Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 美女と金髪と野獣 2017 <後編>~TSPとグランド・フィナーレ | メイン | GRANRODEO LIVE TOUR 2017 "Pierrot Dancin'" <後編> »

2017年8月21日 (月)

GRANRODEO LIVE TOUR 2017 "Pierrot Dancin'" <前編>

   
今日はお台場のダイバーシティ・プラザから。
先週も行って来たけど、改装中でガンダムなくなってたね。

10大分前にスペインのMarshallの代理店の社長さんのお嬢ちゃんと息子さんを数日の間、家内と私で東京で預かったことがあった。
大学受験を控えた息子さんは名前をアルトゥーロといって、日本のアニメの大ファンだった。
高校生なのにもう完璧な英語を話していたな~。
で、私はアニメのことはわからなかったが、「シゲ(私のことね)、『ダッテバヨ』ってどういう意味なの?」などと、シキリにアニメ周辺の日本の文化についての質問をしてきた。
お姉さんの方は料理の研究をしていて、ある時、デパ地下の惣菜売り場に連れて行ったら「コレコレ!ココこそが私の場所よ!」と信じらないぐらい興奮していた。
マドリッドにも古くから市場があって、食べ物なら何でも手に入るような場所があるハズなのであろうが、日本のデパ地下のように、あれだけ密度が濃く、かつクォリティの高い商品を扱っているスペースは見たことがなかったそうだ。
彼女たちと我々の年齢は大きく離れていたが、浅草を案内したり、鎌倉に遊びに行ったりしてとても楽しかった。
そして、ココのガンダムを見るたびにその時のことを思い出す。
ナゼかというと、アルトゥーロがガンダムのことを「グンダム、グンダム」と発音していたのが印象的だったからだ。
話は反れるが、2年前、Marshallの社長のホーム・パーティに出席した時、社長の姪子さんと会う機会があった。
彼女はスウェーデンのストックホルムに住んでいて、20歳ぐらいだったのかな?
私が日本から来たことを知ると、ヤッパリしきりにアニメのことを話したがっていた。
と~ってもカワイらしいお嬢ちゃんでね、オジサンとしては話を合わせてあげたかったんだけど、私の世代のアニメといえば、『鉄腕アトム』か『オバケのQ太郎』、はたまた『巨人の星』か『あしたのジョー』あたりが相場だからね~。
それでも何とか「トトロ」一発で会話を乗り切った。
ウチの下の子は小さい頃、熱を出すと、必ず『となりのトトロ』を見ていたので「門前の小僧」よろしく、内容がガッチリ頭の中に入っていたのだ。

20それにしても日本のアニメってのはつくづくスゴイね。
ナニが「スゴイ」って、あたかも日本人が普段の生活の中でロックを聴いているのと同じように、食べ物も文化も異なる海外の人々の生活にスッカリ定着していることだ。
知ったかぶりをしているとすぐにメッキがハガれてしまうので、アニメに関しての話はコレぐらいに留めておくが、その成功には良質な音楽が欠かせないことは確かだろう。
たとえばGRANRODEO。
この人だかりはZEPP DiverCityの開場を待つロデオ・ボーイとロデオ・ガール。

30今日のMarshall Blogは、今年2月にリリースしたGRANRODEOの7枚目のアルバム、『Pierrot Dancin'』のレコ発ツアーの東京公演のもようをお伝えする。

40cdこのツアー、本来は7月中旬の名古屋公演で終了する予定であったが、あまりの人気に東京と大阪で4本の追加公演が決定。
つい先日、8月11日のZepp DiverCity Tokyoでの公演で千秋楽を迎えた。
今日のレポートはその千秋楽と同じ会場ではあるものの、6月9日のツアー3本目の初々しいステージだ。
もうアレから2ヶ月か…もっと早くレポートしたかったんだけど、ライブを観ていないファンのために、ネタバレ防止で今日までネタをキープしておいたのさ!

