Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« I Don't Like Mondays. 2018 A/W TOUR "A GIRL IN THE CITY" 神奈川公演 | メイン | 私のフランクフルト <vol.7:スピンオフ~後編> »

2018年12月25日 (火)

私のフランクフルト <vol.6:スピンオフ~前編>

 
前回まで5回にわたって『私のフランクフルト』をご覧頂き誠にありがとうございます。

自分で言うのもナンなんだけど…Marshall Blogを10年以上やって思うんだけど、何がしかの事件でも起こって終了しない限り、登場した人や事物が半永久的にココに記録&保管されるワケじゃない?
実際に「ああ、この時のライブはこうやった」みたいに子細な資料としてMarshall Blogをご利用頂いているバンドさんも少なくないと聞く。
普段はITの行き過ぎた進化をあまり快く思わないことが多い私だが、雑誌だと時期がくれば市場から姿を消してしまうし、バックナンバーを漁るのもそうたやすい作業ではないことを考えるとITの利便性を評価せざるを得ないであろう。
でも、簡単に公になる分、簡単に忘れ去られやすいよね。
だから、時折「昔の自分の記事を読んでかくかくしかじか」なんて話をミュージシャンから聞くととてもうれしくなる。
「ウェブログ」も日記の一種なんだから、読み返すことに意味があるのではなかろうかね?
「日記」ってそうでしょ?自分が読むにしろ、他人が読むにしろ、読み返された時に初めて価値を発揮するワケだから。
そのためにはまず記録。
それゆえ、限りなく公私混同に近い内容とはいえ、私の人生に大きな影響を与えるキッカケを与えることになった思い出のフランクフルトをこうしてMarshall Blogという場に半永久的に記録することができてヨカッタと思っている。
ナンカとてもスッキリした感じ。
実はそんな記録の他にフランクフルトの記事を連載したかった目的がもうひとつあったのね。
それが今日お送りする1本。
Marshall Blog、平成最後の「脱線&ウンチク大作」!

550それがナニかというと、このブース。
もしかしたら以前からあったのかも知れないが、この2011年の最後のMesseの時に初めて見た。
ナニかというと、早い話が「ポスター屋」さんのブースなの。

310正確に言うと、「メモラビリア屋」さんかな。
ポスター、写真、コンサートの半券、プライベート音源等々、ロックやジャズに関するレア・グッズを扱っているウェブサイトのPRブース。
会場では古今のドイツで開催されたコンサートの告知ポスターを展示していた。
コレがすごくおもしろかったのですよ…ワタシには。
それで個人的に気になったヤツを写真に収めておいたので、それらを並べてお見せしようというのが『私のフランクフルト』の<スピンオフ>というワケ。
それでは大いに脱線を交えて展示を覗いてみますよ~。
今日は地名を除く固有名詞は基本的にすべて原語表記にした。
まずは…

320vパッと見て文字がなかったなければ、まず何のバンドのコンサート告知ポスターかわかるまい。
The Rolling Stonesの1973年9月のフランクフルト公演のためのポスター。
イヤ、Stonesのコアなファンならわかるのかな?
少なくとも私はダメ。
メンバーの写真もなければあのベロ・マークもないとあってはお手上げだ。
「ルネ・マグリット展」かと思っちゃうよ。

Sonntag(日曜日)なので17:30と22:00の2回興行。
17:30の回はいいけど、夜の10時から始まるコンサートは絶対イヤだナァ。
しかしコレ、ドイツでは「17:30」のようにミリタリー・タイム表記をするのか…。
このひと月前に『Goats Head Soup』がリリースされているので、そのレコ発ツアーの一環だったのかしらん?
左端を見ると、スペシャル・ゲストとしてBilly Prestonの名前がクレジットされている。
しかし、どうしてコレがThe Rolling Stonesなんだろう。
ま、ズ~っと見てるとMick Jaggarに見えて来ないこともないけど…イヤ、ありませんね。
ホクロがあるところを見るとMonroeのイメージなんだろう。
他にも、こうしてアーティストのイメージとはおおよそ関係のないデザインのポスターがゴロゴロしているのにビックリ。
コレ、アーティスト・サイドに許可をもらっているのかナァ?もらってるんだろうナァ。

