Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2021年7月 2日 (金)

目覚めよ!ヘルレイザーズ!!~HELL FREEZES OVERの新たなる旅立ち <前編>

 
若きヘヴィ・メタルの雄、HELL FREEZES OVERがメンバー・チェンジを経てパワーアップして帰って来た。
去る6月26日、『Wake Up, Hellraisers!!~The New Beginning of H.F.O. 2021』と題した新しい体制での単独公演を開催した。
10vそのステージのようす。20右から見ても…

30左から見てもMarshallスタックだらけ。
そして、真ん中にNATALドラムス。
やっぱり「ロック」を演るステージはこうありたいものですな。
40場内の物販コーナー。
55色々と取り揃えております。
60お!
H.F.O.をご存知で『Marshall GALA2』へお越し頂いたのか、はたまた『GALA2』をご覧になってH.F.O.をお気に召して頂いたのか…とにかくうれしいものです。
70コチラは楽屋のようす。
楽屋にもMarshall。
ウォーミング・アップ用に使われていたギター・アンプはCODE25。Codes開演前の記念の一枚。
このメンバーで人前で演奏するのは初めてだからね。
ゲイナーくんに言わせるとこのポジションは「岩倉使節団」の5人なんだって。
左から木戸孝允(=桂小五郎)、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通…ってか?
この5人が2年ぐらい欧米に行っている間に西郷さんが色々とやらかして長州の皆さんはハラホロヒレハラになっちゃったんだねェ。
 
いいですか~、「幕末~明治」にかけての歴史は薩長側から語られるばかりですが、コレは大変な不公平であり偏った歴史観です。
この辺りの勉強する時には必ず幕府側の著述にも目を通すように努めてくださいね。
「官軍」だ、「賊軍」だ、なんてトンデモない。
もうチョット慶喜がシッカリしてればナァ。 S0r4a0013 さぁ、本番!
勇猛なオープニングSEに包まれて5人のメンバーがステージに上がった。80TREBLE "GAINER" AIDYSHO85vRYOTO

90vRYOTOくんのMarshall。100vロゴ付けようよ~。
「DESTROY」なんて書いてあるけど、ココは「CAME OFF」だろうね。
「destroy」というのは「修理が不可能なまでに壊す」という意味だから。
…なんて揚げ足を取ってみたけど、徹底的に欧米仕様にこだわっているこのバンドのウェブサイトの「ボーカル」の表記はちゃんと「Vocals」と語尾に「-s」が付けられている。
シッカリ勉強してますよ。 
ま、歳を取るとね、英語表記が特段「カッコいいモノ」とは思わえなくなってくるから、今のうちに勉強して楽しんでおいてください。
私も若い頃は憧れたモノです。
でも、今は視認性に富む日本語の表記が一番いい。
かつてはMarshall Blogも「人名・バンド名・作品名」についてはオリジナル通りの表記をしていたけど、最近人名だけはカタカナで表記することにした。
読みやすいし、英語表記だと存在をすごく遠く感じるから。
バンド名は「The」の取り扱いがムズカシいのでオリジナル表記を使っている。
「キンクス」とは言っても「ザ・キンクス」とはあんまり言ったり書いたりしないでしょう?
でも正しくは「The Kinks」だから。そのまま書いた方がいい。
アルバムや曲のタイトルは、当然滑稽な邦題を避けるため。
そのくせ、Marshall Recordsの販売に際しては勝手に邦題をつけているんだよ…ワイルドだろう?
 
そこですごく不思議に思うのは、facebookなんかを見ていると外来語だけをアルファベットで表記している人がいるけど、アレはどういう考え方なんだろう?
例えば…
 
昨日リハーサルだったのでGuitarを2本持ってStudioへ行ったんだけど、OverdriveとDelayを忘れて来ちゃって…BackingはまだしもSoloを弾く時はツラかった。

 
みたいな…。
「リハーサル(rehearsal)」は綴りが少々ややこしいのでカタカナだったりする。
こういうのどこが便利で、どこがカッコいいのかがサッパリわからないのです。
 
RYOTOくん、ゴメン!変なところで変に脱線してしまった!
こんなつもりではなかったのに。
LogoがCame Offした愛用のMarshallはJMP 2203…もういいか That's enough!
 
RYOTOくんが使っているヘッドは1975年から1981年まで生産されていた「JCM800 2203」の前身モデル。
名前はやっぱり「2203」。
ノブが「ゴールド・トップ/ブラック」ではなくなっているのでオリジナルとは雰囲気がだいぶ違う。
シリーズは違っていてもモデル・ナンバーが変わらないのは~…
そう、「100Wヘッド、マスターボリュームつき、1チャンネル、2インプット」仕様のモデルをすべて「2203」と呼ぶから。
ナゼそれが「2203」という数字なのかは、過去のMarshall Blogに掲載してあります。
興味のある人は探してみてください。
どうして「1959」なのか、どうして「1960」なのかが書いてあります。
あ、「Marshall」と「Marshall Blog」という言葉はアルファベット表記をしていますのでよろしく。110それと、一応コレも参考までに言っておくけど、この1960Aを横にしちゃう置き方ね。
Marshallはコレをキライます。
コレをやってるのって日本人ぐらいなもんじゃないかしら?
海外でやっている人もいるのかも知れないけど、私一度も見たことがないな。
Marshallがコレを嫌う理由は、ひとこと…「ugly(醜い)」だそうです。
横にする音響的な理由はわかるけど、せっかくのジム・マーシャルのデザインが台無しになっているように感じるんだと思う。
 
何でも好き勝手に書いちゃってゴメンね。
こんなことH.F.O.の時じゃないと書けないから…それだけカワイがってるってことよ。
100v
HIROTOMO120vHIROTOMOくんのMarshall。130vJCM800 2210、通称「スプリット・チャンネル」。
「へ~、昔は茶色いフレット・クロスが張ってあったんだ」というのは誤り。
このクロスは元々は黒だった。
昔のクロスの素材は布地が100%で、時間が経つとこうして色が抜けて茶色になった。
その後、ヨーロッパの法律で難燃材を布地に混入する義務が定められ、それ以降のフレットクロスに使用される化学繊維の布地は色が抜けず、ズッと黒さをキープするようになった。
上で説明した2203同様、「100Wヘッド、マスターボリュームつき、1インプット、2チャンネル」のモデルが「2210」の定義。
マイケル・シェンカーの愛器として知られる50Wモデルは「2205」だ。
今では「2チャンネル」なんてもはや「死語」にも近いような感じさえするけど、発売した1983年当時は大変な技術で、開発にすごく苦労したらしい。
140新加入のベーシスト、RAY。150vRAYくんのMarshall。
この4x12"キャビネット!
なつかしいな~、その名も「Marshall DYNAMIC BASS SYSTEM」。
通称「DBS」シリーズ。
VBAシリーズの前のベースのラインナップで、2000年になる前に生産終了となってしまった。
モデル・ナンバーは7000番台が採用され、このキャビネットは「7412」。
Marshallのベース・アンプってすごくいいと思うんだけど、売れないからすぐに終売しちゃう。
どうしても「ギター・アンプ」のイメージが強すぎてしまって損をしてるんだよね。
今でもVBAシリーズを探している人っているんだよ。
「あの店、ラーメンだけかと思っていたら、チャーハンもメッチャうまいんでやがんの!」となってもらいたいものです。
今はEDENをやっているけど、何かの拍子にまたMarshallがベース・アンプを製造することになったら、ベーシストの皆さん、よろしくお願いしますよ~!
160vリアパネルの「SUPER LEAD」の「LEAD」の部分を手書きのマジックで「BASS」と書き換えてあったところを見るとコレは1959なのかな?
昔はベース・アンプの「1992」はギター・アンプの「1959」より値段が安かったため、ベース・アンプを買ってギター・アンプに改造するケースが散見された。
名ベーシスト、伊藤広規さんは1992のフル・スタックの出す音がお好みで、も~何十年も山下達郎さんのバンドの低音をMarshallで出して頂いている。170TOM LEAPER180vTOMくんはNATAL。190コンフィギュレーションは10"、12"、13"、16"、2x26"。
NATAL、日本初の26"バス・ドラム!200やっぱりデカいな~。
その分、音もド迫力だった!
素材はメイプルで、仕上げは「ピアノ・ホワイト」。210さて、1曲目は「Roadkill」。
爽快でストレートなエイト・ビートのイントロから…230_rkシャッフル風のノリに替わりヘヴィに突き進む!240vギター・ソロ。
またエイト・ビートに戻るところがカッコいい!250サビ前のEm/C/Dのパートは我々世代にはかなり馴染みのあるメロディ…こういうところがまたいいのよ!
260
最後はまたエイトビートに戻って全力で走り切る!0r4a0058 続けて「End the Breath of the Night」。
RYOTOくんのチャンクに乗って歌い始めるGAINERくん。270v_endこの2曲は昨年の8月にリリースされたHELL FREEZES OVERのファースト・アルバム『Hellraiser』に収録されている曲順。
彼らがいわゆる「レコ発ライブ」なるものを開催したのかどうかはわからないが、このライブはそれに該当するようなものだったのでしょう?
収録された10曲のウチ、9曲を披露したのだから。Shrコレもハードに突っ走るエイト・ビート・ナンバー。
いいね~、実にいいよ。265_endH.F.O.の大きな魅力のひとつは、もちろん2人のギタリストの激演。280v

290v時には息をのむようなバトルを、そして時には美しいツイン・ギターのハーモニーを聴かせてくれる。
「ロック」っていいナァ…と思わせてくれる瞬間だ。296一糸乱れぬフォーメーションも見どころのひとつ。
一生懸命やるよ~!295ゲイナーちゃんが下がってサオの3人が「♪ダバダバダバダバ」と刻む。
コレは戦闘ヘリコプターのエンジンの音を模しているところだろう。
ウマいことやりよる!
曲は「Phantom Helicopter Attack」。300_heliクレッシェンドしていくTomくんのスネア・ドラムが緊張感を高める。
320vもちろん2人のギター・ソロは欠かせない。0r4a0388『Sabbath Bloody Sabbath』か…。
45年前、中学3年生の時に生まれて初めて買ったBlack Sabbathのアルバムがコレだった。
サッパリわからなくてすぐに手放してしまった。
コレがトラウマになったのか、その後Black Sabbathには一度も夢中になったことがなかった。
タマにとはいえ、聴くようになったのは結構最近のことなのです。Img_1367sゲイちゃんの「コイツを紹介させてくれ~!」のひと言でスポットライトを浴びたのは…

330vRAYくん!

310vオリジナルの音源でも中間部でフィーチュアされているベース・ソロ。
レコーディングに臨んだ前任者とは異なるピック弾きのRAYくん。
その利点を活かしてクールにソロをキメてくれた。
350v続いては「Writing on the Wall」。
「writings on the wall」といえば「Very Supersticious」じゃんね。
あ、そういうことだったのか!
コレは後でGAINERくんのMCのところで説明します。360_wallこの曲だけは最初のミニ・アルバム『Speed Metal Assault』からのチョイス。
S817bdefoehl_ac_sl1417_もちろんこの曲でもタップリとギターを聴かせてくれる2人。370vコレはホント、Marshallがなかったら出来ない音楽だね。
他のギター・アンプじゃ無理だ。Simg_1411 コロコロと情景が変わるパノラミックな1曲。
楽しみどころが満載だ。380「や~、久しぶり!
どこのライブでも言ってると思うけど、今日は大変な時期に来てくれてどうもありがとう!」

381v新加入のRAYくんを紹介。
「見ての通り男前のベーシスト!ひと言どうぞ」
「ふつつか者ですが、どうぞよろしくお願いします」
「メッチャ謙虚じゃん!」
嫁入りかッ!?382「コレ、何だかわかりますか?」
ゲイちゃんが手にしているのは靴ヒモ。
「こんなめでたい日に靴ヒモが切れるという不吉なことが起こりました…案外ジンクスを気にするタイプなんで…。
でも皆がこんなに来てくれたし、そんなジンクスなんかブッ飛ばしてやるゼ!」383楽屋で突然「ウワッ!」と叫び声をあげたGAINERくん。
みんなビックリして「ナニナニ?どうしたの?」と尋ねると「ク…靴ヒモが切れやがった!メッチャ不吉じゃねェ?」と大騒ぎ。
GAINERくん、見かけによらず「Very superstitious(かなり迷信深い)」な人だったのね?
ココで出て来るのがスティーヴィー・ワンダー。
もちろん「迷信(Superstition)」ね。
歌いだしの歌詞が;
Very superstitious, writing on the wall(コレぞ迷信、壁に書いてあること)
ホラね、さっき演奏した曲のタイトルが「Wrinting on the Wall」だから…ちゃんと計算して靴ヒモが切れたんだよ。
歌詞はこう続く;
Very superstitious, ladder 'bout to fall(これぞ迷信、倒れそうなハシゴ)
欧米の人はハシゴの下を通過するのをすごくイヤがります。
Thirteen month old baby (13月齢の赤ちゃん)
もちろん「13」は不吉・
broke the lookin' glass (姿見を割ってしまった)
昔は「鏡を割ると不幸になる」と信じられていたらしい。
…等々の迷信が歌詞になっている。
オモシロいね。
で、H.F.O.の曲名の「Writing on the Wall」ね、コレは「see the writings on the wall」で「イヤな予感がする」という意味になるのです。

Ssw ついでに…フランク・ザッパの『Fillmore East - June 1971』というライブ・アルバムに収録されている「Tears Began to Fall」という曲。
コレも;
Thears began to fall (涙がこぼれ出した)
The writings on the wall (イヤな予感がしたんだ)
「fall」と「wall」で韻を踏ませて歌っている。
失恋の歌。
コレ、出て行った彼女がナニか別れの言葉を壁に書いて行ったのかと思っていた。
このアルバム、やっぱり15歳の時に初めて買ったザッパのアルバムでしてね。
ザッパはコレ以来45年追っかけ続けて来たんだけど、最近はスッカリ熱が冷めちゃったナァ。
歳を取るってのはこういうことよ。1971 「Hellraiser~ッ!!!!」と、ゲイちゃんの叫び声でスタートするファース・トアルバムのタイトル・チューン「Hellraiser」。390v_hrRYOTOくんの弾く高速リフからブッ放つドライビング・ナンバー。400vTomくんの激烈ドラミング!
汗がコッチまで飛んでくるようだ!410vソロの応酬から…
450v
460ツイン・リードのハーモニーへ!420続けての曲はカバー。430_stsDIOの「Stand up and Shout」。
なるほどコリャH.F.O.向けの曲だわ。440vリズム隊も大変ですわ、このバンドは!470v

480v「DIOの曲を公衆の面前で演ったのは初めてです。
感極まっちゃってサ…オレ達もイライラが溜まっていて、みんなの前でライブができなかったフラストレーションね。
締め付けられる環境の中でバーっと解き放たれた瞬間がこの状況です」
 
HELL FREEZES OVERの詳しい情報はコチラ⇒OFFICIAl WEBSITE

490v<後編>につづく
 
*****シゲじいの思い出*****
DIOって聞いて思い出した。
下の写真は2012年にMarshallの50周年コンサートを開いたウェンブリー・アリーナの隣のホテルのバーでのひと幕。
コレは本番前日のリハーサルの後で、ヘラヘラ笑っているけど、丸一日爆音の中にいたのでクッタクタになっていた。
私の隣にいるのがエンジニアのサンチャゴ。
 
ロニー在籍時のBlack Sabbathに「Heaven and Hell」っていう曲があるでしょ?
あの曲をこの日のリハーサルでダグ・アルドリッチとティム・リッパー・オーウェンズが演奏したのね。
上に書いた通り、私はサバスはほとんど知らないのね。
で、2010年にロンドンで開催された『High Voltage』というオールド・ファンのためのロック・フェスがあって、トニー・アイオミのHeaven and Hellがこの曲演奏して会場が大合唱になったワケ。
「♪オーオーオーオー」って。
感動したわ~。
ナントならば、このフェスは開催の直前に亡くなったロニー・ジェイムス・ディオのメモリアル・イベントでもあったから。
その時私はこの曲を知らなかったんだけど、この合唱に驚いて一発で曲を覚えてしまった。
それで下の写真の日、ダグが1曲目にこの曲のリフを弾いたもんだから、『High Voltage』の時の感動を思い出してしまい、それから何度も自分で「♪Sing me a song, you are a singer」とクチずさんでいた。
その先の歌詞は知らない。
すると、私とズッと一緒にいたサンチャゴが知らないうちに「♪Sing me a song~」と歌っているんですよ。
うつっちゃったワケ!
で、2人でズッとそれをやっていたら、そのウチに写真の一番右の人が我々のところへやって来てこう言った。
「オイオイ、お前らズッとそれを歌っているからオレまでうつっちゃったじゃねーか!」
この人、NWOBHMのムーブメントで活躍したGrim Reaperの創設者のニック・ボウコット。
知らない間にニックまで歌ってやがんの!
そして、ニックは続けてこう言った。
「その先の歌詞を教えてくれ!え、知らないのか?ナンだよ!その先まで歌いたいのに!」って。
サンチャゴと大笑い!
私は私でこの「Heaven and Hell」という曲はDIOの曲で『Holy Diver』に収録されているものとズッと思い込んでいたのです。
そしたらBlack Sabbathの曲だったのね…。
どうでもいい話でした。

Simg_1115

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

Photo

 200
(一部敬称略 2021年6月26日 新宿WILD SIDE TOKYOにて撮影)

2021年6月26日 (土)

【NAONのYAON 2021】vol.6~SHOW-YA

 
『NAONのYAON 2021』の最後を締めくくるのはもちろんSHOW-YA。
「みんな、楽しんでるか~!
最後、思いっきりはっちゃけてください!」10寺田恵子

20v五十嵐☆sun-go☆美貴

30v仙波さとみ40v中村"captain"美紀50v角田"mittan"美喜60v今回のスタートは「OUT OF LIMITS」。
801989年のアルバム『Outerlimits』の冒頭を飾るゴキゲンなリフ曲。90vギター・ソロ大爆発!100v☆sun-go☆さんのギターをバックアップしているのはもちろんいつものMarshall JVM410Hと…
110スピーカー・キャビネットは1960BDM!120この写真…何度見てもさとみさんがハリセンを振り回しているように見えるんだよね。
だから演奏がバシーン!と来るんだな。110長時間のステージもなんのその。
絶対にラクをしない恵子さん。
いつものこととはいえ、ホント恵子さんの尽きることのないエネルギーには驚かされる。

120「SHOW-YAです。
今日は無観客ライブだけど、開催できてヨカッタです!
たくさんの方が観てくれて本当にヨカッタ…。
最後まで楽しんでください。
音楽というモノは衣食住とは違うところにいるけど、宝石よりも輝いているモノが音楽だと思います」130v「Are you ready?」
オラオラ2曲目は「LOOK AT ME!」だぁ!140_lam普段のライブでも盛り上がること必至ののノリノリ・ナンバー。
配信をご覧になっているお茶の間でも盛り上がっていること間違いなし!Img_2075「♪女だけのロックンロール!」…キャプテンのコーラスも高らかに。
今日もイッパイ楽しみました。
考えてみるとこの曲は第二の『NAONのYAON』のテーマソングみたいだね。

160v そして、テクニカルにしてメロディアスなキーボーズ・ソロ!Img_2196「LOOK AT ME」のルーティン…180ショヤバウアー!
みんなよくこんなにエビ反れるナァ~。
自慢じゃないけど私は全くダメだわ。190今回コレで3回目の登板となるmittan。
思いっきりブッ飛ばしております!
そう、今回の台本、前半のSHOW-YAメンバーの出番は恵子さんを除くと☆sun-go☆さんの1曲のみという後半集中型だった。
大変なんだよ、この台本を考えるのは!
200vブレイクからのギター・ソロ!
カッチョいい~!
170Marshallで思う存分弾いてくだされ~!1953曲目は「TROUBLE」。230_tr遠慮なく突っ走りまくるSHOW-YAのドライビング・チューンを代表する1曲。240☆sun-go☆さんはステージ後方の壇の上でドライブ!250vさとみさんがハジき出すヘヴィな低音がこの曲の魅力。210配信のカメラで超クローズ・アップの恵子さん。
コレはお茶の間で見たかった。

270この曲のギター・ソロも2小節の大きなブレイクの後から。
ん~、気分爽快!300vキーボーズのキメをはさんで…
260階段の恵子さんへつないだ。
290v「去年35周年を迎えました。
36年目に突入します。
女バンドでメンバーも変わらず、36年もやっているのはSHOW-YAぐらいだと思います。
8月にアルバムをリリースします。
全曲英語で歌っています。
そして、8月29日に渋谷でライブをやりますのでよろしく!
それじゃ最後の曲、いってみよう!」

310v_mcSHOW-YAのステージの最後を飾ったのは「限界LOVERS」。

320_gl☆sun-go☆さんが弾くおなじみのフレーズが流れ出すと「ああ、コレで終わりか…」とチト寂しくなるね。330vでもそんなことは言っていられない。
多分もう2度とないであろうシチュエーションのSHOW-YAを最後までシッカリと見届けるのだ!

340v全身全霊を込めた燃えたぎるようなパフォーマンス。350SHOW-YAの5人、『NAONのYAON 2021』最後の雄姿!

370

380v

390

400v

410vコレにて『NAONのYAON 2021』の本編終了!
 

SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YAオフィシャルサイト

420フィナーレではSHOW-YAの5人に相川七瀬さん、小柳ゆきさん、田村直美さんが加わった。430「こんな大変な時期だったけど、何とか開催できてヨカッタです!
みんなありがとう!
最後も楽しんでいきましょう!」
…と共に『NAONのYAON』のテーマソング「Rock Love」を歌った。435vギター・ソロが続き…Img_2281 ステージ奥にアンジーちゃん登場!440そして、mayuちゃん…

450さらにEYEちゃんも加わった!

460たとえ無観客でも最後の最後まで『NAONのYAON』らしい、にぎやかで楽しいステージだった!470v仕事とはいえ、やっぱりナマで『NAONのYAON』を観ることができてラッキーだった。
来たくても来れなかった皆さんの分までシッカリ見届けて心を込めてレポートを書きましたゼ!

来年の4月29日、『NAONのYAON』が開催されることが決まっているからね。
その時にまた皆さんとお会いすることを楽しみにしています!
 
そして、次のSHOW-YAは『Get Over』と題した35周年アニバーサリーのファイナル・ライブ。
公演日は8月29日(日)。場所は「LINE CUBE SHIBUYA (渋谷公会堂)」。
コレも見逃せないね!
 
とにかく皆さん、Stay safeでkeep on rockin'!!
480<おわり>

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

Store_ad4

 200
(一部敬称略 2021年4月29日 日比谷野外大音楽堂にて撮影)

2021年6月25日 (金)

【NAONのYAON 2021】vol.5~葛城ユキ、田村直美、小柳ゆき

 
「続いては私の大好きなシンガーです。初登場になります!」と恵子さんが紹介したのは…20葛城ユキ!
「いつ声をかけてくれるのかな~?って思ってた!」30vバックを務めるのはSHOW-YAの4人。50「え~、今まで『NAONのYAON』に出たことなかったの!?」というアーティストが時々登場するが、ユキさんはその最右翼だろう。
え~!コレが初出演?!651曲目は大ヒット曲「ボヘミアン」。
「♪ボヘミア~ン」のひと声でヤラれちゃう!
140v「歌は声」そして「声は個性」。
最近テレビから流れて来るバンドの形態をしている歌謡曲では絶対に聴くことが出来ない「ロックの声」。
ユキさんのこの歌声が聴けてヨカッタ!70vもちろんSHOW-YAのバッキングも完璧!

Img_1522 1曲終わったところでステージ下手から恵子さんが出て来てユキさんめがけて走り寄る。

80そしてハグ。
ココは密解除…ICheckでバッチリ検査しているので大丈夫。
「うれしかった~!まさか出てくれるとは思わなかった!」
ハハハ、お互いにそんなことおっしゃいますな。
「約束します…来年も一緒に演ります!」
90 ユキさんと恵子さんが共演する2曲目は「ハートブレイカー」。
100「ロックの声」の大激突!110
94vコレが盛り上がらないワケがない!
「ああ~、お客さんがいたらナァ~!」と悔しがった現場のスタッフ、「ああ~コレが野音で生で観れたらナァ~」は残念がった配信視聴者がさぞかしたくさんいたことだろう。
何せ日本の女性ロック歌手の最高峰がシャウトし合ってるんだから!160☆sun-go☆さんもイケイケ~!

Img_1361余裕しゃくしゃくのユキさんのド迫力の歌いっぷりに生でなくてもたくさんの視聴者が魅了されたハズだ!

Img_1306キマった~!

175「無観客でチョット寂しいけど、素晴らしい皆様と今年はこうして配信でやっています。
毎年やっているので、来年もやります!
で、冬になると歌いたくなるユキさんの歌があるんですよ」
…と恵子さんが歌うと「ナンで知ってるの?」ユキさんビックリ。
「だから~、私は本当のユキさんのファンなんですって!」
しからば今日の野音の舞台でのご共演は最高にうれしかったに違いない。
Simg2_1247『NAONのYAON』の2日前、ユキさんはご自分が「原発性腹膜ガン」のステージ4であることをコンサート中に表明され、野音のステージでもその状況を具にご報告された。
Img_1373ユキさんのご挨拶。
「私の病名は原発性腹膜がんでスーテジ4です。
でも、またこの素晴らしいステージに戻ってきたいと思っております。
そしてまた私の歌を生きる励みにしてくださってる方々の為にも、まずは私が元気にならなければならないんです。
これから入院治療しますが、どんなに痛くても、辛くても、必ずステージに復帰したいと思っております。
ロック魂で頑張ります!」
95v恵子さんは涙をこらえきれない。

180「な…なので…来年も…よろしくお願いします!」200雨とマスクでただでさえファインダーが曇りがちなのに、涙で完全に曇ってしまったよ!

210_2ユキさん、来年を楽しみにしております!
 
葛城ユキの詳しい情報はコチラ⇒Yuki Katsuragi Official Site170ココで恵子さんからスポンサーさんのご紹介。
我々スタッフは全員ICheckで陰性を確認していま~す。
10x恵子さんがお召しになっているのは…
10v「SO-CRAZY .TOKYO」さんのTシャツ。

10yTシャツにあしらわれた「Keep on Rockin'」や…

11vそでの「Rock Love」は恵子さんの揮毫だ。12 そして、『歌謡ポップスチャンネル』さんは1時間半ずつ2回に分けて公演の模様を再放送する。
第1回目は明日、26日だ。
観た後で、Marshall Blogの記述が間違っている…なんて揚げ足を取るようなことはしないように。

Kpc舞台の転換が済んでステージに登場したのは…
 
田村直美!Img_1485 このアクトで直美さんのバックを務めたのは…
 
葉月230v山田直子

240力石理江

250GRACE

260vSHOW-YAからは☆sun-go☆。

270v直美さんが出てきただけで明るくなるね。
『NAONのYAON』の出演は2016年以来のこと。
1曲目は大ヒット曲「ゆずれない願い」。
280v私は一昨年の福島を応援するイベントでご一緒して以来。
そのことをお話しすると「あ~~、あの時の!」と最高の笑顔で接して頂いた。
本当に底抜けに明るくて気持ちの良い方だ。
 
しかし、スゲエ降ってんな~。
320v「仲良くしていた友人が亡くなった時に歌った曲です。
去年、野音で演った時に☆sun-go☆さんがその友人に捧げよう!と言ってくれたのがすごくうれしかった。今日は皆さんに捧げたいと思います」
と前置きをして歌った2曲目は「永遠の一秒」。290v「ロックンロール・バンドやってます!聴いてください!」
一変して演じたのはゴキゲンなロックンロール「ROCK YOU」。

Img_1481 ステージ狭しと元気なパフォーマンスを見せる直美さん。
300ステージ後方の壇上に駆け上がる!305直美さんならではのパワフルな魅力に満ちた3曲で後半の中盤を彩ってくれた。310v「ステージがツルツルだね。
87年からやってるんだけど、最初の頃は晴れが多かったんだよ」
復活後もナントカもっていたんですけどネェ。
今日はもうズ~っと降っていますからね、ステージの中まで雨が吹き込んでいるのだ。
しかし、風は強くなかったのだけは助かったね。
 
「ウサギ年のミュージシャンだけでバンドをやろう!とか言っていたんだよね」
「うん、やろうよ!」
お2人とも卯年なのね?
330ガラリと雰囲気が変わったのが次のアクト。

340小柳ゆき350バックバンドはリズム隊の編成は変わらず。
 
直子さん

360GRACEさん

370vそして理江さん。

380vギター陣が入れ替わって…
 
菅原潤子385vLi-sa-X390まずは「愛情」。
他のアクトとはまったく違う雰囲気。
コレもまた『NAONのYAON』の大きな楽しみのひとつ。
400「ひさしぶり!
ステキな歌声で胸がキュンキュンしちゃいます!」と恵子さんが合流。
「ヤバイ、ヤバイ!あなたの歌、トリ肌経ちまくり~」

410と、2人が歌ったのはジャニスの「Move Over」。

420vLi-saちゃんのギターとユニゾる恵子さん。

430もちろんギター・ソロも!Img_1691 手に汗握る熱唱の応酬!
ココも見逃がし厳禁のワン・シーンだったね。
『NAONのYAON』は楽しいな~!440_2「ありがとうございました、寺田恵子さんでした!
ひとりになるとしゃべれなくなる…。
9月からツアーが始まります。
来られる方はゼヒお越しください。
今日はとても楽しかったです。
どうぞ最後まで楽しんで聴いてください」Img_1841 最後は大ヒット曲「あなたのキスを数えましょう」でしめくくった。

450「ありがとうございました!
お客さんがいればヨカッタのにネェ…」
まったくですよネェ。46011番目のアクト。
ユニットとしては初登場のANNA。
中村あゆみと相川七瀬のコンビネーションだ。470vこのセットでもギターが入れ替わる。
Li-saちゃんに替わってYASHIROちゃんが入る。480v他のバンドメンバーは変わらず。
 
菅原さん490直子さん

500v理江さん510vそして、GRACEさん。520v1曲目はあゆみさんの「翼の折れたエンジェル」。
この曲も『NAONのYAON』に欠かすことのできない曲だ。
550v2曲目は七瀬ちゃんが「夢見る少女じゃいられない」を熱唱。
 
そして、3曲目には百恵ちゃんの「ロックンロールウィドウ」を持って来た。
ココであゆみさんが歌だけでなく、最高にカッコいいダンスを見せてくれた。
こういう身のこなしができる若手シンガーってのはいなくなったナァ。
ダンスの形態もずいぶん変わってしまったもんナァ。
ワタシャ、とにかく見惚れてしまいましたよ。530vこの曲ならギター・チームが大爆発するのは必定だ!540この曲、高校の文化祭で演っていたヤツがいたナァ。
「カッコカッコ」を何回歌っていいのかがわからなくて、指を折って数えていたっけ。
ちなみに作曲者の宇崎竜童さんはその高校のOBです。
560やっぱり問答無用でカッコよかった!
  
