Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 2025年2月 | メイン | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

FullMooN そして再び伝説へ <前編>~Sirius & Empress


先日11年ぶりにMarshall Blogにご登場頂いたFullMooN。
そのFullMooNが『FullMooN 3DAYS ONEMAN LIVE 今日という日の全曲ワンマンに乾杯!!!!~そして再び伝説へ~』題して、去る2月22日から3日間に渡って新曲を含む持ち歌全70曲を演奏するライブを開催した。
各日レーベル・メイトが出演し、最終日には3つのバンドが集結した。
今回Marshall Blogではその最終日のもようをレポートする。10v この日、まず最初にステージに上がったのは「Sirius」。50Miwa60vあにゃ70v菫(すみれ)80vみさ90vami100vコレは2024年3月に発表したSiriusの5曲入りCD『Fly High』。1101曲目はそのCDに収録されている「Lucifer」。
ハード極まりないスピード・チューンでノッケから猛烈に盛り上がる~!
230続いて「Trident」。0r4a0009これまた疾走感がハンパではないドライビング・ナンバー。
Miwaちゃんの気合の入った歌声が曲によくなじむ。
140転調含みのギター・アンサンブルがスリリングだ。
あにゃちゃんの背後にはMarshall。150「JCM900 4100」と「1960A」のコンビネーション。160v下手の菫ちゃんもMarshall。170同じく「JCM900 4100」と「1960A」がセットされた。
4100が2台ってのは結構珍しいパターン。180v3曲目は「Maria」。190_mr怒涛の激ハード・ナンバー。
amiちゃんの強力なバス・ドラムと…
210vみさちゃんの低音が豪放なヘヴィ・リズムをクリエイトする。200vこの曲でもお立ち台に乗ったギター2人が息の合ったアンサンブルを聴かせてくれた。220アっという間に最後の曲「Phoenix」。240_ph全4曲という短い持ち時間ではあったが、全曲全力疾走&全力投球のドライビング・ナンバーで、実際より多くの曲を演奏したかのようなパフォーマンスを見せてくれた5人!S41a0121 
250v 260v 270v 290vドアタマからこんな調子で「最後までイケんのか~?」と心配してしまうぐらいの客席の盛り上がりようだった。
300続いてステージに上がったのは「Empress」。
「empress」というのは「emperor」の対語ね。
すなわち「女帝」とか「皇后」という意味。
320Empressは…
LeA340vみつき350vマリー360vいおり…の4人。370vオープニングは「Departure」。
昨年11月にリリースしたアルバムのタイトル・チューンだ。330オープニングにふさわしい飛びっきりイキのいいナンバー。
歌のメロディがとても印象的だ。0r4a0105 「全力でいこう~!」410v_zriLeAちゃんのかけ声に応えるべく、まさに全力でエキサイトするお客さん!420_um2曲目に持って来たのはベートーベンもビックリのキレのよいドライビング・チューン「運命」。
この曲も『Departure』からのチョイス。430マリーちゃんも台に上がって客席をアオる。440そして、みつきちゃんのギター・ソロ。450みつきちゃんもステージにセットされた「4100」と「1960A」をプレイ。460v「本日はFullMooNさんの全曲ワンマンライブの最終日にお越しくださった皆さん、そして配信をご覧くださっている皆さん、誠にありがとうございます!
ついに最終日です。
みんなの熱意を声で聞かせてもらおうかな?
みんな!燃えてますかぁ~!後ろも燃えてますかぁ~!
全員、準備はいいかぁ!
その熱量をまずはEmpressにぶつけてください!」
とLeAちゃんがアオっておいて…470v3曲目は「Believe」。480_bl前の2曲とは雰囲気が異なるポップな1曲。
500軽快なリズムと可愛らしいメロディが魅力的。505お客さんの「ホイ、ホイ」の掛け声が盛り上がりに拍車をかける!490ギター・ソロもバッチリとキマった!510LeAちゃんが「もっとかかってこ~い!」と叫んで出番の最後に演奏したのは「Rain」。525_raお客さんの「ッホイ!ッホイ!」の掛け声に包まれて最後の最後までパワフルな演奏を展開した。530v_hoi 550v S41a0257    
560vそして締めくくりのひと叫び…
「FullMooNさん、ダ~イスキ!」
こうしてEmpressはステージを後にした。
0r4a0132_2 この日の場内に設けられた屋台村のようす。
2バンドのお店とも人気を呼んでいた。

Siriusの詳しい情報はコチラ⇒公式X40_2Empressの詳しい情報はコチラ⇒公式X310_2<つづく>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2025年2月24日 渋谷Guiltyにて撮影)

2025年3月27日 (木)

JEKYLL★RONOVE 10th Anniversary Live <第2部>

 
JEKYLL★RONOVEの10周年を記念するライブのレポートの<第2部>。10vところで<第1部>のスミレちゃんのMCの中に「Marshall Blogも10周年」という意味の発言があったが、コレは私の伝え方がマズかった。
最初のMarshall Blogは2008年4月にスタートしているので、今年で17年目を迎えているところ。
途中9か月のブランクがあったにせよ、我ながらよく続いていると思う。
もっと万人受けする一般的な内容であれば『情熱大陸』が取材に来ていたのでは?
でもその手の内容では「Marshall Blog」の意味がないから。
さて、私がスミレちゃんに言おうとしたのは、JEKYLL★RONOVEが初めてMarshall Blogに登場したのが2015年6月15日のことで、その時からちょうど10年が経った…ということなのね。
言い換えると、Marshall BlogはJEKYLL★RONOVEのかなり最初期からカバーさせてもらっているということなのです。
下がその時のようす。まだ5人編成だった頃のジキロノ。
2015年4月13日、渋谷DUO MUSIC EXCHANGEでのステージ。
音楽評論家の大野祥之さんの還暦を記念するイベントで、対バンはDESTROSE、Mary's Blood、そしてTORNADO-GRENADEだった。2010年前のスミレちゃんと…
80vNAOTOくん。Img_0079そして10年後。
「今日のために熱いメンバーが集まってくれました!」とかつてのメンバー2人が加わり<第2部>の4人のJEKYLL★RONOVEがステージに上がった。120JEKYLL(以下「スミレちゃん」)130vN★OTO(以下「NAOTO」)140vSEI150vキャプテン★いえっち

160vかつての朋輩を迎えてとても楽しそうな現ジキロノの2人。170 1801曲目に選んだのは2019年にリリースした『A Dream within a Dream』から「Bibrical sense」。190バッキング・トラックを使って演奏する現在のジキロノのステージでも欠かさずに取り上げられる重要なナンバー。
200今日はそこに再び人間のリズム隊が加わった。S41a0443 それで盛り上がらないワケがない!S41a04695年ぶりのこととはいえ、イキはピッタリ!S41a0454 「続けていくぞ~!」210_tizNAOTOくんのリフでスタートしたのは2018年の『ONENESS』から。220_ghh長い間不在だったことが全く信じられないようにごく自然にプレイをするリズム隊の2人。230vコレが当たり前で、何の変りもなくズ~っと一緒に演っていたような感じがしますよ。240NAOTOくんは得意の背中弾きを披露。250伸び伸びと歌うスミレちゃん。
心からこの機会を楽しんでいることが伝わって来る。260v「We’re JEKYLL★RONOVE!」270_wajr「お待たせしました!
さっそくジキロノ10周年記念ライブのスペシャルメンバーをご紹介します。
まずベース、SEIちゃ~ん!」
280「ウォ~!」
290「そしてオン・ドラムス…キャプテン★いえっち!」
「こんにちは。久しぶりです」
300v「いまだにオレもこのステージが信じられない!」
320v「そうだよね。コレが叶うとは思っていなかったのでホントにすごくうれしい!
『バンドやりたいな~』というオバちゃんの夢を10年前に叶えてくれた素敵なメンバーでございます。
それからの5年間、『全部バンドのため』みたいな感じでジキロノに全身全霊を傾けてくれた2人でもあります。
5年前に2人から『引退して違う道に行く』と言われた時は、身体中の細胞が凍り付いていくのを感じたんですが、中途半端なことが出来ない人たちだとわかっていたので、『辞めないで~!』とか『趣味でもいいからもうチョット一緒に続けて~!』とか、そういうことは言えませんでしたね。
当時はコロナ禍に入る直前だったので、2人のラスト・ライブというのをあんまり大々的に出来なかったんです。
それがすごく心残りだったので、今日こうして記念すべき日を一緒に過ごしてくれて本当にありがたく思います」
310v「今日、お花も届いていて…もう~メチャメチャうれしかった!
お客さんが誰も来なかったらどうしよう?って思っていたけど、こんなにたくさんの人たちに集まってもらえて私は本当に幸せです。ありがとうございます!」
330「ありがとうございます!
オレ、一昨日の晩に40度ぐらいの熱を出す夢を見ちゃって。
アセったね~、アセった!
こんな大事な日にぃ~?と思って…オチはないんだけど。
で、まだ信じられないんだよ。この2人がココにいるのが!」S41a0847 「次はドラマのタイアップをして頂いたり、こんな熱いハートを持ったメンバーたちと歩んだからこそ生まれた曲をお届けしたいと思います」340v_se_gbu『ROAD TO EDEN』というテレビ・ドラマとのタイアップ曲「Always~The answer is blowin' in the wind~」。
スミレちゃんが感情豊かに歌い込むバラード。
その歌声をジックリと味わう。
350v当時はMarshallが「EDEN」のベース・アンプをやっていたので、ドラマのタイトルとの符合に驚いたものだった。S41a0529 2017年12月、赤坂ブリッツでドラマの制作発表会が催されてMarshall Blogでレポートした。
それが…今ではEDENもブリッツもなくなっちゃった。
残ったのはジキロノとMarshallよ。
あの「柚子胡椒」と呼ばれていたバンドはどうなったろう?
380v曲の後半でフィーチュアされるNAOTOくんの泣きのギター・ソロ。
やっぱりこういうソロは真空管アンプで演るに限るのう。
370v今日のNAOTOくんのMarshallは「10周年記念バージョン」のフル・スタック×2セットだよ。S41a0403 「どうもありがとう!
今日はお集まり頂きありがとうございました。
改めまして…お力添え頂いたサンネスさん、WHISKY DUSTさん、そしてTEAM A'THRASHさん、そしてMarshall Blogさん、他関係者の皆さん、本当にありがとうございます!」
400v「みんな最高!」
410「あ、ズルいヤツ!
この時間が永遠に続けばいいのにナァと思ったりもしますが、またココからそれぞれの新たな道を切り拓いて行きますのでこれからもどうぞご支援をよろしくお願いします」420v「ラストいくぞ~!」
アッという間に最後の曲だよ。
2016年の『E=mc2』から「Guilt or Innocence」を持って来た。0r4a0142 ブリティッシュ・ロック風味のヘヴィなリフからリズム隊が豪快に疾駆するドライビング・ナンバー。450vサウングラスをハズして気合を入れるSEIちゃん。460vスミレちゃんは熱唱のしどころ!
これも現在のジキロノのステージで頻出する1曲だが、このサビのメロディの展開の仕方はいかにも「ジキロノ」。
それは必ず「スミレちゃんの声」で歌われなければならないモノなのだ。
490vそして、「10周年の弾き収め」とばかりに思う存分シュレッドしまくったNAOTOくん。470vこうしてジキロノの10周年を記念するライブの本編が締めくくられた。
まぁ、とにかくスゴイ熱気だったわ~。
430_giすぐにアンコールに取り掛かる。
「アンコール大丈夫ですか?
やっぱりこのメンバーならこの曲を演らないと終われないというヤツを演ります。
オレらが一番初めに出したミュージック・ビデオって、観てもらったらわかると思うけどメンバーが5人いるのよ。
もう1人ギターがいるのよ。
ココでスペシャル…その時のもう1人のギタリスト、ジェイク!」520v大きな歓声に包まれてジェイク登場!540v 「ジェイクは人気者なんだ?
なんかのど自慢に張り切って出て来た人みたい!
メチャ元気。さわやかでステキだよ!」530ジェイクがギターの準備をしている間にメンバーから最後のメッセージ。
「こんにちは皆さん、今日はありがとうございます!
5年ぶりのことなので本当に何も弾けなくて…自分にビビったぐらい何も弾けなかったんですよ!
皆さんのお力をお借りして今は何とか弾けてますが、もう弾き方だけでなく機材の使い方も忘れていました。
5年って怖いなと思いました。
昨日リハが終わって、吉野家でメシを食ってい箸を持つ手が痙攣していましたからね。
『ヤバイ食えない!』みたいな。
5年ってこういう感じなんですが、何も変わっていない2人がいて、このステージはやっぱりかけがえのないモノなんなだと感じました。
また明日から一般人に戻りますけが、今だけはまだミュージシャンでいさせてください。
今後ともよろしくお願いします!」570「SEIちゃんしゃべるのウマいヤン。
その後やからオレがしゃべれない感じがつよーなるわ。
いつも言うヤツやけど、しゃべりよりもプレイで見せます。
そんな感じでよろしくお願いします」
580v準備が終わったジェイクからもひと言。
「明日、吉祥寺でライブをやります。
あと、来週の土曜日に自転車レースに出ます。
『しもふさクリテリウム』というライブが配信あるのよかったら見てください」
590「全部告知かよッ!」
560「ヨシ、じゃイキますね。
今日は本当に特別な日になりました。
お忙しい中、皆さん本当にありがとうございます。
ラストいくぜ!」
510最後の1曲。
10年前の5人体制のJEKYLL★RONOVEから飛び出して来たのは「HELTER SKELTER」!620ジキロノ最強のキラー・チューン。
ま、ウチでは「スミレちゃんのバースデイ・ソング」と呼んでいますが…。630vみんな楽しそう!640コレは10年前のようす。Img_0048 Img_0008SEIちゃんのベース・ソロを大フィーチュア。
ナニよ、ゼンゼン弾いちゃってるじゃん!?670v10年前のようす。
この写真の時もソロを弾いていたのかな?60vギターが2人になりゃ当然ギター大会。
まずはNAOTOくんのソロから。650vコレは10年前のNAOTOくん。40v迎え撃つジェイク。66010年前はコレ。
ね、又の間からMarshallが見えているでしょう。
この頃はジェイクがMarshallを使ってくれて、NAOTOくんはMarshallじゃなかったんだよ。
ジェイクが脱退した時は「チッ!」って思ったけど、しめしめ、後にNAOTOくんがMarshallを使ってくれるようになった。
あの時はホッとしたわ。
もしあの時NAOTOくんがMarshallにスイッチしていなければこのレポートはあり得なかった。
550vいい気分で歯切れのよいリズムを叩き出すいえっち。68010年前はイベントに納品したNATALを叩いてくれていた。7010年前のスミレちゃん。
Img_00932そして、今日も歌にアオリにMCにと大活躍なのであった!S41a0533「どうもありがとう。本当にありがとう!」705「みんなのお陰で最高に幸せです。
これからもメンバーやジキロノを応援してください!
最後に記念撮影をしたいと思います」S41a0857パシャリ。
コレでこの記念すべき日の記録をMarshall Blogに半永久的に残すことができましたよ。
20周年の時には今回撮った写真を引っ張り出しますからね!
おめでとうございました!
 
JELYLL★RONOVEの詳しい情報はコチラ⇒JELYLL★RONOVE official site
710 <オマケ>
Marshallのデジタル・アンプ「CODE」のNAOTOくんのデモンストレーション・ビデオ。

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2025年2月23日 厚木サンダースネイクにて撮影)

2025年3月25日 (火)

