Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

ライブ・レポート Feed

2013年3月14日 (木)

Paul Gilbert Live in Japan~DAY1

昨年9月に発表した『Vibrato』を引っ提げてのポール・ギルバートの来日公演。東京では赤坂BLITZで2日間開催された。今回のアルバムはポールの思い入れも深いようで、マーブロでもこのアルバムにまつわる話題をこれまでいくつかアップしてきた。

Vibratocoversmall1_2

そんな時期の来日公演だけにショウの取材をとても楽しみにしていた。ポールは快く取材をOKにしてくれて両方の東京公演にお邪魔をしてきた。

今日はその初日、1月15日のようすをレポートする。

Pg1_10

今回のバンドはポールの他にベース、キーボード、ドラムというカルテット編成。

Pg1_20

プログラムはもちろん『Vibrato』を中心に組まれていた。

Pg1_30

しかし、そこはポールのこと、当然サービス精神満点、起伏に富んだセット・リストで一流のロック・ショウを演出していた。

Pg1_40v

もはや、ギタリストとかシンガーとかいう枠を完全に通り越して、一大エンタテイナーという地位を確立しているように見えるよね、ポールさんは。

Pg1_50

ポール・ギルバート

Pg1_60

キーボードとコーラス、エミ・ギルバート。

Pg1_70_2

ベースとコーラス、ケリー・レミュー。

Pg1_80

ドラムはトーマス・ラング!

Pg1_90

『Vibrato』のレコーディングに参加したメンバーでもあり、息の合った演奏はさすが!

Pg1_100

個人的にはインストのパートが増えていつも以上に楽しめたな~。

Pg1_110

徹底的にお客さんを楽しませようとする姿はいつも通り。

Pg1_130v

照明もバッチリとショウの内容にマッチしていて素敵だった。

Pg1_140v

中盤ではパット・メセニー・モデルを持ち出して弾き語りを披露。

Pg1_160

いい表情!

Pg1_190

乾坤一擲、「ここぞ!」というところで決めるハイテクニックが光る。しかし、いまだに「速弾きの王様」みたいに紹介されるのを目にするけど、どうなんだろうね?

Pg1_210v

もはや速弾きはポールの音楽では山椒みたいなものだと思いますが…。

Pg1_250

エミさんとの掛け合いもスリリングで見応え十分!

Pg1_220

今回はエミさんのソロもタ~ップリとフィーチュアされた。

Pg1_230v

マーシャルはJVM410Hと1960Aを使用。ステレオで2セットが用意された。

Pg1_240

盤石なリズム隊。

Pg1_260

しかも、演奏は実にそつなく自然だ。

Pg1_270v

そんなリズム隊にのって縦横無尽に自身の音楽を奏でるポールが実に楽しそう!

Pg1_290v

おなじみ、アンコールはカバー・ソングで固められた。

Pg1_170v

このコーナー、どんな曲が選ばれるか…これがまた楽しみなのね。

Pg1_310

アンコールの構成に若干の変更が加えられたが、2日ともほぼ同じ進行。どちらも素晴らしい出来でまったく飽きずに2日間連続して楽しめた。

Pg1_280v

JVMを使ってもシングル・コイル・ギターの特長がいいように強調されて気持ちいいわ~。

Pg1_300v

ショウの詳しい内容はまた明日…お楽しみに!

Pg1_180

Paul Gilbertの詳しい情報はコチラ⇒Paul Gilbert Official Site 

※現在のHomeのページに使われている写真は今回の来日公演時に撮影したものです。ってんで是非見てみてくだされ!

Pg1_320

<DAY 2>につづく

(一部敬称略 2013年1月15日 赤坂BLITZにて撮影)

 

2013年3月 8日 (金)

Mr. T Rock Live "Alive and Well M"~森園勝敏、復帰祝いライブ <後編>

第2部は金子マリからスタート。

マリさんは年明けということもあって、キッチリと日頃の御礼を述べたご挨拶からスタート。気持ちのいいもんです。

10v

マリさんはギターの弾き語りで「イルカ達のように」を披露。

20v_2

ギター1本というシチュエーションにマリさんの声がひときわ心にしみる。

30_2

マリはんは後にもご登場いただくが、ここはもう1曲弾き語りで「風に立つ」を熱唱。

40

歌を歌っているかのような森さんのギターとは反対に、まるで楽器のようなマリさんのうた。「歌は楽器のように、楽器は歌のように…」、サミー・デイビスやエラ・フィッツジェラルドを聴いているといつもれを思い出してしまうのだが、マリさんの歌もこのことをよく教えてくれる。

マリさん、4月1日から京都の磔磔で「たっぷり金子な7日間」という企画を催す。森さんも出演するし、渋谷毅さん(渋谷毅オーケストラの『Live '91』は私の大の愛聴盤なのだ~!)と小川美潮さんと組んだ日もあって…観たい、撮りたい!東京でやってほしいナァ~。

60v

続いては鈴木茂のセット。 茂さん、グリコさん、庄太郎ちゃんの布陣。

70

1975年発表の日本のロックを代表する名盤、『Band Wagon』から「砂の女」。

90v_2

殺人的にいい曲だ。II-Vを繰り返してII-V-Iからディミニッシュでつないで、またII-Vに持ってくるところが鳥肌もんだ。あんまりカッコいい!

80v

『Band Wagon』でのドラムはデヴィッド・ガリバルディ。グリコさんはガリバルディに一歩も引けをとらないグルーヴを見せてくれた!

120v

庄太郎ちゃんもこの名曲にすっかり溶け込んで素晴らしいプレイを繰り広げる。

110v

アンプはEDENのWT800とD410XSTだ。

115

そして、2曲目も同じく『Band Wagon』から「100Wの恋人」。森さんが加わる。

125

「100W」とは電球のこと。ちょっとユーモラスな松本隆さんの歌詞も魅力的だ。

私にとって「100Wの恋人」は1959だ。愛人は2203。

130

レコードではビル・ペインがピアノを弾いているが、このステージでは森園勝敏がギターを弾いた。

135

歌の延長線のようなボトルネックがこれまた素晴らしい。

105v

実は茂さんを撮るのは今回が初めてではなく、おととしの暮れにステージ丸々撮らせていただいたことがあった。あの演奏もスゴかったなぁ。やっぱりしばし聴き惚れてシャッターが切れなかった瞬間があった。

なんか、日本人じゃないんだよね、音楽のあり方が…。ホンモノなの。ロックがクリエイティブだった時の空気が漂ってくる。間の時代なんかまったく存在していなくて、そのころの音楽があたかも続いていたかのように感じるんだよね。

今日の出演者の多くがそうした魔力みたいなものを持っていると思う。こういうライブこそ若い人たちが観るべきなんだよね。若いバンドの人たちが満杯になったライブハウスの観客を前に、暴れながら大音量で演奏しているものよりよっぽどパワフルだと思う。いい音楽が生来持っている本当の力のようなものを知っている人たちばかりだからね。

140v_2

ここでまた雰囲気が一転!なんとグランド・ファンク! こっれがまたスゴかった! 茂さんの後だけにまたスゴかった!

150_2

マーク・ファーナー役はエージ・ファーナー。

160v

ベースは鳴瀬喜博

170_2

ドラムは岡井大二に交替。

180v_2

曲は「Inside Looking Out」。アニマルズのカバー。

185v

これがお盆に正月、クリスマスにハロウィン、三社と鳥越と下谷(と矢先も)の祭りがいっぺんに来ちゃったようなにぎやかな演奏!お客さんもこの無責任までに派手なパフォーマンスに大喜び!

190_2

また、ナルチョさんがダイナミックなこと!ナルチョさんはキャビネットはマーシャルだったんだけど、今日はメル・サッチャー役なもんでヘッドは「ナントカ」ってのが指定。これがまたジージー・ジージー、ギンギンに歪むアンプでナルチョさんも笑ってた。

200v

それにしても今時GFRってのもスゴイナァ。アルバムは何枚も持っているけど、ほとんど私は聴くことがない…でも、こんなにエキサイティングなパフォーマンスを見せられたら久しぶりに聴いてみようかな?って気になっちゃうよ!

210v_3

コレだもん!

M_img_1227

やっぱりせっかくやるからには、成りきらなきゃソンソン!ものすごい歓声が上がった充実のセットだった。

220

「イヤ~、すごかったね~。エージにはもっと演ってもらいたいんだけど、1曲が長いからな~」と高橋さん。

GFRとは関係なしに、転換時には森さんへのインタビューもはさまれた。

240

弾いてもしゃべっても豪快なナルチョさん!久しぶりだ。前回は中野サンプラザで開催されたジャニス・ジョプリンのトリビュート・コンサートでVBAを弾いていただいたっけ。

250

森さんが再び加わって「Susie Q」。

260

この曲も森さんのライブではよく取り上げられる。しかし、森さんの選曲は勉強になると前回のRepublic Saxophoneのレポートで書いたけど、本当に影響を受けて、J.J. CaleだのFreddie KingだののCDを買い込んでしまいましたよ。アタシャ、ほとんどブルース聴かなかったんだから~。J.J. Caleなんて生まれて初めてCD買ったわ。

「まだ早い」といわれかも知れないけど、生きてる間にできるだけたくさんのいい音楽を聴いておきたいと思うんだよね。こういうライブはそのいいネタ探しにもなる。大先輩の皆さんが演奏する曲はいいロックの、ホンモノのロックの宝庫だからね。

270

…とそれほど説得力のあるギターなのさ!

280v

そしてフィナーレ。メンバーを呼び込む森さん。

290_2

マリさんと、

300v

ジョージさんを呼び込んで…

310v

ジェファーソン・エアプレーンの「Somebody to Love」。

320

この曲を演奏している人たちをトンと見かけない。こんな有名な曲なのに。曲のイメージが強すぎちゃうのかな?

でも、今日のメンバーがひとたび演奏を始めると空気がまたガラっと変わってみなさんなりのサイケになるんだな~。めちゃカッコいい!

330v

最後に1曲は「Venus」。

340v

これまた皆さん板についた演奏で、聴いていて痛快極まりない!

350v

森さんも本当に元気になられてよかった。でもご無理は禁物ですぞ!

360

最後に記念撮影。みんなニコニコで楽しそう!もちろん観客の皆さんも大満足。最近は不幸にして「●●トリビュート」みたいなライブが多い中、大ギタリストの快気祝いの演奏会なんてとても喜ばしいことだ。こんな機会を作ってくだすった高橋さんにこの場をお借りして心から感謝申し上げます!

370

高橋さんの「アンコールはありませ~ん」の〆の言葉で解散!

あ~、楽しかった!

380

(一部敬称略 2013年1月11日 原宿クロコダイルにて撮影)

2013年3月 7日 (木)

Mr. T Rock Live "Alive and Well M"~森園勝敏、復帰祝いライブ <前編>

ステージの造作はまだ謹賀新年。

昨年末の最後のライブのレポートとして森園勝敏のバンド、Republic Saxophoneの復活を伝える記事を掲載した。やはり日本のロックを作った巨人として、森さんのような人はいつでも第一線にいなければならないのだ。それが偉大なアーティストの宿命であり、義務であり、特権であり…反対に聴く方からすれば「願い」であったり「喜び」であったりもするワケだ。

10

そして、個人的にコンサートを企画して森さんの現場への回帰をお祝いした人がいる。それがこのお方、高橋重夫氏。

以前のブログでもレポートしたが、自分が還暦を迎えた時もCharさんや鮎川さん、森さん等豪華絢爛な友人のギタリストを招いてライブしちゃった楽器業界の重鎮だ。かつてはレコード会社に在籍し、四人囃子の『一触即発』にもExecutive & Advising producedの項にその名前がクレジットされている。

『一触即発』に関して、ご本人は謙遜して「イヤ~、何もしなかったよ~」とおっしゃるが、この世紀の名盤のジャケットに名前が印刷されるなんて…羨ましいことこの上ない!一生残るもんナァ。日本のロックの歴史に名前が残っちゃうんだからね~!

20v

さて、高橋さんの「森さんの復活を祝う」ご挨拶の後、すぐに演奏がはじまった。

30

まずは森さんが登場して「Sleepwalk」。よく森さんが「Lady Violetta(レディ・ヴィオレッタ)」のエンディングでチラリとこの曲のテーマを弾いたりしているが、今日はこの美しい曲を全編披露。いい曲だよね~。

日本ではブライアン・セッツァーの演奏で有名になったのかな? 元はSanto & Johnnyというブルックリン出身のデュオ・チームの1959年のヒット曲。名曲だけあってシャドウズからダニー・ガットンまでヤケクソにいろんな人がカバーしている。

ジェフ・ベックは1985年の『ポーキーズ最後の反撃!(Prkey's Revenge)』という1985年の映画のサウンドトラックでこの曲を録音している。シュワちゃんの『ツインズ』の中ではない。

「ラ・バンバ」で有名なリッチー・ヴァレンスの伝記映画、『ラ・バンバ』の中でも印象的にこの曲が使われていたが、あれは元々サンタナが弾いたんだって。残念ながら映画にそのトラックは使われなかったけど、聴いてみたかったな。なんか仰々しい「Sleepwalk」なんだろうナァ。

そういえばラリー・カールトンのもよかったな。渋谷のタワー・レコードがまだハンズのハス向かいにあった頃、クリムゾンの『Discipline』とディ・メオラの『Electric Rendezbous』と同時に買ったのを覚えてる。そんな時代だ。

40v

サイドギター、高橋重夫。

50v

ドラムは盟友、岡井大二。マーブロでもすっかりおなじみだ!

60

ベースは遠藤雅美(ガミ)。ひっさしぶりにお会いしたナァ~。「アレッ?太ったナァ~」なんて声をかけられてビックリした。

70v

2曲目は森さんが下がって西山毅が登場!

80

曲はアストロノウツの「Hot-Doggin'」。高橋さん、せっかくの出番なのにスミマセン。アタシ全然知らないんですアストロノウツとかスプートニクスとか…。

90v

さらに加山雄三の「Black Sand Beach」。『若大将』は好きです。あの映画を観るたびに「ああ、オレも田能久の家に田沼雄一で生まれたかったナァ~」と思ったもんです。でも加山雄三は『赤ひげ』かナァ。保本登。若大将シリーズの合間の1年で『赤ひげ』を撮ったんだってネェ。よく黒澤さんがそれをよしとしたよなぁ。

高橋さん、ふたたび出番中にスミマセン!テケテケ系疎いんですよ~。黒澤明の話ならいくらでも…。でも高橋さん、とても楽しそうだ!

