Marshall Blogに掲載されている写真並びに記事の転載・転用はご遠慮ください。
【マー索くん(Marshall Blog の索引)】
【姉妹ブログ】
【Marshall Official Web Site】
【CODE/GATEWAYの通信トラブルを解決するには】

« 犬神サアカス團『きょんぴ生誕祭スペシャル祝賀会<前編>』~私の谷中墓地(その12) | メイン

2025年8月29日 (金)

犬神サアカス團『きょんぴ生誕祭スペシャル祝賀会<後編>』~私の谷中墓地(その13)

 
年に1度の南青山「MANDALA」での単独興行。
すなわち年に一度の凶子さんの誕生日ライブ。
そのレポートの<後編>。
10そういえば…今回MANDALAへ向かう時、地下鉄の出口を間違えてしまったために、恥ずかしながら地上に出てから青山通りを反対の方角に進んでしまった。
すると、当然のように「神宮外苑」に出くわすことになる。
このイチョウ並木の処置は結局どうなったのかしらん?
…ったくコレをチョン切っちゃうだなんて、ナニがあったとしても正気の沙汰とは思えん。
コレがロンドンだったら大変な騒ぎになるよ。
もっとも古いモノを大切にするイギリス人の頭にはそんな発想すら浮かんで来ないだろうけど。Img_4122すると入り口にある立派な顕彰碑が目に入った。
以前だったら絶対に素通りしていただろうけど今は違う。
当然チェックしますわな。
Img_4120_2まずは篆額に目をやる。
だいたい「明治神宮外苑〇記」と読める。Img_41126ところが「〇」のところがわからない。
下のようなサボテンみたいな文字が使われている。
ま、意味の見当はつくけれど、ココは正確を期したいところ。No2そこで取り出したるはコレ。
楷書だの、草書だの、5つのスタイルで書かれた漢字の字典。
「馬橋」のブックオフで安いヤツを見つけたのでこういう時のために買っておいた。
さっそく画数で調べてみる…上の文字は4画。
そこで4画の漢字を調べると…あったあった!
思った通りコレは「之(の)」という字の篆書体(てんしょたい)だということがわかった。Img_4155この顕彰碑は「明治神宮外苑の記」と題されて、明治神宮の成り立ちが記されている。
簡単にその内容を書いておくと…明治45年に明治天皇が、さらに大正3年にその皇后が崩御され、それを悲しむ国民の気持ちを慮って明治神宮が創建された…みたいな。
この碑自体は大正15年10月に建てられたそうだ。
待てよ…「大正15年」といえば「大正」最後の年だ。
調べてみると、大正天皇はこの碑が建てられた2ヶ月後に崩御されていた。
Img_41162_2上の篆額を書いたのは「明治神宮奉賛会総裁元帥陸軍大将大勤位功二級載仁親王」。
すなわち「閑院宮載仁親王(かんいんのみやことひとしんのう)」のこと…誰よ?
「閑院宮」は「世襲親王家」といって、今上天皇(その時の天皇)との血縁の遠近に関係なく代々天皇家の養子になって親王の位をキープし、もし天皇に世継ぎがない時には後継者候補としてグイッと出て来る高い地位の宮家。
德川で言えば「御三卿」みたいな役割かしら?
載仁親王はその閑院宮の第6代の当主で第二次世界大戦の直前まで皇族軍人として活躍し、大日本帝国憲法に則った国葬を執り行った最後の人。Img_4118一方、撰文(碑にズラズラと彫り込まれた文章のこと)を書いたのは、德川家第16代当主の「德川家達(いえさと)」だよ。
家達は上に出て来た「御三卿」のひとつである紀伊系の「田安家」の出身で、第13第将軍の「徳川家定」や14代将軍「家茂(いえもち)」のハトコに当たる人。
史上最年少の12歳で将軍になった家茂は甘いものが大好きですべての歯が虫歯だったというが、脚気を患って20歳で亡くなる時、「もっとも徳川宗家に血縁が近い者を後継者とすべし」と遺言した。
それに従えば家達にオハチが回ってくるハズだったが、その時まだ4歳だったために将軍の地位は水戸系「一橋家」の慶喜に行っちゃった。
残念!
ま、でも「最後の将軍」として「火中の栗を拾う」ようなことをせずに済んでヨカッタんじゃないの?
あ~、歴史はオモシロイ!
Img_4117さて、今『きょんぴ生誕祭スペシャル祝賀会』のプログラムはちょうど真ん中のあたり。
 
「さて、次は明兄さんに聞いてみたいと思います。
私今日、誕生日なんですけど…」
20「今日、誕生日ですか?