50チョット本題に入る前にロデオ・ボーイとロデオ・ガールの皆さんにウンチクをひとつ。
アメリカのバレエ音楽で『ロデオ』という曲があるのをご存知かな?
アーロン・コープランドという人の作品。
アメリカのクラシックの作曲家といえば、チャールズ・アイヴス、ファーディ・グローフェ、レナード・バーンスタイン、チョット無理してジョージ・ガーシュウインにスティーヴン・フォスター…。
ストラヴィンスキー、バルトーク、シェーンベルグ等、大戦中にアメリカに亡命したこヨーロッパの偉大な作曲家は枚挙にいとまがないが、このコープランドという人はブルックリン生まれで、「純アメリカ」、「純クラッシック」という観点ではアメリカを代表して余りある大作曲家なのね。
で、この『ロデオ』という作品には「ホウダウン」という曲が含まれていて、70年代前半にロックに夢中になった人たちは皆この曲にシビれた。
正確に言うと、イギリスのキーボード・トリオ、エマーソン・レイク&パーマー(ELP)がこの曲をロックにアレンジして、アホほどカッコよく演奏して見せてくれたのだ。
ELPはコープランドの「庶民のファンファーレ」という曲も取り上げ、またしてもその最高にカッコいい演奏でロック史に業績を残した。
興味のある人はコープランドでもELPでも是非トライしてみてチョ。
色んな音楽を知れば知るほど、人生が豊かになります。

60cdさて、DiverCityのステージ。
当然ステージにはMarshallの壁。
やっぱりGRANRODEOのステージにはコレがないと!
ナゼかって?
「カッコいいロックにはMarshallの壁がつき物」と40年以上前からキマってるからよ!

70一応、このバカでかい黒い箱について説明しておきましょう。
一番上の横に細長いのがアンプね。ギターから送られてくる音声信号を増幅する装置が入っている。「アンプ・ヘッド」略して、「ヘッド」と呼んでいます。
その下の正方形のヤツには12インチ、すなわち30cmのスピーカーがそれぞれ4つずつ入っています。
コレを「スピーカー・キャビネット」といいます。
ま、みんな「キャビ」って呼んでいますな。外人は「キャブス(cabs)」って言ってる、
そのキャビを2つ積む。
上に乗せるキャビは正面の上半分が斜めになってる。
下の奴はまっすぐでしょ?
そしてそのキャビ2つの上にヘッドを乗せた状態を「マーシャルの3段積」といいます。英語では「Full Stack」。
最近は上のふたつをひとつと考えているらしく、「2段積」って呼んでいる人もいるようだけど、それは間違いです。
ちなみにヘッドとキャビの2つを重ねた状態が「2段積」で、英語では「Half Stack」と言います。
この「Stack(スタック)」という言葉は、ギター・アンプの形態を指す時には世界共通の言葉です。
Marshallの創始者であるJim Marshallが今から55年前に初めてこの言葉をギター・アンプに適用しました。
  
こんなただの黒い箱なのに、こうして3段積にして並べるとカッコいいでしょう?
他のギター・アンプでは絶対にこういう雰囲気にはなりません。
ナゼならそれらはMarshallのコピーに過ぎないからなのね。
そして、このMarshallの黒い箱にはロックの歴史を作って来た夢とロマンが詰まっているからこそカッコいいんです。
すなわち、この光景が「ロック」なんです。
e-ZUKAさんは十二分にこのことを理解してステージにセットしてくれているワケ。

80出番を待つe-ZUKAさんのギターたち。

100vこっちはアコギとVコーナー。
このアコギ・ブランド…なつかしいナァ。
サンディエゴの工場に何度かお邪魔したことがあった。

110ve-ZUKAさんの足元のようす。

120オープニングSEに続いていよいよGRANRODEOのステージが始まった!

