Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 金属恵比須『後藤マスヒロ還暦記念ライヴ』<前編> | メイン

2025年10月 9日 (木)

金属恵比須『後藤マスヒロ還暦記念ライヴ』<後編>~私の漱石

<前編>の最後で那由他計画の塚田さんをゲストに迎えて演奏していた「彼岸過迄」。
胸のすくようなこのドライビング・チューンはいつ聴いてもカッコいい。
ところで、「彼岸過迄」といえば「夏目漱石」。
せっかくの文学色濃いレパートリーを抱える金属恵比須の記事なので、<後編>の冒頭は漱石で脱線してみようと思う。
期せずしてマッシブになってしまったので、興味のない方は遠慮なくグバ~っと下までスクロールしちゃってください。008a0078 さて『彼岸過迄』は1912年、『三四郎』、『それから』、『門』からなる「初期三部作」の次に発表された作品。
私も漱石の小説は全て読んだけど、結構「玉石混交」なイメージがあって、『彼岸過迄』は「玉」と「石」の中間ってところか?
要するに理解できていない…ということなんでしょうな。
しかし、有吉佐和子なんかは小学生の時に漱石はおろか、鴎外、有島武郎、菊池寛、吉川英治らの全作品を読んだというのだから恐れ入る。
私なんかせいぜい筒井康隆だったもんナァ。
それなのに最も影響を受けたのが、岡本太郎のお母さんの「岡本かの子」の作品だっていうんだから頭の良い人が感じることはサッパリわからない。
井上ひさしも「漱石全集」を繰り返し読んだという。
とりわけ『坊ちゃん』は50回以上読んで戯曲の構想を練ったらしい。
008a0052ウチには上の漱石自身の著書の他に漱石の家族が書いた本がたくさん集まっている。
奥さんの鏡子さん、息子の伸六さん、孫の茉莉子さんとその夫の一利さんの半藤夫妻らの本だ。
大半は私の家内の蔵書。
これらの本に書いてある内容を家内から聞くたびに、漱石が書いた小説の内容が自分の身の周りに起こったことばかりであることに驚かされる。
40例えば『猫』に出てくる苦沙弥先生の奥さん。
ハゲがあることを隠して嫁入りしたことが夫にバレて怒られる爆笑シーンが出て来るが、コレって溝口健二の『西鶴一代女』に似ているシーンがあるんだよね。
ハゲを隠しているのが沢村貞子で、それを見てしまった奉公人の田中絹代扮する「お春」が追い出されてしまうところ。
漱石はやっぱり西鶴を読んでいたということなのかしらん?…と思っていたら、漱石の奥さんの鏡子さんには本当にハゲがあったらしい。
それを黙って漱石と結婚したのだ。
漱石の作品の内容について書いたりするとすぐにメッキが剥がれてしまうので、場所を変えていわゆる「聖地巡礼」で話頭を転じることにする。
ちなみに「話頭を転ずる」というのは漱石がよく使う表現。
そういえば、どの作品だったか「ラ抜き言葉」があったな。
Skココは早稲田。
役人だった漱石の父が勝手に名前をつけた「夏目坂」。50そこにある「やよい軒」の軒先に立っているのが「夏目漱石誕生之地」の碑。
「金之助(漱石の本名)」は養子に出されて、また戻されて…と、なかなか複雑な生い立ちだった。
55vその近くの漱石の自宅跡にあるのが「新宿区立漱石山房記念館」。
ココに「山房」と呼ばれた漱石の終の棲家があった。
60_2記念館の裏がチョットした公園になっていて、その入り口に立っているのがこの漱石の胸像。Img_3087その公園で目を惹くのがこの石塔。
コレは「猫塚」といって漱石の愛猫の「塚」の二代目。
「悪妻」として知られた漱石の奥さんの鏡子さんはネコが嫌いであったが、ある日迷い込んだネコのことをある人に相談すると「それは福を呼び込むネコ」と言われそのネコを飼うことにした。
すると、不思議なことに漱石の仕事が増え、運が向いて来たため夏目家ではそのネコを「福猫」と称して可愛がった。
言う間でもなくこのネコこそがまだ名前もついていない『吾輩』だ。
そのネコの十三回忌の折に建てたのが猫塚だったが、そのオリジナルは空襲で山房もろとも燃失してしまった。
鏡子さんは父が「帝大出の相手でなければ結婚は許さない(漱石は東大の英文科卒)」とやったほどの良家の出身で、サッパリとした性格ではあったものの、決して悪妻ではなく、むしろ鏡子さんのおかげで漱石はあれだけの作品を生み出すことができた…とウチの鏡子さんがそう言っている。
Img_3197記念館の中は正直言って見るに値するものは少ないかな?
