Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月29日 (月)

NEMOPHILA無観客配信ライヴ ~ 2nd Anniversary Live 離れていてもミライは1つ!

 
『NAONのYAON 2021』以来のご登場となるNEMOPHILA。
も~、スゴイ人気だもんね~!
今回、無観客配信ライブにお邪魔させて頂いてその人気の理由をつぶさに拝見して来た。
この日のライブは2部構成で、第1部が無料、第2部から先が有料。
NEMOPHILAを知らない人でも第1部をご覧になった方はかなりの確率で第2部も観てしまったに違いない。10第1部のオープニングは「MONSTERS」。
「♪今から始まるRock'n Party Night」という歌詞がまさに今!20v2曲目は「雷霆-RAIREI-」。
「霆」は「いかずち」。
「雷霆」とはすなわち「激しい雷」という意味。
確かに雷が落ちんばかりのサウンドだ。30vSAKIちゃんはもちろんJVM410のハーフ・スタックのタトゥー・モデル。
デザインを担当したのはロンドンに隣接するサーリー(エリック・クラプトンやジェフ・ベックの地元)のエミリー・ウッドというタトゥー・アーティスト。
もう、「このMarshallを見たらSAKIちゃんと思え!」ぐらいのトレード・マークですから。

40vmayuちゃんのご挨拶があって3曲目の「REVIVE」に続く。
60Vサインを掲げる葉月ちゃん。
このチームは「ツイン・ギター」というフォーマットを実に上手に活用している。
それがWishbone AshやThin Lizzy由来のようなモノではなくて、現世代の音楽にピッタリとマッチするやり方なのだ。50たむちゃんのタイトなドラムスとハラグチサンのベースのコンビネーションでスタートする「Fighter」。
「♪飛ばせ、飛ばせ」がとても印象的だ。
続けて「DISSENSION」。
も~ゼンゼン異議なし!
問答無用でカッコいいわ~。
 
これにて第1部終了。
冒頭にも書いたけど、NEMOPHILAを知らずに偶然観た人でもココまで観ちゃったら第2部もイッちゃうでしょ~!
S41a0191そして間髪入れず第2部がスタート。
1曲目は「SORAI」。
これまたゴキゲンなヘヴィ・チューン!
歌詞もオモシロイ。
「SORAI」は「爽籟」か…。
何でも「籟」は穴が3つ空いた笛のことで、心地よい秋風の音を笛の音に喩えた言葉が「爽籟」だそうで。
このチームは勉強になるな。80そして、たむちゃんが歌う「Breaking Out」につなげた。
70vmayuちゃんのご挨拶。
「ありがとうございます!改めましてNEMOPHILAです!」
ココから観た人もいるかも知れないからね。
周年のライブってことですよね!
新曲メチャクチャ演ります。
今日は歴史に残りますよ!
最後までよろしくお願いします!」
と叫んだ次の曲のタイトルは「Blooming」。90そして、葉月ちゃん作詞、ハラグチサン作曲の新しいナンバー「Hypnosis(ヒプノシス)」。
11月16日にデジタル・リリースされたシングル曲。
我々の世代(要するにおジイちゃんのこと)のロック・ファンで「ヒプノシス」というと、100%イギリスのデザイン集団「Hipgnosis」を連想してしまうが、こちらは「催眠術」の方の「ヒプノシス」。
この曲、いいな~。
アラビック・ロックとでも言えばよいのか、エジプシャン・ロックとでも言えばよいのか…日本のバンドはドンドンこういうことをして欲しい。
カッコいいことこの上なし!
アラビア文字風のジャケットもいい感じ。
ところで…絵文字を使う時って英語でも日本語でも文章の最後、すなわち右側に来るでしょ?
例えば日本語なら…
「どうもありがとうheart01winkgood
みたいな…ところがアラビア語って右から読むので絵文字が右端に来るんだよ。
heart01winkgoodشكرا كتير
どうでもいいことでスミマセン!
145_cd先日公開されたこの曲のMVがコレ。


ハラグチさんの家に飾ってあるエジプト風の絵のポーズのモノマネ・コーナーがあって、ゆったりナンバーの「Game Over」から、
130_2たむちゃんのドラムスでスタートする「Creature」へとつなげた。

100v「時の中で私たちは何をするために生まれて来たのだろう…。
みんな…自分と向き合っていますか?
人間、考えることを止めてしまったら、そこでその人の人としてのストーリーが終わってしまうのです。
記憶の中で歩き続けることで意味のあるものになります
自分のライフを続けていきましょう」
と、ハラグチサンの詩の朗読のようなMCから「Life」という曲を披露。
告知コーナーを経て、今度はそのハラグチサンのベースフィーチュアで「Rollin' Rollin'」。
110そして「鬼灯」。
やっぱりいいな、Marshallサウンド。
音ヌケがスゴイ!
140
ショウはクライマックスへ!
「まだまだブッ飛ばして行くぞ~!」
とアオリが入って、第2部でも「REVIVE」。120vそして最後をNEMOPHILAのキラー・チューン「OIRAN」で飾った。S41a0185凄まじいまでの激音と熱情パフォーマンスでこの歴史に残る配信ライブの幕を降ろした。 125NEMOPHILAは12月15日にファースト・アルバム『REVIVE』をリリースする。
今日の配信ライブで演奏した曲はすべてこのアルバムに収録されている。
だからとても楽しみだ!
左がCD+DVD仕様の初回限定盤。
右がCDのみの通常盤だ。

7revive_limited

7revive

今回2回目に拝見したNEMOPHILA…イヤ~、メチャクチャよかったわ~。
 
NEMOPHILAの詳しい情報はコチラ⇒NEMOPHILA Official Website

150 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。Canterbury こんな商品を扱っています。

Rews_pyroREWS(リュウズ)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2021年10月17日 GARDEN 三宿BRANCHにて撮影)

2021年11月26日 (金)

Living Room Live "NO GUITAR, NO LIFE" vol.02<後編>~マーティ・フリードマン、井草聖二 & D_Drive Yuki


『Living Room Live "NO GUITAR, NO LIFE" vol.02』レポートの<後編>。

10v

2番手でステージに上がったのは井草聖二。
素晴らしい音楽性とそれを表出するに十二分なテクニックを有するフィンガー・ピッカーだ。
 
まずは1曲、アリシア・キーズのカバー「If I Ain't Got You」を披露してくれた。
コレ、事前にセットリストを頂戴した時に「エ!?『I Ain't Got You』をギター1本で演るの?!」とビックリした。
そしたら「I Ain't Got You」じゃなくて「If I Ain't Got You」だった。
「If」がない方は、私はAerosmithのカバーで知ったんだけど、コレはカルヴィン・カーターという人が作ってThe YardbirdsやBlue Oyster CultもカバーしたR&B調のナンバー。
人間が古いもんでスミマセンな。30井草さんが弾いたのはそれとは似ても似つかない美しいナンバーだった。40「ようこそ井草聖二!」
1曲演奏が終わったところで、鮎貝さんが登場して井草さんの輝かしいプロフィールを紹介した。
20v「ソロ・ギターとして活動しているんですが、ギターは小さなバンドと言われているんです」
そう、それを言ったのは確かベートーベンだったか…「ギターは世界一小さなオーケストラであ~る」ね。
そして、井草さんは親指でベースのパートを、手のひらでドラムスを、人差し指でコードを…と1人で複数のパートを絡めていくワザを披露。50v_l3そして、ひとりバンド態勢で披露した曲は「ルパン三世のテーマ」!
当然のことながらYukiちゃんのとは全く違うアレンジでお客さんを惹きつける。
60実はこのアコースティック・ギター1本で複数のパートを重ねていき、あたかもバンドのように演奏する手法というのは、フィンガー・ピッカーの世界では常套的な手段なのね。
押尾コータローさんもメンバー紹介まで交えて(全員自分なの)オモシロおかしく演っていた。
井草さんの演奏はCDを聴いているような信じられないぐらいスムーズな演奏で驚いちゃったよ!
 
イギリスのジャズ・ギタリストでマーティン・テイラーという人がいるんだけど、その人はカリプソの曲でこの技を使って見せた。
それがすごかった!…という話を演奏が終わった井草さんと楽屋でしたところ「そうなんですよ!実を言うとアレをパクったんです!」と、何とも屈託のない雰囲気がナイス極まりない!
そこからフィンガー・ピッカーの話しになった。
和歌山の那智勝浦の方に濱口祐自さんという凄まじい演奏をする人がいらっしゃるが、日本ではフィンガー・ピッキング・ミュージックを演っていらっしゃる方ってそうは多くない。
私は私でハードなロックの代名詞ともいえるMarshallの仕事をしているけど、実はそっち方面は結構聴いているのよ。
そんなワケで井草さんとのおしゃべりはメチャクチャ楽しかった。
その中で、ドイル・ダイクスの話しになった。
ドイルは本場アメリカを代表するフィンガー・ピッカーなんだけど、井草さんは大ファンではあるものの残念ながら生の演奏に接したことがないとおっしゃる。
私はそのドイル・ダイクスが来日した際に2度ほど日本国中を一緒に回ったことがありましてね…そんなんで話が止まらず失礼いたしました。
井草さん、今コレをご覧頂いているかな?
下は2度目の来日の時の写真。
押尾コータローさんが地元大阪のMBSラジオ(毎日放送ラジオ)でやっていた『押尾コータローの押しても引いても』という番組にお招きいただいた時の写真。
私はローディ兼通訳としてお邪魔させて頂いた。
とてもいい思い出なのです。
80sそして、ルパンの後はヘンリー・マンシーニの「ピンク・パンサーのテーマ」。
ウマいことつなげましたね…音楽もそうなんだけど、「怪盗」と「ダイヤモンド」ね。
「ピンク・パンサー」というのは、映画の中に出て来る薄桃色をした大きなダイヤモンドの名前なのね。
そのダイヤモンドを狙うのが「ルパン」ではなくて「ファントム」という怪盗。
その怪盗を追うのがピーター・セラーズ扮するクルーゾー警部。
いつの間にかその警部の人気が出て来てしまって、「ピンク・パンサー」は「クルーゾー警部」シリーズみたいになってしまった。
ルパンだったら「銭形シリーズ」ってところかしらん。
ヘンリー・マンシーニがジミヘンにクレームを付けた話は以前にココに書いた。70v続いては「September」。

90そんな!…Earth, Wind and Fireの曲をギター1本で演る人なんて初めて見た!
とてもいいアイデアだと思う。
アレンジも演奏も言うことなし!100vそして、最後は美しいオリジナル曲「Kokoro」で出番を終えた。
バラエティに富んだ内容と美しい音色、そしてギターに対する愛情や熱情を十分に感じさせてくれる素晴らしいステージだった。
110井草聖二の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト120「美しい演奏に心が癒されました…感動しました!」
鮎貝さんも絶賛。
「さて、それでは最後に我らが巨匠、マーティ・フリードマンの演奏をお楽しみください!」

130マーティさんがトリでステージに上がった。1401曲目はマーティさんのオハコ「天城越え」。

150v完全に自家薬籠中に取り入れたこのメロディを流麗に弾くサマを見ているとあたかもマーティさんのオリジナル曲のようだ。1602曲目は2017年のソロ・アルバム『Wall of Sound』のオープナー「Self Pollusion」。
緩急取り混ぜたハードなナンバー。
チョット他では聴くことのできそうにないメロディがカッコいい!170vマーティさんにはスゴく久しぶりにお会いした。
昔、大村孝佳くんがサポート・ギタリストを務めていた時にライブにお邪魔したことがあった。
その後、ウリ・ジョン・ロートのコンサートの楽屋でご一緒させて頂いた。
コンサートでウリが「In Trance」を取り上げたことをマーティさんがすごく喜んでいらしたのがとても印象的だった。
今回このことをお話すると「ずいぶん前ですね~」とおっしゃっていた通り、かなり久しぶりだったのです。

Img_5588 3曲目は最近作『TOKYO JUKEBOX 3』収録の'いきものがかり'の「風が吹いている」。

Img_5441 マーティさんのステージを締めくくったのはアルバム『LOUDSPEAKER』から「Devil Take Tomorrow」。
アルバムでも最後を華やかに飾っているように、このステージでも感動的なメロディでギター・ミュージックの魅力をフィーチュアしてくれた。190vマーティ・フリードマンの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

200「さて、ココからはココでしか聴くことのできない夢のセッションです。
まずは若手2人それぞれとマーティにセッションをしてもらいましょう。
果たしてどんなサウンドになるんでしょうか?」

90 まずはYukiちゃんから…
「Yukiさんはパワーもあって、女性らしい可愛さもありつつ、ギターの愛が伝わってきました。
骨太さもあって」と鮎貝さん。
するとYukiちゃんが「うれしいです。でも本当に骨も太いんですよ」
余計なこと言わんでいい!
250マーティさん曰く、「相当攻撃的なギターですよね。
『Yuki』さんとなので、せっかくだから「雪の華」を演りたいと思います」
マーティさん、さすがレディ・ファーストなの。
Yukiちゃんに「女性が骨太なんて言われるのはどうなんですか?『骨が太い』なんて女性に向かって失礼なんじゃないんですか?」とすごく「骨太」を気にしている気遣っているワケ。
やっぱり日本人男性とは違うと思ったわ…見習わなくては。
240でも、本当に音は骨太です。
Marshallですから!
220v「雪の華」もマーティさんの愛奏曲。210初顔合わせとは思えない…225息の合った演奏で…

230切ないメロディを抒情的に歌い上げた。240_2続いては、マーティさんがアコギに持ち替えての井草さんとのデュエット。

260取り上げた曲は「ロマンスの神様」。

270それをゆったりとしたテンポで奏でて見せてくれた。280vコレがスゴくいいのよ!
サンバをゆっくりなテンポで演ってみたらアラ不思議…ボサノバが出来ちゃった!みたいな発見とでも言おうか?
そういえば昔、ウリ・ジョン・ロートが「音楽の本当の美しさはプレスト(急速)ではなく、ラルゴ(低速)の中にある」みたいなことを発言していた。
やっぱりウリ?
アコースティック・ギターのサウンドもバッチリと曲にマッチしていて効果抜群でした。290「『Living Room Live "NO GUITAR, NO LIFE"』の夢のセッションいかがでしたでしょうか?それでは全員をステージにお呼びしましょう」
390v最後にもう一度Yukiちゃんがステージに戻って来た。
そして感想をひと言…
「このイベントに呼んで頂いて本当に光栄でした。こんな豪華なコラボレーションは他にありません。
マーティさんから具体的なアドバイスも頂き勉強になりました!」
井草さんも「本当に楽しかった…そして貴重な時間でした。
マーティさんとYukiさんのピッキングが違うのでいい勉強になりました」と感想を述べた。
300マーティさんの言葉。
「うれしいです。
張り切ってるギタリストを目にすると本当にうれしいし、応援したい。
すごくうまくて、リスペクトしたいです。
ボクに教わったといっていましたが、ボクが学んでる気がします。
 
次に演奏する『For a Friend』…それは友達のため。
そうゆう曲を演りたい。
友達とのコミュニケーションが難しい時代…とくに男同士の関係がムズカシイ。
『あなたのことが大事です』ということを伝えたい。
前回も最後にこの曲をやりました。
このイベントを続けていきたいと思っています。
最後にそれぞれの解釈を知りたい」
と…3人勢ぞろいのパフォーマンスが始まった。

310 曲はやはりマーティさんの『Wall of Sound』に収録されているバラード「For a Friend」。320美しいメロディが詰め込まれたワルツ。330この感動的な曲を三人三様の音と演奏で見事に彩った。340そして、最後はお互いを称え合って終了。
 
Yuki!370井草聖二!70r4a0069マーティ・フリードマン!380「ありがとうございました!
また皆さんとお会いできますことを楽しみにしています!」

360vあ~、公私交えて色々とオモシロかった!
400 
さて、今日はこのコンサートの<前編>のレポートをお送りしたが、その内容がこだわりの音と映像で配信されることが決定している。
10v
サウンドは、日本コロムビアの敏腕エンジニアが担当し、映像はTANAY GENCO ULGEN(カナダ出身映画監督)が手掛けるということだ。
Yukiちゃんファンは必見!
 
予定は…
【日時】 2021年12月3日(金)20:00
【アーカイブ配信】 12月10日(金)23:59まで
【視聴券発売期間】 発売中~12月10日(金)21:00まで
 
チケットのお求めはコチラ⇒ https://www.livicon.net/guitar-02

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Liverpoolstreet D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』あり〼。
ただし、イギリスからの輸入盤のみを取り扱っております。

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveの公式ウェブサイトあるいはライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2021年11月3日 渋谷eplus LIVING ROOM CAFE & DININGにて撮影)

2021年11月25日 (木)

Living Room Live "NO GUITAR, NO LIFE" vol.02<前編>~D_Drive Yuki

 
「No ~, no … 」という英語表現も黄色い看板のレコード屋さんのおかげか、ずいぶん定着して来た感がありますな。
「No pain, no gain」なんて、英語のことわざとして習った記憶があるような、ないような…。
「痛み失くして成長なし」ってヤツ。
「良薬は口に苦し」なんていう訳を当てはめることもあるようだけど、それはチョットやりすぎじゃん?
この「No pain, no gain」という表現はジェーン・フォンダが自分のエアロビクスのビデオの中で頻発していて、このビデオが大ヒットしたので一般的になったとか…。
実は私もこのビデオをレンタルビデオ屋流れの中古品を買ったかなんかして持っていたんですわ。
で、実際に少しやってみた。
初心者向けの15分ぐらいのプログラムでもキツイのなんのって!
それでも毎日やっていると振りも身についてきて結構オモシロくなってくるんだわ。
しかも、先生がジェーン・フォンダが「No pain, no gain!」と執拗にアオってくれるしね。
「応用編」にもチャレンジしたけど動きが複雑すぎて、とてもじゃないけどついて行かれなかった。
それでそのウチに飽きて、いつのまにかやらなくなっちゃった。
今またいきなりやったら間違いなく骨折するか筋を切っちゃうわ。
かの「バーバレラ」も今年84歳におなりになったそうだ。
ちなみに1967年のその映画『バーバレラ(Barbarella, Queen of the Galaxy)』を監督したのはかつてのジェーン・フォンダの夫、ロジェ・バディムだが、この人、「ディスコ」の名付け親らしい。
1950年代後半にフランスで流行したアメリカ音楽を流して踊る社交の場を「ディスコテーク」と呼んだのがロジェ・バディムといわれているそうだ。

7jf_2 さて、今日は「No ~, no … 」の「~」に「Guitar」を、そして「…」に「life」を代入した「No Guitar, No Life」。
「ギター失くして人生なし」、はたまた「ギターこそ我が人生」…マーティ・フリードマンが、ギター無しではとても生きていられないゲストを招いて開催するコンサート、「NO GUITAR, NO LIFE」の第2弾のレポート。
10v会場となったのは渋谷にある「eplus LIVING ROOM  CAFE & DINING」。20同じビルの上の階には時々お邪魔するんだけど、階下にこんなオシャレで素敵な空間があったとは全く知らなんだ!
「Living room」なんて、「Liveをする空間」のシャレになっているのかな?

30今回の「NO GUITAR, NO LIFE」の出演は…
 
ホストのマーティ・フリードマン。Img_5391 井草聖二

Img_53592 そして、我らがD_DriveのYuki。Img_5161 定時にショウはスタート。
早速Yukiちゃんがステージに上がった。40今日のMarshallはいつものホワイト&ブルー・ローズにあらず。
でも中身は同じ、JVM410Hと1960Aのコンビネーションだ。
なんかこういう背景のYukiちゃんを目にするのは久しぶりだな…。50v1曲目に演奏したのはYukiちゃんのソロ・ナンバー「Mirai」。60コレね。
長野トヨタ・グループのテレビ・コマーシャルに使われている曲。65動画はコチラ⇒ユーグループ「beyond」篇(Long ver.)
撮影の様子を捉えたビデオも公開されている⇒CM撮影の裏側大公開‼長野TOYOTA -Yuki's Vlog-
写真派のアナタはコチラ⇒Marshall Blog66ストレート・アヘッドなロック・ナンバーで雰囲気をグイっと持ち上げた!70そして本日の司会の鮎貝健が登場した。
「『NO GUITAR, NO LIFE vol.2』にようこそ!
このライブはリアルとオンラインでココでしか観られない、聴けない豪華アーティストによる極上のエンタテインメントや夢のセッションを送りします!」
とこのライブの説明が続いて本編に突入した。
「さあ、最初のゲストはこちら…」
90「素晴らしいオープニングを見せてくださいましたYukiさんです!」
鮎貝さんがD_Driveのことから、Marshall Recordsのことから、Yukiちゃんのプロフィールを詳細に紹介してくださった。
100 ココは2019年にD_Driveを連れてイギリスに行った時のことを思い出してオモシロかった。
Marshallの本社があるミルトン・キーンズからロンドンに向かう車の中でYukiちゃんが何やら熱心に本を読んでいたワケ。
「そんなに夢中になって一体ナンの本を読んでるの?」と私が尋ねると、「英語の勉強なんですよ~」とYukiちゃん。

Img_5343 その時に読んでいた本がコレ。
『スマートに使える!ロックな英会話フレーズ(リット―ミュージック刊)』という英会話の教科書ですな。
そして、この本…ナント鮎貝さんの著書なのです!
著者と読者がこうして渋谷のライブハウスの部隊の上で邂逅してしまう…巡り合いというのは何ともオモシロイ!
あ、腰巻にはマーティさんのコメントも載ってる!120_bbok「なんと言っても華があります。
すべてを兼ね備えたYukiさんの演奏を楽しんでいただきます!」

110今日はバッキング・トラックを使用しての演奏。140_ba2曲目はD_Driveナンバーから「Begin Again」。150vD_Driveがデビュー10周年を迎え、「新たな気持ちでまた始めよう」という気持ちを込めたYukiちゃんの作品。160ハードな雰囲気の中に魅力的なメロディをちりばめた味わい深い1曲だ。170vこの曲はMarshall Recordsより世界リリースされているので、音源の購入をご希望の方はコチラのサブスクをご利用ください⇒fanlink

12baflビデオはコチラ。


「ありがとうございます。
改めまして、D_DriveのYukiです。
今演奏した『Begin Again』は昨年リリースした曲です。
今日はD_Driveの曲も演りつつ、他の曲も演りつつ、皆さんと一緒に楽しんでいきたいと思います!」

130v「2017年ソニーのXperiaのCMに出演しました。
崖の上でギター弾いていた私を見てくれましたか?
久しぶりにその曲を演りたいと思います。
ライブ・バージョンのチョット速いのを演ります。
『Voices』です…聞いてください」

180vおお~、なつかしいな~。
ホントに久しぶり!180_voこの曲はCMのシリーズを通して使用された曲ゆえD_Driveの作品ではないが、クリーン寄りのトーンでメロディを奏でるパターンが新鮮だった。
アレからもう4年経ったのかよ!
今でもXperiaのコマーシャルがテレビで流れると、ついYukiちゃんが出てやしないかと期待してしまう。

190v「『Voices』でした。
次はD_Driveの曲を演ろうと思います。
私たちのバンドはイギリスのMarshall Recordsに所属しています。
私が使っている後ろにあるギター・アンプ・Marshallのレーベルです。
2019年、Marshall Recordsから『Maximum Impact』という世界発売アルバムをリリースしました」

195vコレがその『Maximum Impact』のCD。
アナログ・レコードも同時リリースされている。

210その中から「Unkind Rain」を弾きます…今日は1人なのでチョット淋しいのですが、聴いてください」
200「非情の雨」のタイトル通り、激しく降りしきる雨の音から始まるバラード。230_ur情感をタップリ注ぎ込んでメロディを奏でる。Img_5122海外でもとても人気のある曲なのだ。 Img_5216この曲は、2020年のNAMMショウの折に開催されたロック界に貢献した女性を称える賞『SHE ROCKS AWARDS』の授賞式でも演奏されて好評を博した。
 
その時のようすはコチラ
 ↓   ↓   ↓
THE 2020 SHE ROCKS AWARDS <レッドカーペット編>
THE 2020 SHE ROCKS AWARDS <オープニング・アクト編>

250v「ありがとうございます。
『Unkind Rain』を聴いて頂きました。
D_Driveは、ただいま感謝の47都道府県ツアーをやっています。
2019年の12月から始めたこのツアー…コロナで延期となり、今年の夏秋から再開しました。
そしてついに!…」280「あと残すところ1県となりました!」
 
D_Driveが47の都道府県すべてで行脚するツアー…コロナのせいで足掛け2年!
それが来月お邪魔する山梨でいよいよ完結するのだ。
このバカコロナ、Marshall関連の海外での演奏のチャンスも悉く消滅させやがってね~。
予定がガタガタにされてしまったよ。450「そのツアーが終わってからもD_Driveのライブはドンドンやってますので、是非ライブに遊びに来てください」
そう、D_Driveは12月、1月と、コロナへの仕返しをするかのような怒涛のライブ・スケジュールを組みましたからね。
皆さん、是非ライブ会場へ足を運んでYukiちゃんの応援をしてやってくださいまし。
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive公式ウェブサイト

さて、Yukiちゃんのステージは早くも最後の曲に…
「YouTubeにも投稿しました『ルパン三世のテーマ』を私の持ち時間の最後の曲とさせて頂き次のギタリストさんにつなげたいと思います。
今日はありがとうございました!」340v_2最後は楽しくみんなの好きな「ルパン」。
ちなみに私は構造が変わっていなければワルサーP-38の分解&組み立てができます。
イヤ、もう忘れちゃったかな?290v_l3アニメ好きのYukiちゃんはこれまでにも「ドラゴンボール」、「進撃の巨人」のイメージをモチーフにした作品を提供して来た。300そんなYukiちゃんだからして、実に楽しそうに弾いていたわ。

310v客席の反応もバッチリでノリノリ・ムードで持ち時間を使い切った。

320vココで司会の鮎貝さんが再びご登場。
「素晴らしい、熱い演奏をありがとうございます!
さて、D_Driveの感謝の47都道府県ツアーもいよいよ残すところ1県。
山梨の方いますか?」
(シーン)
360「いませんネ…山梨、いい所なのでみんなで行きましょう!」
鮎貝さん、ありがとうございます。
山梨、いい所ですよ。
昔は韮崎や市川大門の生コン屋さんによくお邪魔したもんです。
まだ私も若かったので、すごく可愛がってもらいました。
山梨はいい思い出ばかりです。武田信玄も好きだし。

330「このイベントに呼ばれるなんて、メチャクチャ光栄で、すごくうれしい。
色々勉強になりました!」
270v「世界の皆さんに知らせたいギタリストの1人ですからね。
もう1度Yukiさんに大きな拍手を!」

340<後編>につづく。
Yukiちゃんは<後編>にも登場するよ!
 
