Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 2021年7月 | メイン | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月26日 (木)

CASPAの新しいMV「days」

 
今年の4月、『NAONのYAON 2021』のオープニング・アクトで元気バクハツのパーフォーマンスを披露したのはCASPA。

10ギターのNatsumi。

20vドラムスのMisato。30vNatsumiちゃんはいつでも、どこでもMarshallがファースト・チョイスの…40v筋金入りのMarshallプレイヤーなのだ。

660v 昨晩のこと…CASPAの新曲「days」のMVが公開された!
ロケ地は海だよ、海!
もう海水浴もずいぶん長いこと行ってないな。
そして、ビーチには…

50Marshall JVM410Hと1960Aのハーフスタック。60そして、NATALのバーチのキット。
ハードウェアも全部NATAL。

70もちろん弾き手はNatsumiちゃん。
風がスゴかったんだって。80vそして、NATALを叩いてくれるのも、もちろんMisatoちゃん。

90実はCASPAはベーシストが抜けてしまい、今年の1月にドラマーのMisatoちゃんが正式加入したのだ。100v何でベーシストが抜けてドラマーが加入するねん?という感じがしないでもないが、大幅に話を端折っていることご理解あれ。105この話を聞いて思い出したのがウチのREWS。
ギター&ドラムスのガール・デュオ・チームに加えてサポート・ドラムスでバンドがスタートしたんだけど、ココとは反対にドラムスが脱退して、ベーシストが加入した。
そして、そのベーシストもバンドを離れ、今は中心人物のショウナ・トーヒルが1人でやってる。7s41a0728 このショウナが書く曲がすごく良くてね…。
今までに『Pyro』と『Warriors』というアルバムをリリースしていてイギリスで注目を浴びている。

7images

7warriors

さて、CASPAのMV撮影。
段々と日が暮れて来たぞ!
110大変だよね~、鑑真じゃあるまいし、一日中潮風に吹かれて…疲れるゼ~。
若くなきゃとてもできないね。
そして、何回も、何回も、何回も、何回も、何回も同じことをやるんだよ。
コレぞプロ。
プロフェッショナルの定義のひとつは「何回でも同じことをする忍耐力のある人」なんだよ。
他には「文句を言わず何でも食べることができて、どこでもすぐに眠れる人」とかね。
120「薄暮の海辺のMarshall」…絵になるね。
イヤ~、お疲れさまでした。130v…じゃない!
場所を変えて「夜の部」だよ!
大変だな~。140「草むらのNATAL」と…150「草むらのMarshall」…絵になるな。
ホラ、Marshallのカッコよさに惹かれて黒いヘビがニョロニョロ出て来たヨ。
あ、コレ、ギター・ケーブルか…。
「シールド」というのは日本でだけしか通用しない「方言」ですので、海外に行く時に備えて普段から「ギター・ケーブル」と呼ぶクセをつけましょう。
実は最近、調査をしましてね…「Guitar cable」が一番一般的のようです。
イギリス人はよく「Guitar lead」と呼んでいますが、アメリカでは通用しない可能性あり。
ついでに…「ツーマン」という恥ずかしい言葉も使うのを止めましょう(「ツーマン」撲滅委員会より)。

7hebi そうしてボーカルズのMiyuちゃんと3人で苦心惨憺して作り上げたのがこのビデオ!
上手に編集するもんだにゃ~。
CASPAの4枚目のシングル「days」。
The Kinksにも「Days」というバラードの名曲があるが、こっちも負けちゃいまい。
我が方の「days」はCASPAらしさ満点のハツラツ・チューン。
メンバー全員の思い切りのよいパフォーマンスがナント気持ちのよいことよ!
タップリと時間をかけて撮影した甲斐があったってもんですな。
撮影の後の砂のそうじも大変だったらしい。
 
それではCASPAの「days」、お楽しみあれ!
さて、そのCASPA、このシングルのリリースを記念して明日ライブがあるよ。
ЯeaLとのダブル・ヘッドライナー。
Я」…キリル文字ですな。
 
がんばれCASPA!170CASPAの詳しい情報はコチラ⇒CASPAオフィシャルウェブサイト

180 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!

2 
本文に出て来たREWSの『Pyro』も取り扱っています!

7images_2 Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200

2021年8月23日 (月)

【Marshall Blog Archive】厚生年金会館の思い出

 
コロナの影響の有無を問わず、東京の中~大型のライブハウスというか、ホールというか、そうした設備がドンドン閉鎖していってるでしょう。
チョットさかのぼると渋谷のBOXX、隣りにあったAX、横浜BLITZ、赤坂BLITZ、新木場COAST(来年1月末閉館予定)…まだ他にもあるかな?
みんななくなっちゃった。
そんなことを先日Zepp Tokyoへお邪魔した時にシミジミと思ってしまった。
そのZepp Tokyoも今年いっぱいで閉館してしまう。
そこで思い出したのが、昔のMarshall Blogの時に編んだ1本。
11年前に閉館した新宿の厚生年金会館のことをつづった記事。
仕事でお邪魔した上のホールたちとは異なり、厚生年金ホールはロックに夢中になっていた高校時代に足繁く通っていた私にとってのロックの「生地」であり「聖地」でもあったのだ。
今日は【Marshall Blog Archive】として2010年3月30日と31日にわたって2本立てで投稿した記事を下地に現在の情報や状況をカラめた大幅な加筆を施してお送りします。
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 
新宿駅からチョット遠いんだよね。
いつも往きは胸をワクワク、帰りは友達と「ああでもない、こうでもない」と興奮交じりに今観て来たコンサート評。
そうやって歩いていれば長いハズの距離もアッという間だった。
東京厚生年金会館ホールの話。
49年の営業に幕を降ろし、今月いっぱいでその歴史に終止符を打つという。
寂しいね~。7img_1727 開場前にこの階段で待っている時はいつもドキドキだった。
「あの曲演るかな~」とかいって…。7img_1728 初めて厚生年金に観に行ったコンサートは残念ながら覚えていないけれど、ずいぶん色んなのを観たわ。
…と言っても、何を観に行ったか思い出そうとしてもパッとは出てこないな。
半券も全部保存していたんだけど、昔父が誤って全部捨てちゃったし…。
結局、コンサート・プログラムが手元に残っているコンサートが一番間違いがない…ということになる。
そういうこともあって私は今でもなるべくプログラムを買うようにしている。
そう言えば、昔は「ライブ」なんて言い方はしなかったナァ…もっぱら「コンサート」だった。
歌謡系の人たちが定期的に開催するコンサートを「リサイタル」と呼んでいたイメージがあるけど、「リサイタル」なんて言葉ももはや死語でしょう。
「ライブ」という言葉は、今となっては「音楽」から遠く離れてしまった感じがして、とても安っぽく聞えるので正直あまり使いたくないんだよね。
昔は「あ~、ライブに行きたい!」なんてことは言わなかった。
さて、この記事を書くにあたって「新宿厚生年金出演者一覧」みたいな資料をインターネットで検索したんけどどうしても見つからなかった。
仕方なく調べついでに関連するブログをチェックしてみると、あるわあるわ、ご年配の皆さんの厚生年金会館の閉館を惜しむ想いが!
私なんぞ丸っきりヒヨッコよ。
ここに厚生年金の思い出を書き連ねるのもおこがましい。
そうした年配の方々がココでご覧になったコンサートとなると…
デビッド・ボウイ、スリー・ドッグ・ナイト、ハンブル・パイ、スレイド、フォーカス、そしてマイルス・デイヴィス…。
ハ~ッ…タメ息が出るじゃんね。
私だってもう5年ほど早く生まれていれば間違いなく片っ端から観に行ってたよ!
ごく普通に仕事で訪問するあの楽屋でマイルスやボウイやマリオットが出番を待っていたのか思うと鳥肌が立っちゃうよね。
そして、あのステージには延べ何千台ものマーシャルが並べられて来たワケですよ。
 
これ(下の写真)は1978年、ヴァン・ヘイレン初来日の時のプログラム。
まだファースト・アルバムの発表からそう時間が経っていなくて、アルバムから全曲演奏した。
それでも、1時間にも満たない尺だったためか、このころにしては珍しく前座が付いた。
東京公演はレッド・ショックというバンドで、後年このバンドのドラマーと知り合いになる機会があり、この時の話をして興奮したものだった。

70r4a0134 エディが「暗闇の爆撃(Eruption)」を弾いた時には感動したな~。
まだ「ライトハンド奏法」などという名前がなくて、我々の間では右手の人差し指を少し曲げ気味に立ててそれを回しつつ「アレ」とか「コレ」とか呼んでいた。
チケットは、S席3,000円、A席2,800円、B席2,500円、C席1,800円也…消費税なんてなかった。
 
エントランス脇には49年間の公演の歴史がダイジェストで展示されている。
思いのほか試写会が盛んに行われていたんですネェ。
見にくいですが、右のウインドウの上にはソニー・ロリンズの来日公演のパネルが飾られている。
コレ、私もココへ観に来たのよ(後出)。
ウインドウの中には落語公演の歴史が飾られていた。
とっくの昔に東横ホールもなくなってしまったし…志ん朝を観たっけ…ホール落語の様相もすっかり変わってしまったようだ。Board最近の話だけど、頭脳警察と四人囃子のダブル・ヘッドライナーなんかもよかったナ~。
コレは完全に客として拝見させて頂いた。
Z4
Procol Harumと四人囃子のダブル・ヘッドライナー。
この時は差し入れでギターのジェフ・ホワイトホーンに日本酒を持って行った。
私は『Grand Hotel』以外のProcol Harumって通っていないんです。
つまりほとんどナニも知らないに等しい。
そんなんで楽屋を訪れるとジェフの姿が見えない。
そこで、そこにいた白髪の品のいいおジイさんにジェフの居場所を尋ねると、「ココにはいないよ。外へ行った。イッパイやりに行ったんだろう」ぐらいの返事をしてくれた。
そして、本番が始まって驚いた。
ピアノの前に座って歌を歌っている人がさっきの白髪のおジイさん、すなわちゲイリー・ブルッカ―だったのだ!
「知らない」というのはげに恐ろしい。P4 この時、開演前に楽屋の廊下のベンチに座って岡井大二さんとおしゃべりをした。
初対面でね、相手は「四人囃子のドラマー」ですからね、かなり緊張した。
それが今となってはNATALのトップ・エンドーサー。
そして私のRock Guruにして、呑んだ時にはともすれば事務所にお泊り頂くこともある9つ年上の大先輩。
人とのお付き合いというモノは出会った時にはどうなるか全くわからないモノです。
大二さん、フジロックお疲れさまでした!7s41a0300 今は亡き井上堯之さんのコンサートにはすごく驚かされた。
井上さんはVALVESTATE VS100Rとごく普通のテレキャスターをお使いになっていたんだけど、その音の素晴らしいことと言ったら!
当時は私も同じアンプを持っていたので、家に買ってすぐに自前のテレキャスターで試したみたが、及びもつかないツマらない音がしてガッカリしたことがあった。
わかっちゃいるけど…道具じゃないんよ。

Vs100r2

DEENやCLASSIC ROCK JAMの取材もさせて頂いた。

Crj そういえばKANSASもご招待を頂戴して2回ぐらい観に行ったナ。
「Dust in the Wind」とか「Point of no Retuen」とか「Song for America」とか代表曲を演ってくれるんだけど、何しろ「Carry on~」に向けて他の曲も演奏しているような印象を受けたな…というか、受けざるを得なかった。

このFair Warningというバンド、私は全然知らなかったんだけど、Marshallのレンタルの話が舞い込んできて対応した。7img_1533 サポート・メンバーのニクラス・ターマン。
ものすごく感じの良い人で、楽屋でJVMの話をした。

7img_1552 そうそう、それからイングヴェイの取材も一度ココでしたことがあった。
それまでにもショウは何回も観ていたのだが、面と向かって会うのはその時が初めてのことだった。
ご存知の通り私は世代が古いので、イングヴェイのことはよく知らなかったのだが、ファンのみんなが親しみを込めて「インギー、インギー」と呼んでいることは知っていた。
そこで、ひと通りの挨拶した後に「アナタのことを『インギー』と呼んでいいですか?」と尋ねてみた。
もし失礼だったらヤバいからね。
でも「イエー、もちろん!『インギー』と呼んでくれ!」という答えが返って来るものばかりと思っていた。
とことが…彼は急にキッとした表情になってこう言った。
「オレのことを『インギー』と呼ばないでくれ。
オレの名前は『イングヴェイ』だ。『イングヴェイ』と呼んでくれ」
「インギー」と呼ばれるのをものスゴくキラっていることが十分に伝わって来た。
正直、この時は結構ビックリしたけど、私は少しも慌てず「オーケー、イングヴェイ!」とだけ答えた。
もちろん、それからイングヴェイと一緒になる機会が何回かあったが、絶対に「インギー」と呼ばなかったことは言わなくてもイイングヴェイ?
 
…と、このことを今まで軽く3、4回はMarshall Blogに書いた。
ところがfacebookなんかを見ていると、イングヴェイ・マルムスティーン本人がイヤがっているにもかかわらず平気で「インギー、インギー」と呼んでいる人を見かけると悲しくなる。
これほどまでにMarshall Blogが読まれていないのか!…とね。
ま、そういう人は実際にマルムスティーンさんに会った時に「インギー」と呼んでみるといい。
「なんだ、お前、Marshall Blog読んでないのか?」と言われるかどうかは知らない。7img_0189 元の記事はココから<後編>になっていた。
  *    *    *    *
本日、2010年3月31日…いよいよ東京厚生年金会館の最後の日が来た!
 
