Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

曾我泰久 Birthday LIVE~ロック自由に<第1部>

 
今回は恒例のヤッチンのバースデイ・ライブのレポート。
会場は大手町の「三井ホール」。
過去にもココでライブをやっていたのかとばかり思っていたが、ナント、ヤッチンのソロとしては今回が初めてだそうで…完全にsourcesのライブとゴッチャになっていて我ながら驚いたわ。10三井ホールが入っているのは「OTEMACHI ONE」とかいう三井物産の本店ビルの中。
以前、sourcesの記事にも書いたことがあったが、私が昔勤めていた会社は大正年間に設立された古い会社で、三井グループに属していたため、関連する仕事で何度かココへ訪れたことがあった。
3階に位置するホールのロビーから眺める皇居方面の景色はなかなかに美しい。
右奥の竹橋方面には毎日新聞社々屋が遠望できて…20左には皇居外苑が一望できる。
昔はこの少し先の日比谷公園のあたりまで入江、すなわち海だった。
その日比谷公園の向かい、帝国ホテルの隣辺りにあったのがかの有名な「鹿鳴館」。40鹿鳴館は外国から来た要人をもてなして日本の近代化をアッピールするために造られた施設。
発案したのは、1863年の英国公館焼き討ち事件に「放火担当」として参加し、時として明治維新の立役者のひとりとして数えられる井上馨(聞多)。
日本映画史にその名を残す1957年の川島雄三監督の大傑作『幕末太陽傳』では二谷英明がこの井上聞多を演じていた。
別の記事のためにタマタマこの井上馨のことを調べる機会があって、この人のしたことを知ってブッたまげてしまった。もちろん悪事である。
その中で目立ったのが「三井」との関係。
長くなるのでココには詳しく書かないが、井上は明治政府の要職を得て、三井と組んで好き放題に私腹を肥やし、「三井の番頭」とまでアダ名されるようになった。
ま、やったことは基本的に今の世の中で起きていることと変わらないんだけどね。
それでも秋田の角館で起きた「尾去沢(おさりざわ)銅山事件」なんてのはさすがにヒドイ。
この尾去沢鉱山は井上の卑劣極まりない振る舞いによって競売にかけられ、岡田平蔵という者の手に渡り、それが三井物産の礎になったという。
このことは別のバンドのライブ・レポートに連載している『私の谷中墓地』という記事で詳しく触れる予定にしています。50vsさて、こんなことを書いていると筆者はいかにも歴史が好きで詳しそうなイメージが湧いてくるかも知れない。
実際、地方の博物館なんかに行って現地のボランティアのガイドさんと「知識比べ」になってしまった時などは俄然燃えてしまって「歴史マニア」と呼ばれたりもするけど、ゼンゼンそんなことはなくてNHKの大河ドラマは絶対に見ないし、ある理由があって司馬遼太郎もまず読むことはない。
ただチョット吉村昭先生や江戸の文化や太平洋戦争に関する本を読み込んでいるだけ。
だから江戸以前の歴史となるとカラっきし弱い。
それにブチ当たったのがこのOTEMACHI ONEの敷地内にあるコレ。60石碑には「都旧跡 将門塚」とある。ナンダこりゃ?
そもそも「平将門」なんて名前しか知らん。会ったこともないし。
とても良い機会なので少々調べてみた。
70我が国には「日本三大怨霊」なるおおよそ穏やかではない「三大」がある。
コレは知ってた。
ひとりは右大臣菅原道真。
道真のスピード出世を妬んだ左大臣藤原時平に濡れ衣を着せられて大宰府に左遷させられ、2年で死んでしまった恨みが道真を怨霊にした。
2人目は崇徳天皇。
小倉百人一首にあんなロマンチックな歌が収められているのに三大怨霊の一角を務めている。
もっとも私はこの歌を三代目桂三木助の落語で覚えたんですけどね。
3歳で天皇に即位したものの、鳥羽上皇の策略で早々とその地位を譲らされ、後のその地位を奪還するためにリターンマッチに挑むが敗北。
讃岐の地に幽閉され、「妖怪に生まれ変わって無念を晴らす」と死ぬまで髪の毛と爪を切らなかったという。
この人については『怨霊になった天皇(小学館文庫刊)』なんて本が上梓されている。
そんなことでは月曜日の朝の「衛生検査」でNGを喰らいまずぞ!
今は衛生検査なんてやっていないか?
95vsそしてもうひとりが平将門。
関東八ケ国(坂東八ケ国)を平定した将門が朝敵とされてわずか2か月後に平貞盛、藤原秀郷らの奇襲を受けてあえなく討ち取られてしまう。
その首は京都へ送られて七條河原にさらされたが、数か月経った後も目を開けたり閉じたりして「復讐をするからオレの胴体を持って来い!」と前を通りかかる人を相手に夜な夜なスゴんだという。
コレはかなりコワいよ。
その後、その首は東の方へスッ飛んで行き、この地に落っこちた…っていうワケ。
それでココに「首塚」を建立したが、ほったらかしにしていたものだから将門が怒って今度は江戸の民を祟ったそうな。
それ以来、首塚は手厚く取り扱われるようになり、その霊はこの地にあった神田明神に祀られた、
そして神田明神は現在の地に移転したが、首塚はココに残った。80今でも「将門塚保存会」という団体が手厚く塚を管理している。左の「渡邊武次郎」という人は三菱地所の社長や会長を長年務めた同社の中興の祖。
右の「遠藤武蔵」は江戸から続いた材木商の主。
良質な材木をふんだんに使った居宅は名建築の呼び声も高く、かつてはココから遠くない鎌倉河岸にあったが神田明神の裏に移築された。
その家は公開しているので、今度ヤッチンが神田明神でコンサートを開く時に見学に行くと良いでしょう。90vそうして大切されて来た将門塚は令和3年に実施された整備工事を経て現在の状態になっているそうだ。
神田明神を通じてものすごくヤッチンと縁があるように思えてきたでしょう?
この話にはつづきがあるので、それはレポートの<後編>で。
100v さて、大手町の三井ホール。
入り口の案内ボード。
うん、いい写真だ!Img_2468屋台村の準備が着々と進む。
今回のライブのためのTシャツとマフラー・タオル。190缶バッジとアクリル・キーリング。200そしてカレンダーと昨年のバースデイ・ライブの模様を収録したDVD。210カレンダーには今回もたくさん私が撮った写真をご採用頂きました。
いつもありがとうございます!Calender そしてDVDは2枚組。
コチラにもバッチリ写真を使って頂いてうれしいなったらうれしいな!230さて、開演の時間。
 
メンバーがステージに姿を現して…ドコドン!♪ジャ~~~ン!
130_ad「皆さま、新年あけましておめでとうございます!
先日、めでたく62歳の誕生日を迎えました。
今日は、今年初のライブ。
思いっきり楽しんでいきたいと思っております。
最後まで楽しんでネェ~!」
今回のオープニングは「アポロでドライヴ」。
110仕事柄、1年を通じて私がコンサート会場に足を向ける回数は100を優に超すが、2013年以降、
年が明けて一番最初に耳にする生のバンドが出す音はこの「ドコドン、ジャ~ン!」になった。
その間に干支がひと回りした。
しからば、この「ドコドン、ジャ~ン!」を年の始めに12回聴いて来たのかと思って調べてみると(Marshall Blogはこういう時俄然力を発揮する)、案外そうでもなかった。
一番最初は上に書いたように2013年、ヤッチンが50歳の時…私も同じ。
翌2014年はどうもお邪魔できなかったようで、2016年と2017年もレポートが残っていない。
意外なのよ…。
私の仕事はじめはヤッチンと決まっていたのでテッキリ皆勤かと思っていたのです。
そして最近では2022年…コレはコロナのせいで開催を自粛せざるを得なかったように記憶している。
よって今回はMarshall Blogが9回目にレポートするヤッチンのバースデイ・ライブということになる。
 
Marshall Blogの過去のヤッチンの記事はコチラからどうぞ⇒【マー索くん】サ行のバンド/アーティスト

0r4a0004 さて、今年のヤッチンのバースデイ・ライブの布陣は…
 
曾我泰久140v_2衛藤浩一150v_2そしてsourcesチーム。
 
野津永恒160v_2加賀谷綾太郎170v日高隼人180v以上の5人。
 
のっつ、スゴし!
この曲ではベース・パートを担当するピアノに鍵盤ハーモニカ、それにコーラスを加えたひとり3役をこなした!190タイトル通りのドライビング・ナンバーでの幕開けで会場は一気にヒートアップ!200間髪入れず衛藤さんが叩き出すイキのいいリズムに乗って…210_lgt「さぁ~皆さま、ノッケから盛り上がってくれてどうもありがとうございます!
今日のこのライブ、さらに盛り上がっていきたいと思いますよ~!
いくよ!1、2、1、2、3、4ッ!」220vヤッチンの出すカウントで一斉にバンドが部厚いアンサンブルを繰り出す。230_1234バリバリのロケンローは「Let's get together」。008a0072ヤッチンのライブでは欠かすことができないTHE GOOD-BYEナンバー。240もちろん客席は大興奮!250さらにもう1曲続けたのは「お気楽にいこう!」。260v_okr軽快なグルーヴでヤッチンが楽しいメロディを歌い上げてくれる本当の「お気楽ナンバー」。270「考えたところで自分でどうすることもできないことは考えない」
コレは日本が誇る今年95歳にお成りになる現役のジャズ・ピアニスト「穐吉敏子」さんのご箴言。
高峰秀子や香川京子と並ぶ私の女性アイドル。
この曲の歌詞にあるように「♪迷うことが多くて迷路に入り込みそう…」私もそういうタイプなので、最近はこの敏子さんを倣うようにしている。
そして、音楽なら断然ヤッチンのこの曲だ!
さぁ、この先気楽に書くぞ!290v「皆さま、改めましてこんばんは。
ようこそいらっしゃいました、曾我泰久です。
新年早々、すてきな掛け声をかけてくださいましてありがとうございます」
客席から「キャ~!」の歓声。
「もうチョット聞きたいかな~?」
300vすぐさま客席から再び「キャ~!」。
「ありがとう、ありがとう!
本当に皆さまの声援がボクのエネルギーになっております。
今日も思う存分大きな声を出して頂いて、この正月疲れを吹き飛ばすくらい皆さまと楽しんでいきたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。
先日、1月7日の誕生日当日に配信でバースデイ・パーティをやりましたが、欲張りなもんで今日も皆さまにたくさんお祝いをして頂くという今年はダブルでうれしい年になりました。
さっき言った通り『62』…『ロック自由に』ということで、ロックに、そして気持ちはさらに自由に進んでいきたいと思っておりますので今年もどうぞよろしくお願い致します」
310「今日のこのライブ、1部、2部構成になっていて大好きなライブを2つ持ってまいりました。
1部はこのメンバー…『Song Collection』でよく一緒に演っているメンバーです」
ココでメンバー紹介。
「さぁ、今日のライブ、そんなメンバーですので、ノッケからちょっとテンポの速い曲でお届けいたしました。
次に『Song Collection』のsourcesならではの演奏を聴いて頂きたいと思います」
320vのっつのピアノに導かれて…340綾太郎くんと隼人くんの美しヴァイオリンの音色が重なるsourcesの極上のハーモニー。330_df曲は「Dear Friend」。360sourcesの3人をバックに…390情感豊かに歌い込むヤッチン。370v20歳の頃から歌っているという超ロングランの1曲。
「20歳の頃」って言いたかないけど42年も前のことですからね。
いかにヤッチンがこの曲を大切にしているかがわかるというものだ。380v続けてもsourcesリードのナンバーを。400_co少々エキゾチックなメロディを…4103人で奏で…420v衛藤さんのフィル・インで曲が動き出すのは…440「Carry on」
460vコレまたヤッチンのキラー・チューンにひとつ。
450「♪Fly away 星の彼方 翼広げ はばたくのさどこまでも」
やっぱりこの曲のサビのパートはいつ聴いてもゴキゲンなのである。008a0260 今度は比較的新しいところから「アカンBe Love」。480_abl「♪アカン アカン アカン アカン」と楽しくやっておいて…490v待ってましたのギター・ソロ!118a0012 フゥ~、ようやく紹介できる。
ココは私の仕事で一番肝心なところですからね。505ヤッチンはもちろん今日もMarshall。
使用しているのはSTUDIO CLASSICシリーズの「SC20H」とスピーカー・キャビネットが「SC212」。
ヤッチンはギター・ケーブルをLOWのインプット(下の穴)に挿しているでしょ?
コレがミソ。510vMarshallとヤッチンの愛器たち。
第1部と第2部でギターを使い分けた。520このコンビネーションでバツグンに魅力的なギター・サウンドを聴かせてくれた。
ロック・ギターというものはヤッチンのように真空管が入ったアンプで鳴らすのが間違いなく一番良い音が出る…ということだけヤッチン・ファンの皆さんも知っておいて頂きたい。
昔のテレビってスイッチを入れてもなかなか画面が出て来なかったでしょ?
アレは真空管が温まっていないから。
その昔はラジオにも真空管が入っていた。
ついでに書いちゃうと、冒頭に出て来た川島雄三監督の『洲崎パラダイス赤信号』という映画で飲み屋のラジオが壊れて河津清三郎が扮する近所の電気屋がそれの修理にやって来て真空管を交換するシーンが出て来る。
今の若い人がアレを見てもナニをやっているのかサッパリわからないでしょうね。
そんな前時代的で不便な真空管だけど、ひとたびギター・アンプに使われると最高に良い仕事をするのです。540vもう1曲続けて「死ぬまでR&R」。
犬神サアカス團にも「死ぬまでROCK」という曲があるけど、こういうミュージシャンがいてくれてロックもシアワセですな。
私のような70年代のロックで育った頑固ジジイに言わせれば、ロックの方が死にそうになっているんだから全く皮肉な話だ。
 
ヤッチンが弾くブルージーなパターンに…008a0082 これまたブルージーなのっつのピアノがからむ。
いいネェ~!
590「サァ~、皆さまの黄色い声援を聞かせてもらうコーナーでございます。
ココで声を出してお正月でナマった身体をシャキっとさせて頂きたい。
皆さま、用意はよろしいでしょうか?」
580「ブルージー、ブルージー」って書いちゃったけど、コレは本当のブルースですな。008a0036 お客さんとの「♪ロック ロック」のやり取りで盛り上がる!008a0298_2「♪死ぬまで~ロッケ~~~ン」とヤッチンがカデンツァに入ると客席から盛大に黄色い声援が送られた。008a0273 「すごいよ。いいよ!でもね、あともうチョットだけ黄色くしてくれる?
いいところまで来てる!
今日オープニングでこの声が出てたら大分ボクのテンションも上がったのに!
ありがとう、じゃあ、もう1回だけ聞かせて!」
570v「♪死ぬまで~ロッケ~ン」
キャァッ~~!!!!!!!」 
118a0033 「うれしい!ありがとう!じゃあ、終わります。
 ♪死ぬまでロッケ~ン・ロール」
第1部のハイライトのひとつでした!
620「いいね、いいね!
なんかストッパーがハズれた感じですね。
では次の曲で皆さまと盛り上がりたいと思います。
お手元にタオル、ハンカチがあれば用意をして頂いて、『ナイス!』の掛け声と共に大きな声で放り投げてください。
一緒に歌える方は一緒に歌って!いくよ!」008a0248 きっと説明は要らないでしょう。
曲はもちちろん「YES!YES!! YES!!!」。008a0231 衛藤さんの歌もバッチリとキマった!650v「コーラスが楽しい」といつか発言していたのっつは全編を通じてそのコーラスでも大活躍。660vヤッチンの熱唱からの~…670「ナイス!」6803回とも完璧なタイミングで「ナイス!」炸裂!690v「皆さま、最高な時間でございます!どうもありがとう!
次で1部最後の曲になります。
やはりバースデイ・ライブでこの曲を歌わないワケにはいきません。
ボクが大事に大事にズっと歌い続けている曲です」700そう紹介して第1部の締めくくりに持って来たのは「Stand Alone」。710v_sa盛大な黄色い声を浴びてノリにノッたヤッチンと4人のバンド・メンバー。
お客さんとのコンビネーションもバッチリで最高のステージとなった!720 730 740v 750v 760v第2部も楽しみ~!
 
