Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2012年12月27日 (木)

【歳末SCANDALスペシャル!】 『QUEENS ARE TRUMPS ―切り札はクイーン― 』 <前編>

今年も残すところ今日を入れてあと5日!わかっちゃいるけど、早いモンですナァ~。公私ともに本当にいろんなことがあった年だった。

みなさまのおかげで復活を果たすことができたマーシャル・ブログも今日明日の2回をもちまして年内の更新は終了させていただきます。

最後はド~ンとSCANDALにご登場願い、いろんなことがあった2012年にニギニギしく別れを告げようというワケなのだ。

さて、今日のSCANDALのライブ・レポは、10月からスタートしたニュー・アルバムのタイトルを冠した『QUEENS ARE TRUMPS ―切り札はクイーン― 』ツアーの中野サンプラザでのファイナルのようすから。

Sd_img_2670

『QUEENS ARE TRUMPS』か…。フランク・シナトラの愛唱歌に「The Lady Is a Tramp」という曲がある。私はエラ・フィッツジェラルドの『Ella in Berlin』でおなじみになった。リチャード・ロジャース=ロレンツ・ハートのペンによる女性のたくましさと奔放さを歌った名曲。最近この曲をレディ・ガガがトニー・ベネットと演ってるのね。これがなかなかにいい感じで驚いた。妙な格好をして今風の歌を歌っているだけかと思ったら大間違い。ちゃんとそれらしくジャズも歌えるガガさまの芸達者ぶりに脱帽。

ついでに…昔人気があったドイツのニナ・ハーゲンがビッグ・バンドをバックにガラガラ声で歌うバージョンも白眉だ…とこんなこと書いていると、まったくまとまらなくなってしまうのでこれで切り上げることにするが、このツアー・タイトルを目にしてすぐにこの曲を連想してしまったというワケ。

でも、歌の「Tramp」は「ふしだらな女性」とか「ズカズカ歩き回る(ガサツな)女性」とかいう意味で、ツアー・タイトルの「Trump」とは綴りも意味も違う。

ちなみに、『Lady and the Tramp』はディズニーの「わんわん物語」の原題だ。

さて、超満員のサンプラ。客電が落ちるとステージが大スモークに覆われた。もうスゴイ歓声!でも、ステージにはスモークばかりで何も見えない!

Sd_img_2673

ステージが明るくなると、そこにSCANDALがいた!

オープニングは『QUEENS ARE TRUMPS』収録の「Rock'n Roll」。背後の時計が12時を指さして、これkらSCANDALの魔法が始まるのだ!

Sd_img_2685

続いて「瞬間センチメンタル」でたたみかける!

HARUNA

Sd_img_5157

MAMI
Sd_img_5166

TOMOMI
Sd_img_5438

RINA
Sd_img_5406

今日もステージ上手でソリッドなギターをキメるMAMIちゃん。
Sd_img_0658

ステージそでにセットされているMAMIちゃんの愛器、JCM2000 DSL50。

Sd_img_2654

キャビネットは1960AXだ。

Sd_img_2658

MAMIちゃんのメイン・ギター。
Sd_img_2660

足元のようす。
Sd_img_2663

マミタス席を表す「M」の印。

Sd_img_2667

ちなみにこちらはHARUNAちゃんの席。

Sd_img_2666

MAMIちゃん愛用のピック。

Sd_img_2668

続いてニュー・アルバムのタイトル・ソング「Queens are Trumps」ではHARUNAがギターを置いて…

Sd_img_0558

ハンド・マイクで歌に専念するHARUNAちゃんもまたよき哉。

Sd_img_5125

アクションもバッチリ!カッチョいい~!

Sd_img_2727
「ピンヒール・サーファー」や「Rising Star」、「ビター・チョコレート」、「生活音ノイズ」とニュー・アルバムからの曲の演奏を中心にショウが進む。
Sd_img_2687

「Kill the virgin」ではRINAちゃんがドラムを離れてキーボードを操った。
Sd_img_5309

TOMOMIちゃんとRINAちゃんのコンビで登場するは「OSAKA」。

Sd_img_5354

こういうところがまたSCANDALのいいところなんだよナァ~。

Sd_img_5359

「これでもか、これでもか!」と観客を楽しませようとするサービス精神。

Sd_img_5364

そして、それを完璧に演ずるショウマン・シップ!

Sd_img_5375

だから最初から最後まで、見ていてまったく飽きる瞬間がない。

Sd_img_5369

おもちゃのピストルを手にするTOMOMIちゃんに向かって「オレを打ってくれ~!」なんて大声叫んでいる男の子ファンもいたな。
Sd_img_2748

もう時計が4:45を指してる。楽しい時は過ぎるのが早いナァ~!

Sd_img_5376

場面がガラリと変わる。

Sd_img_2752

HARUNAちゃんとMAMIちゃんによる「会いたい」のアコースティック・バージョン。
Sd_img_2756

シットリと歌いこむHARUNAちゃん。

Sd_img_5393

ホッコリとしたアコギのバッキングにコーラスを加えるMAMIちゃん。
Sd_img_5388

エキサイティングであろうことが予想される後半にむけてのとてもよいアクセントとなる。
Sd_img_0569

今回はトランプをテーマにしたのであろう衣装を身にまとう4人。スタンダール状態ですな。こうしたシックな衣装がまた素敵だ。

Sd_img_0580

MCもとても味わい深いのだ!

SCANDALの詳しい情報はコチラ⇒SCANDAL Official website
Sd_img_5398

<後編>につづく

(一部敬称略 2012年11月22日 中野サンプラザにて撮影)

2012年12月25日 (火)

FoZZtone 『Pageant : Keller Water 完成披露会』

前のマーシャル・ブログに頻繁に登場してくれたFoZZtone。もちろん今回のマーシャル・ブログにも快く登場してくれた。

今年7月に発表されたニュー・アルバム『INNNER KINGDOM(内なる王国)』を引っ提げたツアーも大成功のうちに完了…。

Cd

それに続く、今日レポートする東京キネマ倶楽部での公演は特別なものとなった。

Ft_img_1364

ステージにはさまざまな色の布がはためく。ウェブサイトには事前にこのことが知らされ、「当日は出来るだけカラフルなお洋服でお越しください」とアナウンスされた。

Ft_img_1371

メンバーは変わらない。

渡會将士

Ft_img_1411

竹尾典明
Ft_img_1482
菅野信昭
Ft_img_3483

サポート・ドラマーの武並"J.J."俊明。
Ft_img_3479

竹ちゃんと相棒。

Ft_img_1390

彼はいつでもどこでもジミ・ヘンドリック・シグネチャー、SUPER100JHを使用している。このモデルは1966年に製造されていたKT66 をパワー段に使用した最後期の1959だ。リファレンスとなった実際にジミ・ヘンドリックスが使用していたSUPER100の写真が12月12日に発売された『Marshall Chronicle』に掲載されている。
Ft_img_1540

さて、FoZZtone。今回ライブは『Pageant : Keller Water 完成披露会』と題された。

「Pageant : Keller Water 完成披露会」?って、もうCDは出ちゃってるし、この曲はとっくの昔に完成してるんじゃないの?

Ft_img_1383

このライヴは先に紹介した『INNER KINGDOM(内なる王国)』の“Disc mental”に収録された組曲「Pageant : Keller Water」を再現し、CDでは抜けている第三部もここで披露するという企画なのだ。

Ft_img_1488

それにしてもいろんなことをするバンドである。オーダー・メイドのCDを制作したり、リスペクトするバンドの曲を集めたライブを開催したり、他のバンドがやらないことをいつも考え、前進しようとする姿が実に好ましい。

Ft_img_3441

それとこのバンド、コンセプチュアルなところが素晴らしい。ストレートでわかりやすい佳曲を提供するかと思う一方、とても理屈っぽい。もちろんいい意味でだ。それがFoZZtoneの大きな魅力だと思っている。

Ft_img_3444

ただワイワイ騒ぐだけがロックじゃあるまい。「考えるロック」があってもいいじゃないか。もちろんFoZZtoneが聴き手に「考える」ことを強要しているとは思わないが、明らかに他のバンドとは違う大きな「何か」を持っていて、その「何か」がこうしたコンセプチュアルな姿にあることは間違いないのだ。

Ft_img_1476

入場時に配布されたプログラム。渡會画伯のイラストと「Keller Water」の4部にわたるストーリーが語られている。だから、こういうところがいいっていうのよ。

Ft_img_0542

「prologue」のSE。そして、何の前情報もなく本番に臨んで驚いたのは、いきなりアイリッシュ!「ん~、FoZZtone、そう来たか!」とちょっと驚く。

Ft_img_1471

「Keller Water」の再現がスタートした。「Discommunication Breakdown」、「Keller Water」。「Discommunication Breakdown」か…。先人へのリスペクトを忘れないFoZZtoneらしいタイトルだ。「Keller Water」、いい曲だ。

Ft_img_1462

これで1部終了。場面の移り変わり時にはSEが流れる。観客はジッと聞き入るばかりで拍手すら起こらない。これでいいのだ。

Ft_img_1456

そういえば、前回の『New World』の時もそうだった。ジッと聴き入るコンサート。昔はみんなこうだった。滅多に見ることのできない英米のバンドの音をただの1音も聴き逃すまいと、2時間、身じろぎもせずかじりつくようにしてステージを見入ったものだ。ステージの音楽も十分にそれに値するものであった。この日、プレス・ピットから見たお客さんたちの表情はまさにコレだった。

Ft_img_3508

第二部に入って「Crocodile bird reaction」、「Planaria fever」…
Ft_img_1415

…「El Condor Pasa」、「your song for new morning」と多彩な曲が続く。

Ft_img_1446

そして、第三部に入って演奏されたのが何と、キング・クリムゾンの「21st Century Schizoid Man」。会場は私より25歳若いぐらいじゃ収まらないお客さんで埋め尽くされていたが、みんなコレ聴いてどう思ったかな?おそらく初めて聴いた人ばかりだろう。FoZZtoneの曲だと思ったかしら。14か15歳の時にラジオで初めて聴いた時、アタシャ大変なショックを受けましたよ。会場のみんなは「変なキョク~」って思ったろうな~。
そして、既出曲のバリエーションを挟んで「21st Century Schizoid Man」に戻るという演出そして「professional car」につなげた。

Ft_img_3434_2

第四部は「african diabolo」からスタート。全員のパーカッション・アンサンブルが登場!

Ft_img_1502

しっかしホントにいろんなことやるわ~。
Ft_img_3438

ワッチのキーボード弾き語りから導かれる「africa」。

Ft_img_3461

そして、そのままクライマックスへ!

Ft_img_3447

色とりどりのテープが会場を舞い、1時間10分に及ぶ大作の再演が終了した。

Ft_img_1441

アンコール時にはワッチがひとりでステージに現れ、CD には収録されなかった第三部を演奏したことを説明して「ただいまをもちまして、完成とさせていただきます。ゆえに、『完成披露会』ということです」と宣言。会場が割れんばかりの拍手に包まれた。いいネェ~!「音楽を聴いた」って感じがするわ。

Ft_img_1435   

そして、お約束のノリノリのアンコール!「blow by blow」、「LOVE」の2曲を演奏。
Ft_img_1523

竹ちゃんがサブ・ステージに上がり会場を盛り上げる!
Ft_img_1547

毎回MCコーナーで自然な笑いを取る菅ちゃん。もくもくと演奏する姿はいつも通り、ベースマンそのものだった。

Ft_img_3500

切れ味鋭いドラミング!サポートとはいえ完全にFoZZtoneの音楽一部と化しているJ.J.。以前は汗ビッショリで大変ことになったからね。今日の衣装は大丈夫そうだ。

Ft_img_3490

ダブル・アンコールでは「Mother Rock」をプレイして大興奮のうちに幕を下ろした。

Ft_img_1553

今FoZZtoneがナニを考え、次にナニをしでかしてくれるのかが楽しみになのであ~る!

Ft_img_1508

FoZZtoneの詳しい情報はコチラ⇒FoZZtone Official Website

 

Ft_img_1507_2

(一部敬称略 2012年10月27日 東京キネマ倶楽部にて撮影)

2012年12月21日 (金)

UNDIVIDE ワンマン・ライブ・ツアー『SAME SIDE』

DELUHI衝撃の解散から1年。

Und_img_1039

LEDAのソロ・プロジェクト、UNDIVIDE(アンディヴァイド)が注目を集めている。

Und_img_1188

2012年9月に発売されたデビュー・アルバム『UNDIVIDE』。

Cd

UNDIVIDEはギターのLEDAを中心とした3人組のユニット。

Und_img_3189yg

ボーカルのKihiro。

Und_img_3287

ドラムはDELUHI時代からの盟友、Sujk。

Und_img_3225

サポートでベースのShogo。

Und_img_3284

同じくDJ(っていうのかしらん?)の中山さん。

Und_img_3251

LEDAのギター・プレイは相変わらずテクニカルにして抒情的だ。そのプレイを支えるリグを見てみよう。

Und_img_1173

バンドが変わろうとマーシャルは変わらない。モデルは変わった。

DELUHIサウンドの核ともいうべきLEDAのギター・プレイを華麗に演出した2203KK(下段)はここではスペアになっていて、JCM2000 DSL100がメインに使用されていた。

Und_img_1030

足元のようす。

Und_img_0996

ズラリと並んだLEDAの愛器たち。

Und_img_1022

ショウはもうのっけからバンドと観客が組んずほぐれつの大激情大会。もう頭がクラクラしてくるほどの刺激的な照明がダイナミックにパフォーマンスを演出する。

Und_img_1032yg

演奏曲はもちろんアルバム『UNDIVIDE』から選ばれたが、前半がアルバムの曲順通り。いかにアルバムの出来に自信があるかがうかがえるというものだ。それとも曲順を考えるのが面倒だったのかな?イヤ、決してそんなことはないハズだ。

だから1曲目は「400 DAYS」。いきなりLEDAのぶっといギター・サウンドが飛び出す。

Und_img_3104_tc

執拗に観客をあおるKihiro。本当にボードを使ったクラウド・サーフィンには驚いた!

Und_img_1105

どの曲も強力に観客を押さえこむかのような重圧感で、息をつくヒマもない!

2曲目は「THE CATALIST」。この曲が一番印象に残った。ギターの「♪ピロリロ」が耳に残るのだ。へヴィなギター・リフも気持ちいい。

Und_img_3121

しっかし、ドラムの役割もずいぶん変わったもんだ。ギターの早いパッセージとバスドラをシンクロさせる手法など昔は絶対なかったものだ。ツイン・ペダルの進化という機材の恩恵もあろうが、ロック・ミュージックにおいてギター・リフの地位が低下したせいもあるのだと思う。ドラム・サイドから見れば、リズム楽器がメロディ楽器の分野へ進出したということになるのだろうか。

実際、これだけペダル踏むのは大変だ。Sujkのキレのよいドラミングだからこそこのアレンジが生きる。

Und_img_3098

ステージ下手奥でもくもくと作業を進める。UNDIVIDEサウンドを分厚くしているのだ。

Und_img_3253_favarite

確かなテクニックとエキサイティングなステージ・アクションが素晴らしかったShogo。こうした音楽では低域の重さとクリアさがモノをいうからね。実にいい仕事をしている。

Und_img_3195

もう見ていてノドと血管(こめかみのあたり)が大丈夫なのか?と余計な心配をしたくなるようなパフォーマンスのKihiro。

憔悴しきったところに尚激しい曲を重ねていく姿にすさまじさを感じた。

Und_img_3289

ドラムだけではない。プレイング・スタイルというか、役割というか、アレンジというか、ギターのポジションもずいぶん変わったナァ。私のオールド・ファンには自分でもいつもギャーギャーいっている通り好みが分かれるところでろうが、LEDAくんはカッコいいと思うね。理由は最後に書くことにする。

Und_img_3296

DELUHI時代、アンコールでLEDAのアコギとデュエットした時の演奏が忘れられない。あれはカッコよかったな~。

今日のドラマティックなドラム・ソロも最高にカッコよかったSujk。DELUHIのデビューから見ているが、この人の成長ぶりは素晴らしい。

Und_img_3219

ギター・ソロに一段と大きな歓声が集まる。やっぱりマーシャルの音って抜けるな~。こうした新しいタイプのギターにも完璧にロック・フィールをブーストしてくれる。

Und_img_3146

全力投球で歌い切るKihiro。時代は変わってもまったく変わらないのはへヴィなロックのボーカルはキツイ…ということだ。いかにも燃え尽きんという姿が観る者に感動を与える。

Und_img_3293

本編15曲。汗みどろの強烈なステージのフィナーレ!

