンサートを開催し、ライヴ大聖典

にしてもらいたいナァ。
だってコレがホントの「Live in Makai」じゃん?
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

720 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年6月8日 Zepp Shinjukuにて撮影)

2024年7月16日 (火)

Damian Hamada's Creatures 魔界小学校 修学旅行~魔界巡礼~<前編>

 
ウ~ワ~!
ココ、こんなんなっちゃったの?…新宿の歌舞伎町。
時折テレビから流れ出る未成年の素行に関する良からぬニュースで「トー横」という音声とともにこのエリアの映像が映し出されるけど実物を初めて見た。
やっぱりホンモノは違うわ~。10私が知っているこの場所の景色は絶対に下の「新宿ミラノ座」がなくてはならないのね。
「一体、いつの話をしているんだよ?」と問われれば…今からちょうど半世紀前のこと。
1974年、クリント・イーストウッドの『ダーティハリー2』を観にオバさんに連れられて来たのが最初だった。
ロビーでは御徒町にあった人気のモデルガン・メーカーの「MGC」が即売会をやっていて、「357マグナム 6インチ」という映画の中でハリー・キャラハンが使っていたモデルをそのオバさんが買ってくれた。
私が小学校5年生の時のことで、とてもうれしかったのを覚えている。
モデルガンはその後すぐに卒業したけれど、映画との付き合いは長くなったナァ…古い映画しか絶対に観ないけど。
15nその後、『スティング』やブルース・リーの『ドラゴンへの道』を一人でココへ来て観た。
映画といえば私の場合、家からより近い日比谷や有楽町がホームだったが、ナゼか新宿へやって来た。
キャパが1,500席と大型だったせいか、いつも空いていたような気がする。
下は私のチラシのコレクション。
どれも50年前のホンモノ。008a0001『スティング』の中で使われていた「The Entertainer」という曲ね。
今となってはそこら中で使われていて、きっと誰でも一度は聞いたことがあることでしょう。
ところが当時の日本ではまず耳にすることなどなく、映画だけでなくスッカリその挿入曲に惹かれてしまい、お茶の水の駅の横にあった小さなカセットテープ屋さんにサウンドトラックのテープを買いに行った。
まだレコードプレーヤーを持っていなかったのね。
カウンターに下の商品を持って行くと、お店のオジさんが大層ビックリしたのをよく覚えている。
「エエエエ!コレ…キミが聴くの?ホントにコレが欲しいの?」
スコット・ジョプリンにマーヴィン・ハムリッシュ(アメリカ音楽界の超大家)に興味を持っている中学校1年生の子供なんて普通いないからネェ。
まだロックに夢中になる前のことで、実際にスリ切れることはなかったけど、ホントにテープが擦り切れるほど聴いた。
スコット・ジョプリンといえば「ラグタイム・ピアノ父」としてスティーブン・フォスターあたりと並び「アメリカ音楽の元祖」みたいな扱いをされているが、私はこの『スティング』内のことと有名な「Maple Leaf Rag」や「The Ragtime Dance」を収録したベスト盤1枚のことしか知らない。
でも、「ラグタイム」なんてのもタマにボーっと聴いているととてもいいモノですよ。008a0295 さて、そんな思い出の私の「トー横」。
今日はそのエリアの「東急歌舞伎町タワー」の地下にできた「Zepp Shinjuku」に初めてお邪魔する。
20楽しみにしていたDamian Hamada's Creaturesの『魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~』の東京公演だ!30入り口に飾られたゴージャスな祝い花の数々。40エレベーターホールでは陛下がお出迎えじゃ。
しかし…よく「ヨソの子は育つのが早い」というが、つい先日入学したばかりだと思っていた「魔界小学校」ももう「修学旅行」だからね。60v「魔界小学校」…ハタと思い、「魔界」という字面は期待できないにしても日本のどこかに「まかい小学校」という学校が実在するのではないか?と思いついた。
早速調べてみた。
すると、突き当たったのが「馬飼(まかい)」という地名。
私が調べたところではコレが2つ存在した。
ひとつは「岡山県笠松市馬飼」というところ。 
残念ながら「馬飼」という地区には小学校がなかった。
しからばもうひとつ…「愛知県稲沢市祖父江町馬飼」という場所。
ココは小学校があるのだが、「馬飼小学校」という名前ではなかった…残念!
あるのは「稲沢市立長岡小学校」、
でも住所は愛知県稲沢市祖父江町馬飼449-1なので、少なくとも「馬飼の小学校」ということにはなるであろう。
ちなみにこのエリアは昔、「馬飼村」という名前だったらしい。
ゲームを全くやらない私ですら「魔界村」という3文字を想像してしまう。
ちなみにこの祖父江町には「刈萱堂(かるかやどう)」という長命長寿の御利益がある寺があって、ココは「ボケ除け観世音」としてよく知られているそうだ。
コレは覚えておかないとイカンな。
お世話になる時がそう遠くないうちに来るかも知れんからな。65_2コレで国内のだいたいの状況がわかった。
一方、海外はどうか…「マカイ」という地名が存在するのか?
コレがあるんですよ!
オーストラリアのクイーンズランド州東部に「Mackay」という港湾都市があった。
「Mackay」をどう読むのかという問題があるのじゃが、調べてみると「マッカイ」とか「マケイ」とかの発音の他に、イギリス北部の人はハッキリ「マカイ」と発音していた。
Mackayはサトウキビの栽培が盛んで、粗糖の積出港として発展し、グレート・バリアリーフ南部の観光拠点のひとつとなっているそうだ。
「粗糖」というのは砂糖を作るために最初の段階で生産されるモノのことで、英語では「Brown Sugar」という。
ちなみにミック・ジャガーはあの「Brown Sugar」を最初、オーストラリアで作ったのだそうだよ。
下の写真がそのマカイ。
ウ~ム、どう見ても「魔界」のイメージには程遠いナ。
それでは、ソロソロ本題に入りマッカイな。
66客電が落ちて影のアナウンスが流れる。
「『Damian Hamada’s Creatures 魔界小学校 修学旅行~魔界巡礼~』
東京公演にご来場頂きまして誠にありがとうございます。
ツアー3日目の東京、メチャクチャ楽しみにしていました!
熱く、熱く、熱く盛り上げて頂きたいと思っておりますのでよろしくお願いします!」
この声はシエルちゃん。
先回の名古屋公演から「上演中の撮影は許可を案内した1曲のみOK」というルールが適用された。
コレ、私は大賛成なんです。
私がロックに夢中になっていたのはコンサート中にイスから立ち上がっただけでも警備員が血相を変えてスっ飛んでくる時代で、録音はおろか撮影なんてご法度中のご法度だった。
時折、ライブハウスで最初から最後までビデオを撮っている人を見かけるけど、アレは後で本当に見るのかしらん?
試験の前に慌ててコピーをする友達のノートと同じで、結局見ないことの方が多いんじゃん?
それよりもステージで起こっていることに集中して、脳ミソにその楽しい内容をギュ~っと焼き付ける方が断然よろしいかと思うんですよ。
でも自分が若い時のそうした上演中の厳しい制限は、海賊版製造防止の目的が大きかったのでしょうね。
しかし考えてみると、こうした世の中になってしまった今、「海賊版の製造」なんて商売は全く成り立たなくなったのではなかろうか?
70シエルちゃんの影アナがつづく。
「そして、我々D.H.C.からご来場の信者の皆さんへのメッセージです。
すでにこの地に降り立っておられるダミアン浜田陛下からあふれ出て、もはやこの会場に充満している魔力を皆さんの方からステージの私たちに跳ね返して頂きたいと思っております。
演奏中はもちろんですが、曲と曲の間にも陛下や好きなメンバーの名前を呼んだり、大きな声を出したり、手を上げたり、もうなんでもいいです…この魔力をステージに返してください。
我々はその魔力を倍にして返します!
お互いにパワーの交換をして一緒に熱い空間作っていきたいと思っております。
なのでチョット練習をしましょう。
今日は私が担当ですので勝手に自分の名前で練習しちゃおうかな?
私の『せ~の』の掛け声で『シエル~!』と返してください。
いきますよ…せ~の!」
客席から「シエル~!」の大合唱が沸き起こり、シエルちゃんのリードにより「D.H.C.コール」が続いた。
コリャ、いやが上にも盛り上がるわネェ。0r4a0001 その「D.H.C.コール」のボリュームが666dBに達し、「聖詠」が流れる中いよいよメンバーが登場。
1曲目に取り掛かった。80シエル伊舎堂90vRENOファウスト100vアックスKAZUMAS41a0241 リリス一ノ瀬120vKAZAMI Crowley130v曲は4月24日に発表した最新アルバム『最後の審判』のオープナー「審判の日」。
Cd_ssシエルちゃんの冒頭のアオリの興奮そのまま活かされて客席の興奮はスタート・ダッシュ状態!
140大歓声を浴びて矢継ぎ早に2曲目へと進む。
上下の雄々しきギターが奏でる旋律でスタートするのはおなじみの「Babel」だ。240 リリスちゃんが繰り出す地をはうような低音と…190v疾駆するドラミングが鉄壁のグルーヴをクリエイトするドライビング・チューン。200今日も美しく伸びやかな声を会場に充満させるシエルちゃん。160一糸乱れぬギター2人のアンサンブルがスリリングに…170vそしてパノラミックに展開する!180v胸のすく剛速球のような演奏に客席から大きな歓声が送られた。210さらにもう1曲。
前作、すなわち第2期D.H.C.の最初のアルバム『運命の支配者』から「悪の華」。
我々、並びにチョット上の世代には「山」のように存在感があるタイトル。
いかにもD.H.C.らしいメロディをシエルちゃんが激的に歌い上げる。
いい曲だにゃ~。
220_ah全編を通じて随所で活躍するリリスちゃんのコーラスも完璧!170 カズマくんのソロもバッチリとキマって…230ステージのボルテージもドンドン上がって行く。109 ココで場面が替わって「赤勝て!白勝て!」のギター・バトルのコーナー。
エエエ!もうやっちゃうの?
D.H.C.は気前がいいナァ。
前半の前半の大きな見どころだよ!
290まずはRENOさんから。
250それを受けて立つカズマくん。260流麗なフレーズを次から次へと送り出すRENOさん。270v音を出しているのはMarshall。
「JCM2000 DSL100」と「1960A」を使用。280vエイト・フィンガー・テクニックを取り入れてトリッキーなプレイを披露するカズマくん。300v当然Marshallを愛用している。
プリ・アンプが「JMP-1」、パワー・アンプが「9200」、スピーカー・キャビネットが今回は「1960BV」。320vしかし、いつ見ても美しいJMP-1とMarshallバルブ・パワー・アンプのコンビネーション。
今回、1960BVを採用したこともあろうが、「抜ける音」というより「前に出て来る音」というイメージだった。
要するに「音ヌケがよい」ということか?
本人も弾いていて大変に気持ちがヨカッタそうだ。
やっぱりギター・アンプはフル真空管駆動に限りますな。
310以前にも書いたけど、誰が何と言おうと、どんなに時代が変わろうと、断固としてギター・ソロは「ロックの華」よ。
「ギター・ソロのないロック」なんて辛子の入っていない納豆みたいなモノ。
D.H.C.のステージはホンモノのロック・ショウなのだ!
ところで、最近すごく納豆がマズくなったような気がするんだけど皆さんはいかが?
やたらとクサくてニガイ。
間違いなく納豆って昔はもっともっとおいしかった。330ギター・バトルのハイ・テンションをそのまま「Walküre」へブチ込む!
340_wlkリリスちゃんの極太低音が気持ちいい!350vコレも前作『運命の支配者』から1曲。
D.H.C.のカタマリのような1曲だ。
まさにシエルちゃんの歌声なくしては成り立たない。
「Walküre」といえば北欧神話だけど、私は何となく歌のメロディにスラビックなテイストを感じてしまうのです。360vココでもギター2人の圧巻のアンサンブルを楽しむことができる。370_gensそして超ドラマチックなエンディングが素晴らしい!
私はチャンと書き込まれた音楽が好きなのでこういうのはかなりグッと来てしまうのよ。380KAZAMIさんには申し訳ないんだけど、ドラム・キットの影になってしまってどうしてもうまく撮れなかった。
何を?
「Eternal Sinner」で美しくも切ないピアノを弾くその姿よ。390v_es強烈な歌詞で独特な世界が展開するミディアム・ファストのヘヴィ・ナンバー。
600v_2 自然な流れで組み込まれるワルツのパートがカッコいい!4102人のギター・ソロもフィーチュア。420それぞれコンパクトながら密度の濃いフレーズで「永遠の罪人」を表現した。430前曲に引き続き『運命の支配者』から「無幻の扉~The Darkest Hope」。
シエルちゃんが歌いこなす起伏に富んだメロディがハードなバッキングと絶妙な絡み合いを見せながら曲が進行していく。XxxRENOさんのソロ。460vリリスちゃんがステージ前方に歩み出て…470vステージ上手をカズマくんが固める。480vステージ前に勢ぞろいする改臟人間の皆さん。
D.H.C.のステージで幾度となく現れるこの光景はSKDのラインのように美しく凛々しい。
「桜咲く国」が誇るチームなのだ。
違う、「桜咲く魔界」だ。
440_dhすると不吉なSEが場内流れる。
そして沸き上がる大歓声。
そう、ついにダミアン浜田陛下が登場したのだ!500_taa高々とメロイック・サインを掲げ場内を睥睨する陛下。510v ハイハットによるカウントから「魔王凱旋」。530v陛下の背後にはMarshall。
「MG100HDFX」と「1960A」。540v「MG100HDFX」はMGシリーズの100Wヘッド。
現在は生産していない希少品だ。550曲は3連のヘヴィ・チューン「天使と悪魔の間に」へと入って行く。520陛下を迎えて一層パワーを増すシエルちゃん!
580笑顔ひとつ見せず徹底してクールにギターを弾きこなす陛下の姿には威厳が漂う。560カズマくんとのツーショット…ニコニコしてますね。
そう、とても楽しいから!
570まずは陛下の1曲目…バッチリとキマった~!

Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website590v<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
GRAND SLAMのCDとLPは現在の在庫が無くなり次第取り扱いを終了致しますので、これらのオリジナル・レコーディング音源のご購入を検討されている方はお早めにお求めください。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年6月8日 Zepp Shinjukuにて撮影)

2024年7月10日 (水)

e-ZUKA LIVE TOUR 2024~LET'S GET STARTED "GtHZ!"

 
今回久々にご登場頂くのはGRANRODEOのe-ZUKAさん!
e-ZUKAさんは去る4月24日にソロ・アルバム『LET'S GET STARTED』を発表。
「Let's get started!」…そうなんだよね、ナゼか「Let's start!」とは普通言わないんだよね。
「'get'という言葉はなるべく使わないようにしましょう。お里が知れますからね!」と小学校で習うらしいイギリス人もコレには「get」を使う。
もちろん「Let's start」でも何の問題もないが、「get+started」にすると「さあ、準備をしていつでも始められる状態にしておきましょう!」と、「今すぐおっぱじまる」というニュアンスが出るらしい。
それと、恐らく特にアメリカのネイティブの皆さんには「レツゲッスターレ」の方が口にしやすいんじゃないのかしら?
我々も「先」と言うより「先ッチョ」とした方が言葉のリズムが良いし、「いかにも先端」というニュアンスが出て来る…みたいな?
Cd アルバムのリリースにともない『e-ZUKA LIVE TOUR 2024~LET'S GET STARTED "GtHZ!" 』と冠したコンサートを大阪、名古屋、東京で開催した。
東京は2日にわたって2公演が催され、今日レポートするのはその2日目。
つまりツアー千秋楽。
しかし「GtHZ!」ってナンダ?
かなり考えた。
ま、「Gt」は「ギター」でしょうナ。
しからば「HZ」は?…「周波数」の単位?それとも「ヘーゼル・ナッツ」?あ、「片頭痛」か?
悩みに悩んでGRANRODEOのウェブサイトに助けを乞うたところ…「GtHZ!」が「ギター弾こうぜ!」だということがようやくわかって「1KRC(一件落着)」!
今日はその凄まじいまでに盛り上がったステージの様子をお送りします。
それでは読者の皆さん、Let's get started!
10この日はステージ下手のサブ・ステージから颯爽と階段を下りて登場したe-ZUKAさん。
1曲目はアルバムのオープナーの「neo」。
クールなメロディが飛び交うゴキゲンなドライビング・チューン!
20激烈なパフォーマンスでe-ZUKAさんをサポートするのは…
 
藤澤健至30vMao40v瀧田イサム50v原澤秀樹60ノッケからおいしいフレーズ満載の濃厚ソロがタマらん!70v早くもギターを持ち替えてアルバムの収録曲順通りに「Make It!」。
いかにもGRANRODEOを思わせる曲調が何ともいいナァ~。80v「ありがとうございます!YouTuberのZUKAちゃんです!
ついに最終日が来ちゃいました~!」といつもの調子のご挨拶を経ての3曲目はハードロック・テイスト満点の「CHASING TRUTH」。90ところで、e-ZUKAさんはMarshall。
愛用のアンプ・ヘッド「JCM2000 DSL50」を「1960B」と組み合わせた。100vチャンネルは「ULTRA GAIN」がメイン。
e-ZUKAさんのギターの音って、自分が知っている「ロック・ギター」のサウンドの中で最も「ロック・ギター」というイメージが私にはあるのです。
でもね、GRANRODEOのステージを初めて拝見したのは2011年2月6日のZepp Tokyoの『LIVE TOUR 2011 REACH FOR THE BULLET』というショウだったんだけど、その時、e-ZUKAさんはギター・ソロのコーナーでジャズのスタンダードの「Autumn Leaves(枯葉)」をバリバリに弾いて見せてくれましてね、私はそれにヤラれた。
つまりその時は「ロック・ギター」ではなかった!
外人のロック・ギタリストでジャズが出来る人は特段珍しくないけど、日本にはほとんどいないからね。
大感動しちゃってね~。
アレからもう丸13年経ったのか…。
Marshall GALAにもご出演頂いて、ズットMarshallをご愛用頂いて、ありがたい限りです。
ちなみに『I got you under my skin』というe-zukaさんのソロ・アルバムがあるけれど、このタイトルは「あなたはしっかり私のもの」という演歌の歌詞みたいな邦題がつけられたコール・ポーター作の大スタンダード曲の題名ですから。
正確には「I've got you under my skin」なんだけど、この曲はフランク・シナトラの代表曲のひとつだった。
私もよく鼻歌で歌っています。
そう、私としてはそういうことをされるe-ZUKAさんが好きなワケですよ。
110
メンバー紹介を兼ねて各々のソロがフィーチュアされる。
「藤澤健至!」115健ちゃんもMarshall。
ヘッドはMarshallのフラッグシップ・モデル「JVM410H」、スピーカー・キャビネットはe-ZUKAさんと同じく「1960B」。130vMaoくんのシンセサイザー・ソロに…118a4633_2 瀧田さんのベースと原澤さんのドラムスのソロが続き場内の熱気がますます上がった!
190MCを挟んで超エキサイティングな「Burn Your Enemies」。
e-ZUKAさんと健ちゃんの壮絶な子弟ギター・バトル!
120フュージョニーな曲調でガラリと雰囲気を替えたのは『LET'S GET STARTED』から「Way Home」。
心地よいメロディが耳を惹くマイナー・チューン。114「ありがとうございます!もうギター聴きすぎたでしょ?
こんなにギターがデカいコンサートって滅多にないんじゃないの?」
とか言いながらガンガンいっちゃうよ~!
曲はみんなで踊って楽しむアルバムのタイトル・チューン「LET'S GET STARTED」。
140v瀧田さんもソロで大暴れ!165vそしてサビのパートでは客席の皆さん全員が右に左に手首をブラブラさせて楽しんだ!210MCをはさんで「Monster Maze Coaster 2024」。
この曲ではみんなでタオルをグルグル回したよ。
160_2即興のセッションのコーナーではe-ZUKAさんがノドを披露。
そのままアルバム収録曲の「DD BLUES」につないだ。180v「イヤ~、ありがとうございました。
楽しんで頂けましたでしょうか?…私は楽しいです。
ココで本当はやりたくなんですがメンバーを紹介します」と、メンバーひとりひとりについて語る長いMCに入る。
「ZUKA節」連発でよく笑ったわ~!
e-ZUKAさんって何でも最後まで言い切っちゃうとことがスゴイんだよね。
たとえばMaoくんの紹介。
「こう見えてですね、Maoちゃんはワインソムリエの資格を持っていてですね。
そしてナント、テコンドーのを世界選手権第2位!
ウソですよ…でもテコンドーやってんのは本当です。
それで台東区の大会で2位になったんだよね?」…するとMaoくんが「全部ウソです」。
私はMaoくんと知り合ってから結構長い時間が経っているんだけど、そんなこと一度も聞いたことがなかったので、e-ZUKAさんの話を聞いてかなり驚いた…驚いて損した。Mao そんな調子で楽しいMCを随所にちりばめながらショウは進行していく。
長いMCで爆笑を獲った後はカバー曲のコーナー。
さっきのMCの雰囲気は一体どこへ…曲はまずゲイリー・ムーア作の人気ギター・バラード「Sunset」。
しかし、相変わらずe-ZUKAさんの右手のフォームが美しい。
私も仕事がらたくさんのギタリストの知り合いがいるが、e-ZUKAさんの右手が弦をはじく動きは誰よりもキレイだと思っている。195v続いてはRushの「Yyz」。
ずいぶんたくさんのロックを聴いてきて、古いロックに限って言えば私もそう簡単に人後に落ちるつもりはないし、なかんずくプロッグ・ロックは大の好物だった。
ところが、このRushってのだけは全く通っていなくて本当に何も知らないのです。
今でもゼンゼン知らないんだけど、この曲に関しては「e-ZUKAさん由来」の思い出がある。
 さて、e-ZUKAさんは今回の東京のライブのメイキング映像をYouTubeで公開されていて、そのビデオの中で「会場の『東京キネマ倶楽部』のステージに上がるのは今回が3回目で一番最初は『Marshall GALA』の時だった」と紹介してくださっている。
「Marshall GALA」というのはMarshallの「Official Venue」であるこの東京キネマ倶楽部で2016年に開催したMarshallのイベントのこと。
e-ZUKAさんには四人囃子の岡井大二さんや故坂下秀実さんらとセッション・バンドを組んで頂いた。
その時、e-ZUKAさんが選んだ演奏候補曲の中にこの「Yyz」が入っていたのだ。
私は人生で初めてその曲名を耳にし、どんな曲かを確かめてから他のメンバーさんにe-ZUKAさんのご希望をパスした。
曲が複雑だったため、e-ZUKAさんには恐縮だが最終的には採用されず演奏されることはなかった。
しかし、私の頭の中には「Yyz」という3文字が強烈な印象を放って残ったというワケ。
だからこの日、とうとうe-ZUKAさんの「Yyz」を聴くことができてとてもうれしかったのです。185そしてもう1曲はギター・キッズ(←この言葉も最近はスッカリ耳にしなくなったナァ)がみんな夢中になったマイケル・シェンカーの「Into the Arena」。166「3曲聴いてもらいました。
1番最初に演ったのは、ゲイリー・ムーアの『Sunset』というバラードです。
ナゼ演ったのかと言うと、ボクが中学校の頃、バンドをやっていたんですが人前で演奏したことがなかったんです。
それで中3の時、『グループで好きなことをやって発表しなさい』みたいな音楽の授業があったんです。
それでボクはその時すでにギターが弾けたので、友達に他の楽器を弾いてもらって演奏したのが『Sunset』だったんです。
人前で初めてギターを演奏した思い出の曲でございます。
ちなみにこの会場はMarshallが多いでしょう?
で、健至もMarshallでしょ?俺もMarshall。
ボクら昭和の人間にとってもMarshallって本当に憧れのアンプだったんですが高くて!
で、広告にはだいたい『60回ローン』って書いてあったね。
要するにローンで買うのが前提のアンプだったんですよ。
瀧田さんに出会った38年前、道玄坂のヤマハに行って2階に上がるとMarshallがあった。
友達と『あ、コレ弾かせてもらおうよ!』ということになって、『チョットすみません。ボクたち試奏したいんです』って店員さんにて言ったら『買う予定のない人に弾かせません!』って言われたの。
ヒドくないですか?田舎者だと思ってバカにしちゃってさ!
それを今は…立派にMarshallを買いました!」
ありがとうございます!
そうでしたネェ。
昔はMarshallだけじゃなく、フェンダーもギブソンもショウ・ウィンドウの中に入っていてニオイを嗅ぐことすらできなかった。
私はe-ZUKAさんより少し年上なんだけど、試奏する度胸なんてないものだから、秋葉原の朝日無線の5階にあったMarshallの三段積みをウィンドウ越しに眺めているだけでした。
ちなみにe-ZUKAさんの同郷の先輩で今や「世界の」となったジミー桜井さんから聞いたところによると、e-ZUKAさんはもう子供の頃から既にものすごくギターがウマかったそうだ。
「2曲目に演ったのは、ラッシュの『Yyz』です。
コレも本当に昔から好きな曲でです。
カナダのトロント空港の空港コードが『YYZ』なんですね。
その3文字のモールス信号をリズム・パターンに用いたというとっても楽しい曲で~す。
その後に演ったのが前にも演りましたけが『Into the Arenaね。
コレに手を出すなんてかなり危険なんです…演るとギタリストが叩かれる!
この曲も初めて人前で演りました」
…とe-ZUKAさんが丁寧に演奏した曲を解説してくれた。150vコレはオマケ。
ゲイリー・ムーアもズッとMarshallで、最後に日本に来た時、先方から依頼を受けて私が「1959」というゲイリーのMarshallを会場に取りに行き、専門のエンジニアにメンテナンスをお願いしてタクシーで会場に戻しに行った。
お礼にピックをもらった。
とてもいい思い出です。
下はイングランド南部のブライトンにある「GAK」というゲイリーの行きつけだった楽器店。
ブライトンに住んでいたゲイリーは何の前触れもなくフラッと店にやってきては「あの新しいMarshallチョット弾かせてくれる?」とやっていたそうだ。
もちろん店員が「買う予定のない人に弾かせません!」などど言うことはなかったろう。510 ギターを持ち替えて「Vengence」。
これまたショウがクライマックスに向かうにふさわしい火の出るようなスーパー・ハードな1曲。
デューク・エリントンの「Caravan」のテーマ・メロディも飛び出した!
200矢継ぎ早にダンサブルな「18SDGs」が続く。
バンドの皆さんも右へ左へとステージ上を大暴れ!
客席はもう大喜びでピョンピョンよ!
235ニュー・アルバムからe-ZUKAさんと健ちゃんの絶妙なアンサンブルがスリリングな「百花繚乱~咲き誇れ~」。170疾駆するリズムに乗ってギター・インスト・ミュージックの醍醐味を思う存分アッピールしてくれた。
アータ、ギターはロックの花形よ!
時代がどんなに変わってもギターはバリバリと前に出て来てもらわなきゃ困るのだ!
その背後には必ずMarshallね←コレ重要。
230本編を締めくくったのはアルバムのクローザーでもある「Hope for」。
聴く者の心を揺さぶる美しいメロディ。
「♪心の奥で溶けた希望がまた光に変わるよ」
そこにお客さんのコーラスが重なる。
コレは感動でしょう!
e-ZUKAミュージックによる素晴らしいギター・ショウに仕上がった本編だった!240「ヅカさん」コールが飛び交う中、再び姿を現したe-ZUKAさんとバンド・メンバーたち。
「ヅカちゃんです!ありがとうございま~す!」
伝える内容に間違いがないようにメモを見ながら物販と打ち上げ配信の告知をして…
「ホントにね~、こんな気分になるなんて初めてなんですがとっても気分がいいです!
歌ってやろうかな!って思ってます」250で、e-ZUKAさんが本当に歌っちゃったのがCharさんの「闘牛士」。
高校の時にハヤリましたわ~。
この曲が大好きだったと言うだけあってe-ZUKAさんの心のこもった熱唱が飛び出した。
260よっぽど気分がよろしかったのか、さらに高校2年生の文化祭で大ウケしたという、今も忘れることができない成功体験となっている曲、LAZYの「Dreamer」を歌い、演奏した。290「さぁ、いよいよ曲がありません!」
「おかわりタイム」ということで『LET'S GET STARTED』から再び「Make It!」を演奏した。280健ちゃんも最後の最後までバツグンのMarshallサウンドでキレッキレのプレイを聴かせてくれた。285v歌のないロックでコレだけ盛り上がるなんて素晴らしいことじゃないか!
e-ZUKAミュージックのクォリティや演奏能力の高さもさることながら、「ギター・ショウ」として最高のエンターテインメント性を見せつけてくれた楽しいコンサートだった。
300「イヤ~楽しかった!本当にありがとうございました。
また出来るように、オマエらガンバれよ!
違うッ?
あ、スミマセン!ボクがガンバります。
ボク、ガンバりますのでまた見に来てくださいね!
本当にありがとうございました。幸せでした!」
 
さぁGtHZ!
アンプはMarshallね!
 
e-ZUKAの詳しい情報はコチラ⇒GRANRODEO Official Website

270v<あとがき>
当日チョット驚き、そしてとてもうれしかったことがありました。
それは上で触れたe-ZUKAさんにご出演して頂いた2016年の『Marshall GALA』、並びに2019年の『Marshall GALA2』のTシャツをお召しになった方々が私を見つけて「ゼヒまたMarshall GALAを開催してください!」とおっしゃって下さったのです。
自分が企画したコンサートの開催を期待してくださっている方がいらっしゃるなんてうれしいじゃありませんか!
『Marshall GALA3』を企画したらe-ZUKAさん、また出て頂けるかしら?
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

皆さん、ギター・インストがお好きということがわかったので…日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Driveをお送りします!