曾我泰久の詳しい情報はコチラ⇒soga21.com770v<後編>につづく
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2025年1月13日 大手町三井ホールにて撮影)

2025年2月25日 (火)

BLINDMAN~LIVE 2024 -PROLOGUE TO 30TH ANNIVERSARY <後編>

 
BLINDMANのショウの中盤の名物、峻くんのドラム・ソロが始まった。
今日は、まずはマレットを手にしてタムタムの上を軽やかに滑らせる。
10_2スティックに持ち替え…20v_2ジワリジワリと盛り上げて行って…30_2大爆発!
コレはもう定番のコーナーなので、お客さんたちも勝手知ったるだけに大きな歓声が沸き上がっていた。
05続いてコレも定番!「Why Did You Come Back?」!40_wdcb1998年の『SENSITIVE PICTURES』に収録されているエバーグリーン。50遠藤さんはそのレコーディング・メンバーの1人だった。
その遠藤さんはめでたく「Come back」!60v♪ザッカザッカと気持ちのいいグルーヴ。70途中でア・カペラとなるギター・ソロ。
ギッシギシとピックが弦を擦る音がタマらない!
これぞロック・ギターの魅力。
80v_2それはもちろんMarshallならではのサウンド。
イヤ、真空管アンプをちゃんと使って出した音だ。
達也さんのMarshallは「JCM800 2203」と「1960A」。
210v「ありがとう!今演った『Why Did You Come Back?』…これも均ちゃんが参加したファースト・アルバム『SENSITIVE PICTURES』の時に作った曲なんですよね。
BLINDMANファンの皆さまにはどうしてこの曲が出来たかお話しをして頂きましょうか?
えっ、マズイの?この際だからいいじゃない?」
90v_2遠藤さんがコッソリ教えてくれた。
「昔、リハの時にみんなが大好きなバンドが再結成をしてアルバムを出して『アレ、聴いた?』っていう話になったんです。
ところが『アレ、いまいちだったよね!』ってことになって『ナンで帰って来ちゃったの?』となったワケです。
それで『Why Did You Come Back?』
それだけです」
そうだったのかッ!?
100「私も歌詞を書くことがあるんですが、降ってこないとなかなか難しい。
コレは『Why Did You Come Back?』って言葉だけ降って来たんですよね?
もちろん曲はリーダーが作曲して…。
そうやって出来あがった曲ということでした。
ありがとうございました!
OK!チョット軽快な曲いこうかな、イエイ!」110達也さんが弾く強力なリフ。
ナント部厚いサウンド!
イヤらしくなるので何度も言いたくはないけど、やっぱりこういうのはMarshallで演らないと!
Marshallでなくてもせめて真空管のアンプでギターを鳴らして欲しい。120_bc曲は2012年の『-Blazing Crisis-』のタイトル・チューン。
170vドラム・ソロ終えたばかりの峻くんが猛烈にバンドをドライブさせる。130v_2Rayさん、「軽快な曲」なんておっしゃっていたが、快いことは快いけどゼンゼン軽くない!
重戦車が高速で走っていくような曲だ…見たことはないけど、きっとこんな感んじだろう。140v疾風迅雷、意表をつく転調を交えて曲はどこまでも突っ走っていく!150v表情の異なるソロが散りばめられたドラマ性もバツグン。
ナント聴きどころの多い曲よ!
160vガラリと雰囲気を変えて『EXPANSION』から「Angel Smile」。180BLINDMANのポップ味が表れる1曲。
コレもアルバムの2曲目に収録されているんだよね。
BLINDMANのアルバムの2曲目は要注意だ。
私の経験から言うに、2曲目が良いアルバムは大抵よくまとまっているから。
反対に2曲目でよくガクっとさせられたバンドは……コレはヤメておきましょう。
しかし、「A面か?B面か?」はおろか、サブスクが主流となって「アルバム」という概念が希薄になってしまった今、こんな話も意味がなくなっちゃったネェ。190n歌もギターもIIm7|V7|IM7|IVM7というジャズではおなじみの循環コードを使ってジックリと聴かせてくれる。
同じ手法が用いられていた『Reach for the Sky』の「Blue Moon」もとてもヨカッタからね。200_2このセクションの最後は、またまた雰囲気を変えて「Running Wild」。0r4a0294 Rayさん、大シャウト!250v小粋に転調してガツンとかますギター・ソロ。
後半のキメのフレーズがあまりにも美しい!240v_2「ヘイ!ヘイ!ヘイ!ヘイ!」
お客さんのかけ声に耳を傾けるRayさん。
230_2「♪Runnin' wild!」
戸田さんはいつも通りコーラスでも大活躍。
S41a0474文句のつけようがない盛り上がりようだわい、コリャ!220_rw「BLINDMANはとりあえず来年30周年なのですよ。スゴイことですね。
峻くんは30年前は何歳ですか?」
「4歳です」
「アハハ!歴史ですね。時の流れを感じますね。
『30周年記念』と言ってもズっといるのはオレだけだし…マァ、そんなに大したこっちゃないでしょう…と思っていたけどそうもいかない。
とにかく来年の早い段階で記念の企画を出します」
270v「『一生懸命曲を書きます』と言ったと思うんですが、書いています。
それでチョット盛大にコンサート出来たらいいなぁ~。
盛大に演る時はイッパイお客さんに来て欲しいんだよな…みんな来てくれる?
特別なことって言うワケじゃないけど、とにかく最高のアルバムを作って、素晴らしいコンサートをやるっていうのが『BLINDMANのやり方』だと…カッコつけて言ってみたいのである!
実際そういうバンドだと思うんで、ガッツリと気合の入ったアルバム作ってくれると思うので楽しみにお待ちください」
280「さぁ、今日も佳境に入って参りました。
サブスクって言うんですか?…SpotifyでもBLINDMANの曲が結構アップされてまして、私もそれを使って練習する曲を電車の中で聴いたりしています」
長年にわたってかなりの額を音楽に投資してきた私としては、最初「このサブスクってのはけしからん!」とずいぶん思ったものだけど、仕事で仕方なく使い始めてみると…まぁ、便利ですわナァ。
「ないと困る!」とは思わないけど、まぁ便利です。
Tt本編最後のセクション。
ココからは4曲ブッ続けで突き進んだ。
290_polまずはコレも人気曲のひとつ『EXPANSION』収録の「Promise of Love」。
310峻くんのスネアのアクセントが実にいい。
コレも「BLINDMANビート」って感じがする。
300vこの曲もサビがとても印象的だ。
コード進行がジャズ由来…要するに「枯葉」ね。
実にうまい具合にこのハード・ロック・チューンに適用されている。
私はこういうことが大好きだし、ロックにできることはまだあると思う。320_2続けて1999年の『Being Human』からタイトル曲の「Being Human」。
遠藤さんのピアノに合わせて…
370v_togRayさんがハートウォーミングな歌声を聴かせてくれるバラード。S41a0580 その歌声は詞が進むにつれて熱を帯び、聴く者の心を大いに揺さぶる絶唱となった。S41a0811 そして後半のリズムが3連になってから曲の最後まで弾き切る達也さんのソロに感動。350v_2遠藤さんのキーボーズから『BLAZING CRISIS』のオープナー「The Tears of God」。330_bh戸田さんと…390v_2峻くんのコンビネーションが繰り出すドッシリとしたロック・グルーヴ。400v_2加えてRayさんの歌と達也さんのギターのコンビネーションが、この曲のハードなだけではない面の魅力を発散させる。
380_2アッという間に本編最後!
「いくよ~!」
Rayさんがひと声から「The Touch of Gray」。
ココで<前編>の冒頭の『サンダーバード』の作曲者の話しが生きてくるというワケ。
ダレだったかな~?410_tog名曲を最高の演奏で!…5人の熱演が30周年イヤーを目前に控えたBLINDMANのステージを華麗に締めくくった。420_2 430 440v 450v_2 460vこれにて本編終了。
見よ、このエキサイトぶり!
こうなるのも当たりませの最高のロック・ショウだった!0r4a0425猛烈な「アンコール!」の掛け声の中、再びステージに姿を見せた5人。
「どうもありがとう!
じゃあ、アンコールいきますよ!
まだ鹿鳴館は続きますが、この場所での最後の瞬間と空気をしっかりと味わっていきたいと思います。
みなさんも用意はいいですか!
一緒になって盛り上がって行こうぜ!」470v_2アンコールの1曲目は『To The Light』から「Rising Sun」を持って来た。480_rsまだまだいくらでも出て来るパワフルなドライビング・ナンバー!S41a0017 「ありがとう!
先ほど中村からありましたように来年は新作を引っ提げてまた皆さんの前に戻って来たいと思います。
その時にはみんな、ゼヒゼヒ遊びに来てください!
ガンバって強力なアルバムを作りますからね!
リーダー!最後ですよ、本当に!」S41a0003 「感慨深いです。
チョット泣きそうです…でも、これで終わりじゃないからね。
ただ、思い出はイッパイあるからね。みなさんも同じだと思いますが。
皆さんと一緒に鹿鳴館に『ありがとう!』という気持ちを込めて最後に大盛り上がりするのはいかがでしょうか?
じゃあRayさん、お願いします!」
訊けば初めて目黒鹿鳴館のステージに立ったのは1986年…達也さんが19歳の時のこと。
FORT $ KNOXが出演した時であったという。
そうして目黒鹿鳴館と40年もの付き合いがあれば、この日達也さんが抱いた惜別の念はさぞかし強かったであろう。
550v「OK!客席の皆さんと一緒にこの瞬間に全ての魂を込めて!
我々はメンバー5人だけじゃなくて皆さんを含めてのBLINDMANですから!
一緒に力を合わせていこうか!」S41a0004この日のステージを締めくくったのは「Living a Lie」。0r4a0477 テンションもパワーも全く下がることなく最後の最後まで極上の演奏を見せてくれたBLINDMAN!490v 500v 510v 520 530_2「ありがとうございました!」

BLINDMANの詳しい情報はコチラ⇒BLINDMAN Official Site580締めくくりは達也さんのごあいさつ。
「本当にありがとうございました。
また来年、いい曲を作って戻って来ます。その時お会いしましょう。
どうもありがとう!」

しかし、皆さんもすでにご存知のことと思うが、一旦は1月19日に閉館した目黒鹿鳴館の営業が三度延長されることになった。
移転先が未定ということが心配されるものの、ココは素直によろこぶべきであろう。
そこで、少々困ったのが今回の記事。
「最後ではなくなりそうな目黒鹿鳴館」のライブ・レポートをどう取り扱うべきか?
達也さんと相談した結果、「事実は事実としてショウの内容をありのままに伝えるレポートに徹しよう」ということになった次第。
そして、達也さんが今回の移転延期に伴ってひとこと添えてくれた。
「移転が白紙に戻ってしまった事は残念ですが、もう一度あのステージに立てるのは自分にとっては嬉しい事です。
今までの鹿鳴館も、移転が決まって新しい場所になっても、私にとって特別な場所であることは変わらないです」
次回の目黒鹿鳴館もよろしくお願いします!S41a0054<おしまい>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
 
「やっぱりロックは骨太なヤツに限る!」という貴兄におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<I Get High>

<Strut>

<I've Got the Music in Me >
Marshall Recordsからのセカンドアルバム『Kiss the Sky』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9153822_badtouch_kissthesky_615x600 レコードもあり〼(実際の商品の盤面は写真と異なる場合があります) 
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBt2 Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 200 (一部敬称略 2024年12月22日 目黒鹿鳴館にて撮影)



2025年2月21日 (金)

