Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« TRINITY UNITED <その3>~RAZOR HIGHWAY | メイン | NAKED MACHINE-1~ROCKMAYKAN FINAL FREE LIVE »

2025年2月10日 (月)

i3K Off-Line Live vol.2

  
今日お送りするライブ・レポートは「i3K」のステージ。
まだ耳慣れないチーム名だが、Marshall Blogに登場するのは今回が2度目。
2023年の暮れ、特にチーム名を前面に出さずに「オリジナル曲とドリーム・シアターのコピーを演奏するバンド」のライブがあって、そのショウをレポートしたことがあった。
そのチームが「i3K」と名乗りを上げて昨年と同内容のショウを再演した。10「i3K」…「アイ」と「スリー」と「ケー」をくっつけてどう読むか?
最近は解読するのにトンチを要するバンドやアーティストの名前が少なくないですからね…最初「i3K」も「イサンク」とか「アイミケ」とか読ませるのかと思ったが、それでは意味が通らない。
そこで開演前にメンバーに直接確認した。
そのまま「アイ・スリー・ケー」と読むのが正解。
要するに名字のが頭文字が「I」の人が3人と「K」の人がひとり…それをくっつけて「i3K」というワケだ。20「i」の人はダ~レ?…まず「池㞍家」の2人。
 
池㞍喜子30v池㞍晴之介40vもう1人は伊藤"ショボン"太一50vそして「K」は黒沢ダイスケ。60v黒沢さんの陣地内のようす。
ポコンとナニかのスタンドの足だけが置いてある。
機材を搬入する時、「ア、ゴメンなさい!スタンドを片づけ忘れていますね!」とお店の人。
すると黒沢さんが「イエイエ、コレ、今自分で持ってきたんですよ!」と答えた。
そのやりとりを見ていて、後でこの上にナニか台のようなモノでもくっつけるのかと思ったがそうではなかった。
このスタンドの足の使い方は後ほど紹介する。
65vこの「i」が3人と「K」1人+「C」で制作したボーナス・トラックを含む6曲入りのCDがこの度リリースされた。
タイトルは『OFF-LINE EP1』。
今日はそのレコ発ライブというワケなのです。
発売おめでとうございます。
コロナが始まった頃からオンライン・セッションをほぼ月に1回のペースでやっていて、そのお披露目のライブを開いたのが昨年末。
冒頭で触れたようにそれはMarshall Blogでレポートした。
その後、同じメンバーでオリジナル曲を作っていくようになり、「それなら正式なバンドを組んでまえ!」ということでこの「i3K」が誕生した。
70裏のパネルがうれしいネェ!
ド~ンとNATAL!
当然のことながら、CDにはショボンちゃんが叩くNATALのサウンドがテンコ盛りに収められている。
あ、日本ではどうか知らないけど、イギリスではこのCDジャケット(スリーヴ)の面のことを「パネル(panel)」って呼ぶんですよ。
Marshall Recordsのスタッフと話をしていて向こうが「パネルのデザインがどうのこうの」って言うんだけど、はじめは「パネル」の意味がわかりませんでした。80もちろんこの日もショボンちゃんはNATAL(ナタール)を使用。90v昨年、劇伴のレコーディングや有楽町のヒューリック・ホールで使ってスッカリお気に召して頂いたZENITH(ゼニス)をプレイ。100ZENITHは50~60年代のドラム・キットを再現したモデル。
昔のドラム・キットはシングル・タム仕様が普通だったのでZNITHもそれに倣い基本セットにはタムがひとつしかない。
i3Kのレパートリーではそれがチト困るということで、メイプルの10"タムを外部リソーシングした。
もちろんそれもNATAL。110もちろん「叩き手が優秀」というのが一番の理由なんだけど、ホント、ZENITHって音がいいんですわ~。
音の芯がしっかりしていて、パンチ力があって、それでいてとても上品な音が出るんだな。
「秋田のドラム貴公子」の異名を採るショボンちゃんにはピッタリだ!120喜子さんのピアノとダイスケさんのギターでおごそかに始まった1曲目は「蛤御門」。130ダイスケさんのハードなリフをキッカケに曲は大爆発。140晴くんの作曲だけあって、もう次から次へと色んな場面が出て来て見ているこっちは瞬きをするいとまがない!
