Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2024年6月19日 (水)

CALAVERAS~RIDES AGAIN <後編>

 
早くも後半に入ったCALAVERASの『RIDES AGAIN』。10v_2キシケンがフルアコースティック・ギターに持ち替え、ボトルネックでアーシーな雰囲気を醸し出すのは「415」。20_2ダグもアコースティック・ギターを抱えて「カリフォルニアの青い空が恋しい」と歌う。
30_2キシケンは曲中でレスポールに持ち替えてダグの歌うメロディをナゾる。
「カリフォルニア」といっても広うござんす。
このメロディを奏でているキシケンの頭の中にあるのはサンフランシスコか、サンディエゴか、サクラメントか、サンノゼか、パサディナか、はたまた京都か…。
こういう時、アメリカ人の場合はキマってロサンゼルスなんでしょうナァ。
私は大のアメリカ映画ファンでしょ?
40年近く前に新婚旅行で初めてロサンゼルスに行った時はうれしかったナァ。
頭の中にはこんなメロディが流れていたと思うよ。
その時から随分何回もカリフォルニアに行ったけど…色々なことがありました。
40v_2「♪Take me back to California」
みんなカリフォルニア好きだよね~。
でもナンダカンダ言っても人間ってのは自分の家があって家族がいる場所が一番良いんですよ。
アメリカの映画を観ていると「家」をテーマにしている作品が案外多いもんね。
ガンプはジェニーが幼いころに家で悲惨な経験をしたことを知らずに彼女に向かって何度も「家に帰ろう」って言うでしょ?
アレです。
「Sweet Home Alabama」やら「Homeward Bound」やら、「I wanna go home」系の歌が多いのもアメリカ。
フランク・ザッパには「America Drinks & Goes Home」なんて曲があるし、エアロスミスでさえ、「Last Child」の中で「♪Home sweet home」なんて町のチンピラ(just a punk on the street)に歌わせている。
日本のロックは固有名詞を歌詞に組み込むことが大変ニガテなので「オイラ狸穴に帰りたい」なんて誰かが歌っているのを聞いたことがない。
どちらかと言うと関西の方がそういう曲が多いね。
00018a3291_2ジョセリンの歌声も交えてホンワカとした完璧にカリフォルニア気分に浸りました!
10CALAVERASの演奏がとてもチャーミングなのと「カリフォルニア」&「家」いうことで、『祭りの声ーあるアメリカ移民の足跡ー(岩波新書刊)』という本をご紹介させて頂く。
著者は広島出身の脚本家/映画監督で、乙羽信子のダンナさんだった新藤兼人さん。
副題にある「アメリカ移民」というのはカリフォルニアの「エンシニタス(Encinitas)」という海辺の町に移住した新藤さんの実のお姉さんのこと。
昔の広島弁で綴った故郷を想うお姉さんの手紙の文面をそのまま転載し、読む者に大きな感動を与える。
ダ~レも知らない本だと思うのでこの機会を利用して触れてみました。000sk この場面でも乙部さんのドラムスが曲をつないだ。
4分で打つスネアの音だけでノリノリ・ムード満点!60v_rwそこにシャープでポップなギターリフ。70キシケンはもちろんMarshall。
「JCM800 2203」と「JVM410H」のそれぞれに「1960A」を組み合わせたステレオ仕様。120_3そして岩城さんのベースが加わる。80v_2曲は「Runaway」。
120_2伸びやかかつエキサイティングなダグの声に…100vメリッサとジョセリンのCALAVERAS GIRLSのコーラスが脇を固めるヴォイス・チーム。
コレがCALAVERAS。
90この歌と歌の間に1回だけ出て来る4小節のギター・アンサンブルのパートね。
素晴らしいじゃないか!まったくウマい!
「ロック」という音楽が持つ楽しくてカッコよいエッセンスを上手に組み合わせて自分たちだけの強固な音楽を作っていると思う。
ホント、理屈抜きで楽しいわ。
008a3425 ヘリコプターの音。
おお!コレも演って欲しいヤツ!
140_2疾駆する乙部さん!
ロック・ドラミングの権化!
118a3199
曲は「Raining in Hell」。
「♪Raining in hell, rai~ning in hell」のメロディがツボにハマるのだ。130v転調して鋭く切り込んで来るキシケンのソロ。
この曲は「Reigning over the Hell」でもあるよ。
この演奏を聴けば閻魔大王もタジタジになること間違いなし!150v_2毎晩オレを貶めようとする悪魔がいる
でも過去を振り返るのはオレのガラじゃない、時間がないんだ!
だからオレがやりたいことを教えてやろう
オレがやりたいのは、オレがやりたいのは、ずっと目を見開いていることなんだ
ぐらいの意味の文句をア・カペラでダグがシャウトし出すのが「Fear」。
いきなりこのシャウトで始まるCALAVERASの最近作『SKULLS ON FIRE』を聴いた時はビックリしたよね。160v_fr「♪ウォーウォ、ウォウウォオ」…耳に残るコーラス・パート。180この曲も色んな要素がテンコ盛りでオモシロイ。
歌のバックのキシケンのギターのフレーズ…カッコいいわ。170_2「♪ウォーウォ、ウォウウォオ」
力がこもる~!
190_2中間部のキメのパートからのギター・ソロ。
Marshallサウンド炸裂!200vココでメリッサのMCのコーナー。
流暢な日本語。
メリッサもジョセリンも超絶に日本語がウマい!
「まだ夏じゃないのに暑いですね…今年はコワいね。
皆さん、こんばんは。
本当に来てくれてありがとうございま~す。
皆さん、オランダ語しゃべりますか?
誰もわからないでしょ?
私だけ得意のオランダ語ですけど…」
と、続けてオランダ語でご挨拶。
お客さんから「カッコいい!」のレスポンス。
オイオイオイオイオイオイオイ、チョット待てよ~。
メリちゃんってオランダの人だったんですか~?
「オランダ」ということになるとチョット黙ってはいられませんから!210v「オランダ」といえば…チューリップ、風車小屋、運河、木靴、ゴッホ、レンブラント、フェルメール、エッシャー、アンネ・フランク、ビーチ・ボーイズ、そして長崎だな。
あと「八重洲」の語源のヤン・ヨーステンとか。
ヴァン・ヘイレンもオランダ系移民だ。
ちなみに「ゴッホ」は英語圏では「ゴッ」と「ホ」なしで発音するので要注意。
ナンでビーチ・ボーイズかと言うと、1973年に『Holland(オランダ)』というアルバムをリリースしているから。
オランダって「ネザーランド」だとか「ダッチ」だとか「オランダ」だとか、一体どう呼べばいいのか?
メリッサちゃんに伺うと「オランダ」というのは昔の呼び名らしい。
「ジャパン」みたいなもんだ。
で、調べてみるとオランダ政府は2020年に「Holland」という表記を正式に廃止することを発表したそうだ。
Hl 色々あれど、私にとっての「オランダ」は誰が何と言おうと「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」だ。
そんなもんだからメリッサちゃんがオランダ出身と聴いて興奮してしまったのです。
 
ハイ、ココからしばらく脱線しますので、興味のない方は遠慮なくスクロールしてもらって結構です。
どうでもいいことを少しでも身につけたいと思う方は是非ご覧になってみてください。
 
私がナンだってシーボルトに興味を持つようになったのかというと、既にマーブロに何度も登場している吉村昭先生の『ふぉん・しいほるとの娘(新潮文庫刊)』を読んだから。
熱心なマーブロ読者の皆さんからは「ナンだまた吉村かよッ!」と痛罵を浴びそうだが、ホンモノのオランダの人に会っちゃったんだから仕方ない。
この文庫で1,299ページに及ぶ「吉川英治文学賞」を獲得した大著を私はこれまでに3回通読した。
ワケあってもうすぐ4回目を始めるところ。
008a5376 そんなだから当然のごとく小説の舞台である長崎にも行った。
いわゆる「聖地巡礼」というヤツ。
市内の「新大工町」という所には「シーボルト通り」という商店街がある。0r4a0506シーボルト通りをグングン進むと…000_0r4a0510 「鳴滝」という地区に到達する。
下は国の史跡となっている鳴滝にあるシーボルトの自宅跡。000_0r4a0529 敷地内に立っている胸像。
このコワい顔をしたオッサンがシーボルト。
さっきから「オランダ、オランダ」と興奮しているが、実はシーボルトはドイツ人だった。
当時日本はオランダと中国としか交易をしていなかったので、「オランダ人」と偽って日本に滞在し、オランダの政府からのミッションで日本のありとあらゆるものを採取してオランダに持ち帰った。
その傍ら、この場所に「鳴滝塾」という私塾を設けて高野長英、伊東玄朴、二宮敬作といった蘭方医の大秀才たちにオランダ医学を伝授した。
1828年、「シーボルト事件」で日本を追放されてしまうが、日本の医学の発展にベラボーに貢献した偉人がシーボルト。
000_0r4a0545 これは浅草にある学習塾の「鳴滝塾」。
先生が長崎のご出身なのであろう。Img_6741 シーボルトの奥さんは出島に出入りが許されていた丸山遊郭の遊女で名前を「たき」と言った。
そしてシーボルトは日本で発見した「アジサイ」に「オタクサ」と命名した…つまり「お滝さん」。
後年、NHKのドラマで一般に人にも名前が知られるようになった植物学者の牧野富太郎は、「アジサイはシーボルト以前に既に発見されていた」と指摘したものの、後に自分も同じことをやってしまい手痛いブーメランを喰らってしまった。0r4a0564近くにはこんな名前のマンションもあった。
住んでみたい…きっと頭がよくなるぞ。
0r4a0515下はシーボルトとお滝さんのひとり娘の「イネ」。
そもそもお母さんのお滝さん自体が町で誰もが振り返るようなすごい美人だったらしく、ドイツ人とのハーフだったおイネさんの美しさは尚更だったそうだ。
当時の日本人はみんなペッチャンコな顔をしていたでしょうからね。
吉村先生が執筆した長大な物語はこのおイネさんの数奇な人生を描く。
Ik 「皓臺寺(こうだいじ)」という寺にある楠本家のお墓にも当然行って来た。
長崎は坂がスゴイから!…何せ滅多に自転車を見かけない!
山の中腹にあるこのお墓に行くまでにヘロヘロになってしまったよ。
0r4a0287本当は他にも書きたいことが山ほどあるんだけど、ココはガマンして後はサササと済ませます。
おイネさんは羞恥を理由に男性医師からの診察を拒絶して命を落とす妊婦が多いことに心を痛め、日本で最初の女性産婦人科医になることを決意する。
そして、シーボルトの高弟だった「二宮敬作」の指導を受けるために長崎からたったひとりで愛媛に渡る。
下はおイネさんが寄宿した西予市の「卯之町」という小さな町にあった敬作の家の跡。
ココも行って来た。
写真に写っている結構なお住まいに敬作が住んでいたワケではありませんよ。「跡」です。
この卯之町というのは国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されていて、ものすごくステキでビックリしたわ。
0r4a0737_2 さらにおイネさんは宇和島に出て、下の「三角屋敷」と呼ばれたところに住んでいたことがあった。
下の写真の右の道をもう少し行った左側には一時期「大村益次郎」が住んでいて、おイネさんは益次郎からオランダ語を教わったのだそうだ。
ところが益次郎のオランダ語は発音がケタ違いにお粗末で、オランダ語がわからない日本人にすら笑われていたらしい。
ところが益次郎は蘭書を読むために「読み書きだけできればよい」という確固たる信念を持っていて発音はハナから切り捨てていたのだそうだ。
ウ~ム、メリッサちゃんにそのオランダ語を聞かせたかった。
ちなみに宇和島ってのも良いところだネェ。
食べ物が規格外においしい!
0r4a0569 下が大村益次郎。
我々にとっては益次郎の拙いオランダ語の発音なんかより、頭のシェイプの方が気になるところであろう。
この絵を描いたのはあの有名な目玉ギョロリの西郷隆盛のポートレイトを手掛けた「キヨッソーネ」というイタリア人の画家で、実際には西郷どんにも益次郎にも会ったことがなかったという。
益次郎は写真嫌いだったそうで1枚も残っていない。
脳ミソがたくさん入って見えるように「デカ頭に描いてくれ」という益次郎からのリクエストを真に受けてキヨッソーネはこのポートレイトを描いたそうだ。
剣道の面はまず無理だな。
000_om 他にも大洲にあるおイネさんのお嬢さんの「おタカさん」のご主人である「三瀬諸淵(周三)」のお墓もお参りしてきた。
キリがないのでココには書かないけど、この三瀬諸淵という人もスゴイ人でしてね。
下がそのシーボルトの孫娘の「高子」さん。
高子さんもかなりの美人だったって。クォーターだからね。
Taka ところで、CALAVERAS GIRLSのメリッサ・コスタさん。
色々とオランダやシーボルトのことについてお話を伺ったのだが、メリッサちゃん自体がスゴい!
こんなに日本語がウマいのはどうもおかしい…とは思っていたんだよね。
それもそのはず、メリッサちゃんはオランダの「ライデン大学(Universiteit Leiden)」で日本語を学んだっていうんですよ。
2rdこの「ライデン」というのはアムステルダムとハーグの中間あたりに位置していて、何とシーボルトが日本からオランダに戻った時に住み着いた町なのです。
だから今ではその住居跡が「シーボルト・ハウス(Sieboldhuis)」というシーボルト関連の博物館になっていて、シーボルトが日本で蒐集したアイテムが多数展示されているそうだ。
コレは問答無用で行きたいわ~。
もちろんメリッサちゃんは行ったことがあるそうです。
Shいつか上野の科学博物館でやっていた『シーボルト展』どころじゃないでしょうからね。
アタシャ、アレでも感動したから!
しかも鳴滝のようにシーボルトが住んでいた「家の跡」とかではなくて、実際に「住んでいた家」ですからね。
シーボルトって150年以上前の人ですよ!
地震が全くないので石で家を造ることができるおかげなんです。St そうそう、「上野」といえば…。
春には花見客でにぎわう「上野恩賜公園」ね。60 実はこの「寛永寺」の境内だった場所には明治新政府が医学校と病院を作る計画にしていた。
ところが、「アントニウス・ボードウィン」というシーボルトの後輩分のオランダ人軍医が「こんなキレイな場所を病院にするのは忍びない!市民が憩える公園にした方がいいんじゃん?」とアドバイスしてくれたおかげで公園となり、今、春ともなると「阿鼻叫喚の酒盛り地獄」と化すことになった。
しかし、日本の医学の基礎を築いたオランダの医学は当時既に古式ゆかしいモノとなってしまっていた。
明治政府は「世界最新の医学」として替わりにドイツ医学かイギリス医学のどちらを導入するか迷いに迷っていた。
そしてボードウィンが潔くドイツ医学を推奨したため、日本は正式にドイツ医学を取り入れることになった。
そうしてドイツ医学系の「森鴎外」あたりがグイグイと出張ってくる。
だが陸軍軍医のトップとなった鴎外のそのドイツ医学一本槍が災いし、大勢の陸軍兵士を脚気で死なせてしまう。
一方、イギリス医学に傾倒していた海軍軍医のトップであった「高木兼寛」は「ビタミン」の存在に着目し、それまで米一辺倒だった食餌にパン食を導入し、海軍から脚気を完全に駆逐してみせた。
やっぱりイギリスだな。ギター・アンプもMarshallだよ。
ちなみに「ビタミンの父」と呼ばれた高木さんは「慈恵医科大学」の創設者のひとり。Img_5673_3 とマァ、江戸幕府が「プロテスタントの国」ということに目を付けたこともあって日本はオランダとは長いお付き合いの歴史があるワケ。
言葉もスゴイよね。
おてんば、ポン酢、ドル、ビール、レッテル、ペンキ、オルゴール、ランドセル、ガラス、ゴム、シロップ、ホース、メス…コレらは全部オランダ語由来ですからね。
もし、「オランダ語由来の単語を排除せよ」ということになったら日常生活で結構不自由が出て来るんじゃないかしらん?
おかげで英語の言い回しを覚え直さなければならない局面も少なくないんだけどね。
  
ところで、メリッサちゃんの母校の「ライデン大学」は1575年に創立されたオランダ最古の大学で、ヨーロッパでも有数の高学力レベルの学校として知られている。
早い話がオランダの「東大」だ。
ライデン大学からはノーベル賞の授賞者を13人も輩出していて、かつてはアインシュタインが教鞭を執っていたこともあった。
外交官であり、国際法律学者である雅子妃殿下のお父さん、小和田恆(ひさし)さんは2007年にライデン大学の名誉教授に就任している。
そんな優秀な大学を卒業した人をこうして楽しそうに踊らせてしまうことができるバンドがCALAVERASなのだ!
ハイ、ステージに戻ります。
向こう正面のキシケンさん、よろしく!
118a3373ちょっと長崎とオランダに行っている間にまた雰囲気が替わる。220_ablこの日オープニング・アクトとして出演したEVEN KEELからMatt Rolloがキーボーズで加わる。
まずは「A」のワン・コ―ドでジャム。230vそのまま曲は「Destruction Blues」へ。
CDでは普通のスロー・ブルースなんだけど、この時の演奏は最初のコーラスの8小節目までがマイナー・ブルースになっていた。
そして9小節目のドミナントのパートとターンバックは普通のメジャー・ブルースだった。
ブルースも「サビつきブルース」とか「8小節のブルース」とかバラエティがあるんだけど、こんなん初めて聴いた!
008a3174マットのオルガン・ソロ。
260v_2こうしたスロー・テンポのナンバーでのドッシリとした乙部さんのグルーヴが大変に小気味よいですな、重くて。250そのグルーヴに乗ってキシケンが弾きまくる。
この図太いギターの音!タマらんゾ!280vいよいよ本編も最後に近づいて来た!
マットのシンセサイザーの音がプワ~ンと場内を包み込む。285_sfhCALAVERASのセカンド・アルバム『SKULLS ON FIRE』のクローザーの「Smile from Heaven」。290_sfhダグのセンシティブな歌声が魅力的なサビのメロディを感傷的に演出する。118a3314 歌詞はとっても寂しいん内容だけど、ホンワ~カしたムードが実にいいんだな~。118a3358この曲、主人公の愛する人が亡くなっているんだね。
その主人公は彼女が今際の際か何かに「『生き続けてギターを弾いてね』と言ったことを覚えているよ」…と歌う。
それでキシケンが歌の主人公になって情感豊かなソロを聴かせるワケ。
そうしたシチュエーションで出て来るこのギターは感動ものですよ。310v本編最後を締めくくった曲も乙部さんのドラムスでスタートする。320_br思いっきり岩城さんのベースがフィーチュアされて…340vファースト・アルバム『HELL WILL DECIDE』のオープナー「Burn」へ。360v「Oh Well」を思わせる展開がブリティッシュ・ロック然としていて私にピッタリ!370v紫色の「Burn」は耳にデカいタコができてもうウンザリだけど、この「Burn」は素晴らしい!380v_2キシケン、本編最後の大噴火!
思いっきり弾いた!
390v6人が完全に「burn」して本編終了!400すぐさまアンコール。
まずは「XXX」。410_xxxこの曲、本当は本編で演るハズだったの。
でもチョットした手違いでアンコールにズレ込んでしまった。420v「♪Kiss,kiss,kiss」
結果、人気の曲が「ココで出て来た~!」ってな調子で大盛り上がりだった!430_2そして、当日の出演者がステージに全員集合。440_edenみんなで大騒ぎしたのは…450CALAVERASのキラー・チューンのひとつ「Everyday」。460_2ダグは客席に入り込んでシャウト!
アレ?ダグが2人?
イエイエ、奥の方は私のお友達です。000470キャッチ―な1曲だけあってそれはそれは盛り上がったぞよ~!480_2「どうもありがとう~!」
あ~、楽しかった。
CALAVERASは「ロックを聴いた~!」っていう気にさせてくれる。
ナゼか?
98%ぐらい洋楽で育った私の場合、CALAVERASの音楽はもう完全に「洋楽」であり、「ロック」そのものだから。
それは「歌詞が英語だから」というのではゼンゼンないんですよ。
曲の調子や構成、そして歌のメロディが「洋楽」ということなのね。
また歌詞が英語だからそれが実現できるということでもあるんだけど…。
それとキシケンのギターですよ。
MarshallをMarshallらしく使って、Marshallが作った音楽を蘇らせてくれる。
「Marshallで出すギターの音こそがロックのサウンド」ということをキシケンはCALAVERASの音楽を通じて教えてくれているのだ。
  
CALAVERASの詳しい情報はコチラ⇒Official facebook

008a3675_2

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
REIGNING DAYSはMarshall Recordsの発足とともにデビュー・アルバム『エクリプス(Eclipse)』を発表したデボンシャーのトリオ。
アルバムに収録されたシングルが大きな評判を呼び、「グラヴィティ(Gravity)」はケラング!のトップ20に食い込んだ。
2019年に惜しまれつつ解散。『Eclipse』は英気溢れるいちブリティッシュ・バンドの唯一の記録となったしまった。
 

<Empire>

<Friendly Fire>

<Inhaler>

Marshall Recordsからのアルバム『レイニング・デイズ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan83c5b57e58fea64d0fac1dbb2cb56d8f レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan10_4e304f3990bf8276ec239f2b48565869 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年5月12日 巣鴨獅子王にて撮影)



2024年6月17日 (月)

CALAVERAS~RIDES AGAIN <前編>


2つのオープニング・アクトを迎えて『RIDES AGAIN』と題して開催されたCALAVERASのコンサート。
「ライズ・アゲイン」、「ライズ・アゲイン」…はて、どこかで似たようなサウンドをよく耳にしたような…。
ナンだっけな?
10vわかった…The Poll Winnersだ!
The Poll Winnersとは、アメリカの権威あるジャズ雑誌の人気投票で第1位を獲得したアーティスト(ポール・ウィナー)3人、すなわちギターのバーニー・ケッセル、ベースのレイ・ブラウン、ドラムスのシェリー・マンが1957年に組んだスーパー・トリオ。
その彼らの2作目が「Ride Again!」だった。
CALAVERASはポール・ウィナー級のプレイヤーが集まったバンドだからして自然とつながったに違いない。             

000_pw_2 会場に特設された屋台村にズラリとならんだ人気のCALAVERASグッズ。20オープニング・アクトの「EVEN KEEL」と「CREEP DOWN」に続いて颯爽とステージに上がった6人!30Doug Wilson(ダグ)40vKen Kishi(キシケン)50vHiro Otobe(乙部さん)60vJocelyn Guzman(ジョセリン)70vMelissa Costa(メリッサ)80vそしてサポート参加の岩城保夫。90vキシケンはもちろんMarshall!110今日も愛用の「JCM800 2203」と「JVM210H」のステレオ仕様だ。120真空管アンプだけが出し得る本物のロック・ギターのサウンド!1301曲目、ダグが人差し指でコメカミを指すジェスチャーのこの曲は「Sick」。100熱気大爆発!
いくら2つのオープニング・アクトが場内を温めておいてくれたからとはいえ、ショッパナからとんでもないテンションだわ、コリャ!140「Thank you very much!!」
去年ビデオを撮ったことに触れて
「覚えてる?…覚えてるかな?」
と軽く挨拶すると…150vキシケンが弾くとことんハードなリフ!008a3247堰を切ったように猛烈な勢いで飛び出してくるゴキゲンなサウンドは「Mad About U」。170CALAVERAS GIRLSのコーラスも炸裂してナントにぎやかなことよ!180vキシケンのソロもリフ同様ハード一本槍…なんだけどよく練ったメロディアスなパートもシッカリ差し込んでいるところがニクイ。190曲が終わると同時に乙部さんの「♪ドッパンドッパン」。
160_mayそのドラムスに乗ってダグとお客さんのコール&レスポンス。
「エ~イエイ!」
「エ~~~イ!」
「カラ~ヴェラ~ス!」210_eneキシケンの陽気なAC/DC風なシンプルなギター・リフが重って「Enemy」。220ミディアム・テンポで親しみやすいメロディがグイグイ迫ってくる楽しい1曲だ。240 キシケンはココでも見せ場タップリのソロを披露した。
230そのキシケンが次の曲のイントロを奏でる。
250v_nm曲は「No Morte」。
「morte」というのはスペイン語で「死」という意味。
だから歌詞には「mortality」という英単語が出て来る。
「mortality」は「死ぬ運命」ということ。
形容詞は「mortal」で、反意語が「immortal(不死の)」。
この単語は再発売が繰り返されるジャズのレコードのシリーズの名前によく使われる。
要するに「不滅のジャズ・シリーズ」みたいな。
ジャズが不滅かどうかは映画『ラ・ラ・ランド』をご覧あれ。260vそのタイトルを表現するかのような中間の9/4拍子のパートの不吉なサウンドが何ともカッコいい!270v「No morte!!」とダグが叫んで…280はい、キシケン。
気風のいい弾きっぷりが最高!
そもそもMarshallが出す音が素晴らしい。
やはり真空管アンプのサウンドは「Mo Morte」なのだ!
「Immortal」とも言っておこう。290v今度は単車のエンジン音が鳴り響く。300_rd曲は「Ride」。
この曲も色んな要素が詰まっていてオモシロいナァ。310メリッサとジョセリンのコーラスも効果的にキマって…320はい、キシケン。
こうして同じことをつい書いてしまう…でもね、ギター・リフがあって、ヘヴィなリズムで印象に残る歌を聴かせて、ギター・ソロからクライマックスへ持って行く…コレが「ロック」という音楽だから。
クラシックの「ソナタ」だの「ロンド」だのという曲の「型式」があるけど、基本的にもうロックはコレだから。
それを貫き通しているのがCALAVERASということ。
つまりCALAVERASが「ロック」なのだ。
330ココも乙部さんが刻む16分音符のハイハットで曲をつなぐ。340v_d7岩城さんのベースに…118a3409 不安定な歌のメロディでダグが絡む「D7」。
「セブンス」だから当然不安定だわな。
この和音のことを我々は「ドミナント・コード」って普通呼ぶけど、クラシックの人たちって「属七和音」って言うんだよね。008a3183 キシケンの16分のファンク・ストラミングもナイス!008a3216 そういえば「G7」と呼ばれている「主要国首脳会議」ってヤツは「名前が悪い」って言っていた人がいたナ。
ドミナント・コードでは不安定だからトニックの「CM7」にするべきだ!って…ウマい!
一体どこの国の誰が「トライトーン」で情勢を不安定にしているんでしょうネェ。
音楽理論に興味のない人にはさっきからナニを言っているのかサッパリおわかりにならないでしょう。
この記事を読んだキシケンがいつかMCで説明してくれると思います。
008a3267「みんな、飲んでる?オレは水飲んでるよ!
水分を摂りましょう!」400v続いては、ココでここまでとはガラリを雰囲気を替えてバラードを持って来た。420v_sdrダグがジックリと歌い込む「Soldier」だ。
平和のために犠牲となった兵士たちに捧げる曲。
430CALAVERAS GIRLSが右手を上げてダグとともに熱唱するのがこの曲のトレード・マーク
アレ…?440vジョセリンの手首に痛々しい包帯が!
どうしたのかと思って尋ねたら「カンフー」だって。
冗談かと思ったら本当に拳法を嗜んでいらっしゃるそうだ。
コリャ、もう二度と「ジョセフィン」なんて名前を間違えられんな。450v当然、ギター・ソロは「泣き」。
感情を込めて弾くキシケン。
後はMarshallが思う存分sobしてくれる。460そして、またガラリを変えてヘヴィに「Bad-」。470_badボトルネックのソロをキメるキシケン。490vみんなで叫ぶ「♪B-A-D-マイナス」が楽しい。510最後に一度だけ出て来るクロマチックのメロディのパートが実に印象的なのだ。
480曲が終わるやいなやジョセリンがスッとしゃがみ込む。
すると観客の視線が乙部さんに集中する。520_preココで爆発するのは乙部さんのイントロ・ドラム・フィル。530vノッケからキシケンが暴れ回る熱血チューン「Pressure」だ!540v問答無用のドライビング・ナンバー。550もうコレでノラずして一体何でノルっていうのよ?というぐらいの盛り上がり。560曲に溶け込んだメリッサが一心不乱に身体をクネらせる!570キシケンの指さばきをのぞき込むダグ。
激しい曲には激しいソロ!
「激しい」って何回も言ってゴメンね…私も激しいですから!580まさに白熱のパフォーマンスだった!590ショウは中盤。
キシケンが哀愁のナイロン・ギターを弾く。
今日もラスゲアードが華麗にキマって…600_lacジョセリンがマイクを握る。610曲は「La Caravera」。620vダグが歌のパートを引き継いで…118a3174 曲はドッカンと大爆発!008a3406 そしてパルマのパートが続く。
以前、「Rockamenco」というフラメンコとロックを融合させたバンドがいたんだけど、こうしたスパニッシュ風味のサウンドを聴かせる日本のグループはいなくなったナァ。
630エレキ・ギターに持ち替えたキシケンが弾くわ、弾くわ!
もうこの辺りは完全にブリティッシュ・ハード!
そういえばかつてバーニー・マースデンが在籍していたイギリスの「Babe Ruth」というバンドもスパニッシュ風味のロックを演っていたっけ。
650vCALAVERASの詳しい情報はコチラ⇒Official facebook660<後編>につづく 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年5月12日 巣鴨獅子王にて撮影)




2024年6月12日 (水)

Masha Solo Live ~ Live at Home <後編>

 
Mashaくんのソロ・コンサート・レポートの<後編>。
実は…こういうライブのレポートを書く時って写真を割り付けるのがすごくムズカシイんですよ。
出演者が1人でしょ?
どちらかというとMashaくんは激しいアクションをせずにプレイに集中するタイプのギタリストでしょ?
撮影できる場所は限られているでしょ?
そうするとどうしても写真が似通ってしまうワケ。
当然こっちも予めそれを考慮してアノ手コノ手のバリエーションでシャッターを切ってはいるつもりなんだけど、コレがそう簡単にはいかない。
写真の撮影がムズカシイということは、記事も書き進めにくい。
このことを充分覚悟した上で<前編>に取り組んだんだけど……アラ、不思議。スラスラできたわ。
記事をご覧になった方がどういうご感想を持たれたのかは存知上げないが、とにかく自分としてはスムーズに筆を運ぶことができたのです。
大したことは書いていないのはいつものことなんだけどね。
でもコレはまさしくMashaくんの音楽とパフォーマンスのクォリティの高さのおかげに違いないと筆者は思うのだ。118a2495 さて、「楽団ひとり」のコーナーが終わると、ショウの残りはゲストを迎えてのパフォーマンスとなる。
今、まさにそのゲストを呼び込もうとしているところ。
「ココでゲストの名前を呼んで…というよりも、やっぱり彼には音楽が鳴ってるステージに颯爽と現れて欲しいと思うのです。
私が曲をスタートしたら彼が出てくる寸法になっているんですが…大丈夫かな?大丈夫だな」118a2515つまりプロレスのように声高らかにゲストの名前を呼ぶのではなく、クラシックであれば前奏曲的に、ジャズで言えばヴァース的にMashaくんの演奏を先行させるという段取り。
映画で言うと「アヴァン・タイトル」というヤツ。
まず、ひとしきりイングヴェイ・ライクのソロをア・カペラで弾く…そしてバッキング・トラックが流れ込んで来る。
380_mrゲスト登場!
390Silexの元シンガー、「Dan Figueirade(ダン・フィゲレイド)」だ!400v曲はMashaくんの大のお気に入りのイングヴェイの「My Resurrection」。410私が最後に見たダンとMashaくんの共演は2019年10月23日の新宿HOLIDAY。
その後3か月ほどでコロナ騒ぎが勃発して…。
あれから5年半も経つのか~。
そりゃ、今日Mashaくんが楽しそうに演奏している姿もうなづけるというものだ。420伸びやかで情感豊かなダンの歌いっぷりは健在!430かつての相棒を得たMashaくんがソロもビシっとキメて『Live at Home』の後半をスタートさせた。435こちらは古くからのMashaくんの相棒のMarshall。
70v_2前回詳しくやったのでサラリとモデル名だけ紹介しておく。
上からECC83駆動のラック式プリ・アンプ「JMP-1」。
下が50W+50Wのステレオ・パワー・アンプ「9100」。
スピーカー・キャビネットはおなじみの「1960A」だ。
80_2
「ありがとう。お久しぶりですね!
よろしくお願いします!」
440v「ダンです。レザレクションしました!
素晴らしいですね~…久しぶりの演奏をとてもうれしく思います。
(ダンに)ありがとう。
改めましてダン・フィゲイレドがステージに帰って参りました!」
450_2Mashaくんが「レザレクションしました」と言っているのはコレ。
グスタフ・マーラーの「交響曲第2番」の副題は「Resurrection」…つまり「復活」という意味。
Mashaくんが言うようにまさにダンが復活したというワケね。Mlre ちなみにマーラーの半生を描いた下の映画はなかなかオモシロかったですよ。
フロイト、クリムト、ワルター、ツェムリンスキーなんてのが実名で出て来る。
でも「グスタフ・マーラー」というより有名な奥さんの「アルマ」の方がフィーチュアされている感じだったかな?
Mfa 「後半戦はダンを交えて『Silexと言えば~?』っていう曲を演奏したいと思っています。
その前に忘れてはならないスペシャル・ゲストがもう1人控えています。
私の友人であり、ダンとコラボレーションしている新進の若手ギタリストです。
ダンとの華々しい活動がこれから期待できると思ってこのナイスガイを呼びました。
Jien!」
370「こんにちは!
MAJUSTICE、VIOLET ETERNALのJien高橋と申します。よろしくお願いします!
今日はこの貴重な場にお招き頂いて本当にありがとうございます。
晴れて復活を果たした最強のボーカリスト、ダン・フィゲイレドとこれから一緒にやっていきます。
ゼヒ今後のボクらの動向をチェックして頂きたいと思います!」
460v「年末ぐらいのことですかね…元バンドメイトの石川達也というドラマーがいるんですが、彼のその前進しようと努力する姿にすごく感銘を受けました、
元からすごく尊敬していた人だったんですが、その姿に感銘を受けてボクも自分の力で何かやりたい!という風に思い、初めてのことにチャレンジしようと考えたワケです。
セミナーとかデモンストレーションは何度か経験させてもらったことがあるんですが、『ソロ・ライブ』はやったことがない。
まぁ、バンドをやっているので普通はやらないよな…みたいなとこともあって考えないようにしてたんです」
118a2727「ところがその石川達也の姿を目にして『ソロ・ライブをやってみたい!』という欲求が出て来たんです。
そこでこのお店にブッキングをお願いしました。
するとほぼ同じタイミングでダンが動き出すという話を耳にしました。
そして、ダンから連絡をもらって、またJienくんからも連絡が来て『やるぞ!』と決心しました。
さらにせっかくのソロなので自分のワガママを通すことにしました。
ダンとは彼がSilexを離脱した時以来そのままになってしまっていたんですが、実はSilexとして一緒にこの四谷HONEY BURSTのステージに立つという約束をしていたんです。
そこでせっかくなのでこのすごいタイミングを利用するしかない!と思いました。
そして、これからJienもダンと一緒に演るんだったらそのプロモーションにもなるのではないかと考えてJienを呼んだワケです」
118a2526「これから演奏する曲なんですが…せっかくなんだけどゴメンね。
今日は2曲しかないんだ…」
「大丈夫です!」470ということで2人のゲストを迎えての演奏がスタート。490_icギターで加わったのはJien高橋。
2015年のTORNADO-GRENADEの『スーパーカレー大戦ぽんぽこ』というイベントで初めて会った時にはJienくんはまだ10代だった。500v翌、2016年にはその時JienくんがやっていたHeaven's Tragedyというバンドのアーティスト写真の撮影の仕事を依頼してくれた。80v 同じ2016年、ライブにもお邪魔した。
そうだ…そういえばJienくんもこの頃「JMP-1」を使っていて、「VALVESTATE」のパワー・アンプだったか「EL34 20/20」を探していたように記憶している。
この時から8年か…。170 そして今日Jienくんが使っているMarshallはコレ。
イングヴェイ・マルムスティーンのシグネチャー・モデル「YJM100」と「1960A」。530v2009年、ディープ・パープルとイングヴェイ・マルムスティーンのダブル・ヘッドライナーのコンサートが日本で開催され、私はMarshallのエンジニアと出来上がったばかりの「YJM」のプロトタイプを携えて会場の東京フォーラムを訪れた。
プロトタイプと言っても、まだ基盤のレイアウトも外観のデザインも決定しておらず、ケースにも入っていないJVMのシャシを転用したホンマもんの試作回路だった。
会場に着いた時、イングヴェイのバンドはサウンド・チェックの真っ最中だったが、我々の姿を見つけるやいなや独断でその作業を中断し、その場で持参したプロトタイプの試奏に取り掛かってくれた。
目の前数10cmの距離で見るイングヴェイの演奏はそれはそれは素晴らしいモノだった。
彼自身もそのプロトタイプを一発でお気に召したようでとてもゴキゲンの様子だった。
それまで何度かイングヴェイとは会ったことがあったが、その後楽屋に入り込んで日がな一日一緒に時間を過ごしたことはとても楽しい思い出となっている。540リア・パネルのようす。
サウンドもさることながら、ナンと言っても1959のルックスにモダンで実用的な機能を詰め込んだアイデアがヨカッタ。
50台だったかな?…限定で発売したが瞬殺だったと思う。
何でも今となっては「激レア」扱いなんだってネェ?
やっぱりMarshallは思い立った時に買っておかないと!
だってよく言うでしょ「いつまでもあると思うな親とMarshall」って。
特にこういうシグネチャーものは再生産をしないので要注意。
550フットコントローラーも懐かしい。560この日、ステージに上がっていた「YJM100」のオーナーはJienくんの友人の諸戸さん。570諸戸さんもセカンド・ハンドで入手したそうだが、カバーからあらゆる付属品まで丁寧に保存してくれていて、こういう取り扱い方を目にするととてもうれしくなるね。
あの重量級のプロトタイプを苦労して運んだ甲斐があったというものです。
諸戸さん、ありがとうございます!580さて、ゲストとともにまず演奏したのはハロウィンの「I Can」。
510当然、ギター・バカ(←ホメ言葉ですよ~)が揃えば壮絶なギター大会が期待できるワケで…
590まずはJienくんのエネルギッシュなソロ。008a0878「♪I can~!」
ダンの熱唱をはさんで…118a2844_2 「Masha!」008a0795 コンパクトながら密度の濃いソロをブチ込んだ!600vダンを介しての2人のギタリストの共演…いいんじゃない?
610「激しいですネェ。堂に入ってましたネェ…アンディ・デリスばりのダンディさですね。
なんかこうエネルギーを感じますね。すごい前進です。
Jienくん、思い残すことはないですか?」620v「ダンが2、3年表舞台から遠ざかっていた後、ボクのところへ連絡があって活動再開の話を打ち明けてくれました。
『ボクは自分の大好きな曲をまず最初に送り出したいんだと…』と言うので、それじゃこの新しいチャンスに希望を込めて一緒にやるしかない!ということになりました。
3月だったかな?
それで彼と一緒にハロウィンの曲を演奏するビデオを作ったんです」630v次にその2人で作ったビデオの曲を演奏した。
キタキタキタキタキタ~!まずは「赤勝て!白勝て!」の正調ギターバトルから。
Jienくんと…000008a0878Mashaくんによるギターの真剣勝負!
一歩でも引いたら斬られてしまうゾ!118a2543そこへ「My turn, my turn!」とダンが分けて入って「♪ピロピロペロペロパロパロ」と「口シュレッディング」で勝負を収め込んだ。
ダンの勝ち!
008a0911 演奏した曲はJienくんが「このチャンスにかける」と口にした通りハロウィンの「The Chance」。
640_tc「大好きな曲」というだけあって、ダンのその歌いっぷりは完全に自家薬籠中のモノだ。118a2967 この曲をダンとJienくんがビデオで演奏しているというワケね。
660イキな計らいを組み込んだMashaくん。
いかなる曲でも鋭い「Masha節」を聴かせてくれる。
670vロック・ギターの次世代を背負って行く宿命にあるJienくん。
こうしてチャンとした真空管アンプのいい音でバリバリとギターを弾くスタイルの後継者がいなくなってきているからネェ。
頼んだぞ!
ココでJienくんはステージを降りた。
680v「エネルギーが違うな。
ありがとうございました。
ボクも横で見ていて楽しかったです。
自分のソロ・ライブなのにハタから見てた!」
700「宴もたけなわですが、ラスト2曲を演奏させて頂きます。
ダン、また演ろう。
素晴らしいナイスガイ。
ダンもこれからガンバっていくでしょうが、ボクらも負けずにガンバっていきたいと思います。
応援よろしくお願いします!」0000118a2882 ショウの最後はダンがSilexに加入してリリースしたシングルに収録されている2曲で締めくくった。
まずは「Made of Lies」。
770vMashaくんのロマンチシズムがふんだんに盛り込まれた1曲。
730_mol演奏に入る前から「今からもう感動している」と言っていたMashaくん。
その言葉通り充分に感情移入が施されたソロに観客全員が耳をそばだてた。750v更にMashaくんのギターに呼応して歌に熱がこもる。
素材の良さがパフォーマーの能力をフルに引き出してしまう良い例だ。740vそして最後を締めくくったのはSilexのキラー・チューンのひとつ「Destiny」。
Silexはアンコールをしないのでコレで最後!
760_ds2人で一緒に作ったという1曲。
118a2892きっと2人とも色んなことを思い出しながら演奏したに違いない。780v曲が進むにつれてパフォーマンスがエキサイトしていく!800最後までイキの合った情熱的な演奏でショウを締めくくった。810「オブリガード!バイバイ!」
「バイバイ!ダン、またね!」
830「どうもありがとうございました!
Silexはアンコールしないのご存知でしょ?ソロ・ライブもアンコールはないんですよ!」
820vところが…
客席から圧倒的な「あと1曲!」の声が上がりとうとうそれに応えることにしたMashaくん。
「あと1曲?…何がいいですかね?
そうですネェ、2曲目に演った『One Evening in Paradise』で皆さんの歌声があまり聞こえなかった気がするんですよ…それが聞きたいなぁ~、みたいな?
最後にやってくれますか?」840ということで、Silexの「Breaking the Law」を敢行して「One Evening in Paradise」で熱烈なアンコールに応えた!E10お客さんもアンコールをリクエストしただけあってバッチリと曲に合わせて歌ってくれました!E20思いのたけを指で語り尽くしたMashaくん。
初挑戦だったソロ・ライブを成功させたその表情はこの上なく晴れ晴れしい!E30v 「本当にありがとうございました!これにて終了とさせて頂きます。
楽しく弾かせて頂きました。
これに味を占しめてまた演りたいと思います。
本日はお越し頂きましてどうもありがとうございました!」
 
Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Website

870vMashaくんの初めてのソロ・コンサート。
実に充実したギター・ショウだった!
 