Und_img_3132

ハロウィン近し。Jack O Lantern姿でアンコールに登場したKihiro。

Und_img_1234

アンコールではかつての愛器を弾いてみせたLEDA。

Und_img_1264

実はLEDAくんとはお付き合いも長くさせてもらっていて、DELUHIのデビュー前からの彼の変容ぶりもずっと見てきたつもりだ。LEDAくんがカッコいいのは、昨日今日ギターを始めてタマタマうまくなっちゃったなどという(そんなのいないと思うけどね。ま、例えば…の話し)のではなくて、キチンとロックを聴いていることを感じさせてくれるところなんだな。

それはどういう意味かと言うと、「ブルース」なんですよ。ブルースの香りをUNDIVIDEで前面に押し出したりすることはLEDAくんはしたりしないけど、ア・カペラのギター・ソロ(これをいつも楽しみにしている)なんかではそのあたりをソツな見せてくれる。そして、その姿が至極自然なのだ。だからカッコいい。

私は熱心なブルース・ファンであったことは生涯で一度もないが、やっぱりロックはブルースだと思うね。プログレッシブ・ロックはブルースの極北と定義づけられているけど、King Crimsonだってブルースを演奏しているし、その総帥、Robert FripはPeter Gabrielのファースト・アルバムで泣きのブルース・ギターを弾いてもいる。ロックはブルースなのだ。

それゆえこのバンドは楽しみだ。

それにしてもロックは変わった…イヤ、変わっていない。ロックが変わったところは、ブルースが忘れ去られたことぐらいで、変わったのはアレンジだけのような気がする。その方法も完全に限界に来ているようにも見える。

マクロ的にロックの歴史を俯瞰すればパンクもニューウェイブもさして新しかったとは思えない。教条的に過ぎるかもしれないが、今のロックの閉塞性を打開するには、やはり温故知新しかないのではなかろうか?

Und_img_1045

UNDIVIDEの詳しい情報はコチラ⇒UNDIVIDE OFFICIAL WEB SITE

Und_img_1084

(一部敬称略 2012年10月26日 新宿BLAZEにて撮影)

2012年12月19日 (水)

ク~、ELECTRIC MARYはタマランの~!~良質なロックを配給するHYDRANT MUSIC

ま~た始まった…と思われるに違いない。

でもこの興奮を伝えずにはいられない。こういうのこそを「ロック」と呼んで欲しい。ELECTRIC MARYという5人組のバンドの話し。オーストラリアはメルボルンのバンドである。

イギリスとアメリカ以外の国で世界的にビッグなロック・アーティストを輩出している国といえば、まずカナダか?次いでオーストラリアということになろうか?「世界的にビッグ」と条件がなければ、音楽王国イタリアが何と言っても素晴らしい。PFMやArea、BancoやArti&Mestieriという世界級バンド以外にも良質なプログレ系ロックをクリエイトするバンドが数多く、日本にも熱心なファンが多い。東ヨーロッパあたりの、いわゆる「辺境」と呼んでいる地区のロックもかなりおもしろい。

では、オーストラリアと聞くとどうだろう?我々の世代ではまずはOlivia Newton Johnでしょうな~。Air Supply、Split Enz、Little River Bandあたりはよく名が通っていた。80年代に入るとMen at WorkだのMidnight Oilなんてのが『ベストヒットUSA』で騒がれていたが、私は興味のカケラさえなかったな~。

Sebastian Hardie(『Four Moments(邦題:哀愁の南十字星)』は名盤!)は好きだった。もちろんAC/DCを忘れているワケではないが、ヤング兄弟はもともとイギリス人だし…。そういう意味ではThe Bee Geesもそうか?

基本的にはあんまり食指を誘われることがなかったオージー・ロックだったが、ELECTRIC MARYを無視することは到底できない。前のマーシャル・ブログで紹介したAir Bourneもそうだが、「ロック魂」全開の骨太な音があまりにも素晴らしいのである!

そのELECTRIC MARYがヨーロッパ・ツアーの途中にマーシャルに寄ってコンサートを開催したのだ。会場は工場内の「Theatre(シアター)」と呼ばれている講堂だ。

よくマーシャルを使うバンドのUKツアーの際、リハーサルに開放したりすることもある。2年前、ロンドンで開催されたHigh Voltageというロック・フェスティバルに出演したBlack Label Societyのリハーサルはここで行われた。そして、本番の前日、ザックはお礼として従業員をシアターに集め、ゲネプロを披露していた。

Em_img_8327_2

もちろん、爆音を出すことが可能なので商品の音質のチェックも毎日のように行われている。これは9月の『50 YEARS OF LOUD LIVE』の前日に開催された、いまやMarshall、NATAL、EDENからなるマーシャル・ファミリーの商品説明会のための準備で、ELECTRIC MARYのライブ用のセットではない。

Em_img_8353_2

そして、12月1日。ついにELECTRIC MARYがマーシャル・シアターの舞台に現れた!

Em_dscf0248

1曲目は「Let Me Out」。まずは6弦の解放を使ったギターリフにノックアウト!コレコレコレコレ!やっぱりロックなんだからさ、こうじゃないといけない。そして、こういう音はマーシャルでなければいけない。法律はないけど、そうキマッてるの。

この曲が収録されているのが2008年制作、日本では2010年に発売されたセカンド・アルバム、『Down to the Bone』に収録されている。

Em1

また、昨年リリースされた『III』にも国内盤ボーナス・トラックとしてライブ・バージョンが収録されている。このバージョンにはイントロのギター・リフの前に荘厳な導入部がつけられている。おそらくこの曲がショウのオープニングであったのだろう。それと同じスタイルでマーシャルでもプレイされたに違いない。ギター・ソロは疑いようのないマーシャルとレスポールのフロント・ピックアップのコンビネーションの音。むやみやたらと弾き狂わないところがまたニクイぞ!

Em2

2曲目も『III』から「Stained」。これもイイね~。ミディアム・スローなへヴィなナンバー。シンプルでソリッドなギター・リフに印象的な歌メロが乗る。

何と言ってもボーカルの声が素晴らしい。「ロック」そのものだ。

ボーカルのRusty Brown。

Em_dscf0246

3曲目はあまりにもストレート・アヘッドなアップ・テンポ・ナンバー、「No One Does it Better Than me」。ちょっとNazarethの「Razamanaz」を思い出す。なんの飾りもない曲だけど、4度進行する展開部はやっぱりロックの醍醐味を感じさせてくれる。

「No One Does it Better Than me」…その通り。今こんなにカッコいいロックができるのはELECTRIC MARYだけかも知れんて。

下手ギターのBrett Wood。

Em_dscf0189

4曲目は「Luv Me」。Sladeみたいだな。コレもミディアム・スローのへヴィ・チューン。『Down to the Bone』にスタジオ・バージョンが収録されているが、これは今年7月に日本で発売された『From the Vault』のライブ・バージョンの方がいい。真ん中の観客との「♪Luv Me」のかけ合いのところがすこぶるカッコよく、そのまま「Gasoline and Guns」と題名を告げて次の曲に入るところなんざ、アータ、鳥肌もんですよ!

Em3

上手のギター、Pete Robinson。

Em_dscf0199

このマーシャルでのライブも「Luv Me」~「Gasoline and Guns」とつなげているところをみるとCDの内容と同じことを演ったのだろう。

「Gasoline and Guns」の最後の部分は「Toys in the Attic」あたりのころのエアロスミスを連想させなくもないが、それがどうした、何の文句があろうか!…って自分でフってんじゃんね~。

6曲目は「Hey Now」。『III』と『From the Vault』に収録。静謐なバラードかと思うと、当然のごとく途中で激しく豹変する。このバンドはこうした重くひきずるようなミディアム・へヴィのナンバーが実によく似合う。

Em_dscf0185

それも、やはりこのヘヴィなリズム・セクションによるところなのであろう。

ベースのAlex Raunjak(出身はドコ?)。

Em_dscf0211

ドラムのVenom。ヘヴィな割には小回りのきく有能なドラマーだ。当然NATALを使用。

Em_dscf0194

続いてまたセカンド・アルバム『Down to the Bone』から「Do me」。こもミディアム・テンポ。さっきから同テンポの曲が並んでいるが、まったく飽きることがない。曲のクォリティが高く、極めて演奏能力が高いうえに、ボーカルの「声」がよく、ギター・ソロがツボ得ているからであろう。要するにロックの重要なエッセンスがすべて入っているのだ。「もっと聴かせてくれ!」と言いたくなる。

Em_dscf0214

次に演奏されたのは「Helter Skelter」。そう、あの「Helter Skelter」。『From the Vault』収録。実は最初これを聴いた時、いっちばん最初ですよ、正直日本のThe Whoozeの演奏の方がカッコいいと思った。ところが、聴き進むうちに、やっぱコリャ、このラスティって歌い手がスゴイと唸ってしまった…。

それとね、このバンド1曲の尺が実にいいんですよ。長くもなく短くもなく…あ、もうちょっと、ホンノちょっとでいいからもっと聴きたい!…っていうところで曲が終わるようにできてるの。コレ、絶対に時間を決めてアレンジしてるよ。このあたりはかつてのVan Halenのようだね。

Em_dscf0228

9曲目は『III』のオープナー「O.I.C」。久しぶりにアップ・テンポ・ナンバー!ク~、気持ちいい!

それと思ったのは録音の状態。さすがに70年代そのままではないが、かなりそれ近く、若干低域を持ち上げた程度のミキシング具合でドンシャリ感はほとんどない。とても聴きやすい。ギターの音もベースの音も隅々まで何やっているのかがよく聞こえる。今の音楽で育ってきた若い人たちに「コピーして演ってごらん」って言ってもできないだろうナァ。

Em_dscf0220

1曲を挟んで「Right Down to the Bone」。何だ、このリフ?こんなのありかよッ?いいな~、観たかったな~。なんだってこんなにカッコいいんだろうね~。あ~若返る!こんなに元気を与えてくれるバンドは他にSCANDALぐらいしかないかもよ!

わかった!それとこのバンドのキレをよくしているのは歌詞のリズムだ。もちろんアタシ程度の英語力じゃすべて聴き取ることなんて不可能だけど、わかる。ハードなギター・リフに乗せたストレートな歌のメロディが音のよい単語の連続によって聴くものに快感を与えているのだ。「You get under my skin, right down to the bone!」なんてさ、キモチいいじゃん?

これはコール・ポーターの「I've got you under my skin」のヒネリかな?この曲は「あなたはすっかり私のもの」という邦題がついているんだけど、英語の意味は「私の肌のなかにあなたがいる」っていうくらい好きだという意味。このMaryはそれを通りすぎて「骨」まで到達しちゃってるということ…でしょう。もしこのバンドがコール・ポーターを意識してこの曲の歌詞を書いていたとしたら、また点数上がっちゃうよ。

なんでこういうバンドがいなくなっちまったんだ!昔はこういうバンドがいっぱいいたんだぜ!飽きられちゃったのね。みんな同じことを一斉にやっちゃうもんだから。そういう意味ではちょっと前のThe DarknessがそうだったようにElectric Maryが「はきだめに鶴(失敬!)」状態になるかもしれない。何とかうまくやってもらいたいナァ。

Em_dscf0251

アンコールは『Down to the Bone』のキラー・チューン、「Sorry」。イヤイヤ、それはこっちのセリフ。本当にマイリましたよ。アータ方には!これも歌詞がメッチャ気持ちいいな。この歌詞の気持ちよさってものすごく重要で、ビートルズの音楽の大きな大きな魅力のひとつはここにあると思っている。もし、今英語がさっぱりわからないでビートルズを楽しんでいるとする。で、英語をマスターしてまた聴けば間違いなく今の50倍は楽しめると思う。

あ~とにかく聴けば聴くほどカッコわ~。

Em_dscf0243

…といつものマーブロのライブ・レポと同じように書いていかにも自分が観てきたかのようだけど、その場にいたワケではないの。写真はホンモノだけど感想はCDを聴いてのものです。

でもね、この記事を読んで一人でもElectric Maryの音楽を聴いていただけたらメチャクチャうれしいです。

どうもThe DarknessやThe Answer以降この手のバンドが出てきそうもない。とにかくブリティッシュ・ロックがしっかりしてもらわないと困る。ギター・ヒーロー出してよ、イギリスから!

でも、もうこうなりゃイギリスもアメリカもオーストラリアも関係ない!「ホンモノのロックは何か」に対する答えは案外南半球から出されるのかも知れない。その答えにはMarshallというキーワードが含まれていることは言うに及ばないであろう。

Em_dscf0245_2

もう一度現在入手可能なELECTRIC MARYCDの作品をみておくと…

セカンド・アルバム『Down to the Bone』

Em1

『ELECTRIC MARY III』
Em2

そして『From the Vault』。

どれも素晴らしい出来だ。

Em3

そして、これらのアルバムを日本で配給しているのがHYDRANT MUSIC。これまでにもBIG ELFやTHE UNION、3 Inched of Blood、国内のバンドでは紫、等々良質のロック・アルバムを日本に紹介しているレーベルだ。リッチー・ブラックモアの息子のJ.R.BlackmoreのアルバムもHYDRANT MUSICから配給されている。

そして、今日のELECTRIC MARYの他にもいいバンドを教えてもらったので最後に少し紹介したい。

Logo_4

これもオーストラリアのバンドMT DYNAMITE。このバンドには驚いたわ。さすがの私も「君たち、若いんでしょ?こういう音楽でいいの?」というくらいトラディッショナル。決してポップというワケではないのだが、メジャーのへヴィ・ロックなのだ。印象としては、昔、ゴリゴリのハード・ロック・バンドが重苦しい曲の合間の清涼剤的に挿入する聴きやすい気軽な曲ってあったじゃない?あれの連続。でもね、これってひとつの今の音楽のスタイルではないか?という気もしてる。

つまり、70年代のロックの黄金期のエッセンスを丸ごといただいて、若い人の感性で楽しく好き勝手に作っちゃった…みたいな。楽しくカッコいいバンド。

Md

これはいいバンドですよ。LA出身。前のマーシャル・ブログにも登場した。アレ、なんだっけなぁLOUD PARKだったかな?私も写真を撮らせてもらった。惚れちゃってネェ。ジャケットもヒプノシスでね。このCDは、そのアルバム「PRESSURE & TIME」に、新たに2曲のボーナス・トラックを追加して、2011年「High Voltage(行きたかったな~、これプレス・パスももらえたのよん!)」でのライヴ映像やプロモーション・ビデオなどを収録したDVDをカップリングしたCD+DVDの2枚組デラックス・ヴァージョン。
Rs

スンゲェな、バスドラ。これはすでにUKロック・チャートで第一位を獲得したRIVAL SONSのニュー・アルバム『Head Down』。今回もジャケットがいいな。マイナーなイギリスのプログレ・バンドみたいで…。

このバンドは70年代というより60年代の香りを強く発しているところが大きなチャーム・ポイントだな。それが少しもノスタルジックでもなんでもない。別に新しくしている必要もない。ただのカッコいいロックだ。それが一番!彼らがやりたいことが前作よりハッキリした。これはいいもちろん意味で言うんだけど、ハイパーなオールディーズって感じすらする。1曲1曲が輝いている。

な、なんだ、この7曲目…「All the Way」っての。これはカッコよすぎるでしょ?!もういい加減にして欲しいわ~。

でもね、あの「オールディーズ」ってあるでしょ?ニール・セダカとか、コニー・フランシスとか…あのあたりの曲ってもはや人間が作ったものとは思えないぐらいいい曲ばっかりなんだと思うこの頃なんですよ。もう人類はあのようないい曲を量産することはできないんだろうな…とテレビを見ていると、いつもそんなことを思ってしまう。もう60年も歌い継がれてるんですよ。今のテレビに流れている曲は来年には誰にも覚えてもらっていないではなかろうか。

今から50年経って、テレビがまだあったとしても「懐かしの平成メロディ!」なんて番組は到底作れない。恐ろしいことです。その時歌われているのはきっと「木綿のハンカチーフ」なんですよ、きっと!

とにかくボーカルのジェイの魅力が充満している。素晴らしい声だ。でも、このひと、歌っている間、前髪で顔が隠れちゃって写真撮りにくいんだゼ~!

Rs2

実はMY DYNAMITEもRIVAL SONSも今はMarshallを使っていないけど、いいロックだから紹介した。いいじゃない!どうせマーシャルがなければできなかった音楽をやってるんだから!孫悟空と同じで所詮ジムの手の平からは抜け出せない。なんか、あのマーボンの制作をしてからますますマーシャルが、そしてマーシャルが作った音楽が愛おしくなったよ。

今日の記事を書くために長時間新しいCDを聴いたが、楽しいことこの上なかった。若いの、結構ヤルじゃないか!

みんなでいいロックを聴こうよ!