さて、今日はこのコンサートの<前編>のレポートをお送りしたが、その内容がこだわりの音と映像で配信されることが決定している。
10v
サウンドは、日本コロムビアの敏腕エンジニアが担当し、映像はTANAY GENCO ULGEN(カナダ出身映画監督)が手掛けるということだ。
Yukiちゃんファンは必見!
 
予定は…
【日時】 2021年12月3日(金)20:00
【アーカイブ配信】 12月10日(金)23:59まで
【視聴券発売期間】 発売中~12月10日(金)21:00まで
 
チケットのお求めはコチラ⇒ https://www.livicon.net/guitar-02 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。PhotoD_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』あり〼。
ただし、イギリスからの輸入盤のみを取り扱っております。

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveの公式ウェブサイトあるいはライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2021年11月3日 渋谷eplus LIVING ROOM CAFE & DININGにて撮影)

2021年11月22日 (月)

今一度マーシャル・スタジオ:ビデオに字幕を入れて思い出しちゃった!

 
以前にMarshall Blogでご紹介したMarshall本社に隣接するスタジオのビデオに字幕を入れたのでゼヒご覧くださいまし!

今日の本編はコレでおしまい。
後は<オマケ>というか、<脱線>。
 
ところで、この字幕ね…。
作業をしていて昔携わっていた楽器の教則ビデオの仕事のことをスッカリ思い出してしまった。
昔はビデオに字幕ひとつ入れるのも大変な作業だった。
「昔」ったって本の20年ぐらい前のこと。
字幕を入れたビデオを紹介するだけじゃMarshall Blogの名がすたるので、昔を懐かしむ思いでどんなことをしていたがココに書き記しておくことにしよう。
あんな仕事をした人はそうは多くないであろうし…。

7subt12 このビデオなんか、Marshallに頼んでオリジナルの素材をデータ転送サービスで送ってもらって、字幕の原稿を作って、それらを組み合わせて、YouTubeにアップロードして「ハイ終わり」でしょ?
ま、実は今回のヤツはニーヴの人の英語が難しくて翻訳原稿を作るのに少々頭をヒネらされたんだけど…いずれにしてもさほどの大事ではない。
しかも一番の難関の英語の聞き取りも、最近では字幕が出ちゃうもんね。
でもね、あの字幕は決して正確ではないので、一旦捕らわれてしまうとドツボにはまったりもするので要注意。
やっぱり自分の耳が一番。
 

 昔はというと…
(Time warp! ♪Way back when in 1998←Steely Danの「Hey Nineteen」の節でどうぞ!字余り)
 

まず、字幕を入れたいと思う、つまりそれなりに売れそうな作品のビデオを作品をアメリカのビデオの制作会社あるいは音楽出版社に頼んで送ってもらい、それを翻訳家に転送する。
ひと月ぐらいするとビデオの中のセリフを翻訳した字幕の原稿が出来上がってくる。
仕事の一番のキモとなるのは、やはり元となるこの字幕原稿だ。
その内容を私がチェックする。
今では今回みたいに私が好きなように翻訳して「読みやすい長さかどうか」だけを考えて字幕にしているだけだけど、プロの仕事は違う。
日本語の場合、一般の人が1秒間に読むことができる文字の数は「6文字」とされていて、それを考慮すると、概ね字幕1枚に入れられることができる文字の数が14文字になるらしい。
プロの翻訳者はそれを常に頭に入れながら字幕の文章を書くワケだ。
7subt1それと、この仕事の場合、つまり「教則ビデオ」にはセリフの原稿、いわゆる「ドラフト」が存在しない。
言い換えると、映画の字幕は脚本家が書いた元の言語のセリフ原稿があるので、それを読みながらジックリと訳文を考えることができる。
ところが、教則ビデオの場合はデモンストレーターがしゃべっていることを一言一句漏らさずすべて聴き取る必要がある。
外国の言葉を正確に聴くのはしゃべるよりムズカシイでのう。
しかも、ビデオの中には一般の人が口にしないような音楽の専門用語がジャンジャン出て来るでしょう?
例えばギターの場合、「クランク・アップ」だとか「チャンク」だとか。
また「チョーキング」だとか「シールド」なんていうのは日本の方言だからその辺りのことも知っておかなければならない。
いつもお願いしていた翻訳家の女性は帰国子女で、一度そんな情報を伝えると二度と間違いを起こすことのない大変に頭脳明晰な方だった。
私はその方と映画や英語についてのおしゃべりをするのが大好きだった。
映画の知識に関しては私の方が断然上だったけどね。
そんな方でも専門用語にはお手上げになっちゃう…そこで登場するのが私なワケよ。
要するに「監修」が私の仕事…英語で言えば「スーパーバイザー」よ。
 
そして並行してアメリカから字幕を入れるためのマスター・テープを送ってもらう。
コレが「ベータカムD2」とかいう規格のテープで、下の写真ではわからないだろうけど「VHSの大魔王」みたいな出で立ちで、ベラボーにデカくて重いときてる。
で、コレを持って字幕を入れるスタジオに行く。
何本もある時は重くても~大変。
もちろんスタジオは予約しておかないといきなりは対応してくれない。72d2 スタジオにある専用の機材で持参したテープに制作した翻訳の原稿データを流し込んでもらう。
原稿の訳文には「〇分X秒」という字幕を入れるタイミングの目安が書いてあって、ビデオを流しながらリアルタイムで映像の内容と字幕が合致しているかどうかを厳しくチェックする。
それ以前はもっと手間のかかる方法を採っていたのだが、私が無理をお願いしてこうして作業を簡略化してもらった。
とにかく、こうして指定したタイミングで字幕がキチンとマスター・テープに入れられるかどうかを日がな1日チェックする。
も~、コレが忍耐のいる仕事でね~。
私は横でウツラウツラしているだけだったけど…。
で、こうしてマスター・テープに字幕が入ればこっちの作業は完了。
7d1 今度はジャケット。
元々英語で表記されている部分を日本語に置き換える作業がまた面倒な作業なのだ。
「今に比べると…」という意味ね…当時はこうした作業が当たり前だったから何とも思っていなかったけど。
このアートワークも今みたいにパソコンだけで完結するのとは違って、「版下フィルム」というモノを作らなければならなかった。
「Lay over」とか言ったっけかナァ?
Tt3やはりアメリカから素材のデータを送ってもらって、コチラで作った日本語の原稿と組み合わせて、版下を制作してオリジナルと同じ体裁に仕上げるワケ。
私はこの日本語にする作業やジャケットに入れる解説文を書いていた。
コレも基本はビデオのパッケージに書いてある元の英文を翻訳するのが基本なんだけど、それが一本調子でツマんない不愛想な文章なのよ。
それで、結構アレンジさせてもらったナァ。

73spine_2

 このジミヘンのビデオの時は、お店の棚に収めた時に目立つように、背表紙にこのJimi Hendrix Experienceの3人がロンドンのキュー・ガーデンズで撮った「ジャケット用の写真を入れたい」と申し入れた。
すると、出版社の方から「いいアイデアだけど、ヘンドリックス家の許可を取らなければならないので少し時間をください」という返事があってビックリしたことがあった。
結果OKが出て、その後のNAMMでその出版社の担当者(レッチリのチャド・スミスのお兄さん)からジミの妹さんのジェイニーを紹介された時は「フジヤマ、テンプラ!ああ、アノ時の!アレはアナタだったのねッ?」ということになった。
まさか、かのジミ・ヘンドリックスの家の人と関われるなんてそのデザインの申し入れをした時は夢にも思わなんだよ。Hal コレは脱線の脱線だけど、他に書く機会がないだろうから記しておこう。
こんな本知ってる?
パット・メセニーのソング・ブック。
パットとライル・メイズが作った167曲が載っている。
この本も同じ出版社から上梓されているんだけど、パットがスゴったらしい。
パットはもう殺人的に忙しくて、こんな本に携わっている時間が全くなくて、「採譜してくれれば2日でチェックする」ということになった。
それで、パットはミルウォーキーのこの会社に来て一室に閉じこもりその作業に取り組んだ。
パットは2日間、食事とトイレ以外は一度も部屋から出てこなかったらしい。
ものスゴイ集中力なんだって。
やっぱ人間、集中欲と記憶力だナァ。70r4a0757 さて、ジャケットの日本語の版下が出来上がったら、字幕の入ったマスターテープと一緒にアメリカの出版社に送り返し、後は商品になって出荷されてくるのを待つだけ…なんてことをやっていた。
このビデオを送る運賃だけで数万円よ。
懐かしいナァ。
今となってはこの一連の作業がパソコンの前に座ってひとりでチャチャチャと出来ちゃうんだから恐ろしい。
反対に…考えてみるとこの一連の作業を完遂するのに、テープや字幕入れのためのデッキやスタジオが必要だったり、版下のフィルム等の材料や機材が必要で、今ではそれがすべて不要になってしまった。
つまりこれらのモノを作っていた人の日ごとが消滅しちゃった。
それだけじゃない。
材料を入れる容器を作っている業者、それを販売している商社、運送屋なんかも一蓮托生でみんな仕事が減ってしまった。
モノが動けば必ず伝票が必要になって来る。
その伝票を作る紙屋、印刷屋、インク屋、そしてそれには必ず運送屋と商社が絡んでくる。
まだあるよ。
素材をアメリカに送る業者、スタジオに行くための交通費、スタジオに出前してもらう弁当等にかかる支出も消滅した。
もっと言うと、スタジオのトイレットペーパーも減らない、電気代や水道代もかからない、靴も減らない…パソコンでひとつナニかができるようになるとこれだけ経済に影響を及ぼすことになる。
儲かるようになったのはパソコン屋とインターネットのプロヴァイダーだけか?
取りあえずひとつだけ変えることができないのは、翻訳業者の仕事だ。

7r1536113315903040192393jpeg

でも、これとてAIに置き換わろうとしているでしょ?
今のところはビジネス・レベルでは全然使い物にならないみたいだけど、近い将来それも克服することだろう。
スゴイね。

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
こんな商品を扱っています。

Bad_touch今日のビデオに出ていたBAD TOUCH!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200

2021年11月19日 (金)

amber lumber 5周年ワンマン『マンマミーア LIVE2』<後編>


amber lumberの5周年単独公演レポートの<後編>。
第二部は「マンマミーア」ということで、まずはチョットしたミュージカルの自慢話から始めさせてチョーダイ。
 
ミュージカルで『Mamma Mia!』と来れば、ABBAね。
ABBAって最近復活して出した新しい音源が欧米で大ヒットしているとか…。
昨今のマーケットでにおける洋楽と邦楽の比率が「2:98」とも言われているらしい日本の軽音楽業界は三代将軍徳川家光もビックリの「鎖国状態」で、海外の音楽がほとんど入って来ないように見受けられるけどABBAって海外では信じられないぐらい人気が高いのね。
イギリスも同様で、日本にいる限りでは全く実感が湧いてこないと思う。
もしかすると、地域や世代によってはビートルズは相手にならないんじゃないかしら?…というぐらい。
そんなだからABBAの曲で構成した『Mamma Mia!』というミュージカルがイギリスで制作されて当然すぎるぐらい大ヒットした。
そのウエスト・エンドの初演は1999年。
ソーホーにある「Prince Edward Theatre(プリンス・エドワード・シアター)」だった。Edwardそして5年後にピカデリー・サーカスの「Prince of Wales Theatre(プリンス・オブ・ウェールズ・シアター)」に移った。
この劇場は1963年の11月、ロイヤル・ファミリーを迎えたビートルズのコンサートの最後の曲の前でジョン・レノンが…
安い席の皆さんには手拍手をお願いします。
他の方は宝石をジャラジャラ鳴らしてください
という有名なMCをして怒られちゃったところ。

Wales一方、ブロードウェイの初演はウエスト・エンドに2年遅れることの2001年。
会場は『Cats』で記録的なロングランをかけた「Winter Garden Theater(ウインター・ガーデン・シアター)」だった。
 
コレの何が自慢になるのかって?
実は私、この3つの劇場すべてで観劇をしたことがあるのです。
でも、肝心の『Mamma Mia!』は観ていません。
ちっとも自慢にならんな…ゴメン。
取りあえず「マンマミーア」の話題ということで…。Wg「Mamma mia!」…コレは「Oh my God!」みたいな意味のイタリア語だよね。
刑事コロンボだったら「Son of a gun!」だ ←最近覚えたの。
イギリスだったら「Brimey!」とか「Bllody lovely!」ぐらいになるのかな?
amber lumberの「マンマミーア!」は正真正銘の「マンマミーア!」だった。10ステージに上がったのはまずはamber lumberの2人。
 
森永JUDYアキラ20v山本征史

30v征史さんは引き続き愛用の1992 SUPER BASSのハーフスタックをプレイ。
60vギターに間宮工。40v間宮さんはASTORIA CLASSICを使用。
70_2そして、ドラムスに杉山章二丸。50vamber lumberは今年の6月に4枚目のアルバムをリリースした。
間宮さんのアレンジのもと、章二丸さんも参加して録音が進められ、タイトルを『マンマミーア』とした。
「マン&間宮」のシャレですな。
それで、その2か月後のamber lumberの単独公演に間宮さんと章二丸を迎えてこのアルバムの「レコ発ライブ」を開催。
その時のショウのタイトルが『マンマミーアLIVE』。
そして、今回はその2回目となるので『マンマミーアLIVE2』となったワケ。
征史さんのお言葉をそのままお借りすると…
amber lumberはボクと森永2人で音を出すと発現する『能力の形』で、『マンマミーア』というのはそれが進化した形なんです。
『ジョジョ』好きの人には『ゴールドエクスペリエンス・レクイエム』みたいなものがマンマミーア…というと伝わるかと思うんですが…伝わりませんよね~ (笑)
ハイ、私は完全にわからなくなりました(困)。
 
コレがアルバム『mamma mia!』。
とうとうネコ大仏がジャケットになった!
イメージはタロット・カードの「魔術師」。
「手裏剣」の御紋は「間宮林蔵=忍者」説ね?
お守りはamber lumberのひとつのアイコン。
その傍らにのグラスにはひとカジりしたリンゴの模様が入っている。
征史さん、アラン・チューリング好きなのかな?
60cdアキラさん、開口一番「私、今日髪洗いました。綺麗です!」
ナンダ?05第2部のオープニングは「ラッタカ」。70ギャハハ!
「ラッタカ」は「髪洗ったか?」の「ラッタカ」。
もう何日も髪の毛を洗っていない女性の歌。
キッタね~歌だな~。
アキラさんはそんな心配はないんだろうけど。
でも、本格的に山に登る人って半年ぐらい風呂に入らなくても何ともない、とか言うもんね。S41a0211 こんな歌詞はもちろん征史さんのペンによるもの。
いいね、こういう言葉遊びの歌詞は。
かつて「♪金くんろ、金くんろ、金くんろでロックンロール」みたいな歌を歌っていた女性歌手がいたけど実に楽しい!
イヤ、それよりも「髪を洗わない」ということにインスパイアされるところがスゴイ。
 
あのね、髪の毛洗うのがイヤならボウズがいいですよ。
私もハゲの保護色よろしく、得度してからもうずいぶん時間が経つけど、最初はおっかなビックリの長さ9mmだったの。
ところが短くするのが段々オモシロくなって来ちゃって、6mm、4mmを経て、今2mmよ。
もうね、最高よ。
身体⇒顔⇒頭と地続きで連続して洗うことができるし、アータ、拭く時なんか1回タオルを往復させれば完結よ。
手入れに関してはものすごくラクでいいんだけど、ひたすら寒い!
特に後頭部が寒いんよ。
やっぱり神経が集中しているエリアなんだね。
昔は鼻血が出るとそのエリアをガンガン叩いていたんだから恐ろしい。80v「ワタシは地球にやさしいオンナ」!…という環境破壊の一旦となっている生活雑排水をテーマに据えた社会派の飛び切り楽しいナンバーでございました。
 
最近、「ダッケナ」が多くてね。
「♪ダッケナ ダッケナ 誰ダッケナ」と、声をかけてくれる人がどちら様かわからないことが時折ありましてね~。
マスクしているから余計なんだけど、この場をお借りして「ダッケナ」のお詫びを申し上げます。90v_2「マンマミ~ア!」というアキラさんの絶叫の後、メンバー紹介があって…

70_wm2曲目はamber lumberのファースト・アルバム『運命の輪っか』に収録されている「あたし待ってんの」。
それをマンマミーア・バージョンで。0r4a0134 すでに触れた通り、アレンジはギターの間宮さん。80「間宮」さんと聞くとどうにもダマっていられない。
以前にも「MAMIYA」さんという女性シンガーがいて、紹介されてすぐに「間宮林蔵さんのご子孫ですか?」と尋ねたが、それはがアダ名だと知りちょっとガッカリしたことがあった。
聞くと征史さんは大の「間宮林蔵ファン」ということなので、私なんぞがアーダコーダ言える場面ではないんだけど、私のは場合はまたしても吉村昭。
私は死ぬまでにすべての吉村作品を読破するのをひとつのライフワークにしている。
それだけオモシロい作品が目白押しなワケ。
その中にあって、「吉村作品オモシロ度ランキング」でかなり上位に食い込んで来そうなのがこの『間宮林蔵』。90b
林蔵は徳川将軍家の御庭番…要するに「密偵」だね。ひとりCIAみたいなもの。
そして19世紀初頭当時、「世界の七不思議」のひとつとされた「大陸と樺太が地続きか否か?」というナゾを、現地に赴きそこが海峡であることを確認し、干潮時に歩いて中国まで歩いて行って見せた。
このことによりした林蔵は冒険家としてその名前を世界に知らしめた。
だからあのユーラシア大陸と樺太の最狭部7.3kmの海峡を「間宮海峡(英語では'Strait of Tartary=タタール海峡')」という。
まさか、間宮海峡までは行かれないので、林蔵の生家に行ってきた。100正確に言うと、行った先に偶然あったんだけど、場所は茨城のつくばみらい市。

110隣接する「間宮林蔵記念館」の前に建てられた銅像。
ちっちゃい。
この記念館はチョット寂しかったかな?
林蔵は測量の技術において伊能忠敬の薫陶を受けたが、千葉の佐原にある忠敬の生家に近接する「伊能忠敬記念館」の方が全然スゴかった。
ま、コレは林蔵のせいじゃないけどね。120v近くには間宮家の墓もある。

70r4a0176やっぱりこの辺りは「間宮」さんが多いんでしょうな。70r4a0161 ところで、小説はオモシロかったし、林蔵の業績は褒めたたえられて余りあるモノと思うんだけど、私は林蔵自体の印象がどうもあまりよくありませんでな。
謎が多い人だったらしいが、「シーボルト事件」が印象の悪い原因。
シーボルト事件は、伊能忠敬の師匠であった高橋至時の息子・景保がシーボルトが持っていた図録かなんか欲しさに忠敬が作った地図をシーボルトに渡してしまった…という事件ね。
鎖国していたから地図を外人に渡したりしちゃダメよ。
このことが幕府にバレて景保は小伝馬町の牢屋敷送り。
シーボルトは国外追放になった。
幕府に密告したのが間宮林蔵と言われている。
ちなみにシーボルトの娘の「楠本イネ」さんは日本で最初の女医さんですからね。
スゲエ美人だったらしい。
で、その後景保は獄死してしまったため、その亡骸は塩漬けにされた。
その約1年後にお沙汰が「斬首」と決定し、その塩漬けの亡骸の首を落としたという。
下はその景保の墓。
伊能忠敬ー忠敬の師匠の高橋至時ー景保と墓が並んでいて…70r4a1544後ろに見える碑にはシーボルトの言葉が刻まれている。
私は井上ひさしの『四千万歩の男』の影響もあって高橋ー伊能ラインびいきゆえ、林蔵の所業がチョット気になるというワケ。70r4a1540間宮脱線終了。
 
脱線が終わるのをみんな待ってんの?

