Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 2025年3月 | メイン | 2025年5月 »

2025年4月

2025年4月29日 (火)

Damian Hamada'S Creatures~惨月の宴<後編>

 
早くも『惨月の宴』の前半が終了し、後半に入る前にシエルちゃんから意表を突くトーク。
「ありがとうございます!『惨月の宴』、楽しんでもらえていますでしょうか?
今日は前々から言っていた通り、皆さんにはビックリをお届けできたらいいなと思って、陛下と一緒に色んな悪だくみを練ってまいりました。
練ってきたのJaguar…まだまだ出ていないビックリがたくさんありますので気を抜かないでくださいね!
そんなビックリを今1つ発表したいと思います!
我々、Damian Hamada’s Creaturesは今年6月………ツアーをやります!
タイトルを知りたいか?教えてやろう。
その名も『Fantastic Metal Tour』!
もうその名の通りです…ファンタスティックなメタルのツアーをお届けしようと思っておりますのでゼヒご参加ください。
よろしくお願いします!
ツアーの発表もできましたし、昨年の代官山のワンマンでも言いましたが、D.H.C.の魔暦27年はまだまだ全力で走っていきたいと思っています…ついて来れるかッ?!」
おお!それはとても楽しみJaguar…コレは前も書いたかな?
この「Jaguar」はイギリスでは「ジャガー」でも「ジャグゥア―」でもなく、ハッキリと「ジャギュア」と発音するので、D.H.C.がロンドンやマンチェスターで演奏する際のMCには要注意。
10v_2『惨月の宴』の後半の手始めは『旧約魔界聖書 第I章』から「Lady into Devil」。

20_lod ミディアム・ファストのメタル・ナンバー。
50_2「devil」、「evil」、「sail」、「nail」と脚韻を踏んでシエルちゃんが歌うパートが力強く印象的だ。
こういう風に「detail」にこだわった曲が「prevail」するとオモシロイんだけどな…なんて思ってイル。
20v後半に入っても2人のギターが大暴れ!30ソロではお互いに「オレが、オレが」と丁々発止。
遠慮なんかしていられネェ、ギタリストはこうでなきゃいけネェ!
それがツイン・リードのアンサンブルとなると「さっきはガンガン攻めちゃってゴメンね」とばかりに仲良く息の合ったハーモニーを随所で見せてくれた。
40vそのまま切れ目なく人気の改臟人間たちのソロ・コーナーへ。
まずはKAZAMIさんが華麗なスティックさばきをタップリと楽しむ。60_2そのKAZAMIさんのドラムスにリリスちゃんの轟音が乗っかってきた!70_2途中でピックを口にくわえて指弾きに移ると…80vリリスちゃんの気合がパワフルな低音となって飛び出した!90v続いてはカズマくんがセンターの台に上がった。100 おいしいロック・ギター・フレーズ満載!
それが真空管アンプのみが出し得る極上のトーンで繰り出されてくる。
110vそのサウンドを出しているのはカズマくん愛用のMarshall「JMP-1」、「9200」、そして「1960BV」だ。
リフにバッキングにソロにと大活躍。S41a0006まぁ、弾くわ弾くわ!
弾き終わると大きな歓声が上がった。120vそして、RENOさん。130 フィードバックのロング・トーンから入って流麗なフレーズをジャンジャン繰り出してくる!
ありとあらゆるテクニックを使って独自のギター・ワールドを披露した。140v_2「次は皆さんの番でございますよ~」
コイコイコイコイ!
KAZAMIさんとリリスちゃんのリズムをバックにシエルちゃんとお客さんのコール&レスポンス。
コイコイコイコイ!
もう会場はまさに一丸!
コイコイコイコイ!
スゴイ迫力でした。
コレは「コイコイ」で合っているのかな?
「フォイフォイ」かな?
花札じゃないけど、とりあえず「コイコイ」に聞えるのでそう書き記しました。
今度シエルちゃんに確認してみよう。150 場面が変わって壮大にして荘厳なイントロ!
180_sph最新大聖典『最後の審判』のオープナー「天空の放浪神」。0r4a0635 必殺のツイン・ギター!
200_2改臟人間たちも鬼気迫るパフォーマンスを惜しげもなくブチ込んでくる!230v_2矢継ぎ早に同じく『最後の審判』から「審判の日」。240_2そして本編の最後にはひとつ前の大聖典『運命の支配者』から「The Beginning of the End」を持って来た!0r4a0722待ったなしの息もつかせぬ展開に客席の興奮状態もピークを振り切った!250_2盛り上がりに盛り上がって本編終了!260D.H.C.、D.H.C.、D.H.C.、D.H.C.…
すかさずD.H.C.コールで呼び戻し。270そして、アンコール。
ドワッ!カズマくんがひとりで出て来た!
意表突くな~!
310「本日のご公演はこれにて終了いたしました…なんてネ!
せっかく「D.H.C.コールを頂いたのにAXEが出て来てしまいました…オレがAXEだぁ~!」300v 「正直、『審判の日』を演っているあたりからココにひとりで出て来ることが気になってもうソッワソッワでした。
オレ、この後ちゃんとしゃべれるのかな?
今回は意表を付いていこう!ってみんなで話をしていたんですよ。
普段ですとメンバーが一斉に出てくるじゃないですか?
そこで今回は意表を突くために、まずRENOさんからしゃべっていこうぜ…って話を最初にしてたんです。
でも、さらに意表を突こうとしたら…AXEが1人で出ていったらオモシロいんじゃねぇか?ってことになったんです。
みんな楽しんでるか~い!
まだまだいけるか~!…まだAXEに飽きてないですか?
まだいける?もうチョットいける?
もっとこい?」
280v_2「ボクがこんなにたくさんの人々の前で話をするっていうのは、小学生の時の生徒会の選挙以来なんですよ。
もちろんボクが立候補したワケじゃないですよ。推薦者としてステージに立ったんです。
そういうキャラしてるでしょ?
推薦した生徒は落ちたんですけどね…落ちるんかい!
実は今日、ムゴい話がホントは2つあったんです。
さっきとは別のもうひとつのムゴい話は、ご存知の通りボクは味噌汁が大好きなんですよ。
『汁』だけど『知るか』って?
玉ネギの味噌汁を作ろうと思ったんですが、その玉ネギが新鮮なのかそうじゃないのか、ツルッツルだったんです。
切ろうとしたら包丁がツルっと滑ってしまって、危うく今日は中指なしで弾くとこだったんですよ!
アッぶねえ~!
まだまだイケるか!
味噌汁は好きか!
最高だ~!…イヤ、最悪だぁ。
マァ、腹がヨジれるほどおもしろい話はもう10…イヤ、66個くらいあるんだけど時間がないんだよ。
それよりソロソロCreaturesのみんなに出てきて欲しいな、オレは」290_2と意表を突いたところでメンバー登場。
シエルちゃんの仕切りでD.H.C.名物「Creatures帰りの会」が始まった。
リリスちゃんからひと言。
「今日は、お足元の悪い中お集まり頂いてありがとうございます。
カズマくんも言ってくれましたけど『意表を付く』ですね。
ホントに始まり方からアンコールまで皆さんの意表を付けたんじゃないかな~と思ったんですが楽しんでくれましたか?
今年はダミアン浜田陛下がお創りになられたもう1つの宗教団体のツアーにRENOさんも参加されることもあって『D.H.C.は今年はそんなに動かないんじゃないかな~?』って正直思っていた人は?…結構いるな。
私もチョット思っておりました。アハハハハ!
だけどさっき言った通り6月にツアーをやります。
今日のセットリストぐらいみんなが驚くようなツアーにしたいと思っています。
あっちのバンドも観たいし、こっちのバンドにも会わなきゃいけないし…と、時間が限られている割にはやりたいことがたくさんありますよね?
そんな中、D.H.C.のライブを選んでくれた方と一緒にファンタスティックな思い出を作りたいと思ってます。
同じ悪魔教信者の皆さんとして、一緒に今年一年を忘れられない年にしましょう。
今日は来てくれてありがとうございました」320v_2KAZAMIさんからのひと言。
「ありがとうございます。
今日のライブは第1期の曲も多かったっスよね。
このメンバーで演るのが初めての曲もいくつかあって、また、この2期のメンバーで演る第1期の曲もカッコいいなぁ~と思ったでしょう?
D.H.C.は曲がたくさんありますので…もう陛下からドンドン出て来る!
ありがたいことですね、曲がたくさんあるバンドっていうのはね。
今年もツアーが発表されましたが、もう新旧問わずたくさんの曲を演っていくのでよろしくお願いします!」
続いてRENOさんは、ツアーが開催される6月は誕生月であること、サポートして聖飢魔Ⅱのツアーに参加することに触れた。
RENOさんが2人いるかのような過密なスケジュール。
そこで改臟人間の技術よりクローンの技術を優先して欲しいという希望が出た。
しかし「でもボク人間じゃなくて、今、改臟人間なんでやり切ってみせますよ!」と締めくくった。
330v「『惨月の宴』もソロソロ終わりです。
ありがとう…みんな優しいね。
みんなが言っていたように、今日6月のツアーが決まったことが発表できましたが、RENOさんを始め各々みんな忙しいからD.H.C.はどうなっちゃうのかな?って私もチョコっと思っていた。
でも、そんな中でも1月には対バンライブに出られて、3月にはワンマン・ライブが出来て、そして6月にはツアーも回って…D.H.C.は現在色々なモノを作っているみたいなので。
本当にモリモリな1年にしていきたいなと思ってます。
でも、皆さんが水を与えてくれないとD.H.C.は育ちません。
ご存じの通り我々は『ホメられて伸びる水』がないと死んじゃいます。
たくさん水を与えに会いに来てください!
アハハハハ!そんな感じで『帰りの会』は終了です。
『意表を突く』とか、『ビックリさせるよ』って言ってきましたが、もうひとつ大事なことを色んなところで言ってきました。
それは…『予讐・復讐』をちゃんとしてきましたか?ということ。
みんながどれぐらい『予讐・復讐』をしてきたか見せて頂きたいと思います」340v_2小学生の頃「予習と復習のどちらが大事か」なんてことをよく言っていたね。
答えは、家で予習をして、わからないことは授業で理解して覚えて、帰って復習する…だから両方大事なんだってよ。
そんなことはただの一度もやったことがなかったな。
もしそれを励行していたら私だって東大の文Iぐらいはチョロかったろう。
しかし、D.H.C.の予習&復習は楽しかったのではないの~?
陛下がアイドル「悪魔のキッス」に提供した「天国に棲む悪魔へ」。
350_tuaヘッドセットを装着したリリスちゃんがシエルちゃんと一緒にリード・ボーカルズを担当する1曲。
もちろん2人のコンビネーションはバツグン!
ちなみに「歌のパート」を意味する「Vocal」は常に「Vocals」と複数形にするのが正しい英語です。
「keyboards」も同様。
Tsa カズマくんのソロから…
400RENOさんとのギター・アンサンブルへと続く。
悪魔のキッスのバージョンも聴いたけど、どっちが演っても完全に100%D.H.C.。
コレはスゴイことです。
430v重厚なSEが流れ、やがて再び陛下降臨!
スゲエ歓声!
まさに「魔王凱旋」!
Fav_s41a0189そしてそのまま曲は「Babel」へ。390陛下のギター・サウンドもMarshall。
ヘッドが「DSL100H」、スピーカー・キャビネットが「1960BV」のコンビネーション。S41a0008 トリプル・ギターの圧倒的なアンサンブル!
このスペクタキュラーに感動しない音楽ファンは恐らくいまい。380 そしていよいよクライマックスへ!
Fav_s41a0197シエルちゃんの絶唱とともに『惨月の宴』を締めくくったのは「嵐が丘」。190_2陛下の采配の下…Fav_0r4a0912改臟人間たちの激しくも美しい演奏によって「惨月の宴」は鮮やかにD.H.C.色に彩られたのであった。420_2キメのポーズも凛々しい陛下の雄姿!Fav_0r4a0992_2そして、締めくくりの陛下のご講話。
「会場の諸君。本日は『惨月の宴』への参加大変大義であった…礼を申すぞ!」
500v「ココで恒例となっておる『グ~』で称え合うコーナーだ。
前回は『グ~』のさらに上をいく『バッチグ~』で称え合ったな。
今日はそのさらに上をゆく…なんだと思うかね?…『チョベリグ』で称え合うと思っておる。
『チョベリグ』知らないの?…ちょっとジェネレーション・ギャップを感じておる。
まずはこの年度末の忙しさを吹き飛ばすほどの熱い声援でライブを盛り上げてくれた会場の諸君。
自分にチョベリグだ!」
チョベリグ~!
490v「ケッコウ、ケッコウ。
そして諸君の見える所や見えない所で、今回のライブを支えてくれた頼りになるスタッフに『チョベリグ』だ。
チョベリグ~!
「いいね。いいね。いいねぇ。
そしてガンバって素晴らしい演奏をしてくれた改臟人間たちに『チョベリグ』だ。
ココにいる人たちね」
チョベリグ~!
510_2「そしてワタシにもチョベリグをしてもらえるかな?
シエル、仕切ってもらえるかな?」
シエルちゃんの仕切りでお客さんからのチョベリグを一身に浴びる陛下。Tttt 「お礼と言ってはナンだが、ココでピックを6枚投げるコーナーだ。
そう、これは今後コーナーにしたい。
いつもは曲が終わって投げておったのだが…おったのJaguar、だいたいすぐ前にポツンと落ちるパターンだった。
今回は投げることに集中するので、もしかしたら6枚とも後ろの方まで飛んでいくかも知れない」
と、6枚のピックを見事に投げ放った。520 「諸君!そろそろお別れの時間だ。
またどこかのライブ会場あるいはイベント会場で会おうじゃないか!
今宵はこれにてさらばである!」530vア~、今回も最良の曲と最高の演奏で実に楽しかった!
6月の『Fantastic Metal Tour』が待ち遠しい!
 
