【35th Anniversary】 TERRA ROSA FES.2024 <中編>~Team Honesty
Terra Rosaの『Honesty』のリリースと『The Endless Bassis』の再発売の35周年を記念するコンサート。
何しろ超満員ゆえ、脚立に上がりっぱなしで身動きを取ることができない私の身体も早速血のめぐりが悪くなって来たゾ。
でも心配はご無用。
エコノミークラスの旅行には慣れっ子なのだ!
トップのTeam Primalの 熱気を引き継いだのは…
Team Honestyだ!
岡垣さんのメジャー・デビュー35周年も祝うぞ!
転換が済んでTeam Honestyのメンバーがステージに現れる。
オープニングはアルバム『Honesty』の2曲目に収録されている「Do You Go as You Are?」。
岡垣正志
鈴木広美
関勝美
堀江睦男
そして、ボーカル・マイクを握ったのはきらりん。
いきなりの切れ味の鋭いドライビング・ナンバーにもちろん客席は大喜び!
こりゃこのチームも相当盛り上がりそうだぞ!
堀江さんのカウントから「Former Sister」。
岡垣さんの分厚いオルガン・サウンド!
これぞハードロックのキーボーズ。
もちろん今日も岡垣さんの後ろでは愛用のレスリー・スピーカーがシュンシュンと回っている。
私があのロータリー・スピーカーが速くなったり遅くなったりして回転する様を見ているのが好きなんだけど、今日は全く見えなくて残念!
音だけで楽しんでいる。
心地よい3連のリズムに乗ってきらりんさんが猛シャウト!
広美さんのソロが続く。
オクターブを効果的に使ったダイナミックなソロ。
広美さんのバックには「Marshall JCM2000 DSL100」と「1960A」。
アニかつさんのベース・ソロ!
グイングインと楽器を前後に揺らしてオルガン・ソロをキメ込む岡垣さん。
これまたダイナミック極まりないプレイだった!
「ありがとう!うれしいです!
『TERRA ROSA FES. 2024』、Team Honestyでございます。よろしくお願いします。
リーダー、35周年おめでとうございます!」
「ありがとうございます。
改めまして、35周年…早かったですねぇ。
彼女のことは10代で歌っていた頃から知ってるんです。
TERRA ROSAのライブをよく観に来てくれて、ラストライブのビデオにすごく写っているんですよ。
すごく頼もしいなと思って今回誘いました」
「さっきは説明が色々と長いPrimalでしたけど、今回は演奏をメインにお送りします。
次はアルバムに入っているのに演ったことがないんじゃないか?という曲です。
鈴木広美が言うには1回だけ演ったことあるというのでそのことを信じて演ります。
正しく35年にふさわしい名曲だと思います。
2度と演らないと思いますので録音機をコッソリ回してる人、しっかり録っといてくださいね!」
そんなこと言われると聴く方も緊張しちゃうね。
岡垣さんのこの発言で客席がグッとセリ上がった。
そう、お客さんの背筋が伸びたのだ!…そんなことはないか。
曲は広美さんが弾くギター・リフから。
ヘタをすると「歌じまい」の大役を負わされたかもきらりんさん。
やっぱり緊張しちゃうよね?…なんてことは全く感じさせない堂々たる歌いっぷり。
その曲とはアルバム5曲目の「Love is no Romance」。
ココでも楽器を揺らしながらオルガン・サウンドで曲を分厚く彩る岡垣さん。
広美さんはメロディアスに、そしてドラマチックに、おいしいフレーズ満載のギター・ソロだった!
