Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

トピックス Feed

2021年11月 6日 (土)

THE LAST METAL in アニメイトガールズフェスティバル~池袋のMarshall

 
池袋に来るのは一体いつ以来のことだろう。
ましてやサンシャイン・シティとなると、ヘタするとまだココで『楽器フェア』を開催していた時から来ていないかも…。
朝からスゴイ行列!
しかも女子ばかり。10…というのも、11月6日&7日の2日間、ココで『AGF 2021 Special』というイベントが開催されているのだ。
「AGF」…カップスープか、はたまたウマ味調味料か?
だったら私が来るワケがない。
AGFとは「アニメイト・ガールズ・フェスティバル」の頭文字。
つまりアニメのイベントなのだ!
え?「アニメも縁遠いハズだろう?」って?
マァ、そうおっしゃいなすんな。

20vナンとならば、『THE LAST METAL』のイベントが開催されているのだ。
「噴水広場ジャック」…この「ジャック」って日本語だって知ってた?
ハイジャック、バスジャック、シージャック…等々の「✕✕✕ジャック」は完全な和製英語なので要注意。
海外では通じません。
皆さんが外国でハイジャックをする時に困らないように簡単に説明しておきましょう。30偉大なるギタリスト、ジョン・マクラフリンの『Que Alegria(「やった、うれしい!」という意味)』というアルバムに「Hijacked」という曲が収録されている。
綴りが「Highjack」ではなくて「Hijacked」になっているところに注目。
この「Hi-」は外人がよくやる「ウィッス!」という挨拶の「ハイ」なのね。
スペイン語なら「Hola!(オラ!)」か。
一方、「jack」は男性によくある名前の「Jack」。
つまり「Hijack」というのは「ウィッス、ジャック!」という意味なんです。
ジャックというのはアメリカではとても一般的な名前なので、強盗が何かをやらかす時、相手の名前はわからないけれど、取りあえず「ジャック」と呼んでしまえ…というワケ。
「名無しの権兵衛」を「John Doe」というのに似てる。
「Hi Johnレター」もそう。
それが転じて「強奪する」ことを「hijack」というようになったとか…。
そもそもは禁酒法下の1920年代のアメリカで密造酒を輸送するトラックや船から積荷を強奪する行為を指していた言葉だそうです。
だから、船を乗っ取ろうと、電車を乗っ取ろうと、英語圏では全部「hijack」という言葉で済ますらしい。
その場に居合わせたことがないので確認はしたことないけど。
諸説あるようだけどね。
日本ではこの「hi」を「high」と勘違いして、「高い所」の強盗だから飛行機を乗っ取ることを「ハイジャック」、今度はその「ハイ」を「バス」という言葉に入れ換えてバスを乗っ取ることを「バスジャック」などと勝手に表現しているけど、海外では通じません。40cdさっそくジャックされた噴水広場に足を運ぶ。50ドーンと先日紹介した1月26日発売のVenomous 8のCDジャケットと情報がフィーチュアされている。60

80そしてTHE LAST METALのビジュアルも。
70噴水広場のステージにはVenomous 8のメンバーと実写版ビデオで実際に使用された楽器がズラリと並んでいる。90当然、ステージ後方にはMarshallの壁!
ナンカこうして見ると書き割りみたいだな…。110トンデモナイ!
ホンモノですからね。
実はコレ、珍しいんだよ。
ウチが日本でJVMの壁を作ったのは、このTHE LAST METALが初めてのことなのだ!
130「ビデオの撮影で使われたモノがそのまま展示されています!」←コレがホントの「惹句(じゃっく)」。

140そのビデオがコレ。
1月26日発売のシングルCDのタイトル・チューン「Welcome to the Deadlight City」。
撮影時のレポートはコチラ

上から見下ろすとこんな感じ。
噴水がゴージャス!
120AGFへの出展を記念して会場ではキャンペーンが催されている。150vこのキャンペーンに参加すると、THE LAST METALのステッカーがもらえちゃう!…という寸法だ。St もひとつ…AGF2012限定でCDを予約した人はオリジナル・ピックがもらえちゃう!160会場の巨大なスクリーンには海外のミュージシャンからのメッセージが放映されている。
コレはRough Cutt、SHORTINIOのポール・ショーティノ。170MSG、Black Swanのポール・マッコーリーからも。180明日まで開催していますからね。
「池袋のMarahallの壁」をゼヒ見に行ってみてください。190せっかくなので「アニメイトガールズフェスティバル」にもお邪魔して来た。
グワ~!懐かしいナァ!
ココは本当に「楽器フェア」以来20年ぶりぐらいに来たわ。

200 でも今日はアニメ一色!

230ナニがナンだかサッパリわからないので、係の人に教わった順路で行って来ます!240まずは4階の「Green AREA」から。250大きいモノから小さいモノまで夥しい数のブース!260

270ああ、昔『大楽器祭』というイベントでこの辺りにMarshallを並べたことがあったわ。

280この梁で覚えている。
そういえば今話題の田川ヒロアキを初めて見かけたのもこの辺りだった。290「束縛彼氏」か…どのブースを覗いてもイケメンの男子がフィーチュアされたアニメばかりなんだよね。300

310_2 …と思っていたら家内が気がついた。
「ガールズ・フェスティバル」ってぐらいで女性のアニメファンのためのイベントなんだな。

320だから来訪者のほとんどが女性。

330ウワ~、こんなの出て来ちゃった!
「サンシャイン劇場」…涙は出なかったけど、懐かしいわ!340今からちょうど20年前の2001年の楽器フェアの時にココで『Marshall祭り2』というコンサートを開催した。
今の『Marshall GALA』みたいに企画から台本まですべてひとりでやった。
開催前は準備が大変で毎日徹夜だったけれど、終了後劇場の方から「サンシャイン劇場開闢以来最大の動員数ですよ!」と言われてすごくうれしかったのを覚えている。
350mmそうそう、ココから機材を入れたんだ…と思い出しながら下の階の「White AREA」へ。

360こちらも大盛況。

370ココも男性キャラのアニメのブースで埋め尽くされている。
380っていうか、こんなにアニメってあんのッ?

390キャラクターの皆さん、とてもイケメンでいらっしゃるんだけど、サッパリ見分けがつかないな。
みんな同じ顔に見えてしまってゴメンね。

400「ボル恋」?
ボルシチ大好きとか?
調べてみたら「ボルテージの恋愛」だって!410それにしてもスゴイ熱気だわ。420とてもオモシロかった!
ニコニコもそうだったんだけど、知らない世界を体験するということはスゴク楽しいもんですな。
「花のピュンピュン丸」や「いなかっぺ大将」のブースが見つからなかったのがとても残念だ。430考えてみると、アニメがなかった時代の女性は「ひろみ」とか「秀樹」とかに夢中になっていたワケでしょう?
コレじゃ音楽も廃れて当然だわな~。
みんなコッチに来ちゃってるんだもんね。450『THE LAST METAL』の詳しい情報はコチラ⇒THE LAST METAL公式サイト

460

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury こんな商品を扱っています。

Rews_pyroREWS(リュウズ)!


Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略 2021年11月6日 池袋サンシャインシティにて撮影)

2021年11月 3日 (水)

THE LAST METALのMarshall

「メタル」×「声優・俳優陣」…さらにそこに「復讐劇」をかけ合わせるとナニが起こるか。
答えは『THE LAST METAL』!

Kvsp ©︎Vul Productions Character Design:Makoto Senzaki
 
『THE LAST METAL(ラストメタル)』は上の3つの要素をテーマに様々なメディアミックスで展開する新しいプロジェクト。音楽プロデュースは高梨康治が担当している。
どういうことか…と私が説明するよりも、このプロジェクトの「コンセプト・ムービー」が公開されているので、それをご覧頂くのが手っ取り早い。
コレだ…。

「どうしていいバンドってのはみんなすぐ消えちまうんだろうナァ」…ってか。
ホントだね~。
丸っきり同感です。
何しろとてもいいバンドがデビュー前に消えてしまったこともあったけんね。
 
とにかく、こうして結成された"復讐バンド"が『Venomous 8』。

「venomous」というのはヘビやサソリが「毒液を分泌する」こと。
あるいは「悪意に満ちた」という形容詞。
ん~、"復讐感"タップリ!

さて、「ヘヴィメタル」とくれば欠かせないのがMarshall。
何しろMarshallというギター・アンプがこの世になかったら、ヘヴィメタルという音楽が生まれてこなかったであろう…というぐらいヘヴィメタルとは切っても切れない関係。
そこはさすがVenomous 8!
ステージにガッツリとMarshallの壁と作って演奏に臨んでくれた。

05_live_1920 ヘッド3段、キャビネット2段の5段積み。
「人工衛星から見える」と豪語したイングヴェイ・マルムスティーンの壁スタイル。
海外ではこのMarshallの壁が「Wall of Doom(運命の壁)」と呼ばれたりしている。
黒、金、白…たった3色に彩られた四角い箱を並べただけのルックスがナゼにこれほどまでにカッコいいかのか?
この大きな黒い箱にはロックの歴史だけでなく、ギタリストたちの夢とロマンが詰め込まれているからなのだ。
世の中にはMarshallのコピー商品の出現が引きも切らないが、そうしたモノをいくら並べてもこうならないのは、そこに大きな違いがあるからだ。Wall2さて、まず最初に発表されたのは「R.I.P.」という曲。
そのミュージック・ビデオのショート・バージョンが公開されている。
作詞はhotaru、そして作曲は藤澤健至。
も~、Marshallの壁がうれしいね。
昔のロック・コンサートってのはみんなこうだったんだぞ!
さて、「Deadlight City」から場所を移して…ココは鶯谷の東京キネマ倶楽部。60_2ステージの上下にズラリと並んだホンモノのMarshallの壁。
80イヤイヤ、『Marshall GALA3』にはまだチョイと早い!70ココでVenomous 8の実写版のミュージック・ビデオが撮影されたのだ!
 
ステージに上がったのは…90Venomous 8のVo.&Gt.新宮寺成役の伊東健人さん。100vVo.蓮水潤役のランズベリー・アーサーさん。
130vVo.宇垣万役の鈴木崚汰さん。120vVo.久堂真也役の植田圭輔さん。
110v曲は「Welcome to the Deadlight City」。
作詞はhotaru、そして作曲は若井望。
140とんでもなく豪華な声優・俳優陣のみならず、バンド・メンバーもまた素晴らしい!
なんと!Marshall Blogにチョクチョクご登場頂いている皆さんなのだ。
 
ギターは『R.I.P.』の作曲も手掛けた藤沢健至。Tlm_wttdc_v801_04_36_17still005 ベースはリョータくん…寺沢リョータ。Tlm_wttdc_v801_04_35_22still007 キーボーズはMarshall Blog久しぶりの登場となるMAO。Tlm_wttdc_v801_04_43_20still014 そしてドラムスはBlindmanの峻くん…實成峻。Tlm_wttdc_v901_02_58_18still008 そして、この曲の作曲も担当している若井望だ。

S__wakai_v201_00_27_03still001 Vo.陣とのイキもピッタリ!220曲は胸のすくような疾駆するドライビング・チューン!190メインキャストの4人それぞれの個性が真っ向から激突する!圧倒的な迫力を見せつけられた。
240v

Vo

Img_4670
210v復讐のメタル…Venomous 8、全員の情念がふんだんに注ぎ込まれた1曲なのだ!250この日撮影したミュージック・ビデオがコレ。

このプロジェクトを機に、ヘヴィメタルという音楽が若い人たちの間に再び浸透していくことを願っている。
ストーリーの中で重要なポジションを務める「唯一神 ヴァル」。Vul_4k_type01_2 この「ヴァル」のデザインを担当したのは…
NATALドラマーの我らが森はるかちゃんだ!50vそんなメタル界隈にどっぷり浸かっている『THE LAST METAL』。
今日紹介した2曲、「R.I.P.」と「Welcome to the Deadlight City」がシングル盤CDとなって発売されることが決定している。
Venomous 8のファースト・シングルのリリースは2022年1月26日。
DVD付生産限定盤には「Welcome to the Deadlight City」の実写版ミュージックビデオも収録される。
CDの<通常盤>ジャケット、本格的なメタルジャケットだ!
260cdそして、来る11月6日&7日。
池袋サンシャインシティで開催される「AGF 2021(アニメイトガールズフェスティバル)」で噴水広場がTHE LAST METALにジャックされる。
ココでもMarshallが「THE LAST METAL」をサポートするからね、是非みんなで出かけてね!
そじゃ今日はここらへんでバッハハ~イ!