中村あゆみの詳しい情報はコチラ⇒中村あゆみオフィシャルサイト
570v『NAONのYAON 2021』ものアクトも残すところあと1つとなった。
そして、雨は降り続く。580<つづく>

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

Sstore_ad_2

 

200
(一部敬称略 2021年4月29日 日比谷野外大音楽堂にて撮影)

2021年6月24日 (木)

【NAONのYAON 2021】vol.4~NAONのYAONメドレー&ファーストサマーウイカ

 
『NAONのTAON 2021』前半の最後。
雨、ゼンゼン止まね~!
ステージはますます『NAONのYAON』っぽくなってきた。
 
「皆さんが知っている曲のオンパレード!
みんなおウチだよね?雨の降らないところで観てるんだよね?
一緒に歌ってくださ~い!」15『NAONのYAON』でしか決して見ることのできないパフォーマンス。
コレぞ『NAONのYAON』の醍醐味。
ピックアップ・メンバーによる人気曲のメドレーだ。
シンガーのメンバーは下手から…

20NEMOPHILAのmayu。

30vSHOW-YAから寺田恵子。
90vMary's BloodのEYE。

40vGacharic Spinのアンジェリーナ1/3。

50vそして、バンド陣はベースに…
 
渡辺敦子60v力石理江70富田京子80そしてギターはSHOW-YAから五十嵐☆sun-go☆美貴。
やっと出て来てくれた。100v今回も愛用のJVM410Hと…1101960BDMで☆sun-go☆サウンドをブチかま~す!120このアクト、まずはSHOW-YAとプリンセス・プリンセスのレパートリーのメドレーでスタートした。
あ、英語圏の人に「レパートリー」という言葉は通じにくいので注意してくださいね!
語源はラテン語で、英語にも「repertory」という言葉があるのに、ナゼかフランス語の「repertorie」を借用して「レパトワ」と発音するのが普通のようです。
結構恥ずかしいんだよね、向こうの人と英語で話していてココだけフランス語にするのって。130まずは「限界LOVERS」。
150好きな歌を歌うって楽しいよね~。140しかも、ご本人たちといっしょ!
300v

160「世界でいちばん熱い夏」…コチラもご本人たちと!250

180_2 ホンモノ同士も!170とにかくみんな楽しそうなのだ!
220v『NAONのYAON』しか持ち合わせていない雰囲気ってコレだよな。
世界でココにしかない雰囲気。200「19 Growing up」ではみんなでジャ~ンプ!
240メドレーの最後を締めくくったのは「Daiamonds」。
思い出すな~。
お嬢さんがプリプリの大ファンというんで、課長がスナックのカラオケでよく歌っていたっけ。
まだ音楽とは何の関係もない会社に勤めていた時の話ね。
「ブラウン管じゃわからない」の「ブラウン管」とか、「針が降りる瞬間」の「針」とか、今歌っているお嬢さん方にはわからないだろうナァ。
「初めて電話をする時にはいつも震える」の「電話」には線がつながっていたんですよ~。190そんな時代や世代を超えて歌い継がれる曲のナント素晴らしいことよ!
290舞台ソデでステージの成り行きを見守り拍手を送るウイカさん。
出番は次のアクトだ!Img_10102つ目の出し物は、かつて『NAONのYAON』に出演してくれたレジェンドたちの名曲で構成したメドレー。270まずはアン・ルイスで「六本木心中」。280一層気合が増す恵子さん!155vアンさんは2回目の1988年と4回目が開催された1990年にご出演されている。
88年!…このイベント歴史の重みを感じるナァ~。
こんなイベント、世界に2つとないんだゼ!
305プリンセス・プリンセスは第1回目からの常連さんだった。
310vつまり34年前からご出演されているということになる。
「続く」とか「続ける」というのは本当に偉大なことだ。320v2曲目はSHEENA & ROKETTSの「レモンティー」。
シーナさんも2回目にご出演された。
ギター・ソロも挟み込まれてより一層盛り上がる!
330私は2010年に福島の郡山美術館で鮎川さんとシーナさんとで「60年代のロンドンのロック」をてーまに据えて鼎談をさせて頂いたことがありましてね。90_2 この時のことは一生忘れんわ。160v鮎川さんが根っからのマーシャリストということで、SHEENA & THE ROKKETSは何度もMarshall Blogにご登場頂いた。
考えてみると、SHEENA & THE ROKKETSの35周年記念コンサートでSHEENAさんのお姿を最後に撮ったのもこの日比谷野外大音楽堂だった。
私が撮った下の登場シーンの写真をSHEENAさんはすごく気に入っていらした…というお話をお葬式の時に鮎川さんからお聞きして涙が止まらなかった。
2015年の『NAONのYAON』ではフィナーレで「レモンティー」を演奏して、その2か月前に逝去されたSHEENAさんを追悼した。
あの時も大感動だった!
300v
そして、この豪華メドレーの最後を飾ったのはカルメン・マキ&OZの「とりあえずロックンロール」。
マキさんは初回の1987年にご出演された。
まさにどこまでも走り続けていきそうなパワフルなパフォーマンスだった!340もう1回ジャ~ンプ!
最後は全員でピョ~ン!

350「どうもありがとう!
カレコレ1987年に『NAONのYAON』が始まって、今、たくさんのバンドで開催できるってシアワセに思います」
記録を紐解くと、第1回目の出演者は今より全然少なかったことがわかる。
「昔、プリプリのメンバーたちと5人で『全日本女子プロバンド』っていうのを組んでいたんです。
プリプリが解散して、プロレス始めたんですか?ってよく言われたんだよね!」…渡辺敦子さんと雑談。
恵子さん、また「新幹線顔」の話をされていたけど、気に入ってるんだな?
恵子さんが「のぞみ」だったのは知らなかった。
その『全日本女子プロバンド』、京子さんに赤ちゃんが生まれてできなくなってしまった。
「『全女』、またやりたいね!」
360…ということで前半終了。
ココで15分の休憩が入った。
375vフゥ~!
撮影も休憩。390_2 では、休憩の間にコチラの様子を…。
 
こんなんです。
キタねーなー。
朝一番でオリンピックに行って合羽上下と縫い目がない水が入らない靴を買ってきた。
ペラペラの合羽があるにはあったんだけど、丸一日雨になることを覚悟して丈夫なヤツをゲット。
370v今回のウチのベース・キャンプ。
上野恩賜公園じゃないからね。
ナニか取り出すのにビニールシートをめくらなくてはならず、また用が済んだらすぐに荷物に被せないとすぐにビチョビチョになってしまうので面倒極まりない!380一番ツラかったのはカメラの合羽だね。
何年も前のこと、前日までの天気予報で降水確率が高かった『NAONのYAON』があって、その時に用意したんだけど、このレポートのvol.1に書いた通り雨が本格的に降ることはなく、長い間使わずじまいだった。
それが、今回大活躍!…しない。
もうね、うっとおしくて付けていられないんですわ。
豪雨の撮影はアメフトの試合で何回か経験していて、このカメラの機能性の低さは十分に認識していたのね。
アメフトの試合は第4クォーターの終了までプレイの時間自体は90分を超えることは絶対ないでしょ?
なのでゴマカシゴマカシ合羽を装着せずに撮っちゃうんだけど、このイベントは6時間近くですからね。
アメフトの試合の4倍!
覚悟のうえでカメラに取り付けたものの撮りにくいったらありゃしない!
結局、雨は降り続いていたけど、途中で撮りハズしてしまったわ。
400v休憩ついでに…
 
「大聖堂」で有名なイングランド北部のヨークね。
あ、豚のヨークシャーや犬のヨークシャー・テリアも有名か。Simg_6144ココに「国立鉄道博物館」というのがあるんだけど(無料です)…

Simg_6276そこに初代新幹線の車両が飾ってあるんだよ。
スゴクね?
地球の裏側に「新幹線顔」のオリジナルが飾られているなんて!
私たちの「新幹線」といえば間違いなくコレに限る。
小学校2年の時、コレに乗って日帰りで万博に行ったわ。Simg_6294 ハイ、休憩終わり。
ゴングの音とともに神取さん登場。
「さぁ~、いよいよ後半戦の始まりです!」

410「素晴らしい前半、ここが野音だ!って感じだよね。
みんなの思いがすごく伝わっていいね~!
ゼンゼンさみしくない!」
そして、『NAONのYAON』初登場のウイカさんをステージに呼び込んだ。0r4a0002_1 7番目のアクト。
SHOW-YAをバックに従えて…430ファーストサマーウイカ!
1曲目はテレビ番組の主題歌「カメレオン」。440v☆sun-go☆さんのギターソロもはさまって…
537ウイカさんの飛び切り歯切れのよい歌いっぷりが最高にゴキゲン!
気風がいいっていうのかな?
堂々としていて実にカッコいい!470「はじめましてファーストサマーウイカです。
ソロ・デビューして初めて歌いました!生バンドで歌うのも初めてなんでです。
雨の野音に憧れていました…ロックだと思うんです」
イヤイヤ、濡れる方は大変なんですよ~。
…と1曲歌い終わりウイカさんが挨拶をしたところで恵子さん登場。480「ツイッターでモノマネしてくれてありがとう!」
「私、自分が『寺田恵子』だと思って歌いました!」

490「それじゃ2人で一生懸命シャウトしよう!」

500ほほぉ!
曲は「私は嵐」!510vコレはタマらん!
535休憩後の「喝!」がわりの一撃。520v☆sun-go☆さんにからむウイカさん。530ギター・ソロから…
Simg_1288さとさんのベース・ソロ!
このあたりは我ながらお手の物です。5382曲だけの短い持ち時間だったが、とても初出演とは思えない堂に入ったパフォーマンスで後半のアタマを大いに盛り上げてくれたウイカさんだった!540ファーストサマーウイカの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

560<つづく>

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

S

200
(一部敬称略 2021年4月29日 日比谷野外大音楽堂にて撮影)

2021年6月23日 (水)

【NAONのYAON 2021】vol.3~NEMOPHILA & World Guitar Girl Collection 2021

 

フィナーレあるいはアンコールのアクトを除いて恐らくは1アクト内で最も出演者が多かったであろうチーム「ザ・コインロッカーズ」の次にステージに上がったのは…05NEMOPHILA!10_2mayu20v_3SAKI30_4葉月40vハラグチサン50_2むらたたむ60vイヤ~、このチームもスゲエ音だな。
ナニナニ「音は地獄のように激しく、その他はゆるふわ」か…。
SAKIちゃん以外のメンバーさんの「ゆるふわ」具合はわからないけど、確かに音の方は「地獄」のように激しいわ!

0r4a0321 NEMOPHILAは今回が初出演。
私も一度見てみたかった。
1曲目は「OIRAN」。
「♪傾け、傾け」なんて歌詞は「傾城(けいせい)」を暗示しているようでオモシロイ。
「傾城」とは遊女のことね。つまり花魁。
だから「傾城屋」と言えば「遊郭」のこと。
「廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝に燈火うつる三階の騒ぎも手に取る如く、明けくれなしの車の行来にはかり知られぬ全盛をうらなひて…」なんてね。
コレは有名な樋口一葉の『たけくらべ』の出だし。
ご興味があれば今度「ナカ」…すなわち吉原をご案内しましょうか?
70vということは関係なしに、皆さん本当にすさまじいパワーを発散しなさる。Img_0706 ステージせましと暴れまくるハラグチサン。
個人的な話ではございますが、「ハラグチサン」がいらっしゃらなかったら今の私はなかった…。
ハラグチサン、最高に楽しそうにベースを弾く姿がとてもステキだった!90v_2ココでもSAKIちゃんの地獄音がいいように炸裂した!100_3もちろんその音はMarshallから。
愛用のJMM410タトゥー・シリーズのハーフ・スタックを使用。

110v音もスゴイけどアクションもスゴイ!
210_3アタマの振り方もハンパじゃない!
若くなきゃとてもできないわ~。
160_22曲目は「DISSENSION」。
コレもスゲエ曲だぜ~。125v「dissension」というのは「意見の相違」という意味だが、演奏の食い違いはまったく無し。130すさまじい音圧で迫って来る!140v_3最後の曲はSAKIちゃんが奏でるギターのメロディから「Life」。
120_2前の2曲とはガラリと雰囲気を変え、激しさを抑えての1曲。
コレもまたよろしいな~。150v2人のギターのアンサンブルと…170v_2

180鉄壁のリズム隊とのコンビネーションが素晴らしい。

190v

Img_0753_2 初めて拝見しました。
大変カッコよかったで~す!

200v_2NEMOPHILAの詳しい情報はコチラ⇒NEMOPHILA Official Website220v_2NEMOPHILAからはmayuちゃんとたむちゃんがインタビューに臨み、配信ライブやこの日に演奏した3曲を含む7曲入りCDが海外でリリースされることに触れた。
お、そのCD、6月25日のリリースだというからもうすぐだね!
240_2「コメント、いっぱい来てたよ!うれしいね!
ところで、たむちゃんは赤ちゃんを産んだんだよね」
230_2「実は私も子供を連れて来ているの。
紹介するね!」
ウワッ!知らない人が見たらビックリするわ!Simg_0801 で、恵子さんが紹介してくれたのは「もりお」くん。
恵子さんには「オランウータンを飼う」という夢があって、20代の頃にリアルなぬいぐるみを買って以来、一昨年前までご実家に置いていた。
ところが、そのぬいぐるみを昨年捨てられてしまったそうだ。
そこで、IKEAにオランウータンのぬいぐるみがあるのを知ってさっそく息子さんにしたそうです。
「オランウータン」はマレー語で「森の人」だからね…「もりお」くんだ。
 
「たむちゃん、子育てをしながらドラムスをやるのは大変だと思うけど頑張ってください!
04v♪ピピピ~!
そこにホイッスルとともに神取さん登場。
「ハイハイハイハイ、終了、終了~!今年は担げない!」
「密」に配慮しての時の番人。Img_0813「次はYAON名物のWorld Guitar Girl Collection!」Ss41a0188「それじゃSAKI、後はよろしく!」
恵子さんのメンバー紹介に続いて5人の人気ガール・ギタリストをフロントに擁したゴージャスなステージが始まった。
450_2メンバーはステージ下手から…
葉月

260v_3YASHIRO270v_2SAKI280Li-sa X290v瀬川千鶴

300vいつもはおなじみの洋楽、あるいは邦楽の名曲をメドレーに仕立ててお送りしているが、今回は「NAONのYAON」と題して日本のハードロックやフュージョンの有名曲をズラリと並べてきた!
340_35人のギタリストを支える腕利きリズム隊は…
 
山田直子

310v_2力石理江
330v_2GRACE320v_2まずは「私は嵐」。
『NAONのYAON』だからね、SHOW-YAで幕開けは全く正しい。
305続いては「Crazy Nights」。420_2LOUDNESSもうれしいね~!
フランクフルトのMarshallのパーティで一緒になった時、ポール・ギルバートはLOUDNESSのことを「ハードでメロディアス」と、ものすごく賞賛していたっけナァ。
360v_2聖飢魔Ⅱで「蝋人形の館」。370_2ガラっと変わってフュージョン。
高中正義の「Blue Lagoon」。
コレ、私が高校2年の時だったっけかナァ?
信じられないぐらい流行ったんだぜ。
ギターをやってるヤツはみ~んなコレやってた。
私はガンコにハードロックまたはプログレッシブ・ロックで通しましたがね。350xバラエティに富んだ選曲を緻密に、かつダイナミックに難なくこなすリズム隊。
さすがの演奏!
私ごとながら、直子さんとはロンドンのいいホテルの情報交換など、「楽器」というより「イギリス」つながりでプライベートでもとても仲良くして頂いています。
だから直子さんの出演はうれしいね。
ああ、いい加減に本場のエールが飲みたいね、直子さん!
380v_3前にも書いたかな~?
GRACEさんとは大阪で開催したベースのTokieさんのクリニックでお手伝いをして頂いたことがあった。京阪電車沿線の楽器屋さんだった。
22年ぐらい前の話。
お世話になりました!
ド迫力のドラミングは相変わらず!

390v_2理江さんは恵子さんのソロ・ライブ以来かな?
後半のアクトは出ずっぱりの大活躍だった。
そういえば、今回はバックバンドとしてのキーボーズは理江さんとキャプテンだけだったのかな?400v_3曲は「雨上がりの夜空に」。
なつかしいね~、RC。
こんなヘソ曲がりの私でも高校の時に渋谷の屋根裏に観に行ったよ。
まだ銀次さんがギターを弾いていた頃のRC。
 
さぁ~、盛り上がって来たヨ~!410_2またフュージョンからの選曲で「TRUTH」。430v_2もちろんテーマを弾くだけでなく、ところどころに散りばめられたソロの応酬が楽しい。

440_3大ヒットした「紅蓮毛」も入れちゃうところがいいんじゃない?460_2そして最後は「FAIRY」。
千鶴ちゃんは先月Marshall Blogに出てもらったばかりでしてね。
今回の出番はこのWGGCだけだったので最後にもう1枚。470v15分にわたる全8曲のメドレー。
圧巻でした!480_2「ギターのSAKIで~す!
ありがとうございます。
コレで何回目かな?…3回目かな?」
「私、結構見てるよ。
しかし、昔じゃ考えられなかったよね…女性ギタリストがこんなに揃うなんて!」

490_1「このメンバーでは初めてだったんですけど、皆さん最初から完璧で…」
「華やかでいいよね。最高だったと思うよ。
これからも続けて欲しい。
女性ミュージシャンが増えたらいいな、って思います」
「そうですね。そして、もっと色んな所で観られたらいいな、と思います」
 
恵子さん、SAKIちゃんに「転ぶなよ!」って注意していたけど、何年前だったんだろう、アレ。
私もあのシーンはハッキリと覚えているけど、よっぽど見ていた人にとっては印象的だったんだろうな。500_2あと、みんなが覚えているのは初めて本編に出た時に感極まって大粒の涙を流したシーン。
コレは2015年の夏の『NAONのYAON』での出来事。
2013年の復活後から『NAONのYAON』はすべてMarshall Blogが記録しております。
440 <つづく>

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

S_2

200


(一部敬称略 2021年4月29日 日比谷野外大音楽堂にて撮影)

2021年6月22日 (火)

【NAONのYAON 2021】vol.2~Mary's Blood & Gacharic Spin

 
「待ったァ~?お待たせ~。
ナニも返って来ないとさびしいね。
改めまして『NAONのYAON』へようこそ!
令和になって初めての『NAONのYAON』ですが、会場にはお客さんはいません。
ココにいるのはスタッフとミュージシャンとミュージシャンの関係者…ガラ~ンとしています。
雨の中でガンバっているアーティストたちにいっぱいコメントくださいね!
さぁ~、盛り上がっていこう!」10v恵子さんもさすがに最初はやりにくそうだったけど、そこは百戦錬磨の「寺田恵子」のこと、すぐに流れを掴んでいつも通りのMCを展開した。20v「今日は目に見えないモノとの戦いです。
致し方なく配信になりました。
どんな形にせよ、みんなの魂に届くよう、生音を聴いているような錯覚を起こさせるメンバーがイッパイ出て来ます。
どうぞ楽しんでください。
ということで、まずは『NAONのYAON』のタイム・キーパー、時の番人、神取忍さんです!」
74やっぱりこうでないとね。
でも今回は、「密」を考慮して「時の番人チーム」は神取さんおひとりでのご登場。
「何かいつもと雰囲気が違うね!」30_3楽屋で神取さんが恵子さんのことを「おねえちゃん」と呼んでいたのが外へ流れてしまった、という話で大盛り上がり。
「気を付けなきゃダメだよ~!ガハハハハ!」70「今年もビシビシ仕切っていくのでよろしく!
このホイッスルで警告するからね!
コレが鳴ったら速やかに退場してもらいます」
いつもはゴングを鳴らしていたけど、今日は「笛」。
80_2「OK~!それじゃカウントダウンいくよ!
10、9、8、…3、2、1、ゼロ!
最初のバンドはMary's Blood!」

90v前回同様、Mary's Bloodで『NAONのYAON 2021』は幕を開けた!

100_2EYE

110_2SAKI

120vRIO

130v_2MARI

140v_2そしてサポート・ギターのYASHIRO。145v遠慮なしに飛び出す大轟音!
笑っちゃうぐらいスゴイ。
Maryには配信も有客も意味をなさない。
210_21曲目はMaryのスタンダード・ナンバー「Coronation Day」…「戴冠の日」。150_2SAKIちゃんのギターが雨の野音に鳴り響く。

160その激音はもちろんMarshallから。
愛用のJVM410のタトゥー・シリーズのハーフ・スタック。170v息もつかせぬMary'sメタル・サウンド!
スカっとするぜ!
2202曲目はアルバム『CONFESSiONS』から「アルカディア」。

180v_2これまた巨大な岩石が崖から転がり落ちて来るような爆発チューン。
205vSAKIちゃんがシュッレッドしまくる!

190_2会場には歓声はなかったが、お茶の間(っていうのかな?)では「チャッキー!」の掛け声が飛び交っていたことだろう。200vところで皆さん、「配信、配信」っていうけど、こういうの一体ナニでご覧になっているのですか?
イスに座ってデスクトップ・パソコン?
寝っ転がってノート・パソコン?
パソコンをテレビにつないでコタツでミカンを食べながら(冬季限定)?
スマホ?
他にも方法があるのかしらん?225v 最後を締めくくったのは、アルバム『FATE』でも締めくくり役を演じている「Queen of the Night」。
「夜の女王」…ヴォルフガングですな?
いつものことだが、持ち時間一杯に「これでもか!」というMaryならではのメタル・サウンドを聴かせてくれた5人!
230v

240v

250v_2

260v_2

270今回の『NAONのYAON』も激しい幕開けでございます。
コレでいいのだ!280v_2Mary's Bloodの詳しい情報はコチラ⇒Mary's Blood Official Site

290_2「Mary'S Bloodでした!みんな拍手してね~。
一昨年も一発目だったっけ?」
「はい! 元気を出していこう!という大事なポジションですから気合を入れて演りました!」
320「EYEちゃんは字もウマいし、お裁縫もできるんだよね!」
「いつか恵子さんの衣装を作りたいんです。
すっごく可愛い衣装を着て欲しい!」
おお~、楽しみだ!
EYEちゃんの作った衣装だけ合って恵子さんと「相性がいい」…ナンチャッテ。
310v「しかし、配信があってヨカッタ。
これからの『NAONのYAON』のスタイルも変わっていくかもしれないね。
そして、Mary's Bloodにはまだまだ秘められた部分があると思う。
コロナが収束したらみんなも是非ライブに足を運んで欲しいと思います」
「よろしくお願いします!」

300_22番目に登場したのは、常連のGacharic Spin!330はな

340_2アンジェリーナ1/3

350_2TOMO-ZO370vオレオレオナ380v_2そして、F チョッパーKOGA。360v 演奏したのは3月にリリースしたばかりの4枚目のアルバム『Gold Dash』からの3曲。
まずは「FRUSTRATION」。390そして、タイトル・チューンの「Gold Dash」。

400v_2そして「超えてゆけ」。
 
さかのぼって調べてみるに、Gacharic Spinは2014年、『NAONのYAON』が復活した翌年から毎回欠かさず出演している。
その間、ダイナミックにメンバーやバンドの形態が変化してきたが、ブレないんだよね~。
今回もアンジーちゃんが伝統のけん玉芸を披露してくれたが、どんなにバンドに変化があってもGacharic Spinでいるのはスゴイことだと思う。
410今年もGacharic Spinのステージは最高に楽しかった!