HYDRANT MUSICの取り扱い商品の詳しい情報はコチラ⇒HYDRANT MUSIC公式ウェブサイト

(2012年12月1日イギリス、ミルトン・キーンズ、マーシャル社内シアターにて撮影 ※The stage photos were taken by Grace Pantony at Theatre of Marshall Amplification plc in Bletchley, Milton Keynes, England.  Many thanks for your hard work, Grace!!)

 

2012年12月18日 (火)

いわき街なかコンサートin 平 2012 <後編>

昨日レポートしたように『いわき街なかコンサート』は街中に10か所のコンサート会場が設置され、総勢200ものグループが各所でパフォーマンスを繰り広げる音楽の祭典だ。その中でもここいわきアリオスはこのイベントの総本山的な役割を果たしている。

Iwaki_img_0679

紗幕には「Marshall」のロゴが…。

Iwaki_img_0685

この会場には2日間で26のパフォーマーが登場。そして、初日のトリを務めたのが伊藤広規&「His Friends」だ。

Iwaki_img_0689

今年の伊藤広規&His Friendsは4人編成。

Iwaki_img_0697

メンバーは親分の伊藤広規。

Iwaki_img_2654

ボーカル&ギター、Kaz南沢

Iwaki_img_2862

サックス&鍵盤ハーモニカ、中村哲。

Iwaki_img_2729

ドラム、青山純。

Iwaki_img_2881

この編成に森園勝敏を加えた5人編成の去年の名演を捉えたのが『Relaxin' at IWAKI ALIOS』だ。あまりの名盤ゆえ、ロンドンまで行って(勝手に)プロモーションしたことは何度も触れてきた。

Relaxin

そういうバックグラウンドがあるだけに、森さんがいないのがさびしいが、今年もあの奇跡のパフォーマンスに大いに期待してしまうのだ。

Iwaki_img_0741

広規さんは今回もVBA400とVBC810を使用。達郎さんの時には1992SUPER BASSのフル・スタックを使っている。そして、最近の情報ではまた新しいスタックをゲットしたとか…早くその新兵器のプレイを聴いてみたい。

Iwaki_img_0709

KazさんはVintageModern2466と1960Aのコンビネーション。昨年は2266Cを使用した。

Iwaki_img_0710

今年のオープニングはEaglesの「Tequila Sunrise」。

Iwaki_img_0748_2

まずはKazさんの声にウットリ…。

Iwaki_img_2666_1

今年は森さんがいない分、KAZさんのギター・ソロでの出番も増え、いぶし銀のギター・プレイを見せてくれた。

Iwaki_img_0733

2曲目にBill Withersの「Lean on Me」。

Iwaki_img_2659

『Relaxin' at IWAKI ALIOS』にもBill Withersの「Kissing my Love」が収録されている。双方、このバンドにとてもシックリくるレパートリーだ。

Iwaki_img_2807

ここで名物(?)広規さんのMC。あ~あ、カンペガン見!

Iwaki_img_0713

ここが実に広規さんらしいところ!

Iwaki_img_2693_2

続いて演奏されたのはKAZさんのオリジナル・バラード「Lost and Found my Love」。この曲も『Relaxin' at IWAKI ALIOS』に収録されている。

Iwaki_img_3006

哲さんの泣きのサックス!

Iwaki_img_2783

4曲目はRay Charlesの「I Don't Need no Doctor」。思いっきり二重否定。実際、ついやっちゃうんだよね~。この曲はHumble Pieのバージョンもスゴイ。Steve Marriottの激唱っぷりがすさまじいのだ。広規バージョンは「Relaxin'」でお送りします。

Iwaki_img_2685

しかし、このバンドはこうしたR&Bネタがよく似合う。あたかもオリジナル曲のように演奏してしまうところが素晴らしい。

Iwaki_img_2890

KazさんのMCの後に演奏されたのは、ナント喜納昌吉「花」。ここはKazさんの熱唱ぶりを大いに楽しむべき!

Iwaki_img_2764

もともとリラックスできるバンドだけにこうしたゆったりとした曲が実にハマる。「気持ちいい」の一言につきる。

Iwaki_img_2820

再度、広規さんのMC。広規さんのライブ会場でいつも販売している復興チャリティバンダナの説明をしているところ。きれいにバンダナを見せようということで今回は板に張り付けてみた。

Iwaki_img_2849

裏面にはカンペが!広規さん見せちゃダメですってば!

Iwaki_img_2852

広規さん「デヘヘ…」。ま、こういうところが広規さんっぽくてよろしい。(コレばっか!)

Iwaki_img_2702

ココから後半。次の曲はやはり『Relaxin' at IWAKI ALIOS』に収録されているDave Masonの「Feelin' All Right」。

Iwaki_img_2842

こうした曲になると「青山&伊藤」のリズム・チームのすごさが一段と際立つ!

Iwaki_img_2674_1

この曲だったかどうかは忘れてしまったが、哲さんからすげぇフレーズが飛び出してノケぞってしまった!

Iwaki_img_2845

次は今回の新ネタ。「Fly Like an Eagle」。大好き!Steve Miller Bandは前回「Baby's Calling me Home」が演奏されアルバムにも収録された。

Iwaki_img_2655

Steve Miller Bandも日本に来ない大物のひとりだ。メチャクチャいい曲がたくさんあるのにナァ~。2年ぐらい前にSteve Miller Bandのスタッフの方にお話をうかがったのでが、アメリカでは相変わらずのスーパースターで、一声でコンサートには2万~4万人が集まるそうだ。このバンドでグッとテンポを落として「The Joker」なんかやったらよさそうなんだけど…。

!!!!!と思ってYouTubeで「The Joker」を見ていたら、スティーヴ・ミラーの背後に、ミュージアムで謎だったキャビネットが使われている!!スティーヴ・ミラーもマーシャルだったのね。うれしんわん!

Iwaki_img_2856

そして、最後は「People Get Ready」。この曲も人気あるナァ~。これもこのバンドにピッタリ!

Iwaki_img_2690

アンコールにはこのバンドの十八番「Groovin'」。今年も素晴らしい演奏でありました!!

やっぱりこういう楽器と音楽を知り尽くしたベテランの奏でる音楽はいいもんだな~…と今さらながら認識してしまう。

Iwaki_img_0752

もちろんメンバーそれぞれの達人ワザが重なってこうした素晴らしい演奏になるワケなんだけど、特にこのリズム隊は素晴らしい…などと私が今頃改めていう必要はまったくないのだけれど、素晴らしいしょうがない!

青山純と伊藤広規…このふたりのユニットが「A*I」。

Iwaki_img_2736

12月5日に発売されたA*Iの2枚組アルバムが好評だ。発売当日にマーブロでも紹介させていただいた。繰り返し書かせていただくが、この日本最高の律動感を是非味わっていただきたいと思う。

Ai

さて、ところ変わって…浅草のライブハウス。急逝した高校時代の音楽仲間を偲んだ追悼コンサートが開催され広規さんが出演した。日本を代表する名ベーシストのワリにはフットワークが軽く、どこでも素晴らしい演奏を聞かせてくれる…これも広規流なのだ!

写真はちょっと先輩の「堀さん」のバックを務めているところ。この堀さんのオリジナル曲がほのぼのとしていてすごく味わい深いのよ。

Pro_img_2609

こちらはレッド・ツェッペリンを演るProcession。スゴイよ、広規さんの「移民の歌」…。

Pro_img_2625

Processionのドラムの荒川さん。高校時代、誰よりも先に広規さんの才能を見抜いたという。もし、荒川さんがそれに気づかずに広規さんをプッシュしなかったら今の広規さんはなかったかもしれない。広規さんもまっとうなサラリーマンで、有楽町のガード下の焼き鳥屋に座っている広規さんとすれ違っていたかもしれないのだ。イヤイヤ、それよりも、達郎さんの音楽すら変わっていたかもしれない…。イヤイヤ、そうなると日本の音楽シーンも変わっていたかもしれないのだ。げに荒川さんは偉大なのである!

Pro_img_4941

荒川さんに発掘された伊藤広規さん。

Pro_img_4919

「天国への階段」!広規さん完コピのギター・ソロ!

いつでも広規さんのまわりは楽しい!

Pro_img_5027

伊藤広規の詳しい情報はコチラ⇒伊藤広規オフィシャル・ウェブサイト

Iwaki_img_0742

(一部敬称略 2012年10月20日 いわきアリオスにて撮影 ※後半は11月18日 浅草KURAWOODにて撮影)

2012年12月17日 (月)

いわき街なかコンサートin 平 2012 <前編>

花?

タイトルと「ゼンゼン関係ねーじゃん!」とお思いだろうが…とりあえず関係ない。ん~、「マーシャルはロックの華」ということで結びつけちゃおう!

以前のマーブロで紹介した福島県のビッグ・イベントのひとつ、『いわき街なかコンサートin平』が今年も開催された。昨年は東日本大震災の復興のさなかにもかかわらず、いわき市民の熱意により華々しく開催され、今年も昨年に引き続き無事に開催されることとなった。そして、今年もマーシャル・ベース・アンプの偉大なるプレイヤー・伊藤広規率いる「伊藤広規&フレンズ」がヘッド・ライナーとして登場することとなり、取材に駆けつけた。

で、そのコンサートに行く前に立ち寄ったのがこの花卉直売所。

Iwaki_img_9952

当該の季節はシクラメンを主に出荷しており、ビニールハウスの中は美しいことこの上ない。

イヤ~、こちとら、「花よりダンゴ」の権化みたいなものだが、たまにはお花も実にいいもんだ。心があらわれるね。

Iwaki_img_9955

しかもここは製造元とあって見事なシクラメンが格安ででゲットできる。

Iwaki_img_9970_2

もちろんシクラメン以外にも色々な種類の花々が用意されている(バラぐらいはわかるけど、あとはサッパリ…!)

Iwaki_img_9966

お~、これは実に美しい!

Iwaki_img_9958_3

素晴らしい演奏の前に、可憐な花々を目にして清楚な気持ちで会場に向かおうというワケ。

Iwaki_img_9968

この直売所は「磐植(ばんしょく)」という。興味のある方でいわきに赴いた際には是非チェックしてみてください。

磐植の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

…と、イザいわき市街へ!

Iwaki_img_9957

おなじみの幟。

Iwaki_img_0624

10月下旬の週末2日間、この静かな街が音楽に満たされる。街中にコンサート会場が設置され、全国からアマチュアバンドが終結し楽しい演奏が展開するのだ。

すぐそこの交差点のカドッこでも…

Iwaki_img_0611

信用金庫の駐車場でも…

Iwaki_img_0612

そして、数多くの現場でマーシャルに出くわすのだ。これはValvestate。

Iwaki_img_0608

銀行の駐車場でも…。 お、ここはDSLのハーフ・スタックだ。

Iwaki_img_0616

ここは駅前の会場。このバンドは「お祭りマンボ」をアグレッシブなアレンジでプレイ。なかなかにカッコいい!

Iwaki_img_0632

ここはAVTとMGか。

Iwaki_img_0621

ジャズ・クラブも解放される。

Iwaki_img_0635

広規さん、8日スケジュール空いてるな~。これがホントの「イトーヨーカドー」。

Iwaki_img_0637

ここの会場はスタックが置いてあるだけあって、なかなかコアなバンドが出ていた。

Iwaki_img_0650

ここはフォークっぽい出演者たちが集っていた。

Iwaki_img_0653_2

出演者の向こうの車…チョット、この写真じゃわからないけど、運転席で手を振っているのが伊藤広規さん。

Iwaki_img_0655

街には古い蔵を利用したこんな建物も。左は美容室。真ん中がカフェ。右がバーだ。

Iwaki_img_0640

ところどころに震災の爪あとを目にする。

Iwaki_img_0652
ここがこのフェスティバルのメイン会場「いわきアリオス」。設備的、音響的に東北地区でトップクラスの施設だ。
Iwaki_img_0667

ロビーには棟方志功の巨大なアートも。

Iwaki_img_0671

お、あったあった!アリオスの売店にて。

Iwaki_img_0658
昨年の演奏を収録した名ライブ盤『Relaxin' at IWAKI ALIOS』。伊藤広規、青山純、森園勝敏、中村哲、南沢KAZという音楽達人による名人芸がタップリ詰め込まれている。

タイトルはチャーリー・パーカーの『リラキシン・アット・カマリロ』から。私はこのタイトルのほか、キャッチ・コピー、写真を担当させていただいた。そして、ライナー・ノーツも書かせていただいたが、サンプル音源を聴いているウチに書きたいことが山積みになってしまった。そして、制作サイドにこのことを告げると「好きなだけ書いていい」とお許しをいだだき9,000字ほど書かせていただいた。自分で言うのもなんだが、名ライブ・アルバムである。

Iwaki_img_0659

広規さんが取り組んでいるチャリティのバンダナ。

Iwaki_img_0672

お~、ロンドンの再現!

Iwaki_img_0674

<後編>につづく

(一部敬称略 2012年10月20日 いわき市にて撮影)

2012年12月14日 (金)

【SHOW-YA~NAONのBATTLE】 SHOW-YA ×土屋アンナ<後編>

SHOW-YAが登場しての盛り上がりようはそりゃスゴイもので、本当にステージと客席が一体となっているのを実感したわ~。

Sy_img_0371

今年はSHOW-YAの東京でのすべてのライブを見た。

Sy_img_0386

そして、今年もこの後のクアトロのワンマンだけを残すことになった。(11月23日に終了)

Sy_img_0405

どのライブも素晴らしいものであったが、とにかく回を重ねるごとに調子を上げてきたように感じる。それに合わせてお客さんの盛り上がり方もとどまるところを知らず、まさに何回目かの全盛期を迎えているようにすら思える。

Sy_img_9914

クォリティの高い曲と非の打ち所のない演奏、お客さんを楽しませようというミュージシャン・シップ…どれをとっても一流のもので、やっぱりSHOW-YAは今の日本の音楽シーンにおいては本物のロックをクリエイトするgenuineな宝石のような存在なのだ。

Sy_img_0380

この日も本編は1時間弱のステージで、終演後、外で何人ものお客さんが「ヤッバ~イ。SHOW-YA、メッチャかっこいい!」とか「もっとSHOW-YA見た~い!」と口にしていた。ナンカそんなことを話しているのを聞くと自分も鼻タガダカになってしまう!

Sy_img_0400

そんなお客さんがたまりにたまったのか、今年最後の公演となったクアトロのライブはあまりにもスゴイことになってしまった!詳しくはまたね…。

Sy_img_2349_2

すっかりSHOW-YAのギター・サウンドとなったJVM410Hと1960BDM。

Sy_img_0476

こないだmintmintsを見ていて感じたsun-goさんのSHARAさんとの共通点…それは厚み。同じJVMを使っているということももちろんあるが、同じ道具を使えば同じ音が出るものではないことはもう何度も触れてきた。これがプロの音なんだよね~。

Sy_img_0540

白熱のステージが続く!

Sy_img_9874

寺田恵子

Sy_img_0424

五十嵐sun-go美貴

Sy_img_2332

中村美紀

Sy_img_2341

仙波さとみ

Sy_img_0500

角田mittan美喜
Sy_img_2358

3曲目は「Survivor」、そして「性~SAGA~」へと続く。コレ、ふたりナニやってるんだろう?

Sy_img_0472

そして、「流星少女」。

Sy_img_9911

この曲は個人的には去年の富士スピードウェイの時の演奏がすごく印象に残っている。

Sy_img_2323

PVも撮ったしね~!

Sy_img_9928

「流星少女」は中盤のハイライトとなることが多かった。

Sy_img_0528

熱唱するキャプテン!

Sy_img_2340

ワンマンだとMCにソロに大活躍のmittanだけど、今日はひたすらドラミングに徹する!

Sy_img_2355

「♪まわる~」でおなじみの「Rolling Planet」。

Sy_img_2351

もう、SHOW-YAの持ち時間もあとわずか!暴走機関車と化す5人!

Sy_img_9840

「私は嵐」!

Sy_img_9907

キメのポーズ直前!

Sy_img_0517

締めくくりは「Fairy」!

Sy_img_2306

人気曲だけに盛り上がりは最高潮に!

Sy_img_9915

キーボード・ソロもクールにキマった!

Sy_img_2302

久しぶりにマーブロ版「竿まわし」いきます!

Sy_img_0553

 ヨッ…

Sy_img_0555

コラッ…

Sy_img_0556

 ショッ…とくらぁ~!キマッタ~!