270『THE LAST METAL』の詳しい情報はコチラ⇒THE LAST METAL公式サイト280

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Platearmor_2

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200(一部敬称略)

 

2021年11月 1日 (月)

D_Drive YukiのMIRAI

 
以前から折に触れてこのMarshall Blogに書いているんだけど、私は東京生まれ、東京育ちながら長野に深い縁があるのね。
というのも、ウチのオリジナルは群馬の太田なんだけど、1590年(天正18年)、 豊臣秀吉の小田原征伐の際に攻め入られ居城が落ち、長野に移り住んだ…らしい。
だからかなり長野歴は長い。
そのせいか、昔務めていた会社では1989年に長野勤務となり、オリンピックの前年の1997年まで8年もの長きにわたって信州にお世話になった。
でも「信濃の国」は歌えない。
下の善光寺さんなんて、もう庭よ、庭。
長野は楽しかったナァ~。
まだ子供が小さかったので、思いっきり遊んだ。
春は山でハイキング、夏は城山の市民プール、秋は菅平で草滑り、冬は裏山の飯綱でスキー三昧。
週末は必ず温泉で家の風呂になんか入らない。
夜は権藤のパブのハコバンでギター。
おやきは苦手だったけど、野菜や果物やソバはおいしいし。
黒姫のトウモロコシが恋しい!
友達もたくさんいたし、何か商売でも始めて永住してもいいと思っていた。
社命に従って東京に帰って来ても長野に帰りたくて、帰りたくて…。
ま、すぐに忘れたけど。
それから転職して、今はMarshallだてぇんだから人生どうなるかわからない。
それでも「縁」というモノは切れないらしくて…。

7zkj この度、D_DriveのYukiちゃんがトヨタの長野のディーラー「長野トヨタ」さんのテレビコマーシャルに出演したのだ!70r4a0018もちろん愛用のMarshall JVMもいっしょ! 0r4a0074先日、その撮影現場にお邪魔させて頂いた。
0r4a0021純白の車は「MIRAI」。
FCEV(燃料電池自動車)というヤツ。
1回あたり3分程度の水素を充填すると約850kmも走るんだって!
スゴイな~。
ったく最近のガソリンの値段を考えれば今すぐにでもMIRAIに乗り換えたい!…ところなんだけど、コレだとMarshallやNATALを運ぶことができないからな~。
0r4a0006サクサクと撮影が進行する。
MIRAI、JVM、ギター…と3つの白いアイテムがまぶしい!
0r4a0098Yukiちゃんはいつも通りの動きで臨場感を醸し出す。
Img_3780Yukiちゃんのお供はいつものMarshall JVM410Hと1960Aだ。
0r4a0093コチラは「MIRAI」とは大違い!
真空管を搭載した前時代型だからね。
でも仕方ない…どんなにデジタルの技術が進んでも音質的にこの真空管を搭載したアンプには到底敵わないんだから!
Img_3760カメラの位置を変えて何回も同じことを繰り返す。Img_3802同じことを同じように繰り返すことができるのが「プロフェッショナル」の定義のひとつなのだ。
もちろんYukiちゃんは「プロフェッショナル」。

Img_3864_2 ギターを弾き終えたところのポーズ…(間)…ハイ、カット~!
Img_3831Yukiちゃんが演奏しているのは、このCMのために書き下ろしたオリジナル曲。0r4a0060演奏はもちろんD_Drive。70r4a0135 はい、カット~。Img_3817それでは、そのCMのウェブサイト・バージョンを観てみましょう!

コレはウェブサイト用のロング・バージョン。
地上波では「SBC信越放送」と「abn長野朝日放送」の朝夕のニュース枠で放映される。
期間は今日から今月の30日まで。
両放送局の番組をご覧になれる方はお見逃しなく!
 
長野トヨタの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト (MIRAiとYukiちゃんの動画は「ギャラリー」に入っています)
 
そういえば、私、SBCの夕方の番組…「夕焼けワイド」とかいったかな?…に出演したことがあるんですよ。
「チラリと映っただけだろ?」って?
イヤイヤ、オープニングからエンディングまでドップリよ。
当時勤めていた会社の「環境太郎」とかいう商品の使い方を説明したの。
それがどんなモンかというと、特殊な容器に入れた生ゴミに「環境太郎」を振りかけてほったらかしておくと、肥料になっちゃうってヤツ。
私が担当していた商品ではなかったんだけど、「キミ、おしゃべりだから頼むわ」と支店長に指名されて、一晩で台本を覚えて見たこともない商品についてしゃべったのよ、生放送で。
コレもとてもいい思い出だ。
そんな長野と再び引き合わせてくれた長野トヨタさんとYukiちゃんに感謝!

0r4a0078 「感謝の47都道府県ツアー」もあと山梨を残すだけとなったD_Drive。
近々先日の新横浜Strageのライブ・レポートを掲載します!
 
D_Driveの詳しい情報はコチラ⇒D_Drive Official Website

0r4a0256

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Guards D_Driveの世界デビュー盤『Maximum Impact』あり〼。
ただし、イギリスからの輸入盤のみを取り扱っております。

7278829_ddrive_maximumimpact_615x60 帯と豪華ブックレットが付いている国内盤仕様の『Maximum Impact』はD_Driveの公式ウェブサイトあるいはライブ会場でお買い求めください。
380Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200
(一部敬称略)





2021年10月26日 (火)

渋谷もNATAL!~イケシブNATALフェア開催中!

 
遅ればせながらイケベさんの渋谷、「イケシブ」にお邪魔してきた。
上から下まで全部イケベさん。
スゴイな~。10vま、こんなことばっかり言ってるから年寄りはイヤがられるんだろうけど、こっちはイケベさんのお店がまだ池袋にしかなかった頃からお世話になってるからね。
夏休みに新宿の喫茶店でアルバイトしたお金を全部はたいて白いメイプル指板のストラトキャスターをオーダーメイドで作ってもらった。もちろん国産よ。
池袋店のお兄さんは「白いボディのストラトにメイプル指板はカッコ悪いよ」とアドバイスをしてくれたが、ウリ・ジョン・ロートと同じにしたくて「いいんです。メイプルで発注してください」とやった。
私にもそんな頃があったのだ。
当時住んでいた家から池袋は不便なロケーションだったのだが、友人がアルバイトをしていたのでワザワザ出かけて行ったのだ。
それからほどなくして、イケベさんは水道橋に出店された。
通学路だったことと、その友人が水道橋店に移ったためずいぶん通わせて頂いたな。
40年以上前の話よ。
いい思い出だ。
160さて、今日の用向きは3階の「ドラム・ステーション」。20 その名の通り、ドラムス/パーカッションの売り場だ。
 
生ドラム・キットにハードウェア…
40エレドラ…

50スティック…

60_2 パーカッション…70シンバルにスネアがゾロリ…ツボを得たアイテムが所狭しと展示されている。

80そのスネア・ドラムの展示の一角にお邪魔しているのが…NATAL。
90バラエティに富んだサイズと…

100素材のスネア・ドラムが並んでいる。110_2 そして、試打室にはウォルナットのNATALキット。
もちろん自由に試せます。120ハードウェアも…

130パーカッションもゾロリ!

140そう、ただいまイケシブさんにて「NATALフェア」を開催しているのだ!
試打室のウォルナットのキットは11月イッパイ展示する予定なので興味のあるドラマーさんはゼヒ渋谷に足を運んで頂きたい!
150そう、人間には音楽がついている。
そして「いい音楽」がある人生は「よい人生」だ!
 
イケシブの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト

30

 ■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Canterbury Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200(2021年10月26日 池部楽器店渋谷旗艦店にて撮影)

2021年10月25日 (月)

聖子ちゃんもNATAL~ショボン大活躍!

 
NATALのアルミ・シェル・スネアを手にしてゴキゲンなポーズをキメてくれているのは伊藤ショボン太一。10v_2 ジャズのビッグバンド、ニコニコ系、声優さんのサポート、プログレッシブ・ロックからヘヴィ・メタルまで…ショボンちゃんの仕事の幅もいい加減広い。
そして、どんな時でもNATALドラムスを使ってくれている。
20何しろショボンちゃんは高田馬場のバズーカ・スタジオでNATALを体験して「ん、コリャいいべ!」と惚れ込んで即オーダーしてくれたほどのNATALドラムスの愛用者なのだ。
その時から10年近く経った。
つまり、日本に最初に上陸したNATALのキットを叩いている最古参ドラマーがショボンちゃん。30初めて会った時は驚いたのは、その年齢に相応しくない「貫禄」だけではない。
何しろどんな時でも練習用のスティックを手放さず、おしゃべりをしている時でもズ~っと手を動かしているその練習熱心さ。
そんなだから当然すごいテクニックだわね。
4ビートが叩けるのも大きな強みといえるだろう。
その音楽性も相まって「若手」ということで言えば、日本を代表するレベルのドラマーと見なしてもおかしくないだろう。40そのショボンちゃんが今回、松田聖子さんのデビュー40周年を記念するアルバムのレコーディングに参加した。
聖子ちゃんも40周年か…LOUDNESSと同じだったのか。
私が大学に入った年。
なんかあの時代が懐かしいな。
ショボンちゃんはまだ生まれていなかった!
170vそのアルバムが10月20日にリリースされた『続♥40周年記念アルバム「SEIKO MATSUDA 2021」』。
コレは初回限定盤。
新曲と既存曲を5曲ずつ、レコードのA面とB面のように配置した10曲入りアルバムだ。
昨年2020年に発売となった前作の「40周年記念アルバム」の続編…だから「続」が付いている。
この初回盤のジャケットは「聖子ちゃんカット」を新たに撮りおろした写真が使われているそうだ。
あの頃、街の中も学校のキャンパスも女の子はみんなこのヘアスタイルだった。
聖子ちゃんは早生まれなので私より学年がひとつ上なんだけど、同じ歳なの…カワイイよな~。
私の家内は親友が聖子ちゃんのスタッフをしていたことがあった関係で何度かコンサートにお邪魔したことがあるんだけど、「ホンモノの聖子ちゃんは、中身が透けて見えるぐらい色が白くて信じられないぐらいカワイイ」とテレビに聖子ちゃんが出るたびに今でも必ず言うんだわ。60cd収録された10曲のウチ、ショボンちゃんがNATALを叩いて録音に参加したのは4曲。
当初は2曲の予定であったが、ドラミングが好評で2曲追加となったそうだ。
演奏しているのは、「チェリーブラッサム2021」と新曲が3曲。
「Rendezvous」、「My Shinning Days」、そして「You're the One!!」。
下は通常盤のジャケット。
前作同様、過去と未来の聖子ちゃんを結ぶ意匠。
今回の過去の方の写真はデビュー前に撮影された貴重な写真なのだそうだ。
 
詳しい情報はコチラ⇒松田聖子40周年スペシャルサイト 

70cd
さらにCD、Blu-ray、LP2枚にポスターを収容したボックスセットも発売された。
聖子ちゃんファンは大喜びだね。
「40年ファンをやっててヨカッタ~!」という方が大勢いらっしゃることだろう。
 
80cdそして、コチラはショボンちゃん愛用のNATAL。
もちろんこのキットでドラム・パートを録音した。
シェルはウォルナット。110スネアは今では入手できない「Staveシリーズ」を愛用している。

100コチラは最初にゲットしたNATAL。
こっちはバーチ。120こうして色んな現場から引っ張りダコのショボンちゃんがレギュラーで取り組んでいるバンドが「東京アクティブNEETs」。
下の写真ではトロンボーンが入って三管編成になっているが、原型はトランペット、サックスにピアノ・トリオとパフォーマーが組み合わさったセクステット。
ジャズの要素を蓄えた音楽の楽しさを伝えてくれるチームだ。130トランペットのヒロコマン(古屋ひろこちゃん)は私の大学時にやっていたビッグバンドの後輩でしてね。
トランペットの腕前だけでなく、信じられないぐらい明るい性格が大きな魅力。

140v上の写真にも写っているトロンボーンは親友の枡谷小雪ちゃん。
ショボンちゃんを通じて知り合ったのは2年前なんだけど、この2人…2015年の『NAONのYAON』に出演していて、知らない間に写真を撮ってMarshall Blogに出てもらっていて(しかもカメラ目線!)驚いちゃった。150東京アクティブNEETsは毎週木曜日生配信をお送りしているので要注目!
 
コチラからどうぞ⇒YouTube「Active NEETs」チャンネル

登録者が18万人もいるわ!スゲな!

160がんばれショボンちゃん!

東京アクティブNEETsの詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト 90v

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。

Drurylane

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200(一部敬称略)

2021年10月20日 (水)

名優誕生!NATALドラマー・石川達也映画デビュー!!

 
スッカリ忘れていたけど、我々の世代が小学校の低学年の頃、沖縄はアメリカだった。
「沖縄は日本だけどお金は『円』ではなくアメリカの『ドル』が使われていて、『パスポート』というモノがなければ自由に行くことはできないのよ」と母から話を聞いた記憶がかすかに残っている。
子供心にビックリした。
そして1972年、私が小学校4年生の時、アメリカの統治を終えて27年ぶりに日本に返還され、「今度『沖縄県』という新しい県ができます」と学校の社会の授業で説明があった。
それまでは「1都1道2府42県」と教わっていたのが「1都1道2府43県」になるのが子供ながらにすごくシックリ来なかったことを記憶している。
Shige Blogに書いたように、先日映画『ひめゆりの塔』を観に行くに当たって付け焼刃で何冊かの本を読んで沖縄の歴史を勉強した。
その辺りのことをココに書くのは本稿の趣旨から離れるので割愛するが、元々は『琉球王国』という日本とは別の国のであった彼の地が歩まざるを得なかった歴史を日本人はもっと学習するべきだと思う。
来年の2022年は沖縄が本土に復帰して50年に当たる。
 
05_2 
 
その沖縄の本土復帰50年を記念して『風が通り抜ける道』という映画の製作が進んでいる。
作品のウェブサイトから引用すると…「沖縄から歌手として、世界へ羽ばたく主人公『光』が、東京で挫折を味わいながらも、周囲の沖縄人の温かい心、家族の愛に包まれて乗り越える姿や、高齢者単身のおばぁの心情、平和への想い等を描く」…というのが作品の概要。10歌手としての成功を目指す女性が主役の映画なので、当然演奏のシーンが出て来る。
今日はそのシーンの撮影のようすをレポートする…と言っても私がお邪魔したワケではない。
出演者に特派員をお願いした次第。
 
コチラが演奏シーンに出演した皆さん。
20そしてその演奏シーンをサポートした楽器たち。40
30ドラムスはSilexの石川達也。
今回はMarshall Blogの特派員も務めて頂いた。50使用したNATALのドラム・キットは達也くんお気に入りのメイプルのキット。

60当初はごく小さな音量で演奏する予定になっていたので18"のバスドラムのキットを用意していたが、急遽普通の音量で演奏することになり、このお気に入りのキットが出動した。70ペダルやスタンド類のハードウェアもすべてNATAL。
スネア・ドラムはウォルナット・シェル。75「NATAL」ロゴ…やっぱいいな。
映画の中でもきっと映えることだろう。80ギター・アンプはアコースティック・ギターを使用するとのことで問答無用でコレ。100Marshallのアコースティック・ギター・アンプAS100D。
日本ではアコギ・アンプの需要が極端に低いが、欧米ではアコースティック・ギターにアンプを使用するのはごくスタンダードなセッティング。
音にパンチ力があるし、何しろ手元で自分の好きなように音が作れるからね。
90今回ASを鳴らして頂いたのは佐藤政志さん。
複数のアーティストに曲を提供し、『ぬくもりの内側』という白石美穂さんや三田佳子さんが出演している映画の音楽を担当。
今回の『風が通り抜ける道』では音楽プロデューサーを務めている。95vASの話をすると、日本ではどこへ行っても「Marshallにそんなのあるんですかッ?!」なんて調子だが、Marshallだって歪むばかりが能じゃない。
ヨーロッパでは最も人気のあるアコギ・アンプである証拠に、このモデルは若干の仕様変更はあったものの、20年もの間一度も製造を中断したことがないロング・セラーなのです。
60年近いキャリアを持つ1959やら1960は別格として、Marshallで20年の寿命といったらかなりのご高齢ですからね。
今回も佐藤さんに「音がいい!」とおホメの言葉を頂戴した。
110ベース・アンプはEDEN。
Terra Nova TN-501とD410XSTが活躍した。

120弾き手はQUORUMの盆子原幸人くん。
Marshall Blog久しぶりのご登場!130キーボーズは小岩伸也さん。
東京ビジュアルアーツ講師を務めるかたわら数々のシンガーソングライターの編曲やライブでのサポート活動をされている。150「ストリングスと初めて演奏しました」なんて達也くんが言っていたけど、その弦の部隊がコチラの皆さん。160今回はヴィオラの方が都合で参加できなかったが、普段はÉrable Quartet(エラーブル・カルテット)とい弦楽四重奏チームで活動されている。
向かって右からチェロの小林颯希さん、ヴァイオリンの森田詢子さん、同じくヴァイオリンの松谷萌江さん。
コレにヴィオラが加わると弦楽四重奏団、英語では「String Quartet」ということから「弦カル」なんて呼ばれますな。
若い時にはシューベルトの「死と乙女」以外の「弦楽四重奏曲」を聴こうなんて考えたこともなかったけど、今はショスタコーヴィチとかバルトークとかしょっちゅう聴いているの。
ドビュッシーもいいな。
メチャクチャかっこいいんだゼ!