130v征史さんのベースがとてもいい感じで曲を導く3曲目は「冷めたスープ」。
160コレは<前編>で紹介したアキラさんのソロ・アルバム「Arms」に収録されている曲。
間宮さんのアレンジはオリジナル・バージョンより少々テンポを速めた16ビートで仕上げられた。150v『mamma mia!』に収録されている曲は、基本的に間宮さんのチョイスで構成されているのだそうだ。
amber lumberサイドから指定した曲を間宮さんがアレンジするのではなく、間宮さんが選んでアレンジした曲をamber lumberが歌って演奏するというスタイルでアルバムが制作された。
だから征史さんはどの曲が選ばれるかが大きな楽しみであると同時にドキドキだったらしい。
180vとてもゴキゲンな演奏!
こうしてサラ~と歌うアキラさんがまたいいのだ。140「ありがとうございます!
目一杯でナニをしゃべっていいのかわからない…」S41a0227 「アレ?山本さん、衣装変わりました?」
「そんな大きな声で言うことでもないです…1枚脱いだだけですね。
和風であまりマンマミーアっぽくないですね。今日のために買ったんですよ」
「あ~、じゃあ私も和風にしようかな。
少しでも痩せて見れるように黒とかにしようかな…間宮さん、どうですか?」170…といきなり振られた間宮さん。
征史さんから、「後ろの絵は間宮さんのイメージなんですよ」と告げられてジッと見入る間宮さん。190コレはアルバム『mamma mia!』の裏ジャケットのデザイン。
なるほど、言われてみるとよく似ているような…。200cd…とやっている間にアキラさんは再びギターを手にする。
同時に譜面台を設置した。
よくフォークの人たちって譜面台を置くでしょ?
アレ、ナニが書いてあるのか子供の頃から不思議に思っているんだけど、ナニを見ているのか?
歌詞?コード進行?それとも般若心経?
もし歌詞やコードであるなら、仕事なんだから覚えてくればいいと思うんだけどナァ。
ロックの人たちは「全曲暗譜、譜面台禁止」とするバンドがよくあるもんね。
その点、amber lumberは2人ともアコースティック楽器を抱えて、ルックスはフォーク・デュオのようだけど譜面台は一切置かない。
それなのに今日は置いた。
「コレは保険です。
見ませんからね!…あくまでも保険です。
私はギターを弾いて曲を作るんですけど、間宮さんがしてくれたアレンジが自分がつけたコードと違うもんだから…」
コレはシンドいと思いますよ。
どうぞコード譜を見て演奏してください。
でも、アキラさん、ゼンゼン見ていなかったよ。S41a0396アキラさんの弾き語りから始まるのは詞・曲ともにアキラさん作の「モノラル」。
220vギターの音を鳴らしているのはMarshallのアコースティック・ギター・アンプAS100D。
50そしてバンド・フォーマットでのパートに移る。
210mn軽快な章二丸さんのドラムスが実にゴキゲン。
ただ、クラッシュとアクセントのシンバル軍団と間宮さんの譜面台に視界を阻まれてドラムス席の写真が撮れないのが残念だった!220サビのCからD/Cに進行するところなんかタマらんわ。
「ペダルトーン」っていうヤツ?
征史さんのさり気ないグルーブがまた章二丸さんのドラミングに心地よくマッチするのだ。230v「ありがとうございます!
アノ…楽しんで頂けてます?
私達のこのグダグダっていう感じも楽しんでいただけたらと思うのですが…」
イヤ、ゼンゼン大丈夫ですよ。
そんなにグダグダしてませんから!S41a0336 アルバム2曲目の「風が吹いたら」。
コレも詞・曲ともにアキラさんの作。240_kfナンカ昔からこの曲があって、このバンドで演奏している感じがする。250バッキングのギターが実にいいの!
花火が「♪きっとパッと消えて」のところのセブンスがグサっと来るわ~!
私はプライベートでは妙ちくりんな音楽ばかり聴いているので、ナンカ新鮮で素直に感激するわ。
270征史さんとのキメも楽しい!260v惜しげもなくギターの腕前も披露したアキラさん。290「メチャ汗かいた…お水飲んでいいですか」
ゴクゴク。
「このギザギザのコード…1回でもいいから鳴らしたかった!
昨日、やっとこのコードが弾けるようになったんだけど、今までゴマカすことだけ考えてた!」
え?弾けてなかったんかい!
「ギザギザのコード」ってナンだ?
メチャクチャ気になるナァ~。
S41a0354_2「森永さんと出会い、章二丸さんと出会い、間宮さんとも出会い、そしてTHE SHOJIMARUさんとも…光栄です。
『SHOJIMARUさんあってのアンバー・ランバー』です。
1曲だけ僕が唄わせてもらいます」S41a0371「♪I Love You」のコーラスで始まるのは「アイラ―ビュー」。310_ilyファースト・アルバムに収録されていた征史さんの作品。
オリジナルではアキラさんが歌っているので作者自身のカバー・パフォーマンスということになる。
早速、ファースト・アルバムを引っ張り出して来てオリジナル・バージョンを聴いてみる。320vなるほどね~。
結果発表!…両方いいわ。
もう何回もMarshall Blogに書いて来たけど、曲というのは「歌」でずいぶん変わるもんだよな~。
不思議なのは、歌詞は同じなのに征史さんは泣きながら歌っているイメージで、アキラさんは笑いながら歌っている感じがする。
ま、アキラさんはいつもニコニコしているということもあるんだけど、声の質がそれを感じさせるんでしょうね。
ピュアなラブソングなので「泣く」必要は全くないし、征史さんも悲しそうに歌っているワケでは決してないんだけどね。
だから「音楽」はオモシロい。

330「それでは、巻き戻して初めて録音した曲をポンポンといきますですか」S41a0389 「年末に入院して、父が倒れ、そんな時に曲が送られてきて、こんな難しい曲できるんかい!って。
でも弾けるようになりました。
僕らの曲にこんないい服着せてもらって、間宮さん、ありがとうございます」。S41a0356 曲は「TANE」
サード・アルバム『Hundred Sun』収録のホンワカ・ナンバー。350vオリジナルでは完全に歌とギターとベースだけのとてもプレーンなアレンジだった。
340v_tnウ~ム、アルバムのオープナーを飾る『mamma mia!』のバージョンもいいナァ。
原曲のイメージを活かしながら本当にフワリ、フワリ。
360_szt「♪seeds 静かに」の言葉遊びもオモシロイ…と思ったらやっぱり作詞は征史さんだった。
アキラさんの気持ちよさそうな歌いっぷりが印象的だった。370

「前回、最後のコードが弾けなくて、ゴマカしたのを思い出した。
楽しんでますか?
ナンカこんなに緊張してやるのもあまりないので、こういうのも楽しいですね。
間宮さん、ありがとうございました」
 
間宮アレンジの曲でもうワンマンが2回できるという…いいね~。S41a0322 次の「少しずつ」はアキラさんが一番好きなアレンジだという。
そして、5年前に2人が初めて演った記念すべき曲なのだ。
オリジナルはアキラさんの『Arms』。
380_yakhアキラさんがやさしく歌いかけるスロー・ワルツ。
気が付かないウチに少しずつ、少しずつ距離ができる2人を歌ったお別れの歌。

390v「ありがとうございます。
『少しずつ』いい曲でしょう?…自分でいつも言ってる。
次はギターの最後の関門。
明日リリースの新曲です。
それより1日早く聴けるように山本さんがイキ粋な計らいをしてくれました。
家から配信してる時に歌って、いい曲だなぁ~って思って…
山本さんに聞いてもらったら『いい曲じゃないか!』ということで…」S41a0394ココでアキラさんの「スワ飛行機乗り遅れ事件」の話を披露。
こんな話…
それまでケンカ状態だった2人。
アキラさんが寝坊して、空港に来るのが遅れて飛行機に乗り遅れそうになった時、慌てふためいて荷物検査で上着を脱いだら2人も下にネコ大仏のTシャツを着ていて、完璧なペアルックのバカップルになってしまった!…という話。
コレでケンカ状態も見事解消のさすがネコ大仏パワー!…というお話。
下はそれを思い出してアキラさんが大笑いしているところ。
イヤなもんだよね~、飛行機の遅刻。S41a0390 さっそく新曲「闇があるから輝く光」を披露。0r4a0169すでにお聴きになられた方も多いだろうが、いかにもamber lumberらしいというか、マンマミーアらしいというか…とってもいい感じに仕上がっていますな。S41a0327 ギターを降ろしたアキラさん。
「ありがとうございました。
終わりが近づいてきました…最後の曲です。
ちょっと待ってください!
最後の曲っていうのは淋しいです。
私だけ?…え、私だけこんなんなってるの?
自分にできることしかしてこなかったのに、チョットずつでもできるようになるとすごくうれしんです。
まだ人生半分ですよね…人生100年ですよね。
再婚はいつでも狙ってます。
最後の曲、このメンバーでできるなんて幸せです」
S41a0407本編の最後は「半分の月」。
オリジナル・テイクはセカンド・アルバム『Mother Moon』に収録されている。400_ht静まり返った会場はマンマミーアの4人の寄り添うような演奏に耳を傾け至福の時を過ごした。

410v

420v

430v

440vアンコールは「青い月夜」。
今日一番最初に演奏した曲を今度はマンマミーアでもう一度。450この曲と「思えども思えども」、「毒を吐く」、「雨雲レーダー」に弱い私。

S41a0416 「♪君の涙が涸れ果てて 舟が出せなくなったなら  僕の涙を海にして 青い月夜に漕ぎ出そう」…
涙がこぼれてしまった。470v5周年おめでとうございます!
 
amber lumberの詳しい情報はコチラ⇒amber lumber公式Twitter

もしくはコチラ⇒公式facebook

V_2 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2 Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2021年11月14日 神田THE SHOJIMARUにて撮影)

2021年11月18日 (木)

amber lumber 5周年ワンマン『マンマミーア LIVE2』<前編>

 
amber lumberが5周年!
早いな~、ホントに。
amber lumberが初めてMarshall Blogにご登場したのは2017年7月12日の記事
「今年の1月に結成され…」なんて書いてあるので、2017、2018…もうチョットで丸5年というワケだ。
その最初の取材は目黒のLIVE STATIONだった。
ココのところ、amber lumerの取材といえば、神田のTHE SHOJIMARUへお邪魔することが多かったのですごく意外だった。
でも、そういえばそうだったワ…。
コレがその時のようす。
280_am そして5周年の単独公演は、amber lumberホームとも呼ぶべき神田THE SHOJIMNARUで開催された。
今回は2回目の「マンマミーア」のステージもあって楽しみ倍加だよ。10v今回のステージのようす。20征史さんが描いたこれまでのamber lumberのCDジャケットのデザインがそこかしこに飾られている。30このネコのデザインいいですね~。
コレってベニヤ板に描いてるんだよ。

40そして、舞台の上にはMarshall。
アキラさんのAS100D。
Marshallのアコースティック楽器用アンプで海外ではロング・セラーのひとつなのだ。50征史さんが長年愛用している1992 SUPER BASSのハーフ・スタック。60vさらにASTORIA CLASSIC。
…と、今日はかなりのMarshallゾッキ!70開演前にひとり3枚ずつ引かせてもらえる「ネコ大仏」カード。
もちろん1枚1枚が征史さんの手作り。
大変だよ、コレだけ作るのは!
最近では征史さんのカードに書いた言葉が、引いた人にマッチしてくるようになったとか…。
もはやamber lumberの「お諭し」ですな。
家内と3枚ずつで計6枚。
この言葉…何だか尾崎放哉や種田山頭火のイメージが重なって来たな。
70r4a0460咳をしても一人
 
あしのうら洗えば白くなる

 
墓の裏にまわる


…コレらは尾崎放哉の作。
スゴイでしょ?コレで俳句だからね。

✕4つでも爽快
 
極楽で待っています
 
…なるほど「爽」という字には確かに「✕」が4つ入ってるもんね。
こうしてネコ大仏の言葉もソロソロ自由律俳句になりそうだ。
  
オヤジ、涅槃で待つ
 
あ、コレは違うか…。
私、尾崎放哉が好きでしてね…昨年、小豆島にある家まで行ってきた。
放哉のすさまじい人生についてはいつかShige Blogでやろうかと思っています。Hosai そして、今回はカワイイ缶バッジもプレゼントしてもらったよ。
クジラの方はamber lumberのレーベルのロゴ・サイン。
amber lumberには「ホエールソング」という曲もあったね。
こんなの今のウチだよ!
カードもバッジもamber lumberが武道館で演るようになったらもらえなくなるよ。
70r4a0463_2「アレ~?
結構たくさん来てくれて、ありがとうございます!
今日は2部に分かれて、前回同様に第一部は2人で、二部はバンド形式で演ります。
最後まで楽しんで~…どうぞ!」S41a03365周年の単独公演のオープニングに配したのはファースト・アルバム『運命の輪っか』から、おなじみ「青い月夜」。80森永JUDYアキラ90v山本征史100v「♪君の涙が涸れ果てて 舟が出せなくなったなら  僕の涙を海にして 青い月夜に漕ぎ出そう」だなんて、何てロマンチックな歌詞なんだろう。
征史さんのどこからこんな言葉が出て来るのかしらん?と思いたくもなるけど、実は征史さんのインプットの量は生半可ではなくて、音楽はおろか、落語、浪曲、講談、新内、常磐津、浄瑠璃、大津絵、最近は琵琶語りまで網羅して様々な芸能を勉強しているワケよ。
読書はもちろんで、私も最近「崇徳院」に関する本を教えてもらって早速入手した。
やっぱりアレと同じで食べないと出ないのよ。
そして、いいモノを食べればそれだけいいモノが出て来る…山本征史がコレの良い例だ。7s41a0005そして、そのロマンチック極まりない言葉を音にして聴く者の耳に届けるのがアキラさんの「声」だ。
何とも魅力的なコンビネーションではあるまいか!110「ありがとうございます!…あ~、自信満々に間違えた~」
聴いていてゼンゼン気になりませんでしたが…。
間違いに自信が持てれば「間違いではない」ということよ。
120v「5年前の今日作った曲ですね。
こんなに続くとは思っていませんでした」
なるほど。
「青い月」を1曲目に持って来たワケがわかったところで…130v2曲目はアキラさんがギターのボディを叩きながら歌う「キミの知らないボク」。140v_ksb2009年のアキラさんの3枚目のソロ・アルバム『Arms』のオープナー。Armココもシットリと…征史さん曰く、今日は「大人」な感じ。150しかし、自分で言うのもナンだけど、ギターの音がいいな~。
やっぱり、アコースティック・ギターを拡声するならそれ用のアンプを使うのが一番なのよ。
日本はコレが滅法ダメなの。
海外ではアコギ・アンプを使うのはごく当たり前のことなのにね。

この日、新しい自前のマイクを持ち込んだアキラさん。
0r4a0105「(新しいマイクが)とてもアナタの声に合っていると思います。
声がデカいし、あつかましく出てる…あ、コレはホメているんですよ!」とは征史さんの感想。165v_armウン、確かにアキラさんの感情が新しいマイクを通して伝わって来た!
 
実はこのMarshall Blogは、私は写真を撮ることに集中しているので、家内がショウの内容をメモしてくれている。
後に私がそのメモを見て、撮った写真をショウの進行に割り付けて記事を書いているのね。
事前にセットリストが手に入る場合はそのメモにタイトルを記すことができるけど、そうでない場合は曲名がわからないので何がしかの「仮題」っぽいモノを記しておくことが多い。
そうしないと後でわからなくなっちゃうから。
それで今回は予め演奏する曲がわからなかったので、家内はメモのこの曲のところに「冷たい雨」と書いた。
それがタイトルだと思ったから。
160ところが、この曲のタイトルは上に書いたように「キミの知らないボク」であって、家内の仮題は見事ハズれてしまった。
でもオモシロイな…と思ったのは、この曲に「冷たい雨」という文句がたった2回しか出てこないにもかかわらず、家内はそれがタイトルだと思ったということ。
アキラさんが歌うメロディに乗ったこの「冷たい雨」という6文字の言葉がグサっと印象に残ったワケだ。
だから「音楽」はオモシロい。S41a0010 「メタル征史がでてくるかもしれない」と征史さんのベースがウナり出した次の曲は「ARMS39-for U」。
450v2011年に突然ドラマーになろうと思い始めたというアキラさんがドラムスをプレイしながら歌う。
この曲もアキラさんのソロ・アルバム『Arms』からのチョイス。
レコーディング・メンバーには峰厚介さんや仙波清彦さんがクレジットされているんだよね。
JUDYスゴし!170v_armsギターのストラミングを見ててもわかるんだけど、やっぱりリズム感がいいんだろな~。
何の危なげもなくドラムスを叩きながら歌っちゃう。
本当に才能がある人は、楽器の演奏はお茶の子サイサイのことで、「その楽器を奏でてナニを作り出すか」で勝負することしか考えてないものだ。190曲が後半に差し掛かる…
180征史さん大爆発!
「メタル征史」とはこのことか!
私は「夜叉」の頃から拝見させて頂いております。
195vMarshall SUPER BASSが「メタル征史」を轟音でサポートしているところ。240vアキラさんはドラマーのままで今度は征史さんが歌う。200_bl曲はamber lumber3枚目のアルバム『Hundred Suns』から「I Wanna Be Your Blood」。210vアキラさんは当然CDのレコーディングでもドラムスをプレイしている。
リズム・キープに徹したシンプルなプレイにドラミングの意味合いを再認識させられる思いがしますな。
コレでいいのだ。220v初めてコレを聴いた時、「やった!」と思ったよ。
「医学ロック」っていうの?
それでいてラブソング!
こんなことやった人は過去にいたのかしらん?230歌だけでなく、当然ベースも暴れまくる!7s41a0192_2征史さんの見事な跳躍が曲を締めくくる。
250v「サンキュー!
急激に子供っぽい曲。
さっきまで大人っぽかったのに…」
イヤイヤ、メッチャよかったですよ~!S41a0152「今日、マイクも新品だし、Marshallからアンプを借りました。
なかなか高級な音がしてると思います」とアキラさんがPRしてくれるとすかさず「Marshall祭りですね」と征史さん。
0r4a0110次はアキラさんのソロのライブでも取り上げたという「毒を吐く」。
ファースト・アルバム『運命の輪っか』のクローサー。0r4a0099それこそ「毒」を含んだような言葉が、アキラさんの語るような歌い口と声で並べられるとまるでナニかを諭されているような気になってくる。
説得力のある曲だ。
290そこに絡んでくるのが征史さんのフレットレス・ベース・サウンドが深遠な世界を作り出す。
280何でも「毒を吐く」はamber lumber結成のキッカケになった曲だとか。
アキラさんが1人で演ってたのを耳にして征史さんが「一緒に演りたいな…」と思ったのだそうだ。
確かにこの曲は魅力的だと思う。

260_dh「ありがとうございます。
早くも1部最後の曲です…今日はマンマミーヤが2曲も多くやります」
「2人で演るようになってヨカッタですね」と語りかける征史さんに「誘ってくれてありがとう!」と反応するアキラさん。
0r4a0108「夫婦でもない、友達でもない我々が音を紡いでね。また曲を作りたいですね」 

S41a0017 と、一部最後はamber lumerの静かなるキラー・チューン「ここにある宇宙」。
コレもファースト・アルバムからのチョイス。300_kkauコレも最初に見た時はビックリしたナァ。
「想像は記憶」…「創造」かな?
歌詞カードにはカタカナで記載してあるのでどちらが正しいのかはわからない。
静謐にして曖昧な世界から…

390v「♪ここにある宇宙」という言葉が誘爆を起こしamber lumberの「宇宙」が一気に広がる。

400ここから征史さんがベースエフェクターを駆使したベース・プレイで壮大な「ここにある宇宙」を創り出すのだ!

410グルグルグルグル…足でエフェクターを操作。
430足の爪はチャンと切ってある。

420_1アコースティックのフレットレス・ベースとエフェクター、そしてMarshall…440この組み合わせで征史さんが出すサウンドは他では体験できないモノだ。460vこうして征史さんは今日も宇宙の果てまでブッ飛んでいった!470vそしてアキラさんの声が宇宙を引き裂く!
「ウイスキー・ヴォイス」の異名を取るアキラさんの声。
どんなに遠くにいても聴けばすぐにそれとわかるその声は、「アキダイ」の社長か、「肉のさがみ屋」の女主人か…。
カッコいいことこの上ない。
いつも書いているけど「歌は声」だ。そして、「声が歌」なのだ。
S41a0006「山本征史!」

480第一部の締めくくりの言葉は「Marshallいい音だねぇ~」。

490ありがとうございます。
アキラさんが使っているMarshallのアコースティック・ギター・アンプはAS100D。0r4a0005 <後編>につづく
 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

7keywest Keywest(キーウエスト)。


 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2021年11月14日 神田THE SHOJIMARUにて撮影)

2021年11月16日 (火)

Marshall雑学教室

 
チョット前に「Marshallの歴代モデルは英語圏の人たちにどのように呼ばれているか?」ということをやった。
オモシロかったので今回も似たようなことをしたいと思う。
今回は「雑学編」。
Marshallのアンプやグッズに関すること、そしてそれにカラんだイギリスに関するどうでもいいことを記しておきたいと思う。
 
まずはMarshallアンプに関することから。
「積み」について。
日本ではアンプ・ヘッド+キャビネット+キャビネットという形を「三段積み」って呼んでいるけど、Marshallの人たちは「Full stack(フル・スタック)」と呼ぶ。
驚いたことに最近は「ホンモノの三段積みを見たことがない」なんて若いロック・ギタリストさんたちがいるんよ!
ロックを演っているつもりだったら、そんなことは断じて許されないわナァ。

160_2我々が「二段積み」と呼んでいるアンプ・ヘッドとスピーカー・キャビネット1台ずつの組み合わせが「Half stack(ハーフ・スタック)」。
キャビネットは上の2つのスピーカーがチョット上を向いているのが「Aタイプ」。
対してまっすぐになっているのが「Bタイプ」。
「A」は「Angled(アングルド)」の「A」の略…角度が付いているからね。
一方、前面がまっすぐになっている方は、フル・スタックにした時に下に配置するのが普通なので、「Base(基礎)」の「B」ね。
正直、この「Angled、Base」は後からコジつけたような気がしてならないんだよな~。
170_2
「シゲ、いいかい?アンプに『stack』という言葉を使ったのは世界でワシが初めてなんじゃよ、フォッ、フォッ、フォッ、フォッ!」…生前のジムはニコニコしながら何度か私にそう言っていたっけ。

73jcm
他方、アンプとスピーカーが一緒になっているタイプのモデルを「コンボ」とか「ビルトイン」と呼んでいるけど、Marshallの場合は「Combo(コンボ)」と言うことの方が圧倒的に多いかな?
「Combo」は「Comination(コンビネーション)」の略かと思っていたら、「combo」という単語もあるんだね。
ジャズの小編成のバンドを「コンボ」っていうんだけど、まさにそれ。
他に「(人や物を)一組にしたもの」という意味があるので、まさにコンボ・アンプという言葉の使い方は正しいと言える。
ただしコレはアメリカ英語のようだ。180_2次、Marshallアンプの各部の名称をおさらいするよ。
 
