Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 曾我泰久 Birthday LIVE~ロック自由に<第1部> | メイン | Masha~Live at Home <前編> »

2025年3月 3日 (月)

曾我泰久 Birthday LIVE~ロック自由に<第2部>

 
曾我泰久の62回目の誕生日を記念したライブ・コンサート『ロック自由に』の第2部のレポート。10vまずは前回のつづきから。
下は三井ホールが入っている「OTEMACHI ONE」の1階ロビーに飾ってある神輿。
「入母屋造り」という屋根の形式が特徴で、台輪の寸法は三尺五寸(約1メートル)。
「台輪」というのは神輿が載っている台のことで、コレで神輿のサイズを示す。
「大神輿」と謳ってはいるが、実はそれほど大きい物ではなく、例えば「千貫神輿」の異名を持つ鳥越神社の神輿の台輪は四尺五寸(約1.4メートル)。
コレは都内の神社でもトップクラス。見るとアレは確かにデカイ。
ちなみに「鳥越」という表記は、地名は「とりごえ」、神社は「とりこえ」と読むのが通。
以前、鳥越神社の近くを歩いていたら若いカップルの会話が耳に入った。
「この『とりこし神社』って有名なんでしょ?」
オイオイ!そんなんじゃ日本の将来が心配だぞ!…そんなことどうでもいいか?
コレがホントの「とりこし苦労」。20ちなみに下は数年前に新しくしたウチの氏神神社の神輿。
協調性がないのか、はたまた意地なのか、ココは「三社、鳥越、下谷、小野照崎」という立ち並ぶ大神社のどこにも属さず、頑なにインディーズ体制を守り続けている根性の座った神社。
なるほど比べてみると屋根の形が違うね。
ウチのは「唐破風軒屋根(からはふのきやね)」というスタイルらしい。
わずかながらでも寄付をしているせいか、ウチの神輿の方がゴージャスに見えるな。008a4277 「ソイヤ!ソイヤ!」と担ぐとこんな感じ。
でも、神輿を担ぐ時の正式な掛け声は「ワッショイ、ワッショイ」だそうです。
今時「ワッショイ、ワッショイ」とやっているのは子供神輿だけだよね。Img_0612 さて、三井ホールの神輿にもどって…。
コレは三井物産から寄贈されている。
30v所有者は「将門塚保存会」で制作監修に当たっては<第1部>で紹介した遠藤達藏・前将門塚保存会会長が担当した。40神田明神の「神田祭」ではこの神輿が渡御するそうで、2005年の御霊入れの神事は神田明神の宮司が執り行った。50vしかし…「神田明神ホール⇔ヤッチン⇔三井ホール」のつながりには深い縁を感じざるを得ませんな。
「偶然」と言えばそれまでだけど、コレは何がしかの「縁」なくしては起こりえないハズ。
その縁が平将門だったとは…。
下はその「神田明神」。
神田明神の御祭神は、一之宮が「大己貴命(おおなむちのみこと=大黒様)」、二之宮が「少彦名命(すくなひこなのみこと)」、そして三之宮が「平将門」なのだ。
55神輿の台輪のドテっぱらには八角形の中に「三」の文字が入っている家紋が取り付けられている。
「折敷に三文字(おしきにさんもじ)」とかいう紋。
ウ~ム、三井物産が金を出しているのだから、ここは三井の家祖である三井高利が定めたという「丸に井桁三」にするべきだったのは?