100

ドラムが富岡グリコ義弘に、ベースが満園庄太郎にスイッチして「Scatterbrain」。

110

難なく9/8拍子でノリまくるグリコさん。

120

西山さんのキッ~ク!で曲を〆る。

160

続いては「'Cause We've Ended as Lovers」、「哀しみの恋人達」。「私たち、恋人同士ではなくなったから~」みたいな。

西山さんの弾くこの曲は絶品です。一寸の隙もない演奏はまさに芸術品。最初のヴァイオリン奏法の一音で電気が走る。テレキャスターで弾くところを見てみたい。

140v

庄太郎ちゃんとも長い付き合いをさせて頂いている。そういえば西山さん、庄太郎ちゃんと若手ドラマーの3人と組んで何回かマーシャルのイベントやったっけナァ。アレ、楽しかったナァ。

130v

共演する機会も多いこの2人の呼吸はもちろんバッチリだ。

150

続いてギターが5Xのジョージ吾妻。ボーカルが…

170

久世敦史。エ~、なんで久世ちゃん?! 驚いたわ~。まさかここで久世ちゃんといっしょになるとは!念のために書いておきますが、久世敦史は名門へヴィ・メタル・バンド、コンチェルト・ムーンのシンガーですから

190

大ベテラン、ジョージさんの堂々たるプレイが迫りくる!曲は「Crossroad」。

180v

庄太郎ちゃんはEDEN WT800とD410XSTを使用。庄太郎ちゃんらしい芯のしっかりしたブットいサウンドが気持ちいい!

200

もう大笑いしたのは、どうも庄太郎ちゃんは昔から久世ちゃんのことを知っていて、ナンカの仕事でいっしょにアメリカへ行ったこともある仲だとか…。それで、今回のステージで久世ちゃんが「コンチェルト・ムーンのボーカル!」と紹介されるのを聴いて庄太郎ちゃんが真顔で、「チョチョチョ!」と割って入り、「ナニ、お前、コンチェルト・ムーン入ったの?知らなかった!」と本気で驚いてる。その様子が最高におかしくて!お客さんも大笑い!

205

このセット、2曲目は「Gimmie Some Lovin'」。

210v

スティーヴ・ウインウッドとは毛色が違うが十分にいい感じ!

215

グリコさんもギンギンにフロント陣をあおる!

へヴィ級のセットだった!

220v

木暮"shake"武彦が登場。

230v

アコースティック・ギター1本でガラリと雰囲気を変える。

235

心を込めてギターと真摯に向き合う姿が聴衆の耳目を引き付ける。

240v

グリコさんがジェンベで加わる。

280_2

2曲目にはビートルズの「Norwegian Wood」。

270v

そして「カジノドライブ」をアコースティックに演じ上げた。

250v

色々とバラエティに富んだ音楽スタイルが登場したイベントであったが、どちらかといえば静謐なshakeさんのコーナーは他とは違った時間が流れていたようで強く印象に残った。

285

第1部の最後には再び森さんと西山さん、大二さんが登場して「Lady Violetta(レディ・ヴィオレッタ)」を演奏。

290

何回聴いてもいい曲だニャ~。

300

西山さんとのコンビネーションもバッチリだ。西山さんは海外のギター・ジャイアンツへのリスペクトはもちろんのこと、寺内タケシをはじめとした日本のロック・ギタリストへの傾倒ぶりに関しても人後に落ちることはない。こうした日本のロック史に燦然と輝く名曲が素材とくれば、その演奏の密度は驚異的なものになるのは当然だ。美しい~!

310

前回のRepublic Saxophoneのレポートでも書いたが、まだ100%の回復ではないという森さんの指。もちろん一刻も早い完璧なリカバリーを望むが、今の時点でも十分に納得のいく音楽的仕上がりだ。すさまじいまでに重厚にメロディが繰り出されてくる。

320v

庄太郎ちゃんのバラードもまたいい。後半のギター・ソロに展開した時の引っ張り方がカッコいい!

330

もちろんオリジナル・レコーディングの『ゴールデン・ピクニックス』でドラムをプレイしているのは大二さん。あまりにも素晴らしいアルバム。今でも愛聴している。天才音楽家たちと時代の空気が作り出した奇跡の一枚だ。

340

これにて第1部終了。第2部も楽しみだ!

350

<後編>へつづく

(一部敬称略 2013年1月11日 原宿クロコダイルにて撮影)

 

2013年3月 5日 (火)

Guitar☆Man #001<後編>

<後編>いきます。<後編>といっても間に休憩があって、今からその後半のレポートをお届けするワケではござらんよ。

当日は17:00と20:00の2回公演で、選曲・内容は同じ。本稿ではその両公演で撮影した写真を混成して1回分の公演としてレポートしている。途中から衣装が変わっているメンバーさんがいるのはそのためね。

1010

日本の名曲に続いて演奏されたのはジミー・ジェイムス。もとい、ジェイムス・マーシャル・ヘンドリックス。要するにジミヘン。

やっぱり「Purple Haze」のリフはロックの象徴だ。それに乗ってメンバーが紹介された。

1020

ベースは伊藤広規

1220v

ドラムの渡嘉敷祐一

1040v

キーボード、難波弘之

1050v

ギター、土方隆行

1060v

ギター、北島健二

1070v

充実したマルチ・ボーカル…

MICKEY-T

1080v

StuartO

1090v

浦田健志

1100v

難波さんのオルガンに導かれてプロコル・ハルムの「A Whiter Shade of Pale(青い影)」。これは当然選ばれるだろう。ユーミンにも達郎さんにも多大な影響を与えたというこの曲、何しろ世界で最もオンエアされた曲だというのだから…。

私なんかは「ウワッ、またコレか!」という耳タコ状態な感じがしないでもないが、発表された1967年(意外に新しい)当時は大変な反響だったようだ。プロコル・ハルムはラテン語で、「Beyond these things」とか「Of these far off things」いう意味らしいが、正確なラテン語ではないらしい。

私はあまりプロコル・ハルムは得意な方ではないが、『Grand Hotel』は大好き。その他にも、ハッとするような素敵な曲があってやはり長年活動を続けるだけの魅力を存分に備えているイギリスを代表するバンドといえよう。今は無き新宿厚生年金会館大ホールで観た四人囃子とのダブル・フィーチュア・ショウは最高に見ごたえがあった。

ところが、世の中ではご年配の方を中心に、やはり「プロコル・ハルム=青い影」というピタゴラス級の定理があって、現在プロコル・ハルムで活躍中のギタリスト、ジェフ・ホワイトホーンをマーシャルのイベントで呼んだ時に(ビクターさん主催の『Marshall Night』)、オフステージでやはり年配の男性から「青い影」、「青い影」と言われソロ・ギターでポロリポロリと弾いて見せていた。ジェフもサラリと弾いたところを見ると、こういう場面に世界中で出くわすのであろう。ところが、そのプレイがすごくよくて、失敬ながら私的にはすっかりこの曲を見直してしまった…という次第。

ちなみに、この曲の原題がスラスラ出てくる年配の方々は私を含めほとんどいないと見ている。歌詞はキテレツで意味がまったく分からないが、「青い影」はひとまずいい邦題といえるだろう。

ちなみに達郎さんは2001年の難波さんのプロ・デビュー25周年のコンサートでこの曲を歌っている。

1440v

カタやんのFのオクターヴの16のカッティングで始まるのはフォーカスの「Sylvia」。

1190v

メロディは北島さんが担当。ふたりヤン・アッカーマンだ!

1110v

この曲は難波さんと北島さんのチョイスだそうだ。今度またおふたりがお顔を合わせる機会があれば「Focus II」にしてもらいたいナァ。難波さんだったらPFMでもいいナァ…ってイベントの趣旨がズレるか…。

でも待てよ、いつか「Progressive☆Men」っていうのはいかがだろうか?相当受けると思いますよ。なんたって日本は世界のプログレ大国だからね。ウン、絶対いい。

400

やっぱりタイス・ヴァン・レアの難波さん。リハの時は「In the Court of the Crimson King」の後半をひとりメドレーで演ってくれた!ク~、タマらん!絶対プログレ編やった方がいいよ。その時はプロデュースさせてもらいたいナァ~。

1260

ロックの代表曲のメドレーが次に来た。

正直、北島さんや土方さんのイメージではないが、まずはT-Rexの♪ジャカジャ~ン、「20th Century Boy」だ。

1120

ローリング・ストーンズの「Jumpin' Jack Flash」。

1140v

シカゴの「25 or 6 to 4」…「Twenty Five or Six to Four」。ここに「長い夜」という意味はない。これじゃ原題のままシングル盤出せないもんね。

この表現、学校で教わったかな?「4時25、6分前」。要するに「3時35分か34分」という意味。ま、ネイティヴの人がこんな細かいこと言っているのを聞いたことはないけど、「10 to 6(5時50分)」とか「Quarter to 12(11時45分)」なんてのはいつも言ってる。反対に「すぎ」は「past」を使う。「A half past 8(8時半)」とか「10 past 11(11時10分)」とか。

この歌はドラッグ関連の歌と言われたが、作ったロバート・ラムは「ただの一日のうちの一時」とそれを否定している。

シカゴは聴かなかったナァ。でもこれは文句なしにいい曲だよね。

1200

続いてはTOTOの「Child's Anthem」。コレ邦題は「子供の凱歌」っていうんだ?変なの。(人知れず訂正しました。三宅さんありがとうございます!)

ところでこの曲って車かなんかのCMに変な風にアレンジして使われてたでしょ?譜割りがまったく同じなのに裏メロが表になっちゃってるような…。すごく気持ち悪い。

これね~スゴイ思い出があってね~。以前も書いたことあるんだけど、もう以前のブログは誰も見れないからまた書いちゃおっと!

何年か前にTOTOが来日してアンコールでこの曲を演った。この曲、メロディをルカサーが弾くでしょ?で、どういうワケかチューニングがあまりにもメチャクチャだったんですよ。どんな優秀なギタリストでもあのチューニングじゃメロディをさらうことはできないってくらい。ピッチが狂ってしまったオープン・チューニングみたいだった。

どうやら、ルカサーは自分のギターの音が聴こえなかったのか、聴いていなかったのか、それに気がつかずお構いなしにドンドンとメロディを弾いてしまった。外ではどんな素人でも気が付くぐらいヘンテコリンなサウンドになっているもんだから観客が騒ぎ出した。かなりメロディが進んだところでルカサーはようやくそれに気が付いた。

するとどうしたかというと、そのギターを反対側のステージの袖にギターを放り投げ、それを受け取ったギター・テクに向かって思い切り首を切る仕草をしたのだ。「F%&#in' ba"!&d!  You got fired!!」って。TOTOのような世界の超一流のバンドでもこんなことがあるのかと本当に驚いたね。でも、「IV」を出した頃、今の家内(あ、今も昔も今の家内です)と観に行った武道館のコンサートはよかったな~。

1150_2

もちろんこのバンドではそんなトラブルはありえない。イヤ、むしろこういう曲は非常にシックリ来ると思った。どうだろう?

1250v

メドレーの最後は「いつものラーメン」。イヤイヤ「♪There's motor runnin'」の歌いだしでおなじみの「Born to be Wild」。この邦題は実にいいね。カナダのステッペン・ウルフは日本ではこの曲しか知られていないが、海外ではモンノすごく人気があったんよ

1490v

そして「Layla」。こんな有名な曲、よ~っぽど演奏能力がなかなかできませんよ。それを演っちゃう!

1480

生命保険のCMでも使われている後半のジム・ゴードンのピアノのところを、広規さんが「あのタルいところ」とリハーサルで呼んでいたのを聞いて大笑いしちゃった!デュアンの人気もあって、「アソコがいいんじゃん!」という人も多いが、私も広規さん派でしてね…。もうおかしくておかしくて。

1310v

ところが、そんなタルいパートも目の前で難波さんに弾かれた日にゃ、そりゃ飛び切り美しくて実にいいもんです。

Gm_img_4456

まだまだ出てくるロックの超スタンダード。
カッティングの鬼、土方さんから始まる「Long Train Runnin'」。

それにしてもウマイ。一流のプロに「ウマイ」なんて言うのは失礼なのは百も二百も承知している。でも、土方さんのプレイを形容する時、「ウマイ」という言葉が一番ピッタリくる思うんだよね。付け加えるなら「問答無用にウマイ」かな?

JCM800がリイシューされた時からお付き合いさせていただいているが…ウマイ。

明日の記事でもお名前だけ拝借しようと思っている。

Gm_img_4946

やっぱり人気のこの曲…やっぱり快感の広規グルーヴ。「Relaxin' at IWAKI ALIOS」のライナー・ノーツでも書かせてもらったが、広規さんのベース・ラインだけを聴いていても音楽になってしまう。それは青山純さんとのデュオ・アルバム「A*I」でタップリと堪能できるが、やっぱり真骨頂はライブにおけるプレイだろう。
1030v

マルチ・ボーカルを利しての「♪Without love」。

1230

海外のバンドの曲をカバーする時、ケタ違いに大きな問題となるのがコーラスなんだよね。欧米の人ってどうしてああコーラスがウマイんだろう。岡井大二さんとそんな話をしたことがあったが、大二さん曰く「声が似てくるんだよ。だからきれいに重なるんだよ」と教えてくれた。確かにそうなんだよな。似てるというか似せるというか…。もちろん発音の問題も大きい。

1410

今回は専門家が3人で合わせるので安心。全編で美しハモりを聴かせてくれた。

1510

「時代の音楽を作って来た」と昨日、出演者のみなさんを紹介したが、百恵ちゃんの「ロックロール・ウィドウ」で実際にドラムを叩いているのは渡嘉敷さんだそう。広規さんから情報をいただきました!

Gm_img_4506

この曲では渋いソロを聴かせてくれた北島さん。

33~34年ぐらい前、私が高校生のころ、友人とやっていたバンドのドラムのヤツが胃炎で練習に来れなくなってしまった。その時、ある人が「ドラマーを連れて行ってあげる」と近所の練習スタジオに現れたそのドラマーが北島健二だった。ドラムもスゴイプレイだったけど、私のフライングVを使って目の前でヴァン・ヘイレンの「Eruption」を弾いてくだすった。その当時、北島さんは某誌のためにコピー譜を書かれていたハズだ。しかもその直後、図々しくも一緒にギターも弾いてもらった。

1290v

でね、その時北島さんにお訊きしたんですよ。今でもハッキリと覚えてる。「アンプは何をお持ちなんですか?」って。すると北島さんは「マーシャルとブギだよ」って(今でいえば)シレっとお答えになった。

もうこれがカッコよくてね~。今の若い人たちにはわからないだろうけど、当時はマーシャルもブギも高くて高くて、弾くことはおろか、においを嗅ぐことすら難しかった。そんな時代だからね。「マーシャルとブギだって~!やっぱプロはスゲェ!」と女子高生のように(その時は)本当に高校生だったけど)友達と猛烈に感激したものだった。

今にして思うと、そういう時、その手の質問ってギターのことを訊くと思うのね。でも、なぜかギター・アンプについて訊いたナァ。それが今こうしてマーシャルのスタッフになって仕事をしているんだから我ながら驚いてしまう。やっぱりなんかの因縁だね。

1210

これでもか!と迫りくる有名曲。小林克也さんに紹介された本編最後の曲は「Hotel California」だ。

1270

StuartOさんが身振り手振りで歌いながら詞の内容を説明。

1280

ここでも、2人のギターも存分に楽しめたよね~。

1400v

最後の♪ティララ、ティララのハモりも完璧!

