Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2021年1月18日 (月)

LOUDNESS 40th Anniversary Special Live『THANK YOU FOR ALL』-extra- GOLDEN ERA <前編>

 
ここ数年恒例になっていた年末の『Rock Beats Cancer』とそれに続くLOUDNESSのコンサート。
「ああ、今年はなしか~!」と残念がっていたら急転直下状況が変わり、LOUDNESSのコンサートが開催されることになった。10やっぱり「LOUDNESSが観れない年」なんて「ロックを聴かない年」みたいなモノじゃないか!
だからうれしかったね~。
お年玉の前借りみたいなもんだ。
しかも、LOUDNESSは40周年イヤー中なワケだし…ということでショウは『LOUDNESS 40th Anniversary Special Live『THANK YOU FOR ALL』-extra- GOLDEN ERA』と題された。
「THANK YOU FOR ALL」…「すべての皆さんにありがとう!」、LOUDNESSのLOUDNESSによるLOUDNESSファンのため「感謝祭」だ!

20コレは当日のイベントTシャツのB面。21vA面には40周年のロゴが黄金に輝いている。22出番を待つこの日の高崎さんの愛竿たち。25オープニングSEの流れる中メンバーが登場。
興奮するね~。30_2二井原実

40v高崎晃

50v山下昌良

60v鈴木政行

70vステージ上手で今日も高崎さんのお供をするのは…

80Marshall!

90世界最高峰のロック・ギター・サウンドをクリエイトするいつものリグ。

100MIDI搭載のラック・プリアンプJMP-1が2006年に製造中止となってから早15年。
そんなに経ったのか…高崎さんの影響で今でも探している人が多いと聞く。

110「歴代のMarshallの音が出る」と、海外ではこんなシャレた広告でデビューしたんよ。
約30年前にMarshallはアナログでコレをやった。
今となってはデジタルでチョチョイのチョイだもんな~。
もっともデジタルの音質がアナログの音質を超えることは永久に不可能なので、その結果は言うに及ばずなのだが…。
120r4a0794 ペダル・ボードの中には初代The Guv'nor。
発売当時は「アナタのアンプがMarshallになる!」という触れ込みで大ヒットしたが、この「Marshall化」を掲げたペダルっていまだに出続けているもんね。
ビックリよ!
それより、Marshallアンプを買っちゃった方が断然手っ取り早いですよ~。
120v
ショウは高崎さんの弾く「Loudness」のリフからスタートした!130_ld一気に爆発するLOUDNESSサウンド。
やっぱコレでないと!
140二井原さんも絶好調~!

150続けて『The Birthday Eve』から「Rock Shock」。150_rs前の「Loudness」に続けて揺籃期のLOUDNESSレパートリーを冒頭に並べた。160ドラムスの先行はあんぱんさん。
バッチリお元気だ!
180冒頭からステージを練り歩く山下さん。
ドラム・ライザーに上がってあんぱんさんを鼓舞する。
170そして高崎さんのソロが炸裂だ!
あ~、ホントにコンサートが開かれてヨカッタ、ヨカッタ…つくづくそう思ったわ。S41a0237「2020年は本当に大変な年になりました。
LOUDNESSに関してはコレが最初で最後のライブです。
ステージにこうして立てることがとてもうれしいです。
このライブでストレスを発散して気持ちよく帰ってくださいね。
でもね、いつもと同じライブではないです…声出しダメ…歌もダメ。
オレたちはライブを盛り上げますので皆さんは『脳内妄想』でお願いします。
デビュー・アルバムからいきます」185v_mcまた高崎さんの弾くリフでスタートするのは…190_ht同じく『The Birthday Eve』から「High Try」。
この曲が取り上げられるのは珍しいよね。120r4a0176_2 「LOUDNESSの感謝祭」だからして、選曲もいつもとは違うのだ。210v続いては時代が下って「In the Mirror」。220_itmおなじみの人気曲だけあって会場内の熱気が増す。
でも二井原さんがMCでおっしゃった通り、声出して騒いじゃダメよ!230普段なら「タッカ~ン!」と声がかかる所だけど今日はガマン。
その代わり高崎さんの「世界のギター・ソロ」をジックリ味わった!
250騒ぐばかりがコンサートじゃありませんからね。
この素晴らしいサウンドを骨の髄まで食らい尽くすべし。
ま、LOUDNESSのファンの皆さんはいつもジックリ聴いて楽しんでいるけどね。240続けてあんぱんさんのフィルからブッ放す「Milky Way」。260_mw胸のすくようなドライビング・チューン。280疾駆しまくる曲をより鮮やかに彩る高崎さんの華麗なプレイ。290ここまでの最初のセクションで約1年間の空白を取り戻したようだ。
それほど熱のこもったパフォーマンスなのだ。270「心の中で歌ってください!」と「Crazy Doctor」。305_cdここも盛り上がったよ~。320ハイライトのギターのキメ・フレーズからソロへ。310v客席に熱湯を注ぎ続ける二井原さん。
この辺りが前半のクライマックス!
330「Crazy Doctor」の余韻に浸ることも許さず間髪入れずあんぱんさんのドラムスが鳴り響く。340v_ep久しぶりの「Esper」だ!
350v「エスパー」だけに光速のナンバー。(←コレがわかる人はきっと私たち世代でしょう。東芝ね)
寸分の狂いも見せずに有意義な音を連ねてソロを組み立てていく様は、まるで大地震にも揺らぐことのない超高層ビルを築き上げていくようだ。360vココまでが前半。
客席にいる全員が心の中で絶叫していたに違いない。
 
LOUDNESSの詳しい情報はコチラ⇒LOUDNESS Official Website

370<後編>につづく
 

200 
(一部敬称略 2020年12月11日 EXシアター六本木にて撮影)

2020年12月25日 (金)

SPORTS of HEART 2020の田川ヒロアキ

 
1年ぶりの恵比寿のMLB cafe TOKYO。

10今年もココで『SPORTS of HEART』が開催された。20v_4今回は完全無観客の配信ライブ。30スタッフも出演者も全員抗体検査を受ける。
そして、会場内ではこの「検査済み」のカードを首から提げていなくてはならない。
さもないと「オジさん、オジさん、抗体検査を受けましたか?」とチェックされる…というぐらいの厳戒態勢。
徹底していました。
私もコレを初めてやったんだけど、「チョー陰性です!」と言われたわ。
人間は「陽性」よ!
S0r4a0154 定時にショウはスタート。
配信だからね。
ステージに現れたのは…50おなじみ大倉正之助先生。60v匹田大智さん

70v穴澤雄介さん80vそして、我らのガワター、田川ヒロアキ!56今日も愛器JVM210Hと1936Vがサポート。

40v曲はもはやこのイベント全体のテーマ・ソングという感すらある「Seaが代」。
イヤ、実際には「君が代」なんだけど、ヒロアキくんのインスト曲「Sea Scape」が巧みに混ぜ込まれている田川式日本国歌。
90v2015年からほぼ毎年このイベントでコレを聴いているもんだから、今やヒロアキくんが自身のライブで「Sea Scape」を演ると「君が代」が出て来ることを期待してしまう?1004人の持ち味と個性とテクニックが交錯する音のスペクタキュラー。

110

120

130

140代々木体育館でこのイベントが開かれた時、先ごろ亡くなった山本寛斎さんがヒロアキくんのこのアレンジをホメちぎっていらしたことがすごく印象に残っている。

150今回もバッチリとキマりました。
コレにて今回も『SPORTS of HEART』を始めることができるのです。160v今年の司会はルーシー・ケントさんとブラザー・コーンさん。170続いては年齢、性別、国籍、障害の有無を問わず、アスリート・モデルも参加したファッション・ショー。

180vfs

190v

200vブランドは、ノーマライズファッションを提案し、東京コレクションでも発信している「TENBO」も。

210

220v

230vキッズ・ファッションもお披露目された。

240v

250v

260vfs最後にデザイナーの鶴田能史(たかふみ)さんが登場して締めくくった。

270v_2次に登場したのはゲストのファンキー加藤さん。

S41a1235お客さんがいないシチュエーションでこの手の曲はさぞかし歌いにくいだろうな…

290なんてこと考えさせるスキを与えないパワフルなパフォーマンスだった。

300vそして、再度ヒロアキくんが登場する。

310v今度はヴァイオリンの穴澤さんとのデュエット。320歌うは「Sky」。
オリンピック/パラリンピックのウェルカム・ソングとしてLAで録音したヒロアキくんにとってひとつのマイルストーンになった曲。
現在のところココがもっとも演るのにもっともふさわしい場所と言えるだろう。
つい先日「Sky」のレコ発ツアーを大成功のウチに終了させたばかり。330vこのアレンジは素晴らしい。
穴澤さんのヴァイオリンが元々あったかのように自然にそして美しく鳴り響く。340vヒロアキくんも心のこもったギター・プレイで呼応する。
ん~、何とも美しい音!
ヒロアキくんはMarshallサウンドの美しい側面を引き出す名人だ。350そしてオープニングの時のメンバーがもう一度勢ぞろい。360ヒロアキくんの「Driving Jam!」。370熱のこもった演奏に合わせて車いすアスリートのパフォーマンスが展開する。380先生の「♪イヨ~ポン」がいつにもましてエキサイティングだ!S41a1317そして、ステージに現れたのは3人の男性。390千葉真一さん!400v抜群の存在感でショウをガッチリと持ち上げた。410演奏もエキサイティングなことこの上なし!
ココでも和洋のテイストがごく自然に混ざり合った他では聴くことのできないパフォーマンスとなった。430vこの後もウェディング・ドレスのファッションショーが華やかにステージを彩り、感動のフィナーレへと突入した。
今回も充実したイベントとなった。
 
SPORTS of HEARTの詳しい情報はコチラ⇒Official Site440さて、ヒロアキくんの『BREAK the CODE』はご覧頂けましたでしょうか?
『BREAk the CODE』とはMarshallのデジタル・アンプ「CODE(コード)」のデモンストレーション動画シリーズ。
ココでもヒロアキくんは他の人とはひと味もふた味も違った演奏をやって見せてくれているので、まだご覧になっていない方はゼヒ! 

田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano
 
そしてご覧になった後はYouTubeチャンネル「Marshall Japan」に登録してね!
チャンネル登録はコチラ⇒YouTube「Marshall Japan」チャンネル
 

200_2
(一部敬称略 2020年11月8日 恵比寿MLB Cafe Tokyoにて撮影)

2020年12月10日 (木)

【蔵出し画像満載!】コロナ前の『居酒屋でぃ~どらいぶ』

 
以前、他のD_Driveの記事で触れたことがあったが、本八幡のライブハウス、Route Fourteenさんは今年35周年の大きな節目を迎えた。
 
おめでとうございます!
 
本八幡…総武線沿線ですよ~。
新宿から向こうの中央線エリアとは状況が異なり、浅草橋からこっちの総武線沿線は、昔は芸能っ気というか、音楽っ気のようなモノがほとんどなかった。
そうだナァ…確か松崎しげるさんが新小岩の出身だったハズ。
それと月の家圓鏡(現橘屋圓蔵)さんはよくラジオで「平井小学校OB」って言っていたので平井の出身なのだろう(と思って調べてみると、出身は長野県になってるな)。
平井といえば、「島村楽器」さんの本社の所在地だ。
楽器屋さんでは、小岩に「音曲堂」さんという最上階にちょっとしたホールを備えた立派なレコード/楽器店がある。
昔は書店がレコードや楽器を同時に扱っていたりしたもんですよ。
その小岩にはかつて「珈琲園」というすごくいいジャズ喫茶があった。
市川になると、「りぶる」というジャズ系のライブハウスがあったね…一度しか行ったことがなかったが、アソコもいいお店だった。
今では小岩にも、錦糸町にも、両国にもライブハウスがあるもんね。
ずいぶん変わったもんですよ。
平井も駅前の建物を全部取り壊して再開発をしているのでライブハウスのひとつもできるかも知れないね。
路線は違うけど、「千葉」ということで言えばウシャコダが松戸の出身だ。
 
そんな総武線沿線にあって、35年間の長きにわたってライブハウスを続けていらしたなんて素晴らしいことだと思う。
昔はテレビ局のお仕事をよくされていたとか。
35年周年…SHOW-YAと同じだったのね。
ライブハウスの叙勲制度があったら間違いなく黄綬褒章をゲットできるだろう。
も~、いつお邪魔してもRoute14の皆さまはとてもよくしてくれましてね。
それも長い間皆さんに愛され続けている理由のひとつだろう。
とにかく私にとっても大好きなライブハウスのひとつなのだ。
とにかくおめでとうございます!
そして、ナントカこのコロナの難局を安泰に乗り切って頂きたい!

10さて、今日はそんなおめでたい機会を祝うべく、Route14でのD_Driveの秘蔵ライブ・レポートをお届けしましょう。
時は『Marshall GALA2』の11日後の2019年11月20日。
11月20日といえば、次期大統領の可能性が高いジョー・バイデン氏、Yoshiki氏、そして私の誕生日ということになる。20あの頃はまだみんな若かった…
 
Seiji

0r4a0297 GALAの舞台では三段積みで登場したSeiji Vintage Stack。
略して「SVS」。
ベースはJVM410Hと1960A。

35vYuki

40v同じくYukiちゃんのBlue Rose Special。
略して「BRS」。
この辺り、毎回呼び名が変わっていますがお気になさらずに。

45vToshi

50vToshiくんもEDENのフル装備。
略して「TEF」。
EDEN WT-800、D410XST×2。55vChiiko

60この時のChiikoちゃんのNATALはウォルナットのキット。
略称は特になし。70この日はいつもRoute14で開催している『居酒屋でぃ~どらいぶ』の公演だった。

80申し訳ないんだけど、この日のセットリストがもう残っていなくて、いつもみたいなレポートは書けませんが…写真は正真正銘すべてこの日に撮ったものですので、雰囲気をジックリと味わってやってくださいまし。90

100v

110v

120vコレは「M16」ね。

0r4a0070 「ありがとうございます。
水曜日の『居酒屋でぃ~どらいぶ』にようこそ!
皆さんのご支援のおかげで『47都道府県ツアー』をやらせて頂いております!
今日はココ、千葉県です!」
………そうだったんだよね、この頃。
こうしてみると、この1年は一体なんだったんだろう。
こんなの近代では初めてのことだからね。
ま、泣き言は言いたくないけど、私もホントに悔しいよ。
10月には上海の『MUSIC CHINA』の野外の大ステージでD_Driveが演奏することになっていたし、来月にはNAMMのMarshallブースでの再演がキマっていたワケよ。
前回上海では信じられないぐらいウケたし、アメリカでもD_Driveの音楽は人気があるので楽しみにしていた。
せっかく軌道に乗って来たと思ったのに~!
ま、仕方ない…楽しみがチョット先に延びた…ということにしておこう。130vココで当時の新曲コーナー。
まずは『Thums Up』。
この時から11日前の『Marshall GALA2』の時、世界で最初に披露した。
そして、この曲は列席したMarshallの社長に捧げられた。
このRoute14の時はまだ「IOSR」、つまり「Input, Output, Send, Return」という珍なる題名が仮に付けられていた。
その後、Seijiさんと相談して「Livingston's Thumbs Up」としたものの、Marshall Recordsから「短くした方がいいんじゃない?」ということで「Thumbs Up」に落ち着いた。
140Seijiさんならではのアイデアがたくさん詰まったアクロバチックな作品。150vメンバー全員を均等にフィーチュアしたD_Driveの民主性が曲を一層楽しいモノにしている。160v

170v

180vまだ聴いていない人はご自身がお使いのウェブサイトからダウンロードしてね!
145cd続いてはYukiちゃん作による「Begin Again」。200_2Toshiくんが加入して生まれ変わったD_Driveはまたイチからスタートするという気持ちを込めて作った作品。210このハードなサウンドからはチョットやソットではない新たな決心ではない…ということが聴き取れる。220

230コチラもまだお聴きでない方はダウンロードをお願いします!190cdちなみにコレら2曲のビジュアルを担当して頂いたのは、最近上梓された『フランク・ザッパ攻略ガイド(河出書房刊)』の装丁を手掛けた「下町のひとりヒプノシス」こと梅村昇史さん。
熱心なザッパ研究家である氏は、装丁だけでなく価値ある数々のレコード評をこの本に寄せている。Zb 「新曲はいかがでしたか?
またアレンジが変わるかもしれませんね。
さ、あと3曲演ったらセッション・タイムです!」240D_Driveの演奏のコーナー。

250「Unkind Rain」…

260vの後、もう2曲続けて演奏した。

280v
270

290v

295v 300vそして『居酒屋でぃ~どらいぶ』名物のお客さん参加のセッションのコーナー。
Yukiちゃんと目が合ったお客さんが問答無用でステージにひっぱり上げられて演奏させられるという過酷な時間。
このコーナーの前になるとお客さんのほとんどがトイレに逃げ込んでしまい、客席がガラガラになってしまう。
ウソですよ~。
そんなことしませんよ~。
腕自慢のD_Driveファンの皆さんが意気揚々と愛器を抱え、メンバーを相手に丁々発止と難曲を弾き倒すショウのハイライト!
私の好きなコーナー。
 
まずはギターでのご参加…310D_DriveのTシャツをシッカリ着こんでいただいたのは岡村さん。
ギターは赤いV!
「Screw Driver」をハードに弾きこなして頂きました!320v「私のパートをやってくれる人、募集中です!」
見てると、やっぱりどうしてもYukiちゃんと演奏したいのでギターはSeijiさんパートに人気が集中しちゃうのよ。
こうなったら「ツインYuki」のD_Driveってのやってみたらどうかね?
Yukiちゃんパートを完全にユニゾンで弾いちゃうの。Ss41a0151続いてはベースでのご参加。330なおやさんは「Attraction 4D」をチョイス。
メッチャかっこいいな~。
完全に板についている感じ。
ルックスだけでなくもちろんプレイも完璧でした!340v最後はドラムス。
今日は各パートが揃っていて楽しいね!

350たきやさん?あるいはたくやさん?
間違えていたらゴメンなさい。
曲は「Cassis Orange」。
これまた完璧なパフォーマンス!
 
みなさん、ご参加ありがとうございました!360メンバーが客背に入り込んでのフリー・トークの時間を経て、最後の演奏のコーナー。

370ココでも3曲のエキサイティングなナンバーを演奏して盛り上がった!

380v

390v

400v

410vアンコール前のMC。
傷口に塩を塗り込むようなことをするけど、Yukiちゃんはこんなことを言っていた。
「47都道府県、必ず行きます!
半年かけて、来年の5月には終わるかな?って感じです。
1月の11と12日はダンスとD_Driveのコラボ、そのすぐ後にNAMMに行ってイベントのオープニング・アクトを務めます。
メチャクチャ忙しい!」
5月に終わらなかった…ああ、この時誰がコロナのことなど想像していただろうか…。Ss41a0152 アンコールに選んだのは「Screw Driver」。420とにかくガンバりましょう!
今はこの後にやって来る良いことの準備期間です。
だって、思いっきりジャンプする前はかがまなきゃならないでしょう?430

440

450v

460v

470vD_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive OFFICIAL WEB SITE

480さて、Route FourteenさんはYouTubeのチャンネルを開設し、当座の目標として登録者数1,000人を目指しています。
今、900を超えたところまで来ました。
わかる~、このチャンネル登録者数の苦労。
どうぞ皆さん、「35周年記念祝い」のつもりでチャンネル登録してあげてくださいまし!
チャンネル登録はコチラ⇒YouTube「ライブハウスルート14」チャンネル登録

 
「Marshall Japan」はノンビリやっていますが、ついでで結構ですのでよろしくお願いします!
チャンネル登録はコチラ⇒YouTube「Marshall Japan」チャンネル登録 

10 

200 
(一部敬称略 2019年11月20日 本八幡Route Fourteenにて撮影)

2020年12月 2日 (水)

曾我泰久 Special LIVE「Now Here I am」 ~ファーストソロライヴより30年の時を経て<後編>

 
会場の空気がスッカリ入れ替わったところでヤッチンのソロ活動30周年を記念するショウが再開。
筋書き通り、お客さんは総立ちだ!10_3第2部のスタートは全員勢ぞろい。
 
曾我泰久10v田川ヒロアキ

20v和佐田達彦

40v衛藤浩一

50vそしてSourcesの3人。
野津永恒
60v日高隼人

70v加賀谷綾太郎

80v_2もう1回おさらいしておくけど、2人のギターを音を出しているギター・アンプのブランドはMarshall(マーシャル)といいます。
日本では「マーシャル」とアクセントを置かずに平坦に読みますが、本当は「ーシャル」と「マ」に強勢を置いて発音します。90Marshallは2年後に創立60周年を迎えるギター・アンプの老舗ブランドです。
ドロップで言えば「サクマ」、納豆で言えば「おかめ」ね。
110v2人とも今どき中に真空管が入っている「JVMシリーズ」というMarshallのフラグシップ・モデルを使用。
ヤッチンや私が幼い頃はテレビに中にも真空管が入っていたんですよ!
ヤッチンはJVM410Hというモデル。
これだけではギターの音は出ません。
実際に音を出しているのはスピーカー・キャビネット。
このヤッチンの大きいモデルは12インチ(=30cm)のスピーカーが4つ入った「1960BV」。

100v_2一方、ヒロアキくんはJVM210Hというアンプに12インチ・スピーカーが2つ入った「1936」というスピーカー・キャビネットを使用。
 
家族や親戚や知り合いの子がエレキ・ギターを始めることになったら必ず、まずは必ずギター・アンプを使うようにアドバイスしてあげてください。
最近は世の中がスッカリおかしくなってしまって、ギター・アンプを使わないでギターを弾くのが当たり前だと思っている変わった子が多くなっちゃっているのね。
エレキ・ギターという楽器はお気に入りのギターを(できれば真空管を使った良質の)アンプで鳴らすのが本当の楽しみなんですね。
そして、アンプを選ぶときには必ず、必ず「Marshall」を推薦して差し上げてください。
120vアンプも見た目が大切です。
ホラ、ヤッチンのMarshallとヒロアキくんのMarshall。
こうして並ぶとさらにカッコいいでしょ?
どうしてかわかりますか?
この黒くて大きな箱の中には機械やスピーカーだけじゃなくて、「ロックの歴史」と「音楽のロマン」が詰まっているからなんですね。
最近、ジミ・ヘンドリックスの書き物をしていましてね、色んなことを調べているうちに、改めてMarshallって偉大だな~と思いましてね。
それだけに世の中にはMarshallの類似品がたくさん出回っているのでご注意ください。
0r4a0259
第2部はサビのメロディが印象的な「Carry on」をオープニングに持って来た!130_2「第2部が始まりました。
お約束通り皆さんペンライトを持って立ち上がって頂いて…コレを振って応援してくれると意思が伝わるんです。
これから派手にいきますよ!」140_2「おお~、派手にいっちゃって~!」なんて思っていたらビックリ!
特にヤッチンと目が合ったワケでもないのに…。
「いつもライブ写真を撮ってくれている」と私のことを紹介してくれたのだ!
あ~、前もって言ってくれればギターを持って来たのにナァ…というのは悪い冗談。
 
私もカレコレ長いこと写真を撮ってるけど、こんなことは初めてだった。
ヤッチン、ありがとうございました!0r4a0155 私の紹介も終わったところでMC通り派手に「21st Century」!