まず、ロゴは「Logo」ね。
こういうビンテージ・タイプに使われるロゴは「Coffin logo(コフィン・ロゴ)」という。
250「coffin」とは「棺桶」のこと。
私の父は「棺箱(ガンバコ)」って呼んでたっけな。
棺桶のフタにくっ付ける故人の名前を記した小さなプラーク(プレート)に使われていたフォントだから「コフィン・ロゴ」というんだけど…7coffin 「ホンマかいな?」と思って今頃になってインターネットで調べてみると、プラークには驚くほど沢山の種類のフォントが使われていて、我々が「コフィン・ロゴ」と呼んでいるフォントに近いモノすら見つけることができなかった。
でもきっとどこかの棺桶で使われているのだろう。
ちなみにMarshallが爆発的に売れ出してキャビネットの製造が間に合わなくなった時、ホンモノの棺桶屋がスピーカー・キャビネットのケースの製造を下請けていたという。
このタイプは「Block logo(ブロック・ロゴ)」と呼ばれることもある。7img_0001 おなじみのタイプは「Block」に対して「Script logo(スクリプト・ロゴ)」ね。
「script」は「筆記体」のこと。
このロゴの下にある白いヤツがあるでしょう?
コレは「Piping(パイピング)」という。
1960の内側にグルリと貼ってある白いヤツもそう。
240一方、ビンテージ・タイプのモデルには細い金色のヤツが埋め込まれている。
これは「Beading(ビーディング)」という。
ビーズの「beading」ね。
ビーズ玉のビーズね。235それから、周りを覆っている皮のことは「Covering(カバリング)」と呼んでいる。
Marshallのカバリングを指して「トーレックス」とかいう言葉を使う人に出くわすと「ああ、この人あんまりMarshallのことが好きではないんだな…」って悲しくなっちゃうよ。
下は「Design Store(デザイン・ストア)」で使っているカバリングの見本帳。
236vスピーカー・キャビネットや一部のヘッドに貼られているアミアミのことはMarshallでは「Fret cloth(フレット・クロス)」と呼んでいる。
237Marshallのアミアミは「サランネット」ではありません…「フレット・クロス」ですから。
Marshallのフレット・クロスを指して「サランネット」とかいう言葉を使う人に出くわすと「ああ、この人あんまりMarshallのことが好きではないんだな…」って寂しくなっちゃうよ。
220工場にはフレット・クロスをこんな風にして保管している。236コレは同じく「Design Store(デザイン・ストア)」で使っているフレット・クロスの見本帳。
238キャビネットや、時折コンボに付いている金色の名札は「Plaque(プラーク)」。
日本語で言うと「銘板」って言うのかな?
時々「バッジ」って言っている人もMarshallにいるな。260「Plaque」というのは、元々は金属や焼き物で作った飾り板のこと。
ロンドンの街をあるいていると建物の壁で頻繁に見かける青いヤツ、アレがまさにプラーク。7img_0545Marshall Blogにも何度も登場させているが、私はもうコレが大好きでロンドンの街を歩く時の大きな楽しみにしている。
220w持ち手はそのまま「Handle(ハンドル)」で大丈夫。270
ココからはMarshallで扱っている「Merch」に移るよ。
「merch」は「merchandise」の略で、いわゆる「グッズ」のこと。7shirt  
Marshallは今ケーブル類も扱っている。
さ、また書きますよ。
ギターとアンプをつなぐ線を指して「シールド」と呼んでいるのはヘンテコリンな英語が当たり前のこの国だけです。
私が知る限り、海外では一切通用しない。
「ツーマン」といっしょ。
私も中学生ぐらいの頃(1970年代の話しね)は楽器屋のお兄さんたちがギターの線のことを「シールド、シールド」と呼んでいるのを知って「プロっぽくてカッコいい!」と思い、すぐにマネし出したもんです。
「通」っぽいと言うか…そう呼ぶとナンカ少しギターがうまくなったような気がしたりもしてね。
でも「シールド」というのが日本の方言であることを知った今では恥ずかしい。
イギリスの連中はこういう線のことを「Lead(リード)」と言う。
280だからギターとアンプをつなぐ線は「Guitar lead(ギター・リード)」と言う。
でも、確認したところコレは完全にイギリスの英語なので、上の写真のラベルの書いてあるように世界の標準語としては「Guitar cable」という言葉を使うことをススメられた。
私も徹底してそう呼ぶようにしていて、Marshallに行った時だけはカッコつけて「Can I have a guitar lead?」とか言っている。
290一方、コレはアンプ・ヘッドとスピーカー・キャビネットをつなぐ2芯の線。
アレ?日本では「スピーカー・ケーブル」って言っているか?
ケーブル?…なんだ、やればできるんじゃん?
だったら「シールド」なんて言葉は止めて「スピーカー・ケーブル」と呼べばいい。
外人と話す時の苦労がひとつ減るというものだ。
ところが!
Marshallは商品としてコレを「Head to Cab Lead」と呼んでいる。
「Speaker cable」と言っても何ら問題なく通じるが、ココは「Lead」を使うのがイギリス式らしい。

745884_cbls90025_speaker_cable_2 もうひとつ…アンプとコンセント(←コレも和製英語。イギリスでは「ソケット」)をつなぐ線のことをイギリスでは「Mains lead(メインズ・リード)」と言う。
ココも「Lead」。
「mains」というのは「電力」の意味かと思っていたら、正しくは「コンセントを使う」という意味らしい。「元栓」という意味があるようだ。
結局、線の構造によって呼び分けていることがコレで窺える。
日本では「電源コード」か?…も~、ややこしいな~。
私は「電源ケーブル」と呼ぶようにしているけど、世界標準として「Power cable(パワー・ケーブル)」でOK。
下の「BF」タイプと呼ばれる3ピンのプラグ…憧れちゃうね。

753412_cblm00006_uk_mains_lead_2 イギリスの商業電力は220~240Vと高電圧で危険性が高いため、コンセントにOn/Offのスイッチが必ず付いている。
このアース付きの3ピンのプラグをコンセントにズブっと差し込む時の気持ちよさ…「頼りになる~」という感じがタマらない。
高電圧なので電熱器のお湯なんかアッという間に沸いちゃうからね。
慣れないもんだから、タマにこのOn/Offスイッチを入れ忘れていくら経ってもお湯が沸かないなんてこともあるけど。
とにかく、本当にMarshallが好きな人にはイギリスでギターを弾かせてあげたいよな~。
ゼンゼン違うから。7outlet イギリスではこういうヒモのことを「コード」というようだ。

Cord  
次はピック…コレには驚いた。
ずいぶん昔にMarshallの会議に出席した時のこと…アクセサリーかなんかの議題だったのかな?
「Plectrum(プレクトラム)」の話しになった。
なんだ?プレクトラムって?
「スペクトルマン」なら知ってるけど。
私はその「プレクトラム」なるモノがナンのことかわからなかったのだが、ヨーロッパの国々から来ている人たちはみんな何食わぬ顔をしているワケ。
仕方ないので、スウェーデンから来ていた隣のエリックに尋ねてみた。
エリックはすぐに教えてくれた…「ピックのことだよ」。
じゃ、「ピック」って言えよ~!
コレ、実はそのまま「プレクトラム=ピック」ということではなくて、「プレクトラム」というのは楽器を弾く時なんかに使う「爪」のことを指す。
だからピックと役割は同じ。
だから琴の爪なんかも英語では「Plectrum」っていうハズ(未確認)。Plectrum イギリスの連中も「プレクトラム」のことを指してごく普通に「ピック」と言っています。
昔は「Marshallのピック」と言えばこんな当たり前の感じだった。7pick 今はこんなカラフルなプレクトラムを取り扱っている。7201675_pack_of_6_plectrums若い人向けかしらん?
300コレは「Plectrum Bracelet(プレクトラム・ブレスレット)」というモノ。350ピック入れのアクセサリー。360s若い人たちにはピンと来るんでしょうな。370s 
次、こういうの日本では「ネック・ストラップ」と呼ばれることが多いようだし、「neck strap」という英語表現もあるようだが、イギリスでは「Lanyard(ランヤード)」と呼ばれている(アメリカは知らん)。
「ラ」に強勢を置くのが正しい発音。

320 
パーカーじゃないヤツ…イヤ、パーカーなんだけど、こういうのを「パーカー」と呼ぶのは日本式。
海外で「パーカー」と言えば、万年筆かジャズの巨人が先にくるだろう。
「parka」というフード付きの上着を指す言葉があって、「パーカー」はそこから来ているらしい。
イギリスでこうしたフードの付いた上着を「パーカー」と呼ぶ人はまずいない。
絶対に「Hoodie(フーディ)」だ。330s昔、トニー・カーティスの主演で『魔術の恋(Houdini、1953年)』というハンガリー出身の奇術師ハリー・フーディニの半生を描いた映画があった。
この映画は50年ぐらい前、小学生の頃に一度観ただけなので、トニー・カーティスがバート・ランカスターと共演した『空中ぶらんこ(Trapeze、1956年)』とところどころゴッチャになっている。
でも、ラストシーンは覚えている。
フーディニは手錠をかけられたまま、逆さ吊りにされた水槽から脱出する奇術を披露しようとするのだが、盲腸を患っていて実力が出せず、水槽の中で失神してしまう。
それを見た客の1人が「斧で水槽を割れ!」と叫んでフーディニは一命をとりとめる。
このシーンでもがき苦しむフーディニの姿が子供だった私にすごく印象的で、今でも「フーディ」って聞くとこの映画のことを思い出すんよ。

73houdini そうか、トニー・カーティスの相手役はジャネット・リーだったのか…。
しかし、ジャネット・リーってのはキレイな人だ。
それをヒッチコックは『サイコ(Psycho)』で前半にしか使わなかった。
全くスゴイ。
後半はヴェラ・マイルスが引き継ぐんだけど、この2人…後年に両方とも『刑事コロンボ』に出演してるのは何かの偶然か?(コロンボはシンガーの赤尾和重さんと大学時代の友人のススメで今頃DVDで観ています。オリジナル・シリーズの23枚全部買っちまった!おススメありがとうございました)
そうそう、他に書くところがないのでココに書いちゃおう。
コロンボの口グセに「son of a gun!」っていうのがあるのね。
「おお!コレはカーペンターズで有名になったハンク・ウィリアムスの「Jambalaya」に出て来るヤツやんけ!」と思ってさっそく調べた。
コレは「しまった!」とか「何てこった!」みたいな意味。
イギリスだったらいつもの「Blimey!(ブライミー)」か?
語源がスゴイ。
軍艦に同乗していた女性が子供を産んじゃった。
父親が誰かはわからない。
でも、その女性と密会する時には大砲の下のハズだったから、生まれて来た子は「son of a gun」。
それが転じて「しまった!」って一体ナンのこっちゃい!
観ていると、コロンボはナニかスゴく良いモノに出くわした時に「サナバガン!」と言っています。
 
アレ?
この『サイコ』のポスターの手描きの文字…
7psycho キューブリックの『博士の異常な愛情(Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb)』のタイトルを手掛けたパブロ・フェッロの仕事じゃないの?
オリジナルの『サイコ』のタイトルのデザインは有名なソール・バス(京王百貨店や紀文やコーセー化粧品のトレードマークをデザインした人)が担当したが、フェッロは1998年の『サイコ』のリメイクのオープニング・タイトルでバス未亡人のチェックの下、モノクロのオリジナル・デザインを黒と緑を使って再現した。
この緑を使うアイデアは『北北西に進路を取れ(North by Northwest)』のオープニング・タイトルから来ている…と私は観た。
みんなヒッチが大好きなんだよね。

Ppdr ハイ、休み時間終わり。
 
さて、このフーディニ…じゃない、フーディ。
「Hood(フード)」が付いているから「Hoodie」っていうんだけど、コレ、イギリス人にとっては雨具でもあるのね。
「弁当を忘れても傘を忘れるな」は金沢か?
イギリスも全く同じ。
多雨と言われるマンチェスターやリバプールはホントに雨ばっかりだった。
かつては傘がイギリス紳士の持ち物の代名詞みたいなモノだったけど、今は街を歩いていて雨が降っても傘をさす人はほとんどいない。
私なんか雨に濡れて風邪でもひいたら一大事なので、持っていればすぐにさしちゃうけどね。340sそんな時に活躍するのがこのフード。
ロンドンなんかで雨が降り出すと、行き交う人が一斉にフードを被る。
まさにフーディは傘に代わるロンドンっ子の立派な「雨具」なのだ。
でも、限界はある。
以前、6月の上旬にロンドンにいた時、も~雨ばっかりでね~。
フーディを着てびしょ濡れになって歩いている黒人を見かけたんだけど、もう被ったフードのヘリから水がジャンジャン滴り落ちてるワケ。
完全にドシャ降りなんだもん。
「アナタ、それフーディを脱いだ方が濡れないんじゃないの?」と声をかえたくなるぐらいのズブ濡れ。
それでも傘をささないんだよな~…皆さん、フーディが大好きなの。
私はもちろんシッカリ傘をさした。7167865_hoodie_sizes_1_3  
マジかよ!
こんなん始めちゃた!
見ての通りセーター。
このデザイン!
誰がどう見てもイケてない。
ナゼならワザとそういう風に作ってあるモノだから。
日本でも最近は浸透して来ているのかしら?…「Ugly Christmas Sweater(アグリー・クリスマス・セーター)」というイベント。
 
欧米の人は子供の時、クリスマス・ツリーやトナカイの絵柄をゴテゴテと配した、人前ではとても着れないようなデザインのセーターをクリスマスにおバアちゃんからプレゼントされる…という経験があるのだそうだ。
恥ずかしいので着るのを避けていると、きっとお母さんが「せっかくおバアちゃんが編んでくれたんだから着なさい!」かなんか言うのだろう。
このセーターが幼い頃のクリスマスのイヤな思いでのひとつになるんだって。
それをオモシロがって、クリスマスのシーズンになると「みんなで趣味の悪いセーターを着ましょう!」…とやるのがこのイベントの内容。
下はまだおとなしい方。380sコレがどこから始まったのかというと、1980年代、BBCの子供向けの特番「Gordon the Gopher(ゴードン・ザ・ゴーファー)」の中でアンディ・ウィリアムスがそういうセーターを着ていたことに端を発したらしい。
それがアメリカに飛び火して「アグリー・クリスマス・セーター」というイベントになった。
まぁ、デパートのセーターが売り上げがドカンとアップするというから、日本のヴァレンタイン・デーのチョコレートみたいなモノでしょう。
下が「ゴードン・ザ・ゴーファー」。
現在はこの番組は放映していないそうだ。
390「gopher」というのは「ホリネズミ」という北アメリカと中央アメリカに生息するこういうヤツ。7gopher さて、そのイギリスが発端の「アグリー・クリスマス・セーター」、肝心のイギリスではセーターのことを「セーター」とは言わない。
「ジャンパー」と言う。
「セーター」でも通じるけどね。
385sだからMarshallではこのアイテムを「Marshall Christman Jumper(マーシャル・クリスマス・ジャンパー)」と呼んでいる。
我々が頭に浮かべるジャンパーとは全然違いますな。
754028_forest_malereverse_2イギリスではNGO団体「Save the Children(セーブ・ザ・チルドレン)」の活動の一環として、「クリスマス・ジャンパー・デイ(Christmas Jumper Day)」に設定された12月のどこかの金曜日にアグリー・クリスマス・ジャンパー(セーター)を着て、子供のために最低1ポンド寄付するというチャリティ活動を展開している。
今年は10日が「クリスマス・ジャンパー・デイ」に当たるそうだ。
アメリカでも同様のチャリティ活動が行われている。

Stcs Marshallはジムの意志を継いでチャリティ活動に熱心だからね…ホラ、この通り。72christmas_jumper 
ハイ、今コレ何をやっているのかと言うと、Marshallで扱っている最新のグッズの紹介ですからね。
日本では扱っていないモノもあるけど、「本国ではこんなことやってんのか~」的にご覧あれ。
 
で、次は水筒。
「Drinks Bottle(ドリンクス・ボトル)」という商品名。420_3容量は500mlで、フィニッシュは2通り。430エンボスされたスクリプト・ロゴがドテッ腹に入っている。440飲み口はこんな感じ。450 
「水分の容器シリーズ」、続いては「Hip Flask(ヒップ・フラスク)」。
海外の映画なんかで時折見かける携帯用の酒の容器。
「flask」というのは昔理科の実験で使った「フラスコ」のこと。
日本でコレを肌身離さず持って歩いてチビチビやる人を見たことはないが、日本では「スキットル」と呼ばれているらしい。
そんな人、海外でも見たことないけどね。
イヤ、ゴルフ場に持って来ていた日本のどっかの会社のおエライさんがいたわ。
チョット種類の仕事に携わっている人に聞いたんだけど、やっぱりコレ、日本ではほとんど売れないらしい。
生粋の「西洋文化」というワケ。
7409662_hipflask_1_2 本革が貼られた側面には「EST.1962 LONDON」のデボス加工がしてある。Hflg 本体が湾曲しているのはズボンの後ろポケットに入れた時に尻の曲線にフィットさせるため。
尻がペッチャンコの東洋人とは異なり、西洋人は尻が出ているからね。
コレは結構重要なポイントなのかも知れない…というか、こんなもん持って歩くぐらいならトットと家へ帰ってユックリ飲めばいいじゃないか!と思うんですけど。460コレは構造上中を洗うことができないのが普通なんだって。
そこで、ワインのような残留物が混入している発酵酒を入れるのには不適切で、専らウイスキーのようなアルコール度数の高い蒸留酒を入れるのだそうだ。
すると、いつも同じ銘柄の酒を入れるということになるんだろう…そこで思い出した!470ビリー・ワイルダー作品『失われた週末(The Lost Weekend)』ね。
1945年のアカデミー作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞を獲得したアルコール依存症をテーマに据えた名作中の名作。
凄まじい演技でアル中の主人公をドンを演じるのはレイ・ミランド。
も~、酒が飲みたくて、飲みたくてどうしようない。72lw 映画の中でドンはバーに行っても、酒屋に行っても必ず「Rye(ライ)」というスコッチ・ウイスキーを注文する。
本当の酒飲みというのは、いつも同じ種類しか飲まないのかも知れない。
だから、ヒップ・フラスクに入れるウイスキーの銘柄は常に同じ。
すなわち、中を洗う必要がない…ということだ。
ま、ドンはフラスクなんて使わず、ウイスキーをラッパ飲みしちゃうんだけどね。
五代目古今亭志ん生は「菊正宗」が好みだったとされているけど、実はナンでもヨカッタらしい。
 
この映画、アルコール中毒になっているドンが恐ろしい幻覚を見るシーンが一種にハイライトになっているんだけど、何かの本で読んだが、日本人(東洋人)はホンモノのアルコール依存症になる前に肝臓がブッ壊れて死んでしまうという。
そこへ行くと白人は内臓がやたらと頑丈な上、アルコールを分解する酵素が黄色人種より多いんだか、強力なんだかで、無限に飲めちゃうらしい。
だからアルコール中毒の度合いがスゴイんだって。
「ロンドンには公園がたくさんある」ということを折に触れてMarshall Blogに書いているけど、この公園はアルコールと関係が深いということを最近知った。
また、テニスだのラグビーだの、イギリス発祥のスポーツってたくさんあるでしょ?
コレもアルコールが関係しているのだそうだ。
この辺りのことはまた別の機会に…。
7lw2 折角だからヒッチコックで揃えておくと、レイ・ミランドは1954年の『ダイヤルMを廻せ!(Dial 'M' for Murder:ダイヤル'ひ'は人殺しの’ひ’)』で主演を務めている。
お相手はグレース・ケリー。
アレもハラハラドキドキでオモシロかったね~。
若い人はDVDを借りて来て古い映画をドンドン観るといい。
その代わり、本当に昔の映画に夢中になったら最後、今の映画もテレビドラマに戻れなくなること必定だ。
Dmfmそれと!
レイ・ミランドは『刑事コロンボ』に2回出ているんよ。
今日は実に話がよくつながります。

Columbo  
コレはステッカー。
昔は販促グッズでステッカーをよく作ったけど、コレもずいぶん雰囲気が変わったな~。7225925_stickers昔はロゴばっかりだったんよ~。7435099_stickers_2コレはワッペン。
アップリケっていうのかな?
Marshallでは「Patches(パッチズ)」と呼んでいる。

7293281_patchesオリジナルのJTM45をデザインに起用しているセンスがスゴイな。

7496702_badges_2_3コレは缶バッジ。

7404162_badges「缶バッジ」のことは「Tin badge」というようだ。7356343_badges22バンダナも取り扱っている。71053587_bandanna3pack2_v2色は2通り。490 
以上、Marshallのグッズを紹介しつつ好き勝手なことを書かせて頂いた。
Marshallでは今日触れたアイテム以外にアパレルやバッグ、ソックス、財布なども扱っている。
日本には入って来ていないアイテムもあるが、興味のある方はMarshallの本国のウェブサイトをご覧ください⇒THE MARSHALL SHOP

7shop 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Townこんな商品を扱っています。

King_creatureKing Creature(キング・クリーチャー)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200

2021年11月15日 (月)

MOBOアウォーズのMarshall

 
Marshallが「MOBO」をサポートするのか…「MOBO」?
「モボ・モガ」の「モボ」か?
ああ、大正の時代がなつかしい…ワケはないんだけど、「大正ロマン」なんてのはいいよね。
詳しくはないけど、江戸川乱歩なんて今でも時々読みたくなる。
もちろんMarshallがサポートする「MOBO」はモボもモガも関係ない。
「MOBO」は「Music of Black Origin(黒人起源の音楽)」の略。
「MOBO Awards」という、ヒップ・ホップ、グライム、R&B、ソウル、レゲエ、ジャズ、ゴスペル、アフリカ系音楽等、黒人を起源とする音楽に与えられる「賞」がイギリスにあるのだ。
カーニャ・キングという人が1996年に設立し、毎年授賞式がBBC等のテレビ局が放映する。
当初はロンドンのロイヤル・アルバートホールで授賞式が開催されていたが、2009年にはグラスゴーに移動。
昨年は配信となったがものの、最近ではウェンブリーやリーズのアリーナで1万人以上の観客を迎えて開催されている。
この類の他のアウォーズ同様、ベスト・アルバム賞だの名誉賞だのがあり、「UnSung(アンサング)」というデビュー前のアーティストやバンドに対する賞も併設されていて、優勝者には明るい未来が期待できる…というワケ。
「unsung」とは「アンサング・ヒーローズ」なんて表現があるように「称賛されていない」という意味。
今般Marshallはその「UnSung」のサポートを始めた。
以下はMarshallのウェブサイトに掲載されたそれに関するニュースの翻訳。

-------------------------------------------------------------------------

C6c846451f4f425cb294f219edc8ddac MarshallがMOBOを向こう5年間サポート


次世代の音楽とMOBO UnSungのファイナリストへの急激なサポートの必要性

 
コンペティションへの参加受付中
 
MOBO Organisationは満を持して「MOBO UnSung 2021(モボ・アンサング)」を発進。過去10年にわたってこの事業に取り組んできた「RPS Foundation(Performing Right Society's foundation)」にMarshallが合流して新しい音楽の才能を発掘します。
 
至近のMOBO UnSungではリーズのラッパー、Graftが栄冠を手にしました。
彼は続いて「Rap Game UK」でも優勝、「BBCラジオ1Xtra」のサポートを受けてレディングやリーズのフェスティバルでもパフォーマンスを披露したのです。
 
MOBOは現在今年の参加者を募集中
イギリスの音楽界の重鎮Marshall Amplificationの提携により盛り上がりが増すことは間違いありません。
 
MOBO UnSungは才能あるオリジナル作品を創造する新人アーティスト発掘のためのイギリス国内では最も強力なコンペティションのひとつです。
またMOBOは、Stormzy、Rita Ora、Craig David、Amy Winehouse、Emeli Sandé、Krept and Konan、Lady Leshurrといったアーティストに最初のテレビ出演の機会を提供し、才能ある少なからぬのアーティストの成功に貢献してきました。
一方ではMOBO UnSungを通じて新しい才能をサポートすることが急務です。

Mobo2 新しいパートナーとなったMarshall Amplificationのジョナサン・エラリーの言葉;
「我々にとってこの投資は問答無用の選択でした。昨年脚光を浴びたNova Twinsをはじめ、ロックやオルタナティブは黒人音楽を発祥とし、その影響を受けています。
かつてジムの店やEaling Blues Club(イーリング・ブルース・クラブ)から巣立って行ったバンドの皆さんも、マディ・ウォーターズやチャック・ベリー、BBキングやシスター・ロゼッタ・サープといったR&Bのパイオニアの影響を受けていました」

また…

「新しい才能の出現を実現させる進行中の計画の一部としてMOBOのUnSungをサポートします。お金の面だけではありません。
世界レベルのレコーディング・スタジオ、レコード・レーベル、ライブ・エージェンシー(ブッキング屋)、そしてMarshallの機材にアクセスすることにも取り組んでいきます。
コレはロックやアルタナティブ・ミュージックを包括的に援助する偉大な一歩なのです」
 
カーニャ・キング MOBOグループ創設者/CEOはこう付け加える…
「新しい才能をサポートをし続けてきた偉大な歴史を持つMarshallを新しいパートナーとし大歓迎致します。世界が滅亡するのは時間の問題です。私はこの新しい関係が沢山の若いアーティストに莫大な価値を提供し、とりわけオルタナティブ・ミュージック、ロック、またその他のジャンルでMOBO UnSungにエントリーするたくさんのアーティストには良い影響をもたらすことでしょうし、ますます幅の広い音楽をサポートすることになるでしょう。UnSungにとって誇るべき日となりました」
 
2021年バージョンのMOBO UnSungのギアがシフトアップしています。
素晴らしい機会を創出することによって、新しい才能の鼓舞と発掘に拍車をかけるのです。またこの活動のへ理解を広めていきます。
 