ヴァン・ヘイレン初来日の年と同じ1978年の11月にはジェネシスを観に行った。
これも初来日だったのね…もうスティーブ・ハケットもいなくて、ダリル・スチューマーがギターを弾いていた。70r4a0122 でも、フィル・コリンズとチェスター・トンプソンのツイン・ドラムスがカッコよかったこと、照明がすごくきれいだったことをよく覚えてる。
もっとも印象的だったのは、フィル・コリンズがタンバリンひとつでソロを演ったこと。
手のほかに、頭、足、お尻と身体のあらゆる場所にタンバリンを当てて色んな音を出していた。
ものスゴイ演奏だった。
正直を言うと、当時はGenesisは苦手だったんだ。
でも、演奏は照明スゴイし、特に照明が素晴らしいということを耳にして行く決心をしたのです。
今は超大好き。
イギリスに頻繁に行くようになってからメチャクチャ好きになった。
惜しむらくは、もっとチェスターをよ~く見ておけばよかった!
何といっても歴代ザッパ・バンドで一番好きなドラマーはテリーでもヴィニーでもなくてチェスターだからして。70r4a0117 下は布袋寅泰さんのバンドのイギリス人ドラマー、スティーヴ・バーニー。
もちろんNATALドラマーだ。
2019年の国内ツアーで来日した時にウチの事務所に遊びに来てくれた時の写真。
私が東京大空襲の話をすると、ものすごく熱心に耳を傾けてくれた。
スティーヴはGenesisの大ファン。
私よりも幾分年下で、いわゆるプログレ時代のGenesisを観たことがない…と、私が厚生年金会館で観たことを話すとこれまた熱心に聴いてくれた。
家内の手料理を喜んでくれて、2人で「Afterglow」のチェスターのドラム・フィルの話なんかをして大いに盛り上がった。
楽しかったな~、この時。
まだコロナの「コ」の字もなかった頃だ。7s2b エントランスを抜けるとロビーは案外狭いんだよね。終演後はいっつも大勢の人でゴッタ返していた。

7img_1730臨時ニュースを申し上げます!臨時ニュースを申し上げます!ゴジラが銀座方面に向かっています…。大至急避難してください、大至急避難してください!
1979年5月、Blue Oyster Cult(以下「BOC」)は忘れることのできない最高のコンサートを見せてくれた。
『Spectres』とライブ・アルバム『Some Enchanted Evening』収録の「Godzilla」が話題になってて、当然この時も演奏した…というか、日本で「Godzilla」演らないでどうすんねん。

70r4a0129 レーザー光線や照明がすごくて、カギ十字の形をしたギターを持ったリード・シンガーのエリック・ブルームがギターをマシンガンに見立てるアクションをすると銃声とともにストロボがたかれたりしてね。
とにかくカッコよかった!
曲も滅法よくてね。70r4a0132 ショウのクライマックス圧巻はファイブ・リード・ギター。
ドラマーまでフロントに出てきてメンバー5人全員でリード・ギターを弾いちゃう!
最近はライブ映像を収録したDVD付きのCDも発売された…はい、当然ゲットしています。 

70r4a0124 後年、Marshallの本社に行った時、事務所に1976年のBOCのヒット曲、「(Don't Fear) The Ripper」がインターネット・ラジオで流れていて、若い連中がそれに合わせて歌っていた。
私はそれを見てビックリしたね。
だって、その若い連中が生まれる20年以上も前の曲だからね。
たまらず彼らにどうして知っているのか訊いてみた。
「ヒットした曲だから、いつの時代もどこかで流れているので若い人も覚えちゃうんだよ」
「両親がよく聴いていたのよ」
ウーム、コレがベイ・シティ・ローラーズかなんかならわかるが、ブルー・オイスター・カルトだぜェ?
日本では絶対に考えられん。
しかもブルー・オイスター・カルトはイギリスではなくて、ニューヨークのバンドなのよ。Dfr BOCのプログラムの広告には5月のNazarethが載っていた。
コレも渋谷公会堂へ観に行った。
このコンサートは「観ておいてヨカッタ~」のウチのひとつ。
この年の6月の興行として2回目の来日となるScorpionsとUFOが掲載されている。
すべてS席3,000円也。
Scorpionsはウリが脱退した代わりにマイケル・シェンカーが来るというので大評判になっていた。
でも来なかった…。
その後、UFOでやって来たけど、ギターは元Lone Starのポール・チャップマンじゃん。
おかげで今の今までホンモノのマイケル・シェンカーなるモノを観たことない!
これには後日譚があって、もはや笑ってしまうのだが、このブログ記事を書いた年のフランクフルト・メッセのマーシャルのブースではマイケル・シェンカーのサイン会を開いたらしい。
それまで長年毎年参加したフランクフルト・メッセなのに、選りによってその年は行かれなかったのだ。
もうスティーヴ・ミラーとマイケル・シェンカーは一生見れないモノと決め込んでいる。

70r4a0138 廊下に据え付けられている時計。
右の灰皿みたいな丸いのはスピーカー。
上演中ここから場内の音を控えめに流していた。
そういえば、ここは1階廊下にも2階フロアにもイスがふんだんに置いてあったこともヨカッタ。

7clock2ソニー・ロリンズは厚生年金で2回観た。
ボビー・ブルームのギターとトニー・ウィリアムスのドラムが抜群にカッコいいアルバム『No Problem』を発表した直後の1983年のLive Under The Skyがすごくよくて、「今度ソロで来日したら観に行こう」と心に決めていてそれが実現したというもの。
ちょっと脱線するが、この時の『Live Under the Sky』のロリンズのバンド・メンバーがメッチャ豪華で、ギターがパット・メセニー、ベースがアルフォンソ・ジョンソン、そしてドラムスがジャック・ディジョネットという顔ぶれ。
おまけにダブル・ヘッドライナーということでチック・コリア、ミロスラフ・ヴィトウス、ロイ・ヘインズの3人が名盤『Now He Sings, Now He Sobs』を再演するというオマケつき。
よみうりランドEASTのクソ遠さを忘れてよろこんだものだった。70r4a0151 で、厚生年金でロリンズを観たのは1985年と86年の2回。
85年にはヴァイブラフォンの名手、ボビー・ハッチャーソンが、86年のにはギターのボビー・ブルームと電化マイルスのドラマー、アル・フォスターが出演した。
とにかく、豪快にバリバリ吹きまくるロリンズがやっぱりカッコよかったな。70r4a0147 それにしてもこの49年の間に一体延べ何台のマーシャルがステージに上がったことだろう?
先日のAC/DCの来日追加公演では後ろの方にほんの少々空席が認められたが、AC/DCのチケットが売れ残るのは世界広しといえどもナント日本だけなんだそうだ。そういった状況が外タレの日本離れ現象を引き起こしているとも聴いた。一体いつから日本は世界のロック後進国になってしまったんだろう?世界のアーティストから相手にされない国なんてイヤだ~!
もちろん色々な事情があったのであろうが、この名ホールの閉館もそんな状況のあおりを受けたような気もするし、ますます日本人を海外のロックから遠ざけてしまうような暗い気持ちにもなってしまう。

さらば厚生年金!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
…と、2010年の記事はこうして締めくくられている。
この時から11年。
今、何を思うかと言うと…コレは友人のジャズ・サキソフォニストと話していたことなんだけど、ロックに関してもジャズに関しても、私の世代は「レジェンドが生きていた時代」に生きたということ。
パソコンやスマホやゲームなんかなくても、こと音楽や映画等のエンターテインメントに関しては、とてもいい時代を過ごすことができたと思う。
冒頭に挙げたライブハウスは「我が青春の」では全くないが、厚生年金会館のように「なつかしいな~」と思い出す日が来るのだろう。 
 
ちなみに厚生年金会館の跡地はヨドバシカメラさんの本社になっている。

7yhh_2  

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!Photo Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200

2021年8月19日 (木)

【イギリス-ロック名所めぐり】vol.65~ヘンリー八世と六人の妻 <その5(最終回):キャサリン・ハワードとキャサリン・パー


Marshall Blogを書く大きな楽しみのひとつはこの『イギリス-ロック名所めぐり』のシリーズ。
今回で66本目を迎えた。
イギリスにはそんなに「ロックの名所」なるものがあるのか!?とお思いかも知れない。
あるんですよ~。
やり方次第ではまだまだネタをヒネリ出すことができる。
ところで、私が最後にイギリスに行ったのは2019年の6月のこと。
そん時はまたいつでも行けると思っていたけど、果たして今後行けるのかどうか…いよいよ心配になって来たわ。
やっぱり行かないとどうしてもネタが枯渇してしまうでね。
まだ書きたい記事のネタが手元にあることはあるんだけど、早いとこまたロンドンに行って「ロック名所」を訪問したいのう。
 
さて、この『ヘンリー八世』のシリーズ。
サラサラっとやっちゃおうと思い立って<その1>を公開したのが2018年3月10日のことだテェんだから我ながら呆れる…3年以上前だもん。
その時『名所めぐり』はまだ28本目だった!
ずいぶん時間がかかってしまったけど、今回で最終回ですからね。
さすがにこの記事を書く前に私も今までの記事をサラっと読んで復習したわ。
もう何を書いたのか覚えていないのよ。
 
さて、ヘンリー八世の奥様も残すところあと2人。
まずは5番目のお妃さま、キャサリン・ハワード。
早速リック・ウェイクマンの『ヘンリー八世と6人の妻』を聴いてみましょう。
曲はA面の最終に位置する「Catherine Howard」。

H8 牧歌的な3/4拍子のメインテーマからドラマティックなキメを経て『Yessongs』のキーボーズ・ソロで聴きなじみのあるパートへ。
コロコロと変わっていく情景が楽しいね~。
そこへカントリー調とでも言うべきかハッピーなパートが連なっていく。
そして、また緊張。
例の牧歌的なワルツのメイン・テーマが全体を覆っているため、トータルではほっこりした印象を聴く者に与えるのではなかろうか?
しかし…ヘンリー八世の5番目の妻、キャサリン・ハワードの生涯は悲惨だった。

Ch_2キャサリンは2番目の妻、アン・ブーリンのイトコ、3番目の妻のジェーン・シーモアのハトコに当たり、元々は公爵家の血を引く名門の出身だった。
ところが気の毒なことに幼くして両親を失ったため親戚の家をたらい回しにされ、ロクな幼児教育を受けることが出来ず、彼女は文盲だったらしい。
また、容姿に優れていたこともあって言い寄る男性も多く、そちら方面の活動が活発だった。
ハイ、ココまで…もうすでに曲のイメージがマッチしないでしょう?
 