BLINDMAN~LIVE 2024 -PROLOGUE TO 30TH ANNIVERSARY <前編>

 
昨年末に目黒鹿鳴館で開催されたBLINDMANのライブ『PROLOGUE TO 30TH ANNIVERSARY』。
年が明けたので今、BLINDMANは「30周年イヤー」に突入している。
30周年おめでとうございます!20v本日の屋台村のようす。
豊富なライナップのTシャツや…40v CD類。
押しは2023年9月に約3年ぶりに発表したミニ・アルバム『OUTBURST』。30「Three, two, one…」
客電が落ちて『サンダーバード』のテーマ曲が流れる。
コレ、「Thunderbirds are go!」って言ってるのね?
「go」には形容詞としての用法があって、「be go」とすると「用意ができる」みたいな意味になるのだそうだ。
知らなかった~!
だからココは「サンダーバード出発進行!」ではなくて、「サンダーバード発進準備完了!」と言っているワケ。
ちなみに2015年にイギリスとニュージーランドの焼き直しアニメの『サンダーバード』のタイトルは『Thunderbirds Are Go!』というそうだ。
ところで、我々世代であれば誰もが知っているこの勇猛なメロディを作ったイギリスの作曲家は他に「海底大戦争スティングレイ」や「謎の円盤UFO」の音楽を担当していた人。
コレを読んで「ああ、そんなのあった、あった!」なんて言っている人は私と同じ世代ですな。
サンダーバード2号のプラモデルを一体何度作ったことか…。
この作曲家がナント明治41年(1908年)の生まれ!…と一瞬驚いたが、『謎の円盤UFO』なんてのをテレビで放映していたのは私が8歳ぐらいの時だからネェ。
それは軽く50年以上も前のこと。その頃は明治大正生まれの人なんて珍しくも何ともなかった。
イヤ、ナンでこんなことを書いたのかというと、その作曲が「バリー・グレイ(Barry Gray)」という名前だったから。
ね?BLINDMANファンの皆さんならピンと来るでしょ?
さぁ、BLINDMAN is go!
0r4a0217 達也さんが弾くヘヴィなリフで今日のショウはスタート。S41a0426 Rayさんが加わって、早速『OUTBURST』から「Man in the Wonderland」。0r4a0285 Ray70v中村達也80v戸田達也90v實成峻100vそして、キーボーズは遠藤均。110vそのまま2曲目の「Now or Never」へとつなげる。
エエ~、もう演っちゃうの?
好きなモノは最後に食べるタイプの自分としてはもう少し後に出して欲しかったような…そう、私はこの曲が大好きなのです。120_1_non_2BLINDMANの作品にはどれも言えることなんだけど、この曲は特にRayさんの歌声と歌い回しがあまりにも完璧に曲にマッチしていると思うのだ。130vオルガンの音も効果的。さっそく大活躍の遠藤さん!
145そして、美しくまとめ上げられた達也さんのソロ。150達也さんはもちろんMarshall。
「JCM800A 2203」と「1960A」。
「JCM800」の末尾についている「A」は複数台の2203を所有している達也さんが自分用につけた目印。160足元のようす。170「中村達也のギター」といえば「ギブソン・レスポール・カスタム」。
手前が18年使ってきたメインのギター。
一方、後方のサブは15年。
達也さん曰く「18年使い続けているのでイタミも進んでいるが、どうしてもサブはメインに勝てない。同じ時期に作られたギターなのにゼンゼン違う」
ギターを嗜む人は誰しも新しいギターを入手すると弾くモチベーションが高まるのが普通だが、このカスタムを愛用し続けている達也さんにはそういったことが全く起こらないそうだ。
そしてそれを「幸せなことだと思う」と言う。
まさかレスポール・カスタムにはそういう魔力があるのかな?…というのは、鮎川さんも達也さんと同じカスタム一筋だったことを思い出したから。
郡山美術館で開催された講演会で鮎川さんとご一緒した時に楽屋であのカスタムを弾かせてもらったのだが、ボディの鳴りの良さにビックリした。180vさて、「Now or Never」。
ギター・ソロの後に至福のパートが現れる。
ホントにBLINDMANの魅力が詰まった曲のひとつだと思う。
あ~、もう終わっちゃう!S41a0722 「どうもありがとうございます!
BLINDMAN、3月以来の鹿鳴館ライブです。
今日は私が加入してからも大変お世話になった鹿鳴館での最後のライブということで非常に感慨深いです。
皆さんもご一緒にその感慨を噛みしめながらこの大事な時間を味わって頂きたい思っております。
ところで、メンバーが新しくなりました。
その辺りも今日はジックリとじっくり味わってもらいたいと思っています」190v続いての曲は再び達也さんが弾くい~か~に~も~ハードロックのリフ!
いいナァ…どうにもいいですよ、こういうロックは!
240vRayさんが「レアな曲」と紹介したこの曲は「The Man in the Mirror」。
タイトにカッ飛ばすドライビング・チューン!210v_mim「レアな曲」というは、大幅に時代をさかのって1998年にリリースしたファースト・アルバム『SENSITIVE PICTURES』からのチョイスだから。
今回はの時のレコーディング・メンバーが3人ステージに上がっている。
戸田さん…
220遠藤さん…230そして、もちろん達也さん。
こういう超久しぶりに一緒に音を出すってのはどういう感じなんですかね?
少しは照れたりしちゃうのかしらん?S41a0464 峻くんのフィルからスタートしたのは、もう1曲『SENSITIVE PICTURES』から「Gaze Into Your Eyes」。
280v_2bコチラは耳馴染みの良いメロディが敷き詰められた1曲。
370v達也さんのソロも曲調に合わせて軽やかに奏でられる。270そのまま切れ目なしにもう1曲。
今度は時代がグッと下って2020年の『EXPANSION』のオープナー「Love Drifter」だ。300「No matter~」の用法を勉強するに持って来いの曲。
サビがまたいいんだよね~。S41a0435ガリっと転調しての達也さんのソロ。
シャープなピッキングが気持ちいい~!310v人気の高い曲に客席は大興奮!0r4a0279 「どうも…鹿鳴館、最後だよ、今日は…どうしよう。
この鹿鳴館が最後ってことなんだけど、また新たにスタートするハズなので、そちらでまたみんなに会えるとは思うんですけど…コレは今話すつもりじゃなかったんだ。
さて、ココではオレが新しいメンバーを紹介するということでものすごく動揺しているワケよ。
ご存じの方も多いと思いますがちょっとメンバー・チェンジがありました。
それまで8年、9年同じメンバーで続いたのは奇跡だったよ」
330「紹介します…オン・ キーボード 遠藤均!
なんと25年ぶりの復帰でございます。
加入のいきさつに関しては、前任者がいなくなって、真っ先に『演ってください』とは言って…ないか? 『演れ!』って言ったか?アハハハ!
とりあえず、真っ先に電話をして『BLINDMAN久しぶりにやらない?』という話をしたら快くOKしてくれました。
これから末永くよろしくお願いしますね」
340v「ありがとうございます。改めまして遠藤です。
久しぶりの人もいらっしゃいますがよろしくお願いします。
まさかの『25年ぶり』ですよ!。
25年ぶりにバンドに戻るって、あんまり他のバンドでも聞いたことがないんですが、その辺りのことをよく考えてみたんです。
まずそこまでバンドが残ってるっていうのが何より。
それにはお客様のありがたいご支援があったということですね。
今後なお一層の上を目指していきたいと思いますのでよろしくお願いします」
去年の6月にもMarshall Blogにご登場頂いた遠藤さんは私も昔から存じ上げているのでうれしいです。
350v最近作『OUTBURST』の2曲目 「Destiny」。
スケールのデカいイントロ!
アルバム的にはこの曲が2曲目に収録されているのが素晴らしい。
そしてこのストレートさ…爽快につきる!
S41a0578サビのバッキングもすごく耳に残る。S41a0762そしてスリリングな達也さんのソロが曲をさらにゴージャスに彩る。
何も足す必要も引く必要もない完璧な仕上がり。400vもう1曲『OUTBURST』から「The Bed of Nails」。
2002年の『TURNING BACK』収録曲の再録だ。
もちろんタイトルの「bed of nails」の「nail」は「釘」だから日本式に言えば「針のムシロ」のこと。
英語でこの反対を「bed of roses」という。420この曲、題名は「Nail」でも曲自体は「roses」。
峻くんの叩き出すシャープなビートに…430v戸田さんの低音がガッチリと喰らいつく!390v遠藤さんのキーボーズがサウンドに厚みを加える。410v_bonRayさんがシャウトをキメると…450v達也さんのソロが大炸裂!
ね、「Bed of Roses」に間違いないでしょ?440ココでRayさんがステージを離れて『EXPANSION』収録のインストゥルメンタル曲「Over There」を演奏した。
460_otジックリと聴かせるバラード。
490遠藤さんのオルガンをバックに…470v達也さんのギターが切々とメロディを歌い上げる。480v曲が進むにつれて絶妙なサジ加減でジワリジワリと曲を盛り上げていく峻くん。500泣きのソロ。
後半はメジャーになったりマイナーになったりとドラマ感満点。
いつも書いているけど、やっぱりこの曲のピカーディ・ケーデンスはグッと来るナァ。
510Rayさんが戻って「Roll the Dice」。
530BLINDMANはこうしたハネたグルーヴのヘヴィ・ナンバーも最高に気持ちいいのだ!
600v「皆さん、ありがとうございます。
こんなにたくさんお集まり頂いて、応援して頂いて本当に幸せでございます。
お世話になった鹿鳴館…今日はこのステージ、この空気、この時間をしっかり焼き付けていきたい思っています。
ボクなんかよりもキャリアの長い中村達也くん…鹿鳴館にはいろいろ思い出があるんじゃないですか?」
540「鹿鳴館には昭和、平成、令和とずっと出てきましたからね。
このステージに立つのが好きで、皆さんの顔がよく見える…ということは皆さんからもコチラがよく見える。
ドラムは誰が叩いているんだっけ?っなんていうライブハウスもありますからね。
新しくスタートする鹿鳴館は、またそういう素晴らしい場所であることを願っています。
チョット寂しいけど今後に期待しましょうね。
しょうがないよ、老朽化なんだから。
形あるものはね。しょうがない。
いつまでしゃべらせんの?オレに…困ってるのわかるだろう?
シンミリしていてもしゃーないよ!」550『EXPANSION』から「Never Say Never 」。
コレもチョット変わった指向の1曲。580_nsn峻くんの叩くセカンド・ライン風のスネアドラムが曲を引き立たせる。
590vこうした幅の広い曲調もBLINDMANミュージックの魅力だ。
しかし何と言っても優れた歌のメロディを前面に押し出した各曲のクォリティの高さが最大の魅力でしょうな。
この曲もそう。S41a0957遠藤さんが奏でるストリングスが曲を導く「Caged Bird」。
今日『Subconscious In Xperience』からの唯一のチョイス。670v_cbリズムが動き出すとこれからの曲の展開を示唆するように戸田さんのベースが壮麗に鳴り響く。
680v雰囲気満点のハードなバラードが「Caged Bird」。
690v時折ワルツになるのが曲の大きなアクセント。S41a0843 ジックリと聴かせてくれる達也さんの情感豊かなソロ。
やっぱり真空管アンプで出すギターの音っていいナァ。
700v2度目のギター・ソロで曲を締めくくる頃には峻くんのツーバスも加わった壮大なシーンが演じられた。
現在『PROLOGUE TO 30th ANNIVERSARY』の中盤。
 
BLINDMANの詳しい情報はコチラ⇒BLINDMAN Official Site
440<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
骨太なロックがスキ!という方におススメなのはBAD TOUCH!
筋金入りのブリティッシュ・ハード・ロックをお楽しみアレ! 
 
<Lift Your Head Up>

<Skyman>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『Shake a Leg』絶賛発売中!

7bad_touch Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9img_9727

200 (一部敬称略 2024年12月22日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2025年2月19日 (水)

Damian Hamada's Creatures~December Honors Creatures <後編>

  
Damian Hamada's Creatures『December Honors Creatures』のレポートの<後編>。
15vこのコンサートのタイトルに「honor」という単語が使われている。
コレはアメリカ式の綴りで、英語の故郷であるイギリスでは「u」を入れて「honour」と綴る。
イギリスのブランドであるMarshallと仕事をするようになってからというもの、「郷に入っては郷に従え」とばかりにイギリスの英語を主に勉強するようになり、当然単語の綴りもすべてイギリス流に倣うようにしてきた。
すると、習慣というのは恐ろしいモノで、この手の単語の「o」と「r」の間には「u」を入れないとどうにも寂しく感じるようになってしまった。
「colour」、「favourite」、「labour」なども同じ。
そうした英米の単語の綴りの違いは他にも「-se/-ze(recognise/recognize)」とか「-ogue/-og(catalogue/catalog)」とかいうのがあって、「-re/-er(centre/center)」なんてのはよく知られているところ。…( )の中に挙げた例は全て前者がイギリス式、後者がアメリカ式ね。
コレはアメリカが独立した時に旧宗主国のイギリスとは単語の綴りを違えて独立ムードを高めよう…と辞書で有名なあのウェブスターあたりが提唱し、それが定着したのだそうだ。
しからば日本の英語はどうか?…昔イギリス、今アメリカってなところかな?
下は皇居のお隣、隼町にある「国立劇場」。
老朽化を理由に閉館してしまったが、ココの入り口に設置してある劇場の掲示板上の表示とすぐそばに立っている信号機に付いている標識の表示がオモシロイ。
何度もこの前を車で通っているウチに気が付いたのだが、劇場の掲示板には「NATIONAL THEATRE OF JAPAN」としてある一方、信号機の標識は「National Theater」となっていたのだ。
すなわち劇場はイギリス式、信号はアメリカ式というワケ。
どうなってんだ?
コイツぁおもしれぇ!と思って、2018年の9月にこのことをココに書いた。
するとしばらくして信号機の方の表示に変化が現れた。
「Theater」の部分にシートが被せられ、その上に「Theatre」と記すようになったのだ。
官庁の人はMarshall Blogを欠かさず読んでいるんだナァ…と驚いた。
もちろんコレは偶然なんだろうけど気になったのでこの標識表示の事情を調べてみた。
地形や市中の公的な設備の英語表記は国土交通省が正式に定めていて、例えば「駅=Station」、「温泉=Onsen」、「美術館=Museum of Art」、「河川=River」と記すことになっているそうだ。
ところが、その中で「劇場」という言葉には定めがないので、国立劇場の表記に合わせて「Theatre」に変更することができたようだ(推測)。
Theatre3 さて、<後編>…まずはがシエルちゃんのMCから。
「改めましてこんばんは!Damian Hamada’s Creaturesです。
代官山、盛り上がっていこう!
イヤ~、我々も最高に盛り上がっておりますよ~!メチャクチャ楽しい。
代官山、さすがですよ。コブシも見えているし、声もちゃんと届いています。
今日はD.H.C.の今年最後のライブとなっております。
そして同時にD.H.C.の 5年目の1本目のライブでもあります。
今日はそんな大事なライブに来てくださってありがとうございます!
ところで5年目の2本目のライブはどうなっているのかな…?」
10と、シエルちゃんが5年目に突入したD.H.C.のライブの予定を気にしていると陛下ご登場。
「アッハハハハ!知りたいのかね?
「仕方ないな~。じゃあ教えてやろうじゃないか。
まぁ、我々は来年も地球や魔界のためにいろいろ企てておるのジャガー…今、話せることは2つある。
ひとつ!3月16日、Veats渋谷にてワンマン・ライブを行う!
本日のライブ以上のライブにしてみたい!」
大歓声。
30_2「そのライブでは今までD.H.C.が、演奏したことのない曲を演奏する。
私も参加する…明日から練習する。
ちなみに、タイトルは『さんがつのうたげ』だ。
この『さんがつ』の『さん』は『悲惨』の惨。『惨い』という字だ…カッコいいだろう?
楽しみにいてくれ」
「悲惨」といえば、明治時代に「悲惨小説」という文学の一分野があったの知ってる?
広津柳浪(ひろつりゅうろう)という人の『今戸心中』なんて短編が有名で、一体どれだけ悲惨なのか読んでみたんだけど、全く悲惨じゃなくてガッカリした。
この広津柳浪の息子の広津和郎(かずお)も作家で、小津安二郎が1949年に映画化した『晩春』の原作を書いた人。20v陛下が発表したのはコレ。
惨月…じゃない、3月に開催される単独公演。Dhc_march「それからもうひとつ。
3月29日にファンクラブ初の魔会の集いを行う!」
大歓声!
「マァ、そんなところだな。
ところで今回のライブのタイトルは『December Honors Creatures』だ。
『12月はCreatureたちを称える』という意味ジャガー…このDecemberという単語。
私が作詞作曲した聖飢魔Ⅱの『凍てついた街』の中に『eternal December』いう表現が出てくる。
この『December』がどういう意味かと言うと…」
と、歌詞の中では「remember」と脚韻を踏んでいるこの「December」の説明をしながらステージ上を歩き出した陛下。
「…先生時代を思い出しました」
確かに先生って教科書を片手に生徒たちの間を行ったり来たりしますものね。
アレは自然にやってしまうものなのでしょうか?
50「この『December』は『終末』という意味で使っておる。
終末といってもウィークエンドじゃないよ。
The Endだ…終末という意味で使っておる。
現在のこの世界情勢を見るとアチラコチラでキナ臭い香りが漂っている。
もういつ核戦争が起きてもおかしくない…そういう状況だ。
ということは、いつ人類の終末が訪れてもおかしくない状態だ。
このように地球を道連れに人類が破滅に向かう有様を、もしも初代魔王ルシファーが目の当たりにしたら一体、どうなることであろうな。
明日が人類にとっての『審判の日』とならぬことを願っておるぞ!」
と、愚かな人類へ値千金のメッセージを残して魔王ダミアン陛下はまたステージを去っていった。
ホントです。
「最低減にして最高の人類の幸福」とは「戦争がない」ということなんですね。
少しぐらい国が貧乏になったとしても戦争に参加することだけは避けなければイケません。
こんなこと…不幸にして先の大戦を体験した方々の本を何冊か読めば子供でもわかります。40v当然、続けて演奏した曲は最新の大聖典『最後の審判』のオープナー「審判の日」。
全員がまさに一丸となって爆走する激烈ドライビング・ナンバー!
60_sph炸裂するKAZAMIさんのツーバスと…S41a0597 リリスちゃんの爆低音がガッチリとタッグを組んで凄まじいメタル・グルーヴを発出させる。0r4a0631身を呈して声を振り絞るシエルちゃん。
70_2ワルツのリズムを取り混ぜながら展開するギター2名の手に汗握るアクロバティックなアンサンブル。90_3RENOさんとカズマくんのコンビネーションの真骨頂だ!
130矢継ぎ早に「Tempest」をつなげる。100_tempまたしても剛速球ナンバー!80_2ステージ狭しと上下を自在に動き回る改臟人間たち。0r4a0662 もちろんココでも魅惑のギター・アンサンブルをタップリとお見舞いしてくれた。Tttt 曲はそのままKAZAMIさんのドラム・ソロに突入。150_dslお客さんの声援を浴びて豪快かつ繊細なスティック&ペダルさばきを披露したKAZAMIさん。
ソロからそのままアップ・テンポのロック・ビートを刻み続けると…160リリスちゃんが入って来た!
190KAZAMIさんのドラムスに乗せてゴキゲンなベース・ラインのパターンを提示すると…
180v_2今度はアックス!いったらんかい!200_2ステージの中央で思う存分弾き狂った!S41a0521 そして、RENOさんにバトンを渡す。
このソロが圧巻だった!220そのトリッキーなプレイに大きな歓声が送られた。
ところでこのソロ・コーナー、お客さんの盛り上がり方が尋常じゃないのよ。
みんな好きね~!230_2そんなソロ・コーナーをシエルちゃんが締めくくる。
270v_thrs最高にパワフルなコール&レスポンスをブチかましたのだ!
イヤ~、ステージの上も客席もホントすごいエキサイトぶりでした。230_wdylまだまだ続く究極の突撃ナンバー!
今度は「Which Do You Like?」。
240頼まれなくても頭を振ってしまうような爽快なドライブっぷりは爽快としか言いようがない!260_2そこへ当然のごとく飛び出してくるのは鮮やかなギター・アンサンブル。
完璧なメタル・チューンだわね!250シエルちゃんの「♪Which do you like?」の絶叫が響き渡った!
ロックか?ヘヴィメタルか?それが問題だ。
S41a0419そして、本編の最後を飾ったのは『最後の審判』のリード・チューン「天空の放浪神」。280前の曲をさらにアクセルレイトさせた鋼鉄讃歌。290_25名の改臟人間が放つ寸分の「間」もないメタル・トーンが迫り来る~!
あるのは「魔」のみ!
300そして、猛ダッシュで曲を走り抜けた。
こういうのを「燃え尽きた!」って言うんじゃないのッ?
凄まじいまでの大熱演だった。
でも、それに一歩も引けを取ることのない客席の熱気もスゴかった!
コレにて本編終了。310「アンコール!」の掛け声が場内を吹きすさんでいる間、マーシャル・コマーシャル。
今日のステージでD.H.C.の皆さんをサポートしたMarshallは…
 