1300

ちょっとサラっと終わりすぎた感じがするけど、本編はひとまず終了。

1320

アンコールではまず、難波さんとMICKEY-Tさんが登場。

1330

デュエットでベット・ミドラーの「The Rose」を演奏した。

1340v

渾身の歌声が会場に染み入る。

1350v

バンド・メンバーが呼び込まれるが、広規さんの楽器がない!…と思ったら…。

1360

あ~、これがやりたかったのね~。

1370

この顔!鼻の下がエキストラ・ロング・スケールになってますよ、広規さん!

1380

冒頭で2回の公演の内容・選曲は同じと記したが、広規さんがチューしてもらったのは2回目のみです。

1390

泣いても笑っても…の最後の1曲はこれまたドスタンダード「Stairway to Heaven」。バンドも観客も天国へ一直線だ~!

1460

渡嘉敷さん、お待たせしました、ツェッペリン!

1420

スケールのデカイ演奏はさすが!最後の最後までさすが!

1430v

有名なギター・ソロを同時に弾いてしまう2人。

1520

実に楽しそうなギター・マンたち!

こういう末代にまで継承される曲や演奏はもう永久に出てこないだろうね。

1470_2

ベース・マンも楽しそう…には見えないがこれは写真のせい。真剣です。

メンバー全員、昔を思い出しての楽しい楽しい演奏会となった。

1500v

ギター・マンたちが握手を交わしてすべての演奏が終了した。

いい音楽と素晴らしい演奏、この系譜を絶やさないことは、幸運にもロックの黄金時代を経験した者が負うもはや重要な責務ではなかろうか?

もうCDが消滅し出し、iTunesすら近い将来駆逐される時代が来ると喧伝される音楽業界。定額でいくらでも好きなだけ好きな音楽が聴ける時代がすぐに来るらしい。そういう環境になれば若者がいい時代のロックに触れる可能性がもしかしたら出てくるかもしれない…とも思えない。

もういい加減にしたらどうだろう。そんなことよりいい音楽を作ることをみんなで考えた方がいいのではないのかね?便利そうで聴こえはいいが、そんな環境で、今日演奏された曲のように将来みんなに好んで演奏されるようないい音楽などが育まれるワケがない。

柄ではないが、SNSに目をやると多くの音楽関係者が業界の現状を嘆き憂えているようだ。しかし、誰かが何かをしているようにはほとんど見えない。エラそうに言っている私もこうしてブログでブーブー文句をタレているのが関の山だ。そう考えると、こうしたGuitar☆Manのような企画は大変有益であると思う。

昔を思い出しておやじさんが押入れからギターを取り出すのも大いに結構だが、同時にこのGuitar☆Manというイベントが、単なる懐古趣味に陥らず若い世代に向けたイベントに成長してもらうことを願ってやまない。そういう趣旨ならMarshallはよろこんでお供をさせていただきますよ!

1540

※Guitar☆Manの第2回目の公演が3月7日(あさって!)に控えています!

詳しくはコチラ⇒Guitar☆Man公式ウェブサイト

Gm_img_4608

(一部敬称略 2013年2月10日 汐留Blue Moodにて撮影)

2013年3月 4日 (月)

Guitar☆Man #001<前編>

過日、リハーサルのようすをレポートしただけで大変な反響があった「Guitar☆Man」。大きな期待が注がれる中、その第1回目が開催された。2回の公演は双方とも多数の立ち見が出るほどの満員で大成功を収めた。

最高の音楽素材、確かな演奏テクニック、いかに多くの人がこうした王道ロックの復活を待ち望んでいるか…と理解して差支えないだろう。

10v

当日展示されたチャリティのサイン入りギター。広規さんのサイン、全部で7画。目立つ~!

このギターはGuitar☆Manによる楽器支援プロジェクト第1弾として、三陸新報(宮城県・気仙沼市)の募集により抽選で選ばれた、気仙沼市にお住まいの高校に後日寄贈された。
20_2

ただ今リハーサル中!

40

デザートもおしゃれにキメてみた。

30_2

さて、ショウは冒頭、短いアニメーションが上映され…

Gm_img_3155

ミューズ(音楽の神)がギターを携えて登場。

Gm_img_3156

これからの演奏に大きな期待を抱く観客の中を優雅に歩む音楽の女神…。

Gm_img_4636

抱えるギターは演奏のの熱狂を示唆する聖火のようにも見えた。(アタシもよー書くわ!)

…とは書いたが、この女性の役回りは「Guitar Angel」というのだそうだ。

Gm_img_4640

そして、ついにギターが北島健二に手渡され…

90_2

…ショウがスタートした!

100_3

タイトルに「#001」とあるようにこのイベントはシリーズで開催される。その記念すべき第1回目の出演者は…

北島健二

110v

土方隆行

120v

難波弘之

130v_2

渡嘉敷祐一

140v

ステージ上手に陣を張るボーカル・チーム、左からMICKEY-TStuartO浦田健志

150_2

そして、このプロジェクトの中心的存在の伊藤広規

160v_2

1曲目はディープ・パープルの「Burn」。

170

永遠に弾きつがれて欲しい、非の打ちどころのない4小節のギター・リフ。

ギター・リフこそロックなのよ!

180v_2

そして、ギター・マンたちはこうしたカッコいいフレーズを弾ける楽器を選んだことを至高の喜びにしているのだ。

190v_3

最高のギター・マンたち。ふたりだからギター・メンだ。

200_2

難波さんもお茶の子さいさいにジョン・ロードのパートを再現!

210v

「バ~~~ン!」 ボーカル陣の絶唱も聴きどころ!

220v

昨年の9月にロンドンで本物のグレン・ヒューズが歌うのを目の前で見てきたけど、本家に負けないド迫力だ!

230v

やはり、いい演奏はリズム隊がしっかりしている。この2人がいれば百人力だ。

広規さんはシャツだってMarshallだ!

240v

イアン・ペイスも楽々こなす渡嘉敷さん!

250v

続いてもディープ・パープルで「Smoke on the Water」。

290

♪ジャッジャッジャ~、ジャッジャッジャジャ~か…。ああ、このフレーズを人生でこれまで何千回聴いたことだろう。しかし、今日はどこか飛び切り新鮮に聴こえる。この2人が弾いてくれているから当然か…。ものスゴイ拍手だ!きっとお客さんも皆そういう感覚があったんじゃないかな?

300

トリッキーでスリリング、そしてロック・テイストあふれる北島さんのプレイはいつの時代も人気の的だ!

320v

このイベントはMarshallがサポートしている。「ギターの魅力を見直そう」的なイベントの趣旨に賛同したからだ。したがってステージにはマーシャル・アンプがお目見えする。

北島さんのマーシャルはVintageModern2466と1960A。残念ながらVintageModernはすでに製造中止になってしまったが、KT66を使用したマイルドなディストーションと中域の張り出た図太いトーンで根強いファンを持っている。

1120v

足元のようす。

1130

味わい深い音色と完成されたメロディ、まったく危なげないソロで聴く者をウットリとさせてくれる土方さんのプレイ。

310v

土方さんはJVM410Hと1960A。プリアンプ搭載のマルチ・エフェクターをつないでJVMのパワー・アンプだけを使用していた。JVMにはPOWER AMP INSERTという機能がついており、パワー・アンプだけを気軽に使えるように設計されている。

でもね、土方さんも普段はVintageModernを愛用しているのよ。

1150v

グルーヴの鬼神、広規さん。どんな曲を演奏しても破格のノリをクリエイトする日本のベース界の屋台骨だ。加えて大のマーシャル・ファンというのもうれしい限り。達郎さんとの仕事もすべて1992 SUPER BASSでこなしてしまう。

330v

今回使用のマーシャルは新しくゲットした1994年製の限定版1992 SUPER BASS。Bキャビネットが縦長の通称「ヘンドリックス・スタック」のベース版。「Barney」というアダ名もある。

1160v

そして昨年6月、とうとうイギリスのマーシャル社まで行ってしまった!マーシャルの本社の入口ホールで社長のジョナサン・エラリー(Jonathan Ellery)とチャリティ・バンダナを持って記念撮影。そういえばこの時、「そうだ!」とジョンが思い出して、わざわざ自分の部屋にこのバンダナを取りに行ってくれたのよ!

S_img_7715
今回、ベースとマーシャルの間につながれたEDENのDIペダル、WTDI。EQやコンプレッサー、エンハンス機能が詰まっている。

1180

実はこのペダル、そのマーシャルに行った時のお土産。向かって右のEDEN担当のルーク・グリーン(Luke Green)がプレゼントしてくれた。工場の近くの古い古いパブ、YE OLDE SWANの前でパチリ。

S_img_7700_4

と話は汐留に戻って…。

ここでもジョン・ロード役を完璧に立ち回る難波さん。

340v

ナント渡嘉敷さん、今回が人生「初パープル」だそうだ。とてもそんな風には見えないスティックさばきだったよね~!

350

ここでガラリと趣を変えて、日本の曲を演奏。

アン・ルイスの「WOMAN」。

360

メドレーで百恵ちゃんの「ロックンロール・ウィドウ」と工藤静香の「黄砂に吹かれて」。

380

その時代の音楽を実際に作り、演奏してきた人たちだけにまったく違和感がない。

370

「ロックンロール・ウィドウ」のようなストレートな8ビートもお手のもの!

390

2人のギター・マンのドライビング・ギターが会場をドンドン盛り上げていく!

410

司会はNACK5の山本昇。山本さんとはSCANDALのコピー・バンド・コンテストなんかで何回かご一緒させているんだ~。短い時間に相手の魅力を引き出してしまうインタビューの達人だ。

430v

ホンワカ~。広規さんのまわりはいつもホンワカしてる~。

440

カメラを向けるとこの通り!サービス精神も満点!

445v

出演者全員が一言ずつ感想を求められた。みなさんさすが!ごあいさつもお上手!

450

「広規は休憩ばっかり!」という厳しいご指摘も一部あったが(会場は大爆笑。ちなみに「莫大小(バクダイショウ)」とはメリヤスのこと)、メンバー全員、「楽しい!」という感想で統一された。

460v

やっぱり演奏している方が楽しくなければ、見ている方は到底楽しめない。その点、これほど演る方、見る方ともに楽しめたライブも珍しかったのでは?<後編>でドンドン紹介していくが、誰もが知っている耳慣れた不滅の名曲の連続に、見ているほうも演奏している ような気分に至ったのではなかろうか?

少なくても私はシャッターを切りながら頭の中でギターを弾いていたよ!

470v

出演者がアイテムを持ち寄り物販コーナーも設置され好評を博していた。

480

※Guitar☆Manの第2回目の公演が3月7日に控えています!

詳しくはコチラ⇒Guitar☆Man公式ウェブサイト

490

<後編>につづく

(一部敬称略 2013年2月10日 汐留Blue Moodにて撮影)

2013年2月28日 (木)

曾我泰久Special LIVE! LIVE! LIVE! <後編>

怒涛のロック・ギター・コーナーを経て大盛り上がりの『曾我泰久 Special LIVE! LIVE! LIVE!』。後半に向けて熱狂度はますますアップ!

雰囲気も変わって演奏されたのは「君の歌」。今、大暴れしていった野村義男が作詞、ヤッチンが作曲の共作。

340v

ここで、バック・バンドをフィーチュアするコーナーに入る。

まずは田川ヒロアキがア・カペラでギター・ソロを披露。

350v

ヤッチン曰く、「彼を見ているとホント、ギターキッズになってしまう!」

360

いつも通りの危なげないプレイで大喝采を浴びた。 もちろんMarshall JMD501がお供だ。

370v

そしてバンド編成で「My Eternal Dream」。

380

こうしたドライビング・チューンでも圧倒的なテクニックが光る和佐田達彦

390v

疾走感あふれるファンキー末吉のドラミングがまた最高に気持ちいい!

400v

この曲は田川自身のテーマ・ソングともいうべき十八番。ここぞ!とばかりにすさまじい演奏を繰り広げる。

500v

ますますギター・プレイに磨きがかかる田川ヒロアキ。

520v

ベース・ソロもバッチリと披露!プレイだけでなく芯がしっかりしたベース・サウンドも和佐田ベースの大きな魅力のひとつ。

530

そして、ド迫力のファンキーさんのドラム・ソロ。竹を割ったような小細工無用のストレートなドラミングがメッチャ気持ちいい!

540v

今日は広いステージでアクションもバッチリ~!

550

サポート・バンドのインスト・コーナーを経てアコースティック・ギターで加わるヤッチン。曲は「Another World」。

560v

オープン・チューニングでかき鳴らすヤッチンがカッコいい!まるで「カシミール」のアコギ版だ!

570

「約束の場所で」。シングル『music life』に収録された1曲。

580

「Round & Around」 と続きショウはクライマックスへと導かれる。

590v

それにしても、ヤッチン、スタイルはいいし、歌うまいし、そしていつもいつでもニコニコしていて素敵な人だ。後日、ほかのイベントの楽屋でご一緒させていただいた時も、やさしくて、もの静かで、親切で、上品で、ニコニコで…なんかやさしい兄貴みたいな…。ああ、私もこういう大人になりたかったナァ~。とても学年が一緒とは思えません。

そういえばドゥィージル・ザッパに初めて会った時もこういう印象だったな~。

600

ヤッチンのバラエティに富んだレパートリーを緩急自在に完全サポートしたサポート・バンド。

601

こちらも見どころ満点のハイライトのひとつだった。

602

ヒロアキくんは自分のバンド3月15日、江古田の超老舗ライブ・ハウス「マーキー」でファンキーさんと共演する。これも楽しみだ。もちろんマーシャルがお供するでござる。

詳しい情報はコチラ⇒fretpiano Staff Blog

603_2

「Stand Alone」。ヤッチンがソロ活動を始めたときに作ったという曲。くじけそうになった時に今でも自分で口ずさむという。音楽にはそういう力があることを信じている人だけが作れる曲だ。

605

総立ちの会場。お客さんもヤッチンの歌や演奏を一音も聞き逃すまいという真剣な態度で臨む。激しいときには激しく、静かな時には静かに音を味わうようにしてステージを凝視する姿が印象的であった。

610

いよいよ本編最後。「Dear Friend」ではギターを置いて歌に専念する。

620v

祈るようにして歌うヤッチン…。

630

20歳の頃に書いたというこの曲はヤッチンの作品の中でももっとも人気のある曲で自身でもとても大切にしているという。そして、これからもずっと歌い続けていくであろうという。ミュージシャンというのは素敵な職業だ。

こうして本編が終了した。

635v

そして、アンコール。

ヤッチンがひとりずつメンバーを紹介した後に演奏されたのは「21st Century」。演奏する側も観る側も実に楽しそうだ!

640

最後は今日の出演者全員が大集合。

その前にヨッちゃんからバースデイ・ケーキのプレゼント!明日でナントゲージューというヤッチン。若い!年齢より20は軽く若い!お誕生日おめでとう!

650

曲は「愛を育てよう」。

660

芸達者が勢揃いのフィナーレは何とも圧巻!

670

昨日もチョコッと書いたが、私は今回初めてヤッチンのライブに接したが、同世代ということもあって聴いていた音楽も一部重なることもあるのであろう、演奏される曲が無理なくとてもシックリ来るものばかり…。時折ニヤリとさせられる部分もあったりして実に聴いていて楽しかった。リクエストを言わせてもらえば、もっとギターが聴きたかったかな?