帰り道、GalneryusのSyuちゃんと一緒になって道々久しぶりにおしゃべりをしたのだが、「ギター・プレイやサウンドだけでなく、『Masha』という音楽家が自分だけの音楽を確立したように感じた」という感想が完全に私と一致して大いに盛り上がった。
 
最後にMashaくんがMarshallのビンテージ・ペダルのデモンストレーションをしてくれたビデオを紹介しておきます。
チャンネル登録も高評価もしなくていいからとにかく観てチョーダイ!
最後の「一人四重奏」は見ものでっせ!

 
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2024年4月30日 四ツ谷HONEY BURSTにて撮影)
 

2024年6月10日 (月)

Masha Solo Live ~ Live at Home <前編>

 
『Live at Home』と銘打ったSilex Mashaのソロ・ライブ。
よく日本ではバンドがひとつしか出演しない単独の公演を「ソロ・コンサート」なんて呼んでいるけど、ネイティブさんに言わせるとこの表現は奇妙に聞えるらしい。
「ソロ・コンサート」というのは、バンドからメンバーを切り売りして行われる公演のことを指すのだそうだ。
今回レポートするのはドンズバでそれ。
MashaくんがSilexから離れて、バッキング・トラックを使ってひとりで弾きまくるショウ。
しからば、単独で開くコンサートのことを英語でナント言うか…そういう表現は特にないらしい。
他説もあることだろうが「Individual concert(インディヴィジュアル・コンサート)」ぐらいのことになるようだ。
コレは日本では定着せんな。何しろ「ツーマン、スリーマン」の国だかんね。
さて、ゲストも登場してくれるものの、今日はネイティブさんに向かって胸を張って「マシャくんのソロ・コンサート」と叫ぶことができるのだ。

10sステージの上にはまるで風神&雷神のように威厳を放ちながら屹立するMarshallのハーフ・スタック。20そこへMashaくんがたった1人で姿を現した…「ソロ・コンサート」だから。
「エライこっちゃ、やで…こんばんは!
私、SilexのギタリストのMashaと申します。
今日はボクのソロ・ライブにお越し頂きましてありがとうございます!」30「演奏する曲だけは完全に決まっているんですけど、その他は完全ノープランなんです。
そんな状態で臨んでおりますので皆さん、暖かく見守って頂きつつ、都度盛り上げて頂けると非常にありがたく存じます。
よろしくお願いします!緊張するわ~」40vギターを弾かないウチから「Masha、カッコいい~!」の掛け声が飛び交う中、自作のバッキング・トラックに合わせて1曲目に披露したのは「The Eyes of the Dawn」。50昨年末のSilexのライブに合わせてリリースした曲。60vさっきから「Mashaくんのソロ・ライブ」と騒いでいるが、実はMashaくん傍らに相棒を従えているのだ。
何度か姿を変えてはいるものの、長い付き合いの相棒だ。
それはもちろんMarshall。70vMashaくんは今回もプリ・アンプの「JMP-1」、パワー・アンプの「9100」を4x12"スピーカー・キャビネットの「1960A」に組み合わせた。
ココでまたMarshallのブログっぽいことをやっておきましょう。
118a236680年代の後半、LAを発進現にものすごい勢いで「ラック式ギター・アンプ」が広まってMarshallも1989年に「THE 9000」というラック・アンプをシリーズを発表した。
黒くてゴツイやつね。
そして、それを進化させて「MIDI」に対応できるラック・タイプのモデルを作ろうってんで1992年に発表したのが「JMP-1」だった。
下はその時の広告。
30年にわたる素晴らしい真空管アンプのサウンドをMarshallが1Uのラックに収めました
今のCODEみたいなもんだ。
昔っからこういうことをやっていたワケだが、「JMP-1」は真空管でそれをやってのけた。
32年前…いい時代だった。
「JMP-1」はヨーロッパの環境保全の法律の改定に抗しきれず、人気モデルの座をキープしたまま2006年に生産完了となってしまった。
その通知をイギリスの本社から受け取った時は「ナンでやね~ん!」と結構大きなショックを受けたことを覚えている。
何の変化もバリエーションの追加もしなく、一代きりで終わってしまったMarshallでは珍しいモデルだ。
今にして思うと「『Jim Marshall(ジム・マーシャル)のProducs(製品)』がひとつのプリアンプの中に入っている」ということで「JMP-1」という名前にしたんだろうな。

000_jmp1ad
一方その頃、つまり1990年代の初頭、パワー・アンプの方ではパワー管のEL34が世界的に枯渇しMarshallは苦境に立たされていた。
いわゆる「EL34クライシス」。
私の世代の人はテレビやラジオに真空管が入っていたことをよくご存知だと思うが、かつてアメリカではドラッグストアでも真空管を売っていたぐらい普通の生活の中にある一般的なアイテムだった。
日本でも町の電気屋さんで売っていたけどね。
それが1948年にトランジスタが開発されてアレよアレよという間に真空管を作る国がロシア、チェコスロバキア(当時)、中国ぐらいになってしまった。
Marshallは最もクォリティが高かったチェコスロバキアのTESLA製のEL34を使っていたが、政情の変化で同社が真空管の製造を停止し、在庫分を売り切ってしまうとMarshallはEL34の入手ルートを失ってしまった。
当時中国性はまだ品質のバラつきが大きすぎて採用できず、EL34の代用品としてやむなくロシアのSVTEKから5881を購入し新製品を開発する決断をした。
その時に発表したのがJMP-1の相棒、ステレオ・パワー・アンプの「9100」と「9200」だった。
50W+50Wが「9100」、100W+100Wが「9200」。
これ1台でキャビネットを左右2台ずつ鳴らすことができる仕様だった。

000_vlves
そして、EL34問題が解決するとMarshallは既存の2つのパワー・アンプに設計変更を施して、ルックスはそのままに「EL34 50/50」と「EL34 100/100」というモデルに移行した。
大まかにMarshallでは5881は「リッチなハイとロー」、EL34は「ミッドレンジの食いつき感」と双方の音質の長所を定義づけていたようだ。
このパワー・アンプのシリーズはシビアなオーディオ・マニアの方々からも時折質問が寄せられるぐらい音質の解像度が高いとされていた。
マァその~、音質はもちろん最高級であることながら、私はこのルックスがあまりにも素晴らしいと思っていましてね。
黒と金のコントラスト。
ロンドンに行くとよくパブの看板に見かけるパターンだ。El5050_2 ココでナニが言いたいか…というと、このMashaくんが出している素晴らしいギターのサウンドは純粋にアナログで作っているということ。
上で「EL34クライシス」の話を出しけど、「真空管」という超前時代的なモノは残念ながら将来絶滅を免れないでしょう。
最近のデジタル機器の隆盛を目にすれば近い将来真空管メーカーの損益の分岐が「負」に傾くことは明らかだ。
すると必然的にもうギタリストは気軽に真空管アンプでギターを鳴らすことができなくなる。
あの1959の音も、2203の音も、DSLの音も、JVMの音も、ギタリストにしかわかり得ないあの弾き心地も、Marshallの前に立った時に背中で感じるあの風ももう味わえなくなるということだ。290vレコーディングはもう仕方がないにしても、ライブ・ステージでは真空管のアンプでホンモノのギターの音をお客さんに聞かせてあげてもらいたいよナァ。
つまりホンモノの肉が食べられるウチにコオロギを食べることはあるまいに。
Mashaくんはそういうことをこの音で主張しているんですよ…と、Mashaくんのギターの音が私にはそう響くのだ。
008a0655_2続けて「One Evening in Paradise」。
Silexのライブではお客さんと一緒に歌って盛り上がる1曲。
120今日は歌がないけれど、人気曲だけあって客席は熱気ムンムン!118a2621 な~んか、さっきのMCの様子では「どうなることか?」とショウの先行きを心配していた感じだったけど、思った通り完全に心配はご無用!118a2674 「楽しんで頂けていますでしょうか?
『ステージに1人』っていう経験がなかなかないですよね…これまでなかったんですよ。
楽しませてもらっています。
最初はオドオドしていたんですが、今は皆さんが見守ってくれているナァ~という感じです。
こんな感じで多分2時間ぐらいかかっちゃうと思うんですけど大丈夫ですか?」
130「ボクも初めてですし…ボクが初めてということは、当然皆さんもボクのソロ・ライブが初めてということになるワケじゃないですか?
『何を演るんやろ?』みたいなところがあったかと思うんです。
なので最初にSilexの曲を演っておけば盛り上がるだろうと思っての選曲でした。
チョット疲れちゃった…でもせっかくなので皆さんに頭からツマ先まで見て頂きたいと思っていますので
立ちっぱで我慢しようかなと思っています」
140vMashaくんのMCの途中だけどチョット脱線。
むかしむかし…今から20年近く前のこと。
腕利きのギタリストの手を借りてMarshallの魅力をナマで皆さんにお伝えする『Marshall Roadshow(マーシャル・ロードショウ)』というイベントを頻繁に開催していたのね。
いわゆる楽器屋さんのスタジオで開催する「クリニック」というヤツ。
下は2008年のその一場面。
「JVM」に「Vintage Moden」に「2203KK」がステージに並んでいる。
2203KKのキャビは「MODE FOUR」のAキャビだ。
ご存知の方には懐かしいことと思う。
そして、私がマイクを握ってそれらの商品の説明をしている。
これはナニも私がしゃべりたくてやっていたワケではゼンゼンなくて、「マーシャル・ロードショウ」は長年にわたって本場イギリスで展開していた重要な宣伝活動で「日本でもゼヒやって欲しい」という要請を受けて積極的に私が取り組んでいたというワケ。
島紀史、Syu、大村孝佳、故藤岡幹大等の各氏と北海道から九州まで全国を回った。楽しかったナァ。
そのロードショウで演奏するのはたいていデモンストレーターのバンドのレパートリーから歌のパートを取り除いたカラオケ・バージョンだった。
言い換えると、歌のパートを適度なアレンジを加えながらギターが代演するワケ。
コレがでね~、皆さん例外なくモノスゴく上手に演るんですよ。
言っちゃ悪いけど、「歌がなくてもゼンゼン行けるじゃん!」と、最初からインスト曲として成立しているようなパフォーマンス。
かなりの見ものでしたよ。
こんなイベントもYouTubeでスッカリ消え失せてしまったのはとても残念なことだと思う。
で今回、Mashaくんが耳馴染みのあるSilexの曲をインストで演奏している姿を目にしてマーシャル・ロードショウのことを思い出してしまった。
0000img_0351 「ボクは出身が高知県でギタリストを夢見て20歳の時に決意して単身で大阪に出て行きました。
それまでは自分の音楽の活動も特になくて、一体ナニからやったらいいのかと思いました。
それで曲を作って、バンドの曲を作って、バンドで演奏する…ということに尽きるなと思ったんです。
そして色んな曲を作っていく中で幸運にもライブハウスで演奏することが出来まして、そこのブッキング・マネージャーの方が『なかなかええギター弾くやんけ』と気に入ってくださり、『ソロのCDを出したらええやん』と勧めてくださったんです。
それで至急作ったのが次の曲なんです。
色々とやりたいことをたくさん詰め込み過ぎた青春時代の1曲ではあるんですが、今でもすごく気に入っています。
自分の活動というか、自主制作ではありますけれどもギタリスト人生初めてのリリースした音源。
つまり自分の作ったものを世の中に出す第1歩を踏み出した曲なんです」
118a2637…と曲を紹介した曲はSilexのファースト・アルバム『ARISE』に収録されている「Forevermore」。150_fem以前にも書いたが、2016年に開催した『Marshall GALA』の記念すべき1曲目がこの曲だった。
アレからもう8年か!
コロナさえなけりゃ『GALA 3』も『GALA 4』も開催できていったんだけどネェ。
当然Silexにも出てもらう計画だった。
その第1回目のMarshall GALAの様子はコチラ。
    ↓    ↓    ↓
【Marshall GALA レポート】 vol.3: THE SHRED MASTERS

00090 それだけ思い入れの大きい曲だけあってMashaくんの気合がスゴイ。
曲もいい加減スゴイけど、それをネジ伏せるMashaくんが更にスゴイ!160v続けて演奏したのは「Forevermore」と同時期に作ったという「What a Game!」。
目の覚めるようなハード・ブギ!
何度も繰り返し出てくる二拍三連のキメが耳につく。
170vピックアップ・プレイクから疾走するソロは何度かの転調を繰り返しクライマックスへと向かっていく。
よ~弾くわ。
人間、こんなにギターを弾く必要があるのであろうか?…と不思議に思うぐらいよく弾く、しかも完璧に!
310演奏が終わるやいなや割れんばかりの大歓声が沸き起こった!
「素晴らしい!ヤッタ~!ありがとうございます!
ア~疲れた~!…疲れるんですよ、ギターって。
カッコよく軽やかに演りたいなと思ったんですけど今のような感じの曲では到底ムリですね~。
でも、皆さんの熱く鋭い視線をもらったら逆に楽しくなってきちゃいました!」
激しい曲を演奏した後、よくMashaくんは指のマッサージをすることが多いけど、こんな演奏を聴かされた日にゃそれも全くムリないと思うわナァ。
人間というのはまったくスゴイもんです。
200v「じゃあ、もうドンドン演っていきたいと思います。
今日は私ソロのライブではありますが、スペシャル・ゲストをお呼びしておりますので最後まで楽しんでいらしてくださいね。
今日のライブのタイトルの通り「アット・ホーム」でユッタリしてください。
コレ、本当は『Mashaメタリック・ライブ』とか言っていたんですけど、それですとお互いにすごい気持ちで挑まないといけない感じじゃないですか。
そういうのではなしに、アット・ホームな空気の中でみんなで和気あいあいと音楽と冷たいドリンクを楽しんで頂こうかなと思っていたんですよ。
コレから演る曲はですね、ユッタリした曲ですので心地よく聴いて頂ければ幸いです」
190Mashaくんが案内した通りココでガラリと雰囲気を替えてシットリとした泣きのバラード。
最近のSilexのライブでのMashaくんのソロ・コーナーには欠かせない1曲「Aria」だ。220_araバッハの「G戦場のアリア」をベースにしたナンバー。
Mashaくんのカワイイ姪っ子さんのために作った小品が音楽好きなお父さんの耳に止まり、「この曲は、もっと長くあるべきだ…曲がそう言っとるき」とアドバイスされてフルサイズの1曲に仕立て上げたという。118a2584 美しいメロディを美しいサウンドで味わう…素晴らしい。
何もシュレッディングばかりが「Mashaギター」の魅力とは限らない。
しかし、いい音だな。
このスゴイところはただ「いい音」なだけではなくて、「Mashaくんのいい音」なんだよね。
まったく上手にMarshallを使いよる。118a2480 つづけて「Wind from the East」。220vMashaくんの心の師、ジーノ・ロートへの鎮魂歌。
この曲も毎回Silexで取り上げられるが、いつも「これ以上はない」というぐらいの思い入れタップリのプレイを聴かせてくれるのだ。230_ewfeMashaくん自身が「すごく良い曲」と自負する1曲でもある。
自分の曲でありながらジーノの魂が宿っているのではないか?とまで思い込んでいるという。
そして自分で感動している。
羨ましい。
118a2424 ココで客席にBLINDMANの中村達也さん、GALNERYUSのSyuちゃん、そしてケリー・サイモンさんがいることについて触れた。260v続いての曲は「The Eys of the Dawn」のカップリング曲「Celestial Dreams」。
壮大なシンフォニック・サウンドにスルリと滑り込んで来るちょうどいい加減のクランチ・トーンのギター。
300v_ln意表を突く転調を組み込みながら展開するMashaメロディ。
コレはMashaくん作の「ギター協奏曲」ですな。
いつかホンモノのオケと共演できたらいいね。
90そのまま続けて演奏したのはゲイリー・ムーアの「The Loner」。280_cdこの曲をよく取り上げている客席のケリーさんの前で演奏するには根性がいると言っていたMashaくん。
ナニをナニを、ひとたび演奏を始めるやいなや奔放にMasha流「The Loner」が展開した。
私は言いたいことはひとつ…皆さん、こういうのホントに好きね~。
118a2443 「弾かせて頂きました。ありがとうございます。
楽しんで頂けましたでしょうか?
次の曲で私のソロ・パートはラストとなります。
でも誰も知らない曲…以前に演ったことがあるかもしれない。
弾くのは大変なんですけど…今後Silexの新しインスト・ナンバーとしてリリースするかも知れません、アハハハ!」320ゲストを呼び込む前のMashaくんひとりのステージを締めくくったのは「新曲」。
シンセ・ストリングスのサウンドに彩られたルパートのパートで火の出るようなシュレッディングをカマしておいて…
340_nsイン・テンポになるともはやどこまでもすっ飛んで行く阿鼻叫喚のメタル地獄!
この曲でも派手な転調がドラマを盛り上げる。350vイヤイヤ、ホントにコレは大変だわ!
早くSilexで人間と演奏するところを聴いてみたいぞ!360v「『精進あるのみ』と言ったところでしょうか。
これから育てていく曲なのでよろしくお願いします!」
 
Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Website
118a2511
<後編>に続く
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727

200 (一部敬称略 2024年4月30日 四谷HONEY BURSTにて撮影)


 

2024年6月 7日 (金)

犬神サアカス團単独興行2024『けだもの屋敷』<後編>~私の谷中墓地(その4)


『けだもの屋敷』の後半イキま~す!10v_2凶子姉さんとONOCHINが向かい合い、ユニゾンでロック・テイスト満点のメロディを奏でるのは「東京2060」。20_tyo犬神凶子30vONOCHIN40v_2ONOCHINはMarshall。50v犬神敦008a0455犬神明70v_2明兄さんはNATAL(ナタール)。
90「♪ドッチキ、ドッチキ」と明兄さんが「東京2060」やすべての犬神ナンバーでゴキゲンなグルーヴを叩き出しているのはこのNATALのドラム・キットなのです。
80「4月はウッカリ!」のインタビュー、今度はONOCHINの出番。
「皆さん、こんばんは!
『ウッカリ』といえば、よくマンガとかで『アレ?メガネどこ行っちゃった?』と言いながら実はかけていた…なんていうのがあるじゃないですか?
とうとうやってしまった…アレを」
120v「それどうなってたんですか?そのメガネ」
「メガネを外したりかけたりしていて、かけていることに全然気づかなくて10分くらい探してしまったんですよ。
アレはテレビとかマンガだけの世界かと思っていたんですけど…とうとうやってしまいました!」110「オレなんかはね、その度にメガネ買うんですよ。
まぁ、RGKね(英語で「reading glasses」のこと)。
ダイソーで100円で売ってるんですよ。
それを車の中に1個、トイレに1個…そうしておくと、いつの間にか1つは頭の上に付ける、1つは普通にかけ、1つは首にぶら下げ、4つ目は手に握ってる…みたいな状態になりますから。
ONOCHINは私より2歳若いので2年後にはそうなっています」
イヤ、コレはよ~くわかりますよ。
私も事務所、居間、トイレ、枕元、それぞれにメガネを常備しています。
というのは、行く先々に置いてある本を読むため。
もう残された時間があまりないので何冊も同時に読まないとどうにもならない。
そのためには複数のメガネが欠かせないのだ。
140v「バンドってけっこう忙しいじゃないですか?
やることがいっぱいあると頭の中が忙しくなってウッカリも増えてくるよね。
まさか、こんな話をするようになるとは思わなかった!
健康とか、老化とか…ワタシ、18歳だったのに!
初めて白く塗ったのは18歳の時だったのに…って思うよ。
そんな私たちの曲を聞いてください」150v「ロック・ビートの権化」のようなドラムスから…118a2173 みんなで「ロックンロール!」170「ロックンロール」!
190v「暗黒礼賛ロックンロール」!180v_2ONOCHINのギター・ソロが爆発する傍ら…200vステージ下手では凶子姉さんと…210_2敦くんのフォーメーション。
ココ、見どころのひとつです。220_2間髪入れずこれまた明兄さんの軽快な「♪ドコチキドコチキ」というパターンで次の曲につなぐ。230v_ehb敦くんのベースが重なり…
260vONOCHINの分厚いギター・リフが重なって「栄光の日々」。240「ラ行」が気持ち良い凶子姉さんの歌いっぷり!270コンパクトながら曲のドラマを一層盛り立てるギター・ソロ。
要するにツボね…「曲のツボを得たソロ」ってヤツ。280v続けて…出た!「たからもの」。
008a0221 最近は私にとってこの曲が「宝物」のひとつなんですわ。300_2歌詞には「雑誌」という宝物が出て来ているけど、私の最近の宝物は「本」。
「汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)」なんて言葉がありますな…マァこれには遠く及ばないけれど、「積ん読」ももうどうにもならなくなっちゃって、島忠へ行ってコンパネと釘を買って来て、ホンの少ししかない事務所のスキマのサイズに合わせて大小のオリジナル本棚を8つ作ったわ。
本って目に見えるところに置いておかないと役に立たんのよ。
クダらない本ばっかりだけどサ…他人から見ればゴミも同然だけどサ…宝物は宝物。
「汗牛充棟」というのは、運ぶのに牛が汗をたらしてしまうほどに家に充満した大量の蔵書のことね。
コレについては近いうちにShige Blogで一本編みたいと思っている…310なんてことを考えていたらアッという間に終わっちゃった!
歌詞の内容はもちろん、ストレートにドライビングする様も相当素晴らしい。320「どうもありがとうございます。
人間的魅力いっぱいの犬神サアカス團なんですが…ウフフフ、今年30周年です!
明兄さん、どうですか?」
330「いいねぇ。
年にアルバムを1枚出して、シングルを出して、ツアーに行って、帰ってきて風呂に入って…とやっているウチに30年経っちゃいましたよ。
ココ5年ぐらいはコロナもあったんで思うような活動ができなかったんですが、それでもね…楽しかったね。
やっぱり、皆さんには感謝の気持ちでいっぱいなので改めて文章なり、曲なりでその感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
そんな30周年を記念して、今はもうCDを出すような御時世ではないんだけど、やっぱり記念になる物がいいなぁ~と思って…7月にシングルを発表します!
みんなで楽しくレコーディングしました!
今のレコーディングって各メンバーが家で録音して、それを寄せ集めて最後にエンジニアさんがミックスするって形が多いんですね。
スタジオに集まってみんなでレコーディングするスタイルがもうなくなってきたんだよね。
でも、古き良き…って言うほど古くはないとは思うんだけれども、私たちなりの録音の仕方で作りましたので楽しみにしていてください!」
380v_2すでにSNSでは情報が公開されているが、この時初めて発表したのが7月17日リリース予定の新曲のタイトル「カンフートーキョー」。Ktそして、シングル・リリースに先立つ6月23日のレコ発ライブについての情報にも触れた。
会場は今回と同じ三軒茶屋HEAVEN'S DOOR。Ktl 「コレ、誰も信じないと思って、エイプリルフールの時に『またぁ~』とかいう反応を期待して『カンフートーキョー』というタイトルを発表したら、それどころじゃないぐらいキョトンとされちゃった!
意味がわからないかも知れないけど、これからはやっぱりアジアを視野に入れないと!
アジアで売れたい…アジアの誇りをオレはコノ曲にぶつけたね」
そういえば「カンフー」という言葉も耳にしなくなったネェ。
私なんかブルース・リーが出て来た時のことをよく覚えているし、『酔拳』という映画に四人囃子が「カンフ―ジョン(拳法混乱)」という曲をつけてビックリしたこともあったっけ。
それぞれ50年前と40年前のことよ。350v 「みんなで、力を合わせてアジアを盛り上げよう…白塗りで!
今日のところはまだ発表できませんが、私たち記念ソングがまだあるんですよ!
それと5年ぐらい前に作った記念ソング知ってます?
25周年記念の時の…やっぱり『25周年』があっての『30周年』なので今日は全力でその曲を演りたいと思います」340v_2「♪アタイら25年やってきて、やっとホンモノになれたわ!さぁ今夜もキメるわよ!」390_gd犬神サアカス團の25周年を記念してリリースしたベスト・アルバム『グレイテスト・ヒッツーGOLDー』を締めくくる曲。
390徹頭徹尾ハッピーなこの1曲は5年後の今でもハッピーに響く。400_2まるで犬神サアカス團の今と将来を祝福しているようだ。
ストレートに30周年を記念する曲も出て来るのかな?楽しみだ!410続けてガラリと替わってアンハッピーな「光と影のトッカータ」。420高速でブッ飛ばす犬神のキラー・チューンのひとつ。118a2201 中間部の変拍子のバンド・アンサンブルもバッチリとキマって…008a0452 お立ち台に上がったONOCHINのギター・ソロが炸裂!440v_2明兄さんのツーバスが猛り狂った!
118a2291「どうもありがとう。
楽しい時間はアッという間で次の曲で最後です。
この30年の間、たくさんの曲がありました。
そしてこの曲を演るたびに『死にそうになるからもう演るのは止めよう』と何度も話し合ってきました。
だけど止めるワケにはいかないこの曲…それを死ぬ気で演ります。
みんなも死ぬ気でピヤァ~ッと盛り上がって欲しいと思います。
最後の曲いくぜぇ~!
まだまだいけますかぁ!」
460v_2この曲ってそうだったのか!
いつも楽しそうに演っているからそんなことゼンゼン思ってもみなかった!470_si死ぬ気で本編を締めくくったのは「最後のアイドル」!
なるほど鬼気迫る「I-N-U-G-A-M-I」だった!
480v 490v_2 000118a2295  510vこれにて本編終了。
犬神サアカス團の30周年を記念するコンサートはコチラね。
もう来月やんけ!530sアンコールはいつも通り凶子姉さんの「アンコールのテーマ」から。
♪三軒茶屋ヘブンス・ドアは、諸事情によりこのスタイルでアンコールやります~。
たとえ、アンコールがかからなかったとしても~まぁ、やります~
540「みんなどうもありがとう。
いつも即興でやるこの謎のセッションタイムみたいのがあるんだけどサ…私、曲を作るセンスがないから恥ずかしいんだよね。『♪やります~』とかダサくない?
明兄さん、『最後のアイドル』死ぬと思った?
もう明兄さんがそのテンポで叩けなくなっても、ワタシがもっと声が出なくなっても演ったらいいよ。
それもおもしろいよ。
バンドだしさ。
このアンコールで演る曲にはナニか思い出ありますか?」008a0580 「思い出ありますよ。
人生とはなにか?
人間が生きるとか死ぬとか…それは一体どういうことなのか?という問いをこの曲に込めて作りました。
聴いてください…『運命のカルマ』」と明兄さんが曲を紹介。118a2193 そうか!
「運命のカルマ」とはそういう曲だったのか!
すべてのお客さんに人生を説くような演奏で『けだもの屋敷』の扉を閉じた。118a2070 580 590 600v 
犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト610

☆☆☆私の谷中墓地(その4)☆☆☆
 

今日の『私の谷中墓地』は前回案内した「天王寺」からのスタート。
つまり「谷中霊園」から離れて天王寺の墓所を見学しようというワケ。
ところで、「谷中墓地」と「谷中霊園」…同じ敷地にあるのに呼び名が2つあるのはどういうことか?
第1回目に地元の人はこの辺りを「谷中墓地」と呼んでいるということを書いた。
「谷中霊園」という名称が明治の昔から公式に付されているにもかかわらず、浅草生まれ、浅草育ちの私の父はココを「谷中墓地」と呼んでいた。
このことを不思議に思っていたのだが、何度かココを訪れているウチにそれはこの「天王寺」と徳川家の菩提寺である「寛永寺」がカギを握っているのではないか?ということに思い当たった。
というのは、ひと目見渡すとこのエリアのすべてが東京都が運営している「谷中霊園」に見えるが、実はそうではなくて、天王寺と寛永寺の墓所、さらに少しだけ「了俒寺(りょうごんじ)」という寺の墓所が同じ敷地内に混在しているんだよね。
そして、天王寺や寛永寺の墓所を含むこのエリア全体が「谷中墓地」で、東京都が管理しているエリアだけを「谷中霊園」と呼ぶらしい。
だから私が父に倣ってこのエリアを「谷中墓地」と呼んで来たのは正しいということになるんじゃね~の?
そもそも、「谷中霊園」ってのは明治新政府が天王寺の境内や寛永寺の墓所を切り取って没収して造ったからね。10_2困るのは「谷中霊園」と「天王寺や寛永寺」の陣地を区別する印が全くないということ。
手がかりと言えば下の写真の右下に見えているような「甲11号3側」と書いてある杭だけ。
コレは谷中霊園のエリアにしか付けられていない。
したがってそうした番地が付されていない天王寺の墓所に葬られている有名人・著名人のお墓を探し当てるのには少々根気がいる。
イヤ、天王寺エリアはまだマシで、寛永寺となると「徳川」やら「松平」やらのバカでかいお墓ばかりである程度の知識がないとラチが明かない。
今回は天王寺の墓所をめぐって3基ほどご案内したいと思う。
20まずは近頃『らんまん』とかいうNHKの朝ドラの題材となってその名を広く知られるようになった植物学者の「牧野富太郎」。
ウチは親子代々、家族全員がテレビ・ドラマを全く観ない上に浅学と来ているので、私はこの方の偉業を存じ上げないんだけど「雑草という草はない」という箴言ぐらいは知っている。
イヤ、ドラマ放送による風聞できっと知った気になっているだけなのであろう。
この日も「あった、あった!」とワザワザ牧野さんのこのお墓を探しに来た若いカップルにお目にかかった。
朝ドラの影響力というモノはスゴイものだな…『マーブロ伝』なんて制作してくれないかしらん?
牧野さんのお骨は故郷の高知にも分納されているそうだ。30今日のハイライトはココからやゾ。
天王寺の墓所にこんなパゴダがある。
「パゴダ(pagoda)」というのは英語で、この手の建築物は「ストゥーパ」と呼ばれて「仏塔」を意味するそうです。
コレって一体何のためのモノだと思う?どう見ても場違いに見えるでしょう?
ミャンマーじゃないんだから。0r4a0385 門柱に目をやると「東京大学医学部」とあるので東大が管理している設備であることは間違いない。
医学部はこの近くだし。Img_4645 このパゴダのすぐ隣には「千人塚」と読める碑銘が刻まれた石碑がお揃いで3基立っている。160ココでいきなり移動。
下は文京区の小石川にある「念速寺」という浄土真宗のお寺。40_2このお寺の墓所に「美幾女(みきじょ)の墓」がある。
「美幾女」というのは読んで字のごとく「美幾」さんという女性のことね(以下『ミキ』)。
このおミキさんは吉原の遊女だったが、瘡毒(そうどく)に罹ってしまった。
「瘡毒」というのは梅毒のことで、治療薬のない江戸の昔は「瘡かきの病」とも呼ばれる不治の病だった。
当時は性病の予防策などなかったにもかかわらず、男性であれば吉原に行くことはごく普通の嗜みだったので梅毒の患者の数たるや膨大なものだったらしい。
梅毒は死に至る病として知られて恐れられていたが、そんな危険を冒してまでも遊郭に通ったのは「瘡っかきの病がコワくて吉原に行けるかい!」という心意気によるモノだったらしい。
「病は気から」ということか…そんなバカな!
もちろん幕府もそんな状態を放っておくワケにもいかず、江戸末期には遊女の性病検査をしたり、罹患した遊女を収容する「黴毒院(ばいどくいん)」とか「駆黴院(くどくいん)」という施設を各地に設置して治療に当たった。
「赤ひげ」で有名な「小石川療養所」もそのウチのひとつとなり、ミキさんはそこの患者の1人だった。病状は重篤で、ただ死が訪れるのを待つのみという状態だった。
50_2その頃は吉原の遊女が死んだ場合、遺体は「ポイ捨て」されていた。
つまり何の供養もせずに吉原からほど近い「投げ込み寺」の異名を取る「浄閑寺」という寺に文字通り無縁仏として放り込まれて終わりだった。
下がその浄閑寺。60_2浄閑寺の墓所にはそうした遊女を供養する慰霊碑がある。70_2碑には「生まれては苦界(くがい) 死しては浄閑寺」というプラークがついている。
ヒドイ話よ。0r4a0134 さて、ココで人体解剖のお話。
「神仏をも恐れず死んだ人間の身体を切り刻むなどという非道な行為は絶対に許さん!」と厳禁されていた人体解剖が初めて実施されたのは1754年のことだった。
山脇東洋というビッグな医者が罪人の死体を解剖することを願い出て幕府からOKをもらったのだった。それまでは「人間に似ている」という流言からカワウソを解剖して研究していたが、そんなことはもちろんオオウソにしかすぎなかった。
それから17年後、今の日比谷線南千住駅の真ん前にある「回向院」で幕府監督のもと、腑分けが実施された。
その腑分けに参加した杉田玄白や前野良沢は、オランダの医書「ターヘル・アナトミア」を持参して掲載されている体内図と本物の人体を比較してその描写が完璧であることを確認した。
下は第1回目にも出て来た回向院に取り付けられているその時のことを記念したプラーク。
0r4a0055そして、良沢の不断の努力により「ターヘル・アナトミア」に掲載されているオランダ語の文章が日本語に訳出され、1774年、玄白はそれに「解体新書」と名付けて出版した。
これが大ベストセラーになり、玄白は今のお金で億単位の印税を手に入したという。
オランダに著作権の使用料なんて払わなかったであろうからボロ儲けだ。
0r4a0060それから約100年の時間が過ぎ明治維新を経て、少しでも西洋の文化に追い付くには医学を進歩させる必要があり、そのためには人体解剖が不可欠という認識が高まった。
それまでは刑死人を解剖するのが常であったが、人間の作りに変わりがあるでなし、一般人でもいいのではないか?という発想に至り、目をつけられたのが死を待つだけの重篤患者を多数抱える「黴毒院」だった。
そこの患者たちは無料で診療で当たってくれる施設に大きな恩義を感じていたので、死後の協力を乞いやすかったのである。
そのウチの患者の1人がミキさんで、「死後、ねんごろに供養する」ということを条件に自分の遺体を解剖に供することを自発的に申し出た。
コレが日本で最初の篤志解剖者となった。
130v果たしてミキさんは1869年(明治2年)、34歳の若さで息を引き取り、解剖が実施され、約束通り念速寺にこうして手厚く葬られた。
この念速寺に建墓されたのは遺族の希望だったという。
140v戒名は「釈妙倖信女」。
もし解剖を申し出ていなければ戒名を得るなどということはおろか、他の遊女同様、浄閑寺にポイと遺体を投げ込まれて終わりだったのだ。
外壁がピタリと接近して見ることはかなわないが、背面にはミキさんが「日本の篤志解剖者の第一号」であることが刻まれているそうだ。
150vその後、解剖は盛んに実施されるようになり、政府は死刑となった罪人の遺体をジャンジャン大学東校(今の東大医学部)に送り込んで来るようになった。
その被験者の中にはこのシリーズの第2回目で顕彰碑を紹介した旧米沢藩士、雲井龍雄がいたいう。
激しい政治活動を展開し、刑死した龍雄の遺体はその過激なイメージとは正反対で、小柄な上に女子ようなキレイな身体をしていたため解剖に立ち会った医者は一様に驚いたという。90_2こうした多くの解剖の際に執刀を担当したのは大学東校の解剖所を33年間にわたって主宰し、「日本の解剖学の父」と呼ばれた田口和美という医学博士。
この先生、あまりにもお仕事に熱心ゆえ新聞を読むことをせず(ラジオがまだなかった時代ね)、日清戦争があったことを最後まで知らなかったという。Kt一方、解剖の際にその傍らで聴講者に解説をしていたのが第1回目で巨大な板碑を紹介した花岡真節先生だった。120vだから、言ってみればおミキさんのおかげで急速に日本の解剖学並びに医学が進歩したというワケ。
さて、その「千人塚」。
この碑はそうして医学の発展のために被験体となった人の数が1,000人に達したことからその供養のために建立された。
この慰霊碑を目にした時から私がものすごく気になったのはココに刻まれている「人」と「冢」という漢字。
コレにはマイッタ。
長い時間をかけて調べたのだがどうしても確かな情報が得られず、いよいよ『五體字類』という草書や行書で書かれた文字を調べるための漢字辞典をアマゾンにオーダーしようかと思った…が、何とか思いとどまった。
恐らく生きている間に2回は使わないだろうからね。
180v何なの、この「人」は?
普通の「人」という字にチョンチョンチョンとはらいが3つ。
コレはホントにわからなかった。
千人塚というのは色んなところにあってだいたいどこもその意味合いは同じなんだけど、どれも普通の「人」いう字を使っている。
どうしてココだけコレなの?…解明できず途中であきらめて放り出しちゃおうかと思ったけど、何となくわかったことがあったので一応書いておきます。
どうも、このチョンチョンチョンが「たくさんの人」ということを表しているらしい。
確かではありませんよ。
0000img_0172次に「冢」。
ナンで「塚」じゃないのよ?…「土」はどこへ行ったのよ?
わかったことは、「塚」という字は「土」と「冢(ちょう)」を組み合わせて出来ているワケだけど、「土」が意味を、そして「冢(ちょう)」が音を表すらしい。
調べてみると、実際に「塚」の音読みは「ちょう」だったわ。
で、この「冢」にはもともと「土を高く盛った墓」という意味があるのだそうです。
何だか朝の林先生の「漢字検定」みたいになってき来ちゃったな。
そして「塚」という字はそこから派生した俗字で、「盛り土」や「丘」や「山の頂上」といった意味に使われるようになったとか。
だから元は「冢」の方なワケよ。
ちなみに「墓」は地下に埋葬して、盛り上がっていないものを指すらしいよ。
さらに、もうひとつこの慰霊碑の意味合いとしては「土」を取っ払うことにより「土に帰らず遺体の霊をなぐさめる」という意味も含んでいるとか…。
アタシャ、もうこの2文字を調べるだけですっかりツカれちゃったよ!…お後がよろしいようで。1111img_0172側面には「東大医学部で解剖した数が1,000を越えました」という意味合いのことが刻まれている。
コレを記したのがさっき出て来た解剖の達人、田口和美先生。190v明治14年(1881年)に建てられた真ん中の慰霊碑が一番古く、明治3年10月から明治13年9月までの被験者に捧げらている。
明治25年と大正2年にそれぞれ建てられた両脇の2基はそれ以降に医学の進歩に貢献した方々を慰霊している。
ひとつ1,000人…3基あるのでコレらは都合3,000人分の慰霊碑ということ。
0000img_0169_2そして、解剖に供された人たちの納骨堂がすぐ隣りにあるパゴダというワケ。200_2今でも毎年秋になると「東京大学医学部解剖体慰霊祭」という式典が執り行われている。170v後ろから見るとこう。
始めて見た時は結構ビックリした。
(参考文献:吉村昭『梅の刺青(新潮文庫刊)』、吉村昭『事物はじまりの物語/旅行鞄のなか(ちくま文庫刊)』)

210_2もうひとつ天王寺の墓所から…それは朝倉文夫のお墓。220朝倉先生は「東洋のロダン」と呼ばれた日本を代表する彫刻家だ。230v早稲田大学の大隈重信像とか作った人ね。280vb この朝倉先生のお墓を通り過ぎてさらに西へ(線路と反対側)進んで谷中霊園を出たところにある下のお屋敷が朝倉先生のお住まいだった。240_2その隣りの隣ぐらいにはかつて幸田露伴が住んでいた。
幸田露伴は「天王寺の五重塔」をモデルに『五重塔』という小説を書いたんだね。250_2その朝倉先生のお住まいは今、台東区が運営する「朝倉彫塑館」として一般公開されている。260_2入り口に展示されている作品「雲」。270コレに大変似ている朝倉先生の作品が浅草寺にも展示されている。
コチラも題名は「雲」。000_km ドデカいアトリエに展示されている小村寿太郎の像をはじめとした先生の作品の数々の他、芸術家がディテイルまで凝りに凝った室内の装飾は見応え充分!
おススメです。Img_5332 ココから先はオマケ。
おミキさんのお墓を訪れた際、少し足を延ばして東京大学大学院理学系研究科付属の植物園に行って来た。
平たく言うと「小石川植物園」ね。290草花なんてガラではないので今回初めて来たんだけど、コレがスゴイのよ。
008a3702これが東京のド真ん中かいな?というぐらいのジャングル状態!000008a3753 新緑が美しく、空気がとても新鮮な感じで最高に気持ちが良かった。
300ココの遠い前身は幕府の「小石川御薬園」という薬草の畑で、その敷地内に「赤ひげ」で有名な「小石川養生所」が出来、それがやがて日本で最初の植物園となった。
この小石川植物園は世界でも有数の歴史を持つ植物園のひとつらしい。
そういえば黒澤明の『赤ひげ』の中でも薬草を摘んだり、その薬草を薬研ですり潰して森半太夫(土屋嘉男)と保本登(加山雄三)が並んで薬を作るシーンがあったっけな。
320f今でも薬草畑の見本みたいなコーナーがあって、その種類の多さに驚かされる。000008a3751 この時は菖蒲が見ものだった。008a3713その菖蒲コーナーの奥にある建物は明治9年に造られた旧東京医学校の本館。
東大医学部の前身ね。
現存する東大関係の建造物では最古のモノだそうだ。
始めからココにあったわけではなくて、近くの本郷の構内から昭和44年に移築した。
一般公開しているらしいんだけど、私が行った時は休館中だった。
008a3725そして、コレは小石川養生所の井戸。
エエエエ~!…ということは『赤ひげ』の後半で、一家心中をしたチョー坊一家の無事を祈って養生所の賄いのオバさんたちが水面に向かって「チョー坊!」と叫んだあの井戸がコレ?310ま、アレはフィクションですからね。
でもこの井戸は関東大震災の時に大活躍したそうだ。
350黒澤さんは山本周五郎の原作『赤ひげ診療譚』をセリフも含めてかなり忠実に映画化しているんだけど、山本さんの原作には実はチョー坊も「おとよ」も出て来ない。
映画を観た山本周五郎は「ナンだ…オレの原作よりいいじゃないか」と漏らしたのは有名な話。
二木てるみが演じるおとよが茶碗を割って、乞食をして弁償しようとするあの感動のシーンの元ネタなどはドストエフスキーだった。
黒澤さんは『貧しき人びと』という小説から転用したと後に語っている。

330v

340v

他にも植物園には「ニュートンのリンゴ」だとか「メンデルのブドウ」だとか見どころが結構あったりする。
特に目に留まったのがコレ。
「ショクダイオオコンニャク」とかいうデカくて臭いヤツが13年ぶりに開花する…とテレビで放映していたが、ココにあったのか!
見たい!見たい!と思って温室に入ったら…アラ、お呼びでない。
370去年咲いてとっくにしぼんで標本になっていた。
12年たったらまた来てみよう。360v<つづく>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年4月28日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2024年6月 5日 (水)

犬神サアカス團単独興行2024『けだもの屋敷』<前編>~私の谷中墓地(その3)