陛下は「DSL100H」と「1960BV」。610vRENOさんは「JCM2000 DSL100」と「1960A」。620vそして、カズマくんは「JMP-1」、「9200」、「1960BV」。630v猛烈な呼び戻しコールの中、5名の改臟人間がステージに戻って来た。
まずはシエルちゃんが「恒例になりつつある」と言うところの『Creatures、今日、どう思いましたか?』という公演の感想を述べるコーナー。
まずはカズマくんから。
「アックスKAZUMAです…お前たちのアックスだ!
今日はみなさん、集まってくれてありがとうございます。
D.H.C.は5年目に突入したワケですが、ボクは去年オーディションに合格してリリスちゃんと同時期に陛下に改臟して頂きました。
まさかこんな景色が見られるとは思っていなかったので本当にうれしいです。
コレはあんまり口にはしていないんですが、実はD.H.C.のオーディションに落ちたらステージでギターを弾くのを辞めようかとチョット思っていたんです。
少し凹んでいた時期があったんですね」
330「そういう時に『こんなオーディションがあるなら…』と受けてみたらまさかの『合格』。
そして改臟して頂き、ツアーに参加し、イベントにも出させて頂き…今日ココに至って自分はまだギターを弾かなきゃいけないんだ!と強く思いました。
全ての信者、ファン、メンバー、スタッフ、そして陛下…本当に皆さんのおかげです。
これからもギターを弾き倒していこうと思いますので引き続きよろしくお願いします!
オレがアックスだぁ!」
ナント軽妙洒脱な…。
私はカズマくんのことを10年ほど前から知っているが、改臟されるとこうも自分の気持ちを人前で言葉で表現出来るようになるものなのか?
私はそっちの方面でもスッカリ感動してしまった。
0r4a0191続いてリリスちゃん。
「珍しくカズマくんが良いこと言ったから残りのメンバーは一発ギャグを言えばいいのかな?。
そんな冗談はさておいて今日はご来場頂いて本当にありがとう!
タダでさえ忙しい12月、さらに今日は平日ですからね。
実は今日ホントは仕事だったんだけどガンバって来ちゃった!…みたいな人も多いんじゃないんですか?
本当にありがとうございます」
340v_2「バンドとしては5年目に突入したところですが、私個人としては去年のオーディションに合格して加入させて頂いたのでまだ1年チョットぐらいなんですが、今までソロ活動とかばっかりやってきた身なので、こうしてたくさんの人たちに愛されているバンドがやれて、そして、いろいろな活動が出来てうれしいな~と思っています。
フェスとか、対バンのイベントとか、今年はD.H.C.にとっても色々と計画していたこともあって、私たち自身も予想していないような幸運な出来事がたくさんありました。
皆さんの期待をいい意味で…悪い意味で?…悪魔的にどっちが正しいんだ?
『悪い意味』が正しいのね?
悪い意味で皆さんの期待を裏切ることが出来た1年になったのではないかと思っています。
この調子で来年もD.H.C.はドンドンドンドン突っ走ってみんなが想像もしないような大きなバンドになっていきたいと思っていますので魔暦27年もよろしくお願いします!
今年も本当にたくさん愛してくれてありがとう!」S41a0538KAZAMIさんからのご挨拶。
「はい、皆さまありがとうございます。
昨日、とある会社員の方から多くの一般の企業の〆日が昨日と今日なので『今が一番忙しい』というお話を聞いたんです。
そんな時期にボクらはワンマンをやるのか…と思ってビクビクしてたんですけど、こんなにたくさん集まってくださって本当にありがとうございます!」
350「ボクも色々と長年ライブ活動をさせてもらってるんですが今日はヤバイっすね。
こっちはかなりの打数と音数で攻めいてるハズなんですよ。
D.H.C.って今日本で一番音数が多いんじゃないかと思うぐらい音数が多いんですよ。
それを上回る皆さまの圧を感じることができるライブってのはなかなかないんですが…今日がその日です!
ボクらが出しているこのミッドと低音を皆さまの声が全部かき消してしまったという感じがあって、ボクたちも演ってて気持ちがいいです!
魔暦26年はD.H.C.にとってメチャメチャ充実した年になりました。
今日は皆さまとこうして一緒に作って来た1年をまさに象徴する日になったなと思います。
今年はすごく育ちましたよ…バンドが。
陛下も色々と企んでいらっしゃっていて、魔暦27年はパワーアップしたD.H.C.を解き放ちますので皆さまよろしくお願いします!」
S41a0541RENOさんとRENOさんファンには申し訳ないんだけど、RENOさんのポジションの横にはスモークの噴出口があって、そこから出される煙があまりもモクモクで、RENOさんの居場所は霧深き富士山頂状態…それゆえソロの写真が撮れなかったのです。
だからお言葉だけ。
「皆さんも言っていましたが、ド平日のメチャクチャ忙しい中、こんなにたくさんの方が来てくださってボクたち本当に感謝しております。
自分事になってしまいますが…ボクも音楽活動をずっと続けてはいるんですが、バンドというバンドを10年ぐらいやらず『ギタリスト』として活動しています。
アックスとリリスが去年オーディションで…って言っていましたが、自分もバンドに加入するということが10何年振り?のことなので、正直最初は悩んだんです…『ずっとギタリストでやっていこう』かと思っていましたので。
でも、D.H.C.の第1期からサポートさせて頂いて、こうやって第2期でこのメンバーと出会いました。
D.H.C.はすごく素敵なバンドですし、なによりも皆さんの熱量だったり、そういう点で『やっぱバンドっていいな!バンドってカッコいいな、楽しいな!』ということを思わせてくれたので自分も意を決してD.H.C.に参加させて頂いているという感じなんです。
陛下も加入した時に『自分のバンドのように思って欲しい』って言ってくださって、今では本当に自分のバンドだよって思っています。
メンバーみんなそうだと思うんですけど、今年ツアーをしたことでよりみんなの意識が『いい意味』で変わっていったというか…あ、コレは『悪い意味』?どっち?
どっちでもいいか。
とにかくナイスな感じに向いて行ったと思います。
なんかそうしたことで信者やファンの皆さんとCreaturesとの絆が生まれてきた1年だと思ってます。
魔暦27年もさらに進化してドンドンドンドンパワーアップしていきますので皆さまどうぞ付いて来てください!」0r4a0525 コーナーの〆はシエルちゃん。
「と、いうことでCreaturesお話タイムでした。
みんなも言ってるみたいに魔歴26年はD.H.C.にとってホントに大切な年になったし、とってもとっても色んな経験をさせて頂きました。
ツアーが出来たり、フェスに出させて頂いたり、対バンライブをさせて頂いたり、しつこいようですが、来年はD.H.C.の名前を日本だけじゃなくて世界に届けたいと思っています。
今日、ここで歌いながら客席の皆さんを拝見していて、色んなTシャツ、色んなタオル、色んなリストバンドが目に入って来て、すごくD.H.C.の歴史が見えるライブだったと個人的に思っています。
来年はもっともっと『Damian Hamada‘s Creatures』という名前を歴史に刻んでいけるようにしたいです。
大きいこと言ってますよ~!でもそのくらいの気合と気持ちで我々はまだまだ走るつもりです。
付いて来れますか~?イヤ、ついて来い~」
そんな節目となる大切なライブをMarshall Blogに残すことができて光栄でございます。
こうしておけば、音は聞えないにしてもいつでもこの現場に戻ってくることができるというワケです。320v_2アンコールの1曲目は『最後の審判』から「Black Swan」。
陛下やD.H.C.からみんなへの応援歌だというこの曲はシエルちゃんの美しい声が映えるバラード・パートからスタート。360_bs曲はすぐさま表情を変えてハードなテイストを前面に打ち出す。
370そのサビのメロディはとても印象的だ。
390ギター・ソロから…380v_2重厚なギター・アンサンブルというパターンも曲にベスト・マッチ。
6分弱の濃厚な音楽ドラマが展開した。400_2ライブも大詰め。
陛下が三度お姿を現した!
「諸君、別れの時はもう近い。共に命の火を燃やそうではないか!」410v_sns命の日を盛大に燃やした曲はおなじみ「謝肉祭」。
謝肉祭を英語で言うと「carnival(カーニバル)」。
イタリア語で肉のことを「carne(カルネ)」と言うが元はラテン語。
「carnival」の語源はラテン語で、「肉よ、さらば」というのが本来意味するところ。
キリスト教の「四旬節」という肉を絶つ期間を前にして開かれるドンチャン騒ぎが「謝肉祭」だからね。
つまり「謝肉祭」は別れの言葉なのだ←コレは私が勝手に言っているだけなので絶対にアテにしないでください。
420_2グッと音楽の中に入って厳しい表情を見せる陛下。430v「♪鳴りやまぬMelody」とか「♪騒げCarnival」のパート。
こういうフックが曲に絶大な魅力を与えるんだよナァ。
500_2D.H.C.の曲はみんなそう。
どの曲にも一度聴いたらバキッと耳に突き刺さるパートが必ずあるのだ。440_2ソロに取り掛かる陛下。450カッチリと弾き切ってキメのポーズ!460v「声が足りないんだよ!足りないんだって!
みんなの声が出ないと始まらないんです!わかる?
明日のこと考えてない?明日のこと考えてるよね?
明日全員声枯れてるから!わかってんのか!代官山~!」
690シエルちゃんから猛烈な檄が飛んで、続いた本日最後の曲は「嵐が丘」。470_2最後に陛下を得て最大のパワーを放出する5名の改臟人間たち!480 490  0r4a0782 510_2 520「ハワーズ」の北風をひと吹きで押し返すような力演!530_2「ありがとうございました!」
シエルちゃんが最後にもう一度メンバーを紹介してこの日のすべての演奏曲目を終えた。
540そして陛下から本日最後のお言葉。
「会場諸君、そして配信を見ている諸君。
D.H.C.ライブ『December Honors Creatures』への参加、大儀であった。
さて、恒例のグーで労うコーナーだ!
今日はグーのさらに上を行くバッチグーで労おうと思っておる。
まずは寒さを吹き飛ばすほどの熱い声援で盛り上げてくれた会場の諸君。
それから遠隔で念を送ってくれた配信を見ている諸君。
自分自身にグーだ。
自分に“グー”を向けてください。いいですか?
せ~の!」
550v「グ~!」
560シエルちゃんから「陛下!ココは『バッチグー!』じゃないんですか?」という指摘が入った!
「アッ!そうだぁ! ダミアン、ダメやん。失敬、失敬!」
ギャハハ!こういうところがとてもチャーミングである。
やり直してバッチグー!
S41a0668 さらにスタッフの皆さん、改臟人間の皆さんにバッチグー!
570「私にもバッチグーしてもらえるかな?」
シエルちゃんの仕切りで陛下にバッチグー!
580そして陛下が最後にメンバーを紹介して送り出した。
「それでは、いよいよお別れの時間だ。
またどこかのライブ会場、またはイベント会場で会おうではないか!
今宵はこれにてさらばである!」
コレにて『December Honors Creatures』のプログラム完遂!
600あ~、楽しかった。
次回は3月の『惨月の宴』!
 
最後に…終演後、「会場の入り口の花はご自由にお持ち帰りください」というアナウンスがあった。
花は持ち帰りやすいように切り揃えてあって、その傍らには持ち帰り用の新聞紙と輪ゴムも用意されていた。
何たる気遣い!
この日は最後の最後まで感動だった!
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website640<おしまい>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年12月20日 代官山UNITにて撮影)

 

2025年2月17日 (月)

