Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« SUPERBLOOD in CAT冬FES 2024 | メイン | 曾我泰久『50th Anniversary Special Live』Thank You Dear Friend<前編> »

2024年3月22日 (金)

Ayasa x D_Drive 振替公演

 
「D_Driveウソつかない」…2023年9月23日に開催する予定だったAyasaさんとのダブル・ヘッドライナー。
Ayasaさんが体調を崩し、企画は公演はD_Drive単独公演となったが、公演中にYukiちゃんが舞台の上からその幻の企画を必ず実現するという宣言を発した。
今日は実現となった当該の振替公演のレポート。
会場はオリジナルの企画通り新横浜のNew Side Beach。
しかし、相変わらず見事な告知板だナァ。
10会場のロビーに飾られた祝い花。20vこんなのあるんだネェ。
出演者それぞれに宛てられている。30屋台村ではこの公演のためのスペシャルグッズが人気を呼んでいた。40定刻となり満員のお客さんの前にまず姿を現したのは…50Ayasa60ギター、ベース、そしてドラムスを従えてのパフォーマンス。
オープニングは「華讃歌」。
0r4a0037_2「音戯の舞」、「千本の矢」と魅惑の音色で次々と人気曲を奏でていく。
やっぱりヴァイオリンはアコースティックだよね~。
70v1976年、私が中学2年生の時にRoxy Musicのライブ盤が発表されてね、1曲目の「Out of the Blue」のエディ・ジョブソンが弾くエレクトリック・ヴァイオリンのカッコよさにブッたまげたものだったけど、イヤイヤイヤイヤ、ナント言ってもアコースティックですよ。Vvココ数年は「20世紀で一番カッコいいヴァイオリン協奏曲」との呼び声が高いアラム・ハチャトゥリアンの「ヴァイオリン協奏曲」。
私が愛聴しているのはズービン・メータ指揮のイスラエル・フィル盤。
ソリストはイツァーク・パールマン。
コレはホントにカッコいい。
数年前にギタリストの田川ヒロアキさんが出演した大きなイベントの楽屋で古澤巌さんとご一緒させて頂いたことがあった。
古澤さんはソロ・アルバムを制作している最中で、「いいネタがなくて困っているんですよ」とおっしゃった。
私などを相手にナゼそんなお話をされたのかは記憶にないが、私はココぞ!とばかりにこの曲を提案してみた。
すると古澤さんは「おお!アレはカッコいいですよね!そうか!ハチャトゥリアンがあった!」と私の提案を喜ばれお礼の言葉を頂戴した。
この時の提案が実現したかどうかは知らない。Vc で、私はといえば、冒頭だけでもいいからギターでこの曲を弾いてみたいと思っていた。
もちろん耳でコピーする時間などないので「楽譜があればいいのにな…」と思ったら…あった。
楽器フェアの時にバーゲン品のコーナーで「全音楽譜出版社」のゾッキ本を発見したので。
で、撮頼してみた。
ダメ…ゼンゼン弾けず。
せっかくお金を出して買った楽譜を無駄にするのも忍びないので、試しにウチに出入りしている速弾き自慢の若いギタリストに楽譜を渡して「コレも練習だ。譜面をさらってギターで弾いて聴かせてくれ!」という指令を出した。
「わかりました!」と彼は自信満々に楽譜を持ち帰った。
しばらくこのことを忘れていて、何か月か経ってからその若手ギタリストにその後どうなったかを尋ねてみた。
「イヤ~、やってみたんですけど、難しいくてゼンゼンできないんですよ。タッピングしようがスウィープしようが歯が立たないです。ゴメンなさい!」
ま、そんなもんでしょう。10_score Ayasaさんはオリジナルの公演が幻になってしまったことに対するお詫びをキチンと述べてから次から次へとAyasaナンバーを繰り出した。
「Invitation from a fairy」、「phoenix」…。
S41a0043MCを挟んでドドドっと5曲連続で最後まで弾き切った!
まずは「告白の夜」、「鏡花水月」…「籠鳥恋雲」、「ナデソコロデオ」。
どこか「和」を感じさせる曲調がユニークだ。
0r4a0033そして日本語の曲名ね。
いつの頃からかこの国にポピュラー音楽は「英語の歌詞でもないのに曲名だけが英語…しかもアルファベット表記」という珍なる状態に陥ってしまっているのでこうした日本語の曲名は大歓迎だ。
我々は「日本語」という世界一美しい言語を自然に身に着け、世界最高峰の文学を言語を読むことができ、これまた溝口、小津、黒澤といった世界レベルの巨匠が作った1950年代の映画をそのまま楽しめ、さらに歌舞伎や落語といった世界がうらやむエンターテインメントもオリジナルの言葉で味わうことができる大変な特権を持っているのだ。0r4a0055そしてAyasaさんの出番を締めくくったのは「亡霊たちの舞踏会」。0r4a0038_2怒涛のごとく押し寄せるAyasaナンバーに客席の熱気は最高潮に達した。
全10曲、たエキサイティングながら気品に溢れたステージに仕上がった。80現在転換中…。

