Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月29日 (木)

SHOW-YA『REVENGE TOUR』 <後編>

 
SHOW-YA『Revenge Tour』千秋楽のレポートの<後編>いきます。
10_2SHOW-YAの「Revenge」が着々と進んでいる。
前半は「BAD BOYS」と「流星少女」の2曲以外はすべて『AURORA』の収録曲で固めた。
そして、後半に入りまた『AURORA』に戻る。

20cd「皆さん、楽しんでますか?
ここいらでバラードを演りたいと思います。
耐えがたいことが起こったりするけど、心だけでもつながってその人を思い続けることはとても大事なことではないか…と、思って作った曲です」

30v曲は「Voice」。
恵子さんが東北大震災の被災地に設置された電話線のない黒電話を紹介したテレビ番組にインスパイアされて書いた曲だ。

50v情感豊かな歌い回しは天下一品。
ハードな恵子さんもいいけど、静かな恵子さんもまた素晴らしい。

60_2そのまま中村さんのキーボード・ソロへ。

70_2荘厳なシンフォニック・サウンド。

90v_2可愛いらしいルックスからは想像できない硬派なプレイがステキ。
キャプテンは曲間のソロでもギョっとするようなアグレッシブなフレーズをヒネリ出すんだよね。

80v_21年ぶりに拝見したア・カペラのソロ。
いつもながらの音楽性に富んだスケールの大きい仕上がりだった。

100そのまま角田さんのソロへ!

110今回はいつもとは雰囲気をガラリと変えてディスコ調のオケに合わせて大暴れ。

120v_2mittanのドラム・ソロも人気のコーナーだけあって観客の視線が熱い!

130大熱演の後、最後はスティックを投擲!

140vココで「You Turn me Over」に乗ってメンバー紹介。
このコーナーもスキ!

150_2「SHOW-YAのメンバーを紹介します!」
200v「オン・ドラムス…オン・ドラムス…ミッタン!」

160v_2「オン・ベース…オン・ベース…さとみ!」

170v「還暦、もうすぐ還暦!…キャプテン!」
も~コレばっかり。
 
ちなみに「キーボード」は、楽器単体として表現する時は、いつでも「キーボーズ」と複数形で使うのが一般的に正しい英語。
こないだCONCERTO MOONの島さんが自分のバンドのメンバー紹介で「オン・キーボーズ!」と複数形でやったのはうれしかった。
チョット脱線ね。
ポール・マッカートニーとスティーヴィー・ワンダーに「Ebony and Ivory」というヒット曲があるでしょ?
つい先日、喫茶店で流れているのを耳にしてフト気が付いた。
アレのサビ。
「♪Ebony and ivory live together in perfect harmony, side by side on my piano keyboard, oh Lord, why don't we?」
コレは「keyboard」と単数形なの。
鍵盤楽器として扱うのであれば「keyboards」とするのが自然であろうし、ましてや白と黒の鍵盤が複数並んでいる状態を指すのであれば複数形にするべきだと思ったワケ。
で、考えた。
私なりの意見は、鍵盤が付いているあの部分を楽器でも鍵盤の連なりでもなく、ピアノのいちパーツとして考えているのではないか…と。
そうですよ、私はいつもこんなことばっかり考えているんですよ。
ドラムとボーカルも「drums」や「vocals」と複数形で使うのが一般的な英語。「vocal」は「歌い手」という意味ではなくて、「歌のパート」という意味…のハズ。

180v_2「SHOW-YAの裏ボス…オン・ギター、sun-go!」

190v恵子さんはsun-goさんが紹介。
「可愛く紹介しようと思ったのに!…SHOW-YAの『元』じゃないです…『現役』のヤンキー、けい!」
すかさず…「熟女ナメんなよ~!」
よし!キマった!

155v_ytmo「そしてSHOW-YAには6番目の大切な、大切なメンバーがいます!
アンド…アンド…アンド…YOU~!
We are SHOW-YA!
まだまだ命ある限り、魂ある限り、突っ走って行くよ~!
みんな、ついてこいよ~!
ワン、ツー、スリー、フォー!」

10r4a1681 ♪ジャージャ!

210_2♪ジャージャ!

220_2♪ジャージャ!

230_2♪ジャージャ!

250こういうSHOW-YAのポップでハードな曲は楽しいね。
そして、よくできた曲は古くならない。

156「今日はどうもありがとう。宴もたけなわ…」
「エエ~!」
「うるさいッ!」
よし、コレもキマった!やっぱコレがないと。
「心の中の声はみんなともっと長く一緒に過ごしたい…と言っているのよ。皆さんと同じ時間を共有していることをうれしく思っています」

1s41a0831 「最近は音楽業界が大変じゃない?CD売れなくて…。マァ色々とその辺りのことが言われているじゃない?でも音楽には無限の可能性があると思っています。
そんなSHOW-YAについて来てくれます?一緒に夢を見ちゃいます?」
「イエ~イ!」
「それでは一緒に夢を見ましょう!」

260キーボーズと…

10r4a1408 ギターが絡み合う壮大なイントロ!

264v「All Together Now」だ!
この曲は川崎の野外ステージでアコースティック・バージョンで披露してくれたけど、もしかして電気バージョンを東京で5人で演ったのは初めてかな?

290_2どんどん続く!
「オラオラオラオラオラ!ボケっとしてるとハッ倒すぞ!」…なんて下品なことは恵子さんは決しておっしゃらないけど、「DAY BREAKER」はそんな曲。
280_2正統派ブリティッシュ・ハード・ロックだよ。
「オラオラオラオラオラ!若い連中はこういうロックを聴け!」…なんてことは恵子さんはおっしゃらないけど、「DAY BREAKER」はそんな曲。

270_dbsun-goさんのハード・ドライビン・ソロ!
この曲、まさかの転調があまりにもカッコいいぞ!

10r4a1771 おなじみのイントロ。

300v_wa「嵐」~!

310vsun-goさんのギター・ソロからの~…

320vさとさん!

330v_2そして~…

340「嵐」ポーズ!
おかげさまでこのあたりのワークはもうマスターしたんだけど、今回、恵子さんのモニターを乗せたステージ中央のデベソと一番前のお客さんの席の間にほとんど隙間がなくて、移動にエラく難儀した。
よかったよ~、5kgほどダイエットしといて~!目標はもう5kgなんだ。
一番前のお客さん、あの時はどうもありがとうございました!

350_2それから「Battle Express」へとつなげた。

360_baもうこのあたりの展開はお客さんも勝手知ったるところ。
新しい曲をジックリと味わって、定番のエキサイティング・ナンバーで爆発と相成る。

370v_2「キャプテン!」

380「sun-go!」と、いつものソロの掛け合いもキマって…

390v_2恵子さんとさとみさんの「抜き足忍び足」セクション。

400やっぱり定番のシーンってのはいいもんだね。
みんなもう展開を知り尽くしているんだけど盛り上がっちゃう。それが「定番」というモノ。

410本編の最後を締めくくったのは…「Fairy!~~!」

Q キタキタキタ~!
やっぱりうれしい「Fairy」ちゃん!

430v恵子さん、本編最後の激唱!

450vsun-goさんのソロから…

1img_2900 キャプテンのキーボード・ソロで…

9s41a0677フロント陣が猛然と頭を振って…

425恵子さんが飛び出るフォーメーション。
ココの流れはいつ見ても、そして何回見てもカッコいいね。

480「Fairy」ポーズ。

460_2今回はこの角度から。

470「♪濡れた髪 かきあげて 見つめあえば」…りんごのように赤い照明がドラマチックに「Fairy」を演出する。
※コレ一応、「髪」つながりで島崎藤村を意識して書きました。

1s41a0922 さ~て、クライマックス!
ワンマンでは1年ぶりとなるこのお2人のサオ回し。
いくよ~!

490クル…

500リン…

510_2パッ…

520と…完璧!
やっぱりこの2人並んだ光景がシックリとくるね!

530アンコール。
由布院で買ったタオルを首にかけて…「今日はどうもありがとう!今年のSHOW-YAのワンマン・ライブはコレで最後ですが、12月6日にリキッド・ルームでMary's Bloodの企画イベントに出演することになりました!」
大きな歓声!
「アルバムの中で演っていない曲がまだひとつあるので演りたいのですが…」

540_2「新しい一歩を踏み出すその先には何かが待っている…そんな歌です。私は同じ所に止まっているのがイヤなのですが、SHOW-YAもそんなバンドです。よかったら一緒に歌ってください」と曲に説明を加えながら恵子さんはアコースティック・ギターを手にした。

550曲は『AURORA』のクローザー「ON MY CROSSROAD」。

560_2ジックリを恵子さんの歌に耳を傾ける観客の皆さん。
「♪もう迷わずにこの道を行こう」

555sun-goさんのギターが実にいい具合に絡まって曲に深みを与えた。

570「コレが私の道。どうもありがとう!まだあと1曲、みんなが知ってるヤツ…激しいヤツ…まだ演ってないよね。演る?コレで止めてもいいけど。」

580_2演るよね~。
まだ出て来てない1曲とは「限界LOVERS」!590_21年ぶりの5人SHOW-YAのワンマン!
コレが締めくくり!

600

610

620

630

640_2そして、1枚目のアルバムの『AURORA』のレコ発ワンマン・コンサートを足掛け2年で完遂したということで…

650「11+11」の22回、みんなでジャンジャン合わせたよ!

660うまくいった~!

670SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YAオフィシャルサイト

680_2そして恵子さんのルーティンが炸裂。
「みんな…愛してるよ!」

690_2リベンジ完了。
SHOW-YAのリベンジは北の空に妖しく輝くオーロラのように美しかった。

700_2今回のsun-goさんの轟音もMarshallがサポートさせて頂きました!
アンプ・ヘッドのJVM410Hと…

2801960BDMスピーカー・キャビネット。

290 さっき恵子さんが告知した通り、次回のSHOW-YAは12月6日の恵比寿リキッドルーム、『Cross the Line』というMary's Bloodのイベントです。

10_2映画で始まった今回のレポートなので最後は舞台、つまりミュージカルで〆ましょうか?
トム・ハンクスが主演を務めたファンタジー映画、『ビッグ』のミュージカル版に「Cross the Line」という曲が入っててね。
「Cross the Line」というのは文字通り「一線を越える」という意味。
ある朝、起きたら大人になっちゃった主人公のジョッシュに彼女ができて…そして一線を…と、マァそういう意味を示唆している曲。
私はコレをブロードウェイで観たんだけど、どれも曲がすごく良くてね。
劇場を出て、すぐにタイムズスクエアのレコード屋にオリジナル・キャストのCDを買いに行った。
カッコいいべ。でも、タイムズスクエアにはもうレコード屋なんてスッカリなくなっちゃったんだろうな。
ニューヨーク…久しぶりに行きたいけど、今は由布院でユックリと温泉につかった方がいいかな?イヤ最早近場で熱海でもいいや!温泉が恋しい季節だ!
皆さん、お風邪など召さぬよう…思い出の有楽町からさようなら!

Big

200 
(一部敬称略 2018年10月21日 有楽町ヒューリックホール東京にて撮影)

2018年11月28日 (水)

SHOW-YA『REVENGE TOUR』 <前編>

 
SHOW-YAさんのコンサートのうれしいことのひとつにその会場選びがある。
今回の会場となった有楽町の「ヒューリック・ホール東京」のように、良質のホールが新しくオープンすると積極的にお使いになる。
このヒューリック・ホールって浅草橋にもあるね。
ヒューリックは、安田、浅野、大倉の三財閥と富士銀行の融資系列で構成される企業集団「芙蓉グループ」の中核企業で、旧富士銀行(今の「みずほ銀行」ね)が所有する不動産を母体にしてできた会社が元になっている。
「HUman」、「LIfe」、「Create」の頭文字を取って「HULIC」なんだって。
だから「Sports」、「Music」、「Assemble」、「People」の頭文字をくっつけたSMAPと同じ仕組みだ。
ちなみに安田財閥の祖、安田善次郎を母方のひいおジイちゃんに持つのが小野洋子、すなわちジョン・レノン未亡人のヨーコ・オノさんだ。洋子さんの父方のおジイちゃんは日本興業銀行の総裁、お父さんは銀行家からピアニストに転身したという銀行一家。血縁には医者、学者、画家、ヴァイオリニスト、歌舞伎役者などがウジャウジャしている。
そして、ジョンの前の旦那さんは先日「文化勲章」を叙勲した作曲家の一柳慧だかんね。
ケタはずれの良家のお嬢さんなのだ。
いいナァ~、「良家」ってどういう感じなんだろうナァ~。
一度でいいから「良家」と「皇室」をやってみたいナァ~。
「芙蓉」でもうひとつ…明治時代、単独で富士山頂で気象観測をした夫を支える献身的な妻の姿を描いた新田次郎の「芙蓉の人」は感動の名著である。

10「有楽町」はチョット書かせて頂きますよ。
以前より時折Marshall Blogに書いている通り、私は音楽の世界に入る前は父の影響で10歳の頃から映画に夢中になっていた。
と言ってもまだ幼かったのでひとりで映画館へ行くことなど到底できず、父が薦める作品をテレビで観るのが関の山だった。
しかし、父のおススメの作品は「絶対に」と言っていいほど間違いがなく、どれも最高におもしろくて私はますます映画にノメり込んでいった。
そして、小学校を卒業して電車で中学に通うようになると一気に行動範囲がひろがり、日曜日になると映画を観に有楽町にやって来た。まだ当時は土曜日に学校があったからね。
映画館をハシゴすることも珍しくなく、お小遣いはすべて映画に費やした。
日比谷映画、有楽座、スカラ座等の大封切館が軒を連ねている映画館街は下の写真の大分右の奥の方へ行ったところで、有楽町の駅からは別のルートを使ったが、この(当時)日劇に続く道も数え切れないぐらい通った。
マツモトキヨシがあるあたりには外人の女の子の顔が描かれた看板が目印の「ジャーマン・ベーカリー」という古いパン屋兼喫茶店があった。
今の家内と何回か入ったことがあった。そういえば、初デートも有楽座に映画を観に来たんだったっけ!
って、オイオイ今から38年も前の話だぜ!
そして、この通りの左側には『ロッキーホラーショウ』の参加型上映で話題になった「有楽シネマ」ってのがあった。
小さな映画館だったけど、何回か入ったな。
20v下の写真では左手奥に有楽町駅を望んでいる。背中がマリオン。
日劇(現マリオン)の隣には朝日新聞の本社と印刷所があって、この辺りはインクのニオイがいつもプンプンしていた。
私はそのニオイがキライではなかった。ナゼなら「映画の街」のニオイだったからだ。
右のマツキヨがあった辺りには「カントリーラーメン」という立ち食いラーメン屋があった。
どうだろう、43年ぐらい前でイッパイ150円ぐらいだったかな?
立ち食いソバはそこら中にあったけど、立ち食いラーメンというのは珍しくて、映画を観た後によく食べに入った。
私の記憶で一番安い立ち食いソバは50円かな?…1973~1974年の頃。
もうひとつ、日劇の建物の裏手に「東宝カレー」というカレーショップがあってね。映画を観た後にそのカレーを食べるのも愉しみだった。その隣には間口が一間に満たない小さな東宝のグッズ屋があった。
その日劇の地下には「丸の内東宝」と、入り口は別ではあったが「日劇文化」という小規模な映画館が2つ入っていた。
丸の内東宝は東宝系の封切館で何回も入ったことがあったが、日劇文化はATG映画の専用上映館で、子供には鈴木清順作品などに興味が湧くワケがなく、入ったことがなかった。その点、歳が近いROLLYさんはATG作品をよく観ていたというのだから恐れ入る。
でも、その日劇文化に一度だけ入ったことがあった。
『ビートルズがやってくるやヤア!ヤア!ヤア!』、『ヘルプ!』、『レットイットビー』の3本立てを観に行ったのだ。中学1年生の時。スッカリお尻が痛くなったのを覚えている。
アレからこの3本のビートルズ映画をチャンと観たことは一度もないのだが、43年経った今でもすごく印象に残っている…コレが「若かった」ということか!
それと、突き当りのビッグカメラの隣には、今新宿にある都庁舎があったんだよ。
その旧都庁とか、今秋葉原のAKBシアターがある辺りにまだ青果市場があった光景をよく覚えていいますよ。

30というワケで、銀座1丁目方面では小学校の時に親に連れられて『パピヨン』や『七人の侍』を観た「テアトル東京」、フラっと入ったシドニー・ポワチエとマイケル・ケインの『ケープタウン』がヤケクソにおもしろかった「テアトル銀座」、東銀座では『イナゴの日』を観た「東劇」、レッド・ツェッペリンを観た松竹セントラル、家内とのデートで『E.T.』を観た日劇の隣の「丸の内ピカデリー」、その地下の「丸の内松竹」。
他にもニュー東宝シネマ1と2、日比谷映画、有楽座、スカラ座、みゆき座、千代田劇場、スバル座、中学生の時にぜ~んぶ入った。
でも、東映系の映画館は縁が薄く、丸の内東映は後に1回だけ入ったのみ。その地下に今でもある丸の内東映パラスは今もって一度も入ったことがない。
で、皮肉なことにこんなチラシが手元に残っている。
「丸の内東映」で1976年に開催された日本映画のイベント。
邦画にはサッパリ興味がなかったので行かなかったが、このイベントのことを調べていてビックリ。
このチラシ、ネットのオークションで760円の値が付いていたのだ!
歳を取ると何でも昔のモノやコトが懐かしく感じるけど、この辺りの印象は案外新鮮で、「昨日のことのよう」と言うのはオーバーにしてもそれほど古臭い記憶ではないのが不思議だ。
今でもMarshall Blogを書く時にその記憶を呼び戻す機会が少なくないからかも知れない。
もちろん、私が超人的な記憶力を持っているからかもしれない…ウソ。こういうのを「記憶違い」という。
きっと夢中になっていて何でも吸収したんだろうね。
 
古い写真と共にこの辺りの映画館を紹介しているサイトを見つけたのでココにリンクしておく。
私はこのサイトを見てあまりにも懐かして、「涙が出た」どころか笑っちゃったよ!

40さて、今日のSHOW-YAのコンサートの舞台はそのマリオンの11階にある元映画館を改装したホール。

50だから客席はこんな感じ。
イスが大きめでフカフカ。ま、どうせ皆さんショウが始まれば立っちゃうんでしょうけど…。
 
さぁ、皆さん!
これから『ジョーズ』よりも『エイリアン』よりも『プレデター』よりもスゴくてカッコいいモノが観れますよ~。
ただし上演中は出演者を絶対にナメないでください!

60いつものオープニングSEに乗って順にステージに姿を現したSHOW-YAの5人!

70寺田恵子

80v五十嵐sun-go美貴

90v中村美紀

100v仙波さとみ

110v角田mittan美喜

120v今回のツアーがナゼに「リベンジ」か?
SHOW-YAファンの皆さんには「釈迦に説法」だけど、さとみさんが手足の大ケガにより、2017年9月にリリースしたアルバム『AURORA』のレコ発ツアーに参加できなかったんだよね。
千秋楽で少し参加しただけになってしまっていた。

130vその後、さとさんのケガは順調に回復して「5人のSHOW-YA」は『NAONのYAON』で完璧に復活したが『AURORA』のレコ発ライブは未完のまま。
それじゃイカン!ということで、5人が持ち前の「男気(?)」を発揮して、今回再度ツアーを組んで完全な形で『AURORA』のライブを披露した…というワケね。
そう、足掛け2年をもってして完結した感動のライブ・コンサートだったのだ!

9auroraオープニングはアルバム通りの「兵士の肖像」。

140いつもとは雰囲気の異なる幕開けにドキドキ!
ヘヴィな3連が気持ちいい~。

1504人が一丸となる中間部のハードなキメ・パートが素晴らしい!

210

220コンパクトなギター・ソロが曲にバッチリとマッチする。

230こんな曲、恵子さんの歌でなければ絶対にサマにならないよ。

170アルバム通りに2曲は「莫迦/BAKUKA」。

180_bkk恋に破れて苦悶する女心を寺田恵子が切々と歌います…ナ~ンてね。
「莫迦(ばくか)」とは「馬鹿」の語源。
実際「バカ」のことを「莫迦」とも書くよね。
「莫迦」は、サンスクリット語で「無知」や「迷妄」を意味する「baka」という音を文字にしたものだそうで、「馬鹿」は当て字なんだって。

180v「切々」だなんてとんでもない!
mittanがストレードにドライブするスピード・チューン。
240中間部のキメ・パートからsun-goさん、ソロお願いします!

160vド迫力のボーカルズ、疾駆するハードなビート、この曲もいかにもSHOW-YAらしい魅力に溢れているとは思いませんか?

200sun-goさんの轟音リフからスタートするのは、アルバムの曲順をひとつ飛ばした「そうよRunaway Home~人類は愛でしか救われない~」。

270_sra今日はないかと思った?
イエイエやります、sun-goさんのMarshall紹介。コレがお仕事ですから!
アンプ・ヘッドはJVM410H。280スピーカー・キャビネットは1960BDM。
いつも通りでいつもの轟音!

290そんなヘヴィな演奏をバックに恵子さんの第一声…「トーキョー!ヒューリック・ホールへようこそ!
さとが帰って来たヨ~!さ~、今日は燃え尽きていきますよ~!準備はいいか!いくぞ~!」

370vこれまたストレートなドライビング・チューン。
サビのメロディが印象的だ。

300vステージで向かい合う恵子さんとsun-goさん。

310今日はいつにも増して「ノッてる」感がテンコ盛りだ!

320ここでも密度の濃いソロをお見舞いしたsun-goさん。

330vエンディングは恵子さんのキメのポーズで!

350「おかえり~!」の声に元気いっぱいに笑顔で応えるさとさん。
「さとちゃんで~す!完全復帰です。ヨロピク!」

260v「今日は『AURORA』から全曲演ります。もちろんみんな、聴いてきてるよね!リリースから1年以上開いちゃったけど、覚えて来てるだろ!最後まで楽しんで帰ってね!」

250vsun-goさんのリフに続いて…380v_khtmittan…

390vさとみさん…

400vキャプテン…とソロが続くイントロがまずは見せどころの「孤独に火をつけて!」。

410vそしてガツンと恵子さん!
この曲もカッコいいんだよな~。

420vキャプテンのソロ。

430歌をはさんだギター・ソロを経て…

510ベース・ソロ!
1年遅れの入魂のプレイ!
ウン、この曲はカッコいい。

440続けて「MONSTER」。

450_monアルバムの中でも異彩を放つこの曲…ライブでも大きなアクセントとなった。
そもそも歌いだしの「♪エロすぎる」の5文字にやられるわい。

460コレなんかSpock's Beardのような新しめのプログレ・バンドみたいもんね。
曲はアルバムの7曲目、「METAMORPHOSE」。

490_mtmなるほど…このコロコロと情景が変わっていく展開はチョット他の曲とは毛色が違うと思ったらやっぱり。
1曲目の「兵士の肖像」と同様、「さとmittan」の作品なのね!

1s41a0730

10r4a1749
ムフフ…いいフレーズ!
キャプテンのシンセサイザー・ソロ。

500vsun-goさんのソロが爆発!

470vタンバリンを振りながら華麗なメロディを伸びやかに歌う恵子さん!