キャサリンはヘンリーの4番目の奥方、アン・オブ・クレーヴズの女官となる。
この時、キャサリンは19歳。
美人なワケよ。
ピチピチなワケよ。
一方、ヘンリーは奥さんのアンの醜女っぷりがイヤでイヤでタマらない。
…ってなワケで49歳のエロオヤジが一発でキャサリンに夢中なっちゃうのは男の性というものだろう。
そうして、アンは大人しいもんだから素直にヘンリーの離婚の提案を受け入れ、お妃の座から「ヘンリー八世の妹」扱いに退いたことは前回書いた。
下が4番目の妻、フランダース(現在のベルギー、当時はドイツ領)から輿入れしたアン・オブ・クレーヴズね。
Ac この絵を描いたのがドイツ出身の天才画家、ハンス・ホルバイン。
よせばいいのに盛って上の絵を描いて、ホンモノとゼンゼン違っていたもんだからヘンリーが激怒して危なく処刑されるところだった。
Hh 下のヘンリーの絵もこの人が描いた。
身体は少し右を向けているけど、顔は真正面を向けている。
こういうのを「フロンタル・ビュー(正面視)」といって、モデルを神格化して、記念碑的な作用を醸し出す効果があったんだって。
こういうポートレイトの大半は斜め向きだもんね。
当時のイギリスはヨーロッパでもまだ2流国家で、「イギリスの王様はこんな立派なんだぞ!」とハッタリをきかした絵面になっている。
肩には詰め物、宝石ジャラジャラ、自慢のふくらはぎもストッキングの中に詰め物をしているのだそう。
ホルバインはかなりビビりながらこの絵を描いたという。
ホルバインはアン・ブーリンのところに出てきたトマス・モアを伝って渡英し、名声を得るが、そのモアは前年にヘンリーに処刑されているし、この絵に取り組んでいる時にアン・ブーリンが首を刎ねられたからだ。
下の絵は1536年頃に描かれていて、ヘンリー40歳半ばのようすだっていうんだけど、後で出て来るけど、本当はもっともっと太っていたのはなかろうか?
ホルバインは相当盛っているのではないか?
さもないと間違いなく首と胴を切り離されちゃうからね。
H8_2 モデルを斜めにするのは日本の肖像画も同じ。
コレは斜めにして立体感を出して、少しでも実物に近づけようとする工夫だとか。
上のヘンリーの絵が描かれた時、日本ではまだ室町時代。
時の将軍は下の足利義輝。
ホルバインとは大分テクニックに差がありそうですな。
ま、こっちは「ワビサビ」で勝負だな。Ay5番目の妻、キャサリン・ハワードと結婚したのは1540年、ヘンリーが49歳の時だった。
飽食の限りを尽くし続けた結果、49歳にしてヘンリーの体重は145kgに達し、腹囲が137cmもあったという。
何しろヘンリーが乗るとあまりの重量に馬がへたり込んでしまったというほどのデブ。
馬も気の毒だ。
それもそのハズ、食生活が異常だった。
まず、肉と酒しか口にしない。
豚、羊、ニワトリ、ウサギ、牛、ほろほろ鳥、鹿、イノシシ、その他の狩猟肉に加えてクジャクや白鳥まで、肉でありさえすれば何でも食べちゃう。
今でもイギリスの肉屋へ行くとウサギやイノシシ、それにハトの肉を売ってるけどね。
下のようなところで毎晩ガンガン食っていた。
実際のハンプトン・コート宮殿のバンケット・ルーム。
7img_1313この時代は、生水を飲むのが危険だっため、代わりにエールを飲んだ。
その量たるや1日10パイント…大ビン9本ぐらい。
それと赤ワイン。
この頃のワインってすごく酸っぱかったんだって…だから砂糖を入れて飲んじゃう。
ますます身体に悪い。
パンは白いバンしか食わない。
生野菜は消化できないモノと信じられていた上に上流階級の連中は「百姓の食い物」としていたので食べるワケがない。
こんな食事となると、1日あたりの摂取カロリーは5,000になるらしい。
大したことねーな。
ギャル曽根ちゃんの方がスゴいんじゃん?
ま、食餌というのはバランスだからね。 
当然こんな食生活をしていると待ち受けているのは…肥満、高血圧、脂肪肝、心肥大、糖尿病、血液ドロドロ。7img_1312 ヘンリーは日本で言うところの「瘡かきの病」または「瘡毒」、つまり梅毒をわずらっていて、怒りっぽく、ガンコで癇癪持ちのクソ老人と化していた。
19歳の美しい娘のダンナにはチト無理がある。
それでもキャサリンはヘンリーのゴキゲンを取りながらうまく立ち回っていた。
ヘンリーはそんな病身ながらも一時的に健康を取り戻し、キャサリンとベッドを共にしたが、例によって後継ぎが出来ない。
コレがいつも問題になるよね~。
オマケに最初の奥さんとの間の娘メアリー、2番目の奥さんとの間のエリザベス、3番目の奥さんとの間のエドワード王子がゾロゾロ揃っていてどうにも居心地が悪くて仕方ない。
何しろ、娘の方がこの継母より年上なんだから。
そこへもってきてキャサリンがマズイことをやっちゃった。
「焼けぼっくいに火がついた」のか、キャサリンがアン・オブ・クレーヴズの侍女になるまで関係を持っていたかつての恋人、フランシス・デレハムという男を自分の秘書に雇ってしまったのよ。
どうやら2人は以前婚約までしていたらしいゾ…という情報が時のカンタベリー大司教の耳に入り「浮気調査」が始まった。
コレ、もしこの2人の以前の婚約が本当であれば、ヘンリーとの結婚が無効になるだけで、キャサリンは無罪放免されるハズだった。
ところがキャサリンはそれを否定し、「デレハムにムリやり関係を持たされた」と証言してしまう。
困ったのはデレハム。
「イエイエ、滅相もござりませぬ!お妃と関係を持っていたのはトマス・カルペパーさんでございます!」と証言。
カルペパーは確かにキャサリンの愛人でヘンリーお気に入りの廷臣だった。
コレがトマス・カルペパー。
美男子だったらしい。
Tc この辺、完全にドロ沼ですな。
しかも、カルペパーの部屋からはキャサリンのラブレターが発見されて、それが動かない証拠となってしまう。
ハイ、ココでおかしいと思わない?キャサリンは文盲だったハズでしょう?
こんな危険な代筆を誰かが引き受けるワケもなく、コレは罠だったんじゃなかろうか?
この2人を手引きしたのは、2番目の妻アン・ブーリンの弟の奥さんであるジェーン・ブーリンだったということもわかった。
 
で、どうなったか…。
「エ~イ、メンドくせ~!、オマエらまとめて全員死刑!」と相なった。
 
さて、ココでガラリと場面を変えます。
最終回だし、こんな機会はもうなかろうから、もう一度ヘンリー八世の居城「ハンプトンコート宮殿」を訪ねておこう。
コロナで旅行に行かれないからヴァーチャル・プチ旅行。
 
ロンドンから行く時はThe Kinksの「Waterloo Sunset」で有名なウォータールー駅を利用する。
ココはかつてパリへ向かう弾丸特急「ユーロスター」の発着駅だったが、数年前にセント・パンクラス駅に引っ越しちゃた。

Img_1261あのテニスのウィンブルドンを通過して…

Img_1271終点が「ハンプトン・コート」駅。
「ヘンリー八世の本拠地」とある。
「Alight」ととは「下車」の意味。
Img_1272駅の売店でこんなの売ってるんだゼ。
一体誰が買うんだろう?
ココで降車する客が買うのではなく、ロンドン方面に行く人たちがお弁当として買って行くのか…。Img_1273案内板には日本語の表示もあった。
次に行く時には、間違いなく中国語と韓国語が日本語に取って替わっていることだろう。

Img_1274こんな小ぢんまりした駅舎です。Img_1275「橋を渡ってすぐ右側」の「橋」を渡っているところ。
遠くに見えるのがハンプトン・コート宮殿。
この川はテムズ川の上流です。Img_1277周りには宮殿観光のための小さなホテルが何軒かあるだけで…Img_1280 「ヘンリー饅頭」や「八世せんべい」を売っている店など一軒もない。
ペナントも木刀も王将も木彫りの熊も売ってない。
ナ~ンにもない。
コンビニがなければ生きていけなくなってしまった日本人はココに滞在することは不可能だろう。Img_1281コレが入り口。

Img_1282「文字通り、楽しい時間はアッという間に過ぎるモノでございまして…」
「literally(文字通り)」はイギリス人がよく使う言葉。
コレはナニかの企画展をやっていたんだな。
向こうのこういう特別展示は押しなべて料金が高いけど、日本とは違って子供ダマシみたいなことを滅多にしない。
だから興味のあるヤツが開催されていたらドンドン見ておくべき。
日本にいたら一生お目にかかれないようなアイテムを展示しているケースが多いから。
Img_1283
私は「LONDON PASS」というロンドンの周遊券で入ったんだけど、ココの入場料も高いんだよね。
£25.30だっていうから今の為替レートで4,000円ぐらい。
何だか知らんが、こういう所の入場料って値上げのスパンがやたらと短いんだよね。Img_1284でも、ロンドンに行く機会があれば絶対におススメです。

Img_1077さて、周囲にはそんなに何にもないところだけど、宮殿の中には何でもある。
例えばこの回廊。
イギリスは天気が悪い日が多いし寒いでしょ?
そこで、宮殿の中にいても退屈しないようにヘンリーが何番目かの奥さんのために作ったいわゆる「ギャラリー」。
ギャラリーとしては世界最初とか聞いた。
要するに家の中に美術館があるというワケ。
このギャラリー、「ホーンテッド・ギャラリー(幽霊回廊)」の異名を取る。
ギャラリーはチャペルに面していて、死刑が決まってロンドン塔に送られる前にキャサリンがココへ逃げ込み、ミサに出席していたヘンリー八世に命乞いをしようとしたという。
キャサリンは取り押さえられ、命乞いは叶わなかった。
ヘンリーは後に「もし、キャサリンに面と向かって命乞いをされていたら、死刑を取り下げていたかも知れない」と語ったとか…ウソこけ!
でも、それだけキャサリンって美人だったんじゃん?
男は美人の涙には滅法弱いからね。
 
それからというもの、このギャラリーには泣き叫んで命乞いをするキャサリンの幽霊が毎晩出るという。
ま、こういう話は大抵尾ヒレが付いているもので、命乞いなどしなかった…という説もあるらしい。Img_1331そして、憐れキャサリンは泣く子もダマるロンドン塔へ…。

7img_0611 以前にも書いたが「オマエいっぺんロンドン塔へ行ってみっか?」というのは「死刑」と同じ意味だったらしいからね。Img_0106 ところが、今回ロンドン塔のことを調べていて意外なことを知った。
下は「タワー・グリーン」と呼ばれている広場。Img_0986以前アン・ブーリンの時に紹介したように、この広場でアンもキャサリンも斬首された。
アンの時はヘンリーが気を遣い、フランスから腕の良い死刑執行人と格段に切れ味の良い剣を取り寄せて首を落とさせた。
ああ、かわいそうなキャサリン。
この5番目の奥さんの時は、ホームセンター(ウソです)で買ってきた普通の斧で並みの死刑執行人がコトに当たったそうだ。
さて、その「意外なこと」とはナニか…。
「私、霊感が強いのでロンドン塔はダメなのよ~」みたいな話を時折聞くが、悪名高きロンドン塔のこのタワー・グリーンで処刑されたのはたったの22人だけだったらしい。
私はズッパンズッパンと首を切られた人たちがワンサカいたのかと思っていた。
もっともお墓があるのでそっち方面に対する霊感なら話はわかるが、恨み骨髄ココで首を落とされた人は全く多くなかった。Img_0990その22人というのも、7人までがヘンリー八世を中心としてテューダー王朝期(1485~1603年)に実施され、残りのウチの3人は18世紀に反逆罪の廉で、また残りの12人は20世紀になってからの話で2度の大戦中のドイツのスパイの処刑だったという。
ロンドン塔は今でこそ一般公開をしているが、昔は一般人は入ることができなかった。
そこで、非公開で社会的に地位の高い人たちの処刑をココで行っていたというワケ。
公開処刑というのは当時一般庶民の大きな娯楽だったからね。
いちいち詳しくやっていると長くなるので簡単に済ますが、ココで処刑された人たちというのは…
●ウィリアム・ヘイスティングス:エドワード4世の忠臣。反逆罪。
●アン・ブーリン:姦通罪
●マーガレット・ポール:メアリーの養育係。イチャモンを付けられて反逆罪。執行人の腕がマズく、斧を何度も振り下ろし、首や肩を切り刻んだという。ヒエ~!
●キャサリン・ハワード:姦通罪
●ジェーン・ブーリン:姦通幇助の罪(前述)
●ジェーン・グレイ:強欲な義父、ジョン・ダドリーのせいで「9日間の女王」となった悲劇の17歳。結果的に「ブラッディ・メアリー」の最初の犠牲者となった。
ジョン・ダドリーの息子であり、ジェーンのダンナだったギルフォードはココでの処刑を許されず一般扱い。
 
ジェーン・グレイは「レディ・ジェーン・グレイの処刑」が最近「怖い絵」というヤツで有名になりましたな。
アレ?何で室内?さっきの広場で処刑されたんじゃないの?…と思うでしょ?
そう、このフランスで描かれた絵はデタラメというか、いわゆる「つくり」。
19世紀に猛烈なイギリス・ブームがフランスで起こった時に空想で描かれた作品。
実際のジェーンの処刑から280年後のことだ。
服装からナニから実物とは大きく異なっているのだそうだ。Jgそれではいわゆる「ロンドン塔送り」になった身分のそう高くない人たちは一体どこで刑を執行されたのか?
 
地下鉄ディストリクト線とサークル線が停まる「タワー・ヒル」駅。
7img_0587駅舎から出て最初に目に入ってくるのはこのドカーンと広がるロンドン塔の姿。
実物の西洋のお城を滅多に目にすることのない我々にとっては息をのむほどの大スペクタキュラーだ。
私も最初にこの光景を目の当たりにした時は大いに感動したものだった。
ナゼにこの景観が生み出されているのかというと、手前側が小高い丘になっているからであろう。
そして、この丘の名前が「Tower Hill(タワー・ヒル)」というワケ。
一般の罪人の処刑は、このタワー・ヒルで庶民が見物する中で執行された。7img_0588ナンダカンダで「死刑」で首を落とされるのが一番ヘヴィな量刑だと思うでしょう?
実は斬首されるのが一番ラクな死に方だったんだって。
ま~、西洋の連中ってのは残酷でね~、「死刑」の上に「首吊り・内蔵えぐり・四つ裂きの刑」というコースがあって、先のトマス・カルペパー(キャサリンの浮気相手)にはこの量刑が適用された。
コレどういうのかというと、まず死刑囚を馬で引きずって処刑場に連れて行くというのが最初のコーナー。
そして、首を吊る。
首を吊ったら死んじゃうとおもうでしょ?
そうはさせない。
息絶える直前に首を吊っている縄を切って解放し、次のコーナーに移る。
コレがヒドイ。
生きたまま腹をかっさばいて内臓を取り出して火にくべるのさ。
もうこの時点で完全に死ぬわね。
でも、ご丁寧にその次のコーナーで首をはねて、身体を4つ以上バラバラに切り刻むっていうんだよ。
趣味悪いナ~。
この刑はイギリスだけでなくヨーロッパ全土で500年以上も続けられたそうよ。
野蛮だナ~。
下は2番目のコーナーの最中のようす。
見物人がタレ皿を手にしてハツだのミノだのを待っている…ウソです。失敬でスミマセン!
もちろんコレは見せしめのためなのね。
ちなみにこの「首吊り・内蔵えぐり・四つ裂きの刑」のことを英語で「Hanged, drawn and quarted」というらしい。
わかりやすい。
「draw」を辞書で引いてみるに、大修館書店「ジーニアス英和辞典 第3版」によると確かに「はらわたを取り出す」と出てる。
 
トマス・カルペパーはヘンリーの恩情(?)で、この刑だけは免れて普通の首チョンパに減刑された。

Draw 下はタワー・ヒルにある「Tower Hill Memorial(タワー・ヒル・メモリアル)」という建物。
戦没者とロンドン塔、並びにタワー・ヒルで命を落とした人たちの慰霊施設。
 