Damian Hamada's Creatures~December Honors Creatures <前編>

 
まだ昨年末に開催されたライブのレポートに取り組んでおります。
楽しかったことを思い出しながらジックリと進めているのだ!
今日は代官山UNITのDamian Hamada's Creatures。
ココへ来るのはものスゴく久しぶりだ…知らべみたら最後に来たのは「コロナ前」はおろか6年前のことだった。10v階段に飾られた呪い花。20地下の最初のフロアにはD.H.C.魔界物品(グッズのようなもの)販売のアーケードが設置され、バラエティに富んだアイテムが並んだ。
アクリル・スタンド類やステッカー…30衣服類…40そして、もちろん大聖典(アルバムCDのようなもの)類…50「よく来たのな」
そして陛下がお出迎えだ!60v客席は満員、立錐の余地なし。
「Damian Hamada’s Creaturesワンマンライブ『December Honors Creatures』にお越し頂きまして誠にありがとうございます」
影アナでシエルちゃんの挨拶と上演中の注意事項が伝えられる。
「ご来場の信者、ファンの皆さまへ我々D.H.C.からのメッセージです。
今日はD.H.C.魔歴26年ラスト・ライブです。
ツアー、フェス、対バンなどで培ってきた今年の集大成を余すことなくお見せしたいと思っています。
ご来場の皆さまはもちろん、配信をご覧の皆さまも画面の前で一緒に盛り上がっていきましょう!
そして会場の皆さん、今年1番のD.H.C.コールで盛り上げてくださ~い!
会場を魔力の嵐でいっぱいにしましょう!」
そして力強いD.H.C.コールが場内を満たした!
「D.H.C.! D.H.C.! D.H.C.!D.H.C.!…」70いつものようにカリヨンの音とともに「聖詠」が流れる中登場したDamian Hamada's Creatures。
ん?80おお!
今日はハナから…90ダミアン浜田陛下ご降臨だ!100v陛下はMarshall。
実は今回からアンプ・ヘッドが入れ替わり「DSL100H」が登板した。
120スピーカー・キャビネットは変わらず「1960BV」。110vRENOファウスト(以下「RENOさん」)130vRENOさんもMarshallを使用。
「JCM2000 DSL100」と「1960A」。140vアックスKAZUMA(以下「カズマくん」)150vカズマくんも愛用のMarshallのラック・セット。
スピーカー・キャビネットは陛下と同じ「1960BV」。160v自慢のアンプ類はプリ・アンプが「JMP-1」。
そしてパワー・アンプは100W×2の爆音を保証する「9200」。
ともに現在は流通していないが、変わらぬ人気を誇るラック・モデル。170リリス一ノ瀬(以下「リリスちゃん」)170v_2KAZAMIクロウリー(以下「KAZAMIさん」)180vそして、シエル伊舎堂(以下「シエルちゃん」)。190vいつも通りの鉄壁の布陣で臨む『December Honors Creatures』のオープナーは「Babel」。
いきなりの人気ナンバーの登場で客席は一気にエキサイト!
そう、なんか盛り上がり方がいつもより激しいのだ!200人差し指を立てて右腕を上げる陛下のキメのポーズに割れんばかりの歓声が送られた。210v_btm矢継ぎ早に演奏したのは最新の大聖典『最後の審判』から「美女と魔獣」。220vシエルちゃんの歌に絡むつくギター・チームのオブリガートがとてもいいお味。0r4a0344 台に上がって華麗にソロをキメる陛下。
230締めくくりはこのポーズ。
S41a0122カズマくんも鋼のようなソロをブチ込んだ!250vカズマくんに寄り添う陛下。
随所にちりばめられたギターのアンサンブルが奏でるメロディが実に気持ちよい!270シエルちゃんの歌声とバンド・アンサンブルの組み合わせの妙が織りなすロマンティックな1曲。
260「諸君!ワタシだ…そう、魔王ダミアン浜田である!
盛り上がっておるか~、ダミアン山!…ここは代官山だ。
盛り上がっておるか~、代官山!
ケッコウ、ケッコウ!」
280v「だがしかし…いきなりの魔王登場で動揺しているんじゃないのか、代官山!
動揺してるか…思惑通りだぁ!
そしてココからはいつものように私からメンバー紹介をしようじゃないか。
今日は12月、または冬にちなんだ短歌を使ってメンバーを紹介しようと思う。
上の句の五七五の部分を私が読んで、下の句の七七の部分をメンバーたちが読む。
上の句は1か月前にすでに渡してあるので今日までの宿題としておいた。
だから私も今から初めて宿題の答えを聞く」
お!風流ですなナァ…「連歌(れんが)」というヤツね。
290「まずはKAZAMIからだ。
はい、先生が詠みますよ~」
と、陛下が詠んだ上の句は…「酒飲める 師走大好き もう1杯
300vさらに1杯 それと別にもう1杯
陛下の採点は「満点だ~!」
310v続いてRENOさんへの上の句は…「冬に燃ゆ 会場全員 オレのもの
RENOさんの下の句は「この笑顔だけは あなたのものさ
陛下からは「金賞!」が下賜された。
320vリリスちゃんへの上の句は…「寒くても リリス頑張る ミニスカで
するとリリスちゃん「みんなの声援 ほっこリリス~」と付け句した。
「グランプリ!」と陛下。
330v最後にカズマくん。
寒くない ベンチプレスで 冬プレス」に「まさかのここで、カミングアウト~」と連ねた。
陛下から「カミングアウト」の理由を説明するように促されて…
340v「筋トレにハマっているんです。
ハマっているんですがコレは言いたくなかったんですよ!
公に言うと本当に後戻りが出来ないんで…。
『イヤ、言った方が良いぞ!』ということで言いました。
だから来年は非常にマッスルなアックス!…と思っております!」
ということで陛下から666点をゲット!
客席からはさっそく「マッスル!」の掛け声が!
ハイ、こうしてMarshall Blogに今日の宣言を記録しておきましたからね。
今年のマッスルっぷりを楽しみにしております。S41a0531_2 陛下の上の句に付け句をして各人チョットしたソロを披露。
そして、最後のシエルちゃんへの上の句は「雪知らぬ 南国育ち 厳しい夜よ
シエルちゃんの下の句は…「チューヤアンシー ヒーサルヤー
今日はなんて寒いんだ」を沖縄の言葉で付け句したシエルちゃん。
カッコいい~!
自分の生まれ故郷のオリジナルの言葉を持っているなんてうらやまし~!
ちなみに、七五調というのは日本語でなければできない芸当なんですよ。
ナゼかというと、日本語は2音節(ヤマとかイヌとか)の単語が多く、そこに被せられる枕詞が圧倒的に5音節であるため足して7音節。
それに2音節の言葉が1音節からなる助詞でつなげられて「●●-●-●」か「●●-●●-●」という5音節のパターンが作られやすい。
それが組み合わさって和歌とか短歌は五七五七七、俳句は五七五という組みたてになるんだネェ。
日本語に育まれた日本人の「リズム感」で口にすると誰しもが気持ちがいいし、耳にすると聞き取りやすいというワケ。
戦後、日本橋で進駐軍のジープに轢かれて亡くなった三遊亭歌笑の「純情歌集」だとか、その後を継いで人気を博した「破壊された顔」の異名を持つ柳亭痴楽の「綴り方教室」なんても同じ。
今日は皆さん、字数が自由律になっていましたが、俳句なんかでは「尾崎放哉」なんてスゴイのもいるので気にしない、気にしない…ホラ、コレも5音節。
私は詩歌を嗜むようなガラでは、Marshall Blogで短歌が話題になることなど滅多にないので、良い機会だから最上川の様子を題材にした「斎藤茂吉」のカッコいい歌で脱線してみよう…かと思ったんだけど、あまりにも長くなってしまうのでヤメておきます。
350v最後に陛下も一首披露。
「『餅つけば こし餡よりも つぶ餡を 好んで食べる ダミアン陛下』…つぶあんとこしあんとダミアンをかけてみた。
これで私が甘いものが好きだということがバレてしまったな?
甘いものが好きだからといって無制限に食べているワケじゃないぞ。
虫歯になってしまったりとか、太ってしまってこの戦闘が着られなくなったりしたら面倒クサイじゃないか。
私の理性がストップをかけるんだ。
だが人間はもっと大変だな。
食欲だけじゃなくて物欲や愛欲や私欲など…もう理性で抑えられないモノがたくさんありすぎる!
だがしかし12月だ。
この1年間頑張った自分自身への褒美として今夜ぐらいは理性を解放してもいいんじゃないのかね?」
ここまでの2曲(え、まだ2曲?!)の盛り上がりようを目の当たりにした限りでは、お客さんの理性はもうスッカリ解放されているような雰囲気。
3603曲目はKAZAMIさんの鮮やかなスティックさばきでスタートする「天使と悪魔の間に」。370_taa印象的なギター・アンサンブルから…380凛々しいシエルちゃんの歌へと続く。
390vダイナミックなリリスちゃんのベース。435vRENOさん…
400陛下と…
240v熱気あふれるギター・ソロが続く。420カズマくんもマッスル感タップリのソロを披露した。430しかし、この曲は「♪Make up, shake up」のパートがモノスゴク耳に残りますな。
メロディの意外な展開とシエルちゃんの声がそのパートにバツグンにマッチしているからだと思う。S41a0310 大きな歓声に包まれつつ陛下はこの曲を最後に一旦ステージを後にした。450vステージ中央で両腕を大きく広げ、次なる展開に臨むシエルちゃん。460_aod5名の改臓人間によって続けて演奏したのは『旧約魔界聖書 第Ⅱ章』のオープナー「Angel of Darkness」。
この曲のタイトルですぐに思い浮かぶのがマイルス・デイヴィス。
「Prince of Darkness」という曲があるからなんだけど、まるでD.H.C.が向こうを張っているようでカッコいいぞ!470哀感あふれるメロディを丁寧に歌い上げるシエルちゃん。480vソロに…490vアンサンブルに…とギター2人の冴えわたるプレイがココでもタップリと楽しめる。500そして、ガラリと曲調を変えてドライブしまくる後半の展開がスリリングなのだ!
エンディングがまたいいのよ。
510KAZAMIさんが奏でるピアノが流れる。
このピアノ独奏のパートだけで1曲成立しそうなドラマがあって…520_esギター・リフが切り込んで「Eternal Sinner」。530この曲のシエルちゃんの歌もものすごくD.H.C.のイメージを感じさせてくれるんだよナァ。
歌詞には「♪ステュクスに続くながれには」というクダリが登場する。
コレは「Styx」ですな?
そういう名前のバンドもあったけど、ザ・クルセイダーズのドラマーは「スティックス・フーパー(Styx Hooper)」といった。
「『Styx』とはまた見慣れない綴りだナァ」と思って大昔に調べたことがあった。
名乗っていた「Styx」はニックネームで、その単語が「三途の川」という意味であることを知って驚いた。
しかつめらしく言うと、地下の冥界を幾重にも取り巻いて流れていて、生者の死者の領域とを分け隔てている川なのだそうだ。
幸いにして私はまだ見たことがない。
イヤ、コロナに罹った時は規格外の高熱が数日間続き、あの時はStyxが見えてきそうでビビった。570v幾度となく組み込まれるワルツのパートが実に効果的。560_wzこの曲もギタリストの2人をフィーチュアする。540vステージの上下(かみしも)から、次から次へと迫って来るロック・ギター・フレーズの洪水に酔いしれる。550続けて『運命の支配者』から「夢幻の扉~The Darkest Hope」。580_mtミディアム・ファストのヘヴィ・チューン。
リリスちゃんの低~いところで鳴っているベースが重量感をマシマシさせる。
低音だけでなくコーラスでも大活躍のリリスちゃん。600vこの曲のサビのメロディも一度聴いたら忘れないヤツ。
シエルちゃんの熱唱と来れば尚更だ。590vRENOさんのテクニカルかつメロディアスなソロ。610そして、竿チームが揃い踏んで曲はクライマックスを迎えた。620さらにもう1曲続けたのは『運命の支配者』から第3のチョイス「Walküre」。630_wail陛下がステージを離れた直後のこのセクションは5曲ブッ続けだ!650歌詞と曲と演奏がベストなコンビネーションを見せる1曲。
660v「Walküre(ワルキューレ)」は北欧神話に出て来る戦場で生きる者と死ぬ者を選別する女性のこと。
ワルキューレからNGの判定が下されて「死者組」に入れられた兵士の魂は死者の館「ヴァルハラ(Valhalla)」に連れて行かれる。670vこの「Valhalla」ってレッド・ツェッペリンの「移民の歌(Immigrant Song)」にも出て来るんだよ。680演奏する曲が重なるごとにパワー・アップしていくかのような改臟人間たちの熱の入りようは圧巻だった!
590Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website

700<後編>に続く
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200 (一部敬称略 2024年12月20日 代官山UNITにて撮影)

2025年2月14日 (金)

Emberton III~WOODSNAKE 2025

 
Marshallから送られて来た段ボール箱。
一体ナンじゃろな?
0r4a0967 フタを開けるとこんな感じ。
おお!コレは私のFacebookにやたらと上がって来て目に付いたヤツだわ。0r4a0970 挨拶状が入っている。
ナニナニ…
ウッドスネイク2025をどうぞ
我々が今年のLunar New Yearのためにナニか特別なモノを作ろうとマルチ・アーティストの野DARK QUESTIONと手を組みました。
今、アナタが手にしているものがソレです。
彼は巳年をお祝いして自分のトレードマークである20世紀のビンテージ爆竹のグラフィックとサイケデリックな音楽フェスのアートワークを彼にしかできない手法で組み合わせたのです。
それがこのハコに入っているガラリと雰囲気を変えたEmbertonIII、トランプ、そしてカレンダーたちです。
今年のLunar new Yearは爆音の旅に出かけてください
ぐらいのことが書いてある。
野Dark QUESTION(イェ・ダーク・クエスチョン)は挨拶状にある通り、新しい爆竹のイメージとレトロ風味をミックスさせた意匠をを身上とする中国の売れっ子デザイナー。
そして、「Lunar New Year」というのは「太陰暦」のお正月のこと。
いわゆる「旧正月」…中国では「春節」。
日本もかつてはこの太陰暦(Lunar Calender)を使っていたが、旧暦の明治5年12月3日を太陽暦(Solar Calender)の明治6年1月1日として現在に至っている。
今年の太陰暦の元旦は1月29日だった。
コレ、細かく説明しているとキリがなくなってしまうので詳しく知りたい人はご自分で思う存分ググってみてください。
25今日の主役はこの「Emberton III」。
MarshallのBluetoothスピーカーの新商品の特別仕様。
人呼んで「WOODSNAKE 2025」。
40コレね~、「成り」は小さいんだけどベラボーに「鳴り」がデカい!
「花のピュンピュン丸」に出て来る「チビ丸」みたいなヤツ。
しかし、自分が若い時にこんなオーディオ装置があったらどうなっていたかねェ?
生まれた時から「ポータブル・オーディオ」なんてものがある人たちにはどう逆立ちしてもわかるまい…高校生の時に「ウォークマン」なるものが登場し、初めてあのヘッドホンを装着して聴いた時のステレオ・サウンドの感動を!
当時は本当に四六時中ロックを聴いていたので、「コレはまさに自分ために開発されたモノだ!」と思ったものです。
それがナンだ?
カセットテープがなくなり、CDのウォークマンがなくなり、MDがなくなり、iPODがなくなり、ヘッドホンのコードがなくなり…ずいぶん変わったものですよ。
考えてみれば初代のウォークマンが世に出てから46年も経つんだもんネェ。
コレは耳に装着するモノとはスタイルが異なるが、今のオーディオってはコレだよナァ。
昔こんないい物があったら間違いなく一日中使っていたことだろう。
実際によく出来てるもん!50Woburnだの、Actonだの、MarshallのBluetoothスピーカーはMarshallの工場の近辺やその他のイギリスの地名を商品名に当ててきたんだけど、この「Emberton(エンバートン)」も同じ。
Marshallの工場があるミルトン・キーンズの北にそういうところがある。
60そして、「Emberton」と名付けられたBluetoothスピーカーの三代目のモデルに当たるのがこの「Emberton III」。
90実は、私はすでにEmbertonを持っていてよく使っているのです。
下のマックロ黒助がその初代Embertonの「Marshall60周年記念モデル」。
最初、その音の良さに驚いちゃってね~。
何がスゴイって、こんなに小さな箱の一体どこからこの分厚い低音が出て来るのよ?という感じ。
それとこのパノラマ感ね。
0r4a0688そうした音質をさらにパワーアップしたのが今回のEmberton III。
70B面はのっぺらぼうだけど、ココにもスピーカーが入っていて、前と後ろのステレオでガンガン鳴りまくっちゃう!コレがすごいパノラマ感なんですよ。
0r4a0703電源を入れたり切ったりする時に鳴る「♪ゾゾゾゾ」という音も気持ちいい。
真ん中のピンクのボタンでボリュームの上げ下げと曲のジャンプをコントロールする。
スマホとつなげていて電話がかかってきたりした時はピンク色の大きなボタンの向かって左の小さな穴に仕組まれたマイクが作動してハンズフリーで電話の相手と会話ができちゃう。110付属のUSBケーブルを用いて2時間充電すれば32時間も働き続けちゃう。
先代のEmbertonの連続稼働時間が30時間だったので、同じ充電時間で2時間も能力アップ!115ストラップを取り付けるフックも装備されている。
「あ、ストラップがハズれて水たまりに落ッこどしちゃった!」
そんな時、心配しなくていいんだよ。
コレ、水にも強くて1メートルの水深のところで30分沈めておいてもイカれないのだそうだ。
ま、そんな危なっかしいところに持っていきなさんな…とも思いますが。120ザっとだけど、EmbertonIIIを紹介してみた。
やっぱり主役はコイツが出すサウンド!
どこにでも持っていけるし、マジで便利です。130それとこの「WOODSNAKE 2025」バージョンのハコがすごくいい感じ!
140紅茶のハコみたいでしょ?150段ボールに同梱されているポスター。160それにしても「WOODSNAKE 2025」ってなんだろな?
「木蛇」とか書いてあるし。
ヘビ年なのはわかりますよ。170ポスターをひっくり返すと太陽暦のカレンダーになっている。
そのイラストを目にしてようやくピンときた!190さては、「WOODSNAKE」ってのは「WOODSTOCK」のシャレなんだな?200さらにトランプが同梱されていた。
正月はカルタではなくてトランプか…。0r4a0744EMBERTON IIIにはこの記念バージョンだけでなく、黒いのや白いの、通常仕様のモデルもあるので是非チェックしてみてください。
Take a Trip on the Loud Side!
 
EMBERTON IIIの詳しい情報はコチラ⇒Marshall.com

210 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

エルトン・ジョンが絶賛してイギリスで人気爆発のNOVA TWINS!
 