520vココでおなじみのメンバーMCコーナー。530v_mc「mittan、前、前!」と促されて、例によってまずは角田さんから。

540「お元気ですかッ?リベンジ・ツアー、さとちゃんと揃って5人の東京を迎えることができて本当にうれしいです。
オーロラの音って、クジラの鳴き声と嵐の音が混ざったような感じらしいですよ。
このライブの中にクジラの音を入れ込みました。
自分のエネルギーを余すところなく張り切ってガンバりますので皆さんも楽しんでいってください!」

550v4人は休憩中。

560骨折した箇所にプレートを入れたり出したりで大変な施術を受けたさとさんだったけど、その回復力は先生も舌を巻くほどだったとか…カルシウムの摂取量が多いのかな?
とにかく完治してヨカッタ!
「昨年は心配をおかけしまして申し訳ありませんでした!」

570v「病院で『折れてますね』って言われて『あ~~~!』って言っちゃったの。今はこんなに元気です!リベンジ・ツアーができて本当にうれしいです!
ありがとうございます」

580人生の長さのことで何かと恵子さんにかまわれてしまう中村さん。

590「去年から『数えの時に還暦』を祝うと言われて…来年の年賀状のデザインに私の干支の亥を見て実感が湧きました。
みんなと一緒にライブができて、みんなと一緒にステキな時間が過ごせて、こうして5人で演れて本当に幸せです。
歳はみんなも取るワケで…私の次に一番近いところにいるsun-go!」とマイクをsun-goさんに回した。

610v「…といっても3歳離れているのでまだ少しありますが…その後は続きますよ~!」
私はsun-goさんより1日早く到達させて頂きます。
一緒にお祝いしましょうよ!

630v「今年はワンマンはコレで最後だけど、来年もやりますので、皆さんも立ってワンマンできるように元気でいてください!」
ホント、とにかく健康第一でいきましょう!

640「次はなつかしい曲を演りたいと思います。ラジオ体操第一~!行くぞ~!」

650v1989年リリースの『Outer Limits』から「BAD BOYS!」。

670_bbこの曲もサビのメロディが耳に残る。

680メンバーのソロもフィーチュア!

685vさとみさんのベース・ソロもタップリ。

690そしてsun-goさんのギター。
エラく盛り上がったね~!
例のサビはお客さんの大合唱だった。

700キャプテンのキーボーズから…

710v_rsゴロゴロと轟音が鳴り響くギターへと次は続くのは…

720「回せ~!」の「流星少女」。

730このセクションの2曲は『AURORA』から離れてのチョイス。
いいように盛り上がっちゃった!

740SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YAオフィシャルサイト

750<後編>につづく
 

200 
(一部敬称略 2018年10月21日 有楽町ヒューリックホール東京にて撮影)

2018年11月27日 (火)

Kelly SIMONZ'S BLIND FAITH~BOYAGE OF TIME <後編> BLIND FAITH

 
『VOYAGE OF TIME』と題したKelly SIMONZ'S BLIND FAITHの15回目の東京キネマ倶楽部公演。
今日はレポートの<後編>。

10v 「みなさん、心の準備はいいですかッ!?」
なるほど、アタマの3曲のあまりにも激しい勢いに接したお客さんには、この4人のパフォーマンスに対する心の準備が必要だったかもしれない。

10_2Kelly SIMONZ
210Yama-B

20_2KAZ

40_2Yosuke Yamada

50_24曲目は『At the Gates of a New World』から「In The Name Of Love」。

55ちょっとポップなタッチがますます雰囲気を盛り上げちゃうよ!

70vガラッと変わって鉄壁のメタル・チューン「Bound For Glory」。

80_2しかし、Kellyさんノッてるナ~!

60_2Yama-Bさんがココで一旦ステージを降りて3人態勢に。
さっきの「みなさん、心の準備はいいですか!?」というYama-Bさんのセリフはココでも必要だったな…。
というのは、この後に展開したのはまさにインストゥルメンタル・ナンバーの「年末のアメ横」、「年始の明治神宮」状態!
15回目のキネマ倶楽部公演のハイライトだ!
100_3もう、このコーナーの3人の仕事たるやすさまじいものがあったね。
いつか新宿のライブでKellyさんは「怒り丸出し」の激演を見せてくれたことがあったが、今日のは同じ激演でも、計算しつくされた緻密な演出だった。
ま、kellyさん、段取りでホンのチョッピリ計算間違いしちゃったけどゼ~ンゼン問題なし!

80v

110v

130vまずはさっきから続けて収録曲がチョイスされている『At the Gates of a New World』から「Tales of the Viking」。
Marshallの50周年記念コンサ―トの時、リハーサルなんかで何かというとイングヴェイは「ecause I'm a viking」ってフザげて言ってたな。
「viking」という言葉は、普遍性が高いワリには語源が不明な単語の代表選手のひとつなのだそうだ。
ナゼか…「Because it's the viking!」

0r4a8486 いいね、3連。ハッとさせられる。
純粋なメタルの曲調に混ざって演奏されるとすごくいいアクセントになる。160_2ギター・ソロをはさんで…

300v「Opus#1」…90_2「Opus#2-No.2」…

180v「Opus#3」とまさかの「Opus」3連チャン!

190vこんなことばっかりやっていたらKellyさんもマイっちゃうので(実際はヘッチャラ)ココでジックリとバラードを挟み込んだ。

140v曲は「The End of the Beginning」。

0r4a8646 そしてまた!

200v怒涛のインスト・セクションの最後を締めくくったのはおなじみ「Allegro Maestoso」。

290私はKellyさんのこのキネマ倶楽部でのシリーズを第何回目から観ているのかわからないけど、このインスト6連発ってのは今までで一番スゴかったんじゃない?

215さっき「ホンのチョッピリ計算間違いしちゃった」と書いたけど、もちろんそれは演奏のことではなくて、KellyさんがYama-Bさんをステージに呼び戻すタイミングを勘違いしちゃったのね。
ドンマイ、ドンマイ。
お客さん怒涛の6連発の後でポカンとしちゃってたから誰もわからないって!

0r4a8636はい、Take2。
「ボクは疲れたのでYama-Bさんをお迎えします」と、また4人態勢に。
そりゃあれだけ弾いたら疲れもしますって!!

220『The Journey To The Gates』から「At the Gates of a New World」。

230vショウもいよいよ最後のセクションに入り、ますますKellyさんにナニかが乗り移って来たようだ。
さっきあんなに弾いたのに!

0r4a8490 続いて「Nobody Is The Same」。

250まだまだブッチ切りのパワーをカマしてくれるYouskeくん!

260v本編の最後を締めくくったのはこのおなじみのイントロ!
270vBLIND FAITHのキラー・チューンのひとつ「Now Your Turn」だ!

280ココでFury of Fearの西村守もステージに現れた!

300感動の師弟共演!

315いいね、こういうのは。

325vKellyさんの人柄が窺えるというものだ。

310vまもちゃん、大ハッスル!
その姿を見守るKellyさんの表情がまたいい。

320師匠が押すワケでもなく、弟子が引くワケでもない師弟愛あふれるギター・バトル。
間を取り持っているのはMarshallか!

330コレはお気に入りの1枚。
2人の何と楽しそうなことよ!

340vそして、サオ・チーム3人揃い踏み!

350kellyさんに促されて記念のツー・ショット。
とても感動的なシーンだった!

360アンコールはBLIND FAITHの4人で「Overture」から「Road To Destruction」へ!

370

380v

390v

400_2

410v今回はMCも少なめでそれこそ徹底的に「弾きまくり世界」への旅だった!
旅といえば、Kellyさんは来る12月23日、『メタルフェリー』と題して船上でライブをやるとか…コレがホントのVon Boyage!
 
ひとつ…。
kellyさんはMCの中で「ネオ・クラシカル宣言」とも取れる発言をされていた。
「ネオ・クラシカル」というカテゴリーが正確にどういう音楽を指しているのかは寡聞にして完全には把握できないが、恐らくパガニーニあたりのクラシックの要素を取り入れたイングヴェイ・マルムスティーンのスタイルをフォローした音楽という風になるのであろう。
ロックが他のジャンルの音楽を取り入れるのは大いに結構。
ただパガニーニはやっぱり古いと思うし、やり尽くした感も否めない。何せ私がまだ中学生の頃、雑誌のインタビューでウリが「パガニーニ」とか「ジャンゴ」とか騒いでいたからね。
それからカレコレ40年は経ってる。
クォリティが高ければオリジナルの40年は屁でもないが、フォロワーの40年はあまりにも時間が経ちすぎているのはなかろうか?
そこで!
いつもストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ、バルトークについては触れているので今日は名前を出さないが、近代あるいは現代クラシックからネタを積極的に拝借するというのはどうだろうか…ということを提案したい。
ジャズ・ベースの巨人、チャールズ・ミンガスが1960年代の終わりか70年代のはじめに「今のロックがやっていることは、私が1950年代にやっていたことをマネしているにすぎない」と言った。
私はこの発言はリフを強調した当時のハード・ロックのことを指摘しているモノと解釈しているが、いいじゃない、マネすれば。
ロックというのはそういう音楽なんだから。
でもジャズからの拝借はもう絶対ダメ。フュージョンでコリゴリしたでしょう?
だから新しいクラシックを責める。
例えば、グリンカやプロコフィエフ、グノーやオネゲル。ハチャトゥリアンもいいな。ブラジルやスペインの現代作品もすごくロックっぽくてカッコいい。
既にELPに大分やられてはいるが、アルゼンチンのアルベルト・ヒナステラの作品なんてもっとギタリストが研究したらカッコいいロックが成就するのではなかろうか?「ポポル・ヴ―」なんて管弦楽曲は完全にプログレだよ。弦カルもすこぶるカッコいい。
ちなみにELPの「Toccata」はヒナステラの「ピアノ協奏曲第一番」の第4楽章をロック化したものだけど、ヒナステラはその出来を絶賛したらしい。
つまり、真摯なロックにはまだまだ可能性と愉しみが残っているということなのだ。
あ、ちなみに私はコレらのクラシックを完全に「プログレッシブ・ロック」として聴いています。
おかげで、あんなに好きだったホンモノのプログレッシブ・ロックが聴くも無残な退屈なシロモノになってしまった。
こういうのを聴いちゃうと、もう元へ戻ることはできなくなるので要注意!
 
Kelly SIMONZの詳しい情報はコチラ⇒Kelly SMONZ official website

410  

200 
(一部敬称略 2018年10月8日 東京キネマ倶楽部にて撮影)

2018年11月26日 (月)

Kelly SIMONZ'S BLIND FAITH~BOYAGE OF TIME <前編> Fury of Fear & BLIND FAITH

 
恒例のKeiiy SIMONZ'S BLIND FAITHの東京キネマ倶楽部でのライブ。
15回目となる今回は『VOYAGE OF TIME』とタイトルされた。
今回はオープニング・アクトとしてFury of Fearも登場。
つまり、頭の先からツマ先までシュレッディング三昧!
人間はナゼかくも速くギターを弾きたがるのか…。
それはMarshallがそこにあるから。
シュレッド・ロックもMarshallがあったからこそこの世に生まれてきた音楽のひとつなんですな~。
だからこういう音楽はMarshallで演るのが王道なのだ。
当然今回もMarshallづくし。
…というワケで、めくるめくギターまみれの世界に2本立てでVon Voyage!

10vまず颯爽とステージに現れたのは…

90r4a8061 西村守

40v西村歩

50vそして、ドラムスは上原あきら。

60v1曲目は「Garden of Eden」。
そう、歩くんが今日使っているベース・アンプがEDEN。
そのテーマソングがこの曲…ウソですよ~!
「エデンの園」…、旧約聖書の『創世記』に登場する理想郷の名前。「創世記」は英語で「Genesis」ね。

90r4a8066序曲的な壮大なるインストゥルメンタル・ナンバー。

90まもちゃん、ノッケから渾身のソロ!

S41a8209 そこへ、西村直人が加わる。
これで「HOBO NISHIMURA'S」完成!

30v2曲目は「Unleash the fury」。

20「怒り大爆発!」…タイトルと曲を容易に結びつけることができそうなブッちぎりのスピード・チューン。

80v若きメタル・パワーが炸裂する爽快な滑り出しだ~!

70ココまでの2曲はFury of Fearの最新アルバム、その名も『Fury of Fear』からのチョイス。
アルバムのスタートを再現した格好だ。
Fof3曲目は2013年のシングル『Till the End of Time』からタイトル・チューン。

130v続けて『Fury of Fear』にもどって「Destruction」。

120しかし、まもちゃんはいつ見てもギターを弾くのが楽しそうだナァ。

0r4a8157 ナゼなら、冒頭に書いた通り、我々の星にはMarshallがあるからね。
ロック・ギターを演るのにMarshallを使わない手はない。
この日も愛用の1959を持ちこんでの大熱演だ。
150「このライブが決まってから、皆様に早く会いたかったです!
ここキネマ倶楽部でMarshallの壁をバックにLOUD PARKのための写真を撮影させて頂きました。
そして、LOUD PARKを経てキネマ倶楽部に帰って来ました!
どうぞ最後までお楽しみください!」

9s41a8235 コレね。
もうアレから2年かよ~。
最近、てっきり「去年の出来事」とか思っていたことが平気で2、3年前だったりするんだよね。

9furyoffear 守くんがギターを換えて「Tales of the end of the world」。
2016年のミニ・アルバムから。

230やっぱりMarshallの壁ではコレをやりたくなっちゃうのね?

110さらに2015年の『Crest』のクローザー「Hunger Never Filled」。

100「♪ウォ~、ウォ~」
直人くん、ドラムスティックを手にして客席を扇動。
盛り上がり感満点!

190短いMCの後、直人くんが一旦ステージを離れる。
その間、まもちゃんの泣きのギターが炸裂。
200vお着換えした直人くんも激唱!

90r4a8226 7曲目も『Fury of Fear』からのバラード「Deep Slumber」。
220歩くんとはLOUD PARK以来か?
あの時、楽屋で色んなおしゃべりをして楽しかったナ。
そしたら「楽屋を片付けるのでとっとと出て行ってくれ」って言われちゃったんだよね。
歩くんは地元の関西ではDemon's Eyeというバンドを率いてバリバリとギターを弾いている。
いつか本職のギターでマーブロでご登場頂きたいと思っている。

210兄弟っていいね。
お兄ちゃんだって本当はギターを弾きたいでしょうに…でも弟くんのために今日はベース。
うん、兄弟っていいもんだ。

170そして4人が最後にブッ飛ばしたのも『Fury of Fera』からのチョイス。
「Magic of Love」だ!

180v

156v

140

160しめて8曲。
イキのいいナンバーでKellyさんの15回目のキネマ公演に大輪を添えたFury of Fearなのであった!
ちなみに私は『Fury of Fear』の中では「Cry to the Sky」が気に入りました。
今度演ってね!

Fury of Fearの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

240そして、さほど時間を空けずしてヘッドライナーがステージに上がった。
Kelly SIMONZ'S BLIND FAITH!
コチラもまずは3人。

250Kelly SIMONZ

260vKAZ

270vYosuke Yamada

280v追ってYama-Bがサブステージから登場!

290v今日のオープニングは「N.W.O」。

300いきなりの人気ナンバーで一気に盛り上がる!

310vKellyさんも気合いの入りまくったソロで客席からの熱気に応える!

350v2曲目は「Toki-No-Kakera」。

390コレもKellyさんの愛奏曲だけあって密度の濃い演奏が展開した。

380

370もう1曲は最近作『Overture of Destruction』から…

340vギターを持ち替えて「Road to Ruin」!
396vリズム隊も絶好調!

410vナンカ今日は一段と頭からガンガン来ているような感じですな。
420vコレは激しいショウになりそうだ!

330Kelly SIMONZの詳しい情報はコチラ⇒Kelly SIMONZ official website

320v<後編>につづく
 

200 
(一部敬称略 2018年10月8日 東京キネマ倶楽部にて撮影)

2018年11月19日 (月)

九人の乙女~中間英明 Plays Marshall

  
久しぶりの高円寺。
煮干しダシのスープがタップリでうれしい、大好きな「太陽」のラーメンを食べた後は、いつもだったら近くのライブハウスなんだけど、今日は違う。
環七にほど近い「座・高円寺」という劇場。

10前から一度入ってみたいと思っていたんだよね。
いよいよチャンス到来。

20この「座」はニュートリノの観測でノーベル物理学賞をゲットした小柴昌俊博士の揮毫なのだそうだ。
「揮毫(きごう)」というのは「筆をふるう」ということね。
この観測には「カミオカンデ」という岐阜県神岡町にある三井金属鉱業の神岡鉱山に設置された装置が使われて話題になった。
私、カミオカンデができる前、以前の仕事で30年前に富山に赴任していた時に一度だけ仕事でこの神岡鉱山へ行ったことがあってね。
この「三井金属神岡鉱山」っていうのは「イタイイタイ病」を出したところ。
鉱山が未処理で神通川に垂れ流した排水にカドミウムが含まれていて、その水を摂取した鮎や鮭を人間が食べることによって、あるいは農業用水に使用したことによってイタイイタイ病に罹患してしまった。
私はそのことを予てから知っていたので、富山に着任して「神通川」という名前を聞いた時は少しビビったよね。
このイタイイタイ病を発見して、原因が鉱毒であることを突き止めたのは地元の開業医だったっていうんだよね~。まるで手塚治虫の『きりひと讃歌』みたいだ。
世間の風当たりもあって、それはそれは大変な経緯があったらしい。
世の中、ヒドイ話ってのはいくらでもある。

9img_7555 ところでコレ、杉並区でやってたのか~。スゲエ設備だナァ。
立派なホールが3つも入ってる。30今日ココで拝見するのは札幌の愛宕劇団による『九人の乙女~氷雪の門』というお芝居。
北海道で重ねた公演が好評で、1度だけ東京で上演されることになったのだ。
Marshall Blogで北海道が話題になることは決してそう多くはないが、実はですね…初めていうけど…私の父方の家系のオリジンは群馬なんだけど、北海道に縁がないワケではない。
私の父のイトコ、すなわち私の父方のおジイちゃんのお兄さんの息子が、北海道大学の名誉教授だったんだよね。
もちろん北海道帝国大学のご出身。
ウチの父は中学もロクに行けなかった大工さん。
私はその大工さんから映画の愉しみをドップリと教えてもらって、後に音楽の世界に入った。
40会場のロビーには記念グッズがズラリ。

50DVDも制作されている。

60話のベースになっているのは1972年に講談社から上梓された、樺太における終戦史をまとめた金子俊男の『樺太一九四五年夏 ー樺太終戦記録ー』。
著者の金子さんは、札幌市を中心として道内で発行されていた(1998年廃刊)地方紙「北海タイムス」の元記者だった人。

70読みたい本が山ほどあっても、時間がなくて思うようにいかないのが私の悩みのひとつなのだが、興味を持った戦争に関する文物にはなるべく目を通すように努めている。
一応自主的に日本の歴史の一部を「勉強している」つもり。
日本人は310万人もの犠牲者を出した未曾有の惨禍を新しい世代に伝えてなさすぎると思うから。
あの戦争が大スキなイギリスですら、BBCが昼間から脳ミソ飛び散る映像をテレビで放映して戦争の悲惨さを伝える努力をしているのに…。
日本は最近ますますそうした負の伝承作業から遠ざかっているように感じる。
本当はもっと学校の授業としてミッチリやるべきだと思うんだけどね。
それにしても、あまりにもヒドイ話が山ほどある…ありすぎる。
浅学の身とはいえ一応記しておくと、日本の敗戦が決定的となっていた太平洋戦争終結間近、ソ連(当時)は日ソ中立条約の延長を拒否し、終戦の7日前の1945年8月8日に宣戦を布告して翌9日、ソ連は南樺太・千島列島および満州国・朝鮮半島北部等へ侵攻を開始した。
日本がポツダム宣言の無条件降伏を受託して「参りました!」と白旗を掲げていたにも関わらずである。
樺太にあった真岡の郵便電信局を舞台にしたこのお芝居のストーリーはそれがバックグラウンドだ。
コレが舞台。
室内劇ゆえ舞台の転換はない。 160その傍らにはMarshall。
アコースティック・ギターアンプのAS100DとおなじみASTORIA CUSTOM。

120何のためのMarshallかというと、お芝居の前に中間英明が前奏曲的にギターを弾いてくれたのだ。

80まずはア・カペラでアコースティック・ギターをプレイ。

90vAS100Dから繰り出される美しいトーン。

100もの悲しくも温かみに溢れた、芝居の内容をイメージした「中間ミュージック」が会場に響き渡る。

110vそして、今度はストリングスのバッキングトラックを用いて愛用のストラトキャスターをプレイ。
150vもちろんアンプはASTORIA CUSTOMだ。
まるで「感情」そのものが弾いているようなギターは聴く者の心を揺さぶる。

130vこの直後に演じられる、戦争がもたらした悲劇と犠牲になった方々への美しい鎮魂歌となった。

140v劇はそのままスタート。
ストーリーは「真岡郵便電信局事件」、あるいは「真岡郵便局事件」と呼ばれる実話だ。

170時は太平洋戦争末期も末期、まさに終戦の直前。
樺太南部の真岡の郵便電信局で働く12人の少女たち…。
生まれた時から携帯電話があるような若い方々は、そもそも「逓信」なんて仕事ががあったことも知らないでしょう。
昔、電話は相手に直接かけることができず、「電信局」の「交換手」にお願いして取り次いでもらっていた。
さすがに私はコレの経験はないが、このあたりの事情がわからないと、お芝居のストーリーが成り立たない。
そういえば昔は各戸に電話がなくて、「呼出」といって近所の電話を持っている家の電話番号を借りていた時代があった。
名刺の電話番号の上(昔の名刺はほとんどすべてがタテ書きだった)に「(呼)」というサインが入っていると、その人は電話を持っておらず、近所の人の家の電話を借りる…ということを意味した。
その時代は「電話加入権」というのがひとつのステイタスで、お金がない人は電話を家に引くことができなかったのだ。
事実ウチの実家は、2階の3部屋を人に貸していたが、誰も電話を持っていなかった。全員(呼)だったので、2階の人に電話がかかってくると、私はよく2階に使いに行かされた。「〇〇さん、お電話ですよ~!」と。
ノンビリした時代だったよね~。50年以上前の話だからね。
でも携帯電話やパソコンなんかなくても不便なことなんて一切なかった。
だからあの「OK、〇〇。電気消して」なんてのは本当に異常に見える。
ところで、ものスゴく古い東京の商店の看板の写真なんかを見ると、時折電話番号の市内局番が2ケタになっていることがあるでしょう?
私が生まれた時には東京の市内局番は3ケタになっていたが、どうもその1年前の昭和36年までが2ケだったらしい。
 
下はお昼休みに仲良しが集まって楽しくおしゃべりをしているシーン。175敗戦間近に本当にそんなことをしていられたのか…というと、モノの本によれば離島の住民は空襲もなく、灯火管制などは厳しかったが、内地に比べればかなり平穏な雰囲気だったらしい。
もちろん物資に余裕があったワケではないので、若い女性が集まってするおしゃべりの内容は、食べ物やオシャレの話になる…この頃はまだよかった。

180彼女たちの仕事は上に記した「逓信」だ。
簡単に言うと「電話交換手」で彼女たちがいなくなると付近の電話での通信が全くできなくなってしまう。
平時でも大きな責務を抱えていたが、戦時下にあってはとても重要な業務だった。

190地元北海道での度重なる公演を経たこともあるのかも知れないが、みんな演技がウマいこと、ウマいこと。
主役のひとりを演じたNaNa☆ちゃんはMarshall Blogへは2回目の登場。

195vそして1945年8月15日終戦。
「日本が戦争に負けるなんて!」と少女たちは動揺を大きくするが、何しろ新聞なんかはラジオに負けまいと、あることないこと、日本が優勢であるかのようなメチャクチャ報道をしたからね。
新聞やテレビの報道機関がやっていることは、実は今も変わっていない部分が多いようだけど。
しかし、その7日前に日本への宣戦を布告したソビエト軍が真岡に侵攻して来たのだ。
215多くの一般市民は内地(北海道)へと脱出するが、真岡郵便電信局の少女たちは残留して、職務を最後まで全うする決意を固める。