コレは三井物産のロゴでもないし…調べてみたが詳しいことはわからなかった。
60となると、神田明神と三井の関係が気になってくる。
そりゃココは元は神田明神があった場所、すなわちこのエリアの氏神様なので三井(三菱も)は氏子という関係になるんだけど…チョット場所を移動しますよ。
下は向島にある「三囲神社」。
「三囲」と書いて「みめぐり」と読む。
この神社は江戸時代から三井家の守護社で現在でも三井グループで祀り上げている。
70ナゼこれが三井の守護社なのかと言うと、「囲」という字は「三井の井」を「くにがまえ」が守ってくれている風に見えるから…だって。
でも「あずきバー」の「井村屋」は関係していない。

I_3
境内には「三越」のロゴの入った水槽や…90三越デパートの入り口に置いてあるライオン像が設置されている。
下は実際に三越の池袋店に置いてあったもの。
このデザインはロンドンのトラファルガー広場でネルソン提督を守護しているライオンのパクリ。Img_5748ご参考までに…下は三重県松阪の三井高利の生家のそばに設置されているライオン像。
ライオンがお好きなのネェ。Img_3503 この辺りは東京大空襲の被害が特に大きかったエリアだが、1862年に建立された三囲神社の社殿は幸運にも火災を免れた。
建立したのは清水組(現清水建設)二代目の「清水喜助」。
仕事っぷりの良かった喜助は、この工事がキッカケで三井組の大番頭である「三野村利左衛門」に気に入られ、三井が絡んだ大きな建築事業を請けるようになった。
さらに喜助は利左エ門を通じて渋沢栄一の知遇を得、グングンと業績を拡大して行き、四代目の「清水釘吉」の時に「清水建設」となった。
ま、この辺りの大きなプロジェクトの裏には当然前回触れた井上馨がからんでいたことであろう。
政府と大企業の関係は今も昔も全く変わっていない。
ちなみにドライクリーニングを日本に導入した「白洋舎」は、創業者で敬虔なクリスチャンだった五十嵐健治が滅法まじめで仕事熱心だったゆえ、出入りしていた三越から全幅の信頼を得ることによって成長した。
三浦綾子の『朝あり夕あり(新潮文庫刊)』という五十嵐健治の生涯を描いた小説はとてもオモシロかった。
ところで、先にココのことを「向島」と書いたが昔はこのあたりは「小梅村」という地名だった。
小梅村も「高野長英」がらみの他興味深い話がいくつかあるんだけど、キリがなくなってしまうのでヤメておきます。
80さて、今回のヤッチンのバースデイ・ライブの第2部は昨年同様、バッキング・トラックを導入しての大坪さんとのデュオ。
前回大坪さんを中心にエラく盛り上がったからネ~、今年もどんな展開になるのかとても楽しみだ!100_21曾我泰久120v大坪正130v第2部のオープニングは「21st Century」。140おなじみのリフを奏でているのはヤッチンの緑の愛器MARROLYと…150MarshallのSTUDIOシリーズ「SC20H」とスピーカー・キャビネットの「SC212」。160v_3第1部の盛り上がりをそのまま引き継いでスタートした第2部。
予想通りハナっからノリノリ!
008a0395 「さぁ~第2部が始まりましたよ、皆さま!
第2部は去年も夏とクリスマスにお送りしまして大変評判の良かった『POP&ROCK』で皆さま達と盛り上がっていきたいと思います。
POP&ROCKはこの方がいないと成立致しません…ご挨拶して頂きましょう、大坪正!」
170v_2「クリスマスライブ以来ですから…1週間ぶりぐらいな感じですかね?
元気でした?」
180「よろしくお願いします。
元気でした…静かにお正月を過ごしました。
ヨーグルトをたくさん食べました!」190v「静かにお正月を過ごした…大坪さんが『静かに過ごす』と言うと、なんか不気味な感じがしますね。
健康的に過ごしたということですね?
さぁ~、第2部…もうね、ココからノンストップでいくからね。
大丈夫か?……オレが。
じゃあ、さっそくいってみよう!」
ヤッチンのMCはいつも礼儀正しくて実に気持ちがいいね。
コレがそこらへんのロック・バンドだと「オマエらノッてんのか~ッ!?」だよ。
「ノッているかどうかはそっちから見りゃわかるでしょうよ!」ですよね。
「オマエら最後までイケんのか~ッ?」って、チケット買っているんだから最後まで観るにキマってんじゃんねェ。
そもそもお客さんに向かって「オマエら」だなんて…。
なんてことを言っているのは私のような頑固ジジイだけでしょうけど。200_2さてこの第2部、今ヤッチンが触れたように、ナントここから最後までMCもトイレ休憩もなしの6曲ブッ続け!
ヤッチンは心配ないだろうけど、すでに超ノリノリで出来上がっている大坪さんが最後までイケんのか~ッ?
まずは「僕の月面計画」からどうぞ!008a0406 「5, 4, 3, 2, 1」…『サンダーバード』のテーマ曲の冒頭のカウントダウンが流れる。
そこでカットしているけれど、この後は「Thunderbirds are go!」と続く。
「go」が形容詞で使われていることを知って結構驚いた。
「be go」で「準備完了」という意味合いになるそうだ。
我々世代であれば知らぬものはなかろうあの勇猛な「サンダーバード」のテーマ曲を作ったのはバリー・グレイという明治41年生まれのイギリスの作曲家。
ナンでこのことを知っていのるかというと、実はたまたま先週調べたところだったのだ。210v_bgk「サンダーバード2号」のプラモデルは数えきれないほど作ったけど、実は私は「サンダーバード」はあまり好きではなかった。
やっぱり人形劇というところに子供ながらリアリズムの欠落を感じていたからかも知れない。
でもこの曲は大好き!