しからば、このタワー・ヒルでどれぐらいの人が処刑されたのかを調べてみた。
すると、どうも125人程度とされているようだ。
へ?
125人?…コレにはまたしても驚いた。
少なすぎね?7img_0811 しからば、我が日本はどうか。
江戸のケースを見てみましょうか?
ココは「首切り寺」で知られる南千住駅前の「延命寺」。
小塚原の刑場で死刑になった亡骸を埋葬している寺ね。
杉田玄白や前野良沢らによる腑分けもココで行われ『解体新書』が著された。
その小塚原で処刑された人数たるや20万人と言われている。
70r4a0027はい、次は小伝馬町の「牢屋敷跡」。
今は「十思公園」となっている。7img_6158 死刑を宣告されて入獄してきた罪人はココで処刑された。
その数10万人とか…。

7img_6167 牢屋敷の模型を見ると、なるほど施設の一番奥に「首斬場」というスペースが設けられている。7img_6144かの吉田松陰もココで斬首された。
松陰はココで首を落とされた後、上の延命寺に葬られた後、高杉晋作らの手によって掘り起こされ、世田谷区若林にあった長州藩邸に移葬され、最終的に萩の山の上に埋葬された。
その長州藩邸の跡地が今の松陰神社になっている。
ちなみに延命寺には「遺墳」という形で吉田松陰の墓石のみが残っている。7img_6169この小伝馬町の牢屋敷は色んな本に出て来るけど、とにかくヒドイ所だったらしい。
当時の刑務所に「更生施設」という意味合いは一切なく「罰を受ける所」ということしかなかった。
だから、ロンドン塔と同じく「小伝馬町行ってみっか?」は「死刑宣告」を意味した。
不衛生極まりない環境と相次ぐリンチで牢内で生きながらえることはほとんど不可能だったという。
シーボルト事件ではうまくかわした医者、高野長英はその後、モリソン号事件と幕府の鎖国政策を批判した廉で「蛮社の獄」で小伝馬町牢屋敷投獄されでしまった。
悪名高い鳥居耀蔵(ようぞう)ってヤツにやられちゃったんだね。
そこからの脱獄&逃亡を綴ったのが毎度おなじみ吉村昭先生の『長英逃亡』。
メチャクチャ面白いけど、読まない方がいい。
止まらなくなっちゃうからおススメしない。Ct 1837年、アメリカの商船に向かって日本が砲撃した事件が「モリソン号事件」。
この船に乗っていたのが音吉をはじめとする7人の日本の漂流民。
いわゆる「にっぽん音吉」というヤツ。
1年2ヶ月もの間洋上を漂流し、アメリカ西海岸に漂着。
ロンドンまで連れていかれた挙句、ようやくのことで故国に帰ってきたが、鎖国政策のため入国できなかった悲劇の人たち。
コレを題材にしたのが三浦綾子の『海嶺』。
ロンドン塔じゃないけど、音吉たちはキリスト教の博愛主義に感動するが、イザ宗教のこととなると信じられないぐらい残虐になることに大きな疑問を抱く。
あ、コレも読まない方がいいです…文庫で約1,200ページ、ぶっ通しで読める時間がある人だけどうぞ。
Kr私は恥ずかしながら上海経由でこの音吉の話を知った。
ホテルの近くに「ギューツラフ灯台」というのがあって、このギューツラフのことを調べているウチに音吉にたどり着いたのだ。
ギューツラフは親身になって音吉たちの面倒をみてくれた人。
後は『海嶺』を読んでください。
コレが夜のギューツラフ灯台。
400v もうイッチョ。
品川の先にある「鈴ヶ森刑場」。
叩くと鈴を鳴らすような石がココにあったことよりこの名前がついたとか。
東海道一の宿場のすぐ隣にこんなモノを作るとは何事か?と思うが、江戸に入って来る連中への戒めのためにワザとこのロケーションを選んだのだとか。
「江戸に来て悪いことしたらヒドイからな!」ということ。
吉原の花魁会いたさに130人も辻で人を切り殺して金銭を奪った平井(白井)権八や八百屋お七はココで処刑された。
記録が残っていないので確かなことはわからないが明治までにやはり20万人がココで処刑されているらしい。
もうひとつ八王子に刑場があって、小塚原、鈴ヶ森、八王子が江戸の三大刑場だった。
だからロンドン塔より全然スゴいワケよ。7img_5913さて、刑が執行される前、キャサリンは「トマス・カルペパーと結婚したかった」と漏らしたらしい。
一方、キャサリンの処刑を知ったアン・オブ・クレーヴズのお父さんであるクレーヴズ公爵は、すかさずヘンリーにアンとの復縁を提案したが、「ないない!それはない!」とキッパリ断られてしまったとか…。
下はキャサリン・パーのもうひとつの肖像画。
コレで19歳か!
Ch2キャサリンの亡骸は写真の奥に見える「セント・ピーター・アド・ヴィンキュラー王室礼拝堂」の地下にアン・ブーリンと共に眠っている。
Img_0987さて、このヘンリー・シリーズをスタートして足掛け3年。
いよいよヘンリー八世の最後のお妃が登場する!
トリを飾るのはキャサリン・パー(Catherine Parr)。
また「キャサリン」だよ。
だから6人の妻のウチ、アンが2人、キャサリンが3人という極めて狭い選択肢。
ややこしいけど、少なくとも徳川15将軍よりは覚えやすい。
最初と最後の方は何とかなるが、9代家重から家治、家斉、家慶あたりはキャラが薄くてどうにも覚えられん。
会ったこともないし。
 
で、キャサリン・パー。
名前は「パー」だけど、とてつもない才女だった。
  
キャサリン・ハワードの処刑は世間にも大きな衝撃で、そう簡単に王は新しい妻を娶ることはできないのではないか?という評判だった。
そりゃ、自分の奥さんを2人も処刑するわ、2人を追い出しちゃうわで、そんなアコギなことをする王様のところへ嫁入りするような変態女性がいるワケない。
ヘンリー50歳…病気持ちの百貫デブ…でも結婚したくて、したくてしようがない。
そこで見初めたのが地方貴族出身でバツ1、イングランド北部の大地主であるラティマー卿夫人。
この女性がこの時30歳のキャサリン・パー。
ラテン語、ギリシャ語、フランス語、イタリア語に堪能な語学の天才。
キャサリンは特段美人ではなかったが、ヘンリー自身も超インテリだったので、こういう学のある女性が好みだったのだろう。1200pxcatherine_parr_from_npg_2高齢だったラティマー卿は莫大な財産を残してあの世に行ってしまう。
落胆するキャサリンに資産目当てで付け入って来たのがトマス・シーモアという男。
写真では頭のボヨヨンが気になるが、なかなかのハンサムだったらしい。
シーモア、シーモア…聞いたことがあるでしょう。
そう、この人、ヘンリーの3番目の奥さんのジェーン・シーモアのお兄さん。
実にややこしい。
「ぬぁにお!」と一気に嫉妬の炎を燃やしたのがヘンリー。
常任大使としてシーモアをブリュッセルにスッ飛ばしてしまう。Tsそして、どうにも逃げられなくなったキャサリンはヘンリーの妻となることを決心する。
コレは2人の結婚を証明する書類。
日付は1543年7月12日。
「キャサリン」の綴りが「Catherine」でも「Katherine」でもなく「Kateryn」となっている。
大昔はこう綴って「ケイトリン」と発音したのであろうか?

7img_1324結婚式は、27歳のメアリー、9歳のエリザベス、その他ごく少数の人を迎えて、ハンプトン・コートのプライベート・ルームで執り行われた。7img_1325イヤイヤながらもヘンリーと結婚したキャサリンは観念してか誠心誠意夫に尽くしたという。
ココがキャサリンのスゴイところ。
もうヘンリーの身体はボロボロで、立つことすらできず、2本の足は身体にくっついているだけという悲惨極まりない状態だった。
普通であれば、看護婦にその面倒を任せるところであるが、キャサリンは自ら進んで直接ヘンリーの世話をした。
そんな優しい性格や態度のおかげで、エリザベスは初めてのお母さんとして接し(お母さんのアン・ブーリンはエリザベスが3歳の時に父に処刑されているから)、生後すぐに母を失ったエドワード王子も実の母のようにキャサリンになついた。
メアリーとは元からの知り合いだったので、ますます親交を深めることになった。
1945年、キャサリンは王室の女性で初めて『祈りと瞑想の収集(Prayer or Meditations)』という本を著す。
ヘンリーはその内容に感動し、彼女のあまりの教養の高さに嫉妬したという。
その著書は大成功を収め、義娘のエリザベスがラテン語、フランス語、イタリア語に翻訳して、それを新年のプレゼントとしてヘンリーに献呈した。
どれだけ優秀な人たちなのよ!?
 
そうしてうまく宮廷での生活を送っていたキャサリンであったが、宗教上の問題が彼女に降りかかり、逮捕状まで出され、ヘンリーもその罪状を認めたもののキャサリンの機転により心変わりをし、無罪放免となるひと幕もあった。
その時、ヘンリーは「もう2度とお前を疑うようなことはしない」と誓ったのだそうだ。
ヘンリーが弱っていたこともあったろうが、キャサリンは王からの絶対の信頼を得ていたのだ。
  
下は以前にも紹介したことがあるが、1545年ごろに描かれた作者不明の絵画。
中央はもちろんヘンリー八世。
向かって左の女性がメアリー、その反対側に立っているのはエリザベス。
ヘンリーの向かって左の子はエドワード王子。
そしてその反対側でヘンリーの傍らにいるのが3番目の妻、ジェーン・シーモア。
ジェーンが亡くなったのは1537年のことで、この絵が描かれた時にはすでにこの世にいない。
誰がこの絵を描かせたのかというと、キャサリンだった。
ジェーンが亡くなった時、ヘンリーは「世が死んだ時はジェーンと共に葬ってくれ」と言い残したぐらいで、ヘンリーがジェーンのことを想い続けていたのをキャサリンは知っていたのだ。
なんたって世継ぎのエドワードを産んだ人だからね。
この絵はキャサリンが弱り切っていたヘンリーを励まそうと、彼が最も幸せであろうシチュエーションを描いた空想の絵画なのだそうです。
キャサリンの気配りと知恵、おそるべし。
80そして、1547年1月26日、ヘンリー八世崩御。
イヤイヤながら結婚したキャサリンではあったが、情が移ったのか、心から涙を流したという。 7h8皇太后となったキャサリンは宮廷を去る。
それに目を付けたのがかつての恋人トマス・シーモア…あのボヨヨンだ。
いまや地位も金もあるフリーの元カノ。
キャサリンもハンサムな元カレに惹かれてしまう。
…ってんで、ヘンリーが死んでたった3ヶ月後に結婚に踏み切ろうとしたが、宮廷の摂政協議会というところから物言いがつく。
困ったシーモアは今では王となっているエドワードに泣きつく。
エドワードはやさしいシーモアおじさんのことが好きだし、何より大好きな継母のキャサリンと結婚するのであれば、とOKしちゃう。
メアリーは大激怒。
しかしエリザベスは大歓迎。
そして、シーモア夫妻とエリザベスはヘンリーがかつてジェーンのために建てた「チェルシー宮殿」に一緒に住むことになる。
コレがいけなかった。
「臍下三寸人格なし」…キャサリンの妊娠中にシーモアが「義理の親子丼」をやらかしてしまう。
写真はその頃のエリザベス。Er コレを機にエリザベスはチェルシー城を離れ、後に詫び状をキャサリンに送るも終生仲直りすることはなかった。
それでもキャサリンは高齢による身の危険を覚悟にシーモアの子メアリー(またメアリーかよ!)を産むが、産褥熱で36歳の生涯を終える。
メアリーも夭折した。
そして、この1年後にシーモアは大逆罪の廉で斬首されている。
 
はい、コレでヘンリー八世の6人の妻のトリ、キャサリン・パーもわかった。
曲を聴いてみましょう。
リックはアルバムでも「Catherine Parr」という曲を最後に持って来ているよ。
H8まず、いかにもリック・ウェイクマンらしいオルガンをフィーチュアしたメイン・テーマがカッコいい。
このリフ、ズッと同じフレーズを繰り返しているのか思っていたんだけど、よく聴くと1回目に出てきた時と2回目とではフレーズが違うんだね。
1回目目は普通に4つの16分の音を並べているだけなんだけど、2回目に出てきた時は3つにグルーピングされている。3回目は4つずつ…4回目も4つずつ。
すると2回目だけ変則なのか?ミスってんのか?気のせいか…?
ま、いいや。
他の曲と比べるとやや淡泊な印象だけど、アルバムの最後を飾るに、また、ヘンリーの6人のお妃の中で最も平和に結婚生活を送った聡明な女性に捧げるにふさわしい1曲ではなかろうか?
 