JEKYLL★RONOVE 10th Anniversary Live <第1部>

 
JEKYLL★RONOVEも10周年!
おめでとうございます!
今回のMarshall Blogはその10周年と新しいCDのリリースを記念するライブのレポート。
異なる登場メンバーが登場した2つのステージを2本立てでお送りする。10v会場ロビーに飾られた祝い花。20この日の屋台村のようす。
記念グッズがゾロゾロ。
メンバーのサインが入った10周年記念バンダナ。40Tシャツやタオル。30他にもアクセサリー類色々。50CD類色々。60CD類の目玉はナンと言ってもコレでしょう。
何しろジャケットが目玉だもん。
この日に発売となった4曲入り新しいCD『TRAP』。70オープニングSEが鳴りやむと同時に「Let's get started」とセリフが場内に流れる。
そして1曲目に取り掛かったJELYLL★RONOVEのふたり。0r4a0004_2「スゴイなぁ!」…凄まじいまでの客席からの歓声に驚くJEKYLL(以下「スミレちゃん」)。80v勢いよくリフをブチかますN★OTO(以下「NAOTO」)。90vまずは2016年に発表した最初のフル・アルバム『E=mc2』から「Rage Again」。0r4a0003 高速でブッちぎる爽快なナンバー。S41a0013 曲のテンションにピッタリと合わせたシュレッディングを披露するNAOTOくん!150NAOTOくんはMarshall。
10周年を記念してフル・スタック2組がステージにセットされた。110vNAOTOくんの愛器は「2555X Silver Jubilee」。
1987年、Marshallの創立25周年を記念して発売したモデルの復刻版。
キャビネットは「1960BV」だ。120足元のようす。
赤い丸で囲った青いちっちゃいヤツはNAOTOくんの盟友であるTSPのShuちゃんのシグネチャー・バッファー。130この日、「NAOTOくんのギター・サウンドに影響を受けて2555X Silver Jubileeをご購入した」というお客さんにお声がけ頂いた。
うれしかったネェ。
NAOTOくんもお客さんもどうもありがとうございます!S41a0403 そうなの、やっぱり真空管アンプをチャンと使って鳴らしたギターの音ってのはいいネェ。
音が太くて、コシがあって、どこまでも飛んで行く。
弾いている本人もさぞかし気持ちよかろうて。S41a0021_2 「We are JEKYLL★RONOVE!」
1曲目が終わると同時に盛大な歓声が沸き上がった。0r4a0009「ヤバイ、ヤバイ、ヤバイ!みんな、ホントにありがとうございます!
10周年ですよ!アハハ!やっと10歳です!」
170「ひとつだけ言わせてください…雨降らしてスミマセン!」
190v「アハハハハ!そうそうそう。
今日は昼間はすごく晴れていて暖かかったでしょう?
だから奇跡だと思ったの。でもやっぱりジキロノのライブは寒い雨。
みんなゴメンね。風邪ひかないでね。それだけが心配。
本当に申し訳ありません。全部コイツのせいですから!」
190「皆さん、お忙しいところホントありがとうございます。
そして、共演のWHISKY DUSTさん、ありがとうございます。
サンスネさん、会場お借りすることが出来てホントうれしいです!
そして今日はですね、Marshallの牛澤さんご夫妻がいらしていて、ナントMarshall Blogも始めて10周年なんですよね?(←スミレちゃんゴメンちゃい!コレは私の説明の仕方がマズかった。レポートの<第2部>の冒頭で状況を説明します)
今日は動画の撮影でTEAM A'THRASHの皆さんがお越しくださっています。
みんな、いい顔で映ってくださいね!
お客様の皆さんにも多大なお力添えを頂き心から感謝申し上げます」
180v「今日は前半戦と後半戦の2部制です。
前半戦は私たち2人。
15分お休みをはさんで後半戦にはこのバンドの立ち上げた時の懐かしいメンバーが応援に駆けつけてくれます。
あと前半戦は今日発売のCDのキャンペーンなんで知らない曲がいっぱいあるから。
『フ~ン』とか『ヘェ~』とかいう感じでユックリと聴いてください。
すでにCDを買ってくださってる方もたくさんいらっしゃいますが、ココぞとばかりに他にもいろいろ作って来ました。
チョットでも興味があるモノを見つけましたらゼヒご購入頂きたいと思います。
物販には超カワイ子ちゃんがいますからね!
みんな知ってるでしょ?…超スーパー・ギタリストのManamiちゃんが今日は物販のお手伝いをしてくださってるの。
ゼヒ、いっぱいグッズをゲットしてくださいね!」200ひと通りご挨拶も終わってスミレちゃんが気合を入れる!
「Are you ready to rock?
Are you ready to XXXX?
Are you ready to get high?」
Yes, we are go!←『サンダーバード』のカウントダウンで最近知った「準備完了!」を意味する表現。
Qq再びNAOTOくんが奏でるリフで始める2曲目は「Fight or Flight」。
210v_fofゴキゲンなミディアム・テンポのヘヴィ・ナンバーはこの日は発売となったCD『TRAP』からの1曲。
S41a0295 「清濁併せ呑む」とか「善悪二元論者」とか「シャーデンフロイデ」とかいう単語が歌詞に出て来るところはいかにもジキロノらしい。230ストラトキャスターに持ち替えてコンパクトなソロをたたみ込むNAOTOくん。240今日は初めてお客さんがこの曲を聴くのでできないが、そのウチすぐに「♪ウウウウ~ウウ~」と「♪ラ~ララララ ラ~ララララララ」のパートをみんなで歌うことになるハズ。250もう1曲続けてNAOTOくんのリフから『TRAP』収録の「Shall I Take to Hell」。
コレはコレはナイスなリフ!
いいねぇ、こういうギター・リフのあるロックは。
こういうのはMarshallじゃなきゃサマにならない。
そりゃそうだ、その手のロックはMarshallがあったからこそ生まれたんだから。
260_sithこれまたミディアム・ファストの心地よいハード・チューン。
しかし、いつ聴いてもスミレちゃんの声はカッコいいなぁ。
270vギター・アンプに生まれ変わったら間違いなくMarshallになるハズ。S41a0142 レスポールのイメージが強いNAOTOくんだけど、ストラトキャスターのシャープな音で演るソロも実にいい。290vNAOTOくんがソロに全神経を注入していると…スミレちゃんが背後に回って髪の毛をイジり出した。
意味は不明。300ところで、下がその新しいCDの『TRAP』。
ジャケットを目にした瞬間『ゲゲゲの鬼太郎』に出て来る西洋の妖怪「バックベアード」が頭に浮かんだ。
このデザインのコンセプトをスミレちゃんにお尋ねしてみた。
ギザギザはケモノを獲るために仕掛ける罠…「ベアトラップ」というそうだ(日本語では「トラバサミ」というらしい)。
目玉は「神」、「宇宙人」、「AI」、「支配者」等、人それぞれに捉え方が違っていてOK。
この世は罠に満ち溢れていて、常に誰か(何か)の支配によって動か(監視)されている。
人はこの罠の中でどこまで自分を律して生きられるものなのか…それさえも監視(観察)され、楽しんでいる者もいるのかも知れない…という世界観を描きたかったのだそうだ。
また「TRAP」には「苦悩」という意味もあるのだそうだ。
チョット落ち着いた感じのジキロノによる充実の4曲が収録されている。
どれも味わい深い良い曲です。
Img_3191「罠」とか「trap」についてナニか書いて脱線しようと思い、ウチにある英語の慣用句辞典やことわざ辞典を全部調べたものの「trap」という項目がなかった。
となると、頭の中に浮かぶ「trap」は『サウンド・オブ・ミュージック』ぐらい。
映画の中で「エーデルワイス」を歌う堅物の「トラップ大佐」のことね。
アレは実話を基にしているので、実在したオーストラリアの軍人「ゲオルグ・フォン・トラップ」がモデルになっている。
それを演じたのが数年前に亡くなったクリストファー・プラマー。
一般の人にはあまりなじみのない俳優だとは思うけど…
Cp1_2この人がロシアの文豪レフ・トルストイの晩年を演じた2009年の『終着駅(The Last Station)』という作品はとてもヨカッタ。
『戦争と平和』で名高い「トルストイ」といえば、大学のゼミの時に「クロイツェルソナタ」をやっと読んだぐらいで凡そ私のガラではないけれど、共演のヘレン・ミレンの演技にグっと来ましてね、近所のTSUTAYAの「閉店詰め放題セール」で25円相当で買ったDVDから莫大なオツリをもらった気になりましたわ。
ゼンゼン関係のないことを書いて申し訳ない。
筆禍が及ばない程度に気をつけてはおりますが、とにかくナニか書かないと気が済まない。Cp2 さて、ステージの方はココで雰囲気を変える。
ジキロノのステージでは定番のバラード、『II FACE』から「What Does it Take to Make you Love me」。310v_wditスミレちゃんの熱唱が素晴らしい。
特に繰り返し歌う「♪What does it take to make you~」のパートから「♪優しいその声で」の流れがモノスゴク耳に残るんだよね、この曲。
S41a0228 NAOTOくんはまたレス・ポールに戻って…330スミレちゃんの熱唱に応えるかのようなガシっとした泣きのソロを聴かせてくれた。
Marshallにレスポールだから、そりゃガシっと来ますよ。
真空管アンプが出す音の魅力ですよ。
340v「ありがとうございます。あはは。
今日、N★OTOがガンバってるナァ~と思って…アッハハハハ!」350「ゴメンね!新曲の2曲目のギター・ソロの最中に髪の毛を触るもんだから盛大に飛んじゃって!
何事にも動じないようにならないといけないね」360v「スミマセン!…でもそれもガンバって対応しろ!アハハハハ!
さて、次も2曲続けて新しい曲をお届けします。
ホント知らない曲ばかりでゴメンね。
次の2曲はコロナ禍から3、4年?…踏んだり蹴ったり色々ありまして、真っ暗闇の中で答えとか光とかを探してもがいてみたんですが、結局ナニも見つからないままでした。
そんな中で出来た2曲をお届けしたいと思います。
今日改めて思いましたけど、こうして皆さんにそんな曲を聴いて頂けることこそが私の光です!
聴いてください…」
590v『TRAP』に戻って1曲目に収録されている「Meaningless being」。
ナゼか「being」の「b」が小文字表記。
スミレちゃんのやることだからきっとナニか意味があるのだろう。
430スミレちゃんの絶唱を味わう1曲。
ま、ジキロノ曲はどれもそうなんだけど…。
この曲でのスミレちゃんの歌いっぷりは特にスゴイのだ!390vワルツのパートが挟み込まれたりして様々な表情を見せる曲自体も聴きごたえ満点!410そのまま続けてSEからCDのタイトル・チューン「TRAP」。420v_tr ウ~ム、この曲は上のスミレちゃんの解説を踏まえてジャケットを見ながら聴くべし。、
そうすると、ジャケット中に描かれている罠を目の前にした男性の気分になれるかも。
460もちろんNAOTOくんのソロもバッチリとフィーチュアされる。450「以上2曲、気に入ってもらえたらうれしいです。
ゴメンね、暗い曲ばっかりで…アハハハ!
前半戦はラスト2曲となりました。
(客席から「エ~!」)
うれしい!ありがとうございます。
チョット押したので10分ぐらいの休憩をはさんで後半戦を何となく始めます
さぁラスト2曲いくぞ~!」470v第1部を締めくくる2曲。
まずはNAOTOくんのソリッドなリフが炸裂!
この音!
気持ちいいな~。
490_anmnまずは『A Dream within a Dream』から「Anemone」。
480ハードなギター・ソロから「♪愛してる」のパートにかけてのドラマチックな展開が何とも印象的。520前半戦の最後!
ダウン・ピッキングが冴えるスピード感溢れるリフ。
S41a0190 曲は『II FACE』から「Never Let me Go」。
540v疾走感バツグンの文句なしのストレート・チューンで…
550燃え上がった!
560v「前半戦終わったぁ~!
みんなのお陰で終わったぁ~!
みんな早くトイレ行って、タバコ吸って、お酒、お茶してね。
後でまたね!メチャしあわせだよ!
どうもありがとう!」600<第2部>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2025年2月23日 厚木サンダースネイクにて撮影)



2025年3月22日 (土)

BLOOD BROTHERS~RAZOR HIGHWAYの巻

 
CALAVERASのステージが終わり、『BLOOD BROTHERS』も後半に突入する。10vオープニングSEの「Flammable Souls」が場内に流れ、深い霧の中に浮かび上がるメロイック。20RAZOR HIGHWAYのお出ましだ!
Marshall Blogには早くも2度目のご登場~!30深澤AKI40v田中"OMMY"輝臣50v高橋史男Rty_2 池田督樹70v矢浪雅也
200v1曲目は昨年発表したセカンド・アルバム『FLAMMABLE SOULS~Blaze of the Rebirth』から「Ashes and Dust」。0r4a1027ノッケから凄まじいテンション!220vまさにレーザー光線のような鋭い演奏で幕を開けた。80v2曲目には早くもキラー・チューンのひとつ「Rest in Power」。
260ゴリンゴリンと池田さんが出す豪放磊落なベースに乗って…
0r4a0686_2
AKIさんが左のコブシを見せて歌うドライビング・ナンバー。210v_ripそこへ切り込んで来るのがOMMYさんのソロだ。
230v
今日OMMYさんが使っているMarshallは「JCM900 4500」。
100Wモデルの「4100」の弟分。
こうしてMarshallを普通に使って出す音はやはり太く、美しいね。240v遠慮のないOMMYさんのシュレッディングから…250v高橋さんとのツイン・リード・アンサンブルへと続く。S41a0168_2 何度聴いても「♪Rest in Power」というキメのフレーズと唱えるパートが気持ちいい。0r4a0591「Hello, Kichijoji!
キチジョウジ、キチジョウジ、キチジョウジ…Oh my God Kichijoji!
英語はこのくらいでいいかな?
今日はこんなにたくさん集まってくれてありがとうございます。
今日は60分ありますのでたくさん演ります。
早くもジャンピング・タイムだぞ。
足腰が悪い人はやらなくていいです…ということでイキましょう!」390v3曲目は『FLAMMABLE SOULS』の曲順通りに「Under Pressure」。0r4a0537 これまたスカっと来るノリのよい1曲。
ココでも池田さんのダイナミックなベースが鳴り響く。
310v力を込めて叫ぶ「♪Pressure」!
これこそスゴイ圧力。320そしてMasayaさんのパワフルなスティックさばきがフィーチュアされる。330vそして、歌のメロディをナゾるOMMYさんのソロが続く。340vもう1曲続けて「Born Crusader」。
ココまで『FLAMMABLE SOULS』の曲順通りに展開した。360v随所に現れるコーラスがとても勇ましい。0r4a0666 パートが進むたびに転調を繰り返す「直下型コード進行」ナンバー。
もちろんギター・ソロのパートでも効果的に転調が導入される。370「Oh, Kichijyoji!
キチジョージ、キチジョージ、キチジョージ…。
今日は『Blood Brothers』という素晴らしいイベントにこんなにたくさん集まって頂いて本当にありがとうございます!」
繰り返し感謝の言葉を述べるAKIさん。
280「今日はまず最初に…」と、ポケットからメモを取り出してOAを務めたバンドの名前を確認してから紹介するAKIさん。
OAのバンドは「Botolph Dissidents(ボトルフ・ディシデンツ)」。
そう…名前を間違えてしまっては失礼だからね、コレでいいのだ。
いわゆる「大人の事情」で今回は当レポートにご登場頂けなかったが、そのバンド名がどうにも気になってチョット調べてみた。
「dissident」というのは「意見が違う人」とか「反対者」という意味…コレは普通の英単語だからわかる。
問題は「Botolph」の方。
S41a021270年代に大人気だったバンドとか野球の「レッドソックス」、「バークリー音楽院」なんかで馴染みのあるマサチューセッツ州の「Boston(ボストン)」という街があるでしょ?
この街は1630年にイギリスの東岸のリンカンシャーにある「Boston」から移住してきた清教徒たちがその名前を移植して付けられた地名なんだね。
そして、ボストンというのは「Botolph's Town」の略称で「ボトルフの町」という意味なのだそうだ。
この「ボトルフ」というのはナンのことかと言うと、7世紀にそのイギリスのボストンに僧院を建立した僧侶の名前。
ボトルフはもちろん聖人(Saint)であり、大修道長(Abbot)という高い地位のお方。
イギリスにはこのボトルフに捧げられた教会、すなわち「St. Botolph's Church」が71堂もあるという。
色々と調べて「ボトルフ」についてはわかったんだけど、バンド名の「ボトルフ反対者」というのがナニを意味するのかはわからなかった。
代りにココで取り上げたいのはこの「聖人」。
生存中にキリストの模範に忠実に従ってその教えを完全に実行した人たちの称号が「聖人」なんだけど、聖人に認められるのはメチャクチャ大変なんですよ。
認定されるまで何百年もかかったという人もいるぐらい。
かつてジョン・コルトレーンが「聖人になりたい」という発言をしたことはジャズ・ファンの間ではよく知られている。
じゃ、日本でも世界的に有名な聖人がいるのをご存知か?Botlphそれは「日本二十六聖人」のこと。
キリスト教禁制下、豊臣秀吉の命で子供2人を含む26人の信者が見せしめのため、耳をそがれ、裸足で京都から長崎まで歩かされて最後に磔(はりつけ)となった。
下はその磔刑が行われた今の長崎駅の向かいの「西坂」という丘にある「日本二十六聖人」記念館の慰霊モニュメント。
コレは世界のキリスト教関係者の間では本当に知らない人がいないぐらい有名な事件で、なじみがないのは当の日本人ぐらいかも知れない。008a0610そして、いつでも観光客で賑わっている世界遺産の「大浦天主堂」。
正式名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」といって西坂の方を向いて建てられている。
この大浦天主堂を建てたフランス人のプチジャン神父は、まだキリストが禁制だった1866年(慶応2年)、自ら名乗り出た信者と遭遇し、絶滅したと信じられていた日本人のキリスト教信者が250年ぶりに発見された。
この事件は「信徒発見」と呼ばれていて、日本二十六聖人同様、世界中のキリスト教関係者の誰もが知っている超有名な話なのだ。
知ってた?
私はクリスチャンではないけど、「二十六聖人」は知っていた。
でも「信徒発見」については遠藤周作の『女の一生』という本を読むまで知らなかった。008a0500脱線終わりました。
 
「そして、今演っていたCALAVERAS…みんないい人達ばっかりで『チョット一緒に演ろうよ~』って言って仲良くさせて頂いています。
今日は3バンド、最後まで楽しんでください。
疲れた人は椅子がありますから膝と腰を休めてください」
510v高橋さんのギターをバックに…400v_taosAKIさんがジックリと歌い込むバラードは「In the Arms of a Stranger」。
ファースト・アルバム『GRACE THROUGH INSANITY』の締めくくりのナンバー。410v高橋さんのメロディアスなソロ。420vさりげなくサブドミナント・マイナーを取り入れたりして、すごく凝った曲作りが耳を惹く。430AKIさんの歌にOMMYさんのギターが重なって曲はドラマチックにエンディングを迎えた。440v曲が終わるとスッとAkiさんがOMMYさんに近づいて尋ねる。
「Oh, Are you hungry?Are you 誕生日?」
「I‘m hungry. No 誕生日」450OMMYさんが弾くソリッドなリフでスタートするのは同じくファースト・アルバムから「Hungry for Your Heart」。
OMMYさんへのAKIさんの「Are you hungry?」はこのためだったのか!?0r4a1053 ハード・ロックの曲調とAKIさんが歌う耳馴染みのよいメロディの混ざり具合が絶妙。480v全編を通じて聴くことができる池田さんのコーラス。
このバンドのひとつの強力な武器であることは間違いない。490vOMMYさんのソロ。
ソロの前に挟み込まれたバンド・アンサンブルのパートからこのソロへの流れが実にカッコよい。500外国人のお客さんに…「Every song we play tonight is from the first and second album.  If you like it, you get them!」820_2 「日本にいるんだから日本語がしゃべれるでしょう。
もう英語はいいよね。
…ということでさっきKishi KenくんがチョットMCで言ってましたけど、この前CALAVERASはアメリカに行って来たんですよね。
その前にも彼らは一度行っていて『Whisky a Go Go』とかで演っているんです。
そしたら『Akiさん、Whisky a Go Goのパーカーえらい高いんですよ!」って。
『え~、いくらすんの?』と訊いたら『80ドルもすんねん!でもペラペラですわ~』って言っていました」0r4a0833「ボクらの世代だと、やっぱりね、そのWhisky a Go Goとか『Rainbow』とかのあの通りにタワーレコードがあって、そこの駐車場にキレイなお姉さん方がたくさんたむろっていて、バイカーがブンブンやっていて、モトリー・クルーが歩いていて、ガンズアンドローゼズなんかも隣で演ってるとかね…そういう時代なんです。
ですからロサンゼルスのWhisky a Go Goにはとても思入れがあるワケなんです。
次の曲は、そんな時代、1989年に思いをはせた曲でWhisky a Go GoとかRainbowとかが歌に出て来ます
皆さん、よかったら一緒に歌ってください」830_2AKIさんのMCで思い出した。
60&70年代のロックをコンパイルした『Amplified』とかいう下の怪しげな2枚組のCD、30年近く前に確かそのタワーレコードで買ったんだわ。
完全にジャケ買い。
Img_3188 さぁ、景気よくぶっ飛ばせ~!
530_89曲は「89」。
痛快な雅也さんのドラミング!
まさに今よりはるかに景気のよかった時代を思い出させてくれるようだ。
540v池田さんは低音だけじゃなくてアクションもスゴイのだ。
この日はあまりにも煙がスゴくてその華麗なアクションをキレイに写真に収めて差し上げることが出来ず臍を噛む思いをした。550vこのチームにとっての愛奏曲感ということが強く伝わってくるナァ。
古くはハリー・ニルソンの「One」、デヴィッド・ボウイの「1984」、クイーンの「'39」、TOTOの「99」、ジャズではマイルス・デイヴィスの「81(作曲はロン・カーター)」やジョニー・グリフィンの「49」等々、数字をタイトルにした曲って結構あるんだよね。
しかも名曲ぞろい。
この「89」も名曲のひとつと言っていいんじゃん?
コレはタイトルではないけれど、歌詞に数字を使ったスゴイのがある。
ブロードウェイ・ミュージカルの『RENT』の「Seasons of Love」という主題曲。
何せ「♪Five hundred twenty-five thousand six hundred minutes」と歌い出すのだ。
すなわち「525,600分」。
ナニを意味しているのかというと、「1年」の長さを「分」に換算するとこの数字になるワケ。
英語ならではの歌詞ですな。560vナンて説明したらいいのかな?
「♪Take me back 89」の後のGとAの2音で弾くフレーズ。
平行で長3度の音を被せている。
いうなればクリームの「Crossroads」でクラプトンが弾いているリフみたいなスタイルなんだけど、コレがアホほどカッコいい!
570vもちろんこんな曲にはギター・ソロはつきもの。
2人のソロがフィーチュアされた。580v「1989…『1989』って言って懐かしんでいるのは、このメンバーの中でどうもオレだけなんですよ。
バンド内に年齢差がありますね。
『あのアーティストのどのアルバムを最初に聴いた?』なんて話になると、オレはどのバンドもファーストから聴いてんのよ」
590「ところで、昨日はOMMYの誕生日だった。
せっかくだからビールをあげようと思って…仏壇のローソクでゴメンよ。
…ということで皆さんご一緒に。
♪Happy Birthday to you~
おめでとうございます!」
600缶ビールのバースデイケーキ。
OMMYさんがローソクの火を消す。
「何歳になったかは訊かないね。
こんな安いモノもんでスミマセン!
ローソクはハズして後で使えるからね。お盆の時にね」610続いては久しぶりに取り上げたという「Face The Light」。
これまたシンプルなギター・リフが魅力的なドライビング・ナンバー。
620_ftlAKIさん:♪Face the light!
お客さん:ッホイ!
のやり取りが気持ちいい~!
630この曲でもギター2人のソロがフィーチュアされて…630v客席から大きな歓声が上がった。640「やっぱりイスがなくてヨカッタね。
イスに座ると気持ちが萎えたりしますから。
…ということで雅也が大好きな曲を演るよ。
礼はいらないぜ!
セカンドアルバムからのモテモテ曲を演るゼ!」
650v以前、この曲を演奏し終えた後、雅也さんが「泣きそうになった」と発言した「In This World」。660_itwロマンチックなムードがハードに漂っている確かにいい曲だ。670v大丈夫、泣いてはいない。S41a0230 お客さんも手を左右にフリフリしてこの名曲を大いに楽しんだ。690「OK!ボクはココからそんなに遠くないラグビーの強い学校に通っていて、テニス部に入ったんですよ。
ナンでテニス部に入ったかと言うと、ビョルン・ボルグって長髪だったでしょ?
だからテニス部は長髪でいいんだと思って入ったんだけど、『ボールいきます、ボールいきます』ってズ~っとやらされて…で、『来週からアタマ坊主な』って言われて辞めました」
ヤダったよね~、坊主頭。
0r4a0629「それでその時代に髪を切らずにバンドを始めるワケなんですけど、隣の中学校にヴァン・ヘイレンを完コピーしてるらしいというヤツらがいてオレと同じ高校に入って来たの。
そいつらはスコーピオンズとか色々演っていてこのお店に出ていたんですよ。
オレが17の時…だからもう40年以上前の話し。
まだお店がこうしてあるんだよ!ありがとうございます!」
710vハハハ!コレはスゴイ!
実は私もシルバーエレファントからそう遠くない中央線沿線の高校に通っていましてね、校則で完全に長髪が禁止されていた。
1979年、その学校が創立50周年を迎えて、とある日曜日に全校生出席の大規模な記念行事が執り行われた。
ところがその日、私が組んでいたバンドが高校生の分際でシルバーエレファントに出演できることになって、サァ困った!
昔はライブハウスに出演することはかなりステイタスが高かったので何が何でも出たい!
かといって重要極まりない学校行事をサボるワケにもいくまい。
かなり迷った末にシルバーエレファントを採った。
どういう類のウソをついたのかは覚えていないのだが、とにかく学校の行事をパスさせてもらった。
シルバーエレファントのオープンは1978年なので当時はまだ出来たばかり。
現在の「プログレの聖地」とは全く趣を異にする「おしゃれなライブハウス」というイメージだった。
店内の壁は真っ白で、ステージの段もなかった。
その頃は照明やミキサー卓が設置してある中2階がまだなくて、現在楽屋として使っている小さい部屋にミキサーが設置してあったように記憶している。
出られてうれしかったネェ。
ところが!
その学校行事が終わって数日すると、ナゼかサボったことが露見してしまい職員室に呼び出されてしまった。
ビックリするほど怒られることはなかったが、当時の高校生にとっては「極刑」に値する「ボウズ」が言い渡された。
コレにはマイった!
高橋さんの前でナンだけど、ボウズはイヤだったナァ。
だってこちとらロックンローラーだったんだゼ!
この時から46年経った今では「ボウズ頭」しかできなくなっちゃったけどよ。
さてシルバーエレファント、AKIさんがおっしゃる通り、長年営業をお続けになっているのはとても喜ばしいことです。
もうすぐ50周年だもんね。
その高校生だった頃、渋谷の屋根裏や新宿のロフトはよく行ったが、吉祥寺は家から遠かったのでシルバーエレファントへはそう足を向けることはなかったが、BAD SCENEを観に来た時はタマげたナァ。
まだ「爆音」なんて言葉もない時代、自分たちでPAシステムを持ち込んで、巨大なスピーカーを会場の四隅に配置し、バカデカイ音でブリティッシュ調のハードロックを演奏して見せた。
吉祥寺が「住みやすい街」かなんか言って賑やかになり出したのは最近のことで、当時はライブが終わる頃の時間ともなると表には人っ子ひとり歩いてなくてヒッソリとしていたよ。
そんな時代が懐かしいね。
Se2 「雅也とは全然関係がない話しをしちゃってスミマセンね。
実は雅也がアメリカに旅立つことになりました。
アメリカのどこに行くんですか?」
740「テネシー州のメンフィスです」
730v「メンフィスいいじゃないですか。エルビスに会いに行くんじゃないでしょ?
あんなに太らないでね。
ということで雅也がアメリカに行ってしまいますが、『KAZHA(カズハ)』というアメリカのバンドでに大活躍しますからSNS等で見かけたら応援してあげてください。
さよなら雅也!」
750vそして、最後の曲。
AKIさん自ら「代表曲」と紹介したのはファースト・アルバムの2曲目の「Call of the World」。760_cotw出番を締めくくるのにふさわしいハードな1曲。
最後もRAZOR HIGHWAYの5人がその魅力を爆発させた!
770v 780v 790v 800v 810v「雅也、雅也!」とアンコールでは「雅也コール」が沸き起こった。
「ナニ勝手なことをしてるんだよ!
『アンコール!アンコール!』ってやるんだと思ったら『雅也!』って…。
でも、ホントに寂しくなりますね。
新しいドラマーはまだ決まっていません。
色んな人から『もう決まっちゃった?』ってメールが来たりしています。
ところで、英語で『モテモテ』ってなんていうんですか?
ボクたちには『モテ曲』っていうのがあって、さらに『モテモテ曲』っていうのがあるんですよ。
最後は我々唯一の『モテモテ曲』…本当は『モテモテモテ曲』でいきたいと思います。
みなさんも一緒に歌ってください。いいですか?」
「モテモテ曲」は私がさっき使ったように「Killer tune」でいかがでしょうかね?
向こうの連中がよくこの言葉を使いますよ。
520v_2アンコールに選んだ1曲は「Higher than the Sky」。840_hts再びお客さんが手を左右に振ってRAZOR HIGHWAYのステージを最後の最後まで存分に楽しんだ。850RAZOR HIGHWAYの詳しい情報はコチラ⇒RAZOR HIGHWAY Official Website