おめでとう!そんなきょんぴにオレは手紙を書いて来たよ。
今から読み上げたいと思います」30vきょんぴ、誕生日おめでとう。
バンドも31周年…いろんなことがあったね。
数限りないほどのライブを演って、曲を作って、400曲を超えるレコーディングをしました。
テレビに出たり、ラジオに出たり、雑誌のインタビューに答えたり、その間にも関係者が亡くなったり、メンバーが交代したり、コロナもあったよね。
苦しいこともあったけど、オレはきょんぴと一緒だからやってこられたんだ
40オレは何事にも結構自信がないタイプなんだけど、きょんぴがいつも明るく笑顔でいてくれるからどんな困難も乗り越えることができたんだよ。
これからもお互い健康に気を付けて一緒に素敵な年齢を重ねていきましょう。
心から誕生日おめでとう!      犬神サアカス團 犬神明
50v_2結婚式の花嫁かッ!
ということで次の曲は「花嫁」!…あ、チガウ?
そうではなくて凶子姉さんの答辞。
「ありがとうございます!
イヤ~、ナニこれ?ヤダ~!
こういうバンドじゃねぇじゃんよ~」
照れてやがる。
「さっきの人面庁で、ナニかわからないの振り回して、ハチマキして歌ってたのに!
コレは本当にサプライズだった!
明兄さん、自分に自信がないタイプだったんだ?」
60「そうだよ。
でもその笑顔で助けられてオレはやってこられたんだよ。
天真爛漫なオキャンな感じで。
健康に気を付けて長い間ロックができたらいいね。
これからもよろしくお願いします」
70「フザけてるのか、まともなのか全然わかんない!
それが犬神のコンセプトなんだろうけど…でもホントはすごいケンカとかしているんだよ。
取っ組み合いとかもしてるよね。
『たからもの』の配信でもケンカしたよね?
すっごいのよ。ホントに痣が出来たりするほどの取っ組み合いの兄妹ゲンカ!
警察沙汰になってもおかしくないと思ってもうヤメようと思ったね。
そういうわけで私たちとっても仲良くやっています。
皆さん、これからも応援よろしくお願いします」008a0226 ココでゲンコツを合わせて仲直り…ってケンカしてない、してない!
100_2「さぁ、みんなもそろそろ踊りたくてウズウズしてきたかもしれないね。
次は、チョット身体を動かしてみたらどうかね!」
110v「♪どこ乳どこ乳」と毒鼓の明兄さんが叩き出すダンサブルなビート。
200v_2そこにタイミングよく敦くんのベースが加わり…130v再びVに持ち替えたONOCHINのクールなギターが被さると…140v_2「栄光の日々」となる。
「さぁ身体を動かして行くぞ~!」150v_2みんなで楽しく身体を動かした後は…008a0337 ナンダこれ?160_lmコレって「♪日本の未来は~」じゃん?
犬神さんがコピーを演るのはかなり珍しい。
どういう風の吹き回しなのか?
180v_2「南青山」という土地柄を考慮してのことか?…それにしちゃネタが古いか?
でもすごくいい雰囲気だぞ、コリャ。
もちろん客席も大騒ぎ!
170_2「このまま盛り上がっていくぜ~!カンフートーキョー」190_screamingココでも三千年の時を超えた明兄さんのロックなビートが超ゴキゲン!118a0161_2「♪カンフー汚れた街飛び込んで」
マイクスタンドを引っ張り出して自由になった両手を使い、「カンフーの舞」を交えて熱唱する凶子姉さん。210_2「♪電光石火の」250vそれそれ!
腐りきった脳天にブチかます電光石火のギター・ソロ118a0108 岩をも砕く敦くんのベースは「宇宙の真理」だ。240v_3「♪一撃よ~」
この曲も「Inugamism」に満ちていてすごく好き。
正式音源では中華風のSEで始まるでしょ?
アレもすごくいいんだよね~。
260「どうもありがとうございます。
どうだった?『LOVEマシーン』…演りたかったの?」118a0149 「エエエエエエエッ?
明兄さんが言ったんじゃん?
『きょんぴ、今度[LOVEマシーン]をやることにしたから、その時はナンカ前から演りたいと思ってた!と言え』って!
『[カンフートーキョー]と併せてやったら絶対いいよ』って!」118a0420 「アッハハハハ!そ、そんなぁ!そんなことはないです!」
310_2「じゃあ、私からみんなに。
長いこと応援してくれてありがとうございます。
まだまだヤル気なので…明兄さん、まだヤル気だよね?