ヘンリーについて最後にもうひとつ。
最晩年は梅毒に罹った身体は生きながらにして腐敗が進み、そのグロテスクな出で立ちはバケモノそのものようであったらしい。
遺体は鉛のお棺に納められ密封された。
しかし、棺の内部で亡骸が腐敗して大爆発したとか。メタンガスか?
死しても迷惑なヘンリー八世。
大したもんです。

しかし、考えてみるにヘンリーの悩みはいつでも「お世継ぎ」だった。
6人も奥さんがいて、結局生まれた男の子はエドワードだけ。
イギリスも「お妾制度」というか、「側室」のシステムがあればヨカッタのにね~。
宗教上の理由だったのかな?
そこへ行くと日本はスゴイよね。
お家を安定して継続させるために奥さんがダンナに「お妾を作って男児を産ませなさい」とやるのは珍しくなかった。
武士の名家だけでなく、大店を抱えている商人もそれをやった。
幕末の勘定奉行としてロシアのプチャーチンとの交渉を担当した川路聖謨なんかは、奥さんと一緒に若くて健康な妾候補を探したっていう話が残っている。
ま、ココの奥さんはズバ抜けて優秀な人だったらしいんだけどね。

反対に、もし最初の奥さんのキャサリン・オブ・アラゴンがいわゆる「犬っ腹」で元気な男の子をジャンジャン産んでいたらどうなっていたか?
それはそれでヘンリー亡き後、相続をめぐって骨肉の争いが繰り広げられていたのではないか?
何も持っていないのが一番だわ。
H82さて、『ヘンリー八世と6人の妻』の物語はコレでおしまい。
いかがでしたでしょうか?
「リックはそれぞれの女性のイメージを音にしたワケではない」とジャケットに断り書きを入れているけれど、6人の奥さまがヘンリー八世によってどんな生涯を送ったのは気になるところ。
また、そういう付帯する情報を知って音楽を聴くのはとても楽しいものです。
少しでも、そうやってアルバムを聴く時のご参考になれば幸いです。
長い間、ご高覧ありがとうございました。
コロナの先行きが未だもって不明な時期が続いているけど、きっとまたイギリスに行く機会が訪れることでしょう。
その時にはまたハンプトン・コート宮殿に行って来ようかと思っています。
  
これまでの記事のリンクを掲げておきます。
ご興味のある方はゼヒご覧ください。
【イギリス-ロック名所めぐり】
vol.28~ヘンリー八世と六人の妻 <その1>
vol.34~ヘンリー八世と六人の妻 <その2:アラゴンのキャサリン>
vol.64~ヘンリー八世と六人の妻 <その3:アン・ブーリン>
vol.65~ヘンリー八世と六人の妻 <その4:ジェーン・シーモアとアン・オブ・クレーヴズ>
 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!

Photo Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200

2021年8月18日 (水)

マイケル vs. 三大バンド大決戦! <後編>

 
ベテラン・ベーシスト、マイケル・ハマーの還暦を祝うライブ、『マイケル vs. 三大バンド大決戦!』。
2番目にステージに上がったのは「side A」と称するチーム。10_2文平20_2吉永GOKI訓春30v_2GOKIさんはMarshall。

40JVM210Hと1960Aのコンビネーションだ。50v_2ドラムスはスットコ・ずらビス。60v_2そのままNATALのツーバス・キットを使用して頂いた。70_2そして本日の主役、マイケル・ハマー!80vマイケルさん、スッカリ衣装もベースも変えてのご登場。90v_2このチームはマイケルさんがやっていたバンド「High Drug」の再現。
曲がわからないのが申し訳ないのですが…このチームは伝統的ブリティッシュ・ハード・ロック・サウンドの趣。100となると、やっぱりMarshallは欠かせない。
しかし…細いナァ。
私もこういう身体に生まれてみたかった。0r4a0230 GOKIさんが分厚いMarshallサウンドをブッ放す!110_2ココでもモクモクと低音を刻み続けるマイケルさん。120 ずらビスさんとのコンビネーションも完璧だ。130v_2しかし、マイケルさんもいい加減細い!
血圧絶対に低いでしょう?
高い時で105-70mmHgぐらいですか?0r4a0268文平さんのイキイキとしたシャウトも気持ちいい。140v洋楽世代の私なんかにはロックの原点を見る思いだし…150高校の頃を思い出したりして楽しかったな。
160vレパートリーが足りなくて持ち時間を少々余らせてステージを降りたが、アンコールの要望が強く再びステージに上がりVan Halenバージョンの「You Really Got Me」をプレイ。
190コレが出てきた時、私は中学3年生だったんだけど、ビックリしたね~。
スゴイ人気になっちゃったんでヘソ曲がりな私は1枚目しか聴かなかったけど…。
今は元の方のThe Kinksに大夢中で現在『The Kinksとロンドン(仮)』というマーブロ論文の準備中。
初来日を新宿の厚生年金会館で観たけど実際カッコよかった。
あの時、まだファースト・アルバムが出たばかりでレパートリーが少なく、当時珍しくなっていた前座を仕立てたんだよね。
私が観た時はRed Shockというバンドだった。

0r4a0218GOKIさんもバッチリとギター・ソロをキメてくれた!
170vずらビスさん、この日がNATAL初体験でいらしたのだが、とてもお気に召して頂いたようですごくうれしかった! 160v楽しい時間が過ぎるのは早いもので、マイケルさんの還暦祝いもあとひとバンドをも超すところとなった!
180_2オッとその前に!
マイケルさんの奥様が秘蔵写真を送ってくださったので紹介しておきます。
Marshallを背にした若き日のマイケルさん。
35年前の撮影だそうです。
向かって左はJCM800 2203。
マイケルさんの背後のMarshallはJMP時代の1992 SUPER BASSを戴いたフル・スタック。
今でもSUPER BASSを大事にご愛用頂いているベーシストさんがいらっしゃる。
もし復刻のご要望が多ければMarshallへの月報に書いておきますが…。
 
しかし、マイケルさん、「コレぞロック・ミュージシャン」という出で立ち!
まずは超細身。
長髪にピチピチのズボン。
そして蛇皮のロンドン・ブーツ!
こうでなきゃロックじゃないよ。
今の若いバンドの子たちのルックスからは「ロック」の「ロ」の字も感じられない…とボヤいたところでコレは時代によるものだから。
私なんかはパソコンもスマホも返上してでも、ロックに関しては昔に戻ってもらいたい…と思ってますよ。
だからこんなブログをやってんの。7mh最後のチームは…さっき「side A」ときたので、ヒックリ返して今度は「side B」。200_2マイケルさん、本日最後のおつとめ。
ますます軽装になった!
ベースもまた持ち替えたよ。210v_2Tomo "Killarin" Yamamoto220vオミ―230ドラムスは金光健司。240v_2久しぶりの金光さん。
なんかうれしいわ~。
見慣れた光景にホッとするわ~。

250v_2NATALドラマーの金光さん。
盛大にツーバス・キットを鳴らしまくってくれた。260キーボーズはサプライズ・ゲストで厚見玲衣。270v_2コチラは典型的な和風ヘヴィ・メタルのサウンド。

290パワフルなKillarinさんの歌声。300v_2おお~!
KKが歌ってる!初めて聴いた!
歌声がバッチリ聞こえてステキでしたよ~。

305v厚見さんが鍵盤を叩く切れ味の鋭いこと!310vその隣でモクモクとベースを奏でるマイケルさん。

320v_2MCでナゼ自分が登場したのかを語る厚見さん。
すなわち「マイケルさんとのご関係」は何ぞや?
マイケルさんは厚見さんのMOON DANCERのボーヤを務めていらしたそうなのだ。330v「ボーヤ」なんて言葉ももう何年聞いていないだろう?
若いミュージシャンなんかは知らないんじゃないかしらん?
プロ・ミュージシャンのお手伝いをする人…今でいう「ローディ」ということになろうが、「ボーヤ」はチョット違う。
大抵「ボーヤ」は「プロ・ミュージシャン志望」の若者で、先輩のお世話をしながら音楽のこと、楽器のこと、業界のことを実地で学び、自分自身の経験値を高め、人脈を作り、やがて自分もプロ・ミュージシャンとして羽ばたいていく人たちだ。
要するに「下積み」ですな。
小松政男が植木等の、泉ピン子が牧伸二のボーヤだったなんてのは有名な話だ。
私が若い頃は音楽の専門学校なんて無いに等しかったので、「ボーヤ」稼業がプロ・デビューへの一番の近道で、30歳までにモノにならなかったら「ミュージシャンの道」を諦めるのが普通だった。
今は専門学校が林立して、学校でひと通りの演奏の技術を身に付け、バンドを組んで、ビデオを作って、幸運にもナニかとのタイアップが当たってハイ、武道館じゃん?
しかも、いくつもバンドを掛け持ちして、うまくいかなきゃハイ、解散。
バンドがすぐ解散しちゃうので余計にたくさん掛け持ちしちゃう。
こんなんで本当にいい音楽なんかできるワケがないじゃん!
「下積みの時期」なんてモノがあることすら今の若い人たちは知らないだろう。
ウチに来る若い子も「音楽はYouTubeより下」みたいな感覚を持っているとしか思えないのがいるもん。
それと同時に「ボーヤ」の代わりに「プロのローディ」なる人達が大勢現れた。
昔もそういう人はいるにはいた。
そういうのはMarshallの4x12"を両手にひとつずつ持って渋谷の屋根裏まで平気で駆け上がって行っちゃうようなタイプの人が多かった。
今のローディさんたちみたいに楽器を所有してミュージシャンに貸し出したり…なんてことをしている人はほとんどいなかったんじゃないかな?
 
厚見さんのお話を聴いていて昔のライブハウスの光景が目に浮かんで懐かしくなってしまった。
もう40年以上前のことよ。
340厚見さんをお迎えしてもう1曲MOON DANCERのナンバーをプレイ。

350いいいもんですな…昔の仲間というのは。360_23曲目でメンバーチェンジ。370_2キーボーズにHaru。380vギターに志村"Punky"広司。390vメンバーが変わって今度は「Precious」の再現!
ステージはますますヒートアップ!405こんなこと言っちゃ甚だ失礼だけど…こんな金光さんもいいもんだ。
問答無用でカッコよかった!
歌声も聴くことができたし。410v_2大いに盛り上がって『マイケル vs. 三大バンド大決戦!』は幕を下ろした。

440 終演後には厚見さんからお祝いの花束が贈られた。

430_2マイケルさん、還暦おめでとうございます!0r4a0441<おしまい>

 
■□■□■□■□■□
お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!

Photo Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200(一部敬称略 2021年7月31日 巣鴨獅子王にて撮影)

2021年8月17日 (火)

マイケル vs. 三大バンド大決戦! <前編>

 
「マイケル vs. 三大バンド大決戦! 」…なかなかにモノモノしいタイトルではあるまいか。
「マイケル」とはベテラン・ベーシスト、マイケル・ハマーを指す。

10マイケルさんがかぶっている帽子に目をやると…「還暦」。
そう、マイケルさんの還暦をお祝いするライブなのだ。
しかも、還暦をただ祝って演奏するだけのライブじゃない。
奥様が丹精込めて企画したショウなのだ。
つまり「愛するダンナさまへのライブ・ステージの贈り物」というワケ。
Marshall Blogではいわゆる「還暦ライブ」というのを何度もレポートして来たけど、「奥様のプレゼント」というのは今までになかったんじゃないかな?
6022_3最初に登場したのはMADAM REY。20MADAM REI30vORION40vORIONさんはMarshall…って、もしかしてこのMarshallは…。50vおお~、JMD100!
Marshall初のデジタル回路搭載のモデル。プリ・アンプがデジタルで、パワー・アンプが真空管駆動というハイブリッド・モデル。
なつかしいね~、うれしいね~…といっても私が作ったワケじゃござんせんけどね。
でも、コレは企画の段階から世界のディストリビューターが集まるMarshallの会議で取り上げられてみんなで色んなアイデアを出し合ったのです。60vそれにプロモーションも積極的に展開した。
まだ。YouTubeがない時代、デモ動画をウェブサイトに乗せたりしてね。
腕の立つギタリストさんに3曲ずつデモ・ソングを作って3通りの音色で弾いてもらって、それぞれ曲のタイトルの頭文字を「J」と「M」と「D」にした。
そんなことが奏功したのか。おかげでよく売れた。
次のMarshallでの会議の時、「このモデルをどうやって日本で成功させたのか」をみんなの前で発表してくれと頼まれた。
そんな、英語で演説したことなんてないし、突然の指名だったのでそうは上手には話せなかったが…まぁ、笑いは取ったかな?…笑い取れればすべてよしだから。
そんなこともあってJMDは実に思い出深いアンプなのです。

70フット・コントロールもなつかしいな~!
ORIONさん、とても大事に使ってくださっていてとてもうれしいです。80キーボーズはSHOKO。90vそしてドラムスは山口PON昌人。100vNATAL!!
今日は24"のツーバス・キット。
メイプル。110スネア・ドラムは愛用の14"×7"のアルミ・シェル・スネア。115そして、ベースは本日の主役、マイケル・ハマー!
還暦おめでとうございます!120v何せ三大バンドと対決するんでパスの数も3枚!
1枚あれば絶対にOKだと思うんですけど…。130v1曲目は「Commit Suicide!?」。140ゴキゲンな正統派日本製ハードロック・ナンバー。
REYさん、いきなりの大熱唱!150vSHOKOさんのキーボーズ・ソロから…160ORIONさんのギター・ソロへ。
いい音だ!17024"インチのバスドラ・サウンドがギンギンに鳴り響く!180還暦祝い、滑り出しから絶好調! 
240v…ということで、チョット脱線させて頂きますが…。
「Commit suicide?」のことね。コレは正しい英語。
殺人、犯罪は動詞に「commit」を使うのが正式。
一方の「suicide」。
「-cide」はラテン語で「殺人」という意味。
この「-cide」いう接尾辞はとてもわかりやすい。
「sui」はラテン語で「自分自身」と言う意味だから「suicide」は「自殺」。
「sui」を同じくラテン語の「homo(人間)」に換えると「homicide」で「人殺し」。
「pest(害虫)」に換えて「pesticide」で「殺虫剤」。
「herb(ハーブ」に換えると「herbicide」になって、これナンダ?…そう「除草剤」。
最後にもうひとつ。
テレビの海外のニュースなんかで時々耳にする「genocide(ジェノサイド)」という言葉。
「geno」はラテン語で「人種」とか「民族」を意味する。
コレは代二次世界大戦時のドイツの組織的殺戮政策を表現するために作られた造語で、1944年より前にこの言葉は地球上に存在しなかった。
ヒトラーの蛮行が新しい言葉まで作ってしまったのだ。

