Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 田川ヒロアキ in EXPO2025<前編>~私の万博1970 | メイン

2025年10月29日 (水)

田川ヒロアキ in EXPO2025<後編>~私の万博2025

 
さて、大阪・関西万博の「スポーツ・オブ・ハート」の開会式も滞りなく終了し、ステージ中央にMarshall「JVM210H」と「1960A」のハーフ・スタックが再びセットされる。
10例の「OCEAN」の衣装を身にまとったヒロアキくんがスタンバイ状態に入る。
おお~!チョットこのスクリーンの写真を見てよ!
今まで自分が撮った写真が大きなポスターになったり、機材車の側面にプリントされたりなんてことは幾度となくあったけど、ここまで巨大に引き延ばして使ってもらったのはコレが初めてだな。
うれしいけど、少し照れちゃうナァ…。20司会のルーシー・ケントさんと「ぶらっくさむらい」さんがこれから展開するヒロアキくんのステージの内容を紹介する。
今回ははるばるカナダから海を渡ってやって来たよさこいチームとの共演が実現されることより…
25まずはカナダ・パヴィリオンから駆けつけてくれたバンクーバー出身のSeijiさんから英語でメッセージが送られた。
もちろんルーシーさんの通訳つき。
「本日のパフォーマンスは単なるエンターテインメントではありません。
カナダと日本の長年の友情を祝う場であり、共により豊かなモノを作り出すというメッセージでもあります」という言葉で締めくくられた。
30vぶらっくさむらいさんが「皆さん、出来ればぜひカナダ・パヴィリオンもチェックしてくださいね!」とお客さんをお誘い。
後で行ってみるか!…と、この時は私も思ったんよ。118a0241いよいよマイクがヒロアキくんに渡される。
50「皆さん、こんにちは!
万博のスポーツ・オブ・ハートのステージにようこそお越しくださいました。
ココからはよさこいのチームと三味線の匹田さんのパフォーマンスとともに私のライブをお届けしますので最後まで楽しんでいってください!」40♪グワアァァァァン、ギョエェェェェン、キュイィィィィン!
ハーモニクスを発しながらワーミー・バーを上下させて…さぁ離陸だ!60v勇猛なバッキング・トラックが流れ出す。
008a0165曲は最近アルバム『THE ROAD SEEKER』から「White Arrows」。Rs ヒロアキくんの故郷である下関の海上自衛隊のアクロバット飛行チーム「White Arrows」のテーマ曲だ。80v左手を上げ…85vそして両腕を広げて飛行するヒロアキくん。
100アクションをタップリと交えて壮大なメロディやスリリングなソロを奏でる。
110vMarshallに搭載された真空管が実現する高馬力のサウンドで豪快に大空を舞った!90「Matsuri」の大きな舞台にふさわしいパフォーマンスに客席から大きな歓声が沸きあがり、ヒロアキくんのパフォーマンスは快調にスタート!120そのままア・カペラのギター・ソロへ。130vココでもヒロアキくんとMarshallのコンビネーションが爆発的なサウンドをブッぱなした!140_solo煙の出るようなシュレッディングから…150v再びワーミー・バーを駆使したダイナミックなプレイへと続く。
そういえば、エアロスミスやフォリナーが出演した1978年の野外コンサート『California Jam2』では、ジミ・ヘンドリックスのフォロワーであるフランク・マリノ(偶然にもカナダのギタリストだ!)がヒロアキくんが今演っているワーミー・バーで音を大きく上げ下げするギター・ソロを披露した。
その時会場にいたお客さんの頭上では、ギターが出す音程の上下に合わせてセスナ機が上昇したり下降したりするアクロバット飛行をやって見せて観客を圧倒したそうだ。
160ま、強いて見せればこんな感じ?
飛んでいるのはこの日実際に現場の上空を飛んでいたヘリコプター。
今回、White Arrowsにお願いしてコレをやればヨカッタね!
55年後の「下関万博」の時にはゼヒ!9_marino するといつの間にかステージに現れていた(ウソ、カメラのファインダー越しにズッと見ていました)匹田さんが…170v猛烈な三味線シュレッディングでヒロアキくんにカラミ出した!180鬼気迫るバチさばき!
コレがカッコいいのなんのって!
やってみたいなナァ、津軽三味線。
200vバッキングに回ったヒロアキくんが匹田さんを紹介してそのまま次の曲へ。118a0453 マイコーの「Beat It」だ!