150_21ゴキゲンなドライビング・チューン。

160_2ヒロアキくんのソロが炸裂!

180vヒロアキくんはコーラスでも大活躍。
ヤッチンの歌とは相性がバッチリなのだ。
それがですね、あることに気が付いたのです。
「ぼよよん行進曲」を聴いていたら、アータ、2人の歌いまわしがソックリではありませんか!
コーラス・パートがマッチして当然ということがコレでわかった。
270v続けて衛藤さんの景気のよいカウントから「Please believe me」。190v_pblまたまたにぎやかな曲で盛り上げちゃう!200vおなじみの和佐田さんとのフォーメーション。
バースデイ・ライブ以来。

220ヤッチン、楽しそうだな~!

230_2ヒロアキくんとのツイン・リードもバースデイ・ライブ以来。

240_2もうギンギンに回っちゃってます!

250v「派手に行く」と言ったからにはまだ続くよ。
280vナンカもういつもだったらライブの最後のシーンだよ…「ハダカノココロ」。260_hkヒロアキくんも派手にソロをキメる!

S41a0589 またこっちでも盛り上がってる~!

300それとは対照的にひたすらクールに鍵盤を叩くノッツ。
そのおかげでバンド・サウンドが分厚くなってます。
S41a0773もうイッパツ!
衛藤さんと…
310和佐田さんのコンビネーションが猛然とうねるのは「流されて」。

300v_2ココもハイライトのひとつ!

325v和佐田さんのソロ。
問答無用でカッコよろしいな。
この曲は和佐田さんのベース・ラインだけを聴いていても十分に楽しめる。340v_2ヤッチンもノリノリだ~!

350「次の曲は…タオルの準備はいいですか?
ぶつからないようにしてくださいね」
も~、いちいち大変だよね~。360v_2タオルの準備とくれば「YES! YES!! YES!!!」。370_yyyお客さん参加曲だけあってまたチョット雰囲気が変わるところがいいんだな。

380v_2「浩一!」とヤッチンのコールと受けて衛藤さんの歌声が鳴り響く!390v「♪君をいつもI love you so」

400v「ナイス!」410_2「♪君をいつもI love you so」

420_22回目の「ナイス!」
ひとつだけ高く舞い上がってますな。

430_2ギター・ソロから…
520「♪君をいつもI love you so」

440_2最後の「ナイス!」。
「神田明神」と染め抜いた日本手ぬぐいの1本も舞い上がると思ったけど、それはなかった。

450今回は掛け声も出せず、入場者数を制限しているので宙を舞うタオルの数がいつもよりは少なかったけど、熱気はまったくいつもと変わらずだった!

460_2本編最後は「UP BEAT」。

470v_ub本編最後の曲。
イヤ~、第2部はスゴかったね!

480vイヤイヤ、まだまだ終わりじゃない!490_2最初のMC通り最後まで派手にキメまくったヤッチン。

500そして、派手なギター・ソロ満載のヒロアキくん。510v初めての会場、いつもとは違う興行体制ではあったものの、いつも通りステキな音楽が詰まった極上のショウだった。530コレにて本編は終了。540_2アンコール。
「皆さま、本当に、本当にありがとうございます。
30年、ソロとしてやってこれたのは皆さまのご支援があってこそです。
我々の仕事は定年がありません…あと2年で定年だもんね。
こんなにピンピンしているのに…信じられないね。
本当に楽しい時間をありがとうございました」
告知コーナーがあって、メンバーからひと言あってアンコールの曲に移った。
550「次の曲もボクがソロ活動を始めてから大事に大事にしてきた曲です」

555v アンコールに選んだのは「Stand Alone」。

560_2「Stand alone」…文字通り「一本立ち」ですな。
今日のコンサートにふさわしい締めくくりだった!

570_2

580v_2

590v_2

600v

Ss41a0406

S41a0197_2

S41a0203_2ヤッチン、ソロ30周年おめでとうございます!
次回は恒例のバースデイ・ライブ。
1月9日、日本橋三井ホール。650vまた新年よろしくお願いします。
ナニせ毎年ウチの初ライブはヤッチンのお誕生日なのだ!
 
それではよいお年をお迎えください…とご挨拶したいところだけど、ヤッチンには年内にもう1回お付き合いをお願いしていますので皆さん、乞うご期待!

670曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com

680 

200 
(一部敬称略 2020年11月9日 神田明神ホールにて撮影)

2020年12月 1日 (火)

曾我泰久 Special LIVE「Now Here I am」 ~ファーストソロライヴより30年の時を経て<前編>


神田明神ってのは近い割には行く機会がなかったナァ。
前や裏はしょっちゅう車で通るんだけど。
ワザワザ納豆を買いに行くほどのことでもないし…。
でも、「神田明神にホールができた」と聞いてからは興味津々。
いつかジックリ訪れるチャンスが来るのを待っていた。10_2神田明神はスゴイんだぜ。
正式名称は「神田神社」。
神田はもちろんのこと、日本橋、秋葉原、丸の内、大手町、築地あたりの108の町会の総氏神さまだからね。
江戸中の江戸よ。
昔は神田山っていうのがあって、確か徳川家康の時代に切り崩して今の地形になった…ように記憶している。
ま、見たワケじゃないけど。
だから今でもあのあたりは高低差が大きな地形になっている。
チョット「神田」で脱線。
ゴメンね、江戸っ子なもんで。
神田須田町なんてのは、関東大震災の前までは日本でも有数の繁華街だったらしい。
で、神田神保町とか、神田淡路町とか、あの辺の地名ってみんな「神田」ってついてるでしょう?
コレ、何でか知ってる?
昔の神田区と麹町区が合併して千代田区になる時、神田の住民がすべての町名のアタマに「神田」の名称を入れないとイヤだって言ったんだね。
「べらんめェ!こちとら江戸っ子でィ!神田の生まれでィ!神田の名のつかねェところなんざに住めるケぇ!」とやったワケ。
実は今の千代田区というのは、神田地区以外はすべて麹町区だった。
「江戸っ子でェ」は冗談にしても、時の行政の乱暴なやり方に住民がガマンできなかったんじゃなかろうか?…なんて私は考えている。
 
さて、神田神社の創建は730年。
縁結び担当の大己貴命(オオナムチノミコト)さま、商売繁盛・医薬健康担当の少彦名命(スクナヒコナノミコト)さま、そして、 平将門命(タイラノマサカドノミコト)さまの三柱をお祀りしている。
このビルに囲まれた神社の荘厳なたたずまいが何とも言えませんな。
20江戸後期に建立した社殿は1923年の関東大震災で瓦解。
現在の社殿は1976年(昭和51年)に作られたモノで2005年に大改修を施した。
この日も参拝の人たちが長い列を作っていた。
またもうすぐ初詣の時期になるけど、「二礼二拍一礼」ですからね。
時々、おかしな作法をしている人や、ヘタをすると寺で柏手を打ったりする人を見かけるもんね。
そうそう、でも出雲大社系は「二礼四拍一礼」なんだよね。
こないだ茨城の「常陸国 出雲大社」というところに行ったんだけど、「四拍」となるとかなり変拍子感が強くて調子が狂ったよ。
越後の一宮の「弥彦神社」も四拍なんだって。

40七五三のお参りや…50結婚式を挙げている人たちもいく組か見かけた。
コロナで思うようにできず大変だよね~。
 
実は私の両親も約60年前にココで結婚式を挙げた。
60せっかく来たので境内を見て回ろう。

70享保年間(1716~1735)に作られた『石獅子』という石造物。
「獅子は子を千尋の谷に突き落とし、よじ登って来た生命力の強い者だけを子と認める」っていうヤツ。
恥ずかしながら…あれって海外のライオンのことかと思っていた。
出典は『石橋(しゃっきょう)』という能だそうだ。
上の2頭の獅子がオリジナル。
やっぱり関東大震災で山の部分と子獅子が壊れてしまい、子供だけ新しく作って付け足した。

90v境内に貼ってあったアニメのポスター。
フト思い出した。100v2年前にMarshallの社長を成田空港に見送りに行った時のこと。
到着ロビーに『Anime Tourism』という展示がしてあって、ナニかと思って見に行ってみた。110アニメに登場する場所を紹介して、「実際にそこに行ってみましょう!」という展示。
なるほどね~。
いわゆる「聖地巡礼」とかいうヤツ。
私はアニメには全く興味はないけれど、考えてみると、私がイギリスのロックの名所を訪ね歩いてMarshall BlogShige Blogに紀行文を寄せているのと完全に同じだわね。

120そして上の案内ボードの中に神田明神があったのを思い出した。
さすがに当該のアニメが何だったかまでは覚えていないので、この時のMarshall Blogの記事を検索してみた。
すると『ラブライブ!』というアニメだったことがわかった。
恥ずかしながら…ウチのドラムスのNATALを使っているドラマーが出演していたので、この『ラブライブ!』のコンサートのレポートを掲載したのだった!…が覚えてなかった~。
「しぼり」で有名な名古屋の有松にも赴いてレポートしているのでご興味のある方はコチラをどうぞ。
 
タマタマ一昨日テレビで見たんだけど、今、沼津はスゴイこのアニメでウハウハなんですって。
若い人がこれほど夢中になるんだもん、鬼にされた妹のことは桃太郎に任せておいて、『火垂るの墓』のような戦争の恐ろしさや悲惨さを若者に啓蒙する有意義な作品を世に送り出せばいいのにナァ…と思うよ。
それじゃ儲からないだろうけど。130「馬だ!こんなところに馬がいる~!」とビックリ仰天したのはウチの家内。
上のアニメのポスターの真後ろにこの小さな馬がいたのだ。

140「神」の「馬」と書いて「しんめ」とか「じんめ」と読む。
「かみうま」じゃ世田谷になっちゃうもんね…と、思ったら「かみうま」でもいいらしい。
「神馬」というのは神様が騎乗する馬。
お祭りなんかで活躍する。
名前を見て笑ったわ。150v馬の前足を見て!
神主さんが「みゆきちゃ~ん!みゆきちゃ~ん!コロコロしてごらん、コロコロ~、コロコロ~」と言うと、ウマが前足で石を転がし始めた。
「みゆきちゃ~ん、コロコロ上手だね~」
石をコロコロして何がオモシロいのかはわからないが、実に心温まるコロコロだった。160「銭形平次の碑」なんてものがあった。
主人公の平次は神田明神下に住んでいる、という原作の設定から昭和45年12月、有志の作家と出版社とが発起人となってここに建てられた。
台座の「寛永通宝」がカッコいい。170そのお隣は「国学発祥の地」の碑。
碑文を寄せているのは今東光。
「国学」というのは「本居宣長」とか「平田篤胤」なんて名前を学校で教わるばかりで、中身は知らない人が多いのではなかろうか?
私も知らないけど…。
江戸時代中期頃まで日本は何かと中国の儒教や仏典等、輸入されたモノの勉強していたんだけど、日本古来のモノに目を向けて勉強し、独自の文化を作ろうとしたんだね。
その動きの礎が国学。
「なぁ、そろそろオレたちもコピーをやめてオリジナル曲を演ろうじゃんか!」と同じ。
そうした「ジャパン・ファースト」の精神が江戸末期になると、尊王攘夷の思想に結びついていくんだね。
180この碑を見て「ほほう!ココからその国学が生まれたのか!神田明神メッチャすげえじゃん?」と思ってはいけない。
京都伏見の神宮で、国学者であった荷田春満という人が江戸に出て来て初めて国学を説いたのがココ、神田神社だったのね。
つまり「江戸支店」。
だから正確には「江戸における国学の発祥地」がココ…ということになる。Img_3923 額に「鳳輩・神輿 奉安庫」とある。
「鳳輩」というのは屋根に金色の鳳凰が輝く天皇が乗る乗り物のことだそうです。
要するにコレは神田神社のお神輿のガレージ。190コレが収められているのかな?
神田神社本社神輿。
昭和33年の製作で重さは千貫…いわゆる「千貫神輿」。
現存する日本一の大神輿だそうです。
ん~、パッと見たところ、鳥越神社の方が大きいような気がしないでもないな。
と思って調べてみると、やっぱり鳥越も千貫神輿で「約4トン」って言ってる。
神田がピッタリ千貫だとしたら、1貫は3.75kgだから3.75トン。
鳥越の「約」にもよるが、どっちが大きいんだろう?
特に気にはならないけど…。
とにかく神輿が担げるような世の中になるといいね。200v 大黒様は神田明神の御祭神だからしてこんな巨大な大黒様。220vハート型のおみくじ掛けがナウい。210そして、いよいよやって来たのが…230「神田明神ホール」!240この機会を与えてくれたのはヤッチン!250オープンは2年前とだけあって場内はとてもキレイ。260vコロナ拡散防止条例をシッカリ遵守しての興行だ。
神田明神も見学したし、後は開演を待つだけ。270そして、5か月半の間待ちに待った瞬間がやってきた!

280曾我泰久

290vヤッチンはもちろんMarshall。
Marshallのフラッグシップ・モデルJVM410Hと1960BVスピーカー・キャビネット。300v田川ヒロアキ

320vヒロアキくんも当然Marshall。
愛用のJVM210Hと1936スピーカー・キャビネット。330v 野津永恒340v和佐田達彦

350v衛藤浩一

360v5月24日に開催するハズだった、ヤッチンの最初のソロ・ライブから30周年を記念する公演。
ファンの皆さんは本当に首を長くして待ちわびていたことだろう。

370そのオープニングは「One more kiss you!」。

380vまずはギターも小粋に弾いてみせる…神田だからね。

0r4a0016 「皆さま、こんにちはようこそおいでくださいました。
30周年ですよ!
色々と30年分の感謝を込めて演りますので皆さまも30年分楽しんでください」389「第1部は座って聴いて頂く曲。
第2部は思い切り立って頂きます。
1曲目にどっちつかずの曲を持って来ました。
どうしていいかわからなかったと思います。
2部では気持ちが盛り上がったら立ってください」390「30年前、一人立ち…一人で歩き始めました。
第1部ではファースト・ソロ・アルバムに入っている曲を演ろうと思います。
ファースト・ライブは市川、名古屋、大阪、チッタ川崎の4か所でした。
その時から30年分の成長を見せたいと思います。
1曲1曲を大切に歌います」

391メンバー紹介をして、各メンバーから30周年へのお祝いのひとことが贈られた。
ヒロアキくん、ウマいこと言ってたな…。
「30年前はまだ私は学生でした。
ギターをやっていこうかどうか、まだ進路に迷っていた頃です…もしタイムマシンがあったら30年前に戻って自分に言ってやりたいですね。
『30年後、ステキなシンガーと一緒にステージに立ってるよ』って!」S41a0737 和佐田さん…「おめでとうございます。
1月のバースデイ・ライブ以来ですね…あ、私に何分ぐらい頂けるんですか?
1月以来いろんなことがありました。
私も仕事がなくなり、あんなに来る日も来る日も家にいたのは初めてのことでした。
給付金をもらって早くも昨年の年収を超えました」
もう後はいつも通りの爆笑トーク。
ネタバレを考慮してコレ以上は書かない。
和佐田さんの話はホントにオモシロくて、昔『しゃべります』というライブがあってトークを聞きにワザワザ八王子まで行ったことがあったんよ。
もちろんベースも大好き。
今日は「流されて」演ってくれるかナァ?396衛藤さんもいつものノリでにぎやかなことこの上なし!
「30周年は浩一くんで演るってキメていたからね。
30年前は後ろに浩一くんがいるだけで心づよかったけど、今は心もとないんだよね!」とヤッチン。397「ファースト・ライブで演った曲を2曲続けて演ります」

400_jsfyココからSourcesのヴァイオリン2人が加わる。
日高隼人と…

410加賀谷綾太郎。
加賀谷さんはNHKのドラマに出演したそうです!

420曲は「Just summer for you」。

43020周年記念ライブの時のオープニング。

435vそして「Stepin' Out」。

450v「C-Caug-Dm-Fm」っていうコード進行がタマらんね。
このIVmの「Fm」…いわゆるサブドミナント・マイナー。
CからCaugというクリッシェを使うと大抵はC7に行って、4度進行して、FからFmに行くパターンに行きたくなるハズ。
I-I7-IV-IVmというこの流れは「贈る言葉」なんかが当てはまりますな。
でもヤッチンはFの代わりに「サブドミナント」という機能が同じIImのDmを持って来てFmにつなげてる。
こないだヤッチンとロイ・ウッドの話をしたんだけど、なるほどナァと思うよね。
455vあ、もっともらしいことを書いておりますが、私、そうは詳しくありません。
ただ、いい曲だな~と思ってチラリとコード進行をチェックさせて頂いただけでございます。
 
ちなみのに「Steppin' Out」というのはメンフィス・スリムという人のブルース・ナンバー。
John Mayall & The Blues Breakersでエリック・クラプトンが演奏して有名になった。
その時クラプトンが使ったアンプはMarshallです。
そして、ヤッチンもMarshall。
コレが言いたかった!456v「ありがとう。
ファースト・ソロ・アルバムの中から2曲続けて聴いて頂きました。
浩一くんの若々しいドラミングを思い出します。
ソロ・ライブをずっと支えてくれた浩一くん…The Good-Byeの中でも一番長くやってるよね?」470「そうそう!誰よりも長く一緒にいるよね…両親よりも。
もう、アナタなしでは…」
Ss41a0141 The Good-Byeメンバーの仲良しぶりについて語る2人。
おしゃべりをする時のヤッチンの手の形がどうも気になる。
いつもと違うのだ。
いつもはグーとそれを包み込むパーのコンビネーションなのだが、今日はなかなかそれが出ない。
前回Marshall Blogで指摘しちゃったのを気にしているのかな?
そんなことはないか…。480昨年の8月にリリースした30年ぶりのThe Good-Byeのアルバム『Special Thanx』から1曲。
あの中野サンプラザからもう1年以上か…早いナァ。
 
あの時のライブ・レポートはコレね
  ↓   ↓   ↓
THE GOOD-BYE 35h ANNIVERSARY CONCERT TOUR

490今回アルバムから取り上げたのはまず「Precious moment」。
ディミニッシュが効いたステキなナンバー。500vSourcesの3人のヴァイオリンとピアノがやわらか~く、かつゴージャスに曲を演出する。510

520vそしてもう1曲、The Good-Byeのアルバムを1枚さかのぼって9枚目の『Revolution No.9』から「Windy People」を歌ってアコースティック・ギターを下ろした。530v「神田明神は商売の神様、恋愛の神様、勝負事の神様なんだそです。
ココもパワースポットなんですって。
こういう場所で演れるのはいいですね」
「30年前、新しい世界を切り開いていくんだ!という思いでココまで来ましたが、たくさんの方々に支えてもらっているな~と思います。
こんな状況ですので10分間の休憩をはさんで換気をしたいと思います。
その前にバラードを3曲聴いてください」540今年リリースしたソロ最近作『SONG(S) COLLECTION Vol.2 1990-202』に収録されている「それからの片思い」。550vジックリと歌い込むヤッチン。

560そのヤッチンの歌声をやさしく包むリズム隊のふたり。

570

580v続いて『Super Rare Trax Vol.7』から「めぐる季節に取り残されて」。

590vそして「再見」。
コレはいいね。
ヤッチンの滑らかな声がメロディにとてもよくマッチしている。600これにて第1部は終了。
本人がMCで案内した通り、イスに座ってトックリとヤッチンの音楽を味わう展開となった。610v曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com

620v<後編>につづく
 

200 
(一部敬称略 2020年11月9日 神田明神ホールにて撮影)

 

2020年11月25日 (水)

ごちゃまぜでハッピネス~『ホッチポッチミュージックフェスティバル』の田川ヒロアキ

 

今日はまた横浜。
横浜スタジアムがある「横浜公園」。10ココで過日開催されたのが『ホッチポッチミュージックフェスティバル』。
音楽のスタイル、国籍、世代、性別、障害の有無等の垣根を取っ払い、とにかくみんなで音楽を楽しむための「音楽のお祭り」。
このイベントに田川ヒロアキが出演した。20「ホッチポッチ(Hotchpotchi)」は「ゴチャマゼ」という意味ね。
この言葉を聴いて真っ先に『Hodge Podge』というアルバムを思い出すのはジャズを聴き込んでいる人。
コレはデューク・エリントン楽団のリード・アルトを長年務めたJohnny Hodges(ジョニー・ホッジス)のリーダー作。
かなり古いジャズね。
その名前をもじって「Hodge Podge(ホッジ・ポッジ)」というタイトルが付けられているが、コレは「ホッチポッチ」と同じで「ゴチャマゼ」という意味。30cdデューク・エリントン楽団のメンバーのことは「Ellingtonian(エリント二アン)」と呼ばれ、アメリカのショウビジネス界では誰からも尊敬された。
そのエリントニアン中のエリントニアンがジョニー・ホッジスだった。
何しろ1956年のライブ・アルバム『Ellington at New Port』で、ジョニー・ホッジスを紹介する時にエリントンはこう言っている。
 
If you heard of the saxophone, you heard of Johnny Hodges.
 
「もしアナタがサキソフォンというモノを聴いたとするならば、それはジョニー・ホッジスの演奏を聴いたということだ」…カッコいいな~。
 
If you heard of the Marshall. you heard of Tagawa.
ヒロアキくんはそんな演奏をこの日も聴かせてくれたんよ。

40cdさて、ホッチポッチ…失礼ながら、今回のこの機会まで存じ上げなかったが、ナント今回が12回目!
10月18日、新しくなった横浜市役所と11月8日のこの横浜公園の2回の開催となった。
もちろん双方参加無料。
60こんな露店も出ていてお祭り気分も満点。
50お店の種類もホッチポッチ!