ちょうどよい機会なので、舞台を転換している間に最近観たヴァイオリンにまつわる映画を2本ご紹介しましょう。
まずは1998年のカナダ映画『レッドバイオリン(The Red Violin)』。
17世紀にクレモナで作られたヴァイオリンの名器が時代を超えてさまざまなヴァイオリン奏者の手に渡って巻き起こされる数々の悲劇。
フラッシュ・バックの組み方が大変にトリッキーで、はじめはかなり「ナンじゃコリャ?」となるが、観ているウチに組み込まれたエピソードが少しずつ絡み合っていき、最後の方には「なるほど!」と観ている者をうならせる。
この作品の脚本を担当した人はかなり腕が良いのでは?Rvもうイッチョ。
2013年のドイツ映画『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト(Teufelsgeiger。「Teufels」は「悪魔の」、「Geiger」は「ヴァイオリニスト」という意味のドイツ語。英題はThe Devil's Violinist)』。
コレはチョット創作に過ぎるんじゃないの~?
すさまじいまでの演奏テクニックを持っていたホンモノのパガニーニは病弱で、身体はやせ細り顔色も悪く、まるで死人のようなルックスだった。
自分の演奏テクニックを盗まれることを極端に嫌い、楽譜も暗号で記していたとか。
そしてその亡霊のようなルックスや奇怪な振る舞いゆえミステリアスな噂が立つことも珍しくなく、あるコンサートでは演奏中に弦が切れ、また1本、また1本と残っていた弦が順に切れていき、とうとうすべての弦が切れてしまってもヴァイオリンから音が出続けたという。
ウソだろう~。
などというエピソードとは全く関係なく、この映画の中のニコロ・パガニーニはヘソ下三寸に人格を持たず、70年代の破滅型ロック・スターのように描かれていて私はガッカリ。Pnnさて、ところ変わってココはロンドンの「マリルボン(Marylebone)」というエリア。
この前の道をD_Driveのメンバーと歩いたのがもうはるか昔のことのようだ。190ココにあるのが「王立音楽アカデミー(Royal Academy of Music)」。
ロックで言えばエルトン・ジョンやリック・ウェイクマンの母校。
アンネ・ゾフィ・ムター他、もちろんクラシックのスゴイ演奏家をたくさん輩出している。
この学校には「ヨーク・ゲイト・コレクション」という楽器の博物館が付属していて、ベートーヴェンが使ったピアノなんてのが展示されている。
また、ココはヴァイオリンのコレクションが自慢で、ストラティヴァリウス、アマティ、グァルネリなんてのがゴロゴロ並んでいる。
もちろん入場無料。00200vそこに200年前のパガニーニのロンドン公演の告知ポスターなんてのが飾ってあって、隣はこのパガニーニのポートレイトが掲げられている。
ヴァイオリンを奏でているニコロ・パガニーニ。
よく見ると…410vドワッ!
弦が3本切れている!
安心してくだい、弾いてますから!
ミステリアスな伝説は確かに存在したのだ。
420さて、舞台の転換もスッカリ終わったところで…D_Drive!115Seiji120vSeijiさんのMarshall。
JVM410Hと1960B。130vYuki140vYukiちゃんもJVM410Hと1960A。
Yukiちゃんのトレード・マークのBlue Roseはこの時まだ休暇中。150vToshi160vToshiくんも愛用のEDEN。170vChiiko180vChiikoちゃんはもちろんNATAL。190立錐の余地もない客席に向かってまずブッ話したのは「だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)」。
Ayasaさんの日本語タイトルのレパートリーに対抗して邦題で言うたった!
もう一度言いますが私は「日本語タイトル擁護派」です。
英語のタイトルは英語を自在に操れるようになった時に作った英語の歌につけてあげなさい…が基本の理念。
200_16今日もSeijiさんが弾くスリリングなテーマ・メロディが観客に突き刺さる!0r4a0162 続いて「M16」。0r4a0290 「ギター銃撃戦」もいつになく熾烈だ!210Yukiちゃんのファンク・ストラミングが間髪入れずに続く。
