月夜の演奏旅客団2018 <前編>~exist♰trace & ザ・ヒーナキャット
『月夜の演奏旅客団』というイベント。
あ、今日も「団」だな…。
「団」といっても、新聞を取るようしつこく食い下がったりすることはしないのでご安心を。
実力派が会するトリプル・ヘッドライナー・イベントだ。
前回は2015年だったというから3年ぶりの開催だ。
まず手旗を携えてステージに上がったのはザ・ヒーナキャット。
ザ・ヒーナキャットはD_DriveのChiikoちゃんのドラムスで2016年の『NAONのYAON』に出演した時のレポートで一度だけMarshall Blogにご登場頂いたことがあった。
残念ながらMarshallをお使い頂いていないでご登場の機会がないのだが、今日はドラムスがNATALということで…。
野音の時は「オープニング・アクト」としての出番だったので、持ち時間が少なかったんだよね。
しかし、今回はタップリとその魅力を爆発させてくれた。実はMarshallをお使いでないので、大変失礼ながら「このレポート用に写真を数枚撮っておけばいいや」ぐらいの気持ちで臨んだワケ。
ところがですね、出て来る曲、出て来る曲、どれもが魅力的でマンマとハマっちゃったんだよね~。
最後までジックリ拝見させて頂いてしまった!例えばこの「♪ランランリリン」ってフリを交えて演る曲。
いいね~、実にいい。
我々世代だと金井克子を思い出さないこともなかろうが、そんな懐かしさとわかりやすさが実にシックリくるのだ。
言い換えると「一緒に歌える」ということかな?
そしてこのゴシックな出で立ち。
「このアンバラス加減がいい」なんてことを安直に言いたくはない。
メタルばかりがゴシックじゃない。
そもそも「ゴシック(Gothic)」は昔むかし、12~15世紀にヨーロッパで重用された建築様式だからしてトラディショナルな歌ってもなんらアンバランスなことはないのだ。
しかし、耳に付いたわ~、この曲のメロディ。
ひーちゃんはピアノでも1曲。
音程が実に正確な歌いっぷりは聴いていてすごく気持ちがいい。
そして、フロントの2人をバッチリと引き立てるNATALのドラム・サウンド。
影MCが「今日は3つのバンドそれぞれが、別の世界を持っております。ヒーナキャットの世界にドップリと浸かってみませんか?」ってやってたけど、浸かったわ~。
そう、やっぱり他と同じことをやっていたのではラチがあきません。
今の若いバンドさんたちは「人と同じことをやる」のに一生懸命になっているように見えるからね。
楽しい時間が過ぎるのは早いもので…最後は「恋がしたい」。
この曲、レコーディングのドラマーは浩二さんだったのか…聴いてみたいな。
続いてステージに上がったのはexist♰trace。
Marshall Blog久しぶりのご登場!
mikoちゃんはMarshall。
愛用のJVM410Hと1960Aだ。
今日は乙魅ちゃんもMarshall。
JCM2000 DSL100と1960A。
そしてMally。
このチームはメンバーが長い間変わらなくていいね。
とってもいいことです。
「さぁ一緒に創造しよう!私たちと君たちとの最高のショウを!」とスタートしたオープニング曲は「WORLD MAKER」。
続けて「DREAM RIDER」。
しばらくぶりのイグはアンサンブルが信じられないぐらい強固になっててビックリ!
すごい音圧なのだ!
「どれぐらいぶり?2015年?
皆さん、お久しぶりですね。D_Driveとの対バンもそれぐらいぶりかな?
さまざまな壁を乗り越えてココに帰って来ました。
今のexist♰traceを見てください。そして楽しんでください。
みんなも演奏旅客団の一員です。一緒に奏でて行きましょう!」
そして、4曲目の「SHOOTING STAR」へとつなげた。
メンバーの名前を呼ぶお客さんの絶叫がスゴイ!
そうだ、イグはビジュアル系ガールバンドだった。
久しぶりだな~、こういうの!
そういえばずいぶん前にMallyちゃんにNATALを叩いてもらったのもこの舞台だったな~。
汗ダクの激演!
バスドラのヌケがスゴイ。
イグ名物のツイン・ボーカルズの片翼を務め、ギターもバリバリのmikoちゃん。
時にパワフルに、時にヒラヒラと…カッコいいわ~。
「今日はステキな夜をありがとう!だからステキという言葉だけで終わらせたくないんですね。最高の時間を過ごした証をこのステージに残していきましょう!
ひとりひとりのパワーをブツけて来てください!」と最後のセクションに突入。
すさまじいパワーで「POWER OF "ONE"」、「RAZE」、「SKY」の3曲をお見舞いして持ち時間を終了した。
exist♰traceは年明けの1月19日、渋谷TSUTAYA O-WESTで単独公演を開催する。
その前にも「Connect to EXIST♰TRACE」と題したライブがいくつも予定されているのでよろしく!
exist♰traceの詳しい情報はコチラ⇒exist♰trace Official Web Site