Sy_img_0557

こうしてア      (間)      っという間に本編が終了。

Sy_img_9932

Shige Blogで紹介した2013年のSHOW-YAカレンダー、まだもうちょ~~~っとだけ残っているそう。早いもの勝ちですからね。

詳しくはコチラ⇒SHOW-YAカレンダー情報

Calender

SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YA OFFICIAL SITE

Sy_img_0560

そして、アンコール。

Sy_img_0567

まずはSHOW-YAで1曲。

Sy_img_2377

当然「限界LOVERS」が来るわね~。

Sy_img_2419

お客さんもよ~くわかっていてイントロの最初の音だけで大歓声が湧き上がる!

Sy_img_2372

お揃いの「NAONのBATTLE」シャツがまたよく映える!SHOW-YAのシャツはいつもセンスがいい!

Sy_img_2384

今日も絶好調だったさとさんと…

Sy_img_2396

mittanのリズム隊なのであった!

Sy_img_2443

アンコールの2曲目には石田ミホコちゃんとアンナちゃんが加わる!

Sy_img_2598

選ばれたのはLady Gagaの「Bad Romance」。

Sy_img_2604_2

実は、このあたりの共演シーンを撮影してスポーツ新聞に掲載するというプランだったのだが、何しろ新聞は締切時間が厳しくて!アセッたわ~。

Sy_img_2609

で、撮ったそばからデータをチェック!無事写真は確保。でも、もうあわただしくてジックリ見れなかったな…イヤ、ファインダー越しには誰よりもジックリ見てはいるんですけどね…。

Sy_img_2631
SHOW-YAへのリスペクト感あふれる気持ちのいい演奏だった!

楽しかった~!やっぱりSHOW-YAっていいナァ~、マーシャルっていいナァ~。

Sy_img_2643

次回は年明けの1月20日のO-EASTでのワンマン。そして、4月29日には待望の『NAONのYAON』が開催される。

ひとりでも多くの人にこの素晴らしいロック・ショウを味わってほしいと思う。

Sy_img_0597

次回は阿鼻叫喚のクアトロでのワンマン・ライブのレポートだよん。どうぞお楽しみに!

(一部敬称略 2012年10月19日 渋谷O-WESTにて撮影)

2012年12月13日 (木)

【SHOW-YA~NAONのBATTLE】 SHOW-YA ×土屋アンナ<前編>

SHOW-YAの『NAONのBATTLE』の2本目、前回のお相手はZone。そして今回は今ノリにノッてる土屋アンナちゃん!

オープニング・アクトには元サッカー選手という異色の経歴を持つ石田ミホコちゃんが登場。この日はスポーツ新聞の取材が入っていて、その写真撮影の打ち合わせをしていたため、ミホコちゃんのソロ・ステージは撮影できなかった…ごめんなさい!でも、<後編>のセッションのコーナーに登場してもらいますね。

…ということで土屋アンナちゃんのステージ。

Sy_img_0222_2

アンナちゃんのバックはギター、ベース、ドラムにヴァイオリンというインストゥルメンタリゼーション(この言葉、以前から一度使ってみたかったの!)。大変シンプルでストレートな演奏だった。

Sy_img_0235_2

実はアンナちゃんは以前、ハードロックカフェのイベントで一度撮らせてもらったことがあった。驚いたね、頭ちっちゃくて、真っ白で、あんまり足が長くて…。ヘタするとアンナちゃんのヒザが私の又下ぐらいまである感じだからね。こっちは末席を汚しているだけとはいえ、同じ人間の仲間とは思えんわ。

Sy_img_0249

歌ってはエキサイティングなパフォーマンスで実にカッコいい!

Sy_img_0333_2

バンドとの一体感もバッチリ!

Sy_img_0265

曲はどれもこれもがド迫力の超ロック!

Sy_img_0278

「アタシ、昔からこんな声だから…」なんて言ってたけど、すごく曲にマッチしていていい感じだった。

Sy_img_2004

長い長い四肢を利してのステージ・アクションもバッチリで、衣装もまた華美に過ぎず素敵だったな~。

Sy_img_0297

「SHOW-YAさんから誘われた時はうれしかった」とアンナちゃん。

Sy_img_2078

こんなサービスも!

Sy_img_0317

ピストルズの「Anarchy in the UK」をプレイ。

Sy_img_0322

「アンナかわいい!」なんて掛け声には「かわいくないわよ!」なんて照れちゃったりして…。

Sy_img_1968

前回HRCでアンナちゃんを見た時はもっと「歌手然」としたパフォーマンスだったが、今日のステージでは一転してバリバリのロックンローラーぶりを披露してくれた!

Sy_img_2071

『仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!』の主題歌「Voyagers」も熱唱!

Sy_img_2021

「アンナ・ロック」として確立された楽しいショウであった。

Sy_img_2086

土屋アンナの詳しい情報はコチラ⇒土屋アンナ Official Site

Sy_img_9836

そして、SHOW-YAの登場!

Sy_img_0365

何たる存在感!やっぱ何度見ても撮ってもカッコいいな。

Sy_img_0382

今日のオープナーは「Out of Limits」だ。

Sy_img_0389

角田mittan美喜

Sy_img_2348

中村美紀
Sy_img_2301

五十嵐sun-go美貴

Sy_img_2327

仙波みき…ウソ、仙波さとみ
Sy_img_2310

寺田恵子。今日はいつもとは異なる順番でご紹介させていただきました。理由はありません。

Sy_img_2343

そして続けざまに「奪い取れ」。

Sy_img_0419

今日も時間があまりないので、思いっきりブっ飛ばすパターンのヤツやね?!

Sy_img_0407

いつも通りのすさまじい音圧!今日も最高のロック・ショウが楽しめるゾ!

Sy_img_0475

SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YA OFFICIAL SITE

Sy_img_0460

<後編>につづく
Sy_img_0494

(一部敬称略 2012年10月19日 渋谷O-WESTにて撮影)

 

2012年12月11日 (火)

Concerto Moon Dos a tres caids!~Concerto Moon 炎の三番勝負~<vs. UNITED>

人間椅子、EARTHSHAKERと続いていよいよ第三局を迎えたConcerto Moonの三番勝負『Dos a tres caids!』。

Cm_img_1574

相変わらずのブッチギリ選曲でチョー豪快なステージをカマしてくれた!

Cm_img_1818

まずはノンちゃんの機材チェッ~ク!今回、シリーズを通じてメインに使用したのは向かって左側の1967MAJORだ。200WヘッドMAJORの第二世代モデル。

Cm_img_1566

アタッチメント類。ステージ袖にセットされている。以前には足鍵盤用のアンプが置かれていた場所だが、今日はそれがない。

Cm_img_1565

で、足元はこれだけ。ディレイ…イヤ、エコー・チェンバーと呼んでおこう。そのオン/オフ・スイッチだ。これだけ。

Cm_img_1562

コチラはステージ下手のマーシャル類。向かって右は耕作のベース・アンプ…といっても1959だが…。キャビネットはマーシャルではない。

その隣、向かって左側はキーボード用に使用された4100と1960A。そう、今日は5人目のメンバーがいるんよ。

Cm_img_1569

ショウがスタート!

Cm_img_1608

またいつもの通りメンバー紹介からいくゼイ!

島紀史!

Cm_img_1593

長田昌之。

Cm_img_3579

久世敦史。

Cm_img_3519

三谷耕作。

Cm_img_1627

そして、今回ゲスト出演のキーボード、遠藤均。

Cm_img_3552

1曲目は2008年発表の『After the Double Cross』から「Find the Key」。Concerto Moonらしい込み入ったギター・リフが印象的なアップ・テンポのストレートなメタル・ナンバーでいきなり客席大爆発!

Cm_img_3538

2曲目は2003年発表の『Life on the Wire』のオープニングを飾った「Stranger」。

Cm_img_1634

これもストレートなメタル・チューン…なんて言ってると今回は全部同じになっちゃうな…ってなぐらい密度の濃い体力を極端に消耗するようなタフな曲が並べられた。

Cm_img_1655

今回、終演後の楽屋でのメンバーの憔悴ぶりはいつもより明らかに激しかったもんね~。こんな曲ばっかりやってたらそりゃボロボロになるわ~!

Cm_img_1692

全部A面の1曲目みたいなヤツだからね。でも私は大賛成!よくさ、ものすごい人気のある人のコンサートでも予告で「今度は僕の知られていない曲を集めてみました」とか「シングルのB面曲をメドレーでお送りします」とかいうことになると、みんな一応「ヒュ!ーヒュー!」って歓声は上げるけど、顔はガッカリしてるもんね。

Cm_img_1727

ライブはこれでよし!「Live」なんだから!「生」なんだから!イキのいい、人気のある曲を並べて聴かせるのはコンサートの絶対条件だと子供のころから思ってる。

Cm_img_3530

3曲目も『After the Double Cross』から「30 Minutes into the Darkness」。

でもこれだけこの手の曲を並べるのは、演ってる方にしてみりゃタマッタもんじゃないですわね~。

Cm_img_3627

今回のシリーズで存在感を一足飛びにデカくして見せた久世ちゃん!

「久世ちゃんじゃないよ、久世だよ!」という存在感!(スミマセン、これは何のことやら久世ちゃん自身にもわからないと思いますわ~)

Cm_img_3743

「イデ~、釘ふんじゃった~」 普通の人はこんな顔するのはそんな時ぐらいなものでしょう。ノンちゃんはズッとそしていつもコレだからね~!

子供のころ、よく釘踏んだナァ~。最近はめっきり踏まなくなった。そういえば私の父は大工なんだけど、職業柄よく釘を踏んだ。私も学生のころはよく父を手伝ったもので、ヨコで釘を踏んでしまった父を見て驚いたことがある。釘を踏んでしまった時、プロはどうするか知ってる?足の裏の釘を踏んだ箇所を金づちでガンガン叩くのです。「ちょっと何やってんのよ?!」と父に訊くと「ん?治療」とか言ってた。もちろん、消毒作用にも何にもならないのだが、痛みは和らぐらしい。皆さんも今度釘を踏んだ時、試してみてください。

Cm_img_1844

ノンちゃんのこの姿は何物にも代えがたいカッコよさがあるね!やっぱりノンちゃんの孤高のソロはConcerto Moonのハイライトだ。

1998年発売の『From Father to Son』から「Into the Fire」が続く。

Cm_img_1704

久しぶりのキーボード入りのConcerto Moon。小池さんが離れてからもうずいぶん経つ。

Cm_img_1722

4人編成になって、それはそれでまた違うConcerto Moonの魅力が発揮された。そして、キーボードなしのConcerto Moonにも慣れて鍵盤楽器の存在を忘れかけていた時にこうしてキーボードが加わるとまたおっそろしく新鮮なんだよね~。世界がガラリと変わった。

Cm_img_1620
今日もスゴイよ~!耕作さんのベース!ホント、こういう音のベースって最近いないからね。マジでカッコいいわ~。

Cm_img_3662

あまりにもヒート・アップしてしまい、舌での体温調節に入った長田ちゃん。ホント、鬼気迫るドラミング、まったく休む瞬間がない!

Cm_img_3610_2

お~と!ノンちゃんも!ベロっとした!

Cm_img_3690

「マネせんといてや~」と長田ちゃん!

Cm_img_3637

そしてまるっきりペースを崩さないまま後半に突入!

「Angel of Chaos」、「From Father to Son」、「Climb Up」と新旧取り混ぜた選曲。

Cm_img_3604

そして最新アルバムから「Savior Never Cry」だ。これは久世ちゃんが参加した初の同名のアルバムから。ふつうボーカルが変わってアルバムを発表すれば選曲はそこからが中心になるのが自然なのだが、Concerto Moonはそんなことしない。

Cm_img_3698

すべてのファンを満足させることのみに集中するのだ!

Cm_img_3781

最後は2002年のアルバム『Destruction and Creation』から「Change my Heart」。

Cm_img_3813

ま~、最後の最後まで全員が怒涛の演奏で走り抜けたのであった!

Cm_img_1591

さて、今年ももう後わずか、ということで、Concerto Moonの2012年最後のライブがもうすぐやってくる。

12月21日、会場は目黒鹿鳴館。Concerto Moonのふるさと的会場だ。今回はCONCERTO MOONからファンの皆さんへ「ありがとうの気持ちを込めて贈るファン感謝祭」という企画なのよん!「REQUEST OF THE MOON」 と題して、 皆様からの投票によるリクエスト上位19曲と最下位1曲を演奏しちゃおうという内容。歴史のあるバンドだからこんなことができるのね?

で、お越し頂いたお客様全員に、2013年発表予定の10thアルバム用のデモ音源(1曲)と演奏曲の順位表をプレゼントする。

さらに、この日会場では特製2013年Concerto Moonカレンダーを販売する。後日、通販も実施するかもしれないが、とりあえずは鹿鳴館での限定販売となる。来年はConcerto Moonと過ごしませんか?ナンチャッテ~。使用されている写真のほとんどを私が撮影しやした~。

下の写真はカレンダーに入っているオマケ。実際の商品はCDサイズで1か月1枚という構成。

Cmc

それから、明日12月12日発売のマーシャル本『Marshall Chronicle』…世間では「マーボン、マーボン」と話題になっていますが(ナニ?なっていない?じゃ、あしたはマーボンに関する記事だ!)、ここでもノンちゃん大活躍されております。

コレ、私もかなりの部分で内容に携わらせていただきましたが、実はこっそりノンちゃんにも助けてもらったパートがあるのですわ。是非見てくださいね!

Mc50_4

もろもろ頼むゼ!21日、目黒で会おう!

Cm_img_1661

Concerto Moonの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

過去の勝負の内容は以下↓

<Shige Blog>  Dos a tres caids!~CONCERTO MOON 炎の三番勝負~<vs. 人間椅子:前編>

<Shige Blog>  Dos a tres caids!~CONCERTO MOON 炎の三番勝負~<vs. 人間椅子:後編>

<Marshall Blog>  Dos a tres caids!~Concerto Moon 炎の三番勝負~<vs. EARTHSHAKER:前編>

<Marshall Blog>  Dos a tres caids!~Concerto Moon 炎の三番勝負~<vs. EARTHSHAKER:後編>

これにて三番勝負、う~ち~ど~め~!

(一部敬称略 2012年10月28日 渋谷BOXXにて撮影) 34

2012年12月10日 (月)

mintmints Love & mints Tour 2012 mintmints VS D_DRIVE <後編>

久しぶりのmintmints。残念ながら長い間ライブに接することができなかった。

今回はサード・アルバムのレコ発ツアー。大好きなバンドだからね、今回のライブはニュー・アルバムの発表と併せて楽しみが倍、いや倍以上だ!

Mm_img_9966

これがmintmintsのサード・アルバム『LOVE & mints』。CDとDVDの豪華2枚組。今回もいい曲がテンコ盛り!

実はですね、ウチの社長のジョン・エラリーがミンツ気に入っちゃったのですよ。つまりマーシャルの社長はmitmintsファンなのね。SHARAさんとは面識もあるし…。「曲がいい」って!だから今日の記事もきっと気に入ってもらえると思います。

L_m

石原SHARA慎一郎

Mm_img_1778

五十嵐sun-go美貴

Mm_img_0091

寺沢てらちん功一
Mm_img_1810

向山テツ

Mm_img_1909

轟音、また轟音!この4人の演奏は本当にスゴイ。アレ?表現があまりに陳腐だな…。とにかく曲のクォリティも高いのでトコトン楽しめる。
Mm_img_0149

こういうのはどうかな?「お菓子の街を行進するお花ガラの大型ブルドーザー」。エンジンは当然マーシャル製だ。

Mm_img_9970

ふたりのマーシャル・チェック!ヘッドはふたりともJVM410H。キャビはSHARAさんがMF400Bでsun-goさんが1960BDMね。

Mm_img_0010

オープナーはmintmintsの記念すべきファースト・アルバム『Whitemints』より「Ghost」。名曲やね。

Mm_img_0059

続いてニュー・アルバム『LOVE & mints』から「everyday」。

Mm_img_0111

長年のお付き合いでイキが合うというのはもちろんだが、やっぱりアンプが同じだとツイン・リードもよけいにシックリ来るね~。

Mm_img_0113

とびっきり分厚いギター・サウンドがSHARAさんの特長だと私は思っているが、sun-goさんの音色も同じ。SHOW-YAの時と同様にすさまじく音像がマッシヴだ。

Mm_img_1717

「driver」、「Rare temple」、「zima」と過去のアルバムからの曲とニュー・アルバムからの曲を巧みに織り交ぜたセット・リストとなってる。

Mm_img_1726_2

「Kotetsu」、「Travelling」となつかしの名曲が並ぶ。sun-goさん、SHOW-YAの時とはまた違う雰囲気で…こっちもいいデスねぇ。

Sg4

ギター弾きとしてSHOW-YAの時とはまたひと味違う楽しみを味わっている感じ?