お客さんのマナーも素晴らしく、演奏者、演出等どれをとっても一流のエンタテインメントだったと思う。

680

曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒Soga Yasuhisa Official Web Site

690

(一部敬称略 2013年1月6日 日本橋三井ホールにて撮影)

2013年2月27日 (水)

曾我泰久Special LIVE! LIVE! LIVE! <前編>

長きにわたって安定した活動を第一線で続ける曾我泰久。50回目の誕生日の1日前にたくさんの仲間が駆け付けた今年初頭のライブ。バラエティに富んだ内容でとても楽しいライブとなった。

10_2

曾我泰久。若い!

20

バックは腕利きぞろいだ。

ドラムにファンキー末吉

30v

ベースは和佐田達彦

Sg_img_0822_2
ニュー・アルバムが好評田川ヒロアキ。アンプはもちろん愛用のJMD501(現在製造中止)。

このトリオが中心となり、多数のゲストを迎え、ピアノやストリングスが加わるというゴージャスな演奏となった。

50v_2

1曲目は「Up Beat」。初めからライブを意識して作ったというイキのよいナンバーでスタート。

60

続いて「ハダカノココロ」。そう、一度きりの人生、こうしていいライブ楽しまなくちゃ!

70v_2

「OH・MY・GOD」。ビートルズを意識して作ったという曲。なるほどヤッチンの曲はどれも耳になじみやすく、どれも安心して楽しめる!

80

私は今回初めてヤッチンのライブに接した。昔、THE GOOD-BYEをテレビで見ていた頃、ヤッチンはバリバリとリード・ギターを弾いていた…ような気がする。「すげぇギターうまいナァ」という印象が強いのね。ところが、今回のライブではソロはほとんどヒロアキくんが弾いていた。

もちろん、ヒロアキくんもそれを受けて極上のプレイでヤッチンの期待に応えていたことは言うまでもなかろう。

90v

アコギに持ち替えて「Go Ahead Again!」。

100v_2

ライブ用にソウルっぽいアレンジに仕上げた「One More Kiss You!」。

110v_3

そしてここからゲスト・コーナー。

雷鳴のごとくにぎやかにトップ・バッターで登場したのがTHE GOOD-BYEのドラマー、衛藤浩一!

145

完全にお祭り状態で、曲は「花のお江戸は華盛り」。にぎやかだ~!

150v

祭り装束だけでなく、蜘蛛の巣まで仕込んでくる入念な演出!

160v

ヤッチンも楽しそうだ!

170_2

そして杉真理が登場。雰囲気がグッとマイルドに!

115

詩は杉さん、曲を共作した「同級生」を披露。

120

ユニオン・ジャックのシャツがバッチリの杉さん。

130v

ふたりのやさしい歌声に会場はホンワカ~。

140_2

続いてもTHE GOOD-BYEの盟友、ベースの加賀八郎

180_2

作詞を加賀さんが担当したTHE GOOD-BYE時代の曲、「Going Home」をこれまたホンワカと熱演!

190v

ヤッチンはウクレレに持ち替え。

200v

ここでも安定したテクニックを見せてくれた。

205

ん~、心温まる歌唱に演出。曲がいいからね。

210_2

そして石井一孝がステージに上がる。

220_2

数日前、「ロック名所めぐり」で偶然『レ・ミゼラブル』のことを書いたが、石井さんはマリウスの役を400回以上演じ、2003年には史上最年少の35歳でジャン・バルジャンの役を射止めたスター俳優だ。マリウス役からジャン・バルジャン役に就いた人は世界で3人だけだそうだ。

ヤッチンとはみるからに気が合う音楽仲間という感じでおしゃべりにも熱が入る!

Sg_img_0990_3

曲は共作の「Melodies for You」。

230v

2人ともいかにもこの曲を大切にしているようで、丁寧な歌いまわしが印象的だった。

240v

また舞台は大きく雰囲気を変える。

野村義男が登場したのだ!

250_2

ギターを交換してみる。

ギターのポジションが高いの低いのと爆笑MCで会場がさらに盛り上がる!

260_2

ヨッちゃんの尽きることないギャグ!しかし、真剣に「オレ、エアギター反対だから…」という意見が飛び出してうれしかった。同意します。ギターはちゃんと練習して弾けたほうがエアなんかより全然面白いよ。

270v

THE GOOD-BYEの「midnight Train」。

275

このコーナーはヨッちゃんらしくロック・テイストあふれるエキサイティングな場面となった。

280v

ギター合戦が楽しい!

285v

ファンキーさんがフロント陣を思い切りプッシュ!

290v

和佐田さんもファンキーさんとの鉄壁のコンビネーションでゴリゴリとドライブさせる!

300

ヨッちゃん、ヤッチンと交じってウルトラ・テクニックをかますヒーちゃん!

310v

この勢いが止まるワケもなく、このセットでもう1曲「Doll」を演奏。

320v

ヨッちゃんも活力あふれるプレイで思い切り盛り上げる。

330v

何しろ、2曲を演奏してアンコールがかかってしまうぐらいの盛り上がりようだったんだから!

そして、コンサートは後半へと突入する。

曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒Soga Yasuhisa Official Web Site

340

<後編>につづく

(一部敬称略 2013年1月6日 日本橋三井ホールにて撮影)

2013年2月26日 (火)

祝!復活Republic Saxophone

Republic Saxophoneは森園勝敏のバンドで、ほぼ1年ほど活動を休止していた。理由は森さんの健康。

その森さんが見事復活を果たし、Republic Saxophoneの活動を昨年末に再開させた。祝!

10v_3

復活の場は森さんのホームでもある西荻窪のTerra。くつろいだ雰囲気の中で最高の演奏が繰り広げられた。

20_2

森園勝敏

30v_3

ベースは大西真

40v_2

キーボードは石井為人。

50v_2

ドラムはおなじみ岡井大二。

60v

オープニングは「Susie Q」。

70

Freddie Kingの「Tore Down」。

80_2

さらにJ.J. Caleの「Crazy Mama」。何たる渋さ、何たる安定感!

それに森さんの選曲は実に勉強になるわ。Fredie KingやらJ.J. Caleなんて自分では絶対聴かんもんね。

90v

…といってもそれらはただの形式というか、単なる材料にすぎなくて、聴いている音楽は「森園勝敏の音楽」なのだ。

続いて「After Midnight」。これはクラプトンのカバーで有名にあったが、これも元はJ.J. Caleの曲。

130v

そして、ジャズ・ギタリストの関雅樹が加わる。関ちゃんはちょっと前にもマーブロに出てもらった

100

曲はCharles Mingusの「Good Bye Pork Pie Hat」。ロック・ファンにはJeff Beckの「Wired」ですっかり有名になったが、もともとはミンガスの代表作…のひとつ。ミンガスは名曲が多いからね。ミンガスのことはこないだ「Guitar★Man」の時にちょっと書いたね。

この曲はミンガスがテナー・サックスの巨人、Lester Youngにささげた曲。レスターはポーク・パイ・ハットがお気に入りだった。初めてレコーディングしたのは1959年3月のことで、そのわずか2か月後にレスターが急逝し、多くのジャズメンがこの曲をカバーした。ロックでは先に書いた通りベックのバージョンに人気が集まるが、1966年にはPentangleもカバーしている。John McLaughlinのアコギ・バージョンもJoni Mitchellの歌バージョンも素晴らしくカッコいいが、私はナント言ってもRhasaan Roland Kirkの『The Return of the 5000 Lb. Man』が一番好き。このアルバム自体が大の愛聴盤なのね。

110_3

森さんのはベック・バージョンだ。

120_2

森さんがタメタメで音数少なくジックリ弾いているかと思うと関ちゃんがジェット戦闘機のように鋭く切り込んでくる。このコントラストがこの師弟の面白いところだ。

140v

ここで何しろスゴかったのは為人さん。 実はこの写真は「Pork Pie Hat」の時に撮ったものではない。あまりにもカッコいいソロをジックリ聴きたくてシャッターを切るのがイヤだったのだ。なんてウィントン・ケリーみたいなことを言っとりますが…でもホントこういうプレイに出会うとシアワセ~!

280v_2

為人さんはバークリー出身のジャズメン。ザ・プラターズのメンバーとして全米を回ったり、レイ・チャールズと共演した経験を持つキーボードの達人だ。もちろんこの曲以外でも最高のプレイを聴かせてくれた。

150v

ジェフ・ベックの「Behind the Veil」。『Guitar Shop』収録のあのレゲエのパターンのヤツだ。惚れてまうやろ!森さんは存外にこのアルバムに収録されている曲をよく演奏する。

一部最後はデヴィッド・フォスター、ダニー・コーチマー、ジム・ケルトナーらが在籍したLAのバン、Attitudesの「Promise me Moon」。森さんはこの曲を1979年のアルバム『Cool Alley』で取り上げている。ちなみにこのアルバムのドラマーはジム・ケルトナーだ。

260v

森さんを支える4人の演奏も素晴らしいのひとことに尽きる。

180v

安定感に優れているばかりでなく、ベテランの滋味がいいように出ているのだ。

170v

そして、ダラダラとインプロヴィゼーションで時間をつぶすなどということは絶対にしない。良質なシングル盤を次から次へと聴いているようで実に楽しい。

190

やっぱりこういう立派な演奏を多くの人に見てもらいたいものだ。

200v

ここで休憩。

これは森さんの足元。

210

このおもちゃ箱をひっくり返したようなヤツは関ちゃんの。アンプは2187。森さんもマーシャルだ。

220

さて、2部がスタート。

240_2

2部では大西さんに代わって日本のタル・ウィルケンフェルド、大関明子が登場。

250

曲はやはりベックの「The Pump」。

160

2曲目はこれまたたくさんの人が取り上げているThe Metersの「Cissy Strut」。 へヴィな大二さんのドラムが気持ちいい!

290

続いては「Mercy, Mercy, Mercy」。スイス人Joe Zawinul作。

アキちゃんはいつも通り大ベテランに混ざっての好演。

310v

彼女のベースはメチャクチャ重い。奇を衒ったプレイがまったくない分、限りない確実性がバンドに安定を与える。

320v

ここでゲスト。

きもちのいい夕方に

ボタンの穴から

のぞいたらくしゃみなんて出そうになって

アァ、空がやぶける

アァ、音も立てずに

ロック・ファンならだれでも知っている、イヤ、日本のロックの最重要部分として知っておかなければならない名曲の歌詞だ。

曲は「一触即発」。作曲は森園勝敏、そして、作詞はこの写真中央の末松康生。

330

末松さんは自己のブルース・バンド「よろこんで」で活躍中だ。

340v

「都都逸をやろう」とリクエストがあったが、「このバンド、都都逸はやっていない」ということでブルースに変更。カッコいいブルース・ハープをキメてくれた。

350v

さすが、稀代の名作詞家、コメの銘柄をちりばめた最高に素敵なブルースを歌ってくれた。結局都都逸?

360

続いてはBuzzy Feitenのオリジナル・ジャズ・ブルース「Buzzy's Blues」。バズ・フェイトンもフレットの開発ですっかり有名になっちゃったけど、出てきた時は「またスゲェギタリストが現れた!」って大騒ぎだったんよ。アタシャ、ハードロックに夢中でチョコッと聴いただけだったけど…。

400

森さんは案外Larsen=Feiten Bandの曲を演奏したりする。

370v

本編最後は「Lady Violetta(レディ・ヴィオレッタ)」。

間違いなく日本の音楽史に残る世紀の名曲だけあってすべてが聴きどころだが、やっぱりソロに入るEm7をG/Aに置きかえたところの果てしない展開感は何にも代えがたい快感だ。

375

ここは関ちゃんが素晴らしかった!ま、いつもこの曲のソロを楽しみにしてるんだけど、今日は最後に一発かましてくれた。関ちゃんのギターはロック・フレーズとジャズ的アウト・フレーズが実にいい塩梅で混ざりこんでいて、ソロを聴くのが楽しみなギタリスト。今日もそんな感じで気持ち良く弾き込んでいたが、そのの最後を#11thで〆たのだ。

こんなこと、普通のロック・ギター・ソロだったら「あ、間違えてら!」となってしまうが、関ちゃんはそこに向けてその前のソロの中でちゃんと物語を作ってきているから何の違和感もまく「カッコいい~!」となってしまう。

300v

アンコールではまずはの「Ya Ya」という曲をプレイ。間違っても桑田圭祐じゃないよ。関ちゃんに聴いたらスティーヴ・ミラーの「Born 2 B Blue」収録の古い曲だと。で、調べてみた。作曲はLee Dorseyというルイジアナの黒人ミュージシャンの曲。このリー・ドーシーの作品のほとんどはアラン・トゥーサンが務めており、バックはThe Metersが担当している。

この曲はペトゥラ・クラークもレパートリーに加えている。 他にもジョン・レノンが『Rock 'n' Roll』に収録している。それよりも映画『アメリカン・グラフィティ』にも挿入されていた。チッ、ペトゥラ・クラークを除いて全部持ってるけど気が付かなかったからアタシも情けない…。

405v

そして、またまたフレディ・キングの「Palace of the King」。

オルガンのモジュールを操る為人さん。また、このオルガンがいいんだ~!

380

アキちゃんのベースで大西さん再登場!

410v

大二さんのダイナミックなドラミング…いいナァ~。

「All Blues」をプレイ。

390

あ~、今日もいい演奏だった~ 。なんか森さんのライブってアッという間に終わっちゃうんだよね。もちろん、ジックリと演奏を聴かせてくれるもんだから時間の過ぎるのが異常に早いのね。

420v

森さん自身によれば、実はまだ100%は復調しておらず、左手の薬指と小指の動きが自在ではないという。元々、音数が多い方ではないし、速弾きなどとは違う世界の人なのだが、音数が減った分、ますます凄みが増した。一音一音、魂を込めるようにして弾くギターは「凄まじい」の一言につきる。本当に素晴らしいギターだ。

この森園勝敏の至芸、ジャンルを問わずギター・ファンの人たちには見逃して欲しくない。そして、いい音楽のそばにはいつもマーシャルがるってこと…。

まずは復活を心から祝いたい!

430

(一部敬称略 2012年12月28日 西荻窪Terraにて撮影)

2013年2月21日 (木)

REQUEST OF THE MOON~ファンが選ぶCONCERTO MOONベスト20<後編>

「ファンが選ぶCONCERTO MOONのベスト20を演奏する集い」レポートの後編。

330_4

火の玉(fireball)のような勢いで12曲を突っ走ってきた。

350_3

ここから残された8曲は人気第1位に向かって順に演奏された。

340_4

さっそく第8位。99年のアルバム『Rain Forest』収録の「Unstill Night」。

365

いかにもノンちゃんらしいリフに乗ったドライビング・チューン。

360_5

「Time to Die」と「Change My Heart」が同点で6位。

367

汗だくなのはノンちゃんと久世ちゃんだけではない。

耕作さんも…
366v

長田ちゃんも…

370_3

完璧なコンビネーションでバンドをプッシュする!