70もちろん、場内にはいくつもステージがセットされていて…

80あちこちで絶えず音楽が鳴り響いている。

Img_3953 そんな会場からチョット離れた場所にある「彼我庭園」と名付けられた日本庭園。
こんなのあったのね?
ウチは母と家内が横浜の出身ということもあり、関内、伊勢佐木町、中華街、山下公園、元町等々、この辺りには幼い時分から馴染んでいるんだけど、考えてみれば、横浜公園の中を見て歩いたことなんかなかったからな。

90
フーム…明治9年(1876)に開園した横浜公園は日本最古の洋式公園とされているのか…。
日比谷公園が最古かと思っていたけど、なるほど、日比谷は1903年か。
ん?上野公園が1873年となっているぞ!
上野恩賜公園は「洋式」じゃないということか?
ま、いいか、両親の出身地である上野と横浜を競わせる必要もあるまい。
で、この横浜公園は、外国人=「彼(ひ)」と日本人=「我(が)」の双方が利用できたことから「彼我公園」と呼ばれていた。
平成29年というから、つい最近この日本庭園部分を「彼我庭園」と定めたのだそうだ。
110「友好と平和の灯篭」は昭和29年頃に当時の横浜市長が友好の証に米オレゴンのポートランドに寄贈した雪見灯篭のレプリカ。

100この公園のある場所は、かつて横浜に居留する外国人のために開設した「港埼(みよさき)」という遊郭だった。
時は幕末、資金がない幕府はこの大事業を民間に委託する。
そこで名乗りを上げたのが品川宿で飯盛旅籠(めしもりはたご)を営んでいた岩槻屋佐吉。
飯盛旅籠というのは女郎がいる宿屋のことね。
宿場での女郎は「飯盛女」と呼ばれた。
大変な事業で、共同事業主がひとり、またひとりと減る中で佐吉は資材を投げうち、最後までやり遂げた。
何でも吉原のつくりをマネて、大門から堀から衣紋坂のコピーまであったらしい。
当然、佐吉もこの新しい遊郭で「岩亀楼(がんきろう)」という名前の見世を出す。
「岩亀」というのは自分の屋号の「岩槻」に引っ掛けてある。
この岩亀楼がとんでもなく絢爛豪華だった。
そこにあった灯篭がコレ。120v…なんだけど、この灯篭は明治初期に作られたもので、オリジナルの岩亀楼に置いてあったものではないのだそうだ。
吉原もそうなんだけど、江戸時代の遊郭のアイテムってホントに何も残っていないんだよね。

150さて、この岩亀楼に「喜遊(きゆう)」という女郎がいた。
あ、ひとつ言っておきますが、「女郎」というは蔑称ではありませんからね。
喜遊は安政年間に深川の医者に家に生まれたが、幼い頃に両親を失い、新吉原の江戸町二丁目の「甲子屋(きのえねや)」という妓楼に禿(かむろ)に出された。
「禿」は「ハゲ」ではありませんからね。
当時は貧しい農家や家の娘がこうした苦界(くがい)に身を沈めるのが一般的なパターンであったが、喜遊のように肉親を失い、行き場が無くなった娘を親戚が引き取り、遊郭に売り飛ばしてしまうということも往々にしてあったらしい。
禿というのは五歳ぐらいで吉原に入り、ミッチリ教育をされる女郎の見習いのこと。
読み書きはもちろん、お茶、お花、書道、和歌、俳句、囲碁、将棋に至るまで、ありとあらゆる教養を身につけさせられた。
一流の妓楼の花魁は並みの武家の娘よりはるかに教養があったらしい。
ところが、家の中のことは幼いころからまったく関わらないので、炊事、洗濯、針仕事はからっきしダメ。
遊郭から外に出たことがないので、お金の使い方も知らなかったという。
その喜遊が流れ流れて岩亀楼に来ることになる。
あのね、吉原って野球でいえば大リーグ、サッカーでいえばプレミア・リーグ、アメフトでいえばNFLみたいなもので、イヤ、多分それ以上だと思うんだけど、とにかく女郎屋界の最高峰中の最高峰なワケ。
その吉原の花魁が、新しくできた横浜くんだりの廓に転籍してくるなんてこはまずあり得ない。
この辺りは色々な事情や廓の仕組みがあるので詳しくは書かないが、とにかく横綱から序の口まで格下げになっちゃう。
当時、外人を相手にしていた女郎屋があったのは長崎ぐらいのものだった。
横浜はそのためにできた遊郭だからして、必然的に外人の相手をする女郎が必要だ。
今と違って、当時、外人はもうどうしようもなくコワいワケ。
誰も好き好んで外人の相手をしたがる女郎はいないから、どうしても格下の女郎がお相手をすることになる。
そういう女郎を「羅紗緬(らしゃめん)」と呼んだ。
そして、喜遊はあるアメリカ人に見初められて身請けをされることになるんだな。
これから先は書かない。
興味のある人は有吉佐和子の「喜遊の死」という短編を読んでみてください。
有吉の短編集『三婆(新潮文庫)』に収録されている36ページの短い作品なのですぐに読める。
港埼遊郭が出来るいきさつまで記してある。
ただ、「廓用語」っていうのかな?
遊郭の仕組みを知らないとチョットわかりにくいかも知れない。
この作品は昭和37年に発表されているんだけど、その頃はまだ女郎屋のことが普通に理解される世の中だったことがこういうことでわかる。
落語もそう。
例えば「明烏」とか「お直し」等の廓話を私なんかは何の気なしに聞いて笑っているけど、若い人には噺の中で使われている単語自体がわからないだろうね。
私も若い頃はよくわからなかったわ。130vbそして、この「喜遊の死」はお園という喜遊の親友が語ることによって物語が進行するが、後に有吉自身の手によって『ふるあめりかに袖はぬらさじ』という戯曲に改作されている。
初演では杉村春子がお園の役を演じた。
となれば、観てみたかったナァ。
2007年には玉三郎で歌舞伎化。その2012年バージョンでは壇れいちゃんが喜遊役を演った。
と来れば、観てみたかったナァ。
最近では去年、大地真央がお園を演じたようだ。
 
140vb「露をだに いとふやまとの女郎花 ふるあめりかに袖はぬらさじ」
 
コレはネタバレになってしまうが、大橋訥庵という儒学者が読んだ歌。
この人は「安政の大獄」で処刑され、ほったらかしになっていた頼三樹三郎の亡骸を棺に収めに小塚原まで行ったというバリッバリの尊王攘夷派。
確か悪名高い水戸藩の「天狗党」の決起にも関係したんじゃなかったっけか?
もう私の頭の中の「幕末コーナー」は完全にホッチポッチです。
 
この歌がナゼ、戯曲のタイトルになっているかは「喜遊の死」を読んでのお楽しみ。
本は紙で読みましょうね。
紙でできているモノを「本」と呼びます。160vさて、ヒロアキくんが出演する「ブラントン・ステージ」というところ。
このステージにはパントマイマーやミュージシャン等、8組のパフォーマーが登場した。

180vヒロアキくんの前にステージに上がったのが「サファリパークDuo」という姉弟デュオ。
コレがすごかったんよ。
弟の弾くピアノをバックにお姉さんがフリューゲルホーンを吹くジャズ・デュエット。
「ジャズ」ったって、若い人がそこらへんでカッコをつけて「ジャズ」と銘打って演っている演奏とはワケが違う。
弟くんが左手でベースラインを弾いて右手でコンピング、時にカズーでメロディも奏でちゃう。
お姉さんも流麗なアドリブソロをバンバン繰り出してくる完全にストレートアヘッドなジャズ。
また、曲が「It's Alright with me」だの、「On a Slow Boat to China」だのちゃんとしてるの。
デンジル・ベストの「Move」が出て来た時には驚いた~!
盛り上がってきたぞ~!190そして、田川ヒロアキ登場!200お供はMarshall JVM210Hと1936。
ヒロアキくん愛用のコンビネーション。

210vまずはギター・ソロで小手調べ。

220v♪ギュイーン、ギュイーンと横浜の空にTagger& Marshallサウンドが鳴り響く!

230続けて「My Eternal Dream」。
ヒロアキくん、ブラントンさん、Marshallの共演だ!

240ブラントンさんとは後ろの胸像の人。
横浜公園を設計した人だ。
安心してください、イギリス人です。
やっぱり日本の近代文化の師匠はイギリスなんだネェ。
地下鉄はアルゼンチンだけど。250vスピード感あふれる田川ヒロアキのテーマ・ソング。

265v野外の開放的な雰囲気につられてハードにソロをブっ込んでくる~!

280ハイ、いっちょ上がり!

290v「みなさんこんにちは!
ホッチポッチミュージックフェスティバルに初めて参加させて頂きます!
ステキなイベントですよね。
全国的にも珍しいイベントだと思っています。
個人的には点字の地図…触れる地図には感激しました。
点字の地図って作るのにすごくお金がかかるんですよ。
そういう1つ1つのことがホッチポッチミュージックフェスティバルのよさだと思うんですよね」300vコレがヒロアキくんが感激したという「触る地図」。

305ヒロアキくんのギターの音を聞きつけて続々と人が集まってくる。
その音、Marshallが出してま~す。310_kn続いては「MAZDAファン・フェスタ」のCMソング「キミを乗せて」でノドを披露。

320vギター・ソロもガッツリとキメ込んだ。

330最近よくやるアクションを取り入れての大熱演!
380コレはすごくウケてたね!

340v「横浜を中心にマツダのロードスターにヤキイモを焼く機械を載せて売っている人がいるんですけど、『ロド芋兄ちゃん』と言います。
そのお兄ちゃんのテーマ・ソングを作りました」

350こういう方だそうです。

S1ハハハ!
すごいな…チョット間違えばとなりにドクを乗せて過去にも未来にも行けそうだ!
コレらの写真はヒロアキくんファンの横浜在住の家内の友人が、どうしてもロド芋を食べてみたくて情報をキャッチしてロド芋兄ちゃんに会いに行った時に撮影したモノです。

S2「キミを乗せて」のマツダのイベントの関係者の方から「ロド芋兄ちゃん」のことを聞き、かつテーマソング作曲の依頼を受けてこの曲が誕生した。
楽しい曲だ!
でも私としてはタイトルは「イモを乗せて」にして欲しかったナァ。360_riとにかく色んなことをする人ですわ。370「ロド芋くださ~い!!!」

400_rkds毎度あり!
コレがその「ロド焼き芋」。
ヤキイモのお味はバツグンだそうです。S3

「今日は本当にありがとうございました。
オリンピック/パラリンピックの応援ソングとして作りました」

410v_skと紹介したのはおなじみ「Sky」。420vコレもお客さんがジ~っと聞き入ってくれた。430美しいMarahallのトーンで心を込めて弾いたギター・ソロに観客は耳をそばだてていた。

440v「どうもありがとうございました!
また会いましょう!」
「I heard of Tagawa, I heard of Marshall」だった!

470v拍手喝采!
 
ホッチポッチミュージックフェスティバルの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

460先日Marshall Blogで紹介した東京都の『アートにエールを!』の参加作品「ニジノート」のCDが出来した!
ヒロアキくんが一人百役ぐらいやっているヤツね。
これもいい曲だからね。
ゼヒ、お買い逃しなく!
 
田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano480_nn 

200_2 
(一部敬称略 2020年11月8日 横浜公園にて撮影)

2020年11月24日 (火)

SHOW-YA 35th Anniversary Live『The Turning』<下巻>


『The Turning』もいよいよクライマックス! 
「You Turn Me Over」から続けて飛び出てきたのは「Riff Raff」。
コレも1989年のツアー時に演っていたかしらん?460v_rrAC/DCの代表曲のひとつ。

470「♪リーフラーフ」…「Riff Raff」とは「最低クラスの人」とか「クズ野郎」みたいな意味。

480vそして、ナント言っても「Riff Raff」といえばこの人…リチャード・オブライエン。
この人が『ロッキー・ホラー・ショウ』を作った。Srr キーボーズが唸る!
キャプテンのソロってカッコいいんだよね。
ハードロック・キーボーズの教科書みたいなプレイ。
今、こういうキーボーズのソロが出て来る若いバンドって皆無なんじゃないかしら?490vドラム台に乗るsun-goさん。
この通りmittanとの息もバッチリ!
しかし、コレはSHOW-YAに持ってこいの曲だな。
そういえば、AC/DCはニューアルバムをリリースしたね。
「世界最高のロックバンド」とあのイギリス人ですら認めているAC/DC。
ま、今はオーストラリアでもヤング兄弟の出身はグラスゴー、ということもあるんだろうけど…。
都合のいい時は全部「イギリス」にしてしまうのがイギリス流。
そのAC/DCのコンサートが売れ残る唯一の国が日本らしい。
世界の標準からすると、日本は「ロックの後進国」なのだそうだ。
若い人はSHOW-YAを聴いて「ロックが何たるや」を勉強して欲しいものですな。

510「今日はみんな、どうもありがとう!
最後の曲です」
シーン………
コレは仕方ない。
お客さんは声を出すことができないんだもん。
その気持ちをポーズで示そうということで…
「最後の曲です、ポーズ!」S41a0135 <エエ~!(心の声)>
コレがそのポーズ。
お客さんは「マスク+フェイス・シールド」の完全防備体制。
ご協力ありがとうございました!Img_0073 最後の曲は「Fairy」!

520_fr2020年、35年目のSHOW-YAの寺田恵子。

530v_2五十嵐sun-go☆美貴540v中村"captain"美紀

500v_2仙波さとみ
560v_2角田"mittan"美喜

550vああ、今年初めて実物を目にする「Fairy」ポーズ。580_2やっぱりいいわ、ナマは!

590_2そして、三役そろい踏みで盛り上がって…

600サオ回~し!

610もちろん…

620鮮やかに…

630キマった~!

640こうして本編は終了。

660そして、アンコール。
「35年間応援してくれて本当にありがとうございます…(泣)…泣きながら告知していいですか?」と告知コーナー。
コレは後ほど。670曲のコーナー。
35年前に戻って…ファースト・アルバムの『MASQUERADW SHOW』から「AU REVOIR」。

680_arいいナァ~、こういうサウンドは。
恵子さんがさっきの告知で「温故知新」という言葉を使っていたけど、ホントにそう。
音楽の未来は過去にしかないよ。
過去に立ち返り、今や誰も知らない音楽を見つけて今の間隔を交えてアレンジするしかない。
レッド・ツェッペリンだってディープ・パープルだって、みんなそうやって自分たちの音楽を作ったんだもん。
しかも、過去に戻るのにタイムマシーンなんか必要ない。
ストリーミングひとつあればいい…って言っているんだけど、残念ながら若いミュージシャンには一向にコレが通用しない。690v一旦、ステージから姿を消した恵子さんがバラを手にして戻って来た。
「今日はありがとう。
バラの花束をみんなに渡してあげたいんだけど、できないから…。
今日は感謝の気持ちを込めてメンバーに渡したいと思います」

700「mittan、ありがとう!」
730「キャプテン、ありがとう!」
720「さとちゃん、ありがとう!」710「sunちゃん、ありが…」
水の入ったペットボトルを差し出すsun-goさん。
「ここへ入れるの?」

740Marshallの上にバラ一輪…美しい。

750v「みんなに投げたつもりで感謝の気持ちを込めて真ん中に置きます。
Present for you!
SHOW-YAの魂を持って帰ってくれ!」

760ステージど真ん中に恵子さんがそっと置いたバラ一輪…素晴らしい。

770恵子さん、またホロリ…で曲は「What do you say?」。

750ステージに腰を下ろして…

780_wdy客席の全員と…

790vブラウン管の前のひとりひとりに歌を届ける。
 
ハイハイ、「ブラウン管」は古いっていうんでしょ?
てやんデェ!こちとら真空管が中に入っている時代からテレビを見てるんデェ!800あ~あ~。
安心してください、歌ってます!

81035回、みんなでキメてプロクラムは終了。820ナゼかEXILE。

830コレは1989年の時にやってないでしょ?

840配信はココまで。
しかし、ライブ会場ではもう1曲!
sun-goさんのリフが鳴り響く…

0r4a0540 「私は嵐」だ!

850_arsイキイキと暴れまくる5人!

S41a0220

870

880v

X

910ギター・ソロから…

890さとさん!S41a0652 イケイケ~!
900そして「嵐ポーズ」!
今回は真正面から。920エンディングのパンチ一発!!

930「今日は本当にありがとう。
来年コロナが終息したらSHOW-YAの35周年をもう1回お祝いしてください!」
今回はメンバー全員で…「みんな、愛してるよ~!」940こうしてSHOW-YAの35周年を記念したコンサート『The Turning』は終了した。

950今日もsun-goさんのお供はMarshall。
700vJVM410Hと…

1401960BDMでした!

150さて、本編の最後の方で恵子さんが告知した内容は次の通り。

SHOW-YA 35th Anniversary Live『組曲』
12月13日(日)@SHIBUYA PLEASURE PLEASURE

名曲のメドレーでたどるSHOW-YAの35年の歴史!
コレね、もうメチャクチャ楽しみにしてるんだ。
何しろこのメドレーのアレンジが笹路正徳さんだし!

当日は①15:00~②18:00~開演の2回公演。
 
SHOW-YA 35th Anniversary Live 『HARD WAY TOUR 1991 in武道館 AGAIN』
2021年1月30日(土)  @メルパルクホール(東京郵便貯金ホール)
 
第1期SHOW-YAのラスト・ツアーとなった『HARD WAY TOUR 1991』の武道館公演を再現するショウを開催!
コレも楽しみだね~。
 
SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YA Official Site

Showya

200 
(一部敬称略 2020年11月24日 六本木EXシアターにて撮影)

2020年11月21日 (土)

SHOW-YA 35th Anniversary Live『The Turning』<中巻>

 
sun-go☆さん、お誕生日おめでとうございます!
私たちの生誕35周年はつい最近済ませてしまいましたが、無理せず、無茶せず、我慢せず、お互い
健康で長生きしましょう! 
                      from shi-ge★


S2bc sun-goさんのお誕生日は絶対に忘れない…私が生まれた翌日のことだからね。
バイデン次期大統領と1日違い。私は同日。
誰だ?「年齢もほぼ同じ」なんて言ってるのは?!
珍しく記事の投稿日とsun-goさんのお誕生日がかち合ったので、冒頭にBirthday Wishを贈らせて頂きました。

さて、『The Turning』。
早くも前半の演奏曲目が無事終了。
ココからがまた楽しい。
 
「あ~、半分終わった。
ココでメンバーの声を聞きたいですか?」
お楽しみのいつものメンバーご挨拶コーナー。
「今日のお題は…『31年前の思い出』。まずはmittan!」

500v「皆さん、お元気ですか~?
配信の皆さま…飲んでますか~?
私事ですが、あのツアーで使っていたドラム・キットは、その頃乗っていたジープと同じ色にしてもらったんだけど、積んでいた4トントラックが高速道路で横転してツブれちゃったの。
なので、今日はそれを使うことができなかったのです。
運転手さんは軽傷だったからヨカッタ!」
ツアー中の事故の話は時々耳にするけど、SHOW-YAさんもそんなことがあったのか…。510v「35年もやっていたら色んなことが起こります。
こうして35年やってこれたのはメンバーや応援してくれる皆さんのおかげです!
本当にありがとうございます!」

Ss41a0278さとみさん。
「あのツアーの時、ゲームボーイが発売されたんですよね。
バカみたいに『テトリス』をやってた。
SHOW-YAはゲームなんかはやらないんだけど、レコーディングの時に卓球をやったよね」530v「mittanと私はあまりうまくなくて音で威圧するタイプ。
恵子とsun-goはすごくうまいの。
キャプテンは審判担当。
楽しいことだけじゃなくて涙を流したこともありましたが、35年間音楽をやってこれたのは皆さんのおかげです。これからも楽しいことを伝えられるようにガンバります」
ギャハハ!mittanとさとさんが音で威圧するところを見てみたかったナ。
足でやるヤツでしょ?すごい迫力なんじゃん?
540キャプテンは…「1989年のスケジュール帳が出て来たんだけど、とんでもなくハード・スケジュールで、全くお休みがないの。
PITの前にもレコーディングで、8月にはモスクワに行ったの。
『夜のヒットスタジオ』に出て…(恵子さんが『モスクワから帰ってきた日に出たんだよ!』)」

550「1年間メチャクチャ忙しくて、12月に事務所からごほうびでアメリカ旅行をプレゼントしてもらったんだよね。
グランド・キャニオンとかラスベガスに行って…忙しかったけどすごく充実してた。
みんなの前でこうやってできるってウソみたい。
感謝しかありません。
楽しくまだまだやっていきたいです!」
ご褒美で頂戴した海外旅行で更に疲れちゃったりして…若かったんですね~。
今、ホントに時差ボケがしんどくてね~。
私は帰国すると1週間はほぼダメ。
でもね、時差ボケも気合次第だよ。
私ごとですが、今年の1月、NAMMへ行って帰ってきた翌日に家の中で大変なことが起こってしまったのです。
もう私にとっては人生を左右するような、イヤ人生終わってしまうと言っても過言ではない出来事だったので、もう懸命に対処したの。
結果…時差ボケ完全ゼロ!
前日まで海外にいたことすら忘れていたわ。
人間の「精神」とか「心」というモノはホントにすごいモノです。
560vsun-goさん
「声は聞こえないけど、観てくれている人、ありがとう。
『寺田恵子パンツ事件』があった」
ここから先を書いていいのかどうか迷ったけど、すでに配信されているのでヨシとして一応記録させて頂きます。
「着替えて出て来ることになっていたのにゼンゼン出てこない。
ノーパンの時があって、衣装が白だったから出られなかったんだよね!」
sun-goさんはそのラスベガスから帰って来た夜に熱を出して成田からそのまま病院へ直行。
それが人生で初めての入院だとか。
クリスマスも病院で、仕事をしたかったんだけど、翌年のLAの公演があったので大事を取り、年末までずっと病院で過ごした。
やっぱり相当疲れていたんでしょうな~。570「うれしいと思うのはメンバーが皆いる…ということ。
メンバーを亡くしたバンドもいますからね。
デビューの時と同じメンバーがいるのは幸せです。
70になっても演りたいと思います」580「自分たちがアラ還になっていていて、この先どうなるかなんて誰にもわからないよね。
皆が応援してくれて、皆がいること、それだけで幸せです。
sunちゃんが変なこというから次の曲歌えないじゃないか~!
sun-goさんの言葉にグッと来てしまった恵子さん。

「人生には色んなことがあります。
それでも人は前へ前へと進まなきゃいけません」590そんな感動のシーンにふさわしく「限りなくはるかな自由へ」。10_3SHOW-YAのステージに1曲はきっとある魅惑のバラード。
いい曲だな~。20vsun-goさんのギターがむせび泣く!

30vガラっと変わってヘヴィに「フィクサー」。
CDでコーラスの「♪フィクサー」が「♪お菊さ~ん」に聞こえるのは私だけだろうか?
40_2ココはタップリと、そしてハードにsun-goさんのソロを楽しむ。

50_2ギター・ソロの後中間部のキメがカッコいいんだわ~。60v_2暴走機関車のようなドライビング・ナンバーもいいけれど、この手のミディアム・テンポのヘヴィ・チューンもSHOW-YAの真骨頂のひとつだ。

70「ありがとう!」
ヘヴィにキメた後、またココで場面が変わる。

80キャプテンのキーボーズ・ソロだ!

90ちょっとリック・ウェイクマン風のフレーズが飛び出したりしてとてもスリリング!
110vそして、いつも通りシンフォニック!

100幽玄な照明に演出されてスケールの大きなソロを聴かせてくれた!

130_2つづいてmittanのソロ。
今回はドラでスタート。140v一発ずつパワーを込めて打つ!

150_2エンジン音にまみれて暴れる!

160_2アオる!
<聞こえな~い>

170v<声出しちゃダメ~>
どうすればいいのっ?!180v最後もドラで締めくくるいつもながらのダイナミックなソロだった。190v『Glamour』から離れて1986年の『WAYS』から「S・T・O・P」。 

0r4a0499 「♪ストップ バラキャン、バラキャン」
恵子さんの叩くカウベルが鳴り響くゴキゲンなポップ・ロック・チューン。
200_stop鮮やかにソロをキメて見せるsun-goさん!