「この…ケ、ケダモノッ!」
なんてことは幸いにして言われたことも言ったこともないが、考えてみるとこの「ケダモノ」というのは「ケモノ」と同じですからね。
「ケモノ」は元々「毛の物」という意味で、毛の生えた四足の動物を指す。
一方、「ケダモノ」の「ダ」は連体助詞の「の」と同じなので「毛の物」を意味して、結果「ケモノ」ということになる。
「クダモノ」の「ダ」と同じ。
ところが、「私をさんざんもてあそんでおいて…この、ケ、ケモノ!」と罵るシーンはどんなにチープなテレビ・ドラマでもお目にかかったことがない。
「ケモノ!」じゃ迫力が出ないな。
やっぱりココは「ケダモノ!」と怒鳴るべきであろう。
ナゼなら「ケダモノ」という単語は「ケモノ」という意味の他に「人を罵る言葉」として用法が確立されているからなんだね。
しかし、動物がこの話を聞いたら気を悪くするだろうな。
「食用ガエル」が自分がそう呼ばれていることを知ってショックを受けた…という話しには笑ったがそれと同じ。
そういえば、昔『ケダマン』」という永井豪のマンガがあったっけな。
そのケモノも最近は茨城で「キョン」が大繁殖しているんだって?
天敵がいないからやりたい放題だっていうじゃない?
我々が子供の頃、「マッカチン」とか、「アメリカヒロシトリ」とか、あと雑草で「セイタカアワフキソウ」なんてのが大きな問題になったのを覚えているけど、あんなシカみたいなヤツにノッシノッシと街中を歩き回られた日には相当迷惑だろうナ…ウンコが。
他にも、やれハクビシンだ、タヌキだ、ヒアリだ、マダニだなんて日本はいつから「野生の王国」になっちゃったんだ?
ということで今回レポートする犬神サアカス團の単独公演のタイトルは『けだもの屋敷』。10v下はその「けだもの屋敷」のようす…と言ってもいつもと同じ。
今回はそこに藤圭子バージョンの「恨み節」が重なる。
こういう「トロイメライ」のようなサビのない曲のスタイルのことを難しい言葉で言うと「歌謡一部形式」というんだけど、雰囲気はシューマンとゼンゼン違いますナァ。
「恨み節」はまさに「この、ケ、ケダモノ!」というセリフがピッタリのナンバー。
古来、歌や映画といった日本のエンターテインメントの多くは女性の苦労、辛抱、我慢、嫉妬、怨恨、呪縛、意地、根性、復讐でできていて、ナゼか「幸福な女性」をムヤミに敬遠しますな。
コリャ、溝口健二や成瀬巳喜男の観過ぎか?
『西鶴一代女』にしても『浮雲』にしても『めし』にしても、「どうして昔は女性が苦労する映画ばっかりだったんであろう?」ということを先日母に訊いてみた。
すると「実際にみんな映画と同じ目に遭っていたからよ!」という答えが帰って来た。
なるほど…。
でも、考えてみればナンのことはない、それって犬神サアカス團の音楽じゃんね?
今日もそんな「ケダモノの歌」の数々を堪能しようじゃありませんか!
20会場にその「恨み節」が流れる中、メンバーがステージに上がった。50犬神凶子60v犬神明70v犬神敦90vONOCHIN
80v『けだもの屋敷』は「桜散る中」でその扉を開いた。100続けて「♪ドッチードッチー」と軽やかなビートを明兄さんが刻む。110_abドラム・キットは今日も明兄さんご愛用のNATAL。
30「♪ンベンベ」とオクターブを行ったり来たりするディスコチックなベース。120リズムは軽やかなれど凶子姉さんがなぞる不吉ムードに溢れたメロディが印象的な1曲。
そういえば昔『愛の亡霊』って映画があったね…大島渚か?
安心してください、ココは脱線しませんから。
大島渚とか鈴木清順とかはニガテなんですよ。
008a0548_2 「改めましてこんばんは、犬神サアカス團で~す。
今日も椅子があります。
疲れている人やMCの時など自由に座ったり立ったりして頂いて大丈夫です!」
140「さて、今日の一発目はやはりこの人じゃないかしら…敦くん。
春といえばウッカリの春。
暖かくなってボ~っとして忘れっぽくなったり、失敗したり色々とあると思います。
そんなウッカリの失敗談はありますか?」
150「あります。
皆さんこんばんは、ベースの犬神敦です。
ボクはウッカリというか忘れ物をマァマァするんですけど、よくあるウッカリをひとつ皆さんにお伝えしたいと思います。
それは…出かける前に戸締りとかガスの元栓とかが気になって、よく確認して家を出た時、今度は『アレ?窓のカギを閉めたっけ』となるじゃないですか。
それを繰り返すんですね…2回ぐらい。
最終的に出かけて、家に帰って来たら家の入り口のカギが開いているんです。
コレって結果的には『気になっている』ということだけでスッカリ防犯になっていないんですよね」160vあるある!
「強迫性障害」ってヤツ。
私はドラム・キットを運ぶ時、ものスゴクそういう状態に陥っちゃう。
何しろドラムスってヘタをするとネジが1個ないだけでキット全部が使い物にならなくなっちゃうこともあるんですわ。
事前によく確認して車に積み込んだ後、さらに確認して、現場に向かう途中に車を停めて確認して…これで間違いなし!と思ったら肝心なスネア・ドラムを積み忘れていたりしてね!
でも、コレは本当に何回かやらかしているの。
ナゼならドラマーさんって十中八九は自分のスネア・ドラムを持参するワケ。
それでタマ~にスネア・ドラムを頼まれた時についやっちゃうんですよ~。
そんな強迫性障害の人に凶子姉さんがエールを送ってくれた。
「そういうことはみんなにもきっとあると思うの。
でも、コノ曲を歌って忘れちゃえ~!」170_imkjと歌った曲は「記憶みぢかし鍵せよ人類!」
じゃない!
「命みぢかし恋せよ人類!」
犬神サアカス團のアイコニック・ナンバー…今日は浅いところでの登場だ。118a2073♪ウォ~オ~オ~008a0494♪ウォ~118a2345♪オ~オ~118a2163ドラムイスから立ち上がって客席を指揮する明兄さん。
盛り上がる~!
190その明兄さんのセカンド・ライン・パターンから「天変地異」。200v_tcONOCHINの心地よいクランチ・トーンによるバッキングに乗って…210タンバリンを打ちながら軽やかに歌う凶子姉さん。220そしてONOCHINのソロ。
背が高いのでVがよく似合う。
いつかも書いたように記憶しているが、ONOCHINのギターのセンスってすごくイカしていると思うんだよね。
「今回はナニを持ってくるのかな?」といつも楽しみにしている。
230vでも、アンプはいつもMarshall。
ココでは「JCM800 2203」と「1960A」だ。40v「♪チャ~ラチャ~ラ~チャ~ラ~(←アメリカ国歌のつもり)」
255vそのままタンバリンを片手に「ビバ!アメリカ~!」。008a0311 敦兄さんのベースもフィーチュア!250v「♪ABC、LSD、CIA、USA…」
やっぱり盛り上がるね、コレも!
250「どうもありがとうございます!
さて、次は明兄さんに訊いてみようと思います。
明兄さんにはあんまりウッカリがないと思うんですけど…」
300「ウッカリしたことなんて一生に一度もないよ。
さっきも手袋がなくなっちゃってさ…ずっと探してたよ。
置いたところにあるはずのモノがない、そして置いた覚えがなかったコピー機の上にありました。
そんなことが1日に3回はあるね。
春どころじゃないからね~、年間を通じてあるよ」
290v「明兄さんって、たぶん携帯とかお財布とかが常になくなってしまったような気持になっちゃうんでしょう?
アセっちゃうと今までおとなしくしていたのに突然ガバッと動いてカバンをガサガサやり出しちゃう。
その姿が真剣過ぎてす~ごく怖いの!」
280「運転中にそれを思い出しちゃうともう大変だよ!
走りながら探しちゃう…コレ危ないよね?
必ず見つかるんだけどさ、とにかく確認しないと気が済まない。
敦くんも言ってたけどコーヒーメーカーの電源を切って来なかったとかね。
そういう火事になったらヤバイなみたいなモノって必ず切ってあるんだよね。
でもドアのカギは忘れて来ちゃう。
しかし人間ってウッカリするもんじゃない?
それはAIには出来ないことだから大事にしていこうよ!」310vココまでとは雰囲気をガラリと替えて「カナリヤ」。320_canaONOCHINのアルペジオをバックに切々と歌い込む凶子姉さん。330vギターを持ち替えたONOCHIN。
曲をドラマチックに演出するソロだ。340vそして、サバスもビックリのおどろおどろしいヘヴィなグルーヴを明兄さんと…360敦兄さんで聴かせてくれるのが「一ツ目小僧」。008a0444 ココは思う存分ハードにギター・ソロをキメるONOCHIN兄さん。370そして凶子姉さんがドッシリとした歌声で「一ツ目小僧」の話を聞かせてくれるとさ。Xxいつか、この曲に関して明兄さんが柳田国男の話をしてくれたことがありましてね。
ウム…確かに『遠野物語』なんて読むと何とも言えない感覚になりますわな。
余計な言葉を一切はさまないスッパリしたあの文語体で神隠しとか幽霊の話なんかをされると何とも気味が悪い。
そして、そんなネタを仕込んでいる犬神サアカス團を敬愛する。118a2269 「ONOCHINさん、ギターを替えている最中なので私が先に言っちゃおうかな。
実は私はすごくウッカリしてそうなんだけど案外ウッカリしてないの。
携帯は失くさないし、お財布も失くさない。
ただ子供の頃からナニかを期限までにやるっていうことが全く出来ないの。
学校に遅刻しかしたこともない。
最近、遅刻したかな?」
390_2「イヤ、してないね」
400「この遅刻をしないのには理由があって明兄さんがウソの時間を教えてくるの。
30分早い時間を教えてきて、その時間に行ってみると誰も来ない。
そこにようやく明兄さんが現れて『あ、今日は10:30じゃなくてホントは11:00だよ』とかって。
アレはウッカリ防止?優しいですもんね。
あとは期限までに支払いを済ませるとか、そういうことが出来るようになれば私は完璧だ!」118a2092 続いての曲。
スイング・ビートに…
440vまたVに持ち替えたONOCHINが奏でる特徴的なイントロ・メロディは「マッチポンプ」。420_auこの辺りは最近の単独公演の中盤ではおなじみの展開。008a0502 そして「あだうち」。450_auコレもホントにカッコいい。
430好き。470vやっぱり中間部の敦くんと…480明兄さんが2人になるパートがタマらんのよ!
前半はだいたいココら辺まで。490v<後編>につづく
 
 
☆☆☆私の谷中墓地(その3)☆☆☆
先回からスタートした犬神サアカス團の30周年を記念する特別連載『私の谷中墓地』。
大分前から構想を練っていて実際に始めてみてわかったんだけど、コレはね…ヤバいよ、ヤバい。
どう「ヤバい」のかというと、オモシロすぎる。
何かひとつ引っ掛かって調べ出すと、次から次へと色んなことがつながってしまってその広がりたるや際限がない。
「近世」とまではいかないけど、「近代」から「現代」の日本の文化や歴史みたいなモノがこの谷中墓地にイヤというほど詰め込まれていると言っても過言ではないんじゃねーのか?
もちろんそれなりの知識の下地がないとつながって来ないんだけどね。
私のような寡聞浅学な輩でもこれだけオモシロいのだから博覧強記の人がコレに取り組んだらきっとタマらことでしょう。
ということで連載3回目。
もうココを何度訪れたのかサッパリわからないが、ある時フト気がついた。
この「谷中霊園」には入り口がいくつもあって「正門」のようなモノがないということは前回書いた。
考えてみると、看板とか標識もないんだよね。
で、それっぽいのはメインの入り口の大分手前にあるコレ。10壁にひっついているのは、かつて敷地内にあった五重塔のレリーフ。
この五重塔については以降の回で詳しく取り扱うつもり。20vその手前にかなり遠慮がちに「谷中霊園」という石碑が立っている。
名前を表しているのはコレだけなんじゃないかしらん?
ナゼ自信を持って大きな標識を設置しないんだろう…と考えたが、ハタとあることに思いついた。
それはまた次回。30vメインの入り口から霊園をほぼ南北に貫く「さくら通り」の冬の景色。
この写真は一番最初の回でも紹介した。40それが春になると…どうよ!
コレがやりたかった!50下は桜の季節になると全国規模で必ず何度も報道されるココから歩いて10分ぐらいの上野恩賜公園のようす。
コレが夜ともなると阿鼻叫喚の「暗闇の中のヨッパライ地獄」と化す。60こっちは谷中墓地の桜。
道幅が狭いので桜の花が空を覆っちゃう。
この時ココに来る前、イタリア人の一行に声をかけられた。
「grave yard」のあまりにもキテレツな発音にピンと来ず、数秒考えてハッと気がついた。
「谷中の桜が見たい」のだと言う。
ちょうど行き先が同じなので連れて来て差し上げた。
80道中、「ナゼ上野ではなくて谷中の桜なのか?」と尋ねてみると、ガイドブックに出ているのだそうだ。
そこには「上野よりも空いていてジックリと桜を観賞することができる」と谷中霊園を紹介しているらしい。
まさにその通り。
まさか墓場で酒盛りをするようなバチ当たりはいないし、そもそも夜になったら人魂(ひとだま)が飛び交い怖くて花見どころではないだろう…人魂は飛ばないか。
私も夜は一度も来たことがないが、このさくら通りには夜間でも人の通りがあってそれほど怖くはないらしい。
90とっくの昔に桜は散って今はこんな感じ。
新緑が素晴らしく美しい!
静かだし、空気はいいし、園内を歩いていると実に気持ちが良い。
木々や青葉のニオイというのはいいもんだよね。
100ところで、入り口に「谷中霊園」の表札を掲げている場所がまだあることを偶然知った。
下の写真は日暮里駅側の一番ハジッコ。
セブンイレブンが思いっきり隣接している。
この間の道を入って行った右側に…Img_1040「パティシェ イナムラショウゾウ」というケーキ屋さんがある。
私の人生の中で一番おいしいケーキを食べさせてくれる店。
ナゼにこれほどまでにおいしいのか?素材の良さと技術なんでしょうネェ。
かつてはチョット「いいお値段」という感じがしなくもなかったけど、最近は何でもお高いでしょう?
コレだけ出すならもうチョット足してイナムラにしましょう…という感じになった。
つまりちっとも高くない…それほどおいしい。
ケーキはホントにココが一番だ。
Img_1042セブンイレブンの前の道を50メートルほど下ると日暮里駅がある。
その向かいの階段を上がったところ…
Img_1049「谷中霊園」と刻んだ門柱がありやがんのよ!
ちっとも知らなかった。
もしかしてコレが正門なのかしらん?
案内図をチェックしてみるとそうでもないらしい。
Img_1046 ココからのルートもなかなかいいもんですよ。Img_1048さて、「ゲスの後知恵」の連続で大変お恥ずかしいのだが、私の不勉強ゆえ第1回目で紹介し漏れた偉人の碑をまずは紹介させて頂く。
桜通りの左側、入り口から2番目に立っているこの顕彰碑。
コレは長崎出身の「平野冨二」という方の業績を称えている。
右の小さい方は「平和に生きる権利」という碑文を刻んだ富二の孫の法学者「義太郎」の碑。110v_2富二の顕彰碑の篆額(てんがく)は右から左へ「漸乎榘鑿實幹心膂」と書いてあるそうだ。
サッパリわかりまへんな。
ところがコレ、「榎本武揚」が書いたんだって!
意味は「優れた工業人であった平野富二君は、その正しい実践の中から習熟し、わが国の基幹となる工業を充実させることに全身・全霊を捧げ尽くした」となるそうです。
コレでホントにそういう意味になるのかネェ?
碑文は当時衆議院議員だった「福地櫻痴」という豪華版。
120下が平野富二。
ゴレンジャーに入隊したら「キレンジャー」間違いなしであろうこのお方、ナント「石川島播磨重工業」の創始者。
「IHI」ね。
それだけでなく、日本の活版印刷の始祖と言われる本木昌造の指導を受け、日本の近代的印刷事業を興した人。
「日本の印刷の父」よ。
他にも造船、海運、土木の分野でも活躍した。
130v_pさらに明治20年、隅田川最初の鉄製の「吾妻橋」を架けたのも富二。000_azm また、明治23年に竣工した日本で最初のエレベーター付き建造物となった「凌雲閣(通称:浅草十二階)」を建てたのも富二。
スゲエな。000rukもちろんお墓も谷中墓地にある。
それがハジッコもハジッコ。
すぐ向こうがJRの線路群というロケーション。140見晴らしはとても良い。150v_2同じ敷地内にある孫の義太郎のお墓。160v「平野富次郎碑」とだけ刻まれたシンプルな碑が立っている。
コレがまたスゴイ。
明治25年に46歳で早逝した富二を悼む母の発願により、その5年後の明治31年に母方の矢次家の墓がある長崎の禅林寺にこの碑が建立された。
ところがその後、時が経つにつれてこの碑の存在が人々の記憶から消滅し、矢次家の墓が破却されてしまったためこの碑の行方がわからなくなってしまった。
ところが、禅林寺の無縁塔の中から発見されて2002年、富二の生誕110年を記念してココ谷中墓地の富二のお墓の隣に移築された。
115名の出席者を迎えて盛大に除幕式が開かれたのだそうだ。170v_2このJR線路脇にはキリスト教徒のお墓が立ち並ぶ。190ひと際目につく十字架が富二のお墓の隣にある「日本聖公會々員之墓」。
「聖公会」というのは英国国教会をルーツとしているが、プロテスタントとカトリックの中間を標榜するキリスト教の一教派だそうで160か国に8000万人もの信徒を擁している。
もう~、このキリスト教の会派も複雑でいくら勉強してもよくわからん。
とにかく立教大学、桃山学院、聖路加国際病院などはこの聖公会に属していて、今度5,000円札になる津田梅子やニッカウヰスキーの竹鶴政孝、大平元総理らもこの聖公会の信徒だったそうだ。
かつては大隈重信や福沢諭吉も関係していた。
180聖公会の精神的指導者はカンタベリー大主教で、10年に1回「ランベス会議」と称して世界中の聖公会の代表者がカンタベリーに集まるのだそうだ。
スゲエ数だろうな。
「ランベス」というのは、テムズ川のウェストミンスター寺院(イギリスの国会議事堂)の向かいのエリアの地名で、そこには「ランベス城」というのがあってかつてはそこでその会議が開かれていたので「ランベス会議」と呼ばれていたのだそうだ。Img_0571下がその「ランベス城」。
戴冠式を司るカンタベリー大主教は今でもロンドンに出て来るとこのランベス城に滞在する…と言っても、こないだのチャールズの時の戴冠式って70年ぶりですからね。
今の大主教はジャスティン・ウェルビーという方でエリザベス女王が亡くなった時にも国民に向かって説教をした人。
違う人ではあるけれど、エリザベス女王とフィリップ王配の結婚式を執り行ったのもカンタベリー大主教。
そうしたカンタベリー大主教はそうした冠婚葬祭の他にロイヤル・ファミリーの洗礼の儀式も担当しているのだが、1926年にエリザベス女王に洗礼を与えたのはヨーク大主教で、その人は2年後にカンタベリー大主教に就任したそうです。
サッパリわからん。
とにかくカンタベリーはステキなところですよ。興味のある方はコチラをどうぞ。
   ↓   ↓   ↓
【イギリス - ロック名所めぐり vol.15】 カンタベリー…プログレの聖地
【Shige Blog】イギリス紀行 2015 その6~カンタベリー巡礼
Img_0664今でも残っている出島の神学校についている鐘は聖公会の信徒だったトマス・グラバーがバーミンガムの職人に特注して作らせて寄付したモノなのだそうだ。
下がその神学校。
2年前にココへ行ったのだが、この時お腹が痛くなっちゃってマイッタのなんのって。
0r4a0073ところでナゼ谷中墓地に日本聖公会の会員さんのお墓があるのかその理由がわからないんだけど、調べてみるとこの近くに「日本聖公会東京教区 神愛教会」という施設があるからなのかも知れない。
驚いたことにこの教会は場所は少々移転しているものの、明治39年(1906年)に出来たっていうんだよね。
 
墓石に刻まれた「A」と「Ω」。
「Ω」が気にならない人はいないのではないかと推測するがコレは「オメガ」。
同様に「A(エー)」ではなくてギリシャ文字の「アルファ」。
「AΩ(アルファオメガ)」というのは新約聖書に出て来る語句で、「A」はギリシャ文字の一番最初の文字で「Ω」はその最後の文字。
その2つを組み合わせて「最初と最後」を示し、「すべて」とか「永遠」ということを意味するのだそうです。
洋の東西を問わず人間考えることは似通っていて、要するにコレは神社の「狛犬」と同じだよね。Img_0413 さて、新緑の香り漂う「桜通り」に戻る。
このさくら通りは実は突き当りにある「天王寺」への参道だった。
これからその天王寺に向かおうというワケ。
200この通りを歩いていると妙なモノが道路脇に敷設されていることに気づく。205この漢字の「不」のような記号が刻まれた石は「几号(きごう)水準点」と呼ばれているモノ。
コレは明治の初頭にイギリスから導入した技術の名残。
「ー」と「↑」を組み合わせて「ー」の部分がその場所の標高を表示するハズなんだけど、コレは石が90度倒れてしまっていてどうも様子がおかしい。
几号水準点は今でも全国に残っていて気をつけていると色々なところで目にすることができるらしいんだけど、こうして横になってしまっているものはかなり珍しいらしい。
結局コレがどういう役割を果たしているのかはわからなかった。
206さくら通りが突き当たるとそこは「天王寺」。210「天王寺」は德川家の菩提寺のひとつである寛永寺のすぐそばに位置する1274年創建の大変な名刹だが、建立当初は「感応寺」という日蓮宗の寺だった。
春日局に支持され、将軍家がお参りする祈祷所にもなったが、「天王寺」と名前を変えざるを得なかったのは日蓮宗の「不受不施派」という一派に属していたから。
この「不受不施」というのは日蓮宗の信者以外からの施しを受けるのも授けるのもNGという「日蓮インディーズ」の方針。
しからばナゼ幕府がこの「不受不施派」を弾圧したのかというと、「宗教の教えの方が幕府の権力よりも上だかんね!」と説く信仰だったから。
そりゃ権力ファーストの幕府はイヤがりますよ。
220v德川家は元々は浄土宗、後には天台宗も信仰していたので1698年にイヤイヤ天台宗に改宗させられ、1833年には「天王寺」と改名した。230境内に入るとすぐに目に入る大仏像。
明治の頃までは「天王寺の大仏」として東京の名所のひとつだったらしい。
250いつも整然としていて美しい境内。
お寺ってキレイで気持ちいいよね~。
江戸の昔、天王寺は「湯島天神」、「目黒不動(瀧泉寺)」と並ぶ「江戸の三富」と呼ばれて大層にぎわった。
この境内で「本日の御富いちば~ん!」なんてやっていたのかと想像すると楽しいね。
ところが…240落語には「富久」、「宿屋の富」、「御慶」、「水屋の富」なんて富くじに関係する噺がいくつかあるんだけど、会場が大抵湯島天神なんだよね。
ま、ロケーションの関係なんだろうけど、志ん生なんかは「宿屋の富」で湯島天神を「椙森神社(すぎのもりじんじゃ)」にアレンジしたりしている。
誰か天王寺を舞台にしてやってくれまいか?

TkYt
「椙森神社」とはコレ。
日本橋堀留町にある小ぶりな神社ながら、創建は平安時代だというから驚きよ。
新橋の「烏森神社」、神田須田町の「柳森神社」と並んで「江戸の三森」の一社に数えられたチョー由緒ある神社。
ちなみに神田の須田町ってのは今はもう見る影もないけど、関東大震災の前までは「万世橋」というどデカイ駅がある日本でも有数の繁華街だったんよ。
また、日本橋堀留町は元々吉原があったところ。
Img_1060この境内でも「つるの~、ごひゃく~、よんじゅう~、はちば~ん!」なんてやっていたのかと思うと、ロマンだね~。Img_1061境内には「富塚」という人の名前みたいな石碑が立っている。
かつて富くじが栄えたことを記念して大正9年に設置されたが関東大震災で倒壊。
昭和28年に再建されたのが下の「富塚」。
富くじに関する碑は全国でココにしかなくて熱心な宝くじファンがお参りに来るらしいよ。Img_1058 さて、天王寺に戻って…
冬ともなると境内の木々には雪吊りが施され兼六園でも訪れたような気分にさせてくれる。
260コレが「沙羅双樹」か…。
いつか「鐘の音」が流れる中で拝んでみたいものだ。270v 春には桜が美しい。
トイレもとても清潔だが、ウォシュレットは付いていないので要注意。280(その4)に続く。
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
クールな女性シンガーがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 
<Your Tears>

 <Miss You in the Dark>

 <Shake Shake>

 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『PYRO』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Rews_pyro レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3c73925fb37c44a48aba5df04a8664e5 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年4月28日 三軒茶屋HEAVEN'S DOORにて撮影)

2024年5月29日 (水)

金属恵比須~猟奇爛漫FEST vol.6 <後編>

 
金属恵比須『猟奇爛漫 FEST vol.6』のステージはロクロウくんのフレッシュなご挨拶が終わったところ。
05sロクロウくん、「2000年生まれ」だというから昭和で言えば「76年生まれ」か…。
つい先ごろ明治45年生まれで国内男性最年長の方が112歳で亡くなって、大正2年生まれの方が110歳でその座を譲り受けたそうだ。
つまり、とうとう日本から明治生まれの男性がいなくなってしまったということだ。
私が子供の頃は明治生まれの方なんて普通にそこらにいらっしゃったモノだったけどね。
そもそも私の父方の祖父母は明治30年代後半の生まれだったし…。
最近は明治どころかその大正生まれの方にもお目にかからなくなった。
それもそのハズ、「大正15年=昭和元年生まれ」の方は今年はもう98歳ですからね。
大正が終わったのは1926年の12月25日なので、年末までのたった7日間に生まれた人が純粋な「昭和元年生まれの人」なんだよ。
それじゃ…ですよ、江戸時代に生まれた人、すなわち「慶応生まれ」の人っていつぐらいまでいらっしゃったのかしらん?…と思って調べてみると、1976年の11月に113歳で亡くなった方が最後の江戸時代生まれの人だったそうだ。
コレは私が中学2年生の時のことなので、それ以前の子供の頃はまだまだいらっしゃったことになるワケだ。
話を聞いてみたかったナァ。
するとチャンとこういう本がある。
江戸時代に生まれ育った人が江戸時代のことを江戸時代の言葉で語った大正時代の座談会を文字お越しした本。
日常生活から吉原や彰義隊のことまで興味深いことがたくさん語られていて実にオモシロイ。Img_1038そして時は移ろい、今年は「昭和」で言えば99年。
「昭和ヒト桁生まれ」の方が全員90歳以上にお成りになった。
ときどきスマホでカラカラと年の表示をスクロールして生年を申告するヤツに出くわすでしょ?
アレは最高齢を何歳に定めているんだろう?
現在、国内最高齢の女性は116歳で明治31年、すなわち1898年。
ということはあの生年の画面を一番上までスクロールすると「1898年」の表示が出て来るのであろうか?
19世紀だぜ。
それもにわかには信じがたいが、でも、それがないとすると当該の最高齢の女性がアレで生年を申告する要があった際は困ってしまうであろうに。
イヤ、そんなことよりあの手のモノはデフォルトが必ず直近の「2024年」になっているワケで、そこから自分の生まれ年にたどり着くまでスクロールするのにやたらと時間がかかるようになっちゃったんだよね~。
ロクロウくんなんかたったの24行カラカラすればいいだけでしょう?
こちとら軽くその2.5倍はカラカラする必要がありますからね…こんな時に自分の年齢を実感するわ。
「生年は遠くになりにけり」ってか。Year  
さて、レポートの後半始めます!
 
「次に演るのは新曲でございます。
でも、あらかじめ言っておきます…プログレじゃないっす。
『火曜サスペンス劇場』のテーマ曲をもし金属恵比須が受注したら…という『もしも』のコーナー。
ホントに展開のない普通の曲を作ってみました。
結構みんなで『火サスだったらアレンジはこうだろう』みたいにガンバって仕上げました。
『雪割草』と言う曲です。
横溝正史にそういう小説がありまして…雪割草は長野の県花ですかね?
でも、それとは関係がありません。
あ、コレだけは言っておきますが、初めて歌詞に『愛してます』って文句を使いました。
作った時は恥ずかしかった!」
0000118a1640「歌詞が来た時、チョット恥ずかしかったもん。
私がコレを歌わなきゃいけないんだ…と思って!」
340 新曲「雪割草」。
教会のパイプ・オルガンのような壮大な塚田円のキーボーズが曲を導く。10v_yws情感豊かにメロディを歌い上げる稲益宏美。20vそこにホンの少しクランチがかったアルペジオを重ねる高木大地。30vMarshallってこういうサウンドもすごくいいんだよね。
何も激歪みサウンドだけがMarshallじゃない。
高木さんの愛器「1959SLP」と「1960A」。
118a1322幅広い音域のベース・ラインで曲をドラマチックに演出する埜咲ロクロウ。40vそして、バラードでもバツグンのグルーヴを提供する後藤マスヒロ。50v_2マスヒロさんがプレイしているのはNATALドラムス。
<前編>で触れたように今回NATALサウンドの良さを再認識しました。60_2最後に「♪あなたを割って咲くわ ようやく春ね」と稲益さんがルバートで歌い…680 曲が終わったかと思ったら、大分間を開けて塚田さんがピアノで「♪チャーン」と不協和音を奏でて完全に曲を締めくくった。70_2「雪割草って雪を割って出て来て春の訪れを知らせる花らしいんですけど、この曲は雪のように覆いかぶさって来る男のお腹をブスっと割る歌なんですね。
作った時、マスヒロさんに『コレ合唱曲?』って言われました。
確かにピアノだけで伴奏を付けてメロディをやったら合唱曲みたいだったんですよ」
イヤ~、実に素晴らしい曲のコンセプト!
曲やアレンジもさることながら「サスペンス」だったのは歌の内容だったのね?
118a1639「ボクは他のバンドの曲づくりのプロセスがすごくがあるんですが、金属恵比須は一応スコアを示してくれるじゃないですか?
で、重要なパートには指定があるんですよね。
最後の『火サス』にもそれがあって、『曲が終わって11秒経ってから弾いてくれ』っという指定だったのでその通りに演りました。
とても金属恵比須らしく仕上がったのではないですか?
稲益さんが歌うと何でも恵比須っぽくなりますよね」
ちなみに中間部に対する指示は「Asiaっぽく」だったそうです。
118a1734ひとつ…私は7年半もの間長野に住んでいたことがあるんだけど、長野の県花が「雪割草」だとは知らなんだ。
と思って調べてみると、雪割草は「新潟県の草花」で、長野県の県花は「竜胆」だそうです…「りんどう」ね。
ああ、高木さんヤッちゃったナ。
イヤイヤ、県花違いのことではなくて「竜胆」に結び付けちゃった!
<後編>では大型の脱線を避けるように心がけていたのに「竜胆」が出てきたら素通りできない。
それはナニかと言うと、1971年『男はつらいよ』の第8作「寅次郎恋歌」。
マドンナは柴又帝釈天・題経寺の横で小さな喫茶店を営むシングル・マザー池内淳子。
御多分に漏れずウチも寅さんが好きでしてね、2年前に柴又へ行って来た。000000r4a0062大正末期から昭和9年までの歳月をかけて造られ、本堂の外壁に取り付けられた「説話彫刻」という彫刻群があまりの見応え充分で驚いた。
私は初めてではなかったのだが、コレは全く覚えていなかった。
そりゃそうだ、前回来たの小学校4年ぐらいの時だったので50年以上も前のことなんだもん。0r4a0117 さて、その『寅次郎恋歌』にこんなシーンが出て来る。
博(前田吟)のお父さんの志村喬扮する飈一郎(ひょういちろう)が寅次郎に「本当の人間の生活とは?」を説く。
それはこうだ。
飈一郎が長野の安曇野の田舎道を夕暮れにひとりで歩いていた時に目に入った光景が、「庭一面に咲いた竜胆の花。あかあかと灯りのついた茶の間。にぎやかに食事をする家族たち」で、コレこそが本当の人間の生活ではないか?と思ったら涙が出てしまった…というワケ。
コレを聞いた寅さんの頭には例によって「竜胆の花」ばかりがコビりついてしまって笑いを誘う。
さすが東大出にして黒澤組出身の山田洋次。
竜胆が長野の県花であることをこの時知っていたに違いない。000_tkuこの8作目はシリーズにとって大きな節目となった。
森川信が「おいちゃん」を演じた最後の作品となってしまったのだ。
二代目の松村達夫も、結果的にもっとも多くの作品で「おいちゃん」を演じた下条正巳(下条アトムのお父さん)もいいんだけど森川信には遠く及ばなかった。
森川さんはとても自然に江戸言葉が話せて渥美さんと対等に渡り合うことができたからね。
昔は「森川信一座」の座長で活躍し、モノスゴクもてたんだって。
それだけの個性を持った人だったから山田さんは「おいマクラ、サクラ出してくれ」とか「バカだね~、まったく」なんてパンチ・ラインを他のおいちゃんに決して言わせなかった。
この人、一時短期間、戦前からのスター女優の水戸光子と夫婦だったんだよ。Img_1027 「皆さんが大好きなこのフレーズから始めさせて頂きます」とマスヒロさんがひと言加えて叩いたイントロ・フィルは「Stargazer」。80v_urmyもちろん「Stargazer」を演るワケがなくて、曲はマスヒロさん作の「う・ら・め・し・や」。
ブリティッシュ・ハードロック・テイストが横溢するヘヴィ・ナンバー。90v_2ベースとドラムスのピックアップ・ソロに続いて高木さんのソロ。100vコーラス中の「Cat Food」風ピアノ、中間部の高木さんとのアンサンブル、最後のオルガン・ソロ…
この曲でも塚田さんが大活躍だ!110v意表を突くエンディングのキメもスリリング!
今回はマスヒロさん作の「道連れ」と「う・ら・め・し・や」が塚田さんのリクエストによって上演された。
そこでこの曲の前のMCでマスヒロさんが「ひとつのコンサートでボクの曲を2つ演奏するのは初めてかも知れない」とおっしゃった。
すると「コンサート」という表現がそぐわないのではないか?的な意見が出たのだが、私は断然「コンサート」という言葉を支持します。
「コンサート」という言葉は「大きなホールでの演奏会」を意味するイメージがあって、こうしたライブハウスでの公演には当てはまらないような気がしないでもない。
便宜上私も「ライブ」という言葉を使ってはいるが、なるべくなら使いたくないんだよね~。
「ライブに行きたい」とか「ライブが好き」とかいう発言を時折耳にすることがあるけど、どうしてもそれがシックリ来ない。
ナゼか?
「ライブ」という言葉が「ロック」とイコールになっておらず、そこに音楽の不在を感じさせるんだよね。
「盆踊りに行く」ということと大差ないように聞こえてしまう。
♪わっかるかな~、わっかんネェだろうな~。
70年代から熱心にロックを聴いて来た方にはこの感覚を理解して頂けるのではなかろうか?
私は高校1年生の時から渋谷の屋根裏や新宿のロフトに足繁く通う当時にしては比較的早熟な「ロックバカ小僧」だったんだけど、その頃ライブハウスでの公演を何と呼んでいたか?
どうしても思い出せないのだが、少なくとも「ライブ」という言葉は使っていなかったような気がする。
学校から帰って、着替えて、母に「ちょっとライブへ行ってくるね!」なんてことはただの一度も口にした記憶がない。
「コンサート」という言葉を使ったような気がするんだよね。
恐らく1980年代に入ってロックが大きな商売になり出した頃から「ライブ」という言葉が浸透したのではなかろうか?
うれしいことにマスヒロさんも「コンサート」で「ロック」を楽しんだクチなのだ。118a1511矢継ぎ早に「みつしり」。
この「みつしり」という言葉がわからん!
京極夏彦に関係しているんですか?130_mtsrタイトルの意味はわからなくても何ら問題なし。
高木さんと稲益さんが2人で歌う最高のドライビング・チューンなのだから!140_2ロクロウくんと…008a0079 マスヒロさんのコンビネーションがとにかく疾駆しまくる!118a1442 9/4拍子のキーボーズのパートがシャープに入り込み…150v_9_4痛快なリズムに乗って稲益さんが熱唱すると…
118a1623 高木さんのソロが炸裂する。160…な~んて喜んでいたらアッという間に終わっちまった。
ああ、こういう曲を演ってくれるバンドがもっとが増えてくれるといいんだけどナァ。
000008a0123 ココでマーケティング・リサーチ。
「今日初めて金属恵比須のコンサートにお越し頂いた方はどれぐらいいらっしゃいますか?」というヤツね。
結果…リピーターが増えて来ているという良い傾向がわかった。
ヨカッタ、ヨカッタ。
そして、高木さんと稲益さんがステージを降りた。
180_2ステージに残った塚田さんがマイクを握る。
「今日はどうもありがとうございます。
もう10年前になりますが『ハリガネムシ』という作品が出た時に『コレはゲーム・チェンジャーだな』と思いました。
日本のプログレって80年代に某レコード店の働き掛けのお陰で盛り上がったんですが、それってちょっと新興寄りが多かったんですね。
その後、あんまり数がなくて、世の中は『シアター系』みたいなのが席巻していた時期でした。
で、どうなるのかな~と思っていたら日本でもプロダクティブなバンドが出て来て、そのひとつが金属恵比須だったんですよね。
皆さんも『ハリガネムシ』をご存知だと思うんですけど、アレってなんか聴いたことあるな~って思うかもしれませんが紛れもなく金属恵比寿の音ですよね。
あの作品の後にスゴく変わって、作品ごとに違うことにチャレンジしたり、新しい試みに取り組んでもやっぱり1本筋が通っている『金属恵比須の音』がしますよね。
ゲストに呼ばれたから言うワケではなくて、そういった意味でボクがとっても好きなバンドなんです」
190_2「私は予てより金属恵比須をよく聴いているって言っていたので、今回は高木大地が色々企んで呼んでくれた思うんですよ。
呼ばれたからにはボクも『色物』で演ってやろうって思って色々と仕掛けました。
と言うワケでソロを演りますけど2人には残って頂きます。
ソロの最後に適当なフレーズ弾きますのでチョット合わせてみてください。
それでバシっと合ったらオモシロくないですか?
きっとね、マスヒロさんも手伝ってくれるよ」
学校の先生のような説得力のあるお話で、ロクロウくんを絶賛。
ロクロウくんのお母さんが握ってくれるオニギリの中に好物のヒジキではなくて虫が入っているかも知れない…なんて冗談も交えていた。
200vそういうマンガがありましたよ…日野日出志だったかナァ?
昼食の時間、新聞紙で隠して弁当の中身を絶対に見せない子がクラスにいて、ある時イヤがるその子をみんなで押さえつけて強引にナニを食べているのかを調べてみると、弁当箱の中にはビッシリとイモ虫が詰め込んであった…という。
あ、ゴメンなさい、こんな話。
私は小学生の時にコレを読んで結構ショックを受けたものですから。
替わりに塚田さんが触れていたプログレッシブ・ロックについてかつて書いたことがあるのでゼヒ下の記事の後半をご覧あれ。
故郷のイギリスではプログレッシブ・ロックではどう扱われているか…というレポート。
   ↓   ↓   ↓
プログレッシブ・ロックってナンだ?~D_Driveの新作『DYNAMOTIVE』が教えてくれたこと

550r4a0204ゲストの塚田さんのキーボーズをフィーチュアするコーナー。210_2ピアノで静かに奏でる幽遠なフレーズ。220_2マスヒロさんが銅鑼で情景を広げる。230一転、シンセサイザーの音が静寂を引き裂く!250v_2これは11/4拍子って言うのかな?
3/4を2つと5/4拍子を組み合わせたリズムでマスヒロさんとロクロウくんが入ってくる。260_2寸分のスキもないマスヒロさんの激しいドラミングをバックに…270_2歪ませたベース・サウンドでロクロウくんが弾きまくる。
240_3塚田さんのリードでヘヴィなキメがキマってクライマックスを迎えていると…280vいつの間にかステージに戻っていた高木さんと稲益さんが合流してそのまま次の曲へ。300_2昨秋リリースした金属恵比須の最新ベスト盤『邪神覚醒』からタイトル・チューン。285cd高木さんのボトルネックのバッキングに…
118a1787「わたしはプログレを許さない!」感タップリの稲益さんのボーカルズが重なる。290v_jkシンセ、メロトロン、オルガンとココでも塚田さんがバーサタイルなキーボーズのプレイを見せてくれた。320_tkまたリプライズのインスト・パートのカッコいいこと!000008a0131 「次は最後の曲になります。
最後は『虚無回廊』のオープニング・テーマで終わらせたいと思います」
またやってら!
「ボクはアノ曲が一番好きなんだけど、気合を入れて作る曲は大概人気がないんだよな。
『魔少女A』なんて2日で出来たのに『虚無回廊』のオープニング・テーマは構想から1ヶ月以上かかって作りましたからね。
かけた労力と人気は比例しませんね」330v 本編の最後を締めくくったのはいつも通りの「猟奇爛漫」。360_rr「♪猟奇爛漫、猟奇爛漫」
とても楽しそうにタンバリンを叩いて歌う稲益さん。
380そうか!コレは「♪キミのおウチのお風呂のお湯になりたい」って歌っていたのか!
乱歩の「人間椅子」っぽいね。
でも尊敬・謙譲・美化の「お」という接頭辞を3回も使っているところをみるとこの曲の主人公は「猟奇」ではなくて「良家」の育ちなのではなかろうか?
「人間椅子」ってのは最後「ウッソよ~ん!」みたいな書き方をしているけど、アレは本当にやっちゃったということなんでしょ?
390ディシプリン・フレーズのピックアップ・ソロ。400v高木さんのソロから…118a1792 緊張感あふれるバンド・アンサンブルへ!
420v塚田さんがリードする7/4拍子のパートはこの曲のひとつのハイライトだ。410vそれではこの曲では恒例の…
「はい、今日はどうもありがとうございました。
リピーターの方が多いのでココでナニをやるかおわかりですよね?
じゃあみんなで楽しくやりましょう!
UK!、UK!、UK!
あのUKのライブ・アルバムって最初は『UK!、UK!、UK!』なんですが、終わる時は『UK……UK……UK!』なんですよね。
それじゃあ、その『終わりバージョンをやってみましょう!
UK!……
UK!……
UK!……」
ギャハハ、コレは高木さんウマいことやった!430でも…ウーム。
実は私は高校2年生の時、あのライブ・アルバムを収録した日本青年館の客席にいたんですよ。
ところが高木さんがおっしゃるように「UKコール」の練習をしたなんて記憶が全くないんですわ。
それには理由があって、ひとつは直前に発表した2枚目の『Danger Money』がポップな仕上がりになっていてかなりガッカリして色メガネをハメてコンサートに臨んだこと。
加えて一番の理由は、毎朝お茶の水の駅で見かける女子美の付属校に通うカワイ子ちゃんが客席にいるのを発見してドキドキしてしまいUKどころじゃなかったこと。
覚えているのが今では「エクステンデッド・バージョン」という商品で聴くことができるけど、とにかくテリー・ボジオのドラム・ソロがスゴかったこと。
楽しみにしていた「Alaska」があまりパッとしない演奏だったこと。
もうチョット正直に言うと…実はさほどUKというバンドがシックリ来ず、加えてホールズワースが脱退してしまって興味が薄くなっていたんだね。
この2年後に浅草の国際劇場で観たキング・クリムゾンの初来日公演の方が断然ヨカッタ。
世界中で歴史的にどんなにヒドいことをしてきたかということを知っていても「UK」という国はいまだに好きです。
435cd「皆さん上手じゃないですか、毎回恒例のUKコール。
初めての方いらっしゃると思うんでココで猟奇爛漫体操というモノをやってみたいと思います。
手をブラブラしまして…」
470「『♪猟奇爛漫、猟奇爛漫』ってリズムに合わせちゃダメですよ、猟奇的にやるんだから!」
450「ボクいつもあっち側にいるんですけど、こっちから見るとホントに…アレですね。
身体にいい感じがします。
もっとおやりになったらいいと思います!」
460v「♪猟奇爛漫、猟奇爛漫…盛り上がってる、盛り上がってる!
確実に盛り上がってる!」
440_2盛り上がった~!475高木さんと塚田さんの掛け合いを経て…485エンディングのヘヴィなパ―トへ。480 そして、高木さんは〆のルーティンに取り掛かる。500_2「コレでもか~!」 510『猟奇爛漫FEST vol.6』の本編、無事終了! 520v「UK!UK!UK!UK!UK!」
お客さんのUKコールに迎えられてステージに向かう金属恵比須…ナンでやねん!
金属恵比須はお客さんもイカしてるぞ!
000008a0162 今後のスケジュールを紹介してアンコールの曲に入る。
今回は最後まで「UK、UK」やっていたのがとてもおかしかった。00000118a1880 アンコールで演るのはコレが初めてのことだという「ハリガネムシ」。540_en「♪お母さんがロクロウくんに差し入れをしたオニギリの具はヒジキじゃなくて…」
555_2「♪ハリガネムシ、ハリガネムシ!」550v_2ベースを持ち替えたロクロウくん、「それはイヤだ!ヒジキがいい!」と言わんばかりの激烈ソロ!560vボトルネックを交えてソロをタップリと!570シンセサイザー・ソロ。
稲益さん、特等席!
590_2最後の最後まで気合の入ったドラミングを聴かせてくれたマスヒロさん!565イヤ~、今回も満員のお客さんと一体となって盛り上がった~!600_2NATALドラムスもご紹介頂きました!620_2次回のシルバーエレファントは8月3日。
今から楽しみだ!