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年6月16日 東京キネマ倶楽部にて撮影)



2024年7月 4日 (木)

NAKED MACHINE ROCKMAYKAN SPECIAL GIG <第2部>

 
ウ~ム…そうかナァ~?
NAKED MACHINEのホーム「目黒鹿鳴館」でのスペシャル・ギグ。
メンバーの好みで選んだ曲と新曲を披露した第1部に続いての第2部は対バンなしのNAKED MACHINEだけがステージに上がる「単独公演」。
コレが「初めての単独公演」だっていうんだよナァ。
ホントにそうなのかナァ~?
いくらナンでも「初めて」ということはないだろうよ。
にわかには信じられず「マー索くん」で確認してみた。
NAKED MACHINEが初めてMarshall Blogにご登場頂いたのは2016年4月16日のライブで、場所は今日と同じ鹿鳴館だった。
まだNAKED MACHINEがまだ5人体制だった時のこと。
下の写真がその時のようす。000_10それで記録を遡ってみると…やっぱり「単独公演」らしき内容の記事はなかった。
<第1部>のレポートの中で紹介した今日のために作った缶バッジには「SINCE 2015」と記されているので、比較的初期の頃からMarshall Blogにご協力頂いていると言っても差し支えはないと思う。
そんなだからもし単独公演をやっていたとすれば、Marshall Blogとしては万難を排して取材にお邪魔しているハズなのよ。
それなのに記事が見当たらないということは…やっぱり今回が初めての単独公演なんだね。
ビックリだ。Img_1219 しかし、いつの頃から1晩のライブに複数のバンドが出演するのが当たり前のようになったのかナァ?
2つ、3つなら「ツーマン、スリーマン」というトンマな和製英語にも笑ってもいられるけど、7つも8つも出た日にゃ大変だわナァ。
「8マン」だなんて神社じゃあるまいし。
私は1978年位から渋谷の西武デパートの裏のキャバレーの上にあった「屋根裏」や新宿の小滝橋通り沿いにあった頃の「ロフト」に頻繁に通うようになったが、昼の部ならイザ知らず、夜の部はほぼ全部がバンドがひとつしか出演しない公演内容だった(「昼の部」も単独の公演が多かった)。
だから「ワンマン」とか「単独公演」という言葉を口にするようなこともなかったように記憶している。
例えどんなにお客さんが入らなくてもステージに上がるバンドの数はひとつだった。
つまりのバンドが単独で1本のショウを丸々見せて、それなりの集客ができるレベルのバンドしかライブハウスに出ることができなかった…ということになるか?
もちろんエンターテインメントの様態の変化に伴う関係者の経済的な事情もあったことであろう。
ま、私が言っているのはRCサクセションやPANTA&HALが屋根裏やロフトに出ていた時代だからナァ。
古い話サね。
 
前回のレポートの中に「回顧録を編んで私が過ごした日本のMarshallの歴史の一部を残しておこうかナァ」なんてことをツラっと書いてしまったが、実行するかどうかは別として、実際私のような古い人間しか知らない古いことは、思い出す度にMarshall Blogに残しておこうかと思っているのです。
もうそういうことを知っている人が少なくなっちゃったからね。
結局そうしたモノが同じ古い人にしか読まれないので意味がないこともわかっているんだけど、人間、齢を重ねて来るとどんなことでも何かに残しておいた方がいいと考えるワケですよ。
さもないとすべて消え去ってしまって二度と取り戻すことができないから。
というワケで「NAKED MACHINE初の単独公演」はMarshall Blogが続く限り記録が残ることになります。
そしていつでも振り返ることができるのだ。
20v第1部では20名限定だった客席スペースが満員のお客さんで埋め尽くされた。
お客さんの腕が上がり、曲に合わせて激しい動きを見せる。
いつものNAKED MACHINEのショウのようすだ!008a3948 それもそのはず、オープニングで演奏したのは「Evil Eyes」。
1030vマッハの突風が吹きすさぶドライビング・チューン!1070曲が終わり、すさまじい歓声がステージに浴びせかけられると…10301曲目の余韻を断ち切るように本間さんの叩くフィルが切り込んで来て…
118a4127そのまま2曲目の「Go to the Top」へ!008a3982本間さんの壮絶なドラミングを背にKANちゃんが勢いよく声を振り絞る。1060v凝ったバッキングのフレーズのサビのパートから転調して源ちゃんのソロへ。
NAKEDサウンドが爆発しまくったところで…
1020v続けてもう一発「Walk Don't Run」いってみよう!1080_wdr啓祐さんのベースがフィーチュアされるイントロから…
1090v転調を繰り返すトリッキーな本編へと続いていく。1090スリル満点な曲の展開はテケテケの「Walk Don't Run」とは似ても似つかない。
ヴェンチャーズのオハコの「Walk Don't Run」は「ジョニー・スミス」というギブソンがシグネチャー・モデルを出したほどのスゴいジャズ・ギタリストが1954年にリリースした曲なんだよ。1100まずは3曲連続。もう熱演!
「告知をしてからアっという間でした…私たちのホーム『目黒鹿鳴館』でのワンマン。
皆さま、お足元のお悪い中、そしてお暑い中、ようこそお越しくださいました。
こんなにたくさんの方に来て頂きましてありがとうございます。
久しぶりに会える人も大勢でとってもうれしいです。
あ、私、結構お客さんを見渡して歌えるタイプです。
今日はもう怒ったようにみんなが手を上げてくれるなと思っていたんですよ。
そりゃワンマンだからね!」
1110v「昼間の『スペシャル・ライブ』も楽しく演ったんですよ~!
第2部は慣れないワンマンですが、今日は全ての曲を演ります。
ココまでサクッと終わってしまってスミマセン。
MCをココで入れたのはこの後新しい曲や難しい曲を演るので心の準備をしたかったためです。
ということでさっそく第2のセクションへ移りたいと思います」1120v再びイントロで本間さんが大暴れするのは「Turn on Ignition」。1130_toi「ウッ!」1140vファースト・フル・アルバムのタイトル・チューン。
NAKED MACHINEのライブでひと際人気の高い曲。
そんな重要な曲をアルバムの2曲目に配置したのがとてもヨカッタ。
1150この曲でも執拗に繰り返す転調の中でバリバリ弾きまくる源ちゃん。
このソロの〆のフレーズがタマりませんな。
 
ところで「弾き倒す」っていう表現を好んで使う人がいるでしょ?
あの言い回しはいつ頃から、そしてどこから来たのかな?
何を「倒す」んだろう?…もちろんそんな言葉が正式に存在することはないであろう。
一方、「引き倒す」という慣用表現は存在する。
コレはどういう意味かというと、通常とは反対に遊郭で客がお女郎さんから金品を巻き上げて迷惑をかけること。
要するに決して良い意味ではない。
「弾き倒す」はコレから来てるのかな?
もうひとつ、「贔屓(ヒイキ)の引き倒し」という表現もあるな。
こっちも「ヒイキしすぎてかえってその人をダメにしてしまうこと」という悪い意味。
いずれにしても私は「弾き倒す」という表現を用いない。
 
とにかくソロとなると源ちゃんは「弾きまくる」んだけどムダな音がないんだよね。
ただただやたらと速く弾くだけのプレイとはワケが違うのだ。118a3870 『Turn on the Ignition』からの曲が続く。
コレまでの曲とはテンポを替えて「Wings of Tomorrow」。1160v_wot3度ほど出て来る6連符で組み立てた源ちゃんのピックアップ・ソロはいつ聴いてもカッコいい。1180v啓祐さんが出す低音が曲をグッ~と引き締める。1170「♪さぁ飛び立とう~」のパートではKANちゃんの振りに合わせてお客さんの腕が右へ左へと軽やかに動いた。1190下は写真を間違えているワケではありません。
「暗転」なの。
何も見えないけど、この間、音声的は「KANちゃ~ん」とか「本間さ~ん」と、ステージ向かって盛大に掛け声が送られている。10ステージに照明がともされると啓祐さんのベースが不気味なウネリを上げる。
「The Devil of Hatered」だ。30v昨年10月にリリースした3曲入りCD『Monochrome Heart』からの1曲。Mh 7/4と4/4拍子を組み合わせたリズム・パターンが「憎しみの悪魔」感をうまく醸し出す!
いいナァ、この曲。
40v_oddbどこか日本の陰旋法を感じさせる歌のメロディ。50v源ちゃんのブラック・サバス趣味が爆発したかのようなダークな展開が素晴らしい。
「悪の大魔王」が出て来そうな中間部の展開が曲想にピッタリだ。
CDではメロトロンのような音がグバ~っと絡んできてこれまたバッチリなんだよね。60v第1部で「LAメタル族」であることを口にしていた啓祐さんとKANちゃん。
コレ、全然LAじゃありませんけど…重く苦しい地獄のサウンド。
でも、お2人とも最高の「Devil感」と「嫌悪感」でございました!
70_dc『Turn on the Ignition』に戻って「Chained Mystery」。80_cmそれこそ「Heaven and Hell」テイストの1曲。
90vやっぱり「ロケンロー・テイスト」や「LAテイスト」は諦めていただきましょう(←「第1部」のレポート参照)。
どうしたってNAKED MACHINEにはこうした極上のブリティッシュ・ロック・サウンドがベスト・マッチするのだ!100「『暗いシリーズ』の時間になりましたね。
『The Devil of the Hatred』は7分の長さなんですが、曲を作っていくウチにドンドン長くなっちゃって!
そうなると30分枠のライブとかだとこの1曲に時間を取られちゃうでしょ?
だから『この曲はワンマンじゃないと出来ないねぇ~』なんて言っていて、今日ようやく演奏することが出来たんです。
大好きな曲なんですよ!」
とても良いと思います。
120v「コロナの最中の世の中が暗い時に作ったすごく思い入れが深い曲なんです。
愛の歌なのか、自分の人生を歌っているのか、はたまた憎しみの歌なのか、聴く人の感情によって色んな解釈で聴いて欲しいと思って作りました。
今日は演奏が出来てとってもうれしいです!」
110vKANちゃんと源ちゃんが向かい合ってスタートするのは「Eternal Moon」。
なんか久しぶりなんじゃない?
130_em2人の静かな8小節のデュエットを経て飛び出す硬質極まりないギター・リフ。
140vズンズク突っ走るハードなサウンドに乗ってKANちゃんが切なく美しいメロディを歌い上げる。
150v矢継ぎ早に「Don’t Say Anything」。
いつかも書いたように記憶しているが、私にとってものすごく「NAKED MACHINE」を感じさせる曲。
チョット風変わりなリフ…
170v疾駆するリズム…180v意表を突く転調…118a3901 そして、取って付けないサビのパートの歌のメロディ。200加えてテクニックを決してひけらかすことなく、飽くまでも「曲の一部」を構成するパートして超絶技巧で魅せるギター・ソロ。118a3844 どうすか?NALED MACHINEでしょう?1040_gttさて、ココからは単独公演でしか観ることが出来ないコーナー。
まずは本間さんのソロ。210_drs日本を代表する百戦錬磨の大ドラマーの至芸。210v熱気あふれるプレイに客席から大きな声援が上がる!0000118a4158 そして本間さんも雄叫び~!000118a4162 そこへ啓祐さんが加わって来た。118a4400本間さんのドラムスにゴリンゴリンと重低音を被せる啓祐さん。
230ワンマンでしか観ることができない啓祐さんのソロの雄姿にやはり大きな声援が送られた。118a4345 リズム隊の2人がステージから降りると源ちゃんがステージの中央に歩み出た。260ア・カペラでバリバリ弾き倒す…じゃない、弾きまくる源ちゃん。0000118a4245得意のトリルをフィーチュアした華麗なプレイを披露。0000118a4229火花の出るようなシュレッディングと極上のギター・サウンドに三たび大きな歓声がステージに向けられた。278vもちろん源ちゃんはMarshall。
「1960A」の上に積み上げられた新旧の「DSL100」。
この日、源ちゃんは上段の「DSL100H」を使用した。
源ちゃんのバックラインについては「第1部」のレポートを見てね!280vそしてリズム隊の2人を迎えて「Attack of the Aliens」をプレイ。2009年9月にリリースした源ちゃんのソロ・アルバム『Light and Shadow』に収録された1曲
290「この曲に休符はあるんか?」というぐらい音符を敷き詰めたまさにシュレッド・ギターの「シーツ・オブ・サウンド」。
お客さんの全ての目が源ちゃんのピックを持つ手とフレット・ボードを滑っていく指に集中した!118a4282 これまた大きな歓声!…当たり前だな。
こんなに弾かれた日にゃ源ちゃんの指をやっているのもラクじゃないだろうな。
310最高地点まで上がったテンションはそのまま次に曲に引き継がれる。
本間さんがアメリカで活動していた時のEZOのナンバー「Fire Fire」だ。320_ffお召し替えをしてパワー倍増のKANちゃん。330コレもタイトル通り本当に火が立って真っ黒コゲになりそうな1曲だ。340KANちゃんが全曲作詞を担当した3曲入りCD『Vanity of the World』から「Trust Me」。350v_tmもうこの辺りとなると客席はスゴいことになっちゃう。360ただでさえ生半可な熱気じゃなかったのに、このドライビング・ナンバーが「火に油を注いだ」のだ!
370確かにカッコいいもんね、この曲。
ガツンと転調してつないだサビのメロディがまるで別の曲を継ぎ足したように聴こえるが、そこが不自然ではなくて猛烈にスリリングなんだよね。
NAKEDの「転調マジック」か~ら~の~…380v_karano源ちゃんが弾く絶望的にダークなギター・リフは…390_tg上で紹介した3曲入りの最新CD『Monochrome Heart』から「Traitor's Gate」。400「♪綺麗に落としてね 悔いはないわ」
落とすのは首。
ロンドン塔の「Traitor's Gate」にヒントを得て作られた曲。
こんな曲他にないよ~。
近いのは犬神サアカス團ぐらいかな。
犬神さんのインテリ度はかなり高いからね。
118a3859「Traitor's Gate(裏切者の門)」については以前説明した。
一方、「そういえば!」と急に思い出したのが夏目漱石。
この明治の文豪に『倫敦塔(新潮文庫刊)』という作品があって、もしや「Traitor's Gate」について触れてはいないか?と思って早速読んでみた。
読み切るのに大変な苦労を強いられた。
さすが倫敦塔!活字の級数があまりにも低くて老眼には「拷問」以外の何ものでもなかったのだ!
410漱石は明治33年(1900年)10月から35年12月までの2年間をロンドンで過ごした。
顔はアバタだわ、背は低いはで、猛烈な劣等感にさいなまれ、精神を病んで帰国したのは誰もが知る話。
漱石は奥さんもヒドかったこともよく知られていて、結構気の毒な人だったんだよ。
さて、漱石が「倫敦塔(Tower of London、以下'ロンドン塔')」を訪れたのは明治33年10月31日のことだった。
つまり、ロンドンについて比較的イの一番で見学に行った。
「一度見れば十分」と書いてはいるが、きっととても見たかったのであろう。
まず漱石は「塔橋」の上からロンドン塔を俯瞰する。
「塔橋」ってナンのことかと思ったが、読み進んでいくうちにわかった。
ロンドンのシンボルのひとつ「タワー・ブリッジ」の直訳だった。
つまり漱石は下の写真のような光景を目にしたハズだ。
この写真は私がタワー・ブリッジの上部の渡り廊下から撮ったモノなので、漱石の眺めはこんなに立体的ではなかったかも知れない。000img_0767漱石が入り口(上の写真の奥の方)からロンドン塔に入る。
そしてこう綴る。
 