200そしてとうとうソビエト軍が真岡に現れてしまう。210「みなさん、これが最後です。さようなら…さようなら」…郵便局に残った少女たちは、ソ連軍に接する前に青酸カリを服用し自決を図る。
こうして12人のうち、9人が若き命を絶ち職に殉じた。
コレが「真岡郵便電信局事件」。
戦争さえなければ…全くもって気の毒な話である。

220この悲劇は「北のひめゆり事件」とも呼ばれ、1974年に映画化もされたのだそうだ。
稚内市の稚内公園には『氷雪の門』として、ソ連の侵攻により樺太で亡くなった方々の慰霊碑が立っている。

Hm この事件の9人の少女の慰霊碑も立てられている。

Mnお芝居の後は主宰の中間真永が舞台に上がり主題歌「命火」を熱唱。

240v平岡健一さんのアコースティック・ギターとエレクトリック・ギターによる伴奏。
280エレクトリックを担当したのはMedias Zoneの金子聡志。

250v金子さんはASTORIA CLASSICを使用しての演奏だ。

2609人の少女たちに届けるかのような情感豊かな声はお芝居の感動を倍増させた。

270最後は出演者全員が舞台に上がってのごあいさつ。

290まずは真永さんからごあいさつ…

300「このお芝居は3年かけた後、2017年の8月15日(終戦記念日)に初めて上演しました…

310命の尊さ…

320平和の大切さを伝えたかった…

3309人の乙女の命は2度と戻ってきません。この舞台を演ることによってもう一度よみがえらせたいと思いました」

340東京公演に際しては手塚治虫さんのご息女、るみ子さんのご協力があったことに触れた。

306_2皆さん、本当に大熱演で、その演技と無駄のない脚本にグイグイと引き込まれ、アッという間に2時間が過ぎてしまった。
一度限りの東京公演、ご盛会おめでとうございました。
 
愛宕劇団の詳しい情報はコチラ⇒Akashic Records LLC

305vチョット蛇足的にソ連との戦争に関することを…。
飢餓や病気に苦しむ南方戦線同様に、極寒のシベリアに抑留された方々の塗炭の苦しみも耳を疑うほどに悲惨なものだ。
テレビでたまたま見て驚いたのが、「香月泰男」という満州からシベリアに抑留させれた経験を持つ画家のドキュメンタリー。
立花隆が大粒の涙をボロボロ流しながら香月さんの経験を語る姿に驚いて、翌日『シベリア鎮魂歌』という氏の著作を買いに行った。(この本、不思議なことに表題には「シベリア」と綴っているのに対し、中身の表記はすべて「シベリヤ」になっている)。
上に書いたようにソ連軍は終戦直前に日本に宣戦を布告して勝手に攻め込んで来、武装解除して無力だった日本兵58万人をシベリアに護送した。
そして、過酷な環境の中で重労働を課し、6万人近くの命を奪った。
当時、ソ連は大戦の影響で深刻な労働力不足に困っていたため、なりふり構わず日本に侵攻して兵士を捕らえ、シベリア開発の労働力に充てたんだね。捕虜というより奴隷ですよ。
その中のひとりが香月さんで、この本はその極寒の地獄での経験と「シベリヤ・シリーズ」という抑留時代をテーマにした絵画作品の図録が掲載されている。
その絵は香月さんが独自に編み出した炭を使った黒ベースの息苦しいまでに重く悲しい絵で、私はどうしても実物が見たくて、タイムリーに開催された展示を東京駅のステーション・ギャラリーまで足を運んで観てきた。
イヤ~、スゴかった。
どの作品も抑留された人たちのうめき声が聞こえて来そうな、眉をひそめて鑑賞せざるを得ない力作だった。
「どんな作品か」…軽々しくインターネットから拝借した画像をココに貼り付けるとバチが当たりそうな作品だ。
しかし、音楽もそうだけど、何事にも実物には絶対にかなわないね。
やっぱり真空管アンプの音は真空管アンプにしか出せないんだって。
ニセモノで「似てる、似てる」とよろこんでちゃイカン。
絵を観に行くといつもコレを思ってしまう。

90r4a9872今、ちょうど北方領土2島返還なんてやってるでしょ?
あのプーチンの顔を見るといつも思うんだけど、ロシア(ソ連)というのはとても不思議な国だ。
一般の旅客機を平気で撃ち落としたりするクセに、音楽やバレエといった芸術となると信じられないぐらい素晴らしい偉業を残しているでしょ?
特に音楽はスゴイ。
チャイコフスキーから始まって、ポロっと思いうかべただけでもショスタコーヴィチ、ストラヴィンスキーといった私の現在のアイドルを経て、ラフマニノフ、プロコフィエフ、ムソルグスキー、ボロディン、ハチャトゥリアン(大スキ)、スクリャービン、シュニトケ(最近時々聴いてる)、グリンカ、グラズノフ、キュイ、カリンニコフ、リムスキー=コルサコフ…すごいでしょ?
当然演奏家もスゴイのがゴロゴロしてる。
でも、ガツンと音楽を変えるようなイノヴェーターっていないんだよね。
トルストイとかドストエフスキーとかツルゲーネフとか、文学もスゴイ。イギリス同様、寒いところは文学が発達するんだよ。日本の方がスゴイけどね。文学は日本が世界一だ。
一方、知識がないだけかもしれないが、「ロシアの美術の巨人」ってのは聞いたことがないな…絵具が凍っちゃうのかな?
でも確かに零下40度のところではゴーギャンみたいなことはできないからね~。
ロシアって国土が広いでしょ?
オッソロしいほどの芸術的才能を持っていて、まだ陽の目を見ないヤツがたくさんいるんだって。
『大黒屋光太夫』のこともあってモスクワやエルミタージには行ってみたいとは思う。

20 そして、しつこく、またしても吉村昭で恐縮だが、吉村先生は樺太からの引き揚げをテーマにした短編を編んでいる。
ひとつは『総員起シ』収録の、引き揚げ船「小笠原丸」の沈没を扱った『烏の浜』。
コレもヒドい話で、終戦の5日後、北海道に引き揚げ、さらに本州に回送する樺太からの難民約600人と乗組員約100人を乗せた小笠丸が謎の潜水艦からの雷撃を受け、638人の命が奪われた話。
犯人は明らかにされていないが、アメリカとイギリスはポツダム宣言に従い、日本に対し完全に武装解除していた頃なので、ソ連の仕業とされている。
魚雷を当てた後、機銃掃射までしたそうだ。
もうひとつも南樺太からの脱出をひとつの少年の目を通じてドキュメンタリー・タッチで描いた『脱出』だ。
90r4a9876得意の吉村先生が出たところで、樺太関連でもうひとつ。
以前から何度か紹介しているが、「間宮海峡」を発見した間宮林蔵の伝記でタイトルはそのまま『間宮林蔵』。
世界7不思議のひとつだった、「樺太は島か、それとも中国大陸と地続きか」を現地まで踏破して確認した江戸末期の探検家。
測量技術に関しては伊能忠敬のお弟子さんだった。
「ギリヤーク人」なんて民族聞いたことないでしょ?
樺太に関することがたくさん書いてある。
またしてもオススメしようと思ったけど止めておく。読まない方がいいよ。
こんな面白い小説は自分だけのものしておくわ。

Mamiya_2

200_3 
(一部敬称略 2018年10月3日 高円寺 座・高円寺にて撮影)

2018年11月15日 (木)

私の女王様

 
え~、「女房と畳は新しい方がよい」…なんてことが昔から云われておりまして…。
 
畳は間違いなく新しい方がいい。
ウチは残念ながら改装した時に畳の部屋がなくなってしまったが、あの青々としたイグサのいい香りを味わうことができるのは日本人の特権のひとつだと思っている。
子供の頃、家の畳が入れ替わるのがとてもうれしかった。
一方、女房は「古女房」なんて言葉もある通り、同じ世代の相手と長年連れ添うことはは、とてもいいことだと私は思う。
何が一番いいって、話題がピッタリじゃん。
ウチは夫婦が全く同じ年なもんだから、同じテレビ番組を見て、同じ流行歌を聴いて育っているワケ。
歳をとって来ると昔を懐かしんで「あ~、そんなのあったね!」なんてやるのも楽しいもんですよ。
さすがに前のオリンピックはまだ2歳だったので何も覚えていないが、万博とか、ダッコちゃん、三億円事件、ノストラダムス、あさま山荘、笠谷、佐藤栄作とニクソン、アポロ11号、光化学スモッグ、チクロ、PCB、横井さんや小野田さん、紅茶キノコ、ユリ・ゲラー、アメリカン・クラッカー、そして大量のヒットソングなどなど。
そんなことを話していると結構話題に上がるのがQueenなんだよね。
そう、このお方、ハーマジェスティ、エリザベス2世。
相当イギリスに通っている私でも実際にお会いしたことはない。
そのうちソーホー辺りのパブでバッタリ出くわすだろう…「ハイ、リジー!」なんてね。アホか!

20もしくはコチラ、1世さん。
ヘンリー8世と2番目の奥さん、アン・ブーリンとの間にできたお嬢ちゃん。
ウチ、「八っつあんモノ」好きだから。八五郎じゃないよ、8世ね。
1588年、「アルマダの海戦」でスペインの「無敵艦隊」を破ってイギリスを世界の一等国に引っ張り上げた女王。
「オレって最強?」よろしく、「無敵艦隊」なんてスペインもずいぶんと大仰な名前を付けたことよと思ったがさにあらず。
スペインを打ち破ったイギリスが、自分たちのスゴさを喧伝するために「スペイン無敵艦隊」と呼んだらしい。よ~やるわ。

30vでも同じエリザベス1世を演るならこっちのお方の方がいい。
デイㇺ・ジュディ・デンチ。「デイㇺ」は男性で言うところの「ナイト」。

40それと、やっぱりバンドのQueenね。
私たちの世代だと、「Killer Queen」の大ヒットの直後ぐらいからリアルタイムで意識するようになった感じかな?
Queenが出ていないミュージックライフの号はなかったし、「ぎんざNOW」ではしょっちゅうフィルムが流れていた。QueenとBay City Rollersば~っかりだった。
そもそもあの頃はヤングもまだ「銀座」だもんね。断じて渋谷ではない。
我々が大学ぐらいまでは「渋谷」ってのはとてもいい街だったんだよ。今はホントにウンザリさせられる。
だいたい「ヤング」なんて言葉も死んだもんね。今はなんて言うんだろう?
当時、つまり中学の頃、家内のクラスはKISS派(硬派)とQueen派(軟派)の対立が盛んだったというんだよね。
いい時代だナァ。
一方、私はといえば、Queenが好きではなかった。
「女の子たちのアイドル」というイメージが強くて、どうも苦手だった。
それといつもの調子で、人と同じことをするのがイヤで、そういう流行り物には一切近づかなかった。
だからKISSもダメだった。
ウチにはいまだにKISSの音源はレコードもCDも1枚もない。あるのは初来日の時のコンサート・プログラムだけ。あのコンサートは本当にヨカッタにゃ~。メッチャ感動したわ。でも全くファンではない。
その頃ってナニを聴いていたかな?Toddとか?とにかく「♪ドンドンパン」が出る前にはFrank Zappaに夢中になってたのは覚えている。
  
しかし、スゴイね~、facebookを見ていると、皆さん『ボヘミアン・ラプソディ』だらけじゃないの!
まぁ、私なんか上に書いた通りで、絶対に観に行くワケがないのよ。
しかも、今映画ってひとり1,800円もするのね!
数か月前に新宿の映画館で『スパイナル・タップ』を観たんだけど、関係者としてご招待頂いたのでチケットの値段は知らなんだ。
その前はロンドンの『ナショナル・ギャラリー』のドキュメンタリーを観に行ったけど、3年前のことだったので、入場料のことなんか忘れてたよ。
でもね、行っちゃったのよ……「ボヘラ」を観に!(「ボヘラ」はどなたからかのパクリ)
観に行った理由はね…「夫婦どちらかが50歳以上」という割引があるのを知ったから。
1,800円が1,100円になるの。
ああ~、自分がこんなサービスを受けられるようになるなんて「Killer Queen」が流行っていた頃には想像したことすらなかったよ。
でも、コレだけじゃない。
Marshallの連中が「アレ、すごくいいよ~!絶対に観た方がいい」と強力に薦めてくれたのだ。
イギリスの人が言うんだから間違いないだろう…と思って、「じゃ、行ってみっか!」と軽い気持ちで家内を誘って、ガラガラであろう平日に行ってみることにした。
そしたら、結構入ってた。
客層は予想通り年配の方々ばっかりだったね。

10…と、いうことで、今日は映画『ボヘミアン・ラプソディ』の私なりの感想とウンチクを少々書き記してみたいと思う。
 
その前にもう少し私のQueen遍歴を…。
上に書いた通り、アンチQueenの私だったが、大学に入って間もない時、軽音楽部に加わらせてもらい、どういういきさつだったのかは覚えていないが、Queenのコピーを演ることになった。
その時点で生まれて初めてQueenのLPレコードを買った。
アンチとはいえ、以前から密かにカッコいいと思っていた「Keep Yourself Alive」を演りたかったので、明治大学の生協でファースト・アルバムを買った。
大学の生協ってレコードが1割引きだったんだよね。
『The Game』の頃かな?そういえば、周囲のヤツらは『The Game』のことを「メンコ」って呼んでたわ。「銀メン」ってあったでしょ?アレのこと。
Queenのファンの連中って当時やたらと『Queen II』をススメるんだよね。「特にB面がいいんだよ!」って。
私にはどうもピンとこなかったナァ…今でもわからん。素直に『Sheer Heart Attack』の方が魅力的だと思う。
で、結局演ったのは「Death on Two Legs」だけだった。
確か私が部室で外道の「香り」のリフを弾いた時、先輩が「あ、ソレ知ってる!『外道のテーマ』だよね?」と言った瞬間にイヤになった。
「香り」というタイトルが出て来なかっただけで、私にとってはその先輩はロックに関しては無知に等しく、失格なワケ。
私はやっぱりもっとマニアックな音楽の方が性に合うし、人とは違う行動がしたくてすぐにクラブを離れてライブハウスの世界に戻った。
私はそれほどロックが真剣に好きだった。1980年の話ね。「80年代のロック」が出て来る前の話。
 
さて、もうそのファースト・アルバムはとっくの昔に処分してしまってウチのレコード棚には入っていないが、手元にいくつかQueenのアイテムが残っている。
まずはシングル盤。
デへへ、アンチ・クイーンの「Queen Killer」を気取っていながら、好きな曲のシングル盤を少し買っていたんだね。
でもね、この「Bicycle Race」にはビックリしたね。ラジオで聴いてすぐにこのシングル盤を買いに行った記憶がある。後年『Jazz』を買ったけど、この頃はまだLPを買うことに抵抗があったのか、お金がなかったのかは覚えていない。
ちなみに海外の人が「bicycle」という言葉を使うのをほとんど聞いたことがない。「bike」って言うんだよね。で、オートバイは普通「motor cycle」。
でもコレは当然のことで、冷蔵庫のことを「refrigerator」なんて言わずに「fridge」って言うでしょ?
アレと同じ。
「bicycle」の短縮形が「bike」。我々は「バイク」と言うとすぐにオートバイを思い浮かべてしまうけど、コレも和製英語の良くないところ。
「Killer Queen」は「Seven Seas of Rhye」とのカップリングで両A面だったんだね。この「Seven」を好きな人って多いよね。

70それとこのライブ盤。
当時はカラー・レコードが珍しくて、それに惹かれて買った。

80後はコレかナァ。

90ロンドンはトッテナム・コートロードにあるドミニオン・シアターで『We Will Rock You』を観た。
おもしろかった。
エンディングには出演者全員で「Bohemian Rhapsody」のオペラ・パートを実演して盛大に鳥肌が立って、感動で涙が止まらなかったね。
90r4a3281 バンド・メンバーがかつてMarshallのデモンストレーターをしていたフィル・ヒルボーンと元Wishbone Ashのローリー・ワイズフィールドのダブル・キャスト。
ベースはニール・マレイがクレジットされていた。
この時は200回目の記念公演とかで、ホンモノのブライアン・メイが出て来て「Bohemian Rhapsody」のソロを弾いてくれた。VOXでよ。
終演後、ブライアンは出口のところに立って、劇場を後にするお客さんたちにに礼儀正しくお礼を言っていた。
さすが天文学者。ペンギンになることはできなかったけど、キチンとしとる!
ま、この辺のことはもう何回もマーブロに書いたね。別に忘れているワケではござんせん。

9img_0334 私は「アンチ」と言っても、「何が何でもイヤだ」というワケではなくて、さっきの「Keep Yourself Alive」のように、いい曲はいいと思ってるワケ。
だから、こうして僅かとはいえ、シングル盤も買い込んだりしてたのね。
来日公演に行かなかったのは後悔してるね。
そこへチャンスが到来したのは2014年のSUMMER SONIC。
来ちゃったんだよね、Queen、チーバくんのところへ。
私も年を取って、頭も心もスッカリ丸くなっちゃっいましてね、正直、メッチャ楽しみましたよ
その時のことはコチラでレポートさせて頂きました。
  ↓    ↓    ↓
【Shige Blog】SUMMER SONIC 2014~QUEENを観たよ…の巻30_2あ~思う存分総括した。
「ネタバレ」になる部分もあるのでまだこれから映画をご覧になるおつもりの方は、映画を鑑賞してからこの先をお読みください。
ココでスッと辞められるところがインターネットのいいところ。
勝手に読み進めて「ナンダ!」なんて言うことになっても責任は持てません。
じゃ、なんで書くんだ?と問われると、一応私なりに映画を観て刺激を受けているので、その刺激が薄らぐ前に書いておこうと…。

Exit さて!
ココからは私の映画『ボヘミアン・ラプソディ』に関する感想とウンチク…というか、ま、気の付いたことを書かせてね。
な~んにも知らない、まっさらの状態で映画をご覧になりたいと思っていらっしゃる方は以下を読まない方がいいでしょう。
観た後に読んでも大したことはありませんけど。

Ver まず、「20世紀フォックス」のファンファーレはニヤリとさせられるよね。
こういうアイデアがウマいよね、向こうの人は。
 
最初の方で、バンドがマネージメント・オフィスと契約に関するミーティングをするシーンがあるでしょ?
アレはココ。
コレはハマースミスのテムズ川沿いにあるパブなの。
私は以前、ロンドンに行くとハマースミスにあるホテルを定宿にしていて、ある時、川沿いを散歩していてココを通りかかった。
ものすごくステキなところでね~、とても印象に残っていたので映画を観ていてすぐにわかった。

190あのシーンのバックに見えている橋がこのハマースミス橋。
スゴく立派な橋なのよ。
今回、これらの写真を見てなつかしくなっちゃって…『イギリス-ロック名所めぐり』で急遽「ハマースミス」の記事を書くことにした。
おスキな人はお楽しみに…おキライな人はお気の毒に。

200ハイ。
映画の中でEMIのプロデューサーとどの曲をシングル・カットするかモメるでしょ。
「ボヘミアン・ラプソディ」は6分近くあるから「ダメよダメダメ」って。
ヘヘヘ、ね、ゼンゼン平気なんだよ、6分。それで大ヒット。
アンチだった私だってこうしてシングル盤を持ってる。
だからケンカしなくてもヨカッタのよ。
昔はドン・アーデンとかシェル・タルミ―とか、スゴイ権力だったんだろね。

60フレディがムクれて部屋を出る時「Queenを捨てた男って言われるぞ!」みたいな捨てゼリフをプロデューサーに向かって吐くでしょう?
あれはデッカ・レコードのディック・ロウというプロデューサーのことを言ってるの。
詳しくはコレを読んでみて!
 ↓   ↓   ↓
【Marshall Blog】ビートルズに勝った男

240気になったのは、『オペラ座の夜』のタイトルを決めるシーン。
あの『A Night at the Opera』というのはマルクス兄弟の『オペラは踊る』から引用したと聞いたが、このことに一切触れていないのはどういうことか?
コレも何回も書いたけど、『オペラ座の夜』の次のアルバムは『華麗なるレース』という邦題が付けられているじゃない?
コレもマルクス兄弟の『マルクス一番乗り』の原題の『A Day at the Races』を拝借している。

110「night」と「day」で対が完成するのに、邦題の『華麗なるレース』はコレを台無しにしちゃってる。
そもそもナンでマルクス兄弟の映画からタイトルを引用したかというと、レコーディングの時にこの映画を観ていたっていうんでしょ?
この話が本当だとしたら…グルチョやチコやハーポからこの偉大なアルバムを作っちゃうところこそがオモシロイのにナァ。
私が脚本を書いていたら絶対にそうするのに~!

120ファンでない私が指摘するのもどうかと思うけど、もう少し丁寧に有名になっていく過程を描いて欲しいと思ったのが素直な感想。
例えば、Queenは日本で人気が出たこともあって、本国で名声を得たんでしょ?
チョット日本を素通りしすぎじゃないのかしらん?
そこのところ、もうチョット「手を取り合って」欲しかった。
「Bohemian Rhapsody」の創作過程のシーンなんかにももっと時間を費やして欲しいと思ったんだけど、観ていてこの辺りの感想は自分が間違っていることに気付いた。
つまり、この映画はQueenの映画ではなくて、Queenという場所で名声を掴み早逝した「フレディ・マーキュリー」という音楽家のプライベート・ストーリーなのね。
だからQueen単位で観るのは間違いだと思うワケ。ジョン・ディーコンのファンなんかがこの作品を見ると期待外れに終わっちゃうかもね。
で、プライベートといえば、コレ。
フレディの終の棲家。

130ココであのパーティをやったのね?
ジム・ハットンとアレのヤツ。
世界中から訪れるファンの手紙が入り口周辺の壁に貼られているが、最近ココに赴いたMarshallの友人の写真を見ると、キレイサッパリ取り除かれていた。

150ちなみにジム・ハットンも2010年にAIDSで亡くなったそうだ。

155場所はアールズ・コート。
すぐ近くにあの「クソテスコ」がある。
なんで「クソ」なのかはコチラをそうぞ。コレが本当の「クソ」だから!
  ↓   ↓   ↓
イギリス紀行 2015 その4~雨のウエストミンスターからの~

260さらに…マジソン・スクエア・ガーデンでのライブのシーンがあった。
アソコでフレディは「ビッグ・アップルを喰ってやった」みたいなことを言う。
もちろん、マンハッタン島が「Big Apple」と呼ばれていることは誰でも知ってる。
でも、わたしは下のロゴを思い出した。
年配のイギリス人なんかは即座にアラン・チューリングのことを連想するのではないか?
アップル・コンピューターの設立は1976年だというから、もしかしたらアラン・チューリングのことがバイセクシャルのフレディのアタマにあったのでは?…なんて考えるのは思い違いか?
何のことを言っているのか知りたい人はコチラ。
  ↓   ↓   ↓
【Marshall GALA レポート】 vol.7: LUKE Tries CODE!そしてスタッフの皆さんのご紹介!