Damian Hamada's Creaturesの詳しい情報はコチラ⇒Official Website
Dh <おしまい>
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Desolation>

<Captives>


Marshall Recordsからのセカンド・アルバム『セット・ザ・ワールド・オン・ファイヤ』絶賛発売中!
このアルバム、すごくいいよ~!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2_2 レコードもあり〼(盤面が通常の黒の場合がありますこと予めご了承ください)
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
Kc2v Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
9img_9727

200(一部敬称略 2025年3月16日 Veats SHIBUYAにて撮影)

2025年4月25日 (金)

Damian Hamada'S Creatures~惨月の宴<前編>


今日は去る3月16日に開催されたDamian Hamada's Creaturesの単独公演のレポート。
会場は今回初めてお邪魔する「Veats SHIBUYA」。
6年前にオープンしたというこのホール、私は全く存じ上げなくて「ビーツ・シブヤ」と聞いてテッキリ「ボルシチ専門店が渋谷にできたのか…」と思ったぐらい。
そんなことはないか?10v下がボルシチに使われる「ビート(beet)」、複数形で「ビーツ(beets)」。
あのボルシチの赤色を出すカブみたいな形をしているヤツ。
日本では「ビーツ」の方が通りが良いのかな?
イギリスでは「beetroot」という。
「bette」という「赤」を意味するケルト語がその名の由来だというのだから、「食べる輸血」とアダ名されるのも頷ける…実際には誰かがそんなことを言っているのを耳にしたことがないが、とにかくそういう異名を持つそうだ。
ちなみに私は、まだ一生懸命自分で音楽をやっていた43年前、慶応大学医学部の学園祭でツービートの前座を務めたことがあります。 

20s 
そのVeatsで開催されたのが『惨月の宴』。
「惨月」というのはもちろん「3月」のこと。
早くももう「死月」の下旬になってしまったが、今思い出してもとても楽しいコンサートだった。40ロビーのようす。50オリジナル・グッズいろいろ。
70ロゴをあしらったD.H.C.のグッズは気高い雰囲気があってカッコいいね。60そしてビクターのオーディオ機器が展示されていた。
それもそのはず、「Veats」というのはビクターエンタテインメント直営のライブハウスで、「Beat」とVictor Entertainmentの頭文字である「VE」をポートマントー(カバン語)にした名称なのだそうだ。ボルシチとは何の関係もなかった。
80満員の客席。
開演時間が間近に迫り、上演中の禁忌事項について説明するシエルちゃんの影アナが流れる。
そして…
「さぁ~、いよいよD.H.C.『惨月の宴』の開演ですよ~!
色々なビックリをご用意しました。
ワクワク、ドキドキの宴…楽しむ準備は出来ていますか!
それではいつも通り『D.H.C.コール』をお願いします!」
「D.H.C.!D.H.C.!D.H.C.!…」
客席は早速の大興奮状態!
100そしてスタート。
オープニングは最新大聖典『最後の審判』から「G戦場のマリア」。
不吉な歌のメロディが大きな魅力のミディアム・ファストのヘヴィ・チューンだ。
120シエル伊舎堂(以下「シエルちゃん」)130vRENOファウスト(以下「RENOさん」)140vアックスKAZUMA(以下「カズマくん」)150vリリス一ノ瀬(以下「リリスちゃん」)160vKAZAMIクロウリー(以下「KAZAMIさん」)170vリズムが変わる中間部のギター・アンサンブルのパートが実にスリリング!
カズマくんの背後にはもちろんMarshall。175カズマくん自慢のシステムはプリ・アンプが「JMP-1」。
そしてパワー・アンプは100W×2で轟音を放つ「9200」。S41a0007スピーカー・キャビネットは「1960BV」だ。176v続いては定番の1曲「Tempest」。180_tp1曲目とはガラっと替わって音速のスピード・チューン!
エンディングまでひと時たりとも目と耳を離すことができない密度の濃さ。
客席はと言えば、「オマエら最後までイケるのか~」と心配になるほどの盛り上がり。
190ここで陛下ご降臨。
『魔界美術館』から「魔城の翼」だ。
210_mtダミアン浜田陛下220v陛下のMarshall。
ヘッドは前回から導入した「DSL100H」。
キャビネットはカズマくんと同じ「1960BV」だ。230vやっぱり陛下が舞台に上がると雰囲気が引き締まりますな。Fav_0r4a0912そして陛下がメンバーのそばに近づき魔力を注入すると…Fav_s41a0151ステージのテンションがさらに上がり、それにつられて客席の雰囲気もますます上気していくという寸法だ。Fav_0r4a0290「盛り上がっておるかぁ、Veats SHIBUYA!
『惨月の宴』を楽しんでおるかぁ!
前回のワンマン・ライブは1曲目から魔王の登場ということで結構意表を突かれた者も多かったと思うが、今回は3曲目からの登場だ。
マァ、3曲目でもなかなかのものだろ?
しかもここまで3曲しか演奏していないにもかかわらず、D.H.C.が初めてライブで演奏する曲が2曲も含まれていた。
なかなかのものだろう?
1曲目が『G戦場のマリア』だなんて一体誰がコレを想像できただろうか。
なかなかのものだろう?
ということで早速Jaguar、私の方からメンバーを紹介しようじゃないか。
なかなかのものだろう?」
陛下がKAZAMIさん、RENOさん、リリスちゃん、カズマくんの順に紹介。
各人とも紹介されてチラリとワザを見せてくれた。
「なかなか」どころではない騒ぎである。
280v「今回は『惨月の宴』ということで『惨月』の『惨』…『ムゴい』という字にちなんで各メンバーから最近身近で起こったムゴい話をしてもらおうじゃないか。
メンバー紹介の順で…まずはKAZAMIから教えてくれたまえ」
270vKAZAMIさんは「ムゴいうな重」の話。
思いっきりお腹を空かせて入ったうなぎ屋。
ボリュームの差と思い込み、メニューにあった「特上」を注文。
満を持して出て来たうな重に大喜びで箸を立てたところ、箸の先がすぐに「コツン」と重箱の底に当たってしまった!
ご飯の厚さたるや約1センチ。ヘタをするとうなぎの方が厚みがあるのでは?
特上を頼んだのにちっともお腹がイッパイにならなかったという話。
ところがよくメニューを見てみると「ご飯大盛り無料」と書いてあったとさ…ムゴい!
でもKAZAMIさんの気持ちはすごくよくわかる。
ガ~っと食べたかったよね~。
私もご飯の比率が大きいうな重が好き。
290続いてはRENOさん。
RENOさんは3歳の改臟人間。
そろそろお肌に気を使う必要を感じ、テレビでよくCMが流れている有名な美容品の「3日間お試し」のサンプルを取り寄せてみた。
早速試してみると保湿の効果が認められたので、それまで使用していたモノとは値段に大きな違いがあることを承知の上で商品を購入。
その値段の差たるや軽自動車とフェラーリ。
さすが高級品!様子を窺うメールが届いたりして購入後のケアもバッチリだ。
ところが…3日もすると吹き出物が4つもできてしまった。
メーカーに相談したところ「返品OK」ということだったが、ここまで来たら引き下がれない!
そのまま1週間ほど続けて使ってみたものの状況は一向に好転せず。
仕方なく元の軽自動車に戻したところ、ナント3日で吹き出物が消えたとさ…ムゴい!
300リリスちゃんのムゴいケース。
別の現場でMVを撮った時の話。
演奏のデータをリリスちゃんが一旦預かることになってハードディスクを持って来るように頼まれた。
持ち運びが出来るようなハードディスクを持っていなかったリリスちゃんはコレを好機ととらえ、「どうせ買うなら容量の大きなモノを」とアマゾンで「30テラバイト(!)」のモデルを購入。
そして意気揚々と現場に持参したところ、「それは使えません!」と言われてしまった。
ナンで!?…買ったばかりなのよ!
リリスちゃんが知ったことには「今、地球上に30テラバイトの容量のハードディスクを作る技術は存在しない」ということだった。
ガ~ン!
すなわちリリスちゃんが購入したハードディスクは中国製かなんかのインチキ商品だったというワケ…ムゴい!
陛下によると魔界にはすでに30テラバイトのハードディスクが流通しているそうだ。
310vアックスの場合。
D.H.C.のライングループを通じてシエルちゃんから「『魔コーデ』というハッシュタグをつけてポストしよう!」ということを聞いていたカズマくん。
そこでカズマくんはD.H.C.の第二聖典『旧約魔界聖書』の収録曲に引っかけて「いいですね~!『魔皇女降臨』でいきましょう!」とノリノリでレスポンスした。
大ウケすると思ってよ。
ところが…全員に無視されてしまい、とても悲しい思いをしたとさ…ムゴい!
しかし、シエルちゃんだけは「いいね」のスタンプを付けてくれたという…やさしい!320v最後、シエルちゃんの場合はこうだ。
先日、出かけようとしたところ玄関のドアノブが回らなかった。
急いでいるのに困ってしまったが、業者に連絡するとすぐに対応してくれた。
そして無事にお出かけをして家に戻って来た。
ドアノブはもう直してあるので安心、安心。
ガチャリと鍵を回すと…アレ?ドアが開かない。
「そうか、2つあったんだ」ともうひとつの錠も解いてドアを開けると…ガチャン!
ドアが開いたには開いたが、アリャ?チェーンがかかっていて入れないじゃないの~!
シエルちゃんが出かけたことをスッカリ忘れた家の人が戸締りをしてしまい、シエルちゃんは完全に締め出されてしまったとさ…ムゴい!
シエルちゃんは電話と呼び鈴で猛攻勢をかけて何とか無事に中に入ることができたそうです。330ところで「惨い」とか「残酷な」を意味する英単語のひとつに「cruel」がある。
私より年配でポピュラー音楽がお好きな皆さんの多くにはこの「cruel」という単語に馴染みがあるかも知れない。
「冷たくしないで」というエルヴィスの1956年の大ヒット曲の原題が「Don't be Cruel」だからだ。
もちろん歌詞にも出て来る。
ところが、この「cruel」という単語は発音が難しいんですね。
カタカナで書けば「クルーエル」ということになるんだけど、この「r」がクセモノで「クゥウーウェオ」みたいな感じにやらないとアメリカ人には通じないかも。
実際、以前アメリカの人との会話の中でこの言葉を使ったところ、なっかなか通じず、何回も言い直したことがあった…ムゴい!
12_dbc2興味深そうにそれぞれの「ムゴい話」に耳を傾けていた陛下。
「なるほどな…。
それでは諸君、引き続き『惨月の宴』を心ゆくまでともに楽しもうじゃないか!」
340v改臟人間の皆さんの「ムゴい話」をタップリと味わった後はドップリと「謝肉祭」。
イントロのギターを手始めに…
Fav_s41a0193次から次へと出て来るシエルちゃんが歌い上げる魅力的なメロディ!
350_snsリリスちゃんのコーラスも完璧!380vカズマくんのソロから…
400v陛下のソロ!
390v圧倒的なバンド・アンサンブルが迫りくる!370次々と表情を変えて進んでいく曲調が何とも素晴らしい。Uuu そして、客席からの大きな喝采を浴びながら愛用のギターを掲げて曲を締めくくる陛下。
260v「今回のライブに向けて富士山に魔力を充電しに行って来た。
私が魔力を充電し終わった後、富士山がこう言っておった。
『イヤ~、あっしの10年分のエネルギーを陛下に吸い取られやした!』と。
これが最近の私の身近に起きた富士山のムゴい話だ。
なかなかのものだろう?」410v「そんな富士山には樹海がある。
人間がひとたび足を踏み入れると二度と戻って来れなくなるという。
だが闇や恐怖に憑りつかれて樹海に足を踏み入れる人間が後を絶たない。
魔界にも似たようなところがある…それは魔界美術館だ。
魔界美術館は人間も訪れることができるが、66.6%の確率で作品の展示物の一部にされてしまい、二度と戻って来れなくなる。
しかし、それでも人間は恐ろしくも美しい魔界美術館に足を運ばずにはいられないのである」420陛下のMCに導かれてイザ「魔界美術館」へ!
460vワルツのリズムに乗ってシエルちゃんの美しい声が会場に響き渡る。440陛下のロマンチックなギター・ソロがビシっと曲にハマる。Fav_s41a0204上に下にステージを闊歩する陛下。
客席を極限までヒート・アップさせておいて…450曲の終わりとともに陛下は一旦ステージを後にした。470美術館とか博物館はいいね。
いいんだけど日本の美術館は特別展があると、一体どこからこんなに美術好きの年寄りが(自分もそのウチの1人ですが…)出て来たんだ?と不思議になるぐらい混みあうのが悩みの種。
こないだはそれが理由でキリコをパスした。
去年の芸大美術館の『大吉原展』もヒドかった。
魔界の美術館はどうなんだろう?空いているといいナァ。
ところで「魔界」ではないんだけど、イギリスには「あの世」とつながっている「冥界美術館」ともいうべきギャラリーがある。
それはかつてのヘンリー8世の住まいだった「ハンプトンコート宮殿(Hampton Court Palace)」。Img_1069リック・ウェイクマンのアルバムにあるようにヘンリー8世は生涯に6人のお妃を娶った。
外に出ることのできない天気の悪い日に退屈しないように、と5番目のお妃であるキャサリン・ハワードのために宮殿の中に作ったのが下のギャラリー。
向こうの方に立っている人を見ればこのギャラリーがいかに立派かということが容易にわかる。
ところが、キャサリンは密告されて姦通の疑いをかけられてしまう。捕まれば当然死刑。
キャサリンは命乞いをしながらこのギャラリーの中を逃げ回ったという。      
しかし、あえなくキャサリンは2番目のお妃であるアン・ブーリンに続いてロンドン塔で斬首。
爾来、夜な夜なこのギャラリーからキャサリンが命乞いをする声が聞こえるとか…聞こえないとか。
なかなかのものだろう?
残念ながら私が行った時はシーンとしていた。Img_1331讃美歌のような調べが会場に満ち溢れ、バンド・アンサンブルに入るとRENOくんのギターが美しい旋律を奏でる。480_tirシエルちゃんがジックリと歌い込むバラ―ド「Tears in the Rainbow」だ。Zzz この曲でも2本のギターがドラマチックな世界を創り出す。
後半ではカズマくんが入魂のソロを披露した。510『最後の審判』から「Black Swan」。
シエルちゃんの歌うこのサビのパートを聴いてワクワクしないロック・ファンが果たしているだろうか?490それだけではない。
疾駆するリズム…Ok2 効果的に挟み込まれるツイン・ギター。
この完成度の高さはこの曲を間違いなく「D.H.C.のキラー・チューンのひとつ」に数えさせていると思う。
もちろんお客さんも大喜び!
絶大な熱気を含んでショウは後半に突入した。200<後編>につづく
 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆
 
イギリス南西部のコーニッシュ出身のキング・クリーチャー。
本場のブリティッシュ・ハードロックを存分にお楽しみあれ!

<Lowlife>

<Can You Forgive Me>


Marshall Recordsからのファースト・アルバム『ヴォリューム・ワン』絶賛発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan
7king_creature レコードもあり〼。
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9king_creature_volume_one_vinyl_moc Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!

9img_9727

200 (一部敬称略 2025年3月16日 Veats SHIBUYAにて撮影)

2025年4月22日 (火)