というか山房に関するモノが残っていないのよ。
そんな中でひとつオモシロかったのは、印税の入金状況を記録したノート。
ココでクイズ。
古今の日本の小説で一番読まれた作品ってナニか知ってる?
残念ながら「春樹」でも「東野」でもないよ。
それは夏目漱石の『こころ』なのだそうだ。
ブックオフへ行って書架の「夏目漱石」のところを見てごらん。
どこの店舗へ行っても『こころ』が7割、『坊ちゃん』が2割、『その他』が1割だよ。
大変に重苦しいけど、実に良い作品だと思う。
1955年の市川崑の映画もヨカッタ。
やっぱり森雅之の演技がスゴくてね。
ちなみに森雅之は有島武郎の息子さん。
で、その印税のノートには毎日のように『こころ』の印税が入金していた様が克明に記されているワケ。
やっぱ文豪は稼ぐわ~…
Kkrと思ったら、『昭和史』のベストセラーで知られる作家で元文藝春秋の編集長、そして漱石の長女・筆子さんの娘の茉莉子さんの御主人である半藤一利さんの『続・漱石先生ぞなもし(文藝春秋刊)』という著書にこんなことが書いてあった。
「漱石が11年の作家生活の間に売れた本の数はザッと10万冊以下。
その印税額は総額25,000円ほど…白米の価格を基準に計算すると現在の価値で8,800万円ほど」だったらしい。
30年ほど前の本なので今の米の値段で計算すればドカッと数値が上がるかもしれないけど、それでも大変に少ない印象を受ける。
だって絵本の『いないいないばぁ』なんてアータ、ザっと計算すると、定価がずっと880円として×10%×757万部で6億7千万円だからね。
既に漱石の作品はすべてPDになっているのでもう取り返しようがありませぬ。008a0056 記念館の2階の廊下を進むとイスに座ったオジさんに出くわす。70v_2やっぱり漱石先生ぞなもし!
漱石が笑っているところって見たことがないでしょう?
写真を撮る時に笑うのをすごくイヤがったらしい。
「笑ってください」とカメラマンが頼むと、「私が笑ったらキミたちはきっとその写真を使うだろう」と言って笑顔の写真が使われることを好まなかったようだ。
実際、家族と撮った写真でもムッとしている。
だからこの人形もしかめっ面をしている。
80漱石の書斎の再現。
森田草平、岩波茂雄、内田百閒、寺田寅彦、和辻哲郎、後に芥川龍之介などなど、「木曜会」と称して毎週木曜日に漱石を慕う文筆家らがココに集まって漱石の指導を受けたり、語り合ったりしたらしい。
中にはメシを喰いにくるだけのヤツもいたそうだ。
多分金を借りに来るヤツも大勢いたでしょう?
漱石が胃潰瘍で余命いくばくもなくなった時、木曜会のメンバーが交代でお世話をしたそうだが、今わの際に立ち会ったのは内田百閒だった。
85修学旅行以来47年ぶりに道後温泉にも行って来た。
下は有名な『坊ちゃん列車』。
もっともコレを見に愛媛まで行ったのではありませんよ。
幕末の蘭方医「高野長英」の逃避行先を見学しに行ったのです。
86コレは鎌倉の円覚寺にある「居士林」という漱石が座禅を組んだ座禅道場。
その経験は『門』に出てくる。
山岡鉄舟や鈴木大拙もココに参禅したそうだ。87鈴木大拙は1963年に「ノーベル平和賞」にノミネートされた明治初期生まれの仏教学者/文学博士。
規格外の英語の達人で、世界に禅の思想を広めた人。
奥さんもアメリカの外交官のお嬢さんだった。
1893年、シカゴで開催された宗教の世界大会で使われる「仏教大意」という論文を英訳した大拙は、その英文の連作を漱石にお願いしたそうだ。
スゲエな、漱石!