860「どうもありがとう!」
雅也さん、アメリカでも身体に気をつけてガンバって!870<おしまい>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 200 (一部敬称略 2025年2月16日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2025年3月19日 (水)

バリバリ最強No.1が帰って来た!~祝FEEL SO BAD復活


アレから9年近くも経ったのか…道理で懐かしいワケだ。
2016年12月、FEEL SO BAD(以下「FSB」)が自らのレーベル「TURBO DREAMS」を発足し、その発表会を開催した。10v当然、発表会ではFSBがエキサイティングなライブ演奏を披露。30川島だりあ40v倉田冬樹50vChris60v翔己70そして山口"PON"昌人。80vNATALのツーバスのキットがPONさんにとてもお似合いだった。90当時ピアノをやっていたウチの上の子が『地獄先生ぬ~べ~』の大ファンで、彼に頼まれて番組テーマ曲の「バリバリ最強No.1」の譜面を書いてあげたことがあった。
それゆえ曲は知ってはいたものの、恥ずかしながらそれがFEEL SO BADというバンドのモノであることは知らなかった。
そして、PONさんがNATALドラムスを使ってくださるようになってから、彼が「ぬ~べ~」のドラマーだったということを知った次第なんですわ。
その後、このレーベル発足記念会を期にMarshall Blogの取材でFSBのライブにお邪魔するようになった。
手を変え、品を変えの充実したステージで毎回とても楽しかった。
ところが好事魔多し…この発表会からわずか3年で冬樹さんがご逝去され、活動停止を余儀なくされてしまった。
下は冬樹さんが作ってくれた私の名前が入った「FSB CREW」の認識票。
認識番号が「1962」になっているのは私の生年でありMarshall「Bluesbreaker」のモデル・ナンバー。
私の宝物のひとつなのだ。110それからというもの、PONさんと色んな現場で一緒になると時折「またFSBが復活するといいのにね」なんて話をしていたら…
100復活!
去る3月17日、FEEL SO BADがTBSの朝の番組『ラヴィット!』に出演したのだ!
130もちろん演奏したのは「バリバリ最強No.1」。140ナント29年ぶりにこの曲をテレビで生演奏したという。
だりあさんは「ホントに古い曲」とおっしゃっていたが、ゼンゼン古くならないね。
それだけ曲の完成度が高いのであろう。
150PONさんもバリバリに暴れまくった!160PONさんが使ったドラム・キットには「NATAL」のロゴ・サイン。
うれしいね~。170Chrisは後ろにMarshallを従えてバリバリ!
「JCM2000 DSL100」と「1960A」。180翔己くんも相変わらずのテクニックでバリバリ。190そして誰よりもバリバリだったのはだりあさん!
210こうしてこのメンバーでFSBが活動を再開することが決まったというではないの!
うれしいね~!
200PONさん、楽しみにしていますゼ!
バリバリやってください!220v(一部敬称略 写真提供:山口"PON"昌人)

2025年3月18日 (火)

BLOOD BROTHERS~CALAVERASの巻

 
『Blood Brothers』と銘打ったRAZOR HIGHWAYとCALAVERASのダブル・ヘッドライナーは吉祥寺シルバー・エレファントから。
写真はお店の前の掲示板。
この日、ちょうどお店の方が熱心にこの掲示板を描いていらっしゃるところに出くわした。
見るとその描き手は…ナント石丸店長!
ダマって後ろで拝見していると、店長自らペンを手にしているどころか、どうやら最初に描いたのがお気に召さないのか一回全部消して描き直していらっしゃるではないの~!
ナニがマズかったのだろう?スゴイこだわりだ。
最後まで残しておいた下部の空白スペースにナニを描き入れるのかと思い、固唾を飲んで見ていると店長はスマホを片手にスラスラとペンを走らせて何やら模様のようなモノを描きだした。
そして完成したのが下の写真。
結構なお手前である。
当該のイラストはポケモンのキャラクターのようだ。
石丸店長にこのポケモンの名前を伺うと存じ上げないとおっしゃる。
でも問題などありはしない。
後で下の写真とインターネットを照らし合わせれば一発でわかるだろうという算段だ。
で、実際に「ポケモン図鑑」とかいうサイトで調べて見るとアータ…ポケモンのキャラクターってのは1,000種類以上あるっていうじゃないの!
ひとつひとつチェックしてみたものの、全然わからなくて完全にお手上げ。
しかしコレ、1,000個以上考えた人たちはスゴイね。
中にはどう見てもヤッツケ仕事としか思えないユルいヤツもいるけど大変なことです。
その中でもやっぱり「ピカチュウ」ってのは目を惹くもんですな。
ザ・タイガースで言えばジュリー、ゴールデン・ハーフならエバということになろうか?
このエバという人はお父さんがスペインの方で、エバ自身は長野の出身なんだネェ。
私もオリンピックの直前まで長野に8年近く住んでいたが、ゴールデン・ハーフが活躍した1970年代にエバのような人がいたらさぞかしピカチュウ扱いだったことであろう。
 
石丸店長、いつもありがとうございます。
Marshall Blog、本日もお邪魔させて頂きます。
10vBotolph DissdentsというOAの後に登場したのはCALAVERAS。20Doug Wilson(ダグ)30vJocelyn Guzman(ジョセリン)40vMelissa Costa(メリッサ)50vKen Kishi(キシケン)60v岩城保夫(ヤス)70v今回ドラムスを担当したのは谷中香織。80vオープニングはセカンド・アルバム『SKULLS ON FIRE』から「Sick」。
0r4a0013今日もダグとケンちゃんのイキはピッタリ!
100ノッケからダグが客席に降りて大いに盛り上がった!90矢継ぎ早に分厚いディストーション・サウンドでハードなリフをネジ込むケンちゃん。120v_mauその分厚いギター・サウンドはもちろんMarshallから。
ケンちゃんのMarshallはいつも通り。130v愛用の「JCM800 2203」だ。
ホンモノの真空管アンプが出す太くヌケの良いサウンドはどうしたって「最高!」ってことになるわナァ。140その必殺のリフの2曲目は「Mad About U」。150vCALAVERAS GIRLSのコーラスがダグの歌を華やかにバックアップする。160vそしてケンちゃんが爆発的なギター・ソロをブッ放した。170「♪Mad about you, crazy about you」
胸のすくようなドライブ感!180谷中さんのドラムスが次の曲へとつなげる。190v_ene谷中さんは今回がMarshall Blog2回目のご登場。
ギタリストの清水保光さんが率いていた「CYCLONE」に在籍していた時期があって、現在ではもう見ることが出来ない前のMarshall Blogで2009年5月15日のライブのもようをレポートしている。
下はその時の写真。
しかし…自分で言いたかぁないけど、Marshall Blogってスゴくない?
この手の「日本のロックの記録」が即座に引き出せるんですよ?
「記録」というのはモノスゴイ財産だと思うワケですよ。
記録しておかなかったらナニも残りはしない。
一生懸命務めたライブなのに、ナニも残らないなんてコワいですネェ。
そんなことで17年もやっております。
Cycloneds そんな谷中さんをダグが紹介して次の曲に入った。
曲はファースト・アルバム『HELL WILL DECIDE』収録の「Enemy」。
200vいかにもアメリカンなシンプルなギター・リフを弾くケンちゃんに絡むダグ。210ヤスさんが重低音を敷き詰める中…
230vダグが耳馴染みのよいメロディを歌い上げる楽しい1曲。220vダグの「Mr. Kishi Ken!」の掛け声からスタートするギター・ソロ。
コンパクトながらおいしいフレーズ満載のソロだ。0r4a0471 コレもスコ~ン!と盛り上げって一丁あがり!240「タノシイ!ミンナゲンキ?
Are you ready to get heavy?」250vクロマチック・パターンのギター・リフで始まるのは「No Morte」。260v_nmダグが言ったように「heavy」にブチかます1曲。270以前にも書いたけど、「morte」というのはスペイン語で「死」という意味。
だから歌詞には「mortality」という英単語が出て来る。
「mortality」は「死ぬ運命」ということ。
2804/4と5/4拍子が組み合わさるパートでケンちゃんが弾く不気味なフレーズがいいのよ。
そしてギター・ソロへ。
300コーラス陣もヘヴィなハーモニーを添えた。
310★メリちゃんへ業務連絡★
現在、シーボルトから離れてユトレヒト出身の「ヨハネス・レイディウス・カタリヌス・ポンペ・ファン・メールデルフォールト(Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort)」についての勉強をしています。
下は長崎大学医学部キャンパスに立っているポンぺ先生の顕彰碑。008a0155 続けて同じくファースト・アルバムから「Ride」。
この曲も一度聴いたらダグの歌のメロディが耳にコビりついて離れないヤツ。
320v_rdサビのやさしいメロディが大変に心地よいのだ。
330そのメロディに色を添えるメリッサとジョセリンの伸びやかなコーラスがまたいい。
350ケンちゃんが弾くギター・ソロはどの曲もよく練られているけど、コレもいいソロだネェ。
曲調とプレイング・スキルのバランスが実によく計られている。
ヘタするともっとピロピロやっちゃうところだけど、ケンちゃんは絶対にそれをしない。
340v「♪笑い音、笑い音!」
目を閉じることができないほどのダグの迫力のシャウトでスタートする「Fear」。
セカンド・アルバムの『SKULLS ON FIRE』はこのダグのハードな歌声からスタートする。
「絶好調のしゃれこうべ」なのだ!360v_frみんなで歌う「♪ウォ~ウォ ウォウウォオ」のパート。
当然ガツンと盛り上がっちゃう!370v谷中さんと…380ヤスさんのコンビネーションがヘヴィなグルーヴを押し出しておいて…390vバンド・アンサンブルのキメからギター・ソロへ。
力の限りのピッキングが凄まじい迫力!410そして、ダグが徹底的にシャウト!
400v「♪ウォ~ウォ ウォウウォオ」
バラエティに富んだシーンがいくつも出て来て、それらの要素ひとつひとつを頑丈な鎧で武装したような1曲。
そもそもCALAVERASはあの「ッホイ!ッホイ!」ってのが出て来なくていいわ、ウン。420ところで上に「しゃれこうべ」と書いたけど、「skull」も「calavers」も「しゃれこうべ」のこと。
つまり頭蓋骨。
…ということで、谷中の墓地にはこういうモノがある。
「佐連可宣(されこうべ)の塚」といって、明治時代に新富町の方の地面を掘ったら「しゃれこうべ」がゾロゾロ出て来てしまい、この塚を建てて供養した…という。
コレはまた犬神サアカス團のところで詳しく取り扱います。Img_0199_1「アツイデスカ?」
とダグが日本語でしゃべると「ダグ、ニホンゴデシャベッテ!」と知り合いの外国人のお客さん。
ダグはその方と少し日本語でやりとりをしていたが、コレって不思議だな。
外国人との商談する時、相手にもわかるように日本人同士でも英語でしゃべることがあるが、アレはこういう感じに聞こえていたのか…。
もちろんダグたちの日本語の方が私なんかの英語より格段に達者なんですけどね。
430vMCの後はチョット雰囲気を変えて『SKULLS ON FIRE』のクローザー「Smile from Heaven」。480_sfhダグがシットリと、また思いっきり情感を込めて歌う1曲。490vキシケンのソロも徹底的にメロディアスに!
いい音だ~。
しかし、2203とレス・ポールの組み合わせってのはいいもんですナァ。
やっぱりアンプは真空管に限る。510vこの曲でもCALAVERS GIRLSが大活躍。
530v
0r4a0324_2ダグは自らの気持ちを吐露するように最後の最後まで気合の入った歌声を聴かせてくれた。
いい曲だ~。
520ケンちゃんがライブの告知をしてそのままNAMMに行ってきた感想を口にした。
「NAMMショウ、スゴイですよ。ミュージシャンがイッパイいました。
『コレかぁ~ダグ・アルドリッチって』みたいな。
ボン・ジョビのフィルXがいて、マーカス・ミラーも見たな。
システム・オブ・ダウンのボーカルは4回ぐらいすれ違っているんですよ。
忙しい時ばっかりで声をかけられへんかった。
極めつけはトイレで用を足してたら彼も横でしてはったんですけど、さすがに声かけづらかった!」560vそりゃ「音楽好き」であればNAMMは楽しいですよね。
でも、「楽器屋」として仕事で行った日には地獄です…朝から晩まで商談でね。
ホントに分刻みのスケジュールで、クタクタのヘロヘロのボロボロになっちゃう。
何がそうさせるかと言うと「音」なんですわ、騒音ね。
ガチャガチャと楽器を鳴らしている傍らで大声で英語を話したり、集中して相手が発する単語を聞いたりしなきゃならないでしょう?
コレがモノスゴく体力を奪うんですわ。
でも、好きなミュージシャンにバッタリ出くわしたりするのはうれしいよね。
私が頻繁に行っていた頃はスティーヴィー・ワンダーとかハービー・ハンコックとかを見かけたけど、一番うれしかったのはフランク・ザッパやジェネシスのドラマーのチェスター・トンプソンに会って写真を撮らせてもらったことかな?
オスカー・ピーターソン・トリオのドラマーのエド・シグペンにウインクされたのもうれしかった。
ジム・マーシャルとホテルの庭でイッパイやったりした楽しい思い出もあるにはあるんだけどね。
とにかく疲れる。
ヒドイ時はこんなだからね…年末のアメ横よりヒデエ。30_2 ケンちゃんがNAMMの話しを振ってくれたので、折角だからチョット珍しいモノを。
NAMMショウというとアナハイムのディズニーランドのとなりにあるコンベンション・センターで開催されるのが常なんだけど、その会場の改修工事が重なってしまい、ロサンゼルスの市内で開催されたことがあった。
AIに「ロサンゼルス市内でNAMMショウが開催されたのはいつですか」?と問うと、「NAMMショウがロサンゼルス市内で開催されたことはありません」と答えやがる。
あるんだよ、このバカタレがッ!
コレがその証拠写真。2000年かな?
ココはジャッキー・チェンとエディ・マーフィの映画『ラッシュ・アワー(だったかな?)』のロケに使われたところ。
ナニが「TRADE ONLY」、「NOT ONLY TO THE PUBLIC」だ!
私も何回も行ったけど楽器関係者だけのNAMMなんて一度も見たことがねぇわ。
Namm1 この時に撮った1枚。
右が25年前の私です。
女性はジミ・ヘンドリックスの妹さんのジェイニー。
「スキヤキ!フジヤマ!」としきりに私に話しかけてくれるとても感じの良い方だった。
左は後年、NAMMの会長に就任した、北米一の音楽出版社ハル・レナードの会長のラリー。
この時から25年経ってもラリーとはいまだにお付き合いをさせて頂いている。
ラリーは作曲家&ピアニストでもあり、最近念願のファースト・アルバムをリリースした。
もう5年もご無沙汰しているけど…ま、結局NAMMは楽しかったナ。Namm2ハイ、ケンちゃん、マイクを返しま~す。
「ロスですごい心霊現象があったんですよ。
泊まったアナハイムのホテルの部屋のクローゼットが勝手に開くんですよ…パン!パン!って。
アメリカの幽霊っていうのは日本のよりかなり大味ですからね。
塩を撒きました…塩かと思ったら重曹だったんですけど。
でもピタッと止まりましたよ!」
そうか、重曹は塩の代わりをするのか…いいことを聞いた。
550vさて、CALAVERASの出番も残すところあと2曲。
ってんでまずは人気曲の「XXX」で大爆発!570_xxxジョセリンも…580vメリッサも前に出て来て大暴れ!590派手な曲に華麗なギター・ソロをブチ込んで…600v最後の曲につなげた。
CALAVERASのステージを締めくくったのはファースト・アルバムのオープナー「Burn」。
610_bn演っている方も観ている方も最高に楽しそうな…イヤ、メチャクチャ楽しかったステージだった!
CALAVERASはいいよ、ウン、いい。
アメリカンなロックが好きで未経験の人は迷わずライブ会場を足を向けるとよろしいよ。620v 630v 640v 650v 660v 670v「アリガトウ~!」
  
CALAVERASの詳しい情報はコチラ⇒Official facebook680<つづく>
  
☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727

200 (一部敬称略 2025年2月16日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2025年3月14日 (金)

クレイジー★フェスト EXTRA-15 Vt.SP~FullMooN


 
『クレイジー★フェスト EXTRA-15 Vt.SP』のレポートのシメ。
鍋の最後の楽しみはナント言っても「シメ」。
雑炊かうどんで「アッサリ」とシメて「あ~、日本人でヨカッタ!」となるワケだが、この日の鍋はトンデモナイ!
シメにアッサリどころか肉汁したたる分厚いビーフステーキが出て来た!10この日のシメ…じゃない、トリを務めたのはFullMooN。
「皆さん、こんばんは~!FullMooNですよ~!」
 