<K.B.B.>

<Choose Your Fighter>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『スーパーノヴァ』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan9novatwinscd レコードもあり〼。(盤面の仕様は写真と異なる場合があります)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
9ntv Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727 
200



2025年2月12日 (水)

NAKED MACHINE-1~ROCKMAYKAN FINAL FREE LIVE

 
今回も昨年末の目黒鹿鳴館から。10「愛を込めて」…入り口に飾られた「和江」さんからNAKED MACHINEへと贈られた祝い花。20今日はNAKED MACHINEの最後の目黒鹿鳴館のステージ…となるハズだったが、本間さんの椎間板ヘルニアの悪化にともない、内容を変更せざるを得なかった公演のレポート。
第1部が源ちゃんのソロ・ライブ。
そして、第2部が本間さんを除くメンバーによる鼎談。
入場料は無料。
  
ところで、本間さんがその激痛を訴えているSNSへの投稿を拝見してスッカリ思い出しちゃったよ。
私も予てから悩みの種だった腰痛が悪化して椎間板ヘルニアを背負い込んでしまい、26年前に丸1ケ月整形外科に入院したことがあった。
本当に信じられないぐらいの苦痛でネェ。
どれぐらい痛いかと言うと、私も親譲りの無鉄砲で子供の頃からケガばかりしてたくさんの痛い思いをしてきたが、こと苦痛の強弱に関しては椎間板ヘルニアが断トツの優勝だった。
何しろどんな姿勢をとっても24時間下半身の激痛が収まらず、大の大人が悲鳴を上げてしまったぐらいなのだ。
もちろん夜も眠れない。
あまりの激痛に入院先で手術の希望を申し出たのだが、担当医が「ひと月おとなしく寝ていれば痛みはなくなります。それに手術をしたところで再発の可能性がすこぶる高いんです」と主張され、「再発はイヤだニャ~」と、ダマされたと思って先生の言葉に従い寝たきり生活に入った。
最初のウチは座薬使って痛みをごまかしたが、時間が経つにつれて徐々にラクになった。
そして、約1ケ月が経過したある朝、トイレに立とうとすると痛みがウソのようになくなっていることに気づいた。
そして、数日様子を見て退院。
先生の説明によれば、安静にしていると「ナントカ細胞」というのが生成して、腰椎の間で神経を圧迫し激痛を引き起こしているヘルニア部分を侵食してくれる…というのがそのメカニズムらしい。
それからはとにかく腰部に過度な負担がかからないように気を付けるようにして現在に至っている次第。
もちろんMarshallを運ぶ時は最大の注意を払わなければならない。
できればやりたくないんだけど、Marshallギタリストの皆さんにはいい音で気持ちよくギターを弾いてもらいたいし、お金を払ってその演奏を聴きにいらっしゃるお客さんには真空管アンプにしか出すことが出来ない最良のギターの音を聴いてもらいたい…そんな一心で腰をかばいつつ日夜Marshall業に励んでおります。
本間さん、どうぞお大事になさってください。
30v会場の屋台村のようす。40「本日限定」のTシャツ!50今日の催しの情報が背中に入っている今日の日の良き記念アイテムだ。70里村源多朗がステージに現れて第1部のソロ・ライブの1曲目が始まった!
バッキング・トラックに合わせての演奏。
300v「ソロ」なので当たり前のことなのだが、ステージ上には「1人」だけ…他に誰か見えたらコワいわ。
でも源ちゃんの傍らに相棒はいる。80それはもちろんMarshall。
孤軍奮闘する源ちゃんを舞台上手で見守ったのは「JCM2000 DSL100」と「1960A」。90v1曲目に選んだ曲は「Sky」。
110源ちゃんはコレまで2009年に『Light and Shadow』、2017年に『Pain of Creation』と、2枚のソロ・アルバムを発表している。12_solos「Sky」は最初のソロ・アルバムからの選曲。
明るくポップな曲調で会場の雰囲気が一気に温まる!100 曲調はポップでもソロのパートでは持ち前の正統派テクニックの粋を集めたプレイを見せてくれた。
源ちゃんのピッキングの音はいつ聴いても気持ちいいな~。
120v「皆さん、こんばんは!
今日はNAKED MACHINEのワンマン・ライブが急遽こんな形になっちゃって申し訳ありません。
せっかく楽しみにしてくれていた皆さん、遠くから駆けつけてくださったり、ムリに予定を空けて頂いたり、色々な方がいらっしゃったと思います…スミマセンでした。
代わりと言ってはナンですが、インストゥルメンタルで楽しんでいってください!」
「イエ~!」…客席からは大きな歓声が源ちゃんに浴びせられた。
130「先週の金曜日、今日のリハーサルのためにスタジオ押さえていたんですが、前日に本間さんから連絡があって『やっぱりムリだわ!』となったんです。
急遽『どうする?』ということをその金曜日に決めてライブの内容の変更を発表しました。
そこから地獄ですよ…この1週間!
1日8時間ぐらいギターの練習をして…もう毎日夢に見るくらいです。
皆さん、今日もあたたかく見守ってください!」140v2曲目は『Pain of Creation』から「Damage Control」。150_dc1曲目とはガラリと雰囲気を変えて…源ちゃんのメタリックな部分を前面に押し出したハード・ドライビング・チューン。
ココでも無駄な音がない密度の濃いソロを展開した。
160圧巻だったのは
ワウワウ・ペダルを踏んでのカデンツァ。
これは本当にスゴかった!165v途中から右手を使ってミュートをし…0r4a0054 ハンマリングだけで演奏。180vコレが1分半ほど続いたのだ。
もう見ているこっちの左手の甲が痛くなって来ちゃったぞ!170弾きも弾いたりア・カペラで休符皆無の大シュレッディングが約3分半! 190もちろん客席からはヤンヤヤンヤの大歓声!
コレはギター好きにとっては何よりも美味な「ごちそう」となったハズ。
私も源ちゃんの繰り出すフレーズに夢中になってしばしシャッターを切る指が止まったわ!S41a0063 「ソロ・ライブはこの鹿鳴館のペペさんのやっている『Pepe Trick』というロックバーでやって以来ですね。
コロナ前のことだから2018年か2019年くらいかな?…だから約5年ぶり。
来年はまたやろうかな…と思っていたところだったんですよ。
でもまさかこんなに早くやるようになるとは思っていませんでした。
来年はソロのライブをやろうと思っていますのでよかったらゼヒお越しください。
2103曲目は『Light and Shadow』に収録されているの戦争をテーマにしたという「Go without End」。220v_wweもの悲し気な美しいワルツ。2301音1音情感を込めて弦をはじく様子がとても印象的だった。
240v源ちゃんの弾くギターって音に「力」があるんだよね。
もちろんそれは音の大小などではなくて、「説得力」とでも言えばいいのかナ?
250_2そういうギターを弾く人はやっぱりMarshallを選ぶわね。
コレは偶然ではないでしょう。0r4a0125 「今、戦争だらけで大変な世の中になってしまいましたけど、1日も早く平和な世界になって欲しいですね」260vそこからまた雰囲気をガラリと替えたのは1枚目のソロ・アルバム収録されている「Electric Phase」。
270_epこういうのはディスコ・ビートっていうのかな?
いわゆる「ダンサブル」な雰囲気の曲。280vNAKED MACHINEでは絶対に聴くことはないであろうタイプのナンバー。
フリーの音楽ソフトを使い始めた頃に作った曲で、音源の中で見つけたシンセサイザーの音に着想を得たそうだ。
なるほど、だからダンサブルなのね?
ソロ活動っていうのはこういう部分がオモシロいよね。
295そうした普段では珍しい曲調でもノビノビと軽やかに「源ちゃんスタイル」のギターを歌わせた。
290v「次で最後の曲です。
動画はNGですが、写真は撮ってもらって大丈夫です」
320v「ん?チョット汚れてるナ…誰か拭いてください!」
と、最前列にお客さんに源ちゃんのトレードマークのミラー・ピックガードを拭いてもらっているところ。330ソロ・ライブを締めくくったのは、やはり『Light and Shadow』から「Attack of the Alien」。340_aoaコレはNAKED MACHINEのステージのインスト・コーナーでも時折取り上げられることがある人気の1曲。350v一斉に客席にスマホの花が開く。360 「Attack of the Alien」はどこを切ってもスリリングなギターが飛び出すドライビング・チューンの秀作。370vグイグイとクライマックスに向かって行くパフォーマンスは圧巻のひと言!380v「ありがとうございました!」
全5曲。
鬼気迫るギター・プレイに客席は大満足!385vMarshallも一生懸命アシストしました!
396v源ちゃんがMCで触れていたソロ・ライブ。
それが正式に決まっているので皆さんどうぞよろしく。
395vちなみに今日の照明はペペさん。
400さて、休憩も終わって今度はNAKED MACHINEの3人が登場。
開口一番、KANちゃんからひと言。
「皆さま、本日は本間大嗣の腰痛のためにワンマンができずに大変申し訳ありませんでした」410そして、頭を深々と下げた。
客席からは「いいよ~!」の掛け声。420登場したのは…

KAN
430v岡本啓祐440vソロ・ライブを終えた里村源多朗。450v「皆さん、ホントに来てくれてありがとうございます!
今日はファン・ミーティングみたいな感じになるんですけれども。
私の声より両側の2人の声を聞きたいと思うのでなるべくしゃべらないようにガンバります!
楽しい時間を過ごしていってください」S41a0371 「今から数分間、しゃべってる間は写真をどうぞ撮ってください。
それで『NAKED、楽しかったぜ!』とSNSにはいい事を書き添えて投稿してください…いいですね?」
もうお客さんはおなじみさんばかりで超アットホームな雰囲気。
何しろお客さんたちの行動予定から持病の様子まで知っているんだから!
0r4a0158「今日は今までのNAKED MACHINEの曲の元ネタのお話をしようと思います。
その後、質問コーナーを設けますのでどうぞ最後までお付き合いください。
じゃあ、ココからは源ちゃんが司会進行ですね」460「皆さんは『Eternal Moon』という曲をご存知ですか?
アルペジオから始まる美しい曲…コレは詞も曲も自分で作ったんですけど…歌詞のセンスが素晴らしい!
とりあえずNAKED MACHINEの『Eternal Moon』を聴いてください。470音源が流れるとKANちゃんはジッとはしていられず曲に合わせて踊り出した。
530v「ステキな曲ですねぇ。
2006年に自分がやっていたSTORM RIDERというバンドの時に詞も曲も作ったんです。
それではSTORM RIDER版を聴いてもらいましょう」
今度はその音源が流れる。
500ジックリ聴く。0r4a0169 「全然ちがうね~」S41a0311 「ギターはレギュラー・チューニングで、NAKED MACHINEでは半音下げているんです」
そして、また別のバージョンを流す。495「コレは強烈だね~!」
480「若いでしょ?
ボーカルと音楽の好みが合わなくて続かなかった。
でも同じコード進行でこんなにメロディが変わるんですよ!」
540v「スゴイね~!オモシロイね、こういうの。
今のは聴いたことがなかったから驚き!」とKANちゃん。
496こんな具合にして今NAKED MACHINEがステージで演奏している曲、すなわち「Fight to Survive」…
490v「Turn on the Ignition」…
565v「Walk Don't Run」等の現行バージョンと元ネタを聴き比べて源ちゃんが解説を加えた。
その曲調の大きな変化もさることながら、源ちゃんの解説に知っている人の名前がいっぱい出て来てオモシロかった。
それに自分が手塩にかけて生み出した…つまり「Pain of Creation」を経て手にした作品をとても大事にしているということを強く感じた。520vそしてKANちゃんは流れ出て来るCDの音源に合わせて激唱!
ソックリだったわ!
S41a0383 某ドラマーさんのモノマネなども交えてサービス満点のKANちゃんなのであった!
550質問コーナー。575かつては英語だった歌詞がナゼ日本語になったのですか?
「それはナゼでしょう?
英語は発音がムズカシイですからね…昔はでたらめ英語で演っていたんですよ。
外国の音楽しか聴いていませんでしたので…日本語の詞は昔はなかった。
今は本間Pが英語にすごく厳しい。
だから英語の歌詞はできるだけなくすようにしています」
570v10周年記念を迎える2025年、ツアーに出るとしたらどこに行きたいですか?ナニを食べたいですか?
啓祐さんは「北海道」。
510「九州は食べ物が美味しいですよね。
私事ですが、オヤジとオフクロが生きてる間に青森に1回行きたいなと思っています。
あ、名古屋も行きたいですよ」
ファンの皆さんの地元を知っているので気を遣いながらの返答に務める源ちゃん。
ホントにサービス精神旺盛なNAKED MACHINEなのだ。
S41a0338「私は敦賀の出身なので福井に行きたいけど…。
本間さんのふるさとの北海道にも行きたいし、源ちゃんを青森に連れて行きたいナァ」
私は昔勤めていた会社で富山に赴任していた時、石川と福井の営業を担当で、時折敦賀へ行ったものでした。
久しぶりに福井県行きたいナ…ヨーロッパ軒。
560レコーディングの時に難産だった曲は?
啓祐さん「『勿忘草』。知る人ぞ知る…アレは大変だった!」
源ちゃん「曲作りということでは、『Devil of the Hatred』」
KANちゃん「全部難しい!基本的にレコーディングをしてステージで歌えるようになる感じ。
源ちゃんが作る曲はレベルが高いんですよ!
ウン、確かにデビルは難産だった!」
等々、色々な質問が寄せられ、3人は熱心に答えていた。
485お客さんからの差し入れも後を絶たず、第2部も盛り上がった~!600 610 630vKANちゃんから挨拶の言葉があり、2階席で観ていたSUPER BLOODの亮さんが紹介された。650v「ウォ~!」と立ち上がって客席からの声援に応える亮さん。670今回、4人で目黒鹿鳴館の舞台を踏むことは叶わなかったけど、盛りだくさんの充実した内容でとても楽しいショウだった!
670_2そして、NAKED MACHINEは3月17日のライブが決定している。
原宿クロコダイルとは珍しいね!
タイから来るバンドと一緒に出演するそうだ。
コレがホントの「対バン」…ナンチャッテ!
 
NAKED MACHINEの詳しい情報はコチラNAKED MACHINE OFFICIAL WEBSITE

Sri 源ちゃんとKANちゃんの目黒鹿鳴館の思い出はコチラ⇒ 目黒鹿鳴館物語<その3>
ペペさん秘蔵の昔の鹿鳴館の写真を追加掲載しました⇒目黒鹿鳴館物語<最終回>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

バディ・ガイに認められた実力派ギタリスト/シンガー、ローレンス・ジョーンズ。
現在ヨーロッパで大活躍中!
 