やっぱりこのサビを聴くとグッときちゃう。118a0474 ギター・ソロ。
ヤッチンのこの緑の愛器は見た目からは想像できないほどソリッドな音が出る。
コレが今日使っているMarshallの「SV20H」とタッグを組むと実に乾いて歯切れのよい音が出るのよ~!
220続いて大坪さんの可愛らしいソロ!230 曲が終わるやいなやスレイ・ベルの音が響き、ヤッチンがMCで触れていたように間断なく次に移る。008a0511 曲は「Virgin Snow」。
コレもサビがいいんだよネェ。
人の心に残るかどうかは、曲の中にフックがあるかないか。
1小節でいいからグッとくるメロディがあれば十分に名曲に成り得る。
もちろんヤッチンが作る曲には必ずそのフックがシッカリ含まれている。
いつかも書いたと思うが、伝統的な海外の曲はアタマか最初の方に、そして日本の曲はサビにフックが配置されることが多い…というのが私の研究結果。
250_2フロイデッ!
ヤッチンのギターと…260v大坪さんのキーボーズで「喜びの歌」をクォートした!
こういうのは楽しいね!270vヤッチンが弾くリフで始まった続いての曲は「OH MY GOD!」。280_omgガッツリと3コードで作り上げたストレートなロック・チューン。290v_2とくればヤッチンのギターが炸裂することは必定!310vそれを大坪さんがオルガンで迎え撃った!118a0715 2人の息の合った演奏に否が応でも盛り上がる!320ジャンジャンいくよ~!
シタールの音色が飛び出すマサラ風味は「TIME」。
とうとう大坪さんに火がついた!
380_ngsrエスニックなメロデイをヤッチンが滑らかに歌い込む。118a0554バラエティに富んだ音色が飛び交う楽しいダンサブルな1曲。
そこから…
340_2またシタールの音色が鳴り響く中、Marshallのディストーション・サウンドが切り込んで来る「約束の場所で」。330vいつもとは全く異なるアレンジもまたよき哉。
客席は最早ディスコティック状態!330もちろん大坪さんもジッとしてはいられない!360v6曲マラソンの最後に持って来たのは「流されて」。
ファンク・ストラミングをバッチリとキメて…118a0693 ガッツリ熱唱!
390vギター・ソロもグイグイと押し込んだ。
008a0546 やっぱりバツグンに音ヌケが良いギター・サウンドだ。008a0559_2 大坪さんも燃え上がる!
400v向かい合う2人。
すごく楽しそう!430バンド・フォーマットの時でもハイライトで取り上げられるヤッチン・スタンダードだけに客席の盛り上がり方もすさまじい。
キメのポーズも飛び出して…420クライマックスを迎えた。440_2「どうもありがとう!」
6曲を難なく演奏し終えてステージを降りたヤッチン。
コレにて本編終了。
450_22025年のカレンダーと…220芸能生活50周年を記念して開催されたコンサートのDVD好評発売中!230_2 アンコール。
「皆さま、こんなに盛り上げてくれて本当にどうもありがとうございます!
