Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 第8回 がんばっぺ福島! 応援の集い<前編> | メイン | MELODIC METAL FESTIVAL 2025~MAJUSTICE & NOTURNALL »

2025年4月18日 (金)

第8回 がんばっぺ福島! 応援の集い<後編>

 
8回目を迎えた『がんばっぺ!福島』のレポートの<後編>。
今、場面はステージ上に福島の由緒ある酒蔵の皆さんが集結したところ。
0r4a0020_2「いよいよお待たせ致しました!乾杯に移らせて頂きたいと思います。
ご発声は福島県酒造組合の会長でいらっしゃいます渡辺様にお願いしております」008a0256 「皆さん、こんにちは。
福島県酒造組合の会長、渡辺でございます。よろしくお願い致します。
この時期は福島県のそれぞれの酒蔵でこの冬に仕込んだ新酒が次々と出て来ているところでございます。
今年の新酒はとても品質が高く、おいしいお酒がどの蔵でも出来あがってることをまずご報告申し上げたいと思います。
そして今日は10の蔵からたくさんのお酒を持って来ております。
どうかユックリと、そしてたくさん飲んで楽しんで頂けたらと思います。
それでは皆さま方、福島県の酒をますます好きになって、そしてまた福島県をますます愛して頂けることを祈念申し上げて乾杯したいと思います」890_2「乾杯!」
スゴイ!700人もの乾杯はさすがの大迫力!900そして、浅野会長からヒモを引っ張ってから15分経過したことが発表さていよいよお弁当のフタをハズす時が来た!
なんかドキドキするな~!
008a0254ジャジャ~ン!
無洲の皆さんが腕にヨリをかけて作った今回のお弁当は…
海老真丈フカヒレ玉子餡、牛肩ロース煮込み、鶏肉の三五八漬け焼き、そしてシイラとほうれん草のグラタンを詰め込んだ「支合せ弁当」。
コレがチンチンに温まっている~。008a0293 加えておかず色々に…920カニミソ炊込みご飯…というメニュー。
どれも大変おいしゅうございました。930ステージの方では『山木屋太鼓』の演技が始まった。935山木屋太鼓は2001年に発足した福島県川俣町を拠点として活動する太鼓チーム。
毎回『がんばっぺ!福島』に出演してきた欠かすことのできない存在だ。
それゆえ私も何度もその演技を拝見しているが、「山木屋」というのは伊達郡川俣町にある地名なんですね?
テッキリ太鼓のお店の名前かと思っていた。
石川県にはそれこそ浅野さんが経営している「浅野太鼓」という太鼓屋さんがあるからね。
つい勘違いをしてしまった。
著名な作曲家の古関裕而(こせきゆうじ)は福島市の出身で、その昔伯父が経営する「川俣銀行」に2年ほど勤務したことがあり、その関係で「町立川俣中学校校歌」、「川俣音頭」、「川俣町民の歌」等を作曲したのだそうだ。945今回もベテランと若いメンバーが入り混じって気合の入った演技を展開する!
「イヨッ!」だの「ハッ!」だの、太鼓ってのは景気がよくていいね。
950一糸乱れぬ迫力のアンサンブルは『がんばっぺ!福島』の見どころのひとつ。946お客さんが一斉にお弁当を温めた効果も手伝い、気魄のこもった太鼓や笛の音色で会場内はまさにヒート・アップ!
会場広しと言えども、さすがに700人が同時にお弁当をチンチンに温めりゃ室内の気温もガツンと上がるわね。
それに加えてこの熱演だもん!