MELODIC METAL FESTIVAL 2025~MAJUSTICE & NOTURNALL

 
今日のレポートするライブの現場は新宿歌舞伎町にある「HOLIDAY SHINJUKU」。
あまりにも久しぶりで、前回お邪魔したのが一体いつのことになるのかが気になって調べてみた。
すると、2010年の1月の「Iron Maidens」、その2か月後に開かれたランディ・ローズを偲ぶイベント以来のことだった。
Marshall Blogにとって15年ぶりのHOLIDAYは、2月の下旬に開催された『MELODIC METAL FESTIVAL 2025』というイベント。
この日の出演はブラジルから来日した「NOTURNALL(ノッターナル)」と日伯混成の「MAJUSTICE(マジャスティス)」の2チーム。
10v会場内の屋台村のようす。
40NOTURNALLグッズも…20
50MAJUSTICEグッズも…30Kelly SIMONZグッズもタ~ップリと用意されていて豪華絢爛!60まずステージに上がったのはMAJUSTICE。
「Magic」と「Ma」と「Justice」のポートマントーがバンド名の由来だそうだ。
70Iuri Sanson(ユーリ・サンソン)80vKelly SIMONZ(ケリー・サイモン)90v中村和正(Kaz)0r4a0417_2 ジエン・タカハシ110vサポート参加の美河浩太。120v1曲目、ノッケから…140v2人のギターが炸裂したのは…150vMAJUSTICEが2023年3月に発表したアルバム『Ancestral Recall』から「Temple of the Divided World」。
130_tdwそのアルバムを再現するような形でショウが進行した。160v続いてはアルバムのオープナー「Infinie Visions」。170_iv美河さんと…
190vKazさんの強力タッグによりヘヴィなリズムが迫りくる!
Kazさん、お久しぶりです。180イベントのタイトルが大変シックリくるメロディアスな1曲。200さらに続けて「Sonata Black」。
カッコいいタイトル。
200v_sb燃えたぎるドライビング・ナンバー。
ユーリの声が映えに映える!210vケリーさんも久しぶりのご登場。0r4a0213_2 ケリーさんの背後には「JCM900 4100」とJCM800時代の「1960A」がセットされた。
このキャビ!まさに満身創痍!
Marshallって丈夫だナァ。230v一方のジエンくんの背後にも…240vMarshallをセット。
こちらも「JCM900 4100」。
キャビネットは「1960AX」。250vアタマ3曲、ビシっとキメて見せてくれたユーリ。
しかし、スゲエ声だナァ。260「10年ぶりに日本にやって来ました。
髪は白くなるし、少し薄くなっちゃったけど、今晩は仲の良い友達と過ごす最高に特別な夜です。
だからみんな、思いっきり叫んでくれ!
オレたちがMAJUSTICE。
今晩はみんなにとって忘れられない夜になることは間違いないと思うよ!
たくさんのサプライズを用意してきました。
さぁ用意はいいかい?
にぎやかなパーティといこうゼ!」270v次のセクションでも3曲ぶっ通しで炎のようなパフォーマンスを披露した。
まずはミディアム・テンポのユッタリとしたグルーヴ。
S41a0144ユーリのセンシティブな歌声で始まる「You Rock my World」。300v緊張感に満ち溢れたシュレッディングが飛び交い、曲はハードにそしてヘヴィに展開する。
310vユーリが在籍していたHIBRIAの最初のヒット曲「Steel Lord on Wheels」。330コレまた胸のすくようなストレートなドライビング・チューン。320vギター2人の…0r4a0204 ソロのリレーがスリリング!0r4a0213幾度となく繰り返された、このギタリスト2人が互いに一歩も引かずしのぎを削り合うシーンはショウの大きな見どころだった。360時折ケリーさんのこんなシーンも!390 このセクションの3曲目には『Ancestral Recall』から「New Horizen」が取り上げられた。290_3s 「ジュウネンブリニニホンニキテウレシイデスゥ」と日本語で感想を述べて「今日はケリー・サイモン・ファンの皆さんも集まっていることと思います」とケリーさんを紹介。0r4a0296 ケリーさんからひとこと。
「今日はボクの曲を1曲のみならず2曲ユーリに歌ってもらいます。
次に演るのはそのウチの1曲です」
するとジエンくんが「それこそ、この曲が出たのは最後にユーリが日本に来た時ぐらいですもんね。
2015年ですから、ボクは16歳でした」と解説を加える。0r4a0302_2 「そうなんですよ。
ボクが28歳でアルバムを出した時に彼は生まれているんですよ!
スゴイでしょ?もう親子ですよ!
今日はユーリのためにガンバります!よろしく!」0r4a0299そのケリーさんの曲とはBLIND FAITHのナンバー「Bound for Glory」。0r4a0334 この東京公演のみで演奏した1曲。
370
ご覧になった人はラッキ~!
0r4a0148再びMAJUSTICEのアルバムから「Tears of the Sky」。
410_giuギター2人に近寄っては鼓舞するユーリ。
400_tosチーム・ワークもバッチリだ!405他とは趣を異にするポップ風味豊かな「Give it up」が続く。
0r4a0467 いいね~。楽しいね~。
ショウの強烈なアクセントになった。420ユーリも実に楽しそう!0r4a0119 Tシャツを召し替えたユーリ。
「次は我々にとってとても特別な曲です。
今晩はMAJUSTICEにとって最初のコンサートということでサプライズ・ゲストを呼んでいます。
そのゲストは残念ながら昨年亡くなってしまいました」
S41a0276そのゲストとは2024年2月21日に惜しまれつつ急逝したキーボーズの「Vitalij Kuprij(ヴィタリ・クープリ)」のこと。
ヴィタリはMAJUSTICEの前身バンドである「Stormheart」のメンバーで、StormheartもMAJUSTICEもヴィタリとジエンくんの共同プロデュースによってアルバムを制作した。
ジエンくんの2020年代前半の活動において、ヴィタリはその存在なしでは考えられないほど大切な人だった。
この日はちょうどヴィタリの命日…つまり一周忌にあたるライブとなった。
そこで本来であればこのステージに立っていたであろうヴィタリを追悼して、全公演を通じて舞台上にキーボーズがセットされた。
440vそんな盟友を偲んでジエンくんが弾く物悲しいメロディでスタートする「Dangerous」。
350vユーリもジックリと歌い込んだ。
450v_dgなるほどこの曲もまさに「MELODIC MEATAL」そのまま。
もちろんこういう曲にはつきものの泣きのギター・パートもタップリ!460続けてはもう1曲のケリー・チューン。
ケリーさんのライブではおなじみの「Now Your Turn」だ。0r4a0478 ごくごく自然にケリー・スタンダードを歌いこなすユーリ。480vユーリのアオりに応えてケリーさんのギターが火花を散らす!490「さぁ、このコンサートも終わりが近くなりました…でもまだ2曲あるのでガッカリしないで!
日本の皆さんはメチャクチャ頭がいいのでわかると思いますが、次の曲を日本でリリースしたのは2009年のことなんですが、その曲とは…」
すると客席から「Tiger Punch!」という叫び声が!
「アリガトウゴザイマス!」S41a0278 見事ご明解でHIBRIAの「Tiger Punch」。500_tpユーリは客席まで降りてお客さんと大合唱![
510ナンのことかは知らないが、「タイガー・パンチ」なんていい曲名だな。0r4a0349 この盛り上がりはコンサートのひとつのハイライトとなった。520「皆さんはお気づきのことと思いますが、今晩、我々は最初のアルバム『ANCESTRAL RECALL』に収録されている曲のほぼすべてを演奏しました。
アルバム持ってる?」
そして、この記念すべきコンサートを実現した「ルビコン・ミュージック」のスタッフの他、すべての関係者に感謝の言葉が送られた。
「ルビコン・ミュージック」は名古屋に拠点を置くレコード・レーベルで、ジャンル/国籍を問わずこれまで数えきれないぐらいのバンド/アーティストを日本に招聘している。
そして「At last but never least…(「最後に一番大事なことを」と切り出す時の決まり文句)」と切り出してお礼を伝えた相手は…
S41a0274「ジエン・タカハシ!
アナタがいなかったら今晩のことは実現することはありませんでした」
このコンサートが開催されるまでの運びを簡単に紹介して…
540こう付け加えた…「アナタもレジェンドだ!」550ユーリから「今晩の素晴らしいミュージシャンを紹介してくれ」と促されてジエンくんがメンバーを紹介。430v最後の1曲、アルバムのタイトル曲「Ancestral Recall」を演奏した。560_ar 570 580v 590 600v 610盛り上がりに盛り上がってユーリが最初のMCで触れた通り、ファンの皆さんには忘れがたい夜になったことだろう。615この日、LOUDNESSの山下さんがお見えになっていて、終演後にお話をうかがった。
2013年、LOUDNESSがブラジルのサンパウロで開催されたフェスティバルに出演した際、二井原さんの代りを務める予定だったシンガーの出演がかなわず、ピンチヒッターでユーリにオファーをお願いしたところ「光栄なこと」と快くマイクを握ってくれた…というお話。
カッコいい~!
山下さんは改めてこの時のお礼を伝えて旧交を温めにいらっしゃっていたのだ。 0r4a0620今、この手の音楽のシンガーは間違いなく極端に高い声域をカバーするシンガーが必須になっているけど、私が若い頃はこういう音楽もなかったし、ココまで高い声を出す歌い手ってそうはいなかった。
「高い声」と言ってもパブロフス・ドッグとかジョン・アンダーソンとかとはまた違うもんね。
ロブ・ハルフォードが出て来たぐらいの時だったかな?
で、「果たしてここまで高い声で歌う意味があるんかいな?」なんて思ってしまうバンドも正直なくはなかったけど、今日ユーリの歌を聴いていて「ハイトーン・ボーカルズ」の意味がわかったような気がした。
詳しくもないクセにエラそうなことを言うようで恐縮だけど、まさに曲と声が完璧にマッチしていて、「こういう世界を創りたいんだ!」という演者の意図がハッキリと見えたように感じたワケ。
そういう意味で私にとってもとても有意義な夜だった。
 
MAJUSTICEの詳しい情報はコチラ⇒MAJUSTICE Official Website
620そして続いて登場したのが、「NOTURNALL(ノッターナル)」。630Thiago Bianchi640vGabriel Veloso650Saulo Xakol660vHenrique Pucchi670ドラム・キットの前の宇宙人。690「現在ブラジルで最強クラス」の呼び声が高いだけあって、圧倒的な迫力でグイグイ迫って来る!700客席に降りてお客さんの帽子を拝借するThiago。710もちろんシュレッディングもタップリ。
ギターのGabrielはこのツアーの後残念ながらバンドを脱退してしまったのだそうだ。720そこにゲストが加わる。
ギターのYo Onityan。730vそしてシンガーのJinn Jeon。740vXの「紅」も飛び出してとにもかくにも賑やかなでサービス満点のステージが展開した。
しかし、そのパフォーマンスはどこまでもメロディックでメタルだった!750NOTURNALLの詳しい情報はコチラ⇒NUTURNALL Official Website

760

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2025年2月21日 新宿HOLIDAYにて撮影)

2025年4月18日 (金)

第8回 がんばっぺ福島! 応援の集い<後編>

 
8回目を迎えた『がんばっぺ!福島』のレポートの<後編>。
今、場面はステージ上に福島の由緒ある酒蔵の皆さんが集結したところ。
0r4a0020_2「いよいよお待たせ致しました!乾杯に移らせて頂きたいと思います。
ご発声は福島県酒造組合の会長でいらっしゃいます渡辺様にお願いしております」008a0256 「皆さん、こんにちは。
福島県酒造組合の会長、渡辺でございます。よろしくお願い致します。
この時期は福島県のそれぞれの酒蔵でこの冬に仕込んだ新酒が次々と出て来ているところでございます。
今年の新酒はとても品質が高く、おいしいお酒がどの蔵でも出来あがってることをまずご報告申し上げたいと思います。
そして今日は10の蔵からたくさんのお酒を持って来ております。
どうかユックリと、そしてたくさん飲んで楽しんで頂けたらと思います。
それでは皆さま方、福島県の酒をますます好きになって、そしてまた福島県をますます愛して頂けることを祈念申し上げて乾杯したいと思います」890_2「乾杯!」
スゴイ!700人もの乾杯はさすがの大迫力!900そして、浅野会長からヒモを引っ張ってから15分経過したことが発表さていよいよお弁当のフタをハズす時が来た!
なんかドキドキするな~!
008a0254ジャジャ~ン!
無洲の皆さんが腕にヨリをかけて作った今回のお弁当は…
海老真丈フカヒレ玉子餡、牛肩ロース煮込み、鶏肉の三五八漬け焼き、そしてシイラとほうれん草のグラタンを詰め込んだ「支合せ弁当」。
コレがチンチンに温まっている~。008a0293 加えておかず色々に…920カニミソ炊込みご飯…というメニュー。
どれも大変おいしゅうございました。930ステージの方では『山木屋太鼓』の演技が始まった。935山木屋太鼓は2001年に発足した福島県川俣町を拠点として活動する太鼓チーム。
毎回『がんばっぺ!福島』に出演してきた欠かすことのできない存在だ。
それゆえ私も何度もその演技を拝見しているが、「山木屋」というのは伊達郡川俣町にある地名なんですね?
テッキリ太鼓のお店の名前かと思っていた。
石川県にはそれこそ浅野さんが経営している「浅野太鼓」という太鼓屋さんがあるからね。
つい勘違いをしてしまった。
著名な作曲家の古関裕而(こせきゆうじ)は福島市の出身で、その昔伯父が経営する「川俣銀行」に2年ほど勤務したことがあり、その関係で「町立川俣中学校校歌」、「川俣音頭」、「川俣町民の歌」等を作曲したのだそうだ。945今回もベテランと若いメンバーが入り混じって気合の入った演技を展開する!
「イヨッ!」だの「ハッ!」だの、太鼓ってのは景気がよくていいね。
950一糸乱れぬ迫力のアンサンブルは『がんばっぺ!福島』の見どころのひとつ。946お客さんが一斉にお弁当を温めた効果も手伝い、気魄のこもった太鼓や笛の音色で会場内はまさにヒート・アップ!
会場広しと言えども、さすがに700人が同時にお弁当をチンチンに温めりゃ室内の気温もガツンと上がるわね。
それに加えてこの熱演だもん!
960vアツアツのお弁当を食べる手も止めて山木屋太鼓の皆さんに大きな拍手が送られた。964せっかくの機会なのでもう少し古関さんのことを…というのは、福島市ご出身の古関先生は川俣町の曲だけでなく、「福島行進曲」、「福島夜曲」、「福島音頭」、「郡山市民の歌」、「二本松少年隊」、福島県立の学校校歌多数他、福島に関連する作品をたくさん残されているのだ。
もちろん後世に歌い継がれている流行歌もたくさん作ったことはよく知られるところだが、サトウハチローの歌詞を得て昭和24年に大ヒットした「長崎の鐘」はその代表作のひとつだろう。
「長崎の鐘」は長崎原爆で奥さんを失った医学博士で随筆家の永井隆博士のことを歌った曲。
下の写真は先生が自ら「如己堂(にょこどう)」と名付けた、今も爆心地からほど近い浦上地区に残る2人の子供と余生を過ごした広さ二畳ほどの終の棲家。
008a0277 ちなみに「浦上」は江戸の末期から明治初期にかけて起きた「浦上四番崩れ」と呼ばれる大規模な隠れキリシタンの摘発事件が起こったところ。
遠藤周作が『女の一生 一部・キクの場合』という著書の中でこのことを詳しく描いている。
コレは連作になっていて『二部・サチ子の場合』は戦時中のクリスチャンの話。
遠藤周作というとスコセッシのおかげで今では『沈黙』一辺倒になっちゃった感が強いけど、同じクリスチャンを扱った話でも私は『女の一生』2作の方が感動がはるかに大きかった。Img_3230 話を永井先生に戻して…
先生はココで寝たきりのまま戦争の悲惨さや平和の大切さを随筆に綴って出版し、代表作の『長崎の鐘』や『この子を残して』が戦後のベストセラーになった。
昭和天皇やローマ法王の特使が如己堂を訪れて先生に面会し、来日中のヘレン・ケラーは突然現れて先生を驚かしたという。
「銀座カンカン娘」、「下町の太陽」、「銀座の恋の物語」のように、昔は「歌謡映画」といって、ヒットした歌謡曲を下地に映画がよく作られた。
「長崎の鐘」も同様で、昭和25年に映画化された際、先生の奥さん役を演じた月丘夢路が如己堂を訪れたことがあった。
永井先生は月丘さんの美しさに病床からビックリ仰天したそうだ。
そりゃそうでしょうね、月丘さんは正真正銘の美人だから。宝塚出身なので歌もうまいし。
008a0320そして、古関先生は映画音楽でも大きな業績を残された。
『長崎の鐘』はもちろん、『安宅家の人々』、『ひめゆりの塔』、『君の名は』、『放浪記』等々…先生が音楽を手掛けた作品はどれも名作の呼び声が高いだけあって、どれも素晴らしい出来だ。
如己堂の隣には長崎市立の「永井隆記念館」が立てられており、そこには古関先生直筆の楽譜入りの「長崎の鐘」の色紙が展示されている。
今回、この文章を書くために由紀さおりの美しい声で久しぶりに「長崎の鐘」を聴いたところ、いい歳してサビのパートで派手に落涙してしまった!
ひらりちゃんがこの曲や「浜辺の歌」を歌ったのを聴いたら、私は間違いなく号泣してしまうだろう。
008a0315脱線終わり。
今回の屋台村に出店していた「naturadistill川内村蒸留所」のお2人がステージに上がり、<前編>で紹介した福島の地ジンをPR。008a0291そして、株式会社福島民放社の芳見弘一代表取締役社長からご挨拶。
福島民放さんは昨年の『がんばっぺ!福島』の紙上レポートに私の写真を1枚お使いくださったのです。
ご採用ありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
S41a0488コレがその時の「福島民放」の記事。
ご親切にも浅野会長が送ってくださいました。1250vさて、替わってステージに姿を現したのは福島市出身のシンガーソングライターave(エイヴ)。980aveさんも以前にこのイベントにご出演されている。
とにかくどこまでも抜けていく説得力のある歌声がスゴイ。990v「匂い立つような強烈な個性」とでも言おうか、今回もその魅力的な声でaveさんだけが作り得る音楽世界をジックリと見せてくれた。
1000さぁ、盛り上がって来たぞ~!
次は人気のハワイアン・コーナーだ!
まずはダンスの練習から。1010無洲のスタッフ、明日香さんと…008a03152 葉子さんの指導でフリを覚えて後でみんなで踊るのだ!1030vそして、プロが登場!
1050いわき市の「スパリゾートハワイアンズ」のダンシングチームの皆さんだ!1090v独特の黄色い掛け声が元気に飛び交って…1070当然のことながら華やかに盛り上がっちゃう!1060そして、さっき教わったダンスをみんなで踊って楽しんだ。1080練習の甲斐あって皆さん動きがスムーズ!1095葉子さん、皆さんの踊りっぷりはいかが?
「バッチリで~す!」1100さぁ、8回目の『がんばっぺ!福島』もいよいよクライマックス!
1120v浅野会長が最後のアトラクション、「ふくしまスペシャルバンド」を紹介。1110v『がんばっぺ!福島』ではおなじみの面々が今回も結集した。1140五十嵐公太1150満園庄太郎1160v田川ヒロアキ1170v原田喧太1180vそしてDIE。11901曲目はインストゥルメンタルで「愛のコリーダ」。
ステージ前に押し寄せたお客さんはいきなり飛び出したディスコ・ビートに大興奮!
もう要領がよくわかっていらっしゃる!0r4a0155