160喜子さんのオルガンで弾くテーマ。
ソロでリズムが三連になるとコード進行が「ブルース」になっちゃう!150そんなジェットコースターのような曲をビシっとまとめるのがショボンちゃんのドラムス。
初っ端から絶好調だ!170幕末や新選組マニアの晴くんが「蛤御門」なんてタイトルを付けるからには曲のテーマは当然「蛤御門の変」なんでしょう。
1864年、前年に「京都守護職」に就いた会津藩松平容保(かたもり)らの排除をもくろんで長州藩が京都で市街戦を展開した、一般的に「禁門の変」と呼ばれている事件。
容保は京都守護職なんかやりたくなかったんだよ。
長州を迎え撃ったのは会津の他、福井、薩摩、大垣、桑名等の各藩。
結果は長州の惨敗。
「おのれ、にっくき会津!」ってなことでニセの錦の御旗を掲げた戊辰戦争で徹底的に会津を痛めつけ、戦後「会津松平」の家名存続容認と引き換えに「斗南藩」という藩を作り、冬季には人がとても住めないような下北半島の僻地まで追っ払って徹底的にイジワルをした。
「おのれ、にっくき長州!」ということで、いまだに会津の人と山口の人は折り合いが悪いという話はよく知られるところ。
吉村昭先生の細君の芥川賞作家、津村節子さんがこの辺りのことを書いた『流星雨』なんて小説はとてもオモシロイ。Rsu_3 さて、「長州」といえば「毛利家」。
毛利さんは毛利さんで関ヶ原で悔しい思いをしたからネェ。
そりゃ徳川がニクイよネェ。幕府を倒したいよネェ。
で、下は山口の萩にある毛利家の菩提寺のひとつ「東光寺」。
0r4a0048宗派は「黄檗宗(おうばくしゅう)」。
そしてこの東光寺は黄檗宗三大叢林(=寺院)の一角。
ものすごく立派でシブいなお寺なんだけど、お邪魔した時はコロナの最中で猫の子一匹ひとりいなかった。190この墓所にはこの寺の開祖である毛利家三代目の「毛利吉就」以下、五、七、九、十一代と奇数代の当主の墓がある。
初代とそれ以降の偶数代の当主は「大照院」という臨済宗の寺に葬られている。
ちなみに黄檗宗というのは中身は臨済宗とほぼ同じなのだそうだ。195ココの石灯籠。
約500基あるそうなんだけど圧巻だよ。
210墓所の突き当りにあるコレらが毛利家奇数代の当主とその正室の墓。200コレが三代藩主毛利吉就の墓。
東光寺は他にも見どころがある名刹なので、歴史好きの皆さんが萩に行った時には見逃さないように。
周辺には松下村塾、吉田松陰や山田顕義の生誕地、伊藤博文の旧宅なんて史跡もたくさん。
0r4a0083 余談で…下は長崎にある東光寺と同じ黄檗宗の「興福寺」という古刹。
ココは日本で最初の唐寺(とうでら:日本在住の中国人が建立した寺院)で、日本の黄檗宗発祥の地とされている。

0r4a02262 この寺の四代目の住職が中国からやって来た「隠元和尚」。
そう、その名の通り、このおジイちゃんが中国から「インゲン豆」を持ち込んだ。
コレが言いたかった。
また隠元和尚はインゲン豆だけでなく、印鑑や木魚、煎茶に普茶料理を日本に伝えた。
「普茶料理」というのは精進料理の一種で、ゴマ豆腐なんかがそうなんだって。
観光名所多々あれそ、京都や鎌倉を除けば、長崎と萩は歴史好きにとっては最高の観光地だと思います。
私は歴史は好きだけど、マニアでは全くありません。
0r4a0228 喜子さんからごあいさつ。
「i3K の『Original & Dream Theater Cover Live』にお越しくださいましてありがとうございます。
私、メチャクチャ鼻声ですみません!お聞き苦しいかもしれません。
配信の皆さんもありがとうございます!
今日はとにかく内容がメチャクチャ濃いです」
ココでメンバーを紹介。
630v「今日は人生で一番難しいと言ってもいいんじゃないかという曲が集まりましたね。
皆さん、一緒に拍子を数えてくださいね!」
420v「ホントに難しい曲だらけです。
さっき弾いた曲も拍子がガンガン変わりましたからね、21/16拍子とか7/8拍子とか…普通の4/4拍子がサビだけ!