62のスタートも最高に楽しい時間になりました。
サプライズで『エエッ!?ボクの誕生日パーティー開いてくれるの?』とかいうのではなく、自分で企画して開いているのに毎年駆けつけてくださって…本当にありがとうございます!」008a0589「数字っていうのは、なんかもう全然ピンとこないというか…あるところでもう止まってるんだよね。
思考回路なんて18ぐらいで止まってるもん。
いろいろな経験をしたのでマァ少しは優しくなっているかも知れませんけど。
でも基本的なところは本当に変わらないですね。
多分皆さまもそうだと思うんですよ。
そうそう人がガラッと変わるなんてことはないと思う。
皆さまには毎年こうやってお祝いをして頂いて、この本当に幸せな気持ちをどうやってお返ししたら良いのかを毎年考えています。
今後も1本1本のライブを大事にしていって、今日のこの思いをチョットずつでも皆さまにお返しできたらいいなっていう風に思っております。
本当に幸せ者です。ありがとうございます」
460v_2「今年のTシャツはなんとカタカナでございます。
初めてカタカナでこのTシャツを作りました。
『ロックジユウニ ソガヤスヒサ』…『ロック自由に』。
ボクのファンの方だったら『62歳なんだ』とたどり着いてくれると思うんですが、知らない方が見たら怪しい宗教ですね…宗教とは思わないか?ロックだもんね。
今年はこのTシャツを大事に大事に着ていきたいと思います。
ぜひ皆さまもお召しになってくださいね!」008a0762 カタカナいいですね~。
ま、送り仮名がカタカナで書かれている文章は慣れないと読むのに骨が折れるけど、カタカナというのは漢字を簡略して作られた文字なので、ひらがなより先に身につけた方が漢字を学びやすい…という説があるんですよ。
「ア、イ、ウ、エ、オ」なんかは全部「阿、伊、宇、江、於」のへんやつくりだし、他の文字も全部漢字を分解して編み出されているワケ。
それとカタカナはひらがなより速く書けるという利点があるそうだ。
「ロックジユウニ ソガヤスヒサ」
「ろっくじゆうに そがやすひさ」
さあ、どっちが速く書けるかお友達と競争してみよう!
ちなみに「自由」という言葉を作ったのは福沢諭吉とされています。
つまり江戸の昔にはなかった言葉。
「経済」とか「法律」とか「思想」とか、そういう明治時代に作られた言葉が驚くほどたくさんある。
つまり、明治以前には今そういう言葉が意味する概念が存在しなかったので言葉自体がなかった。
オモシロイ話では「玉野世履(たまのよふみ)」という日本で最初の今で言う最高裁長官が暴漢に襲われた時、「ポリス!ポリス!」と叫んだらしい。
当時は警官を「邏卒(らそつ)」よ読んだが、まだ「おまわりさん」という言葉がなかったので外来語をそのまま使ったというワケ。
『三四郎』なんかでも「停車場」と書いて漱石は「ステイシヨン」と読みがなを振っている。
つまり、まだ「駅」という言葉がなかった。
もちろん無くなった言葉もたくさんある。
樋口一葉の『たけくらべ』なんかを読むと見たことも聞いたこともない単語がチョコチョコ出てくるもんね。
必要がなく風雪に耐えられず消滅したか、その言葉が表す物自体が無くなってしまったか。
言葉って物がなくなると絶滅しちゃうんですよ。
着物の色がとても良い例で、着物を着る文化がなくなってしまったので、生地の色を示すたくさんの美しい言葉が消滅してしまった。
闇雲に西洋文化に傾倒してしまったために、モッタイなくも日本人は驚くほどたくさんの言葉を失って来ているんです。
このことも政治とマスコミの大きな悪行のひとつと言えるでしょう。
アンコールの演奏前の脱線終わり。
190 ココでアンコールで演奏するメンバーをひとりずつステージに呼び込んでヤッチンが紹介した。
そしてひと言。
まずは隼人くんから。
「改めましておめでとうございます!
メチャメチャ楽しい素敵なライブに今年もありがとうございます。
あとTシャツもメッチャいいです…家で着ます!」
480v次は綾太郎くん。
「お誕生日おめでとうございます!
ボクは外でTシャツを着ます」
490v_2客席から「大ちゃ~ん!」の掛け声がかかる!
「ボクも外で着ます。全然カッコいですよ!」
500v「なんか隼人が悪い人みたいになっちゃたね。いいの、いいの!
でもデザイン的にコレいいでしょ?『ソガヤスヒサ』っていうブランドみたいでカッコいいと思わない?
どこででもいいから着てね!」118a0829 「曽我さんのこのTシャツ、歴代がどうだったかと思ったんですが、どれも結構着ているんですよ。
家での作業をする時にも着ていますし、 コンビニに買い物に行く時にも着ています」
なんかヤッチンの誕生日をお祝いするコンサートなのに話題がスッカリTシャツになっちゃった!
510v_2「今日もココに来てくださってる田川くん。
田川くんは色んなところでボクのTシャツを着てくれているんですよ。
ありがとう、田川くん!
facebookチェックしていますからね!
外国でも着てくれていましてね。
宣伝してくれて本当にありがとうございます!」008a0585この日、客席にいた田川ヒロアキさんが紹介された。
ナンのこたぁない、ヒロアキくんこそホントにヤッチンのTシャツを着てるんですよ!