1250公太さんがグイグイと押し出してくるゴキゲンなグルーヴに乗って…
メロディをなぞるヒロアキくん。1235v歌メロの提示の後、まずDIEさんのソロ。1200v続いてヒロアキくん。
1236vヒロアキくんはMarshall。
今日はいつも使っている「JVM210H」と珍しく「1960AX」を組み合わせた。
1230vさらに喧ちゃんのワイルドなソロが炸裂!1210そして庄太郎ちゃんのガッツあふれるベース・ソロも飛び出して「ふくしまスペシャルバンド」の魅力を一気にアッピールした。1240華やかなディスコ・ムードは一転して不気味な雰囲気に。
そして聞えて来るのは不気味な笑い声とプロフェッサーギルの笛の不吉なメロディ。
「南会津…恵みの森の奥深く、一見何の変哲もない『支合せ弁当』製造の屋敷。
だがその一室から毎夜毎晩、匠たちの『がんばっぺ…がんばっぺ…』という悲鳴のような声が聞こえるとか…聞こえないとか…。
オマエにも福島の酒を飲ませてやろうか…
オマエにも『鶏肉の三五八漬け焼き』を喰わせてやろうか…
オマエをウルトラマン赤べこにしてやろうか!
グワッハッハッハッハッ!」
もうこの次点で割れんばかりの拍手と歓声。
0r4a0130ヒロアキくんがおなじみのリフを奏でると…S41a0209 デーモン閣下降臨!
曲はもちろん「蝋人形の館」。
1260vソロは喧ちゃん!
連続して繰り出される密度の濃いフレーズがスリリング!1290ヒロアキくんはコーラスでも大活躍。008a0444曲の後半では大合唱となり会場は興奮のるつぼと化した。
「人種のるつぼ」とか平気で口にするけど、「るつぼ」なんて普通は家に置いていないでしょ?
「チョットそこのるつぼ取ってくれる?」なんて言ったことなどないと思う。
「十能」とか「火のし」とかと同様、「るつぼ」なんて若い人は見たことがないのでは?
でも「興奮のるつぼ」はココで見ることができる!
ちなみに「るつぼ」と「十能」はアマゾンで取り扱っています。
気になってついでに調べてみたんだけど、さすがに「羅宇(らう)」はアマゾンにもなかった…当たり前か?
昔は「羅宇屋」というビジネスが成立していたぐらいだったのにね。
1280「飲んでんのか~!? 喰ってんのか~!?
楽しい時は楽しむ…しかし、時間は短い。
こんな野蛮な歌を歌ってナンだが…諸君たちは知らないかもしれないが、この『がんばっぺ!福島』には吾輩も何回か出演している。
その度にこの歌を歌っているのだ。
次の歌は、今を去ること14年前…14年前の夏にレコーディングした曲だ。
『14年前の夏』と言えば、当然その年の3月に起きたことが頭に入っていて、東日本の被災された人々のことを思って作った歌である」
…と前置きをして閣下が取り上げたのは「SOLA」。1340v_srこの曲も『がんばっぺ!福島』では定番。
軽快なビートに乗った心優しい歌詞と覚えやすいメロディが見事にマッチした人気ナンバー。1350v「まだまだこの後、ムンムンになるぞ。
ムンムンになりたいのか?だが…音楽はどんどん優しくなっていく。
昨年、この『がんばっぺ!福島』のために何回も力を貸してくれた俳優の西田敏行氏が亡くなられた。
みんなとても寂しい思いをしていると思う…我々もそうである。
そこでノリノリのところ悪いが、ノリノリになれない曲を聴いてもらおうと思う」
DIEさんが奏でるピアノの美しいイントロ。1360v西田さんの姿をバックに閣下が「もしもピアノが弾けたら」を情感豊かに歌った。
そして、途中からもうひとりのゲストの大黒摩季さんが加わった。1370摩季さんがそのままステージを引き継ぎ、「ら・ら・ら」と「熱くなれ」で圧倒的なパフォーマンスを展開し客席を沸かした。
とりわけ「ら・ら・ら」の合唱がスゴかった~!
ステージと客席の完璧なまでの一体感!
この場に居合わせた皆さんには忘れ難いエキサイティングな体験となったのではなかろうか?13802人のゲストをサポートした「ふくしまスペシャルバンド」の5人。
その鉄壁な演奏にも客席から惜しみない拍手と歓声が送られた。S41a0635 1320v S41a0571  S41a0554  S41a0577 楽しい時間が過ぎるのは早いもので…アッという間にフィナーレとなってしまう。
浅野会長から「フィナーレの儀」の段取りが説明される。
「『スーダラ節』を福島バージョンの替え歌にしてみました。
何回かお越し頂いている方はご存知だと思いますが、閣下と公太と私は高校が同じで15歳の時から知ってます。
それでこの『がんばっぺ』の開催に先立っては毎回『今年はナニにするか?』と会議をしています。
昨年はブギウギをやったんですが、今年も『昭和の名曲を演ろう』ということで『スーダラ節』を選びました。
ただ、そのままでは歌詞が福島の内容になっていないので、閣下にも手伝ってもらって福島ヴァージョンの『スーダラ節』にしました」
1390コレが会長の力作「ス―ダラ節 福島バージョン」の歌詞。
予め下の歌詞カードがお客さんに配られ、さらにステージ後方のスクリーンにも投影された。
それらを見てみんなで歌って楽しく『第8回がんばっぺ!福島』の幕を降ろそうというワケ。Fs ステージには今日出演した皆さんが大集合。
ゲストの皆さんが順にリード・ボーカルズを担当。1395そして、ひらりちゃんの番が回って来た。
エエエエエッ?! ひらりちゃんの「ス―ダラ節」?
聴きたい!と思ったらバンドがブレイクして…「♪アァメ~ジ~ングレ~ス」
グッド・アイデア!008a0768 そして、締めくくりは会長の熱唱!
コレもバッチリとキマった!
1420「すごい盛り上がりです!これからもガンバりましょう!
今日はデフリンピックの話題から最後まで盛り上がってきました。
やっぱり音楽もスポーツも、そしてみんなの力で福島にとって良いことをしていきたいと思います!」1430浅野会長から〆のお言葉。
「最後にひと言…とにかく感謝しかありません。
福島の人ばかりではなく、どちらかと言うと8割ぐらいは福島を応援してくださっている方々にお集り頂きました。
福島の人たちと皆さんが混り合って、日本人みんなで気持ちをひとつにして楽しもうよ!という会でございます…ファミリーなんです。
そして、小さな積み重ねが大きなエネルギーになります!
よろしくお願いします。
今日は本当にありがとうございました!」1440v私は初めから終わりまでカメラをかついで場内を何度も行ったり来たりで、食事をユックリ味わう時間もなかったけど今年もとても楽しかった!
終了後、フト身に着けていた万歩計を見てビックリ!…この日トータルで14,000歩も歩いていた!
会場の広さを物語っていますな。
浅野会長、お疲れさまでした!
『がんばっぺ!福島』の今後のますますのご発展をお祈りしつつ今回のレポートを終了致します。
ご協力ありがとうございました。1450 
<オマケ>
その昔、今とは全く違う仕事をしていた時のこと。
新潟から出て来たお客さんのお供で、ワザワザ浦和の駅ビルに入っている新潟の地酒をズラリと取り揃えている居酒屋に行ったことがあった。
そのお客さんはかなりの日本酒の愛飲家で、自分のマニアぶりを自慢したかったのであろう、片っ端から各種一合ずつ注文して、「この酒はね~」と、ひとつずつその酒に関するウンチクを固めてくれた。
私は酒が強い方では全くないが、その上手な説明が加わると出て来る酒の味のひとつひとつに大きく異なる味わいを感じ、どれもがおいしく、そして日本酒が大変にオモシロいモノであることを知った。
ま、ひとり一升近くは飲んだであろうか?
アッという間にテーブルがお銚子で埋め尽くされてしまった。
そこまではヨカッタのだが、その後の記憶が見事に全くなく、どうやって帰ったのかがサッパリわからない。
気がついてみると当時住んでいた市川の社宅の自宅の布団の中で寝ていた。
もう危なくて外ではこんなことはとてもできまい。
<前編>で「若い頃は敬遠していた日本酒が最近とてもいおいしい」ということを書いたが、そんなこともあって『がんばっぺ!福島』で飲み残されたお酒を何種類か持ち帰り、この浦和の居酒屋での経験よろしく家で飲み比べをしてみた。
どれもベラボーにおいしいんですわ。
偶然かどうかはわからないけれど、私が頂戴したモノには辛口系が多く、どれもスッキリした飲み口で香りも良く、グイグイいけちゃうの。
浅野会長のMCに「飲み屋では福島のお酒を選んでください。どれもおいしいから」とあったが、そのお言葉に偽りなし!
下はこの日提供された名酒の数々。ホント、おいしい…ヒック!
Sake_list_2
ところで、この日もご親切に私たち夫婦のために席をご用意して頂いたのだが、そこは酒蔵の皆さんが集まったテーブルだった。
上演中、私はステージの周りでズッと写真を撮っているので、テーブルにつく時間がほとんどないのだが、タマに自分の席に戻ってみると…酒類に関してはかなりイケるクチの家内が酒蔵の皆さんと一緒になって大騒ぎしているではないの!
そこで家内が紹介してくれたのが会津の「夢心酒造」の東海林さんと二本松の「奥の松酒造」の遊佐さん。
会津行きたいからネェ…でかした家内!
一方、二本松の遊佐さんは「奥の松酒造」のナント19代目のご当主。
「19代」って!…それもそのハズ、奥の松酒造の創業は1716年。
アータ、紀伊藩主の徳川吉宗が第八代征夷大将軍に就任した年だよ。
だいたい德川だって将軍職としては15代どまりですからね。
何事も「19」も世代が続くなんて相当スゴイ。
実は今の徳川宗家の当主の「家広」さんも19代目。
その前の18代目の当主は会津松平家から德川に養子に入った「徳川恒孝」さんという方だった。
そして、下の写真。
コレは2018年の『がんばっぺ!福島』の時に撮影したもの。
クラリネットを吹いていらっしゃるのは徳川恒孝さんの弟さんの「松平恒和」さん。
法被の襟には「戊辰150年」と書いてある。
恒和さんがこの時のMCでこうおっしゃったのをすごくよく覚えている。
「今年は明治維新から150年に当たる年になります。でも私たち会津の人間は『維新150年』とは言いません…
『戊辰150年』と言います」
とてもよくわかります。
しかしスゲエよナァ、ヒイおじいちゃんが最後の会津藩主にして京都守護職の「松平容保」だなんて!
こんな写真を勝手に撮って…世が世なら即刻小伝馬町の牢屋敷から小塚原の刑場送りだったかも?
530v ちなみに德川恒孝さんは『江戸の遺伝子』という本も著されている。Img_3232 それで、もうひとつ驚いたのがその遊佐さんご自身。
大のヘビメタ好きということで、Marshallの話になると下に着ていたアイアン・メイデンのTシャツを見せてくれた。
私が「かつては毎年フランクフルトの展示会でニコ・マクブレインと仕事をしていた」と伝えると、出て来る出来る!…携帯電話に保管されたアイアン・メイデンのメンバーと一緒に撮ったご本人の写真が!
お見それ致しました!
そういえばニコやジャズ・ロウクリーなんかと「フランクフルト中央駅」前にある怪しげな中華料理店に入ったことがあって、ニコは「Sake!」と熱燗を注文した。
出て来たガラスの一合徳利には見たこともないロゴが入っていて、「ドイツの中華料理店の日本酒」の味はどんなものかと思ってニコに頼んで飲ませてもらったが、もうとても飲めたシロモノではなかった!
そもそも、煮込んだのではないか?と思われるほどの超熱燗で、味も香りも色もすべてヘンだった。
あれが「奥の松」の清酒だったらニコも大喜びだったでしょうにね!
ちなみに私は来日したアイアン・メイデンが出演するさいたまスーパーアリーナまで日本酒を差し入れに行ったこともあった。
私も仕事柄数多く海外の人と食事を共にする機会に接してきたが、食事の前に必ず手を合わせてお祈りをしていたのはニコだけだった。
ニコも引退してしまって寂しい限りだ。
下は2012年、『ジム・マーシャルの生涯を祝う会』でスピーチをしているニコ・マクブレイン。Nb2 <おしまい>
  200_2 (一部敬称略)

 

2025年4月15日 (火)