170 演奏シーンの撮影風景。
ステージの中央にいる女性は主演の比嘉梨乃さん。175感動のクライマックスではこのバンドをバックにオリジナル曲を歌ってくれるそうだ。
アレ?…梨乃さんの後ろでカメラを操作しているのは野田さんじゃん?
上の佐藤さんのところで紹介した『ぬくもりの内側』のDOPに同姓同名の方がクレジットされていたのはやっぱり野田さんだったのね?
176主演を務めた沖縄出身の比嘉梨乃さんと。
他の出演者は山田邦子さん、具志堅用高さん他。180 ナンカものすごく楽しかっただって、達也くん。
公開は2022年春の予定。
185作品もさることながら、達也くんの矢沢永吉さんのMV以来の熱演ぶりが楽しみだ!
 
『風が通り抜ける道』の詳しい情報はコチラ⇒FEEL PICTURES公式ウェブサイト

190 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。Toweroflondon Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200

2021年10月 4日 (月)

スッキリの田川ヒロアキ

パラリンピックの開会式での布袋寅泰さんとの共演から、日本テレビの『めざせグローバルスター』への出演…そして5か国から参加した審査員全員からの仕事のオファーをゲットした興奮冷めやらない田川ヒロアキ。
「ボーイ」と呼ぶにはいささか失礼なベテランだが、この勢いはまさに「シンデレラ・ボーイ」と呼んで差し支えないであろう。
長いことガンバって来たからナァ。
「一生懸命やっていれば誰かが必ず見てくれている」を実現した格好だ。
Marshallとしても2009年からサポートして来たので、まるで自分のことのようにうれしいのだ。
Marshallの社長のジョンに報告すると、曰く…「私は驚かない。彼の才能を持ってすれば当然のことだ。ゼヒMarshallの本社/工場に来てもらいたい」と、今回のチョットした「田川ブーム」をよろこび、ヒロアキくんがイギリスを訪れる日を楽しみにしている。
ま、ウチの社長ってナニを言っても絶対に驚かないんだけどね。
たとえ地球の裏側にいても、ジョンもMarshall Blogを通じてヒロアキくんのことをズッと見ていてくれた人のウチの1人だ。

90r4a1919 さて、そのヒロアキくん、今度は同じ日本テレビの朝の人気番組『スッキリ』に出演した。
まずはインタビューの収録。
10マネージャーの美瑞穂さんがかいがいしく身づくろいをしてくれる。
美瑞穂さんは自分の意思で長い間「裏方」に徹していたが、先日の「グローバルスター」でヒロアキくんの「人生のパートナー」として紹介され、多くの人に感動の涙を流させた。
コレで「頭隠して尻隠さず」…もう「裏方」でいる必要もあるまい。
今回はバッチリMarshall Blogにもご登場頂きますからね!20vこの日に収録された内容が後日の番組の本番に繰り入れられる。

30インタビュアーは日本テレビアナウンサーの杉原凜さん。
プロに向かって失礼だが、ご挨拶を頂いただけであまりの滑舌の良さにビックリしたわ。

40ヒロアキくんもトークはお手の物。50ヒロアキくん奏法の誕生秘話などが語られる。
「立て板に水」のごとし。
60vそして、美瑞穂さんが加わった。70美瑞穂さんも元はトークのプロ。
ヒロアキくんと知り合ったキッカケなどを話しているところ。
彼女のトークの素晴らしさを聴きたければヒロアキくんがMarshallのCODEというモデルを紹介しているビデオを見るがよい。
アンプのセッティングやヒロアキくんとMarshallの関係などを鈴を鳴らすような声で解説してくれている。
ココをクリック➡【Marshall Japan】田川ヒロアキのBREAK the CODE

80v最後に本番で演奏する曲の確認をした。

110vおなじみの曲と聞き慣れない曲…。

120v最後は「ヒロアキ・ポーズ」。
どんな時でも全力なのだ。

130v本番がうまくいきますように!0r4a0082さて、今回の一連のヒロアキくんのテレビ出演のトークのパートで、毎回語ったものの尺の関係でどうしても番組に組み込まれなかった部分をMarshall Blogで紹介させて頂く。
ヒロアキくんと美瑞穂さんが出会ったキッカケは、美瑞穂さんが九州のテレビ局に勤めていた時にヒロアキくんの取材に訪れたことだった。
コレは「グローバルスター」でも語られていた。
ではナゼ美瑞穂さんが、全国的には無名な山口在住のギタリストを取材することになったのか…。
それはLOUDNESSのボーカルズ、二井原実さんのおかげなのです。
まだYouTubeもない頃、ヒロアキくんの公式ウェブサイトを通じて「LOUDNESSというバンドのボーカルズの二井原実です」と名乗る人がコンタクトしてきた。
LOUDNESSのファンでもあったヒロアキくんは、にわかにはそのメールを信用することができなかったが、次第に疑いが晴れて、メールの送信者がホンモノの二井原さんであることが判明した。
二井原さんはヒロアキくんのウェブサイトのMP3音源を聴いて超ビックリ!
2006年の自分のソロ・アルバム『Ashes to Glory』でヒロアキくんにギターを弾いてもらいたい…というオファーをして来てくれたのだった。
「世界のLOUDNESSのシンガーがッ?それはスゴイ!」ということで美瑞穂さんが九州のテレビ局からレポーターとして取材に送り込まれてきた…というワケ。
つまり、二井原さんこそが2人のキューピットだったのです。
もう「S.D.I.」級のスゴイ話でしょ?
90r4a0181
結果、ホントにレコーディングに参加してしまった。
ヒロアキくんは見事に、そして完璧に大役をこなして見せ、たとえ弾き方がヘンでも(冗談ですよ!)山口県在住の無名のギタリストが一流のギタリストであることを証明して見せたのだ。
スゲエ話だよナァ。
フランク・ザッパのスティーヴ・ヴァイみたいにこっちから押しかけて…という話はよく聞くけど、その反対は珍しい。
私はたまたまこのCDのサンプルを関係者の方から頂戴して聴いたんだけど、その時に「ギターは誰だ、コリャ?」とすぐにスリーヴのギターのクレジットを確認したものだったですよ。
自分もそれから3年後にヒロアキくんと仕事をするようになるなんてその時は全く想像しなかった。
90r4a0184そんな二井原さんだから、2人の結婚式にも参加してくれて素晴らしい歌声を聴かせてくれた。
この結婚式のすぐ後にLOUDNESSのコンサートがあって二井原さんにお会いした時、この結婚式の話になって「アリャ泣くよな~!」とおっしゃっていた。
それほど感動的な結婚式だったのだ。
そして、今回のことも大変喜んでいらっしゃる、と美瑞穂さんからお聞きした。
そりゃそうだよね~、スタートは全部二井原さんだもんね。90r42a7346 さて、アッという間にやって来た本番。
朝の番組ですからね~。
早いのよ。
私も6時過ぎに汐留にお邪魔した。
まずはカメリハ。
40_2ヒロアキくんの出番は「BUZZ-P」というセクションだ。
大勢のスタッフが機能的にテキパキと動き回るサマは見ていてとても気持ちがよい。50_2この段階ではサウンド・チェックと…70_2ヒロアキくんのアクションの確認をする。
115気が付いたポイントを美瑞穂さんが都度伝える。

90このチェック作業を何度か繰り返す。
何しろナマですからね~、失敗は許されない。110もうスタッフの皆さんとのやりとりもバッチリだ。
特にヒロアキくんはモニターの状態にうるさいことを絶対に言わないからやりやすい。
100_2サウンドはもちろんいつもの「ヒロアキJVM」サウンド。
いつものMarshallだから当然だ。
ところがコレがですね~、本番の時は1分半でMarshallとペダルをセッティングしなきゃならないワケ。
ナマだからね。
それが私の役目のひとつなんだけど、年甲斐もなく緊張しちゃってサ~、恥ずかしいったらありゃしない!120v_2美瑞穂さんも加わってカメラと音声のチェックをしてリハーサルは終了。
あとは本番を待つのみ。130楽屋でも練習に余念がないヒロアキくん。

05本番で演奏する1分40秒のパフォーマンスを限りなく繰り返す。
しかもノッてます。10_2もちろん楽屋の練習でもMarshall。

20最後のキメのポーズまでガッツリさらっておく。
コレはリハーサルの時に「こうしよう」とカメラさんと打ち合わせをしたから。
決められたことを完璧に何度もできるのがプロなのだ。30vおかげさまでセッティングは何の問題もなく、たいへんよくできました。
日テレのスタッフさんのサポートのおかげです。
 
さて、いよいよ本番!(写真はリハーサル時に撮影したモノです)
140v曲は「Sports of Heart」他、ヒロアキくんのステージでは定番の「Seascape」から。

150vよしよし、いつもの美しい「ヒロアキMarshallサウンド」だ!

160気持ちよさそうにフィンガーボードの上から指を滑らせるヒロアキくん。
175v今日はかなり時間が短いのでショート・バージョンで切り上げて…

170はい、挙手もリハで打ち合わせた通りバッチリ!

9img_3957 そのまま続けて、この日のために作った「Racing Star」を披露。
ヒロアキくんらしい愛らしく優しいメロディが魅力的なナンバー。190vヒロアキくんの手をクローズ・アップして話題の奏法に迫る!180番組内でも「スッキリSPメドレー」と紹介されたこの時だけのスペシャル・パフォーマンスだ。195vもう終わっちゃった!
見ていて今日もまた少しグッと来てしまったゾ!

200エンディングのポーズも完璧にキメて見せた。
この後、美瑞穂さんが加わってのトーク・コーナーとなった。
MCの加藤浩次さんとコーナー司会の杉原さんと絶妙のやり取りで楽しかったね!210v終了後、記念に杉原さんとパチリ。
私はMarshallの撤収中。
撤収は問題なし。
9243879466_595276485172931_76935266 そういえば、先日の萩の聖火リレーの時の撤収が大変だったんだ。
テレビか配信が入っていて、1、2分ぐらいで舞台からMarshallを完全に降ろす必要があった。
そんな貴重な体験ができるのもこのお2人のおかげです。

220vJVMと1960Aもご苦労さまでした。
トラブルなくすべて終了してスッキリ!
日本テレビの皆さん、Marshallをジャンジャン映して頂いてありがとうございました。
やっぱりMarshallは断トツで美しいな。
つぶさにイギリスに報告しておきます!

230さて、ヒロアキくん。
ヒロアキくんが作曲、ギター、マスタリング等の大役を務めた、岡山のライブハウス「CRAZY MAMA KINGDOM」をサポートするCD『KINGDOM STARS』がリリースされた。
日本のシリアスなロック・シーンを代表するスゴ腕ミュージシャンがタップリ集って制作されたこのCD、ナント合計300ものトラックをヒロアキくんがまとめて仕上げた大作だ。
私もいち早く聴かせて頂いたが、実にオモシロかった。
聴いたら「♪キングダ~ム」って歌いたくなるよ。
 
お求めはコチラ⇒CRAZY MAMA公式ウェブサイト

250cdそして、ヒロアキくんは来月12日の大阪からツアーをスタートさせる。
今回は「西特集」だね。
新しいアー写もいい感じだ。927921 そして、ツアー・ファイナルは12月11日の町田まほろ座。
石黒さんに、てらちんに、千里ちゃん、という顔ぶれ。
久しぶりでとても楽しみだ!
 
詳しくはコチラ⇒まほろ座公式ウェブサイト

9242466591_1527252047654152_3978592 上でも紹介したけど、ヒロアキくんの『BREAK the CODE』もお見逃しなく!
田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano

240v

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!