金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-Yebis Office Web

630 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年4月27日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2024年5月27日 (月)

金属恵比須~猟奇爛漫FEST vol.6 <前編>&私のチョット井の頭

 
Marshall Blogでは「vol.4」からレポートしている金属恵比須の『猟奇爛漫FEST』。
今回で「vol.6」を迎えた。
会場はシルバーエレファント…吉祥寺。
コイツぁしめた!
チョット前から行ってみたかった所…イヤ、私にとっては必ず訪れるべき場所がそっち方面にあったのです。
10sそれは今年の3月にオープンした『三鷹市吉村昭書斎』という展示施設。
私は子供の頃から特に夢中になった芸能人やも文化人がいなかった。
クラスのみんなが血道を上げていた真理ちゃんにも山口百恵にも何の興味も示さなかった。
今でも変わらず、どころか歳を取ってますますガンコになってしまったが、常時そうした流行のモノを追いかけて夢中になれる人たちのことをとても羨ましく思うようになった。
何よりも、そうした人たちこそが経済を回しているということに恐れ入る。
私みたいなヘソ曲がりの天邪鬼は自分の世界に入り込んで文句ばかり言っているだけで全く経済循環の足しにならん。
そんな私でも夢中になった人が3人いる。
まずは家内…これはかなり長くなった。
そして、フランク・ザッパと吉村昭。
フランク・ザッパは家内と知り合う前、中学3年生の時からの付き合いなのだが、死後31年が経過した現在でもリリースされ続けている未発表の音源を追いかけることは卒業した。
たとえ大枚をはたいてそれらのレコードやCDを買って聴いたところで若い時ならいざ知らず、感性も衰えまくってしまった今となってはそうした音源から新鮮味を感じ取ることが難しく、死ぬまでに2回聴くことはないであろう…という風に考えるようになったからだ。
一方の吉村昭(ココから先は「吉村先生」と呼ばせて頂く)。
私は22歳の時、当時就いていた仕事の関係で『高熱隧道』を初めて読んだ時以来の吉村先生ファン。
ブランクの時期が何度かあったにせよ、ごく一部の短編を除きほぼ全作品を読んだ。
先生が2006年に亡くなって18年が過ぎたが、ザッパと違って新しい作品を読むことができないのがとても寂しいが、この歳になって残された作品に新しい興味が沸いて来、今では作品の舞台となった場所を家内と訪ねて歩くことが無上の楽しみになった。
アニメの人たちがやっている「聖地巡礼」というヤツだ。
そんなだから「井の頭の終の棲家の吉村先生の書斎を移築した施設」と聞けば放っておくワケにはいくまい。
しかし、三鷹ってウチから遠くてネェ…ワザワザ出かけるのも億劫だったので『猟奇爛漫FEST』が千載一遇のチャンスちなったというワケ。
三鷹市のウェブサイトでチラリと「三鷹駅のそばにある」ということを確認して吉祥寺から三鷹へ移動した。20…と思ったら、私の確認ミスでゼンゼン違う場所に行ってしまいバスに乗って再移動するハメになった。
三鷹駅北口のバス・ターミナルでバスが来るのを待っている時に目に入ったのが豊かな緑の樹木に覆われた水路。
なかなかバスが来ないので水路の傍らに立っていた掲示板を読みに行ってみると…おお!コレが「玉川上水」か!と感動してしまった。
それまでにも目にしたことはあったのかもし知れないが、認識したのはコレが初めてのことだった。
30なぜ「玉川上水」に感動できたのかというと、台東区にある下の「聖徳寺(しょうとくじ)」というて寺のおかげ。
この寺がいつ創建されたのかは不明だが「聖実」という人が聖徳太子の像を携えて建立したので「聖徳寺」としたとされるのだが、オリジナルは今の皇居の場所にあったらしい。40その入り口に立っているのがコレ…「玉川兄弟顕彰碑」。
昔からこの寺のことは知っていたが、恥ずかしながら「玉川兄弟」って「海老一染之介・染太郎」みたいな芸人の兄弟かと思っていた。
碑の上部に「水の恩人」とあるように玉川兄弟は「玉川上水」開削を指示した2人。50v境内に入った左側に2人の墓所がある。60笠が付いているのが兄の庄右衛門の墓。80vコチラは弟の清右衛門の墓。

90v人口が増え続ける江戸の町では良質な飲料水を得ることが難しく、徳川家康は「小石川上水」を開削し、これが井の頭池を水源とする「神田上水」へと発展した。
そして、さらに安定した上水を獲得するために開削されたのが「玉川上水」なのね。70水源の羽村市の多摩川から43kmも離れた四ツ谷まで水路で水を運ぶテェんだからスゴイ。
当然高低差を利用するワケだけど、羽村と四ツ谷の高低差はの92m。
コレは100m間でたった21cmの高低差しか付けられない計算で、となるとほぼフラットだわね。
で、玉川さんたちは水路に勾配を付けるために「水盛台」という水平を測る器具を利用した。
水の高さは常に水平を保つからね。
コレで思い出したのが私の父親。
今ではレーザーを使うんだけど、父はよく家の床の水平を出すために水を使った。
そのやり方はこうだ。
透明の長いホースの一方を壁なり柱なりに取り付けてその反対側にもう一方の端を固定する。
そのホースに水を注げば両端の水の高さは必ず等しくなるので容易に水平が採れるというワケ。
いつも私は反対側のホースの片方を押さえる役だったが、子供ながらに「お父さんってアタマいいな…」と思ったものだった。
生まれも育ちも聖徳寺のすぐ近くだったので玉川兄弟が乗り移っていたのかも知れない。Mmd場所は替わって下は四谷三丁目にある『新宿歴史博物館』。Mus_2ココに玉川上水の水路の跡や…Ho_2樋が展示されている。
今から371年間の1653年に開削した水路やこうした樋を用いて43kmの水路をたった4ヶ月で作り上げたことは驚異的なことで、現在の土木技術を以ってしてもコレは不可能と云われているらしい。
この突貫工事のことを聞いて終戦直後のダグラス・マッカーサーの話を思い出した。
マッカーサーは横浜港から厚木飛行場まで約40kmの油送管を敷設するように日本に要求したが「3年はかかる」というのでビックリ仰天。
「そんなチンタラやってられません!アメリカ人が取り組めば4日で仕上げることができます!」と豪語して実施したところ、4日どころか27時間で完成させたしまったという。
日本はそういう国とケンカしてしまったことをこの時改めて思い知ったに違いない。Toiさて、水路の工事は半ばで資金が底をついてしまい兄弟は屋敷を売って費用を工面した。
幕府は2人はその偉業を称え、報奨金と「玉川」という姓を授けたそうな。
「玉川上水」という名前は「玉川兄弟」が造ったからそういう名前になったのかと思ったら、「玉川上水」を造ったから庄右衛門と清右衛門の兄弟は「玉川さん」になったのね。
しかし、どうしてこの2人はそんな優秀な土木技術を持っていたんだろうネェ。
工事に関しては不明なことも多いらしいが、こんな本を見つけたので早速アマゾンにオーダーしておいた。
「ゲスの後知恵」のそしりは免れないけど、何か面白いことがわかれば『猟奇爛漫FEST vol.8』ぐらいの時にレポートさせて頂きましょう。95_tkさて、その吉村先生の書斎。
場所は井の頭線の「井の頭公園駅」から歩いてすぐのところだった。
下の写真の突き当りの建屋が先生の書斎。
先生は母屋からこの離れの書斎に毎日通勤されていた。
100コレが先生が執務をされた書斎。
初めて来たんだけど、実はこの部屋にお邪魔したのは初めてのことではない。
コレはどういうことか…?110所替わってココは荒川区が運営している「ゆいの森」という図書館の2階にある「吉村昭記念文学館」。
先生は昭和2年(1927年)に荒川区日暮里のお生まれになったことからココに文学記念館が開設された。
私はもう長いことこの文学館の「友の会」に入っている。
人生最初で最後の正式に加入したファンクラブだ。120この記念館に入ると…ホラ、ココにも先生の書斎。
コチラはレプリカ。
もう何回ココに足を踏み入れたことか…。130書斎内の書架。
作家の蔵書量というと「汗牛充棟」というヤツで、万単位でもおかしくないハズ。
先生は本当にコレだけの蔵書で切り回していたのであろうか?
にわかには信じられないが、史実や事実だけを小説の題材にされた先生は、取材先の図書館がご自分の書庫だったのであろう。140落語がお好きだった先生だけあって五代目古今亭志ん生のレコードのボックスセットが棚に収まっている。
先生は学習院大学在学中に志ん生師匠をお呼びしたことがあるのだ。
後に奥様となる津村節子先生が目白駅まで迎えにあがるとすでにベロンベロンだったらしい。
ちなみに五代目古今亭志ん生の別名は「日暮里の師匠」だった。
160vへへへ、偶然私も同じのを持っているのよ。
うれしかったね。
170蔵書の大半が「〇〇史」のような郷土史や歴史関連の類。
まるで広辞苑がズラリと並んでいる風情なのだが、そうでない書籍も散見される。
この真ん中の2冊の『アメリカ彦蔵自伝』ね。180へへへ、私も同じのを持っているのよ。
うれしかったね。
もちろん先生の『アメリカ彦蔵』という作品を読んで感動して高田馬場のブックオフで発見して買ったモノ。
190コレは上の写真にあるように、先生の書架で知って買った。
昭和54年(1979年)から『週刊朝日』に連載していたコラムをまとめたモノ。
タイトルが示すように、明治から最近まであらゆるモノの値段の変遷を提示し、各界の名士がその「モノ」について述べる。
「最近のモノの値段」といっても私が高校生だった40年以上前の話ですからね。
物価のデータなんて全く実感が湧かないのだが、とにかく執筆陣がスゴイ。
沢村貞子、水上勉、山本夏彦、松本清張、永井路子、高峰秀子、小沢昭一、永六輔…挙げ出したらキリがない。
そうした多士済々な執筆者がテーマになっているモノに関する思い出を綴り、昔の暮らし向きについて健筆を揮う。
とてもオモシロイですよ。
パスコンやスマホなんかなくても、ペイペイで買い物ができなくても困ることはナニひとつないシアワセ時代だった。
吉村先生は「相撲」についてご寄稿されているので送られて来た見本が書架に収まっているという寸法だろう。200荒川の方はこうして机に向かって座った写真を撮ることができ、先生が実際に愛用していた浅草の「満寿屋」の原稿用紙を1枚お土産に持って帰ることができる。
今回はやらないけど、またこの「満寿屋」がスゴイんだ。
またいつか…。
写真はMarshall Blogの脱線の構想を練っている最中の私。
「気が散るので話しかけないでください」…まるで「ジャック・トーランス(Jack Torrance)」気分。
210下は『シャイニング』の撮影で使われた実物のタイプライター。
ジャック・ニコルソンはコレで何千回も「All work and no play makes Jack a dull boy」を打った。2202さて、金属恵比須『猟奇爛漫FEST』の「vol.6」。
ようやく本題に入り〼!
ステージにはMarshallとNATAL。240開演10分前の高木さんのルーティン。
「金属恵比須です。
ドリンクの方ユックリ並んでください。ただの前説でございます。
どうやって発表するかは、まだ考えていなんですが今日はライブ収録します。
今回は埜咲ロクロウが正式加入して初めての公演、ゲストでプロビデンス、那由他計画の塚田円…ということでとりあえず素材を記録させて頂きます。
UKが初来日した時に、確か『今日はライブ・レコーディングがあります』って言って、『UK! UK!』とUKコールの練習をしたんですよね?
やってみます?…UK! UK! UK!」
手を叩いてUKコール。
お客さんのノリよし。
220「ありがとうございます…そんな感じで過剰に盛り上がって頂ければうれしいです。
今日は一日楽しんでください。
よろしくお願いします!」
とご挨拶して高木さんが一旦ステージを降りる。
230v開演定刻になりレギュラー・メンバーの4人がステージに姿を現し、早くもシャツを脱ぎ捨てた高木さんの指揮の下『八つ墓村』の「呪われた血の終焉」に各々音を被せる。
そして『猟奇FEST vol.6』の最初の曲に突入した。
280高木大地
290v高木さんはMarshall。
いつも通り「1959SLP」と「1960A」の組み合わせ。250v稲益宏美300埜咲ロクロウ310v後藤マスヒロ118a1511 マスヒロさんはNATAL。26010"、12"、14"、16"、22"のバーチ。
マスヒロさんのおかげで、コレが大変ことができるということがわかった。2701曲目は「イタコ」。
240_2稲益さんが一心不乱に木魚を打って歌い…0000ex高木さんがワウ・ペダルを踏んで暴れまくるオープニングに持って来いのハード・チューン。
330すると「箱男」がステージに駆け上がる。340「♪血の池地獄へ行くぞ!」350予想だにしない展開に客席の興奮が倍増!008a0036 「充分満足しました。これチョット外して頂いてよろしいですか?
この黒いのはナンカ気に入っちゃった。
なかなか秘密があって楽しいですね」
360「塚田円でございます。
経緯と致しましては『ウチを好きでいて頂いた』という…ただそれだけでございます。
スタジオでの初回からもうバッチリ決めてくれて、曲をよく覚えているのにビックリしました」
「ホント仕上がってたもんね。ビックリ!」370キーボーズのゲスト、塚田円。
塚田さんがお気に召した司教や司祭が身にまとう黒い装束はローマ・カトリックでは「ストラ(Stola)」と呼ばれている。
いわゆる「ストール」だよね。380v_sj下の写真は「プロッグ・ロックの聖地」カンタベリーに行った時の写真。
カンタベリー大聖堂でストール(イギリスはプロテスタントなので「ストール」)を来た軍団に遭遇。
「軍団」と言っても子供たち。
ナゼかものスゴク恥ずかしそうにしていて、皆うつむき加減で足早に去ってしまった。0000img_0694 塚田さんは「那由多計画」というプロッグ・バンドを率いている。
寡聞にしてそのバンド名の由来は存じ上げないが、「那由多」…ナンカ謎めいていていいな。
「恒河沙、阿僧祇、那由多」なんて昔学校で習ったけど使ったことありゃせんわ。
この辺りは仏教から来ている言葉で「那由多」というのは「きわめて大きな数量」という意味。
一方…学校で習った記憶がないんだけど、コレって反対もあるの知ってる?
つまり小さくなっちゃう方。
「分、厘、毛、糸」これぐらいまでは聞いたことがあるでしょう?
この下にまだまだ小さな数を表す単位があって「忽、微、繊、沙、塵、埃(あい)、渺(びょう)、漠」と続く。
ココから先がオモシロイ…「模糊(もこ)、逡巡(しゅんじゅん)、須臾(しゅゆ)、瞬足(しゅんそく)、弾指(だんし)、刹那、六徳(りっとく)、虚空、清浄(しょうじょう)、阿頼耶(あらや)、阿摩羅(あまら)、涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」と続く。
涅槃寂静が「10のマイナス24乗」でコレが最小のようだ。
だから小さい方には那由多の「10の60乗」に匹敵する単位はないようだ。
コレ、「模糊、逡巡、刹那、虚空、清浄」のようにごく普通の単語が当てはめられているところがオモシロい。
コレらもきっと元は仏教でそれだけ私たちの生活が仏教に根差している…ということか?000118a1446チョット「大きな数」で脱線。
先日、何の気なしに日本銀行が運営している日本橋の「貨幣博物館」に行って来た。390_2笑ったわ~!
世界の貨幣のコーナーに展示してある「100,000,000,000,000ジンバブエ・ドル」札。
「0」が14個だぜ!
那由多には遠く及ばないがコレで「100兆」、日本円に換算するとナントッ…「0.3円」だって!
ベトナムに行った時、ドンの位取りの計算でかなり手こずったけどジンバブエ・ドルの比じゃなかったナ。
でも、もっとスゴイのがあった!

400_2コレは博物館に飾ってなかったように記憶しているが、それはハンガリー。
世界で一番ケタの多い紙幣があったそうだ。
ハンガリーの通貨は「ペンゲー」というらしいんだけど、下の写真がそれ。
その額面ナント「10垓ペンゲー」!
ゼロを並べると「1,000,000,000,000,000,000,000」となるそうです。
「垓」はうれしいけどやはり「那由多」にはほど遠いな。
殺人的なインフレに陥ったハンガリーが1946年に造幣したものの、実際には流通されずひと回り小さな「1垓ペンゲー」が使われたそうだ。
この1垓ペンゲー、その価値は0.2USドルで1946年のドルの為替レートからすると3円に相当した。
そして、今の価値にすると45,000円ぐらいになるらしい。
こうなると見てみたかったナァ「1那由多ペンゲー札」!

410塚田さんのキーボーズから「新府城」。
118a1551マスヒロさんのドラムスと…430vロクロウくんのベースが完璧に溶け合って気持ちよく樫身入る。440そのまま金属恵比須のキラーチューンのひとつ「武田家滅亡」へ。450_tm「プロッグ・ロックのラップ」とも形容したくなるような息もつかず武田一族終焉の物語を熱唱する稲益さん。460vディレイを効果的に使った甲斐甲斐しい高木さんのバッキングがとても効果的だ。470v_2オルガン、ピアノ、シンセサイザーといくつもの音色を使って曲を劇的に演出する塚田さんも甲斐甲斐しい!
しかし、いつ聴いても猛々しい曲だ!000118a1555 前曲の最後のシーケンサーの音と重ねて高木さんが弾くギター・リフから始まる曲は「彼岸過迄」。
リード・ボーカルズも高木さん。490_hsm幾種類ものハンド・パーカッションを操る稲益さん。
この曲ではコーラスを付けながらタンバリンをフリフリ。500ボコーダーで「♪彼岸過ぎまで歩き続ける」。
すごく効果的!510vc2人のコーラスとボコーダーの掛け合いが楽しい!520聴く者のアキレス腱を狙ってくるかのような高木さんのソロ。540vタムタムを多用したマスヒロさんのドラムス。550vキーボーズとギターのアンサンブルをはさんでロクロウくんのソロ。118a1525 ココでもマスヒロさんのタムタムがスゴイ!118a1714 …と思ったら、スネアのヘッドがヤバいことになっている!
だからタムタムのフィルをタップリ放り込んでいたのね?
530さらにキーボーズのソロ。
こんな時に限って曲が長い!555ナンノまだまだ!
また高木さんのギターが行った~!118a1500 冒頭で「NATALが大変ことをしてくれた」というのはこのシーンのこと。
マスヒロさんのプレイで出て来た音がチェスター・トンプソンが叩くタムタムと丸っきり同じだったのだ!
緊急避難せざるを得なかったマスヒロさんには申し訳ないけど私はスッカリNATALに惚れ直してしまった。560具体的に言うと、フランク・ザッパの『Roxy & Elsewhere』の「More Trouble Everyday」のイントロでチェスター・トンプソンが叩くフィルね。アレです。
この変拍子のフィルがあまりにもカッコいいので同じドラマーのフィル・コリンズが「アレをやって欲しい」と頼んでチェスターにプレイしてもらったのが名ライブ盤の誉れ高い『Seconds Out』の「Afterglow」。
このドラム・フィルが今回のマスヒロさんのプレイとサウンドにウリふたつだったというワケ。
ちなみに、私はチェスター在籍時のジェネシスを新宿厚生年金会館で観た。
1978年のことだった。
数年前、アナハイムのNAMMショウでチェスター・トンプソンにバッタリ出くわした。
とてもうれしくて、写真を撮らせてもらい、そのジェネシスの日本公演のことを本人に伝えた。
「お~!」とよろこんでくれるかと思ったら…「あ、そう」だって。
それだけだった。
570cd

580cd
「災い転じて福をなす」か、「瓢箪から駒」か、私にとっては大興奮の1曲だった!118a1777_2「アッ!塚田さん、脱いでるんですか?」
590ロクロウくんに手伝ってもらってストールを脱ぐ塚田さん。600気には入ったものの、やっぱり弾きづらかったのだそうだ。610「塚田さんがすごく楽しそうでヨカッタです。
今日演奏する曲はすべて塚田さんが選んでいます」
630v「ボクのワガママを聞き入れてくれてありがとうございます。
すごく聴いていましたからね。
そして予習した甲斐があったな…と。
完全に色物枠なのでできるだけ変わったことをしようかと思っています。
さっきのボコーダーもメチャクチャ気分いいんですが自分のバンドでは、怖くて使えない!」
620また脱線…今度のテーマは「色物」。
一応また触れておきますが、「色物」というのは寄席用語で、漫才とか紙切りとか講談とか手妻とか、落語以外の芸を意味する言葉で「変わったモノ」とか「ゲテモノ」といった類の意味ではありません。
下の浅草演芸ホールの写真のように、ただ落語と区別するために寄席ではそうした芸人を香盤表に赤字で記したので「色物」と呼ばれているのね。
でもね、モノの本を読むと落語というのは結構気位が高い芸ではありますな。
少なくとも大道芸に端を発した「浪曲」よりは格上という意識があったらしい。
でもその浪曲だって戦後ぐらいまでは今のロックやアニメあたりより断然人気の高い強力なエンターテインメントだったんですよ。
何しろ「ひとりミュージカル(実際には「曲師」と呼ばれる三味線を奏でて合いの手を入れる相棒がいる)」ですからね。
落語もそうだけど、たぶんこんな芸は世界に2つとないでしょう。
ココでサブ脱線。
落語といえば中尾彬さんがお亡くなりになりましたね。
…と言うのは、ご存知の通り奥さんの池波志乃さんは上に出て来た五代目古今亭志ん生の孫娘、十代目金原亭馬生のお嬢さん、そして三代目古今亭志ん朝の姪御さん。
芸名は池波正太郎ファンだったお父さんの馬生がちゃんとご本人から許可を得てお借りしたそうだ。
中尾さんといえばあの野太い声で「フクチャンだね」なんてテレビCMが毎朝流れていたのでお元気なのかとばかり思っていた。
0000img_1012 その「フクチャン」。
この寄席のすぐ近くに「フクチャン」というとても「色物」の枠には収まらない強力なゲテモノ料理店がかつてあった。
アレはいつ頃まであったのかナァ。
私が覚えているのは、1986年に解体された「仁丹塔」がまだ上にあった時分のことだ。
私はそういうモノは全く受け付けないので、前を通る時はいつも急ぎ足だった。
下はその広告。
ハハハ…「老ひらくの恋も何んのその」ってか!Fcこっちはゲテモノ料理ではなく漢方になるんだろうな。
コレも浅草に近い蔵前一丁目の交差点近くに「蛇善」というお店がある。000hzココの取り扱い商品がすさまじい。
猿の頭からサンショウウオまでバラエティに富んでいる。
「ハリガネムシ」は扱っていないようだ。
ま、カラッカラに焼いてあるので細かくすれば口に入れられてもきっとわからないでしょう。
「孫太郎虫」というのは「ヘビトンボ」の幼虫で、茹でて乾燥させたモノを子供に飲ませると疳の虫が治まるのだそう。
明治になるまでは人間の臓器を薬代わりに珍重していたワケだから「まむし」ぐらいなんでもなかろうて。
私はパスですけどね。

0000hzmn_2蔵前橋通りを挟んだ蛇善の向かいには江戸の昔「浅草司天台」という今でいう天文台があった。
ここに高橋至時(よしとき)という天文学者がいて、暦学や天文学を学ぶために弟子入りをしたのが伊能忠敬だった。
当時深川に住んでいた忠敬は毎日歩数を数えて浅草司天台へ通った。
それゆえ19歳年下の至時は忠敬のことを「推歩先生」と呼んだ。00000asd忠敬は師匠の至時を尊敬し、「自分が死んだら至時のお墓にとなりに埋めて欲しい」と遺言した。
その遺言は果たされ、台東区の「源空寺」の墓所に2人の墓石が隣り合って並んでいる。
写真の右側のデカいのが伊能忠敬勘解由のお墓。
灯籠を挟んで左端に見えるのが高橋至時のお墓。
至時のお墓にはいつも花が供されている。000img_1006その至時のお墓のさらに隣にあるのが息子の高橋景保の墓。
通称「高橋作左衛門」。
そう、「シーボルト事件」の当事者。
左後ろにある板碑にはシーボルトの言葉が刻まれている。

Img_1008コレは長崎の鳴滝にあるシーボルトの住居跡に立てられているフォン・シーボルトの胸像。
勉強熱心だった作左衛門はシーボルトが持っていた『世界周遊記』という本が見たくて見たくて、ガマンできずにシーボルトのリクエストに応えてお父さんが作った日本地図の縮図をシーボルトに渡してしまったんだね。
まだ鎖国をしていた日本では地図を海外に持ち出させるなどは国禁中の国禁。
作左衛門は小伝馬町の牢屋敷に送られて獄死。
しかし、その時はまだ量刑が出ていなかったので遺体を一旦塩漬けにして死体を保存した。
そして「斬首」のお沙汰が決定した後、その塩漬けの亡骸を引っ張り出して首を落としたという。

000316 作左衛門の後ろのシーボルトの板碑には滞在中にお世話になった日本人へのお礼の言葉が刻まれていて、スペシャル・サンクスで作左衛門には特に篤いお礼の言葉が述べられている。
いい気なもんじゃない?

Img_1010_2この作左衛門を公儀に密告したのが下のオジさん…間宮林蔵だと云われている。
林蔵もすごくて、当時「世界の7大不思議」のひとつとされていた「果たして中国大陸と樺太の間は海か陸地か?」という謎を干潮時に樺太から中国大陸に歩いて渡って見せた。
満潮時はそんなことはできない…結果、樺太が島であることを明らかにし、その中国大陸と樺太の間は「間宮海峡」と名付けられた。
が、欧米では「Strait of Tartary」、すなわち「タタール海峡」と呼ばれているらしい。
ナンだよ。
0r4a0154このシンプルな古民家は茨城県つくばみらい市にある林蔵の生家。
お墓もすぐ近くにあった。0r4a0151「色物」から「世界の七不思議」まで完全に「風が吹けば桶屋が儲かる」的な展開。
ご覧の皆さんはスッカリ呆れていらっしゃることでしょう。
コレがMarshall Blogなんでわ。
でも、この脱線も相手を見てやっているんですよ。
インテリな金属恵比須だからこそココまで脱線させて頂きました。
  
続く「道連れ」も塚田さんのチョイス。670_mdオルガン、クラビネット、メロトロン…塚田さんから次から次へとバラエティに富んだサウンドが飛び出してくる。
特にこの曲でのオルガンのハマりようはまるで海外のバンドの音を聴いているみたいだわ~。008a0089極上のバンド・アンサンブルにノビノビとメロディを乗せる稲益さん。580v「Marshall+レス・ポール・モデル」でロック・フィーリング満点の高木さんのギター・ソロ。
やっぱりロック・ギターのサウンドはこうでなきゃいけネェ。690ドラミングの冴えは言うに及ばず、マスヒロさんのペンも冴えた1曲。700vヘヴィなギター・リフでスタートする「トイレの花子さん」は高木さんが歌う。710_thロクロウくんのベースがリフをどこまでも重く彩り…
730v塚田さんがハードにオルガン・ソロをキメる。720v「♪結界霊場!弥勒降臨!」740vココでも存分にギター・ソロを聴かせて…118a1570 読経のパートに入って曲はクライマックスを迎えた。118a1630 「『邪神覚醒』に入っている『トイレの花子さん』は私が高校3年生の夏に作った曲です。
あの頃はマスヒロさんに憧れていて、全部マスヒロさんのプレイを想像してドラム・パートを打ち込んで曲を作っていたりしたんです。
それが今では実際にマスヒロさんにドラムスを叩いてもらっているという…。
ハイ、そんな18歳の曲でございました。
18歳って大分昔のことで、この中で一番18歳に近いのが埜咲ロクロウでございます。
今回から正式メンバーになりました。
2000年生まれの弱冠24歳!
チョットMCをやってみますか?」
770「埜咲ロクロウと申します。
今回から正式メンバーとして活動させて頂く運びとなりました。
よろしくお願いします!
好きな食べ物は『ラーメン次郎』です。
あとオニギリに入ってるひじきです」
ヤイノヤイノと周りから突っ込まれつつ無事MCを終了して次の曲へ。
780v<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年4月27日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)




2024年5月23日 (木)

SEVENTH SON~EDGE OF INSANITY tour 2024&私の越谷

 
昨年10月に3枚目のアルバム『EDGE OF INSANITY』を発表したSEVENTH SON。
03cd昨年に引き続きレコ発ツアー『EDGE OF INSANITY tour 2024』が3月末よりスタートした。
ゴールは12月。
その初日公演が開催された越谷にお邪魔して来た。05v「草加、越谷、千住の先よ、オレんち春日部もっと先」なんて地口は若い頃から知っていたけれど実際に越谷を訪れたのは今回が初めてのこと。
コレは「そうか~」という相槌を打つ時に使う地口で、私の世代の人なら誰でも一度は口にしたことがあるであろう「あたり前田のクラッカー」みたいなモノ。
寅さんが売(ばい)の啖呵で使う「田へしたもんだよカエルのションベン」とか「見上げたもんだよ屋根屋のふんどし」なんかも同じ。
こうした言葉遊びは英語にもあって、「See you later, alligator」なんてのは有名だよね。
調べてみると他にも「Gatta go, buffalo」とか「Bye-bye butterfly」とか「Take care, polar bear」というのがあるようなんだけど、ナゼか別れ際の場面に使われるモノが多いようだ。
10土曜の昼下がりの越谷駅前のようす。
かなりスッキリしていますナァ。
ココのブックオフはなかなかヨカッタ。
20Marshall Blogの取材で初めてお邪魔する場所では周辺の名所旧跡を強引にでも探し出して見学し、「私の〇〇」のネタにするように努めているのはいつもご覧頂いている皆様であればご存知の通り。
今回はまずこの神社を訪れてみた。
Img_0247「久伊豆神社」…エエエッ「クイズ神社」?
40「クイズ」となると真っ先に頭に浮かぶのがフランク・ザッパの「Carolina Hard-Core Ecstasy」という曲。
「What is this, a quiz?」、「Don't you worry what it is!」というクダリが出て来るのね。Bf イヤ、それよりもコッチか?
ちょっと大きくサブ脱線。
「クイズ」で思い出すのは「Quiz Night(クイズ・ナイト)」というイギリスのパブで開催されるイベント。
「イベント」というほど大層なモノでもないんだけど、客足が鈍る水曜日とか木曜日の夜にパブがクイズ大会を開いてお客さんを呼ぶという寸法。
普通は無料なんだけど、この店はエントリーするのに£2が必要だね…幾分商品が豪華なのかな?
Qn2_2
下の店では「Fortnightly」と言っているので隔週火曜日にクイズ・ナイトを開催しているのでしょう。
「fortnight」というのは「2週間」という意味。
ハハハ、「BRAINS REQUIRED!!」だって。
コレはちょっと格式の高いレストランなんかでやっている「Jacket Required(要上着)」のシャレ。
ココではクイズ大会だからジャケットではなく、「脳ミソが必要です」と言っているワケ。
実は私も田舎のパブで一度クイズ・ナイトに参加したことがあるんだけど、みんなスゴく真剣で私が小声で答えを口にしたところ連れて行ってくれた地元のスティーブに「Be quiet, Shige!」とマジで怒られてしまった次第。
イギリス人ってものすごく単純なことでも、伝統的なことであればそれをとても大切にしてクソマジメに取り組んじゃう。
お金をかけずに楽しむことにかけては日本人も見習った方が良いだろう。
だからこのクイズ・ナイトも想像以上に盛り上がっていた。
ま、私にとっての「クイズ・ナイト」はとにかく質問の英語を聞き取るのが一番の難問だったワ。
でも問題も結構バカにできないレベルで、ビートルズに関する質問ひとつとっても、「Yesterday」のセールスについてのマニアックな内容だったりしてにわかには答えられなかったよ。
この円安が収まってイギリスに行く機会がある方は是非試しに参加してみてください。Qn パブも客寄せには苦労しているらしく、他にも「Mother's Night Out」というご婦人方をパブに駆り出す企画があったり、下の写真はMarshallの近くにある「Bull & Butcher」という店ではディスコ大会を企画していた。
とにかくコレは「パブ」という文化がいかにイギリス人の間に溶け込んでいるかを意味していて、金曜日や土曜日になると地方の店では地元のバンドが出演してロックのスタンダード曲を演奏する。
何と言っても「ロックの本場」ですからね、演奏するのはレッド・ツェッペリンとかThe Whoとか…そういう曲をガンガン演奏してお客さんが全員でその演奏に合わせて大声で歌っちゃう。
「Rumble on」とか「The Seeker」とかコアな曲を演っちゃうんだから!
私はその光景を目にして心底『ああ、イギリス人に生まれたかったナァ!』と思いましたよ。6a0163044657d3970d017c326fb62d97_3 さて、「久伊豆神社」。
もちろん「久伊豆」は「クイズ」ではなくて「ひさいず」ね。
越谷には8つの「久伊豆神社」があって、ココはその総鎮守。
つまり越谷を守る神社。
30参道に並ぶ板碑色々。
50そのウチのひとつがコレ。60v「平田篤胤先生遺徳之碑」…平田篤胤(あつたね)は江戸時代後期の国学者。
「国学」というのは、中国の文化に影響を受ける以前の日本のオリジナルの文化を追求する江戸中期に勃興した学問。
国文学から歴史、地理等、バラエティに富んだ課題に取り組んだ。
その開祖が荷田春満(かだのあずままろ)という人。70その春満は京都から江戸に出て来て神田神社の神主の邸内で国学のレクチャーをしたので「神田明神」が江戸における国学の発祥地ということになっている。
下がその神田明神にある「国学発祥の碑」。
先日、ウチの孫はココで「お宮参り」をしました。もうカワイくて、カワイくて…。
で、国学は荷田春満から賀茂真淵(かものまぶち)、本居宣長(もとおりよりなが)、平田篤胤とバトンが渡されて発展していった。
篤胤はまた後で登場します。
000img_3925境内に立てられた注意書き。
当然です。75v久伊豆神社はいつ開基したのかが不明らしい。
近世では徳川の皆さんからの崇敬も篤く、秀忠や家光も鷹狩りの際に参詣し、ココで休息をとったのだそうだ。
下の拝殿は昭和39年の建立。東京オリンピックの年。80拝殿の入り口の両脇にある狛犬。
90緊縛状態…まさか変わった趣味があるんじゃなかろうな?
110もちろんそうではなくて、コレは家出や悪所通い、多忙な仕事などで家庭がバラバラになることがないように…という願いを込めて狛犬の足を麻ヒモで結ぶのだそうです。
人呼んで「足止めの麻」。
しかしコレ、かなりがんじがらめだぞ。ストレスが溜まってメンタルやられちゃわないか?
100コレがご本殿。000img_0276この手水舎(てみずや・ちょうずや)がスゴイ。
延宝三年(1675年)の建造だとか。135a徹底的に「龍づくし」なの。
龍神は水を司る神様なのでどこへ行っても手水舎には龍がつきものだけど、ココは中日ファンなら納得のいく仕上がりと言えるのでは?