第8回 がんばっぺ福島! 応援の集い<前編>

 
東日本大震災と原発事故から今年で14年。
「福島とダイバーシティー」をテーマに『第8回がんばっぺ福島!応援の集い』が開催された。
田川ヒロアキさんが出演されるということで先日銀座で開催された『ダイバーシティ・マラソン』というイベントをレポートしたが、最近「ダイバーシティ」という言葉が目に付くようになりましたな。
漱石か、子規か、はたまた諭吉か…誰が「多様性」という訳語を当てたのか浅学にして全く見当がつかないが、この「diversity」の語源はラテン語の「di(=バラバラ)」と「verse(=向きを変える)」から成っているのだという。
「バラバラの方面に向きを変える」という語源から、元々「矛盾」とか「対立」とかいうネガティブな意味合いを持っているが、一方では「様々な形になる」というポジティブな意味も併せ持っていて、現在では後者の意味合いで使われているのが「ダイバーシティ」という言葉。
10_3今回も国内外の鑑評会で高い評価を受ける福島自慢の日本酒や福島のおいしい食材を楽しみながら、福島との絆を深めるにぎやかで楽しいイベントとなった。20開場前の宴席のようす。30スタッフさんは最後の準備に余念がない。40何しろ会場が広いので大変だ。
70今回準備した席数はナント約700!
回を重ねるごとに規模が大きくなっている。80福島の名酒蔵の幟。
私もここ数年でようやく日本酒の愉しみを覚えましてネェ。
若い頃は敬遠しがちだった日本酒だけど、こうして年老いてみると実においしい。
すると、尚更このイベントが楽しみになって来るというもの…Marshallを運ぶために車で行くので現場では一切飲めないんだけどね。
50さぁ、準備が整ったところで本日のスタッフ全員の記念撮影。90アレ?
ナゼかひとりだけギターを抱えてMarshallのTシャツを着ている人が混ざってるぞ!008a0054そして、いよいよ開場の時間。
お客さんは福島の特産物を並べた屋台村を通って会場内に入る。
この屋台村を見て歩くのも『がんばっぺ!福島』の楽しみのひとつ。
今回はどんなお店が出ているのかな?120まずは「福島県」の屋台。
「来て」「ふくしま」
そうなの、行きたいの…会津に行きたいんですよ。
作家で会津の歴史に関する本を多数著した「星亮一」さんの本を何冊か読んだらどうしても行きたくなってしまったのだ。
130「会津」の本と言えば、少女を通して鶴ヶ城陥落から斗南藩での過酷な生活を描いた津村節子先生(吉村昭先生の奥方)の『流星雨』という作品もとてもヨカッタ。St_2 その隣りには石川県のブース。
「令和6年能登半島地震災害義援」のための募金箱が設置された。
140『東京2025 デフリンピック』の展示。
冒頭で触れたヒロアキくんが出演した銀座の万博開催前のイベントでも「デフリンピック」が紹介されたが、今回この『がんばっぺ!福島』でも大きなスポットライトが当てられた。150福島の特産の食品の数々。160「もものポテチ」が目を惹くわ~。170福島の酒がズラ~リ。180コチラはトマト系食品のお店。190ココはお米。200福島県のお米や喜多方ラーメンが当たるガチャガチャ。
A賞は福島県産のコシヒカリが5kg…昨今の世情ゆえ、当たったらうれしいけど持って帰るのが大変だ。210vいいね~、ジン。
向かって右側のは「柚子カカオ」だって。飲んでみたい。
日本は全くだけど、イギリスに行くと「地ジン」とでも言うのか「ジンのダイバーシティ」っぷりがスゴイ。
信じられないぐらいたくさんの種類のジンが出回っていて楽しいんだよね。
220昨年紹介した双葉郡大熊町のキウイの国「ReFruits」の展示。230キウイはキュウにはできません…苗を植えてから実が生るまで3年を要するということを昨年教わったが、やっぱり今年はまだなんだって。
来年、初めての収穫となる見込み。
楽しみだね!
240おなじみの「スパリゾートハワイアンズ」。250ハワイ・テイストの食料品がにぎやか!
ひとつビックリしたんだけど、「スパリゾートハワイアンズ」の前身、「常磐ハワイアンセンター」はかつての浅野と大倉の財閥が経営していた「常磐炭田」から排出される温泉を利用した設備だった…ということは知っていたんだけど、その「常磐」の「常」側、すなわち茨城の日立側の炭鉱の掘削機械の開発やメンテをするために設立した会社が「日立製作所」だったんですってネェ。260私は歴史の勉強をするために、著名な政治家や実業家や医家が数多く葬られている『谷中霊園』の研究をしているんだけど、下の写真のように日立製作所の創設者である小平浪平(おだいらなみへい)さんも谷中に眠っている。
どんなに大きな業績を残した偉人でも遺族がほったらかしにしているのでカラッカラになっているお墓が多い中、会社に担当者がいるのか、小平さんのそれは花が供されていることが多くい~ッつもキレイになっている。0r4a0143サッカー日本代表専属シェフが監修したサバカレー。
サバは小名浜海星高校の生徒が水揚げしたモノを使用している。270サバの次はエビ。
290「葛尾(かつらお)」という海に面していない山間の村で養殖されているエビ。
海がない場所で海産物を養殖する、いわゆる「陸上養殖」という産業形態を採っている「HANERU葛尾」という会社の展示。
280本日出演のアーティストのCD類。300もちろんヒロアキくんのアイテムも並んでいる。310一方、会場内では…
お客さんが席に着くのを見守るスタッフの皆さん。110すべての席が埋まるには少々時間がかかる。
ナニせ700席ですからね!320お客さんが全員着席し、開宴時間となったところで司会の中井美穂さんが登場。
「大勢の皆さまにお集まり頂きまして誠にありがとうございます。
今年は東日本大震災から14年が経過致しました。
そして、昨年のお正月には能登半島でも大きな地震がありました。
この会を始めるにあたりましてお亡くなりになりました皆さまのご冥福を祈って黙とうを行って参りたいと思います。
恐れ入りますがご起立をお願い申し上げます。
それでは、亡くなられた皆さまに黙とうを捧げたいと思います」320v1分間の黙とう。330「ありがとうございました。
それでは改めて会を進めさせて頂きたいと思います。
私は父が福島出身で、第1回から司会をしている中井美穂と申します。
この会は私にとりまして福島に少しでも恩返しができる、そして福島のことを皆さまにたくさん知ってもらえる…そんな機会となっております。
心を込めて、そして楽しく皆さまと一緒に過ごして参りたいと思いますのでどうぞ最後までよろしくお願い致します」340v 続いて主催者を代表して「株式会社 無洲」代表取締役会長の浅野正義さんよりご挨拶。
「本日は『第8回 がんばっぺ福島!応援の集い』にご来場頂きありがとうございます。
まずお礼と感謝の気持ちを申し上げさせて頂きたいと思います。
今日は本当に満席で、もうこれ以上テーブルも椅子も入りません。
約700席の席にこれだけ多くの方にお越し頂きました。
お忙しい中本当にありがとうございます」
また、協賛の企業、並びに第1回から参加されている福島県知事に向けて感謝の言葉が発せられた。
350v「今回テーマにしたのは「ダイバーシティ=多様性」です。
私たちの周りには心身をご不自由にされている方、国籍の違う方、性の問題で悩まれてる方、色んな方が多くいらっしゃいます。
今回は『デフリンピック』という言葉を耳にされるかと思います。
パラリンピックに耳の不自由な方が出場できる競技がないことをご存じでしょうか?
この『デフリンピック』が今年11月、日本で初めて東京で開催され、サッカー競技は『福島Jビレッジ』で開催されます。
今日はそのお話を伺いながら私たちの人間の多様性、ダイバーシティーを一緒に考えていきたいと思います」
360「それと、お願いがございます。
皆さん、福島県を応援する気持ちで今日はココにお越し頂いているかと思いますが、日常の生活の中でも福島を応援することはできます。
まず、行きつけの居酒屋に行った時、メニューに福島のお酒があれば絶対にそれを選んでください。
飲んだことがなくても、行ったことがなくても間違いなくおいしいです。
それからスーパーへ行って色々買い物をする時には福島県産のモノを買ってください。
桃は山梨より福島の方がボクはおいしいと思っています。
それから3つ目は、ご旅行に行くのであれば、是非福島県に足をお運びください。
『浜・中・会津』…それぞれにいい温泉もありますし、観光地もございます。
是非お寄り頂きたいと思います。
それから、今日は能登半島支援の募金箱をロビーに置かせて頂いておりますので、そちらもご協力賜りたく存じます」S41a0013「最後になりますが、この会は福島を応援する皆さんにお集まり頂いていることも大切なんですが、皆さま同士の人間の交流でエネルギーの輪を広げて頂きたいと思っております。
ところで、皆さまの前にお弁当箱をご用意しております。
ある方が『1次会から食べていいのか?』、『飲んでいいのか?』とお訊きになっていましたが今日はダメです…と申しますのは新しい仕掛けがあるからです。
福島県の選りすぐりの食材をウチの調理師たちが腕にヨリをかけてお料理しました。
今日はなるべく安全に温かいお弁当を召し上がって頂きたいと思ってある仕掛をしました。
私がタイマーを見ながら『もういいですよ!』と言うまでお弁当は召し上がりないようにご協力ください。
今日は目、耳、舌、鼻、手の五感を使った『福島づくしの1日』になりますので最後まで楽しんでいって頂きたいと思います」370v続いてのご挨拶は福島県知事の内堀雅雄さん。
「皆さん、こんにちは。
今日は『がんばっぺ!福島』にこのように多くの皆さんに駆けつけて頂いたこと、そして一緒にこの場にいることができることを本当にうれしく思います。
こうして福島を応援するあったか~いイベントを開催して頂ける、今、一生懸命心を込めてご挨拶をされた浅野会長をはじめ、株式会社無洲の皆さん、そしてこのイベントを支えて頂いているご関係の皆さん、さらにナニよりもこのイベントに参加して『さぁ~、今日は楽しむぞ!』と思って頂いているお客さまのおかげです。
心から皆さんに感謝いたします。ありがとうございます」
375「今日は『3つの風』についてお話をさせて頂きたいと思います。
1つ目は『風化』です。
今週火曜日の3月11日に東日本大震災から14年を迎えました。
歳月が経つ、そして全国で大きな災害が頻発する中でどうしても東日本大震災の記憶は風化していきます。
2つ目の風は『風評』です。
風評払拭…今日、会場にいらっしゃる皆さんのお力を借りながら前に進んではおりますが、やっぱりまだ残っている部分もあります。
この「風化」と「風評」…ふたつはネガティブな風なんですが、今日ご紹介したい3つ目の風はポジティブな風です。
それは『しあわせの風』です。
『それ、なんだ?』と思われると思います。
福島県は、今年から3年連続で大型観光キャンペーンの『ふくしまデスティネーションキャンペーン(ふくしまDC)』を開催します。
そのキャッチコピーが『しあわせの風ふくしま』です」
390「福島県は大きな県です。
東京、神奈川、千葉、埼玉、首都圏よりも大きな県の中にたくさんの魅力や宝物があります。
ゼヒ!…国内外の多くの皆さんに福島に来てもらい、観て、食べて、笑顔になって幸せを感じて頂きたい。
そんな思いで『しあわせの風ふくしま』というキャッチコピーを作りました。
今日会場にいらっしゃる皆さんもどこかでチャンスを作ってお越しください。
皆さんのことをメチャメチャ歓迎いたします。
さぁ、それでは今日のこの会場は東京ではありません…福島です!
この後の素晴らしいステージ…チョット待たされちゃいますが美味しい食事と最高の酒。
そして、ココにお集りの皆さん同士が仲良くなって頂くことで心ゆくまで『がんばっぺ!福島』を楽しんでください。
ありがとうございます」
S41a0027その後、ステージに上がったのは「東京2025デフリンピック応援アンバサダー」の川俣郁美さん。
420川俣さんは手話で先刻浅野会長が触れた「デフリンピック」について説明した。
古いロック・ファンであればThe Whoの「ピンボールの魔術師(Pinball Wizard)」を通じて「デフ(deaf)」という単語をご存知かも知れない。
「deaf」というのは聴覚が不自由な人のこと。
川俣さんの後ろのスクリーンにあるように「deaf」と「Olympic」をカバン語(ポートマントー)にして「デフリンピック」というワケだ。
私も「パラリンピック」に聴覚障害者が参加する競技がない…ということをこの日初めて知った。
430v川俣さんの話しはすべて手話通訳者が流暢に翻訳。
まさに大通詞!
この手話通訳ってスゴイよね。
だって常に同時通訳で、逐次通訳をしている人を目にしたことがない。440v21競技、約6,000人の参加を予定している『東京2025デフリンピック』は11月15~26日の12日間にわたって開催される。
福島で開催されるサッカーは14~25日。
競技に参加予定のアスリートもステージに登場した。450福島市出身でデフサッカー女子日本代表候補の西戸湖乃華さんと…460v西白河郡西郷村出身でデフバスケットボール男子日本代表候補の越前由喜さん。470vやはり手話通訳者の流暢な翻訳を通じ、2人のデフリンピックへの理解と競技にかける情熱が語られた。480この肘を曲げて両手を上げ、手のひらをヒラヒラさせる仕草は手話で「拍手」を意味する。
手話にも各国語が存在するが、この仕草は世界共通。
またこの仕草に加え、両足で床を踏み鳴らし、その振動で目の不自由な方にもその様子を伝えることができる。490場面が転換して「東京パラリンピック」出演者のステージへと移る。
「『がんばっぺ!福島』の第1回目から参加している」と紹介されたのは…
500田川ヒロアキ!
ピアノを前にしたヒロアキくんからまずはごあいさつ。
「こんにちは、田川ヒロアキです。
ただ今ご紹介頂きましたように私は第1回目から『がんばっぺ福島』に出演しております。
それだけでなく、そのもっと前に『福島酒援』というイベントが『ピアシス』で開催され、その頃からずっと参加させて頂いています」
510v「復興とか応援とか、私にナニができるのかとよくよく考えてみますと、毎年出演させて頂いていて思うのが、無力でないのであれば微力であっても福島の美味しいモノを頂いたり、おいしいお酒を飲んだりとか、そういうことで福島に思いを寄せることができればいいナァということです。
実際にコンサート・ツアーで福島にお邪魔する機会があるんですが、『がんばっぺ!福島』を通じてたくさんの福島の方とご縁ができて本当にうれしく思っています。
音楽専門の私は微力ですが、音楽で福島に思いを寄せることで何かできたらな…と。
小さな力を1人1人合わせることで何か出来るのではないかと思ってこの曲をお届けしたいと思います」
と前置きをして鍵盤をやさしく叩き出した。
530ヒロアキくんが演奏したのは、おなじみのメロディ。
「We are the World」の日本語バージョンをピアノの弾き語りで熱唱した。
540v写真の右端は真剣な面持ちでヒロアキくんの演奏に接する内堀知事。
550まったくケレン味のない演奏は、まさにヒロアキくんの言葉を具現化したような仕上がりで、内堀知事だけでなく、全てのお客さんの耳をステージに集中させた。560中井さんから「カッコいい~!」のひと声がかかる。
「福島の震災の後のメッセージとして歌詞が最高だと彼が選んでくれました。
ありがとうございました。
田川くんはピアノもうまいんです。
実は自分のアルバムではベースからドラムから琴から全部自分で演奏しているんですよ!」
「マルチプレイヤー!」570vコレがすべての楽器をすべて自分で演奏し、中井さんのおっしゃるところの「マルチプレイヤー」ぶりを存分に発揮した田川ヒロアキの最新作『THE ROAD SEEKER』。Rs 「続いては佐藤ひらりさんです。
このイベントへは初の参加となります。
ひらりさんは新潟の三条市のご出身で、小学生の時に東日本大震災に胸を痛め、自分で『みらい』という曲の作詞作曲をされました。
そしてマネージャー兼お母さまがその曲をCD化して発売したところ大変な評判を得て、その売上金の中から100万円を震災孤児に寄付されました。
東日本大震災には非常に思い入れがあるアーティストです。
ニューヨークのアポロシアターのアマチュア・ナイトでその素晴らしい歌声を披露してウィークリー・チャンピオンを獲得されました。
そして、東京パラリンピックの時に『君が代』を斉唱されたのが佐藤ひらりさんです。
今日はギターで田川くんも一緒に演奏して頂きます」590ギターを提げ、Marshallの前に移動したヒロアキくん。600ピアノに向かうのは佐藤ひらり。605_mc耳を疑うような美しい声と自らの言葉で明るい未来を歌い上げるひらりちゃん。
630vコレは誰が聴いてもウットリしちゃうよネェ。
ダイバーシティー豊かな人の歌声というモノには様々な魅力があるが、私はジュリー・アンドリュースとかジョーン・バエズとか倍賞千恵子のような可愛く美しい声の女性ボーカルズが問答無用で大好きなんです。
聴いていてとてもシアワセな気分になっちゃう。
ひらりちゃんの歌を聴いていて、約30年前にリンカーン・センターのエイブリー・フィッシャー・ホールでキャスリーン・バトルを観た時の感動を思い出したわ。
690vヒロアキくんはアルペジオのバッキングからボリューム奏法が導く間奏へ。
640ひらりちゃんの歌声に呼応するように、Marshallでこの上なく美しいギターの音色でやさしいソロを聴かせたヒロアキくん。610v今日は愛用の「JVM210H」と「1960AX」を使用。620v「ありがとうございます。
シンガーソングライターの佐藤ひらりです。
まず1曲目は私はワタシが小学校4年生の時に、目が見えない私だから伝えられる、皆さんに明るい未来に向かって進んで行ってもらえたら…と、そんな想いで東日本大震災をキッカケに作っていく未来でした。
そして、この『みらい』のCDを出した時のジャケットは、当時高校生だった南相馬の女の子が描いてくれました。
そんな、私にとってとても意味のあった思い出の曲です。
では、もう1曲…私にたくさんの奇跡を運んできてくれる曲です。
今日こうしてみなさんとつながり合えたことに感謝して歌わせて頂きます」
S41a0161ひらりちゃんのピアノから始まったのは「アメイジング・グレイス」。S41a0127ヒロアキくんもワーミー・バーを随所に使いながらMarshallが出す美しい音色でメロディを弾いた。
典型的な田川節!…音色もさることながら、妙なフェイクを一切配したこの素直な歌い回しがタマらなく魅力的なのよ。660情感豊かに歌い上げる後半はまさに圧巻!
「美しい中にこそある力強さ」を感じる。S41a0178 「もっと聴きたい!」と思ったのは決して私だけではあるまい。
私なんか仕事柄しょっちゅうヘビメタじゃん?
ひらりちゃんの歌は「自分の耳にいいことをしてあげた」…そんな美の瞬間だった。680ココで内堀知事が再度登壇。
ヒロアキくん、ひらりちゃんと共にデフリンピックの3人を例の拍手で迎え入れた。
710「ありがとうございます。
会場の皆さんと一体となったこのステージ…すごく真剣に観て、そして感動でいっぱいになりました。
5人に感謝の思いを伝えたいんですが…突然ですみませんが、このテーブルからこちらの方は手話の拍手を、そしてこのテーブルからそちらの方は大きく音が出る拍手をお願いしたいと思います。
それでは、5人の全ての皆さんに感謝の思いを込めてお願いします!」
400v内堀知事の音頭で2種類の拍手がステージの上の5人に送られた。
810「ありがとうございます!
デフリンピックに熱い思いを持っているお三方にも、最高の演奏をしてくれた田川さんや佐藤さんにも感謝の思いが伝わったと思います」
S41a0029そして、ステージに上がった5人の皆さんに知事が直接話を伺った。
720「デフサッカーの一番の魅力は何か教えて頂けますか?」
「今までスポーツをする時には人口の補聴器を付けた状態でプレイしていたのですが、デフサッカーは補聴器をかける必要がなく、まったく聞こえない状態で相手とアイコンタクトでコミュニケーションを取ってプレイするところが魅力だと思っています」
730
「スピードがあるバスケットボールの場合、チームの中でコミュニケーションはどうやって取っているんですか?
「とても手話をしている時間がないので、前もって頭を触ったり、指の形を示したりするサインをチーム内で前もって決めてみんなで覚えるんです」740「川俣さんはアメリカに留学されて日本との違いをどんな風に感じられたか教えてください」008a0211 「アメリカの場合、高校や大学の中に手話で学べる選択科目というモノが入っているところが多いんですね。
手話ができる人や手話通訳の養成コースがあって、町の中でも手話で会話している人を多く見かけることができました。
また、地域で学んでいる方もたくさんいらっしゃいます。
ですから日本も町の中で『ありがとう』のような手話が広がっていったらいいな…と思います」S41a0060 「続いて佐藤さん…素敵な歌声を本当にありがとうございました。
聴いていてまさに心が震える感じがしました。
佐藤さん自身が『過去、現在、未来、みんな歩いて行けるよ』と素敵な歌詞を歌っていらっしゃいましたが、佐藤さん自身としてはこんな未来に向かって歩いていきたいな…という、そんな未来がありますか?」
「今は『障害があるシンガーソングライター』としてフィーチュアして頂くことがありますが、障害は関係なく私の歌が全国に届いて聴いた人に感動してもらえるような『日本のスティービー・ワンダーさん』みたいになりたいですね。
そしてスティービー・ワンダーさんと共演できたらうれしいです…ガンバります!」
「きっとその夢は叶うと思います」と内堀知事。
780「続いて田川さん。
今日は最初はピアノで後半はギター…歌声も含めてメチャかっこいいです。
ボクもヘヴィメタルは好きなので観ていて憧れの存在だなぁ~と思っていたんですが、田川さんはギターの奏法もオリジナルでやっぱり独創的じゃないですか。
このギターのスタイルってどういう風に作り上げたのか教えてください」
750「小学校の時にギターを始めたいなと…元々ピアノをやっていたんです。
ピアノはレッスンに通いましたが、ギターは独学で、始めた頃は床の上にフォークギターを置いて琴みたいに弾いてたんですね。
他の人たちがどういう風にギターを弾いているのか後にも先にも見たことがないので…。
そうこうするうちに中学校になってエレキ・ギターを買って、どうやらロック・バンドは床の上で演らずに立ってギターを弾く…ぐらいのことを知ったんです。
まだ日本酒も知らなかった頃」
「うまいっ!」
それから床の上に置いていたギターを段々立てていき、「猿から人間に進化した」ことをヒロアキくん自身が明らかにした。
Vvv「最初は琴みたいに弾いて…だからピアノみたいな弾き方なんですね?」
「そうですね。よく見えないのにギターを弾いてなんて言われることがあるんですけど逆です。
見えないからこそ生みだしたモノがあって、自分のスタイルとかサウンドを追求して、気が付いたら『がんばっぺ福島』にいた…みたいな」
「カッコいい!MCもメッチャうまいですね~!皆さん、田川さんに大きな拍手を!」008a0223「中井さん、皆さんと少しずつですが、お話をして多様性ってこうなんだ…と思いました。
それぞれの違いを理解して、我々1人1人がその違いを認め合い、お互いにリスペクトし合うということを今日このステージで改めて学ばせて頂きました」S41a0018_2 「本当にそう思います。
少しずつ、少しずつ、お互いのことを知っていく時間が必要です。
そのためには積極的に自分の方が動いていくっていうことがとても大事になってくるな…と思いました。
ですから私たちもいつもやってる恒例の『がんばっぺ!福島!』をガンバれないかな?
チョット挑戦してみませんか?」880v 中井さんの発案で川俣さんのご指導のもと、いつも会場の全員でやっている「がんばっぺ!福島!」のエールを今回は手話でやることになった。S41a0036まずはみんなで練習して…008a0231ヒロアキくんメチャクチャ上手!790vそして本番。
中井さんのご発声に合わせて…「がんばっぺ福島、オー!」
バッチリとキマりました!
800以上が「第1部」。
続いけて「第2部」に入る。
「小さいカップに乾杯用のお酒が入っています。
まだお弁当を食べないでくださいね…ジラし作戦です。
タイマーを取ってきますから!」
830会長がジラしているのはこのお弁当のこと。
弁当箱から出ているヒモを引くと、中で生石灰(CaO)と水(H2O)が混合し、その化学反応により高熱を発し、15分後にはお弁当がチンチンに温まる仕組み。
会長はその15分を正確に測りたがっているワケ。
そして、ようやくヒモを引き抜く許可が出た!
とても興味深いのは、700人が一斉に加熱すると会場内がどうなるか?だよね。
850一方、舞台には「福島酒援」の主役でもある福島の蔵元の皆さんが集結した。820「この蔵元さんあっての今日のお酒のパーティがありますので、皆さんと一緒に乾杯をしたいと思います。
『がんばっぺ!福島』もコロナ禍で中断したことがあります。
実はその回で西田敏行さんにご出演して頂けることになっていたんです。
そこでその時、私が事務所に行ってVTRを頂戴してきました。
今日はそれを持って来ていますので、少しですがご覧頂きたいと思います」
840v「皆さん、おばんです!」と始まり、『がんばっぺ!福島』への応援の言葉が綴られた。
お会いしたことはないけれど、西田さんって私の高校と大学の先輩なんですよ。870「本当に福島を愛し続けて、福島のために活動された西田さんでした」
「そうですねぇ。西田さんのメッセージ、大好きな日本酒…私たちが『がんばっぺ』の中で美味しく頂いて参りましょう。
…ということで、いよいよ待たせしました!
乾杯に移らせていただきたいと思います」S41a0085 <後編>につづく
 