Toweroflondon Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200(一部敬称略 <放映分>2021年10月4日 日本テレビスタジオにて撮影)

2021年8月26日 (木)

CASPAの新しいMV「days」

 
今年の4月、『NAONのYAON 2021』のオープニング・アクトで元気バクハツのパーフォーマンスを披露したのはCASPA。

10ギターのNatsumi。

20vドラムスのMisato。30vNatsumiちゃんはいつでも、どこでもMarshallがファースト・チョイスの…40v筋金入りのMarshallプレイヤーなのだ。

660v 昨晩のこと…CASPAの新曲「days」のMVが公開された!
ロケ地は海だよ、海!
もう海水浴もずいぶん長いこと行ってないな。
そして、ビーチには…

50Marshall JVM410Hと1960Aのハーフスタック。60そして、NATALのバーチのキット。
ハードウェアも全部NATAL。

70もちろん弾き手はNatsumiちゃん。
風がスゴかったんだって。80vそして、NATALを叩いてくれるのも、もちろんMisatoちゃん。

90実はCASPAはベーシストが抜けてしまい、今年の1月にドラマーのMisatoちゃんが正式加入したのだ。100v何でベーシストが抜けてドラマーが加入するねん?という感じがしないでもないが、大幅に話を端折っていることご理解あれ。105この話を聞いて思い出したのがウチのREWS。
ギター&ドラムスのガール・デュオ・チームに加えてサポート・ドラムスでバンドがスタートしたんだけど、ココとは反対にドラムスが脱退して、ベーシストが加入した。
そして、そのベーシストもバンドを離れ、今は中心人物のショウナ・トーヒルが1人でやってる。7s41a0728 このショウナが書く曲がすごく良くてね…。
今までに『Pyro』と『Warriors』というアルバムをリリースしていてイギリスで注目を浴びている。

7images

7warriors

さて、CASPAのMV撮影。
段々と日が暮れて来たぞ!
110大変だよね~、鑑真じゃあるまいし、一日中潮風に吹かれて…疲れるゼ~。
若くなきゃとてもできないね。
そして、何回も、何回も、何回も、何回も、何回も同じことをやるんだよ。
コレぞプロ。
プロフェッショナルの定義のひとつは「何回でも同じことをする忍耐力のある人」なんだよ。
他には「文句を言わず何でも食べることができて、どこでもすぐに眠れる人」とかね。
120「薄暮の海辺のMarshall」…絵になるね。
イヤ~、お疲れさまでした。130v…じゃない!
場所を変えて「夜の部」だよ!
大変だな~。140「草むらのNATAL」と…150「草むらのMarshall」…絵になるな。
ホラ、Marshallのカッコよさに惹かれて黒いヘビがニョロニョロ出て来たヨ。
あ、コレ、ギター・ケーブルか…。
「シールド」というのは日本でだけしか通用しない「方言」ですので、海外に行く時に備えて普段から「ギター・ケーブル」と呼ぶクセをつけましょう。
実は最近、調査をしましてね…「Guitar cable」が一番一般的のようです。
イギリス人はよく「Guitar lead」と呼んでいますが、アメリカでは通用しない可能性あり。
ついでに…「ツーマン」という恥ずかしい言葉も使うのを止めましょう(「ツーマン」撲滅委員会より)。

7hebi そうしてボーカルズのMiyuちゃんと3人で苦心惨憺して作り上げたのがこのビデオ!
上手に編集するもんだにゃ~。
CASPAの4枚目のシングル「days」。
The Kinksにも「Days」というバラードの名曲があるが、こっちも負けちゃいまい。
我が方の「days」はCASPAらしさ満点のハツラツ・チューン。
メンバー全員の思い切りのよいパフォーマンスがナント気持ちのよいことよ!
タップリと時間をかけて撮影した甲斐があったってもんですな。
撮影の後の砂のそうじも大変だったらしい。
 
それではCASPAの「days」、お楽しみあれ!
さて、そのCASPA、このシングルのリリースを記念して明日ライブがあるよ。
ЯeaLとのダブル・ヘッドライナー。
Я」…キリル文字ですな。
 
がんばれCASPA!170CASPAの詳しい情報はコチラ⇒CASPAオフィシャルウェブサイト

180 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!

2 
本文に出て来たREWSの『Pyro』も取り扱っています!

7images_2 Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200

2021年8月 3日 (火)

ナタール・パーカッションにサワール。そんな企画でゴザール

 
なつかしいね、今日のタイトル。
元々は『ナタール・ドラムにサワール。そんな企画でゴザール』という、お客さんにNATALドラムスを体験して頂く企画のタイトル…アレからもう7年経ったのかよ!
信じられんな…ったく。
その時のレポートコチラ⇒Marshall Blog
  
さて、今度はNATALのパーカッション。
NATALは元々パーカッションからスタートしたブランドなんですね。
創始者のアラン・シャープという自身もパーカッショニストだったアイデア・マンが、素材にファイバーグラスを使ったり、コンガをチューニングできるようにしたり、工夫を凝らした製品を生産してイギリスでは大好評を博したというワケ。
その創業が1965年だというんだからMarshallと3年しか違わない。
1965年といえば、その年の11月にピート・タウンゼンドの発案により、Marshall社が世界で初めての100Wのギター・アンプを発表した年だ。
残念ながらNATALはその後、日本には輸入されなたっかのだろうか、ブランド名は知られていないがイギリスに行けば大抵のミュージシャンが知っているパーカッションのブランドなのだ。
あ、おかげさまで日本でもNATALドラムスはドラマーさんの間ではかなり名前が通るようになってまいりました!As現在ではブラジルのビリンバウやトリニダード・トバゴのスチール・ドラムなど昔では誰も知らなかった打楽器が浸透しているが、パーカッションといえばラテンでしょう。
ラテン・ミュージックとくれば、何といっても主役はパーカッション。
コンガやらボンゴがなければマンボもルンバもチャチャチャもできやしない…といっても、「リズム最貧国」の日本では残念ながらこれらのリズムは最早「死語」ならぬ「死リズム」になってしまった感があるけどね。
ロックの世界では、ラテン・リズムどころかもう若い人はブギやシャッフルを知らないからね。
と、大層なことを申しておりますが、実は私はラテンが苦手なんですよ。
ナンカ踊らされそうな気がしてコワイ。
なんて言っていたら、数年前にとんでもなく魅力的なラテンのアルバムに出くわしましてね。
ローズマリー・クルーニーとマンボの王様ぺレス・プラードの共演盤の『A Touch of Tabasco』。
「タバスコのタッチ」ではなくて、「タバスコを少々」という意味ね。
私、タバスコ大好きなんですわ。
タイトルに惹かれて聴いてみると、コレが何ともチャーミング!
もう自然に体が動いて踊り出しちゃいそうな…(←コレはウソです)。
ロージー(ローズマリー・クルーニー)についてはもう何度もMarshall Blogで書いているので詳しくは書かないけど、俳優のジョージ・クルーニーの叔母さんね。
10cdそれからというもの、何となく当のぺレス・プラードだの、ティト・プエンテだのを聴くようになった。
楽しめる音楽の種類が多ければ多いほど人生が豊かになりますからね。
 
しかし、「私とパーカッションとの関係」は実はもっと古く、(←エラそうに書いてスイマセン!)思い起こせば、中学2年生の時に初めて観に行った映画『ウッドストック』のサンタナの「Soul Sacrifice」が最初でしたな。
お客さんの手拍子に乗ってコンガを叩くパーカッショニストの手がいきなりクローズ・アップされるシーンはあまりにもカッコよかった。
この映画の編集を担当したのはマーチン・スコセッシなので、その鋭いセンスが大いに効果を発揮したというところだろう。
マイク・シュリーヴのドラムスも殺人的にカッコよかったもんね。
Ssその翌年かな?
1977年の11月、『Moonflower』をリリースしたサンタナが来日してね、武道館へ観に行った。
心から感動した。
一番印象に残ったのはジノ・ヴァネリやREO Speedwagonでプレイしていたグラハム・リヤーという人のドラム・ソロ。
そして圧倒的なパーカッション・プレイ。
肝心のサンタナのギターの記憶が全くないのが我ながら情けない。
それだけリズム・アンサンブルが強力だった。
この時のパーカッショニストのひとりはラウル・リコーだった。
そして、かつてサンタナに在籍したパーカッショニストもNATALを使っていた。
あの時の武道館のステージに上がっていたパーカッションはNATAL製だったらいいのにナァ。
イヤ、きっとそうだったに違いない。
20そんな私ですが、パーカッショニストについては一時期結構詳しかったんよ。
ジョヴァンニ・イダルゴとか、イグナシオ・ベロ―アとか、チャンギートとかカリスト・オビエドとか…。
そういう人たちは全て教則ビデオの仕事で勉強した。
結構売れていたんですよ~。
YouTubeなんてなかった当時はパーカッションの教則素材が少なく、皆さんそうしたビデオに飛びついて練習に励まれたのだろう。
実になつかしい!
7gh

7index

7gc  
さて、ここからが本題。
今まで日本においてはドラムス関連の商品のみが扱われてきたNATALですが、このたび輸入代理店のヤマハミュージックジャパンさんが本格的にNATALパーカッションの販売を開始しました。
そして、NATALパーカッションの日本上陸と時を同じくしてロックイン川崎店さんでNATALの「展示試奏フェア」開催頂いております!
で、早速お邪魔してきました。40ロックイン川崎さんは「ラ・チッタデッラ」の心臓部「マッジョーレ」の建物の1階。
50試奏室に並んだNATALパーカッション!60大きいアイテムは…

70ファイバーグラス・コンガ

80ドラム・キットもそうなんだけど、NATALはパーカッションも仕上げが美しい!
コレは「スプラッター・フィニッシュ」といいます。90かのジョン・ボーナムもこの手のコンガを使っていた。
写真の左ね。
130sこれもファイバーグラス・コンガ。
「レッド/ホワイト」というフィニッシュ。100ヘッドにもNATALロゴが入っていていいじゃん。
105NATALのコンガといえばDeep Purpleの『ライブ・イン・ジャパン』の海外盤『Made in Japan』のジャケットに写っていることがよく知られている。
イアン・ギラン御用達。
コレ、なんで海外盤は『Live in Japan』ではなくて『Made in Japan』というタイトルなのか知ってる?
110cdこの写真が撮影されたのはロンドンのフィンズベリー・パークにあった「レインボー・シアター」。
日本のステージではない。
写真は一昨年撮ったもの。
大分前から新興宗教の設備になっている。

115コレはシンガーの赤尾和重さんがインターネット上で発掘してくれたイアン・ギランの写真。
ナ、ナント、NATALのロゴが写っている。
やっぱりホントだったんだ!
Marshallとスッカリ組み合わさっちゃって!
この時からMarshallとNATALがくっつく兆があったというワケ…かどうかは知らん。120vこちらはティンバレス。
写真のモデルのシェルはニッケル。
他にブラスとブロンズがラインナップされている。

160ティンバレスのヘッドにもNATALロゴ。
180スタンドは付属。
スゲェしっかりしてる。170vテッペンにくっついているのはNATALのカウベル。
ブラックニッケル仕上げがかっこいい!

175カウベルのラインアップは3.5"、4.5"、5.5"、6.5"の4種類。176ティンバレスの前にあるのはボンゴと専用スタンドの展示。
コレもビックリするほど頑丈だ。140ボンゴのシェルもファイバーグラス。
ヘッドにはNATALロゴ。150え、ボンゴの語源はナニかって?
私に振る?知らない、知らない!
コレがホントの『Bongo Fury』…ナンちゃって。Bf 小物もズラリと展示して頂いている。190FUEGO(フュエゴ)シリーズのボンゴ。200エントリー・モデルながらサイアム・オークと本革(ナチュラル・ヘッド)を使用した本格的なボンゴ。

220NATALのFuego(フュエゴ)・シリーズはお求めやすい価格のエントリー・モデル。
「fuego」とはスペイン語で「火」という意味。
恐らくちょっとジャズを聴き込んだ人なら大抵は知っているだろう単語。
ドナルド・バードというトランぺッターの代表作のひとつが1960年リリースの『Fuego』というタイトルなのだ。
B面最後の「Amen」というゴスペル調の曲が大好きで学生の頃によく聴いた。
ちなみに『Fuego』にはパーカッションは使われていません。
330cdマラカスはプラスティック・スモール(左)とウッド・ミニ(右)の2種類。
その上の白いマカロンみたいなヤツはトーキング・シェイカー。
木材と革を組み合わせることによって、握り方次第でバラエティに富んだシェイカー音を出すことができる。
小さくてもシッカリ鳴るよ~。
 
ちなみに「皮」と「革」ね。
一応マーブロでは『「太鼓の皮」となる「革」の素材』みたいに、使い分けようかと思っています。

240ウッド・シェイカー色々。
下段の右はウッド・チューブ・シェイカー。250アフリカン・シェイカーの種類は2つ。260黒い唐丸籠みたいのはカシシ。
白い方はガンザというそうです。
カシシは知ってるんだ!270先にご登場頂いた赤尾和重さんがクルベラブリンカのライブで使っていて、「コレね、カシシいうねんよ」とステージで説明してくれたことがあったから。
Cazさんの左手の中にあるのがカシシ。400 同じシャカシャカでもガンザの底面はプラスティックでできているので、また振り音が違うワケ。
そこにもNATALロゴが入っています。280タンバリン各種。
右の赤いのと黄色い小ぶりのヤツはフット・タンバリン。
足にくっつけて使うタイプね。
黒いのもあり〼。290赤はハンド・タンバリン。
青いのはドラム・マウント・タンバリン。
黒、赤、青、黄色をご用意しています。300持ち手にはちゃんとNATALのロゴ入れておきました。310コレはフュエゴ・シリーズのコンガ。
スタンドつき。
フィニッシュは写真のマットハニーの他にマットナチュラル、レッド、ブラックがあります。

320v今ではスッカリおなじみとなったカホン。
私が初めてこの楽器を目にしたのは、四半世紀以上前に長野の岡谷で観たパコ・デ・ルシア六重奏団の演奏会でのことだった。
もちろんパコの演奏もスゴかったけど、カホンの音とコレを演奏する人のフラメンコ・ダンスがベラボーにカッコよかった。
そんな経験をしているので、私はこのカホンという打楽器はスペインが発祥なのかと思っていた。
しかし、この楽器は南米のペルーが発祥のようだ。
でも、スペインもその発祥に大きく関係している。340vチョットだけ歴史を勉強しておきましょう。
1500年代、スペインとポルトガルは南米大陸の植民地化を進めるために現地のインディを片っ端から殺戮して回った。
その犠牲者の数は何と1500万人といわれているのね。
そこへアフリカから連れて来た黒人奴隷を入植させた。
スペインやポルトガルは原住民を殺しまくっただけでなく、言語も奪ったんだね。
だから、ブラジルのポルトガル語を除く南米大陸の国々はスペイン語を話すワケ。
で、スペインの連中は黒人奴隷たちにコミュニケーションの手段となる楽器を取り上げ演奏を禁止した。
そこで黒人奴隷たちは手近にある箱を叩いて楽器の代わりにしたそうだ。
コレがカホンの始まり。
スペイン語で「箱」のことを「カホン(Cajon)」という。
この16世紀に起きたスペインとポルトガルの蛮行を記録した本がある。
先ごろ亡くなった立花隆さんの著書から教わったのだが、その『インディアスの破壊についての簡潔な報告(岩波文庫刊)』という1冊。
スゴイよ。
ホロコーストの2倍半にものぼる世界最大の組織的大量虐殺なのに、このことがあまり知られていないのは犠牲となった人たちが有色人種だからではなかろうか。
ちなみにスペイン人に訊いたところ、この自分たちの祖先がしたことをチャンと学校で教わるそうです。

Ihh
さて、このNATALの「カホンは鳴りとルックスが良い」ということで各所で可愛がってもらっていましてね。
今、グイグイ来ている大山まきちゃんのアコメタルもそう。345まきちゃんがAC/DCの「Back in Black」を激唱しているこのビデオ見てチョーダイ!
叩き手はFate Gearの森はるかちゃん。
はるかちゃんはもちろんドラム・キットもNATALを愛用して頂いている。

346vカホンのフロント・パネルはナチュラルも用意しております。

Cj_2バー・チャイムもやっています。
大きさはバーの数が12、27、54と3種類。350スネア・ドラムも展示して頂いています!