230こういう曲はいいね。
ホント、みんな楽しそうだ。

220v_2 「ここでSHOW-YAのメンバーを紹介します!」

240_msho「オン・ドラムス…mittan!」

250v大きな手拍子に答える!260v_2「オン・ベース…さとみ!」

270vさとみさんはステージ狭しと飛び回る!

280_2「キーボーズ…キャプテン!」

290vガッツリ「Highway Star」風!カッコいい~!

300_2「ギター、sun-go!」
330vsun-goさんはソロから…
310_2恵子さんと近寄り…350_2「Move Over」だ!

360vsun-goさんが「オン・ボーカルズ、ケイ!」
 
「SHOW-YAで歌ってます!」
「SHOW-YAで歌ってます!」
「SHOW-YAで歌ってます!」
と3回連呼!
「ボーカルは私じゃ~!」

370v「SHOW-YAにはまだステキなメンバーがいます…紹介します。
アンド…
ア~ンド…
ア~ンド…ユ~!
We Are Show-YA!」

380v「35年、ずーっと、ずーっと色んなことがあったけど…全部私のせいですけど…まだまだSHOW-YAは走っていきたいと思います!
ついて来れるかな~?
ついて来れるか~ッ?!」

385v そして、フォーメーション!
ハイ、下!

390_2ここハイライトですから!

400ハイ、上!

420キーボーズ・ソロを背景に…
S41a0656フロントの3人がフォーメーションをキメ続ける。430曲はそのまま「You Turn me Over」へ。

450SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YA Official Site

0r4a0540<下巻>につづく
 

200 
(一部敬称略 2020年11月24日 六本木EXシアターにて撮影)

2020年11月20日 (金)

SHOW-YA 35th Anniversary Live『The Turning』<上巻>


2020年はSHOW-YAのデビュー35周年に当たる年だ。
それがコロナのせいで『NAONのYAON』はスキップせざるを得ず、積極的なライブ活動が展開できなかったのが悔しい限り。
しかし、この年末にきてようやくコンサートの開催にこぎつけることができた。
ヨカッタよ~。10_2コンサートはSHOW-YAのターニングポイントといえる1989年、『限界LOVERS』をリリースした後のツアー『Rollin’ World Tour』の再現。
1989年4月16日、場所は「汐留PIT II」での公演だ。
…って、「PIT」というのは昔からあったの?
ジャズのPIT INNはよく知ってるけど…。
今も豊洲にPITっていうのがあるでしょ?
アレと関係あるのかしらん?
SHOW-YAも登場したもんね…アレから5年も経つのかよ!
ということは、あの時は30周年だったのね。
 
その時の様子はコチラ…久しぶりにみんなで見てみよう!
SHOW-YA ~Glamorous ShowⅡ Release Tour FINAL~ <前編>
SHOW-YA ~Glamorous ShowⅡ Release Tour FINAL~ <後編>

 
で、私がその「汐留PIT II」というのを知らないのもムリはなくて、1989年の4月というと大阪の箕面に住んでいたのね。
それじゃ、SHOW-YAがデビューした35年前の1985年はどうしていたのかというと…20大学を出て、就職した会社の命を受けて富山に赴任していた。
なつかしいナァ。
はじめ、「富山」ってどこにあるのか正確にはわからなかった。
人生、最初で最後のひとり暮らしでね。
私は東京しか知らないでしょ?
夜、ひとりで富山駅に着くと「とま~、とま~」と「や」にアクセントをつけた何とも暗い声の駅のアナウンスが聞こえてね。
遠くで「ボ~~、ボ~~」と汽笛が鳴っていて、それまでの人生で味わったことのないケタ違いの寂寥感に襲われたものだった。
あの時の不安な気持ちは一生忘れないわ。
今、富山駅もずいぶんキレイになったようだけど、その頃は下の写真のような感じだった。
一方、会社では「何十年ぶりかに新入社員が配属された!」と、とても可愛がって頂いた。
夏は岩瀬浜に海水浴、冬は立山にスキーと、とても楽しかったんだけど、とにかくフェーン現象が頻発する夏の暑さには閉口したな。
まだ雪が多い時代だったけど、雪は好きな私には冬より夏の方がツラかった。
六畳一間の下宿の部屋にはクーラーなんてなかったからね。
それと今ぐらいの季節の雨の多さったら!
おかげで水のおいしさは格別だった。
さらに立山連峰の美しさたるや何をか言わんがやちゃ。
北は能登半島の突端まで、南は飛騨の高山、東は糸魚川、西は敦賀・舞鶴とずいぶん色んなところを飛び回り、とてもいい経験をさせてもらった。
イヤ、富山のSHOW-YAファンの方ももコレを読んでいらっしゃるだろうと思ってサ…タマにはこんなのもいいでしょう。
「箕面」編はまたいつか別の機会に…。
40さて、いつも通りにショウはスタート!50寺田恵子

60v五十嵐☆sun-go☆美貴

70v中村"captain"美紀

80v仙波さとみ

90v角田"mittan"美喜
 
ああ、久しぶりに5人の皆さんの名前をタイプさせて頂いた!
シックリ来るわ~。

100v1曲目は「限界LOVERS」。
このシングルは1989年の2月にリリースされているので、ツアーでは派手にオープニングに持って来ていたのね?110sun-goさんのソロ!

120sun-goさんのギターも昨年11月の『Marshall GALA2』以来だ!130もちろんMarshall。
愛用のJVM410Hと…1401960BDM。
今日もsun-goサウンド全開!

150久しぶりのSHOW-YAのステージとだけあって恵子さんもとても楽しそう!160<みんな元気だったかな?>
0r4a0157「ありがとう!
こんばんは!…あ、みんな’こんばんは’って言えないんだね!
声は出せないと思うけど、手を叩いたり、体を揺らしたり、いっしょにコミュニケーションを取ろう!」

170ココに来れないみんなにも魂を送るからね。
一生懸命やりますので楽しんでください!」
このライブの趣旨を説明して…
「今年35周年。
もっと色々やりたかったけどこんな時代になったので出来ない…'出来ない'んじゃなくて、'出来る'ことをみんなとやろう!
ということでみんなとつながっていたいと思います。
31年前のライブです!」180キャプテンのキーボーズから始まるのはアルバム『Glamour』のオープナー「I gotta your love」。

190v_igylどストレートなドライビング・チューン!

200「これぞハード・ロック!」といわんばかりの恵子さんの叫び!

210ソロはキャプテンから…

220sun-goさんへ!
もうノッケからギンギンよ!0r4a0206 続いては同じく『Glamour』から「COME ON!」。
sun-goさんが弾くイントロ・リフだけでさらに盛り上がっちゃう。230_coSladeを連想したくなっちゃうような明るいドライビング・ナンバー。
楽しいね~!0r4a0274 ココでもハードなソロをお見舞いするsun-goさん。

260v続いてはmittanのドラムス・スタート!
でもう1曲『Glamour』から。
270_rtリズム隊の2人の共作は「Rock Train」。

280タンバリンを手にしてはじけるように歌う恵子さん。
コレもとても楽しい曲だ!290ココでもsun-goさんと…300キャプテンのソロがフィーチュアされる。

310「♪Wake up!, wake up!」

0r4a0239ルールを守って曲が終わってもお客さんは大声を出したりしない。エライ!
「ロック・コンサートだけど'静か~'な感じ?
コロナが終息したら声が枯れるまで叫びまくってください。
こんな時代が来るなんて思いもしなかったよね。
少しでも前へ進まなきゃいけない。
だから私たちももっとガンバろう!と思うワケさ。
そうすると皆もガンバろう!と思うでしょ?
人生もちつもたれつ…『人』という字は…ってチガウか!」
S41a0778「昔の衣装全部NGです。
入らないのです!
似たような感じにして思い出してくれたらいいナァと思っています」
「まさか31年前のライブを演るなんて思っていなかったけど、出来るところまでやってみる!
あの時は最初と最後に'限界LOVERS'を2回演ったんだよね。
そして、SHOW-YAの代表曲になりました。
いつもは最後に演るけど、今日は一発目にやらかしてやりましたよ!」 S41a0784このツアーの3年前のアルバム『WAYS』にさかのぼって「One Way Heart」。

340_owhこの曲は今でも時々取り上げられているから私にもおなじみ。350「♪One way heart」のところは一緒に歌いたいよね?360今回はメンバーのコーラスに合わせてみんな心の中で歌ってくれた。

0r4a0252 ギター・ソロもバッチリとキマった!

0r4a0162 恵子さんも腰をかがめての力唱だ!390これまたハードなギター・リフから始まる「Get Down」。

400v_gd大阪にいたので31年前の「PIT II」の様子はわからないけど、恐らく今日とまったく同じだったんじゃないかしら?
衣装のサイズなんて気にしない、気にしない!
今でもとってもパワフルでみずみずしい!
熟女ナメんなよ!420vコレは詞も曲もsun-goさんなのね?
「Get Down」ってソウル系の曲の題材によく見かけるけど、こういう動詞と副詞の組み合わせというのが英語学習者の大きな悩みのひとつなんだよね。
こんな簡単な単語なのに、イザそれらがくっ付くと途端に色んな意味を作ってしまう。
でもコレが連中が日常で使っている英語なんだな。
今度sun-goさんにこの「get down」の意味を訊いてみよう!440v続けて…。
さとみさんの地を這うようなベースが…0r4a0306 mittanのドラムスとガッチリ嚙み合ったところに…460vダークにかぶさるキャプテンのオルガン。
カッコいいな~。

S41a0660 曲は「Keep me in Your Heart」。
この曲、歌詞が英語ということとは関係なしに洋楽感がものすごく強いね。
SHOW-YAの皆さんや私がロックに夢中になりだした時代って、洋楽と邦楽の比率って「洋」を多めに見積もって半々ぐらいだったらしい。
それが10年?20年?…それぐらいの間に「洋」が2割、「邦」が8割になって、この傾向は進むばかりだという。
今、多分「5:95」ぐらい?
もっとも「ロック」という音楽を趣味にしている若者自体が激減したからね。
洋楽で育った私なんかには、こういうタイプの曲はとてもうれしいのです。470vこんな曲にはやっぱりハードでヘヴィなsun-goさんのギターとMarshallサウンドがピッタリとマッチするのだ!480SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YA Official Site

0r4a0070 <中巻>につづく
 

200 
(一部敬称略 2020年11月24日 六本木EXシアターにて撮影)

2020年11月 7日 (土)

Break Through~大山まき ワンマン・ライブ <後編>

 
大山まきのワンマン・コンサート、『Break Through』東京公演の中盤。
もう1曲、カバー曲を…。

10_bib_2AC/DCの「Back in Black」!

20v空前の人気曲をヘヴィに律動させるリズム隊は…
寺沢リョータと…

50v_2森はるか

60vはるかちゃんはNATALのCafe Racer。

70ロック史上最も売れたアルバムのタイトル曲とだけあって盛り上がるね…イヤイヤ、まきちゃんの歌がスゴイからだわ!
このままAC/DCに入れちゃいそう!

90vそう、私はAC/DCに入ったんですわ…バックステージだけど。
Marshall Blogの取材でお邪魔したところ、ツアー・マネージャーが「特別に見せてあげる」と舞台装置をくまなく見せてくれた。
この写真はそのツアマネに撮ってもらったモノ。
 
詳しいことはコチラ⇒【訃報】 マルコム・ヤングのこと

T_img_7572まきちゃんのステージもMarshall。
JVM410Hが2台と1960A、1960BV。
キャビネットはAC/DCみたいに両方鳴らしている。

40弾き手は斉田"KAZZ"和典。

30v_2まきちゃんがアコースティック・ギターを手にしたのは『Monster』から「Blue Cat」。100_2CDとは異なるシンプルなアレンジでジックリと聴かせるヤツ。

110v_2そこへKAZZが泣きのソロでドラマチックな彩りを添えた。180v_2「ライブから遠のいていてどういうことをしていたのか忘れちゃうね!」
イヤ、ホントそうなの。
こんな私でもカメラ周りの機材を何か忘れていやしないか、久々の撮影ですごくコワかったもんね。
多い時は年に150回ぐらい撮影していたっていうのによ!
撮影機材には問題なかったんだけど、やっぱり脚立をライブハウスに忘れてきてしまった!0r4a0138 ツアーの時の思い出話しも飛び出した。
宿泊所が二段ベッドだった話と…。
そうそう、はるかちゃん、当日頭をブツけておでこがぽっこりーずだったのです!
ちなみに「二段ベッド」は英語で「bunk bed」と言います。
「bunk」とは「寝台」のこと。
S41a0189お?
まきちゃんが拡声器を手にしてサイレンを鳴らしだしたぞ!120vコレも新しい曲で「LION」。

130vダークな演出だが、メロディはアメリカン・ロックのようにポップだ。140Kazzのトリッキーなアルペジオ・フレーズもカッコいい!

150_2新曲をもうイッチョ!
スゴイね~。
怒涛の新曲ラッシュ!

160_jk曲は「joker」。
カラを破ろうとするかのようなまさに『Break Through』な世界!
どこまでもヘヴィに過激にロックする「大山まき」の世界だ。
「ジョーカー」といえば、アレなんで「ババ抜き」って言うか知ってる?
元々は「Q」、つまり「クイーン=12」が「ジョーカー」だったんだって。
同じように、それは「K」になると「ジジ抜き」だ。

170v_2新曲のギターはすべて「ドロップD」。
気が付かなかったな…。
それもそのハズ、やたらめったら低音を強調するために6弦のチューニングを全音下げているワケではなく、あくまでもハーモニーを優先しての選択だったのだそうだ。
ナットク!S41a0062はるかちゃんのドラム・ソロ!190vコレも盛り上がったな~。
いつもだったらスゴイ歓声を受けていただろうに!
声出しNGだからね。
200この顔!
もう気合もパワーも満点のソロ!
やぱりNATALの音は素晴らしい!210vココでブッ放す「Pain Letter」!

220_pl「♪追いかけても 突き止めても」
コレもまきミュージックを代表するヘヴィ・ナンバー。
もうこのドライブ感に乗った絶叫がタマらなくカッコいい!

230v_2リョータくんの低音が火の玉のようなドライブ感に油を注ぐ!
250vそしてタッピングを交えた炎のギター・ソロ!
ひとまず盛り上がりの頂点へ!S41a0017 最後のMC。
「存在証明するためにやって来た」なんて言ってたけど、存在感ありすぎでしょ!
近い将来に向けての抱負を語って最後のセクションにつなげた。260_mc残るは3曲。
まずは…また新曲!
「FLOOR」という4ビート・ナンバー。

270_flアコメタルの時に「Lullaby of Birdland」なんか歌っていたからね、まきちゃんは4ビートもイケるのだ。280v_2リョータくんのウォーキング・ベースもバッチリ!
つなげて『Monster』からのスイング・ナンバー、その名も「Swing Out」を演奏した。290v_2最後!
やっぱりコレでしょ?
アルバム『Monster』のタイトル・チューン「Monster」。
このサビよ、サビ。
時々口ずさんじゃうんだよね~。3004人が怪物のように暴れまくる素晴らしいパフォーマンスだった!

310v_2

320v

330v_2

340v_2さて、まきちゃん、11月13日は大阪でワンマンだよ。
いいナァ、観たいナァ。
関西エリアの人はお見逃しなく!
解消は梅田の「Shangri-la」。
お、いいね、The Kinksですな?
 
大山まきの詳しい情報はコチラ⇒大山まき official website

350_2「大山詣り」完了!
おケガなくてヨカッタ!

360

★オマケ★
『Marshall GALA2』にTHE CORAL CANDIESの一員として出演してくれたまきちゃんの雄姿はもうご覧頂けましたかな?
まだの方はゼヒ!



 

200  

(一部敬称略 2020年10月19日 渋谷TAKE OFF7にて撮影 ※記事制作協力:斉田和典)

2020年11月 6日 (金)

Break Through~大山まき ワンマン・ライブ <前編>

 
大山まきちゃんが不滅のSHOW-YAナンバーを熱唱してくれた『Marshall GALA2』からもう1年!
毎度のことながら早いナァ~。
まさかあの時は今年がこんなことになるなんて一体誰が予想していたであろうか…いないわね、そんな人。540そんなまきちゃんのワンマン・コンサート。
5月に開催する予定だったのだが、延期を余儀なくされ、10月に入りようやく開催の運びとなった。
ショウのタイトルは『Break Through』。10v「Break Through」と聞くとどうしても思い出してしまうのが名盤の誉れ高いThe Doorsのデビュー・アルバムの1曲目「Break on Through to the Other Side」。
ナゼかというと、コレ、私のテーマ曲なんだよね。
だって、曲の真ん中あたりでジム・モリソンが叫ぶでしょ?…「シゲ、シゲ」って!
そんだけ。20cd 会場に寄せられた祝い花。
「大山七味会」さんより。30v「ファン一同」さんより。

40v場内は都のガイドラインに従ってソーシャル・ディスタンスを配慮したイス席。
昔のライブハウスみたいで私はコレが好きなの。
イスに座っていい音楽を迫力の生演奏でジックリと味わう…本当はこうあって欲しい。
興に乗ったところで立ち上がればいい。
ロックだって「音楽」なんだから、いいロックはチャンと鑑賞しないとモッタイない!
どうでもいいロックはどうでもいいけどね。
音楽に合わせて暴れたければディスコか盆踊りに行けばいい。

50vいきなり新曲でスタート!
ヤル気満々なのだ!

60大山まき

70v斉田KAZZ和典

80vKAZZはJVM。
スピーカー・キャビネットは1960Aと1960BVの両方を鳴らした。
やっぱりこの「BV」ってキャビはスゴイね。
音が太くて、押し出し感がメッチャ強いけど、耳に優しい…みたいな。90足元のようす。
KAZZは普段からJVMを使っているのでフットコントローラーの使い方もバッチリだ。100寺沢リョータ

100v森はるか110vはるかちゃんはNATAL。
いつものCafe Racerの10"、12"、16"、22"のキット。120この新曲のタイトルは「element」。
仮称だそう。130_eleまきちゃんの力強さと勢いをフィーチュアしたようなナンバー。
いきなりの「まき節」でうれしいね!

140v忍者がバラまくのは「まきびし」ね。
踏んだら痛いヤツ。

Mb そして、KAZZのソロ炸裂。
まきちゃんの音楽には欠かすことのできないギター・サウンド。
ほとんどの曲でギター・ソロがフィーチュアされる。
Marshallの音で奏でるゴキゲンなソロだ。1502曲目はアルバム『Monster』から「Satisfaction」。
ロック版ジョビンの「One Note Samba」?
音程が変わらないAメロがまずはド迫力だ!

160_sfたたみかけるようなリズム。

170v若きパワーが猛然と降りかかってくる!

180vそして、KAZZのソロ。
実にカッコいい曲だ。0r4a0158 3曲目は「dinosaur」。

190_dsコレも新しい曲。
サビの後半に「ガオガオ」という擬音を取り入れているところが今風だ。200vもちろんこの曲でもKAZZのソロが曲をハードに盛り上げるのだ。

210もう1曲続けていっちゃうよ。
これまた新しい曲で「TRUE」。

220_tr4曲のうち3曲が未音源化曲という、まきちゃんの心意気がストレートに伝わってくるような濃い内容のオープニング。
このポジティブな気持ちはまさに「真実」と言わんばかりの「True, true」というサビのスキャット。
でも、コレ「true」とうたっているワケではないそうです。230v最初のMC。
「私の欲しいモノがここにある!皆さん、マスクをしていても喜んでくださっているのがわかりますよ!」…と、久しぶりのステージへの感動をあらわにした。

250MCの後に演奏したのは「looking for」。

260_lf_svアルバム『Monster』に収録しなかった1曲。
コレもまきちゃんのパワフルな歌声が冴えわたる会心の一発!

270vもちろんそれに呼応するかのような鋭いギター・ソロが楽しめる。

280vリズム隊の二人はひたすらバック・ビートを強調。

290vはるかちゃんのNATALの音色がまたいいんだわ!
あ、今回もスタッフさんからNATALにおホメの言葉を頂戴しました!
叩き手がいいんですよ!

300v「カバーを演ります」
いつかのステージで「私のルーツ」と紹介した数曲をまた演奏してくれた。310vまずはジャニスの「Move Over」。320_moもうコレはハマり役だからね。
何の文句のつけようもない。
せいぜい言えるのは、今度は「Half Moon」も歌って!って感じ?
「Piece of my Heart」もすごくいいかも…ジャニスの曲ではないけど。

330vKAZZとのイキも超ピッタリなのだ!

S41a0287 ここでリョータくんのベース・ソロ。
このバンドがすごく楽しそうなリョータくん。
そんな気持ちが素直に爆発したかのようなプレイだった!350リョータくんにはココのところ連チャンでマーブロにご登場頂いております。
お世話になっております。360v続いてDeep Purple MK IIの「Space Truckin'」。
パープルのコピーというとたいていMK IIIでしょ?
その筋に人に理由を尋ねたところ、日本にはian Gillanの歌を歌える人がほとんどいないんだそうです。
「Highway Star」とか「Smoke on the Water」みたいなロックの愛唱歌みたいなのは別よ。
誰か「『Who Do We Think We Are』全曲演奏」なんて演ってくれないか?
まきちゃんが歌う「Smooth Dancer」なんて絶対カッコいいにキマってる。

370v_st間奏。
コレはギターとベースのバトルのシーンなんだけど、どっちが先に弾くかをジャンケンでキメているところ。380ハイ、まずは下手、リョータくんから!
♪ベンベンベロベロ!

400v対するは上手、KAZZ!
♪ピロピロピロピロ~!S41a0459 ココは前半のハイライトのひとつだった。
390そして、「♪加門、家紋」で大盛り上がり!420<後編>につづく

★オマケ★
『Marshall GALA2』にTHE CORAL CANDIESの一員として出演してくれたまきちゃんの雄姿はもうご覧頂けましたかな?
まだの方はゼヒ!


<後編>につづく
 

200  

(一部敬称略 2020年10月19日 渋谷TAKE OFF7にて撮影 ※記事制作協力:斉田和典)

2020年11月 3日 (火)

【まさかの2本立て】Heatrsを救え!~一度限りのTORNADO-GRENADE再結成配信ライブ<後編>

  
『守護心 -Save The Hearts- TORNADO-GRENADE無観客配信ライブ』も中盤にさしかかった。
2017年のミニ・アルバム『Mighty Flugel』から「Adam Kiss」。 

10_ak塚本"Joe"旭20v_2松浦カズマ

30v真壁雄太

40v_2寺沢リョータ

50vドラゴンシャドウ村田

60v解散から3年、こうして見ると「キラ星のごとし」のメンバーと言えなくもないような気がしなくもない。
この曲では典型的な「I-VI-II-V」進行でTORNADO-GRENADEのポップな側面をフィーチュアした。

ちなみに「キラ星のごとし」は「キラ星」と読むのではなく、「キラ、星のごとく」ですからね。70そしてまた激しく「Mighty Flugel」!