それと喜子さんのソロが12/8でしたね」
240v「メンバーで初めてオリジナル曲を3曲作ったんですね。
今のが1曲目で、これから他の曲もひとつずつ演っていくという感じですね。
もちろんCDも持って来ていますので後ほどぜひ物販の方に寄って頂ければと思います」
620v2曲目は喜子さん作の「Parallel Horizen」。
ショボンちゃんのハイハットによるカウント出しに続いて堰を切ったように流れ出て来るトリッキーなバンド・アンサンブル!
260_ph場面は一転して喜子さんの静謐なピアノに…S41a0310 ベースがメロディを乗せる。280v私は元来こうした技術の粋を尽くして作り込んだ音楽が好きで、一般的に「プロッグ・ロック」に括られるバンドの音を子供の頃から数多く聴いてきた。
そんな私にとって、この人たちの曲はとても魅力的に響くのです。
S41a0158「機械ある者は必ず機事あり。機事ある者は必ず機心あり」という荘子の言葉がありましてな。
機械を持っていると、便利なものだから必ずスケベ根性が生まれて投機心が生まれてくる。そうなると機械に振り回されてしまい、必ず人間の心を忘れてしまう…というワケね。Ss2 前の曲のように変拍子を取り入れて「機械」のように緻密なことを演っていることは即座にわかるんだけど、それにしばられない「心」をアッピールしている部分をこのチームには感じるんだな。S41a0337_2ハイ、上から目線で恐縮ですが、皆さんより年老いている分、たくさんの、そして色んな音楽を聴いてきている…ということでご容赦ください。
アタシャ、音楽仲間の内ではかなりの辛口で名が通っておりますが、i3Kは素直にホメたいのです。310v2曲目は喜子さん大活躍の1曲でした。
S41a0464「今の曲のタイトルはChatGTPに付けてもらいました。
『私、今こんな気持ちで未来に向かって行きたいんだけど、なかなか思うようにいかない。
でもガンバっていこうな~みたいな曲を作りました。
タイトルは英語がいいです、みんなが覚えてくれる単語がいいです』…って条件を伝えたらいっぱい出てきた!
10個くらい選んで、そこから決めたんです」
ダメダメ、そんなことをしたら絶対にダメ!
「機械ある者は必ず機事あり。機事ある者は必ず機心あり」って言ったでしょ!
410「これからの2曲はそれぞれの持ち曲を演ります。
次はボクの曲でセガの音楽ゲームになっている『脳天直撃』と言う曲です。
バンドで演るの初めてなんですよ…どうなるかな?
結構色んなセクションがドラマチックに絡んでとてもカッコいいと思います!」400v黒沢さんの奇抜なリフ。S41a0218ショボンちゃんが暴れ回るスリリングなドライビング・チューン!360v晴くんのベース・ソロが更に曲を盛り上げたかと思うと…370v喜子さんのロマンチックなピアノが連なる。380黒澤さんがMCで説明したように、めまぐるしく場面が変わっていって、それらが絶妙に組み合わさってドラマを形成していく様はなるほどカッコいいわ~。390ココで各メンバーの活動報告。
皆さん、さまざな方面で大活躍していらっしゃる。
そして…
「ハイ、次へいきますか。コレねぇ…晴ちゃんの曲だよ!」330v「晴ちゃん、コレは一体どうなってるんですか?コレ…晴ちゃん!
たぶん、途中でドラムスがすごく変なことになると思います。
でも、コレは昔1回演ったよね?」
S41a0232「どうなってるんでしょうね。ボクもよくわからない。
ドラムスが変に聞こえても決して間違えているワケではありません。
そう、昔、池㞍家の時にシルエレさんで演らせて頂きましたね。
あまりにも難しすぎたんで『もうチョットみんなが熟成するまで封印しよう』ということになった。
でも今回『あと1曲ナニか演りたいね!』ということになって、『どうせ演るならチャレンジし甲斐のある曲にしよう』ということでコレを選びました。
昔演った時はボロボロだったけど、今ならウマく出来るかな?っていう。
とにかくドラムスは間違えていない…ということだけはお伝えしておきましょう」
430v「いや、コレはそっちをガン見ですよ、絶対に!
それでニコッとしたら、ウマくいったか、ミスしたかのどっちかなんで…。
どっちの場合でもニコッとするからね、晴ちゃん!
とにかく今日演る中で一番難しい曲だと思います」
S41a0344ショボンちゃんの短いフィルからスタートして…440v_tf晴くんと絶妙のコンビ―ネーションで変拍子のリフを奏でる。
コレは何拍子だ?…もういいや!わからん!…というか、こういうカッコいいのはもう黙って聴くべし!