FullMooNも長いキャリアを持つチームで、Marshall Blogへのご登場はコレが3度目。
最初は2013年10月の鹿鳴目黒鹿鳴館でのイベントで、まだメンバーにキーボーズを含んだ5人グループの時だった。
次が2014年7月の渋谷Rexで開催されたイベント。
この時はすでに現在と同じ4人の体制になっていた。
そして、今日は11年ぶりのMarshall Blogとなる。
1曲目は「世界に一つだけのパーリナイツ」。
90_real青い月…地球の輝きを取り戻すために歌う「ねね」。30v_2ピンクの月…ニコピポップ星から来た暴れん坊将軍「えれん」。
40v緑の月…ミント星の救世主「りん」。50v赤い月…スマイル星から来たパワフルドラマー「葵」。60v_2「アー・ユー・レディッ!?」
客席をアオリまくるねねちゃん。
ノッケからスゲエ熱気!
70ピストルを手にしてのギター・ソロ。80えれんちゃんが放つ銃弾にバタバタとお客さんが斃れた!
ちなみにねねちゃんとえれんちゃんの2人は以前のMarshall Blogの記事にも登場して頂いている。
お久しぶりです!
S41a0695 矢継ぎ早に「ッホイ!ッホイ!」と2曲目の「Reality」へ。0r4a0527切ないサビのメロディが耳に残るドライビング・チューン。100vこの曲は昨年8月に発表したニュー・アルバム『SPREAD』からのチョイス。95曲を通じて終始縦横無尽なギターを聴かせてくれるえれんちゃん。
400ステージにはMarshall「DSL100H」と「1960A」がセットされた。120v「本日は『赤羽ReNY alpha EXTRAヴァージン・オイル、ヴァレンタイン・スペシャル、亜麻仁油、15ぐらい』だと思いますにお越しくださいましてありがとうございます!
今日はトリということなんですが、最後まで皆さんが残っていてくれるか本当に心配だったんです。
本当に皆さんは私のことが大好きみたいです。
私のためだけに本当にありがとうございます!…困っちゃうわ、人気者で」130vこの日から発売となった新しいFullMooNグッズを紹介。
「大人気なんで売り切れた…イヤ、まだ全然あるんだよ!
買って行ってくださ~い」140「マジかアリスさん…出ましたアリスさん。
なんか赤羽ReNYでやると出て来たがるんだよね。
もう~困っちゃうな~、アリスちゃん。出番は終わったでしょ?
どうしてここにいるの?アリスちゃん。
4匹もいるんですよ。
毎回アリスさんイジリをして申し訳ありません。
赤羽のクレフェスでは恒例だと思いまして…」S41a0877 と下を向いてやっているので、「アリスちゃん」とは一体何のことかと思ってねねちゃんの視線の先を観に行くと…お立ち台のハジにコレが乗っかっていた。145続いての曲は冒頭2曲とはガラリと雰囲気を変え、同期のピアノでねねちゃんがシリアスに歌う。150_sg曲は「sugar」。
ねねちゃんの熱唱にはさまれて…160えれんちゃんが情感を込めたギター・ソロを披露した。170続いては「Dear...」。
コレも静かなイントロから…0r4a0538 葵ちゃんのパワフルなドラミングが大爆発!190vねねちゃんの説得力のある歌声に…S41a0913 えれんちゃんがピタリとコーラスを付ける。350vそして、りんちゃんのバリッバリのベース・ソロが飛び出して…210v曲はクライマックスを迎えた。220ステージはさらにヒートアップ!
続けて演奏したのは「イデア」。
プラトンですな?230_idea2客席からの「ッホイ!ッホイ!」の掛け声に包まれてねねちゃんが力唱!240「♪タタタタタッタン」というキメがオモシロいね。
スリリングなワルツへのリズム・チェンジもバッチリ!
250上へ下へとダイナミックなベース・ラインで曲に強力なパンチを加えたりんちゃん。
260_wtz「ありがとうございます!いい曲だったね!
ちょっとカッコよかったナァ。
ココでライブのお知らせがあります。
それは緑の女からお伝えします」280「緑の女」とはりんちゃんのこと…ミント星から来てくれているから。
去る2月22~24日に開催されて大盛況のウチに終了したワンマン・ライブの案内をした。
そういえば「ミドリのオバさん」っていうのはまだいるのかネェ?S41a0884「まだまだラストまで盛り上がっていくぜ~!」
450_limi…と、飛び切り景気よく飛び出して来たのは「effector」。0r4a0480 ヘヴィでカッコいいバッキングに乗ってねねちゃんがまくし立てるように歌っているかと思うと…
320v「皆さん楽しんでますカァ~?もっと皆さんの声がもっと聞きたいのでねねの後に続いて#◎$%&ね~!(聞き取り不能)」
シリアスに歌うパートとアオリのパートの差が大きいのが見ていてとてもオモシロイ。
そして、ねねちゃんの「ホイホホイホイ」のリードでお客んがパワフルに#◎$%&した!
370メンバーもホイホイ。
しかし、この「♪ホイホイホイ」という掛け声ね、今ではコレを曲に取り入れていない若いバンドはひとつもないと言っても決して大ゲサではないでしょう?
少なくとも今回レポートした3つのバンドすべてが「ホイホイ」したでしょ?
コレは誰が、そしていつ始めたのかネェ?
270v_hoiこのことがとても気になって、一線で活躍しているミュージシャン何人かに尋ねてみた。
「ビジュアル系からではないか?」という考察が出て来たものの、今のところ明確な答えを得ることがゼンゼンできていない。
若い人たちも知らないって。
私が若い頃はダ~レもやっていなかった…と言っても40年以上も前のことなんだけどね。
試しにインターネットで調べようとして「ホイホイはいつ誰が始めた」で検索すると、「ゴキブリホイホイ」に関することしか出てこないのよ。
誰か教えて~!
360v…なんてことを考えていたのはこの場で私ひとりだったことでしょう。
とにかく皆さん「ホイホイ」ととても楽しそう!
コレでいいのだ!S41a0886いよいよクライマックス!
納得の激烈ドライビング・チューンは『SPREAD』から「Until the End」。
380_ute随所にちりばめられた「ホイ!ホイ!」が曲を執拗にエキサイトさせる。
390 S41a0739「最後は全員でコブシを上げていこうゼ~!」
出番の最後を飾ったのは「Shut Out」。
500v出番の最後を4人が火の玉と化したような攻撃的な演奏だった!
480v 
470最後はねねちゃんが大ジャンプ!510イヤ~、盛り上がったね~。
早速アンコール。
「もう遅い時間になってます。
残ってくださった皆さん、どうもありがとうございます!
メッチャうれしい。愛してるわよ!
みんな、ワンマン来てくれる?
通し券買ってくれる?
じゃあ、もう1曲聴いてください。
最後はこの曲でいきたいと思います」520vねねちゃんが口にした「通し券」とはコレ。
3日間、3公演を楽しむためのチケット。
このライブの最終日の模様もMarshall Blogでレポートする予定。
12_tks_2アンコールで取り上げた曲は「絆」。530「ありがとうございました!ハッピー・バレンタ~イン!」
 
そして今日も青い月の平和は守られたのであった。 
だがしかし!また油断はできない。
ブラック・ムーンの魔の手はキミの後ろに迫っているかも知れない。
行けFullMooN!
スーパージェットで飛び出せ~!
 
FullMooNの詳しい情報はコチラ⇒FullMooN公式ホームページ540<おしまい>

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2025年2月9日 赤羽ReNYαにて撮影)



2025年3月12日 (水)

クレイジー★フェスト EXTRA-15 Vt.SP~Risky Melody

 
『クレイジー★フェスト EXTRA-15 Vt.SP』のレポ―トの第2弾。10今日は9番目に登場したRisky Melody。
「クレイジー★フェスト、楽しんでいきましょう!」
0r4a0272ALICE30vAsumi
130vHaRUS41a0664 ayae70vMarshall Blogへは2回目のご登場となるRisky Melody。
前回は今日と同じ場所で開催されたメジャー・デビューを記念したライブのレポートだった。
オイオイ、アレから1年経ったのかよ!?
マジで4、5か月ぐらい前のことかと思っていた。
その1年の間にキーボーズが脱退して今回は4人体制のステージ。
ひとり減員してもそのパワーは微塵も変わることがない。80タオルをブンブン振り回した1曲目は「Endless Dream」。90「Let's go!」の掛け声が何とも魅力的だわ~。
60v「♪ウォウオオウ、ウォウオオウ」
さっそく1曲目でお客さんと大合唱。100_wowoノッケからモノスゴイ盛り上がり!
1年前よりさらにパワーアップしたな~?
さぁ、今日もLets' go!110「『クレイジー★フェスト』楽しんでますかぁ!
Risky Melodyです。いつもありがとうございます!
お昼から楽しんでますか!
今日は皆さんと最高に楽しい時間にしたいので最後までよろしくお願いします!」1202曲目は1年前のステージで「一生に一度だけの」と紹介したメジャー・デビュー・シングル曲「いたいいたいあい」。130_itit相川七瀬ちゃんが作詞したRisky Melodyのキラー・チューンのひとつ。170軽快に…170v_akヘヴィに…150vメジャー・デビューから1年経っても相川らず…じゃない相変わらずの弾けっぷりを見せてくれた。160vAsumiちゃんがハードに弾くリフから…
40v「ッホイ!ッホイ!」1803曲目は「アイのカタチ」でドライブしまくり!190Asumiちゃんのギター・ソロ。S41a0541 ステージにはMarshall。
「DSL100H」と「1960A」がセットされた。210vバッチリきまった~!
客席から大きな歓声が沸き上がった。
200MCでは各メンバーから様々な情報が発信される。
「ありがとうございます!
私たち、最近『Music B.B.』という全国地上波のテレビ番組に月1回レギュラーで出演させていただいております!」
213「これまであまりカバーをやってこなかったんですが、オモシロイ曲に挑戦しております。
初回はディープ・パープルの『Burn』、2回目はアイアン・メイデンの『The Trooper』を演りました。次はその名曲をカバーするコーナーです。
よろしくお願いします!」215「みんなが知っているであろう曲」と紹介した次の曲ではAsumiちゃんがイントロでトーキング・モジュレーターを使用。
最近、トーキング・モジュレーターの出番をよく見かけるんだよね~。
そのカギはボン・ジョビのコピー。230vayaeちゃんが説明した「名曲をカバーするコーナー」ではやっぱりボン・ジョビの「It's my Life」が取り上げられた。
ところで、私たちの世代の「トーキング・モジュレーター」といえば、まずジェフ・ベック。
遅れてピーター・フランプトンだよ。
1970年代の話しさ…。
220HaRUちゃんが繰り出す低音と…
260vayaeちゃんのロック・ビートでカッチリとボンジョビって見せてくれた。235v続けてALICEちゃんが同期をバックにソロで歌い出すのはスロー・ナンバーの「Binary Code」。250_bc耳を惹くサビのメロディをALICEちゃんが情感豊かに歌い上げる。
240ALICEちゃんの歌に答えかけるようなAsumiちゃんのソロが曲をドラマチックに演出した。270vHaRUちゃんからはライブの告知。
290v上着を脱いだALICEちゃん。
「去年は対バンのライブに実はあまり出られなかったんですよね。
大きいワンマンもありましたが、今日みたいなイベントは自分たちのファンの皆さんだけではなく、色んなバンドのファンの皆さんに私たちの音楽を届けられるすごく大事な場所だと思っています。
前に比べると会場が人でイッパイになっているイベントを目にすることが減ってしまったのではないでしょうか?
今日のようなライブ・イベントにもっとたくさんの人が来てもらえたらいいとすごく思います。
こんなにいいバンドが出ているのに上を歩いてる人たちはコレを知らないんですよ!
知らせさえすれば…あるいは知ってもらえさえすれば…と私たちは常に思っているんです。
私たちはありがたいことに去年メジャー・デビューを果たして、先月はZEPP新宿のステージに立つことができました。
少しずつですが形にはなってきたんです。
今年は女性のロック・イベントとか、そういったものを皆さんと一緒に今まで以上に盛り上げられることが出来たらいいなと思ってます。
今年もRisky Melodyはクレフェスや他の色々なイベントに出演させて頂きます。
皆さん、どうぞよろしくお願いします!」
ALICEちゃん、いいこと言ったわ~。
どこの国も同じなんだけど、特に日本のエンターテイメントの消費者層は滅法流行に弱いの。
「良いと思えるモノ」を自ら探すことがとてもニガテで、みんなが大騒ぎしているモノしか「良い」と思うことができない。
だから世の中ドンドン同じようなモノばかりになってしまう。
でも、そういう人たちが経済を回していることも確かなんですけどね。
とにかく「いいね」とか「再生回数」が多いものだけが「良いモノ」と考えるのはあまりにも不幸なことなのです。S41a0608次は先日のZEPP新宿で発表した新曲。
照明が細くなるとピアノの音色が流れ出し、ALICEちゃんがシットリと歌い出す。
曲は「獏ーBAKUー」。300_bkそしてミディアム・テンポのヘヴィ・チューンへと調子を変えていく。310ココでもHaRUちゃんのゴリゴリした低音と…320ayaeちゃんの力強いドラミングがバツグンのコンビネーションを発揮して…330ALICEちゃんが大熱唱を披露した。S41a0594 最後の曲!
出番を締めくくったのは「Risky Melody」。340_rmバンド名を冠した曲にふさわしく持てるパワーを爆発させた4人!350v 360v 370v 380v「どうもありがとうございました!」390Risky Melodyの詳しい情報はコチラ⇒Risky Melody OFFICIAL WEBSITE

400  

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
 
クールな女性バンドがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 

<Birdsong>

<Today We're Warriors>

<Monsters>

<Heart is on Fire>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『Warriors』絶賛発売中!

Rew2_2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727 

200 (一部敬称略 2025年2月9日 赤羽ReNYαにて撮影)

2025年3月10日 (月)

クレイジー★フェスト EXTRA-15 Vt.SP~Anatomy

 
最新の企画が254回目となる『クレイジー★フェスト』。スゴイ。
第1回目の開催が9年前という風にお聞きしたが、こうしてひとつの企画を力強く続けていらっしゃるのは全く尊敬に値すると思う。10今回の「クレフェス」の出演は10バンド。
最初のバンドの出番が11:20。
最後のバンドの出番が20:20。
予定通りに行って9時間ブッ続けの大イベントだ!20今回Marshall Blogでレポートするのはまず8番目に登場したAnatomy。30ババロアS41a0040 ユキ0r4a0042_3 ベースはサポートで参加した「摩天楼オペラ」の燿。S41a0022 ドラムスのMARIもサポートで参加。70v「医療系メタル・バンド」を標榜するAnatomy。
それゆえメンバー全員が診療衣装束。
そして、ナニを隠そうババロア先生はホンモノのお医者さんなのだ。80vさて、バンド名である「anatomy」というのは「解剖」、あるいは「解剖学」という意味。
下は日比谷線南千住駅の向かいにある「回向院」。
このエリアには江戸の昔、「三大刑場」のひとつである「小塚原(こづかっぱら)」があって、明治の初期までに20万人が処刑された。
他に2つは品川の「鈴ヶ森刑場」、もうひとつは八王子の「大和田刑場」とされた。
回向院は1657年の「明暦の大火(振袖火事)」の犠牲者を慰霊するために建立された両国のモノが有名だが、コチラには大きな葵のご紋が付いている。
ナゼなら小塚原刑場の刑死人を慰霊するために幕府のリクエストで建立されたから。
ココの墓所には小塚原で処刑された吉田松陰、橋本佐内、頼幹三郎、高橋お仙、ネズミ小僧治郎吉らの墓があることで知られているが…90ナント言ってもコレがスゴイ。
「杉田玄白」って歴史の授業で習ったでしょう?
その玄白の人体解剖は1771年、ココで行われた。
それは「日本で初めての」というワケではなかったが、ドイツ語で著された「ターヘル・アナトミア」のオランダ語バージョンを手に、刑死人の身体を開いて実際の中身とその本を見比べて確認した。
「ターヘル・アナトミア」の記述は実際とほとんど相違がなかったらしい。100「ターヘル・アナトミア」は前野良沢というオランダ語の達人が翻訳し『解体新書』として出版された。ところが良沢は『解体新書』に自分の名前を掲載することを固辞し、結果『解体新書』は玄白が著したこととなった。
杉田玄白はコレにより今で言う「億」単位の印税を手にしたそうだ。110v江戸の昔、実際に人間の身体の中の様子を調べることは、医学の発展に途方もなく役立つことが既にわかっていた。
ところが穢れ多きこととして死体に触れることは固く禁じられていて、「人体解剖」などということは「悪魔の所業」とされていた。
そこで身体の中身が人体に比較的似ていると言われていた「カワウソ」を解剖したりもしていたが、当然のことながらそれは全く役に立たなかった。
そりゃそうでしょう。105 それでも時代が下ると幕府の発展に理解を示し出した幕府の禁制は弱まっていき、徐々に解剖が実施されるようになった。
それまで解剖するのはひたすら刑死人であったが、時代が明治になり、ますます医学が発展してくると西洋と同じく一般の死体を解剖してもよいのではないか?という機運が高まった。
そんな時、梅毒に罹患した「美幾(みき)」という吉原の遊女が「死後手厚く葬られる」という触れ込みに惹かれ自ら献体を名乗り出た。
さもないと一般的に吉原の遊女は「浄関寺」の墓所の墓穴に遺体を放り込まれて終わりだった。
そして、間もなく美幾が息を引き取ると「大学東校」という医学校で解剖が実施され、美幾は日本で最初の「篤志解剖者」となった。
事後、学校からすべての葬儀代が支給され、遺族の希望通り小石川の「速念寺」という寺に手厚く葬られた。
1869年、明治2年のことであった。
そのがその墓の写真。130v美幾のことがキッカケとなり、解剖が頻繁に行われることとなり、日本の医学は飛躍的な進歩を遂げた。
そして、美幾の解剖から4年後の明治6年、デーニッツというドイツから来日した医師の元、脚気で死んだ男の解剖が実施される。
コレが日本で初めての「病理解剖」となる。
病理解剖というのは病気の原因を探ることを目的とした解剖。
脚気については書きたいことがゾロゾロあるんだけど長くなるので今日はやめておきます。
「伊藤玄朴」という蘭方医が神田のお玉が池に創設した「種痘所」は「西洋医学校」となり、美幾を解剖した「大学東校」となり、現在の東京大学医学部となった。
下は谷中墓地にある東京大学医学部の納骨堂。
そうした献体によって日本の医学の発展に貢献した人たちを慰霊する設備があって毎年慰霊祭が執り行われている。Img_0166そしてその傍らには献体が1,000人に達した時に建てられた「千人塚」が立っている。Img_0169_3話はいきなり長崎に飛ぶ。
下は長崎の町から車で1時間ほど離れた海辺の「外海(そとめ)」というところにある「ド・ロ神父記念館」。140下のオジちゃんがマルク・マリー・ド・ロ神父。
ド・ロ神父はナポレオンの血脈を持つフランス貴族出の宣教師で1879年に長崎へやって来た。
この人が生半可でなくいい人で、外海の人たちの貧しい暮らしにビックリ仰天して、土木、建築、医学、食品といった人間の生活に欠かすことのできないあらゆる事物のノウハウをボランティアで村民に伝授した。
かかる費用はすべて自腹だった。
まさに神様みたいな人なワケ。
ナンだってそんなにたくさんのノウハウを持っていたのかと言うと、フランスの貴族たちは世の中が急に変わって自分たちの地位が転落した時に備え、ありとあらゆる技術を身につけるように努めていたのだそうだ…と、記念館のオバちゃんが言っていました。
今でも外海の皆さんはド・ロ神父を尊敬して止まない。160vその記念館に展示されているのがこの妊婦の人体模型。
ド・ロ神父がわざわざ母国フランスから取り寄せたモノ。
昔は出産時に命を落とす新生児が多かったので、産婆さんがいない時でも赤ちゃんを無事に取り上げることができるようにこの模型を使ってド・ロ神父がその方法を一般のお母さんに伝授したそうだ。
もちろん自費で取り寄せた。
この模型は今でも長崎大学の医学部が参考に使っているという…と、記念館のオバちゃんが言っていました。
で、「ポンぺ」というオランダ人が教鞭を執った「医学伝習所」という学校が発展して出来た「長崎大学医学部ってのがまたスゴイんですよ。
イヤ~、とにかく解剖って大切だナァ~と思いましたよ。
それで今日は「Anatomy」の出番なのです。150vユキくんが弾くハードなリフに…170vババロア先生の絶叫が被さって1曲目がスタート。
バンド名を冠した「Anatomy」だ。180この日、演奏した曲はすべて2020年に発表した『Perform the Operation』から。
「執刀、開始します。」…コレはCDの帯にあるキャッチ・コピー。いいね~。
Img_3173_2「♪貴方を解剖したい」、「♪貴方を解明したい」とバリエーションに富んだ歌声を聴かせるババロア先生。
「♪解剖は医学の基礎 見えない だから知りたい」と大変うまくまとめていらっしゃいます。190早速ユキくんのソロ。
ユキくんは生粋のシュレッダーにして、いまだに愛用の「JCM800 2203」を電車で運んでライブハウスに来てくれるような根っからのマーシャリストだ。
200この日は愛用の「Vintage Modern2466」を持ち込んでくれた。
上に紹介した『Perform the Operation』は全曲「2203」で録音したが、今日は思い出の「2466」と「1960A」の組み合わせでステージに臨んだ。210v「2466の思い出」というのは、かつて私が司会をして、楽器店でよく開催していたMarshallのクリニック『Marshall Roadshow』を観て気にって買ってくれたというのだ。
恐らく私の商品の説明がヨカッタのであろう…ウソこけ!
ユキくんにとってはコレが初めての100WのMarshallだった。220このVintageModernシリーズは1962年のMarshallの最初の製品「JTM45」と同じ真空管「KT66」を搭載した「ビンテージのMarshallを現在のアンプの使い勝手の良さで」的な発想のモデルで、Slashを広告に起用して2007年に発表された。
このモデルを設計したのは、かつてAC/DCのブライアン・ジョンソンが在籍していたことで知られるニューカッスルの「Geordie(ジョーディ=ニューカッスル出身者のアダ名)」というバンドで現在も活動を続けているスティーブ・ドーソン。
私はスティーブとはとても仲が良くて、ニューカッスル近郊の自宅まで遊びに行ったことがあった。
そんなこともあって、Vintage Modernは私も大好きなシリーズだったが残念ながら短命に終わってしまった。
だから、こうしてユキくんのように今でVintage Modernを愛用してくれている人がいるのはとてもうれしいことなのだ。