230_2映画の中ではフレディとマネージメント・サイドのイザコザのシーンが何回か出て来るが、面白い話を入手したのでココにひとつ付け加えよう。
いつかもMarshall Blogで紹介したロンドンはソーホーのトライデント・スタジオ。
このスタジオがどんなにスゴイかは下にリンクした記事をご覧になって頂くとして…。
Queenはポールの計らいでこのスタジオを自由に使うことができたらしい。
そこからスタートしたのかどうかは知らないが、このスタジオのオーナーのノーマン・シェフィールドという人はQueenの初代マネージャーだった。
やっぱり、ノーマンとバンドはケンカをして離れ離れになってしまったが、数年後ノーマンはQueenの新しいアルバムの1曲目を耳にして、驚いてイスから飛び上がったという。
そのアルバムは『A Night at the Opera』といい、1曲目は「Death on Two Legs」といった。
さっき出て来たヤツね。
この曲、フレディとノーマンのケンカのことを歌っていて、ノーマンは訴訟沙汰にするつもりだったが、取りやめたとのことだ。
も~、ケンかばっかりよ。
で、映画にも出て来る「Bohemian Rhapsody」のブライアンのギター・ソロね。
アレはやっぱりロック史に残る名ソロだよね。
映画の中でもブライアンが気合いを入れてレコーディングをしていたけど、あのメロディはフレディが作ったんですってね。
トライデント・スタジオに興味のある人はコチラをどうぞ。
  ↓   ↓   ↓
【イギリス-ロック名所めぐり vol.7】 ソーホー周辺 その2

140v そして最後の『LIVE AID』のウェンブリー。
『LIVE AID』のリハーサルをしていて、終わろうとするとジョン・ディーコンが「let's call it a day!」って言うシーンはチョットうれしかったな。
コレ、英会話の教科書によく出て来るけど、外人が実際言うのほとんど聞いたことがないんだよね。
ちなみにイギリスからの情報によると、ジョンは絶対にブライアンとロジャーと合わないし、口もきかないようにしてるんだって。
あのシーン、フレディが座っているピアノ椅子の下をくぐってカメラごと移動してブライアンをクローズ・アップしてるでしょう?
アレ、どうやって撮った?
ちょっとカメラの動きが不自然だった感じがあったので、CGなんだろうナァ。

210下はスタジアムの隣にあるウェンブリー・アリーナ。Marshallの50周年記念コンサートを開いたところね。

220なんて、ここまでいかにも淡々と書いて来たけど、感動した…かというと、感動はしませんでした。
またヘソ曲がり&アマノジャク風を吹かせてしまっているようだけど、私は映画を前にすると本来の姿である「映画小僧」に戻ってしまうのです。
2時間チョット、飽きることは全くないんだけど。映画として観た時チョット厳しいんですよ。フレディやQueenのファンなら感動必死なんでしょうけど、感激するには伏線の張り方が浅すぎる。
同じ音楽家の伝記モノということになると『グレンミラー物語』とか『ジョルソン物語』とか『アメリカ交響楽』とかと比べて残念ながら脚本のレベルが違う。
また、「アンチ」ということと、上に書いたような役に立たない付帯知識があったせいもあるでしょう。
でもね、私は「Bohemian Rhapsody」という曲は人類の宝のひとつだと思ってる。
私は死ぬまでに順不同で「自分のベスト・ソング10」をキメようと思っていて、ビートルズの「Hey Jude」、The Kinksの「Waterloo Sunset」、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」と並んで「Bohemian Rhapsody」は既に10曲のうちにランクインさせてるの。
残りの6曲はどうなるか?
何か奇跡でも起こらない限り、こういう曲はもう未来からは出て来ないでしょう。
過去から選ぶしかない。
映画館に行ったのが平日の昼間ということもあって、お客さんの年齢層はかなり高かった。
週末はどうなるのか知らないが、こういう映画こそ若い人たちに観てもらいたいと心底思うよね。
誰もやっていないこと、誰も聞いたことのない音を夢中になって探求するQueenの4人の姿を見てもらいたい。
コレが私の一番の感想かな?

しかし、考えようによってはこの種の映画、これからジャンジャン出来てくるかもしれないね。
クラプトン、エルトン・ジョン、The Who、フィル・コリンズ…一番観たいのはThe Kinksかな?
レイとデイヴのケンカとダニー・クェイフをイジめているシーンばかりで1本終わっちゃいそうだけど。
でも、『Sunny Afternoon』というクロニクル的なミュージカルもあったことだし、The Kinksが一番可能性があるんじゃん?涙を流すシーンはなさそうだ。
でも、エンドロールで「Waterloo Sunset」が流れたら号泣間違いなし!
その点、この作品はどうしたことか?それがイキというモノなのか?

10 

200_2

2018年11月14日 (水)

D_Drive 単独公演 in 横浜 <後編>

   
Yukiちゃんのフィーチュア・コーナーが終わって、D_Driveの『単独公演 in 横浜』は今ちょうど真ん中。
D_Driveのワルツ「Lost Block」。

10_mrbSeiji

20vYuki

90r4a9897 Toshiyuki

40Chiiko

50「Lost Block」でヘヴィにキメた後はSeijiさんのソロ・コーナー。

55Seijiさんも見事な構成力でトリッキーなソロを綴っていく。

70シュレッディングだけに凝り固まらない中身の濃いソロは聴く者の耳を捉えて離さなかった。

60そして、定番の「M16」。

80_m16昔はこの曲にものすごく「D_Drive」を感じたモノだった。
テーマの和風のメロディがとても新鮮だったのだ。

90ギター2人の掛け合い。
後から見るとこうなってる。
前から見ても同じか?ま、タマには…。

100Chiikoちゃんの物販紹介コーナー。
しかし、こういうのもスッカリおなじみになったよナァ。
昔だったら考えられないことだ。
音源はおろかステッカーを1枚作るにも大騒ぎだったんだから。
どのバンドも音楽だけで喰っていけるような時代が来ればいいのにネェ。
今回紹介されたのは、新しいデザインのリスト・バンドの他…

110vいろいろ。
D_Driveの使用機材を紹介した『Treasures Book』という小冊子にはワタクシめの写真を多数使用して頂いた。

120_2今回のツアーTはこんな感じ。
リスト・バンドのデザインはコレとお揃いになってる。

130そして、イチオシだったのはチカチカ光るブレスレット。
光モノのグッズは初めてだったんだって。
DriveRさんたちは、みんなでハメで最後に盛り上がったんだよね。

140_2ワンマンならではの選曲は「Champaign」。

150_champ普段の短い尺のステージではどうしても出て来にくいレパートリー。
ちなみに「レパートリー」という単語は英語で「repertoire」と綴って、フランス読みをする。
つまり発音は「レパトワ」。
苦労してそれらしく「レパートリー」と発音しても通じません。

160メロディもいいし、ドラマティックに展開する曲の組み立ても魅力的だ。

170_2ソロ・コーナーの3番手はChiikoちゃん。

180_2このNATALがですね~、素晴らしかったんですわ。
イヤイヤ、叩き手がいいからなんだけどね。
ま、自分でいうのもナンだけど、さっきからD_Drive全体のサウンドに以前とは異なる「ハジケ感」のようなものを感じていたんだけど、ドラムスの影響は間違いなく大きいね。
実はChiikoちゃんはこのキットを使うのはこの日が初めてだったんだけど、瞬時にしてNATALを自家薬籠中のモノにしちゃった。サスガ!です。
「アッパレ!」あげてください!

190vソロの内容の方もダラダラと演らないコンパクトなストーリーが組んであって、見応えも十分。
 
そういえばさ~、ハハハ、思い出しちゃった。
ペンタトニックやシュレッディングだけの長尺のギター・ソロも地獄だけど、ダラダラと続けられるドラム・ソロほどシンドイものはないよね。
ドラム・ソロって、音を段々大きくしていくパターンと、キメのフレーズを徐々に速くしていくパターンが避けられないでしょ?
タン…タン…ドン…ドン、タンタン…ドンドン、タンタンドンドン、タタドド、タタドド、タドタドタドタドってやるヤツ。
あの速くしていくパターンって人間の筋肉の構造のせいなんだろうけど、どんなに少しずつ滑らかに速く叩いていても、ある時点で必ず急に速くなっちゃうんだよね。
この手の、つまり徐々に変化を加えていくワザは必然的に時間を要する。
コレがツライ。
でね~、いつだったかな~…と思って調べたらもう8年も前のことだった。
プログレファンなら泣く子もダマるキーボーズの人が来日してね、人気のスゴ腕ドラマー2人擁していることも話題になった。
確かに私も手数系のテクニカルなドラマーは好きですよ。その2人のドラマーもそういうタイプだった。
それがね、その2人が妙な化学反応を起こしてしまって、いつ果てるとも知れない長い長いドラム・ソロをひとりずつ演ったんだな~。
悪いけど途中で外へ出たわ。
歓声を上げる心優しい人もいたけど、さすがにみんなウンザリしてた。
キース・ジャレットのソロだったらいくらでもいいんだけどね…チケットの値段が違うか…。
ちなみに私が40年以上に渡って観て来たドラム・ソロのベスト・スリーは;
①『Live Under the Sky』でSonny Rollinsのバックで来日したJack De Johnette(1983年)
②UKで来日した時のTerry Bozzio(1979年)
③Santanaが4回目に日本に来た時のドラマー、Graham Lear(1977年:この人はGino VanelliのサポートやREO Speed Wagonにいた人)
古い話ですわ。
 
その点、上に書いた通りこの日のChiikoちゃんのソロはバッチリでしたよ。
もうひとつ。
彼女、実に楽しそうに、うれしそうにドラムスを叩くんだよね~。
見ていて実に気持ちがいい。

210vコレもSeijiさん作の名リフのひとつにカウントしようじゃないか!
「Attraction 4D」。
このシンプルな音使い。いいリフって必ずシンプルにできているんだよ。
乱暴に言えば、音を2つしか使っていない。
後はプレイと音で聴かせちゃう。
Marshallが出すサウンドがあってこそできたリフと言えよう。

220_a4dそして、魅力的なサビのメロディを奏でる2人のハーモニー!
エルトン・ジョンもビックリよ!(エルトン・ジョンには「Harmony」という殺人的に美しいバラードがあって、後にシングルカットしなかったのを悔やんだ)

230v_2ココでもタッピングのハーモニー。
こうして見ると、このタッピングのアンサンブルってずいぶんたくさんの曲に使われているんだね。

240_2「今年は2018年…来年はナント!D_Drive10周年になります!
こんなに濃い10年を過ごさせて頂けたのも皆さまのおかげです!
10周年に向けてドンドンやっていきます!我々の活動を見ていてくださいね!」

250v_210年以上前、Seijiさんと大阪のIMPホールの控室で初めて会った時のことを思い出しつつ「Gradation」。

260v_grココでこの曲を持って来たのもウマいね。
340_2ソロ・コーナーのシンガリはこの日初めてD_Driveの単独公演を迎えたToshiくん。

280v指弾きからスラップへ…すさまじいテンションで思う存分弾きまくったぞ~!
この後、ステーキを4kgペロっと頂くのだ。

290さぁ、ショウもいよいよ大詰め!
やっぱり単独公演といえばコレでしょう…単独以外でも演ってるけど…「1,000,000h.p」。

300_hp待ったました~!

310_2「この人、さっきまでギター弾いてた人?」と目を疑いたくなるようなこの自然さはナンダ?

330次にナニが飛び出すかわからないこのスリル!
350コレね、Seijiさんの動きに目が行ってしまうのは当然なんだけど、案外面白いのが延々とバッキングをつけているYukiちゃんなんだよね。
ユ~ラユ~ラとニコニコしながら、しかしマジメに弾いている姿がナゼか私には面白い。

360_2オレの動きについて来れる?だから、私はh.p…てか?

370_2そして、本編を締めくくったのは「Screw Driver」。
コレがChiikoちゃんの見ている光景。

380_2NATALでフロントの3人を思い切り押し出してやれ!

390本編15曲。
ドラマ性に満ちたとても良いセットリストでした。

400アンコールはツアーTシャツに着替えて「Cassis Orange」。

410_2

420v

430v

440v

450vアンコールはこの1曲だけ。
4つのソロ・コーナーを除いて全16曲。
コレでいい。
D_Driveの東京エリアでの単独公演といえば、私は初の六本木のmorph Tokyoからすべて観ていると思うんだけど、今回のが一番ヨカッタな。
NATALが導入されて、トータルのバンドサウンドが良くなったと思い込んでいる部分もあるけど、ショウの長さといい、曲順といい、MCの内容といい、個人的にすべてが納得のいくことばかりだった。
ウチの家内も相当D_Driveを観て来ているけど、やっぱり今回の公演は大絶賛で、帰りの車の中ではずっとこの日のステージの話をしていた。
会場でいつもMarshall Blog用の記録を取ってくれているウチの家内は年間120回、多い時で150回はライブを観ているからね、キビしいよ。
音楽を知らない分、私と違った見方をするので、その第三者的な意見はいつもとても参考になるのだ。
それだけ素晴らしいショウだったのだ。

460最後は記念撮影。
写っている皆さん、拡散よろしくお願いします。
そういえば、コレってまだ楽器フェアの前だったんだよね。
しかし…こういう写真も今では丸っきり当たり前になっちゃったけど、昔は一切こんなことしなかったんだよ。
一体誰が始めて流行らせたんだろうね?

470来年は10周年か~!
大きな飛躍の年にしたいね~。
きっとなるよ!
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive OFFICIAL WEBSITE

480

200_3
(一部敬称略 2018年9月22日 新横浜New Side Beachにて撮影)

2018年11月13日 (火)

D_Drive 単独公演 in 横浜 <前編>

 
常に前進を続けるD_Drive。
この4人には一時として休んだり、ひるんだりしているヒマはない。
そして、今日も「Driving Rock」をブチかます!

0r4a9640今回のブチかまし先は新横浜。
チョット遅くなってしまったが9月22日に開催された単独公演のレポート。
会場はNew Side Beach。
まずは驚いちゃったよ~、コチラの新しいボスが以前からの知り合いだったの。
久しぶりにお会いできてうれしかった。

10_2D_DriveRさんからに祝い花もバッチリ届いていたよ~。

20_2いつも通りまずステージに上がって来たのは…
Chiiko

70vSeiji

40vToshiyuki

60vYuki

50v「ハイ!、ハイ!、ハイ!、ハイ!」
ノッケからすごいテンション。

170アレレレレレ?
今日の1曲目は「GEKIRIN-逆鱗」だ!

80_grYukiちゃんが勝手に作ったドラゴン・ボールの仮想テーマ曲。
この曲、オープニングにいいね~。
とてもシマって聴こえる。
シンプルで大仰でないところがいいんだな。

90vヘヴィ極まりない雰囲気が即座に会場に充満する。

100v続けてもYukiちゃん作品。
「Among the Distruction」だ。

120リズム隊も絶好調!

130vやっぱり単独公演だとすごい気迫を感じるね。

140曲は容赦なくまだ続く。
Yukiちゃんのこのジェスチャーは…
150v_rr「Russian Roulette」でしょう。

145Seijiさんがハジキ出すリフが爽快極まりない!

160vチャッチャッチャ、チャッチャッチャ
「手拍子ありがとう!」
今日はスゲエ、ノッてるな~。
いつもノリのよい「Dご一行様」だけど、不思議なものでこういう時は空気が違うんだよね。75キマった~!

180「皆さん、こんばんは!ついに来ました単独公演。
お越し頂きましてありがとうございます。最後まで楽しんでいってください!それでは早速次の曲行ってみましょうか!」
ね、ジャンジャン行っちゃうよ~!

190v_mc次の曲に行く前に、そのノッてる4人のいつものお供をご紹介。
まずはSeijiさんのMarshall。
JCM2000 DSL100ECと1960AX。

200足元のようす。

210YukiちゃんのMarshallはTSL100と1960A。

230v足元のようす。

240ToshiくんのEDEN。
ヘッドは上からTerra Nove TN501、赤いのを飛ばして、金色のヤツがWT-800。
キャビネットはD410XSTが2台。

250v足元のようす。
ま、だいたいここまではいつもと同じ。
安定したD_Driveサウンドの製造マシーンたちだ。

260今回からガラリと変わったのはChiikoちゃんが「コレコレ」と指をさしてくれているヤツ。
そうNATAL!

0r4a012310"、12"、16"、22"のメイプルのキット。
スネアもマッチドの14"x5.5"。
コレがね~、スゴかったのよ。
このあたりのことはオイオイと…。

270YukiちゃんのごあいさつMCの後は「The Last Revenge」。

280_lrこれまたSeijiさんの作った名リフがゴキゲンな1曲。

290v先日開催された楽器フェアのMarshallのデモ演奏でも取り上げ、2人の絶妙なアンサンブルに大きな歓声が送られた。

300vこの曲の見どころのひとつ、2人のタッピングのコンビネーション。
かつて、ASTORIAを使って5,000人の居酒屋の従業員の皆さんの度肝を抜いたパートだ。

310この後も連続でドンドンいっちゃう。
Yukiちゃん作の「Drive in the Starry Night」。

320v_dsnいつも演奏されるとは限らないが、重要な曲のひとつ。

330vグイ~ンと、この竿を立てるユニゾンのアクションがスリリングだ!

340スリリングつなながりで「Mr. RAT Boots」。

350_mrb堰を切ったように飛び出してくるドライブ感。

355vこのドライブ感はこのリズム隊ならでは!
身に付ける装飾品や服装にナニひとつ興味を持たない私は、昔「rat boots」って「ネズミがはくブーツ」かと思っていた。
それでこの曲を聴いて、そのブーツをはいたネズミがチョコマカと気ぜわしく走り回る姿を想像して、「ん~、なかなかうまく表現できてるな」と思ったものだ。
植草甚一さんの本を読み過ぎか?
でも、音楽を聴いてアレコレと情景を思い浮かべるのはインストゥルメンタル・ミュージックの楽しみのひとつだ。
歌詞があると、どうしても曲の観念を押し付けられちゃうからね。

360Yukiちゃんが指をさしているは…
415Toshiくんのソロ。
イケイケ~、いったらんかい!

370中央に出て暴れろ!

412Toshiくんが暴れている間、ワウワウとペダルを踏み続けているのはSeijiさん。

413vD_Drive名物のひとつ「二人羽織」コーナー。
盛り上がったね~。

414ココでYukiちゃん曰く、「Toshiyukiさんを知ってもらおうコーナー」…というのは、Toshiくんってこの時がD_Drive初の単独コンサートだったんだってね!
そうは思えないんだよな~。
でもそうなんだって。
道理でさっきのベースソロで張り切って暴れ狂ってると思った。

380Toshiくんを知るためにメンバーが挙げたいくつかのポイント;
①カリメロ
②重篤な方向音痴
③Chiikoちゃんと同じ年
④フードファイター
⑤猫好き
…だそうです。
コレを受けて…
「4月に加入して自分の目標として単独公演まで全速力でやっていこうと思ってやってきました。
今、ココに立ってしみじみと思うんですけど、いろいろな出会いの点が線になってこうして集まっているんだな…と考えるとグッとくるものがあります。
最後まで盛り合ってください。音でお返しします!」と松本清張みたいなことを感動的におっしゃっていました。
390v続いての演奏のコーナーは名曲「Runaway Boy」。
何で「名曲」と呼ぶかと言うと、『居酒屋でぃ~どらいぶ』のお客さん参加コーナーで選曲される確率がスゴイ高いから。
みんな好きなんだよ。だから「名曲」。

400_rbココでも華麗なタッピングのアンサンブル!

410そして、ステージの雰囲気がガラリと変わる。
舞台に残っているのはYukiちゃんひとり。

420Yukiちゃんのア・カペラのギター・ソロだ。

430見事な構成力で徐々に激しさを増していき、クライマックスで大爆発!
まるで結婚式でご両親に送る作文が涙で読めなくなってしまい、代わりに傍らのギターで感謝思いを伝えているようだ。

440メンバーが舞台に戻ってそのままYukiちゃんのフィーチャー曲、「Shape of Your Life」をジックリと弾いて見せてくれた。

450_solココまでが前半。
ところで、Yukiちゃんのアレ見てくれた?詳しくはコチラ
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive OFFICIAL WEBSITE

460v<つづく>
 

200_3
(一部敬称略 2018年9月22日 新横浜New Side Beachにて撮影)

2018年11月10日 (土)

Marshallだより~Marshall LIVEほか

 
ときどきやってる『Marshallだより』。
最近のMarshall関連のニュースをお送りします。
 
 
THE LONDON DRUM SHOW 
まずは今日&明日で開催される『THE LONDON DRUM SHOW』。
詳しい内容については、写真が追って送られてくることになっているので、その時またレポートさせて頂く。
イギリスではかなりNATALが伸びてきているのでどんな感じかとても楽しみだ。

91051894_0_londondrumshow_400その『ザ・ロンドン・ドラム・ショウ』の目玉イベントが現地時間の今晩開催される。
それはThe Whoのキース・ムーンの追悼コンサート。
観たい!
出演は、JR Robinson、Adam Marko、Ronn Dunnett、Danny Farrant、Chris Mansbridge、Pete Cater、Jonathon Rodney、Steve White、Gabor Dornyei、Pick Withersら…と言ってもJRしか知らんが、何せ「My Generation」やら「Baba O'Riley」やら「The Seeker」やら、The Whoの名曲をズラリと演奏するらしい。
観たい!
The Whoのトリビュートものなんていかにもイギリスっぽくてうらやましいよね。
こういうところに日本のロック界と大きな違いを感じる。
ところで、1978年に亡くなったキースがもし健在だったらNATALを使っていたかもね。
だって、キース・ムーンは短期間だったらしいが、ジム・マーシャルのドラム教室に通ったというし、MarshallはThe Whoの音楽を作った重要な要素でもあり、ピート・タウンゼンドのおかげでMarshallが生まれたと言っても過言ではないのだから。
それに今Marshallで製造部門のトップを務めているバリーはキース・ムーンのイトコだからね。
バリーもこのコンサートを観に行くそうだ。
そんな関係があってかなくてか知らないが、ステージではNATALのドラム・キットがフィーチュアされるらしい。

9kmt_1  
  

Marshall LIVE
チョット前にMarshallがミルトン・キーンズの工場の近くにあった「MK Arena」を「Marshal Arena」という名称で再スタートさせることをレポートした。

Ma下はMarshallの本社/工場があるミルトン・キーンズのフランチャイズ・チーム、MK Donsの会長ピート・ウィンケルマンと我が社長ジョナサン・エラリー。
Marshall Arenaのオープンに際してこんなことを語っている。

1maj_2ピート:Marshall社は我々がミルトン・キーンズに来る前から(MK Donsはミルトン・キーンズとウィンブルドンのチームが合併してできたサッカー・チームで、合併を機に本拠地をウィンブルドンからミルトン・キーンズに移した)、地元の歴史の重要な位置を占めています。ジョン・エラリーさんのご厚意により、Marshall社からMK Donsシャツを寄贈して頂いたのは我々の誇りです。
そして今また「Arena MK」を引き継いで頂くことによってミルトン・キーンズとタッグを組んでくれました。Marshall社はその新生アリーナを通じて地元における音楽的財産を形成することができるでしょう。
 
ジョン:Marshallは音楽を愛する人たちの「ホーム」です。皆さんがプロ・ミュージシャンであろうと、カジュアルな一般のプレイヤーであろうとMarshallブランドはあなたのモノです。
「Arena MK」を「Marshall Arena」にすることは、音楽業界の中で我々の根深い関係を一層強固にすることに他なりません。
 
そうした中で飛び出してきたのがこの企画、「Marshall LIVE」。

9logo「Discover Tomorrows Headliners」…「Marshallが未来のアーティストを作ります」の旗印のもと、来年の6月1日、このMarshall Arenaにおいて『Marshall LIVE』というコンサートを開催することになった。
司会はBBC Radio1の「Rock Show」の人気パーソナリティDaniel P Cater。
以下はこのイベントに関するMarshallの説明。
 

『Marshall LIVE』はイギリスで開催されている他のロック・フェスとは趣を異にすることでしょう。Marshall Arenaの中で10時間にわたってロックやその周辺の音楽が3,500人の人々に供されるのです。
メイン・ステージのバンドとは別に「Discovery Stage」ではMarshallがインターネットで公募して審査を通過した8つのバンドがショウケース・ライブを展開します。
そして、実際にそれらのバンドの演奏を見た来場者の間で人気投票を行い、上位2つのバンドは当夜、メイン・ステージで演奏することになります。
 
すでにレポートしているように、Marshall Arenaのコケラ落としがヒップホップのBlack Eyed Peasということを聞いてチョット驚いたんだよね。だってMarshall使わないんじゃん?
…と最初は思ったが、後にMarshallがやろうとしていることを理解した。
 
Marshallは楽器メーカーだが、ギター・アンプやドラムスを作って販売するだけでなく、こうした活動を通じて、今の世の中で「音楽そのもの」を作ることに乗り出したのだ。
コレには新しい音楽を作ろうと奮闘する若いミュージシャンの要望を聞き入れてMarshallを開発・進化させたジム・マーシャルの精神が息づいているように思う。
手前ミソながら、Marshallの情報だけではなく、音楽全般の話題を提供しているMarshall BlogがMarshall社に評価されているのはこういう精神に共通項を見出しているからなのかも知れない。
そして、こんなことを10年もやってきた自分としても、Marshall Blogの方向性に間違いがなかったと思いたい。
ちなみに彼らね、Marshall Blogに「脱線」がたくさん含まれていることを知っているんだよ。
 
明日のヘッドライナーは誰だ⁈

9kmt_2  

 
MarshallビールはMarshallグラスで!
Marshallビールのレポートには大きな反響を頂いた。
早く飲みたいよね~!