「Wings」だ。
D_Driveは英語のタイトルでもいいんですよ~、歌詞がありませんからね。
でも…歌詞はないけど歌はある!
けだし名言。
220_wg今日もド迫力のド低音が暴れまくるToshiくんのベース!230「皆さん、こんばんは。D_Driveです!
『Ayasa×D_Drive』にご来場頂きましてありがとうございます。
9月にワンマンになってしまった公演の振替でございます。
本日やっと全員集合できました。
去年の2月くらいにAyasaさんとイタリアンを食べながら、『タバスコすごいかけるな~』と思いながらこの公演の打ち合わせをしたんですよ。
それは2月のことでしたのでちょうど1年前。
それが今日こうして実現してメチャメチャうれしいです!
最後までよろしくお願いします」
240v「で、このまま次の曲に入りたいところなんですが、ちょっとワーミー・バーの調子が…。
直しますのでチョットとお時間を頂戴します」
S41a0396しゃべりながらワーミー・バーをキコキコやっていると思ったら調子が悪かったのね?
本当はYukiちゃんはこの「ギター用可動式音程変動装置」のことを単に「アーム」と言いましたが、「トレモロ・アーム」の海外での一般的な呼称は「Whammy bar(ワーミー・バー)」と言います。
D_Driveはイギリスのレコード・レーベルと契約しているので、また海外に行ってアームの調子が悪くなった時に困らないように勝手ながら世界標準の呼称に修正しました。
日本は「シールド」という言葉に代表されるように世界に通用しない音楽や楽器の方言がたくさんありますからね。
大きなお世話でしょうがMarshall Blogはそうした偏りを都度是正する努力をしています、ハイ。
そういえば数日前、とあるイベントにNATALを持って行った時、私が「コレがNATALのドラム・キットです」とイベントのスタッフの女性に説明をすると大層驚いて「日本人で『ドラム・キット』という言葉を使う人に初めて会お会いしましたよ!」と喜んでいた。
訊くと彼女はロンドンで同様の仕事をしていたのだそうだ…やっぱりね。
そんなところだと思った。
260vYukiちゃんはSeijiさんがヘッドの裏にいつも取り付けてあるレンチを拝借してその場で修理。0000s41a0304 「コレはなかなかレアですよ。本番中にギターのメンテナンスするYukiちゃん。
皆さんはコレを一番にSNSに書くんでしょうね…いいと思いますよ」
250vその時のようす。
Yukiちゃん、楽屋に引っ込むでもなく、お客さんの眼前でワーミー・バーの修理したのだ。
これはまさにギターのマグロ解体ショウなのか?!…チガウって!
でも昔、「アコギのネック着脱ショウ」ってよくやったわ。
お客さんの見ている前でアコギのネックを外してまた取り付けるの。
270そして難なく修理完了。
「イケました!調節が難しいんですよ…硬すぎたり、柔らかすぎたり。
ところで、ココでバイオリンやってる方はどれくらいいらっしゃいますか?
……おひとり?」S41a0292「スゴイな。
ヴァイオリンってカッコいいですよね…あの音色はズルいですよね。
ちょっとギターではムリですからねぇ。
全く知識がなくて何の楽器を訊かれていたら絶対『ヴァイオリン!』って答えていたと思う」
280v「確かに…チェロとか。私も演りたかったナァ」0000s41a0398 たとえヴァイオリンやチェロのような擦弦楽器を嗜んでいたにしてもこの2人にはMarshallを使ってロックを演って頂きます。
というのは、ヴァイオリニストを擁するロックといえば、何と言ってもイタリアン・プロッグ・ロック。
その最高峰で世界的な大成功を収めたたのがかつてマウロ・パガーニという名ヴァイオリニストが在籍していたPFM(プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ=「素晴らしいパン屋のマルコーニ」という意味)でしょうネェ。
他にもイタリアには規格外ほどに素晴らしいバンドが山ほどいますからね。