230_2ところで、その時どうしてユキくんが100WのMarshallが必要だったのかと言うと、「LuLu」というやはり医療系メタルのバンドに加入することが決まったからだった。
下がLuLu時代のユキくん。
もちろん衣装は白衣。
LuLuはシンガーが外科、ベースが皮膚科、ドラムスが眼科…といった具合にメンバーの診療科目が決まっていてユキくんの担当は内科だった。
私はこういう風にバカバカしいことがとても好きなのです。
12年前に渋谷のO-WESTでワンマン・コンサートがあって観に行ったんだけど楽しかったです。
330v2コレがその時のユキくんのMarshall。
上が「Vintage Modern 2466」、下が「JCM800 2203」。120v今再び白衣に身を包み、とうとうホンモノのお医者とバンドをやっているユキくん。
Marshallでストラトキャスターは相変わらずだ。240vMARIちゃんのドライブ感溢れるドラミング!250燿くんが出す低音と絶妙なコンビネーションがとてもスリリング!S41a0154 「燿くん」なんて気安く呼んでいるけど、かつては「摩天楼オペラ」もよくMarshall Blogに出てもらっていたのよ。
一方、MARIちゃんは以前はMary's Blood、先日は下村成二郎さん率いる「CODExo13」というバンドでご登場頂いた。
つまりAnatomyのメンバーの3/4はよく知っている人たちなのでうれしかった。0r4a0092 「♪ホイ、ホイ、ホイ!」
ババロア先生のアオリで一気にボルテージが上がる。280_xr続けて4人が驀進する2曲目は「レントゲン」。
『Perform the Operation』に収録された曲は全てババロア先生作詞、ユキくん作曲だ。290vVintage Modernとストラトキャスターのコンビによるヌケのよいギター・サウンド。
太い音~!
会場の隅々までギターの音が行き渡る。
それが真空管アンプの魅力のひとつ。
300ワーミー・バーを多用したソロがバッチリとキマった!
そういえば上に出て来たスティーブもストラトキャスターの愛用者できっと、設計する時にストラトを多用したと思う。
そのスティーブが使っていたストラトキャスターの弾きにくさには驚いたっけ。
340vリズム隊もダマっちゃいない。
燿くんのベースがウネりにウネって…330vMARIちゃんのシャープなツーバスが大炸裂!320vそしてエンディングで再びババロア先生のアオリ。
お客さんの心拍数がガツンと上がりました。S41a0041 「皆さん、すごくお久しぶりです。
実は2年ぶりのAnatomyのライブになります。
この2年間、皆さんはどうお過ごしでしたでしょうか?
私は2年の間にナニがあったかと言うと、大学病院とか、大きな病院で研鑽を積んで去年は部長までやらせて頂き、形成外科専門医の試験を受けて形成外科の専門医になりました」
客席から盛大な拍手と「おめでとう!」の掛け声がババロア先生に浴びせられた。350「ありがとうございます!
私たちは医療系バンドということで、私は本当に医師をさせて頂いております。
形成外科は人の形態を治す、火傷とか、先天性疾患とか、見た目を治す科という感じなんです。
私自身も10代の時に甲状腺ガンを切除したんですが、今の自分があるのもそのおかげだと思っていますので、外科医としても今後はどんどん活躍していきたいと思っております。
ドクターとしてもバンドマンとしても、努力することをモットーにしておりますが、皆さんに支えて頂いて全う出来ていると思います。
こんな感じでどっちも手を抜かずに精一杯ガンバっていきたいと思っておりますので、ゼヒまた会いに来てください」360v続いての曲は「Dysmorphophobia」。
この曲もサウンドとしては胸のすくようなドライビング・チューン。
しかし、歌詞がスゴイ。
370_dysmo「dysmorphophobia」…初めて耳にした単語だけど、「-phobia(フォビア)」はわかる。
「恐怖症」を意味する接尾辞。
「アラクノフォビア(クモ恐怖症)」なんてのは有名だもんね。
The Kinksに『Phobia』なんてアルバムもある。
次に「morphic」というのも接尾辞で「~の形状」という意味。
コレが形容詞になると「モルヒネの」という意味合いになる…知らなかった。
その2つに「悪化」とか「不良」を意味する接頭辞の「dys-」がくっついて出来ている言葉が「dysmorphophobia(ディスモルフォフォビア)」。
なるほど、日本語では「醜形恐怖症」というそうだ。
コレは違うけど、病気の名前ってラテン語を語源としている単語が多くてとにかくムズカシい。
「lumbago」という「腰痛」を意味する単語があるんだけど、イギリス人の友達に向かってコレを「ランバゴ」と発音したところ全く通じなかった。
「ランベイゴウ」と発音するんだってよ。
380v激しいスウィーピングからメロディアスなソロへ。
コンパクトながら物語性に富んだプレイだ。390「醜形恐怖症」というのは、実際には存在しない外見上の欠点や些細な欠点にとらわれて苦痛を感じる精神疾患のこと。
ま、誰しも身体に関するコンプレックスはあるだろうけど、こんなんになっちゃったらそりゃシンドいと思うわ。
コレをババロア先生ならではの立場で巧みに歌詞にして、それをドラマチックに歌い上げる。
十把一絡げの退屈なラブソングとは一線を画した世界。
こういうのはいいネェ。
どんどんやって欲しいものですな。
S41a0047 これまでとは雰囲気をガラリと変えて「解剖台に一輪の花を」。
400_kihユキくんが情感豊かにイントロのメロディを奏でる。410v曲名から察せられる通り、解剖後の献体に向かってババロア先生がシットリと歌い込む。420ココは当然泣きのソロ。
緩急取り混ぜて情緒的なソロに仕上げた。
430カリヨンとパイプオルガンのSEが流れる。
そこに切り込むユキくんのギター。430vハイハットのカウントからMARIちゃんと…
440v燿くんが乱入!
イケイケ~!450火花を散らすような激烈ナンバーは「荒野の夜明け」。460「♪Stop virus crisis」
コレはコロナがらみの曲ですな。
Anatomyは2020年にアルバムを発表したが、コロナのせいでアルバム発売に際してのライブ活動が思うようにできなかったという。
さすがババロア先生、この曲に関して「誰かのせいにしたいのもわかる。けれども今戦うべきなのは隣⼈ではありません。今こそ⼿洗い、うがいをしましょう」とコメントしている。470曲の後半ではモーツァルトの「交響曲第40番」が派手にクォートされる。
知ってた?
モーツァルトって交響曲を68曲作ったとされていて、そのウチ短調なのはコレと「第25番」の2曲しかないんだよ。
スゲエ意外。480「ありがとうございます。
私たち『医療系バンド』ということで、歌詞は私が書いているんですが、その歌詞だけでなくグッズも全部、医療系の内容なんです。
リストバンドを『包帯』と呼んで、Tシャツを『オペ着』、アー写が『CT』…みたいな感じなんです。
今回のグッズは『視力検査Tシャツ』。
お友達と視力検査が出来るようになっていますので、1枚持っておくと飲み会のネタにいいかも知れません」
490v「視力検査のコレの順番って決まってるんですか?」500v「イエイエ、もし順番が決まっていたら、みんなそれを覚えて『アナタも視力1.0』みたいな感じになっちゃいますから!
他にもアクリル・キーホルダーは『心電図』になってるんです。
私がデザインしているんですが、使われている心電図は正常時のモノです。
もしそれと比べてST(心電図の波形のうち、S波の終わりからT波の始まりまでの部分)が低下していたりしたら心筋梗塞かも?ということで。 
その基準になりますので皆さんもひとつ持っていると安心です…でも心電図を見ることがあるのか?ってことなんですけど」
510v「今回は『Perform the Operation』というアルバムからの曲を演っていますが、それを5年前に発売して、それで終わってないですか?
出した時にディスクユニオンの週刊チャート1位を獲ったこともある名盤です。
今日この機会に私から直接ご購入頂くとサインができますのでよろしくお願いします。
『サインは要りません』と言われると私、泣きますので!」
520「…といういうワケで私は形成外科なんですけれども、よく整形外科って言われるんです。
『整形外科だよねぇ?』みたいな…形成ですよ。
そんなことが多いのでそのために曲を作りました。
『整形じゃなくて形成だよ!』という歌です」S41a0118 「皆さん、ついて来れますかッ?」530vコレがこの日Anatomyの屋台村に並んだグッズの数々。
S41a0435ナゼか私は子供の頃から知っているんだけど、あの視力検査で使われる輪っかのことを「ランドルト環」という。
フランスの眼科医「エドムンド・ランドルト」が考案したモノで1909年の国際眼科学会で国際規格として公認された。
1909年といえば明治42年、日本の女優の最高峰・田中絹代が生まれた年。
もし現在使われているランドルト環と当時のモノに変わりがないとしたらスゴイ発明だと思う。
ちなみに日本で最初に西洋の眼科を取り入れたのは土生玄碩(はぶげんせき)で、日本で最初に眼球を解剖したのもこの人。
大変に優秀な人で、11代将軍「ビッグ・ダディ家斉」の奥医師を務め、医者としての大成功を収めた。
シーボルトが江戸に来た時、「ベラドンナ」という瞳孔を開く薬草を譲り受け、そのお代わりが欲しくてシーボルトに葵の紋付きを渡してまでして手に入れたのは良かったが後にそれが発覚。
いわゆる「シーボルト事件」の一端になってしまった。
 
ハート型のブルーのヤツがその心電図入りのキーリング。S41a0432最後のセクションはアルバムでも最後部を飾っている2曲を配した。
まずは「RSTL」。
「RSTL」は「Relaxed Skin Tension Line」の略だそうで、皮膚を緩めた時にできる細かいシワの方向のこと。
RSTLにそって切開すると術後のキズ痕が目立たなくなるそうです。
かつてブラックジャックでそんな話があったような…。
540_rstl直前のMCでババロア先生が触れていたように「『整形』じゃない『形成』だよ」と歌われる。
専門用語がふんだんに盛り込まれていて楽しいな~。
ババロア先生の歌声にも力がこもる!
0r4a0095ヘヴィに「ド」がいくつも付くような曲なので、ココでのリズム隊の活躍も素晴らしい!560MARIちゃんのツーバスの連打!
手で叩ているのかと思うぐらいの高速ペダリングだ。S41a0380 「ッホイ!ッホイ!」
ババロア先生のアオリが入って盛り上がっておいてからの~…570ギター・ソロ!
徹頭徹尾激しく迫って来るAnatomyの演奏に皮膚がゆるみっぱなしよ!580「この曲が最後!皆さんまたお会いしましょう!」
出番の最後を飾ったのは「Soldier in Doctor Coat」。
「ドクター・コート」というのはお医者さんが着ている「白衣」のことね。590_sdc小児科病棟で病気と闘っている児童のことを想った曲。
彼らが病院の外の楽しい世界を⾒つけるまで、⽩⾐を着た自分たちは彼らと共に戦うソルジャーであるという意味を込めたそうだ。
私も大学の時に大きな病院で白いユニフォーム衣を着て小児科病棟の子供たちに勉強を教えたり、遊び相手になったりするアルバイトをしたことがあった。
腎疾患の子供が多く、長い間学校を休んでいるので勉強がすごく遅れてしまっているのがとてもかわいそうだった。
一番気の毒だったのは塩分の規制の食事。
食事のたびに「味がなくてマズイ!」とどの子も文句を言うのだ。
焼き魚にホンの気持ち程度振られていた塩を舐めて「おいしい、おいしい」と言っていたのが大変印象に残っている。
私もあの時は「Soldier」だったのだ。
550v鉄壁の高速チューンに全力を挙げて取り組んだドクター・コートの戦士たち!
630 0r4a0128  620 620v客席はもう大病院の待合室のようなケイオスっぷり!
こんな熱演を聴かせてもらえるなら長い待ち時間も気にならない?0r4a0264 ババロア先生の〆のひと言がまたヨカッタ。
「どうもありがとうございました!お大事に!」
 
Anatomyの詳しい情報はコチラ⇒Anatomy公式HP660v<つづく>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
クールな女性シンガーがお好きなアナタにピッタリのバンドはREWS!
 
<Your Tears>

 <Miss You in the Dark>

 <Shake Shake>

 
Marshall Recordsからのファースト・アルバム『PYRO』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Rews_pyro レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

3c73925fb37c44a48aba5df04a8664e5 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 

9img_9727 

200 (一部敬称略 2005年2月9日 赤羽ReNYαにで撮影)

2025年3月 7日 (金)

Masha~Live at Home <後編>

 
Mashaくんのソロ・ライブ『Live at Home』の後半のレポート。
ショウの冒頭でMashaくんが伝えた通り、後半はゲストを迎えての展開となった。
05s最初のゲストは松浦和亦(以下「カズマ」くん)。
「じゃ、何はともあれ1曲一緒に弾いてみたいと思います。
カズマの高速クライング!」
140「ムリ!高速はとても勝てないです!」118a0345 「イヤイヤ。ヨシ、負けないぞ!」30vカズマくんを迎えての1曲目は、Mashaくんが昔作った「Violent Storms」に手を入れたその新しいバージョン。40_vs自身のバンド「伝々夢史」や「Damian Hamada's Creatures」で大活躍中のカズマくん。50vステージ上手にセットされたカズマくんのMarshallはMashaくんとほぼお揃い。60vプリ・アンプが「JMP-1」、パワーアンプがMashaくんの「9100」のアニキ分で100W+100Wステレオ仕様の「9200」。709200のガラス・パネルに描かれているトンボのようなマークは「和亦」の「亦」という字をデフォルメしたモノ。
エ、トンボなワケないって?
イヤイヤ、トンボっていうのは前にしか飛ばない「勝虫」の異名を取るとても縁起の良いモノなんですよ。
もっとも後ろへ飛んで行く虫なんて見たことないけどね。
「亦」というのは漢文の授業で習った通り、字としては「やはり」とか「また」という意味。
有名なのは…「有朋自遠方来 不楽」かしらん?
「朋有り、遠方より来たる。また楽しからずや」という『論語』の中の孔子のご箴言。
「友達がたくさんいても、趣味が合うとか、同じ目標に向かってガンバっている人が近くにいるなんてことは珍しいものでしてね。
そういう同志に出会うことが出来たてラッキー!と思ったとしても、たいていは遠くに住んでいるもんだから滅多に会うことができやしない。
だからそういう気心の知れた友達が遠い所からワザワザ訪ねて来てくれて、久しぶりに近況を報告し合ったり、意見を交わしたりするのは大きな楽しみであると同時に人生そのものを豊かなものにするもんですよ」という意味。
そんな友達とギターの弾きっこをしているのはそれはそれは楽しかろうて!80JMP-1は今から10年以上前、「RoHS(ローズ)」というヨーロッパの法令が導入された時に生産終了となったが、パワーアンプ類は継続して製造されていた。
ところが、ラック式アンプの時代が通り過ぎて久しく、<前編>で説明した「9100/9200」の後継機種である「EL34シリーズ」も生産終了となってしまった。
このパワーアンプはすこぶる性能がよく、シビアなオーディオ・マニアも一目を置いていたぐらいだった。
「いつまでもあると思うな親とMarshall」…コレはギター弾きの間では誰もが知っている格言だけど(ウソこけ!)、「無いと欲がるヤツ」ってのはいるもので、カズマくんもその内のひとりだった。
そうなると中古で探すより他に手がない。
正直、私がディストリビューターでMarshallを担当していた時もパワーアンプなんてシロモノはバンバン売れるような商品ではないので、中古市場に出回っている数もそう多くなく難航が予想された。
そこで下のようなチラシを作ってカズマくんが登場する回のMarshall Blogに掲載したりもしたが、残念ながら反応はなかった。
そのウチ「見つかりました!」という連絡がカズマくんから入って一件落着。
上の写真の「亦」マーク入りの「9200」にはそんなビハインド・ストーリーがあったというワケ。
90vそんな苦労話があるのに折角の9200を使ってギターでケンカなんかしていやがる!
ウソウソ!コレでいいのだ!
120v剣先にチョットでも触れようものなら容赦なく音符の血が盛大に噴き出しそうなスリリングなシュレッド合戦!118a0109 それだけではなくて、2人で持ち寄った演奏技術でこの起伏に富んだ曲をひとつの「音楽」に昇華させようとしている感じがしたね。130「松浦カズマ、カズマ松浦、スゴイ!
やっぱ我々はバンドマンだわぁ。1人じゃアカンわ…アカンこともないけど。
メチャクチャうれしくなった!楽しい!
今日は来てくれてどうもありがとうございます。
カズマくんとは知り合ってもう10年ぐらい?
お互い昔やっていたバンドで埼玉のイベントで一緒になったことがあったね。
その頃からスタイルが変わらないね。全くブレない。
でも一緒のステージでギターを弾くっていうのは初めてだよね?」
170「お招き頂いてどうもありがとうございます!
皆さま、どうもよろしくお願いします。
そう、気付けばもう10年…長いですね。
あの時はCRYING MACHINEとウチのTORNADO-GRENADEでしたね。
今日、初めてご一緒させて頂いて良くも悪くも緊張してます。
でも緊張しないで『今日はイケるわ!』って日はだいたいミスするんですよね。
気が抜けてるんでしょうね…でも今日はそんなことないですよ!」160v「今日は2人でギター・コラボをするということで、新曲を作ってお互いの曲の中でギター・ソロを弾くことにしました…ギター・バトルですね。
ボクのは今演った曲に和亦くんのギター・ソロを入れてもらってCDにして今日販売しているんですが、カズマくんも2曲入りのCDを持って来ているんですよね?」
150vコレはMashaくんが持参したCD。
コレに今演った「Violent Storms」が収録されてカズマくんが弾いたソロを聴くことができる。
30一方、コチラはカズマくんグッズ。
Mashaくんが今MCで触れたCDをはじめ、ステッカー、バッジと「亦」マークがズラ~リ!
50「はい、2曲入りのCDを持ってきました。
そのウチの1曲でMashaさんにギター・ソロを弾いて頂いていますので、ゼヒMashaさんとボクのと両方よろしくお願いします!」
と、お互いのグッズを紹介して次の曲について触れた。
「普段、ボクは『伝々夢史(でんでんむし)』というバンドをやっているんですが、その曲を演奏したいと思います。
本来は歌があるんですが、今日はMashaさんと一緒に『ギター・インスト・バージョン』をお届けします。
曲の途中でバトルも出て来ますので熱く演らせて頂こうと思います!」118a0347次に2人が演奏したのは、その伝々夢史のレパートリーから「十六夜(いざよい)」。
旧暦では新月が月の始めだった。「Lunar Calender」ってヤツね。
で、その新月から数えて15番目の夜に月は満月になる…要するに「十五夜」だ。
そして、その夜を境に月は欠け出していく。
その欠け出す最初の夜を「十六夜(いざよい)」と呼んだ。
「いざよい」という言葉には「ためらい」という意味があって、16番目の月は15番目の月より出て来るのがすこし遅いのだそうだ。
つまり姿を現すのをためらっているというワケ。
何てロマンチックなんだろう!
本当に日本語ってのは素晴らしい…大好き。
 