<Anywhere With Me>

コチラはMarshallのアーティスト紹介ビデオ<Artist Spotlight>

アルバム『ディスティネーション・アンノウン』好評発売中!
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

Lj3 レコードもあり〼。
  
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9thumbnail_vinyl_record_psd_mockup_ Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2024年12月21日 目黒鹿鳴館にて撮影)

2025年2月10日 (月)

i3K Off-Line Live vol.2

  
今日お送りするライブ・レポートは「i3K」のステージ。
まだ耳慣れないチーム名だが、Marshall Blogに登場するのは今回が2度目。
2023年の暮れ、特にチーム名を前面に出さずに「オリジナル曲とドリーム・シアターのコピーを演奏するバンド」のライブがあって、そのショウをレポートしたことがあった。
そのチームが「i3K」と名乗りを上げて昨年と同内容のショウを再演した。10「i3K」…「アイ」と「スリー」と「ケー」をくっつけてどう読むか?
最近は解読するのにトンチを要するバンドやアーティストの名前が少なくないですからね…最初「i3K」も「イサンク」とか「アイミケ」とか読ませるのかと思ったが、それでは意味が通らない。
そこで開演前にメンバーに直接確認した。
そのまま「アイ・スリー・ケー」と読むのが正解。
要するに名字のが頭文字が「I」の人が3人と「K」の人がひとり…それをくっつけて「i3K」というワケだ。20「i」の人はダ~レ?…まず「池㞍家」の2人。
 
池㞍喜子30v池㞍晴之介40vもう1人は伊藤"ショボン"太一50vそして「K」は黒沢ダイスケ。60v黒沢さんの陣地内のようす。
ポコンとナニかのスタンドの足だけが置いてある。
機材を搬入する時、「ア、ゴメンなさい!スタンドを片づけ忘れていますね!」とお店の人。
すると黒沢さんが「イエイエ、コレ、今自分で持ってきたんですよ!」と答えた。
そのやりとりを見ていて、後でこの上にナニか台のようなモノでもくっつけるのかと思ったがそうではなかった。
このスタンドの足の使い方は後ほど紹介する。
65vこの「i」が3人と「K」1人+「C」で制作したボーナス・トラックを含む6曲入りのCDがこの度リリースされた。
タイトルは『OFF-LINE EP1』。
今日はそのレコ発ライブというワケなのです。
発売おめでとうございます。
コロナが始まった頃からオンライン・セッションをほぼ月に1回のペースでやっていて、そのお披露目のライブを開いたのが昨年末。
冒頭で触れたようにそれはMarshall Blogでレポートした。
その後、同じメンバーでオリジナル曲を作っていくようになり、「それなら正式なバンドを組んでまえ!」ということでこの「i3K」が誕生した。
70裏のパネルがうれしいネェ!
ド~ンとNATAL!
当然のことながら、CDにはショボンちゃんが叩くNATALのサウンドがテンコ盛りに収められている。
あ、日本ではどうか知らないけど、イギリスではこのCDジャケット(スリーヴ)の面のことを「パネル(panel)」って呼ぶんですよ。
Marshall Recordsのスタッフと話をしていて向こうが「パネルのデザインがどうのこうの」って言うんだけど、はじめは「パネル」の意味がわかりませんでした。80もちろんこの日もショボンちゃんはNATAL(ナタール)を使用。90v昨年、劇伴のレコーディングや有楽町のヒューリック・ホールで使ってスッカリお気に召して頂いたZENITH(ゼニス)をプレイ。100ZENITHは50~60年代のドラム・キットを再現したモデル。
昔のドラム・キットはシングル・タム仕様が普通だったのでZNITHもそれに倣い基本セットにはタムがひとつしかない。
i3Kのレパートリーではそれがチト困るということで、メイプルの10"タムを外部リソーシングした。
もちろんそれもNATAL。110もちろん「叩き手が優秀」というのが一番の理由なんだけど、ホント、ZENITHって音がいいんですわ~。
音の芯がしっかりしていて、パンチ力があって、それでいてとても上品な音が出るんだな。
「秋田のドラム貴公子」の異名を採るショボンちゃんにはピッタリだ!120喜子さんのピアノとダイスケさんのギターでおごそかに始まった1曲目は「蛤御門」。130ダイスケさんのハードなリフをキッカケに曲は大爆発。140晴くんの作曲だけあって、もう次から次へと色んな場面が出て来て見ているこっちは瞬きをするいとまがない!
160喜子さんのオルガンで弾くテーマ。
ソロでリズムが三連になるとコード進行が「ブルース」になっちゃう!150そんなジェットコースターのような曲をビシっとまとめるのがショボンちゃんのドラムス。
初っ端から絶好調だ!170幕末や新選組マニアの晴くんが「蛤御門」なんてタイトルを付けるからには曲のテーマは当然「蛤御門の変」なんでしょう。
1864年、前年に「京都守護職」に就いた会津藩松平容保(かたもり)らの排除をもくろんで長州藩が京都で市街戦を展開した、一般的に「禁門の変」と呼ばれている事件。
容保は京都守護職なんかやりたくなかったんだよ。
長州を迎え撃ったのは会津の他、福井、薩摩、大垣、桑名等の各藩。
結果は長州の惨敗。
「おのれ、にっくき会津!」ってなことでニセの錦の御旗を掲げた戊辰戦争で徹底的に会津を痛めつけ、戦後「会津松平」の家名存続容認と引き換えに「斗南藩」という藩を作り、冬季には人がとても住めないような下北半島の僻地まで追っ払って徹底的にイジワルをした。
「おのれ、にっくき長州!」ということで、いまだに会津の人と山口の人は折り合いが悪いという話はよく知られるところ。
吉村昭先生の細君の芥川賞作家、津村節子さんがこの辺りのことを書いた『流星雨』なんて小説はとてもオモシロイ。Rsu_3 さて、「長州」といえば「毛利家」。
毛利さんは毛利さんで関ヶ原で悔しい思いをしたからネェ。
そりゃ徳川がニクイよネェ。幕府を倒したいよネェ。
で、下は山口の萩にある毛利家の菩提寺のひとつ「東光寺」。
0r4a0048宗派は「黄檗宗(おうばくしゅう)」。
そしてこの東光寺は黄檗宗三大叢林(=寺院)の一角。
ものすごく立派でシブいなお寺なんだけど、お邪魔した時はコロナの最中で猫の子一匹ひとりいなかった。190この墓所にはこの寺の開祖である毛利家三代目の「毛利吉就」以下、五、七、九、十一代と奇数代の当主の墓がある。
初代とそれ以降の偶数代の当主は「大照院」という臨済宗の寺に葬られている。
ちなみに黄檗宗というのは中身は臨済宗とほぼ同じなのだそうだ。195ココの石灯籠。
約500基あるそうなんだけど圧巻だよ。
210墓所の突き当りにあるコレらが毛利家奇数代の当主とその正室の墓。200コレが三代藩主毛利吉就の墓。
東光寺は他にも見どころがある名刹なので、歴史好きの皆さんが萩に行った時には見逃さないように。
周辺には松下村塾、吉田松陰や山田顕義の生誕地、伊藤博文の旧宅なんて史跡もたくさん。
0r4a0083 余談で…下は長崎にある東光寺と同じ黄檗宗の「興福寺」という古刹。
ココは日本で最初の唐寺(とうでら:日本在住の中国人が建立した寺院)で、日本の黄檗宗発祥の地とされている。

0r4a02262 この寺の四代目の住職が中国からやって来た「隠元和尚」。
そう、その名の通り、このおジイちゃんが中国から「インゲン豆」を持ち込んだ。
コレが言いたかった。
また隠元和尚はインゲン豆だけでなく、印鑑や木魚、煎茶に普茶料理を日本に伝えた。
「普茶料理」というのは精進料理の一種で、ゴマ豆腐なんかがそうなんだって。
観光名所多々あれそ、京都や鎌倉を除けば、長崎と萩は歴史好きにとっては最高の観光地だと思います。
私は歴史は好きだけど、マニアでは全くありません。
0r4a0228 喜子さんからごあいさつ。
「i3K の『Original & Dream Theater Cover Live』にお越しくださいましてありがとうございます。
私、メチャクチャ鼻声ですみません!お聞き苦しいかもしれません。
配信の皆さんもありがとうございます!
今日はとにかく内容がメチャクチャ濃いです」
ココでメンバーを紹介。
630v「今日は人生で一番難しいと言ってもいいんじゃないかという曲が集まりましたね。
皆さん、一緒に拍子を数えてくださいね!」
420v「ホントに難しい曲だらけです。
さっき弾いた曲も拍子がガンガン変わりましたからね、21/16拍子とか7/8拍子とか…普通の4/4拍子がサビだけ!
それと喜子さんのソロが12/8でしたね」
240v「メンバーで初めてオリジナル曲を3曲作ったんですね。
今のが1曲目で、これから他の曲もひとつずつ演っていくという感じですね。
もちろんCDも持って来ていますので後ほどぜひ物販の方に寄って頂ければと思います」
620v2曲目は喜子さん作の「Parallel Horizen」。
ショボンちゃんのハイハットによるカウント出しに続いて堰を切ったように流れ出て来るトリッキーなバンド・アンサンブル!
260_ph場面は一転して喜子さんの静謐なピアノに…S41a0310 ベースがメロディを乗せる。280v私は元来こうした技術の粋を尽くして作り込んだ音楽が好きで、一般的に「プロッグ・ロック」に括られるバンドの音を子供の頃から数多く聴いてきた。
そんな私にとって、この人たちの曲はとても魅力的に響くのです。
S41a0158「機械ある者は必ず機事あり。機事ある者は必ず機心あり」という荘子の言葉がありましてな。
機械を持っていると、便利なものだから必ずスケベ根性が生まれて投機心が生まれてくる。そうなると機械に振り回されてしまい、必ず人間の心を忘れてしまう…というワケね。Ss2 前の曲のように変拍子を取り入れて「機械」のように緻密なことを演っていることは即座にわかるんだけど、それにしばられない「心」をアッピールしている部分をこのチームには感じるんだな。S41a0337_2ハイ、上から目線で恐縮ですが、皆さんより年老いている分、たくさんの、そして色んな音楽を聴いてきている…ということでご容赦ください。
アタシャ、音楽仲間の内ではかなりの辛口で名が通っておりますが、i3Kは素直にホメたいのです。310v2曲目は喜子さん大活躍の1曲でした。
S41a0464「今の曲のタイトルはChatGTPに付けてもらいました。
『私、今こんな気持ちで未来に向かって行きたいんだけど、なかなか思うようにいかない。
でもガンバっていこうな~みたいな曲を作りました。
タイトルは英語がいいです、みんなが覚えてくれる単語がいいです』…って条件を伝えたらいっぱい出てきた!
10個くらい選んで、そこから決めたんです」
ダメダメ、そんなことをしたら絶対にダメ!
「機械ある者は必ず機事あり。機事ある者は必ず機心あり」って言ったでしょ!
410「これからの2曲はそれぞれの持ち曲を演ります。
次はボクの曲でセガの音楽ゲームになっている『脳天直撃』と言う曲です。
バンドで演るの初めてなんですよ…どうなるかな?
結構色んなセクションがドラマチックに絡んでとてもカッコいいと思います!」400v黒沢さんの奇抜なリフ。S41a0218ショボンちゃんが暴れ回るスリリングなドライビング・チューン!360v晴くんのベース・ソロが更に曲を盛り上げたかと思うと…370v喜子さんのロマンチックなピアノが連なる。380黒澤さんがMCで説明したように、めまぐるしく場面が変わっていって、それらが絶妙に組み合わさってドラマを形成していく様はなるほどカッコいいわ~。390ココで各メンバーの活動報告。
皆さん、さまざな方面で大活躍していらっしゃる。
そして…
「ハイ、次へいきますか。コレねぇ…晴ちゃんの曲だよ!」330v「晴ちゃん、コレは一体どうなってるんですか?コレ…晴ちゃん!
たぶん、途中でドラムスがすごく変なことになると思います。
でも、コレは昔1回演ったよね?」
S41a0232「どうなってるんでしょうね。ボクもよくわからない。
ドラムスが変に聞こえても決して間違えているワケではありません。
そう、昔、池㞍家の時にシルエレさんで演らせて頂きましたね。
あまりにも難しすぎたんで『もうチョットみんなが熟成するまで封印しよう』ということになった。
でも今回『あと1曲ナニか演りたいね!』ということになって、『どうせ演るならチャレンジし甲斐のある曲にしよう』ということでコレを選びました。
昔演った時はボロボロだったけど、今ならウマく出来るかな?っていう。
とにかくドラムスは間違えていない…ということだけはお伝えしておきましょう」
430v「いや、コレはそっちをガン見ですよ、絶対に!
それでニコッとしたら、ウマくいったか、ミスしたかのどっちかなんで…。
どっちの場合でもニコッとするからね、晴ちゃん!
とにかく今日演る中で一番難しい曲だと思います」
S41a0344ショボンちゃんの短いフィルからスタートして…440v_tf晴くんと絶妙のコンビ―ネーションで変拍子のリフを奏でる。
コレは何拍子だ?…もういいや!わからん!…というか、こういうカッコいいのはもう黙って聴くべし!
曲は新撰組ファンの晴くん作の「鳥羽伏見」。450vキーボードのソロから…460vベースがハダカになって…470ドラムスが入って来る。
おお!ココか?問題の箇所は!
ショボンちゃんがドラムスを叩きながら晴くんの方を見てズッとニヤニヤしてる!480v再び喜子さんがタップリとソロをキメて…490またベースがハダカになって…500vドラムスが入って来る。
今度はニコニコしてる。
コレ、ナニをやっているのかと言うと、ショボンちゃん以外の3人は7/8拍子のリフを弾いて、ショボンちゃんだけは6/8拍子で進んでいくというポリリズムのパートなの…と言っても私は解析できるほどの耳を持っていないので後で教えてもらったんだけどね。
何回かフレーズを繰り返していると頭が揃うので、そこでショボンちゃんがスプラッシュ・シンバルを叩いてアクセントを入れる。
キング・クリムゾンが「Discipline」という曲でギター2人が4/4と8/7拍子で同時に弾いて見せたのと同じ原理なんだけど、アンサンブルとドラムスでやっちゃうところがスゴイ!
ショボンちゃんのこの表情はうまく乗り切った!という証。S41a0332 そしてギター・ソロもガッツリと入って…520「鳥羽伏見の戦い」終結!
530「鳥羽伏見の戦い」は1868年に京都に鳥羽と伏見で勃発した旧幕府軍と新政府軍の武力衝突。
旧幕府軍の親分、徳川慶喜は敗戦を悟るとスタコラサッサと軍艦で江戸へ逃げ帰って来てしまう。
ココは芝の増上寺と並ぶ徳川家の菩提寺のひとつ上野「寛永寺」。
寛永寺は三代将軍吉光公と天海大僧正が建立した大寺院で、かつては上野恩賜公園の全てが境内だったがこんなにちっちゃくなっちゃった。
ダレがこんなに小さくしやがった?!
今年は創建400周年に当たる。
540その裏手にあるのがこの平屋建ての小さな家屋。
大阪から逃げ帰った慶喜は「新政府には逆らいませんから!」と恭順の姿勢を示すためにこの家で2ヶ月ほど蟄居生活を送った。550だからこの縁側の部屋は「葵の間」と呼ばれている。
その後、慶喜は地元の水戸へ戻り、更に後には静岡で隠棲した。
そして東京に居を移し大正2年に亡くなった。560これは谷中霊園の中の寛永寺の墓所内にある慶喜とその家族のお墓。
このすぐ近くの寛永寺の別のスペシャルな墓所に四代家綱、五代綱吉、八代吉宗、十代家治、十一代家斉、十三代家定と、キラ星のような「将軍ズ」のお墓があるが(一般公開していない)、慶喜の墓だけはそこから離れたこの場所でインディーズ状態で葬られている。570どうして慶喜だけこうして仲間ハズレにされているのか?…ココのボランティアのガイドさんにかつて尋ねたことがあった。
その答えのカギはこのお墓の形。
このスタイルは神道のお墓で、浄土宗か天台宗に帰依していた他の歴代の德川将軍と同じ場所に墓石を並べることができないのだそうだ。
慶喜は神道に改宗してまで尊王の態度を示したんだね。580参考までに…
慶喜の墓所のすぐ隣にあるお墓…ね、同じスタイルでしょ?
コレは「勝精(かつくわし)」のお墓。
精は慶喜の十男で「勝海舟」の孫娘のおムコさん。
それなのにこの神道スタイルが許されたのは、勝家も神道だったからか?と思いきや、勝海舟は無宗派だったらしい。
だから精もこのスタイルで墓を建てることができた…のかと勝手に想像している。
Img_1521「カッコよかった!
コレはねェ、5、6年前に『池㞍家』をやりましょうっていう時に挑戦したことはあるんですけど、この感じになってからはまだ演っていなかったんですね。
いずれレコーディング?…コレを演る?」
590v「大丈夫でしたか、皆さん?あ~、ヨカッタた~。イヤ~、本当にありがとうございます!
レコーディング?…ちょっと待ってくださいよ~、マジで!
いつでもイケますよ!ガンバりますよ~!」
あのパートをよっぽど気にしていたのか、「鳥羽伏見」が終わって安堵の色を隠しきれない様子のショボンちゃん。
600vそして次の曲が第1部の最後。
呼び込まれたのがYoung Choon Cho…SilexのChoくん!
「やっと!ズ~っと楽屋でポケモンやっていました。ようやく出て来られました。
よろしくお願いします!」
610v第1部最後の曲の作者である黒沢さんの解説。
「普段やっている配信では普通に演奏することは出来るんだけど、チョットずつテンポを変えたりするなんてことが出来ないんですね。
今日はそれが出来るのでそういうパートがたくさんあったと思います。
最後はせっかくのこのメンバーですのでドリーム・シアターを意識して作った曲を演ります。
ドリーム・シアターっぽいフレーズがたくさん入っていますので、詳しいであろう今日集まってくださっている方々は『コレはあの曲のアレか?』みたいに想像を働かせて聴いて頂くと楽しいのではないかと思います」605Choくんを迎えての第1部最後の曲はアルバムの最初に収録されている「No Latency」。
緊張感あふれるタップリのインスト・パートから…
635_nlChoくんが伸びやかな声で歌い出す。650v喜子さんはコーラスも担当。670情感豊かなギター・ソロから…680v気魄のこもったハードなキーボーズのソロへ。270 やはり場面が次から次へと入れ替わっていくパノラマ仕立て。
私にはどれがドリーム・シアターっぽいパートなのかひとつもわからないが、とてもカッコよく仕上がっていることは間違いない!690_2晴くんの分厚い重低音と…700vショボンちゃんの叩き出す繊細にしてダイナミックなグルーヴの最上のコンビ―ネーション!710コレはディミニッシュかな?9th系かな?…エンディングのヴォイシングもオモシロいですな~。
一応、演奏の時間は40分弱という予定になっていたんだけど、ま、タップリ2時間は聴いた感じがするな。
素晴らしく内容の濃い演奏にあたしゃニンマリ。
しばし休憩。
720今日のi3Kの屋台村のようす。730第2部はドリーム・シアター特集。
前回も書きましたが、私はドリーム・シアターの音楽を全く知りません…全くです。
世代が違うんだから仕方ない。
ということを前置きして第2部に入らせて頂きます。
 