A飲むとしたら何を聴きながら飲む?
やっぱりMarshallサウンドの音源がいいよね。
The Who?、Small Faces?、Cream?、Jimi Hendrix?、Jeff Beck?、Free?、Deep Purple?、Led Zeppelin?、UFO?、Gary Moore?、Thin Lizzy?…どれもいいナァ。
Marshallビールにピッタリだ。

Bステレオ・タイプということなかれ。
これらこそが誰も変えることができない歴史であり、永久に聞き継がれ、語り継がれる正統なロックそのものなのだから。

Cそんな時には正当な態勢で飲もうではないか。
…ということで、イギリスからMarshallビール周辺グッズが送られてきた。
 
まずはコースター。
ところが、実はコレはコースターではない…んだって。
紙で出来てるでしょ?
こういうのは「ビア・マット」っていうそうです。
つまり、水分を吸収してくれるので、水滴リッチな冷たいビールが入ったグラスなどに使うそうだ。
そういえばイギリス人がやっている行きつけの浅草の地ビール屋「Campion」のコースターも紙だわ。

Dそれに対してはコレ。
コレはプラスティックがコーティングされているいわゆる「コースター」。
こういうのにはマグカップなどを置くのが正式な使い方なんだって。

Eそして、グラス。
やっぱりココでバッチリとキメたいじゃん?
伝統のMarshallスクリプト・ロゴに「ROCK 'N' ROLL CRAFT BEER」のロゴ。
これにビールを注ぐとどうなるか…トクトクトクトクトク。

Fこうなる。
いいね~!
教わった通りビア・マットを敷いてみた。

H琥珀色をバックにしたMarshalロゴ。
これで容量が2/3パイント。
缶なんかじゃなくてチャンとしたグラスで飲むビールは一層おいしいよね。
ま、残念なのは中身がMarshallビールじゃないってこと。
中身も早く送って来い!

Iそれと、こんなモノも送られてきた。
野外フェスなんかには持ってこいのビニール・カップ。
こっちはコースターを敷いた。JMarshallビールの詳しい情報はコチラ⇒【Marshall Blog】Marshallのビール

※Marshallビールの日本上陸については現在のところ未定です。

10r4a9923

200 
(一部敬称略)

2018年11月 9日 (金)

THE METAL BRIDE FROM GOD DOOR~神戸のメタル花嫁

 
今日の話題は神戸。
英訳すると「God Door」か…。
神戸ってのはキレイな街だよね。
今から30年チョット前のこと、仕事の関係でウチは大阪の箕面にしばらく住んでいたことがあって、頻繁ではないにせよ神戸には何度か訪れた。
ウチは母と家内が生粋のハマッコで、私も幼い時から横浜にはとても慣れ親しんでいた。
そんなだから、神戸に初めて行く前までは「神戸ったって、マァ、同じ港町だし、横浜みたいなもんだろう」と家内と話をしていたのだが、行ってみてビックリ。
2人とも「横浜よりゼンゼン美しい!」と感動してしまったのだ。
ま、中華街は勝つけど。
横浜も神戸も海と山が近い地形だけど、神戸の方がよりその距離が短いため、立体的な美しさが際立っているのだ。
その後、上の子を連れて王子動物園にも行ったっけナァ。
そしてもうひとつ神戸に良い印象を持っている理由がある。
それは、当時あまり出回っていなかったレアなフランク・ザッパのレコードが比較的安価で入手できたから。
色々買ったので、どれがどれだったのかはもう思い出せないが、ひとつ確実に覚えているのは下の『20 Years of Frank Zappa』という海賊盤。
盤の色が全部グレイなんだぜ。
12枚組ということで買うのにはチョット勇気が要ったけど、東京で買うよりははるかに安かったハズだ。
今にしてみると「買っておいてヨカッタ」と思うわ…ほとんど中身を聴いたことがないけど。
要するに神戸に限らず、「いいレコードがお手頃なお値段で手に入る」のは私にとっていい土地になってしまうのだ。
90r4a9873_2ところで、外人と話をする時に決まって出て来る話題は何と言っても天気と食べ物のことだろう。
無難だからね。
それで、食べ物の話になるとかなりの確率で連中の口から出て来る言葉が「コービービ-フ」なんだよね。
彼らは見慣れない英語の表記を目にすると、まずスンナリ読める部分を自分たち流に自分たちが持っている音で読んでしまうクセがあるので、「神戸」をアルファベットで表記した「Kobe」の場合、「be」だけを取り出して「ビー」と発音してしまう。
だから「Kobe Beef」が「コービービーフ」となる(コレは私の勝手な解釈なのであまりアテにしないように)。
それと最後に「エ段」の音で終わる言葉の発音が相当苦手みたいなんだよね。
20年近く付き合っているMarshallの友人もいまだに私のことを「シギィ」と呼んでくる。
「シゲ」って言えないの。
で、みんな食べたがるんよ、コービービーフを。
でもね、ダメ。
イギリス人なんかは、結局よく火を通した肉じゃないと食べない。
だから焼肉に行っても、カラッカラになるまで焼いてから食べないと気が済まない。
それでも日本の肉はおいしいらしくて、「シギィ、コレって一体何の肉なの?」と以前驚くべき質問をされたこともあった。
ちなみにその彼はデモンストレーションの仕事でインドに行って、正体不明の肉を口にし、危うく命を落としかねないような猛烈な食中毒に襲われたがあったんだよね。
ま、この話はまた今度。
 
さて、本題。
その神戸のPR大使を務めているのがD_DriveのYuki。

90r4a0762一昨日、神戸市役所である記者会見が開かれ、Yukiちゃんが出席した。

20神戸市のPRビデオの完成記者会見だったのだ。
左からビデオを監督した牧さん、神戸市広報戦略室の林さん、そしてYuki宣伝大使。

30vコレが今回のPRビデオの中のYukiちゃんの役どころ。
花嫁さん!

42vそして、Yukiちゃんのお供をするのは愛用のギターとMarshall。
Yukiちゃんはワザワザこの撮影のためにMG15FXを用意してくれた。
ロケはあの有名な「神戸北野ホテル」。

50vま、ナニはよもあれ、ご覧になって頂きましょうか!

「The Metal Bride」…何回観てもおもしろい!
もう完全に「女優Yuki」じゃんね~。
誰が考えたのか「シアワセなら手をたたこう」のところがタマらん。
楽しそうで実に素晴らしいですな。
「Xperia」、「焼きキムチーズ焼売」に次いでまたまたYukiちゃんの名仕事が増えたというモノでしょう。

60vやっぱり結婚式でもMarshallだね~。
この優雅な出で立ち。そこに置いてあるだけで「末永くお幸せに」感が醸し出されるじゃんね。

70vコレからも色んな事をやってそうだな~。
Marshallもお供するのを楽しみにしていま~す!

90r4a0969さて、D_Driveは相変わらずのドライブぶりを展開している…と思ったら今週は特にライブがありませんな…珍しい。
今月は23日から関東出張で、それ以降また猛烈に忙しくなるようだ。
ファンが増えてるね~!
で、12月7日は高田馬場DXでYukiちゃんのバースデイ・ライブ。
まぁ、この神戸のビデオのナマ再現は免れないだろうな。
絶対観に行こッ!
  

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive OFFICIAL WEBSITE

90r4a9603 

200 
(一部敬称略 写真提供:Yuki)

2018年11月 8日 (木)

田川ヒロアキの心意気

 
自分の身銭を切って人のために何かをしてあげる…なんて、イザとなるとなかなかできないもんですよ。
Marshallという会社は、伝統的にチャリティ活動にとても積極的で、「ジム・マーシャルの生涯を祝う会」に出席した時、そうしたチャリティ関係の出席者の数が、音楽関係のそれより多いことにかなり驚いた。
医療関係やスポーツ関係の団体に至るまで、さまざまな方面で「Marshall」という会社、あるいは「ジム・マーシャル」の篤志ぶりが広がっていたのだ。
コレはジム自身が裕福でない家庭に生まれ、幼少時に重い病に苛まれていた時に、施しを受けたからかも知れないし、元より西洋では「Noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)」という概念が発達していて、富める者が貧しい者を助けたり、地位の高い人が進んで人のイヤがる仕事をしたりする「慈愛と奉仕の精神」が息づいているからかも知れない。
ジム・マーシャル亡き今もMarshall社は様々なチャリティ活動に積極的に参加している。
 
さて、我らが田川ヒロアキ。
今日お邪魔しているのは日本赤十字社の本部。

10しばらく前に毎日新聞社の主催する西日本の豪雨災害支援のチャリティ・コンサートの時にレポートしたように、ヒロアキくんは7月以降にライブ会場で販売した『THEME PARK』のすべての収益金をプールしてきた。
20cd
その収益金に関連企業さんからの支援金を合わせ、今回それを西日本豪雨と北海道震災への「義援金」として日本赤十字社に収めに赴いたのだ。
写真は贈呈式の様子。ご担当の高橋課長と。

40ヒロアキくんは、今年の初夏から立て続けに発生した災害に対し、自分たちにも何か出来ないかと考え、西日本地域のテーマ曲も沢山収録されているアルバム『THEME PARK』から被災地へ義援金を送ることを決心。
そのことをライブ会場やウェブサイト上で発信してきたところ、ファンや周囲の方々からたくさん気持ちを寄せてもらった。
はじめは「西日本の豪雨災害への義援金」ということで活動を展開していたが、9月に入り「北海道胆振東部地震」が発生。
結果、双方の災害に対する義援金というスタイルで日赤に預かって頂くことになった。
ヒロアキくんは震災発生直後に初の札幌ライブを演ったこともあり、被災地に向けた思いも大きかったようだ。
ヒロアキくん、エライ!
 
ところで、「義援金」と「支援金」の違いとはナニか?
高橋課長からの説明によると、日赤の場合、「義援金」は全額を被災地に送られる。
一方、「支援金」は日赤の活動資金として活用される…のだそうだ。
このことがわかっていないと、寄付が被災地に届いていないのでは?という疑義が生じることもあるのでご注意頂きたいとのこと。
30最近は東南アジアへの活動の場を広げているヒロアキくん。
今後も世界を視野に入れた活発な行動が計画されている。
Marshallがそんなヒロアキくんをサポートしています。
 
田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒fretpiano

50v

200 
(一部敬称略 2018年11月6日 日本赤十字社にて撮影 ※写真提供:吉岡美瑞穂)

2018年11月 6日 (火)

Yasu&Tosh 生誕60周年ライヴクロニクル『生涯現役でいこみゃ~か』 vol.5(最終回)~私の明治村 <後編>

 
ようやく5丁目の見学を終わらせて4丁目に降りて来た。
しかし、暑いナァ~。
さっき犬山で雨が盛大に降っていた時はうすら寒かったのに。
 
このエリアは今までとはガラッと雰囲気が変わって庶民的な木造の建物が並んでいるぞ。

10コレは大阪の池田にあった「呉服座(くれはざ)」という芝居小屋。
明治25年の建造だそうだ。
池田ネェ…私はしばらく箕面に住んでいたことがあったので、あのあたりの土地勘はある程度持っているつもりだが、池田に芝居小屋ネェ…。

20歌舞伎の地方公演や演芸に使われていたそうだ。
なるほど。
それだけに回り舞台になってるんだって。
さらに、政治の講演会の場としても使われていたのだそうだ。
よく映画やテレビドラマのロケで使われているらしいよ。
そうそう、アチコチの展示物に「NHK朝のドラマ〇〇のロケで使われました」とか「NHKの大河ドラマの撮影をココでしました」みたいな表示が付いてたナァ。
ウチは両方とも絶対に見ないので面白くもうれしくもなかったけどよ。

30焼津から移築してきた小泉八雲の避暑の家。
別荘というワケではなくて、夏になると八雲は東京を離れて、この山口乙吉という魚屋さんの家に身を寄せていたのだそうだ。
今は駄菓子屋になっちゃってる。
しかし暑いな…と外でボーっとしていると、「ハイ」と家内が声をかけて何かを差し出してきた。

40何かと思ったら凍らせた「あんずボー」。
ウチはコレに目がなくてね~。
普段、アミノ酸だの人工甘味料だのと騒いでいるけど、コレだけは許す。
ナニを含有しているのかは今でも知らないんだけどね。
子供の頃から大好きで、昔は5円で売ってた。
今でも夏になるとアメ横の「二木の菓子」へ行ってまとめて買って来る。

Abコレね、浅草にある「港常(みなつね)」という会社が生産してるんだよ。
下がその本社社屋。
立派でしょう?「あんずひと筋」だよ。ステイタス・クォーの「ブギ」みたいなもんだ。
この「あんずボー」ね、かなり古い歴史があるよ。
港常は大正4年の創業のあんず加工メーカーで、戦前に干あんずが輸入された。
すると、長野の更埴出身の、時の2代目社長の奥さんが「チョイとオマイさん、このままじゃ安い輸入あんずにヤラれてオマンマの喰い上げになっちまうよ!アタシが口を効いてやるから、あんずの木が生えている山を丸ごと買っておしまいよ」と杉村春子っぽく言ったかどうかは知らないが、山ごと買っちゃった。
更埴というのは更科と埴科が合体したところで、「森」というエリアに「ひと目百万本」といわれるほどのあんずの木が生えている。
ちなみにこのすぐ近くには長野自動車の「森トンネル」という長い隧道があるが、ここの現場プラントに納入するセメントを担当したのは私です。
で、あんずの木って、桜を思いっきり低くしたような感じなのね。
だから、桜のように見上げることなく、目の高さで可愛らしいピンクの花を目にすることができる。
そんなだから、開花の時期はスゴイよ、観光客でゴッタ返しちゃって。
でも、この時に売っているあんずの実はすべて前年に収穫されたモノです。
で、その後港常はどうなったか?
その2代目社長の弟さんが独立して「あんず水」というあんずボーの前身のようなお菓子を開発。
コレがアホほどヒットして、とても生産が追い付かず、弟さんは権利を港常に譲渡したのだそうだ。
あんずって長持ちしないんだって。
だから賞味期限内に配送できる範囲でしか「あんずボー」が販売できないため、関東近郊でしか売っていなかった。
今でも東京からの遠隔地では販売していないようだけど、どうなんだろう?
名古屋では売ってる?
その後、「あんずボーを凍らせるとおいしさ倍増!」という評判が立ち、冷蔵庫の普及とともにガンガン売れたんだって。
ただし、長野のあんずではとても生産に追いつかず、また原価も嵩むことより昭和20年代から中国のあんずを使っているそうだ。
今、駄菓子屋なんてないじゃない?
「あんずボー」も売り場を失ったかのように思えたけど、どころがドッコイ、スーパーでまとめ売りしたところ、コレがまた大当たりしたんだって。
さもなきゃ東京のど真ん中でこんなビルを構えてないわな。
あんず恐るべし!

92mt2「東海の小島の磯の白砂に 我泣きぬれて 蟹とたはむる」…石川啄木ね。
この下の家は文京区の本郷にあった「喜之床(きのとこ)」という床屋さんで、石川啄木がこの2階に住んでいたのだそうだ。

50v伊勢にあった郵便局舎。
明治42年の建築。
シナゴーグみたいでカッコいいデザインだ。

60中には歴代のポストが展示されている。

70日本テレビが移転して来て再開発が進み、スッカリ賑やかになってしまった汐留だけど、明治の末期には火力発電所があったそうだ。
もっとも一般の家庭に供給する電気ではなくて、近くの新橋停車場のために発電をしていた。
それにしても、あんなところに火力発電所があっただなんてネェ。
マァ、小津安二郎の『東京物語』にも出てくる「オバケ煙突」で有名な東京電力の千住火力発電所を考えれば大したことないか?
ロンドンのバタシーしかり。

80上の煙突の跡のとなりにあったコレが面白かった。
日本の鉄道の先生ってイギリスでしょ?
下は新橋にあった「鉄道寮新橋工場」なる明治5年に建てられた今で言うプレハブの建物。
柱、サッシ、壁板、すべてイギリスから持って来たんだって。
柱には「Hamilton Windsor Ironworks Ltd」という銘が入っている。
リバプールの会社だそう。
リバプールというのは18世紀は世界有数の港町だったからね。
ナニで栄えたか知ってる?
そう、奴隷貿易。
でも面白いのこの建物のガワタではなくて中身。
中身が面白かったので、この建屋の全景の写真を撮り忘れたよ。

90r4a2733 鉄道とは全く関係ないんだけど、紡績をはじめとした古式ゆかしい機械がズラリと並んでる。

100コレはドイツのMiehleという会社の印刷機。

110

120このPlatt Brothersというのはイギリスの紡績機械を作る会社。
なんと創業は1770年だって!
今でもあって、従業員15,000人を抱える大手企業だ。

150日本経済の礎はナント言っても生糸と紡績だからね。
特に生糸に関しては、ダントツで世界一のクォリティを誇っていたのだそうだ。

160こういう古い機械ってのはカッコいいね。
重々しくて、頑固そうだけど、いい仕事をします…みたいな。
何しろウチの製品もいまだに真空管を使ってますもんで!

180_2コレは名古屋の「衛戍(えいじゅ)病院」の中の展示。
こういう古い看板とか広告ってのも実にいいよね。
「衛戍病院」というのは、旧陸軍が衛戍地に設けていた病院のこと。
しからば「衛戍」とはナニか?
大日本帝国陸軍の軍隊が永久に駐屯することを「衛戍」という。その場所が「衛戍地」。
この…といっても外観の写真がまたしてもないんだけど…衛戍病院は終戦後に連合軍に接収され、「国立名古屋病院」になった。
当然、軍隊とともに「衛戍」というシステムも言葉も無くなった。

190v他にもナニやら怪しげな医療器具が展示されているのよ。

200vコレはレントゲン関連の機械。
ちょっとカル・シェンケルっぽくてカッコいいじゃん?

210コレは「無声堂」という名の金沢の第四高等学校の武道場。
大正6年の建築。

220ちょうど何かのイベントをやっていて、「無声堂」どころかワイワイ若い人で賑わっていた。
『おれは鉄兵』に出て来るような、いかにも「道場」らしい道場だ。

230ブラジルはサンパウロから移設した日本人移民の住宅。
ウチにはとても仲良しの日系ブラジル人の女性がいてね、興味深く見学させてもらった。
チョット日本家屋っぽいのは、現地の日本人大工が作ったから。

240明治41年、781人でスタートしたブラジルへの移民渡航者は最盛期に年間20,000人にも上ったという。
コレらはコーヒーを栽培する道具。
辛抱強い日本人は想像を絶する過酷な生活に耐えたのだ。

250外観は日本家屋っぽくても、風土に合ったブラジル式の構造が取り入れられている。
この半分開放しているような屋根もそうなんだって。

260v最初に日本人を運んだ「笠戸丸」の資料も展示されている。

270「橋」にちなんだ人情話を集めた藤沢周平の『橋ものがたり』。
井上ひさしがこのアイデアを耳にして「やられた!」と大変悔しがったという。
いいよね~、藤沢周平って。
時々、無性に読みたくなる。
…ということで、マーブロの「橋ものがたり」を<前編>の新大橋に続いてひとつ。
イヤ、大したことはありません。

Hm コレは大田区の蒲田と川崎を結ぶ多摩川に架かっていた「六郷橋」。
明治5年に日本で初めて鉄道が開業した時、新橋・横浜間に架かっていた橋はすべて木造だった。
本当は鉄橋にしたかったんだけど、日本にはまだその製造技術がなかった。
さりとて、イギリスから輸入していたのでは間に合わない。そこで木造で架橋することに踏み切ったんだって。
そして鉄道が開通して、複線にする時に日本で初めての鉄橋が導入された。
コレがその日本で初めての鉄橋。

280ホラ!
またHamilton Windsor Ironworks。
日本にとってリバプールはビートルズだけじゃないんよ!え!マージ―で?…ナンチャッテ。コレが言いたかった。
橋ものがたり、終わり。

290この灯台は古いよ。
明治3年(1870年)の建設。
1858年にアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスらの列強5か国と結ばれた条約によって各地に港が開かれたが、ヤイノヤイノと関税他についてうるさいことを言い出したもんだから、1866年に新しい条約を交わすことになった。
その新しい条約に「外国船のために灯台を作る」という文言が入っていた。
で、作った灯台のウチのひとつがコレ。
当時、日本には灯台建設の技術がなかったため、フランス人技師の指導を受けた。
だから風見鶏の方位を示す記号がN(north)S(south)E(east)W(west)ではなくN(nord)S(sud)E(est)O(ouest)とフランス式になっている…へんなの。

300この辺りでようやく3丁目。
このエリアで目を惹くのは西園寺公望(さいおんじきんもち)の別邸、「坐漁荘」。
ボランティアの人が色々と説明してくれて面白かったな。
実に細かいところまで公望の希望が組み込まれていて、建築の際にも監督が厳しかったらしい。
大工さんはイヤだったろうナァ。明治時代、最後の総理大臣だからね~。

320こちらは墨田区の東向島にあった幸田露伴の住まい「蝸牛庵」。
「蝸牛」ってのは「かたつむり」のことね。
はい、幸田露伴といえば、尾崎紅葉と並ぶ明治の文豪ですね。で、代表作は「五重塔」。
ココまでは誰でも知ってる。
でも、幸田露伴について、我々はそれ以上ナニを知っているというのだ?
「五重塔」すら読んだことがない私が言えた義理ではないが、ほとんどの人は「五重塔」で終わっちゃうのではないか?
それなのにナンでこんなに有名なんだ?…なんてことを、ココのボランティアの係りに人に話したら、「……ホントですね~」とのお答え。

310港区にあった「北里研究所」を通りすぎていよいよ2丁目へ。
しかし、こんな建物が東京にもゴロゴロしていたんだもんね~。
ステキだったろうな~。

330ココもなかなかに見応えのある建物が並んでいた。

340明治31年建設の札幌電話交換局。
北の電話交換局といえば樺太の「真岡事件」。
コレは近々詳しくMarshall Blogで取り扱います。

350安田銀行会津支店。
安田銀行を創設した安田善次郎はオノヨーコの母方のひいジイちゃんだ。
ヨーコさんの父方のおジイちゃんは著名な銀行家の小野英二郎、ダディは東京銀行の常務。
手がつけられないほどのお金持ちのお嬢さんなのだ。
ちなみに凶弾に斃れたヨーコさんのダンナさんは元ビートルズのジョン・レノンさん…コレは誰でも知ってるか。
その前の旦那さんは誰だか知ってる?
先頃文化勲章を叙勲した作曲家の一柳慧(とし)。
もう好きにすれば良いじゃないか。
でもね、今の若い人…どころか若いミュージシャンもビートルズのメンバーの名前が言えない子が多いんだよ。

360コレも立派だったナァ。
東山梨郡役所だって。明治18年の建設。

380もうこの頃にはヘロヘロ。
朝、あの喫茶店でホットドッグを食べてから水以外何も口にしていないし、ズッ~ト歩きっぱなし、立ちっぱなしなんだもん!