「2021 MOBO UnSung Class」として、全国規模の未発掘の才能を10のファイナリストに絞ります。
Bb60447fe4cd4526973664bd9ed63817
UnSungのプログラムとして、今年のファイナリストたちはMOBOアウォーズに出席して頂き、今日の音楽シーンにネットワークを広げる機会を授かります。
レコーディングやキャリア指導、音楽制作やライブでの露出、A&Rのガイド等、MOBOや関係パートナーたちによる1年間のアーティスト開発プログラムを用意します。
 
音楽ビジネスの世界の知見を広める必要があるアーティストにとっては、コレを見逃がす手はありません。
Graftのコメント…
「MOBO UnSungはこれまでのキャリアの中で獲得した最初の権威ある賞だった。そして、それは私のキャリアをアップさせるのに重大な推進力となったんだ。
若く、契約をしていない私のようなアーティストが、豊かな歴史と世界的なインパクトを誇るMOBOのような団体に認識してサポートしてもらったことは、私にとって果てしなく、また絶え間のないチャンスを得ることになった。
 
ひとりのアーティストとして、私が唯一望むことは『聴いてもらうこと』だ。私の芸術を世界でシェアしてもらうこと。MOBO UnSungは私の初期のキャリアにおいて最良のサポーターで、私が望んでいることを達成するための援助をしてくれる。MOBOは私を仲間たちより上の段階に押し上げてくれたんだよ。私の音楽のキャリアにおいてはMOBOのサポートには頭が上がらないんだ」

 -------------------------------------------------------------------

コレ、改めてMarshallってスゴイと思ったよ。
ジミ・ヘンドリックスは例外として、Marshallにとって「黒人音楽」は極北でしょう?
数年前に「アメリカでヒップホップの売り上げがロックのそれを上回った」ということを耳にしてとても悲しくなった。
だって、ヒップ・ホップってMarshall使わないじゃん。
ソウルも、レゲエもジャズもMarshallのギター・アンプを使うことはほぼないでしょう。
だいたい「グライム」ってナニよ?
そうした音楽の新人発掘にMarshallが投資するとは何事さッ?
何かの手違いか?
悪い冗談か?
嫌がらせか?
それともヤケクソか?
イヤイヤ、Marshallのマーケティングのスタッフに確認したワケではないが、商売的に見れば需要の掘り起こしであり、文化的に考えれば音楽の新し交配ということになるのではないか?
「みんな同じが一番」と、どこを切っても同じモノしか出て来ない、ますますドメスティックに、また没個性に凝り固まる日本の音楽界とは大きく異なり、イギリスは常に「音楽」という畑を耕しているように感じるんだよね。
やっぱりどうしても聴き手のレベルが高いので、音楽の作り手も常にナニかをして本当に新しいモノを生み出そうとしている感じがする。
私はジャズ以外の黒人系音楽を聴くことはほとんどないが、このMOBO UnSungの行方は結構楽しみにしている。
 
ところで、とあるライブハウスのトイレの壁に貼ってあった週刊誌の切り抜きで知ったんだけど、今、何やら「ロック・ハラスメント」っていう言葉があるんだって?
読んでドキっとしたわ。
若い人を捕まえて、やれ「アレはロックじゃない」とか、やれ「〇〇の初来日公演見たんだよね」とか、自慢とも説教ともつかないことを吹き込むオッサンに言われた方が辟易することらしんだけど…それって私のことですよ~。
まったく同じようなことを言ったり、書いたりしてますね。

7rh
でも、何人もの若いミュージシャンたちが「シゲさん、何かカッコいい音楽を教えてください!」ってウチに来てくれるよ。
こっちもロックだけじゃなくて、クラシックからジャズまで膨大な時間と金をかけて培ってきた音楽の知識を真剣に伝授していますよ。
みんなとても喜んでレコードやCDのジャケットの写真を撮って帰って行きます。
要するに私の場合、「良いモノは良い。ツマらないものはツマらない」とガイドをしているだけのつもり。
「カニかまぼこ」しか食べたことのない若い子たちに「ホンモノのベニズワイガニ」をご馳走しているだけ。
それも色んな食べ方でね。
鮮度の落ちたカニを出す大人が多いからこんな記事を書くヤツが出て来るんだ。
その記事を読んで今の若い人たちは何から何まで本当に気の毒だと思った。
こんなことを言うこと自体が「ハラスメント」か!?
「ロック・ハラスメント」をする方もされる方も、人は「音楽」という氷山の一角のカケラすら聴かずに死んで行くことを知っておいたほうが良い。

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Fortnummason こんな商品を扱っています。7reugniung_daysReigning Days(レイニング・デイズ)!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200







2021年11月13日 (土)

BMWとMarshall~Marshallサウンドでブッ飛ばせ!


「BMW」というと、以前は「ベンベ、ベンベ」と呼ばれていたように記憶しているが、最近はパタリと聞かなくなった。
今は「ビーエム」と呼ばれるのが普通なのかな?
BMWとMarshallがコラボレーションしてオートバイにMarshallのサウンドを搭載した…ということで、本国のウェブサイトをご紹介。
 
BMW R 18 BとR 18 Transcontinental
 

ゴージャスな旅はMarshallのサウンドシステムで完璧にしよう!
 

The R 18 BとR 18 Transcontinental(トランスコンチネンタル)が他にはない贅沢な旅を提案します。
R 18ファミリーはBMWモトラッドの伝統を象徴するモデルです。
今この時点であれば、R 18 BとR 18 Transcontinentalには特別仕様のMarshallのサウンド・システムが標準装備となっています。
背高のウインドスクリーンを備えた他とは見紛うことのないフロントと無敵のBig Boxer(エンジンの名称)が快適で力強い長距離走行をお約束します。
車体にかかる荷重に応じてシャシを正確に適合させる自動調節機能も装備。
カスタマイズにも対応する準備も整えられていますので、お客様のニーズや目的にピッタリのR 18 BとR 18 Transcontinentalに仕立て上げて頂くことも可能です。

Bm5

クラシックMarshall道中
Marshallは1962年からロックを象徴するサウンドを提供し続けています。
そして、今あなたはR 18 BとR 18 Transcontinentalと出るすべての旅においてそのサウンドを手に入れることができるのです。
BMWと共同で開発した我々の特製のサウンド・システムが標準装備されています。
または6つのスピーカーをドライブさせてパワフルな180Wのサウンドを得る「ゴールド・シリーズ・ステージ1」または「ステージ2」を選択することもできます。
それらは即座にMarshallとわかる他の追随を許さないサウンド・クォリティを誇っています。Bm1

あなただけの方法であなただけの旅を
The R 18 BとR 18 Transcontinentalは強靭なパワーを誇るにも関わらず、リラックスしたクルージングを提供します。
またそれだけでなく、あなたのスタイルに柔軟に適合させることができます。
アノダイズ処理のペイントワーク、より大きなウインドスクリーン、オリジナルのシート、オーダーメイドのエアロ・パッケージ等々、R 18シリーズはカスタム・メイドのリクエストに柔軟にお応えします。

Bm2
モダンなフィーチュアとクラシックなデザイン
BMWのR 18 BとR18 Transcontinentalは未来への思考と伝統的なデザインを組み合わせた、スタイルと素材の完璧な融合です。速度と車間距離を保つアクティブ・クルーズ・コントロール、10.25インチTFTディスプレイ、そしてもちろんMarshallのサウンド・システム等の最新の技術をフィーチュアします。
Bm3

実用のために作る
R 18シリーズは効率的に働きます。2,000回転から4,000回転の領域で最低でも150 Nmものトルクを引き出すことができ、乗り手は十分な手ごたえを得ることでしょう。
このバイクの背後のパワーはくつろぎの旅を提供しますが、決して退屈はさせません。Bm4Photo credit: Victor Jon Goico

以上…。
自慢じゃないけど、私は車やオートバイのことについては全くの門外漢。
「いい車やオートバイを欲しい」と思ったことが本当にないのね。
私にとって「いい車」とは、Marshallの1960やNATALのドラム・キットをラクに積むことができる車なのです。
そんなだから、タイトルにある「BMW R 18 Transcontinental」はマジで「BMWのオートバイに乗って国道18号線でアメリカ大陸を横断する!」みたいな意味かと思ったぐらいなのよ。
オートバイ用語の箇所の翻訳には少々苦労しました。
 
…ということで、ビデオをどうぞ!

本国Marshallウェブサイトの記事はコチラ⇒Marshall LIFESTYLE 

200

2021年11月11日 (木)

Marshall読み方教室

 
「♪マーシャル・ブログはいいブログ…」
 
今、柳亭痴楽なんて知っている人は少ないだろうな。
私もリアルタイムではないけれど、父がオモシロがっていたので学生の頃に時折カセット・テープの音源を聴いた。
「柳亭痴楽」という名跡は五代目まで続いたが今は空位になっている。
今ココで話題にしようとしているのは四代目のこと。
自らを「破壊された顔の所有者」と称して珍顔をウリにしていたが、今みるとゼンゼン普通にしか見えない。
珍顔も今では相当進化しているからね。
この人は「綴り方狂室」という芸で大変な人気を集めた。
「♪柳亭痴楽はいい男 ああ、いい男 鶴田浩二や錦之助 アレよりグンといい男」とリズミカルな七五調で淀みなく口上を披露する。
実は私はコレのどこがオモシロいのかがわからない。
何しろ人気のあった芸人さんだったので、当然母も痴楽の全盛期のことを覚えている。
そこで、どこがオモシロかったのを尋ねたところ、「あれだけ次から次へとテンポよく言葉が出て来るところがオモシロいじゃない?」だそうで…お笑いにワビやサビが存在していた時代があったことを感じ取れる洞察ではあるまいか。
そんな調子で、「♪上野を後に池袋 走る電車は内回り 私は近頃外回り…」と、小林旭の「恋の山手線」の元ネタを演じたのがこの四代目柳亭痴楽。
7chirakuMarshall Blogではこの「綴り方狂室」というタイトルに目をつけてみた。
でも、こっちは「綴り方」ではなく「読み方」。
今日は「Marshall読み方教室」というのをやってみたいと思う。
このクダリをやりたいだけでワザワザ痴楽師匠にご登場頂いた次第。
相変わらず前置きが長くてどーもスイマセン!…お、そういえば根岸の三平師匠(=海老名家)の家の最寄り駅は山手線の「鶯谷」だ。
五代目古今亭志ん生と十代目金原亭馬生の家はその隣の「日暮里」にあった。
「ネコの町」で有名な谷中商店街のすぐそば。
昔、この辺りには噺家が多く住んでいて、「上野」から歩いて10分ぐらいの稲荷町には八代目林家正蔵(後の彦六)がいた。
上野の隣の「御徒町」には八代目桂文楽の家とそのすぐ近くに五代目古今亭今輔の家があった。
ゼ~ンブ見て来た。
この辺りのことはいつかShige Blogで一本編みたいと思っております。 7img_5132 ところで、「Marshallの読み方教室」って一体ナンだ?」と思うでしょう?
英語の話し。
Marshallの型番の「数字」を英語でどう読むか…ということをやってみたいと思う。
以前からチョコチョコとやっていたけど、今日はその総集編。
実は「有名な楽器のモデル名をどう読むのが一般的か?」という知人のfacebookへの投稿にヒントを得た。
 
…というのも、「〇〇って英語でナンて言うんだろう」と思うことが結構あったりするでしょ?
その証拠に「〇〇を英語で言えますか?」の類の本がナントたくさん上梓されていることよ!
サッとインターネットをさらってみてだけでこんなに出てる。
私もかつては2、3冊は買ったけどね…。
こういうのは読んだ時には「なるほど、なるほど」となるんだけど、実際に使う機会がない限りスッカリ忘れてしまって案外身につかないもんです。
でも、やらないよりやっておいた方がはるかに良い。
10v_470_2私の場合、Marshallの本社の近くにあるコーナー・ショップに行った時、「固形石鹸」が英語で言えなくて困ったことがあった。
もちろん「soap」はわかっているんだけど、「固形」の部分をどう言えばいいんだろう?…店員さんを目の前にして考えてしまった。
「固形」だから「solid」か?と思い、「Do you have a solid soap?」とやってみたけど通じない。
結局「Soap, soap」と言いながら両手で四角を作って見せたらすぐに通じて置いてある場所を教えてくれたんだけど、「旅の恥はかき捨て」で、連中が英語で何と呼んでいるのか確認しておいた。
答えは「soap bar」だった。
なるほどね~…この単語はまずもって一生忘れることはない…という具合。
こうして赤ちゃんが言葉を身に付けていくように、必要なことから自然に覚えていくのが理想的なんでしょうな。
Sb_2ちなみに「コーナー・ショップ」というのはイギリスに行けばどこにでもあるコンビニの元祖みたいな小さなスーパー。
雑誌から、食べ物から、酒類、雑貨、店によっては生鮮食品まで少しずつ何でも取り揃えてある。
下の写真の赤い看板に「OFF LICENSE」と書いてあるけど、コレは「酒類は扱っているけど、ココで飲ませることはできません」という意味。72cs3_2コーナー・ショップの店員はナゼかほとんどが中近東系の人たちだ。
時間によっては店内でメッカに向かって礼拝をしていたりする。
見た目はナンだけど、コワイことはゼンゼンない。
複数のアイテムを買うと必ず「Bag?」と訊いてくる。
もちろん「袋に入れますか?」ということなんだけど、日本もコレにすればヨカッタんだよ。
みんなで協力してレジ袋なしが基本。
必要な時だけ申し出ればいい。
いちいち「袋は有料ですがお入り用ですか?」と訊くのも、訊かれるのも、はたまた「要りません」と答えるのも実に面倒な話だ。7cs2_2
「数字」と言えば、以前大きな桁数の数字を読む時に日本語と英語のどちらが速いかという競争をオーストラリアの人としたことがあった。
その時は私の日本語が勝った。
やっぱり英語で大きな数字を読むのは難儀なことだと思ったが、英語には3ケタごとに付される「,」があるので、システマチックかつ視覚的に大きな数字を一発で読むことができるんだよね。
「,」の付く位置には「thousand(千)」、「million(百万)」、「billion(十億)」、「trillion(一兆)」、「quadrilliom(千兆)」、「quintrilliom(百京)」…と名前が決まっているので、そのすぐ左隣りの数字を10の位で、またすぐ右隣りの数字は100の位で読むだけでいいのでとても簡単だ。
「,」が付けられる位置が「千」の次に「百万」に飛んでいるのを不思議がっている日本人を時折見かけるけど、「,」は英語で数字を読むためのツールですから。
英語の人たち向けに便利にできているんです。
コレがドイツなんかに行くと「,」と「.」が反対なので見ていてすごく気持ちが悪い。30v_2さて、Marshallのモデルナンバーといえば「1959」みたいな4ケタの数字でしょ?
コレには当然「,」はつけない。
付けてしまうと「1,959」となり「ワン・サウンザンド・ナイン・ハンドレッド・フィフティナイン」と位取りして読まれてしまうかも知れない。(註:以降、最後の数字の前につける「and」はすべて省略します)
コレでは長くてどうにもならない。
「キミ、アンプ何使ってんの?」
「Marshallのワン・サウンザンド・ナイン・ハンドレッド・フィフティナインだよ」
「やっぱりワン・サウンザンド・ナイン・ハンドレッド・フィフティナインか!音いいもんね」
「そうワン・サウンザンド・ナイン・ハンドレッド・フィフティナインが一番好き!」…なんて長すぎるわ。
コレに「エスエルピー」なんて付けたらもう「寿限無」みたいなことになってしまう。
しからば付いていない場合はどう読むか?…コレを詳しく見ていくのが今日の内容。
いかにもやっつけ企画みたいだけど、イエイエ、私は完全にマジですよ。

歴史順にいきましょう。 
まずはMarshallの第1号機である「JTM45」。
数字は2ケタ。
日本では「ジェイティーエム よんじゅうご」だけど、英語では「JTM forty five」と位取りして読みます。
2ケタの場合は「four-five」と平読みしないのが普通。50次におなじみの「1959」。
日本では「いちきゅうごうきゅう」と平読みして、略して「ごうきゅう」なんて呼んだりするけど、数字4ケタの場合は、2ケタずつに区切って位取りをして読むのがスタンダード。
つまり「Nineteen-fifty nine(ナインティーン・フィフティナイン)」となる。70_2当然「1987」も同様。
「Nineteen-eighty seven(ナインティーン・エイティセブン)」ね。80_2コンボでも読み方は同じ。
「Nineteen-sixty two(ナインティーン・シクスティトゥー)」ね。
イヤ、コレは「Bluesbreaker」って呼ぶ方が多いかな?
90
キャビネットも「Nineteen-Sixty(ナインティーン・シクスティ)」と同じ読み方でいけます。100次に行く前に…。
この4ケタの数字がどうやって決められているかはご存知ですかな?
ナンジャラホイ?と思う方はコチラをクリック!
      ↓    ↓    ↓ 
【イギリス-ロック名所めぐり】vol.54~変わりゆくロンドン <その4>デンマーク・ストリート(前編)

 
JCM800(はっぴゃく)に入るよ。
JCM800は「JCM eight-hundred(ジェイシーエム・エイト・ハンドレッド)」と位取りをして読む。
「100W、1チャンネル、2インプット、マスターボリューム付き」のモデルが「2203」。
コレも4ケタだから2つに分けて「Twenty two-zero(または'o')-three」かなんかでいいのかしらん?
答えはブー!
このモデルは平読みにして「Two-two-o-three(トゥー・トゥー・オー・スリー)」と呼ばれている。110_3それでは、同じJCM800の仲間の「2555」はどうか。
「2203」と同じように「Two-five-five-five」と行きたいところだけど…ブー!
コレは「Twenty five-fifty five(トゥエンティファイブ・フィフティファイブ)」と読む。
でも、誰もそうは呼ばないね。
みんな「ジュビリー」って呼んでいる。115しからば、「100W、2チャンネル、2インプット、マスターボリューム付き」と定義される「2210」はどうかというと…「Twenty two-ten(トゥエンティトゥー・テン)」だそうです。
で、コレの50Wバージョンの「2205」になるとたちまち「Two-two-o-five(トゥー・トゥー・オー・ファイブ)」に戻ってしまう。
中に「0」が入ってくる影響か?22102_2それではJCM900(きゅうひゃく)。
代表機種の「4100」行ってみよう!
「Four thausand-one hundred」?…ブー。
「Four-one-zero-zero」?…ブー。
「Fourtyone-double o」?…ブー。
コレは通常「Forty one-hundred(フォーティワン・ハンドレッド)」と呼ばれているのよ。
「100」が41個ということ。120_2じゃJCM900の2x12"コンボの「4102」は?
コレは「Forty one-o-two(フォーティワン・オー・トゥー)」となる。

7jc4102 だんだんイライラして来たでしょう?
こんなの一体誰がキメてるんだよ!とか思うでしょう?
イイエ、コレは誰もキメていないのよ。
強いて言うなら、英語圏の人たちの「口のまわりの筋肉」+「彼らの習慣」としかいいようがない。
つまり、相手に容易に通じる範囲内で一番口にしやすい読み方をしているだけの話し。
今回、この記事を書くにあたって、怪しいヤツはすべてMarshallのスタッフに確認したが、これらの読み方は決してルールではなくて、イギリス人の習慣とMarshall社内の伝統が組み合わさった数字の読み方だと思って欲しい…とのことだった。
だから「2203」を「Twentytwo-o-three」と呼んでも一向に構わないし、通じないこともない。
でも、郷に入ったら郷に従いたくなるもんね。
私もMarshallの連中と話す時、最初のウチはチョット苦労した。
モデル名を言う前に1回「1960」という数字を思い浮かべて、「コレは2つずつ区切って読むんだったナ」と認識してから「Nineteen-sixty」と口にする。
そんなことをしていた…すぐに慣れたけどね。

1_2 数字型番シリーズの最後はLEAD12(じゅうに)。
「5005」はどう読むか?
日本語だったら「五千、飛んで飛んで五」ぐらいになろうか?
調べたんだけど英語ではこの「飛んで」という表現がないようだ。
だから「o」と読む。
もちろん「zero」でもいいんだろうけど、向こうの人はコレを「ズイーロウ」と発音するのでリズムが狂っちゃうのかもしれない。
数値として読むときは単に「Five thousand and five」になるけど、モデル・ナンバーの場合は「Fifty-o-five(フィフティ・オー・ファイブ)」になるそうだ。

750052jpg2_2 次に数字4ケタの型番以降のモデルを見てみよう。
まずはJCM2000(にせん) DSL100(ひゃく)。
「JCM2000」はそのまま「JCM Two thousand(JCM トゥーサウザンド)」と読む。
で、「DSL100」は「DSL One hundred(DSL ワンハンドレッド)」、「DSL50」は「DSL Fifty(DSL フィフティ)」。
簡単、簡単!7dsl しからばJVMは?
「JVM410H」は「JVM Four-ten-H(JVM フォー・テン・エイチ)」と読む。
ま、イギリスでは場所によっては「H」を「エイチ」ではなく「ヘイチ」と発音してるわ。140_2「SV20H」も同様に「SV Twenty-H(SV トゥエンティ・エイチ)」ね。
こういう数字がワッテージを表すような場合には、位取りをして読む傾向がある。
「じゃあJTM45は何でFour-fiveなの?」と思う方もいらっしゃるかも知れない。
ブー!
この「45」はワッテージではありません。
「JTM45」の出力は30Wなの。
「45」は幻の出力なのだ。150では、ココで一発ムズカシイやつ。
Marshallは1990年代の終わりごろまで「Dynamic Bass System」というベース・アンプのシリーズを生産していた。
その中に200W、4×10"のコンボがあったのね。
モデル名は「72410」。
さて、5ケタはどう読む?
「Seven-twenty four-ten」?
それとも「Seventy two-four hundred-ten」?
 
答えは「Seventy two-four-ten(セブンティトゥー・フォー・テン)」。774410_2 
同じく1x15"バージョンの「72115」は「Seventy two-one-fifteen(セブンティトゥー・ワン・フィフティーン)」と読む。
理由は、このシリーズは「7」が統一のモデル・ナンバーになっていて、400Wのモデルは「4」、200Wのモデルは「2」がそれに続いた。
だからヘッドには「7400」とか「7200」という型番が付された。
一方、コンボにはスピーカーのコンフィギュレーションをくっつけたというワケ。
このシリーズすごくヨカッタのにナァ。

772115_2

ついでに真空管もやっておこう。
こっちは至って簡単。
そのまま読むだけでヒッカケ問題はなし。
 
EL34は「EL Thirty four(EL サーティフォー)」。190ECC83は「ECC Eighty three(イーシーシー・エイティスリー)」。
Marshallでは「12AX7」とは呼ばない。
ヨーロッパの会社だから。
200_3「6550」は「Sixty five-fifty(シクスティファイヴ・フィフティ)」。
 
最後に…真空管は「Tube(チューブ)」ではなくて必ず「Valve(バルブ)」と呼んでいる。

210<姉妹編>につづく 

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

7bad_touchBad Touch!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200

2021年11月 9日 (火)

【弔辞】孝三さん、どうもありがとうございました!