200 (一部敬称略)

2025年4月11日 (金)

DEALS at Crawduddy Club Liveshow vol.1

 
先日GOKIさんと連絡を取り合っている中で、私はDEALSのことを「日本の最後のロックンロール・バンド」という風に形容した。
するとGOKIさんは「なんかスゴいキャッチコピーですね。でもうれしいです!」と返信してくれて、「オレたち70年代のロックが大好きなんです!」と付け加えていらっしゃった。
今度はそれを目にした私の方がうれしくなってしまった。
その通り!GOKIさんは正しい。
もちろん自分が「ロック」だと思えばどんなモノでも「ロック」で構わないんだけど、あらゆる個性が花開いた「70年代後半までのロック」こそがやっぱり「ロック」という音楽の本質をついていると思うからだ。
私がその時代のロックをナマで体験することができたことは本当にシアワセだと思っている。
そうした時代のロックを模倣することは表面上は難しくはなかろうが、どうしても様子が違ってしまうのが常で、現実的に80年代のヘビメタを再現しようとしている若いバンドなんかもいるけれど、どうしてもムリを感じてしまう。
機材が違うから?イヤイヤ全くそんなんじゃない。
それは「空気感」だと思うんだよね。
言い換えると「雰囲気」ってことになるのかな?
やっぱりその時代の空気を吸った人が演らないと、どうしてもシックリ来ないような気がする。
その点、DELASはその時代の空気を吸った人たちが、コピーではなく自分たちの音楽で「70年代のロックの空気」を吐き出しているように感じるのだ。
だから絶対「ッホイ!ッホイ!」なんてやらないし、タオルを振り回すこともない。
もちろんギターには真空管アンプが欠かせない。
日本でそんな空気を持ち合わせているバンドが出来ることは恐らくもうないであろう。
だから「最後の日本のロックンロール・バンド」と呼ばせてもらったのだ。
10Marshall Blogには昨年末以来のご登場となるDEALS。20雨宮敬義(以下「TAKAさん」)30v吉永GOKI訓春0r4a0227_2 横山壮五50vshu-ya60v1曲目はDEALSが誇るゴキゲン・ナンバー「Are You Ready」。
80アブ、アブ!
右手だけにガイコツのガラの手袋をハメてマイクスタンドを振り回すTAKAさん。
ゴキゲンなナンバーなのはいいけど、このスペースではチト無理があるのでは…。70vGOKIさんが新しく手に入れたSGモデルでソロをブチかます!90もちろんGOKIさんはMarshall。
70年代だから当然だ!
コンサート会場では真空管アンプで鳴らすギターの音が当たり前だった夢のような時代。
「JVM410H」と後ろの「1960BX」をプレイ。
(下段のJVMはハメ込み画像です)100次の「Dance with the Devil」ではイントロからshu-yaさんのドラムスが容赦なくバンドをプッシュする!130vshu-yaさんがプレイしているのはNATALのバーチ。
12"、13"、16"、22"のコンフィギュレーションだ。
よ~鳴るわ~。
140GOKIさんのボトルネックが暴れまくる!
コレも70年代の空気だゼ。
そろそろボトルネック・ギターも絶滅しそうだもんね。
120vまずは金のため、それからショウのため…早くもTAKAさんがサングラスもマフラーも手袋もかなぐり捨てて大シャウト!120_dwd「♪Dance with the devil」のコーラスが楽しいな。
このチームはメンバー全員でこなすコーラスも大きな魅力なのだ。150TAKAさんのギター・ソロ。170vもちろんTAKAさんもMarshall。
「JVM210H」と「1936」の組み合わせ。
(画像はハメ込みではありません)180vTAKAさんに続いてGOKIさんのボトルネックのソロが続いた。1602曲続けてノリノリのナンバーで固めて来た!と思ったら…190もう1曲!
「Candy Color Maker」が続いた。0r4a0275 しかしTAKAさんの歌はいいナァ。
つくづく「ロックを歌うために生まれて来た人」だと思うわ。230vポジション入れ替え。
220横山さんがリズムをウネらせて…
500v_fbGOKIさんのソロが飛び出して来る!240v〆はTAKAさんのジャ~ンプ!260「あけましておめでとうございます!
新春シャンソンショウ…アハハハ!言えた。
今年初めてのDEALSのライブ。
また『DEALSイヤー』が始まるからよろしく頼むぜ!
今年はホント、ナンて言うんですか?…特にいろんな企画はないんですけど。
イヤ、あります、あります!
「気づいてちょうだい、コレ(マイクスタンドのこと)。
コレを持って走り回るんだよ。ウフフフ…一昨日買ったの」
仕事を休んで買い込んで調整を加えたとか。
そんな買ったばっかりじゃ振り回したくもなりますわね。280MCに続いては最新のCDに収録されている「Wasted」。300v前回のライブ・レポートではエアロスミスの「Sight for Sore Eyes(1977年の『Draw the Line』収録)」を引き合いに出したが、やっぱりそういう雰囲気をこの曲に感じる。Img_0012 ナゼか?…「70年代の空気」で通底しているからなのだ。330bv続けて「Rescue Me」。
横山さんと…350vshu-yaさんのコンビネーションがクリエイトするゴキゲンなグルーブ。360vそれに乗ってTAKAさんがシャウト!340_rm問答無用でカッコいいわ~。390「ちょっとコレ(またスタンドマイクのこと)…慣れるまで待ってよ。
いっぱい回せるようにするからサ。
こういうことをやらないとサ…自分も楽しくやりたいじゃんね。
ところで去年の9月に『雨宮敬義』っていう名前でバラ売りさせて頂きまして、演歌の歌謡祭に出て次に演る曲を歌いました。
コレが3月の23日にBSフジで放映されますからね。
日曜日なんですけど早起きしてくださいよ…朝の4時半。
オレの実家は魚河岸だから3時ぐらいに起きちゃったりするんだよね。
マァ、実家を継いでいないから関係ないけど…。」410vココでGOKIさんからCDの紹介。
「今日はサード・アルバムだけ販売しています。
さっき続けて演った2曲はコレに入ってます。
お買い上げ頂けますとオジさんたちが非常に喜びます」285v「それからこのデールズ・ピックは…ディールズだ…もうすぐ『さーせん』って書くつもり。
で、今日のステッカーの合言葉はやっぱ『さーせん』ね。
CDをお買い上げ頂くときに『さーせん』と言えばDEALSステッカーがもれなくついてきます」286vコレがそのデールズ、イヤDEALSのピック。
終演後、ステージに落ちていたのを1枚失敬してきた(TAKAさん、ゴメンちゃい)。
コレが見た目のイメージより分厚くて、モノスゴク頑丈でいい感じなの。
私は若い頃からマンドリン・タイプの小さいピックを好んで使ってきたんだけど、音質の好みは別にして、歳を取るとこういう大きなサイズのピックの方が弾く時にラクなことがわかった。
どういうことかと言うと、恐ろしいことにピックを指で挟む力も衰えてくるようなのだ。287この日販売していたDEALSの3枚目のCD『THE SIGNS OF DEALS』。
GOKIさんが紹介したように直前に演奏した「Wasted」と「Rescue Me」他2曲が収録されている。11_img_2698shu-yaさんがマレットを手にするのは人気バラードの「傷と裏切り恋焦がれ」。
288vTAKAさんがその演歌の歌謡祭で歌ったという自作曲。430v_ktkkギター2人の泣きのソロ。450vやっぱりこういうドラマチックなギターは真空管アンプが出す図太く美しいで弾くべきなのだ。Img_5022 情感豊かに激唱するTAKAさん。
こんな歌声を聴くとTAKAさんが歌う本格的な演歌も聴いてみたくなるな。440v「今月の末にオレたちはレコーディング入るんだけど…もうネェ、こう言っちゃなんだけど天才だからサ。
ワッハハハハハ!」
ココでDEALSのライブのMCではおなじみの「自画自賛」の話…「ジガジさん」ね。
TAKAさんが自らおっしゃるには、ご自身は小学校5年生の時からゼンゼン変わってなくて今でもヒザ小僧にケガをするようです。
415「以前オレらさ、『イヤ~暗中模索だよな』なんて話をしていたら1人で笑いだして『もさく、もさく、あんちゅうもさくさん!』だって!
この人、こんなにおもしろいんですよ。
薬でヤラれちゃってるから!」
480v「今はもう減薬。
処方薬も少なくなってきて、よくなってきたでしょう?
鍼灸を毎日のようにやってるの。
ハマると何でも毎日やっちゃうんだから。
病院で『明日も来ていいんですか?』って訊く人はオレだけよ!」
270vピックで弾く鮮やかな横山さんのベースが響き渡る「Flashback」。Img_5005 DEALSのハードな面がフィーチュアされるドライビング・チューン。510vレス・ポールに持ち替えたGOKIさんのギターが唸れば…520vTAKAさんも唸りまくる!
新しいCDのオープナーに選ばれたこの曲はライブでも最高の魅力を発揮する。530v「Everyday Hard Working Man!」とタイトルを叫ぶTAKAさん。
CD未収録の1曲。540_ehwシンプルな曲調に印象的なリフレイン。540v「♪Everyday hard working man」とみんなで歌って楽しむ曲。550v「覚えやすいだろ!?」
そう、コレがDEALSの魅力。
とにかくわかりやすい。
それこそがロックの魅力なんだと思うわ。580TAKAさんはお客さんに歌ってもらうために客席へ出張(暗くて写真は撮れないの)。
そのTAKAさんをステージでバックアップする横山さんと…590vshu-yaさん。
楽しいね~!595v最後を締めくくったのは「Please」。610_pppコレまた言わずと知れた楽しいノリノリ・ナンバー。620v今度はGOKIさんが客席エリアまで出て来てタップリとギター・ソロを披露。
最初から最後まで盛り上がりに盛り上がった本編だった!630vまずshu-yaさんが「最高です!」とMarshallとNATALの紹介をしてくれた。
うれしいな~。Img_5033 「ホントにもう…ロック・ミュージシャンはね、Marshallじゃないとダメですよ。
冗談抜きでね。
ボクはMarshall一筋なの。ない時は仕方ないけど。
このドラムスもいいんだよ…ナタールって言うの?ナタール。
あ、テレビ観てくださいね!」
そして、ライブの告知をしてアンコール曲に取り掛かった。490_2 アンコールに選んだ曲はまさに最後に演る曲「さよなら」。
「♪会いにいくよ」のフレーズをお客さんの耳に残して全曲演奏し終えた。 0r4a0222   670v 0r4a0075   690v今日も思いっきり「ロック」だったDEALS!
次回のCraw Daddy Clubは5月31日。
700DEALSの詳しい情報はコチラ⇒Official X710 