380_3

遠藤さんも渾身のプレイで勝利感満タン!
390v

第5位は「Alone in Paradise」 。

400_2

98年のアルバム『Fragments of the Moon』から。
405v

クラシックなレパートリーも自在に自家薬籠中のものとしてしまう久世ちゃんの吸収力もスゴイ。
410

こっちのコンビネーションも抜群だ。実に楽しそう!

420_2

第4位が「Concerto Moon」。

430_2

アッレ~、この曲が1位かと思ってたりしたんだけどね…個人的には。

435

17曲を演奏して本編が終了。残り3曲の発表はアンコールに持ち越されることになった。

440

♪アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!アンコール!

そして 、島紀史が再びステージ現れた!

5_3

謎の覆面ドラマー!

23v

なんだ、長田昌之ちゃんじゃないか!誰かと思ったよ~!
24

まずは第3位に選ばれた曲を演奏する。

10v

「From Father to Son」だ!

20_2

やはり長年演奏され続けているクラシック・ムーンも根強い人気を誇るね。

30_3

耕作さんも自分のオリジナルTシャツで登場しているぞ!

80v_2

そして、第2位は「Angel of Chaos」。
50_3

近作の同名アルバムから。

70v_2

クラシックなレパートリーが上位を占めるような雰囲気がなくもなかったが、ここへ来てコンテンポラリーなアルバムからセレクトされた!
90v

ここで第1位の発表を残して5人はステージから姿を消した。

そして、2度目のアンコール。
100v_2

いよいよ最後の1曲を残し、興奮気味のメンバーたち!
110_2

選ばれた曲は久世ちゃんの初参加作となった『Savior Never Cry』からタイトル曲「Savior Never Cry」!

120_2

最近作からの曲が人気第1位という結果は実によろこばしい!

130v_3

ファンのみんながCONCERTO MOONの進んできた道を、そしてこれから進んでいくであろう道を支持しているに違いないからだ。
150_3

出た!ノンちゃんの必殺技、寝弾き!

160_2

モニターに隠れて残念ながら見えないが、ギターに覆いかぶさって弾いている。これは満足のいくプレイができた時にノンちゃんが見せるよろこびの表現なのだ…と私は見ている。

170

20曲を熱演した5人のスーパーマンたち。複数形だからスーパーメンか(中華料理みたいだな…)。CONCERTO MOONってホントすごいバンドだ!

180

CONCERTO MOONの詳しい情報はコチラ⇒CONCERTO MOON Official Site

190

(一部敬称略 2012年12月21日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2013年2月20日 (水)

REQUEST OF THE MOON~ファンが選ぶCONCERTO MOONベスト20<前編>

まだまだ続く昨年末のライブのレポート。

今日は12月21日の目黒鹿鳴館でのCONCERTO MOONのライブ。

10_4

この日は来場したお客さんにノンちゃんが密かに録音した新曲のデモンストレーションを収録したCDがプレゼントされた。

20

また、物販ではオリジナルTシャツに混じって2013年の卓上カレンダーも販売された。

30v

2012年のライブの名場面集だ。私が撮った写真がすべてではないが、あった、あった、あの場面やこの場面、あっという間の1年だったネェ。
40

こちらは今回のライブとは関係なしにファンクラブ会員にプレゼントされた「月協奏曲夫婦箸」。ファンクラブに入っておくと得だよ!

50_2

ステージ上に配置された今日のセット・リスト。1曲目から20曲目まで全部「ひみつ」だ。

そう、今日のマーブロのタイトルが示す通り、今日のセットリストはコンチェルト・ムーンの人気曲ベスト20で構成され、それが本番中に実際に演奏されるという演出なのだ。もちろん20曲の順番すべてがメンバーの頭の中に入っているワケではなく、これはダミー。ノンちゃんのギター・テク、石井ちゃんの力作だ。

60_2

今日のノンちゃんのセット。メインはすっかり心の師匠に倣って1967 MAJORになっている。

70_2

お、令文さんとおそろいのエコー・チェンバー!足元はそれのON/OFFスイッチだけのスッキリ状態。
80v

ノンちゃんのエフェクター類。昔はもっとゴテゴテいろんなもんが入っていたんだけど、年々エフェクター・ボードの中身が簡素になってくる。

90_4

こちらはステージ下手のマーシャル。向かって右はベースの三谷耕作の1959。左は遠藤均が使用したJCM2000 DSL100。

100_3

そして、ショウが始まる。今日は長丁場だぞ~!

ノンちゃんが颯爽とステージ上に現れた!大喝采!

110

音が目に見えるような大爆音のロケット・スタート!

120

ロック・バンドの人気曲の投票となると派手なファスト・チューンが有利に決まってる。これから20曲、全速力の怒涛のパフォーマンスが繰り広げられるのだ!

130

島紀史

140v_3

長田昌之

150v

久世敦史

160v_2

サポート参加の 三谷耕作。

170v_3

同様にキーボードは遠藤均。

180v_3

オープニングは「Dream Chaser」。この曲が第20位というワケではない。

190v_3

ショウの後半、上位ランキングの曲のみ第1位に向かって順に演奏された。

200_2

ここ鹿鳴館はCONCERTO MOONにとってはホーム・グラウンドのようなもの。そうしたなじみの深い環境でこの集大成的な企画をお披露目できるのもさぞかしやり甲斐があったことだろう。

210v_3

「Over and Over」、「Like a Beast」、「The Shining Light of the Moon」と続く。

それだけにノンちゃんも容赦なく気合をブッ込む!

220

もう完全にフロント・マンとしても地位を確立した久世ちゃん!

230v_5

こないだメタルとは縁もゆかりもないライブでいっしょになってビックリしちゃった!
240v_3

毎日いきいき長田ちゃんも入魂のドラミング!

250

たまにはこんなショットもよかろうに…。

260_2

この企画を耕作さんで実現できたのもよろこばしいことでないの!

270_2

またしてもブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリなのだ!気持ちいい!
270v_2

「Lonely Last Journey」、「Lies and Betrayal」、「Tell Everything」、「King and the Judas」…

もちろん一糸乱れぬ弦チームのコンビネーション。

280

ニヤリ…「このバンドはキーボードのサウンドがシックリくる」と確信したシーン…かどうかは私は知らない。

290v

ノンちゃんのギターとの掛け合いはショウのみどころのひとつであった。
300

これでもか!と互いに一歩も引かないソロの応酬!!

310_3

「Holly Child」、「Into the Fire」と来て…

一転してしっとりとノンちゃんのギターを堪能できる「Rain Forest」。
320v_3

お客さんの耳目がノンちゃんの指先に注がれる。気持ちいいだろうニャ~、こんなんしてギター弾いたら!
330_3

そして、ショウは後半戦に突入する。

340_3

まったく疲れを見せない長田ちゃん。後半戦に向けてパワー全開だ!

350v_2

しっかし、CONCERTO MOONってすごいよ。これだけのパワーで理屈抜きに徹頭徹尾ストレートなメタル・チューンを演奏し通すバンドは日本の宝といえよう。

350_2

CONCERTO MOONの詳しい情報はコチラ⇒CONCERTO MOON Official Site
360_4

<後編につづく>

(一部敬称略 2012年12月21日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2013年2月19日 (火)

Strange Beautiful & Loud~Sound Experience 6

ゾロリと並んだベテランそうな3台のマーシャル・ハーフ・スタック。もうこれだけでいいライブになる予感がする?!

10_3

三宅庸介率いるStrange, Beautiful and Loud…「孤高のトリオ」の印象がますます際立ってきた。

20v_2

今、日本になければならないバンドのひとつであることは間違いない。
30_2

マーシャル&ストラトキャスターの三宅庸介。

40v_2

ベースは山本征史

50v

金光KK健司

60v

三宅さんの愛用マーシャルはDSL100と1960BV。DSLはもっとも初期の1997年製。生誕から16年を経てますます鳴りまくっている。

70v

足元のようす。
80_3

今日も「If」でショウの幕を開ける。 イントロとサビのメロディが大変印象的な曲。

100v

いつ聴いてもすごく三宅庸介を感じさせるテーマ的な作品と私はとらえている。

90_3

魅惑の闇のワルツ…2曲は「Mani」。

120v_2

たおやかに歌いまくるギターが素晴らしい。

110v_2

鉄壁のリズム隊も健在だ。

125_2

バリエーション豊かなベース・ラインでアンサンブルを分厚くする征史さん。

130v_2

また、このSUPER BASSの音がいいんだ~!

140v_2

征史さんのマーシャルは1977年製の1992。

146v

いつも書いているが、このあたりのマーシャルのベース・アンプ、つまりSUPER BASSってのは実によろしいな。

148v

表現力に長けたKKのドラミングのこのバンドの大きなみどころのひとつだ。
150_2

群を抜いて幅の広いダイナミックレンジと、まるで三宅さんの思考回路がそのままインプットされたような息のあったプレイは驚嘆に値する。

160v

MCでは三宅さん直々にマー本『Marshall Chronicle』の紹介が!

170v_2

三宅さんは、石原SHARA慎一郎、ルーク篁、島紀史の各氏とマーシャルについての対談に参加してくれて、濃~い話題を提供してくださった。さすが、第1級のマーシャル・ソムリエ!

180v_2

「これ、仲間うちでは『大人のエロ本』って呼ばれてるんですよ!」…結構、結構!男なら誰でも読みたくなりますわな!こないだNAMMへ持って行って海外の人たちにも見せたけど、みんな「Wow!」だの「Amazing!」だの「Unbelievable!」だの、大変な賛辞を頂戴した。

そして、この『Marshall Chronicle』、おかげさまで初版は完売!増刷が決定しました!100%私がやったワケではないけれど、苦労した~。がんばった甲斐があったってもんだ。毎日朝から夜中までかかりきりで取り組んだからね。

ご支援をいただきました皆様どうもありがとうございます!まだご覧になられていない方は是非!

Marshall Chronicleの詳しい情報はコチラ⇒日本で初めてのマーシャル本、『Marshall Chronicle』ついに出来!~メイキング・オブ・マーボン

amazonでもお求めいただけます⇒amazon

190v_2

「Ring」、「Stratify」 と続く。「Stratify」は名盤『Lotus and Visceral Songs』のオープニング曲。5/4拍子のテーマを持った、これまたいかにも三宅さんらしい強烈な印象を持った作品だ。

200

それもそのはずタイトルからして「Stratify」なんて三宅さんらではのもの。この次は「Marshallology(マーシャル学)」なんて曲をお願いしたいものだ。

210v_2

同じアルバムから、しかも収録順に4曲をプレイ。「Sorcerer」、「Bloom」、「Solitary Past」、「Fantasia」。

関係ないけど、「Sorcerer」といえばマイルスが真っ先に来るんだろうが、ハンガリーのギタリスト、ガボール・ザボのライブ・アルバム『The Sorcerer(1967年)』もすごくいいぞ!クリーン・サウンドといえば聴こえはいいけど、よくもマァこんなペラペラなサウンドで弾けるナァ~…みたいな。でもこれがいいんだナァ。昨日も聴いちゃった!ギタっていいナァ。

220v_2

「Solitary Past」…これも実に三宅さんっぽい。このイントロのコード!1弦からE、Gb、E、Cかな?完全にディスコード。でも、これ一発で三宅ワールド全開だね。げに自分だけのイメージやスタイルを作りだすというのは大切なことだとつくづく思う。

230v_4
アップテンポの曲を並べてギンギンに盛り上がるとかいう雰囲気ではないのだが、3人とも自分たちの音楽にドンドン入り込んで内面から白熱化していくさまがよくわかる。

Sbl_img_9358

そして、三宅さんが頭の中に描いている音を完璧に具現化していくのだ。
250v_2

す、すごい!まったく同じポーズ!バンドがいかに一体化しているかの証拠か?!

260v_1_2 260v_2_2

「Petal」と「Virtue」を演奏して本編は終了。

270

今日はちょうど三宅さんの誕生日ということで、アンコールでは自分で自分にプレゼントが送られた。そのプレゼントというのはバースデイ・ケーキのような「モノ」ではなく「人」 だ。マーシャルを使う人…。

足元はこれ。

310_2

その「人」のマーシャルがコレ。

280v_2

1974年製の1959。ヘッドの上の変圧器とテープ・エコーでもうわかっちゃうのね…。

290_2

もちろん大谷令文だ!

300v_2

つまり三宅さんは自分への誕生プレゼントとして令文さんとの共演を選んだというワケだ。

315

久しぶりに接した令文さんのギター。 相変わらず最高の図太いトーンにしびれた~!「いい音」ってのはこういうのを指すことはマッチガイない!
320v_2

2人が選んだ曲は、まず「Scatterbrain」。

オリジナルとは異なりスロー・テンポのアレンジ…と思いきや当然爆発!

340_2

ユニゾンで完璧にあのテーマを弾ききるサマは圧巻!

350v

一音一音に魂が込められる!

360_3

影響を受けた大先輩を相手に一歩も引けを取らない三宅さん!誕生日だしね!
360_2

もちろん令文さんも容赦なし! めちゃくちゃスリリング!

370_2

2曲目は令文さんの名曲「Raven Eyes」。

390_2

もう完全に「ギターの鬼」と化している!

380_2

それにしてもカッコいい曲だ!令文さんのやることはすべて「ホンモノ」感がある。後日詳述しますね。
420

この曲は間違いなく三宅さんのリクエストなのだろう。そういえばノンちゃんも「Raven Eyesいいんだよな~」って言ってたっけ…。

400

2人ともデカイから迫力があるのなんのって!

410v

楽しそうな三宅さん!最高のお誕生会になりましたな?!

450

三宅庸介の詳しい情報はコチラ⇒Yosuke Miyake's Strange, Beautiful and Loud

大谷令文の詳しい情報はコチラ⇒大谷令文ホームページ

最後はギター・デュオでGary Mooreの「Sunset」を厳粛にプレイした。

345_3

冒頭に書いたように「いいライブ」になるということはわかってはいたけど…素晴らしかった~!

460

お誕生日おめでとうございます!

430

(一部敬称略 2012年12月19日三軒茶屋Grapefruit Moonにて撮影)

2013年2月18日 (月)

Kelly SIMONZ~The End of the Beginning

まだレポートしていない昨年のライブが残っている。そのうちのひとつが12月16日、ホームともいうべき東京キネマ倶楽部で開催されたKelly SIMONZのライブだ。

5_2

『東京キネマ倶楽部 the forth 「The End of the Beginning」 "The best of best Kelly SIMONZ 1998-2012"』と銘打った(なげぇ~)ワンマン・コンサート。

10_2

Kellyさんの超速IT作業によりすでに世に出ている写真も多く、もはや「なつかし感」すら漂うかもしれないが、写真集として楽しんでいただければマーブロとしてもうそれで本望!