しかし、漱石はその後2年間のロンドン生活で精神を病み、英語にも自信を失い、英語に関する地位は大拙と逆転してしまった。
このことよ…私の人生の大後悔のウチのひとつはロンドンの漱石の下宿先を訪れなかったことなのだ。
クッソ~、ロンドンには30回以上も行っていたのに!
「いつかそのうちに…」と思っている間の行かずじまい。よくある話。
下が鈴木大拙。
問答無用でスゴイ眉毛である。Sd 一方、こちらは建長寺の鐘楼。
漱石は「鐘つけば銀杏散るなり建長寺」とこの鐘で一句詠んだ。
どっかで聞いたことがあるでしょ?
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
漱石の親友の正岡子規は上の漱石の句を参考にしたのだそうだ…って完全にパクリじゃね~か!88東京に戻って、ココは千駄木の「日本医科大学」の真裏にある漱石の旧居跡。
「中島襄吉(じょうきち)」という医学博士が建てた新居を、後に鴎外や漱石が借りて住んだ。
漱石はココで『吾輩は猫である』を執筆した。
だから福猫がウロチョロしている。90碑にある「夏目漱石旧居跡」という題字はナント「川端康成」の筆によるもの。100vで、この旧居跡には日本医科大学の前身である「濟生學舎(済生学舎)」の自治会館が建っていて、そこに同舎に関連する歴史的なアイテムを展示しているギャラリーが設置されている。110コレもそのウチのひとつ。
上に出て来た川端康成の書のオリジナル。
上手だネェ。
やっぱりノーベル賞をゲットしただけのことはある。120ココで川端康成でサブ脱線。
読みたかったんだけどなかなか見つからなかった川端康成の『浅草紅團』という本を先日高円寺の古本屋で発見。
「大正ロマン」っぽい、初版本を復元した装丁がうれしさに輪をかけた。008a0046この小説が映画化されていることをその直後に知り、早速DVDを探して買ってみた。
久松譲児監督の作品にしては雑な作りが頂けなかったが、好きな京マチ子と乙羽信子を観るための1本と考えればマァいいか…ぐらいのヤツだった。0r0会館の入り口には、向かって右が済生学舎を創設した「長谷川泰」、左にはOBの「野口英世」の胸像が飾られている。
もちろん野口英世に関するアイテムもいくつか展示されている。
実は今回、漱石に関することの他に書きたかったのはこの先なのだ。130_2ナニ?漱石と英世は何の関係もないって?
あるある、2人は千円札の先輩&後輩なのだ。9_1000さて、ココに1974年の下半期の直木賞を獲った井出孫六の『アトラス伝説』という本がある。
私は「日本初の洋画家」と言われる川上冬崖という人のことが知りたくてこの本を買って読んだのだが、併載されている「非英雄伝」という短編が実にオモシロかった。
自らをも犠牲にした黄熱病の研究により医学の発展に大きな功績を与えた「N博士」の話。
もちろん「N博士」とは「野口英世博士」のこと。
「野口英世」といえば「偉人」の代名詞。
小学校の時に伝記を読まされた人も多かろう。
私なんか切手まで買ったわ。
そして、そうした伝記の中では必ず野口博士を「偉人」として崇め奉っている。
でも本当に立派な人だったのか?…と、真の野口英世像を探る内容。
スゴかったらしいよ、金に関して。
手紙や電報はいつも「金送れ」。誰に対しても「金送れ」。
とにかく知り合いに無心しまくっては遊興費に充てていたらしい。
アメリカで名声を確立した後、故郷の猪苗代に錦を飾ったが、そこで旧知の人々から受けた仕打ちがショッキングだった。
でも野口博士はケタ違いに頭が良く、特に語学に関しては、英語の他に中国語、ドイツ語、フランス語、デンマーク語、ポルトガル語、オランダ語を自由に使えたそうだ。
収録されているもう一遍は「太陽の葬送」という作品。
明治20年に大出版社「博文館(現「博文館新社」)」を創設した「大橋佐平」なる人の話。
コレもとてもオモシロかった。140_2今の千円札の北里さん、財布の中をチラっと見た時に「5千円札が入っていた!」とぬか喜びさせるのをヤメてもらえませんか?
ちなみに新渡戸稲造も英語の大達人で、有名な『武士道』は英語で書かれているんだよね。
それゆえ必ず『武士道』には「訳:ダレダレ」というクレジットが入っている。
 
ところで高木さんに伺うと、金属恵比須の「彼岸過迄」は漱石とは何の関係もないそうだ…ズルッ!