Mm_img_1747

ここのリズム隊も相当へヴィだ。

ロック・ベースの権化、てらちんのマグマライザーのようなベースは言うに及ばない。

Mm_img_1750

そして、テツさんのドラムになんの注文のつけようがあろうか?テツさんも、スネアならスネア、レガートならレガート、ひとつひとつ聴いていてもまったく音楽になるドラムだ。ロック・ドラムの最高峰といってまったく差支えないであろう。さすが、SHARAさんの人選は鋭い。

Mm_img_1838

次はニュー・アルバム・セクションで「3BB」、「lalu」、「macaroni」。

Mm_img_1822

「3BB」だの「Rare temple」だの「zima」だの…よーやるわ~。落語の世界やね。

Mm_img_1804

ミンツ名物、てらちんの「○○本スラップ」!
Mm_img_1862

スゲェ真剣!なかよし三郎もビックリだ!
Mm_img_1863

ドリャ~!っと最後までバッチリ決めた!

Mm_img_1871

ショウは後半に入って『LOVE & mints』のリード・チューン「Twin」。そして「cube」。

Mm_img_1892

「Don't cry」。

しり上がりにドライブ感が増すテツさんドラミング。本当にロックのかたまりだ!

Mm_img_1846

【ギタリストの手シリーズ】やっぱりSHARAさんの手もきれいだニャ~。

Mm_img_1881

ミンツ名物、sun-goさんの「竿回し」。

Mm_img_0073

「kimino motohe」。これも思い出深い曲。

Mm_img_1903

汗みどろのテツさん!鬼気迫るドラミング!

Mm_img_1922

本編の最後は「Bakuon」で締めくくられた。

Mm_img_0075

しっかし、今日は見事にマーシャルだったな。やっぱり、ステージにマーシャルがあるだけでロックになるね。そもそも美しいですよ、ジム・マーシャル発明したこの魔法の黒いハコは!

mintmintsの詳しい情報はコチラ⇒mintmints 公式ウェブサイト

石原SHARA慎一郎の詳しい情報はコチラ⇒石原SHARA慎一郎 Official Site

Mm_img_0219

で、こっちもマーシャル満載。曲よし、演奏よし、装置よし、最高のPV!

mintmintsでアンコールを1曲。「Hell Dance」。

ミンツ名物、sun-gさんのジュリセン!このバンドは名物が多いな…。ナント言っても一番の「名物」がSHARAさんのギター・プレイだけど…これは「名物」じゃなくて「魅力」っていうのか?!

Mm_img_0189

一心不乱に扇子を振りまわす!あ~あ、ギターまで降ろしちゃって!もともとはてらちんの掛け声だけだったんだけど、sun-goさんがジュリセンを手にし てからというもの、ファンがそれに呼応して定着した。今ではなんとサイン入りジュリセンまで物販で扱っている!mintmintsライブの見せ場のひとつ。

Mm_img_0194

もっかい…今日演奏された多くの曲がこのニュー・アルバム『LOVE & mints』から演奏されている。

L_m

このスリーヴの表4に使われているアーティスト写真…アタシが撮らせていただヤツね!
IMG_7829

しかも、それがこんなデカいポスターになって!うれしいもんです~。SHARAさんありがとうございます!どれぐらい大きいかわかりませんな。ウチの障子に貼って撮った。そういう大きさです。

IMG_7823

そして話しは戻って…ジャム・セッション。sun-goさんに対して、コレ見よがしにYukiちゃんをベタぼめするてらちんが、も~おかしくておかしくて!「あわてなくいいんだよ~」とか「いい音してるね~」とか…。

で、何を演るかと思ったら、「移民の歌」!SHOW-YAのライブにつながるかと思った?!

Dd_img_0213

歌のパートをみんなのソロでまわす。

Dd_img_1924

Yukiちゃんの最新のテクニック vs. sun-goさんのド迫力フレーズ!みたいな。

Dd_img_1936

今日のライブは2バンドとも時間的に比較的ゆったり落ち着いて演奏できた感じで満足満足!実にいいライブでやんした!

いつかわが社の社長も連れて来て見せたいもんだで。

Dd_img_0217

D_Driveがドライブしまくってるディ!の<前編>はコチラ⇒mintmints Love & mints Tour 2012 mintmints VS D_DRIVE <前編>

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site

(一部敬称略 2012年10月14日 Zehr The Zooにて撮影) 33

2012年12月 7日 (金)

やっと、ずっと~田川ヒロアキ、レコ発ライブ

菅沼孝三、江川ほーじんとの手数セッション、和佐田達彦やそうる透とのスパイス・ファイブ、是方博邦とのユニット等々休むヒマもないないぐらい多方面にわたった活動を展開していきた田川ヒロアキが待望のニュー・アルバムを発表した。

今日はそのレコ初ライブのレポート。

Tagawa_img_0118

これがそのニュー・アルバム『アヴェ・マリア』。え?田川ヒロアキが「アヴェ・マリア」?そうなのです。今までのノリノリのロックンロールとは一味違う田川ヒロアキが飛び出して来たのである。

内容は従来のスリリングでダイナミックなハード・ロックに交じって「アヴェ・マリア」や「メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲」のクラシック・ネタやいかにも彼らしいロマンチックなバラード、とバラエティに富んでいるが、実にコンパクトにまとまりカチっとした仕上がりになった。本当に老若男女を問わず楽しめそうな内容だ。

それとビジュアルが素晴らしい。実はこのジャケ写とCD内のすべての写真、私が撮らせていただいた。だから、「素晴らしい」といってるんだな?とお思いでしょうな~。でも我ながらかなり気に入っている。

ヒロアキくんのコメントの英訳も担当させてもらった。世界に向けてのCDだからね。エ?「オマエ英語大丈夫なのか?」って?バカにしてもらっちゃ困りまっせ!ちゃんと仲良しのイギリス人に添削してもらったワイ!メッチャいい英語に変身しやんのよ!
Tagawa_2

そんなお気に入りに仕立て上げてくれたのは梅村デザイン研究所(梅デ研)の素晴らしいアートワークがあってこそ。私が「日本のカル・シェンケル」と愛してやまない梅村さんに自分の写真をイジってもらってシアワセなのだ~!(写真自体には手を入れていません)このブログのバナーも梅デ研の作品だ。

やっぱジャケットがいい作品というのはいいね。もちろん中身がいいからジャケットもよく仕上がるんよ!帯もタマラン!

Tagawa_img_7399

さて、ライブ。 直前でメンバーが差し替えになるトラブルもあったが、いつもの田川パワーで難なく乗り切った!

Tagawa_img_0024

田川ヒロアキ
Tagawa_img_0076

キーボードは石黒彰。石黒さんはニュー・アルバムの中の曲のアレンジも担当してくれた。

Tagawa_img_0047

ベースは仮谷克之。今日はいつもと帽子が違う!

Tagawa_img_0150

そして盟友、高仁範(コウ・インボム)。思い出すなぁ、宮古島!ねぇ高くん?!

Tagawa_img_0141

今回は会場が広いので愛用のJMD501に1960Aをつないで鳴らした。

Tagawa_img_0031

演奏曲目はほとんどが『アヴェ・マリア』から。1曲目は「Symphony- seven-four time」。タイトル通り7/4拍子に乗ってめまぐるしくシーンが変わるスリリングな作品。

Tagawa_img_0006

2曲目はメンデルスゾーンの「ヴァイオリン・コンチェルト」からショパンの「別れの曲」。これは石黒さんのアレンジがメッチャかっこよくてね。

これのCDの演奏をベテランのクラシック・ピアニストに聴かせたところ「アラまぁ、よく弾くわね~。おもしろそうね!是非いっしょに演ってみたいわ!」と言っていた。また面白そうな他流試合が成立しそうだ!

つづいて「With Love-愛をこめて」…タイトルはベタだが、すごくいいメロディ!観客が耳をそばだてて聴き入っていたのがとても印象的だった。こういう時のJMD:1がまたいい仕事をする!

Tagawa_img_0083

続いてバラード。「平和の風」。この曲は従来から演奏してきたもの。そして「たんぽぽと風」。

Tagawa_img_0062

仮谷さんのツボ得たベース・プレイは健在。実においしいラインを紡ぐ人だ。今日は出なかったけど、仮谷さんのスラップ・ソロがカッコいいんだ~。ドンドン激しくヤケクソになっていくところがメッチャ好き!

Tagawa_img_0153

石黒さんを得たこともヒロアキくんのキャリアにとって大変有意義なことだ。
Tagawa_img_0159

6曲目はアルバムのオープナーとなっているキラー・チューン「Speedway」。シンプルなリフに導かれて目くるめくようなギター・テクニックが飛び出してくる!

Tagawa_img_0126

こうしたドライビング・チューンは彼の得意とするところ!快演そのもの!

Tagawa_img_0133

最後はタイトルにもなっている「アヴェ・マリア」。

Tagawa_img_0027

祈るように、そして囁くようにして弾くヒロアキくん。こういうリリシズムにあふれた演奏も彼のギター・プレイの大きな魅力なのだ。ヒロアキくんの使い方がうまいのは当然なのだが、JMD:1のコンボってこういうサトルな表現が得意だったんだよね~。エレクトリック・ギターの「静」の部分をうまく引き出した実に魅力的なトーンだ。

Tagawa_img_0146_2

全7曲。田川ヒロアキの従来の魅力と新しい魅力を絶妙にアッピールした素晴らしい内容であった。

彼は来る12月22日、このアルバムを引っ提げて故郷の下関での凱旋公演に臨む。山口県のふるさと大使も務める田川ヒロアキ。彼が手掛けた下関よさこい連のサポートも得、盛り上がりは必至であろう。

やっとここまで来た。ずっとこのままがんばってほしい!ますますの活躍を期待する。

Tagawa_img_0107

田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano

CDの販売はコチラ⇒amazon 

amazonのロック・チャートで初登場38位。ナント、エアロスミスと同位だって!やっぱマリア様のおかげだね。「♪れりびー、れりびー」!

ジャケットにも注目してよ~!Shige Blogでメイキング・オブ・ジャケ写をアップしていま~す。

コチラ⇒田川ヒロアキ、ニュー・アルバム『アヴェ・マリア』ジャケット撮影

Tagawa_img_7142
(一部敬称略 ライブ写真:2012年12月1日 川崎市民プラザ~ふるさと劇場にて撮影) 31

2012年12月 6日 (木)

mintmints Love & mints Tour 2012 mintmints VS D_DRIVE <前編>

石原SHARA慎一郎率いるギター・インスト・バンド、mintmintsのサード・アルバム、『LOVE & mints』のレコ発ツアーはD_Driveがお伴した。東京公演のレポート。

エ?こないだの『YUKIちゃんのゲーム』編といい、『ALL PART CLINIC』といい、D_Driveの出番が多いんじゃないの、って?しょうがないでしょうね~、スゴイ注目度なんだから!

今日もギターのふたりは当然マーシャル!SeijiさんがDSL100+1960AXでYukiちゃんがTSL100+1960Aだ。

Dd_img_9940

「♪ティーラリラリラ」のメロディが印象的なイキいい「Hyper Driving High」でスタート。「♪ジャンジャン」で決めるポーズはファンならおなじみ。

Dd_img_9774

相変わらず息のピッタリあったツイン・リード!

Dd_img_9830

リーダーであり、D_Driveの頭脳であり…私は本当は彼も「おもしろ担当」だとニラんでいるんだが…Seiji

Dd_img_1487_1

珍魚落雁のスーパー・スウィーパー、Yuki
Dd_img_1596

まだ骨がくっついていないShimataro

Dd_img_1616

「だかどんばー(後出)」とよりへヴィに、よりクリスピーに…Chiiko

Dd_img_1597

「♪ジャゴジョジョ、ジャゴジョジョ」とみんなでリフを回して始まる「M16」。この曲のテーマはすごく独特で、いつもD_Driveっぽいナァって思うんよ。

Dd_img_9826

「M16」名物、真ん中のかけ合いのところ…今日はヤケに近いナァ…。

Dd_img_1516

アップテンポの「Mr. Rat Boots」が続いて…

Dd_img_9931

Yukiちゃんフィーチュアのバラード、「Unkind Rain」。

Dd_img_1595

「Peach Fizz」から激情型の「Lost Block」。

Dd_img_1608

「♪ゾンゾンゾゾンゾ」で大暴れする「Screw Driver」。

Dd_img_1663

Shimataroは手の骨が折れてたの。それでも痛みを隠して完璧なプレイに徹した。でもMCで言っちゃったのね、「骨折れてる」って。こういうアクシデントは格好のMCネタになるに決まってる。

Dd_img_1557

後半に入って、「Among the Distruction」。ピストルの形をした左手をこめかみに当てて曲紹介をするYukiちゃんがカッコいい「Russian Roulette」。

Dd_img_1640

Seijiさんが弾く、このギター・リフは日本の陰旋法を連想させるな。カッコいい。Areaみたいにバルカン風とかのメロディを入れてもカッコよさそうだな、D_Driveは。

Dd_img_9846

D_Driveのテーマ・ソング的「Cassis Orange」と「Over REV」を続けてプレイして出番を終了させた。

Dd_img_1688

ギターふたりのめくるめくようなテクニックに酔うのはもちろん正当なD_Driveの楽しみ方なのだが、見落としてはいけないのはそのリズム隊だ。Shimataroの豪快にして細心なプレイやChiikoの繊細なドライブ感も十分に味わうべき。ってみんなわかってるか…。

Dd_img_1702

このふたりも 青山純+伊藤広規のような名リズム・セクションになってもらいたい。

Dd_img_1656

私はリーダーのSeijiさんとはずいぶん前からの仕事仲間でしてね、そんな関係でD_Driveのライブも大分前から見てるんだけど、ホント、目に見えてお客さんの数が増え、確実に熱狂度が増してる。

自分たちの信じている音楽を好きにプレイして民衆に支持されるということは大変に難しいことだ。D_Driveが着実にそれを実行していることは本当によろこばしい。

デモンストレーターとしてNAMMに参加することも決定し、ますます活躍の幅が広がることは間違いない。もちろんマーブロではそのデモをレポートする予定。

Dd_img_9899

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site

Dd_img_9873

ところで、このハコ、前柵がなくてね~。今日の写真、後ろとステージ上手のSeijiさんの正面ちょっと横の20cm四方のスペースからだけで撮ったんよ~。シンドかった~!
Dd_img_9771

*****オマケ画像******

これはChiikoちゃんの手帳に記されたこの日のセット・リスト。出面帳を持ってるなんて案外几帳面?!(失敬!)しかも、譜面つき…「だかどんばー」とか「ば~ん」とか…やっぱり几帳面?!

Bang

つづく

(一部敬称略 2012年10月14日 Zher the ZOO YOYOGIにて撮影) 30

2012年12月 4日 (火)

クルベラブリンカと究極の楽師達@東京キネマ倶楽部はちょっぴりテラローザです~クルベラブリンカ編

さぁて、『クルベラブリンカと究極の楽師達@東京キネマ倶楽部はちょっぴりテラローザです』も後半に入り、クルベラブリンカの出番がやってきた。おとなしく出番を待つ5人。

Kb_img_9464

先代ヌスラット・ファテ・アリ・ハーンのカッワーリーに導かれてクルベラブリンカが舞台に上がった。パキスタンではこの宗教音楽を聴きながら昇天するのが至高の幸福とされているらしい。クルベラブリンカもメタルのカッワーリーを目指しているのだ!

Lm_img_9625

1曲目からいきなり新曲をしかけてきた!「宇宙は滾(たぎ)れ」という曲。

Lm_img_9651_2

赤尾和重

Lm_img_1269

鈴木広美
Lm_img_1311

山崎浩一
Lm_img_1258

岡田英之
Lm_img_9613

泉谷賢

Lm_img_1339

こんな未発表のキラー・チューンを冒頭に持ってくるとは!Rainbowの初来日の「Kill the King」を思い出すゾ!誰も知らないけど、とにかくカッコいいのだけはわかる!…みたいな。
Lm_img_9530_2

クルベラブリンカのこのライブへの意気込みがうかがえるてェもんだ!「たぎれ!たぎれ!」が「Take it, take it!」にも聞こえなくもない。もちろん新曲Take Awayさせていただきます!

Lm_img_9519

2曲目はファースト・アルバムから「だれも」。

Lm_img_1218

「誰もいないネバーランド」…へヴィなブギに重い歌詞。クルベラブリンカの魅力爆発だ。3連の曲が最近はほとんどなくなってしまった、とレイブンさんもかつておっしゃっていたが、まるっきり同感。若い人たち、「ブギ」っていうスタイルをもしかしてもう知らないのかもしれないね。

Lm_img_1303

3曲目は「太陽」。大好き。しっかし、このギター・リフはスゴイ。ディミニッシュ炸裂!