ヤル気なんですよ。
私、ヤル気があり過ぎて自分の思い通りになるまでフテくされたりするのね。
今日だって朝、明兄さんがお迎えに来て、車に乗って、私はフテくされたまま。
なんかフテくされちゃうんだよね。
会場に着いたらたくさんの人に会うでしょ?
その時にはたとえナニがあってもフテくされるワケにはいかないじゃん?
だから明兄さんとの時にだけフテくされておいて、こういう場に来たらイヤなことがあっても『あ~、そうですねぇ』と言えるように準備してるんだよ。
でも、明兄さんはそんな風にしていてもナニも言わないもんね。
これからもフテくされるのでどうぞよろしくお願いします!」300「みんなが明日スカッと生きられるような曲を歌っています。
次の曲も多分、一緒に歌ったらスカッとするんじゃないかなと思います」118a0145しからば…まずは明兄さんがタイトなプレイでリズムを提示。118a0265そのリズムを音にしているのはNATAL。
明兄さん愛用のキットは「アッシュ」という木材を使っている。
皮に猛毒を塗れば即座に「毒鼓」として使用し、聴衆を皆殺しにすることができる…アホか?
365そして「♪ロックンロール」の掛け声の練習から…
320_arrr「暗黒礼賛ロンクンロール」!
私のパソコンは「暗黒」と入力すると、自動的に「暗黒礼賛ロンクンロール」とディスプレイに表示されます。
恐らく私の人生で最も回数多くパソコンに打ち込んだ曲名のひとつだろう。
D_Driveの曲名も結構多いけどね。
それとディープ・パープルの「紫の炎(Burn)」か?
「暗黒礼賛ロンクンロール」は全然平気だけど「Burn」はもうイヤ。
いつかその理由を楽理的に解析したことがあったぐらいだ。
340この曲のギター・ソロはONOCHINの大きな見せ場のひとつ。008a0295 凶子姉さんと敦くんの息の合ったフォーメーションをバックに今日もカッコよくソロをまとめてくれた。350_2そんなONOCHINのロック・スピリットテンコ盛りのギターを支えているのはMarshall。
「JMP 2204」と「1960A」。160v加えてペダルのエフェクト音を増幅している「ORIGIN50C」だ。170「ビバ!アメリカ」008a0284すかさずONOCHINがアメリカ国歌を奏でる。
390_2おなじみのキメのフレーズから…360v_vvaタンバリンを手にした凶子姉さんがキレッキレの巻き舌で「アメリカ病」を歌い上げる。370ますます盛り上がって来たぞ~!118a0515「ABC!LSD!CIA!USA!」008a0248もう1曲続けて犬神讃歌「命みぢかし恋せよ人類」。420_imlj明兄さんの指揮で大合唱!430vそして「♪ウォ~ウォ~オ~」。
とてもキレイな流れでショウが盛り上がったというモノです。008a03982 「みんな、どうもありがとうございます!
楽しい時間はアッという間で、次で最後の曲です。
最後はきっとみんなも大好きなこの曲を演りたいと思います」
118a0155ん?明兄さんがいないじゃん?
すると「♪ハッピバースデ~」のメロディが…。
450_2そして明兄さんがケーキを手にして登場した。
460早速フ~。
ケーキには「きょんぴ」と名前を入れた誕生日のメッセージの飾りが載っている。
470「コージーコーナーで『'きょんぴ'って書いてもらえますか?』って注文すると『'きょんぴ'ですか?'さん'とか'ちゃん'とかは入れないんですか?』と訊いてくるんだよね。
『はい'きょんぴ'です』って言っても何度も確認されて…それをしばらくやっていました」
480「ワザワザありがとうございます。
後で頂きたいと思います。
じゃあ…楽しい時間はアッという間で、次で最後の曲です」490生誕祭の儀式も終わったところで最後に「運命のカルマ」を演奏して年に一度の大イベントの本編を締めくくった。500v_uk 510v_2  118a0321  530v犬神サアカス團の次の単独興行は9月27日の三軒茶屋ね。
タイトルは『呪いの人形がケケケと嗤う』。
「秋の犬神興行だよ〜  ちょっぴり涼しい秋の夜、犬神ロックに痺れよう!」って言うんだけど、この暑さが10月まで続くらしいよ。
よく「私、は8月生まれなので夏が大好きなんですよ!」とか言う人がいるけど、今年みたいな夏も好きなのかね?