230昨年10月、上で紹介した『THE ROAD SEEKER』のレコ発ライブでも取り上げた1曲。
だから呼吸はピッタリ!118a0296 リフと歌メロを交代で弾き分けてから…
240ヒロアキくんのソロ。250オリジナルのエディ・ヴァン・ヘイレンばりのトリッキーなプレイが炸裂。118a0418 2人で匕首を突き合せたかのような緊張感あふれる演奏。265v再び客席から大きな歓声が沸き上がった。210「私はこの『スポーツ・オブ・ハート』に参加して10年になるんですが、東京や大分等のステージを経てようやく万博のステージに来ることができました」
<前編>で詳しく紹介したヒロアキくんが身につけている衣装についても説明。280vさて、続いてはいよいよこのステージのハイライト。
カナダのよさこいチーム「Appare Yosakoi Vancouver(あっぱれよさこいバンクーバー)」との共演だ。
まずはカナダから送られて来たそのメンバーのビデオ・メッセージが披露された。300ところで、これから演奏するヒロアキくんが「Appare Yosakoi Vancouver(あっぱれよさこいバンクーバー)」に提供した曲は、自身のライブでも演奏してきた通り以前から存在していた。
ところが万博と曲は全く無関係だった。
それを結びつけたのはヒロアキくんのマネージャーで細君の美瑞穂さんだったという。
「この曲を使って万博のステージでヒロアキくんとカナダのよさこいチームが共演したらどうかしら?」という企画を美瑞穂さんが提案したのだ。
当初はカナダと中継で共演する計画であったが時差の問題があって断念。
しからばカナダ・サイドでビデオを撮ってもらい、それを舞台のスクリーンに投影して一緒に演奏をするというアイデアが浮かんだ。
ところが、カナダのメンバーはよさこいの本場である日本に来てライブで演舞したいワケよ。
しかもこの「万博」という大舞台で…。
そこから話が大きくふくらみ「Why don't we go to Japan!(みんなで日本に行ってまえ!)」…ということになった。
総勢50名、自腹!
いくら円安の環境下とはいえアッパレ!310迎え撃つのは下関市のよさこいチーム「馬関奇兵隊」と「菊川よさこい蓮合」。
下は大舞台を前にして気合を入れる「馬関奇兵隊」の皆さん。330そして本番。
「Appare Yosakoi Vancouverがカナダから来日してくれました~!
さらに私の郷里から『馬関奇兵隊』と『菊川よさこい蓮合』」も応援に駆けつけてくれました!」
320いよいよ演奏に入る。
「構え!」118a0509ヒロアキくんの号令一下、よさこいのメンバー全員がビシっと姿勢を正し…350_kme演奏が始まった!360「♪弾むビートを打ち鳴らせ!」370vヒロアキくんの歌に合わせて一糸乱れぬ演舞が華麗に展開する!
観ていて実に気持ちがいい!380しかも今日は匹田さんの三味線が加わった特別バージョンなのだ!390v「♪笑え!」400_wre「♪スマイル!」
490
「♪叫べ!」
440_odr「♪シャウト!」
410
「♪踊れ!」
420v_skb「♪デァンス!」
ヒロアキくんとよさこいチームの掛け合い。
これだけの人数で叫ぶものだからスゴイ迫力なのよ!
トリハダが立ってしまった。
440下はカナダ・チームのキー・パーソンの嶋田裕平さん。
彼は6月末から日本に滞在し、リーダーとなってアッパレ、馬関奇兵隊、菊川よさこい連合の3つのチームの演舞をまとめ上げた。
裕平さんと奥さんのAZUKIさんがメンバー1人1人に振り付けの動画をLINEで送り、細かい動きまで指導したのだ。
そして、日本でも合同練習を重ね、観る者全てに感動を与えるクォリティまで練り上げた。
とにかく日本で演舞することが夢だった裕平さんのその「夢」が海を越えてこの万博のステージで叶ったのだ。
これぞ「人類の進歩と調和」!
008a0250_3一心不乱に連旗を振り回す翻す旗手の皆さん。
コレもよさこいに欠かすことのできない光景だ。
495琴の音色とともに場面が変わり落ち着いたムードになるが…445「さぁ手拍子を頂きましょうか!」とヒロアキくんが音頭を取ると観客が一斉に手を叩き出した。450「♪鳴子両手によう踊る」455「アップ・テンポだ~!
大阪万博、スポーツ・オブ・ハート!」
460ヒロアキくんが鬨の声を上げると曲は再びエキサイティングなパートへと突入する。
510曲が転調し、ヒロアキくんの歌詞も英語に替わる。
劇的な演出!