360vProcol Harumはネコか…。
このバンドで今ギターを弾いている人がすぐ近くでさっきまでデモ演してたよ。
ポスターには「A Whiter Shade of Pale」、「Grand Hotel」、「A Salty Dog」、「As Strong as Samson」等々、Procol harumの代表曲&人気曲のタイトルが刷り込まれている。
ナンカ演歌的だ。
1977年2月のフランクフルト公演のためのモノ。

350vHarumは同年の3月に9枚目のスタジオ・アルバム『Something Magic』をリリース。
ナゼか「Something Magic」が日本では『輪廻』というタイトルになっていた。
このアルバムが発表された時、私はまだ中学3年生だった。
当時はまだハードロックに夢中でProcol Harumには何の興味もなかったが、この『輪廻』という邦題がすごく印象に残った。
いまだにこのアルバムは聴いたこともないんだけど、一体どういうセンスでそんな仏教用語を引っ張り出してきたのだろうか?
とはいえ、この「変なアルバム・タイトル」ということだけで作品がアタマに刻み込まれた人間が実際ココにいるんだから、まずはこの邦題に効果があったということか…。
このアルバムがリリースされた後にベースのChris Coppingがグループを脱退。北アメリカのレコ発ツアーのベースはDee Murrayが務めたのだそうだ。
DeeはElton Johnの黄金期を支えた名ベーシストだったが、1992年に46歳で早逝した。

PhJohn Mayallはもうゼンゼンわかりませ~ん!
このポスターのデザインが彼の音楽作品に関係しているモノかどうかすら知らないのだが、いいデザインだな。
1971年9月のコンサートを告知するポスター。
バンドは「His Blues Group」となっているが、誰がギターを担当したのだろう?
調べて見ると、Mayallは71年の3月に『Back to the Roots』というアルバムをリリースしていて、そのアルバムに参加しているのは、Eric Clapton、Harvey Mandel、Gerry McGee、Mick Taylor等。
Gerry McGeeってこんなことやっていたとは知らなんだ。
それにヴァイオリンでDon "Sugarcane" Harrisが参加している…となると聴きたくなるじゃんね。
…と思って、早速自慢のSpotifyで聴いてみる。やっぱSpotify助かるわ。
ドワ~!ヴァイオリンが完全に『Hot Rats』~!
ゴキゲンです。
そして、Mayallは71年に『Memories』というアルバムをリリースしていて、こっちのギターはGerry McGee。
なので、この公演にもGerryが参加したのかも知れない。
GerryはもうThe Venturesを辞めてるんだね?
イヤ、それよりも!
このコンサート、The Groundhogsも出たんだね。
「&」で結ばれているところを見ると、コレはダブル・ヘッドライナー扱いだったのかな?
前座ということなんだろうな?
前座の方を観たかった。

370vMayallのポスターはもう1枚展示されていた。
コレもやはり1971年のモノで、ハーモニカ・メーカーのプロモーション・コンサートというかクリニック・ツアーだね。
デュッセルドルフ、ハンブルグ、ルードヴィヒスハーフェン、ミュンヘン、ハノーヴァー、ニュルンベルグでの6公演。
そういえば、この頃ってまだドイツが東西に分かれていたんだよね。
東ドイツの首都はベルリン。
では西はどこだったか覚えてる?
そう、天才バカ…〇〇。
当り~!
ちなみのこのブランド、ロックやブルース系の人にはハーモニカのメーカーとしておなじみだけど、メインはアコーディオンですから。
このシリーズで書いたように記憶しているが、アコーディオンはドイツの国民楽器なのだ。

9img_10251971年12月のフランクフルトのGrand Funk Railroad。
ゴメンチャイ!
私、Grand Funkダメなんです。
ま、Farnerさん、Marshallじゃないし。
アメリカのハードロックって、昔からどうもシックリこないんだよな~…飽きちゃうの。
お、スペシャル・ゲストでMott The Foopleが共演したんだ!
ヘヘヘ、前にも書いたけど、MottってGFRよりもっと苦手なの。
でも、コレはファンにはタマらない一夜だったんだろうね。

340vGFRは1971年に『Survial』というアルバムをリリースしているけど、このポスターは絶対に前年の『Live Album』を意識してのデザインだね。
まだトリオの頃のGFRか…タマには聴いてみようかな…。