Gacharic Spinの詳しい情報はコチラ⇒Gacharic Spin Official Web Site420「いつもはメンバーみんなに話を聞いているんだけど、今回はコロナで代表者ひとりだけのインタビューとなります」
「密」に厳重に注意を払っての進行なのだ。
「Gacharic Spinは、私はお母さんみたいな気持ちでいるからね!」と恵子さん。430「いろんなガチャリコを見てくださっていますからね~。
Gacharic Spinは歴史がありますから。
色々と変わって新しいGacharic Spinを楽しんでいます」とKOGAちゃん。
「また寺田リック・スピンやりたい!」
「やりましょう!
寺田家に遊びに行った時、タコ焼きパーティをやったんですよね。
ビックリなことに恵子ねえさん、タコ嫌いなんですよね!」
そうなのか…。
恵子さん、大きなタコが入ったタコ焼きがお似合いな感じがしないでもないが…。

440_2<つづく>

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store JapanS

 

200


(一部敬称略 2021年4月29日 日比谷野外大音楽堂にて撮影)

2021年6月21日 (月)

【NAONのYAON 2021】vol.1~オープニング:稚菜、LAZYgunsBRISKY、CASPA

  
久しぶりの日比谷公園。
1590年に家康が秀吉に関東移封を命ぜられて江戸に入る前まではこの辺りまでは海だったっていうんだからね。
おかげでビチョビチョだよ。
昨日はあんなにいい天気だったのに…一体ナンの恨みがあって4月29日に降るんですかネェ?
去年はお休みしたものの、4月29日は『NAONのYAON』の日にキマってるんだからさ~、言われなくても晴れとけよ。

10しょっちゅうではないにせよ、私も日比谷野外音楽堂に音楽を聴きに来出してから40年以上経つけど、雨に祟られた記憶がほとんどない。
それでも2回ぐらいあったかな?…程度。
そんな確率だったのにナゼ降る?20ああ、それにしても新緑が美しい…って誰もいねぇ!30いつもはこうなのよ。
30_2でもね、公園に入って来てリハーサルをしている恵子さんの声が聞こえて来た瞬間、「雨がナンだ!今日は『NAONのYAON』だ!今年もガンバるぞ!」と気合が入ったよ。
 
「いつも」であれば各方面から贈られた祝い花がにぎにぎしく飾られている入り口もこの通り。
そう、今回は無観客の開催だからね。40アラ~、ベンチが木製になっちゃった!
いつ取り替えたんだろう?
あの石のベンチは夏場はシンドくてね~。
廃材となった石の座面を運び出すのはさぞかし大変な作業だったろうな。

50ザーザー降っているワケではないにせよ、晴れる気配は全くなし。

60配信のカメラさんたちも完全防備。
何しろいつも通りの長丁場ですからね。

70_2ステージもこの通り。
機材類が濡れないようにビニールシートで養生しなきゃならない。
仕事が増えるばかりなのでステージ周りのスタッフさんは雨の野音を大変イヤがりますな。
スタッフだけじゃないか…。80ビニール・シートで反射して見えないけど、ステージの上にはいつも通りMarshallがズラ~リなのよ。

95おなじみの『NAONのYAON』の舞台看板。
でも、いつもとチト違う。
「Powered by SO-CRAZY.TOKYO」…スポンサーさんのお名前が入ったのだ。
100ステージの両脇にも。100v「ICheck」は恵子さんがイメージ・キャラクターのひとりを務める新型コロナウイルスの検査キット。
下の写真は昨年、六本木のEXシアターで本番前に撮影した。Ictということで、今回はスタッフ全員が事前に「ICheck」で検査をして本番に臨んだ。
私はコレで3回目。
あのテレビでよくやっている鼻の穴にグイと針金を入れるヤツは未経験だけど、チクリと血を採る方式と唾液を提出する方式を体験した。
さらにこの「ICheck」は採取用の器具で口腔の奥をこすって採取したモノを保存液になじませ、その液体を検査キットに滴下する。
すると15分ぐらいで「陽」か「陰」かの別が判明するという方式。
そして、検査の結果が表示されているキットを撮影して、写真を送り、結果を登録してもらう…というスタイル。
スゴイね~、今の科学は。
このICheck式が一番ヨカッタな。
おかげさまで、どの検査を受けても全部「ド陰性」でございます。110さて、雨の野音。
いよいよ開演時間となり…

120恵子さん登場!
「みんな、こんにちは~!」
(シ~ン) 
いつもならド~ンと来るところ。
「ナンで、ナンで誰も何も言わないの~!?」
お客さんが入っていないんだからコレも仕方ない。
そういえば『MUONのYAON』ってイベントやったね。
「今日はカメラがイッパイあります」
130v「みんな、見える~?見えますか~?
見えてるかどうかの反応がわからないな…」

S41a0006 「昨年、延期になったのが初めて…。
そして、今回の無観客、配信も初めて…初めてだらけの『NAONのYAON』です。
画面の前のみんなに楽しさをお届けしますのでどうぞよろしく~!」
 
もうひとつ…。
2013年にこのイベントが復活してからすべての公演に参加させて頂いているが、「雨の『NAONのYAON』」も復活後は「初めて」のこと。
ポツリポツリということは何回かあった。
終演後、駐車場を出た途端にザ~っと来たこともあった。
でも本番中に雨で困ったということは過去8回のうち1回もなかった。
それがとうとう…。
悔しいのは、前日と翌日がメチャクチャいい天気だったんだよね。
とにかく!こうして『NAONのYAON 2021』がスタートした。

150オープニング・アクトのトップ・バッターは…170稚菜(わかな)。
「こんにちは。
今日は配信ライブとなりましたが、音をつないで、トップバッターとして一生懸命ガンバります!」200『NAONのYAON』常連の稚菜ちゃん。
今回は「僕たちのテーマソング」を披露。
180vカンボジアに学校を作るのが夢で毎年彼の地に行っていた稚菜ちゃん。
去年はきっと行かれなくて残念な思いをしたことでしょう。
190美しく澄んだ歌声が雨の野音を包み込み、何とも味わい深い『NAONのYAON』のスタートとなった。
220v稚菜の詳しい情報はコチラ⇒鍵盤歌唄い 稚菜
210「みんなのコメントも見てますよ~!
みんなのコメントで野音の雨を吹き飛ばしてくれよ!」
雨を吹き飛ばすのは毎回恵子さんの得意技だったんですけどね~。
「さてさて、次はですね~」

230LAZYgunsBRISKY!

240LUCY

250vYUKO

260vAZU

270vMOE

280v曲はシングル『Hello Again!』収録の「Kiss Me」。290LAZYgunsBRISKYらしいストレートアヘッドなロック・ナンバー。

300この曲、サビのメロディすごくがいいんだな~。
個人的にはGenesisの「The Musical Box」をイメージして大きな親近感が湧いてくる。
それでいいんです。
人間は全く知らない音楽には寄り付きにくいモノで、「どこかで聴いたことがある…コレなんだったっけな?」と思わせる曲にこそが魅力を感じるのです。

310長いブランクはあったものの、ベースのAZUちゃんを通じてLAZYさんのことは比較的昔から知っているんだけど、こうして元気に自分たちの音楽をクリエイトし続けてくれているのはうれしいこと。320v代官山UNITのワンマンなんてお邪魔したっけナァ。
LUCYちゃんのチョット鼻にかかったような歌声が実にカッコよろしいな。
330vそして、パワフルなバンド・パフォーマンスはズット変わらない!

340LAZYgunsBRISKYの詳しい情報はコチラ⇒official website350「雨の中でもガンバっていきましょう!
オープニング・アクトの最後はCASPA!」360『NAONのYAON』初登場のCASPA。

370Miyu

380vNatsumi

390vmisato

410v_2サポート・ベースのfumiha。400vNatsumiちゃんはMarshall JVM。

420v楽器フェアでも…

430vレコーディングでもJVMを愛用してくれている。
440曲はファーストアルバム『明日の足跡』のクローザー「歌をうたえば」。450「♪歌をうたえばひとつになれる 過去も身分も関係はない」
「身分」という言葉のチョイスが「歌う吉田松陰」みたいで新鮮だ。
460サウンドはこれまた飾り気を切り捨てたストレートなロック・ナンバー。470疾駆するエイトビートが聴いていてきもちが良い。
480こんあにイキのいいロックを演ってるんだから雨あがってくれないかナァ。

490若さと元気あふれるCASPAの快演でオープニング・アクトは終了した。

CASPAの詳しい情報はコチラ⇒CASPA Official Website500<つづく>
 
■□■□■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□■□■□■□

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

Sstore_ad5

 

200
(一部敬称略 2021年4月29日 日比谷野外大音楽堂にて撮影)

2021年6月17日 (木)

大山まき 2021 The Power <後編>

 
しかしね~、歌のある音楽というモノは「声」だよね~、声につきる。
こういうまきちゃんみたいな人は「歌を歌うために生まれて来た」としか思えないよな~。
でも、こういう人って楽器をやらせてもすぐうまくなっちゃうんだよ。
かつて世界で一番高いギャラを獲ると言われていたジャズ歌手のエラ・フィッツジェラルドがそうだったらしい。
そしたらホラ、ヤングギターに連載されたアコースティック・ギター講座のデモンストレーターにまきちゃんが選ばれたでしょ?
その連載が5月で終了したそうです。
お疲れさまでした!
ココのMCではそのあたりのことに触れた。
「次の曲は初めて作った曲で、ヤングギターの連載が終わった記念に初めて弾き語りをした曲です」

10v演奏したのは「タイヨウダイブ」。
2013年のミニ・アルバム『愛すべきけものたちへ』から。
490今回はギターを弾きながらでも、弾き語りではなくてバンドでのパフォーマンス。
まきちゃんの処女作か…『MONSTER』あたりの曲と比べるとやっぱり大分違うな~。
常に進歩しているということだ。20vしかし、今回の撮影はシンドかったな~。
多分、嵐の時の富士山頂でもこんなに視界が悪いことがないんじゃなかろうか?
ホラ、KAZZいなくなっちゃった!30あ、いた!
あのね、いくら何でもコレは完全にスモークの焚きすぎですよ~。
ホワイトアウト!
私も仕事柄ずいぶんいろんなステージを観て、撮影して来たけどコレは「3大煙幕」のうちのひとつでした。35v深い霧の中からヌッと出てきたKAZZの弾くソロ・メロディは視界ハッキリ!40v_2『MONSTER』に戻って「Blue Cat」。60v_2ココはシットリと演って、ジックリと聴くところ。65v短いながらもドラマチックなギター・ソロ。70v_2ナニも声を張り上げるだけが「大山まき」じゃない。
こうしたゆったりとしたメロディを聴かせる曲となるとまた違うキャラが前面に出て来て実によろしいな。

Img_1058 コレにてまきちゃんの華麗なるアコースティック・ギター・コーナー終了。
ガンバって続けてくださいね!
50vで、アコギ用のアンプが欲しくなったら迷わずMarshallのAS100Dね!
Marshallのロング・セラー商品のひとつです。
そう、アコメタルの時にKAZZが使っていたヤツね。

As100d

…と宣伝が終わったところで、今度はリョータくんのソロ。90_2TORNADE-GRENADEの時からリョータくんのベース・ソロを見ているけど、ナンカ不思議なんだよね。
バカチコと弦を叩くワケでもなし、ギュリギュリと指弾きでテクをひけらかすワケでもなし、「寺沢リョータ」式のプレイを追及しているように見えて気持ちが良い。
お父さんにどうぞよろしく!95vギターを下ろしてまた暴れ出したまきちゃん!

96v続けたのは「element」。

0r4a0018コレもまだ音源になっていないのかな?
昨秋の単独公演ではナント、オープニングで演った。
0r4a0130スゴイ自信だわね。
まるでRainbowの初来日の時、1曲目に「Kill the King」を演ったようなもんよ。
あの時は『Rising』のレコ発ツアーだったのに、アルバムに収録されていない曲をいきなり演っちゃって、それがまたカッコよかったモノだからお客さんは「何じゃコリャ?」とパニック状態になってしまった。
私は14歳になりたてで、初めての外タレ(←この言葉は死んだな)のコンサートで、何しろ音のデカさに驚くばかりだった。
あの時に比べるとずいぶん耳が遠くなったんだろうな~。
今、LOUDNESSやSHOW-YAのステージを耳栓なしで真ん前で撮影していても後で耳がキーンといわなくなったわ。
136vこの「elements」はそんなショウのオープニングを飾るだけの曲だからして当然盛り上がるわナァ。120vチョットしたトラブルがあったものの「ライブには付き物」と片づけておいて「Swing Out」を演奏。
265v4ビートのパートではクリーン・トーンで、そして後半のハードなパートでは均整のとれたディストーション・トーンで曲を盛り上げるKAZZ。135vそのディストーションは主にアンプで作っている。
クリーンから激歪みまで、JVMの特長をうまく活かしてくれている。
KAZZは専用のフットコントローラーにマスター・ボリュームの切り替えをアサインしていて、チャンネルの多様性以外のJVMの機能をうまく利用しているのだ。
これならこのモデルを設計したサンチャゴもよろこんでいることだろう。

80_2こういうタイプのレパートリーがあるのもまきちゃんの強みだ。250vはるかちゃんのソロ。

160ショウの最後の方で一番大変なヤツ…。
私は子供の頃からコンサートを観ていて、どうしてドラム・ソロって最後の方でやるのか不思議でならなかった。
ドラムスは一番の肉体労働なんだから、まだ体力が存分に残っている最初のウチに演らせてやりゃぁいいじゃねーか!といつも思っていたんだけど、最初の方でドラム・ソロをやっちゃううとその後が疲れちゃうってか…?
普段から鍛えているドラマーさんたちにとってはそんなことどうでもいいのか…。
という感じのパワフルなソロ。170v_2汗ダクの熱演から途方もない気迫が発散される!180v完璧にやりきった~!

185素晴らしいソロのお手伝いをさせて頂いたのはNATALのCafe Racerでございます。

190サイレンの音とともに拡声器を手にして舞台に戻って来たまきちゃん。200v_lo曲は「LION」。
コレも音源にはなっていない新しめの曲。
拡声器を持ち出しだりして、いかついイメージだがアメリカンのエキスを感じる親しみやすいナンバー。

0r4a0402そして、ショウはいよいよ最後のセクションに突入する。
「ありがとう!
コロナ禍でライブができなかったでしょう?
100年後に私が伝説になったとしたら…こうして今『自由にライブができない自分』の意味がわからないってなっちゃう。
どうしようかな~?と思ってた。
でもこうしてみんなと会えるということも信じていたし、私の音楽を100年後にも残しておきたい…そんな気持ちで歌っています」
 
エライ!
若手ヘビメタ・チームのHELL FREEZES OVERもMarshall GALA2でそんなことを言っていた。
うれしいね~。
だって、今の若い子たちってすぐにバンドを解散したりユーチューバーになったりしちゃうでしょ?
音楽が本当に好きでもないのに楽器やバンドを始めちゃうから。
「他にやることがないから」ギターを始めるなんてトンデモありません。
音楽ってそんなもんじゃないハズです。
もっとも今世の中に流布している音楽で「心底音楽に夢中になれ」という方が無理でしょう。
ところで「100年」ね。
100年持ちこたえるってのは大変なことだよ。
今から100年前にどんな音楽が作られたか調べてみた。
1921年は大正11年…関東大震災の2年前…ジム・マーシャルが生まれる2年前ね。
有名なところでは…
野口雨情と中山晋平コンビの「船頭小唄」。
タイトルは知らなくても「♪オレは川原の枯れすすき 同じお前も枯れすすき」ってのは知ってるでしょ?
それから童謡が豊作だった。
「♪ギンギンギラギラ夕日が沈む」の「夕日」
「♪ゆりかごの歌をカナリアが歌うよ」の「ゆりかごの歌」
「♪青い目をしたお人形は」の「青い目の人形」
「♪カラスなぜなくの」の「七つの子」
このあたりは100年前に作られたそうだ。
100年持ちこたえたものの、少子化で近い将来には消えて無くなるかも知れないね。
芸術とか芸能って受け取る方がいなくなると、作り手がどんなに頑張っても死滅してしまうモノなんですよ。
海外ではアル・ジョルソンの「My Mammy」が100年前…コレは私世代でも知らない人が多いだろう。
アル・ジョルソンというのは顔に靴墨を塗って大人気を博した1920年代の歌手で、ジョージ・ガーシュイン「Swanee」の大ヒットで押しも押されるスーパースターとなった。
興味のある人は『ジョルソン物語』という映画を観てください。
それから、クラシックではアメリカの現代音楽でフランク・ザッパのアイドルだったエドガー・ヴァレーズ、フランスのフォーレやサン=サーンス、ストラヴィンスキーらが活躍していた時代だった。

S0r4a0134そうしたライブを永遠に残そうとDVDを制作した。
そして…
「『MONSTER』から2年…今年CDを作ろうかと思っています!
それから8月8日の『山の日』を『大山の日』にしようと思います。
大阪でライブをやる予定です!」
おお!それは「おケガなくてヨカッタ!」…イヤ、なんでもない。
古典落語の『大山詣り』です。

220v_2残り3曲!
「エエ~!」と声を出してはイケませんよ~!

Img_0015まずはこのガオガオ・ポーズの曲…「dinosaur」。0r4a0379_2ショウもクライマックスに突入し、バンド・メンバーの熱気が一段と上がる!
280_2
このポーズはウマいこと考えたね。
お客さんが声を出せなくても楽しめるもんね。
歌詞ともマッチしてるし。
もちろんまきちゃんの動きに合わせて皆さんポーズされていました。
130_swそして「MONSTER」。
時々私がメロディをクチずさんじゃうヤツ。

270v_monリズム隊の2人も圧倒的な演奏を見せる!
285v

Img_0876そしてこの2人の完璧なコンビネーション!
260歓声なんてなくてもこの熱気は誰が何といってもスゴイ!

0r4a0278そして最後はまきちゃんのキラー・チューンのひとつ「Pain Letter」。Img_00344人の最後のパワ~!

310v

320v_2

330v_2

340vアンコールはなし。

イヤ~、すごいショウでした。
まきちゃん絶好調だった。
後で聞いたら、実際にすごくよく声が出たんだって!
まきちゃんはいつもスゴイけど、この日の彼女の歌声をナマで聴くことが出来た人はラッキー!
 
大山まきの詳しい情報はコチラ⇒Oyama maki official website

350v「ありがとうございました!」

360「会えてヨカッタ!
また元気で最高の場で会いましょう!」380_2「早く帰りなさい~!」
緊急事態宣言下だからね。

390
次回のライブまではコレを見て楽しんでくだされ!

さて、Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」がオープンしました!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanの詳しい情報はコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store JapanSstore_ad3

 

200 (一部敬称略 2021年6月5日 渋谷O-CRESTにて撮影)

2021年6月16日 (水)

大山まき 2021 The Power <前編>

 

『The Power』と題された大山まきの単独公演。
「Power」ネェ…まさに今のまきちゃんのためにあるような言葉じゃないか!
Poそして、「Power」という言葉を目で見たようなライブでもあった。Img_0004バンドのメンバーは昨年の秋と同じ。
 
ギターに斉田'KAZZ'和典。40vもちろんMarshall。
JVM410Hと1960BVをメインに使用した。50_3ベースは寺沢リョータ。60vドラムスは森はるか。70vはるかちゃんもいつものNATAL Cafe Racer。
スネア・ドラムはメイプルの14"x5.5"。
80そして、大山まき。Img_0950声がMarshall。
1959のフルスタックだ。0r4a0045オープニングはアルバム『MONSTER』から「Satisfaction」。

0r4a0016ものすごい客席の熱気をハネ返すような気迫の歌声!0r4a0051ノッケから絶好調のギター・ソロ炸裂!0r4a0171続けて同じく『MONSTER』から「Karma」。0r4a0276リズム隊もPowerだ!0r4a0039見るからにノリノリのまきちゃんをグイグイとドライブさせちゃう!

130さらにもう1曲続けて「Loooking For」。Img_0002『MONSTER』には収録しなかった、まだ音源化されていない曲。
当然のこととはいえ、まきちゃんの歌の魅力がふんだんに詰め込まれている。
0r4a0270さらにさらに、もう1曲続けちゃうよ~!
4曲ブッ続け!
この日、いかにまきちゃんが好調だったかがおわかり頂けよう。
コレも『MONSTER』からのチョイスで「Survivor」。190v_svこういう3連の曲を耳にしなくなった。
「♪ドンガラガッタ、ドンガラガッタ」というリズムね。

200vそういう意味でこの曲はすごく「まきちゃんムード」を感じるんだよね。
215vムードのカギを握っているのは、そのビートを叩き出すはるかちゃんのドラムス。
NATALドラムスをご愛用頂いております!210vKAZZのギター・ソロがココでもギンギンに鳴り響く。0r4a0107やっぱりMarshallじゃないとダメね。
Marshallのような歌声にはMarshallのような真空管のギター・アンプでヌケヌケの音を出してやらないとダメよ。
そうでないと音楽のつり合いが取れません。
0r4a0164「ついにこの日がやって来ました!
『大山まき 2021 The Power』へようこそ!
皆さん、よく心得ていらっしゃいますよね?…大きな声は出せませんよ~。
ストレスありますよね~。
でもアホアホ・コロナのせいでライブが全然できなくて新曲がたくさんできました!」

230v_mc「ノリノリのナンバー」と紹介されたのは「True」という曲。
まだ仮題ね。270vさらに続けて「G.O.D.」という新しい曲も披露。
コレも仮題ね。260_godコロナで気持ちが沈鬱になってしまい「作曲なんてする気になりませんよ~」と言うミュージシャンが多い中、まきちゃんはヘッチャラだったのね。
素晴らしい!
コロナに関係なくドンドン作ってください。
音楽家は曲を作って自分を表現するのが最終的なお仕事ですから。280「ありがとう。楽しんでますか?
『G.O.D.』を初めて演りました」290v_mc次に演る曲はコピー。
それについて説明するまきちゃん。
この右手の形がカギだ。295はるかちゃんのスネア・ドラムからスタートするのは…Img_1068 Rainbowの「Lost in Hollywood」!0r4a0149まきちゃんのオリジナル曲はもちろん最高だが、こうしたコピー曲もネタによってはタマらなくいいんだよね~。
コレはバッチリですな~。0r4a0180コレが演奏の前に説明していたポーズ。
「宮尾すすむ」だって!
大阪でこの曲を演る時、Rainbowのシンガーだったグラハム・ボネットのイメージで髪の毛をオールバックにしたところ、「ナニそれ?宮尾すすむ?」と言われたのがキッカケだとか。
その時、まきちゃんは宮尾すすむを知らず、このポーズが有名だったことを後から知ってレパートリーに取り入れたのだそうだ。
とてもいい感じ!
ちなみにグラハム・ボネットが出てきた時、「短髪のハード・ロック・シンガー」ということでみんなビックリしてたよ。

0r4a0145もちろんギター・ソロもタップリ!
ナニせRainbowですからね。

0r4a0173 もっとタップリだったのはコレ。0r4a0158「…ハイッ!」
まきちゃん、よっぽど気に入っちゃったのか「宮尾押し」がスゴイ!

350まきちゃんも知らなかったっていうけど、若い人はまったくわからないでしょう?
「日本の社長」とか「ドッキリカメラ」のレポーターとかで、昔はものすごくよくテレビに出ていたんだよ~。
0r4a0193最後は自身のポーズで〆た。
 
実は、私はこの頃のRainbowってゼンゼン知らなくて、グラハム・ボネットが本当に「ハイッ!」ポーズをやっているのかと勘違いしてYouTubeのビデオをいくつも見ちゃったよ!
やってなかった…当然か!370vそのままKAZZのア・カペラのギター・ソロへ。380途中から「Little Wing」のイントロが飛び出して…

390vリズム隊が加わってそのまま最後までフル尺で弾き切った。
イントロだけかと思っていたのでチョット驚いた。
「泣き」を交えた大人のギター・ソロでした。400まきちゃんがステージに戻って来て「Floor」。

410_fl昨年秋のライブでも演奏していたが、コレも新しい曲。

420v途中からアレに!
前回はDeep Purpleの「Space Truckin'」で演っていたギターとベースの決闘。430ジャンケンで順番をキメたら交互に弾き狂って頂くコーナー。
 
♪ベロベロゲロゲロデロデロビロビロ…。
440
♪ビラビラベラベラピロピロペロペロ…。

450v前半のハイライトのひとつ!

460オラオラオラオラオラ、どんなもんだ!
「盛り上がってるか~、東京!」
「(心の中のイエ~!)」
雰囲気としては盛り上がっていること間違いなし。
さらにもう1回、「盛り上がってるか~、渋谷区道玄坂2-14-8の5階!」(←コレは言っていない)

S0r4a0083ココでKAZZにいきなりMCが回って来る。
「みんな、来てくれてありがとう!
しかし、言ってみたらコレって『隠れキリシタン』みたいな感じですよね?
我々、隠れキリシタンの活動でまた普及できますね」
声も出さずに神妙にライブをやっているということね?
470「私はロックって絶望の中の希望だと思っている。
信じる人たちと音楽を共有できるってスゴイな~と思うんですよ。
1曲1曲、1分1分が愛おしくて、終わってほしくないんだけど…演る!
弾き語りの曲…はるかと演ります」

480前半はこの短い弾き語りの曲で終了。

Img_1049 「コレを基に1曲に仕上げたい」と言っていたけど、バッチリじゃありませんか?
またいい曲が増えること間違いなしだ。
 
大山まきの詳しい情報はコチラ⇒Oyama maki official website0r4a0306<後編>につづく
  

さて、Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」がオープンしました!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanの詳しい情報はコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

Sstore_ad5 

200 (一部敬称略 2021年6月5日 渋谷O-CRESTにて撮影)

2021年6月15日 (火)

D_Drive~Seiji復帰ライブ第1弾!<後編>

 
Seijiさん復帰第1弾ライブ・レポートの<後編>は当日の第2部から。
 
昔は『Marshall Road Show』といって、Marshallを題材にしたクリニックというか、デモンストレーション・ショウをよくやっていたのね。
その中で「皆さんがコンサートで聴いているギターの音って、ギターの音ではなくて、アンプの音なんですよ~」なんてよくやっていたワケ。
ギター・アンプの宣伝ですからね。
するとある日、「イヤイヤ、我々がコンサートで聴いているギターの音はPAの音ですよ!」なんて揚げ足を取られたことがありましてね。
PAから出て来る音はコンサート会場における音の最終地点だからして、もちろん重要なんだけど、それは屁理屈ってもんでしょう?
じゃ、コレなら文句ないでしょう…というのが、D_Driveのこの「フロアライブ」。
楽器から出る音にPAを一切使わないスタイルのショウ。
ギターもベースもドラムスもすべて生の音でお送りするシステム。

10Seiji

20vお客さんが聴いていたSeijiさんのギターの音は…Marshall JVM410Hと1960AのSeiji Vintage Specialの音。30v_2Yuki

40v_2お客さんが聴いていたYukiちゃんのギターの音は…JVM410H&1960A Blue Rose Specialの音。50v_2Toshi

60vお客さんが聴いていたToshiくんのギターの音は…EDEN WT-800、D210XSTとD410XSTの音。70vChiiko80vお客さんが聴いていたChiikoちゃんのドラムスの音は…NATALのフルセットの音。
ドラムスの場合が一番シックリくるな。90ギター2人が7弦ギターに持ち替えての第2部のオープニングはSeijiさんの新しい曲「Breakout」。100ハーモニクスを大胆に取り入れたシャープなリフが気持ちいい!

0r4a0128 「『Breakout』という曲をお送りしました。
D_Driveは近々『感謝の47都道府県ツアー』を再・再・再開することになりました。
今、キマっているのは鳥取と島根です。
これからもまだ行っていないところへ行きますので、コロナ禍という状況ではありますが、皆さんついて来てくださいね!
身体が資本ですから、いたわってください。そして一緒にまわってくださいね!」

120v_2コロナさえなければこのツアー、ラクラク3巡目ぐらいに突入していたハズなんだよ。
去年の上海といい、今年のNAMMといい、派手な仕事が決まっていたのに、ホントに残念だよ。
でも、とにかく『47』が再開してヨカッタ。
詳しい情報は公式ウェブサイトをチェックしてチョーダイ。47「ボクも今日と同じ気持ちのつもりでガンバりますよ~!」
そのイキ、そのイキ!

290そして、場内が暗転。
1階の3人が後ろを向いた。

140_aaもちろんコレは「Advanced and Attack」のフォーメーション。

150以前はショウのオープニングに取り入れていたパターン。

160コレを見た時、何となく「初心に帰るぞ」的な印象を受けたのは私だけであろうか?

170_2Yukiちゃんが「進撃の巨人」をイメージして作ったという曲。
 
コラ~、マンガばっかり!
タマにはちゃんとした本を読まないとバカになっちゃうぞ!
チャンとした本はマンガなんかに比べ物にならないぐらいオモシロいんだから!
今度は文学作品をネタにしてナニか曲を作ってみたら?
「I'm a Cat」でもいいし、「ドラゴン之介」とか言って芥川の作品のナニかとか…。
Img_0087
そうそう、第1部で演奏した「Wings」ね。
Yukiちゃんが可愛がっている「ライム」ちゃんと「レモン」ちゃんというインコに捧げた曲。
あるじゃないの~。
梶井基次郎という人の「檸檬」という短編小説はつとに有名です。
しょっちゅうMarshall Blogに引っ張り出してくる通り、私は吉村昭という作家の小説が「超」がいくつも付くぐらい大好きで、全作品を読破することが自分のライフワークなのね。
その吉村先生が好きで好きでタマらなかったというのがこの「檸檬」。
何しろ好きすぎて写したっていうんだよね。
写経じゃないっつーの。
で、私も読んでみた。
サ~ッパリわからなかった。
「Wings」の方が全然ヨカッタ。
先生は同じことを志賀直哉の「城の崎にて」でもされている。
昔読んだけど、サ~ッパリわからなかった。
 
下にあるその「城の崎にて」の文庫版の表紙ね。
アリ、いいでしょう?…究極のシンプリシティ。
熊谷守一だよ。
熊谷は裕福な家庭に生まれながらストイックな芸術活動に没頭して極貧生活を送った画家。
晩年の20年間は家から一歩も外に出なかった。
池袋の近くの要町に「熊谷守一美術館」というのがあるので興味を持った人はどうぞ。

Sl2m

Kn 「M16」が続く。

180v_m16Seijiさん作のD_Driveの情景音楽。190v正直、この2人の銃撃戦のシーンがこんなに早く見れるとは思わなかったな~。

200_2以前と何ら変わることのないSeijiさんのこのシーンのポーズ!210さらに続けてはChiikoちゃんのドラムスからのワルツは~…195「Lost Block」!220_lbコチラはSeijiさんがベルリンの壁の崩壊をイメージして作った社会派ナンバー。230聴く者に重くのしかかるようなハードなワルツ。

240_2こうしたシリアスな曲もまたよろしい。250海外で演奏した時もお客さんたちはジックリと聴き込んでいたっけ。260「ありがとうございます。楽しい時間はアッという間ですね。
もう終わりに近づいています。物販のお知らせです」280v_2「毎度!色々ありまっせ~!」
と担当のChiikoちゃんから懇切丁寧なグッズの紹介があった。270vSeijiさん復帰ライブ1日目、いよいよ最後のセクション。
Seijiさん、大丈夫か!?…全然大丈夫だわ!300_mrbまずはToshiくんフィーチュアで「Mr. RAT Boots」。320v_2ベース・ソロ!
思う存分弾くがいい!

330v_2そして、最後の展開部はいつも通りの爽快感!340Yukiちゃんが弾くリフが響き渡る「Drive in the Starry Night」。

350_dsnエンディング前のフォーメーションはもちろん完璧!

360も~イッチョいってみっか!

370_2今度はSeijiさんの弾くリフから。390v_4d「Attraction 4D」だ!