135b135c

135d

135e_2
「三ノ宮卯之助銘の力石」というオブジェ。
イヤイヤ、この石は飾りやお守りではなくて、昔はこうした石を用いて身体を鍛えたり力の強さを競ったのだそうだ。
そうした石のことを「力石(ちからいし)」という。
矢吹丈のライバルの「力石徹」ではない。120越谷出身の卯之助はその力自慢をネタに興行をして回り、大阪のライバルを打ち破って日本一の力持ちになった人。
この久伊豆神社にある力石には「卯之助が24歳の時に50貫目の力石を持ち上げた」と記されている。
「50貫」って「どんだけ~」かと言うと約190㎏だそうです。
今、男子の重量挙げの最重量級選手の世界記録がスナッチで225kgだって。
この持ちにくい形の190kgの方が体感重量ははるかに上だろう。    
巡業をしていたことから諏訪神社、鶴岡八幡宮、川崎大師、大坂天満宮等にも卯之助が持ち上げた力石があるそうだ。
今度気をつけて見てみよう。130季節がハズれているのでツルッツルだが、この立派な藤も篤胤に所縁があり、埼玉県の天然記念物に指定されている。Img_0310その前に広がる美しい池。
周囲を回遊できるようになっているのでひと周りしてみた。150越谷吾山の句碑。
吾山は享保~天明年間の越谷出身の俳人。
方言研究でもその名を知られているそうだが浅学にして私は存じ上げません。160平田篤胤の仮寓跡。
「仮寓」というのは一時的に仮で住んでいた家。「寓居」なんて言い方もあるね。
フーム、だから参道にあの板碑があったのか。170篤胤にはさっきもチョット触れたけど久保田藩の出身。
「久保田藩」というのは「秋田藩」のことで「佐竹家」が治めていた。
佐竹家のことを書こうかと思ったのだが、以前詳しく書いたことを思い出した。
興味のある人は是非コチラを読んでみてくだされ。
  ↓   ↓   ↓
D_Drive in KADARE~『DYNAMOTIVE』リリース・ツアー in 由利本荘<前編>

Ahホント、立派な神社で下の超巨大な石灯籠他、色々と興味をそそられるモノがあったんだけどキリがないので次の話題に移る。Img_0324 名所旧跡の他に見知らぬ町を探索するもうひとつの楽しみは古い町並みを味わうこと。
「越ケ谷宿」は「千住宿」、「草加宿」と来て奥州街道ならびに日光街道の3番目の宿場で、次が「粕壁宿」だった。
だから冒頭の「草加、越谷、千住の先よ、オレんち春日部もっと先」という地口はまさにコレなワケ。
下がその旧街道。
古い町並み残っているであろうと期待して車で往復してみた。
200越谷宿は下のかつては荒川の本流だった「元荒川」を境に、写真右の越谷エリアと左の大沢エリアに分かれていて、その2つを合わせると千住宿に次ぐ街道で2番目の規模だった。180元荒川にかかる大沢橋のたもとには「大沢宿場跡公園」があって「明治天皇がココで休憩した」という碑が立てられている。
鉄道が敷かれる以前の江戸の昔はこの場所に船着き場があって、江戸へ送る農作物や物資の出荷点として大層にぎわったそうだ。190v旧街道を走ってみると早速いい感じの旧家が現れた。210防火水槽か…懐かしいね。
私が子供の頃はよく見かけたものだった。220「ウワ~、古い荒物屋だな~!」と感心していると…230「チョット停めて!(英語では「Pull it over!」という)」と家内が突然叫び声を上げた。
驚いて「どうした!?」と訊くと、「ハタキ!」と言うではないか。
「ハ、ハタキ?」…ナニかと思ったら店頭にブラ下がっていた売り物のハタキ。
最近、東京ではこの細い竹の柄のハタキを売っているのを全く見かけないのだそうだ。
コレ、先っちょの布がダメになるとお母さんが履きふるしたストッキングを装着して延命したものだった。
早速1本購入…500円也。240ナンカもう60年近く前に時間が戻ったような店内のようす。
イイな~。懐かしいな~。Img_0357 湯たんぽも懐かしいけど、障子紙なんて久しぶりに見たな。
こんな店頭に展示している所を見るとこの辺りでは障子紙の需要がまだあるのかな?
昔はどこの家でも米を煮て糊を作り、この障子紙を貼ったものだった。
かなり昔、私がまだ幼い頃はウチの母もやっていたように記憶している。
…と思って調べてみたらダイソーで障子紙を扱っているそうです。
我が家から障子が消えたのは50年以上前のことなので、世間でもとっくに姿を消したモノかと思っていたらゼンゼンそうではなかったのね?失礼しました。
250喫茶店に改装した旧民家。260コレは古~い金物屋。270こんなピンクの外装の洋風木造の病院なんてステキじゃない?
280キレイな銅板の戸袋が目を惹く民家。
…と、ザッとこんな感じ。
やっぱりオモシロイね。290日光や東北へ行くために昔の人が草鞋を履いてこの道を行き来していたのかと思うとロマンでしょう~?
すると気になるのは「日光例幣使(にっこうれいへいし)」ね。
「日光例幣使」というのは朝廷からの捧げ物を徳川家康が祀られている東照宮へ天皇の代理として配達する特使のこと。
往きは京都から中山道を通って群馬の倉賀野から「例幣使街道」に入り日光へ到達したが、帰りは日光街道を上って江戸へ寄り、東海道を使って京都へ戻って行った。
ということは、復路の日光例幣使は下の写真の道を歩いたことになるワケ。
ロマンでしょう~?
「日光例幣使」は家康の死後30年経ってから家光のアイデアでスタートし、その後221年もの間続いた儀礼であったが、時代が下るにつれてその振る舞いが悪化し、道中の宿場では上げ膳据え膳の大接待が催され、例幣使も扇や色紙などの「朝廷グッズ」を売って小金を稼いだり、威張り散らしたりとやりたい放題でかなり悪名が高かったらしい。
中には「疲れた」と言って用意させた駕籠に乗って中で盛大にゆすってワザと転げ落ちて因縁をつけては金を巻き上げる輩もいたという。
そしてコレが「ゆすり」の語源になったとサ。
Img_0358 旧街道見学の後、「レイクタウン」というところを覗きに行ったのはよいが、あまりの人出に驚いてほうほうの態で逃げ出して夜の部の現場の「ABBEY ROAD」の最寄り駅、「セント・ジョンズ・ウッド駅」へ向かった。000img_0269 じゃなかった…越谷駅へと向かった。
ところが!
ないのよ…お店が!
間違いなく住所にある場所に行ったんだけど見当たらない。
その場でキツネにつままれたようにしていると親切な方が声をかけてくださった。
状況を説明すると「そのお店はしばらく前に移転したハズですよ」って言うじゃない!
慌ててインターネットで検索して目標の場所に行ってみたら…アラ?
蒲生駅のすぐ近くだった。
確か『スペクトルマン』の主人公の名前が「蒲生さん」だったよね?…「蒲生譲二」か。
蒲生は中学生の頃、父親の大工仕事の手伝いのアルバイトで一度だけ来たことがあるのです。
300お店の地下の入り口には何とも趣きのあるレンガの壁が…。
さっき間違えて行ってしまった越谷駅の近くの旧店舗が入っていたビルが2019年に取り壊されることになり、お店としては莫大な移転費用の捻出に尽力したが折悪くコロナの勃発で難航。
存続が危ぶまれたが、常連さんたちが少しでも足しになるようにとクラウドファンディングを立ち上げて資金援助をし、見事現在の新店舗を2022年8月にオープンさせることに成功した。
このレンガにはそうしてお店の存続に協力してくれた常連さんたちの名前が刻まれているというワケ。
いい話しだ!000wallコチラはセント・ジョンズ・ウッドにあるアビィ・ロードのレンガ壁。000img_0294せっかくの機会なのでチョットこんなことをやってみましょう。
コレはおなじみのあのジャケットに写っているアビィ・ロードの眺め。
0000img_0060コレはあんまり見たことがないでしょう?
反対側の光景。
Img_0059ビートルズの4人が撮影の時に目にしていた景色。0000img_0057そしてコレはその背中のEMIスタジオ…本当は横断歩道から少しズレているんだけど。0r4a0079上のお店の移転に関する経緯はウェブサイトを拝見して知ったのだが、そこにはもうひとつ興味深いことが記されていた。
それはマスターの江口さんが長崎の五島列島の奈留島のご出身であるということ。
私、吉村昭先生の影響で一昨年、生まれて初めて長崎に旅行をしたんだけど大好きになりましてね~。
バツグンに風光明媚だし、歴史はあるし、食べ物はおいしいし、土地の人は親切だし、方言はカッコいいしで言うことなかと。
その時は『ふぉん・しぃほるとの娘』や『海の祭礼』他、長崎を舞台にした吉村先生の小説の現場を見て回ることをテーマとしたので長崎市から足を踏み出すことがなかった。
よく言う「聖地巡礼」ってヤツね。
それでも3泊4日で時間が全く足りないぐらい見どころ・グルメどころがあって近いうちに再訪したと思っている。
下は有名な「鳴滝塾」の住まい跡に立っているシーボルトの胸像。315v_2今度長崎に行く時には、江戸から明治のはじめにかけての「潜伏切支丹」並びにその後の「隠れ切支丹」のゆかりの地を見て歩こうと思っていて、現在ガンガン本を読んで知識を蓄えているところ。
その歴史は五島列島と切っても切れない関係にあるので、マスターが奈留島のご出身であるというこのタイミングに驚いたというワケ。
奈留島には「江上天主堂」という美しい教会があって、もちろん実物を拝見したいとは思うが、次回の長崎往訪時でも五島には渡らないつもり…スミマセン。
遠藤周作の『沈黙』ってスコセッシが映画化して大分話題になったでしょう?
原作も映画も見たけど、まだその時は不勉強だったせいか正直あんまりピンと来なかった。
一方、同じ遠藤周作の「浦上四番崩れ」をテーマにした『女の一生』というのはヨカッタ。
いい歳こいて、読んでいて何度か涙を流してしまったわい。000img_0933_2ところで、この長崎市街で見つけた下の看板。
諏訪町にある「明治屋」という大正10年創業のハム・メーカーの看板。
コレ、どうして3匹なんだろう。
まさか有名なあの「ポール死亡説」にちなんでポール役のブタちゃんはハムになっちゃった…ということかしらん?
コレで長崎から「アビィ・ロード」につながりました。
お後がよろしいようで…。325というワケで、今日は越谷の「アビィ・ロード」でSEVENTH SONだ!330冒頭、リーダーの正田さんからひとことご挨拶。
「皆さん、お待たせしました!
今日は城西大学の軽音研究会の皆さんがお越しになっています。
知っている顔から知らない顔まで…それ以外にもこんなにたくさん集まって頂きましてありがとうございます!」335そして、『EDGE OF INSANITY tour 2024』が始まった!0r4a0011Yama000r4a0027 大谷保泉0000r4a0283小林拓雄000s41a0403Genki380v正田泰390v1曲目は『EDGE OF INSANITY』のオープナー「Welcome」。
「♪Welcome to the new world」…長大なツアーの幕開けにふさわしい荘厳な1曲。400そのまま大谷さんが奏でる触ると危険なハードなギター・リフで2曲目につなげる。410_unもちろんこういうギターはMarshallで音を出すのが「ロック・ギターの憲法」だ。
今回はフル・スタック!…コレが第9条。
最近はこのスタイルがないがしろにされているから大変に危険だ。
ヘッドは「JCM800 2203」。
キャビネットは上が「1960A」、下が「1960BV」。420vいつも通り足元はコレだけ。
SEVENTH SONが奏でる込み入った音楽からは到底想像できないほどシンプルなセッティング。
だから音がいい。
機材はシンプルであればあるほど間違いなく良い音を出してくれるものなのだ。430v「♪ヨ~~~」と雄叫びを上げるのはアルバム2曲目の「Unite」。0r4a0111 ド・ハードに展開する情景にピアノの音色が重なり…450そしてギター・ソロから…470vベース・ソロへ。
最後の最後まで目と耳を離すことができない起伏に富んだ曲想がうれしい。
460「サンキュー!SEVENTH SONです。よろしくお願いします!
今日はリーダーの関係者の皆さんがいらっしゃっていると聞いてます。
城西大学の軽音楽部の部長だったんですよね?
どうでした?…いい部長でしたか?
SEVENTH SONのリーダーとしては最高ですよ!」
490「オマエら!ヘタなことを言ったらクビだからな!…って昔の話ね」
もうクビにはできませんからね~。Zz 「色んなことが起きるたび、彼ひとりでSEVENTH SONを支えてきてくれました。
そのおかげでココまで来ることができました。
ところで、実はここのところいくつかライブの予定が入っていたんですが、自分の不注意でアゴの骨を折って7針縫い、肋骨も折って救急車で運ばれるというケガを負ってしまいました。
口を閉じられちゃったので歌も歌うこともできず、大分痩せました。
痩せたい人はアゴを骨折するといいですよ…イヤでも食べられなくなりますから!
ですから今こうして歌えることに感謝です。
どうもありがとうございます!
2024年の『EDGE OF INSAMTY』ツアーが今日から始まります。
色んな所へ行って、しまいにはオランダに行っちゃいますからね!」
おお!シーボルトはオランダ人ですからね。
本当はドイツ人。
日本を追放されたシーボルトはアムステルダムとハーグの中間にある「ライデン」という町に住んだ。
その関係でシーボルトが住んでいた家に日本から持ち帰ったアイテムを展示している「シーボルト博物館」というのがある。
行ってみたいナァ。
オランダは一生行かないだろうからナァ。
SEVENTH SONの皆さん、私の代わりにゼヒ訪ねてみてください。
ちなみに…オランダ人ってメチャクチャ英語が上手です。
オランダ語と英語は親戚みたいなものだからそれも当然と言えば当然なんだけど、それまで一番うまいと思っていた北欧の人より断然上手だったのに驚いたことがあった。510v3曲目は大谷さんのクリーン・トーンのアルペジオから。0r4a0218泰さんのタイトなグルーヴがガツンガツン来るアルバム3曲目の「Tell Me Why」。S41a0260 そう、今日のライブはいわゆる「アルバムまるごと再現」の形式を採っているのだ。
『EDGE OF INSANITY』を最初から最後まで収録順に全部演奏しちゃう。S41a0132_2 ココでもヘヴィな曲調に小林さんのピアノがリリカルに響き…560耳馴染みのよいギターのキメ・フレーズが飛び出し、最後にも大谷さんのソロが炸裂して曲を締めくくる。570そうなると続けての曲は「Blaze of Revenge」となるが…果たしてそうなった。580_bor印象的なヴァースのメロディはYamaさんの声にピッタリだ。580v_2テーマ・メロディとでも呼べばいいのかな?
曲を貫く「♪パヤッパヤ」みたいなフレーズが耳に残る~。590v泰さんのツーバスのプレイもとても効果的だ。600vタッピングを駆使したギター・ソロ。0r4a0168 やっぱり音のヌケがいいのなんのって!620v「次の曲には1歩ずつ、1歩ずつ足元を踏みしめるようにして進んで行くイメージがあって、泰さんが『ナンカおしんみてぇだな』って言ったんですね。
その『しん』を英語にして『Core』という曲名にしました」
落語のタイトルみたいでいいな~、こういうのは。630v曲の前半は聴きようによっては不吉な「Back in Black」みたいな。640v_cr小林さんが和風メロディを奏でるところまでが「おしん」…じゃない「Core」。650v曲はアルバム通りそのまま「Insane」に進む。670_insガラリと変化を見せた曲調は目の覚めるようなドライビング・モード!
S41a0055ジャケットを脱いだYamaさん。
660vシンセのサウンドが宙を飛び交い…370v大谷さんのギターが暴れまくる。700私的にはこの曲は「SEVENTH SONエキス」のカタマリという感じがする。
Yamaさんは「スミからスミまで歌い尽くす」といった感じの大熱唱だった。710v続いては、またガラリと雰囲気を替えてバラードの「Moonlight Dusk Fading」。S41a0271 観客ひとりひとりに歌声を届けるようにしてジックリと歌い込んだYamaさん。730こうしたバラードにはつきものの「泣きのギター・ソロ」もバッチリとキマった!740v「今の曲はそれまでの日常をいきなり壊されたウクライナの人の気持ちを想い、一刻も早く戦争が終わって平和が戻ってくることを祈った歌です」
ココでYamaさんがメンバーに関するコメントを交えてひとりずつ紹介した。
皆さん、ガンコっ気が強いようです。
この手の音楽が好きな人はみんなガンコでしょう。
750v「彼がリーダーとして居てくれるからこそSEVENTH SONがあります!」とリーダーを紹介。780「こうやって散々持ち上げるワリにはオレが『アレやるよ。コレやるよ』って言うと『何やってるんだコイツ?』って絶対文句言うんだから…みんな!
だけど24年目のSEVENTH SONはこのメンバーがいてくれるからこそなんだよ。
オレ1人じゃやれなかった。
そして、今日もこうやってたくさん応援しに来てくれる皆さんのおかげでやって来ることができました。『60』という歳でメジャー・デビューも出来て、今年はオランダ・ツアーもありますが、これで終わりではありませんから!
オレの目標はまだ先にあるので皆さんよろしくお願いします!」000s41a0349 残された『EDGE OF INSANITY』からの1曲も大谷さんの弾くハードなギター・リフからスタートする。0r4a0281 曲は「Scarstorm」。
800次々と情景が変わっていくスリリングな1曲。810シンセサイザーのソロから…S41a0060 「はい、ギターどうぞ」820大谷さんのソロで11/8+4/4にリズム・パターンが変わる。
この曲の拍子はどこまでも複雑なのだ!
830コレで『EDGE OF INSANITY』の曲をすべて演奏したことになる。
そして本編を締めくくったのは…840_coe全作『Arc of Inifinity』から「Children of the Earth」を取り上げた。845cd本編の最後を飾るにふさわしい疾走感溢れる1曲を寸分のスキも見せずに演奏しきったSEVENTH SON!850v 860v 

S41a0149 
870v  Zzzz演奏が終わるとすぐさまアンコールの掛け声がかかる。
本当に想定外のアンコール。
「ナニを演ろう?
よし、前のアルバムからすごく人気の高い曲を演ります!」890_enc演奏したのは「Eternal Spiral」。
人気曲だけあって客席の反応もバッチリ!
その反応に対する反応がYamaさんの「コマネチ!」…古い!イヤ、「伝統芸」はとてもいいモノです。
910きっとこのドラマチックなコーラス(サビ)がウケるんだね。
900v_encそのコーラスの延長線上に置かれたメロディアスなギター・ソロ!920そして大歓声!930最後はリーダーの泰さんから〆のご挨拶。
「『EDGE OF INSAMTY tour 2024』が今日からスタートしました。
まだ調整中のところもあるんですが1年かけて色んなところにお邪魔します」
940「この人達と一緒にSEVENTH SONを始めたのが2000年。
そして、今年は2024年…24年もの間やってこれたのはホントにこのメンバーのお陰です。
この人たちがいたから、そして、一緒に演ることが出来たからこのバンドをやって来れたと思っています。
さっきYamaちゃんが『泰さんがガンバって来たから』って言ってくれたけど、オレがガンバったワケではなくてメンバーが一緒にガンバってくれたから…ということです。
そして、応援してくださる皆さんがいてくれるからです。
SEVENTH SONはまだメジャーデビューというスタート地点に立ったところです。
まだやります。ワンマンまで突っ走ります!
今日は本当にありがとうございました!」
0000r4a0403SEVENTH SONの詳しい情報はコチラ⇒SEVENTH SON Official Website

950 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年3月30日 越谷LIVE ABBEY ROADにて撮影)

2024年5月20日 (月)

Candy Holic with NATAL Drums ~ 私のバードランド

 
今日は「Candy Holic」というバンドの3回目のライブのレポート。
10v会場は六本木の「BIRDLAND」。
「Since 1974」ですからね。
もちろん昔から知っているお店ではあるけれど、お邪魔するのは今回が丸っきり初めてのこと。
ということで、ココから先しばらくの間「BIRDLAND」の話題で大きく脱線をするので興味のない人は思いっきり画面をスクロールして本題に入ろう!
ジャズに興味のある人はこのまま読み進めてみてください。
少しはご参考になることが書いてあるかも知れません。
20カッコをつけて言うワケではありませんが…20年チョット前、マンハッタンの西44丁目にある「BIRDLAND」には行ったことがあるんです。
仕事でニューヨークを訪れた際に穐吉敏子さんを観に行ったの。
あの時はどういう名義だったのかな?
「秋吉敏子ジャズオーケストラ・フィーチュアリング・ルー・タバキン」かな?
セットリストに「Long Yellow Road」が入っていて大興奮した。
バラード曲でルー・タバキンがいつもの調子でものスゴく長いカデンツァを演ってね、客席から「Sensational!」という掛け声がかかった。
私にとってはその「Sensational」という言葉のチョイスがとてもセンセーショナルだった。
ルーさん、スッカリ酔っぱらっちゃってオフ・ステージではとてもいい調子だったけど、敏子さんは小さな身体全体からとてつもなく厳しいオーラが漂っていて、近寄ることが憚られる感じだった。
小柄な敏子さんにはピアノの位置が高く、お尻の下にイエローページ(ニューヨークの分厚い電話帳)を数冊挟んでいたのがとても印象的だった。
昭和4年(1929年)生まれの敏子さんは今年95歳におなりになるが、いまだに現役で音楽活動をしていらっしゃる。
今にして思うと私がこのショウを観た時は敏子さんも75歳ぐらいで、まだとてもお若い時分だったのだナァ。
1950年代にアメリカに渡り、名誉ニューヨーク市民に選ばれながらも日本としてのステイタスを失わないようにと日本国籍を手放さない敏子さん。
簡単に海外へ行って演奏活動ができる今とは異なり、70年も前に彼の地で向こうの文化で勝負して名声を勝ち取った敏子さんは、大谷翔平くんぐらいの功績があると私は思っています。
時代や当時の国力を考え合わせると大谷くん以上かな?
30ところで、元々「BIRDLAND」は1949年、マンハッタンの西52丁目にオープンしたジャズ・クラブで、モダン・ジャズの開祖と云われているチャーリー・パーカーのアダ名「ヤードバード(ニワトリ)」にちなんで名づけられた。
パーカーがどうして「ヤードバード」かというと鶏(多分、手羽…いわゆる「バッファロー・ウイング」ってヤツ)ばっかり食べていたかららしい。
当時「西52丁目」にはジャズ・クラブがひしめき合っていて、今で言うレジェンド・クラスのミュージシャンが数店掛け持ちで夜な夜な熱狂的なセッションを展開していた…ということがロス・ラッセルという人が著した『バードは生きている(Bird Lives)』なるチャーリー・パーカーの伝記に書いてあるハズ…ゴメンなさい、コレを読んだのはカレコレもう40年以上前のことなもんスから。
それを読んで「うらやましいな~」と思ったものです。Bl …ということで「西52丁目」にも行ってみたことがあった。
下の写真にあるように「SWING St」なんて標識が立てられているが、見事にそれらしきものはない。
「かつてこの通りは…」みたいな説明板があるだけだった。
それでも現場に行けば「♪カッパッパ~」と、セロニアス・モンクの「52丁目のテーマ(52nd Street Theme)」のひとつも口ずさみたくなるものだ。40ココでサブ脱線。
名盤の誉れ高い作品をいくつも残しているモンク。
私はジョニー・グリフィンのテナーを大フィーチュアしたリバーサイドのライブ盤『Misterioso』が大好きなのです。
音だけではなくて、イメージがアホほどモンクの音楽にマッチしているジャケットも大好き。
コレはイタリアのジョルジュ・デ・キリコの「予言者」という作品。
キリコの絵をモンクに当てはめた人、スゴイ。
Tm で、今「キリコ展」をやっているでしょ?_
「ニューヨーク近代美術館(MOMA)」蔵のその「予言者」も来ているのには大いに惹かれる。
MOMAも行ったことがあるんだけど30年前のことなのでキリコの絵のことはサッパリ覚えていないんだよナァ。
なので行きたいことは行きたいんだけど、日本の美術館は「一体どこからこんなに集まって来るんだ?」と不思議に思うぐらい混んでいて本当にウンザリしちゃうんだよね。
名の通った人の展示会はいつ行ってもそう。
ミュシャなんかの時も悲惨だった…どうして日本はこうなっちゃうんだろう?
それを考えるとどうも行く気がしなくなってしまう。
一方では無名な人のそうした展示には誰も集まらないんだよね。
マスコミが騒ぐモノだけにしか反応しない。
音楽も映画も同じ。
Gdc_2先週終了した芸大美術館の『大吉原展』にはかなりガッカリした。
空いているであろうと期待して平日の午前中に訪れたが、結構な人出でまずゲンナリしてしまった。
加えて皆さん、熱心に鑑賞するのは感心なんだけど、年寄が多いせいか作品にへばりつくようにして見ているので、小さな展示品などは後ろからだと全く見ることができない。Dyt とてもいい展示だったのだが、そうした状況にどうしても我慢できず図録だけ買ってサッサと出て来てしまった。
ところがさすが芸大!
この300ページを超す図録の出来がズバ抜けて素晴らしかったのだ。
ナンのことはない、ミュージアム・ショップでコレだけ買って来ればイヤな思いも散財もせず済んだのよ!000img_0931_2 少ないながらも私の経験から言うと、ロンドンでもニューヨークでも美術館や博物館がこんなに人でゴッタ返していることはなかった。
ロンドンで見た『スタンリー・キューブリック展』はチケットが完売していて、混雑していたものの何のストレスもなくジックリと展示を楽しむことができた。
要するにチケットは前売りだけにして入場制限をかけているということか?
「キューブリックが愛したロンドンでなければこんな内容の充実した展示はできない」と云われた展示会だけあってそれは素晴らしいモノだった。
その11本立てのレポートはコチラ。
 ↓  ↓  ↓
【Shige Blog】イギリス紀行2019 その12 ~ スタンリー・キューブリック展 <vol.1>

130_2 ここまでエラそうなことを言っている私だけど、空いているのを良いことに作品にへばり付いて見ているのは私ぐらいなモノで、実際にフェルメールの絵に接近して警備員に怒られたことがあったことも書き記しておこう。
海外の皆さんは「ああでもない、こうでもない」と移動したり態勢を変えながら色んな距離と角度で絵を楽しんでいらっしゃる。
なぜいつもはマジメで思慮深い日本人が美術展となるとこうも節度を失ってしまうのか?…チョット大ゲサだけど、コレはひと重にこうした芸術に関する「教育」に起因している思う。
ロンドンの博物館や美術館に行くといつも小学生の団体に出くわす。
下の写真はイギリス最大の美術館「ナショナル・ギャラリー」で撮ったモノだかが、このように各団体には担任の先生ではなくチャンとした学芸員が付き添って展示品や作品の説明をする。
生徒たちはおとなしくその説明に耳を傾ける。
こういうことがそうした場所でのエチケットを育むに違いない。
日本の学校でもそうした活動をしていなくはないのであろうが、歴史と下地が日本とは全然違う。
そういう意味では日本人の芸術やエンターテインメントに対する民度はまだまだかなり低いと思う。
そうした文化的な常識こそ海外のマネをすればいいのにナァ…といつも思う。Img_1687_2 さて、話題を戻して…
初代の「BIRDLAND」では数々のライブ・アルバムがレコーディングされていて、「I Want to Talk about You」の名演でコルトレーンの作品なんかはつとに有名だ。
120cdでも、ナント言っても「BIRDLANDのライブ盤」といえばアート・ブレイキーでしょうナァ。
「ハードバップの起点」との呼び声も高い1954年の『A NIght at Birdland』を筆頭に…
701959年の『At the Jazz Corner of the World』の2連作…80cd1961年の『Meet You at the Jazz Corner of the World』の2連作…90cdさらに1963年の『Ugetsu』。
「Ugetsu」というのは日本語の「雨月」のことで、このレコーディングの数か月前に来日していたブレイキーがその日本滞在の印象から「雨月」というアルバム名を決めたらしい。
意味合いは「幻想」だって…なるほど。
100…となると1953年の溝口健二の『雨月物語』に触れざるを得ないナァ。
若い人みんなに観てもらいたい。
そして、もし気に入って「他の溝口作品を観たい」と思ったらどうぞ『西鶴一代女』をご鑑賞あれ。
世界に名だたる1950年代の日本映画の巨人は小津と黒澤だけではござらんよ。
他にも木下恵介、成瀬巳喜男、今井正等々の作品の数々はゼヒ観てもらいたい。110v_umそして、今日の脱線のハイライト。
『A Night at Birdland』の第1集に話は戻る。
下は私が大学の時に聴き狂っていた当時のジャケット。
このライブ盤には冒頭にBIRDLANDの名物司会者「ピー・ウィー・マーケット(Pee Wee Marquette)」の前説が収録されている。
「Pee wee」というのは「小人」ということね。
50cdその「前説」とはこんな感じ。
 
Ladies and gentelemen, as you know we have something special down here at Birdland this evening.  A recording for Bluenote Records.
When you applaud for the different passages, your hands go right on the record.  That's so when they play therm over and over throughout the country, you may be some place and ah, so well that's my hand on one of those records, that I dug down at Birdland.
We bring it back to the band at this time, ladies and gentlemen, the great Art Blakey and his wonderful group featuring the new trumpet sensation Clifford Brown,  Horace Silver is on piano, Lou Dnaldson on alto, Curly Russel is on bass.
And let's get together and bring Art Blakey to the bandstand with a great big round of applause.
How about a big hand now fo Art Blakey,  Thank you!
 
この最後のニューヨーク訛りの「サンキョー!」にはシビれるね。
昔、インターネットなんて影も形もなかった頃、出来るところまで自力で聞き取って、どうしてもわからない個所だけカナダの人に助けてもらった。
「今晩はブルーノート・レコードがライブ盤のレコーディングをします。いい演奏の時に声援を送ればそれが録音されるかも知れません」みたいなことを案内してメンバーを紹介している。
何度聴いてもカッコいい!
脱線終わり。
60v_pwmようやく本題。
六本木BIRDLANDにお邪魔する。
入り口にはこれまで出演したミュージシャンのサインが入ったピアノのフタがド~ンと飾ってある。130v定刻通りにショウがスタート。
1曲目はV6の「愛なんだ」。
これまでハードロックやヘヴィメタルのレパートリーはもちろん、プロッグ・ロックからジャズまでMarshall Blogにはありとあらゆるタイプの曲が登場してきたが、この手のアイドル系の流行歌が出て来たのは初めてのことかも知らん。140森一馬150v佐々木秀尚160v吉村隆行170v神林亮太180v古屋ひろこS41a0074 菅家隆介200v升家小雪
210v福島哲平220vそして、伊藤"ショボン"太一。230vもちろんショボンちゃんはNATAL。240ステージのスペースの関係で客席からはNATALが見えないので横からどうぞ。250昨年の松田聖子ちゃんのツアーでも活躍したウォルナットのキットだ。260「皆さん、こんばんは!
今日は3回目のライブでございます。
六本木BIRDLANDへお越し頂きありがとうございます。
ア~、なんかもうやり切った!
もうもうコレで今日は8割方満足よ。
楽しかったなぁ~。
このメンバーが集まっての3回目のライブですけども…ありがとうございました!…というぐらい楽しい!」
170ココで各メンバーがリレー形式で順繰りにメンバーを紹介しあった。280出るたびに書いているけど、トランペットのひろ子ちゃんは私が大学の時に所属していたジャズ・オーケストラの後輩なのです。300v2曲目はL'Arc~en~Cielの「The fourth Avenue Cafe」。
もちろん私は全く存じ上げない曲ですが、TVアニメの『るろうに剣心』のエンディングにほんの一瞬使われたそうで、いわゆる「まぼろしのエンディング・テーマ」とされているそうです。000s41a0014 今日も切れ味鋭いショボンちゃんのドラミングが最高に気持ちがいい!310_2ハーマン・ミュートを付けたひろこちゃんのソロ。S41a0080この曲は一馬くんのリクエストで、アレンジを加えた上で新たに組み込んだレパートリーで今回が初演。
道理で楽しそうなワケだ!330vまずは2曲、一馬くんがビロードのような声を披露してステージを降りた。3403曲目は神林さんのベースを思いっきりフィーチュアしてスタートする「Run for Cover」。
マーカス・ミラーだもんね。
YouTubeに1991年の「ライブ・アンダー」のビデオが上がっているけど懐かしいね。350v_3『LIVE UNDER THE SKY』は昔「田園コロシアム」というところ開催していて、その後会場を「よみうりランドEAST」に移転させた。
コレが当時住んでいた実家からベラボーに遠くてね、とにかく出向くのが億劫で結局「ライブ・アンダー」でEASTに行ったのは1983年の1回だけだった。
この時はダブル・ヘッド・ライナーで第1部が「『Now He Sings, Now He Sobs』を再現する」という触れ込みでチック・コリアとミロスラフ・ヴィトウスとロイ・ヘインズのトリオが登場した。
そしてトリはソニー・ロリンズのカルテット。
そのメンバーがスゴかった。
パット・メセニー、アルフォンソ・ジョンソン、そしてドラムスがジャック・ディジョネットだった。
この時ディジョネットがドラム・ソロをやったんだけど、信じられないぐらいスゴかったわ!
エルヴィン、ブレイキー、ポール・モチアン等々…色々と観たけど、この時のディジョネットは私の人生の「ドラム・ソロ・ベスト3」のウチのひとつとして今でも印象に残っている。
そう、私が若い頃はそうした「レジェンド」がまだ生きていらしたのです。
そういえば昔は「オーレックス」とか「富士通」とか「バドワイザー」とか冠のついたジャズ・フェスティバルが盛んだったよネェ。
そのうち原っぱか湖があれば全国どこでもジャス・フェスティバルが開かれるようになった。
斑尾までみんな観に行っていたんだから驚いちゃう。
そうしたフェスの出演者は女性ボーカルズとフュージョンばっかりだったけど、少なくとも今よりは音楽に活気があったと思う。
「ライブ・アンダー」はサン・ラまで呼んでいたもんね。
今なんか「オーレックス」はおろか、本体の「東芝」自体がヤバいもんね。
クワバラ、クワバラ。Img_0924神林さんは「蒼井刹那」名義で何度もMarshall Blogにご登場頂いている。
今日も大変に鮮やかなプレイで観客の度肝を抜いた。S41a0055サキソフォン…360vギターとエキサイティングなソロが続いた。370またショボンちゃんのドラムスがカッコいいこと!
アレ?こうして見ると佐々木さんのギターの色とお揃いっぽかったのね?
今気が付いた。S41a0022一馬くんがステージに戻る。
「今の曲の演奏中ショボンちゃんの方を見たらメチャクチャいい笑顔で叩いてて、それに癒されちゃった!」380佐々木さんから「こんなにドラムがうまくて、米まで作っている」と紹介されてマイクを握ったショボンちゃんが自らショボン家の農地の説明をする。
「ウチ、『あきたこまち』を作っているんですけど、去年まで田んぼが10町だったんですよ。
で、今年からなんと2町ほど増えまして12町になりました。
今年も美味しい米をたくさん作れるようガンバります!」
「ショボンこまち」だそうです。
「12町歩」なんて聞いてどれぐらいの大きさかわかりますか?
「1町」は「1反」の10倍で約1ヘクタール、つまり10,000㎡。
言い換えれば100m×100mの広さ12個分、すなわち120,000㎡。
その面積がどれぐらいかというと、東京ドームの面積が46,755㎡なので、ショボンちゃんの家の田んぼは東京ドームの約2.5倍もあることになる。
コレで「ショボン田圃」のスゴさがわかるでしょう。
ちなみに江戸の昔、東京ドームがある場所は水戸藩邸だった。
その面積は「ショボンタンボ」の約2倍の250,000㎡。さすが御三家の一角。
家の敷地の中に東京ドームがいくつもスッポリと入っちゃうんだからスゴイ。
ちなみに水戸藩邸は江戸幕府が終焉を迎えると明治政府に接収されて「東京砲兵工廠(こうしょう)」となった。
つまり、戦前まではあの東京ドームの場所で小銃を中心とした兵器を作っていたんだよ。
見ててみな。
いつ戦争が起こされてもおかしくないこの世の中、有事の際ショボンちゃんは生き残ることができるよ。
「米」を持っているから。
最終的には食糧ですからね…武器で腹がくちることはないから。
神戸の「清太くん」も「節子ちゃん」もあんなことになってしまったが、山本夏彦さんや井上ひさしさんの本を読むと先の戦争の時、地方の農家においては好き嫌いさえしなければ食べ物に困ることがなかったそうだ。
結果…「もしも」の時には秋田のショボンちゃんを訪ねるべし。S41a0166ホーン・セクションの皆さんがステージから降り、ピアノからスタートした次の曲は「ワンスアゲイン」。
390_oa10年ぐらい歌い続けているという一馬くんのオリジナル・バラード。000s41a0169 作った時から大分時間が経って、その時の心境とは異なる感情で歌っているという。
大事に大事に歌い上げているのがよく伝わってきた。390v「ありがとうございます!
それではメンバーの皆さんに戻って来て頂きましょう。
お仕事の時間です!
今日はいろんなアレンジでカバー曲をお届けしているワケなんですが、次は管楽器バンバンのアレンジでいってみたいと思います。
40年ぐらい前の曲?…もっと前?
ホーン・セクションにご注目ください」400「40年位前の曲」?…ナニを演奏するのかと思ったら…「恋の季節」だって!
アータ、コレは40年前どころではありませんよ。
1968年…今から56年前、私が幼稚園の年長さんだった時にヒットした曲だから。410_kk良い曲はどれだけ時間が経っても本当に古くならないネェ。
この曲は猛烈に流行ってね、私みたいな幼稚園生からおジイちゃん、おバアちゃんまでがみんな歌っていましたよ。
昔はそういう歌がたくさんあって、レコード大賞にノミネートされるような曲は誰もが歌うことができたものです。
他に楽しみが少なかった時代とも言えるが、そんなことよりも曲のクォリティがベラボーに高かったと思う。
今はもうそういう曲は全くないし、これからも出て来ることはないでしょう。
よくぞ一馬くん、取り上げてくれた!420なるほどエキサイティングなホーンのアレンジが気持ちイイ!430実はしばらく前にピンキーとキラーズのレコードを買ったところだったのよ。
ブックオフで税抜き100円。
『とび出せ!!ピン・キラ』ってジャケットにアーティスト名を略称で刷り込んじゃうところがダイナミック。
このファースト・アルバムをリリースしたのは「恋の季節」が当たった1968年のことで、今陽子さんは17歳だった。
テレビでのキラーズのコーラスをしているところしか見た記憶しかないが、もちろんピンキーのバック・バンドだった。
左のジャケ写で一番後ろの方がリーダーで最年長の「ジョージ浜野」さん。
生年月日が昭和16年1月1日…すなわち開戦の年のお生まれ。
同じ年の12月8日、日本軍はハワイの真珠湾を奇襲して太平洋戦争が始まった。
その頃にお生まれになったギタリストがジョージ浜野さん。
現在もご存命。
今から13、14年前に今陽子さんのステージ写真を撮らせて頂いたことがあったが、張りのあるお声で歌う歌はもちろん素晴らしく、背もスラ~っと高くて大変にステキだった。10_pk早くも第1部最後の曲。
「ボクらのテーマ・ソングみたいな曲」と紹介したのはバブルガム・ブラザーズの「Won't be Long」。440_wblそんなオハコ曲だけあって演奏の密度も濃密!450大いに盛り上がって第1部の幕を降ろした。460しばしの休憩をはさんで始まった第2部は佐々木さんをフィーチュアしたインストゥルメンタル・セクションから。470_2_1曲は佐々木さんのオリジナル曲で「Hideout」。480v絶妙のアンサンブル…490手に汗握るアドリブ・ソロ…500腕利きが腕によりをかけた演奏に観客は我を忘れて聴き入っていた。510ホーン・セクションの皆さんがステージに戻る。
するとひろ子ちゃんが「♪ハッピーバースデー」を吹奏。000s41a0184 この日の2日前が佐々木さんのお誕生日だったのです。
520さっそく「カンパ~イ!」。
530ということで次も佐々木さんのオリジナル曲で「Ladybug」。
「てんとう虫」についてはいつかやったネ。
この「Lady」は誰のことか?…Marshall Blogで調べてみてください。540お誕生日パワー炸裂!
タスキをかけたまま徹頭徹尾ハードなソロをキメて見せてくれた・S41a0302 演奏が終わるとカズマくんがケーキを手にして登場。
本格的な誕生日のお祝いとなったのであった!
佐々木さんも大よろこび…ま、いくつになってもうれしいもんですよ。
525と、そのバースデイの喧騒はどこへやら…。
ステージ奥のカーテンが開いて一馬くんが戻って来ての1曲目は「さよならの向こう側」。550_smお召し替えをした一馬くん。
百恵ちゃんね~。
引退する時に歌った曲…1980年のことだから、アレからもう44年も経ったのかよ!
ナンダってまたそんな昔の歌を歌っているのかと終演後に一馬くんに尋ねたところ、「昭和歌謡が大好きなんです!」とおっしゃっていた。
上に書いた通り、曲のクォリティがメチャクチャ高かったからね。
ティン・パン・アレイ・ミュージックみたいなものですよ。
音楽を正式に勉強したクラシック崩れの才能豊かな人たちが作った音楽ですもの、悪かろうハズがない。
戦前・戦中の流行歌なんかも本当にいい曲がゴロゴロしているよ。
いつの頃からか、そうした歌謡曲を抹殺してしまったのは「日本国民の音楽の悲劇」だと思いますよ。560v一馬くんの声はこうしたバラードにピッタリですな。
柔らかくて滑らかで…聴いていて安心感しかない。570「ありがとうございました。
いろんな仕事がある中、ボクたちは音楽を仕事にさせて頂いて…なんか仕事と言うとチョット大げさな感じがしますが、それもこれも応援してくださる方がいらっしゃるおかげです。
20代の頃はイケイケな部分があって自分が好きで歌っているとか、自分が好きで表現しているという部分が割と大きなウエイトを占めていたんですが、40歳を過ぎて『演らせて頂いている』という感じがすごくしてきたんです。
今日は3回目のライブですが、皆さんに楽しんで頂いている空気とか、皆さんの表情とかを目にして『あ~、やっていて良かったな~』と思うんです。
それと好きなメンバーとこういう風に演奏出来るっていうことも最高です。
今日は全部最高!
なんか音楽の神様がいらっしゃって、一生懸命演ってるメンバーとともに皆さんにステキな瞬間をお届け出来る場を授けてもらっているのかな…って最近思います。
次の曲の歌詞の中に『自分の信じた道を行く』というフレーズがあるんですが、ボクたちはずっとうまくやっていくと思いますので皆さんも一緒に音楽を楽しんでください」580v吉村さんのピアノに導かれて「My Way」。590_mwコレも一馬くんにピッタリですな。
1回目のライブからずっとセットリストに入れいるのだそうだ。
前回&前々回に実施したアンケートで大変評判がよかった。600それだけに、自信を持って歌に詰め込んだ情感がヒシヒシと聴くものに伝わる名歌唱だった。S41a0430次は本日の本編最後の曲。
その前にライブ告知コーナー。
「今日は3回目のライブですが、実は4回目が決まりました!
7月の5日の金曜日に日程も決まっています。
チョット間が空きますが、それまでみんな元気でいてね!」620v本編を締めくくったのは人気曲のメドレー。630_mdSMAPの「がんばりましょう」や米米CLUBの「君がいるだけで」他、計5曲をつなげて演奏して大いに盛り上がった!630_mw 
670 680 690v 700 710v 720アンコールはシャ乱Qの「ズルい女」。
640_mdイヤ~、歌や演奏が達者なのは言うに及ばず、トークもすごくオモシロくて実に中身の濃いライブだった。
楽しかった!
650v終演後、オフィシャルで写真を撮っている真吾くんにもバースデイ・ケーキが贈られた。
真吾くんも私と同じ大学のジャズ・オーケストラの後輩なのです。
担当はベースだったので、世代が同じだったら一緒にパート練習をしていたハズ。
佐々木さん、真吾くん、お誕生日おめでとう!760相変わらず素晴らしかったショボンちゃんのドラミング。
やっぱりNATALがピッタリですナ!
780v 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
フォーク、ロック、ポップの要素を巧みに混ぜ合わせた音楽をクリエイトするアイルランドの4人組Keywest。


アルバム『オーディナリー・スーパーヒーロー』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7keywest

レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3a9307d3734b2d8f35ffc26adcdb635d Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年3月28日 六本木BIRDLANDにて撮影)

2024年5月17日 (金)

Vowz-Vooz再び!

 
2023年4月7日、ジョセフくんのソロ・ライブで華やかにデビューしたVowz-Vooz(バウズ-ボーズ)。
その時からちょうど1年。
その後、活動しているんだかしていないんだかサッパリわからない感じがしないでもなかったが、何やらまた急に飛び出して来た。
今日はそんなVowz-Voozのステージを1年ぶりにレポートする。
2度目のMarshall Blog。
冒頭に出て来た「ジョセフくん」とは「ジョーくん」のことね。
「Joe」というのは「Joseph」の愛称(dimunitive)だから…最初だけ正式な名前で記してみた。
180_2
今回Vows-Voozはイベントへの参加でそのオープニングを務めた。
1曲目は「Storm is Blowin'」。
10塚本"Joe"旭20v松浦和亦0000r4a0086ココまでバンドの中核の2人は前回と変わらず。
問題はこの先…しばらく見ないウチにメンバーが大幅に入れ替わっちゃった。
 
桜久(Saku)はカズマくんのSpadreiのベース。40v村田彼方はTORNADO-GRENADEのドラムスだった。60vそして、キーボーズにこまちゃんを迎えた。50vまずはおなじみのTORNADO-GRENADEのレパートリーでツカミはバッチリ!70続けざまにカズマくんが弾くヘヴィなリフが迫りくる!
100v_2やっぱりこういうロックはMarshallじゃないとね!
今日のカズマくんは愛用の「JMP-1」を「JCM2000 DSL100」のパワーアンプで増幅して「1960AX」で鳴らすシステム。80v1年ぶりに目にするこのコンビネーション。
気の合った相棒とのイキは相変わらずピッタリだ。90そしてギター・ソロ。
もう一方の相棒とのイキもバッチリ。
音もプレイも一体何の文句をつけようか!0r4a0103続いて「Love to the Shock」。
130徹底的に燃えたぎるドライブ・チューン!120桜久くんも元々からいるメンバーであるかのように自然に暴れまくる!140ココでもカズマくんが華麗にソロをキメて見せてくれた。
250「We are VOUZ-VOOZ!」0r4a0210 「ハァ~、ハァ~、ハァ~、ハァ~、ハァ~、ハァ~」
気合の入った熱唱で息が切れる。
そんなんで最後までイケんのかッ~!
ココでメンバー紹介をした。
ま、いわゆる休憩ですな。
0r4a0344カズマくんのギターがショッパナから活躍する3曲目は「Soul of Challenger」。190彼方くんの…ずっと「シャドウ」と呼んでいたのでナンカ変だな…ヘヴィなグルーヴと…180vシンプルなリフに乗ってJoeくんが絶叫!170_3こまちゃんのシンセサイザーのソロから…0r4a0225 ギターとのアンサンブルを経てカズマくんのソロへ。
ワイルドでありながら緻密なパフォーマンスが魅力のスリリングな1曲。0r4a0229 次の曲はそのこまちゃんのキーボーズからスタート。200v_4雰囲気を替えてちょっとダンサブルな「Cry for the Light」はTORNADO-GRENADEのレパートリー。210カズマくんは曲調に合わせてうまく構成したギター・ソロを披露した。220v全身を使って声を振り絞るJoeくん。
ロック・ボーカルズはやっぱりこうでなきゃ!
260曲が終わると間髪入れず彼方くんのプリミティブなパターンのドラムスが続く。Img_2911 そのリズムに合わせて観客が手拍子をする中カズマくんのギターが縦横無尽に駆け巡る。0r4a0452 そのまま「Wings of Steel」。
「♪Wings of steel, don't think, feel!」
240_5「♪アアアアアアアアアアアアアアアアアア~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!」230vこれまたTORNADO-GRANEDE時代のナンバー。270v「ノリノリ」の上に「ノリノリ」が3つぐらい積みあがる猛演だった!280「ハァ~、今日は久々にライブだぁ~!
今日という日をすごく、すごくすごく、すごく、すごく、楽しみにしていた。
だから新曲を持って来たぜ!」300新しい曲とは「The Naked Dance」…ナンダ、「はだか踊り」か!?310_6「はだか踊り」なんて言ったら思いっきり叱られてしまいそうなゴキゲンなハード・チューン。320激ノリの桜久くんと…330v彼方くんの鉄壁のロック・リズム・コンビに支えられて…
350vこまちゃんのオルガンのソロ!340さらにカズマくんのソロがつづく!360しかしこの2人、仲がいいな~。370「ラスト~!」380_7出番を締めくくった曲はTORNADO-GRENADEのキラー・チューンのひとつ「Love Never Dies」。
「悪だ!」も「サングラスの儀式」もないけれど、スッカリあの頃を思い出して私も目頭が熱くなってしまった…ウソです。
とても楽しかったです!
380v 390v 400v 410vやっぱりこういう理屈抜きのロックはいいよ。
問答無用でゴキゲンだよ!420v何だか今後の活動もどうなるんだかわからないような感じだけど、こういう時はお客さんが言ってやらなきゃいけない。
「オマエら最後までイケんのか~!?」
結成した限りはチャンと最後までやってくれ!
 