 
予てよりご闘病中だったドラマーの菅沼孝三さんが11月8日ご逝去された。
一昨日、孝三さんにドラムスをお願いした2001年のイベントのことをココに書いたばかりだったので驚いてしまった。

10v_2 1998年、シンバルのジルジャンのイベントが開催されて、出演するジェリー・ブラウンを成田に迎えに行ったことがあった。
ジェリー・ブラウンはスティービー・ワンダーのバンドのドラマーで、その前にはReturn to Foreverでプレイした名手だ。
下のRturn to Foreverのライブアルバムでドラムスをプレイしているのがジェリー。
空港で初めて顔を合わせて、彼が最初に放った言葉は「テキャーゾーを知っているか?」だった。
「テキャーゾー、テキャーゾー」…ナンのことだろうか?と、しばらく考えた。
そしてハッと彼が「手数王」と言っていることに気がついた。
その時はまだ私は孝三さんとは面識がなかった。20cd_22000年4月。
MarshallがAVTという新しいシリーズを発表し、それを記念してコンサート・イベントを開催した。
今も「Marshall GALA」なんてやっているけど、私はこういうショウの企画を考えるの大好きで、夢中になって台本を書いた。
ショウは2部制で、第2部に当時Marshallのデモンストレーターを務め、現在はProcol Harumで活動しているジェフ・ホワイトホーンや日本のギタリストを迎えたセッションを企画した。
ベースとドラムスのリズム隊はそのままにギタリストだけが入れ替わるという内容。

30p_2ベースを櫻井哲夫さん、そして、ドラムスを菅沼孝三さんにお願いした。
コレが孝三さんとの初仕事だった。
孝三さんは「十人組手」なんておっしゃっていたが、今考えてみるとミュージシャンの方々には大変申し訳ないことをしたと思っている。
何しろ、会場は本番前も新製品の発表会で使用することができず、サウンドチェックもリハーサルもなして、本当のブッツケ本番で演奏して頂いたのだ。
しかし、全員が名手だからして、問題なく大盛況のウチにイベントを終了することができた。

40イベントの翌日、イギリスに帰るジェフを新宿のホテルに迎えに行くと、腕を交差さてシンバルを叩くジェスチャーをしながら彼は開口一番こう言った。
「昨日のテキャーゾーは本当にスゴかった!」
孝三さんが小柄なので「できればこのままスーツケースに入れてイギリスに連れて行きたい!」と興奮交じりに感想を語っていた。40vその翌年の2001年、シンバルのジルジャンのイベントが開催されることになり、前年の「マーシャル祭り」の評判がヨカッタため、このイベントの台本の制作を依頼された。

50_2
会場は今は無き六本木のスイート・ベイジル。
シンバル・メーカーのイベントなので、当然ドラマーが主役だ。
出演するドラマーは、大坂昌彦さん、そうる透さん、そして孝三さんだった。
内容の指定は特になかった。

45そこで、孝三さんがビッグバンドをされていたということを思い出し、当時、山野楽器のビッグバンド・コンテストで最強の成績を残していた明治大学のビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラを組み合わせることを思いついた。
ナゼ、明治大学のビッグ・バンドかと言うと、上に挙げた理由の他に私の古巣だったから。
孝三さんに相談すると、予てよりビッグ・バンドでのプレイをお望みだったようで即決して頂いた。
しかも、演奏曲目も私が決めて良いとおっしゃる。60お言葉に甘えさせて頂いて…Count Bsieの「Magic Flea」を1曲目に持って来ることが真っ先に頭に浮かんだ。
あのハロルド・ジョーンズがやって見せた凄まじいドラミングを孝三さんのプレイで聴いてみたかったのだ。
もうね、本番でこの1曲目が終わった時のあの大きな歓声は一生忘れないよ。
「ヤッタ!」と思ったね。
2曲目はルイ・ベルソンのミディアム・テンポのマイナー・ブルースにした。
そして、3曲目は学生さんからのリクエストでサミー・ネスティコの「Ya Gotta Try...Harder!」に決まった。
学生さんたちは孝三さんのドラムスで演奏できる、とすごく喜んでいた。70cd_2さすがにコレはブッツケ本番というワケにはいかないので、我が母校へ孝三さんをお連れして1度だけリハーサルをした。Md 帰りに軽音楽部の学生行きつけの「アミ」というレストランで孝三さんと一緒に食事をした。
もうアミも大分前に無くなっちゃったけどね。

80ココの名物と「ヤキニクライス」を紹介すると、孝三さんは迷わず「それの大盛りでお願いします」とおっしゃった。
このヤキニクライスはホントに美味しくてね。
孝三さんも「美味しい!美味しい!」と繰り返しながらペロリと平らげていらっしゃった。
私は鼻タカダカだった。

90そういえば、ナゼかわからないんだけど、手数セッションのショウボートの時に、近くの「薔薇亭」という洋食屋に2人で食事に出かけたことがあった。
孝三さんは席に座ると同時に「ステーキください!」とおっしゃってビックリ。
「ライブ前ですからね、スタミナをつけないと!」と付け加えていらっしゃった。

100v_2そのジルジャンのイベントでこういうアイデアを出した。
それは下のディジー・ガレスピーのレーザーディスク(当時)に収録されているマックス・ローチのプレイにヒントを得たものだった。
ローチはその中で「ミスター・ハイハット」と呼ばれたパパ・ジョーンズというドラマーに捧げてハイハットだけで1曲演奏しているのね。
要するにハイハットのソロ。
何かパターンを考えて大坂さんと透さんと孝三さんでコレを演ったらいかがでしょうか?と提案した。
シンバルのメーカーだから「ハイハットのソロ」なんてバッチリなワケよ。
するとそう間を空けず孝三さんが「ミスター・ハイハット2001」と題してハイハット・ソロの曲を作ってくださった。
もちろん本番では大ウケだった。
我ながらすごくいい台本だったと思うが、残念ながら業者のミスでビデオに音声が収録されておらず、キチンとした映像で記録を残すことができなった。
孝三さんはそれをとても残念がり、タマタマ客席で録音していたお弟子さんから音源を借りてビデオを制作された。
孝三さんも会心の出来だったのであろうと想像する。110cd_2その同じ年の秋、楽器フェアが開催され、「マーシャル祭り2」というイベントを開催した。
ニューヨークのテロのひと月後ということで、ジム・マーシャルは安全を期して来日しなかったが、会場となったサンシャイン劇場開闢以来の大動員という大盛況だった。
コレを考えていた時は楽しかったな。

120pこの時もリズム隊は櫻井さんと孝三さん。
孝三さんは忙しさのあまり、演奏曲をさらう時間がなくて、朝少々早めにいらして楽屋でコピーしてスコアを書いていらっしゃった。
もちろん本番は完璧!
130こんなことをさせて頂いていたので、孝三さんとも近しくして頂き、年賀状のやり取りをするようになった。
私はドラマーではないのにクリニックにもお邪魔した。
「ロックバカ・フィル」とか「ジャズバカ・フィル」とか、「肉布団」とかオモシロかったナァ。
要するに孝三さんのファンだったんです。
ドラム道場の発表会も観に行ったナァ。
Fragileを観に六本木のピットインにも押しかけたし、樋口さんが亡くなった時のピンチヒッターで参加したLOUDNESSにもお邪魔した。
下は中野サンプラザで開催された樋口さんの追悼コンサートのようす。140vソロ・アルバムのレコーディングにお邪魔したこともあった。

160床に倒れているのは矢堀さん。
180この日は高崎さんの曲のレコーディングで、お使いになる新しいMarshallを配達した。
録音は昼ぐらいに始まったんだけど、ひと度スタジオに入ったが最後誰も出てこない。
この時、孝三さんは足を痛めていて、何時間か1回に湿布を取り替えに出て来るぐらい。
高崎さんもMASAKIさんもゼンゼン出てこない。
芸術家の集中力ってのはスゴイもんだと思ったわ。

170ようやく撮り終えて記念撮影。
コレもう12時近くだから。200vそうして出来上がったのが3枚目のソロ・アルバム『Convergence』だった。210cdそういえばイタリアのArti e Mestieriというバンドのフリオ・キリコというドラマーと孝三さんを対決させるのが私の勝手な夢だったんだよね。
フランクフルトでフリオには会ったことがあるんだけど、この話はしなかった。

215cdそして、ナンと言っても「手数セッション」。

220好きでね~。
何回Marshall Blogの取材でお邪魔したかわからない。230八王子の「X.Y.Z.→A」…240v高田馬場の「音楽室DX」…

260高円寺の「ショウボート」。
250ほーじんさんやヒロアキくんと三すくみ状態で遠慮なく叩きまくる孝三さんがカッコよかった。

160vコレはファンキーさんのキットを叩く孝三さん。
渋谷O-EASTで開催された爆風スランプのトリビュート・イベントに手数セッションが出演した時のようす。
この日、成人式の日だったんだけど、東京はマレに見る大雪だったんだよね。
それで交通網がズタズタになって出演者が時間通りに会場に来ることができず綱渡りのようなイベントになった。
でもすごく楽しいイベントだった。280vそうだ、こんなこともあった。
コレも手数セッションでの出演。285孝三さんとファンキーさんのツイン・ドラムス!

286孝三さんはドラミングのスゴさもさることながら、エンターテイナー精神が生半可じゃなかった。

290キチっと起承転結を踏まえた物語性の高いトークが好きだった。

300v_2 このカエル、何て名前だったっけかな~。
ケロミン?
後期手数セッションで登場した。320vヒロアキくんが見て大笑いしてる。310ディジュリドゥの演奏も見事だった。
330サーキュレーションをいとも簡単にマスターしたように見えたが、きっとモノスゴク練習されたんだろうね。340vこんなキテレツな笛を吹いて見せてもくれた。

350チョット音色を正確に覚えていないが「バオー」みたいな感じだったかな?

360そう、こうしてドラム・ソロの合間に取り入れる小物がまた楽しかったよね。
こんなの孝三さんの鉄壁のテクニックがなければ到底できないシロモノだろう。
400vパチカは孝三さんのプレイを見て何度か買おうかと思ったけどヤメた。
できるワケないもんね。

370こんなのもあった。380vそして、トリック・スティッキング。
420vやっぱりジャズをマスターされていらっしゃったのも孝三さんの強みだった。
485とにかく手数セッションは私にとって極上のバンドだった!
430その手数セッションのCDジャケットに自分が撮った写真をご採用頂いたのは私の誇りなのだ。
430cdしかし…もう手数セッションを観ることができないのかと思うと…寂しいナァ。490vそして、孝三さんのドラミング。
ああ、あのドラム・ソロが観たい!
440

480v

470_2 孝三さん、一生忘れることのできない数々の素晴らしい演奏をありがとうございました。
 
安らかにお眠りください。500v

200 (一部敬称略)

D_Drive フロア・ライブ vol.3 <DAY1:後編>

 
「では、セカンド・ステージを始めさせて頂きます。
ココで演ったことありましたよね?…ないですか?
「ユー・ミー」という曲。
Seijiさんが作曲した曲です。
Seijiさん、解説をお願いします」0r4a0343 「タイトルの『ユー・ミー』はアルファベットで『U_Me』…つまり『う・め』と書いてます。
梅の曲です。
『梅の曲』っていうとなんかカッコ悪いじゃないですか。
以前『六弦心』というイベントで唱歌の「どこかで春が」を演ってから、春になるとその曲を取り上げているんですね。
桜を思い浮かる情緒的な曲…D₋Driveには、こういう情緒的な曲が無いなぁ、と思って。
でも、桜の曲はいっぱいあるじゃないですか…そこへ行くと梅の曲ってあまりない。
それならオレは梅の曲を作ろう!…と。
梅って神戸が有名なんですって。
後付けなんですけど、Yukiちゃんも神戸、オレも神戸なんで、コレで『地元の曲:もできるな…と考えたワケです。
岡本梅林公園が有名なんですって…行ったこと無いけど。
梅は花が咲くのは2~3月、実を収穫するのが6月ですが、D_Driveは年がら年中演っていこうと思っています」

10v_2…ということで、首都圏エリア初の「U_Me」。
コレは「You」と「Me」のシャレにもなっているのね?
出て来たのはナント和旋法!
「Thumbs Up」に続いてのスケールでのアプローチか?
SeijiさんはMCで特に言及しなかったが、独自のスタイルで「和洋のフュージョン」を実現していると私は思った。
30v_2SeijiさんとYukiちゃんが交互に奏でるメロディは短調でどことなく「寒梅」を思わせる。
20_umeハードなパートもバッチリ盛り込まれていて、全体の印象としては「今までのD_Driveになかった1曲」という感じ。
実は私もこの日初めてこの曲を耳にしたんだけど、正直ナニを演っているのかがよくわからなかった。
それでSeijiさんと色々と話をして、デモの音源を聴かせてもらった。40v_2それでこの曲のスゴさがわかったという次第。
この日のお客さんの反応を見ていても、チョット「ポカーン」という感じだったが、コレ、メチャクチャいい曲です。
50v_2ま、私が言う「いい曲」という第一の審査基準は「他に滅多にない」ということなんだけど、この曲はそれだけに止まらない「深さ」を持っていると思う。
既にアチコチで演奏していると聞いたが、この日の演奏はまだ自家薬籠中に入れていない…という感じが否めなかった。
もう少し経って曲の方がD_Driveに近寄って来た時にはスゴイ演奏が聴けるんじゃないかしら。

60vところで…梅。
ウチは毎年自分のところで梅干しを作っているのね。7img_0933市販の梅干しは化学調味料まみれでどうにもならないから。
事務所の前で毎日1回ひっくり返して一定期間ノンビリと干す。
通りかかる人がそれを見て「梅干しだ!梅干しだ!」とナゼか喜んでくれる。

7img_0938ウチの場合、原材料は梅と塩だけ。
シソも使わない。
ビックリするほどスッぱいけど、身体に良い感じ満点!
イヤイヤ、それより何より、とにかくおいしいのよ。
7img_0939 続けてもソフトに「The Shape of Your Life」。70_solYukiちゃんがお姉さんに捧げた曲。80v由佳梨さん、お元気にされているかな?
 
お姉さんとD_Driveの共演イベントはコチラ⇒チェリーを三つ入れてください。<前編>~私の新開地(上) 3部作。70r4a0731こうしてホンワカと演るD_Driveもいいもんです。80ホンワカ~。110 ガラっと変わってYukiちゃんのカッティングでスタートする「Wings」。
D_Driveで16分のギター・カッティングとは珍しいが…90v_wiすぐにヘヴィなD_Drive節になるところがまたよろしいな。

100v_2Yukiちゃんが可愛がっているインコ、「レモン」ちゃんと「ライム」ちゃんに捧げた曲だから「Wings」。
「Wings」というとシロエリハゲワシやカンムリクマタカのような猛禽類を想像しがちだけど、ココは可愛くパラキートちゃんだ。
 
イギリス人のことをバカにする時、「Limey(ライム野郎)」という言葉を使う話はしたっけ?120v「ありがとうございます!
『U_Me』いかがだったでしょうか?
今までに無い曲かな…と思っています。
そして、コチラもまだ音源になってない『Wing』という曲を演ってみました」0r4a0345 「今日は前回と使用しているキャビネットが違うんです。
今日使っているのははBタイプのスピーカー・キャビネットなんです。
3段積みにした時に1番下にくるキャビですね」150vこの日のYukiちゃんのMarshall。
スピーカー・キャビネットの全面がストンとまっすぐになってるでしょ?165vこっちはいつも使っているAキャビネット。
上半分が斜めになっていることで中のスピーカー2台が少し上を向いて音が遠くまで届くようになっている。7img_2046 Aは「Angled(アングルド)」の「A」…角度が付いているから。
Bは「Base(ベース)」の「B」…三段積みにすると下にくるからね。
 
Seijiさんも今日はBキャビ。
145v_1AとBの音の違いについて説明するSeijiさん。
一般的にAキャビは音がハデハデ、Bキャビは音が締まって聞こえる…と言われている。
ジェフ・ベックなんかは「Bキャビ党」で、来日した時は必ずBキャビネットを指定して来る。
音の違いもさることながら、彼に言わせると自分のギターの音をモニタリングしやすいのだそうだ。

140_2昔はPAシステムが無いか、あってもボーカルズにしか使っていなかったので、ギタリストにとってスピーカー・キャビネットの音の違いはとても重要なことだった。
もっとも、海外なんかは三段積みにするのが普通だったのであまり関係ないといえば関係なかったんだけどね。
でも、こんなキャビネットの音の違いなんて、PAを通したら絶対にわからないからね。
このあたりも「フロア・ライブ」の醍醐味なのだ。160ちなみにYukiちゃんは先日レポートした長野トヨタのCMではAキャビを使っている。
 
詳しい情報はコチラ⇒D_Drive YukiのMIRAI

Img_3760「大阪では三段積みも使っています。
ゼヒ、大阪に見に来てくださいね!
さて、12月25日と26日にまた新横浜Strageに戻って来ようと思っています。
クリスマスですけど、『年末のライブ』ということで皆さんと楽しみたいと思います」

Img_4354 ギターを持ち替えての1曲目は「Gradation」。180_grd海辺をドライブしている時に目にした海と空の美しいグラデーションの印象を閉じ込めた1曲。
コレもひとつのアクセントととしてD_Driveのショウには欠かせない。
全然違うんだけど、大好きなThe Kinksの「I remember」という曲を連想させてくれて、私にとってはそっち方面からとても親しみのある曲なの。

0r4a0520_2 続いては「1,000,000h.p」。

200_hpみんなでテクニックをひけらかして…
0r4a0511ピロピロピロピロと…

220vウソウソ、テクニックだけではござんせん!
210v_2コレもD_Driveならではの1曲なのだ!
230v_2「ありがとうございます!
『Gradation』と『1,000,000h.p』を聴いて頂きました」
チーコちゃんの物販コーナー紹介コーナーがあって…
「Marshall Recodsから出ている『Maximum Impact』の国内盤にはブックレットが入ってます。
そのブックレットにメンバー直筆のサイン入れてますので、どうぞよろしくお願いします。
今日は時間が経つのがすごく早い!」

240vホント早い。
もう最後のセクションだもん。
残り3曲の最初はChiikoちゃんの猛烈なドラム・フィルから。

Img_4368その猛烈なドラムフィルのサウンドはNATALが演出しております。245曲はYukiちゃん作の「GEKIRIN-逆鱗-」。260Yukiちゃんは関西の人にしては珍しく熱心な中日ファンなのであろうか…「ドラゴンボール」をイメージして作った1曲。

0r4a0508 ハードな曲調がチーム一丸となって優勝に向かって突き進む姿を彷彿とさせる。
え、違うのッ?!
だって「ドラゴンズ」に「ボール」でしょ?
ま、私はそんな世代でございます。270vこの曲もスッカリDスタンダードになった感があるね。
1枚だけ逆さに生えた竜のウロコの話がなつかしい。280v_rr足をクジいてしまったToshiくん。
以前、同じく派手に足を捻挫した人がステージの上手方面にいましたが、Toshiくんがそんな状態だとは言われるまで気がつかなかった。290足が自由に使えないのでペダルボードをキャビの上に置いて手で操作する作戦を採ったが、不自由な目に遭っているシーンは全くなかった…いつも通りのように見えたゼ。
300v演奏はバッチリとキマったけど、ドラゴンズはセ・リーグでブービーじゃないの!
しかし、私は幼い時にチョット野球を見た時期があったけど、もうサッパリわからなくなっちゃったな。
私が知っているチームといえば、ヤクルトアトムズとか大洋ホエールズ、東映フライヤーズとか西鉄ライオンズの時代、王や長嶋がバリバリやってた時代だもんね。310v_2最後を締めくくったのは「Screw Driver」。320いつも通りハードにヘヴィに曲が展開すると…330Toshiくんがステージに上がった!
足は大丈夫なのか?
340するとYukiちゃんも!
360仲間が増えてうれしいChiikoちゃん。350_2「ヤルやないかい!」

0r4a0480 おお~Seijiさんも!
捻挫は大丈夫なのか?ってそれは大分前の話か!
とにかくSeijiさんが元気でヨカッタ!370とうとうみんなステージに上がっちゃった!…って、考えてみればそもそもコレが自然な形なんだけどね。
400安心してください、弾いてますよ。

380_2「オラオラ、イったらんか~い」と、ナゼかみんなノリノリ!

390vはい、それでは〆の一発お願いします!
440キマった~!
コレにて本編終了。430この日の後、『感謝の47都道府県ツアー』もナンダカンダでとうとうあと1県を残すところとなった!
本当であれば2年前に終わっていた企画だけどよ。
ったく、コロナのせいでこっちの計画もボロボロよ。
本当だったら上海2回とNAMMでD_Driveが大活躍していたところだったんだゼ!
航空券の払い戻し作業ばっかりだよ。
それでも、とにかく『47ツアー』が12月12日で終了する。
YukiちゃんがMCで触れたように〆は「山梨」だった!450山梨といえば武田信玄。
古今東西、信玄の軍隊が一番強かったっていうからね。
新田次郎の『武田信玄』でも読んで、気を引き締めて臨んで頂きたい。
オモシロイよ。
そもそも山岳小説の大家、新田次郎の作品はどれを読んでも楽しめるから。
後は、ほうとうに煮貝か…。
山梨は果物もおいしいな。
昔は仕事でよく行ったもんだ。

455_400そして、アンコール。
Seijiさんと…

460vYukiちゃんが7弦ギターに…

480vToshiくんが5弦にベースに持ち替える。

470v そしてChiikoちゃんは特に変化なく…

490v演奏したのは「Break Out」。
この曲も正式にレコーディングされるのが楽しみだ!
今回も充実した内容のフロア・ライブだった!
次回は12月。

500D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒ D_Drive official website

510

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。PhotoD_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』あり〼。
ただし、イギリスからの輸入盤のみを取り扱っております。

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveの公式ウェブサイトあるいはライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2021年10月9日 新横浜Strageにて撮影)

2021年11月 8日 (月)

D_Drive フロア・ライブ vol.3 <DAY1:前編>

 
好評のD_Drive「フロア・ライブ」。
新横浜Strageでの3回目。
「風呂屋ライブ」ではありませんからね…イヤ、時々ホントに銭湯でライブを演る人もいるからね。
10vPAシステムを使わない100%生の楽器の音でD_Driveの音楽を楽しむショウ。
今回も満席の大盛況!
20直接お客さんの耳に入る音を出しているのは…
 
Marshall JVM410Hと1960B。30vもうイッチョ、Marshall JVM410Hと1960B。40vEDEn WT-800とD410XSTにD210XST。50vそれにNATALのドラムキット。

602バス、2タムに2フロア…フルセット状態。65今回のオープニングは「M16」。
0r4a0251Seiji80vYuki90vToshi100vChiiko110v聴き慣れた「Dスタンダード」。130でも、ショウの一番最初で耳にするのは珍しい気がするな。
演奏はいつも通り。
140もちろん銃撃戦のシーンもいつも通りだ。150続いては「Cassis Orange」を持って来た。
ナンダ?「原点に帰る」って感じか?
240_4dリズム隊も絶好調!
180でも、実はToshiくんはチョット波乱含み。170「皆さん、こんにちは。D₋Driveです。よろしくお願いします!
新横浜に戻ってきました。
フロアライブ…今日もアンプ、ドラムの音を直接聞いて頂いています。
ギターチームはMarshall。
Chiikoさんはフルセットの2バス。
Toshiくんは、今日変わったセッティングしてますよね…理由は、足を捻挫しているからです。
平気で演奏してますけど、足で操作するのがすごく痛いんです。
そこで手でボードが操作できるスタイルにしました」
コレがそのToshiくんの「波乱含み」。
0r4a0344「D_Driveのメンバーは全員ワクチンを2回接種しています。
今日も感染予防にご協力をお願いします!
それでは最後まで楽しんでください。
次はシングルの曲です」0r4a0345 曲はSeijiさん作の「Thumbs Up」。
ホールトーン・スケール、ディミニッシュ・スケール、ミクソリディアン・スケールを効果的に配した逸品。
こんな曲、他ではそう簡単に聴けないゼ。

200v_tuD_Driveのひとつのモットーである「全員主役」も作品に加味されている。210v今度はYukiちゃん作の「Begin Again」。220v_ba10周年を迎えて「また新たに始めよう!」という熱意がドラマチックに表現されている曲。
この曲もシングルとして世界リリースされた。230v続けては海外でも人気の高い「Attraction 4D」。160_coD_Driveのキラー・チューンのひとつだけに4人の演奏がひと際ガツンと来~る~!250v

260v

265v

266v「ありがとうございます。
お送りした3曲は全てシングルになった曲です」267「私たちD_Driveは47都道府県感謝のツアーを回っています。
2019年から回り始めてあと3県になりました!
来週、福島と秋田に行くと…山梨だけが残っています。
皆さまのお陰でココまでこれました。
今年中に終われるかな?
演ったことのない山梨がファイナルになるのかな?」0r4a0348 アッという間に前半の最後のセクション。
まずは「Unkind Rain」。270v_urセット中唯一のバラード。
コレも海外で人気が高い曲。280朗々とメロディを弾くYukiちゃん。
入り込んでます!290v次もYukiちゃんの作品。
久しぶりかな?「Advance and Attack」。300_aaYukiちゃんは関西の人にしては珍しく熱心なジャイアンツ・ファンなのであろうか…「進撃の巨人」をイメージして作った1曲。
ハードな曲調がチーム一丸となって優勝に向かって突き進む姿を彷彿とさせる。
え、違うのッ?!310vガリンガリンに暴れまくるリズム隊が実に気持ちよい!320v

330v前半の最後はSeijiさんが居酒屋に捧げた曲…あ、コレも違う!
いつまでたっても、私はこの「The Last Revenge」を聴くともうどうにもパシフィコ横浜でギターの2人が演奏した『居酒屋甲子園』を思い出してしまうのだ。
 
その時の様子はコチラ⇒だから私は、Marshall。~私の居酒屋について来れる?