130_pdKISHOW(谷山紀章)

140ve-ZUKA(飯塚昌明)150vこのふたりを支えるリズム隊は…

160瀧田イサム

170vそして、SHiN

180v1曲目はいきなり最新アルバムのタイトル・チューン「Pierrot Dancin'」!

190やっぱりギターをプレイしているe-ZUKAさんの背景はコレだよね~!

0r4a6902ホラ、もう最高の興奮状態。
みんなすごくうれしそう!そして楽しそう!
全員の表情が「待ってました~!」って叫んでる!

200間髪入れず「TRASH CANDY」。

210_tcガラッと変わるスピード・チューン。
興奮度上がるよね~。

S41a0130 いつも書いてるけど、コンサートでもCDでも2曲目が大切。
1曲目は切り札を持ってくるにキマってるんだから、その次にバラードなんかを持ってこられるとガックリくる。
Scorpionsの初期のアルバムがいい例だ。
ビートルズの『Sgt.Peppers』、Frank Zappaの『One Size Fits All』、Miles Davisの『So What』…挙げだすとキリがないけど、名盤はみんな2曲目がカッコいいのだ。
240さらに続けて『Pierrot Dancin'(以下、「ピエダン」)』から「ナミダバナ」。
225ロックがアメリカで生まれて60年。
この間、洋楽には一秒たりともなかったであろう絶対的なジャパニーズ・テイスト。

230v_nbそれでいてこの「ロック感!」。
凡百の日本のバンドではこうはいくまい。
e-ZUKAさんのトラディショナルで濃密なロック・テイストが炸裂するからこうなる。

220vだいたいこのソロなによ!
極限までスリリングなオタマジャクシの行進!
一音のムダもない。
260でもね、どんなに素晴らしいギター・プレイでも出て来る音が魅力的でなければすべて台無しだ。
だ~か~ら、e-ZUKAさんはMarshallを愛用している。
ナゼならそれこそがロック・ギターのサウンドそのものだから。

250「GRANRODEOです!みんな元気か~?!」
ものすごいレスポンス。
「札幌から3週間空きました。今日がツアーの初日みたいです!」
5月20日のZepp Sapporoからスタートしたこのツアー。
この東京公演が3本目だった。
「久しぶりなんで、オレ、また緊張してるもん!」とe-ZUKAさん。
KISHOWさんから「黒子のバスケ」の話があって…「オレたちの栄光は今ここなんだよ!」270v_mc…と、スモークが大噴射して始まったのは「Glorious days」。

280_gd惜しみなく繰り出すノリノリ・ナンバー!
またまた観客席は大爆発。うれしいよね~。
290vこの曲のMVって見たことあるでしょ?
トラックの上でふたりが演奏してるヤツ。
アソコでe-ZUKAさんが使っているアンプも当然Marshall。
JCM800シリーズの4103か4104というモデルかな?1980年代のMarshall。
ああいうアンプとスピーカーが一体になった小さめのタイプを「コンボ」といいます。
「コンビネーション」の「コンボ」。
英語圏の人は「combination」という単語を「コンボネーション」に近い発音をするからね。
アンプとスピーカーがひとつの箱に組み込まれているので、昔はよく「ビルト・イン」と呼ばれていたけど、今は「コンボ」という言葉の方が主流かな?
ちなみに、管楽器とリズム隊だけの小さい編成のジャズのバンドも「コンボ」と言います。反対は「ビッグ・バンド」。
この曲のソロもスゴイよね。

0r4a6597 「♪ウォウォウォウォ~ウォ」とみんなで大合唱するのは『ピエダン』から「FAT SHAPER」。
こういう「ドンガラガッタ系」のリズムの曲って絶対盛り上がるんだよね~。

310_fs中学生の時、「モーパッサン」を「モッパーさん」と呼んでいた国語の先生がいたっけナァ。
ところで、さっきからe-ZUKAさんが使っているVは7弦だって気がついてた?
流行っているというイメージはないにしても、いよいよ7弦ギターってのも定着してきた感じがあるね。