360カタログも制作したけんね。
ゼヒ、皆さん川崎にお出かけ頂いて、ナタール・パーカッションにサワールでゴザール!
 
ロックイン川崎さんの公式ウェブサイトはコチラでゴザール⇒ロックイン川崎

370「行ってきたよ!」なんて嘘をついちゃイケませんぜ。
「Bocca della Verita(真実の口)」がお見通しだからして。
ちなみにNATALは「ハコアルーゼ」です。

380v

★★★★★★オマケ★★★★★★
 
今年の「ビックリ・ベスト10」に入るのではなかろうか…というぐらい驚くべきことを知った。
下の写真は「鬼子母神」や「朝顔祭り」で知られる入谷の近くの「金美館通り」。
入谷というのは、かつては家具屋が立ち並ぶ「家具の町」だったんだよね。
「1階、家具売り場でございます。2階、家具売り場でございます。3階、家具売り場でございます…アッと、失礼しました」なんて昭和40年代にテレビコマーシャルをガンガン流していた「ハヤミズ家具センター」なんてのはこのすぐ近くにあった。
T2humbnail_img_6061 「金美館」というのは、1922年(大正11年:関東大震災の前年)に今の日暮里に創業した映画館の名前。
その後、千住や川崎に進出し、東京だけでも20の映画館を運営する大映画館チェーンだった。
そのウチのひとつがこの通り沿いにあった。
それゆえ、通りは今でも「金美館通り」と呼ばれている。

Thumbnail_img_6058昭和通りから金美館通りに入ったすぐ右側に「東京菓子会館」という菓子製造業者の寄り合いの本部の建物がある。
Thumbnail_img_6055今、東京菓子会館の建物があるところに金美館があったそうだ。
建物の老朽化が進み、近く解体することになっている。
さて、ココまでが前置き。
そして、いきなりクライマックス…。Thumbnail_img_6062ロックイン川崎さんが入っていらっしゃるこのラ・チッタデッラの前身は何と、「金美館」グループだっていうワケですよ。
コレにはマジで驚いた!
え?ゼンゼン驚かない?
そんな気がしたでゴザール。
390


□■■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Photo Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200 
(一部敬称略 2021年8月1日 ロックイン川崎にて撮影)

2021年7月28日 (水)

【訃報】ジョーイ・ジョーディソンのこと

 
Slipknotのジョーイ・ジョーディソンが亡くなったという知らせを目にした。
 
私も歳が歳なだけに、Slipknotあたりの音楽を個人的に聴くことが全くない真正の門外漢なんだけど、コリー・テイラーが来日した時にMarshallでサポートしたことがあった。
確か、撮影の許可が「アタマ3曲」になっていて、コリーが4曲目からギターを弾き始めてズルっとなってしまった記憶がある。
また、Marshallの50周年のコンサートの時には、ロンドンのバーモンジーのリハーサル・スタジオで、彼が失くした携帯電話を一緒に探してあげたこともあった。
一方、ジョーイはSlipknotと並行して活動していたMurderdollsが来日した時に、やはりMarshallでサポートしたことがあった。
忘れもしない2011年3月10日のことだった。
 
その後、イギリスに行った時に偶然手にした音楽雑誌『Kerrang!』に興味深い記事を見つけた。
その記事については以前Marshall Blogで紹介しているのでゼヒご覧頂きたい。
    ↓    ↓    ↓
【Marshall Blog】I Thought I was Going to Die~英音楽誌が伝えた大震災

311_img_4792  
このMurderdollsのライブ・レポートは以前のMarshall Blogに掲載したが、現在では見れなくなっているので、ジョーイに捧げるべく再度写真に手を入れて、記事に大幅な加筆を施したうえでココに再掲することとした。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
 
2011年5月13日 (金)
Murderdolls Live in Tokyo
 
今日お送りするのはMurderdollsの2回の東京公演のうちの初日のレポート。
公演日は2011年3月10日。
もうひとつの公演はその翌日に開催される予定だった。
ある種、一生忘れることのできないライブになった。
会場は渋谷O-EAST。Img_1664 ナゼなら、今日ココに掲載する写真が今回8年ぶりの来日となったMurderdollsの日本でのステージの雄姿を伝えるほぼ唯一のモノとなってしまったからだ。
Img_1849ステージ上の造作。
コレ置かれちゃうとMarshallが見えないじゃないのよ~!
でも、うっすらと1960が透けて見える。Img_1662 ギター、Roman Surman(ローマン・サーマン)。Img_1858 RomanはJVM210Hを使用。

Img_1647 キャビネットは1960だ。Img_1650 ついたてをハズしたところ。
ごく普通に1960のAとBを積み上げている。Img_1658 ソリッドなギター・プレイと派手なアクションがカッコよかったな。Img_1869 
Img_1878
Img_1888
Joey Jordison(ジョーイ・ジョーディソン)。

Img_1968 スゴイ存在感!

Img_1925 JoeyはDSL100を使用していた。

Img_1653 キャビネットは同じく1960。Img_1652 無心にリフをかき鳴らすJoey。
バチっとキマッたプレイで観客を魅了する。

Img_1967 ベースのJack Tankersley(ジャック・タンカースレイ)。Img_1890 ドラムはJason West(ジェイソン・ウエスト)。Img_1958 Wednesday 13(ウェンズデイ13)…変わった名前ですな。
日本人だったら十三(じゅうぞう)さんだ。
大阪出身だったりして。Img_1934 この人いいネェ~!
この魅力的な声がロックだ!アリス・クーパーみたいで実にスタイリッシュだ!Img_1918 十分にカッコいいんだけど、真っ黒クロスケで顔の形が皆目わからない。
こんな感じ。Img_1985 なんというか…圧倒的な押しの強さでズンズンとショウが進んでいく。Img_1848 サービス満点のJoey!Img_1944 いいバンドだネェ。
Img_1910「ロックらしいロック」のDNAを感じた!

Img_1857(敬称略 2011年3月10日 渋谷O-EASTにて撮影)
 
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 
終演後、バンドにあいさつに行った時、楽屋のトイレに入ったんだけど、便器が真っ黒になっていたんよ!
このメイクは大変だよね~。
そして、この翌日の2011年3月11日午後2時46分、東日本大震災が発生した。
それから10年後の今、「復興五輪」を名ばかりに掲げたオリンピックが開催されている。
ジョーイ・ジョーディソン氏のご逝去はそんな中での出来事だった。
「I thought I was going to die」が「I died」になってしまった…。
 
才能ある音楽家の逝去を悼み心からお悔やみ申し上げます
 
 
□■■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Photo Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200 

2021年7月 7日 (水)

Marshall STUDIO(と言ってもアンプのSTUDIOではありません)

 

Marshallがスタジオを始めました!…と言ってもイギリス本国での話。
5場所はミルトン・キーンズの本社/工場内。
かつて本社社屋の裏に「Theatre(シアター)」と呼ばれるホールがあった。
そのシアターがこのたびMarshall STUDIOとして生まれ変わった。
20再結成したThin Lizzyがココでライブを演ったこともあったし、その名の通り、劇場として地元のイベントなどにも利用されていた。
2011年の東日本大震災の時には、名前は忘れてしまったが、地元の和太鼓のチームがココでチャリティ・コンサートを開催したりした。
元々は新製品なんかを試すための施設でもあったのだろう。
25コレはASTORIAが発売される前だから2015年ぐらいの写真。
シアターのロビー。30コレがシアターの入り口。40中は文字通りのただのホール。
ココで世界のディストリビューターが集められてよく会議が開かれた。
私は何回もその会議に出席させてもらったんだけど、毎回大変だったナァ。
英語がよ!
万が一、質問が聞き取れなかった時のためにいつも席を真ん中にしてもらっていた。
車座に座った各国の代表が順番で意見を言っていくんだけど、真ん中にいれば自分の番が回ってくるまで、皆さんの答えを聞くことができるでしょ?
その答えから質問を類推するワケよ。「生活の知恵」というヤツ。
端っこに座っていて、「はい、じゃまずジャパンさん、どうですか?」とやられて「え、質問、なんスか?」とはできないワケよ。
一応代表だから。
でも、万が一どころか、三が一ぐらいでわからなかったけどね。
ナゼかというと、広いでしょ?
すると英語が反響してしまって聞き取ることが極端に難しくなってしまうんですよ。
我々は会話をする時、無意識に音を聞いているのであって、単語ひとつひとつを聞きとっているワケではないのね。
ところが外国語となると、単語をひとつひとつキャッチしなければならないので、聞こえて来る音声がクリアでないとかなり苦しくなるんですな。
しかも、NHKラジオの『基礎英語』とはワケが違うからね。
チョット触れば指が数本すっ飛ぶような真剣英語だから。
まったく皆さん英語が上手ですよ。
それぞれのお国の違いが出てオモシロかったな。70英語も苦労したけど、寒いのにはとにかく閉口したな。
会議は6月あたりに開かれることが多かったけど、火の気がなくても~、どうにも寒いのよ。
こっちはイギリスがベラボーに寒いのを既に知っているからセーターや薄いダウンジャケットを持って行って、それらを着込むワケ。
そうでなければとてもいられない。
それを見て「シゲ、どうした?具合でも悪いのか?大丈夫か?」と心配してくれるカナダ人の格好を見ると半袖に短パンだったりするからね。
皆さん「寒い国から来た人」たちなんですわ。
 
一度、ある商品が日本ですごく売れて、どうやって売ったのかみんなの前でいきなり講演させられたことがあったっけナァ。
内容よりもとにかく「笑い」を取るのに必死だった。
海外で人を惹きつけるのは「ユーモアのセンス」を見せるのが一番だからね。
結果?
マアマアだったかな?Srimg0002 そうやって寒いもんだからロビーにあるこのトイレの扉は何十回も開け閉めしたわ。
この扉、最後がゴン!と大きな音を立てて急に閉まってしまうので注意が必要だ。
もうこのトイレのことなら何でも知ってる。50v さて、このホールは上に書いた通り、色々な目的に使用された。
時には楽器店を集めての研修会。
約20年前、私が初めてMarshallに行った時、ちょうどそれに当たって(写真は違います)、イギリス各地から集まった10代の若い店員さんに混ざって商品の研修を受けた。
夜、会食があって、当然共通の話題はロックになるワケ。
それがね、さすがイギリスの若い子たちだけあってDeep Purpleの話とかをしてるんよ。
で、話がRainbowの『On Stage』になったのね。
キタキタキタキタキタ~!とばかりに「私はあの時武道館にいたんだよ」と言うと、その若い子たちが本気で「Wow!  Did you see it?」とか言いながら興奮して握手を求めて来るんですよ。
いきなりヒーロー。
まぁ、かなりうれしかったけど、ビックリしたな~。80コレは2006年の秋に開催したJVMとVintageModernの発表会。
模範演奏でThe Answerが演奏したんだけど、ノドの調子が悪いとか言って売り物のボーカルズのコーマック・ニーソンが出なかった。
歌なしのThe Answerなんてエビが乗っていない天丼みたいなもんだゼ。
110下の写真でギターを弾いているのはGrim Reaperの創設者ニック・ボウコット。
ニックはJVMのMIDI機能を使って、一度もスイッチ類をイジることなく音色を変えて30曲ぐらいのリフをメドレーで演奏して見せた。
それより、痩せてたんだなADMFは!
ザック・ワイルドが「SDMF」、ニックは「ADMF」、そしてニックは私のことを「TDMF」と呼びます。

90Vintage Modernのデモを担当したのはダグ・アルドリッチだった。100私はこの時、タバコを止めた。
というか、イギリスのタバコが高すぎて、バカバカしいから買わずにいて、そのまま止めちゃった。
ところが、コレが辛くてね~。
目の裏チカチカ、指先ジンジンでかなりシンドかった。
私が苦しんでいるのを見て、ダグがオモシロがって自分のタバコをシェアしてくれたけど、断固拒否して見事禁煙成功!
この写真はシアターのロビーで撮った。120vザック・ワイルドがイギリス・ツアーのリハーサルに使用していた時にカチあったこともあった。
125確かこの直後に『High Voltage』のステージだったように記憶している。
だから2010年か…。126コレね、リハーサルの最後に「爆音でお騒がせしたお詫びにゼヒ演奏をご覧なってください」と工場の従業員を招待したんだよね。
最初はかなり大勢の従業員が集まっていたんだけど、皆さんあまりの爆音に耐え切れず、ひとり減り、ふたり減り…最後は数人しか残ってなかったな。
自分たちが作っている商品なのにね!
もちろん私は最後まで付き合いました。127…とまぁ、シアターの思い出は尽きないワケです。
それで2年前に工場に行った時にはスタジオ化の工事が始まっていてね、ものすごく寂しい気持ちになっちゃったのです。
ドンドンオミでがなくなっていく~!
下はその時のようす。
D_Drive見学中。128ああ、シアター。
コレがですよ…130こんなんなっちゃったんだって!
コレがMarshall STUDIOの入り口。

140コレが…150コレだぜ、オイ!