475vどれだけの人数で一斉に踊っているのかは知らないが、エンディングに向けて全員が一丸となって身体の動きを激しくしていく光景が何とも美しい。500そして、最後の最後まで熱のこもった演舞を披露した。008a0221 「どうもありがとうございました!」
530ヒロアキくんが、あっぱれよさこいヴァンクーバー、馬関奇兵隊、菊川よさこい連合の皆さんを紹介し…
520_2_2「そして匹田大智さんでした!」540v「どうもありがとうございました!」
最後にヒロアキくんは翌日のSOHのステージの閉会式で新しい曲を披露することを案内して初日のライブ・パフォーマンスの幕をおろした。
550v翌日…。
アナウンス通り、SOHの閉会式のフィナーレではヒロアキくんが作詞作曲を手掛けたこの日のための新曲「VOICE」が披露された。
「1人ではできないことも、2人、そして大勢で声を合わせることで想いが叶う」という気持ちを込めて作られた曲と演奏に満員の客席から大きな歓声が浴びせられた。560ヒロアキくんは今回の経験をこうまとめ上げている。
「万博の国際的大舞台で得た感動を、次のステージへ繋ぎ、音楽を通じて、今後も幅広い層へ夢と希望を届けていきたいと思います」570今回のこの万博への参画は4年前のパラリンピックの後に美瑞穂さんとともに目標を定め、種々の努力を経て叶えた夢の大舞台だった。
普段のライブでは自分自身で企画を立て、微に入り細に穿った準備に徹するヒロアキくんだが、今回の万博のステージは構成や演出、大スクリーンに映し出す映像の演出、衣装のアイデア、メンバーの召集等々、美瑞穂さんのアイデアが多分に含まれていたそうだ。
その仕事ぶりはもはや「演出家」と呼ぶにふさわしいモノだったとか。
その演出に沿ってヒロアキくんが熱演を披露する…というまさに夫婦の「二人三脚」が夢を実現させたワケだ。
終演後、SOHのヘッドから「万博の会場らしい、ダイナミックな演出を考えて頂きまして感謝しています。
オープニングからフィナーレまでとっても素敵なステージでした!」という旨のメッセージが贈られ、それまでの苦労も吹き飛んだ…とはヒロアキくんの弁。
お疲れさまでした!
 
田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano
Couple実は私も美瑞穂さんのキメ細かい助力がなければこのレポートを書くことは出来なかった。
「田川の写真を撮ってください」というオファーを頂戴して、みどりの窓口へ行って(お年寄ばっかりだった!)新幹線の切符を取ったところまではよかった。
ところがテレビで喧伝していたように最寄り駅から会場に行く手段がどうしても見つからない。
シャトルバスが色々なところから出ているものの、予約など到底出来るハズもなく、インターネットもつながらないような状態で、気が短い私は「会場まで行かれそうもないので新幹線の切符は払い戻しした方がいいのでは?」と提案したほどだった。
ところが美瑞穂さんは一歩も引かず!
幾通りものルートを調べ出して、あの手この手で私を会場に導いてくれた。
結果、何の問題もなく会場にたどり着くことが出来たというワケ。
この場をお借りして美瑞穂さんに心から御礼申し上げます。
118a0021失敬ながら2人にダマって1枚写真を掲載させてもらう。
下はリハーサルの時のようす。
ご覧の通りヒロアキくんの機材まわりのことも担当している。
美瑞穂さん初めて会ったのは2009年の日比谷野音でのこと。
元テレビ局のアナウンサーとはいえ、その時は音楽業界のことなどナニも知らなかったであろう彼女はいかにも右も左もわかっていない様子で「ずいぶんポ~っとしたマネージャーだな」と思ったものだった。
ところは今ではアータ、Marshallのヘッドとキャビネットのインピーダンス・マッチングまでやってくれますからね。
人間やればできる!私もガンバらねば!
美瑞穂さん、この場を借りて今回の万博の案件に関し厚く御礼申し上げます。118a0004 ところで、ヒロアキくんと美瑞穂さんのお2人は会場に滞在している間はステージと楽屋に張り付いていなければならず、外部のようすに接することがほとんどできなかった(ハズ)。
2人が「万博で見たモノ」といえば客席と楽屋の壁だけなのだ。
そこで…私が2人の代理で見て来た大阪・関西万博のようすをザっとお届けして今回のレポートを締めくくりたいと思う。
レポートすべき内容はカンタン…一にも二にも人、人、人!60何度も書くけどこの日はとにかく暑熱がヒドかった。
それはこの人いきれのせいもあったろう。70_2種類や場所を問わず、売店の類の行列が凄まじかった。
建物の際の人たちは入店を待っている皆さん。
80ココでは入店まで3時間待ちというアナウンスが聞こえて来た。
コレ…どうしてもココで買わなきゃダメなの?