20v

マーシャルの前でパチリ。これ、リハーサル時に撮ったかと思うでしょ?イエイエ本番のさなかなのよ。さすが、どんな時も余裕のKellyさん。私のサインでシレっとマーシャルの前に移動して本番中にポーズをつけてくれた!
30

今日は上手にフル・スタックが3セット設置された。
40v

使用された1959、1987はともに改造を施してある。

1987はEQをほとんど中点に設定。

50

1972年製の1959はMiddleをフル、Bassを8にセットするかたわらPresenceも8程度まで上げ、輪郭を際立たせている。

60

足元のようす。いたってシンプル。

70

BAD TRIBEの面々…

Kelly SIMONZ

80_2

Tim Miller

90_2

Yosuke Yamada

100_2

冒頭、Kellyさんは下手のサブ・ステージから登場。
110v

オープナーは「Eternal Flame」。

120v

しょっぱなから怒涛の超絶全開でケリー・ワールドを炸裂させる。

125

2曲目は「Cry For Love」。

130v

前回はいろいろと仕掛けを盛り込んだ演出だったが、今回はかなりストレートな進行だ。

135

やはり慣れ親しんだホーム・グラウンドでの演奏だけあってケリーさんものびのびだ~!

140v

BAD TRIBEという「バンド」としての統一感も猛烈にアップしている。

160

重厚な低音でケリーさんの向こうを張るティム。

150

フロント陣を徹底して鼓舞するYosuke。

170v

NAMMでのデモンストレーションでフィーチュアされた新しいギターもこの時披露された。

180v

「Forever」

190v

NAMMでの演奏も孤軍ながら充実したものであったが…

200v

(順序は後先ながら)やはり盟友と組んずほぐれつのパフォーマンスを展開する姿は一層超絶技に魔力をふりかける。

210v

「Blue Monday」

310

泣きのソロ炸裂!

320v

ケリーさんも思いっきりステージを楽しんでる!

300v

「Angel Eyes」

330

しっとりと、そして激しく「As Years Passing By」…

335

中盤の「Soul Free」では白熱のドラム・ソロを披露したYosuke。

220v

これでもか!とたたみかけるパワー・プレイに…

230v_2

会場から大きな拍手が湧き上がった。

240v

そしてショウは後半戦に突入。「後半戦いってみよ~」←本当はこんなこと言いません。

250v

「Future Destination」から「Anything Goes」。

ケリーさんの曲のタイトルってこの「Anything Goes」とか「Angel Eyes」のようなドンズバなものや、「As Years Passing By」のようにジャズのスタンダードを連想させるものがいくつかある。いい感じだ。

日本のメタルの曲のタイトルって英語圏の人が本当に使うんかいな?というビッグ・ワーズを使ったものや(外人がジューダス・プリーストのアルバム・タイトルを指すとき以外に「Vengeance」って言葉を口にしたのをいまだかつて聞いたことはない)、形容詞と名詞の組み合わせでできているものが圧倒的に多いからね。間違っても「Ship arriving too late to save a drowing witch」なんてのはないね。

そこいくと、ケリーさんの曲のタイトルはちょっと普通の日本のメタル曲のそれとは違うね。これもアメリカ生活の経験がモノを言っているんだろうな。

260

余裕~その2。もちろん本番中!

290

途中で弦をぶっちぎるほどの熱演!

270v

ティムのクリアで図太いゴリンゴリンのベース・サウンドも間違いなくBAD TRIBEの重要なサウンド・ファクターだ。

280v

ケリーさんと何度もポジションを交換し存在感を示すTim Miller!

340

もちろんトレードマークのクラシック・ネタも思いっきり見せてくれた…「悲愴」だ。

350

他にも「Opus #1」、「Stay in my Heart」、「Silent Scream」等の人気曲もプレイ。

360v

『The best of best Kelly SIMONZ 1998-2012』と副題されただけのことはある、アンコールも含めた全18曲、充実のワンマン・ショウだった。

370v

全編スロットル全開の演奏で会場を魅了した3人!

380

終演後、ちょうどイギリスから日本に遊びに来ていたマーシャル社のグレイスとパチリ。右はグレイスのボーイ・フレンドのデイヴ・ロイド。デイヴはGetgoneというバンドでドラマーとして活躍している。

400v_2_2

Kelly SIMONZの詳しい情報はコチラ⇒Kelly SIMONZ Official Website

Kelly SIMONZのNAMM 2013での活躍はコチラ↓

【NAMM2013レポート】Thursday ~初日 その2

【NAMM2013レポート】Friday ~2日目

【NAMM2013レポート】Saturday ~3日目

【NAMM2013レポート】Sunday ~最終日

390

(一部敬称略 2012年12月16日東京キネマ倶楽部にて撮影)

      

 

2013年2月13日 (水)

EARTHSHAKER絶好調!

順調にツアーをこなすEARTHSHAKER。今日のレポートは年末(遅くてスミマセン!でも順番にやってんのよ!)のHEAVEN'S ROCKでのステージ。

10

さすがベテランの味…撮りなれているせいもあるが、最高のホーム気分。

撮影と音楽の両方を楽しんじゃえ!

20

西田MARCY昌史

30v

石原SHARA慎一郎
40v

甲斐KAI貴之
50v

工藤KUDO義弘
60v

今日もゴキゲンのギター・サウンド!

70

SHARAさんの愛機、もうすっかりおなじみのJVM410H。下段はサブのJCM2000 TSL100だ。

80v_2

キャビネットはMODEFOURシリーズのMF400B。

90v

このコンビネーションこそSHARAサウンドなのだ!

85v_2

MMARCYさんも絶好調!
100

全身を震わせて魂を爆発させる。

110v

このライブは昨年12月のものだが、「来年も」、つまり今年もぜん速力で駆け抜けると宣言し会場を沸かした。実に頼もしい!

120

着実に自分の仕事をこなす甲斐さん。
130v
このメロディアスなベースラインがあってこそのシェイカー・サウンドだ。

140v

鉄壁のギター・プレイを見せてくれたSHARAさん。

140

ちょっといつもとは違うイメージを持って撮影してみた。

160

何とかこの分厚いギター・サウンドを写真に収めようとしているつもりなのだ!

150v

ソロにバッキングに荒々しくも繊細なギター・プレイでシェイカー・サウンドの核を構成するSHARAさんのギター。

170

盲腸のキズもすっかり癒え(って何年前の話だ?!)、全編4輪駆動でシェイカーをドライブさせた工藤さん。

180

定番のドラム・ソロもバッチリきまった!

190

オープニングが「炎に身を焦がして」、そして「火の鳥」。

200

MARCYさんのMCが入って、「SULLY」、「SHOCK ME」と続く。

210

「THE COURSE OF LIFE」、「そこにある詩」

220

「誇りである為に」で工藤さんのソロ!実は工藤さんのドラム・セットって前から見ると隙間がなくて顔を撮るのが実に厳しい。今日は、セットのヨコにスペースが入ったので思いっきり寄って撮ってみた!工藤さん、お邪魔しました~!

246

「LABYRINTH」、「K?R?K?R」…

230

ドンドン盛り上がって行く!

241

「DON'T LOOK BACK」、「GAMBLER」…

245v

ショウのクライマックスに入った!「挑戦者」…

260

そして「MORE」。

250

本編の最後は楽しい楽しい「RADIO MAGIC」!
270
最後までビシッとキメるSHARAさん!
アンコールは「愛だけは消さないで」、「WALL」そして「走り抜けた夜の数だけ」をプレイ。

280v

会場が大合唱するライブってのは実に感動的でいいもんだ!やっぱりそういう曲が揃ってるからね、シェイカーは!

290

アンコールも含めて全19曲、全速力で駆け抜けた!

300 310 320 330

やっぱりEARTHSHAKERのようなバンドがいてくれないと日本のロックは寂しいね。何といっても日本のロックの幹なんだから!枝はいくらでも生えてきて、すぐに枯れていく。幹は枯れることがないのさ!

340

終演後の握手会も長蛇の列だ。

350

EARTHSHAKERの詳しい情報はコチラ⇒EARTHSHAKER OFFICIAL SITE

360v

(一部敬称略 2012年12月14日HEAVEN'S ROCKさいたま新都心VJ-3にて撮影)

2013年1月22日 (火)

関雅樹のギター~日英パブ考

イギリスに行った時の楽しみのひとつに「パブ巡礼」がある。といっても決して大ゲサなものではではなく、地元で地元の人たちに囲まれて地元のエールをグビっと流し込むだけだ。

しかし、これが場所場所でいろんなお店やエールがあってとても楽しい。たいていは1パイント(pint:568ml)単位で注文するので、ま、そうたくさん飲めるワケでもないんだけどね。お腹が張っちゃうし、トイレから離れられなくなっちゃう。2杯までが無難においしい、というところだろう。

イギリスの連中に訊けば、もともとこのパブなるものは、もともと狭い家に友達を連れてくることができないので、仕事帰りに仲間と「チョイとイッパイ引っかけよう」というものらしい。さらに、街が運営している、なんだっけな…「ナントカクラブ」っていうのがあって、仲間が集まってパブよりも安く飲める施設もある。

ロンドンの中心部などでは、昼間っから満員のパブも珍しくないが、夕方になるとものすごい混雑となる。客のほとんどが男性だ。男女のカップルも珍しくはない。地方に行けば女性だけで来ているケースもよく見かけるが(Mom's night outってヤツかな?)、女性ひとりっていうのはほとんど見たことないような気がするな…。

で、パブでビールだけを1杯飲んで家に帰って家族と食事をする。ドップリ飲む人もいるが、たいていはサラリとうがい程度にしておく。すると500円もかからないで上等なエールが飲めて、仕事場で溜めた一日のウサを友達と晴らすことができるという仕組みだ。晩酌する人はあまりいないように聞く。

いいシステムなんだけど、通勤時間のことなんかを考えると日本じゃムリだろうね。

連中は1パイントのエールを1時間ぐらいかけてチビチビ飲む。でも、元々キンキンに冷えているものでもないから、さめてもそう味は変わらないし、炭酸の状態もひどくはならない。私はグビっといっちゃうけどね。

そして、週末となると生バンドが入る店がたくさんある。このパブでの生演奏というのもイギリスの音楽文化のひとつではなかろうか。

1966年頃に発売された1974や1958というコンボはパブの演奏を考慮して設計されたということを聴いたことがあるし、実際「パブ・ロック」なんて言葉もあるぐらいだからね。

山本恭司さんはロンドン在住時代、スティーブ・マリオットがパブで演奏しているのを観たとおっしゃっていたが、実にうらやましい。

もちろんこんなケースは特別で、普通は地元のバンド、いわゆるハコバンが登場して、みんながよく知っている名曲を無難にお送りする。お客さんはみんな英語がウマいから当然合唱となる。乗れば踊る。演奏している方も実に楽しそうだ。音楽とともに週末の夜を楽しむ。これがイギリスのパブだ。

そういう光景を目の当たりにするたびに、欧米の人は本当に音楽と生活していることを感じる。楽しみ方を知っているっていえばいいのかな?すべての行動に音楽が絡んでいるっていうのかな?

Seki_img_9346
今日は都内のパブからお送りする。アイリッシュ・パブの老舗で、しょっちゅうライブをやっている本格派だ。
出演はMackie's Band。

Seki_img_9354
ギターは関雅樹。以前のブログにも登場してもらっている森園勝敏のお弟子さんだ。といっても、関ちゃんは完全にジャズ畑の人で、森さんとはスタイルが全く違う。

Seki_img_9348

関ちゃんは車に乗りながらいつも『Nefertiti』とか『Miles Smiles』なんかを聴いているタイプの人だが、こうしてロック系の仕事もさかんにこなしている。また、「Arm Up Guitar School」というギター教室を開講しており、たくさんの生徒さんを抱えている。氏はアンプなどのメンテナンスも得意なので、このスクールに行けば機材の知識も身につくというワケだ。

この日は恵比寿のアイリッシュ・パブでの演奏だ。

Seki_img_9376

普段は思い切りのいい、アグレッシブにしてスペイシーなギターを弾いているが、まさかこんな場でそんなギターは弾けまい。

Seki_img_9360

ソロにバッキングに、ボーカルのマッキーさんを完璧にサポートするギター・プレイに徹する。

Seki_img_9372

アンプはすべてマーシャル。愛用の1987Xのコンボ、2187Xをメインに2204(白)曲によって使い分けている。

Seki_img_9384

関ちゃんはマーシャルをよく「振り幅の大きなアンプ」と形容する。つまり、ギンギンのハード・ロックやメタルの用途だけでなく、使い方によってはどんな音楽にもマッチするということ。すなわちマーシャル・クリーンの信奉者だ。

Seki_img_9407

mackie(マッキー)こと川上真樹

Seki_img_9369

ベースはのまぐちひろし

Seki_img_9403

ドラムは八木一美
Seki_img_9402

レパートリーは主にアメリカン・ロック。イーグルスとかそういうのね。

Seki_img_9354_2  

元来、外国の方の来客が多い店なので、こうしたライブが盛り上がる。しかも、この日はマッキーさんの誕生祝いということもあって、盛り上がりようはいつもより激しかった。

Seki_img_9390

休憩時間にパチリ。

日本も気軽にイッパイできて、いい演奏が聞けるようなパブ文化が浸透するといいね。

Seki_img_9386
関雅樹やArm Up Guitar Schoolの詳しい情報はコチラ⇒Seki's Web
Seki_img_9374

(一部敬称略 2012年10月12日 恵比寿What The Dickens!にて撮影)

2013年1月21日 (月)

樋口宗孝追悼ライブ vol.4 EVERLASTING MUNETAKA HIGUCHI 2012 5th MEMORIAL~LOUDNESS編

樋口宗孝追悼ライブの第4弾。

0

一度きりの再結成したSLYに続いて登場したのはLAZY。

ゴージャスでハードなサウンドに乗って絶唱する影山さんが圧巻だった!

1

そして、いよいよLOUDNESSの登場だ!

オープニング曲は「LOUDNESS」。

15_2

揺るぐことのない王者としての風格!

2_2

世界がうらやむタッカンのギター・サウンドはもちろん健在!

35_2

名器JMP-1とRoger Mayerのパワー・アンプそして1960から繰り出される芳醇なサウンドは何人も否定しえない極上のサウンドだ。

4_2

いくらマネをしようとも絶対にマネのできない理由は使い手が高崎晃だからなのだ!

3_2

再登場の二井原実。

7_2

山下昌良

8_2

鈴木政行

9_2

やはり、タッカンのギター・サウンド、二井原実のヴォイス、強靭なリズム隊…

5_2

そして、世界を魅了し続ける名曲の数々との融合による核爆発がLOUDNESSなのだ!
6_2

後半にはシンボルのライジング・サンのバック・ドロップが現れますます会場が盛り上がる!

10_2

「In the Mirror」、「Crazy Night」、「Crazy Doctor」、「S.D.I.」等、代表曲が次々と繰り出される。

11_2

やはり、大盟友の追悼演奏ということもあり、他のライブとは趣を異にした熱のこもった演奏で、満員の観客も感動の嵐に包まれた。

13_2

世界に誇るバンドの名ドラマーの偉業を称えるために、今後も大きく発展してもらいたい日本を代表するイベントだ。

14_2

LOUDNESSの詳しい情報はコチラ⇒LOUDNESS -Official Website-
15_3

(一部敬称略 2012年12月2日 ZEPP Tokyoにて撮影)

樋口宗孝追悼ライブ vol 4 EVERLASTING MUNETAKA HIGUCHI 2012 5th MEMORIAL~SLY編

第4回目を迎えた樋口宗孝追悼ライブ『EVERLASTING MUNETAKA HIGUI』。今回も日本が誇る大ドラマーを偲んでたくさんのファンが駆けつけた。

Ln_img_7183

今回はもちろんのLOUDNESSの他、LAZY、そして一日だけ再結成したSLYが登場した!