320雰囲気をチョイと変えてポップな「君にone way love」。

330v_kowlサビのメロディと歌詞の譜割りがいいんだよね~。

340vこのセクションを締めくくったのは「日常ホライズン」。
360この曲もカッコいい。
この通りオオウケ。
370普通のハードロックには出て来ないであろうコード・ワークが実にクール!
「ハードロックの進化形」とでも呼ばせてもらうか。
そして「♪歩いて、歩いて~」。

350_nh「みんな、楽しんでますか?…楽しそうだね。ウソついていない感じ。ボクも非常に楽しいです!」
ホント、見渡す限りお客さんが全員はち切れんばかりの笑顔なんだよね。
「たまにウソをつく男と女の曲です」

380v_mc『ピエダン』から「Fake lover's true heart」。

400スウィープ、ディミニッシュのアルペジオ、シュレッディング…この曲もソロのパートだけで1曲が出来上がりそうな密度の濃い内容だ。
390_flthショウも中盤に近づき、ますます盛り上がって来る~!

410ヘヴィに迫りくるのは「HARD DRIVING MIDNIGHT」。
420v_hdmアップテンポなナンバーばかりじゃなくて、GRANRODEOはこうした噛んで含むようなヘヴィなナンバーがまたいいんだよね。

440続けて軽快なギター・リフで幕を開ける「ボルケーノ」。

470vドストレートなエイト・ビートが噴火!
430目もさめるようなギター・ソロはあたかも灼熱の溶岩流のようだ。
450ステージ上のステージ狭しと駆け回るサオ・チーム!
移動した先々で客席から大きな歓声が沸き上がる。

460閑話休題。
GRANRODEOのコンサートの名物、中盤での腕自慢コーナー!
まずはドラムスから。

480猛烈なスピードで四肢を操るそのドラミングはまさに電光石火!

490v疲れたのでチト休憩。
まだソロの最中。余裕!
両足はバスドラムのペダルを踏み続けている!

500すべてを放出し、雄叫びとともにソロを締めくくったSHiNさん!

510そして下手から現れステージ中央に歩み出た瀧田さん。
530大きな歓声の中、縦横無尽に両手を指板の上で滑らせる。

520華麗なテクニックがテンコ盛り!

540v会場を揺るがす大きな声援にこたえる瀧田さん!

550vそして、ソロ・コーナーを締めくくったのは、いつも通りe-ZUKAさん。

560華麗なシュレッディングでギター・テクニックの神髄粋を見せてくれるが、e-ZUKAさんのソロはただの技術の品評会じゃないんだな。
何しろフレーズの密度が濃いのだ。
プラス!
「コレがMarshallの音ですよ~」というアンプ本来の良さを生かしたサウンドが最高に気持ちいい!
こんなにロックでカッコいい音がするのに、それを改造しちゃう人の気が知れないよ。
つまりは「腕」なのです。

570v弾いても、弾いても、「もっと弾いて!」と叫びたくなるようなプレイ。

580ああ~、もう終わっちゃった!
もっと弾いて!
ジャズ・フレーズも入れて!

590vKISHOWさんがステージに戻ってきた。
手にはバズーカが!

600砲弾を一発カマしたところで「The Other self」。
この曲ってAメロのパートをつなぐキッカケがすごくカッコいい。いいアイデア。
加えてサビのメロディ!
シングル曲に選ばれるだけの猛烈な求心力を持ってるよね。

610vそして、パッヘルベルの「カノン」をモチーフにしたかのようなギター・ソロはいつ聴いても気分爽快だ。

620vKISHOWさんがジャンプをキメたところで前半が終了。
  

GRANRODEOの詳しい情報はコチラ⇒GRANRODEO Official Website

630<後編>につづく
  
(一部敬称略 2017年6月9日 台場Zepp DiverCityにて撮影)