Kelly SIMONZ'S BLIND FAITH~SIGN OF THE TIMES at 東京キネマ倶楽部 "The Seventh"
東京キネマ倶楽部においてシリーズで展開しているKelly SIMONZのコンサート。
今回はBLIND FAITHを引き連れての7回目の登場だ。
ステージの主を待つMarshall Wall。ロック・コンサートのステージでもっとも標準的にしてもっとも魅力的なステージ・セット。
ギターを弾く者を鼓舞し、名演を演出する。オープニングは「Sign of the Times」。
Kelly SIMONZ
Kellyさんの足元。自らの名前を冠したペダルが中央手前に鎮座ましましている。
前回はやや短めのショウとなった。今回はそれを穴埋めすべく、タップリと演奏する…というKellyさんのアナウンスで会場は大よろこび!
今回は冒頭にリズム隊の2人がサブステージから階段を下りて登場した。
何曲目かにワザワザKellyさんもサブステージから登場し直した。こういう茶目っ気もKellyさんの魅力だ。
セットリストは3月にリリースされた『BLIND FAITH』からの曲を中心に過去に発表された人気曲で構成された。
「Eternal Flame」~「Burning in my Soul」。
Kellyさんお得意のクラシック・テイストの「Opus #2-No.1」から情感たっぷりの「Cry for You」。
ケチョンケチョンに弾き狂う「Allegro Maestoso」。
しっかし、仕事とはいえよく弾くな~。コレ、一曲で普通のギタリストのひと月分はピッキングしてるな。
抜群のテクニックを駆使しながらステージ狭しとプレイするKazさんは格段に存在感を増し、BLIND FAITHサウンドの要であることを示した。
「Destiny」から「The Rule of Right」。
「Still」、「Time of Revelation」。Kellyさん、「Revelation」好きだな。
関係ないけど、Russell Feranteというキーボード・プレイヤーの「Revelation」というゴスペル調の曲も最高にカッコいいよ。「Revelation」つながりでゼヒ一度聴いてみて!
いよいよ本編も終盤にさしかかる。
「The End of the Beginning」…
「Opus#1」…
「Stay in my Heart」…
…と耳なじんだスタンダードを演奏していよいよクライマックスへ突入した。
前回はショウの冒頭に登場したYAMA Bだが、今回は上がる一手前に出された「2」の4枚組のように(コレ、「大富豪」です。最強ってことね)本編の最後に颯爽と現れた。
これだけ盛り上がっているところへいきなり登場するのも温度調整が大変なような気もするが、そんなことは心配ない。
スタートダッシュではいゴール!火の玉のような迫力で「Revelation」と「時の断片」を熱唱した。
実際に場内の気温も少し上がったのかも知れないね!
全15曲…ドロッドロに中身の濃い本編が終了した。
1回目のアンコールでは「Requiem」と「Sings of the End of the World」をプレイ。
2度目のアンコールには「Cry for Love」とYAMA Bが加わっての…
「Now Your Turn」。
さらにもう一度アンコールに応えてドラムのフィーチュアから…
「N.W.O.」を演奏した。
「今日はタップリ演奏する」という冒頭のKellyさんの言葉にウソいつわりのない一大ロック・ショウとなった。
演ってる方もノビノビと楽しそうだったけど、お客さんたちもみんな、うれしそうだったな~。
そして皆さん、いつも私にまであたたかきお言葉をかけてくだすってありがとうございます!
さて、さてさて、この6月のコンサートのレポートをここまで延ばしたのにはワケがある。そのワケはBrian Setzer…ではなくて、Young Guitarの9月号。
しかし、Brianもスッカリ貫禄が出ちゃってるな~。
Kellyさん念願のヤンギ登場。Kellyさんと相談して、今月ウリのYoung Guitar誌の付録DVDにKellyさんが登場しているので、その情報を一緒にフィーチュアしよう!ということになってたのさ。
ファンの人たちはもうとっくにゲットしているでしょうけど、まだの人は急いだ方がよさそうだ。
ちなみに誌面のステージ写真はすべて私が撮影したもの。Kellyさん、ありがとう!
さて、Kellyさん、9月6日には沼袋の氷川神社で「NUNO JAZZ FESTA 2014」というイベントに出演することになっている。
そして、11月5日にはキングレコードからクリスマス・アルバムを発売する。スタンダードなクリスマス・ナンバーと数曲のオリジナルで構成されるそうだ。
ますますのご活躍を期待している。
Kelly SIMONZの詳しい情報はコチラ⇒Kelly SIMONZ Official Website