又少し行くと右手に逆賊門がある。
門の上には聖トマス塔が聳えている

 
漱石は下の写真の右から左に向かって歩いている。
「逆賊門」とはもちろん「Traitor's Gate」のこと。
真ん中の窓の下にある黒い掲示板には「St. Thomas Tower」と記してある。
つまり「聖トマス塔」のことだ。
000img_0994外から見るとこうなっている。
歩道の左はすぐにテムズ川。
000img_1005漱石はこう続ける。
 
逆賊門とは名前からが既に恐ろしい。
古来から塔中に生きながら葬られたる幾千の罪人は皆舟からこの門まで護送されたのである。
彼らが舟を捨てて一度びこの門を通過するや否や娑婆の太陽は再び彼等を照らさない。
テームス川は彼等にとっての三途の川でこの門は冥府に通じる入り口であった
  
さすが文豪!…もうコレ以上の「逆賊門」について説明することはあるまい。
下がその「逆賊門(Traitor's Gate)」。
NAKED MACHINEのCDに収録されている水が滴る音やギギギギ~という門扉が動く音はココの音だよ。
ただ、この門扉は木でできているそうです。000img_1000この『倫敦塔』、『坊ちゃん』や『こゝろ』のようにスラスラと読みやすいワケではないが漱石なので難解ということはない。
小説でも紀行文でもなくて、何が書いてあるかというと、目の前にある(当時で)800年ぐらい前に造られた歴史ある建物について私的な空想をめぐらせるという内容。
要するにMarshall Blogみたいなもんだね←ナンでやねん?!
しかし、読んでいると自分が見たロンドン塔と全く同じモノを120年前に漱石が見ていたということに感動する。
関東大震災、東京大空襲、東京オリンピックの三段悪活用でただでさえ歴史を感じさせない街になってしまった東京を「さらに東京をブッこわ~す!」とばかりに破壊し続ける日本人とはエライ違いで、ロンドンの街は今日撮った写真と100年前に撮った写真の光景が全く同じということが少なくない。
「建物という物は100年保てば必ず文化財になる」と著名な建築家が言っていたように思うが、日本人にはコレができない。
それは「石の文化」と「木の文化」の違いなどではなく、文化的民度の違いなのだ。
漱石も間違いなくそう思っているぞなもし!000img_0105もうね、源ちゃんのギターが曲の雰囲気にまたピッタリなのよ!
いますぐ船に乗って逆賊門をくぐってもらいたいぐらい!あ、それはダメダメ!
源ちゃんにはこれから先もっとMarshallでギターを弾いてもらいますから!118a3920「ありがとうございます!長く暗い時間だったね。
ワンマンじゃなきゃ絶対出来ない展開だったのですが…いかがでしたか?
(客席から『イエーイ!』)楽しかったならヨカッタ!
暗い歌を歌いながら楽しいってどうなんでしょうね?
さて、先ほど20名の方たちの前でスペシャル・ライブをして、プレゼントをお渡ししました。
プレゼントというのは、本間さんがミックスをしてくれた第1部で披露した新曲のデモ音源のCDだったんです。
本間さんが1枚1枚手作りで複製までしてくれました。
つまり、今ココにいらっしゃる20人の方は先にその曲をお聴きになったワケです、はい。
たぶん今年中に出せると思うアルバムにはその曲が収録される予定になっています。
それではホントに佳境に入りましたので各メンバーから今日の感想を伺いましょう」
 
早いものでショウはもう終盤。
ちなみに「佳境」という言葉がライブの最後の方のMCの中で使われている場に出くわすことがあるが、この言葉は「終盤」という意味ではありませんからね。
言葉としては「見せ場」とか「最も素晴らしいパート」という意味。
ま、ショウの終わりの方に見せ場が来るのは普通のことなので、いつの間にか意味がゴッチャになったんだろうね。430当日の第1部にお越し頂いたお客さんにプレゼントしたのはコレ。
新曲のサイン入りのデモCD。440「(津軽弁で)さき、青森から来て、夜行列車で上野に着いだ。
東京?まだ、あのぉ、標準語もしゃべれねぇですけんどよろすくお願いすます」
 
小沢昭一の本だったっけかナァ。
東北へ旅をした時、行き先を間違えて津軽へ行ってしまった。
「しまった!」と思ったが、「思いがけず津軽弁を聴くことができて大変トクをした気持ちになった」というクダリがあった。
だからこの日のお客さんはラッキーだった!
私は東京生まれの東京育ちなので、「お故郷の言葉」を持っている人たちがすごくうらやましい。
敦賀弁とかね。118a4384「数日前に本間さんからの提案でベース・ソロをやることになりましたが、オレ…そんなキャラじゃないから!
だからすごくい緊張しましたよ!
ありがとうございます。また頑張ります!」
118a4390「皆さん、本当にありがとうございました!
最初はどうなるかな?と思っていました。
本当は対バンが入る予定だったんですが、ギリギリになってワンマンになっちゃった!
急にプレミアム・ミニライブみたいなモノを企画をしたりとか色々考えてやったんだけど、次回もしこういうプレミアムをやるなら少し規模を拡大してやりたいね!」118a4395「またワンマンが出来るように頑張ります。
もう鹿鳴館も今年で終わってしまうので、また今年中にココに来れるようにガンバります!
まずは先ほどチョットお話しました新曲を皆様ににお聴かせしたいと思います」425vということで、本邦2度目の公開となるNAKED MACHINEの新しい曲「勿忘草(わすれなぐさ)」で満員の客席に向けてブチかました!
KANちゃんのシットリとしたバラードのパートから…
450v_wng本間さんのツーバスが炸裂する激甚パートへ!118a4326 源ちゃんのソロも思う存分歌いまくった。460v第1部に参加した20名を除く客席の皆さんには初披露となったワケだが、反応はバッチリ!
470バンドにとってもお客さんにとってもきっと「忘れなライブ」になったことだろう。118a3835 さて、植物の「勿忘草」については第1部のレポートに記しておいたので気になる方にはご覧頂きたいと思う。
そこに『男はつらいよ』の「さくら」さん役の倍賞千恵子さんについて少し触れた。
佳境に入る前にそれについてチョット追補させて頂きたいと思う。
それは…『男はつらいよ』の第24作目、昭和54年(1979年)の香川京子さんがマドンナを務めた『寅次郎春の夢』を観ていて気が付いたこと。
第1部のレポートに書いた通り、倍賞さんは殺人的に歌がうまいんだけど、『男はつらいよ』50作の中でその美しい歌声を披露するのが5、6回ぐらしかないのね。しかもどれもかなりチョコチョコっとしか聞かせない。
そのウチで一番倍賞さんの歌がフィーチュアされているのが『寅次郎春の夢』で、劇中劇で倍賞さんが「蝶々夫人」を歌うんだけど、もう本格的なベルカントなの。
さすがです。
倍賞さんは忘れているのか、隠しているのかわからないが『倍賞千恵子の現場(PHP新書刊)』という自著の中では触れていないが、恐らく吹替なしのご本人の歌唱のハズだ。
Ot24v そして、ハッと気がついたのは「さくら」という役名。
第21作の『寅次郎わが道をゆく』でマドンナの木の実ナナがSKD(松竹歌劇団)のダンサー役を演じるのだが、彼女はさくらちゃんの学生時代の友人で、SKDのホームである浅草国際劇場の楽屋をさくらちゃんが訪れる。
幼いころから「ノド自慢あらし」で有名だった倍賞さんは「松竹音楽舞踏学校」に入り、首席で卒業してそのままSKDに入団したエリート。
いきなりフロントでフィーチュアされていたらしい。Ot21 さて、宝塚には「♪スミレのは~な~咲くころ~」という劇団のテーマソングがあるでしょ?
当然ライバルの松竹歌劇団にもそうした曲があって、こう歌う…「♪さくら咲く国、さくらさくら」。
寅さんが映画の中で何度もコレの鼻歌を歌うのだが、山田洋次は果たしてココから倍賞さん演じる寅次郎の妹「さくら」と名付けたのではないか?
下は在りし日の国際劇場。
「村田英雄ショウ」がかかっているでしょう?
倍賞さんは実際に村田英雄のバックで踊っていたらしい。
他にもクレイジー・キャッツ、フランク堺、若山富三郎のショウに出演していた…見てみたかった、そんな倍賞さんを!
私なんか人間が古いもんでいまだに「国際劇場」がある方が当たり前のような気がしないでもない。
1981年にキング・クリムゾンの初来日公演を観たことは一生の思い出である反面、1976年のフランク・ザッパを観ることが出来なかったのが一生の悔いである。
古くからのラウドネス・ファンも国際劇場にきっとよき思い出をお持ちのハズだ。
ちなみに『寅次郎我が道ゆく』で武田鉄矢が田舎から出て来て寅さんに連れて来てもらって観たSKDのステージに夢中になり、家に帰らずにアルバイトとして入り込んでしまうトンカツ屋は「河金」といって国際劇場のすぐ隣にあった。
私の父はたまたまそのロケの時期に「河金」に行って「渥美清」をみかけたそうだ。
渥美さんは昭和30年代、国際劇場から歩いて数分のところにある「フランス座」というストリップ劇場に出演していて、その雑用係とコントの台本を書いていたのが「井上ひさし」であることはつとに有名な話だ。
『男はつらいよ』に「ポンシュウ」というバイの親友が出て来るでしょう?
あの人は「関敬六」といってフランス座時代の仲間。
井上さんによると、この頃のコメディアンとしての渥美さんは抱腹絶倒、空前絶後のオモシロさだったらしい。
コレも見てみたかった!
Kg2 蛇足ながら…
『男はつらいよ』の1980年の第26作『寅次郎かもめ歌』でマドンナを演じたのは伊藤蘭。
蘭ちゃんの役名がなんと「すみれ」ちゃんなんですよ。
これは単なる符合なのか、山田さん流のシャレなのか…オモシロイなぁ。Ot26 そしてNAKED MACHINE初めての単独公演が佳境を迎える。
「さて、もう少しお付き合い頂けますとうれしいですね~。
今日はもうあと2曲です!ブッ飛ばしていきますよ~!
そしてまた皆さんとお会いできますように、そして、次回またココをパンパンに埋められるようにガンバりますのでこれからもNAKED MACHINEの応援をよろしくお願いします!
今日はどうもありがとうございました」118a4371 まずは2022年リリースの3曲入りCD『Vanity of the World』のタイトル曲。490_vow最後まで剛速球勝負!500vクライマックスに向かって突っ走る!510そして続けて本編の最後を飾ったのは同じく『Vanity of the World』から「Glory Day」。520第1部でKANちゃんが触れたところによると、元々はロケンロー・テイストが濃厚だったというこのナンバー。530源ちゃんの源ちゃんによるNAKEDファンのためのギターと…540vKANちゃんのKANちゃんによるNAKEDファンのための歌で…550v華々しく本編の最後を飾った。
これぞ「佳境」!560そしてアンコール。
「今日はありがとうございました。
涼しい~、このズボン!超涼しい。
さっきアミアミだったけどアレって超暑くて!
これからが夏ですからね~。コワいですね~!
ココで最後までいらしてくれた皆様にお知らせがございます」
570「来る12月21日、NAKED MACHINEはココ目黒鹿鳴館での最後のワンマンをやります!
ホントは対バン形式でやろうと思っていたんだけど、今日のワンマンが近づくにつれて『ワンマンでよくね?』ってなっちゃってェ。
今回色んな方とお話をしたら『ワンマンの方が楽しい』とか『一日中NAKEDが見られた方がうれしい』と多くの方がおっしゃってくださったんです。
(客席をジ~と見回して…)言ってくれたよね!…キミも言ってくれたよね!〇〇ちゃんも言ってくれたよね!ソコの人も言ってくれた!」
580v「今日も大変な一日だったんですが、こうして終わってみるとまだ3時間くらい歌いたいな~って感じです。
でも時が経ってしまいましたからね…。時が経てば終わりがくるので仕方ない。
また12月にゼヒよろしくお願いします!
あと2曲残っておりまして、いつも通り最後の1曲は写真を撮っても大丈夫です。
でも演奏も見てくださいよ!
みんなで3ヶ月の間練って来たこのワンマン…お越しくださいまして本当にありがとうございました!」118a4492アンコールに演奏したのはまずは「Monochrome Heart」。590そして最後の最後は撮影OKの「Fight to Survive」。610「♪Fight!」620v「♪Alive!」630v「♪Survive!」
いつもコレでスミマセン。640v最後までとても楽しそうなKANちゃん!670初の単独公演、大成功!
おめでとう!
680「どうもありがとう!」
こうして目黒の「ハダカ祭り」は賑やかに幕を降ろしたのであった。
12月も楽しみだ!
 