11月生まれの私には絶対に理解できん。
550v_2アンコールでは「スケ番ロック」で豪快に暴走をキメた!560_sr「どうもありがとう!」570犬神サアカス團の詳しい情報はコチラ⇒公式ウェブサイト580_2凶子姉さん、お誕生日おめでとうございました!590_2<おしまい>

☆☆☆私の谷中墓地(その13)☆☆☆

またこの写真。
谷中墓地のメイン・ストリート「さくら通り」。
今回からはまた右側の「甲地区偶数番地」に戻って進めていきます。
10この標識杭にしたがって…まずは「平山さん」から。20vコレは「平山秀雄」さんの墓。
ご存知?
30以下は7年前に他の記事で書いた文章なんだけど、どうせ誰も読んでいないでしょうから若干の手直しを加えてもう1回載せちゃうよ。
 
「どこで」だったかはどうしても思い出せないのだが、中学の頃、通学の電車の中から毎朝「平山秀山堂」という大きな看板の文字を目にしていた。
そこに「シタダシレッテル」という文字がデカデカと掲げられていた。
こっちはまだ子供だったので、それが「下田シレッテル」か「舌出し/レッテル」か判別できなかった。
ある時、その会社の広告か何かに子供がベロを出しているイラストが出ていて「ハハン、『シタダシレッテル』は『舌出しレッテル』が正しいのか!」と腑に落ちた。
今、その子供が舌を出しているイラストをインターネットで探してみてもどうしても見つからない。
代りに目についたのが下のオジさんのイラスト。
アレは子供ではなくてオジさんだったのかナァ…。
70_2この「平山秀山堂」という会社の創業は太平洋戦争真っただ中の1942年。
それに先立つこと46年、1896年(明治29年)から「シタダシレッテル」を製造販売していたという。
下はその業績を謳った石碑。
「レッテル(letter)」というのはオランダ語で「手紙」とか「文字」という意味だから英語と同じ。
それから転じて「ラベル」のようなモノを意味するようになった。
「ラベル」というのは「値札」のこと。
平山さんは切手のように値札の裏面に予めアラビア糊を塗布することを最初に思いつき「シタダシレッテル」という商品を世に送り出した。
コレが大当たり!
今ではブックオフみたいにペロっとシールを商品に貼り付けるのが普通だが、昔はシタダシレッテルの裏面を舌を出してベロンチョと舐めては商品に貼付していた。
不衛生と言えば不衛生。
しかし、その需要たるや凄まじかったらしく、日本全国に流通しただけでなく海外に輸出もしていたらしい。
60v敷地の入り口に設置されている「東京都正札シール印刷共同組合」さんから寄贈された「置石」。
置石とはナニか?
墓参りというのは線香やら花やらナニかと荷物が多いので、そうしたアイテムを一時的に置いていくための台のこと。
そう思った?
見た目通りですな…ベンチではありません。
50そんなことで「平山秀山堂」という名前を私は50年も前から知っていたという話。
会社は板橋にあって今でも平山宗家の方が経営している。Img_2525コレは「石川家」の墓石のマンション。
石川さんがズラリと入っている。
80その中のひとつに「石川欣一」という墓碑銘が確認できる。
石川さんは主に毎日新聞社に属していたジャーナリスト。
翻訳業もこなし、マーク・トゥエインの『ハックルベリー・フィンの冒険』やウィンストン・チャーチル著書を翻訳した。
ナゼか小津安二郎の『お茶漬けの味』に特別出演しているらしい。
私はこの映画を2回観たけど、どのシーンに欣一さんが出ているのかいまだに知らない。
そりゃ顔を知らないのだから当たり前だ。
その下の「石川江い」さんは欣一さんの奥さん。
本題はコチラ。
江いさんは「東山千栄子」の実姉だというのだ。90東山さんは小津さんの『東京物語』のお母さん役を演じた女優さんね。
昔の映画界では、東坊城家の「入江たか子」、村上天皇の血をひく「久我美子」、祖父が理研グループ総帥で子爵だった「河内(こうち)桃子」等、家柄の良い女優さんが何人かいたが、東山さんもそのひとりだった。
ちなみに河内桃子さんのお墓も谷中にあるのでそのウチ紹介します。
で、東山さんの家は佐倉藩の家老で、お父さんが貴族院議員だった。
要するに貴族の出で、今でいう「白百合学園」でフランス語を学んでいたそうだ。
東山さんはものすごい数の映画に出演しているので1950~60年代の作品を観ていると出くわす確率が高い。
100_2それでも東山さんの代表作となると『東京物語』か?