160反対から見るとこう。170休憩室なんかもかなり充実しているらしい。180シャワー室なんかも用意されていて至れり尽くせり。
しかし、コレはナンですな。
マンチェスターが地元の10ccはレコーディングをしにロンドンまで行かなくてもいいようにマンチェスターのとなりのストックポートに『ストロベリー・スタジオ』という自分たちのスタジオを作ったみたいなイメージがあるな。
というのはロンドンのスタジオはどこも狭いし、高いし、混んでるしで大変らしい。
ココならロンドンの中心から電車で1時間で来れるし、ゆったりしていて、とてもいい仕事ができそうだ。
バーもあるみたいだからね。
日本のスタジオとはだいぶ様子が異なりますな。

190ミキシング・ルーム。
見学した時、ココはある程度内装が終わっていた。
アレがこんなに立派になったのか…。200レコーディングの機材はビンテージのニーヴなど、貴重なアイテムが豊富に用意されている。
興味のある方はコチラをどうぞ。

210チョットおかしかったのが常設のアンプ類。
だって、ココでMarshallを作ってるんだから、何でもあるのが当たり前なワケで、ワザワザそんな情報を開示しなくてもいいんじゃないの?と思ってサ。

Seql_2 いいよ~、230V。
ゼンゼン違うからね、100Vとは。

220やっぱりギタリストたるもの、イギリスでレコーディングしてみたいんでしょう?
しかもMarshallのスタジオですからね~。
この1960だって隣の建屋で作ってるんだから!230もちろんドラム・キットはNATAL。240Marshall STUDIOの業務内容としては…
*レコーディング
*ミキシング/リアンピング
*音楽制作
*吹き替え録音
*エンジニアリング
*リスニング・パーティ
*ポッドキャスト・スタジオ
*写真スタジオ
*貸会議室
*ビデオ・スタジオ
*新商品発表会
などを挙げている。
 
スタッフの皆さんも気鋭の方々が勢ぞろいしているようだ。250Marshall STUDIOのプロモーション・ビデオが完成しているのでそれを紹介しておきます。

そして、そこで作られた音源のCDやレコードを一部私が販売するワケですよ。
Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

Store_ad4

 200

2021年6月30日 (水)

POLYMPIC開催!~山口PON昌人とNATAL

 
今日はPONさん特集。
新しく結成した腹話術のバンド『ポンちゃん一座』の活動も順調のようで……って、コレ違うわ!10こっち、こっち!…山口PON昌人。
PONさん、腹話術はさすがにできそうにないな。
あのデカい声で人形がしゃべり出したら見てる人はビックリしちゃうぜ。
PONさんはやっぱり腹話術よりドラムスがいい。05今日はそんなPONさんの最近の話題を詰め込んだNPC(NATAL POLYMPIC COMITTEE)主催の「POLYMPIC」。
安全に華やかに楽しく開催するよ~!
競技は2つ。
最初の競技は「T-BOLAN」だ。
30v_3PONさんは、先週T-BOLANのサポート4本を終了した。
愛知、宮城、岡山、鳥取と東京公演はなかったので残念ながら取材はできなかったが、PONさんに写真を送って頂いた。20_2PONさんは2016年にT-BOLANの森友嵐士さんのソロ・ライブのサポートをした経緯があって、今回の参加はその流れだろう。
下はその時のようす。
5年前は2バスのアッシュのキットで臨んだ。
115今回のT-BOLANも当然NATALで臨んだ。40_2素材はメイプル。
10"、12"、14"、16"、22"というコンフィギュレーション。
そして、真ん中あたりに写っている昔の銭湯の洗面器みたいなスネア…

50_3コレね。
14"x7"のアルミ・シェル。
コレがいいのよ。
何ともいえない深みのある音。60_3そんなNATALでこなしたT-BOLANのライブ…大盛況だったそうです!
見たかったナ~。70_2POLYMPICの2つ目の競技はボーカリストの「CHIBIさん」。

80_2 
「CHIBI with Friends」のビデオでPONさんが叩くNATALが大活躍したのだ!

90この時に仕様下NATALのキットもメイプル。100v_4スネア・ドラムはもちろんお気に入りの14"x7"のアルミ・スネア。110_2NAKED MACHINEのKANちゃんがコーラスで参加しているのもうれしいね!120_21曲目は「Guide Me」。


いいナァ~、こういうロックは。
100%洋楽で育った私にはタマりません。
「日本のロック」っぽいメロディが全く出てこないので、聴いていてものすごくシックリ来るの。
ロックに夢中になっていた中学生の頃を思い出させてくれるのです。
130v_22曲目は「Double Dealing Woman」。140_3コレもやっぱり濃厚な洋楽のテイストがスゴくいいナァ~。
「70年代のロックのスタイル」と呼んだ方がわかりやすいか…。
160_2コチラもKANちゃんがコーラスで参加している(写真は録音時のモノではありません…見ればわかるか)。Ss41a0944 それでは「Double Dealing Woman」どうぞ!
…ということで「第1回 POLYMPIC」は山口PON昌人選手が金メダル独占!ということで閉会します。
やっぱPON&NATALの組み合わせは素晴らしい!
150v_5次のPONさん系のお楽しみはコレ。

Sso コチラのイベントには同じくナタラーの金光健司さんも出演するので「NATALYMPIC」となります。
楽しみ!
480

■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□

洋楽を聴こうじゃないか!

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
D_Driveの1枚を除いては取り扱い商品はすべて洋楽です。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

S

 200
(一部敬称略)

2021年6月23日 (水)

【号外!ってほどではない】Marshall Japanチャンネルのこと

 
標記の件、おかげさまを持ちまして、この度YouTubeの「Marshall Japan」チャンネルの登録者数が1,000名に達しました。
これまで登録にご協力頂きました皆様にこの場をお借りしまして心から感謝申し上げます。
尚、記念すべき1,000人目にご登録いただきましたのはNATALドラマーの大西結也さんでした!
ナニもらえません…ゴメンね。Oy ところで、この「チャンネル登録者数」ってのは一体ナンダ?
…というのはこんなことがあったのです。
 
下は田川ヒロアキさんが出演したEテレ(昔のNHK教育)の「ハートネットTV B面談義」という番組。
この中でもヒロアキ君がギンギンにMarshallをフィーチュアしてくれたんだけど、その時の様子はコチラで確認して頂くとして…。

0r4a0122 この番組の中で若い女性のパネラーが「YouTubeのチャンネルの登録者数が〇〇までに1,000人に達しなかったら引退する」みたいことをおっしゃっていた。
この頃は「Marshall Japan」チャンネルをやっていなくて、「なんだよ、Marshallの名前でやったら1,000人ぐらいチョロいもんだろうが!」と思っていた。
何しろ私は教則ビデオの仕事をしていたからね、チョチョチョと作ってMarshallの名前が付いていればドーンと行くと思っていた。
おう、「虎の威を借るキツネ」よ。
あんまりヤル気はなかったんだけど時代の趨勢には抗えず、やることになってしまった。
そして、やってみた。
テコでも増えネェ。
ちなみに、そのパネラーの女性は期日までに見事目標を達成したそうだ。
マジで感心したわ…イヤ、感心せずにはいられんて!
そのために普段あまりお付き合いをしていない人にもお願いしたとか…。
こうなると選挙か生命保険の勧誘だゼ。
近ごろだと携帯電話会社の低料金のご案内か?
 
「SEO対策」っていうの?
まあ、色々なテクニックがあるんだろうけどサ、とにかく「打てど響かず」。
正直、コレはジジイにはムリですわ。
若い人が若い人の作ったモノしか反応しない「おとぎの国のシステム」なんだな…ということがわかった。
お婆さんのユーチューバーでスゴイ人もいるようだけどね。
とにかくドカーンはあきらめた。
あ~あ、パソコンのない時代に戻りて~な~。
レコードとカセットテープで音楽を聴いた時代よ。
 
でね、もうキメたの。
視聴回数には拘泥しない…つまり気にしない。
もう不戦敗でいいです。
それよりもMarshallが好きで、私に協力してくれる人と楽しく好き勝手に動画を作ることにした。
正直、このビデオの編集仕事って結構好きなんです。
今も2本ほど作っています。
他にも1年がかりの超大作が1本。
出演者の都合によりしばらく中断しているのが2本。
そうしたMarshallの商品のデモ系のモノと本国で作ったビデオの日本版をやっていきます。
しかし、Marshallが作ったロビン・トロワーがMarshallを語るビデオの再生回数が1年経っても200回チョットしかいかない国ですからね。
いかにコレが若い人のモノかが窺い知れる。
ま、いいか。Srt  

そんな感じでノンビリ自分にとっていいと思うモノを続けていくつもりですので今後ともよろしくお願い申し上げます。
 
YouTube「Marshall Japan」チャンネルはコチラ⇒Marshall Japan

Logo_on_white

200_2







2021年6月 6日 (日)

【お知らせ】Marshallが日本でレコード屋さんを始めました!

そうなんです。
今日の記事のタイトルの通り、Marshallが日本でレコード屋さんを始めちゃいました!
名前は『Marshall Music Store Japan』。
ーシャル・ュージック・トア・ャパン』…頭文字をつなげて「マミスジ」と覚えてくだい。
イヤ、ウソウソ!…「Marshallのレコード屋」の方がいいな。
店主は私。
番頭は家内。
100%ファミリー・ビジネス…と言ってもインターネットの話ね。
 
このことを仲良しのミュージシャン数人に伝えると、みんなギョッとして、口を揃えてこう言うんだゼ。
「エエエッ?! シゲさんがレコード屋をやるんですか?あ~、ムリムリ!シゲさんが選んだマニアックな変態品揃えじゃひと月も店が続きませんよ!」って。
まぁ、そうでしょう。
そんなこと私が一番よくわかってますって!
だから、私は「ジャズ喫茶をやりたい」と真剣に考えたことはあったけど、「レコード屋をやりたい」と思ったことがないのね。
それがこんな形でレコードやCDの販売に携わるようになろうとはチョット前までは夢にも思わなかった。
Marshall Music Store Japanが取り扱う商品は『Marshall Records』のCDとLPレコードのみ。
言い換えると「Marshall Recordsの商品を専門に販売するお店」なのですわ。
だからヘンにマニアックなモノは置いていません。

Marshall_records_logo_square_black  ストアのURLは…
https://marshallmsj.official.ec

になります。

取り揃える商品はD_Driveを除いてすべて洋楽。
ジジイのボヤキで「♪うっせーうっせー」と言われそうだが、洋楽をナントカして復権させたいな~、と思うのですよ。
正直、「洋楽専門のレコード屋」なんて無理にキマってんじゃんね?
私だって当初はそう思いましたよ。
S
数年前、Marshall Recordsを立ち上げた時、ちょうどMarshallのジョン社長が来日して車の中でこんな会話をしたことがあった。
「何だってレコード・レーベルなんて始めたんすか?」
「〇〇とか、XXとか、世の中はもうそんな音楽ばかりになってしまっただろ?そういうのとは違うチャンとしたロックのバンドを世の中に送り出したいと思ったんだよ」
と、マァ少々の意訳は交えてはいるが、そんなようなことを言っていた。
「〇〇」とか「XX」に入るアーティスト名は想像にお任せするよ。
その後、Marshall Recordsがリリースする作品を聴いて来て、ジョンの言葉を思い出したところ、何となく闘志が湧いちゃったんですな。
Marshall Recordsの作品がどんな風に聞えたのかというと、いつもマーシャル・ブログに書いているように、ロックの黄金時代の伝統と今に生きる若い人たちの感性がうまい具合にミックスされた私にとっての「理想のロック」だったワケ。
イギリス人は古いモノをとても大切にして、新しいモノと融合させてしまうのが天才的にウマく、他にはないモノを作り上げようとする精神が旺盛だからね。
ハードロックもプログレッシブ・ロックもそんな精神の所産でしょう。
D_Driveが契約できたのも彼らがそんな感性を持ち合わせていたからだと思う。
要するにBAD TOUCHやKING CREATUREやREWS等、契約バンドたちの音楽が気に入ってしまったのです。
ナンたってMarshallやNATALを使っているしね!
 
商品はすべて輸入盤で日本語の情報はありません。
そこでストアの商品紹介には簡単なライナー・ノーツのつもりで「SHIGE'S VOICE」と題した私の感想文を付けておきました。
また、コレもよくマーシャル・ブログで騒いでいますが、レコード会社の担当者になったつもりで邦題を勝手に付けちゃいました。
大変だったけど、この作業はすごくオモシロいね~。病みつきになるわ。
 
商品はCDだけのアルバムもあるけど、基本的にはCDとLPレコードの2種を用意しました。
お買い上げの商品1点につき1枚、Marshallスクエアロゴ・ステッカー(6.5cmx6.5cm)を商品に同梱致します。
2点買うと6枚、3点買うと9枚もらえちゃう。Simg_9727ということで、Marshall Music Store Japan、本日オープンです!
どうぞよろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ⇒店舗サイト

 

200


 

2021年6月 5日 (土)

ビールを飲もう!~LOUDNESSビールとMarshallビール

昨日、Zepp東京のLOUDNESSにお邪魔して来た。
ナンカ始まった瞬間にどうしようもなく感動しちゃってサ…。
私は通常、一番最初に引きの写真を撮るようにしているんだけど、ステージと客席が一体になっている姿を後ろから見ていて、昔の自分…つまりロックに夢中になっている頃を思い出しちゃって涙が出て来ちゃったんだわ。
私の青春のロックは99%「洋楽」でしてね、やっぱりLOUDNESSはケタが違うと思ったわ。
コンサートの模様はまたMarshall Blogでジックリとレポートさせて頂くのでよろしくお願いします。

10コレはその昨日の物販。
予約が必要な40周年を記念したアイテムもあるのでファンの皆さんは要注意…みんなよく知ってるか。
ん、こんなんもあった?