340_lr前半の最後を締めくくるにふさわしい4人の「進撃の演奏」を披露してくれた!

350

360v

370vMarshall GALA2の「The Last Revenge」も観てね!
前半が終わったら換気タイム。
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒ D_Drive official website

380〈つづく〉…後半の方がオモシロイよ。


■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。PhotoD_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』あり〼。
ただし、イギリスからの輸入盤のみを取り扱っております。

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveの公式ウェブサイトあるいはライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2021年10月9日 新横浜Strageにて撮影)

2021年11月 6日 (土)

THE LAST METAL in アニメイトガールズフェスティバル~池袋のMarshall

 
池袋に来るのは一体いつ以来のことだろう。
ましてやサンシャイン・シティとなると、ヘタするとまだココで『楽器フェア』を開催していた時から来ていないかも…。
朝からスゴイ行列!
しかも女子ばかり。10…というのも、11月6日&7日の2日間、ココで『AGF 2021 Special』というイベントが開催されているのだ。
「AGF」…カップスープか、はたまたウマ味調味料か?
だったら私が来るワケがない。
AGFとは「アニメイト・ガールズ・フェスティバル」の頭文字。
つまりアニメのイベントなのだ!
え?「アニメも縁遠いハズだろう?」って?
マァ、そうおっしゃいなすんな。

20vナンとならば、『THE LAST METAL』のイベントが開催されているのだ。
「噴水広場ジャック」…この「ジャック」って日本語だって知ってた?
ハイジャック、バスジャック、シージャック…等々の「✕✕✕ジャック」は完全な和製英語なので要注意。
海外では通じません。
皆さんが外国でハイジャックをする時に困らないように簡単に説明しておきましょう。30偉大なるギタリスト、ジョン・マクラフリンの『Que Alegria(「やった、うれしい!」という意味)』というアルバムに「Hijacked」という曲が収録されている。
綴りが「Highjack」ではなくて「Hijacked」になっているところに注目。
この「Hi-」は外人がよくやる「ウィッス!」という挨拶の「ハイ」なのね。
スペイン語なら「Hola!(オラ!)」か。
一方、「jack」は男性によくある名前の「Jack」。
つまり「Hijack」というのは「ウィッス、ジャック!」という意味なんです。
ジャックというのはアメリカではとても一般的な名前なので、強盗が何かをやらかす時、相手の名前はわからないけれど、取りあえず「ジャック」と呼んでしまえ…というワケ。
「名無しの権兵衛」を「John Doe」というのに似てる。
「Hi Johnレター」もそう。
それが転じて「強奪する」ことを「hijack」というようになったとか…。
そもそもは禁酒法下の1920年代のアメリカで密造酒を輸送するトラックや船から積荷を強奪する行為を指していた言葉だそうです。
だから、船を乗っ取ろうと、電車を乗っ取ろうと、英語圏では全部「hijack」という言葉で済ますらしい。
その場に居合わせたことがないので確認はしたことないけど。
諸説あるようだけどね。
日本ではこの「hi」を「high」と勘違いして、「高い所」の強盗だから飛行機を乗っ取ることを「ハイジャック」、今度はその「ハイ」を「バス」という言葉に入れ換えてバスを乗っ取ることを「バスジャック」などと勝手に表現しているけど、海外では通じません。40cdさっそくジャックされた噴水広場に足を運ぶ。50ドーンと先日紹介した1月26日発売のVenomous 8のCDジャケットと情報がフィーチュアされている。60

80そしてTHE LAST METALのビジュアルも。
70噴水広場のステージにはVenomous 8のメンバーと実写版ビデオで実際に使用された楽器がズラリと並んでいる。90当然、ステージ後方にはMarshallの壁!
ナンカこうして見ると書き割りみたいだな…。110トンデモナイ!
ホンモノですからね。
実はコレ、珍しいんだよ。
ウチが日本でJVMの壁を作ったのは、このTHE LAST METALが初めてのことなのだ!
130「ビデオの撮影で使われたモノがそのまま展示されています!」←コレがホントの「惹句(じゃっく)」。

140そのビデオがコレ。
1月26日発売のシングルCDのタイトル・チューン「Welcome to the Deadlight City」。
撮影時のレポートはコチラ

上から見下ろすとこんな感じ。
噴水がゴージャス!
120AGFへの出展を記念して会場ではキャンペーンが催されている。150vこのキャンペーンに参加すると、THE LAST METALのステッカーがもらえちゃう!…という寸法だ。St もひとつ…AGF2012限定でCDを予約した人はオリジナル・ピックがもらえちゃう!160会場の巨大なスクリーンには海外のミュージシャンからのメッセージが放映されている。
コレはRough Cutt、SHORTINIOのポール・ショーティノ。170MSG、Black Swanのポール・マッコーリーからも。180明日まで開催していますからね。
「池袋のMarahallの壁」をゼヒ見に行ってみてください。190せっかくなので「アニメイトガールズフェスティバル」にもお邪魔して来た。
グワ~!懐かしいナァ!
ココは本当に「楽器フェア」以来20年ぶりぐらいに来たわ。

200 でも今日はアニメ一色!

230ナニがナンだかサッパリわからないので、係の人に教わった順路で行って来ます!240まずは4階の「Green AREA」から。250大きいモノから小さいモノまで夥しい数のブース!260

270ああ、昔『大楽器祭』というイベントでこの辺りにMarshallを並べたことがあったわ。

280この梁で覚えている。
そういえば今話題の田川ヒロアキを初めて見かけたのもこの辺りだった。290「束縛彼氏」か…どのブースを覗いてもイケメンの男子がフィーチュアされたアニメばかりなんだよね。300

310_2 …と思っていたら家内が気がついた。
「ガールズ・フェスティバル」ってぐらいで女性のアニメファンのためのイベントなんだな。

320だから来訪者のほとんどが女性。

330ウワ~、こんなの出て来ちゃった!
「サンシャイン劇場」…涙は出なかったけど、懐かしいわ!340今からちょうど20年前の2001年の楽器フェアの時にココで『Marshall祭り2』というコンサートを開催した。
今の『Marshall GALA』みたいに企画から台本まですべてひとりでやった。
開催前は準備が大変で毎日徹夜だったけれど、終了後劇場の方から「サンシャイン劇場開闢以来最大の動員数ですよ!」と言われてすごくうれしかったのを覚えている。
350mmそうそう、ココから機材を入れたんだ…と思い出しながら下の階の「White AREA」へ。

360こちらも大盛況。

370ココも男性キャラのアニメのブースで埋め尽くされている。
380っていうか、こんなにアニメってあんのッ?

390キャラクターの皆さん、とてもイケメンでいらっしゃるんだけど、サッパリ見分けがつかないな。
みんな同じ顔に見えてしまってゴメンね。

400「ボル恋」?
ボルシチ大好きとか?
調べてみたら「ボルテージの恋愛」だって!410それにしてもスゴイ熱気だわ。420とてもオモシロかった!
ニコニコもそうだったんだけど、知らない世界を体験するということはスゴク楽しいもんですな。
「花のピュンピュン丸」や「いなかっぺ大将」のブースが見つからなかったのがとても残念だ。430考えてみると、アニメがなかった時代の女性は「ひろみ」とか「秀樹」とかに夢中になっていたワケでしょう?
コレじゃ音楽も廃れて当然だわな~。
みんなコッチに来ちゃってるんだもんね。450『THE LAST METAL』の詳しい情報はコチラ⇒THE LAST METAL公式サイト

460

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

Rews_pyroREWS(リュウズ)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2021年11月6日 池袋サンシャインシティにて撮影)

2021年11月 5日 (金)

ミュージック・ジャケット・ギャラリー ~ コミック・ジャケット・コレクション <vol.4>

 
今回、急に思い出したように『ミュージック・ジャケット・ギャラリー』の記事を復活させたのには理由がありましてね…。
ひとつはコロナのせいでライブの取材が出来ず、『ライブ・レポート』を頻繁に書くことができないこと。
Marshall Blogは約70%がライブ関連の記事で構成されていたからね…コロナのバカ!
次に、レコードがブームだっていうでしょ?
私は「どっちでもいい派」で、レコードが売れようが、CDが売れようがメディアの形なんかはどうでもよくて、とにかくよい音楽の出現や発見に重きを置いている。
でも、折角レコードを手にする人が増えているのであれば、特に若い人なんかにジャケットのオモシロさを伝えて、音楽を一層楽しむ一助になれれば良いと考えたこと。
そして、もうひとつの理由は下の本を手に入れたこと。
コレを眺めていて、私もレコード・ジャケットについて再び乱筆を揮い(ふるい)たくなってしまったのだ。
『20世紀レコード・ジャケット傑作集(毎日新聞社刊)』という1冊。
70r4a0187買ってしばらくして気が付いたんだけど、「ゾッキ本」だったわ。
それにしちゃチョイと高かったナ…。
「ゾッキ本」というのは、いわゆる「新古本」とか「見切り本」のこと。
売れ残った本に下のような赤いスタンプや印をつけて安く再流通させた本。
要するにレコードでいえば「カットアウト盤」ですな。
「ゾッキ」というのは上州の方言で「~だけ」とか「~のみ」とかいう意味らしい。
さっそく桐生出身の友人に確かめてみたのだが、ご存知なかった。
こういう方言の話題には付き物の「おジイちゃんやおバアちゃんが言ってたけど、今は言わない」状態みたいだ。
それにしても「本だけ」という意味になると、どう考えても「新古本」にはたどり着かない。
そこで、もう少し調べてみると「ゾッキ」は江戸時代からある言葉で「総生」と書くらしいということがわかった。
コレは商人たちの符牒で「まとめて」という意味なのだそうだ。
それならバッチリだ。
売れ残った本をまとめて安く仕入れて、安く売る。
「新古本屋」というのをタマに見かけるが、ゾッキ本を専門に扱う本屋のことを「ゾッキ屋」というそうだ。
…と、一旦書いたが、後にその桐生の友人がご両親に「ぞっき」の意味を確認して連絡してくれた。
するとご両親の定義は「同じものが揃っていること」とおっしゃるではないか!
それってゾッキ本ではないか!
売れ残った同じ種類のものを安く売り買いするのがゾッキ本の商売なんだから。
ご協力ありがとうございました!
すると、上州の人がこの商売に古くから携わっていたことが推測できる…というワケ。
Zokki_2いきなり脱線で恐縮だが、日本と伯仲する「文学大国」であるイギリスにもゾッキ屋があって、ロンドンの繁華街、ソーホー周辺には1階が新古本、地下がエロ関係なんて店がゴロゴロしている。
この緑の看板の店なんかは映画や音楽関係のゾッキ本が所狭しと展示されていて、丁寧にチェックすると実に楽しい。70r4a0078 この「Book Warehouse」というチェーン店のゾッキ屋はありがたい。
定宿があったハマースミスや大英博物館の隣に店舗があって行くたびに訪ねるのを楽しみにしていたが、両方閉店してしまったのが残念だ。
まだホルボーンやノッティング・ヒルや、後で出て来るカムデンにあるようなので今度行ってみよう。
72zokこういう店へ行ってもシェイクスピアやモームを買うワケではない。
洋書なんか買っても本棚の肥しにもならないからね。
買って来るのはひたすら下のような辞書的なモノ。
「慣用表現辞典」やら「ことわざ辞典」やら…。
「Punctuation」というのは「句読法」というヤツらしんだけど、「"」だとか、「;」だとか、英文を書く時の表記のルールのこと。
こういう本が定価の半額以下で買える。70r4a0243さて、「ゾッキ」はこれぐらいにして…と。
手に入れた本とは、池田満寿夫と佐藤洋子の監修&選ということになっているレコード・ジャケットの寸評集。
どこだか忘れちゃったけど、レコーディング・スタジオの待合室にこの本が置いてあって、ナンの気なしに手に取って少し読んでみたらコレが滅法オモシロイ!
「コレは買ってユックリ読むべき」と決断して、その場で本を閉じた。
その時から大分時間が経ってしまったけど、どうしてもブックオフに出てこないのでアマゾンで買った。70r4a0190池田満寿夫というと、我々世代ではもうジュディ・オングのアレに尽きるんだけど、「池田満寿夫なくしては日本の版画会は成り立たない」とかいう話を池田さんの存命中に聞いたことがある。
スゴイらしいんだよ、版画の世界って。
で、池田さんは長野出身で長野高校のOBなんだよね。
私が社会に出て初めて務めた会社の富山の支店長も長野の出身で、長野高校では池田さんと同級生だった。
支店長曰く、池田さんはモロに「画学生然」とした風貌で、とにかく絵ばっかり描いていたそうだ。(写真は同書序文より) 

Mi  
内容は、生前の池田さんがお気に入りで選んだレコード・ジャケットへの寸評をコアにして、池田さんの没後にその寸評を読んだ佐藤さんが感想を述べて、それを対談形式にまとめている。
この手の本って、ロックならロック、ブルーノートならブルーノート、のように一点に特化した内容のモノが多いんだけど、この本はロックとジャズはもちろん、クラシックのレコード・ジャケットまでを網羅しているところが実にうれしい。
70r4a0196正直、池田さんが登場するのは最初の方だけなのが残念なんだけど、芸術家がどういう視点でデザインを見ているのかが伝わって来てとても興味深い。
やっぱり日本芸術界の重鎮でしょ、Santanaの『Lotus』なんかを指して「コレは横尾でしょう?」なんて横尾忠則を呼び捨てにしちゃうワケ。
「こうやっていても横尾ってわかるのがすごいよね」と、横尾さんのオリジナリティを賞賛している。
やっぱり芸術家ってのは「独創性」が命なんですな。
また、クラシックのアルバムでは「陽子、陽子」のオンパレードなのが微笑ましい。

70r4a0192マイルスの『Agharta』も横尾さんか。
さっきのSantanaの『Lotus』ね、サンタナがマイルスに完成品を見せた時の話。
マイルスは夢中になってそのジャケットを開いたりたたんだり…その口からはヨダレが垂れていたとか…。
もう夢中になって入り込んじゃったそうですよ。
 
直立猿人からディスレーリ首相までなんと幅の広いことヨ。
1979年の秋吉敏子の『Sumi-e』まで載っているのにはビックリ!
コレ、この時代の敏子さんの作品で一番聴かないアルバムなんだよな~。70r4a0199あとは高橋敏郎というレコード・コレクターと佐藤さんの対談。
そして半分以上は高橋さんが選んだジャンルを超えての名作ジャケットの紹介という構成。
やっぱりうれしいのはクラシック音楽関連のカッコいいジャケットをたくさん紹介してくれていること。
クラシックというとドイツ・グラモフォンの黄色い看板がかかったジャケットばかり想像してしまうが、クラシックもカッコいいジャケットがたくさんあるのよ!
やっぱりレコード・ジャケットはオモシロイ!

70r4a0203 
さて、内容がオリジナル記事の倍になってしまった『コミック・ジャケット特集』も大詰め!
いよいよ最後の展示棚に入ります。
そして、後半は同時に展示されていた立体ジャケット・アイテムの紹介になります。Img_0251§5-a
まずは上段。

Img_0253 
ものすごく好きなバンドなのにある作品以降まったく聴かないってことあるでしょ?
チョクチョク登場する10ccなんかがいい例なんだけど、Sparksもそう。
『Kimono My House』から『Big Beat』までしか聴かない。
このバンドの魅力って毒々しいポップさにあると私は思っていて、キレイだから飛び着いてみたけど、トゲだらけになっちゃった…みたいな。
『Big Beat』あたりまではそれを感じさせてくれでいたけど、その後がチト…。
トゲが全部抜けちゃってさるすべりみたいになっちゃった。
するとあの甲高い歌声もツライばかりになってくる。
ところがこのバンドの作品ってジャケット・デザインがいつもいいんだよね。
むか~しから思っていた。
物語性のあるデザインにはどこかHipgnosisっぽさを感じない?
コレ、兄貴のロン・メイルのセンスなんでしょうね。
以前にも書いたけど、ロンはグラフィック・デザイナーで、トッドの『Runt. The Ballad of Todd Rundgren』の中身のデザインを手がけているんだよね。
それぐらいだからジャケットのデザインには気を遣っているのかもしれない。
SparksのレーベルがIslandだったので恥ずかしながら長い間私はこのチームはイギリスの出身だと思い込んでいた。
アメリカ出身と聞いて結構驚いたっけ。
もう結構前の話になるけど、用事があって渋谷のO-EASTに行った時、ホールで外人がリハーサルをしていた。
当日、誰が出演するのか知らなかったんだけど、リハーサルをしているのがSparksだと知ってビックリ仰天したことがあった。
リハーサルもショウも観ることはできなかったが、何でもすごくいいライブだったということを後に耳にした。
 
で、下は1984年の13枚目のアルバム『Pulling Rabbits Out of a Hat』。
前作の『In Outer Space』は最も成功したアルバムだったが、今作ではその勢いを継続することが出来ずに失敗に終わったとか…。
聴いてみると、もうシンセやドラムスのサウンドが猛烈な80年代臭で、私にはチョット無理なんだけど、世間一般てきには歌詞が暗くて受け入れられなかったらしい。
ちなみにタイトルの「Pull rabbits out of a hat」は「帽子からウサギを引っ張り出す」ということで「予期せぬことをしでかす」という慣用表現。
ジャケットはいいな…でも、待てよ。
このジャケットってどっかで見たような気がするな…。

Img_0416思い出した!
左は今回の「コミック・ジャケット特集」の2回目に登場したフランク・ザッパの『Them or Us』の裏ジャケ。
Sparksの方は1984年6月のリリース。
ザッパの『Them or Us』は10月のリリース。
コレはナニがあったんだろう?
そもそもこのポーズは一体ナンなのか?

7img_0417もうチョットだけザッパに方に入り込むとこんなのがある。
1984年のツアーのアメリカ公演の様子を収録した1991年のドイツの海賊盤『Al You Need is Glove』。
尾籠なアイテムをお店してスミマセン。
でもコレ、内容がすごくよくて昔よく聴いた。7gl 
1979年のゲイリー・ブルッカ―のソロ・アルバム『No More Fear of Flying』。
飛行機がタービュランス状態なのにゲイリーだけがひとり平然とニヤリ…。
タイトルも『No More Fear of Flying』。

いつかどこかに書いたけど、機内のカップヌードルね。
昔はANAの国際線は夜食で小さいカップヌードルを出していた。
ある時、ちょうどみんなお湯を入れて麺がふやけるのを待っているぐらいの時に機体が大きなエアポケットに入っちゃった。
何が起こるかというと…コレが実におもしろい!
みんなお湯をこぼすまいと右手でカップを持ち、左手でフタを押える。
すると、飛行機の高度がグワ~っと下がるたびに全員の両手が上に伸びてしまうのだ。
ひとり残らず全員だ。
そういう自分の両手も上がっちゃうんだけど、後ろから見てると壮観ですぞ!
悲鳴と一緒にいっせいにニョキっと手が伸びて機内の全員でバンザイをしているようになる。
メチャクチャおもしろい!
今はもうカップヌードルは出ない。
何でだろう?…アレがオモシロすぎちゃったのかな?
 
ちなみにその時からそれから数年してProcol Harumが来日。
今は無き新宿厚生年金会館大ホールで四人囃子とジョイント・コンサートを開催した。
一升ビンを片手にギターのジェフ・ホワイトホーンのいる楽屋を訪ねた。
ところが彼は見当たらない。
そこで、そばにいる白髪のオジさんに「ジェフはいますか?」と尋ねると、そのオジさんは典型的なイギリス英語で「今チョット出てるんじゃないかな…?」と教えてくれた。
お礼を伝えて楽屋の外でしばらく待っているとガヤガヤとした声が聞こえ、ジェフが仲間といっしょに外から戻って来た。
さっそくイッパイ行っちゃってた。
で、再会を祝して一升ビンを渡すと「サキ、サキ!」と大喜び。
多分開演前に全部飲んじゃったんじゃないかな?
で、ショウがスタート。
驚いたネェ~、だってさっき楽屋で会った白髪のオジさんがピアノを弾いて歌い出すんだもん。
そう、彼はProcol harumのフロントマン、ゲイリー・ブルッカ―だったのである!
残念ながらProcol Harumって『Salty Dog』と『Grand Hotel』ぐらいしか知らんもんで…。
かの有名なゲイリー・ブルッカ―のご尊顔を存じ上げなかったのです。
恥ずかし~!
 