400v_2こうして無事に、楽しく、うれしく、にぎやかにSeijiさんの復帰第1弾のライブの本編が終了した。

410_2そしてアンコール。

415「皆さん、ありがとうございます!
明日もココで演らせて頂きます。
久しぶりの4人でのライブでした!
明日もガンバります。」

420v「最高です!
うれしくてしょうがないです。
やっぱりいいですねライブは!
皆さんのおかげです。
本当に、本当に感謝しております!」130v_2コレも初心に帰るかのチョイス。
ナゼならこの「Cassis Orange」はD_Driveの歴史の中で最も古いレパートリーなのだ。435vとにかく…

440v_2ヨカッタ…

450v_2ね~!

460v次回の「フロアライブ」は7月!

Fl  
その他のライブもジャンジャン決まってきているので公式ウェブサイトをチェックしてね!

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

470_2
さて、Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」がオープンしました!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanの詳しい情報はコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

Sstore_ad3 

200 (一部敬称略 2021年5月29日 新横浜strageにて撮影)

2021年6月14日 (月)

D_Drive~Seiji復帰ライブ第1弾!<前編:復帰あいさつ全編掲載>

 
早くもSeijiさんが帰って来てくれた!
復帰ライブの第1弾は新横浜のstrageから。10v入り口にはSeijiさんの復帰に贈られた祝い花。20「D_DriveR一同さん」より。
ありがたいね~、ファンというモノは。
本当にありがたいよ。30vサンスネの渡辺さんからも!
また様子を見て厚木にいかなきゃ…だね!40v開演前に1枚。
4月11日の朝、「昨日の名古屋のライブ終わりでSeijiさんが救急車で病院に緊急搬送されました!」というメッセージがChiikoちゃんから届きましてね。
ま~、ビックリしましたよ。
いきなりだからね。
すぐにイギリスにも連絡をしたんだけど、みんな驚いちゃてね~。
「詳しいことがわかったらすぐにレポートしなさい」という具合。
それが2ヶ月も経たないウチにこうしてステージに立つことが出来るようになるなんて…あの時は思いもよりませんでしたよ。
さすが「1人で地球を7周半した鉄人!」とホメてあげたいところだけど、ダメダメ。
本当に気をつけないとダメなのよ!50v…ということで、復帰第1弾に演奏する曲はナニかいな…?と思っていたら、Seijiさんの人力シーケンサーからショウはスタートした。60v_lr曲は「The Lat Revenge」。70Yuki

90vいつものMarshall。
JVM410H&1960A Blue Rose Special。100vToshi

110vToshiくんもいつものEDENなんだけど、今日はチョットいつもと違う。
それはナニかと言うと、2x10"キャビを上下さかさまにセットしているんですな。

120vChiiko

130vChiikoちゃんもいつものNATAL!
フルセット、つけ麺で言えば「全部乗せ」だぜ。

140そして、Seiji。

150vもちろんMarshall JVM410Hと1960AのSeiji Vintage Specialだ。

160v復帰一発目の「リベンジ」という気持ちを込めてこの曲を一番最初に選んだんだろね。
Seijiさん、復帰おめでとう!1702曲目はYukiちゃん作の「Begin Again」。
500vそうそう、入り口に飾ってあったD_DriverRさんからの祝い花ね、「新横浜からBegin Again」だって!
ありがたいね~。
本当にファンはありがたい。190下で紹介しているビデオは私が作らせてもらったんだけど、そのために一体この曲を何回聞いたことか!
ところが、この曲って飽きるどころか、聞けば聞くほど味が出て来るんだよ。
そんな「Dried Squid Song」なのです。

200やっぱりこうして4人が揃うってのはいいね。

210v以前はそんなの当たり前のことで考えたことなかったけど、いいもんです。220コレがその「Begin Again」のビデオね。
『10周年記念コンサート』と『Marshall GALA2』を組み合わせて制作した。
「皆さん、こんにちは!D_Driveです!
お集まりくださりありがとうございます。
Seijiさんの復活ライブです!」440vココで早速Seijiさんがごあいさつ。
Seijiさんが心を込めてファンのみんなに贈った言葉。
せっかくなので全編掲載することにした。
「皆さん、ただいま!
今日はありがとうございます…ボクのために。
ご心配おかけしまして…ライブも色々とキャンセルになり、本当にご迷惑をおかけしました。
入院して、無事に退院しまして…その間、また退院してからもたくさんのメッセージを皆さんから頂戴しました。
最初は見にくかったんですが、全部読みたかったので時間をかけて確実に全部拝見しました。
チョット返信まではできなかったんですけど、皆さんのメッセージにものすごく救われました。
コロナ禍ということもあって病院も隔離状態で家族とも会えない…という。
孤独な環境にずっといると、もうね~頭がおかしくなって来るんですよ。
唯一の救いがそのメッセージだったワケです。
こうやって復帰できてまたステージにいる自分が信じられないです」
235「自分の病気は脳内出血による『同名半盲』という、見た目はナニも変わっていないんでわからないと思いますが、実は右側が見えないんですよ。
もちろん右側を向けば見えるんですけど、ハジっこまでは見えないんです。
まぁ、そういう環境で、これにはリハビリのやりようがないんですね。
視力が落ちているワケではないんです。
見ているモノを『今コレが見えてますよ!』と伝達する機能が脳にはあるんですけど、そこにダメージを受けちゃったもんだから脳が見ているモノを映し出してくれないんです。
別の医者にも『治ることはないけど…』とアッサリ言われているんです。
色々ググッたり、調べたりしてもやはりどこにも同じことが書いてある。
それでもボクは『絶対に見えるようになる!』と信じているんですよ。
バカげたことですけどね…でもね、そう思って、やってはイケないことかも知れないんですけど、自転車に乗ったりネ。
右が見えないなら右をしょっちゅう見てればイケるやろ!と思って。
そしたら奇跡が起きたんですよ!」

Img_9794 「全部見えなかった右側の上と下の部分がハガれ落ちたんですよ!
『ハガれ落ちる』という表現がいいのかわからないんですけど、映りよったんですよ!
コレには自分でもビックリして止まったり、信号待ちしながら何回も確認したぐらい。
ナニかが右から来たら避けられなかったんですけど、今は上と下が映るんで『ナニかが来た!』ということがわかるようになってきたんです。
ま、肝心の真ん中がまだ見えていないんですけど、『ココも絶対見えるようになる』と思いながらやってます。
今で1ヶ月チョットなんですが、半年ぐらいで『その後がどうなるか』が決定するようなことが言われている病気なんですね。
なので、この半年の間に色々なことをしてみたいと思っているんです」
250v「そのウチのひとつがライブでギターを弾く…ということ。
実は、タッピングなんかをしている時に左手を見ていると、右手が無い状態で弾いている感覚になって、右手をパッと見て頭を切り替えないと弾けない状態なんです。
普通の人がこういう病気にかかったらギターを弾かないと思うんですよ。
でも、それが自分的にはナニか役に立つのではないかと思いながら、自転車なり、ギターなりをやってるんですね。
それと、長距離のツアー回るんで、皆さん心配してくださるのは本当にうれしいんです…無理しないように!ってね。
ホンマにうれしんです。
体調面では全然ムリしていないんで…自分はチャレンジしたいんですよ。
いろいろと…この半年は特に!
いろんな経験をして少しでも見える範囲が広くなればいいナァと思っています」
Img_0046「やっぱり音楽をやっていたからこそこうやって前向きにいられるんですね。
そして待っていてくださる方がいてくださるから…。
本当に前向きに生きて来れたナァって思っています。
まだ見ていないんですけど、今日もD_DriveRの皆さんがキレイなお花を贈ってくださったり、他にもTHUNDERSNAKEの渡辺さんやシルバーのアクセサリーでお世話になっているLycorisさんやその関係のSAMさん、6月に名古屋で開催するイベントの主催者のnoraさんとかたくさんの方からもお花を頂きました。
ボク、全然知らなかったんですよ!
でも、こうやって心配してくださったり、本当にたくさんの方に応援されて、今日改めてシアワセやナァ~と思いました。
今日もソールド・アウトになってメッチャうれしい気分です!…明日もですね。
まだまだミスる部分もあるかも知れませんが、できるだけ慣れて、いいプレイができるようにと思っていますので、あたたかい目で見てくださったらうれしいです。
今日も、明日も、これからもズッ~とD_Driveをよろしくお願いします!」240Yukiちゃんの16分のカッティングからスタートする新曲「Wings」。
ブジーに捧げた曲(アメリカでは「バッジー」)。260vwiロング・トークを終えたSeijiさん。
今度はギターに集中だ!
撮った写真を見れば一目瞭然なのだが、今回のSeijiさんはいつもより目を閉じてギターを弾いている時間が長かった。
挨拶の中にあったように視界のハンディキャップを克服するためのひとつの方策だったのだろう。
27016のカッティングから結局のところハードなYuki節になるこの曲、Marshall Recordsのリクエストに応えた長さもちょうどよく、また海外で披露するのが楽しみだ。

280v続いてはこのポーズ…親指を立てていけ~!

290_tu「Thumbs Up」!

300vSeijiさんも立てています。
上に書いたように、ChiikoちゃんからSeijiさんに関する連絡が入った時点でMarshallの社長に報告をしたところ驚いちゃってね~。
色々と格別なる配慮をして頂いた。
そして、Seijiさんのお見舞いのメールには「今度会った時には、Thumbs Upして会おう!」と記してあったそうだ。
そう、この「Thumbs Up」はSeijiさんがジョン社長に捧げた曲だからね。
ジョンもやるナァ~。

310ドラムスも…

320vベースもフィーチュアされる「D式全員主役」ナンバー。

330vもちろんスリリングなギターのアンサンブルもバッチリ!

340vSeijiさん、全然何ともないじゃん!
ヨカッタ、ヨカッタ~!350vワンマン名物の「Chanpagne」。
私が勝手に「ワンマン名物」と呼んでいるだけで、コレは正式なコピーではありません。

360_cp見どころはYukiちゃんが手拍子のアオりでスタートする…
405vギターとベースの激烈バトル。

370Seijiさんと…

380vToshiくんがワザの限りを尽くしてくり広げる丁々発止。400v審判はYukiちゃんだ。
385vそのバトルをバックで盛り上げるChiikoちゃんが叩くフロア・タム。

404ハイ、今日も引き分け~!

410そして、Yukiちゃんが悠然とソロをキメて、おいしいところをすべて持って行ってくれる。

430v「1日目の第1部」のハイライトでした!
420「ありがとうございました!
あと2曲演って換気タイムになります。
今日はフロアライブということでPAシステムを通さないアンプ直のサウンドをお聞き頂いております!」
ドラムスも生音です。
「Seijiさん、どうですか?緊張しますか?」230v「緊張してますよ~。
でもうれしさや楽しさの方が勝ちますね!」450vココでバラード。
470Yukiちゃん作の「The Shape of Your Life」。180v_baそして、第1部の最後を「Peach Fizz」で締めくくった。

480v_pf

Img_0021
460v_soyD_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

510v<後編>につづく
 
さて、Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」がオープンしました!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanの詳しい情報はコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

Sstore_ad4 

200 (一部敬称略 2021年5月29日 新横浜strageにて撮影)

2021年6月10日 (木)

TREASURE☆ISLAND SEASON 38 <後編>~ヘアメタル研究会

ドラマーのSHOWさんが企画するイベント、『TRESURE☆ISALAND SEASON 38』の<後編>はヘッド・ライナーの「ヘアメタル研究会」の登場。
チョット、ご足労をかけますが、会場を移動しますよ~。
地下鉄ジュビリー線に乗ってくださ~い!
10_2
着いたところはココ…「ウェンブリー・パーク」駅。
この辺りに来るにはベイカールー線の「ウェンブリー・セントラル」駅を使う方法もありますが、今日はコチラから。20_2駅を出てすぐに目に入って来るのはウェンブリー・スタジアムのアーチ。

30_2コレだ~!
イギリスを発祥とするスポーツがあまたある中でとりわけ人気の高いのが、ラグビーとサッカーとテニスと…何と言ってもクリケット。
コレらの競技には「聖地」なるものがあって、ラグビーは「トゥイッケナム・スタジアム」。
サッカーはここ「ウェンブリー・スタジアム」。

40テニスはロンドンの中心から離れるけどもちろん「ウィンブルドン」。

Simg_1271 クリケットの聖地はセント・ジョンズウッドにある「ローズ・クリケット・グラウンド」。
セント・ジョンズウッドというのはアビィ・ロード・スタジオがあるところね。
ポールの家もすぐ近くにあったりする。
このクリケットでビックリしちゃったことがあった。
木曜日の昼間、セント・ジョンズウッド駅の周りがものすごい人出だったことがあった。しかもほぼ全員がオッサン。
開催時の江戸川競艇場ソックリ。
地元の人にその人出の理由を尋ねると、クリケットだった。
オッサンたち、平日でも仕事を休んで試合を観に行っちゃうんだって。

S0r4a0026 コレがポールの家。
実際に住んでいるかどうかはわからないけど、いまだにポール・マッカートニーの所有物件なのだそうだ。
ビートルズがブレイクした時、ホテル住まいに飽き飽きした4人それぞれの家を買った。
3人は郊外に物件を求めたが、ポールだけはアビィ・ロード・スタジオに近いという理由でこの家を買ったのだとか…。
今、相当値が張ると思うよ。
S0r4a0087 さて、そのウェンブリー・スタジアムの向かいにあるのが「ウェンブリー・アリーナ」。
昔は「エンパイア・プール」といった。
1934年に開催された「大英帝国競技大会(British Empire Games)」というイベントの時に屋内水泳プールとして建設されたから。
1948年のロンドン・オリンピックの時には競泳、高飛び込み、水球の競技会場となり、9年前のオリンピックでは新体操とバドミントン競技の会場として使用された。
ロンドンで一番大きいアリーナは「O2アリーナ」で、2番目はLed ZeppelinやPink FloydやSladeで有名なアールズ・コートの「エキシビジョン・センター」、3番目はウェンブリー・アリーナだった。
残念なことに2、3年前にアールズ・コートが取り壊されてしまったので現在ではウェンブリー・アリーナがロンドンで2番目に大きな多目的競技場に繰り上がっている。
ちなみにO2アリーナには「Britain's Museum of Popular Music」というロックの博物館があるけど…あんまりおススメはしないかな?
コレで十分だと思う⇒【イギリス-ロック名所めぐり vol.8】 ロンドン・ロック秘宝館?

50もう会場の設営は終わってるかな?60v_2おお!もうバッチリだ。
後は開場を待つだけ。

70会場の周りに人が集まりだした。
90_2みんな「ヘア・メタル研究会」が好きなんだね~。
110_2いよいよ開場!

95vほぼ入場完了。

100_2ウワ~、入ったな~!
すごい熱気だわ!120_2そして、いよいよ開演!
「ヘアメタル研究会」の登場だ!

0r4a0321 YOFFY

140v_2SUSSY

150v_2

160v_2北村穂(ミノリ)

170v_2SHOW

180v_21曲目はBon Joviの「You Give Love A Bad Name」。
こういう長髪でキャッチーな曲を演奏する80年代のロックを「ヘアメタル」って言うんだってね~。
当時はそんな言葉を聞いた記憶が全くないけど、もうこちとらスッカリ「ヘア」は卒業しちゃったよ。
そういうバンドのコピーを聴かせるのがこの「ヘアメタル研究会」。
0r4a0345その肝心のヘアはアマゾンでゲットしたそうだ。
しかもプライム会員だからオーダーの翌日に配達された。
最後の「bad name」のところ、歌ったのは最前列の女性ひとりで、エラく恥ずかしがっていたのがかなりオモシロかった。195v2曲目はDOKKENの「Tooth and Nail」。
知らないんです…。
私のことを知る人はよくおわかりだと思いますが、この辺りのロックって1ミクロンも聴いていないんです。
1曲目も「鬼奴の歌」と呼んでいるぐらい。
も~ね、予め白状しておきますよ。
Marshallの仕事をしていてこんなことを書くとマズイのはよくわかっているんだけど、多分私、リリースされてすぐに買った一番最後のロックのアルバムって……多分ですよ…1980年の『Blizzard of Ozz』だと思います。
世間があんまり「ランディ、ランディ」と騒いでいたので買ってみて、コピーもしました。
もうそれからリリースされたてのロックのレコードやCDは買ったことがないと思う。
もちろん、60~70年代のロックの作品は千枚単位で買い続けて楽しんでいますよ。
ボン・ジョビもガンズも人気が出た後のジャーニーも全然わかりません!
しつこいようだけど、その代わり70年代のロックなら負けませんから。
でもね、パンクよりは全然わかる。
現にこの日に取り上げられ曲も大抵はどこかで聞いたことがあるモノばかり。
それだけ80年代のロックってのは一世を風靡したんだね。
え、「ヘアメタルは80年代だけじゃない」って?
いっしょ、いっしょ、ロックという音楽は「70年代以前」と「80年代以降」のたった2種類しかないんだよ。
 
と、白状してホッしました。
ま、元ネタに馴染みがあろうがなかろうか、ヘアメタル研究会、メチャクチャおもしろかった!
携帯でソロ中の刻さんの写真を撮るYOFFYさん。210_2お客さんに渡してパチリ!

220_2満員の会場のお客さんの目がステージに釘付けになっている!
400_23曲目はPretty Maidsの「Please Don't Leave Me」。
コレはバンドもわからないな…秋葉原か?

230_2フムフム、ジョン・サイクスのシングル曲で、作曲はジョン・サイクスとフィル・リノットなのか…。
あ、ウチは「Lynott」を「ライノット」ではなく「リノット」と表記しています。
イギリス人3人に電話で一般的な発音を確認しております。
 
いい曲だな。
曲はPretty Maidsが取り上げて有名になったとか…。
Argentみたいだな。250v_3ツイン・リードもバッチリよ!

260続いてはRATTの「Round and Round」。
290このチーム、フロントの3人のキャラが濃くて、一歩退いてベースを弾くミノリちゃんがいじらしく映ってしまう。
でもYOFFYさんのMCに後ろで大爆笑しているのが何ともいい雰囲気だった。
もちろんモクモクと弾くベースラインは完璧。

270安定したベテランらしいドラミングでバンドをギンギンにドライブさせるSHOWさん。
彼とは比較的長いお付き合いをして頂いていて、NATALを何度もプレイして頂いている。
ん~、さすが!ヤッパリいい音が出て来るな~。
このイベントも直前に出演したJEKYLL★RONOVEのMayoちゃんがNATALということで、SHOWさんのご厚意でキットを置かせて頂いた。
SHOWさん、ありがとうございました!

280v「ノッてるかウェンブリー!」

Img_0395 「イエェェェェェx!!!」
535MCでは楽器自慢のコーナーもあったりして、コレがまた楽しい。295SHOWさんは「ヘアメタル」の説明をした後、NATALの紹介をしてくれた。296vYOFFYさんが「ナタル」と呼ぶのを制して「ナ・タ・ー・ル。Marshallのドラム・ブランドですよ」と説明してくれた。
それを聞いたYOFFYさん、「ナタール?…ネパールみたいだな」
ソレ気にいった!
しかし、NATALもまだまだでございますな。300バーチの12"、13"、16"、22"、14"x5.5"。

310_2続いてはNight Rangerで「Don't Tell Me You Love Me」。
320_4ナイト・レンジャーといえば2本のギターがウリだもんね。
当然、新横浜…じゃない、ウェンブリーの大ステージでも白熱したギター・バトルが展開する。
340_2上手のSUSSYさん…
370

380下手の刻さん…

390vウェンブリーのお客さんも忙しい!
240ジャンジャン出て来るヘアメタル・ナンバー!
次は「We're Not Gonna Take it」。
え、何でThe Who?
フーはヘア・メタルじゃないでしょ?今はギターの人はすっかりヘアなしだし。

350_2…と思ったらTwisted Sisterのヒット曲。
この曲は聞き覚えがある…「We're Not Gonna Take it」っていうのか。
The Whoの有名なロック・オペラ『Tommy』の挿入歌に「オレたちはしないよ」というのがあって、その原題が「We're Not Gonna Take it」だった。
それとは別に私は「Twisted Sister」の名前はかなり以前から知ってるのだ。

Img_0353 それは何でかというとフランク・ザッパの「Honey Don't You Want a Man Like Me」という曲。
どういう場面で出て来るかはココでは書きません。
興味のある人はご自分で調べてみてね!
360_5会場はも~大盛り上がり!456アリーナの壁際で踊り狂っているノリの良い日本人っぽい女性を発見!460vナンダ、Mayoちゃんじゃねーか!470v演奏している5人も実に楽しそう!

480v

490v

500_2

510v

520v「ノッてるかウェンブリー!
さて、最後にゲストを読んでみたいと思います!」530「おお~!」
大喜びのウェンブリー!

535ステージに現れたのはアクセル・ローズのイメージのJekyll!

540最後に2人で歌ったのはサイキックラバーの「特捜戦隊デカレンジャー」。

550バンド陣も入魂の演奏を聴かせてくれた!

560_2

570_2

580v

590v「どうもありがとう!」

600オモシロかったね~!
トークもパフォーマンスも最高。
7曲がアッという間だった。
 
満足して席を立つウェンブリー・アリーナのお客さんたち。
こんな状況の中、足を運んで頂きありがとうございました。
 
ヘアメタル研究会の詳しい情報はコチラ⇒オフィシャルサイト

610私もお客さんがハケた会場で記念撮影。630ウェンブリーの夜は更けていく。

620さて、Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」がオープンしました!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
今日、ヘアメタル研究会がジョン・サイクスとフィル・リノットが作った曲を演奏していたけど、ウチにもフィル・リノットの作品を演奏しているLPがありま~す!(CDは未入荷)
元UFOのギタリスト、ローレンス・アーチャーとフィルが組んでいた幻のバンド、GRAND SLAM。
よろしくね!
 
GRAND SLAMのLPの詳しい情報はコチラ⇒Marshall Music Store Japan

71xhnzbfl_ac_sl1200_ Marshall Music Store Japanの詳しい情報はコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store JapanSstore_ad2

 

200_3(一部敬称略 2021年5月22日 新横浜NEW SIDE BEACHにて撮影)

2021年6月 9日 (水)

TREASURE☆ISLAND SEASON 38 <前編>~JEKYLL☆RONOVE & 5th DRAGON

 
『TREASURE☆ISLAND』というドラマーのSHOWさんが企画するイベント。
「SEASON 38」だから38回目! スゴイね。
大変ですよコレだけ続けるのは。
「Treasure Island」…「宝島」か。
何でもラスベガスにあったホテルの名前らしい。
相当カジノで儲けさせてくれそうないい名前ですな。

10そして、「宝島」といえばスティーブンソンね…読んだことないわ。

Tib_2でもこの小説を題材に据えたキース・ジャレットの『宝島(Treasure Island)』は一時期よく聴いた。
このアルバムのジャケットには「Treasure Island」と題したキース作の詩が載っているんだよね。15cdこんなの…
 
The treasure has always been there
It is not hiden but is only where certain people would look at all
Thus it remains a secret to the rest and to solace themselves
They say it's hidden Or buried to still their invading thoughts
ーーー
Some are calm and content or at peace, in their words
Some are stirred and cloudy but they are improving their vision
ーーー
Of the island
Of themselves
 
宝物はいつもそこにある
隠されてはいないのだが、特別の人にしか見えない場所にある
だから他の人には秘密のままで、その人たちの心を和らげている
彼らの邪な考えを沈めるために宝物は隠されているか埋められているらしい
―――

ある者は穏やかに満足気に、彼らの言葉の中の安らぎにおいて
ある者は興奮交じりに陰鬱に、しかしその者たちの見方を向上させている
―――
島の
自分自身の
 
…ってか?
こういう文芸の英文の翻訳は本当にムズカシイ。
ナンチャッテで訳せたとしても意味がわかんないわ。
キースはナニを言いたかったんだろう?…勝手に解釈すれば、コレは「音楽」のことと思ったりして…。
いろんな音楽があって、それらはいつでも聴くことができる宝物だけど、楽しみ方を知らないがために、それが「宝」だということがわからない…ナンチャッテ。
 
そのキース・ジャレットも脳卒中を二度患い、76歳にして演奏活動に復帰することが不可能になってしまった。
今年の2月にはキースのライバルだったチック・クリアも亡くなってしまった。
もはや桂文楽を失ってしまった古今亭志ん生のようだ。
「レジェンド」と言われるクラスのアーティストたちがひとりずつ姿を消して行くサマを見るのは音楽がドンドン衰退していくようで本当に心苦しい。

Kj さて、新横浜の「宝島」、トップに登場したのはThe 5th DRAGON。20ボーカルズはBoss the Golden Scream。

30ギターのDokumiso of Red crunch。

40vベースはAvenger of Blue gravity。

50vNezbone of Dark blustがドラムス。

60v「鋼鉄(メタル)に選ばれた5つの戦士(エレメンツ)」がThe 5th DRAGON…なんだけどこの日のエレメントは4つだった。
ギターのKenten of White shredはお休み…まさかメタルだけに更迭されたんじゃないでしょうな?S0r4a0013 サウンドは純正和風ヘヴィ・メタル。

70vDokumisoさん、モンゴルのギタリストみたいで雰囲気満点。
Img_0068 ギター・ソロでふんだんにフィーチュアされていた。
もちろんMarshall。

80物販の紹介コーナーではQRコードまで出て来たよ!
みんな色々考えるな~。90最初から最後までゴリッゴリのメタル・チューン。

85イベントのトップ・バッターとして大いに盛り上げてくれた!1005th Dragonの詳しい情報はコチラ⇒The 5th DRAGON Official Website110続いてステージに上がったのはJEKYLL☆RONOVE。120Jekyll

130vN★OTO

140vYOU

150vMayo

160vN★OTOくんはMarshall。

170vいつもの愛器、Silver Jubilee2555Xと1960BVのコンビネーション。180vそして、MayoちゃんはNATALなんだよね~(N★OTOくんのビデオのJekyll風に)。

190vMayoちゃんお気に入りのキット。

200バーチの12"、13"、16"、22"、14"x5.5"。

210オープニングはファースト・フル・アルバム『E=mc2』から「Rage Again」.

Img_0006_2ん~、コレコレ!
もうJekyllの歌声はいつ聴いても最高だわ~!220アレ?
考えてみると『ジキル博士とハイド氏』の原作は、『ジキル博士とハイド氏の奇妙な事件(The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde)』といって、作者は『宝島』と同じロバート・ルイス・スティーヴンソンじゃないの!

0r4a00782曲目は「Never Let Me Go」。

240_nlmgまだ音源になっていない新しい曲。
ジキロノらしくストレートにドライブする曲。

250v私は今回でコレが2回目のYouさん。
何の違和感もなし。
ズッと昔からこのポジションで低音を弾き出してきている感じ。260vだってこんなになかよしなんだモン!

265v「ありがとうございます!
皆さんこのような中、起こし頂きありがとうございます。
ご視聴頂いている皆さんもありがとうございます」

270v「カメラがどこかわかんない!」と言いつつ休憩中。

275「緊急事態宣言が出ている中、感染防止対策をバッチリして頂いています。
生ライブの躍動感は伝わっているでしょうか?
音の中に私たちの感謝の気持ちを目いっぱい詰め込んでお届けします。
シッカリ受け取ってください!」

280Mayoちゃんのワイルド極まりないドラムスが暴れまくる「Seize the Day」。
セカンド・アルバム『A Dream with a Dream』のオープナーにしてリード・チューン。

290_stdN★OTOのリフが絡んで…

0r4a0166 「♪Seize the day」!
Jekyll熱唱。

310ベースのピックアップ・ソロ!
340そしてN★OTOのソロ。
やっぱこの人はレスポールのイメージだな。
320「ストラトキャスターはリズムを弾くギター」、そしてレスポールは「メロディを弾くギター」なのだそうです。

330v最後は「金持ちを食らい尽くす」ようなハードな演奏だった!

0r4a0130 「どうもありがとう!
サビで手を上げてくれてメッチャうれしいです!
声も出せないこんな状況の中、何回もライブに来てくれてとてもありがたいです。
ヘアメタル研究会の皆さんにもお世話になって20年ぐらいになります」

350「あと2曲演ります。
コブシでお願いします!
最後行っちゃっていいですか?!」

360vMayoドラムでスタートするのは「SURVIVE」。
コレも『E=mc2』のオープナー。

370v_svしかし、カッコいい声だにゃ~。
Img_0167 そんな熱唱に呼応するかのような気合の入ったソロ。
380vもちろんリズム隊の2人にも抜かりは1ミクロンもない!Img_0162

0r4a0251 しかし、この人もロックを歌うために生まれて来たような人だね。
ステージに上がって声を発するだけで空気が締まるんだよね。
生徒たちが自習していたところにコワイ先生が入って入って来て教壇に登った感じって言うのかな?390こうしてジキロのの出番もクライマックスを迎える。

400最後を締めくくったのはコレもキラー・チューンのひとつ「Guilt and Innocence」。

510_gi今回は5曲とアッという間だったけど、ジキロノらしさを十分にアッピールできた4人だった!520

530v

540v

550v次回のステージは6月20日、新宿Wild Side Tokyoでのイベント。
また単独公演でジックリ観るのがが楽しみですな。

500JEKYLL★RONOVEの詳しい情報はコチラ⇒JEKYLL★RONOVE official site

570 ところで、N★OTOくんのデモビデオはご覧頂いておりますかな?
Marshall初のモデリング・アンプ「CODE」のデモンストレーションね。
まだご覧になってない方は今ココでゼヒ!
JekyllもMayoちゃんも出て来るヨ!

それからMarshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」がオープンしました!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
ゼヒ冷やかしにいらしてくだされ!
 
コチラへどうぞ!⇒Marshall Music Store Japan

Sstore_ad<つづく>
 

200_2(一部敬称略 2021年5月22日 新横浜NEW SIDE BEACHにて撮影)

2021年5月26日 (水)

TOKYO 2020 OLYMPIC TORCH RELAY<後編>


 
さて、『TOKYO 2020 OLYMPIC TORCH RELAY』イベントの開演時間が刻一刻と近づいて来た!Simg_0003報道陣も準備にあわただしい。426そして、いよいよスタート!
プログラムは今から始まる「オープニング・プログラム」と聖火を迎える「到着セレモニー」の2部構成。430_2総合司会は金子恵理子さん。
日本語でしゃべってからすぐに同じことを英語で話すセルフ通訳方式。
コレ、大変なんだよ。435vステージの上にはMarshallのロゴが映える………映えない!
真っ黒だぁ!
なんてね、いわゆる「大人のためのスポンサー事情」。
メイン・スポンサーに家電大手メーカーが名前を連ねていることへの忖度。
周囲の皆さんがすごく気にしてくれてありがたかったんだけど、気にしない、気にしない!
こちとら世界一のギターアンプ・ブランドよ…知っている人は誰がどう見てもMarshallだし、知らない人は一生知らずに終わるシロモノだから。
イギリスにも早速レポートしておいたけど、「世の中、金を出したヤツが一番強いんだから逆らってはいけない」ということで問題なし。
でも、やっぱりロゴが入っていた方がよろしいナ。440vヒロアキくんの出番は一番最初。
ステージに児童合唱チーム「綺楽凛(きらり)」が勢ぞろいしたところで、このコーナーの司会、篠田愛純さんが登場。450_2「田川さんは下関出身で、先天性の視力のハンディキャップのため、ギターの一般の演奏方法を見たことがないことからピアノのように演奏するスタイルを確立し、その超絶的な技巧により様々なサウンドを奏でています。
本日は東京五輪/パラリンピックに向けて制作された『Sky』を菊川よさこい蓮合キッズチーム『綺楽凛』の皆さんのコーラスと一緒に…。
そして山口県のよさこい総踊り曲『男なら』をよさこいチーム『馬関奇兵隊』と『菊川よさこい蓮合』の皆さまにステキな演舞で盛り上げて頂きます!」
ハハ、後ろでヒロアキくんが待機してるわ!

460v田川ヒロアキ登場。
まずはひとことご挨拶。
ココは時間との勝負だった。
ま、超パンクチュアルなヒロアキくんのことだから時間のマネージメントに関しては何の心配もいらないんだけどね。
あ、今「パンクチュアル(panctual=時間厳守の)」なんて書いてどこかの国の首都の知事さんみたいなことをしてしまったが、ヒロアキくんはその方とも共演してますからね。
「皆さんこんばんは、田川ヒロアキです!」

470_2「一生に一度あるかないかの記念すべき日だと思います」と切り出して「Sky」の制作過程とレコーディングの経緯を手短に説明した。
「『綺楽凛』の子供たちとレコーディングしてから2年が経ちました。その『Sky』を聴いてください」480v2009年の日比谷野音以来、今まで様々な場面でヒロアキくんの熱演を見て来たけど、やっぱり今回はいつもと異なる「スペシャル感」が強く漂っていたね。490_2感情をタップリ込めて歌い込むヒロアキくん。
楽屋ではいつもと全く変わらない様子にしていたけど、もう今日は歌い出しからその「スペシャル感」に呼応するような「やったるでフィーリング」が伝わって来ていた。

500_2そのヒロアキくんを大いに盛り上げたのが「綺楽凛」のお嬢さん方。
 
「♪大空 見上げて 心の叫びを描けば」

510「♪降る雨 吹く風 夜明けが塗り替えてく」
 
<前編>に書いたように、「綺楽凛」と生で共演するのはコレが初めての機会だった。
ヒロアキくん、とてもうれしそうだった。

520_2そして、思いの丈を指に託したギター・ソロ。
やっぱりMarshallじゃなきゃムリだわ。
他のアンプじゃとてもヒロアキくんの気持ちを音にしきれない。

530_2〆のポーズも心なしかいつもよりキマっているような?
まずは1曲、最高の出来で仕上げたぞ!540_22曲目。
「綺楽凛の子供たちからよさこいチームに入れ換わってにぎやかになりました。
20年前に民謡をよさこいにアレンジした曲です」
…と「男なら」を紹介。
よさこい部隊は、「馬関奇兵隊」と「菊川よさこい蓮合」のドリーム・チーム。550静まり返った会場に響き渡るよさこいサウンド!Simg_3796来場者は一糸乱れぬ演舞に目も耳も釘付けになる。

S20r4a0251 このエキサイティングなパフォーマンスを更にドラマチックに仕立てているのが「あおり」と呼ばれる掛け声だ。640菊川よさこい蓮合の方は大越則子さん。

Simg_3868_2 ヒロアキくんが上手を見ると…

Simg_3818親友の馬関奇兵隊の濱崎康一さん。
「♪ハ~ッ、ホッ!」と景気の良い合いの手が否が応でも雰囲気を盛り上げる。

590v私は生で見るのはコレが2回目。
前回は2015年の『世界ボーイスカウトジャンボリー』でのこと。
あの時は9つものよさこい連がくんずほぐれつの大演舞を披露してくれたが、ナンのナンの!
人数では比肩のしようがないが、今回も熱気にあふれた最高のパフォーマンスを見せてくれた!
570_2そして、ヒロアキくんのギター・ソロ!
大爆発!
「ギャハハ!こんなんココでやっちゃっていいの~?」というぐらいの弾きまくり!
♪ギュイーン、ギュイーンと、あまりのハチ切れぶりに見てて思わず笑っちゃったよ。Simg_3787もちろん音は最高。
広い会場の隅々まで抜け渡る真正ロック・ギター・サウンド!
アンプにロゴが付いていなかったので確かなことは言えないが、こんな音を出すのはMarshallに他ならないだろう…もういいか。失礼しました!
いつも浅草雷門の提灯をありがとうございます!(←わかってくれる人だけわかってください)

Img_3806 よさこいチームも盛り上がる一方だ。

600_2
650そして、ヒロアキくんもあおりに入る!

580_2お客さんに手拍子を促してさらに盛り上げるのだ!

645vステージの傍らでは「菊川よさこい蓮合」の大旗が威勢よくはためく。
そしてそれを見守る綺楽凛のメンバー。645徹底的にやりきったヒロアキくん。
思い残すことはナニもないだろう。

660vそして2つのよさこいチーム。
三千世界(この世のすべて)のカラスをスッ飛ばしちゃいそうなパワーみなぎる「男なら」だった!

670オープニング・プログラムはこの後、スポンサー企業さんのプレゼンテーションが続いた。
終了後、田川チームは楽屋のテント村で記念撮影。
皆さんが出演したのはこのイベントの実行委員会が提供する枠で、山口県民138万人の代表だったワケ。
他にもこの枠にふさわしい山口県出身の歌手や芸人がたくさんいらっしゃったことだろう。
しかし!
写真に写っている皆さんが「山口県」の顔として一生に一度しかないであろうステージに立ったワケよ。
おめでとう!

680ヒロアキくんは、最近そればかりでない。
数か月前には山口県立大学の客員教授に就任。
イヨッ、キョウジュ!
Syluそして、元々山口県の「ふるさと大使」を務めていたのだが、それに加えて下関出身ヒロアキくんは同市の「しものせき海響大使」に任命された。
イヨッ、カイキョウ!
下はその任命式の時の前田下関市長との記念写真。
「しものせき海響大使」は、文化的な側面から下関の発展を促進するのがその任務。

社会的なステイタスを確立している影響力のある人が任命される栄えあるポジションなのだ。

前田市長もギターを嗜んでいらして、ヒロアキくんと面会した時にはすっかりギター・ヒーローと直面したような風情だったとか…。

アンプはMarshallかどうかは聞いていない。

ま、ヒロアキくんファンだから当然三段積みをお持ちのことでしょう。

次の曲のテーマは間違いなく「ふぐ」だな。
「Who? Good!」なんてね。Skk2…と思ったら、ホラ!
ヒロアキくんの海響大使の名刺…早速ふぐだよ!S 今回は取材の数もスゴかった!
私が一緒にいる短い間ですら読売新聞やら地元のテレビ局やら、入れ替わり立ち代わりですよ。
下は身内のビデオ。
マネージャーの美瑞穂さんがインタビュアーに扮して本職のしゃべりっぷりを見せてくれた。
690ちなみにこのMarshall CODEというモデルのデモンストレーション動画でセッティングの解説のナレーションも美瑞穂さんの仕事。
実にウマいもんです。

ビデオカメラを回しているのはヒロアキくんとは30年以上のお付き合いだという木ノ切(きのきり)さん。
ヒロアキくんが高校生の時に出演したアマチュア・バンド・コンサートの時からのお付き合いだそうです。
もちろん山口ご出身の方で、私も半日ご一緒させて頂いて「道の駅」のことやその他の重要な情報を頂戴した。

Skks馬関奇兵隊の濱崎さんともMarshallをバックに記念撮影。

700そして、同級生も駆けつけてくれた!
ウソウソ!スミマセン!
あんまり親しそうにしたいたもんですから。
村岡嗣政山口県知事にもワザワザ楽屋を訪ねて頂いた。
何せホンモノの「Guv'nor(ガヴァナー=知事)」ですからね。

710下は2015年の宇部の「山口きらら記念公園」で開催された『世界ボーイスカウトジャンボリー』の時のようす。
もう6年も前かよ!

713この時は2人でギター・バトルを演ったんよ!

360 村岡さんは高校の時にプリンスに憧れてギターをやっていらしたという。
昔の写真を見せてもらったことがあるんだけど、バリッバリのロング・ヘアでロック野郎そのもの。
その後、東京大学でシッカリとお勉強されて自治省(当時)に入省された。
ココがそこら辺のロック野郎とチョット違うところ。420 この時も楽しかったナァ。
やっぱり馬関奇兵隊の皆さんと一緒だった。
タイからシリモンコン・ルーパスパットさん(中央)も駆けつけてくれたんだっけ。715村岡さんと一緒にお見えになったのは山口県議会の副議長、二木健治さん。
二木さんがケッサクで、ヒロアキくんの本当のファンで『Fly Away』もご自分で買って持っていらっしゃるっていうんだよね。
このお固そうなルックスで「チョーキング」がどうとか、ヒロアキくんとおしゃべりされている姿が憧れのロック・スターに面会したギター少年のようで微笑ましかった。

720ハイ、記念撮影。730ステージでは「オープニングプログラム」が終了した。

740ココからがメイン・イベントの聖火の「到着セレモニー」。

750聖火ランナーがこの花道を通過するワケ。
本当は聖火をつないでつないで県内を回ってココに到着する計画だったけど、山口県もそれを中止して最後の部分だけをフィーチュアすることになった。
いわばアメリカン・フットボールで言うと「タイ・ブレイク方式」ですな。
同点で制限時間内に決着がつかない時、途中を大幅にカットして、いきなりエンドラインの数ヤード前からプレイを始めて、ただタッチダウンできるかどうかを競って雌雄を決するスタイル。
サッカーで言えば「PK合戦」というところか。

760キタキタ~!
場内は「誰?誰?」の合唱。
実際、事前にアナウンスされていなかったからね。770ランナーはカヌー・スラローム日本代表選手の足立和也さん。
カヌー競技でオリンピックに出場するために大学を中退し、日本を代表するカヤックのコーチである市場さんという方の指導を仰ぐため、萩市に居住されたそうだ。780v点火!790ついた。
805v
無事に儀式が終了。
この後、村岡知事他のご挨拶があってセレモニーは無事に終了した。800お疲れさまでした~!
 
私もこの11年の間に宮古島やら、LOUD PARKやら、SPORTS OF HEARTやらMarshall GALAやら、Marshallと共に何度もヒロアキくんの大舞台にご一緒させてもらってきたけど、終演後にこんなにうれしそうに、楽しそうに、満足そうにしているヒロアキくんを見たのは初めてのことだった。
大仕事をやり遂げてホッとした…とかいうのではなく、故郷に帰り、故郷の人たちと故郷の人の前で自分の音楽を奏でたことがうれしくてならないようだった。
まさにヒロアキくんの曲が「大空」に飛び立った日だった。
故郷ってのはいいもんだね~。
 

田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano

810v

以前、本記事に併載していた「私の萩<後編>」はShige Blogに引っ越しました。
コチラ⇒Shige Blog 私の萩<後編>

S_2

200 
(一部敬称略 2021年5月14~15日 山口県萩市にて撮影)

2021年5月25日 (火)

TOKYO 2020 OLYMPIC TORCH RELAY<前編>

 
生まれて初めて降り立ったこの空港は島根県の萩石見空港。
いいね~、地方の空港って…広々としていて、とても静かなんだよね。
昨今のコロナ禍で羽田から日に2便飛んでいたウチの夕方の便が欠航だって。
ホントにANAさん頑張って耐え抜いて欲しい。
さもないと長年貯め込んできた私の虎の子のマイレージが水の泡になってしまうからね。
Simg_5444 これから向かうのは山口県の萩市。
後で地元の方に訊いてみたところ、東京との行き来には普通宇部空港を使うらしい。
飛行機の運航便数が多いのと、アクセスする道路の便が良いとか…。
そして、萩石見空港は「国内最優秀空港」というANA社内のコンペティションで4年ぶり2回目の優勝を果たしたそう。
「安全性」、「定時性」、「快適利便性」の3つのポイントにおいて全空港従業員が一丸となって業務を遂行している姿勢と結果が評価されたらしい。
前年は最下位だったんだって!
また、空港から萩へのルートも超快適だった。
新しい発見もあったし…。10私がどうして萩まで来ているのかと言うと…オリンピックの聖火リレーのイベントに田川ヒロアキが出演するので、Marshall Blogがその取材にお呼ばれしたのだ。
会場となったのは市役所や総合庁舎が立ち並ぶ町の中枢部にある「萩中央公園」。
当初、5月13日と14日の2日間にわたっての開催が予定されていたが、昨今の情勢を鑑み全プログラム通じてのハイライトとなるセレブレーションのパートだけが催行された。240天気は心配なさそうだ。
何しろ野外ステージは先月、日比谷野外音楽堂で地獄を見たからネェ。
でもこの翌日は丸1日雨だった。
そういう意味ではこの日はとてもラッキーだった。
コレがイベント・ステージ。250イベントのクライマックスはこの花道をトーチ・ランナーが駆け抜ける算段だ。

260入場者数は300限定。
来賓の方々のイスの配置もご覧の通りの距離が置かれ、厳格なコロナ感染拡大予防の態勢が取られていた。

270コレはオリンピックの聖火リレーのオフィシャル・ショップ。280スポンサー各社のPRブース。
NTT…

290コカ・コーラ…。
何せスポンサー様が神様ですから。
この後のその神様の力を目の当たりにすることになろうとは!

300ステージ裏のスタッフのテント村。

310野外イベントには付き物の光景だけど、コレ、閉め切っていると風が一切入って来ないので夏場は暑いのなんのって!

320ステージではヒロアキくんのリハーサルの準備中。
S0r4a0141 「よし、今日もいい音だ…と」
コーラスの子供たちもMarshallの音の良さに驚いていた。
「やっぱりギター・アンプは真空管アンプに限りますね!」と言ったとか、言わないとか…言うワケないか。

340ヒロアキくんは今日もJVM210Hと1960Aの組み合わせ。
「誇るべき歴史と美しい自然が織りなすふるさとを愛し、心のよりどころとなる、あたたかいまち」にもMarshallのロゴが映える!

350vまずはボーカルズとギターのサウンド・チェック。Simg_3660 そして、コーラスが入って「Sky」を演奏。
これまで何度もMarshall Blogで紹介してきた通り、オリンピック/パラリンピックで日本に来る人たちを迎えるために作った曲。
2019年、ロサンゼルスでレコーディング。
ギターの録音ではMarshall USAが用意してくれたJVMが使われた。
380昔で言えば三波春夫の「東京五輪音頭」的なアニバーサリー・ソング。
前のオリンピックの時、私は2歳だった。
もしくは、これも三波春夫で万博の時の「世界の国からこんにちは」。
万博の時は小学2年生だった。

「よいしょこーら 夢じゃない オリンピックの顔と顔」
「こんにちは こんにちは 世界の国から こんにちは こんにちは 握手をしよう」
「大空見上げて心の叫びを描けば 降る雨 吹く風 夜明けが塗り替えてく」
こうして見ると、エラくモダンだな~。
時代を感じるね~。
古賀政男に中村八大、そして田川ヒロアキ…ここまで来た!
やってることは同じですからね。440cd聴けば聴くほど味が出て来るのがヒロアキくんの曲。
いつの間にか「♪お、お、ぞら~…」って口ずさんだりしちゃうんだよね。390vそして、今日は菊川よさこい連合キッズチーム「きらり」の皆さんとの共演。
彼女たちは何と、レコーディングの時のメンバーそのままなのだそうだ。
そして、ライブでは初の共演となる。

Simg_3684 レコーディングから2年もの月日が経ってしまったので、全員声変わりしていたけど…冗談ですよ~。女の子ですからね、声変わりはありません。
リハーサルでも鈴を鳴らすような声で美しいメロディを歌い上げてくれた。

S0r4a0153そして、場面は変わって…
360本番で演奏するもうひとつの曲、「男なら」。
コチラは下関から「馬関奇兵隊」と「菊川よさこい蓮合」が参加しての演技。400ヒロアキくんは2000年からたくさんの「よさこい」チームのための曲を作って来た。
その中にあってこの「男なら」は「総踊り」といって、山口のよさこいを取りまとめるようなステイタスの高い曲なのだ。

410vヒロアキくんの大親友、馬関奇兵隊の濱崎さんの掛け声もリハーサルから力が入る。420この「男なら」は、一般民衆の間では長い間忘れられていた存在であったが、この曲を記憶していた萩市の助役の母がキッカケとなり、昭和11年(1936年)にレコードを制作。
それが大ヒットして「炭鉱節」と並ぶ全国的に知られる民謡となった。
そんな山口で最も有名な民謡をヒロアキくんがよさこいに作り直したというワケ。
私は田川バージョンしか知らなくて、下のCDを頂戴した時からすごく気に入っていたんだけど、今回、この曲の歴史を知ってオリジナルをYouTubeで聴いてみた。
ビックリ!
ヒロアキくん、よくコレをアソコまで持って行ったな~、とスッカリ感心してしまった。
やっぱりリズム面でのアレンジで苦労したとのこと。

On曲は、文久3年(1863年)尊王攘夷思想を強硬に押し出す長州藩が関門海峡を通過する外国船たちに向かって問答無用で砲撃を加えた。
その翌年、イギリス、アメリカ、フランス、オランダが手を携えて報復措置に踏み切ったからさあ大変。
コレがいわゆる馬関戦争、あるいは下関戦争。
「馬関」とは下関の昔の名前。
列強四天王にかなうわけがない。
そんなご時勢だったもんだから萩も外国船の襲来に備えるべしとして、「菊が浜」というところに全長2kmもの土塁を築いた。
この作業を支えたのが武士の妻や奥女中だったので、この土塁は「女台場(おなごだいば)」という異名を取ったのだそう。
そして、この作業をする時、士気を上げるために歌われたのがこの民謡「男なら」なのです。
 
♪男なら
お槍かついで お中間となって
ついて行きたや 下関
お国の大事と聞くからは 
女ながらも武士の妻
まさかのときにはしめだすき
神功皇后さんの 雄々しい姿が 
鏡じゃないかいな オーシャリシャリ
 
私が男だったら戦に出れるのにナァ。
でも女だそうもいかない。
でもイザという時には見てらっしゃい…みたいな。
「オーシャリシャリ」といいのは「おっしゃる通り」という意味。
要するに銃後を守る萩の女性の心意気を歌っているワケ。 
するってーと、萩の女性は気が強そうですな~。
 
戦後、連合国軍側から莫大な賠償金を請求されたんだけど、長州藩はそれに応じず、仕方なしに幕府が肩代わりしたんだよね。
しかも、長州藩は幕府とくっついてると攘夷はムリだな…と考えるようになって、今度はイギリスとくっついて討幕運動を推し進めることになっちゃった。
この頃、ヴィクトリア女王の時代イギリスはとにかくヒドイからね。
中国、インド、ミャンマーがとにかく散々な目に遭わされ、本国イギリスは東西の三角貿易で巨万の富を得、世界の覇者になった。
そもそも今の世界の問題の8割ぐらいはイギリスが元だと私は見ている。
私はイギリスの会社に勤めているぐらいで、イギリスが大好きなんだけど、過去にナニをしでかしたかということぐらいは勉強するようにしている。
一方、フランスは幕府にくっついて貧乏クジを引いた。
イギリスは倒幕を支持したとする論功行賞で、明治新政府は現在英国大使館がある皇居の隣の一番町の地所を未来永劫イギリスに貸し与える約束をして現在に至っているという。
何回かあの中に入ったことがあるんだけど、スゴイよ…イギリスなの。

430この「男なら」の3番の歌詞が「三千世界のカラスを殺し、主と朝寝がしてみたい」となっているらしい。
この都都逸は古典落語の「三枚起請」のサゲに使われているので、私は昔から知っているんだけど、民謡の歌詞の一部になっているなどということは知らなかった。
コレ、女郎の気持ちを歌った都都逸で、高杉晋作が作ったとされている。
なるほど「男なら」には「高杉晋作は男の中の男」なんてクダリも出て来るもんね。
江戸の昔はカラスがものすごく多かった。
大ゲサだけど、集まったカラスが一斉に飛び立つと空が真っ黒になったというぐらい。
そして、早朝になると腹を空かせたカラスが住民を起こそうとして「カアカア」と大合唱した。
住民を起こして、ゴミを出させて、それをエサに頂こうという利口なカラスたちの算段だ。
「大好きなおまいさんとこうしてユックリ床に入っていたいけど、カラスがうるさくてそうもしていられないよ」…という馴染みの客へのラブ・コール。
客は「おおそうか、別れるのは寂しいけどまた来らぁ!」となる。
コレは本当は女郎の手練の歌…要するにお世辞ですな。
「とっとと帰ってくれ」ということ。
女郎というのは、吉原を例に採ると「大引け」といって夜中の2時に仕事が終わり、朝6時には客を送り出すために起きなければならない。
客を送り出した後、二度寝をする時間が少しあったものの、昼は昼で忙しく、慢性のひどい睡眠不足だった。
つまりこの都都逸は、相手がいようといまいと「もっとユックリ眠りたい!」という女郎の睡眠への欲望を唄ったモノなのだそうだ。
コレは落語を通じての我々江戸チーム解釈なので長州サイドではまた別の理解があるかも知れません。
 
脱線しますよ。
最近、何度も引き合いに出して恐縮なんだけど、また川島雄三の『幕末太陽伝』が登場する。

Btdこの『幕末太陽伝』は「居残り差平次」をベースに「三枚起請」、「五人回し」、「品川心中」といった古典落語のスタンダートのエキスを巧みに織り込みながら、高杉晋作らの英国大使館焼き討ち事件前夜の品川宿を描いている。
で、この映画の中でこんなシーンが出て来る。
湯船に浸かったフランキー堺扮する佐平次が「♪三千世界のカラスを殺し~」と、いわば「男なら」の3番の歌詞を歌う。
すると湯船で隣にいる石原裕次郎が「おい、ヤメてくれんか。それはオレが作った文句だ。目の前でやられちゃさすがに照れる」。
裕次郎が演じているのは、そう、高杉晋作。
他に若き日の二谷英明が井野聞多、小林旭が久坂玄瑞を演じている。
左幸子も南田洋子も芦川いづみも若くて美しい。
フランキー堺、最高!
日本映画史に残る名作と謳われるだけあって、黒澤映画に匹敵するとでも言いたくなるぐらい完璧な作品。

Bath一方、上に書いた通り、落語でこの都都逸が出て来るのは「三枚起請」。
サゲがこの都都逸になっている。
五代目古今亭志ん生が有名だが、師匠は都都逸の説明はおろか、高杉晋作の名前を一切出さない。
志ん生は本名を美濃部孝蔵といって、お父さんが旗本だった。
いわば佐幕派…幕府の人だったんだから当然だ。
上に書いた馬関戦争が起こったのは、明治23年に志ん生が生まれるたった27年前の出来事だからね。
もしかしたら、志ん生は倒幕派の雄の名前を出すのがイヤだったのかも知れない。
一方、その息子の三代目古今亭志ん朝。
昭和の大名人=志ん生の大親友=黒門町の師匠=八代目桂文楽をして「この人は100年にひとり出て来るか出て来ないかの天才なんだからみんなで大切にしなければイケません」と言わせしめた超名人が志ん朝。
私も生前に一度だけ高座を拝見したが、ヨカッタね~。
その志ん朝の「三枚起請」を聴く…もちろん最高中の最高。
志ん朝は枕で都都逸の説明はするものの(上の私の説明は志ん朝の受け売り)、やはり「高杉晋作」の名前は一切出さないんだよね。
やはり、日暮里で生まれ育ち、お父さんの薫陶を受けた生粋の江戸っ子だからだろうか?
しからば!と思い立ち、志ん生の長男=志ん朝のお兄さん=池波志乃のお父さんである金原亭馬生はどうかと思ってYouTubeを検索してみたが見当たらなかった。
ちなみに「池波志乃」という芸名は、お父さんの馬生が池波正太郎のファンだったところから名付けられた。
馬生は池波さんにキチンと挨拶をして、許しを得てから娘にその芸名を付けさせたそうです。
ちなみに池波さんの生家は吉原にほど近い待乳山だ。

Ss

Sc

リハーサルは順調に進む。

Simg_3650 はためく菊連の大旗。
コレは大変な仕事だよ。
私なんか見ているだけで腰が痛くなってくるわ。S0r4a0168ヒロアキくんとよさこいチームは長いお付き合いだからね、もうイキの合いようはこの上なし。
後は本番で爆発するのみ。440記念撮影。
この皆さんが「山口県」の代表として今日のイベントに登場する。

450聖火皿とMarshall。
こんな機会はもうないだろうと思って撮っておいた。
やっぱりMarshallのロゴはどこでも映えるね。
この聖火の台、どうも「皿」って呼んでいたように聞こえたんだけど「皿」なのか?
コレ、萩焼にすればよかったのにね。
 
本番のようすは<後編>でレポートします。
 
田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano

460<つづく>
 
以前、本記事に併載していた「私の萩<前編>」はShige Blogに引っ越しました。
コチラ⇒Shige Blog 私の萩<前編>

S_2

 

200 
(一部敬称略 2021年5月14~15日 山口県萩市にて撮影)

2021年5月21日 (金)

PROG TOKYO 2021 SPRINGのALL IMAGES BLAZING~私のプログレッシブ・ロック

 
今日はプログレッシブ・ロックの話。
最近でこそ「プロッグ・ロック」なんていう言葉を耳にするようになったけど、また渡英の経験がなかった23年前のちょうど今頃、当時Marshallのデモストレイターをしていたジェフ・ホワイトホーン(現Procol Harumのギタリスト)から初めてこの言葉を聞いた時その意味がわからなかった。
「イギリスではやっぱりプログレッシブ・ロックが盛んなんですか?」と尋ねると、「プログレッシブ……プログレッシブ…ん?もしかして『プロッグ・ロック』のことを言ってるの?
ハハハ、今UKでそんなのを聴いているやつは1人もいやしないよ!」という言葉が返って来て大きなショックを受けた。
もうひとつ、2年前のMarshall GALA2の時、四人囃子SPIN OFF#1が演奏する「一触即発」を聴いたMarshallの社長の奥さんが「どこで拍手をすればいいのかわからなかったわ!さすがプロッグ・ロック!」と言っていた。
この曲をご存知の方は意味がおわかりのことと思う。
自称「Uxbridge Girl(Uxbridge=アクスブリッジはロンドン西部にある町の名前)」の奥さんは70年代のロックをリアルタイムで、しかもロンドンで経験している人。
だから「Prog Rock」なんて言葉がスラっと出て来る。
しかし「70年代のロックをロンドンで経験した」…なんて羨ましいよナァ。
ナニもバラカンさんだけでなく、当たり前の話だけどロンドンに行けばこういう人がゴマンといる。
70歳を超える女性から「Edgar Broughton Bandをよく観に行った」とお聞きしてビックリしたこともあった。
観に行くのも「ハマースミス・オデオン」とか「マーキー」とか「スピークイージー」だからね!
つくづく、ことロックに関して言うと、神様は決して公平ではないと思うよ。
 