大役を難なくこなしたきらりんさんはココで一旦ステージを降りる。
ステージが暗くなり、岡垣さんのシンセサイザーが重厚で深遠な響きを会場に充満させる。
曲はインストゥルメンタルの「セントエルモの灯」。
「セントエルモの灯」を知ったのは小学生の時にテレビで見たジョン・ヒューストンの『白鯨(Moby Dick)』だった。
あの分厚いメルヴィルの原作は読んだことはありません。
映画ではエイハブ船長に扮したグレゴリー・ペックが、セントエルモの火が現れると「おお!コレは幸先がよい!」みたいなことを言う。
エイハブ船長は「モビー・ディック」という白いクジラに片足を奪われ、その復讐に燃えているのだ。
このシーンがとても印象的で「セントエルモの灯」という言葉を覚えた。
そして最後、エイハブ船長は果敢にも巨大なクジラに戦いを挑むが復讐は叶わず、亡骸がモビー・ディックに絡まってしまう。
すると死んでいるはずエイハブ船長の腕がモビー・ディックの動きに合わせて動き、船の上でその様子を見ている船員に「おいで、おいで」と手招きする。
何しろ50年も前に一度観たっきりなのでこの2つのシーンしか覚えていないナァ。
岡垣さんのシンフォニックなキーボーズに情感豊かな広美さんのギターが被さる。
マイナーで始まって弾き終わりのパートがメジャーに解決するところがオモシロい。
6/8拍子で…
大海をたゆたうリズム隊の2人。
マイナー基調で曲は進行し…
メロディを奏でる広美さんが最後の音を超3度に向かってベンドして思いっきりピカーディ・ケイデンスした。
ロマンチック~!
場面は換わってスケールの大きなイントロはアルバムのクローザー「Evelyn」。
ステージに戻ったきらりんさんが岡垣さんのキーボーズをバックにじっくりと歌い込む。
当然のごとく曲はヘヴィに展開。
ね、岡垣さんがキーボードをグイングインと前後に揺らしているでしょ?
こういう時は曲がヘヴィかハードになっている時…ま、全編ヘヴィでハードですけど。
Vに持ち替えた広美さん。
タップリと激情的なソロを聴かせてくれた。
岡垣さんのオルガン・ソロ。
猛然とエキサイト!
すると当然、右足が鍵盤に乗ってしまう!
曲は次々と様々な表情を見せて展開して佳境を迎える。
10分を超える一大スペクタキュラー。
Team Honestyのステージのハイライトのひとつと言ってよかろう。
「皆さん、大丈夫ですか?
まぁ~、長い曲でしたね。
一応『1989年のジャパメタ市場で1番長い曲』とリストアップされましたがいかがだったでしょうか?
大詰めですね…残すところあと1曲。
(お客さん:エエ~!)
マァ、そういう声援がありがたいですね。
ではこのステージのラストです」
「まだ大御所が残ってますからね。
私…それを観たいんで、早よぉ~歌って拝見したいと思います。
次で最後になります。
皆さん、楽しんで帰ってください!」
Team Honestyのステージを締めくくったのは「Mr. Freelance」。
堀江さんのドラムスから…
広美さんのクールなギター・リフ切り込んでくる。
きらりんさんは轟然とシャウト!
図太い低音で終始バンドをドライブさせたアニかつさん。
またストラトキャスターに戻してソロがバシバシとキメる広美さん。
予想を裏切って途中で転調する展開が何ともカッコいい。
岡垣さんは背面のキーボーズでソロ!
舞台でデフォルトのポジションから180度方向を変えて演奏できる楽器ってキーボーズだけなの知ってた?
ドラムスは不可能なのはもちろん、弦楽器も管楽器も、他の楽器の演奏者が180度向きを変えたらお客さんにお尻を見せることになってしまうのです。
もっともキーボーズの皆さんは初めからステージの内側を向いていてお客さんの方に向かっていないポジションを採っている人が多いんだけどね。
そういえば、私が知っている限り鹿鳴館のステージに上がる鍵盤奏者って100%下手に陣取っているナァ。上手って誰かいたかナァ…いないな。
いずれにしても前後にキーボーズ、それにレスリー・スピーカーというセットアップはMarshallの三段積みに匹敵するロック楽器の権化と言えるであろう。
まさに岡垣さんのバックラインがそれだ。
最後はシンセサイザーの鋭いサウンドで暴れまくってくれた!
「どうもありがとう~!」
イヤ~、このチームも盛り上がったわ~!
<後編>につづく
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!
<Desolation>
<Captives>
Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