120v_2これまた5人が一丸となったド迫力のパフォーマンス。

130v_2そして聴かせどころのギター・パート!
90_2もちろん2人ともMarshall。250_2カズマくんはJCM2000 DSL100と1960AX。
270v_2やっぱりこういう音楽は音も見た目もMarshallじゃないとサマにならないもんね。

260雄太くんの2555X Silver Jubileeのハーフスタック。280vこの曲はカッコいいね。

0r4a0189 ショウを通じてひとつのハイライトだったのではなかろうか。135「オレたちTORNADO-GRENADEは3年前に解散しました。
今歌った『Mighty Flugel』は解散がキマってから書いた歌詞です。
曲の中の"Last song for you"という部分が聴いてくれるみんなとメンバーに届くように書き上げました…

140…でも、ラスト・ソングではなくなった。
今日の日のために、特別な日のために(新しく)書いた曲を聴いてくれ!」
ロマンチックな展開!

150_2そして、JoeくんのMC通り、Heartsを救うために作った新曲「Find the Answer」を披露した。
330_2メンバーが肩を寄せ合っての感動的な演奏!

170_2今回のイベントは、この曲を新たに販売してHeartsを救おう…という企画だったのだ。

180_2続いてJoeくんがアコースティック・ギターを握ったのはバラード「Your Shadow」。

190v_ysカズマくんのギターが加わり…

200v後半の激しいパートを従えて曲は終わる。

210vTORNADO-GRENADEのキラー・チューンのひとつ「Love Never Die」。

220_lndリョータくんのベースをフィーチュア。

240_2こんな弾き方、お父さんソックリだナァ。

230_2ココでも暴れまくるギター・チーム。

X何度も言うけど、ロックはこうでなきゃイカン!

80_mfそのままシャドウのドラムスに乗って…
290v_sib雄太くんがリフを重ねるのは…S41a0036 「Storm is Blowin'」!

300_2中間部のメロディアスなギター・アンサンブルが印象的な曲。

320vJoeくんの絶叫もすさまじい!

310_2そして、ココでもう1回肩車!

340_2今度は雄太くん、逆さ吊りだ!
コレね、Joeくんの向こう側にいるリョータくんが雄太くんの両足を脇の下に挟み込んで真っ逆さまにズリ落ちないように、
何たるチーム・ワーク!
でも解散しちゃった。

350vその間、まったく指を止めないのが雄太くん。
チョーキングしてロング・トーンで逃げるなんてことは絶対しない。
ずっとシュレッディング。
コレは大したもんです。360_2「サンキュー!
TORNADO-GRENADEの一夜限りの復活ライブを観てくれてありがとう!
コレが実現できたのも、5人全員がコロナで大変な西川口Heartsを少しでも助けたい、力になりたい、という思いになったからです。
今までライブの時に物販について話したことがなかったんだけど…。
今日はマジでHeartsを救えるのは、みんなが新曲を買ってくれることなんだ。
『最後の最後で金の話かよ!』ってことなんだけど…(会場のスタッフ爆笑!)、今までライブで物販のことを話したことがなかったボクたちが『買ってください!』と頼んでいるのだ!
よろしくお願いします!」
Joeくんが言っているのは、さっき演奏したHearts救済のための新曲「Find the Answer」のこと。
コレや他のグッズを視聴している皆さんにご購入頂き、その収益金でHeartsを義援します…ということを言っている。

370v_2キチっとお役目を果たしたところで最後の曲。
もちろん「Sex, Spice, Rock 'n Roll」。380_ssr久しぶりだな~。

390vそうだ、そうだ、こんなことやってったな~。
たった3年でコロっと忘れちゃうもんだ。410_2EXILEが流行ってたんだね~。420_2EXILEからのギター・ソロ。

440_2「みんなが今、どこでコレを観ているのかは知らないけど、やるよ~!
やっちゃうよ~!
お前たちの声を聞かせてくれ~!」
そうだ、こんなのもあった…「みんなで歌おう!」のコーナーだ。
Ss41a0091_2 各メンバーからのアオリ。
コレもスッカリ忘れてた。
この頃はまだ「あおり運転」は社会問題化されていなかった。
まずはシャドウ。

450_2続いてリョータくん。

460_2雄太くんはウソ泣きつき。
470ヘンなキメつき。
「オマエだけ長い」と怒られちゃった。

480v_2「シンプルにいくぜ!」とカズマくん。

490カズマくんのソロ。
いい音だ。
ね?やっぱりロック・ギターにはMarshallが一番でしょ?

500_2そしてエンディング…ココからが長いのは覚えてる。
520「サングラスの儀」。
3年経っても目ェちっちゃ~!

530雄太くんがサングラスをかけて…

550キメのポーズ!

Ss41a0654 まだまだ続くエンディングのルーティン。
ココでもメンバーひとりずつフィーチュア。
リョータくんは体を伸び縮みさせてデクレッシェンド&クレッシェンド。

S41a0657シャドウはスティックを投げるだけで取らない芸。
しかし、細くなった。

S41a0663カズマくんは野球。
カッキーンとひとスイング。

S41a0667雄太くんはまたサングラス。

580ココのあたりはほとんど事前に決めていないらしく、「ナニやんの?ナニやんの?」とメンバーがお互いに探り合うところがほほえましい。

590初めてで、恐らくは最後になるであろうTORNADO-GRENADEの配信ライブ。
そのクライマックス!

510最後のジャ~ンプ!

600「ありがとうございました!」

640アンコール。
「こんなにたくさんのコメントありがとうございます!」
遠慮気味に新曲と物販のPRをした。

610アンコールではもう1回先ほど演奏した新曲「Find the Answer」を披露した。

620_enしかし、ナンだね、コレは言うべきではないんだろうけど…モッタイないな。
解散はやっぱりモッタイなかった。
今の日本においては伝統的なヘヴィメタルやハードロックが絶滅の危機に瀕していることに異を唱える人はおそらくいないだろう。
落語と偉い違いだ。
寄席へ通う若者が少なくないという。
それは若い噺家が出ているかららしい。
そして、同時に観るベテランの芸や名前が若者の間に浸透していくのだそうだ。
そりゃベテランの方が芸がシッカリしているからね、聞いたらそっちの方が感銘を受けるにキマってる。
ナントカしてコレと同じことが日本のロック界にも起こらないかと期待しているんだけど、ウマくいかんね。
そういう意味ではTORNADO-GRENADEの解散は痛かった。
欧米はナンダカンダ言ってこういう伝統的なロックを演る若いバンドが出て来るからね。
そして、日本との決定的な違いはリスナーのレベルなんだよね。
今、日本は「一億総『鬼滅の刃」でしょ?
何かチョット流行ると、それ以外のモノが通用しなくなっちゃう。
それが「流行」というモノなんだろうけど、この傾向が年々ヒドくなっているように思う。
すごくコワいよね。
 
このバンドのいいところはメンバーひとりひとりのキャラクターが確立されていて、ハードロックの伝統をキチっと踏まえ、いかにも「今の若者が演りました」というところだったと思う。
古クサい音楽を演っているのに、ゼンゼン古クサい印象をまき散らすことがなかった。
加えて「徹底的にお客さんを楽しませようじゃないか!」という姿勢も立派だった。
「悪だ!」も「サングラス」も飽きられてしまっただろうが、変化を与えることは容易であったろうし、彼らなら新しいネタを繰り出してくることも問題なくできたであろう。
もしアイデアがなくなれば誰か乞えばいい。それだけのことだ。
肝心なのはコピーではなく、自分たちしかやらないことをやることだ。
ほとんど最初から最後までこんなことを考えながらこの日はシャッターを切った。

630「Heavy Metal strikes back!」

650 
★お知らせ★
今回のTORNADE-GRENADEの復活公演は、無料で配信する傍らオリジナル・アイテムを通販することによって利潤を得、Heartsを救援するというスタイルを採りました。
グッズは完全受注生産で、11月15日までお申し込みを受け付けております。
中にはこの日のために作った新曲「Find the Answer」のダウンロード販売も含まれています。
どうぞ、この機を逃さずお買い求め頂きますようご案内申し上げます。
尚、商品の発送は11月の下旬を予定しています。
 
商品のお買い求めはコチラ⇒TORNADO-GRENADEグッズ特設売り場サイトStg

200_3 
(一部敬称略 2020年10月3日 西川口Heartsにて撮影)

2020年11月 2日 (月)

【まさかの2本立て】Heatrsを救え!~一度限りのTORNADO-GRENADE再結成配信ライブ<前編>


それほど遠くないのにどうしても行かない、あるいは訪れる機会がない場所というモノが誰にでもあるのではないか。
私の場合、「西川口」はそんな場所のひとつだった。
それが手の平を返したように頻繁に訪れるようになった。
理由ははそこに「Hearts」あるから。

Ent席亭の原畠さんに仲良くして頂いていることもHeartsを訪れる大きな理由のひとつだ。

20v不幸にしてHeartsもコロナ禍に巻き込まれ、超厳重な管制下での営業を余儀なくされ、苦しい状況を強いられていることは例外ではない。
そんなHeartsを救うべく立ち上がった5人の男たちがいた…。
 
それは3年前に解散したTORNADO-GRENADE。
1日だけ再結成し、配信ライブを開催したのだ!
名付けて『守護心 -Save The Hearts-』。

40vそして、無理をお願いしてMarshall Blogでその配信ライブの取材をさせて頂いた。
45コレはコロナに敢然と立ち向かう5人のロックバカの記録であ~る。
 
レポートは2本立て。
だって我ながらお気に入りの写真がたくさん撮れちゃったんだもん。
載せたい写真が目白押しで、取捨選択するのが大変だったぜ!50ショウは定時にスタート。
60Sex, Spice, Rock'n' Roll、塚本”JOE”旭。70vMr.Little Heart、松浦カズマ。

80vカズマくんのMarshall。
JCM2000 DSL100と1960AXの組み合わせ。90vハイテンションエクスタシー、真壁雄太。100v雄太くんの愛器、2555X Silver Jubileeのハーフ・スタック。110vカーニバルフィンガー、寺沢リョータ。

120vジャパメタ界のキューティーハニー、ドラゴンシャドウ村田…って、すっかりスマートになってしまったではないか!
しばらく前にリョータくんとやっているWHY SO NERVOUSで会った時にもその痩せっぷりに驚いたけど、今回はさらにスキニーになっていて、最初ダレだかわからなかった! 130v3年ぶりのステージの1曲目は「What's up Crazy Girl」。160_wucgク~、コレコレ!
この疾走感!

170カズマくんのソロと…

180雄太くんのソロが…

185華麗に交錯する!

200キマった~!
コレが「ロック」っていうもんじゃねーのッ?

205続けての2曲目は「Rise up to the Win」。

210_rtwコレは5年前、この曲のレコーディングの時のようす。
なつかしいナァ。
215ハードさとポップさがウマい具合にミックスされた曲。
ココでも2人のギター・ソロが冴えわたる。
カズマくんから…220v雄太くんへソロがリレーされると…230おお~、そうだった、そうだった!
忘れてた…。

240コレだ~!

2503年ぶりの肩車。
案外忘れちゃうもんだな。

260vどんな体制でもソロが弾けるのは雄太くんの特技だ。
『Marshall GALA2』の時もソロを弾きながら平然と階段を上って行ったのには驚いた。

270v「オレたちは悪だ!」
「悪だ!」
ああ~、コレも懐かしい!

280「お前らよく聞け~。
TORNADO-GRENADEは3年前に解散したにもかかわらず、今夜再結成してやったぜ!」
「再結成」はいいけど、Joeくん、しばらく見ない間にずいぶんムチムチになったナァ。

2905年前と比べてみよう!
150ココで各メンバーがいつもの「悪っぷり」を披露。
まずはリョータくん。
「オマエら、十六茶って知ってるか?…ハトムギ、大麦、ハブ茶、発芽大麦、とうもろこし、玄米、たんぽぽの根、びわの葉、カワラケツメイ、ごぼう、あわ、きび、小豆、エゴマの葉、ナツメ、ゆずの皮…」とミスター梅介みたいに成分をまくしたてた。
少し噛んだけど。
「オレはもっといいモノを足して二十四茶にして飲んでやったぜ!」
「悪だ~!」300続いてシャドウ。
車がパンクしてJAFが来るまでの間にコンビニに行った。
「アイスコーヒーを頼んで、オレが見つけちまったのは『さけるチーズ』だ。
さけるチーズを裂かないでそのまま食ってやったゼ~」
「悪だ~!」
なつかしいネタだ。
イヤイヤ、裂けちゃったのはシャドウじゃないの~?ってぐらい細くなったナァ。
310初めて会った時はこんな感じだったからナァ。
27kgも体重を落としたんだって!140v「悪」披露の次は「Ride on Fire」。
320_rof2015年のミニ・アルバム『Explosion』のオープナー。
シャドウの激ダイエットのせいでチョット霞みがちだけど、カズマくんも痩せた~!
10kgも落としたんだって!
よくガンバった!
見違えるようにカッコよくなった。
私も今ダイエット中なんだけど、なかなか痩せんわ。
若い頃は一発だったんだけどな~。
S41a0086ストレートにドライブするハードロック・ナンバー。
大サビの前のキメが実にクール!330vこの曲をレコーディングした時って、彼らは22歳ぐらいだったのか。

S41a0100 「ヘビィメタル」を標榜していた彼らだったが、私はこういう70年代ハードロック・テイストをとても気に入っていたのです。340そのままシャドウのドラム・ソロに突入。

S41a0181

身体は軽くなったけど、音はますます重くなった!

360シンプルに徹するドラムイングに…

370vリョータくんのベースがからむ。380これまた気合の入ったソロだ!

Ss41a0226 そして猛エキサイト!410足を宙に浮かせて大暴れ!

420そしてひと言…自分で「オンベース、寺沢リョータ!」
曲はそのまま「Love Blizzard」へとつなげた。430「さっきも言ったが、オレたちは悪だ!
おいカズマ、オマエも確か悪だったよな」

440「オレか?広島が生んだ悪だ」
ココでカズマくん、なぞかけを披露。
「『配信ライブ』とかけて『西川口Hearts』と解きます」
「その心は?」
「どっちもヤバイ」
 
シ~~~~ン。
 
「コレがホントの『配信の陣』…」
あ、こっちの方がウマい!450最後にハイテンションエクスタシー。
「西川口が生んだ真の悪だ。
この3年間メンタリズムを学んだ。
視聴者の皆様のメタル・ソルジャーとしての頭の中を読んでやる…オマエらが何を考えているかわかるんだ。」
そして、それが書いてある用意してきたメモを開いて見せた。
そこには…「うれしい」と書いてあった。
ゴメン、写真撮れなかった。460「悪」コーナーも全員無事にこなし、次の曲へと進む。
ココから2017年のミニ・アルバム『Mighty Flugel』のコーナー。

470_wosまずは5人総がかりで「Wings of Steel」をブッ放す!

S41a0279

S41a0444

S41a0544

S41a0466

S41a0258<後編>につづく

★お知らせ★
今回のTORNADE-GRENADEの復活公演は、無料で配信する傍らオリジナル・アイテムを通販することによって利潤を得、Heartsを救援するというスタイルを採りました。
グッズは完全受注生産で、11月15日までお申し込みを受け付けております。
中にはこの日のために作った新曲「Find the Answer」のダウンロード販売も含まれています。
どうぞ、この機を逃さずお買い求め頂きますようご案内申し上げます。
尚、商品の発送は11月の下旬を予定しています。
 
商品のお買い求めはコチラ⇒TORNADO-GRENADEグッズ特設売り場サイトStg  

200_2 
(一部敬称略 2020年10月3日 西川口Heartsにて撮影)



2020年9月30日 (水)

【オンライン Day Drive】3日連続ストリーミング・ショウ千秋楽!

 
D_Drive、3連続のオンライン・ライブ。
【闇営業】、【夜勤】ときて最終日は【日勤】。
ウソですよ~。そんなタイトルは付いていませんよ~。
【裏 Drive】、【Night Drive】、【Day Drive】と3回のステージをつなげた。
前回は【裏】をレポートしましたね。
【Night】はお休みして、今日は最終日【Day】のレポート。
「デイ・ドライブ」ね。
普段「ディー・ドライブ」という発音に慣れ切っているので、「デイ・ドライブ」と口にしてみるとスゴく変な感じがするでしょ?
「デズニーランド」みたいな。
お年寄りの方々が「ディズニー」と発音してしまうのは、発音を身に付ける時分に「ディ」という発音が日本にはなかった、というのが理由らしい。
コレ、以前にどこかで書いたな。
その代わり、昔の人は「じ」と「ぢ」の発音を使い分けることができるとのことだ。
それと、「四六時中」じゃなくて「二六時中」とかね。
昔は12個の「干支」で時間を表現していたので、2×6の12刻しかなかったから。
 
最近、都知事や政府が繰り出す強引な英語的表現に、ホント~に日本語の危機を感じるんだよね。
フランスやスウェーデンを見ればわかるように、自国の言葉を大切に伝承すべき責を負う政府が自らこの美しい日本語を破壊してるんだもん、どうにもならないよ。
また、コレも皮肉な話で、日本人がこんなことをするハメになっているのは、「世界の英語力最貧国」として極端に英語ができないからだと思ってる。(私も含めてです)
そうなってしまう理由のひとつは、英語の文物を理解することが困難なので、海外の情勢をつかみ取ることができないこと。
いつでも国内のマスコミが発する情報だけしか手に入らない。
言葉は良くないけど、いわゆる世界の「ツンボ桟敷」。
もうひとつはワケがわからないゆえ、やたらと「英語の音がカッコよく響く」ということ。
私も若い頃はそうだったけど、英語がカッコいいのは時と場合によるよ。
イギリスの英語を勉強すると、特にアメリカの英語なんかは場合によってはモノスゴク醜く、けたたましく響くことがあるし、発音が大ゲサすぎて、聴いていてチョット恥ずかしい。
 
そうそう、家内の親友が先日ウチに久しぶりに遊びに来てくれましてね。
彼女は帰国子女ではなく、仕事の合間に語学の専門学校に通い、イチから自力で英語を習得して渡米、その後パリで長いコト仕事している間に今のドイツ人の旦那さんと知り合って結婚した、日英仏独語を話すクァッドリンガルなのね。
私は彼女をとても尊敬しているんだけど、やっぱり言ってた。
「イギリス英語の発音をマスターするのは不可能」だって。
「アメリカの英語の発音の方がはるかに易しい」とも。
ナゼかというとイギリス英語の発音ほどバラエティに富んでないし、語彙や表現の数がイギリス英語より少なく、なによりも英語らしいサウンドだから。
知ってる?
1966年に渡英した時、ジミ・ヘンドリックスはイギリス英語の発音のあまりの多様さにスッカリ困惑してしまったというんですよ。
土地によっては英語がわからなかったらしい。
このことは近々編む予定にしている『イギリス-ロック名所』の「ジミ・ヘンドリックス特集」にもっと詳しく書く予定。
 
ところで、最近メチャクチャ可愛いらしいクラシック・ギター奏者をYouTubeで見つけてしまいましてね。
可愛いだけじゃなくて、ヴィラ・ロボスやタルレガからスコット・ジョプリン、最近ではQueenまで、選曲のセンスがすごく良くて、可愛さも手伝って見ていて飽きない。
パオラ・エルモシンというスペインの女の子なんだけど、恥ずかしながら少しスペイン語を勉強しようかと思ってるのよ。
だっていつパオラちゃんに出くわすかわからないじゃん?
「オラ!ヨノソイ・シゲ!」だけじゃね~。そりゃ「La Bamba」はソラで歌えるけどさ。
で、早速このことを仲良しのスペイン人に話すと、何でも「エルモシン」というのは南スペインに多い姓で、「シン」にアクセントをつけて呼ぶそうだ。
この予想外の展開に早くもスペイン語の勉強は挫折しそうなのだ!
 
イケね!
どうでもいいことをこんない書いちまった!
ゴメン。10さて、【裏】はサウンドチェックとトーク、新曲の披露にQ&Aという内容でお送りしたが、【Night】と【Day】は完全無観客で生粋のライブ演奏を配信した。20Seiji

30vYuki

40vToshi

50vChiiko60v1曲目は「M16」。
この銃撃戦のシーンも久しぶりだナァ~!

U いつもより派手にドンパチ演って頂きました!

80続いては「Now or Never」。

80_nonYukiちゃん作のハード・チューン。
短い尺のステージでは滅多に取り上げられることがないが、今回は「夜&昼」の余裕のプログラムゆえ上演。
いつももっと演ってもいいナンバーだ。

81vSeijiさんに言わせると、この曲のSeijiさんのパートがメッチャムズカシイんだって!

82もう1曲、「Attraction 4D」を続けちゃうよ。

83_4dもちろんリズム隊も絶好調!

90vChiikoちゃんは最近イギリスで制作したNATALブランドのビデオに登場した。
もう見てくれたかしらん?

100v字幕を入れておいたので、まだご覧になっていない方は今ココでゼヒ!
30秒で済みますから。


「一昨日、Marshall Recordsから'Begin Again'がリリースされました~!」

110この3連チャンの初日のタイミングに合わせてリリースされたYukiちゃんの作曲による新曲「Begin Again」。

120cdMarshall Recordsが制作したビデオはコレね。


その実演をば…。

140ん~、見るたびにカチッとなっていく。
D_Driveには珍しいリピートの多い曲。
聴く方もリピートしているとドンドン味が出て来るんだな。
スルメのようなナンバー。
今、イカ高いからね~、貴重だよ。

150「Begin Again、もちろんお気に召して頂きましたよね~!」

115海外からのレスポンスがすこぶる良い。
早く海外でお披露目したいね~!
 
お買い求めはコチラ⇒fanlink

130_fl_2SpotifyのD_Driveのアカウントも図柄が3つに増えてうれしいな!11_sp Spotifyといえば…。
コレはD_Driveと私からのお願い。
SeijiさんがよくMCで触れている通り、Spotifyをご利用の方は、D_Driveのアカウントでゼヒ「フォロー」をクリックしてやってください。
D_Driveを世界で活躍しやすくするため…と思ってくださいまし。
海外ではコレの数がモノを言うらしい。
 
それと、コレもSeijiさんの研究結果なんだけど、無料のSpotifyよりチャンとお金を払って聴くSpotifyの方が音質がよいそうです。
こんなヒドイ世の中になってしまったけど、音楽は決してタダではありません。
いい音楽はチャンとお金を払っていい音で楽しみましょう!
音楽家は音楽でメシを喰っいてることをお忘れなく!
Tシャツ屋でも携帯のケース屋でも、はたまたタオル屋でも、ましてやYouTuberではありません。11_spfつづいては7月リリースのSeijiさん作の「Thumbs Up」。

160_tuビデオはコレね。


全パートのローラー・コースター・チューン!180何度聴いてもスリリング!
そしてメロディアス!

190vもちろんフロント2人のスタント・ギターも見逃せない。200vコチラも各種サブスクでゲットしてくださいまし!

170cdSeijiさんの人力シーケンサーが聞こえてくる。

210v_lrそして、Yukiちゃんがおなじみのリフを奏でるのは「The Last Revenge」。
ASTORIAで演った『居酒屋甲子園』の「The Last Revenge」がなつかしいね。220ギター・ソリの後、後半のドライブ・パートのベース・ラインはいつ聴いても気持ちいい!