ジャズではディミニッシュ・コードって「パッシング・ディミニッシュ」といってI→I#dim→IIm7みたいにコードの流れをスムーズにするために使われることがほとんどなんだけど、ロックはもうコレ単体でいっちゃうよね。特にメタル系のバンドではこれを多用していることが多い。してみるとですよ、へヴィ・メタルという音楽のひとつの特徴はディミニッシュにあり!と言えるのかもしれない…なんてことを想起させてくれるリフだ。コレって誰が大っぴらに取り込みだしたのかね?

Lm_img_9645

いっつぁんのベース・ソロ。問答無用にストレートなプレイが気持ちいいぞ!

Lm_img_9594

そして新曲「Zulu Suit」が続く。これもクルベラブリンカらしい曲だ!

ステージ下手で思いっきり暴れまくった岡田英之。クルベラブリンカにはこの人の音が必要だ。

Lm_img_1455

緩急自在にクルベラブリンカをプッシュしまくったボンちゃん。
Lm_img_1350

そして、バラード「砂山」。シャウトしまくるCazはもちろんだが、こうしてジックリと感情をこめて歌い上げていくサマも素晴らしい!

Lm_img_1283

ギター・ソロを挟んでこれまた新曲「帳(とばり)」。

Lm_img_1309

本編最後は「業火」だ。

Lm_img_1272

今日は結局3つの新曲が演奏された。そして、それらの3曲はすべて2月20日に発表される8曲入りの待望のセカンド・アルバムに収録される。

Lm_img_1253

 

ニュー・アルバムのタイトルは『KAIZU』。今日演奏された3曲以外もKruberablinka独特のサウンドが詰め込まれていることであろう。楽しみ!
Lm_img_1367

さらに、そのレコ発も決定している。2月16日(土)大阪あべのROCKTOWN。で、このライブのオープニング・アクトを務めるのが「世界一静かなへヴィ・メタル・バンド、ズンコ

バンドといってもボーカルとギターのデュオなのだが、もだん・ぎたーというギタリストがまたゴイス。フルアコをJMP2204につっこみ、ゴロゴロゴロゴロ、巨岩が転がり落ちてくるよう(『インディ・ジョーンズ』のアレね)なプレイが圧巻だ。是非、このカードの東京公演も実現してもらいたいものだ。

Lm_img_9656_2

Kruberablinkaの詳しい情報はコチラ⇒Kruberablinka facebook

Lm_img_1484

そして、スペシャル・ゲスト、Jillこと岡垣正志がステージに上がった!ここからテラローザ!

荘厳なキーボード・ソロからスタート。

Lm_img_1460

ギターが三宅庸介(三宅さんの出番はコチラ)にスイッチした。

Lm_img_9670_2

曲は「もの言わぬ顔」。三宅さんのソロが鶯谷から谷中、根津、千駄木、上野、下谷、あたりまでこだまする!入谷の鬼子母神さまもビックリだ!

Sbl_img_9699

楽しそう!やっぱり昔の仲間っていいもんだよね~。

Sbl_img_9730_2

これ、ステージの上です。演奏直後のふたり。いかにいい雰囲気だったかがおわかりでしょ?

Sbl_img_9733

三宅さんからYOUさんにギターが替わる。

Lm_img_1405

「5」と「1」…「5」と「1」とYOUさんにしきりにサインを出すCaz。後ろでいっつぁんが笑ってる!

これ年齢の話し…。全然ヘッチャラ!Cazさんはマーシャルよりひとつ年上なのね…ってなもん。しかし、歳とロックというものは全く関係なくなったね。「まだやってる」とか「いつまでやる」とか、そんなことまったくロックとは無関係になった。もちろん、体力的な問題は避けられないな…これはしょうがない。今の巷間の音楽を見ていると、間違いなく年配組(チョットごめんなさい、他にい言葉が浮かばなかったの!)の方が器楽演奏の技術ははるかに上だと思うしね。当分抜かされることはない。いいバンドにはいつまでもいつまでも活動してもらいたい。

Lm_img_9739

曲は「I Will Love You Again」。

  Lm_img_9740

そして、ギターが鈴木広美に戻り「Beware」を演奏。

しかし、岡垣さんの様式美は素晴らしい。本当にこういう分厚いキーボードが入ったバンドがなくなったよな~。イヤ、全くないワケではないのだが、新しい人たちが出てこないような気がする。いいもんですよ。

Lm_img_1388

そして、最後はクルべラブリンカのファースト・アルバムから「Don't be so Mad」。取っておいたナ~?!コレがやりたかったのか~? スリリングに展開するファ-スト・アルバムのキラー・チューンに観客は大よろこび!

Lm_img_9764

しかも、岡垣正志を加えたスペシャル・バージョン!

Lm_img_1417

ツイン・キーボードってののいいもんだ。ゴージャス感満点だよね!

Lm_img_9748_2

4時間近くに及ぶ長大イベントとなったが、三者三様、最高のパフォーマンスでひと時も飽きることがないいいコンサートだったな~。カメラ重くてちょっと腰がシンドかったけど…撮影は歳が関係するな…。

Lm_img_9769

(一部敬称略 2012年10月13日 東京キネマ倶楽部にて撮影) 28

2012年12月 3日 (月)

クルベラブリンカと究極の楽師達@東京キネマ倶楽部はちょっぴりテラローザです~三宅庸介&足立祐二編

以前Shige Blogで『様式美でいこう!』というライブ・レポを掲載したが、そこで予告したクルベラブリンカのライブが東京キネマ倶楽部で開催された。

出演はクルべラブリンカ、Yosuke Miyake's Strange, Beautiful & Loud、そしてLove Missile。Shige Blogに書いた通り、やはりキネマ倶楽部の持つ妖艶な雰囲気は、出演の3バンドの音楽によくマッチし、予想以上に素晴らしいショウとなったのであった!

Kc_img_3997

トップ・バッターは稀代のマーシャルの使い、三宅庸介率いるYosuke Miyake's Strange, Beautiful & Loud。

グループ名の由来がわかるロック通にはきっとタマラン音楽性であろう。だいたい「Yosuke Miyake's」という枕詞(?)がよい。70年代、RItchie Blackmore's RainbowとかTodd Rundgren's Utopiaとか、リーダーの名前を冠したバンドをよく見かけた。その後、JapanとかBostonとかKansasとかの地名バンド、さらにVan HalenやBon Joviみたいな固有名詞バンドとバンド名の流行もいろいろあった。最近は何と言っても、名前をくっつけっちゃうユニット名が多いよね。コレ、完全に漫才チームの影響でしょう?「ますだおかだ」とか「FUJIWARA」とかみたいの。

Sbl_img_9359

リッチーやトッドの場合は「れいんぼう」とか「ゆうとぴあ」じゃただの新人バンドと勘違いされて苦労しないとも限らないので、親分の名前をグッと前面に押し出したのだろうと邪推する。その証拠にバンドの人気が定着してきたら両方とも「Rainbow」とか「Utopia」だけにしたもんね。今となっては「Ritchie Blackmore's」と名乗っていたことを知る人も少なくなってきた。

三宅さんの場合はそうではなくて「Yosuke Miyake's」という枕詞が「三宅さんの『Strange, Beautiful and Loud』という特別な音楽だよ~」という意思表示をされているように思える。

Sbl_img_9558_2

Yosuke Miyake's Strange, Beautiful & Loudのメンバーは、まず三宅庸介。担当楽器はマーシャルとストラトキャスター。

Sbl_img_0981

山本征史

Sbl_img_0934

金光健司

Sbl_img_0941

三宅さんの愛用マーシャルは1997年製のDSL100と1960BV。キャビネット内のスピーカー・ユニット・ケーブルにもこだわる三宅さんだ。

Sbl_img_0967

1997年というとJCM2000の製造が始まった年。製造初年度の名器を大事に大事に使っている。Classic GainのCrunchを使用。

Sbl_img_0954

これがまた、驚天動地の「マーシャル+ストラト」サウンド!生々しいっていうのかな?

…とDSLを巧みに操る三宅さんだが、先日あるイベントでJVMを使用した。氏曰く、「何の抵抗もなく思い通りに鳴らせた」だそう。つまり「弘法筆をえらばず」だ。でも、三宅さんにそう言わしめてしまうJVMもスゴイ!さすがマーシャル!

Sbl_img_0976

このバンドでは征史さんは1992 SUPER BASSを使う。

Sbl_img_0925

1992は、ご存知の通り1959のベース・バージョン。深みがあっていい音だ。1992は1981年に製造を中止し、それからマーシャルはベース・アンプのラインを別建てにしてきたため、再生産されてことがない。な~んにも特筆する機能なんかない。出力も100Wしかないし…。でも、弾き手によっては実に味のあるサウンドを提供してくれる。今こそこういうアンプが見直されていもいいのではなかろうか?4×12"キャビとセットでね。

Sbl_img_9433_2

そして、何よりもこのバンドの音楽性にマーシャルのベース・サウンドがヒジョーにきれいに溶け込んでいるのね。もちろん征史さんのベース・ラインによるところが大きいのだが…。

Sbl_img_0936

パワフルにして繊細。ダイナミック・レンジが極端に広い表現力に富んだバランスのよいドラミングが魅力なKK。

Sbl_img_9418

三宅さんのCD『Lotus and Visceral Songs』のレコーディングにも参加している、征史さん同様、気心の知れたメンバーだ。

Sbl_img_0918

7曲の演奏。うち、3曲がアルバム『Lotus and Visceral Songs』収録曲。私はこういう音楽が大好きなので、アルバムに入っていようがいまいが、どれも耳なじみのよいギター・ミュージックに響くのだが…。

キネマの雰囲気も手伝って一段と切れ味鋭いオリジナル・ミュージックに仕上がった。

Sbl_img_0974

ステージの最前列には若い女性のお客さんが並んでいたが、三宅さんの演奏に口アングリ…。でも、「すっご~い!世の中にはこんな音楽のあるのね~」的好意的友好的リアクションに見えた。ま、普段柔らかい音楽を聴いていて、三宅さんのバンドが目の前に現れてマーシャル+ストラト・サウンドが脳みそ引っ掻き回せば、そりゃ驚きますよ。

Sbl_img_9419

また、この三宅さんのマッド・サイエンティスト的な雰囲気がたまらない。アルバムに「Sorcerer」という曲が収録されているが、三宅さんこそ「Prince of Darkness」であり魔術師なのである。

フト思いついたのだが、『Lotus and Visceral Songs』の最後の2曲には明日マーブロに登場する赤尾和重さんのボーカルが入っているんだけど、これってマイルスの『Sorcerer』のボブ・ドローの「Nothing Like You」を想起させるな。ワザとかな?、三宅さん。

Sbl_img_9473

毎晩、部屋にこもりきって、ギターと抱えて、テーブルに試験管、イヤ、真空管を並べて、誰も聴いたことのないメロディ、誰も知らないヴォイシングを開発しているのだ。どうしても最後の1音が決まらない…もう、4日も寝ていない…。そんな姿を想像させる音楽なのだ。あ、みなさん別に危険なワケでは全然ないんですよ~。とにかく、音楽に対して真摯なのだ。「さくら」と比べてみなよ。三宅さんの音楽は「がんばれ」も「負けないで」も訴えない。「楽しむ人が楽しめばいい」という音楽のクールな側面をアッピールしている。

Sbl_img_9574

でもね、こういうのハマると後戻りできないよ。

Sbl_img_9475

…とここまで書けば、三宅さんの音楽を聴いてみたくなるのが人情ってものでしょう?そして、ファンの方はまた観たいと思うでしょう。

Sbl_img_0990

12月19日、この3人が今年最後のギグで三軒茶屋のGrpefruit Moonに集まる。この日は三宅さんのお誕生日。自分へのプレゼントとして、ナント大谷令文氏を用意してしまったという。つまりレイブンさんがゲストで出演する。

Sbl_img_9395

この年の瀬にマーシャル風呂(そういえばWordに「マーブロ」と入力すると「マー風呂」と変換されるのが好き)にゆっくり浸かってみるのもよろしいよ!お待ちしておりやす!

Sbl_img_0863

三宅庸介の詳しい情報はコチラ⇒Yosuke Miyake's "Strange, Beautiful & Loud"

Sbl_img_9407

続いての登場は足立祐二、YOU率いるLove Missileだ。

Lm_img_9494

足立YOU祐二

Lm_img_1000

瀧田イサム

Lm_img_1038

山崎慶

Lm_img_1028

YOUさんには、以前アースシェイカー関連のイベントのレポートでマーブロにご登場いただいたことがあった。あの時はDSLだったが、今まで聴いたことがないDSLサウンドでビックリした。独特なのだ。

Lm_img_1016

当日がこのLove Missile(ラヴ・ミサイル)のデビューとなった。

Lm_img_1060

何しろベースの瀧田さんとドラムの山崎さんが顔を合わせるのが2回目だったという。つまり1回リハをやっただけ…。

Lm_img_1022

YOUさんもさすがに緊張されたらしいが…

Lm_img_9488

トンデモナイ!3人がガップリ4つに組んだ完璧な演奏!「気持ちよかった~」とこれからの活動に期待を募らせるYOUさんなのだ。

Lm_img_9595

親しみやすいメロディをスリリングな演奏に乗せた…とでもいおうか、聴きどころの多いツボを得た曲ばかりでまったく飽きさせない。三宅さんのバンドと素材は違えど、ともに「ギター」という楽器を極限まで知り尽くした男たちだけが創造できる贅沢なインスト・ミュージックだ。

Lm_img_9603

縦横無尽に指板を行き来するテクニカルな瀧田さんのベース!

Lm_img_1034

手捌き感が鋭く軽やか、クリスピー感満点の山崎さんのドラム。なぜかマホガニー・ラッシュを思い出してしまった…。

Lm_img_1153

YOUさんのマーシャル・サウンド、イヤ、マーシャルのYOUさんサウンドか…また聴きたいものである。

やっぱりギターは素晴らしい!

Lm_img_9737

足立祐二の詳しい情報はコチラ⇒You's Alien Blog

Lm_img_1188

つづく

(一部敬称略 2012年10月13日 東京キネマ倶楽部にて撮影) 27

2012年11月28日 (水)

CLASSIC ROCK JAM 2012 <後編>

前半9曲を終えて大いに盛り上がっているCLASSIC ROCK JAM 2012。今年で18年目を迎えた名実ともに日本を代表するロック・イベントだ。野外で大騒ぎするのもいいけど、いいロックをイスにすわってゆっくり「鑑賞」する。まさに「原点回帰」の名イベントだ。

そんなに音楽に合わせて踊りたければダンパ(これは死語ですね?今はクラブっていうのか?)か盆踊りへ行けばいい。キチッと器楽演奏の鍛錬を積んだ芸術家たちの至芸を見る機会があまりにも埋もれすぎているとは思いませんかね?CRJはそうした正当な音楽や音楽の楽しみ方を教えてくれる(我々年寄には思い出させてくれる)素晴らしいイベントだ。(CITTA'もCLUBだけど…)

Crj_img_9180_2

さて、CLASSIC ROCK JAM 2012の後半戦に移る前、これまたCRJ名物のプレゼント・コーナーだよ~!シート番号が抽選された札の番号とミートすれば豪華プレゼントがもらえちゃう。

Crj2012_img_8888

このコーナーの担当はおなじみ東海林のり子さん。楽屋をご一緒させていただいたんだけど、明るくてかわいくて、とてもチャーミングなお方!いっしょにいて実に楽しい。

Crj2012_img_0253

アシスタントでSHUSEさん、LEVINさん、それに後から呼ばれて恵子さんが加わる。

Crj2012_img_8893

プレゼントのひとつ、恵子さんの似顔絵ポスター!よく描けてる?!こういうカリカチュライズは実におもしろい。

Crj2012_img_8898

そして、弊社が提供させていただきましたマーシャル50周年記念限定ヘッドフォン、「MAJOR50」!

Crj2012_img_8907

こういうヤツ。

Crj_img_3338

左右の留め金には「Golden Jubilee」を示すゴールド・プレートで左側には「50 YEARS」…
Crj_img_6672

右側には「OF LOUD」というプラークがくっついてる!
Crj_img_6674

「シャチョ~ッ!日本にはこんなにいいイベントがあるんスよ~!」と今回のCRJ用にイギリスの本社に頼んで送ってもらったんよ。

東海林さんが「今年創立50周年を迎えたイギリスのマーシャル社からヘッドフォンのプレゼント」とアナウンスすると会場は「オ~!」の歓声とともに「欲しい~、欲しい~」と阿鼻叫喚のマーシャル・ヘッドフォン欲望地獄!…そりゃオーバーか。でも、皆さんによろこんでいただけて鼻タ~カダカ!うれしいです。

で、今回はアラ不思議…ナゼか引く札、引く札、み~んな2階席。こんなことってあるんだね~。

Crj2012_img_8908

さて後半、バックがまた変わる。

ベースは満園庄太郎。かれもこのイベントの看板ベーシスト。

Crj2012_img_8942

ドラムは宮脇JOE知史。カッコいい~!