1

二井原実

2

石原SHARA慎一郎
3

寺沢功一
4

そして…樋口宗孝。
5

樋口さんは音源と映像で参加した。それでも恐ろしほどの存在感!

6

それにしてもSLYは何というゴージャスなメンツだったのだろう!

7

1998年に活動を停止して以来だから、14年ぶりの登場となった。
8

1994~1998年とたった5年に満たない短い期間の活動であったSLY。楽屋でも話しが出ていたが、残念ながら当時は時代が追い付かなかった。追い付かなかった、もしくは遅かったのかもしれない。それはわからないが、時の大衆と迎合しなければ、どんなに偉大なミュージシャンの素晴らしい所業であっても時代を味方につけなければならない…ということは明らかだ。
Sly_img_7188

しかし、今、こうしてSLYを見てみると、時代に流されない音楽は決して朽ち果てることがないことがよくわかる。まさにEverlastingなのだ!

9

どの曲もどの演奏もあまりに素晴らしい!私は残念ながらオリジナルの4人の演奏を生で聴いたことはなかった。樋口さんの音源を使ってこの迫力なのだから恐れ入る。普段はドンシャリだの配信だの最新テクノロジーのことを手放しで喜んだりはしない私だが、こういうことは大歓迎だ。

そういえばZappa Plays Zappaでお父さんの映像と共演したドゥイージルもそのいい例だ。あの場合は映像のお父さんのソロに合わせて人間がバッキングをしていた。結果としては同じことか。

10

とにかく樋口さんご健在なる頃のSLYの実際の演奏を聴いてみたかった!大変な後悔だ。
11

EARTHSHAKER、mintmints、SMC、さまざまなイベントと、SHARAさんには多くの取材の機会を与えて頂いているマーブロだが、何となくこのSLYのSHARAさんはいつもと違う雰囲気があった。
12

でも、機材はいつもと同じマーシャルだ。JVM410H。

13

MF400B。

14

そして足元のようす。TONEBENDERが目立つナァ。
15

もちろん同じ機材だし弾き手も同じなので音像はいつもと変わらないのだが、どうもいつもよりハードでエッジが利いているように私には響いた。

16

これもSLYというドハードな世界が作り出す空気感によるものなのだろう。快感だ~!
17

低音部隊もすさまじい演奏!

18

てらちんもmintmintsや『Classic Rock Jam』などのイベントで数多くマーブロにご登場いただいているが、こちらもナ~ンとなくいつもと違う雰囲気…。
19

やはり、プレイといい、音といい、アクションといい、渾身のパフォーマンスだった。もちろんいつも渾身ですけどね。じゃ、いつもと同じじゃんか!っていわれりとチョット違う…って感じ。
20

みんな久々のSLYということに加え、もちろん樋口さんへの追悼の気持ちを存分に込めたのであろう。
21

ステージでは久しぶりの共演をよろこぶ姿も…。
22

これ本番中よ!ステージの上!
23

てらちんとも…
24

固い握手とハグハグで旧交をあたためた。
25

それにしてもすさまじい演奏!
26

何しろスケールがデカい!
27

持ち時間内に演奏された7曲はすべてアルバム『$£¥』から選ばれた。
28

ソロを取ってはいつもより弾きまくりハジけまくりだったSHARAさん。
29

あ、いつものSHARAさん!
30

後半の暴れまくりようが尋常ではなかったてらちん!
31

ハード・ロック・ベーシストの最高峰であることを十分に示して見せてくれたステージだった!

32

SLYのメンバーの詳しい情報はコチラ

●石原SHARA慎一郎⇒石原"SHARA"慎一郎 official website

●二井原実⇒The Official Website

●寺沢功一⇒Dancing Finger

33

緊張感みなぎるスゴイ演奏だった!またやって欲しいなぁ~。

34

あ、SHARAさん、思いっきりタイミングずれた!
35

(一部敬称略 2012年12月2日 ZEPP Tokyoにて撮影)

2013年1月17日 (木)

D_Drive~GANGLION レコ発主催LIVE "Center of the truth vol.4"

マーブロに登場するたびに「今、ノリにノッてる」って書き出しばっかりなんだよね、D_Driveさんは!

Dd_img_7041

でも、書かざるを得ない。ノッてるバンドしか持ち合わせない得体のしれないものすごいエネルギーや勢いを感じさせてくれるからだ。

Dd_img_6928

すでに東京でのワンマン・ライブも成功させ、上京するたびに確実に動員数が上がっているのも手に取るようにわかる。

Dd_img_6903

今日も2本のギターが暴れまくる!

Dd_img_7115

ギターのSeiji。

Dd_img_7069

東京では初お目見えのSeijiの新兵器、JCM2000 DSL100EC。懐かしいナァ~。大分前に特注した50台限定のDSL。ECフレット・クロスにゴールド・スモール・ロゴ。レヴァント・カバリングにゴールド・パイピングまで施したビンテージ仕様。

並行してやはり50台限定でLCフレットのバージョン、DSL100LCもリリースした。双方すぐに完売した。

楽しかったナ~、この企画を考えていた頃は。それにしても回りまわって50台の内の1台がSeijiさんの手元に転がり込んでくるところはメルヘンだにゃ~。まるでジムのシリアル#1(マー本内コラム参照)の物語のようだ。

フレット・クロスのガラは異なるが愛用の1960AXのゴールド・パイピングと美しくマッチしている。

Dd_img_6810

ギターのYuki。

Dd_img_6926

Yukiちゃんはいつもの愛器JCM2000 TSL100に1960Aだ。

Dd_img_6919

ベースはShimataro。





5. Russian Roulette

Dd_img_6966

ドラムはChiiko。

Dd_img_6977

Chiikoちゃんはドラムの他に「おもしろ」を担当。「おもしろ担当」はSeijiさんの名言だが、Seijiさんもかなりの「おもしろ」だ。

Dd_img_6887

今日のD_Driveはお仲間のGANGLIONのレコ発イベントでの登場だ。総勢4バンドの出演ということで、演奏時間はそう長くはないが、充実した爆走パフォーマンスだった。

Dd_img_6802

1曲目は「Hyper Driving High」。

Dd_img_6857

お客さんもようくわかっていて、もう最初っからギンギンに盛り上がっちゃう!

Dd_img_6842

2曲目には「M16」。

Dd_img_7085_1_2

ここのライブハウスのこけら落しはSHOW-YAだった(恵子さんが「杮(こけら)」という字は「柿(かき)」という字と違う!と説明してくれたっけ)。その時以来、ここで撮影した。あらかじめこのハコにはプレス・ピット、つまり前柵がないことがわかっていたので、Seijiさんに頼んで上手のステージ直前に小さな撮影用のスペースを確保してもらった。だから今日の写真はすべて完全に定位置から撮ったものだ。アングルはひとつだけ…ということね。

Dd_img_6941

そりゃ本当は自由にいろんな角度から撮影したいけど、物理的にムリ。でも、ナントカ伸びたり縮んだりしてこれだけ撮った。ところが!何と自分の位置からはChiikoちゃんがSeijiさんの影に入ってしまって、まったくの死角であることがわかった!マズイ!今日はChiikoちゃんの写真はなしか!…というワケにもいかない。

Dd_img_7125

で、Seijiさんがチョコッと移動した瞬間に撮ったのがこれらのChiikoちゃんの姿。でも、「今だ!」と絶好のシャッター・チャンスが訪れてもすぐにSeijiさんが定位置に戻ってきてしまう。手で「どいて、どいて」とSeijiさんにサインを送っても演奏に集中しているので当然そんなことに気が付かない!

Dd_img_6833

そのようすに気づいたChiikoちゃんと目が合って演奏中に大爆笑!というシーンでございました。もちろん、爆笑しようがChiikoちゃんのプレイは大完璧!

Dd_img_6980

3曲目は「Cassis Orange」。

Dd_img_7120_2

時間がないのでツメツメのセットリストだがこなれた演奏で聴いていて気持ちがいい!

Dd_img_7018_2

ここぞとばかりにめくるめくテクニックを披露するShimataro!教則DVDも大好評だ!

Dd_img_7097

4曲目は「Among the Distraction」だよん。

Dd_img_6889

Dd_img_7085_1_3

「ロシアン・ルーレットォッ!」

Dd_img_6958

〆は「Screw Driver」。

Dd_img_6933

やっぱ6曲じゃものたりないね。また東京でワンマンやって欲しいワァ、ねぇSeijiさん!

Dd_img_6995

さて、こちらは2月27日発売のDVD『D_DRIVE LIVE IN TOKYO』。Shige Blogでもレポートしている2012年8月5日の初の東京でのワンマン・ライブを収録している。

ジャケットがいいね~!写真がいいわ~。この時ね、プレス・ピットでハラ痛くなっちゃってサ~。あれにはマイッタ。

D_drive_dvd

さらに!来週…早いナァ、もう来週かッ?!

SeijiさんとYukiちゃんがNAMMショウのFUJIGEN社のブースでデモ演奏を披露する!1月24~27日、場所はカリフォルニアはアナハイムのコンベンション・センターNAMM会場。Kelly SIMONZ氏も出演する。ディズニー・ランドのすぐ隣だから場所はわかりやすい。近くにお寄りの際にはぜひ覗いてくださいね!みんながんばれ!

「がんばれ」と「さくら」だけじゃなくて、日本にはこうやってギターをちゃんと聞かせる音楽があるんだゾ!と世界に教えてやっておくんなせぇ!

マーシャル・ブログにて詳細レポート予定。

P1_2

P2_4

D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Web Site

Dd_img_7083_1

(一部敬称略 2012年12月1日渋谷Rexにて撮影)

2013年1月16日 (水)

LMFAO Redfoo & The Party Rock Crew

私はすこぶる運動神経が鈍い。それでも幼いころはご多聞にもれず「大きくなったら野球選手になりたい」などと思ったこともあったように記憶している。子供の考えることは恐ろしい…。

映画に夢中になり、ロックにのめり込み、ギターを手放さなくなった頃からは、運動らしい運動などしたことがない。その頃になれば運動神経が鈍いことも十分にわかってくるし、その分動いても無駄だから余計に身体を動かさなくなる。いよいよ運動から遠ざかってしまうようになった。指はみるみるうちに速く動くようになったけどね…ナンチャッテ。

でも、楽器がウマイ人って運動神経が発達している人が多いんよね。日本のジミヘン、中野のシゲさんなんか器械体操の国体選手だ。 そして、ダンスがウマイ人は運動神経がいいに決まっている。運動神経が鈍ければ、♪ダンスはうまく踊れない…ってか?私のことだ。

『サタディ・ナイト・フィーバー』が日本で公開されたのは1978年。ものすごく流行った。猫も杓子も「デスコ、デスコ」って大騒ぎしてた。アレ以降このディスコティック文化が若者の間にすっかり定着したように記憶している。私は高校の頃で、おませな子たちは学校にバレないようにセッセと新宿あたりに通っていたようだった。

私は、そんなロック・バカのギター小僧だったのでまったく興味はなかった。それでもナンカの機会にCHICの「おしゃれフリーク」を弾かなければならなくて、どんなに一生懸命カッティングをしてもホンモノに似ても似つかなかった…そりゃそうだ、相手はナイル・ロジャースだもんね。いずれにしても自分の演るべき音楽でないことはよくわかっていた。

とにかく私はディスコというものにトンと興味がなく、ウシャコダのシングル『愛の水中殺』のB面の「田舎デスコ」で十分だったね。そういえば、天中殺っていうのも流行ったよね~。もちろんこのA面曲のタイトルは松坂慶子の「愛の水中花」のパロディ。レガエ調(昔は「レガエ」って言ってた)のウシャコダらしいコミカルな曲だ。藤井さんもメッチャお若い!

Disco_img_1800

で、このシングル盤の袋に入れてあったのはこの頃の週刊ポストの巻末カラー・ページのスクラップ。確か、「今年ブレイクする(当時この表現はなかったが…)バンドたち」みたいな記事で、このウシャコダの裏のページにはダディ竹千代と東京おとぼけキャッツが出ている。当時の日本のロック界には本当にいいバンドがたくさんいたもので、4つの個性的なグループが紹介されていた。ひとつは子供ばんどだったような気がする。

そしてもうひとつは、なぞなぞ商会だった。スクラップは残っていないが、「尾張名古屋は芸どころ。名古屋からすごいバンドがデビューした」という書き出しの記事と写真がとても印象的だった。写真には遠藤豆千代さんを先頭に各メンバーがあのすさまじい格好で写っており、「こりゃ絶対に観に行かないと!」と、その記事を見て心に決めたものだった。あのページも保存しておけばよかったな…。

交通網が発達し、今は簡単に「ツアー」と称してみなさん日本国中気軽に楽旅にお出かけなさるが、昔は大変だった。地元や近場以外で演奏するといったら、もうかなり名が通っているのが普通だったからね。何しろ地元以外では十分に宣伝する手段がなかったからね。ファンがひとりもいない土地へ乗り込んだってお客さんなんか来るワケないんだから。その点、今はスゴイ。

それで、なぞなぞ商会が東京にやって来るというのですかさず屋根裏に観に行った(今の屋根裏じゃないよ)。初上京コンサートよ。今でもその時に録音したテープを大事に保管している。

このスクラップのウシャコダの写真はその渋谷の屋根裏で撮られたもの。なつかしいナァ。奥に見える菅野さんのギターのサインは確かマディ・ウォーターズからもらった…って言っていた気がする…いい時代だ。この当時、屋根裏でもっとも集客力のあるバンドはRCサクセションとパンタ&HALとスタッフの方が言っていたのを思い出す…いい時代だ。

Disco_img_1801

さて、強引にウシャコダの話しもさせていただいたので本題に戻るか。ただ自分のディスコ体験に触れてるだけなのにエライすんまへん。それで言いたかったのは、高校の時、「どうしても一緒に行ってくれ」と友達に頼まれて新宿の「USA」っていうディスコに行った。やっぱダメだったな。そりゃそうでしょ、ダンスにてんで興味がないんだから。まるで、白木葉子に強引に連れてこられた矢吹丈みたいだった。あれはゴーゴー喫茶かな?

それから、だいぶ経って、もう1回だけどっかの「ブルーなんとか」っていうディスコに連れて行かれたような気がするな。

そして、まさか3回目がめぐってくるとは思わなんだよ。会場は代々木第一体育館。

Lm_img_2066

登場するは、LMFAO Redfoo & The Party Rock Crew。

マーブロの読者は知ってる人、少なさそうだな…。私…失礼ながら存じ上げませんでした。

Lm_img_2081

すさまじいアウェイ感!さすがに長年にわたってこれだけライブに行っていると、たとえはじめてお邪魔するバンドでも必ず知っている人に出くわすも んだ。しょっちゅう顔を出しているバンドともなると、ありがたくもお客さんにも仲良くしていただいていて、プレスピットの私に声をかけてくれたりする(いつもありがとう!)、 が、今回は皆無。プロダクション・サイドの方々を除いてダレひとり見たことのある人がいない!