240vコレと「Mr. RAT Boots」の後半の展開は私の大のお気に入りなのだ。
このリズム隊ならではのモノだからね。

230告知コーナー。
10月10日に山口県に新しくオープンするライブハウスの「こけら落とし」に呼ばれているD_Drive。
「今、この時期に?」と驚きを隠すことはムズカシイが、イヤイヤ、こんな時だからこそ、D_Driveで「厄落とし」ですよ。
思いっ切り景気のいい演奏でみんなの気分を晴らして頂きたい。
D_Driveならできるだろう!
250ココで「Unkind Rain」。

260_ur海外で人気のバラード。
配信でもYukiちゃんのギターがむせび泣く!

270場面は一変して楽しい楽しい「Gradation」。

280_gdアッという間に夏も終わっちゃいましたナァ。
あんなに「暑い、暑い」と文句を言っていたのに…と夏の終わりを思い浮かべてこの曲を聴くのもまたよき哉。

290vギターを持ち替えて「あと2曲です」。
ストリーミングをご覧になっている皆さんの「エ~!」という声が聞こえてきましたよ、私の心に。
Yukiちゃんにも聞こえたハズです。300vまずは「Russian Roulette」。
この曲はドロップDチューニングでギターを替える必要があるのと『Maximum Impact』に入っていない理由もあって、海外で演奏される機会がとても少なかった。
そのせいか、久しぶりに聴いた感じがしてとても新鮮だった。

310v_rrコレとか「Champaign」とか「Runaway Boy」とかも本格的なソロ・コンサートでしか演らないので同じ感じ。
ずっと『Maximum Impact』にかかりきりだったからね。
前日は「Escape from...」も演ったのかな?
私はD_Driveを最初から知っているけど、「Escape from...」を演奏している所を見た記憶がない。

320vこの最後の2曲は「暴れコーナー」。

330v目の前にお客さんがいないとどうしても大人しくなりがちなのは仕方ない。
でもココはガツンとやってくれた。

340v最後に演奏したのは「Screw Driver」。

370vSeijiさん激演!

350Yukiちゃんも暴れる。

360v男性陣はコッチでギコギコ…

390vアッチでギコギコ!
もちろん2人が終演後にモニター・スピーカーの修理代を請求されたのはココに書くまでもない…冗談ですよ~!

11_ts 演奏の後はトーク・コーナー。
視聴者の皆さんから寄せられたコメントに応える。

400「スッゴイたくさんコメントが来ていますよ~!どれから読んでいいのかわからないぐらい!」
「『アンコール!』のリクエストが多いですね~」

4304人が当意即妙に視聴者から送られたコメントに応えて【Day Drive】を終了した。

410v

420v

440

450v会場となった本八幡Route Fourteenさんこの日では開業35周年をお迎えになられたそうです。
おめでとうございます!
ナント言ってもD_Driveの東のホームだからね。
Marshall Amplification、Marshall Records、並びにMarshall Blogから益々のご繁栄をお祈り申し上げます。
 
D_Drive、3日間お疲れさまでした!460この3日間のようすはあとチョットだけアーカイヴでご覧になれます!
 
それと、ギター・チームが参加したYOUNG GUITAR誌の『Ultimate YG-Jamコンテスト』の審査投票をやっているのでゼヒご覧あれ!⇒YOUNG GUITAR YouTubeチャンネル
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive OFFIFIAL WEBSITE

470 

200 
(一部敬称略 2020年9月20日 本八幡Route Fourteenにて撮影)

2020年9月28日 (月)

横浜文化プログラム2020の田川ヒロアキ

 
しかし、いい加減マイッたね、コロナには…。
日本は何やら「もう平気なんじゃん?」みたいな雰囲気になってきた感じを強く受けるけど、こんなんでホントに大丈夫なんだろうか?
というのは、イギリスなんかは強力な第2波に見舞われて「7人以上集まったら罰金」とか、「飲食店は10時以降営業禁止」とかでソーホーのパブが早じまいしている光景がテレビで報道されているでしょ?
イギリスの人たちとやり取りをしていると、ロックダウンの時よりははるかに自由にしているけど、ものすごく気を付けているよ。
アメリカも同様。
ラスベガス在住のNATALドラマー、misaiちゃんの話を聞いてもロスなんかはメチャクチャ大変らしい。
いくら地球の裏側とはいえ、マスクの着用率が大きく異なるとはいえ、こんなに違っていいのか心配になるわ。
とにかくもうマスクはイヤだね~。
幸運にして花粉症の気が全くない私はマスクを着用することが今までほとんどなかったので実にツライ。
子供さんなんかがイヤイヤ付けているのを見ていてもとホント気の毒になる。
で、普段は事務所にいる時間が圧倒的に長いので、外出する時についマスクを付け忘れてしまうんだよね。
すると、行く先々で10枚入りぐらいのヤツを買うもんだから、ドンドン溜まってきたよ。
 
さて、先日『横浜文化プログラム2020』というイベントにお邪魔して来た。
「新型コロナウイルス感染症により活動の場を失ったアーティストの支援、市民が文化に触れる機会の創出、横浜市内の賑わい醸成・活性化を主な目的に行われる、音楽とダンスによるステージ」というのがイベントの主旨。
開催は9月19日~11月23日まで。

Ybp お邪魔したのはその初日。
会場は「ランドマークプラザ 1F サカタのタネ ガーデンスクエア」。
サカタのタネの本社は横浜市都筑区だ。
私はどうしてもウィルスを家に持って帰れない深刻な事情があるので(誰でも同じだろうけど)、有客のライブハウスにお邪魔するのはまだ遠慮しているのね。

10代わりに、こうしたオープンなスペースでのイベントや無観客の配信ライブの現場には通い始めている。20今日はハマーシャル。
ステージにセットされているのはJVM210Hと1936。

30v 時間となり、ステージに上がったのは…40田川ヒロアキ
『横浜文化プログラム2020』初日の登場だ!

60v1曲目はオープニング・チューンの定番、「Seascape」。

50ソワソワ~っと流れるバッキングに乗った美しいメロディとギター・サウンド。 S41a0366天井は高いし、雰囲気最高!70そして、一変してヒロアキくんのキラー・チューン「My Eternal Dream」。

S41a0404次々とページがめくられる音のストーリーにちりばめられた華麗なギター・テクニック!0r4a0132 はい、キマった~!
田川ヒロアキを初めて見る会場の人たちはビックリしただろう。90v続いてはまたまた雰囲気をガラリと変えて「Ave Maria」。110これはいいよ…まるで大聖堂で聴いているようなムード!

100こんなん知ってる?
バッハ、ヴェルディ、サン=サーンス、ストラヴィンスキー、ビゼー、モーツアルト、リスト…「Ave Maria」という曲は古今東西(「東」はほぼないか?)色んな人が作曲しているんだけど、コレはそれをひとまとめにしたコンピレーション・アルバム。
ブックオフで100円(税別)だったので、「資料」として買って聴いてみたんだけど、何のこたぁない、ヒロアキくんがMarshallで弾くシューベルトの「アヴェ・マリア」がダントツで美しく、カッコいいってばよ。

11_0r4a0538 残る2曲は歌モノを持って来た。
まずは「キミを乗せて」。120ココは盛り上がったね。
お客さんが踊り狂ったりしたワケではないけど、雰囲気でわかる。

130vそのムードを察してヒロアキくんもハデにポーズをキメちゃうワケ。

140v最後を締めくくったのはロスアンゼルス録音で話題を呼んだ「Sky」。

11_skyjacket感情を十分に注入して歌い込むヒロアキくん。S41a0370その歌声にジックリを耳を傾ける横浜のみなさん。
ん?ケータイをイジってるのか?
そんなこたぁない。
皆さん、ジーっとヒロアキくんの音楽に聴き入ってくれた。
155vそして、泣きのギター。
美しい音だ。

S41a0366_2 以上5曲で持ち時間を消化した。
通りかかって足を止めた人の多くがそのまま最後まで観て行ってくれたのはうれしかったね。
『横浜文化プログラム2020』の初日、「田川ミュージック」の魅力を横浜に炸裂させた午後だった。

170v ヒロアキくん、来月も横浜のイベントに出演する。
『ホッチポッチミュージックフェスティバル』という、その名の通りバラエティに富んだミュージシャンが出演するコンサート。
「hotchpotch」とは「ゴチャ混ぜ」という意味だからね。
場所は今年新しくなった横浜市役所。
10月18日(日)、ヒロアキくんの出演は15:55から。
  
ホッチポッチミュージックフェスティバルの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

11_hpmf帰りはチョット寄り道。
元町もチャーミング・セールの初日だったので、みんなで行ってみた。
春秋に年2回開催されるこのセール。
学生の時によく家内と来たもんでしてね。
元町に来ると必ず立ち寄ったがこのクレープ屋さん、『ドン』。
180初めてここのクレープを食べたのはちょうど40年前のこと…我々2人、もう40年も付き合ってるのよ。
その頃は向かいの元町プラザには中古レコード店があったな。

年は取ったけど、その時と同じオジさんがいまだにひとりでクレープを焼いている。
店の造作もナニひとつ変わっていない。
今回話を聞くと、今年で開店41年なのだそうだ。
だから我々が初めてココのクレープを食べたのはちょうど開店1周年ぐらいの時だったんだね。
41年。
多い時で1日に500枚焼くんだって。
毎日ではないだろうから、平均はその約半分として300枚。
25日店を開けるとして月に7,500枚。
すると年間に9万枚。
41年間このペースで焼いていれば41年間で369万枚!
クレープがおいしいとされる厚さは0.5mmなんだって。
コレを369万枚積み上げると…エ、1,845m?
ちょうど富士山の半分の高さだって。
次、クレープ屋さんのクレープの直径は35~40cm。
ドンのクレープは大きいので40cmとするとその面積は20cm×20cm×3.14で1,226㎠。
369万枚ならべると463,464㎡。
コレ、東京ドームの9.6個分だそう。
スゴイな。
こうなると原材料の延べ重量なんてのも知りたくなってくるがヤメておこう。
 
実は2、3年前にもココへ来て40年来に客であることを告げると、オジさんは大層よろこんでね。
その時はしきりに「チェーン店ばかりになってしまって今の元町はもう『元町』なんかじゃないよ」と残念がっていた。
全く同感。
別れ際にお互いに「お達者で!」なんて…ああ、私もそんな年なのだ。
まだ、2回か3回は食べることができるだろう。
お名前も存じ上げないけど、オジさん、その時は生クリームラムレーズンよろしく。

Don2 さて、Marshall CODEの魅力をプロ・ギタリストがお届けする『BREAk the CODE』、次回はヒロアキくんが登場します!
今、編集作業に楽しみつつ取り組んでおります。
乞うご期待!

190田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano

S41a0290 

200

2020年9月24日 (木)

【オンライン 裏Drive】D_Drive新曲リリース!

 
D_Driveの【オンライン】シリーズ3DAYSの初日にお邪魔して来た。
初日は【裏Drive】と題したトークとサウンドチェックを披露するプログラム。
サウンドチェックなんてのは確かにライブの【裏面】だわね。

10「サムネイル出ました!」という現場での声に続き、定刻にステージに登場した4人。
事情があって、私はお客さんが入る現場への立ち入りを控えていて、現在のところ配信だけの現場のみにお邪魔するようにしている…といってもコレがまだ2回目。
慣れていないせいか、やっぱりこの雰囲気はナンカ不思議だな。
「みなさん、見てますかぁ~?」

20Seiji

30vYuki

40vToshi

50vChiiko

60v「今日から3日間、本八幡Route14からお送りします!どんどんメッセージを送ってくだいね!」

70『裏Drive』というぐらいだからD_Driveの「裏」を見せるこの企画。
目玉のひとつはサウンドチェックの一般公開。
まずは使用機材の紹介でドラムスから…。

80ChiikoちゃんのNATAL。
今日はChiikoちゃんが「ワーゲン・バス」と呼んでいるCafe Racerを使用。

90スネア・ドラムは愛用のカスタム・スネア。
ペダル類もNATALだ。

95続いてベース。
当然Toshiくんはイードゥン。100v愛用のアンプ・ヘッドWT-800に今日は4x10"のキャビネットD410XSTが2台のフルスタック。110v次はYukiちゃんのMarshall。120vもちろんトレード・マークの白地に青バラをあしらったJVM410Hと1960Aのコンビネーション。

130vSeijiさんのMarshallもトレード・マークのビンテージ・テイストのJVM410Hと1960A。

140Seijiさん、フレット・クロスの説明までしてくれた。
このタイプのクロスは「EC」。
「EC」は「Extended Check」の略です。

150v対してこういうタイプのフレット・クロスは「LC」。
「Large Check」の略ね。

1960ax ヘッドの上面には紅白のピックがキレイに並べてある。

160ま、私は仕事がらジェフ・ベックやゲイリー・ムーアから(←ココ自慢です)数十人キャパの現場まで数え切れないほど色んなバンドのサウンドチェックを見てきたけど、一般の方々はなかなか見ることができない光景なのでオモシロかったんじゃないかしら。170というのもバス・ドラムのチェックから始まって本当にいつもやっている手順で見せてくれたからね。

180v続いてベース。
その日に使う音色を全部PAさんに提出する。190vD_Driveの音とアンサンブルを操るのはRoute14の杉野さん。
この道35年の超ベテランだ。
久しぶりにお会いできてうれしかったな。
そうなんだよね。
ナンダカンダでライブハウスから9か月も離れているでしょ?
毎月お会いしているような方々にもう9か月も会ってないんだよね。
SNSで見かけるのでそんなに離れているような気はしないけど、この1年は人生の中で一体どういうことになってるんだろう?…なんて思っちゃう。

200v杉野さんの技術力でこういう映像が全国津々浦々まで行き届いたのね。

205次はギター・チーム。
Yukiちゃんから。

210vギター・チームもその日に使うサウンドを申告する。

220Seijiさんも同様。

230vかなり真剣です…仕事だからね。

240では4人のサウンドのチェックが終わったところで全体で音を出してみましょう。
演奏したのは「激しいヤツ」で「Attraction 4D」。
それと、「クリーンな音を試したい」ということで「Unkind Rain」をプレイ。
250_4dギターを持ち替えてもう1曲。280v「Gradation」を演奏。

300この辺りは「リハーサル」ですな。S41a0070事あるごとにメンバーさんの解説が入って来るのがオモシロいじゃないの。290v業界用語の解説までしてくれたりしてね。
代役のことを「トラ」…「エキストラ」の「トラ」とかね。
「C万(ツェーマン)」とか「G千(ゲーセン)」とか音階名で数字を表すこととかね。
いつか、「大無人(ダイムジン)」とか「天無人(テンムジン)」、「王無棒(オウムボウ)」とか「署無者(ショムシャ)」、「吾無口(ワレムコウ)」…なんて数字の言い方をマーブロ説明したことがあったな。
コレ、それぞれ順に「一、二、三、四、五」を表す、昔のそっち方面の方々の符牒。
カッコいいね。
ちなみに、「C万G千」とか、「シースー」だの「ターギ」だの文字をヒックリ返す言い方ね。
コレをジャズ・ミュージシャンのオリジナルだと思っている人が多いと思うんだけど、コレはさにあらず。
元はクラシックのミュージシャンの符牒なの。
だから「ツェー」とか「ゲー」とかドイツ読みをする…のかどうかまでは知らないけれど、音大を出た人から教えてもらった。
それをジャズ・ミュージシャンがマネをしたんだね。
あるいはクラシックで喰えない音楽家がジャズの世界に降りて来て自然と広まったのかも知れない。
大学の時ジャズのオーケストラにいて、メンバー間で「子供」は「ドモコ」になるか、「モドコ」になるかで議論したことがあったな。
まだ携帯電話が一般化する10年以上前のことで、当然「ドコモ」なんてなかった時代の話。

310_grさて、いよいよ本番。
といっても分け目なくそのまま進行したんだけどね。
コレが『裏Drive』!

320サウンドチェック⇒リハーサルと来て、本日の演奏コーナー!
Yukiちゃんが手にしているのは…11_0r4a0050もうおなじみ、7月にリリースされたシングル「Thumbs Up」のイメージ。

345cd海外のレビューでもベタぼめされたこの曲。
やっぱり「他にない」というのが世界に通じたのであろう…と私は思っている。

340作曲者であるSeijiさんから作品の解説。
11_s41a0001事の起こりは昨年の6月にロンドンのノッティングヒルのスタジオでリハーサルの時にSeijiさんが弾いていたフレーズが私の耳に入り、「カッコいい!」と興味を示したことだった。
調整のない全音音階(ホールトーン)を使った曲なんて他に滅多に出くわさないからね。
コノ時ね。
イギリスのプレスの人たちを招いてショウケース・ライブをした時。
暑かったね~。
11_0r4a0333そしてその後、11月の『Marshall GALA2』にMarshallの社長が来ることになっていたので、そこでその曲を披露しては?しようということになった。
「シゲさんがナニがナンでも間に合わせろ!と言いはるんですよ~」
なんてMCで言っていたけど、そんなことは………言った。
本当はそれどころじゃなくて、も~毎日電話をして「まだか、まだか」とSeijiさんのお尻を叩きまくりました!
あの時はゴメンね。
おかげでいいのができた!11_s41a0239タイトルの「Thumbs Up」はその社長がよくするジェスチャー。
無事に『Marshall GALA2』でお披露目できたのでした。
もちろん社長からは「サムズ・アップ」頂きました!
 
最近ではこの曲を演奏する時にメンバーが「サムズ・アップ」をするとか。
350早く大勢の客席のお客さんとコレをやりたいね!
360では、いってみましょう!
今回はスペシャルなライブ・バージョンで。

370やってる、やってる!

380v場面がコロコロと変わり、次から次へと魅力的なメロディが飛び出して来る!

390各メンバーのソロもほどよくフィーチュアされているのがスリリング。

400

410v続きまして…。
Yukiちゃんが次に手にしているのは…

415ちょうどこの日に世界に向けて配信リリースされた新曲「Begin Again」!

420vコレが「Begin Again」のヴィジュアル・イメージ。
「Thumbs Up」と同じく「下町のひとりヒプノシス」、梅村昇史さんの作品。

430cd「Thumbs Up」同様、ニューヨークを拠点に活躍しているAkihiro Nishimuraさんのミキシングを経て、ロンドンはセント・ジョンズウッドのアビィ・ロード・スタジオでクリスチャン・ライトがマスタリングを施した。
トークの時にも出たけど、この写真を撮った時、ナゼか周囲の観光客からホントにやんややんやの歓声を頂戴したんだよな。11_0r4a0031 リリースはもちろんMarshall Records。435ミュージック・ビデオも公開済。
YouTubeの書き込みを見るとやたら評価が高いね。
「Awesome」だの、「Killer stuff」だの、「Great song」だの…ありがとうございます。
ほとんどが海外からのお便りなのね。
やっぱり早いとこ海外へ行きたいね~!

サブスクはコチラ⇒D_Drive fanlink


Spotifyって無料で使えるでしょ?
私は最初からお金を払うヤツに加入したのでわからないんだけど、Seijiさんの研究によると、有料と無料の音源では音質が違うんだって。
もちろん有料の方が音がいいのだそうだ。
まぁ、タダで銭は取らんわな。440v_flそうそう、Spotifyといえば、D_Driveのページ(っていうの?「アカウント」っていうのか?)の「フォロー」というヤツを是非クリックしてくださいませ!
赤い矢印のところね。
コレの数が海外ではモノを言うらしいのよ。
ナニも私だけが頼んでいるんじゃない、D_Driveが頼んでいるんだからよろしくお願いします。

11_spfそしていよいよ実演!
この曲も『Marshall GALA2』で演奏したんだけど、実はそれ以前からレパートリーには入っていた。
でも、世界に音源が飛び出して行ったとなると、聴こえ方がまた違って来るね。450_baYukiちゃんらしい、竹を割ったようなシンプルでダイナミックなハード・チューン。
2018年にToshiくんがD_Driveに加入した時、「新しいメンバーを迎えて再び始まる!」という意気込みで作られた曲。
ずいぶん前に思いついたイントロをスマホに記録しておいて、そこからメロディを発展させていったという。

460vAメロ(この場合Bメロって言うのかな?)が5/4拍子に聞こえるのはスネアを4拍目だけに打っているからか?
480vToshiくんのフレットレスもこの曲のハードさに独特の味わいを与えている。
490vドドド~とスゴイ勢いに圧倒されちゃうんだけど、コレ、構成がスゴイなぁ。
「繰り返しを多用する今までのD_Driveになかった曲」と説明していたけど、確かにそうかも。
ギター・ソリもバッチリ仕込まれていて聴きどころ満載!470Yukiちゃんの新しいマスターピースの誕生だ。

S41a0245 そのYukiちゃん、アメリカの『Alternative Magazine』という音楽誌の「マイクロフォンを必要とせずにステージ・センターを務める20人のメタル・ウーマン」のひとりに選出された!
他にアリス・クーパー・バンドのニタ・ストラウス、オリアンティ、リタ・フォード等々。
記事の中ではこんな風に紹介されている。
「インストのメタルバンドというモノは「鶏の歯」のように珍しい。日本の大阪のD_Driveは2009年からその分野においてトップの座をキープしている。走り出したら止まらないYukiはその中心メンバーだ。驚きのリフの数々、印象的なメロディからなる魅惑のショウで、Yukiは歌詞がないことを忘れさせてくれる。D_Driveは間違いなく観ても聴いても最高に楽しいライブ体験をさせてくれるのだ。」

11_20w新曲の演奏が終わったところでQ&Aのコーナー。

500視聴者の皆さんから寄せられた質問をその場で読み上げて答えるスタイル。

510v機材のことから…

520vバンドのことまで…

530v様々な質問が寄せられて、このコーナーも盛り上がったよ。

540vこの【裏Drive】のようすはまだしばらくアーカイブで見ることが出来るのでゼヒご覧あれ!
 