200 (一部敬称略 2025年3月8日 新宿Crawdaddy Clubにて撮影)

2025年4月 7日 (月)

田川ヒロアキ~ダイバーシティ駅伝 in TOKYO

 
「中央通り」…起点の新橋から終点の上野まで、銀座、京橋、日本橋、三越前、神田、御徒町という歴史ある商業エリアを通過する「道路界のスーパースター」。
「246」なんてチャンチャラおかしいぜ。
マンハッタンなら「Fifth Avenue」、ロンドンなら「Oxford Street」、大阪なら「御堂筋」、長崎なら「春雨通り」ってとこか?
何せ中央通りは「日本国道路元標」、すなわち日本の道路の起点を示す「日本橋」を含み、そこから新橋までが「東海道」、反対方面は室町三丁目までは「奥州街道」、そこから神田須田町までが「中山道」、須田町(関東大震災までは東京市内でも指折りの繁華街だった)交差点から万世橋を経由して上野までの道が「御成街道」と呼ばれていた大フュージョン状態なのだ。
下の写真はその中央通りの「銀座二丁目」交差点から四丁目方面を眺めたところ。10パッと振り向いた銀座一丁目方面はというと…今朝はこんな光景が広がっている。
アーチにあるのは「ダイバーシティ駅伝」の表示。
20「大阪万博」の開催を間近に控え、機運醸成を目的にダイバーシティ駅伝がココ銀座で開催されのだ。
ダイバーシティ駅伝は田川ヒロアキが毎回出演しているパラスポーツの一大イベント「SPORTS of HEART(以下ところどころ「SOH」)」のシンボル的プログラムだ。40今回は中央通りの銀座一丁目から二丁目までがその駅伝の会場となったというワケ。50待機するブラスバンド。60ステージ・カーが設置され、9:30から催しがスタートした。70トップでステージに上がったのは…75ヴァイオリニストの穴澤雄介さん。80そして我らが田川ヒロアキ。90v_2各々が演奏したのは各々の「君が代」。100ヒロアキくんはMarshall「JVM205C」を使用。11050W、2×12"のJVM2のコンボ・バージョン。
100Wヘッドの「JVM210H」を長年愛用しているヒロアキくんにとっては、形は異なれど完全に自家薬籠中のモデルだ。120ヒロアキくんが演奏したのは、私が勝手に「Seaが代」と呼んでいる自作の「Seascape」と「君が代」を巧みに織り交ぜた日本国国歌。
かつてヒロアキくんのこの曲を演奏するのを耳にした故山本寛斎さんが「素晴らしいアレンジですね!」と賛辞を寄せてくれたことがあった。
2015年のSOH初出演の時に披露した曲で、今では「この曲でないとSOHが始まらない!」とまで言われているそうだ。130vヒロアキくんが操るMarshallから繰り出される最高に美しいギターのサウンドが中央通りにコダマする!140その美しい音色で海の情景と君が代のメロディを交差させるのが田川流「君が代」。150v私は子供の頃から映画が大好きで、かつて一丁目にあった「テアトル東京」や「テアトル銀座」に足繁く通った。
テアトル東京で映画を観たのは51年前(!)のスティーヴ・マックイーンの『パピヨン』が最初で、その後、13歳の時に『七人の侍』を観た時はかなり大きな衝撃を受け、それ以来30回は観ていると思う。
そんな思い出の地、「銀座」にヒロアキくんが弾く我がMarshallのサウンドが飛び交うなんて!
このどデカイ感動、決して誰にもわかるまい!
そういえば、一丁目と京橋の間の首都高のガード下にあったレストランでMarshallの創始者のジム・マーシャルを迎えたこともあった。S41a0031 時にセンチメンタルに、時にダイナミックに、エレクトリック・ギターという楽器の魅力を詰め込んだ国家の演奏。160フィニッシュのポーズもバッチリとキマった!170vそして、佐藤ひらりちゃんが登場。180ひらりちゃんはあの美しいこと極まりない歌声で正調の「君が代」を披露してくれた。
その場に居合わせた人たちはひらりちゃんの歌にも引き込まれていた。190v3人が紹介された後、ダイバーシティ駅伝に向けてひと言ずつメッセージが発せられた。
ヒロアキくんのメッセージ…
「皆さん、今日はお越し頂きましてありがとうございます。
私はこの『SPORTS of HEART ダイバーシティ駅伝』に参加させて頂いて、ちょうど10年になります。2015年当時の会場は代々木第一体育館でした」
200vコレが2015年の時のステージのようす。
上でも触れたようにこの時に初めて「Seascape~君が代」を披露した。
Marshall Blogはこの時からレポートをお送りしている。
Img_3217「それから10年を経てパラリンピック、そしていよいよ大阪関西万博まできたナァと思っていますが、こうして様々なジャンルの方々が集ってひとつのステージを作り上げるという…本当にコレは世界でこの『SPORTS of HEART』だけなのではないか?と思うぐらい独自性の強いイベントになった思います。
こうしてステージを観に来てくださっているお客様と一緒に体験して、どんどんタスキを未来につないで行きたいと思っています。
今日から始まって私はこの後5月の5日の山口県、そして9月、27、28日の大阪万博に行きたいと思いますので皆さんゼヒとも一緒に楽しんで頂きたいと思います!」
「SOHの音楽部門のアンバサダー」との異名を持つヒロアキくんならではのご挨拶。
S41a0131 「君が代」に続いてステージに登場したのは…
 
はるな愛さん220v高橋尚子さん230vSOH代表理事で車いすアスリートの廣道純さん。S41a0153 SPORTS of HEARTではおなじみのこのお三方。
ダイバーシティ駅伝や大阪万博に際する様々な思いが語られた。
そして、そのトークの内容が手話通訳された。
250大阪万博のマスコットキャラクター「ミャクミャク」登場。260v来賓のご挨拶。270林官房長官がご登壇。
林さんがMarshall Blogにご登場頂くのはコレが2度目。
前回もSOHの舞台で、ギターと歌を演奏されたことをレポートした。
今回はご挨拶だけ。280v日本橋中学校吹奏楽部の演奏。
ナニを演ったと思う?
ディープ・パープルの「Burn」に「Smoke on the Water」だよ!290バリトンの彼、大熱演!
この後、見事なマーチング・ドリルを見せてくれた。
私、マーチング・ドリルが結構好きで、一度でいいから「ドラム・メジャー」をやってみたいと思っています。300vいよいよ駅伝のスタート。
槇原寛己さん、岩崎恭子さん、照ノ富士関等、アスリート走者の皆さんがステージに集合。300スタートを待つ参加者の皆さん。
段平オッちゃんも南千住から駆けつけてくれた。
310壇上から檄が飛んでいよいよダイバーシティ駅伝スタート!320出走するチームは8つ。
第一走者は車イスランナー。330スゴいスピードなのよ!340続いて小学生。
360芸人、外国人、アスリート、デフアスリート、LGBT、パラスポーツ、リームリーダー、タレント/アイドル、ブラインドランナーの皆さんが熱戦を展開。
下は出番を待つ走者の皆さん。350壇上からは熱戦の様子が見守られる。380そして、フィニッシュ。370走り終えた芸人ランナーさんたちが盛大な声援を送る。385オレンジチームのブラインドランナー、イッチャンがゴールテープを切った!390レースの後、手話による11月に東京で開催されるデフリンピックについての紹介があった。400ヒロアキくんは万博会場でもMarshallで素晴らしい演奏を聴かせてくれることであろう。

田川ヒロアキの詳しい情報はコチラ⇒FretPiano420ヒロアキくんはこのまま新幹線に乗って仙台へ向かい、翌日『【マツダファンフェスタ2025】in 宮城スポーツランドSUGO 』でMarshallとともにレース・コースに登場した。
忙しいです。Mff  

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thumbs Up>

<Begin Again>


Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dynaMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2025年4月5日 中央通り銀座一丁目にて撮影)

2025年4月 4日 (金)

東京ネイルキャッツ~ROCK AND ROCK'N ROLL vol.4

 
ギャハハ!
「地名が入っているバンド名」というキーワードを使ってインターネットで調べたところ「甲斐バンド」ってのが挙がっていて大笑いしてしまった。
ま、字面としては決して間違えではないんだろうけど…。
リーダーはもちろん武田信玄だろう。
ヒット曲は「上杉ノイローゼ」ってか?イヤ「武将(国を治める時、それは今)」か?
ところで最近のコメ不足…ヒドイね。
この米騒動を耳にした時に真っ先に思い出したのがその武田信玄だった。
海なしの甲斐の国に本拠地を構える信玄が塩の供給路を今川に絶たれ、不倶戴天のライバルである越後の上杉謙信から塩を送ってもらったという話はつとに知られているが、「越後」といえば言わずと知れた米どころ。
上杉謙信が米を常食としているらしいことを知った信玄は思わずこう叫んだという。
ナニッ!? 上杉は米を喰っているだとぉぉぉぉッ?!」
今では山梨でも米を生産しているが、信玄の頃は良くて麦、あるいはその他の雑穀を食べていたんだろうか?
史上最強の軍勢を擁した武田信玄ですらそうたやすく米を口にすることができなかったようだ。
Ut「お侍!このヌケサクどもは稗を喰ってんだ!自分たちは稗を喰って、オマエさんたちには白いメシを喰わせてんだ!」
「このメシ、おろそかには喰わぬぞ」
志村喬が演ずる島田勘兵衛が安宿に居合わせた人足の発する「侍批判」の言葉を受け、村の防衛を哀願する百姓たちに向かって吐くセリフ。
『七人の侍』の名シーンのウチのひとつだ。
私はこの映画を13歳の時に初めて観てからというもの、それ以来30回近くは観ていると思う。
その間、およそ50年。
でも「令和の米騒動」が呼ばれている昨今、政府の失策により本当に米をおろそかに口にできない時代が到来したのはコレが初めてのことだ。Ttr_3もうひとつ『七人の侍』から。
「ハラ減りゃ熊だって山ァ下りるだよ」
野武士の略奪に抵抗できない貧しい農村の長老に扮した高堂国典のセリフ。
国民が本当に政治を意識するのは「自分たちが飢えた時」だから、この令和の米騒動がキッカケとなり、一般国民が上の「多々良純」となってこの国を動かす時期がソロソロ到来するのかも知れない…と思っているんだけどネェ。
その際には良い方に動いて欲しいものである。
井上ひさし先生よろしく、ナゼか「コメの話」になってしまったナ。
Kk さて、話を戻せば「地名が入っているバンド名」ということになると、やっぱり採用される地名は圧倒的に「東京」ばっかりだった。
「長野ZEN COZY」とか「松本JAWS」とか「長崎Digi-Mars」ぐらいいてもよさそうなものだけど、何しろ「東京ナニナニ」ばっかりだったわ。
今日はその「東京ナニナニ」。
『ROCK AND ROCK'ROLL』というイベントに出演した「東京ネイルキャッツ」の出番。
超久しぶりのご登場だ。
このイベント、3バンドの出演が予定されていただが、メンバーがインフルエンザに罹患してしまったバンドがあって、残念ながら急遽2バンドのみが出演することになってしまった。
10v会場はさいたま副都心の「HEAVEN'S ROCK」。
ココにお邪魔するのも超久しぶりのことで、前回はいつ、そしてナンの用事で来たのかサッパリ記憶にない。
もしかしたら2012年以来かも知れない。
実はコチラのお店のマスターは私と同じ歳で、お互いが以前の職場にいた時からの古~い知り合いなのです。
今回は本当に久しぶりだったので、もしかしたらもうお店にいらっしゃらないかと思ったら…お会いできた!
わずかな時間ではあったけれど、ネイルキャッツのおかげで旧交を温めることができてとてもうれしかった。12_ent東京ネイルキャッツは昨年の8月31日で結成20周年を迎え、年末に目黒鹿鳴館でその記念ライブを開催した。
残念ながらスケジュールが重なってしまってその記念ライブを取材することができなかった。
その埋め合わせと言ってはナンだが、今日、さいたま副都心までやって来たというワケ。
このバンド、結成以来ナント一度もメンバーが変わっていない。
20年もの長い間、メンバー全員のやりたいことや望んでいることがブレずにいるのに違いない。
コレは本当にスゴイことだと思う。
  
開演の時刻になり、まず東京ネイルキャッツがステージに上がった。20高橋諄至30v徳留羊亮40v黒井伸明50v袴田敏考60vいいネェ。
メンバー全員フルネームの漢字表記。
最近は「それじゃ親に申し訳が立たんだろう?」みたいな名前で世に出て来る輩が多いからネェ。
また、全員の名前が漢字4文字というのもあんまりないんじゃない?
「浩」とか「純」とか、たいていひとりぐらいは下の名前が漢字ひと文字というメンバーがいるもんよ。
そこで、ネイルキャッツのメンバーの名前を並べてタテに読んでみると…
  高  橋  諄  至
  徳  留  羊  亮
  黒  井  伸  明
  袴  田  敏  考

いいネェ。
「亮(りょう)ニに至リ考エ明ルクス 羊諄(ねんご)ロニシテ敏(びん)伸バス」なんて漢詩みたいじゃないか。
…などということとは関係なしに東京ネイルキャッツは「人の内面の強さや弱さ」、「矛盾や迷い」、そして「平和」を願う詞を歌い、自らの音楽を「Peace Rock」と呼んでいる。
コレを20年やって来たのだ。
  