Crj2012_img_0426

キーボードが高梨康治に変わる。このバンドをバックにボーカルに大槻ケンヂ、小野正利が登場。Syu、K-A-Zが務める。

Crj2012_img_0486

そして、坂本英三登場!待ってました!

Crj2012_img_9005

ギターにSHARAさん!ホッとするわ~。今日もご覧の通りJVM410Hを使用。キャビはMF400B。

Crj2012_img_8995

曲はRAINBOWの「Man on the Silver Mountain」。「銀嶺の覇者」ってヤツやね。まるでジャン・クロード・キリーかトニー・ザイラー。初めてこの曲を聴いたとき、「お、ナンダこりゃ?何て読むんだ?」とドキッとした、子供だったからね。

えいぞうさんにピッタリな曲だな。

Crj2012_img_9008

SHARAさんの分厚いマーシャル・サウンドさく裂!やっぱ、ハッキリいってこういう音楽は、マーシャルだってば!

Crj2012_img_9012_2

2曲目はVAN HALENの「On Fire」。「On Fire」といえば個人的には完全にBarney Kesselなんだけど、VAN HALENのもいいもんだ!

Crj2012_img_9310_1

えいぞうさんのものすごいエキサイティングぶりに大盛り上がり!えいぞうさん、突然倒れてくるからうまく撮れなかった!でも、エキサイティングぶりは十分伝わるでしょ?!

Crj2012_img_9064

バンドはそのままでいよいよトリのボーカリストを迎える。

ギター、石原SHARA慎一郎

Crj2012_img_9110

ドラムは宮脇JOE知史。

Crj2012_img_0639

ベースは満園庄太郎。加えて高梨康治のキーボードともうひとりのギターにK-A-Z。

Crj2012_img_8936

トリはデーモン閣下

Crj2012_img_9137

曲はJOURNEYの「Who's Crying Now」。

Crj2012_img_9073

この日、恵子さんのHEARTに続く2曲目のバラード。ジックリと歌いこむ閣下。

Crj2012_img_0393

それにしても閣下のMCは楽しいナァ。

Crj2012_img_9319_1

そして、ガラリと雰囲気が変わって「移民の歌」。しかし、「移民の歌」って変なタイトルだナ、今考えると…。でも原題が「Immigrant Song」、つまり「移民」と「イミ(ン)グラント」でシャレになってるんでしょ?エ、「意味」わかんないって?スミマセン、今考えました。

Crj2012_img_9131

それにしても、この曲もいつの間にか、ロックを代表するような存在になった感じがするネェ。

そういえば、ウチの子なんか小さい時、すっかり王様の曲だと信じてたからね。「さ~むい国からやってきた~」ってよく歌ってた。

Crj2012_img_9087

やはりこのあたりのネタがシックリ来るよね~!

Crj2012_img_9021

SHARAさんだけでなく閣下も水を得た魚のように「♪ア~ア~」を決める!

Crj2012_img_9093

猛然とソロをブチ込むSHARAさん!

Crj2012_img_9299_1

閣下はドラムの腕も披露!しかも歌いながら!

Crj2012_img_0448

アンコールはもちろんCRJ名物「Rock'n'Roll」。閣下が「長いアンコール」と呼んでいるヤツ。全員参加、全員12小節のソロまわしだ!

Crj2012_img_9331_1

そしてドラムソロまわしでしめる!

五十嵐公太

Crj2012_img_0611

宮脇JOE知史!

Crj2012_img_0638

LEVIN!

Crj2012_img_0666

今回も楽しんだ~。

やっぱりこうして続けることって大切だ。何年も何回も続けることによって「定番」とか「名物」が生まれてくるからね。回を重ねるとますますお楽しみが増える。

今回18曲中、60年代の曲が2曲、70年代が8曲、80年代が同じく8曲。ま、個人的にはもっと70年代にスポットを当ててもらいたいような気もしますが…ア、言っちゃった!たとえば「そんなに知られていない曲まだまだいっ ぱいあります。なんたって70年代はロックの頂点をなした黄金の時代なんですから!あの感動を次世代に教えてあげようよスペシャル!」みたいのどうですかね?ちょっと長い、タイトル?選曲会議でもあれば呼んでもらいたいナァ~。

それと、このイベントはいつも時間厳守でうれしい。絶対ダラダラやらない。巻くことはあっても、よほどのトラブルがない限り押すことがない。これは立派です。やっぱり、こういうとことろ、お客さんを楽しませようというサービス精神に根付いているのではないかと信じている。

Crj_img_0251_2

あと2年で20周年。25周年、30年と続いていって欲しい。あ、ネタは変えないでね!

CLASSIC ROCK JAMの詳しい情報はコチラ⇒CLASSIC ROCK JAM OFFICIAL WEB SITE

Crj2012_logo

(一部敬称略 2012年10月7日 CLUB CITTA'にて撮影 ※本ブログにはご本人の了解を得た方のみご登場願っております。) 23

2012年11月27日 (火)

CLASSIC ROCK JAM 2012 <前編>

日本を代表するロック・イベント、CLASSIC ROCK JAM…18年目を迎えた今年のCRJは「-原点回帰-」と副題が付された。70年代、80年代のロックの黄金時代へ戻ろう!という、うれしい意思表示と受け取りたい。

何なら毎月開催してもらってもいいぐらい。ロックがクリエイティブであった時代の素晴らしい曲をあらゆる世代に放ってもらいたい。

チケットは完全にソールド・アウト。来年25周年を迎えるCLUB CITTA'がロック好きの人々で埋め尽くされた。

Crj2012_logo

満員の会場の客電が落ちる…大歓声。ロック・コンサートでもっとも興奮する瞬間だ!

Crj_img_8458

そしてCLASSIC ROCK JAM 2012が始まった!

Crj2012_img_8470

トップ・バッターは竹内光雄のセット。

ボーカルの竹内光雄

Crj2012_img_8503

下手のギターは白田RUDEE一秀

Crj2012_img_8564

ベースはSHUSE

Crj2012_img_0068

ドラムはLEVIN。そして、PANTHERとピアニスターHIROSHI。

Crj2012_img_0012

CRJ2012の1曲目はMOTLEY CRUEの「Dr. Feelgood」。

Crj2012_img_8512

さっそくRUDEEのソロがさく裂!

Crj2012_img_8781

2曲目もMOTLEY CRUE。「Don't Go Away Mad」だ。

Crj2012_img_8507

RUDEEはJCM2000 DSL100と1960Aを使用。いつも通りの流麗なプレイを完璧にサポートした。

Crj2012_img_8858

バンドは変わらずボーカルが冠徹弥に交替。

Crj2012_img_0019

SHUSEとLEVINのリズム・コンビはドライブ感満点!

Crj2012_img_8553

OZZY OSBOURNEの「Miracle Man」とIRON MAIDENの「Aces High」をプレイ。

サービス満点のRUDEE!

Crj_img_9145_1

続いて山本恭司が登場!

恭司さんの1曲目はSTEPPENWOLF。このグループ、ものスゴイ人気だったんよ。詳しくはコチラに書いておいたけど、バンドの名前だけでは彼らが誰かはわからない人も多いのではなかろうか?そう「いつものラーメン」でおなじみの「ワイルドで行こう(Born to be Wild)」。

Crj2012_img_8655

疾駆する恭司さんに会場は大盛り上がり!

Crj2012_img_0151_2

バックは交替している。

ベースは寺沢てらちん功一

Crj2012_img_0095

ドラムは五十嵐公太だ!

Crj2012_img_0101

2曲目はJIMI HENDRIXの「Little Wing」。

Crj2012_img_8665

もちろん、後半は恭司さんの泣きのギター・ソロ。これが聴きたかった!弾きまくり!でも、恭司さんのソロはハチャメチャになったり乱暴になったりはしない、絶対にしない。徹頭徹尾美しく、インテリジェントなのだ。

Crj2012_img_0162

恭司さんは35年前から観てますからね。エアロスミスのサポートを務めた武道館の時から!その次はキッス。何しろフレーズが素晴らしい!

多分、恭司さんが弾かれているのではないかと推察するが、SILVER STARSの「Take Five」のギター・ソロはポール・デズモンドよりも、デイヴ・ブルーベックよりも全然カッコいい。本当に今でも時折CDを引っ張り出してきては楽しんでいる。

Crj2012_img_8686

そこへ寺田恵子が加わる。

Crj2012_img_9163_1

あ~、恵子さん、ホッとするわ~。いつも撮らせてもらってるからね。アウェイ感皆無!CRJでも颯爽としていてカッコいいことこの上なし!MCも最高!

Crj2012_img_8739

RUDEEももどって来て、曲はPAT BENATARの「Heartbreaker」。

Crj2012_img_8581

てらちんもこのイベントに欠かせないプレイヤーだ。メッチャ、ロック・フィーリングを感じるベーシスト。公太さんとのバッテリーも素晴らしい。

Crj2012_img_0240

恵子さんは18年間皆勤。すべてのCRJに出演してきた。もうひとりの皆勤者は加納秀人であったが、秀人さん、今回は残念ながら欠席だった。秀人さん、久しぶりにお会いしたかった…。

Crj2012_img_8799

恵子さんのセットの2曲目はHEARTの「Alone」。

Crj2012_img_8759

ひとりぼっちの切ない気持ちをメロディに託す。

Crj2012_img_0189

そして、3曲目は景気よくAC/DC。

Crj2012_img_8846

曲は「Whole Lotta Rosie」。

何回も書くけど、世界の経済先進国中、日本はAC/DCのチケットが完売しない唯一のロック後進国になったそうである。要するにJ-POPさえあればいい…とあまりにも島国的に小さくまとめてしまったようだ。これでいいんですかいね?

イヤ、いいハズはない。我々、ロックは全部イギリスやアメリカから教わったんじゃないの?(AC/DCはオーストラリアのバンドだけど、ヤング兄弟はイギリス生まれ。ブライアン・ジョンソンはニュー・キャッスルの出身だ。だからイギリスの人たちはAC/DCをブリティッシュ・ロック・バンドとして扱っている) 全部イギリスやアメリカのマネッコから始まったんでしょ?

今でもそう。J-POPや最近のロックが何かを作り出しているかと思ったら大間違い。自己完結しないでもっと刺激を求めてもらいたい。その刺激は今はもう「温故知新」にしかないと思う。だから、もっともっとたくさんの人がCRJのようなイベントに集まって本当にカッコいいロックを見直してもらいたいのだ。

Crj2012_img_8807

そして、さすが恵子さん、ナントいってもこうした骨太でへヴィな曲がよく似合う!

Crj2012_img_8772

SHOW-YAの時とはまた違う解放感と緊張感がいい具合に混ざっている感じで実にカッコいい!

ところで、この曲のファースト・コーラスで「42、39、56」という3つの数字が出てくる。単位はインチ。センチに引き直すと、107cm、99cm、142cmとなる…そう、スリーサイズのこと。これを歌った今は亡きヴォン・スコットがメルボルンで出会った一夜限りの女性の話し。

ここで気をつけなければいけないのは、日本ではバスト、ウエスト、ヒップと表現するが、野球のSBOとBSOみたいに海外ではどうも反対に数えるようだ。少なくともイギリスはそう。つまり、上から142cm、99cm、197cmmで、体重は120~130kgはあろうかという巨漢女性のことを歌ったうたなのだ。

いずれにしても、曲はマッチしていても、スレンダーな恵子さんとは似ても似つかない内容!

前回、AC/DCが日本に来た時、「特別に」とバンドのススタッフがステージの装置をすべて見せてくれた。あのロージーのバルーンとかね。ステージの裏、下、横、当然マーシャルたち…メチャクチャおもしろかった。

AC/DCは飾り気のないストレートな曲がもちろん魅力なんだけど、「Let There Be Rock」なんて旧約聖書をもじった歌詞も素敵だよね。「まずは光あれ…と神がいった。すると光があった」みたいなヤツね。ザッパはこれを「Man」と「Woman」と「Poodle」でやった。AC/DCは「Drum」と「Guitar」でやった。そして、「Let There Be Rock」…ロックこれにあり。そしてアンガスのギター・ソロ。あの曲は今聴いても鳥肌が立つ。

Crj2012_img_8736

イメージでは恭司さんも比較的多数回このイベントに参加されているのかと思ったらさにあらず。

Crj2012_img_8824

調べてみると、ナント今回のご出演は2001年の赤坂BLITZ以来のようなのだ。なんか存在感がデカいせいか、いつもこのイベントでご一緒させていただいているような気がする。

Crj2012_img_8786

そんなだから、恵子さんとの共演もCRJではこれが初!

Crj2012_img_8840

しかし、そこは日本のロックを作って来たヒーローとヒロイン、フィーリングはバッチリ!

Crj2012_img_8831_2

恭司さんとRUDEEのスリリングなギター・バトル!

Crj2012_img_8870

恵子さんがあおる、あろる!イケイケ~!

Crj2012_img_8866

恭司さんとRUDEEの息もピッタリなのだ!

Crj2012_img_8873

恭司さん、恵子さん、RUDEE、てらちんのゴージャス・ショット!

Crj2012_img_9173_1

これにて興奮の第1部終了!

CLASSIC ROCK JAMの詳しい情報はコチラ⇒CLASSIC ROCK JAM OFFICIAL WEB SITE

Crj_img_0251

(一部敬称略 2012年10月7日 CLUB CITTA'にて撮影 ※本ブログにはご本人の了解を得た方のみご登場願っております。) 22

2012年11月20日 (火)

【SHOW-YA~NAONのBATTLE】 SHOW-YA × ZONE<後編>

さて、『NAONのBATTLE』、アッという間にSHOW-YAの持ち時間も中盤に入ってしまったよ~。

Sy_img_7098

4曲目に「OUTSIDER」。

Sy_img_7657

猛然と観客をあおる恵子さん!

Sy_img_7679

「熟女ナメんなよ~!」って寺田恵子をナメる人はいない。

Sy_img_0561

こんなに一生懸命歌ってるんだもん。恵子さんのステージには一分のスキもない。

Sy_img_7246

1回は必ずカメラ目線をくれる恵子さん。実はコレ撮るの難しい。今日はうまくいった!

Sy_img_7132

今回もどうしようもなく分厚いJVMサウンドを聞かせてくれたsun-goさん。

Sy_img_0663

ギターと一体となってSHOW-YAサウンドを作り出すその姿はギターのディーヴァだ!

Sy_img_0642

ドキッ!するりと伸びたおみ足がまた美しい!

Sy_img_7300

さとさんのメロディアスなベース。昨日書き忘れちゃったけど、「私は嵐」のベース・ピックアップがアタシャ大好きだよ!

Sy_img_0410

フロント3人の完璧なコンビネーション!

Sy_img_7384

5曲目はキャプテンのキーボードから…「流星少女~Shooting Star 196X~」。 (イントロのキーボードとこの写真は関係ありません)

Sy_img_0503

キャプテンのキーボード・サウンドがSHOW-YAのアンサンブルを分厚くしている。目には見えないものだけど、やっぱりSHOW-YAのような百戦錬磨のロック・バンドって「厚み」が違うよね。今はレコーディングのテクニックでCDのサウンドをいくらでも厚くしちゃうけど、ライブではそうはいかない。というかもうできないでしょ。だから厚くなくてもいい音楽がはびこってしまうんですよ。反対にサウンドが厚くなくてもいい音楽ばかり流布してしまうから、器楽演奏のレベルが下がってしまうんでしょうな。

Sy_img_0713

PVを撮影した時のことを思い出すな~。あの時も楽しかった~。

Sy_img_7700

mittanもカメラ目線!ドライブ感満点のmittanのドラミングはアップテンポな曲がよく似合うのだ。

Sy_img_0527

6曲目は「Count 8」。この曲はさとさんとmittanのリズム・チームの共作だ。

Sy_img_0711

SHOW-YAにあっては毛色の異なる1曲でとてもいいアクセントになる。スキな曲。

Sy_img_0598

いよいよ本編も最後にさしかかってきた!

Sy_img_7223

「BATTLE EXPRESS」!

Sy_img_7307

猛然と突っ走るHRトレイン!

Sy_img_0551

キャプテンもノリノリだ!

Sy_img_0680

最後は名曲「Fairy」!

 

Sy_img_7386

最後の最後まで全力疾走の5人…毎回パワーアップするハードな「妖精」なのだ!