曲の「十六夜」が始まると、まず尺八の音色が場内に響き渡る。
それが止むと2人のアンサンブルが展開する。
180_16y歌のメロディをドラマティックにナゾるカズマくん。
ちなみに伝々夢史のシンガーは女性です。190v当然この曲でもソロのパートでは丁々発止のバトルが展開した。
200v押したり引いたりなんてしちゃいられない!
お互いに一歩も引かず、ただただ押しまくるのみ。
ギター好きにはタマらないでしょう?
210クライマックスは最後の2人のアンサンブルのパート。
ピッタリと息を合わせ、複雑かつ緻密なフレーズを完璧に弾き切った!008a0267 ちなみに、十六夜⇒十五夜と下がっていくと、「十四夜」には荒井由実の「14番目の月」があるよね。
コレは十六夜の反対で、欠けていく月よりもこれから満月になる14日目の月の方がいい…ぐらいのことを歌った曲。
その前は「十三夜」。
コレは旧暦の9月13日の夜のことを指す。
「十五夜」、すなわち8月15日に次いで月が美しい夜なのだそうだ。
そこで十三夜にはススキを飾って秋の豊穣に感謝したり、魔除けをしたりしながら月見をする。
風流だネェ。
でも、「十三夜」といえば樋口一葉でしょうナ。
乞われて身分の違う裕福な家に嫁入りした娘が、嫁ぎ先でイビられてイビられて、それに耐えきれず十三夜の晩に幼子を置いて実家へ帰って来てしまう。
ところが、お父さんが心を鬼にして「嫁ぎ先へ帰れ」と愛娘に命ずる。
失意のうちにその娘が駿河台かどこかの嫁ぎ先の家へ帰るために人力車に乗ると、その車夫が昔好きだった男なワケ。
すると実はその男も昔娘のことが好きだったが、彼女が裕福な家に嫁いだためにガックシきて、人力車夫に身をやつしてしまっていた。
さぁ、どうなるこの2人…ってな話が「十三夜」。
1y_2樋口一葉のことを書き出すと比較的キリがなくなってしまうので気を付けなければいけないが、日本映画に巨大な足跡を残す映画監督、今井正が「にごりえ」、「大つごもり」、そしてこの「十三夜」という一葉の代表作を『にごりえ』というタイトルのもと、オムニバス形式で1953年に映画化している。Ngri_2 映画の中で「十三夜」の娘を演じたのが下の写真の「丹阿弥谷津子(たんあみやつこ)」。
『池中玄太80キロ』の坂口良子のお母さんを演じた上品な感じの人ね。
私はこの女優さんが結構好きで、この前年に上原謙とやった『東京のえくぼ』というコメディ作品がすごく気に入っている。
丹阿弥さんは大正13年、つまり関東大震災の翌年(1924年)のお生まれでジム・マーシャルのひとつ年下。
ご存命で今年101歳におなりになる。
一方、そのお相手の車夫を演じたのは芥川比呂志。
芥川龍之介の長男にして芥川也寸志のお兄さん。
淡島千景、久我美子、杉村春子等のとてもよい役者が出演していることもあって『にごりえ』に収められている3本はどれもヨカッタ。13でも原作の方が断然いい。
そして、やっぱり樋口一葉といえば『たけくらべ』だねェ。
美登利ちゃんと信如ね。
一葉が作品を発表していた頃はまだ文語で文章が書かれていた。
正確に言うと一葉の場合、セリフは口語体、その他は文語体という「雅俗折衷体」のスタイルを採っていて、何しろ文章の格調が高い。
それを声に出して読んでみると大変に気持ちがいいのだ。
読めばこんな私でも少しは利口になった気がしてくる。
この時代、二葉亭四迷なんてのが『浮雲』なる作品を引っ提げて出て来て「言文一致活動」が盛んになったため、一葉は「最後の文語による作家」と言われている。
一葉は不幸にして24歳で結核によって斃れたが、もし短命でなかったとしても口語で文章を書けなかったので作家としての命は長くなかったであろうと言われている。
そういう意味では、一番輝いていた時期に作家人生を全うしたシアワセな人と見る向きの同業者もある。
脱線終わり。Th「素晴らしいネェ。演ってみてどうですか?」
「やっぱり普段歌があるものをギター・インストとして演奏するのは思ったより難しいんですね。
是非『伝々夢史』を調べてみてください」
230「素晴らしい!伝々夢史はとてもいいバンドですよね。
今回一緒に演るということで、音を聴かせてもらったんですがすごく好きですよ。
カズマくんは素晴らしいプレイをすると思っていて、なんかこう…タイプは違うんだけど同じモノを求めているところがあるよね。
年齢は結構離れているんですけど、好きな音楽とか、音楽感とか、バンド感なんかもすごく似たところがある。
今まで一緒に演らなかったことが不思議なくらいですね」
250「そういうこと言ってくれるからホントにMashaさんが好きです。
10年越しの夢が叶いました!
今日は持ってきているCDには次に演奏する曲が入っているんですが、その曲でMashaさんにソロを弾き倒して頂いています。
それを今から完全再現しようと…ウフフフフ」240この日、販売したCDに収録されたカズマくんのオリジナル曲「The Wind Blows」。
まずはア・カペラで徹底的に弾きまくる!
260_wb_2そしてオケが入って来ると、曲はひたすらストレートに突っ走るドライビング・チューンと化す。
カズマくんが主題を弾いて…
270Mashaくんがバッキングに回る。
それにしても2人ともギターの音が素晴らしいぞ!
このグイグイと音が前に飛び出して来るのが真空管アンプの真骨頂。
音が太いからだってばよ!280vまたまたバトル!
ま、他にやることもないしな。
でも大歓迎!
310得意のタッピングで攻めまくるカズマくん。290それをMashaくんならではフレーズで迎え撃つ!
もう2人が「ギター侍」どころか、「戦国ギター武将」に見えて来たぞ!
それは武田が上杉か…イエイエどの武将とは言いません。
勝敗が決まっちゃうからね。300「速いね…ソロが速い。
本当にすごいスピード感、疾走感がすごい。
ところでギターの話しをしてもいい?
速弾きってさ、速く音を置くことが速弾きのスリルとイコールしていないよね。
テンポでは測れないスピード感みたいなところに我々はグッとくるワケじゃん?」
わかる。それは弾くフレーズによるところでしょうな。
330vこんなアルバムがあるの知ってる?
ロイド・エリスというアメリカのジャズ・ギタリストが1958年にリリースした『The Fastest Guitar in the World(世界一速いギター)』。
どんなもんかと思って昔買って聴いてみたけど…遅い!
ま、ジャズのギターは特段速弾きに重きを置くような音楽ではないので一向に構わないんだけど、「タイトルに偽りあり」とは言えそうだ。
当時の人たちは果たしてコレが速弾きと信じていたのであろうか?という疑問が残る。Le3 一方、ビリー・ロジャースという一時クルセイダーズに在籍して来日したこともあるジャズ・ギタリストの1993年の『The Guitar Artistry of Billy Rogers』というアルバム。
コレは速い!もう「ジャズ・ギターのイングヴェイ状態」。
ギターという楽器の構造はジャズに向いていないと言われているだけに、正統派のジャズ・フレーズを速く弾くのはなかなかにムズかしいが、この人は完全に「でもそんなのカンケーねぇ」で、複雑なバップ・フレーズを猛烈なスピードでラクラクと弾ききっちゃう。
渡辺香津美さんはこの人と一緒に演奏したことがあって、お会いした時に「あの人はスゴイ速弾きだった」と実際におっしゃっていた。
残念ながらビリーはクスリのやりすぎで37歳の若さでこの世を去ってしまった。
12_br 「MarshallのShigeさんが来ているからってワケじゃないんですけど、今日はアンプの話もさせてください。
今日我々が持参したマイ・アンプなんですが、皆さんは『Marshall』って知ってますよね?
コレはMarshallのラック・タイプのアンプです」
350厳密に言うと音は違いますけど、カズマくんの使っているMarshallと兄弟のようなモデルで音は似ていると思います。
ボクの方は『50W+50W』で今日は50Wで弾いています。
けっこうモチっとした音が出てくるって言うか、ホンワカ感が出る。
カズマくんが使ってるのは『100W+100W』でとてもクリーンです」
390「それぞれのアンプにしか出ない音がココにあるんですが、今は便利な世の中じゃないですか?
すごく本物ソックリに色々な音を出すことができる便利なアンプもある。
でも、この真空管のアンプにしか出せない音が絶対にあるんですよ。
弾いていると『コレじゃないとアカン!』って言うのがボクらにはあるんです。
我々はMarshallで育って来てサ…この重たいのを買った時のよろこび!
普通、こんなに重たいモノを買ったら『ああ、シンド!』ってなる…『なんでこんな重たいものを買ったんだろう?』って。
でも、重さより『うれしい!』の方が勝つんですよ。
コレね、この大きさで30㎏ぐらいあるの。
荷物なんて少なくて軽い方がラクにキマっているじゃないですか?
でも、たかだか自分の体重の半分ぐらいの重量のモノを重たいからって音を犠牲にして便利な方に逃げるのは違うと思うんですよ」
会場から「よく言った!」の掛け声が!…あ、それは私だわ。
380v「そう、ラックだけどラクではないんですよね(←コレが言いたかった)。
でも音へのこだわりは重さには負けません。
やっぱり捨てるべき憧れと捨てられない憧れってありますよね?」340それでは説明しよう。
コレがわかりやすいだろう。
最近、ウチはパックの削り節を使わないで毎回ワザワザ鰹節をガシガシと削っている。
子供の時、コレをやらされるのがイヤだったけどネェ。
ご存知の通り、鰹節というのは「この世で一番硬い食べ物」なので、刃はもちろんのこと、この削り器自体も堅牢に作られる必要がある。
さもないと鰹節の硬度に負けてしまうのだ。
ウチのは樫なんだけど、他にもウォルナットとか欅等の硬い木材を用いて頑丈に作ってあるだけあって「エ?コレってそんなにするの?」というぐらい結構思い切った決心が要るほどのお値段なのだ(我が家基準)。
でも買ってやってみた。
結論…そこにはパックの削り節とは全く違う世界が広がっていた。
格段においしい!
おいしいから毎回削るのが実に楽しい!
コレは天然の良質な「うまみ成分」だから何に使ってもバッチリよ。
Mashaくんが言っているのはまさにコレと同じ。
やっぱり横着をしないで手間ヒマをかければ良いモノが手に入るということよ。
真空管アンプは重いし、デカイいし、しかもメインテナンスに金と手間がかかる。
でも、良いモノは良くて、決して替えがきかない…と語ってくれたワケ。
そう、「ソックリ」というのは「違う」ということに他ならないのです。
Mashaくんとカズマくんは真空管アンプで、ウチは鰹節で同じ道を歩んでいるのだ。Img_2849 「しかもマジでMarshallはカッコいいからね。
こんなに重たいけど、すごくいい音してて…自分の音の一部だしね。
しかしよくガンバって持ってきたね~。
キミも相当なMarshallバカだね」
008a0243「カッコいいですよね。
Marshallは見た目もホントにイケてます。
ボクはズッとMarshallでいこうとキメています」
カズマくんはマシャくん同様、いつでもどこでもMarshallを使ってくれている。
が!
一度そうではない、やむを得ない事情で「便利なヤツ」を使ったステージに居合わせたことが以前あった。
Marshallを使っていないことは一聴すれば瞭然だった。
その音はMarshallをチャンと使っていれば絶対に出て来ないような細~い音だったのだ。
410vカズマくんが「想像を絶する重さ」と表現していたのは下のパワー・アンプ。
恐らく単位容積当たりの重量は歴代のMarshall製品の中のチャンピオンでしょう。
Mashaくんは「9100」、カズマくんは「9200」。
この中にはゴッツいトランスが入っている。
トランスってのは鉄のカタマリだから重いにキマっている。
アンプを軽くするのはカンタン…そのトランスを取っ払っちゃえばいい。
その代わり音の劣化は推して知るべし。
私もこのデザインは本当にカッコいいと思っていて、同じく歴代Marshall製品の中にあっては「1959の次ぐらいにカッコいい」と言っても良いのではなかろうか?
「1962 Bluesbreaker」もいいな。
190ただ、製品自体の重量に関しては恐らく下のアンプに軍配が上がると思う。
1981年に発売した「2000」というシリーズでギター用の「2000 Lead」、ベース用の「2001 Bass」というモデルがラインナップされていた。
中には目を疑うような巨大なトランスが2ケ入っていて、腰が弱い私なんかはもうそれを見ただけで逃げ出したくなる。
そんな重量を考慮してか、このモデルの上面には持ち運び用のハンドルが付けられていなかった。
取り付けたところで、重さに耐えかねて切れるか留め金がハズれてしまうからではなかろうか?
代りに側面に持ち手の凹みが付けられていた。
私が知る限りMarshallがアンプ・ヘッドにこんなものが付けたのはこのモデルだけだ。Img_0612
「もうひとつ話してもいい?…皆さんが耳にしているギターの音って、極端な言い方をすると実はアンプの音なんですよ。
わかります?
ギターももちろん大事です。
自分が気持ちよくアンプに音を送ることができる楽器ですから、またそういうギターを選んでいるんです。
その良いギターの音をいいアンプで鳴らして初めていい音になるって感じです。
なんかうまく言えないんだよナァ。
ギターの音を最高にロックな音にしてくれているのはアンプなんですね」
ココでもう1回「よく言った!」と叫ぼうかと思ったけどヤメておいた。
ナゼ「よく言った」と叫びたかったのかと言うと、今のMashaくんの発言は昔しょっちゅうやっていた「Marshall Roadshow」というデモンストレーション・ショウで司会を担当していた私がよく言っていたセリフなのだ。
そう、アンプは音の出口だからとても重要なのです。
もちろんMashaくんが言うように音の入り口のギターも良質でなければ始まらないんだけどね。
360v「さてカズマくん、2人のギター・バトルも残すところ1曲となりました。
激しいヤツいきますか。
最後もハーモニーを奏でて、バトルをして、いい感じに終わりたいと思います。
カズマくん、よろしくね!」400カズマくんがゲストのコーナーの最後はMashaくんのペンによる「The Eyes of the Dawn」。
この曲が大好きなカズマくんからリクエスト。
ココでも2人のア・カペラのソロから。
Mashaくんが先行して弾き出すと…420v_efdカズマくんが気合の入った指運びでそれを追いかける。440vまるで合唱をしているように2人でテーマを練り上げていく。
ガンガン転調していく曲も緊張感満点!008a0248 弾きも弾いたり壮絶なソロ・パート!450v「カズマ!」
430カズマくんも思う存分弾き切った!460vそして再び分厚いアンサンブルで曲を締めくくった。470「ありがとうございます!チョー楽しい~!」480v_chot「まだゲストがいるんですけど、気付けばもう9時…大丈夫ですか、皆さん?
ではそのゲストをお呼びしたいと思います。
SilexボーカリストのChoくん、いらっしゃい!」
490「こんばんは!
皆さま、あけましておめでとうございます。
ようやく出て来れました。
ご紹介に預かりましたChoです。よろしくお願いします。
すでに熱気でムンムンで、コレを着てきたことを後悔しています…後で脱ぎます。
お招き頂きましてありがとうございます。」
Choくんは約ひと月前にもMarshall Blogに出てもらったんだけど、その時のライブでも待ち時間がスゴく長くて楽屋でゲームをやって耐えていたとか…。
今日も相当待ちましたな~!
500「ホント、今日はありがとう。
一緒に楽しんでいきたいと思います。
今日はChoくんの好きな曲とボクの好きな曲と、みんなの好きな曲もあるかも知れない。
それを演るかも知れないし、演らないかも知れない…という感じでやっていきたいと思います。
東京では10月にSilexのライブをココで演ったんです」
510「そうですね。
その時は体調もあんまり優れていなくて…皆さんには大変残念な思いをさせてしまったかも知れない。
でも今日は大丈夫です!
その時の埋め合わせをするということで!」
520vChoくんを迎えての1曲目は「Still Alive」。
2人が好きだったという「Nocturnal Rites(ノクターナル・ライツ)」というスウェーデンのバンドの曲。530_saコレまた筋金入りのメタル・ナンバー。
Nocturnal Ritesなるバンドはサッパリ知らないけど、Choくんの声が大変に曲に合ってますな。540v勉強熱心な私としては、Spotifyでオリジナルの音源を聴いてみた。
Mashaくんはオリジナルではキーボードが奏でているキメのフレーズをチャンとギターで弾いてソロに突入した。
元はシュレッディングにタッピングにとトリッキーなソロだ。
オイオイオイオイオイ、コレって…!
Mashaくんはこのギター・ソロを完璧にコピーしていたんだ!マジメだから。
ま、Mashaくんぐらいになればこれぐらいは朝飯前なんだろうけどスゲエな。118a0054…なるほどネェ。
私はMasha&Choバージョンの方が好きかな?560「美しい…美しい声ですよね。
今日はChoくんの声をいっぱい聴いてもらおう。
すごく好きなんですよ。Choくんの声」
「ありがとうございます。イヤ~照れるナァ、ステージの上で…」
570「そうね。そういう関係なんですよ。
お互いリスペクトし過ぎてチョットかしこまる場面が度々あります。
大人の距離感?意外と面と向かって言うと恥ずかしいね」
590v「ホントに照れてるじゃないですか。
日本を代表するギタリストにそう言ってもらうなんて畏れ多いです。
その分、照れもせずに言っちゃう。
ボクも内心照れているんです。
みんなもそう思いますよね?だからこそ来てくださってる。
そんな素晴らしい晩に呼んで頂いてこんなに目立っちゃっていいのかな?
あと2、3曲なんですけど、こうしてMashaさんと一緒に演らせて頂いて光栄かつ身に余る思いです。そんなMashaさんにステージ上で告白までされちゃって!」580v「イエイエ。
次に演る曲はボクのリクエストでイングヴェイ・マルムスティーン。
ボクが『イングヴェイ・マルムスティーンを好きじゃない』って言ったら大ウソになる。
大好きな曲です。
イングヴェイのファン過ぎて、皆さんケムたがらないでくださいね。
今日その曲をChoくんと一緒に演奏するのをすごく楽しみにしておりました」118a0406 Mashaくんのリクエストは「Like an Angel」。
アラ、期せずしてまたスウェディッシュですな。
大好きな曲だけに楽しみながら作ったというピアノとストリングスのオケにメランコリックなギターを被せる。600_laaChoくんが丁寧にメロディを歌い上げる。118a0557 それに呼応してMashaくんが指先にタップリと情感を込める。
Mashaくんはこういうタイプの曲も得意だからね。
私なんか何の前触れもなくポコっとコレを聴かされたら間違いなくコレはSilexの曲だと思っちゃうぞ。620vそしてそれにまた応えるようにChoくんの大熱唱が後半で炸裂した。610「ありがとうございます!
チョット怪しかったでしょ?『コイツ、今歌おうとしただろう』みたいな…。
イングヴェイってギタリストからしたら普通なのかも知れないけど、歌の人からすると、オッまだ弾く?みたいなところがあるんですよ。
別にイヤな意味じゃなくてね」
650vココでギタリストとシンガーでイングヴェイ談義。
655「今から演る曲なんですが、実は違う曲をChoくんにリクエストして一緒に演ろうって言っていたんですが、急遽ボクのワガママでこの曲を演奏させてもらうことになったんです。
ナゼならこの曲を演らねばならないという夢をお正月に見たんです。
そういう啓示がありまして、どうしても演りたくなっちゃたんですね。
スミマセンね~、ワガママをを言って!」660v「イエイエ、素敵なエピソードだと思います。
ご快諾!ワタクシメでよければ。
コイツちょっとミスってるなってところがあったら夢で急に言われたんだな?って思ってください」
でも、魂を込めて歌います」118a0457次に演奏したのはCrying Machine時代の「Cry in the Starlight」。
ガツンと哀愁のメロディをMashaくんが奏でて…670v_cisChoくんが日本語で歌ってくれる。
この曲、Mashaくんが作詞をした唯一の曲なのだそうだ。680v私もCrying Machineは何度か拝見したが、今こうして聴いてみると「Standing on the Grave of Yesterday」なんかの萌芽が見えて興味深いな。
690リバーヴを効かせた奥行きのあるサウンドで縦横無尽に弾きまくった!
すごくなつかしいね、クラマシ。
曲の締めくくりは「A Whiter Shade of Pale」…要するに「青い影」。
この時から「G線上のアリア」を取り入れていたと言ってもよかろうぞ。
008a0219 「なんとか歌えましたがどうでしたか?
人生で初めてこの曲を人前で歌いました…っていうか大声で歌ったの今日が初です。
風呂場で練習していました」
710v「どうもありがとう!サスガがやナァ~。
Choくん、Silexに入ってくれてありがとう!
紆余曲折ありましたがもう2年経った!
これからもガンバりましょう!
さて、最後はカズマくんも呼んで一緒に演りましょう!」730カズマくん登場。
「実はカズマさんと2018年くらいにステージ上で一緒になったことがあるんですよ」とChoくん。
「そうなんですよ。
当時ボクがやってたバンドでサポートでChoさんに歌ってもらったことがあるんですよ!
今日はそれ以来です」7403人が集まってショウの最後に披露したのは、前半に取り上げた「One Evening in Paradise」。
ルパートで2人ギターによるイントロを付けて曲に突入。770_oeipChoくんは自家薬籠中の曲だけに、もう遠慮なく声を出しまくる!780v「カズマ!」008a0493カズマくんが行った~!
790v「Masha!」8002人とも最後のソロを存分に弾き込んでお客さんから大きな歓声を浴びた。810そして感動&納得のエンディング!
008a0525「ありがとうございました!
『ソロ・ライブ』と言っておきながら3人の演奏がナニ気にハイライトでしたな。
カズマくん、Choくん、そして皆さん、今日は本当にありがとうございました!
カズマくん、最後にナニかある?」
008a0528 「今日はお越し頂きましてどうもありがとうございました!
ゲストという立場ではございますが、これからもSilexとMashaさんをよろしくお願いします。
Choさん、Silexに入って頂いてありがとうございました!」
お母さんかッ?!008a0533 「皆さん、ありがとうございました!
前回の雪辱を果たせたのではないかと思っております。
Silexは新作を作っていますし、4月にライブもキマっています。
ガンバって活動していきたいと思いますのでよろしくお願いします!」008a0538「皆さん、もう感謝しかありません、
ボクも楽しませて頂きましたが、次はバンドですね…もうキマっていますし。
そしてまたMashaソロ・ライブをやる時にはゼヒまたお越しください。
長丁場お疲れさまでした。
コレにてMashaソロ・ライブ終了です。
ありがとうございました!」
Silex同様アンコールはなし。
それでいいのだ。
ナルシソ・イエペスやジュリアン・ブリームじゃあるまいし、こうやってギターだけでコンサートを開くってのは大変なことだと思いますよ。
曲作りやギターの音質へのこだわりはもちろん、カバー曲の選択やアンコールをしない主義も含めて、Mashaくんは「ギタリスト」という枠を飛び出して、もはやひとりの「音楽家」になって来ていることを私はこの日認識したような気がしたね。
830Mashaくんとカズマくんで開演前に「Marshallラック兄弟」の記念撮影をしてくれた。
ご愛用ありがとうございます!
 