30…というのはLOUDNESSビール。
コイツぁ見るからにウマそうだ。40ラベルがカッコいいわ~。

50v「40周年記念ロゴ」もバッチリ入ってる。

55s種類は3つ。
向かって左から…
『RED ALE(レッド・エール)』は麦芽のコクと甘みにホップの苦みが調和したジャーマン・スタイルのゴールド・エール。
真ん中の『WHITE ALE(ホワイト・エール)』は小麦麦芽のやさしい味わいと柑橘系ホップのフルーティーな香りと爽やかな苦みが調和した軽やかなホワイト・エール。
コレはバイツェンみたいな感じかな?
最後の『GOLDEN ALE(ゴールデン・エール)』は柑橘系ホップのフルーティーな香りが特徴。爽やかな苦みがさわやかなアメリカンスタイルゴールドエール。

60高崎さんが手にしているのはホワイトとゴールデン。
お気に入りのようすだ!

70vそして今、発売を記念して『Drink Beer, Get T Shirts』と銘打ったキャンペーンを開催している。
ラベルと同じ絵柄のTシャツがもらえちゃうかも知れない!…というヤツ。
3通りのラベルのデザインと4色のシャツが組み合わさって3×4の12種類が用意された。
いいな~、コレは欲しいな~。
 
詳しくはコチラ⇒Drink Beer, Get T Shirtsキャンペーン特設サイト

80s_2

90s

100s

110sそして、LOUDNESSのグッズ情報はコチラ⇒オフィシャル・グッズショップ
 
Marshall Blogのライブ・レポートもお楽しみに!
それまでの間、LOUDNESSビールを飲んで待っていてチョーダイ!25 さて、折角の機会なのでチョットお酒にまつわる名言なるものを探してみた。
さすがに色々あるようだけど、プラトンやらフォークナーやらの言葉を引いてみてもオモシロくないのでコレ行ってみよう。
大好きなサミー・デイヴィスJr.。

Alcohol gives you infinite patience for stupidity. (酒は愚かさに対する無限の忍耐を与えてくれる)
  
ま、飲まなきゃやってらんね~よ!ということか。
今の世の中、全くだぜ…ダ~イナマイト!

「stupidity(愚かさ)」はDeep Purpleの「Mary Long」に出て来て、「virginity(純潔)」と言う言葉と対をなして使われているのが印象的だった。
34年前の新婚旅行の時にラスベガスでサミーのショウを観たのは本当にラッキーだった。自慢です、ハイ。115vついでにサミーの相棒のひとり、フランク・シナトラから。
 
Alcohol may be man’s worst enemy, but the bible says love your enemy. (酒は人類にとって最強の敵かも知れない。でも清書は「汝の敵を愛せよ」って言ってるよな)
 
ハハハ、飲みたいがゆえに「新約聖書マタイ伝」まで引っ張り出してきちゃう!116v…ということで、もう少し飲みましょう!
 
今度はMarshallビール。
数か月前に出回ってアッという間に完売して姿を消しちゃった!
それが、7月にまた入ってくるんだって!
前回買い逃した人=飲み逃した人は是非この機会にどうぞ~。

 だいぶ前にMarshall Blogでゴチョゴチョと3種類ほど紹介したけど、結局今はもうコレだけ。
コレでいいのだ。
それが色んなパッケージに包まれて販売される。
120vコレは3本入りのセット。130_2
コレは8本入り。
この画面だと大きさがわかりにくいけど、ノブの数が違う。
140_2よくできてるな…。156_2 こっちはホンモノね。
STUDIOシリーズのCLASSICのヘッド。

155
1960風のパッケージには16本収容される。150_2

157_2 そして、ヘッドを積むとこんな感じ。
コレで24本だから、1ケース分ということか…。
いいケースですな。160_2Marshallビール、おいしいですよ。
以前もビールはあったんだけど、アルコール度数が9%でね。
社長の家にお邪魔した時に飲ませてもらったんだけど、ニガすぎちゃって、小瓶を1本空けるのにエラく苦労したことがあった。
日本酒やワインならいいけど、ビールのアルコール度数が必要以上に高いのはウマくないよ。
それが姿を消してコレになった…めでたし、めでたし。170v できればこんなカウンターで出してもらってサ。
コレはMarshallの本社のすぐそばにあるMarshallアリーナのドリンク・カウンター。

1802019年のMarshall Liveの時の話ね。190楽屋のようす。

200v チョット失礼して冷蔵庫の中を拝見~。
今晩のおかずはナニかな?
ビールが冷えていれば万事OK。
でもね、イギリスのエールは常温で飲んでもおいしいのよ。
Marshallビールはラガーなので冷やした方がいいです。

210v 出演が終わったD_Driveも…

220Bad TouchもみんなMarshallビールを楽しんだとさ…。
あ~、イギリスのパブ行きてェ~!
 
Marshallビールの詳しい情報はコチラ⇒MIYAKO WEB CHANNEL230 ※明日もチョットしたお知らせがありますので皆さんよろしくお願いしま~す!
 

200

2021年6月 2日 (水)

新生HELL FREEZES OVERとNATAL

 
2019年11月の『Marshall GALA2』では2番手でステージに上がったHELL FREEZES OVER。
若さ溢れる爆発的な演奏で自慢の4曲を披露してくれた。
このパフォーマンスを目の当たりにしてこのチームがお気に入りのひとつになったメタル好きの方も少なからずいらっしゃったのでは?

10私も自信を持って皆さんにお送りした。
幕間のバンドへのインタビューでは「今時、こんな音楽を演っているなんて小野田さんみたいだ」とか「メンバー全員が同じ方向を向いている」とか私も語らせて頂いた…ハイ、覚えてますよ。

30その後、最初のフル・アルバム『Hellraisers』をリリース。
オッと、コレじゃない…似てるけど。40cdコレがHELL FREEZES OVERのファースト・フル・アルバム『Hellraisers』。
デジタル機器を一切使用しないフル・アナログ・レコーディングが一部では話題になった。
ま、CDなんで最後はデジタルになっちゃうけど、やっぱり音の太さが違った。50cd…と、順風満帆に見えたHELL FREEZES OVERだったが、ベースのTakuyaくんが脱退してしまった。
私の印象ではもっともHELL FREEZES OVERっぽい感じがしていたんだけど、わからないものである。
結論としては、私の目は節穴で「メンバー全員が同じ方向を向いていなかった」ということになろうが、ワリィ…カンベンしちくりぃ!
バンドは残っているし、コロナ禍の中フル回転で活動を再開しているのだから!20すでにメンバーの顔触れは発表になっているが、コレがその新生HELL FREEZES OVER。60TREBLE "GAINER" AIDYSHO

80vRYOTO

90vHIROTOMO

100vTOM LEAPER

110vそして、新加入のベーシスト、RAY。
オイオイオイオイ、1995年の生まれだってか?
ついこないだじゃん!
私が初めてニューヨークに単身で行った年で、昨日のことのように覚えているよ。
120vこの通り、いい感じ。
メンバー全員が同じ方向を向いている…かどうかは私には語る資格はないが、波長がバッチリのようだ。
計算してしてみるとバンドの平均年齢は28歳。
まだ、この世にたった28年しか生きていないヤツら。130で、どんな様子かと思ってリハーサルにお邪魔させてもらった。140この日は新曲の仕込みをしていて、RYOTOくんの指示にしたがって徐々にアレンジを進めているところだった。150もちろんMarshallしか出せないギター・サウンド満載の曲。

160もちろん、HELL FREEZES OVERテイストもテンコ盛りだ。170v新しいリズム隊のコンビネーションもピッタシ!

180RAYくんはピック弾き。

190そして、GAINERちゃんも元気いっぱいに声を張り上げていた。200v新生HELL FREEZES OVERには一転の曇りもないわ。
ヨカッタ、ヨカッタ。

210ところで気が付いた?…Tomくんのドラムス。
新しいNATALのツーバス・キットなのです。

290気持ちよさそうに叩きまくるトムくん。

300vそれもそのハズ、モノスゴイ鳴り!310トムくんのNATALは「本邦初」づくしなのだ。320vまずは26"のバスドラム。
これまで24”はいくつかあったんだけど、26"は初めて。
エラく深い音がするもんですナァ。33010"、12"、13"というトリプル・ラック・タムのコンフィギュレーションのオーダーも日本で初めて。340そして、この純白のフィニッシュ。
「ピアノ・ホワイト」といいます。
ナニ色かというと、その名の通りピアノをネガポジ反転させたような「白」。
まぶしいわ~!350コレを思う存分叩きまくっていた。
そりゃ本人はキモチいいでしょいけど、見ている方も気持ちよかったわ。360vこのNATALがステージに上がるHELL FREEZES OVERのライブが楽しみだ!
と思っていたら…

370あるじゃないの!
『The New Beginning of H.F.O. 2021』と銘打った単独公演。
6月26日、新宿のWild Side Tokyo。
コレは楽しみだゾ~!375vおお、やっぱり同じ方向を向いているわ!
 
HELL FREEZES OVERの詳しい情報はコチラ⇒OFFICIAl WEBSITE

390それと、『Marshall GALA2』のビデオ、ご覧頂いていない方は是非コチラをうぞ!

200
(一部敬称略)

2021年5月 8日 (土)

NATALのデモンストレーション動画

 
NATAL Drumsの輸入販売代理店をお任せしているヤマハミュージックジャパンさんがNATALのデモンストレーション動画を作ってくれました!
デモンストレーターは人気インスト・バンドのfox capture planの井上司さん。09_banner 
ドラム・キットはウォルナット・オリジナルとカフェ・レーサーの2種類。09_kits 
スネア・ドラムはスゴイよ。
材質やらサイズ違いの6種類のモデルをデモンストレートして頂いた。
わかっちゃいるけど…こうしてみると、ずいぶん音って違うもんですナァ。
コレはオモシロイわい!

09_snare

コチラからご覧ください!⇒日本版NATAL公式ウェブサイト アーティストデモ

 

200_2

2021年4月30日 (金)

ゴールデンウィークには2012 楽器フェアオンライン Special Liveをどうぞ!

 
しかし…。
隔年で開かれる楽器フェアが、昨年はコロナのおかげでオンラインでのヴァーチャル開催となったのが12月のはじめ。
あれから丸4か月になるのに、コロナが収束するどころか、ますますおかしなことになって来ちゃったね~。
こんなことってあるのかよ~!と驚きを隠せませんな。
結果、今年のゴールデンウイークも家でおとなしくしている方がよさそうだ。
さて、そんなゴールデンウイークを少しでも彩って頂こうと、以前Marshall Blogでレポートしたその楽器フェアの時のビデオ…動画っていうのか?…を公開する運びとなりました。
ゼヒお楽しみくださいませ!
 
まずは…
  
FATE GEAR

S0r4a0840 冒頭に起こった配信のトラブルも何のその、最後まで思いっきり熱のこもった演奏を聴かせてくれた!

Marshall Blogの記事がコチラ
  ↓   ↓   ↓
2020楽器フェア オンラインのFATE GEAR

S0r4a0984続きましては~
 
MUTANT MONSTER
S0r4a1357シンプルでストレートなサウンドはまさにOK! OK!
明るく陽気にいきましょう!(ぴろきか!)

Marshall Blogの記事がコチラ
  ↓   ↓   ↓
2020楽器フェア オンラインのMUTANT MONSTERS0r4a1312※Marshall Blogの中でレポートしている内容と動画の間に齟齬があってもカンベンしてください。アーカイブってコレがコワイんだよな。

以上が1日目のようす。
2日目は…
 
SILEX featuring Masha

2日目は先約があって私は現場にお邪魔することができなかったのです。
残念ながらボーカルズのダンがいない3人編成のインストSilexだけど、達也くんと颯くんのSilexは初めてなのでこの動画を楽しみにしていたのだ!
なのでMarshall Blogの現場レポートはなし。
その代わり、MashaくんがMarshall CODEをデモンストレーションしたビデオ『Break the CODE』をどうぞ!

それとMarshall GALA2のビデオもお忘れなく!