何しろコレって2012年、世界最古の映画に関する機関である英国映画協会の「映画監督が選ぶ世界一の映画」に選んだっていうんでしょう?
東山さんはその準主役ですからね。
110vpチョットよく見方がわからないんだけど、その選考で日本映画の次点は『七人の侍』、以降『羅生門』と黒澤作品が続き、『晩春』でまた小津さん、『生きる』、『蜘蛛巣城』が並んでいた。
黒澤さんと小津さんばっかり!
溝口も成瀬もなしだよ。
チッ、やっぱりわかっちゃいね~なァ…『西鶴一代女』と『浮雲』ぐらい入れておけよ。
下はその英国映画協会が入っているテムズ川南岸の施設(だと思う)。
いつも観光客で賑わっている。
有名な「ロイヤル・フェスティバル・ホール」があるところ。Img_0432_2 ということで、小津安二郎を軸にココで鎌倉に舵を切って話頭を転ずる。
下は北鎌倉の「円覚寺」。
江戸時代、鎌倉には寺と神社を合わせて140ほどの寺や神社があった。
明治になるまでは寺と神社は分かれていなかったからね。
大小さまざまな寺院がある中にあって、この円覚寺の「寺格」、すなわち「お寺さんの格付け」は鎌倉ナンバー・ワンだったのだそうだ。
コレは経済的なことを指標にしての話。
つまり、円覚寺は所有していた田畑の上りが鎌倉の寺社の中で一番大きかった。120すぐ前を走る「鎌倉街道」を鎌倉方面へ少し行った左側には「建長寺」があって、だだっ広い駐車場にはいつも巨大な観光バスがたくさん停まっている。
すなわち建長寺はそんな鎌倉観光には欠かすことができない名刹なワケであるが、寺格は円覚寺よりはるかに下だった。
それに大仏で人気のある「長谷寺」なども寺格ということでは下も下だったそうだ。
0r4a0002建長寺にある鐘楼。
夏目漱石はこの鐘の音で「鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺」という句を詠んだ。
それを漱石の親友の正岡子規がアレンジしてあの有名な「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」を作ったんだな。
「道行けば 油臭さの 浅草寺」…コレは私の一句。
ヘンな揚げ物が名物になってしまった浅草寺を残念に思う気持ちが上手に表現されている。
0r4a0027円覚寺に戻って…。
ま、ココもご存知の通りどデカイよね。
でも建長寺に比べると見どころが多い。
つまり…こう言っちゃナンだけど、いい墓がある。0r4a0066墓の他にも例えばコレ。
塔頭(たっちゅう)のひとつ「帰源院(きげんいん)」。
「塔頭」というのは「脇寺」といって、大きな寺の中にある小さな寺院のこと。
明治の昔、「山岡鉄舟」、「鈴木大拙」、「夏目漱石」らがココに来て参禅したという。
漱石は『門』の中でココを登場させた…覚えていないけど。
漱石の「初期の三部作」と言われている『三四郎』、『それから』、『門』なんて続けて読んでみな。
内容がゴッチャになっちゃって、こっちが「ストレイ・シープ」になること請け合いだ。0r4a0105そして円覚寺の墓所。
まず目に付くのは「正力松太郎」の墓。
想像していたより普通…といっても円覚寺にこれだけの墓を建てることは普通できないでしょう。0r4a0115_2一方、コチラは谷中にある「日立」の創業者「小平浪平」の墓。
墓に関しては「ナショナル」より「日立」の方が立派か?
しかし、昨日の朝刊を見て驚いた!
日立は「シロモノ家電」部門を売却するとか…。
元々日立は「常磐炭田」の茨城側で使う掘削機のメンテナンスをする会社だった。
その炭鉱のいわき側の温泉排水を利用して建設されたのが「常磐ハワイアンセンター(現スパリゾートハワイアンズ)」なんだよ。0r4a0139_2さて、ココでようやく肝心の小津さんが出て来る。
下が円覚寺の住職「朝比奈宗源」の書による「無」と彫られた小津安二郎の墓。
小津さんは深川の生まれだったが、いくつかの作品の舞台にもなっている北鎌倉に終の棲家を構えていた。
このお供え物!