390ほとんどウンザリしながら最後の1丁目へ。
しかし、コレもスゴイな。
昔の三重県庁舎。

400やった!
正門に到着!
ゴォォォォール!

410コレが明治村の正門なのよ。
一応、全部見た…ということで。
オイ、チョット待てよ~!
「全部見た」はいいけど、これからあの駐車場まで歩いて戻れっていうのか?
ずっと上りなんだぞ!
あ~、ムリムリ。無理です。
誰か車を持って来て!…というワケにもいかず…。

420有料とは知っていながら例のシャトルバスにご厄介になることにした。
チケットを買って…と。

430オイ、チョット待てよ~!
500円も取るのかよ~!タッケェな~。
と思ったら、1日何度でも乗り降りし放題なんだって。
バスの中ではかなりの名調子で運転手さんが建物の解説をしてくれる。
お年寄りなんかはコレを利用して見て回るんだね。
ナンのこたぁない、自分が「お年寄り」なんじゃねーか!

440ハイ、駐車場に到着。クタクタだ~。
オイ、ちょっと待てよ~!
これから東京まで運転して帰るんだぜ~!
 
ということで、今回の「私の〇〇」はライブ・レポートよりお先に終了させて頂きます。
最後までご高覧頂きありがとうございました!

450さて、ELLの方もいよいよ大詰め!
SNIPERを終えたトシさん、「みんな大丈夫?まだ元気ありますか?」
「オオ~!」客席からは元気な反応。

460vさっきからACEさんに代わってMCを務めているKAZUさん。
「今日のイベントにもいよいよリーチがかかったね。長い間お付き合いくださいましてありがとうございます。
トシと増井と赤松は同世代で、赤松が生前に作ったCDが3枚あります。
奥さまが『お聴き頂けるのであれば持って行ってください』ということで預かっています。
死ぬ間際までいい音を作っていました。
どうか皆さん、聴いてやってください」

465v12番目はDYNAGON!
待ってました!

470中野重夫

480v加藤剛

490v宮田叔侑

500v増井康博の4人がDYNAGON。

510vドヘヴィなサウンドはまさに「中京の重戦車」!

530ナニを演るのかと思ったら「Dynagon」。

520この曲はシゲさんと剛さんのバトルが見所なんだ。

540今日も組んずほぐれつ2人で暴れております!

550剛さん、会心の一撃!

560vMarshallとSGのコンビネーションでシゲさんも負けじと応戦。
もう最近は長いこと「ギターを欲しい」なんて思わなかったんだけど、近ごろメチャクチャSGが欲しいと思ってるのです。
理由は特にない。
だけど、ナンカ惹かれているんだよね~。
あ、アンプは大丈夫です。

570ヤスさんもタフだな~。
この巨岩がゴロゴロと転がり落ちていくような激しい曲でも涼しげにスティックをさばいてる。
これで10バンド目だからね。

580トシさんはひとつ少なくて9バンド目。
やっぱり元気だわ~。
見て、ステージの上下でシゲさんとギンギンに角を付け合わせてる。

590剛さん、渾身のソロ~!

600v1曲だよ。
15分で1曲。
コレで言いたいこと、演りたいことをすべて吐き出した。
カッコいいじゃあ~りませんか!

610さぁ、さぁさぁさぁさぁさぁ、もうカレコレどれぐらい押してるんだ?
んなことはどうでもいいか!
泣いても笑ってもいよいよ『Yasu&Tosh 生誕60周年ライヴクロニクル"生涯現役でいこみゃ~か"』の最後!
皆さん、一番最初に誰が出たか覚えていますか~?
覚えていない人はコチラを読んで復習してからこの先に進みましょう。
色々あったな~。コレで終わっちゃうの寂しいな~。

620v演奏前に主役の2人からひと言。
「最後まで本当にありがとう!リハからアクセル全開で演ってます。最後はGONZで〆たいと思います」

S41a2258 「みんなが還暦になった時に思い出してね…コレぐらいのことはできるって。赤松他、先に逝った人たちにも感謝の気持ちを込めて演ります」
S41a2259トリを飾ったのはキーボーズ・トリオのGONZ。

630Talkey Sakamoto

640Tosh

650Yasu

660v曲はアルバㇺ『Instrumental Trance Phenomena』のクローザー、トシさん作の「Circle of Mind」。
このアルバム、いいんだぜ~。
キーボーズのトリオというとThe Nice、Egg、ELP、Refugee、UK、Quatermas、Trace等々、歴史的にはそんなに珍しいモノではないけど、GONZはどれにも近くない独特の存在なんだよね。
トシさんとも話したんだけど、このアルバム、仕上がりがエラくワイルドで粗削りなのね。それがすごくカッコいいのよ。

670cdTalkeyさんの部厚いキーボーズサウンドに乗って…

690vトシさんが美しいテーマを奏でる。

730vそしてドラムが加わる。

710v曲はメジャーのミディアム・スロー。
コレを最後の最後に1曲勝負で持ってくるなんでズルくない?
感動してまうでにゃ~か!

680トシさんのソロが華やかに展開する。

700vTalkeyさんのピアノがどこまでも可憐で愛らしい。

720そして表情豊かなヤスさんのドラミング。
なんかギターがいないのにパット・メセニーの音楽を聴いているような幸福感に包まれる。
もしくはZappaの「Watermelon in Eastwr Hay」みたいな感動だ。

740vそのGONZ、今新しいアルバムをレコーディング中なんだって!
トシさんはEDENのTerra Novaをガンガン使ってくれているし、

750ヤスさんはもちろん愛用のNATALメイプルを使用。

760Talkeyさんもオルガン様に1987Xを使ってくれているようだ。

7703人の熱演が心を揺さぶる!

780終わった~!終わっちゃった~。

790トシさん、ヤスさん、お疲れさまでした~!

800最後はステージ全員集合。
ジャムセッションなんてなくていい。
もうコレでいいんだってば。
「おめでとう」を連発するワケでもなく、主役が挨拶を考えて来ないような実にリラックスしたお祝いのコンサートだった。
ま、確かに予定をはるかに超過してかなりの長尺となったが、イベントはある程度仕方ない。
ヘタをするとここから、「ハイ、じゃ、そっちから全員ひとことずつ…」なんてイベントもあるからね。
もう音楽で十分語ったハズなんだからそんなことしなくていいの!
810トシさんとヤスさんは色んな音楽を演ってきたんだね~。

815しかし、うらやましいね。
昔からの仲間がこうして集まって音楽で友達を祝福するなんて。

820コレも名古屋だからなせるワザでしょう。
東京や大阪ではなかなかこうはいかない。東京や大阪は集まって来る場所だから、いつかみんないなくなっちゃう。
それに規模が大きすぎる。
その点、名古屋は丁度いいサイズなんじゃないかしら?
才能ある人材も確保できるし、規模が大きくないゆえに横のつながりが強固になる。
カッコよく言えば、60年代のロンドンのロックシーンみたいなモノか?アメリカの都市だと広すぎちゃう。
ケンカしちゃうとやりにくいだろうけどね。
さらに「尾張名古屋は芸どころ」だから!
名古屋はある種、音楽の都なのかも知れないよ。
そもそもいいライブハウスが多いもんね。
コレが今シリーズ最後の脱線になるけど、歴史をひも解くとその理由がわかる。
享保年間、江戸では8代将軍吉宗(「暴れん坊将軍」ね)が前代未聞の緊縮財政をひき、爪に火を灯すような倹約を強要していた頃、尾張徳川家7代藩主の徳川宗春は、祭りや芸能を奨励し、ジャンジャン消費を推進したんだね。
遊郭や芝居小屋も公認して名古屋に芸能ブームを巻き起こした。(江戸では風紀を乱すとして、歴史的に芝居小屋の規制も厳しかった)
この伝統が息づいているに違いない。
でも、コレは宗春のヤキモチによるモノで、吉宗への当てつけでこんなことをしたのかも知れないよ。
吉宗は徳川宗家の出身ではなくて、宗春と同じ徳川御三家のうちの紀伊の出身だから。
 
そして、名古屋にはうまいもんがたくさんある。
今回も白川で「ひつまぶし」を頂きました!

830もうひとつ。
仲間がいるから続けているからか、それとも続けているから仲間がいるのか、どちらかわからないけど…両方かな?…とにかくみんな音楽から離れていないところがスゴい。
何事も続けなければ何にもならないもんね。
それにはやっぱり健康第一ですわ。
どんなにいいギターを持っていても、健康でなくては弾くこともできやしない。
  
13ものバンドを見ていて、私も久しぶりにバンドやりたくなっちゃったよ。
私とバンドを組むとMarshall GALAに出れるよ…こういうのを「職権乱用」とか「公私混同」とかいうんだけどね。

840最後に主役の2人から本当に「ひと言」。
「チョット疲れ切っています!みんな、どうもありがとう…最高!」

860v「みんな、覚えておけよ!みんなもコレをやるんだぞ!」

850vハイ、記念撮影。
きっと赤松さんもどこかにいらっしゃると思うよ。
みなさん、最後までお疲れさまでした!

870超末筆になってしまいましたが…
トシさん、ヤスさん、還暦おめでとうございます!
これからも名古屋においてのギンギンの音楽活動を楽しみにしています。
とにかく健康第一!
GONZのニュー・アルバム楽しみに待っています!

880<おしまい>
 

200_3
(一部敬称略 2018年9月8日 名古屋Electric Lady Landにて撮影)

2018年11月 5日 (月)

Yasu&Tosh 生誕60周年ライヴクロニクル『生涯現役でいこみゃ~か』 vol.4~私の明治村 <前編>

 
ナンダ、ナンダ?
犬山城を出た後はグイグイと天気が良くなってきたぞ!
この日は完全に「雨」の予報だったんですけど…。
もちろん文句は言うまい。
今回の観光で一番楽しみにしていた「明治村」が晴れているんだからこの上なし!
案内板に導かれるまま山道を登って駐車場に直行し、その最寄り入り口から入村した。
正門ははるか下の方になる。
この駐車場のロケーションがね~…この時は知らなかったよ。

10明治村に来たのはコレが初めてのことではなくて、前回書いた、例の社員旅行の時に訪れたことがあるの。
つまり34年ぶりの再訪。
だから犬山城同様、ゼンゼン覚えていない…というワケではない。
ところどころ覚えていて、長い間「また来たい」と思っていたんだ。

20ウワ~!地下通路を抜けるとこの景色。
気持ちいい~!

30そして、すぐ左手には旧帝国ホテル。

40カッコいいな~。

90r4a2444 コレがこうして日比谷公園の向かいにあったなんてね~。
この建物がフランク・ロイド・ライトの設計であることはつとに有名だ。
1923年の竣工。つまりジム・マーシャルが生まれた年(大正12年)に工事が終わった。
コレすなわち関東大震災の年。
オープンの準備に大あらわだった時に地震が発生した。
植草甚一の本を読むと、植草さんは当時中学生で、都電(当時は市電かな?)に乗っていた。
地震の瞬間に電車が転覆したそうで、何が起こったのか全くわからなかったらしい。
そんな地震でも出来上がったばかりの帝国ホテルはビクともしなかった。
アメリカに戻っていたライトは、地震の2週間後に手紙でそれを知り、狂喜したそうだ。
しかし、見ての通りこの東京の貴重な土地のど真ん中を陣取っていた割には部屋数が270しかないために採算性が悪く、老朽化が著しく進んだことより1968年(昭和43年)に解体され、一部がこうして明治村に移築されて保管されている。

110中に入る。
やっぱり覚えてないな。

60アールデコ調の装飾がそこら中に施してあってステキなことこの上ない。

70v

80v

90見て!この天井のデザイン。

100コレがロイド翁。

120v中には帝国ホテルで使っていた食器なども飾られている。
このお皿のデザインはライトによるもの。
あくまでも「シンプル」だね。

130コレは銀のスプーン。

140ハイ、ココで脱線。
この脱線のために上のスプーンの写真を撮って来た。
「銀のスプーン」は英語で「silver spoon」。
出て来るでしょ、「アビィ・ロード」のアレに。
「♪She came in through the bathroom window, protected by the silver spoon」ってヤツね。
この曲はポールの実体験に基づいていて、風呂の窓から入ってきた女性の「空き巣」の歌なんでしょ?
だけど、それはリンダだという説もあるとか…。
「銀のスプーンに守られて」いるんだから相当な金持ちの女性のはず。
しからば旧姓イーストマンのリンダに違いない…と思ったことがあったけど、リンダはイーストマン・コダックのイーストマン家とは無関係なんだってね?
そう、「silver spoon」は金持ちの家を象徴していて「be born with a silver spoon in one's mouth(銀のスプーンを咥えて生まれる)」という風に使い、リッチな家庭の出身を意味する。
向こうの曲を聴いていると時々この表現に出くわす。
そして、この反対をやったのがThe Whoの「Substitue」…「恋のピンチヒッター」ね。
「♪I was born with a plastic spoon in my mouth」っていうところ。
ウチのことだわ。
銀なんてムリムリ!ウチはプラスティックのスプーンです。
そういえば最近が「プラッチック」っていう人を見かけなくなったね。

Subコレはチョコレ―トでできたスプーン。
トルコ製。
ホット・ミルクをコレでかき混ぜると、スプーンが溶けてホット・チョコレートになるんだって。
ホンマかいな?
アメ横で見つけて、この記事のために買って来た。

9sp2 戻ってコレですよ。
ビリヤード台でも帝国ホテルの大浴場のそばにあったピンポン台でもないよ。
コレ、ポーツマス条約の時に実際に使われたテーブルだっていうんだよね。
ポーツマス条約というのは1905年(明治38年)にアメリカのセオドア・ルーズベルトの仲介で結ばれた日露戦争終結のための講和条約だよね。

150交渉を全権委任されたのが、日本側は時の外務大臣、小村寿太郎。
ロシア側は調印直後にロシアの首相となるセルゲイ・ウィッテ。
下の絵がその調印式のようすで、ン~、絵の方が何となくテーブルが短いように見える感じはするけど、確かには似てはいる。
ホンモノかナァ?興奮するな~。
なんだって、こんなモノに興奮するかというと、ウチのひい爺ちゃんがこの席にいたとかいうワケではまったくなくて…

9160 この吉村昭の小説を読んだからなのね。
ハッキリ言いましょうか?
ヤケクソに面白い。
もうチョット言うと、今の政治家は全員読むべき。
昔の政治家が大変に立派だったということがわかる。
この講和条約に臨んだ小村外務大臣は、途方もない苦労をして調印にこぎつける。
普通、日露戦争というと、「アジアの小国がヨーロッパの列強に勝利した誇るべき戦い」みたいなイメージが我々にはあるでしょ?
とんでもない。
ロシアはバルチック艦隊の到着が遅れて、チョット劣勢になってしまっただけで、「何なら2回戦をやってもいい」ぐらいのつもりだったらしい。
そうなったら間違いなく日本は滅亡していたらしい。
コレに先立つことたった14年、1891年に「大津事件」という滋賀の大津で津田三蔵という警官が来日中の時のロシアの皇太子ニコライを突然斬りつけるという暗殺未遂事件が発生した。
この時、日本政府はマジでロシアが仕返しで日本を滅亡させると心配したらしい。
そんな状態での交渉なもんだから当然小村は苦労しますわな。
でもとにかくガンバル。
結果、樺太の北部はゲットできず、かつ一銭もロシアから賠償金をふんだくることができなかった。
国内はマスコミがいいように掻き立てて、国民はスッカリ大勝だと思っているもんだから、小村は国賊扱いされてしまうんだな。
ヒドイ話よ。
この「勝ったつもり」になった戦争が、結果的に太平洋戦争に発展しちゃったんだから恐ろしい。
とにかくご一読をオススメします。

9ph そして、そのバルチック艦隊の顛末を小説にしたのがコレ。
あ、私は戦争マニアとかいうワケではゼンゼンありませんよ。
ただ、戦争まわりのことは、機会があれば少しでも多くを学ぶように努めているつもりなのです。
Us「大津事件」はコレに詳しい。
コレも面白いよ。
今日は徹底して吉村昭を出しちゃう。
私のウンチクの多くは吉村昭の小説から拝借しているのです。

Ns 話を戻して…
ココに「このテーブルがポーツマス条約の調印に使用された」ことを証明する銘板が取り付けてあった。170その銘板がコレ。
ようするにホンモノなのね。

180コレはその時の写真。
上の絵の反対側から撮影してるね。
手前側の左から3人目が小村寿太郎。
190村内をシャトル運行する乗り合いバス。
無料かと思ったら有料。まあ乗らないわね。
ところが、このバスにトリックがあることを最後の最後に知った。

200コレ、何だと思う?
日本の司法制度確立期の明治19年に京都の宮津に建てられた裁判所の一部。

210内部には人形を用いて当時の裁判の様子が描かれている。
裁判所なんてどこにでもあるわけじゃなく、明治9年には全国で23か所しか地方裁判所がなかったらしい。
私はですね、今から30年ぐらい前、関西電力の「宮津エネルギー研究所」という火力発電所の建設現場によく行ったんですよ。
宮津といえば舞鶴から天橋立を経て西進したロケーションでとても寂しいところだった。

にもかかわらず何で宮津に裁判所なんかあったんだろう?

220トトロの「さつきちゃん」の家?
新潟の上越市に明治41年(1908年)に建てられたという写真館。
明治時代は正式な理化学の知識を持ち、それなりの修行を積んだ人でなければ写真館など開くことはできなかったらしい。
今のデジカメで猫も杓子も「にわかカメラマン」というのとはワケが違う、花形職業だった。
ま、私も猫や杓子の一部ですが…。

2302階がスタジオになっている。
当時はストロボ等の人工の光源がなかったため、太陽の光がスタジオに入り込むように大きな天窓を設けたのだそうだ。
わかるワァ、この気持ち。
しかし、低感度のフィルムじゃ、冬の上越ではコレでもキツかっただろうナァ。

240「明治五大監獄」っていうのがあるの知ってる?
私は知らなかった。
入ったこともないし。
千葉、金沢、奈良、長崎、鹿児島の5つ。
下はそのウチの金沢監獄の正門で明治40年に作られた。

420コレがその中央看守所という設備。
アータ、調べてビックリよ。
この金沢監獄はおろか、上の五大監獄はすべて山下啓次郎という人の設計。
山下啓次郎…知ってる?
なんと、ピアニストの山下洋輔の実のおジイさんだって!
そういえば以前テレビでそんなことをやってたような記憶がなきにしもあらずだわ。
そして、まだコレが金沢にあった頃、五木寛之がこの監獄の裏に住んでいたそうだ。(この設備が解体されたのは昭和46年)

250中央看守所から5つの収監棟が伸びていて、下のような八角形の監視室から全てが見渡せるようになっている。
この監視室は網走刑務所のモノだそうだ。

260網走刑務所か…開拓作業に従事する明治時代の北海道の刑務所を描いた小説も吉村昭は書いている。
コレはどちらかというと集治監が主役の話。
正直あんまり面白くなかったナ。
9ah_2 吉村昭の監獄モノの白眉といえば、実際に4度刑務所を脱走し「昭和の脱獄王」といわれた白鳥由栄を主人公にした『破獄』。
私は33年ぐらい前に『高熱隧道』についでこの『破獄』を読んで吉村昭のファンになった。

9hg他にも吉村の刑務所モノにはコレ。

9kshそれから巣鴨プリズンを舞台にしたコレ。
もし吉村昭に興味を持った人がいても、ま、この2つは後にしましょう。

9pm先に読んでもらいたいのはコレ。
シーボルトに師事した蘭医、高野長英の悲劇的な半生を描いた長編小説。
天保の改革の水野忠邦の部下、悪名高い鳥居耀蔵の「蛮社の獄」で伝馬町の牢獄に入れられた長英が脱獄して逃げに逃げる話。
コレは私の「吉村昭ベスト5」に入るね。

9sim_2 話は戻って金沢監獄。
コレが監獄棟。

270v官房はこんな感じだったそうだ。

280v食事はコレ。
身体にいいよ~。
しかし考えてみると、牛丼やコンビニの弁当で格安に済ませてしまう現在の食生活と大差はないかもね。
イヤイヤ、摂取カロリーは低いし、MSGやトランス脂肪酸、化学保存料、合成着色料、人工甘味料などが含まれていないこの囚人の食事の方がはるかに身体にはヨカッタのかも知れないよ。

290さ、我々も脱獄して外へ出よう。
この荘厳な洋館は明治40年に皇居の大手門内に建てられた「内閣文庫」の本館。
今の国公文書館の前身。

300手前の電灯は皇居前の石橋に明治21年に設置されたモノ。
明治21年にガス燈として設置されたが、時代は電気に移行するタイミングで、最終的には電灯になったが、その安全性が確認されるまで5年も使われなかったんだって。
デザインがすごくイカしてる。

310vしかし、昔の建物ってのは立派だよな~。

320中にはこんなモノが展示されている。
全国の歴史的な建物の紙でできた模型。
ココのアトラクションはさっきのポーツマスみたいに、例え建物とは何の関係ないモノでも色んな展示をして見るものを飽きさせないようにしているところがエライね。

330村内を見渡す。
ホントに気持ちいい~!
この辺りは「5丁目」というエリアでまだ見学コースが始まったばかりの地点。
お~、向こうの方に良さそうな建物が!

340コレコレ。

345愛知の刈谷から移築された「菊の世酒造」の酒蔵。
1868年の建造だというから、明治元年だね。
デザインがカッコいい。

350内部には様々な酒造りのツールが展示されている。

370ハイ、今度は手前。
左下の鉄橋。

380ナント、隅田川にかかる「明治五大橋」の一角、新大橋。
五大橋は他に上流から吾妻橋(ウンコビルのところね)、厩(うまや)、両国、新大橋、そして永代橋を指す。
ウエストミンスター、ウォータールー、ブラックフライアーズ、ロンドン、タワー…ロンドンに行くとテムズ川にかかる橋にいつも魅了されてしまうが、ナンノナンノ、隅田川も負けてない。
テムズ川の橋もそうなんだけど、デザインがそれぞれ全く異なるところが実にカッコいい。
また、それぞれの橋は大正末期から昭和の初頭に集中して建造あるいは改築されていて、関東大震災の惨劇の教訓を生かして設計された。
もうひとつ、その頃にこれらの橋の建造が集中しているのには理由があって、関東大震災の前年、大正11年のワシントン軍縮会議で列強より押し付けられた条項により、軍艦建造用の鉄が余ってしまった。
「ワリィ、軍艦作れねーわ。ココはひとつ我慢しちゃって!」というワケにもいかず、政府は鉄鋼会社から購買を約束した鉄を買って、それを消費するために隅田川の橋を造ったんだね。
これまた上流からいくと、白髭、言問、吾妻、駒形、厩、蔵前、両国、清洲橋、永代…要するに今隅田川に架かっている主要な橋は全部この時に作られた。
この新大橋と勝鬨橋は対象外。
昨日も吾妻橋と駒形橋を車で渡った。アホみたいに金をかけて作った大和や信濃は海の藻屑と化したが、橋はこうして今でも大活躍してるぞ!