さて、翻って見るに今の日本のプロッグ・ロックはどうか…。
若い人は「プログレッシブ・ロック」なんて言葉すら知らないでしょう。
最近、「英国ロック」という言葉をよく見かけるんだけどアレは何だろう?
その前は「UKロック」という言葉を散見した。
10年ぐらい前、オモシロがってイギリス人に「UK Rock」という言葉を使ってみたところ、「ナンダそりゃ?そんな言葉はこの世にないよ。アノね、それは『ブリティッシュ・ロック』っていうんだよ」と完全にバカ扱いされたわ。
まぁ、言葉もそんな具合だし、今はビートルズの音楽すら知らない人が多いぐらいなんだから、世代間の音楽の受け渡しはもはや絶望的だろう。
とにかくプログレッシブ・ロックが絶滅の危機に瀕している音楽の最右翼であることは間違いない。
 ところが!
その一方でこんなイベントが開かれているのはどういうことだ!
『PROG TOKYO』…うれしいじゃあ~りませんか!
2017年からスタートし、毎年春秋の2回開催されているという。
その名の通り、プログレッシブ・ロックのバンドが「プログレッシブ・ロックの聖地」の異名を取る吉祥寺のシルバーエレファントに集うイベント。
私は普段ロックの他にジャズだ、クラシックだ、民族音楽だ、と騒いでいるけど一番好きだったロックのジャンルはプログレッシブ・ロックなんです。
そこで、その遍歴をココに書いたんだけど、前置きがあんまり長くなってしまうので、巻末へ引っ越した。
お時間があれば最後まで読んでやってください。
10ココから先は5月2日に開催されたその『PROG TOKYO 2021 Spring』のレポート。
出演は、イベント・ホストのあらんちゃんバンド(仮)とALL IMAGES BLAZING(以下「AIB」)。
お邪魔したのはAIBの方。
AIBは以前にも何度かこのイベントに出演している。

さて、リーダーの片岡さんはKRUBERABLINKAに在籍した時からのお付き合い。
オランダにTraceというキーボーズ・トリオがいて、このバンドの音楽を紹介するに「クラシックの楽理とジャズのリズムや旋法を同じレベルで学んだ人が聴くとすさまじくオモシロイ」という記述があった。
Traceがクラシックのパロディやワンコードで延々とジャズ・フレーズをつなげていくサマはそんなのを学んでいなくても十分にオモシロイ。
この辺りのことを鹿鳴館の楽屋で片岡さんに持ちかけると「Traceってリック・ヴァン・ダー・リンデンのTraceですか?」とスラリとお答え頂いた。
その瞬間、「ああ、こっち側の人だ」と確信した。
そして、「『ALL IMAGES BLAZING』というバンドを新しく結成したので聴いてみてください」とファースト・アルバムを送って頂いた。
聴いてビックリ!
私が「プログレッシブ・ロック」という音楽に対して期待するサウンドがギッシリ詰め込まれていたのだ!
関西を拠点としているバンドだけになかなか拝見することができなくて、この日とうとうその機会が巡って来たというワケ。

10sこの日のステージは3枚目のアルバム『Crimson Red』のレコ発ツアーの東京公演。
今回のアルバムも前もって送って頂いていた。
ま~、こんなに色んなことを詰め込んじゃって!というのが第一印象だった。
でも、こういうの大好きなのよ!
Yesの『Close to the Edge』じゃないけど、本番でどこまでこのサウンドを再現できるのか、この日のナマ演奏をすごく楽しみにしていたのだ。
そして、聴いていてどうしても気になるのがアチコチに出て来るロックの名曲の断片やイメージの数々。
失礼かも知れないが、黙ってはいられない私のこと「アソコはアレですよね?」といくつか片岡さんに確認すると、イヤな顔ひとつせず「このアルバムではホンマに好きなことをやらせてもらいました。もうね、『オマージュ』とかいうんとちゃいますねん。好きなモノを好きなようにそのまま使ことるんですわ」と答えてくれた。
 
コレでいいのだ!
まさに正解であり、これこそが正しい「ロックの伝承」の仕方だと私は思うのです。
そもそもLed ZeppelinだってDeep Purpleだってブルースを素材に同じ手法で自分たちの音楽を作り上げたワケでしょう?
やっぱりコピーはどこまでいってもコピーでオリジナルにかなうワケがないからね。
コピーで音楽を伝承することはできないでしょう。
過去のいいものをドンドン取り入れて自分たちの音楽を磨き上げる温故知新の手法は音楽を活性化させるひとつの有力な手段だと思うのです。
そこで今日は私がこのアルバムに収録されている曲を聴いていて気が付いたことを交えながら、ライブのレポートをお送りしたいと思う。
95cdところで、もうひとつ気になったのはこのタイトル。
「Crimson」に「Red」といえば「うなぎに山椒」、「スイカに塩」みたいな「つきモノ」だけど(King Crimsonのことを言っています)、コレ両方とも「赤」という意味じゃない?
他にも有名なナサニエル・ホーソーンの『緋文字』の原題は「The Scarlet Letter」。
この「scarlet」も「緋」というぐらいだから「赤」を意味する。
また、色鉛筆に「Vermillion」という赤いヤツがあるでしょ?…コレは朱色を意味する。
「フーム…コレはオモシロそうだ」と思い、「赤」関係の英単語にどういうモノがあるかを調べてみた。
red, scarlet, vermillionの他にも…
garnet
cardinal
blush
carmine
magenta
claret
burgundy
rose…等々。
意味はご自分で確認して頂くとして…日本語で言う「ワインレッド」や「赤紫」なんてのも含めておいたけどかなりたくさんあるようだ。
戦争ばっかりやって来た民族の言葉だから、「血」の色を表現するために色々な言葉が使われるようになったのではないか?…なんて勝手に想像してみたよ。
でもね、こと「色」の表現に関しては恐らく日本語の敵じゃないと思う。
日本は着物に使う反物の色を表現するために、色の名前がアホほどたくさん存在している。
日本人は繊細なのよ。
そういえば1981年にKing Crimsonが初来日した時、私は今は無き浅草国際劇場で観たんだけど、「Red」を演奏する前にエイドリアン・ブリューが「The next song is…ア~カ~」ってやったのがすごく印象に残っている。
AIBの「Crimson Red」はジャケットにあるように夕焼けの「赤」ね。
  
『Crimson Red』のオープナー「Roll on Tomorrow!」が流れる中、メンバー4人が登場。

20キーボーズ/リーダーの片岡祥典。

Img_2604 片岡さんの機材。
並べてカッコいいのはMarshallだけじゃない。
鍵盤楽器もこうなると圧巻だ。
ああ、もしもピアノが弾けたらなぁ~。
でも、組み立てとバラシは大変だぞ!
15ギターは楠戸洋一50v楠戸さんはMarshall。
JCM900 4100と1960Aのハーフ・スタック。
「くすど」さんとはなかなかにお珍しい…フーム、岡山に多い姓なのか。60vベースは藤井博章70v藤井さんにはEDENをご愛用頂いている。
WTP-900だ。80ドラムスは尾崎正敏。90v1曲目はアルバム5曲目の「The Moon is Laughing at us」。
ノッケから壮大なスケールで鳴り響く片岡さんのオルガン。

110疾駆する7/4拍子のリフを経てギターが主題を奏でる。120そしてシンガーが加わる。
100ボーカルズは田中敦子。
30vボーカル・パートになるとクルリとリズムを変える。130v曲はその後も何度もリズムや調子を変えてクライマックスに向けて突き進んでいく。
そうだよ、コレだよ、コレですよ!
私が期待する「プログレッシブ・ロック」のサウンドは!1402曲目の「Change Before You Have to」もオルガンのサウンドがガンガン押し寄せて来る。
BbのペダルトーンでDeep Purpleの「Might Just Take Your Life」を匂わせる。
オルガン・サウンドっていいもんだナァ。
150v_cbyhtそして、コレは…Genesisの「Watcher of the Skies」のようなキメ。
160これまたスティーブ・ハケットがいかにも弾きそうなフレーズが乗っかってくる!
ク~、タマらん!
200サビ(っていうのかな?)の「♪Don't break me down, bring me down」のメロディとオルガンの合いの手がものすごく耳に残るんだよね。180v今度はYesで「Roundabout」。
しかも歌詞は「♪Hold down」と「Siberian Khatru(サイベリアン・カートゥル)」を思わせる。
コレがAIBサウンド…コレでいいのだ!
チャンとしたロックを聴き込んでいれば聴き込んでいるほどオモシロく、そしてカッコいい!
190「ありがとうございます!
『Crimson Red』という新譜を出したAll Images Blazingです。
今日の衣装は白、白、赤、赤…紅白引き分けですね。
こうなったのは別に仲が良いからというワケではありません。
(片岡さんの方を見て)エルトン・ジョンですよね?
電撃ネットワークじゃないよね?」205_mc「アー写をコレで撮って出したら電撃ネットワークの方からフェイスブックの友達申請が届きましたよ!
今日は初めて演る曲ばかり…9割が新曲です。
どうぞ楽しんで帰ってください!」
40v片岡さんの装束はもちろんこのレジ。
あ、久しぶりに書きますが、リアルタイムでエルトン・ジョンの全盛期を体験したイギリスの人はエルトン・ジョンのことを「レジ」と呼びます。
本名を「レジナルド・ケネス・ドワイト」といいます。
あ、今は「サー・エルトン・ジョン」か…。
ちなみに、「エルトン」はSoft Machineのサキソフォニスト、エルトン・ディーンから、「ジョン」はブルース・シンガーのロング・ジョン・ボールドリーから借用したとか…。
ボールドリーはロッド・スチュアート、ジュリー・ドリスコル、ブライアン・オーガー、ミッキー・ウォーラー等とSteampacketなんてバンドをやってましたな。
後にジェフ・グループに参加するドラムスのミッキー・ウォーラーはジム・マーシャルのドラム教室の生徒さんです。
 
下の写真はマンチェスターの中心地をブラブラ歩いていて出くわした小さな画廊の店頭に飾ってあった美術作品。
どこが「美術」なのかというと…270_3全面に小さなロケットが引き詰められている。
作品のタイトルは当然「Rocket Man」。
レジが相棒のバーニー・トウピンやプロデューサーのガス・ダッジョンらと運営していたレコード・レーベルも「Rocket Record」といった。
エルトンは今も「Rocket」が付いた名前の事務所を運営していて、イケメンのチェロ・デュオ・チーム、2Cellosが所属しているんよ。280_3次も片岡さんのキーボーズからで、静かにスタート。
曲は新譜の4番目に収録されている「Fall Asleep to Dreams」。210_fatdそこに藤井さんのフレットレス・ベースが絡む。
ん~、いい音だ~。
170初めてこの曲を聴いた時、もうイントロでグワっと来たわ。
もうね「No Quarter」と「Love to Love」なワケ。
片岡さん、よくこんなところに目を付けたな~。
ってんで「Love to Love」を聴いてみて驚いた、コレって7/4と5/4の変拍子になっていたのね?
高校の時よく聴いていた曲だけどゼンゼン気がつかなかった。
その時代以来聴いてなかったのでAIBのこの曲がすごく心に沁みた…イヤ、待てよ、違うわ。
2010年のロンドンの「High Voltage」でフィル・モッグが歌ってたわ。
年甲斐もなく小声で「♪みすてぃぐり~ん」と一緒に歌ったのを思い出した。
しかし、そもそも「No Quarter」と「Love to Love」のイントロって雰囲気がよく似ていたんだな。

220メロトロンをバックにシットリと歌い込む敦子さん。
ホンモノのメロトロンでなくたってゼンゼンOK。
この雰囲気が大切なのです。
230ワルツのパートではアコーディオン風のサウンドでまた異なった雰囲気を醸し出す。
なんて盛りだくさんなんだ~!250尾崎さんのドラムスから「I'm lost inside of you」。

260v_ilioy雰囲気がいきなりファンキーに!

270そして、次に出演したイベント・ホストのあらんちゃんバンド(仮)から月本美香を迎えた。
美香さんも以前から存知上げておりましてね。
この日はAIBが終わって失礼しなければならなかったので、残念ながらステージを拝見することができなかった。
なので、この1曲でその熱唱を楽しませて頂いた。280グルーヴ感満点の藤井さんのベース。
しつこいようだけど、いい音だ~。
ヌケがスゴイ。2902人のコンビネーションは完璧!300仲良し缶丸出しで見ているこっちもすごく楽しくなったよ。
330楠戸さんのギター・ソロ。
音を選ぶタイプのギターですな…いいもんです。
Vintage Modernをお持ちだと以前お聞きしたことがある。
アレは名器でした。
大切にしてください。310vココでもオルガンやクラヴィネット風サウンド、ストリングスと多彩な音色を使い分けて曲をパノミックに演出する。
320v2人の激唱とノリノリの演奏でドッカ~ンと盛り上がった!
CDでは「♪Storm is coming」のところがどうしても「トニー谷」と聞こえるのは私の「空耳」ということで…。

350「新しいコスプレ」と紹介したのが片岡さんがかけているサングラス。
音声センサーがついていて、キャッチした音の周波数で色が変わるというモノ。
写真はそのデモンストレーション中。
昔、リッケンバッカーにもそういうギターがありましたな。
340_l4ココで新作から離れて、ファースト・アルバムから「Love 4」。
380豪快にブっ飛ばすAIBのドライビング・チューン!

350v当然、こういう曲ではガツンとしたギター・ソロが不可欠だよね~。

365ドライビング・チューンとはいっても、そこはAIBのこと。
仕掛けやらキメ満載でカッコいいことこの上ない!
片岡さんのソロも爆発!
今にして思うとこの片岡さんのプレイもトニー・バンクスっぽかったんだな。

Img_2715本編を締めくくったのはニュー・アルバムのタイトル・チューン「Crimson Red」。
藤井さんのフレットレス・ベースがジト~っとしみ込んでくる。
400vメジャーになったり、マイナーになったり…そして、それをグッとまとめるかのようなサビのメロディがとても素敵だ。

390インスト・パートではギターと…430vキーボーズの掛け合いで聴く者の耳を惹きつける。410vひとしきり暴れた後…420戻った歌のパートが1曲目の「Roll on Tomorrow!」なんだな。Img_2608片岡さん、ウマい!
コレもGenesisの『A Trick of the Tale』なんかにも使われているテクニック。
こうしてループを結ぶことにより「コンセプト・アルバム感」というか「ドラマ感」が猛烈に引き立ってくる。

Img_2732この日、「Roll on Tomorrow!」は実際に演奏はしなかった(実はとても楽しみにしていたの)けど、オープニングSEに使われていたので見事にアルバムを再現したと言っていいでしょう。0r4a0083「どうもありがとう!」

440アンコールはセカンド・アルバムから「Too Late to Be Saved」。450_tlt最後まで一糸乱れぬバンド・アンサンブルで自分たちの音楽を綴った5人…

460v

470

480

490なんだけど、楠戸さんはこの日がAIBのラスト・ステージとなった。500このレコ発ツアーの残りはyasuさんというギタリストを新しく迎えて続行されることが数日前に発表された。
間髪入れず前進を続ける姿勢が素晴らしい!
どうか日本のプログレッシブ・ロックの火を艶やかに灯し続けてくだされ!
 
ALL IMAGES BLAZINGの詳しい情報はコチラ⇒Official facebook510v後はオマケ。
 
この「プログレッシブ・ロック」という言葉ほど、良く言えば「間口が広い」、悪く言えば「定義がいい加減」な音楽のジャンルはないね。
ハード・ロックはハード・ロックじゃん?
ブルース・ロックはブルース・ロックじゃん?
ジャズ・ロックはジャズ・ロックじゃん?
大変カチっとしている。
ま、ジャズ・ロックに関しては、ロックの人が演ると「ジャズ・ロック」だし、ジャズの人がやると「ロック・ジャズ」になるんだけどね。
屁理屈だけど、コレは演奏中に使っている音楽の言葉が作り出す違い。
で、ことプログレッシブ・ロックとなると…
*曲が長い
*ブルースを感じさせない
*変拍子を多用する
*珍しい楽器を使う
*メロトロンを使う
*何やらワケがわからない
*変
…等、この辺りのどれかが当てはまるとみんな一緒くたに「プログレ」にくくってしまう傾向があるでしょう?
別にどうでもいいことなんだけど、どう聴いても我々世代が認識している「プログレッシブ・ロック」とは様相を異にしているのにそう呼ばれているのはどうもガテンが行かない。
例えばDream Theaterとか?
あのDream Theaterのフォロワーさんたちの音楽は技術的には確かにスゴイけど、ナニをどうやってもプログレッシブ・ロックには聞こえない。
海外に行くと驚いたことにD_Driveの音楽も「プログレッシブ・ロックっぽい」って言われるんだよ。
要するに上に書いたように定義がメチャクチャなワケよ。
 
つまるところプログレッシブ・ロックか否かを判断するのは、曲の形式やインストゥルメンタリゼーションではなくて、その精神性が「進歩的」かどうかということなんじゃないかしらん?
例えば、Jethro Tullもプログレッシブ・ロック・バンドのひとつに数えられることが多いけど、『Thick as a Brick』や『A Passion Play』のようにA面B面で1曲の変拍子を含む長い曲を作って演奏しただけで、いわゆるプロッグ・ロックのサウンドではないと思うの。
一方、同じA面B面で1曲の『Tubular Bells』なんかは猛烈にプログレッシブ・ロック性を感じるでしょ?
トッドの『A Wizzard/A True Star』辺りもメチャクチャやってるけど全然プログレッシブ臭を感じない。
一番いい例はザッパだろう。
私は14歳の時に『Fillmore East - June 1971』を買ってから45年間フランク・ザッパの音楽を聴いて来たが(一時期中断あり)、彼の創作する音楽がプログレッシブ・ロックに聞こえたことはただの一度もない。
その時代に、従来のモノとは違う「進歩的(プログレッシブ)なロック」を作り出そうとして出来上がった音楽がタマタマ上の手法を取り入れていた…コレだけの話なんじゃないかしらん?
音楽理論と同じで理屈は後から付けられるからね。
そして、当時のロックに飽き飽きしていた人たちが「ウワ!ナンじゃこりゃ!」とビックリして飛びついた先がKing Crimsonであり、Pink Floydであり…。
そして、それらの音楽は人呼んで「プログレッシブ・ロック」となった。
…ってところじゃない?
だから、「人と同じがいい」みたいな現在風潮の音楽界からは生まれてこない音楽のひとつでしょう。
そもそも制作サイドが儲からないしね。
 
そこで、その考え方に則って最もプログレッシブ・ロックらしいバンドはナニか?と考えるとダントツでKing Crimsonだと思う。
アルバムごとにスタイルを変えて、80年代に入り、どのバンドも時代に媚を売る中『Discipline』を出したでしょう?
出てすぐに出来たばかりの渋谷のタワーレコードで買ったのを覚えている。
聴いてメチャクチャ感動した。
あの後、黄色いのや青いのを出してしばらく締まりがなくなったけど、またその後にスタイルを変えて自分たちだけの音楽を作り続けるこのスゴさね。
でも、もっとスゴイのは、このバンドがいつでも大衆の支持を受けていることでしょう。
好きなことをやって、売れて、それでいて芸術性が高い…こんなの他にマイルス・デイヴィスとパット・メセニーとフランク・ザッパぐらいじゃない?
 
さて、ここまでプログレッシブ・ロックを熱く語りたくなっちゃうのは冒頭で触れた通り、好きなのよ、プログレが…。
以前から折に触れてチョコチョコと何回か書いてはいることだけど、今日まで45以上年音楽を聴いて来て最も時間を費やした音楽はジャズなんだけど、ロックに関して言うとダントツでプログレッシブ・ロックなのね。
 
初体験は13歳の時にラジオで聴いた「21世紀の精神異常者」だった。
1976年のことだったので、アレは『宮殿』がリリースされてから7年後のことだったのか…。
問答無用で「カッコいい!」と思ったね。
そしてアルバムを買って聴いたけど、「Moonchild」の後半あたりはかなりシンドかった。
オコチャマだったから。
その次が『Tarkus』ぐらいだったかな?
コレは数寄屋橋のハンターで生まれて初めて買った中古レコードでもあった。
ココから私の中古レコード人生が始まったんだナァ。
こんな私でもYesやらPink Floyd等、一応王道ものにひと通り夢中になっていたワケです。
『The Dark Side of the Moon』は随分聴いたけど、Pink Floydはいまいち性に合わなかったな。
でも1977年に『Animals』が出た時は大騒ぎだったのをよく覚えている。
私も買って聴いたものの、前の2作ほどには夢中にはならなかったナ。
正直言って『Atom Heart Mother』もどこがオモシロイのかがよくわからん。
そのくせ、こんなことはやってます⇒【イギリス-ロック名所めぐりvol.9】 バタシー発電所

Kc

El_2

ハードロックに飽きてしまっていたので、その後も色々とプログレッシブ・ロックを聴き続け、Gentle Giant、Van Der Graaf Generator、The Enid、Curved Air、Isotope、Greeslade、Nice、Brand X、Moody Blues、またSoft Machine、Caravan、Hatfield and the North、Matching Mole等のカンタベリー一派も好きでカンタベリーに行ってみたいと思ったもんです。
その後2回ほど訪れたけど、とても美しい町でロックを抜きにしても実にいいところだった。

そのレポートは⇒【イギリス - ロック名所めぐり vol.15】 カンタベリー…プログレの聖地
もう1回が⇒【Shige Blog】イギリス紀行 2015 その6~カンタベリー巡礼

とにかくブリティッシュ・プログレッシブは片っ端から聴いた。
でもね、RenaissanceとかCamelは苦手だった。
UKなんかも2枚目にはガッカリしたな…コンサートはヨカッタけど。

Gg

Bd
GongやAngeのフランス勢。
聞き慣れないAngeのフランス語の歌が最高にキテレツに聞えてクラスのロック好きの友達と大爆笑したものだった。
Gongは一般的に評価の低いこのライブ盤が好きだった。
1977年、リアルタイムで買った初めてのGongだったから。
Gongはデヴィッド・アレンの時代もいいし、後のピエール・モエルランのフュージョン期も好きでよく聴いたナ。
ちなみにこのスゴ腕ドラマーの苗字(Moerlen)の正確な発音が知りたくて毎年日本にやって来ていたフランス人に実演してもらったことがあったがとてもマネできなかった。
Atollとか、Zaoとか、Pulsarとか、Tai Phongとか、フランスもいいバンドがいるんだよね。
Magmaなんかも好きだったけど、後年ストラヴィンスキーを聴き出したら興味が失せちゃった。
スティーヴ・ヒレッジっていいよね。

Ange

Gon

イタリアものは今でも好きで時々聴いてる。
PFMを聴いてハマってすぐにArti e Mestieriを買った。
Banco Del Mutuo Soccorso、Formula 3、Quella Vecchia Locanda、Latte e Miele、Le Orme、New Trolls、Osanna…こうして見るとイタリアはなかなかに層が厚いな。
ディスク・ガイド本を見ては買い漁ったけど、どれも個性があってオモシロかった。
イタリア語は音が柔らかく、ロマンチックな響きなのでロックにもすごく合うんだよね。
それがオペラを通じてイタリアを世界一の音楽の国しているひとつの要因でもあるんだな。
大分前にPFMのヴァイオリニストに(マウロ・パガーニではない人)JCM2000のフル・スタックを貸し出したのはうれしかったけど、ライブは期待したほどではなくてちょっとガッカリした。

Pf

Aem

オランダにはFocusがいたしね。夢中になったナァ。
今日の最初に出て来たTraceとかFinchなんてもヨカッタ。

F3

Tr
ハンガリーのOmegaやAfter Cryingとか、ポーランドのSBBとか、大分後になって東ヨーロッパのバンドにも手を出した。
そんな中でポーランドを代表する歌手(らしい)、チェスワフ・ニーメンの下の2枚はすごくヨカッタ。
向かって左の『Niemen Aerolit』は「チャンとしたプログレッシブ・ロックが聴きたい!」という人におススメ。
この人、とにかく「歌を歌うために生まれて来た」としか思えないぐらいの魅力的な声の持ち主で、ひとつ前にリリースした向かって右の『Mourner's Rhapsody』にはそんな魅力が詰まっている。
プログレ臭もまあまあ。
で、スゴイのは一体ナニが起こったのかは知らないが、レコーディング・メンバーが「なんじゃコリャ?」状態。
まず、ドラムスがヤン・ハマー。
ベースが同じくマハビシュヌからリック・レアード。
ギターにジョン・アバークロンビーとスティーヴ・カーン。
キーボードはドン・グロルニック。
どういうワケがフルートがベテラン・サキソフォニストのセルダン・パウエル。
そして、ヴァイオリンがポーランドの名手、マイケル・ウルバニアク…この人はスウェーデンのSteeplechaseから何枚かリーダー・アルバムを出していて、チャンとしたビバップを演っている。ラリー・コリエルとの共演盤が私の愛聴盤なんです。
 
このニーメンみたいな場合もあったけど、こうした辺境モノは玉石混交もいいトコだったナ。
 
バルカン地方の音楽はすごく魅力的だと思うし、ロシアが本気になってスラブ系のメロディをロックに持ち込んだらまたオモシロいのが出て来そうな気もしている。

Niemen_2

Nie
…とマァ、私なんざぁ真のマニアの人にはとてもかなわないけど、一応若い頃に片っ端からプログレッシブ・ロックを経験してみた。
しかし、ドイツ勢だけはどうしてもムリだった。
Canぐらいならまだいいんだけど、Kraftwerkにはじまって、FausutとかTangerine Dreamとか、Ash Ra Tempelとか、マニュエル・ゲッチングとか、クラウス・シュルツェとか…ムリ。
ドイツ人と結婚した家内の親友がいるんだけど、この辺りの話になりましてね、その彼はこういうのが大好き。
で、ノイバウテンっているでしょ?
音楽が好みではないことも手伝って、この人のファースト・ネームがどうしても覚えられない…なんて話をしたら「アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのこと?」とスラっと口にしたのには笑った。
ちなみに私が知っているドイツ人は、特段若いワケでもないのにナゼかみなScorpionsをイヤがる…「古臭い!」っていうんだよ。

Ft

Art

私が若い頃はパンクやらニューウェーブやらテクノなんてのが全盛で、「ぷろぐれっしぶろっく」なんてモノを聴いている人は周りにまずいなかった。
「80年代の商業ロック前夜」とでも言えばいいのかな?
ヘソ曲がりだった私は例によって『ベストヒットUSA』を見て喜んでいる連中の気が知れなかった。
その当時から「あんなのロックじゃない」ってやってたんだもん。
つくづく自分は「70年代ロックの化石のガンコジジイ」だと思うわ。
しからば何が一番好きか…と訊かれると(誰も訊いてくれないけど…)、「現時点で」というか、「最終的に」というか…いわゆる「プログレッシブ・ロック」の括りで言えば、イタリアのAreaが一番好きかな?
それと、イギリスに行くようになってから俄然オモシロくなったのがGeneis。
この2バンドは今でもよく聴いています。
ディメトリオ・ストラトス…ソロ・アルバムには腰を抜かしたけど、惜しいことをしたな。
Areaみたいなバンドがズット新作を作り続けてくれていればどんなにヨカッタか…。

Ar

Gn

一度自由に自分のプログレッシブ・ロック遍歴のことを書きたいと思っていたのでスッキリした。
最後までありがとうございました。

 200_2 
(一部敬称略 2021年5月2日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2021年5月13日 (木)

Girls Guitar Three vol.4~Rie a.k.a. Suzaku、Sena&瀬川千鶴

 
Rie a.ka.a Suzakuがホステスを務めるガール・ギタリストのイベント「GG3」。

330vベテラン男性ギタリストを3人揃えて「ジジイ3」というやり方もあるにはあるが、ガール・ギタリストを3人集めて「Girls Guitar Three」とした方が花があってよろしいな…と、ホンモノのジジイがこんなことを言うのもナンだが。
 
GG3は今回が4回目の開催。
そのウチ、Marshall Blogでレポートをお送りするのはコレが3回目。10vハウス・バンドを務めるのはエル・フリーデの星野李奈。450vそうそう、エル・フリーデのギターのりょうちゃん、オリジナルのMarshallを大事に使ってくれているそうだ。
ホント、今また見てもステキなデザインだよ。190v キーボーズは深井麻利恵。40vドラムスは森はるか。50v今回もNATALのCafe Racerでシャープなドラミングを聞かせて頂きました。