アレア、バンコ・デル・ムッツォ・ソッコルソ、フォルムラ・トレ、アクア・フラジーレ、クエラ・ヴェッキア・ロカンダ、イ・プー、アルティエ・メスティエリ、ニュー・トロルス、イル・ヴォ―ロ、チェル・ベッロ、ラ・エッテ・ミエーレ、レ・オルメ、オザンナ、そしてマクソフォーネ。
どれも一時期夢中になって聴いた。
ちなみに私が古今東西で一番好きなロック・バンドはもしかしたら最初に挙げたアレアかも知れない。
そもそもイタリア語ってロックにすごくマッチする言葉なんだよね。
イタリア語で演るロックは大変にロマンティックにサウンドするんだ。
さて、そのPFM。
大分前に来日した時、Marshallのレンタルの依頼を受けたことがあった。
リクエストはJCM2000 DSL100のフル・スタック…つまり三段積み。
もちろん大好きなバンドなので喜んで貸し出し、職権乱用でチッタの公演にお邪魔させていただいた。
てっきりそのMarshallはフランコ・ムシーダというギタリストが使うものかと思っていたらトンデモナイ!
名前は忘れちゃったけど、ヴァイオリニストがそのDSLの三段積みを使ったのよ!
やっぱりさすがMarshall。
ギターだろうとヴァイオリンだろうと音ヌケの鋭さは格別で実にカッコいいトーンだった。
だからSeijiさんもYukiちゃんもヴァイオリニストに転身した時にはMarshallを使ってもらいます。
もちろんAyasaさんも大歓迎!
下の写真は興味のない人から見ればゴミ同然の私のイタリアン・ロックCDコレクション。
まったく大したことはない。Ipg そういえばYukiちゃんがワーミー・バーを直している姿を見て思い出した。
昔ね、ロイ・ブキャナンっていうテレキャスターしか弾かないアホほどスゴいギタリストがいたのね。
今はどうか知らないけど、昔はロック・ギターを弾く人はもれなくジェフ・ベックの「哀しみの恋人たち('Cause We ENded as Lovers)」をコピーしたのね。
「耳コピ」なんてキテレツな言葉が存在しなかった時代。
コピーは耳でするにキマってら…鼻じゃできんだろう。
あの曲はスティーヴィー・ワンダーが作ったんだけど、ジェフはロイ・ブキャナンに影響をうけてこの曲をレコーディングした。
そして、ジェフはジャケットに「Dedicated To Roy Buchanan and Thanks To Stevie Wonder」とクレジットしてロイに敬意を表した。
ま、そんなギタリストがロイ・ブキャナン。Bbb 私が高校生の時、そのロイが来日した。
もちろんチケットをすぐに買って後楽園ホールに観に行った。
スゴイ演奏だった。
で、演奏中にギターの弦が切れてしまってね。
今ならギターテクが出て来てサササと替えのギターと取り換えるんだけど、ロイには替えのギターなんてない。
1953年製のテレキャスター1本だ。
して、その時ロイはどうしたか?
少しも慌てず、しゃがんで歌い続けながらお客さんの前で悠然と新しい弦を張って見せたのですよ。
そのカッコよさと言ったらなかったね。
下はその時のコンサートのプログラム。
観逃さないでホント~によかったヨカッタと思うコンサートのひとつであり、私の音楽人生の中の宝物のひとつ。
Rbところで、いつもMarshall Blogをご覧頂いているD_DriveRの皆さん。
今日の記事はチョットおかしいと思いませんか?
いつも余計なことを書いているマーブロだけど、今日は特にそれがしつこい。
ここいらで種明かしをしておきましょう。
実はこの日、照明がサービス満点で思うように写真を撮ることができなかったのよ。
スモーク、逆光、LED、ストロボ、光量不足、そして居場所なし…と写真撮影が嫌うすべての要素が猛威を振るっていたので、その撮れ髙は私の基準では全滅に近かった。
もちろん写真撮影のためにライブをやっているワケではないことは百も二百も承知しているし、キツい現場にはこれまで数えきれないほど何度も遭遇して来たけど、この日は格別だった。
冬眠前のD_Driveの最後のステージだったので、本当はガッツリ写真を撮って具にショウの内容をレポートしようと思ったんだけど断念。
かわりに脱線で記事を膨らませた次第でございます。
この先、そんな感じで読み進めてください。
 