390もう少し新大橋と吉村昭の話を…。
ジム・マーシャルが生まれた1923年、つまり大正12年の9月1日の昼に関東大震災は発生した。
死者は10万とも14万人とも言われているが、吉村先生の本によると、そのうち3万人が両国の横網にあった陸軍被服廠(軍服を作る工場)で焼死したという。
多くの人が逃げ込んだ工場の敷地内に火が燃え移り、そこに強風が入り込んで、避難者もろともアッという間に全焼したという。
当時、女性は髪の毛に大量を整髪油を塗布していて、そこに火がついて頭が丸焼けになった女性が多かったらしい。
また、災害の被害を食い止めるには、携行する荷物をできる限り少なくするのが鉄則なのだそうだ。
何も持たないで逃げるのが一番。
コレは吉村昭の本によるところではないが、それでも東京大空襲の時にはアップライト・ピアノを運んで逃げた人もいたらしい。
さて、そうした被害が甚大になるのは橋の周りに多かった。
結局、荷物を多く持っていると、それだけ避難者の体積が大きくなり、動きも鈍く、橋上のスムースな通過を妨げることになり、実際に関東大震災の時にも橋で亡くなった人が多かった。9kd ところが!
この新大橋ではひとりの死者も出すことがなかったのだそうだ。
ナゼか?
この橋が架かる新大橋通りにある所管の久松警察署の職員がこのことを知ってか、橋の両端に待機して、荷物を持っている避難者の通行を一切遮断したのだそうだ。
そうして、隅田川の東詰めを目指す避難者をスムースに通過させて多くの命を救った。
後日、久松警察署は東京府かどこかから表彰されたのだそう。

400新大橋の手前の池の反対側に移動したよ。
それでもまだ5丁目。
コレ、今日中に見終わるのかね?
この後東京まで帰らなきゃならないのよ!

410京都の河原町三条にあった聖ザビエル天主堂。
名前の通り、フランシスコ・ザビエルを記念して明治23年に建造されたもの。

430イギリスのドデカイ聖堂に慣れているせいか、マァ、正直それほど「ドワ~!」という感じにはならないけど…

450それでもなかなかのモノ。
470vかつて取り付けてあったバラ窓も立派だ。

460吉村先生には隠れキリシタンの長崎での処刑を描いた「磔」という短編もあるよ。

9ht 以上で『私の明治村』の<前編>は終わり。
 
さあ、コンサートもいよいよ後半。
ココから各バンドの持ち時間が5分ずつ伸びて20分になる。
まずはLOVE HUNTER。490千田忠彦

500vTora

510v松井博樹

520vTosh

530vそして、Yasu。

540v千田さん、ステージの上から私を見つけてビックリしてたナァ。
彼は広島の人だけど、確か前回会ったのも名古屋でのことで、BOTTOM LINEだったような気がするぞ。

550vLOVE HUNTERは広島のWhitesnakeのコピー・バンド。
今日はその名古屋バージョンだ。
だから「nagoya LOVE HUNTER」。

560曲は「Crying in the Rain」。
BLINDMANの松井さん、名古屋からご苦労さま…ってココ名古屋だった!
イヤ、東京で一緒になると、どうしてもそういうご挨拶をするもんだからつい!

570私はWhitesnakeってゼンゼン接点を持たずにココまで来ちゃったんだけど、ピリリとしまったとてもいい演奏!

580vしかし、後半になってもこんなに濃い~チームが出て来て…トシさんもヤスさんも、ずいぶん音楽的に濃い60年を送って来られたのね~。

585「どうですか?もうお一方…僕の大好きなアニキを!もうスッカリ出来上がっちゃってますけど…ミスター・アメリカ・タケ!」
600v曲は同じくWhitesnakeから「Walking in the Shadow of the Blues」。

590タケさんがまたスゴい破壊力!
もうステージ狭しと縦横無尽に暴れまくる!

610負けていられない伴奏陣。

630Toraさんのギターもガッツリとフィーチュア。

640vこの辺りからドップリとハード・ロック・ゾーンに突入。
650全く疲れを見せない還暦リズム隊…

645vと言いたいところだが、リハーサルからだからね~…大変ですよ!
あと4バンド!ガンバレ!

620vいよいよ大台の10バンドめ!
「やっと出番が来ました!」とさっきからステージを離れていた…

660ACEさんがボーカルズで登場!

670v柴田博章

680v引き続いて松井博樹。

690vベースはトシさんで…

700vドラムスはヤスさんが休んで、藤生善三にスイッチ。

710vバンドはGypsies Heap。
コチラはユーライア・ヒープのコピー・バンド。
曲はまずは「July Morning」。
なつかしいナァ。

720vACEさんが今までのトークでの仕事と区切りをつけるようにシンガーとしての凄まじいテンションを見せつける!730このACEさんのステージさばき。
さすが!

740トシさんとは二人羽織を披露。
ACEさんはギタリストでもあるからね。

750そして、もう1曲は「Look at Yourself」。

760「対自核」!
一体何年ぶりに聴いたことか!
やっぱり盛り上がるね。

770vもう会場は総立ち!

800…と言ってはおりますが、ワタクシ、ヒープもチョイと苦手で、加えてヘソ曲がりなもんだから『Firefly』が一番好きだったりするのです。
790vしかし、ACEさんの声はデヴィッド・バイロンのように伸びやかで聴いていてすごく気持ちがいいね。

780v藤生さんを得たヘヴィなリズム隊もバッチリ!

810v20分で2曲。
70年代ハードロックの、つまりロックが一番カッコよかった時代のロックを堪能させてくれた。
ところで、Gypsies Heapは「Heep」じゃないのね。
以前Soft HeapというSoft MachineとNational Healthの元メンバーが集まったバンドがあったね。
「heap」というのは「堆積」とか「山」いう意味。

890v11番目に登場したのは今日のこのイベントの目玉のひとつSNIPER MKII。

900金子光則

910v日下部正則

920v加藤剛

930v宮田叔侑

9s41a2063 板倉淳

950v事前に頂いた資料ではこのチームの表記が「SNIPER(BAD SCEME)」となっていた。
浅学にして存じ上げなかったのだが、「マーク2」と呼ばれているこの面々でのSNIPERの演奏は大変珍しいそうで、ココだけ枠が30分に拡大された。

960vまずはSNIPERで「Open the Attack」。

970正統派ジャパメタ・サウンドにBurneyの純潔ロック・ギター・サウンドがベストマッチする。
気を衒うことのないBurneyのギターはいつ聴いても折り目が正しくて気持ちがいい。

980vヘヴィにドライブするリズム隊も爽快感に満ち溢れたもの。

985じゅんぺーさんは久しぶりのMarshall Blog登場だ。

990v金子さんのMarshall Blogへのご登場はコレが2回目。
そういえば、前回のご登場もBAD SCENEのギタリスト、杉山勝彦さんの還暦記念コンサートの時のことだった。
「35年前にBAD SCENEが名古屋に来たことを知っていますか?BAD SCENEで音源になっていない曲をトシと演ってみたくて…楽しみにしていてください!」

1030v2曲目は1曲目同様SNIPERで「Turning Point」。

1000ココはヤスさんも加わってのツイン・ドラム体制。

1010vこの曲でも金子さんのド迫力の歌いっぷりが炸裂!
その姿を目の当たりにすることができた喜んだお客さんも多いハズだ。
S41a2071剛さんのキーボーズがバンド・サウンドを分厚くするのだ。

1040そして、3曲は金子さんがさっきMCで触れたBAD SCENEのナンバー。
1020「No where」という曲。
私の知らない曲だった。

1050ココでのドラムスは増井康博。

106011番目のパフォーマンスもまったくダレることなく終了。
演者も観客も集中力を欠かさずこの記念イベントの行く末を見守っている。

1070金子さんが前に置いていた譜面台。
最後に向きを変えてお客さんにお見せしたページ。

1080 汗ダクのトシさん。
MCマイクを握ってひとこと…「生きててヨカッタ!」

90r4a2093 <次は最終回!>
 

200_3
(一部敬称略 2018年9月8日 名古屋Electric Lady Landにて撮影)

2018年11月 2日 (金)

Yasu&Tosh 生誕60周年ライヴクロニクル『生涯現役でいこみゃ~か』 vol.3~私の犬山城

 
コンサートのレポートはまだ前半が終わったところだけど、『私の〇〇』の方はひと足先にコンサートの翌日にコマを進めるよ。
初日の宿を名古屋市内に取ることができず、桑名の温泉宿に投宿したことは既報の通り。
その翌日のコンサート当夜もダメだったの。
本当はELLの近くに泊まって打ち上げにも参加したかったんだけど、宿が取れないんじゃ仕方がない。
そこで翌日の行程を考慮して小牧に宿を取った。
終演後、大須から高速に乗って急いで向かったんだけど、ホテルに着いたのは12時チョット前。
普通のビジネス・ホテルに素泊まりしたんだけど、驚異的に安かった。
風呂に入ってホテルがサービスで提供してくれたビールを飲んでバタンキュー!
で、翌朝のごはんは家内が予め調べておいてくれた、目的地に行く途中の「グリーンハウス」という喫茶店のモーニングを摂った。

01なんだ?
朝から駐車場は満杯だよ。
お店もほぼ満席。

02最近は「コメダ珈琲店」が東京に進出して来て、東京に住む我々も音に聞こえた名古屋独特の「喫茶店文化」に触れるようになったけど、ココにはビックリ!
このメニュー見て。
トーストは当然のこととして、ホットドッグ、パフェ、あんみつ、たい焼き…これらからひとつオーダーすればコーヒーや紅茶が付いてくる。
…と思ったら違うんだよ!
いいですか?
話は反対で、コーヒーや紅茶を頼むとコレらのフードが付いてくるっていうワケ。
おかしいでしょう~、それは!
弦を買ったらギターやベースが、マイクを買ったらイアン・ギランが無料で付いてくるようなもんですよ!
イヤ、どうでもいいことなんだけど、この感覚が実にオモシロイ。
飽くまで「ウチはコーヒー店」ということか?

03ホットドッグを頂いて目的地へ向かう。
すると…。
またこれは朝からナンダ?
若い人が大勢集まってる。
ライブハウスか…と思って一旦は通り過ぎたんだけど、どうしても気になって、ワザワザUターンをして様子を見に行った。

04ハハン、アイドル系のライブがあるので朝から整理券か物販をゲットするのに並んでるんだな?
しかし「maruman」なんてライブハウス聞いたことないな…。
06…と思ったらこの若い人たちパチンコ屋の開店を待ってるのよ!
コレもビックリだった。
朝から東京では見かけないモノを見て新鮮な気持ちで向かった先は…
05ココ…犬山城。

10_2お城観光もいいけど、どこも結構上り下りが大変なんだよね~。

0r4a2232ま、戦の時の防御を考えてのことだから仕方がない。

20v_233年前、当時赴任していた富山から社内旅行でココまで来たことがあるんだけど、見事にナニひとつ覚えていなかったわ。
社内旅行がイヤでね~。
反対に普段大人しいくせに、社内旅行となるとやたらと燃えちゃうヤツがいるんだよね。
今でもああいうのやってるのかな?
そういえば、あの朝食の時のビール。
若い頃はアレがキライだった。
ところが、数年前郡山で開催された『スウィンギン・ロンドン展』の講演会に登壇するために行って泊まった温泉。
電車だったので、何の気なしに朝風呂浴びた後の朝食の時のビール。
コレが信じられないぐらいおいしくて「コレがあのオッサンたちが社内旅行の時に飲んでいたビールか!」と、感動とともにジジイ度が増したことを自覚したのであった。

30v_2国宝ですよ。
江戸時代までに建造された現存する12の天守のうちのひとつで、国宝に指定されている5つの天守のうちのひとつでもある。
他の4つはと言えば、姫路、松本、彦根、松江だそうだ。
繰り返すが、私は城に関してはマニアでも何でもないのだが、このうち行ったことがないのは松江城だけだわ。
ナゼか他は行ってる。
松本城はすごく好きです。

40_2天守へ上がると、おお~絶景かな、絶景かな…ただし天気がヒドイ!
眼下の木曽川までは高さ88mもあるんだって。

50_2下の写真…屋根の先っちょには桃。
桃が乗っかっているのは亀の甲羅。「固く守る」という意味。
ではナゼ桃か?
桃は大好きよ。
桃は太古の昔から「魔除けの力」があるとされていたのね。
なるほど、だから桃が引っ付いているか…で終わっちゃダメなワケ。
どうして桃に魔除けの効果があるのか?というところまで興味を持つ。コレがMarshall Blogを書くコツ。
コレね、2回前の「猿田彦神社」のところに書いてあったでしょ?…「古事記」の話。
マーブロってのはホントによくできてるナァ。
チョット省略するけど、イザナギとイザナミの「国生み儀式(凸と凹を合わせるヤツ)」を営んででイザナミが火の神様を生んだ時、自分も焼け死んじゃうんだな。
するとイザナギは寂しくて、イザナミに会いたくて黄泉の国に会いに行く。
いいですか~、「ファンタジー」ですからね。
イザナギは黄泉の国でイザナミを見つけて現世に連れ戻したいのだが、イザナミは黄泉の国の食べ物を口にしてしまっているので、ルールとして現世に帰ることができない。
でも、イザナギの元へ帰りたい一心で黄泉の国の親分に相談するのでその間イザナギに待っているようにお願いする。
その待っている間、「絶対に私を見ちゃダメよ」と厳重に戒める。
ところがあまりにも時間がかかるので我慢できないイザナギがイザナミを見に行ってしまうんだな~。
すると!
イザナミは腐った身体にウジ虫が湧く化け物になっていたのよ。
ま、キューブリックの『シャイニング』に出て来る237号室の幽霊のもっとスゴいヤツと思えばいいでしょう。
ちなみにあの辺りに使われている音楽はバルトークの「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽」の第2楽章です。第2楽章はあの通り薄気味悪いけど、第1楽章はすこぶるカッコいいよ。
で、「おのれイザナギ!アレほど見てはならぬと言ったのに!」と怒り狂ってイザナギに襲いかかる。
イザナギだって元のままのイザナミならいいけど、腐った化け物に追いかけられてはタマらんので、そりゃ逃げだすわね。
這う這うの体で黄泉の国と現世の間まで逃げて来た時、イザナギの目に入ったのはそこに生えていた桃の木!
その木から桃の実をもぎ取って追いかけて来るイザナミの化け物に「エイッ!」っと投げつけるとイザナミは退散したという。
ま、私はその場にいなかったのでホントかどうかは知りませんよ。
そんなことから「桃には魔除けの力がある」と信じられているのだそうですよ。
ま~、とにかくこの「古事記」とか「日本書紀」に出て来るストーリーはスゴイよ。「なんでやねん?」のカタマリです。60_2さっきまで晴れていたのにもうこんな曇り空。
晴れてればキレイだったろうにナァ。

70_2城の中はどこも一緒だわね。
コレ、上の階ってトイレはどうしてたのかネェ。
桶に溜めて家来が捨てに降りたんだろうナァ。
日本家屋というのは2階以上にトイレがないのが普通なのね。
ま、お城を「日本家屋」として扱っていいのかどうかは知らんけど。
ところが江戸時代、2階にトイレがあるのが当たりまえの建物が並んでいるエリアがあった。
それはどこかというと、吉原。
だから当時は「2階で用をたして来た」と言うのは「吉原へ行って来た」という意味の符牒だった。

80_2犬山城は元々は織田信長の叔父さんの織田信康が1537年に築城して、1617年に尾張徳川家のお偉いさん、成瀬正成が拝領して今の天守の姿にしたのだそう。
前にも書いたけど、この御三家、御三卿のシステムってのはよく考えたよね。

90_2初代から数えて12代目が昭和の名横綱千代の富士。
チガウカ。

100_2そして昭和27年に国宝に指定されたのだそうだ。
どうよ家が「国宝」って。
でもね、上には上がいくらでもいましてね…

105例えば「Never give in!(負けるもんか!)」の名演説で有名なウィンストン・チャーチル。
頭文字は「WC」。
下はイギリスのオックスフォードにある世界遺産の「ブレナム宮殿」。
なんと、コレがウィンストン・チャーチルの実家。
実家が「世界遺産」って一体どういうことだっつーの!

106私のCD棚にはチャーチルの名演説を収録した下のBBC制作のアルバムが収まっているが、最後まで聞いたことがない貴重なCDの筆頭に君臨している。

Wc 城から出てきた頃には雨が降り出しちゃった!

120_2それでも近くの「犬山城下町」と呼ばれているエリアを散策。

130_2ココもなかなかに面白いね~。
雨さえ降ってなきゃもっといいのにな~。

140vなんて言ってたらウワ~!
土砂降りだよ!
「すぐ止むだろう」と読んではいたけど、さすがにこの時ばかりはお土産物屋さんで雨宿りさせてもらったよ。

90r4a2334 ね、すぐ止んだ。
早速、散策。
この建物は2004年に「犬山市都市景観賞」というのを獲っている。
あんまりそうは見えないんだけどナァ。

150_2カッコイイ雨樋。
コレは銅だね?
何十年かするといい感じの緑になるんじゃない?

160_2コレもイイ感じ。

170_2昭和10年頃まで酒を造っていた高木さんの家。
大正初年の建築だというから築106年。

90r4a2345 ココは立派だったナァ。
屋根にRがついているのがわかる?180_2「柏屋孫兵衛」の屋号で呉服商を営んでいた磯部さんの家。

185慶応年間の建築だ。

186「慶応」というと、スゴイ昔の感じがするけど明治のすぐ前で、期間はたった4年だったんだよ。
だからこの家が慶応年間の最も古い時期に建てられたとしてせいぜい築155年ぐらい。
スゴイ古いか!

190_2でもイギリスなんかへ行くと築100年はまず当たり前。
築400年の家とかあるからね~。
「石」にはかなわないし、向こうは地震がないからね。

200_3この吹き抜けは立派ですよ。
しかし冬は寒かったろうね~。

210_2ホラ、シャチホコ。

220_3ね、屋根の真ん中あたりが膨らんで少し丸くなってるでしょ?
こういうのを「起り屋根(むくりやね)」というのだそうだ。
どうしてこういうデザインになっているのかというと、勾配がゆるい屋根でも軒先にキツイ勾配がつけられることより、雨水を流し易くなるというメリットがあるんだって。
そういえば、昔の奥行きのある家の屋根の勾配はゆるかやになってるもんね。
この「起り屋根」は海外には存在しない日本のオリジナル・デザイン。
かつ寺社仏閣や武家屋敷なんかには見ることができず、もっぱら商人、庶民の家に用いられたんだな。
なんかチョット曲線になっただけでずいぶん感じが変わるモノですな。
となりの家の屋根と比べてみて!

230_2さて、コンサート。
ELLに戻る前にチョイとコレを見て頂こう。
コレは私の手元にある3枚組のLPレコード。
今は「ヴァイナル」っていうのか?
Marshall RECORDSの連中も「ヴァイナル」って言ってるけど、アレはどうもシックリ来ないね。
レコードは「レコード」だよ。
「日本全国俺達スターだ!!」というキャッチが付いた当時ヤマハが運営していた各地のバンド・コンテストの優勝者が雌雄を決するアマチュア・バンドの一大イベントの実況録音盤。

240日本の「ロック」が一番ヨカッタ時代かもね。
この数年前まで「ロック」という音楽はまだマイノリティだった。
そして、全国で大規模なコンテストがこんなに開催されていたんですよ。
「East West」は有名だよね。私も高校の時、予選の予選ぐらいは何度か出させてもらった。
中京地区の「Mid Land」や関西の「8.8 Rock Day」や九州の「L-Motion」は東京にいてもよく耳にした。
「Rock Fusion」とか「West Wave」なんてのは知らなかったナァ。
楽器を売るためとはいえ、ヤマハさんは大手にしか絶対にできない立派な仕事をされた。
こうした企画は日本でのロックの普及に計り知れない功績を残したが、マァ結果的に功罪はあったことも否めまい…飽くまでも結果論ですよ。
学校の先生が軽音楽部の生徒を引率してバンド・コンテストに出場するなんてことをこの頃誰が予想できたであろうか?
つまり、一般化しすぎて本来「ロック」という音楽が持つ、不良の香りや、クリエイティビティの追求という魅力が消失してしまい、誰もが同じことをやる健全な「童謡」になってしまった。
このLPに音源が収録されているバンドさんたちは「日本のロックの第2世代」的な存在で、「いかに人とは違う『自分たちのロック』をクリエイトするか」ということに腐心していた猛者たちだ。

250ライナーを見てビックリ。
知ってる人がイッパイ出てるんだもん!
まずはSHOW-YA。
まだ恵子さんとキャプテンだけだったんだね。
でもさすがSHOW-YA!レディース部門で「優秀賞」を獲得している。

260_2X-Rayも。
朗さんはいるけど、まだオズマさんもロジャーさんもメンバーになる前か?
ドラムはババちゃんだったのね?後列の左がそうかな?
他に八重ちゃんの「十二単」なんかも収録されている。

270そして…今日のトップ・バッターはこの方々。
スゴイ、全員ご健在!
さぁ、原形のままELLのステージに登場だ!

2806番目にステージあがったのはSPRITZ!

290もうメンバーを紹介しちゃったようなもんだけど…
KAZU

300v中野重夫

310v加藤剛

485vTosh

500vそしてYasu。

510vSPIRITZはシゲさんの還暦記念コンサートでも演奏したので、1982年以来36年ぶりの再集結というワケではない。

520このチームは「Midnight Train」1曲のみを演奏。

530Marshall Blogには久しぶりの登場となるシゲさん。
シングル・ピックアップのSGがよく似う!

540v剛さんも久しぶりのマーブロ登場で見事な鍵盤さばきを見せてくれた。

550vしかし、考えてみるとこのチームはDYNAGONにKAZUさんが加わった格好なんだね。
610でもシゲさんは「KAZUちゃんは元気にココで歌っていますけど、このステージにいられるのは奇跡なんです」とMCで告げた。

560このチームは1曲だけだったので演奏のパートがタップリ!

580中京の重戦車、DYNAGONチームのパフォーマンスだけあって聴きごたえ満点!
600vちなみにこの曲は演奏時間を超過してどこかのコンテストで失格になった曲だそうです。
だから今日は1曲にしたのかな?
今日はお時間ちょうどでございました!合格!
590続いてステージに現れたのは…アレ?
今日、女性ボーカルズはひとりだけだ!
記事を書いていて今気が付いた。

620オトミさん!

640vそしてバンドは剛さんがステージから降りて、SPIRITZII。
カッコいいな「II」。
そんなね、名前に「II」が入ったバンドなんてそうないよ。
パっと思い浮かぶのは「Colosseum II」ぐらいだもんね。

630曲は、まずは「Wishing well」。

690出るべくして出たロックの名曲。
やっぱり名曲はいつ聴いても名曲だ。

680v2曲目は「Good Times」。
この曲はシゲさんの還暦記念コンサートでも演った曲。
私はフィービ・スノウのバージョンでこの曲を知ったが元はサム・クック。
収録されているのはまたしても『サンフランシスコ・ベイ・ブルース/ブルースの妖精フィービ・スノウ』とかいうマヌケな邦題が付けられた1974年の『Phoebe Snow』というドンズバのタイトルのフィービのデビュー・アルバム。
私はジャズ以外の女性ボーカルズものは聴かないんだけど、コレはズート・シムズやテディ・ウィルソン、チャック・ドマニコやチャック・イスラエルズとったベテランのジャズメンが参加していることで興味を持った(ナゼかデイヴ・メイスンも参加している)。
つまり、大分後になって聴いたワケなんだけど、実にいいアルバムだよね。
このフィービの声と歌い回しはナニモノにも替えがたいぐらい素晴らしい。
そしてこの「Good Times」。
これがですね~、「ナニが悲しくてフィービはこのクックの曲を選んだんだろう」と首をかしげるぐらい原曲と違う。
歌詞の一部が同じというだけで、完全に別の曲と言っていい。コレなら自分で1曲作っちゃえばよかったのに…。
つまりフィービの方がダンゼンいいワケ。
このアルバムに感動して他のフィービのアルバムを色々買って聴いてみたけど、このアルバムがダントツでお気に入り。
それとドナルド・フェイゲンの『New York Rock & Soul Revue』での活躍もすこぶるカッコよかったが、フィービも残念ながら7年ほど前に亡くなってしまった。
650cdチャック・ドマニコなんて名前、Marshall Blogで出る機会がないし、女性ボーカルズつながりということで一応脱線しておくけど、カーメン・マクレエの代表作、『The Great American Songbook』の「Satin Doll」のチャック・ドマニコによるベースのイントロ…トリハダです。
このアルバムはギターがジョー・パスで、バリッバリ弾いているので、「ジャズでも聴いてみようかな?」なんて思っているロック・ギター・ファンにもおススメです。

Cm勝手にフィービ・バージョンでオトミさんが歌ったかのような筆致になってしまったが、少なくともサム・バージョンには料理されていない(←ココ、シャレになってます)。
でもフィービ式でもない。
つまりオトミさん流なのだ。

660vというのもバックがこのメンツだからして、それはそれはガッツのある演奏だった。

670この日、唯一の女性シンガーのステージ、ものすごく良いショウ運びのアクセントになった。

700おなかが空いてきたので、私はこのあたりで栄で買ってきた天むすをコッソリ頂いたよ。
ひと口で食べられるし、おいしいし、とてもいい感じ!
記録を紐解いてみると、この時点で30分押し。
演奏も転換も順調だけど、イベントってのはだいたいこんなもんよ。
でも、早くももう後半だよ。
出てこいや8番手!
 