スゴイでしょ?こんなの谷中ではついぞ見たことがない。130香炉の上に置かれた円、ドル、元、ウォン…世界中の人がココへお参りに来ているようだ。
現に私が行った時も、多分東ヨーロッパの人だろう、小さい子供を連れた夫婦が神妙な面持ちで墓石に向かって長い時間手を合わせていた。140若い頃は小津映画なんて退屈そうで絶対に観なかったけど、こうして齢を取って観てみると確かにいいもんです。
ナンダカンダでトーキー全20作のうちの18本を観たけど、それぞれに味わいがあって何度観ても楽しめる。
ナニせ登場する女優さんが皆さん魅力的で見ていてとてもうれしくなる。
しかし、外国の人が小津さんの作品を観てあの内容や登場人物の機微を理解できるんですかいね?…と思うでしょ?
自分の会社に『RAN(乱)』という名前をつけたぐらい日本映画が好きなイギリス人の友だちにこのことを確かめてみたことがあった。
『東京物語』はもちろんのこと、『晩春』も『麦秋』もわかるってよ。
すごくいいんだって。
0r4a0133そりゃ『晩春』はいいですよ、紀子ちゃん。
それと「杉村春子」がすごくいいんだよね。
小津さんの作品というと「野田高梧」、あるいは小津さんと野田さんの共同で書き上げたオリジナル脚本で制作されることが多かったがコレもそのウチの一作。
でもこの作品には『父と娘』という原作があった。
どうしても「原節子」と「笠智衆」の顔が浮かんでしまうのだが、この原作を読んでみるとなかなかオモシロい。
30分もあれば十分に読めちゃうものすごく短い話で、コレを『晩春』という一本の映画に膨らませた2人の仕事があまりにもスゴい。
ヒッチコックも「映画の原作は単純で短いモノが良い」みたいなことを言っていたが、まさにそれ。
長大で複雑な話を圧縮するより、短くて単純な話を膨らませた方が良いモノができる…ということか。
音楽もそうだもんね。
ただ、小説の中の主人公は「紀子」ちゃんではなくて「緋紗子」ちゃんという。280pその原作を書いたのは「悲惨小説」という分野を確立した作家「広津柳浪(ひろつりゅうろう)」の息子でやはり作家の「広津和郎」。
墓が谷中にある。
スゴイよ、墓碑銘を書いたのが「小説の神様」の異名を取る「志賀直哉」だもん。
広津親子は順番が来た時にまた取り上げます。
290vさて、小津さんのお墓のすぐ近くにあるのがコチラ。150ナント、ナントナント、「木下恵介」のお墓。
かわいそうに…カラッカラじゃね~か!
『二十四の瞳』を筆頭に「超」がいくつもつく名作をたくさん撮った巨匠中の巨匠だぞ!0r4a0120背面には「明鏡院義道惠風居士」という戒名が掘られている。
木下さんは確か浜松のご出身だったかな?
漬物屋の息子さんなんだけど漬物が大キライだった。
ロケ弁に漬物が入っているというだけで癇癪を起して撮影を中止してしまうぐらいの徹底ぶりだった。
だから現場のスタッフは弁当に漬物が入っていないかどうかをチェックするのが重要な日課になっていたそうだ。165v木下さんは生涯に47本の映画作っていて、私はそのウチの22本を観た。
木下さんは進取の気性に富んだ映画監督で、中には「エ?コレでいいの?」と首をかしげたくなるキテレツな作品もあるにはあったが、総じてどれも素晴らしい。
その中でベスト作といえば…やっぱり『二十四の瞳』でしょうナァ。
昭和29年、『七人の侍』に勝った作品。24_2ということで、コロナの時に「Go To トラベル」を利用して小豆島までロケ地を見に行って来た。
小豆島へ行ったのは他にも目的があったんだけどね。0r4a2121映画の舞台となった学校のレプリカ。
実際に撮影が行われたのは別の場所で、コレは観光用の設備。
『二十四の瞳』のDVDももちろん持っているんだけど、滅多なことでは観ないようにしている。
何度観ても涙が流れ出て、それを無理にガマンすると猛烈にアタマが痛くなっちゃう。
それが理由。
壷井栄の原作も当然読んだが、木下さんは思ったよりも原作に忠実に映画化している。
残念なのはモノクロで撮らざるを得なかったこと。
コレ、カラーで撮影していたら「世界で一番美しい映画」に仕上がっていたのではなかろうか?