曲は新撰組ファンの晴くん作の「鳥羽伏見」。450vキーボードのソロから…460vベースがハダカになって…470ドラムスが入って来る。
おお!ココか?問題の箇所は!
ショボンちゃんがドラムスを叩きながら晴くんの方を見てズッとニヤニヤしてる!480v再び喜子さんがタップリとソロをキメて…490またベースがハダカになって…500vドラムスが入って来る。
今度はニコニコしてる。
コレ、ナニをやっているのかと言うと、ショボンちゃん以外の3人は7/8拍子のリフを弾いて、ショボンちゃんだけは6/8拍子で進んでいくというポリリズムのパートなの…と言っても私は解析できるほどの耳を持っていないので後で教えてもらったんだけどね。
何回かフレーズを繰り返していると頭が揃うので、そこでショボンちゃんがスプラッシュ・シンバルを叩いてアクセントを入れる。
キング・クリムゾンが「Discipline」という曲でギター2人が4/4と8/7拍子で同時に弾いて見せたのと同じ原理なんだけど、アンサンブルとドラムスでやっちゃうところがスゴイ!
ショボンちゃんのこの表情はうまく乗り切った!という証。S41a0332 そしてギター・ソロもガッツリと入って…520「鳥羽伏見の戦い」終結!
530「鳥羽伏見の戦い」は1868年に京都に鳥羽と伏見で勃発した旧幕府軍と新政府軍の武力衝突。
旧幕府軍の親分、徳川慶喜は敗戦を悟るとスタコラサッサと軍艦で江戸へ逃げ帰って来てしまう。
ココは芝の増上寺と並ぶ徳川家の菩提寺のひとつ上野「寛永寺」。
寛永寺は三代将軍吉光公と天海大僧正が建立した大寺院で、かつては上野恩賜公園の全てが境内だったがこんなにちっちゃくなっちゃった。
ダレがこんなに小さくしやがった?!
今年は創建400周年に当たる。
540その裏手にあるのがこの平屋建ての小さな家屋。
大阪から逃げ帰った慶喜は「新政府には逆らいませんから!」と恭順の姿勢を示すためにこの家で2ヶ月ほど蟄居生活を送った。550だからこの縁側の部屋は「葵の間」と呼ばれている。
その後、慶喜は地元の水戸へ戻り、更に後には静岡で隠棲した。
そして東京に居を移し大正2年に亡くなった。560これは谷中霊園の中の寛永寺の墓所内にある慶喜とその家族のお墓。
このすぐ近くの寛永寺の別のスペシャルな墓所に四代家綱、五代綱吉、八代吉宗、十代家治、十一代家斉、十三代家定と、キラ星のような「将軍ズ」のお墓があるが(一般公開していない)、慶喜の墓だけはそこから離れたこの場所でインディーズ状態で葬られている。570どうして慶喜だけこうして仲間ハズレにされているのか?…ココのボランティアのガイドさんにかつて尋ねたことがあった。
その答えのカギはこのお墓の形。
このスタイルは神道のお墓で、浄土宗か天台宗に帰依していた他の歴代の德川将軍と同じ場所に墓石を並べることができないのだそうだ。
慶喜は神道に改宗してまで尊王の態度を示したんだね。580参考までに…
慶喜の墓所のすぐ隣にあるお墓…ね、同じスタイルでしょ?
コレは「勝精(かつくわし)」のお墓。
精は慶喜の十男で「勝海舟」の孫娘のおムコさん。
それなのにこの神道スタイルが許されたのは、勝家も神道だったからか?と思いきや、勝海舟は無宗派だったらしい。
だから精もこのスタイルで墓を建てることができた…のかと勝手に想像している。
Img_1521「カッコよかった!
コレはねェ、5、6年前に『池㞍家』をやりましょうっていう時に挑戦したことはあるんですけど、この感じになってからはまだ演っていなかったんですね。
いずれレコーディング?…コレを演る?」
590v「大丈夫でしたか、皆さん?あ~、ヨカッタた~。イヤ~、本当にありがとうございます!
レコーディング?…ちょっと待ってくださいよ~、マジで!
いつでもイケますよ!ガンバりますよ~!」
あのパートをよっぽど気にしていたのか、「鳥羽伏見」が終わって安堵の色を隠しきれない様子のショボンちゃん。
600vそして次の曲が第1部の最後。
呼び込まれたのがYoung Choon Cho…SilexのChoくん!