ココまで読んでくださった皆さん、ゴメンちゃい!
9_5000_2さ~てさて、金属恵比須の後藤マスヒロさんの還暦を記念するコンサートのレポートの<後編>。
10v警察から祝い花が届けられていた。
「警察」といっても「頭脳警察」ね。20_2「皆さん、暑い夏…元気されていました?夏バテしちゃいますよね~。
次はこのメンバーで演奏するのは初めてかな?」
150ココで新加入のキーボーズ担当「香珀」が紹介された。
私は前回の東京でのライブにお邪魔できなかったので香珀ちゃんとは今回が初めて。
160v「弱冠20?…22歳?
ロクロウくんよりさらにヤング。
プログレも代変わりしてきたということでしょうか。
ロクロウくん、15年後にはウチらの還暦を祝ってくれ!
その頃はこのアンプを持ち歩けないな…ロクロウくん、運んでね!」
ま、大丈夫ですよ。
還暦を3年も過ぎた私がやっているんだから。
それより15年後も高木さんがMarshallを愛用してくれているであろうことはうれしいね!170v人気ナンバー「紅葉狩り」。180高木さんのワルツのアルペジオに合わせて独特なメロディを稲益さんが切々と歌い上げる。190v早速、琥珀さんの分厚いキーボーズが大活躍。200そして緊迫のインストゥルメンタル・パートへ!220プロッグ・ロック・ファンなら誰しもが喜ぶであろう7/4拍子のリフが飛び出す。230ロクロウくんのベースも大暴れ!210v5人で壮大な音のドラマを作り上げて曲はリタルダントして儚く幕を下ろす。
今年もソロソロ紅葉のシーズンになるけど春秋がなくなったと言われている昨今、大丈夫なのか?
『金色夜叉』でも読んでガマンしろってか?240再びゲストの登場。
「マスヒロさん、おめでとうございます!」
プロッグ・ロックの名曲を中心に演奏する「XOXO EXTREME(キス&ハグ・エクストリーム)」。
私は寡聞にして存じ上げなかったけど、色んなチームがあるもんですナァ。
ま、CaravanとかSebastian Hardieとか、実際プロッグ・ロックには誰もが歌えるようないい曲がたくさんあるからね。
放っておいたのはモッタイなかったかも知れない。
Quella Vecchia LocandaやらLatte e Mieleやらのイタリアン・プロッグ・ロックまで幅を広げると更にいいメロディがたくさん日の目を見ることになることでしょう。
「音楽の最高峰」であるオペラを抱えるイタリアはナンといっても「世界一の音楽王国」と言われていますからね。
イタリアン・プロッグ・ロックは宝の山だと思う。
250衣装の色が同じ…ということでマスヒロさんも一緒に並んでみることに。260そして、マスヒロさんも一緒にポーズ!
「私たちプログレッシブ・アイドルXOXO EXTREMEです!」
うれしそうだナァ、マスヒロさん。280ということで、マスヒロさんからキスエクの皆さんにスティックのプレゼント。290そして1曲。
高木さん曰く、プログレっぽくない岩崎宏美みたいな曲…「Hibernation」。300一色萌310v小日向まお320v小嶋りん00118a0488 桃瀬せな
340v普段はもうひとり「横山陽依」というメンバーを加えた5人組なのだが、今回は陽依ちゃんがどうしても参加できないということで4人体制で駆けつけてくれた。008a0222 稲益さんも後ろでひとううなり。360_2 なるほど高木さんが岩崎宏美になぞらえたのもわかるような気がするナ。
でも香珀ちゃんのメロトロンがグバ~っとかぶさったりしてプロッグ・ロックの雰囲気はバッチリ!350「hibernation」か…この単語には思い出があるナァ。
コレは「冬眠」という意味なのね。
以前、楽器の輸入商社に勤めていた時、どうにも食指の動かないギターを取り扱って欲しいという申し入れを受けたことがあった。
それはオリジナリティも皆無の安易なコピー商品でお世辞にもホメられたモノではなかった。
そこで、申し入れを断るために「日本のギター・マーケットが大変停滞しているので、引き受けても範囲する自信がない」という論陣を張ることにした。
私はその「マーケットが停滞している」という部分に「hibernation」という言葉を適用したワケだ。
我ながら詩的で良い表現だと思った。
そんな調子でミーティングに臨み、一応スムースに説明をしたのだが、先方はどうも合点がいかないようで、クチを開いてこう言った。
「What do you mean by the hibernation?(冬眠ってどういうこと?)」
ガックシ…まったく意図が通じなかった。
それでも最後まで断り通したわ。118a0301 「ということでマスヒロさん、アイドルになれた?