しかも、若い!お客さんが若い!

昨日もあるイベントの楽屋で年がひとつしか違わないミュージシャンと干支の話しをしていた。それを聞き つけた若いバンドのボーカルの女の子がそのミュージシャンに、「え、わたしといっしょです!」なんて話しに加わってきた。ちょっと前まではさ、「ひと回り 下なの~?ワッカ~イ!」というのが普通であった。それがサ、最近こっちから「エ、もしかしてふた回り下?」なんて訊くことが当たり前になってきた。次の 質問は「お父さんいくつ?」だよ!ホント、ふた回り下の人たちが増えてきて、ふた回り上の方々が減ってくるゾーンに入ったわ。

Lm_img_2068

ショウが始まった!

Lm_img_2100

ナンカしらんが、ものすごい盛り上がり感だ!

Lm_img_2085

メッチャ軽い!

Lm_img_2092_2

ところが、何とも明るくて楽しそうなんですね~。会場のお客さんはもちろん踊って騒ぎまくってる!

Lm_img_3876

LMFAOというのは「Laughing My Fucking Ass Off」の頭文字だそう。インターネットのスラングなんだって。そんなのあんの?

Lm_img_3884

正直言って、私が常日頃聴いている音楽とは似ても似つかぬ極北の世界だが、何しろにぎやかだ。思わずニヤニヤと観てしまう。「オレももうチョット若けりゃナァ~」とは思わないけどね。だってどうせ踊れないもん。

Lm_img_3891

いろんなもんが出てきてエンタテインメント性は抜群よ!

Lm_img_3894

このお方が、Redfooさん。

Lm_img_3898

この人、モータウンの創設者ベリー・ゴーディJr.の息子さんなんですって!道理でカッコいいと思った!(もう遅い!)

Lm_img_3940

さて、なんでマーブロに?ということなんだけど、ギターのデヴィッドがマーシャルなんですね。

Lm_img_3899

TSL100と1960Aを使用。

Lm_img_3904

よくテレビで「こんなところにも日本人が!」みたいな番組あるでしょ?何か、アレを見たような気がしたよ。マーシャルってスゴイ。

Lm_img_3948

もちろんこの手の音楽なのでデヴィッドがガリガリ弾くワケではないが、バッキングにリフにRedfooを鼓舞する的確なプレイでマーシャルを使いこなしていた。

Lm_img_3963

次から次へと矢継ぎ早に替わる場面はよく計算されており、観ていて飽きない。

Lm_img_3977

それにしてもマーシャルってスゴイな…。まさかこういう機会で惚れ直してしまうだなんて想像しなかった!

Lm_img_3974

たまにはこういう音楽もいいもんだ。

もちろん帰り道には「♪ナイットフィーバー、ナイットフィーバー、」って口ずさんでいたよん。

Lm_img_4027

ちなみに今は「ディスコ」なんて言わないで「クラブ」っていうんだったっけね…失礼しました。今日は「はたらくマーシャル」の一編でございました。

Lm_img_3958

(一部敬称略 2012年11月7日 東京代々木第一体育館にて撮影)

2013年1月 9日 (水)

SHOW-YA、QUATTROで大暴れ! <前編>

どうしても新年のはじめの方は前年に掲載しきれなかったライブ・レポートが年またぎになってしまいますな。

今日のSHOW-YAは昨年の11月23日の渋谷クアトロのライブ。SHOW-YAの2012年最後のライブだ。

満員すぎる!マジでアリの子一匹入るスキマもありゃせん!スゲェな、SHOW-YA。

Sy_q_img_0707

2012年はSHOW-YAにとって充実した1年だった。22年ぶりのニュー・アルバム『Genuine Diamond』を発表。今春開催される『NAONのYAON』の布石となるシリーズ・イベント『NAONのBATTLE』も成功、何度か敢行したツアーも評判を呼んだ。

私は東京公演をすべて観た。そして、夢中になってシャッターを切った。

それらのショウは「ベテランのスゴさ」という部分ももちろんたくさんあった。でも、それよりも回を重ねるごとに激しく、そして、研ぎ澄まされていく彼女たちのパフォーマンスには、成功が約束された新人バンドが持つ、まるで銃身から飛び出した瞬間の銃弾のような勢いを感じた。

Sycd

それにしてもパンパンだ~。ヘタをすると、ミキサーさんが卓へたどり着けないかも!というぐらい。しかも、開演前からものすごい熱気だ!

この後、ステージの前まで行くのに地獄の苦しみでしたぜ!モミにモマれてカメラのフードを落っこどしてしまった。周辺のお客さま、せっかくお楽しみのところ前を横切ってしまってスミマセンでした。この場をお借りしてご協力に深く御礼申し上げます。そして、落としたカメラのフードをキープしておいていただいたお客さまありがとうございました!

苦心惨憺して撮った写真…いい気になって選んでいたらものスゴイ量になってしまった!…ということで2本立てでお送りさせてチョーダイ!
Sy_q_img_2873

やっとステージ前までたどり着いたゾ!本年最後のライブ…やっぱり気合がスゴイ!いつも通りなんだけどね。

Sy_q_img_0713

寺田恵子
Sy_q_img_0954

五十嵐sun-go美貴
Sy_q_img_2948

仙波さとみ
Sy_q_img_0931

中村美紀
Sy_q_img_6173

角田mittan美喜

ん~、これまで何回メンバーのみなさんのお名前をタイプしたかわからんが、ウチのPCはスゴイよ。「なかむら」と打ってから「みき」を変換すると「美紀」が出るし、「いがらし」とくれば「美貴」、そして「つのだ」と打つと「美喜」と変換される。SHOW-YAシグネチャーPCなのだ!

Sy_q_img_6202

今日もsun-goさんは極厚のギター・サウンドだよ~、マーシャルだから!
Sy_q_img_6034

ヘッドはJVM410H…いつもの。

Sy_q_img_2856

キャビネットは1960BDM…いつもの。
Sy_q_img_2862

足元のようす…いつも通りシンプル。
Sy_q_img_2858

おなじみのオープニングSE「移民の歌」に導かれショウはスタート。今回は最初から最後まで飾り気のない直球連続のストレートなロック・ショウだった。今のSHOW-YAにはなんのギミックの必要もないのだ!

Sy_q_img_6002

昨年はSHOW-YA以外にも恵子さんのステージに接する機会があったが、どれも明るく楽しくド迫力のかたまりだった。本当にショウマンシップに長けた人だ。

Sy_q_img_6121

この日も緩急急急急急自在(ぐらいかな?)なパフォーマンスは圧巻だった!

Sy_q_img_6085

sun-goさんも記念すべきお誕生日を終えたばかりで大ハッスル!

Sy_q_img_0762

リフにソロにバッキングにマーシャル・サウンド炸裂!こんな音出ないよ、普通…。

Sy_q_img_1009

元々の会場の温度も高かったんだろうけど、ステージと観客の熱気に包まれて暑いのなんのって!今回はたまたま水分を持たないでプレス・ピットに入ったもんだからサァ大変!脱水症状になるかと思った!ってぐらい盛り上がったよ~!

以前、やっぱりパンパンになったライブで、プレス・ピットに入ったはいいけど、おなかが痛くなっちゃったことがあった。上演中でまさかお客さんをかき分けてトイレに行くこともできないし、かといってこのままだとおなかが痛くてステージに集中できなくなりそうだし、泣きたくなった。え?どうしたかって?気合です。気合と持ち前のプロ根性(そんなの自分にあったのか?)で乗り切りました。精神力で痛みを克服したんですな。

でも今回はマジで「こりゃヤバい!」と思って、どこかのMCのタイミングで階下に水を取りに行った。

Sy_q_img_5919

プレイにアクションに存在感抜群のさとさん。

Sy_q_img_5972

ド迫力のSHOW-YAの低音は健在。特にこの日は強力だった!
Sy_q_img_0935

「チョット~、そこ見えないんじゃないの~?」…クアトロには大きな柱が客席にあって、位置によっては死角でステージの一部がまったく見えなくなってしまう。恵子さんがそれを心配して、mittanとキャプテンが見えないお客さんにMCで大サービス。

mittanの爆笑MC!特段面白いことをしゃべっているワケではないのにとにかく面白い!うらやましい!
Sy_q_img_2892

キャプテンも可愛くご挨拶!

Sy_q_img_2896

今回もバッチリとシンフォニックなキーボード・ソロが挟まれて大活躍!

Sy_q_img_2981

やっぱりキャプテンの鍵盤サウンドなくしてはSHOW-YAサウンドは成り立たない!

Sy_q_img_6161

今日はいつもとちょっと違う展開でしょう。後編はmittanからだよ。

<後編>につづく

(一部敬称略 2012年11月23日 渋谷QUATTROにて撮影)

2012年12月28日 (金)

【歳末SCANDALスペシャル!】 『QUEENS ARE TRUMPS ―切り札はクイーン― 』 <後編>

興奮の『QUEENS ARE TRUMPS ―切り札はクイーン― 』ツアー・ファイナル、後半に入って「HARUKAZE」。この曲のサビは実に印象的。

Sd_img_2681

そもそもPVが大変よろしかったですな…MAMIちゃんの背後が素晴らしい。

Sd_img_2689

ますます熱気を帯びる客席!

Sd_img_0665

今日のメンバー紹介はいつもと反対の順番で…

RINA

Sd_img_5415

TOMOMI
Sd_img_5146

MAMI
Sd_img_5452

HARUNA
Sd_img_5197

続いて「Bright」。ミディアム・テンポのポップ・チューン。

Sd_img_2760

この曲もサビのメロディが大変よろしいな。思わずいっしょに口ずさんでしまうね。

Sd_img_2738

ここでMAMIちゃんフィーチュア曲が登場。

Sd_img_2767

『Queens are Trumps』収録の「声」。そう、MAMIちゃんの声って以前からいいなって思っていたんだけど、大当たり。しかもタイトルがズバリ「声」!曲調もMAMIちゃんにピッタリで大変素晴らしい1曲に仕上がりましたね。

Sd_img_5529

開演前に「緊張する~」なんて言ってたけど、ゼ~ンゼンそんな素振りを見せない堂々たる歌いっぷりでした。
Sd_img_5539

同じくニュー・アルバムから「Welcome Home」。

Sd_img_2787

マルチ・ボーカルでいかにもSCANDALらしい曲。みんな歌がいいからね~、SCANDALは!

Sd_img_5190

見るたびにパワフルでダイナミックになっていくRINAちゃんのドラミング!♪ドッパンドドパンとじつに小気味よい!

Sd_img_5421

MCをはさんでいよいよ最後のブロック。こっから5曲連チャンじゃいッ!まずは「スペースレンジャー」。

Sd_img_2793

そしておなじみ「DOLL」、「SAKURAグッバイ」。

Sd_img_5219

やっぱりメッチャ盛り上がるね~!
Sd_img_5185

MAMIちゃんアクション、三態。

Sd_img_5554

   ↓
Sd_img_5551

   ↓
Sd_img_5552

今回、TOMOMIちゃんのベースの音がものすごくクリアだった。
Sd_img_5598
TOMOMIちゃんの弾くベースラインが、ゴリンゴリンとド迫力の低音でバンドをドライブさせていたのがよくわかった。もちろんボーカルもコーラスも完璧!

Sd_img_5601

「少女S」から続いて本編最後の曲は「SCANDAL BABY」。
Sd_img_5071

TOMOMIちゃんのクライマックスのアクション!

Sd_img_2828

「ありがと~!」とお客さんに笑顔で手を振るRINAちゃん。

Sd_img_5588_3

あ~、もう終わっちゃったよん~。
Sd_img_2840

割れんばかりの大歓声を後にしてステージを下りる4人。

Sd_img_0662

アンコールはツアーTシャツに着替えて登場。

Sd_img_5817

「♪オオッ、オオッ」と最近CMでやたら耳にする曲。

Sd_img_5807

あれSCANDALの「サティスファクション」。いい曲だもんね~。

Img_5845

もちろんお客さんも大合唱!

Sd_img_5829

そして楽器を手に取り再びエキサイティングなパフォーマンス!

Sd_img_0684

軽快なバウンス・ナンバー、「Right Here」。

Sd_img_5881

この曲もサビのメロディが実によろしい!

Sd_img_5798

それと、展開部のTOMOMIちゃんの歌が非常に印象に残る曲だ。

Sd_img_5882

そして、最後は「太陽スキャンダラス」。

Sd_img_5887

やっぱりコレが来たか!ツアーの最後の最後にふさわしいナンバーだ。

Sd_img_5768

ツアー中、観に来てくれたすべてのお客さんに贈るかのようなこころを込めた熱演!

Sd_img_5854_2

本職のドラムの他にキーボード、MCと大活躍だったRINAちゃん。

Sd_img_5802

「バイバ~イ!」とさわやかに手を振るTOMOMIちゃん。

そうそう、SCANDALって2時間近くのショウに全力投球で臨んでも、終わる時が非常にさわやかなんだよね。あんなに熱演したのに汗ひとつかいていないようなさわやかさ!これがまたクールでカッコいい。一方、客席はみんな汗ビッショリ!

Sd_img_0698

HARUNAちゃんも「ありがとう~!」

Sd_img_5902

泣いても笑ってもこれで『QUEENS ARE TRUMPS ―切り札はクイーン― 』ツアーが終了する!

Sd_img_0702

RINAちゃん、盛大にガッツ・ポーズ!おつかれさま~!

Sd_img_2854

あ~、なんでオレ、こんなにSCANDALがいいんだろう?曲なんだよね。クォリティが高い。ロックなんだけど、歌謡曲のいい部分が実に絶妙なバランスで混ざっている。それをこの4人が演奏しているというコンビネーションが完璧。

さすがにこの齢になると、若い女の子の歌う言葉に共感することはないが、聴いていて歌詞が非常に音楽的にメロディに乗っていると感じる。いい曲は必ずそうなってる。歌謡曲の基本だ。大げさに言えば、いつも書いているビートルズの歌詞と曲の関係だ。若い人にはきっとタマらないだろう。

私はデビュー前のSCANDALを見たことがあるが、メンバーの演奏能力の向上にも驚かされる。そして、ヘタにカッコつけているバンドよりよっぽどロックの雰囲気がある。それでいて、もちろん可愛いし。

さらに、ショウにおける徹底したエンタテインメント性。確実にできることしかやらない。アンコールには応えるものの、つまらんソロをダラダラと弾くワケでもなし、考えてみるとブライアン・エプスタインがやったことに似ていたりして…。今までのガール・バンドのいいところをすべてつぎ込んで、よくないところをすべてそぎ落とした…とでもいおうか。プロダクションの大切さを思い知らされる。ロックだってエンタテインメントのひとつだ。特段ワイルドでハードなばかりがロックじゃない。

来年もますますの活躍をSCANDALに期待するばかりなのである!

Sd_img_2809_2

SCANDALの詳しい情報はコチラ⇒SCANDAL Official website

ジミ・ヘンドリックスと1959のポスター風に撮ってみました。
Sd_img_5494

(一部敬称略 2012年11月22日 中野サンプラザにて撮影)