Sy_img_7355

やっぱり1時間弱じゃもの足りないね…ということで、来たる23日、今週の金曜日、勤労感謝の日、『11月東名阪』ツアーのファイナルが開催される。ワンマンでSHOW-YAの魅力をタップリと!

詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YA Officail Site

Sy_img_7383

アンコールはSHOW-YA単体でまず1曲。当然「限界LOVERS」!

Sy_img_7414

ドライブ感だけでなく、サービスも満点のmittan!

Sy_img_0762

もう1曲はZONEのふたりを迎えての「学園天国」。盛り上がるよね~。フィンガー5、同世代なんだよね~。私も小学校のころはアキラくんみたいに歌えたんですよ。

Sy_img_7432

「♪ヘ~イヘイヘイヘ~イヘイ!」のところ。

Sy_img_7516

「♪ヘイ!」のところ。

Sy_img_7724

メッチャ楽しそう!

Sy_img_7504

アクションもバッチリ!

Sy_img_7490

実に的を得た選曲で…恵子さんがかき回して盛り上がらないワケがない!

Sy_img_7718

楽しかった~!

Sy_img_7480_2

過去のSHOW-YAのライブレポートはコチラ⇒Shige Blog

Sy_img_7743

(一部継承略 2012年9月9日 赤坂BLITZにて撮影) 18

2012年11月19日 (月)

【SHOW-YA~NAONのBATTLE】 SHOW-YA × ZONE<前編>

ファンの皆様、お待ちどうさまでした。SHOW-YAのライブ・シリーズ、『NAONのBATTLE』のレポートの登場で~す!

今日はその第一弾、ZONEとのバトル。会場は赤坂BLITZ。ご覧の通りの大盛況でZONEからショウはスタート。

Sy_img_6968

昨年12月に活動継続を発表し、6月には7年ぶりとなるシングルをリリースしたZONE。

Sy_img_6977_2

ボーカル&ギターのMIYU。

Sy_img_0291

ボーカル&ベースのMAIKO。
Sy_img_0303

ZONEは2008年の『NAONのYAON』に出演し、SHOW-YAと共演している。
Sy_img_0310

ここ赤坂BLITZはZONEが2011年8月に再結成ライブを開催した思い入れの深い場所なのだ。

Sy_img_7032

というのは、2001年に発表したヒット曲「secret base~君がくれたもの~」の歌詞の中にある「10年後の8月」、つまり2011年8月に1カ月限定で再結成され、そのライブの会場となったのがBLITZなのだ。

Sy_img_7033

どの曲もキチットした曲と演奏で、見ていてもなかなかに気持ちがよろしいね。
Sy_img_7001

飾り気のないふたりの歌がまたいい。ワザとらしくないというか、素直というか…。

Sy_img_0318

「secret base~君がくれたもの~」もバッチリ演奏!

Sy_img_0256

いい曲だニャ~。

Sy_img_6985

アップ・テンポの曲では元気に飛び跳ねて観客を沸かせた。

Sy_img_7049

全9曲、45分。ZONEの魅力をたっぷりとアッピールしてくれた。

Sy_img_7077

そして、いよいよSHOW-YAの登場!待ってました~!

Sy_img_7101

『NAONのYAON』への意気込みを感じる度迫力のステージ!

Sy_img_7082

寺田恵子。

Sy_img_0726

五十嵐sun-go美貴。

Sy_img_0664_2

仙波さとみ。

Sy_img_7186

中村美紀。

Sy_img_0658

そして、角田mittan美喜。

Sy_img_0644

「私は嵐」でスタート!

Sy_img_7138

今日もあまり時間がないからね、究極の爆裂スタートなのだ!

Sy_img_0481

2曲目は「 LOOK AT ME!」。

Sy_img_7116

ま、いつもフルスロットルなのはわかってるんだけど、ホント、見るたびにパワーが増している!

Sy_img_0501

今ね、ちょっとリズム隊に関する仕事をしてるんですよ。その内、マーブロでも触れますが…。イヤね、海外にはベースとドラムからなる名リズム・チームってのがたくさんあるけど、日本はどうなのかな?…とそんな話し。この「さとみったん」はガール・バンドの範疇においては間違いなく日本最強でしょう。

Sy_img_0454

今日もドライブ感満点のふたりのコンビネーションが心地よい!
Sy_img_0645

もちろん、今日もsun-goはマーシャル。

Sy_img_0444

いつものJVM410Hと1960BDMだ。

Sy_img_7129

いつも愉快な恵子さん。恵子さんのMC大好き!
Sy_img_7110

3曲目には「GET MY BEAT」。

Sy_img_0477
アッという間に中盤戦!

Sy_img_0650

それにしてもスゴイ迫力なのだ!

Sy_img_0572

SHOW-YAの詳しい情報はコチラ⇒SHOW-YA Official Site
Sy_img_7688

つづく

(一部敬称略 2012年9月9日 赤坂BLITZにて撮影) 17

 

2012年11月 2日 (金)

Dos a tres caids!~Concerto Moon 炎の三番勝負~<vs. EARTHSHAKER:後編>

さてさて、Concerto Moonの「炎の三番勝負」の第二番のお相手は大先輩のEARTHSHAKER!

Cm_img_6627

暴走機関車が走り抜けた後の熱しきった場内!

Cm_img_6332

シェイカーの登場は火に油を注ぐようなものだ!

Cm_img_6358

西田"MARCY"昌史

Cm_img_0200

石原"SHARA"慎一郎

Cm_img_6726

甲斐"KAI"貴之

Cm_img_6859

工藤"KUDO"義弘

Cm_img_0314

「T-O-K-Y-O」がオープナーに選ばれた。

Cm_img_6340

この日のSHARAさんのバックラインは…いつものSHARAセット。

Cm_img_6688

JVM410Hがメイン。下段のTSL100はスペア。

Cm_img_6603

キャビネットはMF400B。大事に使ってくれとる!

Cm_img_6609

足元のようす。

Cm_img_6604

これであのオッソロシク分厚いサウンドが出る。でもね、たとえ同じセットを使っても絶対にこの音は出ないんよ。「音厚(おんあつ)」とでも呼ぼうか、この厚みはSHARAさんだけのモノなのだ。

Cm_img_6849

昨日レポートしたConcerto Moonもそうだけど、やっぱりいいナァ~。おなじみのバンドを撮るってのは実に楽しい!ファインダー越しにメンバーの姿を捉えるのは大きな快感だ!

Cm_img_0202

2曲目は「Whisky And Woman」。

Cm_img_6779

そして、「Start to Engine!」のかけ声とともに「Pray for the Earth」をプレイ。

Cm_img_6704_2

あれは去年の夏のこと。御殿場の富士スピードウェイでのカー・レースの開会式でMARCYさんとSHOW-YAの恵子さんで「君が代」を斉唱したのだ。レースのコースでね。暑い日だったナァ。往き帰りも東名高速が大渋滞でシンドかったけどすごく楽しかった。レポートしたけど、もう見れないか…。

で、その「君が代」を歌った後、「Start to Engine!」のかけ声でレースが始まるってワケ。そのかけ声をMARCYさんと恵子さんが楽屋で練習してたのがすごく印象的だった。

Cm_img_0285

だから、この曲を聴くとあの時のことを鮮明に思い出すんだよね~。

Cm_img_6822_2

今日もガッチリと低域を固めるKAIさん。

Cm_img_0385

「火の鳥」~「GARAGE」と続き…

Cm_img_6888_2

  「FUGITIVE」へ。

Cm_img_0389

定番、KUDOさんのドラム・ソロ!

Cm_img_0346

必ず出てくるドラム・ソロ。そう、これがないとさびしい!ストレートでパワフルなソロはいつだって気分爽快だゼ!

Cm_img_0333

もちろん、ソロだけでなく全編完璧にバンドをドライブさせたKUDOさんなのであった!

Cm_img_0361

そして「EARTHSHAKER」。やっぱり歌っちゃうね。「♪ア~スシェイカ~」の部分は!

Cm_img_0405

Cm_img_0407

Cm_img_0413

もうショウも終盤だ!やっぱ1時間チョットじゃ短いね。「WALL」が続く。

Cm_img_6813

そして、お待ちかねの「MORE」。

Cm_img_6661

いつも通り完璧なKAIさんのコーラス・ワーク。

Cm_img_6904

「MORE」とくれば「RADIO MAGIC」!

Cm_img_6787

楽しいニャ~!これにて、本編が終了。

Cm_img_6932

EARTHSHAKERはアンコールでも1曲、「記憶の中」をプレイ。

Cm_img_0425

そして、お定まりのジャム・セッションへの期待が高まる!ギター・バトルが楽しみだぞ!

Cm_img_6852

EARTHSHAKERの詳しい情報はコチラ⇒:::EARTHSHAKER OFFICIAL SITE:::

Cm_img_6995

ノンちゃんと久世ちゃんがシェイカーにジョインする形でジャム・セッションが行われた。

Cm_img_6364

さぁて、何を演るのかな?

Cm_img_6377

ここまで盛り上がっちゃってるからヘタな終わり方はできないもんね!

Cm_img_7005

♪カモ~ン・エヴィバーディ~、ッシャ~、「COME ON」で大騒ぎ!

Cm_img_7024

初共演とは思えないほどふたりがマッチしているギター・チーム!

Cm_img_7065

久世ちゃんもマーシー大先輩と息の合った歌いっぷりを聴かせてくれた。

Cm_img_7075

今日の勝負も見どころ満載の充実ライブだった~!

Cm_img_7083

楽しかった!2つのバンドの相反する大きな個性が実にうまい具合に絡み合った最高のライブであった!

Cm_img_7086

Concerto Moonの詳しい情報はコチラ⇒Concerto Moon Official Site

Cm_img_6390

(一部継承略 2012年8月26日 渋谷BOXXにて撮影) 6

    

2012年11月 1日 (木)

Dos a tres caids!~Concerto Moon 炎の三番勝負~<vs. EARTHSHAKER:前編>

さて、ライブ・レポートはじめましょう!久しぶりだニャ~、マーブロでのライブ・レポート!どなたに最初に出ていただこうかと考えたけど、溜めておいた(溜まっていた?)ネタを順繰りにお送りすることにしますね。

前から申しておりますが、実際にライブに行った人はなつかしく、行かなかった人は新鮮にご覧くださいまし!

で、登場していただくのはCONCERTO MOON!6月に人間椅子とのカップリングで第1弾が開催された『炎の三番勝負』の2試合目のレポートだ!

Cm_img_6328_3

CONCERTO MOONの総帥、島紀史。

Cm_img_6356_2

長田昌之。

Cm_img_0131_2

久世敦史。

Cm_img_0001

現在はサポート参加しているものの、三谷耕作はオリジナル・メンバーだ。

Cm_img_6500_2
いつでも最高のギター・サウンドを聞かせてくれるノンちゃん。それでもまだまだ上を目指すのは一流のアーティストの証し…今回から新兵器を導入した。

Cm_img_6368

向かって左。リッチー・ブラックモアが愛用したことで知られる200Wヘッドの1967 MAJORだ。MAJORにはPA用の1966、ギター用の1967、そしてベース用の1978がラインナップされていた。

1967年に製造が開始され、1966を除いた2モデルは1974年まで生産された。とくにマーシャル史上一番醜いルックスとされた初代の1967は「Pig」と呼ばれ、1年間だけ製造された。それだけに製造台数も限られていて、現在はレア・アイテムとなっている。ミック・ロンソンの愛用器としての認知度も高い。

Cm_img_6310_2
MAJORのすぐ右のノブは改造して搭載されたマスター・ボリューム。パワー管はKT88だ。

Cm_img_6293_2
足元のようす。どんどんシンプルになって来てる!フットスイッチはエコー・チェンバーのオンオフに用いられる。
Cm_img_6314_2
エフェクター類。2世代目のコーラス・エコーが目を引く。
Cm_img_6318_3
ベースの耕作さんもヘッドはマーシャルだ。

Cm_img_6544_2
モデルは1959。改造も何もしていない普通の1959を4×12"キャビネットにつないでいる。上段はスペアの1959。

Cm_img_6309_4

オープナーは「Dream Chaser」。

ナンダカンダでノンちゃんとの付き合いも長くなり、毎回Concerto Moonのステージを観たり、撮影させていただいたりしている。当然そうなると楽屋で一緒に過ごす時間も長くなってくる。

Cm_img_6431_2

ま、開演直前はさすがに超人・島紀史でも緊張の色は隠せないのが見ていてわかるが、ナンカ最近は、つまりこのメンバーになってからは雰囲気がチョイと違うような気がする。

Cm_img_0018_2

その緊張感が、もうとにかく演奏したくてしょうがない、早くステージに上がって暴れたい!という方向に大爆発しているって感じがするんだよね。もちろんメンバー全員がそう。

Cm_img_6528_2
やっぱりそうなると、バンドの勢いが違ってくるよね。何度もメンバー・チェンジを繰り返したConcerto Moonだが、このメンバーでまたひとつのピークを迎えているかのような演奏だ。

Cm_img_0076_2

久世ちゃんおなじみのアクションはコンチェルトのステージ風景の一部になったね!

Cm_img_6532_2

ノンちゃんの新兵器に負けないド迫力のメタル・ヴォイスは聴くものをスカッとさせるゼイ!MCもいいぞ!

Cm_img_6517_2

この人、とにかく音がスゴイ!デカいとかそういうのではなくて、もうベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンと周囲をベースの音で埋め尽くしちゃうの。これが快感!そして、もっと気持ちがいいのはこのベース・サウンドがバンドに最高にマッチするところなのです。

Cm_img_6428_2

ノンちゃんもそのあたりがやっぱりシックリくるようで、ステージ上でも耕作さんとの絡みをかなりエンジョイしている感じ!

Cm_img_6441_4
ワンマンの時以外は時間の関係でドラム・ソロを聴かせることができないのが残念な長田ちゃん。

Cm_img_0135_2
しかし、全編ソロをやっているかのような入魂のドラミングが素晴らしい。それと、よく長田ちゃんってドラムをプレイしながらボーカルに合わせて歌を口ずさんでするんだよね。そんな姿を見ると長田ちゃんのバンドやロックへの愛情が伝わってきてうれしくなる。

Cm_img_0187_2

持ち時間が短い時は、そ~れジャンジャン押しまくっちゃえ!ってんでアップテンポの曲がどうしても並んでしまう。これでいいのだ!これがいいのだ!

しかし!Concerto Moonが偉いと思うのは、その選曲の内容。

Cm_img_0076_3

Concerto Moonは久世ちゃんという新しいシンガーを迎えて『Savior Never Cry』という力作を1年前に出した。(早い!柏の久世ちゃんのお披露目からもう1年かよ!)普通はそういう至近作からの選曲が中心になるのに、ナント、今回のステージの10曲中、「Savior Never Cry」、「The Shining Light of the Moon」と「Don't Leave Me Now」の3曲しか演らないんだゼ!
Cm_img_6531_2

「From Father to Son」、「We Get Together」、「Lonely Last Journey」のような以前のアルバムの曲をつなげてくる。こういうのはエライと思います。そりゃ、新作からの曲をたくさん演ってPRしたいのが普通だわね。しかし、ノンちゃんはそんなことはしない。お客さんがトコトン楽しめるように耳なじんだ曲もたっぷりと盛り込んでくれる。デヴィッド・ボウイとはワケが違う。「Five Years」好きだったゾ!

Cm_img_0094_2

やっぱりそうした精神で組まれたセットリストは、たとえ演奏時間がそう長くなくても大変充実したものになりますな。でも1時間ちょっとじゃ短いね。やっぱりもうちょっと観たい…というのは人情でしょう。そういう人は12月21日、鹿鳴館のワンマンを観に行きましょね!

ところで…!

Cm_img_6479_2

ノンちゃんはこれまで1959、2466等のマーシャルを使ってきたが、1967のお味はどうだったか…。

やはりヘッドルームに余裕がある分、実に音の輪郭がクリアで、音自体はデカいのだが、そうやかましくない非常にまとまったサウンドであった。聴いててとても気持ちがいい…そんな感じ。
Cm_img_6556_2

また一歩、神に近づいたノンちゃん。リッチー・ブラックモアのギター・サウンドが出せるのなら悪魔に魂を売ってもいいと言い切る男。これでいいのだ!これがいいのだ!
Cm_img_6571_2

三番勝負ももうひとつ。実際には先週末終了してしまったが、これまたすさまじいステージだった!近日レポに乞うご期待!

Concerto Moonの詳しい情報はコチラ⇒Concerto Moon Official Site

Cm_img_6599_2

<後編>につづく

(一部敬称略 2012年8月26日 渋谷BOXXにて撮影) 5