1曲目は「Let's Go Danny」。
トラディショナルな風味が溢れるギンギンのドライビング・チューン。
0r4a0046抜けまくる独特なチューニングのスネア・ドラムが醸し出す強烈なグルーヴと…90上がったり下がったりのダイナミックなベース・ラインが最強のリズムを生み出す。80そこへ徳さんのギター・ソロが炸裂!100ネクタイとコーディネイトされた白い靴がカッコいい!
そして、何も足したり引いたりする必要のないロックンロール。
コレでいいのだ!
コレがいいのだ!
0r4a0068 続いては徳さんの超シンプルなリフをリズムに乗せてスタートする「イカれた腕時計」。0r4a0144 サビ付きのブルース。
ストレートにトニック、サブドミナント、ドミナントのコードを配して作られる曲。
本来「ロック」って音楽はこういうモノなんですよ。
ところが、こういうスタイルの曲を演るバンドはもう絶滅したに近いね。
嘆かわしいことだ。190v徳さんのソロ。
さっきから「德さん、徳さん」と馴れ馴れしく呼んでいるけど、実は付き合いがかなり古いんですよ。
その間、徳さんはズッ~とMarshallを愛用してくださっているのです。S41a0270コレが今日の徳さんのMarshall。130向かって左は「JCM2000 DSL100」と「1960A」。140v同じく右は徳さん自慢のカスタムMarshall。150vヘッドは「JCM800 2203」。
カバリングを「レヴァント」、パイピングを「ゴールド」、さらにロゴを「スモール・ゴールド」に変更したビンテージ・テイスト漂う2203。160徳さんの一番のコダワリはコレ。
コーナー・ガードを取り付けなかった。
170キャビネットは「1936V」。
CELESTIONの12"ビンテージ・スピーカーを2発搭載したモデル。
徳さんはフレット・クロスを「ECフレット」に変更し、ヘッド同様ゴールド・パイピングとスモール・ロゴを選択した。180コチラは2014年12月バージョンの徳さん。
東京ネイルキャッツの10周年を記念するコンサートの時のようす。70v2その時の徳さんのMarshall。
下は今日も使っている「DSL100」。
上段は2005年に発売された「1959HW」。
思い起こしてみるに、徳さんとはこの1959HWを通して知り合ったのだった。802_2かつてはよくテリーを弾いていた徳さん。Img_0205最近はES-335を愛用しているようだ。
Marshallとセミアコの組み合わせもオツなもんです。120_ikaこの曲でもその組み合わせでソリッドなソロを聴かせてくれた。
335はほぼ左右対称なので目にやさしいナ。200vこの曲、モクモクと低音を送り出してくる黒井さんのベースがカッコいいんだわ~。S41a0147 アウトロでは倍テンになって大騒ぎ!210徳さんが弾くアルペジオに乗って…220v_mhs諄至さんが情感豊かに歌うミディアム・テンポのナンバーは「もうひとつの真実」。230v黒井さんのコーラスが全編を通して大活躍。240vユッタリめのテンポでハードなソロをキメ込んだ徳さん。
絶妙なクランチ具合のMarshallサウンドが気持ちいい!
250ドラマチックなサビのメロディがとても印象的な1曲だ。260vさらに続けて…袴田さんが出すカウントからゴキゲンなドライビング・ナンバーが飛び出して来た。S41a0175 曲は「Say Again」。
270_saサビのパートでの意表を突くブレイクが曲のドラマ性を高める。290徳さんのギターが曲の随所でフィーチュアされた。300v「『ROCK AND ROCK’N ROLL4』楽しんでいますか!
その辺から来ました東京ネイルキャッツです。
ついこの間、箱根駅伝を観ていたのがまるで昨日のようですけど、早いもので今日から3月ですわ。
オマケに昨日と一昨日ぐらいから急に暖かくなってきて、あったかくなると『花の粉』と書いて花粉がね~」
310v「オレは毎年、疑いで終っているんだけど、この両サイドはヤバい。
なんかズルズル言ってるよね…そういう仲のいいバンドです。
我々も今日ココに来た証として、あと2曲くらい置いていこうかと思います。
刻める人は刻んでください…とは言ってもね、ロック・バンドなんでロックな曲を演ろうと思います」
330その2曲のウチ、まずは「Ride On! Tonight!」。
ノッケから諄至さんのシャウトが大爆発!340v疾走感溢れる極上のハード・ドライビング・チューン!360v曲の中間部。S41a0338 諄至さんと…0r4a0182 袴田さんのドラムスとデュエットになるところが何ともスリリング。350vそして徳さんのギター・ソロも曲の火力をブースト!
どんな曲でもググっと前に出て来るギター・サウンド。
やっぱり真空管のアンプだよね~。
370v「♪Ride on, tonight! Ride on, tonight!」
一度聴いたら思わず一緒に歌うリフレインが魅力的だ。S41a0260 「今存るものたちへ」
最後の曲の名前を告げる諄至さん。390v_iamtゴリゴリと黒井さんのベースが唸りを上げるイントロから…400v袴田さんのドラムスが爆走!
420この曲はサビの展開がメチャクチャいいな~。
とてもいい曲だ。
410そのサビから…445徳さんがこの日最後のギター・ソロをキメた!435v手を叩いて客席をアオる諄至さん。440v時間は短かったけど、ナンカ久しぶりにロックの原点を垣間見るピュアな音楽を耳にしたような気がしたゼ!
0r4a0077 CDに缶バッチ、物販もシンプル。
コレでいいのだ!
21年目もガンバレ!
 
東京ネイルキャッツの詳しい情報はコチラ
      ↓    ↓    ↓
①東京ネイルキャッツOFFICIAL X
②東京ネイルキャッツOFFICIAL facebook
460 

☆☆☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆☆☆

元気、快活、希望溢れる日々…楽しく、エネルギーに満ち満ちたイギリスのサウス・コーストからやって来たバンドがTHE BOTTOM LINE。
 
<Reasons>

<Over and Over>

<In Your Memory>

『ノー・ヴァケーション』好評発売中!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store JapanBlMarshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
9img_9727 

200 (一部敬称略 2025年3月1日 さいたま副都心HEAVEN'S ROCKにて撮影)

2025年4月 2日 (水)

FullMooN そして再び伝説へ <後編>~FullMooN

 
13年の歴史の中で創りあげた69曲を3日間にわたってすべて披露するというFullMooNのライブ…人呼んで『FullMooN 3DAYS ONEMAN LIVE 今日という日の全曲ワンマンに乾杯!!!!~そして再び伝説へ~』。
単純に3で割ると「23曲/日」…そうしたボリュームのセットリストはこれまでに何度も経験していることであろうが、3日間連続で上演するのはシンガーのノドにかなりのムリがかかるのでは?
…と心配してしまうのは何年か前、Marshallでサポートしていたイギリスの世界的に有名なバンド(註:私世代の話しね)が来日した時にこんな経験をしたからだ。
そのバンドの来日公演は大型のライブハウスで3日間連続のスケジュールが組まれていた。
私がお邪魔した最終日の開演前、楽屋のトイレに入ると洗面台でシンガーが念入りにウガイをしているところだった。
鏡の中で目が合ってしまい、無視するのもどうかと思って「ノドの調子はいかがですか?」と尋ねた。
そのシンガーが「ああ、大丈夫だよ!」と答えるかと思ったらトンデモナイ。
本当に不快そうな顔をして「3日も連続で歌わせるなんて全くクレイジーだよ!」と真剣に怒ったのだ。
そのバンドは器楽演奏が主体の音楽を演奏するイギリスを代表するプロッグ・ロックのチームだ。
つまり歌のパートの比率がかなり少ないレパートリーなのだが、それでも極端にイヤがっていたことを鮮明に覚えている。
それをですよ…歌が主体のFullMooNが3日連続で延べ69曲も演奏するというのだから、コレがいかにスゴイ企画であるかがわかろうというものぞ。
10vコレが3日間の通し券。30_2会場の入り口には鮮やかな祝い花が飾られた。
お、HADESからも贈られているわ。30FullMooNの屋台村のようす。40SiriusuとEmpressのエキサイティングなパフォーマンスで客席が十分に温まったところでいよいよFullMooNの登場!
3日目のオープニングにして全体の49番目の曲は「世界にひとつだけのパーリナイツ」。
3日間連続で地球を救ってくれるのは…
50赤い月 スマイル星からきたパワフルドラマー…葵。60v_2緑の月 ミント星の救世主…りん。70vピンクの月 ニコピポップ星かきた暴れん坊将軍…えれん。80v青い月 地球の輝きを取り戻すために歌います…ねね。90vスゴイ!いきなり熱気大爆発!
最初からコレでホントに「最後までイケんのか~?!」100お立ち台に上がったえれんちゃんの右手には…105光線銃!
今日もたくさんのお客さんがコレにヤラれてしまった。110v続けて「イェイイェイ」。120_yy「♪イェイ、イェイ」が楽しいね!12_rinn 「♪イェイ、イェイ」
140イエ~!
えれんちゃんの背後にも「JCM900 4100」と「1960A」がセットされた。150vもう1曲続けて…葵ちゃんからスタ―トしたのは「破天荒解」。160_htkk「ウォ!ウォ!」とねねちゃんに向かってコブシを突き出すお客さんたち。180そのコブシに自分のコブシを合わせて熱唱するねねちゃん。
ただ今51曲目。
あと18曲。
170v「皆さん、『FullMooN 3DAYS ONEMAN LIVE 今日という日の全曲ワンマンに乾杯!!!!~そして再び伝説へ~』にお越し頂き誠にありがとうございます。
最終日となりました…配信を観てくださってる皆さまありがとうございます。
今日は途中で退出するという方がいて、『お願いだからMCを短めにお願いします』と言われました。
なので、せっかくこの日のために考えて来たFullMooNのショートコントを披露することができなくて実に残念です。
今回は、スゴく速めにいきますからね。
チョット待って、汗が…」
190…と、「給油」とか言ってステージに置いてあったオリーブオイルのビンを口に当ててグイと傾けた。
コレ「BOSCO」のラベルが貼ってあるけどホンモノのオリーブオイルなのかしらん?
私もいい加減イタリアン好きだけど、オリーブオイルそのものは飲めんな~。
本当にノドにいいのかしら?
かつてスティービー・ワンダーは声の調子が悪くなると「岩塩を舐める」とか言っていたよ。
200v「焼酎、焼酎!
マァ、3日目ともなりますとね、それはそうですよね。
本当にスミマセン。
ハッハッハ~、まぁ、負けんよね」210vねねちゃんがえれんちゃんの肩に腕を回して歌う「いつまでもこの胸に」。220そのえれんちゃんはお立ち台に上がってガッツリとソロをプレイ。230オルゴールの音色からスタートするその名も「オルゴール」。
オルゴールが決して奏でることのない痛快なドライビング・チューン。240_orgりんちゃんのキメのフレーズもバッチリとキマった!250v続けざまに演奏したのは「missing」。
260v_miss昨年8月に発表した最近作『SPREAD』からのチョイス。265アップ・テンポに乗った情熱的なパフォーマンスにお客さんは大喜び!280「ありがとうございます!
3日間、知ってる人は知っていると思うんですが、へアメイクが変わったんですよ。
メイクも顔がいつもと違って今日は引田天功みたいな顔していますが、頭もそういう風にしてもらっています。
3日間、アクセサリーなんかも全部Empressの手作りなの」
引田天功なんてよく知ってるな…ま、私の世代の引田天功は男性だったけどね。
300v「昨日、最終日には鳩を出しますって言ってたんだけど、チョット鳩を捕まえることができなくて…申し訳ない。
本当にガンバったんだけど、渋谷に鳩がいなかった!
SiriusもEmpressもありがとう!
お手伝いやゲストで出演するだけじゃなくて、最初から最後までずっとライブを観ていてくれるの。
私だったら絶対ライブを観ているフリをしてお菓子食べながら携帯イジってるよね。
時々チラチラ観ておいて、後で『アソコ良かったよ!』みたいな感じで…。
最高の後輩たちじゃないですか?ありがとう!
終わったら1人ずつ抱きしめてみたいと思います。
全員ウチに連れて帰りたいと思います」290v親愛なる仲間たちへの感謝を述べた後は「Story」。
ねねちゃんがバッキング・トラックのピアノに合わせて歌い出す。270曲はメンバーのピックアップ・ソロでクライマックスを迎える。
「ドラム…葵!」340「ベース…りん!」350v「ギター…えれん!」360v「キーボード……いません!」
380_hnb続いて「花火」。
400ココで雰囲気が変わって「フラッシュバック」。
ねねちゃんがピンスポットを浴びてジックリと歌って…410v_cs曲が爆発してそのまま「Change Song」へと続いた。0r4a0233右に左に手を振るお客さんにコマメに接するねねちゃん。
430曲が終わるとFullMooNのメンバーは一旦ステージを離れた。
替わって姿を現したのはこの日2番目に登場したEmpressの皆さん。
ジャンケン大会が始まり、勝ち残ったお客さんには賞品が贈られた。
盛りだくさんなのである。440ニギニギしくジャンケン大会が催された後、FullMooNのメンバーがステージに戻って3日目も後半に突入する。450_ano59曲目は「Another」。
オリーブ・オイルの効果が絶大なのか、ねねちゃんは全くパワー・ダウンすることがない。460vえれんちゃんはお立ち台に上がってタッピングを交えたソロを披露。470曲は「覇王樹」…
480「Edge of the World」と続いた。
470_hoj葵ちゃんの物販紹介コーナー。500続く「alive」で再びスポット・ライトを浴びてねねちゃんが独唱。510_al曲は華やかな展開を見せそのまま次の曲…0r4a0293 「空」へと続いた。530vこのセクションの最後に持って来たのは「DRAWINGSTARS」。540_eow後半に入っても相変わらずバツグンにエキサイティングなステージが続いているが、お客さんのパワーもスゴイ!550「今回もたくさんのスタンド・フラワーをありがとうございます。
HADES、ありがとうございます!
あんなに大きなお花をバンドマンからもらうことなんて超ないよ。
差し入れもしてくれて信じられないぐらいいいバンドですよ。
皆さん、今後HADESをごヒイキにお願いしますね」
会場に来ていたHADESの紗良ちゃんとMayoちゃんから「FullMooN最高!」と答辞あり。
310りんちゃんから今後のライブの告知があって…570いよいよ『FullMooN 3DAYS ONEMAN LIVE』のクライマックスに突入だ!
このセクションでも間断なく4曲をたて続けに演奏した。
580_svまずは「サバイバル」…590「BLACKBOX」…600v「blue max」…700v「絆」…710vそして最後はねねちゃんの大ジャンプで本編の幕を閉じた。720「そして今日も青い月の平和は守られたのであった。 
だがしかし!また油断はできない。
ブラック・ムーンの魔の手はキミの後ろに迫っているかも知れない。
行けFullMooN!
スーパージェットで飛び出せ~!」730アンコールはTシャツに着替えて登場。740_enc アンコールで演奏する予定の1曲を含んで「全69曲」ではいかにもハンパだろう…ということで、この日時点ではまだタイトルも付けられていない新曲を披露した。750 
770v 
760 
780v「コレで本当にラストの70曲目です。
この曲を終わったら私たち伝説になります!
伝説に立ち会ってくれた皆さま、本当にありがとうございます!」と前置きして最後の曲「しゃむちゃら」を演奏。790こうしてFullMooNは3日間のショウの頂上に到達したのであった!800すべての曲を演奏し終えて最後のご挨拶。
記事の冒頭では「ねねちゃんの声が心配」と書いたが、そんなの全くの杞憂だった、ゴメン。
最後の最後まで見事に歌い遂げたねねちゃん…感極まって号泣!
「本当にありがとうございます。
今日来たら声が全然ガサガサしてて、ホントにどうしよう!ってなっていたら後輩とか周りの人たちが励ましてくれたんです…本当にありがとう」
りんちゃんによれば、本当に本番前には「声が出ないよ~」と楽屋で泣いていたという。
「本当に怖かったんだよね…緊張とか、『歌えなかったらどうしよう』っていうプレッシャー。
今回この4人でやり切れれたから、今度は何でも乗り越えられる気がする。
皆さんも3日間、2日間、1日でもFullMooNのために時間とお金を使ってくれて本当にありがとう。
これからもよろしくお願いします!」S41a1301そして、各メンバーからもひと言。S41a1305_2このライブに賭けた想いや感想…S41a1311そして、お客さんや関係者の皆さんに感謝の言葉が伝えられた。
S41a1306後輩たちからメンバーへの花束贈呈。
810「FullMooNさん、本当に本当にお疲れさまでした!」820泣きじゃくるねねちゃん。830「ありがとうございました!」
こうして3日間にわたる大コンサートの幕が感動とともに締めくくられた。
  
FullMooNの詳しい情報はコチラ⇒FullMooN公式ホームページ850<おしまい> 

200 (一部敬称略 2025年2月24日 渋谷Guiltyにて撮影)