VOWS-VOOZの詳しい情報は一応コチラ⇒Vows-Vooz X430この日、リョータくんが来ていたので楽屋で「TORNADO-GRANADEマイナス1」の記念撮影。
懐かしいね。440さて、カズマくんは…イヤ、アックスKAZUMAはつい先日発表されたニュー・アルバムを引っ提げてDamian Hamada's Creaturesのステージに上がる。
60vd6月1日の大阪で幕を開ける今回のツアーは『魔界小学校修学旅行~魔界巡礼~』。
チョット前に「入学式」をやったと思ったらもう「修学旅行」だ。
時の経つのはげに早い…「はげに早い」じゃありませんからね。
「げに」というのは「本当に」ということを意味する副詞です。
Tfアックスはこの自慢の「JMP-1」と「9200」のアンプ類にスピーカー・キャビネット「1960BV」を組み合わせてステージに臨む。
このギター・サウンドもどうぞお楽しみに!Rigそして、カズマくんのMarshallのデモ・ビデオ公開中!
カズマくんと2人で一生懸命作ったビデオです。
別にチャンネル登録も高評価もしなくていいからゼヒ見てチョーダイ!

 
<BREAK the CODE>

<STUDIO JTM>

<VINTAGE REISSUE PEDALS>

 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
REIGNING DAYSはMarshall Recordsの発足とともにデビュー・アルバム『エクリプス(Eclipse)』を発表したデボンシャーのトリオ。
アルバムに収録されたシングルが大きな評判を呼び、「グラヴィティ(Gravity)」はケラング!のトップ20に食い込んだ。
2019年に惜しまれつつ解散。『Eclipse』は英気溢れるいちブリティッシュ・バンドの唯一の記録となったしまった。
 

<Empire>

<Friendly Fire>

<Inhaler>

Marshall Recordsからのアルバム『レイニング・デイズ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan83c5b57e58fea64d0fac1dbb2cb56d8f レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan10_4e304f3990bf8276ec239f2b48565869 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年3月24日 西川口Heartsにて撮影)

2024年5月15日 (水)

amber lumber~ワンマンライブ 山本征史生誕祭 <後編>

 
amber lumber征史さんのお誕生日ライブの第2部。10v アキラさんがドラム・スティックを握って「Arms 39 for U」からスタート。400_39まぁココは「ドスの利いた」という表現を使っても許されるでしょう。
今時の男性ロック・シンガーなんて軽くひと吹きでスッ飛ばすことができるであろうアキラさんの歌声が炸裂!
ギターで言えばMarshallの壁で出したサウンドだ。410vココでも征史さんが爆発。
「炸裂vs.爆発」の重大な局面。420しかしこの毛はナンだ?! 雲仙普賢岳か!
でも人間は「ケ(毛)」じゃくて「キ(気)」ですから。
生えていない人の「ク(苦)」を考えてもごらんなさい。
ま、生えていないということが「コ(個)」の特徴と思うことも「カ(可)」なんだけど。
…と、何とか「カ行」でまとめてみた。
こんなことをしてみたくなったのは、最近また何度目かのマイ「井上ひさしブーム」にさらされているから。
毛はあるに越したことはありません。430vそしていつもの流れへと発展する。
征史さんの歌で「I wanna be your blood」だ。440_iwb「♪ドクド~ク、ドクド~ク」とアキラさんが「ドク」を吐いて…460征史さんが叫ぶ!
いつにもない力のこもった歌いっぷり。
450vコレがバースデイ・パワーというモノなのか!118a1162「サンキュー、赤血球!」
そうか…征史さんがいつもやるコレは「キュー」がシャレになっていたのか。
この時初めて気が付いた。
しからば次回は「サンキュー!赤血球!1992!」なんてのはいかがでしょう?470その「1992」とは征史さんが長年愛用しているMarshallのベース・アンプ「1992 SUPER BASS」のことね。
120v「チョット~、なんか今までの中で1番いい…よくできたんじゃない?
段々ホラ、育っていく」
例のガット・ギターを再び手に取ったアキラさん。
「さっき『いい音』ってホメられたからまた使っちゃおうかな。
カワイイんだよ~」
520v「そのヘッドのところのインレイは自分の落書きなんですよね?
すごくカワイイ」
500「そうそう。
デザインをアレコレと考えて100枚ぐらい描いた。
最初はもっとややこしい絵だったんだけど、段々シンプルになっていってこういうインディアンのヤツみたいになったの。
もうひとつ他の場所にも入れてもらおうかな?と思ったら『もう遅いです』って言われちゃった!」
480vコレがそのアキラさんがデザインしたヘッドのインレイ。
なるほどトライバルな雰囲気だ。
絵については、征史さんの腕の良さは先刻承知だけど、いつかのコーヒーの袋とかこないだの7周年のTシャツとかアキラさんも実にウマいよね。
510「もうひとつみんなで作ったヤツ」と紹介した曲は「モノラル」。
530_yuさらに続けてはやさしいアルペジオに乗って歌うワルツ「雪うさぎ」。
545v_spare1拍削った「♪雪うさぎ」の変拍子のパートが曲に緊張感を与える。
後半の征史さんのベース・ソロもスッキリしていてとてもステキ。
550さらにもう1曲つなげたのは「呼吸とテレパシー」。
この曲はここのところの単独公演では毎回取り上げてられてきている愛奏曲。560v征史さん、またしても大暴れ!
Marshallに全幅の信頼を置いて征史さんが一心不乱に頭を前後に振る。
570vそして征史さんの可変ペダルの下…エリザベス・カラーのネコになってんの。
コレも今回初めて気が付いた。
ま、「いっそネコになりたい」ぐらいの人ですから不思議なことではあるまい。118a1048 「私は知っています…今日ココに来ている人は割とお墓参りに行っていないことを。
お盆っていうのはご先祖様が帰って来るんだけど、お彼岸っていうのはあの世と近づく日なのでお墓参りに行かなくてもいい。
それで次は何年か前のお彼岸にできた曲なんですが、元々は沖縄に行った時に山本さんが歌詞を書いて、私がなかなか曲を付けられず…それでもお彼岸の時に出来たんです。
初めて歌ったのにみんなが『♪ウートートー』って歌ってくれた。
沖縄ではご先祖様に手を合わせる時に『ウートートー』ってやるんだけど、きっとそうするとご先祖様に近づくんだと思うよ」600誰もがジッと聴き入ってしまう「ウートートー」。620_utut海を想わせる深遠なベース・サウンドをともなって…
118a1273今日もアキラさんが聴く者の心を揺さぶった。
いつかこの曲に号泣した若い男の人がいた。
でも気持ちはわかるよ。
580v「半年後の8月10日にココSHOJIMARUで私のお誕生日ワンマンライブが入っています。
割と直ぐ来ちゃうんじゃない?」
710「そうだと思いますよ。
あと結成記念日の11月10日ね。ソコも抑えてます。
それまでは羽のばしてて」670…と今後の予定を発表して「半分の月」。
amber lumberの「月シリーズ」のウチの飛車角曲…690_htイヤ、王将かな?
アキラさんの情感のこもった歌はお客さんの心に王手をかけたハズだ。700v「次で最後…いっぱい演ったのにアッという間ですね。
今日もとてもいい音です。
Marshallってやっぱスゴいね。素晴らしい!幸せです!
世界中でまずアコべをMarshallに突っ込んでる人なんていないから。
要はコノ組み合わせで弾けることってまずないから。
世界中でココにしかない」
ありがとうございます!
740「まったく…ココにしかない歌を今から歌おうと思います。
太陽がまん丸だっていうのを一昨日初めて知ったんだけどサ、あんなデカいのにまん丸なんだよ!」
そうなんだって。
大気の乱れで光が屈折してしまうため地球からは観測することがとてもムズカシイらしんだけど、太陽観測衛星がそれを可能にした結果、太陽は自然界でもっとも丸い物体であることがわかったのだそうだ。
いわゆる「真球」というヤツ。
「丸」で思い出すのが手塚治虫。
手塚先生は若い頃、フリーハンドでコンパスよりも正確に真円を描くことができたそうだ。
それが、歳を取るにつれてどんなに正確に描こうとしてもドンドン歪んでしまうようになってしまったんだって。
老いには勝てんのう。
720「皆さん、太陽を見続けると目に悪いですからね。
も~、この人に騙されましたからね。
太陽を見て呼吸するだけで栄養が摂れる…ホンマですか?そんなエエことない言うて山口県の下関の夕日で試してみたんですわ。
すごくキレイな海の夕日…映画のスクリーンを見るようにひたすら落ちていく夕日をずっと見ていたら左目が網膜剥離になったの。
目が焼けちゃったのよ!」008a9009 「でもそんなこと言ったら私はその前に山本さんに傷を負わされてますからね。
頭蓋骨骨折してるんだから!」
680v征史さんが車のトランクを閉めようとしたら蓋がアキラさんの頭に激突してスゴイ音がしたという。
幸いアキラさんの身体が頑強だったので手術をするようなことはなかった。
一方の征史さんの目は2度にわたる手術を余儀なくされたそうな。
008a8989_2「目の手術」といえば、お墓詣りの話も出たところで…。
下の高さ5メートルはあろうかという、恐らくは谷中霊園で最も大きな板碑。
コレは「井上達也先生」の偉業を称えたモノ。
井上先生は明治初頭にスクリバ(東大医学部に胸像あり)やシュルツ等のドイツ人医師らが設立した東大医学部の眼科学教室の初期メンバーで、お茶の水にあるあの大きな大きな「井上眼科病院」の創立者。
日本の眼科学の父みたいな存在だ。
今、谷中霊園の勉強をしていましてね…その研究結果を「犬神サアカス團」のライブ・レポートで『私の谷中墓地』として展開しています。
今日はそのサワリだけ。Img_0061さてココのMC、そのトランクのトラブルのおかげでアキラさんの頭がイビツになったやら、ポメラニアンは毛が無くなると丸くなるやら、大谷翔平に欠点はないやら、この世の中は実はホログラムで全部ウソかも知れないやら、話がいいように拡大して…
730vいつも通り本編最後に演奏する「ここにある宇宙」が始まった。
770アキラさんの激唱に続いて…760_kku曲の後半はこれまたいつも通りの征史さんの独壇場!
790v今日も足でペダル類を自在に操作し…
780vベース・ギターを振りかざして…800本編のフィニッシュ!810そしてアンコール。
 
「アンコールを頂きありがとうございます。
今日のアンコールは、久しぶりに山本さんに歌ってもらおうと思います」
118a0942「リハーサルの時から歌詞が全然思い出せなかった。
去年もコレを歌おうと思って全然歌えなかったんだよね。
今日も危ない橋を…リベンジです」
118a1039amber lumberのファースト・アルバム『運命の輪っか』ではアキラさんが歌っている「アイラ―ビュー」。
820_ily初めて聴いた時、「♪かつてボクには未来がなかった」という強烈な歌い出しがとても印象的だった。820v最後は「Amber Lumber」。830_al「♪ガラクタだけどお宝だ」
ナンカ久しぶりに聴いたような気がする。
ココのところ単独公演では演っていなかったよね?840vアキラさんのカズーも完璧にキマって…850v完了!860と思いきや、「最後は四股を踏んで〆る」というのを思い出しで…870豪快にドスコイ!880四股で演奏を締めくくったアキラさんが「♪ハッピーバースデー」を歌うと…ケーキ入場!890征史さんは吹かずに手で扇いでローソクの火を消した。
お誕生日おめでとうございます!
うれしそうな征史さん。900vそれもそのはず、征史さんがプレゼントされたのはアキラさん御用達の世田谷の「ヴォアラ」特製のニャンコ・ケーキだったのです。
ホントにネコ好きね~。
920最後は少し相撲の話をして終わり。
今年も盛りだくさんのお誕生日ライブだった!
 
amber lumberの詳しい情報はコチラ⇒amber lumber Official Web Site

910 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
フォーク、ロック、ポップの要素を巧みに混ぜ合わせた音楽をクリエイトするアイルランドの4人組Keywest。


アルバム『オーディナリー・スーパーヒーロー』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

7keywestレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3a9307d3734b2d8f35ffc26adcdb635d Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年3月22日 神田SHOJIMARUにて撮影)

2024年5月13日 (月)

amber lumber~ワンマンライブ 山本征史生誕祭 <前編>

  
今回のamber lumberの単独公演のレポートは昨年も開催された征史さんのお誕生日ライブ。
10v前回は客入れBGMに相撲甚句が使われていたが今回は「There Will Never Be Another You」が会場に流れていた。
「もうひとりのアナタはいないことでしょう」という意味のタイトルから「貴方だけを」とか「貴方なしでは」なんて邦題が付されることがあるジャズのスタンダード中のスタンダード。
曲自体は1942年の『Iceland』というミュージカルの挿入歌なのだが…『アイスランド』?
イギリスに行くと「Iceland」というスーパーマーケットをよく見かける。
コレ、ナニかというとその名の通りありとあらゆる冷凍食品を取り扱っているスーパー・マーケット。Icelandclapham『アイスランド』ねぇ…私は人様より多くの映画を観ているつもりではいるけど『Iceland』なんて映画は影も形も観たことがない。
もちろん人の口に上っているのを耳にしたこともない。
そんな映画ではあるが、バーンスタインの『キャンディド(Candide)』同様に音楽だけは残ったというワケ。Ilf_ そんな名曲だからしてモダン・ジャズのアルバムを聴いていると、チョクチョク「There Will Be Never Another You」のコード進行を拝借したオリジナル曲に出くわす。
同じ曲を吹き込んでしまうと著作権使用料を支払わなければならないので、昔のジャズ・ミュージシャンはよくこういうことをした。
ジャズの場合はアドリブ・パートに入っちゃえば「でもそんなの関係ネェ」だからね。
そして「There will~」のコード進行を元に新たに作られた曲の代表がホレス・シルバーの「Split Kick」という曲(アート・ブレイキーの『A Night at Birdland』収録)。
「よくもマァ、こんなカッコいい曲が作れるもんだナァ」と聴く度に感心してしまうのだが、コード進行はまさにパクリなのよ。Nab そんな名曲を実にうまく使ったのが1982年の『ガープの世界(The World According to Garp)』。
ジョン・アーヴィングが著した原作を映画化することは不可能と云われていたにもかかわらず、『明日に向かって撃て!』や『スティング(The Sting)』、『スローターハウス5(Salghterhouse-Five)』の名匠ジョージ・ロイ・ヒルがうまい具合に撮り上げた。
ちょっとココでサブ脱線をお許し頂きたい。
この『明日に向かって撃て!』という邦題ね。
原題は『Butch Cassidy and the Sundance Kid』という。
ご存知の通り「ブッチ・キャシディとサンダンス・キッド」というのは19世紀末のアメリカで「ワイルドバンチ」をいう徒党を組んで銀行強盗や列車強盗を働き、ボリビアまで逃げた末に銃撃戦で射殺された大悪党だ。
この映画は私が小学6年生ぐらいの時にリヴァイバル上映されて、バート・バカラックの主題歌の効果もあって大きな人気を呼んでいた。
でも、私はそんな悪党が巻き起こした仕儀にスポーツ青春映画よろしく「明日に向かって撃て!」とは何事だ?と思っていた。
これは悪事を推奨しているかの錯覚を受ける…悪党が主役の「青春映画」ではあるのかも知れないが。
そして、後に気になったのが原題にある「the」。
「Butch Cassidy」には何もついていないのに「Sundance Kid」には定冠詞の「the」が付いている。
ナゼか?
コレ、「ブッチ・キャシディ」の方は人名なんだけど、「サンダンス・キッド」というのはニックネームなんだよね。
「Sundance」なんてファースト・ネームがあるワケないもんね。
だから「唯一の」という意味合いで「the」がついているというワケ…ではなかろうか?
ま、どうでもいいか?
イヤ、「起きている間中、私はこんなことばかり考えている」という話し。Basさて、『ガープの世界』。
まず、ロビン・ウィリアムスやグレン・クローズを主役に配し、脇をジェシカ・タンディやジョン・リスゴーが固めたキャストがとてもヨカッタ。
この作品は「The Will Never Be Anoter You」だけでなく、下のポスターの赤ちゃんとビートルズの「When I'm Sixty-Four」を組み合わせたタイトルがズバ抜けて良いアイデアだった。
かつて私はこの映画が大好きで、今でもこのタイトルを見るだけで泣くことができる。
もうひとつ泣けるのは自分が64歳まであとわずか…ということ。
「64歳なんて一体いつのことだよ」と思いながら曲を初めてこの曲を聴いた13歳の頃から50年経ったなんて信じられんわ。20pで、肝心の「There Will Be Never Another You」。
今回のSHOJIMARUや『ガープの世界』で使われていたのはナット・キング・コールのバージョン。
1955年の『Nat King Cole Sings for Tow in Love』というアルバムに収録されていて、私は映画を観てすぐに買いに行ったわ。
ネルソン・リドルのオーケストラをバックに「Love is Here to Stay」やら「Tenderly」やら甘ったるい曲をあの美しい声で聴かせてくれる好盤。
30cdその美しい声の持ち主がこの人。
ナタリー・コールのお父さんね。
この人、楽屋でステージ用の服に着替えた後は絶対にイスに座らなかったという。
ズボンにちょっとでもシワがよってしまうのをキラっていたのだそうだ。10_nkc定刻になり『山本征史生誕祭』がスタートした。
「なんか今日、男子率高くない?私も遂にアレかしら?」
40「アッハハハ!…モテ期かしら?
あ、そうか山本さんのお誕生日だから男性率高いのか?
先に言っちゃったけど今日は山本さんの誕生日です」50v「ありがとうございます。
イヤ本当に毎年お付き合いくださってありがとうございます。
今日も精一杯演らせて頂きますので最後までよろしくお願いします!」60v 森永"JUDY"アキラ
70v_at山本征史
80v1曲目は「青い月」。 
実は昨年の征史さんのこのお誕生日ライブの時も「青い月」を1曲目に演奏した。
ナニか特別な思い入れでもあるのかしらん?008a8828続けて「あたし待ってんの」。85_amt説得力あるアキラさんの歌とシャープなストラミングが絶妙な味わいを醸し出すおなじみの1曲。008a8856 そのアキラさんのゴキゲンなギターの音を出しているのがMarshall。
ココSHOJIMARUでのワンマン・ライブではスッカリおなじみの『AS100D』。
「AS」は「Acoustic Soloist」の頭文字。
アコースティック楽器用アンプの傑作だ。110アキラさんの歌に導かれて奏でられるコンパクトながら滋味深い征史さんのソロ。100征史さんもSHOJIMARUのライブではおなじみのMarshall「1992SUPER BASS」。
この日も2台のMarshallがamber lumberサウンドのお手伝いをさせて頂いた。120v「ありがとうございます。イヤ~なんかありがたいね。
よく言うじゃん?…『他人も自分みたいに思えたらいい』みたいなさ。
人が幸せになったらソレをよろこべる人になったらいいんでしょ?
でも実際は誰のことも好きじゃないんじゃないか?って思うくらいに人の幸せをよろこべないんだよね。
どうしたらいいんだろう?…『人の不幸は密の味』」
008a8989「三次元の人間界には過去、現在、未来ってあるけどホントは全部一緒らしいんだ。
その概念がどうしても理解できなくて。
過去も未来もココにあるっていうのが理解できない。
いつ理解できるのかな?
だから多分私は過去に傷ついたコトを死ぬまで言い続けるよ。
コレでつながったかな?」118a1056とアキラさんがつなげたのは「毒を吐く」。
今日もまるで匕首を突き立てるような鋭い歌声で毒を吐いてくれた。
130_dhアキラさんのストラップを見よ!
何せアキラさんにはジミヘンがついているのだ。135vそのまま、またファンキーなストラミングに乗って「冗談じゃない」。
本当にこのストラミングは聴いていて気持ちがいい、というか安心感が強い。
140v_jjn征史さんのソロ。
たちまちエキサイトして…
150v爆発!
コレが第1回目。
160vギターをガットに持ち替える。
「半年ぐらいかかってカワイイ子が出来ちゃったんです。
岐阜県の可児市のギター・メーカーから『早くキメてください!』って催促されつつ何回も行ったり来たりしているウチにヘッドのデザインを私がやることになったんだけど、またそのデザインが決まんなくて…。
『あなたのデザインさえキマればもう全部完成します』っていう状態でグズグズしてた。
かわいいでしょ?」
180v「音もカワイイんですよ。
私たちはラッキーよね。
今日もMarshallの良い音で演奏できて…」
おホメの言葉ありがとうございます!190v「そうは言っても森永さんは機材をナニひとつ車から降ろしていないんですよ。
自分の荷物が来たら降ろせばいいのに『あっ、あっ』とか言ってギターの1本も降ろさない。
今日もボクが全部降ろしました」
210v「だって女の子だから…。
見掛け倒しで何にも出来ないんです。
山本さんがいなくなってもこの子(ギターのこと)と一緒にしばらく曲を作ったり頑張ったりして~いこうと思いますよ」220v歌詞のお題を出してくれた人がほぼお越しになっているというので「最後のひとつ」。220_sh今頃ナンですが、この愛らしいワルツは亡くなった人のことを歌っているという解釈で良いのであろうか?
詞も曲もとても良い出来だと思う。230「酔漢」、「財布」、「芝の浜」の三題で作ったという『芝浜』に匹敵する…と言ったらホメ過ぎか?
三遊亭圓朝の『鰍沢』も三題噺なんだよね?240v『鰍沢』といえば林家彦六(ex. 林家正蔵)。
下の写真、私が大学の頃は右側の木造の建物が駐車場の部分までつながった四軒長屋だった。
場所は銀座線稲荷町駅の裏。
今では残された部分の部屋のひとつに藤間流の日本舞踊の師範がお住まいだが、昔は「彫ナントカ」という彫師が住んでいた。
タトゥーじゃないよ、浅草のホンモノの彫師だ。
その長屋に「稲荷町の師匠」の林家彦六が住んでいた。
正蔵師匠の『鰍沢』、とてもいいですよ。
10_img_4938 新しいガット・ギターが相当お気に召している様子のアキラさん。
「ありがとうございます。
イイでしょ?カワイイっしょ?
コロナの時に家で借り物のガット・ギターで配信してたんだけど、それを返せって言われちゃったものだからガット・ギターが欲しいナァと思っていたの。
だからコレ、配信の画角に収まるサイズなの。
どうぞ、お誕生日の山本さん。おしゃべりして頂いてください」
250「今日は話したいことがないんですよ。
相撲も見てはいたんですけど森永さんとは話が合わないし。
相撲好きは相撲好きなりの見方がありますからね。
そんな思うようにいかない気持ちを歌ってみましょうか」260征史さんの歌で「思えども思えども」。280_oo久しぶりだよね。
ウチは動物を飼わないけど、私はネコはキライではありません。
だからとても好きな曲。290v「♪いっそネコに ネコになって」のところで今回もグッと来てしまった。
泣かせる曲だ。300v「今日のセットリストがなかなか決まらなくて二転三転したんですよ。
ところで最近、ウチの母がニワトリの卵を孵して今朝ヒヨコが生まれたんだよ。
8個あっためて、1羽だけ孵った」310「セットリストはいつもだいたい決まるが本番の5分前とかですからね。
そのニワトリは家の中で普通に飼ってるの?
森永さんのことお母さんと思ってるんじゃない?」
320v「人のことを親だと思ってる感じ。
食用の大っきくなったヤツなんだけど、カァちゃんが言うには1メートルぐらいになるみたい。
足にも毛が生えていてジュラ紀みたいな。
そんなのがコッコッコッってやってるワケ…ヤバいね」
アキラさんのSNSへの投稿によると、そのジュラ紀っぽいニワトリは「天草大王」という地鶏なのだそう。
330v「天草大王」だなんて名前からしてスゴイが、なるほど見てくれもスゴイ。
立派なニワトリだナァ(サイズは未確認)。
アキラさん曰く「食べるとおいしいヤツじゃん?」
天草大王は明治中期に熊本の天草地方で作出していたが昭和に入って一旦は絶滅したのだそうだ。
ところが残された情報を基に2000年に復活に成功。
アキラさんのお見立て通り、熊本県内のみ飼育されている大型の食用鶏なのだそうです。10_birdギターを鉄弦に持ち替えて「Heart to Heart」。350v四分音符をポツンポツンと置いていく征史さんのベースが独特。
そして耳に残る「♪Heart to Heart」のコーラス。008a8862 第1部最後に持ってきたのは楽しい楽しい「ランデヴー」。
この曲のAメロのリズムって10/8拍子というか、4/8と6/8拍子が組み合わさって出来ているのね?
360_ldvアキラさんにニジリ寄ってグイグイとグルーヴを引っ張る征史さん。370お誕生日のプレイはノリノリだ!380「ありがとうございました!」
しばし休憩。
 
amber lumberの詳しい情報はコチラ⇒amber lumber Official Web Site

390<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
北アイルランドのベテラン、Therapy?。
 
<Nowhere>

<Die Laughing>

Therapy?のベスト・アルバム『グレーテスト・ヒッツ(2022バージョンズ)』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Tp2 レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan71a1607a645e78e5e1e83054dc506989 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年3月22日 神田SHOJIMARUにて撮影)



2024年5月10日 (金)

THE BIRTHDAY EVE ~Sally 誕生前夜~ 後編:Sally BAND SET

 
さて、もはや阿鼻叫喚の激烈狂宴と化したSallyちゃんの誕生前夜祭も最終段階に入る。10_4宴の幕を華やかに閉じるべく「Sally~BAND SET~」がステージに姿を現した。590IBUKI600v坂下昌宏610v_3かんちゃん620vかんちゃんはかつてNATALでビデオを録ってくれたこともあるんよ。630本日2回目の登場となるYuki。640v下手に移動した愛用のJCM800 2203。650vそして、主役Sally。
本日3回目のステージ。660vもちろん締めくくりもMarshall。
「JCM2000 DSL100」と「1960A」。670v_21曲目は「Can't Say a Word」。
ドワ~!「触ると危険」なヤツ。
近寄っただけで大ヤケドをしそうなSallyちゃん作のスピード・チューン!680_itdIBUKIちゃんMarshall Blogへのご登場は2015年以来。
「迫力のカタマリ」のような雄々しい歌いっぷりが素晴らしい。690_2ギター2人のアンサンブルから…700各々のソロへ。000s41a0029 これぞメタルの醍醐味!S41a0055 シャープでヘヴィなリフからスタートする2曲目の「Into The Desire」もSallyちゃんのオリジナル。S41a0024_2 これまたどこまでも突っ走るドライビング・ナンバー。
坂下さんと…
710かんちゃんの鉄壁のリズム隊が暴れまくる!
810vそしてSallyちゃんのソロが襲い掛かって来た~!
720_2「Sally BANDで~す。
Sallyちゃん、お誕生日おめでとう!」
ココでこの日のバンド・メンバーを紹介。
730_2「主役で~す。どうもありがとうございます!
皆さん、死にそうなほどの熱をありがとうございます。
若干後方の方が引いております。
ケガだけはなさらないようにお願いします」
ね?Sallyちゃんが心配するぐらいの客席の熱気だったワケよ。740v「私自身ライブハウスで歌うのが1年ぶりぐらいでして、ライブ活動ってこんな感じだったっけ?みたいな…。
おノボリさんみたいになっていますが、やっぱりライブハウスって最高だね。
コノ雰囲気いいね!
今日はこのメンバーでサポートじゃなくて『Sally BAND』として盛り上げていきます。
私も全力でいきますのでよろしく!」750続いては例のSallyちゃんが各バンドに与えたミッション曲。
Sallyちゃん自身は44MAGNUMの「I'm on Fire」を選んだ。760_iof図太い声で伸びやかに歌うIBUKIちゃん…You're on fire!780vもちろんココでも最高のソロを聴かせてくれたSallyちゃんもYou are on fire!
「on fire」というのは「素晴らしい」とか「カッコいい」とかいう意味ね。
790_2今度はLipstickのレパートリーから「Drop Down」。S41a0098 オリジナル、Lipstick、カバーと幅広いチョイスでギター・ソロを披露したSallyちゃん。
どのシチュエーションでも的を得たプレイが飛びだした。S41a0017 ココでSallyちゃんからCD販売の情報。
「X等々では告知させて頂いているんですが、今BGMで流して頂いているこの曲他、Sallyの人生でほぼほぼ初のインスト・オリジナル3曲を収録したCDが今日から発売になりました~!
あまりに急だったんですが、なるべく早くみなさんにお聴き頂きたいということで一旦はCD-Rという形にして持ってまいりました。
もちろんメタルですので熱い気持ちでドライブしたりとか、仕事中のBGMにしたりゼヒご購入よろしくお願いします!」000s41a0228 「さびしいね…残り1曲になってしまいました。
盛り上がっていきますか!
じゃ、ラスト!」
000s41a0160本編の最後、すなわちこの日のイベントの本編の最後を飾ったのはSallyちゃんのオリジナル曲「Lost at Sea」。
ギター2人のアンサンブルから展開する痛快なドライビング・ナンバー。
この日演奏した3つのSallyちゃんのオリジナル曲のアレンジはすべてYukiくんが担当している。
そういえば、曲自体は似ても似つかないけどロリ―・ギャラガーにも同じタイトルの曲があったな。850IBUKIちゃんがMCで言っていた通り、完全に「Sally BAND」と化した5人!S41a0287  
880v 850v 860v 000s41a0279 この日の主役の登場とだけあって死ぬほど盛り上がった~!890時間の関係もあってステージを降りずにSallyちゃんが挨拶をしてそのままアンコール的なパートに進む。
Sallyちゃんのパンクチュアルさも立派。
「どうもありがとうございます!
出演頂いたバンドさんのお陰でもあるんですが、最初から最後までホントに恐ろしい勢いで盛り上がって頂いて本当に感謝しております。
そして、ココにお集りの皆さまの記憶に残るような1日になればナァ~と思います。
折角ですから最後に各バンドさんのボーカリストの方を皆さんをお呼びしてセッションをやらせて頂きたいと思います」000s41a0299 Kちゃん、REMIちゃん、Salaちゃん、愛ちゃんが合流。
「さきほど『Drop Down』を演奏したんですが、Lipstickをご存知の方は『あの曲をまだ演っていない』と思うのではないでしょうか?
盛り上がっていきますか?」
910…と、Sallyちゃんが最後の曲に行こうとした時、「Sallyさん、Sallyさん、その前に~、今日は何の日ですか?」とかんちゃん。
するとバースデイ・ケーキが運び込まれた。
920そしてフ~。
S41a0304とてもうれしそうなSallyちゃん。
940v「私からチョットいいですか?
さっき『同窓会みたいだね』って話してたじゃん?
Sallyちゃんにとっては同窓会っぽかったと思うし、私にとってもすごく同窓会っぽかったのね。
みんなも経験があると思うけど、人って大人になると疎遠になっちゃうじゃん?
『アイツ何してるかな?ま、いいか』って言っているウチに10年ぐらい経つと友達だったヤツがただの知り合いみたいになってたりするからね。
今日は久しぶりに会ってとてもうれしかったし、Sallyちゃんがそんな機会を作ってくれたって思ってるんですよ。
本当にありがとう!」
私にとってもこのイベントは、「数えてみるに20人の出演者のうち15人が知り合い」という同窓会についでに呼んでもらったラッキーな「用務員のオジさん」みたいな感じだった。
私も長いことやっているけどこんなの珍しい。
やはりIBUKIちゃんが言うように本当に久ぶりの方々とお会いできてとても楽しかった。
私からもSallyちゃんにお礼を伝えたいと思います。820v「皆さん、本当にありがとうございます!
今回は本当に私の独断と偏見で自分が好きな人たちしかお呼びしてないんですよ。
皆さん、お忙しいのに速攻で出演の依頼を快諾してくださいました。
本当にうれしくてしょうがない…泣きそう!」900v演り残したというLipstickのナンバー「MARIA」で…970最後はにぎやかにもうひと盛り上がりした!980「♪Maria、Maria」
Sallyちゃんも歌を披露…アララ、どうもようすがおかしいゾ。
1000感極まって泣き出しそうなのだ!950そして、泣いちゃった!
コレがホントの「泣きのギター」だ!990イヤ~、ホントに盛り上がったわ~。1010私は最初から最後まで脚立に上がりっぱなしで身動きが取れず、エコノミー症候群になるのではないかと気が気でなかったが最後まで無事完走!
記念写真も撮りました~。
あ~楽しかった。
Sallyちゃん、お誕生日おめでとう!
 
Sallyの詳しい情報はコチラ⇒Sally@Guitarist1020

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
クールな女性シンガーがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 
<Your Tears>

 <Miss You in the Dark>

 <Shake Shake>

 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『PYRO』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Rews_pyro レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3c73925fb37c44a48aba5df04a8664e5 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年3月20日 目黒LIVE STATIONにて撮影)

2024年5月 7日 (火)

THE BIRTHDAY EVE ~Sally 誕生前夜~ 中編:HADES & LOC divide xxx AMNS

 
Crimzon Flareとがしゃめたるセッションによる激烈パフォーマンスですでにスッカリ盛り上がったSallyちゃんの誕生前夜祭。
10_2今回のレポートはつべこべ言いません。
まずコレをご覧くだされ。
先週公開となった新しいビデオ「NO!!!!!!!!!!」。

そう、3番目にステージに上がったのはHADES(ヘイディーズ)!
この「NO!!!!!!!!!!」をオープニングに持って来た!
「!」の数は10個で正しいですか?…「No」だったりして。0000r4a0156_2 Sala
80v空也30vyuri50vMayo60vビデオ同様、Marshallと…40vNATALが大活躍!70「We are HADES!!!!!!!!!!」
キマった~!
000s41a0577ドワ~、客席からものスゴいリアクションが返されてくる!100_eg矢継ぎ早に空也ちゃんが弾くシンプルなギター・リフが勇ましい「EGOIST」。
AZAZEL時代の1曲。
S41a0640Mayoちゃんと…
110vyuriちゃんが生み出すひたすらストレートなドライブ感が快適!120v_2ロック・ボーカルズ然としたSalaちゃんの堂に入ったパフォーマンスがカッコいい。S41a0679 Mayoちゃんのバスドラムが迫り来る続いての曲もAZAZEL時代のナンバーで「DISCLOSE」。140v_dclSalaちゃんの歌声が眼前で輪を作ってクルクルと走り回る観客に突き刺さる。150空也ちゃんのギター・ソロが炸裂して…160Yuriちゃんのゴリゴリ・ベースのパートもスリリングだ。S41a0811「どうもありがとう!
今日はギタリストSallyのお誕生日…生誕前夜ですね。
おめでとうございます。
Sallyちゃん、いる?……いない?
そっかぁ、Sallyちゃんにせっかく誕生プレゼントを用意してたんだけど、このまんまココに置いておこう。
そうすれば『あ、コレはHEADESからだな』ってすぐ気が付くでしょう。
もし気が付かなかったらウチらが持って帰るからさ」
180「あいッ!」
しきりにMayoちゃんの相いづちが入る。
S41a0718「みんなの熱い声援がたぶんSallyちゃんへの一番のプレゼントだからね。
みんな、今日は死んでください。
コッチも最後まで体力残させないつもりでイキます。
最後まで立っててくださいよ~!
ところで今日は、Sallyちゃんから重大な課題を与えられております……Mayoのあの顔を見てください」
000s41a0767次に演奏する曲のテンポが速くなりすぎないようにイメージを整えているところだって。000s41a0774「私はこの曲を歌ったことがないんですよ。
練習して、覚えて、はじめて皆さんの前で披露します。
だからスゴく緊張してるんけど、みんなのパワーで私の緊張なんか吹っ飛ばしてくれるよね?」200v_2「Sallyちゃんからの課題」というのは例の「80年代か90年代の名曲を1曲演奏する」というヤツ。
そこでHADESはこのMotley Crueの「Kickstart My Heart」を選んだというワケ。
そしてSalaちゃんが初めて歌った…と。
20HADESにピッタリのノリノリ・ヘヴィ・ナンバー!220vとても初めて歌ったとは思えないSalaちゃんのMotley Crue。
210v_kmhそして、空也ちゃんのソロもフィーチュアされてとてもいい感じだった。230vもちろん気にしていたテンポもバッチリだゼ!
S41a0775 「ヤバイヤバイ!一気にノドがカラカラになったよ。
「Kickstart My Heart」って曲知ってる?
Sallyちゃん、よろこんでくれたかなぁ?
こういうオファーがなかったら、なかなかカバーを演らないの。
私があんまりカバーが好きじゃないので絶対ヤダって言い張っていたんです。
今日は誕生日ということでSallyちゃんのリクエストに応えて特別に演りました。
じゃ今度はSallyちゃんへのご褒美だけじゃなくて、ガンバってカバーを演った私たちもご褒美欲しいんだけどいい?」250もちろん「ご褒美」というのは、「パワーをよこせ!」ということ。270_hx曲はAZAZELの「Helix」。280グルグルとらせん状になった目前の客席のパワーに一歩も引かないSalaちゃん!
240_2そのままのテンションで最後の曲へ。
今日はほぼ1年前にリリースしたアルバム『BRINGS』収録の「NO!!!!!!!!!!」で始まり、そのリード・チューンで締めくくるという寸法。

305cd曲は「BRING IT ON!」。
持てる力を惜しみなく客席にブツけたHADESの4人。310v 320v 330v 340vHADESもいい加減スゴかったけど、お客さんもスゴかった!350_2HADESの詳しい情報はコチラ⇒HADES Official Website

S41a08044番手はMarshall Blog初登場の「LOC divide xxx AMNS」。
「What does LOC stand for?(LOCって何の略ですか?)」…そう「stand for」は「(略語などを)表す」という意味。
この表現はよく使う。
海外のITの浸透度は日本なんかとは全く比べ物にならなくて、Marshallとメールでやりとりをしていると文中にやたらと「〇△X」式のアルファベットを3つ並べた略称が登場する。
こういうのは「頭字語」っていうんだけど、いちいちナニをstand forしているのか調べなくてはならないので面倒で仕方がない。
困るのは例えその略語の正式名称がわかっても意味がサッパリわからない時ね。
で、頭字語にした時のアルファベットをそまま読むタイプを「イニシャリズム(initialism)」という。
「CIA」とか「CEO」とか…向こうではコレ式が多いようで、日本人だったら「シア」とか「セオ」とか読みがちでしょう。
日本人は省略が大好きだから。
コレは今に始まった話ではなくて、日本人の間では何百年も前から言葉を省略することが当たり前になっている。
一番わかりやすいのが屋号と名前の組み合わせ。
例えば「綿屋半兵衛」が「綿半」、「鍋屋久左衛門」が「鍋久」、「炭屋平六」が「炭平」みたいな…コレ全部長野に実在する、あるいは実在した会社の名前なんだけど、むか~しからこういうことをしてきた。「紀文」なんてのも同じ。
「アケオメ」とか「コトヨロ」なんてのは全く感心しないけど、「アタボー」なんてのはスゴイ発明だと思う。
じゃ英語には「シア」とか「セオ」みたいなことをしないのか?というとそうではない。
そういう普通の単語のように読む頭字語のスタイルは「アクロニム(acronym)」という。
私の当て推量なので全くアテにならないが、頭字語のアルファベットが4文字になると途端に様子が変わってこのアクロニムが出張ってくる傾向があるようだ。
たとえば「AIDS(エイズ)」、「OPEC(オーペック)」、「NASA(ナサ)」とかね。
でも「OECD」を「オエシデ」と読んでいるのを耳にしたことがない。
ま、「SDGs」とか「LGBT」も同様。
これらの頭字語はただ綴りと発音の関係上アクロニムにはならないだけなんでしょうな。
要するに洋の東西を問わず、人間のクチというのはとても横着で楽に発音する方に言葉が引っ張られてしまうんだね。
「ラ抜き言葉」なんてのも同じ理由で発生しているらしい。
ちなみに「SNS」っていう頭字語は「エスエヌエス」と言っても「スンス」と言っても海外では通用しませんからね。
向こうの連中は「Social media」って言っています。
 
さて、では「ロック」じゃない…「エル・オー・シー」は何の頭字語かというと「Last One Call」。
いいね、10ccの究極の名曲「Don't Hang Up」を思い出す。
ステージに上がった4人は…360長谷川愛370vまゆこりん390vNOHANA380vそして2回目の登場となる本日の主役Sally。400vLOCは本来はマルチ・ボーカルズを擁する8人組のチーム。
今回は選抜メンバーというスタイルで半分の4人体制でステージに臨んだ。
上の4人の名前の頭文字を並べると「AMNS」になる。
コレはアクロニムの「アムヌス」ではなくてイニシャリズムの「エーエムエヌエス」でOK。
そこで今回の名義は「LOC divide xxx AMNS」とした。
1曲目は昨年11月にリリースしたLOCのシングル「Liberty」。0r4a0200 もちろんLOCでもSallyちゃんはMarshall。
406「JCM2000 DSL100」と「1960A」で図太いサウンドを出してくれた。120v もはやグラグラと煮えたぎった客席からの大きな歓声に応える愛ちゃん。420_2「皆さんLOCで~す!盛り上がってますか~!最高じゃないですか!
そしてSallyちゃん、お誕生日おめでとうございます。
今日はバースデイ・イヴということで皆さんの盛り上がりがスゴイですね。
最高です。ありがとうございます!
さて、去年の11月にLOCが結成されまして、本当はメンバーは8人編成なんです。
今日は選抜メンバーの4人でお届けしますが、やっぱり元は8人なので半分になると、力が小っちゃくなっちゃうかと思ったんですが1曲目でこんなに盛り上がってくれたのですごく楽しいです」
…と愛ちゃんからも本日のバンド形態の説明があって次の曲へ。
440v続いてはカバーでGLAYの「誘惑」。460ywあ、コレか!
この曲、テレビでサビのメロディはよく聞くけど、「誘惑」っていうタイトルだったとは全く知らなんだ!470_2お立ち台に上がってバッチリとソロをキメて見せるSallyちゃん。480v人気の曲だけあって激しく盛り上がる!475「続けてもカバー曲です。
手を上げて私たちと一緒に盛り上がって頂けるとうれしいです!
大丈夫そうですか!
ハイ!ハイ!ハイ!もっと~!ハイ!ハイ!ハイ!
いい感じ~!」490_mc3曲目は中島美嘉の「GLAMOROUS SKY」。500まるでこの4人編成が元々の形であるかのような充実度。
カバー曲とはいえ、聞かされなければまさか半分のメンバーで演っているとはツユほども思うまい。510「ありがとうございます。盛り上がってますか~!」
見ればわかるでしょう?最高潮ですってば!
「最高じゃん!これヤバイ!でも、次で終わり」S41a1009「もう何度も訊かれていると思いますが、バースデイ・イヴということでSallyちゃんとしてはどういう1年にしたいですか?」430v_2「真剣に答えるならば、第一想起されたい年にしたいですね。
『メタルギタリストと言ったらSallyちゃん!』みたいな感じのね。
そんな年にしていきたいと思いますのでよろしくお願いします」
一聴して「コレはSallyちゃんのギターの音だ!」と思わせるサウンドづくりを目指してください!
もうチョット言うと「お、コレはSallyちゃんが弾くMarshallの音だ!」みたいな。
最近はそういうギタリストがもうほとんどいなくなっちゃったから。
楽しみにしています!
450早くも最後の曲に取り掛かる。540v_2シングルでリリースしている配信ドラマ『見上げた空に、あなたを想う』の主題歌「First and Last」。550v_2出番のFirstとLastを自慢のオリジナル・ナンバーで締めくくったLOC。
4曲とコンパクトではあったがとても楽しいステージだった。
Rrrそして、Sallyちゃんの出番はまだまだ続く。570v LOCの詳しい情報はコチラ⇒LAST ONE CALL Official Website580_3<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
 
クールな女性バンドがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 

<Birdsong>

<Today We're Warriors>

<Monsters>

<Heart is on Fire>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Warriors』絶賛発売中!