NAKED MACHINEの詳しい情報はコチラ⇒NAKED MACHINE OFFICIAL WEBSITE

690 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年6月15日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2024年7月 1日 (月)

NAKED MACHINE ROCKMAYKAN SPECIAL GIG <第1部>

 
今日は目黒鹿鳴館からドップリNAKED MACHINE!
…というのは、今日の企画は2部構成で、第1部は20名限定の「Meet & Greet」つきのスペシャル・ミニライブ。
そして第2部はタップリNAKED MACHINEの単独公演。
まさに「ハダカ祭り」の1日!10v_3入り口に飾られた祝い花。20屋台村に並んだグッズいろいろ。30KANちゃんのピック型手作りキーリングは、小さなスペースにひとつひとつ手書きでメッセージを入れるのが大変だったらそうだ。
心がこもっているよ~。40コレはこの日のために作った缶バッチ。
日付の表記がアメリカ式だよ。
Img_121920名のお客さんが着席して準備万端。50そして4人がステージに姿を現した!
400「ありがとうございま~す!
(客席の反応を確かめて)なんかいつもと違う声だね。「フーフー」とか。
栄えある20名の方々、ありがとうございます!
実は20人もいないかな~…と思っていたんですけど、ナントナント!」
60「今日の第1部はユルくユルくスペシャルなライブを演りたいと思っております。
メンバーそれぞれが『この1曲を演りたい!』というモノから選曲しました。
ではさっそく…まずは我らがリーダーの里村源多朗が選んだ1曲です。
なぜこの曲を選んだのか…という説明をする前に演奏したいと思います。
ご拝聴よろしくお願い致します!」
70vこの手の企画となると、いつの間にか知らない曲ばかりが出て来るようになってしまった。
特に若手のヘヴィ・メタル・バンドのライブで少しでもヒネったヤツをやられると見事に100%わからない。
へへへ、でもコレは知ってる。
私の中では新しい1曲。
このイントロはDIOの「Neon Knights」でしょう?
知ってるサァ。
80KAN90v里村源多朗100v岡本啓祐110v本間大嗣120v今日も源ちゃんはMarshall。130v「1960A」の上に積み上げられた新旧の「DSL100」。
この日、源ちゃんは上段の「DSL100H」を使用した。
下段は「JCM2000 DSL100」。140vチャンネルは「ULTRA GAIN」。
GAINをあまり上げずに外部エフェクターを足して歪みサウンドを作っていた。150v足元のようす。160バツグンのMarshallサウンドでソロを炸裂させて…170v凄まじい音圧で「Neon Knights」完成。180「(津軽弁で)青森から来た源多朗です。
今日は上野駅サ降りたって東京ってスンゲえナァ~と思ったべ。
スミマセン!!『津軽弁はなし!』ということで…。
東京に完全に染まっている都会的な男性になりました」
190v「ボクはブラック・サバスが大好きで…というよりはロニー・ジェイムス・ディオ?
ギターを始めた中学生の頃、友達の家でDioの「Stand up and Shout」という曲を聴かせてもらった時からロニーが大好きなんです。
まぁ、NAKED MACHINEもDioのエッセンスを受け継いでるバンドだと自分では思っています。
でも、その聴かせてもらたヤツがスゲエ速くて…原曲より1.5倍くらい速かった。
コレ、何回もダビングしているウチにテープの回転がドンドン速くなっていたんですね」
200ロニー・ジェイムス・ディオといえば「Dio Ken」。
こういう局面では当然Kenちゃんの話は欠かせないワケで、KANちゃんがKenちゃんの「ロニー・ジェイムス・ディオ愛」を本人に代って語ってくれた。230vチョットMCを端折った代わりにロニー・ジェイムス・ディオの話で脱線します。
さかのぼること48年、時は1976年12月。
私が生まれて初めて観に行った海外のバンドのステージで大声を張り張り上げていたオジさんがロニー・ジェイムス・ディオだった。
調べてみると、この人は戦中の生まれなんだね…この武道館の時は36歳だった。
私はといえば、とにかくあまりの音の大きさに腰を抜かしたわ。
ま、ギターの人が使っていたそのバカデカイ音を出す黒い機械を作っている会社に将来勤めるようになるなんてその時14歳だった私は夢にも思わなかったわ。000_rb_2それから34年後。場所はロンドン。
『HIGH VOLTAGE』というジイさん&バアさんが泣いて喜ぶようなバンドが一堂に会したロック・フェスティバルが開催された。
もちろん私も喜んだ…ジイさんだから。
下がそのラインナップ。
日本でも山の中のヤツとか海べりのヤツとか、大型のロック・フェスティバルが開催されるでしょう?
毎年春ぐらいに発表されるそうしたフェスへの出演者のラインナップを見ると必ずこう思うのです…「ああ、コレが50年前にあったらナァ」って。
だって考えてごらんよ。
ヘッドライナーは当然レッド・ツェッペリンとかピンク・フロイドとかでサ。
シン・リジーだのジェネシスとかガンガン出ちゃうワケよ。
日本からは頭脳警察とか四人囃子とかが迎え撃つわな。
そんなこと夢のまた夢…でも、そんな夢を叶えてくれたのがこの『HIGH VOLTAGE』だった。
ヘッドライナーがZ Z Topにこの日に一度だけ再結成したエマーソン・レイク&パーマーよ。
他にもユーライア・ヒープだの、UFOだの、BTOだの、ゲイリー・ムーアだの、フォリナーだの…ハイ、観たい人ッ?
私が狂喜したのはアージェントとフォーカスだったな。
まさかあの歳になって(当時48歳)オリジナル・メンバーのアージェントを観ることができるなんてナァ。
Marshallがスポンサーを務めていたので楽屋は出入り自由。
ジミー・ペイジにも会ったし、ドゥイージル・ザッパとおしゃべりもしたし、何しろ故キース・エマーソンと故グレッグ・レイクとカール・パーマーが、それぞれカートに乗って自分の目の前を通り過ぎて行った時には感動したわ。000_008a0156_2さて、そのフェスティバルは期せずしてロニーの追悼の機会になった。
開催される2ヶ月前にロニーは急逝したのだった。
しかし、私の感覚ではそれほど「ディオディオ」している感じはしなかった。
000_hv1_3ところが…出演したHEAVEN & HELLが「Heaven & Hell」を演奏した時に驚くべきことが起こった。
メイン・ステージの満員の観客が一斉にあのリフのメロディを合唱したのだ。
これにはさすがに感動したねェ。
下はその時のプログラム。
コレが私の「ディオの思い出」。

【Marshall Blog】HIGH VOLTAGEの思い出(4本立て)

このフェスティバル、当然2回目も企画されてMarshall Blogで取材することがキマっていたんよ。
Marshallが主催者に口をきいてくれたのです。
ところが1回目にあまりにもいいバンドを出し過ぎてしまってネタ不足となり2回目は寂しい内容になってしまった。
だから取材にも行かなかった。000_008a0151_2 「合唱」といえば、Argentはサブの小型のステージに出演したのだが、ラス・バラードが「この曲はKISSがカバーしたことで知られていますが、元々はボクたちの曲なんです」と紹介して「God Gave Rock'n'Roll to You」を演奏した始めた途端、ホントに最初から最後までそこにいたお客さん全員がこの曲をステージの演奏に合わせて歌ったのよ。
皆さん、普段から英語をおしゃべりになる方々ですから大変英語がお上手でした。
イヤ~、コレにはホントに驚いた…というか、大感動したね。
それとKISSがカバーしてヒットしたってことにも驚いた。
その時の演奏がCDになったのですぐ買った。
Ag ナンだってKISSを強引に引っ張り出したのかというと本間さん。
本間さんのチョイスがKISSの大ヒット曲の「Rock and Roll All Nite」だったから!
250vみんなで歌うNAKED MACHINEの皆さん。
パーティ・ソングだからね。楽しいにキマってる。
270「♪What a rock and roll night!」
本間さんも大熱唱!280そういえばKANちゃんはチョット前にも同じ場所でKISSの曲を歌っていたっけ。
今日もあの時同様に楽しそうだ!
118a3986そんな雰囲気の中、源ちゃんもソロを楽しくキメて見せた。290v本間さんが選曲した理由を語る。
「本当は他にも演りたい曲が色々あったんだけど、ナンカどれもNAKED MACHINEって感じじゃなかったんですよ。
源ちゃんがKISSのソロって意外な感じでしょ?…割と律義にコピーしててビックリしたんだけど。
このバンドってさっきのDioの話しじゃないけど、どっちかと言うと『暗めなメタル』っていうイメージじゃない?
あんまりロックンロールっていう感じがしないバンドだけど、意外に源ちゃんのこういうギターもいいでしょ?
今度はこういうロックンロールっぽい曲もお願いします!」
300v「源ちゃんが『Glory Day』を持って来てくれた時、
最初、ワリと明るめの感じのロックンロールだったよね。
アレってどうしたんだろう?
結局はNAKEDっぽい音楽になったよね。
きっと哀愁が好きなんだな…哀愁だよ」118a3491 続いては啓祐さんのチョイス。
源ちゃんが弾くおなじみのリフは…310v_ctBlizzard of Ozzの「Crazy Train」。
1980年か…多分、あのアルバムは私が「新譜」として買った最後のヘビメタ系のレコードだったと思う。
当時はもちろんMarshallを持っていてね、この曲をコピーして、三味線をやっていた明治37年(1904年)生まれのおバアちゃんに弾いて聴かせたことがあった。
ナンて言っていたかって?「ずいぶんウルサイもんだな」だって!
あの頃は明治生まれの人がまだピンピンしていた。320そんなだから啓祐さんのチョイスには大きな同志感を抱くわ~。325v昔から思っていたんだけど、この曲の歌い出しって「Y.M.C.A.」みたいだと思わない?
「♪Crazy」っていうのが「♪ヤングマン」に聞えるのは私だけであろうか?…きっと私だけであろう。330v私の周りだけかも知れないが、あの頃はクワイエット・ライオットを知っている人なんてほとんどいなくてね、「ランディ・ローズ」なんて名前が人の口に上がることなんてことはまずなかった。
それがアッという間に大ギター・ヒーローになった。その瞬間を見たよ。
上に書いたように当時、私はMarshallの「1959」と「1960AX」を持っていたんだけど、それから28年後にまさか自分でランディ・ローズのシグネチャー・モデルの「1959」を販売するようになるだなんてその時は夢にも思わなんだ(←今日はコレが多い)。
このモデルのMarshallの開発者がダニーという仲良しで、発売の準備をしている時は楽しかったナ。
いつか、自分がMarshallで経験したことを綴った「回顧録」を書こうかな?と思っているのよ…誰も読まないか?
 