60最初のチームの演奏が始まる。80トップバッターはSena。70vSenaちゃんはいつもMarshall。
4x12"のハーフスタックだ。
90この日はJVM410Hと1960BV。100v1曲目は「Velinade」。110v続いて「PUZZLE」。
ゴキゲンなシャッフル!
Senaちゃんのステージは自身のプロジェクトのレパートリーで固められた。120なかなかに忙しい曲でハウス・バンドの皆さんも大変だ。
でもそこは「GG3」を支える皆さんですからね、安定したプレイで主役のギタリストをサポートした。
李奈ちゃんのテクニックは文句の付けどころがないし…

130v麻梨恵ちゃんは普段からモノスゴイ音楽をやっているし…140はるかちゃんの百戦錬磨ぶりも言うに及ばない。
160vまたNATALの音色がいいんだわ~。
150「ギタリストのSenaです!
はじめましての方が多いのではないかと思います。
ステキなイベントにお誘い頂いてとてもうれしいです!
こんな皆さんとご一緒できるなんて、緊張しています。
まだまだ下っ端の私ですがガンバります!」170vさざ波のSEからスタートしたのは硬派なワルツ「Hydrogenium」。
もちろん海をイメージした曲。180そして最後を飾ったのは「SOAR」。

190ハードな曲調で華やかに出番を締めくくった。
 
Senaの詳しい情報はコチラ⇒SENA'S OFFICIAL WEBSITE

200_2続いてステージに上がったのは瀬川千鶴。210v1曲目は「inside outside」。
ん?コレは10/8拍子か?
千鶴ちゃんが弾くギターはジャジーな音列を盛り込んだフュージョン・テイスト。

2202曲目はまさにそのフュージョン・エキスをタップリ詰め込んださわやかチューンの「Morning」。

240この「GG3」はセットごとの時間が短い上に転換もアッという間なので見ていて飽きないんだよね。
要するにショウのテンポが早い。
というのもバック・バンドが固定しているからなんだよね。
その代わりバンドの皆さんのご負担は大変なモノです。
譜面を見ながらとはいえ、持ち寄られた三人三様の曲をこなすのはなかなかにハードなことだと思う。250v

360

270v「ありがとうございます。
1曲目は変拍子の曲…ライブでは演らないんです。
難しいのでメンバーがイヤがっちゃう。
今日は'特別感'があったのでムリを言ってお付き合いしてもらいました。
2曲目はさわやかな曲。
ヘア・メイクやってもらったんです。
フュージョン女子は自分でやらないんですよ!」280続けての曲もオリジナルで「Trap」。
イキの良いロック・チューン。290vそして、出番を締めくくったのは…千鶴ちゃんは「ジェフ・ベックの'ストレイタス'」と紹介していましたが、ハイ、ここで覚えちゃいましょう。
「Stratus」は「ストレイタス」ではなくて「ストラトゥス」と読みます。
曲を作ったのはジェフ・ベックではなくて、ドラマーのビリー・コブハムです。
1973年リリースの『Spectrum』というアルバムに入っていますので是非オリジナルを聴いてみてください。Sp_2実は私もこのことを知ったのはそれほど昔のことではなくて、十数年前にフランクフルトの楽器ショウで知った。
Marshallのブースにダグ・アルドリッチがやって来て、バーニー・マースデンとナニか演ることになった。
確かダグの方からだったと思うんだけど、「'ストラトゥス'はどう?」とバーニーに提案すると、「ああ、いいよ。'ストラトゥス'ね」ってな調子だった。
横でそれを見ていた私は「(…そうか、アレは’ストラトゥス’って読むのか…)」と、得した気分になった。
もちろんスゴい演奏でした。
バーニーのギターの音のすばらしさと言ったらないよ。
最近はああいう純粋ないい音でギターを鳴らす人が本当にいなくなった。Simg_1310 千鶴ちゃんの熱演もかなりのもの。
弾きに弾き切って持ち時間を終了した。
 
この時と同じ月の下旬、千鶴ちゃんとは雨の日比谷野外音楽堂で再度ご一緒させて頂きました。S41a0367_2トリを飾るのはいつも通りRIE a.k.a. Suzaku。3001曲目は「Rudra」。310vRieちゃんのMCがまたいいんだよね。
いつも爆笑してしまう。
「前回、1年前にココでvol.2をやったんですが、女子でインストというとなかなか出演してくれるギタリストがいなくて…みんな断られちゃうんですけど、1年ぶりにvol.4を開催することができました!」

S41a0485ココでメンバー紹介。
「メタル系のはるか!」
RieちゃんとはるかちゃんはLOUDNESSの山下さんがやっているHARUKAというバンドで一緒なのね。
この時、初めて知ったんだけど、HARUKAというのははるかちゃんの「はるか」ではなくて、JR西日本の特急電車の名前なんだって。
てっきりSantanaとかVan HalenとかBon Joviみたいなヤツかと思い込んでいたわ。340vはるかちゃんの編み込みヘアも披露。350v李奈ちゃんの手によるものだそうです。
李奈ちゃんはMCでも大活躍だった。
S41a0164この時はるかちゃんが話していた音源付き写真集『森のはるか』が発売になった。
「森のはるか」なんてお菓子みたいでいいね。
「音源付き写真集」か…皆さん色んなことを考えますな~。

Mh 2曲目はGG3ではおなじみの「Wangan Street」。390続けて「Sunrise」。

S41a0454 最後は定番「Furinkazan」。

320「風林火山」ってのは元は孫子なんだね。
武田信玄ではない上に、「風林火山」という表記はどこにもないらしい。
どこからコレが出て来たかというと、どうも井上靖の『風林火山』からだという話があるようだ。
コレ、読んだけど全く覚えていないな。
 
曲は風のように速く、林のように静かではないし、火のように侵略はしないし、山のようにジッとしていない。
だからオモシロイ!
Rieちゃんのキラー・チューンのひとつ。
毎回取り上げられるだけあってバンドも「立て板の上の水の如く」だ!

370v
260v

380vくんずほぐれつの大混戦!

400今回も自慢の4曲をガッツリとキメ込んでくれたRieちゃん。
410vアンコールは全員集合のセッション大会。

420ココは正真正銘ジェフ・ベックのレパートリーで「The Pump」。
作曲はトニー・ハイマスとサイモン・フィリップス。

430この辺りも皆さん、お手のモノ。

460

30もう1曲はこのイベントのフィナーレで必ず演奏している「Led Boots」。
コチラはマックス・ミドルトンの作品。

470ドラム・ソロもバッチリとフィーチュアされた!

480ココでも三人三様のスタイルでソロを聴かせてくれたGG3。

473v

474v

475v今回もオモシロかったです!
Rieちゃん、ありがとう!
vol.5も楽しみにしています。
「我こそは!」という腕に自信があるガール・ギタリストの皆さん、Rieに連絡してあげてくださ~い!

500 

200_3
(一部敬称略 2021年4月9日 汐留BLUE MOODにて撮影)

2021年5月 7日 (金)

ユーリのライブから~Tatsuya Brush登場!

 
ドラマーの石川達也くんからのある日の架電。
「シゲさん、ブラシのいいのがあれば教えてください」
「ん?どうしたの?虫歯でも痛むの?」
「歯ブラシじゃありませんよ!ドラムスのワイヤー・ブラシです」
「あ、どうも変だと思った…」
 
「架電(かでん)」という言葉も変か?
37年前、学校を出て新入社員の時に初めて知った言葉なんだけど、コレ、世間一般ではあまり使われていないらしいね。
私のかつての勤め先は古い会社だったからナァ。
「架電」とは「電話をかける」こと。
法律用語から端を発した一種の業界用語らしい。
「至急」を表す「ウナ」なんて言葉もよく使われていた…ファックスの上に「ウナ」と書いてグルっと線で囲んで送るワケ。
それを受け取った方は「おお!急いでいるのか…じゃ早く対応しないとまずいナ」となる。
コレは元となっているのは「至急」を意味する英単語「urgent」のモールス信号から来ているのだそうだ。
「urgent」をモールス信号の略号にすると「u(・・ー)」と「r(・ー・)」で表される。
その「トントンツー」と「トンツートン」を日本語版のモールス信号に当てはめると「ウ」と「ナ」になることから「ウナ」が「至急」を意味する符号になった。
大至急のメールを海外に打つときには今でもタイトルに<URGENT!>なんて入れたりするけど、日本では全く耳や目にすることがなくなったナ。
 
話を戻して…「架電の件、どうなりましたでしょうか?」なんてよく言った使ったものだけど、いまやSNSに押されて電話の出番も少ないからね~。
電話をするのに「今、電話をしてよろしいですか?」とメールするなんて全く狂ってるよ。
電話してくりゃしてして来たで「今、電話してよろしかったでしょうか?」と来たもんだ。
過去形で言うな!過去形で!
「今、チョットよろしいですか?」でいいじゃねーか!
そもそもよろしくなきゃ電話には出ないんだよ!
それで、架電をしたけど通じないのでメールを打つ…というのが普通の道筋だと思うんだけどね~。
ホントに若いヤツらは電話に出ないよ。
ちなみに達也くんと私の間は電話を優先にしてごく普通に連絡を取り合っています。
年寄りの習性に付き合わせて悪いナ、達也くん。10ワイヤー・ブラシというのはこういうヤツね。
この針金の束でスネアドラムをサッサク、サッサクと擦る。
実にいいモノです。
名人の手にかかると使い込んだブラシは、不思議なことに針金の先端が3mmぐらいのことろでカクっと曲がるという。
 20 
達也くんの架電の内容は、「ジャズのコンボで演奏するので、ナニかブラシのプレイで参考になるCDを教えてくれませんか?」ということだった。
こういうのはスキよ。
…といっても「ブラシの名演」なんていうと枚挙にいとまがなくて、ハテ…ナニにしようかとニヤニヤしながら真っ先に思い浮かべたのが「ブラシの名人」の呼び名も高いエド・シグペン(Ed Thigpen)。
シグペンさんは1950年代から60年代の中盤まで栄光のオスカー・ピーターソン・トリオのドラムスの座を飾った大ドラマー。
「ジャズ・アルバム100選」なんていうと「定番」、「人気盤」、「安全盤」として間違いなく出て来る『プリーズ・リクエスト(We Get Requesrs)』のドラムスもシグペンさんだ。
35cdなんで「シグペンさん」なんて珍しく「さん」づけにしているのかというと…私、お会いしたことがあるんですわ。
もう大分前のNAMMショウでのこと。
ホテルのロビーにシグペンさんがひとりで立っていたんだけど、だ~れも気が付かない…というより元より知られていない。
私はすぐにわかって、「あ、エド・シグペンだ!ウワ、ホンモノのシグペンだ!ハハハ、動いてやがる!」とソワソワしてしまった。
それを見て取ったシグペンさんは私に向かってシッカリとウインクをしてくれたのだ。
調べてみると2010年に亡くなっているんだね。
あ~、写真を撮っておけばヨカッタ。
このことを自慢したくて今日の記事の構成をキメた。
 
シグペンさんはこんなブラシの教則ビデオも出していた。
ウチにあったと思ったんだけど、どっかへ入り込んでしまっていて探したけど出てこなかった。
このビデオにはブラシの動かし方を描いたブックレットが付いていて、それがまるで『おれは鉄兵』に出て来る上杉鉄兵が剣道の対戦相手の足さばきを分析したメモみたいでオモシロかったのを覚えている。
40vdシグペンさんは教則本も出していた。
出版社はAlfredだったのか…。
なつかしいな…ラシェールどうしてるかな?
日本が大好きな女性の担当者で、よくメールでニューヨークの様子と情報交換をしたものだった。50b…ということで、達也くんには下の『Mr. Taste』というギター・トリオ盤をおススメした。
またこのギターのトニー・ピュローン(Tony Purrone)というインドっぽいルックスの人がスゴくてね。
選曲もいいし、ギター・ファンにもおススメの1枚。30cdブラシはやっぱり魅力的なプレイなのか、こんな「ブラシの競演」みたいなDVDも出ている。
コレは私の親友のロブ・ウォリスがやっているHudson Musicの一作。
ブラシはうるさくなくていい。
60dvdもうひとつ…エルビンから1枚選ぶことにした。
色々迷ったけど、私の愛聴盤ということでトミー・フラナガンの『Eclypso』。
曲よし、演奏よしの7曲中、4曲をブラシで演奏している。
ベースのジョージ・ムラーツもカッコよくて、ピアノ・トリオ盤とはいえ、聴く時は耳を三等分してピアノ、ベース、ドラムにそれぞれ振り分けることにしている。70cdさて、その達也くんのジャズのお仕事とは、ユーリというシンガーソングライターのバックを務めるピアノ・トリオでの演奏。90ピアノは鈴木史門。

100ベースは永松徳文。

110そして、石川達也。120v達也くんの今日のNATALはCafe Racerの「TJ」というジャズ向けのキット。
10"タム、14"フロア、18"バスという組み合わせ。
小さくて可愛いでしょ?
でも鳴りはおっそろしくシャープ。

130スネアは14"x5.5"のメイプル。
ペダルもNATALだ。140vスティックとブラシを持ち替えながらこのキットを巧みに使いこなしていた。150 そして、主役のシンガーはユーリさん。
達也くんから「ジャズ」と聞いていたので、コッテコテのスタンダードを演るのかと思っていたらさにあらず。
その音楽性は「ジャズ」という枠に全くハマらない自由な発想に基づくものだ。
この日も独特の選曲がオモシロかった。160v1曲目は007シリーズ第2作目の『ロシアより愛をこめて』の主題歌「From Russia with Love」をボサノバで。
ユーリさんの007はコレだけに収まらず、時代を大幅に下らせて2012年の『スカイフォール』の主題歌も熱唱した。
多分、これまでMarshall Blogで「007」については書いたことがほとんどないんじゃないかな?
ナゼかというと…映画としては『ゴールドフィンガー』までで、私、他はチョット苦手なのよ。
でも下の写真を見てください。
私の007シリーズのチラシのコレクション。
『ゴールドフィンガー』あたりまではリバイバル公開の時のモノだけど、他は全部ロードショウ公開時のホンモノ。
こうして見ると写真の使い回しがヒドイな。170映画は苦手でも主題歌はいいね。
シャーリー・バッシーだの、トム・ジョーンズだの、ポールからシーナ・イーストンまで、イギリス色が濃くて実にいい。
番外編とはいえ『カジノ・ロワイヤル』のハープ・アルバートのマリアッチの主題歌も大好き。
でも一番好きなのは『ドクター・ノオ』でアーシュラ・アンドレスが歌うカリプソ「Underneath the Mango Tree」だったりする。
小学生の時に聴いて「なんていい曲なんだろう!」と思って一発で覚えた。
でもね、曲はどれもカッコいいんだけど、『ゴールドフィンガー』とか『サンダーボール』とか、歌詞を聞くと大ゲサで結構赤面モノなんだゼ。
ってんで主題歌集のCDなんかも持っていたりして…。
右は『Basie Meets Bond』というカウント・ベイシー・オーケストラが演奏した主題歌集。
007はどこへやらの徹底したベイシー調が心地よい。
ベイシーは『Basie's Beatle Bag』というビートルズものも作ったけど、原曲より個性を放っている珍しいビートルズ集になっている。180ジェイムズ・ボンドといえばピストルはワルサーPPK。
どうしてドイツ製のピストルを持たせたんだろうね?
調べてみると、原作では元々ベレッタを使っていたようだ。
ベレッタとて、アレは~、イタリアか?
ヒトラーが自殺に用いたのはワルサーPPKだったらしい…コレだな。


Ppk

終戦直後、ソ連兵の捕虜となってシベリアに抑留された日本兵に関する『帰還 ダモイ』という本、オモシロイよ。
よくある「寒くて、辛くて」という内容では一切ない。
頭のいい人主人公はロシア語をたちまち覚えて、収容所内でドンドン出世していく…みたいな内容。
その中でソ連軍からスパイを命ぜられ、ドイツ兵の捕虜に接し、果たしてヒトラーが本当に自殺したのかどうか調査させられるシーンが出て来る。
ヒトラーは自殺した後側近のモノが爆弾を仕掛けて死体を粉々にしたから、死体が残っていない…コレをスターリンが不審に思い、ヒトラーは生きているのではないか?と極度に疑っているので国を挙げて調査したというんだよね。
ま、この辺りに関しては色んな説があるようだけど、ヒトラーは死んだのか、生き延びたのか…。
コレ以上は書かない。
後は読んでのお楽しみ。
ユーリさんがロシア好きとおっしゃるので、少しだけそっち方面をカバーしてみた。
Dmi  
ジェイムズ・ボンドの愛車はアストン・マーチン。

Am へへへ、アタシャ工場へ行ったことがあるのです。
Marshallの工場からそう遠くないニューポート・パグネルというところに主力工場があって、車に興味はないんだけど記念にお邪魔してきた。
車はいいとして…Simg_2422 やってるやってる!
♪サクサクサクサク…ブラシ、バッチリです。190vユーリさんはグロリア・エステファンや吉田美奈子さんの曲を披露。
ホントに選曲の幅が広い。
NATALの紹介もして頂きました。
「月と女」と「Sinner Kingdom」というオリジナル曲も聴かせてくれた。
とてもいい感じだった。200第2部はニナ・シモンの「Feeling Good」からスタート。
ニナ・シモンって好きな人結構多いんだよね。
歌もスゴイけど、ピアノがメッチャかっこいいんだよな。
そして、その1曲目が終わった後、ユーリさんが後ろを振り返って小さな声で「スピーク・ロウ…」と指令を出した。
一瞬「ナニナニ?」みたいになっていたけど、史門さんのリードで曲はスタート。

210「NATALのタトゥーが入っています」なんてうれしいジョークをカマしてくれた史門さん。
力強いタッチでガンガン弾いちゃうピアノが実に気持ちいい!
聞いたらナント、史門さんは元ブルース・ギタリストでピアノは後から独学でマスターされたそう。
そんなことあるのかよ!
そういえばカウント・ベイシーもそうだったハズ。
羨ましい音楽的才能である。220vベースの永松さんも4ビートからスラップまで自然に弾きこなすテクニシャン。
幅広いユーリさんのレパートリーにもってこいのベーシストだ。230vこのお2人、女性のドラマーを擁して「海賊船」というトリオで活動されている。
ロック・ナンバーをピアノ・トリオで演奏するというコンセプト。
ジミ・ヘンドリックスの「Fire」なんかを演られていてね、こういうのはオモシロイね。240v_2「♪愛を語る時には小さな声で…」…「Speak Low」はクルト・ワイルが書いたラブ・ソング。
「クルト・ヴァイル」って呼ばれることが今は多いのかな?
私は「三つ子の魂」で「クルト・ワイル」で一生通す。
「フィル・リノット」や「ピーター・ガブリエル」と一緒。
スキでしてね~、ワイル。
ユーリさんもお好きとのことで、The Doorsやデヴィッド・ボウイなんかでロック・ファンにもおなじみの「Alabama Song」をレパートリーに入れていらっしゃるそうだ。
 
クルト・ワイルはユダヤ系ドイツ人で元々はクラシックの作曲家だったが、ナチスの迫害から逃れるために1935年にアメリカに移住した。
そして、アメリカでポピュラー音楽を勉強してブロードウェイ・ミュージカルのための曲を多数残した。
この「Speak Low」も『A Touch of Venus』というミュージカルの挿入歌。
「September Song」とか「Mach the Knife」とか、ジャズのスタンダードになって今でも頻繁に演奏されている。
「Speak Low」というとドンズバでウォルター・ビショップJr.のアルバムが頭に浮かぶが、ソニー・クラークの『Sonny's Crib』のコルトレーンの演奏も忘れ難い。
ちなみに「crib」というのは暗号を仮に解いた時の平文(ひらぶん)のこと。
この言葉がそういう意味で使われたのは、Marshallの本社の近くにあるブレッチリー・パークの暗号解読所が最初だった。
暗号の話をするとキリがなくなってしまうので興味のある方はコチラをどうぞ。
  ↓   ↓   ↓
【NAMM速報】 BREAK THE CODE!~その暗号を解け!<前編>
それと…
【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 46 ~ ブレッチリー・パーク <その1>

 
ジャズではギンギンに演奏することが多い「Speak Low」でも、元のミュージカルを聴くと、もう文部省唱歌のようにおとなしいの。
でも、やっぱりメロディの芯が太いから曲の力はそう演奏しても変わることがない。

Ssl

Ssc
クルト・ワイルは35年ぐらい前にハル・ウィルナーがプロデュースした『Lost in the Stars』というコンピレーション・アルバムでハマった。
も~、このアルバムが好きで好きで!死ぬほど聴いた。
まだCDが主流になる前のこと。
その後、手軽に聴けるようにCDを買おうとしたんだけど、コレが全く手に入らなかった。
レコード会社の知り合いに事情を尋ねると、リリースしてすぐに製造中止となり、再生産されていないからだという。
写真の右下のCDを北浦和のディスク・ユニオンで探し当てたのは5年ぐらい前かな?
しかし、こうして見ると色が全然違うね。
こりゃ、どう見ても色校をしてないな?
このシリーズもニーノ・ロータとモンクとディズニーのヤツまではオモシロかったけど、ミンガスのヤツはツマらなくて聴いていてイライラした。
とにかくこのワイルの作品集がズバ抜けて素晴らしい。25035年前にそのレコードを買ったのがココ。
当時住んでいた大阪は箕面の駅前のショッピングセンターの中にあったレコード屋のワゴンの中に500円で売っていたのをゲットした。
しかし、こういうことはオッソロしくハッキリと覚えているんだけど、最近はパソコンの操作法みたいなことになると5分前にやったことが皆目思い出せないんよ。
下の写真は2年前に大阪に行く機会があったので、なつかしくて箕面まで足を伸ばした時に撮ったモノ。
外見は全く変わっていなかった。255それでワイルにハマってベルトルト・ブレヒトとの作品集やら『三文オペラ』やらチョコチョコ買って聴いていた。
最近でも時々Spotifyで聴いているのです。
この人、そうした歌曲だけでなくてヴァイオリン協奏曲のようなチャンとしたクラシック曲もすごくいいんだよね。
260ユーリさんの「Speak Low」はボサノバ。
ココでも達也くんのブラシが大活躍!280v第2部でも「憂い顔のVenus」と「Night Birds」というユーリさんのオリジナル曲を披露。
コレまたとてもいい感じ。
それに続いて取り上げたのは「愛の嵐」。
「愛の嵐」って、あのルキノ・ビスコンティのアレ。
原題は「The Night Porter」。
その挿入歌が「Wenn ich mir was wünschen dürfte(望みはナニかと訊かれたら)」という曲。
実は…この映画観てないんだよね。
最近偶然にもこの映画はこのMarshall Blogで取り上げた。
というのは、主演を務めたイギリスの女優さん、シャーロット・ランプリングはジミ・ヘンドリックスの友達だったっていうんだよね。
よくフラットに遊びに来ていたという。
その辺りのことが気になる人はコチラをどうぞ。
   ↓   ↓   ↓
【イギリス-ロック名所めぐり】vol. 61 ~ジミ・ヘンドリックスのロンドン <vol.4>
 
この映画の中でシャーロット・ランプリングが歌うのがこの歌だそうで…観たことないからエラそうには書きません。
ひとつだけ…この曲は元々マレーネ・ディートリッヒが歌ったそうで…。
Snp ディートリッヒと言ったら、Marshall Blogではビリー・ワイルダーの『情婦(Witness for rhe Procecution=検察側の証人)』を出さないとマズイ。
キメツだのエヴァだのも、好みは人それぞれだからいいだけど、『七人の侍』とかこういう映画を観ないで死んでいくのは、せっかく人間に生まれて来たのに損ですよ、大損。
このチャールズ・ロートンのメガネがいいね。
ロートンは「ヘンリー八世」を演ってもヨカッタ。Cl その後には驚いた。
ナント、香津美さんの『KYLYN Live』に収録されている矢野顕子さんが歌う「The River Must Flow」が出て来たのだ!
この時、何十年ぶりに聴いたことか!
ユーリさんの選曲、マジでスゲエな。
バリショーエ・スパシーバ!
290…と、驚いたところで最後の曲。
ホリー・コールの「Calling you」をハードなアレンジで。
達也くん、今度はスティックで遠慮なくバシバシと叩きまくっていました。
あ~、オモシロいライブだった!
S41a0188達也くん曰く「NATALの音がいいのは当たり前なんですが、叩いていて他のブランドのキットよりも周りの音がクリアに聞こえる気がします」とのこと。
そんなモノなのか…。
ありがたい感想だ。S41a0070さて、その達也くんが昨年末にバーチャルで開催された楽器フェアでのパフォーマンスの動画が公開されたのでゼヒご覧頂きたい。
人気ギタリストのMashaくん率いるSilexのインスト・バージョンの演奏だ。

そして、そのMarshaくんやI Don't Like Mondays.のChojiくん達とステージに立った一昨年の『Marshall GALA2』の動画もお見逃しなく!

 

200_2 
(一部敬称略 2021年4月2日 浅草舵輪にて撮影)

2021年4月27日 (火)

銀座のsimoの物語

 
今日はザギンから。
並木通りを挟んだルイ・ヴィトンのハス向かいのビルの中に入っているのが「ラウンジZERO」。
こんな大きくて立派な生演奏スペースがこんな銀座のやや真ん中にあるとは知らなんだ。10入り口のようす。
銀座だけ合って高級感バリバリ!
「ラウンジ」だからね。20こんな飾りも。

30今日のステージはガガ様の音楽とは恐らくこれからも関係を持たないであろうsimo。
4人のベテランが集まって実に味わい深い演奏を聴かせてくれる。
Marshall Blogには久しぶり、2回目のご登場。
メンバーの顔触れはおなじみさんなんだけどね。
グループとしては2回目。40「s」担当の関雅樹。

50v今日はこんなバックライン。
可愛いヤツを集めてみたよ。
システムは2系統。
パンダ組:JCM800の1959と1974Xのスピーカー・キャビネット
コアラ組:STUDIO VINTAGEのヘッドSV20HとそのキャビネットSV20C
60ステレオで両組班仲良く仕事をしております。
キャビネットは双方1x12"。70夜の銀座のように華やかな関ちゃんの足元。
イヤ、今は銀座の夜よりにぎやかか?