960vアツアツのお弁当を食べる手も止めて山木屋太鼓の皆さんに大きな拍手が送られた。964せっかくの機会なのでもう少し古関さんのことを…というのは、福島市ご出身の古関先生は川俣町の曲だけでなく、「福島行進曲」、「福島夜曲」、「福島音頭」、「郡山市民の歌」、「二本松少年隊」、福島県立の学校校歌多数他、福島に関連する作品をたくさん残されているのだ。
もちろん後世に歌い継がれている流行歌もたくさん作ったことはよく知られるところだが、サトウハチローの歌詞を得て昭和24年に大ヒットした「長崎の鐘」はその代表作のひとつだろう。
「長崎の鐘」は長崎原爆で奥さんを失った医学博士で随筆家の永井隆博士のことを歌った曲。
下の写真は先生が自ら「如己堂(にょこどう)」と名付けた、今も爆心地からほど近い浦上地区に残る2人の子供と余生を過ごした広さ二畳ほどの終の棲家。
008a0277 ちなみに「浦上」は江戸の末期から明治初期にかけて起きた「浦上四番崩れ」と呼ばれる大規模な隠れキリシタンの摘発事件が起こったところ。
遠藤周作が『女の一生 一部・キクの場合』という著書の中でこのことを詳しく描いている。
コレは連作になっていて『二部・サチ子の場合』は戦時中のクリスチャンの話。
遠藤周作というとスコセッシのおかげで今では『沈黙』一辺倒になっちゃった感が強いけど、同じクリスチャンを扱った話でも私は『女の一生』2作の方が感動がはるかに大きかった。Img_3230 話を永井先生に戻して…
先生はココで寝たきりのまま戦争の悲惨さや平和の大切さを随筆に綴って出版し、代表作の『長崎の鐘』や『この子を残して』が戦後のベストセラーになった。
昭和天皇やローマ法王の特使が如己堂を訪れて先生に面会し、来日中のヘレン・ケラーは突然現れて先生を驚かしたという。
「銀座カンカン娘」、「下町の太陽」、「銀座の恋の物語」のように、昔は「歌謡映画」といって、ヒットした歌謡曲を下地に映画がよく作られた。
「長崎の鐘」も同様で、昭和25年に映画化された際、先生の奥さん役を演じた月丘夢路が如己堂を訪れたことがあった。
永井先生は月丘さんの美しさに病床からビックリ仰天したそうだ。
そりゃそうでしょうね、月丘さんは正真正銘の美人だから。宝塚出身なので歌もうまいし。
008a0320そして、古関先生は映画音楽でも大きな業績を残された。
『長崎の鐘』はもちろん、『安宅家の人々』、『ひめゆりの塔』、『君の名は』、『放浪記』等々…先生が音楽を手掛けた作品はどれも名作の呼び声が高いだけあって、どれも素晴らしい出来だ。
如己堂の隣には長崎市立の「永井隆記念館」が立てられており、そこには古関先生直筆の楽譜入りの「長崎の鐘」の色紙が展示されている。
今回、この文章を書くために由紀さおりの美しい声で久しぶりに「長崎の鐘」を聴いたところ、いい歳してサビのパートで派手に落涙してしまった!
ひらりちゃんがこの曲や「浜辺の歌」を歌ったのを聴いたら、私は間違いなく号泣してしまうだろう。
008a0315脱線終わり。
今回の屋台村に出店していた「naturadistill川内村蒸留所」のお2人がステージに上がり、<前編>で紹介した福島の地ジンをPR。008a0291そして、株式会社福島民放社の芳見弘一代表取締役社長からご挨拶。
福島民放さんは昨年の『がんばっぺ!福島』の紙上レポートに私の写真を1枚お使いくださったのです。
ご採用ありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
S41a0488コレがその時の「福島民放」の記事。
ご親切にも浅野会長が送ってくださいました。1250vさて、替わってステージに姿を現したのは福島市出身のシンガーソングライターave(エイヴ)。980aveさんも以前にこのイベントにご出演されている。
とにかくどこまでも抜けていく説得力のある歌声がスゴイ。990v「匂い立つような強烈な個性」とでも言おうか、今回もその魅力的な声でaveさんだけが作り得る音楽世界をジックリと見せてくれた。
1000さぁ、盛り上がって来たぞ~!
次は人気のハワイアン・コーナーだ!
まずはダンスの練習から。1010無洲のスタッフ、明日香さんと…008a03152 葉子さんの指導でフリを覚えて後でみんなで踊るのだ!1030vそして、プロが登場!
1050いわき市の「スパリゾートハワイアンズ」のダンシングチームの皆さんだ!1090v独特の黄色い掛け声が元気に飛び交って…1070当然のことながら華やかに盛り上がっちゃう!1060そして、さっき教わったダンスをみんなで踊って楽しんだ。1080練習の甲斐あって皆さん動きがスムーズ!1095葉子さん、皆さんの踊りっぷりはいかが?
「バッチリで~す!」1100さぁ、8回目の『がんばっぺ!福島』もいよいよクライマックス!