で、出てきたバンドはBlues Deluxe。
いい名前だ。

710コレ。
このアルバムってモノの本によると、Marshallとレスポールのコンビネーションが最もいい音で録られたアルバムなんだって。
そのアルバムに収録されているのが「Blues De Luxe」。
私がこのアルバムを友達の家で初めて聴いたのは中学2年ぐらいの時のことだったが、全然ピンと来るものがなかった。
わからなかったんだろうね。
アルバムは持っていても、実は今でもほぼ聴くことはないのだが、初めからこの曲だけはすごく印象に残っている。
それはジェフ・ベックのギターというよりも、あのロッド・スチュアートの「♪ッスッテディ~アッ、ッスッテディ~アッ」っていうところ。

720cd曲はJeffrey Rodのオリジナル。
この「ジェフリー・ロッド」ってだ~れだ?
答え…下の写真の左から2人と一番の右、2人1組でジェフリー・ロッド。
つまり、ジェフ・ベックとロッド・スチュアートですな。
藤子不二雄か!?
『Truth』にはこの名義で3曲ほどオリジナル曲が吹き込まれている。
右から2人目のメガネのアンちゃんはミッキー・ウォーラー。
ジム・マーシャルのドラム教室の生徒さんだった。
自分が通うドラム教室の先生が作ったギター・アンプを弾くヤードバーズのOBと一緒にバンドをやるなんてのはどんな気分だったんだろうね?
ミッキーはロング・ジョン・ボールドリー、ロッド、ジュリー・ドリスコル、ブライアン・オーガーらが在籍したThe Steampacketやジョン・メイオールのBluesbreakersといったイギリスのブルース/ロック・シーンで輝かしいキャリアを積んだが、自分のドラム・キットを持っていないことで有名だった。
ちょっと~、ジム・マーシャル、つまりあなたのドラムの先生はドラム・キットを生徒に売りつけるためにドラム教室を開いたんですよ!
ココでもうチョット付け加えると、エルトン・ジョンの「ジョン」はロング・ジョン・ボールドリーの「ジョン」、「エルトン」はSoft Machineのサキソフォン奏者、エルトン・ディーンの「エルトン」からとられている。
本名は「レジナルド・ドワイト」というので、イギリスの年配のファンはエルトン・ジョンのことを「レジ」と呼ぶ。
コレも何回も書いたか…。

725ミッキーがドラム・キットを持たなかった代わりにヤスさんがNATALを所有してくれている。
ジムも喜んでくれているハズだ。

726vBlues DeluxeのボーカルズはKAZU。

730vギターは2人。
ひとりは平井チカ哉房。

740もうひとりは松村英利…エイリさん。
800vベースはトシさん。

760vそしてヤスさん。
トシさんもヤスさんはこのバンドでも赤松さんと一緒だった。

780v曲はZETT時代に演っていたという「Maybe Tonite」。

790ボトルネックのエイリさん。
いかにも「ギタリスト」のたたずまいがカッコいい。エイリさんも赤松さんを敬愛するギタリストのひとりだ。
ヒヌカムブロウ、また東京に来ないかな~。

750ワイルドなチカさん!
チカさんも赤松さんのフォロワーだ。

810ピックアップセレクターに付いている50円玉が気になるんですけど!
ん…もしかして、パチンとセレクト・バーをリアにしたときに自動的にセンターとリアのハーフ・ポジションに止まるようになってるのかな?

8202曲目もオリジナルの「Sweet Home」。
ココでもパワフルなKAZUさんの歌声が爆発!

830v徹底して暴れっぱなしのチカさん。

860エイリさんをして、「素晴らしい後輩」と演奏後にトシさんがおっしゃっていたが、いいねこういうのは!
今の若いJ-POP世代の子はこういうことができないだろうからね。
先輩との音楽的な接点が全くない。
まず「ブルース」なんて音楽を知っている子が少ないだろう。そりゃ学校へ行けばコード進行ぐらいは教わるだろうけど、それぐらいで身に付いたり習得したりできるほど音楽は甘くない。
加えてブギやシャッフルの3連のリズム。
若い人の間にコレがなくなって日本人のリズム貧乏に拍車がかかった。
考えてみると我々の世代は中学とか高校の時にステイタス・クォーとか聴いていたんだもんナァ。
今、ITのおかげでいかにもロックが盛んになっているように見えるが、実は本来「ロック」と呼ばれていた音楽はトキよりも深刻な絶滅の危機に瀕しているのだ。
マディ・ウォーターズが歌ったように「ブルース」から生まれた子供が「ロック」なんだから…親を尊敬しなければバチが当たるというものだ。
コレは今音楽をやっている子供たちのせいではなくて、作り手の大人の責任だ。

840だからこうした新旧が入り混じっている光景を見るとうれしくなってしまう。

870そんな社会的な意義も含めて2人の還暦の記念は進む。

880v

890vココからMCはKAZUさんに交代。
するとトシさんから「このコンサートはKAZUの快気祝いでもあるだでナァ」のひと言。
さっきSPIRITZの時、シゲさんが「KAZUがココに立っているのは奇跡」という発言をしたが、KAZUさんは深刻な大病を患って、それを見事に克服しての出演だったのだ。
するとKAZUさん、「そんなこと言われると泣いちゃうよ~!60歳にもなるとナミダもろくなるね!」
感動のシーン。
KAZUさん、ご回復おめでとうございます!
Kz<連日の大作続きでちょっと疲れてきたぞ!でもまだつづく>
 

200_3 
(一部敬称略 2018年9月8日 名古屋Electric Lady Landにて撮影)

2018年11月 1日 (木)

Yasu&Tosh 生誕60周年ライヴクロニクル『生涯現役でいこみゃ~か』 vol.2~私の名古屋城

 

特段「城マニア」とかいうワケではないのだが、ELLにお邪魔する前に名古屋城に行ってみた。
山岡荘八の『徳川家康』全26巻を見事読破した家内のリクエストでもあり、5月に来た時にどうしても時間がなくて来れなかったリベンジ的意味合いもあった。

10メッチャ曇り!よくもマァこんなに曇ったもんだ。
これだけ曇っていると最早気持ちがいい…ワケないか。
でもEvery cloud has a silver lining…きっといいことあるよ。
そして、工事中の雰囲気満点。

20v名古屋城と言えば「金のシャチホコ」。
家内と「そもそもシャチホコってなんだ?シャチか?」という話になった。
シャチってのはこういうヤツじゃんね。
あんな屋根に乗っかっているようなシャツはオルカ?ってな具合。
ちなみに、「オルカ」がシャチを指すことは映画を通じで日本人の間にも知れ渡ったが、英語では「Killer Whale」、すなわち「殺し屋クジラ」という物騒な名前が付いている。

Shachi_2シャチというのは漢字で「鯱」と書く。
コレは頭が虎で身体が魚のルックスをした想像上の魚で、Killer Whaleとは別のモノ。
鯱は水を吐く能力を持ているため、火除けのおまじないとして織田信長が安土城の天守閣に乗せたことにより広まったそうだ。
コレがあのシャチホコか…。
案外ユーモラスな顔してるな。

30v空模様は回復する見込みは全くないけど、家内と「徳川将軍15人のウチ、誰が好き?」なんて話をしながら奥へ進む。
ウチでは14代の家茂が人気者なのです。

40今回、名古屋城については何の下調べもしないで訪れたんだけど、何やら新規オープンでにぎわいを見せているアトラクションがあったので寄ってみることにした。

50名古屋市内の地下鉄の駅にも盛んにポスターを見かけたんだけど「名古屋城本丸御殿」ってのが公開されているというワケ。

60「名古屋城本丸御殿」というのは徳川家康のオーダーで1615年に建てられた尾張藩主の住居かつ藩の政務を司る役所だった。
それがですよ、昭和20年にアメリカのバカったれが爆弾を落として全部焼き尽くしてしまった。
名古屋もかわいそうに…。
そして、長い間望まれていた復元が完了して今年6月から見学できるようになった。
折角だから中に入ってきたんだけど、コレがスゴかったのですよ。

70本丸御殿は世界に誇る近世書院造の建造物として、昭和5年に城郭建築における国宝の第1号に指定されていたんだって。
コレが玄関。
ウチとは大分違うナァ。

80どこもかしこもキンキラキンでスゴイのよ。
100釘隠しもこの通り。

90「表書院」と呼ばれる正式な謁見に用いられた場所。
ま、応接間ですな。110ね?
「ホントにこんなんなってたのかいな?」と疑いたくなるような完全に不必要なまでの豪華さ!
ボランティアの案内係が説明していたけど、エライ人が使う部屋になればなるほど天井がゴージャスさに差が出てくるのだそうだ。

120ココは「対面所」。
藩主が身内や家臣とプライベートで会ったり宴を開くためのスペース。
プライベートならもっと質素にイケや。

130名古屋城には江戸時代の文献や実測図や戦前の写真等の史料が豊富に保管されていたため、かなり忠実な復元に成功しているのだそうだ。
廊下だってこの通り。

170釘隠しもドンドン豪華になっていく。

160欄間がスゴイわな~。
「透かし彫り」っていうヤツ?

180コレは1634年に3代将軍家光がココへやって来るってんで造っちゃった建物「上洛殿」。
「上洛」っていうのは都へ行くことね。
ちなみにさっき名前が出た14代将軍は229年ぶりに上洛、すなわち天皇陛下に合いに京都に行った将軍で、攘夷を約束して江戸に帰ってきた。
幕府もエンディングに向かっていた家茂の頃は色々と大変だったんですよ。そのストレスもあり、家茂は21歳で脚気で死んだ。甘いものには目がなくて、全部虫歯だったらしい。
 
家光のために作った部屋はいくつもあって、下の写真は「一之間」。

250こんなの落ち着かないだろうにな~。

220すぐ隣に続いているのは…

230「上段の間」。

190コレ、スゴイよね~。
A面とB面でデザインが違うんだもんね。

200こっちが「二之間」だって。

270そして「三之間」。
一体コレらの部屋をどうやって使い分けていたのかしら?

290最後は釘隠しもこうなっちゃう。

240しまいには目がチカチカしてきた。
やっぱりどんなにボロでも我が家が一番ということよ!

300で、結局工事中で城の中には入れず。

310でも、この工事もスゴイよ。

330通路にはいくつものテントが…。

340「堂主」?
「看守」?
何かと思ったらコレは楽屋だね。
屋外ステージかなんかでプッチーニの「トスカ」を上演するイベントがあるんだね。

350「名古屋城へ行って来た」と言ったら「じゃ、アソコも見て来た?」と地元に人に訊かれたのがココ。
名古屋城のすぐ隣にある昔風のアーケード「金シャチ横丁」。

370こっちで言えば「伝法院通り」ってとこか?
スミマセン、時間が押していたので素通り。

380結局、名古屋城の中には入れなかった。
でも「本丸御殿」が見応えタップリだったので「入場料損した感」は全くなし。これが「Silver lining」だったのね。
また、名古屋来るぞ!
ということで今回のレポートはコレで終了!

Img_9301 

200_3 
(一部敬称略 2018年9月8日 名古屋城にて撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘヘヘ、知らない読者もソロソロ増えて来たのではないかと思って久しぶりにまたやってみた。
前回コレをやったら真剣に注意してくれた人がいてサ…「ホントに終わったのかと思いました。あんなことをしたら読むのを途中で止めてしまう人がいてモッタイないですよ!」って!
なので今回はブランクを短めにしてみた。
フェイク・エンディングね。
音楽的に言えば「偽終止」。英語では「Deceptive cadence」。
「Decptive」とくれば10ccの『Deceptive Bends』。
イタズラの上に脱線で恐縮だけど、チョットこれについてやらせてくだされ!
今コレを読んでいる人の中に10ccファンはいらっしゃるかな?
このアルバム、『愛ゆえに』というクソ以下の邦題がついているけど、原題はすぐ上に書いたように「Decptive Bends」という。
下のジャケットがそれ。
なんで潜水服の男が溺れてしまったステキな女性を抱えているのか?
さすが10ccというより、さすがヒプノシス。
このデザインの意味合いが超面白い。
まず、「Deceptive Bends」というのは、ロンドンの南西のサーリー(クラプトンとかジェフ・ベックの地元)に実際にあった道路標識のことね。
「bend」だから曲がっているモノを指す。要するに「見通しの悪い曲り道に注意」という意味ね。
ジャケットを見る。
ひとコマ漫画のようにストーリーになっている。
どういう展開かというと…潜水服の男は助けた美人に惚れこんでしまうかも知れない。
もしかしたらそれがうわべだけの(deceptive)危険な恋かも知れない。そうだとしたら問題だ。
こうして、あたかも人間は海から上がって、世界に出て来て、たくさんの問題に直面していくというワケ。だから曲がり角(bend)を運転する時のように注意をしなければならない。
後ろに2人の男が海から上がって来てるでしょ?この人たちも同様に色んな目に遭うことでしょう。
さて、ココがわからないとこの話は面白くもなんともないんだけど、コレはガッチリしたシャレになっていて、実は「bends」というのは「減圧症」という潜水病の俗称なんですな。
気圧が急に大きく変わると耳が痛くなったりするでしょ?…アレ。
すべてがシャレでつながってる。

Db そしてジャケットをひっくり返すと…エリック・スチュアートとグレアム・グールドマン。
あの後ろの潜水夫はメンバーの2人だったんですね~。
そして、真ん中の潜水夫は誰?…と、潜水服を脱ぎだすところで話が終わる。
こういうジャケットをまとっていたロックを聴いて育った私はシアワセだ。
そういえば、ロンドンのどこかにこの潜水服を発明した人のプラークがかかっていたな。
Rc さて、話を戻さみゃ~か。
ELLでご挨拶を済ませてからチョイとお出かけ。
本城未沙子さんのサポートでMashaくんが名古屋に来ているというのでSPADE BOXというライブハウスに顔を出してみた。雄太くんも来てた。
ココ、ダイヤモンド・ホールの下なのね?
いつかダイヤモンド・ホールってChildren's Bodomのアレキシ・ライホの写真を撮りに来たことがあったわ。
それと、BOTTOM LINEに曾我ヤッチンも来ていたのでサプライズして来た。慌てていて写真を撮るのを忘れちゃった!

385vそして、ELL。
この芳名表がいいね。
「♡おかえりなさい♡」って。
コレはELLに「おかえりなさい」ということなのか、演奏を終えて楽屋に「おかえりなさい」とうことなのか…両方だね?
やっぱりライブハウスを知り尽くした人が作っただけあって、荷物の搬入スペースから、照明から、楽屋の導線から、何から何まで気が行き届いている。

390このパスもうれしいね。
「FREE PASS」の吹き出しのデザイン。

400だって『FREAK OUT!』なんだもん!
Help, I'm a Rock!

410cdさて、『いこみゃ~か』の3番手はヤスさん参加のチーム。

415vKing Cool

420「赤松一郎くんとヤスとボクの3人でやった」とバンドを紹介したのはさっきThe Wizzで登場したJack。

430vギターはかまいたち才蔵。

440そしてヤスさん。
このバンドでは下手のキットに引っ越し。

450v曲はまず「Spoonful」。
Willie Dixonね。
この曲の歌詞ってオシャレなんだよね。
「スプーン一杯のコーヒー
スプーン一杯のお茶…でもスプーン一杯のお前の愛があれば俺には十分だ」
キザでしょう?
もうチョットやると…
「その一杯のスプーンのために人はウソをつき
涙を流し、死んだりもする
誰もがソイツのために戦うんだ」って。
コレはお薬のことを言ってるのかな?
私は知りません。
『Mary Poppins』の薬を飲みやすくする「スプーンフルの砂糖」とは大分違う。
 
このギター!
460vもう完全にCream。

470Jackさんは「Bruce」の「Jack」だったのね。
SGベースでブイブイとジャック・ブルース・トーンを炸裂させた。

480vもう1曲は「I'm so Glad」。

0r4a1289 かまいたち才蔵さんは大学の時から存知上げています。
遠藤豆千代さんとか、敷島パン助さんとか、紫狂乱さんとか、もちろん平野茂平さんとか…なぞなぞ商会大スキだったから。
私が観た渋谷の屋根裏は初めての東京へのツアーの時のことで、他にロフトとクロコダイルに出演したのを今回調べて初めて知った。
その次に上京した際の新宿ロフトにも一度観に行ったことがあった。
棺桶を持って来てお客さんを中に入れちゃうヤツ。
で、そのお客さんにマヨネーズに浸した白滝(だったかな?)を食べさせるんだけど、自分には絶対にできないと思った。
私、マヨネーズ苦手なんです。
なぞなぞ商会のことはもう何度もMarshall Blogに書いているけど、フランク・ザッパとロッキー・ホラー・ショウの曲をレパートリーにしていたのだが、今の「トリビュート・バンド」と称しているコピー・バンドとは異なり、原曲によく練られた日本語の歌詞を乗せていた。
要するに「替え歌」ということになるのだが、その歌詞が王様の手法とは全く異なり、完全にオリジナルでその内容が秀逸だった。
Zappaでは「Carolina Hard Core Ecstasy」とか「Penguin in Bondage」とか「Trying to Grow a Chin」とか、どれも最高によかったし、ロッキー・ホラーでは「Time Warp」とか「Sweet Transvetite」とかをカッコよくキメていた。
屋根裏の時に、悪乗りした客がステージ上がって来てしまい、見るに見かねて「ルールに従ってあんじょうよ~乗らんかい!お前らノリ方も知らんのかい!」と茂さんが怒鳴ったのがカッコよかった。
まだ書きたいことはあるんだけど、今日はココまで。

490ヤスさんのジンジャーぶりもゴキゲン!
私はCreamに夢中になったことはないけど、ロックにインプロヴィゼーションを大体的に持ち込んだ功績というのは偉大なものがあるね…とつくづく最近思うようになった。
私もようやくCremeの偉大さを理解したというのかな?
「偉大」といえば、Creamは音も特大だったらしいね。
そりゃ1959のフル・スタックをズラリと並べていたんだから。
時代が時代だけに恐らく全部鳴らしていたの出はないか?
ニューヨークでCreamを観た横尾忠則が「あまりにも音が大きすぎて途中で気分が悪くなった」と何かにインタビューに答えていた。
それが「ロック」というものですよ。

500v「赤松一郎…名古屋のスーパー・ギタリストやったね。
ボクも何回か一緒に演らせてもらいました。速く弾くとかじゃなくてね、彼のギターは『間』がいいんだよね」

9s41a1079 続いては…ギターの人が自分のポジションに向かう前にその赤松さんのストラトキャスターにキス。

510the Sharman Cultの出番だ。

520KAZU

530vKuma

540v山森洋之

550v野々部俊秀

555vそしてNATALのキットに戻ったヤスさん。
580曲は「Road Racing Crazy Riding」。

570胸のすくようなドライビング・ロック!
生前の赤松さんがKUMAさんを可愛がっていたということで、KAZUさんが今回ギターに起用したのだそうだ。
SPADE VOXで会った満園の庄太郎ちゃんに名古屋に来た理由を尋ねられ。「トシさんとヤスさんの還暦祝い」と伝えると、「あ、KUMAちゃんが出るヤツだ!」とおっしゃっていました。

590昔の日本の「ハード・ロック」ってこうだった。
コレでいいのだ!

600v 2曲目は「Tragedy」。

610v残念ながら現役時代のことは存じ上げないが、きっとこうしたロック感満点の空気感だったのだろう。

620当時のパワーをそのままよみがえらせたであろうエネルギッシュなステージ!
KAZUさんの暴れようがまたスゴイ!

630このあたりで気が付いたんだけど、ヤスさんは登場するたびに着替えて来てる!

560v「疲れるわ~!そんなん横で見ててオレが疲れたわ~!」とACEさん。
お2人は昭和29年生まれで、誕生月も11月で同じなのだそうだ…ということで仲良しトークが盛り上がる!

6404つめはZETT!

650ベースにはトシさん!
トシさんも着替えてる!

660vそしてドラムスはヤスさん。
今日初めてのTYコンビネーションだゼ~ット。

670v奥嵜明

690v日下部正則

700vボーカルズは引き続いてKAZU。

730v曲はまずオリジナルの「Rock'n Roll All of You」。

740Burnyスッカリ細くなっちゃって!
今日は珍しくVで登場。
コレには理由が…。

750ZETTは故赤松氏とトシさんと野獣を脱退した杉田サニー裕の3人で結成された。
その後、サニーさんが脱退してヤスさんが加入した。
そういう歴史。
その赤松さんがZETT時代に愛用していたのがフライングVで、Burnyは赤松さんへの敬意を表してこの日はVを使ったのであった。

710vトシさんと在りし日の赤松さん。
トシさんの後ろには1959のハーフスタックが見える。赤松さんが使ってたのかな?

720vBurnyとのコンビネーションもバッチリ!

765ココでSunnyさんが登場してNATALのキットに向かった!

790v_2「SunnyはZETTと野獣を作った。Sunnyはみんなと遊んでくれるんだよね。『平和』と『愛すること』と『友達』…この3つがSunnyのテーマ」とKAZUさんがSunnyさんを紹介して2曲目の「Natural High」がスタートした。

780v新旧ドラマーの共演!

800vこういうのは歴史があって、メンバーさんが元気でいないと実現しない。
S41a1470奥嵜さんとBurnyのギター・バトル!

0r4a1522トシさんもベース・ソロ!
ドラムスがヤスさんに交代して、ZETTは1981年のヤマハ・バンド・コンテストのMIDLANDにてグランプリを受賞。
トシさんは見事ベスト・ベーシスト賞を獲得し、同年の合歓の郷のLight Music Contest(LMC)に出場した。
トシさん、楽しそうだナァ~!

760「さぁ、皆さん!恐怖の時間がやってまいりました!
日本全国、そして世界がひとつになるように手拍子をお願いします!」というKAZUさんのアオリに合わせて手拍子。

0r4a1557ジャケットを脱ぎ去ったKAZUさんが客席をアオりまくる!
「ボツボツいってみようか~!」

830「♪どんな時でもナチュラル・ハイ!」が大須の街に鳴り響いて5つ目のバンドが終了。
まだ8バンドも残っているのにすでに完全に「ハイ状態」だ!

840<つづく>

200_3 
(一部敬称略 2018年9月8日 名古屋Electric Lady Landにて撮影)