…ということとは一切関係なしに会場はノッケから一気に盛り上がった!
1552曲目は「mission」。
0r4a0034 REYさんは、大分前にフェイスブックのお友達リクエストを頂いていたんだけど、一度もお会いする機会がなかった。
そして、今回ようやくお目にかかってご挨拶することができた。
195想像通りエキサイティングな方だった!200「こんにちは!
マイケル・ハマーの誕生日ライブです!
マイケル、ヨカッタね…マイケルのために私は歌ってるんだよ」
「ありがとう」
大変に大人しいマイケルさん。
あ、私、マイケルさんにお目にかかったのもこの時が初めてでした。
220「1年前にココ獅子王で演ったのが最後のライブ。
コロナ、や~ね~…いつ終わるのかしら。
ライブハウスは危なくないけど、その帰りの寄り道が危ないの。
みんなでライブハウスを盛り上げていきましょう!」210vMCに続いて新曲を2つ披露した。230_gdまずは「GOKUDOU」という曲。
NHKに出れないとマズイというころでタイトルはアルファベット表記にしたそうです。
それっぽい衣装。
「夜露死苦」なんてのはモロに昭和テイストでよろしいな、と麻亜紗瑠は思います。S41a0027前身頃の下の方に目をやるとナニやら書いてある。
ナニナニ…「一途上等 女の花道」か。
「ひとつことに一途になるのはいいことだ。これぞ女が華々しく生きる道」みたいな?250vまさにそんな雰囲気が出ています。
曲もタイトルがウマい具合にマッチしたヘヴィ・ナンバー。
190v何があってもモクモクとベースを弾き続けるマイケルさん。260v「『GOKUDOU』という曲でした。
今日は皆さん、自分の道を究めて帰ってください…まっすぐね!」270v「マイケルいくつ?」
イヤ、ですから還暦のお祝いなんですってば!
「髪の毛黒く染めたら?」
「コレ、地毛なんですよ」
「エ、本当?外人みたいやん?」
「オレ外人…」
このチーム、半分以上の方が還暦を過ぎていらっしゃる。70r4a0080「もしかしてオレが一番年下かも!」
PONさんが一番若いなんて!…そんなバンドは好きです。280v続いても「夢幻の空」という新曲。
290_af氷川きよしが歌うアニメの主題歌のコンペでSHOKOさんが作って応募した曲。
残念ながら採用は叶わなかったが間違いなく力作だ。
ところが、実際には氷川さんが歌わない曲でアニメはオンエアされたとのこと。
「大山鳴動してネズミ一匹」か?…イヤイヤ、そんなことはない。
レナード・バーンスタインの『キャンディド』のようにSHOKOさんが作った音楽が残ったのだから!
410v「その時代が苦しくても、次の時代への夢を持とうよ」ということを歌った曲。
このセットで唯一のおとなしいナンバー。300v「みんなどう?楽しんでる?
大きな声も出せないからね。
せめて心の中で叫んでください。
私もせめてキラキラするわね」と自慢のキラキラのボトルを見せてくれた。320v「『私が早く脱がなきゃ』と思っている人がいるんじゃない?」と上着を脱ぎ捨てたREYさん。
残すところあと2曲!
380_muまずは「Dilemma」…
340vそして、最後を締めくくった曲はSHOKOさんのキーボーズから。
350v「最後はバラードで…」なんて曲を紹介していたけど、そんなワケないわな。
静かだったのは最初だけ。370オリャ~!
430今日一番の急速調「Man up and…」だ~!
420vもう後はREYさんの暴れ放題!400

390みんな思いっきりエキサイト!S41a0017イヤ~、REYさんの破壊力スゴし!
440マイケルさんは最後の最後までモクモクとベースを弾き続けたのであった!360PONさんはいつも通り立って最後を締めくくる。
446「今日の主役、日本人のような、外人のような…なんかカッコいい、マイケル・ハマー!」445アタマっから大いに盛り上がった~!
 
MADAM REYの詳しい情報はコチラ⇒official web site

450 <後編>につづく
 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!

Photo Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200(一部敬称略 2021年7月31日 巣鴨獅子王にて撮影)

2021年8月10日 (火)

犬神サアカス團『背徳のDIVAたち vol.3』

 
新しいメンバーを擁して活動を再開させた犬神サアカス團だったが、早くもギターにメンバー・チェンジが発生した。
「ナニが出るかな?」ということで、早速ライブにお邪魔して来た。
『背徳のDIVAたち』という犬神サアカス團のシリーズ企画。
the badassesとのダブル・ヘッドライナーだ。

10ホストの犬神サアカス團はトリでの登場。20犬神凶子

30v犬神明

40v犬神エイジ

50v犬神敦

60vそして、穴の開いたギターのポジションはゲストという形でONOCHINが務めた。
まだ「犬神ONOCHIN」ではない。

70v久しぶりのONOCHIN。
前回Marshall Blogにご登場いただいたのはONOCHINさんがBLIND BIRDに在籍していた時のこと…2017年以来だ。80v愛用のJMP1959を持ち込んでゴキゲンな「ONOCHIN流Marshall犬神サウンド」をブッ放してくれた。

90考えてみると、明さんや凶子さんとのお付き合いもいい加減長くなったが、いまだに本当の苗字を知らない。
ナゼか不思議と一度も尋ねたこともありゃしない。
だんだん「犬神」姓が本名のような気がしてきた。
もうズット「犬神さん」でいいか…。
ま、本名を知らない親しいミュージシャンって犬神さんだけじゃないんだけどね。
100オープニングは現犬神体制のキラー・チューンとも呼ぶべき「目障りな異分子」。
ヘヴィでちょっと和風なリフと歌詞がマッチした伝統の犬神スタイル。110「改めまして犬神サアカス團です!
今日のサポート、ギターのONOCHINさんです!」
と早速ONOCHINさんを紹介。120_mc「どうもお久しぶりです!」
白塗りの経験を凶子さんに問われたONOCHINさん…チョット前にもやられたそうだ。
BLIND BIRDの時にはONOCHINさんがこんな白くなっちゃうとは夢にも思わなかったが、メッチャ似合ってるナァ。
ところで…今日は照明が写真撮影向けではござんせんな…。
70r4a0016 「死ぬまでROCK」…やっぱり犬神さんはいいナァ。130_srファイヤバードがこんなに似合う人は珍しいよ。
ファイヤバードとかSUPER400とかって日本人にはデカすぎるんだよね。
ONOCHINさんは背が高いし、何よりも細いからかなり実にシックリ来る。
135v名曲「花嫁」。
ウン、実にいい曲だ。
140vエイジくんのキーボーズ・ソロから…

160v「バビロニア恋物語」へとつなぎ…
176v「浅草心中」で中盤を締めくくった。

170v_asこの曲での敦くんのランニング・ベースは大きな見どころだった!175vもちろんそれも明さんの激烈なグルーヴがあってのこと。
190v_arrrココでお楽しみのメンバーひと言コーナー。

Img_3225「場所は言えませんが、パソコンのお店で働いていまして…今セールをやっています」
敦くんを講師に迎えてパソコン教室を開こうか…という話に。
Img_3226「ダイエットしています。近くにケバブ屋さんができて、おいしくて毎日食べていたら太っちゃいました!」
ケバブってのは食べたことないナ…そんなにおいしいのか?
Img_3228「ゴハンはあんまり食べないです。
物販に自分のモノを置いていますので見て行ってください!」
そう、私の周りには他にも細身のミュージシャンの友達が何人もいるけど、見てると皆さんやっぱり食べないんだよね~。
私も1日ほぼ2食と、若い頃に比べて食がかなり細くなったけどゼンゼン細くならねーぜ。
70r4a0018 「11月3日の『レコードの日』にドーナツ盤を発売することになりました!」Img_3234明兄さんがおっしゃっていたのはコレね。
世の中「NFT(Non Fungible Token=非代替性トークン)」とかいうまた新しい音楽媒体が出てきている反面、こうした先祖返りが行われるのはなんとも奇妙なことだ。Vn_1最後のセクションは、おなじみ「暗黒礼賛ロックンロール」から。
『Marshall GALA2』のビデオに歌詞の英訳を載せたのだが、それを読んだMarshallの女性が「変な歌詞ね~」とビックリしていた。
我が意を得たり。
Img_3339ONOCHINギターのバージョンもカッコいい!
曲がいいからね。200vま、この曲がサラ・ヴォーンで有名なソニー・バーク作の「Black Coffee」とメロディの趣を同じにしていることを見抜いたのは、世界広しと言えども私だけだろう。
もちろんメロディの接近は偶然の賜物です。Img_3264 本編を締めくくったのは「白痴」。220_hktこの日、ONOCHINさんの参加に鼓舞されたのか、凶子さん、モノスゴク楽しそうだった。
もう何回もライブで聴いて来た曲だけど、こんなノリノリの凶子さんによる「白痴」を聴いたのは初めてだったかも知れない。
230vそれに呼応するかのような明兄さんの殺気立つドラミングがまた素晴らしかった!
やっぱり犬神サアカス團はいいナァ。
今度ゼヒ「蜘蛛女」を演ってください。Img_3313今回は写真が撮れなかったのでコレでおしまい。
今月29日、単独興行がありますのでよろしく!
コロナが終わって頻繁にライブにお邪魔できるようになったら「私のディープ浅草」を再開したと思っているのです。
 
犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式家頁Vn_2Marshall GALA2』のようすはコチラ。

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!

Photo ※写真は、第二次世界大戦中イギリスを苦しめた当時世界最強だったドイツの暗号機「エニグマ」。
コレ、レプリカではなくホンモノです。

Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 

200
(一部敬称略 2021年7月24日 渋谷La.mamaにて撮影)
 

2021年8月 5日 (木)

【BREAK the CODE】vol.20~HELL FREEZES OVER / HIROTOMO

 
ウオッ!
ホンの少しだけ始めはどうなることかと思ったけど、この『BREAK the CODE』シリーズもとうとう20本目になっちゃったよ!
今回のデモンストレーターは相棒のRYOTIOくんに続いてHELL FREEZES OVERのHIROTOMOくん。

0r4a0093 コロナやらメンバー・チェンジやらで計画がスッカリ狂ってしまったHELL FREEZES OVERだったけど…
606月には久しぶりの単独公演を実現させたのはすでにMarshall Blogでレポートした通り。10そのライブでステージ下手を陣取り…
40vギター・ソロやアンサンブルはもちろん…
30ア・カペラのソロまで披露したHIROTOMOくん。
コレを大活躍と言わずして何と言おう。20vもちろん楽屋でもCODE25を使っていた。50そして『BREAK the CODE』。

70HIROTOMOくんは4つのサウンドを作って来てくれた。
やはり日頃からMarshallをドップリ使ってくれているだけあって、サスガの仕上がり!0r4a0065申し訳なかったのは機材のトラブルで大幅にトークの内容を変更して頂かざるを得なかったこと。
その辺りのケイオスがトークの中に現れているが、それを何ともいい感じのユーモアに変換してくれた。90vRYOTOくんの『BREAK the CODE』の時とは反対に、今回はRYOTOくんがHIROTOMOくんのゲストとして登場してくれている。110それではHIROTOMOくんの『BREAK the CODE』をお楽しみあれ!

こちらはしばらく前に公開したRYOTOくんの『BREAK the CODE』。
見逃している方はゼヒご覧あれ!

HELL FREEZES OVERの詳しい情報はコチラ⇒Official Website100

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Photo_2 Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

200
(一部敬称略 2021年6月 Marshigeスタジオにて撮影)
 

2021年8月 4日 (水)

目黒アミューズメントパークvol.61~SPADREI、Allegiance Reign

 
続く時は続くモノで、CONCERTO MOON(レポート済)の翌日も目黒。
『目黒アミューズメントパーク vol.61』というイベント。10お目当ては一番最初に登場したSPAREI(スペードライ)。
先日、Marshall CODEのデモンストレーション・ビデオ『BREAK the CODE』に出演して頂いた松浦和亦率いるチームだ。20メンバーは…
史弥-Fumiya-

30v和亦-Kazuma-

40v桜久-Saku-

50v龍生-Ryo-
…の4人。

60v和亦くんは当然Marshall。70vJMP-1をJVM410Hのパワー・アンプと組み合わせて使用。80vJVMのリア・パネルにはパワー・アンプだけを使用するための「POWER AMP IN」という端子が付いている。
残念ながら今、デジタル・エフェクト・ペダルをプリ・アンプ代わりに使っている人たちをよく見かけるが、そういう機材を使用する場合はこの端子を使用するとよい…けど、普通のJVMのプリ・アンプを使ったフル・バルブ・トーンの方がケタ違いに音がいいよ。
音を犠牲にして利便性を優先しているのか、音の違いに気が付かないのかは知らないが、音の太さと抜けが全然違う。
和亦くんの使っているJMP-1はECC83を搭載した純正真空管プリ・アンプだからして、とてもゴキゲンなサウンドだった。90ギターは高崎晃モデルにはトレードマークの「亦」の文字。
JMP-1も高崎さんとお揃い…そう、和亦くんは大のLOUDNESSフリークなのだ!95「亦」マークは所有しているCODE25にも入ってるんよ。

50一聴して誰の影響を受けているかがわかる和亦くんのリフからスタート。

V ストレートなドライビング・チューンは「炎舞」。100史弥くん、いきなりの大シャウト!
この声が聴きたかった!110vそして、和亦くんのギター・ソロが炸裂!
もうコレは貫禄のワザ。130間髪入れずに2曲目に突入。
3枚目のシングル曲「Flugel Into the Light」。135cdSPADREIは現在のメンバーになってから今回が2度目のステージ。
前日の長野と連続しての登板となった。140_fil開放弦を使った和亦くんのギターから始まる、これまたゴキゲンのファスト・ナンバー。145新人さんゆえ、まだまだどうしてもステージングにギコチなさが残る史弥くんだが、このロック・ボイスは誰にも負けないね。
やっぱり「ロック」という音楽はこういう声音で歌って頂きたいものだ。150一方、和亦くんは1曲目に続いて余裕シャクシャクでソロをブチかます!170vウェブサイトのアー写では緑色の長髪が印象的だった桜久くん。
それがサッパリこの通り。
ポージングも独特で個性的。
街ですれ違っても目は合わさないようにしよう…ウソ、腰が低くてとっても感じいい人ですから!