詳しくはコチラ⇒D_Drive Official Website

550 

200 
(一部敬称略 2020年9月18日 本八幡Route Fourteenにて撮影)

2020年9月 2日 (水)

JEKYLL★RONOVE~Go To A Dream within a Dream

 
久しぶりにバンドの生演奏の場にお邪魔した。
無観客の配信ライブの現場だ。
会場は何度も訪れている新宿のWild Side Tokyoさん。
客席はこの通り。
床に貼ってあるのはソーシャル・ディスタンス・ポイント。10それぞれが動物の足跡になってるの。
私は寅年なのでTigerにしよう。20午年の人はコレね。30蛙年の人はココだよ。

40そういえば先日、カラッカラに晴れた日、事務所の前の道路にこんなヤツがいたんよ。
車に轢かれてペッチャンコになってしまってはかわいそうだし、Tシャツに貼り付かれてももう「ド根性」が出せる年齢ではないので、傘で追い立てて道路の端に避難させた。
結構大きかったけど、ナンていう種類なんだろう。
カエルオタクの人、教えて!
ちなみにカエルは「無事に帰る」に通じることから「交通安全」のお守りになっているんですよ。
「お宅に帰る」ってか。

Photo 開演の時間というのか、放送の時間っていうのか…とにかく準備が着々と進む。
先日D_DriveのYukiちゃんが単独で出演した配信番組というのをMarshall Blogでレポートさせて頂いたが、冒頭に書いた通り、こうしたバンド形態での配信は初めての経験。
もう長年見慣れたこのセッティングの風景。
この後開場の時間になって、この日のライブを楽しみにしていたファンが堰を切ったように場内になだれ込んでくる。
そして、開演。
1曲目が終わって大きな歓声が沸き上がる。
「オマエら最後まで行けんのカァァァァッ!」
途中で帰るぐらいなら、そもそも会場に来たりはしないってば…お金払ってんだから。
…なんて段取りが今日はない。
ものスゴく不思議な気持ちでこの今回はこの光景を眺めていた。50今日はJEKYLL★RONOVEの『Go To A Dream within a Dream』と銘打った配信ライブ。
以前、NATALドラマーのMayoちゃんのフェスティバルでレポートした通り、昨年末にリズム隊の2人がジキロノを離れることになり、今年になって当のMayoちゃんの正式加入が決定したのだ~!
そして、今回はMayoちゃんが参加してから初めての本格的なステージだったというワケ。

60昨年の12月に旧メンバーでリリースした2枚目のフル・アルバム『A Dream within a Dream』。
今日のショウのタイトルはこのアルバムにちなんでのモノ。70cd開演時間になってステージに上がって円陣を組む4人。
わかっちゃいるけど、やっぱりお客さんがいない!
長い間こういう仕事をしていると、コロナ前でもごく稀にコレに似た光景に出くわすことが正直あったけどね~…やっぱり寂しいナァ。

80いよいよショウがスタート!

90Jekyll

100vN★OTO(なおと)110vN★OTOのMarshall。
今日も大愛用の2555X Silver Jubileeと1960BVで暴れまくる。120v新加入のベーシストはYOU。

130vそして、Mayo。

140vお気に入りのバーチ。
コンフィギュレーションは12"、13"、16"、22"。

1501曲目はその最近作から「Seize the Day」。
アルバムのオープナーだ

160_stdMarshallの粘り気の強いサウンドがブラッシングをクールに演出する。

170久しぶりのJEKYLLの歌声!
190ベースのピックアップ・ソロから…

180_2Marshallとレスポールのコンビネーションの素晴らしさをアッピールするかのようなギター・ソロ!

210vバッチリですな…
Mayoちゃんとジキロノ。
そして、NATALとジキロノ。
もちろんコレはMayoちゃんが叩いているから!200vやっぱりJEKYLLの歌はカッコいい!
昨年の11月にMayoちゃんがやっているAZAZELで客演した時の歌もスゴかった。
出て来ていきなり「オメェら、ボケっとしてたらブッ飛ばすぞ、コノヤロ~!おいそこの!耳の穴、よくかっぽじって最後まで楽しんでいきやがれ~!」…なんて乱暴はことはもちろん一切言わないんだけど、歌がそういう雰囲気を醸し出してる。
それがロックの歌だよ。
「ありがとう、ゴメンなさい」がロックであることを許してはならない。
だからこうしてマーブロやってんだ、コノヤロー!…あ、失礼、ついJEKYLLにつられてしまった!220vお客さんの有無なんて全く意に介さない火の玉のようなパフォーマンス!
ま、こうなるとは思ってナンの心配もしていなかったけど…。

230_bs続いてはアルバムの曲順通りに「Biblical Sense」。

250「4つ打ち」もヘヴィにキメて見せるMayoちゃん。
この「♪チッターチッター」というビートをナゼ「4つ打ち」と呼ぶのだ?
誰がそう呼び始めたんだろう?
いつも気になる。

280v印象的なキメのフレーズを挟み込んだソロが鮮やか!

260「♪ジキルとハイドのように 肌を通して煮えたぎる愛はエクスタシー 愛のふたつの顔をみせてあげる」
このサビの「♪Love is ecstacy」の2小節が実によく耳に残るんだよね~。
『ジキル博士とハイド氏(The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde)』を書いたスティーブンソンはスコットランドはエジンバラの出身。

270vエジンバラの博物館に行くと、グラハム・ベルからショーン・コネリー、ベイ・シティ・ローラーズまでいかに多くの偉人をスコットランドから輩出しているかの展示がしてあって、それが「イングランドに負けてたまるか!」と対抗心を燃やしているようでオモシロい。
オッソロシク美しい街だけど、2日半滞在して雨が降っていない瞬間はホボなかった。
 
興味のある方はコチラをどうぞ⇒【Shige Blog】イギリス紀行2012 その7~エジンバラ

6a0163044657d3970d017742e14cd897_2 おお、そういえばモード・ジャズの先駆けとなった名盤の誉れ高いMiles Davisの1958年のアルバム、『Milestones』の1曲目は「Dr. Jekyll」という曲だよ。カッコいいよ。

Photo_2アタマ2曲、ド迫力のプレイで滑り出した!
290_nlgMCも当然普通のライブ通りに挟み込まれるんだけど、コレはさすがにやりにくいよね。
昔持っていた古今亭志ん生の無観客のスタジオ録音の高座のテープを思い出しちゃった。
やっぱり、客席から反応がないので、さすがの志ん生師匠も大変やりにくそうだったな。
JEKYLLはそれにもめげず、ごく普通にこなしていたのはサスガ。
290v次に繰り出したのはまだ音源になっていない新曲の「Never Let me Go」。

296vジキロノらしさ満点のドライビング・チューン!

297MCを挟んでバラードの「Always~The Answer is Blowin' in the Wind」。

310フジテレビのドラマ『ROAD TO EDEN』の挿入歌。
赤坂BLITZでお披露目のイベントが開催されたのはもう3年も前かのことか!
そのBLITZも今月で閉館だもんね~。
まだ山の上にあった頃、イングヴェイを観に行ったり、タクシーでArch EnemyにJCM900を配達したりしたのもいい思い出だ。
もちろんそんな感情は一切抜きにJEKYLLはこのバラードを切々と歌い上げた。

320v『A Dream~』から「Change of Mind」。330_chこれまたいかにもジキロノらしいミディアム・テンポのヘヴィ・ナンバー。
YOUさんのベースと…
350vMayoちゃんのドラムスがガッチリと組み合ってその「ヘヴィ感」を強調する。340vそこへ切り込むギター・ソロ。
コンパクトで中身の濃いソロだ。360この曲はJEKYLLの声の魅力が実にうまく活かされていると思う。
やっぱり「音楽」は「歌」だネェ。
そして「歌」は「声」だネェ。
今、こういう正統な「ロックの声」で歌うロック・シンガー人は男女を問わずかなり少ないよね。
若いバンドさんの中には全く見かけることができない。
もっともこんなカッコいい声で「ありがとう、ゴメンね」と歌われても困るけどね。

370v今度はメンバーを交えてのMC。
「さて、残すはあと3曲になりました!」
「シーン!」
ま、仕方ない。

380しばらく舞台から遠ざかっている間に、衣装がスッカリ縮んでしまったというMayoちゃん。
衣装が縮んだのではなくて、着ている方が大きくなったことは本人に言われなくてもみんな気が付いている。

400v緊張するんだそうです…この手のライブは。
ナゼかというと、PA卓の音がそのまま送り出されてしまうからだという。
つまりミスをするとそれがあからさまにわかってしまうっていうんだな。
ん?ということは、普段はミスしてもヘッチャラということか…。410「When you hear music, after it's over, it's gone in the air. You can never capture it again(音楽を聴いていて、それが終ると音は空気の中に消えてしまう。そして、それをつかむことは二度と出来ない)」
…とは天才アルトサックス奏者、エリック・ドルフィーの『Lat Date』に出て来る有名なセリフを思い出す。
今、ジャケットはコレじゃないんだけど、私は若い頃コレで親しんだので敢えてこのデザインを挙げておいた。
11_ld そして、ショウは最終コーナーに入る。
最後までブッ飛ばしていくぞ~!420_gooまずは、2018年にリリースした3枚目シングル『Oneness』から「Go Hand in Hand」。

430v開演前は「緊張するぅ~!」の連発だったMayoちゃんだけど、一旦ステージに上がっちゃえば大丈夫。
思いっ切りNATALを鳴らしまくってくれた!

450_kc2男子チームの息もピッタリだ。

460残る2曲はジキロノのキラー・チューン。

470v「Guilt or Innocence」をブチかます!480vYOUさんもノリノリだ!
500vそして、最後は「Helter Skelter」で締めくくった。

4901時間という時間でタップリとジキロノの魅力を爆発させたステージだった。510vMCはさすがにやりづらそうだったけど、演奏に関してはお客さんの有無はあんまり関係ない感じの白熱っぷりだったよ。520こういうのお客さんはナニで見ているのかしらん?
パソコン?スマホ?
パソコンをテレビにつないでいるとか?
とにかく、向こう側のお客さんにバイバ~イ。

530JEKYLL★RONOVEの詳しい情報はコチラ⇒JEKYLL★RONOVE official site

540さて、今さかんに展開しているのはプロ・ギタリストがCODEのサウンドメイキングを伝授するシリーズ『BREAk the CODE』。
Btcコレに近々ジキロノが登場するのでお楽しみに!
 
BREAK the CODEはコチラ⇒Marshall Blog
550   

200_3 

(一部敬称略 2020年8月22日 新宿Wild Side Tokyoにて撮影)

2020年8月17日 (月)

『LIVE & TALK』のD_Drive Yuki

 

ビデオに使用するためのスチール写真を別にすれば、生きてギターを弾く人の姿を久しぶりに撮影した。
いざカメラを手にしたのはいいけど、シャッターがどこにあるのかスッカリ忘れてしまっていた…とまではいかないけど、と~にかくカメラとは長い間ご無沙汰だった。
一番最後に撮影したライブは1月のNAMMの時のことで、被写体はMrshallのブースのデモンストレーション・ステージで演奏するD_Driveだった。
そして、とうとうやって来た「復活の日」。
現場は『LIVE & TALK』という15日に放映されたインターネットの生配信番組。

107ケ月ぶりにレンズを向けたのは偶然にもD_DriveのYukiちゃんだった。
顔を合わせるのもNAMM以来。

30v何しろ「生放送」だからね。
放映時間に向けて着々と準備が進む。20番組のホストを務めるのは三谷佳之。
三谷さんは楽器系フリーマガジン「DiGiRECO」の編集長としてその名がよく知られている。
実は私、三谷さんとは20年を超える付き合いで、昔々、私が教則ビデオの仕事をしている時に、その通販ビジネスを申し出て頂いた。
「ハァ?ビデオの通販?そんなの当たり前じゃん?」と、きっと今の若い人は嗤うだろう。
トンデモナイ!
Amazonが出て来るはるか以前の話なのだ。
「VHS」っていうヤツ。
黒いケースの中に磁気テープが入っていてクルクル回るヤツ。
三谷さんにはずいぶんご熱心に取り組んで頂いて、今でも感謝至極なのだ。
ここ数年は楽器フェアやライブ会場で本当に時々お行き会いするぐらいであったが、それがまたこうしてYukiちゃんを通じて仕事でご一緒できるなんてとても喜ばしいことだ。

50放映時間がいよいよ迫って来た!
私はこの手の配信関係の現場ってのに初めてお邪魔したんだけど、妙な感じがするねェ。
映像や音声のテストをするにつれて緊張感は高まってくるんだけど、お客さんがいないので「ホントに本番なのか?」みたいな。55三谷さんのオープニング・トークに続いてさっそく1曲プレイ。

60今日は、ギターはいつも通りだけどMarshallは普通のJVM410Hと1960A。
「今なら空いているから」…と、Yukiちゃんは最後の最後までいつもの「Yuki's Blue Rose Special」の三段積みを新幹線に載せて持って来てくれようとしていたんだけど、持って来られてもコチラ側の取り回しが大変なのでナントカ説得して遠慮頂いた。

40v いつもはコレね。

11_0r4a0117 当然バッキング・トラックを用いての演奏。
Yukiちゃんはいつも弾いているパートをそのままプレイ。
ウ~ム、初めからなので、私もD_Driveと知り合って11年になるか…。
D_Driveとはずいぶん色んな場面にお付き合いして来た。
それだけでなく、音楽ゲームの発表会やら、NHKの「うたコン」やら、ケータイ電話の発表会やら、企業のパーティの余興やら、Marshallが必要な現場とあらば、Yukiちゃん単独の現場も何度もお手伝いして来た。
して考えてみると、それらの現場で演奏するのは人の曲を弾くことが多く、Yukiちゃん単独の場面でドップリとD_Driveの曲を弾くのを見たのはコレが初めてかも知らんな。
今までD_Driveの曲を演奏する時はたいていSeijiさんと一緒だったと思うんよ。
そういう意味ではレアなシチュエーション。

70v…ということとは関係なしにバリッバリいつも通り「Attraction 4D」を弾き進むYukiちゃん。

80v両手を駆使したテクニックで「Attraction 4D」の見せ場をアッピール。
85後で聞いたら、「生」ということでエラい緊張していたんだって。
どんな場面でもそれを感じさせないのが彼女のスゴイところ。
NHKホールでもパシフィコ横浜でも、はたまたロンドンでも上海でもアナハイムでも全然ヘッチャラに見えるの。
名前は出しませんけど、どんなに大物でも本番前は人が変わったように険しくなっちゃうアーティストさんもいらっしゃるんですよ。
本番が終わるやいなやいつも通りの優しい人に戻るんだけどね。
その点、D_Driveって4人ともいつもヘッチャラだわ。
本番前⇒本番⇒本番後=全部同じ。

S41a0085「トーク」のコーナーでは、三谷さんの質問に答える形で使用したテクニックを開設するYukiちゃん。
三谷さんはBlack Sabbathを愛するキャリアの長いギタリストなのだ。

90「わたしの速さについて来れる?」でおなじみ、Yukiちゃんは教則ビデオのヒットメーカーだからして、こうしたチュートリアルはお手のもの。

95プロフィールやD_Drive、活動内容についてのトークを経て2曲目のライブ。
Yukiちゃん作の「GEKIRIN-逆鱗-」。

100vYukiちゃんは演奏前に作曲のアイデアを訊かれ、「ドラゴンボール」をテーマにして「GEKIRIN」を作ったことを説明。
「ベジータと悟空が…」と三谷さんに説明していて、「あの、ベジータとかってわかります?」とYukiちゃん。
三谷さんは正直に「わかりません…」って。
そうですよね、わかるワケがない。
「ドラゴンボール」がテレビで始まった頃、我々はもう社会に出て働いてましたからね。
まだその頃、アニメは子供のモノだったんですよ。
ところがこの「GEKIRIN」、海外でも若い人に説明すると、その「ドラゴンボール」のことがバッチリ通じるんだよね。
ホント、「ドラゴンボール」と「ジブリ」のスゴさを実感するよ。
チョット脱線するけど布袋さんのバンドのドラマーのSteve Barneyは堺正章の「西遊記」が大好きで、学校から帰ってテレビで見るのをとても楽しみにしていたと言っていた。
イギリスでのタイトルは「Monkey」。
ただの「猿」だった。
でも「プロゴルファー猿」のことは知らなかった。
140
機材関係のトークがあって、続けて「Unkind Rain」を演奏。
海外でも人気のあるバラード曲だ。S41a0028『Maximum Impact』の紹介もバッチリ。
収録曲の由来を訊かれて「コメント書き込んで下さい!」とブラウン管の向こうで見ているハズのSeijiさんに助け舟を求める場面も!
スゴイ世の中になったもんです。
「ブラウン管」なんて言っているようじゃダメだね。
コレ、何て言うの?
「パソコンの前」とか「スマホのコッチ」とか?130そして、最後の曲へ。150v今回の『LIVE & TALK』を締めくくったのは7月24日に配信リリースされたD_Driveの新曲「Thumbs Up」。
Seijiさんの作曲なんだけど、海外での評判もよく、モーツァルトやベートーベンの交響曲になぞるレビューも現れたのには私も驚いた。
他の人がやらないことをやるオリジナリティを尊ぶ海外の連中の芸術に対する姿勢を目の当たりにした思いだ。

11_tuddミキシング後のデータをアビィロード・スタジオに送ったりして、私もこの曲を何度も聴いているけど、Yukiちゃんのパートを単独で耳にしたのはこの時がはじめて。
フーム、「Yukiちゃんのパートってこうなっているのか…」と感心して聴いていたら、このドヤ顔をしてくれました。160タッピングやクリケット奏法を混ぜ込んで華麗に弾きこなしてくれた。

「Thumbs Up」のサワリはコチラ。


「Thumbs Up」のお求めはコチラ

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

170Q&Aや雑談のコーナーも交えて盛りだくさんで放映されたYukiちゃんの『LIVE&TALK』。
生配信は終わってしまったけど、アーカイブで見ることができるというので見逃した方はゼヒ!
 
『LIVE&TALK』の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

180そして、YukiちゃんといえばMarshall。
Marshallといえば、STUDIOもあるけど、今はCODE。
YukiちゃんがCODE25の使い方の先生をしてくれる『BREAk the CODE』をゼヒご覧あれ!


こういうのを書くのも久しぶりだったな~。
もう炊きたての新米に質のよい辛子明太子を頂いた時のゴハンのようにサラサラと筆が進んだわ。
やっぱりライブ・レポート書きたいね。
 

200 
(一部敬称略 2020年8月15日 都内某スタジオにて撮影)

2020年6月 8日 (月)

チェリーを三つ入れてください。<後編>~私の三ノ宮

 
今日はまず、北野から。
この辺りに来るのは30年ぶりぐらいか?
前回来たのは箕面に住んでいる時で、上の子が家内のお腹にいた頃になろうか?

10_2「KOBE JAZZ STREET」…マンハッタンで言えば西52丁目ですな?
52丁目は有名な「Birdland」を筆頭にクラブがひしめき合っていた1930~1950年代にかけての世界のジャズの中心地。
セロニアス・モンクに「52nd Street Theme(52丁目のテーマ)」という曲がある。
音楽好きの人に向けてチョット脱線。
モンクは66丁目、今のリンカーン・センターの場所にあったスラム街の住人だった。
リンカーン・センターを造るに当たって、その辺りの住人は問答無用で立ち退かなければならず、行き場がなくて困った貧民がたくさんいた。
そして、リンカーン・センターのオープニング・セレモニーの時のこと。
当局はアーロン・コープランドの「The Fanfare for the Common Man(庶民のファンファーレ)」で景気をつけようと、オーケストラの指揮をレナード・バーンスタインに依頼していた。
バーンスタインは革新系思想の持主で、スラム街の住人を追い出したことを大変不快に思っていたが、その仕事を引き受けた。
そして、大勢の観客やオーケストラの団員を前に、最初から最後まで一度も笑顔を見せずに棒を振って抗議の気持ちを表したという。
 
私もずいぶん前に52丁目に行ってみたけど、「ココはかつて世界のジャズの中心地だった」みたいな標識が1本立っているだけで、後は「ジャズの中心地」だったという痕跡は何ひとつ見出せなくてかなりガッカリした。
ココも確かにジャズ・クラブは見かけたけど、「ん~、なんでやねん?」という感じだった。
52丁目みたいにジャズで賑わっていたのは昔の話なのかな?
…と思っていたら昨日偶然テレビで見た。
日本で最初にジャズが演奏された場所が神戸だったのだそうだ。

20_2モスクがあって見学できるというので見に来たけど、工事中ということもあってか、とても中を覗けるような状態ではなかった。

30vこの辺りの洋館ってホント立派だね~。

40_2神戸ってのはホントに美しい街だと思う。
手塚治虫の『アドルフに告ぐ』にそういうシーンが出て来るでしょう?

At ドイツに来てしまった神戸育ちのアドルフが、空襲されたことを知って「あの美しい神戸の街が火に海になってしまったって!?」と嘆き悲しむシーン。
アドルフのセリフを正確に覚えてはいないが、神戸生まれでも、神戸育ちでもない私にもグッとくる場面だった。
きっと戦前は家並みも古くさぞかし風情のある港町だったのだろう。
残念ながら神戸には三菱重工や川崎重工の造船所があるから空襲は免れない。
そして、1945年の2月4日の無差別絨毯爆撃。
神戸はその約1か月後に実施された東京大空襲の実験台になってしまったのだという。
アメリカ軍はそれまで軍事施設や軍需工場へピンポイントで爆撃してしたが、この神戸への空襲から焼夷弾を使って、焼いて焼いて焼きまくる作戦を摂るようになった。
どうすれば効率的に日本の家屋を燃やすことができるか…アメリカ軍は日本式の家屋を実際に作って研究したというのは有名な話。
そして、3月11日の東京大空襲では、わずか2時間半の間に10万の民間人を焼き殺したのがアメリカのしたこと。
神戸での実験の成果は大きかったのだ。
ゴメンナサイね、こんな話になっちゃって…。
私は「反米主義者」どころか、アメリカ人の親戚やとても仲の良い友達が大勢いるのね。
アメリカを恨んでいるワケでもなんでもなく、ただ歴史を知っておきたいだけなのです。
歴史を知るとモノの見方がガラリと変わるから。
 
さて、神戸。
神戸は阪神淡路大震災にも遭ってしまうが、立派に復活した。
美しいだけではなく強靭な街だ。
「美しいモノ」は強いのだ!

50異人館街へ来たんだけど…前からこんなんだったっけ?
80_2もう観光地化しすぎちゃって、ナンカもはや「沼津秘宝館」のノリっぽい印象を受けたな。
ちょっと覗こうとすると、客引きされる始末。
70_2「イギリスの家、見て行ってくださ~い」なんて言われたけど、「しょっちゅうホンモノのイギリスの家に行っているので結構です!」って言っておいた。
でもね、ホントに築200年の古民家から、デタッチト・ハウス(イギリス独特の二棟長屋)、古い豪華マンション、新築マンション…と色んなイギリスの家にお邪魔してるのよ。



60_2ま、キレイにはしてるけどね。

90_21915年落成の「ラインの館」。
フランスのJ.R.ドレウェル夫人の住居だった。
100_4そこの売店で発見!
今回のイベントのD_Driveの衣装にあしらわれている「KOBE TARTAN」。
「タータン」といえばスコットランドじゃない?
スコットランドといえばエジンバラ。ま、グラスゴーもあるけど。
で、エジンバラに行くでしょ?
ベイシティローラーズのこともあって街の中はタータンだらけ!…かと思いきや、目に入って来るタータン・パターンは完全に土産物屋だけだったわ。
でもエジンバラはキレイなところだよ~、全然晴れないのが玉にキズけど。

110_430年ぶりに来てナニも見ないというのもナンなので、家内のチョイスでこの「Platon Decorative Arts Museum(プラトン装飾美術館)」というのに入ってみた。
家内のこういうところの勘は鋭くて、コレが存外にオモシロかったのだ!

120_2「民家」と呼ぶにはゴージャスすぎるけど、大正初期に建てられた一般の住まいを転用した美術館。
これまで外国の有名企業や個人の借家として使われてきたが、1991年以降はオーナーの一家が実際に住居として使いながら母屋を中心に博物館として開放している。

130_3ナニかオモシロいものはあるかな?