それは観てもらえばわかる。
0r4a2120木下さんの初期の作品で『陸軍(1944年)』というのがあってね。
1944年といえばもう日本がボロッボロになっていた頃。
そんな時期に木下さんは陸軍に応召する息子を持つ母親の悲しみを堂々と描いて軍部から目をつけられてしまった。
その母親を熱演したのが日本の女優の最高峰「田中絹代」だった。
泣けるよ~。
木下さんのことを書き出すとキリがないのでココでカットアウト。
0r4a2124 下はやはり円覚寺の塔頭の「松嶺院」。
どうもココは公開の時期を制限しているらしんだけど、訪れた時はタマタマ開いていて拝観料を支払ってお邪魔した。190ココに田中絹代さんのお墓があるのだ。
200絹代さんは下関のご出身。
市内の田中町というところには「田中絹代ぶんか館」という市立の施設があるそうだ。
下は「新藤兼人」のペンによる評伝。
絹代さんはやはり大巨匠の「溝口健二」監督の作品に多く出演し、溝口さんが勝手に結婚まで考えていたという関係。
絹代さんは後の新藤さんが作った『ある映画監督の生涯』という溝口さんの記録映画の中で「まっぴらゴメンでございます」的な発言をしていたが…。
で、新藤さんは溝口さんのお弟子さんだったので、絹代さんのことをよくご存知だったワケだね。0r4a0019絹代さんも鎌倉の住人だった。
元司法大臣(今の法務大臣)の「岩田宙造」という人の家を買い取って大御殿を建てて住んでいた。210最晩年、絹代さんは借金を抱えて困窮し、又従姉弟(またいとこ=親同士がいとこ)である映画監督の「小林正樹」面倒をみていた。
1977年に絹代さんが亡くなると本人の希望通り故郷の下関に納骨されたが、三回忌の折、小林正樹によってココに分骨された。
この墓誌を見ると小林さんも絹代さんと一緒に納骨されていることになっている。
反対に小林さんも下関の絹代さんのお墓に分骨したのだそうだ。220v小林さんも「巨匠」の名に恥じない名作をたくさん作っていてね。
『この広い空のどこかに』、『切腹』、『怪談』、『上意討ち』…どれもヨカッタ。
『東京裁判』も小林さんだ。
でも何と言っても仲代達矢を一気に有名にした『人間の条件』が一番だろうな。
今、コレを読んでいる人の中に若い方がいらっしゃるとは思わないが、若い人にゼヒ観てもらいたい。
仲代さんが演じる主人公の「梶」を自分に置き換えて観てみたならば、「戦争」の悲惨さや愚かさが身に染みてわかろうぞ。
この作品は5作で構成されていて全部観なきゃダメ。
最初は少々退屈かも知れないが、第3作目から信じられないオモシロくなります。
そして滅法ハラが立ちます。Nj絹代さんのお墓とほぼ背中合わせになっているのは…230「佐田啓二」のお墓。240佐田啓二は「中井貴恵」と「中井貴一」のお父さんね。
だから墓碑銘は「中井家の墓」。
貴一さんはお父さんが出演したお気に入りの作品に小津さんの『お早よう』を挙げている。
あれ、久我美子さんがいいんだよ。
でも佐田さんといえば、やっぱり『君の名は』の「後宮春樹」じゃない?
まぁ、とにかく大ハンサムだよね。
今の「イケメン」なんてのがチャンチャラおかしいわい。
佐田さんが出演している映画も結構観たけど、男の私が見てもホントにカッコいいと思う。
250v背面には昭和39年(1964)8月17日に39歳で亡くなったことが刻まれている。
韮崎で運転手が居眠り運転で大事故を起こし、頭の骨と右腕を折って絶命した。
その時4人が車の中にいたが、亡くなったのは佐田さんだけだった。260vフト思いついたのが…そういえば絹代さんと佐田さんの共演作ってナンだったかいな?
他にもあるかも知れないが、パッと頭に浮かんだのは1947年の『不死鳥』。
しかも監督は木下恵介。
佐田さん演ずる出征してしまった恋人との結婚が許されない絹代さんが怒り狂ってしまう演技がスゴかった。
この作品は佐田さんのデビュー作で、絹代さんの相手役に抜擢されたことでスターの座を約束されたのだそうだ。
それぐらい絹代さんの女優としての存在は大きかった。270pところで、「日頃からクロサワ、クロサワ」と騒いでいるワリには鎌倉にあるという黒澤明の墓が出て来ないじゃないか!」って言うんでしょ?