80「i」をご担当されているのはキーボーズの石井為人。

90v「m」はベースの宮野和也。

100v今日もお気に入りのEDENをご使用頂いている。
200W、2x10"コンボのEC210。120最後の「o」は岡井大二。130v今日のNATALはアッシュ。1404人そろって「simo」。
こういうのって大抵は「下」の名前の頭文字を並べるような気もするけど、「simo」は「上」の頭文字でそろえた。
あ…でも、ELPやBBAなんかも苗字(surname)だわ。
そういえば日本も下の名前で呼ぶのが結構普通になってきたもんナァ。
昔はいいことだと思っていたけど、日本が苗字大国ということを知った今ではそれもモッタイないような気がするのです。
毎日珍名さんに出くわすもんね。
私、自分の苗字もさることながら、結構な珍名さん好きでしてね。
今日は「旭爪」さんという苗字を発見した。
答えは休憩の時に。

150そうそう、カメラ。
『砂の器』は「亀嵩」…映画を観ても原作を読んでも、私にはナゼ皆さんが『砂の器』で感動するのかがわからない。
コレはリハーサルでもなんでない本番のようす。
何台ものカメラを導入してステージの模様が配信された。
しかし、すっかりコレも当たり前になったよな~。
はじめのうちは通信障害で現場が「上へ下への大騒ぎ」なんてこともあったけど、今はどこでも平気の平左のス~イスイだ。
今回のコロナ騒動では「配信用機材」と「Uber」と「持ち帰り用使い捨て食器」の3種が最も恩恵を被ったか?
結果論とはいえ、それらのコンテンツを生み出しているミュージシャンやライブハウス、レストランらが最も甚大な経済的ダメージを受けているのは何とも皮肉な話だ。
1601曲目は関ちゃんのオリジナル曲で「Spice」。
いきなりのレゲエでビックリしたお客さんもいらっしゃったと後で聞いた。
ジャマイカのスパイスねェ…調べてみるとオールスパイスを元にした「ジャーク(jerk)」というのがあって、揚げた鶏にまぶして使うのが定番らしい。
フランク・ザッパの曲で「Jesus Thinks You're a Jerk」という曲があるが、英語で「jerk」とは「最低な野郎」という意味。
他にもここには書けない意味もあるがそれこそシモネタ方面に行ってしまうのでコレ以上は書かない。
もちろんスパイスのジャークはコレとは関係ない。
元はスペイン語で「乾燥した肉」という意味からきているらしい。170v_sp関ちゃんのソロ。
うん、いつもながらの均整の取れた落ち着いたプレイ。180v続いてみや~んのベースをフィーチュア。190「ようこそいらっしゃいました。
初の銀座ラウンジZEROです。
去年の1月22日に演って以来1年3か月ぶりのsimoになります」
このライブも予定していた回の振り替えだった。
そして、直前で開演時間も変更されたのだった。
も~、ホントにコロナはいいこと何にもありゃせんよ。
200v2曲目はsimoの定番曲のひとつ、宮野さん作の「Koto」。
タイトルにふさわしい大人の1曲。
210_ktベースやキーボーズのソロが続いて…

220ギター・ソロがドラマチックに曲を盛り上げる。

S41a0135 「アッという間に1年が終わってしまいました。
日本全国回っていたのが当たり前だと思いましたが、ずっと家にいました。
さて、3月といえば卒業シーズン。
卒業生はかわいそうですね。
お客さんのなかに卒業の方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、卒業にまつわる曲を演ります」

240vなんとユーミンの「卒業写真」!
こういうところがオモシロイ。
250_ssもちろんニューミュージック然とした「卒業写真」ではない。
為人さんの美しいキーボーズ・ソロと…

260v関ちゃんのトリッキーなソロでシッカリとsimo風に仕立てていた。270「皆さん、色々と生活が変わってしまったと思いますが、為人さんいかがですか?」

280「ボクはですね、高校の卒業がみんなより2か月遅れて、ひとりで卒業をしたことを思い出しました。
出席日数がたりなかったんです。
それで、柔道と体育の補習で何とか卒業しました」
為人さん、神戸の灘高等学校のOBでいらしゃいます。290v「ボクも出席日数が足りなかったけど卒業させてもらえました」
300v

「遅刻50回。
母が学校に呼び出されましてね…『アンタ、本当におかしいよ』と言われました」
お母さんが正しい。
50回も遅刻するなんておかしいってば。
ナンでみんなそんなに学校へ行きたがらないかね?
私なんか学校好きだったけどね~。
大学の1&2年は随分自由に為せてもらったけど、3年生の時にツケをチャンと払わせてもらいました…体育で。310vそして、第1部を締めくくったのはビートルズ。
コレははじめて…4人それぞれをフィーチュアして「Strawberry Fields Forever」。310_sff

320v

330v

340良質な素材を基に四人四様のプレイを披露してsimoらしさを発揮した。

350v休憩。
お!トイレでも宣伝!
simoだけに…。

35v銀座久しぶりでね~。
MarshallやNATALを積んで車で通ることはしょっちゅうなんだけど、銀座の地面を歩いたのは久しぶりだった。
映画が大好きだった私は47年前の12歳の時からこの街に通い始め、Lo-Dプラザやハンターがあった関係で就職して東京を離れるまでよく足を運んだ。
ずいぶん変わったよね。
私が記憶している銀座から数寄屋橋にかけたエリアの原風景って森永製菓の丸い広告塔、三愛、不二家、日劇かな?
SONYビルも三原橋もなくなっちゃった。
日比谷の方まで範囲を広げると、日比谷映画、有楽座、スカラ座、どれもなつかしい。360三越の下にマクドナルドの日本第1号店があった風景もよく覚えている。
380私はマクドナルドのモノをまず食べることがないので、特段コレを懐かしむ感情は湧いてこない。
ただ、このマクドナルドの向かいにある楽器屋/レコード屋さんの変化には声を上げて驚いた。
ほんと、ココ最近まで知らなかったのだが、1階のレコード売り場が携帯電話屋になってたの!
アソコは一種銀座のシンボルだったのに!
50年近くこの街を見て来た人間にとってはビックリもいいとこよ。
未来永劫変わることのない風景だと思っていたからね。
370休憩の時間を利用して三橋達也主演の日活映画『銀座二十四帖』なんて映画を紹介しておきましょう。
なかなかにトリッキーな筋立てで存外にオモシロかった。
昔の銀座が存分にフィーチュアされているのがとてもうれしい。
「ウワ!コレってアソコだよ!」なんて大騒ぎしながら観てしまった。
1955年に作られているんだけど、また俳優さんたちがみんな若くてキレイなんだ!
みんな個性的で、どう見分けていいんだかサッパリわからない薄っぺらな若い俳優さんとはワケが違う。
ちなみに下のポスターで黄色いワンピースを着ているのは北原三枝。
石原裕次郎未亡人ね…こんなだった。

390vf監督は「美は乱調にあり」の異名を取った川島雄介。
キャプテン・ビーフハートか~。
ナ~ンテ聞いた風なことを言っておりますが、恥ずかしながら私は黒澤作品以外の日本映画を観ないで育って、最近は進んで観るようにしているのね。
小津作品とか。
とても良くてね。人生まだ楽しみは残っている。
その中で飛びっきり気に入ったのがフランキー堺主演の『幕末太陽伝』。
も~、コレはタマらん。
そうなの、コレも川島雄介の写真なのです。
こっちには討幕の志士役でダンナの裕次郎が出てる。Btd_2 チョット前にこんな本を読んだのね。
黒澤作品に出演していた俳優さんのインタビュー集。
この中に三橋達也が出て来る。
日活の三橋達也が東宝の黒澤映画に出ているのは『天国と地獄』だけなのかな?
撮影中、黒澤さんは何度も三橋達也に謝ったっていうんだよね。
他の役者さんはボッコボコにするのに三橋さんにはやたらと優しかったらしい。
Kbナゼか…。
三橋達也は『天国と地獄』の中で主人公の三船敏郎扮する会社重役の「権藤」さんの秘書、「河西」役で出て来るでしょう。
それが権藤さんを裏切ってしまう…つまり汚れ役だ。
その汚れ役を日活の売れっ子に演じさせていることを黒澤さんは申し訳なく思っていたというんだよね。
ま、確かにそうだけど、もし私が俳優だったら河西さんの役を演りたいと思うけどな~。
また、三橋さんのチョット小ズルい感じがすごくいいんだよナァ。

400vfそんな役回りでしか知らない三橋達也だったんだけどこの『銀座二十四帖』を見てビックリ!
銀座の街をヒロポン禍から守る花屋の「コニイ」役を演じる三橋さんがカッコいい!
しかし、「コニイ」ってなんだ?「トニイ」というレコード屋さんは知ってるけど…。
下の帽子を被っているのがコニイ。
なるほど8年後に『天国と地獄』で演じる河西とは全然ちがう!
役者ってスゴイな~。
この女優さんは宝塚出身の月丘夢路。
こんなに可愛かった(失敬!)。
月丘さんは宝塚で越路吹雪や音羽信子と同級生だった。
そして、月丘さんのご本名が「旭爪」さんという。
コレで「ひのつめ」さんって読むんだって!410上のポスターの左下に出ている河津清三郎にも驚いた。
『用心棒』の女郎屋の忘八(楼主)、清兵衛と銀座の影のドンのこの違い!

Ks2_2

Sk3
一番驚いたのはこのハツラツとしたカワイコちゃん。
誰だと思う?
------ Thinking Time -------
浅丘ルリ子さんです。
イヤ~、古い映画って本当にいいもんですね。
昨日だかアカデミー賞の授賞式があったでしょ?
各賞の受賞者を見てももうアンソニー・ホプキンスしか知らなかったわ。
もうあの賞が『風と共に去りぬ』とか『ウエストサイド物語』とかと地続きのところでやっているとは思えんわ。

420「第2部を始めたいと思います。
楽しんで頂いておりますでしょうか?
『ナマの音を久しぶりに聴いたよ』なんて言われまして…『ナマ』はいいですよね・
この生演奏の文化はなくならないと信じています」

430vますは大二さんのドラムスでスタート。

440v_sbホレス・シルバーの「Senor Blues」。

450cdホレスはいいよ。
「ジャズっぽいジャズ」が聴きたいと思った時にホレス・シルバーを選ぶのはひとつの手だ。
曲はいいし、わかりやすいし、理屈抜きでジャズの楽しさを教えてくれる。

ShoraceちなみにELPのベスト盤に収録されている「Tiger in a Spotlight」という曲のキース・エマーソンのソロ。
セカンド・コーラスのはじめはディジー・ガレスピーの「Salt Peanuts」の引用で、それに続いて出て来るメロディはホレス・シルバー作のブルース「Quicksilver」なのよ。

Selp2 このチームおハコとだけあって堂々たる演奏!
貫禄のギター・ソロ。
460vそして為人さんの弾くフレーズの味わい深いこと!
本場仕込みですからね。470v「2曲目は…OASISご存知の人?ボクOASIS好きなんです」

480「I've All I Need」という曲。
ゴメン、関ちゃん、わからん。
でもギターはいい音だわ。
このピンクのテリー、セミホロウボディなんだよね。490vどんなタイプの曲でも完璧にこなすみや~ん。
一切文句を言わずいつもモクモクと弾いている姿に迫力がにじみ出ている。500vココでも為人さんのソロ。
今回のソロはほとんどシンセサイザーだった。510続いて関さん作の愛の歌「Laundry」。
関ちゃんの美しいギターがフィーチュアされ…

520v_ld為人さんのキーボーズで〆る。
 
ちなみにMarshallがあるミルトン・キーンズという街は大きい割にコイン・ランドリーが一軒もなく、長期滞在した時に大変困ったことがあった。530v「先日、村上ポンタさんがお亡くなりになられてビックリしました。
ポール・ジャクソンさんも…先輩方がバタバタといらっしゃらなくなって。
(大二さんを見て)気を付けてくださいよ!」

540v「68歳で~す!」
全く心配なさそうである。
「何十年も前のバンドですけど、四人囃子の全作品がリマスターされて再リリースされましてね…」

550v「身体を動かすことができるのが自分だけなんですけど、コラージュ相手のひとつと思って頂ければ…と思います!」
元気イッパイなのだ!

S41a0194 ここでポンタさん参加の1曲、大村憲司さんの「東京ローズ」。

560_trそして、本編の最後を四人囃子で締めくくった。
570_nt曲は1989年のアルバム『Dance』から「眠い月」だった。Dance極上のギター・サウンドが曲にベスト・マッチしていた。

0r4a0132 アンコール。
メンバーが登場するまで関ちゃんがポロポロと弾いたのはホーギー・カーマイケルの「The Nearness of You」。S41a0257「今回はコチラのお店のオーディションみたいな感じでもあったんですが…次回、決まりました!
5月ごろを予定しています。
最後はまたビートルズの曲をお送りします」580_enコレもこのバンドの定番。
ハイラム・ブロック好きの関ちゃんらしい「Dear Prudence」。
歌つき。
600

590v

610

620ジックリと音楽を味わう…そんないつも通りのsimoのステージだった。
 
simo/関雅樹の詳しい情報はコチラ⇒The Website of Masaki Seki630v 

200 
(一部敬称略 2021年3月25日 銀座Lounge ZEROにて撮影)

2021年4月22日 (木)

雲のむこうにいつも青空~amber lumberレコ発ライブ

  
久しぶりのamber lumber。
昨今のコロナ禍にあってamber lumberも活動には色々と制約を受けているに違いないが、このチームには踏みとどまることなく着実に前進し続ける力強さを感じる。
今日はその単独公演のレポート。
10v相変わらずの細かい物販がうれしい。
言い方は失礼かもしれないが、この「駄菓子屋」感がすごくいいんだよね。
幼い頃、駄菓子屋好きだったナァ。
ウチの近くの人気の駄菓子屋は「カネコ」といった。
看板すら掛かっていない普通の古い平屋建ての民家で、店名などなかったハズだ。
それを誰かが「金子ナニガシ」という玄関に取り付けてあった表札を目にして「カネコ」と呼び始めたのだろう。
当時、そのエリアの子供たちにとって「カネコ」はひとつの有名ブランドだった。
私の記憶では、一番安い商品は小さなビニール袋に入ったラーメンのような菓子で値段が2円だった。
アンコ玉のように1ケ5円などという値段は当たり前で、20円の商品となると大変な高級感を放っていたものだ。
まぁ、ラーメンが80円ぐらいの時代だからね。
駅前の立ち食いそばが50円ぐらいだったかな?
店番は決まってその家のクシャクシャなお婆さんで、ニコリともしていなかったが、カネコの人気は他の駄菓子屋を寄せ付けなかった。
品揃えが食べ物からちょっとしたオモチャまで、品揃えがケタ外れに豊かだったのだ。
私はここで1串5円の港常(みなつね:浅草に本社/工場があるアンズ菓子メーカーの老舗)のアンズの甘露煮が大好きでしょっちゅう買いに行っていた。
私の母は、姉2人がアメリカに嫁いでいて、その影響を受けているのか、何事に対してもとても合理的な考え方をする人で、都度アンズを買いに行く私を見かねて「何度もカネコに行くのはバカバカしいでしょう?箱で買って来なさい」と、今でいう「大人買い」をさせてくれたんだけど、子供にはそれじゃオモシロくもなんともないんだよね。
買うモノは決まっていても、10円玉を手にしながら色々と店先のモノを見るのが楽しんだから。
パチンコの機械を買って来て家でジャラジャラとやるようなものね。
落語で言えば「二階ぞめき」というところ。
お婆さんと写真撮っておけばヨカッタな~…でも50年以上前のことだからね。
顔は覚えているんだけど、声って忘れちゃうんだよね。
そんなことを思い出しながら、ライブ会場の店先でamber lumberグッズを眺めるのは楽しい。
いつも素見でスミマセン。
この「素見(ひやかし)」という言葉の発祥は日本堤の「紙洗橋」であることはMarshall Blogに何回も書いた。
20エッセイもズット続いている。
スゴイことだ。30CD購入の方へのサービスもバッチリ。
何とマメなことよ。40vさらに、開演前には征史さんが描いたamber lumberのマスコット・キャラクター「ネコ大仏」のカードが支給される。
裏返しになっていて、好きなカードを1人3枚…イヤ、仏様だから3柱かな?…引くことができる。
するとネコ大仏の傍らに「お悟し」の言葉が書いてあるというワケ。
この日は私1人だけだったのだが、征史さんのご厚意で家内の分も引かせて頂いた。50ショウは潮騒とともに定時にスタート。
60_ty森永JUDYアキラ70v山本征史80v「レコ発」の「レコ」とはコレ。
チョット前にマーブロで紹介した3枚目のアルバム『Hundred Suns』。
「月」の次は「太陽」ね。
このアルバムがすごくヨカッタのでこの日のショウを楽しみにしていたのです。100cdショウの冒頭はCDと同じく「Introduction P.S.」から「Heart to Heart」につなげてスタートした。110_hthアキラさんのギターを鳴らしているのはMarshall。120vMarshallのアコースティック楽器用アンプ、AS100D。
このモデルは、実はMarshallの商品ラインナップの中で、最長老の部類に入るのです。
つまり大変なロング・セラーなのだ。130アキラさんの歌声とギターに艶っぽくからみつくアコースティック・フレットレス・ベースもMarshallが鳴らしている。130vヘッドは100WのSUPER BASS1992。
このモデル・ナンバーがどういう風にしてキメられたのかは熱心なマーブロ読者の皆さんは知ってるよね?
キャビネットは2x12"の1936。
でも、「1936」は「1992」よりズット後の時代の商品で、番号の付け方は「1992」とは異なります。140v「amber lumberです!
ワンマンを演らせてもらのは久しぶりです!」
200_mc「レコ発ライブが出来なかったので、『レコ発』風味でお送りします!」

S41a0246 アルバムの曲順通りに「冗談じゃない」。
そう、例え誰かを論破しても、ヤラれた方は決していい気分にはならない。
facebookを見ていると時々チャンチャンバラバラやっている人を見かけるけど、坂本龍馬は絶対にエキサイティングな議論をしなかったとか…。
私は江戸っ子で佐幕派なので、龍馬ファンではないんだけど、若い頃『龍馬がゆく』を読んで、このことだけはすごく印象に残っているのです。
150v_jdnこの曲にはすごくamber lumberらしさを感じてしまう。

160v次もアルバムの曲順通りで「ランデブー」。170_rv「♪会えるのは満月の夜」…コレも「月」の歌なんだね。太陽ではない。180v「春ですな~、床が冷たくない」
2人は裸足でステージに立っているからね。
「春分の日、星座がひと回りしたと思ったら他愛のないことで両親が大ゲンカしちゃいまして…。
その最中に地震…もう大丈夫だと思ったらまたケンカを始めちゃって!
次にケンカしたら『2人の結婚式の時の写真をSNSに出すからね!』と言ってやりました」
コレはヤダわ。
「30年経って、故郷に帰りました」
アキラさんの故郷も一度訪れてみたいと思っているんだよな~。S41a0140 アルバムの収録曲通りにショウは進む。
沖縄テイストの「ウートートゥ~五の四までも~」。
歌い出し以外は征史さんの作詞。
沖縄に行った時に曲が降りてきたという。
Z3「ウートートゥ」というのは、「トートーメー」と呼ばれる位牌にお祈りするときに、両手を合わせてとなえる沖縄の言葉。
「あな尊い」がその語源だとか。220vココで征史さんがこの日使用しているMarshallを紹介してくれました。
ありがとう征史さん。
後はゴレンジャーの話。
しかし、この「なんとかジャー」ってのはスゴイよね。
私は「ゴレンジャー」よりチョット前の世代なんだけど、幼い頃妹が見ていたので知ってる。
このシリーズって連綿と続いてるでしょ?
最初が1975年だっていうから46年間。
今「ナニレンジャー」なんだろう?
調べてみると、「機界戦隊ゼンカイジャー」だって。その前が「キラメイジャー」、その前が「ルパンレンジャー」です。
「ニンニンジャー」だの「トッキュウジャー」なんてのもいる。
頭の「ナントカ戦隊」ってのもスゴイよ。
「魔神戦隊」、「炎神戦隊」…「マシン」に「エンジン」だよ。
どうでもいいけど子供が誤って漢字を覚えないようにしてくれよ。
ただでさえ日本語がおかしくなっちゃってるんだから。
しかし、コレおもしろいな。
大の大人が集まってアイデアを出し合うワケでしょう。
ク~、やりてーなー。
ギャハハ!「轟轟戦隊ボウケンジャー」なんてのもある…「ゴーゴー戦隊」だって!「♪マベビバラバラバラ」か?
コレ、完全にフザけながらやったな。
しからば私も…
「IT戦隊デンシジャー」なんてのどうよ。IT制御だぜ。
「和音戦隊マイナーメジャー」なんてのもある。マイナー・トライアドに長七度の音が加わる理論派だ。V続けて征史さんフィーチュアで「I Wanna Be Your Blood」。
コレはいいですよ。
征史さん、ウマいことやったな~。
も~、ホントに「ガンバレ」だの「ありがとう」の歌はいいよ。
「♪すべての薬に副作用がある クスリは毒 毒はクスリ」と来たもんだ。
まさに今の歌だ。
そして…「♪心臓 オレをポンプしてくれ  腎臓 オレを濾過してくれよ」…コレですよ!
そして、「アナタの血になりたい」って。270vココでアキラさんはドラムスにスイッチ。S41a0221 「ドクドク」とか「ドロドロ」と真剣に相の手を入れるアキラさんがユーモラス。
アキラさんはCDでもドラムスをプレイしている。
生まれて初めてのドラマーとしてのレコーディングだったそう。
S41a0230 一方、征史さんは20回ぐらいベースの音を重ねたそうだ。
サスガ!凝り性だからね~!S41a0257 「サンキュー赤血球!」
 
しかしね、こうして年を取って来てね、一番怖いのは「血圧」だね…高血圧。
アイツ…なんの症状も出して来ねぇ。
それで自分は隠れていて他の重大な病気を連れてきやがる。
イヤ、私の身に何かあったワケではないんだけど…事前に気が付いてナントカ食い止め中。
とにかく血圧だけは上げちゃダメ。
征史さん、次は「Anti-High Blood Pressure Blues」お願いします。
「難聴」をテーマにした曲もあるけど、超高齢化社会の今、こうした「病気ソング」はイケるかもよ。
若い人は誰も聴かないだろうけど。
やみくもに「ガンバレ」だの「元気出せ」と歌われるより格段にありがたい。
もうロックに新旧の交錯はあり得ない。
子供には子供のロック。
ジジイにはジジイのロックが必要なのだ!
275アキラさんのドラムスでもう1曲。
楽しそうだな~。
S41a0231 征史さんのヘヴィなベースが絡むのは「Arms〜39 for U〜」。S41a0148 ま、こういう歌のウマい人は何の楽器をやってもすぐにウマくなるんよ。
「楽器がウマいのに歌がヘタな人はいるけど、歌がウマいのに楽器の上達が遅い人」ってのはいないらしい。
デューク・エリントンだったかな?違う人だったかな?
エラ・フィッツジェラルドを例に挙げてそういっていた。
サミー・デイヴィスJr.もそうだし、楽器スタートのジョージ・ベンソンもそう。
ドラムスではグラディ・テイトなんてどっちが本職かわからないもんな。
あと、そういう人は大抵ピアノを難なく弾くよね。
 
それにしてもこのアキラさんの声!
「ドス」どころではないド迫力の歌いっぷり。
配信のカメラがアキラさんに迫る!305vSeijiさんも前の方でエキサイト!306vこういうところもamber lumberの魅力のひとつ。310お守りの見せっ子から…
280vファースト・アルバム収録の「青い月夜」を…。
この曲は他のミュージシャンにカバーされているそうだ。S41a0287 いい曲だもんね。
340パット・メセニーの曲に出て来そうな征史さんが出す「ヒュンヒュン」いうSEがまたいいんだよね。
寒風ふきすさぶ、ものすごく寂しい草原をイメージしてしまう。0r4a0078 「♪堪えなくていんだよ 今夜はウンと泣いていい」というところでヤラれる。
この曲と後で征史さんが歌う「思えども思えども」はテイストがよく似ているが、どちらも心を揺さぶられるんだよな~。330v第一部終了。
換気休憩。
その間も征史さんは休まない。
今度はミニのネコ大仏カードをお客さんに配って歩いたのだ。
コレは先に絵があって、フト思いついた言葉を後から付けているのだそうだ。350こんな世の中になっちゃったもんだから征史さんとも久しぶりにお会いした。
実は征史さんは私の落語の先生でしてね…落語と言っても演る方じゃないですよ、聴く方ね。
そんな話をするのを楽しみにしていたんだけど、反対に征史さんの方から鶴田錦史という薩摩琵琶の名人の話が出てしまった。
もう、コレMarshall Blogには2回ぐらい紹介しているんだけど、その鶴田さんの評伝『さわり』をお読みになり、感動して、最後のページを読み終わった後にそのまま最初に戻ってもう一度読んだというのだ。
この本に私と同じ苗字の人が出て来てビックリした。私の苗字は字面は普通でも結構珍名の部類に入るのです。
調べなかったけど、多分親戚だと思う。
360vbまた書くけど、鶴田さんは武満徹の出世作「November Steps」の初演をカーネギー・ホールで弾いた人。
小澤征爾を介してレナード・バーンスタインからニューヨーク・フィルの125周年を記念する作品を依頼されて武満さんが作曲した現代音楽を代表する1曲。
ま~、最初はかなりシンドかったけど、何とかしてこの曲を味わえるようになりたくて立て続けに聴いた時期があった。
するとですね、この琵琶と尺八がメチャクチャカッコよく聞えてくるんですよ。
間と音色がタマらないんだよね。
バーンスタインは「何て感動的な音楽なんだ」と聴きながら涙を流したらしいんだけど、さすがにそこまではムリだわ。
ロックもよっぽどネタがないのか、それともJ-POPに乗じたナショナリズムなのか、最近は和楽器を使うバンドを時々見かけるようになった。
でも、私にはとてもうまくいっているようには聞こえないナァ。要するにカッコいいとは思えない。
私も浅学ではあるけど、そうした手法が本当にうまくいっているのは他に秋吉敏子の「孤軍」とか「Minamata」ぐらいではなかろうか?
そんなキテレツなことをしなくても三味線や尺八等の日本の伝統楽器はは民謡や小唄で聴いた方がはるかにカッコいい。
380cd「さわり」というのはワザと楽器の音を汚く濁らせる仕掛けのこと…のはず。
ギターで言えば絶対に許されない「ビビり」ね。
英語だと「buzzing」とか言うけど、三味線や琵琶といった日本の弦楽器はワザとこのバズ・ノイズが出るように作られている。
このノイズこそが味わいのひとつで、ツルンツルンの音だとオモシロくもなんとない…と日本人なら思うワケですよ。
なんと風流な!
下のアフリカの「カリンバ」という親指ピアノなんかも同じ。
何本も飛び出している針金みたいのを親指で弾いて演奏するんだけど、針金の根元に輪っかが付いているでしょ?
針金を弾くとその振動で、この輪っかが「ジージー」とノイズを出すワケ。
このノイズが味わいなんだな。
370話を戻して…。
この人が『さわり』の主人公の琵琶師、鶴田錦史。
女性です。
390v ま~、私もこの方が女性と知って最初は仰天しましたよ。
鶴田さんは破天荒なことが色々あって、男性として生涯を全うした人なんですね。
下は鶴田さんを指導する武満さん。
武満さんは独学ですからね。本当の天才です。
「November Steps」の琵琶は最初から鶴田さんの起用を決めていたらしい。395こんなのそこら辺の凡百なロックなんかよりよっぽどカッコいいよ。Tk_2ちなみに武満さんはストラヴィンスキーから高い評価を受けて有名になる前の下積み時代、ずいぶん映画音楽の仕事をされていて、早坂文雄他のゴーストライターをされていた。
『七人の侍』の音楽の一部も担当されていて、勝四郎(木村功)としの(津島恵子)のロマンスのシーンの音楽は武満さんが書いたそうだ。ビックリ!
何の自慢気もなく下の本の中で述べている。Tm_2さて、第二部。
2曲ほど離れていたニューアルバム『Hundred Suns』に戻って「もうすぐ月は」。400_mtwアキラさんがジックリ歌い込むバラード。
続けて『Mother Moon』からもう1曲のバラード「半分の月」を披露して「月」もの3曲を並べた。410vamber lumberの「静」の世界。
コレもまたよき哉。420v「おっと、ジャケットを変えなきゃ」
実にマメマメしい征史さん。430ココでプレゼント・コーナー。
征史さんの誕生日のプレゼント。
そう、この日は征史さんのバースデイ・ライブでもあったのだ。440vジミ・ヘンドリックス柄のストラップ。
征史さん気に入っていたけど、コレは「貸しプレゼント」なんだって。
後で返却しなければならないそうです。450本当のプレゼントはこっち。460群馬県桐生市のスイーツ専門店、モンシェリの「赤城山の埋蔵金」。

470こんな感じ。
フィナンシェってぇヤツ。

Mcイザとなったらおじいちゃんがホンモノの埋蔵金のありかを教えてくれるというアキラさん。
悠々自適だ。480アキラさんのアルペジオに乗って…

485_yg「ヨルノガッコウ」
征史さんのメルヘン・サイドをフィーチュア。490v_yg続いては征史さんが切々と歌い上げるファースト・アルバム収録の「思えども思えども」。

500_ooコレもネコ曲。
ココのチームは動物が好きだね~。
ネコ、カニ、クジラ…。
それにしてもネコ好きの人って多いね~。510上に書いた通り、この曲はいつ聴いてもグッとくる。
もう、たまらなく切ない気持ちになっちゃうのだ。
ネコになりたいとは思いませんが…。520v本編残り3曲はすべてニューアルバムから。530_tnフォークソングの典型を聴かせてくれる「tane」。540でも、征史さんのベース・ソロがガツンと入って来るところあたりはamber lumber風。550v続けて「Whale Song」。
「amber lumberのクジラのカリプソ」とでも言べき1曲。

560_wsよく練られた言葉遊びが楽しいね!570vアルバム最後の曲で本編の最後を飾るのは…580v_as「あなたの下で」

590このホンワカ・ムードがよろしいな。

600アンコールは「ここにある宇宙」。

610_kauコレもamber lumberならでは世界。620v曲の後半はジミ・ヘン・ストラップを身にまとった征史さんが暴れまくる!
amber lumberのショウの見どころのひとつ。630

640vMarshallのサウンドが征史さんのプレイに完璧にマッチするのだ!

645

650v「山本征史!」
そう、今日は主役ですから…

660ということでバースデイケーキ進呈!

670「あにゃたがいるから私もいる」…ネコ大仏が鎮座ましましている。

680最後にもう1曲!

690「amber lumber」だ。

700アキラさんのカズーが鳴り響く!710そして征史さんの跳躍でフィニッシュ!715ありがとう!
とてもいいショウだった!
 
amber lumberの詳しい情報はコチラ⇒amber lumber Official Web Site

720落語ネタをたくさん入れようと思っていたけど、ゼンゼン入れられなかった!
 

200 (一部敬称略 2021年3月21日 神田SHOJIMARUにて撮影)