Masha/Silexの詳しい情報はコチラ⇒Silex Website
<NEW!>松浦和亦の詳しい情報はコチラ⇒Kazuma Matsuura Official Site
Img_2560最後に…この「ラック兄弟」は揃ってMarshallのビンテージ・リイシューのペダルのビデオに出演してもらっています。
コチラもゼヒご覧くださいまし!12_0r4a0168
<Mashaくん編>
Mashaくんが作ってくれた「Marshall GALA」のテーマ曲を「ひとり四重奏」しているシーンをお見逃しなく!

<カズマくん編>
伝々夢史の曲を取り上げています。
カズマくんの「ひとりギター・バトル」をお楽しみあれ!

<おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

今風のロック…なんだけど、やっぱりシッカリしたギター・リフがあったりして、日本のそれとは違うんだナァ。
やっぱり本場のロックは「ロック」なんだということをこういう作品で思い知ったりする。
5曲入り12インチ(30cm)シングル。CDなし。
60<Control>

 <Stigma>

<Heads or Tails> 


『CONTROL』のお求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2025年1月18日 四ツ谷HONEY BURSTにて撮影)

2025年3月 5日 (水)

Masha~Live at Home <前編>

 
昨年4月に開催されて評判の高かったSilexのMashaくんのソロ・ライブ『Live at Home』が帰って来た。10前回、ステージには2セットのMarshallが設置されたステージだった。
「2セット」というスタイルは今回も同じ…でも下の光景はかなり珍しい。
私もMarshallの仕事に携わってからカレコレ今年で27年に及び、Marshall関係者の中でも最古参の部類になってしまったが、これまでこうしてMarshallのラック式アンプが2組並んだステージを目にした記憶はない。
あったのかな?…イヤ、多分ないな。
見た目は普通のハーフ・スタックとは異なるものの、デジタル皆無、100%真空管駆動、至福のアナログ天国。
デジタル機器の氾濫により「ギターの音の良し悪し」という概念が無くなって来ている昨今、最高のギター・サウンドで楽しむことができる今時とてもうれしいギター・ショウとなった。
60ショウが始まる前に今日の屋台村をチェック。
Silex関連のCDやグッズがズラリ。20コレは車なんかにペタリと貼っつけるステッカー。
今は「カッティングシート」っていうのかな?
私の世代だったら「シール」だ。008a0008 この日に初めてお目見えしたCDも並んだ。30開演時刻になりMashaくん登場!
「お待たせしました~!
Mashaソロ『Live at Home』へお越し頂きましてありがとうございます!
今日は1日よろしくお願いします!」
65「(満員の客席を見回して)スゲ~、うれしいな~。
去年からボクのソロ・ライブを始めまして今回で3回目になります。
楽しみにしていました、アッハハハ!
新年一発目ということで思う存分弾かせて頂きますので、一音一音全部聴いて頂けますようよろしくお願い致します」
80v「アットホームな感じで演っていいですか?
ボクのソロ・ライブと言っていますが、後から素敵なゲストお二方を迎えて熱いステージをお送りしたいと思っています。
休憩はありません。
前半と後半と分けるとしたら前半がボクのソロという感じになります。
すごく激しい曲は後半に登場するゲストと一緒に演りたいと思っております。
ジックリと聴いて頂けますとありがたいです」118a0077_2今回のソロ・ライブの冒頭を飾ったのはSilexナンバーの「One Evening in Paradise」。100_oep_intSilexファンにはあまりにもおなじみの1曲。
普段はChoくんが歌っているパートをそれこそ歌うようにMashaくんがギターでなぞる。120Silexのライブでは中間でみんなで歌うパートがあるが、今日はMashaくんがMCで触れていたようにお客さんたちはジックリとMashaくんのプレイに耳を集中させた。130v「ありがとうございます…楽しいなぁ~。
今の曲は弾いていてすごく楽しい。
もちろんオリジナルの方には歌があるんですけど、そのメロディを弾くのがすごく楽しいんですね。
こんな感じのMCなんですけど。みなさん大丈夫でしょうか?」
118a0077続いての曲は「Whar a Game!」。
怪し気なSEから一転、激しいキメがなだれ込んで来る。140_wagMashaくんが人生で初めて作ったインストゥルメンタル・ナンバー。
やりたいことをテンコ盛りにして大変なことになってしまったという。150vなるほどコリャ大変だわ!
短調から長調への転調、幾度となく出て来るアクロバチックなキメ、しして火を噴くようなソロ!
ディミニッシュ・スケールを大胆に取り入れたメロディ・ラインがとても印象的だ。160「ハァ~、ハァ~…ありがとうございます!
ヤバイなぁ、大変だなぁ。
やっぱり普段のライブだとバンドのみんなで勝負してる感じがあるじゃないですか?
でも今日はご覧の通り1人じゃないですか?」
70_2「佇まいは静かな感じかもしれないですけど、音で勝負!って感じでやっていきたいと思います。
これからその『音で勝負』の曲が2つ続きます」170vその勝負音を出すのはMarshall。
昔は「1987X」を愛用していたMashaくん。
最近はもうズットこれ。
180vプリ・アンプが「JMP-1」、パワー・アンプが「9100」、そしてスピーカー・キャビネットが「1960A」。
「9100」は50W+50Wのステレオ・パワー・アンプ。
インプット・ジャックから出力トランスまで左右の回路が一切共有部分を持たない「デュアル・モノ・ブロック」という構造。
Marshallのパワー管といえば「EL34」が相場だが、9100や9200が発売された1993年当時、EL34が世界的に枯渇して入手困難だったため、Marshallは「EL34」の代わりに「5881」を採用して設計した。
その後、1997年になってようやくEL34の流通が再開したため、Marshallは仕様変更を施してそれぞれを「EL34 50/50」、「EL34 100/100」というモデル名にして再発売した。
昔、このEL34をラックに固定するための金具…我々なら「耳」と呼ぶのが普通のパーツをMarshallにオーダーする時にどう伝えればいいのか悩んだことがあった。
「The metal parts on the both side of EL34 100/100」ぐらいのことを言ったら、「Ears?」という答えが返って来て驚いたわ。
マンマなのかよ!
ついでに言っておくと、ヘッドやコンボの下面に付いている「足」ってあるでしょ?
アレも「feet」と「足」のままで通じる。
190一番驚いたのは、よく展示会で商品をシリーズごとに分けてディスプレイする時、そのひとつひとつのカタマリを「島」なんて表現するけど、アレも「island」っていうんだよ。
こういうヤツね。
コレは2008年のフランクフルトの展示会の様子。
この頃はジムもまだピンピンしていたっけ。Photo_at_sector_82725 この辺りからますます「ジックリ」聴かせるパートに入る。
200_araこの後で取り上げる難曲「Forevermore」と同じ頃に作ったバラード「Aria」。
巧みな歌い回しでメロディをこの上なく美しく奏でる。
同時にパートに合わせてピックアップを使い分け、様々な表情をギターから引き出すのだ。
しかし、いい音だな~。
210途中でバッハの「G線上のアリア」をクォート。
コレ、「G線上」を知らない人がこの曲を聴いたら間違いなくMashaくんが作ったメロディだと思うだろう。
それぐらい自然に「G線上のアリア」のメロディは組み込まれているのだ。
つい先日、偶然ミッシャ・マイスキーが演奏するバッハの「無伴奏チェロ組曲全曲集」という2枚組のCDを聴いたんだけど、かなりの忍耐が要ったな。
私が思うに、最終的に「バッハが好きな人」って、「本当に音楽が好きな人」って感じがするよ。
だろすると…私は失格だ。
220vもう1曲バラードを。
コレはSilexのステージでおなじみの「Wind From The East」。230_wfeこの曲もMashaくんが持つロマンティシズムを存分に発揮するジーノ・ロートに捧げられた1曲。
本当に歌を歌っているような演奏だ。240vワウワウ・ペダルを使ってソロを劇的に演出する。
Mashaくんが弾くギター・ソロの密度はベラボーに高い。
そのソロには様々は要素が含まれているけど、弾き終わるとそれらがビシっとひとつにまとめられている。250v「ありがとうございます。
次に演奏する曲もメロディを聴いて頂きたいなって感じです。
バリバリのメタルではないので眠たくなったらスミマセン。
眠たくなるほど心地いい…ってこともあると思います。
ナニを言っているのかわからないけどすごく楽しいです」
008a0528「前回ココでソロ・ライブを演らせてもらったんですがナンカすごく温かかったの。
でもMCについてはチョット反省したんですよ。
ただですね…やっぱりMCは向いてないな。
『オマエラ、ノッてんのか!』みたいなタイプではないし。
なので、引き続きこのままの感じでいきたいと思いますのでよろしくお願いします」270続いて取り上げたのはSilexのレパートリーにはなっていないMashaくんのソロ曲「Celestional Dreams」。
「Celestional(セレスチュアル)」というのは「天の」とか「天上の」とかいう形容詞。
この曲を収録したCDがこの日の屋台村に並んだ。280v_cdオーケストラとMashaくんの完全デュオ。
コレ、オケもMashaくんが作ったのか…スゴイな。
荘厳なオーケストラ・アレンジメントをバックにMashaくんのギターがひたすら伸びやかにメロディを奏でる。290なんかこうなるともうMashaくんが神々しく見えてきますな。
そう「celestial」という単語には「神々しい」とか「こよなく美しい」という意味があるのだ。
こうなるとホンモノのオーケストラをバックにこの曲を演奏したいと思っているだろうナァ。
いつの日かその「Celestional Dream」が実現できることを祈っています。300v「あ~、楽しいナァ…おしゃべりはノープランです。
もしよかったらガヤが欲しい。
ボクがソロで演奏するのはあと3曲。
その後はまずギタリストの松浦和亦が出て来て、ボクと彼のインスト曲を演奏する予定です。
素晴らしい自分の身内なんですけど、ChoくんというSilexのボーカリストも後から登場しますのでお楽しみにしておいてください」
330v「次に演ります2曲はカバーです。
皆さんは『Friday Night Fantasy』という曲をご存じですか?
『フライデイ・ナイト』って金曜ですね?…コレはテレビの『金曜ロードショー』の曲なんですけど。
だいぶ昔のことですのでわからないかも知れないですけど…。
ピエール・ポルトっていう人が金曜ロードショーのために作った曲が『Friday Night Fantasy』なんです。
ボクは昔からその曲がすごく好きでカバーしてみたかったんですよ。
それを今日演るんですが、その曲を聴くとナンカ郷愁とか哀愁を感じてしまうんです。
ガキの頃をすごく思い出してしまう」
320「ウチはオヤジが出稼ぎ大工だったので週末以外はずっと家にいなかった。
たまに外国にお寿司屋さんを作りに行ったりしていました。
だいたい週末の金曜日とかに家に帰って来て、家族みんなでご飯を食べたりとか、テレビを見たりとか、団らんの時間があったんです。
その日は夜更かししてもいい…それで金曜ロードショーを見たんですね。
だからすごく思い出深い曲なんです…ナンでこんなことしゃべってんだろう?
とにかくすごく好きでいつか演りたかった曲なので頑張ってカラオケを作って来ました。
アタマの音を聴いただけで『オ~、あの曲か!』ってなると思います」
310vおお、この曲か!
「Friday Night Fantasy」というタイトルだとは知らなんだ…というより考えたこともなかった。340_fnfこうして聴くといいもんですな。
Mashaくんの音楽的センスの冴えを見る思いだ。
それもそのハズ、やっぱりMashaくんは色んな音楽を聴いていて、ウチへ来るギタリストの中で「20世紀で一番カッコいいヴァイオリン協奏曲」とされるアラム・ハチャトゥリアンの「ヴァイオリン協奏曲」を知っていたのはMashaくんだけだった。350v「弾いてみたかった」というだけに感情の移入の仕方がひと際目立つ演奏だった。
この曲がこんな風に聞こえるとはネェ。
オモシロイものです。
360_lnMashaくん、テレビの映画劇場でチョット脱線させてね。
水野晴夫が解説していた「金曜ロードショー」って昔は「水曜ロードショー」だったんだよね。
しかし、あのテレビの「映画劇場」ってのはいつからなくなっちゃったの?
かつては毎日やっていたのにね。
番組のテーマ曲と解説者もそれぞ個性的だった。
ま、やっぱり解説者の最高峰はどうしたって淀川長治だったでしょうね。
私も古い映画しか観ないので、家には淀川さんの本が何冊かあって、どこで読んだのか、とても印象に残っている言葉がある。
淀川さんは生涯に8万本を超す映画を観ていて、それを称賛した人に向かってこう言った。
「ボクなんか全くダメです。映画をたくさん観てはいても、1本も創っていないのですから」
こんなことをしている私なんかにはグサっとくるセリフですよ。
ちなみに淀川さんが解説をしていた「日曜洋画劇場」のエンディング・テーマはコール・ポーターの「So in Love」だった。
Img_3169お次は「月曜ロードショー」。
5日前に亡くなった作家の曽野綾子のご主人で文化庁長官を務めた作家の三浦朱門のエッセイ『老年の品格(新潮文庫刊)』にオモシロいことが書いてあった。
三浦さんは東京大学のご出身。
Img_3170月曜ロードショーの解説を長年務めた荻昌弘も東京大学の出身で、学内で「映画研究会」を主宰していた。
三浦さんたちが学生の頃はまだまだ映画は娯楽の王様で、荻さんの映画研究会は入会の希望者が絶えなかったらしい。
すると、荻さんは入会試験というのを設けて会員を選んだのだそうだ。
コレが大変に評判が悪かったらしい。
「そんなことをしちゃ校友に失敬だ!」と、三浦さんは入会しなかった。
荻さんの月曜ロードショーのテーマ曲はブロードウェイ・ミュージカルの『ピーターパン』の「序曲」だった。
『Peter Pan』にはいい曲がたくさん入っているよ。
で、今回Mashaくんの選曲のおかげでこの辺りのことを調べていて一番おっタマげちゃったのは小森和子。
小森のオバちゃまも「来週はモア・ベターよ」とか言って映画劇場の解説をしてたかな?
そもそも「More better」という英語は断じてない!…言うならせいぜい「Much better」でしょう。
で、オバちゃま…なんと菊池寛(「文藝春秋」の創刊者)、川口松太郎(女優三益愛子のご主人、川口浩&昌のお父さん)、檀一夫(檀ふみのお父さん)と愛人関係だったって自分で言っているのよ。
最近見ないな…と思ったら20年も前に96歳でお亡くなりになっていた。
脱線終わり…Mashaくん、ありがとう。
Ok カバー作品のもう1曲はゲイリー・ムーアの「The Loner」。360vこの曲は人気あるネェ。
ギタリストの皆さん、みんな演りたがる。370vワーミー・バーを大胆に使って激情をブチまけるMashaくん!
しかし、いい音だ。
380ちなみにゲイリー・ムーアはイギリス南部の海辺の町、ブライトンに住んでいて、Marshallが新商品を出すと近所の「GAK」という楽器屋さんに自分から出向いて試奏したそうです。Img_1001 「ありがとうございます。
『Friday Night Fantasy』わかりました?
(客席の反応よし)
あ、ヨカッタぁ!すごくうれしいです。
自分でこのカラオケを作ったんですけど、『あっ、この曲を演奏出来るんだ』と思って、作っていてうれし泣き…そんなことがあるんですね」
390「ギターのソロ・ライブに行かれる方もいらっしゃると思うんですが、なかなかバンドのギタリストにとってソロ・ライブというのはハードルの高いものなんですよ。
もちろんSilexのライブでもハラハラドキドキするんですけど、もうその比ではありません。
でも楽しいんだ、コレが!
去年初めて演った時は『またいつか出来たらいいな』と思っていたんですが、やりたいことをやってる時が一番素直っていうか、ハートがすごく素直に進むっていう感じ…わかります?
要するにまたやりたくなったの。
ソロなんでアットホームな感じでトークしましょう」
400v「今まで、20歳ぐらいからバンドをやりたくて、その一心で活動して来ました。
やりたいことと求められてることのバランスを考えないといけないとすごく思って、その時その時にベストを尽くすようにしていました。
でも心のどこかで、『もっとこういう曲を演りたい』、『もっとこっちのコードを弾きたい』と、バランスをとるのが難しいと感じていたんです。
でも、求められていることを優先してやってきたことの方が多かった。
そろそろいいお年頃になって『もっとやりたいことやっておけばよかったな』と思うようになった。
自分が楽しいこと、自分が思っていることをやってみて、表現して、それが求められてるものではなかったな…という経験をした方がよかった…そんな風に思うことが結構あるんですよ」
420「ソロ・ライブってステージに自分しかいない。
そんなことまず考えられなかった。
一方ではやってみたいっていう気持ちもどこかにあって…でも自分はそんなタマじゃないなと思っていたんです。
ギタリストって『目立たないといけない』みたいなのがあるじゃないですか。
カッコよくないと楽しくないじゃないですか?
自分も太らないようにするとか、これでもガンバっていて、ボーカルに負けないぐらいのカッコいいギターを弾いて、いいバンドにするんだ!っていう感じでやっているんです。
でも自分は『もう少し後ろでやりたい』っていう性分なんですね。
だからそういう意味で迷った気持ちでバンドをやってる時期もあったんです。
しかし、もっと目立ってみて、ズッコケたらそこでまた勉強して、次につなぐチャレンジをする方がいいじゃん?ってなったんです。
今日は目立つしかないポジションにいてすごく緊張しているんですが、コレ気持ちいいな~って思っています…ボーカルになった気分?」118a0077_3 「でもやっぱり私は1ギタリスト、1バンドマンなのでメインのSilexをドンドン進めていく立場にあります…ウン、今年はうまい具合に話がまとまりそうだな。
これからも楽しみにしててください。
そして引き続きSilexの応援をよろしくお願いします!」410v前半の最後に演奏する曲に備えて少々ウォーミングアップ。
420_wupイヤ、コレはきっとMashaくんのサービスなのね?
ア・カペラでバリバリと弾いて見せておいて…430v前半の最後に難曲「Forevermore」を持って来た!440v_fem弾け飛ぶブギのリズムに超絶技巧を敷き詰める!
「Marshall GALA」でも演奏してくれたおなじみの曲だけど、聴けば聴くほどこの曲の大変さがわかってくるわ。
出音も実に魅力的!
太くて、コシがあって、音がストレートに飛び出してくる。
まさに真空管アンプならではのサウンドを聴かせてくれるわい。
008a0108 「人間ってスゴイなぁ」と思わず感心させられてしまうような一寸のスキもない凄まじいギター・プレイだった!
日曜日の朝のテレビ番組に出ていれば間違いなくたくさんの「あっぱれ!」をもらっていたことだろう。
460v「大変だった~!」
こうして『Live at Home』の前半が締めくくられた。
 
Masha(Silex)の詳しい情報はコチラ⇒Silex Official Website

470v<後編>をお楽しみに!
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
REIGNING DAYSはMarshall Recordsの発足とともにデビュー・アルバム『エクリプス(Eclipse)』を発表したデボンシャーのトリオ。
アルバムに収録されたシングルが大きな評判を呼び、「グラヴィティ(Gravity)」はケラング!のトップ20に食い込んだ。
2019年に惜しまれつつ解散。『Eclipse』は英気溢れるいちブリティッシュ・バンドの唯一の記録となったしまった。
 

<Empire>

<Friendly Fire>

<Inhaler>

Marshall Recordsからのアルバム『レイニング・デイズ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan83c5b57e58fea64d0fac1dbb2cb56d8f レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan10_4e304f3990bf8276ec239f2b48565869 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2025年1月18日 四ツ谷HONEY BURSTにて撮影)