Gl1977年、私が中学3年生だったある日、朝刊の死亡欄にMarc Bolanの訃報が載った時のことを覚えている。
Bolanは生前「自分は30歳で死ぬ」って言っていたんだってね。
1973年のアメリカ・ツアーで知り合ったグロリア・ジョーンズという黒人女性歌手が運転するミニ・クーパーの助手席に乗っていて、運転ミスにより車が横っ腹から街路樹に激突し、Bolanは即死だったらしい。
Marc Bolanの30歳の誕生日の2週間前の出来事だった。
それにしも「20th Century Boy」の定着ぶりには目を見張るものがあるよね~。
ナンだってこんなに誰もが演奏するようになっちゃったんだろう?
T.Rexは知らなくても「♪ジョコジョ~ン」なら知っている若者も大勢いることだろう。
このポスターはケルンでのコンサートの告知をしているんだけど、「年」が入っていないのでいつのことかはわからない。
「Bolan Boogie」と入っているのが手掛かりか?

400v『Bolan Boogie』は1972年にリリースされたシングルA&B面と未発表曲をコンパイルしたアルバム。
このアルバムのプロモーションのためのコンサートだったのであろうか?

Bbところで、T.Rexというと、もう悲しいぐらいにMarc Bolanばっかりだけど、言っておきますがこのチームは元々もうひとりMickey Finnというパーカッショニストのメンバーがいたんですよ!
そして、Mickey FinnはNATALのパーカッションを愛用していたんだから!
そこんとこヨロシク!

9percussion_group_1下は1978年、オッフェンバッハで開催されたTen Years Laterのコンサート告知ポスター。
Ten Years Afterじゃなくて「Later」ね。
我々の世代は、映画『ウッドストック』でAlvin Leeを知った人が多いのではなかろうか?
とにかくあの「I'm Going Home (by Helicopter)」の速弾きには本当にビックリしたものだった。
飛び起きたもんね。
私が『ウッドストック』を14歳で初めて観たんだけど、その時は『ウッドストック』はどうでもよくて併映の『バングラデシュ』がお目当てだった。
「ウッドストック・ムーブメント」なんてこともまだ知らないし、会場の設営シーンやインタビューやがダラダラ続くもんだからスッカリ眠くなっちゃって…。
そしてAlvin Leeが「アイムゴーインホーム…バイ……ヘリコプ(ゴニョゴニョ)」と曲名を告げた後に飛び出したアレ!
ビックリしたよ。
「そうか、このチョットこのシャクレたオッサンのグループはTen Years Afterというのか…」とさっそくアルバムを買いに行った。
多分『Ssssh』と『Watt』だったかな?『Stonedhenge』とか『Recorded Live』も持ってたけど、ロクに聴かないウチにいつの間にどれもなくなっちゃったナ。
Ten Years Afterの後に結成した、このポスターにあるTen Years Laterは1978年と79年にアルバムをリリースして終わったようだ。
昔、「Marshall祭り」というイベントを3回ほど開催したが、Marshallに頼んで外タレの派遣をお願いした時、Alvin Leeの名前が出てビビったことがあった。
ウッドストックの時もそうだったけど、この人Marshallだったんだよね。
しかし、右下の「+opening act」っていう表記が気になるね。
誰だったんだろう?

530vちょっとロック以外のアイテムも見てみようか?
Bob Marley & The Wailersの1980年のミュンヘン公演。
興味がないせいもあるんだろうな…日本にいるとそうでもないけど、ロンドンに行くとレゲエの影響力の強さを感じるんだよね。
「影響力がある」ということを感じたところでCDの1枚も買うワケじゃないんだけど。
イギリスはスペインの後のジャマイカの宗主国だからね。
1940年代の終盤から1981年までジャマイカからの移民を大量に受け入れた。
その関係なんでしょうな。
するとですよ、今、群馬のどこかがブラジル人一色とか、西葛西だかがインド人だらけなんて状況を見ると、日本からも何かおもしろい音楽が生まれやしないかな?なんて思ったりもするけど、日本人はまず無理だろうな。
9img_1024Bob Marleyと言えばやっぱり下のライブ・アルバムじゃない?
アレ?上のポスターって下のジャケットの写真を使っているのか。
さて、中学生の頃、このジャケットのレスポール・スペシャルを提げた黒人の写真を見て「この人絶対ジミヘンみたいにバリバリ弾くんだろうな…」と勝手に思い込んでいた。
今と違って何でも簡単に音源を聴ける状態ではなかったからね。
でも、レコードを買う勇気もなく、何かの拍子にBob Marley & The Wailersの音を聴く機会があった。
「何じゃ、この間の抜けた音楽は?全然ジミヘンじゃないじゃん!」と愕然としたのを覚えている。
当時はまだ「レガエ」と表記することも珍しくない時代だった。
それ以来、「現代音楽を聴きたい」と思うことは時折あっても、「レゲエを聴きたい」と思ったことは私の人生でただの一度もない。