きっと行列も「思い出」のウチなのね?
ん?待てよ…<前編>でやった「私の万博1975」ね。
今考えてみると、ウチは万博でナニひとつ買い物しなかった!
新幹線の切符と入場券の半券しか残っていないわ。
きっとあの時もこんな様子だったんだろうね。
日本人の行列好きに「進歩」はなく、その血統はミャクミャクと続いている。
でもこんなにキレイに並んでいるのは「調和」がなければムリだな。90_2今、ココはヒロアキくんが出演した「Matsuri」がある大屋根リングの外側の西ゲート近く。120_2ガンダムのパヴィリオン。140みんなが立ち止まって写真を撮るから渋滞がますますヒドくなります。
人の流れがガンとして動かないのはダムのごとしってか?
150v_2向かいのこの巻貝みたいなやつは「パソナ」のパヴィリオン。
「鉄腕アトム」が先っちょに乗っかっている。
160_2隣りは吉本興業。130大屋根リングの下に入る。180_2ま~、ココもスゴイ人よ。190vなるほどテレビなんかで見るよりかなりデカイ。210_2リングの内側のエリアに入ると…
220_2ク~!混雑ぶりがますます冴えわたるゼ!
とても日本の人口が減っているとは思えん!110最初に目に入って来たのはベルギー・パヴィリオン。230_2こっちは三軒長屋のパヴィリオンになっていたが、その中にバングラデシュが入居していた。
55年前はとても万博どころではなかった。
ジョージ・ハリソンがラヴィ・シャンカールとともにバングラデシュの救済コンサートを開催したのは万博の翌年だった。240_2そのお隣はセネガルにエジプト。
セネガルといえば「ユッスー・ンドゥール」か…55年前は不参加だった。
260アルジェリア、カンボジア、チュニジア、チリの長屋。
チュニジア以外は1970年にもパヴィリオンを出していた。
やっぱりチュニジア館のテーマ曲は「A Night in Tunisia」なんだろうナァ。250_2これも「コモンズ」という雑居パヴィリオン。275タジキスタン共和国、ブータン王国、カメルーン共和国等25か国が雑居している。
サントメ・プリンシペ民主共和国やブルキナファソもココだ…って、知らんがな。
前者はかつてポルトガル領だったアフリカ中部太西洋に浮かぶ島国。
後者は西アフリカのかつてのフランスの植民地で、国情が不安定で大変なところらしい。270_2ブルキナファソでいいからナニか見てみたいとも思ったんだけど、この通りどこへ行っても長蛇の列で時間的にも体力的にもとてもムリ。280コレは立派だね。
アゼルバイジャンのパヴィリオン。
55年前はソヴィエト連邦の構成国のひとつだった。
この国は「テュルクソイ」というテュルク語属の言語を話す民族が集まる団体の活発なメンバーなのね。
で、この民族の音楽が実に魅力的なのです。2907年ほど前に「テュルクソイ」のコンサートを観に行ったのだが、本当に素晴らしかった。
でもパヴィリオンには入れません。
75せっかくだから大屋根リングに上がってみようとエスカレーターに乗ろうとしたら「アンちゃん、アカンがな!後ろに並んでや~!」と係のオジさん(といっても私より年下かも)に注意されてしまった。
もちろんエスカレーターに乗るにも長~い行列が必要です。300_2上がってみると存外にいい眺め!310_2しばらく歩いてみる。320_2やっぱり上から見てもスゴイ人だわ。
トルコに…330_2ドイツ…。340_2リングの上もスゴイ人だよ~!350リングは一部が2階建ての構造になっている。
暑熱でかなりヘロヘロになっていたので、ココはチョット迷ったけど…360_2せっかくなので2階のルートを進んでみた。
おお!どこの山だか知らんがいい絶景哉!
370反対側では「鉄火場」の建設が鋭意進められているようだ。380_2ほほう、コレがカナダ・パヴィリオンか…。
さっきSOHの開会式でぶらっくさむらいさんが「ゼヒ、パヴィリオンに寄ってください」と誘ってくれたがココまで。
中に入れる道理がない。
410_2ポルトガルもスゴイよ。
こりゃフランシスコ・ザビエルもルイス・フロイスもビックリだ!