2025年3月 3日 (月)

曾我泰久 Birthday LIVE~ロック自由に<第2部>

 
曾我泰久の62回目の誕生日を記念したライブ・コンサート『ロック自由に』の第2部のレポート。10vまずは前回のつづきから。
下は三井ホールが入っている「OTEMACHI ONE」の1階ロビーに飾ってある神輿。
「入母屋造り」という屋根の形式が特徴で、台輪の寸法は三尺五寸(約1メートル)。
「台輪」というのは神輿が載っている台のことで、コレで神輿のサイズを示す。
「大神輿」と謳ってはいるが、実はそれほど大きい物ではなく、例えば「千貫神輿」の異名を持つ鳥越神社の神輿の台輪は四尺五寸(約1.4メートル)。
コレは都内の神社でもトップクラス。見るとアレは確かにデカイ。
ちなみに「鳥越」という表記は、地名は「とりごえ」、神社は「とりこえ」と読むのが通。
以前、鳥越神社の近くを歩いていたら若いカップルの会話が耳に入った。
「この『とりこし神社』って有名なんでしょ?」
オイオイ!そんなんじゃ日本の将来が心配だぞ!…そんなことどうでもいいか?
コレがホントの「とりこし苦労」。20ちなみに下は数年前に新しくしたウチの氏神神社の神輿。
協調性がないのか、はたまた意地なのか、ココは「三社、鳥越、下谷、小野照崎」という立ち並ぶ大神社のどこにも属さず、頑なにインディーズ体制を守り続けている根性の座った神社。
なるほど比べてみると屋根の形が違うね。
ウチのは「唐破風軒屋根(からはふのきやね)」というスタイルらしい。
わずかながらでも寄付をしているせいか、ウチの神輿の方がゴージャスに見えるな。008a4277 「ソイヤ!ソイヤ!」と担ぐとこんな感じ。
でも、神輿を担ぐ時の正式な掛け声は「ワッショイ、ワッショイ」だそうです。
今時「ワッショイ、ワッショイ」とやっているのは子供神輿だけだよね。Img_0612 さて、三井ホールの神輿にもどって…。
コレは三井物産から寄贈されている。
30v所有者は「将門塚保存会」で制作監修に当たっては<第1部>で紹介した遠藤達藏・前将門塚保存会会長が担当した。40神田明神の「神田祭」ではこの神輿が渡御するそうで、2005年の御霊入れの神事は神田明神の宮司が執り行った。50vしかし…「神田明神ホール⇔ヤッチン⇔三井ホール」のつながりには深い縁を感じざるを得ませんな。
「偶然」と言えばそれまでだけど、コレは何がしかの「縁」なくしては起こりえないハズ。
その縁が平将門だったとは…。
下はその「神田明神」。
神田明神の御祭神は、一之宮が「大己貴命(おおなむちのみこと=大黒様)」、二之宮が「少彦名命(すくなひこなのみこと)」、そして三之宮が「平将門」なのだ。
55神輿の台輪のドテっぱらには八角形の中に「三」の文字が入っている家紋が取り付けられている。
「折敷に三文字(おしきにさんもじ)」とかいう紋。
ウ~ム、三井物産が金を出しているのだから、ここは三井の家祖である三井高利が定めたという「丸に井桁三」にするべきだったのは?
コレは三井物産のロゴでもないし…調べてみたが詳しいことはわからなかった。
60となると、神田明神と三井の関係が気になってくる。
そりゃココは元は神田明神があった場所、すなわちこのエリアの氏神様なので三井(三菱も)は氏子という関係になるんだけど…チョット場所を移動しますよ。
下は向島にある「三囲神社」。
「三囲」と書いて「みめぐり」と読む。
この神社は江戸時代から三井家の守護社で現在でも三井グループで祀り上げている。
70ナゼこれが三井の守護社なのかと言うと、「囲」という字は「三井の井」を「くにがまえ」が守ってくれている風に見えるから…だって。
でも「あずきバー」の「井村屋」は関係していない。

I_3
境内には「三越」のロゴの入った水槽や…90三越デパートの入り口に置いてあるライオン像が設置されている。
下は実際に三越の池袋店に置いてあったもの。
このデザインはロンドンのトラファルガー広場でネルソン提督を守護しているライオンのパクリ。Img_5748ご参考までに…下は三重県松阪の三井高利の生家のそばに設置されているライオン像。
ライオンがお好きなのネェ。Img_3503 この辺りは東京大空襲の被害が特に大きかったエリアだが、1862年に建立された三囲神社の社殿は幸運にも火災を免れた。
建立したのは清水組(現清水建設)二代目の「清水喜助」。
仕事っぷりの良かった喜助は、この工事がキッカケで三井組の大番頭である「三野村利左衛門」に気に入られ、三井が絡んだ大きな建築事業を請けるようになった。
さらに喜助は利左エ門を通じて渋沢栄一の知遇を得、グングンと業績を拡大して行き、四代目の「清水釘吉」の時に「清水建設」となった。
ま、この辺りの大きなプロジェクトの裏には当然前回触れた井上馨がからんでいたことであろう。
政府と大企業の関係は今も昔も全く変わっていない。
ちなみにドライクリーニングを日本に導入した「白洋舎」は、創業者で敬虔なクリスチャンだった五十嵐健治が滅法まじめで仕事熱心だったゆえ、出入りしていた三越から全幅の信頼を得ることによって成長した。
三浦綾子の『朝あり夕あり(新潮文庫刊)』という五十嵐健治の生涯を描いた小説はとてもオモシロかった。
ところで、先にココのことを「向島」と書いたが昔はこのあたりは「小梅村」という地名だった。
小梅村も「高野長英」がらみの他興味深い話がいくつかあるんだけど、キリがなくなってしまうのでヤメておきます。
80さて、今回のヤッチンのバースデイ・ライブの第2部は昨年同様、バッキング・トラックを導入しての大坪さんとのデュオ。
前回大坪さんを中心にエラく盛り上がったからネ~、今年もどんな展開になるのかとても楽しみだ!100_21曾我泰久120v大坪正130v第2部のオープニングは「21st Century」。140おなじみのリフを奏でているのはヤッチンの緑の愛器MARROLYと…150MarshallのSTUDIOシリーズ「SC20H」とスピーカー・キャビネットの「SC212」。160v_3第1部の盛り上がりをそのまま引き継いでスタートした第2部。
予想通りハナっからノリノリ!
008a0395 「さぁ~第2部が始まりましたよ、皆さま!
第2部は去年も夏とクリスマスにお送りしまして大変評判の良かった『POP&ROCK』で皆さま達と盛り上がっていきたいと思います。
POP&ROCKはこの方がいないと成立致しません…ご挨拶して頂きましょう、大坪正!」
170v_2「クリスマスライブ以来ですから…1週間ぶりぐらいな感じですかね?
元気でした?」
180「よろしくお願いします。
元気でした…静かにお正月を過ごしました。
ヨーグルトをたくさん食べました!」190v「静かにお正月を過ごした…大坪さんが『静かに過ごす』と言うと、なんか不気味な感じがしますね。
健康的に過ごしたということですね?
さぁ~、第2部…もうね、ココからノンストップでいくからね。
大丈夫か?……オレが。
じゃあ、さっそくいってみよう!」
ヤッチンのMCはいつも礼儀正しくて実に気持ちがいいね。
コレがそこらへんのロック・バンドだと「オマエらノッてんのか~ッ!?」だよ。
「ノッているかどうかはそっちから見りゃわかるでしょうよ!」ですよね。
「オマエら最後までイケんのか~ッ?」って、チケット買っているんだから最後まで観るにキマってんじゃんねェ。
そもそもお客さんに向かって「オマエら」だなんて…。
なんてことを言っているのは私のような頑固ジジイだけでしょうけど。200_2さてこの第2部、今ヤッチンが触れたように、ナントここから最後までMCもトイレ休憩もなしの6曲ブッ続け!
ヤッチンは心配ないだろうけど、すでに超ノリノリで出来上がっている大坪さんが最後までイケんのか~ッ?
まずは「僕の月面計画」からどうぞ!008a0406 「5, 4, 3, 2, 1」…『サンダーバード』のテーマ曲の冒頭のカウントダウンが流れる。
そこでカットしているけれど、この後は「Thunderbirds are go!」と続く。
「go」が形容詞で使われていることを知って結構驚いた。
「be go」で「準備完了」という意味合いになるそうだ。
我々世代であれば知らぬものはなかろうあの勇猛な「サンダーバード」のテーマ曲を作ったのはバリー・グレイという明治41年生まれのイギリスの作曲家。
ナンでこのことを知っていのるかというと、実はたまたま先週調べたところだったのだ。210v_bgk「サンダーバード2号」のプラモデルは数えきれないほど作ったけど、実は私は「サンダーバード」はあまり好きではなかった。
やっぱり人形劇というところに子供ながらリアリズムの欠落を感じていたからかも知れない。
でもこの曲は大好き!
やっぱりこのサビを聴くとグッときちゃう。118a0474 ギター・ソロ。
ヤッチンのこの緑の愛器は見た目からは想像できないほどソリッドな音が出る。
コレが今日使っているMarshallの「SV20H」とタッグを組むと実に乾いて歯切れのよい音が出るのよ~!
220続いて大坪さんの可愛らしいソロ!230 曲が終わるやいなやスレイ・ベルの音が響き、ヤッチンがMCで触れていたように間断なく次に移る。008a0511 曲は「Virgin Snow」。
コレもサビがいいんだよネェ。
人の心に残るかどうかは、曲の中にフックがあるかないか。
1小節でいいからグッとくるメロディがあれば十分に名曲に成り得る。
もちろんヤッチンが作る曲には必ずそのフックがシッカリ含まれている。
いつかも書いたと思うが、伝統的な海外の曲はアタマか最初の方に、そして日本の曲はサビにフックが配置されることが多い…というのが私の研究結果。
250_2フロイデッ!
ヤッチンのギターと…260v大坪さんのキーボーズで「喜びの歌」をクォートした!
こういうのは楽しいね!270vヤッチンが弾くリフで始まった続いての曲は「OH MY GOD!」。280_omgガッツリと3コードで作り上げたストレートなロック・チューン。290v_2とくればヤッチンのギターが炸裂することは必定!310vそれを大坪さんがオルガンで迎え撃った!118a0715 2人の息の合った演奏に否が応でも盛り上がる!320ジャンジャンいくよ~!
シタールの音色が飛び出すマサラ風味は「TIME」。
とうとう大坪さんに火がついた!
380_ngsrエスニックなメロデイをヤッチンが滑らかに歌い込む。118a0554バラエティに富んだ音色が飛び交う楽しいダンサブルな1曲。
そこから…
340_2またシタールの音色が鳴り響く中、Marshallのディストーション・サウンドが切り込んで来る「約束の場所で」。330vいつもとは全く異なるアレンジもまたよき哉。
客席は最早ディスコティック状態!330もちろん大坪さんもジッとしてはいられない!360v6曲マラソンの最後に持って来たのは「流されて」。
ファンク・ストラミングをバッチリとキメて…118a0693 ガッツリ熱唱!
390vギター・ソロもグイグイと押し込んだ。
008a0546 やっぱりバツグンに音ヌケが良いギター・サウンドだ。008a0559_2 大坪さんも燃え上がる!
400v向かい合う2人。
すごく楽しそう!430バンド・フォーマットの時でもハイライトで取り上げられるヤッチン・スタンダードだけに客席の盛り上がり方もすさまじい。
キメのポーズも飛び出して…420クライマックスを迎えた。440_2「どうもありがとう!」
6曲を難なく演奏し終えてステージを降りたヤッチン。
コレにて本編終了。
450_22025年のカレンダーと…220芸能生活50周年を記念して開催されたコンサートのDVD好評発売中!230_2 アンコール。
「皆さま、こんなに盛り上げてくれて本当にどうもありがとうございます!
62のスタートも最高に楽しい時間になりました。
サプライズで『エエッ!?ボクの誕生日パーティー開いてくれるの?』とかいうのではなく、自分で企画して開いているのに毎年駆けつけてくださって…本当にありがとうございます!」008a0589「数字っていうのは、なんかもう全然ピンとこないというか…あるところでもう止まってるんだよね。
思考回路なんて18ぐらいで止まってるもん。
いろいろな経験をしたのでマァ少しは優しくなっているかも知れませんけど。
でも基本的なところは本当に変わらないですね。
多分皆さまもそうだと思うんですよ。
そうそう人がガラッと変わるなんてことはないと思う。
皆さまには毎年こうやってお祝いをして頂いて、この本当に幸せな気持ちをどうやってお返ししたら良いのかを毎年考えています。
今後も1本1本のライブを大事にしていって、今日のこの思いをチョットずつでも皆さまにお返しできたらいいなっていう風に思っております。
本当に幸せ者です。ありがとうございます」
460v_2「今年のTシャツはなんとカタカナでございます。
初めてカタカナでこのTシャツを作りました。
『ロックジユウニ ソガヤスヒサ』…『ロック自由に』。
ボクのファンの方だったら『62歳なんだ』とたどり着いてくれると思うんですが、知らない方が見たら怪しい宗教ですね…宗教とは思わないか?ロックだもんね。
今年はこのTシャツを大事に大事に着ていきたいと思います。
ぜひ皆さまもお召しになってくださいね!」008a0762 カタカナいいですね~。
ま、送り仮名がカタカナで書かれている文章は慣れないと読むのに骨が折れるけど、カタカナというのは漢字を簡略して作られた文字なので、ひらがなより先に身につけた方が漢字を学びやすい…という説があるんですよ。
「ア、イ、ウ、エ、オ」なんかは全部「阿、伊、宇、江、於」のへんやつくりだし、他の文字も全部漢字を分解して編み出されているワケ。
それとカタカナはひらがなより速く書けるという利点があるそうだ。
「ロックジユウニ ソガヤスヒサ」
「ろっくじゆうに そがやすひさ」
さあ、どっちが速く書けるかお友達と競争してみよう!
ちなみに「自由」という言葉を作ったのは福沢諭吉とされています。
つまり江戸の昔にはなかった言葉。
「経済」とか「法律」とか「思想」とか、そういう明治時代に作られた言葉が驚くほどたくさんある。
つまり、明治以前には今そういう言葉が意味する概念が存在しなかったので言葉自体がなかった。
オモシロイ話では「玉野世履(たまのよふみ)」という日本で最初の今で言う最高裁長官が暴漢に襲われた時、「ポリス!ポリス!」と叫んだらしい。
当時は警官を「邏卒(らそつ)」よ読んだが、まだ「おまわりさん」という言葉がなかったので外来語をそのまま使ったというワケ。
『三四郎』なんかでも「停車場」と書いて漱石は「ステイシヨン」と読みがなを振っている。
つまり、まだ「駅」という言葉がなかった。
もちろん無くなった言葉もたくさんある。
樋口一葉の『たけくらべ』なんかを読むと見たことも聞いたこともない単語がチョコチョコ出てくるもんね。
必要がなく風雪に耐えられず消滅したか、その言葉が表す物自体が無くなってしまったか。
言葉って物がなくなると絶滅しちゃうんですよ。
着物の色がとても良い例で、着物を着る文化がなくなってしまったので、生地の色を示すたくさんの美しい言葉が消滅してしまった。
闇雲に西洋文化に傾倒してしまったために、モッタイなくも日本人は驚くほどたくさんの言葉を失って来ているんです。
このことも政治とマスコミの大きな悪行のひとつと言えるでしょう。
アンコールの演奏前の脱線終わり。
190 ココでアンコールで演奏するメンバーをひとりずつステージに呼び込んでヤッチンが紹介した。
そしてひと言。
まずは隼人くんから。
「改めましておめでとうございます!
メチャメチャ楽しい素敵なライブに今年もありがとうございます。
あとTシャツもメッチャいいです…家で着ます!」
480v次は綾太郎くん。
「お誕生日おめでとうございます!
ボクは外でTシャツを着ます」
490v_2客席から「大ちゃ~ん!」の掛け声がかかる!
「ボクも外で着ます。全然カッコいですよ!」
500v「なんか隼人が悪い人みたいになっちゃたね。いいの、いいの!
でもデザイン的にコレいいでしょ?『ソガヤスヒサ』っていうブランドみたいでカッコいいと思わない?
どこででもいいから着てね!」118a0829 「曽我さんのこのTシャツ、歴代がどうだったかと思ったんですが、どれも結構着ているんですよ。
家での作業をする時にも着ていますし、 コンビニに買い物に行く時にも着ています」
なんかヤッチンの誕生日をお祝いするコンサートなのに話題がスッカリTシャツになっちゃった!
510v_2「今日もココに来てくださってる田川くん。
田川くんは色んなところでボクのTシャツを着てくれているんですよ。
ありがとう、田川くん!
facebookチェックしていますからね!
外国でも着てくれていましてね。
宣伝してくれて本当にありがとうございます!」008a0585この日、客席にいた田川ヒロアキさんが紹介された。
ナンのこたぁない、ヒロアキくんこそホントにヤッチンのTシャツを着てるんですよ!
自身も出演した『感激60+』の時のシャツ。118a0845_3 最後は衛藤さん。
「今回のこのTシャツはさらにいいわね。なんか字が昭和レトロで。
寝巻になってる子もいるけどTシャツは大事にしてますからね。
生地はいいしね。みんな持ってる?」
520v「そう、なんか『サイボーグ009』みたいな感じだよね。
みんなうなずいた!ヨカッタ、同世代で!」
ああ、そう言われてみると確かに!
540v_2「それではアンコールにお応え致しましてもう少しだけお付き合いください」とアンコールの演奏に取り掛かろうとすると…sourcesの3人が「ハッピーバースデイ」のメロディを奏でた。550衛藤さんがケーキを持ってヤッチンに歩み寄る。
5606と2のローソクが載っている今回のバースデイ・ケーキ。570v_2裸火は禁じられているのでジェスチャーでフゥ~。008a0610 衛藤さん個人から大きな招き猫のプレゼント。580_2「毎年、縁起物で浩一くんから頂くんですよ。去年は七福神みたいなヤツ。
今年は招き猫…ちいちゃいヤツをもらったの。
これはちょうどいいと思っていたらこんなにデカいのがやって参りました。
どこに飾ろう?。
浩一くん、ありがとう!大事に飾らせて頂きます」
590v「実は今回は何もなくスルーして行くんだろうと思っていたんですよ。
毎年『エエエッ?』って驚くのもナンだしさ。
いつもどこで仕込んでくれているのかわからなくて…ボクのいない時に打ち合わせをしてやってくれて本当にありがとうございます。
今日もたくさんの方が来てくださいまして、ボクは本当に人に恵まれているといつも思っております。
そして、これからも色んな方に出会っていくことを願っています」008a0628アンコールの1曲目は「どれ位…」。600_dg聴いてホッコリの愛らしき1曲。700vまさにヤッチン・テイスト満載。
私の勝手な感想ながら、この曲のサビの展開を聴くとかつてポールが「『From Me to You』のサビを思いついた時はとてもうれしかった」と発言していたのを思い出す。
「4度転調した先のII-V-I」と言えば簡単だけど、楽理的に疎い状態でああいう展開を思いつくのはやぱりスゴい。
なんかそんなハッピーな雰囲気を感じるのです。008a0669「これから一体どれぐらいの人と出会っていけるんだろう?
また今年も皆さまと一緒に楽しい時間をひとつひとつ重ねていきたいと思います。
座って頂いたところなんですが、せっかくのライブですので最後は思いっきりジャンプしてハシャギたいと思います」720v ヤッチンの「いくよ!」の掛け声と同時に衛藤さんのドラムスが動き出した!730v_ub今年のバースデイ・ライブを締めくくったのは「UP BEAT」。
いつもより速いテンポでブッ飛ばす!740v_2 770 118a0900大坪さんも加わった5人体制。
760v_2 750 750v_2その熱演を受けて猛然とエキサイトするヤッチン!780燃え上がる客席!790「最高~!」795「どうもありがとうございました!最高のメンバーに大きな拍手を!
今年もホントに幸先のいいスタートでもう本当に感謝しかございません。
この思いを今年1年かけて、またみなさまにお返ししていきたいと思います。
今年もたくさん色んなライブ、そして、イベントを考えていきたいと思いますのでタイミングが合いましたら是非とも会いに来てやってください。
2025年、62歳のこの年もどうぞよろしくお願い致します。
もう相当汗をかいてると思うのでお風邪など召さぬよう気をつけて帰ってくださいね。
本年もどうぞよろしく!」
800v「Go ahead again!」が場内に流れる中、たくさんの「ヤッチ~ン!」の掛け声に包まれてヤッチンはステージを後にした。
お誕生日おめでとうございました。
これでまた11月まで私と同い歳ということで…。810v曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com820<おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。

※掲載の商品は在庫がなくなり次第取り扱いを終了致します。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2025年1月13日 大手町三井ホールにて撮影)