120v桜久くんと一糸乱れぬコンビネーションでバンドをドライブさせる龍生くん。
ひたすらモクモクと、ただただドラムスを叩き続ける。
「男はダマってドラミング」ってか?
185「ありがとうございます!
私がSPADREIに入ってコレが2回目のライブです。
ほとんどの人が私のことを見たことがない…コイツ一体誰なんだ?!って感じなのではないでしょうか?」

190v「っつーか、4人ともそう思われてるんじゃない?」
和亦くん、MCでも貫禄のツッコミ!
さすが、昔「悪」だっただけのことはある。
「私が何者だか知りたい方はこれから歌う曲を耳にコビりつかせて帰って頂きたいです」
すかさず和亦くん、「ナニを言っているんだ?」…またしても鋭いツッコミ。
「イヤ、シャベリで自己紹介するよりわかりやすいじゃないですか!『コイツの歌、カッコいいな~』と思って帰って頂きたいです」
…ん~、ココは「『スペードライってカッコいいな~』と思って帰って頂きたい」…でしょう?
ダメよ、自分のことばっかり考えていちゃ。
人を守ってこそ、自分も守れる。己のことばかり考えるヤツは己を滅ぼすヤツだ!」って『七人の侍』の島田勘兵衛が言ってるでしょ?
あ、コレは次のバンドの時に書いた方がヨカッタか?
そう、ココは「みなさんにお願いがあります!ボクのことは覚えなくても、スペードライというバンド名だけは覚えて帰ってくださいッ!」ってやらないと…チョット古いか…。
これからズッ~ト続けて行かなきゃならないんだから、いつでもどこでもバンドのことを考えるべし!
ま、2回目のステージだからね。
ガンバれ!2003曲目は史弥くんが「Bring it on Down~~~」とタイトルを叫んでスタート。

210_budこの日、一番のスピード・チューン。
220v猛突進する重低音!
肩でも当たったらヤバイぞ!230vココでも和亦くんが猛シュレッディング!

220続いての曲は、ワウを踏んでのギターのイントロから。

Img_2933 「曖昧 Me Mine」なんてタイトル、昭和アイドル歌謡みたいでいいじゃん。

235_imm曲もとてもわかりやすいポップ調だ。240_imm和亦くんをアオる史弥くん。
その調子、その調子!250この曲のソロではイントロから引き継いだワウ・トーンを用いてタップリと泣きのギターを聴かせてくれた。260v曲が終わるやいなや、すかさず龍生くんがパターンを叩く。

270v「本当はもっとボクたちの曲を聴いてもらいたいんですけど、残りあと2曲です。
全力で演りますので、全力で受け止めてください!」Img_2893 曲は2枚目のシングルとなった「雷鳴-Rain Make-」。285cdもちろん和亦くんのことはTORNADO-GRENADEの時から知っていて、解散後も矢島舞依さんのサポート姿をMarshall Blogでレポートしたりもしてきた。
そして、しばらく前に「今度自分のバンドを作りました」とファースト・シングルの音源を送ってくれた。
聴いてビックリ!
和亦くんのギターの腕前は先刻承知で驚く必要は全くなかった。
驚いたのは史弥くんのボーカルズよ。
「今どきこんな声を出せる子がいたのか!」というワケ。
曲もよし。
それじゃ微力ながらバンドの宣伝のお手伝いをさせて頂こうと『BREAK the CODE』にご出演して頂いたのです。
そのビデオを作っている時に聴かせてもらったのがこのセカンド・シングルだった。290_rm転調して「♪ライライ」とやるところがとても印象的だ。
それにしても史弥くんの伸びやかなシャウト声はタマらんな。310v独特のアクションでステージ下手を彩った桜久くん。
かなりの存在感だった。320この曲でもコンパクトにまとめたギター・ソロが曲をパノラミックに演出する。
高崎さんにしても、エディにしても、ルカサーにしても、「いいソロ」というモノはいつでもコンパクトだ。

330v大きなお世話なんだけど、「SPADREI」をカタカナで書くでしょ?
「スペードライ」…コレが目の錯覚でいつも「スーパードライ」に見えちゃうんだよね~。
だからSPADREIのサウンドは辛口なんだな?
340そして、最後を締めくくったのはデビュー・シングルの「Give me Your Voice」。
この曲は和亦くんの『BREAK the CODE』の素材に使われていて何度も聴いたので私は歌うことができます。
SPADREIのキラー・チューンを気持ちよく演奏して出番を終えた。345cd今SPADREIが演っているのはキャッチーなメロディを屋台骨にした完全な「和ロック」だけど、ドシッとした70年代のブリティッシュ・ロック・テイストのハードな曲を演るところを聴いてみたいナァ。
例えばNazarethとかFoghatみたいな…。

340v_vストレートなリズム隊と…360vMarshallのギター・サウンドで奏でるリフとソロと…

370vそして、誰もがうらやむ「ロックの声」…これだけの要素を備え持っているのだから、SPADREIのロックの可能性は無限大だ。
350v2回目のライブを無事終了したSPADREI。
もっと場数を踏んでライブに慣れればグッとよくなるよ。
何でもいいからとにかく続けて欲しい。
まずはそれだけ。
止めちゃ絶対にダメだ。
止めてしまったら何も残らない。
  

SPADREIの詳し情報はコチラ⇒SPADREI Official Site Japan

380さっきから言ってる和亦くんの『BREAK the CODE』はコチラです。
チャンネル登録よろしくお願いします!


さて、2番手でステージに登場したのはAllegiance Reign。
「allegiance」…ん~、見たことない単語だな。
私も長いこと英語を勉強しているつもりだけど、まだまだ努力が足りんナァ…と思って調べてみると名詞で「(君主や主義などに対する)忠誠」とある。
Marshall以外のアンプを使わないような人のことを「Marshall loyal player」なんてよくMarshallの月報に書くんだけど、「loyal」は愛着心からの「忠誠」を意味するらしい。
なるほど…勉強になりました。
「reign」は「統治」とか、「支配」とかいう意味だから…ん~、結局よくわかりません!
「マグナカルタ」あたりのムズカシイ出典でもあるのだろうか?

390でもやっていることは楽しい。
「北欧にヴァイキング・メタルがあるなら、日本に戦国メタルがあってもいいではないか!」を標榜しているチーム…イヤ、軍隊なのだ。

400佐々緋鞘

410v矢代山武義

420v葉瀬川智也

430vそして、ドラムスは理一(りひと)。
ちなみにドラミングに支障をきたすからであろうが、理一さんだけは軽装で「草の者」の設定になっている。440v身に付けているのはマイ甲冑。450v腰にひょうたんまでブラ下げているという凝りよう。
ひょうたんって表面に目に見えない微細な穴が開いていて、中に入っている水分がその穴から蒸発する時に気化熱の原理で中身が冷たくなるんだって。
昔の人はスゴイね~。455いつもツワモノの背後には麻亜紗瑠!

460v今までライブのことを、「ミサ」だとか、「逢瀬」だとか、「飛行」だとか読んでいるバンドさんがいたけど、コチラは「合戦」と呼んでいる。
私、こういうのスキなんよ。
今、山岡荘八の『豊臣秀吉(全8巻)』を読んでるんだけど、私の読書の流儀で、7~8冊の本を同時に読んでいるもんだからなかなか先へ進まない。
イヤ、もう人生の残り時間がそれほどないことに気が付いて、出来る限りたくさんの本を読もうとしているんです。
「少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず」ってヤツ。
もう手遅れだけどね。
で、ようやく6巻まで来て、今、羽柴秀吉と柴田勝家が角を突き合わせているところ。
そんな時だったので「戦国メタル」がうれしくて!
実際、「佐々成政」って出て来るもんね。
織田信長に仕えて北陸で幅を利かせていたんだけど、本能寺の変で明智光秀に信長が殺られた後は秀吉と対立し、勝家や家康と手を組んで対抗したものの、越中国富山城で秀吉の大群に攻められて降伏した。
470富山に住んでいた時、富山城址公園に何回も行ったんだけど、若かったもんで歴史なんかにとんと興味がなく、富山城を見学することなど全くなかったナァ。
行っておけばよかったよ。

Tjでもこっちは足繁く通った。
富山城址公園の前の国道41号線を飛騨高山方面に向かって少し行ったところの左側にある「越州村」内の「糸庄」という鍋焼きうどん専門の店。

Is ココの名物の「もつ煮込みうどん」が悲しいぐらいにウマい!
「悲しい」のは食べたらなくなっちゃうから。
ま~、血圧が高い人は「危険物」扱いせざるを得ないようなシロモノだが、とにかくヤケクソにおいしいんですわ。
もう20年近くご無沙汰している。
食べに行きたいけど富山じゃな~。Mnu あ、かたじけない。
佐々氏からつい脱線してしまいた。
 
和の要素を取り入れたシンフォニックなメタル・サウンドと形容すればよいのでござろうか?
スケールの大きな曲が並ぶ。
490息もつかせぬアンサンブル・パート!
大変なところだから佐々さんが扇子で竿部隊を仰いでくれている。
480武義さんが中心となったMCがまたオモシロい。
もう「それがし」とか「拙者」とか、成り切っているところがうれしい。500…と、武義さんを見ていてフト気が付いた。
ウワッ!
千秋実にソックリじゃん!
いいな~。Img_3075 千秋実は黒澤組の主要メンバー。
『七人の侍』で「薪割り流」の林田平八を演った人ね。剣の腕前は「中の下」。明るい性格で「苦しい時に重宝する」と言われて「七人」の1人になるが一番最初に死んでしまう。
『蜘蛛の巣城』でも『どん底』でも『生き物の記録』でもとても重要な役を演じた黒澤映画には絶対に欠かすことのできない大名優じゃ。520v_3『隠し砦の三悪人』では藤原鎌足演じる「又七」の相棒、「太平」を演じた。
この2人が後に『スターウォーズ』で「C3PO」と「R2D2」になったのは有名な話。
もうひとつ、今どこにでもあるスーパー「成城石井」ね。
アレは元々成城にあった肉屋で、黒澤明が膨大な量を買っていたおかげで会社が大きくなった…という話があるよ。5304人は「勝鬨」、「足軽鉄砲隊」、「武士道」、「燃え盛る城」、「忠義の刀」と言った戦国ナンバー7曲を披露して合戦を終えた。

540

550

560v

570v理一さんが煙遁の術を使ったのか、誰かが焼き打ちをしたのか、いつのまにか合戦場は煙でモクモクでござる。
そんな中、「感想戦」が行われた。
演奏後にこうしたコーナーを設けているバンドは他にはARESZぐらいしか知らない。
充実したステージでござった!
 