140_2あった!Foujitaの素描。
Foujitaとは藤田嗣治のことね。
美術は藤田、音楽は武満、映画は黒澤…コレが本当に世界で評価されている3人の芸術家。

150vその絵が飾ってあるのが「ザ・サロン」と名付けられている部屋。

160_4ジャン・コクトーなんかも数点飾ってあった。

170_5ココはダイニングルーム。
実際にオーナーさんは機会があると友人を呼んでココで晩餐をされるそうだ。

180_4このイタリア製を中心とした家具も自慢なんじゃ。
でも…ココに置くには狭すぎるって!

190_3お!八っつぁんだ!
なんかもうスッカリ知り合いみたいな感じになってきたよ、ヘンリーとは。

200_4食器類もゴージャス!…なんだけど、やっぱり狭い。

210_3コレもスゴかったよ。
ご主人が世界各地の有名ホテルやカフェへ行って、お茶を飲み終わった後、シレっとバッグにいれて持ち帰って来たカップのコレクション…というのはもちろんツマらない冗談。
11_cup1 係りの人にお尋ねしたところ、もちろんコレらは売り物ではないので、お店に通っているウチに仲良くなって分けてもらったモノのコレクションなのだそうだ。
イギリス、フランス、イタリア…一体どれだけ行ってんの?!11_cup2 早速、ロンドンのモノはあるかいな?と探してみると…。
あった、あった!
ピカデリー通りにある高級ホテル、「The Ritz London」。
私も何度も行ったわ…前を通りかかっただけだけど。

260_3The Ritzの並びの紅茶で有名な「Fortnum & Mason」。
ココは何度もお世話になっている…おトイレをお借りしにね。
男性用は6階だったかな?

Img_2396 「ベッド・チャンバー」と呼ばれている部屋。
「バーちゃんのベッド」じゃないよ、寝室ね。

220_3ピアノやチェンバロも展示してあってステキきわまりないんだけど、やっぱ狭い!
イギリスへ行ってお城やマナーハウスみたいなモノを見学するとこうした立派な家具や装飾品がおいてあって実にピッタリはまっているけど、アレ、部屋が大きいし、天井も高いからああいう風になるんだね。

230_2「地下室もある」というので行ってみた。

270v私にはサッパリわからないが、高級そうなワインがズラリ。
塩尻の五一ワインとはなかったようだ。

280_5ワインセラーにもゴッソリ。

290_4どんなヤツがあるの?
「シャトー・ムートン・ロートシルト」の1953年ものか…。
シャトーというのは、ボルドー地方にブドウ畑を所有し、栽培、醸造、熟成、瓶詰までのワインの製造を行う生産者のこと。
そして、オーク材の木製タンクを使用する製法が「ムートン式」。
「ロートシルト」は「ロスチャイルド」のドイツ読み。
それの1953年製、さてお値段は…。
Yahooショッピングによれば税込み308,000円だそうです。300_4バカでかいトパーズ。
2005カラットですって。
何でも胃腸の病気や不眠に効くそうで…って、どうやって使うんだろう。
見てるだけで胃腸の調子が良くなるのかしらん?

310v_2「ラッセル夫人の肖像」というタイトルの石膏の彫刻。
作者はオーギュスト・ロダン。へ~。

320_3クリスティーズのオークションで入手されたようだ。

330_4もちろん豪邸にはプールがつきもの。

340_4コレは南イタリア風のお庭なのだそうです。
結構ジックリ見てしまった。

350_4場所はガラリと変わって元町。
コレも家内がチェックしておいてくれた中華のお店。

360_3コレを食べてみたかったのだ!
名物のネギそば。
このスープ!
私はドロドロしているスープのラーメンがどちらかというと苦手で、こういうアッサリしているヤツがいい。
でも、スープを飲み干したりなんてことはまずしない。
血圧とかヤバいじゃん?

370_4…と思ったらやっちまった!
こんなのホント、滅多にない。人生で数回。
というぐらいおいしかった~。

380_2帰りがけに久しぶりに元町をブラブラ。

390_3昔この商店街に中古レコード屋さんがあってね、フランク・ザッパのいい海賊版をいくつか買ったな。
東京に比べるとゼンゼン安かったからね。
もうCDは出回っていたけど、まだまだ主流になる前の話。
でも、チャーリー・パーカーの『Royal Roost』がCDでしかリリースされず、CDプレイヤーを持っていなかった私は泣く泣くCDを買って、会社の女の子に頼んでカセットに録音してもらったんだっけ。
「レコードがなくなるかも知れない…」と、この世の終わりぐらいに思っていたけど、今はどうだ?
LPどころか、そのCDがなくなりそうではあ~りませんか!
言っておきますけどね、CDが出て来た時そこら中で「試聴会」なんてのが開かれてね、みんな「ああ、なんていい音なんだ」って涙を流して喜んだんですよ。
私は音の魅力よりもあのサイズがどうもシックリ来なくてしばらくの間は迎合しなかった。
420_4それがナンダ?
「やっぱりアナログに限る」って!
人間の耳なんていい加減なものです。
あ、ひとつ言っておきますが…。
よくコンサートで「イヤ~、はじめ音がヒドくてさ!4曲目ぐらいから良くなった」なんてやっている人がいるでしょ?
ああいうのって、よっぽど音に問題がない限りPAさんって途中で音を変えることはしないんだって。
そりゃプロですから。
リハーサルの時にお客さんが入った状態を計算して完璧な状態にして本番に臨んでいるワケ。
スゴイのは人間の耳で、一旦「音がヒドイ」と認識すると、その人の脳ミソはジャンジャン聴覚を調整して、いい音に聞こえるように働いてくれるのだそうだ。
ま、実際に最後までヒドいコンサートも確かにあるけどね…。

400_3この島村楽器さん。
ノンちゃん(島紀史さん)と『Marshall Roadshow』をやらせて頂いたことがあった。
私は前日から神戸に入っていて、ノンちゃんは当日東京から車で来ることになっていた。
すると当日の朝電話が入り、「高熱を出してしまった」と言う。
私が「キャンセルしよう」と言っても、そんなことをおいそれとOKするような人ではない。
「せめて新幹線で来れば?」とススめても「イヤ、大丈夫です。少し遅れかも知れませんが…」と車で東京を出てしまった。
マァ、こっちは心配だったよね。
途中で「今、名古屋まで来ました。それほど遅れないですみそうです」という連絡が入る。
それから早かったナァ。
アッという間に神戸に着いてほぼ時間通りに開演しちゃった。
ギターを持たせればこっちのもの、熱があろうがナンだろうが、最高の演奏を聴かせてくれた。
この時から私は島紀史のことを「鉄人」と崇め奉っている。

410_2ということで、神戸もおしまい。
短い滞在時間ながら、久しぶりで楽しかった~。430_2一路東京へ…2日後からはアナハイムなのだ。

440_4そして『チェリーを三つ入れてください。』はいよいよ佳境に!

100_5Seiji

110vYuki

120v_4Toshi

130v_2Chiiko

140v_3今回のレポートは「Thumbs Up」からそのままつなげたChiikoちゃんのドラム・ソロから。

150_4ものスゴイ勢いでドンドコ・ビートをたたき出す。

160vポツンと置かれたNATALのフロアタムに近づく由佳梨さん。170_6Chiikoちゃんもフロアタムに歩み寄りスティックを握る。

180vChiikoちゃんのプリミティブなビートに乗って身体をくゆらすダンサーたち。190_4しばしフロアタムだけでソロを披露したChiikoちゃん。

200vそして「Begin Again」。
ソフトにアレンジしたSEから、ホンモノの演奏が続いた。

210_ba_2場内はほとんど闇。
こうやって普通に写真を載せていますが…撮影大変でした。

220_4携帯電話のライトを浴びてソロを舞うのは下野のぞみ。

11_0r4a0792 撮影は難しかったがとても幻想的な光景が印象に残っている。

230_3そしてD_Driveにも携帯電話の光が向けられる。

240_2

270_5そして、ナカジマさんの同時進行の映像とJuandrosさんの同時生成画像が加わり『チェリー』のすべての要素が重なる。

275激しい「begin Again」から一変して曲は「The Shape of Your Life」。
確かこの曲はYukiちゃんが由佳梨さんをイメージして作った曲ではなかったか…。

280v同時進行映像と共演するダンサー。280_soyバラードながら熱気あふれる演奏と…

290v_2携帯電話を手にしたダンサーの緻密な群舞のコラボレーションが展開していく。

300_5

310v_4

320_4

330_62人が寄り添ったりするシークエンスはなかったものの、私の目には曲のメロディに合わせて由佳梨さんとYukiちゃんが踊りとギターで会話をし、共演しているように映った。

340v

350vコレで本編は終了。

360_4ステージに残るD_Drive。
ココからアンコールということになる。
D_Driveが演奏したのはおなじみ「Attraction 4D」。

370_coもちろん曲の後半にはダンサーの皆さんも登場。

380_3続けて演奏したのは「Cassis Orange」。

405ココでは出演した全員がソロを披露してお客さんを楽しませた。
もうこの辺りは最後まで写真で雰囲気を味わってね!

390_4

395v

400_4

410_3

415

420v

430_3

450_3

460_4

470v_2終了~!

480_3そしてカーテンコール。
大きな拍手に包まれて大成功!
ショウは初日にマチネーとソワレ、翌日にもマチネーが開かれて合計3つの公演が大好評のうちに終了した。

490_4そして、この2日後、D_Driveはロサンゼルスに旅立った。10_2 さて…、今回の公演を実現させた「ENTERART」は由佳梨さんが主宰する神戸市に拠点を置くパフォ―マンス・グループだ。Index由佳梨さんはコンテンポラリー・ダンスを中心にニューヨークを基盤に世界中に活動の場を広げ、
メトロポリタン・オペラハウスやオフ・ブロードウェイの舞台や数々の映像作品、CM等に出演している。。
今回の『チェリー』の前、2014年には振付と出演をこなした『「White Sea」-//from the white room』というミュージック・ビデオがロンドンの「レインダンス・フィルム・フェスティバル」に招聘された。
また、ダンスのインストラクターとしての活動積極的に展開している。
ダンスと音楽とマルチメディアを融合させた今回の公演は由佳梨さんの才能や能力が十二分に活かされた、自身のマスターピースになったのではなかろうか。
今後の活動もとても楽しみだ。
 
逢坂由佳梨の詳しい情報はコチラ⇒Yukari Osaka Official Web Site

112_s41a0751 一方…、コロナのせいで47都道府県が頓挫してしまって気の毒だったD_Drive。
でも今、また色々とイギリスとやってるからね。
D_Driverの皆さん、どうかお楽しみに!
それと、上海だよ、上海!
今年も10月にMusic CHINAが企画されていて、既に皆さんにお知らせしている通り、またD_Driveが呼ばれているじゃない。
しかも、今回は大きなステージが用意されることになってるのね。
オイ、コロナ、何とかしろ!
年明けにはNAMMだって控えてるんだぞ!
こちとらせっかく世界の軌道に乗り出したんだから早く消えて失せろ!

11_0r4a0770それと…今週、13日にライブ配信があります。
コチラもよろしく!
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive OFFICIAL WEB SITE

Hs_2   

200  
(一部敬称略 2020年1月11日 神戸アートビレッジセンターにて撮影)

2020年6月 5日 (金)

チェリーを三つ入れてください。<中編>~私の新開地(下)

 
今度は「大開通」を渡って山側を訪ね歩いてみる。
今この「ROUND1」がある場所にはかつて「聚楽館」という劇場/映画館があった。
コレ「じゅらくかん」ではなく「しゅうらっかん」と当時の人たちは読んだらしい。
1913年にオープンした聚楽館は「西の帝劇」と呼ばれ、東京で人気を博した出し物は、ほとんどココで上演された。390こんな感じ。
立派だね~。
ヤッシャ・ハイフェッツやフリッツ・クライスラーがココで演奏したっていうんだからスゴイ。
さらに、サッチモ、ルイ・アームストロングも聚楽館のステージに立った。
新開地スゲ~!
1978年閉館。

Jrk 聚楽館の脇に飾ってあった昔の地図。
ギョギョギョ!「キネマ倶楽部」だ!
前回紹介した淀川さんの本によると、このキネマ倶楽部にはソコロフスキーというロシアから亡命して来たピアノの名手がいて、映画に合わせてそれはそれは素晴らしい演奏を聴かせてくれたそうだ。
もちろんサイレント映画の時代の話ね。440_2新開地二丁目商店街を山側に進む。

400_2「喜楽館」という寄席。
そこら中で宣伝していたのでよっぽど由緒ある寄席が復活でもしたのかな?と思っていたら、2018年のオープンだそうで…。
一応江戸っ子なもんですから私は上方落語を一切聞かないんだけど、新しい寄席が出来るというのは実にいいことだ。

410v_2落語業界ってロック業界より全然進んでるんだよ。
それはどういうことか…。
東京の寄席は若い人が増えているんだって。
若い人が若い噺家を目当てにして足を向るのだそうだ。
そして、その若い噺家目当てで寄席に足を運んだ若者が、そこに出演していたベテランの芸を聴いて感動して、ますます「落語」というエンターテイメントの魅力に憑りつかれるというシステムが成立しているらしい。
理由はどうあれ、文化の伝承がうまくいっているということだ。
最も落語は300年以上の歴史があって、太くなったり細くなったりはしたものの、連綿とその文化が受け継がれてきているのは立派だよね。
ホントかどうかは知らないけど、ホントだとしたらナント素晴らしいことだろう。
クラシックやジャズもそうなんだけど、コレが「古典芸能」の強いところなんだな。
ところがロックはコレができない。
ロックが生まれてたかだか65年。
オッサン/オバサンが喜ぶのロックと若者のロックの間には今の時点では決して渡ることができない深くて暗い亀裂ができてしまった。
ウワベは賑やかに見えるけど、日本のロックと呼ばれている音楽は、温故知新しない限りどうにもならないところへ来ているのではないだろうか?
若い人が若い人のロックを聴いてロックを演ってもいいモノが出て来るワケがない。
出がらしから香りの強いお茶を出すことはどうしてもできないのだ。
若い人がチャンとした昔のロックを勉強して、若い感性で自分たちだけの音楽を作る日が来ることを楽しみにしている。
最終的には「ロックは若い人が作る音楽」だと思っているから。420_2…と、ナマイキなことを言って「どうもすいません」!

430v_2「B面の神戸」という異名を取る「聚楽横丁」というのがあると聞いて行ってみた。450フーム…私なんかには何の違和感もないB面だな。
こういう景色が実にシックリくる。

460_2道路にはこんな銘板が埋め込まれている。
「新開地新世紀」か…。インパクトは強いな。

470要するにお小さな飲み屋がズラリを軒を連ねる庶民的な歓楽街ということね。

480_2昔はさぞかし賑やかだったんだろうネェ。

490_2市営地下鉄が通っている大通りを渡って「水木通り」というところに来てみた。
通りを渡ると酒屋が目立つ。
酒屋といっても、酒類を売るだけでなく、そこで簡単な肴を出して酒を飲ませる店ね。
昔は東京にもそういう店がたくさんあった。酒屋で酒を飲ませることが珍しくなった。
ウチの近くにも1軒あって、子供だった私にはコワい感じがしたよね。

500vココへ来た目的はコレ…ではないんだけど、この銭湯目立つナァ。

520スゴイよ。
外の入り口で服を脱いじゃう人がいるんだから!
コレは神戸式なのかッ?

530そして自転車置き場に貼ってある選挙ポスターは意外にもほとんど革新系。

540さて、ココへ来た本当の目的は、この銭湯の向かって左の、今は駐車場になっている場所を訪れたかったから。
昭和21年、ラバウルから復員した武良茂という人が、東京で3年を過ごした後、故郷の境港へ帰る途中神戸に立ち寄り、宿泊していたアパートの家主と親交を深める。
そして武良さんはその家主からそのアパートを購入する。
そのアパートのあった場所が、その今の下の写真の駐車場のスペース。
武良さんは境港から家族をアパートに呼び寄せて、お父さんや弟、当時「巣鴨刑務所」に入っていたお兄さんのお嫁さんなどと暮らすことになった。
このアパートの住人の中に紙芝居の画家がいて、武良さんは紙芝居を始めることになる。
そして、武良さんはその後漫画家となり、このアパートがあった町名にちなんでペンネームを「水木しげる」とした。
510私の世代は『墓場の鬼太郎(のちの’ゲゲゲ’)』やら『河童の三平』やら『悪魔くん』やらを夢中になって見たクチだろう。
今は知らないけど、「自作マンガが一本テレビ化されるだけで一生食える」と言われている世界で、自分の作品をコレだけテレビ化させた水木さんってケタ違いの大ヒット漫画作家なんだよね。
そうした怪奇マンガもいいけど、水木さんの「戦記マンガ」ってのもスゴイ。
日本は戦争に負けて310万人もの犠牲者を出したクセに、学校で戦争を教えないイビツな教育システムを採っている国だ。
ゼヒ読んでみて欲しい。
若い人たちには、積極的に本でもマンガでも戦争に関する本を読んでもらって、戦争を経験した方々の塗炭の苦しみを知って、この国が二度と戦争に巻き込まれることのないようにチャンと選挙に行って、政治に参加して、しかるべき慎重な行動を取ってもらいたいです。
いいですか、先進国の子供たちはみんな学校で戦争を教わるんですよ!Sm今度はその足で朝通過してきた道を逆行し、湊川公園駅方面へと向かった。
「株式会社いれ歯やさん」?!
スゲエ名前だな。
気になってインターネットで調べてみたら、文字通り歯科技工の会社だった。
電話すると「ハイ、いれ歯やさんで~す!」って出るんだろうけど結構なインパクトだ。550なぜ湊川公園駅まで戻ってきたのかというと…コレ。

560「ミナエンタウン」というこの雑居ビルが大いに気になったのだ!
「ミナエン」?…「湊川公園」の略か…。

590…というのは、こんなナリをしている割にはテナントさんがライブハウスとか音楽系の飲み屋とかばかりで実に楽しそうな雰囲気なのだ。

570ね?

580中はこんな感じ。600ん~、実にいい雰囲気だ!

610そして辻向かいには「人工衛星饅頭」。
コレも気になるじゃんね~。

620v…ということで早速1個買ってみた。
当然「人工衛星饅頭」を作っているお兄さんに名前の由来を訊くよね~。

630先代の社長が作り始めたのが1957年。
「その年にソ連がスプートニク1号の打ち上げに成功して「人工衛星」が大きな話題になっていたので、それに乗っかっておいた」のだそうだ。
だからその歴史たるや63年!
モノとしては大変シンプルなモノだ。
お兄さんは「『空飛ぶ円盤』みたいということもあったかも知れない」と言ってた。

640中身は宇宙食が入っているとかいうワケではなくて、普通のアンコ。
期待通り、予想通りのスペックとコンテンツ。
650ついでに湊川公園を少々ブラついて…

660近くの商店街に足を運んでみた。

670スゲエ、ここのアーケード、二階建てになってる!

6802階はこんな様子。
700お好み焼き屋さん。
エラク派手だな~。

690お、ドムドム・バーガーがあるぞ。
当時日本ではなかった沖縄にできたA&Wというアメリカ資本のチェーン店を除けば、日本初のハンバーガー・チェーンがドムドム・バーガー。
ダイエー(今は「イオン」か?)はマクドナルドと提携してハンバーガー・チェーン店戦略を打ち立てたが出資比率で問題が起こってしまい合弁を断念。
独自路線でスタートさせたのが「ドムドム・バーガー」だった。
当時のダイエーの基本理念「良い品をどんどん安く」から「どんどん」を採ろうとしたが、すでに商標が登録されていたので(うどん屋さんかな?)、「ドムドム」にしたということです。
以前は東京でも見かけたけど最近は見なくなったナ。
大阪の箕面の駅前にあったよね?
去年行ったらなくなってた。
710徹底的な「バーゲン」攻勢!
でも人通りはチョット寂しかった。
以上で「私の新開地」終わり~!

720さて、「チェリーを三つ入れてください。」。
「Gradation」でワイワイやった後はChiikoちゃんの嵐のようなフィル!100_3闇をつんざくヘヴィなサウンドは「GEKIRIN-逆鱗-」!

110_3ダンサーは一糸乱れぬ群舞で表現する。

115Yuki

120v_3Seiji

130_2Toshi

140v_2「静」と…
150_3「動」が交錯するスリル溢れるパフォーマンスだった。

145_2そしてまた「静」…Seijiさんが奏でるのは「Unkind Rain」。

165v由佳梨がダンサーにヴェールを巻き付ける。

170_4Yukiちゃんが紡ぐメロディに乗って…

175vヴェールを付けたダンサーがステージを180_3Toshiくんのベース・ソロ。

190vそして曲はクライマックスに向かう。

220_2Chiikoちゃんのドラムがドラマチックに曲を彩るのだ。

210_2「Lost Block」でステージの様子は一変する。

230_lbソロ演舞は松尾珠里。

240v_2激しいながらしなやかな珠里さんの身のこなし!

250_2こんな「Lost Block」初めて聴いた!そして感じた!

260_2そして、今度はヴェールを手にしたダンサーたちのの群舞。

270_4回す、回す!

280_4曲はシリアスなモノながら薄暗い闇に舞う白いヴェールが美しかった。

300_3そのままSeijiさんだけがステージに残る。

310_2「魔王」と題した今度はSeijiさんのギター・ソロだ。

320vそこに由佳梨さんが加わる。

330_3「グォォォォォ!」
アームを多用したSeijiさんのプレイはまさに大魔王の咆哮のようだ。

340_3時にバッハの「トッカータとフーガ」のメロディを用いて由佳梨さんに襲いかかる。

350_3素早く全身をくゆらして由佳梨さんが迎え撃つ!

360vチェリーの入ったグラスを手にする由佳里さん。

370_3

400v由佳梨さんが背負っているのはYukiちゃん。
390_2しばしの姉妹共演。
380Yukiちゃんがギターに戻ってChiikoちゃんのスネア・ドラムでリードするのは…
440_3「Thumb's Up(旧名:Livingston's Thumbs Up)」だ!

410『Marshall GALA2』が初演となった曲。

420_3他では聴けないメロディが飛び交う!

430ダンスは群舞から…450_2和田芽莉樺のソロへ。

460_3はじけ飛ぶような身のこなしが何ともカッコいい~!

480vジェットコースターに乗っているかのようにドライブする曲の展開にピッタリの振り付けだ。

470_2そして派手にフィーチュアされたToshiくんのソロ!

490_3
520_2縦横無尽に繰り出されるフレットレス・ベース・サウンド。

500v_2ダンサーの皆さんに負けない暴れようは見応え満点!

510_2逢坂由佳梨の詳しい情報はコチラ⇒Yukari Osaka Official Web Site
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive OFFICIAL WEB SITE

530_2<後編>につづく

  

200  
(一部敬称略 2020年1月11日 神戸アートビレッジセンターにて撮影)