引き締まった低音で自選の曲を演奏する啓祐さん。
昔のロックはヨカッタですナァ。
340さっきの「ロックンロール屋源ちゃん」もヨカッタけど、やっぱり「さとむらんディ源多朗」の方がシックリくるか。
完璧なプレイとサウンド!350v啓祐さんのお話。
「オレが好きなのって、L.A.ガンズとかモトリーとかのLAメタルになっちゃうんだけど、源多朗さんが弾くギターのイメージは『オジー』だから、『源ちゃんのギターが聴きてぇな~』と思って…それだけでこの曲を選びました。
で、KANちゃんは今までオジーだけは完全避けて来たって言うんだよね。
でも『ア、ゴメ~ン!』って言ってやってもらいました」
370v「私はオジーもKISSも大好きなんだよ。
でもKISSとオジーとシン・リジー…この3つはホントに難しいんですよ。
だから、『ウワァ~この2人、コレを選んだのか~』と思って。
でも意外にレパートリーになったね。Dioもそうだったんだよ。
でも、『代役で歌ってくんない?』って頼まれて、コレが歌ってみたらすごく楽しくて!
それから改めてDioが好きになったんです。
だから今日みたいに、オジーを演ったり、KISSを演ったりとかすると勉強になりますね」380そして、最後はKANちゃんの選んだ曲。
L.A.ガンズの「No Mercy」。410_ps私はこの曲だけ知らなかったけど、ロックはコレでいい。
リクツ一切抜き!
ライブのビデオなんかを見ると背景はズラリとMarshallでよ。
それがロックってもんだよ。420vたとえLAに来てもブリティッシュ・メタル仕込みの切れ味鋭いソロをガンガン放り込んで来る源ちゃん!
しつこいようだけどロックはコレでいい!
「欧」でも「米」でもMarshallでクールにギターを弾けばそれが「ロック」よ!430v脇目も振らずに猛進するドライビング・ナンバー!440いかにもKANちゃんらしいチョイスに20人のお客さんは完全ノックアウト!450KANちゃんの選曲の説明。
「ガンズもありだったんだけど、双子の妹がカンズ&ローゼズで演っていたりする都合上それじゃツマんないなぁ~と思って。
私はホント、LAメタル女なんですよ。
それで色々と考えたんですが、自分が歌っていて1番楽しいのがこの曲なんです。
1番楽しいのでコノ曲を選んだんですが、コピーをするに当たって里村源太郎さんから大きな苦情が出まして…」470「ゴメンね~、ヘタクソで!
もうコレね、覚えるのがホントに大変だったんですよ!
取って付けたようなフレーズがあって、多分この人、こういう難しいフレーズが弾けるんだって無理矢理突っ込んだんじゃないかな?
すごい腹立って…あのソロのパターンって強引ですよね?コレだけでアルバム1枚できそう。
まぁ~何しろ大変でした!」118a4387「さて、ココで皆さんに、楽しいプレゼントを差し上げたいと思います。
入口でお渡しするはずだったんですが、私たちのサインを入れようということになりまして、今お渡しすることになりました。
今スタッフさんが配っているCDは今日のために作った新曲です」
490「作りはしましたものの、コレはまだ本チャンのレコーディングではありません。
デモ音源ということになります。
メンバーみんなでレコーディングして、本間さんがミックスして、おウチのパソコンで焼いてくれました。
このCDの新曲を第1部の最後に演奏したいと思います」118a3762 この日、第1部に参加した20名の方に配られた手作りCDがコレ。
KANちゃんが言っていた通りメンバーのサインが施された「勿忘草」というシングル盤。500「勿忘草(わすれなぐさ)」って英語でも「Forget-me-not」という名前らしい。
元々はドイツの草花で、ドイツ語では「Vergissmeinnicht(ファギスマイニヒト)」という。
「Vergiss」は「忘れる」、「mein」は「私」、「nicht」は「ない(英語の'not')」だからやっぱり「私を忘れないで」という名前になる。
「mein」だの「nichit」だの、大学の第二外国語の授業を思い出すネェ。
で、コレはどういうことかというと…
昔むかし、ドイツにルドルフという騎士がいた。
この騎士がベルタという恋人のためにドナウ河畔に咲く花を摘もうとした。
ところが、ズルッ!
ルドルフは足を滑らせてしまう。
そして河にハマる瞬間にルドルフは「私を忘れないで!」と叫びそのまま命を落としてしまった。
ベルタはそのルドルフの言葉を一生忘れずに、その花を髪に飾り続けたそうな。
コレは後からこの花にくっつけた伝説らしいが、それがこの花の所以ということになっているらしい。
505日本で「勿忘草」の歌と言えば何と言っても「わすれな草をあなたに」でしょう。
この曲は1963年、女性版ダークダックスを標榜した「ヴォ―チェアンジェリカ」というコーラス・グループがこの曲をリリースした。
聴いてみると、国立音大の卒業生だけあってスンゲエ歌がうまいの。
作詞は木下竜太郎で作曲は江口浩司という人。
全然知らない。
でもこの江口さんという方は1962年に倍賞千恵子が歌って大ヒットした「下町の太陽」を作曲した人。
この曲はその翌年に倍賞さんが主演を務め、山田洋次が監督して映画にもなった。
昔は「歌謡映画」と言って、『上を向いて歩こう』とか『いつでも夢を』とか、映画で使われた曲がヒットするのではなくて、ヒット曲を元に映画を作っていた時期があった。
娯楽が少なかった上に、それだけ「音楽」に力があったんだね。
そんないきさつがあったからかどうかは知らないが、倍賞さんは1971年に「わすれな草をあなたに」を焼き直して大ヒットさせた。
「諏訪さくら」さんでおなじみの倍賞さんは、子供の頃は「のど自慢あらし」としてつとに有名で童謡歌手をやっていたそうだ。
その後SKD(松竹歌劇団)に入団し、そこから女優の道を歩んだんだね。
私は倍賞さんの大ファンでしてね。
下は『倍賞千恵子抒情歌全集』という私の宝物の6枚組CDボックスセット。
しょっちゅう引っ張り出しては美しい歌声に酔いしれているのだ。
もちろん「わすれな草をあなたに」も収録されている。008a0174コレで「勿忘草」がわかったところでNAKED MACHINEの「勿忘草」。
タイトルからすると「ナヨナヨっとしたフォークソングなんじゃね~の?」なんて思いがちだけどトンデモナイ!
「NAKED MACHINEがメタル・バンドだってことを忘れないで!」とKANちゃんが言ったかどうかは知らないが、ビッシ~っと芯を貫いたハードな1曲!
さすがNAKED MACHINE!510_wng新しい曲ながらあたかも昔からのレパートリーを演奏するようにNAKED MACHINEのエキスをブチまけてくれた4人!
またキラー・チューンがひとつ増えたというものだ。
520 000118a3849 540v 550v「ありがとうございます!コレは後の本編でも演ります。
…ということでスペシャルライブが終わりとなりました。
ココで皆さんとお写真を撮りたいと思いま~す!」390v第1部にお越し頂いたお客さんひとりひとりをステージにお招きして記念の写真を撮影した。560「どうもありがとう!
『NAKED MACHINEスペシャルライブ』でした~。撤収!」

NAKED MACHINEの詳しい情報はコチラ⇒NAKED MACHINE OFFICIAL WEBSITE

570<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
GRAND SLAMのCDとLPは現在の在庫が無くなり次第取り扱いを終了致しますので、これらのオリジナル・レコーディング音源のご購入を検討されている方はお早めにお求めください。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年6月15日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2024年6月28日 (金)

3Law vs. PLANET EARTH <後編>~PLANET EARTHの巻

 
チケット完売の「3Law」と「PLANET EARTH」のダブル・ヘッドライナー・ショウ。
3Lawの「ロッケンロール」でタップリ盛り上がった後…10vPLANET EARTHがステージに上がった!000r4a0307吉越由美30v清水保光40v大舘寛幸50v遠藤均60v前田卓生…の5人のメンバー。70v今回はご覧の通り何やら野球のユニフォーム装束で統一して来た。
というのは清水さん(以下「しみっちょ」)のベースボール・カードがリリースされたから…かどうかは知らない。
サインを入れたそのベースボール・カード2種類をプレゼントして頂いた。
私はこういうカードとかフィギュアとかの類のアイテムに全く疎いんだけど、売れるんでしょ…高く?
コレって、大谷選手のモノより間違いなくレアでしょうに?
ちなみにカードには2022年9月に今日と同じ場所で私が撮ったMarshallのTシャツとリストバンドを身につけた写真をご採用頂いた。
上がるゾ~、価値が!80もうひとつのバージョン。
しみっちょも野球やら、サッカーやら、スポーツ好きだよナァ。
私の場合は正反対で、スポーツは見るのもやるのも全く興味なし。
テレビのニュース番組で「ハイ、続いてスポーツのコーナーです」と来ると即座に番組を替えちゃう。
「エンタのコーナー」も同様。
ただひたすらこの2種類のカードの価値が上がることを期待するのみである。
90他にも「SHIMIZU WORKS」のサイン入りキー・リングと缶バッチ(小)を記念に頂戴した。
この緑の線のイラスト、前からとても良いと思っていたんよ。100さて、ステージ。
オープニング曲は「君が天国」。0r4a0364 「しみっちょ!」110_cho今日は珍しくテリー・シェイプのギター。
初めて見た。
120v腕にはMarshallのリストバンド。130アンプは当然いつも通りMarshall。
下は昨年の5月の由美さんとのライブで使った愛用のVintage Modern。
つい先日、全然違うタイプのライブ現場でギターを弾いていたあるギタリストから「清水さんは今もVintage Modernをお使いなんですか?」と突然訊かれて驚いた。
「しみっちょ=Vintage Modern」というイメージが確立されているというワケ。
一度沁み込んだ人の印象ってのはスゴイもんだ。
140というのは今回はVintage Modernではない。
使用したのMarshallは「JVM210H」。
実際しみっちょはよくJVMもよく使ってくれているので慣れたもんです。150それに「1960BX」のコンビネーション。160足元のようす。
やっぱり目立つのは…170コレでしょうナァ。
酸素吸入器つきのマイク・スタンド…ウソですよ。
180最近、孫をあやすのに下の小道具を使っている…ジョー・ハープね。
ビヨ~ンビヨヨヨ~ンとやるたびにこのしみっちょのトーキング・モジュレーターを思い出す。
ナンとならば、ジョー・ハープもビヨ~ンとやった時に舌を動かすとしゃべっているような効果を出すことができるからだ。
最初よろこんでいた孫も近頃はスッカリ飽きてきているみたいなんだけどね。
コレが出せる音程はひとつだけでメロディを付けることができないからナァ。
でもね、コレの超絶技巧の人ってホントにスゴイんだよ。

Jh

コチラはしみっちょの小道具。190「チェンチュ~!」
本日1曲目とチェンチュ~がバッチリきまった!0r4a0383「みんな最高!今日は雨の中お越しくださいましてありがとうございました。
PLANET EARTHです!
本当に今日は、コレ台風?嵐?
そんな雨降りの中、こんなにいっぱいの皆さんとお会いできてもう最高です。
ありがとうございます。
今日、初めてTAKAさんとお会いしたんですが3Lawのカッコいい演奏にシビレまくりでした!
最高です。
チェンチュー!今日はよろしくお願いします!」210v遠藤さんのシンセサイザーから2曲目。
遠藤さん、お久しぶり!昔はCONCERTO MOONのサポート・メンバーとしてMarshall Blogにご登場して頂いたものです。220v2曲目は1993年リリースのアルバム『BIG BANG』から…240cd 「たった独り」で。245寛幸くんのベースが突き抜けるヘヴィな1曲。250「♪た~った独りで~」のメロディがやたらと耳に残る!265vピッキングしまくりのしみっちょのソロが大暴れ!230v「オーライ、カモ~ン!」と前田さんもノリノリ!
というか前田さん、最初っから最後までテンションが下がる瞬間が全くなかったナ!
私もこういう「雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ」に元気な人になりたい。
290v_pn曲が終わるとPAスピーカーの上を指さして「アレ…お借りしてもいいですか?」と由美さんがお店の方に伺いを立てた。
ナニかと思ったらタンバリン!
由美さん、いつタンバリンが置いてあることに気が付いたんだろう?
本番中にもかかわらずチャンとお店の許可を得るところがいかにも由美さんらしい!
親切なお客さんが立ち上がってタンバリンを取ってくれました。
300「合言葉はポニー!」
310v早速タンバリンをかき鳴らしてシャッフル・ビートで由美さんパワーが炸裂するのは「P・O・N・Y」!
コレも『BIG BANG』収録の1曲。
330「♪PーOーNーY」とやる…345vコーラスも楽しいぞ!340そして、しみっちょは先端にピックをつけた電動ドリルを取り出して「ゲロゲロゲロゲロゲロゲロ」!
320そして締めくくりは「ギュイ~ン、ギュイ~ン!」の回転音。
360vやっぱりブギとかシャッフルとか、3連のリズムの曲はカッコいいね。
寛幸がバツグンのグルーヴを出していた。
 