Allegiance Reignの詳しい情報はコチラ⇒Allegiance Reign Official Website

580最後…この日のトリを飾ったのはAREDREDS。
和亦くんはサポート・ギタリストで登場。

590vJCM2000 DSL100と1960Aでヌケのよいサウンドで鮮やかなテクニックを見せてくれた。
やっぱりギター・アンプは真空管に限りますな。
600v<おしまい>

 

■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Photo Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200 
(一部敬称略 2021年7月18日 目黒LIVE STATIONにて撮影)

2021年8月 3日 (火)

ナタール・パーカッションにサワール。そんな企画でゴザール

 
なつかしいね、今日のタイトル。
元々は『ナタール・ドラムにサワール。そんな企画でゴザール』という、お客さんにNATALドラムスを体験して頂く企画のタイトル…アレからもう7年経ったのかよ!
信じられんな…ったく。
その時のレポートコチラ⇒Marshall Blog
  
さて、今度はNATALのパーカッション。
NATALは元々パーカッションからスタートしたブランドなんですね。
創始者のアラン・シャープという自身もパーカッショニストだったアイデア・マンが、素材にファイバーグラスを使ったり、コンガをチューニングできるようにしたり、工夫を凝らした製品を生産してイギリスでは大好評を博したというワケ。
その創業が1965年だというんだからMarshallと3年しか違わない。
1965年といえば、その年の11月にピート・タウンゼンドの発案により、Marshall社が世界で初めての100Wのギター・アンプを発表した年だ。
残念ながらNATALはその後、日本には輸入されなたっかのだろうか、ブランド名は知られていないがイギリスに行けば大抵のミュージシャンが知っているパーカッションのブランドなのだ。
あ、おかげさまで日本でもNATALドラムスはドラマーさんの間ではかなり名前が通るようになってまいりました!As現在ではブラジルのビリンバウやトリニダード・トバゴのスチール・ドラムなど昔では誰も知らなかった打楽器が浸透しているが、パーカッションといえばラテンでしょう。
ラテン・ミュージックとくれば、何といっても主役はパーカッション。
コンガやらボンゴがなければマンボもルンバもチャチャチャもできやしない…といっても、「リズム最貧国」の日本では残念ながらこれらのリズムは最早「死語」ならぬ「死リズム」になってしまった感があるけどね。
ロックの世界では、ラテン・リズムどころかもう若い人はブギやシャッフルを知らないからね。
と、大層なことを申しておりますが、実は私はラテンが苦手なんですよ。
ナンカ踊らされそうな気がしてコワイ。
なんて言っていたら、数年前にとんでもなく魅力的なラテンのアルバムに出くわしましてね。
ローズマリー・クルーニーとマンボの王様ぺレス・プラードの共演盤の『A Touch of Tabasco』。
「タバスコのタッチ」ではなくて、「タバスコを少々」という意味ね。
私、タバスコ大好きなんですわ。
タイトルに惹かれて聴いてみると、コレが何ともチャーミング!
もう自然に体が動いて踊り出しちゃいそうな…(←コレはウソです)。
ロージー(ローズマリー・クルーニー)についてはもう何度もMarshall Blogで書いているので詳しくは書かないけど、俳優のジョージ・クルーニーの叔母さんね。
10cdそれからというもの、何となく当のぺレス・プラードだの、ティト・プエンテだのを聴くようになった。
楽しめる音楽の種類が多ければ多いほど人生が豊かになりますからね。
 
しかし、「私とパーカッションとの関係」は実はもっと古く、(←エラそうに書いてスイマセン!)思い起こせば、中学2年生の時に初めて観に行った映画『ウッドストック』のサンタナの「Soul Sacrifice」が最初でしたな。
お客さんの手拍子に乗ってコンガを叩くパーカッショニストの手がいきなりクローズ・アップされるシーンはあまりにもカッコよかった。
この映画の編集を担当したのはマーチン・スコセッシなので、その鋭いセンスが大いに効果を発揮したというところだろう。
マイク・シュリーヴのドラムスも殺人的にカッコよかったもんね。
Ssその翌年かな?
1977年の11月、『Moonflower』をリリースしたサンタナが来日してね、武道館へ観に行った。
心から感動した。
一番印象に残ったのはジノ・ヴァネリやREO Speedwagonでプレイしていたグラハム・リヤーという人のドラム・ソロ。
そして圧倒的なパーカッション・プレイ。
肝心のサンタナのギターの記憶が全くないのが我ながら情けない。
それだけリズム・アンサンブルが強力だった。
この時のパーカッショニストのひとりはラウル・リコーだった。
そして、かつてサンタナに在籍したパーカッショニストもNATALを使っていた。
あの時の武道館のステージに上がっていたパーカッションはNATAL製だったらいいのにナァ。
イヤ、きっとそうだったに違いない。
20そんな私ですが、パーカッショニストについては一時期結構詳しかったんよ。
ジョヴァンニ・イダルゴとか、イグナシオ・ベロ―アとか、チャンギートとかカリスト・オビエドとか…。
そういう人たちは全て教則ビデオの仕事で勉強した。
結構売れていたんですよ~。
YouTubeなんてなかった当時はパーカッションの教則素材が少なく、皆さんそうしたビデオに飛びついて練習に励まれたのだろう。
実になつかしい!
7gh

7index

7gc  
さて、ここからが本題。
今まで日本においてはドラムス関連の商品のみが扱われてきたNATALですが、このたび輸入代理店のヤマハミュージックジャパンさんが本格的にNATALパーカッションの販売を開始しました。
そして、NATALパーカッションの日本上陸と時を同じくしてロックイン川崎店さんでNATALの「展示試奏フェア」開催頂いております!
で、早速お邪魔してきました。40ロックイン川崎さんは「ラ・チッタデッラ」の心臓部「マッジョーレ」の建物の1階。
50試奏室に並んだNATALパーカッション!60大きいアイテムは…

70ファイバーグラス・コンガ

80ドラム・キットもそうなんだけど、NATALはパーカッションも仕上げが美しい!
コレは「スプラッター・フィニッシュ」といいます。90かのジョン・ボーナムもこの手のコンガを使っていた。
写真の左ね。
130sこれもファイバーグラス・コンガ。
「レッド/ホワイト」というフィニッシュ。100ヘッドにもNATALロゴが入っていていいじゃん。
105NATALのコンガといえばDeep Purpleの『ライブ・イン・ジャパン』の海外盤『Made in Japan』のジャケットに写っていることがよく知られている。
イアン・ギラン御用達。
コレ、なんで海外盤は『Live in Japan』ではなくて『Made in Japan』というタイトルなのか知ってる?
110cdこの写真が撮影されたのはロンドンのフィンズベリー・パークにあった「レインボー・シアター」。
日本のステージではない。
写真は一昨年撮ったもの。
大分前から新興宗教の設備になっている。

115コレはシンガーの赤尾和重さんがインターネット上で発掘してくれたイアン・ギランの写真。
ナ、ナント、NATALのロゴが写っている。
やっぱりホントだったんだ!
Marshallとスッカリ組み合わさっちゃって!
この時からMarshallとNATALがくっつく兆があったというワケ…かどうかは知らん。120vこちらはティンバレス。
写真のモデルのシェルはニッケル。
他にブラスとブロンズがラインナップされている。

160ティンバレスのヘッドにもNATALロゴ。
180スタンドは付属。
スゲェしっかりしてる。170vテッペンにくっついているのはNATALのカウベル。
ブラックニッケル仕上げがかっこいい!

175カウベルのラインアップは3.5"、4.5"、5.5"、6.5"の4種類。176ティンバレスの前にあるのはボンゴと専用スタンドの展示。
コレもビックリするほど頑丈だ。140ボンゴのシェルもファイバーグラス。
ヘッドにはNATALロゴ。150え、ボンゴの語源はナニかって?
私に振る?知らない、知らない!
コレがホントの『Bongo Fury』…ナンちゃって。Bf 小物もズラリと展示して頂いている。190FUEGO(フュエゴ)シリーズのボンゴ。200エントリー・モデルながらサイアム・オークと本革(ナチュラル・ヘッド)を使用した本格的なボンゴ。

220NATALのFuego(フュエゴ)・シリーズはお求めやすい価格のエントリー・モデル。
「fuego」とはスペイン語で「火」という意味。
恐らくちょっとジャズを聴き込んだ人なら大抵は知っているだろう単語。
ドナルド・バードというトランぺッターの代表作のひとつが1960年リリースの『Fuego』というタイトルなのだ。
B面最後の「Amen」というゴスペル調の曲が大好きで学生の頃によく聴いた。
ちなみに『Fuego』にはパーカッションは使われていません。
330cdマラカスはプラスティック・スモール(左)とウッド・ミニ(右)の2種類。
その上の白いマカロンみたいなヤツはトーキング・シェイカー。
木材と革を組み合わせることによって、握り方次第でバラエティに富んだシェイカー音を出すことができる。
小さくてもシッカリ鳴るよ~。
 
ちなみに「皮」と「革」ね。
一応マーブロでは『「太鼓の皮」となる「革」の素材』みたいに、使い分けようかと思っています。

240ウッド・シェイカー色々。
下段の右はウッド・チューブ・シェイカー。250アフリカン・シェイカーの種類は2つ。260黒い唐丸籠みたいのはカシシ。
白い方はガンザというそうです。
カシシは知ってるんだ!270先にご登場頂いた赤尾和重さんがクルベラブリンカのライブで使っていて、「コレね、カシシいうねんよ」とステージで説明してくれたことがあったから。
Cazさんの左手の中にあるのがカシシ。400 同じシャカシャカでもガンザの底面はプラスティックでできているので、また振り音が違うワケ。
そこにもNATALロゴが入っています。280タンバリン各種。
右の赤いのと黄色い小ぶりのヤツはフット・タンバリン。
足にくっつけて使うタイプね。
黒いのもあり〼。290赤はハンド・タンバリン。
青いのはドラム・マウント・タンバリン。
黒、赤、青、黄色をご用意しています。300持ち手にはちゃんとNATALのロゴ入れておきました。310コレはフュエゴ・シリーズのコンガ。
スタンドつき。
フィニッシュは写真のマットハニーの他にマットナチュラル、レッド、ブラックがあります。

320v今ではスッカリおなじみとなったカホン。
私が初めてこの楽器を目にしたのは、四半世紀以上前に長野の岡谷で観たパコ・デ・ルシア六重奏団の演奏会でのことだった。
もちろんパコの演奏もスゴかったけど、カホンの音とコレを演奏する人のフラメンコ・ダンスがベラボーにカッコよかった。
そんな経験をしているので、私はこのカホンという打楽器はスペインが発祥なのかと思っていた。
しかし、この楽器は南米のペルーが発祥のようだ。
でも、スペインもその発祥に大きく関係している。340vチョットだけ歴史を勉強しておきましょう。
1500年代、スペインとポルトガルは南米大陸の植民地化を進めるために現地のインディを片っ端から殺戮して回った。
その犠牲者の数は何と1500万人といわれているのね。
そこへアフリカから連れて来た黒人奴隷を入植させた。
スペインやポルトガルは原住民を殺しまくっただけでなく、言語も奪ったんだね。
だから、ブラジルのポルトガル語を除く南米大陸の国々はスペイン語を話すワケ。
で、スペインの連中は黒人奴隷たちにコミュニケーションの手段となる楽器を取り上げ演奏を禁止した。
そこで黒人奴隷たちは手近にある箱を叩いて楽器の代わりにしたそうだ。
コレがカホンの始まり。
スペイン語で「箱」のことを「カホン(Cajon)」という。
この16世紀に起きたスペインとポルトガルの蛮行を記録した本がある。
先ごろ亡くなった立花隆さんの著書から教わったのだが、その『インディアスの破壊についての簡潔な報告(岩波文庫刊)』という1冊。
スゴイよ。
ホロコーストの2倍半にものぼる世界最大の組織的大量虐殺なのに、このことがあまり知られていないのは犠牲となった人たちが有色人種だからではなかろうか。
ちなみにスペイン人に訊いたところ、この自分たちの祖先がしたことをチャンと学校で教わるそうです。

Ihh
さて、このNATALの「カホンは鳴りとルックスが良い」ということで各所で可愛がってもらっていましてね。
今、グイグイ来ている大山まきちゃんのアコメタルもそう。345まきちゃんがAC/DCの「Back in Black」を激唱しているこのビデオ見てチョーダイ!
叩き手はFate Gearの森はるかちゃん。
はるかちゃんはもちろんドラム・キットもNATALを愛用して頂いている。

346vカホンのフロント・パネルはナチュラルも用意しております。

Cj_2バー・チャイムもやっています。
大きさはバーの数が12、27、54と3種類。350スネア・ドラムも展示して頂いています!

360カタログも制作したけんね。
ゼヒ、皆さん川崎にお出かけ頂いて、ナタール・パーカッションにサワールでゴザール!
 
ロックイン川崎さんの公式ウェブサイトはコチラでゴザール⇒ロックイン川崎

370「行ってきたよ!」なんて嘘をついちゃイケませんぜ。
「Bocca della Verita(真実の口)」がお見通しだからして。
ちなみにNATALは「ハコアルーゼ」です。

380v

★★★★★★オマケ★★★★★★
 
今年の「ビックリ・ベスト10」に入るのではなかろうか…というぐらい驚くべきことを知った。
下の写真は「鬼子母神」や「朝顔祭り」で知られる入谷の近くの「金美館通り」。
入谷というのは、かつては家具屋が立ち並ぶ「家具の町」だったんだよね。
「1階、家具売り場でございます。2階、家具売り場でございます。3階、家具売り場でございます…アッと、失礼しました」なんて昭和40年代にテレビコマーシャルをガンガン流していた「ハヤミズ家具センター」なんてのはこのすぐ近くにあった。
T2humbnail_img_6061 「金美館」というのは、1922年(大正11年:関東大震災の前年)に今の日暮里に創業した映画館の名前。
その後、千住や川崎に進出し、東京だけでも20の映画館を運営する大映画館チェーンだった。
そのウチのひとつがこの通り沿いにあった。
それゆえ、通りは今でも「金美館通り」と呼ばれている。

Thumbnail_img_6058昭和通りから金美館通りに入ったすぐ右側に「東京菓子会館」という菓子製造業者の寄り合いの本部の建物がある。
Thumbnail_img_6055今、東京菓子会館の建物があるところに金美館があったそうだ。
建物の老朽化が進み、近く解体することになっている。
さて、ココまでが前置き。
そして、いきなりクライマックス…。Thumbnail_img_6062ロックイン川崎さんが入っていらっしゃるこのラ・チッタデッラの前身は何と、「金美館」グループだっていうワケですよ。
コレにはマジで驚いた!
え?ゼンゼン驚かない?
そんな気がしたでゴザール。
390


□■■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□
Marshall Music Store Japan

Photo Marshallのレコード屋さん「マーシャル・ミュージック・ストア・ジャパン」営業中です!
Marshall Recordsのバンドの作品を販売するお店。
よろしくお願いします!
 
Marshall Music Store Japanはコチラ
  ↓   ↓   ↓
Marshall Music Store Japan

 200 
(一部敬称略 2021年8月1日 ロックイン川崎にて撮影)