「やっと!ズ~っと楽屋でポケモンやっていました。ようやく出て来られました。
よろしくお願いします!」
610v第1部最後の曲の作者である黒沢さんの解説。
「普段やっている配信では普通に演奏することは出来るんだけど、チョットずつテンポを変えたりするなんてことが出来ないんですね。
今日はそれが出来るのでそういうパートがたくさんあったと思います。
最後はせっかくのこのメンバーですのでドリーム・シアターを意識して作った曲を演ります。
ドリーム・シアターっぽいフレーズがたくさん入っていますので、詳しいであろう今日集まってくださっている方々は『コレはあの曲のアレか?』みたいに想像を働かせて聴いて頂くと楽しいのではないかと思います」605Choくんを迎えての第1部最後の曲はアルバムの最初に収録されている「No Latency」。
緊張感あふれるタップリのインスト・パートから…
635_nlChoくんが伸びやかな声で歌い出す。650v喜子さんはコーラスも担当。670情感豊かなギター・ソロから…680v気魄のこもったハードなキーボーズのソロへ。270 やはり場面が次から次へと入れ替わっていくパノラマ仕立て。
私にはどれがドリーム・シアターっぽいパートなのかひとつもわからないが、とてもカッコよく仕上がっていることは間違いない!690_2晴くんの分厚い重低音と…700vショボンちゃんの叩き出す繊細にしてダイナミックなグルーヴの最上のコンビ―ネーション!710コレはディミニッシュかな?9th系かな?…エンディングのヴォイシングもオモシロいですな~。
一応、演奏の時間は40分弱という予定になっていたんだけど、ま、タップリ2時間は聴いた感じがするな。
素晴らしく内容の濃い演奏にあたしゃニンマリ。
しばし休憩。
720今日のi3Kの屋台村のようす。730第2部はドリーム・シアター特集。
前回も書きましたが、私はドリーム・シアターの音楽を全く知りません…全くです。
世代が違うんだから仕方ない。
ということを前置きして第2部に入らせて頂きます。
 
オープニングは『Six Degrees of Inner Turburance』の1曲目「The Glass Prison」。0r4a0113 タップリ器楽演奏を楽しんだところでChoくんの歌が重なっていく。7507弦ギターの特性をフルに活かしたプレイ。
ところで冒頭で紹介した黒沢さんの陣地に置いてあったスタンドの足の部分ね…770v実はコレはこうやって使うモノなのだ。
指の動きを確実にするためにギターのポジションをチョイと上げるための「足台」の一種ですな。
私も長いことこの世界にいるけどコレは初めて見た!0r4a0146しかし…登ったり下ったり、14分も続く演奏は圧巻ですな~。870v 2曲目は同じアルバムの曲順通りで、少しおとなしくなって「Blind Faith」。
皆さん、「blind faith」って言葉好きネェ。
「妄信」とか暗に「愚行」を意味する慣用表現。
私の世代だともっぱらスティーヴィー・ウィンウッドやクラプトンやジンジャー・ベイカーのアレになっちゃうね。780大人しいと思ったこの曲も10分かけて色んな場面を見せてくれる。790vギターを持ち替えた黒沢さん。
トリッキーなソロが冴える。S41a0512『Train of Thought』のオープナー「As I am」が続く。
前回のライブで「ドリーム・シアターといえば…」とChoくんが紹介されていたが、なるほどネェ、本家と比べながら聴いてみると、その紹介の仕方が納得できますナァ。800vスポット・ライトが当った喜子さんが可憐なピアノを奏で…805Choくんが優しく歌い上げるのは「Wait for Sleep」。S41a0516 曲はそのままつなげて『Once in a Life』から「Learning to Live」へ。
コレが本編最後!810vまたギターを持ち替えた黒沢さん。
この楽器は知ってる。
今となってはすごく高価になっているとか。
S41a0570ミディアム・ファストのテンポでジックリと歌い込むChoくん。
S41a0359終盤のベースがリードして…760v3連になっていくところがカッコいいね。
820vコレにて本編終了!0r4a0193 アンコールは再び『Images and Words』から「Pull me Under」。
まぁ、とにかくドリーム・シアターを演るのが本当に楽しそうな5人でございました!S41a0625  860 S41a0480  S41a0573   880「ありがとうございました!」910終演後の物販も大盛況!

3Kの詳しい情報はコチラ⇒池㞍家Official Website
920 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年12月15日 吉祥寺シルバーエレファントにて撮影)