Bml 下もコンサートの開催年が書いていないけど、さすがにアルバム『Get on the Good Foot』のレコ発ライブでしょうな。
となると1972年。
開催場所はベルリンになっている。
「ベルリンの壁」が崩壊したのが1989年だから、JBは冷戦のさなかに東側へ行ってコンサートを開いたのかしら?
来れこそ「冷や汗」。
そう、このアルバムには有名な「Cold Sweat」が再録されている。
そのアレンジをしたのが、なんとThe Manhattan Jazz Quintetで知られるDavid Matthewsらしい。
ジャズでは喰えないので、そんな仕事をしていたんだろうナァ。
私はファンク系の音楽も聴かないんだけど、タマにJBなんかを聴くとカッコいいね~。
でも1、2曲が限界。

390v次は『Jazz Ball 67』というジャズ・フェスティバルのポスター。
デザイナーはGunther Kieser(「ギュンター・カイゼル」って読むのかな?)という人。この人はまた後でご登場頂く。
Woody Hermanのオーケストラ、ニューオーリンズのフレンチクォーターにある有名なライブハウス「Preservation Hall」に因んで名づけられたPreservation Hall Jazz Band、そして、ディキシーランドの巨匠クラリネット奏者、George Lewisが出演したようだ。
だから後ろの2つはシデキだね。
シデキは聴かないんだよな~。
フェスティバルのタイトルにある「ball」というのは「楽しい時間」という意味のスラング。
久しぶりにイッパイやる相手に向かって「楽しもうぜ!」なんて時に「Let's have a ball!」と言ったりする。
何で「玉」が「楽しい時間」かって?
日本ではほとんど見かけないけど、由緒正しいホテルにはたいてい「Ball Room」という大きな部屋がある。
キューブリックの『シャイニング』で出て来るでしょ?ジャックがホテルの元支配人で幽霊のブレイディに会うシーンね。
ああいう「舞踏会」を開く設備を「ball」という。
だから「Have a ball!」なんて言うと「よい舞踏会を!」となって、「楽しい時間をお過ごしください」という意味になるワケ。
だから、Woody Hermanのところに「Tanz Mit」という黄色い吹きだしが付いてるでしょ?
コレ英語で「Dance with」という意味。
その昔、ジャズはダンスのための音楽でもあったからね。
さて、The Manhattan Transferの重要なレパートリーの「Four Brothers」でWoody Hermanの名前を知った人もいるかも知れない。
Zoot Sims、Serge Chaloff、Herbie Steward、そしてStan Getzという4人の人気のサックス奏者がWoodyのSecond Herdというオーケストラに集まって1947年に吹き込まれた曲が「Four Brothers」。

450vこの4人のソロに歌詞を付けて歌ったのがThe Manhattan Transferのヴォーカリーズ・バージョン。
収録アルバムは下の1978年の『Pastiche』。
「pastiche」とは「模倣作」とか「寄せ集め」とかいう意味で発音は「パスティーシュ」。
レコーディングのメンバーが多岐にわたっていてスゴイね。
Randy Brecker, Don Menza, Richard Tee, Steve Cropper, Jay Graydon, Donald "Duck " Dan, Steve Gadd, Jim Gordon, Jeff Porcaro,  Chrlie McCoy, Victor Feldman, ナゼかBuddy Emmonsまで参加している。
でも、一番のウリはその「Four Brothers」のサックス・セクションでしょうな。
Al Cohn, Jimmy Giuffre(作曲者), Lee Konitzという大御所にLewis Del Gattoという人を加えて「Four Brothers」を組んで見せた。
何かで調べたワケではないが、要するにオリジナルのWoody Herman Second Herdへのオマージュということなのだろう…と私は分析している。
そして、女性組のLaurel MasseはこのアルバムをもってThe Manhattan Transferを脱退。
Cheryl Bentyneを加えて翌年発表した『Extensions』が大ヒットして押しも押されぬ大スター・グループになった。
「Birdland」とか「Twilight Zone」が入っているアルバムね。
その後、1985年の『Vocalese』あたりまでは絶好調だったが、果たして今、The Manhattn Transferの名前を口にする人にここ数年会ったことがない。
特段私がこのチームのファンだというワケではないんだけど、人気を保つというのはいかに大変なことかと思ってサ…。
Weather Reportと共演したりするより、Laurel Masseがいた「Tuxedo Junction」なんかを演っていた時代の方がズッと好きだった。
80年代ってのは「音楽のイナゴの大群」みたいなモノだった。何も残さないでスゴイ勢いで通り過ぎて行った感がある。