420脱線。
ルイス・フロイスは信長や秀吉にも会見したポルトガルのイエズス会の宣教師で、『日本史』という歴史書を著したことでよく知られている。
長崎の官庁街には「フロイス通り」という道路がある。
「rua」というのはポルトガル語で「道」という意味。どうもコレは「フーア」と発音する要だ。
008a0010コレがフロイス通り。008a0009この通りに坂本龍馬の奥さんの「お龍さん」が住んでいた。
そこでその居宅跡には月琴を弾くお龍さんの像が立っている。008a0016一方、これは長崎駅前の丘にある「日本二十六聖人記念館」。
語り出せばものすごく長くなってしまうので今回はヤメておくが…
008a0604 ココにはルイス・フロイスの業績を称える碑が設置されている。
脱線終わり。
短いけどいい脱線だったね。
008a0624 こちらは東ゲート方面。
来る時に東ゲートの前の陸橋の上をタクシーで通り過ぎたのだが、朝一番にもかかわらず入場待ちの人でゴッタ返していた。
まるで「万博状態」としか言いようがない。
飛行機に乗る時に手荷物の検査をするでしょ?
アレをやっているのでどうしても時間がかかるのね。
390タクシーの運転手によると、シビレを切らした来場者が少しでも空いている西ゲートに歩いて回るのだそうだ。
普通であれば徒歩で20分ほどらしいのだが、混んでいる時は西ゲートに行く歩道が人であふれて全く動かなくなってしまうのだとか…スゲエな。
まぁ、この「阿鼻叫喚の人地獄」を目にすればその話しも十分に頷ける。
400とてもリングを一周する体力はないのでソロソロ下に降りてヒロアキくんたちのところに戻ろう。008a0376とにかくスゴイ人!
ゴメンね、何度も書いて。
でも見たモノといえば「人」だけなものだからどうしてもレポートはこうなっちゃう。440_2トゥルクメニスタンのパヴィリオン。
もちろんその名前が示す通り「テュルク語系」民族。
犬神サアカス團の明兄さんから「できれば中を見て来てください」と頼まれたのだが、近くまでは行ったものの到底中になんか入ることはできません。
そもそも入り口が見えないのよ!460_2マルタのパヴィリオン。
マルタはダシール・ハメットの『マルタの鷹(The Maltese Falcon)』のマルタね。008a0396このヤケに簡素なパヴィリオンはドラキュラとコマネチのルーマニア。
この2つのパヴィリオンには共通点がある。
それはナニかと言うと、先週の新聞報道によればコレらのパヴィリオンは工事代金の支払いが滞っていて訴訟沙汰になっていること。008a0413こんなオモシロいパヴィリオンも。470やっぱりMarshallとしてはコレに行っておかないと!480_2もちろん外だけね。490_2でも今はコッチか。500_2皆さん夕方ともなるともうトコトン疲れ切っているご様子。
540だからベンチというベンチはすべて満席。510_2コレはセブンイレブンのパヴィリオン…じゃなくて店舗だわ。
ご覧の通りの大行列。
聞えて来たのは店員の声…「ハイ、それでは次の30名様!ユックリ進んで店内にお入りください!ハイ、押さないで!押さないで!」。
コンビ二の「完全入れ替え制」ってのは初めて見た。520_255年前、私が浸かったような池が今回も作られていた。
コレは海か?
リングの上に等間隔で植木が並んでいる…と思ったらビックリ!
コレは人だ!
夜になると何やらこの辺りで花火を上げるそうで場所取りをしているらしい。
さ、西ゲートに戻ろう。
530_2お!ブルガリア・パヴィリオンの前で民族舞踊を演っている!
でも人垣で見えはしない。
ブルガリアの音楽もいいからね~。
560ようやく西ゲートに戻って来た!
疲れた~。550この日食べたのは「Maturi」に設営していた屋台村の「ハラミ丼」。
1,500円でそれほど高い感覚はない。
猛烈に空腹だったのでとてもおいしかった。
570そして、新幹線で東京に戻って来ました。
アララ、こんなに若返っちゃった!
今回の万博もとても良い思い出になりました。
6002,500回更新ご初のライ・レポートとなった今回の記事は記事1本あたりマーブロ史上最高の写真枚数126枚を掲載してお送りしました(前編+後編合計で197枚)。
ご覧頂きました皆さん、画面スクロールお疲れさまでした。
<おしまい>
 

200(一部敬称略 2025年9月27日 大阪・関西万博会場にて撮影)