Yukiちゃんのトレモロ修理ショウに続いては、そのYukiちゃん作の「Begin Again」。
今年15周年を迎えたD_Driveが10周年の時に発表した1曲。290_baハードにそしてシャープなChiikoちゃんのスティックさばきが際立つ。300Yukiちゃんがヴァイオリンで弾く「Begin Again」を聞いてみたいね。
S41a0449 Toshiくんがベースをブイブイいわせている傍ら、SeijiさんとYukiちゃんの親指が上がった!310_tuそうなると続いての曲はもちろん「Thumbs Up」。320さらにSeijiさんのセンチメンタルでノスタルジックなメロディから「U_Me」。
もう梅の季節ですナァ。
つい先日もこんなことを言っていたような気がするが、アレは去年のことか…。
330_umToshiくんの極太低音が奏でる梅エキスがタマらん!
340v「ありがとうございます。
今の季節にぴったりな梅の曲「U_Me」をお送りしました。
さて、今年私たちはおかげ様で15周年を迎えることができました。
2009年の1月に活動を始めてガンバってきました。
こうして15年という長い歴史の中でたくさんの人との出会いを経験させて頂きました」
350「今まで年間で約80本やっていたんですよ。
なので延べ1,000回近くライブをやってきたことになるんですよ」
390「すでに発表している新しいバンドの方針通り、半年ぐらいの間ライブが空いてしまいます。
次は15周年記念ライブになります。
9月7日が大阪の十三『GABU』。
そして11月16日がココ『New Side Beach』で開催しますので皆さまのお越しをお待ちしております」380v残すはあと2曲。
まずはSeijiさんの人力シーケンサーから…400v_lr「The Lasr Revenge」。
今日も華麗なギター・ソリがキマった!400D_Driveの出番を締めくくったのは「Cassis Orange」。410_coもっとも古いレパートリーのひとつで区切りをつけたことは感動的であった。
この4人揃った姿は半年の間お別れ。
410v 420v 430v 440v「ありがとう!」
しばしの別れを惜しむファンから大きな歓声が浴びせられた。444さて、YukiちゃんがMCで触れていた通り、D_Driveはこの公演を境にライブ活動を大幅に縮小することになった。
残念&寂しい限りではある。
すると当然Marshall Blogへの登場もしばらくなくなるというワケ。
ということで、アンコールの登場を待つ間に「マー索くん」を使ってD_Driveの過去のMarshall Blogへの登場頻度を調べてみた。
年ごとの登場回数を表したのが下の棒グラフ。
D_Driveとマーブロの歴史は長く、当然昔のMarshall Blogにも頻繁にご登場頂いていた。
そして今のMarshall Blogが始ったのが2012年のこと。
その年の登場回数が2回と少ないのはMarshall Blogがスタートしたのが10月だったから。
やっぱりロンドンや上海に行った2019年が一番多いね。
次いでライブの回数が多かった2022年。
数えると今回の記事を入れて延べ157回。
今のMarshall Blogの掲載記事の数は2,293本に上るので、Marshall Blog全記事の6.8%がD_Driveに関する話題ということになる。
そりゃMarshallのレコード・レーベルと契約をしたんだから盛んに出るのも道理だわね。
そして、これらのD_Driveの記録はMarshall Blogが続く間、半永久的にいつでも接することができる。
誰も言ってくれないから自分で言うけど、D_Driveの記事に限らず、我ながら「いい仕事」していると思うわ。
Marshall Blogがなかったらほとんどナニの記録も残らないんだから。

Data
アンコール。
「アンコールありがとうございます。
もう1曲演っちゃってもいいですか?
ココからはもちろんお呼びしなければイケないよネェ。
Ayasaさん、カモン!」
445Ayasaさんがイベント・タオルを持って登場!450いよいよ5人が揃って演奏したのは、Xperiaつながりで「Voices」!460全員イベントTシャツに着替えてお客さんと共に5人揃っての演奏を楽しんだ。470v 480v 490 500v「皆さん、ありがとうございました!
Ayasa×D_Driveでした。
ありがとう!」510 

☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆

日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。

<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>

<Wings>

<Thmbs Up>

<Begin Again>

Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!

9dyna

Marshall Music Store Japanでお買い上げのお客様にはMarshall特製スクエア・ロゴ・ステッカーを3枚プレゼント!
 
お求めはコチラ⇒Marshall Music Store Japan

9img_9727 

200 (一部敬称略 2024年2月25日 新横浜New Side Beachにて撮影)