Pasブレイク寸前にグループを辞めたLurelが地団太踏んで悔しがったかは寡聞にして知らないが、その後も歌手活動を続け、1984年にリリースした『Alone Together』というアルバムはメチャクチャ良かった。オススメ。

Lm一方のWoody Herman…私はほんの数枚しかアルバムを持っていないが、以前にも紹介したことがある下の『Thundering Herd』というアルバムはすごく好き。
「Thudering Herd」…さしずめ「雷組」ってとこか。
John Coltraneの有名な「Lazy Bird」をサックス・ソリにしてみたり、ナゼかFrank Zappaの「America Drinks and Goes Home」を取り上げてるの。
私はその渦中を大学生として、ロックよりもややジャズ寄りで過ごしたが、「美人ジャズ・ボーカル・ブーム」っていうのだけは全くヒドイと思っていた。
そもそも「ボーカル」じゃなくて「ボーカルズ」だし。
でもね、1986年ぐらいに富山の大きなコンサート会場の最前列で阿川泰子さんを観る機会があったんだけど、ステージ用の濃い目のメイクをしていたとはいえ、ものすごく美しい女性でかなり驚いたことがあった。

Th1972年のフランクフルト、Joe Cockerのコンサート。
ズラズラ色々と書いてある。
他に誰が出たのかな?
まず、Joeのバックを務めたのはChris Staintonのバンド。
StaintonはJoeの『Mad Dog & Englishmen』のツアーにも参加したJoeのお抱えキーボーズ奏者。Eric ClaptonやThe Who(『Quadrophenia』のレコーディングに参加)などとも仕事をしている。
おもしろいのはBoxerの『Below the Belt』以外のアルバム、つまり『Absolutely』と『Bloodletting』に参加していることか。
スペシャル・ゲストはHeads, Hands & Feet、Biggles、それに加えてサプライズゲスト。
Heads, Hands & FeetはAlbert Leeが在籍したイギリスのカントリー・ロックのバンド。ナンカ英語の童謡みたいなバンド名だ。
Bigglesというのはわからなかった…コレって「スペシャル・ゲスト」じゃなくて「前座」じゃないの?
それともドイツでは「前座」のことを「スペシャル・ゲスト」って言うのかな?
パッとこのポスターを見たらスゴイのがゾロゾロ出ていそうな感じがしたんだけどな…ハズレ。

460これまた完全にバンドのイメージとは関係なさそうなデザインのポスター。
このイラストだけでコレがEmerson, Lake & Palmerのコンサートの告知だと判別できる人がいたのかナァ?
残念ながら開催年が入っていないのでいつのモノかはわからないが「Super Group in Concert」となっているところを見ると、やはりドイツでもELPは大きな人気を誇っていたのでしょうな。
何度もMarshall Blogに書いているけど、2010年にロンドンでたった「1度だけ」の条件で再結成したELPを観たのは、ラスベガスで観たSummy Davis Jr.と並ぶ私の人生の宝物のウチのひとつだ。

420vエラく素直なデザイン。
でも、コレもダメだ。
上のELP同様、どこを見ても開催年が入っていない。
でも顔ぶれからすればMKIIなので1970年代の序盤ということになるのだろう。
この頃のことを調べていて驚いたのは、1972年の北米ツアーの時、ケベックでRandy CaliforniaがRitchie Blackmoreの代役を演ったことがあったとか…。
私が一番好きなアルバムは『Who Do We Think We Are』です。完全にCONCERTO MOONのノンちゃんの影響。
中学生の時、「Woman from Tokyo」しか好きでなかったが、ノンちゃんが「あのアルバムは『Woman from Tokyo』以外の曲がいいんです」とキッパリ言い切って、騙されたつもりで40年近くぶりに聴いてみたら…まったくその通りでスッポリとこのアルバムにハマってしまった。