さて、このアルバム。
コレがまたいいんですよ。
それぞれの曲がゲイリーの声によくマッチしていてアッという間に全曲聴いてしまった!
しかも録音は「Strowberry Studios Sounth」…10ccがストックポートに作った「Strawberry Studio」の支店。
このスタジオについて興味がある方はコチラをどうぞ⇒【イギリス-ロック名所めぐり】vol.44 ~ 10ccに会いに行く <後編>~ストロベリー・スタジオ物語
 
ジャケットはヒプノシス。
どうにも出来がいいアルバムだと思ったらジョージ・マーチンがプロデュースしていたわ。

Img_0418 

§5-b
最後!
この辺りともなると大分手抜きが目立って来るヨ~。
それじゃイカン。
有終の美を飾りましょう。

Img_0255
1979年のMadnessのファーストアルバム『One Step Beyond...』。
私は全くの門外漢だけど、「スカ」という音楽も市民権を得て久しいネェ。
「♪ホンダ~、ホンダ~」って   アレは「シティ」という車だったか。
1981年だったっていうから知らない若い人も多くなってるか?
どんなもんかと「恐いモノ聴きたさ」で聴いてみると、そんなにスチャスチャしてないのね?
ムカデ歩きの写真をポコっと配した何の飾り気のないジャケットがなかなかいい感じ。

Img_0422このバンド、カムデンの出身なんだね。
「カムデン(Camden)」はロンドンの32ある「ロンドン特別区(London boroughs)」ひとつ。

70r4a0013カムデン・タウンというエリアには洋服やアクセサリー等、若い人向けのお店がイヤになるぐらい並んでいる。
Img_1685最初に行った時はアメ横ソックリだと思ったけどね、こっちの方が全然大きい。
私にとってのこのエリアの大きな問題は、欲しいモノがナニひとつないということ。
中古レコード屋の一軒でもあればいいんだけどね。70r4a0015靴の「Dr. Martens」はカムデンが発祥。
ココで小さな靴屋を開いたのが始まりだったそうだ。
会社が大きくなりすぎちゃって本社はもうカムデンからヨソへ移ったけど、デザインのセクションが残っている。
こんなDr. Martensの「撮影スポット」なんかもあったりする。
ちょうどMarshallとのクロス・プロモーションをやっていた時かな?70r4a0139 毎年6月には「Camden Rocks Festival」というカムデン・タウン一帯のライブハウスの行き来が自由になるロンドン最大規模のロック・フェスティバルが開催される。
昨年と今年はコロナで開催されなかったが、2019年のフェスではD_Driveが「The Devonshire Arms(デヴォンシャー・アームズ)」という店で演奏した7img_8968カムデン・タウンからチョット北に行くと、左側に出て来るのが鉄道の扇形庫を改造したキャパ3,300名の有名なコンサートホール「Roundhouse」。
日本で言えば京都の梅小路だ。Img_1627_2そのすぐそばにあるのが地下鉄ノーザン線の「チョーク・ファーム(Chalk Farm)駅」。Img_1603そして、コレがMadnessのセカンドアルバム『Absolutely』。Absjpg_2ね、ココで撮影したワケ。
カムデン出身のバンドだけのことはある。
コレ、ロンドンだからサマになるけど、東京で亀戸駅あたりでジャケット写真を撮るって言ってもね~。Img_1605
Riff Raffはパンク/パブ・ロックバンドだそうで…ちょっとゴメンね、この手のヤツはマジで苦手なの。でも!である。
このジャケットはよろしいな。
なにせHipgnosisの作品なのだ!
『Vinyl Futures』か…LPレコードを食べてる。1981年のリリース。
イギリス人はLPレコードのことを「ヴァイナル」って言うでしょ?
それを食べちゃってるところを見ると、Vinylには未来はないぞ!ってことかね?…なんて言ってたのは10年前のこと。
最近ではレコードがCDの生産量を追い越し、アメリカでは製造が追いつかないんだってね~。
冒頭に書いたようにアタシャもうどっちてもいいわ。
SpotifyとYouTubeがあればナニをするんでも、ナニひとつ不自由しない。
こんな私に誰がした…?
Img_0423_2しかし、ヒプノシスの本って知らない間にゴマンと出てるんだよね~。
この『For the Love of Vinyl』なんて『Vinyl Futures』が表紙になっちゃってる。
昔、よく電球を食べるオジさんとかがよくテレビに出ていたけど、ああいうのスッカリ見なくなったね。

Hpb2_2  
最後のアイテム!
コレはRhinoのコンピレーションで、『The World's Worst Records!(世界最悪のレコードたち)』というタイトルが付けられている。
いいんかいな、こんなの。
ゴソッとシングル盤が捨てられているのはいいけど、ゴミに出している人が防菌服まで着てる!
そこまでヒドイレコードっていったい…。

Img_0426それだけじゃなくて、ナントこのLP、裏面には汚物入れまで付属しているのである!
「警告:このLPを聴くと気分を悪くする恐れがあります。体質の弱い方はこちらの袋をお使いください」…と袋に書いてある!
ヒドすぎない?
ココまで言われるとどんなもんか聴きたくなってくるから不思議だ。
ちなみに収録されてしまっているバンドは;The Novas, Edith Massey, Jimmy Cross, Heathen Dan, The Temple City, Kazoo Orchestra, Gloria Balsam, The Legendary, Stardust Cowboy, The Seven Stooges, Barnes & Barnes, Ogden Edsl, Johnny Meeskite, The Breakers…全部知らんわ。
他にThe TurtlesとWild Man Fischerというザッパ関連の人の音源が入ってる。
このふたつは知ってる。
で、聴いてみた。
そんなに悪くないよ。
モノによってはThe Shaggsが「1年間練習して来ました!」みたいのもあるけど、巷間にあふれているどこを切っても同じ「ひと山いくら」のロックよりはオリジナリティに飛んでいてはるかにオモシロい。
私にはこの汚物入れは全く不要だった。

Img_0429 

さて、締めくくりは立体&特殊ジャケットの展示のご紹介。Img_0440  
● PINK FLOYD / WISH YOU WERE HERE [COLUMBIA 1975]
2011年秋に全作品の音源をデジタル・リマスターし、ストーム・トーガソン(ヒプノシス)の手によってアートワークも一新させて話題となったピンク・フロイドの9作目。
ジャケットを包み込んだ濃紺のビニールが当時かなり話題になったが、炎に包まれた男をモチーフにしたフロント・カヴァーもかなり衝撃的なデザインだ。
Img_0269 
● CURVED AIR / AIR CONDITIONING, SECOND ALBUM (WARNER BROS.1970, 1971)
このバンドをはじめて聴いた時は驚いたナァ…「こんなんあるんだ?!」って。
曲もヴァイオリンもカッコいいのにソーニャ・クリスティーナの声がやさしすぎてズルっと来たのも覚えている。
そんなソーニャが後年のライブではノドが痛くなるのでは?と心配になるほどの迫力ある声でこれまた驚いた。
とにかく曲がいいんだよね、このバンド。
Curved Airのデビュー作は透明なビニールに収められた両面ピクチャー・ディスクを再現している。
コレは私も買った。
2作目の『Phantasmagoria』は特殊なヌキ型でのポスター・ジャケットを再現しており、彼等の華麗な音楽性を見事に表現したアートワークになってる。
パステル調の見た目のやさしさも心地よい。

Img_0271 
● PATTO / HOLD YOUR FIRE [VERTIGO 1971]
Patto大好き!オリーが大好きだからね。
だからBoxerも好き。
日本のロック・ファンもツェッペリンやパープルだじゃなくてこういうのをもっと聴くようになればいいのにね…って40年近く前に解散したバンドだっちゅーの。
パトゥの2作目となる『Hold Your Fire』。

Img_0273ロジャー・ディーンのイラスト・デザインによるフロント・カヴァーには2箇所に切り込み線が入っており、これを切り取って開けるとその下の絵柄との組み合わせで様々なキャラクターが出現してくるという凝った仕掛けになっている。Img_0272 
● THE WHO / LIVE AT LEEDS - DELUXE EDITION] [POLYDOR 1970]
英国が誇る最強のビート・バンドの最強のライヴ盤。
The Whoが一番いい頃ころだよね。
曲も演奏も楽器の音色もアートも、すべてが素晴らしい。
2012年にイギリスに行った時、このアルバムの現場を訪れようとリーズ大学に行こうと思ったんだけど、現地の人から「リーズは開発が進んでしまって昔と街のようすが変わってしまいオモシロクないよ」と言われて行くのを諦めた。

Img_0274
このアルバムだったっけか?
何かのライブでMCがピートに「どこから来たの?」尋ねると「ロンドン」と答える。
今度は「ロンドン?どこ?(London, where?)」と訊くと「イギリスさ」とピートが答える。
いかにもピートらしい受け答えだわ。
Img_0275オリジナル盤に同梱された当時の契約書やレコーディング・シートのレプリカなど、多くの付属物を忠実に復刻している。
特にこの日本企画盤では、各国でリリースされたレアなデザインのデフ・ジャケットも同梱されていることも注目すべき点のひとつだ。
Img_0277 
● DR. Z / THREE PARTS TO MY SOUL [VERTIGO 1971]
イギリス出身のキーボーズをメインとした3人組のプログレッシブ・ロック・バンド。
「魂(ハート)」を題材にしたコンセプト・アルバムで、彼等が出した唯一のアルバム。
通称「観音開き」と呼ばれる変形ジャケットだが、ハート型の切り抜きの難易度は高い。
オリジナル盤は内容の素晴らしさと反比例して売れず、今やメガ・レア・アイテムとなっている。「DR.Z」か…どっかで聞いた名前だ。

Img_0279
● BOB MARLEY & THE WAILERS / CATCH A FIRE [ ISLAND 1975]
3作目。
アルバム・タイトルに因んで、ライターを模したギミックものになった。
ライターのヌキ型はこのためだけに使用するもので、紙ジャケの制作費はこのヌキ型による製版代がかさむ。
これこそがギミック・ジャケットの最大の醍醐味にもなっているのだ。

Img_0285 

● BMG ITALIAN ROCK PAPER SLEEVE COLLECTION
雑誌『ストレンジ・デイズ』は各社で数多くの紙ジャケットを監修しているが、その中でも極めてギミック度の高いものがこのシリーズだ。
金属製のメダルが添付されたもの、トイレの便器を模したもの、グラスがくり抜かれたもの、特殊変形のブックレット・ジャケット、複雑に切り抜かれたものなど、驚愕すべきものばかりだ。

Img_0286Banco Del Mutuo Soccorso(バンコ・デル・ムッツオ・ソッコルソ)の『Io sono nato libero』ももともとはこんなに凝ったつくりになっていた。Img_0289私が持っているのはただのデジパックのオモシロクも何ともないヤツ。
ナンカ恥ずかしいナ…。

Banco  

● LED ZEPPELIN / PHYSICAL GRAFFITI, IN THROUGH THE OUT DOOR [SWAN SONG 1975, 1979]
ツェッペリンといえば、3作目の回転ジャケットが有名だが、この6作目もインナー・スリーヴと連動させて絵柄が変化するギミック・ジャケットだ。
9作目はヒプノシスのデザインによる6つの異なるアングルから撮った6種類の異なるジャケットが発売されて、当時かなり話題を集めたがマニア泣かせの企画だ。
しかも以前書いたように『In Through the Out Door』は内容が内容だけに6種類全部集まるのは地獄とされる。

Img_0290 

● TUDOR LODGE / TUDOR LODGE ( VERTIGO 1971)
メロウ・キャンドル、スパイロジャイラと並ぶ3大ブリティッシュ・プログレッシヴ・フォークのひとつであるチューダー・ロッジのデビュー作は、変形カットされた6面見開きのポスター・ジャケット。

Img_0292この仕様もさることながら、独自の波目模様のテクスチャー紙そのものも非常に特殊なもので、これも見事に再現されている。

Img_0294 

● JETHRO TULL / STAND UP, THICK AS A BRICK (CHRYSALIS 1969, 1972)
ブリティッシュ・ロックの至宝、Jethro Tullの作品にもいいジャケットが揃っている。
5作目の『Thick as a Brick』は、タブロイド新聞を模したもの。
記事は勿論のこと、パズルや広告までもが全てこのアルバムのために作られた架空のもの。
何という凝りよう!
こういうところがいかにもタルらしくてまた好きになる。
私もLPとCDともに所有しているが、写真はライブ・トラックが追加されたCD。
LPジャケットと同じ新聞が折りたたまれて挿入されている。
このA面B面合わせて1曲のこのアルバム、本当に大好きで相当聴いた。
『Thick as a Brick』は「マヌケ」とか「トンマ」みたいな意味で、実際に英語圏の人がこの言葉を口にしているのを聴いたことは1回しかない。
そういえば、最近、facebookでこのアルバムの歌詞が本当にジェラルド・ボストックという少年が書いたと思い込んでいる素直な人の投稿を目にした。
コレはイアン・アンダーソンのシャレですよ~!Img_0295『Stand Up』はそのままにジャケットを左右に開くメンバー4人が起き上がるというポップアップ・ジャケットの代表格。
要するに飛び出す絵本。
昔、国内盤はこうなっていなくて、どうしてもこの仕様のモノが欲しくて輸入盤を買った記憶がある。
それは40年以上経った今でもチャンとウチのレコード棚に収まっています。Img_0296 

● FAUST / FAUST [POLYDOR 1971]
サウンド・コラージュやカット・アップなどの技法を駆使したドイツの音響派を代表するファウストのデビュー作は、ジャケット自体が紙ではなくクリア・ビニールで作られた極めて特殊なギミック・ジャケット。
この初回限定生産のアナログでは、ディスクそのものも透明なクリア・ヴィニールとなっていた。
こういうの受け付けないんだよね~。
何がおもしろいんだかわからない。
ドイツ系のロックって苦手なんだよね。
タンジェリン・ドリーム、クラフトワーク、グルグル、カン、アモン・デュール、ノイ、アシュ・ラ・テンぺル…みんなノーコメント。
でもね、このファウストのファースト・アルバムのCDだけは持ってんのよね。
ジャケット欲しさに買っちゃったの。
といってもフルで投資するのはイヤだったのでサービス券たくさん使った。

Img_0298 

● THE BUNCH / ROCK ON [ISLAND 1972]
Fairport Convention人脈の錚々たるメンバーが集まって制作されたR&R / C&Wのカヴァー・セッション・アルバム。
ジャケットがレコード・プレイヤーになったものは『Halfbreed』で知られているが、その双璧となるのが本作で、オリジナル盤ではミニ・サイズのシングルがジャケットの切り込みに挟まっているという逸品。
ようやるわ~!こういうのは非常に楽しいね~。
それにしても紙ジャケの一番いいところって、プラケースより薄い分場所を取らないことだったりして…。

Img_0300_2
ハイ、今回はコレでおしまい。
書いた~。
何点か削ったアイテムもあったけど。10年前に書いた時の倍ぐらいのボリュームになったかな?
冒頭に書いた通り、現在ではジャケットを鑑賞するだけでなく、内容まで容易にチェックできるようになったので書いていてとても楽しかったし、たくさんの新しい発見をさせて頂いた。
こういう機会でもないとたくさんの未知の音楽に出会うことなんてことがないからね。
 
さて、このミュージック・ジャケット・ギャラリー、現在はコロナの関係で休業しているが、間もなく再開を予定しているということなので、レコード・ジャケットにご興味のある方はウェブサイトで情報を探りつつお足を運んで頂きたい。

詳しい情報はコチラ⇒【金羊社】 MJG ミュージックジャケットギャラリー 常設展

7img_0241
さて、最後に…。
このレコード・ジャケットを提供しているのは日本屈指のコレクター、植村和紀さん。
何度かMarshall Blogにも直接ご登場頂いてきた。

植村さんのコレクションの情報はコチラ⇒The Amazing Uemura Collection~Music Jacket Galleryの源

7mr_uemura
その植村さんが西荻窪で経営されているカフェがその名もズバリの『MUSIC JACKET GALLERY』。
時折ココでしか聴けないライブも開催している最高の音楽空間。
やさしい植村さんが笑顔で迎えてくれます。
音楽好きの方はゼヒお立ち寄りください!
 
MUSIC JACKET GALLEYの詳しい情報はコチラ⇒公式Twitter

Doqqrc6uuay_lvy

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Cheese_2こんな商品を扱っています。

7171766_grandslam_hittheground_61_2GRAND SLAM!

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 協力:植村和紀氏一氏 ※立体展示アイテムのテキストは植村氏の解説を元に制作しております)



2021年11月 3日 (水)

THE LAST METALのMarshall

「メタル」×「声優・俳優陣」…さらにそこに「復讐劇」をかけ合わせるとナニが起こるか。
答えは『THE LAST METAL』!

Kvsp ©︎Vul Productions Character Design:Makoto Senzaki
 
『THE LAST METAL(ラストメタル)』は上の3つの要素をテーマに様々なメディアミックスで展開する新しいプロジェクト。音楽プロデュースは高梨康治が担当している。
どういうことか…と私が説明するよりも、このプロジェクトの「コンセプト・ムービー」が公開されているので、それをご覧頂くのが手っ取り早い。
コレだ…。

「どうしていいバンドってのはみんなすぐ消えちまうんだろうナァ」…ってか。
ホントだね~。
丸っきり同感です。
何しろとてもいいバンドがデビュー前に消えてしまったこともあったけんね。
 
とにかく、こうして結成された"復讐バンド"が『Venomous 8』。

「venomous」というのはヘビやサソリが「毒液を分泌する」こと。
あるいは「悪意に満ちた」という形容詞。
ん~、"復讐感"タップリ!

さて、「ヘヴィメタル」とくれば欠かせないのがMarshall。
何しろMarshallというギター・アンプがこの世になかったら、ヘヴィメタルという音楽が生まれてこなかったであろう…というぐらいヘヴィメタルとは切っても切れない関係。
そこはさすがVenomous 8!
ステージにガッツリとMarshallの壁と作って演奏に臨んでくれた。

05_live_1920 ヘッド3段、キャビネット2段の5段積み。
「人工衛星から見える」と豪語したイングヴェイ・マルムスティーンの壁スタイル。
海外ではこのMarshallの壁が「Wall of Doom(運命の壁)」と呼ばれたりしている。
黒、金、白…たった3色に彩られた四角い箱を並べただけのルックスがナゼにこれほどまでにカッコいいかのか?
この大きな黒い箱にはロックの歴史だけでなく、ギタリストたちの夢とロマンが詰め込まれているからなのだ。
世の中にはMarshallのコピー商品の出現が引きも切らないが、そうしたモノをいくら並べてもこうならないのは、そこに大きな違いがあるからだ。Wall2さて、まず最初に発表されたのは「R.I.P.」という曲。
そのミュージック・ビデオのショート・バージョンが公開されている。
作詞はhotaru、そして作曲は藤澤健至。
も~、Marshallの壁がうれしいね。
昔のロック・コンサートってのはみんなこうだったんだぞ!
さて、「Deadlight City」から場所を移して…ココは鶯谷の東京キネマ倶楽部。60_2ステージの上下にズラリと並んだホンモノのMarshallの壁。
80イヤイヤ、『Marshall GALA3』にはまだチョイと早い!70ココでVenomous 8の実写版のミュージック・ビデオが撮影されたのだ!
 
ステージに上がったのは…90Venomous 8のVo.&Gt.新宮寺成役の伊東健人さん。100vVo.蓮水潤役のランズベリー・アーサーさん。
130vVo.宇垣万役の鈴木崚汰さん。120vVo.久堂真也役の植田圭輔さん。
110v曲は「Welcome to the Deadlight City」。
作詞はhotaru、そして作曲は若井望。
140とんでもなく豪華な声優・俳優陣のみならず、バンド・メンバーもまた素晴らしい!
なんと!Marshall Blogにチョクチョクご登場頂いている皆さんなのだ。
 
ギターは『R.I.P.』の作曲も手掛けた藤沢健至。Tlm_wttdc_v801_04_36_17still005 ベースはリョータくん…寺沢リョータ。Tlm_wttdc_v801_04_35_22still007 キーボーズはMarshall Blog久しぶりの登場となるMAO。Tlm_wttdc_v801_04_43_20still014 そしてドラムスはBlindmanの峻くん…實成峻。Tlm_wttdc_v901_02_58_18still008 そして、この曲の作曲も担当している若井望だ。

S__wakai_v201_00_27_03still001 Vo.陣とのイキもピッタリ!220曲は胸のすくような疾駆するドライビング・チューン!190メインキャストの4人それぞれの個性が真っ向から激突する!圧倒的な迫力を見せつけられた。
240v

Vo

Img_4670
210v復讐のメタル…Venomous 8、全員の情念がふんだんに注ぎ込まれた1曲なのだ!250この日撮影したミュージック・ビデオがコレ。

このプロジェクトを機に、ヘヴィメタルという音楽が若い人たちの間に再び浸透していくことを願っている。
ストーリーの中で重要なポジションを務める「唯一神 ヴァル」。Vul_4k_type01_2 この「ヴァル」のデザインを担当したのは…
NATALドラマーの我らが森はるかちゃんだ!50vそんなメタル界隈にどっぷり浸かっている『THE LAST METAL』。
今日紹介した2曲、「R.I.P.」と「Welcome to the Deadlight City」がシングル盤CDとなって発売されることが決定している。
Venomous 8のファースト・シングルのリリースは2022年1月26日。
DVD付生産限定盤には「Welcome to the Deadlight City」の実写版ミュージックビデオも収録される。
CDの<通常盤>ジャケット、本格的なメタルジャケットだ!
260cdそして、来る11月6日&7日。
池袋サンシャインシティで開催される「AGF 2021(アニメイトガールズフェスティバル)」で噴水広場がTHE LAST METALにジャックされる。
ココでもMarshallが「THE LAST METAL」をサポートするからね、是非みんなで出かけてね!
そじゃ今日はここらへんでバッハハ~イ!

270『THE LAST METAL』の詳しい情報はコチラ⇒THE LAST METAL公式サイト280

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Platearmor_2

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略)

 

2021年11月 1日 (月)

D_Drive YukiのMIRAI

 
以前から折に触れてこのMarshall Blogに書いているんだけど、私は東京生まれ、東京育ちながら長野に深い縁があるのね。
というのも、ウチのオリジナルは群馬の太田なんだけど、1590年(天正18年)、 豊臣秀吉の小田原征伐の際に攻め入られ居城が落ち、長野に移り住んだ…らしい。
だからかなり長野歴は長い。
そのせいか、昔務めていた会社では1989年に長野勤務となり、オリンピックの前年の1997年まで8年もの長きにわたって信州にお世話になった。
でも「信濃の国」は歌えない。
下の善光寺さんなんて、もう庭よ、庭。
長野は楽しかったナァ~。
まだ子供が小さかったので、思いっきり遊んだ。
春は山でハイキング、夏は城山の市民プール、秋は菅平で草滑り、冬は裏山の飯綱でスキー三昧。
週末は必ず温泉で家の風呂になんか入らない。
夜は権藤のパブのハコバンでギター。
おやきは苦手だったけど、野菜や果物やソバはおいしいし。
黒姫のトウモロコシが恋しい!
友達もたくさんいたし、何か商売でも始めて永住してもいいと思っていた。
社命に従って東京に帰って来ても長野に帰りたくて、帰りたくて…。
ま、すぐに忘れたけど。
それから転職して、今はMarshallだてぇんだから人生どうなるかわからない。
それでも「縁」というモノは切れないらしくて…。

7zkj この度、D_DriveのYukiちゃんがトヨタの長野のディーラー「長野トヨタ」さんのテレビコマーシャルに出演したのだ!70r4a0018もちろん愛用のMarshall JVMもいっしょ! 0r4a0074先日、その撮影現場にお邪魔させて頂いた。
0r4a0021純白の車は「MIRAI」。
FCEV(燃料電池自動車)というヤツ。
1回あたり3分程度の水素を充填すると約850kmも走るんだって!
スゴイな~。
ったく最近のガソリンの値段を考えれば今すぐにでもMIRAIに乗り換えたい!…ところなんだけど、コレだとMarshallやNATALを運ぶことができないからな~。
0r4a0006サクサクと撮影が進行する。
MIRAI、JVM、ギター…と3つの白いアイテムがまぶしい!
0r4a0098Yukiちゃんはいつも通りの動きで臨場感を醸し出す。
Img_3780Yukiちゃんのお供はいつものMarshall JVM410Hと1960Aだ。
0r4a0093コチラは「MIRAI」とは大違い!
真空管を搭載した前時代型だからね。
でも仕方ない…どんなにデジタルの技術が進んでも音質的にこの真空管を搭載したアンプには到底敵わないんだから!
Img_3760カメラの位置を変えて何回も同じことを繰り返す。Img_3802同じことを同じように繰り返すことができるのが「プロフェッショナル」の定義のひとつなのだ。
もちろんYukiちゃんは「プロフェッショナル」。

Img_3864_2 ギターを弾き終えたところのポーズ…(間)…ハイ、カット~!
Img_3831Yukiちゃんが演奏しているのは、このCMのために書き下ろしたオリジナル曲。0r4a0060演奏はもちろんD_Drive。70r4a0135 はい、カット~。Img_3817それでは、そのCMのウェブサイト・バージョンを観てみましょう!

コレはウェブサイト用のロング・バージョン。
地上波では「SBC信越放送」と「abn長野朝日放送」の朝夕のニュース枠で放映される。
期間は今日から今月の30日まで。
両放送局の番組をご覧になれる方はお見逃しなく!
 
長野トヨタの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト (MIRAiとYukiちゃんの動画は「ギャラリー」に入っています)
 
そういえば、私、SBCの夕方の番組…「夕焼けワイド」とかいったかな?…に出演したことがあるんですよ。
「チラリと映っただけだろ?」って?
イヤイヤ、オープニングからエンディングまでドップリよ。
当時勤めていた会社の「環境太郎」とかいう商品の使い方を説明したの。
それがどんなモンかというと、特殊な容器に入れた生ゴミに「環境太郎」を振りかけてほったらかしておくと、肥料になっちゃうってヤツ。
私が担当していた商品ではなかったんだけど、「キミ、おしゃべりだから頼むわ」と支店長に指名されて、一晩で台本を覚えて見たこともない商品についてしゃべったのよ、生放送で。
コレもとてもいい思い出だ。
そんな長野と再び引き合わせてくれた長野トヨタさんとYukiちゃんに感謝!

0r4a0078 「感謝の47都道府県ツアー」もあと山梨を残すだけとなったD_Drive。
近々先日の新横浜Strageのライブ・レポートを掲載します!
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

0r4a0256

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Guards D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』あり〼。
ただし、イギリスからの輸入盤のみを取り扱っております。

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveの公式ウェブサイトあるいはライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200
(一部敬称略)