そういえば、「ポニー」という通信販売のお店が平井にあったっけナァ。
私が小学生の頃には既に毎週少年マガジン等の表3に広告が出ていたワケだから、Amazonなど比べ物にならないほどの「通販」という商業システムの長い歴史を持っているハズだ。
最近、この少年雑誌に広告を出して商売をされていた方から話を聞くチャンスがあったのだが、その商売の規模たるやスゴイものですよ。
メチャクチャおもしろい話だった。
インターネットが普及した今、ああした少年マンガ誌の売り上げというのはどうなっているんだろう?350v「ホントに今日はありがとうございます。
地球も宇宙も変わろうとしてる中、あまり変われないかもしれませんがお会いできてうれしいです。
今日はナンと30年ぶりのPLANET EARTHということで…30年あったら何できるんだろう?っていう感じのライブです。
2人くらい育つのかな?…ネコしかわかんないんだけど。
ところで…清水保光がディスクユニオンさんから『RE-AWAKE』というソロ・アルバムを出しまして、その時にお話しを頂戴してワタシも数曲歌わせてもらったんです。
1年前にそのレコ発もライブもやったんですが、その時は今日のこの1年後の姿は全然思いつきませんでした。
で、『1回限り、1回限り』という形で何回かやってるウチに今日に至りとても感謝しております」
390vココで例のPLANET EARTHに加入するかしないかを賭けた「運命のバッティングセンター」の話をして…
「そういう流れもあって、みんな野球が大好きなので1曲目から野球のユニフォームを着たワケです」
370さて、由美さんもユニフォームを脱いで恒例のサイリウムのコーナー。
「皆さん全員に行き渡るかどうかわからないんですけど、好きな時に使って頂けたらうれしいです!」400しみっちょが弾くハードなギター・リフ。
「JVM410H」とテリー・シェイプのギターが太く、そしてシャープな音を出しやがる。410v_alrp曲はファンキー・テイスト漂う「Analog Long Rock Party」。420由美さんのシャウトがシャウトする傍ら…430vしみっちょもトーキング・モジュレーターでシャウト。
この曲の他、後で出て来る「Boogie Boy」でもしみっちょはトーキング・モジュレーターを使用した。0r4a0636 そしてギター・ソロ。
気がついた?…間違い探しだよ。
450v
実は上の写真は昨年のライブの時に撮ったモノ。
今年はコチラ。
意識して同じ格好をしたのかな?
何か特別な意図があったのかしらん?
ギター・ソロもナニも変わることなくバリバリとやってくれた!
00r0r4a0771_2続いてもしみっちょから。460_knファンキーなテイスト含みのヘヴィな1曲「風になりたい」。480遠藤さんのオルガンが実にいい味!470vキーが上がったり下がったりの「エレベーター型」ナンバー。
どんなに転調しようとどこまでもパワフルに由美さんが歌い抜く!
「風になりたい」なんていうとフォーク調のナンバーっかと思いたくもなるけどそれはトンデモナイない!
490v「ホントにホントにありがとうございます。
皆さん、大好き!ダイジョブ、ダイジョブ。
今日はPLANET EARTHの初代メンバー「さんちゃん」も来ています…オン・ ベース、さんちゃん!
一方のオリジナル・メンバーの高梨さんはホントにたくさんの色んな賞を獲得されていて、残念ながら今日はココへはいらっしゃってはおりません」
510ココで今日のメンバーを紹介。
前田(卓生)さんのところ…
「『I’ll be back』と『Rock'n'Roll』が口グセですね。
昔、PLANET EARTHで悲しいバラードから始まるライブがあったんですが、その時に卓生がニコニコと満面の笑みでドラムスを叩いていたんですよ!
その時だけはさすが後で『チョット渋い顔してください』って注意させてもらいました。
30年経って再会したんですが、なんか前よりパワーが増しているんですよ!
やっぱり宇宙のエネルギーってあるんだな~って思いました」
520vすると前田さんがお客さんに「ロックンロール!」とコールした。
500v当然、客席からも元気のよい「ロックンロール!」のレスポンス。
そして、「ロックンロール」の掛け合い合戦になった!
さっきの3LawのTakaさんといい、今日は「ロックンロール度」がメチャクチャ高いな~!530v「ロックンロール!」と叫んでひと通りガスを抜いた後は「ケンジ」。540_kjアタマからしみっちょのブルージーなギターが流れ出て来る。550vホントに余計なことを書いて失敬なんだけど、どうしてもガマンできないので書かせてください。
もうね、今にも由美さんが「♪Once I had a little girl」と歌い出しそうで心臓が壊れそうになっちゃったのですよ。(←わかる人だけわかってくれればOKです)560前身の力を振り絞って声を絞り出す由美さんのド迫力といったらなかったわ!590vバッキングにシンセサイザーのソロにと大活躍の遠藤さん。
580vそしてさらに曲を更にドラマチックに演出したのがしみっちょのギター・ソロ。
タップリと「泣き」を聴かせてくれた。600v矢継ぎ早にしみっちょのこれまたハードなギター・リフ。610_wm前田さんのドラムスが猛突進!620vこの燃え盛る炎のカタマリのような曲はPALNET EARTHのキラーチューンのひとつ「War Machine」。
コレも『BIG BANG』から。630vバンド全体が一丸となってドライブする様はこの日のライブ大きな見どころのひとつだった。635vしみっちょのソロも炸裂!640v昨年も取り上げていてとても印象に残ったナンバー。
今回の「PLANET EARTH」名義での演奏も素晴らしかった。
ロックンロール!670「ありがとうございました。
皆さん、犬とネコ、どっちが好きですか?
犬の人?
ネコの人?
動物も人類も宇宙人も愛がたくさんで幸せでございます。
ところで、しみっちょ、MarshallのBlogの説明をしてください」
680「ただいまご紹介に預かりました清水保光と申します。
18の頃、吉祥寺のヤマハで初めてMarshallアンプというモノを目にした時に心臓を撃ち抜かれて今日に至っています。
ズ~っとMarshallというモノを愛してやまない清水保光です。
今日もMarshall Blogの取材にお越し頂いていますが、ライブのもようを素敵な写真と楽しい文章で半永久的に残して頂くことはホントに感謝感激です。
Marshall Blogがなければ何の記録も残らないワケですから。
そして、世界のMarshallの人に自分を取り上げてもらえるなんて…それは誰でもが起こる事ではなくて、チャンと一生懸命頑張ってきた自分へのご褒美であるとホントに感謝しています。
これからも死ぬまでMarshallアンプを使い続けていきたいと思います。
今日のライブのレポートも後日掲載されると思います。
皆さん、ゼヒご覧ください」
そのレポートがコレ。
せっかくしみっちょがうれしいことを言ってくれたのでひと言加えさせて頂くと…。
もう、コレ16年やっているんですよ。
今はもう見ることができなくなってしまった前のMarshall Blogの分も数えると、今回のこの記事が3,244本目。
我ながらよ~書いたと思うわ。
世間一般的には「極東の名もないブログ」に過ぎないけれど、私は「Marshallの歴史」の索引に載るぐらいのことはして来たと思っています。
それもひとえに、しみっちょのようにMarshallを愛してくださる皆さんとご愛読頂いている皆さんのおかげだと思っております。
この場をお借りして心から御礼申し上げます。
700v「さて、次の曲では皆さまにも歌ってもらいたいと思います。
途中で『イェイイェイ』ってやりますので皆さんも『イェイイェイ』と返したり『ブギウギ~』とやるとか、全部歌ってもらうとか、全然違う色でチャレンジして頂くとか、そういうコーナーがありますのでゼヒ参加して頂きたいと思います!」690もうMCの時点で盛り上がること必死の1曲は…「♪ブギ~、ボ~イ!」。0r4a0585リズムは「ブギ」とは関係ないけど、どこまでもカッ飛ばしていく由美さんのキャラがまさに持って来いの爽快チューン!
700
しみっちょはもうひとつの小道具を用いてのソロ。730v遠藤さんのオルガン・ソロも飛び出して…790v「♪イェイイェイイェイイェイ、ブギ・ボーイ!」
お客さんも積極参加。
ちなみにココは、まずは年齢別に班を分けて歌って頂き…780最後にみんなで一緒に「♪イェイイェイイェイイェイ、ブギ・ボーイ!」と大騒ぎしました。
楽しかったネ。800v「アノね…前田さん、まだチョットご不満なところがあるんですよ。
もう一度『Rock'n'Roll』やって欲しいんですよ。
皆さん、もう1回だけお願いします!」
810vあ~あ~、前田さんイスの上に立っちゃった!
「ありがとうございます!
それでは皆さん、腹の底から声出していきましょう!
Alight?…Say!Rock'n'Roll!」
コレを3回。
820v「チェンチュー。あぁ友情だぜ。
皆さんのおかげで今日も歌うことができました。
私もずっと歌っていきます。
ありがとうございました。
ラストです…聴いてください」S41a0425 本編の最後は『BIG BANG』の最後も締めくくっている「It's My Soul」だった。830_ims今までの激しいパフォーマンスの高ぶりをやさしく解きほぐすような由美さんの歌で端正に最後を飾った。850こうしてアッという間に本編が終了。10 そしてアンコール。
「今日のメニューにはあと1曲残っているんですけど…目が悪くてボクには見えない」
860vすると前田さん…「Rock'n'Roll!Rock'n'Roll!Rock'n'Roll!
ココまでやってもらって次やらないわけにいかない!」
まだやってる!
S41a0278 「皆さん、本当にありがとうございます!
PLANET EARTHは今日が終わると次は決まっていないんです。
お越し頂いた皆さまにはひとまず今日のことを心に刻んで頂いて、PLANET EARTHの素晴らしい曲でまた元気に『Rock'n' Roll』とか『チェンチュー!』とか言いながらどこかでお会いしたいと思っています。
Crawduddy Clubのスタッフの皆さん、いつもありがとうございます。
3Lawさん、ありがとうございました。
そして今日お越し頂いた皆さん本当にありがとうございました。
もうこれ以上は言葉にならないからこの気持ちを全部ブチ込んで歌いますので皆さん、食らってください!」870v最後を締めくくったのは「Planet Earth」。880_enc観ている人全員が近い将来の再演を望むような感動的な演奏だった!890v 900v 910v 920v 930v「今日はありがとうございます!
もうアンコールはありませんので1本〆で締めくくりたいと思います。
それでは皆さまの健康と再会を祈ってお手を拝借…イヨ~…」940 「ポン!」
950「ありがとうございました!」
  
清水保光の詳しい情報はコチラ⇒YASUMITSU SHIMIZU OFFICIAL WEBSITE

960 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
GRAND SLAMのCDとLPは現在の在庫が無くなり次第取り扱いを終了致しますので、これらのオリジナル・レコーディング音源のご購入を検討されている方はお早めにお求めください。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年6月2日 新宿Crawdaddy Clubにて撮影)

2024年6月26日 (水)

3Law vs. PLANET EARTH <前編>~3Lawの巻

 
『3Law vs. PLANET EARTH』と題したダブル・ヘッドライナー・ショウ。
チケット完売の満員御礼!10会場は新宿のクロウダディ・クラブ。
ステージにはMarshallのフルスタックがズラリ!
ウソウソ…コレ、「ジオラマ」っていうの?よく出来ている作りモノなの。
スゴイのは1959のスイッチ。
ロッカー・スイッチとピン・スイッチのモデルが入り組んでいる。
知っている人が作ったんだろうナァ。
1960のフレット・クロスも経年変化で色が抜けてしまった昔の素材を再現しているところもがシブい。
コレ、何回も書いているけど、元は黒ですからね。
20まずは「3Law」の出番。
演奏の前にまずはTakaさんからひと言ご挨拶。
「こんばんは~、3Lawです!」
25「アノ~、『3Law』って読めないでしょ?
今回初めて皆さんとお会いします。
3Law、どうぞよろしくお願いします!」

「3Law」と書いて「サブロー」と読む。
サブロー、サブロー…ナンのことだろう。
「Law」というぐらいだから間違いなく「法律」に関係があるのだろう。
となると「3つの法律」か…ナンのことか?
26vハハン…最近は政局も怪しい雰囲気だし、都知事選も近いことだし、きっと「憲法」を見直して気を引き締め直そうということに違いない。
この「3」は「日本国憲法」の3つの原則…
①国民主権
②平和主義
③基本的人権の尊重
…のことなのだ。
「3Law」は「ここいらで日本国憲法をみんなで勉強しよう!」という呼びかけなのだ。
イヤ、違うか?…違うな。
そもそも「憲法」は英語で「Law」ではなくて「Constitution」だもんね。
40_2じゃ、「サブロー」と来れば「キタジマ」か?
イヤ、私の場合は違う…「ヨシムラ」が来る。
映画監督の「吉村公三郎」。50v_s恥ずかしながら『偽れる盛装』や『自由学校』等の代表作を観ていない…というか観る手段がない。
だからエラそうなことは言えないが好きな映画監督のウチのひとり。
例えばコレ。
敗戦によって廃爵を余儀なくされた安城家が貴族であることの思い出作りとして企画した舞踏会で発生するゴタゴタを描く、名作の誉れ高い1947年の『安城家の舞踏會』。
原節子はやっぱり品があって美しいし、冷た~い感じの森雅之がまたいい。
森雅之は有島武郎のご長男ね。70f471955年の『銀座の女』。
この頃の映画の多くのテーマに取り上げられている芸者や置屋の悲喜こもごもを描いた一作。
私が轟夕起子や乙羽信子のファンということもあって楽しく観た1本。
昔の銀座の景色は見もの。
裕次郎の奥さんだった北原三枝がジャズ好きの当世風のギャルを演じているんだけど、部屋の壁に貼ってあるポスターがルイ・アームストロングなの。
今、サッチモに夢中になっている若い女の子なんて世界にひとりもいないだろう。
80f55
コレはホントにオモシロかった!
1957年の『大阪物語』。
年貢を納めることができない水呑百姓の一家が大阪へ夜逃げしての立身出世ストーリー。
常道を逸したドケチな主人を演じる二代目中村鴈治郎とそのおカミさんの浪花千栄子、その娘に香川京子、お店の番頭役に市川雷蔵と、超豪華で個性豊かな配役も大きな魅力。
元々は溝口健二が作ることになっていただけあってかなりの力作。
とにかくオモシロかった。
ちなみに勝新太郎はこの作品での共演がキッカケで鴈治郎の娘、すなわち中村玉緒と交際が始まりゴールインした。
やっぱり香川さんは最高にカワイイです。
90f57この1960年の『女経(じょきょう)』は、増村保造が若尾文子、市川崑が山本富士子、そして吉村さんが京マチ子を主演に迎えて撮ったオムニバス作品。
吉村さんは、気が強く経済的な心配がない未亡人の成就しない恋を描く。
その未亡人を演じるのが京マチ子でまさに役柄にピッタリなのだ。
また、若尾さんも山本さんも若いだけあってキレイなのなんのって!
昔の女優さんはホントに美しかった。
さすがの名匠ぞろい…3本とも売れっ子女優さんの個性を活かされていて大変楽しめた。100f60中学生の時に母に勧められて水上勉の原作を何とか読んだが、イヤイヤだったのでナニも覚えていなかった。
1963年の『越前竹人形』。
コレもものすごくヨカッタの。
何が良いのか今でもよくわからないんだけど、ス~っと入って来て、ジ~っと頭のどこかに残っている。
そういうのが「いい映画」っていうんじゃないですかね?
ちなみに映画を観てから原作を読み直してみた。
ラストの設定が違うんだけど気にならん。
水上勉作品原作の映画は川島雄三&若尾文子コンビの『雁の寺』もとてもヨカッタ~。110f63コレで「サブロー」がわかってスッキリしたところで…ウソこけ!…「3Law」の由来については次回までに正確な情報を用意しておきます。
下は3Lawのロゴ・サイン。
何となくスモール・フェイセズの『オグデン』みたいでカッコいい!