470チッ!このポスターも年が入っていない。
でも、このデザインからすると、『The Dark Side of the Moon』と『Wish You Were Here』の間って感じかね?
すると、1973~1974年ってとこか。あるいは『Dark Side』のレコ発ヨーロッパ・ツアーだったのかしらん?
Pink Floydの人気っのは海外に行く度にいつもスゴイと思う。
今の日本のロックの状況を見ると、いよいよ攘夷が進み、まるで「ロックの鎖国状態」だ。
我々が若かった時分、すなわちロックの黄金時代の1970年代でも軽音楽のレコードの売り上げ比率の邦楽と洋楽の割合は、「洋」を大きめに見積もっても50:50だったらしい。
我々のようにずっとロック側にいる人間にとってこの数字は「洋」の比率が消極的のような感じがするが、幼稚園児からお年寄りまでが歌える流行歌がブンブン飛び交う「歌謡曲の時代」にあって、和洋の比率が50:50とは、「洋」の勢いがどれだけ大きかったかを逆に知るべきなのだ。
何しろ、YesのLP3枚組のライブ・アルバム『Yessongs』が売れて売れて、レコード会社の笑いが止まらなかった…という時代だった。
今、日本の若者に『狂気』を聴いたことがある人がどれぐらいいるんだろう?
ほぼゼロだろうな~?
イヤ、同じ質問を日本のロック・ミュージシャンにしてみるがいい。
同じく限りなくゼロに近い人数となるだろう。
『狂気』を聴いたことがない「ロック・ミュージシャン」なんて想像できる?最もビートルズのメンバーの名前さえ知らない人たちなのだからそれも不思議ではない。
海外の若いミュージシャンはと言えば…100%とは言わないが、「まったく聴いたことがない」という人はいないのではなかろうか?
日本が「ロックの後進国」たる所以はこういうところにあると感じている。
それにしてもこの頃のPink Floydのコンサートなんて…ホンモノを観てみたかったナァ~。

4801974年10月、フランクフルトのThe Sweet。
全盛期のSweetって観てみたかったナァ。
私はSweetや再結成後のAerosmithみたいなやり方を導入するのは日本の音楽界をおもしろく手法のひとつだと前々から思っている。
The Sweetは自分たちでもいい曲を作ったが、プロのソングライティング・チーム、Mike ChapmanとNicky Chinnの力を借りてヒット曲を世に送り出した。
同様に若いバンドさんたちは、キチンとクラシックまで勉強した音楽の専門家に作曲家に任せてはどうか?ということだ。作詞も同様。
もちろん編曲については何をかいわんやだ。
もう完全に出尽くしてしまった曲や詞のアイデアを乗り越えるには、昨日今日ギターを手にして作った曲がタマタマ当たった程度のにわか音楽家じゃ無理なんですよ。
上の『狂気』じゃないけど、勉強していないんだから無理だって。コレもインディーズや音楽の無料化の弊害なのだろうが、ナ~ニ、また時代を巡らせればよい。
クラシックの作曲家を目指した才能ある音楽家たちが、夢破れて腕によりをかけてティンパンアレイでミュージカルのためのヒット曲を作ったような状況にするのが今の音楽界を変える方法のひとつだよ。
私はコレを「ポップ・ミュージックの大政奉還」と呼んでいるが、
それでまた煮詰まったら、またそれをブチ壊すためのパンクみたいなムーブメントを起こせばいいじゃない。

410v1986年、コレもオッフェンバッハのStevie Ray Vaughanのコンサート。
私はSRVを全く聴かなかったのだが、この人は生前日本に来たことがあるのかしらん?
「Vaughan」といえばSarah Vaughan。Robert Vaughnという俳優もいたけど、最初は読めないよね~。「ヴァウガン」?みたいな。
アイルランドの名前らしい。
私がSRVについて言えるのはこんなことぐらいです。

500v<後編>につづく
本当は1本に仕立てようと思ったんだけど、脱線しているウチに長くなってしまったので2本に分けさせてもらいました。
<後編>の方がオモシロイと思う。Queenも出るし。
 

200

(敬称略 2011年3月 Frankfurut Musik Messeにて撮影)