1120v浅野会長が最後のアトラクション、「ふくしまスペシャルバンド」を紹介。1110v『がんばっぺ!福島』ではおなじみの面々が今回も結集した。1140五十嵐公太1150満園庄太郎1160v田川ヒロアキ1170v原田喧太1180vそしてDIE。11901曲目はインストゥルメンタルで「愛のコリーダ」。
ステージ前に押し寄せたお客さんはいきなり飛び出したディスコ・ビートに大興奮!
もう要領がよくわかっていらっしゃる!0r4a0155


1250公太さんがグイグイと押し出してくるゴキゲンなグルーヴに乗って…
メロディをなぞるヒロアキくん。1235v歌メロの提示の後、まずDIEさんのソロ。1200v続いてヒロアキくん。
1236vヒロアキくんはMarshall。
今日はいつも使っている「JVM210H」と珍しく「1960AX」を組み合わせた。
1230vさらに喧ちゃんのワイルドなソロが炸裂!1210そして庄太郎ちゃんのガッツあふれるベース・ソロも飛び出して「ふくしまスペシャルバンド」の魅力を一気にアッピールした。1240華やかなディスコ・ムードは一転して不気味な雰囲気に。
そして聞えて来るのは不気味な笑い声とプロフェッサーギルの笛の不吉なメロディ。
「南会津…恵みの森の奥深く、一見何の変哲もない『支合せ弁当』製造の屋敷。
だがその一室から毎夜毎晩、匠たちの『がんばっぺ…がんばっぺ…』という悲鳴のような声が聞こえるとか…聞こえないとか…。
オマエにも福島の酒を飲ませてやろうか…
オマエにも『鶏肉の三五八漬け焼き』を喰わせてやろうか…
オマエをウルトラマン赤べこにしてやろうか!
グワッハッハッハッハッ!」
もうこの次点で割れんばかりの拍手と歓声。
0r4a0130ヒロアキくんがおなじみのリフを奏でると…S41a0209 デーモン閣下降臨!
曲はもちろん「蝋人形の館」。
1260vソロは喧ちゃん!
連続して繰り出される密度の濃いフレーズがスリリング!1290ヒロアキくんはコーラスでも大活躍。008a0444曲の後半では大合唱となり会場は興奮のるつぼと化した。
「人種のるつぼ」とか平気で口にするけど、「るつぼ」なんて普通は家に置いていないでしょ?
「チョットそこのるつぼ取ってくれる?」なんて言ったことなどないと思う。
「十能」とか「火のし」とかと同様、「るつぼ」なんて若い人は見たことがないのでは?
でも「興奮のるつぼ」はココで見ることができる!
ちなみに「るつぼ」と「十能」はアマゾンで取り扱っています。
気になってついでに調べてみたんだけど、さすがに「羅宇(らう)」はアマゾンにもなかった…当たり前か?
昔は「羅宇屋」というビジネスが成立していたぐらいだったのにね。
1280「飲んでんのか~!? 喰ってんのか~!?
楽しい時は楽しむ…しかし、時間は短い。
こんな野蛮な歌を歌ってナンだが…諸君たちは知らないかもしれないが、この『がんばっぺ!福島』には吾輩も何回か出演している。
その度にこの歌を歌っているのだ。
次の歌は、今を去ること14年前…14年前の夏にレコーディングした曲だ。
『14年前の夏』と言えば、当然その年の3月に起きたことが頭に入っていて、東日本の被災された人々のことを思って作った歌である」
…と前置きをして閣下が取り上げたのは「SOLA」。1340v_srこの曲も『がんばっぺ!福島』では定番。
軽快なビートに乗った心優しい歌詞と覚えやすいメロディが見事にマッチした人気ナンバー。1350v「まだまだこの後、ムンムンになるぞ。
ムンムンになりたいのか?だが…音楽はどんどん優しくなっていく。
昨年、この『がんばっぺ!福島』のために何回も力を貸してくれた俳優の西田敏行氏が亡くなられた。
みんなとても寂しい思いをしていると思う…我々もそうである。
そこでノリノリのところ悪いが、ノリノリになれない曲を聴いてもらおうと思う」
DIEさんが奏でるピアノの美しいイントロ。1360v西田さんの姿をバックに閣下が「もしもピアノが弾けたら」を情感豊かに歌った。
そして、途中からもうひとりのゲストの大黒摩季さんが加わった。1370摩季さんがそのままステージを引き継ぎ、「ら・ら・ら」と「熱くなれ」で圧倒的なパフォーマンスを展開し客席を沸かした。
とりわけ「ら・ら・ら」の合唱がスゴかった~!
