Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 【Marshall GALA号外】 チケットの発売について他 | メイン | 【Marshall GALA】チケット発売となりました! »

2016年1月11日 (月)

【訃報】ピエール・ブーレーズとデヴィッド・ボウイ逝く

昨年末、Lemmyが急逝してしまい驚いたばかりだが、年明け早々音楽家の訃報が二件飛び込んで来た。
ひとりはフランスの作曲家・指揮者のピエール・ブーレーズ(Pierre Boulez)。2016年1月5日死去。享年91歳。
…と言っても、指揮者としてのブーレーズの名前は昔から知っていたものの、作品に親しんでいたというワケではない。
それでもここで取り上げているのは、ブーレーズが『Boulez Conducts Zappa: The Perfect Stranger』というFrank Zappaの作品集を残しているから。
それとて愛聴しているワケではないのだが、やはりジャンルを問わず世界的に名の知られた芸術家を失うのはとても寂しことだし、哀悼の意を表したかった。

下の写真でZappaのCDジャケットの下にあるのは、にフランクフルトで毎年開催される世界最大の楽器の展示会「Frankfurt Musik MESSE」に十年前ぐらいに行った時、ドイツの楽譜出版社のブースにいきなり飛び込んで、「現代音楽の作曲家の写真集があれば売ってください!」とお願いしてみたところ、「こんなのでよければ…」と無料で頂戴した本。
バルトーク、ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ、コダーイ、メシアン、シュトックハウゼン、リゲティ、ワイル等々、興味深い人達がズラリと網羅されていて、ガツンとブーレーズが1ページ割かれている…のはいいんだけど、ドイツ語で読めん。でも私の宝物で大切にしている。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

M_img_0538 そして、とうとう入って来てしまったイヤなニュース。
10日、18か月間に及ぶ癌との闘病生活を経てDavid Bowieが亡くなった。
Marshall的には、直接はほぼ関係ないかも知れないが、全盛期を共にした相棒、Mick RonsonはMarshall MAJORの愛用者だった。

中学生の時に『Ziggy Stardust』を初めて聴いた時は感動したナァ。冒頭の「Five Years」でまずヤラれた。「こんなにいい曲がこの世にあっていいものか?」と思った。
リアル・タイムで聴いた彼のアルバムは『Station to Station』からだったが、次の『Low』でもう聴かなくなっちゃった。スミマセン。
でも、『Station to Station』以前のアルバムはほとんどすべて持っていて、最近もよく「Life on Mars」を聴いていたところだった。
Bowieの生まれ故郷にも行った。
テムズ川の南岸のブリクストンという街である。

M_img_7212「Bowieの生まれた街」ということ以外の大した予備知識なして訪れたのだが、地下鉄の駅から出た瞬間、「アレ、ここはヤバい系?」とピンときた。
何しろ黒人ばかりなのだ。
それでも「ロック名所めぐり」のネタになりそうな所だけ写真を撮って街を離れたのだが、後で調べてみたら案の定、昔このエリアはギャングの巣窟だったそうだ。
The Whoの『さらば青春の光(Quadrophenia)』の冒頭ではこんなシーンが出てくる。
若者が麻薬のやり取りをしているところで、一人が「オイ、このヤク、どこで手に入れたんだよ」と言うと相手が「ブリクストンにキマってんだろ」みたいな場面だ。
Bowieはそんなところで生まれたのだ。

M_img_7230 私が高校の時に来日したが観に行かなかった。その模様がライブ・アルバムにもなった。
ナゼか興味がわかなかった…というのはやはり『Low』以降の作品に全く惹かれず当時いい印象を持っていなかったからだと思う。
同時に、80年代のロックのポップ化をどうしても受け入れることができなかったのだろう。
何度も書いているように、私にとっては、やはり80年代は「ロックの暗黒時代」なのだ。
「Let's Dance」とかナニがいいのがサッパリわからなかったナァ。
私にとってのBowieは「Rock 'n' Roll Suicide」であったし、「Time」であったから。


反対に初来日は観たかったナァ。
1973年の4月。
Bowieは「オロンセイ号」という豪華客船で横浜港にやって来た…ということを知ったのはミュージック・ライフ誌のバック・ナンバーでだった。
極度の飛行機嫌いだったBowieはアメリカ・ツアーに行く時もクイーン・エリザベスを使ったとか…。
時期的には『Ziggy』の翌年の来日で、レパートリーも最高。
山本寛斎がデザインした「出火吐暴威」と書かれた衣装に包まれたステージのBowieの姿はすこぶるカッコよかったらしい。当たり前か。
名古屋、広島、神戸、大阪と回り、東京の会場は渋谷公会堂と新宿厚生年金だった。
すべての公演を終了し、また横浜港からウラジオストクへ渡り、シベリア鉄道で陸路ユーラシアを横断したという。優雅な時代である。

なんだかんだで結局Bowieを追いかけることは全くしなかった。
もしかしたら一番好きになったのは最近なのかもしれない。
頻繁にイギリスに行くようになってからだ。
私の感覚ではイギリスにおけるDavid Bowieの音楽は、日本でのそれより比べものにならないぐらい偉大なもので、イギリス人の生活の中にDavid Bowieの歌があるようなイメージがあるのだ。
今でも地下鉄のコンコースのストリート・ミュージシャンは、最新のヒット曲のように「Space Oddity」を歌うし、街に流れる「Changes」のイントロや、「Diamond Dogs」や「Young Americans」をロンドンで耳にするとメチャクチャ刺激的に響くのだ。
イギリス人にとってはビートルズやストーンズに比肩するホンモノの「"Heroes"」のうちの一人だったのだ。

『Ziggy』のジャケットを撮影した場所には何回も訪れている。
もちろんMarshall Blogでレポートしているので是非ご覧頂きたい。

Marshall Blog:【イギリス‐ロック名所めぐり vol.3】 ピカデリー・サーカス周辺

本当のスター・マンになってしまったDavid Bowie。また、ロックは偉大な財産を失ってしまった。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。