120s
さて、3Lawのステージ…エネルギッシュなドラムスのカウントでスタートしたのは「とりあえずRock'n'Roll」。130Marshall Blogでは「DEALS」でおなじみの雨宮敬義。0r4a0007 石原眞000s41a0058大田智義160vさっそくTakaさんの歌と…0r4a0016ギターの魅力炸裂!210TakaさんはMarshall。
「JVM210H」と…180スピーカー・キャビネットは「1960BX」。190足元のようす。200「中生」じゃあるまいし、ゼンゼン「とりあえず」ではない気合の入ったロックンロールで一気に客席の熱気が高まった!170「OK!次はお馴染みの曲…と言ってもコレはオレの曲だからどこで演ってもいいんだよ。アハハハハ!」220v_akbなるほど、Takaさんがスライド・バーをハメて演奏に入ったのはDEALSでも取り上げている「アタシの悲しいブルース」。225v「スライド・バーは中指につける」派のTakaさん。
歌詞にも出て来る通り、ゴキゲンなブギ・ナンバーだ。S41a0056 石原さんと…240v大田さんの2人がバツグンなグルーブを聴かせてくれる。
ところで、後でお聞きして驚いたんだけど…250v2019年の布袋寅泰さんのツアーにリバプールから参加したドラマー、スティーブ・バーニーのNATAL(ナタール)ね…260このバス・ドラムのフロント・ヘッドは大田さんの関係の「VCPS」さんが製作してくださったのだそうだ。
アレからもう5年か…その節はお世話になりました!
今度は本体の方もよろしくお願いします。
Dh 「♪ブギウギ、ブギウギ」のコーラスも楽しい。
Marshall Blogでは、シャッフル、ブギ等の3連リズムのロック・ナンバーを演奏する方々を応援しています。
さもないどこれらのリズムが絶滅しちゃうから!
270この日はあいにくの大雨だった。
「お足元の悪い中…」のご挨拶から…
「ホント、台風だね!
今日は電車に乗って来たんですけど、スゲエ雨だった。
オレなんかステージ衣装着ていなくても派手だからさ…メッチャメチャ派手なタトゥーなんかもバァーッと入ってんだけど楽器とか荷物の量がすごくて行商のオバさんみたいだったわ!」
確かに派手だわ~。こんな青い豹柄の上下が似合う人なんてなかなかいませんからね。
290v「職質はされませんでした。
オレ、よく職質されるんですよ。
でも、怪しく見える人に限って悪いコトしていないんだよ。
オレなんか楽器持って歩いてるじゃない?
スタジオの前なのにパトカーが停まって警官が降りて来て『あなたどこ行くんですか?』って。
楽器を持っているんだからわかりそうなもんじゃないか!…スタジオの前なんだから!
OK!じゃあ、またブルース・ロックンロールみたいなのを演りますから」280曲は「Statesboro Blues」。
オールマン・ブラザーズ・バンドのライブ盤でよく知られる曲ながらTakaさんはボトルネックをやらなかった。300_sbそして、メジャー・ペンタトニックで弾き通す演奏はオールマンのとは全く異なる味わい。310vコレでいいのだ。
この曲はそもそもブラインド・ウィリー・マクテルという人が1929年に発表した作品で、ボトルネックは登場せず、そのメジャーな雰囲気の演奏はオールマンよりも3Lawの演奏に近いモノなのだ。
ちなみに「Statesboro」というのはジョージアにある場所の名前。320「こんなの関東で演ってるヤツいねぇんじゃん?
東京はうまいバンドがいっぱいいるからナァ。
オレ、地方出身者だからサ…今日なんかも迷っちゃって大変だったよ。
次は「シボレー」っていう曲を演ります。
わかりやすいからさ。
3Lawはこの曲を必ず演りますから。
まぁ、3Law自体何回も出来るかわかんないけど!」330ウ~ム。
コッチか!340_chevy「シボレー」って言うからてっきり、昔、大阪のThe Savoy Truffleがよく演っていた「Chevrolet」かと思い、テッキリTakaさんが「♪Buy you a Chevrolet」と歌い出すのかと思ったらさにあらず。
その「Chevrolet」がカバー曲だということは予てから百も承知なんだけど、いい機会なのでこの曲について少し調べてみた。
この調査結果がすこぶるオモシロかったのでチョット脱線させて頂きます。
この曲、元々は1930年にカンサス・ジョーとメンフィス・ミニ―という人たちが「Can I Do It For You」というタイトルで初めてレコーディングした。
それを聴いてみると「♪Buy you a~」というクダリは盛んに出て来るが、「シボレー」という固有名詞は全く出て来ない。
一体どこから「シボレー」になったんだ?Chev 1959年、ロニー・ヤングとエド・ヤングというチームが「Chevrolet」というタイトルで全く同じ曲を吹き込んでいるのが答えのようだ。
だから当然歌詞にも「Chevrolet」が出て来る。
コレがですね~、太鼓、手拍子、祭りのお囃子で使う「篠笛」、歌というシンプルなインストゥルメンタリゼーションで実にカッコいい。Yoingこの曲のナニがアーティストの心を捉えるのかは知らないが、他にも派生作品を生んでいて、1968年にはエインズリー・ダンバーのグループ「Retaliation」が「Watch'n Chain」というタイトルで取り上げている。
エインズリー・ダンバーはリヴァプールが生んだスーパー・ドラマーで、古くはジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスのオーディションでミッチ・ミッチェルと最後まで争った人。
結果、コイントスでミッチ・ミッチェルがその座を射止めたのは有名な話。
他にもジョン・メイオール、ジェファーソン・スターシップ、ホワイトスネイク、ジャーニーといった名門バンドで活躍した。
私はこの人が1970年代の初頭にフランク・ザッパのところにいたので、当該の曲が収録されている下の『The Aynsly Dumber Retaliation』というアルバムを持っているのだが、こんな曲が入っていることなんてスッカリ忘れていたわ。
そういうアルバムなの…つまり聴いていないってことよ、ハイ。
Ad 私はタジ・マハ―ルのバージョンの「Chevrolet」が好き。
ちなみにそのタジ・マハ―ルは下のアルバムでさっき3Lawが演奏した「Statesboro Blues」を吹き込んでいる。370cdまぁ、「Chevrolet」が付くタイトルの曲って他にもゴロゴロあって、ビリー・ジョー・スピアーズというカントリー・シンガーは1978年に「57 Chevrolet」というヒット曲を出しているし、二ール・ヤングやダスティン・リンチという人にも「Chevrolet」という曲がある。
アメリカ人(ニール・ヤングはカナダ人だが)にとって「シボレー」ってナニか特別な意味でもあるのであろうか?
やっぱりGMの力なのか?
コレは以前にも書いたことがあるが、いつかアメリカに行った時にテレビのCMで「Chevrolet」の発音を耳にしてこれまたビックリした。
全然「シボレー」じゃない。
読んで字のごとく「シェヴロレッ」と発音していたのだ。
でも多分向こうの人って「シェヴィ」って呼ぶんじゃないかしら?…知らんけど。
ザッパの1969年の名作『Uncle Meat』に収録されている「Dog Breath, in the Year of the Plague」という曲に「♪Premir mi carucha in Chevy '39」という文句が出て来る。
詳しい説明は省くが、コレはスペイン語で「オレの1939年製のシボレーに特別な塗装をしてくれ」という意味。
「Chevrolet」というのはGMの花形ドライバーだったフランス系スイス人の「ルイ・シボレー」をフィーチュアして付けられたブランド名だったが、やっぱり「シェヴロレッ」はアメリカ人にも発音しにくかったため、その「シェヴィ」というニックネームがつけたれたそうだ。
380cdそりゃ日本とアメリカでは「車」の意味が違うので事情が異なることはわかっているが、日本には車の名前を登場させている曲はないのかしらん?
ジャニスだって「Mercedes Benz」なんて歌ってるでしょ?
日本のバンドも「ダイハツ」とか「スバル」とかやればいいじゃん?
…と思ったら、ビーチ・ボーイズがやってくれてるじゃんか!000_lhと、ココまで「シボレー」を掘り下げておいて大変申し訳ないんだけど、ややこしいことに3Lawの「Chevrolet」はまた違う「Chevrolet」なんだよ。
やっぱり「シボレー」は特別だ。
S41a0094ココから先も話はややこしい。
1972年のZ Z Topのセカンド・アルバム『Rio Grande Mud』に入っているビリー・ギボンズ作の「Chevrolet」が3Lawが演奏したバージョン。
あ、私、ロンドンでビリー・ギボンズとダスティ・ヒルに会って少し話をしたことがあるんだけど、2人ともとても感じのいいおジイちゃんでしたわ。
イヤイヤ、そんなことはどうでもいい。
さてさて、3Lawが演奏した「Chevrolet」にたどり着くにはもうひとヒネりする必要がある。

000_zz コレで最後です。
Stray Dogが1973年にELPのマンティコア・レーベルからリリースしたファースト・アルバム。
「ストレイ・キャッツ」じゃありませんよ、「犬」です。
この中でStray DogはZ Z Topの「Chevrolet」をハード・ロック風味でカバーしていて、3Lawはそのバージョンでこの曲を演奏した(ハズ)。
「♪ファースンニョーシーベール!(Fasten your seat belt!)」とか言って始まるこのアルバム、いいんだゼ~。
本当にロックが魅力的な音楽だった時代の1作。
こういう音楽がもてはやされる時代は未来永劫やって来ないのだ。360cこの曲でもリズム隊の2人の…390「♪ハレルヤ~」のコーラスが交差して大盛り上がり!400もちろんTakaさんのトラディショナル・ハードなギター・ソロも大爆発!
いい選曲です。
でも今晩は「シボレー」の夢を見そうだわ。
それもカマロとかに乗っている夢なんかじゃなくて、床の拭き掃除をさせられてるの。
「コラ~!ビチョビチョじゃないか!雑巾はもっとちゃんと絞れ~!」なんて言われちゃう。410v「はい、どうも。
あの~、なんて言うんですか?
もう語ることも特にないよね…3人しかいねぇんだからアレですよ。
私がしゃべる時、いつもこんな「アレだ」とか「コレか」とかそういうことよく言うんですけど察してくださいね。
どうですか…3Lawは?
カッコいい?」
430ココでメンバー紹介したその後のTakaさんの話。
「つくづく最近思うんだけど…昔ね、大したことはやってないんだけど、チューニングとかしてくれる人とかがいたんですよ。
でも今は自分でこうやってしゃべりながらチューニングしています。
みんなよく言っているけど、確かにコレって大変だと思います。
オレが悪かったと思っているのは、自分が間違えて弾いているのにローディに向かって『チューニングがおかしいぞ!』とやっていたことがありましてね。
だから今、罰が当たってんだね。ウフフフ」
510v続いてはコレもDEALSで演奏しているシン・リジーの「Rosalie」。
懐かしいナァ…私がリアルタイムでシン・リジーを聴き出したのは1977年の『Bad Reputation』からで、私は中学3年生だったけど、学校で「Thin Lizzy」を知っているヤツなんて私以外に誰もいなかったよ。
あの頃、「ロック」はひとつの「大人の趣味」だったから。
440_rlDEALSは「Cowboy Song」なんかも演っているけど、こんなにシン・リジーを歌える人って他にいないでしょう。
Takaさん、マジでカッコいいと思いますよ。460vそれもこの鉄壁のリズム隊があってこそ。0r4a0147 大田さんのこの表情!
音が聞こえてくるようでしょ?
「顔で叩くドラムス」なのだ!480vTakaさんの大ジャンプで曲を締めくくった。490「今日はPLANET EARTHと一緒に演らせてもらって…というのは、半年ぐらい前にしみッチョがライブを見に来てくれてね。
昔、上京した時にトリオでやっていたこともあって、しみッチョ的に『Takaはトリオの方がいいよ!』と言ってくれるワケ。
他のメンバーも奴らなりにそれをわかってくれていて『ヒマにしていると悪いコトをしちゃうから他にもバンド演った方がいいよ!』と言ってくれるんだよね。
それで好きなことをやらせてもらっています。
好きなことしかしませんけどね、エヘヘヘ」0r4a0195 「なんか見渡すところ、結構キャリアの長いお客様ばっかりじゃないですか。
シン・リジーとかウケるとか思っていました。
ところでTakaさんサ、最近キャッチフレーズがあるじゃん?…「ロ」から始まる」
500v「おお、『ロッケンロール!』か?」0r4a0099 ということで続いての曲はロッケンロール!で「Bonnie Malony」。
「Bonnie Malony」もジョニー・ウインターが作った曲ではないことは知っているんだけど…
0r4a0208ジョニー・ウインターってチョット苦手なんですわ。
だからココはスルと通り抜けちゃう。
でも『John Dawson Wintert III』と弟さんと組んだライブ盤『Together』は好きでよく聴いたわ。
あ、もちろん3Lawの「Bonnie Malony」はバリンバリンにスゴかったです。
0r4a0238「次が最後の曲ね。
ホラ、今日はこの後もバンドいっぱいあるし…いっぱいじゃないわ。1個だったわ!
ステージを温めるのが3Lawの役目だったりするからさ。
そういうのもいいじゃないですか!
多分ね、オレら3Lawみたいなことをやってる人ってそんなにいないと思うんだ。
『ロックンロール!ロックンロール!』とか言って演っている人ね。
『イエーイ!』なんてやってるけど、馬鹿みたいでさ、他にあんまりいないと思うんで…イエ~!ロックンロール!」520v最後は「エエエ!ナンでやねんッ?」の1曲。
この意外性がまた3Lawの楽しみなんじゃないのかしらん?530_hhs曲はオールディーズの「Hippy Hippy Shake」。
コレとか「Peppermint Twist」とか懐かしいね。540思う存分弾き暴れる3人!550v 560v 570vまた次回、どんな演奏を聴かせてくれるかとても楽しみだ!

3Lawの詳しい情報はコチラ⇒Official facebook590<後編>につづく

 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
GRAND SLAMのCDとLPは現在の在庫が無くなり次第取り扱いを終了致しますので、これらのオリジナル・レコーディング音源のご購入を検討されている方はお早めにお求めください。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年6月2日 新宿Crawdaddy Clubにて撮影)