ステージと客席の完璧なまでの一体感!
この場に居合わせた皆さんには忘れ難いエキサイティングな体験となったのではなかろうか?13802人のゲストをサポートした「ふくしまスペシャルバンド」の5人。
その鉄壁な演奏にも客席から惜しみない拍手と歓声が送られた。S41a0635 1320v S41a0571  S41a0554  S41a0577 楽しい時間が過ぎるのは早いもので…アッという間にフィナーレとなってしまう。
浅野会長から「フィナーレの儀」の段取りが説明される。
「『スーダラ節』を福島バージョンの替え歌にしてみました。
何回かお越し頂いている方はご存知だと思いますが、閣下と公太と私は高校が同じで15歳の時から知ってます。
それでこの『がんばっぺ』の開催に先立っては毎回『今年はナニにするか?』と会議をしています。
昨年はブギウギをやったんですが、今年も『昭和の名曲を演ろう』ということで『スーダラ節』を選びました。
ただ、そのままでは歌詞が福島の内容になっていないので、閣下にも手伝ってもらって福島ヴァージョンの『スーダラ節』にしました」
1390コレが会長の力作「ス―ダラ節 福島バージョン」の歌詞。
予め下の歌詞カードがお客さんに配られ、さらにステージ後方のスクリーンにも投影された。
それらを見てみんなで歌って楽しく『第8回がんばっぺ!福島』の幕を降ろそうというワケ。Fs ステージには今日出演した皆さんが大集合。
ゲストの皆さんが順にリード・ボーカルズを担当。1395そして、ひらりちゃんの番が回って来た。
エエエエエッ?! ひらりちゃんの「ス―ダラ節」?
聴きたい!と思ったらバンドがブレイクして…「♪アァメ~ジ~ングレ~ス」
グッド・アイデア!008a0768 そして、締めくくりは会長の熱唱!
コレもバッチリとキマった!
1420「すごい盛り上がりです!これからもガンバりましょう!
今日はデフリンピックの話題から最後まで盛り上がってきました。
やっぱり音楽もスポーツも、そしてみんなの力で福島にとって良いことをしていきたいと思います!」1430浅野会長から〆のお言葉。
「最後にひと言…とにかく感謝しかありません。
福島の人ばかりではなく、どちらかと言うと8割ぐらいは福島を応援してくださっている方々にお集り頂きました。
福島の人たちと皆さんが混り合って、日本人みんなで気持ちをひとつにして楽しもうよ!という会でございます…ファミリーなんです。
そして、小さな積み重ねが大きなエネルギーになります!
よろしくお願いします。
今日は本当にありがとうございました!」1440v私は初めから終わりまでカメラをかついで場内を何度も行ったり来たりで、食事をユックリ味わう時間もなかったけど今年もとても楽しかった!
終了後、フト身に着けていた万歩計を見てビックリ!…この日トータルで14,000歩も歩いていた!
会場の広さを物語っていますな。
浅野会長、お疲れさまでした!
『がんばっぺ!福島』の今後のますますのご発展をお祈りしつつ今回のレポートを終了致します。
ご協力ありがとうございました。1450 
<オマケ>
その昔、今とは全く違う仕事をしていた時のこと。
新潟から出て来たお客さんのお供で、ワザワザ浦和の駅ビルに入っている新潟の地酒をズラリと取り揃えている居酒屋に行ったことがあった。
そのお客さんはかなりの日本酒の愛飲家で、自分のマニアぶりを自慢したかったのであろう、片っ端から各種一合ずつ注文して、「この酒はね~」と、ひとつずつその酒に関するウンチクを固めてくれた。
私は酒が強い方では全くないが、その上手な説明が加わると出て来る酒の味のひとつひとつに大きく異なる味わいを感じ、どれもがおいしく、そして日本酒が大変にオモシロいモノであることを知った。
ま、ひとり一升近くは飲んだであろうか?