今回、ナマ演奏ではなく、ビデオで出演して頂いたのは…
 
亀本寛貴(GLIM SPANKY)
亀本さんも『BREAK the CODE』に出演して頂いていて、コレはその拡大版。
そのオリジナル版がコチラ。


そして、最後にご紹介するのは…
 
Kelly SIMONZ
Kellyさんのギター・セミナーをどうぞ~!
kellyさんのMarshall GALA2のビデオもお楽しみくださいましね。

次回はリアルで開催されますように…。

 

200

2021年3月30日 (火)

【訃報】和田アキラさんのこと

 
今朝、フェイスブックを開いて最初に目に止まったのは和田アキラさんの訃報だった。
病床に臥せっていらっしゃったことは存じ上げていたが、ショックだった。
 
和田アキラさんを始めて拝見したのは、1977年にエリック・クラプトンの3回目の来日時、武道館公演でプリズムが前座を務めた時のことだった。
森園さんがプリズムにいらして、当時は「元四人囃子の」ということで森さんの知名度の方が高かったような印象があったように記憶している。
ほとんど記憶していないのは、このコンサートの内容。
私は中学3年生だった。
当時の私はハード・ロックやプログレッシブ・ロックに夢中で、エリック・クラプトンの音楽には興味がなかった。
とにかくロックに貪欲な時期だったので、何でも観に行っていたのだ。
その証拠に先日Shige Blogに書いた『ローリング・ココナッツ・レビュー』もこの年の開催だった。
アキラさんはこの時、21歳だったのか…スゲエな。
このコンサートを観に行ったことを後年アキラさんに伝えると「え、武道館行ったの?みんなアレ観てるんだよね~!」とおっしゃっていた。 10vb_2 次にアキラさんを拝見したのは、日曜日の昼間に東京12チャンネルで放映されていた『ROCKおもしロック』という番組のGRECOギターのコマーシャルだった。
ま~、ビックリしたね。実にカッコよかった。
当時あんなに速くギターを弾ける日本人なんていなくて、「昨日『おもしロック』見た?」と学校で大騒ぎになった。
中には「あの人って和田アキ子の弟なんだってよ!」なんて乱暴なことを言い出すヤツもいて、それを聞いて「道理で音楽の才能がスゴイわけだ!」なんて関心するヤツすらいた…ノンビリした時代だった。
何せ情報の量が少なかったからね。
 
御存知の方も多いと思うが、この番組の目玉のコーナーだったバンド合戦に西山毅さんが「かうんたっく」というバンドで出演して「津軽じょんがら節」を弾き、近田春夫さんに大絶賛された。
ちなみに別の回にBAD SCENEも登場したのだが、「場慣れしすぎている」とか「アンタらプロでしょ?」とかいう理不尽な理由で厳しい評価を受けていたのを覚えている。

20
下は1981年に上梓された『ジャズ批評』誌。
この号では日本を代表するジャズ系ギタリストが、自分に大きな影響を与えたアルバムを2枚ずつ紹介する特集がメインに据えられていた。
香津美さんをはじめ、多くのギタリストがトニー・ウィリアムスの『Emergency!』を挙げていた。
すごく聴きたかったんだけど、当時このアルバムは入手することがまずできなかった。
ところが、ある日数寄屋橋のハンターに行った時、カウンター内側のまだ店頭に出していない商品の山の中にこのアルバムを見つけ、その場で1,400円(2枚組)の値段を付けてもらってマンマと手に入れることができた。
もう、うれしくて、うれしくて…ところが、聴いてガックリ。
全くオモシロくなかった。
当時のギタリストに与えたマクラフリンの影響の大きさが窺い知れるというお話。
 
この雑誌の中で、アキラさんは幼いころ「日本住血吸虫病」という大病を患い、長い入院生活中、他にすることがないのでズッとギターを弾いているうちに上達してしまったということを述べていらした。
30vb_2アキラさんは当然ホールズワース関連の作品をピックアップされていた。
1枚はイギリスのジャズ・トランぺッター、イアン・カーの『Belladonna』。
聴きたかったんだけど、コレも当時は入手することが難しく臍を噛む思いをした。
かなり時間が経ってからようやく手に入れることが出来た。
ゴードン・ベックやロイ・バビントンらが参加していて、プロデュースはジョン・ハイズマンだし、「イギリスのジャズ・ロック」として聴く分には遜色はないアルバムなんだけど、ホールズワースがフィーチュアされる曲が2曲しかないんだよね、コレ。
でも、あのホールズワース・トーンを確立する前の粗削りの音で、ココぞとばかりに弾く独特なソロはすこぶるカッコいい。 40_cd_2もう1枚アキラさんが選ばれていたのは'Igginbottomの唯一のアルバム『'Igginbottom's Wrench』だったような気がする。
コレも手に入らなくてね~。
やっぱり大分後になって聴くことができたんだけど、はじめはピンと来なかったナァ。
まだホールズワースがあのスタイルを確立する前で、クリーン・トーンでジャズ・フレーズをエイト・ビートに無理矢理乗せて弾いている感じ…とでも言えばよいのだろうか。
ま、今となっては聴き方によっては結構オモシロイ。
アキラさんは、UKなんかで名前が知れ渡り出だしたホールズワースのことを「自分は昔から知ってんだぞ」ということが言いたくてこの2枚を選んだような気がしなくもないのだが、その気持ちならメチャクチャよくわかります。Ibw さて、時代は下って2001年。
この年の楽器フェアの際に『マーシャル祭り』の第2回目を開催することになった。
20年前、当時は私のアーティストのネットワークがまだゼンゼン貧弱で、出演者選びに困っていた時にハッと思い出したのが、いつか見た何かの雑誌に出ていたアキラさんの写真。
60v下はソレそのものではないんだけど、こんな感じでアキラさんがMarshallと写っている写真だった。
「アキラさんはMarshallが大好きに違いない!そもそもホールズワースもMarshallだったし…」と勝手に思い込んで、誰かにご紹介頂いた。
電話でかくかくしかじかとMarshall祭りの出演をお願いすると、「うん、いいよ」といとも簡単に承諾して頂いた。50vb選曲をどうするか…ということになって、「ジェフ・ベックの 'Space Boogie'でいい?」というアイデアを出して頂いた。
実はアキラさんは、当日別に出演してELPで有名な「Howedown」を弾いて頂いた大高清美さんも同じバンドにご参加されると思い込んでいたのだ。
「え~、大高さんは違うの?そんじゃキーボードなしか…でもいいか!」ということになった。70vこの時はまだ出演者を増やす必要があって、「アキラさんが声をかけたら問答無用で出演を承諾してくれるギタリストってどなたかいらっしゃいませんか?」とお願いしてみた。
すると、「ウン、西山毅」と即座にお答え頂いた。
「え~ッとね」とか「そうだな~」とか一切なし。
それじゃ、ということですぐに西山さんに連絡してみると、本当に即決だった。
まるで、『七人の侍』の勘兵衛(志村喬)と七郎次(加藤大介)のようだった。
 
コンサートでは西山さんにはジョー・サトリアーニの「Satch Boogie」をご披露頂いた。
今、考えてみると2人は「Boogie」つながりだったんだね。
この時のことが縁で、今でも西山さんと仲良くお付き合いさせて頂いている。
実は、3月3日に開催された『スピンオフ四人囃子』のリハーサルの時にも「アキラさんどうしていらっしゃいますかね?」なんて話を2人でしたばかりだった。80v『Marshall祭り2』のようす。
アキラさんにはトリをお願いした。
ベースは櫻井哲夫さん。
ドラムスは菅沼孝三さん。90元々あまり画質の良くないVHSのテレビ画面をカメラで撮影した画像なので見苦しくてゴメンなさいね。
 
使用するMarshallを試奏するために、コンサートに先立ち、このギターをご持参のうえスタジオにお越し頂いた。
その時、図々しくも「ギターに触ってもいいですか?」とお伺いを立てると、やはり「うん、いいよ!」と実にフレンドリーなご反応。
私もせっかくなので、Soft Machineの「Hazard Profile, Pt.1」のリフを弾いてお見せした。
すると「おおッ?知ってるね~!」とアキラさん大よろこび。
こっちも調子にのってTempestの「Foyers of Fun」を続けて弾くと「先生ッ!知ってますね~!」と更によろこんで頂いた。
その後、アキラさんもTempestの「Gorgon」のリフを弾いていらした。
ものすごく弦高が低くて左手の指が指板に吸い込まれていくような感じ?
でも、弦にはテンション感がシッカリあって、ピッキングが大変しやすい。
タマにあるでしょ?「1弾くと10鳴ってくれる」…みたいな。
そんなギターだった、
130画質は良くないけど、演奏はあまりにもスゴイ!
このビデオを観る限り、ペンタトニック主体のフレーズの組み立てからすると、ホールズワースというよりフランク・ザッパのギター・ソロに近いようなイメージ。
ソロの間中、音の隙間は一切なし。
そういう意味ではまさに「Sheets of Sound」!
100この後、アキラさんはコルトレーンの『Ballads』のカバー・アルバムをリリースした。
アキラさんにこのアルバムのことを尋ねると「持ち込まれた企画」とおっしゃっていたが、プロデューサーがコルトレーンの「Sheets of Sound」を鍵にしたうえでアキラさんに『Ballads』の話を持ち込んだとしたらスゴイな。
私がプロデューサーだったら間違いなく「Countdown」とか「Russian Lullaby」とか急速調な曲をお願いしちゃうもんね。

Wb

Jc 今、世の中のギターは速く弾くスタイルが全く珍しくも何ともなくなってしまったけど、そういうのとは全く違う次元の「速弾き」。
何と説得力のある音とプレイだろう。
若い人たちにはこういうモノを見てもらいたいよナァ。
あまりにも素晴らしい!
ああ、皆さんにお見せしたいナァ。
120演奏後の飄々としたインタビューの受け答えがまたいいんだ。
司会の王様が「好きなギタリストとか憧れのギタリストは誰ですか」と尋ねると、ココでも何のためらいもなく即座に「王様」と答えるアキラさん。
「こないだ、その格好で新宿から西荻まで電車で行ったでしょう?」なんて話も。
王様は『笑っていいとも!』の収録の後だったそうだ。140このコンサートを制作するためにしばらくの間、毎日徹夜をした。
全部自分でやりたかったのね。
櫻井さんの譜面まで書いた。
私も30代の後半でまだ若かったんだね。
ツライこともあって大変だったけど、「音楽に携わっている」という感覚がとてもうれしかった。
それもこれもアキラさんのような方々の絶大なるご協力があってこそのモノだった。
ま、今も『Marshall GALA』で同じことをやってるんだけどね…。
145vこの後、今は無き六本木のピットインにお邪魔したりもしたっけ。
ピットイン、なつかしいナァ。
この時、アキラさんのマイク・スタンドにタバコの灰皿が装着してあったのには驚いた。
プリズムの「MCなし」なんていうライブにもお邪魔したことがあった。150それからしばらくして、お身体を壊して入院されているということをお聞きし、入院先の東京女子医大までお見舞いに伺ったこともあった。
症状が決して軽微ではないと事前にお聞きしていたのでとても心配だったが、とてもお元気そうでお見舞いの品のMarshallのミニ・アンプMS-2をお渡しすると、大層よろこんで頂き、「ナニ?ギター弾けってか?」と冗談を飛ばされた。

160その後は基本的にMarshallをお使い頂いていなかったので、それ以来お会いする機会もなく、スッカリ疎遠になってしまったが、数年前に横浜のSTORMY MONDAYにお邪魔した時、かずきさんがご親切にアキラさんに電話をしてくださり、久しぶりに少しおしゃべりをさせて頂いた。
コレがアキラさんの声を聴いた最後の機会となってしまった。
 
下は、「先生の名前を入れておいたよ!」とアキラさんから頂戴したCD。
「last resort」は「最後の楽園」だが、「最後の手段」という意味だ。
ホンモノを知る真の音楽家たちが次々と旅立ってしまう。
何とかこの先達たちの業績を次の世代に的確に伝承するLast Resortはないものか…。 

 
偉大なる音楽家のご逝去を悼み心からお悔やみ申し上げます。 

0r4a0204

200

 

2021年2月25日 (木)

D_Drive「Begin Again」のビデオが公開されました!


へへへ、オトっつあん、今日は朝から機嫌がいい、てぇヤツだよ。
理由のひとつはD_Driveの「Begin Again」のビデオが出来上がったってこと。12baアビィ・ロード・スタジオでマスタリングした音源は昨秋にリリースされ、それから少々時間が経ってしまったけど、ビデオは初めてだからして十分に楽しめると思うのです。
ビデオの制作にあたっては、D_Driveのご厚意で編集作業を私に任せてもらった。
私はこの仕事が存外に好きなのです。
素材は「Marshall GALA2」と「10周年記念」のコンサート。
この2つを組み合わせて編集したんだけど、コレがマァ~、予想をはるかに超えてかなり手ごわい仕事だった。
何が大変だったって、動作を音源にシンクロさせる作業ね。
こういう作業に携わるとD_Driveの演奏能力がベラボーに高いことを知るんだけど、それでも方やスタジオで作り込んだ音源、方やワイルドなライブの演奏でしょ?
どうしても後半になるとズレが激しくなってくる。
アレンジも大幅に変わっているしね。
当然演奏している内容も違う。
そこで、ビデオの各トラックをチェックして、画像をところどころバラバラにして、それらのタイミングを合わせて組み直す作業に挑戦してみた。
膨大な時間がかかったわ~。
でもオモシロかった!
12begin_again_2そして、私の機嫌がいい理由の一番は、昨日インターネット・ミーティングをした時に頂戴したMarshall Recordsの親分、スティーブ・タネット(タネさん)のコメントなのだ。
外人はクチがうまいからね…全般的にホメておいて、「あの『ウッドストック』みたいなタッチもいいね~」と来たもんだ。
も~コレはうれしかったよ。
『七人の侍』の次ぐらいに何回も観ている大好きな映画が引き合いに出されたんだからうれしいにキマってる。120r4a0195それは何のことかと言うと、映画『ウッドストック』の中で使われている「スプリット・スクリーン」という手法ね。
タネさんは「Double frame」と呼んでいた。
映画の中ではThe WhoやSantanaのシーンで超カッコよく使われていた、画面を分割して見せるやり方。
私がコレを最初に知ったのはスティーブ・マックイーンとフェイ・ダナウェイが主演した『華麗なる賭け』という1968年のアメリカ映画だった。
映画は観ていなくてもミシェル・ルグランが書いた主題歌「風のささやき(The Windmills of Your Mind)」を知る人は多いだろう。
あんまり頻繁にやられるとイライラしてくるけど、さすが巨匠だけあってノーマン・ジュイソンはコレを実にうまく使っていた。

Kk そして、この手法を音楽に取り入れたのが『ウッドストック』。
多分、マーチン・スコセッシの仕事だろう。
例えばThe Whoの「Summertime Blues」。
ストップ・モーションで飛び上がっているピート・タウンゼントを画面に出しておいて、曲のキメに合わせて動かすシーンなんてタマらないよね。
実はこのシーンを思い浮かべて編集したのが、Yukiちゃんの弾くテーマに重なってSeijiさんのソロが入ってくるシーンなのです。
我ながら「やった!」って思ったよ。
しかし、この『ウッドストック』という映画は編集が素晴らしいね。12dfということで、D_DriveのYouTubeチャンネルで公開された「Begin Again」、仕上がりの巧拙は抜きにしてゼヒお楽しみあれ!


そして、音源を購入ご希望の方はコチラのサブスクをご利用ください⇒fanlink

12bafl

 

200