自身も出演した『感激60+』の時のシャツ。118a0845_3 最後は衛藤さん。
「今回のこのTシャツはさらにいいわね。なんか字が昭和レトロで。
寝巻になってる子もいるけどTシャツは大事にしてますからね。
生地はいいしね。みんな持ってる?」
520v「そう、なんか『サイボーグ009』みたいな感じだよね。
みんなうなずいた!ヨカッタ、同世代で!」
ああ、そう言われてみると確かに!
540v_2「それではアンコールにお応え致しましてもう少しだけお付き合いください」とアンコールの演奏に取り掛かろうとすると…sourcesの3人が「ハッピーバースデイ」のメロディを奏でた。550衛藤さんがケーキを持ってヤッチンに歩み寄る。
5606と2のローソクが載っている今回のバースデイ・ケーキ。570v_2裸火は禁じられているのでジェスチャーでフゥ~。008a0610 衛藤さん個人から大きな招き猫のプレゼント。580_2「毎年、縁起物で浩一くんから頂くんですよ。去年は七福神みたいなヤツ。
今年は招き猫…ちいちゃいヤツをもらったの。
これはちょうどいいと思っていたらこんなにデカいのがやって参りました。
どこに飾ろう?。
浩一くん、ありがとう!大事に飾らせて頂きます」
590v「実は今回は何もなくスルーして行くんだろうと思っていたんですよ。
毎年『エエエッ?』って驚くのもナンだしさ。
いつもどこで仕込んでくれているのかわからなくて…ボクのいない時に打ち合わせをしてやってくれて本当にありがとうございます。
今日もたくさんの方が来てくださいまして、ボクは本当に人に恵まれているといつも思っております。
そして、これからも色んな方に出会っていくことを願っています」008a0628アンコールの1曲目は「どれ位…」。600_dg聴いてホッコリの愛らしき1曲。700vまさにヤッチン・テイスト満載。
私の勝手な感想ながら、この曲のサビの展開を聴くとかつてポールが「『From Me to You』のサビを思いついた時はとてもうれしかった」と発言していたのを思い出す。
「4度転調した先のII-V-I」と言えば簡単だけど、楽理的に疎い状態でああいう展開を思いつくのはやぱりスゴい。
なんかそんなハッピーな雰囲気を感じるのです。008a0669「これから一体どれぐらいの人と出会っていけるんだろう?
また今年も皆さまと一緒に楽しい時間をひとつひとつ重ねていきたいと思います。
座って頂いたところなんですが、せっかくのライブですので最後は思いっきりジャンプしてハシャギたいと思います」720v ヤッチンの「いくよ!」の掛け声と同時に衛藤さんのドラムスが動き出した!730v_ub今年のバースデイ・ライブを締めくくったのは「UP BEAT」。
いつもより速いテンポでブッ飛ばす!740v_2 770 118a0900大坪さんも加わった5人体制。
760v_2 750 750v_2その熱演を受けて猛然とエキサイトするヤッチン!780燃え上がる客席!790「最高~!」795「どうもありがとうございました!最高のメンバーに大きな拍手を!
今年もホントに幸先のいいスタートでもう本当に感謝しかございません。
この思いを今年1年かけて、またみなさまにお返ししていきたいと思います。
今年もたくさん色んなライブ、そして、イベントを考えていきたいと思いますのでタイミングが合いましたら是非とも会いに来てやってください。
2025年、62歳のこの年もどうぞよろしくお願い致します。
もう相当汗をかいてると思うのでお風邪など召さぬよう気をつけて帰ってくださいね。
本年もどうぞよろしく!」
800v「Go ahead again!」が場内に流れる中、たくさんの「ヤッチ~ン!」の掛け声に包まれてヤッチンはステージを後にした。
お誕生日おめでとうございました。
これでまた11月まで私と同い歳ということで…。810v曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com820<おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 

Thin Lizzyがお好きなご貴兄に…GRAND SLAM。

※掲載の商品は在庫がなくなり次第取り扱いを終了致します。
 
<Gone Are the Days>

Marshall Recordsから『ヒット・ザ・グラウンド』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan7171766_grandslam_hittheground_615xレコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9grand_slam_hit_the_ground_vinyl_mo Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2025年1月13日 大手町三井ホールにて撮影)