アッという間にテーブルがお銚子で埋め尽くされてしまった。
そこまではヨカッタのだが、その後の記憶が見事に全くなく、どうやって帰ったのかがサッパリわからない。
気がついてみると当時住んでいた市川の社宅の自宅の布団の中で寝ていた。
もう危なくて外ではこんなことはとてもできまい。
<前編>で「若い頃は敬遠していた日本酒が最近とてもいおいしい」ということを書いたが、そんなこともあって『がんばっぺ!福島』で飲み残されたお酒を何種類か持ち帰り、この浦和の居酒屋での経験よろしく家で飲み比べをしてみた。
どれもベラボーにおいしいんですわ。
偶然かどうかはわからないけれど、私が頂戴したモノには辛口系が多く、どれもスッキリした飲み口で香りも良く、グイグイいけちゃうの。
浅野会長のMCに「飲み屋では福島のお酒を選んでください。どれもおいしいから」とあったが、そのお言葉に偽りなし!
下はこの日提供された名酒の数々。ホント、おいしい…ヒック!
Sake_list_2
ところで、この日もご親切に私たち夫婦のために席をご用意して頂いたのだが、そこは酒蔵の皆さんが集まったテーブルだった。
上演中、私はステージの周りでズッと写真を撮っているので、テーブルにつく時間がほとんどないのだが、タマに自分の席に戻ってみると…酒類に関してはかなりイケるクチの家内が酒蔵の皆さんと一緒になって大騒ぎしているではないの!
そこで家内が紹介してくれたのが会津の「夢心酒造」の東海林さんと二本松の「奥の松酒造」の遊佐さん。
会津行きたいからネェ…でかした家内!
一方、二本松の遊佐さんは「奥の松酒造」のナント19代目のご当主。
「19代」って!…それもそのハズ、奥の松酒造の創業は1716年。
アータ、紀伊藩主の徳川吉宗が第八代征夷大将軍に就任した年だよ。
だいたい德川だって将軍職としては15代どまりですからね。
何事も「19」も世代が続くなんて相当スゴイ。
実は今の徳川宗家の当主の「家広」さんも19代目。
その前の18代目の当主は会津松平家から德川に養子に入った「徳川恒孝」さんという方だった。
そして、下の写真。
コレは2018年の『がんばっぺ!福島』の時に撮影したもの。
クラリネットを吹いていらっしゃるのは徳川恒孝さんの弟さんの「松平恒和」さん。
法被の襟には「戊辰150年」と書いてある。
恒和さんがこの時のMCでこうおっしゃったのをすごくよく覚えている。
「今年は明治維新から150年に当たる年になります。でも私たち会津の人間は『維新150年』とは言いません…
『戊辰150年』と言います」
とてもよくわかります。
しかしスゲエよナァ、ヒイおじいちゃんが最後の会津藩主にして京都守護職の「松平容保」だなんて!
こんな写真を勝手に撮って…世が世なら即刻小伝馬町の牢屋敷から小塚原の刑場送りだったかも?
530v ちなみに德川恒孝さんは『江戸の遺伝子』という本も著されている。Img_3232 それで、もうひとつ驚いたのがその遊佐さんご自身。
大のヘビメタ好きということで、Marshallの話になると下に着ていたアイアン・メイデンのTシャツを見せてくれた。
私が「かつては毎年フランクフルトの展示会でニコ・マクブレインと仕事をしていた」と伝えると、出て来る出来る!…携帯電話に保管されたアイアン・メイデンのメンバーと一緒に撮ったご本人の写真が!
お見それ致しました!
そういえばニコやジャズ・ロウクリーなんかと「フランクフルト中央駅」前にある怪しげな中華料理店に入ったことがあって、ニコは「Sake!」と熱燗を注文した。
出て来たガラスの一合徳利には見たこともないロゴが入っていて、「ドイツの中華料理店の日本酒」の味はどんなものかと思ってニコに頼んで飲ませてもらったが、もうとても飲めたシロモノではなかった!
そもそも、煮込んだのではないか?と思われるほどの超熱燗で、味も香りも色もすべてヘンだった。
あれが「奥の松」の清酒だったらニコも大喜びだったでしょうにね!
ちなみに私は来日したアイアン・メイデンが出演するさいたまスーパーアリーナまで日本酒を差し入れに行ったこともあった。
私も仕事柄数多く海外の人と食事を共にする機会に接してきたが、食事の前に必ず手を合わせてお祈りをしていたのはニコだけだった。
ニコも引退してしまって寂しい限りだ。
下は2012年、『ジム・マーシャルの生涯を祝う会』でスピーチをしているニコ・マクブレイン。Nb2 <おしまい>
  200_2 (一部敬称略)