マスヒロさんのチャンチャンコは材料をユザワヤで買って私が作ったんですよ。
驚くぐらいキスエクさんの衣装の色が一緒でヨカッタです!」
稲益さん、スゴイ!370_2しばし稲益さんのチャンチャンコ製作秘話。
「バックプリントも見てください。
我ながらなかなかよくできたな…と」
380内側はドラム・スティックを入れられるようにしたんですよ。
チャンと裏地がマスヒロさんのトレードマークの迷彩柄になっている。
365v「ベレー帽みたいにしたくて…大黒帽のイメージで作ったんです。
1番困ったことのは赤い迷彩柄がなかったんです。でもメルカリで見つけました。
よくお似合いです。ヨカッタ!」118a0511「赤を着るっていうのは、もう1回赤子に戻るって言う意味で赤を着るワケ?」
赤は魔除けです。
それで医療が未熟だった昔は新生児や子供が簡単に死んでしまっていたから、新生児に赤いモノを着せて験を担いだ。
そこから「赤ちゃん」になったんだね。
「人間わずか50年」と云われていた頃、60歳まで生きることはとてもおめでたかった。
それで「十干十二支」を経て振り出しの赤ちゃんに戻るということで還暦のお祝いには赤いモノを身に着ける習慣が根付いた…ってとこでしょう、確か。
ただひとつ、外道の秀人さんが「完了」という曲で歌っているけど、「人間わずか50年」と言っても、50歳になるとバタバタ死んでいくワケではないのよ。
コレは平均値であって、昔も70歳、80歳まで元気な老人はいくらでもいた。
ところが、上に書いたように子供の寿命がやたらと短かったので、単純平均して「50歳ぐらい」と目されていた。
390v高木さんから年内にCDを出すことが発表された。
『武田家滅亡』のリマスター版だ。
東京でのライブは来年の4月18日のシルエレが決定しているとのこと。400v_2 アッという間に最後の曲で「邪神覚醒」。
ノッケから5/4のヘヴィなリフが迫りくる!410「♪安らぎを奪う者 私は許さない」
金属恵比須ならでは歌詞とメロディを力強く吟ずる稲益さん。
420SGモデルに持ち替えてのギター・ソロも曲の魅力を引き立てる密度の濃いモノだった。450最後の最後まで…118a0531 緻密でスリリングなアンサンブルで…118a0097 満員の観客を大いに楽しませた5人。118a0150 客席から惜しみない盛大な拍手と歓声が沸き上がっていた。
460アンコールはマスヒロさんのご挨拶から。
「身の丈に合わない企画にお集まりいただきまして本当にありがとうございます。
恐縮です」
高木さんのリードでマスヒロさんの生い立ちが紹介された。
お生まれは1965年8月29日。
「母の故郷である群馬県安中市で生まれ、その後のお父さんの転勤で点々とする引っ越し族でした。
所沢在住の時、パンタさんの家の近くだった。
今は千葉在住です」
470vキスエクの皆さんからお祝いの花束のプレゼント。
500「お花までいただいて本当にありがとうございます!
次の曲はプログレとは縁もゆかりもないしょうもないパンクの曲なんですけど、まさかこんな曲にプログレ・アイドルのみなさんが付き合ってくれるとは思いませんでした。
それが今日1番うれしいかな…」505vトットと次の曲に移ろうとするマスヒロさん。
「マスヒロさん、待ってください!