行った、行った、行きましたよ!300黒澤さんの墓は「安養院」という古刹にある。310ココは「北条政子」の墓があることで知られている。
向かって左側ね。
拝観料を払えば見ることができる。
当然、黒澤さんの墓もお参りしたいところなんだけど、ココは一般の墓所には檀家/信徒以外の立ち入りが厳に禁じられていて断念。
インターネットにチラホラを情報が上がっているところを見ると以前はOKだったのかも知れない。
320さて、もうひとつ。
線路をはさんだ円覚寺のほぼ向かいにある尼僧の禅林「東慶寺」。
ココには「西田幾太郎」、「鈴木大拙」、「小林秀雄」、「和辻哲郎」、「岩波茂雄」といった、いかにもお堅い感じの皆さんのお墓が並んでいる。
境内は季節になると様々な花が咲き誇り、それはそれは美しいことで全国にその名を知られている。
ところが、参拝客が花の写真ばかり撮ることに夢中になって、仏や寺院に対する尊崇の念が感じられないということから2022年に境内の撮影を厳禁にしてしまった。
鬱蒼とした木が生い茂るココの墓所は実に神秘的で美しい。
もう上に挙げた哲学者の皆さんが沈思するにもってこいの雰囲気だ。
写真に収められないのがチト残念。
そんな寺なので当然東慶寺に墓を建てることは難しい。
20年前で軽く500万円はかかったらしいが、それよりも古い檀家が多く、空きが全く出ないのだそうだ。
それと、東慶寺の名が全国で知られている理由がもうひとつあって、それは日本に2つしかない幕府公認の「縁切寺」だったから。
もうひとつは群馬の太田にある「満徳寺」だ。
330今でも同じ風習は残っているが、成り行きはどうあれ男女が夫婦になる時、江戸の昔はお嫁さんがガツンと持参金を携えていくのが普通だった。
しかし、もし離縁することになると嫁にその持参金を持たせて里へ返すのがルールだった。
要するに返却するワケね。
「持参金目当ての結婚」なんてことになると、旦那サイドはテコでも籍を抜くことを認めないし、そもそも当時は女性の方から離縁を申し入れるなんてことはできなかった。
圧倒的に女性がフリだったワケ。
そこで登場するのが「縁切寺」だ。
様々な理由でどうにもダンナと一緒にいられなくなった嫁は東慶寺を目指して下の写真の鎌倉街道を通って逃げてくる。
そうは逃がすまいと追手が迫る!0r4a0156 すると嫁は簪(かんざし)を頭から引き抜き上の東慶寺の門の中に投げ入れる。
コレでもう追手はもう手を出すことができない。
追われる者が何でもいいから身に着けているモノを東慶寺の敷地内に押し込めばゴールとみなされて寺からの保護が約束された。
寺の周囲には3件の宿屋があって、そこに調停員みたいな人たちがその離縁話の関係者を集めて「この話、どんなもんじゃろか?」と協議をした。
「こりゃダンナのところに返すワケにはいきませんでしょう」と晴れて東慶寺に保護されることになった嫁は2年にわたって東慶寺に滞在する。
待遇は支払う滞在費によって異なったが、お金がない人でも寺の仕事を手伝い、2年後には独立して社会に復帰できるような資金を蓄えることができたという。
スゴいシステムなんですよ。
東慶寺はナント、先に挙げた寺格では鎌倉で2番目に高かったそうだ。
もちろんコレには特殊な歴史があるが、今日はそれには触れない。0r4a0161で、この東慶寺を舞台にした井上ひさしの小説が『東慶寺花だより』。
私は単行本と文庫本の2種類を持っているが、圧倒的に文庫本がおススメです。
ナンとならば、文庫本には井上先生の東慶寺に関する講演会の文字お越しが併載されていて、コレがすこぶる興味深い。
井上先生のファンとしてこんなことを言うとバチが当たるかもしれないが、ハッキリ言って本編よりオモシロかった。340最後にもうひとつ…東慶寺の少し離れた並びにある「ラ・プチ・ブーランジェリー」というパン屋のパンは大変においしい。
訊くとその店名の通り、職人さんがパリで修業をして来た人で、材料やら製法やら、完全にパリと同じレシピで作っているそうだ。
昔一度パリに行っただけですっかりパリジェンヌ気分でいる家内はパンを食べる度に「パリのクロワッサンは本当においしい」と口にするのだが、その家内も納得の味。
バターのクォリティと分量がそこいらのパン屋とは違うみたい。
今日の記事を読んで円覚寺、東慶寺に行きたくなった際にはゼヒどうぞ!
次回は谷中の墓から政治家の悪事を紹介します。Pan<つづく> 

200(一部敬称略 2025年7月12日 南青山MANDALAにて撮影)