Rew2_2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年3月20日 目黒LIVE STATIONにて撮影)

2024年5月 4日 (土)

THE BIRTHDAY EVE ~Sally 誕生前夜~<前編>CRIMZON FALRE、がしゃめたるセッション & 私のベティ・デイヴィス


先日初めてMarshall Blogにご登場頂いたSallyちゃんに早くも帰って来て頂いた。
今回は『THE BIRTHDAY EVE~Sally 誕生前夜~』と日本のメタル・ファンにはなじみが深そうなタイトルを冠したSallyちゃんのバースディ関連のイベント。
開催されたのが3月20日で「イヴ」ということはSallyちゃんの誕生日は3月21日なのね?
小学校の低学年の頃はきっと大変なこともあっただろうな。
だって、3月の下旬といえば年度末もいいところ。
4月の初めに生まれた子とはほぼひとつ歳が違うワケで、そんな子たちと同じことをしなければならないのだから大変なハンディキャップがあって然るべきなのだ。
ナゼこんなことを考えるのかというと、つい先日、2月に初めての孫が生まれたばかりから。
まぁ、そうはいってもそうした生まれ月の差なんてのはアッという間になくなってしまうのかな?
早や生まれの皆さん、いかがでしたか?
ところで、日本の学期を「4月始まり」と定めたのは、学校が補助金を支給してもらうために政府の会計年度に合わせたからで、そしてその会計年度を4月始まりと決めたのには農業が大きく関わっている。
江戸の昔は「年貢」という形で米によって税を納めていたが、明治になりそれを金で支払うようになった。
米を収穫して、それを販売して、換金して、という過程を経ていると海外のように暦年で1年を〆ることが難しいため、チョイと時期を遅らせた4月を新しい会計年度のスタートに定めることがふさわしいとなったそうだ。
しからば海外の学校はどうか?
アメリカをはじめとして9月を新学期としている国が圧倒的に多い。
一方国の会計年度はかなりマチマチで、例えばイギリスとカナダは日本と同じ4月スタート、アメリカは10月スタート、ドイツ、フランス、イタリアなどは暦年だ。
コレはどういうことか?
実はこの海外の学校の「9月始まり」も農業が関係していて、農繁期である夏に学校を休んで家の畑仕事を手伝い、収穫が終わって落ち着いた9月に新しい学期を始めることとしたそうだ。
米と麦の違い…ということか?
でもいいもんですよ、「4月始り」というのは。
桜が咲いて、新緑が輝いて…いかにも「さぁ勉強するぞ!」って感じじゃない?
したためしはなかったけど。
10さて、今回はココから本題に入るまでが長い。
久しぶりにMarshall Blogらしいオープニング。
古い映画の話。
興味がある人にはゼヒ読んで頂きたいし、まっぴらゴメンという方はどうぞ遠慮なくスクロールしてくだされ。
 
さて、つい冒頭で「新年度」に関することを書いてしまったが、本当は「前夜」という意味の「イヴ」について書こうと思っていた。
ところが、それについてチョット面白いことを発見してしまったので、誰が登場するのか今は皆目見当がつかないが「クリスマス・イヴ」の時の記事のネタようにその「発見」をキープしておくことにした。
そこで今回は同じ「イヴ」でも女性の名前の「Eve」について書いてみることにした。
そもそも「Eve」というのは「Evelyn(エヴェリン)」や「Evangeline(エヴァンジェリン)」などの愛称(diminutive)。
フランク・ザッパに「Evelyn, a Modified Dog」という曲があるが、あの「エヴェリン」。
「Evangeline」というロビー・ロバートソン作の曲もあった。
意外なのが「Genevieve」。
日本ではフランスの女優のジュヌヴィエーヴ・ビジョルドのようにコレを「ジュヌヴィエーヴ」と読んでいるが、英語圏では「ジェネヴィーヴ」と発音していて、その愛称も「Eve」なのだそうだ。
もちろん「Eve」単体でも正式な名前として一般的だ。
「Eve」とか「Jane」とか「Emma」とか、一音節の名前って覚えやすくていいな。
「Sarah」や「Sandra」の愛称の「Sally」も一音節だ。
さて、その女性の名前の「イヴ」ね…私の場合、真っ先に頭に浮かぶのは、ヘビにそそのかされて禁断の実を食べてアダムと共にエデンの東に追放された「イヴ」ではなくて、1959年のアルフレッド・ヒッチコックの最高傑作『北北西に進路をとれ(North by Northwest)』なのです。
この中でエヴァ・マリー・セイントが演じる美人の悪役の名前が「イヴ・ケンドール」だった。
何しろ好きな映画でこれまで軽く10回は観てる。
25_nbn_59そして、ドンズバの「イヴ」は1950年の『イヴの総て(All about Eve)』。
そういえば「All About Eve」というイギリスのバンドがいたっけネェ。
この映画もいいですよ~。
アン・バクスターが演じる女優の卵「イヴ」がファンを装い、大スター女優であるマーゴに「出待ち」をして接近し、まんまと付き人になる。
するとイヴは徐々にその本性を現し、マーゴの座を奪い、自分が大スターになっていくのだがその本当の姿は誰も知らない…みたいなハリウッドの裏話もの。
無名時代のマリリン・モンローが出演していることでも知られているが、マーゴを熱演したベティ・デイヴィスが素晴らしい。
アン・バクスターやマリリン・モンローの可愛さをヨソにアータ、ベティときたらウチの近所の製麺屋の不愛想極まりないオバさんソックリなのよ。
この製麺屋というのが東京中の有名なラーメン屋に麺を供給している業界では知らない者がまずいないであろう超有名企業で、朝の3時から太いの、細いの、ありとあらゆる麺を製造している。
その忙しさのせいか、そのオバさんは始終しかめっ面をしているのだ。
その姿はまさにイヴにしてやられて不満タラタラのマーゴそのもの。
もちろんウチではそのオバさんのことを「ベティ」と呼ばせて頂いている。
 
20_eve_50
ココで「イヴ」から「ベティ」に話が替わる。
興味のない人は遠慮なく飛ばしてくださいね~。
 
1981年にキム・カーンズが「ベティ・デイビスの瞳(Bette Davis Eyes)」という大ヒットを飛ばしたが、コレはジャッキー・デシャノンというシンガーソングライターの焼き直し。
この歌に出て来る「ベティ・デイヴィス」こそが例の製麺屋のオバさんのベティ・デイヴィス。
ナニを歌っているのかは知らんが、聴いているとグレタ・ガルボなんて名前も出て来る。
この後のライブ・レポートの展開を考慮するととても大きな声では言えないが、私はプライベートにおいては基本的に80年代以降のロックを好んで聴くことがまずないんだけど、この曲はオリジナル、カバーともにとてもいい出来だと思っています。30_epで、この製麺所のオバさん…じゃない、ベティ・デイヴィスというのが『イヴの総て』の中のマーゴどころじゃない本当の大女優で「名作」の呼び声が高い映画にたくさん出演している。
例えばコレ。
1934年、『痴人の愛』という邦題が付けられているが、原題はそれとは全然関係ない『Of Human Bondage』。
フラれても、ヒドイ目に遭わされてもベティ・デイヴィス演じるアバズレ女のことが好きで好きで仕方がないアホな男を描いた1本。
このベティが美しくも何ともないのだが、ただただ可愛げがなく憎たらしいところが実に素晴らしい。
こんな役、ベティ・デイヴィスじゃなきゃできない。40_hb_34元はウィリアム・サマセット・モームの『人間の絆』。
上に書いたようにアバズレにゾッコンとなってしまう主人公の男はもはや「痴人」に違いないが、それにしてもタイトルの「痴人の愛」とは何事か?

50b_2 映画の公開当時に話題となっていた谷崎の「痴人の愛」に内容が似ているので同じタイトルにした方がウケがよかろうと考えてこういう乱暴なことをしちゃったワケだ。
映画会社の宣伝マンのやることといえば今も昔も大差ないことがコレでわかるというものだ。 Ca そして、他のモームの映画化作品といえば『雨(Rain)』。
コレ、大学の時に原文で読まされたイヤな思い出があるんだけど、内容自体には結構ショックを受けたように記憶している。10_rb この短編は1932年に同じタイトルで映画化された。
コレもなかなかヨカッタ。
主演の娼婦役を演じたのがジョーン・クロフォード。
この人はフランチョット・トーンという男優をめぐってある有名女優と深刻な三角関係に陥り、その女優と心底憎み合う仲になってしまった。
その女優こそがベティ・デイヴィスだった。
この話はジェシカ・ラングとスーザン・サランドン主演で『フュード』とかいうTVドラマになっているそうだ…観たいな。
Ra そのフランチョット・トーンという人は私もほとんど馴染みがないが、この人が主役を務めるビリー・ワイルダーの『熱砂の秘密(Five Graves to Cairo)』という作品はヨカッタ。
下のポスターで大写しになっているドイツの軍服姿のオジちゃんがいるでしょう?
この人はエリッヒ・フォン・シュトロハイムというドイツの有名な映画監督兼俳優で、この人が出てきた途端フランチョット・トーンはちょっとどころではなく影が薄くなってしまったナ。
相手が悪かった。Nh1_2 ベティ・デイヴィスはモーム原作の映画にもう1本出演している(まだあるのかも知れない)。
1940年の『月光の女』という作品で原題は『The Letter』。
ベティはココでも心優しいダンナを欺く性悪女を演じている。
顔が顔だけに大変にピッタリな役どころで、先が読めてしまいそうなドンデン返しを名匠ウイリアム・ワイラーの演出とベティの熱演で見応えのある1本に仕上げた。
淀川長治はこの作品を「私の1000本」の内の1作に選んでいるんだよね。
「ベスト1000」ならどんな映画でも簡単にランク・インしちゃいそうなんて思うでしょう?
ところが淀川さんってビデオやDVDではなく、試写室でチャンと「映画」として生涯に84,000本もの映画を観たと云われているからね。
そのウチの1,000本ならかなり選りすぐりの作品なんですよ。
45_lt_40時代は一気に下って1961年。
ベティはフランク・キャプラ作品に出演する。
さっきからチョコチョコと監督の名前を挙げているけど、私はウイリアム・ワイラー、ビリー・ワイルダー、フランク・キャプラの作品を1本でも多く観るようにしているのね。
そんな中でDVDを買った1作。
お婆さん版『マイ・フェア・レディ』といった風情の作品で、お乞食さんのベティが街のチンピラの手によって美しく変身するところが見もの。
ココでのベティは非常にキレイです。70_pom_61その翌年、アクション映画の巨匠ロバート・アルドリッチの演出でベティは『何がジェーンに起こったか?(What Ever Happened to Baby Jane?)』に出演する。
本領発揮!このベティは本当にすさまじかった!
アタマをヤラれたお婆さんがその妹を逆恨みして自宅に軟禁する話。
姉妹の間に一体何があったのか?…というヤツ。
そのイカれた婆さんを演じるのがベティ。
そして、ベティに虐げられる妹を演じるのがナント、私生活での本当の宿敵ジョーン・クロフォード!
こんなキャスティングをする方もする方だし、仕事を受ける方も受ける方だ。
この作品のおかげで2人が仲直りした…なんていうオチがついたのかと思いきや、スッカリ仲が悪いままで終わったらしい。
向こうの人は「水に流す」という精神が希薄ですからね。
私はロバート・アルドリッチが好きなこともあるけど、それを差っ引いてもとても好きな映画。80_jane_62この作品にはビリー・ワイルダーの1951年の『サンセット大通り』を参考にしているパートが散見されるが、同作品のグロリア・スワンソンに勝るとも劣らないベティの怪演が恐ろしくも素晴らしい。
他にこの役を演じることができる女優は当時はまずいなかったであろう。
ところで、ナゼ私がこの場をお借りしてこんな100年近く前の古い映画を引っ張り出してホメそやしたりするのか?
「古いから良い」ということを主張しているワケで決してはなくて、ただ単に「オモシロい」ものを紹介しようとしているだけの話ですからね。
インターネットはおろか、アニメもゲームもロックもない時代、一般大衆を楽しませてひと山当てようと、世の中のすべての才能が集中したエンターテインメントのひとつが「映画」だったのです。
そんな時代に創られたモノがツマらないハズがなくて、それを知らないで死んでいくなんてあまりにもモッタイないと思うのです。
世間ではこういう私のような振る舞いを「大きなお世話」と呼ぶんだろうけど、良いものをみすみす見逃す手はないよ。
日本映画だったら溝口健二の『西鶴一代女』、黒澤明の『七人の侍』、木下恵介の『二十四の瞳』、成瀬己喜男の『浮雲』、川島雄三の『幕末太陽傳』…こうした監督たちは今のゴジラの70年も前に海外でズバ抜けて高い評価を受けていたんですよ。
それを知らないで死んでいくなんて人類として生まれて来てモッタイなさすぎます。
そんな人生、Marshallがないロックぐらいツマらないじゃないか!…結局コレが言いたかったりして。
ハイ、オープニング終わり。
Sb あ~、書いた~、スッキリした~!
 
さて、Sallyちゃんの「誕生前夜」ライブ。
入り口にはこんなにゴージャスな祝い花が贈られていた。90v「さらなる高みを目指して」…4月の始業式の校長先生のご挨拶みたいでいいね。
私が通った中学&高校の校長先生は明治39年(1906年)生まれのおジイちゃんで、マァ~とにかく飛びっきり話が長かった。
どうだろう、中高一貫校に通わせてもらった私の場合、校長が6年間変わらなかったので始業式や終業式、文化祭や体育祭等のイベントでの校長のご挨拶を延べ50回は聞かされたであろうか…イヤ、ご講話を拝聴させて頂いたであろうか?
それがどうだ?
一体ナニをお話になっていらしたのか?
毎度いかなる箴言を頂戴していたのであろうか?
見事にナニひとつ覚えていない!
お父さん、お母さん、ゴメンなさい…きっとあのダラダラとした長い話も月謝の一部だったのですね?
若者よ、年寄の言うことを聞きたまえ!
そして勉強したまえ!大いに本を読みたまえ!自分自身のためだぞ!…とこの美しい赤いバラを眺めて思ってしまった(←ウソです)。
100ステージのようす。
上下にMarshall。
中央にNATAL。
コレがロックを演る現場のデフォルトの光景だ。110今下手に見えているMarshallは「JCM2000 DSL100」と「1960A」。120vドラム・キットはNATALのブビンガ。130上手にも「JCM2000 DSL100」と「1960A」。
そして一番上に乗っているのが「JCM800 2203」だ。140vさて、Sallyちゃんの「誕生前夜イベント」の最初のステージはCrimzon Flare。
バンド名の「z」の表記は私がスペリング・ミスをしているワケではなく「Crimzon」で正しい。
ちなみに日本人は時折「スペルがわからない」のように「スペル」という言葉を使うが英語的にはコレは誤用。
「spell」という言葉は「つづる」を意味する動詞で、コレを名詞として使うと「呪文」とか「魔力」を意味してしまう。
ジミヘンも「Purple Haze」で「Whatever it is, that firl put a spell on me」って歌っているでしょ?
それ以前にはスクリーミング・ジェイ・ホーキンスの「I Put a spell on You」という有名なR&Bの曲があった。
だからどうしても「つづり」という意味で「spell」という言葉を使いたいのであれば「spelling」と動名詞にしてやらなきゃダメね。
だから「スペリング・ミス」ね…でも「Crimzon」は間違えではありません。
 
まずは壮大なインストゥルメンタル・パートから。
145Yuki170vReanne180vShoko190vサポート参加のMari。200vそして、Keiichi。210ノッケからバリバリ弾いてくれているYukiくん。
彼とはLuluの頃からのお付き合いだからカレコレ10年になる。
ありがたいことに彼はズッ~とMarshallでギターを鳴らしてくれている。220Yukiくんは1959も愛用してくれているが、この日はオリジナルのJCM800 2203を使用。
この日、集合時間に会場の入り口でYukiくんに出くわしてビックリ!
彼はこの2203を積んだコロコロを手にしていたのだ。
つまり20kgにもなるこのアンプヘッドをワザワザ電車で運んで来てくれたというワケ。
昔は時々そういう熱血ギタリストを見かけたものだったが最近はスッカリご無沙汰だ。
「利便性より音質」…Yukiくんの姿勢にギタリストのあるべき姿を見たような気がしたよ。
Yukiくん、どうもありがとう!2301曲目は2022年にリリースしたバンド名を冠したフル・アルバムから「Twilight Time」。
Keiichiくんのハイトーン・ヴォイスが炸裂!
時空海賊SEVEN SEASの時からだから彼とも長いよ~。
ライブやイベントはもちろんのこと、ニッポン放送の公開収録とかウチの近所のスタジオでやっていたバンド練習とかずいぶんお邪魔させてもらったっけ。
なので以下親しみを込めて「Kちゃん」と呼ばせて頂くことにする。
240「元気ですか?ありがとうございます。
Crimzon Flareです…よろしくお願いします!
Sallyさんの誕生日祝いに来ました。おめでとうございます!
出番が1発目ということで皆さんの心に灯をともしに参りました。
今日は最後までよろしくお願いします!」250v「オレたちの歌」と紹介した2曲目はその名も「Crimson Flare」。
こっちは「Crimzon」ではなくて「Crimson」ね。
Yukiくんが弾くリフが突き進み…
280v「♪ホイホイホイホイ!」
Kちゃんが客席をアオる。
もちろん凄まじい反応が返されてくる!
260_cf曲が猛然と疾駆する中、各メンバーがソロを披露して紹介される。
ベースから…
290ドラムスへ!
実は…2014年9月8日の『渋谷革命』というイベントのレポートで、お2人揃ってMarshall Blogにご登場頂いているんですよ。
あの時から10年も経ったのか!300v…と驚きつつYukiくんも激烈なソロを聴かせてくれる。S41a0130 そして、Reanneさんへとつなぎメンバー全員がフィーチュアされた。
Reanneさんは先日清水保光さんのライブ・レポートでマーブロにご協力頂いている。
するとナンのことはない、このバンドさんはメンバー全員がMarshall Blogに過去にご登場頂いているワケ。310ギターとキーボーズのアンサンブル・パートを経て曲はクライマックスを迎えた。320矢継ぎ早にキーボーズの壮大なサウンド。330v_fbそして、これまたすさまじい猪突猛進型メタル・チューンと化す「Fire Bird」。340「♪Fire bird」
Kちゃんのハイトーン・ヴォイスが炸裂する中…
360v高速テンポに乗って繰り広げられるギターと…350キーボーズのい掛け合いがとてもスリリングだった。S41a0132 「ありがとうございます!
みなさん、楽しんでいますか~?
今日はSallyさんからひとつお題を頂戴しております。
それは「80年か90年代のロックのカバー曲を1曲セットリストに組み入れる」…ということで、我々ファイヤー・メタル・バンドにふさわしい燃えたぎるような曲は何だろうかと考えました。
そこで知らない人も、知ってる人も盛り上がることができるであろうこの曲を選びました」370そしてKちゃんが絶叫した曲のタイトルはSex Machinegunsの「Fire」。380「♪ファイヤ~~~!」390イケイケ~!
ガンガン弾いたれ~!
やっぱりMarshallで鳴らすギター・ソロはいいね。
Yukiくんが2203をガンバって持って来てくれた甲斐が十二分にもあるというもんです。
そして三宅庸介、島紀史と日本を代表するロック・ギタリストに系譜が受け継がれる「Marshallに黒いストラトキャスターのコンビネーション」…大谷令文さんが確立した日本の「ロック・アイコン」のひとつと呼んでよんでいいだろう。
S41a0044_2 出番を締めくくったのは先に触れたファースト・アルバムから「Rising Fire」。400_rf全部で5曲。
エエッ!…マジか?もう20曲ぐらい聴いたような感じがするぞ!
そんな圧倒的なパワーを発散した5人!410 420 430v 450v 460v「Fire Bird」、「Fire」、「Rising Sun」と「火」つながりでまとめたステージ。
バンド名からして「Flare(ゆらめく炎)」だからそれもごく自然なことだろうけど、とにかく火の元だけは気をつけてくれよ!470Crimzon Flareの詳しい情報はコチラ⇒Official X
480続いてステージに上がったのは「がしゃめたるセッション」。
オープニングはMotley Crueの「Live Wire」。490一ノ瀬500vREMI510vSATORU520v森はるか530vそして「本日の主役」、Sally。540vこのチームもバリバリのMarshallサウンド。550vそしてはるかちゃんはNATAL。560この日もパワフルにそしてエレガントにブビンガのキットを鳴らしてくれた。570この曲名の「Live Wire」というのは「スゴ腕」とか「精力的な人」とかいう意味ですからね。
このセットにピッタリのオープナーですな。580「LIVE STATIONの皆さん、こんばんは!がしゃめたるセッションです!
Sallyちゃんの誕生前夜ということで今日のがしゃめたるセッションはSallyちゃんが選んだセットリストでお届けしようと思っております。
おかげさまでハードロックやヘヴィメタルの名曲が揃ったセットリストになっているんですが、皆さん、メタルはお好きですか?」
590v客席から「イエ~イ!」と元気なお返事。
「ありがとうございます。
今日はこの会場を80年代に戻してそんなハードロック、ヘビーメタルをたくさん演奏していきたいと思いますので最後まで楽しんでいってください!
その前にこのかわいい本日の主役とその脇役たちをご紹介致します」
バンド・メンバーを「脇役」と称して紹介して…「本日の主役はコノ人…オン・ギター 、Sally!」
595「今日はこんなにたくさんの方にお集まり頂きまして本当に本当にありがとうございます!
配信でご覧の方もたくさんいらっしゃるようでありがとうございます。
明日がリアル誕生日でで二十ンン歳になります…今ぐらいからボカしておこうと思っています。
今日は誕生日の前日ということで、もう知ってる方は知ってると思うんでが、LOUDNESSさんのファースト・アルバムのまるパクリで『THE BIRTHDAY EVE~SALLY 誕生前夜~』というイベント名にさせて頂きました。
今日は出演の皆さんはハードロックやヘヴィメタル演るバンドさんばかりなので、私たちもココでLOUDNESSさんの曲を演りたいと思います」
やっぱりタイトルはそういうことだったのね?
600Sallyちゃんが選んだのは「Soldier of Fortune」。
610_sof「ワザワザ大阪から来たのに今日は脇役」と紹介されたREMIちゃん。
イエイエ、ガツンと熱唱してくれてとてもじゃないけど「脇役には収まりきらない!」的熱演。610vSallyちゃんのギター・ソロ…620さらにSATORUちゃんのソロも爆発して見どころ満載!
SATORUちゃんも超久しぶりのご登場。
調べてみたら以前ご登場願ったのは、昔のMarshall Blogの2010年3月の記事だった。
14年前!630vこの日のSATORUちゃんが着ていたTシャツがまたスゴかった。
思わず楽屋で写真を撮らせてもらっちゃいました。640もう1曲LOUDNESS。
LOUDNESSスタンダードの1曲「In the Mirror」だ!
はるかちゃんと…640v_itm一ノ瀬ちゃんの超ヘヴィ級のメタル・グルーヴが心地よい!
一ノ瀬ちゃんも昨年末にDamian Hamada's Creaturesのライブ・レポートでMarshall Blogにご登場頂いている。
650REMIちゃんとSallyちゃんのコンビネーションもバッチリ!660水を得た魚のようにバリバリ弾いてくれたSallyちゃん。665v「皆さん、盛り上がってますか?!
熱いライブになっていますか!?」
ライブや物販の告知をしてもうひとつジャパメタ・ナンバーを演奏。
670v「歪みはMarshallで作る」というSallyちゃんが弾く分厚いハードなギター・リフが会場を突き抜けたのは…680v_srr44MAGNUMの「Street Rock'n Roller」。690一ノ瀬ちゃんのソロ!700vその後ろではるかちゃんのドラミングが凄まじい疾走感を演出する!710vさらにもう1曲続けたジャパメタ・ナンバーはDEAD ENDの「The Awakening」。720皆さんとても楽しそう!725もちろん客席も最高に盛り上がっちゃってる!
750_hlでも、一番楽しそうだったのはSallyちゃんだったナ。
740「皆さん、イケますか~!」
730がしゃめたるセッションが最後に演奏したのはJudas Priestの「The Hellion〜Electric eye」。
ステージ中央で肩を寄せるSallyちゃんと一ノ瀬ちゃん。
760そこにStatoruちゃんが加わって…770さらにREMIちゃんが突っ込んで来た~!7804人の後ろで1人で暴れまくるはるかちゃん!S41a0482 イヤ~、盛り上がったわ~。
コレで2バンド目。マジか!
あと3つも残ってるけど客席の皆さん大丈夫なの?…と心配したくなるぐらいの大騒ぎだった!
800<中編>につづく

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

 
200

(一部敬称略 2024年3月20日 目黒LIVE STATIONにて撮影)

2024年4月24日 (水)

EAST of EDEN -World Premiere Special Showcase [Encore]-


待望のEAST of EDENの2度目のライブ。
今回は前回のライブのタイトル『World Premier Special Showcase』に[Encore]を付し、会場をZepp Hanedaに移動しての開催となった。10v会場ロビーに飾られた祝い花。20ひと際目を惹くのがコレ。30「禁断の果実」がたわわに実ってる!
コレについてはこの後脱線させて頂きます。
40ブワ~っとCO2が盛大に吹き出して定刻通りにEAST of EDENのショウがスタート!50Yukiちゃんは前回同様Marshallを背に上手に陣を配した。60Yukiちゃんの背中のMarshallはいつも通りの「JVM410H」と「1960A」。70一方下手側のわかざえもんちゃん愛用のMarshallはJCM800シリーズのベース・アンプ・ヘッド「1992 SUPER BASS」とベース用4x12"キャビネットの「1935A」。
今回もわかざえもんちゃんが最高のサウンドをココから出してくれた!
75vところで、もうひとつYukiちゃんの背後に見えるのは…80vEAST of EDENのロゴ・サイン。
リンゴに巻き付くヘビ…カッコいいね。
もちろんこのリンゴは食べると知恵がついてしまう禁断の実。
すなわちアダムのリンゴ…「Adam's Apple」。
そしてイヴをそそのかしてそのリンゴを食べさせたのがヘビというワケね。90「Adam's Apple」はマイルス・デイヴィスが好んで演奏した人気の高いブルース・ワルツ「Footprints」が収録されている1967年のウェイン・ショーターの人気盤。
このアルバムは「Footprints」の他にもタイトル曲や「El Gaucho」なんてカッコいい曲が入っているのでおススメ。
そういえば、「ノド仏」って英語で「Adam's Apple」っていうんだよね。
いい機会だからその由来を調べてみると…コレは英語だけでなく、キリスト教圏のところはそう呼んでいるらしい。
だからフランスでは「pomme d'Adam」になる。
「pomme」は「リンゴ」ね。
ノド仏はアダムがリンゴを食べてノドに詰まらせた時のデッパリ…ということが元になっているらしい(諸説あり)。
で、禁断の「知恵の樹」の実を食べたアダムとイブは裸が恥ずかしくなってイチジクの葉を身にまとうようになり、さらに今度は「生命の樹」の実を食べて永遠の命をゲットしようとしたが神様の怒りに触れ、エデンの東に追放された…みたいなことは前回書いた。
一方、2人をそそのかしたヘビはその罰として神様に足を没収されて地面を這って生きなければならないハメになった…ということはそれ以前はヘビにも足があったのか?
それではヘビにならないような気がするが…。
100cd他方、映画では1966年に名匠ジョン・ヒューストンが監督した『天地創造』という作品があった。
何しろコレは原題が『The Bible』といって、旧約聖書をそのまま映画化したという3時間近い大作だった。
1976年、私が中学2年生の時にリヴァイバル公開されて、シネラマで上映できるテアトル東京に観に行った。
映画の中ではバベルの塔の建設やノアの方舟のクダリが実写化されていて、当然アダムがリンゴを食べてしまうシーンも登場した。
でもゼンゼン覚えていないナァ。
ジョン・ヒューストンの仕事にしては冗長で、映画自体としては結構苦痛な3時間だった記憶がある。110fこの前の年、スタンリー・ドーネン監督でサン=テグジュペリの『星の王子様(The Little Prince)』が映画化された。
スタンリー・ドーネンといえば『雨に唄えば』や『踊る大紐育』等を作ったミュージカル映画の大巨匠だが、中学1年だった私はさすがに「『星の王子様』というガラではなかろう」…と思って観に行かなかった。
ところが、この中でボブ・フォッシーがヘビに扮して踊っていることが世間で大きな話題となり、そのシーンだけは知っていた。
その「ボブ・フォッシーのヘビ」が私の中ではいつの頃からか完全に「アダムとイヴのヘビ」に変換されていて、「ボブ・フォッシーがアダムにリンゴを食べさせた」と思い違いをするようになっちゃったのね。
実はコレを書く少し前までそんな状態でホントに直前になって「あ、別物だったわ!」と気がつく始末。でも、このまま書き進めちゃう。
150f 
ボブ・フォッシー(Bob Fosse)はミュージカルの振付師で、映画監督としても名高く、1973年には『キャバレー』でアカデミー監督賞を獲り、同じ年にトニー賞とエミ―賞も獲得したスゴイ才人。
そんな人はかつていなかった。
しかも、その頃のアカデミー賞やトニー賞といえば今とは全く価値が違うからね。
更に人種差別や猥談をネタにした毒舌漫談家の半生を描いた『レニー・ブルース』や同じく自身の半生を題材にした『オール・ザット・ジャズ』でもアカデミー監督賞にノミネートされた。
どれもとてもクォリティの高い作品だった。
そんなフォッシーがスタンリー・ドーネンのご指名で自分で振り付けたヘビのダンスを「星の王子様」の前で踊って見せた。

120f_2

130f_2

140f_2  
今ではそのシーンはYouTubeで見ることができるのでゼヒご覧頂きたいと思うのだが、ボブ・フォッシーを知らない人たちはそのダンスを見てビックリすると思う。
ナゼか?…マイケル・ジャクソンのダンスは完全にコレのコピーであることを知るであろうからだ。
私みたいな年寄りで若い頃から古い映画を観つけている輩にはこのフォッシーのダンスもフレッド・アステアのそれを元にしていることが簡単にわかると思うのだが、まぁ、ナニしろカッコいい。
ハゲていても十分にカッコいい。
「Beat It」や「Billie Jean」は言うに及ばず、「Thriller」やムーンウォークの原形のような振り付けも出て来る。
このことを皆さんに知ってもらいたくて書いた。
ちなみに「Beat It」や「Thriller」の振り付けをしたのはマイケル・ピータースという人だそうだ。
脱線終わり。
Bf_2満員の会場はもう興奮のカタマリ以外の何ものでもない!
175オープニングは「This Moment」。
ノッケからYukiちゃんもノリノリだ!
160_tmバッチリとソロもキマって…170v「楽園へようこそ!」0r4a0015_2 Ayasaさんのヴァイオリンが鳴り響いて「無重力飛行」。
ヤッパリいいな~、ヴァイオリンのロックは!180_mjhYukiちゃんのコーラス!
Yukiちゃんとのお付き合いもカレコレ15年ぐらいになるけど、コーラスをやっている姿は初めて見た!185お立ち台に上がって…190ギター・ソロ炸裂!200「Yukiさん」とあかねちゃんに突然振られて…230v「気ィ抜いてました」240vわかざえもんちゃんのスラップ・ベースがフィーチュアされる3曲目は「New Day」。
ギターを持ち替えたYukiちゃん。255vステージの上下で展開する…
270vAyasaさんとの掛け合いのソロがスリリング!260v_rk7弦ギターの特性を活かしたYukiちゃんのギターがヘヴィに鳴り響く「螺旋回廊」が続いた。280v_ddこういうエキゾチックな雰囲気の曲ってヴァイオリンがものすごく効果的にサウンドするんだよね。
320v_viaクリーン・トーンのリフが印象的なドライビング・チューンは「Deep Dive」。
このフレーズ耳に残るワァ。
やっぱりいいね、Marshallのクリーン・トーン。
この太いクリーンは真空管アンプならでは。
ソロもこのヌケヌケのトーンで弾いてくれた。
S41a0166 一方、ヘヴィなパートはどこまでもヘヴィなサウンドで!
やっぱりいいね、Marshallのヘヴィ・サウンド。
この激しい歪みサウンドは真空管アンプならでは。S41a0195ココのMCではメンバーの衣装が話題となった。
全員黒を基調とした衣装ながらデザインが全く異なる。
あかねちゃんに「Yukiさん、カッコいいね!」と振られて…
「ありがとう。カッコいい?
私もこんなシュッとしたおしゃれなスーツ着せて頂いて大満足でございます!」300v衣装にも満足したところで会場限定販売CD収録の「echo echo」。
またギターを持ち替えてココはシットリと…。
中間部のプロッグ・ロック的な展開がタマらんな。
0r4a0147 AyasaさんのヴァイオリンとYukiちゃんのファンク・ストラミングがとてもよいコンビネーションをクリエイトしていた「残された果実」。330_nkココであかねちゃんがステージから降りてインストゥルメンタルの「YELLOW CARD」を演奏。
各メンバーのソロがフィーチュアされて…
340_ycYukiちゃんもお立ち台に上がり…350思う存分弾ききった~!360vあかねちゃんがステージに戻って「鈍色のラビリンス」。370_nlまたまたYukiちゃんがコーラスで活躍!380vところで「鈍色(にびいろ)」ってどんな色だと思う?
「鈍色」とは下のような濃い灰色を指します。
日本人というのは英語圏の人たちに比べると2.5倍もの言葉を使って生活していると云われているけど、その語彙数は減るばかりでしょうな。
みんな本を読まないから。
その中でも特に減っている言葉は「色の名前」なんですよ。
ナゼか…それは女性が着物を着なくなったから。
日本人の感性ってとても敏感で、反物の色を表現するために驚くほどたくさんの色の名前を作ったんだね。
まったくモッタイないことです。
でも、モノが消滅すなると名前がなくなってしまうのは宿命でございましてな。
「十能」とか「焙烙」とか「羅宇」なんて言葉は知らないでしょう?
モノ自体を見かけなくなっちゃったから。390v_color_2ヴァイオリンが奏でるリフが魅力的な「花美」。
この曲の「♪スタンダップ、スタンダップ」のパートは前回聴いてとても印象に残った。S41a0284Yukiちゃんが行った~!
センターのお立ち台で颯爽とソロをブチかました!400_hbそして「Chasing the Moon」が本編を締めくくった。410v_cmこの場面でもYukiちゃんは7弦ギターとともにセンターのお立ち台に上がって大きな歓声を浴びた。420そして、客席の「EOE!EOE!」のコールに包まれてメンバー再登場。430アンコールの1曲目はBS-TBSのドラマ『御社の乱れ正します!』の主題歌「Judgement Syndrome」を演奏した。
ビデオもリリースしたばかり。
440vそして各メンバーからひと言。
「ありがとうございます!
今日2回目ですね…まだ2回しかライブを演っていないんですよね。
でもお客さんのこの一体感…もう何回か演っている感じですね。
これからツアーも演ることになりましたし、我々の進化を楽しんで頂きたいと思います。
今日も本当にありがとうございました!」450vメンバー全員の挨拶が終わったところで、この日最後の曲。460_ev「Evolve-Extended Version-」をスゴイ熱量でブッ放してEAST of EDENの2回目のステージを終了させた。
何しろスゴイ盛り上がりだったわ~!
470vEAST of EDENの詳しい情報はコチラ⇒⇒EAST of EDEN Official Website500_2 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年3月19日 Zepp Hanedaにて撮影)

2024年4月22日 (月)

BLINDMAN~LIVE2024ーOUTBURST OF EMOTIONーvol.2

 
昨年9月、『EXPANSION』から3年ぶりの新作となるミニ・アルバム『OUTBURST』をリリースしたBLINDMAN。  
残念ながら他の用事と重なってしまい前回のレコ発にお邪魔できなかったので、今回の単独公演は絶対に見逃すまいと意気込んで目黒鹿鳴館に向かった。
ところで「outburst」とは「out=外へ」と「burst=突然噴出する」を組み合わせた英単語で、どうにも抑えきれない感情をドッカ~ンと発露するような時に用いられる英単語。
そう、まさにメンバー5人のハードロックの感情がoutburstしたショウだった!
 