マスヒロさんにピッタリのプレゼントをご用意しているんですよ!」
自宅で楽しむ「天下一品ラーメンこってりセット」の目録。
510続いて稲益さんが寄せられたお祝いのメッセージを披露した。
520まずはDamian Hamada's Creaturesの魔王ダミアン浜田陛下から。
マスヒロ・バトラー後藤よ、私だ。
そう、魔王ダミアン浜田である。
そなた、還暦を迎えたそうだな。なんともめでTiger。
思い起こせば、私も今から10万4年前に還暦を迎えた。
あの頃はまだ人間の文明のかけらもなく地球が本当に美しかった…私も若かった。
人間も人生100年時代に投入しておる。
そう考えたらそなたは還暦と言えどもまだ6割しか生きていないこととなる。
まだまだ現役で音楽活動を続けてほしい。
と言うかお互い死ぬまで現役でありたいものだな。
まだ6割と言ったが、地獄には昔から『針の山の上にも6年』と言うことわざがある。
それをじっくり繰り返したのだからそなたの力は相当みなぎっているはずだ。
60年生きて得たことをこれからドンドン出力していかねばな。
カップ麺の食べ過ぎに注意しつつ、健康に留意し、生涯現役を目指してくれたまえ。
魔歴27年8月30日 魔王ダミアン浜田
270vちなみにマスヒロさんはラーメンが好きであることは浜田さんに話したことはあるが、カップ麺は食べないそうだ。
次、先週も『GENKI SESSION』のレポートでMarshall Blogにご登場頂いた難波弘之さん。
ヤッタ~。還暦おめでとうございます。
日本のプログレ界もついに古希や還暦の世界に突入しました。
頑張れ!金属恵比須!
118a0132「そしてもう1通!ナント、頭脳警察のトシ(石塚俊明)さんからです!」
118a0613マスヒロ、還暦おめでとうございます。
90年、頭脳警察再結成の時からの付き合い。
抜きに出たテクニシャン・ドラマーとして再結成した頭脳警察にパワーとエネルギーを隅々にまで与えてくれた感謝の気持ちは今でも変わらず。
真新しい鋼のようなマスヒロが還暦という年齢に。
ココ数年会えていなく、その鋼のような姿でしかワタシの中では止まっている。
まだまだただの60歳。身体に気を付けてまた会いましょう
390v_2「皆さま、本当にありがとうございました。
あと何年ガンバれるかわかんないけど、ナンとか頑張っていければと思います。
今日は本当にありがとうございます。
アンコールは『マスヒロ白書』というアルバムに入っている曲で、コレをまさかアイドルに歌わせるとは…ホントに恐縮です。
遠慮なく演らせて頂きましょう」007 アンコールはキスエクとともに。
まずは「嗚呼!哀愁の通勤電車」。
電車の遅延や運休等、脆弱な電車の運行態勢に対するプロテスト・ソング。
540コレ、俎上に上がっているのは「昔の京葉線」だそうです。
そういえば、海の近くを走っているせいで強風でよく止まるという話しを聞いた記憶がある。
でも強風どころか、私が中学生ぐらいの時までは、春になるとストライキで全面的に国鉄が止まっていたからネェ。
フランスじゃあるまいし、よくあんなことをしていたものだ。
辛辣な歌詞の内容をヨソにステージはとても楽しそうだ。550高木さんのソロに…560マスヒロさんの〆のドラム・ソロ。
観ている方も楽しいぞ!570「♪労働者ナメんじゃネェ~!」
自慢じゃありませんけど、私、25年のサラリーマン生活において定期券を持っていたのは、つまり電車通勤をしていたのはたったの4年だけなんです。
珍しいでしょ?
徒歩か自転車の通勤でした。
118a0558
そして、残す2つは以前共演したことがある曲を選んだ。
まずはAnekdotenの「Nucleus」。
008a0190 Anekdotenの「Nucleus」。
キスエクが10月4日にAnekdotenと共演されるというので、終演後本場の「Anekdoten」の発音の仕方を教えて差し上げた。
コレは「エイニクドウクン」みたいに発音します。
かつてMarshallの本社で開かれる会議の時にいつも隣に座るスウェーデン人のエリックから直接教わったので間違いない。
590そして最後をエイジアの「Daylight」で締めくくった。600私はエイジアって全く知らないんだけど、完全に日本の曲みたいで驚いたわ~。620〆のドラム・ソロ!
「マスヒロさんおめでとうございま~す!」630「皆さん、今日は本当にありがとうございました!
お気をつけてお帰り下さい」
マスヒロさん、おめでとうございました!
640那由他計画の詳しい情報はコチラ⇒Official X
XOXO EXTREMEの詳しい情報はコチラ⇒XOXO EXTREME Official Site
金属恵比須の詳しい情報はコチラ⇒Kinzoku-Yebis Official Web650_2<おしまい>
 
200_2(一部敬称略 2025年8月30日 高円寺HIGHにて撮影)