オープニングは『Six Degrees of Inner Turburance』の1曲目「The Glass Prison」。0r4a0113 タップリ器楽演奏を楽しんだところでChoくんの歌が重なっていく。7507弦ギターの特性をフルに活かしたプレイ。
ところで冒頭で紹介した黒沢さんの陣地に置いてあったスタンドの足の部分ね…770v実はコレはこうやって使うモノなのだ。
指の動きを確実にするためにギターのポジションをチョイと上げるための「足台」の一種ですな。
私も長いことこの世界にいるけどコレは初めて見た!0r4a0146しかし…登ったり下ったり、14分も続く演奏は圧巻ですな~。870v 2曲目は同じアルバムの曲順通りで、少しおとなしくなって「Blind Faith」。
皆さん、「blind faith」って言葉好きネェ。
「妄信」とか暗に「愚行」を意味する慣用表現。
私の世代だともっぱらスティーヴィー・ウィンウッドやクラプトンやジンジャー・ベイカーのアレになっちゃうね。780大人しいと思ったこの曲も10分かけて色んな場面を見せてくれる。790vギターを持ち替えた黒沢さん。
トリッキーなソロが冴える。S41a0512『Train of Thought』のオープナー「As I am」が続く。
前回のライブで「ドリーム・シアターといえば…」とChoくんが紹介されていたが、なるほどネェ、本家と比べながら聴いてみると、その紹介の仕方が納得できますナァ。800vスポット・ライトが当った喜子さんが可憐なピアノを奏で…805Choくんが優しく歌い上げるのは「Wait for Sleep」。S41a0516 曲はそのままつなげて『Once in a Life』から「Learning to Live」へ。
コレが本編最後!810vまたギターを持ち替えた黒沢さん。
この楽器は知ってる。
今となってはすごく高価になっているとか。
S41a0570ミディアム・ファストのテンポでジックリと歌い込むChoくん。
S41a0359終盤のベースがリードして…760v3連になっていくところがカッコいいね。
820vコレにて本編終了!0r4a0193 アンコールは再び『Images and Words』から「Pull me Under」。
まぁ、とにかくドリーム・シアターを演るのが本当に楽しそうな5人でございました!S41a0625  860 S41a0480  S41a0573   880「ありがとうございました!」910終演後の物販も大盛況!

3Kの詳しい情報はコチラ⇒池㞍家Official Website
920 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年12月15日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)

2025年2月 3日 (月)

TRINITY UNITED <その3>~RAZOR HIGHWAY

 
楽しい時間が過ぎるのは早いもので『TRINITY UNITED』もアッという間にトリの出番となった。10v_2トリはRAZOR HIGHWAY。
その屋台村のようす。20_2Tシャツもあり〼。30_2RAZOR HIGHWAYはこのライブから先立つこと1カ月チョット前に5年ぶりとなる2枚目のフル・アルバム『FLAMMABLE SOULS - Blaze of the Rebirth』を発表した。
今日はそれを記念するライブなのだ。
そうなんだよね~、「soul」って絶対に抽象名詞だと思っていたら可算名詞なんだよね。
「魂」は数えられるのだ。
じゃ、「魂」は日本語でどういう単位で数えるか知ってる?
神様と同様に「柱」って数える。
『FLAMMABLE SOULS』は燃え上がりやすい五柱(いつはしら)の魂で作られたアルバムなのだ。
008a0603 そのニューアルバムの冒頭の「Flammable Souls」が流れる中メンバーが姿を現した!
「Are you ready, 高円寺ィ?」
1曲目は「Ashes and Dust」。
アルバム通りの展開だ。
40深澤AKI50v田中"OMMY"輝臣
80v_3高橋史男70v_2池田督樹90v矢浪雅也100v_2RAZOR HIGHWAYのステージを拝見するのは今回が丸っきり初めて…つまりMarshall Blog初登場なんだけど、実は前から「いいバンド名だな」って思っていたんスよ。
「レザハイ」という略称がまたいいじゃないか。
やっぱり省略した時の名前ってのはとても大切ですからね。
というのは、「あたボーよ!」に代表されるように日本人は名前を省略するのが大好きなのね。
で、どういう時に省略されるかというと、その対象物が巷間で認知された時なのだそうだ。
しょっちゅう口にする名前が長ったらしいとメンドくさいもんね。
だから省略された時の名前も重要なワケ。
省略名は4文字であることが望ましいらしい。
サウンドが安定するんだって。
余談ながら…日本で一番長い名前の植物は「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ」という。
「竜宮の乙姫の元結の切り外し」ということなんだけど、そう呼ぶ人はもちろん誰もおらず、「甘藻(あまも)」と呼ばれているそうです。
「元結(もっとい/もとゆい)」はチョンマゲなんかの髪の毛を縛って固定するヒモのことね。
110バンドとしては初めてだけど、以前からAKIさんは存じ上げていた。
というのも前のMarshall Blogにご登場頂いたことがあるのだ。120v2009年3月9日、場所は今日と同じココ高円寺SHOW BOAT。
『また逢う日まで2009~板倉ジュン・ラスト・ライブ・イン・トーキョー』と題した大谷令文さんが企画したイベント。
地元関西へお帰りになるじゅんぺーさんを送り出すお別れライブのレポートだった。
コレはオモシロかったナァ。
令文さんも幹大ちゃんも写っている。130イヤイヤ、AKIさんだけでなく、OMMYさんにもご登場頂いている。
2014年10月4日の大塚Hearts+で開催されたEITAちゃんのイベント。140イヤイヤ、上のお2人だけでなく、池田さんも!
池田さんは2018年3月11日の東京キネマ倶楽部。
『RagnarøkKr 神々の黄昏』というイベントでご登場頂いた。
160v確立3/5の過半数越え。
コレが国会だったら「Marshall Blogをロック・ファンの間で盛り上げよう!」という法案が一発で採択されるゼ。
ま、17年の間に3,300本以上も書いているからね~。
Marshallを使ってくれているバンドであれば大抵どこかで引っ掛かって頂いているのではなかろうか?
…ということでいきなりのスーパー・ドライビング・チューンでRAZOR HIGHWAYのステージが幕を上げた!170_rip2曲目は「Rest in Power」。190これまた気骨溢れるリズム隊が思う存分疾駆しまくる1曲。200_2ソロにアンサンブルにと、このチームもギターがテンコ盛りでうれしいなったらうれしいな!210_2OMMYさんはMarshall。
ズッとMarshall。
220_2今回もオリジナルの「JCM800 2203」を持ち込んでくれた。
インプット・ジャックが横並びの初期バージョン。
「OMMY(オミー)!」とは言っても「重い!」なんて絶対に言わないよ。
良い音を出すためならアンプの重さなんてヘッチャラなのさ!230v_2高橋さんもMarshall。240_2「JCM900 4100」と「1960A」を使用した。
うれしいね~、上手下手揃って「M」の字。
やっぱりRAZOR HIGHWAYのような音楽には空気のようにMarshallが出すギター・サウンドが不可欠なのだ。
250vこの曲、パンチ・ラインの「♪Rest in power!」のパートがメチャクチャ気持ちいい。
コレは一緒に歌いたくなっちゃうヤツだわ。0r4a0002 「高円寺~!中野のとなり高円寺~!阿佐ヶ谷から戻って高円寺~!
OK、オレは荻窪だ!」
280_2コレがオリジナルの高円寺ね。Kej 「10月23日にセカンド・アルバムをリリースしました。
当初の予定よりも2週間ぐらい遅れてしまったんですけど、それはボクのせいではありません。
と言うことで、今日が『レコ初ライブ』ということになりました。
最後までよろしくお願いします。
そいじゃあ椅子に座ってるみんなも、立っているみんなも飛び跳ねて頂きましょう!」
270vAKIさんが言うそのセカンド・アルバムたぁ『FLAMMABLE SOULS』のこと。290「ッホイ!ッホイ!」
アルバムでも「Rest in Power」に連なっている「Under Pressure」が続く。310_up声を絞り出すようにして歌うAKIさんの迫力!320v「オン・ドラムス、雅也!」
ドラムスがフィーチュアされて…
340vメロディアスなギター・ソロへと続く。330v「♪Pressure, pressure」
Akiさんにからんでいくコーラスが絶妙!0r4a0001そのコーラスが爆発したのは「Born Crusader」。
メンバーみんなで歌うイントロがバツグンに印象的な曲。
まだアルバム通りの曲順で進行しています。
350_bc親しみやすいマイナー調の歌メロ。
このチームは甘辛のサジ加減が大変に巧妙で曲に「高級感」を感じますな。
360v_2ステージ狭しと暴れまくる池田さんのアクションがまたスゴイ!
いつシャッターを切ってもポーズになっている!?370_2お客さんも一緒に歌ってテンション爆上がり!380次、これまたゴキゲンなドライビング・ナンバー「'89」。390v_89この日初めて人前で演奏したという曲。
1969年の「ウッドストックが青春」ではさすがにジジ臭かろうということで「1989」にしたという。
「ベルリンの壁崩壊」や「天安門事件」等、色々なことが起こったのが1989年だそうです。
メンバーの中にはウッドストックの時に小学生だったという方がいらっしゃるとか。
私と同じぐらいの年齢ですな…どちら様かしらん?
ちなみに映画の『ウッドストック』は「私の青春」です。
12年前にこんな文章を書きました。
【Shige Blog】我が青春のウッドストック <前編>
【Shige Blog】我が青春のウッドストック <後編>
400vメジャーな曲調が何とも楽しいナ。
私の1989年といえば、転勤で長野に引っ越した年だわ。
長野時代はベラボーに楽しかった。
410vAKIさんと池田さんがフォーメーションをキメる傍ら…430_2OMMYさんが必殺のソロをタップリとブチかましてくれた。
やっぱりいいね、Marshallで弾くギター・ソロは。
とにかく音が太い!
420v「アルバムを出して本当によかったナァと思っています。
スイスとか海外の方々からも問い合わせがありましてね、一時はインドネシアからばっかりになっちゃった。
それはいいんだけど、文字が読めん。
写真を見たらみんなほっかむりしているしね。
SEVENTH SONのYAMAちゃんが『一緒に世界に行きましょうよ!』と言ってましたけどゼンゼン誘われていないんですけど…。
行けるものなら行きたいよナァ?」
460v_2「今日はMOONSHINEとSEVENTH SONという本当に演奏力の高いバンドの皆さんにご出演頂きまして本当にありがとうございました。
自分で呼んでおいて『こりゃヤバいぞ!』となるぐらい皆さん上手くてですね、ハードロック的な部分でのつながりもあるからイベントとしてうまく成立するかな~と思っていました。
でも実はもっと違う共通点が3つのバンドにあることに気が付いたんですよ」
450「メンバーに1人、必ずハゲがいる…って。
企画段階で声をかけた時には気が付かなかったよ~。
敢えて『スキンヘッド』とは言わない…『ハゲ』と言わせてもらう。
お客さんの中にもいたね……そこ。
ありがとうございます」
ニコリともしないでコレを言うAKIさん、スゴイわ。0r4a1070続いてはしばらくの間取り上げていなかったというファースト・アルバム収録の「Love It Bleeds」。
高橋さんのギターで幕を開けるバラード。480v_libコレが2019年10月に発表したファースト・アルバム『Grace Through Insanity』。470_2シックリ、そしてジックリと歌い込むAKIさん。490_2そして高橋さんのソロ。
やっぱりコチラも魅惑のMarshallサウンドで私はニンマリ。500_2上手からはOMMYさんが決死のソロで切り込んで来る!510_2泣きのギター・ソロ大会もまたよきものなり。
最後は2人の感動のアンサンブルで曲を締めくくった。
520_2「まだまだ続くぞ!ハングリーなヤツ演るか?」530v「ハングリーなヤツ」とはファースト・アルバムから「Hungry for Your Heart」。540_hfyhミディアム・ファストのヘヴィ・ナンバー。
相変わらずギンギンにハイテンションの池田さん!550v「Are you hungry, 高円寺ィ?!」
哀愁漂うサビのメロディがいいな~。560v_2意表をつく転調からのギター・ソロがビシっとキマった!S41a0695 「高円寺はハングリー。オ~、イエ~!
それじゃあ、またセカンド・アルバムからいってみようか。
どうしても聴きたいというリクエストをこの前…1個だけ頂きました。
その1個に応えるレザハイですからね!
そっから始まるんですよ…ナニが?
よくわかんないですけど、アッハハハハ!」580この曲も公の場で初めて披露したという「In This World」。0r4a0745 ポップな味わいのヘヴィ・チューン。
演奏が終わった後、雅也さんがよい曲すぎて「泣きそうになった」という。
確かに良い曲。
590v_itw中間のバンド・アンサンブルのパートが7/4拍子になっているところがオモシロい。600_2そしてギター・ソロ。
途中でガッと転調するのもとても良いアイデアだナァ。
ポップで聴きやすいだけでなく、聴きどころ多数の1曲。610v「セカンドアルバムが出来上がるまでホントに長い時間がかかりました。
その割に最後の方はドタバタになってしまい色んな問題が発生しました。
一旦出てしまったらもうそれで終わりなんですけどね。
まぁ~、今思えば産みの苦しみもホントにいい思い出かなぁ~と思っています。
皆さん、本当にどうもありがとうございました!。
サブスクで聴ける時代ですけどね、ワザワザライブ会場に来てCDを買わないで帰るって手はないよ…まぁ好きにしてくれ。
アッという間でしたが次が最後の曲になりました」630vレコ発イベントの出番の最後の曲に選んだのはファースト・アルバムから「Call of the World」だった。640_cowステージの最後を飾るにふさわしい火の玉ナンバー。
カミソリのように鋭く高速で最後まで走り切った5人!650v 660v 670v 680v 690vアンコールではファースト・アルバムから「Higher Than the Sky」を演奏。
賑やかにイベントを締めくくった!7102月にはCALAVERASとのダブル・ヘッドライナー・ショウが決まっているRAZOR HIGHWAY。
それも楽しみ!
 
RAZOR HIGHWAYの詳しい情報はコチラ⇒RAZOR HIGHWAY Official Website

720<おしまい>
 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年12月7日 高円寺SHOW BOATにて撮影)