会場
は超満員。
おなじみの5人がステージに上がると熱狂的な歓声が沸き上がった。20Ray

S41a0203 中村達也40v松井博樹50v戸田達也60v實成峻70v1曲目は『EXPANSION』から「Love Drifter」。75続けて「Running Wild」。
いつかも『お熱いのがお好き(Some Like it Hot)』という映画のマリリン・モンローを引き合いに出して「run wild」の意味を説明したが、コレは「自由気ままにふるまう」とか「暴走する」とかいう意味。
場内は「♪Runnin' wild!」の大合唱。
80_rw達也さんのスリリングなソロ!
「やっぱりこういう音楽はMarshallじゃないとダメ!」…と説得してくれているようだ。90これまでJCM800 2203を使っていた達也さんだが、今回はJCM2000 DSL100を使用。100v2曲続けてのOutburstでお客さんは完全にrun wild。
中学から高校にかけてこの手のロックと緊密に過ごした私にとっては「カッコいい」とか「気持ちイイ」とかを通り越して最早「ありがたい」わ。110「2024年、BLINDMANの東京ライブ…皆さん、お久しぶりです!
前回は11月でしたのでそんなに間が空いてはいません。
あの時はオーソドックスな代表曲を中心に演りましたが、今日はマニアックな曲や普段は演らない曲…我々もホントに何年ぶりに演ったんだろう?みたいなレアな曲を交えてお届けしたいと思います。
最後までタップリ楽しんでってくださいね!」120vココで最新作『OUTBURST』から1曲。130cdシンプルなテーマ・リフが猛烈な疾走感を演出する「Destiny」。S41a0235 「Blindmanish」とでも言おうか、端正にそしてコンパクトにBLINDMANのエキスを詰め込んだイメージの1曲。150続けて「…in the Dark 」。160_itd初出の同名のミニ・アルバム『…in the Dark』、ベスト・アルバム、そしてリレコーディング・アルバム『Evergreen』と何度も取り上げられて来たミディアム・ファスト・テンポの重要ナンバー。
170そして同じく何度も取り上げられている「Castle in the Sand」が続く。180_cus5年ぶりぐらいに演奏したというレア曲。
でも聴いていてゼンゼンそんな感じがしない。190いつも演奏している曲の中に混ざっていても何の違和感もないのだ。
まさにBLINDMANの音楽性がブレずに来た証拠であろう。200v「すごい久しぶりな感じの曲でした。
今日はそんな感じのレアな曲をたくさん用意していますので楽しみにしていてください。
ところで巷では『推し活』っていうのが流行ってるんですかね。
皆さんは『BLINDMAN推し』ですね?
『推し活』は世界を平和にするらしいですからね。
そんな皆さんのご貢献で我々も張り合いが出ております。
本当にどうもありがとうございます!」210達也さんが弾く三連のリフ。220v_miwl『OUTBURST』からの2曲目は「A Man in Wonderland」。230cdこういう三連の曲が出て来るとうれしくなるね。
もう若い人たちのロックではこういうリズムが絶滅した感がある…というのは私だけでなく、多くの「ロック良識派」の意見。240ひと際耳を惹くRayさんが熱唱するサビから転調して達也さんのギター・ソロへ。
絶妙のコンビネーション!250松井さんのオルガンが鳴り響いて『Blazing Crisis』から「-land」つながりで「The Wasteland」。260v_wlコレも普段出て来ない曲?
ミディアム・スローのヘヴィ・ナンバー。
やはりサビの展開が素晴らしい。
完全に海外のハードロックだ。270ややエキゾチックなフレーズでソロを組み立てる達也さん。
珍しいパターン。280v果てしなくドライブしまくるのは「Survive」。
『Reach for the Sky』からの1曲。295峻くんのドラムスが大爆発!290v_svこの「♪ゾンゾゾンゾゾン  ゾンゾゾンゾゾン」というのは「BLINDMANビート」と呼ぶべき独特のノリ…と、私は前から思っている。300v疾駆するリズム隊に呼応する達也さんのソロ。
たまらなく絶好調だ!310「どうも…外は風強い?
花粉多い?…オレも花粉症スゲエんだ。
こんなに集まてくれて本当にありがとう!
こうやってお客さんがいっぱいいるのってヤッパリいいよね。
BLINDMANの今後の予定は決まっていないんですけど…曲でも作ろうかな~。
私ごとになりますけど、去年の12月に『THE MAN』という企画で演奏する機会があったんですよ。
それでスタジオ入った時にANTHEMの柴田さんから『中村くんは曲作りとかまだガンガン出来る?』と尋ねられて『全然出来ません!』って答えました。
そしたら柴田さんが『そうだよね。ちなみにそういう時って周りのメンバーはどんな感じ?…"出来ないって言っているけど本当は出来てるんでしょ~?"とか言わない?』って。
『そう、それです!』ってなったのね」
イヤイヤ~、本当は出来てるんでしょ~、カッコいいヤツが!
330v「とにかく大変でフルアルバムとなると大分遠くなる感じなので、あくまでもチョット曲作りに入ろうかという予定だね。
本当に色々とスゲエんだよ。
心も体も膝関節も大変なんです。
マァ頑張りますが、もちろんライブも何個かボチボチ入れていこうとは思っていますので今年もよろしくお願いします」S41a0488 「それでは中村達也の新曲制作に期待を寄せましょう!
みんなでプレッシャーかけましょうね。
こんな感じでレアな曲ガンガン続きますが、みなさん、大丈夫ですか?
ついて来れますか!」320vこの辺りでショウは中盤。
『To the Light』から「A Pain in the neck」。350_pinこれまた切れ味鋭いドライビング・ナンバー。
サビのバッキングのパターンが大層カッコよろしいナァ
360v松井さんと…
370v達也さんの掛け合いのソロから2人のアンサンブルへ!
380v簡単に客席を大興奮させちゃうイキのいいナンバーなんけど「A pain in the neck」って「メンドくさい」っていう意味の成句なんだよね。
イヤイヤ「It isn't a pain in the neck」!390同じく『To the Light』から。
「No Quarter」を想起させる松井さんのキーボーズでスタートする「Angels Cry」。410vココまでとはガラリと雰囲気を替えたシットリ・ナンバー。
400_acRayさんの思い入れタップリの熱唱を味わうシーン。420vそのRayさんがステージを降りて始まったのは凄まじい迫力のブギ。430_ib峻くん作曲の「Ignorant Boogie」。
「ignorant」というのは「無視する」という意味の動詞「ignore」の形容詞なんだけど、この単語って「ingorant」とか名詞の「ignorance」になると「無知の」とか「無知」という意味に変わっちゃうんだよね。
コレを知らないでMarshallの前の社長とメールをしていて赤っ恥をかいたことがあった。
恥をかけば一発で覚えるね。
440v峻くん、エライ!
既に上に書いたけど、こうした三連のグルーヴのロックをこうやって何とか保存して頂きたいのだ。ん?…コレってまさか朝ドラの影響?
450
キレッキレのリズムにキレッキレのギター・ソロ!
やっぱりブギというリズムは魅力的だ。460そのまま峻くんのドラム・ソロへ。470v音を選ぶソロ。
迫真のパフォーマンスに大きな喝采が寄せられた!480Rayさんが戻って『Reach for the Sky』からタイトル・チューン。490_rfsコレもたまらない正調ハードロック+BLINDMANビート・ナンバー。
500あまりの迫力に目黒エリアが停電してしまいそうだ!510v白熱のギター・ソロもテンコ盛り!Rrr Rayさんが「Ignorant Boogie」の作曲者である峻くんにマイクを渡す。
「みなさん、お元気でしたか?
さっきインストを演ったんですけど何と、ボクの曲でございます。
BLINDMANで中村さんが作った曲以外の曲を演ったことが今まであったのだろうか?…みたいな。
『チョット楽しい感じのインストをなんか作るか!』みたいなに中村さんがおっしゃったんですが、『ド素人の書いた曲なんですがあるにはあるんですよ』って言ったら『演ってみよう!』ということになったんです。
各自のソロも交えてカッコよく仕上げて頂きました」
カバー以外で達也さんの曲以外を演奏したのは今回が初めてのことだそうです。
520「さて、11月にお越し頂いた方もいらっしゃると思うんですが、今日はコンセプトをガラッと変えてのセトリになっております。
『Wasteland』なんてボクが8年前に加入した時の1発目のライブで演った曲なんです。
8年振りなんですよ!ビックリ仰天な感じです。
コノ後も『ハァ~』ってなる感じの曲がありますからね。
新作の話も出ましたし、ライブも全く決まっていないワケではありませんので、我々の予定に関しては各種SNSをチェックして頂きたいと思います」530v峻くんコーナーが終わった辺りから後半に突入する。
まずは『Expansion』からこれまた強力にBLINDMANビートが際立つ「Promise of Love」。
このサビのメロディは最近のステージには欠かせなかったモノだ。
540_pol2度登場するギター・ソロがそのサビとセットになっているかのようにロマンティックに鳴り響いた。550v松井さんのピアノから「The Tears of God」。550v_tog『Blazing Crisis』にオープナー。
ホント、バラエティに富んだ選曲だ!
それができるのはバンドに歴史があるから。
BLINDMANを来年は結成30周年?
560『OUTBURST』から2曲。
130cdまずはこのミニ・アルバムの新曲「Diamond Dust」。
達也さんが弾くクリーン・トーンのアルペジオ。
とかく「歪み、歪み」と世間では騒ぎがちだが、Marshallはクリーン・トーンも得意なのだ。570_dd存分に声を振り絞ってのRayさんの絶唱。
ドラマチック極まりない!S41a0779 もう1曲は『OUTBURST』に収録している再録音曲のウチのひとつ「The Bed of Nails」。580_bon前の曲とは打って変わっての爆走っぷり!590v客席と一体になっての手拍子。
タイトルは日本語で言い表せば「ツライ状態」を意味する「針のムシロ」だけど、この「針のムシロ」は楽しいねぇ!
600「長丁場、ホントどうもありがとうございます。
次に会えるのはいつかな?
まだチョット東京のライブが決まってないのかな?
次回もまたまたお誘い合わせの上ゼヒ遊びに来て頂きたいと思います。
じゃあ、その前にガッツリ盛り上がっていきましょう!
最後の力振り絞っていきますよ!
まずは懐かしいところからいってみましょうか。
一緒に歌いましょう!」
610v楽しい時間は過ぎるのが早いものでもう本編最後のセクション。
まずはおなじみ「Why Did You Come Back?」 。630 「♪Why did you come back」…620_wdcb「♪Why did you come back」
Rayさんの「一緒に歌いましょう!」という誘いに応じて大合唱640『Reach for the Sky』から「Now or Never」。
このキーボーズが利いたイントロ!650v私はこの曲が大好きなのです。
「♪Eavryday, everynight」…Rayさんの歌い回し方が最高に気持ちいい。
660vそして、毎回書いているけど一度しか出てこない大サビ!
何度聴いても素晴らしい。680本編の締めくくりは『To the Light』のオープナー「Rising Sun」。680v見よ、このRayさんの汗!
完全に草津状態だ。
激演ぶりが容易に窺えようというモノ。S41a0794 本編最後の達也さんのソロ…690v松井さんも!S41a0727 イヤ~、本当に火がつきそうな大熱演で本編を締めくくった!
700アンコール。
まずは達也さんからひと言。
「なかなかの長丁場なのにみんな元気だね!
BLINDMANのライブ…ホント、楽しみつつ出来る限りやっていこうと思ってます。
お越しになれる時は是非とも会場に足を運んでください。
よろしくお願いします!」
710v「今日は結構暑くて花粉も飛んでる中みんなスゴいね!
ステージ上もすごく盛り上がって楽しい感じです。
どうもありがとう!」
720v「皆さん、本当にありがとうございます!
もうチョット楽しもうか。
いいですか!
コレも懐かしい曲です…いってみよう!」730vアンコールは2曲。
まずは『Turning Back』から「Without a Word」。S41a0904そして、もう1曲は『OUTBURST』で再録音された「Living a Lie」。
最高のドライビング・チューンに客席は大興奮!
740_encアンコールを入れて全21曲。
一時たりとも気の緩むことのない演奏で観客をノックアウトした5人。750v 000s41a0429  770v 780v 790vああ、いつまでもこういうロックが生き残って欲しい…Marshallとともに。
もう私はこのことしか考えられんよ!800BLINDMANの詳しい情報はコチラ⇒BLINDMAN Official Site

810 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2024年3月17日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2024年4月15日 (月)

LOVEROCK NIGHT <後編>~THE LOVEROCK VIOLENT

 
『LOVEROCK NIGHT』の後半はイベント・タイトルそのままにTHE LOVEROCK VIOLENTがステージに上がった。
10vミュージカルや映画の「Overture(序曲)」よろしくTHE LOVEROCK VIOLENTはインストルメンタル曲でスタートする。
コレがまずカッコいい。
いかにも「最上のステージを見せてやるゼ!」という気合が発散しているようだ。
今回は「No.5」。25木村直樹30Atsuo40v清水賢治50v臼井"OZMA"孝文60v乙部-オトチ-ヒロ70vそのまま「激情」へ。80v_gj「♪落ちていく、落ちていく」のパートがとても耳に残る。
ドラマチックで適度にハードな曲調が実に心地よいのだ。
90ギター・ソロ。
AtsuoさんはMarshall。100v「JCM900 4100」と「1960A」。
Atsuoさんは「CH.B」、すなわちハイ・ゲインのチャンネルを主に使用している。110v「サンキュー、どうもありがとう!
LOVEROCK VIOLENTです。
今年初めてのライブ、皆さん最後まで楽しんでくださ~い!」120_m気持ちよくハードにドライブする「Escalation」が続く。
直樹さんの声や歌い方によるところも大きいのであろうが、この曲も「♪Escalation, escalation」のパートがすごく印象に残るんだよね。
130_esc中間部で出て来る直樹さんのストラミングのピックアップ・ブレイクは実にいいアイデアだ。
アコスティック・ギター導入の効果大。
000s41a0263直樹さんの「ギター・ソロいくぞ~!」の掛け声でAtsuoさん爆発!150そしてエンディングの「♪Escalation」のリフレインのパートのOZMAさんのベース・ラインのガンコ感が凛々しい!
130さらに「♪タンタンタン」と入れるアクセントも秀逸だ。160_acc矢継ぎ早に直樹さんのシャウトが冴える「Fallen Angel」。160v_fa「♪Do what you want, do it」
このバンドはコーラスもリッチ。170清水さんのキラキラ・サウンドのキーボーズも効果的。180vゴキゲンなドライビング・リズムに乗って繰り広げられるギター・ソロ。
LOVEROCK感満点!190vココで雰囲気がガラリと替わる。
もの悲しい清水さんのピアノが流れ…
200v_ih思い入れタップリに直樹さんが歌う。
曲は「一輪の花」。210vいい曲だ。
そしても直樹さんの声と歌い方が曲にどうしようもなくマッチしているのだ。
「いい曲」というのはそういう時に生まれるモノよ。220清水さんのフルートの音色…というのか、ビートルズが「Strawberry Fields Forever」でメロトロンを使ってやっていたアレ…のパートをはさんで…230vAtsuoさんのソロ。
曲は時間が経つにつれて際限なくドラマ性を帯びる。240v途中でサングラスをハズし、ますます音楽の中に入り込んだ直樹さん。
こうしたバラードもこのチームの大きな魅力なのだ。250「どうもありがとう!
なかなかライブをやらないLOVEROCK VIOLENTなので話のネタはあんまりないんですが、ココはMCの箇所なのでチョットしゃべります。
ずいぶん前のことなんだけど、下北でライブが終わった後、珍しく“あちゅお”が『チョット腹減ったんでナニか食ってから飲みに行きませんか?』って言うのでハコのすぐ近くのラーメン屋さんに2人で入ったんです。
ボクも彼とは結構付き合いが長いつもりだったんですけど、彼が『メンマ好き』っていうことをその時初めて知ったんです。
自分もメンマのコリッコリッとした食感が大好きなんです。
それで『極太メンマ』っていうモノをあるところで見つけまして、『すごいの見つけた!』とラインでAtsuoに伝えて無事にさっき渡しました」
260v「皆さん、メンマでお酒って飲めます?
イケますか?…別にいいんですけど」
270v長髪に細身、長身で色白、そしてギターを提げた姿が自然で背後には必ずMarshall。
「カッコいいロック・ギタリスト」の定義はコレにつきる。
それともうひとつ…それは「寡黙」であること。
今回、私は初めてAtsuoさんがステージの上でしゃべる場面に接したが、その話題がまさか「メンマ」とは!
そう、カッコいいギタリストには「意外性」も欠かせないね。
最終的にはMarshallが似合わなきゃダメだ。
Atsuoさんはバッチリだ。0000r4a0475「若い時はよく友達とラーメン屋さんのメンマで飲んだ記憶がけっこうあるのよ。
それでさっき『よし!MCはメンマでいこう!』って決めました。
さて、ライブの方なんですが、9月にSUPERBLOODとやることが決まっています。
あとボクがアコースティックで『マンスリー・ライブ』っていうのをやってるんですが、9月で100回目を迎えることになりました。
毎月やって100回目ですから8、9年ぐらいですね…スゴイですよね。
その100回目に仲間を集めてナニか一緒に演りたいな、とみんなに話したら『オ~、ええんちゃう、えんちゃう?』ってなりました」280「それ『ええんちゃう』ってボクですやん!
チョットいいですか?直樹さん。
100回もやってるんでしょ?でもボク、2回ぐらいしか出たことない…ナンやったら1回しか出てへん。
まさか100回もコッソリやっていたなんて…。
今また『LOVEROCK VIOLENT脱退』の危機が訪れましたね。
あ、ココでしゃべるつもりは全然なかったんですよ…って言うたら嘘に聞こえますけど。
井上Atsuoまでがしゃべり出したんで…学校で割と席順が前の方やったやろ?
ボク『臼井』やからキミの後やで」
ココで学生の時の五十音順の出席番号の話になった。
となるとどうしても話したくなるのが私が中学2年の時のクラス。
その時ひとクラスに59人いたんだけど、私の出席番号が「ウ」の一番最初でも18番だったの。
浅岡、麻生、阿部、有賀とか、「ア」と「イ」だけで私の前に17人もいたんだぜ。
あれはフザけてクラス割りをしたのかな?
で、「折笠」がア行の最後で出席番号が25番。
つまり2年C組の42%が「ア行」だった。
この時より以前、そしてその後ともに大学を卒業するまで出席番号が2ケタになったことはただの一度もなかった。
520vOZMAさんの話はつづく。
「私がやっているバンドはどれも音楽自体はシリアスで笑う瞬間なんてないんです。
だからもうこのMCだけが息抜きと言いますか、私の生き甲斐になっています。
演奏では厳しい木村直樹のバンマスの視線をかわすことが出来ませんので、ココだけが私のオアシスと言われております。
ライブが少ないんですが、LOVEROCK VIOLENTよろしくお願いいたします。
ボクのバンドは東京で演らないですよ。
もう東京捨てました…京都も捨てましたけど。
ボクのお客さんが来ぃひんところは片っ端から捨てていくんです…と言うことで、東京で私を見たいという方はご近所ご親戚お誘いの上ゼヒLOVEROCK VIOLENTのライブにお越しくださいませ」290ひとつ言っておきますが…。
ライブ・レポートのこうしたMCの部分はライブの時にトークを録音しておいて、後に家内が文字にしてくれたものを私がアレンジしている。
家内は実際のおしゃべりに一切手を入れることなく忠実に文字起こしをして私にパスしてくれるのだが、その文字列を見ると、その時ナニをしゃべっていたのかが不可解でそのまま使えることはほぼない。
日本語というのは語順で文章の意味を作る英語やフランス語と異なり、話し方によっては主語や述語が文頭にあろうが文尾に付け加えようが意味が通じてしまう大変便利な言語なのだが、コレは「しゃべり言葉」の話。
それを文章にするとたちまち読解するのが難しくなるのだ。
私はそのしゃべったままのオリジナルの文字列を何度も読んだり、その時のことを思い出したりして元の内容や雰囲気を壊すことなく文章を整え、さらに「敬語」の使い方をあらかた訂正し、「ラ抜き」言葉や文字にすると目障りな「音便変化」を訂正したりしているワケ。
コレね~、こんな風に書くといかにも大変そうだけど、読書好きの輩にとってはとてもオモシロい作業なんです。
「なくて七癖」とはよく言ったもので、ライブでおしゃべりを聞いていると全くわからないんだけど、マァ皆さん、ものすごい口グセをお持ちていらっしゃる。
「メッチャ」や「スゴイ」を連発する人、すべての文尾が「…ですけど」となってしまう人、気にし出したら枚挙にいとまがない。
ひとつ言えるよくない傾向は、やはり若い人は全く敬語ができませんな。
それと「させて頂く」の多用…最近「させて頂く症候群」という言葉があるらしいが、コレはちっとも丁寧に聴こえない。
最近、ある若いギタリストが新しいギターを買って、そのことをSNSに投稿した際「新しいギターを入手させて頂きました」と書いていたのにはビックリした。
自分で買ったのであれば「入手した」で良いし、誰かから貰ったのなら「頂戴しました」で十分なハズだ。
そんな中にあって、OZMAさんのMCね。
ニヘラニヘラとしゃべって「MCが生き甲斐の人」なんておっしゃっているが、OZMAさんのトークを文字お越しした時、その完成度はかなり高い。
私も人前で話す機会があるのでよくわかるのだが、起承転結がハッキリしていて、その筋立てに沿って話を進めて行くのでしゃべる内容がクリアで言葉選びが適切なのだ。
OZMAさんはかなり多くの映画をご覧になっていて、我々が一緒になると必ず話題がそちらの方面に向かってしまうのだが、やはりその映画鑑賞の経験からストーリー立てて話をする訓練ができているのかも知れない。
ベースだけでなくトークにも注目のOZMAさんなのである。
「OZMAトーク論」終わり。000s41a0507「コレ…結構ね、ナンちゅうか、我々もこういうクダけたMCをするようになりましたが、この後曲につなげるのが大変な時があるんですよ。
それを敢えてやってみようと…」310直樹さんがチャレンジで敢えてつなげて演奏したのは自身が大好きだという「I Surrender」。320_is竹を割ったかのようなストレートなドライビング・チューン。
ちなみに貿易用語で「Surrender」っていうのがあるんですよ。
「surrender」というのは「降参」という意味なので初めてこの言葉を輸入業務の書類で見つけた時にはギョっとしたものだった。
コレは輸出者がその貨物に対する所有権を放棄して、正式な船荷証券(B/L)抜きで貨物の受け渡しをするシステム…確かそんなのだった。0r4a0437ステージ中央でソロを放つAtsuoさん。
前柵に片足を乗せてクールにキメているが、頭の中は楽屋で待っている直樹さんからのプレゼントの「極太メンマ」だろう…んなことたぁないか。
370「♪I surrender~」
360vギュ~~~、でも「I surrender」…コレでもOZMAさんは降参しなかった!
さすがのロック魂!
S41a0377 キタキタキタ~!
乙部さんの強烈なビートでスタートする「She's so good」。380v_ssgこの曲も直樹さんのボーカルズの魅力炸裂!
いい声だナァ。
400「♪オイオイオイオイ」の掛け声も楽しく…
390_2「ギター!」410コッテコテのロック・ギター・ソロから…420v「オン・ドラムス、オトチ~!」430「オン・ベース、OZMA~!」440v「オン・キーボーズ、清水賢治!」450v「♪ラ~ラ~ラ~、ラ~ラ~ラ~」
LOVEROCK VIOLENT全員をフィーチュアしたキラー・チューン!460_lala心臓音のSEに清水さんの荘厳なオルガンの音とギターが被さって「鼓動」。S41a0421まだまだ出て来るイキのいいスピード・チューン。
客席が燃え上がる!
480v「オーライ、ギター!」490Atsuoさんのシャープなソロ!500vコレは否が応でも盛り上がるわ~!
470_kd「コレ…MCでしょうか?
今の熱量はもう本編終わり…っていう雰囲気でしたよね。
もう帰りそうになりました、私。
皆さんはお気づきかどうかわかりませんが、実は井上Astuo、木村直樹、私、カッコが一緒だと思うんです。
奇しくもジャケットのブランドがみんな同じ!
もうエンドースしようかと思ってますよ。
下のパンツも黒でね、ブリーフも黒だと思います。
その上手!そういうことでよろこばない!」
540v「ホントにどうしようもないですね。
Astuoファンはね…よろこんでないか?
それに引き換え、この下手の閑散としたこと…そんなこと無い。そんなこと無い。
にぎやかですねぇ~。
下手にいる人は自動的にボクのファンと認定されますからね。
もしボクの前から移動したら呪いながらその人のことズ~っと見ていますからね。
自動的に下手に集まらざるを得ないシステムになってるのがLOVEROCK VIOLENTです。
残り数曲ありますんで笑い倒してくださいね」
300v「残り2曲です。
去年、6月と11月に『No.5』のツアーをやったんですが、2回目の福岡の時、野郎ばっかりでガラが悪くなってしまったんですが、その次の日の広島では逆に「キャー!オズマさん!」って両極端でしたよね?」
550「ナンなの、それは?ボクに媚びを売っているみたいな…。
その秋の『No.5』のツアーの時もボクは脱退の危機を迎えていましてね。
最後の京都公演に於いては『井上Astuo殺害事件』を企てました。
アレは本気でしたね。
脱退することは心に固く誓っていたんですが、その前に『井上Astuoを殺す』って思ったんです。
ま、それを聞いてAstuoくんもよろこんでいたんですけどね。
と言うのは、機材の搬入をしてたんですよ。
搬入が終わってクタクタになってボクが車を移動しようとしていたところに満を持して井上Astuoが手で髪をなびかせて出て来たんです。
ボクはもう『もうええやろう!』と思ってそのままハンドルを左に切ってひき殺そうとしたワケです。
でも、なんとかね殺人未遂で終わりました、ハイ」560vそんな「殺伐としたMCに雰囲気がよく似合う曲」と紹介されたのは「異邦人」。
清水さんのシットリ・ピアノから。570v_ihjフレットボードの隅々までを使う音域の広いOZMAさんのベースが曲のスケールを広げる。590v再びアコギを手にした直樹さんの熱唱!
ホント、この手のバラードが素晴らしい。
私はオコチャマでいつまでたってもブッ速いにぎやかな曲の方が好みなんだけど、直樹さんのバラードはズッと聴いていたい気持ちになるね。
600v本編の最後は「目眩」。
乙部さんの勇猛なドラミングにテンションが上がる!
610v_mmiメンバーが一丸となって…630v 640 650v直樹さんの激唱を猛サポートした!580v「OK、ギター!」
最前列のAtuoさんファンの皆さん、大よろこび!
OZMAさんの殺人計画が実行されていたらこのシーンはなかった!
0r4a0614本編のエンディング…直樹さん、ジャ~ンプ!
残念!背中になってしまった!680アンコールではまず清水さんとOZMAさんがステージに現れた。
「アンコールありがとうございます。
LOVEROCK VIOLENTはホントにスケジュールが決まりません。
次のワンマンライブはいつか?…決まっているんですが先過ぎやね。
先過ぎて皆さんがLOVEROCK VIOLENTのことをを忘れてしまうのではないか?と私は心配なんですけど、皆さんは大丈夫でしょうか?
秋口になります」
690v「ツアーをやるのかな?やるとしても2本ぐらいですかね?
ま、全員、富士と名古屋に集合してくださいね。
今年のLOVEROCK VIOLENTはそれより西には行きません。
私たちは西日本のことを絶対に顧みません…かといって東北を顧みるのかと言うと東へも行かない。
こぢじんまりと近場、近場で済ますということですね」
メンバーが誰もクチを挟まなかったけどコレで大丈夫なんスか?700vさて、OZMAさんと清水さん以外はTシャツに着替えて登場したアンコールの1曲は「面影」。720_ok最後の最後までLOVEROCK VIOLENT感濃厚極まりないナンバーで大いに観客を楽しませてくれた5人。730v 
740v 750v 760v 770v最後はまたインストルメンタルの「Rage」で〆る!
『風と共に去りぬ』で言えば「Exit Music」というヤツ。
 
最近、OZMAさんと『風と共に去りぬ』の話をしていて、2人でこの世には「Exit Music」というモノがあることを発見してしまったのです。
780「今年初めてのライブにこんなに集まってくれてどうもありがとうございました!
また機会を作ってライブをするので今年もよろしくお願いします!」790vこのステージの構成が実にいいのだ!
0000r4a0670 直樹さん、ジャ~ンプ!
お~っと、また背中!
ナンダよ~!本編の最後で下手側を向いて飛んだのでワザワザこっちへ移動して来たというのに!
今度は事前に打ち合わせをしておくことにしよう。800「ありがとうございました!」
今日もとってもカッコよかった!
 
THE LOVEROCK VIOLENTの詳しい情報はコチラ⇒OFFICIAL WEBSITE
810<おしまい>

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 

200 (一部敬称略 2023年3月15日 渋谷GUILTYにて撮影)

2024年4月12日 (金)

LOVEROCK NIGHT<前編>~電氣ベンベン

  
『LOVEROCK NIGHT』と題するライブに出演した「電氣ベンベン」。
以前からそのバンド名を存じ上げてはいたが、今回Marshall Blogに初めてご登場願った。10v_2「電氣ベンベン」か…いい名前だな。
「犬神サアカス團」はMarshall Blogの常連だが、その「團」のような「気」の旧字体がまずいい。
「當(=当)」とか「體(=体)」とか「畫(=画)」とか「學(=学)」とか、書く際には画数が増えてチト面倒だがルックスがカッコいい。
当然、今から見ればこうした難しい文字が明治&大正の時代には平気で新聞にも使われていたワケだが、読者には何の不自由もなかった。
ナゼならすべての漢字にルビが振ってあったからだ。
よく「江戸時代、日本人の識字率は世界一だった」という記述を目にするが、それは海外の国々の社会構造が日本と異なっていたためで、本当に日本人の識字率を世界一にしたのはもっと後のこと。
すなわちこの新聞のルビの功績が大きかったということだ。
このルビは太平洋戦争中まで継続されたが、ただでさえ小さい漢字の活字にそれよりいくつも級数の低いひらがなの活字を組み合わせるのに大変な時間と手間がかかる。
そこで「国語審議会」なるものが「コレさ~、漢字を簡単にしちゃえばルビなんて要らなくね?」ということを思いつき、漢字のルックスを簡素化し、新聞はといえば例えば「拉致」を「ら致」、あるいは「拿捕」を「だ補」などと読みにくい感じをひらがなを用いて表記するようになったそうだ。Asちなみに「新聞」というモノは、嘉永4年、乗っていた船が紀伊半島沖で難破し2ヶ月にわたり太平洋を漂流した挙句アメリカの商船に発見されて渡米し、日本人で初めてアメリカの市民権を取得した浜田彦蔵(ジョセフ・ヒコまたはアメリカ彦蔵)が日本に持ち帰ったモノとされている。
このことは吉村昭先生の『アメリカ彦蔵(新潮文庫刊)』で楽しく知ることができる。Ah そして数年前、現代語に訳され昭和39年に上梓された浜田彦蔵の手記を高田馬場のブックオフで見つけて小躍りしながら即買いした。
だって税抜きで各100円だったんだもん!
Img_0426で、ココは荒川区にある「吉村昭文学記念館」にある先生の書斎を忠実に再現したコーナー。
書架に見える本は先生の蔵書の実物。000190その書架に『アメリカ彦蔵自伝』の2冊を見つけた時はうれしかったね。
あんなに夢中になっていたフランク・ザッパにももう触手が動かなくなった今、吉村先生にだけは素直にミーハーになれる私なのです。
ヘソ曲がりでアマノジャクでワガママな私はこれまで「本当に熱心な誰かファン」になったことがなかった。
真理ちゃんに百恵ちゃんにも興味なし。
でも、ザッパと吉村先生だけは別。390 さて、「電氣ベンベン」の下の句の「ベンベン」。
私が住むこの古い寺町には昔から年寄りが多く、かつては三味線や大正琴の音色が絶えなかった。
明治37年(1904年)生まれの祖母もかなりヘタクソながら三味線を嗜み、どこから現れるのか、「高橋さん」というヨボヨボ極まりない「おっしょさん」が週に1度家に来ていたことを思い出す。
何年経っても2人で「♪こんぴらふねふね~」と演っていた。
その祖母は私がギターに夢中になっていることを知っていて、自分のことをミュージシャン仲間だとでも思っていたのであろうか、私が中古のMarshallを買うと「どんなモノか?」と部屋に様子を見に来たことがあった。
その頃まだロックに夢中だった私はアルバムが出たばかりで、コピーしたてのオジー・オズボーンの「Crazy Train」を祖母に弾いて見せた。
「コリャ、相当ウルサイもんだね」と言っていた。
Marshallだからね。
42年も前の話。

ところで話は反れるが、数日前にテレビで報じていたニュースに小さなショックを受けた。
それはこのことである。
先頃、千葉にお住いの明治44年生まれの薗部さんというおジイちゃんがなくなり、厚木在住で大正2年生まれの涌井さんという方が「国内の男性の最高齢」のポジションをゲットした。
ちなみに大正2年というのは徳川慶喜が亡くなった年だそうだ。
このニュースは、「日本から明治生まれの男性が絶滅した」ということを意味しているのね。
オイオイ、私が子供頃には自分のジイちゃん&バアちゃんをはじめ、明治生まれの人なんて当たり前だったんよ。
大正生まれの人なんて「ものすごい年寄り」なんてイメージが全くなかったからね。
い~か~に自分が古い人間かということを思い知ったのだ。
大正は15年までで、13年生まれの人が今年100歳だからね。
高峰秀子、京マチ子、乙羽信子が大正13年生まれだというのだからこれまたビックリ。
ご存命であればデコちゃんも乙羽ちゃんも、シリーズで唯一寅さんより年配のマドンナを演じた国際女優の京さんも100歳だった。
だから「大正生まれ」の方がこの世からいなくなるのも時間の問題だ。
次は「昭和ひとケタ」の番。
そして早晩私たち昭和30年代生まれにもおハチが回って来るだろう。
 
閑話休題。
その祖母はギターを抱えて家を出る私を見つけるたびに必ずこう訊いた。
「なんだ、今日もベンベンか?」
明治の人にはエレキ・ギターの音が「♪ベンベン」と聞こえるらしい。
しからば、バアさんの三味線はどうか?
日本では一般的に三味線の音色を文字であらわす時は「♪チントンシャン」とする。
ウッソだろ~。
絶対にアレは「♪チントンシャン」とは聞こえん。
しかしながらこの擬音語とか擬態語というのは実に素晴らしい日本語の特長だと思う。
シンシンと雪が降る」か?
雪はシンシンと降るわねェ。
ヒタヒタと迫る刺客の足音」?
ヒタヒタと聞こえてしまったら気づかれてしまうだろうと思わなくもないがヒタヒタやっていれば心配無用。
「巨人がノッシノッシと歩く」
一体「ノッシノッシ」とはナンだ?でも巨人はノッシノッシ歩くわナァ。
ヨボヨボのおジイさん」
おジイさんは本当にヨボヨボしているのが普通だ。
五代目古今亭志ん生は近所の習い事の先生を指して「横町のデコボコ」とやるクスグリを使ったが、こんなにオモシロイ表現が英語にできるか?ってんだ。
「英語20,000、日本語50,000」という記述をどこかで読んだことがある。
コレは日常生活で使われる語彙の数を示していて、以前このことを知り合いのイギリス人に話したらイヤな顔をしていた。
我々は知らず知らずの内に英語圏の連中より2.5倍もの言葉を使って生活しているらしいのだ。
しかし、その50,000語の中にはこうした擬声語や擬態語も数多く含まれているのではないかと思うのね。
でも今の若い人たちはダメだよ、本を読まないから…当て推量だけどせいぜい10,000語ぐらいしか使わないんじゃないの?WWW
人間の知性を高める唯一の方法は「読書」だから。
コレは私の持論なんだけど、「読書家で東大に行かない(あるいは行けない)人はいるが、東大生で本を読まない人はいない」…どうだろ?
私も子供の頃にもっと読んでおけばヨカッタ。
ところで、エレキ・ギターの音色を表現した「テケテケ」なんてのは擬音語の白眉だと思う…と言いたいところだが、コレは擬音ではないということをつい最近知った。
コレは1964年のアストロノウツの「Movin'」というインスト・ナンバーに日本語歌詞をつけて焼き直した「太陽の彼方」という曲に出て来る「♪乗ってけ、乗ってけ、乗ってけサーフィン」の「テケ」なのだそうだ。
しからば「ベンベン」とは何の擬音か…コレは三味線の音色を表現する言葉らしい。
話が一周したところで本題。

さて、電氣ベンベンのステージ。 
1曲目は「邯鄲(かんたん)の夢」。
シンプルなギター・リフからスタートするソリッドなヘヴィ・チューン。20_kyデンジャーデンコ30v_2飯島丈治40v諸星和明50v_4サマンサ60v飯島さんが使用したアンプは…70Marshall。
「JCM900 4100」と「1960A」だ。80v「邯鄲の夢」というのは、昔々、中国の趙という国の都「邯鄲」で盧生(ろせい)という貧乏書生が仙人から枕を借りてうたた寝をした。
寝ている間、50年あまりもの間超リッチになる夢を見たが、目を覚ましてみると炊きかけた粟もまだ煮えておらず、自分は相変わらずの貧乏書生だった…という話し。
転じて人の世の栄枯盛衰は儚いモノだ…という意味。
私も若い頃、酒を飲んで意識を失いトイレでブッ倒れたったことがあった。
倒れた時の物音にビックリして駆けつけたた家の人に揺り起こされた時、「あ~、ずいぶん寝たな~」と思ったら1分も経っていなかったという「逆浦島現象」を体験したことがあった。
私の場合、意識を失っている間に「栄」も「盛」もなかったけどな。
90シアトリカルなアクションで観客の耳目を一身に集めるデンコさん。
デンコさんは飯島さんが弾くギターのフレーズに「白昼夢のような白く乾いたイメージ」を抱き、夢にまつわる寓話を歌詞にしたそうだ。100v_el続いては「elegy」。
「Elegy」というと私の場合、頭に浮かぶ曲が3つあって、まずは「湯の町エレジー」。
次にJ.J.Johnsonという大トロンボニストが作った有名なバラード。
でもチャンピオンは誰が何と言おうと穐吉敏子の「Elegy」。
エレジーというのは「哀歌」とか「悲歌」とか訳される音楽の種類で元々は死者に捧げる曲を指した。
「挽歌」なんてのも「elegy」の訳語だそう。
チャールズ・ブロンソンの『狼の挽歌(原題は'Violent City')』なんてのは夢中になって観たよね。
語源はギリシア語の「elegeia(エレゲイア=嘆き)」だそうだ。110高い壁に閉ざされた街、そこに流れる川、古い夢…という暗い景色をデンコさんが歌う。120まさに濃い灰色のダークなワルツ。
飯島さんのギター・ソロが重くのしかかってくる!S41a0021_2村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」という小説の舞台をイメージしているとのことだがそれはココだけのヒ・ミ・ツ。
私も村上春樹を読むことは絶対にないので好都合である。
イヤイヤ、それよりこのデンコさんの声!
ノドを極限まで絞り切ったようにして歌う姿を凝視してしまうのは決して私だけではないであろう。0r4a0028_2エンディングのリフレイン、Bm|A|G|Bmと繰り返しておいて歌が抜けた後、そのままエンディングに向かうのかと思うとさにあらず。
Bm|A|B♭m|Bm|C|G|G♭|Bmと変化し、B♭m→Bmの半音進行がとても魅力的に響く。
ハイ、半音に弱い私なのです。
0r4a0015デンコさんが光と風について歌うのは「風待ち」。
電氣ベンベンのレパートリーにあってこうした明るい曲調は珍しいのだそうだ。
そうでしょうネェ、この日初めて観た私にもそれがわかります。
140_kz諸星さんのベースと…
150vサマンサさんのドラムスが生み出す「ゆらぎ」のグルーヴがとても気持ちよい。S41a0120光がさし、風が吹き、デンコさんが指さす先には彼女が子供の頃から慈しんだ動物たちの魂が存在している…というメルヘン・テイストの1曲。160v曲が終わってデンコさんが取り出したのは「ひさご」…瓢箪のことね。
小道具にも気を遣っている。
水を口に含んでブハ~っとやって見せた。170_2サマンサさんがシンバルを打擲して…200v_ctベースが絡み…210v_2ソリッドなギター・リフが被さって曲が動き出す。
コレもヘヴィなワルツ。220v曲は「clocktower」。
タイトルはスーパー・ファミコンのコワい系のゲームから。
ホントだ…同名のゲームがあった。
何でも殺人鬼が徘徊する館から脱出するゲームだとか…。
230vホントだ、コワいわ。
デンコさんは夜の森の朽ちた時計塔とそこに眠る謎を断片的に描いている。
236射るような視線をファンに注ぐデンコさん。
コワいといえばコワい。
しかし、ファンにはこの視線がタマらないのだ。190_2ところで…。
この曲なんかもすごくいい例なんだけど、私はこういうタイプの音楽が「日本のロック」のひとつの理想形として後世に受け継がれていって欲しいと思うんですよ。
それは「日本のハード・ロック」ということね。
ブリティッシュ・ロック然としたギター・リフとソロ、ヘヴィなリズム、そして「日本」を感じさせる知性的な内容の歌詞で構成するロック。
冒頭で少し触れたけど犬神サアカス團なんかはまさそれ。
人間椅子なんかもそう。
個人的な嗜好が強い意見だということは百も承知、二百も合点。
電氣ベンベンにはロックがもっともクリエイティブだった70年代の残り香を嗅ぐことができるのだ。0r4a0083 「デンコちゃーん!」
曲が終わるやいなや客席から盛んに呼び声が上がる。
「本日はお招き頂きましてありがとうございます。
来て頂いた皆さま、ありがとうございます。
配信をご覧の皆さまもありがとうございます。
スタッフの皆さまもありがとうございます。
GUILTYの皆さまありがとうございます。
最後まで楽しんでいらしてください」250v_2ヤケにサッパリしたMCの後は「Hello World」。
サマンサさんのハリのあるロック・ビート。260_hlギロリ目力。270トレモロを利かせたアルペジオから一転してオドロオドロしいリフ。
そう、だからこういう曲のことをさっき言ったワケ。280v「Hello World」というのは、コンピュータ言語が数ある中で、どの言語を使おうが最初に画面に表示する例文のことだそう。
BASICだろうが、JAVAだろうが、「それではまず最初に『Hello world』と画面に表示させてみましょう」とやるらしい。
私はコンピュータはあまり好きではないので全くこのことを知らなかったが、コンピュータに関するロックの名曲なら知っている。
あ~、テクノ・ポップなんかじゃありませんよ。
そんなのよりズッと前の曲。
例えばPANTAさんの「HALのテーマ」、例えば四人囃子の「機械じかけのラム」…歌詞といい、曲といい極上の逸品だ。
「外の世界と接触する内なるモノ」というイメージのこの曲もとてもいい感じだ。
290_2ギター・ソロもタップリ!
やっぱりこういうロックのギターはMarshallだよナァ。
0r4a0142 「海の底から届いた手紙」という歌詞の一節は、海底ケーブルの通信速度の速さや圧損の少なさを称えているのだそうです。
エエッ?海底ケーブルの性能について歌った曲なんて初めて聴いた!320ところで…。
ナマイキながらこのMarshall Blog、原則的にコピー・バンドと正式な音源を出していないバンドさんは取り扱わないことにさせて頂いているんだけど極マレには例外もあるのね。
その例外のひとつが今日のこのチーム。
これだけ個性豊かなロックをやっているにもかかわらず、実は正式な音源を発表していない。
ウェブサイトも運営していない。
すなわちモッタイない…ということで「Marshall Blogの例外のひとつ」になって頂いた。
で、その音源を制作していない理由を尋ねたところ、メンバー各々の思いはあれどデンコさんとしては、「音楽=ライブ」というのが一番の理由。
音楽には生演奏の場でしか伝わらないことがあるので、目の前に1人しかいなくても、1,000人いたとしても、その時、その場所にいる人に届けば良い…と考えているのだそうだ。
330v_2また音源を制作するための時間を設けるとライブの機会を削らざるを得ないということが不本意でもあるそうだ。
さらにバンマスの飯島さんとしては、既存の曲が今のままで完成しているとは思っていないということもあるそうだ。
でも、どこかで妥協して音を残しておかないと、このままではモッタイない!
音楽家の使命は、そりゃ人前で演奏して感動を与えることも大事だけど、音楽を創って何らかの形で残しておくことことが本業だと思うのです。
下は真宗大谷派の坂東報恩寺の外壁に掲げられているおさとし。
Img_0147飯島さんのギターが導く次の曲は「蒼ざめた馬」。
340_auロシアの「B.ロープシン」というペンネームで革命家たちの内面を描いた小説を書いたボリス・サヴィンコフという作家の代表作のタイトルが「蒼ざめた馬」。
デンコさんは小さい頃に読み聞かされたロシア語の古い絵本に載っていた絵の景色をイメージしている。350_2大学の時、ゼミで「カラマーゾフの兄弟を読む」という夏休みの宿題があったけどテコでも読まなかった。
ギターに忙しかったから。
仕方なしに子供向けの「カラマーゾフの兄弟」を買って、その解説だけを読んで強引に感想文を書いて宿題を提出した。
結局、最終的にはこのゼミの単位を取ることはできなかった。
でも歳を取ったらユックリとトルストイだのプーシキンだののロシア文学を味わいたい…なんてことを思っているウチに歳を取ってしまった。
コリャ、生涯ラスコーリニコフすら読まんな。
ということで代わりと言ってはなんですが、先日『終着駅』というトルストイの映画を観てみた。
『サウンド・オブ・ミュージック』でトラップ大佐を演じたクリストファー・プラマ―がレフ・トルストイを演じるというのでチョット「?」だったけど、コレがなかなかにいいのよ。
特に妻のソフィ役のヘレン・ミレンがヨカッタな。
期待せずに観たせいもあって思わぬ掘り出し物に巡り合った気分になった。
Tt さて、電氣ベンベンのロシア…こんなイメージの挿絵が載っている絵本があるのか?
コレでは同じロシアでも香月泰男の「シベリア・シリーズ」ではないのか!
となると、コレこそが正調電氣ベンベン・ナンバーということで納得できる。360v出番の最後に近づくにつれてますます演奏に熱気がこもる!300デンコさん、どうしたのッ!?
380v「蒼ざめた馬」のエンディングからディレイ・トリックを使ったギターが残り…390vそのまま最後の曲へ。
カッコいい展開!
曲のタイトルは「泡沫」と書いて「うたかた」と読ませる。400_hmバンドを去っていったかつての仲間への思いをアップ・テンポのマイナー・チューンに込めてデンコさんが歌う。
その時の悲しみの感情が込められているのでパフォーマンスもドラマチックだ!410vそして、3人がデンコさんの絶唱をドラマチックに演出した。420v

430v_2曲はギター・ソロで締めくくられ…440vそのひと幕がコレ…飯島さんににじり寄るデンコさん!
0r4a0190 こうして全7曲で電氣ベンベン独自の世界を構築して見せてくれた。460v当日はデンコさんお手製のフィナンシェが来場者に振る舞われた。
ごちそうさまでした!15v<つづく>
 
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆ 
 

オルタナティブなパンクロッカー、パーティ・スターター、混沌の使者…そんな呼び名がピッタリのDegenerates。
揺れ動くブリティッシュ・ロック・シーンの中にあって、このチームをもっとも印象的なバンドのひとつにしているのは、アンセミック・ロックの暴動と侵略がもたらすカッコよさ、そして存在感と魅力に満ちたライブ・パフォーマンスだ。

<Underwear>

<Runaway Blues>

Gen and the Degeneratesの7インチEP『アンダーウェア(Underwear』絶賛発売中!

お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

175141_underwear_blank_615x600px
 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年3月15日 渋谷GUILTYにて撮影)