Break Through~大山まき ワンマン・ライブ <後編>
大山まきのワンマン・コンサート、『Break Through』東京公演の中盤。
もう1曲、カバー曲を…。
空前の人気曲をヘヴィに律動させるリズム隊は…
寺沢リョータと…
ロック史上最も売れたアルバムのタイトル曲とだけあって盛り上がるね…イヤイヤ、まきちゃんの歌がスゴイからだわ!
このままAC/DCに入れちゃいそう!
そう、私はAC/DCに入ったんですわ…バックステージだけど。
Marshall Blogの取材でお邪魔したところ、ツアー・マネージャーが「特別に見せてあげる」と舞台装置をくまなく見せてくれた。
この写真はそのツアマネに撮ってもらったモノ。
詳しいことはコチラ⇒【訃報】 マルコム・ヤングのこと
まきちゃんのステージもMarshall。
JVM410Hが2台と1960A、1960BV。
キャビネットはAC/DCみたいに両方鳴らしている。
まきちゃんがアコースティック・ギターを手にしたのは『Monster』から「Blue Cat」。CDとは異なるシンプルなアレンジでジックリと聴かせるヤツ。
そこへKAZZが泣きのソロでドラマチックな彩りを添えた。「ライブから遠のいていてどういうことをしていたのか忘れちゃうね!」
イヤ、ホントそうなの。
こんな私でもカメラ周りの機材を何か忘れていやしないか、久々の撮影ですごくコワかったもんね。
多い時は年に150回ぐらい撮影していたっていうのによ!
撮影機材には問題なかったんだけど、やっぱり脚立をライブハウスに忘れてきてしまった! ツアーの時の思い出話しも飛び出した。
宿泊所が二段ベッドだった話と…。
そうそう、はるかちゃん、当日頭をブツけておでこがぽっこりーずだったのです!
ちなみに「二段ベッド」は英語で「bunk bed」と言います。
「bunk」とは「寝台」のこと。
お?
まきちゃんが拡声器を手にしてサイレンを鳴らしだしたぞ!コレも新しい曲で「LION」。
ダークな演出だが、メロディはアメリカン・ロックのようにポップだ。Kazzのトリッキーなアルペジオ・フレーズもカッコいい!
曲は「joker」。
カラを破ろうとするかのようなまさに『Break Through』な世界!
どこまでもヘヴィに過激にロックする「大山まき」の世界だ。
「ジョーカー」といえば、アレなんで「ババ抜き」って言うか知ってる?
元々は「Q」、つまり「クイーン=12」が「ジョーカー」だったんだって。
同じように、それは「K」になると「ジジ抜き」だ。
新曲のギターはすべて「ドロップD」。
気が付かなかったな…。
それもそのハズ、やたらめったら低音を強調するために6弦のチューニングを全音下げているワケではなく、あくまでもハーモニーを優先しての選択だったのだそうだ。
ナットク!はるかちゃんのドラム・ソロ!コレも盛り上がったな~。
いつもだったらスゴイ歓声を受けていただろうに!
声出しNGだからね。
この顔!
もう気合もパワーも満点のソロ!
やぱりNATALの音は素晴らしい!ココでブッ放す「Pain Letter」!
「♪追いかけても 突き止めても」
コレもまきミュージックを代表するヘヴィ・ナンバー。
もうこのドライブ感に乗った絶叫がタマらなくカッコいい!
リョータくんの低音が火の玉のようなドライブ感に油を注ぐ!
そしてタッピングを交えた炎のギター・ソロ!
ひとまず盛り上がりの頂点へ! 最後のMC。
「存在証明するためにやって来た」なんて言ってたけど、存在感ありすぎでしょ!
近い将来に向けての抱負を語って最後のセクションにつなげた。残るは3曲。
まずは…また新曲!
「FLOOR」という4ビート・ナンバー。
アコメタルの時に「Lullaby of Birdland」なんか歌っていたからね、まきちゃんは4ビートもイケるのだ。リョータくんのウォーキング・ベースもバッチリ!
つなげて『Monster』からのスイング・ナンバー、その名も「Swing Out」を演奏した。最後!
やっぱりコレでしょ?
アルバム『Monster』のタイトル・チューン「Monster」。
このサビよ、サビ。
時々口ずさんじゃうんだよね~。4人が怪物のように暴れまくる素晴らしいパフォーマンスだった!
さて、まきちゃん、11月13日は大阪でワンマンだよ。
いいナァ、観たいナァ。
関西エリアの人はお見逃しなく!
解消は梅田の「Shangri-la」。
お、いいね、The Kinksですな?
大山まきの詳しい情報はコチラ⇒大山まき official website
★オマケ★
『Marshall GALA2』にTHE CORAL CANDIESの一員として出演してくれたまきちゃんの雄姿はもうご覧頂けましたかな?
まだの方はゼヒ!
(一部敬称略 2020年10月19日 渋谷TAKE OFF7にて撮影 ※記事制作協力:斉田和典)